2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/28(水) 23:59:59.13 ID:10W55VT2.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -8-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388370323/l50

2 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/29(木) 00:05:16.43 ID:jthHDNM1.net
《関連スレ》

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(HOゲージプラ完成品本スレ)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -8-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391875074/l50

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400247101/l50

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・15☆☆
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1379601054/l50

【カツミ・エンドウetc】16番・HO車両総合スレ20(もうすぐ満杯)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1390162980/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/29(木) 10:47:44.71 ID:3RyHxIuf.net
>>1


4 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/05/29(木) 22:15:59.71 ID:jthHDNM1.net
>>2自己レス
サーバ移転を考慮してなかった。
道理で蒸機スレ以外、リンク先で書き込めないような変な処へ飛んでくよ(笑)。

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(HOゲージプラ完成品本スレ)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -8-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391875074/l50

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400247101/l50

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・15☆☆
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1379601054/l50

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 11:28:44.41 ID:e6jRnh/7.net
ところで加糖の☆彡客車の残り3形式は本当に出るのかな?w
モハ165や桃太郎のようにならない事を祈る(-m-)

>>1


6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 14:32:50.96 ID:1yKQ6eH7.net
>>5
もうなってるw
て言うか、忘れかかってた。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 17:05:47.28 ID:UMXTHU52.net
↑それはお前が馬鹿なだけ。
みんな忘れてないよ。

☆も廃止騒ぎになった頃に出るんじゃないかな?
もう二年以上だし、既存発売品と色合いの微妙な違いは避けられないな。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 18:25:31.54 ID:1yKQ6eH7.net
>>7
もしそのとおりなら御同慶の至りではあるな…幸運を祈るw

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 22:23:31.08 ID:J7i1EIvu.net
KATOのHOは、ラインというか、担当者が違うとか、あり得るのかな?
Nの方は、フットワークも軽く、手堅いが、HOの愚鈍さは、贔屓の俺でもちょっと頂けない。
天ぷらのはつかりも出たら欲しいし、キハ比例棒とか、どんどん予定が入ってきてる。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 22:34:45.62 ID:+2y5M8Ot.net
担当者というより経営方針なんだろうね。絶対にリスクを冒さないって感じだろうか。
アーバンライナーで懲りてるのかな。

旧型客車もハとハフしか出さないし、58系気動車も、65を出しておいて58、28の
パノラミックは出さないし、非冷房やキロ帯無しを出さない。金型は新規でも
設計は結構流用できそうなのになあ。

20系客車も基本のみだし、EF65やDD51、タキ43000の色違いを出すまでいったい何年
かかってるんだか。DD51は厳密にはもどきかもしれんが。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 22:57:10.68 ID:bIUjWG30.net
>>9
HOに関してはそもそも開発費がペイ出来たのかっていう疑問すらあるからな
そう簡単には増えまいて
総本山で投げ売られてる165の話とか聞くと撤退しまいか不安になる

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:10:31.90 ID:J7i1EIvu.net
165、実はフル編成で2つ持ってる。一つはガンガン走らせたよ。
値段相応よりお手軽に安くて、悪くないと思うんだけどなあ。
東海が出来ない、とは言っても、佐渡とか信州妙高もどきは出来るからね。

165は、動力付の基本が今無いんだよね・・・。
あれ、動力付けて売ったら、あっという間に掃ける気も。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/05/31(土) 23:31:23.88 ID:bIUjWG30.net
>>12
3両から出来て長大編成にも対応する初心者からヘビーユーザーまで使える貴重な車種のはずなんだけどな
残念ながらこれから入ってくる年代には馴染みが無さ過ぎるのが痛いところか
形にウソがあってもムーンライトあたりの色に塗ってだしたらピンとくる層が少しは増えるかも
我が家には一時、中古市場に付属が無くて基本が塚ってるから暫く組成に困る事はないかな
いざとなったら同時に走らせず着せ替えで対応すればなんとかなるっしょ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 00:46:48.81 ID:b57dbk1w.net
それでも過渡には頑張ってほすぃ

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 03:31:09.98 ID:obdIEvGE.net
廉価な過渡製品だから貧民の漏れでも16番に手が出る・・・
手軽に走らせられて楽しい迫力のHO(16番)はいいコンセプトだと思う

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 06:48:18.85 ID:c+tUx5+l.net
>>11
輸出があるからとは言えカント付線路なんかも出して来てる
から撤退はないとは思うけど、新規の製品化に少し慎重過ぎる
キライはたしかに否めない >過渡のHO。
逆に、一度出したアイテムの「継続性」については少なからず
評価できる。
長きにわたって売れ続ける見込みが立つプロトタイプしか
製品化しない考えなのかも知れないな。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 08:16:28.12 ID:ec2gOkYd.net
すぐに捨てられる運命のJR近郊電車は作らないって事だな。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 08:54:52.68 ID:c+tUx5+l.net
>>17
次に生産する頃には完全に飽きられてるか、酷い場合は
忘れられてるようなプロトタイプじゃ、商品として長続き
しないからな。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:00:31.19 ID:tZA4omCT.net
>>17
これまでのHOプラでは北斗星が1番運用期間が短い気がするんだが

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:07:23.74 ID:c+tUx5+l.net
>>19
つ青大将。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:19:22.68 ID:tZA4omCT.net
>>20
機関車に関してはEF510のが短いようだ
カシオペアの方ならこっちのが長くなるし、北斗星も番号変えるみたいだな

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:27:36.86 ID:33mnXQUV.net
>>19
HOプラで実車の寿命が一番短いのはE231系山手線の6扉車。
北斗星は車種にもよるが、長いのは改造後30年近く使用している。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:29:48.33 ID:k4FZSU/3.net
★の残りなんて、今年あたり出すのは旬だと思うけどね。
これから1年掛けて、記念乗車組、葬式連中も、多少は参加するだろうし。コレクターなら尚。
あの完成度と、値段を見れば、「今後乗れない事で浮く費用」で十分購入出来る範囲では?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 10:41:26.61 ID:tZA4omCT.net
>>22
長いのがあってもそれ単体では使えないけどな
それはそうと山手線、現行やってくれよ

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:05:55.90 ID:c+tUx5+l.net
「一番」ではないかも知れないが「DD54」って伏兵もいるw

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:49:21.79 ID:K/FAkTYx.net
EF13も、凸でいたのは10年くらいか

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 11:54:44.17 ID:4gvWKSeQ.net
反則だがオハフ33茸の台車をスハ42と振り替えてデッチ上げたスハフ41は僅か1年!

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 12:35:16.70 ID:c+tUx5+l.net
>>26
うむ…某楠SRSは短命シリーズかぁ。
じゃあ、次はひとつ水子に終わったC63を!w

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:08:20.99 ID:G4I6QIFi.net
>>23
ここまで焦らしたんだからついでにオハネ25-0の金帯引戸とオハ24-500もやって欲しいなと。
この2つを加わると東編成が出来るんだよね...
まあ、EF510が引いた編成では無いので望み薄だろうが。

30 :29:2014/06/01(日) 20:12:55.59 ID:G4I6QIFi.net
×オハ24-500
○オハ25-500
ますます無理そうだな;

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:29:47.56 ID:c+tUx5+l.net
まさか、当の過渡が忘れてるってことはないだろうな?w

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 20:35:24.43 ID:180IJ9En.net
忘れたことにはなってるかもしれない。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:20:03.87 ID:rJxWQq20.net
西落合で客から直にブーブー文句言われる環境にあって
まさか「忘れた」事には出来んだろw

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 21:39:53.09 ID:sYmAKEf6.net
サンライズという、加藤に向いたネタが取られたし、この先めぼしいネタも無いから、専念し易い環境にはなったな。>☆

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/01(日) 22:23:07.49 ID:pOGmUWXR.net
モデモ373系のクモハ373の画像を見たんだけど幌取り付けてない状態で貫通扉に穴があるんだけどこの穴だけを塞ぐ部品って付属してるの?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 00:37:21.40 ID:Njj9GZ1l.net
キハ80の動力車まだ〜?

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 07:39:59.67 ID:8od23+gR.net
>>33
先日その西落合へ行ったんだが、逆にコッチが☆客のことなんか
スッカリ忘れてしまうような佇まいだったぜ。
「昔はHOもやってました記念館」
みたいなw

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 07:47:37.30 ID:+etsn//Z.net
なんかここ数日、★続編を忘れて欲しいと願う内部?工作員が紛れてるな。

下等の体質としてはあり得る話だが、セコいったらありゃしない…。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 10:41:40.36 ID:tMoy9zkz.net
けなしたって、出てこないぞ。
まあ、出るでしょ。先行製品売れてるから。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:48:59.12 ID:wLi29WQJ.net
加糖が「☆彡客車で懲りて」以後編成モノは出さない、なんて事にならないといいんだが。
ま、新幹線はやぶさが出てきたほどだから、杞憂かなw

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:35:38.26 ID:8od23+gR.net
残りの☆客のために3Dプリンターを発注してるのかも >過渡w
金型屋由来のメーカーにしてみれば、その本分たる少品種・
大量生産に逆行する☆客の製品化は内心じくじたる思いかも。
やはり、EF58、DD51、オハ12系、キハ58・82系、ワム80000なんて
あたりを繰り返し作り続けるのが、このメーカーの真骨頂
なのかもなw

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 19:29:58.96 ID:KB0a0yPy.net
日本鉄模メーカーで最も早く3DCADを導入して、自社で金型を製造出来るレベルの過渡が、
今、3DP如き持ていないと思う発想に笑える。
無論、生産用でなく試作検討用だがww

3DPの生産能力じゃ、射出成型前提の過渡のラインのペースに全然乗れないだろうねw

ちなみに、マスターPあたりでも試作用に高性能3DPを所有している。
(同社HPの記述読んで、判るかなw)

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:10:49.05 ID:8od23+gR.net
>>42
だから、製品製造用の増設とか…まぁ、冗談だがw
何にせよ、マスプロ形プロトタイプ向きのメーカーには
違いなかろう。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:22:53.30 ID:mIEzh/QU.net
金型メーカーのプロトタイプ製造用3Dプリンターなら金型原型の“塑像”用ではないかと

45 :42:2014/06/02(月) 20:25:38.31 ID:TocF2Wky.net
>>43
こっちもキツイ言い方して申し訳なかった。

ただHOクラスの車体だと、打ち出すのに一時間以上掛かる上にサポート材の除去なんて手間もあるから、
量産メーカーの生産手段としては全く不向きだよ、3DP。

でも生産手段として全く不適という訳でもない。
ガレージメーカークラスにとっては、悪くない技法ではある。
但し生産効率は上記の通り良くないから、
射出成型のようなコスパは期待出来ないが。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 20:28:53.86 ID:8od23+gR.net
>>45
あなたの“3DP観”は間違っていないと思う。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 22:30:21.50 ID:K7FtPnBN.net
俺の中の近未来の製造現場のイメージって、かつて一台の射出成形機のあったスペースに数百台の3DP機械が粛々と動いているイメージなのだが。
そういう未来を描けるからアメさんが力を入れまくる訳で、さ?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 23:59:11.74 ID:wLi29WQJ.net
>>47
いくら“近未来”と言っても、5年や10年でそんなに変わるとも思えないが。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 00:07:53.94 ID:Lz3Ft+Ot.net
>>47
3Dプリンターが打出の小槌だと思っている?
射出成型機と3Dプリンターは特長、能力、用途が全く別の物。
どんなに進化しても取って替わられることはない。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 01:00:07.91 ID:PSyPBp6K.net
現時点で成型品の長期耐久性能は未知数

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 03:36:09.21 ID:mSLFnlSf.net
>>47大体、射出成形機一台のあったスペースに、3DP2,3台しか置けないジャンw

あと3DPで車体はそれらしい物が出来ても、
最大のネックは窓ガラス≠セね。

車体厚が1mm程度必要だから嵌め込みにしないとカッコつかないけど、
積層の3DPでは当然ながら透明感あるガラスパーツは造れない。

切削機という手法もあるけど、3DP以上に効率が悪い技法だし、
Hゴムやサッシ表現の問題も残る。

製品化手段としては、ハードル高いね、3DP

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 04:27:33.29 ID:CnYRRP57.net
3DPなら自分が求めるプロトタイプが製品化される
…と考えるのは間違いだな。
イニシャルコストのハードルは金型だけじゃない。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 17:26:23.42 ID:kS4h6PAv.net
《結論》

3DPは現状のプラ完成品には取って代われない

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 18:07:48.73 ID:CnYRRP57.net
>>53
HO対Nでもプラ対ブラスでも、はたまた金型成形対3DPでも
そうだが、なぜ「新しいものと之迄のものの、どっちが
生き残るか?」って話にしかならないんだろうか?
…多様性が増して面白くなるとは考えずに。
「時代の雰囲気」って谷塚?

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 18:11:19.45 ID:1kXrsnWp.net
なんでも決めつけないと気が済まない年頃なんでしょ。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 19:07:07.66 ID:CnYRRP57.net
>>55
この流れをそのように読まないなら、そっちの方がヘンだろ。
指摘されると「それは決めつけ」と言い返すってのまで
“お約束”w

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 20:17:45.76 ID:Tp9Bhz2j.net
そもそも3DPの話なんてのが『キボンヌ』の範疇だろ。
なんでキボンヌスレでやらないの?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:01:47.26 ID:Y8tql3aC.net
インジェクション成形なんて、一旦金型を作ってしまえば原料もランニングコストも安いから、
大量生産するならやっぱりインジェクション。
イニシャル考えなければ、16番サイズの車体なんて数十円以下だろう。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 01:09:44.33 ID:D3sWrtBE.net
別にこれだけ家庭用プリンターが普及しても別に印刷業界を
圧迫している事実なんかないしなぁ

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 02:18:16.67 ID:OfU+S+ma.net
>>59
零細印刷業は消えまくってるよ。

大手印刷業は、紙への印刷から立体物への印刷にシフトしてる

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 08:56:29.83 ID:tqPp5Jc2.net
もうボチボチ「3DPで自作しました」なんて記事が、模型誌上で
発表されてもいい頃じゃね?
鉄道模型なら捕まらんだろw

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 13:08:52.34 ID:sMKX9pwI.net
>>60
展示会で落ちてくるゴムボールにドットプリントするのを見ると感心する。
模型には関係ないけど。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 17:58:52.67 ID:U7gqgnTY.net
造形のDD51どうなった?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 18:24:10.60 ID:tqPp5Jc2.net
>>63
毎年6月に本社店舗で開かれるイベントの案内では一言も
触れられていない。
当日のサプライズ狙いなのか、はたまた頓挫か?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:01:07.17 ID:030XQ//5.net
造形凸は、☆は予定に無いんだよね?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:01:23.42 ID:030XQ//5.net
造形凸は、☆は予定に無いんだよね?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 06:26:21.44 ID:6UmWT+P3.net
>>65
ない。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 07:47:04.97 ID:M1SVXews.net
>>66
ない。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 17:52:12.58 ID:tjvViQUO.net
亀レスで申し訳ない
165系低屋根ない?
中古でいいから

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 20:22:04.64 ID:6r7MzXJz.net
>>69
ハゲオクにあるよ
ボッタ値だけどw
ID=k169397408

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 20:32:56.14 ID:b/5Jumzt.net
>>69
秋葉原の慰問の中古コーナーで見た。
いい値段しているうえに、クハが弄ってあるので、手を出さなかったけど。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 20:50:52.75 ID:tjvViQUO.net
>>70
は?たけーな
値付アホだろ

>>71
現物見て見るかなー
けど26000は微妙だ

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 02:24:50.91 ID:pL2N4fJe.net
>>65.66
重田のヲヤヂの琴線に触れる物語を持たないらしいから出さない模様。
琴線に触れるのは「磐越西線」震災救援臨だそうだ。
決して、北斗星、ニセコの重連や四日市の貨物ではない。
なので、800番台初期、700番台中期あたり、A寒地最終形位しか
出ないだろう。
逆に言うとマターリ買えそうだ。DD54でも出雲牽引機今でも買えるし。

商売下手すぎだわ。北斗星・カシ・トワと牽かせるモノは揃ったこの現状。
ましてや、オクで暴騰のカンタムと形態が大嘘の過渡の安物しかない北斗
星凸、それらの間を取る価格で出せば2輌買い続出で儲かるのに。

今日の棒楠総本山イベントに行く奴、開発の門田にそう言ってきてくれ。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 09:01:38.48 ID:8acKsGIN.net
>>73

そんなに内部事情に詳しくて、馴れ馴れしく名前が出せるような関係なんだったら
お前さんが直接言えばいいじゃないか。

普通の人間には重田のヲヤジだの開発の門田氏なんて自己紹介されない限りどの人かもわからないだろ。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 09:08:22.77 ID:YJZbl2Ob.net
☆凸はもう要らん。ゲップが出そう。
あいいうミーハー題材は色さえ「ソレ」ならいいのだから、
過渡・嘘凸のカラバリで十分。
重田にはDD54・一次とEF13・箱型出すよう言っとくわw

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 10:34:02.53 ID:cegJZlgx.net
このスレは>>75が造形に要望を伝えてきてくれるスレに変わりましたw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 10:38:47.13 ID:YJZbl2Ob.net
>>76
他に何か御要望があれば伝えておきますよ…☆釜以外ならw

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 10:40:30.22 ID:a12i22x9.net
>>77
じゃ俺も早速
新幹線26形200番台
ヨロ!

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 11:29:51.84 ID:YJZbl2Ob.net
>>78
そういう発売済み製品への追加アイテムを出すメーカー
がなくなったよな。
「最初からフルで買っておかないと二度と入手できませんよ。」
と強迫観念を煽ったり、「足らない形式はあとから出します。」
と言って買わせておいて知らんぷりするメーカーはあるけどw

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 11:56:07.28 ID:bdXk+Asg.net
>>75
原色より塗り替え後のが長いのもいるような塗色をミーハーと言うのだろうか?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 18:59:03.92 ID:YJZbl2Ob.net
>>80
その塗装であった時間の長さの問題じゃあない。
ソレがどんな塗装なのか? どんな連中がソレを好いて
いるのか?…で決まるわけで。
それから言えば☆凸を超えるミーハーはない。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 19:06:05.04 ID:YJZbl2Ob.net
>>81補足
断っておくが…
「ミーハーのどこが悪い?」って反論に対しては、
予め「その通り!」と言っておくw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 19:16:51.64 ID:/nUhbspH.net
☆凸カンタム、最近はオクでも以前みたいに暴騰しなくなった。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 21:35:50.64 ID:YJZbl2Ob.net
>>83
牽かせて似合う対象が限られるから、ある程度行き渡ったら
それ以上の需要はあるまい。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 21:40:09.07 ID:bdXk+Asg.net
>>84
来年もうひと山あるだろ

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 23:38:12.90 ID:YJZbl2Ob.net
>>85
もう持つべき人は皆持ってるんジャマイカ。
来年になってトワあたりを買う人向けなら、同じ☆凸でも
過渡で「動力付+動力なし」の2両セットなんて方が
売れそうじゃね?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 08:12:41.93 ID:y4aTXOjL.net
カトなんちゃってで満足な層はすでに買ってる。
天かすで満足な人はすでに持ってる。
金持ちはムサを買ってる。

⇒なんちゃってじゃないのにお手頃価格でなんかやってられない。

ってところじゃないかね。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 08:53:08.68 ID:9V7uOUvf.net
☆凸をメーカー違いで何台も持ってたってしょうがないしなw

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 09:49:45.59 ID:cs5SZiyy.net
で、造形のDD51は中止なの?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 10:11:15.00 ID:9V7uOUvf.net
>>89
今日これから西大路七条に行ってみる。
そこでの雰囲気で大体察しがつくと思う。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 11:51:32.90 ID:uk9pqT6c.net
加藤のも天カンタムもあるが、富に期待する。
音なしほぼ完璧バージョンを。

ぶっちゃけ、今出されても困るから、ちょうどいいわ。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 12:48:17.82 ID:a3D/i0cH.net
結局キボンヌかよ…

次スレはいっそキボンヌと統合したらどうよw>>>1

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 16:35:15.48 ID:9V7uOUvf.net
造形イベントを観てきたが…
DD凸を期待してた人は諦めて下さい。もはや企画の影も形も
ありませんでした。
忘れて、忘れてw

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 16:40:40.65 ID:Jglr8KhI.net
>>93
乙でした。
凸以外の、新製品の気配もありませんでしたか?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 17:34:52.52 ID:7SumScpk.net
マジかよ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 17:58:53.58 ID:9V7uOUvf.net
>>94
残念ながら、何もありませんでした。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 18:22:58.40 ID:AsLLIWh2.net
ほんとに凸やめなのか。
まあ中途半端な特定機を出されても困るけどな。
凸は富が1052号機以降をやってくれたら一番いい。
それなら過渡と住み分けができる。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 18:38:06.44 ID:YG/tbGZu.net
担当者に聞いたところ、ほとんど進んでなくて、来年に持ち越しだそうな〜。

99 :89:2014/06/08(日) 19:03:10.53 ID:uQdX55ck.net
皆さん、凸の情報ありがとうございました。
カンタム1台B寒地を所有してますがプラの精密な
DD51後期型が欲しいので気長に待ちます。

100 :きり番ゲッター:2014/06/08(日) 19:33:11.24 ID:OCcL5vIO.net
100ゲット!

有難うございました。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 00:02:39.15 ID:XiiS8OvH.net
過渡製品では不満な層が少なからずいるのは確かだろうけど、
さてそうした層だけを相手にした場合にどの程度売れるのか?
…で企画が止まってる可能性が >某DD凸。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 00:05:21.98 ID:WhvXqtYB.net
造形村はDD51じゃなく別のモノを企画したらいい

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 00:48:23.56 ID:MUwuG+59.net
どうせ社長のご執心なヒコーキプラモと金を巻き上げられるオトナの
着せ替え人形に開発リソースが割かれているのだろうな。

嵐山の人形の館を維持するカネがあるなら凸開発にまわせよ。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 01:16:36.27 ID:sDTU7uok.net
0系は造形は良いが、実際に運転してわかる数々の不具合、
DD54はアイテムの選択は良いが、後付パーツの多さに閉口、
EF13凸は機種選択の誤り。
これらの大量売れ残りにより早くも行き詰ったと見るべきか?
DD凸も売れ筋の☆を外して、人気のない貨物機なんか出しても在庫の山だろう。
客の望むものを望む姿で出すのがうまい商売だとすれば、商売下手過ぎ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 03:42:06.59 ID:dtc3ldcc.net
>>104
しょせんミリタリーとドール世界の視線では、
テツモの世界は理解できないってことなんでしょ。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:17:45.66 ID:XiiS8OvH.net
期待を裏切られた者達の怒り爆発!…だなw

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:19:06.16 ID:GBY9Zb1h.net
>>103-105
そりゃこっち側視線からであって
リソースの有効配分を考えたら、現状の方が
正しいと解釈したからでしょう。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:37:57.80 ID:XiiS8OvH.net
こうなったからにはまたアレか? 「富に期待」ってやつ?
まぁ、「テツモの市場のことが解ってるw」富なら、尚更
今頃になってのDD凸はあり得んな。
実は某だからこそ企画だけでも持ち上がったと見るべきかも。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 06:57:23.60 ID:tMinca+y.net
>107
>リソースの有効配分

ですね。
実際にレールエキスポ見に行って、担当者と会話したら納得できるし。
まだ詳細設計の途上とか。それにデコーダーのデータ作成とか考慮すると
DD54並みに製品とデコーダーの発売時期がずれるような気もする

しかし担当者氏の苦労が滲んでたなぁ・・・・・

110 :107:2014/06/09(月) 20:28:02.67 ID:LdlEfV72.net
プラモデルから鉄道模型に入った口なので何だけど
基本プラモは思った通りのものが出来ないのは、
メーカーでは無く、制作者の腕がないからだし
人形は、その世界観に共感を得ないものは入ってこない。

鉄道模型はなまじ自分の世界観があっても、それに
付加・削除出来る人が少ないから、メーカーにとって
やりにくい上に、四の五の言って買うかどうか怪しい
客だと思う。

それよりか確実に買ってくれる方に資源を割く方が、企業経営に
とっては正しいやり方だと学んだのかもしれない。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 20:52:34.01 ID:nRRg3cW+.net
>>110
その通りだと思う
きちんと完成品で売ると高いと言われ、車種をいくつか省いたりバリエーションを少なくしたりすると中途半端と言われ、自分で穴埋めできるようにキットにすると完成品じゃないからイヤと言われる
じゃあなんなんだよお前ら、っていう

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 21:00:11.07 ID:tMinca+y.net
80年代の鉄道模型ブームで勢いがあったのがひとまず縮小して
造形村で原型作り始めて、スーパードルフィーのブレイクで
キャッシュフローが潤沢になった副産物で、鉄道模型回帰だからね・・・

商品企画と開発に人手が回らない中、やっとDCC制御器が販路に乗った
段階、それに随分と手を焼いた印象が強いね。Z21の供給元が日本市場の
特殊性に順応するまでに1年かかってるのが原因かな?

ブランドの特殊性(飛行機プラモのSWSに対して鉄道のSRS)があって
ネタの渋さで奇をてらう完成品を発売する方向を諦めて貰って
安くて改造ネタに使えるベース車両を供給して、そこに追加パーツを
取捨選択できる自由度をもったプラモデル形式の製品が欲しい・・・・

レジ前にあった、キハ40のプラキット見て「おおっ」と思ったのもつかの間
鉄ホビの遅延商品の見本展示と知ってがっかりしたのは、俺だけでないのでは?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 21:08:21.76 ID:nRRg3cW+.net
>>112
キハ40、見本出せるまでになったんだ
正直それだけでもビッグニュースだ
あれは楽しみだねぇ
食いつく奴がどれだけいるのか、多少不安もあるけど


出来はどうだった?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 21:13:05.11 ID:Au/9dzfk.net
ネットという匿名性の高い安全地帯から
「ぼくにとってらくでやすくてできのいいしょうひんじゃなきゃやだ!」みたいに、
要らん事をアレコレ叫ぶクズが多いからな模型鉄は。

スケールやキャラものプラモの世界もそうだけど、文句ばっかり言ってる奴
の限って、ウデ無い・知恵無い・金が無いだからな。そりゃ相手にされないよ。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:19:26.31 ID:j95TpHgW.net
解ったようで、判ってないね。
鉄摸とプラモとの決定的違いは、動力付、であること。
ラジコン付プラモ、リモコン付プラモが衰退したのは、なぜか?

結局、作るのが好きな人と、完成品を動かすのが好きな人は、似てるようで違う。

この一点に尽きる。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:29:25.50 ID:nRRg3cW+.net
>>115
で、その動力付き完成模型を実際に動かしてる奴がどんだけいるんだよ、割合として
逆にキット組んでる奴は律儀にモーター仕込んでないか?
俺もキット組むけどモーター付けて走らせるぞ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:41:46.79 ID:j95TpHgW.net
顔真っ赤にしてないで、落ち着けよ。

プラモでも、ラジコン付やリモコン付が好きな奴もいるよ。
鉄摸なら、キット組んで、モーター付けて、塗装し直したり、パーツ自作する奴もいるよ。

でも、残念ながら、そういう人たちは圧倒的に少数派なの。(むしろ本来あるべき姿とも思うが。)
製品化されている商品数えたら、判るでしょ?

最近だと205系キット、かつてのKATOの半完成品や、蟻のHOプラモデル、何で単発限りで新作が出て来ないのか?
今度のキハ40とか、灰汁から出るという80系電車の趨勢を見たら、今度は流石に判るんじゃないかな?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 00:16:25.71 ID:t1iwL7VL.net
>>114
しかも「ぼくが欲しいときに買えなきゃヤダ」と宣うくせに実際に安定供給されると買おうとしないから性質が悪い。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 00:16:29.76 ID:ugu1RAGp.net
>>117
いや、プラモが少数派とかそんな話でなく完成品でも走らせない方が大半で、プラモだとダメとかそういう問題でないと思うんだが
鉄道模型の場合、むしろ作る奴のが走らせてるの方で、完成品の大半は箪笥の肥やし
根底の部分で違くね?
中古を漁ってると走行歴のある車両の方が少ないくらいだ

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 00:45:14.37 ID:53zeQgsn.net
過渡のキハ58は今月発売だそうだ。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 00:59:55.58 ID:ugu1RAGp.net
>>120
ボーナスシーズンか
良いタイミングだ

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:02:34.41 ID:G9kHBKIc.net
やっとって感じだな。
天の58が出るまでの繋ぎで買うか。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:06:13.27 ID:53zeQgsn.net
過渡の北斗星残り3種、どうも中止っぽい。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:18:05.71 ID:UHzXGGu0.net
造形はマーケティングを失敗したな。
SWSを作り込んだり、ドールを好みにメイクアップするようなことが鉄模の
カテゴリーでも多くいると思ったんだろう。
現実は>>114の言うような輩ばっか。

凸だって手すり、フック類はユーザー取付の仕様の予定だったと思う。
ところがそれをせねばならない先発のDD54の在庫が捌けない。
「出来る層」のあまりの薄さに愕然としているんじゃない?

>>112
1-C-C-1の動力ユニット作ったんならEF13でなくEF15で良かったろうね。
天プラが余り良い出来でないから初期・後期の2種だけでも売れたんじゃ
ないかと。

同様に凸もタブレットキャッチャー、保護板、プロテクターを別パーツに
して様々な時期に対応できる様にするとかね。

Mさん、ここ読んでいるだろ?頑張ってくれよ。
キレキレのモールドに満ちた御社クオリティの凸を見せてくれ。
あと☆凸は出した方が良いぜ。ちょうどトワイラも北斗星もさよなら需要
来るから。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:36:26.82 ID:fP29Wt+U.net
また馬鹿等の自演かよ。
この間から、☆三種は無かった事にしたそうな自演と言い、見るに耐えんな。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 01:48:54.22 ID:YYbTprYE.net
EF凸は楽チンで助かったw
DD54は付属パーツをまだ全部付け終わってないw

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 03:21:33.60 ID:3T8DRrzC.net
>>126
DD54は別パつけ終わると恰好良いぞ。

ただ点数が多すぎで猛烈に時間がかかる。ワシはあれで連休つぶれた;
当分2台目をやろうとは思わないw

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 05:36:45.42 ID:YYbTprYE.net
>>127
仰るとおりだと思う。
たしかに付けるに連れてカッコ良くなって行く。
あと少しだから頑張るよ。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 06:12:55.84 ID:/9FMPCxc.net
なにこの日記スレ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 06:21:42.75 ID:YYbTprYE.net
そう言えば、北斗星の運転開始直後って釜は赤ベコじゃ
なかったっけ?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 07:47:02.32 ID:7Vhb4VNw.net
>>130 そうだよ。暫くしてから順次塗り替えていったから
俺が初めて撮った北斗星は頭が青で次位が朱。
81もローピンだったしね。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 08:21:18.60 ID:8YvHC2i4.net
>>130
赤べこってED75のことだよね?
だとすると、定期で北斗星を引っ張ったことは無い(エルムとかは別)。
青森以南の牽引は81ローピン→81流れ星→EF510で、設定以来黒磯での付け替えはやってない。

確か運行開始前に仙台駅で客車を展示した時に、ED75にヘッドマーク付けて展示されたことはあったはず。

>>131
凸のことを赤べこって言うこともあるの?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 08:40:15.48 ID:ej04wm7H.net
赤ベコはED75のこと

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 09:03:17.38 ID:/9FMPCxc.net
青と朱とか意味が分からなかったがそういうことか。
若いな。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 10:19:06.06 ID:YYbTprYE.net
赤ベコがED75のことだとは知らなかった。
DD凸の原色をずっとそう呼んでたぞ…こっぱずかしいw
で、恥かきついでに訊くけど、赤ベコの由来は何なんだ?

136 :131:2014/06/10(火) 10:57:42.21 ID:7Vhb4VNw.net
赤ベコといえば75のことだけど、スレの流れと
凸のことをそう言ってるヤツもいたから凸のことなのかと?
>>135ちなみに赤ベコのベコは東北弁で牛のこと。
赤ベコって首がピョコピョコ動く牛の土産物があるよ。
凸は赤豚って言ってるヤツもいたな
そういえば、63-3改正のTVCMで75ゆうづるに北斗星のカン付けて
カーブを走ってくるのがあったね。

♪東京でベコ飼うだ〜 by吉幾三

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 13:28:46.47 ID:FOZDONVd.net
そんな時代になったのか…

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 16:14:10.78 ID:Xu9VXmaO.net
DD51は赤鬼とSLファンから言われてたと雑誌で見たような

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 16:38:04.14 ID:ej04wm7H.net
赤ベコは東北のお土産。
東北の代表的な赤い機関車と言えばED75。
だからED75が赤ベコになったんでしょう。
全国的な凸は赤ベコじゃないな。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 16:46:19.95 ID:7rq2Nkh/.net
鉄道撮影用語集
鉄道撮影をする上で役に立つ用語、知っておきたい言葉を解説しています。
http://tsy.rp35.com/akabeko.html

赤べこ 【あかべこ】
赤べことは、ED75型交流電気機関車のことを指しています。

ED75型の車体の塗装が赤色で、福島県・会津地方のべこ(東北地方の方言で牛のこと)を象った張子の玩具と同じ色であることから、これになぞらえた呼び名です。

141 :132:2014/06/10(火) 20:23:27.67 ID:MsbLjUbo.net
>>136
>>138
凸を赤豚を罵ったのは1970年代のSLヲタ。丁度団塊かその少し上あたりの世代ですかね。
SLを駆逐していった憎き凸に対しての蔑称だったかと。

142 :131:2014/06/10(火) 21:03:18.91 ID:7Vhb4VNw.net
閑話休題
タムから80系の予約受付メールが来た
クハ2両セット モハ2両セット サハ で未塗装と塗装済み
サロや先頭改造車はナシ
だとさ。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 21:16:25.95 ID:aPVS6VuW.net
>142
序WEBでも受付始めましたな。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 23:00:08.63 ID:OOcM2X8n.net
>>142
はて?サロやクハ85が無いってマジで?

http://ho-gauge.jp/news/aclass_80kei_kit.html

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 23:12:49.40 ID:aPVS6VuW.net
今回予約受付分には、って意味じゃない?

146 :142:2014/06/10(火) 23:14:03.85 ID:7Vhb4VNw.net
>>144 おっ!? タムタムからのメールは142の通りだったんだが…?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/10(火) 23:18:45.36 ID:Ux9UHX/v.net
ジョーシンではそれだけ予約可能.

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 01:06:15.90 ID:YPwT3SRH.net
赤べこといえば、455系のあかべぇ出ないかな

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 01:14:12.66 ID:LBfP28Lb.net
>>141
その赤ブタ、四日市で原色凸凸が組まれると平日でも賑々しくなる昨今。
時代は繰り返すな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 07:16:24.00 ID:jM6lm4Co.net
>>144
クハ85はともかくとしても、サロなくしてどこが湘南型かと。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 08:30:27.41 ID:F2wwQMVt.net
都落ちした姿で十分。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 08:42:12.23 ID:rk6HUs48.net
HPにはサロも85も載っている。
85はイラスト付きで。
塗済キットは有難いが、日光台車にMPでは、総額幾らになることやら?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 08:55:42.11 ID:ty74fs+f.net
「都落ちした姿」なら、是非ともサロ改のクハ85が欲しいところだね。
DCでいえばキハ26 400みたいに。

自分で作れってか?w

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 09:11:02.53 ID:WZH5cteG.net
取敢えずは都落ち4連でスタートして、
時間を掛けてサロ込みの長い編成に。

でもサロ込み編成だと、時代的に共演者として151が欲しくなってしまう。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 12:48:20.78 ID:oezkpKDP.net
4連はちと寂しいので6連くらいにしたいが、300番代オンリーで再現は困難かな?
飯田の貫通路蓋以外で。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 13:01:33.24 ID:GSJyxrZf.net
心配なのは灰汁だという点。
車種の少なさは続編に期待するとしても、だ。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 13:59:35.04 ID:ty74fs+f.net
>>155
飯田線のみかん狩臨電はTc-M-M-T-M-Tcのオール300番台貫通6連だった。1971年。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 15:16:00.89 ID:8186ytl2.net
>>155
俺は先ず4連、次にTS、M追加で6連目指す。
実在編成かどうかは知らんが、長編成の短縮版でいい。

少しづつ増やしていけるのも、1Mの旧国ならでは。
2M3Tの五連なら、付属で実在あったかと思うので、
それでもいいかな。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 15:44:21.65 ID:jM6lm4Co.net
>>158
勿論実在はしなかったが、オール全金・2M3Tの関西急電色
なんてのもカッコイイかもな。

160 :粘菌ジジイ:2014/06/11(水) 18:08:01.21 ID:baU++vsn.net
>凸を赤豚を罵ったのは1970年代のSLヲタ。丁度団塊かその少し上あたりの世代

デッキ付き旧電機・旧国・旧客・旧気を見向きもせず、只管やれデゴイチだの
シゴナナだのとSLばかりを追い回すオッサンらを冷やかに眺める少年の日の
俺がいた。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 18:58:49.64 ID:Ey9tP7iY.net
オッサン黙ってろ。

162 :粘菌ジジイ:2014/06/11(水) 19:30:20.94 ID:baU++vsn.net
>>161
うるせー言わせろw
どうせ先がねーんだからw

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/11(水) 21:38:20.49 ID:5g3eotVr.net
>>159
急電色の80系、時期的に見てノーシルは無かったかな。
あの色の80系は、52系を追った印象が強いという点で、おれ自身は好きになれないが。
しかし、80系の異色、あれ位か。
70系は各地で様々な色に塗られたのに、全く対照的だね。

しかし80系でこれくらい盛り上がるなら、次は是非52系一族を期待したいものだが。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 02:26:24.40 ID:L4cBeALd.net
>>158
2M3Tで富士川
低屋根だけど

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 02:37:22.76 ID:jA4ynZ47.net
>>164
富士川は3M2T
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/h/fujikawa4.html

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 03:20:26.36 ID:0jAkV2y4.net
>>165
素で間違えた
後から1両Mを足してるんだから、2Mだと元が1M3Tになるわな

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 06:45:14.89 ID:YtGQjBTp.net
>>163
52系のカラーコーディネートは80系にとどまらず、117系、
いや“名残り”という言い方をすれば、現在の225系にまでも
受け継がれてるけどな。
…で、80系の“茶坊主”はさすがにあきまへんか?w

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 07:12:44.66 ID:absYHwrB.net
>>167
>80系の“茶坊主”w
俺的には見たくないww

やっぱり湘南顔は、あの塗り分が美しいね。
塗り分けなくても、ゴハチや南海21000みたいに、
あの形で帯が入ると実に似合う。

80系は湘南があればいいけど、
70系の廉価キットが出たら、色々な塗装楽しみたいものだ。
70系全金には、やはり半和食がいいな。
一方新潟食は、シルヘッター付で、戦前との混結がいい。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 17:15:49.49 ID:YtGQjBTp.net
大昔のTMS・レイアウトサロンだったかに、恒安鉄道って作品が
載っていて、そこの車両に南海・ヒゲ新と同じ意匠の80系全金車
があったのを思い出す。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/12(木) 19:15:09.81 ID:jA4ynZ47.net
今回はアンデコもあるんだよね。
俺はクハ86とサハ87だけ買って、DT22/TR51履かせて床下にDMH17H…

あ、このままじゃ敷居が高いか。ステップ下に伸ばさないとw
色は58系と同じでいいか。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 01:42:33.83 ID:PsfFH+h5.net
>>170
80系はどう弄ってみても電車にしか見えないような気がする。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 02:25:46.13 ID:8KhBwp50.net
>>171
茶色か真っ青に塗れば客車には見えるんじゃないのか?

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 06:50:21.72 ID:PsfFH+h5.net
>>172
やってみる勇気はないけど、多分そうは見えないと思う。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 07:09:52.93 ID:MXq97LQQ.net
デッキ部分を変えるとかなり雰囲気変わると思うが。
オロ42のお仲間みたいにならないかな?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 07:26:32.07 ID:C3fpUiuh.net
10系客車だろ〜て

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 14:50:24.93 ID:IFj6+UjY.net
Nの話だけど、昔のTMSだったかに、
GMの板キットナハ10から80系300番台作った人がいたな。

中村精密のプラキットから作ったツワモノはいたんだろうか。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:06:27.58 ID:PsfFH+h5.net
>>176
屋根も作り直さなきゃならんし、使えるのは窓周りだけ。
最早キット改造とは言えないなこりゃ。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:40:00.28 ID:8KhBwp50.net
>>177
屋根は元々80系があるんだからそれの側板交換改造と思えば良いんでないのか?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:41:46.41 ID:8KhBwp50.net
>>173
福塩線にでも投入されたと思って塗ってみるとか?
青の色が違うけどこれ

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:55:21.37 ID:PsfFH+h5.net
>>178
当時、中村の10系板キット改造で80系作った猛者がいだろうか
…って話なんじゃ?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 18:59:00.19 ID:PsfFH+h5.net
>>179
交直両用に改造して北陸線へ転用した…って大胆(?)な想定は
どうかな?w

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:13:01.20 ID:8KhBwp50.net
>>180
どう読んだらそうなるんだ?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:29:30.44 ID:PsfFH+h5.net
>>182
>>176をそのまま読んだらそうならないか??

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:36:24.47 ID:zMaBgNfg.net
一昔前のNは、
オハ12改造のキハ65とか、ナハ11からキハ26とか、
少ない製品を補う面白い工夫していたな。

しかしHoクラスだと、雰囲気だけのタイプにしかならんのが…

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 19:49:26.04 ID:3EpO/Ji+.net
>>183
いや、>>177>>176のGMの部分にしか触れていないぞ
俺はそれに対してレスしてるだけだから話流れはGMの話

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 20:01:01.82 ID:PsfFH+h5.net
>>185
オレ( >>177 )は「中村精密の…」以下を受けて書いたつもり
なんだが?
…此処はHOスレだし。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 22:20:02.25 ID:vqFsMe3s.net
過渡のキハ58とキハ65を足してキハ58パノラマウィンド作ること可能?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 22:24:08.88 ID:3rq8tyjJ.net
>>187
屋根をどーすんのか?を解決できれば可能だよ

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 22:27:50.33 ID:3EpO/Ji+.net
>>186
済まんがHOスレでも無理だったなぁ

>>187
不可能では無いけど険しいよ
パノラミックウィンドウのキハ58は屋根Rはキハ65だから

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/13(金) 23:00:17.99 ID:HbAvLy29.net
>187
トイレの窓の形状も違うけど、屋根よりは簡単だなあ

191 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/06/13(金) 23:56:52.30 ID:oBOHuGWd.net
>>187
前面屋根だけテーパー状に削ってタイプで妥協は

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1402671121.jpg

192 :176だが:2014/06/14(土) 02:31:57.94 ID:W6P2nT9/.net
>>178
が読み違ってますな。
文字列が足りなかったのかもしれんが、
>>180氏が書いているのでオレの意図はあってます。

もう少し足して書くと、
「当時つぼみやカワイの前面は分売されていたので、中村精密のナハ10系
キットを利用して、それらの前面と組み合わせ、Nゲージで盛んだったように
HOの80系を作った人がいたのだろうか」
…です。ヨロ。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 07:04:49.06 ID:kCPANfay.net
>>187
かなり以前のTMSに作例があった。
その記事では屋根のカーブは基本そのままで、前面との
接合部分だけスムーズに繋がるよう加工してた。
それほとおかしくはなかったと思うが“厳密派”には
果たしてどうだか。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 11:26:28.65 ID:4h7zr9hh.net
KATOのキハ58は裾の絞り具合が厳密派にはすでに?だから
たいした問題じゃない。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 12:50:26.31 ID:kCPANfay.net
>>194
なるほどね。
厳密派とは程遠いオレにはよく解らんが…。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 14:27:27.01 ID:15+nxX7g.net
昔のRMMに作例あったな>過渡キハ58平窓+キハ65→キハ58パノ窓

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 14:46:25.19 ID:kCPANfay.net
>>196
過渡はなぜ頑なにバリ展しないんだろ >パノラミックと非冷。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:03:31.55 ID:awwWXmA2.net
パノラマ窓とか存在を知らないんじゃないの?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:05:18.77 ID:ZoW6opbb.net
>>197
パノラマ=新規金型が必要で採算取れず。
非冷=販売数見込めず。

こんなとこじゃね?

思いの外キハ58系って売れて無いんじゃ?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:11:47.91 ID:kCPANfay.net
>>199
再生産が繰り返されてるくらいだから「売れてない」ってことは
ないだろうけど、やっぱり平面窓・冷改以外は人気ないのかな。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:18:41.10 ID:ttH/69hq.net
>>199
今後爆発的に売れるようになる見込みも無いしな

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:23:21.54 ID:kCPANfay.net
>>201
爆発的に売れそうなネタなんて、最早何処にも残ってないとは
思うげど…w

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:28:11.52 ID:ZoW6opbb.net
>>202
葬式セットぐらいじゃね?

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/14(土) 15:33:48.98 ID:ttH/69hq.net
>>202
今ならE6だな
密かに701が欲しい

205 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/06/14(土) 23:35:06.83 ID:QxT105eu.net
>>197
キハ28・58の床板にキハ65のスカートが付くようになってるのにね

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 01:09:54.04 ID:OnuuHlyC.net
>205
担当者はやりたいけど、経営陣がNOと言ってるのかも知れんね。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 01:51:28.12 ID:o97FYyLY.net
あのスカートを分売して欲しい

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 06:25:13.35 ID:ZkC4LMOU.net
>>207
昔は、「何に使えるか?は分かりませんが、製品用に多目に
作ったのが余りましたので…」なんて感じで、様々なパーツが
分売されたもんだけどなぁ。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 12:43:00.86 ID:Co58cii2.net
>>205 四国・九州に平窓でスカート付きがいたからじゃね?

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 13:08:57.39 ID:9Cs+OSfv.net
非冷58はボディーを新生しなきゃならん。
屋根を替えればいいわけじゃないからな。
28は床下も違うし。
まるまる新製品だいね。おれは、是非欲しいけど。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 13:51:23.89 ID:ZkC4LMOU.net
細かいことはいいから、どこかのガレージメーカーが
「お手軽非冷化屋根」を出してくれればと思う。
気分によって屋根だけ付け替えてどっちのムードも楽しめる
ように…。
どーせ裾絞りがオカシイらしいから、それで十分じゃね?w

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 14:03:18.34 ID:K3OS6oEY.net
>>211
妻板側も気にしない努力が要求されるな

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 14:03:58.52 ID:mMuzGG4J.net
比例もいいが、やはりキハ56を…

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 14:24:57.14 ID:1l8BWS4b.net
>>209
国鉄時代のスカート取り付け改造車は、
前面ホロ枠下に補強があるよ。

>>211
非冷房屋根板って、一時売られてなかったっけ?
カトー本体から出たと記憶。もちろん冷房配電盤の撤去とかいるけど。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 15:08:24.48 ID:DbsGuo/0.net
同じ過渡だけどNの方では葦で確かにあったな>非冷房屋根板のセット

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 16:00:42.34 ID:ZkC4LMOU.net
>>212
もとよりまったく気にならない。
あそこにまでジャンパー線を付ける意味が解らんくらいだw

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:22:42.29 ID:/cxmyD4Z.net
>>216
ジャンパどころでは済まない差があるけどな

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:34:30.34 ID:ZkC4LMOU.net
>>217
クーラーの有る無し以上に大きな違いがあるのか??w

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:37:52.92 ID:/cxmyD4Z.net
>>218
冷房用の分電盤を置くスペースが無くて妻面に飛び出す形で無理矢理付けた
ゴミ箱スペースよりも大きいやつを
当然というか、窓が片方埋められている

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:50:27.77 ID:ZkC4LMOU.net
>>219
そんなの俺達お気楽派にとって相違点の内には入らん。
だから、屋根だけ出してくれぃ!w

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:57:52.19 ID:/cxmyD4Z.net
>>220
そこまで言うなら冷房外すだけで良くね?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 19:22:59.95 ID:7zBNS70Y.net
>>221
いくらお気楽派といえどもクーラー外した状態のアレをベンチに見立てるのは
難儀ぢゃないかな、と。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 19:31:00.44 ID:NsOtYleE.net
あれを撤去すると大きな穴埋めが待ってるw

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 19:49:20.58 ID:3ia4OIT8.net
>>223
撤去してから埋めるんじゃなく、埋めてから撤去すんだよ。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 21:16:56.07 ID:ZkC4LMOU.net
そんな面倒臭いことが厭わずできるくらいなら、
「屋根だけでもいいから出せ。」などとは言わないw

226 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/06/15(日) 23:27:18.97 ID:v9htRMC0.net
>>209
そうは思いたくないな...

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 06:04:23.24 ID:h8Z23H2Y.net
天の非礼待ちかな?
避寒製品とも併結可能だそうだし。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 20:19:45.97 ID:q2mBi/Lt.net
避寒製品??

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 21:11:00.24 ID:Z7mK4peX.net
非寒田無と言いたげ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/16(月) 23:45:18.44 ID:UcoK+27t.net
>>220>>225
禿しく同意

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 01:02:11.32 ID:ujeOuQ6v.net
非礼の屋根があるのなら、完成品として出す筈。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 01:14:27.92 ID:4KkLDzvs.net
比例の窓を開けて
冷凍みかんや冷凍パインを食ってる客を乗せて
夏の旅情を

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 06:46:35.41 ID:7s2TkTh7.net
>>231
>>219を参照のこと。
だから、たとえ屋根だけでも過渡が出す可能性はまずない。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 07:31:51.35 ID:puo9vRJW.net
>>232 逆に、窓から袋に入れたみかんをぶら下げたら
寒冷地の真冬の姿になりますぜ

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 12:09:55.19 ID:7s2TkTh7.net
>>234
考えてみれば…
トイレが垂れ流し式の時代に、よくあんなことをしてたと
思うよなw

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 19:20:06.43 ID:5Yg//Q5u.net
KATOのE5がリツ子で税込み2万円か
ちょっと食指でそうだけど、新幹線の基本セットだけで狭小エンドレスぐるぐる
回るだけじゃつまんなさそうだからやめとこw

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 21:59:43.59 ID:Msc9UEfz.net
>>201
爆発的なアルカディアを

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/18(水) 23:47:31.42 ID:dJRlytyM.net
富の10系寝台って、編成組むのには中途半端な存在だけど、皆どうするのだろう?
参考のため、編成例を挙げて欲しいです。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 00:02:16.34 ID:RhG7eV4O.net
またぞろ「アレが足らない、コレが余計」って話か?w

240 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/19(木) 00:06:21.68 ID:ocdULwC/.net
>>238
どこがどう“中途半端”なのでしょうか?
参考のための編成例なら一応取説には書いてありますね。
因みに私は、史実にこだわらず適当(笑)に編成を組んで愉しんでおります。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 07:41:59.56 ID:RhG7eV4O.net
与えられた条件の下でどう楽しむか?…作れねぇなら、
それくらい自分で考えたらどうなんだ、って話だよな。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 07:49:18.49 ID:Tkzd2HRk.net
>>238 オハネフ12が4両とオロネ(フ)とオユと12系できたぐに
あとは、俺もテキトーに繋げてなんとなく寝台急行
オールスロやオールロネの団臨


まだ予約したの引き取ってないけど
引き取ったらスロ(フ)が9両になっちゃう…ww

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 15:10:58.76 ID:LU33gX+R.net
>>242
甲府はちゃんとコテハンにしろよw
つか、きたぐには中央線走ってないだろw

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 17:25:10.25 ID:ddDFj1l0.net
オロ11が無いって話じゃないのか?
関西人にはちょっと痛いところなんだよな。
それ以外には揃ってると思うけど?

245 :242:2014/06/19(木) 18:25:06.12 ID:Tkzd2HRk.net
>>243 俺、甲府じゃないよ〜ン

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 18:30:49.26 ID:RhG7eV4O.net
>>244
スロ54とかも?
言い出したらキリがないなぁ…。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 20:19:29.27 ID:QPZE/l/h.net
あとオハニ36とかマロネ41…青いスハ44とスハフ43も!
(確かにキリがない♪)

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 20:40:16.78 ID:RhG7eV4O.net
オハニ36はたしかに保水。
まぁコレは、富でなくとも何処かから出そうだが。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 21:24:07.69 ID:D7ovzU72.net
δバス洗車掛かりのニシヤンが過渡キハ58の動力がリニュするっ情報仕入れてた。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/19(木) 22:08:15.06 ID:RjEcNzBw.net
富からEF62が来た
二次車国鉄仕様(篠ノ井)とJR(田端)の二種

251 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/06/19(木) 22:59:24.82 ID:JvjIZq69.net
>>243
具合悪そうだな(笑)

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 05:34:36.93 ID:7BOMn775.net
>>249
本当ならありがたい。
今の動力は、特にモーターの寿命が問題。
初回生産分をもってるが、既に一度交換を余儀なくされてる。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 11:04:08.94 ID:kGkODVaA.net
モデルアイコンのマニ44はいつ?

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 11:51:10.81 ID:5UrAt88/.net
>>249

動力リニュ?
何か新しいDC・EC作成の布石だろうか?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 11:58:52.60 ID:Rtgsf/iK.net
一度6月に繰り上がった過渡キハ58、再び繰り下がって7月発売か
といっても7/1だから殆どの人には誤差の範囲内だろうけど

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 12:56:12.86 ID:7BOMn775.net
富・EF62の方の発売は、6月から7月に繰り下がったみたい。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 14:01:56.76 ID:Z92wog6R.net
HOプラも凄い商品構成だよね。

このまま終わられたら嫌なのは、加藤の北斗星くらい。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 18:50:13.23 ID:cOd96lf5.net
動力リニューですか。そいつは、楽しみだ。
床下が、さらにすばらしいものになってしまうのね。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 21:08:03.82 ID:dbovNevc.net
カトーさん、モーターの金型壊れたって噂ですけれど...

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 22:17:53.45 ID:P49h5rJ1.net
>>252
俺も何度かシャフトが外れるというDD54まがいの事故を起こしたわ
過渡は天ぷらキハと比べると動力系が柔な感じがしていたから助かる

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/20(金) 23:02:48.67 ID:h7HTraUv.net
>>253
モデルアイコンの担当者に聞いてみたところ、
マニ44は予算が取れないので、進んでないとの事でした。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 00:06:56.46 ID:5QZ9Llbu.net
>>249>>252
前回生産品でリニュつーかDCC対応対策で若干変更されてんだけど
まさかその事言ってんじゃないのか?
>>259
キハ58はN用と同型モーター使ってたんだけどDCCとの相性がよろしくないそうで
すでにモーター単品はカタログ落ち済

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 00:39:07.61 ID:3FXsHF/q.net
DCCとの相性って、一体何で決まるんだ?

264 :253:2014/06/21(土) 11:37:03.16 ID:oz8WRbVs.net
≫261
サンクス
まあ、待ちますわ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 11:47:23.72 ID:genmInAY.net
>>264
こういう理由なので、早くても来年でしょう。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 13:36:30.85 ID:0wsXWCxI.net
Nのスニ40も予定より大幅に遅れてて未だに金型できてないっぽいし
HOマニ44は今年中に出すのは無理じゃないかと思う

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 16:04:02.83 ID:NANJRJHL.net
>>266

過渡・富みたいなプラの大御所ですら予定期日に発売出来ないんだからw
この業界では良くある事。

立ち消えにならないように祈っておくわ。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 18:47:23.33 ID:jyPMk2yC.net
とりあえず広告出して反応見るってのはある話だしな〜

で、反応薄かったらさっさとなかったことに。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 20:25:17.95 ID:qPi+/pZ6.net
>>268
>とりあえず広告出して反応見るってのはある話だしな〜
>で、反応薄かったらさっさとなかったことに。

過渡・富みたいなプラの大御所ですら…

モハ165、桃太郎、タキ5450…

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/21(土) 21:39:35.08 ID:gYdArPpa.net
最近あきらめてます、オットセイの残り

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 06:02:33.14 ID:0SaT+L75.net
>>265
製品化の予算が取れないってことは製品化見送りってことだろ
…常識で考えりゃw

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 17:55:51.72 ID:MdWIk86z.net
80系キットのインプレがRMMに載ってたね
手摺のモールドはおろか孔も開いてない。
屋根も配管類は一切ないみたい。
さらっと立読みしただけなので、熟読した人の続報に期待。
塗装済は違うのかね?そんなことないか?

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 19:55:25.51 ID:/JF0ek0p.net
手が動く人向けってことか。
どーせ削り落とすモールドとか、馬鹿穴なんかないほうがいい。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 21:05:49.27 ID:29zmUqK4.net
>>272
どうもそうみたいだな
>>237向けのようで、実際のところは205で細かいモールドにプラが回らなくて苦労した結果だと思う
中途半端にモールドがあると塗装の邪魔になったりする事もあるからこれで良いのかな
懇切丁寧にやってもキットで市場開拓には至らないようだし

275 :272:2014/06/22(日) 22:04:33.93 ID:MdWIk86z.net
今なんとなく思ったんだけど、ディテールがあっさりしてる分、
つぼみやカワイの80系にしれっと混ぜといても
あまり違和感ないかもしれないなぁ。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 06:15:17.44 ID:a88VRP4S.net
80系300番台の場合は手摺りがなくても大丈夫、イメージが
大きく損なわれることはないんじゃないかな。
屋根上配線も、元々がアッサリしたもんだったし。
モールドや馬鹿穴はたしかに不要。そのままで構わない向き
にとっては手間がひとつ増えるだけだしな。
三〜四昔くらい前なら、穴あけ治具と手摺りのセットが
何処かから出たかも。

277 :272 275:2014/06/23(月) 09:06:23.91 ID:qgXh38h/.net
人身事故で足止め食らったついでにRMM立読みしてきた
車体は一体成形で所謂板キットではない
屋根板の裏に各車に対応したパンタ、ベンチ、避雷器のガイド孔あり
ガラスパーツは一枚一枚のバラ(前面のみ左右一体)
椅子も1コずつバラ 室内灯もどこかのが付けられる

278 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/06/24(火) 23:34:42.14 ID:LTPrGA7X.net
>>252
家で唯一モータートラブル起こしてるのが同系統の165系

>>269
大森メーターの事ですねw

>>273
モールド付けないなら馬鹿穴位開けといてくれ

>>277
中央沿線民かよw

279 :277:2014/06/25(水) 19:27:41.99 ID:npzQaT+p.net
>>278 違うよ〜ン。
中央本線と並んで人身事故の多い東武スカイツリーラインww


EF62が週末発売みたいだね。10系セットと一緒に身請けしてこなきゃ

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 01:16:46.76 ID:UyYPJg0C.net
結局、加糖キハ58の動力リニューアルの話はガセ?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 06:03:07.33 ID:SEkv9V5v.net
>>280
未だに過渡からその旨の告知がないところを見ればガゼに
間違いない。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 23:30:14.34 ID:hqd6hC6X.net
茨城県内模型屋の新情報コーナーにキハ58関係情報ウpキタ! 
ttp://www.ohuchi.net/index.html

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 23:35:44.65 ID:hqd6hC6X.net
茨城県内模型屋の新情報コーナーにキハ58関係情報ウpキタ! 
ttp://www.ohuchi.net/index.html

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 00:03:54.90 ID:PhlKyE85.net
指圧屋のURL貼ってどないすんねん?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 06:21:31.53 ID:cVJ/QU46.net
何か“ひねり”でもあるのかと悩んだじゃないかw

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 18:02:15.31 ID:ObC/s1IC.net
エンドウの373系造形がwww

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 21:59:47.28 ID:TDJrVBP/.net
EF62売り切れ続出じゃん!
この機関車こんなに人気あったのか?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 23:54:08.81 ID:McwsHgHS.net
作っている数が少ないんだよ。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:29:25.62 ID:pyKM5e4y.net
>>286
クハの幌の上辺が塗り分け線と一致してて気持ち悪さが尋常じゃない。
クハとクモハ連結させたら幌の高さ合うのかな。
あれじゃMODEMOのほうがましだよな。
下回りなんとかすれば、MODEMOのもそこそこいいし。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 17:36:25.63 ID:/SScKtEu.net
モデモの373系再販してほしい
金型処分してるんかなぁ

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:58:41.25 ID:JUq9LkZC.net
富のEF62は、600未満のカーブは走らないそうだ。
去年の過渡の意向は完全無視。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:07:08.63 ID:IRTgQqg/.net
むむ、そいつはただごとじゃないな。
R550走ってくれ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:20:19.20 ID:o3tPqmB7.net
製品紹介ページに、注釈事項として上がってるし R600以上ってw

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:07:49.02 ID:oUnfaVEt.net
走らないってよりも、連結状態ではカプラがだめってことじゃないのかね?
客車だって610のSはどうかって感じだし。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:26:56.31 ID:pl5ExBQb.net
天プラもR600とは書いてあるけど、実際にR550通れない車両は無いでしょ?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 06:38:23.97 ID:cU5gotoX.net
ああいう数値は、当然余裕を見て表示してあるから、
一回りくらい小さなカーブなら通過可能だろう。
ただ、C-CがB-b-Bよりカーブ通過が厳しいのは仕方
あるまい。
それはともかく、売り切れ続出とは弱ったなぁ…篠ノ井区もか?

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 08:32:31.39 ID:ywhO/yMM.net
>>292
単機ならカトーの4番ポイントの渡りは通過した。
客車とつなげると、釜は良くても客車(富)の方が無理だった…

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 08:55:02.33 ID:25/oW1/H.net
>>296
まだまだ在庫はありますぜ。
篠ノ井はこれから発売。

299 :298:2014/06/30(月) 12:51:20.62 ID:qJO1c+8h.net
↑プレステージがこれから発売です。
失礼しました。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 14:44:08.48 ID:wRPW/uCE.net
茄子が出て一週間。
トミーの62か、天カンの64か、未だに悩んでる俺w

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 17:19:28.92 ID:cU5gotoX.net
>>300
そういう事に迷う楽しみが欲しいよな。
「さっさと決めねぇとドッチもなくなっちまうぞ!」じゃあ
あまりに味気ないw

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 17:39:42.99 ID:RyGleifM.net
そのとおり!ですな。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 19:18:46.32 ID:4ayzqAsH.net
>>300
両方予約していて同時に購入することになり
戦慄が走った…でも後悔していない

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 02:16:41.08 ID:r0r96piY.net
俺も同じ悩みだったけど64にした。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 07:06:01.72 ID:xkURUv+J.net
なら、俺は62にしようかな。
カンタムはガッカリ続きだし。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 07:32:09.50 ID:JYKLMqPI.net
62にせよ64にせよ、63バッカリよりマシw

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 09:33:40.48 ID:UbfSngK5.net
>>291
R550オンリーお座敷レイアウトの俺が通りますよ。
ロクニはR550を何の問題もなく走る。
お前が買って実際に走らせてもないのにまあヌケヌケと。

>>306
本務機でないと長々と楽しめない。リアルタイムでも63の出番は30分ないしね。

とはいえ、3次型が出るから1次先買いしてしまったが。
置物としては見応えあるしな。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 09:51:26.03 ID:JYKLMqPI.net
>>307
みんなは、EF63でどんな遊び方(走らせ方)をしてるんだろ?
ともあれ、日本全国碓井だらけ、山線ばかり…って感じだよな。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 12:35:45.18 ID:IZ/PkUgg.net
流石にトミーHOロクサンを塗り替えて、青函トンネル重連専用機とかやる奴は居ないよな?

これで北斗星や永久を走らせるのか?という突っ込みは無しで。w

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 15:47:39.95 ID:xkURUv+J.net
継ぎのネタまだーチンチン

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 17:58:56.42 ID:5xvzG/Zs.net
>>309
カツミのEF81-300(単機)に北斗星のHM付けて貸レで走らせたことならあるw

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:55:35.46 ID:a4rUXsSN.net
>>297>>307
ありがとう。R550走行可能ですね。
良かったです。

313 : 【大吉】 :2014/07/01(火) 22:06:02.70 ID:Md/biLvq.net
>>311
カツミにEF81-300なんてあったんだ。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 22:56:23.72 ID:CVbaBwEY.net
KATOキハ58系、やっと発売か

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 00:15:15.76 ID:TxnB2/Fn.net
>>280-282>>314
過渡のキハ58動力リニュって何処が?
ttp://www.imon.co.jp/web/kato/k1-601.jpg
芋の入荷品画像見る限りじゃ床下の膨らみ部分とかあって
明らかに前回生産品と全く同じじゃねーか・・・?
動力リニュの話もここしか出ていないし
ttp://densha3023.blog91.fc2.com/blog-entry-494.html

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 00:28:33.16 ID:VaYSzI0z.net
>>315
動力を新規にするほどの仕様変更なら普通は“品番”も変えるでしょうね。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 00:40:34.94 ID:J9bOdvHQ.net
カトー名物「闇改修」じゃないの?

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 12:21:57.91 ID:Naoq1cQ1.net
たとえ「闇」でも改良されているならそれでよし。
その改良点が旧品修理の際に遡及するなら更によし。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 17:04:13.87 ID:g0ppJQ9Y.net
せいぜい使用モーターが変わった位の話じゃね?
流石にサプライ側が全く同じモーターを作り続けているか?と言われれば…。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 17:32:03.55 ID:Naoq1cQ1.net
>>319
モーターが最大の問題だったのだからそれで十分。
でも、それなら動力系一新とは言わないだろうしなぁ。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 19:37:59.51 ID:vjT/vQua.net
予約してあった過度のキハ58M車が届いた。
数年前の再生産を買った時はM車が品切れで手に入れられなかった。
これでキハ58系6両編成を動かすことができるわw

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 22:11:01.63 ID:/+aFPidl.net
アクラスのEF64の再生産分もう出てる?
ヤフオクやタムタムに二色更新色が出てる。台車は
アクラスオリジナルかな。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 00:42:26.30 ID:9EisBG4W.net
モデモ 373系再生産希望

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 00:44:05.42 ID:6srW1eDn.net
カラマツ名古屋に中古が出てたから、欲しいヤツは急げよ!

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 06:24:39.98 ID:AmiHs6O6.net
>>321
その動力車1両で6両編成を長時間連続運転して何ともなければ、
モーターを含め動力周りが改良されたってのは本当だ
…ということになる。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 12:57:40.64 ID:AmiHs6O6.net
>>325追伸
やってみてくれないか?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 13:52:00.81 ID:HQqAuM13.net
>>326
俺は>>321ではないが(横レススマソ)、
それを言うならアンタが自分で買ってやってみるのが筋だろ。
もしくは>>321氏でも俺でもいいからキハ58M車1両分ゼニ出してくれれば
やらせてもらうよw
http://joshinweb.jp/train/25501/4952844016012.html

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 15:22:55.60 ID:AmiHs6O6.net
>>327
自分で金を出すくらいなら他人に頼みなんぞしないさ。
ひょっとしたら改良されてなくて壊れるかも知れないのに…w

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 16:57:52.71 ID:YyxVngjc.net
>>322
品番からすると再生産分の様ですね。ステップ形状から推測するとトラムのEF70用
の流用と推測されます。残念です・・・

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 19:16:51.90 ID:f8akuL+p.net
灰汁の64全検表記が1位側にも印刷してあるエラーが直ってねえ。
ホントに再生産なんだろうか怪しい。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 19:48:40.98 ID:wTHa2kLq.net
だから不良在庫の台車を取り換えただけだと…

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 20:23:47.81 ID:krmD1j4E.net
KATOのキハ58買って来たけど、インレタが共通なのはいいとしてキハ65も入ってる。
キハ65は遅れて発売されたはずだけど、最初から含まれてたのかな?

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 21:01:40.14 ID:MeACZvTb.net
>>332
作り直して途中から変えたんでしょ
それを言うならモハ164の床板なんか途中からモーター対応の型をわざわざ起こしてたりするんだぜ

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 21:35:18.63 ID:0YuRhrGQ.net
>>330
灰汁の64は再生産の時に正面の警戒色の色も直すと聞いていたけど直っていた?

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 21:47:02.13 ID:GNEyqRzL.net
結局過渡キハ58動力リニュの話はガセ?

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 22:36:15.70 ID:72M3SnhG.net
KATO キハ58動力ユニットのassy は品番が変更された。

337 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/03(木) 23:06:10.88 ID:p2ZwdVyT.net
>>325
前回のキハ58で165系初回生産品よりかなり静音だったりする
12連4Mで23‰有りで小一時間なら無問題w

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 10:30:39.30 ID:o47grpGk.net
富の箱根登山の空気っぷり…

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 20:22:14.16 ID:i854CwzK.net
>>338
使い回し効かないからなぁ
平らなところグルグルしても萎えるのはEF63と双璧

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/04(金) 22:59:14.90 ID:fgFQcmtG.net
EF63は、付け替えを楽しむ機関車。
あと、側線にたたずむストラクチャーとして秀逸。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 00:00:47.12 ID:dfxzsntu.net
>>339
小田急の何かなり登山の他形式が出てたならもう少し盛り上がるのかもな
小田原にすら出て来ない車両単体で遊べと言われても使い途が限定されて辛いものがある

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 00:12:36.32 ID:b+Gzo5YY.net
>>339 >>341 長谷川からモハ1〜3のいずれか出てたよね?
カラバリもあったし。
今、再販したらそこそこ売れるかも?

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 10:03:27.19 ID:GCCc4uRJ.net
過渡キハ58、新旧を比較したヒトはいないのかなぁ…。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 14:24:32.34 ID:dFUvgvky.net
キハ58アンデコはもう発売されないだろな

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:03:55.81 ID:GCCc4uRJ.net
カラバリ展開を求めたり、既製品の塗装のできばえに文句
をつける奴はいくらでもいるが、だからと言って実際に
手を動かす奴など滅多にいないってことが、初回の販売実績で
判ったんじゃね? >キハ58・アンデコ。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:27:24.88 ID:Yl74a5tA.net
>キハ58アンデコ
あぁ、あの「車体だけアンデコで手摺は国鉄急行色」で価格は同じだったアレのことねw

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:34:43.44 ID:lIP17yKQ.net
>キハ58アンデコ
塗料の乗り考慮して手すりは金属線に置き換えかな
それより、「未塗装組み立て済み」を分解するのが、なんだかなって感じだった

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:37:57.34 ID:2V1Z2Djj.net
需要はあるけど少ないんだから、車体のパーツ分配を少しだけ多めに確保してくれればいいでしょう。
どうせ製品そのものが中古で出回るし。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:40:38.34 ID:5LoYxS8u.net
天の東芝凸電の未塗装もまだ売れ残ってる。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 22:05:09.64 ID:Yl74a5tA.net
>>349
あれ分解できないってホント?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 23:02:36.90 ID:WVbeODKq.net
>>347
もっと不評だったのがトラムのDD13未塗装完成品
ハンダゴテないと分解不可能という製品仕様だった
>>350
台車の事を言ってるんだと思うが分解が大変なのは事実
それともう一つヘッドライトが完成済で塗装時レンズはマスキング必須

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 00:05:02.95 ID:wH/RIZpL.net
>キハ58アンデコ
EF65のレインボーやDD51の貨物塗装などはあったけど、
キハ58系のカラバリは出そうで出ないな。
てっきりカラバリのフラグだと思い込んではや数年。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 00:47:21.16 ID:Yqv7xZuK.net
>>352
バリエーションは多くて賑やかではあるけど全国区と言えるまでの塗色は無いからな、キハ58って
165ならムーンライトとか出来るはずだけどあれすらやってないし
個人的にキハ58といえば新製冷房のキロが欲しい
塗り替え目的にはあれのが使えるんだよなぁ

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 00:53:31.07 ID:/3W/08ri.net
>351
台車については、正しくは「分解は簡単だけど復旧が大変」だね。
伊豆箱根化しようと下回りバラして戻せなくなって泣いてる人いたよ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 08:53:40.96 ID:MMCqcL+z.net
「改造」以前に修理やメンテナンスのための分解・組み立ての
し易さを考慮して欲しい。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 09:50:16.35 ID:5ASJpHRt.net
ユーザーが精密化を求めた結果故の弊害だろ。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:17:53.13 ID:MMCqcL+z.net
手を動かさない奴のおかげで、手を動かすマニアが迷惑を
こうむっている典型的な例だよな。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:30:45.67 ID:S8U8k/I+.net
天プラやトラムの場合はチャイの組立て効率を優先した結果な気がする・・・
分解を考慮してない。何でも接着やハンダ付けする民族にやらす訳だし。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 14:01:57.09 ID:MMCqcL+z.net
>>358
そうでもしないと目標コストが実現できないんだから仕方ない。

360 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/06(日) 23:41:38.00 ID:OiwGMu/D.net
>>346
あれって価格一緒だったの?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 07:38:02.44 ID:SM2vdeYu.net
>>346
手すり類は樹脂の色だからあくまで「アンデコ」で正しいんじゃね?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 12:28:29.29 ID:5DP8G6sx.net
>360
一緒ですよ。
発売後に総本山のウインドウに飾っていました。
未塗装なのになぜ価格が同じなのかと疑問を持ちましたが。

また時期はズレますが予想以上に売れなかったEF58のアンデコも売っていました。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 18:33:30.25 ID:SM2vdeYu.net
>>362
EF58のアンデコって、どういうユーザーが買うっていう想定
だったんだろ?
客車が製品化されてたという点では、ブルトレ塗装化くらい
しか思い当たらない(それも、相手は克己の20系)んだが。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 20:54:36.85 ID:ypcY0ks1.net
何も考えてなかった、に一票。
アメ車だとアンデコ売るのがデフォみたいなもんだから、、、

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 22:30:22.00 ID:IppPvLZJ.net
>364
天プラ凸電のアンデコも、何も考えてなかっただろうな。
塗ってないヤツそのまま出せばいい、と。
で、何も考えずに指示出したから、レンズ接着済みという塗装が面倒な
ふざけた仕様になって市場に出てくるんだよ。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:17:29.91 ID:eq9qVLlO.net
今回発売のキハ58動力ユニットAssy品番は1-601SB
繰り返す、品番は1-601SB 
なお、価格は7,000円(税抜)

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 04:56:24.17 ID:wpK+443W.net
>>365
天・芝凸のヘッドライトレンズの件、マスキングゾルじゃ
ダメ?
仮にレンズが外れたとしても、中に発光ダイオードが入ってて、
これとライトケースの内側をマスキングするのが反って
面倒かと。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 04:59:38.02 ID:wpK+443W.net
>>366
その動力ユニットに旧品の車体は取り付けられるんでしょうか?

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 07:43:34.13 ID:4Wb/KJ03.net
車体Assyパーツの品番が変わってないなら
車体は従来のと同じなんじゃね?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 09:12:59.97 ID:exzsWJWf.net
>>368
HPみたが、旧製品に使えない、という注記はないね。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 12:51:20.95 ID:sYBKLC8o.net
DD21っしょ>世界

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:00:51.47 ID:zdYLXNeJ.net
>>366
情報追加、今回の取扱説明書記載の
キハ58ボディーAssy品番は1-601A
繰り返す、品番は1-601A!

・・・前回品持ってないけど、流用可能かと…

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:33:14.87 ID:lsAOFSaD.net
>367
そう。LEDと配線が外せない。
だから、塗装前の洗剤洗いが大変!

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 23:34:56.12 ID:ewgX1X0p.net
無塗装完成品ってやつだな

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 17:41:47.64 ID:WRqvCxVW.net
サンライズ、0番台と3000番台で作り分けるんだな

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:02:30.48 ID:yH2XESjk.net
>>375
「14連」誘導だろ、どうせ…w

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:39:40.72 ID:+6P4peDv.net
国鉄コンテナ各種ありがたい 全然なかったから

コキフとコキの三両セットも再生産なかったし

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 20:17:18.53 ID:s1PVObAl.net
よーし、コキ5500を四個積みにするぞー

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 20:40:37.91 ID:/M2KAzhY.net
富の箱根が17800円
ここまで上がるともういらないわw

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 21:36:54.91 ID:1OhY3JT4.net
30A青と19D緑は、もう作らないかと思ってただけに嬉しいなぁ

C20とか[新]ってことは番号が変わるんだろうね
C21が来ればもっと嬉しいんだが
とにもかくにも俺もコキ5500の4コ積み改造再開しよう!!


でもまたコキ&コンテナスパイラル突入だな…。これで種コンに困らないし。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:01:44.43 ID:jV3k85oi.net
フル編成おもいきってサンザイズ

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:06:57.46 ID:qI87Vc1l.net
コキフ単品ですか・・・
前回セット購入したから見送るけど、
最初から単品で発売して欲しかった。
コキフ原型+C35の組み合わせは、ちょっと残念だった。

オシ17もいずれは単品で発売されるのかな?

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 23:42:52.24 ID:si2gaw9w.net
>>381
さすがにそこまでの勇気は無いな。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:26:46.99 ID:R74nJI7s.net
>>383
プラとはいえ割引店ならフル編成で15万だぜ!
真鍮製品から見たら、余ったお釣りで
残りの3編成全て揃えて、まだ金が余るw

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:40:31.69 ID:dWDgkYjL.net
>>384
それが君の模型を買うときの価値判断基準なのか?
…そこいら辺の主婦がトイレットペーパー買うときみたいな
ソレがw

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:48:42.21 ID:Vo3PyH4B.net
サンライズ、俺は14両フルで揃えるよ。
これと天プラのはつかりで今年はお腹いっぱいかな?

あとは兼してるNも含めて、あっと驚くネタが出て来なければね。
加藤の☆残り位なら耐えられるが。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 08:27:46.40 ID:iXhoDQXi.net
富コキもコロ軸受けのフタがまわればなあ!

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 08:57:14.88 ID:wQ4Opi0M.net
カトーって、あの密閉式コロ軸受の蓋が回る構造や、意匠に何らかのパテント持ってるのかな?

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 09:51:45.85 ID:5uTg0VnD.net
過渡コキ04台車の軸受は良いか??回転軸大きいし、富のほうが転がり良いぞ。
それよりもNと同じ緊蹄装置表現がペケなのと台枠高さが1/80でないのが
致命的。冨コキの100系や5万と連結すると泣きたくなるね。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 11:10:35.26 ID:R74nJI7s.net
>>385
そう
俺の判断基準。
お前の判断基準なんて俺には関係ない。
逆もしかり

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 12:49:21.90 ID:Hbcq3gVu.net
TOMIX サンライズは14両のフルでいきなり出してくれますか!
ありがたい
中途半端に発売されるのが一番怖かった

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 15:15:58.95 ID:JhHJn5wq.net
国鉄と同じくリニューアルして19Dと19Gの方も番号違いにしてくれば良かったのに
まぁ30A赤エコレールマーク付けてくれたのは嬉しいけど

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 17:32:10.34 ID:c1pfLzav.net
>>391
285予約したよ。うちは分割後の7連さ。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 17:57:43.19 ID:Qc/pbKre.net
コキ国鉄仕様、
再生産しないのかな?

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 18:03:15.84 ID:Qc/pbKre.net
失礼、
予約受け付けにコキ発見

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 18:17:59.36 ID:0QrY/p8J.net
そういやサンライズの貫通扉は開くのか?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 18:33:05.85 ID:dWDgkYjL.net
>>390
なるほど…プラを支えてるのはそういう価値観なのね。
納得すますた。ありがとうw

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 19:26:43.67 ID:8hOIzLoG.net
しかし7両で10万切る価格は頑張ったと思う。
だがABどちらが東芝(のっぺり台形)で三菱(メッシュ箱形)かがわからない

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 19:51:56.04 ID:5BS/EXDt.net
自分はプラ、ペーパー、ブラスをいくつか所有しているが、なぜプラを見下すのか理解に苦しむ
同じレールを走るものなのにな

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 22:03:36.26 ID:FHqz3gM9.net
素材からして違うのに同じと言える価値観もまた衝撃的だなw

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 22:51:49.73 ID:SiqT1n0k.net
なるほど、素材が違うと鉄道模型ではなくなるのか、勉強になるな。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:06:02.29 ID:FHqz3gM9.net
煽り、ヘッタクソだなお前w

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:29:24.45 ID:Are8t4Em.net
>>402
横槍ですまんが、模型の価値観て何?

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:31:16.00 ID:xOKdVnEx.net
コンテナでるね。待ってました。
C20、10セットいただきます。それでも、6両分にしかならないのな。

405 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/12(土) 00:16:00.51 ID:8L4TXOEx.net
>>362
なんか凄い割高感w

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 01:06:02.16 ID:eXsCKIlt.net
>>399
貧乏ブラス信者のボケ老人が無条件でプラを貶しているだけ。
このジジイはプラっていうと未だに走らない、すぐ壊れると本気で思っているww

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 04:17:15.41 ID:1I26D7Oa.net
>>403
一人一人違うだろうが、例えば401みたいなのが極端である事は誰でもわかるよね?
406も恐ろしく極端な偏見だ。中にはそういう奴もいるかもしれないが、全体がそうであるかの如く述べるなど正気の沙汰とは思えない。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:32:02.52 ID:E/Ktdfzz.net
>>403
少なくとも「手持ちの金でどれだけたくさん買えるか?」
なんてことを選択の基準にしない価値観だと思う。
これは、鉄道模型に限らず普く道楽が備えるべき「品格」
じゃないかな。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:58:13.50 ID:xcz94ARk.net
お金が無いなら無いなりに楽しむ方法もある。

だが、一度に売り切ろうとする方向にメーカーが出てくると
客もそのように対応するのが出てくるのが悲しいところ。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:09:39.84 ID:Pz13uTF7.net
連れが昔キハ58のアンデコを買ったけど、結局国鉄急行色に塗ってた。
通常品と編成組ませると、微妙に色合いや艶が違うw

ところでこれってMとTの両方あったんだろうか?
まあどっちにしろバリエーション塗装するならキハ58だけじゃ冷房が(ry

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:23:24.66 ID:mnl8ioeR.net
>>410
キハ28もあるぞ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:40:33.44 ID:2M9Tgz+7.net
キロのアンデコも欲しいな

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:48:25.08 ID:mnl8ioeR.net
塗装したやつそのまま塗り替えた方が前の塗り分け線が出てリアルって発想もあるけどね

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 12:57:08.30 ID:Pz13uTF7.net
>>411
そうだろうと思ってたけど、連れが買ったのがキハ58 x 2両だったもんで

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 15:10:16.52 ID:ARrhSImI.net
>>414
通常はキハ58M+キハ28T、またはキハ58M+キハ65Tの2両セット2万円(税別)で
売っていたはず。
アンタのお友達はキハ58のM車だけ2両買ったのかい?

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 15:34:43.63 ID:Pz13uTF7.net
>>415
知らんけど、中古だったんじゃないかと思うよ。
まあ連れって言っても高校の頃だし、進学してからは会った事ないし、見せてもらったのは一度だけだし。

そうか、アンデコのキハ58Tってのは存在しなかったのか。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 18:56:50.46 ID:cPm9A6bn.net
>>396
貫通扉開くなら、基本セットをバージョン違いで2つ買おうかな。
7+4で途中一部解結みたいな感じで。
14両も要らないし

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:19:06.96 ID:VwnZhvFl.net
サンライズは14両でM車4両か?
室内灯つけて電流足りるかしら?

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:39:00.45 ID:ar9qw+Cv.net
N用パワーパック使ってたら足りる訳がない。

420 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/13(日) 00:22:05.17 ID:vfWZgRcz.net
>>419
キハ58や115系の12連4MLED室内灯ならN-1000CLで余裕

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:10:44.03 ID:qe3U0v89.net
>>418
7両でモーター車1両じゃないのか >285系。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 12:38:12.33 ID:8eWwoe+q.net
増結セットの値段見るとM付きだな。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 17:36:55.85 ID:5KqstiL9.net
今日はお富さんのEF62に添付パーツを取り付けました。
台車ステップは結構難儀だったな。あと、国鉄タイプでもデフロスターが
付いてないんだね。後日エコーのパーツを追加しよっと。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 17:58:14.63 ID:qsywHZuf.net
>>423
こちらも同じく作業中。
残るは下回り。ここまで2時間かかった。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 18:18:33.04 ID:hl1AxuK6.net
>>423
>>424
夏休みの日記は日記帳に書け

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 18:46:35.11 ID:5KqstiL9.net
おやおや、新製品に関する情報を書いたのに、あんまりだこと。

EF62の窓ガラスは全体的にきっちり嵌っているし、平面度も高くてグッド。
ただ貫通扉のところが少々引っ込んでるんで、パーツの周囲とドアの裏側を
ヤスったら良い塩梅になった。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 21:56:12.76 ID:tWTcSlj5.net
篠ノ井の62は国鉄時代にデフロスタはずした機番があるよ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 06:01:07.75 ID:kjdg8qKa.net
>>423
富ロコの台車ステップは付けにくいけど外れやすい。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 20:34:00.06 ID:gQv3m9uc.net
急がば回れ、一旦ブレーキシリンダを外して台車ステップを付けよ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 05:13:07.51 ID:LZs6Nngo.net
>>429
そんなことなら、ステップを取り付け済にして、ブレーキ・
シリンダーを後付けにしてくれりゃあいいものを。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 12:02:30.25 ID:AHZ345B7.net
>>429
おかげさまで、BC外してステップ付けたらうまくいった。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 12:51:29.35 ID:PaDlzffL.net
>>427
>篠ノ井の62は国鉄時代にデフロスタはずした機番があるよ
デフロタから熱線入りガラスに変更したの。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 21:42:05.24 ID:Ma/8PE4s.net
>>432
正解
’84の時点でHO−153のインレタに収録されてる機番は
50号機だけデフロスタ付き

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 21:46:52.47 ID:8IBh4PXi.net
>>432
デフロスタで思い出したが、KATOの165とキハ58、後年熱線入りガラスに交換した165にデフロスタがモールドされてて最後までデフロスタが残ったキハ58にモールドが無いのが気に入らない

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 08:53:25.71 ID:oe9dhVr3.net
デフロスタ表現って、チョッピリ細密感が出るから好きだ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:48:27.01 ID:gYZd5kfP.net
トラムウェイから8620
ホビダスからキハ38 0/1000
と、友人からメール来た 多分早売りのRMM

キハ38は8月だと!! キハ40やKTR5000さえまだなのに

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:53:52.79 ID:L4V5LRAx.net
キハ38はとっくに届いたぞ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:54:34.25 ID:zqxcwdLQ.net
>>436
キハ38!?
それはまた期待しちまうな
ホビダスってまだ製品出て無いけどチョイスだけはセンスあるな
しかし自作用に頑張って引いた図面が残念な事に…

439 :436:2014/07/17(木) 23:38:28.41 ID:gYZd5kfP.net
>>438 キハ38はブラスキットだと 32800円 ぬか喜びだった…

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 23:49:22.14 ID:zqxcwdLQ.net
>>439
図面が生還したな、残念ながら

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:25:37.98 ID:b4H1VxD6.net
トラムの8620はC12より安いとは驚きだ。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:38:54.73 ID:XmeKu3TV.net
>>441
もう価格が決まったのか?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 02:01:47.02 ID:b4H1VxD6.net
スマソ税別だった。
税別43800

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 02:22:50.49 ID:XmeKu3TV.net
税込47,304円…まぁそんなところかな。
先頃尾久で手に入れたトビー・C50と並べて楽しむことに
しますかな。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 11:00:42.57 ID:W0lCyTbN.net
トラムがんばるね。製品化しにくいだろう蒸気2作目。
応援しちゃおうかな。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 12:13:54.87 ID:TjBqzlaJ.net
>>441

で、いつ出るの?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 12:51:12.36 ID:b4H1VxD6.net
8620は 9600とならんで700両近くも作られた大正の名機なのに
いままでプラで出てなかったのは不思議なくらいだ。
C12がなかなかの出来だったから期待できる。
8620が12月だからDD14は来年かな。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 09:37:41.94 ID:COLGBF0C.net
両数もさることながら、活躍範囲も広いね、8620は。
D51は釧路、北見、音威子府から先は入らなかったし。
9600もDD51も四国へ渡らなかったし。
おそらく国鉄史上、8620が最も広範囲に活躍した機関車ではないかな。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 12:17:46.01 ID:Lqj80FOh.net
樺太から台湾まで。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 12:49:00.03 ID:k2JAJ+au.net
富のEF62の台車用ケーブル、手間がかかった割にイマイチ目立たない・・・orz
ミッチャクロンかけて銀色でも塗るか。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 18:12:58.09 ID:eDWkBOVe.net
トラムウェイDD16(300番台)を買ってきました

とても安定して走る模型で、大きさの割に牽引力も充分
KATOのユニトラR370も牽引状態で問題なく走行可能です
手すり類が少々ヨタレてる点以外は良い模型だと思います

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 19:13:02.20 ID:iCMM7bVs.net
トラムのDLは作りは申し分ないんだけど手すりが細くてヨレヨレなのは幻滅なんだよな。
DD14も期待してるんだけど心配なのは側面の長い手すりが同じようにヨレヨレなんじゃないかってことだ。
あの長い手すりがプラで曲がりクセがついてしまうと絶対直らない。
DD14の手すりはせひ金属にしてほしい。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 20:01:20.40 ID:5ytAmFQA.net
ポッキリ折れてキレる予感しかしない。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 20:37:59.36 ID:IZc2TcaQ.net
>>452
どこかが取り替え用のパーツを出せばいいんだよな。
いずれにせよ結構なお値段にはなるだろうけど。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 20:59:27.60 ID:R8iKyFVB.net
今はその細さのままでロストワックスが出来るそうですから、個人的に工房に依頼してみるのも手ではないでしょうか。
個人の依頼なら原型に何を使おうが知った事ではないのが味噌。
手すりの場合、原型をそのまま使うと収縮してちょっと足りなくなるとか、そういうリスクはあるかも。

OPとしてロスト製手すりの可能性を探って下さいよ、トラムさん。純正パーツが一番問題が無い。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:11:17.20 ID:IZc2TcaQ.net
「プレステージ設定」という手もある >手すりの金属化。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:42:57.89 ID:iCMM7bVs.net
天カンタムDDもヘロヘロの手すりで我慢できない人向けにロストの手すりを出したからな。
プラはディテールはすばらしいんだけどヘロヘロの手すりがブラスモデルより劣るから残念だわ。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 22:26:28.18 ID:4CCi290I.net
フジモデル、ファイト!

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 23:26:11.83 ID:gVWDkj0I.net
>>458
フジモデルの手摺パーツ買った事無いだろ?
社長がEF66以降の機関車モノですら歩留まり悪過ぎて企画見送ったのに・・・

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 07:44:34.78 ID:acgC5+Oy.net
オレは手すり製作用の冶具だけでもいい。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 09:30:21.17 ID:kCiUn04o.net
治具は簡単に自作できるさ。
なぜ自分で手すりを作らないかというと、真鍮径はどのくらいか、ということと、
青色の色合わせをどうするか、だろう。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 16:38:50.46 ID:1X5+m8JY.net
>なぜ自分で手すりを作らないか

めんどくせーからに決まってんだろw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 18:48:18.30 ID:acgC5+Oy.net
まぁ、すべては実際の製品を見てからじゃないかな。
…で、気に入らなきゃ買わなきゃいい。
それだけの事。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 15:26:16.70 ID:frcg/h59.net
>>462
こんなに素直なレスは久々に見た。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 16:44:01.70 ID:f3R/fum4.net
DD14の手すりも気にはなるけど、8620はどのタイプが製品化
されるんだろ?
…と言っても、オレはデフの有無やキャブ裾がSカーブなのか
円弧なのかくらいしか区別がつかないけど。
あっ、そうだ…バッファー&螺旋式連結器ってのもあるけど
さすがにコレはねぇ。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 17:24:46.86 ID:kF7k4y7B.net
HP参照。
いまは種類絞ってきたが、売れ行きによっては後続あるのか。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 21:09:08.80 ID:f3R/fum4.net
8620に何を牽かせるか?…だよな。
無論オハ35・61系とかスハ32系でもいいんだろうが、バランス
を考えるとここはやはりオハ31系あたりが欲しいところだ
…まさかナハ22000系とまでは
言わないまでも。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 21:10:25.14 ID:cV8osAYQ.net
50系、14系

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 21:50:54.14 ID:ro7Xbw5/.net
三重連でカシオペアだろ。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 21:56:37.06 ID:gR3aSBIh.net
梅小路の8630は原型キャブか裾上げキャブどっちなん?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:01:10.73 ID:f3R/fum4.net
>>469
花輪線の迂回運転?…それも面白いかも知れないがw
「カ」なんてのが入ってるから、多分3重連でも無理だろうなぁ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:52:56.06 ID:66HBHISh.net
8620+オハフ61で休日の混合列車(貨車無し

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:54:36.40 ID:R/Ln8W7N.net
カシオペアはス以上の重量があるから8620の単機だと3両も微妙かもしれないぞw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:23:30.59 ID:Vr/IkDUg.net
赤帯のナハ22000ですか。乙ですな。
10うん年前に発売されたむさ製じゃ重いんだろうな。
そういえば、あの頃1両5万もするんかいとたまげたが、今じゃもっと高くなっちまったな。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:47:30.27 ID:GQ53JazO.net
佐倉機関区の元機関士から、
「8620で客車13両引き出した」
という自慢話聞いたことがある。

平坦線ばかりの、総武線故の事ではあるが。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 07:59:15.63 ID:TpWVuzBG.net
>>474
…なので、プラの17m級客車が欲しいところです。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 08:54:04.63 ID:mspRm+dV.net
そこまで行くと俺的には古典の世界だな。8620はちょっと古すぎるから見送ろう。
ボックス動輪仕様が出るならちょっと欲しいが。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 10:36:44.21 ID:BLIQYALV.net
>>475
先輩が話してくれた
「上野の手前の坂で停止して走りだせなくなり救援(機)を待った」
ってのと同じころの話じゃないかな?

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 10:56:56.02 ID:sCkC5y+e.net
手摺と言えばKATOのEF58の正面手摺を取り付ける時に折ってしまったので、真鍮線で作り直した。
塗装はプラ用を適当に調色して筆塗り。
なあに、走ってりゃ解らんし交換した方を連結面にすればもっと解らん。

それにしても、付属パーツの手摺は余分に付けといて欲しいもんだ。
オハ35系とかパーツ飛ばして捜しまくった。
キハ82系は手摺やジャンパー栓、連結面のダンパーが余分に付いてるのに。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 12:32:05.92 ID:TpWVuzBG.net
>>479
まぁオリジナルのパーツも樹脂の色だから、車体の色(塗装色)
とは合ってないと言えば合ってないんだけどね。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:00:00.52 ID:D+0sSgcX.net
今のは結構いけるよ。
初期製品は、色が違いすぎて悲しくなった。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:10:04.53 ID:TpWVuzBG.net
>>481
そうなのか!
オレが持ってるのは初回ロットたまからなぁ。
でも、そういう地道な改良がロングセラーの秘密なのかもな。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:12:28.56 ID:TpWVuzBG.net
>>482
×…初回ロットたまからなぁ。
○…初回ロットだからなぁ。
失礼しました。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:13:37.68 ID:HWEjTTSQ.net
走らせりゃ解らない<全くもって至言だな。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:16:34.10 ID:oLtipg2U.net
箱に入れたまま積んでてもわからないぞ。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:30:36.61 ID:TpWVuzBG.net
過渡のEF58やDD凸は、どう見ても手に取ってためすすがめつ
眺めて楽しむ類の製品じゃなかろう?

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:34:02.54 ID:HWEjTTSQ.net
なるほど、箱に入れっぱなしという発想は無かったw

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:54:55.28 ID:Pq5rwqbk.net
>>482
>>486
どこの国の人間だオマエは

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 21:08:28.48 ID:TpWVuzBG.net
>>488
いやスマン。
ただの酔っぱらいだw

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 22:19:43.86 ID:HSpF6WSd.net
ハチロク重連でお召しを牽かせたい。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 22:27:23.17 ID:TpWVuzBG.net
>>490
牽かせる方の車両が大変だな。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 22:47:41.54 ID:oLtipg2U.net
プラで出してほしいなぁ。>新一号

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:32:16.99 ID:Pq5rwqbk.net
>>492
そりゃちと無理なキボンヌだなw
JTはかなりの種類あるけど製品化されないのと同じだ。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:58:39.84 ID:K/efm0/w.net
スロ81はジョイフルトレインとは言わないの?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 07:46:24.14 ID:ToxpJTpz.net
スロ81はスロ62のバリ展じゃん

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 09:19:34.25 ID:vEuo+kh+.net
スロ62が出なければスロ81だけが出ることはなかったな。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 13:45:38.23 ID:Fl6Qz72e.net
スロ81系のほうが先に製品化ではなかった?

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 14:51:08.15 ID:vlt8KVrt.net
スロ81系はトイレと洗面室窓が埋められているので微妙にスロ62と違う。
別型ではないの?

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 16:50:31.13 ID:O9xOl3x7.net
>>498
入れ子対応じゃないのか?…知らんけど。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 18:38:28.45 ID:MDkg+dIZ.net
天ぷらあたりでならどうかな?>新1号

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 19:01:07.20 ID:/hV5exKY.net
好奇心で買ったが、トラムのラッセル良いじゃないか。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 19:56:13.29 ID:5QCwf4hm.net
>>498
「初回限定生産」やったあと金型改造とか

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:22:34.48 ID:FB90wFze.net
>>502 オロネフ10が正にそれだな

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 15:51:40.80 ID:mdTeS721.net
8620で竜ヶ森の3重連を再現させるよ。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 19:27:23.07 ID:hF0VXYuq.net
8620は4種類ともほしいけどさすがに金額がなあ。
ぼちぼち揃えるとするかな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:01:05.20 ID:BRFrF0KI.net
>>504
あの頃の花輪線だと、何を牽かせればいいんだ? >3重連。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:03:59.84 ID:kBoJNxZj.net
貨物

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:06:33.66 ID:BRFrF0KI.net
>>507
一口に貨物と言っても…。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:09:22.09 ID:xqfhwM0m.net
特徴を出さないように務めつつ、ワム7トム3ぐらいが無難じゃね。平凡な貨車の十両ぐらいは持ちたいもの。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 21:27:41.02 ID:xqfhwM0m.net
横断方向のローカル線の貨物の難しいところは、その路線が通過する貨車を認めていたかどうかによって貨物列車の長さが全く違ってくる所。インフラが貧弱だったり急な勾配がある路線は線内着発の貨車しか認めていない。
有名な所では大糸線の全通時に、大糸線経由が最短距離となるケースが北陸地方を中心に多発してしまった件。大糸線経由は経路として一切認めないと通達が出てる。

花輪線は、調べたことが無い。どちらなんだろう?

511 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/07/26(土) 23:37:10.68 ID:B0JT1X+y.net
>>506-510
ピク通巻261号(昭和47年2月号)19ページ写真
撮影日:昭和46年9月25日、撮影者:岸幸男氏
岩手松尾付近にて、967レを牽く48633+78646+88620(説明文による)

上記三重連の次はトラ90000+ツム×2+トキ(?)×2+ワム+トラ+ワム+・・・
と、現車14両ほどの編成を牽いています。

512 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/07/26(土) 23:50:23.08 ID:B0JT1X+y.net
ん?何だかへんな文章だな。まぁいいか。
要するに、定期の貨物をつかって蒸機のさよなら運転をやったわけです。
因みにピクのこの号は表紙のカラー写真も8620で、五能線の混合1739レを牽いて
深浦付近の真冬の海岸を走る28620(説明文による)です。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 03:11:59.22 ID:aKuVXCw/.net
>>510
そんな話があったんだ。

しかし大糸線貨物といえば、
クモハユニ64が、ワム3両牽いていた写真が記録されているが、
これも模型で再現したいものだ。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 11:27:44.44 ID:Y/rnUXbQ.net
花輪線、沿線経済に比べ貨物列車が長い様な気がするのが難しい。
三重連は運用の都合ではないとすると、「短絡ルートとなるケースは通さなくちゃいけない路線」なのかもしれません。
でも大館で接続する小坂鉄道関連の貨車は判りやすく、これは花輪線の貨物列車の中に含まれるようには見えない。
言い出しておいてなんですが、手元資料じゃよくわからない。ただ「特徴的な変な貨車」は少ないとは言える。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:45:34.17 ID:2SPqpzWf.net
写真集「感動の所在地」によれば、沿線で伐採された材木の搬出も
担ってたようだけど >花輪線貨物。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:02:34.98 ID:J0GbnJGN.net
まあ、リアルさを編成に求める気持ちは解るが「この貨物列車の編成、花輪線としては不自然ですよ!」なんて指摘する変な輩も居ないだろうから、気楽にそれらしく繋げれば?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:03:59.88 ID:gaafIkyv.net
キハ20にワムを1両だけ牽かせたりしたら指摘厨釣れるかな?w

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:06:51.78 ID:J0GbnJGN.net
>>517
実際に実例が有るんだから、指摘厨の無知さを暴露するだけでしょ。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:11:49.16 ID:gaafIkyv.net
うん、だから無さそうで実在した編成で無知な指摘厨を釣るんだよw
まぁ指摘厨な時点でオツムの中はお察しなわけだけど

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:16:43.72 ID:J0GbnJGN.net
>>519
廃車無動力回送、工場入出場車なんて理屈つければ、何を繋いでも困らないんだけどね(笑)

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 14:57:46.99 ID:2SPqpzWf.net
>>516
…どころか、なぜハチロクを3重連にして面白いのかすら
分からない向きが殆どじゃね?…今の時代。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 15:06:30.58 ID:Y/rnUXbQ.net
ハチロク三重連という言葉自体、聞いたことが無い人がいてもおかしくはないですからね。
三重連など見せたら、その時点でクレームをつけられる可能性だって低くは無いのかも。

プラでなければできないとは言え、プラでも大した出費ですな。
今のこの機会を逃すと二度とないのかもしれない。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 15:53:21.77 ID:J0GbnJGN.net
小学生の時分に伯備線D51三重連を見ていた自分からは、86の三重連は、可愛く見えるな。
おっさんの呟きでした。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 16:00:21.49 ID:4SzEwdEC.net
俺なんか、花輪線直通の、ED75+客レ+20系DCに乗ったことがある。

確かキハユニ26繋いでいたなぁ。
プラで出たら再現したいが、ELとDC、上手く協調するかどうか?
実物はアイドリング状態のDC牽くだけだから、何でもないが。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 16:10:20.24 ID:Y/rnUXbQ.net
前から思っている事だけど、プラ製のDCの動力はオールM付・片台車駆動・ゴムタイヤ無しに各社共通化するべきと思うんだ。
そしてT車の設定は極力控える。モーターは小さな奴でいい。

要は、どんな奴と連結しても上手く滑って欲しいんだよね。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 21:06:10.75 ID:5tCSGj2k.net
>>520
えっ?サハE230-500とかもオケ?w

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 21:19:26.68 ID:J0GbnJGN.net
>>526
えっ!お前を夜な夜なタコ殴りにしてもOK?

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 21:52:22.86 ID:gaafIkyv.net
ID:5tCSGj2k貞操の危機

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:09:56.79 ID:SdFackOl.net
>>525
そいつは無理だろ。
全体(編成)として相当なコストアップになるから。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:28:13.15 ID:O2gyIy/v.net
>>525
俺も出来れば是非そうしたい。
何より気動車らしいしね。

天はその様な考えっぽいが、動力車価格が高杉
過渡新動力が正に最適だと思う。


>>529
長い1M多T編成は上がるかも知れないが、
2,3両編成なら、同じか寧ろ下がるかも。
まぁ、キハ58系の長編成あたりは、余裕ある範囲で多少Tがあってもいいが。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 08:07:37.31 ID:SdFackOl.net
>>530
長編成志向を煽る方がメーカーとしてはトータル売上げ高
の面で有利。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 08:12:42.00 ID:fksOAb+P.net
>>531
でも、今回のE5が台車動力にしたの、
コストダウンも理由でしょ?

若し、今、過渡が新規にキハ82系作るとしたら、
台車動力にしたんじゃないかな?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 08:24:32.66 ID:SdFackOl.net
>>532
窓からモーターが見えるかどうかが鍵かな。
E5の場合、窓はないに等しいからな。
台車モーターの場合、全軸駆動か片台車駆動かでコストの違いが
大きいだろうが、床下モーターの場合は大して変わらないと
思われ。
過渡・台車モーターの目的は、急曲線走行実現の方が大きい
のではないだろうか。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 10:08:07.83 ID:2r84lklF.net
>>533
手元の後藤ユニット見る限り、
窓下ラインには余裕ありそうだ。

しかし天は客車が8千円程度なのに
動力付DCがそれより一万円も高いのは、何かおかしい。

天が展開した車種が、車体だけ売り出されて、
過渡動力付ける展開になれば理想だが。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 17:35:59.49 ID:SdFackOl.net
>>534
価格は単にコストの積み上げだけで決まるわけじゃなく、
購買意欲と利益目標のバランスを睨んだ価格政策というもの
で決まるわけで。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:42:09.63 ID:fic4F6nx.net
あと金属車両のモーター付きと無しの差額とか
システム的に大差無いならと同じ差額にしてそう

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 02:04:55.80 ID:nW6moVz9.net
>>524
キハユニ26+キハ55+キハ52の3連だったな
乗ってから既に30年以上
いつか模型で再現と思うのだが

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 07:35:28.93 ID:CqeumXCU.net
>>537
残すはキハユニだけか。
それにしても、プラで合造車がなかなか出てこない。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 09:56:14.94 ID:sv8Y/K7v.net
そりゃまあ編成に必要な数が違うからな

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 13:26:39.74 ID:eq4cOYZk.net
キハユニ26欲しいわあ。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 13:31:07.54 ID:RnOcdiCJ.net
Nには昔からあるのにね>キハユニ26

プラで出るなら、オレも3輌ほしい。只見線・会津線のキハユニを
小加工で作りたい。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 16:09:53.06 ID:TmEYSWc2.net
昔はエンドウがなぜかキハユニ18を出してたw

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 20:29:48.13 ID:RnOcdiCJ.net
>>542
8輌しかないレア車で、さらに後年6輌が改造タネ車に。
なんでかあの時代は、謎な車輌が製品化される傾向がありましたなぁ。
72系も、クモハ73は実在しないプレスドア車だし、
サハ78は900号だし、モハ72も900号と901号のみの形態。
実在しないサロ110阪和線色とか関西線色とかw

544 :粘菌ジジイ:2014/07/29(火) 20:45:22.86 ID:h+j09RwK.net
>あの時代は、謎な車輌が製品化される傾向がありましたなぁ

天賞堂はナロハネ10
つぼみはクモユニ81

ED45もどこからか出てたな。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 00:51:44.47 ID:Fw5Qd3sx.net
極めつけは修学旅行色でパンタ付の165系タイプのクモハだろうw

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 06:04:33.21 ID:YLuyL9lP.net
あとは修学旅行色が一気に塗れる筆とインク。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 06:04:50.71 ID:+pJRGtq5.net
>>544
ED45はカワイの“定番”でしたな。

天賞堂の極めつけは何と言ってもEF62・特急機塗装!
後になって知ったんだが、EF62はおよそ高速運転には向かない
カマだったそうで、晩年東海道・山陽筋での荷レ運用でさえ
青息吐息だったのに…w

548 :粘菌ジジイ:2014/07/30(水) 07:28:54.31 ID:bU7tuzjV.net
>>547

天賞堂ってとこは何かやらかしそうではない、「常に王道」って
イメージだったけど(当時)時々やるんだな。お茶目をw

書いてるうちに思ひ出したがカニ38なんて製品もあった(遠い目)

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 07:28:55.22 ID:LxDBz6qJ.net
>>546
懐かしいな「プレイモデル」の表紙を思い出した。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 07:33:20.67 ID:+pJRGtq5.net
これらの製品って、今日より鉄模界の精神状態が健康だった証
かも知れないな。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 12:59:56.09 ID:BIFAyBIU.net
3輌しかないスハフ43
1輌のカニ38側面シャッタータイプ
6輌しかないオシ16等
レア車も無いと困るので、
多社製品化・実物の数千倍?の模型車輌数というのもあった。
しかし、>>550の言葉は至言かもしれん。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 15:52:39.18 ID:AwNKsMfS.net
>544
>クモユニ81
カワイもあるでよ。
1輌で湘南電車が楽しめて、それでいて自由型じゃないから
製品化されたんじゃなかろか。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 17:15:15.27 ID:+pJRGtq5.net
クモユニ81がデビューしたときのインパクトは想像に難くない。
当然、模型製品化もむべなるかな…だな。

554 :粘菌ジジイ:2014/07/30(水) 20:02:34.14 ID:bU7tuzjV.net
>>552-553

ところが、当時の爺は(流石のジジイでも少年だったわw)
「なんで今時湘南なの?同じやるならクモユニ74か82をやれよ」
と、思ったね。

>今日より鉄模界の精神状態が健康だった証

作り手も楽しんでいたように感じる。
売れるかどうかよりも。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 00:09:12.86 ID:x3k54COa.net
>>551-554
当時はプラ製のNゲージなんてあったか?無いだろ
要はHOゲージが主流だったから時として>>551が書いた車両も製品化されたんじゃね?
今のNゲージが主流の時代HOゲージでアレ出せ!これを製品化しろ!ってのは
Nゲージという隣の芝生が青く見えて仕方が無いだけ!Nゲージに転向すりゃいいだけだ
プラ製という事を物凄く捻じ曲げて解釈してる様に思う。

前にあるペーパー製ストラクチャーメーカーの中の人と話をする機会があったんだか
その時に聞いたのがあるお客からNでしか製品化していない物をHOで製品化できるか?と問われて
できますよと答えて大体の見積もり価格を言ったらボッタクリだ!と逆ギレされたそうな
倍の長さになるんだから価格だって倍くらいで収まんだろ?ふざけんな!と言われたけど
Nに比べてHOの容積は8倍になるので構造や補強を工夫しないとならないと説明しても・・・な話

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 00:46:27.73 ID:sLwI0RYu.net
HOで自分が欲しい車両が製品化されないからNに転向する
…なんて単純な話じゃない。
一度Nにチョッカイを出したことがあるオレが言うんだから
あながち間違いじゃないと思う。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 07:43:45.62 ID:WV+FLi8Y.net
>>556 逆に15年位前に、脳内地方私鉄と東武旧型車を模型化したくて
Nから転向した俺もそう思うわ!
当時12ミリも考えたけど、やはりパーツが無さすぎるので12ミリは断念した
今思えばいい時に転向した。丁度蟻が再参入した頃。

558 :551:2014/07/31(木) 13:23:17.99 ID:rLY5EUX7.net
>>555
なんでオマエにわけわからん理屈で怒られなきゃならんの?

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:31:46.14 ID:q7YnbdKh.net
松屋の鉄道模型ショー行った人居る?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 21:33:16.82 ID:DtX6jq9l.net
https://www.youtube.com/watch?v=YS_nZxxVvrk&feature=youtu.be

561 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/31(木) 23:17:34.29 ID:VDFAinMQ.net
>>555
Nから出戻りの俺が来ましたよw

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 09:47:20.84 ID:7TcOMo+n.net
>>555
Nゲージは、世に出た頃に比べて随分変質したと思う。
「車両模型から鉄道模型へ」などと言われたのも今や昔。
今や16番以上に車両模型的なジャンルになったと言っても過言
ではなく、スペース面での有利性は、コレクションの
保管スペース確保に役立っているだけといった状況。
レイアウトデザインのセンスで言えば、1964年にTMSが
製作した1800×900mmの作品を越えるものすら現れていない。
むしろこの間、16番レイアウトの進化の方が著しいくらいだ。
たしかに主流はNに取って代わったものの、鉄道模型の在り方が
変わったわけではないどころか、車両中心の、しかも厳密再現
偏重の傾向が、プラ成形という製法の特性にも預かって、
些細な違いのバリエーション展開などの形で余計に強まった
ように思う。
昔の16番の製品展開が懐かしいのは、そうした息苦しいまでの
完璧主義とは異なる、どことなく大らかなラインナップに
対する志向がベースになっていたからではないかと。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 12:05:03.43 ID:2rNncOuG.net
以前は 趣味者のモチベーションによる表現 >> 製品の表現、だった。
趣味者は表現者として自然にふるまえた。何か表現せずには完結しないという製品の不完全な面が多彩な表現を後押ししていた。
そこで、ある趣味者が「完璧な車両模型」を誌上などに公表する。やがてその水準まで既製品が表現するのが当たり前になってゆく。

今は 既製品の表現に達するまで、趣味者がモチベーションを維持する事が難しくなった。
趣味者は既製品を前に何をしたらいいのかわからない。自らは何も表現しないという「新しい層」が生まれた。
元々モチベーションの高い人は既製品を踏み台にしてさらなる高みへと昇ってゆくが、そこに製品の後押しは少ない。

カトーが飯田線旧国を製品化して売れているようだが、この製品群に相応しい飯田線レイアウトはいくつ手掛けられるのだろう?
果たして、買った俺が何とかしなくては、という気にさせる製品だろうか。
この趣味を中長期的に続けたいのならば、量産既製品で特定ナンバーだけは避けなくてはならないと思う。
量産既製品で完璧なディテールは趣味の自殺行為だ。趣味者が動かす手を封じてはいけない。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 13:02:07.45 ID:8Cyt/aCk.net
>>563
どこのコピペの改変?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 07:10:13.20 ID:bybGJuTq.net
>>564
コピペの改変かどうかは別にして、書いてることは間違って
はいないと思う。
完成品の特定番号機購入はある種の敗北宣言…って気がする。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 07:49:00.54 ID:m5w1hIGG.net
俺も一時期Nだったが、
当時はHOはプラが殆ど無い時代、
Nのコスパが高く、値段の割りに製品も良かった。

しかしプラHOが出来てきて今はこれが最高だと思う。
Nなんか何が面白いのやら、位に思うようになってしまった。
(無論完全主観)

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 09:07:48.40 ID:bybGJuTq.net
>>566
オレがNに一時チョッカイ出したのもコスパが要因だった。
最初に買ったのが関水の153系…16番ではオイソレと実現
できなかったフル編成を目の前に「これからはNだな!」
と思ったものだ。
しかし、下手をすれば編成全体はおろかエンドレス全周が
視野に入ってしまうNでは、むしろ大半径でないと曲線での
不自然さが強調され、たちまち飽きてしまった。
16番用の木製道床が売られていたうちに、フレキシブル線路
との組み合わせで30吋以上のエンドレスを作っておけば
…と、お蔵入りのNモデルを眺めながら、今でも時々思う
ことがある。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 09:15:20.18 ID:XhKtQPs2.net
>>562
>1964年にTMSが製作した1800×900mmの作品

参考にしたいので、どんなのか教えて欲しいのですが

569 :566:2014/08/03(日) 09:19:49.38 ID:164gvJ5Q.net
>>567
俺も!!!

あの153系、消防の時に貯めたお年玉叩いて買ったのが最初。
いきなり8連組めたのが嬉しかった

「関スイ」標記が今も伝説だが、窓周り等、今日見ても見劣りしないのは凄いね。
現在のN事情詳しくないが、初期103みたいに意図的に残しているの除けば、
あの153、現役最古の金型じゃないかと思う。

で、HOプラに話題戻すと、
当時のNよりは製品数断然増えている。
これからも、現代のN状況目指して、躍進していく事を期待している!

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 09:56:51.91 ID:CuDzdUKJ.net
オイオイ、現代のN状況に陥るなんてまっぴら御免なさいだぜ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 11:20:20.36 ID:bybGJuTq.net
>>568
先ず訂正とお詫び。1964年ではなく1965年だった…スマソ。
…で、今でも手に入るかどうかは判らないが、'97.8月に
機芸出版社から出た「Nゲージレイアウト5」に「日本初の
Nゲージレイアウトはこのように作られた」というタイトルで
紹介されている。
関水・Nゲージ最初期の線路商品で構成されていて、曲線は
R270と300、ポイントは5番しかラインナップがなかった
にも拘らず、とても畳一枚のスペースとは思えないほど
せせこましさのない広々とした雰囲気に仕上がった秀作だった。
これと今時のイベント出展レイアウトや貸レなんかを見ると、
Nゲージは鉄道模型というより、むしろプラレールの境地に
近づきつつあるように思う。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 19:07:23.08 ID:lR0r7h7z.net
>>571
ご丁寧にありがとうございます
古本屋あたってみます

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 00:14:16.24 ID:fSfNA7gR.net
来年の富は、奥羽線でEF71とか?本当?

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 08:00:27.86 ID:jZnatRSW.net
もう峠はイラネ

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 16:06:24.03 ID:Hb7HRfGz.net
4110なら欲しい

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 17:34:40.69 ID:b/ov+1MH.net
俺は9750かな
9020でもいい

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 18:18:53.43 ID:UQSgnY1B.net
つくづく…
日本の鉄道模型は山道と峠ネタでもってるよな。
何せあのC62でさえヤマ線仕様が人気の中心なんだから。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 20:51:24.57 ID:PxWGWWIO.net
63重連よりは、71+78の方が魅力あるように思う。
(無論完全主観&個人嗜好)
板谷の方が、連続スイッチバックとかあって路線的にも魅力だし


しかし、DC181とEF71が協調とか出来たら、結構受けるだろうな

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:00:37.79 ID:re5ZHkyt.net
>>578
181系全車トレーラーという手もありますよ。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:06:07.90 ID:jFbHeUrA.net
>>579
板谷峠抜けたらそのあと自走できないなんてあり得ない。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:16:18.90 ID:RDOhSmi6.net
EF71は、単機で旧客や50系牽いたりもしていたから、
列車再現という点からも模型的に使い勝手がよいかとも思う。

短編成の50系を牽く姿が、強力機に似合うかどうかは別として。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:38:28.02 ID:6j1kMal4.net
EF71&ED78は、ロクサン程廃止時に騒がれなくて、ひっそり消えたイメージだねえ。
確かにキハ181や50系の再生産とダブルで来るには、悪くないイメージだけど。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:15:16.47 ID:nqNqhw7s.net
碓氷がバカ騒ぎし過ぎたんだよ。
まぁ、路線自体が消えるんだからしょうがないところもあったが。

しかし71の牽く旧客で峠駅訪れた事は今でも忘れられんし、
71+78の津軽・あけぼのは何度か見て乗った思い入れもあるから、
今回の製品化は期待大だな。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 23:08:00.58 ID:smedLV1H.net
>>573
の噂レベルのカキコから
>>583
の製品化決定ってずいぶん飛躍したな。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 23:16:47.29 ID:6j1kMal4.net
ただ、ここ数年の富の発売攻勢によって、碓氷でも青函でも、派生ネタが出来やすいのは事実だね。
それに板谷を加えるのか?はたまた全然違う所に向かうのか?

セノハチだけは天プラなのかな?

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 07:59:06.56 ID:0jr7iPRI.net
>>582 板谷の時は、
スイッチバックがなくなり
EF71(客レ)がなくなり(455系化)
1067ミリ→1435ミリ
と段階的に変わっていったからね
といっても僅か2年位の間だけど。

ED78は取り敢えず仙山線用に残ったな。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 22:55:25.27 ID:bf/++AhI.net
ホビタスのキハ40がまた延期。
ヤル気あるのかね。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 23:12:28.83 ID:3suiExDE.net
EF71・ED78いいなあ。
出たら買うよ。
峠の力餅、なつかしい。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 03:52:58.29 ID:M0szvuFx.net
63は完全に補機専業だったけど、
71・78は単機での本務運用も多かったし、
牽かせたり併結する形式も多種あるから、
製品化するのにいいアイテムだよ。

80系DCとの併結は、取敢えずは全T編成にして遊ぶかな。
無論協調するのがベストだけど。

次は、14系のつばさ51号あたりか

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 18:24:51.04 ID:3RfOazR3.net
ユーレイは許せないのに、無動力のDC・ECは平気、という不思議。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 19:32:06.62 ID:9yRA+Mtv.net
>>590
それは意味がまったく違うぞ。
DCでもECでも動力入れてなければ自分では動けない客車だ。
だけどPCが自分で動くことはありえないだろ。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 23:22:01.86 ID:hVBm/tgd.net
EF71ED78いいねえ
つばさ、あけぼのやりたい普通列車もいいな

593 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/07(木) 23:25:29.23 ID:G2TCVreU.net
>>590
動かないはずのPCがモーター音させて動く不自然さだろ

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 00:41:46.35 ID:wCVqfYLS.net
EF71とED78が本当に製品化されるといいね。
可能性はいかに?

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 00:49:23.71 ID:jb0VRbTs.net
昨今の商品化ペースなら時間の問題でしょう。

個人的にはアクラスが名乗りを上げて阿鼻叫喚という展開を眺めていたい。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 07:32:49.80 ID:+DhlWjfP.net
>>593
20系のカ(マ)二や12・14系のスハ(ネ)フなら構わないかな?
その昔は「モーターさえ目立たければ」と、サハシなんかを
敢えて動力車にした例もあったけれど。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 19:09:38.75 ID:6UMuswO7.net
あり得るあり得ないでいうと、
例えば4M2Tの編成で1両からしかモーター音がしないのに普通に走ってるっていうのは、あり得るの?

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 21:48:48.61 ID:r8Bw4oaN.net
>>587
試作品がようやく店頭に並びはじめたぐらいだしなあ。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 22:12:29.70 ID:lwYuQpwX.net
ホビダスのキハ40だけど、試作品の写真を見て、オデコ付近の造りに違和感を感じたけど、まだまだ改良するのかな?

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 23:21:34.79 ID:PI8SzrsQ.net
せずにそのまま製品化しそうだな。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 07:30:24.07 ID:aJG635EZ.net
>>587
糖尿食パソを思い出すな

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 09:46:42.62 ID:2pF9Gn1z.net
一応出しただけ大森メーターよりはマシかもw

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 16:33:11.10 ID:BaHfqdrz.net
>>599
鉄道車両は模型化されると、大概みんなオデコの形状に
違和感を覚えるもんだよ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 18:37:11.12 ID:WB+8niYh.net
>>599
前面窓とヘッドライトとの距離が長い?印象を受けた

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 00:49:31.00 ID:43Q/drDZ.net
599ですが、キハ23/53系とまでは言わないけど、でもそんな感じのオデコの広さに見えました。
ほぼ毎日見かけるキハ40系の印象にはちょっとムリがあるように思えました。
予約しちゃってるんですが、仕方ないんですかね・・・
金型修正のための発売延期だと思いたいです。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 09:02:22.87 ID:uYNVKtP8.net
試作品を店頭に並べる段階まで行ったんだろ?
この期に及んで、フォルムのために金型修正を掛けるようじゃ
先が思い遣られるな。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 11:50:47.19 ID:W5NanItC.net
本当に修正してくるんだったら、大したものだぜ。
どこぞの真鍮製品みたいに、客ドアを左右間違えても知らんふりして
販売するより将来性があるよ。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 20:03:26.95 ID:WBuE4nSk.net
ほとぼりさめるの待ってるんじゃね?

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 20:16:46.69 ID:ZnaeDnWq.net
>>605
デコが広いの部分を適当に画像検索で引っかかった実車写真と比較したんだが、フロントガラスと幌枠、左右の窓の上辺の高さが少し低いためにデコが広くなっているように感じる
更にそれらに雨樋を合わせているのか少し屋根が深いようにも思える
特に運転席の引き落とし窓とその前の嵌め殺し窓は縦横の比率が違って縦が足りないと思う

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 21:42:03.38 ID:X5luSPGp.net
側面窓も扉も上辺が低いようだね。
それに合わせて全てが頭打ち状態になって下がっているのでは?
雨樋は屋根のカーブ上に付いてるはず。
修正するなら金型ほぼ作り直し?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 21:44:57.55 ID:X5luSPGp.net
側面窓も扉も上辺が低いようだね。
それに合わせて全てが頭打ち状態になって下がっているのでは?
雨樋は屋根のカーブ上に付いてるはず。
修正するなら金型ほぼ作り直し?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 23:17:54.51 ID:ZnaeDnWq.net
>>610
雨樋は普通、屋根Rにめり込んで出っ張りを抑えてるからその通り
たしかにこの雨樋を基準に作ってるらしく、ドアの寸法なんかも上辺が低く感じるな
ここまでくるとちょっとやり直した方が早そう
この試作がどんなものなのかがよくわからないけど

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 06:36:09.32 ID:eff0kw3A.net
>>612
逆にそこまで来れば、ソレで構わない人向け…だと割り切る
しかないかもな。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 13:18:20.01 ID:0iyQFfD9.net
雨樋から上の屋根部分が異様にモコッと高くなってるな。
前面、側面ともに違和感あるんで、屋根部分だけでも低く直してみたらまだマシにはなりそう。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 20:55:32.47 ID:gjCimL4J.net
>>614
下手に弄ると前面との整合がとれなくなるけどな

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:28:58.59 ID:mwGvi0lR.net
屋根Rの始まる高さに雨樋の上辺を合わせたのかもね。
それで以下が全て下がったと。
1/80のプラ製って印象把握が難しいのかね。ホビーモデルの101系は不気味で悲惨な出来だし、
でんてつの115もテストショットではキハ40を超える異様な感じだった。
製品は修正されて出てきて目を見張ったな。
京王5000はどうなることやら?

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 03:24:40.68 ID:CEtntd9g.net
ネコサイトに試作品画像が出とらん(`Δ´)

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 03:39:13.04 ID:UIqyG+d8.net
首都圏色なら寸法ズレでもバレにくいが、複雑な地方色になると寸法ズレてると何かと破綻してくる。
特に一直線にならないといけない部分が段になったり。

特に車両に心得がある人なら612氏がいうような構造の原理に精通してるはずだし、特に幅広車のガリゴリ対策は有名だし、にわか鉄編集員が、おまけか金儲け程度に作ったのだろうか。昔や手製なら許せるだろうが。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 08:30:53.33 ID:PDZEODam.net
首都圏色でバレない程度なら、オレ的には一向に構わない。
そもそも「屋根が深すぎる」以前に、地方色なんぞに塗った段階で
キハ40はもはや台無しw

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 08:42:54.99 ID:T707MJEp.net
自信があるなら試作写真出すけど、売れそうにないなら出さないよな。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 13:11:41.06 ID:lcHZV/1f.net
顔が命だから、難しいね〜。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 15:02:57.72 ID:YZIyDOxG.net
すると顔が猪木になっちゃうとか

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 18:51:36.77 ID:PDZEODam.net
何にせよ、期待でパンパンになってたキハ40(-2000)厨には
気の毒な話だな。

624 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/08/12(火) 19:49:01.39 ID:52J6mXdA.net
キハ40系も悪くはないが
その前にキハ45系をお願いしたい。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 20:29:52.53 ID:a9rgq57r.net
>>624
キボンヌスレに天災しておいたw

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 20:44:33.57 ID:t5cTWQEg.net
客車改造!キハ45!!

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 21:27:41.72 ID:NkVj8Umy.net
>>623
試作がどの程度の段階のものかにもよるけどな
あの試作、サボ受けがエッチング貼ったように見えたりベンチレーターの下が抜けていなかったりでどこまで完成としているのかわからない

628 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/08/12(火) 21:36:24.04 ID:52J6mXdA.net
>>626
オッと、その前にまともなオハフ61をなw

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 21:55:36.03 ID:d27q8H5w.net
61系出すならオハ、オハフだけじゃなくオハニやオハユニも出してくれ。
できればKATOから。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 22:11:40.81 ID:wxN2T10d.net
KATOのキハ58系って、以前と塗装が変わりました?
このまえ模型店で見たときすごく質感がいいように感じました。
照明のせいかな?

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 22:23:39.65 ID:d27q8H5w.net
>>630
比べて見たけど、色合いも艶の度合いも区別がつかんかったわ。
両方とも緑箱で茶箱のは知らんが。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 23:32:58.99 ID:rRcF9xv9.net
>>630-631
緑箱になって最初の再生産ん時に塗装方法を吹き付けからタンポ印刷に変えたんで金型イジってる
成型プラの色も白からグレーになった

633 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/13(水) 00:15:09.61 ID:PvUNIYqc.net
>>596
音がが速度と共に変わるのがなんだけど俺的には有かな
インサイド時代仕様でTbから音がするのは特に勘弁w

>>597
家は2両からモーター音するよ、まぁ一番困るのは気動車w

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 04:01:43.33 ID:LqY5k8hh.net
>>633
まぁ、「縦型モーター+インサイドギア」だったからこそ
サハシを動力車にしたくなるわけなんだがw

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 06:10:36.68 ID:bBxPYC6c.net
>>633
当社の気動車をお使いください
天皇賞

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 06:25:18.26 ID:3V+RZo/s.net
>>632
2002年ロットのキハ58-M-があるけど
緑箱(キハ58の表記が細身)で、吹き付け.銀車輪、ジャンパ色入れなしだった。
ぞぬで中古買ったから中身が違うかも。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 08:32:56.48 ID:OrqxyKDz.net
>>632
うちの緑箱も吹き付け、銀車輪。
今回の印刷は赤が鮮やかで塗り分けがシャープだね。
半面、顔の窓下の塗り分けラインが若干歪んでるが、
うちの個体だけかな?

638 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/08/13(水) 09:39:57.41 ID:8wagWuFG.net
>>629
>61系

マニ(3窓)・スユニ・オハユもな。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 11:32:54.38 ID:WVXIACbY.net
また一両しか買わないものを要求してハードルを上げおってw
合造車はフジモデル塗済を買え。

カトーはフジモデルと共同企画立ち上げないかな。オハオハフはカトーで。
台車と床板をフジモデルの車体アングルにネジ止め可能な下穴付きにしておく。カトー室内灯取り付け可能。
そこまで配慮した上で、同系列の優等車から合増車、北海道仕様、救援車の類までフジモデルでフルに展開。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 13:01:50.90 ID:agcrTYtn.net
>>638
オハユなんてイラネ。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 13:14:22.15 ID:/dCtmVnd.net
どこにでもありそうな車種が得意なカトーと、手作業で隙間商品を造り続けてゆきたいフジモデル。
相互補完し合う理想のカップリングだと思うけどなー。

フジモデルの塗半完、生産能力足りてないっぽいし。
板キットじゃダメ。塗装済み半完でないと今の物ぐさ太郎どもは手を出さない。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 18:35:17.13 ID:j0UNyXU3.net
>>639
お、ナイスアイディア。

643 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/08/13(水) 21:12:04.91 ID:8wagWuFG.net
>>639-642
前に書いたことあるがな、フジの真鍮車体は重いのだ。
1輌だけで格好の付くオハユニ・オハニ・オハユならともかく
マニ60だけを数輌連ねた荷レをワシ手持ちの非力なSLでは再現しづらい。

>>639
スハ43の下回りを流用できるスロ51・60
オハ47の同じくマニ36・37スロ60改も是非。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:40:52.75 ID:/dCtmVnd.net
>>643
あなたの都合などかなりどうでもいいと言えばどうでもいい事なのだが、カトーの優れた転がり抵抗の台車が前提だよ。
非力な機関車は機関車の側にも問題があるのだから引退させるか、コアレスに換装するなど手を打ちなさい。それ以上の我儘は書かないでね。

新しい客車を買うのなら、新しい機関車も買わなくちゃね。

マジでやってくれないかな。中華製模型に対抗しうる有力な道だと思う。
手すりの曲げ具合と塗料を統一させることが出来れば違和感は少ない筈。Hゴムなどはカトーの側がフジモデルの仕上がり寸法に寄せる事も考えられる。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:11:31.12 ID:Qt0h5c26.net
フジのほうでカトーの床板そのままぱっちんできるような留金を考えてくれればいいんだよ。
何もアングルにこだわることはない。

台車と床板一式がカトーになるだけでかなり軽くなるし、走行性も上がるし。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:18:01.45 ID:UKbNMtU4.net
>カトーはフジモデルと共同企画立ち上げないかな。オハオハフはカトーで。
>相互補完し合う理想のカップリングだと思うけどなー。

カトー、FIJIにとっての商売上のメリットは何?
FUJIが独自に隙間を埋めるのでは何が問題?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 22:36:58.25 ID:/dCtmVnd.net
>>646
フジモデルはオハオハフなどカトーが希望する中核数車種を製品化しない。(えーい、マニも加えたるわ、誰かさんのためにw)
お互いの系列を買わない限り系列としては完結しない。

カトーは中華製の低コストフルラインアップに身銭を切ることなく対応できる。(オハオハフ&マニだけ買ってもらってもいいのよ〜)
合造車があれば買っていたという層を積極的に開拓する事により。カトー製造分担分の販売数を伸ばしうる。

フジモデルは仕事に困らない。カトー製の優れた足回りを仕入れ値で調達できる。

いまよりもっと密接に連携して製品を作ってよ!という事です。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 07:26:47.42 ID:7wlW6a6N.net
>>644
台車の転がり摩擦だけで事が解決するなら、何も下回りごと
でなくとも過渡の分売台車に取り替えればそれだけで済む話。
ブラスは車体自体が重いのだから、勾配があったりすると、
重さそのものの分力による抵抗がモロに効いてくるぜ。
まぁオレの場合は、そんな面倒くさいことは考えないで
「迷わずユーレイ!」だけどねw

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 08:32:44.17 ID:IeeNxhGY.net
そういえば、そのフジモデルからカトー台車を自社製品に
取り付けられるセンターピンだか何か出してたな。
フジモデルのことだから、こういう製品は継続して出してる筈

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 08:47:23.01 ID:itwLV2Fd.net
>>647
北千住は自分のところの製造販売で目一杯だろ。
店へ行くとわかるが、売れに売れてグループの電車キットは在庫がない。
仕事に困らない、なんていったら大きなお世話だといわれるよ。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 09:05:26.16 ID:7wlW6a6N.net
そもそもの話…
最近のモデラーは、与えられた条件を上手く組み合わせて楽しむ術
を工夫もせずに「アレを出せ、コレをよこせ」。
挙げ句の果てには「こうした方が企業戦略としても望ましい」
などと、頼まれもしないのに俄かコンサル気取りだ。
「あなた作る人、私遊ぶ人」じゃ、道楽はその面白さの半分も
味わえないのに。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 09:10:56.97 ID:5dTdN4gT.net
車体が、ってよりも床板と床下機器が重たいんだよ。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:58:33.54 ID:7wlW6a6N.net
>>652
だからこそ、逆にユーレイに打ってつけ。
トレーラーから音が聞こえる云々って言うが、パワトラにしても
MPにしても、静かだから全く気にならない。
重いのを諦めるか、重いことを逆利用するか、のドッチかだろ。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:08:40.38 ID:biQin82o.net
>>652
純正アルミ床板に取替えるだけでかなり軽くなるよ。
塗装済キット愛好者には塗装作業という大きい障害もあるが。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:22:16.39 ID:bsudBRKp.net
>>653-654
その努力を既製品レベルで解決しろというのがカトーとのジョイントの提案。

床下機器についてはシルエットですぐにばれやすいという問題もある。
それに室内灯取付の問題や連結器周りの問題もプラ成型品の導入で一気に解決する。
これらはいずれも653-654のように個人で対応もできるだろうが、既製品で解決できるというのが提案の重要な点という訳だ。

フジモデルが手一杯ならカトーで製造ラインを整えられないのかな。家内制手工業だろう。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 13:44:28.47 ID:5dTdN4gT.net
カトーの床アッシーをフジのキットにはめるんじゃだめなのか?
現状でもできるだろ。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:02:12.34 ID:bsudBRKp.net
できるから、すぐ初めてお願い、って話ですよ・・・。

もう一段階進めて製品企画の時点から話し合いして欲しい。
カトーにはフジモデルの希望する、ここを少し直せば真鍮車体にはまり易いのになあ、等という部分を設計に取り込んでおくとかして欲しい。
お互いに損にはならないでしょう。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:04:51.51 ID:7wlW6a6N.net
>>655
「家内制手工業」で出来る程度の工作なら、尚更モデラーが
自分でやればいい。
その提案は、過渡の業態には合わないだろうし、商品として
成立するだけの需要も到底見込めまい。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:16:22.57 ID:7wlW6a6N.net
>>657
プラ製品の上下組み付けはは、車体側の“変形弾性”を前提
にしているから、プラの床下とブラス車体の相性を、製品として
取り持つのは所詮ムリかと。
仮にそれがプラ製品のコストアップに少しでも繋がるとなれば、
話し合いの余地などあろう筈もない。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:18:58.08 ID:bsudBRKp.net
頼まれもしないのに俄かコンサル気取りですかw
見事なブーメランだ。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:49:16.01 ID:7wlW6a6N.net
>>660
オレはメーカーに対し「やめとけ」などと口幅ったいことを
申し上げるつもりは毛頭ない。
メーカーの判断を勝手に推測…多分この推測は当たってると
思うが…してるだけ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:57:52.96 ID:5dTdN4gT.net
フジのドンがらに爪の足がかりつければ簡単にカトーの床がはまるんだが。

理屈こね回す前にやってみりゃいいんだよ。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 15:11:01.81 ID:7wlW6a6N.net
>>662
そう。
メーカー側の特別な対応など必要なし…いや、正にそのこと自体
メーカー側の配慮かも知れないな。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 23:08:45.84 ID:mPbnJJAT.net
>カトーにはフジモデルの希望する、ここを少し直せば真鍮車体にはまり易いのになあ、等という部分を設計に取り込んでおくとかして欲しい。
>お互いに損にはならないでしょう。

たかだかそのためだけに、
オハフ33やらスハ43やらの金型を変更するのか?

665 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/14(木) 23:30:06.20 ID:miG6/RHI.net
>>634
走らせなきゃ関係ないもんねw

>>635
なんかイイ事有るの?

>>653
無音じゃないしw

>>656
室内灯と床板が純正のごとく取り付けできるようにしろって話のようですよw

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 03:43:08.10 ID:/u2VDboa.net
>>665
ろくでもない煽りを入れるためだったら
出てこないで欲しい。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 07:04:47.01 ID:S3QOduGk.net
みんなが過渡の床板を付けるならともかく、必要のない人もいるだろう。
そのために定価が上がるようになるのは、いかがなものか。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 07:47:33.21 ID:GomLxOK4.net
自分で工夫すればよい事をメーカーに要求するのは…。
>>667に同意。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 10:10:59.68 ID:bxIOXmYc.net
プラでは製品化の難しい合造車などをどうするのか、という話の発端を忘れている人が多過ぎ。
合造車の完成品の製品化と言うテーマでよりベストな提案をする事が、反論でしょう。

ユーザーとして簡単になる工夫になると、突然メーカーの立場にたってユーザー工夫しろという発想になるのが不思議。
そういう事を言い出す人ってプラ製完成品を買う事は平気なの?

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 10:40:27.13 ID:5DJWac09.net
>>669
メーカーの立場からと言うより、マニアならばその程度のことは
自分でやるべき…って事じゃないかな。
プラ完そのままを買う買わないって話とはちょっと違うかと。
PC合造ではないが、TMS・No.807にフジのキハ52車体と
過渡のキハ58下回りを組み合わせた作例が載ってる。
こういう題材はマニアによる工夫・工作の余地として残して
おくべきなのか…とも思う。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 10:52:00.64 ID:bxIOXmYc.net
やはり混同してるんですか。
ここはプラ完成品の旧客合造車が出る可能性と、コストを比較するべきなんですよね。
提案された企画の実現可能性と同じぐらいに、本当にコスト増となるのかどうかも曖昧ですし。
反論をする人の多くが、加工の楽しみなどとコスト増を比較しておられるので不思議でした。

あと、ユーザーの手間を減らす工夫を厭うなんて、修行か何かですか?
プラ製完成品を望む人の最大の動機は、少しでも楽がしたいからだと思ってました。
旧客にしてもペーパーやブラスのキットなど、楽ではないやり方が他にいくらでもありますでしょう?

プラ完成品を選びながら、反論の理由が楽をしたくないから。しかも旧客合造車を出す提案についてはきれいさっぱり忘れてる。
おかしくないですか?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 10:55:00.29 ID:nivrV85c.net
市場を形成できるほどでもない妄想は引っ込んでろってことだろ。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:15:39.54 ID:5DJWac09.net
>>671
ちっともおかしくない。
車両そのものだって、商品として成立しないほどニッチな、
或いはマイナーな題材は、自作するか製品を加工するしかない。
それが面倒くさいなら、発売されているアイテムの範囲内で
我慢せざるを得まい。
貴提案は特定メーカーの特定製品同士の、しかも到底一般的とは
思えないニーズのための互換性を求めるものであって、
「使う車輪の車軸端幅くらい統一して欲しい」といった
ニーズさえ未だに満たされない現実に照らせば、およそ
非現実的なものと言わざるを得ない。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:35:02.91 ID:HgeMoB0t.net
「ぼくちゃんがほしいてつどうもけい」に毛が生えたレベル

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:53:27.88 ID:bxIOXmYc.net
旧型客車の合造車はニッチだからメーカーサイドで調える事は無理だと考える、の一言で済むでしょう?
629や638の様な書き込みは今に始まったものではありません。
相変わらず目標に関する対案がないということは、メーカーサイドの工夫の余地の存在とその方法論としては間違いではないって事ですよね。ニッチの市場評価はメーカーがする事です。

自分で工夫するから充分という趣旨が反論になりうると考えているだけでも驚きでした。プラ新製品スレにしては卑屈ですよね。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:14:40.48 ID:5DJWac09.net
>>675
何を以て「卑屈」だと言ってるのかよく分からないが…
「可能性」の議論なら、貴案の実現よりPC合造車のプラ完が
リリースされる可能性の方がはるかに高いと思う。
そのプラ完が待てないならフジの塗りキットがある…
でもそれじゃ下回りが重たいとかで代案として出てきた
フジの車体と過渡下回りの組み合わせについて、
君は「そのための配慮をメーカー側でやれ」と言ってるわけだ。
ならば、端から「合造車を出せ」で済む話ではないか。
これだけを取っても、自分で言ってることがオカシイとは
思わないか?

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:25:23.01 ID:bxIOXmYc.net
ようやく対案がでましたね。
可能性の評価は難しいので控えますが、貴方の案がおかしくないように私の案もおかしくはないと思います。
この話は本来、その程度で終わる筈のものなのです。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:30:25.50 ID:5DJWac09.net
>>675
付け加えておこう。
たしかにニッチかどうかはメーカーが判断することだ。
そして、製品ラインナップの現状こそ、そのメーカーによる
判断の結果だと言うことだ。
製品化がためらわれるような題材なら、実現のための流儀は
むしろマニア側に任せておかないと、メーカー側が特定の
組み合わせを決め込んで指定するやり方は、
逆にいわゆる「余計なお世話」になるリスクが高い。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:41:42.74 ID:5DJWac09.net
>>677
>>676のどこに「代案」が書いてあると言うんだ?
「プラ完を待て」は「忠犬ハチ公のつもりで…」という意味であって、
「貴案の実現を望むくらいなら、まだしもコッチの方が…」
ということ。
ただ口を開けて待ってるようなマニアに、合造車が“見果てぬ夢”
であることに変わりはない。
それこそ、初めからそういう話。駄々をこねて引っ張ったのは
君の方だよ。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:42:00.39 ID:bxIOXmYc.net
後ろ向きな意見をどうもありがとう。私は前に進みます。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 12:53:02.92 ID:5DJWac09.net
>>680
自分じゃ「アレもいや、コレも面倒」の一方で、
メーカーに対しては「アレをくれ、コレもよこせ」
…の一体どこが前向きなんだかw

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 13:07:50.97 ID:bxIOXmYc.net
ここは新製品スレですよ?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 13:10:54.44 ID:VMPR++xH.net
>>680
bxIOXmYcさん、キボンヌスレでやればいいのに。
製品情報スレでやるから反発を喰らうんですよ。

ま、だからと言って、プラ完成品スレで「無ければ作れ」みたいな主張もどうかとは思うが。
以前の☆彡客車製作記の連投で荒れた時と同じ匂いがしてきた。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 13:11:24.78 ID:5DJWac09.net
だからと言って「アレ欲しい〜」が全部受け入れられるとは
限らんさ。
「そいつは無理だろ」「こうすりゃ実現できる」の話は当然ある。
幼稚園の七夕短冊じゃあるまいしw

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 13:56:00.19 ID:/u2VDboa.net
つーか、
> プラ製完成品を望む人の最大の動機は、少しでも楽がしたいからだ
あのユーザー取付パーツだらけの「半完成品」のどこが楽なのよ。
こんな世迷い言を言うから、ただのDQN意見に堕するのだよw

フツーにカプラー取付がネジで出来て、台車も段付きビスで止めれば完成
ってほうが、とりあえずずっと楽だな。
実際の列車に仕立てて、発生する問題や、ディテールアップへの対処は、
それこそ各自が工夫するべきこと。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 15:04:52.68 ID:AoLEE8ml.net
そういえばアクラスの80系キットが出たようだかレポはよ

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:05:01.09 ID:9QupraLW.net
一編成一両というなら、キシ80や12系客車や14系客車の両端、オハネ25のソロ・ロビーなどがあることだし、それほど問題にはならないだろう。
61系はそれなりにメジャーな存在だし、たとえばオハユニ61はオハフ61よりちょっと割高ってことにすれば出せるんじゃないかね。
合造車が割高なのは他のメーカーでもやってることだから。

688 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/08/15(金) 21:16:35.60 ID:fSqN0unA.net
>あのユーザー取付パーツだらけの「半完成品」のどこが楽なのよ。

これには同意。
老眼が進行してるジジイにはフジ・アスカの完成車体のほうがはるかに楽。
しかし、ブラスで多用されてる2mmのビス、実寸で16センチ!w

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:19:13.05 ID:nivrV85c.net
この前のお富さんの10系セットみたいに、抱き合わせセットがいい線かと。
オハユニ、オハ、オハ、オハフとかで。オハユニ欲しけりゃセットで買えと。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:42:40.04 ID:LHOj3YGw.net
キユニ28が欲しい。
キハ40すら発売延期になってるようだから、期待できないな。
ホビダス、キハ40の顔を使って足回りKATO、キハ28、側板と屋根はスクラッチで
作ってやる。UPするから待ってろ。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:04:07.48 ID:5DJWac09.net
>>689
ハニ、ハユニ、ハユの合造車3両セットとかどうかな…売れそう
じゃね?
そう言えば過渡台車って言ってたけど、たしかTR11はなかったよな。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:08:50.67 ID:OOxcKe8i.net
合造車だけのセットだと自分は却ってダメだ、お腹いっぱい感が・・・。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:28:28.30 ID:nivrV85c.net
せめてオハユニ、オハニ、オハ、オハフぐらいじゃないと?
カトーでTR11欲しいよね。鋼体化の床板も。
そうすればフジの鋼体化客車の床回りが楽ちんになるんだが。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:29:15.05 ID:5DJWac09.net
たしかにコレ等だけで編成組めないからなぁ。
でも、そうでもしなきゃ製品化は無理だろ?

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:43:54.14 ID:nivrV85c.net
それじゃ、

スハニ31、スハニ32、オハニ36、オハニ61

の合造車4両セットで。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 22:46:38.07 ID:5DJWac09.net
ソレ、オレの場合は出たら絶対買う。

697 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/15(金) 23:31:10.76 ID:p2GdtLuv.net
>>666
断る

>>671
>プラ製完成品を望む人の最大の動機は、少しでも楽がしたいからだと思ってました
価格っのも有るだろうな、ブラス完成品より安いしキットとは同等以下
もう一つは プラ完=ベース車

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 09:02:54.26 ID:ya3RL72f.net
Fモデルのマニ60はどうなった?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 11:18:03.78 ID:uv7Jqgut.net
KATOはC56出してるんだから、61系は似合うと思うんだがな
オハユニ+ワ+ワフとか4両くらいのローカル列車とか
35系でもいいんだけど、やっぱり61系の方がしっくりくる
そういう意味では>>689の4両セットがいいかも

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:00:38.80 ID:jPr66s/D.net
ワム80000を買おうかと思ってるのですが、KATOとアクラスのでは
値段以外でどういった違いがあるのでしょうか

KATOは扉の開閉が出来るようですけど私は走行時は閉めてしまうので
あまりメリットを感じないんですよね…

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:32:59.45 ID:47/lw8mB.net
>>700
プロトタイプが違う。あとは調べてくれ。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:51:00.14 ID:f0KFc1Nq.net
>>700
加糖のワムハチは280000番台がプロト。アクラスは持ってないから知らんw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:51:20.54 ID:J9NVHOaK.net
>>700
KATOのは軸距が長い後期型の280000代がプロトタイプ。
アクラスのは初期型がモデル。
あとKATOはほとんどの手すりが一体モールドなのに対して、
アクラスは金属製の手すりが取付済なのが大きな違い。

704 :702:2014/08/16(土) 21:53:17.78 ID:f0KFc1Nq.net
>>703
有難う。勉強になった。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:51:17.91 ID:kcdYz+NF.net
>>700 再現したい時代にもよる
カトーのタイプはJRに引き継がれたが
アクラスのは引き継がれなかった
国鉄時代を再現したいなら適宜混ぜる
JR化以降ならカトー一択
アクラスのも概ね43-10前後で色々ある

706 :700:2014/08/16(土) 23:06:47.67 ID:jPr66s/D.net
みなさま色々と情報ありがとうございます
私は昭和五十年ぐらいの車両を揃えてるのでどちらを選択してもよさそうですね

707 :705:2014/08/17(日) 14:21:23.53 ID:b7w47PEg.net
>>706 昭和50年ならカトーのタイプの280000〜は出始めたばかりで
その当時のワムハチの総数約2万両のうちの1割位だよ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:23:11.07 ID:0DPo7XER.net
国鉄時代の280000番台は屋根が白っぽいクリーム色だった。
なのでKATOのは製品そのままだと屋根も「とび色」になった国鉄末期〜JR時代仕様。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 00:49:20.94 ID:wcPubCXE.net
>>708
もともとワム280000番台の屋根は、FRP製で無塗装なんじゃ?
屋根が鳶色に見えたのは、車体塗装の屋根への吹き込みではないか?

710 :707:2014/08/21(木) 08:49:04.47 ID:37yWLo1e.net
>>708-709 あ〜、そういえばそうだね。
あの屋根の色って何色が近そう?
最後までFRPのまま残ったのもいたし、塗られちゃったのもいたから
適宜混ぜたいんだけど…。


実車の屋根のマスキングっていい加減だよな〜。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 19:20:34.89 ID:zUCeOlxo.net
>>710
薄茶6号らしい
www.musashino-m.co.jp/new/new70.htm

金属ならマッハの薄茶色6号かあるけど
プラだとGMの灰色9号が黄味がかってるので比較的近いかな
色相的にはニュートラルグレーTに微量の黄かん色で行けそうだと見込んでるけどまだ試してない

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 21:31:35.13 ID:i241ZjSh.net
反射板売ってるメーカーってある?
tomixはコキに付属してるけど分売してないみたい…

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 21:42:23.64 ID:kaubHM0e.net
>>712
KATOのコキ104のASSYパーツでも探してみたらどうかな?

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:46:14.86 ID:V81H2xsF.net
>>712
エンドウのじゃダメ?
4枚入り432円。
http://www.hobby-mall.net/hobidas/hobidas_r101407-p2.html

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:52:56.58 ID:i241ZjSh.net
>>713
>>714
どうもあざーす

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:33:18.77 ID:fDLGp4wQ.net
天プラの情報
2015年夏にニセコ客車
2016年夏に181系
それ以外にEF10も出るそうだ。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:54:07.44 ID:pWbgYc5H.net
ニセコ旧客は天プラか。過当にもチャンスがあった気もするが。
これで富か過当がやるとすれば、14系500番台だな。寝台車も混ぜてはまなすも。
とすれば、やはり富の方が可能性あるな。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:59:44.45 ID:faIQvxEK.net
ニセコならカトーとトミックスでなんちゃって偽コ編成でいいわ
他の作ってよ

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:09:20.21 ID:DAEqin1H.net
出すだろ、他のも。
それにしてもなぁ…いつの列車なんだよ、ニセコなんてw

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:17:00.27 ID:dZqqUDgc.net
プラでC62出して欲しいわ

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 11:21:57.54 ID:DAEqin1H.net
いっそのこと、C62×2両とセットで売ればいい >ニセコ。
テンダードライブにすれば多少はコストも抑えられるんじゃ?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 11:54:38.30 ID:X9Ij8AGd.net
過渡は蒸気なんかやらんでもいい。
いくら安くても素材にしかならん蒸気はいらん。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 12:10:48.36 ID:DAEqin1H.net
>>722
どこかにプラで「蒸気」作ってるメーカーなんかあるのか?w

まぁ、製品を素材呼ばわりする奴で、本当に素材にできる奴を
見たことはないがw

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 12:55:20.48 ID:Iisb1O8R.net
プラの蒸気って絶対体に悪いぞ。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 13:02:20.33 ID:P+zIr/94.net
カワイのC56スタイルとKATOのC56、選ぶならどっち?

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 13:06:06.03 ID:TmCmbcMw.net
カワイのC56スタイルはファンタジー世界のキャラクターだろう。
60年代に製品寿命を終えたと見ていい。あとは文化遺産的存在。

カトーは、製品化の時点でもどうにでもなった筈のモーター収納の方法が謎。
個人的には、お好きな方を。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 13:20:01.79 ID:C2CEhrB4.net
>>724
煙そうだなw とりあえず。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 14:24:11.16 ID:koDNuQpa.net
>>720
C62は天カンタムでかなり埋められているから、もう余地はあまり無いとみた。
天プラのC62なら、チャンスだよ。10年前の中古だけど値段もかなり落ち着いたし。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 18:30:48.47 ID:DAEqin1H.net
>>725
そんな比較に何の意味がある?
まったくの別物だろ…阿呆臭いw

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 23:21:39.25 ID:KsL289IB.net
>725
両方。
果糖で姿を楽しんで、カワイで手堅い走りを楽しむ。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 13:55:28.80 ID:srmMvKLS.net
ホビダスのキハ40はいつ届くんでしょうか。
試作品を組んだ画像はどっかの模型店のブログに上がってましたが、
なんか顔が似てないし(とくに運転台窓とヘッドライトの間付近)、幌枠は厚くて
変な形だし、手すりはモールドだから削らなくてはいけないし、楽しみが失せてきた
んですが。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:00:57.56 ID:s/HxsX/z.net
とりあえず9月に延期になった模様

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:25:20.47 ID:KyNk8uHK.net
>>731
なぁに、タラコ色に塗っちまえば何も気にならなくなるさw

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 17:02:38.35 ID:esYjeQA5.net
このままでは、万一KATOや富が出しても、結局蟻のキハが一番良かった!という可能性まで・・・w

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 17:44:56.39 ID:srmMvKLS.net
マイクロエースのキハ40は、顔もよく似てると思うよ。
フジのキットはそのまま組むとちょっと運転台窓が低いから、それより蟻のほうが良い。

でもどうして北海道型なんだろ。まったく興味ない…

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 17:57:08.37 ID:KFGsbLFE.net
マイクロは利尻狙いだったんだと思う
進展無いけど

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 18:20:34.21 ID:ehnZOGrd.net
Nのほうで出した内地型がぱっとしなかったから
北海道型は人気あるけど内地型は人気ないと判断したのかも

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 18:31:14.11 ID:srmMvKLS.net
内地型のプラ既製品があるかないかの差が大きいだろう。
蟻で後発なら売れなくても仕方ない。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 18:36:28.76 ID:ehnZOGrd.net
カトーとのバッティング避けて寒地型にしたのはよかったが
いかんせん出来が悪すぎた・・・

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:35:30.47 ID:ja39q8w1.net
>>735
フジの最新ロットは運転席窓のHゴム高さを0.7mm狭めて、取り付け位置も直したから、良い顔になってるよ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:27:26.19 ID:YJsPNgzb.net
富のキハ181系国鉄色にJRマークインレタは付属しているの? 
無線アンテナは付属してるって公式に書いてるけどJRマークについて記載が見当たらないが…

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:52:45.69 ID:WnNWhRKS.net
>>741
あれの台車はJRに移行する前に交換しているんだけど、それでJRマーク付いてると思う?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 22:34:04.17 ID:srmMvKLS.net
>>740
去年の秋の製品を組んだけど、それが最新ロットでしょうか。
まだちょっと低い気が・・・

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:08:21.84 ID:pM+X2YUx.net
>>743
高さ低く直したしたバノラミックウィンドウのHゴムだけフジで別けてくれるから交換したら?

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:37:07.88 ID:QlMbdTjv.net
>>739
何の話?

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 01:15:09.58 ID:HYdthJUp.net
>>744
もう塗装済み完成して走ってるから、今から直すのは相当の・・・

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 06:31:37.81 ID:0NZfytBC.net
バノラミックウィンドウ

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 12:44:00.92 ID:10aBASRk.net
JAMでキハ40と京王5000の試作展示していたようだな
ネットに晒された写真で見る限りキハ40はやっぱりここで言われていたのがほぼそのままみたいだな
京王5000はライト周りがくどい気もするけどキハ40よりはこなれた印象がある
でも客ドアってあそこまで広かったっけ?

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 14:06:49.63 ID:b6C5CNoD.net
KATOもアーバンなんて作らないで
最初からNSE作ればよかったのにね

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 14:28:54.63 ID:4cEsci/C.net
アーバンライナーはなかなかの企画だと思ったけど、それきりだったからな。

それよりも、165系出したんだから、パノラマエクスプレス・アルプス出せば良かったのにと思う。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 16:39:59.16 ID:f2+M3xi0.net
ホビダスのプラ見てきた。アリイのプラモが進化?してたらこんな感じかなと思う出来。
あの状態が本生産との事。
京王5000はクーラーは1種のみ。屋根は中間M用と先頭TC用の2種のみMC屋根は無し。
クーラーに関しては人気売れ行き次第で展開も考えているとの事。そんな感じなの
で台車のバリエーションは望み薄かな。非冷房ベンチレーターきぼんぬしてきた。
次回以降客車や両運の車両、キハ40系のバリエーションを考えているとの事。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 17:37:26.15 ID:ECI73wET.net
>>749
多分結果は同じだったかと。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 17:44:40.88 ID:0Yf0+3hX.net
ホビダスのあのプラの質感は?
かなりテカテカしてて、プラモデルの塗装前みたいだった。
あの上にちゃんと塗装されてくるんだよね?

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 17:52:11.47 ID:EcNSqLjM.net
>>751
クーラー1種ってCGの見本にあったアレって事で良いのかな?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 18:13:41.11 ID:85WWE4HX.net
>>753
キットなんだから塗装なんてしてないでしょ。
素材の色がタラコ色だからそのまま組めますよってだけ。
まともにしたかったらちゃんと塗装しないとダメw

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:13:48.95 ID:yXG85irN.net
>>745
N

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:16:17.40 ID:i+2dgaUv.net
ちょっとキハ40の幌枠はなあ。
それでもバリ展して48とか47出たら買うけど。

758 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/08/25(月) 22:30:01.59 ID:U3CLsaPW.net
>>755
成る程、富やホビモの貨車キットみたいなものですか。

かく云う私も富タキ3000は塗装してないけど(笑)。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:34:43.21 ID:EGgp/vLy.net
ベンチレーターもあそこまでみっちり詰まったような表現はなんとかならなかったものかと

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:43:08.18 ID:2I9I6wph.net
>>748>>751
前面の形状や窓の大きさもそうなんだがそれと同じくらい?な仕様だったのがキット付属の台車
あのDT22どうみても軸間距離28_で26_に見えなかったわ・・・
車体はお手軽に塗装しなくてもとは言ってもそういった人は付属の台車に
パワトラや克己・遠藤のPV車輪で走行化させるだろうから先行でWB-26のパワトラ買ってそうだよな

あと誰も触れてないけどMAXモデルのプラキット完成品展示してたヤマネのブースで
MAXモデルがJR九州の817系のプラキット製品化予告してた、予価25,000円との事

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 23:44:45.32 ID:b3/ArMVm.net
>>760
817良いなあ
817といっても色々あるけど、815まで想定するなら白でなく銀だろうか
屋根上以外はどシンプルで模型向きな車両だと思う

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 05:42:47.25 ID:RIM8SHUw.net
>>760
「ディスプレイモデル」に付いてくる台車がそのまま使えると
考える方がどうかしてる。
軸距が、28mmじゃなくても26.3mm(スケールどおりw)とか
だったらどうするつもりなんだ?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 15:02:15.21 ID:eHqaj4h6.net
でんてつプラ115系低屋根発売したんだね。両端がクハの奴。
今後でんてつはプラ製品展開するんだろう?

後、アクラスの205系キット見かけなくなったね。

764 :763:2014/08/26(火) 15:04:15.33 ID:eHqaj4h6.net
>今後でんてつはプラ製品展開するんだろう?

今後でんてつはどの車種をプラ製品展開するんだろう?の間違い。すまぬ。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 15:30:34.74 ID:Napad5Rx.net
顔奇虎カード国会360問題代々木TBCアリナミンSIM豪遊タイauガソリンイラクシリア貧相ケーブル氷水ディレクタージュリアナ大阪テレビ貯蔵決済アリババ大卒業生豚骨光金ガンダムホー銅ドラマックス侍ニューヨーク警備員森林火災愛知鉄工房総ラーメン

顔奇虎カード国会360問題代々木TBCアリナミンSIM豪遊タイauガソリンイラクシリア貧相ケーブル氷水ディレクタージュリアナ大阪テレビ貯蔵決済アリババ大卒業生豚骨光金ガンダムホー銅ドラマックス侍ニューヨーク警備員森林火災愛知鉄工所鳥房総ラーメン

顔奇虎カード国会360問題代々木TBCアリナミンSIM豪遊タイauガソリンイラクシリア貧相ケーブル氷水ディレクタージュリアナ大阪テレビ貯蔵決済アリババ大卒業生豚骨光金ガンダムホー銅ドラマックス侍ニューヨーク警備員森林火災愛知鉄工所鳥房総ラーメン
★国会中継スタミナ英検b貧困インドマーケットアメリカ問題真空管エアラインソニーラウンジ川崎空港閉鎖問題研究所バット破壊実業家記者駐車近代営業デナノートンラーメン

☆ファイブリッドフジマニキュア下取り問題中間報告切手値崩れ↓↓★★☆↓バカンス孤立NHK息子新宿まつりガラパゴスギャルゲ社員ネガティブ警官違法改造中年在宅研究所アンポ独禁社長オーナー書き込み駄々漏れ問題

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 15:36:10.69 ID:RIM8SHUw.net
>>763
ソレって、クモハ-モハ-サハ-クハの4両セットじゃなかった
っけ?
2セット買えば、かつての中央東線名物…サハ×2両挟みの
8連が出来上がるって寸法だったかと。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 15:43:56.22 ID:eHqaj4h6.net
>>766
スカ色はクモハ組み込みで湘南がクハ両端ね。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 15:51:38.68 ID:RIM8SHUw.net
>>767
800番台の湘南色が出たとは知らなかった。
しっかりしろと言わなくても結構頑張ってるじゃん、でんてつw

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 16:41:53.31 ID:eHqaj4h6.net
>>768
それと今回の生産で0番台中間増結(サハ入り)も出した。
だから次回新製品が115系量産冷房車なのか
113系初期車なのか期待が持てるんだよね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 16:59:55.93 ID:RIM8SHUw.net
流れを見れば、やっぱり113系初期車だろうな。
16番プラ完の“懐古傾向”はとどまるところなしw

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 17:04:26.30 ID:eHqaj4h6.net
>>770
wwwww
113系初期車が出るならば買うと思うわ。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 20:29:12.71 ID:ICpc/FN2.net
URBANじゃなくてDRCかNSEだしてれば今頃も・・・

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 20:48:34.39 ID:RIM8SHUw.net
>>772
当時、どっちも既にブラス製品が出てたんじゃなかったか?
あと、「近鉄特急は鉄板」という迷信もあったかと。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 20:56:18.33 ID:y30qpSv1.net
KATOは技術は一流だが、製作アイテムの選択は下手だし、エラーも多い。
アーバンは車種選定そのものがエラー。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:01:05.98 ID:MMOUCMNI.net
アーバンって、近鉄からの持ち込み企画だって聞いたことあるんだけど、違うのかな?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:06:49.23 ID:uNFpIn0e.net
>>774
あのアーバンの動力を見て、それでも技術が一流と言えるのか?
さっさとキハ58や165系の動力に作り直して、初期ロットも
クレーム対応するくらいの度胸があれば最高なのに・・・・

買う側が後のこと考えないといけないなんて最低だわ

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:35:54.24 ID:RIM8SHUw.net
>>774
かと言って、DRCやNSEなら成功してたかと言えば「?」。
とくにNSEなんて11車体も作らなきゃならんし、「小田急ネタ
なら間違いなし」なんて話もアテにはならん。
いわんやDRCにおいておや…オレは個人的には欲しいけどねw

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 23:20:26.70 ID:NODJloG5.net
>>768
最初の製品化発表時にDCCサウンド対応を宣言してサウンドのプログラミングで遅れに遅れて
やっとDCCサウンド!サウンド!騒いでる連中無視して漸く発売できたからな>でんてつ115系
>>775
あれは過渡が3D CAD導入その能力発揮するのにNで近鉄アーバンと小田急HISEを製品化したら
同じ時期に富も3D CAD導入しちゃって見事にガブッた
そこで富が当時製品出せないHOに目をつけてHOでアーバン製品化という富に対しての嫌がらせの一発花火的存在
小田急HISEがHOで製品化されなかったのは当時HOで連接車製品化していなかったのもある

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 23:33:31.99 ID:IMB6K+lm.net
詳しいね。
今は連接車出てるの?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 23:39:28.19 ID:NODJloG5.net
>>779
蛇の道は蛇ってやつよ・・・
>今は連接車出てるの?
今は製品あるよ
戦前ドイツのディーゼル特急フリーゲンダーハンブルガー

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 23:41:43.12 ID:vM4aH+Uq.net
>>769
115系の量産冷房といえば300番台なんだが、そんな物出す予定なんかあったっけ?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 07:07:11.53 ID:f4yMk8N4.net
>>776
買ったあとのこと(メンテはもとより修理や動力の丸ごと換装)
をアレコレ考えるのも道楽のうち。
モデラーってのは単なる「消費者」ではない筈。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 13:26:42.10 ID:VRbjCU5k.net
>>781
いや115系初期車出したからその後の展開は
どうなんだろうっていう予想ね。
本当の所、次回新製品が何かでんてつに聞かなきゃ分からんが。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:49:21.32 ID:f4yMk8N4.net
>>783
「新性能・非冷房シリーズ」って境地はどうだろう? >でんてつ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:59:53.42 ID:1oSMFTxk.net
>>776

動力に関しては今は無き鶴橋近くのLの親父さんも
これまた今は無き清水の模型屋さんも同じことを
言ってられました。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 20:53:26.56 ID:f4yMk8N4.net
>>785
だからと言って、そのオッサン達が何かしてくれるわけでも
なかろう?
そういう商品を掴まされたうえは、モデラーのプライドにかけて
何とかする…ソレが道楽者の心意気ってもんだ。
…って事で、ウチのアーバンは今でも現役バリバリだよ。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 21:47:26.51 ID:jkDnDLGX.net
>>786
もう20数年前のことですし、そのうち前者の方は既に
物故者になれれていますが、LEDでの自動尾灯・特急識別灯を
に組み込まれた方ですし、非力なトラクションモータ時代の
TGVかET403の動力改造をされていたので、動力改造は意図してたと
思いますよ。

そういう意味では本当に惜しい方を亡くされたと思います。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 22:47:26.77 ID:ixpOisTK.net
>>786
うるせえんだよ。何が道楽者だ。
プライド言うなら、走らせてナンボの模型なんだから、動力位完璧に仕上げるのが、作り手売り手のプライドだろ?
舐めた事抜かしてんじゃねえぞ!クソが!

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 23:28:41.20 ID:wv6cI5xa.net
今はエンドウのMPギアみたいに便利な物が出来たからいいけど
アーバンとかクモハ42?旧国などはみな動力系に弱点を抱えてた

そら普通に手順を踏んで長いつきあいしてると動力なんか適当に
更新したり出来るけど、そこまで出来ない若葉マークだと
調子くずした時点でお蔵入りして続きが無くなる罠w

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:13:13.13 ID:PiDagev2.net
>>788
不器用なうえに物臭、そのうえ口汚いときたもんだw
ある意味、Nやプラ完が生んだ副産物なんだろうけど…。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:17:42.68 ID:cYYS4trX.net
甘露が天上から落ちてくるのをじっと待って寝ているという・・・w

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:40:17.87 ID:+W76O5LZ.net
>>790
Nやプラ完が普及する以前からこういう手合いはいたんじゃないかな
パイが増えたぶん目立つようになっただけで

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 01:00:31.26 ID:npiKzmcs.net
ブラスにも完成品はあるからな

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 01:09:03.07 ID:PiDagev2.net
アーバンが出て間もなく、早くもTMSにMP化の作例が発表
されたのを思い出す。
今思えば、既にあの時「コイツはヤバイ」と気付いた腕利きが
いたということだ。
オレの場合は安直に天・パワトラに取り替えただけ。
それでもカプラーの交換(NT化)とか多少の手間は掛かった。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 21:54:15.44 ID:fQGJQeJL.net
パワトラ方式から床下伝動式になったけど、後藤で導入した
モーター一体型(ある種のパワトラ方式)にする気はないの
かな? >過渡のハコモノ。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 22:10:01.87 ID:+ubJebxz.net
機関車以外は台車が小さいから、
そのまま転用というわけにはいかんね。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 22:37:52.35 ID:gYKviKnA.net
それに高さがあるから窓から見えるし

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 08:34:43.38 ID:xbBCIypC.net
その「ユニットの高さ寸法」を最大限低くしたのがパワトラ
なんであって、謂わば「先祖帰り」はないのか?ということだ。
過渡動力の軌跡は、例えれば花園のパワトラがMPに代わり、
最後に天の初代WBに行き着いたようなもなの。
突き詰めれば、「方式の問題」じゃなかった(オレは個人的には
ユニットの熱容量若しくは放熱性能の問題じゃないかと
思うんだが…)ことを確かめるプロセスだったような気がするんだ。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 16:43:40.71 ID:6fNHxy/Q.net
>>795

E5でやってるから今後の新製品はやるんじゃないの?
なかなか出ないけどねww

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 17:25:51.79 ID:mwaFrlji.net
カツミホキ、フル編成とはいかないが3箱買いました。64千に一番しっくり来る
な。でもこのただの箱の値段考えると過渡の貨車はコスパ高いなと改めて
思う次第。
時間見つけてはインレタ貼りの苦行中。いよいよED16が欲しくなる。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 22:42:19.61 ID:SoorO4Ed.net
前回購入(二昔前)が9両あるので、一箱買って12両にはしたいなあ。
わらすは、八高線風で行きたいと思います。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 11:31:39.04 ID:XI1hUoDR.net
>>800
今藪奥に宮沢・ED16が出てます。
ちょっと値が張るのが難点ですが如何でしょうか?

803 :800:2014/09/04(木) 14:00:14.24 ID:Wm5QoDT0.net
>>802
それなら大人しくワールド組むよ。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 22:59:24.08 ID:0ABvxiS9.net
>>803
ワールドのED16って2005年頃の製品だと思うが、今でも
流通在庫があるんだろうか?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 08:32:59.40 ID:dYum6A/h.net
>>802
ボッタクリ出品者乙
先月そのミヤザワED16の最後期品が出たが4万6千で落札だったぞ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d155350886

ワールドのED16キットは再生産する。芋で予約も受け付けている。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 10:56:20.10 ID:xMr4hUbN.net
>>805
アハハ…オレは出品者じゃないよ。
そうか、あの最低落札価格はボッタクリ価格なんだな。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 05:33:02.53 ID:gf1Qlu+R.net
今知ったんだが、富の南部縦貫が再生産されるんだなぁ。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 21:32:44.41 ID:r+pHr+3J.net
ムサシノED16立川機関区持ってるんだが、15万なら売れるかな?
おれのカテじゃない車両だから売ろうかと...
今ならホキも入手できるし、欲しがる人いそうだし

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 22:40:11.26 ID:C0/Lzs22.net
イラネ

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 00:03:59.60 ID:Gpyc+ceQ.net
>>808
藪奥見てると、入札人気が高いメーカーとそうでないメーカー
がある。
必ずしも高級品・高級ブランドだから人気があるとは言えない。
人気があるのは喜一、可愛、克己、沿道、天あたりかな。
レストアの際に汎用パーツが使える可能性が高いメーカー
に人気が集まるように思う。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 01:30:19.07 ID:e2p4NSV0.net
誤変換が嬉しいお年頃?
人気なんて製品ごとにバラバラだろ。ムサシノでもピンキリ。
キリの方は初期の二軸客車などで、元が安かったせいもあるが組みが酷いので人気がない。
それに対し発売時に蒸発した機種は、その当時の怨念が残る人が殺到するのか競りになる傾向があるぞ。

ED16でも十万越えのスタートは難しいと思う。状態によっては定価近くまで競りとなるかも知れないが。現時点ではコッテリのムサシノよりもスッキリとした天賞堂の最終製品の人気には敵わないような気もする。
しかし、そう遠からずプラで出た時に、アッサリの天賞堂製の価値は影響を受ける様な気がする。ワールドはよく判らんし、その時点では宮沢はジャンクに近い扱いだろう。台車が廻る〜w

難しいこと考えずに買え。欲しいものは欲しい時にすぐ買え。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 02:02:49.15 ID:HBjreaEO.net
ピンキリはピンが下でキリが上なんだがなw

813 :某356:2014/09/07(日) 04:03:38.36 ID:B2oehlEI.net
>>812
ピンが1でキリが最後ってだけじゃないんですか?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 06:46:51.38 ID:Gpyc+ceQ.net
宮沢のED16って、定価はいくらだったんだろ?
たしかにいきなり12万はチョット強気に過ぎるようにも
思う。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 07:04:23.32 ID:UAppstXH.net
参考にはならんが昨年7月ムサシノED16立川の1号機は
蒸発したその当時の怨念が残る2人が頭から湯気を出したような競りで
結局28万で落ちていた。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w108254556
昨日のコレも結構上がったな
予約しておけば定価で済んだのになww

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 11:28:17.58 ID:PscfUztw.net
>>814
2次製品125、台車床板改良295、最終版キット235

817 :800:2014/09/07(日) 12:04:19.19 ID:wDqpOtl+.net
電車道辺りがED16を出してくれるのを期待しつつホキ2500のインレタ貼り終了。
カツミはインレタ変えてホキ9500各種や、カバーを着けたり、台車をグレーにしてホキ2000
なんかの展開をすればもっと数出るだろうにとも思った次第。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 13:32:16.69 ID:5aOzWJHN.net
カツミのホキ2500は台車のころがりが悪かったですが、今度の再生産品はいかがでしょうか。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:26:34.26 ID:iJjHd/XH.net
停車駅をさらに減らした通勤特快希望

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 16:41:05.85 ID:Y00BTXxH.net
>>818
転がりが悪い場合は、軸受メタルを入れましょう。
ダイキャストはもちろんですが、プラ台車でも大丈夫。

821 :817:2014/09/07(日) 17:38:59.83 ID:wDqpOtl+.net
>>818
特に不都合は感じないですよ。

でんてつ工房の115系800買った方はいらっしゃらないのかな?
気になる一品なので。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 23:44:12.72 ID:DTobGFhh.net
新製品の話題がないねえ

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 02:11:46.22 ID:TXHXVr9K.net
ここのところ雨後の筍の如く出たものだから、被るのが怖くて控えていそうだな

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 07:32:57.55 ID:NCPxijx4.net
>>823
「被る」と言うより、モデラー側の購買力が付いて行けてない感じ。
これがある意味正常なんだろうけど「瞬殺」を見掛けなくなった。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 07:36:14.25 ID:QAnrucWW.net
>>821
湘南色×2、スカ色×1、増結×1 購入
全体的な印象は前回品と変わりありません
幌枠接着の注意書きは入ってなかったので、今回は外れるのかな?
(スミマセン確認してません)
特筆すべきは前回気になった妻側の屋根とボディのすき間がほぼなくなったこと
ちゃんと改良されてたのは驚きました

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 01:03:03.08 ID:LxoABoh8.net
>>825
良いなぁ
どっちもご縁があるだけにいつかは欲しい

827 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/14(日) 23:07:57.76 ID:uknIa4zE.net
>>812
ググると逆だぞw

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 18:21:54.71 ID:KcHP4irg.net
加糖のナロネ21って再生産してないの?

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 19:41:21.30 ID:qC0FgXuf.net
この前の20系再生産の時の話なら「してない」
基本とナハネのみ

市場で基本とナハネが枯渇してもナロネだけはダブついてて
再生産しなかったら今度はナロネが不足気味
Nではちょくちょくあるパターン

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 20:27:13.26 ID:TCvGKhpz.net
>>825
運転室側は隙間があるね。蟻のキハ52みたいに。プラスチックの合わせだから、
成形条件でバラつくのかな?
過渡のは同じプラスチックでも、ほとんど隙間が見えないけど。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:05:44.28 ID:aP/mxu4O.net
隙間が目立つ目立たないの問題じゃない。
どこに隙間、或いは継ぎ目を持ってくるか?のセンスの問題。
灰汁のキハ52なんかはその点で失格。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:41:00.30 ID:YQhUK8y2.net
>>830
0、800番台両方とも購入したけど、>>825氏の言うとおり、
0に比べて800は妻板と運転台側の隙間は共にほとんど無くなった。
地道に改良されているのが嬉しい。
走行も静かで問題ないし、金属製手すり取付済で室内灯も標準装備だから、
価格もそんなに高いとは思わない。
出来れば113系も出してほしいところ。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 00:35:11.88 ID:6IEzk3ml.net
>>821
115系の不具合といえば、室内灯の明るさにムラがあるのが気になる。
真ん中だけ明るくて端っこが暗い。
何とかならないか?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 07:05:27.99 ID:Bqo/kYmy.net
>>833
導光材の長さが足らないんだろうか?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 07:56:52.60 ID:KkeKB3gd.net
>>833
中央部にあるLEDがむき出しになっているのが原因。
私はあまり気にしていないけど、アルミテープかメンディングテープでふさいで調整するとよいと思う。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 19:06:09.13 ID:9NQcAWoD.net
最近新製品がぱったり途絶えてるけど秋はいつも新製品不毛の時期だったかな。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 21:42:53.04 ID:n98bZdH+.net
このあと、銀座から怒濤の新製品ラッシュが来るよ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 22:19:18.42 ID:SAXkjfF/.net
天には60系客車を出してほしい
オハユニだけ買うからw

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 19:46:13.79 ID:bDHcAsAg.net
>>832
>出来れば113系も出してほしいところ。
賛同。115系800の出来で出してくれたら俺も買うわ。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 22:13:02.88 ID:OKIOgKcI.net
マニ60はどうなったのだろう?
天のニセコでマニ60が先に出てしまうと、死活問題でない?

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 23:20:19.30 ID:rsYCZwia.net
マニ60は色んなタイプがあるから、必ずしも同タイプが出てくるとは
限らないし、死活問題にはならんだろうて。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 07:26:21.99 ID:g6qIHjuZ.net
何にとっての「死活問題」?
「ニセコ」はセット売りだろうから、その中の1形式が品で
先に製品化されても影響はないと思うけど。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 14:09:19.62 ID:+44SfPrR.net
ニセコの基本セットにはユニは含まれないらしい。
http://densha3023.blog91.fc2.com/?no=517
もっとも、>>841氏も言うようにマニ60には色んなタイプがあるから、
天プラで出たからといって他社の製品化への影響は無いと思う。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 12:17:55.99 ID:aNZjRd2R.net
>>843
製品化については天の方が確実性が高いから、単品設定は
ありがたい。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 15:48:10.62 ID:WXKUqLRh.net
富の10系ハザ(再生産)はいつ頃出るの?

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 17:23:48.99 ID:ATbS79RF.net
昨夜、芋で富10系ハザ、もう買ったよ。
ナハ10 7両
ナハフ10 2両
オユ10冷房 2両
オユ10非冷房 2両
結構な金額になったしまった。厳しいよ。
EF62で、急行「白山」を再現させる予定。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 01:07:07.90 ID:JRUMQ9LN.net
>>846
先週出たんだね。知らなかったorz...

【芋掲示板より】

下記の商品が大井店に入荷致しました。価格は消費税込になっております。

TOMIX(Jゲージ)

(新)JR EF63 3次形
        31,104円の10%引    27,933円

(新)国鉄 EF63 3次形 プレステージモデル
         52,704円の10%引     47,433円

(再)オユ10 冷房・青
         8,424円の10%引       7,581円

(再)オユ10 非冷房・青
         8,424円の10%引       7,581円

(再)ナハ10(11) 青
         7,560円の10%引       6,048円

(再)ナハフ10(11) 青
         8,424円の10%引       7,581円

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 01:56:33.71 ID:nwjW22dM.net
同じく10系購入
オユ10青非冷房×1
ナハ10×1
ナハフ10×1

旧客鈍行編成運用につく予定

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 03:10:22.46 ID:wSkEpwnM.net
冷房御湯買い換え。金箱のはオク回送だ。
天の酢湯13とコンビにするのが待ち遠しいな。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 04:03:05.33 ID:cpMKPKwJ.net
今更金箱オユをオク回送しても二束三文でしょ
一年前は非冷房青の相場が2万くらいだったがw
金箱のは艶消し塗装だから汚して楽しもうと思っている

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 00:42:37.44 ID:FABf21kI.net
新仕様を買える金が出せない、出したくない向きが金箱出てくるのを
待ってるよ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 04:22:09.42 ID:4IfkDpMh.net
>>851
そもそも新旧で何処が違うんだ?

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 06:04:20.50 ID:5q8smk9W.net
塗装、室内灯、台車。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 06:08:40.77 ID:4IfkDpMh.net
まぁオユの室内灯なんざぁどっちでも構わんが、塗装と台車は
買い替えたくなるほど良くなってるのか?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 07:30:28.44 ID:GX9yJFhB.net
>>854 室内灯入れないなら別に構わないが
入れる者にとっては集電性が良くなってるから
買い換えの理由にはなるな。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 10:01:12.63 ID:EXg8UHAn.net
金箱の台車転がりは、本当に酷かったよ。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 14:25:35.08 ID:0wK0WRQn.net
ASSYで、台車取り替えられんかね。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 15:20:12.20 ID:4IfkDpMh.net
日光製への取り替えは?
真鍮製ブッシュを嵌めるのは?
手間を考えに入れても、一両丸ごと買い替えるよりは安上がり
だと思うけど。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 23:10:45.33 ID:9343CRqc.net
富10系、金箱より塗装が厚ぼったくなったような気がするが…

気がするだけか?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 00:34:33.59 ID:zBCXtw3C.net
ナハ、ナハフ、オユ買った方
行き先サボシールは附属してますか?
また、それは4両セットとか寝台やスロに附属しているのと同じですか?
違うのならば、どんな内容ですか?

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 17:20:50.96 ID:hq2vfulk.net
オユって、行き先表示板付けてたっけ?w

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 21:23:55.02 ID:zBCXtw3C.net
>>861 年門郵XXXとか、北東郵XXXとか、大航XXXとか

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:08:13.67 ID:CweGJOkV.net
知ってるとは思うが今日富E231系再生産と総武・常磐の新製品発表したね。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:12:20.76 ID:38B47i6l.net
>>863
常磐、総武というのがまたなんとも垢抜けないが、使い勝手は良さそうだ
209だと頭を騙せれば

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:29:53.30 ID:CweGJOkV.net
>>864
今まで山手しかなかったからね。

その山手も6ドア車交換の233モドキも製品化されるから
現行仕様にしたかった人は朗報かも。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:35:32.83 ID:38B47i6l.net
>>865
そっか、現行になるのか山手線
まあ考えてみれば当たり前なんだけど
しかもじきに無くなるしな
実は今度のはクーラーも違うとかあったりするんだろうか?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:44:48.84 ID:CweGJOkV.net
>>866
どーだろ?
クーラー別パーツなら分配で交換可能とか。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 23:49:24.98 ID:vxINjm2o.net
>>867
そっか
無理に製品の方を変える必要までは無いな

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 00:06:52.74 ID:H6A7kmDU.net
>>868
現時点で出てる情報が「んぎ」にある実車画像パネルだけだから
製品が出てこないとわからんかも。

ごめんな。あやふやな情報だけしかなくて

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 00:08:29.21 ID:wsZSzB0I.net
>>869
いえいえ
良い夢が見れそうで感謝するよ

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 01:15:23.64 ID:wjzIa46P.net
とりあえず基本だけ買うか? 同時に出るのはきつい…

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 01:56:56.86 ID:ZzZmlSwn.net
最近の車両のことはサッパリなんだが、E231系の場合、
基本セットはどういう構成になりそうなんだ?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 02:18:00.82 ID:3hRn6n27.net
普通にクハ-モハ-モハ-クハじゃね?でも、常磐もあるから5両かも?

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 02:52:06.97 ID:ZzZmlSwn.net
山手線編成のあのケッタイな10号車と、E233系まがいのサハは
基本には入らない?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 03:11:46.68 ID:wjzIa46P.net
その2両は新たに増結セットCとして販売するみたい

876 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 03:58:56.48 ID:khBCIAZI.net
基本セットは4両でモハ2両セットとサハ単品のいつもの感じになるのかな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 14:34:03.39 ID:3UGVdtxB.net
知っているとは思うが231系山手車が一部総武緩行に11月に転属。
富タイミング良すぎ。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 16:54:43.20 ID:nuL9p7oW.net
E231のバリ展の方が来たか。
昔常磐沿線、今総武緩行線沿線在住だから、気にはなるが、大当たり馬券でもないとヌルーだな・・・。
とりあえず、毎週がんばろうw

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 20:11:22.38 ID:Q8mzHilH.net
ますば、箱根登山とサンライズにお布施だな。231総武が楽しみだ。
頭だけ白くしてなんちゃって209-500をやろうとしているのは俺だけでいい。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 20:57:59.36 ID:nRWuBoDY.net
>>879
パンタグラフの向きも変えれば意外と分からないかもw

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 03:42:35.01 ID:7nVRh6jX.net
増結セットCには更新スカートも着けて欲しい…

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 09:27:08.07 ID:vcZp9Pdd.net
「あっ、あなた達には関係ないから」って言われてるようで
ハッキリしてて反って気持ちいい >E231系製品化。
by 関西人w

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 11:16:37.73 ID:WaDEoUag.net
きたぐに色とかトワイラとか関東人に関係ない車両も製品化されているけどな
そもそも民鉄の車両なんて地域性を言い出したら製品化できないし

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 11:31:20.94 ID:FDX/YBWU.net
>>883
関西物の製品は今まで出た物の売れ行きがあまり良くないような気がする。
トワ売れ残ってるみたいだし、「きたぐに」とか「はまかぜ」もね。
過渡のアーバンも小田急ロマンスカーだったらもっと売れたかもいれない。
153系新快速はどうなのかな?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 12:30:23.05 ID:vcZp9Pdd.net
富はトワの売れ行きを見届けて舵を切ったんだと思う
…国鉄ネタ、夜行ネタが尽きたあとは首都圏ネタへと。
俄然185系の可能性が出てきたな。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 13:10:45.20 ID:9CXbpxiz.net
浜茄子はないか…(苦)。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 13:16:27.10 ID:ceHiOT7L.net
185系のカラーバリエーションはほしいねえw
一気に出されたらこまるけど1年に1色つづなら毎年楽しめる。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 17:13:50.72 ID:vcZp9Pdd.net
さぁて…
関西ネタのプラ完は当分の間出てきそうにないし、
ブラス完には到底手が出ない。
かくなるうえは仕掛かり品を仕上げたり、買い貯めたキット
でも組みながら余生を過ごすとしますかw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 17:52:32.32 ID:HQbS4GFE.net
はまかぜの在庫あるところってあるの?
どこにもないからほしいのだが

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:21:51.99 ID:yCd3T+PC.net
「から」?

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 19:41:22.88 ID:1cKdcoF3.net
>>879
209系950番台なら白く塗らなくてもおkじゃね?w

892 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 20:11:17.70 ID:L1mTE3d5.net
>>891
窓の開閉が違わないか?

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/29(月) 23:53:08.78 ID:8PHWXNDR.net
窓開けんの?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 04:25:41.50 ID:0JeDphzc.net
>>893
バカか?
209とE231は、窓サン向き、固定窓のあるなし、固定窓の開閉可能化改造
などいろいろ違いがあるんだよ。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 06:46:45.38 ID:ydqJjAL6.net
そのいろいろある違いに目をつむって楽しもうって話なんだけどね。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 07:38:57.21 ID:5JgtHOeH.net
そう言えば209系500番台ってのがあったな…忘れてた。
と言うか、231系0番台(通勤型はそれでよかったっけ?)
自体も印象が薄い。
by 東京駅と品川駅にしか行かない田舎者。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 08:19:50.33 ID:W5IoQYr1.net
煽って欲しいなら地方出身者って書けよ。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 14:50:50.56 ID:S3W4wp8t.net
HOの通勤形(or近郊形)を待っていた!
過渡がグズグズしているからHOから離れていたけど
今回は富に10両フルセットでお布施するべきか・・・。
まずは走らせる方法の検討からだな。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 17:06:03.37 ID:xHD7CC5X.net
ウチは、ホームの有効長が8両なので一応フルで買っておいてその時の気分で両数増減させてる。231は楽しみだ。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 19:02:51.28 ID:FFuULyUK.net
>>899
ホームだけで2mか
それはたいしたもんだ

901 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 21:09:43.00 ID:S3W4wp8t.net
ホームだけで8両とはうらやましい・・・
うちはホームなしで5両編成をグルグル走らせて違和感がない程度を目標にしようかな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 21:48:14.93 ID:5JgtHOeH.net
>>899
オレ(HO)の場合は、家では直線の有効長が20m車6連迄
だけど、それ以上の長さになってもフル編成を揃えている
型式もある。
だがそれは仲間内の運転会や貸レで楽しむことを想定して
のことで、指摘厨対策のためにそんな手間や金を掛けよう
などとは考えたこともないし、おそらく大半のモデラーがそうなんだと思う。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 22:16:30.00 ID:xHD7CC5X.net
独り身だから出来る固定レイアウト…あれ?目から汗が。

HOの運転会で指摘厨っているのか…

904 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 22:44:03.21 ID:NGqnKHwp.net
うちはホームに10連+機関車が停車できるけど、6畳2間ぶち抜きになるんで広げられるのは年に1〜2回しかない。
普段は6畳1間しか使えないんで、いいとこ6両だな。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 00:14:01.34 ID:Ky1PUqHc.net
ウチも>>904と同じで普段は6畳間にエンドレスだから6両がいいとこ
だけど妻が娘と帰省するのを狙ってリビング+和室ぶち抜きで
ここぞとばかり583幻の15両やカシ12両、キハ82白鳥末期13両
コンテナ特急や20系PC、旧客や12系等の客車急行のフル編成走らせてる

906 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 01:04:57.97 ID:4xQPnQUd.net
F喪マニ60ブログに続報

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 03:10:39.95 ID:SJxBW4/J.net
>>897
東京で「地方出身者」と言えば東京駅・品川駅じゃなく、
むしろ「故郷の訛り懐かし」上野駅だろ。
ならば、E231系0番台は“お馴染み”ってことになる。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 11:38:08.09 ID:NYitjENZ.net
マニ60予約スタート。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 17:10:36.60 ID:vHxnedYX.net
予定品のオハフ61も楽しみだな。はたして続くのかと不安な面も有るけど、脱中国
の気概は買いたい。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 18:36:34.94 ID:Ky1PUqHc.net
でも、始まりからもう既に何年経ってるよ?
このペースだと俺の生きているうちにどんだけ出るのか…。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 19:15:22.42 ID:4xQPnQUd.net
オハもオハフも後でいいからオハユニ61出してくれ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 21:19:36.75 ID:4xQPnQUd.net
日本精密模型とか純国産とか
ずいぶんなナショナリスティックな企業だなw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 21:34:31.56 ID:2S9f+1ad.net
序予約7344円か
割と手頃な価格だな

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 21:51:16.14 ID:vpqAf33F.net
もしかして、このヨシダさんとかいう人の製品の話?
http://at1plus.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 22:43:09.13 ID:sXCVaz77.net
>914
そこが>909のオハフの話の出所か。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 22:52:40.20 ID:4xQPnQUd.net
>>915
ttp://blog.livedoor.jp/kentatrain/archives/40492892.html

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 22:54:57.41 ID:4xQPnQUd.net
>>913
ポインヨも一割付くから実質6000円台
続きが楽しみだw

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:11:17.01 ID:j7iYBPs2.net
>>910>>914
あの人絡むと必ず遅れるよね・・・
アクラスのEF64までの製品やでんてつの115系とか・・・
どっかで大チョンボやってそのまま製品化や
リテイクで大幅1年以上もした上にそこへ取巻き連中のサウンドシステム!サウンド搭載!と騒がれて更に遅れたりとか・・・

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:15:42.66 ID:j7iYBPs2.net
そういやホビダスのキハ40今日問屋出荷だそうな
一個予約してるけど運転台窓どうすんべ・・・

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:17:35.19 ID:LsowLlpI.net
>>919
窓だけ直しても他もズレてるからかえって目立つかもな
バランス悪いがそのままのがマシかもしれん

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:50:02.29 ID:4xQPnQUd.net
11月21日か
スーパーファミコン発売記念日だな

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 06:21:50.69 ID:rlsEfKBW.net
>>919
ブジだったかのブラスキット買って、その前面パーツと
取り替えるってのは?w

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 06:37:15.78 ID:GNxsb5g6.net
>>922
いくらお面だけ変えても幕板が広いんだから、直しようが無いんだよ。
致命傷なんだからさ。
図面的には、全部の窓高さを0,8mm.上げて、幕板を0,8mm縮め、雨樋を0,8mm上げて肩のアールに掛かる位にする。
それでやっと本来のフォルムに近くなるんだ。
実際に車体を横方向に幹竹割りにしてまで直す製品ではないよ。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 07:32:37.95 ID:rlsEfKBW.net
>>923
それなら諦めて、そのブジのキットをそのまま組むしか
あるまい。
開けた口にいつも期待どおりの味の料理が落ちてくるとは
限らないからな。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 07:36:03.08 ID:GNxsb5g6.net
>>924
フジモデルもユニットサッシの縦横比が間違いだから、直さないとな。
何にせよ素直に使える製品が無いのが現状。
半ばスクラッチだ。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 12:19:47.90 ID:rlsEfKBW.net
>>925
頑張ってチョw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 14:44:35.36 ID:D228H46J.net
蟻の側板をくりぬいてゴミダスの窓部分を移植でどうだ?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 20:16:30.83 ID:rlsEfKBW.net
>>927
多分、ホビタス製品そのままの方がはるかにいいと思う。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 21:27:31.68 ID:GNxsb5g6.net
>>927
だから、ゴミダスのサッシは高さが足りないんだってば。
一度埋めて西日本の更新車のサッシにするとかなら、100番台の使い道にはなるかも。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:19:45.35 ID:/nof7YRl.net
しかしまぁ、現物がまだ手に入ってないのに、0.8o違うとか、よくわかるなw

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:38:57.11 ID:W+7ED65J.net
中の人も大変ですねぇ

932 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:44:36.77 ID:W+7ED65J.net
>>914
個人的にはオハユニ61を出してほしかったが…

やっぱり複数買いが期待できる車種 = マニ・オハ・オハフ、なんだろうね。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:49:47.16 ID:GNxsb5g6.net
>>930

散々キハ40は、実物観察したし、測ったし、模型見たら大体の寸法くらい解るよ。
実物の構体図も入手してるから、型を彫る前にRMの内輪に貸してやりたかったくらいだよ。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:57:44.62 ID:gcMhHIa1.net
マニ60序で予約開始していた

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:06:33.15 ID:dW62dQO+.net
日本精密模型、また新しいメーカーの誕生だな。

みんなは知らないだろうけどその昔、造形ってメーカーがあって0系とかDD54とか出してたんだ。
EF13凸って訳わからんものも出してた。
だけどDD51ってのを出すぞーって叫んだのを最後に行方不明になってしまったんだ。
ひょっとしたらもうお亡くなりになってるかもしれないな。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:56:29.92 ID:rlsEfKBW.net
>>935
その「わけのわからんアイテム」のうち2型式がウチに在籍
してますが何か?w
…で、今般3型式目がその生誕50周年を記念して追加
されることに決定!

937 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:03:17.87 ID:Cvem/GDW.net
また出てきたか。
造形村をなかった事にしたい頭の残念な人が。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:10:22.99 ID:f5YYLQLy.net
>>937
多分、「DD51糠喜びの呪い」だわなw
オレに言わせりゃ、あの企画自体ワケがわからなかった。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:24:16.39 ID:YY/0BtbM.net
要するに製品の出来栄えだけじゃなくて、客の心をつかむというか、
メーカーにとって贔屓の客を獲得するのがいかに大切かってことです。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:32:19.61 ID:f5YYLQLy.net
その「客の心」ってヤツが移ろいやすく曲者だけどね。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 02:35:17.77 ID:hfurZwE4.net
どうせならDD51よりもキハ58系やればいいのにね>造詣邑

おっとここはケボンヌスレじゃなかったw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 08:16:09.65 ID:hOqAg1sP.net
>>937
なに造形を擁護してるんだよw
関係者か。
だったらDD51はどこ行ったんだ?
それこそ行方不明じゃんw

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 08:58:55.75 ID:f5YYLQLy.net
>>941
皆んな、どうしてこうも、リリースアイテムを被らせようと
するかなぁ…w
DD51もキハ58も、過渡と天の狭間で、よほど両社の製品との
明確な差別化ができない限り、どこも出してはこない
…これは賭けてもいい。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 09:23:06.59 ID:f5YYLQLy.net
>>942
何年この渡世してるんだ?
某・DD51は「心肺停止状態」で放置されてることくらいわかるだろ。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 12:51:10.83 ID:BSRG6UOC.net
マニ60、出足好調。なのかな?
序では早くも完売。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 15:07:29.76 ID:Cvem/GDW.net
>942
すぐ関係者認定したがるのも(ry

947 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 15:41:47.30 ID:rmb29G9W.net
キハ58はパノラミックウィンドウを出せばまだ戦えるだろうと予想

キハ56に至っては100番台が
豌豆からも出てないんだし、
100,200を併せてどこか出してくれたら嬉しいなぁ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 18:46:52.28 ID:TFK6MmR8.net
トラムからキ100、

いつかどこかが出すだろうとは思っていたが、
意外と早く来た!

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 19:49:18.83 ID:f5YYLQLy.net
沿道のブリキ製を思い出すな >キ100。
それにしても、トラムは何でまたそこまで「除雪」に
拘るんだろ?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 20:02:07.55 ID:dfTVNlrl.net
DD16は予算確保出来ずスルーしたけど、
DD14は、何とか確保したいねぇ、ってか、まさかDD14がプラで来るとは。

除雪車に馴染みある方は多くないだろうけど、
雪を知らない人間にとって、遠い憧憬の世界でもある。
模型では、身近において愉しみたいね。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 21:12:53.45 ID:hfurZwE4.net
複線用のキ550も出すらしいね

952 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 21:13:25.48 ID:3eZY744l.net
キ550もやるんでしょ?>電車道

953 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 21:15:47.73 ID:oWnx2s+m.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1412267352/l50

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 21:18:58.03 ID:hfurZwE4.net
>>952氏とケコ〜ンしてしまいますたwww


>>953


955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 21:40:06.31 ID:LIpk7L9K.net
C12があって
熱塩のキ100。
するってーと
オハフ61
スハニ35

956 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 22:37:09.63 ID:4yopo5+Q.net
でもどっちみち8620の後だから来年の今頃でしょうね

957 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 22:37:12.84 ID:4yopo5+Q.net
でもどっちみち8620の後だから来年の今頃でしょうね

958 :952:2014/10/03(金) 23:02:00.42 ID:3eZY744l.net
>>951>>954 おや、まぁ〜。

俺の手元と実家にあるエンドーのキ100どうすんべか?
電車道のはラッセル前頭部に自連はつくのかな?
ダミーかな?EZかな?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:04:27.37 ID:WDFOoKLB.net
マニ60、早くしないと完売になりそうなので、早めに予約入れた。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:18:47.53 ID:tdFO9uCD.net
>>944
この間、東京出張ついでにアキバ某楠に行ったら件の開発者がカウンター
内にいたよ。総本山1Fにいたぽっちゃり娘も一緒。
アキバの店の立ち上げ営業に京都から回されているんじゃないか?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:48:42.05 ID:Cvem/GDW.net
>955
スハニ35は、ナカセイのプラキットが探せば出てくる。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 03:05:17.80 ID:/VRgjEPY.net
>>951
「雪」出せよ、トラムw

それにしても…
洒落で1両くらいあってもいいとは思うけど、いくつも揃えて
走らせて遊ぶ奴がそれほどいるとは思えんがなぁ。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 09:44:04.75 ID:MI0UPAy4.net
ジョーシンウェブ、マニ60はもはや完売か。早すぎ。

トラムがDD16ラッセルを出すのは分かるが、
個人的にはDE15ラッセルが欲しいな。
ワールドあたりがキットを出してくれんもんかね。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 17:17:18.51 ID:9uSLBpMF.net
除雪車はなあ。
エンドレスでぐるぐる回してるだけなのはなんか寂しいw
それこそ雪でもあれば・・・
DD14は重連で購入予定だけどヘッドは購入予定ナシ。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 17:20:13.80 ID:UQ1/6P8H.net
マニ60 出足好調だな。 俺もとりあえず2本予約してきた。
で、チラシ貰ってきた。色々とパーツを分売してくれるみたいだね。
電暖化パーツもOPで用意されるみたい。
今後の製品化予定形式としてマニ60 21〜42・43・44、マニ60 100・500、オハ、オハフ
この電暖化パーツのトランスは荷物車用の小ぶりのヤツなのかね?

966 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 17:33:28.05 ID:VXFvuEkr.net
>>964
プラレールだと福引きの白玉みたいなのを雪に見立てて飛ばすギミックがあったな

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 17:48:39.77 ID:5SYpOc3E.net
パウダーは流石に無理だろうが、

小粒の発泡スチロールを搔き分けるくらいになら出来そうかもw
ユニトラ道床白く塗って、下に白紙敷いたら、遠目には雪景色に見えそうかw

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:05:03.56 ID:hoH1uvnj.net
967それは静電気で酷い目に合うからダメ。準備段階で思い知ると思う。

天然の雪に勝るものなし、じゃないかなあ。水の不純物を介した漏電が心配になって来るが。
いずれにせよHO近辺では抵抗が大き過ぎて無理だろう。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:23:07.78 ID:HEJ47ZZ8.net
>>968
嗚呼、そうだなww
これは迂闊、というか無知だったwww

しかし除雪車が揃うとなると、ガキに還ってそんな遊びを妄想したくなるw

970 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 19:29:01.42 ID:wGDX8J4H.net
昔からベーキングパウダーが知られているよ。
湿気でベタつかず、吹いたり掃けばきれいになるし。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 19:49:07.30 ID:5+AXLLYm.net
しかし微細な粒だと、重いし走行部分に巻き込んでしまう恐れは無いだろうか?

あと、鉄模の場合線路と車輪の間に何か挟まればアウトだから、
細かい粒はどうだろう?

軽い紙製で、1mm粒くらいのものがあれば遊び易いかも。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 20:19:52.29 ID:he8E80C4.net
序店頭ではまだ予約受付中>マニ60
今日三宮で予約してきた

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 02:08:01.67 ID:RPWdzK7m.net
>>968
「ホームレイアウト」に載った京都の楽風鉄道のエピソードを
思い出すな。
え? 古くてわからん…そうどすかw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 03:09:49.13 ID:DBEpPaHs.net
軌条集電をやめバッテリ駆動にし
パワートレーンを悪路走破系ラジコンのそれにすればなんとでもなるよ。
さらにブロワー載せれば雪煙も再現可能。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 04:30:33.63 ID:RPWdzK7m.net
いずれにしても、駆動機構全体を完全密閉式にしなければ
“雪”の侵入で故障続出間違いなし。
まだしも本物なら、融けて乾燥してそれで終わりになるかも
知れないが。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 04:54:13.43 ID:QkSMjOi+.net
やはり紙質の大粒が妥当なようだ。

ラキ キマロキでの除雪風景、模型で再現できたら最高のギミックだ!

余命40年ほど、一生かけて考えようw

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 06:39:52.95 ID:RPWdzK7m.net
>>976
余命が40年も?!…羨ましい。
それだけあれば、その間に何か新素材が出てくるかも知れないなw

978 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 06:52:43.26 ID:xK7PeCfZ.net
30年くらい昔、住友三角ビルの天賞堂にメルクリン ミニクラブが雪の中を走ってるショーケースがあったよ。
どうゆう原理か?子供過ぎて考えもしなかったけど、降り続ける雪の中を元気に走ってた。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 14:38:29.93 ID:J6amJ61J.net
ネコのキハはおでこ下げて屋根を薄くすれば改善しそうだな。
近々実物でやってみよう。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4070.jpg

980 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 15:56:30.59 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 15:58:03.49 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 15:58:22.62 ID:z5IlX783.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 15:59:15.71 ID:z5IlX783.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 15:59:33.45 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:00:08.27 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

986 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:00:26.78 ID:9my0/utQ.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:01:10.02 ID:zZdfEKiH.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:01:16.51 ID:9my0/utQ.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:01:32.40 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:01:46.13 ID:XFe14aDE.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:02:13.36 ID:XFe14aDE.net
HOゲージプラ新製品/再生産

992 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:02:26.11 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産

993 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:02:41.44 ID:XFe14aDE.net
HOゲージプラ新製品/再生産

994 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:02:53.34 ID:JRTElPCg.net
HOゲージプラ新製品/再生産

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:03:16.23 ID:zZdfEKiH.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

996 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:03:19.04 ID:/UXVtI9L.net
HOゲージプラ新製品/再生産

997 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:03:55.18 ID:/UXVtI9L.net
HOゲージプラ新製品/再生産

998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:04:24.26 ID:/UXVtI9L.net
HOゲージプラ新製品/再生産

999 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:04:40.15 ID:zZdfEKiH.net
HOゲージプラ新製品/再生産情報

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:04:44.17 ID:JRTElPCg.net
       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <HOゲージプラ新製品/再生産情報を求む
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200