2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう15【改造】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 17:08:37.91 ID:18nwcWy5.net
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ?? 
そんな彼ら「荷物車・郵便車」の模型について、車種を問わずマターリ語り合いましょう。

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう14【改造】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1363084866/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 17:09:51.09 ID:18nwcWy5.net
過去スレ
[マニ]荷物車・郵便車を模型で楽しもう![オユ] http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1056181281/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう2【改造】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1080228240/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう3【改造】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105188248/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 4【改造】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1123950011/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 5【改造】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1144342046/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 6【改造】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1181959487/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 7【改造】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1232863487/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 8【改造】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1266502614/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう 9【改造】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300431866/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう10【改造】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1312713217/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう11【改造】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1327942649/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう
前スレ
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう12【改造】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332332990/

【聖書】
荷物車・郵便車の世界 昭和50年代のマニ・オユの記録/クリエイティブ モア

【聖典】
RMライブラリー20 国鉄郵便・荷物気動車の歩み(上)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー21 国鉄郵便・荷物気動車の歩み(下)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー134 マニ35・36・37形(上)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー135 マニ35・36・37形(下)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー138 マニ60・61形 スユニ60・61形(上)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー139 マニ60・61形 スユニ60・61形(下)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー156 国鉄鋼製郵便客車(上)/ネコ・パブリッシング
RMライブラリー157 国鉄鋼製郵便客車(中)/ネコ・パブリッシング ※8月刊行予定
RMライブラリー158 国鉄鋼製郵便客車(下)/ネコ・パブリッシング ※9月刊行予定

鉄道ファン 82年10月号 特集・荷物列車
私の出会った客車達/クリエイティブ モア

【関連スレ】
【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ28レ【溶接】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344460200/

夜行列車を模型で楽しむスレ 11レ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1338476837/

貨物を模型で楽しむスレ37
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1350447883/

模型で電気機関車を楽しむスレ 22次車
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339160948/

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その42
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357126064/

【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸31D凸
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361202968/

【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 17:37:50.59 ID:+5u/Ovru.net
スレ建て乙です。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 18:47:23.24 ID:Q86LQBrs.net
いつassy案内出るか、wktkが。
金帯あさかぜの場合はassy設定がなかったっぽいから
ちょい不安

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 18:51:22.18 ID:BwZ+2xVY.net
どうせ同等品が単品発売されるんでしょって気持ちになりつつも

一応別ナンバーにはなるしってことで葦も押さえちゃう

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 22:45:54.98 ID:qjB0tbjJ.net
脚案内
マニ50ブレイクがマジパネェ事になりそうだw

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 04:37:05.68 ID:haVE3x89.net
銀屋根オユ10、華麗にスルーだな

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 09:43:35.36 ID:QONjee8X.net
>>7
猫本の国鉄時代(何号かは忘れた)に旧客の利尻に繋がれた銀屋根オユ10の写真が載ってる

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 11:05:28.02 ID:mXZx2+sr.net
脚の案内、もう出てるのか?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 11:18:00.63 ID:agvBdxPv.net
>>1
おつ〜!

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1363084866/995
過渡の頑張りに応えるべく、郵荷用に車両ケース一つ空けたw

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 11:33:34.53 ID:vvC5oPDS.net
  ↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1284551118/574

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:16:53.41 ID:11EKN+pE.net
>>8
でも冷改低屋根ってあまり銀屋根のイメージが無い。
客車の鋼板屋根はやっぱりねずみ1号でしょ。
スロ62なんか銀屋根なんていないんじゃないか?
オユ10、新発売時に買った奴はスロ62共々塗り替えてしまった。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:29:17.03 ID:Fr/FEgV5.net
え?

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:24:21.30 ID:haVE3x89.net
銀は何で落とせばよかったの?
銀色は色乗りが悪いのは知ってたけどラッカーシンナーでうまく落としきれないまま
塗ったので最近カドとかが落ち始めてきた。
ねず1塗る前にプライマー塗っちゃえばよかったのかなあ?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:28:15.41 ID:G13YYrHb.net
>>14
銀の上に色を塗るしかない時は自分は
プライマーを塗ってから塗装しています。

もっとも、それが一番良い遣り方かどうかは
自分には解りませんので、
もっと良い遣り方をご存知の方が居られましたら
宜しくご教授のほど。

16 :12:2014/02/09(日) 20:13:42.57 ID:11EKN+pE.net
>>13
テールの点かない製品での事ね。
>>15
うちもメタルプライマーを吹いてからねずみを吹いたよ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 20:14:38.00 ID:feddN3/F.net
俺は屋根なら全体にペーパー掛けてる
どのみちベンチレータ別パにするし
銀が完全に落ちなくても食いつきはかなり良くなる

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 20:35:08.02 ID:G13YYrHb.net
>>17
足付けをするのですか。それはありですね。
確かに一体成型のベンチレーターは撤去して
別売り部品に変更する事が多いし、
換気装置も加工前に一旦屋根から撤去して
加工終了後に再取り付けをする事を考えますと
良い手であると思えます。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 20:54:42.29 ID:ykxDD2n6.net
俺も、プライマー→グレーだ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 00:48:12.68 ID:BAJ9g+6u.net
1

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 11:03:25.00 ID:BAJ9g+6u.net
2

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 14:29:15.90 ID:JQxzEU7G.net
>>8だが銀屋根オユ10が載ってるのは国鉄時代VOL.7北海道だった。

一つ訂正…「利尻」じゃなくて「まりも」だった。

この写真を見るまでは北海道に入ってくる郵便荷物車の屋根は
グレー屋根だけなのかと思い込んでいたが見事に覆された。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 17:21:16.86 ID:82FsHeE3.net
>>12

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/11(火) 22:06:56.04 ID:hzZcX8tV.net
マンション住まいには屋根一枚一色といえども塗り替えは面倒だ。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 03:49:25.94 ID:kwrgWuFe.net
ま、屋根と言えば、塗り屋根以前の布を敷いた
カンバス屋根の表現と屋根布の継ぎ目の表現
も、問題ですな。
ルーフィングサンドの表現と塗装は、
ある程度開き直るしかないとしても。

妻面の屋根布押さえは部品で手に入る物も
ありますが。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 08:21:10.71 ID:NBKgpYrB.net
お湯 酢湯 酢湯煮

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 14:58:28.48 ID:KjvSkbVe.net
寿司 鳥 風呂 寝ろ

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 17:12:11.97 ID:YC+mHJbA.net
メタリカなら千代田生命も名作

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/12(水) 22:49:51.28 ID:nvn/6WBc.net
富のマニ50を3輌連れてきた。あの形態だと 100番台だが、
インレタには0番台もあったので感心した次第。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 02:31:27.78 ID:hMgTrg8E.net
>>29
前回で懲りたから買わなかった。しかし、過渡のオユとマニは予約するつもり。走らせる予定もないのに。コレクションになってしまう

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 11:20:50.75 ID:lY+ftJEx.net
前回品はスルーして結果オーライだったが、今回は手に入れねば。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 11:44:48.88 ID:9iDlDpWL.net
荷物列車末期には欠かせない車両だからなあ。
だから、スユニ50を早よ・・・

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 18:34:36.56 ID:IOqkQl/3.net
スユニ50、現時点でまともなのが入手難の王様しかないからね
あとはまともなスユ16もお願いしたい

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 19:15:51.24 ID:fUPF8rBY.net
マニ50 前回は某慰問で 店頭分3個しかないと言われ拍手ぬけしたが、今回は‥

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 19:26:38.04 ID:4pJ3FTB+.net
俺はスユニ60がほすい。
でもスユニ60キボンヌってあまり聞かないね。
人気ないのか?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 19:28:30.62 ID:hJrabObO.net
まともな単品売りのスユニ50、スユ16、マニ30、マニ44が欲しい

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 19:31:29.87 ID:BzcDL8fT.net
マニ50、1890円で5両仕入れました。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 20:04:28.73 ID:WdaAIu6j.net
>>34
ノシ
釧網本線をやりたいし、
狭窓が端整でスユニ60よりも好きだから、ぜひ出て欲しいなぁ

スユニ61は、GMのオハニ改造、リトルジャパンのキット、過渡のと
もうおなか一杯だし

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 20:04:31.54 ID:IOqkQl/3.net
マニ44は結局アイコンはNではやらないってことだっけ?

>>35
スユニ60の人気はそれなりにあるんじゃないかね
亜幹線ではよく見かけるし
俺は王様のキット5輌積んでるからもうおなかいっぱい

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 20:17:33.63 ID:jND5xadl.net
>>37
激安!ジャンクか?

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:11:19.62 ID:BzcDL8fT.net
>>40
岩橋商会で買いました。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:17:28.93 ID:jND5xadl.net
1両400円弱って中古でもなかなかないぞ。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:24:43.69 ID:9iDlDpWL.net
富の初期製品か、爺キット組みじゃないの?

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 21:27:20.12 ID:9iDlDpWL.net
ああ、1両1,890円で5両買ったということか。
紛らわしいw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 22:02:38.77 ID:jND5xadl.net
マニ50、9450円で5両仕入れました。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 00:10:51.03 ID:gvNiw/sx.net
富の50系客車の初期製品、考えてみれば
改造の種にするのならば基本的には
問題ないんですよね。

室内灯や尾灯を点燈させようとすると、
けっこう問題ですがw
最もベンチレーターを付け直す手間と
覚悟があれば、1000円時代の中古品で、
改造の元としては問題ないんですよね。

現行製品よりも床下の作りが細かいですし。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 01:33:31.62 ID:yzhkvUP5.net
むしろ富の50系は旧製品のほうが造形は良いよ。
新しいのは雨樋が高い。雨樋下のRをどうしても強調したかったように思える。
あとマニ50の貫通扉窓が小さすぎる。これは過渡オリ急も一緒。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 01:41:20.93 ID:gvNiw/sx.net
>>47
指摘と情報、感謝です。
今度手にした時に確認してみます。
その結果、旧製品の中古を
購入するかもしれませんがw。

最も、415系電車用のベンチレーターの
分売品もそれなりに購入しなくて
はならないのが痛し痒しですが。

ただでさえ加藤の電車や客車の
屋根上に必要ですし。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 17:08:13.50 ID:LNvJAewK.net
>前スレ996
>横浜で聞いてきた。
14系内だけBMな感じな事を言っていた。
スユ、マニのカプラーの種類は明言しなかったが、荷物車は他の車と連結出来てナンボというのは理解していた。

嘘つき。
スユ15もマニ50もBMじゃねーか。
そとれも、996が適当にあしらわれただけか。

それにしても、これじゃASSY注文悩むなあ。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 17:32:00.46 ID:T22YBKuc.net
BMでアーノルトかな。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 20:16:30.77 ID:uT/csDxQ.net
ならば、中間スハフの車掌室側も中間カプラーか。
14系目当ての人も困るな。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 21:29:50.21 ID:v+ikwCmw.net
荷物客車って編成表あんまないから編成組むの大変だわ

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 22:05:27.94 ID:T22YBKuc.net
>>51
機関車と連結する車両はBMアーノルトでは?そもそも14系ニセコ宗谷セットでは中間にはスハフ入らないし。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:02:07.66 ID:LNvJAewK.net
>>53
マニ50と繋がるスハフの事じゃないか?
KATOの編成表を見る限り、スユ15か末端のスハフ以外は釜と連結しない。
だから14系スハフの内、1両は中間車扱いになる。

基 スユ15 (アーノルド・テールライト付き)
増 マニ50
増 マニ50
基 スハフ14
基 オハ14
基 オハ14
増 オハ14
増 オハ14
増 オハ14
基 スハフ14 (アーノルド・テールライト付き)

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:06:17.40 ID:1g9VdDoz.net
台車は抜きで車体床板だけ予約したった
カプラー関係で考える時間が欲しかったので。

台車ってやっぱピンなしだろうけどなw

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:07:49.48 ID:T22YBKuc.net
そういうことね。
何れにせよスユ、マニ、スハフの上下列車編成端に出る事のある車両はBMアーノルトじゃないかね?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:08:41.60 ID:T22YBKuc.net
>>54
そういうことね。
何れにせよスユ、マニ、スハフの上下列車編成端に出る事のある車両はBMアーノルトじゃないかね?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:11:19.28 ID:T22YBKuc.net
まあ時が経てばわかることだろうがね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:14:00.42 ID:1g9VdDoz.net
そのへん受注書に書いてあった、正確な内容は憶えてないがな

セットを買って欲しいが単品組んで楽しむ奴はそうすれば?的なことも書いてあった気がする。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:24:32.70 ID:vP/A34ze.net
ほいよ!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tozairapid207/10136591.html

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:37:33.10 ID:T22YBKuc.net
ありがとう!

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:39:06.73 ID:1g9VdDoz.net
うんそれ。

てかきもいHNだなあwありがちなことだけど

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 00:13:55.66 ID:r8xrYrfG.net
ニセコ・宗谷セットのマニ50は編成中間用に特化した造りになるということか。
カプラーは小細工すりゃなんとかなるが、テール点灯化までしてたらassy組みじゃ単価がねえ。
こりゃあ通常のマニ50単品発売を期待しながら待ったほうがいいかな。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 01:32:29.17 ID:yVX3i9bh.net
問題は、BMカプと台車カプは相性が悪いってこと。
種類もだが、特にこの組み合わせは脱線の原因になりやすい。

TR230のカプラー付き台車とか発売してくれないかなあ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 02:04:01.37 ID:r8xrYrfG.net
加糖は寝て待て。となればよいが。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 07:46:12.14 ID:KESDx2Bm.net
マニとスユは、両端ボデマンアーノルト(orナックル)がよかった。
中間スハフは、ボデマンアーノルト・ライトスイッチ付きがよかった。
最後尾用スハフの床も買わなきゃ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 14:28:54.13 ID:1myscpBQ.net
>>66
過渡のオンオフライトスイッチは葦パーで分売されたぞ
詳しくはここのスレに出てた

旧型客車を模型で楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360755243/

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 21:15:44.47 ID:xRUgtRyl.net
>>52
神サイトアーカイブ。
ttp://web.archive.org/web/20080202072853/http://reingold.ld.infoseek.co.jp/page006.html

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 10:27:17.82 ID:Lw9plhYJ.net
特定列車再現するならアレだけど、適当に繋いどきゃいいんでね?<ニモレ
旧客もそうだけどさ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 11:29:56.37 ID:iIkw/fEr.net
>>69
それだね。拘りすぎるとかえって楽しめなくなる事もある。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 11:53:14.89 ID:Lw9plhYJ.net
>>70
と言いつつも、拘る所は徹底的に、ってのも出来るけどね。
もうそんな気力も無くなってorz

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 21:47:53.80 ID:+6Ng1hyo.net
マニ36の特定番揃えなきゃいけないとかの流れになるな
俺はそういうのとは別に気に入ったのを作っていって結局挫折したクチだw

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 01:52:34.34 ID:hreck4rV.net
俺も車輌の個体差とか所属表記とかはきちんと再現しても繋ぐのは結構テキトーだったりする
まぁ札ムロのマニ60 711〜が東海道線走った事もあったらしいですからw
あと一応>>52氏には鉄道ファン1982年10月号もお勧めかな

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 09:55:52.32 ID:6mGet4Aj.net
>>64
TR230なら、オリ急マニ用にスナップタイプの台車マウントがあるので、
白塗装を落とせばなんとか・・・なんだけど、さすがにもうどこにも売ってないな。
オリ急葦の中では結構最後まで残っていたような気がするので、確保しておけば良かったよ。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 10:29:12.72 ID:u7SU+akE.net
>>74
共に単品発売を首を長くして待とうぞ!

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:59:09.92 ID:8tsf6ne5.net
富のキユ25発売延期か

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 12:52:40.43 ID:ix7tMiWx.net
過渡から出る予定のマニ50、台車にカプラーポケットがついてないなら
蟻の取り外せるカプラーポケットを瞬着で貼ってごまかしてみようかな

前に爺マニ44キットの台車を過渡のカヤ24にしようとして考えた方法だけど

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 02:39:40.77 ID:Mn7cAZ26.net
>>77
富にしたらいいじゃないのか?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 03:01:52.01 ID:mQMwUtGJ.net
富の方がスケール通りだろうし

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 03:46:30.22 ID:pnU8k0Ul.net
>>78-79
ちょうどカプラーポケットだけあったんで…

過渡のスナップ式台車と富の新集電台車って、車輪が余ってもあんまり流用が利かないから
いかに無駄な買い物をしないかだけ考えてた

富台車使うとか、まったく考えてなかったわサーセン

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 02:34:31.92 ID:9FmXi7Ob.net
>>80
車両ごと富にしたほうが楽では。

富台車ちょっと高さ調整が面倒だけどプラ板積層で台座作ればなんとか。
うまく使うと選択肢も広がってけっこういいっす。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 02:49:53.11 ID:HWPNyNSh.net
>>81
ただの収集趣味w
富の歴代と蟻の37レセットで都合6両集めちゃったんで、過渡からも出るなら買っちゃえと

その方法、参考にさせていただきます

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 16:44:20.07 ID:1LjYTuux.net
いずれ単品で出ることが容易に予想できるんだし
冨車で過渡単品が出るまで待ってもいいのよ?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 01:47:05.78 ID:BH8uZxr2.net
キユ25を手に入れた。気動車の郵便車、荷物車はなかなか製品化されない。富には期待してるが。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 17:00:33.41 ID:wXsrY7KO.net
蕨の国鉄 郵便・荷物列車6輌セット、6割引なのを見て悩み中。
うーむ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 17:31:27.04 ID:D41eFTE7.net
あちこちを直す苦労は買ってでもしろってか。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 11:52:42.37 ID:s6GHYjfE.net
結局正しい長さのスニ40はいつになったら出てくるのか…

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 12:58:39.38 ID:pKx0yy7i.net
>>87
夏のJNMAには出てくるんじゃない?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:14:55.38 ID:GcGZNNut.net
過渡<実車が長すぎるだけ。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:30:44.54 ID:KV3Uv5l/.net
キングス

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 13:03:30.21 ID:cmsQs1/z.net
アイコンにはワキ8000やってもらいたい
出来ればマニ44も

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 01:10:31.89 ID:klmVG2io.net
1/80のマニ44も進捗どうなってんだろ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 07:44:43.93 ID:ZmAOvvmG.net
>>92 その後のスニ40も気になるな
それとF喪のマニ60 始動から2年位経ったんじゃないか?
牽引機の62も出ることだし、こうなるといよいよマニ50が欲しくなるな

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 22:14:32.32 ID:t2UFnQxj.net
幹線の荷物列車を見るに、郵便車は真ん中辺に挟まってることが
多かったみたいですな。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 23:15:11.85 ID:8IcdoWSV.net
だからオユの尾灯点灯化ってほとんど無駄なんだよな
そりゃ最後尾に来てる例もあったけどさ。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 23:59:26.20 ID:jQZtZWRO.net
特大の釣り針

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 00:02:19.81 ID:GUjlF0Sy.net
幹線の

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 06:20:00.03 ID:Bdos9Gvc.net
尾灯の点くマニ44を

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 07:31:16.12 ID:eImQLnBG.net
>>98
蟻の荷37レセット買え

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 20:16:22.02 ID:RZEPd5Y7.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10001075

総レス数 1003
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200