2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ2

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 15:29:19.44 ID:yTlfXzT5.net
前すれ
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222246379/

DMM 3Dプリント ttp://make.dmm.com/

3Dフルカラープリンタ ttp://www.jbm.co.jp/mcor/index.html

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 15:29:53.60 ID:yTlfXzT5.net
2014年2月7日(金)〜2月7日(日))のヨコハマ鉄道模型フェスタ
ttp://www.festa-yokohama.jp/ と金曜だけ日程かぶりで
隣のパシフィコ横浜で工業技術・製品見本市があります。
3Dプリンター他の最新技術が展示されてるようなので興味あれば見てみるのもいいかも
事前登録で入場無料です。一般人でも適当な個人事業主名の名刺でも作って(ry

テクニカルショウヨコハマ2013(第34回工業技術見本市)
平成26年2月5日(水)・6日(木)・7日(金) 3日間 午前10時〜午後5時
パシフィコ横浜 展示ホールC・D
ttp://www.tech-yokohama.jp/tech2014/sec.html
3Dプリンター、スキャナー、3DCAD関連10社以上展示予告あり
一応業務用の展示ですが最近は業務用も個人趣味用も境界が曖昧です

その他、最近は各種3Dプリンターは生産技術、ロボット、宝飾関係やモーターショー等
様々な展示会でも出力サンプルや製品展示があります。
ワンフェスでもあるかな ttp://wf.kaiyodo.net/
ttp://ameblo.jp/a-c/entry-11468617598.html

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 15:38:38.72 ID:yTlfXzT5.net
アンチがうざい時のテンプレート

既存製造業者が最新デジタル技術に嫉妬しております
引き続き口上をお楽しみください

このスレにはな、
3Dプリンタとかの新技術が心底気に入らないじい様が棲み着いておるのじゃ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 17:29:14.69 ID:KbFMMvSR.net
アンチってさあ、、、

鉄道模型板で議論するなら実物見せてよ、実際どうやったか技法伝えてよって話だろ。
気に入らないも何も、使ったことある人がいないんだからさ。
新技術も何も、曖昧模糊とした期待で煽ってるだけじゃん。
それで煽られてもさ、なんなのそれつまらねえなとなる訳で。
模型板行ってみろよ、「新技術だ」「未来だ」「業界が変わる」「既存製造業者の妬み」「最新デジタル技術w」
こんな意味ないことをだらだら言ってたって誰からも見向きもされないから。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 18:17:46.98 ID:K3QFpUWV.net
いま実践してるの、お二人だけかな?
私はまだしどろもどろだが。

でもこの流れだと、出来てもさらす気にならんな。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:21:11.66 ID:O82zO6UP.net
アンチというより何が凄いのかすら説明できもしない、ただ宣伝文句に踊らされている、いきがったくそ生意気な未成年がタダこねてるだけだろ。

自分で3Dプリンターで加工したものを手にしたことないからいつまでも夢物語しかいだけないんだよ。

俺は仕事柄、切削加工でも3Dプリンターでも複製したレジンでも出来上がったものを扱っているから書き込んでいるだけなんだけどねぇ。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:41:47.98 ID:O82zO6UP.net
ちなみに、鉄道模型も含めた精密さを求めるものには向いてないと書いているだけで、キャラクターものならそれほど精密さを求めないなら使ってもいいんじゃね?
ただし、後々劣化・収縮・仕上げで苦労するけどね。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/03(月) 19:57:12.06 ID:kGM5/+J6.net
無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news006.html
↑3Dプリンターでここまで鉄道模型ができるみたいな見本

3Dプリンター出力による鉄道模型車輌と部品データ販売
ttp://www.tomamw.com/
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=Miniatures

鉄道関連 3Dデータ(国内車輌と建造物 但しデータ精度正確さは不明)
ttp://www.model-wave.com/syohin1.cgi?sbunid=13
ttp://sketchup.google.com/3dwarehouse/cldetails?mid=f34dcf9cb034e416cfa787b09cb67dd

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 08:40:14.39 ID:Hlw/4SaC.net
>ただし、後々劣化・収縮・仕上げで苦労するけどね。
ここを詳しく教えてほしいもんだ。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 18:43:24.21 ID:uKZGtSHs.net
●関連スレ

学問・理系[未来技術]3次元プリンタ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1293393315/

学問・理系[機械・工学]3Dプリンター 個人向け 機械工学板版 Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1382723989/

学問・理系[電気・電子]3Dプリンター 個人向け その7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389461739/

趣味[模型・プラモ]3Dプリンタ、モデルがホビー業界に及ぼす影響 Part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1385762399/

●出力代行業者(あくまでも例で特に推奨という意味ではありません 他にも多数あります)

デジモジ
http://store.digimode.jp
ツルクス
http://www.tkls.co.jp/index.html
インターカルチャー
http://inter-culture.jp/Create/create.html
アイジェット
http://www.ijet.co.jp
DMM 3Dプリント
http://make.dmm.com/


同比較サイト
ttp://www.tokyovirtualworld.com/03-column/03-57-3dprint_services
ttp://www.3ders.org/pricecompare/3dprinters/

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/04(火) 20:02:20.31 ID:avjUDUbU.net
>>9自分で人柱になって試してみたらわかるんじゃないの?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 08:21:59.35 ID:2ygzco3K.net
前スレで、でき悪い。
耐久性がないだの、使い物にならん発言してる人がいるんでね。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 11:45:03.52 ID:4GxRVb5q.net
機種ごとにどんな素材が使えるのか知りもしないで収縮するとか言ってるのがすごい
ちっとは調べろよ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 12:36:58.93 ID:yGwRQjC7.net
↑収縮する・しないの機種や造形機に詳しいようだから教えてください。
案外、造形業者だったりね。
そりゃ否定的な書き込みばかりされてりゃ、商売下がったりだからね。

ところで、よくキャラクターモデルは雑誌に試作品として3Dプリンターで造ったものが載っているけど、スケールものであまり見かけないよね?
富HGの蒸気でもCADのレンダリングを広告で載せたり、蟻でも発売前ギリギリでテストショットを載せる程度なんだけど。
メーカーだって金型つくる前に形状確認用にサンプルをプリンターでつくってもおかしくないし、そんなに見映えの良い出来映えなら高解像で出力して塗装すれば「試作品」と断りをいれて雑誌に載せたり展示会にもって来てもいいものだけどね。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/05(水) 18:36:20.83 ID:2ygzco3K.net
調べろというが。
吐出積層と、金型の射出成型で条件同じと思えないがな。
同じ溶融条件ではない。

他の人が、偉そうに使い物にならん、収縮だの言ってるから、教えてと言ったまで。
何か文句あるか?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 00:48:38.84 ID:ISLdfId7.net
>>8
>無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう
>ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/29/news006.html
>↑3Dプリンターでここまで鉄道模型ができるみたいな見本

うわ、うさんくさ!
こんなITwみたいなやつまで参入してくんの?

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 01:02:10.85 ID:AS+zAwtG.net
>16
ITMediaって昔から金型の作り方とかの町工場系の訳の分からない連載やってるからなぁ。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 01:10:17.79 ID:tb4I5Y7d.net
Roland 3D入出力装置 カッティングマシン他
http://www.rolanddg.co.jp/

クラフトロボシリーズ
http://craftrobo.jp/

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 12:33:05.89 ID:7F4iOCSc.net
>>15
「ちっとは調べろよ」と書いてあったからさぁ。
知ったかぶりはお前ぢゃんww

ところで、みんなが使っているソフトは?
ライノでもお絵描きソフトの認識なんだけど。
単一の直線や円弧はそれぞれ個々で面として造ってもらわないと機械で出力時に綺麗に出なかったり壊れたりするんだよねぇ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 18:28:08.85 ID:rcwOuWX6.net
>>16-17
「3Dプリンターでここまで鉄道模型ができる」とはなってるが3DCADでデータ作っただけだな。
データ作りも大事だけど3Dプリントで現実の物になるというのが大事な気がするが。

その記事に関連した記事はあるけど出力についてはなんとも。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1208/03/news011.html

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 12:18:03.23 ID:DF5THp9T.net
確かに出力精度に関しては光造形式の普及を待つ必要があるかもしれせん

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 12:58:44.34 ID:ptJpegFM.net
しれせん

23 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/02/11(火) 21:18:11.47 ID:kukLGJXx.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 今も必要十分な物が外注で作れるんだから
     ─── ヽ_つ酒O     後はこっちがデータ作れるようになるだけで。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 00:02:54.45 ID:Q6sj+BEY.net
家庭に普及するくらい本体が安くなったところで、メーカーが材料で儲けようとして造形コストがあまり安くならなかったりしてねw
インクジェットプリンターがインクで儲けてるのと同じで。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 00:51:44.01 ID:jR+cKjFU.net
>24
素材はもうサードパーティ品が普通に出回ってるからなぁ。
所詮ただの樹脂の糸だし、組成や構造で特許取れるわけも無し。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 01:33:47.28 ID:pubZPzx9.net
本気で鉄道模型に通用するレベルの解像度となると、家庭用として出回るのはかなり先だろうな。
まだしばらくは出力サービス業者に頼む時代が続くだろ。

出力サービスの解像度が上がるとか出力費用が下がるとかの進歩はあるかもしれんが。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 11:04:00.34 ID:Fr6N91SZ.net
表面がどれだけきれいに仕上がるかが問題だけど、その辺りがよくわからないな。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 13:13:02.15 ID:VcBQmy9d.net
樹脂積層方式では、まだしばらく鉄道模型用途では使えない気がする。
エッジがシャープに出る光造形方式の3Dプリンタが安くなるのはまだ相当先だろうし。

今のところ樹脂積層方式の10〜20万クラスの3Dプリンタは、アメリカか中国メーカーのものばかり。
国内メーカー製でホビーユースで使えるようなローコスト機がまだ本格的に出てない。
約20年前の家庭用インクジェットプリンタ普及黎明期のころもそうだったが、
さほど安くなくて性能もそこそこの外国製品が先陣切って市場投入されて、
その後に国内大手メーカー本格参入で一挙に低価格化と高性能化が進むんだろが、
個人的には光造形方式の高性能&ローコストプリンタ登場まで当分様子見る。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 14:46:23.45 ID:g89O0SHa.net
おまいら、先に前スレ埋めてから盛り上がれよ。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 17:09:14.84 ID:qSD3sLg8.net
落ちると見られなくなるから放置でいいよ

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 19:18:36.27 ID:pubZPzx9.net
個人の依頼にも応じてくれる出力業者がたくさんあるんだから、
なにもプリンタが個人で買えるようになるまで待つ必要はないだろ

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 00:09:39.09 ID:5kyWuWqI.net
ある程度使ってたほうが個人で買うとき失敗しなくてすむ希ガス

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 23:26:20.80 ID:vUx/N6h7.net
https://onedrive.live.com/redir?resid=9D3F767A81ECE5A0!41232&authkey=!ADsu54eeRRqQbAE&v=3&ithint=photo%2c.JPG

初めての試作品トドイタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 23:46:49.10 ID:7nbvAtKs.net
>>33
アクセス許可設定がされてないのか見れないみたい。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 00:11:56.43 ID:/6wAXwlg.net
>>33
ほれ、ロダのアドレスじゃ。今度からこういう物を使うのじゃ。
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi

36 :33:2014/02/22(土) 00:27:59.88 ID:0oB6Ylum.net
すまん。アクセス許可設定どころか、手違いで画像を完全に削除してしまってた。
せっかく紹介してもらったのでロダを使わせてもらうことにするわ。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3950.jpg

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/22(土) 13:29:21.29 ID:jo8HA9s9.net
不思議な形だな

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 00:34:52.87 ID:sFN7utpt.net
出力品が元のデータから約98%ほどに縮小されてるような気がするんだが、これは仕様なの?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/23(日) 02:19:25.53 ID:831cAWYc.net
>>38
うちのはそうでもないなあ。
長手方向(8cmくらい)で測ったら99.5%くらいになってる感じではあるが。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 04:40:43.63 ID:7ALbDZ+v.net
京浜東北線で発生したJR東日本の不祥事兼珍事

http://www.youtube.com/watch?v=BWH_bkk0s4A&feature=channel&list=UL

41 :38:2014/02/24(月) 10:41:26.60 ID:DDI8G4q8.net
もしかして、方向によって違うとか?
X方向には少し縮むけどY方向には大丈夫とか。

自分が縮んだのはX方向なんだけど。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 00:06:20.99 ID:puEyO1DU.net
>>41
X方向が平面の横方向(左右方向)、Y方向が平面の縦方向(奥行き側)、Z方向が積層していく側・・・で合ってるかな?
うちのもX方向に長手が来るように配置されてる。

43 :41:2014/02/26(水) 00:23:43.80 ID:AdEm5Hel.net
>>42
えっと、自分のはDMMでのサイズ表記に合わせた表現なんだけど、それで合ってるのかな?

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 00:28:33.57 ID:puEyO1DU.net
>>43
DMM見に行ってみたけど合ってるみたいだ。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 01:47:28.62 ID:puEyO1DU.net
DMMの使ってるProJet3500HD MAXという機種、メーカー公称の精度が「25.4mm寸法あたり0.025-0.05mm」だそうだ。
http://www.i-guazu.co.jp/3d_modelers/projet3500/product/index.html
縮んだ理由なんだろ・・・

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 12:28:16.84 ID:OFUVFa8U.net
http://pic.twitter.com/9TtUVFBRio
HOでこれは製品と同等?

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 00:27:53.19 ID:dC/EUxEp.net
板キットだと精度は高いけど、一体成型すると精度が下がるという可能性は?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 00:50:26.74 ID:hZRVC8KN.net
3Dプリンタ自体、いろんな形状の物を作る機械だからそれもどうなんだろうって思うね。
板キットみたいな薄っぺらい形状の方がイレギュラーで、ほとんどの場合は一体成型に近いような「立体形状」で成形することの方が多いようだし。
薄っぺらい板形状はお勧めしませんって言われるくらい。(板形状は反りやすい。温めれば修正できるが)

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 21:32:32.41 ID:dC/EUxEp.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3953.jpg

こんな感じになった。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 21:56:52.63 ID:jZV1NvVL.net
>>49
ほー
参考になるわ

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 22:39:34.39 ID:bFx7UF2B.net
これN?
塗装が出来て、Nでディテールがこのレベルだったら問題ない、つか良いよこれ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 22:53:09.28 ID:m1NZxhRP.net
昭和30年代の遊園地のおとぎ列車みたいでかわいいな。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/27(木) 23:49:58.94 ID:dC/EUxEp.net
Nだよ。

その証拠に、下回りはKATOのチビ凸用動力ユニットそのまま。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 02:54:55.98 ID:4bZQq9uZ.net
研いで段差をなんとかできる人向け。
あるいはそもそも気にしない人には有用。あとは価格次第。

板キット状にするのは機械の占有時間の短縮を考えるとあながち無駄なアプローチとも思えない。

55 :ステマw:2014/02/28(金) 13:28:24.51 ID:u2MCcbPT.net
DMMさん、一部素材で半額キャンペーンやってる。
一番細かく作れるアクリル素材が対象外なので残念。
チタン素材も半額なので市販されてない形のパンタグラフとか今のうちに作ろうかな。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 16:12:54.22 ID:cngP9+93.net
/PxBATx
あだだ

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 03:07:23.40 ID:mQMwUtGJ.net
>>49
これ積層段差の修正とかしたんでしょうか?素材は何?
模型用塗料との相性や素材自体の耐久性も気になる
継続レポよろしく

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 04:02:41.38 ID:5HkaneAj.net
>>57
49じゃないけど、溶剤には強い感じ。
IPAとか薄め液とか車用のパーツクリーナーとかぶっかけてみたけどクラックは発生しなかったようだ。

3Dプリンタが成形する時に土台としてワックスを使用する関係で、強力な脱脂が必要。
脱脂が十分でないと塗装が剥がれやすい。(レジンキットの剥離剤と同じだね)

59 :49:2014/03/03(月) 12:11:45.74 ID:KHkMVZf0.net
素材はDMMの高精細アクリル

積層段差は思ってたほどひどくなかった。むしろ一体成型なので側面に縦に入るすじが気になる。
写真ではつぶれて見えないけど、実は消しきれなかったすじが各部にかなり残ってる。

油分が多いとは聞いてたので、IPAに放り込んで古歯ブラシでガシガシ磨いてみたが、特に問題はないみたい。
その後タミヤのサーフェイサーで積層段差やすじを修正して、GMカラーの青22号で塗装した。
塗料の食いつきは、普通のプラと変わらないと思う。爪で引っ掻いたりさえしなければまず大丈夫だろう。

耐久性って、強度という意味かな?
手で触ったりねじったりしてみた感触では、市販の鉄道模型の一体成型車体より少し固めかな、くらい。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 20:05:20.60 ID:5HkaneAj.net
アクリルの樹脂自体は硬くて粘らない感じだね。
曲げて限界超えたらバリッと割れる。
刃物で切ろうとしたら割れるので削る作業がしにくい。
やすりや紙やすりで削るのは問題無し。

大きな加工をせず、ヤスリで細かい調整をするような感じに使うべき素材っぽい。
パソコンで設計して作る物だから、そんなに大がかりな切ったりする加工は無いだろうしそんなに問題あるわけではなさそう。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 00:36:08.54 ID:tqsNnRC8.net
>>49
出力おいくら万円?

62 :49:2014/03/04(火) 00:48:42.39 ID:Yfvv6Gm5.net
>>61
2輌セットで三千円ちょっと(送料込み)

63 :57:2014/03/04(火) 02:32:43.45 ID:9FmXi7Ob.net
>>58,59,60
いろいろありがとです。
なるほど、使いどころを選べば十分使えそうですね。
お値段も手頃だし、こりゃ良さそう。

耐久性は経年劣化のことです。鉄道模型ってけっこう長く使いますよね。
うちでも10年以上前の車両とか普通に現役ですし。
将来的に劣化したら教えてもらいたいなと。
まあその頃にはプリンタも改善されてるとは思いますが…

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 13:19:44.54 ID:E8CpvGNI.net
10年後にまたここで質問してください

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/05(水) 04:00:22.03 ID:uPvLRmET.net
>>63
最近の光造形式の樹脂は経年劣化のことを考えてあって、各メーカー工夫してるらしいよ。
元々は試作品を作るだけの用途だったけど、3Dプリンタで直接製品を出力するようになってきてるからね。
樹脂を満たしたプールにレーザーを当てて積層する古いタイプの光造形は樹脂自体が劣化して細い棒状の物だと歪んでくるとか。
あと熱溶解式(10万で売ってるようなやつ)のPLA樹脂も割とすぐ劣化してしまうみたいだ。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 09:38:23.72 ID:d65mGf5Q.net
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23041248
https://twitter.com/Somnium/media
この方が使っている3dプリンターはプロスペックを軽々凌駕している、、、だそうだが
表面がデコボコで細かいパーツが全部潰れてるように見えるのは気のせいか?
これHOだよな?

プロスペックだ既製品に近い物が作れるだの前に塗装とかの仕上げの技術が無いとどうしようもないんだなというのはわかるが

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 13:43:56.25 ID:D826pejc.net
やたら側板歪んでると思ったら3分割してるみたいだ

新技術を使ったところで基礎的な工作技術がないとこうなってしまう見本
という点ではすごく興味深いように思う

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 23:26:25.97 ID:3JK3FEDI.net
>>66
Nゲージでこれくらいだったらまーこんなもんだろうなーという感じではあるがHOか。
鉄道模型として使えるかと言われると微妙だろうなあ。組立塗装が上手い下手じゃなくて3Dプリンターの能力的な面で。
プラ板やペーパーで作った方が綺麗にできるんじゃないかと。3Dプリンター貶してるわけじゃなくて適材適所という意味で。
3Dプリンター使いってなんでもかんでも一体で作ろうとする性質があるけど、細かい部品は分けるなり市販部品使うなりした方が綺麗にできそうな気がするね。

余所のスレに“プロスペックの”3Dプリンターで作ったNゲージの写真がアップされてるけど仕上げまで含めてすごい綺麗な出来だ。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:20:16.49 ID:QFT8s+I0.net
むしろHOサイズだからABSが反ってしまったんだろうか

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:22:09.06 ID:iKIOW4Jb.net
>>68
そのスレどこ?

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:30:05.44 ID:d7FtNDwL.net
側面の反りは単純に継ぎ加工が下手なだけのように見えるな

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/11(火) 00:48:55.75 ID:U59uRW3i.net
>>70
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390154280/199

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/13(木) 10:15:41.22 ID:qAS4x6Om.net
作例的な?たぶんNゲージ
http://3dwave.net/?p=4842

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 01:22:36.97 ID:Tibq4/hQ.net
DMMに発注したら納期2週間以上遅れとか・・・

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/31(月) 10:41:06.56 ID:uxzSjlKT.net
shapewaysからブツが届いたけど脆くて壊れそうで怖い。
強度と精度の出力材料の選択が難しいな

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/04(金) 22:17:02.24 ID:PcIwbwfR.net
ローランドのiModelaが安くなってるんだが、
車両工作やストラクチャー工作に使えそうですか?
素材が選べるところが良いと思ってるんですが。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 11:52:59.52 ID:wdWZ0q8+.net
>XYZ動作ストローク:X、Y、Z 86×55×26mm
Nゲ用にしても使いにくそうな気がするな

78 :78:2014/05/01(木) 13:47:38.67 ID:gLS1B7hx.net
>>66ではなく>>68だったスマソ

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 08:17:53.99 ID:5FNia52r.net
>>55
チタン、どれくらいの細かさまで出来るんだろう?
アクリル&absでの車体と共に、
ロストパーツの代わりがチタンで作れないかな、
等と妄想しているんだが。
例えば軸箱とかバルブギア周りとか。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 20:04:33.12 ID:J29dDs1Y.net
DMMでは公称で0.3mm以上となってるな

実際にはもう少し細かくてもいけるかも

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 03:00:04.51 ID:akYJrkfW.net
>>80
その精度だと可動部は無理っぽいね

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 23:07:10.45 ID:8DqWc+kj.net
>>80
裏側にくっつくサポート材をワイヤーカッターで切る?削る?して除去してるらしい。
Nゲージ用のちっこいパーツを頼んだら、「やっぱりできませんでした」みたいな連絡が来てキャンセルになったことがあるなあ。

さすがにNゲージ用のパンタグラフは作れなかったw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 01:50:32.06 ID:e5hntw7m.net
一日中延々とサポートを削り取る簡単なお仕事です、か。
やりたくないなあw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 02:29:02.79 ID:iNdNAP7o.net
凸DLの前面手摺、チタンで作れたらカッコイイと思ったが、
容積も多くならないから、単価が高い材質使うのに適したところだし。
でも、無理っぽいか。
線径太くなったら意味ないしな。

しかし“形状先端”ってのは、鉄模の例で言えばどういう形状を指すのだろう?

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 03:33:16.41 ID:VYmteVYA.net
細いのは積層には不向き
素直に線材つかいなよ

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 16:44:38.27 ID:z43doUej.net
ようやく123Dがなんとか使えるようになったビギナーだが、

一応形が出来てきたので、そろそろプリント頼んでみようかと思うんだが、
材料は基本的にアクリルになるのかな?
(ABSは先端形状が1mmでは、細部再現が困難そうな)

でもアクリルでも0.3mm迄だと、
0.1mm厚の点検蓋とか、0.1mm径の六角ボルトなんかは再現困難か〜

あと車体の厚さだけど、1mmで大丈夫かな?
(基本的に容積で価格が決まるのであれば、薄ければ薄いほど安くなるかと)

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/08(木) 22:00:13.98 ID:TrvWinJE.net
DMMなら、少し割高になるけど「アクリル樹脂(高精細)」が理想かと。

先端形状というのは、おそらく周囲に何もない状態で突出している部分の限界だと思う。
手すりの表現のような細い凸部とか窓枠とか。0.1mmのボルトもつらいかも。
あと、細い筋掘りのような箇所の、それ以上細くすると埋まってしまうという限界でもあるみたい。

逆に、例えば厚さ1.0mmの板と厚さ1.1mmの板の違いとかはほぼ問題なく再現される。
だから、周囲より0.1mm厚くなっている点検蓋なんかはおそらく大丈夫。

基本の板厚は1mmあれば十分。
ドアのような部分的に薄くなっている箇所は、0.5mmくらいまでは何とかいけそう。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:55:22.08 ID:5RBV+J9T.net
>>86
>0.1mm径の六角ボルトなんかは再現困難か〜
さすがにそこまで小さいと六角を再現するのは難しいどころか、再現できても肉眼で六角だと判別できなさそうだなw
六角ボルトとリベットの違いがわかるかどうかw

線状のモールド(屋根の配管のモールドみたいな)だと0.1mm幅でも再現できてる。
リベットやボルトのようなモールドだと、今のところ試した最小値がφ0.15mmまでだった。
(DMMのアクリル高精細での話)

発注する時に、リベットやボルトの再現がどこまで細かくできるかのテストピースをデータに入れておけばよかったなあと、後から思った。
昨日発注したばっかりだよw

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 00:08:15.58 ID:LX31QUmS.net
テストピースを作るとしたら、どんなパターンが必要なんだろ?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 03:17:02.44 ID:XzAly7N9.net
>>89
リベット状の突起・線状のリブ・筋彫り状の凹とか、必要そうなのを板の上に配置すればいいんじゃないかな?
ただ肝心のテストピースがデータチェックにひっかかる可能性もあるわけだけどw

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/11(日) 16:29:38.06 ID:zNgzG+tI.net
あちらでは、いろんなスケールで使われている模様
http://www.shapeways.com/featured?li=nav

92 :87:2014/05/13(火) 20:16:14.52 ID:qOE5gAGI.net
>>87>>88
色々有難う。
実際一度プリントしてみて、それ見て試行錯誤していくわ。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 17:21:26.21 ID:yieBFuYM.net
今度のRMMに記事があるけど、
サポート材ってあんなに取り除きにくものなのかなぁ
あのモハ52の表面なんかガタガタだけど。

ここで路面電車作った人の画像見ているときれいな状態で納品されているようにみえるのだが。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 00:21:31.83 ID:jCTQx7HP.net
立体ではああなるってこと。でもちょっとこれは酷い事例だと思うな。
平面だとそれほどでもない。
先頭部をだいぶ高さをとって出していたが、その裏はビッシリだったはずだよ。

基本、取り除いて納品されるから、ああいう状態はわざわざ指定しない限り、見ないと思うよ。

95 :94:2014/07/22(火) 18:38:00.51 ID:vTylF/hD.net
>94
shapwaysだと立体でも、きれいに除去されているので、あの写真を見た時は驚きました。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 20:48:26.63 ID:VeZOgu8p.net
>>93
記事確認してないんだけどそれって>>66のやつ?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 00:09:47.34 ID:HNV11Bxn.net
アクリルの耐久性って、どうなんだ?

積層だと、結構脆いみたいな話聞いたが。

98 :94:2014/07/24(木) 02:01:53.24 ID:iWHuQYCA.net
>97 たぶん、それじゃないのかな。
記事見たとき、そいつを思い出した。

99 :94:2014/07/24(木) 02:04:46.33 ID:iWHuQYCA.net
>98 shapwaysは結構脆い
何度か、ポキッとやってしまった。

100 :94:2014/07/24(木) 02:09:48.28 ID:iWHuQYCA.net
>95
96 はアンカーつけ間違えました。
鹿児島市電氏も札幌市電氏もきれいな作品、このスレで披露されているだけに、なんでRMMであんな記事載せたんだろうなと思った次第

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 03:28:48.98 ID:EGOv0BpH.net
同人誌な、RMM だからじゃ?
モデリング記事も、3月ごろにネット掲示されてるものそのままだし。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 06:17:05.24 ID:jOBlMGu8.net
>>99
レスサンクス
経年で、クラックを生じたことも、なんてどこかで読んだ記憶がある。

最近感じる疑問だが、
光造型でロスト等の原型作成、なんてのは数年以上前からこの業界で結構行われていたのでは?

にも拘らず、光造型物そのものを製品化しようという動きが皆無なのは、
やはり積層技法が鉄模用として不適な点が多いのか?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 06:25:14.24 ID:m59H1Ocq.net
あの慶応電車の製作法は、昨年末、かなり詳しい内容で既に活字になっている。

そんなものを今更…

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 00:25:29.45 ID:Ppo+XAIS.net
>>103
どこに行っても、鉄道模型の例というとあれが出てくるような。

昨年末というと、Webサイトの記事より前だね。
できれば、ご教示願いたい・・・。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 05:50:52.27 ID:7rgbulA7.net
>>102
>光造型物そのものを製品化しようという動きが皆無なのは、
やはり積層技法が鉄模用として不適な点が多いのか?
以前、軽便祭や鉄市楽座 横浜場所で販売されているのを見たことがあります。
軽便鉄道用の車両でした。
小規模の生産であればできるようです。
レジンのような収縮による経年変化に関しては不明です。
また、FDM法によるNゲージの車両の造形は中野の地下にある3Dプリンタ屋さんでも扱っているようです。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 06:05:14.73 ID:abOk2oSv.net
>>104
「3Dプリンタと無料のCADで模型&グッズを作ろう」

俺が店頭で見かけて購入したのは今年に入ってからだけど、
巻末確認したら発行日、昨年末になっていた。

そこそこ厚い本だけど、約半分の130項程に亘ってあの電車の記事載っている、
ちなみに著者のセミナーでも、鉄模作りたい希望多いそうで、
それ故これほど詳述した本がでたのかな、なんて感じている。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 18:38:09.99 ID:cLsHCR3w.net
>>100
そりゃあおめー、デブロンの手抜き編集以外に何の理由がある?w

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 00:05:51.93 ID:1jigZcqt.net
>103
単に工法が量産に向かないだけかと。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 00:30:06.90 ID:v5Ia3lSr.net
>>106
ご教示ありがとう。こんな本が出てたのですね。
123D のヴァージョンも違うだろうし、今の最新ではスケッチのやり方できなかったような。
よって、いま同じやり方ができるかどうかは・・・。
いまの講習会とかはソフトが違ってるけど、考え方は一緒なんだろうね。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 07:07:59.51 ID:wEOFr6XB.net
>>109
ミズノ氏が昨年6月に出した本にも、この電車の画像あるから、
元データ作成されたのは、結構前だね。

しかしミズノ氏は、3Dのプロであってもモデラーじゃないから、
3Dで、こういうモノが造れるという題材としてこれを作っただけで
窓ガラスを入れて、鉄模車両として完成させるという配慮は皆無だね。

この点が、生粋のモデラーで、工夫されて窓ガラスを何とか収めた
札幌市電氏との大きな違いだね。

いずれにせよ3DPの場合、車体厚1mmというのはどうしようもないから、
窓ガラスをどうするのかが、鉄模として実用化する最大のハードルかな。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 08:45:16.08 ID:jiEVt8+r.net
前々から思うんだけど、車体一体で成型にこだわるのは何故かな?
車体は、真鍮エッチング、お面や、屋上、床下機器などのパーツだけ造形すれば、車体強度やシャープさで勝ると思うんだけど。
パーツも、3Dプリンティング、光造形等で収縮分見込んで原型を作り、真鍮ロスト外注が良いと思う。
三鷹のマイクロキャストなら、一個から受け付けるし、1ファンからの注文も可能。
現在のレベルでは、量産性はインジェクション≧プレス>エッチング>ロスト(鋳造)と思うんだけど。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 09:05:13.30 ID:CzuwTtQy.net
>>111
多分3Dプリンターってこんな事が出来るんですよってのがメインで実際に鉄道模型としてさせる事をあまり考えて無い気がする

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 09:32:10.47 ID:cQAMawC+.net
>>111
ガレキメーカーとしてやるならそうなるけど
個人が自分用に作るとなると敷居が高い

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 10:32:47.22 ID:4Yhx0i2r.net
窓は、将来透明パーツを手軽にプリントできる日が来たらはめ込み化する前提で、
とりあえずは暫定的にGM板キット方式で我慢しておくというあたりが妥協点かな

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:05:54.90 ID:1jigZcqt.net
>118
ガラスパーツこそプリント品をエポキシ樹脂あたりでコピーすれば早いと思う。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:09:08.29 ID:CCYww/ho.net
>>111
確かに適材適所だよな。

でも、全部机上でデータこさえて一発成形することに浪満を感じる奴もいるんじゃね?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:21:03.67 ID:J0GbnJGN.net
>>113
君の敷居の高さに合わせてられんよ。
頂が高ければ裾野は広がるの喩。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 10:28:42.43 ID:++0zDlsK.net
どんどん使えなさが露になってきたね。
だから前すれから使えねぇって書き続けてきたんだけどね。

収縮・劣化・変形・脆さ・・・少量生産であっても3Dプリンタは20年以上経ったいまでも長く保存できるものではないんだよ。
たとえ細かい出力であっても積層目を消すためにヤスリがけせにゃならんから、当然段差があまりないモールドは消えてなくなるしな。

また、鼻息荒くしてムキーって反論するか、荒らしはスルーとか己の恥をさらし続けるんだろうけど。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 10:39:17.48 ID:J0GbnJGN.net
やっぱ、一次原型として、銀なり、真鍮ロストワックスで鋳いて、積層目をキサゲや、磨き棒で目潰し必要だよ。
潰れたディテールを再生するテクニックは必須だけれど、満足できる物を得るには仕方ない。
機械万能じゃないことを、実際に作ってみて実感するよ。
適材適所なんだよ。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:26:52.01 ID:X7cXyyVB.net
収縮、変形、劣化、脆さ…の順だと思うが、レジン製部品とかウレタン系の部品の問題と同じような問題だね。
無溶剤レジンとかもあったけど、根本的な問題は別のところだし。

使えないこと書き続けたというが、そんなに書き込みあったかなぁ…。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:35:23.55 ID:J0GbnJGN.net
>>120
使えないの意味を、成型後「そのままドンビシャ、無加工でお仕舞いって言う風にはゆかないぞ」又は「手放しでは実用にならない」と、理解すれば良いんでは無いかい?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:38:17.62 ID:pSVV22za.net
脆さと劣化は聞いたことあるし、積層という点からも理解し易いが、
収縮は聞いたことないし、ちょっと理解し難いね。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:49:10.45 ID:J0GbnJGN.net
>>122
皆、その道の専門家がレスしているわけでも無いし、聞きかじりのもあるから、話半分に内容見てるのが良いと思うよ。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:04:10.83 ID:X7cXyyVB.net
>>121
まぁ、ガレキの量産品キット原形に使ってる人もいるが、適材適所は理解する。

レジンの場合って、部品の状態で空気に触れる状態で置いてたら変形する…ではなくて、塗装された状態でも駄目だったような。
裏側塗装されてないからかねぇ…。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:14:27.18 ID:J0GbnJGN.net
>>124
レジンから溶剤が揮発するわけだから、塗料通して揮発するでしょ。(塗料自体、溶剤が揮発して固まる訳だし)
熱可塑性樹脂なら、冷却後、の収縮は無いよね。
過酸化物混ぜて、重合させるレジンで、流動性確保、希釈の為に溶剤混ぜてる物だけと考えて良いでしょう。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:23:41.85 ID:X7cXyyVB.net
レジンの場合、溶剤がいつ抜け切るかが問題なんだろうね。
無溶剤レジンと謳いながら、端部の気泡を嫌って型に溶剤吹きまくるなんて本末転倒なことしてるとこもあったけどさ。
未だに未組み立て、出荷時のまま暗所保管のキットがあるが。どうなってるかな?

多くの人の手に渡ってるもので特にひどかったのは、しなの の先頭車とかかな。
確かあの頃のは、無溶剤とかじゃなかったよね。

熱可塑性樹脂なら冷却後の収縮は無いけど、樹脂グレードにより吸湿とかの問題があるからなぁ…。
使ってる材料が問題で、加速試験とかしたらどうなるか、だね。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:29:02.97 ID:J0GbnJGN.net
後は、脆くなるけど、ある程度タルク混ぜて、骨材量アップさせると、収縮もまだ許容範囲のパーツも有るね。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:35:28.08 ID:X7cXyyVB.net
そういえば、新技術工法とかとはスレ違いだが。
東京堂のコピー型がヤフに多数出品されてるな。こんなんで作っとったんかいと。
一般ガレキの作り方と大して変わらん。
こんなん、誰か入札するんかな?
再出品設定してれば、ぐるぐる回るだろうが、あと9時間ぐらいだ。
興味ある人は覗いてみてくれ。

しかし出来たときはすごいと思ったし、JNMAで山積みしているブースを羨望の眼差しで見てしまったものだけど。
高かったからなぁ。
なれの果てというか、ひどい最後だったね。
日本橋の店は数年前見たときも看板上がったままだったが、空き部屋のままだったんかね。
当時ゾクゾクした車種はどんどん大手から製品化されているけどさ、立体化っていうのはすごい訴求力だと思ったよ。
スレ違いで、さらに長文だらだら。すまない。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:36:11.09 ID:X7cXyyVB.net
>>127
タルクなんて単語が出てくるとは…。少し驚いた。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:54:29.82 ID:J0GbnJGN.net
>>129
マイクロバルーンとか、炭カル、ベントナイトでも良いのだけども、安いからね。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:02:01.36 ID:gaafIkyv.net
>>128
>一般ガレキの作り方と大して変わらん
自社サイトなんかではそれなりの体裁を繕ってはいたけどぶっちゃけガレキ屋だったしな
しかも一部の商品は既存他社の車両を加工して原型にしてたと思われる節がある

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 22:51:56.14 ID:OFB7CANR.net
キハ02 とか車体載せ変えて売ってたよね。後で正規品、出されちゃったけど。
TEXT だったか、完全に模型メーカの体裁を出してたけど、遅れまくるわ駄目駄目だったね。
JNMA のブースはかなり派手だったけど。ジャンクもけっこう出てたってことは、それなりだったんだろうね。
店に行ってみようと思いながらそのままだったわ。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:39:28.61 ID:3umsOaQH.net
>>126
知ったかぶりの素人さん。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:56:33.23 ID:gHrD3yEX.net
>>133
じゃあ、良く知っている君が教えてやれよ。
期待してるぜ!

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 11:54:05.57 ID:3umsOaQH.net
>>134
期待せずとも常識的に考えればわかることだぜ。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 12:04:44.17 ID:gHrD3yEX.net
>>135
その常識を知らずに書いてるんだろうから、勿体ぶらずに、知識を披露してくれよ!
是非聴きたいな。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 12:46:26.85 ID:3umsOaQH.net
>>136
お断り。
なぜ本人でもないやつに指図されにゃならんのだ?

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 12:49:25.31 ID:gHrD3yEX.net
>>137
荒らすなら出て行けよ!
カス!

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 13:33:03.80 ID:3umsOaQH.net
>>138
お断り。
なぜただのクレクレ君に指図されにゃならんのだ?

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 13:55:19.11 ID:gHrD3yEX.net
>>139
何だ、屁理屈こくだけの、夏休みのガキンチョかぁ(笑)
宿題やれよ。ちゃんとラジオ体操行くんだぞ!

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 14:50:01.88 ID:rRoDHVh9.net
さあさあ、
おジイちゃんと遊んであげようタイムは終わりですよ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 14:52:39.16 ID:rRoDHVh9.net
暇なジジイが絡んでくると、マジできりがないからねー
残りの人生短いんだから時間は有効に使おうやw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 15:04:37.90 ID:gHrD3yEX.net
ボクちゃん達、お昼寝しないとママにしかられるぞ(笑)

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 15:34:33.47 ID:nXo7jmRw.net
>>133
>>126が物を知らないというのなら、正しい知識を披露してくれないか。
そうすれば>>135からの無駄なやり取りはしなくて済んだはずだ。そうだろう?

145 :芸名♪:2014/07/28(月) 15:55:24.33 ID:bA1NoYwY.net
鉄道模型専門の輩は
レジン材料も知らないんだね。
レジンに、気泡は 付き物だね。
タルクなんて、脆くなるだけ。

一時期、ポリエステルレジンなんてのも、流行ったけどね。

勉強しなさいね。皆さん。(笑)

146 :芸名♪:2014/07/28(月) 16:00:20.52 ID:bA1NoYwY.net
レジンは、パテ埋めする作業が有るからこそ、
工作しがいが有るんだけどね?
如何に、気泡埋めが出来るかが
腕前ですかね?(笑)

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 16:02:30.32 ID:gHrD3yEX.net
>>145
ちゃんと読みなさいね。
タルク等骨材を混ぜると脆いって、書いてあるじゃない。
逆にファイバー等繊維質を混ぜるとか、可塑剤を混ぜるとか、前向きな意見は言えないのかなぁ?
批判を楽しむダケなら、荒しだぞ。
そこを理解しないと。

148 :芸名♪:2014/07/28(月) 16:07:54.37 ID:bA1NoYwY.net
そう云えば、
16番の爺ちゃんも、ハンダのオデコ盛り(埋め)も
出来ないんだったっけ。
模型工作の普通の事なんだけどね。(笑)

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 16:08:58.82 ID:3umsOaQH.net
若造はネットで調べてコピペでおしまい。
努力も己で検証や立証すらしないからなぁ。
素直で良い子ちゃんではあるが、鵜呑みにして騙され・洗脳されやすいのも事実

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 16:10:14.07 ID:l8XnDRRc.net
ああもう暑くるしー

151 :芸名♪:2014/07/28(月) 16:12:46.19 ID:bA1NoYwY.net
そうそう
植え込みリベット表現の、キサゲ刷毛削りも
知らなかったんだよな〜。(笑)

152 :芸名♪:2014/07/28(月) 16:17:03.89 ID:bA1NoYwY.net
しかし
便利な時代だよな。
植え込みリベット表現の、削りは
3Mの スパイラルホール使って削る事出来るように成ったし。
ダイヤモンドヤスリの目も、#1000が 登場したしな。(笑)

153 :芸名♪:2014/07/28(月) 16:32:40.71 ID:bA1NoYwY.net
因みに、アメリカ製ナイフ研ぎ
ダイヤモンドシャープナーなら、
#2000位は 有るね。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 17:00:46.35 ID:3umsOaQH.net
道具はあっても使いこなせなければ宝の持ち腐れだからねぇ。
最後は道具より自分の腕が頼りになるからねぇ。

あ、そうそう。
金属でも樹脂でも温度変化で伸び縮みする事くらい、素人でもわかってるよね?皆さん。
工業系でもホビー系でもレジンは離型剤を塗らなくてもシリコンの型に流せば塗装が載りにくいことくらいも素人でもわかってるよね?、皆さん。

155 :芸名♪:2014/07/28(月) 17:38:19.99 ID:3wjaazNO.net
しかし、金属(メタル 真鍮 洋白 18-8ステン)と レジンなら、温度変化は 圧倒的にレジンが
変化しますね。
特に、曲面体の車のモデルとは違いますからね。
しかし、金属もレジンもプライマー塗らないと塗装は無理なんじゃないでしょうかね?

156 :芸名♪:2014/07/28(月) 18:39:50.52 ID:3wjaazNO.net
しかし、一時期
何故 レジンの車の模型が、花盛りだったのか?
モールドが、シャープだったからって事だったのですが。
プラモデルの金属エッチングの多用も、シャープだから使われてるんですけどね。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:36:13.05 ID:9v85Zc16.net
さて、話題を新技術に戻して、

>>88
0.2で六角ボルトやってみたけど、
円でも六角でもない、単なる点だなww
でも確かに六角になったとしても、余程目を近づけなければ判別無理だから、
点で充分だったww

点検蓋の0.1mm高さは悪くない感じだけど、
塗装すれば殆ど目立たなくなりそうな。
あとその点検蓋に積層ラインが出てしまっているところがあるが、
修正の際に潰してしまいそうな。

票差とナンバーを0.1厚にしたのは失敗。
特にナンバー、目立たないばかりか、
これでは色差絶対無理だわ。

この点、単純に実寸縮尺を追うのではなく、
模型的デフォが重要な事を痛感…

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:51:59.74 ID:6sB0OF6T.net
>>133
知ったかぶりの素人さん登場ですが。
では、その知ったかぶりという箇所を指摘してみなよ。
正しい解答を書きなさいなんて、言わないのでね。

>>154
金属でも樹脂でも伸び縮みはするね。法則を持ってるかどうかはまた別の話だが。
レジンは扱い難しいな。
最後は腕ねぇ…。それで飯食ってる奴捕まえてそんなこと言えることが羨ましいわ。
技なんか盗むもんやったしなぁ。

塗装云々は、シリコン型だから・・・とは限らんがね。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:59:52.30 ID:gHrD3yEX.net
>>158
触れちゃダメだよ!
他所でも散々暴れてるキチガイが書いてるんだから。
連投見て察して下さいな。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:02:06.42 ID:6sB0OF6T.net
>>159
気づかず失礼…。
まぁ、回答はないとは思うがね。もちろん、私が求めた回答が、だよ。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:08:17.01 ID:gHrD3yEX.net
>>160
ご覧の通り、頓珍漢な事しか書けないんだから、静観するのが良いですよ。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:12:38.13 ID:6sB0OF6T.net
解像度を求めると、出力条件か…。
ひと桁違う金額要求されるのもあるけど、どうも有意差があると思えなかったが。
あとの仕上げによるものなのかな。

その前にデータを作ることからだが、なかなか難しいな。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:14:44.67 ID:n1MBJgGI.net
>>157
半透明のアクリルだと、むしろ塗装した状態のほうが段差は目立つよ。

無塗装状態ではほとんど見えなくて、小さすぎて潰れたと思ってた段差が、
塗装してみたら実はちゃんと再現されてたことがあった。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:34:07.71 ID:3umsOaQH.net
>>158


熱膨張率とか熱変形温度とかしらないの?
それ以外にも加工の仕方や材質によっていろいろあるけど、あんたホントにモノ造りで飯喰ってるの?
そういったことも考慮してモノ造りをするのが「腕」だとおもうんだけどね。

ちなみに、造形機もデータのセットの仕方でいろいろあるの、知ってるよね?

まさか鉄道模型に限ったプロモデラーとか視野の狭い奴だったり。
若造連中は夏休みの自由研究にぴったりだねぇ。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:45:57.69 ID:gHrD3yEX.net
何かさ、設計上の数値の話しと、実際趣味としての手加工レベルの話が通じないやつばかりだね(笑)
頭でっかちって言うのかな。
馬鹿馬鹿しい。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:03:56.38 ID:uBwr0F7J.net
>>163
有難う、一度塗ってみる


(といっても、中々塗装出来る状況に無いんだが…)

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:06:33.66 ID:6sB0OF6T.net
>>163
サーフェイサを吹いたら小さな傷が、浮いてくるみたいなものかな。

>>165
製品になった状態とは加工後の安定状態、そのあと変形あるかどうかを書いたのだが。
なんか変な感じだねぇ。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:16:06.46 ID:gHrD3yEX.net
>>167
あなたじゃないから安心してくださいな。

熱膨張云々ぬかしてる輩です。

実際模型のパーツで問題になる数値では無いでしょう。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:43:13.73 ID:3umsOaQH.net
>>168
>実際模型のパーツで問題になる数値では無いでしょう

そうか?
103系の方向幕なんか0.3ミリ移動とか、プロのモデラーはやってるぞ。
0.1ミリの違いでも随分ちがうしな。屋根上の配管や手すりなど。
おっと、必死杉か?

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:50:44.16 ID:l7XTYPON.net
犬糞核爆とかでもいっといてくださいな。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:05:28.57 ID:gHrD3yEX.net
>>169
そう言う意味でなく、例えばφ1.00の材料が熱膨張で何ミリ違うのかって意味で、実害無しって考えたんだよ。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 22:28:50.69 ID:t8XxZRfJ.net
触らなくていいんじゃね?

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 23:06:40.97 ID:2bZEfKVn.net
ありがた〜い長文の御説法もここじゃ屁のツッパリにもならないってのはエア社長のときに身に染みたよね

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 23:19:18.93 ID:EmhKvRUo.net
μ沢しなのとか尿とかの粗悪品ばかりでレジン判断してる輩が大杉
うんこしか食ったことないのにカレーはまずいとか言ってるのと同じ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 00:20:59.64 ID:fGov+Bcy.net
広く知られている物でないと、証拠にならんとかいうくせに? 相変わらず、笑わせてくれるな。
そのメーカのキットじゃねーよ。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 00:33:01.95 ID:Kq+szqvZ.net
>172
キャラクターモデル業界の話ですが、ポリパテエポパテプラ材ABS等異素材混成で造形すると収縮差ですぐひび割れるので
形を出したらキャストコピーで単一素材に置き換えるのが定番だそうで。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 06:40:40.15 ID:YepjcAR7.net
>>171
後から条件付け加えてんじゃねーよ(笑)

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 21:49:48.16 ID:Lmx1In5Z.net
意味理解してないから、例題を出して説明しただけだろう?
どこが条件付け加えているのか、解説して欲しいものだね。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:17:41.45 ID:YepjcAR7.net
>>178
>127をまず読んでからにしろよ、φ1.0の世界の話じゃなかろう?
それに対して素人丸出しだって書いただけだ、理解できないのか?
相手にならんわ。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:23:12.12 ID:Lmx1In5Z.net
混同してるのは君じゃないのかね?
だいたい、熱収縮だの引っ張り出してきたのはどこのどいつだ?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:10:43.89 ID:YepjcAR7.net
>>180
熱収縮を出してきたのは>127だが?
>127とお前が同一人物でないならちゃちゃをいれてきたお前が悪い。
気分が悪かろうが知ったこっちゃない。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:17:38.80 ID:Lmx1In5Z.net
熱可塑性樹脂なんだから、熱収縮が出てくるのは当たり前だろうに。
まさか、レジンの硬化プロセスが熱収縮と関係ないなんて思ってるのか?

127 と 165 じゃ、言ってる事がぜんぜん違うのだが、理解しているかい?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 00:07:31.57 ID:DbIrhrXO.net
>>182
ABSやスチロール樹脂は熱可塑性樹脂だっていうのはわかるんですが、レジンは熱硬化樹脂じゃないんですか?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 03:39:19.63 ID:SOPkwA2g.net
無発砲ポリウレタンのモノマーに重合開始剤を混ぜてポリマーにするので
熱硬化樹脂ではないだろう。
熱硬化樹脂というのはモノマーを加熱すると重合するベークライト(フェノール樹脂)や
PVC(塩化ビニル)だろう。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 07:10:16.87 ID:DbIrhrXO.net
>>184
http://www.urethane-jp.org/shiritai/shiritai_02.html

模型でつかわれているレジンとかウレタンとかキャストと呼ばれるものはどちらですか?
PURと表示されているものもあるんですが。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 11:28:47.36 ID:r6FsIhup.net
>>183
レジンは樹脂のこと。(合成樹脂も含む)
一般にはプラスチックと同じ意味で使われている用語。
特定の材質を表した物じゃない。
熱可塑性もあれば熱硬化性もある。
レジンの材質と聞かれても困る。

あくまで「この使われているレジンの材質は?」という事になる。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 13:59:39.94 ID:RECEheTZ.net
まあデジタル新技術の話になると、自称その道ウン十年の古株様が出て来て必ずもめるよな
数年後、新技術も進歩して一般化してくると、古株様達はいつの間にか置いて行かれてるパターン
パソコン黎明期にはいろいろな業界でそのような事があったのを思い出すよ
3Dプリンタに関しても全く同じ流れだろうな

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 14:27:12.84 ID:DyvdW3Gq.net
良くわからん樹脂使った今の安物3Dプリンタをネタにあーだこーだ言っても意味なし。現時点じゃ使い物にならん。
でも技術は進歩してて、金属粉を使って精密に出力できる産業用3Dプリンタが既にあるらしいから、
そういうのが安く使えるようになったら挑戦してみたい。何十年も先のはなしじゃないだろうし。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 19:31:17.45 ID:76ZNC/w6.net
産業用3Dプリンタなら、良くわからん樹脂使ったものでもそれなりに使える。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 20:49:35.60 ID:DbIrhrXO.net
熱可塑性樹脂のレジンってどれをさしているんですか?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:25:30.38 ID:4IwSi0ax.net
だいぶ上のほうで、グレードがいくらでもあるって言っただろう?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 22:43:42.19 ID:DbIrhrXO.net
「レジン」を模型業界でいうキャスト・ウレタンとして熱可塑性であったとしても、インジェクション成形よりも品質の安定という意味ではどうですかね?
まさか、アマチュアが手軽に使えなかったり鉄道模型に不向きな材料を意味してるなら知識をひけらかしたかったのかなぁと。
まだ模型メーカーが使っているABSやスチロール、もしくはガレージキットメーカーの真鍮板キットのほうがマシだとおもいますが。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 23:56:03.07 ID:H5mxpEWK.net
どれを指してるかと言われても、答えようが無いって意味で、いくらでもグレードがあると言うのだけど。
今ちょっとした模型店なら売っている、コピー物キット作成の材料なら大丈夫だと思うがね。
20年前ぐらいのは、かなり冒険もの的なのが多かったから。
さらに高いしね。
当時、プラリペアなんて素晴らしいと思ったが。
あれも歯科材料の小分けなんだけど。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 06:32:09.82 ID:3KnU5O73.net
>>193
なんだ、その程度か。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 20:13:02.71 ID:DyGgfog6.net
んじゃ、しっかりと解説してくれよ。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 00:00:15.48 ID:yymlW9hp.net
結局みんな言いたいこと言い放って、引っ掻き回してそれっきりなんだな。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 08:10:44.86 ID:Uxmt2xyd.net
だとおもうよ。
普通なら模型でウレタンやキャストと呼ばれているレジンは硬化剤を添加して硬化させるが、その際に起こる反応熱によって熱収縮がおきる・・・とまわりくどいけどプロなら万人分かりやすく表現するけどなぁ。
ABS、PC、POM、PP、PMMA、等の熱可塑性樹脂でも成形温度から大気温度までに戻ったときの冷えるまでの熱収縮・・・。
φ1.0でもインジェクションでも注型品でも目で見てひけてたりするんだけどね。
手に職をつける、プロならその仕事についてるうちは、あぐらをかかず勉強しつづけないといけないとおもうけどね。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 14:51:55.38 ID:Kh4LzY2x.net
成型時=出荷時はほぼ同じと考えるとして。
経年変化に対する変形がどうかを言ってるのではないのかね?
成型時の収縮だのは、製品の合格基準がどうか。
経年変化は模型の場合、放置されているようにも思う。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 18:25:54.01 ID:oNGw4Ex2.net
加速試験するわけでもないし、いいじゃん。
買ったすぐあとと、購入後25年後に車体長が0.13mm縮んだ!なんて測るやつ居ないだろ?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 19:53:02.41 ID:l2aldccS.net
マイクロ波を照射すると発熱するフェライト粉末を分散させた耐熱シリコン型に
熱可塑性樹脂粉末を充填してマイクロ波で加熱して射出成型と同等の成型品を
1/10以下のコストで実現できるらしい。
入手困難になった実物自体を原型としても複製できるらしい。
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1307/04/news019_2.html
ttp://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140219cbax.html
自宅の電子レンジでもできそうですね。
どうでしょう?

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 20:49:01.75 ID:Uxmt2xyd.net
知識をひけらかしてるだけで自分ではやってない素人ばかりだな。
どれも>127へのレスにはなってない。
成形時=出荷時なんて素人の最たるもの。
加速試験ねぇ。いちど3Dプリンターでの造形物にかけてみたら?
それ以外の外的入力で劣化が進んだりして(笑)
で、マイクロ波・・・いくらかかるの?いまの3Dプリンターの費用対効果でギャーギャー騒いでいるのに。

ホント、形にもならない口先だけのやつらを相手するのも疲れたよ。
第一、>127がCADネタだったり3Dプリンタネタだったり、新しい造形方法やマテリアルのスレにスレチな書き込みしたのが悪いんだけどな。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 21:55:18.19 ID:TGwu3Y6i.net
>成形時=出荷時なんて素人の最たるもの。
あんた、そう仮定すると置いてるだろう? 生産して長く置いてから出荷でもしてるんかい?
最初から最後まで、ぜんぶ説明せんとあかんのか? 合格基準をもって出荷されるんだろ。
そのあとがどうなるかが問題、25年後に車体長が0.13mmだの、測りやしないが。
反ったり、隙間が開くとか分解してしまうとかあるかねぇ。

>>201 が枠にはまったことしか考えられない狭い奴だということは理解したよ。
スレ違いネタだから書いてはならないと。
学生ならまだしも、社会に出てそんなこといってれるとは、面白い。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 22:39:34.64 ID:ULA7doIm.net
実名AV女優育成シミュレーション



DMMってのは、一体どんな会社なんだ!!

204 :◆BF5B/YTuRs :2014/08/02(土) 22:42:32.16 ID:0VWzgA0L.net
3Dプリンタをこれから利用するにあたって
どうでも良さそうな話だなぁ。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:08:52.38 ID:HTcpjClA.net
こんなネタとはまた違うだろ?
これらは金型成型品だが。
ttp://i.imgur.com/L5ofqLG.jpg
ttp://i.imgur.com/VostAzn.jpg
ttp://i.imgur.com/Cj1cZNs.jpg

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:09:44.48 ID:HTcpjClA.net
もっともこれは、天日に当たるところに置いたそうだがな。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:28:18.16 ID:Uxmt2xyd.net
>>202
>生産して長く置いてから出荷でもしてるんかい?

これだから素人丸出しだっていってるのに。
インジェクション成形業者がみたら笑われるよ。

さて、3Dプリンターでできたモノを天日にさらしたりしたことある?
溶解式とか光造形式とか試してみると面白いよ。
夏休みの自由研究にはもってこいだよ。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 23:58:17.60 ID:HTcpjClA.net
じゃ、そうでないことの事例を挙げてみなよ。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 22:17:14.38 ID:DbpvKyzT.net
今日はじめて3Dプリンタの出力を依頼したけどこれわくわく感あるな
模型か関連でもここまで楽しみなのは久しぶりだ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 12:31:07.04 ID:fZLDHJ2G.net
DMMのショップに、名鉄モ550が出ているが、
名鉄に許諾申請していることにちょっと驚いた。

DMMは著作権にシビアな印象なので律儀にそうされたのだろうが、
3D技法の普及とDMMの利用で、販売がやり易くなる分、
個人でも許諾承認取る必要性が出てくるかな。

HOとかだと、中規模以下のメーカーは一般的に許諾承認取ってない感じだが、

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 12:34:54.68 ID:CzJdxiwT.net
>>196
今の2ちゃんねるなんてそんなもん。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 17:33:39.32 ID:jUyKgDYg.net
>>210
許諾に関しては今は一頃よりは温いらしい
特に国鉄車の場合は許諾は必要無いという(JRの)判断のようだ
中小はそれを利用しているんで最近特に国鉄型式の模型化が盛んだったりする
アクラスの205系の場合、国鉄を名乗りつつも中に入っているのはJR型、それでも国鉄型として許諾なしで良かったそうだ
ただし後から追加で出した前面パーツはしっかり許諾をとっている
申請の方は一括で出したようだけど、そういう形で判断がわかれたとの事

213 :211:2014/08/10(日) 01:28:27.27 ID:sAfg8cCJ.net
>>212
レスサンクス。

過富、天、克己クラスは、国鉄時代型であれ、JRが引き継いだ車両は取得で、
国鉄/JRを完璧に使い分けているのが沿道。

ムサ、世界、マスピ、杭全、慰問あたりは、ほぼ無視、という感じだが。

高級少量生産品企業がほぼ無視なのは、採算的に無理でJRサイドも黙認、という感じなのか。

スレチな話題だが、自分が作成したデータをDMMから売りにだしたらどうなるんだか、
気になったので…

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 03:06:48.23 ID:JyKmZlyb.net
暴利むさぼってなきゃ、そんなに気にしないよ。
相手にしない。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 03:36:53.80 ID:nfKJ+XOh.net
>>214
JRそのものは先ず大丈夫だと思う。

ただDMMに出品して、意地悪な輩から違反申告されて、
DMMから問合せあったら、ウザいか、と

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 19:38:47.48 ID:XAbxdQdl.net
アクリル積層で造型した車体を、
過渡のようなプラ弾力を活かし切った嵌め込み技法で組み立てようとしたら、
やっぱりパキッ≠ニ割れてしまうんだろうな。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 19:52:57.66 ID:ZnaeDnWq.net
RMMの記事でも割れたとあるな
現状、何かしらの方法でサポートする必要はあるんだろうな

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 20:54:59.94 ID:TB+vUUtE.net
割れるなんて、普通に考えればわかるんだが。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 12:50:10.46 ID:hZ/R3e+C.net
>>218
そうは言っても万能のように持て囃されてる現状からは初見ではわかりづらいだろう
身をもって示すのは検証記事としてアリだと思う、やっぱりね…って思わせる方向込みで
それと横向きサンプルは歪んだって写真もあったけど、割れにくい方法を模索したんだろうなぁとも読めて面白い

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:45:18.57 ID:WtVL3qIf.net
>>219
他人に実験台になれってかい?
その費用は誰がもつんだい?もちろんお前だよな?

それともお前は3Dプリンター業者のまわしものかい?

で、>127の熱収縮の件はどうなったんだろう(笑)

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 20:07:37.83 ID:gjCimL4J.net
>>220
そういうのを記事としてもっと細かくやるべきって事だ
そもそもそういう検証を誌上でやってる事を評価してカキコしたのをそれすら読み取れないってお前頭大丈夫か?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 20:35:53.42 ID:yGGg/qax.net
>>220 の 
「 で、>127の熱収縮の件はどうなったんだろう(笑) 」
この発言は、ボケナスやな。
そんなこと書いてないがな。どこにあるのか説明して欲しいものだ。

教科書にすべて書いてあり、自分がやるのは失敗なんか絶対にしない状況でないとしない、お気楽人生な人だねぇ。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:00:29.76 ID:WtVL3qIf.net
>>221
「教科書にすべて書いてあり、自分がやるのは失敗なんか絶対にしない状況でないとしない、お気楽人生な人だねぇ。」
あー、>>221のことか。ネットとか誌上を鵜呑みにして信じきっちゃうやつ、いるよねぇ。

3Dプリンターの特徴を長年の経験や見聞きした上で書き込んでいるんだけどねぇ。

結局、プリンター出力したやつ、ここに一人として出てきてないじゃん(笑)

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:07:06.42 ID:gjCimL4J.net
>>223
先日、はじめてデータを送って製作待ちだが?
精度、強度、コスパ、使い勝手、わからん事だらけだから自分でも手を動かさないとな
将来的に使い物になるのかわからんが、使えた場合も想定はしているつもりだ

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:19:58.22 ID:WtVL3qIf.net
まぁ、出力する際の材料や出力方法は客の指定だからなぁ。
納品後、業者にギャーギャー文句言っても「そういうものです」と切り捨てられるのがオチ。

楽しみだねぇ。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:34:34.49 ID:gjCimL4J.net
>>225
少し意地悪して失敗する箇所が出る前提で作ってるけどな
ところでさっきから妙に上から目線を感じるんだが、お前は何かしてるのか?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:46:53.70 ID:WtVL3qIf.net
>>226

>>223に書いてある通りだが?

「お前頭大丈夫か?」をお返し(笑)

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:50:53.73 ID:gjCimL4J.net
>>227
いや、口だけならいくらでも言えるからな
信用に価する具体的な話も見本も無しに何を信じろと?

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:01:04.29 ID:WtVL3qIf.net
>>228
じゃ、信じなくてもいいや。
ネットと雑誌に踊らされてればいいんじゃね。

先にも書いたが。
ほかのやつらが業者から納品後、まともなレビューもあまり出回ってないのにはそれなりの理由があるからだろ?
きちんと仕上げて完成品としてるやつ、どれだけいるんだい?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:06:15.00 ID:gjCimL4J.net
>>229
それならそれで綺麗に成形されなかったり割れたり潰れたりした奴をお前が晒せばそれで済むじゃないか
実はお前はそれすらやってないんじゃないか?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:09:03.35 ID:8pfCfkTT.net
そいついつも口だけで画像ひとつ貼ったためしがないからなw

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:13:33.64 ID:WtVL3qIf.net
>>231
「そいついつも口だけで画像ひとつ貼ったためしがないからなw」

お前もだよ(笑)

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:24:32.32 ID:WtVL3qIf.net
物事には守秘義務があったりするしな。
お前みたいにコピペや情報漏洩もへっちゃらなやつとは違うんだよ。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:30:02.07 ID:gjCimL4J.net
>>233
オリジナルのデータを適当に作ってそれを基に起こせば問題無いよ

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 00:27:46.55 ID:bpaM3Zdm.net
このスレだけでもレビューはいくつか貼られてる気がするんだが

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 00:52:01.84 ID:VhaMihb6.net
いくつかしか出てこないってのがお寒い状況を如実に物語ってる気が。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 00:53:56.30 ID:AFRtcLRb.net
そもそも3D CADが万人ウケしないだろうよ

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 01:06:31.73 ID:bpaM3Zdm.net
DMMで、完成作例の完成写真入りで出品されてるのもあるね

>結局、プリンター出力したやつ、ここに一人として出てきてないじゃん(笑)
たとえいくつかでも貼られてるんだから、これは間違いなく嘘だな。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 01:38:49.57 ID:Vdqgndnk.net
>>223
熱収縮と書いているか? 熱可塑性樹脂の加工で、やわやわのまま製品とでもいうんか?
冷却して安定してからだろ? 冷却後寸法を読んで金型設計するもんだが。
そっから先の変形が云々、樹脂のグレードにより吸湿もすりゃ分解もしちまうってこと。

>>227

227 の書き込みに 
「お前頭大丈夫か?」をお返し(笑)

お返し、と書いている文字列がどこにあるんだい?

は何かしてるの を 頭大丈夫 と見間違えるとは、なかなか良いお人柄だね。


さて。
まぁ、守秘義務はいくらでもあるが。
上から目線だわ、真意をよじ曲げた発言だわ、よーわからん。
カリカリする方が駄目なんだろうけどな。

なんかここの雰囲気を見ていると、いまここで出す気はせんな・・・。
某所 9階の鉄道模型フェスティバルで走ってるよ。
連日の走行でどうなるかなぁ…。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 03:01:43.50 ID:66ralGcU.net
とりあえず許諾の件は嘘ばっかだな

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 03:04:47.77 ID:Vdqgndnk.net
リアル体験書いても、嘘といわれりゃ、何も書けんな。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 06:02:58.24 ID:e3aab7hj.net
3D CADって、まさかメタセコイヤとかRhinoを指してないよな?

solid worksとかthinkとかauto CADを指してるよね?

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 06:21:15.80 ID:Vdqgndnk.net
モデリングできれば、ソフトウェアなんて拘る必要があるのかい?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 12:19:56.92 ID:e3aab7hj.net
あるよ。

245 :◆BF5B/YTuRs :2014/08/12(火) 18:55:54.34 ID:nN7bAcdG.net
つか、どんな3D-CAD選べばよいのかすら。

2Dだと趣味でも仕事でもJW一択だけど。
叔父さんが3-CADソフト作ってる会社経営してたけど一昨年亡くなったから聞くに聞けない。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 19:20:45.12 ID:NkVj8Umy.net
>>243
仕事で使うわけでなし、最終的にデータとして通用する形に持っていけるものなら何でもかまわんと思うぞ
扱い方が合うかと機能がどれだけあるかで使い勝手に差はあれどできる奴は何使ってもできるしダメな奴は手取り足とりでもなかなか馴染まない
個々の感覚とソフトの相性もあるし
メタセコイヤがどうこう言ってる奴もいるけど、そっちから入った人間ならそのまま継続した方が良い場合もあるし、これに関しては他人にどうこう言いにくい話題だな

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 21:53:00.89 ID:5PY6mBz7.net
>>246
そう思うんだがね。
2次元CAD でタブレットがあれば、凄く早く書けるという自分の経験も踏まえてだが。
慣れというのは大きいねぇ。
数値で制御できるソフトなら問題ないと思うんだが。
どうも、本質を理解していない輩が多すぎて困る。
金かけたくねー奴、123D でええやんって思うんだけどね。
あれ? Auto CAD だったよねぇ。これ。243は何か勘違いしているんだろう。
勉強勉強。ふぉぉーふぉっふぉ。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 22:20:22.23 ID:bpaM3Zdm.net
既に使い慣れた3DCGソフトがあるならそれでもいいけど、
今から勉強するなら、やっぱり正式な3DCAD系ソフトのほうがきれいで、しかも早くて簡単に作れる。

趣味で模型をつくるくらいなら123Dで十分だよ。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:06:07.80 ID:UyqOV7Xl.net
123Dってなにそれ、おいしいの?
インベンターを指していていたんだが、基本的なトコでauto CADって書いたつもりだったんだけどね。
お絵描きソフトをCADとか言ってるのもいるだろうし(笑)

STLに変換した時点で精度は落ちるしな。しょせん、近似許容値でしかないし。
その程度の再現性でよければ程度はしれてる。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:08:54.09 ID:H8zUaotL.net
後出しすんなボケ。って大笑いしながら書いてやるが。
それなら、最初から、リヴィジョン書きやがれ。程度知れてるのは、君の方だね。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 07:56:26.58 ID:UyqOV7Xl.net
知識や経験値の低さを他人に擦り付けてもなぁ。
もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 08:18:10.50 ID:zd4cZBS8.net
そう? また論点のすり替えかい。ご苦労なことで。
まぁ、2次元図面と3次元を頭ん中で変換できる能力はあるがな。
そもそも、CAD なんて選んで使えるほどなもんかい?
実務でやってたって選択できる機会なんて、凄く少ないぞ。触ってみる機会は幾らでもあるとか言いそうだがな。
ここで、CGソフトは関係あるんかね。出力結果優先なのにさ。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 09:59:11.81 ID:UyqOV7Xl.net
>>252
スレタイが3DCG/CADとなっているが?
熱収縮とかプラペリアとかぬかしてるやつらよりはマシだがね
やつらは逃げたけど(笑)

>実務でやってたって選択できる機会なんて、凄く少ないぞ。触ってみる機会は幾らでもあるとか言いそうだがな。
ここで、CGソフトは関係あるんかね。出力結果優先なのにさ。

クライアントや実務の内容に合わせて2D・3D複数のソフトを使っているんだが?123D限定なことを言われてもなぁ。
CGソフトをCADとか思っているやつもいるしな。
出力結果優先なら2DCAD→3Dプリンタに出力する方法ってあるんですかね。
他人にいろんな解釈をされるような、自分の言葉の足りなさを棚にあげないほうがいいよ。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 10:09:09.79 ID:Oc7FYj6N.net
で?
相変わらず、一から十まで全て言わんと理解しないとな?
恥ずかしい人だね。
どんどん論点がずれていくね。君。

君の書いた文字列を書き出したまでだが?

>もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?

252 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/13(水) 07:56:26.58 ID:UyqOV7Xl Be:
知識や経験値の低さを他人に擦り付けてもなぁ。
もうちょっといろんなCADやCGソフト、立体への出力のしかたを勉強されたら?

254 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/13(水) 09:59:11.81 ID:UyqOV7Xl Be:

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 10:13:25.82 ID:xfzOJUQ0.net
いろんな解釈か。
それでは誰もが知ってる、憲法の新解釈についてだが。
国家の規範となるものでも同じだ。

恣意的に考えればどうにでもなるだろう?

他人にいろんな解釈をされるような、自分の言葉の足りなさを棚にあげないほうがいいよ。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 10:23:10.81 ID:xfzOJUQ0.net
色々なソフト使える環境にいて良いね。
しかし、自分の資本ではやってないんなら、同じ立ち位置を求めるのもどうかね?
クライアントに合わせて、ですか。まぁ言い換えれば、何でも屋さん。
そうとも限らんけどねぇ。。。モックアップまでやるってことは広告代理店とかでもないか。
さーて、どんなお返事が返ってくるのやら。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 16:33:52.10 ID:IDGOiN+E.net
DMMに出品されているアイテム、

完成車体と、板キットの双方あるようだけど、
(同じ作者でも、両方作っている方がいるな)

板キットにする理由、何かあるんだろうか??
データ作るのも、却って難しそうな気もするが。
ランナーの分、余計な体積も増えそうだし。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 18:39:35.37 ID:7Gp5eXKB.net
>>257
板キットの方が多分頑丈で歪みが少ない
3Dプリンタは等高線で切り取って重ねた立体地図のようなもので、当然向きによって得手不得手が出る
一体で起こすと不得意な方向に積層する場面も生じてくるために歪みが出たり、脆くなったりする
で、これを極力避けるために切り分けて得意な向きに並べ変えたのが板キットと思われる
お金に余裕があるなら両方発注してみれば違いがわかるんでないかと

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 19:03:53.66 ID:YG19Z6kL.net
もうひとつ。3Dプリントでは、下部にサポート材がつくのを避けられない。
サポート材自体は取り除いてから届くけど、サポート材に接していた場所は表面が荒れてしまう。
その点板キットにすれば、完成時には側面や妻面となる面も上面として形成することができるので、
完成時に外から見える大事な面がサポート材で荒れる心配がない。

ちなみにDMMでは独立したパーツをまとめて成型できるので、パーツをランナーでつなぐ必要はないよ。

260 :258:2014/08/13(水) 19:35:16.20 ID:x9sWnCsz.net
>>258>>259
大変丁寧なレス、恐縮です。

俺は一度発注造型しただけのビギナーだけど、
確かに目立つところにサポート剤除去?の痕が残り、
3DP造型の難しさを実感した。
この点、全面上向きの板キットでは確かに回避出来そうだ。

しかし、強度面では、やはり箱型で造型した方が良いように思うが…


>DMMでは独立したパーツをまとめて成型できるので

これは知らなかった!
でも、DMMでバラのパーツを板キット化してくれるということですか??

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 19:51:00.11 ID:7Gp5eXKB.net
>>259
>でも、DMMでバラのパーツを板キット化してくれるということですか??

>>259じゃないけどそうだよ
お約束の項目の出来ない物の中に分離した大量のパーツ、みたいなのがあるけど、これの逆は1つのパーツではないわけで…

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 20:07:16.57 ID:d8+Zo4SA.net
>>260
ここで事例挙げていた人も、書いてたな。年始1月ごろだが、
パーツ写真上げて、解説もしてた。
ランナー付けろって言われたので無理矢理つけたとかも言ってたな。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4016.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3952.jpg

ざっと過去ログ見たら、まだ上がってるな。
これ見せられたときの衝撃は、言葉に表せない、すざまじいものがあった。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 20:15:54.33 ID:7Gp5eXKB.net
>>262
どうせ切り取るんだからランナーなんて必要ねーだろ、と作る側としては思うところだろうけど、あった方が小さいパーツは無くすリスクが減るだろうな

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 20:19:36.91 ID:d8+Zo4SA.net
何でだったかな、そこの業者はランナーを付けてくれってことだと書いてたような。
過去ログには出てると思うが。今すぐに見れないな。
ゲート処理はいらないんだよね。
パーツのエッジはプラ成型と変わらない程度に出るけど、何もないところから浮かび上がってくるのは少し慣れが必要かも。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 20:23:08.50 ID:7Gp5eXKB.net
>>264
たしかに業者によっては1つに纏めろってところもありそうだな
それとこれを作った人が地味に凄いのはこれを描くのに使ったソフトにはミラーコピー機能が無い事だ

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:22:50.78 ID:d8+Zo4SA.net
今見てきた。
データは1セルで送ってくれって書いてあったので、ランナーで繋いだとある。

最近は検索が強力だね。どこぞに牛耳られている、という裏返しなんだろうが。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:50:29.42 ID:YG19Z6kL.net
なんか少し誤解があるみたいだけど。
別にDMMで何かデータを加工してキット化してくれるわけではないよ。
DMMは送られてきたstlファイルをそのまま出力するだけ。

業者によってはひとつのstlファイルの中にはひとつのパーツしか不可というところもあるみたいで、
そういうところでは、全部のパーツを無理にでもランナーで繋いで全体でひとつの固まりにしてしまうしかない。

でもDMMにはそういう縛りがなくて、ひとつのstlファイルの中に複数の独立したパーツが含まれてても、
まったく気にせずにそのまま出力してくれるというだけ。


ちなみに、stlファイルの中に複数のパーツが含まれててもファイル全体で一件の出力依頼として扱ってくれるので、
例えばふたつのパーツを別々にstlファイルにして送るより、ふたつのパーツが含まれるひとつのstlファイルにして送るほうが、
基本料金が一回しかかからなくて割安になるみたい。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:08:55.09 ID:7Gp5eXKB.net
>>267
DMMが勝手にバラバラのパーツをランナーで繋げてくれると認識したわけではないが、言われてみるとそう読めてしまうな
サポート材を除去しなければ全部一体なんだろうけど

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:11:31.55 ID:d8+Zo4SA.net
理解はしてるつもりなのだけど、いちお軽微な修正はしてくれるみたいだね。
ランナー無しの側板など、そのままパーツで出してくれると理解してるよ。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 07:05:49.02 ID:ya/6kBkS.net
元のデータを見ればある程度は判断つくんだろうけど、残したいディテールまで消されたらたまったもんじゃないなw

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 10:09:00.97 ID:W9jEllz/.net
>>256
自己資金なんだが。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 17:22:30.36 ID:pUv7Gte0.net
先週依頼したデータが出力されてきた
初めてでどこまで再現されるのかよくわからないので、ある程度細かくてムダに大きくならないものとして冷房の室外機を1/80で試してみた
結果はというと、出力の層が出やすいとされる側面はざらっとしていたり、やはりよく言われる斜めの部分の積層痕は見られるものの、潰れるつもりで描いた一番細かい部分に至るまできっちり再現されていた(写真1枚目)
特にファンやスリットは人間業ではなかなかなし得ない精度が出ており、文句がつけられない
上面の蓋を止めてるボルト(?)もなくなるかと思ったがしっかり表現されているので、リベット表現も出来るものと期待できる
ただ、長辺の端が上に向かって若干反っている(写真2)こと、大きなRはソフト側で処理した三角平面が大きく、それがそのまま反映されているので場合によっては気になる事もあるかもしれない(これは事前に確認可能)
ちなみに元データはこんな感じ(写真3)
http://i.imgur.com/1PSe3lO.jpg
http://i.imgur.com/YKVOw5E.jpg
http://i.imgur.com/nLQHZ7l.jpg

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 20:55:23.76 ID:W9jEllz/.net
光造形?

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 22:08:52.19 ID:zflv7jxo.net
DMMの高精細アクリル
方式は特に書かれていないようだが光造形ではなさげ

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 22:20:15.72 ID:5Wkx7zve.net
>>271
潤沢な資金運用、ご苦労さん。
小回りの効く使い勝手の良さでは、個人企業のほうが使いやすい。
投資が回収でき続けているなら良いが。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 22:40:05.48 ID:W9jEllz/.net
>>274
アクリルですか。

これが1/150になるとどこまで再現できるか・・・。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 22:57:22.37 ID:2l2qPvG0.net
反るのは平らなものを造形するときの宿命だけど、
湯で温めながらゆっくり伸ばしていけばすぐ治ると聞いたような。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 23:16:35.23 ID:PbzgcVkj.net
>>275
3Dプリンタの進歩を思うと怖いなぁ
機器やソフトの更新タイミングを誤ったり機材のコストがさがって参入しやすくなったりするとすぐにもお陀仏だな

>>276
ファンの高さが最大で0.2mm、スリットの穴の間の峰の部分は0.2と0.1があるけどその差も出ている
さらにスリット部分は実物は金属板を打ち抜いて内側に折り曲げていて、それを再現した斜めまで出ているくらいだから、Nでもよほど欲張らない限りは再現可能と思われる

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 01:28:25.22 ID:/AL4Ln+t.net
>>278
急激な価格下落でちょっと大丈夫かとは思うね。
ソフトウェアは更新もそうだけど、ヴァージョンアップがな。
ハードウェアも安くなったし、最悪、ハードディスク交換で切り替えできるが。

しかし下請けで仕事をすると、色々気を使うことがあってしんどいな。
接待とかそういうのでなくて、ね。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 02:40:11.52 ID:zLKppczGk
以前はロストワックスで鋳造していたが、近年では型を3Dプリンタで"出力"する方法もあるという。
これによって複雑な形状のものでもワックスを製造する工程を経ずに使用せずに直接型を出力して鋳造できる。
ttps://unit.aist.go.jp/amri/ja/openlab/2013/3d-1.pdf
ttp://www.voxeljet.de/en/systems/used-systems/

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:28:42.09 ID:aHcUy+/P.net
月内、DMMのABSライク半額、

安さには惹かれるが、

>形状先端は最小幅で1mm程度まで再現可能

だと、再現性はアクリルにかなり劣るかな。
折角打ち出しても、使い物にならん程度のものだったらしょうがないしな…

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:36:25.23 ID:4sb+NA0N.net
同じ図面で、素材・方式別にテストしたサンプルが出来たら比較できていいのにね。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:36:37.25 ID:OUH3KtxL.net
あんまり細かいデータ作ると強制的に発注の選択肢から外されるから選ぶ事すら出来ないぞ

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:44:26.24 ID:TganhPbf.net
潰れて出ません、ってだけだったと思うのだが?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:15:48.78 ID:OUH3KtxL.net
>>284
クレームが多くて選別するようになったんでないの?
>>272で高精細アクリル以外選べなかった
試しに他のデータを見積もりに出して初めてようやく選択するタイミングがわかった

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:32:40.67 ID:suQKF7e9.net
俺HOだけど、1mm弱角の窓柱とか、0.3mm厚の窓枠とかで、
ABSライクも、石膏フルカラーでも造型可能で見積もり来る。

実際どんなものが出来上がってくるのか、興味はあるが、
ビンボーなので試していないがw

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 18:27:55.10 ID:lM0Ce9zz.net
>>286
その程度だとまだ作れるのかもな
>>272だとこうなる
http://i.imgur.com/bmvjgaR.jpg

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:03:03.44 ID:7TId7HHY.net
>>287
その見積もり金額は>>272のクーラー1個の値段?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:09:27.84 ID:lM0Ce9zz.net
>>288
そう、1個分
完全に試すだけのデータだったから、複数まとめてとかいうのは無し

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:11:17.78 ID:7TId7HHY.net
>>289
dクス

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 09:49:58.92 ID:+Km5Sl8R.net
>3Dスキャンで出来の良い真鍮製品を簡単にコピー、製品化できる時代でもあります。

上記ムサシノのHPでの記述だけど、
スキャンで3Dデータ作っても、簡単に製品化出来るのかね??

真鍮製品をスキャン〜データ修正〜3DP打ち出ししても、
元の精緻なブラス製品に比肩するようなものには到底ならない気がするが。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 15:38:01.20 ID:Vfq37iXe.net
>>291
自分で一から書き下ろした方が早いと思う

293 :291:2014/09/08(月) 19:00:37.35 ID:ATS3uML5.net
>>292
HOクラスだと、スキャンしても先ず意味のあるデータ得られないだろうね。

ムサシノほどの老舗ですら、3D技術の現状を誤解されている事が興味深く感じ、
カキコした次第。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 19:03:49.87 ID:gNYc6//T.net
>>291>>292
スキャンした3Dデータをトレースしていくことになるから
全く何も無いところから3Dデータ作るよりは多少手間が減るかもだけど
形状によりけりかなスキャンの解像度の問題もあるし
複雑な3次元曲面とかだと手作業だと結構な労力いるし

何れにしても一般人が入手可能な形式図だけじゃどうにもならないのが
特に最近の新型車両には多いからな

実車を3Dスキャンして3DCGにして映画に使ってるのがあったな
3丁目の夕日のキハ58だったかな
あれだったらそこそこ3D造形用にも使えそう

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 19:39:57.39 ID:ATS3uML5.net
>>294
色艶入ったCGなら、実車画像スキャンがいいだろうけど、
模型として形状を再現するなら、キハ58程度なら一から3Dデータ作った方が早くて確実なような。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:52:31.07 ID:lOIBq408.net
こういう機械で、鉄模撮影したらどんな造型出来るだろうか?

ファジーが許容される、人物ならではのものだろうが。

http://www.3dprint-factory.jp/3ddigitalscan/index.html

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 21:18:47.16 ID:ysQrnMv/.net
>>293
今はちょっと早いかもだけど、将来的には使えるようになるのかもな
個人的には図面引いた方が融通が効いて良いと思うけどな
そのまま落とし込んで模型として似ているとも限らないし
問題はこれまで専門の業者が業務用の機材とソフトで描いてたような事が家庭用の、それもノートPCでフリーのソフトを使って出来てしまうようになってアマとの差が無くなりつつあるところにあると思う
業者としてのアドバンテージがどこにあるのか探っているのだろう
多分怖いんだろうな

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 22:09:39.58 ID:Yw7eQ11N.net
仕事としてやる、納期がある、というのと趣味レベルの気負いの差はあるな。
プロとアマの差はほんとに時間と、ノウハウだろうね。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 00:20:36.17 ID:qoM+p6AY.net
>>298
プロにミスが許されなくなるな
3Dプリンタがもう少しこなれたらスキルと資料があれば自分で描いてプリントサービスに出した方が安く上がる可能性もある
今回のカツミのキハ38が屋根の形状が違うとか言われてるけど、そういうのも個人で描く分には調整できてしまうし

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 00:42:42.16 ID:zSXCYUGI.net
国内メーカも 3Dプリンタ製造に参入するとか、電車内の液晶で流れているニュースに出ていたが。
競争原理で進化するのはいいけれど、ますます個人投資する時期の見極めが難しいな。
屋根のカーブは結構印象変わるから、やっぱり実車が身近にいると違うんだろうね。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:01:49.64 ID:qoM+p6AY.net
キハ38の場合、キハ30と屋根のラインが同じでしかも混結前提だからそこが違うと簡単にバレる悲劇があるからな
キハ37だったら多分バレなかったw

3Dプリンタの個人投資に関しては、何だかんだで業者に依頼した方が解像度(?)が高い状態が維持される状態がしばらくは続くと思ってるから買うのは控えようかと

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:08:01.89 ID:zSXCYUGI.net
実車にあわせるか、混結する手持ちにあわせるか。悩むよね。
まあ、えてして・・・正しい方にあわせるほうがよいようだが。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:10:07.30 ID:7uNNbSTX.net
個人の趣味レベルなら、そんなに多数必要な事は無いだろうから、
プリンタ買わなくてもDMMへの依頼で充分な気が。
機器メンテもいらんし。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:20:58.70 ID:qoM+p6AY.net
>>302
キハ30に関してはおそらくトラムのが正しい(ステンレスだけ正しくないらしい)だろうから、個人で作る場合にはあれに準じて良いと思う
というか、キハ38はその小判鮫じゃなかったのか?

>>303
Nならともかく、HOになるとサイズの制限の問題もあって家庭では厳しいと思う
あのサイズを打ち出すプリンタってどんなサイズよ、っていう

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:31:05.59 ID:7uNNbSTX.net
>>304
でも、Nなら、これほど色んな車種が射出成型で製品化されているんだから、
わざわざ3DPで打ち出すのって、どんな車種よ って思う。

蒸気とかはまだまだだけど、上回りだけ作っても、下回り動力は3DPではどうにもならんし。



jy

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 02:04:21.58 ID:yRAXFNAE.net
これだけ製品があっても、まだまだ抜けてる車種はいくらでもあるんだよ

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 10:29:42.36 ID:Pmg4LTqw.net
>>305
Nでもまだまだ穴はいくらでもある
特にジョイフルトレインの類なんかはプラで模型化されそうにない奴がゴロゴロしてる
そこまでやるのは最終的には個人レベルになるだろう
ガレキは安定供給に難があるし

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 19:40:11.88 ID:SSI1Yay6.net
車体は出来るだろうね。
ある程度は。

しかし問題は、窓ガラスと塗装をどうするか??

特にJTの場合、大きな曲面ガラスや、細かなラインの塗装が多いから、
車体が出来ても綺麗に仕上るのかなりハードル高いだろう。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 23:08:45.48 ID:UFGFRrMH.net
>>308
ガラスなら透明エポキシはどう?
試しに出した奴が丁度、送られて来たところだ
これのサポート材を除去して積層痕やサポート材の跡をペーパーで磨いて塗装すれば透明になるんだそうだ
http://i.imgur.com/dtwECAL.jpg

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 23:10:41.76 ID:lp1qg6Hw.net
左下に、折扉の窓っぽいのが見えるね。
これ、どこまでが部品なんだろう?

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 23:41:33.35 ID:UFGFRrMH.net
>>310
良いところに目をつけたね
ドア窓は正解
パーツは基本上面全部で、上下に2分割といったところ
明日ヒマだったらサポート外してみる

312 :310:2014/09/11(木) 00:13:55.80 ID:u+uVVMb6.net
近鉄30000 の更新後の中間車?

313 :308:2014/09/11(木) 06:04:41.54 ID:qQsyQM65.net
>>309
サンクス

これ、3D造型?
出来れば、外注先等差し支えない範囲でご教示賜れれば。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 12:39:35.30 ID:SDdNnNvD.net
サポート材って見ようによっては微グロだよな…(´・ω・`)

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 18:25:18.55 ID:cJklPsI2.net
そろそろ正解plz

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:27:20.99 ID:j0hrQh3u.net
3Dプリンタなんだから
表面の彩色までしてくれればいいのにって思う

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:34:12.32 ID:eiHMnb4q.net
正解は今、発注かけてるボディが来たらが良いなぁ…と
で、サポート材を外して表面を研磨してみた
この後、コンパウンドかければ透明になるはず
この状態なら昨日よりはわかりやすいんでないかと
http://i.imgur.com/qATmg5X.jpg

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 20:04:48.42 ID:+1PeKhs9.net
部品割りというか、窓割りが良くわからなかったのだけど、磨くと全然印象違うね。
かなり大きな窓だけど、桟とか枠も見えないので・・・うーん・・・。
建物の窓? そんなわけ無いか。
ちょっと考えてみよう・・・。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 20:04:50.29 ID:jKJgJk5b.net
>>317
全くの当てずっぽうで、
ばん物展望車??

磨いた後の状態も期待したい。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 20:17:05.40 ID:+1PeKhs9.net
4号車ならそれっぽいね。端だけが新車=中間は製品化されてると思ってたので。
ノーチェックだったな・・・。
もっとも、実車あんまり詳しくないんだけど。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 21:46:55.45 ID:F6rbJaRY.net
>>319
正解!
磨くのはコンパウンドを探すところからだな…

322 :308 319:2014/09/11(木) 22:07:16.27 ID:Biyr2n3e.net
>>321

\(^o^)/

仕上がり状態も、是非期待しますw

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 03:28:02.27 ID:LxoABoh8.net
>>320
言い忘れたけどこれHOだから

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 13:43:06.43 ID:ZaP+Dtjb.net
ボディのほうのうpも楽しみにしてます

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 16:42:47.87 ID:W2VRG5J9.net
DMMは1回で出せるパーツ数に制限がかかるようになったらしい。
10個までだって。
これから設計する人は気をつけてね。
車体をバラバラで設計してる人だとプラモデルみたいにしなきゃならんかもね。

ランナーにも金額かかってくるんだよナァ・・・
再利用できるランナーとか考えてみるか。
架線柱になるランナーとかw 看板になるランナーとかw

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 17:47:26.55 ID:ezXXMbG5.net
>>325
に、人形にできるランナー…

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 18:09:39.46 ID:l138aT1r.net
>>325
ホームの支柱あたりでどうだろう?
Hだとプラ材のが安いからレール曲げた奴とか

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 19:48:43.13 ID:mph9k/H6.net
Nゲージサイズのパーツをバラバラの状態で出力なんて
業者にしてみれば嫌がらせみたいな感じだな・・・

329 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/09/12(金) 20:07:34.44 ID:wurvOACX.net
>>325
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 路電の架線柱にしようっとw
     ─── ヽ_つ酒O    

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 21:19:29.07 ID:YQnUpT/x.net
ラジエターのグリルとか、
スケールから追いかけた細かい寸法だと、
アクリル高精細でも上手く造型出来ないな…

やはり模型としての割り切りが大事かと…

331 :1701:2014/09/14(日) 00:05:57.13 ID:xbIALvZb.net
昨日は素材の買い出しに東京へ
クーラーが同じ北斗星のロイヤル/デュエットのボディが手に入れば楽出来るけどそんなものが今更手に入るわけがなく、仕方なくNのソロビーのボディを購入
Nのは503なんだけど、HOもこれなら素材が楽に入手出来たろうにと思うと悔しいものがある
しかし実は上京したなら北斗星の実車を田端あたりで狙えばそれで用が足りた事に今気がついた
バカめが

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 00:42:21.62 ID:7d7kiSLF.net
資料写真撮影ですか? 狙うって。

333 :1701:2014/09/14(日) 00:56:59.27 ID:xbIALvZb.net
そう、ばんものの展望車(4号車)のクーラーが14系(由来の24系)の新型と同じはずで、そうなると一番の近場は北斗星ということになる、と
具体的には先のロイヤル/デュエットやソロビー、あとあの有名なオハネフ24-500とか
今の世の中大抵のディテールはネットの画像等からでも察しがつくものだけど、さすがにあのクーラーをピンポイントで狙う奴はそうそういないようで 折角出掛けたのに失敗したなぁ
一応、総本山にも行ったのでついでに模型の取材をして来た

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 01:08:23.59 ID:7d7kiSLF.net
屋根を撮れるところってなかなか無いものだね。
昔なら、沿線のマンションとか撮ってても何も言われなかったが・・・。
最近はほぼ無理だからな。

335 :1701:2014/09/14(日) 01:19:58.07 ID:xbIALvZb.net
しかも寝台列車って俯瞰して撮っても楽しくないしな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 03:05:10.50 ID:7d7kiSLF.net
それは言える。
だからこそ、貴重なんだろうね。
特に、フィルム時代は…。

ここだけの話し、西日本の クモハ220、クハ220 の床下をフィルム写真で撮るのは結構考えたもんな。
どこで撮るか考えたりけっこうしたよ。
今みたいにぶれてもいいからって、気軽にシャッター押せない。

337 :1701:2014/09/14(日) 08:20:10.35 ID:XofSTFnJ.net
>>336
まあその考えに考えた一枚だから大切なものになっていたんだよな
このスレが15年くらい前から存在していたらデジカメは話題騒然のアイテムだったのかもしれないな
今なんかそのデジカメの存在も必須でなかったり
でも今欲しいのはコンデジかな

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 09:38:35.84 ID:nsqfpyUU.net
>>331
俺もHOだけど、参考資料としてNを買うことがある。

特ポポや犬でジャンク扱いで一両単位で売られているもの、
セットばらしとかで結構貴重な先頭車とかが入手出来る事もある。

不要になれば又売ればいいので、結構効率的な資料入手方法かと思う。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 10:22:50.48 ID:/SENfiAb.net
>>338
さすがにその逆はしにくいなぁ。
Nの見本にHOを買うってのは…

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 13:32:30.58 ID:MgpiVgFL.net
>>339
Nの蒸気のデティールアップに、
HOの蒸気を参考にした、
という記事を読んだことがある。

実物よりも手元に置いて観察出来る模型は、参考資料にはし易いね。
特に昨今は中古市場が充実したので、そういう事がやり易くなった。

341 :1701:2014/09/14(日) 22:52:58.80 ID:XofSTFnJ.net
>>338
あと地味に近頃トレーンの印象把握が良く出来ていて侮れない
バレにくい程度に省略してたりはするが
鉄コレなんかもロゴの位置関係を整理するには良い資料になるな
たまに変なのあるけど

>>339
どことは言わんがメーカー単位になるとそれもアリらしいな
HOのが少数生産に向いてる分、マイナーなものまであったりするし
今はそうでもないけど

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 19:50:08.50 ID:vXfhFGJE.net
食玩なんかだとNゲ製品参考にしたとはっきりわかるのが結構あったな。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 02:26:33.53 ID:6E9UePq7.net
お師匠様がKATOの221系を見本に16番を紙で起こしていたんだが…爆笑したわ
あの似てないのっぺり具合まで再現せんでも…

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 04:40:05.90 ID:12b52iTk.net
Nが正解と信じてる人の神経が信じられない
妥協と誤解の塊なのにねw

現存してるなら一次資料たる実物を調査するのが一番

345 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/09/16(火) 09:59:56.32 ID:zvw0in9e.net
>>325
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < あ゛、棟瓦があった。
     ─── ヽ_つ酒O    

346 :338:2014/09/16(火) 12:37:18.59 ID:AF5HrTzr.net
気合入れて模型化枝葉と思えば、
出来る限りの資料を蒐集したくなるのは当然。

実物観察も、図面も出来れば形式図よりも詳細図、
雑誌写真他、ネット画像も探索しまくる。

で、一番弱いのが、やはり屋上と床下。
こういったところの補完資料として、
Nの完成ボディはあり難い。

又画像についても、HOの造り込まれたものは、
寧ろ実物よりも参考になる場合がある。
特に裏面とか、実物では得り得ないものが見つかるし。

何もN模型を、主要資料として扱っている訳では無い。

ちなみに画像資料として実に参考になるのが、ムサシノのHP。
造り込まれている上に、詳細に亘って、画像数も多い。

347 :1701:2014/09/16(火) 18:59:31.31 ID:zT8SK2xv.net
>>344
出来れば作例で示して欲しいな、そういうのは

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 20:49:33.93 ID:2APWMtWg.net
Nの車体で妥協なしって・・・。
北の貨車シリーズなのと、富キハ58のあたりかな。
比較的富は忠実、過渡は触りまくり・・・。
223なんか、蟻の方がまともに見える。

349 :1701:2014/09/17(水) 21:29:07.66 ID:87Hi6GI2.net
ボディキタ!
http://i.imgur.com/NCq4hPs.jpg

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 07:46:58.14 ID:e0AnAcm/.net
>>349
スルメかと思ったw
なんか頼りなさげな感じだけど箱に組んで補強すればしっかりするんだろな。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 18:16:04.54 ID:EwElRt3/.net
>>349
乙です。
やはり板キット状にすると、上向きの整形面が綺麗だね!
特にこういう平滑なボディだと、その技法が活きるね。

352 :1701:2014/09/18(木) 18:41:35.18 ID:hNB24sZB.net
>>350,351
たしかにバラすと表面は綺麗なんだけど頼りないな…
でもこんなのでも箱にすると接着面同士が引っ張り合うおかげで一応それっぽくはなるかな
裾が歪んでいるけどこの程度ならシャーシで矯正されるものと思う
http://i.imgur.com/vxHE8SB.jpg

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 22:08:27.65 ID:40PLO5Er.net
>>352
>>349の画像からみて、車体裾に補強入っていませんね、
&裾絞り部分がそのまま薄くなっている感じ、
〜恐らくKATO製品の床下流用のために、ボディを合せたのか、
そのせいもあるでしょう。

でも、確かに床板組み合わせれば落ち着きそうですね。

354 :1701:2014/09/18(木) 22:48:32.82 ID:hNB24sZB.net
>>353
合わせるためでなく、単に忘れただけだったり…
シャーシは既製品を流用するつもりだから、その辺覚えていればシャーシのツメに合わせて突起でも付ければぱっちん!と嵌める事も出来たのに、残念な事をしたなぁ
これに手を付ける間にちょっとブランクがあったんだが、そういう部分で勘が鈍るようだ
ちなみに裾絞りがそのまま薄くなってるだけなのは参考にした車体の作りをそのまま持って来ただけで、特に考えは無いよ
でも厚みを維持すると多分シャーシがはまらないね

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 03:49:10.78 ID:98DV4rHlv
3Dプリンターって最近話題になり始めたと思っていたけど、実は5年以上前から
既に模型で使用されていたのね。

ttp://northerns484.sakura.ne.jp/blog/?cat=14&paged=2
ttp://toolring.blog.fc2.com/category4-1.html
3Dの出力品をオンデマンドで購入できるらしい。
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=nav

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 18:29:29.02 ID:9PD4jV+r.net
ばん物一般座席車は過渡車改造?

357 :1701:2014/09/19(金) 19:36:02.36 ID:2vn61uNr.net
>>356
当然そうなるね
一応、製品が存在するネタをあえてやるって事はそっちが買えないからという理由なわけで

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 20:13:09.29 ID:WD7uL/KT.net
>>1701
3Dプリンタ造型では、車体の厚みから窓ガラスの処理が鉄模としての実用化への大きなネックだったけど、
積層で実用的な透明度が確保出来るなら、その可能性は大いに広がる。
特に切削では先ず無理な3次元曲面が可能なら。
その為のパイロットモデルとして、今回のばん物には期待大だね。

ちなみに、キーエンス・アジリスタのメーカー作例では、
模型では充分使えそうな透明度が出ているね。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 21:20:28.55 ID:9PD4jV+r.net
>>357
座席車共々完成作品のうp楽しみにしてまつ

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 23:24:41.00 ID:EXzwFCHM.net
透明度の再現は問題なさそうなのだろうか?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 03:32:04.01 ID:AIRAR9vo.net
それより経年劣化が心配
クリアレジンが軒並み黄変したように

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 07:29:48.84 ID:EpyWFfmk.net
>>361
実際、どうなんだろうね?
未だ数年経過した造型物、殆ど無い訳だし。
数年で割れたりしたら、厭だな。

しかし、3DPで一番実用されているの石膏3Dフィギュアじゃないかと思うけど、
結婚式の記念品フィギュアが数年で割れたりしたら…

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 09:48:26.61 ID:9EdvJpw7.net
尾久にNのDD20ボディが出てるけど、随分粗い造型だね。
安物プリンター使うと、この程度しか出来ないのか…

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 09:56:18.92 ID:g4g8d2FC.net
次は個人でタンポ印刷がやりたくなるな。でも需要が少なすぎるか。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 10:48:55.95 ID:vctZJtSY.net
いや、んなこたーない。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 13:27:59.31 ID:Eny8gWoB.net
>>363
塗装が下手ならせめてサフ一発吹いただけの写真載せるとかすればいいのに

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 13:39:12.66 ID:TfT8hXdz.net
だな。
あれじゃ出力品の出来が悪いのか出品者の仕上げる腕がなくてああなったのか判別しにくい

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 14:01:38.41 ID:DI72ZQQK.net
15万円ほどの家庭用プリンタだと、あの程度の造型しか出来ない、
ということだな。

現状は多少は割高でも、高性能機入れているDMMとかに頼むしかないということか。

369 :1701:2014/09/20(土) 16:49:26.03 ID:9uAjhdRN.net
>>358,358
なんかハードルが上がった気が…
ガラスの透明度は最悪きちんと透明にならなくても良いようにとスモーク、そして簡単な二次曲面を持つものということでばんもの展望車を選定してみた
結果からすると、写真のは塗装前提で洗浄後のため少し曇っているものの、本来はコンパウンドの油でもう少し透明度がある
なんとか実用に耐えられそうなレベル
クリアで塗装してももう少し透明度は上がるものと思う

>>364
細かいところはインレタでクリア出来るね
インレタの解像度がそこらのプリンタの解像度より上で、当然タンポ印刷よりも上
問題は転写のウデ、だよなぁ…
http://i.imgur.com/QRusR1a.jpg

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:09:06.47 ID:IcSVrxVP.net
>>369
やはり、パイロットモデルとして、それなりの題材を選定しているんだね。

ちなみに俺が是非やりたい同様の2次元曲線窓車としてフラノexpがあるけど、
窓はプラ板熱処理か、ラミネートしかないかと考えていた。
しかし車体厚との絡みと精度考えると、成型できるに越したことはない。
貴殿の技法のこれからの進化にも期待したい。

371 :1701:2014/09/21(日) 23:44:20.43 ID:e+YrfU14.net
>>370
フラノか、良いなぁ
ああいう優雅なのは一つはほしいね
あれは前面、側面共に2次曲面が多用される自作には厳しいネタだから、ようやく自作出来る環境になったのかも
それでも現状だと磨く工程がある以上、窓枠までガラスと一体で出力するのは難しいからひと捻り必要かな
個人的にはゆふいんあたりに持っていきたい
あとは交流車の屋根とか

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 00:50:46.53 ID:sg9dHV6A.net
>>371
ゆふ森、あれも良いねぇ!
客窓ガラスが平滑な分、題材として好適かも。

HOの場合、ベースになる車両は概ねプラで出ているから、
前面だけ3D積層で、なんて使い方が先ずは妥当かも。

課題はやはりガラスと塗装仕上げだね。

ちなみに>>369のインレタ、自家製ですか?

373 :1701:2014/09/22(月) 21:01:47.08 ID:in90r2FM.net
>>372
もちろん自家製…といってもデータからインレタに起こす部分はやっぱり業者に頼ってるけど
要領としては3Dプリントとあまり変わらないかも
これだけでも結構なお金が動くんで、友達やら何やらから依頼を引き受け、相乗りする事でコストを抑えてなんとか形になったね
でも一番大事な窓下のロゴと模様の部分だけはそれだけで版を丸ごと一枚食っていて単独で出すしかなくてまだ提出してない
でもその前に色決めないとな…

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 00:43:29.96 ID:PCVXHn1a.net
ところでみなさん、屋根ってどうやって作ってます?

ちょっと古めの国鉄型だと3種類の半径のカーブが組み合わさってると聞くし、
といって屋根カーブの半径なんて型式図とかにもそうそう載ってないし。

375 :1701:2014/09/23(火) 01:05:56.28 ID:MBbLDvta.net
>>374
正面からの写真があればそれを参考にするかな
あとは同じ世代の同じ形をしていると思われる模型を参考にするとか
最悪Nを眺めながら…というのも視野には入れてるね
今やってる展望車は実車が寝台車を基本にしている(はずだ)からオハネ14から数値を割り出した

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 07:05:45.46 ID:aLK6bTvB.net
>>373
貴殿は3Dのみならず総合力高いね。
俺なんか塗装やレタの修練全然出来てないから、
JTとか妄想して車体作っても、そこで躓くと思う。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 08:50:59.52 ID:W8pTxmi3.net
>>374
俺も悩みながら試行錯誤中だけど、
中央部の大Rと肩を描いて、
中間Rは現物合せ、か。

一般的な形式図にはR記載無いけど、
スタイルブックやモデルプランヴューといった、
模型化の為の図面集には、R記載あるものが多いね。

しかし中間Rは、上記図書もそうだけど、
詳細図見ても中心点位置寸法が記載されていないものが結構ある。

あと余談だが、屋根R、旧型客車は系列越えても概ね同じの事が多いけど、
旧型国電は、系列毎に結構バラバラ…
まぁ、立体模型で違いを実感できるレベルでは無いとは思うけど。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 18:52:57.60 ID:Fso+mM/3.net
屋根の中間Rの中心は、前後のRがわかっていれば必ず求められるよ。
簡単な幾何の問題だから考えてみよう。

379 :1701:2014/09/23(火) 18:59:27.73 ID:DQWt4Wnf.net
>>376
元々製品の塗り替えから入ってたものだから、むしろこっちのが歴史が古かったりして
でも何でもパソコンに頼ると模型よりパソコンに向かう時間のが長くなって何しているのかわからなくなる時があるけどね

>>377
旧国、とくに72,73の更新車はわけわからんね

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:05:37.47 ID:PCVXHn1a.net
>>377

>>スタイルブックやモデルプランヴュー
残念ながら、どちらも今では簡単に手に入る本ではないようです。
よかったら、主要系式の半径だけでも教えてもらえないでしょうか?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:07:13.83 ID:0ekq1FSj.net
>>378
出来れば、手段ご教示頂ければ有難い。


でも俺の数学、算数レベルだから駄目かもw
幾何とか、さっぱり解らんw

そんな俺でも一応3DCAD触っているんだから、恐ろしい時代だなww

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 20:38:14.73 ID:cDuC+qSF.net
>>380
オハ35系(作図例ではマイテ58)、スハ43は、

中心R3100、中間R1910、肩R700

但し肩Rの中心位置は、屋根下辺線から245下がって、外壁表面から620のポイント。
中間Rの中心点は寸法非表示なので、>>378のご指導を期待する。

電車に至っては、中心Rが

クハ76-0 4020.サロ85−300 5600、モハ72二次 4520、

という具合で、訳が分らんw

あとモデルプランヴュー は、中々出会えないけど、
スタイルブックは、都道府県or県庁所在地市クラスの図書館にはあると思う。
財布中身を惜しまなければ、古書店で容易に入手出来ると思うけど、
全形式必要ということはないだろうから、一度地元の大きめの図書館を当られては如何かと。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 21:55:59.18 ID:mVWq0cL7.net
>>379
3D覚えてから、在宅余暇時間の大半をPC相手に過ごすことになってしまったww

真鍮工作に凝っていた頃は、相応の環境で無ければ作業出来なかったけど、
3Dモデリングは、PC使える環境にあれば、まぁ可能だから、
作業取り組みに対する容易性も大いに変化してしまった、と感じる。

384 :1701:2014/09/23(火) 22:10:42.51 ID:DQWt4Wnf.net
>>383
地味に面白いんだよな3D
プリントするかどうかはともかく、取り敢えず描いてみるかっていう気になれるし、すぐにアイデアを書き留められるし
実際は3Dに起こす前に2Dに纏めてからにしていて、大抵そこで止めてるけど
でもこれが実際形にする場面になると考える要素が劇的に増えてプリントに出してから入れ忘れやミスに気付いて凹んだりで、すっかり製品をバカに出来なくなったのもまた事実…

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:48:35.78 ID:cVwj3XCu.net
>378,>381-382
簡単に作図して考えてみたけど、多分、
・肩Rの中心を中心とし、(中間Rの半径-肩Rの半径)を半径とする円

・中心Rの中心を中心とし、(中心Rの半径-中間Rの半径)を半径とする円
の交点が中間Rの中心になるんじゃないかな?

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:12:04.80 ID:Fso+mM/3.net
>>385
正解。ご苦労様です。
殆どの場合、交点は二ヶ所出来ますが、条件に合うのは一方だけです。
CADならこんな作図も簡単に出来て嬉しくなりますね。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:28:47.85 ID:CSvLKmhF.net
図で表すとこういうこと。解説は違っているが。
http://www.takayaiwamoto.com/Egg_Draw/ja_Egg_String_Draw.html

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 00:40:50.64 ID:vqhj/3eI.net
>>382
貴重な資料をありがとうございます。
そのうち、大きな図書館に行ってみます。特急で1時間くらいかかりますけどw

伊豆急100系で、中心5800 中間1100 肩250という数値を見つけました。
もしかしてこれは国鉄近郊型も共通では?すると、車体幅が微妙に違う通勤型は?

あと、国鉄は201系のころから、中心5000 肩250の2段階式に移行したとか。
これも近郊型と通勤型では共通なのか違うのか?謎は尽きません。

389 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/09/24(水) 02:40:29.14 ID:yKQhTORk.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 近郊型はシートピッチ改善車から断面が変わったために
     ─── ヽ_つ酒O    717系で集中式クーラーに下駄を履かせて合わせたとか。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 04:08:05.85 ID:FApOs7uV.net
>>385->>387
サンクスです。
こんな単純だったんだぁw
まぁ、考えてみればPCのPの字も無い時代に画いていた図面、
単純に出来ないモノでなければ可笑しいがw

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 04:20:04.35 ID:W79BTNbg.net
>>388
モデルプランヴュー見直してみたら、
105、201、117、185、小田急8000は、みんな中心5000、肩250だった。
車幅の異なる系列が、同じ寸法とは以外。

SB掲載の60年代車両は3曲線が殆どだけど。


余談だが、モデルプランヴューにキハ81前頭部の断面詳細寸法が載っているけど、
これが3DCADで描けるレベルになれば素晴らしいと思う。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 04:24:10.32 ID:W79BTNbg.net
>>388 追伸
伊豆急100系のその数値、国鉄153と共通ですね。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 04:51:48.49 ID:hyPHN7eI.net
>>388
あと、最近は何処の図書館もHPから蔵書検索が出来ますので、
確認の上、出向かれることをお勧めします。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 08:06:27.88 ID:44gJSceU.net
>>384
俺も、実際やってみるとミス頻発で、
メーカーの気持ちが何やら少し解った様なw

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:16:13.01 ID:Q+fJUUFp.net
>386
理論上、交点は1個(接点)しかできなくね?

396 :1701:2014/09/24(水) 23:07:40.56 ID:9Dyp2a0O.net
>>394
いや、まだ甘い
趣味としてやる分には好きな車両が相手なだけに印象の把握はある程度出来てる上により深く知る事も吝かではない
仕事としてやった場合、興味のカケラも無いようなのまでやるわけだ、好きな車両やるよりずっとキツいと思う
というか失敗する自信があるな

さて、ガラスを塗ってみた
食いつきが悪くてハゲる事を想定してプライマーを吹いてみた
今回のは透明なのでラッカーとほぼ同じ仕上がりになるわけだけど、キズが埋まってほぼ透明になった
文字が読める程に透けるのは文字が近いからで、離すときっちりボケるw
それでも模型用途ならなんとか通用するかなという印象
なによりはめ込みに出来るのがやっぱり大きい
http://i.imgur.com/27BEidZ.jpg

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 23:18:24.89 ID:mCKcI4YF.net
こ、これは・・・。正直驚きです。
やはり、両面磨きですよね?

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 00:01:56.26 ID:eVnNZ2P0.net
>>395
その理論とやらをkwsk

399 :1701:2014/09/25(木) 00:12:14.53 ID:v70YOiEA.net
>>397
両面磨きだね
カーブの部分に積層痕があって、それを磨くとどうしても他の部分もついでにキズになってしまうので、結局両面全体を磨く事に…
あとはスモークに塗って支持ゴムを描き込んでそれらがハゲない事を祈るのみ

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 02:18:06.78 ID:JZD26EXI.net
>>391
それが該当するかは知らんけど
市販の「図面」は誰かが描いたポンチ絵でしかないから
著作権トラップとしてあえてエラー入れてることもあるよ
地図と一緒だね

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 04:54:10.09 ID:WLmA/lGM.net
>>396
積層でここまでやれるか!
というのが、先ずは率直な感想。
仕上には相応の手間を掛けておられるようだが…

ご指摘の通り、多少の透明度云々より、嵌め込みに出来るのが大きい。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 10:21:49.49 ID:eVnNZ2P0.net
>>400
一般的には単なる輸送機械である鉄道車両の図面に著作権は主張できないはずでは?
ただし、実車のデザインの意匠権を登録しているような場合は話が別だろうが、
そんなことをしているのはJR某社の新幹線とか一部の特急とか(関連グッズが商売になるもの)だけのはず。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 13:26:50.01 ID:HHoohFdb.net
>>395
交点が無く接点一つという条件になると、題意の全ての円の中心と各々の接点の全てが同一直線上に位置することになる。
これを詰めていくと中間Rの弧の大きさはゼロであるか円周一周になるかになって、屋根Rの一部という条件に合わなくなる。
従って、最初の二つの円は交点を二つ持たねば矛盾することになる。
勿論二つの交点のうち、中間Rの中心として条件を満たすのは一つだけで、これは>>386のレスで合っている。

で、良いと思うがきっちり詰めたわけではないから数学的突っ込みは大歓迎。

404 :1701:2014/09/25(木) 20:18:54.54 ID:gQ0QQWUS.net
>>401
たしかに積み上げて作った物に気泡というか、隙間が全く無く透明になるのは同じく正直驚いた
あとは経年劣化かな
どう壊れていくのか壊れる事は悲しいけど楽しみでもある

>>402
仮に鉄道車両やその図面に著作権が無かったとしても、それから形式図等の図面を起こす、或いはそれらを編集した書籍は立派な著作物であり著作権は当然発生する
故に鉄道フ。ンあたりの付録にも商用利用を禁ずる旨の但し書きがある

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:04:36.83 ID:eVnNZ2P0.net
>>404
どう描いても形式図という様式のものに著作権は主張できない。著作権とは思想や感情などを著者独自の表現をもって表したものに権利として生ずる。
形式図というのは寸法などの基本的な情報を得れば、出版社の人間でなくとも素人にでも起こせる。しかも思想や感情を特別に表現するものでもない。
商用利用云々を言うのは自由だが、図面に著作権があるというのは勘違いも甚だしい。

406 :1701:2014/09/25(木) 21:09:11.08 ID:gQ0QQWUS.net
>>405
それが正しいならコピー本出し放題なんだけど

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:22:03.70 ID:DnWeQVy4.net
出版物では版権というのがあるからね。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:47:29.63 ID:eVnNZ2P0.net
>>406
図面に著作権がないという話から、なぜコピー“本”へ急に飛躍するのかわからないがw
解説も評論も無い純粋な形式図だけの印刷物をコピーするのは問題ないだろ。
ま、そんな都合の良いものが存在するのかどうか知らないし、そもそも商業的に割に合うとも思えないけど。

というかさ、そのJRの場当たり的改造車のコピー風模型の解説だけやってればいいのに?w
なんでこっちの議論に割り込むのさ。別にこっちはそっちの話の邪魔はしていないよw

409 :1701:2014/09/25(木) 22:19:22.30 ID:gQ0QQWUS.net
>>408
著作権が無いんだったらそれら形式図を集めてコピーして本にしても全く問題にならないのではないのかと言いたいんだけど、それすらわからない?
で、それに問題があるとは思わないのか?
この話に首突っ込むなとか言うけど、公開されてる以上は突っ込まれて当然だろう
それが嫌なら非公開にでもするべきだな
チラ裏って奴だな

あと模型の話にケチつけるなら、それがゴミに見えるくらいの物を誰もやった事のない技術で作って発表してからにしてくれ
ここは本来そういうスレだから

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:34:51.89 ID:eVnNZ2P0.net
>>409
ああ、わかった。つまり、著作権がない=コピー本出し放題、って図式でしか思考が進まないわけだな。
本来、著作権が無い事と、コピー本を売るという隙間商売の道義的責任は別の次元の問題だよ。
これをどうしても混同せざるを得ない下衆な人々の面倒までを、著作権というものに押し付けるのはお門違い。
3Dプリンターの普及に肯定的なら、自家製拳銃の普及にまで肯定的だというのと同じくらい無茶な話だ。

>あと模型の話にケチつけるなら、それがゴミに見えるくらいの物を誰もやった事のない技術で作って発表してからにしてくれ

そうだよな。それと同じで著作権の話にケチつけるのなら、せめて著作権というものの概念くらいは正確に把握してからにしようなw

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:37:22.11 ID:vIIO+HAW.net
車輌の図面に著作権を認めるとしたら、その権利者は鉄道会社じゃないの?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:41:34.02 ID:eVnNZ2P0.net
>>411
図面という様式では著作権は主張できないと何度言ったら…w
そこを何とかしたい会社はエクステリアの意匠権を登録しているわけ。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:52:06.40 ID:gQ0QQWUS.net
>>410
なんでコピー本=隙間商売なんだ?
広く一般流通させてもコピー本はコピー本だ
それでも著作権が無いなら問題ないんだよな?
それ以前に付録なり形式図集なり、本として編集している以上は理由あって収録しているんだから立派な著作物だろうに
思想感情云々抜かしたのはお前だろうに、いちいち矛盾してるんだよ

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:03:50.04 ID:eVnNZ2P0.net
>>413
図面に著作権がないことと、単なるコピー本を売ることの道義的責任は別。
著作権がない=コピー本出し放題じゃないんだよ、わかるかなぁ。ボクちゃんには難しすぎかなw
だいたい、図面を集めていくら編集しても、それは著作物にはならない。で、著作物については以下を参照。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E7%89%A9

ま、wikiは便利だけど完璧ではないからその辺は注意の上で利用すること。
それと“隙間商売”の“隙間”は、別に物理的な狭さを言っているのではないことも覚えておくとよいかもねw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:15:47.37 ID:vIIO+HAW.net
>>寸法などの基本的な情報を得れば、素人にでも起こせる。しかも思想や感情を特別に表現するものでもない。

これって、鉄道模型にもそのまま言えるよね。3Dで模型作ってるとよくわかるけど。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:20:16.14 ID:gQ0QQWUS.net
>>414
じゃあ聞くけど、形式図を収録した本の権利はどう主張するんだ?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:20:53.69 ID:eVnNZ2P0.net
鉄道模型は素人でも作れるけど、素人なら誰でも満足させられるかどうかは…w

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:27:12.37 ID:gQ0QQWUS.net
>>415
模型化はさすがにまんまとまではいかないような…
模型に合う、再現可能な形に落とさないと似てなかったり再現しきれなかったり
メーカーでもその辺たまに失敗したのか似てなかったりするし

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:31:06.23 ID:eVnNZ2P0.net
>>416
どういう“本”なのか不明だけど、ま、出版物としての権利はあるだろうね。
でも図面に関して著作権がないことは変わらない。で、コピー本の道義的責任もそのまま。

それにしても“権利、権利”と息巻いているのはなぜなの?w
もしかして、JRやっつけ仕事改造客車コピー風模型の著作権?はオレ様のものだぁ、って言いたいから?www

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:37:57.21 ID:gQ0QQWUS.net
>>419
あまりにも縛りが無さ過ぎると商売にならないだろうと思ってな
まあ余計なお世話ではあるんだが
それと形式図を収録するにあたっては全てを丸コピせずに必要な部分のみ広い上げるわけで、そこには翻訳というか、編集の意図が加わるのだから二次著作物にあたるのではないかという考えがあるってのもある

ああ、あと模型叩きたいなら是非、立派な奴を晒してくれ
でないとお前、何しに来たのかわからなくなるぞ

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:59:48.45 ID:eVnNZ2P0.net
>>420
>翻訳というか、編集の意図が加わるのだから二次著作物にあたるのではないか

図面の修正と翻訳は全然違う種類の仕事。
編集の意図といっても単にデータの選別をしているだけで創作的表現があるわけでもない。
あくまで図面は表現ではなく事実やデータであって著作物とはいえない。

>ああ、あと模型叩きたいなら是非、立派な奴を晒してくれ
>でないとお前、何しに来たのかわからなくなるぞ

2chでうろついている人から、2chを見に来る理由を問われるとはなぁw
3Dプリンターなどのデジタル機器を使った作った模型には作る楽しみも個性も無い、みたいな事も言うが、
実際には作り手の理性は模型にも反映する?らしい事がわかっただけでも十分だw
こちらで作った3Dデータが無くもないが、万年金欠だからココで叩いてもらう目処もつかないのが残念だよw

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:16:52.50 ID:38B47i6l.net
>>421
>こちらで作った3Dデータが無くもないが、万年金欠だからココで叩いてもらう目処もつかないのが残念だよw

別にパソコンの画面を晒すだけでも出来栄えくらいは伝わるよ?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:17:51.69 ID:VoZz5byi.net
それこそ、画面キャプチャすりゃいいじゃん。
ここは出力結果で無いといけないなんていってねーぜ。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:23:34.84 ID:VoZz5byi.net
思いっきりかぶった。すまない。
掲載図面は作成にお金かかってるんだから、そこをどう見るかだね。
また鉄道会社の取材協力もあれば、なおのこと。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:27:02.86 ID:9OX1mNxm.net
>>422-423
データの画像が嬉しいのか?そんなものだけなら意味は無いと思うがな。
それに他所から失敬してきてもわからないぞ。ま、お絵かき晒して楽しいのは小学生までだろw
もちろん、出力結果の画像と同時に晒しているデータの画像には意味があるがな。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:32:05.78 ID:VoZz5byi.net
別にうだうだ言わんけど、俺もやってるってなら、見せとけばいいんじゃないの?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:32:49.33 ID:VoZz5byi.net
送信しちゃったけど、部品出力、5000円程度でやってくれるで?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:37:09.67 ID:9OX1mNxm.net
お絵かきだけ晒して楽しいのなら別に止めないよ。こちらとしては意味を見出せないけど。
半ば妄想に過ぎないところまでいちいち叩くような面倒くさいことはしないから安心してくれ。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:37:40.07 ID:38B47i6l.net
>>425
何も出さずに口だけ出すよりはるかにマシ
パーツ構成やらどこまで作るのかの意図は参考になるからな
特に自分で手を動かした事があるならな

それに今時他所から画像持ってきたところでそんなもの検索でバレる
それ以前にそんなセコいマネして人生楽しいのかって話でもあり

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 03:47:27.15 ID:i+PZq4eJ.net
>>404
3Dプリンタ自体、これからも進歩発展していくだろうから、
今後更なる向上が期待できそうな。

>経年劣化
問題は、ここだよね…
鉄模の場合、十年程度で崩壊するとなると、商品価値としてはかなり厳しい。
これも今後改善される可能性は大だと思うけど。

著作権の話、
SBには「本図面をそのまま使うと抵触する可能性ある」旨の記述があるけど、
中尾氏が描いたあの図面をそのままコピーして℃gうのは完全に抵触するだろう。
でもあれを参照しながらも一から作画すれば、「国鉄車両」であれば問い様は無いかと。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 07:49:43.86 ID:xaIyBINV.net
いいぞーもっとやれー
やっぱ半券ヌタはもりあがるよなー
3Dプリンタの作例なんかふっとばせー(棒

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 21:12:41.87 ID:dDLMizmz.net
なんかデータ見せてみろという話になったとたんに静かになったね

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 22:56:36.08 ID:38B47i6l.net
別に叩き前提で見るようなマネする気は更々ないのにな
高くて出せないなら部品単位で試す方法もあるわけで

まあそれはともかく車体を床下にはめてみた
製品よりも少し厚みを持たせたせいで思いっきりキツいけど無理矢理押し込んだら入ってしまったw
車体裾の歪みは矯正されたものの、このままには出来ないのでやっぱり床下削るしかないな…
http://i.imgur.com/O5D7rPD.jpg

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:45:10.58 ID:9OX1mNxm.net
>>432
晒さないよとはっきり言っているわけだが。静かになっただの何だの、
著作権の意味すら理解出来ない負け犬も、遠吠えだけは一人前かよw

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:52:24.49 ID:W8D48shp.net
>>434
このスレに勝ち負けがあるとするなら新しい技術をいかに美味しく模型に落とし込むかじゃないのか?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:57:45.56 ID:9OX1mNxm.net
>>435
そうだな。そしてそれは晒す晒さないとは関係のない事柄だw

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:58:55.93 ID:W8D48shp.net
>>436
思いっきりあるでしょw
何しに来てるんですか?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:59:49.64 ID:9OX1mNxm.net
>>437
他人の画像クレクレ厨乙w

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 00:07:02.94 ID:wsZSzB0I.net
>>438
負け犬乙w

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 05:46:03.49 ID:3h9aPhFj.net
>>433乙です。
>思いっきりキツいけど無理矢理押し込んだら入ってしまったw

未熟な俺は一体成型しか試せていないけど、
意外と弾力あるんだよね、積層アクリル。
確かに床板とか多少無理にはめ込んでも対応してくれそうな感じ。

あと車体の歪みについて、小型車ではなんでもないけど、20m車では車体中央部が広がってしまうね。
一体成型の大型車では、中央付近に仕切りか何か、支持材を入れたほうがよいかと感じている。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 08:54:32.10 ID:k/M1kQBC.net
RMMに作例出ていたが、
安価プリンタでも何とか使え、強度耐久性もそれほど問われない
ストラクチャーが、先ずは実用候補か。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 10:01:26.29 ID:0u6i5Zn2.net
晒さない理由として割CAD使ってる可能性もある
そっとしといてやれ

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 10:40:18.23 ID:0+KDpMxm.net
>>440
それが…弾力な思いっきり無いっス
これは絶対そのうち割れると思って外した次第
ちなみに薄くすると弾力というかしなりが出て、下手に厚みで丈夫さを確保しようとするより安全かもしれない
厚くすると硬くはなっても脆くなるようだ

>>441
あれ凄いな
たしかに家庭用は現状、ストラクチャーだなと思わせるものがある
色々言われるRMMだけどああいう身体を張った企画は好きだ

>>442
データのチェックソフトがフリーであるから、撮影用にそれを落として使えば問題無いよ

444 :439:2014/09/27(土) 11:01:26.34 ID:N11v6P+H.net
>>443
やはり一体成型と、板仕上げでは色々異なるのかな。
一体成型の場合屋根は平滑なのに車体に積層跡残るのはやはり気になるから、
簡単な題材で板も勉強してみよう。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 20:31:08.34 ID:o56CD+p9.net
>>444
出来れば板にした方が良さげ
一体成形に特化してると言っても過言でない機材の性質と矛盾して納得いかないモヤモヤは残るけど
しかも設計自体は一体で起こすのだから余計な手間までかかって悲しくなるけど試す価値はある

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 22:04:41.35 ID:I0wLDS4o.net
>>443
あの建物の記事、編集部企画なん?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 22:28:02.76 ID:Q6dLTWYt.net
>>446
どうなんだろう?
買ってないからわからん
でもまあこの間の企画の流れから来ているのは確かだろう
TMSじゃ扱ってすらくれない話題であるのは間違いない

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 23:29:28.09 ID:tzl0Kbws.net
TMSは昭和で時が止まってるところがあるからなぁ。菓子箱で工作とか。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 23:49:31.97 ID:Q6dLTWYt.net
>>448
それでも一昔前は白色LEDが無い頃パソコンのバックライトの光源を室内灯にして白く光らせるとか、電車でGO!のコントローラをトラコン化するとかの投稿記事なんかもあったんだけどね
それらも含めて結局TMSは結果重視で、現状報告みたいなゴールを模索するような話は好きではないのだろうと解釈してる

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 23:57:33.43 ID:xs4VX/AB.net
今月号のTMSを今日買ってきたんだが、まともに3Dプリントで車輌を作る記事が載ってるぞw

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 01:18:53.73 ID:FRZJA9pU.net
9mmナローのモーターカー(とスーパーカブ)で\5000か…

おれならプラバン切って作るわ

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 02:37:31.49 ID:acGBE52A.net
>>450
3Dプリント技術が安定期入ったと見て良いのかもな

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 04:43:41.52 ID:jygyYmEw.net
>>450
ほう・・・、一応考えてみるか・・・。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 04:45:21.13 ID:jygyYmEw.net
>>453
ごめん。タイプミス。
一応そういうネタも考えてみてるのか・・・。今月読んでなかったけど、立ち読みに行こう。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 07:07:39.99 ID:z0M3Ypzs.net
>>445
現状はそうかも知れない… しかしご指摘の通り、
機材の性質と矛盾して納得いかない≠セな。

しかしパノラマ全面とか曲面が多い題材はどうするか…

いずれは、積層精度が上ると解決される問題かもしれないが。

>>452
まだまだ、じゃないかな
特に未知数なのは、耐久性か。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 16:43:15.58 ID:ACWprV59.net
>>450,450
見て来た
透明の方はインターカルチャーの透明エポキシっぽいな
サイズとこれまでの経験から察するにDMMの高精度アクリルのがもう少し安くなると思われる
問題があるとしたら投稿記事としての価値かもしれないな
ソフト=慣れろ
成形=外注
加工=磨く、塗る
としか伝えようがない(本気で説明したらそれで本が書ける)
よって、よっぽど変わった仕上げ方法を開発しない限り、このあと作品が紹介される機会はあまりなさそう
早い者勝ち

>>455
パノラマ前面みたいなのはたしかに積層痕の少ない形にまとめるのは現状困難だから、そこの改善の余地はあるね
あと最初に土台を作る関係でどうしても底の面は跡が残りやすいから、土台無しにいきなり成形出来る技術でも出来るともっと勝手が良くなるはず

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 20:27:35.77 ID:bn0Eqjww.net
探してみたら屋根Rのデータがいくつか見つかった

151系 中心8000 肩400

157系 中心5800 中間1000 肩250

EF10 中心7500 肩200

EF58 中心6500 肩150

EF60 中心6500 肩150

EH10 中心6500 肩150

クハ76 中心4020 肩520

サロ46 中心5000 肩250

サロ85 中心5600 中間1300 肩250

モハ72 中心4520 肩320

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 02:44:57.27 ID:8xALtAImD
約25年前の1980年代末にKATOからCAMで削り出したHiSEの原型があったけど、
プロの業界でCAD、CAMが導入されるようになったのはあのころからだろうか。
今なら同等品がModela等で比較的手軽に出力できそうだね。
そういえば切削加工の出力サービスってどこかやっているのかな?

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 23:34:11.41 ID:AmCWRmze.net
キハ40の屋根Rって中間はあるんだろうか?
ホビダスのは設けていないようだけど

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 22:38:55.37 ID:Kv5C98wM.net
製造年から考えて、中間Rなしの二段曲面でも不思議はないけど

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 22:44:36.62 ID:+E3ml/YJ.net
>>460
これがちょうど境目付近で微妙なんだよな
写真で見るとどっちにもとれるし
模型の場合、中間のは省略するケースが多いようだからそれっぽく見えれば問題ないけどね

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 02:10:10.15 ID:3NJ+VPGh.net
>>457
中間R、153が1100で157が1000

他のRや車体高さは同じなのに、
何故、こんな微妙な数字のみが異なるのか?

SBの誤記か??

しかし本当に異なっているとすれば、クロ157はどうなっているのか??

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 09:40:22.25 ID:PyM3jKN3.net
実際に違うのか、単純な誤植なのか、>>400のいうトラップなのか、微妙なところだな

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 16:15:04.62 ID:AQtbEsuo.net
>>462
日光準急用特別電車説明書付図という資料によれば屋根部は
中央5.8m、両側1.1m、肩0.25mとなってるから>>457が見た資料が
誤記か当人の単なる書き写し間違いでは?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 19:29:55.39 ID:r+2qKfkV.net
つまりは、SBが誤植だったということか。

しかしCADだとその差も正確に入力♂ツ能だから、
詳細寸法を知ることは意味がある。

尤も、実際に打出したところで、その差を肉眼で感じえるのは全く不可だろうがw

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 18:04:48.15 ID:5bQ5KlZu.net
DMMに頼んだら、エクスプレスではないのに発注したその日に造形開始で、納品まで5日だったw

アクリルは暇そうだから、みんなもがんばって依頼してやれよw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 13:37:19.10 ID:xvAH2uc+s
共通で使用できる国鉄車両の定番の床下機器や砂箱、屋上機器、台車等は3Dのライブラリ化していてもらえれればありがたい。
出力時に真鍮やアクリル等、材質を指定して届けてもらえれればありがたい。
特に、1/120、1/87、1/64、1/48、1/45等のスケールは部品の入手が困難な物が少なくないのでありがたい。またE10の輪心のように入手困難な部品も出力できるとありがたい。
実際に海外ではそのような鉄道模型の部品の出力サービスが稼働中です。
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 13:54:46.78 ID:yGF5DXpe.net
>>466
お金が貯まったらね
その日を夢見てデータを描いていたりはするよ
でもキハ40だの京王5000だの、製品も魅力はあるし、それ用のパーツも起こしたいしインレタも作らないとだしで何にせよお金が第一

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 07:41:18.57 ID:Oyr6nNxE.net
作成したデータを3Dデータの販売サイトにアップロードして販売すれば
出力費用を賄えるかも。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 07:45:05.42 ID:HrC/Nt5x.net
>>469
鉄道会社やメーカー(車両、模型、プリント屋)から怒られない程度のものならな

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 08:35:33.25 ID:Oyr6nNxE.net
国際的な基準を適用するとすれば、この程度↓までならOK?
http://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=nav

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 21:17:31.65 ID:HQox1FmA7
2Dcadや形式図ならこんなサイトも。ここの住人なら知ってそうだけども。
http://www.geocities.jp/rail_cad/

今初出力に向けてモデリング中なんですが、解像度の限界についてよろしければ経験談おねがいします。
今コルゲートや窓枠を0.1〜1.2mm。沓摺りや継ぎ目の段差を0.07mmで引いてるのですが、前者は問題ありませんか?後者はやはり厳しいでしょうか?
単純に不可かどうかや、その後の処理等に起因する現実性等おねがいします。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 12:36:34.64 ID:QML4bZEk.net
許諾承認の問題、JRに引き継がれてしまった車両は、基本全て必要になるようだ。

しかし大手メーカーは、きっちり承認得ているが、
中小以下は実質野放しだね。
どこまでどうなんだか?

以前DMMに、「名鉄許諾承認中」と書いて出品されていた名鉄車両があったけど、
消えちゃったな、結局承認得られなかったのか?

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 14:54:42.74 ID:wvi+wqlq.net
>>473
以前はJRに継承された全ての車両の許諾を求めていたが、近頃は国鉄世代の車両の国鉄時代のは許諾は要らなくなりつつあるらしい
ただ事前に相談くらいはしてくれ、との事

製品で見るとトラムの各製品に許諾の文字が入らないのは国鉄車両の国鉄時代限定でだしているからかJRの許諾は入らない
逆にJR世代の塗色をやらないのはそこに線が引かれているためと考えられる

アクラスの205系だと国鉄と明記されていてJRの許諾は無いものの、中に入っているのはJR世代のタイプ
それでも許諾の記載は無いから不要という事になる
ただ、追加で出した前面バリエーションには許諾が入っていて、これはJRのものという認識だと推察できる

KATOも111系は許諾の記載は無いね

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 21:10:49.47 ID:V/V8slDY.net
>>473>>474
元々鉄道車両の模型化には許諾など不要。
模型メーカーは鉄道会社との関係を保つために仕方が無く許諾を受けてる。
許諾を受けると販売価格に許諾料が上乗せされる。
客にとっても許諾など無い方が良いのは当然。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 01:07:42.82 ID:fYRLlTlx.net
外国のシェイやガラットのような工業製品としての機関車でも大丈夫かな?
フェラーリは版権が厳しいらしいけど、ピニンファリーナのデザインした特急列車とかはどうだろう?

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 01:20:38.40 ID:/uV91vlh.net
>>475
鉄道会社にしてみれば下手するとブランドに傷が付きかねないんだから野放しとはいくまい

>>476
その意匠の扱いによるんでね?
鉄道会社が買い取っていればそれをどうしようと鉄道会社の勝手だし、フェラーリとして版権が管理されているなら逆に鉄道会社が下手に手を出せないし
日本国内でも塗色のデザインやラッピングなんかでその辺は別れているから模型製品の許諾元を確認すると面白い
例えばライオンズカラーのバスを製品にすると西武ライオンズの文字が入ったりする

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 06:07:23.46 ID:XfosrCY3.net
3Dプリンタが出てきて、個人でも製品化が簡単に出来る時代になってしまったから、
許諾の問題は重要になりそうだ。

特に生産台数が見込めないHOの場合、私鉄やJRの車両とか3DPでの格好のアイテムだと思うけど、
許諾承認の手間と料金考えると、製品化が難しくなるか。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 01:39:38.90 ID:kLhWN3nF.net
車体は3Dプリントでどうにでもなるとしても、ちょうど使えそうな台車や動力ユニットがない。

俺の作りたいネタが特殊すぎるんだろうかw

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 01:59:47.05 ID:czJ9Uklq.net
それが何なのかわからないからには何とも

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 08:33:28.52 ID:vQXAAbyj.net
>>479
フレームをチタン焼結でつくっちまうとかw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 16:01:52.61 ID:jLmh+0LF.net
ナイロンの粉末をレーザーで焼結する方法で台車を出力すればナイロン特有の自己潤滑性があるので
ピボット軸受になるかも。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:24:33.83 ID:lbueaCJv.net
金属を出力できる3Dプリンターで銅材料も扱えるようだから
黄銅で焼結金属の軸受けとか台車フレームもすぐにできそうだ

線材形状の物は現状φ0.3までくらいはできるようなので
出力してそのまま可動するパンタグラフももうすぐ出来そう

まああとは積層ピッチや解像度が上がって表面精度が上がれば(ry
まあ時間と費用はまだま相当かかるだろうけど

>>479
ゲージは?各ゲージとも一応汎用の動力ユニットはあるだろうけど
なかなか決定版みたいのは無いか

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:30:24.83 ID:4j6rkSk2.net
>線材形状の物は現状φ0.3までくらいはできるようなので
>出力してそのまま可動するパンタグラフももうすぐ出来そう
DMMの金属素材はダメだった。
そのまま可動ではなく、バラでだったけどダメでした。
どうも金属素材にもサポート材のようなものが付くらしく、パンタグラフのパーツみたいなのだとサポート材の除去ができないんだとか。

アクリルにしろ金属にしろ、サポート材が簡単に除去できる3Dプリンタが出てきたらもっと楽なのにね。
水溶性のサポート材とか開発されてるから時間の問題だとは思うけど。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 22:34:07.22 ID:tks0LUWg.net
>>484
それだと複数の素材を出力出来る事が最低条件だな
時間の問題だと思うが、解像度がもう少し高くならないからには組み立て状態で出力する勇気ないな

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:36:10.61 ID:kLhWN3nF.net
>>483
Nゲージの大井川鐵道DD20。
あと、できれば客貨車の超小型アーチバー台車も。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 01:26:32.00 ID:DjG9EfMV.net
>>486
クラフトロボでHOの動力ユニットの筐体を自作してる人がいるね
ttp://p-mikeneko.cocolog-nifty.com/blog/cat23479752/
Nゲージ用だとギヤも筐体も小さいしより厳しい工作加工精度が要求されるから難しいか
ギヤは汎用品を切り刻むとして筐体は3Dプリンターでどこまで高精度に作れるかだな

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 04:08:29.92 ID:uhzgUSDm.net
原型を作成して『おゆまる』で型取りしてパテで複製品を作る方法もあります。
http://www.h6.dion.ne.jp/~takasha/oyumaru_1.htm
他にも柔軟性のある素材であれば耐熱シリコンで型取りしてホットメルトで
樹脂を注入する方法もあります。
ttp://www.imonet.jp/ImoNetNeo/product/polymer/hotmelt/mold/rubber_mold.html
ttp://www2.henkel.co.jp/hotmelt_molding/hotmelt_molding/index.html

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 19:45:54.38 ID:toFjGx68.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4119.jpg

大量に出力した。
まだサーフェイサー塗っただけの状態だけど。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 22:31:51.18 ID:spuHJIOe.net
ガレキ屋さんできるレベルじゃん・・・。
そこいらのガレキ屋なんか逃げ出しそうな感じだが。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:04:50.38 ID:H9zRFrhg.net
これはN?
Nでこのディテールなら自作のレベルを完全に超えてるな

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:14:44.77 ID:N9EtLKYe.net
>>489
サーフェイサー塗っただけで、これだけ平滑になるんだ!

これ、板じゃ無くて一体成型?
だとしたら、塗る前に積層跡は無かったですか?

493 :485:2014/11/19(水) 22:00:46.35 ID:cBLHIhA0.net
>>491
Nです。
PCやキーボードの一部が写ってるので、だいたいの大きさは想像つくかもしれないけど。

>>492
一体成型。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4121.jpg
>>489の写真は小さいので潰れてるだけで、実態はこんな感じ。
側面最上部の雨樋のせいで、側面全体にサポート材がついて荒れてる。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 01:10:38.35 ID:8UdcI1yG.net
>>493
Hゴムの高さ・ドア点検口周りの溝の深さと幅・窓サッシの幅・雨樋の高さ 良ければ教えて下さい。 
初モデリング中なのですが実際の出力でどんなふうに見えるのかわからないんで参考にしたいです。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 03:08:04.64 ID:X1rvttSE.net
>>494
ノギスって知ってる?
好きなメーカーの好きなモデルを計ればいいだろ
クレクレはやめとけよ、みっともない

496 :488:2014/11/20(木) 07:06:39.33 ID:uOYaK2K+.net
>>493
有難う。
俺は未だ修行中だけど、
一体にした場合、積層痕に悩むね…
平滑な車体ならまだしも、シルヘッダ付は処理もややこしそうだし、
シルヘッダーの分サポート跡が付くし…

一体で成型できる機能があるのに、わざわざ板状にすることに抵抗感があるのも事実だが…

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 09:27:38.94 ID:hbKEPH+Y.net
しかし板状にすることで表面が美しくなるなら、ためらうことはないと思うが。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 11:16:00.09 ID:0PvEGS/7.net
本来の機能と矛盾するあたりに納得いくかどうかだな
やるとわかるがバラす手間がやっぱり面倒

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 18:21:29.81 ID:MTOldjwJ.net
>>494
だいたいの感覚で決めただけの、何の根拠もない数字でよければ。

Hゴム 幅0.2mm 高さ0.15mm
点検口 幅0.15mm 深さ0.2mm
サッシ幅 0.4mm
雨樋高さ 0.2mm

板キットなら、Hゴムなんかは高さ0.1mmでもいいかもしれない。
一体成型では表面仕上げ中に削れることを想定して、凸部は少し高めにしたほうがいい。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 18:30:41.06 ID:hEIZKdEa.net
こう、リューターにつけてぴゃーっと積層痕だけ削り飛ばせるようなツールがあれば楽だな

501 :492:2014/11/20(木) 18:32:01.46 ID:TwhaxBf4.net
切妻なら板状で問題にならないが、
丸妻だと、どこで切るのか悩むのと、
当然継ぎ目処理が出る。

特に雨樋継ぎ目処理、上手くいくか、悩むね。

試行錯誤しながら、方向性見出すしかないかと。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 10:13:33.16 ID:SHDo1Eyd.net
>>499
ありがとう。
ノギスって知ってる?クレクレよくないって怒られたけど、そうやって引いてました。
ただ最小解像度が0.1ってのが公式に書いてても信じられなくて、モデルの段階での寸法の判る作例が見たかったのです。
ありがとうございます。お陰様で心配の種ひとつ消えました。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 01:40:45.52 ID:3R1JGiWm.net
失敗しない方法を探るのはいいことだが、恐れすぎて聞きまくるってのもな・・・。
まぁ、失敗したらぼろかすに叩くような上司もいるから、そうなるのかもしれんが。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 02:42:12.97 ID:ohrTIyci.net
>>503
何事もやってみるのが一番ではあるけど、それをさせてくれない風潮が世間にあるからな
まあここは知識を共有するためにあるようなもんだから聞いても良いんでねぇの?

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 21:50:54.89 ID:k2GfehWq.net
俺の上司は、開発やってて打つ手がみんなうまく行くなんて思ってへんわ、やってみんかいって人だったからなぁ。
結果や無い、姿勢やって言われたが。
機嫌悪いと無茶苦茶、口は悪かったけど。いい上司に育ててもらったなとは思う。
2ちゃんって、同じ鉄道模型板でもスレによってぜんぜん違うな。
そんなもんも知らんのか常識やとか貶すだけの人とか。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:08:27.85 ID:oz2DV2f3.net
うぜーな
他でやれ

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:23:16.57 ID:k2GfehWq.net
うぜーなら、放置したら? 誰もかまわなきゃ延々と書かんよ。
おっと、うちの配置は何々でどこを運用しているなどと延々書く輩もいたか。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 03:55:23.89 ID:+m8ISVEL.net
上司と寝てろ、な?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 04:44:42.09 ID:eQrYhYdN.net
>>493
雨樋だけ後からプラ材貼り付けができない理由がなにかあるん?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 13:01:06.30 ID:jIJkZUxQ.net
「100回のシミュレーションより一回の実戦です (`・ω・´)キリッ」

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 18:09:22.50 ID:IuEpxz67.net
雨樋は一発成形のテストとかじゃないの?
やるならプラ板が一番かもね

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 19:23:40.48 ID:m3Af+81W.net
3Dだと複雑な形いけるから、
2段になった雨樋とかやりたくなる。
あとからプラ板貼り付けとか、やりたくない。
あと、細いプラ材を歪み無く貼るのは技量要るけど、
3D一体成型なら、心配ないし。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 19:27:59.27 ID:odj0f2dT.net
>>512
>あと、細いプラ材を歪み無く貼るのは技量要るけど、

乾く前なら定規で補正できるよ

514 :489:2014/11/26(水) 19:39:31.93 ID:NGGqwrRC.net
確かに雨樋がなければ、サポート材による荒れはドアの中だけで済むんだけど。

雨樋のない妻面はこんな感じ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4126.jpg

サポート材がなければないで、こんなふうに積層跡の筋がたくさん入ってしまうんだよ。
雨樋がなければ、側面全体もこういうことになる。
だから、サーフェイサーと耐水ペーパーでの表面処理は、どっちにしても避けられない。

それに、荒れてるのは表面のごく浅いところだけだし、アクリルはもともと削りやすい材質だから、
実は思ったほど手間はかからない。

このへんは人によって感じ方が違うだろうけど、
自分は、細い帯材を歪まずにまっすぐ貼り付けるよりは、側面と妻面全体をペーパーで磨くほうがずっと簡単だと思う。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 19:54:42.97 ID:jyqGrZDh.net
積層痕やサポート跡を避けたければ板キットで出力する手もあるしな

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 22:05:07.81 ID:dSBzQDyh.net
雨樋みたいに必須なものの為ならまだしも、
サボ受けや票差の為に、その下だけにサポート跡付くのは、複雑な気分。

丁寧に処理すればいい事だし、そういう細かい所再現出来るのが3DPの良さでもあるし…

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 15:42:53.66 ID:UVzWpv2g.net
エッチングの逆で光硬化樹脂平板上に均一に塗布してスペーサー上にフィルムをかぶせて露光して
硬化した部分のみを取り出せば平板のプラキットが出来そう。
高価な3D光造形機がなくても模型は出来そう。
他にも露光系にフラットベッドスキャナを使う方法もある。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:24:58.71 ID:W5pFOKrA.net
>>513
雨樋、凹で溝を描いておけば、
あとから角線材貼るのも正確に出来るな。
この辺り考えるのも、3Dモデリングの面白さか。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:33:51.56 ID:RFNl++Em.net
>>518
手すりなんかも穴を予め開けておけば楽になるな
クーラーやベンチレーターも直付けだけど屋根にべったり…とかしなくても一体で作れそう

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 22:15:42.05 ID:o5T43WbC.net
パンタグラフの取り付け穴とかは基本だな。

特殊なところでは、折れやすい取り付け爪に穴をあけておいて、後でピアノ線を差し込んで補強するとか。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 00:51:17.46 ID:eUv4Nh44.net
>>520
割れやすい特性をどう解決するか工夫が要るんだよな
碍子でそれ思った
今のところご縁が無いけど
割りピン挿せばついでに配線も通せるし

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 12:27:44.26 ID:O8kdQH3L.net
>>519
手摺穴は、正確な位置に確実に打てるので、
3Dの有難さを痛感する。

あとステップとか、
一体化で試しているけど、0.5厚確保すれば、
今のところ強度的に問題は感じない
角を落しておけば、厚みもそれほど目立つ訳では無い。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 02:37:07.10 ID:9lC7oLGc.net
CNCリベット打ち機
http://www.galtran.com/PRR_L2_Construction_Information/Rivet%20Machine/computer_controlled_rivet_emboss.htm
2005年当時に既に3Dプリンターでロストワックスの原型を作成していたらしい。
http://www.galtran.com/PRR_L2_Construction_Information/pennsylvania_railroad_l2s_class_3.htm

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 02:50:36.05 ID:nDvwKWuZ.net
リベット打つのはコンクリはつるやつの応用かな

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:08:46.13 ID:t/+H8M8R.net
発注して1週間経ったけど来ねえ
やっぱりボーナス後は注文が殺到するのか

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 20:44:15.44 ID:ePapi7qw.net
>>523
今はメーカー単位なら原型として一般的みたいね
下手に原型師がやるより確実だわな
味気ないけど

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:10:41.50 ID:4wPyAlyo.net
A4対応の国産レーザーカッターが、なんと9万円台になったそうだ。
http://www.podea.net/

いつの間にこんなに安くなったのかw
解像度や素材の問題で使い勝手が良くない3Dプリンタに比べると、
レーザーカッターの方が使い道ありそうな感じもする。
ストラクチャー類の自作なら、レーザーカッターの方がよっぽど使える。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:17:48.23 ID:yVLcotDZ.net
>>527
どこまで細かい作業に対応出来るかによるな
3Dプリンタが車体起こせるようになりつつあるだけに
レーザーカッターはストラクチャー、特にHOのホームのような大きくて連続するものには良さそう
あとは石垣、ブロック塀あたりか
ビルも建てられるかもな

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:21:42.19 ID:+rGciKYL.net
指揮棒地下頒布会で、車体レーザカットの作例持ってきてたな。
確かに慣れれば・・・とも思うな。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:32:22.90 ID:4wPyAlyo.net
>>528
レーザーカッターでもやっぱ解像度がカギですねえ。
podeaてのはまだ年末に出たばっかりみたいでユーザーの評判がまだ出てないから、
実際どのくらい使えるのかわからない。
でも、サイトの実例見るとボール紙のカットは勿論、金属に印字までしてるから凄いと思う。

用途により、自分の3Dプリンタやレーザーカッターを気軽に使い分ける、
なんて工作がそろそろ実現するんだな。
いやー、これは凄い事だよ。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:02:49.47 ID:mY8dazog.net
「金属に印字」は間違いで、金属にマスクしてマスクをカットしてるみたいだ。
すまんかった。

たまにストラクチャーの自作もするんだが、レーザーカッターには少し前から興味があった。
ストラクチャー自作する時に一番面倒なのが「窓枠」だから、
窓枠をレーザーカッターで大量生産させたい。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:06:07.77 ID:+3A2oelX.net
>>530
インレタも原稿描けばプリントサービスで作ってもらえるし、模型工作と言いつつ手作業よりパソコンに向かう時間のが長くなるな
問題はそれぞれに対応して更に組んで塗るまで出来る人間がどれだけ居るかだったりして…
俺にそれらへのハードルがあるとしたらまずお金かなw

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:17:45.55 ID:BIXvbdTz.net
車両ケースのウレタンを
レーザーカットできたら、便利かも

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:18:15.39 ID:ASdcyf3u.net
分解能は1000dpiとあるから0.254mmか
レーザービームの径(切りしろ)はどれくらいなんだろ

車両やストラクチャーの窓抜きには便利だろうな
ペーパーキット買わなくて済む

ただIllustrator持ってない
CorelDRAWもWin95の頃に買ったやつだから動くのかどうかも不明

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:47:59.18 ID:McUqUJvI.net
むしろ、これで3Dプリントした車体のはめ込み窓を作れるのでは?

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:58:10.63 ID:x+UObeUC.net
>>535
その前に3Dプリンタに透明素材があるからそっちのが確実だったり…
出来たブツを磨く作業が生じるがそれなら曲面も出来るし

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:19:17.84 ID:Y6thnOff.net
均一に磨くのはちと骨だな

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:24:45.42 ID:x+UObeUC.net
かといってレーザーカッターに頼るとピタ窓みたいな裏打ちの無い嵌め込みになって固定に苦労するからこれって決定打は無いね

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:43:54.94 ID:McUqUJvI.net
レーザーカッターって本当に切ることしかできないのか。

厚みのある透明素材を部分的に薄く削ることで、市販製品の窓パーツみたいなのが作れるのが理想かね。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:57:36.98 ID:x+UObeUC.net
>>539
調整が楽でないと思うぞ
あのモデラですら調整は大変だったしな
モデラの場合、時間がかかり過ぎて効率が悪い上に削り粉が多いのも難点だったけど

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 02:11:31.13 ID:Y6thnOff.net
>>539
やったことあるけど調整で一日飛ぶ
んでもって翌日には再調整しないと使えない
レーザーは湿度、温度、その他もろもろに影響されまくるからみんなが思ってるほどお手軽じゃない

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 13:52:48.48 ID:2OmqWayV.net
>>541
3Dプリンタのプリントサービスみたいにカッティングサービスみたいなのが一般的になっていればもっと使い途あったのかもな
用途が狭い分、需要も少なくて商売には不向きなのかな

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:27:56.44 ID:GnlaT75M.net
とうとう出た、週間3Dプリンター
http://deagostini.jp/mtp/

すげー時代になったもんだw

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:43:37.85 ID:5Q3iwTDe.net
ぜんぶで 11万円程度だが。安くなったもんだな。収益を考えるとかなり安いものでないとあわないと思うが。
部品の良否はおいといて、添付確認はまぁ各号の部品点数少ないから比較的楽か。
1年はちょっと長いなぁ。どのスペックあたりで、ソフトウェアはどんなのが使えるのだろう。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 10:41:23.31 ID:S3WjbUxw.net

鉄模用としては、
ほぼ、使い物にならないだろう。

数百万の高級機で打出しても、
積層痕酷くてどうしようもないのにw

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 10:44:46.06 ID:/VcJgK4W.net
レス感謝。
確かにそうだろうね。
しかし、こんなのが出てくるのはうらやましいわ。紙とかで工作とかの方が、教育には良いと思うが・・・。
中学校で旋盤使ったことあるなんて信じてくれないが、約30年前。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 13:02:07.59 ID:Tc0XfyFc.net
ソフトが聞いた事ないヤツだな、それ。
長く使える互換性の高いソフトやドライバを用意すると、ローコストマシン本体入れて、
現状で¥20万くらいかかるだろうか。
安さだけに飛びつくと、将来マシンを変えた時にソフトやドライバの扱いで苦労する。
でも、こういう流れが3Dプリンタの普及を後押しするんだろうな。

そう言う意味では、週間レーザーカッターも出して欲しいよ。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 19:25:48.59 ID:n9zz3JqR.net
零戦模型より安い3Dプリンタの模型なんていらないよ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 19:34:35.65 ID:kLiMpxvV.net
>>547
ソフト自体は一般的な形式への互換性があれば何とかなるんでね?
ってか機材更新する頃にはソフトも改良が進んでいて乗り換えた方が楽って展開もあり得るし、割とどうとでもなるんでないかと

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 20:21:30.10 ID:Qi9lLHiS.net
使いやすさ、効率、互換性、精度、サポート、情報を考えると
安モンは結局苦労するんだよな
その苦労を楽しみに出来る人ならいいんだが

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 20:28:31.65 ID:yL3h7qHp.net
積層ピッチ0.1mmでは、鉄道模型では話にならない。
あと一ケタ下げないと。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 20:35:39.96 ID:f+Y0dup9.net
そのまま使うわけないだろ

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:03:44.62 ID:/AZGULFG.net
ってぇと、パテ埋めしたり紙やすりで磨いたり?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:10:21.38 ID:S9YZHeNl.net
模型の世界で今まで3Dプリンターで作られた物で、マトモな出来の物を見たためしがない。
偶々なのか、まだ時期尚早なのか…。
期待が先行しているような気もする。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:32:59.27 ID:n9zz3JqR.net
>>554
ザラザラ問題を考えると、ストラクチャの方が向いてる気がする。
橋脚とか。
情景をリアルにしようと考えると、レンガにしろコンクリにしろ自作せざるを得ない。だが工作精度が悪いと水平が出しにくい。勾配用橋脚なら尚更、精度が必要。
こんなとき、現状の代物でも3Dプリンタはありがたいと思う。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:47:57.41 ID:4vVYqBep.net
>>554
リアルで展示されていた者として、過渡の扇形機関庫のサンプルは見た?
このスレの路面電車は?
今店頭に並んでいる、とれいんの対談に載っている、阪急200 のキットは?

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 21:48:50.35 ID:4vVYqBep.net
是非、コメントをいただきたいものである。よろしく。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 22:03:36.02 ID:f+Y0dup9.net
>>554
石膏やほかは知らんがDMMプリント使ってメーカやってる人知ってる
床下屋なんだけどすごいよ
個人レベルのプリンタであそこまでできるかは知らないけどね

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 23:53:02.78 ID:X8OVyB3d.net
ちがうだろ、あそこは
DMMプリント使ってメーカーやってるんじゃなく、
メーカーが3Dプリンター使ってるだけ。誰でも出来るもんじゃない。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:16:04.58 ID:w7suiTp7.net
>>559
たぶんそっちじゃないよ?

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:17:37.84 ID:h9HMgUX4.net
個人で3Dプリンタ持てるなんてさ、
少なくとも10年前には想像が難しかったわけだから、
あと数年もすれば、家電屋で売ってるやっすい3Dプリンタでも鉄模に使えるようになるんじゃね?

そもそも「現状では模型には使えない」て感想は鉄道模型だけじゃないから、
市場のニーズに合わせた製品開発する所が出てくると思うよ。
何かにつけて「鉄模には使えない、使えない」て書き込むヤツいるけど、現状では他もそうだ。
模型の世界では鉄模が一番高等とでも思ってるのかねーw

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:20:18.04 ID:X9rj2xtb.net
見た目は問題なく使えると確信しているがな。
まぁ、実際の経年については誰も言えないだろうけどさ。
路面電車を出していた方もまだ1年ぐらいだしな。
何か見た目不具合とか現れてますか? よろしければ、コメントいただきたい。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:34:49.07 ID:rgUPY1i+.net
>>561
そう期待したいところだけど、それを使って何をするか、何が出来るかだろうなきっと
現状だと3Dプリンタ使う需要がどれだけ世間にあるのか疑問だ
このままだとカッティングマシン以下の普及に留まるんでないかと思う
プリントサービスのマーケット覗いても大半は誰得なオブジェだし

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 01:51:12.03 ID:3D+5wGQm.net
出力業者にあるような数千万円のプリンタなら十分に使えることはこのスレの作例でも既に確認済みなわけで、
数千万円の機械が数万円になるのに何年かかるかだな。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 20:28:46.70 ID:rgUPY1i+.net
>>564
その頃には業務用がもっと細かく出力出来るようになっているんだろうけどな

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:10:59.87 ID:Y2LOpCAE.net
約30年前にオフィス用のレーザープリンターが発売された当時、値段は100万円くらいだったらしい。
レーザーも現在のような半導体レーザーではなく、ヘリウム?を励起させるようなガラス管のレーザーで
電力消費もかなり多かったらしい。今では数万円でカラーのレーザープリンターを購入できる。
多分、光造形式やレーザー焼結式も数年後には手の届く値段になるのではないだろか?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:04:35.19 ID:DMD0CbiY.net
つい10年ほど前までレーザープリンターはホント高かったもんなー
俺は20年ほど前に、hpのA4インクジェットプリンタを¥14〜15万くらいで買った記憶がある。
カラー出力が可能になったばかりの頃。
今はスキャナー付き、FAX機能付きのA4インクジェット複合プリンタが、特売で¥8000だもんな。
インクは高いわけだが。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:08:02.35 ID:iKEuwXu5.net
3Dプリンタもフィラメントやなんかで稼ぐ商売になる可能性が微レ存?

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:20:35.30 ID:rgUPY1i+.net
年賀状や写真を出力する需要があるなら

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:29:40.97 ID:xJigAYDC.net
今は最新テクノロジーなんかあっという間に陳腐化、低価格化が起きる時代。
しかもそのスピードが年々早くなってるような気がする。
安くなれば考えもしなかったような用途が生まれるだろね。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:33:45.89 ID:rgUPY1i+.net
>>570
出来ればそうあって欲しいんだけど、なったらなったでゴミの山が出来そうで怖い

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:38:01.53 ID:xJigAYDC.net
お前が心配しなくて良いよ

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 23:40:51.89 ID:rgUPY1i+.net
>>572
俺は今で言うレーザーカッターかカッティングマシン程度にしかならないと思ってるから心配なんかしていないぞ

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 07:31:44.15 ID:YILdt03s.net
>>566-567
10年前に、定価で 10万切るカラーレーザーが出たからねぇ。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 02:24:43.96 ID:a7HmdovT.net
10年後には、
3Dスキャナー付きの3Dプリンタとレーザーカッターの複合機が、
定価で10万円切って欲しい。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 19:34:50.31 ID:u5b/Ll6F.net
素人にそんなもの持たせたら、「プラスチックごみ量産機」になるのが見えているんだが。(^◇^)

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:23:13.61 ID:nh2i8gJK.net
週刊のあれ、ステップバイステップでモデリングが学べそうなのはいいけど、俺らの趣味的には殆どどうでもいいモノ作るのにも付き合わされるってのがなぁ…。

あのマシンの供給元?のスペックとどれが等しいのかもよぅわからん。スレチだったらスマン。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:47:54.76 ID:S5cie8aK.net
完成する一年後には完全に陳腐化しているだろう

というのが、3D関連ブログに多くある意見。
確かに3D関連機材は、今が正に日進月歩の時期だからな。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 18:19:43.74 ID:OEVMVQ5W.net
>>577
大丈夫
そのゴミが出来るまでに1年はかかるから
というかそんなステップ踏まずとも今の3D CADは優秀だからちょっとくらいバカでも余裕で描ける
さっさと勉強してプリントサービスに出した方が早い

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:15:32.97 ID:LJa+Lk8d.net
今の所、デアゴスチーニのアレが一番安価な3Dプリンターかな?

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:17:42.87 ID:1eMbF1Wa.net
1年という時間を考えると、凄く高価だと思うがな。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:36:55.46 ID:8yhmoAWg.net
単純に価格だけを比較しても全く意味が無い。

鉄模の車体だとDMMの高精細が必要最低水準かと思うけど、
あのプリンタ一千万以上らしいから、寧ろそのクラスが百万程度になる方が、
余程実用的では。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:55:33.37 ID:Y3y5dbvI.net
(ディアゴの総額より安くて剛性しっかりしてて国産のプリンタだってあるのよ)

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:53:25.47 ID:gW7eDVCZ.net
外注でなくプリンタ自己所有にこだわる必要ってある?
炉利画像印刷するって訳でもないのに。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:05:20.58 ID:OEVMVQ5W.net
>>584
ロリモデ…
紙印刷のプリンタ同様に簡単に償却出来ると思ってるんでないの?
実際はウンコの中から砂金を拾うような労力が待ってると思うけど
一発でモデルが出力される日は来ないとは思う
サポート材すら無しに出せるようになったらそれはすごい事だが多分無理だろう

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:07:34.33 ID:Y3y5dbvI.net
ランコスと向こうでやってくれていることの手間を考えたらそのクラスのプリンタを個人所有する気にはならんな

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 23:56:42.30 ID:cS6TY5Rz.net
ロリな電車やR-18な電車を出力するのでなければ、外注で何も困らないな。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 00:38:50.27 ID:GR0VJHce.net
>>584
いつでも好きな時に使えるってのが大きな理由
外注だと製品を送るというタイムラグがある
あとは所有欲とかコストとか

別に欲しくないなら買わんでいい
おれは旋盤やフライス盤はどちらも月に1〜2回使うくらいだけど、買って良かったと思ってる
エアータンク2個とかいちいち外注に出してられんからな

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 08:39:54.59 ID:fIrH6DuL.net
つまり男の浪漫って訳ね。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 12:21:35.34 ID:l9IT89qX.net
旋盤加工とか、DMMみたいな手軽な外注先あるかな?

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:07:30.24 ID:blGSQ79y.net
>>588
そんなに急に必要になるものなの?
運転会とか期限に間に合わせる必要のあるものなら前々から仕込んでおくものだと思うんだが
今弄ってるのは春の3〜5月用
さらにそのあとの分も出来るところから少しずつ手を付けてる感じだけど、鈍いのだろうか…

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:58:33.95 ID:GR0VJHce.net
>>591
作り方にもよるだろ
最初に部品を買うなり作るなりして全部揃えてから組み立てるのなら別だが、必要な部品を作りながら組むという場合は
そのたびに発注なんかしてられないから機械が手元にあって欲しい

おれは運転会とかコンペとか関係なく、気軽に作りたい時に作りたい物を作ってるから後者

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:14:24.60 ID:blGSQ79y.net
>>592
なんだかんだで継続してると常に何かしら必要になるから他の物を発注するついでにデータに仕込んだり、
不安な物の試作データや頼まれ物も作って一緒している
それらがある程度まとまったら発注
だから一つの部品のために発注する機会が無い
3Dプリントに関しては制限の範疇でまとめて出した方が割安のようだし
そのかわり一回の金額が…

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:19:18.43 ID:1ZmmnNnS.net
単純に、データを拝借されたくないって思いがあるかなぁ・・・。
本人が思うほど、データなんか終わればさっさと消去だ。重要視してないって。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:23:08.57 ID:blGSQ79y.net
>>594
普通の人にとったら他人のデータなんかゴミだしな
マーケットに出されてるデータで欲しいと思ったものなんかほぼ皆無だし

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:34:17.20 ID:GR0VJHce.net
>>593
だからそれは作り方の違いでひとそれぞれ

おれは工作機械で作る金属部品の話をしてるけど、3Dプリンタでも同じだろう
欲しい部品を自分で作るか、外注して作らせるかの違いだから、自分の好きなようにすればいい

外注のコストは少ししか作らないなら機械を揃えるより安いし、たくさん作れば高くなるのは当然なんだから、
コストや品質やリードタイムなども含めてどっちがいいかは自分で判断すること

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:35:10.06 ID:1ZmmnNnS.net
ほんまに詰めてやってるデータは、門外不出にしたいと思うけど。
実際どうやねんって感じだな。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:50:00.34 ID:3/h4he5b.net
3Dプリントは品質の問題が大きいな。

どんなに安く早くできても、使い物にならないようなものしか作れないのでは意味ないし。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:57:29.02 ID:zFWwSgVl.net
むしろ品質しか興味ないですよ

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:45:48.95 ID:NmrhvZvX.net
プリンターでいうと、エプソンの700Cみたいに画期的な製品が出るまで自分では買わない。
あれは衝撃的だった。
それまで使ってたHPのプリンタがゴミに思えたからなぁ。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:52:41.15 ID:UhHuGC0I.net
あの落差は衝撃だったよね。
エプソンの前機種ですら…。
キヤノンが対抗機種の印字にデータ解像度極端に低いのを使ってるくせに、同じデータで出し比べてこんなに綺麗! 事件に発展していくわけだが。。。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 07:52:22.47 ID:UyF/Fyf/.net
>>600
え…MD-2000(ボソッ

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 20:02:23.40 ID:5OI5e1hY.net
MDプリンタは重宝したなぁ
今は白とかの特色以外はカラーレーザーで用が足りるようになったけど

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 20:20:11.69 ID:1ER9SUL3.net
UVプリンタだと白も金銀も印刷出来るみたいね。
パーソナルユース向けではないらしいけど。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 20:34:42.94 ID:aP6pImVV.net
>>604
3Dプリンタよりは使い途が想像しやすい分、個人向けに発展する可能性はありそう
インクジェットは印刷出来る対象が限られすぎて対象物をプリンタに合わせてるのが好きになれない

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 18:38:24.05 ID:Ap+lUnAj.net
連結器なんかの可動部品は3Dプリンターの特徴を生かせそう
そこまで精度が出るのか知らないが

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 19:38:28.08 ID:CN9VuM+E.net
>>606
精度は出るけど強度が無い
現状メタルに置き換えかな

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 22:18:35.87 ID:vDYKWvtG.net
そのままメタルで受けてくれるサービスやってなかったかい?
プリント側で、ロスト的な作り方するのと、直接出力と両方あったと思うが。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 22:50:02.27 ID:w8kjVR4a.net
>>608
もちろんある
ただ割高になりがちだからある程度の数が必要なものは出力したものをこれまで通りの置き換えをした方が安価なはず

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 23:21:05.52 ID:vDYKWvtG.net
値段と要求される強度とのご相談かな。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 10:11:56.47 ID:BStj+Mkh.net
外側だけの見かけ倒しの連結器では無く機構まで再現した連結器

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:16:30.94 ID:aCH7NYMc.net
>>608、606
レーザーや放電で粉末金属を焼結する方法らしいけどジェットエンジンの試作にも
使用されているくらいなので強度は確保できるのだろう。
>>611
粉末金属焼結法ならロストワックス以上に複雑な形状も可能らしい。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 08:09:35.80 ID:eNy1czrs.net
DMMのチタンはどうなんだろう?
HOなら、可動カプラーくらい出来そうかw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 06:59:51.98 ID:bc5oZUww.net
DMMの1回の造形の部品点数制限ってやっぱあるね
1回で10個くらいまでみたい
何度かキャンセル食らって、しょうがないからランナーつけて
10個以内にしたら問題なかった
DMMは自動キャンセルはいいけど、キャンセル内容を
個別に書いておいて欲しい

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 22:57:00.38 ID:KGbw3yMq.net
>>614
申し訳ない

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 02:43:58.84 ID:JD04h2L/.net
最近はブロー成型やバキューム成型の型も3Dプリンタで作れるらしい。
そのため、RCカーのクリアボディやバキュームキットも以前より手軽に作れるらしい。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 03:00:25.15 ID:MGlXhJ1/.net
>>614
2個以上は断る場合が…、って書いてないか?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 17:44:01.22 ID:Hsm8OfPA.net
>>617
きれいに出力するには、ソリッドでつくったものをバラバラにしてキット化して、
ランナーつけて注文すれば問題なしってことか
ランナーつけてから、2段にして2個というのはOKになるのかどうなのか

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:04:43.69 ID:C/4qXwlN.net
>>618
もちろんそれでいい
今、発注済みのデータはこんな具合だ
http://i.imgur.com/kIJKNG8.jpg
パーツが折れそうだと折れて良いか聞かれるので、万が一折れてもパーツに影響ないようにランナーを付けておくと良いと思うただ、2段にするとサポート材が下段のデータの上面に付くはずだから、仕上がりは劣るだろうね
1度に作成可能な面積と相談の上、出来る限り一枚に収める方向を目指すのがベターだろう
あとついでに出来れば薄くした方が安く上がるようだ
おそらくは機械の占有時間も料金にカウントさていて、それが空間にも適用されているものと思われる
タクシーみたいなものかと

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:16:38.27 ID:K1HUmn/8.net
これって、HOですか?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:25:09.22 ID:Pdj9gOT+.net
>>620
そう、HO
言うの忘れてた
さすがにNだとここまでは出ないと思う

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:43:20.84 ID:JLXdk86K.net
暫く多忙で新規データ作る暇全く無く、
数ヶ月ぶりにDMMサイト覗いたら、
「2個以上は…」の注意書きがあって意外な思い。

しかし何でだろう?
纏めて打ち出した方が、打出す方も効率的だろうに…

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:47:49.00 ID:K1HUmn/8.net
管理。大変なんじゃないか?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 18:57:18.35 ID:k9hDgbaA.net
>>622
パーツが足りないだの何だのあったんでないの?

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 19:13:13.36 ID:jqN8F161.net
薄くした方が安いのは、DMMが出力品の体積で値段を算出するシステムだからだろ

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 19:17:36.43 ID:pl4QGzSb.net
>>624
あ〜成程、それが一番妥当な理由かも。

以前、データ上のランナー付けてミラーコピーして、ランナー消して打ち出し依頼したことあるけど、
今後はランナー残さないといかんのか…

しかし、0.5くらいのランナーでつなげたら、却って破損リスク高まるだろうに。
1mm以上にしないと造型拒否かな?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:14:21.24 ID:Hsm8OfPA.net
>>619
アドバイスありがとうございます。
確かに2段にすると、下段に問題がでそうですね。
私はNの造形です。
ランナーつければキャンセルされないのがわかれば今後は安心です。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:16:08.61 ID:jqN8F161.net
断るかもと書いてあるだけで、絶対に断ると断言はしてないな。

形状によっては、バラバラでも問題ないこともあるのかな?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:20:11.17 ID:Hsm8OfPA.net
>>628
この前は20くらいの部品でキャンセルされて、
ランナーつけて8個くらいにしたら、キャンセルされなかった

630 :615:2015/02/14(土) 22:00:58.60 ID:4l4EiwwR.net
>>627
Nならまあ…、よっぽど欲張らない限りは1段で足りるんでないかと
HOサイズになるとさすがに縦横を気にしたりしながらとかになるけど、それでも車体くらいは収まるね
…と思ったが、家屋のような表面のザラつきを気にしなくても良いというかむしろザラザラしてた方が良いようなものをひたすら積層してまとめるのはアリなのかも

631 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/02/15(日) 20:58:44.98 ID:7o5yrzQ0.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ串 < 2.5Dから始めてみましたw
     ─── ヽ_つ酒_つ     https://pbs.twimg.com/media/B92XYlICEAAfaJQ.png

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 21:18:58.47 ID:DK1TFKkA.net
おおっ。参戦者出現だな。
123D か。

633 :615:2015/02/15(日) 21:23:24.36 ID:w30naGm/.net
>>631
3Dで作っても結局切開して板キットにするのが現状のセオリーのようだから、2.5Dで頭の中で繋げられるならそれで良いと思う
ところで縮尺は何?

634 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/02/15(日) 21:58:45.70 ID:7o5yrzQ0.net
>>633
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 1/150とは言い切れないデブですw
     ─── ヽ_つ酒O    

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:08:05.16 ID:DK1TFKkA.net
頭の中では、2D と 3D を普通に組み替えられるけどな。
手書き時代からやってる、時代遅れと馬鹿にされた者だが。
裏側が見えるようにならなきゃ、嘘だろって思うのは私だけだろうか?
展開図にしないといけないのはちょっと逆行してるような気もするな。笑

636 :615:2015/02/15(日) 23:11:28.50 ID:w30naGm/.net
>>634
それは楽しみだ

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 06:30:30.89 ID:bMPO0q3d.net
3Dでつくってアセンブルして完成イメージや干渉を確認してから
板キットにバラす方が失敗が減らせると思うけどね
曲面やフィレットなどがあって全体イメージをいろいろな角度で
みられるのはやっぱ3Dの方がラク

638 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/02/16(月) 10:57:22.67 ID:4vbsbOVz.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_      初めて故の原始的技法だけど
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < コレでは失敗する方が大変でw
     ─── ヽ_つ酒O    https://pbs.twimg.com/media/B97dw_iCUAAeWlb.png

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 21:23:39.56 ID:sR3KM3V+.net
>>637
いや、喧嘩売ってるわけではないんだよ。
分割もできるんだから、モデリングは一体でやって、分割する手法に異論はないよ。
そういう意味で、仕上がりを考慮して展開図にしないといけないのは、逆行してるよなぁって思った次第、

3Dやる時、頭の中でワイヤーフレームぐるぐるできるかどうかってかなり違うと思うぞ。
私だけの感覚かねぇ。
2D図面書くとき、頭の中で 3Dモデルぐるぐるさせながら書いてたし。
組み図、書くときも同じだったからさ。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 21:53:19.46 ID:bMPO0q3d.net
>>639
逆行してるわけでなく、ただ出力がきれいになるから仕方なくやってます
立体物を最初からバラバラな状態で描くのは難しくないですか?
私も2Dの方が得意なんだけど、立体状態のイメージがうまくわかないから
最初から3Dで造っていく方が後がラクなんだよね
履歴の残るフィーチャベースモデルの3DCADは変更もし易いから特にそう思う

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 22:33:55.68 ID:sR3KM3V+.net
多分、こういうもんってのが頭にあるからだと思うよ。
6面体で中は空洞+仕切りって解かってるし。
爺キットと同じように、板組めば良いと頭で理解してるからだろうね。
そこらへんよく考えられてるキットといえば、札幌−藤崎連合軍キットなんだろうが。

あの板を作ればいいって理解しているから。実写をああいう風にバラセば良い。
鉄仮面とか丸ズームカー、新幹線やら華厳とかやろうとしたら、キツイだろうけどね。
正直、上面がいちばん綺麗に出るって状態だから、最適解がいまんとこ板キット再現なんだろうね。

現実世界の立体物を見て、透視っぽいことが出来、頭にワイヤーフレームが浮かぶ、それを2次元でばらして表現する。
これができるだけってことだな。もう40代前半の機械設備屋だが。
入社した時は、手書きと 2次元 CAD併用だったが。UNIXで動かしてたわ。

高額なソフトは買えないが、ここで何かをする同志だと思うので。
また発破掛け合えるのであれば、刺激しあえればと思う。よろしく頼む。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 23:04:20.99 ID:sR3KM3V+.net
よろしくと言ったところなのだが。
こんなのが上がってるな。私も専用ブラウザから書き込みなのだが。
情報源を一部変えねばならぬかな。
ーーーーー

2ちゃんねるが改悪により事実上終了へ
来月以降はひろゆき氏が開設の2ちゃんねるへ引越推奨(アドレスは情報規制によりNGワードで貼れず)


2ちゃんねるがdatを近日廃止、2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に
http://gigazine.net/news/20150216-developer-2ch-net/

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 20:17:23.50 ID:PfZRi82O.net
>>640>>641
流線型の顔だと、正直どこで切るのかに結構悩む。
特に雨樋が連続しているプロトとか。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 00:44:36.32 ID:N8Lg7mey.net
これは・・・かなり、いけそうな感じがするが。
どうだろうね。
造形範囲、軽く 1両OKだし。短いのなら、5,6両まとめて出せるかな。
レジンのクラックが入ったとか、気になる記述はあるが。
マシン単価安いが、材料+プールが高いな・・・。

常識を塗り替える精度! 光造形3Dプリンター『ノーベル1.0』最速レビュー
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/302/302468/

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 00:45:30.53 ID:N8Lg7mey.net
以前、検討したものより精度アップしているが。
進歩早いね。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:17:57.20 ID:ygawMrck.net
>>644
残念ながらHOはさすがに入らないようだな
しかし積層ピッチが0.025というのは素晴らしい
そこだけなら業務用にも引けを取らないレベルと思われる
しかしこの短期間でここまで更新されるとなると、もう少し待ったらもっと性能が向上するんじゃないかと期待してしまう

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 08:35:35.73 ID:34dqMDfB.net
それは、テクノロジーがいつも辿る道。
プリンタ然りデジカメ然り。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:50:01.59 ID:KFGKWke9.net
平面板状キットをDMMに頼む場合、
形状によっては裏面で造型される事はないだろうか?

例えば、半流Uタイプ前面だと、表を下にした方がサポート材が少なくて済むように思う。
DMMの場合、造型方向を指定できないので、そういった事やられてしまいそうな…

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:19:43.61 ID:znX+N53i.net
>>646
そうだね。私は N中心なので、その感覚で書いてたよ。
HO はムリだね。
あとは、Z方向の精度だね。送りでブレられるとてき面に出るからね。
この精度なら、3Dでそのまま出力してみようかと思ってしまう。
あえて、板キット上で出して綺麗さを追求するのも手かもだが。
あと透明度だけど、どのくらいだろうね。
やはり、窓ガラスの可能性を確認してみたい。

>>647
そうだね。
それと韓国製でなく、台湾製だというのも大きなポイントかな。
デモで気に入ったら、買ってしまいそうだ。
ひとつ要望を言うなら、プールが 1キロで交換ってことは。
材料とセット購入かいな。15,800円 +7,000 は高いな。ちょっと躊躇する。
家電販売店も販売代理店になってるから、2割引位してくれれば少しは買いやすいのだが。

>>648
向きは考えてやってくれるはずだが、どういう基準で決められるんだろうね?
私が作業者なら、そこらへんは基準面がどっちで・・・とか使われ方がどうかで判断するが。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:28:20.97 ID:DiuIokLq.net
>>648,645
昔、間違えて板キット状のものを縦に出したら思い描いた向きに出力されて来た事からすると…
まずは構築しやすい向きにする
その中でモールド(?)の少ない方を下にする
だと思う
そもそも縦には出力し辛いはずで、あとはサポート材を除去しやすい方を下にする、と
これが正しければ、板状の片側にモールドを集中させて、それを上と仮定して他を配置すれば思うように出力されるんでないかと

651 :644:2015/02/18(水) 22:10:32.60 ID:6WIpJiNO.net
>>649>>650
レスサンクス

キハ281の先頭部が作れないかな〜と四苦八苦しているんだが、
あれの鋼体部分を丸ごと造型すると、多分先頭を下にした方がサポート少なくなるんじゃないかと、
で、余計な妄想してカキコしてしまった(^o^;)ゞ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 22:25:35.34 ID:znX+N53i.net
Nかい?
貫通路のとこで、つないだほうがよさそうだけど。
処理が難しいか。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:28:05.96 ID:EgsYArl/.net
3DモデリングするならsketchUP便利よ。私的利用なら無料ダウンロード可。但し業務目的使用時はライセンス購入が必須だけど。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 02:15:26.80 ID:/OGcmFY9.net
>>644
これって台座にくっつく部分も精度出せるんだろうか?
あとNでも20m車作る場合斜めにしないとダメだな

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 06:25:02.68 ID:3yr5E+Sv.net
みなさんCADはなにをお使いですか?
私はGeomagic Design使ってますが、SolidWorks欲しいです
もう少し安くならないかな

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 16:23:01.77 ID:UYd9jvkH.net
SolidWorks欲しいよね、学校で使ってた
DesignSpark使ってるけど後からの寸法変更や拡大縮小が出来ない

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 16:37:04.67 ID:/7a5k2Ww.net
>>656
たしかに拡大縮小出来ないのは辛いよな
慣れれば移動や幅の調整とかの数値の変更でやりくりするようになるけど出来るに越した事はないな

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 23:57:15.07 ID:TAUGcO9d.net
え?拡大縮小できるし寸法変更もできるよ。designspark ミクロサイズ で検索してみ。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 23:57:55.72 ID:kAJEUnPI.net
Design Spark って、メカニカルのものかい?
無料ってことで、注目しつつだけど。
使い勝手あんまり良くないんだね・・・。少し残念。

Geomagic Design って、ノンサポートで 10万かぁ・・・。
3万程度のはもっと機能制限か。

SolidWorks は使えたら、リアルでも仕事で使えるしなぁ・・・。なんて。
でも高いよね。


>>654
そこが精度出ないと、以下の部分に影響出ると思うが・・・。
実際、射出成型みたいにランナー的なのをつけたほうがいいのかもね。

上側と下側、裏側と表側、どっちの表現がわかりやすいかは考えないといけないけど。
どちらの面が綺麗に仕上がるか、確認してからだね。

デモしてたら、テストで出してもらいたいが・・・すげー時間掛かるみたいなのだよね。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 01:01:20.13 ID:2E7FVCcP.net
Fusion360おすすめ
有料だけど個人利用だと無料。
英語しかないけどのりでなんとか。
操作感はswそっくり。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 18:30:04.04 ID:uRnhGjYK.net
3月3日にネコから3Dモデリングのムックが出るけど
ここでいつも路面電車の作例晒してくれる人も
一枚噛んでるのかな?

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 18:58:58.28 ID:SVhEdvJY.net
富士川の中の人らしいよ、あれ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 20:09:52.01 ID:TMc1Pwbp.net
>>661
興味あり。ソースプリーズ

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:00:03.31 ID:QDVc9rcv.net
>>663
http://www.amazon.co.jp/dp/477701777X
あと今月のRMMの巻末に広告が出てるんだか
なぜかネコの公式サイトはどこを探しても
情報が見つからない。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 21:53:18.90 ID:fbZ+m01+.net
今日 RMM 見たら、載ってたね。
環境が追いついてきたかなぁ・・・。どういう出力手順を推奨しているのか気になるな。

いわれている車輌、形状は似てるなと思ったけど。ここで出してくれたのは、グリーンの帯だったよね。
RMM のはカラーリングが、和歌山電鐵のたま電車っぽいのだったけど。
パンタグラフも台座をつけてかなり高い位置のだったので、違ったかなと思って帰ってきた。

広告に出ている 3D モデラの作図画面をみたら Design Spark Mechanical だったと思うが。
登録すれば無料で使えるから、かな。

横浜の頒布会記事で、富士川の人が展示販売と受注をしたとか書いてて。
そろそろ良い感じになってきたのかな。

1600円 程度でどんな情報が手に入るのか、まずは拝見かな。
RMM内部の人の記事だったらあまり良い印象がないのでちょっとなぁと考えるが、富士川の人の本なら考えてみるか。

>>664
先月予告のタイトルと変わったとかだから、かな?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 22:24:01.20 ID:AdWi8yyH.net
都電5501。まだ途中だけどそれっぽくなってきたので晒してみる。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4153.jpg

DesignSpark使いなんだけど、2.0にアップデートするとブレンド(いわゆるロフト機能)が
使えなくなるので1.0に戻したorz

以前路面スレの方で晒したD1040と違って、おでこの先端が下がってるのでこの形になるま
で何度もやり直したら1ヶ月かかってしまった。屋根に出てる面分割線がゴキブリの腹みた
いで気持ち悪いw

屋根の上に乗っかるルーバーがいっぱい付いてるカバーみたいなのも丸っこくて結構曲者
なので、完成まではまだまだかかりそう。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:03:48.82 ID:iiy1u9Z2.net
すげー、
素晴らしい

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:11:26.82 ID:wxUFbQYX.net
>>666
ブレンドって、このソフトで言うところの組み合わせ?
そうだとするとえらい使いにくくなるな、たしかに
ところでこれ縮尺は何?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:24:30.81 ID:ZhaVkK5u.net
屋根の先端部って難しいよね。
いろいろ試してみても、形によってはいまだに作り方が解明できないのもある。

切妻なら簡単なんだけど。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:30:13.10 ID:nT3k1Jwq.net
>>668
ちゃう。二つの面をスムーズに繋いでソリッドにする機能。組合せは残ってるよ。

671 :662:2015/02/23(月) 09:34:41.87 ID:9TL/0a4W.net
>>668
スケールはNです。
ブレンドは「プル」のオプションで、>>670の言うとおり空中に並べた断面図
を立体に変換する機能。この車両のおでこみたいな3次曲面的なものを作るの
に必須の機能なんだけど、2.0になったら削除されてしまったorz

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 13:27:08.95 ID:ZBnCBe36.net
>>670,667
亀だけどあったあった、thx!
1.0なんで機能はあったけど使った事は無いな
ここまで使わずに来れてしまったようだけど、ちょっと勉強してみる
まだまだ知らない機能があるものだな

>>671
Nですか
それでもこのくらいなら今の性能だと出せてしまいそう
是非、出来たのも見たいね

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 20:58:15.64 ID:lKRLmmJv.net
3Dプリンタが量販店の特売で¥59800だって。ビックリだ
素材がPLAフィラメントだから塗装ができないけど。

SCOOVO C170
https://www.open-cube.co.jp/products/scoovo/c170/

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 21:45:35.28 ID:ZBnCBe36.net
>>673
6万か…
積層ピッチが0.1mmだと車体はまだ厳しいかもしれないけど床下や内装を作るのには良いかもな
あとは遮光用のライトケースとか
個人的には交(直)流の屋根上機器を自由に作れる精度が出るものがこのくらいの価格で出たら嬉しいかな

さて、上の方で晒した気もするデータがプリントされて来た
出来は、イマイチ…
写真だとわかりにくいけど、歪みが凄くて屋根がフラットに近くなってる
これまで屋根が歪んだ記憶は無かっただけに残念としか言いようがない
これはリブか何か仕込んで防ぐ必要がありそう
その他微妙にデータにズレがある
フルスクラッチでないものはここがネックだな
http://i.imgur.com/ZMVSrXz.jpg

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:00:00.35 ID:bReWGDoe.net
届いた時には歪んでても、数日かけてだんだん歪みが直ってくることが多いよ。

大きさも、届いた時より少し縮むみたい。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:07:25.93 ID:ETXtLDRC.net
で、丁度よい時期を過ぎると次第にバナナ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:36:28.36 ID:bReWGDoe.net
出力して1年経ったのがあるけど、目で見てわかるような変化は何もおきてない。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:41:35.55 ID:ZBnCBe36.net
>>675
たしかに今までのは完全にとはいかないまでもそういう傾向はあるかな
それと少し硬くなった気がする
しかしこれ、そもそも短かったんで縮むとなるとマズいな
やり直した方が早そう

>>676,673
最終的にどうなるのかはまだわからんね
レジンよりマシだろうと思ってはいるんだけど…

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 01:13:42.69 ID:z9nsDsLg.net
縮むとか歪むとかそもそもデータとズレがあるとか、
まだまだ俺は使えんな。
床下機器とか単一のパーツで完結するのはいいかもしれんが、
パーツを組み合わせて作るようなもんは作れんじゃないか。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 01:34:12.94 ID:zx8Mz/RK.net
>>679
データのズレは測定の誤差から生じてるものであって成形物はデータに忠実だから大丈夫
あとフルスクラッチにすれば分割でヘマこかない限りはちゃんと箱になるから
最初は多少ヘロヘロしてるけど

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 07:17:28.44 ID:c0kQ0jXU.net
縮みまで計算してモデリングなんて、結局金型作成と同じじゃんかよ…
難易度高けーな。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 09:04:56.01 ID:sACE+fNR.net
金型だと長手方向かどうかで
収縮違う場合もあるけど、3Dプリントだと
どうなんだろうね
向き関係なく同じ収縮なら簡単だけど

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 09:53:15.82 ID:PNgRm4cD.net
いや、縮んだ後が元のデータ通りの大きさなんだよ。

成型の都合なのかサポート材を取り除く都合なのか理由はわからんが、
一時的にふやけて膨張してるみたい。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 11:06:08.09 ID:6reuHFr7.net
たぶんサポート材の除去工程でふやけてる
結構脂ぎった状態で送られてくるんだけど、こいつを水で洗浄すると更にふやけるから
真ん中だけ浮かせた手摺りのような表現が一時的に歪んだりする事がわかってその間に壊すかもと思って浮かせるのを辞めた

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 15:24:04.93 ID:Sc/QRC5r.net
トーマさんがシンナに漬ける提案をしてたな

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 00:22:22.18 ID:g3KQYVd6.net
>>685
なんかパーツ侵しそうで怖いな
安くないだけに試す度胸が無い

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:17:57.39 ID:m8PXocd0.net
本屋に行く用事があったので>>664の本を探してみたが見当たらなかった。
普通の本屋への入荷は明日くらいなのかな?

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:26:08.92 ID:jHBG11rm.net
>>687
俺のところは入ってた
ラックの下の背表紙しか見えない棚にでも入っているんでないの?
出来はひたすらダラダラ作業の流れを書いてるだけと言ったらそれまでだが、近頃のネコの出版物にしては良く出来てると思う
先に扱いを覚えた身にはほぼ必要無いが、一連の流れを追ってこれからやるぞって向きにはオススメできる
鉄道模型以外の用途にも広く使えそう

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:32:00.97 ID:LNNJwDfw.net
>>686
ラッカシンナじゃなくて薄め液
ビンにつめてシャカシャかするとちょうどいいらしい

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:53:58.53 ID:m8PXocd0.net
IPAに数分漬けとけば十分きれいになるよ。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:57:33.54 ID:USQWV0HI.net
>>684
乾燥するとパリパリで脆くなるので、これはこれで壊しそうで怖いね

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 01:26:51.81 ID:hcK8v9a+.net
そもそも>>664の本はどこにあるんだ?

鉄道誌なのかコンピュータ誌なのか、
あるいはコンピュータ関連の実用書コーナーにあってもあまり違和感ないな。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 01:48:54.74 ID:Q1IALO8h.net
>>692
近所の本屋は鉄道書籍のコーナーにあったね
扱いは雑誌だから取り敢えず雑誌コーナーに置かれてるはず
あとこれA4じゃないからネコの雑誌と思って探してると見逃すかも

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 02:50:25.40 ID:kFChU69U.net
TMSと同じような大きさかな?

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 03:48:41.90 ID:afxzE9ag.net
シンナー耐性はなかなかのようで、磯風呂やツールクリーナ風呂大丈夫だった。破片を一晩入れて試し、車体は最低限の時間で作業した結果です。塗装やり直しでのこと。
まぁ最後は自己責任で。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 18:42:11.14 ID:xEcSZ6F9.net
本の体裁は前回のデブロン本と全く同じ・・・勿論デブロン編集。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:54:28.46 ID:q+Q5HdQ3.net
横浜市電つくってるけど難しいね

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:33:12.63 ID:bHEo1SMs.net
>>697
丸味の強い物ほど難しいからな
まずは私鉄の分散クーラーみたいな造形の少ないもので試すと良いかも
車両なら東急1000みたいな角の立ったようなやつがおすすめ

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 08:11:09.71 ID:XAb7+aHO.net
おでこのアールって難しいね
そのまま同一半径じゃないし、場所によって半径値変えてもなかなか似ない
モデル削って3Dスキャナで取りこんで修正するリバースモデリングのほうが楽かも

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 11:18:17.20 ID:EfNeqWY4.net
「車体を出力用に分解する」ってところが、これから参考になるなと思っている。

いまは、車体製作にああだこうだとやtっているところだけど。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 17:12:12.78 ID:p188p21u.net
>>699
だいぶ昔に鉄道誌がデザインの特集やってて、その中で設計のサンプルとして373系の面を載せてた
シンプルなようで実は細かく分割されたRの集合体で出来ていて手が込んでるみたいな話だったけど、当時の感想として模型に完全再現するのは無理だなとか思ったが多分、今でもムリw

>>700
他人の仕事は見ると勉強になるよな
最近の実物だとネコのキハ40の構成がシンプルでマネするに手頃だと思う
出力物やデータ持ち寄ってあれこれ直接言い合う環境があったら楽しいだろうなあと常々思ってる

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 23:44:52.80 ID:fDTBuvtn.net
373系の面ってそんなハードだったんだ・・・。
そう言われてマジマジ見ると、テールライト周りと運転台窓が同一平面じゃないんだな・・・。
こりゃすごそうだ・・・。

持ち寄ってあれこれ言い合える環境か・・・。
3D GAN とかでやってる感じでならやれそうだね。
JNMA とか横浜、大宮の部品頒布会とかで。
そこに参加したあとの 2次会とか。
・・・と書いたものの、さすがに関東までは行けないなって状況だけど。
私は関西の駆け出しですけど、お住まいはどちらですか?

703 :697:2015/03/05(木) 23:56:48.17 ID:WnntY2PW.net
>>702
関東…の端っこ
一応毎年JNMAには顔を出してるレベル
見るものが無くなったとか言われながらもそれでもやってる人間見るとモチベーション上がるんで
あとは静岡のトレインフェスタは日曜限定でなら行けるかなといった感じ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 00:34:40.77 ID:MYz2gy7V.net
元北関東、両手まで車で15分くらいだったかな。
なかなかハードルは高そうですね。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 00:35:26.37 ID:MYz2gy7V.net
おっと。ID 変わってる・・。698です。

706 :693:2015/03/06(金) 20:50:39.60 ID:+g1PEPMc.net
横浜市電1200型、とりあえずここまでできた
窓のサイズ書いてない図面から起こしてるので
ここからが難しそう
http://i.imgur.com/pVuJgfT.jpg

707 :697:2015/03/07(土) 13:22:54.20 ID:cH+f8GXV.net
>>706
描いたねぇ
ここまで来たら山越えてるんじゃないかな
少なくともこれに関しては作業量は多いけどボディほどの面倒な造形が少ない分くらいは楽なはず
台車を自作するとかだと話は別だけど

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 15:37:45.60 ID:3WDvK+ZWc
>>707
これのどこが山超えてるの?
寸法取りして起こしたこと?
箱つくってフィレットで角とっただけなのでは
まだまだこれからでしょ

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:16:50.09 ID:pvuS2Rve.net
>>706
こういう先端部が絞ってあるボディのおでこって難しいよね。
肩をフィレットで処理すると先端部が変な形になったりしてうまくいかなかったりするんだけど、綺麗にまとまってるね。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:09:14.51 ID:yfaqJ2Z9.net
RMMの別冊、興味はあるけどデブロンの手が入ってると思うと躊躇する

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:29:49.85 ID:ExOeI8rh.net
1500円+税だし、買っておけば?
構成と模型写真はその人らしいが、富士川の中の人の腕公開だし。
しかし、こんだけ嫌われてる人も珍しいかもねぇ…。
ソフトが無料のアレだね。
この本の発売を知ったの、有料ソフト買ったあとだけど、拘らずにダウンロードにしときゃよかったかなぁ・・・。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:30:20.41 ID:dAeGVm5e.net
>>710
3D CADでの車体デザインの一連の流れをダラダラ載せてるだけと言ったらそれまでだが、初心者が事前に流れを確認したいという向きには良いかもしれない
ほぼソフトの操作の解説に終始するんで知ってるなら必要無い
そもそもそこで扱ってるdesign sparkというソフトの解説をする書籍が他に見当たらないんである意味貴重
個人的には操作は既に出来るんで必要無いけど3Dプリンタを気にしてる奴がいるんでそいつへの説明用に確保した

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:47:35.74 ID:dAeGVm5e.net
>>711
でもこのソフト、ミラーコピーが無いから有償ソフト買ったのならそのくらいは付いてるだろうし損は無いはず
使いやすいんだけど、ミラーコピーが無いのは本当に痛い

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:51:23.78 ID:/k/PhR48.net
わかる・・・ミラーコピーさえあれば労力が2割削減できる(体感
作図後の寸法変更は求めないけどさ

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:56:47.34 ID:dAeGVm5e.net
>>714
台車描いて酷い目に遭ったばっかりさ…
たしかに寸法変更までは求めないな
ある程度は調整できるし
http://i.imgur.com/aWHxj6L.jpg

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:04:28.97 ID:ExOeI8rh.net
拡大縮小機能ありってあったような。
寸法は数値で変更可能・・・ではなかった? 使ってないので、あいまいな記憶ですまない。
MoI3D の ver Up を購入したので、まぁそんなに奮発しているわけではないが。
4万弱だしね。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:08:10.53 ID:dAeGVm5e.net
>>716
そう、寸法の変更が出来るから拡大縮小を一発で出来なくても乗り切れる
大きな変更かけると止まりそうで怖いってのもあるけど
配列複写なんかもあると便利だろうと思うけど、やっぱり止まるのが怖いからちまちまコピーでいいやと思う事にしてる

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:16:22.69 ID:ExOeI8rh.net
相似的な拡大縮小を一発にはできない、、、ということだけど。
ここのスレで・・・探してくる・・・。
あった。 >>658 に書いてあったので。
検索まではしてないけど、できるんだと思っていたよ。
おっしゃっていることと私の考えていることが、違うのかな・・・。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:29:41.85 ID:dAeGVm5e.net
>>718
thx!
あるんだ
はじめに2Dの図面引いてその寸法見ながら描いてるから今まで必要する機会が無くて気にもしてなかったな
NとHO同時に起こすみたいな使い方すると便利なのだろうか

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:51:10.80 ID:ExOeI8rh.net
情報、書いてあったって見ただけなので、確認してくださいね。
自分で使っていないソフトで、他のを買った後だからか、検索まではしてないので。
機能的にできないってことはないと思うのだけど。
2D それもはじめは手書きで機械設計していたので、やってる手順は同じだろうなぁ…なんて思ってしまった。

HO と N では味付けも違うだろうし、住人も違うと思うけれど。
こちらにおられる方は、どちらもいらっしゃるのかな?
私は Nです。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 07:48:27.89 ID:hwKPA4AJ.net
>>707-709
これそんなに難しいのか?
箱をつくってミラーしてフィレットで角とってだけじゃないの?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 08:07:44.12 ID:ExOeI8rh.net
いや、見た目はそうだけど、別の角度から見たらキツイと思うで。
特におでこのあたりが。
それにしても、design spark と MoI ではコマンドだいぶ違うなぁ。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 08:31:51.63 ID:hwKPA4AJ.net
別の角度から是非みせて〜
なにがキツイのかわからない

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 08:40:59.81 ID:ExOeI8rh.net
たぶん、見ただけでは理解できないと思う。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 08:59:59.61 ID:hwKPA4AJ.net
もったいぶらずに教えてよ
常人ではわからないからさ

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 09:14:16.30 ID:ExOeI8rh.net
勘違いしているようだが、俺、書いた人じゃないんでな。

727 :693:2015/03/08(日) 09:16:00.23 ID:YUuj3ib9.net
大したことはやってないよ

肩は直線、
顔は円、
おでこは大きな径の円
全部押し出してフィレットで丸めただけ

思うような形ができるまで試行錯誤してたから
時間かかったけど

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 09:21:45.29 ID:hwKPA4AJ.net
>>726
それはわかってます
でも見ただけでは理解できない難しさはわかってるんでしょ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 14:11:21.03 ID:3/cYxDPP.net
フリーの123d使ってるけど、
ミラーあるのが当り前かと思っていた。

>>706
ミラーあれば、1/4作ればいいからかなり作業量減るよ。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 19:49:35.74 ID:hwKPA4AJ.net
>>728
ありがとう、教えてくれて
私もここに出せるほどではありませんが、チマチマつくってますよ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 09:03:34.47 ID:OxGSfTPj.net
今から始めるならdesign sparkと123dとsketch upのどれが一番使いやすい?
ちなみに仕事でsolid worksとCATIA使った事ある

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:21:13.67 ID:uHIYP7rA.net
ここ読みながらチマチマ作った。
いつも情報提供ありがとう。


http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000133.jpg

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:25:42.26 ID:3bwdJaR6.net
拡大、縮小とかできるな。
トップページの FAQ 1-3 ミクロンサイズのモデル作成/編集をしたい
で書いてあった。
数式カーブとかも方法はあるようだ。
分割の方法とかも出てるね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:26:14.53 ID:ZMCVSjO8.net
>>732
ほほー。
北方線330形ですか。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:47:01.86 ID:I2hOgMd+.net
現時点では材質に問題があるんだろうが、趣味の素人がここまで造形できるようになると、
いずれ商売上困る人が出てくるんだろうなあ

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 15:11:49.30 ID:3bwdJaR6.net
出力は、今のところアクリル高精細しか選択できない感じだし。
瞬間接着剤しか使えないから、プラ用接着剤の使いやすさが身に染みる。
何処の車両かなと思ったら、西鉄ですか。
路面電車を手掛けている人が多いね。
やはり製品化に恵まれていなかったからかな?
ここまで出来てしまうと、プロが面白く思ってないだろうね。
プロと言うより、ガレキメーカの中の人かな?
富士川の人は広めたい側だろうけど。
京急の台車とか床下機器とか、やりたいこと先に具現化されてて、びっくり。

アルプスのMD5500のカートリッジ、供給停止発表だし。
一方が良くなれば、別のところが制約だし。うまくいかないね。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 15:33:30.37 ID:IiydAj1w.net
>>736
それもまた時代の流れさ
そもそも自分が欲しい物を形にすべく駆け回り、単価を下げるために大量に作り、欲しい分抜いて残りをばら撒いてたのが本来のガレキ屋だ
それが自分だけの1点物がガレキの製品並みかそれ以下で手に入る環境が出来たんだから恨みは無いね
つまりガレキ屋にとってもガレキ屋が要らない時代だと思う
例の本の中でも触れられていたが、耐久性との折り合いがつけばこっちに乗り換えて商売する道もあるだろう
現状でも3D CADは素晴らしいがまだ万人にウケるものでもないようだし

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 16:32:31.75 ID:rdgjvbst.net
>>731
DesignSparkのほうがSolidworksに近いと思う
まあフリーだし触ってみて決めるのがいいかと

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 19:34:07.99 ID:qzzKh2AA.net
>>731
SolidWorksとかCATIA使ったことあるなら、SketchUpはもうないと思う
いろいろなことが簡単に高度にできるから、もうフリーには戻れない
さすが高いだけはある

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 20:12:45.38 ID:+a9j9Py9.net
猫本の岡山市電の項、
ネットで刺激受けて、みたいな事かいてあったけど
札幌市電氏のことだろうなw

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 20:34:20.17 ID:Sh1D6tnH.net
ネコの本買ってきた。
確かに手順をだらだら書いてるだけっちゃそうなんだけど
ガチの初心者はどこにマウスポインタを合わせてどこをクリックして
どこのタブを開いて数値をいくつに設定してって一手順ごとに説明しないと
理解できない人も多いからあの内容で正解なのかもしれない。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:21:06.65 ID:7BnFkcnd.net
>>740
そうだろうなぁって私も思ったよ。
キハ122/126/127 の人は、ななつぼしを作ってた人だね。
何人かいるが、とれいんで書いてた人だったかな?


いつも自宅でしか書込みしないけど、つい携帯から書き込んでしまったわ。
>>733 >>736

>>739
高価なソフトはとっつきにくいが、慣れてしまったらそれの方がいいのかな?

>>741
それでもさらっと流してるとこはあったけど、かなり懇切丁寧なマニュアルになってると思うな。
実際に触ってみたらどういう感想になるかだけど。
しばらくは、時間過ぎるのが早いかもしれん。

MoI3D でいくか、悩んでいるところ。
できることは同じだと思うのだけど。
RMM の解説はコピー使える分、半分で作図とかしてるけど、うまくついていけない感じもある。
はしょってるところがまだ理解できてないのだと思う。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:41:50.91 ID:qzzKh2AA.net
>>742
たしかにとっつきにくいかもね
安くても100万近くして買えないから、家で使うこともできない
でも慣れてしまったら便利すぎてもう元には戻れない

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:58:31.53 ID:7BnFkcnd.net
2D CAD は、ログイン、自分のディレクトリ、ロード、セーブ、線はい、これ円、上書き、なんて 30分くらいだったけどな。
それだけでも凄まじく緊張したのが懐かしい。
そのあと、上司の作図した図面がパーツだらけで、格闘させてもらいました。
凄まじく勉強になりました。主務者になって作図しだしたら、自分も組み図にパーツ使いまくりました。
だって、組み図、修正簡単なんだもん。
そのレベルまで早く行きたいものである。CAD 作図を離れてそろそろ 10年・・・。
この時代の10年は凄まじいんだろうなぁ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 20:31:30.26 ID:L8W8Yuqh.net
始めて台車作ってみたけど、
容積の割にはデータ容量がかなり大きくなるんだな

多数量産しようとしたら、DMMにアップ出来なかった…

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 20:42:16.53 ID:2LaHoEUy.net
>>745
コーナー丸めた?
あれ増やすとデータ量が一気に増えるはず

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 21:02:14.85 ID:sTYWS8CP.net
台車のような強度の必要なパーツはちょっと怖いな

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 21:38:12.14 ID:mSFgg5kA.net
1編成分セット、8000円とかで出してるよね。
強度といっても、台車枠ふにゃふにゃという印象もあるけれど。
いちど試しに買ってみようかと思ったり・・・。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:07:59.29 ID:2LaHoEUy.net
>>748
ふにゃふにゃだけどぼっきり折れる心配だけは無いからねぇ
軟プラだけに
DMMの高精細アクリルって脆い割にはしなるんだよな
これで強度が保つなら色々出来るんだけど
実は今発注かけてるんで仕上がりというか実験が楽しみ

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:08:11.93 ID:pYft3mRK.net
>>748
脱脂するとパリパリに。

細かなパーツがポキンと折れることもあるので注意

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:09:16.29 ID:pYft3mRK.net
>>749
軟プラだったのか、 スマソ

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:17:57.13 ID:2LaHoEUy.net
>>751
>>749でちょっと言葉が足りないんでちゃんと伝わったか確認したいんだけど、ふにゃふにゃなのは製品の台車枠の方ね

753 :740:2015/03/10(火) 22:22:00.40 ID:I9+pI+pb.net
>>746
軸箱は当然ながら、あと、コイルバネに円筒作ったり。

でもフィレットは、車体でもHゴム窓とかに多用しているから、
それが主因とも思えないかと。


しかし台車枠作ってて改めて感じたのが、
ミラーコピーなかったらどうするんだと、

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:32:30.38 ID:2LaHoEUy.net
>>753
いや実は俺も調子に乗って容量オーバーしたクチで、これをチェックソフトで三角表示にするととんでもないんだわ
丸めた部分が
でも台枠の角は丸いし枕バネはタイヤが3層みたいな形だしで避けて通れないし
円筒、角丸め、丸穴開け、あと個人的理由でネジ穴…

>ミラーコピーなかったらどうするんだと、

基本は分解、再構築だね
見事に時間をムダに潰した…
線対称なだけでここまで苦労するとはね
せめて点対称だったらなぁ…

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:35:49.08 ID:mSFgg5kA.net
コピー機能なしというのはかなりつらそうだね。

756 :740:2015/03/10(火) 22:46:48.35 ID:6PhSOS1x.net
>>754
チェックオフトがあると、そういう処まで解っていいな。

一度講習で自作データチェックされた時、ダメ箇所三角表示されて、
すごいな〜≠ニ感嘆したがw

もってない現状では小まめにSTL変換で確認しながら進めているけど、
「何故ダメなのか」が解らないのが少し辛いw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:53:13.80 ID:2LaHoEUy.net
>>755
いや、コピペはあるからさすがにそこまで酷くはないよ

>>756
たしかに
大事なのはなぜそうなったかなんだけど、多分ソフトもそこまではわからないだろうしな
しかも反転が見にくくて、どうしても分からない時はボディを適当に分割して変換、違ったらもう片方、ヒットしたら更に分割…
で、反転直して組み立ててもう一回チェックしたら違う部分からエラーが…っておい!
バラしたのを組み立てても元の通りにはならないみたいね

758 :740:2015/03/10(火) 23:10:40.33 ID:mEe95uIq.net
>>757
最近頭を抱え込んだ事例が、
複数のセルを纏めて押し出したら△!が出て、
一つ一つ個別にやったら出なかった、なんて事があった。

結果オーライだからいいけど、こんなケースだとこのソフトどうなってんだ!≠ニか怒鳴りたくなるw

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 23:19:57.39 ID:2LaHoEUy.net
>>758
あるあるw
俺が悩んだのはボディをくっつけようとしたらマージ出来ませんとか言われる事
大抵は弧をギリギリで接してる箇所があって、どうもそういうのは処理したくないらしい
線から自動で面やボディを構築してくれるのは素晴らしい事なんだけど、ソフト内部で一度にこなしてる作業量が多過ぎて人間の側で把握しにくくなってるフシがあるな

760 :740:2015/03/10(火) 23:45:19.39 ID:mEe95uIq.net
>>759
3DCAD、先端ソフトでありながら、結構意味不明な癖があるのが何ともww

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 23:52:46.84 ID:2LaHoEUy.net
>>760
だからといって自分で面貼れと言われたら断るけどね
昔の人はそれを一枚一枚貼ってたんだから凄いね
あれ、油断してるとやっぱり逆に貼られるし

762 :727:2015/03/11(水) 00:01:24.40 ID:68T2Wqbk.net
HO用路面電車のパンタ作ってみたけど、注意しないと簡単に折れちゃう。
でも上げ下げさせなきゃ問題ない。

http://6257.teacup.com/railroadmodels/bbs/smartphone/index/detail/comm_id/134/?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 00:04:23.87 ID:+1oqjt6c.net
>>762
これもしかして一体というかこのままデータを出したとか?

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 00:37:34.78 ID:2xol9PD/.net
>>762
すごいね、径は何ミリ

触るだけで折ってしまいそうだ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 07:34:18.75 ID:L+EvoTpz.net
>>762
乙です。

間接可動は3DPの大きな魅力だから俺もやってみたいけど、
塗装して上手く可動維持できるか、だな。

766 :727:2015/03/11(水) 11:52:26.25 ID:68T2Wqbk.net
一体ではなくて、パーツ毎に出力して組み立ててます。
一応可動です。

径は上段が0.4下段が0.5です。


ラッカーで薄塗りなら動くと思いますよ。
ただ、寒いトコでやるとあっさり折れます。

台座と舟、ヒンジをプリンターで出力して、線の部分は真鍮か洋白線で作るのが吉かと。

使用ソフトはMOIです。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 18:56:09.41 ID:jGWE22XJ.net
>>766
THX

組み立てでしたか。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 18:59:14.99 ID:6zUNqgYw.net
>>766
さすがに一体ではないのね
パーツが複数になる場合は断る事が…って書いてあったから気になってたけど
今はもうサンプルにある自転車のチェーンみたいなのは断られるのだろうか?

769 :727:2015/03/12(木) 00:12:49.12 ID:p8WfSxdA.net
パーツは全てランナーで繋げて、プラモデル風にしましたよ。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 22:10:36.58 ID:saW8OFvd.net
>>769
この場合はきれいにしたい面とか考えなくても良さそうだけど、板キット状のが補強しやすくて無難だろうね
塗るとまた見栄えしそう

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 23:03:38.70 ID:gKo3GcTV.net
板キットにするとき、側面と妻面の合わせ目とかはどうするのが理想なんだろう。

GMキットでは互いの角を45度に縁取りして組み合わせるのが多いけど、
3Dプリントだと尖ってる先端が成型できなくて欠けたりしないだろうか?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 23:17:45.83 ID:wf8JFAn7.net
>>771
斜めにはしてないからちょっとわからないな
表面を整えるついでに接着部分も削ってるからあんまり必要性を感じた事が無いね
不安なようなら何か版を出すついでにランナーの断面でも三角にしてみると良いんでないかと
何か試してみたいようなパーツやデザインがある時は単体で出すと高いんで何かのデータの隅に練り込んでる

773 :740:2015/03/13(金) 21:17:26.48 ID:353W4lMA.net
>>746
思い当たる節あって… 全く同じ造型を、
スクエアで造型してフィレットしたのと、
サークルで描いて押し出したのと較べたら、
確かに前者の方がデータ量多くなった…

台車とか、元々フィレット多用の上に、コピー連発するから、
データ量量が膨らんでいまうんだな。

貴重な助言頂いた>>746に改めて深謝

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 21:54:11.71 ID:D03uNVN9.net
>>666の続きです。
今日出力品届いた。最近は加賀から送られてくるんだけど、見た目は変わらないので使ってる機種は同じみたいだね。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4155.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4156.jpg

前面/側面の車体分割は今回初めて斜めカットしてみた。ボディの外側に分割線に平行な面を描き、ボディ分割コマンドでその面を指定して切り離した。斜めカットだと前面を切り離す際に側板にも斜めの切り込みが入るので最後に組み合わせコマンドで側板を再結合。
猫本の解説では分割位置に面を差し込んでプルでカットしてるんだけど、あのやり方のほうが接着面に若干の隙間を作って誤差を吸収できていいのかもしれない。

どうやっても修正できないジオメトリエラーが屋根上の通風機カバーにあるんだけど、DMMのチェックは通って出力された。ジオメトリエラーの位置に軽い凹みが出てる(赤○の部分)がパテ埋めで修正できるレベル。

>>771
側板の斜めカットした切り口は40度くらいの鋭角だけど丸くならず尖ってるっぽいです。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 22:10:55.75 ID:mwmErgaz.net
>>774
これは凄い
なんか3Dプリンタならではの表現って感じでやられたって思えるなこれは
ちょっと丸いものを造形してみたくなる
このエラー、反対側にもあるの?
無いならそこを切り飛ばして反対側からコピペすると消せるかも
なぜか他のエラーが発生する事もあるけど

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 22:20:59.60 ID:mwmErgaz.net
>>773
この間作った台車は2両分でデータ量が一杯一杯だったっけ
HOでも大きさに対してえらい不経済に思えるけどそれでも製品並みの値段に収まったから文句も言えない程度とも
果たして走行に耐え得る強度が得られるのか、ちょっと緊張する

777 :769:2015/03/13(金) 23:09:08.09 ID:D03uNVN9.net
>>775
片側だけ作ってコピーしたので、反対側にも同じ凹みがあるw
この部分はブレンドで作ったんだけど、頂部はうまくブレンドできなかったので頂部のみ空間上に別パーツで作って無理矢理押し込んだ結果、下の部分との面カーブが合わなくなったみたいです。

778 :728:2015/03/14(土) 02:48:26.05 ID:tPVdpUJl.net
>>774
なんだかすごく先に進まれてるな。
部品写真、右上の丸くなってるのは鉄コレ動力で言うところのスペーサですか?
屋根とか、先頭部のアールになっているところ、筋とか目立たずできてますか?

追伸、仕様変更の実施、3/13からだったのか。
firefox アドオンだったのだけど。2chブラウザ難民になるとは…。
いわゆる専用ブラウザではないので、スレ管理とか楽だったのになぁ。

779 :740:2015/03/14(土) 05:26:39.67 ID:8vBQApWX.net
>>776
HOで、2両強(11枚)で一杯に。
御指摘の通り耐久性の問題があるので、
取敢えずは過渡の軸受入れて凌ごうかと。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 13:30:17.79 ID:lKepVxoS.net
>>773
フィーチャーをフィレットした方があとで形状変更しやすい
パラメトリックタイプの3DCADならの話だけどね
ファイル容量考えたら決めうちだがあとがメンドイ

781 :769:2015/03/14(土) 14:42:18.74 ID:nCgE0XKi.net
>>778
右上のはスペーサー(両端)と動力延長部材(中央)をランナーで繋いだものです。
曲面は積層痕が結構目立ってて、前面は傾斜してるので木目みたいなスジが出てるw

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 17:05:39.71 ID:YuInpTRb.net
積層痕は仕方ないのだろうけれど、良い手がないものかね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 02:38:23.96 ID:CxXwuApG.net
>>770
これは良い神戸市電が欲しくなる造形
凄いね

784 :768:2015/03/15(日) 19:26:38.22 ID:p96HXyLu.net
レス頂いて申し訳ないが、
俺のレベルは>>780に応えられるまでに達していない…

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 19:56:25.17 ID:xrmUS0ON.net
>>782
一思いにけずれるように削りたい面のモールドは極力避けるしかないな、現状は
ライトがあっても別パーツにしておくとか
技術的な解決があるとしたら積層ピッチが劇的に細かくなるかテーブルが積層に合わせて傾いて曲面をなぞれるようにでもなるか

786 :728:2015/03/15(日) 20:06:43.07 ID:giz6+kEo.net
猫本、数値が入ってないところけっこうあるな。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 20:58:43.99 ID:gt66oNEG.net
お前らもちろんスケルトンスケッチから書いて、それを参照して作ってるよね?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 23:48:07.60 ID:xrmUS0ON.net
>>787
これまで全くやってなかったね
鉄道車両ってモデルとしてはあんまり複雑でないからそこまでしなくてもまとまるようだ
でも今度こそは必要かも
ちょっと試してみる

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 01:09:43.64 ID:fcBFX2zq.net
>> 778
ほい

790 :784:2015/03/16(月) 01:14:36.78 ID:fcBFX2zq.net
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4157.png

忘れてました。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 04:51:32.49 ID:vIFHa67l.net
え、すげぇ
1150辺り作りたいなぁ…(また広電か

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 22:54:15.76 ID:D/5z7LXx.net
>>790
こめかみの部分、面が入り組んでるね
作るの大変そ

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 19:38:22.06 ID:Dbjdya6L.net
>>790
みんな進んでるなぁ…

行先表示窓を角と丸で作り分けるあたり、如何にも3Dの良さだな。

しかしここまでくると、いよいよガラスどうするか、だな。
枠は見事に二段窓表現出来てるけど。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 19:43:55.70 ID:ohFO9112.net
>>793
ガラスなら透明エポキシの造形やってる業者がある
でも実はDMMのアクリルも多少黄ばみはあるもののきちんと磨くとほぼ透明との事

795 :784:2015/03/19(木) 01:43:41.34 ID:4QD7j6uE.net
>>793

 卓上レーザーカッターなるものも出てきたし考えないといけないですね。
 とりあえずGMキットみたく凹面状にしています。

>>794
 磨くの面倒ですよ〜。なんかいい方法がないですかねえ。
しかし札幌市電の方みたくトレディーノやデジタルワックスだとDMM出力の10倍かかりますからねえ。
バブル期車両いくつかデータ作ってますが車体はともかくガラスで出力に躊躇しますね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 00:13:39.82 ID:MacqP8Gq.net
造形開始から1分で発送準備が完了しただと!?
プリンタの操作と情報の管理がリンクしているわけではないようだな

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 22:26:15.97 ID:eGD7Wq0s.net
RMM に出力結果の比較とか出してるな。
弊店間際駆け込みだったのでさらっとページ開いて見ただけだけど。
出力用のモデルデータは、富士川車両の本で作ってたデータのようだ。
現時点ではアクリル高精細が一番だって結果しかないと思うが、わざわざ同じようなことを載せるのって。
啓蒙活動なのかね。
MoI で紹介してたときの出力サンプル使いまわしだと思うけど。
明日くらい、見に行ってみるか。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 04:36:58.62 ID:KzW5EDYF.net
>>795
窓ガラスが、当面の最大の課題となりそうだね。

平板なら、レザーカットで廻り剃って嵌め込み、という技法あるけど
(何処に頼むか? という課題はあるけど)
曲面はどうしようもないもんな。

HOで小田急ロマンスカーとか作れたらいいなと思うけど、
曲面ガラス出来ないとどうしようもないからな。

799 :727:2015/03/21(土) 23:52:33.25 ID:aUnU1e+b.net
3Dプリンタで型作ってバキュームフォームは?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 22:35:18.52 ID:Nvg8jKOp.net
DesignSpark Mechanical で、サーフェイスを選択して窓や扉を書き込む…。
ここが、うまく選択できてるのかわからん。縦線入れてしまうと、長手方向の線はぶちきられるし。
いらいら・・・あせるなといいつつ、とっつきにくいな。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 04:26:48.02 ID:lRcJvkSi.net
>>799
一番手っ取り早そうなのはそれだな

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 04:32:30.40 ID:qlXuM+jo.net
関西じゃ、まだ積んであるが。週末で、消えていくのかな。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 02:07:40.60 ID:6dlMeaIQ.net
一時期、ずらっと書き込みがあったけど、また休止だね。
皆、モデリングに注力してるのかな。
3Dプリンタガイドって、一通り、モデリングできた人居る?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 06:07:10.12 ID:ttno3TSO.net
>>803
自分である程度造形できるようになってノウハウが得られれば
ココに貼ってあるくらいのことはそれなりにやれてしまうからね
3Dプリント後の仕上げの方が面倒と思う
それかCADに慣れるまでにあきらめた人も結構多いのではないか

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 08:57:54.40 ID:Uc8VMOyV.net
データの作成に必要な時間や出力に必要な予算を考えると、
そう次々と新作が完成していくというわけにはいかないし。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 00:01:00.07 ID:1V3Sky2S.net
つなぎのネタをあげてみるよ。関鉄キハ760のつもりだが細部未完成。CADは123Dのちょっと古いバージョン。
あくまで練習用なんで、オデコのあたりその他造形的に破綻している部分多数あり。
ちなみに画像はファイルチェック用のnetfabb Basicのスクリーンショットです。

そういえばCADで作ったSTLファイルのチェックには、みんなどんなソフトを使っているのか気になるね。

807 :801:2015/03/31(火) 00:03:29.94 ID:1V3Sky2S.net
すまん画像張り忘れ。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4159.png

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 06:16:27.59 ID:53UDHzuX.net
3DCGソフトなら造形に無理があってSTLデータの破綻があるんだろうが
3DCADソフトでSTL破綻することってあるの?
netfabb basicで念のため見てるけど、エラーでたことあるのは
箱をバラしたパーツの曲面で、軸に対して微妙に水平垂直になってなかったときくらいかな

809 :801:2015/03/31(火) 08:48:42.58 ID:1V3Sky2S.net
>>808
破綻という言い方が良くなかったか。>>806の作例は実物に似ていない部分があるという意味で破綻と書いたんだが。
それと、チェックするのは単にデータのエラーの有無のためだけなの?
大きさのチェックとかしないの?
業務でなくても別のソフトで読み込んでみる必要はあると思うよ。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 12:23:37.71 ID:aG8lOmkA.net
>>809
大きさはアセンブルしたときに干渉確認やクリアランス確認してます

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 13:06:12.65 ID:NpaGZsBd.net
>>810
もしも全体の縮尺が違っていたりする場合、その方法ではチェックしきれないだろ。
というか、読み込ませてチェックならそれほどの手間でもないし、普通の手順なのでは?
そこまでして否定してかかる理由がわからない。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 16:45:32.68 ID:nVKgsHjR.net
これはつまり、データを作ったのとは違う定規を当ててチェックするのに、どんな定規が良いかな(>>806)という話と、
定規の当て方も読み方も間違ったことなんてないんだ(>>808)という話があって、
前提から違っていてまるで議論が噛み合っていない、ってところかなw

ま、趣味の延長だから好きにすればよいわけだけど、自分の周りの僅かな実例だけから、これはこうだと決め付けるのは頭が固過ぎかもね。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 05:12:33.56 ID:ozE2LM7H.net
>>807
余計なお世話かもだけど、こめかみの角、面が不安定に見えます

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 08:59:31.67 ID:UKxmZVhK.net
>>813
それ、>>806で既に破綻があると書いてあるとこだろ。
話のつなぎにネタをあげただけなのに、ピント外れな突っ込み続出で>>806は気の毒だな。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 09:05:18.83 ID:62OeMsFm.net
>>807
あなた、3DCADソフトは何を使ってるの?
2Dソフトは何を使ってたの?

まったくの素人が、これからCADを習得しようと思うんだけど
2Dやってから3Dに行くべきか、最初から3Dで行けるんじゃないかとか
色々悩んでいるので、教えてくださると嬉しいです

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 11:20:23.75 ID:ozE2LM7H.net
>>814
>実物に似ていない部分があるという意味で破綻と書いたんだが

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 19:32:53.47 ID:LVGm4f0/.net
>>806
俺はmini magicsを使ってる
DMMで推奨してる以上はこれで通れば文句あるまい

>>808
意外とあるもんだよ
designsparkで描いてチェックしても出ないエラーがmini magicsで出る

>>812
最終的に出力されて形になりさえすれば、過程はどうあれ勝ちだからな
それ故にどういうやり方が良いのか議論の余地がある、とも

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 20:32:15.19 ID:MHAUqlHm.net
>>815
2次元なんか、手と定規のスケッチで十分。
そもそもそれができないのに、CADなんかもったいない。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 21:19:30.12 ID:bbQVBQJL.net
>>815
最初からなら3Dでいいんじゃない
2Dでできることはほとんど3Dでもできる
2Dで頭の中で組み立ててたことが、3Dでは簡単に出来て
3Dから2Dにすることもできる
使える3DCADは2Dと違い段違いに値段が高いし、
フリーのものはやれることにどうしても制限があるよ

820 :801:2015/04/01(水) 22:30:14.52 ID:UKxmZVhK.net
作例が少なくなってきたので、つなぎに練習課題を載せただけなのですが、それなりにネタふりにはなった?ようで何よりです(笑

>>813
前もって造形的な破綻があると>>806で書いた通りですが、実はこれnetfabb Basicではエラーにはなっていません。
従ってソフト上での破綻はしていないようですが、見ての通りでこのまま出力すると不自然な面になるのは予想がつきます。
ただし、練習用課題なのでここでこれ以上の修正はするつもりないです。

>>815
これも既に書きましたが123Dのbeta9。現行の123D Designの前のバージョンです。
既に過去のバージョンですが、積極的にお勧めできると言うほどのものでもないです。
>>819にも書かれていますが、3DのCADを使うのに2Dの経験が必ずしも必要ではないので、
趣味でやる程度なら3Dからでも十分でしょう。

>>817
少なくともここでの話は趣味の道具としてのCADなので、基本的には好きにすればよいと思います。
ただし、現状では最終的な出力だけは外部に依頼することが殆どだろうと思われるので、
そこのチェックだけは慎重にしないと、手間もお金も余分に掛かるということでしょう。
そこの割り切り方の問題だと思います。

さて、今度はどんな作例が出てくるのか楽しみですね。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 00:39:16.65 ID:xfgzFUeZ.net
>>807
このオデコ難しいんだよね。
ここまでどうやって作ったのか教えて欲しいくらい。

自分は「一度作って正しかったんだから、同じ作り方をすれば間違いはないはず」という前提で最終チェックしてない。
良い子は真似しないでねw
DMMなら投稿すれば大きさが表示されるし、見積もりの値段を見ても、まったく違う大きさなら気付くだろうけど。


ネコの本、アンケートで出力したことあると答えたら、次の本で原稿を依頼されたりするんだろうか?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 01:14:22.77 ID:ajnM17yC.net
>>818->>820
どうも有り難う、色々と参考になります

今は2Dでは DraftSight、3Dでは DesignSpark Mechanical というソフトが良さそうだと思ってます
しかし、両者は操作方法が全然違うみたいなので
「いきなり3Dから始めて2Dを兼ねられないか?」と考えて、先の質問になりました

紹介してくれた 123D Design や Mini Magics なども見てみます
いずれにせよ「3Dは2Dを兼ねる」という考え方が、あながち間違いでもないことがわかっただけでも
質問した甲斐がありました

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 06:15:39.67 ID:1dmB8SMg.net
3Dやるにもまずは2Dでスケッチを描かないといけない
どんな立体を組み合わせたり削ったりすれば自分の造りたいものが
構成できるのかのイメージがキモになるよ

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 08:58:50.84 ID:ajnM17yC.net
>>823
仰ることは良くわかるのですが
2Dと3Dとでソフトのユーザーインターフェースが全然違うのが悩みです

手でスケッチを描けても、それをそのソフトのお作法(=思想)で咀嚼して
図面にしていくことになるでしょう?

ユーザーインターフェースの違いはこの咀嚼の違いも招くように思うのですが…

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 10:05:54.85 ID:a+jJVp5/.net
>>824
スケッチというのは、3DCADでの2D描画のことですよ
それを描いてから押し出して立体にします

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 15:43:34.00 ID:Ot+FcXKi.net
UIやスケッチよりそのCADで使えるコマンドの種類が問題。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 19:39:14.63 ID:1dmB8SMg.net
まずはやってみることですよ
やらないうちからあれこれ悩んでもと思います
とりあえずフリーのをいろいろ試すことです
3Dでもどうせ2D描いて造るので、無理に2Dやる必要はないと思う
UIは意外と似てるので、>>826さんのいうように、
ソフトや価格の違いによって使えるコマンドに差がでてきます
ソフトの選択は大事だと思う

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 22:48:04.45 ID:h4f4Nime.net
最近の中学校では、製図の授業ってないんか?
技術・家庭 って教科だったが。
柄は6角の真鍮棒に穴あけしてタップ切り、段差付けも旋盤使って。
叩きまくって。マイナスドライバーに仕上げて、ねじ切る。
焼入れして、ピン打って組んで磨いて刻印なんてやったもんだが。
もちろんその前に、マイナスドライバーの製図をしている。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 02:56:16.72 ID:Y06hi8hn.net
もう中学じゃそこまでしないよ
工業高校でも行かないとやらないんじゃないかな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 22:05:56.79 ID:al7BCRwo.net
>>827
たしかに3Dが出来れば2Dまで覚える必要無いけど寸法を控えておくメモ程度に扱えると便利ではあるけどな
もちろん、手書きのメモで足りるならそれでいいんだけど

出力物を塗ってみたが…、仕上げでパーツが欠けてしまった
台車もエラーが見つかったりで要改善だな
こういう失敗をすると製品を笑えなくなってくる
鉄道模型って細い事に文句言う奴多いけど、自分でやる事を思えばやっぱり他人の仕事は偉大だ
http://i.imgur.com/9K67Yjy.jpg

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 22:07:58.20 ID:ZPEHkR5D.net
>>829
自分のときは普通にやってる感じだったのだけど。
会社入って、旋盤使ってましたよと言ったら驚かれたわ。
金工室、木工室なんて、普通だったけど、そうでもないんだろうなぁ・・・。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 22:21:16.72 ID:al7BCRwo.net
>>828,826
中学の選択技術で金槌作ったなぁ
ネジ切りなんかもやったっけ
よくあんな加工機材が中学如きにあったものだと当時関心したっけ
今回、台車を作るのにMPのボルスターに対応させるためにCAD上でやったけどなんか懐かしかった
しかし既成のネジがぴったり収まったのは別の感動があったな
今の技術怖い

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 22:32:23.70 ID:ZIeOEO0F.net
2Dは2Dで便利で、3Dやるときの基礎にはなると思う
2DのDXFやDWGにして、3Dに読み込ませて立体にすることも可能
だけど3Dでつくる時ってわざわざそんなことやらないな、実際

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 06:46:19.36 ID:fWfh23ln.net
>>830
すごい…

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 07:47:32.19 ID:PKlZrOiF.net
>>830
>こういう失敗をすると製品を笑えなくなってくる
鉄道模型って細い事に文句言う奴多いけど、自分でやる事を思えばやっぱり他人の仕事は偉大だ

同意、
俺も3Dかじりだして、エラーや妥協を多々するけど、
何となくメーカーの気持ち分かる様になった気が。


あとHOプラスレで話題になっているけど、
一体型の車体造型、やはり積層痕出てるんだろうな。

分割し難そうなプロトタイプではあるけれど。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 21:13:19.85 ID:JEfy5ToE.net
>>834
ありがとう
次は床下…

>>835
一体にすると積層痕が出るというか、向きによってはザラザラになって整えるのにかなりの苦労をするはず
分割のやり方に関しては目安となるラインが無い場合はネコの3D本にある、サーフェスを作ってそこで無理矢理切ってしまうのが一番楽だろうな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 16:07:51.16 ID:Ahlx51ut.net
158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 00:15:26.69 ID:jj9r5mdL3Dプリンターに手を出してみる事とした。
といってもキックスターのプロジェクトに出資しただけだが・・・。

ないものは、造る!


//////////////////////////////////////////

12mmスレにこんなカキコあったけど、
どういう風にやるのかね?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 22:24:27.37 ID:nFq4QDt4.net
おまいら3DCADのモデリング技術のみ語ってるが、
量産品だと、抜き勾配を全面につけたり、もっと大変だよっと

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 22:29:12.07 ID:rfb4KEj8.net
誰もそんな事聞いてないし

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 23:00:47.50 ID:UEKOHALU.net
>>837
どういう風にも何も金出すだけだろ。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 03:05:05.85 ID:YGk5SIzG.net
猫本の通り、ちまちま作成しているが。
たまに意味不明なことがある。
手順100のところで、戸当たりと手がけ面選択、コピーはりつけたあと反対面まで移動・・・とあるのだが。
誰か意味わかる人居ますか?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 14:29:52.65 ID:IJ3wByY1.net
>>830
なるほど、ギコパブの京王キットベースで、クーラーと下回りパーツを3Dプリンターで作って、富士急譲渡車にするわけだね。
これは3Dデータの作成の手間もあるだろうけど、この元井の頭線3000のクーラー?とか、元メトロのFS510(だったはず)台車とか、
そのあたりの詳細寸法を調べるのにも結構手間がかかったのでは?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 21:04:02.15 ID:k0IDElmm.net
>>841
戸当たりと手掛をコピー&ペースト
移動ツールを選んで「〜まで」を指定
反対面のドア表面を選択

これでいけると思う

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 22:11:26.90 ID:DHaIBkxl.net
>>843
早速の返信ありがとう。
これって、手順40〜42 でおでこを作るときの回転に使う面の記憶が大きくて、何かに使うのかと思っていた。
4枚の客扉に1枚づつ、戸当たりと手がけの同じ線を書かなくても良いということなのかな?
コピーして使えと。
そのわりに、客扉窓の作図については何もないんだよな・・・。
サッシ窓のところは中点あわせてコピーしていくとあるので、そういうことかな?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 23:22:42.55 ID:k0IDElmm.net
>>844
>4枚の客扉に1枚づつ、戸当たりと手がけの同じ線を書かなくても良いということなのかな?

片面2か所平面スケッチして、戸当たりと手掛は反対面にコピペしたものを移動
客扉窓の場合はプルを使って抜くという感じ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 23:29:14.42 ID:k0IDElmm.net
自分が作図したのも載せておきます
2週間くらい悪戦苦闘した
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4160.jpg

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 23:49:54.58 ID:hpDxyvry.net
>>846
おお、これって DSMechanical じゃん!

昨日から練習を始めたんだ
同じソフトを使ってる人がいるとはなんとも心強い!
頑張って練習しよう!!

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 23:58:33.81 ID:k0IDElmm.net
>>847
このスレの上のほうで話題になってる、ネコの「3Dプリンタガイド」をなぞってみた作例だよ
ガンバ!

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 00:24:38.31 ID:1Sc3jHkk.net
>>845
早速追記ありがとう。
おでこのアールを作るところは、反対も同じように加工しておけ、基準線はこうやるとよいと支持はあるのだが。
反対面の前面とかどうするんだ? 反対の側板はいつやるんだ?
なんて、すさまじく舌足らず、意味不明な部分があるな。
逆側面の窓抜きは、反対側まで抜いちゃえばいいなというところで、昨日は客扉1枚までやった。
正面窓のやりなおしで、引きなおした断面の線で面が切れないとか。
フィレットがうまくつかない、アールがつかない・・・手順100まででかなりかかるもんだね。

恥さらしですが、いまこんなところです。最初はこんなもんだろうけど、まだ先は長そうだね。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4161.jpg

しかし、このソフトむちゃくちゃ動作重いな。10年前のPCでやる時点で間違ってるか?

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 06:02:04.05 ID:jytGZdnD.net
>>849
DesignSpark Mechanicalや猫本のことはよくわからんが、
反対側でまったく同じ形状の場合は普通ミラーコピーや
パターンコピーすれば効率的に造形できますよ

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 08:34:09.88 ID:N7geZ4Jy.net
DesignSparkはやっぱり高級なCADと比べると圧倒的に機能が足りないよ
ミラーもパターンも無いからね
その分あたまで補わなきゃいけない
単端が作りたかったけどボンネットが無理ゲーすぎた
http://i.imgur.com/H2A4PM6.png

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 09:36:29.82 ID:bTn8v8zl.net
>>851
じゃぁ3dcadは何が良いんだ?
市販品じゃなくfreeを前提として

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 13:50:53.44 ID:Yfw2lbpe.net
>>851
パターンはあるよ。移動ツールのオプションで。ミラーほしいけど、ここまで編集が自由なら無くてもそんなに困らない

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 14:16:38.78 ID:S5Ywdm0O.net
>>852
123D使ってるけど、
ミラーの有無は鉄模工作では決定的要因かと

ミラーの無い3次元工作、考えられん位

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 15:03:29.74 ID:E8ZG+4bR.net
123Dでも初期のバージョンではミラーの使い勝手は今ひとつだったが、今時は高級なCADでなくてもあって当然の機能だろうね
確かに鉄道車両には前後や左右に対称な形が多いので、
ミラーがないのでは使い難いそうだ
もともとDesignSpark Mechanicalは基盤設計CADを使うエンジニア向けに、
簡単な筐体設計も出来ますよという触れ込みで出てきたCADだから、
このスレで目指すような用途には必ずしも向いていない部分があるだろうね

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 16:00:36.32 ID:0sIoRtee.net
確かに123D、Hpからも如何にもホビー用、って感じが農耕
あと、解説が英語なのが…

123Dやるなら、参考書
>>106が良いかと。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 20:40:16.87 ID:jytGZdnD.net
3DSYSTEMSのCubify Designなら安くて
フィーチャーベースでSolidWorksに似ていていいと思うけどね
日本語の情報が少ないので敷居は高いのが難点だが

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 20:57:59.68 ID:bTn8v8zl.net
>>851
DesignSpark Mechanical のオンラインヘルプを辿って行くと
ミラー機能もあるように読める

はじめに−デザイン−アセンブリ−ミラー

ただし、なぜか最新版 DesignSpark Mechanical には
[デザイン]タブの中には[アセンブリ]リボングループがなく
オンラインヘルプの記述と違ってる orz

これって最新版で機能が削られたってこと?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 22:48:13.39 ID:NYcXldds.net
creo parametric使ってる亡者はいますんか?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 08:09:30.80 ID:O6Vr3z2r.net
HOプラスレで積層痕話題になってるけど、
タンク車とか作ろうと思ったら、
左右分割で、頂上に出来る痕は修正、しか無いのかな。

もう少し慣れたら、異型胴のタンクとかやってみたいものだが

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 11:32:41.92 ID:MqS/Qv6/.net
会社でSolidWorks使ってるけどやっぱ使いやすいわ
情報も集めやすいし、フリーとは比べ物にならない
お金貯まったら自宅にも欲しい

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 15:40:33.94 ID:/04vqjEg.net
>>860
上から見ることが多いから、上下分割も考えてみて

863 :825:2015/04/10(金) 19:11:24.51 ID:WiR8NNnp.net
やっと書き込める…
>>842
ご名答
クーラーといい床下といい、直接測れるものではないからひたすら写真撮って測れる場所との相関から予想するしかないね
鉄コレも参考にはしたものの、結局だいぶ違うものになったようだ
クーラーはもう1mmくらい長くても良かったかも
台車はMP(ネコの純正も)の軸間が26mmだからそこから割り出していくしかない
でもFS510の元になったFS348(?)の製品があるからそこからおおよその想像はつくね
ちなみにFS510の軸間を縮小すると28mm強…

864 :825:2015/04/10(金) 19:18:57.06 ID:WiR8NNnp.net
>>858
それは1.0の頃から存在しない、おそらく公開されたものには実装された事のない謎機能
是非実装してほしいものだな

>>860
いっそ6つくらいに分割してみたらどうだろう?
上下左右前後で6つ
基本的に中身は空っぽなのだから、中に合わせの部材を仕込めば多少複雑な構造になっても楽に組めるはず

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 01:23:58.29 ID:c1wvilDX.net
猫本、サッシのところ親切じゃないなぁ・・・。

866 :855:2015/04/11(土) 06:13:16.23 ID:uxHOrTwZ.net
>>862
上下分割だと、もう一つの綺麗な面が下に来てしまうのが勿体無いような…

>>864
確かに、分割も困難じゃないのが3DP造型のいいところか
色々試行錯誤してみるw

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 07:45:23.17 ID:a4wF/wta.net
上面に表面持ってきて、下に継ぎ目、となると奇数分割か。
1/3にすると一番目立つ斜め上に継ぎ目が来て、表面が目立たない斜め下だから、
72度の五分割…

とか、これまでの鉄模工作では、考えられない次元の話だなw

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 15:49:37.92 ID:U62HbI4+.net
タンク体って継ぎ目の溶接跡がたいていあるから逸れにあわせてみるのは

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 23:19:47.35 ID:4JwK9q48.net
猫本の手順通りやっているが、前面窓の作り直しのところ。
側面側が旨く面が切れないな。
窓抜きからやり直したら旨くできたりするが、他の人はどうなのだろう?
苦労せずできてますか?

870 :825:2015/04/12(日) 23:55:56.34 ID:8auyPwWt.net
>>869
ここ見て思った以上にネコの本の通りにやってる人が多くて驚いた
今は本が手元に無くてよくわからないけど、同じ事をするにも手段が複数ある場合が多いから本にこだわらずに自分なりに形になれば勝ちだと思う
ソフトを自由に使いこなすってそういう事だし、最終的には本から卒業しなければならないし

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 00:14:58.24 ID:1F3JlH8r.net
1500円+税で始める・・・なんて感じだからね。MoI を買ってるのに、ぜんぜん違うソフトでやってるわ。
本にこだわるつもりはないのだけど、車体曲面の部分で面がうまく切れないのでね。
確かに拡大すると、接続されてない・・・。解像度上げても切れないのか、上げないほうが自動で切ってくれるのか?
よくわからん・・・。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 01:25:51.68 ID:ntoKrApS.net
もう一回セーブしたところから、窓抜きしてやり直すと、まぁうまくいった。
チラシの裏で、すまない。
サクサク動くマシンでやってないことも問題なのだろうが・・・。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 04:22:18.64 ID:fRiHHTVX.net
猫本、売り切れた店結構出てきたから、
関心高いんだろうね。

今年から来年にかけて、3Dモデリング、一気に進みそうだね。

恐らくTMSコンペにも出てきそうだけど、どういう評価受けるか?
窓ガラスと塗装仕上げ含めた、最終仕上げが鍵に鳴りそうか。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 08:39:13.02 ID:G28WfN22.net
みんなが使ってるCADって
スイープできるの?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 09:34:54.21 ID:VkJmxGZn.net
>>874
全選択して Ctrl+X

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 09:38:18.38 ID:LqoZYxHZ.net
>>874
むしろスイープできないCADってどれですか?
ミラーやロフトができないってのもどっかにかいてあったね

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 13:18:22.55 ID:MWR8KItk.net
猫本に従って練習を始めたが、なんで1/150で作図するんですか?

実寸で作図して、あとで一気に1/150にしたり1/80にしたりできると信じてたのに orz
そういうコマンドは無いのでしょうか?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 14:12:27.71 ID:NPrZyXQp.net
>>877
実寸スケールで引いて縮小したら窓枠やらコルゲートやらリムやら取手やら消えるで。
アクリル高精細で保証される0.1ミリは150倍で15mm。
それ以下の凸凹一杯あるやん?
アレンジしながらモデリングか必要。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 14:27:14.35 ID:MWR8KItk.net
>>878
それはそうかも知れませんが
せめて縮小しても消えない「素ボディ」くらいまでは実寸入力したいです
素ボディを1/150や1/80に縮小して、各スケール毎のデイティールはあとで付け加えたい

技術的にはできるのでしょうか?
そんなコマンドがあるのか?という意味です
コマンドそのものが無いのなら、仕方ありませんけどね

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 15:02:05.28 ID:zGtl1VpH9
わざわざCADまで使って“模型化寸法”で作図ですか(爆
実寸で作図しても、出力で保証される寸法の縮尺倍より小さい数値を用いないように注意すれば済む話だよね。

それとこのネコ本絡みのステマ臭い書き込みもウザい感じになってきたから、
そろそろ別スレでも立ててやってもらえないかなぁ?w

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 15:15:49.65 ID:EGoOCjLn.net
わざわざCADまで使って“模型化寸法”で作図ですか(爆
実寸で作図しても、出力で保証される寸法の縮尺倍より小さい数値を用いないように注意すれば済む話だよね。

それとこのネコ本絡みのステマ臭い書き込みもウザい感じになってきたから、
そろそろ別スレでも立ててやってもらえないかなぁ?w

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 16:53:37.84 ID:l/siJpsX.net
等倍の拡大縮小コマンドがあるソフトなら不可能ではないだろうけど。

3Dデータは同じ形でも大きさによってデータ量が変わるから、等倍で作ると保存データがとんでもない大きさになりそう。
そんな巨大データを扱うにはPCもかなりの処理能力が要求されるだろうから、下手なPCだとフリーズ続発とかになるかも。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 17:19:12.09 ID:9LA71dQv.net
素直にちまちま計算したほうが結果的に楽なんじゃないの

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 17:43:38.49 ID:DGOofddo.net
>>882
同意
実物値入れて、それを1/80〜150に縮小とか、
3D

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 17:46:02.30 ID:DGOofddo.net
>>882
同意
実物値入れて、それを1/80〜150に縮小とか、
3DCADの処理能力超えている感じがする。
高性能のPCに、本格的なCADならまだしも、
凡庸PCに、フリー的なCADだと、理論上はまだしも、
実用面で無理かと感じる。

そうでなくても、HOでデータ作っていてしばしば落ちるし…

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:07:46.52 ID:OvKOHGDf.net
実寸法で原型作っておいたほうが後々絶対便利だよ
その方が全世界でデータの共有化ができるし他人のデータも使える
スケール関係なしに他人に3Dデータの供給もできるし寸法チェックも容易

1/80(1/150)で出来上がった後から1/87(1/160)とかに変更すると誤差出るし
ちまちま計算するとか間違いの元だし細かすぎるとCADで造形できない時もある

実物の原寸で作ってもPCの能力あまり関係ないよあくまで形状と構造による
データ量が大きくなるなら細かい手すりとか排管とか省略すればいい

出力する直前にNかHOか適当に縮小して細かくて造形が難しい部分は
適宜肉増しするなり形状をアレンジすればいい

ちなみに自分が今まで使った3DCADはSolidworks Pro/E SketchUp他

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:15:38.84 ID:Z3TX4Oyy.net
自分がやりやすいようにすればいいと思うけど。
実際にやりだすと実物と模型の図面は違うことに気がつくと思うよ。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:22:25.20 ID:MWR8KItk.net
実寸で作図して出力時に?任意のスケールに縮小
これがネコ本の DesignSpark Mechanical で可能か?不可能か?

誰かこの質問↑にズバッと答えて欲しい!

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:26:51.08 ID:lf4MXNf8.net
たしかに、自分の好きにやればいいのでは
パクられるからデータの共有化なんてする気ないよ
実寸でやろうとするとたぶん納得出来ない部分ができすぎて
効率よく造れないんじゃないかな
そもそも古い車両なんてどうやって実寸を入手するんだ
自分はSolidWorks使ってるけど、わざわざ実寸で造ろうとは思わないな

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:34:03.00 ID:kHya6hRP.net
あくまで実寸で模型用の図面を作成するという話であって、
実寸だからといって実物の図面を作成するわけではないんだよね。
そこらあたりを混同している人がいるのではないのかな。

それと、実物の鉄道車両程度の大きさの図で処理しきれなくなるCADって一体何?w
いくらfreeのCADでも、いまどきそこまで子供騙しのソフトはないでしょうw
というか、実際に同一形状で大きさの異なる物体のSTLファイルを比較すれば簡単にわかることだろうに。
せめてその程度は手を動かしてから、CADの処理能力云々という高級な議論に進んでくださいなw

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:51:47.13 ID:kHya6hRP.net
ネコ本は本屋で背表紙だけしか見たことない(笑)し、DesignSpark Mechanicalも使った事はない。

でも、率直に言ってミラーコピーや任意の大きさへの拡大縮小が出来ないCADは、
少なくとも鉄道模型の特に車両に関わる作図にはあまり向いていないように思えるね。
趣味だから好きにやればよいけど、俺はミラー無しで作図できるんだという自己陶酔の世界に浸りたい人以外は、
3DCADや使い方の手引きの選択を含め良く考え直した方が良いかもしれないね。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:03:22.61 ID:lf4MXNf8.net
趣味でやってる人が多いんだから自由でいいんじゃないか
まあ本気でやろうと思うのならCADを選ぶことは大事とは思うがね
PCはメモリもグラボもそれなりのスペックは要るよ
自分は仕事でも3DCAD使うからとくにそう思うな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:17:36.17 ID:lf4MXNf8.net
猫本は初心者に受けるようにわざわざフリーソフトで作成した臭いを感じるよ
所々不親切なのは完パクリされるのが嫌だからわざとそうしてるんだと読んでる

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:18:19.13 ID:RA39NE/a.net
ちまちま計算するのが間違いの元か。
その細かな調整に金払ってんのに。

やれやれ・・・そのぐらいやってから議論に入れか。
解像度上げたら何倍で効いてくるんだっけかな。

>>881
チラ裏をかいたりしているので文句言われている対象かと思うが。
ステマでもなんでもないが、とっつき易い解説書だから禁止してはまずいんでないかい?

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:37:17.57 ID:kHya6hRP.net
何ていうのかなぁ、ソフトの選択にしても手引きの方法にしても、
最初から全て失敗無くベストな選択で最短距離を一直線に進む、というのは実はムシが良すぎw
もう全て失敗を重ねて、散々回り道をさせられてようやく何とか進む、というのが実態だな。

3DCADにしてもロクに機能しない本物(笑)のベータ版とか、freeだけど英語どころかフランス語がわからないと動かないのとか、
アメリカ陸軍が作った凄そうなのに使い方の全然わからないCADとか、個人がタダで入手で出来そうなのは、
そういう訳のわからないのばかりだったんだよね、数年前までは。そういうので散々いろいろ試したわけw
それに比べたら今は滅茶苦茶恵まれた状況だよ。

3DCADの使い方を覚えるのに、本を使うのは良い方法のひとつだけど、勿論その本の選択は重要w
もうひとつ、お金とヒマのある人は、スクールに通ってみるのもひとつの方法。
全てを習ったわけではないからあまり言えないけど、やはり実際に話を聞いて操作するのは効果的。よく判るようになるね。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:54:55.67 ID:l/siJpsX.net
鉄道模型の3Dプリントが、まだ始まったばかりで、あらゆる可能性を試し尽くしたにはほど遠い状況なのは間違いないからね。
本で紹介されてるやり方が最も正しいという保証がないのも事実。

もっと正しいと思えるやり方を思いついたなら、どんどん試してみるといいんじゃない?
実際にうまくいけば、このスレででも発表すれば賛同者も出てくるだろう。

うまくいけば、鉄道模型における3Dプリントの基本手法を確立した人物として、歴史に名前が残るぞ。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 22:00:22.82 ID:rvYS8Mn/.net
現状、車体厚1mmという壁がある以上、
HOで作ったデータをNに縮小して利用出来ないし、
Nで作ったデータをHOにすると無駄になる。

現状、各縮尺毎にやるしかないのでは


しかし猫本で3D人口増えたのか、色んな人が出てきたねw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 22:06:29.48 ID:MWR8KItk.net
まだ3日目の初心者なんだが
ネコ本の DesignSpark Mechanical でも
拡大縮小は可能なようだ

まず実寸で作図する
全体を選択してプルを選ぶ
「ボディのスケール」を選んで原点を指定
次に拡大縮小する別の点を選ぶ
0.00666666666倍にしたら1/150になる

模型寸法で窓割すると誤差が累積されて調整が難しいので
実寸で窓割りしてあとから縮小した方が狂いが出にくいと思うのだが

899 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/04/15(水) 22:20:17.33 ID:JZ8xHRr1.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <丸呑みするよりも咀嚼ができる方が有利だよ。
     ─── ヽ_つ酒O    

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 22:25:40.22 ID:kHya6hRP.net
>現状、車体厚1mmという壁がある以上、

その1mmというのはどこから決まったの?
窓ガラスを入れるのなら窓周りだけでも薄くしたいよね。
車体の厚さを全部均一にする必要はどこにもないわけだし。

縮尺毎に新たに作図するのと、基本となる図が存在していてその一部の寸法だけを変更するのと、
どちらが簡単なのかは、実際にCADを使ってみた事のある人なら簡単にわかるよね。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 22:36:55.19 ID:BPTDE6q/.net
どうも3D出力以前に、実際に模型を自作したことがない人がいるようだw

902 :◆BF5B/YTuRs :2015/04/15(水) 23:02:45.92 ID:rF869Sg7.net
自作どころか板キットの裏側すら見たこと無いような気が。

designsparkの使い方何となく解った。
インスコしてから数ヵ月ワケワカランかったけど猫本見たらやっと。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 23:37:02.83 ID:l/siJpsX.net
車体厚1mmというのは、確か最初にこのスレで精力的に作例を発表してた人が採用してて、
それを聞いた他の人にも広がっていって、鉄道模型として十分な強度を維持できる最低ラインとして妥当な線ということで
自然発生的に標準値になっていったような記憶がある。

あと、Nゲージでは、完成品の車体からGMの板キットまでだいたい板厚1mmが標準みたいなので、
動力ユニットなども板厚1mmの車体にはめ込むことを前提とした幅になってることが多いので便利という意味もある。

もちろん部分的にはもっと薄くても大丈夫だが。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 00:41:17.12 ID:pzXXk/lP.net
1mmの壁は馬鹿の壁ですか?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 00:48:35.66 ID:3OQZtm/4.net
>>899
丸呑みより咀嚼って、あなたは実寸派?模型寸法派?

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 02:17:43.19 ID:SEgbTVdT.net
車体じゃないけど、マンションの間取りをsketchupで実寸で3D化したことがあるので、車両も実寸で作図しても大丈夫と思うが。

車体厚の実寸っていくらくらいなんだろう。
建物の鉄骨の厚みが40mmとか80mmとかだったと思うけど、実寸で作図ぢしたら1/150の場合、1mmを割って生成出来ない可能性もあると思う。

また、3D化する際
参考にする図面だって、1/150とか1/80の図面なんだから、いちいち実寸に置き換えなくても、作りたいモデルのスケールと図面のスケールが一致しているなら、それを拾えば良い思うよ。

実寸で作図したいのなら、あえて止めはしないけど、一度作図してみて、試しに縮小して出力し、報告してもらえると嬉しいな。

一つ方法がベストってわけではないので、それぞれのノウハウがキョウユウ出来ればありがたいよ。

907 :891:2015/04/16(木) 07:30:16.15 ID:zEHENHfh.net
俺は外部講習で習った>車体厚1mm

それ以上薄くするとダメ出るかどうかは試した事ないけど、
石膏で建物やろうとしたとき、2mm以下だと不可の通知が来た。

車体の強度は、当然補強の度合いによるから一概にいえないし、
俺自身まだそれほど経験無いから多くを語る四角無いけど、
一応車体厚1mm+補強を目安にしている。

3DPの場合車体厚=コストだから、必要以上に厚くしたくないしね

窓部分は0.3mmにしているけど、それは大丈夫そうだね。
でも、HOでもHゴム部分とかは、もう少し薄くに挑戦してみるつもり。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 07:30:53.36 ID:sy/sAPQO.net
仕事柄2DのCADはよく使うので、実寸で作図して模型寸法に縮小する方法が、CADのメリットを活かす事は非常に良くわかるけど、そうすると部材厚まで縮小され、模型化厳しくなるね。
平面寸法を実寸から縮小したものに、厚み等を模型寸法で設計、というハイブリッド形式なら良いかも。ただ面倒そう。

909 :891:2015/04/16(木) 07:59:21.79 ID:eL3C/RlF.net
追伸

前述の通り、外部講習で習った後、
大窓路面電車の秀作本スレで拝見して、
車体厚質問したところ「1mm」と御教示頂いた記憶、
思い出した。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 09:15:59.48 ID:hdVnB8Cc.net
>>893
あれはもともと趣味の延長でメーカやってる人だから説明がいまいち下手なのは致し方ない
本人も自負してるし

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 09:44:17.07 ID:3OQZtm/4.net
>>910
×自負
◯自覚

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 15:51:02.28 ID:70ZzuGT4H
車体の厚み1mmとか決めつけている変なのは、工作経験ゼロなうえに、
積層も射出成形もゴチャ混ぜで材質や強度も考えられない厨房ですよw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 17:17:17.92 ID:hdVnB8Cc.net
>>911
指摘ども

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 17:38:12.94 ID:iUWTd84x.net
車体の厚みについてだけど、HOかNか動力車かトレーラーかで下回りの構造はまるで違ってくるから、
当然車体の構造も違ってくることは、工作している人にはすぐわかる。
つまり縮尺や動力の有無でその辺りの寸法アレンジは必ず必要になるわけ。

だから車体の厚さ1mmに固執するのは工作も何も知らない机上の空論の気配濃厚だなw

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 20:57:37.43 ID:W8Ny3fhN.net
>>914
もちろんアレンジは必要だが、厚み1mmの制限あるなか、前部のカーブをどのようにデザインするのが悩みのタネ
>>914は実際手を動かしたことあるのか?

916 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/04/16(木) 21:29:48.88 ID:t6mmG7wM.net
>>905
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ串 < 現寸派、モニタの上でも現物合わせw
     ─── ヽ_つ酒_つ     

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 21:44:29.36 ID:XdCx3bTn.net
特にNでは、動力ユニットもトレーラー用の床板も、実は車体への固定方法はまったく同じというのが最近の流行。

床板も3Dプリントで作るなら、なおさら任意の動力ユニットに幅や取付爪の寸法を合わせるのは簡単だね。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 00:04:43.82 ID:8y5AHiV7.net
>>917
逆に動力ユニットや床下ユニットの寸法が決まっているので、それに合わせて作図すれば良いので、やり易いこともあるよね。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 00:20:52.19 ID:6hi2T+v6.net
車体の厚みを常に1mmにする必要はないし、前部のカーブとか漠然とした話も意味不明
と言うかNだけが全て的視点で動力ユニット云々も何だかなぁ

やはりネコ本初心者用隔離スレが必要w

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 00:46:36.35 ID:fdfyTLgH.net
ではHOの現状についてみんなに説明してよ。

俺もHOの3Dプリントは普通はどういう構造にすることが多いのか興味あるから。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 00:53:51.00 ID:TzvQ7kzj.net
自分がやりたい縮尺や制約に合わせてつくればいいんだよ
実物と違って小さいからパッと見の印象で造形のメリハリをつけないと
それらしく見えないことが多々あるよね実際
それはつくる人の感性次第
Nなら車体の厚みはシェルで1mmくらいにしといて、そのあとドアや窓とかを
抜いていけば、おのずとその部分は薄くなるよね

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 01:21:38.55 ID:nHWoB271.net
だから完全なスケールモデルであればいい、ってわけじゃないのよね
やってみないとわからないのだけれど

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 16:28:23.52 ID:jJlsSTqJ.net
>>919

>>774 ようなエラーも実際エラーが出ないとわからないこと
図面を単に引けばよいというもんでもない。
NもHOも関係ないと思うが。

猫本も元に参入者が増えれば良いことだとは思わないのか?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 18:34:55.13 ID:aVKSnTu6.net
猫本初心者より
875 907 912を隔離するスレが望まれる

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 19:23:36.26 ID:jJlsSTqJ.net
i.materialiseというベルギーの3Dプリントサービスも面白そう。
http://i.materialise.co.jp/

http://www.drehscheibe-online.de/foren/read.php?10,7271078
で、紹介されていたのだけど、ここの透明樹脂で窓を作ったようだ。
ただ、お値段のほうが結構なものになるが。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 21:46:41.64 ID:fdfyTLgH.net
猫本を123Dで再現してみるテスト

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4175.png

927 :727:2015/04/17(金) 22:12:14.13 ID:xkd/nmbf.net
お?次使ってみよう。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 22:18:08.48 ID:w/Os89Pc.net
>>925
情報サンクス。

しかし世界シェア5割強をStratasysが占めていて、
同じ機械使って価格差があるのは、DMMの見積ソフトが優良な為か?

透明樹脂といえば、キーエンスのアジリスタ一度試したが、
透明度はDMMより高かったが、積層痕が相当酷かった。

平面限定のガラスなら使えそうだが、
それなら切削加工の方が良さそうだし

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 22:34:20.05 ID:6hi2T+v6.net
>>923
そう、単に図面を引けばよいのではなく、単に車体の厚みが1mmならよいのでもない
初心者が増えるのなら、尚更専用スレで特定のソフトに特化したやり取りが必須

930 :918:2015/04/17(金) 22:47:28.68 ID:JafNT9ps.net
>>928

i.materialiseのサイトのショップにある
Scale Models >> Model Trains
を眺めていると、結構積層痕があるので、窓には研磨は必要かもしれない。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 23:53:34.02 ID:QNX6hHzU.net
スレが伸びてると思ったら、下らないことだったか

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 01:04:33.69 ID:pvMCCbnv.net
>>931
はいはい

そういう924は下らなくないこと、何か投稿できるのか?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 07:44:11.16 ID:JTpXZKaJ.net
猫本は3DCAD、3Dプリントをとりあえずやってみようという人にはいいじゃないか
想像だけで語って、何もやらずにあきらめる人が結構いるからね

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 08:42:56.66 ID:EL3bQOWg.net
こちとら実務でも触っとるわw

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 18:30:46.15 ID:JAdT7Oki.net
>>934
プロが素人見下げて何が楽しいんだか。

その実務とやらの世界では、さぞかし実積があるんでしょうな(w

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 18:40:14.68 ID:JAdT7Oki.net
>>934
このスレだって、誰かが作例アップしないと閑古鳥なんで、専スレ建てるほどじゃないだろう。

937 :929:2015/04/18(土) 18:43:02.27 ID:uaFtgTVS.net
しまった
× >>934
○ >> 922

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 00:05:35.95 ID:4yGQ5yEy.net
アンチ猫本派は想像だけで語る諦めた人だと、想像だけで語る口プロレス専門の猫本初心者w

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 15:08:53.85 ID:4j2BWkpd.net
>>938
文句あるなら流れ変わるような話題出せば?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:31:04.26 ID:IBvc0Zn4.net
>>936
作例アップはよいけど、同じフリー電車の画像てんこ盛りはもうお腹いっぱいw
閑古鳥といっても、別にスレを無理に進める理由もないし、
ミラーコピーを使わない特定ソフトの独特な手順からも、初心者対応の別スレは必要だよね。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:33:16.10 ID:4j2BWkpd.net
>>940
この程度で流れが追えなくなるほどバカじゃないから別ける事に意義を感じない

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:40:31.62 ID:IBvc0Zn4.net
>>941
バカかバカでないかの判断は、当の本人には意外に難しいもの。
無理せずに初心者スレでリラックスしてやってみることが必要だし、
それが初心者向けの親切というもの。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:44:54.17 ID:4j2BWkpd.net
>>942
別けたところで情報が散逸して分かりづらくなるだけだ
どれが使いやすいか各々考えられるよう、各種比較しやすい環境を整える事の方が初歩には必要だろう
初心者にスレ巡りさせるとかそれこそバカバカしい

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:55:41.78 ID:IBvc0Zn4.net
>>943
散逸を心配するほどの情報量があるとは思えないし、それ以上にたった二つでスレ巡りとか、どんだけ情弱なんだよw
もしスレの二つもチェック出来ない程の不器用なら、CADの操作習得は到底無理だろう。
初心者はとりあえず初心者スレだけ見ていればよいのだから、初心者スレを設定する方が親切なのは間違いない。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 20:57:37.11 ID:8GHODkYO.net
今、ネコ本の作例を実物大寸法で入力して作図中だ
窓割りとか、いちいち計算せずとも図面数値をそのまま入れればドンピシャなので
とても気持ち良かった(実は模型寸法で作図してて頓挫した経験あり)

ディティールは出力を意識して実物大寸法ではなく模型寸法で作図している
例えばネコ本で「0.2mm」とあれば「30mm」にするとか…

この方法で作図して、最後に全体を150分の1に縮小するつもり
俺と同じようにやってる人いますか?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 21:06:04.70 ID:4j2BWkpd.net
>>944
情報量が少ないと言うなら余計別ける必要無いだろ
初心者スレなんか作って疑問が出て、それに答えるのは誰なんだよ
その辺はっきりしてみるんだな、出来るものならな

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 21:10:40.10 ID:4j2BWkpd.net
>>945
個人的には2D CADで実寸で描いて縮小、3Dでその数値を参考にそのまま通用しなさそうな部分や小さい桁を丸めたりしながら作図してる

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 21:14:44.67 ID:IBvc0Zn4.net
>>946
情報量が多いから別けろなんて誰も言っていませんが何か?w
初心者スレというか猫本スレだろ。だから猫本工作員が手取り足取り親切に答えてくれるぞ。
猫本関係者にとってもステマとか何とか自由自在に出来るわけだからメリット大きいよな。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 21:23:57.26 ID:4j2BWkpd.net
>>948
まあお前がどう喚こうとそんな事考えてるのお前だけだ
本当にそうなって欲しけりゃ必要性を感じさせるだけの作業をしてから言えよ
俺は今の色んなソフトの情報が集う環境にメリットを感じてるから微塵も別ける必要は感じていないしそうあり続けるよう粛々と仕事するのみ

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 21:32:20.99 ID:uOgNL3gI.net
その猫本工作員というのがIBvc0Zn4の脳内にしかいなかった場合はどうなるんだ?

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:11:37.95 ID:3Ep+DIsp.net
わざわざスレ別けなくても、IBvc0Zn4が隔離されればいいだけだろう


ってか、こんなの相手にするなよw

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:28:41.44 ID:4j2BWkpd.net
工作員なんか脳内設定だろ
まあ盛り上げようぜ、奴のお嫌いなネタたっぷりになw

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:35:31.49 ID:IBvc0Zn4.net
>>949-952
と、続けざまに猫本工作員が必死ですw

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:42:10.90 ID:fYUIGpmP.net
猫本出るまでは、123D使った秀和の本ぐらいしかなかったもんな
初心者用の本が出てくれば盛り上がってくるのはふつうのコトなのでは

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:42:29.49 ID:IBvc0Zn4.net
>>949
そうそう、そうだよな。猫本工作の仕事を“粛々”と続けてくれたまえ、別スレでなw
ま、“粛々”とか使うヤツに限って胡散臭いのは政治の世界だけではないのがよくわかる。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:45:52.68 ID:IBvc0Zn4.net
>>954
で、盛り上がってくると複数スレ建つのもふつうのコトなのでは?

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 22:59:24.80 ID:xlpi2ite.net
別スレ立てろといってるのは、 ID:IBvc0Zn4
だけだろ。

それなら、自分で立てたら。
テンプレや後の面倒もよろしく

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:00:51.63 ID:cY483Kc8.net
ある程度の実寸からの忠実は縮小は必要だけどさ。
俺は実車のイメージも大切だと思うんだよね。
寸法にすると大したことないモールドでも、実車で自己主張が強くて大きく見えるから、やや大きめに作るとかね。
3Dでクルクル回してバランス見ながら、実車に忠実な縮小から外れるようなこともやったほうが、個人的にはいいと思う。

あと、すでにモデル化されてる製品の寸法を参考にするとかね。
車体幅とか車高とか変わると、レイアウト上で大手メーカー品と並べた時に違和感出そうだし。

考えは人それぞれだから、異論は認めるけど。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:02:11.70 ID:+ukc3/Nh.net
別スレたてたい人がたてればいいじゃん

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:03:20.18 ID:4j2BWkpd.net
>>955
で、お前はどんな成果があるんだ?
取り敢えず出してみな

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:10:19.16 ID:8GHODkYO.net
喧嘩はやめて〜
俺の質問に答えて〜

みんなで仲良くCAD修行〜

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:11:46.92 ID:IBvc0Zn4.net
>>960
成果といわれても、猫本工作員のように3D作図は仕事ではないからなぁ。
というか、他人をあれこれ詮索するのが“粛々”とする仕事ではないだろw

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:25:55.08 ID:4j2BWkpd.net
>>962
はいはい、何も無いんですね?
わかりますw

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:28:13.30 ID:xlpi2ite.net
>>945
3DCGのままなら実寸で作図すればよいのかもしれないけど、
3Dプリンターで出力する場合、
30mmも35mmも0.2mmなので、やっぱし1/150で作図している。

実は実寸で作図して1/150でstl出力したらうまく出来るのかもしれないのだけど、その発想はなかった。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:29:32.40 ID:IBvc0Zn4.net
>>963
猫本工作員はクレクレ厨なの?w
“粛々”と仕事するんじゃなかったの?w

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:49:30.41 ID:8GHODkYO.net
>>964
レスありがとう

>30mmも35mmも0.2mm

なるほどな、確かに言われてみりゃそうだな
だけど主要部分だけでも実物大寸法で作画しとけば
例えば同じデータから1/80にも出来ると思う

これってCAD使う大きなメリットのひとつだろ?

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:52:24.03 ID:xlpi2ite.net
>>962
誰も仕事の成果を聞いてないよ。

みんな趣味でやってるのだから。

詮索はしないけど、他人がどうやってるのか、気になるでしょ。
透明アクリル素材磨けば窓ガラスになるとか、
0.なんミリかの溝は積層ピッチの加減で埋まってしまうなんて
このスレで知ったことだし。
路面電車の人には感謝してる。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 23:54:47.41 ID:4j2BWkpd.net
>>965
ただのクズでない事を証明するチャンスを与えてやってるから言ってるだけだけど?
このままだとお前、文句だけのクズだから
立場は弁えてもらわないとな

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:02:31.80 ID:+5U3ynkK.net
>>966
いえいえ

ID:4j2BWkpd さんも >>947 でレスしてるよ。

そうだね、さっきも書いたけど、実寸→縮小という発想がなかったのだけど、車体全体は実寸で、窓割りは縮小でという方法ができるのなら、それも良いかもしれないね。

そこまで、3Dソフトを使いこなしてないので、設定がわからないけど。

お互い、試行錯誤しながら作っていきましょう(^o^)v

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:04:36.80 ID:mg++vA1P.net
>>967
つまり他人のやっていることを詮索したいわけだろ、違うの?

>>968
へ〜、ID:4j2BWkpdに認めてもらえないと、ここではクズになるんだ。猫本工作員は偉いんだねw
作図という成果を披露しないと、ここではタダのクズになるのだそうですよ、初心者の皆さん気をつけてw

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:17:18.56 ID:mxXDcMMpJ
>>970

三省堂三省堂
せん さく [0] 【詮索】
( 名 ) スル
@細かいことまでつきつめてしらべもとめること。たずねさがすこと。 「事実を−する」 「巴里(パリ)へゆきてその模様を−せよと/自由の凱歌 夢柳」
A小さいことまでとやかく言うこと。 「 −好き」 〔同音語の「穿鑿」は細かい点までうるさく尋ねて知ろうとすることであるが,それに対して「詮索」は細かく調べもとめることをいう〕

私は詮索、あんたは穿鑿

ところで、なんでこのスレに居るの?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:13:45.54 ID:Z3+u4c4Y.net
このスレに時々現れるいつもの人だろ。

俺はベテランでお前らより詳しいんだから素人は黙って従えと主張しながら、
何を言われてもなんだかんだ理由をつけて具体的な作品は絶対に発表しないという。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:20:28.88 ID:mg++vA1P.net
>>972
別にベテランではないし、素人は従えとも言っていないし、ID:4j2BWkpdみたいにオレ様が認めないとクズだみたいなことも言っていない。
初心者が多そうな猫本関係は別スレにしたほうが親切だし、工作員のステマもやり易くなるよと書いているだけ。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:26:36.38 ID:V0y199C+.net
>>970
>作図という成果を披露しないと、ここではタダのクズになるのだそうですよ、初心者の皆さん気をつけてw

ネコ本の通りに描いてみましたってのが続いたから流れがそっちに行ってるわけで、何か成果晒せば流れを引き込めるんだけど?
今の流れがイヤなら何かしろって言う事はおかしな事か?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:32:36.51 ID:+5U3ynkK.net
>>970

三省堂三省堂
せん さく [0] 【詮索】
( 名 ) スル
@細かいことまでつきつめてしらべもとめること。たずねさがすこと。 「事実を−する」 「巴里(パリ)へゆきてその模様を−せよと/自由の凱歌 夢柳」
A小さいことまでとやかく言うこと。 「 −好き」 〔同音語の「穿鑿」は細かい点までうるさく尋ねて知ろうとすることであるが,それに対して「詮索」は細かく調べもとめることをいう〕

私は詮索、あんたには穿鑿にみえるのかもしれないけどね。
別にクレクレで済ますつもりはないよ。

それに、猫本工作員なんて被害妄想じゃないか?

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:34:03.08 ID:mg++vA1P.net
>>974
>ネコ本の通りに描いてみましたってのが続いたから流れがそっちに行ってるわけで

それはそれで結構なことだから、別スレで思う存分進めたらよいのでは?
同じフリー電車飽きたと言われる心配も無いし、ステマがウザイといわれることも無い。
別スレという発展的な手法に、そこまでして反対するのが不思議なんだが?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:34:47.75 ID:g37h2OvN.net
必死すぎ。よほど猫本が気に入らないんだなー。商売敵?

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:39:21.19 ID:+5U3ynkK.net
>>974

猫本読んで、このスレみたら、
凸電の人や
路面電車の人や
ばんえつ物語の人や
その他アップされてる人たちの作例見て
励みになればいいんじゃないの?

そりゃ、作例もアップしてもらえれば嬉しいけど、強制すべきもんじゃないし、
私もまだそこに至ってないので

同じスレの上で仲良くやれればいいんじゃないのを

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:48:46.23 ID:mg++vA1P.net
>>977
別スレに抵抗する方がよほど必死に見えるわけだが。
商売敵という発想も工作員らしくてわかりやすいなw

>>978
スレが二つあると仲が悪い事になるの?
励みになる作例は2ch上の同じスレにしかないの?

少なくとも>>968のレスからは、作例をアップしないのはクズ、
ID:4j2BWkpdが認めないとクズ、という本音が存在する事はわかった。

980 :ID:8GHODkYO:2015/04/20(月) 00:52:02.68 ID:GY83q0Fx.net
>>969
うん頑張る、ありがとう

>ID:4j2BWkpd さんも >>947 でレスしてるよ。

あちゃー(>_<)、ゴメン! 気が付かなかった!

縮小寸法を計算する代わりに2Dソフトを使うなんて、意外な使い方だな?
やっぱ色々なアイデアがあるんだな、俺も頑張って修行するわ!

だから喧嘩はやめて〜 (しつこい)

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 00:58:07.15 ID:V0y199C+.net
>>976
今の流れが嫌ならネコ本なんか吹き飛ぶくらいの話題を持ち込めば良いだけの事
現状はお前よりフリー電車眺めていた方がよっぽど楽しい
3D CADに挑戦してる奴がどれだけいるのか実感できるからな

>>978
強制はしないさ
ただ、話題の提供も無しに文句だけ言ったところでスレの利益にならないからそういう向きは無しって思うだけで
質問なんかも話題の一つと言えるわけで、みんなで考えて乗り越えられれば素晴らしい
ソフトに慣れたつもりでもたまにそんな機能が…と勉強になる機会がまだまだあるし
他のソフトの話なんかも比較として興味あるしお互い自分のソフト自慢で良いから比較出来ればと思う
高価な有償ソフトとかも見てみたい

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:02:09.54 ID:AjN+gaIb.net
工作員のステマ としか考えられない、超絶狭狭な頭だってことだな。
別スレでやれっていうなら、スレたてしてこっちでやれボケとでもやってみなよ。
それすらできないんなら、スルーしとけ。ボケ。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:09:54.44 ID:mg++vA1P.net
>>981
猫本の話題を吹き飛ばしたいのは、猫本工作員の“商売敵”だけだろw
少なくともこのスレでは誰もそんな事を言ってはいない。

スレの利益とか何とか工作員には切実なのかもしれないが、
それ以外の人間にはそういう発想はないよね。良くも悪くも2chなわけだし。

というか、そこまで必死なら猫本ユーザー向けの公式フォローの場を設けるべきでは?
ケチなのか予算が無いのか知らないけど、2ch使ってタダで済まそうというのはセコ過ぎかも。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:11:54.06 ID:fcnxxz87.net
作例はついったで検索するといっぱい出てくるし、TLにも流れてくる。
技術云々の話はここの方が蓄積もあって探しやすいから役立つけど、作例やら実況は他所が活発やね。
俺も1作仕上げたけどついったで上げまくってるからここには上げたくない。
そう思ってるROM専の住人、自分以外にも居るんじゃないかなぁ。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:16:35.33 ID:mg++vA1P.net
>>982
>超絶狭狭な頭だってこと

そうそう、作例をアップしないとクズだとか、オレ様が認めないとクズだとか、
ID:4j2BWkpdみたいなレスからは超絶狭狭な頭の臭いがプンプンするよねw

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:21:02.52 ID:V0y199C+.net
次スレ
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:26:28.96 ID:mg++vA1P.net
>>984
概ね同意だな。

良くも悪くも縛りの無い2chで、
特定ユーザー向けのフォローをしようという魂胆が何だかなぁ、と思うわけで。
初心者が悪いわけでもないし、勿論作例をアップしないから悪いわけでもない。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:32:25.75 ID:V0y199C+.net
>>987
だったら特定のソフトやユーザー層を排除する必要も無かろうよ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:37:46.64 ID:mg++vA1P.net
>>988
排除するとは誰も書いてないし、してもいない。
ただし、特定ユーザー向けのフォローなら、別スレでやるのが良いでしょと書いているだけ。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:40:29.70 ID:+5U3ynkK.net
>>979
スレを分ける必要ないといってるだけなんだが。

>>980
(⌒‐⌒)

喧嘩のつもりはないからね。

>>981
禿同

同じレスするなら実のあるレスしたいよね。
荒らした責任の一端は私にもあるけど。f(^^;


>>984
そうなんだ、最近検索してないけど、以前はDAMEYAさんのブログみて積層痕消すのは大変なんだとフムフムしてたよ。
976さんのも探してみるよ。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:41:45.89 ID:V0y199C+.net
>>989
次スレにそういうのを求めていないがそう思うのならば自身でスレ建てて勝手にそっちに行ってくれ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:52:09.51 ID:mg++vA1P.net
>>991
ID:V0y199C+=ID:4j2BWkpdという認識でよいかな?
次スレで何を求めるか求めないかも、ID:V0y199C+=ID:4j2BWkpdにお伺いを立てて、
クズかそうでないか判断を仰がねばならないというわけだなw

ここのスレは猫本工作員が立てているから、
別スレ化には狂ったように反対しているという理解でよいわけだな。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 01:57:00.23 ID:V0y199C+.net
>>992
おうよ、きっちり許可とれよな
お前限定だがな

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 02:32:43.64 ID:+5U3ynkK.net
スレも終盤なので、埋めがわりに自分語りすると、
3Dプリントを知ったのは欧州型の掲示板
shapewaysで3D出力が購入できるので飛び付いた訳

だけど、塗装が下手でサーフェサーを柚肌にしてしまったり、
下回りの取り付けが考慮されてないし、窓ガラスもないので、自分でどうにか作れないかと、試行錯誤中

そんな中、市販されてい車両を作り出してgdgd

というわけで、未だに完成品がない状況

3DCGは、20年近く前にFlightSimulatorのアドオンから始めたロートル。
あの頃は断面図と側面図から機体を作っていた。
それに比べると、今の3DCGは精密だね。

マンションとかの間取りも3D化してウォークスルーで検討したことも何度か。

チラシの裏でスマソ

今年こそは何かしら完成したいと思ってる。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 06:22:34.09 ID:eaX++/dl.net
みんな実際に3DCADでつくってはみたが、細かいつくり方や
作例、情報に飢えてるって感じがするね
自分はずっと2DCADやってて3Dに移ったけど、
アタマが三次元に慣れるまでは時間もカネも結構かかり、
心折れそうになったことは何度もあった
何度も試して自分なりのノウハウを得るしかないと思うよ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 07:08:49.38 ID:V0y199C+.net
>>994
今のって精密だしいきなりソリッドが作れてしまうしで昔のソフト知ってると別物だよね
やっと世間で扱えるようになったと思う

>>995
何かしら手本があるとそれに沿う分には出来るようになるけど、最終的に自分のものにするにはどこかで卒業しないとな
手本なしにやった場合、一通りわかるまでの時間はかかるけど経験としては濃いものになるからそれはそれで良い事だと思う
慣れると頭の中で勝手に造形されるようになればしめたものかな

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 10:41:19.40 ID:NdjUuxGZ.net
>>990>>991
次スレでは、 ID:mg++vA1P>相手にしないようにしようなw
マジで頭がおかしそうな上に、異常なまでの狭量だからw

猫本殆ど読んでない俺(>>951)に向かって工作員とか、どれだけ頭悪いんだかw

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 11:19:28.91 ID:fcnxxz87.net
見守るスレなんだし、猫本が出てきて初心者が増えたのならその流れを見守ろうではないか!

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 12:19:47.72 ID:6B7kYM0p.net
>>998
禿同

私はGoogle SketchUpを使っているので、この本を参考書にしている。
〜無料で作る3Dモデリング〜 GoogleSketchUpからはじめよう! 技術評論社 (2012/4/10)
https://www.google.co.jp/search?q=ISBN-10%3A+4774150339

■関連スレ
Google SketchUpで作ってみるスレ 4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1274100812/
Google SketchUpで作ってみるスレ 3 (DAT落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1213203258
Google SketchUpで作ってみるスレ 2 (DAT落ち)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/cg/1170418160
Google SketchUpで作ってみるスレ (DAT落ち)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1146182827


何故Google SketchUpかというと、Shapewaysで紹介されていたのと、無料で日本語対応だったこと。
現在はGoogleの手を離れて、無料バージョンでは商用不可になってしまったけど、
旧バージョンのGoogle SketchUpを未だに使っている。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 00:48:49.02 ID:3sdUceiF.net
ほんと、ID:mg++vA1P にちょっかいかけた責任感じるわ。

このスレはもう直ぐ落ちるだろうから次スレではスルーするね。

924 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2015/04/17(金) 23:53:34.02 ID:QNX6hHzU
スレが伸びてると思ったら、下らないことだったか

925 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 01:04:33.69 ID:pvMCCbnv
>>931
はいはい

そういう924は下らなくないこと、何か投稿できるのか?

927 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 08:42:56.66 ID:EL3bQOWg
こちとら実務でも触っとるわw

928 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 18:30:46.15 ID:JAdT7Oki [1/2]
>>934
プロが素人見下げて何が楽しいんだか。

その実務とやらの世界では、さぞかし実積があるんでしょうな(w 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 00:54:27.51 ID:3sdUceiF.net
ありゃま Rock54: だわ

1002 :スレ埋めの余談:2015/04/21(火) 05:32:59.03 ID:lzVlHP2v.net
昨夜の「仕事の流儀」で、
「撓鉄」で厚板曲げて複雑な三次曲面の板作っていたけど、
何とかCADであれくらいの事が出来るように、
と、しみじみ感じた。
フリーでは無理かなw

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:23:21.73 ID:bcEffSRV.net
安価なソフトで出来るようだよ。
フリーでも出来るが、期間限定。

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:28:08.83 ID:bcEffSRV.net
そろそろ終わりだなこのスレ。。。

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:28:35.85 ID:bcEffSRV.net
次スレではまともな談義になることを祈る。

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:29:37.60 ID:bcEffSRV.net
猫本すら終われんようじゃ、駄目だろうって事でさて、じっくりやってみるかな。

1007 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:30:11.58 ID:bcEffSRV.net
だがそれ書いても、チラ裏なのがなぁ。。。

1008 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 08:21:19.56 ID:OozoEu2K.net
>>1000

>このスレはもう直ぐ落ちるだろうから次スレではスルーするね。

それがいいですね。

大体、猫本結構売れたようだから、
CAD人口増えてここで話題にならないほうがおかしいのに
ステマだの工作員だの、頭悪杉w

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200