2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう15【改造】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/08(土) 17:08:37.91 ID:18nwcWy5.net
様々な前歴が楽しい&興味深い荷物車、スマートさが魅力だった軽量郵便車。
ところが、1986年の郵便輸送改革と国鉄民営化に備えたダイヤ改正で、突如として消滅。
そして、今、ゲージを問わずコンスタントに各社から発売&再販される荷物車・郵便車。
実物は走り去っても、今尚この人気はナゼ? ナニ?? 
そんな彼ら「荷物車・郵便車」の模型について、車種を問わずマターリ語り合いましょう。

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう14【改造】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1363084866/

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:06:17.40 ID:1g9VdDoz.net
台車は抜きで車体床板だけ予約したった
カプラー関係で考える時間が欲しかったので。

台車ってやっぱピンなしだろうけどなw

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:07:49.48 ID:T22YBKuc.net
そういうことね。
何れにせよスユ、マニ、スハフの上下列車編成端に出る事のある車両はBMアーノルトじゃないかね?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:08:41.60 ID:T22YBKuc.net
>>54
そういうことね。
何れにせよスユ、マニ、スハフの上下列車編成端に出る事のある車両はBMアーノルトじゃないかね?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:11:19.28 ID:T22YBKuc.net
まあ時が経てばわかることだろうがね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:14:00.42 ID:1g9VdDoz.net
そのへん受注書に書いてあった、正確な内容は憶えてないがな

セットを買って欲しいが単品組んで楽しむ奴はそうすれば?的なことも書いてあった気がする。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:24:32.70 ID:vP/A34ze.net
ほいよ!
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tozairapid207/10136591.html

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:37:33.10 ID:T22YBKuc.net
ありがとう!

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/16(日) 23:39:06.73 ID:1g9VdDoz.net
うんそれ。

てかきもいHNだなあwありがちなことだけど

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 00:13:55.66 ID:r8xrYrfG.net
ニセコ・宗谷セットのマニ50は編成中間用に特化した造りになるということか。
カプラーは小細工すりゃなんとかなるが、テール点灯化までしてたらassy組みじゃ単価がねえ。
こりゃあ通常のマニ50単品発売を期待しながら待ったほうがいいかな。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 01:32:29.17 ID:yVX3i9bh.net
問題は、BMカプと台車カプは相性が悪いってこと。
種類もだが、特にこの組み合わせは脱線の原因になりやすい。

TR230のカプラー付き台車とか発売してくれないかなあ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 02:04:01.37 ID:r8xrYrfG.net
加糖は寝て待て。となればよいが。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 07:46:12.14 ID:KESDx2Bm.net
マニとスユは、両端ボデマンアーノルト(orナックル)がよかった。
中間スハフは、ボデマンアーノルト・ライトスイッチ付きがよかった。
最後尾用スハフの床も買わなきゃ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/17(月) 14:28:54.13 ID:1myscpBQ.net
>>66
過渡のオンオフライトスイッチは葦パーで分売されたぞ
詳しくはここのスレに出てた

旧型客車を模型で楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360755243/

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/18(火) 21:15:44.47 ID:xRUgtRyl.net
>>52
神サイトアーカイブ。
ttp://web.archive.org/web/20080202072853/http://reingold.ld.infoseek.co.jp/page006.html

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 10:27:17.82 ID:Lw9plhYJ.net
特定列車再現するならアレだけど、適当に繋いどきゃいいんでね?<ニモレ
旧客もそうだけどさ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 11:29:56.37 ID:iIkw/fEr.net
>>69
それだね。拘りすぎるとかえって楽しめなくなる事もある。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 11:53:14.89 ID:Lw9plhYJ.net
>>70
と言いつつも、拘る所は徹底的に、ってのも出来るけどね。
もうそんな気力も無くなってorz

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 21:47:53.80 ID:+6Ng1hyo.net
マニ36の特定番揃えなきゃいけないとかの流れになるな
俺はそういうのとは別に気に入ったのを作っていって結局挫折したクチだw

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 01:52:34.34 ID:hreck4rV.net
俺も車輌の個体差とか所属表記とかはきちんと再現しても繋ぐのは結構テキトーだったりする
まぁ札ムロのマニ60 711〜が東海道線走った事もあったらしいですからw
あと一応>>52氏には鉄道ファン1982年10月号もお勧めかな

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 09:55:52.32 ID:6mGet4Aj.net
>>64
TR230なら、オリ急マニ用にスナップタイプの台車マウントがあるので、
白塗装を落とせばなんとか・・・なんだけど、さすがにもうどこにも売ってないな。
オリ急葦の中では結構最後まで残っていたような気がするので、確保しておけば良かったよ。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/20(木) 10:29:12.72 ID:u7SU+akE.net
>>74
共に単品発売を首を長くして待とうぞ!

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/21(金) 16:59:09.92 ID:8tsf6ne5.net
富のキユ25発売延期か

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 12:52:40.43 ID:ix7tMiWx.net
過渡から出る予定のマニ50、台車にカプラーポケットがついてないなら
蟻の取り外せるカプラーポケットを瞬着で貼ってごまかしてみようかな

前に爺マニ44キットの台車を過渡のカヤ24にしようとして考えた方法だけど

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 02:39:40.77 ID:Mn7cAZ26.net
>>77
富にしたらいいじゃないのか?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 03:01:52.01 ID:mQMwUtGJ.net
富の方がスケール通りだろうし

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 03:46:30.22 ID:pnU8k0Ul.net
>>78-79
ちょうどカプラーポケットだけあったんで…

過渡のスナップ式台車と富の新集電台車って、車輪が余ってもあんまり流用が利かないから
いかに無駄な買い物をしないかだけ考えてた

富台車使うとか、まったく考えてなかったわサーセン

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 02:34:31.92 ID:9FmXi7Ob.net
>>80
車両ごと富にしたほうが楽では。

富台車ちょっと高さ調整が面倒だけどプラ板積層で台座作ればなんとか。
うまく使うと選択肢も広がってけっこういいっす。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 02:49:53.11 ID:HWPNyNSh.net
>>81
ただの収集趣味w
富の歴代と蟻の37レセットで都合6両集めちゃったんで、過渡からも出るなら買っちゃえと

その方法、参考にさせていただきます

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 16:44:20.07 ID:1LjYTuux.net
いずれ単品で出ることが容易に予想できるんだし
冨車で過渡単品が出るまで待ってもいいのよ?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 01:47:05.78 ID:BH8uZxr2.net
キユ25を手に入れた。気動車の郵便車、荷物車はなかなか製品化されない。富には期待してるが。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 17:00:33.41 ID:wXsrY7KO.net
蕨の国鉄 郵便・荷物列車6輌セット、6割引なのを見て悩み中。
うーむ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/09(日) 17:31:27.04 ID:D41eFTE7.net
あちこちを直す苦労は買ってでもしろってか。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 11:52:42.37 ID:s6GHYjfE.net
結局正しい長さのスニ40はいつになったら出てくるのか…

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 12:58:39.38 ID:pKx0yy7i.net
>>87
夏のJNMAには出てくるんじゃない?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:14:55.38 ID:GcGZNNut.net
過渡<実車が長すぎるだけ。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/16(日) 13:30:44.54 ID:KV3Uv5l/.net
キングス

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/18(火) 13:03:30.21 ID:cmsQs1/z.net
アイコンにはワキ8000やってもらいたい
出来ればマニ44も

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/19(水) 01:10:31.89 ID:klmVG2io.net
1/80のマニ44も進捗どうなってんだろ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/20(木) 07:44:43.93 ID:ZmAOvvmG.net
>>92 その後のスニ40も気になるな
それとF喪のマニ60 始動から2年位経ったんじゃないか?
牽引機の62も出ることだし、こうなるといよいよマニ50が欲しくなるな

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 22:14:32.32 ID:t2UFnQxj.net
幹線の荷物列車を見るに、郵便車は真ん中辺に挟まってることが
多かったみたいですな。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 23:15:11.85 ID:8IcdoWSV.net
だからオユの尾灯点灯化ってほとんど無駄なんだよな
そりゃ最後尾に来てる例もあったけどさ。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/24(月) 23:59:26.20 ID:jQZtZWRO.net
特大の釣り針

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 00:02:19.81 ID:GUjlF0Sy.net
幹線の

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 06:20:00.03 ID:Bdos9Gvc.net
尾灯の点くマニ44を

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 07:31:16.12 ID:eImQLnBG.net
>>98
蟻の荷37レセット買え

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 20:16:22.02 ID:RZEPd5Y7.net
http://auction.rakuten.co.jp/item/11806786/a/10001075

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 23:22:31.28 ID:CXW/AHS7.net
>>98
そのうち過渡が「荷37レ」セットとして、EF61と一緒に出してくれるといいんだけどね。
ええ、出してくれたら重連で買いますけど。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 23:59:31.30 ID:qCEv8Vu9.net
>>101
横やりすまんが、荷37、EF61が牽いていたっけ?
荷31・38の広島−浜松なら記憶にあるが。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:07:59.26 ID:QhqDXwtZ.net
>>102
末期は牽いていたよ。
1両は回送扱いだけどね。
ttp://rail.hobidas.com/kokutetsu/archives/2009/01/ef61_37.html

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:23:49.70 ID:awKuJjUn.net
>>103
ありがとう、広島地区のEF58を結構倒した(当時の中の人が使っていた表現)頃の事かな。
57.11からだったか、EF61の旅客運用(といっても荷物列車だが)が増えていた分ですね。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 00:32:43.05 ID:QhqDXwtZ.net
>>104
EF61一番好きなんですよね。
地味だけど美しいスタイルだと思います。
一応蟻のは持ってるけど過渡から出て欲しい・・・。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 01:10:01.40 ID:awKuJjUn.net
>>105
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20140326010642107d1.jpg
荷38レ、昭和53年7月。

名古屋地区では撮影しやすい機関車だった。
他にも北野桝塚から志免への自動車急行や、名古屋発着の「阿蘇」とか。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/26(水) 23:45:42.61 ID:QhqDXwtZ.net
>>106
いいね。
EF61が牽く「阿蘇」は見たかったなぁ。
自分の知っている「阿蘇」は「くにさき」併結のPF+マニ37+14系だからなぁ・・・。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 21:35:28.61 ID:EWR4MqXy.net
模型見ていた時にふと気になったのですが、私鉄に時々「ニフ」という車種がありますよね。
国鉄だと「荷物車に車掌・ブレーキ設備は当たり前」とこの場合フをつけないのですが
わざわざつけた私鉄には無人でノーブレーキの「ニ」(ワと何が違うんだろう…)もあったのでしょうか?

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 21:53:11.71 ID:/nuWkb31.net
私鉄でも、本線用の運転台があるなしにかかわらず電動車は「モ」で統一されてるところもある

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/03/30(日) 22:30:42.59 ID:HT/ad9zx.net
正直、各社でバラバラだからな。
特に地方中小私鉄。
殆どが国鉄や大手私鉄の中古って事もあって、規則性はないに等しい。
ぶっちゃけ、書類に形式を書く必要があるから付けているだけだからね。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/02(水) 11:35:42.92 ID:wX9hYYw4.net
>>110
そういえば大鉄井川線の形式詐欺(トキなのに16t積み)なcトキ200形を思い出したw

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 17:21:19.79 ID:5ob3S1IY.net
前から噂に成っていたけど
鉄コレで荷電が出ると発表されたな

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 19:36:08.73 ID:9V4zyO23.net
あんな安かろう悪かろうのエサになるとは
超がっかり
メーカーとしての見識を疑うわ

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 20:53:34.00 ID:BbqNodlZ.net
あー鉄コレでマニ35とかマニ60とか出たらすごいだろなー

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 23:23:41.56 ID:brCaO9Xp.net
マニ44入りなら10BOX買い

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/10(木) 23:59:30.45 ID:OhVNwH5/.net
>>114
出たのがオハニ40改造のマニ35とオハユニ61後期型改造のマニ60だったりして・・・

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 23:31:55.59 ID:0XWx9lqB.net
>>112
モワ51…は電動貨車か。
以前クモニもあったけど、あれからさっぱり見かけんな。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/11(金) 23:39:17.70 ID:n53yu/TA.net
鉄コレで荷物客車でるの?

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 12:04:58.90 ID:t1kM+z1T.net
>>118
発表があったのは20弾にクモユニ143身延色が入るということだけ

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 12:47:36.64 ID:2xDHdgzv.net
富でも過渡でもスユニ50やってくれよ・・・

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 13:10:57.30 ID:GdidvSJI.net
>>119
その類似形と色替え詰め合わせでしょ。
ライトが点かんのが残念だよね。ウィンの型だったりしてw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 13:31:05.13 ID:FV25YgRt.net
>>121
パンタ台周辺の屋根の凹みが省略されてたら…w

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 23:23:15.06 ID:sWo/Mxcw.net
>>120
富も過渡も奇妙にスユニ50を避けるよな。
なにか曰くでもあるのかねぇ。
単に売れないと考えているだけか。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 00:11:17.13 ID:Ma9tS2kz.net
マニ36・60やマニ50のように、数が捌けるネタではないかもね。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 04:44:00.64 ID:uXksbngP.net
過渡大雪にスユニ入ったからちょっと期待してる。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 12:38:19.20 ID:cHog6XCo.net
スユニ50とスユニ60は欲しいね。
亜幹線には必要なだけに。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 13:09:36.43 ID:2Q3zohiH.net
スユニ50というと、北海道か関西線のイメージが強いな。
ただ、まあ当たり前だけど竜華所属車は東海道・山陽にも顔を出していた。
そういう意味では結構、幹線も走ってんのよね。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 15:36:01.00 ID:nMrE2B4F.net
>>127
スユニ50は夜行急行や山陰本線のイメージがあるが、違ったかな

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 16:59:59.16 ID:2Q3zohiH.net
確かに客レにくっ付いたスユニ50は、全国にいたね。
まあ、老朽化した荷物・郵便車の置き換えだから、当然といえば当然だけど・・・

そういう意味では、売れそうなネタに思えるんだけど、
商材としては評価低いのかなあ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 18:54:22.56 ID:nMrE2B4F.net
誰か商社を立ち上げて、ユーザーとメーカーの間に立てばいいと思うけど、無理かな。
スユニやキユニは編成中に何両も連結することがないから、売れないとメーカーが判断したのかな。マニやクモユニはそんなことないが。そしたらキユは何だと言われたらそれまでだが。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 20:12:08.99 ID:DCW5nw5w.net
>>130
お前がやれよ。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 21:52:20.09 ID:opwohWWc.net
>>130
がんばれ!未来のマイクロエース!!

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:53:48.04 ID:nMrE2B4F.net
>>131
>>132
無理だ。赤字になる。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 00:06:13.68 ID:+iewhfJA.net
Bトレやらプラモやらのランナーを1kg1円で引き取ってそれを原料に

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 02:00:57.26 ID:9uM2ddYf.net
マイナー客車に力を入れてたキングスがどうなったかを見ればなあ。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 08:17:36.25 ID:hhWb7rn+.net
爺って何であのタイプのマニ35を製品化選定したんだろう?

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 11:46:27.76 ID:tWO0Q8io.net
リサーチもロクにしないで製品化、挙句不具合品連発、ヤミ改修。
これじゃクレームの嵐で・・・

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 13:28:03.05 ID:cQhNwPmR.net
爺も現物がゴロゴロしていた頃にきちとリサーチしときゃよかったんだおな。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 20:57:12.46 ID:LynNxv/+.net
>>136
マニ35や36で素直な切妻ってそうそう何パターンもないんじゃない?
自慰のマニ35が出た頃はまだ丸屋根や折妻には手を出してなかったから

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 22:53:46.88 ID:Z5RBCiXx.net
>>136
誠文堂新光社、客貨車のガイドブックが原因じゃないかな。
昭和46年・52年版とも、マニ35・36の欄では付帯した図面は希少なスハニ35改。
(昭和52年には存在していない車両の図面が載っていたことになる)
また、マニ37の図面は一番希少なスロ51改、ロコモデルのペーパーキット(1/80)のマニ37はこのタイプ。
模型化するにあたり、これから引っ張ったんじゃないか。
>>139
素直な切妻のマニ36
スロ60改造・・・15両
スロ50改造・・・1両
スロネ30改造・・・6両
スハニ35改造・・・5両
計・・・・・27両

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 23:23:49.13 ID:iRQp3QUC.net
そこに掲載されてた貨車のナンバーがどっかの製品のものと同じっていうのもあったな
今より無知な頃、マニ37もあの図面から作って後になって少数派なのを知ったわ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 00:29:26.93 ID:ZDj2M8Ar.net
>>140
なるほどあの本がネタか…
スロ60は「ちょっと素直でない切妻」だけどねw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 00:20:30.96 ID:gX4eiyZV.net
オユ14しかり・・・

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 12:28:49.33 ID:Ycfmvafv.net
結局スニ40のキットは7月なのか
となるとやっぱりJNMAで発売開始ってことか

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 22:15:08.34 ID:OKj3JOHG.net
あとのまつりでマッタリ買い・・・

とは行かなかったりするからな、ちょっと遅いとけっこう食い荒らされたてたりするんだよw

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 18:00:04.99 ID:kOPByXUa.net
過度から八甲田セットが販売される
そのセットのなかにはワサフ8000が
長年待ちに待った製品がついにやっと製品化される

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 07:43:05.04 ID:IqAciEN4.net
残すはマニ44か…

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 17:55:10.86 ID:CEPykYNQ.net
正しい長さのスニ40・ワキ8000もあるよ。
何はともあれワサフ長かった・・・

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 19:28:49.70 ID:vjNP0V3F.net
ワサフ8000Lかw

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 20:01:58.69 ID:Vk3kGTdG.net
ワサフ8800早よ。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 20:18:05.18 ID:VJgsH8xO.net
スユ16、オユ14、マニ44、スユニ50なんかも乞うご期待という感じだが、一番の問題はカプラーが従来の台車マウントが維持されるのかボディマン化されるのかがハッキリしないこと。はまなすを見ていてもどっちに転ぶのかよくわからない。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 20:38:36.94 ID:1vMrRqyL.net
オユ11、スユ42、スユ43あたりも是非。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 21:46:58.62 ID:CcVByAtu.net
でた「あたり」

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 02:47:09.55 ID:nzn0dVpK.net
鳥海セットで正長スニ40
天の川セットでスユ16
あたりかなあ

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 08:04:48.21 ID:ghUjmS9W.net
ついでに
そろそろ
どうせなら
いっそのこと
〜あたり

総レス数 1003
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200