2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その22

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 22:47:29.71 ID:KD57OSpV.net
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その21
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1377875435/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 22:48:05.02 ID:KD57OSpV.net
■過去スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053526400/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1071585533/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その3
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1081951390/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その4
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1089895744/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099465068/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109843987/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118660664/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127706380/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136961010/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1148640320/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1163159043/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その12
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179023204/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192109338/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203417135/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230773234/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255002413/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その17
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【 ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その18
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1300446892/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その19
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326193211/
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その20
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349301920/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 22:48:52.86 ID:KD57OSpV.net
■関連スレ
街並みコレクション
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1356883457/l50
《建物コレクション》町並み物を語るスレ 五丁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/toy/1166581593/l50
1/144〜1/160・建物模型総合スレ3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1371475757/l50
♪バス模型スレッドPart16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1254570362/l50
THEバスコレクション スレッド Part79
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/bus/1392373083/l50
バスコレクションについて語ろうぜ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1250582744/l50
【カーコレ】アクセサリーカー総合スレ【建機コレ】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307717268/l50
Nスケール自動車総合スレ 12台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1362885360/l50
急カーブ⊂⊃ミニレイアウト11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345260479/l50
ターンテーブル・トラサーバーを自作するスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1286065434/l50
トレーラー・トラックコレクション 第13弾
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/truck/1323065991/l50
           人形           
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1174672231/l50
寺社を模型で楽しむ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1204107752/l50
■城や神社仏閣、建築、景観の模型を熱く語る5■
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1383314633/l50
路面モジュール
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1255795402/l50
【空港】飛行機模型と鉄道模型のコラボ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189512485/l50
模型の「駅」を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1234692667/l50
鉄道模型で学校を楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205377077/l50
高層ビルを模型で楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222107875/l50
井中駅 Part.2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389604094/l50
鉄橋
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1286594916/l50
HO〜Oレイアウトの話題スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206276732/l50
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/l50

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/12(土) 22:49:20.60 ID:Xo/DRTXn.net
 
ーーーーーーーーー
  既製品キボンヌ
 ご遠慮願います
ーーーーーーーーー
 

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 08:26:30.12 ID:nMrE2B4F.net
>>1
乙。
>>4
了解。スレチはスルーでお願いします。
暖かくなってストラクチャ制作にいい季節になった。冬は暖房なしでダウンジャケット着て、毛布かぶってたのに。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 19:32:16.83 ID:O5hoJQJ+.net
いつ予約してたか忘れたぐらい前に注文してた
グリーンマックスの着色済み木造詰所が届いた。

発売前のサンプル画像では建コレっぽい入念な塗り分けを施した感じだったけど
(パッケージ写真のそれも同様)
実際に届いたものを見ると…まぁ成型色+最低限の差し色ってところで
どちらかというと「組む前のTOMIX」ですな…。
幾つかの部品は塗装必須のようだし(基礎部分も茶色ランナーなのでコンクリ色への塗り直し必須)。

とはいえ全体としていえば、本来の旧式詰所としての用途のみならず
ほどよくチープな掘っ建て小屋として様々に使えそう。

あと付属する「貼りモノ」類がシールでもデカールでもなくて
袋の台紙に直接印刷して「ハサミやカッターで切り抜きご使用ください」てのはどうかとw。
半端に厚い紙だから厚みが目立つとか店頭で長期間陳列されてると擦れて傷むとかいう問題の他に
アホな店だったらここに値札貼っちゃうぞw。

ロゴマーク類の内容自体は役に立ちそうなのが多いので、
スキャンしてラベルシールやデカールシートに印刷して使う版下としては重宝しそう。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/13(日) 23:04:26.71 ID:mtqKw8wA.net
KATO 16番 架線柱を塗装してみました。
http://gallery.nikon-image.com/136508344/albums/3588519/

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 01:29:49.91 ID:+SyuDCsg.net
見れば見るほどリアルだよな
便所周りとか特に、、、ため息が出る

http://i.imgur.com/d4QyYiH.jpg

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 08:57:51.26 ID:CmOD0Oeu.net
>>8
便所もそうだがストリップ劇場の張り紙もw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 10:21:56.86 ID:t8Zw83su.net


11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 17:46:02.03 ID:Yp1GOrX1.net
ウィキペディア「列車便所」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E4%BE%BF%E6%89%80

あなたの垂れ流し体験談を募集しています

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 19:03:33.33 ID:uDbYiBxl.net
>>11
>(当時の東北本線(現愛称・宇都宮線)、高崎線の便所には
>上野 - 大宮間の使用を控えるような注意書きがあった)。

大宮以北民の人権問題だなこりゃw

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/14(月) 22:58:28.54 ID:ijuXGmd3.net
レスが少なくなって過疎ってきたら、
ストネタやクソネタでぜひここを盛り上げてください。
あなたの良識が今、問われているのです。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 16:25:23.91 ID:9hZ+jK4x.net
最近買ったNEKOのバス関連本でS57年の渋谷駅前に
停車している東急バスの写真に「世界日報」の広告塔が
写っていたので「そう言えばこの広告、爺のビル付属施設キットに
同封されていたステッカーに収録されていたなぁ・・・」と
しみじみ思った俺。20年位前までは爺のストラクチャーキットに
付属していた広告ステッカーって実名ばかりだったよな?
ハウスカレーとかコカ・コーラに西友、PARCO、グリコとか
あったのを覚えている。今は権利の問題からか実名をもじった物に
なったな。代表的なのが中型駅・車上駅キット共通のステッカーに
収録されている「成城石田」w

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 16:35:27.34 ID:eNktUtGQ.net
NOVAがWOVAになったりな
5分で作ったみたいな適当さが笑える

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 17:34:36.97 ID:Dt6AQ0fU.net
やっぱ既製品の話ってつまらんね

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 17:47:55.93 ID:u8qiH4h+.net
大学名や銀行名もおもしろそう。あとはBOOK・OFFで108円で売ってる人間○命や幸×の科学関係の本から字を切り抜くとか。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 17:51:21.28 ID:eNktUtGQ.net
個人レベルの印刷、文書作成が難しかった時代に比べたら切り抜きの重要性は下がったな
けど、広告の店舗ロゴとか、個人でロゴをデザインするのが面倒くさいなら使えると思う

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 18:12:30.71 ID:F8RKTPmO.net
古いGMのステッカーって尾久で意外といい値段がついたりしてる。
それなりに需要があるんかね。


パソコンで看板類を作っても、手描き看板の文字とは書体が違うからか、いまいち雰囲気が出ないんだよな。
街コレについてる看板シールもそんな違和感あり。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 20:45:31.97 ID:eNktUtGQ.net
実物の看板は日焼けとか光線具合で褪せたり色調が変わったりして見えるので、模型で作る時も出来るだけ原色を使わない
真っ白も真っ黒も少しだけRGBの値を弄ってみるとか
色は、RGB(もしくはCYMK)のいずれの値も0や255にしない、ってのはどこかで聞いた
あといくら実物がツヤツヤでも、模型的にはつや消し程度でちょうどいい、なんてこともあるかも
他にも、色合いは配色見本帳を参考にしてみても良さそう

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/15(火) 23:30:55.26 ID:G7h8Jmc3.net
カリフォ模型

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 04:38:04.84 ID:Lqlk2s0c.net
入替信号機作ってみた。
http://gallery.nikon-image.com/136508344/albums/3588835/

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 05:00:39.18 ID:Yw+bzG8a.net
>>22
なにこれ、すごい!

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 12:21:06.99 ID:3i0PKZqO.net
>>19
モノ自体のジャンルは違う世界だけど
昔はこういうふうに特徴的な企業ロゴの類ですら
(ということは当然「普通の明朝体やゴシック体」の場合なんてのは当然?
耐候性が必要とされる類のものとかデカいやつは看板屋さんの緻密な手書きだったそうですよ。
ttp://www.mooncraft.jp/yuratakuya/juku/sozai/9.html
当時の実車写真を見ても「フリーハンドの手書き」とは思えない見事な職人芸。

確か、今でもドラマでよく見かける
「撮影用車両のナンバーをストーリー上の用途や舞台と整合性を取れるようにするダミーのナンバー」も
昔は美術さんお手製の手書き一点モノ(場合によっちゃ紙製)だったとか。

そういう感じだから、よっぽど特徴的な書体で、しかも一般にフォントが出回ってないような種類のものを除けば
1/80とか1/150のレベルだと書体自体は問題になるほどじゃないのかも。

むしろ作ったあとしばらくベランダとか日焼けサロンとかで褪色させるとか
昔の漫画家が転写式のスクリーントーン貼ったあと部分的にゴリゴリ削ったみたいに
インレタで文字貼って部分的に削って欠けや擦れを作るとかのほうが重要かも。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 15:00:24.22 ID:Ux+rt0At.net
自作の画像出さないで、長ったらしい作文発表したり、
他人のサイトURLを勝手に書き込んだりするヤツがやたら多いよな

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 15:16:10.92 ID:AKVI/aX/.net
参考資料を提示してくれるのは別にかまわんよ
さも自分の作品ですみたいな体(てい)でなけりゃな

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 15:19:57.21 ID:vv3xKSZh.net
教えてるつもりがだんだんと知識や技法のひけらかしになってしまう。
それだけやり方が無数にあるってことで、聞いた奴が自分の欲しいとこだけ部分的に取り出して応用すればいい。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 15:29:38.81 ID:Ux+rt0At.net
>参考資料を提示してくれるのは別にかまわんよ

閲覧する側の都合じゃなくて、書き込むヤツのマナーの問題だっつーの
基本的に当人に無断でこんな所に引用するべきじゃないし、
他人を装って自分の記事の宣伝してるケースだと荒れる原因

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 16:17:44.98 ID:HvrzCYki.net
ひけらかしでも何でも、完成品キボンヌよりはマシ
そもそもひけらかしと取るのは受け手の心がけ次第。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/16(水) 16:49:08.92 ID:AKVI/aX/.net
>>28
繊細すぎる奴はこんなところに来るなよ…

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 04:11:55.85 ID:Xw4aNAib.net
最近話題になってるカレーメシのCM
カレーメシがスタジオから飛び出す時のジオラマに
トミックスのビルやマンションが結構使われてて吹いた

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 14:26:15.54 ID:zrQUClnH.net
CGじゃないのかそういうのw

逆に意図的にチープな感じとか懐かしい造りとかを狙うためにそうやったか…。
ttp://www.nissin.com/jp/products/cm/56

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:26:42.25 ID:hCp5f8ky.net
実際トミックスのはチープ過ぎ
車両とのピントのズレ具合が半端じゃない(大笑)

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:36:28.85 ID:zrQUClnH.net
ttp://imgb1.ziyu.net/view/nendoro2/1395681230.jpg.html
素人がこんなしょーもないネタの小道具に使ったことを自己嫌悪にすら陥ってるのに
天下のプロのCMクリエイターがもっと大がかりにやるなんて…。

だがこういう場合には逆に建コレよりTOMIXのほうがとか思ったり。
さてヤフオクとかで330沢山漁ってきて黒く塗るか…。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/18(金) 23:57:23.26 ID:usowbpT+.net
>>33
ストラクチャの製品としての完成度は間違いなく過渡だわ
富は成型色丸出しっつーか微妙に半透明なのが分かるから萎える
大型ビルは幾分マシだけど

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 00:02:53.08 ID:CWNTU6i8.net
富のストラクチャーは素材だな
まあ素材にしてもデザインの古さは否めなくなってきたけど・・・

37 :34:2014/04/19(土) 00:04:27.19 ID:reN7JroZ.net
ま、今は既製品には手を出さないのでどーでもいい

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 00:09:07.93 ID:m8j60CPn.net
ま、容易に分解出来るように作ってるんだから
必要なら塗れ、ってことなんじゃないかなと。
詰所とかも差し色してある窓を簡単に外して各階と基礎部分とかで解体出来るし
本体には塗装を施してないからこそ剥離やら下地やらをやらなくても
塗り直すのが難しくないし。

全く塗ってないままだとさすがにちゃっちいにも程があるとは思ったけど
艶有り〜艶消しの各種のクリアを部位に合わせて吹いて
艶加減をコントロールしたり、部分的に差し色(最近はカラーデカールとかで手抜きも出来る)したりと
その程度でも質感は上がるかなとも思った。
建コレみたいに「出来上がってる状態」をちょっとやりすぎだと思って戻すのは難しいけど
スッピン素のままみたいなものを踏み込ませる方が簡単そう。

…実はカーコレに関しては幾つかTOMIXセドリック同様リペする計画があるんですが
それはそれで色落とすところから始めないといけないから手間なわけですよ…。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 00:16:01.60 ID:lRrtNORA.net
GM東横インや団地はわりと好き
あとアオシマやトラムウェイも地味に参入してるから一時よりかなり豊かだ
過渡はジオタウンを展開してストラクチャにも力入れてたけど富は目立った動き無いね
TOMYTECで出してるけど、ありゃ一部除いてもはやおもちゃだしな

最近のガラス張りのビルなんかはスチレンボードかプラ板と透明板、プラ棒で作るとわりと良いかも
ああいうビルの側面や背面って換気用みたいな小さい窓をポツポツ付けるだけでいいのかな?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 00:32:29.87 ID:m8j60CPn.net
エロ本の自販機とか公園のトイレとか
トミーテックは何か「鉄道模型用ジオラマ」
というところからは何か別の方向に走り出しちゃったような気も…。

マイクロエースの「昭和の歳時記」シリーズの「行水」みたいな方向性というか。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 01:44:20.50 ID:reN7JroZ.net
既製品ストラクチャーの話はお腹いっぱい
いくらやっても得るものが無い

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 02:07:12.18 ID:m8j60CPn.net
でも、どこまでいっても「全面フルスクラッチ」てのはさすがに珍しいことで
部品単位であれ「作るまでもないような構築物」とかは既製品を使うというのが大半じゃないのかしら。

そうなると、どこのをどう活用する、どう改造するとか
基礎の基礎でいえば「どう並べると○○年代の町並みっぽくなるぞ」
とかいう話にはなってくると。

で、基礎が出来てくると足りないものは市販品を加工・改造したり
簡単なものなら作ったりしたくなったりします。
前にホビーサーチのブログでやってたTOMIXの詰所バラして間取りを弄るやつとか。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 08:19:53.22 ID:4VO8+1hw.net
>>40
マイクロエースというからラーナ少尉かと思ったじゃないかw

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 15:18:47.03 ID:ALY/ytfo.net
実際にストラクチャー自作やってる人間は、完成品の話いらねなんて言わない
1か0かで語ってる奴は実際に何もやってない、みんな知ってるね

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 15:26:41.59 ID:PRPGbzw+.net
野球場やサッカー場を作ってみたい

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 19:35:43.51 ID:m8j60CPn.net
メーカーや価格帯によって差異はあるだろうけど
エポック社のあれとかに代表されるような野球ゲーム盤やサッカー盤は
スケールに直すとどれくらいになるのかね。

ちょうどそれでNやHOに見合う大きさのものがあれば
それを芯にして不要な部品や穴を取ったり埋めたりしたうえで
足りない物を足して各部の彩色やら芝・土の構築をしていけば…。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 22:29:48.93 ID:4VO8+1hw.net
阪急西宮ガーデンズに行って大きさを実感してくるとよい。
野球盤だとNスケールの半分ぐらいの大きさじゃないだろか。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 22:41:50.68 ID:5QyRRUuQ.net
>>44
そうだな。富のストラクチャはばらしやすくて照明を入れやすいから好きだ。
自作の駅や倉庫、便所も、ベースは大きくカットして、照明を入れやすくしている

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 23:25:20.25 ID:m8j60CPn.net
つまり排泄中の人のケツを明るくライトアップですか…。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/19(土) 23:47:59.04 ID:dfowiR5o.net
トミックスはメーカーの体質上あらゆる表現を省略してるからそれがストラクチャー改造では使いやすい
逆に過渡は余計だったりオーバーな表現をご丁寧に表現しちゃってるから最初に削ったり切り取ったりが面倒

バラしやすいし切り継ぎや穴あけもそこまでやり難くないから富のストラクチャーは素材としては良いよ。
ジオコレ?あれは材質からして論外だしせいぜいショーケースやカウンターとかを拝借するだけだわ。建物自体はゴミ

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 06:21:02.01 ID:TL8929iS.net
トミックスの作るレイアウトはセンスいいよね。
カトーんのは、なんでこんな風景なんだろって
子供の時から思っていて未だにそれは変わらない…車両はいいものつくるのにね。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 09:49:48.33 ID:a0IR+WyG.net
>>34
だ、ダヨーさん!

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 13:26:15.94 ID:1ReSSiXK.net
>52
確かに松屋ショーなどでも、富のレイアウトのほうが魅力を感じる。

過渡の自社レイアウト用品が充実してないころ、
かたくなに富とGMのストラクチャーを使わなかったから、
外国の建物ばかりで、日本のものといえば津川の住宅と商店を使ってたくらい。

これはストラクチャーの問題かと思ってたんだが、
自社製品が充実して外国建物が排除されてもあまり印象が変わらないというのは、
シーナリィとかウェザリングの問題なのかねえ・・・。所

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 13:30:18.88 ID:1ReSSiXK.net
なぜか文末に所が入った

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 14:48:16.88 ID:NooiNWjG.net
富は元々車両だけでなくレイアウト作りを楽しみましょうというコンセプトで作ってるからな

カタログ写真もたいていレイアウト組んで撮ってるし、そのレイアウトの中でも建物改造とかしょっちゅうやってるしな

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 16:02:24.94 ID:wBsqbHMq.net
3線を跨ぐ跨線橋とか上路式トラス、対向式ホーム改造の74mm幅島式ホームがあった

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 16:15:46.32 ID:a0IR+WyG.net
一番初期の頃にでたトミックスのレイアウト集の中に
三店つながってる商店を改造して駅ビルに仕立てた例があったな
す、すげえ!こんな事も出来るんだ!って
幼心にしびれたなー

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 16:15:57.31 ID:PvhsHjR+.net
ジオラマ素材は過渡ブランドの輸入品が使いやすいんだよな
特にスポンジ素材ね

フィールドグラスはカタログで見た時すごく良い素材に見えて買ったんだが、植えるのが難しい(´・ω・`)
Nでも問題なく使えるよね?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 17:55:01.37 ID:krPopdNE.net
>>50
確かに「割と凝ってる系」でも
トミックスの各コンビニチェーンやガソリンスタンドぐらいで割と程良い匙加減に思う。
説明書通りの素組みでもいいし腕に自信があれば軽く差し色や艶のコントロール程度、
さらに腕の立つ人なら本格塗装や改造までいってもいいし。
KATOのはそういう「TOMIXにしては凝ったやつ」と同程度で標準という感じで
初心者的にはそのまま使うには(形状とかがちょうどよければ)ちょうどいいかなという印象。
手を加えるとなると逆に手間がかかりそうだし。

ジオコレは仰る通りで、素の状態が妙にやりすぎな上に
素材とかも妙な感じで、あのまま使うとか小物を流用するという以外は
何もやりようがないという印象。

どうせ「やりすぎるぐらいやってお客さんが弄る余地がない」っていうなら
もうちょっと薄くきっちり抜ける材料使えばいいのに、妙に弾性があって分厚い感じだし。
ジュニアユーザー用とかに意図的に鋭利な部分を排除するとかは、
それはまた別のシリーズでお願いしますと。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 22:29:29.10 ID:n0T4akG5.net
>>59
あなたの意見にはコレでもかと思うほど賛同

要するに富のはそのまま使うには建物としてはスッキリし過ぎてて物足りないけど加工には適している素材。
例えばビル改造なら切り継ぎして大きくしたり自作した非常階段やら屋上小物、真鍮線での配管表現を付け足すだけ。

過渡のは爺みたいに印刷じゃなく色々凸凹で表現しててそのまま使うには十分だけど加工ではそれが仇となる素材。
同じくビル改造ならまず屋上ダクトやビル側面の配管とかを削らないといけないし実は各階同士の部品合いが悪くて隙間や段差だらけ。

そして>>59後述どおりジオコレもそろそろ玩具(ジュニアユーザー)と棲み分けして欲しい。
正直言って小物利用除けば今のジオコレの建物関連はどれもジュニア向けのおもちゃでしかない。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 22:33:35.12 ID:PvhsHjR+.net
ジオコレの建物類は噴飯ものだなぁ
あんなものを陳列させられてる量販店がかわいそう
まぁ、シリーズ全体として手軽に情景を作れるように、ってのは賛同するけど、一体どうやったらあんな妙な質感、成形になるんだろ
コスト削減にかなり安い粗めの樹脂とか使ってんのかな?
窓枠とかガウディですかってぐらい有機的(笑)だし

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 22:20:55.60 ID:AU0w7sDY.net
>>61
ジオコレはとにかく厚さが目立ちすぎ、窓枠太過ぎ、塗装が絵の具のベタ塗りみたい
おまけに今も“少なくなった(目立ち難くなった)”だけで部品の反りが酷い
まああんなの売れる訳ないしどこの店行っても塚りまくりなのは納得だわ
そして信じられないのはあの素材で情景コレクションとか言うゴミを量産してる事実w
建物コレクションでさえ荒い出来で売れてないなのにそれの小物を製品化するとか企画部の人間は池沼か?

まあそんな製品見ても明らかにチャチい部分すら容認しちゃうユーザーが増えてるんだろうな・・・

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/21(月) 22:41:08.80 ID:dZTPXeT/.net
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p399801161
北朝鮮みたい
行ったことないけど

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 00:59:37.96 ID:1l9GueC3.net
>>63
確かにそんな感じがする
無機質なビルに車がほとんど走ってない道路
人もまばら
遠くに写る山岳地帯とまさに北朝鮮

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 01:37:43.20 ID:3N/Czgra.net
摂津鉄道
雲竜寺鉄道祖山線
城新鉄道
マンセー!ということでよろしいですか

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 10:18:05.66 ID:p/MkFoVU.net
>>63
この出品者のレイアウト、毎回あまり値段ついてないみたいだけど
よく作るもんだと感心してるよ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 11:39:56.42 ID:I0dwyeIu.net
10年以上前特撮雑誌「宇宙船」で
「ウルトラマンコスモスの特撮セットに生活感が感じられない。
 鉄道模型のレイアウトの様だ」ってな投書があった。
鉄道模型のレイアウトで生活感を出している人だって居るのにねぇ・・・?
と思った俺であった。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 16:32:07.40 ID:ZRZOOhC6.net
特撮のセットを>>8みたいにしろっておっしゃるかw

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 17:46:39.02 ID:9nMND7FP.net
>>67
マンコと聞いて(違

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 20:33:54.01 ID:3R3MjJhU.net
>>66
同じ物が無限ループで出品されてるの?

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 21:35:07.32 ID:1l9GueC3.net
まだカレーメシに出てきたジオラマのほうが生活感がある

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/22(火) 22:32:29.38 ID:Stqod47t.net
いいじゃん。それに平壌市電でも走らせようよ。

旧共産圏のレイアウトってのも面白いかもしれん。
人民大会堂とか、万寿台とか。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 13:00:02.34 ID:cK7EIm+F.net
ツマンネ

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 14:51:39.81 ID:9yeq63ny.net
特撮雑誌の読者から「生活感が感じられない・・・」と批評された
ウルトラマン・コスモスの特撮セットはカレーメシのジオラマにも
負けるのかw それにしてもカレーメシのCM(30秒の方)、
冒頭の少年がいい味出しているなwww

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 17:56:14.02 ID:1fe2Q1B4.net
厠|´ω`)車両もレイアウトも共産圏ですけど何か?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 21:06:29.78 ID:dC9mzOwn.net
そういえば「中国で見かける現行トヨタコースター風のマイクロバスは数種類ある」
(正式にトヨタとライセンス契約を結んでいる会社が複数と、その他に海賊版が複数w)
とか聞いたな。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/23(水) 23:10:38.06 ID:umGOzjHd.net
セレナ風の海賊版ミニバンを作っちゃうトヨタさんが何も文句は言えまい・・・

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 01:42:27.22 ID:TGOdMpjh.net
ま、そこでNスケール車のメーカーが
どこもコースター出してこないのも色々やりづらいといえばやりづらい
(日本国内だってやっぱり幼稚園バスや旅館の送迎とかはシビリアンよりコースターのが多数派だし)
わけで…。
昔トミカで出てたやつはHOならまだしもNだといえるほど小さくなかったはずだし。

WIKING辺りからワーゲンジェッタ(2代目)とかサンタナとか、さらに当時のワーゲン系マイクロバスとか
中国の上海VWでライセンス生産されてた系の車種は出てるとは思うので
「ありがちな中国の風景」を再現するにはそっちのほうがいいか…。日本大使館はクラウンとか持ち込んでるらしいし。

ちなみにワゴンRを大量にかき集めるとインドが出来る。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 02:15:12.51 ID:Wy0ygFts.net
コースター無いわけではないがちょっと手が出しづらい上に左右逆

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/24(木) 02:37:54.33 ID:TGOdMpjh.net
中国製とな(゚Д゚ノ)ノ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 02:28:42.57 ID:lAeldaSr.net
この辺が香港で売ってるコースター(モドキ?)のモデルかな?

http://www.32asia.com/?prid=25358625&c&cn=8c957f41077b62c0c099fa6d5f3a4ea5

http://www.32asia.com/?prid=25358659&c&cn=8c957f41077b62c0c099fa6d5f3a4ea5

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 19:03:37.47 ID:xrq22IKo.net
出勤途中は急いでいるのでしないが、帰宅途中はあちこちの建物をよく見るな。壁が木でできた家があったり、木造サッシがあったりと楽しめる。木造サッシ、自作できるかな。ケント紙使えば良さそうだけど

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 21:42:00.38 ID:gwOD2MSp.net
茶色アルミサッシとの差をどうやって表現するかだな
オーバースケールかもしれないが、木目をプリントしたり、バルサを切り抜くのも記号化としてはアリかもしれんね

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/25(金) 23:56:54.96 ID:FBOHP4lw.net
実際手を動かしてないヤツの作文はすぐわかるな

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 01:00:13.34 ID:x7Wb91H7.net
1/150だと見て分かるような木目はほとんど無いようなもんなんじゃ…。
1/35ぐらいのミリタリープラモなんかだと木製品にはそれっぽい模様がモールドされてたりするけど。

「素材感」っていうなら確かにバルサとかマッチ棒とか割り箸とか
加工しやすい(しかも色味があんまり無い)素材から削って
オイルステインみたいな染色系の塗料で色味を乗せる、でもいいけど
「ペンキで塗ってあるけど地が木材だから不規則な筋が入ってる感」ぐらいでいいなら
普通に樹脂で作ったものを程々の粗さのサンドペーパーでザッて削ってから塗装すれば
柾目の材木っぽくなったりしてw

建コレの材木屋についてきた小道具の材木なら持ってるけど
これは…まぁ余裕があったらマッチの軸(もしくは同程度の太さの木製角材)
あたりで置き換えた方が良いような感じです…表面処理や色調がいまいちなのはともかく
製材済みのはずのものが何で飴みたいに曲がってんの('A`)

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 14:27:10.95 ID:J02wKsdS.net
みんなありがとう。まずは工作に磨きをかけないと。今から破産したショッピングセンターへ自転車で買い物に行く。道中では資料集め

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:30:13.41 ID:x7Wb91H7.net
破産したのに店やってるですと…。

競売とか?

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 15:37:35.99 ID:GQLEs6KM.net
どーでもいい

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 21:18:08.87 ID:J02wKsdS.net
ショッピングセンターを経営してる協同組合が破産した。食品部門は去年の8月31日に閉鎖してた。前に一度買い物したけどガラガラだったし。やっぱり近くに別のスーパーできたのが痛手かな。
リアル世界のスーパーは便利だけど、模型には取り入れたくないな。駐車場いるし、建物も殺風景だし。やっぱり八百屋と酒屋が一番

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/26(土) 22:50:07.76 ID:MPaSfzwQ.net
スーパーは現代のレイアウトならスペースを埋める格好の材料かもね
カーコレを山ほど買わないといけないが

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 00:44:00.62 ID:Rdl5q6LR.net
立てこもり犯が居て無関係の客は全部避難
→居るのは犯人が乗り付けた車と関係者・少数の人質の車両と
多数の警察車両・数台の救急車、とかいう風景なら
結構節約できそうじゃありませんか。
特定の刑事ドラマのシーンじゃなければ別にメーカー揃えるために血眼になることも無いし。

まあ、ジオラマの一角にそんなものがあるのに
平然と列車が走ってたりする風景というのもまた奇妙か…。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 02:11:22.05 ID:dNtgMIIJ.net
>>91
そういうギャップもまた面白いかも
沿線とかでそういう大事件があってもよっぽどの事がない限り
(鉄道や乗客に危害が加わる可能性とか、そこの建物の包囲に鉄道の運行が邪魔とか)
電車止めたりしないもんね

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 17:10:01.99 ID:Rdl5q6LR.net
犯人「パトカーをどけろ!」でさらに台数節約w

でも視界に入りにくいところに数台のパトカーとか
ショッピングセンターの裏手とか近辺に
「一見普通の」ゼロクラとかティアナとかADバンとか地味色ミニバン系とか
(=大抵カーコレのダブり呼ばわりされて安売りされるようなやつ)が
意味深な路上駐車、とか。

アメリカだと大抵謎の白いバンとか銀色のフォードの大型セダンとかが
一般車にしては不自然なところに停めてある。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 19:11:59.61 ID:37ohSEom.net
高岡の町並み保存地区見てきたが、板壁ってああ表現するんだな。かなり骨が折れるな。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/27(日) 21:54:57.14 ID:RfzJk4KE.net
板壁を表現するならペーパーかな
でも、あの一枚あたり30〜40センチの板を、Nスケール2〜3ミリで延々と貼っていくのはツライな

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 13:31:34.32 ID:EgzuwdqZ.net
地域とか工法とかにもよるけど、
下見板の働き幅ってせいぜい20センチ程度だと思うぞ。
和風は幅広で洋風は狭いんだ。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 17:06:59.03 ID:uIvzM6w+.net
材木屋か工務店でカンナクズを貰ってきてですね…。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 18:22:59.07 ID:KEjeLa2g.net
>>95
何も作る時も実物と同様である必要は無いぞ
隙間がほほないならプラ板か木材に筋ほって筋に墨入れ塗料を流したり
少しの隙間があるなら先にベタッと全部の壁を貼って、後からわずかずつ隙間をカットしていく
もし後から切断するなら瞬着で強度を補完してゆるめにカッターを当てれば失敗は少ないかと

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/28(月) 23:24:48.64 ID:XzDixsPq.net
そっか、板壁は一枚一枚貼ってくものっていう印象があったけど、筋彫りすればいけるか
思考が、硬直してるとダメですね

板壁て、30センチくらいは無かったっけ?
30x40位のサイズの感じなんだけど
最近は、板壁の家なんて見ないから覚えてないわ

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 00:20:19.96 ID:+0og3i0o.net
板壁ってグリーンマックスの木造詰所みたいなやつじゃなくて。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 02:17:57.68 ID:RCIzKvBM.net
駅なり、ホームや車内に人形置こうと思ったけど、
それなりに見えるくらいに置こうとするとえらい出費になるね。
ヤフオクで1000体7000円くらいであるけど安かろう、なんとかで
いまいちだし、良く出来ているkatoのなんかは一体200円くらいだから
100人おいただけで2万円・・・

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 02:47:58.92 ID:+0og3i0o.net
逆にプライザーとかの汎用性高すぎるやつは
塗らなきゃいけないから手間賃を換算したら…ってなるか。

目立つところに使うやつとモブっぽいのを使い分けるとかやっちゃえば?

個人出品の余剰・中古品とかあるかと思ったら
建物や車はあっても人間はそうそうありそうで無いのね。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 04:22:38.07 ID:RCIzKvBM.net
車内はそれでいいかもね。どうせシゲシゲみるわけじゃなさそうだ。
駅の改札付近とかデパートの入り口ももそれでいいだろうから
ホームの前面に立っている人たちをなんとかメリハリつければいいのか。

まあ、モブっぽい人形をせっせと塗ってみるのも面白いかも。
改めてその辺の道行く人の格好ってなかなか思い出せないな。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 14:10:34.52 ID:+0og3i0o.net
どうせ塗るなら、あとはどっかが前に作ってた1/144だか1/150ぐらいの
歴史的建築のプラモ(役場庁舎だったか何か)とか
神社仏閣や城郭とかの建物の前に「同じような背格好の全身真っ黒の男二人」をですね…。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 15:07:23.13 ID:fiv4B7Ab.net
>>103
> 改めてその辺の道行く人の格好ってなかなか思い出せないな。

見ればいいと思うんだが、なんか違うのか?w

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 15:40:49.80 ID:j1Asbv0Q.net
俺もNでプライザーの未塗装人形が欲しいけど売ってないわ
画材店で座ってる人はあったけど

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 15:46:57.23 ID:+0og3i0o.net
>>106
同じことを考えて(模型メーカーの)アオシマの通販部門の
HW JAPAN見たら取り扱いはあったよ。

ただし造りは良いのは確かだけど4千円ぐらいするといわれてちょっとビビってるw

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 15:51:26.47 ID:j1Asbv0Q.net
>>107
マジかd
ついさっき散財してきたとこだからすぐに手は出せんけどw
プライザーは高いぶんディテールが細かくて良いと思う
とにかく数ってんならザ人間かもしれんが

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 19:07:44.88 ID:RCIzKvBM.net
>>105
いや、田舎なんでひとが・・・(略

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 21:27:02.80 ID:+0og3i0o.net
昔鉄道模型にあまり興味が無かった頃は、ドイツの鉄道模型フィギュアの「若者達」
とかいうセットが全然今時の若者っぽくない(例えればナイトライダーのマイケル・ナイトみたいな奴ら)
…とか思いながら見てたものだけど、
制服系と背広系を除くと日本の国産既製品もあんまり変わんないなぁということに気付いたw

多くのユーザー層にとって作りたいのは「一昔前ぐらいの懐かしい光景」なのに加えて
メーカーも一度金型作ったらあんまりやり直したくない、で双方の利害が一致しちゃってて
「いかにも今時っぽいもの」をやりたいのはあくまでニッチ市場ってことなのかな。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 21:38:42.29 ID:XJcCP92/.net
こばるは許してやれ・・・

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/29(火) 22:14:21.24 ID:2lzCgpdE.net
セーラー服+三つ編みが最強

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 10:40:53.42 ID:m8Jv1qyL.net
26年位前TMSでNゲージのレイアウトの人形を爪楊枝で
作った人いたな。物凄い数の人形を作ったので手首を
痛めた、とか言っていた。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 11:57:51.12 ID:CmLyJGSA.net
あの爪楊枝の頭んとこ削って成型するのかw

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 12:21:52.33 ID:p8Tj7TKF.net
>>113
Nゲージレイアウト4に収録されてたから読んだことあるな
インパクト凄いよね

現代であえて作るとすれば、コミケの国際展示場駅や大崎駅とかかな?

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:31:41.90 ID:fK/3tLrg.net
スケールもデカイがフィギュアの数はやっぱり東武ワールドスクエアが圧巻だな。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 13:55:02.45 ID:CmLyJGSA.net
あれは一度造り込みとか自然な配置とかの参考に見に行きたいと思ってるんだけど
一体何人がかりで何ヶ月かかって作ったんだろう…。

乗り物(多分欧米を当たれば旅客機すらも?)とかの類は大抵既製品が存在するから
それらを屋外展示に耐える表面処理をすればいい、
人形も建築模型用とかプラモ用とかをベースに改造すればいいとはいえ
そうはいっても数が数だし…。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Namdaemun_in_Tobu_World_Square.Jpg
ときにこれは韓国の南大門らしいが、ベンツやフェラーリはともかく
プジョー205ターボ16(80年代にラリー競技のために200台限定販売した希少車)なんてこんなところに居るかよw

サハラ砂漠のジオラマなら205ターボ16とか居ても変じゃないがね。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 14:09:15.83 ID:oxDT+8Ef.net
既製品をお湯○コピーして大量生産してる。
材料は車両制作時に出る余ったレジンとかパテとか利用
後ろのほうのどうでもいいギャラリーとかはこれで十分じゃね?
どうせこのサイズだと塗装でごまかせる。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 16:28:34.50 ID:p8Tj7TKF.net
>>118
Nなら問題ない
厳しい人はやっぱプライザーって言うかもしれないけど

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/30(水) 19:22:35.85 ID:CmLyJGSA.net
うん。トミックスの今は亡きジオラマキャラクターズシリーズの
「こみパ」Part.1を買っても髪色が(極一部のキャラは服装も)
少し変わっていること以外には普通の人と大差ないようにすら見えるし
こばるのこち亀(2)を買っても
腕まくりしてダッシュしてる警官1人と上着脱いだ婦警1人、さらに白バイ隊員1人と
軍人風が1人、という程度で「こち亀の各々のキャラだ」ってのは言われないとわかんない。

キャラクターや場面展開にちょっと変化をつけたいと思ったら
こういうやつ(ジオラマキャラクターズはデッドストックか中古探すしか無いが)も
幾つかは混ぜ込んでもいいかも。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 22:49:04.71 ID:2MgsGNVQ.net
漏れのモジュールには 石像は立ってるけど
人形はいまのところなし。
ホームで待っている人達の人形は
ホームから列車が発車したあとの違和感がハンパない。
あと 乗務員や乗客をどうするか など まだ決めかねている。

静止画なら人形があると生き生きするんだが

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/01(木) 23:24:49.04 ID:Y5IXpVMX.net
>>121
うん。よくわからんけど、よくわかった。
まあ、がんがれ!

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 01:35:35.85 ID:RPw/pvcU.net
鈍行・急行・特急とかの区別もなく
「全駅各駅停車の一路線しか無い区間」だったら列車が止まって発車しても
人の動きが遠目に見て分からないほどしか無い、というのは奇妙かもしれないけど
複数のバリエーションの列車が停車する駅なら
「俺は次に来る急行待ってるんだよ」とか「目的地が鈍行しか止まらない駅だから」とかで
停まった電車を見送ることだって多い、
ましてや通過駅だったらホームの客は通り過ぎる列車を見送るだけで当たり前、とか考えると
別に「降りた客と差し引きゼロぐらいで結果的にホーム上の人数は変わらなかった」で問題無いんじゃ。

しいて言えばその駅が通勤客メインか観光客メインか、とかいうのに合わせて
「おおよそありがちな恰好」にしておけば(例:通勤駅ならみんな地味目の色のスーツの男女)
人が入れ替わっていようがいまいがどーせわかりゃしない的な。

「間断なくワサワサ動いてる感じ」を出したいとなれば
人形の底とホームの裏に磁石とかくっつけて不規則にグルグル動かしてみます?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 03:03:18.54 ID:yXqVn84K.net
しかし長い作文多過ぎ
もうちょっと練習して短く簡潔にまとめろや

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 05:27:59.33 ID:hSqetfxD.net
まさかバスが動くようになるとは思っていなかったし
何年先かわからんが人も動かせるようになるんじゃね
待とうぜその時を

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 07:12:40.47 ID:5LQeRtIT.net
バスコレ走行システムはパンドラの箱を開けたのかもなぁと
道路ってバス以外にもいろいろな動くものがあるわけで、その中でバスだけが動いても逆に不自然なんだよなぁ

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 09:44:50.99 ID:biNayZx+.net
バスコレ走行システムをレイアウトに導入すると
他の自動車は置けないから、バス専用道路にしないと

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 09:50:28.04 ID:oVc5Pz9a.net
>>127
つガイドウェイバス

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 13:06:55.79 ID:nDUqhzyR.net
聞かんバス?

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/02(金) 14:39:51.16 ID:RPw/pvcU.net
一晩寝て考えた。
簡素なプーリー&ベルトシステムのベルトに幾つかの磁石をくっつけて
薄い床を隔てて人物の靴底(または車両の床下)にも磁石をくっつければ
回転寿司のように練り歩く動きは実現出来る。
人間が折り返すポイントは建物の中とか電車の乗降口とかにすれば不自然じゃないし。

歩行者の場合はその「回転寿司システム」の通り道に「数個の磁石のついた回転する円盤」
なんかも付けておけば途中でそっちに流れたり戻されたりでもうちょっと動きが不規則に?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 02:11:07.63 ID:9OFN8pJE.net
やりすぎると止まっている物すべてが不自然に見えてくる

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 03:14:14.44 ID:0TF7iBjQ.net
あげく寿司屋の回転寿司から
パチンコ屋の台まで回すというもはや病的な状況に…。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 03:21:59.76 ID:yq3kt2df.net
そもそもバスコレ走行システムはファーラーの技術を貰っただけ

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 14:15:47.66 ID:0TF7iBjQ.net
そういえば「路面電車で行く世界各街停車の旅」だったか
BSフジの路面電車旅行番組(今やってるのは再放送だと思う)で
ドイツかどこかの鉄道模型愛好家が趣味が高じて作った巨大ジオラマ施設みたいなやつは
飛行場の飛行機の離着陸まで再現してた(多分ロープウェイや昔の吊り紐駆動プラモみたいな原理)。
お客さんの見える範囲から飛び去って「舞台裏」に消えて、しばらくすると戻ってくるみたいな感じ。

戦闘機や中〜大型ヘリはもちろん
中〜大型旅客機でも国内メーカーでは童友社とか、海外メーカーを当たれば(向こうでは747すらある)
1/144ぐらいのプラモデルも意外と安く出回ってるので、場所が確保出来ればこのネタ使うのも面白そう。

無論「空港のないロケーション」で遠近感を考慮して、遙か遠景の高いところを飛ぶ飛行機を
小スケールキットで再現する手も。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 17:01:54.03 ID:uOEN5mSz.net
なんかそれ、つべで見たことあるやつかも>ドイツかどこかの

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 18:28:11.44 ID:NDKbxD8D.net
>>135
このスレでハンブルクのミニチュアワンダーランドを知らない住人がいることに驚くわ。
今すぐつべで動画でも見れ。
もしかしてワールドスクエアも知らないとか?

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 19:25:42.64 ID:5nW+wQMs.net
あの飛行機はいいよね。
あそこも東洋のサグラダファミリアのように、ずっと工事してて、
昔のと最近のエリアとでクオリティが違うのが面白いな。

ドイツと言えば、シュツッドガルド駅の完全再現ジオラマもすごい。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/03(土) 21:12:16.36 ID:uOEN5mSz.net
とりあえず俺には言うなw

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 01:41:55.78 ID:E0TeSvbA.net
>>136
知らない。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 02:02:16.68 ID:+g62Ikj6.net
>>101
車内の人間だが、絵を使う手もあるぞ。

1:パソコンの画像で人間らしきものを描いて(できないなら適当に画像取り込んで背景を消す)背景を黒にする
2:写真用紙に印刷
3:切り取って窓の内側に張る

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 15:01:15.01 ID:xN30kLwI.net
バカ発見

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/04(日) 18:39:56.25 ID:+0kwSPMH.net
>>141
鏡でも見たのか?

143 :139:2014/05/04(日) 21:47:44.62 ID:a7psVz5Z.net
いずれは世界遺産だよなあれ。
あれ見に行くためだけにドイツ行きたい気がしてきた。

なんか自分のやってる模型ごっこや、その辺の巨大鉄道ジオラマとかがひたすらしょぼく思えてきてしまう・・・

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 00:54:36.86 ID:ymMsG/eK.net
日本語版Wikipediaにまで載ってたか…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
飛行場はインドアなのにHOで作ったらそりゃ大変なことになるなw

>>140
昔のブリキの玩具の乗り物系の乗員乗客の表現方法か…。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 01:35:56.44 ID:BcPJOeA6.net
>>144
いや、窓そのものじゃなくて少し内側に張った場合、意外に2次元と分からないものよ。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 01:36:21.45 ID:BcPJOeA6.net
>>144
窓そのものじゃなくて少し内側に張った場合、意外に2次元と分からないものよ。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 22:16:46.75 ID:CGw/AlQU.net
同じ事繰り返すバカ発見

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 22:55:24.06 ID:nqgtRUL1.net
液晶でドア表示、駅が来ると客が降りる画像ギミックが
新しい商品であるらしいな。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/05(月) 23:27:08.34 ID:ymMsG/eK.net
KATOの旧式路線バス2台セットが
乗客乗降用ドアが開閉選択式
(ボディ側は開口してて2種類のいずれかを選択して取り付ける構造)になってるけど
あれのアイデアを頂けば列車のドアそのものを開閉させるのも無理ではない話のような。

通勤電車みたいに両開きするタイプや外側にスライドアウトするプラグドアでは難しいけど
片開きで戸袋に入るタイプや折れ戸なら窓際を縦断する吊り紐1本と駆動装置で成立しそうだ。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 00:39:58.43 ID:2r/KudV9.net
ドアだけ別の色で塗られてる車両なら
液晶をはめ込んでもそれほど違和感無いのだろうか
しかし部屋の明るさにもよりそうな気がするな

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 01:34:17.54 ID:PaCtIHqZ.net
ホームの乗降口の位置に整列乗降車の列に沿って
客の列が回遊するようなメカニズムを作って
単純にグルグル回すだけでも意外とそれっぽく見えるかと…。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 03:52:13.79 ID:zXmORA+z.net
少し前のJAMの動画だけど
http://youtu.be/H7k1GfG46EA

あと、プラットホームを人が歩くギミックを作った人がいたけど、動画は不明

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/06(火) 18:00:39.33 ID:cYcL6f4Y.net
お寺の壁はトタンに張り替えられたものが多いな。少し前はまだ板壁が多かったが。しかしまだ板壁が現役のものがある。中には新しく板壁を張り替えた建物があるが、金かかってそうたな。
30年以上前に卒園した保育園も板壁のような気がする。昔のアルバムや雑誌はいい資料だ。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 14:14:26.89 ID:QNpaFJng.net
鏡を使ってレイアウト内の道路等の奥行きを出す・・・・・・
と言う手法は定番かもしれぬ。んでこの手法を使って
火災現場のジオラマの奥行きを出した写真を画像掲示板に出して
「ある意味で」散々な目に遭った少年がおりましたな・・・・・・。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 17:41:01.69 ID:xte9AgvQ.net
動く人はmomo24danで検索

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 19:55:29.00 ID:Kj+kCHGi.net
>>154
たまにヤフオクで
ミラーシールド装備済みのバイクや車のヘルメットの商品画像を撮る時に
ミラーコートの表面に自分が写っちゃってる(しかも大してかっこよくなかったりあられもない恰好の男)
という類の事故と同じですねわかります。

映り込む危険性があるときはレフ板…が無くても
カレンダーの裏紙でもダンボールでも何でもいいから自分や舞台裏が隠れるように遮蔽すべきと理解した。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 22:42:59.67 ID:kq24g1YG.net
以前(98年7月号)のTMSにあった「小さな駅の作り方」を本来は1/80なのをNサイズで作ろうとして挫折し、
もっと楽な方法ないかとキットあさっていたらグリーンマックスの「住宅セット(商店セット)」が使えることが分かった。
これと厚さ5〜8oぐらいのバルサ板(+GM石垣とサンドペーパー)があれば簡単にホームつきの駅が作れる。(細かい仕様は個人に任せる)

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/07(水) 22:56:52.85 ID:3R/b3MXY.net
確かめてないが小林御大の記事かな
Nで真似たいと思ったのは俺も同じだが実行したのが偉い。
そそるイラストと図面が揃ってたからな

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/09(金) 23:55:25.89 ID:4MQNDDg1.net
初心者で大変申し訳ございません。

マイクロエース 南満州鉄道 パシナ9797両編成を手に入れたのですが、KATO等で売られている
線路では客車と客車が接触したりしてしまいます。
どのような複線で走らせる為の線路購入したら良いかお教え願えないでしょうか。
あともう一つは機関車が非常に大きく重いので複線で走らせるにはどのような
動力ユニットを購入したら良いかお教え願えないでしょうか。

よろしくお願い致します。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/10(土) 11:49:11.57 ID:55hv7SLH.net
>>159
満鉄は分からないけれど、サイズが近い米国のNゲージのデータだとこういうのがTMSにあったな。
・カーブ半径はR215(内)とR250(外)
・線路はPECOのフレキ

…これからするとKATOのR216とR249で大丈夫だと思うんだが…

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 00:30:42.14 ID:Jccsy/41.net
カトーのR282とR248で引っかからないと思うけどね?
うち、1/144で満鉄より大きいソビエト規格だけど別段平気。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 17:35:31.43 ID:bEveM+W/.net
人形 ジオラマならわかるんだけど
動く列車の脇に置くのってどうよ?
有名な宮下氏の地鉄電車はほぼジオラマだし
本に登場するのは乗客の乗った日鉄自の小型電車がほとんど。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/15(木) 21:18:37.13 ID:fp2YGebC.net
>>162
あんたもホームで列車待ってるときくらいはジッとしてるやろ?

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 01:25:10.28 ID:jH81XPQl.net
動きのある配置なら気にならん。
むしろ動くストラクチャーとか
楽しいけどちょっと幼稚っぽい偏見すらあるねぇw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 01:28:03.28 ID:gfd0J3Gm.net
小さいジオラマを初めて作ってみて
車両工作に比べて自由度の高さがあるのが楽しかった
次はいきなりレイアウト制作にチャレンジするべきか
小ジオラマでもうちょっと練習すべきか悩む
作りたい情景は色々あるんだが

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 07:57:37.08 ID:CzcRpQPo.net
写真のように一瞬を切り取った世界の中で「列車だけ」が動いてる。
それがレイアウトの暗黙のお約束なんじゃないか?って気もするんだが。

でもレイアウトに観覧車があったら回したくなるよな…

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 09:04:45.17 ID:XzV0qGjd.net
その辺もセンスの問題だよなぁ
この趣味、センスが必要な場面多いなしかし

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 15:46:04.87 ID:0J5u1yar.net
ウケ狙いで「こち亀」に出て来る大阪府警の通天閣署をレイアウトで
再現したら・・・・・・引かれるだろうな。
食いだおれ人形そのまんまのデザインだし。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 18:45:01.55 ID:DR1HrDDa.net
6畳間の1畳分を使ってレイアウト作りたい
でも作る意欲があるうちはいいけど飽きてきた時が怖いな…
金や作る時間の問題よりそれが気になるわ

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 19:18:16.01 ID:OgZGk+yo.net
例えば30センチ×15センチの細長い板に線路際の情景だけを作っていく、とかでも良いと思うんだな。
蒲鉾板方式。飽きたらすぐ仕舞っておけるし。
レイアウトって言うと、1畳サイズでぐるぐる回る、みたいな考えにこだわる必要ないと思う。
どうしてそんなんばっかになっちゃってるんだろうな。日本人だから畳サイズに親和性があったんだろうか。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 20:46:59.39 ID:hmSf467H.net
ほぼ同意できる。もっと小さいのを実験的に作ったのが数作ある
要はジオラマ的サイズを繋いだだけなんだが。

エンドレスレイアウトを批判するわけではないけど。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/16(金) 21:52:03.98 ID:/sq7kAhl.net
住宅事情的に比較的まとめやすかったり(押入れレイアウトもよくあるし)、材料の寸法が使いやすかったりとかかなーと
ただ、長く楽しむうちに拡大したり寸法を全く変えて新規制作したりってのはいろいろな記事を読んでると見かけるね

個人的にはこのサイズだともひとつしっくりこないので、もし作るとしたらロの字型とかにするな

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 02:34:27.24 ID:3f7bVo8S.net
>>166
ロープウェイシステムのあの吊り紐ガイド方式的なのを上手いこと応用して
例えば直線以外の形状を保てる細い金属線とかを牽引索とは別に方向指定ガイドとすれば
沿線の川を銀色のフェアレディZが飛び越したり
バスコレ走行システムで交差点に差し掛かったバスや路面電車を
黒いトランザムが飛び越したりするギミックも可能に…。

というかただ直線道路を端から端まで直進するだけの車だったら
バスコレ的走行システムとか磁石誘導とか使わなくても
スーパーカー消しゴムシステムで射出して突き当たりにトンネルかなんか付けて回収して
下をベルトコンベア的なもので戻す→戻ってきたらまた発射機に付けて射出するでもいいんだな。

あとは一定の車間距離でテグスでつないでグルグルさせるとか。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 05:11:12.04 ID:8DcqUyJm.net
100円ショップに売ってる400円程度のショーケースに線路際の情景を作ると積み重ねられるし
色々な時代、都会田舎とか少しづつ遊べて飽きる前に完結して良い感じ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 07:23:59.45 ID:E3nF9zy9.net
>>174
400円のだと結構でかいやつね
俺は100円のでバスコレの似たようなことやりたいな

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 09:28:13.62 ID:v7rpRpi2.net
>>174
ダイソーのやつね
結構いろんなとこで使ってるの見るし俺も愛用してるよ

購入時点でケースに擦り傷があるのが残念だけどこの値段なら仕方ないね

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 10:56:26.07 ID:E3nF9zy9.net
ああいう安い透明ケースはポリスチレン(スチロール樹脂)なことが多くて、紫外線に弱く傷がつきやすいという欠点がある
アクリルなら耐候性も丈夫さもかなり優れるけど高いのよね
まー個人所有ならポリスチレンで十分だけど
屋内ならあまり変色もしないだろうし

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 12:06:58.72 ID:B+0746Pa.net
模型そのものがUVダメだからどのみち避けるしな

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 12:16:41.66 ID:CntOMsqV.net
年末の大宮のフェスだか、JNMAだかで、
ダイソーのそれを並べて走らせてたのを見た記憶がある。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 12:19:17.72 ID:gsAZ0tBv.net
おれは\100のフラットのやつをOナローの展示兼保護ケースにしてる。
薄い合板に線路をハンドスパイクしてバラストを撒いて、簡単な地面も作る。
車両にネジを切ってケースに固定してるから、転がっても大丈夫。

パンタのないDLや単端だとまさにぴったりのサイズだ。
自由形を自作する時にケースに合わせて寸法を決めることもあるけど。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 16:46:29.22 ID:kzxI9bOR.net
駅のモジュール作るのに長さが1200必要なので、900と300のベニヤをビス止めするけど、軽量化のため、300四方のベニヤを300×150に切断してビス止めすることにした。
同じこと考えている人はいますか。有効長は6両です。4両なら900で済んだけど

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 20:22:29.21 ID:QKlIKVpf.net
うちのレイアウトは30cm超分割型にしてる。出来上がりの応じて、
だんだん拡張できるから便利。 飽きたらポイ捨て出来るし。
余剰分の収納は鴨井に棚作ってあげとく
ほとんどのご家庭レイアウトは壁際置きだろうと思うのだが、
幅900mmはデカすぎると思う。 手入れの観点からすると、
700mmぐらいが限界っぽい。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/17(土) 20:34:00.43 ID:E3nF9zy9.net
あまり一枚が長いと収納法や材質によって反りが出てくるかもしれないから(特にモジュールだとね)、
可能なら真ん中の600で分割しては?
駅構内中心から前後300ずつ、あと両端に300を追加するパターンもありだね

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 16:41:49.35 ID:R8RlgvPy.net
分割式か。接続がたいへんだな

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/20(火) 11:41:58.43 ID:DisofNTq.net
駅だと線路も多く接続するのが大変そうだし、ホームその他のストラクチャーも分割位置決め
も大変だな
出来れば駅は1ブロックの方がよさそうに思えるけど。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 12:37:53.58 ID:u2wEf+Sg.net
今月のTMSの下津井 作風はやや荒いけどいい感じだな

小判型レイアウトへの偏見が吹っ飛んだ
これまでモジュールばっか作ってきたけど、あんなレイアウトなら作ってみたい

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/21(水) 20:20:14.81 ID:0peORF9V.net
新宿駅や東京駅を1ブロックですと…。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 09:12:16.30 ID:LI6lAYiC.net
家に入りません

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 12:43:33.72 ID:0E/sCynR.net
線路配置を正確にスケールダウンするとまず無理
そう考えると1/150って割とでかいよね

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 15:23:22.92 ID:rFi+YAUy.net
単純にいって実物が150mあれば模型は1mですからねー…。

東京タワー作っちゃうと床下から生えたタケノコを放置したみたいに天井を突き破っちゃう。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 15:31:16.64 ID:F1tkStOC.net
そんなこと言ったら押上タワーなんて

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 15:44:28.51 ID:0E/sCynR.net
タワーもそうだけど鉄塔もミニサイズにならざるを得ないのは残念
まぁ山自体低いけどさ

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 15:56:28.27 ID:DFJ78L4f.net
そんなこと言ったら新幹線の38番分岐なんて何メートルになるんだ?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 17:59:31.99 ID:0E/sCynR.net
1m離れるのに38mだっけ?
38mは換算253.3mmだから、F虎で1本使って6.6mmしか離れない計算か

リアリティの突き詰めすぎは最悪レイアウト自体の否定にもなるので程々にだな……

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 18:51:22.87 ID:Na0LEs6T.net
>>194
>リアリティの突き詰めすぎは最悪レイアウト自体の否定にもなるので程々にだな
と言いきるのもレイアウト自体の否定だと思うよ。
ドイツのクラブみたいに、体育館借り切ってモジュール敷き詰めれば?

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 19:04:20.72 ID:0E/sCynR.net
>>195
そういう展開もいいね
集合式レイアウトだとかなり制限ゆるくなるな
直線だけのモジュールとか自由度高いし

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 19:26:47.42 ID:rFi+YAUy.net
こないだ戯れにTOMIXのアパート(トタン屋根っぽい作りのアレ)の前に
1/144スケールのF-15を置いてみて
人間とは何と罪深いものだろうと…。

さすがに「アパートの前にF-15」は現実的に存在しない光景だけど
ハリアーファミリー各機種とかステルス仕様ブラックホークとかならあながち無いこともry

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 20:21:32.76 ID:CCOq9ZI7.net
>>192
送電鉄塔でも高さ100mを超えるのもあるんだっけか
車輌5両分か。結構高いな

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/22(木) 23:52:42.74 ID:DFJ78L4f.net
>>197
ハリアーと言えばマッハ軒でも作れば?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 12:30:13.55 ID:pRNSjJ4f.net
>>198
幼稚だよね、レイアウトに戦車並べて悦に入るって。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 13:21:45.74 ID:cn2cuDJ+.net
電車も戦車も変わらねぇよ

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 13:31:41.97 ID:pRNSjJ4f.net
電車=普段使っているものをコレクションしたい、あるいは思い出をコレクションしたい。
戦車=ぼくちんもつおくなりたい、つおくみせたい

やっぱり幼稚だろ。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 14:02:00.67 ID:2IHv5Off.net
駐屯地とか基地、あとイベント風景なら別に気にならんわ

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 14:34:55.18 ID:3v4tMP/h.net
大の大人が昔ホントにそれを第一話でやった刑事ドラマがありましてね…。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 16:06:52.25 ID:lv2Fpt0t.net
電車を戦車で踏み潰してるジオラマ面白そうだよな

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 16:26:58.85 ID:DdmHr+w9.net
それよりヒールで踏みつぶされるほうが....

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 17:50:36.59 ID:3v4tMP/h.net
つ【1/144列車砲キット】

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 18:30:08.29 ID:A7QIkAp0.net
厠|´ω`)ミリタリー鉄も専門ですけど、何かw?

半分ネタで100均で綿買って試しに付けたら
予想以上にかっちょいいw
工場煤煙や霧の表現として綿はもっと評価されてもいいかも
応用として温泉街等とかにも使える。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/23(金) 21:31:33.36 ID:2IHv5Off.net
ミリと鉄兼ねてる奴は多いな

210 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/05/23(金) 23:25:16.54 ID:wp8pJFF1.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < つばさの店主曰く、仙台に米軍が居た頃は
     ─── ヽ_つ酒O     戦車は王城寺原まで自力回送だったとか。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 14:06:05.58 ID:F8poNe4+.net
ツマンネ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 19:56:55.68 ID:NYFgTsPi.net
>>202
俺は「普段見ている」自衛隊車両をコレクションしたいんだが、これも幼稚なんですかね

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 20:43:22.13 ID:bWHSUXxo.net
うちも駐屯地近いから濃緑色のクルマよく見る
ミリには詳しくないけど

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/24(土) 21:56:18.68 ID:UT57kTdz.net
>>192
送電鉄塔は小さいのだと40mいかないのもあるみたい。

そういえば昔、ジョジョの奇妙な冒険のキャラフィギュアを自力で作った人のサイト見てたら、
『1/150スケール スーパーフライ(設定高さ38m)』とトミックスの送電鉄塔を改造してた奴がいたw

>>195
あるサイトで「しかしコスト・用地の問題抜きでもそれは面白いのだろうか?」と、
いわれてみると確かにそんな気もする体育館レイアウト。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 01:37:55.48 ID:EK5Yd3Fek
うちも中学校近いから濃青色のブルマよく見る
ロリには詳しくないけど

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 01:54:08.58 ID:IUsSlIQg.net
広くても飽きるでしょ。
個人で管理出来る大きさはやはり畳一畳程度だと思われ。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 04:15:07.68 ID:mnjEYuNh.net
レイアウトの大きさは線路磨きにウンザリしないサイズと
使う線路の量を考えておく必要があると思うの

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 12:26:08.68 ID:ZFZw2Lwu.net
ぼっちの引きこもりヲタならそれしか出来ないから仕方ないと思うの。
みんなで持ち寄って楽しむことが無理だから。
くるくる回ってるのを孤独に見て楽しんでれば良いと思うの。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 12:31:30.88 ID:BfJs0j3/.net
それだと自分が走らせたい時に走らせられないんじゃね?(まさか仲間と毎日走らせに集まれる暇人?)

そして箱入りのまま展示専用になる車両・・・

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 14:02:33.50 ID:A9U14P03.net
確かNゲージレイアウトの3に個人の集合式の記事が載ってたな
ひと月1つのペースでモジュール作ってたら増えすぎて、自宅じゃ広げきれないからたまに会議室借りてフル走行してるとか

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 14:09:15.02 ID:teqwp1pb.net
どーでもいい

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/25(日) 14:37:54.88 ID:0QONGdK9.net
>>219
そこで「箱」のジオラマを作るわけですよ…。
○○車両基地とか××鉄道資料館とか△△鉄道学園とか。

保有・展示車両の内容までそっくり真似る必要もなく
おおかたの車両基地や博物館に共通するような標準的な要素を織り込んで
置いてある車両は自分の持ってるやつを好きなように、でもいいし。

そういえば自動車の博物館はモノ自体がそんなに重くないので
複層階になってて2階以上にもモノが置いてある、というのは全く珍しくないばかりか
地震をあまり想定しなくていいような国だとこんな置き方すらある
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20131226/13/sparklerauto/10/3e/j/o0526039512793260260.jpg
(※北米トヨタ博物館のレーシングカーエリアらしい)けど、
さすがに列車の場合はモノが重いし、元々あった高架をそのまま流用してるような場合を除いては
実車展示エリアが2階より上になることは珍しいかな…。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 00:41:05.51 ID:9ZPAVZWX.net
内容が薄いのに、とにかく作文が長い
ジジイの説教のようで辛い

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/26(月) 21:43:25.65 ID:BWFIkoRr.net
秀吉の黄金の茶室か、千利休のわびさびか。俺は後者だな。小さい方がいい

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 14:55:35.61 ID:BumNFziZ.net
小さいストラクチャーというと、GMの信号所を町工場に改造というのもあったな。

信号所最大の特徴の妻板の張り出しを削り、本来の線路側の板を1Fと2Fに切り分け2F部位に1F部分を張り付ける。
(線路側2F部分は使わない)屋根は元のが合わなくなるのでプラ板などで自作。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 16:52:59.62 ID:X+Q90lfo.net
尼のTMSの4月発売号にコメントがのっています

 根室本線がモデルのレイアウトについて、ミリタリ系の人が
針葉樹の枝の方向が変と言っています。また鉄道お宅は
もっと外にでましょうだって

 ミリタリ系の人にとって自分の作ったジオラマが鉄道模型のよう
と評されることは人格全否定みたいなものでしょうか

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 17:48:37.07 ID:jBsRTiaX.net
天まで届け→トドマツ
どうでもええぞー(投げやり)→エゾマツ

と小学校で習ったが。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 18:07:00.68 ID:Uzr3Hm6q.net
尋常小学校ですか。
そうですか。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 18:21:10.56 ID:jBsRTiaX.net
で、結局自分が外に出たことが無くて、マツの種類も知らなかったっていうw

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 19:33:35.53 ID:ahHPIgdQ.net
>>226
つまり彼らはグスタフ列車砲とか貨車牽引型カールとかでジオラマ作ることは無いのか…。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 21:52:57.26 ID:7szQZ3+c.net
マツの種類か
意識して見たことなかったな
街路樹とかもそうだが植栽は専門書がないと見分けられないからつらい

言い訳じゃないが鉄道模型って線路とか車両とか電気関係とか実用面で考えなくちゃいけないものが多いから、専門的な視点で重箱の隅をつつけば山ほど出てくるような気が

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:04:55.74 ID:+9h06UJ3.net
立ち読みしただけだが、あの松の樹形は本人も完璧とは言ってなかったような

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:12:41.18 ID:fFjwLEC+.net
時代劇も刑事ドラマも言い出せばきりがない。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:15:40.81 ID:7szQZ3+c.net
確かに、キリがない
ジオラマに関してライトな人は、樹木をちゃんとしたかったら既製品に逃げるのが得策か

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/27(火) 23:19:11.69 ID:+9h06UJ3.net
つーか、造花とか、水槽の人工水草みないなのの技術をうまく利用してくれたら
割と安くて割とリアルな樹形が得られそうなんだがな。
なくはないんだろうけどなんでジオコレとかでやってくんないのかな。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 00:22:15.66 ID:3Ev0k0tv.net
植物図鑑見たくらいじゃダメなのか

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 01:04:20.20 ID:MUjLulVr.net
>>233
普通ならトタンかベニヤ板で出来てるに違いないはずの看板に車が突っ込んで
どうみても発泡スチロールの破れ方をするとか
横転炎上するシーンの直前で旧型車にすり替わるとかいうのは見なかったことにしないと…

…工場街の角曲がる手前と後のポイントに新旧2台置いて
角度によって両方のシーンを楽しめるジオラマにすればいいのか!Σc(゚Д゚ )c

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 01:07:53.55 ID:UHAthSB3.net
>>236
エンドレスの長辺側を時代分けして、短辺は中間の時代にしたレイアウトがTMSに最近載ってたなあ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 01:27:33.21 ID:MUjLulVr.net
>>238
明治時代ぐらいのが要るな
ttp://www.1999.co.jp/10219711
ttp://www.1999.co.jp/10218886
ttp://www.1999.co.jp/10218887

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 07:54:10.32 ID:PcK8tF7p.net
>>233
噂の刑事トミーとマツですね。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 14:39:36.45 ID:xreODrvF.net
日本の戦車オタのディオラマも結構変だから気にするなw
鉄モの場合、作る面積が膨大だからな・・・
1000本以上木を造ったが全然足りん

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 15:53:36.33 ID:MUjLulVr.net
そこで地下鉄専門にジョブチェンジですよ…。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:13:11.61 ID:YwbJotir.net
>>241
普通は「木」を植えるのは端のほうだけで、森の中央とか山はライケンorフォーリッジを直接植えないか?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 20:23:58.24 ID:YwbJotir.net
>>243補足
ちなみにTMSにあった「森」の作り方の例。
【A】
材料:爪楊枝・濃緑色のスプレー(なければ絵具でもよい)・発泡スチロール・ライケン・緑系のカラーパウダー・木工ボンド。
1:爪楊枝を発泡スチロールに刺し、スプレーで見える範囲を着色。
2:ライケンをひとつまみづつボンド水につけてパウダーをかけるのを繰り返す。
3:1を任意の場所に植え、2を接着剤でくっつける。

【B】
材料:スポンジ・おがくず・緑系のラッカー塗料(数色あればよい)・木工ボンド
1:スポンジを山肌に張り付ける
2:ボンド水とおがくずを混ぜる(量は自己判断)
3:1の周囲や一部を2で覆う
4:ラッカー塗料を筆塗り

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:41:20.35 ID:MUjLulVr.net
>>243
つまり端のところから見える範囲に使う
「生え際のカツラ」状に短辺方向は数列、長辺方向はメートル売りぐらいの
ネットかテープ状の台座に植えられた幹パーツの既製品があればだいぶ仕事は捗るわけですね。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 22:47:37.11 ID:FgQFeHbW.net
ターフをボンドで練って爪楊枝とか造花針金に盛り付ける量産法は良いよ

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/28(水) 23:19:09.91 ID:/ADr0eAh.net
汚くしたい人にオススメ

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 00:20:16.80 ID:3jP4pTtW.net
えっ

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 23:03:43.42 ID:+7dOk8iY.net
楊枝より竹串だろ。
既に1000本造って、資材も2000本ぐらい削ったところで放置中。
春夏秋冬風景組み換え式だから全然足りん。
家も樹木もひたすら量産地獄

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 23:51:36.30 ID:a51B6uH9.net
ザ・樹木のケヤキだが、葉の部分をフワっと(クラスタのような密度の濃い状態ではなく
葉と葉の間に隙間が多い感じ)に仕上げたかったんで、付属のフォーリッジではなく
過渡のフォーリッジを使って作ったんだけど、収納してた箱から久しぶりに出してみたら
フワっと仕上げたハズの葉の部分が、ボンド水溶液で固め過ぎたのか
以前よりかなり縮んじゃったようで、ケヤキとは程遠い見た目になってた…
前回も納得いかなくて一旦フォーリッジを刈り取ってもう一度作り直したんだが
樹木制作って奥が深い。。。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 00:00:09.72 ID:w+Jhh74I.net
 
 こ こ ま で 画 像 無 し

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 00:48:11.10 ID:WN6t5L5E.net
ワンダ「金のラテ」キャンペーン・マイクロトミカ全10種

車種はいいんだけど縮尺が…

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 01:03:11.14 ID:gYcuFOh1.net
フィット・プリウス・クラウンは多少世代の前後こそあるものの
一応カーコレにも設定があるじゃないですか…。
ttps://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/campaign/wonda_140519/

ステップワゴンとCX-5は腕に覚えがあればKATOの90年代トヨタ車セットのノアとハリアーを
切った貼った、というほどでもなく、ちょっと削った盛った程度でも作れそう。
「大型高級クロスオーバーSUV」のハリアーからすればCX-5はちょうど一回り小さい程度だろうし。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 12:50:31.03 ID:F/LlZGOm.net
西部警察車両セットでも出ないかなー(チラッチラッ)
1/80で色々出してるんだから出来ない事もないでしょうし・・・

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 13:01:11.17 ID:cVB3QEwY.net
出ねぇよ。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 14:15:04.24 ID:qOM4vx2I.net
1/80…?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 15:39:51.04 ID:Bx10c4Nj.net
RM MODELSで西部警察で広電が乗っ取られた回を
再現したジオラマ、紹介されていたな。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 18:59:00.15 ID:gYcuFOh1.net
>>254
ないものは作るしかないからこそ
カーコレの基本セットB系・D系を出るたび買い漁ったり
TOMIXの330をヤフオクであるだけかき集めたりするわけですよ…。

無論中古ショップとかで意中の車種の意中の色のバラ売りがあればそれも買うし。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 20:24:17.32 ID:OdJEmqhD.net
カーコレは実車が製造されていた年を底にでも刻印しておいてもらいたかった
クルマに興味がないと年代を揃えるのにキツイものがある

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 20:45:55.03 ID:/w3uguUA.net
平成以降のクルマはわかるけどそれ以前のは全然わからんな
昭和30年代から50年代までのクルマを並べられてもたぶんごっちゃにしちゃいそう
鉄道車両はわかるんだがな〜

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/30(金) 21:33:52.52 ID:e4tcvAGf.net
確かにそれは思う
Wikipediaはあてにならんかな?製造年に関しては細かく書いてるし結構参考にしてるんだけど

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 00:02:28.79 ID:n5PJ0zNe.net
>>259
別に2014年現在の路上だって、もちろん80年代前半ぐらいまでの車は
もはや道楽込みでもなければ維持するのが難しい領域だろうけど
バブル期以降ぐらい(多分この辺り以降で日本車の耐久性が劇的に向上した)のは
多少の地域差もあるけど結構生き残ってるもんじゃない?

たとえばカーコレKセットだと初代前期型todayはさすがに滅多に見ないけど
(後期型は商用登録モデルが結構後まで併売されてるので、顔だけ改造すればいけそう)
初代ワゴンRならそれほど珍しいってほどでもない。

昭和の時代だと、1950〜60年代ぐらいはやっぱりそんなに車が長持ちしなかったようだし
それ以降も「10年で1年車検」の時代には一般ユーザー的には大抵それが区切りだった印象なので
「平成以降の車種なら全部一緒に並べてもまず問題無し、昭和時代なら概ね10年程度の範囲内」
というぐらいのズレなら現実的な範囲で、中に時々「好事家の車」が混じっててもよし的な。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 01:51:13.76 ID:oGlgErbe.net
長くて中身なし作文野郎が常駐しだすと
そのスレ終わり

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 06:24:59.64 ID:YaNzNcUC.net
古い車が残ってると言えばトラックかな?
建設業の孫請けとかの小さな会社は一台をかなり長く乗ってたり、中古で繋いでたりしてることがあるし

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 13:22:56.81 ID:n5PJ0zNe.net
都市部だとNOx・PM法の絡みで
低年式の商用車(とディーゼル乗用車)は激減したけどね…。

かわりに比較的状態の良い中古車として規制地域外に流出して
地方ではかえって増えてたり?

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 13:57:01.59 ID:nq/B14il.net
>>265
バスは規制地域外流出に対してマスゴミが叩こうとするのを察知して餌食にならないように売り控えたんじゃなかったっけ?
トラックの方は儲かる規制地域へ乗り入れられなくなることが致命傷になって運送業者自体の廃業と共に廃車が続出

状態の非常に良い中古在庫(製造後1年とか冗談のように新しい機材)があふれたのを覚えている

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 17:14:23.46 ID:ivdvKGdZN
見事な単発荒らし

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 02:27:20.78 ID:EXevJ+aF.net
近所に、板壁の住宅があった。今まで全然気がつかなかった。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 02:39:45.04 ID:wNx50WSP.net
シーナリィ・ガイド

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 05:17:35.86 ID:uFrzzm6D.net
>>262
俺のユーノスロドスタNA6('89)バリバリ現役。

>>266
独特の中扉ですぐ分かる都営中古車、まだ地方で時々見かけるね。
トラックはアジアや中東かなあ。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:06:31.74 ID:WDTMpH+X.net
評論家気取りの寒いやつが現れるとそのスレ終わり

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:19:28.00 ID:e2p0A1IW.net
>>263
>>271
こういうのがでてくるとそのスレ終わり。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 13:13:34.33 ID:K2rs0LTA.net
>>266
バスは旧式でも改造してストラクチャー(もともとそうかもしれないが)にできるのでOK。

・・・ちなみにググったらそういうバスについて乗って居るサイト見つけた↓
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/extra/useful/index.html

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 13:27:12.49 ID:TLyHNGaY.net
>>273
今回だか前回の鉄道模型雑誌"N"にも作成方法出てたね
うまあじラーメン屋さんになってた
うまあじ・・・

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:33:17.07 ID:K2rs0LTA.net
>>274
自分もそれで調べたら上記のサイトに行きあたり、屋根をつけたり並列に並べてつなぐ方法があると知った。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 19:38:14.34 ID:98hj+c7z.net
>>273
リフトの作業室がちょっとステキ…。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~iwate/vehicle/extra/useful/others_01.html

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 12:10:47.78 ID:qAcDV0kK.net
貨車駅舎とバスラーメン屋、バス作業室
余ったバスコレの有効活用

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 12:40:37.81 ID:97HPnbCF.net
面白くもないけどね

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 14:13:20.03 ID:286qYQR6.net
そっち系の流れでいうと
列車自体の廃車体そのものも駅や車両基地で倉庫代わりに使われたり
駅前やら観光施設で屋外保存してる(必ずしも手入れは行き届いていない)ことも少なくないような…。

走行機能は必要ないので、ただ置いておくだけとか激しくウェザリングしてしまう前提ならば
トレーンの玩具N(レールに載せる場合は絶縁しないと危ないが)とか
中古鉄道模型店のジャンク籠の品物、あるいは自分が使い切った老朽車体でもいいし。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 14:29:30.29 ID:2dqv4q77.net
市電の保存は典型例かもな

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 15:02:18.68 ID:M3DveQSx3
落合時代の馬油金属ビルを組んで、庭に京急230の廃車

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:05:06.88 ID:IvgTcpPx.net
>>277
うちの場合は窓ガラス外すのに失敗して割っちゃったやつを、
錆びてボロッちくなったように塗装してスクラップ置き場に置いた。
(タイヤは外して車止めに流用)
こういうところで遊ぶガキも昔はいたんだよな・・・

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 01:50:40.21 ID:zxAruClm.net
なんか触発されるものを感じた
ttp://portal.nifty.com/kiji/140603164271_1.htm

…問題は列車からして作らなきゃいけないことだ。
初期のリニア試作車(JNRって書いてる頃のやつ)ってどこか製品化してた?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 12:53:50.86 ID:JJRUAHNF.net
他人のサイトやブログURLを勝手に貼るなよ

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 14:36:18.29 ID:tvdlJ4rN.net
>>282
宣伝乙

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/06(金) 23:05:26.53 ID:5uoG0sCA.net
出たオツハタ姐さんw
地味に鉄道好き工作好きだったりして、下手なマニアより俺たちモデラー(買うだけのやつは除く)に近いぞ。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 12:29:15.93 ID:1iNS3VkA.net
で?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 13:04:40.15 ID:EdMyT5eN.net
あれ、先頭車両かわってねーぞw
ttp://portal.nifty.com/2011/06/01/a/

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 14:29:52.68 ID:IqAciEN4.net
>>288
ある意味予想が当たったなw

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 19:00:41.32 ID:EdMyT5eN.net
>>289
この車両編成だけなら作れそうな気がしてきたw

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 21:40:32.99 ID:CcVByAtu.net
>>287
くやしいのかw

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 20:28:31.36 ID:gVkuRLFc.net
久しぶりにレイアウトでも作ろうかと
近所に線路を見に行ったら昔と違って
いまのバラストってほとんど茶色くないんだよな

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 01:16:18.40 ID:RyTMgvu2.net
>>292
成らないというよりこまめに変えているだけでは?
うちの近所の駅見ると退避線(保線車とラッシュ時の貨物列車が止まるだけ)と本線で全然色が違うし。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:27:27.95 ID:lxBSDpPy.net
製作中のレイアウトに活用しようと、街並みコレクションを引っ張りだしたら、酷く反っているのがある。
これじゃ使えねえな。レイアウトに組み込んで数年したらすきまだらけになりそうだ。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:37:17.41 ID:rgwHJc+p.net
バラスト散布記事で枕木の上にバラスト乗せないようにとあるが
実際の線路をよく見ると結構バラストが乗ってる

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 04:54:51.28 ID:W9tHzNSv.net
>>295
確かにね。

ただ、作る上で「その辺はきれいにしときましょうか」って
ことなんじゃないのかな

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 06:22:45.72 ID:n6mYi3FN.net
>>292

電車区間なら 新性能電車になって
制輪子が変わったり(鋳鉄→レジン)電気ブレーキを常用するようになったからだと思う。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 02:16:56.47 ID:vEWVb3B0.net
ここNサイズのビル新製品出てるね。
メーカー的に高層ビルと思ったけどけど中型ビルだな。
塗装次第で日本風とか感じ変わるだろうな。


ttp://www.lundestudios.com/

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 10:13:57.44 ID:pVXnsMwB.net
>>298
ビルというとTMSに市販品(*)大改造するネタがあったな。
(*トミックスの総合ビルと中型ビル)

1:総合の中間階を抜いて中型の中に足し横に並べてくっつけ、L型の7階と5階のデパートに。
2:総合を3つ組み合わせて屋上を少し加工しふとましいビルに。
3:中間階を取り去り、一回の上がすぐ屋上のスーパー(?)に。
4:総合を2つ分(1F+中間階×8+屋上)重ねて高層ビルに。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 12:23:58.52 ID:KI5mmlvD.net
TMSでも別冊のPLAYMODEL誌のほうだな

…って俺もだが、ソレ知ってるお前さんもいい歳のオサーンと見たw

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:21:04.23 ID:pVXnsMwB.net
>>300
いや、抜粋編集された『NゲージBOOK』の3巻で見たので生では見て居ないんだ。
まあこの本自体古本屋で購入した昭和60年発行の奴だが・・

302 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/06/13(金) 20:45:58.43 ID:HRER2xif.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < GM中型駅…
     ─── ヽ_つ酒O    

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 09:49:05.77 ID:Z/28rVTG.net
>>298
いかにも昔のアメリカ!って感じのビルだね

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 10:07:03.77 ID:sSUNj8Lk.net
>>303
ゴリラのミニチュアをつければキングコングかな?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 13:21:35.93 ID:zIg3AiSp.net
発想が貧困

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 17:01:55.59 ID:a6LdIyjM.net
HingKong

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 06:11:15.60 ID:Q7JXC1+O.net
HongKongの事はホンコンっていうのにKingKongの事はキンコンって言わないのね
なんで?

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 08:55:02.14 ID:Cc2hAgx3.net
ホンコンじゃなくてホングコングが正しいから。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 21:18:55.84 ID:vK7E0t/o.net
ハンカンって言わなきゃ通じないよ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 21:32:59.91 ID:6txaOI/k.net
なんかJioWorldというとこから建物たくさん出るみたいだけど、実物見た人いる?
写真だけだと微妙な感じしかしない

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 22:23:34.47 ID:keCZnzbh.net
>>310
実物は微妙どころか思いっきり・・・

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 22:38:52.20 ID:6txaOI/k.net
>>311
アレですか、印刷テクスチャですか

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 23:04:43.17 ID:85qUczjm.net
初心者の者です。
どうかやさしく教えて下さい。
TOMIXのさよなら100系東海道新幹線セット(限定)とJR100系東海道・山陽新幹線7両セットを購入して
小判型のお座敷レイアウトで走らせてみたのですがR315のカーブにも係らずカーブで脱線してしまいます。
さよなら100系東海道新幹線セット(限定)はモーター車が2両でJR100系東海道・山陽新幹線7両セットのモーター車は1両ですが
モーター車の数に係らず脱線してしまいます。
カーブのレールをカントテールにするべきなのかカーブレールのRをもっと大きなレールにしたら良いのか解りません。
現在使用しているレールはTOMIXのレールを使用しています。
優しい方、お教え願えないでしょうか。
追記 KATOの500系新幹線のぞみ基本セットやTOMIXのE5系東北新幹線はやぶさセットJR02000系東海道新幹線基本セット+増結セットBでは脱線いたしません。

よろしくお願い致します。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 23:19:37.44 ID:iptINn5z.net
>>313
下記のスレで聞いたほうがいいよ。


鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1324895130/l50

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 00:17:06.35 ID:namf+emp.net
>>310
スチレンボード+印刷紙ということはあれですよ、刑事ドラマや特撮・アクションムービーごっこがry
ttp://www.1999.co.jp/10280383

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 00:27:07.47 ID:uNXKeXrt.net
関係者乙

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 15:08:02.35 ID:GmWYEbXl.net
>>307
特撮スレでは「キングコングは“ぐ”が大きいから」といわれてたなw

そういえばキングコングの映画で高架鉄道を走る電車をコングが襲うシーンがあったんだが、
あれって調べてみたら地下鉄の地上部分だったんだな。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 16:44:25.24 ID:iXrKoXnw.net
1976年版のキングコングではコングに襲われ屋根まで剥ぎ取られる
地下鉄のミニチュアに落書きがあった様な気がする。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 20:52:48.58 ID:namf+emp.net
>>316
だって思うじゃないですか、どのくらいバネ強化したBOXYで
Nスケールの黒いトランザム突っ込んだら突入させられるかなとか…。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 23:39:26.77 ID:E5gYhfLL.net
意外な所で盛り上がってなかなか楽しい

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 13:02:41.55 ID:bb7pW/1D.net
いや、
どーでもいい話しばっかでつまらない

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 19:57:32.28 ID:0mJ9dEUe.net
自作木造建築の壁をトタン拭きにした。カッターで縦筋を入れるので根気がいるが板壁みたいに面倒なことは考えなくていい

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 23:57:08.99 ID:G7C+HTcE.net
>>299
うちの2ともう1セット組み合わせさらに増床
上にも組合わせ15F建て、クラブの運転会に
自慢げに持参するといつも邪魔だとか言われる。
巨大ビルになっている。
バブル期の再開発複合型商業施設の設定。
最近、大型ビルが色違いのダークグレーで
出たので改修工事はコレを使い同様にした。
色合いがベージュからかなり暗いグレーのなり
さらに威圧感ある物件となっている。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 00:08:21.67 ID:oaQtC4k/.net
>>214
30m級のチビ鉄塔はかわいらしいですね。
個人的には500kv新佐原線、新いわき線のV懸垂タイプが好きです。
流石に1000kvの南いわき幹線はでかすぎ、(140m級)

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 03:19:55.16 ID:OXNkXcqc.net
エンドレスの内側を全部牧場にして
片隅に乗降場ホーム置いて秘境駅レイアウト作りたいな

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 12:49:15.99 ID:X3vgA8TY.net
つまらなそうだね

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 13:22:32.90 ID:W61jd1hYu
ワロタw

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 17:55:32.59 ID:qCBysZq0.net
シンプルなレイアウト程、難しいよね
見せ場とか単調を避ける方法とか

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 02:39:41.45 ID:QnjMvpuq.net
>>328
そうだな。900×600のサイズ作ってるけど、建物の配置が難しい

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 03:31:56.78 ID:G3zUDyPJ.net
初心者です。質問させて下さい。

質問をさせて下さい。

複線化をしたときパワーユニットを
TOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLと
KATOのハイパーDにして
複線をつなぐ電動ポイントN-PX280(F)を使用した場合ショート等が発生するのか知りたいです。
現在所有しているパワーユニットはTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとTOMIXのN-600です。
もしTOMIXのパワーユニットでTCSパワーユニット N-1001-CLとKATOのハイパーDと混成で使用できるのであれば
KATOのハイパーDを購入してTOMIXのN-600と入れ替えて使用したいです。

初心者で何もわからないのでやさしくお教え願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 07:54:49.10 ID:Oc2I/lYb.net
初心者ならメーカー混在させようとしないで、どっちかのメーカーに揃えて
カタログに書いてあるとおりにすればいいと思うよ、煽りではなくマジで

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 21:10:39.01 ID:YC8GJcVB.net
プラス極とマイナス極っていうのがあってね(以下譲る

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 22:37:18.02 ID:ZaVaj49G.net
ジオコレのおかげで小半径のミニレイアウトが造りやすくなったけど
よくよく考えたら曲線半径を倍にしてジオタウン・ストラクチャーを置いていた頃と建物配置の割合って意味では
ただ使える敷地の広さに合わせて建物の敷地面積が変わっただけで総棟数はあまり変わらないんだよなぁ・・・

己がセンスのなさをつくづく実感させられる

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 01:52:12.44 ID:TP4eUFri.net
四角形の建物を線路のカーブに対してどう配置するかのセンスで
色々レイアウトの見栄え、ってかイメージが変わるよね
線路ありきだから変な配置に見えるし。

それとは別にレイアウトの四隅の処理とか。難しいわ。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 07:34:16.23 ID:NhbNVb1/.net
路面電車のミニレイアウトを作ってたんだけど
建物の配置が上手くできなくて現在放置中・・・

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 14:41:06.04 ID:+Da8tCrg.net
ダメ人間ばかりですね

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 15:19:53.47 ID:i10sMWKe.net
レイアウトの隅は建物をぶった切ってしまえば?
中身見えるのがダメなら斜めに通る道路、駐車場、丘、林、保線基地、崖地とか

あと線路配置に対する建物の並べ方、狭いレイアウトなら線路とストラクチャ類を30度ぐらいの角度をつけて並べるのを基本にすると良いかも
駅前広場や踏切はそれに合わせて変な形になるけど却ってリアルかもしれない
踏切は直交も多いのでいくつかはそうなるように道路を曲げてしまっても構わない

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 19:59:43.53 ID:6Rymv6oS.net
ミリタリー用の建築物系ジオラマキットだと1/35ですらこんなのもあるし…。
ttp://www.1999.co.jp/10189078
ttp://www.1999.co.jp/10164283
ttp://www.1999.co.jp/10158799

ミリタリー系だから壁の端っことかは意図的に戦火で壊れた風合いにしたりもしてるけど
裏側は最初っから断ち切られたように「無い」。

あっち業界の人がこれらを使う場合に後ろ側の処理をどうするのか分からないけど
(戦車や兵士が主役だとすれば背景紙とか貼ったり壁に寄せて「後ろは見えない」とするのが通例?)
民間人フィギュアや家具調度のモデルとかも存在はするようなので
後ろは後ろできちんと生活の匂いがするように作るのも手だったりして。
例えば鉄道ジオラマでTOMIXアパートの半割りだったら、寝そべってTV見てるじーさんがいたり
窓際やベランダで電車見てるガキが居たりするのを「舞台裏」の側からも見える、みたいな。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 20:01:03.48 ID:KfU1mVmB.net
>>334
たしか「N」だったと思うが、カーブのそばの建物配置についてこう書いてあった。
・悪い例:建物の正面を線路と平行にしようと建物同士を扇形に配置。
・良い例:線路からの距離を合わせるように建物同士は並列にずらして配置。

前者の場合三角形の隙間ができること、日本の場合線路のほうが人家などより後からできたのが普通なので、
線路基準に建物が並んでいるのが不自然なことなどが悪い理由らしい。

もっとも路面電車のミニカーブぐらいの場合なら角店を4つ使い↓のように配置してもいいと思うが。
(角=角店、普=普通の正面部分が店舗の店)

 角普普普普角
 普普普普普普
 角普普普普角

(この周囲に小判上の線路がある場合)

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 20:11:33.18 ID:KfU1mVmB.net
>>337
状況にもよるけれど、ぶった切った建物として「蔵・倉庫」なんかいいかもな。
窓が少ないので強度十分、何より中に荷物を積んでおけば蔵だと認識できる。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 20:27:33.11 ID:6Rymv6oS.net
ついでに付近に置いてあるバスとかタンクローリーとか貨物コンテナとかも
わざと切断面に掛かるように置いてそこでパックリry

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 21:49:19.80 ID:bF4oPrY6.net
こんな場末でうだうだボヤいてないで自分で作れや

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 22:55:13.03 ID:i10sMWKe.net
>>340
確かに
荷物とかはキットあるし箱状ならバルサでもいいし
住居やビルよりは楽だな

>>341
切断する勇気があればw
KATOのクラウンぐらいならなんとか……

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 12:28:56.30 ID:qCqTV7v4.net
以前にあったアクセサリーカー走行ネタだけど、
「所謂HO規格のスロットカーは車体自体はHOスケールではない」
(トミカやマッチボックスみたいな3インチトイミニカーや1/64辺りに近い)、
電源供給用のレールが鉄道模型用のHOを流用したことが規格名の由来である、
とかいう話を聞くに、
それじゃ例えばZゲージぐらいのレールと電源供給システムを流用すれば
Nは無理でもHOスケールぐらいのミニカーを走らせるのは可能?

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 14:44:35.51 ID:O++fwvlI.net
>>344
可能だけど実現するにはかなりの努力が必要

そのアイデア自体はは16番オーナーなら1度は考え、
乗用車サイズでもパワトラを組み込めば併用軌道へ入り込れ状態を再現できると認識しているものの
ファーラーのカーシステムが存在する現実がハードルを思いっきり引き上げて二の足を踏ませているんだよねぇ

Nで富のバス走行システムが手に入る環境がHOではか〜なり昔から存在して車両のバリエーションも豊富
と言えば理解できると思う。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 14:47:39.80 ID:O++fwvlI.net
ファーラーカーシステム
ttps://www.youtube.com/watch?v=NW9jtY8xDzk
ttps://www.youtube.com/watch?v=fvFWgZAe6Ks

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 19:56:43.64 ID:qCqTV7v4.net
なめらかの極み…。

日本でもキーエンス辺りの技術をもってすれば
これを乗用車にまでフィードバックとか出来ないもんかな…。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 20:37:35.27 ID:dZ5UCkFW.net
ただ電気を流して走らせるだけでなく、信号をちゃんと守り、車間を開けて止まる
プログラムも組まれてそうだけどNでやるのは夢のまた夢かもなぁww

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:17:22.16 ID:tqkOjJNb.net
Nサイズだと回転寿司システムのほうが現実的じゃね?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 01:39:41.28 ID:NEwrZOAv.net
つ【BOXYシステム】

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 08:59:54.04 ID:D3kt3JZO.net
直線しか走れないし、好きなところで止まれないだろw

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 03:16:39.48 ID:Co7bHr4R.net
遅レスですまねぇ。
建物を切断するときってさ、皆は何使ってる?
面白そうで俺もやってみたいが度胸無くて踏ん切りがつかなくてさ。

手持ちのがオルファのホビー鋸しか無いんだが、これ、刃が小さいじゃん?
タミヤの鋸とか大きい奴でバッサリ行っちゃってる?
何かオヌヌメあれば使ってみたいんだが。

建物配置の例、参考になるわ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 03:26:41.99 ID:Gxi83Rm7.net
カッチリしてて体積のあるものを切るときは細工用鋸かな
刃は15cm〜20cmくらいの長さで、比較的目の細かい刃が付いている
ゴリゴリ力を入れずにゆっくり切れば大丈夫だよ

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 17:32:35.27 ID:SCnDiFr/.net
>>351
んじゃ駅のロータリーをグルグルしてる連中をこの方式でw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

車内に動力を仕込むんじゃなくて「テザー」に当たる部分を細いピアノ線かなんかにして
ロータリー中央の植え込みのところにモーターとギアボックスを入れてクルクルさせてもいいか。

テザーが伸縮、というか適宜押し出されたり引き込まれたりするようにカムとかも仕込んでおけば
(もしくはスロットカー的に路面に誘導溝を彫ってそこに導かれるようにすれば)
中心位置の動力源で回転させる方式で、途中に交差点を含む周回軌道を走らせるのも可能だったり。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:38:08.77 ID:aI+wlZ0x.net
>>353
細工用鋸か…。
商品名だけでなく注意点まで丁寧に教えていただいてありがとう
使ってみるわ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 00:44:00.57 ID:hiURr+It.net
こばるってオワコンかと思ってたら久々に新製品出すのか。

357 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/02(水) 21:30:55.51 ID:gn0E6G6w.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < こんなの作っていますw
     ─── ヽ_つ酒O    https://pbs.twimg.com/media/Brifn6uCAAAafY5.jpg:large

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 15:17:14.13 ID:UNS6DjT8.net
観光協会w
催事には間に合うの?

359 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/03(木) 22:21:24.26 ID:R09h8Byh.net
>>358
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 岩手での催事には…秋だけどw
     ─── ヽ_つ酒O    

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 23:20:12.08 ID:CXBSUBsf.net
>>357
これはクラフトロボ?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 23:38:40.43 ID:/528WM1F.net
これはよい書き割り

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 02:35:23.77 ID:ZFlcwE0K.net
Nゲージの鉄道けんせつ

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 09:07:03.02 ID:DN69Ixi8.net
>>357
完成が楽しみです。

364 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/07(月) 00:09:49.58 ID:LomFvWNK.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 皆様ありがとうございます、クラフトロボ使用で設計しましたが
     ─── ヽ_つ酒O    データ整理するより印刷して必要部を手で抜く方が早いでしたw

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 21:18:44.79 ID:T1Qf2R7N.net
シキボウにも来なされ
交通費以上の得るものはあるぞえ

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 12:05:22.92 ID:xRgv3PBz.net
トミーテックの温泉ジオラマベースが安く手に入りそうな気配なので
温泉客を用意しようと思い立って各社の水着の人達とか観光客風の人達とか
若い女の子達とか買い集めてみた。

…プライザーのが結構凄いのは当たり前として
(意外と若い女性乗客とか観光客とか系が、昔のドイツ的にダサいかと思ったら
案外トミーテックの温泉客よりよっぽどリアルに小旅行の観光客してる)
車モノとか着衣女性とかだとやたらもっさりぼってりした造形のkobaruが
いざ肌も露わな女性となると猛烈に本気出してるのはこりゃどういうことですかねw

プライザーの着衣系はほぼそのまま使えるとして
(今時は髪色とかは「日本人ならみんな黒」というわけでもないし、外国人客だっていると思えば特に直す必要もない)
kobaruのほうは…さて水抜き剤に放り込んで古谷・木の実・火野の混浴温泉シリーズの客的にリペry

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 12:54:49.73 ID:V6I82lSz.net
以上、チラ裏でした

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 00:05:28.39 ID:XgfLi+cF.net
藁葺屋根自作してるひといる?

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 01:18:47.51 ID:Jpye1D2r.net
>>368
16番で作ったことがある。
バルサの板を貼ってワイヤーブラシでスジを付けるというTMSの記事が参考。

それなりに実感的だったけど、リビングの机に置いてたらネコに小便かけられたんで捨てた。
作り直す気力はなかった。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 10:39:41.63 ID:RANUVTcp.net
>>368
Nならシーナリーパウダーの藁色(平たく言うとおがくずそのまんま)を振りかけるだけでもよくね?
微妙に他の色やフィールドグラスの切れ端も混ぜるとそれっぽい。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 14:47:16.92 ID:+cYTFdAx.net
最近なんかそういうフィールドグラスとおがくずの混ざったような素材売ってない?
赤とか緑とか、藁の色はあったかな?

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 01:17:30.01 ID:7/+i67tb.net
きな粉…。バチが当たりそう。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 09:53:17.63 ID:9ba3fXii.net
G襲来か・・・


なにげに奴らの餌になりそうな繊維系天然素材は多いからなぁ

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 13:59:33.64 ID:G4VMhkd4.net
こんなことやるのはまた乙幡さんかと思ったら違った…。
ttp://portal.nifty.com/kiji/140715164619_1.htm

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 19:09:19.95 ID:Lq7sPJ0V.net
ジオコレの未塗装キット(もちろん普通のプラ素材)ってあれば売れると思うんだけどな
バリエーションの多さは魅力的だけど、あの歪みと塗りの酷さで買う気失せるわ

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 19:31:20.09 ID:Cvbmkkhj.net
>>375
ああ、壁用のレンガや石積みはマジそう思う。
以前あれでレンガ積みの建物作ろうとしたら、接着剤塗るたびに塗料だけ溶けてくっつかないわ汚れるわ、ひどい目にあった。
ウェザリングするにしてもなんで形成色(レンガなら茶・石なら灰色)を地色にしてくれないんだよ・・・

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 23:30:51.25 ID:OSHXoYxA.net
つーか、なんで建物関係はIPA付け非対応なんだろうな
IPA対応にすると高くなるとかあるのかな。
今度メーカー担当者と接触できる機会のあるカントン民は、その辺突っ込んどいてくれ。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 10:44:30.77 ID:BpFsqYJa.net
ジオコレねぇ。
町並みコレクションで出た時、将来役に立つと買い込んだが、
役に立つと言う時に、こんなに苦労するとは思わなかった。
GMの未塗装ストラクチャーが神に思える。
やっぱり玩具、食玩の域を出ないわけだ。
>>375さんの言う通り、工作派はそう思いますよね。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 12:51:53.36 ID:92Rg8gDB.net
既製品に執着し過ぎだろ
自分で作れカスども

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 16:04:53.76 ID:C/tZJ+dJ.net
キットの種類もっと増えて欲しいね
GMの住宅や商店ってどれも高さと床面積が一緒だから、並べると不自然なんだよな

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 18:55:16.77 ID:QaIb4Wmw.net
>>380
1棟を切ってもう1棟に連結して増築したり、延長したりとかすればバリエーション出せるよ
高さも角棒を噛ませるとか、屋根の角度を変えるとかするといい
やべ、俺も作りたくなってきたし買ってこよw

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 20:54:29.28 ID:d2HwBFTU.net
逆に自作してると既製品が良く出来てると感心する。
造ると面倒な凹凸とか、普通に表現してるしw

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 00:54:37.49 ID:7gaXxQGG.net
今年のTMSのレイアウトコンペ 不作だったみたいだな

入選 1作品のみ

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 09:55:48.51 ID:5sfxNFoJ.net
>>382
自作品が完成度で既製品に叶わないんで、心が折れたよ
今は既製品の少改造ばかりでお茶を濁すヘタレです

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:13:13.62 ID:coAWAwDd.net
ストラクチャーではないが、数えてみれば20年ほど前に
「今後同じものが完成品で出ても後悔はしないぞ」という意気込みで作った車両・・・

今見てみてどうかな。それは教えないd(^∀^)b

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 10:48:11.08 ID:Qlv8p8AH.net
前スレにも書いたけど爺の中型駅、もしくは橋上駅キットの
ビル部分を縦や横に繋ぐのも一つの手。但し金がかかり、
余ったパーツも出て来るがw

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 15:28:28.41 ID:3dsbL5+v.net
tmsはここ最近、ずっと不作じゃね?
てか、10年前に比べて評価が厳し過ぎの気もする。
まあ、作る側も似たような量産型判子レイアウトばかりで
つまらんのだろうが・・

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 19:28:00.05 ID:182iqELt.net
んじゃもう赤くしてツノつけるしか

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 23:54:32.07 ID:SDhn99EW.net
量産型(ry

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 00:13:46.22 ID:pL8UYDYZ.net
>>387
かと言ってRMMみたいにガキや厨房レベルの作品すら受け入れる敷居の低さにはなって欲しくない
まあこのご時勢と将来を担う若年層が完成品厨やジオコレ依存みたいだしそういう奴らを篩いにかけるべき
不作だろうとせいぜい艶消し施した程度で段差や隙間目立ちまくりのストラクチャーだらけのレイアウト受賞よりマシ
道路の戦すら細いテープで済ましたり貼るだけシリーズ使うようなのが入賞作品に出たら末期だと思うわ

俺はRMM読むレベルぐらいのライトモデラーやにわか層から見たら厳格すぎたり頑固すぎるTMSは模型界に必要な存在だと思う

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 10:39:31.02 ID:BRFrF0KI.net
Nレイアウトをつまらなくしてるのはストラクチャーじゃなく
線路、とりわけそのカーブ半径の小ささだと思う。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 10:43:11.98 ID:4TcJ5uBz.net
つまり住環境、と

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:03:29.37 ID:npNhCaGq.net
昔はコンペ作品は、厨房やガキのレイアウトも残らず写真掲載してたよん。
逆にアレ、復活してくれないかな・・・。

カーブ半径なら部屋いっぱいの大レイアウトは素晴らしいはずなのに、
実際は密度が薄くてイマイチじゃないか? 管理も面倒だし。
構図とか見せ方の方を工夫してるレイアウトの方が楽しい。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 15:27:55.95 ID:yMsZWt//.net
>>381
俺も最初に作ったのが3階建てビル(?)だったな。
もっと自由にやりたいなら壊さないように注意して扉や窓付近を切り取り、
プラ板に穴をあけてはめ込むという方法がある。

>>383
今回からデジカメ基本になったから若い人増えるかなと思ったけど、
名前出ている範囲だと努力賞に27歳が1人だけで、あとは全員30代以上(1名のみ年齢不明)だね。

意外と難しいものだねぇ・・・

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 18:39:25.90 ID:lwu/8Eao.net
年齢不明って出生証明書が無いぐらいの御歳か…。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 19:29:55.60 ID:T4uHmusq.net
>>393
レイアウトはジオラマとは異なる楽しみ方があると思うので、
ごちゃごちゃ=良いレイアウト
とは思わないが

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 21:58:22.19 ID:4TcJ5uBz.net
密度≠ごちゃごちゃ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:15:39.59 ID:c79/cAax.net
たとえば凍土地帯を行くシベリア鉄道だ

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:21:56.70 ID:L3wFEUBZ.net
正直、日本のレイアウトは詰め込み過ぎ。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:27:15.02 ID:oQV6k5E4.net
日本の町がそうなんだから。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 01:11:15.72 ID:YsaiOd8c.net
日本型レイアウトで町を詰め込まない場合
樹木を植え込むか田畑や小川や用水路を造らないとならないから
そっちの方が技術力と手間暇を費やすことになるんだよなぁ〜

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 02:10:10.64 ID:c79/cAax.net
そこで雪の北海道…。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 02:13:36.06 ID:JtQd8404.net
ジオコレ頼り

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 03:17:08.92 ID:lJ5JTVtl.net
ジオコレ並べるくらいならGMでも素組して並べた方が何倍もマシ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 05:38:15.95 ID:c79/cAax.net
それじゃ例えばこんな感じのものをですね…。
ttp://www.ms-plus.com/search.asp?id=40883

横田基地のそばの所謂米軍ハウスとかいわれるやつとかも
海外製品探すと意外と似たようなのがあったりして

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 05:45:33.65 ID:c79/cAax.net
画像的にはこっちのが分かりやすいか。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/amiami/toy-scl2-29134.html

実物の体裁が分からないから何とも言えないものの
既に完全に組み上がった状態でブリスターパッケージに入ってるということは
金型一発で抜いちゃってるか最低限の分割で作られてるんじゃないかと推測できて、
逆に何で建コレがあんなユルユルな素材でわざわざ分割して組み立て構造にしてるかが謎…。
あれなら素材的にも構造的にも「塗ってあるトミックス」的な構成の方が大抵の顧客の需要に適っていようし。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 08:51:31.56 ID:cLFUapYx.net
正直言ってジオコレは例えば商店の陳列ケースや商品棚とかを使うぐらいじゃないか?
情景コレはほぼ使い物になるものがない。普通はこばるやアイコム(プロホビー)のを使うわ

建物自体はあのベタ塗りの塗装に加え反りまくりで食玩クオリティーだから使いたくないんだよな

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 09:10:34.63 ID:jkwc6kCC.net
陳列ケースこそ消ゴムクヲリティで使い物にならないんじゃ?

結論:街コレは全く使えねぇ。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 10:58:44.76 ID:JtQd8404.net
なんかそういうの店頭で見たわ
確かにちょっと嫉妬したけど
あまりにもジャンル違うから手には取らなかった。

未確認で勝手なこと言うと問題だけど、この板なんてみんな勝手なこと言ってるので同調すると
ポリストーンじゃないかな。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 11:33:06.63 ID:XUzci5ez.net
文鎮かぁ…

そう言われれば確かに彫りの深い横川駅(笑)にも見える
煙突(煙出し)もムクで抜けてないような感じだしね

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:59:43.01 ID:yzVfrYAM.net
レスが増えてるから見てみたけど、
相変わらず中身のないレスばっかだな

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:04:21.73 ID:JtQd8404.net
ムクなだけにか

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 13:28:06.61 ID:LAH9SWwa.net
>>406
ジオコレ最大の疑問は取説にある組立図で「これをここにはめてね」とある部品がもう組んであること。

特に窓ガラス系は再塗装の邪魔になるのにガッチガチに固いから割らないといけないし・・・

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 08:27:00.76 ID:Iph6XzLC.net
>>412
いや、ムクなら中身詰まってるだろ。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 13:01:18.60 ID:DmlmqQxV.net
最近駅セット買ったけど組み立てると思いの外でかくなるのな
1800×450が全部駅だとドックボーンも現実味がでてくるわ

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 00:54:46.27 ID:clg+k6zl.net
>>409
結局姉妹品の「ウクライナ民家」の方を買ってみました…。
予想通りというか金型は一発抜きで(ただしムクじゃなくて5mm程度の厚さで中は空洞)
素材は硬質で割とずっしり重い感じからいうとレジンかポリストーンかと。

モールドや塗装のフィニッシュは個人的にはこれで充分いいくらい
(窓が不透明の青塗りなのは多少残念なものの、藁葺きっぽい屋根や漆喰壁の質感は結構よく出てる)、
しかも素材と構造ゆえに建コレ特有のあの飴っぽい反りとかは無縁で
これでデザイン違いの2軒セットで千円そこらなら安いというか、これじゃ建コレの方の立場が無い感じ。

第二次大戦のヨーロッパ戦線(主にロシア戦線?)向けなのか
現時点でロシア農家とウクライナ民家(あと米・露・独の兵隊さん)しか存在を確認できないものの
じわじわバリエーション広がってくれれば役に立つかも。
…「1940年代の日本の標準的民家」があっても鉄模ストラクチャー的には使いづらいか。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 07:33:01.64 ID:/m2lEsHi.net
昭和30年代くらいまでは戦前そのままの家なんてそう珍しくないから問題ないんじゃないかな
防空とかしてたらアレだけど

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 10:27:56.23 ID:UkM57McZ.net
Y.kaya葺き屋根の民家も平成になってからもしばらく見かけたし、問題なく使えるっしょ

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 22:34:31.09 ID:Jnlp+aHt.net
富の萱葺き民家 レイアウトに入れてるます
別におかしくはないよね 
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5220281.jpg

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:42:22.37 ID:clg+k6zl.net
>>419
青い服の男が庭でウンコしてる…という方に目線が行ったあと
屋内にあられもない人影のようなものが見えるのですがその方が問題ですw

昔kobaruかどっかが出してた映画撮影クルーセットを持ってきて
ポルノ映画の撮影現場という方向に発展させるか…。

その場合はこの家の出入り口側に面した通りのところに
カーコレのキャラバン辺りも要りそうですな。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:21:29.81 ID:i6heXstP.net
>>419
こういう一コマ、大好きです♪

けど、茅葺屋根の家なら
蚊帳をつって
その中で浴衣をはだけさせた情景じゃないとw

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:47:14.74 ID:yQjPkuj7.net
上の方のジオコレで「部品が勝手にはめ込んである」で思い出したが、
今でも安く手に入る富の「商業ビル(A・B・C)」でも、本来パーツ組み合わせだったのを近年は組んであるのはまあいいが、
塗り替えの時に困るから窓ガラスぐらいこっちにはめさせてほしいと思った。
(このせいで最近買った奴のガラス外そうとしたらパキッと・・・)

そのまま置いたんじゃぶっちゃけプラの地色むき出しで使いものにならんのだし、こっちがやりやすくしてほしいわ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 20:11:11.27 ID:HFdZ30iT.net
続いてロシア農家も届きました…。
こっちはウクライナと違って薄い(1mmほど)し組み立て式構造で、
例えればグリーンマックスのキットを建コレ的クォリティで塗って組み立てたような体裁で
窓は嵌ってないのでご希望の方は薄手の透明プラ板でも貼ってくださいという感じ。

こっちは2軒とも屋根が藁葺き、壁は丸太小屋タイプが1軒、板張り式が1軒。
ウクライナ式も含め、日本でも欧米式自給自足とかをやろうとしてる人が案外建てそうなタイプの家と思えば
田舎ジオラマに混ぜ込んで使えないこともなさそうかも。

傍らに農機具とか軽トラとかジムニー、あるいは昔ミリタリー食玩にあったキューベルワーゲン
(確か後年民需型やらレプリカやら売られたことがあった)とか置いて
目の前に田畑と庭とか、で1軒成立する感じ。

424 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/30(水) 21:12:34.94 ID:74XklIzZ.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < コレが出来たら駅前デパート製作を再開します。
     ─── ヽ_つ酒O    https://pbs.twimg.com/media/BtynXV1CYAAz37X.jpg:large

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 22:49:40.95 ID:HFdZ30iT.net
>>424
作品名「自宅」ですか…。

426 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/30(水) 23:00:04.92 ID:74XklIzZ.net
>>425
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ <或る芸能事務所という名の学習塾ですw
     ─── ヽ_つ酒O    

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 03:28:43.07 ID:vY176aQf.net
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e146734918
廃線跡のモジュールとは渋いなあw
やるならここまでやってくれたら買っちゃうかも・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/suzumenoniwa/35968247.html

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 10:15:13.63 ID:Irvnpt4S.net
宣伝ウザ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 18:51:02.50 ID:yn/X3yA8.net
たいして上手くもないしw

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:38:02.74 ID:F1Qkyu7+.net
廃品集めた「ジオラマ」で日々の生活費を得ようとする無職ってちらほら見かける

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 22:40:19.70 ID:JTuBIUUf.net
廃線後では車両を飾ることもできんがいいのか?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 14:58:21.54 ID:v3mYyypB.net
たまに「記念物」のつもりで置いてたのが放置車両になっちゃった
当時の車両の残骸が傍らに転がってたりすることが…。

さらに盗り鉄とか電線泥棒とかも足しておけばリアル度が増すかも。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 23:26:40.85 ID:NMOqKCjX.net
赤字三セクを切って教育費にまわす{後半は嘘)という政策掲げて首長の甘い汁を頂こうとする奴と
その取り巻きの商店会ジジイどものフィギュアとかかー

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 03:46:35.70 ID:9spCYD/a.net
>>430
逆に客から引き取ってきたジオラマ解体して
絶版や品薄になってるパーツ売ってくれるリサイクルショップとかは助かる…。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 08:55:54.72 ID:zUs/wM64.net
>>434
そんな良心的な店知らない
バラスト付きの線路売ってるとこはあるが

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 01:50:39.32 ID:/jomqKPT.net
>>434
ジオラマ関連品で、絶版や品薄になってるパーツっていったら何だろう?
過渡の跨線橋キットとかかな、「延長渡り」とか「対称階段」は拡張性あって面白い商品だった。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 15:22:23.03 ID:FgnLxD0V.net
えぇ…TOMIXとか洋物とかのアクセサリーカーとかですね…。

洋物はストラクチャー類でも入荷が不安定だったり
本国のカタログにだって残ってるかどうか分からないようなものもあるし。

438 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/08/05(火) 21:01:15.71 ID:H4DlYHxv.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < とりあえず見える範囲だけを仕上げました。
     ─── ヽ_つ酒O    https://pbs.twimg.com/media/BuLm4xjCIAA8bpj.jpg:large

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:03:16.78 ID:nvX4dwOw.net
模型だからどーでも良いんだが見た目がいびつ、というか現実的には構造的に難あり。
違法増築したという設定ならもっといびつにしたほうが面白い。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:39:19.41 ID:78ll0gJP.net
棟瓦はいさみや?

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:46:38.78 ID:Md/jH2SM.net
ちょっと針金をネジネジして木を作ってみたんですけど
どこに写真をうpすればいい?

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:48:18.62 ID:b/ov+1MH.net
マッハのストラクチャー・ペーパーって今でも売ってるのかねぇ?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 00:26:48.34 ID:1Zz12nq3.net
みんな真面目に作ってるな〜
俺なんか超適当

鉄道模型うpローダー でOK

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 08:22:11.41 ID:uYfzIsWf.net
>>439
http://livedoor.blogimg.jp/alexey_calvanov/imgs/8/7/877db872.jpg

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 12:02:52.26 ID:bQWobXk+.net
>>438
真ん中が空いてるから普通に真っ直ぐ行けばいいのに
何故か手前でジャンプして窓を突き破るセドリックパトカー、という
往年のテレビドラマ的描写を想像しました

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 16:11:00.25 ID:8Xe2ZlwI.net
なぜその糞アニメをチョイスしたのか
どうせなら神田の竹むらとかを再現すればいいのに

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 17:39:19.23 ID:bQWobXk+.net
          ⌒Y⌒
         M,' ⌒´ヽ
         iミ ィj」ノハ」! プロデューサーとかいって名ばかり管理職に持ち上げられても
         ゝリ(゚). ゚ノ!   _ 実際やってることはマネージャー、タレントからはタメ口っていう方の
        _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 事務所を再現するべきよね
      /\\/Lenovo/ _ \
     .<\  \ ̄ ̄ ̄|\____ヽ
        ヽ\    ̄ ̄ ̄| |====B=| <監督の域に…。
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 17:57:50.61 ID:uYfzIsWf.net
>>446
仙台だからでしょ

ほかにも仙台アニメあったよなあ、と思いついたものがまた同じ監督だったりするわけだが

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 02:55:07.38 ID:YxTGCbRl.net
まだ板壁で出来てる建築物を見ては模型作りの参考にならないか考えてる

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 17:19:47.70 ID:/R5d4SCL.net
で?

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 17:39:46.90 ID:newIFfFm.net
>>442
ファーラーの書き割りは取り寄せたら来た。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 01:07:15.29 ID:WQVdx3Xb.net
紅葉とか造ってる人いるかな?
スポンジの奴、発色が微妙〜
山の紅葉樹比率はリアルでいくべきか、誇張でいくべきか・・・

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 01:39:47.95 ID:Q/SIT2+t.net
>>450
今年は巨人様が優勝だ。強いぞ、巨人軍。高校野球は龍谷平安が優勝だ。大相撲は日馬富士が優勝だ

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 12:30:21.97 ID:NXZF84hJ.net
ばかじゃねーの?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 17:50:49.40 ID:Q/SIT2+t.net
>>454
本当に小保方ってバカだな。あんな見えすいた嘘ついて

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 21:50:57.41 ID:xmIZYUlx.net
>>452
スポンジを張り終えたら、つや消しクリアーをエアブラシで吹くといい。
あと、ターフ多用した方が金はかかるがリアル。
前、紅葉時期のいろは坂を作った時にこれをやったけど、画像が行方不明なのですまんね。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 14:05:47.95 ID:6CXE8MEW.net
今年から家庭菜園が趣味の嫁に言ってプランターのひとつにアスパラを植えさせた。
アスパラは収穫までに2年かかるし、スーパーで買ったほうがずっと美味いと思う。
今30cmくらいに育ってるけど、まさか樹木を作る材料にするとは思うまい。
とりあえず冬までかかるけどね。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 14:50:37.66 ID:2gZgmW6z.net
自家でプリザにするの?

けっこう可能らしいな、

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 15:44:16.49 ID:6CXE8MEW.net
プリザって何?

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 15:51:32.61 ID:2gZgmW6z.net
薬の名前っていうのはNG

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 17:15:29.57 ID:BV97eTXi.net
アッー!

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 18:43:43.60 ID:e74Osh42.net
プリーザっていうのは悪質な宇宙の地上げ屋だよ。

ちなみに余談だが、誰だったかのジオラマで民家が立ち並ぶ下町に唐突に空間があり、
「ここは地上げ屋が空き地にしました」という設定だったの思い出したw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 19:58:22.88 ID:vE4DW2mV.net
それはフリーザ
https://www.jreast.co.jp/train/img/joyful/photo/irodori.jpg

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 21:05:47.84 ID:tJ4nZvLq.net
ああつまらん

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 21:11:40.03 ID:NgMzsgdv.net
へんなとこがんばるよなこいつら

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 14:27:39.88 ID:hD0TkvbD.net
コンビニで買ったUCCコーヒーに1/144の戦車ついて
たんだけど、残念ながら鉄道輸送はしないらしい。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 14:51:54.06 ID:Mzj3AFql.net
90式(幅3.4m)、10式(幅3.24m)ともにJRの車両限界(3m)超えてるからね。
新幹線は3.4mだからこっちならw

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 16:22:48.54 ID:muzIl23Y.net
あの90年代ぐらいまでは現存が確認されてた
「送電系の問題で新幹線が動けなくなった時(=最寄りの僚車による連結救援も出来ない)に
牽引移動する用のディーゼル機関車」が動力付きで製品化されてれば
架空戦記的なシチュエーションとしては90式や10式の列車輸送も再現はできるわけか…。
模型の軌間はどうせ一緒だから貨物車部分は普通の市販品(標準軌用に改造されたものという設定)でいいし。

…しかしまあ90式だって充分新しいつもりでいたもんだが
考えてみりゃ20年経ってるんだな…歳も取るわけだorz

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:42:40.08 ID:+KW6bGna.net
>>468
蟻から出てたような覚えが

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:48:02.65 ID:Mzj3AFql.net
>>467
富が最初にDD13出した時、新幹線事業色(青色)のDD13があったよ

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:48:52.88 ID:Mzj3AFql.net
×464
○465

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 20:45:58.31 ID:muzIl23Y.net
これですか…。EF66みたいな半流線型っぽいタイプの方しか知らなかった…。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:912_hakata_200910.jpg

こういう見た目割と普通の形のがあるんだったら
「見た目そのまんま(あるいは架空色)でDD13をこの912形同等に改造した仕様」
ということで新幹線軌道っぽく作ったところを走らせて問題ないかも。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 23:38:01.56 ID:BVQZ6NB/.net
ツマンネ

スレ違いだしよ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 21:56:03.97 ID:qwnXQK8v.net
使い道に困ってた、アイコムのチンぽこ馬が、
槍騎兵の銅像に変化してくれました

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 12:39:15.18 ID:1bUL2h1S.net
ツマンネ

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 16:56:35.70 ID:/hFGj35s.net
473get。今、愛知県にいるけど、古い木造の建物はまだありますね

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 13:49:22.76 ID:lhXrUAxm.net
ちょっとジオラマ製作中に気になったことなのですが、
レールを敷いてある桟橋でここで船から降ろした貨物を積む形式(貨車は船に乗せない)の場合、
桟橋の先端側ってどういう感じになっているのでしたっけ?

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 15:52:57.12 ID:epTqL0Rz.net
青函連絡船とかが多分そういう感じか…。

そういう運用をしてたフェリーとか鉄道路線の類とかをWikipediaで調べても
ひとつぐらい画像が引っ掛かりそうだし
「○○連絡船思い出の写真」みたいなサイトの類にもありそう。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 18:20:54.67 ID:W0WCNvDM.net
いちいち答えなくて良いレベルの質問
スルー推奨

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:27:06.64 ID:lhXrUAxm.net
>>478
いや・・・あの・・・
「貨車は船に乗せないタイプ」ってこっちが断っているのに、なぜ青函連絡船を…

こっちが言っているのは「桟橋のところで艀とかから荷物を貨車に積み替える設備」のある小型の埠頭です。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:47:02.66 ID:S+iuTtJY.net
判りにくい質問だが、桟橋に乗り入れてる積み出し鉄道の末端部の
車輪止めとかが知りたいんだろか?

外国の例だと普通に車止めとか、レールを折り曲げたタイプとかだな。
横浜港湾関連の古写真集とかにあるんじゃないか?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 00:44:45.73 ID:QoNvFdcB.net
>>480
失礼…そこ読んでなかった。そういうタイプか…。

コンテナ荷役のタイプだとトラック用とあんまり違わなさそうなのを想像する…。
確か最近建コレで化学コンビナートの積み下ろし施設(タンクローリー/貨車兼用版)
てのは出てたけど、あれレールの末端部の処理どうしてたか。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 04:21:00.81 ID:263ETXFt.net
>>479が詳しく知ってそうだから教えて貰おうぜ
期待age

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 16:42:39.02 ID:DrjXLwVr.net
>>483
どこでもこういう奴わくけど、面白いと思ってるんだろうか。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 23:55:21.85 ID:263ETXFt.net
>>484
ん?
俺には>>482が、ただ馬鹿にしたいという気持ちだけで>>478に乗っかっただけにしか見えないんだが
>>482の方が面白いと思って書いてるのか疑問だわ。

もし、そうでないなら>>482は本当に知ってるんだろ?
「いちいち答えなくて良いレベルの質問」
って仰って下さってるし。
まあ「答えなくて良い」で逃げそうだけどよ。

>>482も詳しく知らないみたいだし、俺みたいな煽りでも>>482の煽りと違って
答えを引き出せればスレ的にも有意義と考えるのは俺が頭悪いからか?
まあ、面倒くさい奴だとは自分でも思ってるけどよ。すんませんね。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 23:58:28.52 ID:nZYBSiSD.net
どっちもどっち

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 13:55:00.53 ID:3Dugk6RM.net
そうでもない

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:17:17.86 ID:ylERKlO+.net
どっちもどっち

489 :482:2014/08/21(木) 00:07:46.69 ID:YWTdTj/g.net
いや俺が悪かったわ
正直スマンかった

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 10:58:52.79 ID:T4d/1lbr.net
草ツールとして定番だった化学雑巾って最近売ってる?
どこにもないんだが・・・

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 13:44:59.66 ID:qEnfrSE5.net
「サッサ」とかいう商品名のやつだったと思うけど近所のスーパーでまだ見るな。
案外その手の素朴な製品はダイソーにでもありそう。あそこハエ取り紙すら売ってるし。

…というか化学雑巾って艶出しの油みたいなのを含ませてあったと思うけど
塗装する前にそれはどうやって落とすの?洗剤で洗うとか?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 17:57:45.30 ID:evB9zkbP.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1270367-1409043393.jpg

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 23:30:05.26 ID:Iexkdhwi.net
地獄の針葉樹造がまた始まるぜ!!

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 05:38:33.15 ID:8PyihI0F.net
>>490
最近はマイクロファイバーが主流だからね
昔なりのケバタイプはもうないね。
ちなみにサッサは全然使えないよ。ただの布

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 02:17:15.60 ID:6frrWsUe.net
>>493
どうやって作りますか?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 22:52:39.03 ID:8bBdkrpc.net
竹串ケガいて幹にして塗る+園芸用ミズゴケほぐして枝茶色塗装
+ジューサー粉砕スポンジ緑塗装
とりあえずあと500本もあれば冬森レイアウトが完成。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 03:16:21.52 ID:vd/ZjUFz.net
塗装より染め物系のノウハウ
(紅茶で染めるとか何か色々あったはず)を使うとか…。

天然染料にこだわらなければなおのこと色々ありそうだし。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 13:16:34.40 ID:k1hvQLmv.net
具体的に書かないから全く参考にならない

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 17:24:26.17 ID:yEgd/ru7.net
不足する情報を自分で調べるという行為を完全放棄したんなら、その通りだな

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 22:41:46.93 ID:OGYcazim.net
全部教えて差し上げてもも「そんなの俺様にできるかよ」「チートだろ」ヌかすしなあ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 23:11:35.89 ID:TqNfAcxK.net
ここは2〜3人の暇なジジイによる自作自演スレだからなあ

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 13:10:12.17 ID:JokfhtIx.net
この板のスレのほとんどがそうだろ

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 21:04:39.10 ID:TFjUOrsw.net
>>496
>>495ですが、ありがとうございます。木は既製品を揃えたら高いですからね

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 23:17:43.84 ID:tziXl8Va.net
手前の方は既製品の樹木をつかって、奥の方の幹が見えなさそうなところはフォーリッジクラスターでごちゃっとやっちゃうと安上がりだわ。
ちなみに、最近は100均グッズで使えそうな物が無いか捜索中。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 13:56:55.05 ID:opmdYtyH.net
100均で爪楊枝を買う→頭のところを削って人を、身のところで植木の幹を作る

色画用紙や模造紙はもちろんフェルトとかもかなりなサイズが買えるし
骨格にする木材やら紙粘土やら…と考えると、
もっと安くて適したものが100円以下で買えるケースを除けば相当な範囲のものが揃いそう。

そういえばダイソー玩具列車のあの乗客フィギュアってスケールどれくらいかしら。
HOかといえばそれよりもうちょっと大きそうにも感じるけど…。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 14:09:43.87 ID:DY+2bE3V.net
>>505
手元にあるやつを測ってみたら
直立した大人でだいたい1.5〜1.7cmだったよ。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 00:13:45.00 ID:6yfNn3GW.net
おおよそ1/100ぐらいと…今調べたらイギリス規格のTTゲージぐらいと。

小柄な体格の人ということにして1/87規格の場合のHOに使ったり
もしくは普通にミリタリー物をやってる人が1/100用として使ったりするぐらいか。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 10:22:31.27 ID:6yM2uUg8.net
ダイソーのあれ、Nの銅像にしたぞw

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:41:06.46 ID:6yfNn3GW.net
それか!Σc(゚Д゚ )c

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:55:01.67 ID:lS4vd/m/.net
>>490 3年前なら電鉄系スーパーから発売していた 
さすが鉄道のことわかっていると感心したのだが

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 23:25:55.03 ID:5PW5YH04.net
セメントサイロをつくるのにちょうどいいサイズのプラ製品がない…

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 12:56:37.96 ID:UJ6WUSi4.net
セメントサイロねぇ・・
俺ならトイレットペーパーの芯をつかうかな。
塩ビパイプにぷら版外装って手も思いついた  瞬間接着剤でつくんじゃね?

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 14:25:17.34 ID:dA2dwXQb.net
100均のスイーツデコ用のチョコクリームは便利。
茶色い木工用ボンドとして地面のパウダーやフォーリッジ
の固定に使える。はみ出ても違和感少ない。
あと、紫外線硬化レジンも有効。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 14:49:50.50 ID:D//UurlL.net
>>513
食べ物を粗末にするとバチが当たります。皆さんはパンツに何をつけて食べますか?私はマーガリンか100均のジャム。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 14:50:04.79 ID:oq6xy0wb.net
つラップの芯

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 15:51:21.80 ID:VoA7UFN0.net
>>514
色々残念な人だな

>>513
良いなそれ。今度見てくるわ。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 16:05:58.14 ID:6brBNGns.net
>>511
ウォルサーズの既製品じゃダメ? セメント会社のネーミングが洒落てる。
https://www.walthers.com/exec/productinfo/933-3218

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 16:15:52.89 ID:Rp5kEQqt.net
>>513
ほう。
成分なんなんだろうな。硬化後の光沢有無や、その調整が可能かどうかも含め調べてみよう。

買いに行ったほうがいろいろ早いが。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 16:43:15.42 ID:Cb2Ml6I7.net
>>515
一瞬
プラッツの芯て何だ?
と思った

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 17:27:22.08 ID:wvl8oEKp.net
スイーツデコのアレ、塗装のるの?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 19:30:36.99 ID:C5bWtmXi.net
>>517
樽の中から手紙が出てきそうな社名…。

そして今度プライザー辺りを当たると手紙を発見しそうな労働者のフィギュアも手に入りそう。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 20:59:40.23 ID:oI1HWzth.net
>>511
今度出る富のタンクが細身のサイロには使えそう。
太いのであれば茶筒使おう。お茶の代わりにセメントだ。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 23:38:28.71 ID:dA2dwXQb.net
>>513
スイーツデコのやつは水性アクリルぽい。固まると二度と溶けない。
内容量と細身のノズルがよい。最初はマスキングゾルにするつもり
だったけど接着力は半端ではないです。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 00:26:16.63 ID:N4OIO8/f.net
固まると2度と溶けないものを体内に摂取してもいいんですか?
と思ったら、なんだお菓子風の粘土細工用の製品なんだ。

紫外線硬化レジンなんて売ってるの?

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 02:55:11.63 ID:6IF5kfTN.net
>>517
元ネタからして『早く固まる』ってことか?

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 09:02:25.16 ID:OPn5zzBs.net
>>524
光硬化パテとして、田宮からでてる。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 16:10:59.61 ID:xQ+heECe.net
>>528
ウェーブのロボプラモ用のオプションパーツ何かどうかな?

ttp://hobby-wave.com/LINE_UP/optionsystem/index.html

これのGタンクとUかZバーニアの丸い奴を組み合わせてサイロにする。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 16:27:15.37 ID:qWJb4942.net
…ということで
>>528は責任を持ってそれらを用いて完成作例を仕上げておくよう頼むぞ

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 18:38:57.45 ID:uzLhQ+Lf.net
528に期待

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 23:02:51.48 ID:RzCS1fFJ.net
>>526


531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 23:32:26.52 ID:yjrda59e.net
>>526
ダイソーにあるやつは田宮の黄色いやつじゃなく透明になるタイプで
畦の水路なんか使える。太陽光で数十秒で硬化するから瞬着ぽく使える。
ただし小ロットなので大量に使うならハンズにある大瓶より割高になるかも。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 00:45:21.01 ID:wK9joG6E.net
何かでKATOの側溝のランナーの「部品接続部の細くなった部分」をガスボンベにするのがあったけど、

最近コバルの「MA-18 住宅周りの小物セット」を見てた時にふと思ったんだが、
これの中央(ポリタンクや郵便受けの部品があるところ)の該当部を「油さし」に加工できないかな?
(ここでいう油さしはポッペンタイプの奴、オズの魔法使いの木こりの頭のあれ。)

加工方法は切り口がランナーに垂直になるように注意するだけでカッターで普通に切って塗装。
大きさは底辺2o弱・高さ本体だけで1o・注ぎ口込みで3o弱ぐらい(切断の仕方で変わる)。
Nにはちょっとオーバースケール(HO〜OO付近が適正?)だけれど、たぶん分からないと思う。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 23:26:17.65 ID:KZI1SpFo.net
>>523
そーいえばカーモデルの作り方(鉄道模型でもひょっとしたらとっくにポピュラー?)で
プラモデル用接着剤だと溶けて曇った跡が目立ちやすかったり
縁ゴムやパネルラインを塗った塗料が流れ出してしまうような小さなクリアパーツの類(例:ライト等)を
エナメルクリア塗料でくっつけるっていう方法があったのを思い出した。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 16:37:59.49 ID:MfLCV2Qd.net
エナメルは聞いたことないなぁ
エポキシならよくあるよ

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 19:21:13.94 ID:ezhe8Uqy.net
クリア塗料で付けるのは車プラモとかでよくあるんじゃない?
グロスメディウムで透明パーツ接着とか

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 19:30:14.62 ID:l24b4YoO.net
俺の場合はゴム系塗料だな。>ライト

塗料(アクリルとラッカーを使い分け)を接着目的に使うのはむしろ地形で、
・スタイロフォームやスチロール板にアクリル茶色塗る→生乾き中にアースカラー系のパウダー→地面
・ライケンにラッカー緑吹き付ける→緑系のパウダーを散布→植物
この2パターンが多い。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 23:20:16.10 ID:/PxHT3W7.net
>>522
おれは3脚集合大煙突とRC造りの煙突を狙っている
前者は換算45mぐらい(実際には100m超)だが
遠景に置くと大工業地帯ぽく見える。
後者は4本買って、かつて千住にあったお化け煙突でも
クラブレイアウトに再現するつもり。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 00:40:24.64 ID:EWNU5IaM.net
お化け煙突っていったら名古屋じゃないですかー!

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 00:57:22.86 ID:B7GCFzw2.net
お化け煙突は東京・千住だろう

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 00:58:51.00 ID:Q12pWafS.net
「倒れないお化け煙突は、ただの煙突だ」

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 22:32:56.37 ID:MGKpq+s7.net
ツマンネ

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 23:09:25.28 ID:XTOnvYYs.net
538 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2014/09/19(金) 22:32:56.37 ID:MGKpq+s7
ツマンネ

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 02:29:06.93 ID:scuCL1bm.net
富の商店セットは安くていい製品だな。ステッカーの種類を増やしてほしいな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 03:19:15.36 ID:ciGYzxCP.net
あれは逆に色々なロゴ(折り込みチラシの店舗ロゴ部分スキャンとか企業Webページのロゴ画像とか)を
取り込んできたり、あるいは各種フォントで自分で看板デザインしたりして
ラベル紙にプリントしたりMDプリンタでデカール作成とかいうのを割と気軽に取り組めそうな
ほどほどのユルさが丁度いいって感じの製品じゃないですか。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 03:56:01.52 ID:y1svY5X5.net
昭和中〜後期くらいの看板類、券売機、路線図なんかの
ステッカーがあったらなあ、と思う。
自分で作るの結構めんどうなんだよな。
完成品や爺のキット付属のものはどんどん新しくなってしまうし。
たまに昔のものを復刻しないかと本気で思う。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 11:35:54.70 ID:scuCL1bm.net
>>545
そうだね。昭和30年代の看板は今でも残ってるのあるし、最新の電車と並べても違和感がない。マルフクの看板ほしいな。一時期はよく撮影したな。いろんなバージョンあるんだよ

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 07:01:40.91 ID:49mrBRS9.net
タトゥシールに印刷がいい。白地も透明もあるし。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 20:20:30.33 ID:heiYaA+x.net
看板は100均シールにボールペンで手書き。「山口パン」なら十分大丈夫。「舞鶴郵便局」なら無理だが。
以前自作した倉庫が最近自作したものに比べて見劣りしたので手を加えた。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 23:27:09.49 ID:VhVuaxSs.net
そういえばジオコレ(ABS樹脂)改造するのにABS用接着剤はあってもABS板が売られておらず困ってたが、
アクリル樹脂用の接着剤がスチレン・ABS両方溶かすのでこれを使ってスチレンを接着できると知って重宝したな。

ちなみに俺がやった改造、
・微妙にできの悪い格子窓をくりぬき、そこにGMの落石防止柵の柵部分を切り取ったものをはめ込む。
・町工場Aの事務棟二階入り口の扉を(裏が組立上の都合くりぬけないので)上からプラ板で作った扉をはめる。
・町工場Bの車庫(?歪な木造部分)の裏にプラ板を張ってその上にコルゲート板張りトタン張りに見せて独立建物に。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:27:31.95 ID:uWeTKRyO.net
900×300と、ホームセンターでカットしてもらった300×150のベニヤ板を300×75を補強材にビス止めしているが、疲れた

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:55:17.85 ID:v35UCoXA.net
アクリサンデーは流動性が良すぎて、細い瞬着用のノズル付けてもドパッっと出るから困る

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 22:31:40.93 ID:miYg4/qV.net
最近、さぼり気味で造ってないな・・・
建物が大量放置状態や

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 00:18:42.49 ID:CZPBjTm5.net
うちもだ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 01:04:17.77 ID:a9WHIK8a.net
ストラクチャーの組み立て、塗装に追われて全然進まん

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 00:22:33.10 ID:8Q2LO0jT.net
昔のTMSを読んでいたら「ガラス部分が透明プラブラックの自動車」に人を乗せる方法がのっていたのだが、
「透明ブロックの下からドリルで穴開けて塗料を流しこむ」という、そんな手があるかと思った手法。
(当然シルエットぐらいの精度だが見て気になるほどではない)何かに応用が効かないかな・・・

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 00:32:38.52 ID:HGDLHvN3.net
穴開けて2座席分だけ黒を流し込むとモデュロール兄弟いっちょあがりか…w
肌色ならタコ社長みたいなおっさんができる。

レジンキャストとか海外のトイプラモとかのカーモデルのスポーツカーで、
例えば昔のフェアレディZやルマンのレーシングカーみたいにライトの外側に透明カバーが付いてる車種だと
ライトカバーがムクの透明樹脂の塊で、奥のレンズ状に少し窪んだ(場合によっては平らな場合も)ところに
デカールを貼るか銀色を塗ってライトを再現するっていう発想の転換じみたやつもある。
ま、仕上がりは何とも微妙だが作業的にはバキューム成型のライトカバーをちまちま切るより楽。

鉄模用のバスだったか小スケールミニカーだか、あるいは飛行機のプラモだか何かで見た例でも
窓ガラスの部分は巨大なムクの透明樹脂の塊で、その下面に座席が「彫り込んである」形で再現されて
そこを内装色で塗る、てーのもあったし。

てーことは例えば乗員の頭のほかにシートの背もたれ部分やヘッドレストが見えるようにしたい、と思えば
そこは彫刻刀かデザインナイフか何かでちょっと窪みを彫り込んで先に内装色でスミ入れして、
そのあと背もたれの手前にドリルで穴開けて塗料を流して乗員の頭を作れば良いと。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 00:50:06.26 ID:zIB15Wc8.net
塊のプリズム効果があって、案外うまくいかないというのはKATOのMS80で実証済み。。。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 14:23:03.86 ID:HGDLHvN3.net
あ、そうかカトーのクラウンだったw
<内装が逆モールドのやつ

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 18:49:53.25 ID:em7WyMBm.net
日本もこういう高層ビルとか出す気概あるメーカーがあればいいんだけどなあ。
一部のマニアしか受けないだろうけど。

http://www.custommodelrailroads.com/index.html

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 12:55:21.32 ID:08Wnj4wK.net
レイアウトボード作るのたいへんだな。ベニヤ板をボルトで接合するのは楽だが、補強材の角材を切って、ヤスリがけして、穴開けて、またヤスリがけするのはたいへん。一週間かかってやっと完成。そのあとも割り箸補給や発泡スチロールでの土台作りもしないといかんし。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 13:57:53.61 ID:QdQtr6dC.net
そんなでかいの作るんだったらもう石膏ボードとか建材ベニヤ1枚買ってきちゃったほうがw

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 14:54:18.88 ID:/v7bAn5G.net
>>559
高層ビルは、街並みの再現としては面白いんだが、
こと鉄道模型のレイアウトとなると、
車両が隠れてしまい使いづらい(配置しにくい)。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 15:06:12.13 ID:08Wnj4wK.net
>>561
そんなに大きくないよ。発泡スチロールをケチって角材を使ったらとんでもない手間暇かかった。重いし

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 19:22:31.26 ID:LQEKtnGQ.net
>>562
レリーフモデルもあるし、なんとでもなると思うけどね。
専用軌道みたいなレイアウトなら、建物、倉庫の間を縫うように線路がある方がリアルだし。
なんで日本のレイアウトって、えき、やま、かわ、はし、みずうみなんだろう。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 20:17:06.19 ID:xpppI5/R.net
比較的安価で作れるから
都会の喧騒を忘れたい
もしくは通勤で疲れてわざわざ車窓からの風景を模型で見たくない
さらに子供の頃にみた風景とか

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 22:27:23.84 ID:eE5LCYH2.net
電チラをことさら楽しみたいならともかく、
ほんとは楽しいと思ってない極度のリアリティを持ち出して
自然風景重視のレイアウト批判とはふてぶてしいな


なーんてね、うそうそ。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 00:34:55.06 ID:unSQJ6Co.net
>>562
逆に車両を隠して「同じところをぐるぐる回っている」のを感じさせない用途にもなるよ。>高層ビル

極端なのだと上から見たときH型に障害物を配置し、片側づつの直線区間しか見えないようにしたレイアウトもある。
(車両はHの縦棒部位ににあるトンネルを通って向こうに行く)

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 00:36:57.04 ID:TW9aNsR7.net
自然風景?盆栽、箱庭の間違いだろ?
いつまで経っても同じことの繰り返し

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:08:32.93 ID:xKlT1CsD.net
地下鉄博物館かなんかにある
ほとんど地面の下なやつとか…。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:13:33.24 ID:unSQJ6Co.net
>>567は山のレイアウトにもできるぜ。

H状に(薄い)山を作り「山の間にできた狭い切通を走る列車」のレイアウト。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:28:20.72 ID:cwVRrBbF.net
うちは大体2週間ごとに 山だったり、町だったり、
工場だったりするレイアウトだ
駅は無いけどw

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:43:36.32 ID:7mlFt7yD.net
鉄道模型のレイアウトはまさしく盆栽、箱庭、枯山水だからな。日本人にぴったり。千利休師匠だったらどう表現されるだろう。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:47:15.64 ID:TW9aNsR7.net
盆栽っ中国発祥じゃなかったっけ。
自分に都合の良いように日本人にぴったりなんていってると、
どこぞのお国の人達と間違われるぞw

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 08:00:04.73 ID:9FbcSI6A.net
誰も日本が起源とは言ってない件。

575 :SМ特命担当大臣 宮沢一洋:2014/10/27(月) 08:45:52.18 ID:V1pp0baz.net
とりあえず、レイアウトの画像を晒しなさい
酷評してやります

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 18:06:10.53 ID:vDqXSNxJ.net
建物自作だとビルとかコンクリの建物って昭和の民家とかに比べると質感の表現とか難しそう
そういうのも建物自作派の人が昔の風景を作りたい要因なの?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 19:35:38.44 ID:unSQJ6Co.net
>>576
逆にコンクリートビルの方が作るの楽だよ、木造建築の方がプラ材だと表現難しい。
コンクリートはプラはもちろんペーパーでもサーフェイサー吹いたりパテぬれば無塗装でもそれっぽくなる。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 22:01:45.33 ID:9PUZqWDm.net
あの、木造建築の風化した色合いって、
どう表現するのが良いんだろう?

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 13:17:00.17 ID:nubIIs0P.net
>>578
プラでも紙でも重要なのは「茶色を基調にしない」むしろ古びた材木は灰色系が主体。

紙・木は元々質感が近いのでこれに薄めた塗料を少しずつ塗る。
プラは表面を木目にそってサンドペーパーなどで細かい傷つけて、つや消し塗料で塗る。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 15:11:15.09 ID:gQJjwuLw.net
コンクリなんて簡単でしょ、
木造はプラよりも紙の方が質感が良いと思う。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 17:22:45.87 ID:CXoXgELp.net
いっそ流木とか古木とか建築廃材とかそのもの買ってきてカンナで削って使うとか…。

面をスキャンしたりデジカメで撮って縮小してデカールこさえてもいいか。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 20:06:54.40 ID:2EQL2nVr.net
つ 経木に両面テープ貼ってカットして使う

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:53:31.12 ID:Oau07IPR.net
ホームセンターで薄いベニヤ板買ってきて使う。切るのがたいへんだが

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 23:14:33.11 ID:Q9N2V5Dt.net
>コンクリなんて簡単でしょ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 23:32:13.91 ID:Uw8ZhsFj.net
何をやっても難しい人きちゃった?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 09:55:01.67 ID:nseaJEeI.net
コンクリートの擁壁の表情が難しい
海岸で劣化したようなの

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 12:46:35.14 ID:pF8galaj.net
>>582
古木感を出すために日干しにしたら消えてなくなりそうw

でも所謂オイルステイン(木材を木目生かしたまま着色する染料みたいなもの)
とかの類で色調を弄ることはできるか。「古木っぽいグレー」とかあるか分からないけど。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 15:00:38.79 ID:pF8galaj.net
>>577
「グレーサフ(あるいは最近ある茶色やピンク等各種)そのものがちょうど表面塗色に使いやすい色だ」
と思った場合、最も近い近似色は何だろうと悩んでたけど
(ハンブロールにそのものずばり「Primer」という色名の塗料があるとは聞くが入手が不安定だし)
おかげで「サフの上にそのまま艶消しクリアを吹けば良い」という事実に気が付いたw

色調そのまんまで艶は出したいとなれば艶有りのクリア吹けば良いし。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 15:04:05.07 ID:pF8galaj.net
>>586
軽石とか?

石膏とか粘土(紙粘土じゃなくて陶器用とか石粘土っぽいやつとか)で作ったものとか
果ては煉瓦の薄切りとかをベースにコンクリ色にしたら
良い感じに崩れ感のある「コンクリっぽいもの」が出来るかも。
曲がってるところは植木鉢から切ったりとか。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 19:47:29.15 ID:t6UgPeg0.net
木造の風合いは多様だねぇ

車両の模型でもそうだけど
本物の観察から始めていこう
http://makkurokurosk.blog.so-net.ne.jp/2013-02-27

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 22:33:35.13 ID:FACGLsAp.net
木工パテをラッカーシンナーで溶いたもの塗ってザラザラ感を出し、
フラットホワイトに少量のデッキタンを混ぜた塗料を塗ってみる。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 13:46:18.86 ID:uC9+yOEL.net
そーいえば艦船模型用にカンナクズっていうか経木っていうか
そう言っても良いような体裁の薄削りの「木造甲板グレードアップパーツ」ってあったと…。

あれをちまちま切り刻んで使うか、もしくはそっちの分野の汎用パーツとしては
特定のフネの形状に合わせてカットされてない状態のシート売りなんてのもあるのかも。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 21:47:39.14 ID:5wghNBs1.net
それも生木の表現だよね
実際の船の甲板なんて、毎日海水ぶっかけてブラシでこすってたんだから、
あんな体育館の床みたいな色してないのは知った上で
木甲板っていう記号的表現を優先したものだから

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 01:06:38.69 ID:OtQ68EpK.net
チークとかだろ。退色したら明るめの色になるんじゃないか?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 01:52:21.67 ID:SaihESzH.net
>>593
あれ自体はそのまま使う場合は
ミュージアムモデル的なというか新造艦状態というか「ウェザリングを施さない素のまま」
を再現する場合で、
実戦で使い込まれた状況を再現したい人はやっぱりそれなりの加工を施すんじゃないかな…。

レーシングカーモデルのエッチングパーツとかも
多分完成直後やフルレストア直後のピカピカ状態を再現したい場合を除いては
ビカビカの金属色そのままではなく何らかの表情付けをしてから使うだろうし。
…これは鉄道模型の場合でもそう
(綺麗なまま走行させる人はそのまま、ウェザリングした車両に貼るエッチングは傷みの表現を加える)かな。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 15:36:09.51 ID:z67LuzNM.net
コンクリの建物の作り方勉強になったわサンクス
木目シールを使って粗末な木造倉庫を1件作ったんだが
コンクリの建物はどうやって作ったら良いもんかと思ってたわ
サーフェイサーなのね

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 10:55:35.35 ID:KvForxFn.net
俺はクレンザー様一択ですけどねw

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:43:45.62 ID:UCY5hbAZ.net
漏れは木工パテだわ

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 15:09:34.12 ID:ar4c4TKq.net
情景スプレーだな

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 16:31:21.28 ID:MKqDdjE+.net
テスターかどっかのあの粗い砂粒みたいなものをそのまま吹くタイプの情景スプレーは
さらに上塗りすると木造モルタル吹き家屋の表面のザラついた仕上げの感じになりそう。

いや…サンドペーパー貼ってもいいか…。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 17:24:45.96 ID:rZwrbMlZ.net
木工ボンドと水と石膏の比率ってどれぐらいが良い?

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 21:11:58.20 ID:/TqkQtK9.net
>>597
クレンザーってどう使うの?塗ってもすぐ剥離しそう。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 08:42:57.72 ID:OA0LnKdo.net
ジオコレ予定品のロープウェーって、Nスケールなの?

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 22:27:13.76 ID:miU/kXO0.net
メーカーに聞けよカス

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 12:58:10.01 ID:r6brOKbT.net
あれをHOとか、果てはTLVの広島市電みたいに1/64(確か太陽にほえろでロープウェイ回あったし)
とかで出したら大変なことになるぞ…。

>>602
粉末のクレンザーは多分要は研磨剤(=凄い細かい磨き粉というか磨き砂というか)そのものだろうから
塗料なり接着剤なりと混ぜて使うか、接着剤塗った面に撒けば付くんじゃない?

その昔艶有り塗料に混ぜて艶消しにする「フラットベース」があまり出回ってなかった頃、
歯磨き粉の「タバコライオン」を適量混ぜて代用する方法もあったというし、
それが剥がれなかったなら多分クレンザーでも同じでしょ。

素材感がオーバースケールになるのを承知で本物に使うのと同じ素材と製法
(=つまり砂は混ぜないまでもホントにセメントこねて型枠に流す)で作ったりしてw

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 13:01:28.53 ID:r6brOKbT.net
いやまてよ…大変というほどでもないか…。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70120ropeway/index.htm

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 21:37:51.38 ID:1Yptmc5/.net
>>605
そういえば模型の表面磨くコンパウンドでレンガの目地の漆喰表現って見たことあるわ。
(塗った後布で表面を軽く拭うとレンガの間のへこみにだけ白い粉末が残る)

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 22:35:20.71 ID:X0ovFrC1.net
ホームセンターいったら、青空模様の壁紙製品が
リニューアルされてリアル度がUPしてた。
メーター500円ぐらいだから安いぞ

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 21:38:01.01 ID:+Z6u/DJc.net
レイアウトボード作りながら考えたが、本箱の上にレイアウトを作るというのはどうだろうか。本箱のサイズは900×600

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:54:36.18 ID:/yedJuUB.net
昔ながらの裏返すと雀卓になるコタツの上とか…。

あの手の天板を裏返して用途やデザインを変更出来るタイプのコタツだったら
板だけ1枚部品で取って、標準状態のもの1枚(普段使い用とか「一般人の」来客用)と
鉄道模型走行会用にレイアウト構築用ボードとして使う方法も…いや何も1枚じゃなくて
気分に応じて使い分ける複数枚のレイアウトコタツボードを揃えたりとかですねry

他にもホームセンター系資材だと、ちゃぶ台…にも及ばないような
「脚の畳める安いテーブル」なんてのも小さいのから大きいのまで各種種類がありまして…。
個人的には小さめのを模型作る作業台(この上にダイソーのステンレス製水切りトレイを載せて
切りカスとか塗料とかが外に落ちないようにして作業する)に使っておりますが
大きめのなら簡単に畳んで移動できるレイアウト台になるかも。
踏み台にするのは無理でも座ってゴハン食べられる程度には頑丈だし。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 01:31:04.44 ID:Qn7/37JW.net
そもそもレイアウト自体がスタイロフォーム製軽量
風景を細切れ分割にしてる  保存は鴨井に台を造って収納
線路の固定を諦めればレイアウトのサイズもプランも変え放題だし

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 09:34:02.75 ID:rvfJ6tjk.net
インテリアとして「痛くない」デザインが欲しいな。
もちろんセンスが必要だろうけど。
自動往復を利用したカウンターバーとかあるけども。

613 :SМ特命担当大臣 宮沢一洋:2014/11/08(土) 08:28:43.86 ID:mYcoVlIX.net
カトーの氷河特急レイアウトについて、意見を聴きたいのです。
なかなか面白いつくりだと思うのですが、引き込み線がないのが
飽きそうです

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 17:05:03.50 ID:rnjbtaru.net
引き込み線といわれると
どうもあの非常時に脱線させる用のやつを思い出してしまう…。

山道の下り坂にあるあの急な登りの脇道みたいなやつ。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 23:08:45.92 ID:j8qK7lQM.net
引込線というとTMSで小泉信夫さんだったかが紹介してた「の」型レイアウトが面白かったな。

エンドレスのどちらかのカーブ終端部分から分岐する形で引込線があって、直線部分を並走し疑似複線に。
その後カーブを曲がる際にエンドレス側と同心円で曲がって、反対側の直線を並走してカーブの折り返し付近で車止め。

こうすれば車止め側の並走区間を駅などにすることで引込線とエンドレスで車両を出し入れできる。
(よく見かけるエンドレス内側に引込線の駅方式だと、列車を出すことはできても変な所で止めないと戻せない。
 仮に反対側に駅を設けても引込線の全長が長くとれず長編成列車が入らない…だって。)

ちなみに信夫さんは「機回しはできないので電車もしくは気動車の走るレイアウト」と説明してたが、
現実に機回し不能のため車掌車に前方監視能力持たせて逆走する貨物列車もあったので少し改造すれば大丈夫だろう。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:16:24.78 ID:9LaYkjFQ.net
ミリタリー系のメーカーがこのサイズでこんなものを作るって何故だw
ttp://www.1999.co.jp/10300268

スケール違うけどコレもあるってところに何か妙な執着のようなものを感じる…。
ttp://www.1999.co.jp/10285614
ttp://www.1999.co.jp/10285608

しかしまあ1/144のソレの方は真鍮エッチングの塊のようだから
そのまま組み立てると金色のソレのストラクチャーになるわけですな。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:59:49.24 ID:fjqiN92E.net
個人的には仮設トイレかあればなぁと
工事現場とかによくあるし
妙に丸っこくて凸凹してて自作は難しい

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:19:36.00 ID:lv6w9YPm.net
>>617
写真撮ってプラ角棒に貼れば?
小さいものだからそれで十分だと思うが

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:23:38.73 ID:6jAWlQCN.net
>>616
下の便座はスカイレーダーという攻撃機はなんでも搭載できて、積んだこと無いのは元気くらいだという冗談が言われて
それなら便器を搭載してやろうと現場で信管を付けた元気を作って北ベトナム軍の頭上に投下をした云う逸話から作られたものだと思う
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/35445919.html

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:37:52.20 ID:iwp0fAc9.net
便器なのか元気なのかはっきりしろや

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:44:13.41 ID:9LaYkjFQ.net
>>619
便器爆弾とキッチンシンク爆弾の話は確かに聞いたことあるけど
それにしたって2スケールにわたってキット化するってのがまたどうかとw。
一方でキッチンシンクの方は噂には聞くけど実際にモデル化された話は聞かないし
やっぱりどこの業界もトイレネタの方が引きが強いのかなとw。

>>617
ミリタリー用の1/35なら確かバーリンデンがそれっぽいの作ってたけど
さすがに1/144とかNスケールとかは…。
とはいえ「人が1人入って立ったり座ったり、さらには幾つかの必要な動作が出来る空間」
という意味では要求仕様が似たようなもんだから
旧式の丸っこい電話ボックス(あの上半分だけ窓のやつ)の製品とかあれば
塗り直したり少し削った盛ったとかで対応できるかも。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:45:07.23 ID:9LaYkjFQ.net
>>620
愛と勇気だけが友達だったので
便器積んで出撃したパイロット氏はその後名誉の戦死を遂げられたとか…。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 01:51:33.36 ID:qlWnYufg.net
間違えて軍事板に来てしまったようだw
まあ面白いからいいけど

良くないかwww

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 13:44:06.78 ID:81+pSdsq.net
面白くないし

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 16:45:43.71 ID:KRyDIfbg.net
でもとりあえず農村とか旧家の離れの
掘っ建て便所を作る手間は省けたじゃないですか。

ダメモトで便器爆弾ポチったら注文通りの数が届いた…w

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 12:07:57.15 ID:NvMCum8d.net
レイアウトボードに発泡スチロールを貼り、さらに画用紙を貼っているが、駅前広場に当たるところで画用紙が継ぎはぎになりそうだ。さらに大きい画用紙を張れば解決するが、百均で買った木工ボンドと画用紙(一枚9円)が惜しい(>_<)

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 12:31:33.25 ID:dz0/vPE/.net
>>626
実際の道路も水道管の工事とかで部分的に掘り返してるから
つぎはぎのデコボコだよ。
駅前広場なら車の出入りが激しいだろうから
部分的な補修を繰り返してつぎはぎになっていてもおかしくないんじゃない?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 14:36:17.78 ID:NvMCum8d.net
>>627
ならそれでもいいかな。発泡スチロール上に画用紙全部貼り付けた。
次は側面に厚紙を貼り付けないと

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 16:00:32.99 ID:6KMSe4O5.net
古い駅前だと道路はコンクリ打ちってのもあるよね
工法の都合で所々に継ぎ目があるんだ

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 18:16:41.77 ID:luApYdrM.net
舗装を打ち変えた道路って、完全通行止めを避けて片側車線ずつ舗装するので、センターラインんところで舗装の継ぎ目が出来るのはよくあること。
予算の都合とかで片側だけ打ち変えたら色目も違って見えるよな。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 01:06:50.97 ID:jMk2ZFfx.net
https://www.youtube.com/watch?v=jY_pTRUc_3c&list=UUAfbVYtS4zz69IDZS1ZdvLg&index=7

これすげーな

ここに来る人たちはこのくらいはささっと作れちゃうの?

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 04:59:54.13 ID:pdf7qdy9.net
太陽の下だと影クッキリで良い感じだね

ささっとは作れないでしょ。
じっくり作り込むから見栄えもするんだろうし。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 16:00:14.09 ID:uVSydMh2.net
「自分、不器用ですから」

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 11:31:10.14 ID:7CHgQ9Ca.net
「自分、適当ですから」

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 16:07:27.64 ID:ESNkHZA0.net
>>633
さあ黄色いハンカチが鈴なりの掘っ建て小屋を作る作業にry

トミーテックがあの最終FRファミリア出してくれる気配は無いと思うので
クルマはNにしろHOにしろ他のやつを削った盛ったでそれっぽくするしか無いか。
初代シビック4ドア(またはスーパーシビックの5ドア)とかあれば近い感じにできそうか。

あとは
ttp://www.1999.co.jp/10005870
血眼になってフライシュマンのゴルフを探してきたうえに全体をぼってり盛りつけるか…。
いずれにせよ70〜80年代の平凡な2BOX車の鉄模用アクセサリーカーってのが意外と無い。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 22:22:38.03 ID:dIx0ffDr.net
>>635
実は津川が大昔に出していた最終FRファミリア

車体はレジン製らしく塗装も手塗りで出来は酷いもんだが

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 22:23:37.82 ID:d6ZDKfqj.net
1回しか見たことないわ

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:44:45.22 ID:3iTarUTV.net
>>636
なん…だと…。っていうか何であんな地味な車種をわざわざと思うけど
その時点で既に黄色いハンカチ需要だったんだろうかw

こりゃ残存品がヤフオクに流出するかもしれない予感…。
あるいは型が残ってたら再販されたりして。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:50:53.27 ID:HOpwU801.net
出来悪いぜ?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 05:18:44.15 ID:S/W9h5KU.net
>>631
このひとRISA工房ってのをやっててジオラマ売ってくれるだね

641 :SМ特命担当大臣 宮沢一洋:2014/11/20(木) 07:27:42.77 ID:5AAnSNQ3.net
長嶋淳一のレイアウトはよくできていると思うのです。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 09:45:09.84 ID:1vFjBjNH.net
宣伝うざい

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 14:03:55.66 ID:3iTarUTV.net
>>639
そこはもう分解して仕立て直すしか…。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:37:31.91 ID:HOpwU801.net
分解とかそういうレベルじゃないと思うぜ?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:41:30.36 ID:rDXZuTer.net
あの辺の車シリーズは津川自身が「雰囲気重視」と謳っているぐらいだ
器用な中学生が粘土こねて作ったものの方が出来が良いぐらいに
考えておくといいかも

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 08:11:10.82 ID:7tjofMOM.net
TGWファミリアを知らない子供たち

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 15:33:21.10 ID:jx+5BoF3.net
津川洋行の鉄道模型用アクセサリーカーというと
割と最近まで出回ってた日産とホンダの、何故か両方ともZ(後者は有名な「水中眼鏡」のやつ)とか
スカイラインGTRとかあの辺りのイメージが強いけど、
要はFRファミリアも大体あんなような出来だった…てことですか?

確かにあれから見るとKATOクラウンやTOMIXセドリックがオーパーツに見えてはくる。

648 :Nミニカースレ古参爺:2014/11/24(月) 21:33:42.60 ID:LtwxDBBh.net
あれ以下

出来の悪いカーケシに色塗ったレベル

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 02:16:56.18 ID:zkV32YuI.net
とはつまりアリイの風物詩シリーズの
「行水」のお姉さんを1/150に縮小コピーしたようなレベルと…。

同じスケールでもマスターボックスの沐浴女性とは比べるべくもない的な。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 17:03:42.66 ID:bD2R6H7u.net
あのレベルでいいなら今流行の3Dプリンターで作れそう

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 17:53:01.17 ID:d4TEAv5L.net
じゃあ作れよ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:05:42.29 ID:FyU4ABwY.net
>>648
昔カー消しをシンナーか何かに漬けて小さく縮めて
Nスケールの車として利用するテクニックがあったような

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 12:55:52.07 ID:o3LXSySx.net
あ、ちょうどいい感じに硬化したうえエッジが立ちそうw

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 23:53:23.18 ID:78fJgc3R.net
1200×300のレイアウト作ってるが、ようやく橋脚に手をつけられた。富のを使えば苦労はしないが、金がないので厚紙で自作。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:34:13.50 ID:XQhHVknV.net
一瞬、ミニレイアウトで縦300mmで橋脚?!? と思ったが、
冷静に考えればセクションレイアウトか・・・

レイアウト製作サボってるなぁ、オレorz

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 01:44:08.92 ID:KaOGWCOR.net
そう、駅部分を作ってる。橋脚の高さは30mm

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 07:06:28.70 ID:rjJ9dXRe.net
レイアウト直接はいじってないがホコリよけのカバーを作ってるわ
アクリルは高いから布で覆う
インテリア的には使えないけどね

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 17:49:26.23 ID:usv1FEZh.net
チラ裏ばっかで全然参考にならねえな

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 19:25:39.34 ID:iaDKVutS.net
>>658
お前コテ付けてくれよ
NGにするから

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:32:57.90 ID:KaOGWCOR.net
>>657
新聞紙なら楽

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 21:00:31.58 ID:vKgisnBi.net
少々小さくなるが「衣装ケースを上下逆にして蓋側にレイアウトを乗せる」というのもありだぜ。
何より重ねられるのが大きい。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 21:02:17.21 ID:MMKAgfqB.net
レイアウトのホコリ対策に木枠作って上から布被せといたら、飼い猫がそこで昼寝を始めて建物に被害が出たという記事を思い出した……
ペットがいるとなかなか考えさせられる趣味だよね

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:53:20.20 ID:Kq6LTPZQ.net
>>662
そこで電気柵設置ですよ、先輩

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:57:58.90 ID:rpet6qpS.net
TMS特選のレイアウトでも猫に壊されたエピソードあって唖然とする。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:25:17.87 ID:dvagvMFN.net
自分いない間にいとこのミニラ達にザリガニやカブトムシ放し飼いにされた事がある…

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 00:32:20.39 ID:XusPnTdr.net
で?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 12:16:02.91 ID:AudRSpSE.net
生臭い

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 20:35:57.14 ID:pkTvf2Kg.net
さかつうさんの海外ストラクチャーが異常に高い

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 21:59:10.80 ID:B92EgUFq.net
ホームセンターで青空壁紙買ってきた
1m500円ぐらいで、おそらく今現在、
一番安い風景素材だと思われ。 汎用性があるので使えるわ

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 22:01:30.73 ID:hluWGWu+.net
>>669
地元とはいえ展望台まで写真を撮りに行った自分があほらしくなるお値段ですな・・・。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 22:59:23.00 ID:rX+wp2OK.net
モジュールレイアウト前面展望動画
推進機関車がDCCサウンド入りかも
http://youtu.be/xO2kuCENsi4

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 23:07:47.69 ID:l4lsrDC/.net
まぁ、自分で撮った地元の風景なら、そっちのほうがきっと良いさね

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 00:14:15.51 ID:Wfg/kgdc.net
青空だけでも良いが、やっぱり風景付きの方が何倍も良いだろう

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 08:18:24.43 ID:5alZJIaZ.net
そこはロゥレリーフで。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 10:21:36.10 ID:pFUX3r15.net
>>662-664
埃よけとか万が一の落下物防止という面に加えて、
室内放し飼いの動物飼ってるというならなおのこと
アクリルとかのそこそこ硬質な透明板で出来たカバー
(最近は既製品やサイズオーダーでも案外廉価で受ける業者もあるし
寸法出ししてホームセンターで板買って切ってもらって自分で組み立ててもいい)とかを
作っておけばいいのに…。

小さい子供も居る場合は角にヒットしたら危ないから同じくホムセンとかで売ってる
コーナーパッドをですね…。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 13:32:03.62 ID:j/d4O/Gn.net
カバーは欲しいけど、物々しくなって存在感が増すのよね。
ただでさえスペース取って家族からは白い眼で見られてる。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 23:22:36.12 ID:rXeNR0dH.net
>>670
その情熱プライスレス
俺だってレイアウトに取り込める情景があればいいいなあ、くらいの動機で
休日1日使って、電車で何時間もかかる街まで出かけたりするさ。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 16:58:07.98 ID:YhMEmB0T.net
写真撮るのは簡単なんだが、そのまま使うと浮くからな・・・

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:16:57.87 ID:61MFcfPz.net
>>678
写真(現実)をどう違和感なくモデライズするか悩む過程が楽しいんじゃないか。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 07:17:28.57 ID:FwgLy7I+.net
廃止が確定した北斗星が函館に到着して機関車を付け替え:
http://youtu.be/dkY4sPbheMQ?list=UUncFHKa8Bg3zzfBTl-v4Rkg

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:06:51.14 ID:KglkeWRZ.net
>>680
下手過ぎ
見ずらい

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 07:50:00.23 ID:Y/vGSeA7.net
>>680
落とすスレが違う&スレ他に趣旨に合った動画があるじゃないか!

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 00:22:19.34 ID:eYHCDV0c.net
動物セット買っちゃったw
犬猫牛付きやん。
コピーして増やそう

684 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 04:04:25.03 ID:zhbgv7Jr.net
色画用紙を発泡スチロールの上にはって、その上に線路を敷こうと考えてる。

685 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:03:04.09 ID:aUCTxIOS.net
>>684
百均のフェルトおすすめ。
茶、緑、グレー、黒など。

686 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:46:46.30 ID:zhbgv7Jr.net
百均に行く。本屋の文具売り場にも

687 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:17:38.25 ID:gSMYQyf5.net
>>685
フェルトそのままって原色すぎて使いにくくね
上からパウダー撒くとかスプレーで軽く吹くかしないとキツそう

688 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:56:11.69 ID:4C+G+kLe.net
>>683
おめ! 楽しそうですね^ ^

689 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:07:36.45 ID:/UKhlLz6.net
…んで、自製の海賊版はレイアウト(ジオラマ)の河川敷や山中に
大量に放置するわけですね、わかります

690 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:01:36.52 ID:vHkVgeK9.net
単色ではない専用品も内外の鉄模メーカーから出てるというだけでなく、
手芸本とか見ると「フェルトそのものを自分で作る(毛糸買ってきて水だかお湯の中で捏ねて絡ませる)」
という方法すら…。それなら好きな色のが作れる。

691 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:00:58.52 ID:zhbgv7Jr.net
百均で色画用紙を買ってきた。10枚入り。使えそうな色は灰色、黄緑色、薄茶、萌木色。赤系統は建物のトタン屋根にする

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 01:33:23.90 ID:OaxSAGdj.net
駅の近くにあった廃屋が取り壊されるみたい。板壁の古い民家だが、とうとう命運が尽きたみたいだ。ストラクチャの参考になりそうな民家だったが。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 01:53:03.05 ID:GjrSvMzv.net
立てこもればいい
がんばれよ

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 08:23:36.93 ID:L/mcBvTN.net
写真に残しておけば取り壊されても大丈夫でしょw

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 20:10:40.81 ID:OaxSAGdj.net
真っ暗で撮れない。記憶に残そう。かなり解体が進んでいた。油田駅の近く

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:03:29.93 ID:nI4HTW3J.net
今時のデジタル一眼は暗視カメラ状態なんだけど、暗くて撮れないか。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:53:11.95 ID:QAjQ1HuA.net
某I原プロの某専務だったら
そういう物件を見かけたら一発刑事ドラマを撮ろうと思うところだな…。

秋葉原の海藻屋さんの超頑丈なバラック(東日本大震災にすら耐えた。隣のビルの壁は落ちたのにw)も
もっと写真撮っとくんだったと思った…。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:55:38.28 ID:cTsSsaT+.net
>>695
>油田駅
ストリートビューで見れないか?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:08:37.68 ID:I9wzYGua.net
なんであるうちに撮らないんだっていうストレートな指導をすると悪人になる流れかなあ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 10:58:16.41 ID:Au1tLWwN.net
どの建物かな。味噌蔵みたいなでっかい漆喰+羽目板の建物もあるね。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 15:57:57.22 ID:Up+p3b8f.net
>>699
身近なものってついついいつでも撮れると後回しにしちゃうんだよな。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:32:55.96 ID:hvx96a7q.net
>>695

味噌蔵みたいなんの道挟んだ反対側とか
郵便局の向い側?

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 01:47:51.45 ID:Mg0HTF88.net
>>702
そのとおり。味噌蔵みたいのは造り酒屋。あれも趣がある

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 11:39:50.99 ID:0mP90dnF.net
和風の家並みもいいねぇ・・・。
欧風レイアウトだから造らないけどw

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 13:44:41.27 ID:zoOzHqBM.net
いい年こいて欧米かぶれってのもかっこ悪いよなあ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 15:39:39.06 ID:7fXCNb6Y.net
団塊の世代に多い
感覚が時代に合ってないのに自覚もない
ほっとけばいい

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 22:57:42.12 ID:0mP90dnF.net
団塊どころか、団塊ジュニアの端っこなんですけど orz

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:15:57.67 ID:UydNy1KD.net
集団でハーレー乗り回してる中年太りジジイ集団を悪く言うな・・・

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:29:03.10 ID:LARxAGPT.net
レイアウトを欧風にしただけで欧米かぶれとか時代に合ってないとか言っちゃう人って
いったいどんな生き方をしてるんだろう?
個人的にはどちらにも賛同しかねるな。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 01:02:45.79 ID:sA1BRWh2.net
エッフェル塔を中国の廃墟マンション街に建てる人達を悪く言うなよ

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 19:54:39.16 ID:pjCpW1DG.net
東武ワールドスクエアをさらに1/24模型化したものだったりしたら
別に九龍城の隣にエッフェル塔があったりしても…。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 23:36:14.05 ID:TG5dK89+.net
アオシマから自衛隊名鑑シリーズとして73式大型トラックが発売
街中でも結構見るのでレイアウト内に置いてもあまり違和感はなさそうなアイテムでようやく出たかという印象

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:20:31.17 ID:czYBatmk.net
>>710
銃士戦隊フランスファイブ
北陸本線谷浜駅近くには板張り壁の民宿がたくさんあるぞ

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 22:53:40.27 ID:9+9wqMYE.net
赤煉瓦倉庫って、俺以外に誰が買うんだ、、、

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:56:36.63 ID:EWmBuSzC.net
建コレの近代タイプの倉庫の方は西部警察ごっこ用に買いました…。

アンダルシアごっことか血のバレンタインごっこには赤煉瓦倉庫の方が使えるんじゃ?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 00:48:38.77 ID:JR0dT6S2.net
建コレはもうネタ切れなのかねえ
コンクリ平屋or2階駅舎とか出して欲しいけど
あとは屋外の灯油タンク付き北海道の住宅シリーズとか

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 12:47:18.70 ID:bfd9KO8+.net
クレクレかよ
新年早々バカくせえ

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 18:08:19.15 ID:FwmGFjJ5.net
灯油タンクってあの線路際小物セットのあれとは形状違うの?

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:02:35.41 ID:naWF7K2d.net
http://trendnews.idol-sokuhou.com/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA-%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E7%B7%9A-%E6%A9%8B%E6%9C%AC-%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F-%E7%9F%A2%E9%83%A8-%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E5%A4%9A%E6%91%A9/

ガイシュツですが、TOMIX 橋上駅舎(近代型) のモデルになったと思われる横浜線矢部駅が地下化される模様。

720 : ◆u2YjtUz8MU :2015/01/11(日) 19:12:20.72 ID:YtTQYNNJ.net
↑確かに似てるー

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:29:58.00 ID:P9XauDnS.net
>>685
うちは白いの買って雪景色を楽しんでいる。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 12:58:12.30 ID:ZQ+mr+ZB.net
>>716
ネタ切れじゃなく、どれも売れ行きが悪いから、出さないんじゃねえ?

俺的には郊外&地方に見られるコンクリート二階建て、三階建ての駅舎が欲しい。
総武本線の両国駅・身延線の南甲府駅・青梅線の青梅駅・東武鉄道伊勢崎線の館林駅なども良いけど、
関東の駅百選にも選ばれている秩父鉄道の長瀞駅みたいな木造も良い。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 15:05:05.01 ID:+y0TY80G.net
>>722
両国駅はもう出てるじゃん。キットだけど。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:20:51.00 ID:8VG2l8Ug.net
色替えで再生産を連発できる住宅と違い、
駅舎はみんな「1つ買えばいい」で終わっちゃうからでは?
形も個性的であればあるほど、そうだろうし。
GMの中型・車上駅はともかく、駅舎のモデルはほかに転用も難しい。

逆に、ほかの建物から駅舎へ・・・は面白い改造・加工なんだが。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 20:20:50.93 ID:lX5Xjscb1
どうせなら慶應義塾の図書館旧館クラスのストラクチャーが出れば、
大きな駅に転用出来るな。

もっとも日本らしさが薄れるかも知れないが。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 08:37:56.39 ID:+/zOiLo7.net
モデルは北初富でしょ

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 20:11:34.74 ID:ALGExYo4.net
そろそろNゲージ用の国鉄型ホーム内外対応HG便所(昭和40年代仕様)を出して欲しいな。
そしたら5個は買う

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 22:22:48.75 ID:KXJUjiCa.net
その写真が掲載されたTMSのページは破って捨てますw

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 23:26:28.28 ID:UYmaRsA3.net
>>727
和式ボートソ最高
糞してるJKのフィギュアーも同梱。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 00:54:55.31 ID:yh8dL6lS.net
シークレットはボットンに転落したJKか。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 01:14:30.45 ID:LE+VgdZU.net
人形スレにこんなのがあった。
ttp://i.imgur.com/JTN5UfNh.jpg
ttp://i.imgur.com/5fcXKV9h.jpg
ttp://i.imgur.com/XZ4nBvkh.jpg

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 01:30:21.97 ID:/Czp8c2h.net
昭和40年台がいいんだが

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 00:48:53.25 ID:Pil9mNF/.net
便所は確かどこかの海外ミリタリーガレージキットメーカーから出てたなw

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:41:33.57 ID:UBxnu0Xr.net
件の便器爆弾かw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:43:22.37 ID:61WC+IEP.net
情景コレクションで、鉄橋を。
下路ポニーボーストリングプラットトラス複線(乙津橋タイプ)
下路平行弦ポニーワーレントラス・ピントラス複線(五行川橋梁タイプ)
下路曲弦ポニーワーレントラス複線(蛾眉橋タイプ)

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 23:00:14.39 ID:jQW4il0h.net
>>734
いやスケール的にほぼ丁度いい
エッチな便所のほうです
ttp://www.1999.co.jp/10300268

クリア吹いて黄金便所として使うのがいいかと。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:26:35.68 ID:S++eIXAV.net
ちょっと素人が気になったことなのですが、塔屋のないビルって屋上にどうやって移動するものでしたっけ?

ビル(3〜4階建てぐらいの小ぶりの奴)の模型で「屋上にタンクや冷却器はあるが塔屋がない」ものがあり、
こいつらはメンテナンスどうやっているのかちょっと気になりまして・・・

あと、塔屋付け加えるならどういうものを使うのが楽でしょうか?
(ただし、GMの商業ビルのように「元々ビルとしてそろっている」もののパーツを使うのはなしで。)

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:34:54.18 ID:NV2GQUlA.net
>>737
>あと、塔屋付け加えるならどういうものを使うのが楽でしょうか?
>(ただし、GMの商業ビルのように「元々ビルとしてそろっている」もののパーツを使うのはなしで。)

一つ上のレスで紹介してくれてるじゃないか

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:53:59.75 ID:NmrhvZvX.net
>>737
昔事務所が入ってたビルは人が通れるくらいの四角いハッチがあって、最上階からハシゴで登る。
おれは登ったことないけど。

塔屋なんて直方体にドア書いとけば十分だろ。
あるいはプラバン切ってパーツのコピー作れば?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 11:57:29.02 ID:pyTczRsO.net
電話ボックスでもいいような。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 16:06:34.59 ID:k1uQaV6h.net
トイレと人物は市販の模型を上手に改造してできるかもね。高いけど。
 
道路を手作りで済ませたいんだけど、何か効率的でいい作り方ないものかな?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 16:25:40.98 ID:NV2GQUlA.net
>>741
道路といっても、都会の道路、田舎の道路といろいろありますが、どの辺の道路でしょうか

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 17:32:42.93 ID:D0GO+YEl.net
プラ板にグレーのジェッソで塗装

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:05:13.15 ID:k1uQaV6h.net
>>741 塗装された一般道路ですね、国道、おっしゃる都会の道路で合ってます。

>>743 なるほどプラ板なら薄いしいいかも。アクリル板は素人には手間と時間が・・・・
白線とかは修正テープでなんとかなりそうです。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:40:12.57 ID:NV2GQUlA.net
>>744
そうですか。
私もプラ板を推そうと思っていたところです。
作り込もうと思えばなんぼでも行けますから。

白線は、テープですと(失礼ですが)不自然になりがちですので、スプレイワークを駆使したほうが、ウェザリングもコミで実感的になります。

表記類はデカールが使えますよね^ ^

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:54:10.47 ID:pyTczRsO.net
つ【グレーの色画用紙】

それはそうとビルの塔屋の方の話だけど
交番とか詰所とかの類でもよさそう?

グリーンマックスの組み立てキットとかさんけいのペーパークラフトなら
切って小さくするのも簡単だし。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 19:05:05.81 ID:E4KCHVPv.net
道路素材としてグレーの画用紙、サンドペーパーのザラザラ面に塗装は本で見た

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:06:07.97 ID:fjD8u9PJ.net
サンペを切り出すのはどうするのだろう…

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:23:07.16 ID:NmrhvZvX.net
普通のカッターで切れるけど

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:56:52.21 ID:UyF/Fyf/.net
刃はすぐダメになっちゃうね。
ま、ポキポキ先を折っていけばいいし、コスト的にもカッターで切るのが一番でね?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 23:21:41.18 ID:pyTczRsO.net
サンドペーパーは走行中の車両が転覆すると大惨事に…。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:36:59.60 ID:Tqo5W83B.net
道路に電車を走らせるのか?(困惑)

753 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/01/21(水) 00:44:28.23 ID:UOs+XoEe.net
>>752
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ串 < 何か変でしょうか?
     ─── ヽ_つ酒_つ 

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:55:57.09 ID:Un4MGvCr.net
ウチの炉文字じゃアスファルト表現は#1500

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 01:16:16.28 ID:TUTtwJWO.net
>>748
裏面から切る…じゃだめ?

ちなみに形を切ったら裏側をカッターで軽く幾重にも切って(貫通はさせない)
紙の繊維を切断すると塗料が付いてもそらなくなるんだと。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 16:28:40.18 ID:+eipzhgu.net
>>752
いや、高架・立体交差とか踏切とか「道路のすぐそこを線路が走る情景」てのは結構あって
コケた車両が落ちてきてズザーてのは起こりうる状況じゃないですか。

余部鉄橋みたいに運悪く動力車だけは軌道上に残ってズルズルズルとか…。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 22:25:26.46 ID:C7D4O7Jo.net
>>756
高架で思い出したが、TMSとかで水野良太郎さんとかが推奨してた高架を試しに
ベニヤと角材(ベニヤを細長く切り角材を積んだ脚つけただけ)作ってみたら
ミニレイアウトのカーブ隠しにかなり有効だった。(ついでにレイアウトの端の三角地帯埋めにも使える)

トンネルと違って橋脚の間が空いているから車両接触の危険が小さいし、向こうが明るくてもおかしくない。
はめ込み式(足に太い竹ひご埋め込んで下に穴をあけておく)にすると、線路掃除の時も邪魔にならないという好都合。

高さは手元の18o角のを使った場合、道床つきレールで非電化は2本・電化は3本分の高さだった。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 01:34:52.47 ID:97B7r44i.net
紙やすりの上にコケた車体がズザーは確かに怖いからレイアウトでは使わないようにしてるわ。
試しに展示台の道路表現に使ってるけど地震が怖い。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:18:02.79 ID:gp3O7O7V.net
プラットホーム上の土表現に木工用で目の細かいサンドペーパーを使ったことがある

作った後に組み線路にならべて使うよりも
平らな土台にサンドペーパーを貼り付けた構成上
工作中のヤスリ掛けに使っていた記憶の方が強い

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:30:20.03 ID:BtF0aSjE.net
>>759
しみじみと笑った

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 23:19:37.56 ID:gEcRzihS.net
>>760
全く同感

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 09:02:51.57 ID:3nLk9Xh0.net
ネットで販売してる既製品のジオラマ背景画を買おうととあるサイトを見て値段を見て閉口した
まあリアルなんだろうけどさ…

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 21:11:15.38 ID:T8cisgps.net
ストラクチャーというよりはアクセサリーだけど「事務椅子」をNで量産(といっても10個くらい)するなら何がいいかな?

事務机は引き出し部分を脚と一体化させてここで天板を支えれば
「天板(1oプラ板5×8oぐらい)+引き出し(プラ2mm角棒を重ねる)+反対のダミー足(プラ板orプラ棒)」でできるけど、
椅子がどうしてもそれっぽいのができない・・・

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:20:38.67 ID:yLBG/SW3.net
>>763
天板が1mmって、換算したら15cmだぞ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:22:49.41 ID:qvr5XO3c.net
Nの人形から考えると、椅子は小釘の小さいやつ、真鍮のとかあるから、それを利用すれば。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:39:45.75 ID:vmFfxxXm.net
つ【プラペーパー】

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:43:03.15 ID:T8cisgps.net
>>764
天板は平たい引き出し部分と一体化させてある計算。

普通このタイプの机って、正面から見たとき

  AB
   C
   D

といった感じで引きだしが並んでいて、Aが他に比べて圧倒的に幅広でABの上下方向が薄いでしょ。
そこを天板のプラ板と兼任させてある。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:25:38.43 ID:9Y+uiCOh.net
駅舎を自作したとき1コ作ったことがあるなあ
3〜5本くらいある脚は省略。ろくに見える部分じゃないし。作ることが楽しい。

まあ、そうやって作りたい対象を頭の中で細かく分解して再構成して作れる技量は大事にしたらいいよ
なんでもかんでも既製品頼りにするのに比べて絶対強い。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 23:21:23.63 ID:sh5TBWIp.net
ストラクチャーで創価とか幸福の支部みたいな建物でないかな〜ww

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 23:22:54.79 ID:v55JaG3O.net
葬儀場とかそれっぽい

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 14:26:50.16 ID:zy5uaYml.net
GMのビジネスビルのキットの応用でマンションのキットは出来んかな?
タワーマンション作ると何万飛ぶか予想もつかんが

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 15:03:29.14 ID:RFJ+AJny.net
>>763
その後は?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 18:35:07.23 ID:xZpPE6P9.net
建物コレクションに出そうで出ない舟屋やビルトイン・ボートハウスの洋館、
やっぱり自作しか道が無いのか?

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:21:03.03 ID:T4AatX0o.net
ダイソーで茶色の画用紙10枚入り買ってきた。これで地面の表現が簡単にできる。ビスケットさんと靴下さん買うのが目的だったが。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 01:01:47.01 ID:Aez0EPtY.net
>>772
一度喫茶店作ったときはオハ31(ダブルルーフ使ったあまり)を破壊して椅子を強奪したが、
事務椅子にはどう考えても応用できそうにない。

脚は真鍮線1本で立てておけばいいと思うが、座るところと背もたれ・・・

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 02:03:28.50 ID:FBJS54OA.net
椅子の座面はポンチの抜きカス、背もたれも抜きカスをちょっと切って形を整える。
背もたれの支柱は真鍮線。

面倒なのは脚だろう。
十字に組めばそれらしく見えるが、5本脚は…

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 06:42:44.87 ID:qmP9egTZ.net
チ○ポの抜きカスに見えた

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:40:02.63 ID:lOqCbXZS.net
>>775
その残骸を荒野の線路に打ち捨てた横に
適当なトラックの荷台に食玩の火砲とかを取り付けたやつを置いておくと
もう一品出来るじゃないですか。

ちょっと小洒落た業種のオフィスとかだと自動車用みたいなハイバックタイプの椅子を採用してることもあるので
「そういうシート」だと思えば使って使えなくも…。

そういえばTOMIXのパチ屋って店内に椅子並んでた気がするんですが…。
椅子だけ薙ぎ払って建物本体は適当に化粧直しすれば(確か建物の基本骨格自体は何か別の物件と共用)
他の商業施設とかに転用出来そうだし。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:43:13.62 ID:lOqCbXZS.net
>>776
五本脚は透明プラ板かなんかで作った台座に
手書きか極細カラーデカールで線を描くとか…。

表側に脚を描いて裏側にコロを描いたり、もしくは小さな穴を開けて墨流ししておくと
KATOのクラウンのシート的錯覚でうまく脚とコロと地面の立体感が出るかも…。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 01:59:37.36 ID:mtSayjv+.net
http://susu.cc/2013/12/next-exhibition69.html

使えるか。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 12:58:51.74 ID:+gRHq8/V.net
宣伝かよ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 13:16:01.73 ID:2in5qZ3b.net
別にこのブログの人が「これ1セット○円で売るよ!」って言ってるわけじゃないならw

これだったら事務椅子の位置自体は一旦決めたら移動しないということなら
椅子の支柱部分は床に固定してしまって「脚は床に絵で描く」でもよいかと。

移動する可能性があるなら弱めの接着剤(木工ボンドとか)かなんかで固定して
脚はテープかデカールで再現(わざと厚手のカッティングシートやラインテープを使えば厚み感が出るし)
で作っても良いし。
あとはカッターマットが普通に1コマ1cmのやつだとすれば座面や脚部の幅は5mm〜1cm程度と推察されるので
そうなるとユザ○ヤとかハ○ズとかその手のハンドクラフト系の材料売ってるところにある
ラインストーンやスパンコールみたいなものの星形から切り出すとか…。

ブログの人が言う「ドールハウス」的な潤いをもたらそうと思えば
昔のTOMIXの萌えNゲージフィギュアを血眼で探すかプライザーのお姉ちゃん系使うか…。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 00:55:04.13 ID:7unAr3kX.net
ないなら

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 12:55:15.70 ID:6XogPHcF.net
ないなら

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 14:54:46.36 ID:hLla/hBg.net
ないあるよ

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 16:00:25.86 ID:Dh50yX7O.net
ばかばっか

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 22:14:13.66 ID:xWZIqV9T.net
自己紹介z

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:05:56.24 ID:aZyfq6Er.net
今日、久々にその富萌え系フィギュアを見かけた
一瞬買おうかと思ったけど、おもいっきり今のコレ系品質だったから、やめといたわ

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:25:02.56 ID:0l5lkAZp.net
情景コレクション 団地の給水塔
A 大阪府三井C団地タイプ(むき出し型)
B 大阪府三井F団地タイプ(とっくり型)
C 東京辰巳アパートタイプ(円盤型)

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:26:30.73 ID:mxWihkhR.net
>>789
辰巳なんて要らんわ
ゴミ屑の巣窟だぞ

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:28:22.69 ID:kiZ0r9AQ.net
>>789
あー、給水塔に限らずやぐら状のパーツは確かに欲しいわ。

細いくせに縦横に組み合わさって強度も必須だから手作り難しいし。
ビルごとの屋上に置いてもいいぐらいだから単品売りでほしい。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:31:37.77 ID:il/HSpwd.net
ゴミくずコレクション
略してゴミコレwww

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:40:15.35 ID:L7iGD7p5.net
ゴミ集積場シリーズ
燃えるゴミの日
燃えないゴミの日
ペットボトル・ビン・缶の日
大型ゴミの日

案外生活感出ていいかもね

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 07:55:44.64 ID:v9tc49d1.net
どうせ大きめに作るから適度に強調できるしな

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 08:29:53.76 ID:KXMrTC7b.net
>>793
シクレ:山中に不法投棄されたエロ本

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 08:48:11.06 ID:BD/YGLIG.net
辰巳をやめてくれればなんでもいい

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 08:57:08.60 ID:yYWYXsvZ.net
灯台てないんかいのう・・・。

海保とタイアップして・・・。

798 :2:2015/02/11(水) 11:36:09.56 ID:De0Wdcj6.net
>>797
港の入り口とかにあるちっこいのはジオコレにあった。

大きな灯台はないが、GMの工場設備キットの大煙突を改造した人を見たことある。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 11:41:10.93 ID:De0Wdcj6.net
>>798
失礼、番号は別のスレの奴で無関係。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 21:09:01.94 ID:SQwB29ol.net
情景コレクション トンネル・ポータル

A レンガ巻厚3層馬蹄型 単線
B レンガ巻厚4層扁平三心円型 複線

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 02:03:36.81 ID:FoVgKIA9.net
レンガで思い出したが、以前ジオコレにあった石垣シリーズはマジで意味不明だったな。

GMや津川洋行みたいに「石垣→灰色のプラスチック」「レンガ→茶色のプラスチック」を使えば済むのに、
白地のプラに上から灰色や茶色で塗装って・・・コスト挙げてどーすんだ。

おかげでこっちはレンガを張りつけた奴作ろうとしたら、塗料が溶けて汚れるは接着できないわで最悪だった。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 14:53:44.50 ID:E03G4UZB.net
>>797
日本で恐らくここしかない灯台グッズ専門の店(神奈川・江ノ島)
http://pws.prserv.net/todai/keeper.htm
ポリストーンの灯台模型も売ってる。
確か昔、JNMAだったか鉄道模型市だったか、出店した事もあったと記憶してる。
現状、ここでそれらしいサイズのものを探すか、以前1/150で出ていた御前崎灯台の模型をオク等で地道に探すか、だな。

803 :チラシの裏大将軍:2015/02/13(金) 20:48:38.39 ID:JtGrYtx3.net
ロープウェイ売ってたのですが、
組み立てが難しそうなので、お母さんが買うのをやめるように
言いました。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 02:10:51.03 ID:PHFX+P0f.net
あ、おれもお婆ちゃんがやめろって

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 20:26:43.38 ID:pjgsRyg7.net
情景コレクション アーチ・レンガ橋梁

A 1連橋梁/単線
B 2連橋梁/複線
C 3連橋梁/複線

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 23:48:18.04 ID:rZNLspk4.net
ロープウェイは中間の支持鉄塔もないしゴンドラの動きもガクガクだしで
見送り

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 01:17:16.94 ID:DLtQFphG.net
黒の色画用紙(10枚入り)をダイソーで買った。道路として使う予定

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 21:48:28.30 ID:uhVTSX1A.net
建物コレクション 大阪昭和戦前低層階ビル編
A 菅澤眼科クリニック・タイプ
B 山内ビル・タイプ
C 天満屋ビル・タイプ

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 22:31:44.88 ID:MWCqkDkD.net
既製品の話しばっかかよ

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:00:04.66 ID:WBnBetjT.net
>>808
そういえば江戸川乱歩の『目羅博士の奇妙な犯罪』に大震災前の東京の情景として
「モルタル造りの5〜6階建てのビルが立ち並び、裏側はまるで灰色の谷間。」
と言う記述があったけどどんな感じだろう?

他にもそう言うビルの近くに平屋でレンガ造りの事務所が長屋のようにあったとか…
(タイトルの目羅博士はここで開業する眼科医)

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 18:37:55.52 ID:XL3hnlyv.net
minitrixも飛ばすなあ。
今度は炭坑の施設群だって。それも世界遺産の。
ttp://www.trix.de/de/produkte/minitrix/zubehoer.html

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 12:37:11.03 ID:DwdnAT+0.net
>>797
灯台なら燈光会のホームページで各地の灯台の1/100スケールの
ペーパークラフトが公開されてるからそれを調節して使うのも手かと。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 12:44:19.49 ID:r6ImbyG7.net
普段、大きさを実感できるものでもないし、
建具とか比較対象になるものも少ないから、
スケールそのままで、一回り大きい灯台と見立てても良いかな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 15:04:48.74 ID:Ua8Czz0M.net
>>812
これは凄いね
スケール変えればいいだけだもんね

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 02:44:03.79 ID:UfDFkuQ0.net
>>759
あれな、車両がスライディングしたときにえらいことに
道路ならまだいいが

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 19:42:36.67 ID:apeKNOa3.net
自転車に乗っていたら、黒く塗装された板壁の住居を発見した。かっこよかった

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 20:54:19.44 ID:OQ2wjk8y.net
焼杉板かね
かっこいいよねあれ

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:40:01.64 ID:Sw5BmV27.net
>>763の「事務椅子」の近似的なものどうにか自力で作ってみた。

材料、
・タミヤの1o角型プラ棒(1本あれば失敗含めても数十〜百数十脚は可能)
・タミヤの3oL型プラ棒(1本あれば失敗含めても数十〜百数十脚は可能)
・0.5o厚で幅が2〜3oぐらいのリボン状のプラ板
・スチレン用接着剤

道具:カッター・ピンセット

1:L型プラ棒を厚さ1oぐらいに切って「L」状の部品を作る
2:「L」の下の真ん中付近に1o角棒の一端を接着する(ここがフレームと足)
3:2〜3o幅リボンを正方形〜正方形に近い長方形に切る(背もたれと座るところ)
4:2と3を接着し、固まったら瞬間接着剤などで補強。1o角棒を適当な長さで切断(断面が斜めにならないよう注意)
(塗装は4の切りだす前、立てる時は瞬着で固定かな?)

量産はちと面倒だが、数脚作るならこれが一番低コストだと思う。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 00:58:09.79 ID:puR5FDcq.net
3Dプリンタで量産が一番手っ取り早いだろw

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 01:28:46.26 ID:K5IMEWgP.net
>>819
DMMとかに無いかねー
3DCAD使えたら後は少し金かかるけど楽なもんだ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 02:16:02.40 ID:Sh0z4QON.net
>>817
本物は塗装じゃないのか。今までは厚紙にアクリルの茶色で塗装していたが、次からは墨汁を使うかな。それともやはりアクリル使ったほうがいいかな

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 14:44:03.20 ID:LnL30qyA.net
脚はホチキスの針とかじゃダメかな

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 18:05:24.75 ID:VuOckcCj.net
昨日の「美の巨人達」で東京駅をやってるのを見て
手持ちの地図を引っ張り出してサイズを検分したら東京駅の駅舎全体で
概ね300m四方の範囲に収まるらしい様子。

となるとNゲージなら最低2m四方のスペースを確保出来れば
各ホームまで込みでお部屋に東京駅の威容を再現することも可能?

もっとも肝心のレールは「ほぼ駅の端っこまで」の長さで終わってしまうので
走行展示まで考慮すると列車を循環させて戻す「舞台裏」の空間が必要となるので
実質的には書き割り衝立で覆った横方向にさらに2m、裏方向に1m程度は要る?

いっぽう省エネ系でいえば馬喰町駅のジオラマ…はこれは多分面白くも何ともないなw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 22:04:58.01 ID:wpwNluyM.net
>手持ちの地図を引っ張り出してサイズを検分したら東京駅の駅舎全体で

なにそれw

wikiとかに寸法で出てんじゃねーのかよ

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 23:06:25.67 ID:GLXGelZL.net
富の島式ホーム(旧)の屋根なし部分を使わなかったら跨線橋設置できないよね多分
うちのレイアウトそのホーム全部入らないし

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 23:12:15.83 ID:+jqYL8rv.net
>>823
新幹線が25m×16両=400mの時点であんた何言ってんのという話なんだけど

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 23:17:11.88 ID:yTBveqtU.net
>>825
加工すればできる
加工できないなら諦める

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 00:10:14.80 ID:6loynTg8.net
>>826
「駅舎」全体で…と云ってるみたいだが?
尤も>>823が丸の内側レンガ駅舎を指しているのか、
八重洲側グランルーフ駅舎の方を指しているのか、
はたまたその両方ひっくるめてなのかは分からんが。

駅構内…とかと云うのならまだ分かるが、とりあえず
ホーム延長を駅舎長さ何だのとは云わんだろ普通は、と…

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 00:13:28.50 ID:NM15fLfy.net
どーでもいい

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 00:14:49.52 ID:QQzVqSKb.net
所詮空想妄想

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 23:36:25.96 ID:OsNAycAk.net
リアルって言ったらシカゴのループ高架鉄道なんか600×1000mぐらいの正方形のエンドレス、
少々広めの部屋(Nで最低4×6.6m、Zで2.7×4.5m)いっぱいに作ればリアルで完成するよ?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 01:10:59.27 ID:vQAkVBmK.net
>>827柱とか削るのかな?

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 12:03:05.17 ID:feCEUHBy.net
屋根に穴を開ける・屋根を撤去する(部分的or全部)・跨線橋の階段の幅を詰めて端部に設置する
ざっと思い付くだけでもこれだけある

てか地下道じゃ駄目なのか?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 15:11:20.59 ID:Cc0oVdFi.net
30年以上前のTMSで紹介されたレイアウトで駅構内を
はっきり見せる為に跨線橋を使わず駅舎とホームの連絡は
地下道で・・・・・・と言う設定にした、って言うのがあったな。
駅舎はGMの中型駅だった記憶がある。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 17:26:46.69 ID:vCysvZq3.net
逆にホームを2つ並べて島式にして使うのはどうよ

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 23:55:46.90 ID:pbzb0ENo.net
>>834 なるほど、ターミナルなら有効かも

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 21:44:27.18 ID:aj0Ck+2S.net
東京駅とかアンダーパスの通路しか無いね

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 22:34:45.55 ID:o6QeJ9lO.net
地下道を作るのはたいへんだぞ。工夫したらなんとかなるが

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 22:45:47.30 ID:0bJiDRK6.net
つ【高輪陸橋】

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 00:27:44.84 ID:5QcLlcZ4.net
>>838入り口のこと?見えないからいいんじゃないの?

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 03:05:20.04 ID:PpQhThap.net
>>840
見えないところもしっかり作らないといけない。駅の椅子だってそうじゃない

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 03:07:26.27 ID:WMdYh2K+.net
地下道のジメジメ感を出さずに何を作るっていうの?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 15:39:25.29 ID:sFQToonQ.net
ホームレスとかあられもない姿にされた女性とか
発展中のアッーとか色々並べるわけですねわかりry

水槽使ってアリの巣の観察するみたいに
そこだけ透明で見えるようにしておくのもよいかと。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 15:50:11.99 ID:WMdYh2K+.net
>>843
もっと健全な湿り気だよ
雨が降ると水が流れ込むんだ

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 16:53:10.69 ID:dp1CxMIL.net
普通の人には見えない何かが佇んでるのがいい

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 17:21:07.32 ID:sFQToonQ.net
        __
      . '´  `ヽ
.     !ルイ从从リゝ
     j!i(ゝ゚ ヮ゚ノゝ >>844 晴れた日にも雨は降るんだ
   _|ヽ(__0=t∠ ヽ キラキラ輝きながら落ちてくるんだ
 ____二コ__  ̄F15E( >
   ̄ ̄〒=ニ二ロ ̄ロ

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 22:37:25.76 ID:2qLNnE/p.net
一応ターミナルで、昼間でも5分に一回くらいは電車の発着あるのに
ホームの端っこだじからあまり利用されない地下道の底でいちゃついてる高校生

誰もいてなきゃずっと口吸い合ってるに違いないw

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 22:43:24.91 ID:sFQToonQ.net
仄暗い地下道の底で

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:01:37.79 ID:q3YFG/5p.net
このまま時間が流れたら鍾乳石になるんじゃないかって言う感じのアノ汚れ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 02:32:04.99 ID:OLzkT7lx.net
半分もうウェザリングスレになってますな

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 04:15:03.06 ID:dwk08m8R.net
私の言ってるのは高山駅や浜坂駅の地下道みたいな感じだよ。
ボードの上に発泡スチロールを敷いてその上に駅を作り、地下道部分は発泡スチロールを取り除くわけだ。ホーム付属の地下道は階段から先の部分をカッターで貫通させ、足りない階段は厚紙で自作するのだ。
市販の跨線橋を買うより安くつく。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 10:11:03.26 ID:+pI660vt.net
私は昭和50年ごろの拝島の地下道のジメジメ感を出したい
側道を水が流れ苔が生えていたあの路

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 10:14:02.79 ID:sba4tkCB.net
近江塩津

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 13:57:15.95 ID:lBU+CjuH.net
>>852
1991年10月〜12月頃のJR新小平駅のジメジメ感とか…

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 19:45:37.75 ID:RdcWFTXc.net
>>854
あれは長雨で地中に染み込んだ雨水の水圧に耐えられなくなった堀割の擁壁が崩壊する直前の頃か。
コンクリート擁壁に水抜き孔がなかった事が被害を招いたんだったよな。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 20:01:42.57 ID:+pI660vt.net
小平駅の冠水ほどではないが、雨の日には、拝島駅の地下道には滝のように水がなだれ込みました。八高線ホームは特にそうでした。
晴れていてもね、あのジメジメ感は消えない

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 10:59:32.04 ID:uRMjzRG2.net
高校時代(25〜27年前)俺が所属していた鉄道研究部は毎年
11月の文化祭の時レイアウトを作って展示していたんだけど
ホームはあっても駅舎が無かったので富楠のホームに付属の
地下への階段部分を駅前に埋め込んでいたよw

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 23:07:29.43 ID:PRxiJJZy.net
GMのトラス用橋脚(No.5)復活してくれないかなあ。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 23:28:24.74 ID:uHLUZGwk.net
アーチ窓が付いた複線用レンガ橋脚を。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 01:55:07.75 ID:cbkiwF8m.net
既製品の話しばっかでつまらんね

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 12:24:41.99 ID:u6J6hiLl.net
>>860
暗いと不平を言うよりも、すすんで暗さに慣れましょう

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 14:27:27.97 ID:6FEDUJp5.net
     ;:;:;.
     ;:;:;              ,、-ー-、              ど
     ;:;:            ,r'"´ ̄`ヾ、             明  う
     ;:;:.            リ ,,, ニ ,,,_ ヾト、            る  だ
     :;:;:;.             ,ハ ^7 ,^   !.:.\          く
     ;:;:;:           /.:.:.V,r''''''ゞyイ.:.:.:.:..ヽ       な
     ;:;:.         ノ.:!:.:.:.:`ゞ-<7.:〉.:.:.:i.:.:}   ろ  つ
     从 __  _,,,/.:.:/:.:.:.:.:.:| }-{/i.:/.:.:.:.:|.:/     う  た
      从从百円}と_」.:/!.:.:.:.:.:.:.!  ̄ リ.:.:.:.:.:り     ?
         ̄ ̄    ̄  |.:.:.:.:.:./_ :__ヽ.:.:.:.:\

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 01:14:29.39 ID:rEzoHrZs.net
既製ストラクチャー使ったレイアウトなんかもう見飽きた
人前に出すのやめろよ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 01:49:14.68 ID:O7kwdxdQ.net
紙幣燃やしたことある?
それは犯罪にはならんのだ

だが貨幣を壊したら捕まるからな、趣味ボケもほどほどに

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 03:00:22.62 ID:ihdAf1j0.net
物凄く我慢強い人が
百円玉を持ったまま炙って赤熱させて明かり取りにしたら
それは何の罪に問われますか?

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 03:24:09.07 ID:O7kwdxdQ.net
貨幣損傷等取締法

第1項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない。
第2項 貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶす目的で集めてはならない。
第3項 第1項又は前項の規定に違反した者は、これを1年以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 03:31:33.05 ID:O7kwdxdQ.net
よーするに炙られてモケイも持てなくなった手をガクブルさせて、罰金刑を懇願することになります
ほどほどにしてください

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 21:34:40.46 ID:7WnbGyN9.net
成金の風刺画を知らない(と思われる)>>864は義務教育課程を終了したのだろうか…

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 22:01:56.66 ID:xIDzQvhk.net
釣りであってほしい

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 00:34:38.20 ID:HfNl7aOv.net
これであかるくなつたろう(原文ママ)

…だったっけ?w

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 16:23:51.42 ID:7el9FnvF.net
まんが日本の歴史、石ノ森正太郎(だっけ?)にも描いてあった。
そのホーム間の地下道にも照明がいるな。
ところで、どの町にも昔からある小さなスーパーがどこのメーカーからでないのはなぜだ。富の中規模ビルを転用すればいいが

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 17:16:37.75 ID:W6nXQS2V.net
地方のスーパーなんて絶滅危惧種だからな

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 17:18:38.06 ID:+tPeGadM.net
こないだの「仕事の流儀」でやってたな

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 20:30:14.72 ID:HCamLA9z.net
地下道、というか線路敷の両側で地面の高さが異なってる駅の線路下通路が
なんか魅力的。
とりわけ田川伊田駅のやつが素敵。
高架下の通路でも折尾駅のはいい…だいぶ破壊されちまったけど。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 01:58:41.79 ID:13lHZF+d.net
>>872
んなこと言ってたら寝台列車も絶滅危惧種だよ。でもメーカーから出てるよ。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 18:54:40.59 ID:NNeHRBS7.net
今なら差し詰め「駅前シャッター通り商店街セット」ってとこかな。
寂れ切った地元資本の百貨店なんかも…。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 19:36:20.64 ID:W8fpxv8W.net
人形を置かなくていいからちょうどいい・・・

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 20:22:05.17 ID:NNeHRBS7.net
福知山駅北側の、それこそバイオハザードに出てくるようなシャッター商店街に
「さとう」っていう百貨店兼スーパーがある。
列車からみるとまるで廃墟ビルにしか見えないのだが、
先日怖いもの見たさに覗いてみたら意外や意外、中は結構明るく綺麗で
商品も豊富。
お客も結構大勢いて、周辺とはまるで別世界に見えたw

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 01:20:56.87 ID:3nzArWBr.net
立川の今は亡き第一デパートだって
知らん人が見たら廃虚かと思っただろうよw

一見したらそれよりはだいぶ小綺麗に見える中武デパートが
実は化粧直しを繰り返しているだけで建築年次はさほど変わらないと
聞いた時の驚き…。

そしてまた耐震改修とやらでしばらく休館予定とのことだが
そういえば「お隣さん」のビックカメラ(元は全館ユザワヤだったとか?)は
あっちはどれくらい昔の建物なんだろう…。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 01:38:56.74 ID:HJAAOmdG.net
八木橋は元気だよな

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 10:23:02.88 ID:7302Ka5Q.net
立川の第一デパートはキョーサンとコトブキヤとオリオンでお世話になった
そう言えばコトブキヤはどこ行ったんだろう?

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 17:02:15.66 ID:heTsrkEU.net
浅草駅などは、松屋は閉じたけど外観は旧に復して反って良くなったw

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 21:44:01.17 ID:0cGbEZrS.net
>>881
ブキヤは緑町に店舗兼本社を来年開業予定。
JRの駅から遠ざかるんで個人的にはちょっと気軽に行きづらくなった感ある。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 22:41:11.74 ID:jXUGiHfe.net
模型店スレかと思ったw

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 23:20:58.97 ID:xWLoq+3K.net
しかも地方の

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 00:01:16.78 ID:jc0zr9b5.net
>>882
浅草駅の松屋は食料品等を中心に1階等でまだ残ってるよ。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 17:21:48.55 ID:opW4PLNy.net
>>886
福知山の「さとう」みたいなもんか…勿論建物の値打ちは比べるべくもないが。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 23:41:52.92 ID:xE1g5GnT.net
今月号(2015-5)のRMMで冨の商店セット改造ネタがあったんだが、TMSで昔似たような企画やっていて、
そっちを見ると実にGMの商店セットがこれの改造案の流れ組んでいるんだなと実感した。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 09:40:57.17 ID:mzrFOR1C.net
いい記事だったな。
エガちゃん縛りにこだわらず、あとでまとめて本にして欲しい。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 11:46:47.33 ID:fSATKAMG.net
詰所を加工した駅舎も良い感じだった

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 12:32:21.55 ID:7n4Vb/66.net
>>890
うん
いかにも西日本の幹線の小駅って雰囲気が滲みでてたよね。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 12:41:41.76 ID:JyS63vd+.net
へー、ローカル線を再現しようとしているから記事を見てみよ

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 20:57:54.75 ID:fSATKAMG.net
>>888
GMの住宅セットの加工例も特集に組み入れて欲しかった
あれそのままだと素っ気なさすぎる

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 21:45:48.86 ID:mzrFOR1C.net
そんないっぺんに

まずは棟の向きを90度変えるところから
そうするとほかも大変になってくるw

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:06:12.36 ID:fSATKAMG.net
>>894
いや公団住宅じゃなくて、商店セットと同じような規格の四角い一戸建て住宅のやつ

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:22:46.47 ID:oYsS40l8.net
>>895 そういう時には>>893でこれだってリンク先を付けるようにするといいと思うんだけど、コレだよね?
http://www.greenmax.co.jp/image/image_catalog_view/gm34view.jpg

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:25:25.45 ID:Y7hHdhOH.net
鉄橋、ポニートラス鉄橋などを情景コレで。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:54:22.29 ID:JyS63vd+.net
>>896 確かにこのままだとみんな正方形で味気ないね
庭で変化をつけるくらいしかないな

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 21:56:53.36 ID:NtzzviXG.net
>>898
2軒分繋いで、屋根はGM屋根瓦とかで「昔の下宿」とかにできないかな?
それか、側面に車庫を増設するとか。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 23:51:16.47 ID:KEQsYJye.net
跨線橋の幅を狭める工作、あれ何のため?
富の線路とホームを使っていたからそのままセットできるはず???

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 00:37:45.71 ID:4/YHCcaJ.net
ミニホームには入らないんじゃ?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 23:53:48.89 ID:1t+3dmyk.net
即出だったらごめん。

ダイソーで面白いもの見つけた。
おもちゃのプラレールもどきの商品に「ジオラマの人形」があって、4種類出ている。


パッケージ
http://www.rupan.net/uploader/download/1427294664.JPG
人形アップ
http://www.rupan.net/uploader/download/1427295084.JPG

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 01:09:34.10 ID:OwTjbFKH.net
>>902
即出ってなんだよw
既出だろ

この人形、スケールが1/100くらいでNには大きくHOには小さい
まあHOの人形に混ぜて使うことはできるだろうけど

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 06:38:35.92 ID:Xob9yazJ.net
早漏と同義語で候。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 01:50:25.91 ID:4W+Lg251.net
相撲場を作りたいけど、簡単そうでなかなか難しいな。屋根や土俵に一工夫いるな

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 01:58:36.93 ID:8OblxkwJ.net
>>898
L型の平面図を持つ家なんかどう?

屋根を1/4切り取って、そこに玄関の軒下を作る。
具体例を挙げるとスマブラDXのオネットステージの向かって一番左の家(↓)。
ttp://www.smashbros.com/wii/jp/stages/images/stage21/stage21_080107e.jpg

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 00:59:04.83 ID:sM6ctQCj.net
>>905
土俵=直径3cm(Nスケール)円をコンパスなどで書いて藁色の糸で線をなぞって縫う
屋根=神社などのプラモの屋根を強奪する(大相撲でないなら屋根は柱式でよい)

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 22:03:20.53 ID:8jR9Fk7F.net
>>905
駅前に土俵は基本だよな。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 22:19:34.52 ID:BXqSlrn0.net
>>907
ありがとうございます。公園や神社にいいアイテムかと。小学校にもあるけど、学校は大きすぎる

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 18:02:22.54 ID:OLrQsuyI.net
あるいはローカル女子プロレスの屋外特設リングとか作って
こばるやプライザーの水着女性を組んずほぐれつさせるか…

祭りとか花火大会の余興的にはありそうな光景。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/31(火) 21:54:39.03 ID:XiP6wciZ.net
>>908


んだな

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 06:51:16.50 ID:wNaFz396.net
どこの安土駅だよw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 02:21:37.30 ID:PkIywKyu.net
駅前にYS11置いてあるところもあるから
ちょっとやそっとで驚く必要は無いな…。

もっとも1/144のYS11のプラモって
いざ買ってくると結構デカかった記憶…。

そして変態はグレイスランドを作るのである…ったって
メンフィスに路面電車はあるらしいというが
プレスリー邸のそばまで通ってるかどうかは知らない。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 02:35:45.52 ID:T7yLBcyJ.net
>>905
ttp://item.rakuten.co.jp/sakatsu/1395mlt04016/

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 00:23:01.32 ID:c5wkjDMT.net
以前どこかで「竹・笹でいい奴がない」っていう意見があったんだが、
M.S.MODELSというメーカーの「彩葉[MS-009]穂の出た植物セット(↓)」ってのはどうだろう?

ttp://www.msmodelswebshop.jp/product/9956

本来は1/35スケールで上記のように「穂が出た植物」をイメージしているんだろうが、
Nスケールだと細いところを切って差しこめば「竹・笹」といって通りそうな造形。

強いて問題点を言うならドライフラワー系なので乱暴に扱うと折れてしまうことか…

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 12:59:27.49 ID:n8n69yat.net
プリザだろうからそんなポキポキ折れはしないだろう

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:58:37.12 ID:c5wkjDMT.net
>>916
強度は富のプラ製の竹(ジオコレ)との比較でw

ちなみに彩葉にはそのものずばり「竹」があるのだが、1/35用なのでNどころかHOでも太すぎる。
(確か直径が2〜3o)

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 22:17:50.53 ID:VK3ci0Yz.net
以前、ヤフオクで自作らしいイイのが出てたけど
どうやって作ったのか落札してでも聞きたかったけど
終了日間違えて落札できなかった。
もう出品しないのかなぁ。
竹やぶは日本の風景には欠かせん植栽だからマジ欲しいのだが
富のアレがアレだから。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 11:06:27.60 ID:8lIHrzjw.net
北海道のレイアウト作れば竹はいらないらしいぞ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 11:22:12.50 ID:Xh2YCrdj.net
フキがいっぱい要るけどな

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 18:06:50.51 ID:yPuxEhDo.net
いんや、クマザサだろ

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 18:34:59.49 ID:Tm5C1LdY.net
どうでもエエぞ、のエソマツと
天までトドけ、のトドマツも仲間にいれてやってくれ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 19:37:30.27 ID:UEKOHALU.net
オンコ(イチイ)の木とかな。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 22:03:47.15 ID:CbjSMygx.net
しからば。。。いや、なんでもない

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 22:58:02.16 ID:UEKOHALU.net
海沿いのはなますとか。

でも実際蝦夷地型のレイアウトってあるようであまり見ないよな。ストラクチャー然り。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 10:42:16.61 ID:AsQKveRd.net
過去の御仁の作品を全部見たわけじゃないけど、
竹表現は今のところ決定打が出てないな・・

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 18:40:06.51 ID:XuHvfJbP.net
時代劇の竹林は時々竹の節が不自然なことがあります…。

本物なら節のところが膨らんでるはずなのに何故か寸胴だっていう。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 21:55:16.24 ID:qEpX1UdN.net
>>900

幅を広く改造したのは富のカタログにあったな

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 03:49:53.12 ID:cMORu1A4.net
>>918
それってHOサイズ?
ヤフオクで見た中ではよく出来てるとは思ったけど
Nじゃ難しいんじゃないかな。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 01:04:22.89 ID:kc18B8nz.net
昔「麻ひもをほぐして緑に染めて草」というのがあったが、黒い木綿糸を束ねて適当に瞬着で固定し、
フラットグリーンのアクリル塗料で染めると、コケや針葉樹のようなあの黒緑になるのを見つけた。

Nだと草にしてはちとデカイが藪にはなりそう。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 21:32:00.15 ID:HdaRV0Ph.net
>911
これなら稲の穂先から米の実とた後の染めたら使えそうだわ。



いま苗作りだし秋が楽しみだ。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 03:21:12.96 ID:WKSaFUFt.net
いなほやみずほをどう表現するか難しいな

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 07:32:12.66 ID:VYtbcBp4.net
水田の表現は難しい
日本の田園風景を描くうえで永遠のテーマかもな

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 08:27:37.81 ID:j0iS0Arv.net
人工芝にシリコン樹脂を流すのはダメなの?

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 10:35:05.38 ID:kbzVAS3y.net
人工芝も針状ならまだしも帯みたいなのが植わっているだけだからなぁ・・。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 18:50:51.45 ID:Qedv+xHu.net
プラの型鋼沢山買って、今時な機関庫作ることに。
アンカーボルト用にボルトの頭部品買ったり、壁面の波板に悩んだり。

考えてばかりじゃ進まないので取り敢えず鋼材の切り出し開始。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/12(日) 19:01:57.18 ID:WKSaFUFt.net
スレ立ってからちょうど一年か。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 22:04:45.67 ID:7zLExrHG.net
>>933
富テクの情景シートが、こげ茶色の地に植毛されていれば使えたんだけどね、空色の田んぼなんて見たことねぇよw

かなり前に、TMSでだったかな? 薄い発泡スチロールのシートを使って水田を再現させるってネタを見た記憶がある。
布と発泡スチロールを重ねてミシンで縫って、布の裏の糸を固着させてから発泡スチロールを抜き取り、輪になった
糸を切ることで毛足の長いシートができる・・・ んだったかな?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 23:49:51.86 ID:VKUPV5S6.net
>>938
>こげ茶色の地に植毛されていれば使えたんだけどね

水田の土って粘土だし、どっちかというとグレー(コンクリートのような白緑っぽい灰色)じゃね?
逆転の発想で俺は「植える前の」水田で、水性ホビーカラーのダークグレー(光沢、ドイツ空軍色)を塗ってみた。
かわいた後にボンドなどを塗るとグジョグジョの水田というか沼っぽい。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 01:12:12.19 ID:yT8o29Qh.net
>>933

今月号のTMSに Nの水田の作例があったな
穴をあけた透明エンビ板にほぐした麻ひもをジグザグに縫って
ループを切り離す方法だった
水田のヘリの処理が上手くできれば
簡便で効果的だと思った

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 01:29:13.73 ID:Vz9Zp7Wj.net
TMSみてないので推論で申し訳ないのだが、レジン流す時の処理
ヘリもそうだけど、麻ひもを通す穴はどうなんだろ
ホットボンドとかで目止めしてるのかな

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 23:45:12.85 ID:We4a/M9w.net
話変わるが、無蓋車の積み荷で「シートをかけた何か」に使えそうなもので、
通常は骨組の上にティッシュ・アルミホイル・ビニールなど薄いものをかぶせるんだが、
いっそ一体形成でもいいんじゃないかと思ってチャレンジしたもの。
1、
プラの切りくずを密閉できる容器(タミヤの塗料の空き瓶とかプラ溶剤に耐えられる広口瓶がいい)
に入れてタミヤセメントみたいな溶剤をかけて密閉。

2、
あらかじめ無蓋車に合うように(荷台よりやや小さめ)プラ板で積み荷の底を作っておく。

3、
1、がまだ一部固形物があるあたりで爪楊枝などですくって2に盛り形成。
(多少でこぼこしても表面張力でまとまる、もしならない場合はタミヤセメントを塗る。)

4、
3、を外に置き乾かす。べたつかないが内部はまだ流動している付近で少し下方向に垂らしたり糸をかけたりして微調整。
(ここで荷台に置いてくっつくとヤバいのでやらない)

5、
乾燥しきって固まったら塗装。
貨車にセットする場合は下の方にスペーサーになるものを置いて、てっぺんにこれで蓋をするイメージ。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 12:40:27.98 ID:2eQ7Z4HK.net
田植えの季節がやって来た。今はため池状態だが。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 23:33:39.80 ID:/np2el3D.net
ちょっと気になったんだが。
線路脇の柵で「枕木を使ったタイプ」はGMなどから出ているが「レールを使った柵」って市販品あったっけ?

この間静岡鉄道の沿線調べていたら、レールを切ったもの(両辺の長さが違うのでH状の鉄骨とかではない)を
杭のように地面に刺してL型の鉄を横棒に溶接してあるもの(これに錆止め塗装)があったんだが。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 08:19:35.51 ID:OoaM9Wzw.net
>>944
ない。市販品は木かコンクリだば。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 14:04:36.24 ID:3p2aXZYy.net
フレキシブルレールを切断するしかないな

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 00:02:10.48 ID:n9Dp7sN7.net
枕木を切ったタイプのほうより
線路を切ったほうが現在では多数派に近い鉄道も多い
しかし大きなメーカからは出てないな
フレキシブルレールを使うってのが一番に出る発想だよな
俺は違う方法で再現しているけど

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 08:30:29.41 ID:0uTbx25X.net
スケール考えるとフレキから持ってきたレールではオーバーになるもんな
かと言ってプラのH形鋼やI形鋼ではスケールは合わせられてもなんか雰囲気違うし
>>947は何使ってんの?

そういえば最近は#40や#55あたりの引き抜きレールって簡単に入手できる?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 10:44:56.28 ID:dCKRnZ8h.net
KATOのテナントビル(1階にSMBCが入ってる奴)。これって角地に立つ割には1階の窓が少なすぎやしねぇか?
いくら銀行でももっと窓はあるよな。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:18:15.38 ID:3BxOwDIx.net
>>949
内部のレイアウトによるとしか言えん

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:28:13.98 ID:dCKRnZ8h.net
その内部のレイアウトもよくわからんのよなこれ。
2階より上へあがりたい奴はどこから入ってどこを通ればいいのだ?

とりあえず銀行には出て行って貰って、1階と2階に大きな窓を開けてやろう。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:42:51.37 ID:OXusPnxl.net
目抜き通りには面しないタイプの事務系雑居ビルなら
見ての通り脇に出入り口あるし。こんなもんだろうかな
自分好みにしようって気持ちもわかる。実行したらまた。

ぐぐってたら押入れに赤い電車走らせてるおっさんのブログが製品批評に血気盛んだったので
この偉い人に知恵借りるのもいいかもな

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 18:30:31.12 ID:WoZ2rx2z.net
厚紙でホームを作ったら直方体にならなかった。やはり丁寧に作らないといけないな。直接割り箸に側面を接着したから

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 22:46:00.76 ID:D6OOymiv.net
トミーテック(ジオコレ)から高層ビルとかが出るみたいだけどどうだろうか。
建物コレクションってゴツくて厚く塗装ベタ塗り感満載でおもちゃっぽいイメージだし・・・
そこら辺をどこまで払拭できるかだろうけどまあいつも通り“素材”になる程度と思っておこう

まあここ最近じゃGMの東横インが一番ガッカリだったけどw

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 22:49:39.88 ID:Bf0LI1Zq.net
>>954
なんでガッカリしたん?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 22:54:01.94 ID:KOd3kkIZ.net
50年前の鉄道模型雑誌:自作ばかり
30年前の鉄道模型雑誌:GMとTOMIXばかり
最近の鉄道模型雑誌:トミテクばかり

GMはもっと積極的に板キットを生産汁
あと価格攻勢かけろ
トミテク高騰してきたとはいえ負けるぞ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 00:46:36.59 ID:WYefRH0i.net
>>955
ありとあらゆる部分が印刷表現だらけで印刷も不鮮明でお粗末
窓パーツも透明感無しだしビル自体も素材のせいで少し反ってる

昔のGMならこんなの市場に出される前にNGなってたぐらいなのにな・・・
やっぱ中の人間がごっそり変わっちゃったんかな?車両の完成品もねえ・・・

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 06:22:17.51 ID:InS/iMr5.net
いつの昔だよ・・・

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 21:45:01.77 ID:ThL67D35.net
>>953
どういうホームかにもよるが、どの時代でも合う(明治からある)レンガか石積みホームなら、
バルサ材の5o圧(国鉄は高さが760o基準なのでこの辺妥当、ただし道床厚分かさ上げ)を長方形に切って、
上にサンドペーパー・左右にレンガや石のプラ板張るのが確実だよ。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 19:58:38.38 ID:x3bUdeOy.net
既製品のホームは高さが高いな。12mmだと150倍で1800mm、しかたないといえばしかたないけど。
相変わらず厚紙でホーム作ってるけど、今度は直角出すようにした

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 22:03:20.51 ID:pMw8S8sG.net
>>960
というか、あれ道床分計算入れてだと思う。
富のだと道床部分だけで4〜5oぐらいあったはずだから、実際には1mちょっとの高さのホームだろう。
(電車専用だとそれぐらいあるのも普通)
上記の明治時代からあるホームなら、レンガや石積みの上に厚さ1〜2oの何かを乗せてみるのもいいかもしれない。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:31:14.85 ID:RjnDGqKa.net
ホームの高さをはかる基準はレール踏面だからね
市販品は路盤からの高さって感じかな?

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 12:00:59.09 ID:HvUYUYQ/.net
>>949
セキュリティーの関係で窓が少ないんだろう?
>>957
街コレ等の建物、古い物件はいかにも立てつけが悪い雰囲気でいいが
新しい物件はひどいは特に現代住宅A〜Eは酷すぎBとEは明らかに
平成になってからの建築だろうに。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 12:49:05.40 ID:v0NJiuYL.net
KATOはアパート以外にも集合住宅作って欲しい。少し大きめのやつ。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 00:41:37.09 ID:gSdRF5NI.net
ファレホを建物とか地面の塗装に使ってるひとは
鉄道模型買いにはいないんだろうか。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 00:59:06.80 ID:bAZ56YOR.net
ファレホは使ってないけど、ターナーのアクリル絵の具で建物と無塗装フィギュア塗ってるよ。手軽なのと塗装が楽しいし、白色混ぜると退色ぽくなる。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 01:06:54.01 ID:gSdRF5NI.net
>>966
彩度下げるってことかね。へえ。
ファレホはほら、ピグメントとかどうなのかなと思って。
モルタルの外壁とか使えるかなと。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 07:06:14.42 ID:lrzdxfrQ.net
アクリル塗料のマットメディウムもいろいろ使える。
本来の用途が「下地に塗って染みを防ぐ」ものなのだが、強力な艶消しになる他、
接着剤としてボンド水の代用になる。
(というかボンドはテカるので水面以外なら艶消しのこいつの方がよい)

969 :So What? ◆SoWhatIUjM :2015/05/29(金) 21:54:38.22 ID:5XaNDX9m.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < ファレホロヒレハレ(意味不明)
     ─── ヽ_つ酒O    

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 22:32:19.39 ID:9HTrFkqo.net
ファレホは伸びも良くて手軽でおもしろいが
自分のセンスのなさもあって2〜3色持ってるくらいでは使いこなせそうな感じがないな。
結局直感にあわせて色々ブレンドだのして活きてきそうなものなので。
じっくり付き合っていきたい。

リキテックスは使ってはいるが耐久性はどうなんだろう。
「作品」に使われるものだから、そう易々と変質だの劣化だのしてはいけないものだとは思うんだが。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 10:48:43.51 ID:553cf6mZ.net
貧乏人の俺は下地地面塗装は100均の黒ペンキに少々の白と
クレンザー混合物だw
田宮アクリルカラーを使ってた時は、燃えないゴミの日は
空き瓶を山の様に捨ててた思い出・・

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 19:34:07.16 ID:3NM+mjqP.net
うちは近所に黄色い鉱石(きめの細かい砂が固まったような質)が出てくるので、
こいつを砕いてふるいにかけたのを蚊取り線香の灰と混ぜて砂地の表現に使っている。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 20:48:30.80 ID:+euiRbyT.net
う・・・ウラン?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 11:11:51.39 ID:q5QLYmh9.net
たしかに「イエローパウダー」と呼ばれるシロモノだけどねぇ・・・w

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 22:32:09.55 ID:z3zpIbap.net
https://www.youtube.com/watch?v=wMd2zyD2Ncc
この動画に出てくるような架線が欲しいな。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 06:18:08.19 ID:viRqQMpi.net
>>975
Nでも架線から集電してみたいな

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 08:22:23.46 ID:Fua1hFxx.net
架線は細い方がかっこいいけど、
架線集電対応だと架線が太くなるよね。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 13:56:28.96 ID:dVkt8FDc.net
メルクリンのZは線というより板ですよ、架線から集電できるだけで凄いけど。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:14:16.40 ID:KR1RtH3w.net
B4のBトレレイアウトの構成は悩むなあ。市販の建物なんかNゲージサイズ
だったらすぐに埋まってしまう

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 16:39:11.35 ID:cJS60RJS.net
A2を埋めるのに四苦八苦

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 20:20:26.18 ID:M85WcY91.net
諸星先生の本読んで「ドライブラシ」にチャレンジしてみた
GM町屋キットを改造した黒壁の家に灰色とハルレッドを混ぜて乗せた
加減が分からずグリグリやった
台風一過といったアンバイになった
俺は黒壁設定を捨てアクリル塗料を丁寧に上塗りして
そう言う町家と言う事にした
赤の他人から見りゃこれだって廃屋だろうな……orz

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 01:30:01.35 ID:XDDg8E2s.net
ウォッシング、ドライブラシ、チッピングは必須だよな。
何故か鉄道模型界では誰もやらんけど。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 08:23:53.61 ID:QSxM1GbA.net
まーた自分が見てないものはこの世に存在しないクンか…

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 01:56:23.85 ID:8OoVvCCD.net
雪景色は鉄道模型だとやる人少ない感じ
独ソ戦とかのジオラマの方が参考になる

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 22:15:47.71 ID:pVQQHn6Y.net
雨模様なんか物理的に不可能だからなー

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:17:27.89 ID:oUyzCLzt.net
昔GMがやってたミニジオラマコンテストみたいなのに作例があったぞ雨

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 09:25:33.76 ID:BzsjkgaL.net
雨の景色となると
紫陽花にピントを合わせて全体の彩度を落とす
みたいな晴れの景色と違いを際立たせるセンスが求められる

川(用水路)や池(湖沼)、海といった「水」の表現方法とは違った難しいお題だね

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 00:16:58.35 ID:+jAfSkOK.net
雪景色に雪のついてない車両が走ると違和感あるし雪景色に似合う車両にすると雪以外の景色で走らせるとやっぱり浮くし。
プラモなら走行を考慮しなくていいし、それ専用に置けるし。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 22:13:36.98 ID:B/z9+TgB.net
でも走らせたくて仕方がないし

寝るしかないな

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 01:36:26.76 ID:dAssGfO8.net
組み換え式で冬造ったなぁ・・・
豪雪レイアウトもチャレンジしようか迷い中ではある

総レス数 990
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200