2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -2-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/03(火) 21:14:58.95 ID:5ipDwNDG.net
1/80 16.5mmゲージの蒸気機関車、
天賞堂、珊瑚模型、カツミ、アダチを始め、
ミズノ、中村精密、ピノチオ、鉄道模型社、フォムラス、宮沢、トビー
KATO、トラムウェイなど、
1/80・16.5mmの蒸気機関車を語り尽くす、情報交換、改造ネタのスレです。

1/80・16.5mmの蒸機模型が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:16:40.25 ID:4TBUIxOP.net
取敢えず、2ゲット

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:28:38.29 ID:Tp9Bhz2j.net
>>1
千円氏乙です。有難う。本当に有難う。

>>2
お願いですから、鱸やゴミ坊には絡まないで無視して下さいね。
前々スレの流れがそのまま持ち込まれると不愉快極まりないです。
同じことを前スレで蒸機好き氏にも言いましたが耳を貸しませんでした。

4 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/03(火) 21:44:16.03 ID:5ipDwNDG.net
まぁ実物話も結構ですが、必ず模型蒸機の話(勿論1/80・16.5mmに限ります)で
締め括る、ぐらいの最低限の配慮をお願いします。
飽くまでも此所は、“1/80・16.5mmの蒸機模型を語り合う”スレです。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 21:54:41.65 ID:4TBUIxOP.net
>>1

さて、折角新スレ立てて頂いたので、話題をC62本線復活〜模型化に戻そう。

梅小路にC62を3両も集めてもどうかと思うので、一両は違う場所で活用できればと思うが、
C62の名演舞台として、
 @東海道のつばめ・はと
 A山陽ブルトレ 〜呉線
 B東北はつかり 〜ゆうづる
 C函館本線
が挙げられるが、西日本での運転を考えると、やはり山陽筋だろうな。
区間は、線路容量に余裕あって風光明媚な車窓が続く岩国以西が最高か。

客車は20系が残っていれば最高だが、無理なので、
是非トワ客車を転用してもらいたい。

トワ客車も、日本客車の最後の輝きとして保存すべき価値十分かと思うが、
C62と合せて動態保存することで、いつまでも人気の存在となるだろう。

そして模型の世界でも、C62は未来永劫人気を保ち続ける事となる。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:04:44.11 ID:4TBUIxOP.net
C623ニセコ復活の際、絵葉書の中にあったC62が北斗星を牽くイラスト。

現実での実現は無理そうだが、模型では簡単に再現できるのが素晴らしい。

予算不足でトワは未だ買えていないが(まだ在庫残っていて、ホントよかったw)
入手できたら、当然C62に牽かせる予定だ。

実物も、そうあってほしいものだ。

7 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/03(火) 22:07:33.39 ID:5ipDwNDG.net
後れ馳せ乍ら…


《前スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400247101/l50


《関連スレ》

【カツミ・エンドウetc】16番・HO車両総合スレ21
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401461127/l50

☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・15☆☆
(もうすぐ満杯)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1379601054/l50

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(HOゲージプラ完成品本スレ)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -8-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391875074/l50

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/l50

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:26:18.04 ID:iz3vw3KJ.net
日本人は、流用・改造が、
得意ですからね。
C62蒸気機関車のような傑作蒸気機関車が、
生まれたんでしょうね。
しかも、最終作品ですからね。
人気は、不動でしょうね。

9 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/03(火) 22:32:08.52 ID:5ipDwNDG.net
>>5
確かJR西には12系の原形車が現役で6両ほど残っているはずですが。
と云うわけで、私個人的には呉線を推したいですね。
呉線はC62の活躍場所でもあり、12系のデビューステージでもありました。
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/a/ondo56.html
(↑の昭和44年7月26日〜を御参照下さい)

16番模型で12系と云えば、加トの“定番商品”と称しても差し支えない程の存在だし。
私が仲間内の運転会に12系を持っていくと、C62(天プラ、カツミ)やC59(カワイなど)に
牽かせようとする奴が毎回必ず居ります(笑)。

10 :5:2014/06/03(火) 22:42:03.77 ID:4TBUIxOP.net
>>9
無論呉線も素晴らしいし、俺的にも好きなのだが…
電化の際に付け替えられた区間があって、
蒸気時代の名勝地が消えてしまった等の難点と、
実際に運転するに際しては単線がネックになる可能性もあり…

あと、あくまで主観だが、やはりC62は特急機であってほしい願望がw

>加トの“定番商品”
12系なんかの主要形式は、“定番商品”として常時入手容易な状態にして欲しいね。
C62も天が再生産しないのなら、過渡で改めて出して欲しい。
NのC62見ていると、Hoでも充分期待できるよ。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:02:55.15 ID:PSyPBp6K.net
難易度が高いと言っても12系PCは数軒まわれば4〜6両揃う程度に
半端モノ(単品と言う意味ではない)在庫が残っているし
他形式に比べて再生産頻度も10年未満と圧倒的に高い

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 23:05:53.75 ID:4TBUIxOP.net
今春釜石線でC58が復活を果たしたが、
同列車単体での運賃料金収入は大したことないだろう。

しかし東京=新花巻往復客が一日30人増えるだけで、一日約90万の増収になる。
束は当然ここに目を付けているんだろう。

この勢いで、新幹線函館開業に合せて束の資金で函館口でのC62復活にも期待したい。
C622も、出張させたい。

そして実世界での蒸気ファンが増え、当然模型ファンも増えて、HO蒸気模型世界が更に」豊かになっていく、
そんな流れを期待したい。

13 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/04(水) 01:06:22.11 ID:OYjS8k+c.net
>>9
C62が12系を牽いたといえば、C62 2が梅小路へ戻ってきて、
姫路までの臨時快速?白鷺号を牽いていましたね

まぁ、沿線に群がるファンのおかげですぐに無くなったようですがね

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 06:29:57.91 ID:p+GPr4rd.net
>>13
>まぁ、沿線に群がるファンのおかげですぐに無くなったようですがね


ここで社会派的なことを言っても仕方ないが、
現実としてそれが原因で蒸気列車の運転に影響が出ているのは大問題だ。

最良の解決法は、日本各地に更に蒸気列車の運行を大拡大して、
採り鉄の方々を分散させてしまうことだな。

で、復活蒸気が増えることで、それに感動した模型ファンも増え、
更にこの世界が広がっていくw

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 06:55:39.43 ID:vNkMxa32.net
つまり、
全て現役時代、
台枠亀裂など起こさなかった
人気のC62蒸気機関車に懸かっていると、
云う事でしょうか?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 08:06:40.59 ID:LabhUksH.net
復活蒸気の場合、貨物列車牽かせる訳にはいかないから、
旅客機偏重になってしまうのは止むを得ないけど、
やはり96も一両くらい復活して欲しいものだ。

96が客車牽いていて有名なのが米坂線と豊肥本線だが、
第一候補は新幹線の乗客増が期待出来る米坂線か。
米沢でつばさと同時発車とかやったら、一般マスコミ受けもいいだろうw

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 08:07:26.96 ID:LabhUksH.net
C62は、やはり山陽筋でも復活して欲しいが、
糸崎機関区がきれいに消滅してしまっているので、呉線では困難か。
呉線の広島口は、結構ダイヤ詰まっているしな。

やはり小郡においてC57と共に扱うのが一番か。
瀬戸内沿いを走る岩国〜下松からは少し遠くなるが。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 09:21:33.82 ID:tqPp5Jc2.net
湖西線をぶっ飛ばせば、大半が高架だからヲタ対策も駅だけ
で済むし良さげ >C62。
客車は勿論、お役御免になるトワ客!

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/04(水) 21:13:36.26 ID:030XQ//5.net
なんで模型の話が出てこない?w

天プラC58に過渡35系3両牽かせて壁面周回。
モノクラスなので『(お気楽)ちどり』とは違うけど。

20 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/05(木) 08:12:14.54 ID:3ER0WtyX.net
「16番」 蒸気機関車 「16.5mm」
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401916090/

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:04:59.00 ID:6r7MzXJz.net
>>20
何でわざわざ立てたの?
ここ荒らされてるわけでもないのに。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:14:58.51 ID:ueKY0Xz7.net
みんなで、人気のC62蒸気機関車の話題してるから
面白く無いみたいですね?
台枠亀裂のC53の話題して欲しい人が、いるようですね??

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:20:52.65 ID:ueKY0Xz7.net
まあ
人気と言えば、C62蒸気機関車、
続いてD51とか、C形蒸気機関車なら、
C57蒸気機関車辺りでしょうかね?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:35:08.32 ID:WlDkZKX0.net
>>20
さっき覗いたら「ここ壊れてます」だって★

25 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/05(木) 12:35:47.46 ID:3ER0WtyX.net
>>21
「転ばぬ先の杖」って知ってます?

ほら、もう>>22>>23と来てるでしょう

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:45:00.03 ID:ueKY0Xz7.net
C62蒸気機関車も、C57蒸気機関車も、
現物の蒸気機関車が見られますからね。
模型映えも、抜群ですしね。

27 :17:2014/06/05(木) 12:48:12.82 ID:/Y/4xxVI.net
いっそ小郡に、急襲のも纏めて動態保存機集結させて、
西の梅小路にすればいいんだな。

山陽山口のみならず、山陰吸収方面にも出張可能だし。

で、蒸気模型人気も高まっていく と

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:53:41.28 ID:ueKY0Xz7.net
現物の性能も、
蒸気機関車として、抜群でしたからね。
C62しかり、C57しかり、無理な使い方をしないが為に、
営業速度100kmとしただけですからね。
現役時代に大活躍した蒸気機関車2種であるでしょうね。
C62も、C57も。

29 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/05(木) 12:58:04.82 ID:3ER0WtyX.net
>>19
先日、貸しレに行って、久方ぶりに、貨物列車を走らせました

黒ワム、黒トラ、木造ワムにレ、ツを含む2軸貨車45両
牽引機は、宮沢D50(デフ無し改造)、D51ナメクジ(安達キット組)、9600重連(珊瑚,普通キャブ+Sキャブ)
を、順繰り

こんな遊びができるのも、1/80 16.5mmならではですな

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 12:59:52.12 ID:6r7MzXJz.net
アダチのC57は名機だな。
あの時代のアダチ製品はよく走る。走りに重きを置いた造りには好感が持てる。
それ故ディテールはあっさりしているが、そこがまたイイ。

31 :鈴木:2014/06/05(木) 17:48:52.75 ID:4FKez/3w.net
>>29 :蒸機好き
そりゃ模型ゲージは徹種類にして、縮尺は蟹股、内股、適当にズラせば、
ブルネルの広軌機関車(約2135mmゲージ)だろうが、
日本陸軍の600mm軽便だろうが、
何でも一緒に走りますわな。

32 :鈴木:2014/06/05(木) 17:50:46.69 ID:4FKez/3w.net
>>31 :鈴木:  訂正
×そりゃ模型ゲージは徹種類にして、
○そりゃ模型ゲージは一種類にして、

33 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/05(木) 19:37:28.54 ID:3ER0WtyX.net
>>30
確かに、ダイキャストフレームだから重量があるため、
牽引力もあります

安かったから走らせて遊ぶにはちょうど良かったと思います

キャブやテンダー、煙室扉までダイキャストだったりするので、
改造には向いていません

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/05(木) 20:15:06.47 ID:liYeK3KU.net
>>33
へぇ〜 キャブまでダイカストなんだ!!

ガキの頃の宝物、ダイヤモンドのC62もキャブは真鍮だけど。

35 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/05(木) 20:45:26.14 ID:yUElC8lo.net
アダチのC57、私持ってますけど、キャブもテンダーもブラスですよ。
テンダーは製造ロットによってはブリキもあるらしいですが。
(因みにD51ナメのテンダーはブリキ、D52のはブラスです。)

36 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/05(木) 21:32:38.99 ID:3ER0WtyX.net
私が何年か前に見たのはキャブがダイキャストでした
1976年度のアダチ総合カタログをみると、
C55及びC57はダイキャストで、他はブラスのようです

37 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/05(木) 22:07:48.52 ID:yUElC8lo.net
まぁ生産時期によって材質が変わったりすることもあるんでしょうね。
蒸機ではないですが、カツミの20系客車もブラス製品とブリキ製品があるようですし。

C57の話でつい思い立ったか(?!)
何故か天プラのC57を出してマタ〜リ走らせております。加ト茶を6両牽かせて(笑)。

38 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/06(金) 23:56:11.28 ID:uvsVKNXd.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”ゲージをプラ完成品を主体に
お気楽に愉しんでおります。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
毎度お馴染みの鉱石専貨です。タネ車のオアカーはIHC製。
●C57(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33
昨日の>>37と同じです。

前スレでどなたかが仰ったように、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは
本当に有難いですね。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品ですね。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 01:22:17.22 ID:t+Y0ENjt.net
パサージュのC12と天賞堂ワフ、そして過渡オハフ33が1両だけ。
蒸機1、貨車1、客車1の短い混合でのんびりと壁面周回。
C12は短い混合がよく似合う。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/07(土) 22:40:51.23 ID:a12i22x9.net
明日貸レに行くが、久し振りに蒸機を持っていく。
カツミのゴールデンC62、プレートは34号機がついている。折角富オシ17を揃えたので
『安芸』編成を組もうかな。ハネの形式が微妙に違うかも知れないがw

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/08(日) 17:37:07.00 ID:InvBUxJZ.net
>>39
私もトラムウェイのC12、エンドウのプラキットのワフ、KATOのオハフ33で楽しんでます
このC12はユニトラのR370を通過できるのでコンパクトに遊べるのがイイです

42 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/09(月) 00:20:23.60 ID:auW0lQYk.net
私の場合は複線運転なので流石に混合は似合わないが、C11のような小型機が
客車を4〜5両牽いて鉱石専貨やDC急行の間隙を縫って(?)走るのはアリかな。
と云うわけで今夜は蒸機登板。
●D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
●C11(天プラ)+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
因みにC11はバック運転です。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 22:40:15.81 ID:+x4O6dH0.net
前スレの12にあった、

>↓これを日本型にアレンジして走らせたらどうかな。
http://shop.bachmanntrains.com/index.php?main_page=product_info&cPath=258_276_915&products_id=5534

こういうお手軽なネタがあるとうれしいですね。

44 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/06/10(火) 23:51:48.13 ID:xsRaK5y+.net
B20で無謀にも本線運用。模型だから何でもアリ。

●B20+トムフ1+トラ55000+ヨ8000
ミッフィー、ピングー&ピンガ、たれぱんだ、モノクロブーをトムフとトラに乗せて。

ん?ここはお気楽スレじゃなかった(笑)。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/15(日) 18:37:36.88 ID:/wM2tFf2.net
>>43
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4018.jpg
粗い画像で申し訳ない

ロードネームを消してお手軽に楽しんでます
走行性能も安定しててユニトラのポイントでもたついたりすることもなかったです

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/22(日) 20:30:13.56 ID:Sjl3X2Ry.net
>>45
そのようなサイドタンクの機関車、アメリカにはほとんど存在しません。どこの実物を製品化したのか謎なんですよね。
アメリカは小さくなるとすぐにサドルタンクにしてしまうし、少し大きくなるとテンダー付にしてしまう。
室蘭のレタリング入りの製品もありましたし、最初から日本市場を狙ってきているような気がします。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 01:34:29.13 ID:yTjiG7lo.net
>>45
いい味出してるじゃん。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 21:52:48.79 ID:3C2e44VU.net
最近、昔のカツミCタンク(南薩5号機タイプ?)が何となく欲しくなった。
やはりハゲオクで探すしかないか…。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 05:32:22.75 ID:0v/a8EuS.net
今では入手困難ですが手に入れたときの喜びもひとしおでしょう。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 06:36:12.32 ID:mBCvJyC1.net
KSKか日立のCタンク、若しくはB2クラス、

一つくらいお手軽プラであってもいい気が

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 14:44:52.88 ID:kaoxrRrK.net
それこそ、バックマンでいいじゃないか。
日本の小型機って模倣の粋から抜け出せてないだろ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 17:58:45.78 ID:btE/op9D.net
禿奥に天賞堂の古い0-6-0が出てるけど高いなぁ…。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:16:22.68 ID:TwyZb4Ff.net
10(クラウス)欲しいな。
富が昔スーパーレールで出してたけど、HOでも出してくれないかなw

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:03:46.68 ID:Y2to70us.net
もう十年以上昔の事だけど、ドイツのメッセでトリックスがクラウス製Bタンク機の試作品を発表したことがあってね。
その展示ケースの中のバリエーションの一つに、日本型の10型があった。

これは本当の話。その後トリックスは経営不振でメルクリンに吸収され、この時の試作品は幻となった。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 00:54:00.54 ID:eNy1czrs.net
ha

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:23:27.59 ID:TU2wITWC.net
トラムの8620、週明け出荷だね。待ち遠しい。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 09:45:40.45 ID:tnbtgzzq.net
>>18
動力近代化以降に建設された高架路線は、蒸気機関車の通過重量を想定して無いので、
重量制限に引っかかってしまうけど。

実際に運行しても、いきなり高架が崩れるって事は無いけど、橋脚にヒビが徐々に入り、
翌年には運行不可になるだろうし、高架本体も改修しないといけなくなる。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 09:55:37.62 ID:eYZbruNQ.net
>>57
C62は機関車本体で90t位だからEF81より軽い。
テンダーは60t位あるが、これとてタキ1000の積車と変わらない。
重量貨物列車の方がはるかに重いのです。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 17:12:20.14 ID:OGB/ZqjY.net
蒸気機関車は衝撃荷重が酷いんよ。ロッドの上下動にあわせて動輪を叩きつける脈動が上下方向にもある。
橋梁設計の難しさは荷重をどう扱うかにかかっているそうだけど、蒸気機関車時代以前と以降で具体的に何がどう変わったかはさっぱりわからん。
ただ東海道新幹線が電車専用線として荷重を見直したため、細過ぎると投書が相次いだほどに贅肉を減らしたのは知っている。
冷静に見ると、山陽新幹線で太く直されてるw。大丈夫か東海道。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 07:13:17.34 ID:0TLzxUs7.net
罵臭い

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 08:19:13.34 ID:IkdvPpIn.net
加糖のD51再販きぼんぬ

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 20:35:01.99 ID:NEfKM6y+.net
C56が走った「あおなみ線」も、走行区間の5キロ以外は高架の橋脚が、
C56の重さに耐えれないと想定されて、5キロほどしか走れなかったな。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:22:49.72 ID:Ir17t4Mc.net
ムサシノが8850

しかしOJ並みにまで造り込んでも、侠気にしないんだな…
それほど16番は強いということか。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 16:18:22.19 ID:1HD1fviN.net
hage

65 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/01(月) 00:41:22.55 ID:MYFmEd+4.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品蒸機を
主体にお気楽に愉しんでおります。
◎D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
毎度お馴染みの鉱石専貨です。タネ車のオアカーはIHC製。
昨年の今頃の>>38と同じです。
◎C57(天プラ)+スハフ32+オハ55+オハ35×3+オハフ33
客車は天プラ+海豚+加ト茶の混成。

あらためて書くが、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは本当に有難い。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品。

66 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/01(月) 00:48:35.38 ID:MYFmEd+4.net
>>65自己レス
何で今頃書いてんだ?・・・1時間も前のことを(笑)。

既に遠藤のB20にレールクリーナー牽かせて線路の拭き掃除も終ったのに。

67 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/01(月) 01:31:13.70 ID:Q8ONAPmv.net
>>65
こちらには、久しぶりですねw

68 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/01(月) 23:57:26.44 ID:MYFmEd+4.net
今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(以下略

天プラ蒸機の競演。
◎9600九州デフなし+ホキ****×24+ヨ8000
昨日の>>65から4両減車。
◎C11三次型+スハフ32+オハ55+オハ35+オハフ33
昨日の>>65から2両減車。

>>67
過疎っているので久々にageてみました。
そのうち変な爺さん達が臭いを嗅ぎつけて来るかも知れませんが(笑)。
荒らしは基地害ですから無視でいきましょう。

69 :39:2015/06/02(火) 01:16:16.17 ID:bbz1uLIW.net
今夜はトラムのC12(バック運転)+ワフ28000+オハフ33で性懲りもなく
壁面周回してました。お気楽極楽♪

>>68
C11やC12、俺的にはバックのほうが好きですね。ただ何となく。変かな?w
千円さんはどうですか?

70 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/02(火) 01:54:17.74 ID:ue2pgtoO.net
訂正。今夜の鉱石専貨は20両でした(笑)。
尚、明日(日付変ったから今日か。笑)は休みなので昼間古いブラス機の
虫干し(?!)をするかもしれません。

>>69
私も実はバック運転のほうが好きです>C11
書き忘れましたが実は>>68でもバック運転でした(笑)。
蒸機以外でも、DE10も何故か第二エンドを前に向けたほうが好きです。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 05:45:50.10 ID:qNi0qsTT.net
バック運転には何故か不思議な魅力がありますね…タンク機やC56でなくとも。
最近の製品はどれもはじめから前部にもケーディータイプが付いてますが
古いブラス製品、とりわけテンダー機はことごとくがダミー。
だから、天賞堂が出してる「重連用カプラーA'ssy」はありがたい存在です。

72 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/02(火) 23:43:40.64 ID:ue2pgtoO.net
>>71
私の天賞堂9600(ブラス)は2両とも前をケーディに替えました。
重連に、入換(たまにDUを愉しんだりする)に、使いやすくなりました。

73 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/03(水) 23:40:39.92 ID:ow9W8dyj.net
今夜は運休(笑)したので、昨日の話をとりあえず...
昨日は休みだったので、午後は自宅でずっと走らせてた。
アダチのD51ナメクジ、D52、C57が久々に本線上を快走。
貨車はワフ35000+・・・+ヨ5000(詳細は忘れた)
客車はこれまた第二種休車中(笑)の中村のプラキット、スハフ42やナハ10など。

74 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/04(木) 01:54:34.84 ID:5exCTOht.net
>>73
千円さんにしては、珍しいラインナップですねw

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 11:33:37.48 ID:qMqFKe7D.net
>>74
8畳二間ぶち抜きレイアウトルームの写真早よ

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 12:18:38.19 ID:xuoWejsW.net
↑脳内乞食は来るな。
ゲージ論スレで遊んでろ。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 12:20:28.06 ID:PiODyOgJ.net
>>75
出歯亀乙

78 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/04(木) 12:39:26.71 ID:5exCTOht.net
>>75
相手を間違えていませんかw

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 12:42:10.83 ID:PiODyOgJ.net
出歯亀野郎は頭悪いからなwwwww

80 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 13:11:24.34 ID:dZHtrcLV.net
蓼○ちゃん、ホント安達の16番好きだよな。
レールも、ピイコの使えばいいのに??(笑)

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 16:06:07.82 ID:Ygahm887.net
16番蒸機模型の楽しさ、特に走らせる楽しみ方は
16番蒸機模型を持ってる者にしかわからないよね。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 17:30:42.41 ID:xuoWejsW.net
やたらに証拠を出せと騒ぐ奴って、きっと「相手も自分と同じ舌先三ズだったら
いいのになぁ〜」なんて思ってるんじゃないかなw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 17:38:34.52 ID:PiODyOgJ.net
というより、実際に模型を所有して作るなり走らせるなりした人でなければ
語れないような内容の話を書ける人に対して「脳内呼ばわり」する輩の神経が
まるで理解できんわ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 18:41:44.14 ID:xuoWejsW.net
>>83
そこんところが分からないんだろうな…“真性の脳内”には。

85 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 20:26:02.63 ID:1bpeeoFo.net
16番こそ、組み線路で走らせるべきじゃないと思うけどね???(笑)

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 20:36:35.34 ID:kJSdimKd.net
ゴキ虫が徘徊してる。

87 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 20:45:03.10 ID:1bpeeoFo.net
因みに、16番のフレキなら
ちゃちなカトちんとか、マネッコしのはらとか
使えないからね〜??
組み線路と、大して変わらないでしょうからね〜??(笑)

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 20:50:03.54 ID:PiODyOgJ.net
レールの話なら別スレ立てるかゲージ論スレ逝けよ

89 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 20:57:45.36 ID:1bpeeoFo.net
まっ
日本製の16番車両が、重く出来ないのは
日本製のちゃちなレールのせいでしょうからね〜??(笑)

90 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/04(木) 21:03:51.47 ID:5exCTOht.net
さてと、
只今、直線を往復しているのはC5343流線型蒸気機関車です
小高模型のキットを組んだもので、モーターはLN14高速、ウエイトは安達C62用
なかなか、よく走りまする(笑)

91 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 21:18:35.92 ID:1bpeeoFo.net
まっ
イギリス製や、ドイツ製の鉄道模型は
重いからね〜??
知らないんだろうね〜??(笑)

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 21:31:00.45 ID:kJSdimKd.net
いよ〜
ゴキ虫
アホネーム

93 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 21:32:07.20 ID:1bpeeoFo.net
車両が、重い。
レールが丈夫。
集電性能抜群でしょうからね〜??
イギリス製、ドイツ製の鉄道模型で走り悪いの聞いた事ないですからね〜??
ヤフオクゴミ以外。(笑)

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 21:40:17.91 ID:kJSdimKd.net
いよ〜
ゴキ虫
アホネーム
ステンレスはどうした?

95 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 21:45:39.21 ID:1bpeeoFo.net
まっ
安い蒸機が、よけりゃ
ブラバなんて、お薦めだぜ??
知らないだろうけどな。(爆笑)

96 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 21:47:27.04 ID:1bpeeoFo.net
まっ
日本製の真鍮鉄道模型が、何故駄目なのか??
原因は、有るってこった。(笑)

97 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 21:51:09.94 ID:1bpeeoFo.net
まっ
精々、芋さんの12mmに 管巻くくらいしか
出来ない輩には、判らない事でしょうね〜??(笑)

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:07:17.95 ID:kJSdimKd.net
まっ
タンガロイ製の鉄道模型は硬くて重いから良いよ。

99 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:10:38.46 ID:1bpeeoFo.net

馬鹿だろ!(笑)

100 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:11:16.50 ID:1bpeeoFo.net
この馬鹿、蓼○なのか??(爆笑)

101 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:12:27.25 ID:1bpeeoFo.net
もしかしたら
ブラバも、知らないのか????(爆笑)

102 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:14:17.81 ID:1bpeeoFo.net
因みに、天プラより
ブラバの方が良く走るんだけどね〜???
知らないだろうな〜?(爆笑)

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:14:59.00 ID:kJSdimKd.net

馬鹿だろ!(笑)

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:15:57.14 ID:kJSdimKd.net
この馬鹿、ゴキ虫なのか??(爆笑)

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:17:09.50 ID:kJSdimKd.net
もしかしたら
タンガロイ、知らないのか????(爆笑)

106 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:30:15.99 ID:1bpeeoFo.net
模型と、タンガロイに関係あるのか??

ブラバすら知らないって??
ブラバの蒸機の走りの良さ、知らねーって事か??(爆笑)

107 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:31:47.06 ID:1bpeeoFo.net
天プラより、数段走りいいんだけど????(爆笑)

108 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:33:39.38 ID:1bpeeoFo.net
いや〜
まっさか
ブラバすら知らないってな〜?????(爆笑)

109 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:37:42.21 ID:1bpeeoFo.net
天プラなんて、値段に見合って
ないんだけど??(爆笑)

110 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:39:34.46 ID:1bpeeoFo.net
そう云やあ、天プラで喜んでる輩居たけど?
ブラバすら知らなかっただけなのかね〜???(爆笑)

111 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/04(木) 22:44:09.85 ID:B4iz2Xhc.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機
その他をお気楽に愉しんでおります。

◎9600本州(天プラ)+ホキ****×20+ヨ8000
毎度お馴染みの鉱石専貨です。タネ車のオアカーはIHC製。
まぁ何はともあれ当線(笑)は鉱石輸送鉄道だけに…
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

◎DD51+スロフ62+…(スレ違いにつき省略)

あらためて書くが、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは本当に有難い。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品。
唯一不満があるとすれば、ディテールが些か細密に過ぎることか。
ブリスターから出す際に気を遣う。
その点アダチの旧いブラス完成品蒸機は、ディテールこそ実にアッサリしてるが
それ故に気楽にさわれるのがイイ。

112 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 22:58:08.76 ID:1bpeeoFo.net
お!
本体登場だな。

しっかし、ブラバすら知らないってな〜??
日本の爺さんの、夜明けは遠いね〜??????(爆笑)

113 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:00:53.81 ID:1bpeeoFo.net
因みに、ブラバは下廻りの重さと
ギア比が秀逸なんだけどね??(笑)

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:01:29.18 ID:Lh6KJbu2.net
ブラバで粋がれるなんて、やっすいなゴミレスはww

隙間狙いのダメダメメーカーだろw

115 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:07:03.77 ID:1bpeeoFo.net

走らせた事
無いだろ!(爆笑)

116 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:08:01.91 ID:1bpeeoFo.net
2ちゃんねるって、口先野郎多いよな。(爆笑)

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:10:45.67 ID:Lh6KJbu2.net
量産メーカーの最底辺ってことを弁えた言動を心掛けろよw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:12:54.78 ID:kJSdimKd.net

自分で自分の悪口言ってどうするの。(大爆笑)

119 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:13:36.77 ID:1bpeeoFo.net
モーターの特性以外で、牽引力あげたりスロー効かせるなら
下廻りの重さと、ギア比しか方法ないんだけどね〜???
ブラバの鉄模が、まさしくそれなんだけどね〜???(笑)

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:14:02.29 ID:kJSdimKd.net
>>116
自分で自分の悪口言ってどうするの。(大爆笑)

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:15:43.48 ID:Lh6KJbu2.net
>モーターの特性以外で

おっと思ったw
モ−ター最悪だよな! なっ!
ごまかすにはどうすればいいか、119に答えが書いてある。凄いぞゴミレスw

122 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:16:12.71 ID:1bpeeoFo.net
量産メーカーの最底辺????
日本の16番専門メーカーだろ???????????(爆笑)

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:17:50.14 ID:Lh6KJbu2.net
そういえば、写真の歪みが許せない人がブラバを持ち上げるってのが凄いねw

124 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:18:16.29 ID:1bpeeoFo.net
>>121
それ????
安達じゃん!(爆笑)

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:20:14.12 ID:Lh6KJbu2.net
ブラバ大好きって路線は失敗だったなゴミレス。

他人の模型の歪みを糾弾できないなww
ブラバに詳しいのなら意味が判るだろゴミレス〜www

126 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:20:20.46 ID:1bpeeoFo.net
でも
安達の下廻りは、重く出来ないと思うけどね??
解りますか??(爆笑)

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:21:20.06 ID:Lh6KJbu2.net
またステンレスと同じで、「詳しい誰かが見てる」事を想定していなかったゴミレスw

128 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:21:21.26 ID:1bpeeoFo.net
え?
別にブラバ好きって事
ないけど???(笑)

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 23:23:14.67 ID:Lh6KJbu2.net
逃げ足速いぞゴミレスw

少し学んだなゴミレスw

話の腰折ってごめんなぁ、ゴミレス〜w

130 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:24:05.23 ID:1bpeeoFo.net
何だかね〜???
走りに拘れば、拘るほど方法は有るんだけど???
誰かが言ってたよな?
ギア比、ギア比って?????
それだけ??????
頭ホント悪いね〜????????(大爆笑)

131 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:25:42.56 ID:1bpeeoFo.net
逃げ足????
逃げてないけど?????

アンタが、遅いんだよ!(爆笑)

132 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/04(木) 23:26:15.45 ID:B4iz2Xhc.net
>>122
>量産メーカーの最底辺????
>日本の16番専門メーカーだろ?

成る程、加トも天賞堂も当て嵌まりませんね(笑)。

>>124
>それ????
>安達じゃん!(爆笑

アダチがどうかしましたか?
私のD52はブリキ遠藤を50両牽いて30‰を登れますが何か?

133 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:27:39.46 ID:1bpeeoFo.net
何か???
俺が、話変えるって云う奴居るけど??

頭の回転。
鈍いだけだろ????????????????(爆笑)

134 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:29:44.80 ID:1bpeeoFo.net
お!

本体

一番

遅っ!(大爆笑)

135 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:33:02.19 ID:1bpeeoFo.net
因みに、再放送で見た必殺シリーズの
最高傑作は、「新・必殺仕置人」だな。(笑)

136 :gK♪マイネーム♪:2015/06/04(木) 23:35:48.54 ID:1bpeeoFo.net
と云う事で
このスレッドも、100突破出来ましたね〜。

おめでとう。(爆笑)

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 00:09:45.92 ID:62pAxj0Z.net
ニトロ核爆ジジイ本放送だろ(:.;゚;u;゚;u;゚;u;゚;u;゚;u;゚;u;゚;.)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ

138 :gK♪マイネーム♪:2015/06/05(金) 00:16:31.78 ID:7A59RYbK.net
お!
ニトロ核爆。
気に入ったか????
「コブラ」の ニトロ燃料車両も、面白い発想だったな??(笑)

139 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/05(金) 00:17:02.38 ID:xrPT5zSD.net
>>74
一昨日(日付変ったから一昨々日か)は休みだったので普段は出番の少ない
ブラス蒸機の虫干し(?!)をやってました。
あと蒸機以外では遠藤の旧いDD13とか。
休日の昼間は、走行音が五月蝿くて深夜に走らせられない連中の出番です。

140 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/05(金) 12:37:07.75 ID:je93BsYY.net
>>139
なるほど、
モーターを交換してやれば静かになります

141 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/05(金) 23:21:05.48 ID:xrPT5zSD.net
>>140
9600の内1両はオッサンになってから平針で中古を買ったもので、それが偶々
カンモーターに換装されてまして、格段に静かですね。これのみブラス機で唯一
夜でも出番があります。

142 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/05(金) 23:50:35.51 ID:xrPT5zSD.net
http://buyee.jp/item/yahoo/auction/u76992466
懐かしいカツミのCタンク。最近しばしばヤフオクに出てくる。
私は小学生時分にお年玉持って、これを買いに丸栄の模型売場へ行った。
しかし生憎品切れで、結局44年後の今日まで入手できていない(笑)。
…あの日手ぶらで帰るのが癪で、何故かエンドウのB20を買ってきた。
これがいまだ現役。しかも貨車を牽いて本線上を走ったりする。

いいんですよ、模型だから何でもアリで。

143 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/06(土) 06:03:59.33 ID:K1hxBjdE.net
>>142
昔あった、梅小路のレイアウト上でもB20(単機)は本線を疾走していました

本人が分かっていて楽しいのなら、他人が口を挟む余地はありません

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 09:05:46.40 ID:0FZA2ULf.net
B20もさることながら、B50ってのに結構惹かれるんですが、
どこからも出たことないですかね。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 09:18:01.32 ID:CzQsNjL6.net
珊瑚が出したのはB10だったっけか。
超マイナーだが珊瑚好きな感じはするので、気長に(w

146 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/06(土) 12:23:41.78 ID:K1hxBjdE.net
>>144
B50は6700を過熱式に改造した機関車でしたかね
求めすぎかも?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:10:23.87 ID:GeRcy/vj.net
俺はB10がいいな

ってか、形式なんでもいいから、
明治440改の2B1、一両は欲しい

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:19:07.34 ID:CzQsNjL6.net
三田模型が羽鶴までやってくれれば良かったのにね。

三田模型の東武や6250の塗完が現時点の440で最高の走行性能だと思う。
それを知ると値段も安いと思えてくるのだが、売れ残りがあるのが不思議でならない。
国鉄機と比べるとやはり、手が出ない物なのか。

149 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 13:44:53.32 ID:fi79m/M6.net
乗工社の羽鶴の1080が、有るじゃないか??(笑)

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 15:27:11.73 ID:DbxsmA/6.net
>>149
gK♪頭イカレネーム♪ に変えたら。

ゴキブリより逃げ足早いゴキ虫厨

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 15:52:07.90 ID:/mBbpWMj.net
2B1にせよ440にせよ、
現状期待出来るのは、産後くらいか。

B10がリニューしたら、手を出してみたい。

でもこの手の古典機なら、13mmの方に手が出ちゃうかも。

152 :185-28:2015/06/06(土) 19:08:09.36 ID:0mHM5HFO.net
B10なら方南町に在庫があるんじゃないかな。
16.5mmだが、直売なら希望すれば13mmに動輪を取り替えてくれるはず。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 19:14:37.99 ID:a9wJicLb.net
>>152
動輪だけ換えりゃいいってもんじゃないだろ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 19:34:41.40 ID:5oSTLw+H.net
16番の車両は16番のままで走らせたほうがバランスがいい。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 20:23:39.57 ID:ALRozXFf.net
16.5mm蒸気を13mmに改軌…

そんな公卿は真っ平御免w

珊瑚専用キットが無いと、13mm蒸気は俺には絶対無理w

156 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 21:24:34.23 ID:6fc0NQcA.net
いや〜
乗工社製品優秀なのにね〜?
知らないんでしょうね〜???(笑)

157 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 21:27:26.65 ID:6fc0NQcA.net
羽鶴のネルソン1080なんてさ〜??
13mmか、12mmでないとね〜?????(笑)

158 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 21:32:04.82 ID:6fc0NQcA.net
羽鶴のネルソンの、傾き捲ったシリンダーなんてさ〜?
13mmか12mmでないとさ〜??
ブットイ下廻りなんてね〜?????(笑)

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 22:04:06.17 ID:Z1mTdAzS.net
440は、模型としてバランス取るの難しいけど、
サイドタンクとコールバンカに補重出来る2B1なら
その点かなり楽になる。

是非、出して欲しいね

160 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 22:49:21.12 ID:6fc0NQcA.net
しっかし
乗工社と云い、ワールドと云い
爺キラーだよな。(笑)

161 :gK♪マイネーム♪:2015/06/06(土) 22:51:09.35 ID:6fc0NQcA.net
しかし、乗工社は 組み易さ
抜群なんだけどな〜??(笑)

162 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/06(土) 23:10:48.67 ID:IKLpuf6w.net
12mmだの13mmだのと、ここをゲージ論スレと勘違いしてそうなアホは放置して
今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージをプラ完成品蒸機を主体に
マタ〜リと愉しんでおります。
◎D51(加ト)+ホキ****×24+ヨ8000
毎度お馴染みの鉱石専貨です。タネ車のオアカーはIHC製。
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。
◎キハ58+キロ28+…(スレ違いにつき省略)

あらためて書くが、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは本当に有難い。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品。

>>143
今夜はB20にクリーナー牽かせて線路の拭き掃除の予定です。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 23:24:04.19 ID:yrRweHFf.net
>>163
8畳二間ぶち抜きレイアウトルームの写真早よ

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 23:31:45.84 ID:bTjygDWP.net
NのフラットカーにHOの車をセロテープで巻いて走らせればいいじゃん

なんて言っている輩に、線路幅のスケールもへったくれもないだろうが

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 00:04:43.67 ID:oL1S2Uup.net
>>163
何だよ、お前自分でレイアウトルーム持ってるのかよw
だったら他人にどうこう言う前に自分がサッサと見せろよ猿

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 00:56:32.22 ID:oL1S2Uup.net
>>164
誤爆してません?

こっち↓の話題のような希ガスw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1433151051/l50

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 14:35:59.32 ID:JPmYDpRG.net
440改造タンク機は好きなのだが地域的な偏りもあるからなあ。
実物は梅小路に収容されてまずは安心。

B10,欲しくなってきたよw

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 15:10:15.92 ID:c/n7Valh.net
ムサシノ8850、予価25万超!

んーーーーーー、パス!パスだ馬鹿野郎w

169 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/07(日) 18:17:25.23 ID:sBcocDud.net
>>162
メインが内燃機関の千円さんには、
蒸機(外燃機関)だけじゃ、間が持たなかったのですか?

170 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/07(日) 23:13:04.59 ID:qrwNoA6H.net
http://www.tenshodo.co.jp/models/museum/sl/9600_honshu_p/tabid/577/Default.aspx
今夜は↑(一番上)で↓(下段)を牽いて線路の拭き掃除をしますた。
http://dccmodel.web.fc2.com/ame3-10.htm

>>169
まさにそうかもしれませんね(苦笑)。

まぁここはお気楽スレでは御座いませんから。
蒸機メインの皆さんでどんどん盛り上げていただきたいです。
私のようなお気楽RTR派だけでなく、こだわり派の人も、工作派の人も。

但しスレタイにある通り、1/80・16.5mm限定で。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 06:13:45.77 ID:UCXPjpmc.net
16番(1/80・HO)プラ蒸機、次の新製品は?

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 19:14:08.40 ID:LG88M9x0.net
>>171
残るネタといえば、D50/D60と、C59/C60くらいか。
俺としては>>53にも書いたように、10みたいな0-4-0のお手軽なのが欲しい。

173 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/08(月) 20:18:27.27 ID:CBO5H7co.net
>>172
アルモデルの、フリー0-4-0キットはどうですか?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 21:06:52.38 ID:JHfwPQFU.net
プラ完が欲しいっていうのにキットすすめられてもねぇ。

175 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/08(月) 22:37:32.34 ID:CBO5H7co.net
>>174
0-4-0のプラ完になりそうなのはB20もしくは60とかの古典機ぐらいですか?
わざわざ0-4-0と書いてあれば、フリーかと
フリーはプラ完になるイメージがありませんので、書いたまでですよ

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 23:03:06.00 ID:UCXPjpmc.net
“大正三羽烏”の一角、6760がプラ完で欲しいけど…無理だろうな。

177 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/08(月) 23:24:13.69 ID:jlYW1DzJ.net
>>173
これは“簡単に組める”部類のものなんでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/arumo/r0116.htm

まぁ“人それぞれ”なんでしょうけど…
キットと云えばプラしか手掛けたことの無い私には、一寸難しいかな?
(飽くまでも私見です。念のため。)

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 23:30:23.15 ID:zELPdwz2.net
>>177
もおやだこんな生活・・・ってぐらいに簡単。
プラキットの方が難しい。

おもわずエコーの小型蒸気パーツなどに手を伸ばそうもんなら・・・・泥沼w

179 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/08(月) 23:32:20.30 ID:CBO5H7co.net
>>176
4-4-0ならば設計の自由度が高いプラ完の方が、
牽引力を確保しやすいんでしょうけどね

180 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 00:01:52.78 ID:paPEd4I1.net
>>178
アルモデル自体は、簡単だけど?
銘板ハンダ付けして、銘板カラークリアー仕上げにしたり。
ヘッドライトも改造したり。
植え込みリベット仕上げにしたりして楽しめば、二倍楽しく手間掛かりますけどね〜??(笑)

181 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 00:17:18.62 ID:paPEd4I1.net
因みに、ホワイトメタルのボイラーは 取り付けた時。
固体差が有ったりするから、要修整でしょうかね〜??
まっ
ハンダ付けで、曲がって付いたりするより?厄介な場合も有ったりしますかね〜?????(笑)

182 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 00:19:49.92 ID:paPEd4I1.net
因みに、177のレスの画像。
サンドドーム傾いてますかね〜?????(笑)

183 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 00:22:53.16 ID:paPEd4I1.net
湾曲部分の鑢掛け調整って、意外と手間掛かるんですよね〜???(笑)

184 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/09(火) 06:20:43.44 ID:2gdx8izR.net
しかしまぁ、
よくこれだけ、どうでもいい自慢ができるものだな

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 06:22:40.07 ID:jWwnGkzL.net
>>179
動輪上にウエイトが懸けられるという意味でテンダーモーター、
さらに思い切ってテンダードライブもあり得ると思いますが、
我国では受け容れられないですかね。

186 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/09(火) 07:26:48.54 ID:2gdx8izR.net
>>185
プラ完なら、あるかもですね

ブラスですが、ムサシノ6400がテンダードライブかテンダーモーターの、
どちらかだったと思います
忘れてしまいましたが

187 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 09:43:55.38 ID:kNWx0nJC.net
いや〜
どうやら蒸気機関車のサンドドームが傾いて付いてても?
気にならない輩が、此処には居るようですな〜???(爆笑)

188 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/09(火) 12:27:07.43 ID:2gdx8izR.net
よくもまぁ、
これだけどうでもいい話で、他人を貶められるもんだな

189 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 12:56:17.02 ID:qSwGy2jY.net
因みに、重量配分の問題なんて
ガーラット形蒸機の鉄模作れば、誰でも解る話。
下らないね〜???(爆笑)

190 :某356:2015/06/09(火) 13:00:52.13 ID:mRgJWKQA.net
>>188
お前が言うなw

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 13:45:21.83 ID:jWwnGkzL.net
♪野郎は典型的なアスペルガー症候群患者。

192 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 14:07:38.10 ID:qSwGy2jY.net
まっ
鋳造の収縮率では、ロストのほうがデカイけど?
鑢掛けの力配分は、ホワイトメタルのほうが難しいんだけどね〜??
ホワイトメタルの合いの調整も、しないで。
曲がったままでも、平気なんでしょうな〜??????(爆笑)

193 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 14:10:51.52 ID:qSwGy2jY.net
あ。
只ロストと、書き込むと
また、揚げ足しかとれないゴミレスが スレッド賑わすんでしょうかね〜?????????(大爆笑)

194 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 14:12:34.64 ID:qSwGy2jY.net
ゴミレスと云うより、ゴミクズコテハン野郎ですかね〜?????(爆笑)

195 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 14:13:32.90 ID:qSwGy2jY.net
ホワイトメタルの合い調整も、出来ない2ちゃんねるのゴミクズコテハン野郎ですかね〜??????(爆笑)

196 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 14:22:48.20 ID:qSwGy2jY.net
ゴミクズコテハン野郎蓼○。(爆笑)

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:44:19.59 ID:bSCdyffb.net
194 :gK♪アホネーム♪:2015/06/09(火) 14:12:34.64 ID:qSwGy2jY
ゴミレスと云うより、ゴミクズコテハン野郎ですかね〜?????(大爆笑)

自分で自分を貶してどうするの?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:45:53.12 ID:bSCdyffb.net
194 :gK♪ゴキレスネーム♪:2015/06/09(火) 14:12:34.64 ID:qSwGy2jY
ゴミレスと云うより、ゴミクズコテハン野郎ですかね〜?????(大爆笑)

自分で自分をけなしてどうするの?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:46:26.85 ID:bSCdyffb.net
194 :gK♪アホネーム♪:2015/06/09(火) 14:12:34.64 ID:qSwGy2jY

ゴミレスと云うより、ゴミクズコテハン野郎ですかね〜?????(大爆笑)

自分で自分を貶してどうするの?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:48:12.80 ID:bSCdyffb.net
194 :gK♪ゴミレス坊♪:2015/06/09(火) 14:12:34.64 ID:qSwGy2jY

ゴミレスと云うより、ゴミクズコテハン野郎ですかね〜?????(大爆笑)

自分で自分を貶してどうするの?

201 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 15:49:23.21 ID:UmFS+ywR.net

蓼○ちゃん
コテ忘れかい????(爆笑)

202 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 15:51:36.21 ID:UmFS+ywR.net
まっ
鑢掛けひとつ
出来ないからね〜??(爆笑)

203 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 15:53:52.46 ID:UmFS+ywR.net
そう云えば→鑢←この字も、知らなかったしな〜。
蓼○ゴミクズ野郎。(爆笑)

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 17:11:05.92 ID:bSCdyffb.net
203 :gK♪クズネーム♪:2015/06/09(火) 15:53:52.46 ID:UmFS+ywR

いよ〜
gK♪クズネーム♪ゴミクズ野郎。(大大爆笑)
相変らず自分のことを馬鹿にしてるのかい?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 17:18:12.10 ID:bSCdyffb.net
>>202
まっ
ヤスリがけひとつ
出来ないからね〜??(爆笑)

ヤスリがけできると偉いの?
じゃあ焼きの入った
SKD-11綺麗に仕上げてよ。

206 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 20:25:47.37 ID:DVG/RnjF.net
いや〜
アルモデ○の完成品の、クオリティーなんて低いからね〜??
あんなもんで、喜んでるなんて?
幸せなオツムですなー。(大爆笑)

207 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/09(火) 20:31:17.61 ID:2gdx8izR.net
少なくとも「♪」が組んだ模型より、クォリティーが低い模型を、
探すのは困難w

208 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 20:31:17.74 ID:DVG/RnjF.net
ホワイトメタルの収縮率なんて、ほとんど無いんですけどね〜??
アルモデ○の部品精度、有り得ない程酷いですからねー。(爆笑)

209 :gK♪マイネーム♪:2015/06/09(火) 20:33:39.77 ID:DVG/RnjF.net
お!
業界一番の酷い模型
安達と、アルモデ○の味方参上。(爆笑)

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 20:42:51.50 ID:bSCdyffb.net
少なくとも「♪」の脳みそよりクォリティーが低い脳みそを、
探すのは困難。(大爆笑)

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 20:48:36.83 ID:bSCdyffb.net
お!
「♪」の脳みその精度、有り得ない程酷いですからねー。(爆笑)

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 20:52:14.32 ID:bSCdyffb.net
いや〜
「♪」の脳みその、クオリティーなんて超低いからね〜??
そのレベルで、喜んでるなんて
幸せなオツムですなー。(大爆笑)

213 :185-28:2015/06/09(火) 21:32:23.12 ID:wMXNLBDY.net
曲がって映るかもしれないカメラの写真だけで
クオリティーがどうしてわかるのか
私にはわからない。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 21:57:43.51 ID:uzh3tTKQ.net
>>213
それを『♪』にも言ってやれよ。

215 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/09(火) 23:19:41.06 ID:7JtAGHPd.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎9600九州(天プラ)+ホキ****×20+ヨ8000
◎D51(加ト)+マニ36+スロフ62+スハネ16+ナハ10×2+ナハフ10
少々短いが、急行を牽いているように見える(笑)。

あらためて書くが、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは本当に有難い。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品。

と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 01:46:34.06 ID:Dk24yKTd.net
やっぱ、プラ完成品がお気楽でいいね。
今夜もトラムのC12にワフ29500とオハフ33で壁面周回。お気楽極楽♪

217 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/10(水) 07:16:15.05 ID:zKsKkQ6I.net
>>213
貴方は、本当に単細胞なんですか?w

写真じゃ、曲がりは分かりませんよ
しかし、板面がベコベコだったり、付き合わせが合って無かったり、
明らかに半田が残っていたら、分かるでしょうに

分からないのなら、口を挟むな

218 :185-28:2015/06/10(水) 07:34:42.96 ID:QnwYLbRm.net
あ 写真で半田とセロテープ間違えた人だ

219 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/10(水) 07:47:50.97 ID:zKsKkQ6I.net
>>218
ピンボケ画像でしたよねオタクのは

まだ、セロテープだった事を示す画像が出てきていませんけど?
画像を出した人間の責任において証明しなきゃならないと、
言っていたはずですけどね、オタクw

しかしまぁ、話のすり替え方も鈴木さんソックリですねぇ
なりすましに疑われる可能性がありますので、
後から文句付けるぐらいなら、すり替え挑発行為はやめといたらどうですか?w

で、分からないと言ったんだから、口を挟むなよ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 07:53:23.32 ID:YhBNuYvG.net
そういえば、お気楽スレで「何事にもレベルアップは必要だよね」などと
ほざいてたアホな奴も居たなぁ。
アホというよりKYか(古っw)

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 08:41:29.93 ID:+1DKPhjy.net
この写真も曲がってるって言われるのかな?
https://photos.google.com/photo/AF1QipPOwmyQOa88dhToEulluqT33gYscKwJVrsYI6PV

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 23:03:04.02 ID:Dk24yKTd.net
>>221
誰でも見れるようにして下さると有難いです。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 23:06:51.92 ID:+1DKPhjy.net
>>222
見られませんか?
Google Photoのインストールが必要なのかな?

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 23:14:36.88 ID:Dk24yKTd.net
>>223
アカウント作成とかログインとか、勘弁してほしいよな…

225 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/10(水) 23:17:20.04 ID:zKsKkQ6I.net
>>220
185-28はやっぱり「♪」と同レベルでしょう

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 06:23:06.22 ID:urhsjVV6.net
>>216
“蒸機初心者”の当線ですが、気がついたら貨物機がない
…いや、正確にはあるのだがいずれも米国型。
一方貨車はブリキ製を中心に90両在籍していて、そろそろD50かD61の中古
あたりを探さなきゃと。

227 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/11(木) 07:18:30.63 ID:mcMlWZUO.net
>>226
実際に、旅客用機も貨物を牽いていた事があります
もちろん、貨物機が客車を牽いていた事もあります

調べてみると、面白いですよ

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 07:28:32.10 ID:urhsjVV6.net
>>227
たしかに、日豊線で貨物を牽引するC57などは実見しているし、
山線ではC62が貨物を牽引したことさえあったと聞いたことはあるけど、
なんかこう落ち着かない感じなんですよ。

229 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/11(木) 22:47:40.81 ID:8MCh//na.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎D51(加ト)+ワフ35000+トキ15000×2+チキ2500+タキ3000+ワキ5000×2
 +レム5000+レム400+ツム1000+ワム70000×2+ワム50000+ワラ1×3
 +ワム90000+ワム80000×4+ワム23000+トラ55000+ヨ5000
◎C57(天プラ)+スハフ42×2+オハ35×3+オハフ33

あらためて書くが、1/80・16.5mmプラ蒸気のコスパの高さは本当に有難い。
まさに、お手軽に走らせて愉しむ鉄道模型として最高の製品。
と毎回同じパターンだな。レスが進むからいいけど。

>>228
>なんかこう落ち着かない感じなんですよ。

同感ですね。
D51に加ト茶を牽かせてもいいけど、C57にブリキ遠藤は…何だかなぁ。。。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 09:04:21.73 ID:I0n/3Nc+.net
あいだに1両入れて中和するとか?

使い古された編成例だと
C56+20m級旧客 → C56+黒貨車+20m級旧客
みたいな感じ?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 19:05:32.84 ID:lN6q2SDs.net
混ぜるな危険じゃあるまいしw

個人的にはD級機は客車を引いてもいいけど、パシフィックとハドソンは貨車つなげちゃダメだなw
8620やC50なら逆に混合列車の方がそれっぽい。

自分は貨物機ばかりだなあ。ハドソンは持ってないし、パシフィックは古風なC51が例外的存在。
D60とか、客車が似合うんですよね。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 19:28:45.89 ID:hWbr9Ch9.net
>>231
その方針が正解かも知れないな。
(ごく一部を除けば)貨物機は客車にも似合うが旅客機は貨物には似合わない。

233 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/12(金) 20:03:48.59 ID:jY9GJ+SY.net
西尾写真には、東海道本線山科でのC51牽引貨物列車の写真があります

個人的には、C11牽引の20系「さくら」や、
9600牽引のクーラー付き10系寝台(ヒルネ運用)臨急「はしだてビーチ」よりは、
旅客機牽引貨物列車のほうがマシかなとか思います

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:17:21.26 ID:hWbr9Ch9.net
9600はともかく、C11(やC56)は純粋に貨物機と言えるかどうか…。
それに「さくら」のC11は、早岐での機回し時間を短縮するための
プッシュプルだったから、チョット長めの距離の入換みたいなもんですなw
いずれにせよ客車が似合わないと言うより、新旧やグレードの不釣り合いかと。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:28:37.15 ID:B0MQftZV.net
>>231
D50の時代は幹線主体だったから、
同じ線に旅客機がいたけど
でむまるになってからは亜幹線に廻ったから、客貨両用になり
挙句には横黒線で迂回はくつる牽引の栄に浴すというw

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:46:09.30 ID:lN6q2SDs.net
>>235
イイですなあ。D50もD60もエピソード多過ぎ。プラで出ないかなあ。
9600の親分と言う感じも良いんですよね。D51だと溶接が増えて少し様式が違ってしまう。

機械設計の話になりますけど、まだ天井に達していないはずだ、というタイミングの工業製品は一番美しい。
天下を取った後の製品はつまらない。化粧やコストダウンがどうしても目につく。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:54:34.61 ID:fFSQR8+5.net
勾配区間では旅客列車といえども貨物機が牽くのは当然だった。
実際に中央線や信越線でD50やD51が牽いたのを見てる(歳がばれるけど)。

238 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/12(金) 22:22:52.29 ID:rzR4NrmW.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージの天プラ蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎9600本州+ワフ28000+トキ15000+ワキ1000+ツム1000+ワム90000×2
 +ワム50000+カ3000+トラ45000+ヨ5000
9600に似合いそうな編成(か否か知らんが)を組んでみました。
◎C11+スハフ32+オハ35×2+オハフ33
ウチのC11は客車しか牽きません(笑)。

>>236
私もプラで出たら欲しいです>D50かD60
尤も鉱石専貨専用になりそうですが。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 22:38:03.88 ID:lN6q2SDs.net
C58が、嫌いなんだよなあ。

このコウモリ野郎。ハッキリしろよ!何が牽きたいんだぁ?あ?言ってみ?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 23:11:04.79 ID:tezcLgNV.net
>>239
12系ですよ、12系w

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 23:11:33.63 ID:JzjSEa3k.net
>>236
D51と96が多過ぎるから、
間に挟まれたD50,60は損した感じだけど、

C51と並ぶ大正の傑作罐だから、もっと商品化、特にプラで出て欲しいね

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 23:35:22.01 ID:vLq70Odd.net
D50にD60か…
セラ1や14系15型までプラで出てしまったお陰で昔の筑豊を彩る車両も
手軽に手に入るのだが、D50とD60は多分二番目に厄介だから期待薄かも知れない
…あっ、三番目に厄介なのは「天草」用のスハフ43-10ね。




えっ、一番厄介なのは何かって?

そんなもん言わんでも解るやろ。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 00:12:52.60 ID:9CFG0R8f.net
>>239
ドンファン・ロコなんてあだ名が付いてましたな >C58。
逆の見方をすれば何を牽かせても一応カタチになる万能機。
宮沢のC58は「貧乏模型鉄の定番」でしたw

>>242
スハフ43 10ってどこか特別な点がありましたっけ?

244 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/13(土) 01:19:20.34 ID:n8c+7ff7.net
>>243
スハフ43の10番台はスハ44改。
16番で製品化された例は無いと思います。(或いは私が知らないだけか?)
因みに“天草”の客車は名ナコ持ちで“阿蘇”と共通運用でしたね。

以上横レス&スレ違い失礼しました。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 01:36:39.03 ID:G4UrvtN5.net
>>243>>244
スハフ43、0番台は意外と製品化されてるんだよね。
実車は3両しかなかったのに。
中村のプラキットではマシ35とともに「塚」の定番だったなw
で、平成になってからモデモが製品化して再び「塚」になったwww

246 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/13(土) 02:12:25.53 ID:nmjJLqas.net
>>239
C58と言えば、草津線で客車牽いてましたし、
その支線である信楽線で、無蓋車×1,タンク車×1,有蓋車×1,車掌車みたいな短貨物のイメージがありますね
タンク車は狸を焼くための燃料だったとか

>>236
D50,D60なら宮沢製中古が入手しやすいかと
ディテールは「宮沢」ですけどね

当方にも居ります

247 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/13(土) 02:24:13.79 ID:nmjJLqas.net
>>242
筑豊を彩る車両なら、
C55でD51用テンダー付きなんていいですね
セラを牽くのはデフ無し9600で、バック重連なんて面白いw

で、一番厄介なのが分かりません、教えて

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 03:03:58.39 ID:9CFG0R8f.net
>>246
D60はいいですね。
亜幹線の貨物列車もよく似合うし…。
宮沢品の中古を、藪の奥などで今でも時折見掛けますからな
入手も決して不可能じゃないかと。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 07:52:49.66 ID:LjZsN5vJ.net
スレ読んでいたら、マジでD50/60欲しくなってきた。

大正機の機械美と、大型機の迫力兼ね備えている、魅力的な罐だな。
60だと、ローカル客車も似合いそうだし

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 08:09:47.09 ID:9CFG0R8f.net
>>249
このあたりに牽かせるとなれば、やはりオハ61系が欲しくなる。
貨物機、旅客機に関わらず蒸機末期の客レには欠かせない。

251 :185-28:2015/06/13(土) 08:28:03.97 ID:isKs8c3I.net
D50なら珊瑚さんでもうすぐ出るけどね。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 08:32:30.81 ID:9CFG0R8f.net
↑あのキットは到底オレの手に負えないw

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 08:34:31.75 ID:O2tDyC6Z.net
貨物機が牽く客レといえば


79602に客車牽かせたい


79602 出ないわな…  w

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 08:35:29.97 ID:DkOLCw8f.net
>>247
スレ違いなので敢えて名を伏せましたがキハ66・67です。
ブラスでも出るまでに相当の歳月を費やした難物、汎用の筈だったのに結局
筑豊名物になってしまった大サービス車両!?
「総数15組だったらC54の方が先だろ!」と言われそうですね。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 14:28:01.21 ID:RECCUeVs.net
96の、特定番号で来るとはw

96は客貨分離されてから後が長かった印象が強い。
だから混結キハの横で貨物列車を牽くというイメージ。
時期的には貨物列車が末期症状を呈す少し前だが、編成は短いのがいい。
旅客列車なら冬の北海道。
96は不思議な事に、一両二両の客車貨車でも似合う。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 16:21:29.95 ID:VFshPNAr.net
そりゃ96だから客車牽いた路線、極僅かだけど
その一つが山岳路線の豊肥本線で、

79602は門デフとあのキャブが、
96らしからぬ軽快感あって、それ故客車がよく似合う。

でも、あのキャブ作るの俺の今の技量じゃ無理だな…

257 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/13(土) 23:56:26.44 ID:n8c+7ff7.net
私は9600はデフなしが好きですね。(模型で持ってる4両は全てデフなしです)
客車を牽かせるのは貸レに持っていった時くらいかな。

>>239
C58は私ならC11と同じ使い方ですね(ほぼ客車専用)。
小学生時分に、客車を牽くC58を、なぜか東海道本線の二川で見ました。
(私達家族は、早朝の新幹線上りこだまで駅の傍を通り過ぎただけなので
ほんの一瞬しか見ていません。C583**だった…と思います。)

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:19:08.75 ID:IlH3IxEU.net
>>257
恐らく二俣線の列車ですね。

259 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/14(日) 01:05:21.27 ID:eCIzaPdM.net
>>258
二俣線C58でググってみたら、931・932レという通勤時間帯の客レが豊橋まで
乗り入れていたみたいですね。
確かに、新所原でわざわざ電機に代えたりなんてするわけ無いわな…
と云うことは、

>>246
その草津線の客レも、C58やD51に牽かれたまま東海道本線を京都まで
乗り入れていたのですか?
(DD51+50系客車の時代はそうでしたが。)

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 01:42:22.15 ID:NfFB5E4X.net
そういう、幹線の快速電車や高速列車が行き交う間隙を縫って、ローカルを牽いて
ポコポコ走る蒸機の姿って想像するだけで何となく萌えるなぁ。

261 :鈴木:2015/06/14(日) 04:34:03.85 ID:WbyJi3cH.net
三河島事故の時なんて、電化した常磐本線の電車が行き交う間隙を縫って、蒸気機関車がホイホイ走っていたんだが。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 05:31:02.46 ID:yhKVy0f6.net
そう言えば、姫路〜鳥羽間の快速列車なんてのもあったけど、
コレの機関車交換(即ち電機〜蒸機)も京都or草津のどっち
だったんだろ?

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 09:07:14.47 ID:O54Sf/m4.net
>>262
草津線直通といえば、その「鳥羽快速」か

罐は梅小路のC51〜C57が、京都から直通していた。

東海道でC51運用の最後じゃなかったかな、鳥羽快速
罐は多分山陰用と共通かな。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 14:01:31.72 ID:yhKVy0f6.net
>>263
なるほど京都でしたか、カマの付け替えは…。
ところで、山陰京都口用って梅小路では受け持たず、
専ら福知山のカマだったように思うんだが。

265 :263:2015/06/14(日) 16:38:39.26 ID:4UoqKFvg.net
>>264
記憶違いなら申し訳ない。
戦後でも鳥羽快速の罐がC51だったのと京都から直通の記憶には間違いないけど、
梅小路以外持ち場が無かったかと思うし、
東海道用にC51持つ訳も無いので…

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 17:02:09.90 ID:vQeHvWti.net
草津線に最初に乗ったのはキハ58系の急行「平安」だったな。
亀山の戦時型D51を撮りに行ったんだけど、谷あいの線路端を歩いてたら、いきなり後ろから警笛鳴らされたのが思い出。
柘植から亀山まで歩いたのは遠かった。

267 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/14(日) 19:44:06.78 ID:QuPyNABg.net
>>259
少なくとも、
草津にターンテーブルが出来てからは、無かったと思われます

>>263,>>264
私はそのC51が亀山所属だと思い込んでいました

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 19:45:26.10 ID:qJoqOmHv.net
上の方の話題に戻るけど、
でむまる、丙線では一番使い易い罐だったのかな。

96みたいに遅くないし、C58より力あるし。
特に丙線は山岳路線少なくなかったから、各地で重宝されたようで。

丙線だから客貨両用で、まぁ何でも牽かせられる。
ブルトレでもw

269 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/14(日) 19:56:22.82 ID:QuPyNABg.net
>>264,>>265
私も気になったので調べてみました

1955年C51206牽引の鳥羽快速の写真がありました
梅小路所属だったようです
http://m.d51498.com/db/C51/C51206

270 :265:2015/06/14(日) 20:55:07.69 ID:W5LU/4RR.net
>>269
忝い

C62つばめの時代を再現しようと思っていますが、
あの時代の東海道山陽はC62.59ばかり

そんな中貴重な本線運用のC51があるので、鳥羽快速には結構関心ありました。
調査多謝です。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 22:00:01.77 ID:dACX6cBi.net
少数派、現存時期が短い、僻地のみ存在、見た目につまらなくて個性に欠けるような奴は売れ残る率が高いな

272 :鈴木:2015/06/14(日) 22:01:39.82 ID:WbyJi3cH.net
>>268
機関車の最大軸重
9600、13.67t、又は13.41t
D50、14.90t
D60、13.76t
D51、14.30t
D61、13.76t
C58、13.52t

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 05:49:52.65 ID:VCPYjdfO.net
山陰線京都口と言えばC54!
実物の不運ぶりとは裏腹に、今でも宮沢製品などが藪の奥に現れると
ほぼ確実に落札されるソコソコの人気機種だけど、プラ完で出ませんかねぇ
…無理?w

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 21:43:09.54 ID:YtWIWarf.net
C52の次じゃないか?

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 22:17:36.12 ID:qvcoX9a8.net
>>273
それならD50/D60のほうが先でしょ。

と、マジレスしてみるw

276 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/15(月) 23:20:30.42 ID:cRePPODX.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎9600九州(天プラ)+ホキ@@@@×20+ヨ8000
◎キハ26-100+キハ11+…(スレ違いにつき省略)

>>266
加太を歩いて越えたのですか?
(あの辺は草叢にマムシが居ると聞きました。)

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 00:26:26.26 ID:QP8apiJJ.net
>>276
線路を歩いたわけじゃなくてR25を歩いたんじゃないの?
ま、いずれにしても地獄だかw

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 01:24:46.28 ID:FwJ72Lec.net
>>276
>>277
小坊の時だったから詳しくは覚えてないけど、後ろから警笛鳴らされたから線路も歩いたはず。
同級生と4人でガキばかりだったから、かなり無茶なことやってたと思う。
親戚からカメラ借りて、白黒フィルム入れてね。
京都からの交通費、昼飯代、フィルム代、写真の現像・プリントなんかで結構な出費で、小遣いを使い切ったな。

季節は確か5月頃だったけど、マムシとか頭になかったですわ。

279 :鈴木:2015/06/16(火) 02:04:34.15 ID:arDZiIiD.net
蒸気機関車が坂を登ってくる時は轟音がするが、
下ってくる時はほとんど無音だから、線路際歩いてると危ないね。
私は柘植駅東寄りを歩いていて、カーブの影から突然無音で機関車が現れた時はヒャッとした。
向かいの山裾の名阪道路の自動車の音の方が常時うるさかったからもある。

亀山駅の西側の関駅は、
蒸気機関車走行時代は未だ古いままの木造駅舎で、
それは河田耕一氏が1960年に発表した、日本初(?)の16番駅舎スケールモデルのプロトタイプだった。
河田氏の関駅実物写真にはモンペの農婦みたいな人が駅前広場を歩いてるのが写ってた。
私が見た時は、もうそんな恰好したおばさんは居なかったが。

河田氏の実物紹介記事は、関西線が多かった気がするのは、単に自分にとって偶然読んだ印象が強かったせいか?
関駅の他に、中在家信号場とか、島が原とか。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 06:11:31.00 ID:LAZA9f0Y.net
>>278
さながら「Stand by me」だなw

281 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/17(水) 21:59:21.82 ID:SaTcQB9X.net
>>226
ヤフオク見てたら、D51の出品が結構ありますね。
(ナメクジ含めて6〜7件あったかな?)
あと何となく気になる↓これ、どうみても宮沢ですけど(笑)
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l295184958

282 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/17(水) 22:21:31.66 ID:UheB/PDM.net
>>281
確かに宮沢製ですね

シリンダーとモーションプレート、バルブギヤ関係が無い?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 06:21:55.61 ID:mh6B1FV6.net
>>282
ジャンクにしても度が過ぎますなw

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 09:04:28.80 ID:Ftn1x6Jf.net
>>281-283
古い宮沢だけにフレームがボロボロの可能性もw

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 09:11:47.73 ID:mh6B1FV6.net
ダイキャストにヒビが入ってるとか、割れてるとか?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 09:21:16.05 ID:Ftn1x6Jf.net
>>285
宮沢の古い製品だとたまにあるよ。
以前禿オクに、アダチのフレーム(多分D51かD52)を流用して再生したとかいう
D50が出てたことがある。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 09:50:38.19 ID:mh6B1FV6.net
>>286
オレはまだそういうのに当たったことはないけれど、たしかにあるみたいだな。
知り合いがD60だかで、やはりアダチのフレームに取り替えたのを知ってる。
それにしても感心するのは、それほど大掛かりな改造なしに
フレームを他社製に交換できてしまうという、ブラス時代の蒸機モデルでの
「構造の共通性」だ。

288 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/18(木) 12:40:44.80 ID:peLtwsmy.net
>>283
ちと、酷しいですね

>>284->>287
古いダイキャストには、ありがちですね
当方のD50及びC54も崩壊状態でしたので、安達製フレームに換えてあります

289 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/06/18(木) 19:28:19.37 ID:I+wB+fRm.net
それでも入札者がいるのは門鉄デフの上回り欲しさなのか?

290 :185-28:2015/06/18(木) 20:14:09.22 ID:1kGIlro1.net
いにしえの珊瑚さんの特製品が
宮沢さんベースだったと思うが

加工のベースとしてはしっかりしているから需要があるのだろう。

291 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/18(木) 21:07:53.26 ID:peLtwsmy.net
>>289
粘菌さん、久しぶりw

どうでしょうね?
動輪目当てとかも考えられますから

当方のD50も絶賛往復中です

292 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/06/18(木) 21:27:38.65 ID:I+wB+fRm.net
>>291
何れにせよ、部品取り目的でしょう。

293 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/18(木) 22:58:36.85 ID:zMSYOb/g.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎D51(加ト)+ホキ@@@@×24+ヨ8000
◎DD51+スハフ43+オロ11+オハネ12+…(スレ違いにつき省略。)

>>286-288
私の鉄模仲間にも居ます。足回り崩壊した宮沢D50と、落下事故でキャブ屋根と
デフを破損したアダチのD62を、ニコイチにしてD60を仕上げた奴が。

294 :185-28:2015/06/18(木) 23:26:23.23 ID:1kGIlro1.net
主台枠が寿命なら
動輪もあやしいかもしれないけどな。

295 :鈴木:2015/06/18(木) 23:41:32.73 ID:8KBKow1B.net
>>293
官鉄制式貨物機には
D50, D60, D51, D61, D52, D62
と多彩な形式があるけど、
足回りの寸法はどれもほとんど同じだからね。

オラ高校の時に蒸気機関車スタイルブック買って、たまげただよ。

296 :gK♪マイネーム♪:2015/06/18(木) 23:54:19.24 ID:HPSh31O3.net
いや
鈴木氏。そうなんですわ?
イギリスの蒸気機関車なんて、軸距離違うのが多いですからね??
設計する人も、バランスを変える設計が出来なかったんでしょうね〜??(笑)

297 :鈴木:2015/06/18(木) 23:59:11.13 ID:8KBKow1B.net
>>294
動輪クランクピン穴のメネジの馬鹿穴(オット、差別用語ダイ)化とかの心配あります?
あと、絶縁不良とか、
あと、ウォームホイール磨滅とか、

298 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/19(金) 00:04:18.48 ID:HmmL062U.net
>>293
当方の宮沢製品であるC54もD50も、
知り合いからタダで譲り受けて復活させたものです

当方へやって来たときは、どちらもかなり酷い状態でしたので、
元のオーナー達に復活した模型を見せると、
「あげて良かった」と喜んでくれます

299 :鈴木:2015/06/19(金) 00:40:49.99 ID:/JWxwRc9.net
>>296
英国の大鉄道会社は自家製機関車が中心だからですね。
しかも鉄道会社の技師長個人の裁量権が大きいから、
技師長が交代すると機関車の方針も変わったりする。

300 :gK♪マイネーム♪:2015/06/19(金) 00:46:55.29 ID:OJWSHGw1.net
いや
鈴木氏。
単純構造の蒸気機関車こそ、動力で誤魔化すとか出来ませんからね??
イギリスの蒸気機関車が、なかなかヘタラナイのは 設計の力だと思いますよ。
日本の蒸気機関車は、粗 全滅したんですから。(苦笑)

301 :鈴木:2015/06/19(金) 01:09:41.02 ID:/JWxwRc9.net
>>300
この問題は官鉄が輸入した機関車で、
英、米、どっちが優秀だったのか? という問題につながりますね。
一応の評判は英国が上で、米国が粗雑品らしいのだが、
本当にそうなのか? 私にはよく解らない。

302 :gK♪マイネーム♪:2015/06/19(金) 01:12:51.04 ID:OJWSHGw1.net
いや
鈴木氏。
事、量産体制なら
アメリカの蒸気機関車でしょう。(笑)

303 :鈴木:2015/06/19(金) 01:35:11.61 ID:/JWxwRc9.net
官鉄は米国は雑、とか言う割には
18900型はアルコ製8900型の引き継ぎだし、
C53型はアルコ製C52型の引き継ぎだし、
EF53型はボールドウイン製EF51の引き継ぎだしぃ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 06:33:17.74 ID:JJyAPgMa.net
>>298
なるほどね。
俺の知り合いがアダチD51の不動ジャンクを禿オクに出したら1万5千円で
売れたことがあった。
不動といえども完成品ならいろいろ使いでがあるんだろうね。
ちなみに>>281のリンク先、ついに万超えたね。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 06:37:47.48 ID:eG4iMhCe.net
>>294
主台枠が他の主要部品に比べて先にやられるから問題…と言うか、
こういう話が成り立ってしまうわけで。

306 :185-28:2015/06/19(金) 06:56:03.58 ID:gn4/a6Z2.net
>>305
主台枠も動輪もダイカストだから
主台枠が劣化で寿命になれば
動輪も同じ時期に寿命の可能性がある。

まっ動輪だけが欲しければ、珊瑚さんという選択もある。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 07:10:22.38 ID:eG4iMhCe.net
>>306
その可能性も当然あるけれど…
ダイキャストパーツの“崩壊”にはブロックの大きさが影響しているか
と思うので、どうしても主台枠が先にやられることが多いのかも知れない。

308 :185-28:2015/06/19(金) 07:29:22.69 ID:gn4/a6Z2.net
>>307
ダイキャストパーツの“崩壊”は、合金の純度の問題だと思うけど
再生品はまずダメ

古い動輪がボロボロとか
収縮して軸抜けしたとか
よくあるよ。

309 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/19(金) 07:35:55.27 ID:HmmL062U.net
>>305
宮沢蒸気機関車模型でフレーム崩壊したものを10両以上、
見てきましたが、動輪不良は1両のみ
しかも、割れなどではなく軸ガタによる位相ずれですね
宮沢蒸機でフレームが崩壊しても、動輪はセーフであることが殆どです

また、カツミのダイヤモンドシリーズやSLシリーズ、旧安達完成品でも、
ダイキャストフレームの割れは殆どありません
安達製で1両だけ、変形膨張しているものはありましたが

ですから、割れるものは鋳造過程で問題があったと考えるのが、
自然でしょうね
寿命は一律ではありません

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 07:55:23.65 ID:eG4iMhCe.net
>>309
私もそうだと思う。
ウチにある小高のダイキャスト製台車は、40年前同時に買った3セット
のうち1セットの、それも片側の枠だけが割れた。

311 :鈴木:2015/06/19(金) 07:58:44.68 ID:/JWxwRc9.net
鋳造過程で問題になりやすいのは、鋳型の設計であり
それは単純なブロックよりも、
複雑な形の鋳物で起こり易いと考えるのが、
自然でしょうね

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 08:16:52.78 ID:p7mVybB0.net
>>311
ダイキャストの劣化は鋳造の際に材料に不純物が混入したことによって起こる。
鋳型の形状とは無関係。
知らないなら口を出すべきではない。

313 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/19(金) 12:39:04.44 ID:HmmL062U.net
>>311
鋳造過程ですから、鋳型の設計や形状は関係無いと思います

同じ形状でも寿命はかなり違ったりしますよ
知らないのに、無理しないで下さい

314 :鈴木:2015/06/19(金) 17:56:05.46 ID:uLXdFlAO.net
>>313
鋳造過程では総ての場所に於いて同一の温度と圧力になるのが理想ですけど?
製品の形が複雑化すれば、その調整はむずかしくなると思いますよ。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 20:37:25.66 ID:p7mVybB0.net
>>314
蒸機の台枠とスポーク動輪、どう考えても動輪の方が細くて流れにくい筈なのに、
実際は台枠の方がシーズンクラックが多く発生。
何にも知らない脳内エアモデラーは黙っていれば良い。

316 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/19(金) 21:28:43.82 ID:HmmL062U.net
>>314
同じ形状で寿命が違うという事実が成り立たなくなりますね
知らないなら、レスしないで下さい

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 21:51:18.56 ID:Zb49rKKm.net
これは酷いw
従来方法では難しい、理想的な形状とは違う物が作りたいから圧力をかけるダイカストになったと言うのに。

現実を知らず、知ろうともせず、空論に等しい理想に拘る。正に鈴木らしい醜態です。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 22:08:30.16 ID:yPpyNlRB.net
シーズンクラックの原因である不純物の話題を
>>314で話をすり替えてる。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 22:22:30.84 ID:Zb49rKKm.net
>>318
引っかかった奴は多分皆無だから心配するな。
鈴木は無意識にやったとしたら病院池w
意識的にやったとしたら、お前のレベルが低いって事にいい加減気付けw

320 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/19(金) 23:20:17.56 ID:6h1x7vfB.net
うゎ...平針がヤフオクに出してた水野の4110、折角ヲチしてたのに
うっかり忘れてたら終ってたよ…(´・ω・`)ショボーン

まぁいいか。

さて今夜も、1/80・16.5mmの本当に面白い(蒸機が動いてないので省略)

321 :185-28:2015/06/19(金) 23:45:58.26 ID:gn4/a6Z2.net
おそらく、主台枠の方が軸箱付近は部材が薄くなるので
もろくなるのだろう。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 23:54:04.95 ID:p7mVybB0.net
>>321
ここで問題にしているのは経年で脆くなるシーズンクラックの事で、部材の薄さとは無関係。
クラックが発生したものは、ブロック状の物でも崩壊する。
あと質問だけど、あなたは何でいつも鈴木の味方をするの?
今回の件はどう見ても鈴木の言い分は嘘で根拠が無いのに・・・。

323 :gK♪マイネーム♪:2015/06/19(金) 23:54:20.46 ID:WnXuSxxV.net
亜鉛合金ダイキャストは、硬度 流動性を良くする為に アルミを微量にいれますからね〜??
対腐食は、かなり劣ってしまいますからね〜??
まっ
所詮、使い捨てのミニカーと同じ素材ですから。(苦笑)

324 :gK♪マイネーム♪:2015/06/19(金) 23:58:17.86 ID:WnXuSxxV.net
亜鉛合金ダイキャストは、不純物無くても変型しますからね〜??
一番のネックは、アルミが入ってる事ですからね〜??
因みに、4.5%辺りアルミ入れると バナナのように変型するようですね〜???(苦笑)

325 :gK♪マイネーム♪:2015/06/19(金) 23:59:26.55 ID:WnXuSxxV.net

耐腐食ね(笑)

326 :185-28:2015/06/19(金) 23:59:54.83 ID:gn4/a6Z2.net
>>322
同じ時期に同じ工房で鋳造されたなら、動輪も主台枠も同じ時期に崩壊するはずだが
主台枠の方が先に壊れることを
シーズンクラックでは説明できないのでは。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 00:08:16.44 ID:Yrn3CLil.net
>>326
とはいえ、現実は蒸機氏が>>309に書いた通りなわけで。
もし動輪に問題例がなければ、それは別の工房で造ったという事だろうね。

328 :322:2015/06/20(土) 00:13:38.52 ID:VW4ZIasj.net
>>326
同じ時期に同じメーカーで作ったとういう根拠はあるのですか?

329 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 00:31:24.56 ID:DqMlDv9I.net
因みに、動輪なんかに掛かる力と 主台枠に掛かる力は違いますけど?
動輪に掛かる力は、一方向ですけど 主台枠には 他方向から力掛かりますけどね??(笑)

330 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 00:36:07.06 ID:DqMlDv9I.net
ダイキャスト、ダイキャストって??
亜鉛合金ダイキャストも有れば、アルミ合金ダイキャストも有るし、真鍮ダイキャストってのも有るんですけどね〜???(笑)

331 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 00:41:26.84 ID:DqMlDv9I.net

おっと、多方向だな。(笑)

332 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/20(土) 00:57:30.88 ID:UnJH0k5j.net
>>321
話題になっていたのは、「宮沢製D50」だったはずですよ
つまり、スポーク動輪ですが?
フレームの方が薄いんですか?

外し方が鈴木さんと全く同じなのはなぜなんでしょうか?

>>322
なりすまし疑惑が出ちゃうわけですよ

>>326
本当に模型やってんの?(笑)

333 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 01:04:36.89 ID:DqMlDv9I.net

得意のウィキ頼り。(笑)

334 :鈴木:2015/06/20(土) 07:56:13.99 ID:q223Zqa/.net
>>332 :蒸機好き
>なりすまし疑惑が出ちゃうわけですよ

下衆のカングリ癖が治らないわけね。

335 :185-28:2015/06/20(土) 08:05:43.15 ID:914t/3F6.net
主台枠の場合
 軸箱部は他の部分に比べて相対的に薄いということ
  すなわち応力が集中しやすい。

 軸箱部は、動輪のサイドロッドにより上下左右複雑な力がかかる。

 主台枠の軸箱部が収縮しても、動輪の軸箱(オイルレスメタル?)は収縮しないので
 オイルレスメタルを噛むようになり主台枠が割れる。

 などが考えられる。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 08:20:30.11 ID:QUW7nWlK.net
そう言えば…
昔「スパイスから運転まで」に、主台枠やシリンダーブロックを
活字合金の鋳造で作る方法が載ってた。
アレの耐久性ってどうだったんだろう?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 08:28:38.78 ID:VW4ZIasj.net
>>335
もともと宮沢のD50のダイキャスト台枠の経年崩壊の話だったのを忘れた?
シーズンクラックで劣化した物は脆くなり、やがて崩壊する。
どこが細いとか応力とかは関係ないし、経年でも問題ない物はたくさんある。
もし、材質に問題ない物が折れたら、設計が悪いという事になるが、
あんたと鈴木以外は誰もそんなことは話していない。
頭大丈夫ですか?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 08:31:16.59 ID:XvaOy1mw.net
>>335>>337
同意
成りすましとは思わないけど、
そう勘繰りたくなるカキコ、多すぎるよ>185

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 09:00:58.13 ID:QUW7nWlK.net
>>338
一心同体?w

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 10:11:04.17 ID:/LwaF6AJ.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

0◎2■t.net/d11/2801coor.jpg
◎を2に、■をiに変える

341 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 11:26:14.51 ID:4sNL+b7m.net
ダイキャスト製品が、経年で問題ないなんて有り得ないけどね〜??
もともと生産効率上げる為の、方法だからね〜?まあ、問題無いとしたら 真鍮ダイキャストくらいだと思うけどね〜??
経年劣化は、必ず有るけどね〜????(苦笑)

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 12:17:21.21 ID:xIYBVp12.net
ステンレスに続き連続で墓穴を掘るゴミレスであった。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 12:25:45.30 ID:y8OHBAKu.net
>>3月4日
経年劣化が無いなんて言ってるのはあなただけ

344 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/20(土) 12:29:57.38 ID:UnJH0k5j.net
>>332
下衆どうしが傷の舐め合いするからですよw

>>335
割れる箇所は、軸箱部とは限りませんよ
当方のD50も軸箱部分ではなくリヤビームとの境付近でした
見苦しい言い訳はお止めなさい

345 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/20(土) 12:31:11.80 ID:UnJH0k5j.net
>>344
アンカー間違い
>>332ではなく>>334

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 12:56:18.84 ID:xIYBVp12.net
※ ゴミレスは今検索で勉強中ですので、書き込みはしばらくお待ちください ※

347 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 14:17:50.62 ID:t3o6xEaP.net
鉄道模型専門て
何で馬鹿ばっかりなんだろ??????


日本製
ダイヤペッ○のミニカー
日本製
さく○のミニカーなんて、経年劣化で
大崩壊するの有名ですけどね〜?????(爆笑)

348 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 14:24:51.87 ID:t3o6xEaP.net
因みに
日本製
ダイヤペッ○のミニカー
日本製
さく○のミニカーは、控えめな経年劣化でも
バネ仕込みの、テンション掛かったドアなんて、超ひん曲がりなんですけどね〜???
亜鉛合金ダイキャストなんて、所詮 使い捨て製品向きなんですけどね〜???(爆笑)

349 :鈴木:2015/06/20(土) 16:03:49.44 ID:WVSeVLLp.net
>>338
>そう勘繰りたくなる

そういう下衆のカングリがしたくてしょうがない性格な男のわけね。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 16:23:53.93 ID:QUW7nWlK.net
↑「口先三途」で荒らしやってるような下衆は勘ぐられても仕方あるまい。

351 :鈴木:2015/06/20(土) 17:17:18.32 ID:WVSeVLLp.net
>>350
オタクは「口先三途」なの?

352 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/20(土) 19:04:18.59 ID:UnJH0k5j.net
>>349
下衆のデタラメに下衆のフォローが入れば、
勘ぐられるのは当たり前ですよ、鈴木さん

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:07:47.45 ID:xIVoU/rI.net
>>351
g3は「口先三途」なの?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:09:51.49 ID:xIVoU/rI.net
>>349


オタクは 下衆のカングリがしたくてしょうがない性格なg3のわけね。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:13:17.53 ID:xIVoU/rI.net
>>348
お前の脳みそなんて、所詮 猿以下なんですけど〜???(大大爆笑)

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:15:15.57 ID:xIVoU/rI.net
>>347
お前の脳みそも、大崩壊するの有名ですけどね〜?????(爆笑)

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 20:50:20.62 ID:G4gxZdAo.net
>>347
>鉄道模型専門て
>何で馬鹿ばっかりなんだろ??????

鉄道模型すらやってない
鈴木g3は大馬鹿という事でよろしいか?w

358 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 22:14:46.44 ID:gc3mRfM4.net
さてと
かつての日本製ダイキャストのミニカーの経年劣化は、酷かったからね〜。
因みに、ソリッドのダイキャスト製品の(ダイキャストミニカー ダイキャスト戦車 ダイキャスト戦闘機)流石に少々の経年劣化は有ったけど、塗装は素晴らしかったからね〜?
プライマリーサーフェーサーも、丈夫だったしね〜?
ダイヤペッ○ さく○のミニカーなんて、塗料が ペリッペリッ剥がれたからね〜???『爆笑』

359 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/20(土) 23:50:58.92 ID:p+IlqsFt.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージの天プラ蒸機の競演を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎9600本州+ホキ@@@@×20+ヨ8000
◎C11+スハフ32+オハ55+オハ35+オハフ33
尚、C11はバック運転です。

ところで、
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m135147362
どこの製品だろう?
従輪だけはプラに見えるが。(カツミのダイヤモンドの台車?)

360 :gK♪マイネーム♪:2015/06/20(土) 23:59:32.50 ID:gc3mRfM4.net
いや〜
いつから、中古スレッドに成ったのかね〜?『爆笑』

361 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 00:00:38.18 ID:iEwrhHhm.net
日本型16番。
中古スレッド。『爆笑』

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 00:51:39.71 ID:kvtxRLN3.net
>>359
カワイではなさそうだなw

363 :185-28:2015/06/21(日) 01:15:02.59 ID:dptOh5CE.net
メーカー育成のために
年に1回は新品を買いましょう。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 01:45:47.40 ID:kvtxRLN3.net
>>363
買ってほしけりゃ
庶民モデラーの小遣いでも気軽に買えるような価格で出すのが先だろ。

加糖・天・電車道には今後とも頑張ってもらいたい。

365 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/21(日) 02:14:47.32 ID:hbMA8g9x.net
>>363>>364
みんな、一年に一個ぐらいは新品買ってるんじゃないですか?

Katoの貨車客車あたりでもね

366 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/21(日) 02:16:09.27 ID:hbMA8g9x.net
>>359>>362
私はカワイっぽいかなと思いましたけど

367 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 11:31:01.04 ID:rm6Ccb+K.net
庶民モデラー??
何か、株主総会に居る馬券感覚の一口株主みたいだな。『爆笑』

368 :鈴木:2015/06/21(日) 15:39:16.22 ID:2b1uREDj.net
ウム。
「庶民」などと言う言葉を旗印にしなければ成立しない意見などは
十分に吟味する必要があるね。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 16:10:04.51 ID:LdwhqtT2.net
↑…などと言う「口先モデラー」の言い草こそ疑ってかからなければならない。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 20:38:52.80 ID:5Qs0HbU6.net
>>368
だったら貴方は185−28が>>363に書いた
>メーカー育成のために
>年に1回は新品を買いましょう。
について、どのように考えますか? 模型を買わない鈴木さん。

371 :185-28:2015/06/21(日) 22:44:25.04 ID:dptOh5CE.net
>>370
あなたにとって、メーカーが大切なら

中古を買わずに新品を買おう

という意味です。

メーカーに依存していない人たちには関係ありません。

372 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 22:54:03.59 ID:4nR0tf3D.net
亜鉛合金ダイキャストの鉄道模型。
プラスチックの鉄道模型。
売り上げ悪けりゃ、そのメーカーがお亡くなりに成るだけだろ?
亜鉛合金ダイキャスト、プラスチックの素材の模型なんて 鉄道模型だけじゃないからさ〜。
どうでもいいけどね〜????(爆笑)

373 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 22:55:06.54 ID:4nR0tf3D.net
亜鉛合金ダイキャスト。
プラスチック。
所詮
使い捨て製品だからさ〜。(爆笑)

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 23:07:01.48 ID:Z+DOfDyJ.net
予防線張って恐る恐る挑発なんてしなきゃいいのにww
浅ーい浅ーい底が割れてるよ。

375 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 23:12:32.02 ID:4nR0tf3D.net

こいつ日本人か??
ウィキで、漢字の勉強したら?(爆笑)

376 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/21(日) 23:22:43.44 ID:DvAX57US.net
>>371
>あなたにとって、メーカーが大切なら
>中古を買わずに新品を買おう
>という意味です。

はい、私にとって大切なメーカーである、関水金属、トミーテック、
天賞堂、ドーファンの新品を買ってますよ。
年1回にとどまりません。
今年は未だ天プラの客車1両しか買ってませんが。

>メーカーに依存していない人たちには関係ありません。

成る程、鈴木さんには関係無いと云うことですね。わかります。

377 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 23:24:43.09 ID:4nR0tf3D.net
因みに、185氏と俺は別人だけどね〜??
所詮
ヤフオクでも、相手にされない 亜鉛合金ダイキャスト製品。プラスチック製品。
だと思うけどね〜???????(爆笑)

378 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 23:28:41.66 ID:4nR0tf3D.net
レア物のミニカーだって?
崩壊した、亜鉛合金ダイキャスト素材 プラスチック素材の製品は 価値なんて無いけどね〜????(爆笑)

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 23:29:37.25 ID:kvtxRLN3.net
>>377
貴様、ヤフオクやったことないだろw

380 :gK♪マイネーム♪:2015/06/21(日) 23:35:07.85 ID:4nR0tf3D.net

オタクみたいな、ジャンク喜ぶ輩が価値高めちゃうんだろうな〜。
でも、最終的にはマークされて揉めるんだよな。
それが、ヤフオク。(爆笑)

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 23:43:02.33 ID:5Qs0HbU6.net
>>371
中古市場の繁栄がメーカーを苦しめるわけ?
だったらエバグリやモンタは自分で自分の首を絞めてることになるねw

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 00:12:27.78 ID:iSGLxtPL.net
中古市場でプレミアが付けば、市場在庫がある買っておかなきゃ、という意識が働くから、在庫品の販売促進にもなるだろw

383 :鈴木:2015/06/22(月) 01:26:58.64 ID:C6ll3AbN.net
>>376 :千円亭主
>成る程、鈴木さんには関係無いと云うことですね。わかります。

成る程、鈴木が関係してない話でも、
一々「鈴木」が気になると云うことですね。わかります。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 04:37:51.15 ID:s70pZxOm.net
>>379
ゴミレス♪は尾久そのものを、やったことどころか見たことも
ないんじゃ?
口先モデラーの典型だな。

385 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 06:26:08.41 ID:LYyOAFip.net

ヤフオクジャンク乞食だな。
ヤフオクで、安い買い物しかしないんだろうな〜。
マイクロメタキット。
ホワイトメタル完成品のミニカー。
ヤフオクで買った事、無いだろな〜??(爆笑)

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 06:33:26.56 ID:s70pZxOm.net
↑どこまて行っても「口先モデラー」w

387 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 06:40:11.58 ID:LYyOAFip.net

悔しかったか。
ヤフオクジャンク乞食。(大爆笑)

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 07:47:08.82 ID:s70pZxOm.net
ゴミレス専門の口先モデラーに身を墜とすくらいなら
ヤフオク乞食と呼ばれた方がはるかにマシだよw

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:16:15.64 ID:LH6P/tJc.net
このスレ、[1/80・16.5mm]蒸機模型やってない奴のほうが必死だなw
自分と無関係のスレに来るのがそんなに楽しいか?ww

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:44:33.22 ID:s70pZxOm.net
ウチの古い宮沢・C58、幸いダイキャスト・フレームのヒビや割れはないけれど、
ハンダ付けがアチコチ外れ始めてる。
今のところ、(黒一色をいいことに)部分的な修理で済ませてるが
いずれシンナー漬け→全面補修→再塗装を余儀なくされそうだ。

391 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 11:22:55.48 ID:hTZ9xBFc.net

ハンダ付けは、経年で少しずつ外れていくもの。

ヘッタクソのハンダ付けは、一気に外れる。

ご愁傷さま。(爆笑)

392 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 11:27:15.04 ID:hTZ9xBFc.net
しっかし、AMRのホワイトメタルキット完成品のミニカーも
マイクロメタキットさえも知らないんだね〜???
ヤフオクでも、珍しい高額人気商品なのにさ〜?????????(大爆笑)

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 11:59:29.50 ID:LH6P/tJc.net
このスレ、[1/80・16.5mm]蒸機模型やってない奴のほうが必死だなw
自分と無関係のスレに来るのがそんなに楽しいか?ww

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 12:23:44.41 ID:8kodTrVQ.net
>>392
みんな知ってるし、持ってるぞ〜。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 15:19:59.14 ID:jJ7upGn7.net
>>385
貴方の所有するマイクロメタキットの車両、
公開希望

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 15:34:06.52 ID:s70pZxOm.net
言うだけメタキットw

397 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 16:08:47.41 ID:JJ9pelUu.net

いや〜
爺が無理しちゃって。
因みに、マイクロメタキットなんかより
ホワイトメタル完成品、AMRのフルディテール辺りに成ると マイクロの10倍の値段するんですけどね〜?????
知らないだろね〜???
AMRなんてさ。(大爆笑)

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 17:14:25.50 ID:s70pZxOm.net
口だけの耳年増が他人を爺さん呼ばわりする滑稽w

399 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 17:28:20.54 ID:fxw7TzyO.net

本当に知らないんだな?
AMR。調べてみ?ウィキで。
亜鉛合金ダイキャストが、何故駄目なのか。理解出来ると思うぞ。(大爆笑)

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 17:30:09.26 ID:jJ7upGn7.net
で、いつ公開してくれるの?>マイクロメタキット

401 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 17:31:17.77 ID:fxw7TzyO.net
因みに、個人的には ピラニアのホワイトメタルとかが好きだけどな?

あっ
ピラニア。調べてみ?ウィキで。(大爆笑)

402 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 17:33:53.75 ID:fxw7TzyO.net
まっ
鉄道模型のホワイトメタルも、もう少しいいもの使えばね〜????????(大爆笑)

403 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 17:36:49.32 ID:fxw7TzyO.net
AMRのホワイトメタル=ピラニアのホワイトメタル→→→→→鉄道模型のホワイトメタル→→→→→→→→→亜鉛合金ダイキャスト。
ってトコかね〜?????(大爆笑)

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 18:01:45.77 ID:LH6P/tJc.net
日本型16番蒸機模型の話をしようぜ。

405 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 18:29:14.43 ID:4CV0bSDD.net

他の模型は、知らない。
だから鉄道模型の輩は、駄目なんだよ。
遅れ過ぎ!鉄道模型。
素材ぐらい知りな。(爆笑)

406 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 18:31:04.05 ID:4CV0bSDD.net
因みに、安達模○で使ってるホワイトメタル。

話に成らないから。(爆笑)

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 18:49:11.12 ID:s70pZxOm.net
初等後期・中等教育の頃、参考書を語るけどからっきし勉強が出来なかった奴って
いたよなw

408 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 18:53:54.19 ID:4CV0bSDD.net

なさけないな。(爆笑)

409 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 18:56:36.73 ID:4CV0bSDD.net
曲がりなりにも、模型の仲間なんだからさ〜?
遅れ捲りの鉄道模型もな〜?

素材ぐらい知ろうぜ。(苦笑)

410 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 18:57:41.11 ID:4CV0bSDD.net
ホワイトメタルの種類。
ウィキで調べてみ?爺さん。(大爆笑)

411 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 19:04:41.00 ID:4CV0bSDD.net
因みに、ピューター チューダーピューター ブリタニアメタル。
知ってるか?????
調べてみ?ウィキで。(大爆笑)

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 19:31:18.29 ID:s70pZxOm.net
さぞかし勉強できなかったんだろうなw

413 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 19:46:57.65 ID:4CV0bSDD.net

何にも解答出来ねーし!(大爆笑)

414 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 19:50:05.52 ID:4CV0bSDD.net
PCで調べりゃいいのに????
まっ
ホワイトメタルと呼ばれる種類が、どれくらい有るか。
知らねーから、解らねーんだろうけどな。(大爆笑)

415 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 19:52:57.09 ID:4CV0bSDD.net
バビットメタル=ホワイトメタル。

レジンより、更に奥が深いんだけどな?(爆笑)

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:00:31.34 ID:J2yaU0aG.net
勉強できる出来ない以前に、
まともに学校行けなかったと思う。
鱸とゴミレスのコミュ障、完璧に一線を越えてるからな。

417 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:27:23.63 ID:4CV0bSDD.net

馬鹿じゃねーの??
俺の頃は、受験戦争が流行った年代。
因みに、俺はクラス順位一桁だったけど??

バビットメタル ピューター チューダーピューター ブリタニアメタル。解答してみ??(大爆笑)

418 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:30:23.56 ID:4CV0bSDD.net
まっ
どうやら、蓼○の馬鹿は
クラスでかなり下の順位みたいだったらしいけどな。(大爆笑)

419 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:31:36.54 ID:4CV0bSDD.net
未だに、HO HOって
騒いでる馬鹿だからな。(大爆笑)

420 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:34:09.12 ID:4CV0bSDD.net
バビットメタルの種類も知らないのが、鉄道模型専門の馬鹿だしな。(大爆笑)

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:37:07.95 ID:s70pZxOm.net
>>416
たしかにクラスにこんな奴がいたら困るもんなw

422 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:43:30.09 ID:4CV0bSDD.net

もしかして、ウィキで調べても理解出来ないのか。(大爆笑)

423 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:45:10.87 ID:4CV0bSDD.net
まっ
蓼○なら、ウィキで調べても理解出来ないけどさ。(大爆笑)

424 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 20:50:24.44 ID:4CV0bSDD.net
ウィキで調べて
「紙は140℃で燃える」とか、言ってたしな。(大爆笑)

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:57:59.55 ID:AglXZw1o.net
>>424
:gK♪アホネーム♪:
バビットメタルよりボーラー鋼のほうがいいよ。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:01:53.92 ID:WGJkoUWr.net
罵力が糖質である事を科学的に裏付ける証拠
猫を飼うと統合失調症になる―3つの研究
http://news.livedoor.com/article/detail/10256516/

今までの経験上、野郎でぬこぬこ〜とか2ちゃんやニコニコで猫好き丸出しの奴にろくな奴がいない。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:18:41.67 ID:1a9pHZBB.net
>>397
AMRの弁当箱なんて、いくつもあるよ。完成させたのもね。
BOSICAもあるぞ。 もっともBOSICAはつまらんね。
FDSをなぶっているほうが面白い。
お前AMRも持ってないだろう。

で、>>395 「貴方の所有するマイクロメタキットの車両、 公開希望」は?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:20:29.60 ID:tkhruD2+.net
>因みに、俺はクラス順位一桁だったけど??



愚か者ほど自慢したがるっていうが、
これほど見事な例もないな。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:27:56.78 ID:V7S4o8VQ.net
>>428
多分全校で10人しか居ない学校なんだろ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:44:15.38 ID:s70pZxOm.net
勉強のできた奴に変り者が多いのは世の常だが、
変り者の中には「コイツは絶対できなかった」と確信を持てる種類の変り者
…ってのがいてだなw

431 :gK♪マイネーム♪:2015/06/22(月) 22:37:29.88 ID:okufN1ZV.net

蓼○の馬鹿必死。(爆笑)

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 22:42:23.02 ID:LLEJjJyr.net
トラムの8620受け取ってきた
生涯初の16番購入がこれで、本体の出来映えや走りについては満足
牽引客車は、多少勾配があるならプラ車両35系で4両までかなと
門デフついてるのに、ナンバープレートが実際の門デフ装着機ひとつもないというのはいただけない
サードパーティーから探します

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:22:50.09 ID:s70pZxOm.net
>>432
「だるまや」のがいいかと。
関西なら「ろっこう」が比較的よく揃う。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 02:26:21.53 ID:YeXCdb/E.net
>>433 ありがとう ろっこうは初めて知った
だるまやは8620買った店の店主が教えてくれた

435 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/23(火) 06:09:28.48 ID:a8eWaOwm.net
>>432,>>434
http://www.railgallery-r.com/n-image_ja/n-image_ja16_Daru/3_16_Daru_3012.jpg
ろっこうは在庫があるかどうかは確認してから行った方が良い

「だるまやナンバープレート#3012、8600,9600用」と品番で問い合わせる事
通販も受けてくれる

436 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/23(火) 06:19:23.01 ID:a8eWaOwm.net
追伸
形式入りナンバーもありましたね#3026

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:45:47.10 ID:swoA8oWg.net
>>435
たしかに…駅から結構歩かされるしなw
まぁ不幸にして“空振り”したとしても、それなりに楽しい店
であることはたしかだよ。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:53:37.68 ID:MtBJlA+b.net
相変わらずスルーされてる 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 17:39:29.05 ID:Jakt1JSn.net
>>432-437
俺は天プラC57のプレートにだるまや製貼ってるよw
付属のプレートはアンダースケール(?!)で見映えがしない。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 18:12:53.30 ID:aWoQD2vO.net
↑オレは宮沢のC54に使ってる。
形式入りはカッコイイ。

441 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/24(水) 20:14:09.60 ID:SwM7Nz4y.net
中古で買った旧製品には、殆どだるまやの形式入りナンバー使ってます
当方は基本的に昭和10年代前半の東海道本線の車両達を揃えておりますので、
C51,C53×3,C54,D50,6760,9600×2とまぁこれだけ使っていますね

東海道本線と言っても、
6760がオハ31系10連牽いて本線走行したりしてますが(笑)

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 01:09:19.29 ID:xh2dtzpF.net
↑そのラインナップ、正に西尾克三朗の「ライカ鉄道写真全集」の世界
ですね…素晴らしい。

443 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/25(木) 05:29:14.47 ID:TDspebm+.net
>>442
実際、資料が西尾写真か杵屋汽車電車ぐらいしか無いんですよ

444 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/25(木) 21:23:26.02 ID:JjqihZoL.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“本当に面白い”16番ゲージのプラ完成品蒸機を
マタ〜リと愉しんでおります。
◎D51(加ト)+ホキ@@@@×24+ヨ8000
◎C57(天プラ)+スハフ32+スハフ42[青]+スハフ42+オハ35×2+オハフ33

>>439
私も↑のC57にはだるまやのプレートを貼りました。
ヤフオクで少々安く入手できましたがC58用も入っていたので、ついでに宮沢の
C58も貼り替えました。元々付いていた[C58 38]の書体が(笑)だったので。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 22:51:40.19 ID:30SfSH+B.net
では俺も、トラムウェイのプラ蒸機で壁面周回といこうか。
C12(逆向き)+ワフ28000+オハフ33

本当はオハ31系かナハ22000系がプラで出てくれると嬉しいけど…スレチ御免w

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/26(金) 03:11:25.19 ID:Ihz01uJn.net
>>444
蒸気機関車はナンバープレート替えるだけで、
表情が変わりますね

D51にも、形式入りを付けてます

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 03:20:24.02 ID:PNfUWuTf.net
>>445
同感。
オハ31系は珊瑚製品が時々藪の奥に出ますね。
私もオハフかオハニが1両欲しいのだけど、
いつも結構な価格まで競り上がるのでついて行けず、
今だに手に入れられないままです。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 03:29:02.88 ID:PNfUWuTf.net
>>447だが、私もスレチ失礼。
ただ、それまでC50かC10とのコンビしか念頭になかったオハ31系が
なんとC53に牽かれてる姿を「西尾写真集」で見て、案外“万能”なことに
気が付いた…ってことでお許しをw

449 :鈴木:2015/06/26(金) 08:07:15.76 ID:WhR3rkp2.net
C53=1928年より
オハ31系=1927年より(Wiki調べ)
製造年からみて、あり得るんでしょうね。

本物のC53の運行を実際には見ていない我々はどうしても、
「C53+20m級客車」が常識のように思い込んでしまうが、
それはTMSの"岡蒸気からこだままで"のイメージ(TMS式イメージか?)に
無意識の内に引きずられてしまうんじゃないだろうか?

450 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/26(金) 12:47:46.58 ID:Ihz01uJn.net
>>448
C53は普通列車も牽いていました
17m級主体の編成で、オハ31系メインに木造17m級客車や、
20m級を1~2両混成させた編成も見受けられます

それから、
20m級荷物車6両程度の、荷物列車を牽いた写真もあります

貨物以外には、何でも使われたようです

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 17:45:37.80 ID:6/yLbuj/.net
量産数的に見ても、C53は優等列車専用には多過ぎる。
国鉄客車の構成は、鋼体化客車が出るまでは大変な状態だったらしいね。32系がピカイチで35系なんてまだまだ珍しいという感じだろう。

452 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/26(金) 18:30:48.78 ID:Ihz01uJn.net
C53が優等列車を牽いていたのは、
名古屋、梅小路、明石、糸崎、下関に所属する罐で、
他の機関区の罐は、主に普通列車等に運用されていたようです

それから話は違いますが、
オハ31系と思われる普通列車をC54が牽いている写真もありますね

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 19:22:52.07 ID:BIafq6T4.net
C53の時代は、優等列車が珍しい存在、
東京から関西まで、普通列車が普通の移動手段だったからな。

454 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/26(金) 23:41:36.47 ID:qdVxqL3x.net
http://www.youtube.com/watch?v=-V58r0i99Hg
信越本線信濃追分、昭和26年。
見どころは11:38辺りから(ラスト約2分半)
まぁ鉄ヲタ的には突っ込みどころ満載だが、細かいことはいいんだよ(笑)。
蒸機(D50)とWルーフ客車が見られればヨシとしよう。

455 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/26(金) 23:56:32.70 ID:qdVxqL3x.net
>>446
↓を見たら、私の天プラにも形式入りを付けたくなりました(^^;)
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=31371

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 00:18:00.65 ID:L7gl0hp5.net
モーターが唸りを上げて走る過渡の国産C56
音もなく静かに走る天プラの中国製C11

この差はいったい何なんだ…

457 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/06/27(土) 04:32:06.43 ID:jBaf+o3j.net
>>455
8600,9600用なのに、6760が入っていたのが、
当方にとっては、大変ありがたかったですね

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 07:21:42.55 ID:MflKpb8i.net
>>456
前回生産の時だったか、過渡・C56はその音(と走行)の件で
リコールになったかと思うんだが、そのロットの製品じゃなくても?

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 12:13:55.22 ID:7fPmOvE3.net
天プラはロッド周りをグレードアップしてくれたら言う事は無いのだが・・・・。
特にリターンクランク周辺。トラムのC12は頑張ってきたが・・。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 16:12:15.50 ID:MflKpb8i.net
>>459
オレはロッドの厚みに不満あり。
このへんは大昔の宮沢製コンベンショナル製品あたりの方が良かった。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 18:34:28.35 ID:7fPmOvE3.net
ロッドが交換できれば良いんですけどね。そうもいかない。

天賞堂は交換用ロッドを検討しても良いかと思います。
3980円とか4980円程度の価格先行で、この範囲でできるもので。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 14:39:05.77 ID:XTyV4Rzw.net
>>461
交換用パーツで出るならともかく、完成品の標準装備にはしてほしくないね。
コストアップにつながるから。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 16:36:21.01 ID:uz3kb7YS.net
馬力様にお勧めしたいモバイルルーター
http://121ware.com/product/atermstation/product/mobile/mr04ln/

sim2枚挿し・ルーター本体の液晶画面で簡単に切り替え可能。
BC11/18対応でKDDI大好きの馬力様も安心。UQ・mineoもOK。
これでさらに自演が捗りますw

464 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/02(木) 00:07:57.66 ID:8Qmf6aOY.net
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r129757853

この前照灯ケースの形状が気になる。
米粒球でも入れて点灯化できるような対応の仕方…なのかな?
(アダチにそんな製品あったか?…カツミのC51でなら見たことある)
因みに私のアダチ蒸機の前照灯は全てダミーです。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 00:27:49.62 ID:R8Cwna5J.net
>>463
君は懐かし板の701系スレでも保守してなさい
荒らしの自覚もなく平日の昼に書き込む暇があったら仕事探しなさい

466 :鈴木:2015/07/02(木) 00:30:24.31 ID:mPY1OygJ.net
>>464
戦争中の灯火管制用前照灯? ナーンチッテ ww

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 13:19:05.81 ID:SHUxhLL9.net
>>465
オマエガナー

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 13:19:21.20 ID:IPLTOafj.net
>>464
米粒球での点灯化なら、割り切って“カワイ式”(円筒形の頭隠さず尻隠さず)
で行くのが一番じゃないかと。
…一旦電球が光れば周囲は見えなくなるw
LEDが様々に出回ってる今、わざわざ米粒球でもあるまいが…。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 14:00:15.35 ID:wzG7xeJJ.net
>>468
>米粒球での点灯化なら、割り切って“カワイ式”(円筒形の頭隠さず尻隠さず)
>で行くのが一番じゃないかと。

千円氏が貼ったハゲオクのアダチD51がまさに、それに対応した「円筒形」ではないかと。
尤も、俺もアダチのD51を持ってるけど、ヘッドライトはダミーですよ。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 16:29:46.20 ID:mlWv/ODp.net
>>464
そのオクの関連出品に天賞堂のD61が挙がっているが高くて手が出ないw
アダチのD61とか出てこないかな…。

そういえば、留萌本線の廃止が検討されているとか。ソースは道新ウェブ。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 17:29:54.87 ID:IPLTOafj.net
>>469
コッチは頭も尻も隠そうとして、筒がだいぶ長くなったか?

472 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/02(木) 22:06:09.94 ID:8Qmf6aOY.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w122485811
タイトルの“D60”に釣られて開いてみたら、D62だった(笑)。
アダチではなさそう。カツミかな?
四枚目の写真見ると落下事故車っぽいけど。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 22:45:10.95 ID:IPLTOafj.net
>>470
留萌本線廃止かぁ…。
留萌〜増毛間が好きだった。
大昔のNHK「新日本紀行」は、番組冒頭でその回で紹介する町や村
の玄関駅の風景を長撮りすることがよくあったが、
「増毛」の時に蒸機(たしかキューロク)に牽引された客レが到着し、
機関車がターンテーブルで転回し機回しを経て再び客車に
連結されるまでの一部始終を映したのを今でも思い出す。

474 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/06(月) 22:39:08.24 ID:Z4fl+q9u.net
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l297441086
C51の門デフ...なんか違和感あるなぁ。尤も私が知らないだけかも(笑)。
これほどの値がついているとは、特定番号機か何か…かな?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 06:37:49.51 ID:1AvZvx43.net
C51は最期いろいろ魔改造されたからねえ。
門デフなんてかわいいほう。
でもその虐待されっぷりが、C51の魅力の一面なんでは?
すべて集めたくなる気持ちはわかるね。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 07:19:09.12 ID:pyrcUmVK.net
>>475
C51は晩年ボックス動輪を履いたカマもあったね。
C55ではそういう話は聞いたことがないが。

477 :鈴木:2015/07/07(火) 07:43:36.08 ID:v4oD1Cfq.net
>>476
C51のスポーク折れが問題になった(鋳造技術未熟か?)
C55でスポークを"羽根つき餃子"にした

478 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/07(火) 08:14:20.72 ID:nB1edVv7.net
C51はボックス輪芯にされたものもあるし、
名古屋機関区にて、鉄仮面流線型に改造されたものもありました

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 08:42:59.80 ID:r626WZ+6.net
改造効果の実験に用いられたのは、性能が安定していたからでしょうかね?
ボックスポックを履いたのは現場がC51を使いたがったから、とC51好きは考えます。

C53とは対照的だなあ。

うちにもC51は、18900、デフ無し、大鉄デフ、燕牽引機といくつもある。

あ、C53も好きですよ。批判の対象の細いタイヤの天釜が、なんと言ってもカッコイイ。

480 :鈴木:2015/07/07(火) 15:07:47.22 ID:W1CklfAO.net
改造効果の実験に用いられるのは極端に優秀な機関車は求めないが、
  台数が沢山ある事、
  機関車の個体に良い悪いのバラつきが無く、運転手の好き嫌いが無い事、
  一定程度使い込み済みで、ある程度知りつくしる事、
あたりじゃないでしょうか?

どんなに新型でも高級メカを使っていても、
故障の多い形式だと、
改造による故障なのか? 元々の持病なのか? 判断しにくい。

米国のペンシーのK4sを使った各種テストは著名。
除煙板設置(大、小)、エンジンと同じ長さのロングテンダー、ティムケンローラーベアリング、
ブースター台車、ディスク輪心動輪、ポペット弁(Franclin式2種)、
ナメクジドーム、流線型(2種)、等

481 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/07(火) 17:02:51.70 ID:nB1edVv7.net
>>479
C53にくらべ、性能が安定していたというのはあるとは思いますが、
改造テストに使われるというのは、余剰があったことも理由になるかも知れませんね

C55登場以後は、余ったC51が貨物列車を牽いていたと、西尾写真集にあります

当方のC51はカツミ最初期製品ベースで、
ニワ給水加熱器、珊瑚シリンダー排気コック、安達デフ、自作ヒサシ、空気作用管等でディテールアップし、
珊瑚C62用ギヤボックス(1:36)を加工して取り付け、コアレスモーターに換装してます
ボイラーが太めで、D51用ウエイトが入ったのでそこそこ牽引力があります

シリンダーとクロスヘッドは、ベース車両の面影を残すためそのままにしています

当方はC53で、
デフ無し、大阪デフ、名古屋デフ、標準テンダー、20立法テンダーの組合せ及び流線型をあわせて7両が可動しています

下関デフと、襟立てデフについては、導入を見送ろうかと思っています

482 :鈴木:2015/07/07(火) 21:37:31.52 ID:W1CklfAO.net
>>481 :蒸機好き
>C55登場以後は、余ったC51が貨物列車を牽いていた

C59登場以後は、余ったC53が貨物列車を牽いてもいいはずなんだが、
記録が見つからないですね。
本来3気筒は2気筒に比べて、動輪1回転当りの出力のムラが無いから、
貨物用に有利なはずだけど。

アルコ製グレスレーも旅客用より貨物用が多かったと思う。

483 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/07(火) 22:30:19.75 ID:nB1edVv7.net
C51が貨物列車を牽いていた頃、貨物機はどういう状況だったか?、
C51が貨物仕業していた理由はなにか?
D51が増備されていったのはいつ頃か?、
C59登場時の日本の状態がどうだったか?

等を考えれば、C53が貨物列車を牽かなかった理由は想像できると思うんですが
一方向からの考察だけでは、分からないのでしょう

484 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/07(火) 23:01:57.53 ID:nB1edVv7.net
まぁ、
C53が作られた背景はなんだったのか?、
C53(三気筒)が欠陥機だったとして、なぜ直ぐに同性能二気筒機関車を作らず、
ライパシばかり(C54,C55,C57)を作ったのか?、
C59を作るまで、なぜ期間があいたのか?、
C59登場後の下関区でのC53特急運用はなぜだったのか?、

等を考えれば、C53の存在意義も浮かび上がるでしょう

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 02:48:33.19 ID:nIp4pRKA.net
実物が「誉れ高い名機」だろうが「悲運の欠陥機」だろうが、
それがモデルとしての魅力を左右するものでもあるまい。

486 :鈴木:2015/07/08(水) 04:07:21.77 ID:ciDnJ5lG.net
>>484 :蒸機好き
C53(三気筒)が欠陥機でなければD51も三気筒にしたでしょうね
C53(三気筒)が欠陥機でなければC59登場後も、C51みたいに貨物引いたり、
軸重軽くして亜幹線で使ったりしたでしょうね。

487 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 06:01:15.49 ID:XJsZJO6t.net
>>486
> C53(三気筒)が欠陥機でなければD51も三気筒にしたでしょうね

それは、無かったと思いますよ
D51はD50よりも低い線路等級(丙線)へ入れるように、
また、D50よりも小さいターンテーブルが使えるようにしたものであり、
つまり、D50よりも牽引数が下がる場所での使用を考慮して設計されたので、
三気筒にする意味がありません

>C53(三気筒)が欠陥機でなければC59登場後も、C51みたいに貨物引いたり、

それも、無かったと思いますよ
D51が増備されていったので、C51は貨物を牽かなくなりましたから
戦後、九州等でC57あたりが少しだけ貨物牽引した例があったようですがね

>軸重軽くして亜幹線で使ったりしたでしょうね。

やはりそれも、無かったと思いますよ
戦争に負けなければ、沼津より西の電化が遅れていたことは、
弾丸列車計画の内容を見れば明らかです
(国防上の理由により、沼津以西は蒸機牽引とするとされた)
つまり、C59のように電化が進んで居場所が幹線に無くなったので、
軸重軽くして転用したのとは状況が全く違いますし、
C59もC60に改造されたのは、一部だけだったはずです

C53が本当に欠陥機と呼ばれる存在だったら、
C59ができるまで、13年間も間が空くことは無かったでしょうね
次世代機代替への間隔が長すぎるのは、
問題があったとしても、C53に頼らざるを得なかったってことでしょう

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 06:27:15.22 ID:nIp4pRKA.net
東海道・山陽本線の、それも主に優等旅客列車牽引に特化したC53と
汎用貨物機であるD51で自ずから設計思想が異なるのは当然。
「D51の3気筒」は端からあり得まい。
そのC53の3気筒にしても、鋼製化で重くなった旅客列車
に対する高速性能も合わせての牽引力を確保するための“暫定措置”
みたいなもので、のちに2気筒で同等の牽引力を出せる技術が確立
した結果のC59の誕生だったのだろう。
3気筒が日本の流儀と脆弱な軌道(加えてナローゲージ)に合わなかった
ことはたしかだろうが、欠陥機だったかどうかは、計97両も製造され、
且つ10年以上にわたって主役を張った事実から見てもいささか疑問だ。

489 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 07:25:19.52 ID:XJsZJO6t.net
真偽は不明ですが、C53にこんな逸話が残っている事も、
欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-9c/d51146/folder/1793285/86/67431486/img_1?1373461416

490 :185-28:2015/07/08(水) 07:41:17.28 ID:1YBeKILe.net
3気筒のミカドの計画機があったような気がする。
KD50 だったかな。

この計画機はなぜか実現しなかった。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 07:47:47.80 ID:dp2TV3sY.net
>あったような気がする

気のせい、じゃないの?w
事実だと言うならソースを出せ。
ブルドック、オタフク、カゴメ、コーミは却下。

492 :185-28:2015/07/08(水) 07:48:05.21 ID:1YBeKILe.net
3気筒のミカドの計画機は 機78-2 だった。
KD50の諸元は不明

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:06:24.20 ID:nIp4pRKA.net
>>492
おそらく東海道・山陽本線の重量貨物列車用かと。
この用途としては2気筒のD52があるが、これを構想する頃には
最早3気筒機なんぞを作ってる余裕などどこにも残っていなかった。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:37:37.12 ID:xVh65wvq.net
>>489
「クロスヘッドの油壷が飛んだ」というところがリアルだなあ。

>>493
まあ国鉄の保守体質(管理部門も現業も)と、車輌メーカーの作りやすさ優先の姿勢から見れば、
新規なものに取り組もうということが無いのは当然ですかね。
自分がその立場だったら「三気筒?勘弁してくれ。」とか言いそう。

趣味的に好きな機関車はPRRのQ1だけど。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:49:50.16 ID:nIp4pRKA.net
>>494
3気筒どころか4気筒機まであったというSNCFでも、最後まで残った蒸機は
フランス人が大嫌いなアメリカ製2気筒機の141Rだったし、
JRにしても振り子車両はどうやら「長続きしなかった」ということになりそうだ。
車両に限らず鉄道システムでは頑丈さと信頼性が常に優先される。
特に鬼畜米英が叫ばれた時代も含めて米国流儀だった鉄道省なら
尚更のことかと。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 10:03:13.55 ID:xVh65wvq.net
SNCFの多気筒機の戦争中のメンテは、どのくらいできてたんでしょうかね?
「鉄路の闘い」(だったかな?)というフランス映画で、ロッドのメタルを現場で治すシーンがあったなあ。

フランスの多気筒機は裏返したモデルで見ても、「ゲッ!」て思うものね。

497 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 14:10:02.04 ID:XJsZJO6t.net
>>490,>>492
機78-2(三気筒)は手元の資料によれば、ミカドではなくマウンテン

他に、計画機関車ではKC56(ハドソン)が三気筒

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 17:40:35.54 ID:79eR7hEz.net
C53もきちんと整備をして各所の摩耗や遊びの管理を厳密にしてやれば
「欠陥」は露呈していなかったのではないか。

現場でどういう使い方、整備保守がなされているかまで考えないで設計して、量産してしまったのだとすれば、
まぁ、「欠陥」と言われても仕方ないかもね。

きちんと整備してC53を走らせることを誇りとしていた名機区のようなところばかりではなかったということでしょ。

当時の「最高級」特急牽引機のC53を受け入れる以上、それなりにプライドを持って運用はしていたのだろうから、
代機の登場まで間があったからと言って欠陥品ではないとは言えないし、
受け入れる側にそれなりの技術水準が求められるからと言って欠陥呼ばわりされるものでもないだろうし。

あの当時の日本の鉄道省では、という前提条件が付いたうえで、それなりの寿命で終わったんだから、
まぁ、それなりの評価だったんだろうということじゃないかねぇ。

結局欠陥だったのはハードではなくソフトだったのかもしれない。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 17:53:19.21 ID:nIp4pRKA.net
>>498
いくらなんでも、そいつぁいささかコジツケ・屁理屈の類じゃないかな?
当時はまだ「猿でもできる作業標準」なんて概念はなかった時代だから、
やはり「流儀」に合わなかったと見るべきかと。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 18:05:38.03 ID:79eR7hEz.net
そう、こじつけだし屁理屈かもしれん。

ただ、「サルでもわかる作業基準」があってもサル以下の作業者がミスを犯すんだ、いまでも。
結局現場を無視した製品はなんにせよ問題をはらんでるってことじゃないかね。

誇り高き特急牽引機を扱う機関区ですら、お守りしきれなかったといわれてしまっても仕方のない機関車だったんじゃないかねぇ。
それを「流儀に合わない」で片づけるのもどうかと思うなぁ。
流儀に合わないものを押し付けられて、揚句サル呼ばわりじゃ現場はかわいそうだ。

おっと、サル呼ばわりしたのは俺か。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 18:11:57.56 ID:nIp4pRKA.net
>>500
伝承で成り立つ熟練技術は、逆に従前と異質なモノへの対応に時間が掛かる。
猿だから出来なかったんじゃなく、熟練工だから出来なかった
と見るべきじゃね?

502 :185-28:2015/07/08(水) 18:40:33.29 ID:1YBeKILe.net
>>497
>機78-2(三気筒)は手元の資料によれば、ミカドではなくマウンテン
そうですね 訂正します。

系譜としては、D50の発展形ですかね。

503 :185-28:2015/07/08(水) 18:42:35.24 ID:1YBeKILe.net

満鉄(ミカニ)に出来て、本省(C53)でできなかったのは
なんででしょうかね。

504 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 19:54:46.46 ID:XJsZJO6t.net
まぁ、こじつけでの欠陥呼ばわりは、善くないと思います

>>503
ミカニも当初は不具合が結構あったのでミカシ(二気筒)が作られたようですよ
線路の状態やゲージが広く機関車が大きかった事により余裕があったのと、
代替え機(ミカシ)があったので、対策に時間を掛けられたんじゃ無いですかね

まぁ、最初から答えありきの考察は感心できませんね

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 20:17:05.66 ID:nIp4pRKA.net
なんにせよ…
蒸機モデルについては奥手のオレは、最近になってC53が欲しくなってきた。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 20:26:13.02 ID:gqLqGUyC.net
C53の良く言われる問題点はグレスレー式テコ
回りの安易な軽量化とバナジウム鋼の採用

経年で前者は歪みを、後者は現場での肉盛り
修理が困難に。
後者HAZの特性劣化は色んな合金で気をつかう
要素だが。

507 :鈴木:2015/07/08(水) 21:41:22.36 ID:wHDAc/+H.net
>>489 :蒸機好き
まあホラ吹き話の可能性もありますね。

列車の最高速度は複数の測定専門員の測定に依るはず。
大抵は測定車を牽引し専用の精密速度計で測定する。
それ以外の機関士が「運転席で機関車の速度計で確認した」なんていうのは認められない。
運転手が興奮して誤認する場合もあるし、機関車の速度計は精密とは言えないから。
ましてや機関士が聞いてる人に対するサービス精神でおおげさな事を言う場合もある。

オタクが出した新聞?は誌名も解らないし、発行日付も不明。
記事の証言者の名前も不明。
しかも発生した事実から30年以上たってからの同窓会的想い出話だ。
しかも、その証言は本人ではない、氏名不明の他人が140km/h出したと言う事の、さらなる伝聞だ。

ま、面白い昔話は面白いのだから、いくらでも出せばいいんじゃないの?
酒席は盛り上がるし。

508 :鈴木:2015/07/08(水) 21:51:35.32 ID:wHDAc/+H.net
>>503
>満鉄(ミカニ)に出来て、本省(C53)でできなかったのは なんででしょうかね。

ミカニの所属は、
満州国→中華民国→中華人民共和国
と流転し、その中で大東亜戦争の他に、国内内戦を経験してる。
当然整備はおろそかになりがちなはず。
しかしその中でもグレスレー3気筒ミカニは生き抜き、廃車は1970年頃。

「戦争で忙しくなったから、3気筒の整備が出来なくなった」
とか言って1950年に廃車にしたC53とはかなりちがう。

509 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 22:46:37.00 ID:Bphp8eVQ.net
鈴木氏。
その記事は「15才の機関助士」の、川端氏の又聞きの話でしょうかね〜??
当てには成らないでしょうね〜??(笑)

510 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 22:49:31.60 ID:Bphp8eVQ.net
因みに、川端氏が機関士に成ったのは
電気機関車ですからね〜?(笑)

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 22:56:10.60 ID:6ggySlIE.net
鈴木必死w

>>505
わたしゃSPのSPクラスが欲しい。
弁装置もさることながら、火室すぐ手前のボイラーの下部にジャケットがなくて無数のボルトが剥き出しな所が胸を打つ。
なぜカバーされていないのか。熱で歪むのか?それとも無数のボルトは点検の必要があるのか?

不完全な所が良い。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 23:01:15.86 ID:Zm+JpPrn.net
>>511
鈴木は何故かC53の件になると必死だね。
どうしてもこの機関車を貶したくて仕方がないらしい。
この件になるといつもの痴呆症は出ないのが笑える。

513 :185-28:2015/07/08(水) 23:07:57.95 ID:1YBeKILe.net
C62の橋梁上の試験走行公式記録と
C53の下り坂の伝聞記録を比較するのも
なんだかなあ


そのC53に勝った山崎のP-6って・・・・

514 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 23:11:31.82 ID:XJsZJO6t.net
>>507
あら?
鈴木さんは、何を言い出すかと思ったらそんなしょうもない事ですか?

C53を含め、大半の蒸気機関車の速度計は120km/hまでしか表示が無かった事を知らなかったわけですね
で、機関士が速度計を見ずに、速度を割り出せる事も、
当然、鈴木さんは知らないってことですね

こちらは最初に真偽は不明と書いたはずですが、
わざわざ、何のためのレスなのか意味不明ですね

鈴木さんって、スペックや期間など数字で分かる話以外は、
からっきし駄目駄目じゃ無いんですかね(笑)

515 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 23:13:24.62 ID:Bphp8eVQ.net
>>513
その通りですよね〜。(笑)

516 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 23:16:22.52 ID:XJsZJO6t.net
>>508
ゲージが大きく、車体寸法に余裕があって、
不具合があっても直ぐに二気筒後継機ができて、
ゆっくり対策できた機関車とはわけが違うのはよく分かりますよ

鈴木さんって、数字で表れている事以外は、
全然分かっていませんね(笑)

517 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 23:17:12.04 ID:Bphp8eVQ.net
185氏。
下り坂となると、C53とC62の重量の違いもスピードに関係してくるでしょうかね〜??(笑)

518 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 23:19:43.05 ID:Bphp8eVQ.net
車と違って、ゴムタイヤではないですからね〜??
下り坂は、滑り落ちて行くんでしょうかね〜??(笑)

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 23:25:02.02 ID:Zm+JpPrn.net
>>517
お前物理の勉強してないだろ。
重量加速度は重量には無関係って習わなかったか?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 23:26:18.44 ID:Zm+JpPrn.net
重量加速度→重力加速度に訂正する。

521 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 23:28:17.32 ID:Bphp8eVQ.net

大丈夫??
レベル低いけど????(爆笑)

522 :185-28:2015/07/08(水) 23:28:45.95 ID:1YBeKILe.net
>>517
ただし、蒸気機関車の速度記録は、坂道OKのようですな。
マラード号は坂道で記録を出してますから。

523 :gK♪マイネーム♪:2015/07/08(水) 23:38:51.33 ID:Bphp8eVQ.net
185氏。
レールの上ならいいって事なんでしょうかね〜??(笑)

524 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 23:41:47.89 ID:XJsZJO6t.net
>>513
C62の129km/hだって、速度記録目的ではなく鉄橋の強度試験での速度だって知らないんですか?w

燕と並走するダイヤで走っていたP6は、大阪ー京都間の所要時間が、
燕よりも長い事が分かっています
燕が惰行運転中なら、最高速度120km/hの単行電車がフルノッチ入れれば、抜けて当然でしょうね

西尾写真には上り燕と並走する新京阪から撮った、
吹田ー高槻間の写真が時系列順に何枚か掲載されていますが
最後の写真では、燕が先行していますね

それに、重量客車10連牽引の特急と、単行電車をくらべて何になるんですか?
蒸気機関車は、水と石炭の消費を考えながらダイヤを守らなければならないのですよ

知識が無い人たち向けのネタで喜んで、恥ずかしく無いのですか?(笑)

525 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/08(水) 23:45:37.03 ID:XJsZJO6t.net
しかしまぁ、鈴木さんも185-28も♪も、
この程度の知識でよく、欠陥認定できたものですね

三人とも上辺だけの事しか知らないんだから(笑)

526 :185-28:2015/07/08(水) 23:48:48.17 ID:1YBeKILe.net
>>512
さて 最も必死なのは誰でしょう。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 23:52:40.02 ID:6ggySlIE.net
鈴木だろw

二番目が185-28かな。

528 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 00:08:35.43 ID:qGKntW4q.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w122472598
“欠品ジャンク”とは云うけど、あの宮沢プレートの[C5838]なら無いほうがよかろう。
尤も動くか否かどこにも書いてないし、その割には高いかな。

529 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 00:13:46.66 ID:wQ9tGyQj.net
C62は、強度試験で出した記録ですからね〜?
しかし
テンダー含めて重量が有るのも、C53よりC62ですからね〜?
橋梁上の記録は立派に証明されているって事でしょうかね〜??(笑)

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 00:26:16.32 ID:mH90MJpW.net
>>528
お気楽に16番蒸機を愉しむなら、カワイのカワイイC11スタイルが出てる。しかも1円でw
とりあえずヲチ入れといた。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 00:44:45.94 ID:5nbLDlPX.net
>>528
まさか「あの宮沢プレートの[C5838]なら無いほうがいいと思うので
欠品モノとは致しません。」とも言えまい。
宮・C58は機構がシンプルなので、たとえ不動でも簡単に直せそうだし。

532 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 00:57:11.95 ID:wQ9tGyQj.net
まっ
実物のC62 C53と、模型のC62 C53は違いますから。
日本型16番辺りだと更に違いますから。(笑)

533 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 01:00:15.33 ID:wQ9tGyQj.net
C62もC53も、模型なら
軽く実物スピード、越えられますからね〜??(笑)

534 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 01:16:33.15 ID:tqbU/w5t.net
>>526
そりゃ、反論できずに話を逸らそうとしている貴方でしょうね(笑)

535 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 01:27:40.27 ID:tqbU/w5t.net
185-28は、相手が「真偽は不明」として書いたものを、
イチイチ難癖付ける行為が必死だと分かっていないのか(嘲笑)

536 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 01:40:33.51 ID:wQ9tGyQj.net
いや〜
所詮、蒸気機関車後進国の日本ですからね〜??
蒸気機関車の性能で、必死になってもね〜??
蒸気機関車の職人芸、投炭技術は大したものですけどね〜???(笑)

537 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 01:44:01.58 ID:wQ9tGyQj.net
まっ
C53のスピード性能なんて、投炭技術の賜物なんじゃないでしょうかね〜?????(笑)

538 :185-28:2015/07/09(木) 03:37:55.47 ID:MZREI92c.net
>>529
まぁ
坂道記録なら、陸上競技記録なら参考記録にもならないですからねえ。
ましては、「真偽は不明」らしいですから

C62の橋の上の記録なら、平坦ならまだまだ出せたかもしれませんねえ。
橋の上だと単機の方が集中荷重で橋が撓むので不利なんでしょうね。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 06:24:58.14 ID:5nbLDlPX.net
どっちにしても、C59が出るまでC53の代役が務まるロコがなかったのは事実だし、
本当に欠陥機なら100両近くが10年以上も第一線で使われることは
なかった筈。
そのC59も、当初はC53の置き換え用というよりむしろ旅客用機増強
の目的で新造されてる。
ただこの頃になると日中戦争が泥沼化で鉄道輸送は貨物中心にシフトし、
加えて整備技能者が兵隊に取られて慢性的不足に陥るなど、
旅客用機、それも構造の複雑な3気筒機にとっては逆風が続いた。
敗戦後も暫らくは要員と資材の不足がむしろ戦争中より酷くなったくらいだし、
余剰化した貨物機のボイラーを使った大型ハドソン機の登場もあって、
結局C53が顧みられることはなかった。
欠陥と言うより、生まれた時代とのミスマッチに見舞われた不運な機関車
と言うべきかな。

540 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 07:46:49.06 ID:tqbU/w5t.net
185-28は、いつまでも絡んで来ますねw
橋梁強度試験目的の速度記録がそんなに大事なんですかね?

公式な数字にこだわるのなら、つばめ(燕)の東京ー大阪間の所要時間が、
C53牽引時代(沼津ー神戸)と、C62牽引時代(浜松~米原ー大阪)の所要時間が同じですね
牽引数は違いますし、電化区間も後の方が長くなって、電機の出力も違いますが

満鉄ミカニの話といい、新京阪P6の話といい、付け焼き刃の知識で評論はやめてもらいたいものです

>>539
C53に限らず、短絡的に欠陥機扱いする人達には蒸気機関車を語ってほしく無いですね

541 :鈴木:2015/07/09(木) 07:54:21.44 ID:ATV/maYe.net
>>511
>わたしゃSPのSPクラスが欲しい。 弁装置もさることながら

こんな場所で唐突に「SPのSPクラス」なんて言ったって普通の人は知らないよ。
写真でも出してチョッ。
「弁装置」は何なの?

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 08:17:56.98 ID:5nbLDlPX.net
>>540
単純な欠陥品呼ばわりの対局にあるのが過剰適応への賛美。
凡庸だが危なげない…ってのを褒めそやす傾向。
そういう存在は逆にプロトタイプとしての魅力が今一つだったりする。
無論あくまでオレの個人的な感想だが。

543 :鈴木:2015/07/09(木) 08:19:28.59 ID:ATV/maYe.net
>>514 :蒸機好き
>機関士が速度計を見ずに、速度を割り出せる事も、 当然、鈴木さんは知らないってことですね

音を聞いて速度を割り出す程度の正確度でOKならダイナモメーターカーなんて作る必要ないね。

>こちらは最初に真偽は不明と書いたはずですが、 わざわざ、何のためのレスなのか意味不明ですね

「真偽は不明」な伝聞の30年以上前のウワサ話を読んだからと言って
「欠陥機だったという話に対しては疑問を感じ」
などと結論するのはTVの芸能人噂話なみに軽率なんじゃないの?
しかもオタクの出した新聞ガミ(?)は新聞誌名も発行日も出てないし、
記事執筆者名もウワサをしている30年前の140km/h男の氏名も不詳ですよ。

   >>489 :蒸機好き
   >真偽は不明ですが、C53にこんな逸話が残っている事も、 欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません
   >http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-9c/d51146/folder/1793285/86/67431486/img_1?1373461416

544 :鈴木:2015/07/09(木) 08:27:50.71 ID:ATV/maYe.net
>>540 :蒸機好き
>橋梁強度試験目的の速度記録がそんなに大事なんですかね?

橋梁強度試験の時は複数の計測専門家が速度を記録する(当然すぐ公表する)、
という点が大事なんです。
同窓会の席で御老体が若い頃の想い出話や自慢話をするのとは分けが違います。

545 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 08:49:16.52 ID:41tzXfgF.net
いや〜
前にも書き込んだと、思うけど。
C62もタマタマ出来上がった、名機なんだけどね〜??(笑)

546 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 12:35:50.76 ID:tqbU/w5t.net
>>542
だから、問題を抱えつつも使わざるを得ない機関車だったわけでししょう
それを、短絡的に欠陥と言えるかどうかだと思いますよ

>>543
>音を聞いて速度を割り出す程度の正確度でOKならダイナモメーターカーなんて作る必要ないね。

誰が音だと言ったのですか?
音は一つの要素に過ぎず、キロポストや時計も使ったはずですけどね

鈴木さんは、
機関車の速度計の事や機関士の仕事を知らないのなら、レスしないでくださいね

>「真偽は不明」な伝聞の30年以上前のウワサ話を読んだからと言って

そんな話があったと書いたまでで、「真偽は不明」は私も書いていますよ

>「欠陥機だったという話に対しては疑問を感じ
>などと結論するのはTVの芸能人噂話なみに軽率なんじゃないの?

え?
「疑問を感じる」が結論なんですか?w
それだけで結論だと言い出すほうが軽率でしょう
短絡的に欠陥だと言うことも軽率だと思いますよ

>しかもオタクの出した新聞ガミ(?)は新聞誌名も発行日も出てないし、
>記事執筆者名もウワサをしている30年前の140km/h男の氏名も不詳ですよ。

真偽不明だと書いたはずですけど?
発行日や執筆者が分かれば、真偽がはっきりするわけでも無いでしょう
軽率なレスはやめてもらいたいものですよ、鈴木さん

547 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 12:54:32.41 ID:tqbU/w5t.net
>>544
> 橋梁強度試験の時は複数の計測専門家が速度を記録する(当然すぐ公表する)、
>という点が大事なんです。

それが、本当の最高速度じゃない可能性もあるのに、
C53の140km/h説に必死に抵抗する鈴木さん達に対して書いたまでですよ
実際に、日本の在来線には速度記録に挑戦できるような長く平坦な直線がありませんし、
軸受けの常用回転数制限が同じ機関車ではあまり変わらないはずですから、
速度記録を機関車の性能を示す根拠にするのは、あまり意味がありません

ま、燕の東京ー大阪間の所要時間は、1934年~1956年の間、
短くならなかったわけですからね
電機の出力が上がって電化区間が延びて、米原ー大阪間だけををC62が牽いても変わらなかったわけで
牽引数は増えましたけどね

548 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 13:00:25.09 ID:tqbU/w5t.net
ま、
速度計の表示も、機関士による速度計測も、C53がオハ31系を牽いていたことも、
全然知らなかった鈴木さんが欠陥判定しても、
デタラメだとしか言い様がありませんね

549 :鈴木:2015/07/09(木) 16:03:48.05 ID:kokuFAiY.net
>>547 :蒸機好き
>それが、本当の最高速度じゃない可能性もあるのに、

「それが」の「それ」って何?
何の最高速度じゃない可能性があるの?

オタクがこれ見よがしに出した
新聞ガミに書いてあったのはC53の最高速度じゃない可能性があるの?

550 :鈴木:2015/07/09(木) 16:05:21.63 ID:kokuFAiY.net
>>548
該当事項を証明するための発言番号を明示してから、
他人の悪口を書くこと。

551 :鈴木:2015/07/09(木) 16:12:53.47 ID:kokuFAiY.net
>>547 :蒸機好き
>速度記録を機関車の性能を示す根拠にするのは、あまり意味がありません
       ↑
最初にC53は欠陥機ではない、とか言って、
新聞ガミの
C53の「速度記録」=140km/h説を持ち出したのは蒸機先生(=HO講師役)じゃないの?
       ↓
  >>489 :蒸機好き
  >C53にこんな逸話が残っている事も、 欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません
  >>http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-9c/d51146/folder/1793285/86/67431486/img_1?1373461416

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 16:50:47.49 ID:5nbLDlPX.net
鈴木の出鱈目をいちいち“発言番号”付で挙げてたら、容量オーバーで鯖落ち必至だわなw

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 16:56:44.37 ID:eXEHgZoP.net
KATOからC12が発売されないかなぁ。
NからC56が出たときそのあとHOでも発売されたから。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 16:59:49.29 ID:5nbLDlPX.net
>>553
せめて電車道のほとぼりがさめてからだな。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 18:47:09.62 ID:mH90MJpW.net
>>553
なんで加トにこだわる?

556 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 19:03:18.06 ID:tqbU/w5t.net
>>549
理解できないなら、レスしないで下さい
また、
揚げ足取るなら、レスしないでねw

>>550
ここでは、鈴木さんのマイルールは摘要されません

>>551
本当に欠陥機ならば、そんな噂が出ることも無いでしょう
噂の真偽は別にしてね

最初からそう書いていますが、鈴木さんは日本語が読めなかったのですね

557 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 19:04:53.16 ID:tqbU/w5t.net
速度計の表示も、機関士による速度計測も、C53がオハ31系を牽いていたことも、
全然知らなかった鈴木さんが欠陥判定しても、
デタラメだとしか言い様がありませんね

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 21:18:53.05 ID:FtfJ9mNP.net
>>549
お前本当にバカなんだね>>544は誰が書いたの?

559 :185-28:2015/07/09(木) 21:24:04.70 ID:MZREI92c.net
どうも 
蒸気機関車 No41 P75 記事らしい。
クロスヘッドの油壺飛ばして走るのが
どうなのかと。
今なら、危険行為で失格でしょう。

560 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 21:36:21.85 ID:tqbU/w5t.net
>>559
では、真実だって事ですか?

欠陥機が公式速度記録より早く走ったなんて、痛快でしょうね
油壺飛ばしたとしても関係無いでしょう
公式記録じゃ無いのですからw

561 :185-28:2015/07/09(木) 21:43:23.27 ID:MZREI92c.net
結局"欠陥機"なの?

562 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 22:06:04.05 ID:tqbU/w5t.net
>>561
欠陥機だと断定したのは、貴方ですよ
自分の言動には、責任を持ちましょう

私は、欠陥機というには疑問を感じると言ったまでですが?

563 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 22:10:05.60 ID:tqbU/w5t.net
>>561
で、欠陥機が公式速度記録よりも早く走ったらどうなるかって事を、
書いたまでですよ

564 :鈴木:2015/07/09(木) 22:16:52.24 ID:BzHyawra.net
>>556 :蒸機好き
>>ここでは、鈴木さんのマイルールは摘要されません

その意見はオタクのマイルールなの?

565 :鈴木:2015/07/09(木) 22:26:28.55 ID:BzHyawra.net
>>563
別に30年以上たってからの同窓会で、
氏名不詳の人間が、宴席で吹いた程度の与太話は、取り上げるには値しない。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 22:42:22.89 ID:Vmt32qYK.net
こういうのをマイルールって言うんですよねw
狙ってやっているとしか思えないw

567 :鈴木:2015/07/09(木) 22:45:29.34 ID:BzHyawra.net
>>559
>蒸気機関車 No41 P75 記事らしい

これはキネマ旬報が出した"蒸気機関車"という雑誌の事なんでしょうか?

568 :185-28:2015/07/09(木) 23:08:53.87 ID:MZREI92c.net
>>567
そうだと思います。
ある方のブログにあの画像と全く同じようなものが掲載されています。

別のwebで
C6217は129km/h出した後、非常制動の試験をして
タイヤをお釈迦にしたとか

そく入院となったようです。

569 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 23:24:14.12 ID:qGKntW4q.net
>>530
ヤフオク見てきました。現在3,670円>カワイのカワイイC11スタイル
(何故かヤフオクではカワイは人気あるなぁ)

“蒸機列車を模型でお気楽に愉しむ”なら、こういう選択肢もアリですね。
とは云え、私は天プラのC11買ってしまいましたが(苦笑)。

570 :gK♪マイネーム♪:2015/07/09(木) 23:37:30.85 ID:+mI7/wHm.net
C53か〜?
まっ
早く走ってもね〜??
乗客の安全、乗り心地が大事なのが鉄道だからね〜??
どうなんでしょうね〜??(笑)

571 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 23:41:57.07 ID:tqbU/w5t.net
>>564
自分が何を言ったのか、分かっていますか?

>>565
そうそう、
鈴木さんの与太話は取り上げるに値しませんね

572 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/09(木) 23:51:27.70 ID:tqbU/w5t.net
>>568
で、その本に載っていた内容なら、真実になっちゃうんですか?(笑)

その本に欠陥機だと書いていないのですか?w

573 :鈴木:2015/07/10(金) 05:20:07.46 ID:/dz94jDd.net
>>568
なるほど。どうも。
で、蒸機好き先生、オタクが勝手に出した新聞ガミみたいなのは、
本当にキネマ旬報"蒸気機関車"No41なの?
それも解らないの?

574 :鈴木:2015/07/10(金) 05:49:50.29 ID:/dz94jDd.net
>>571 :蒸機好き
>鈴木さんの与太話は取り上げるに値しませんね

それはオタクのマイルールなの?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 06:37:54.64 ID:rnafjvLc.net
たとえ欠点はあっても、それが致命的なものでない限り一概に「欠陥機」とは
言えまい。
C53の場合様々な“ネガティブエピソード”はあるものの、
10年以上にわたって“日本の表通り”に君臨したのは厳然とした事実だし、
戦争がなければその活躍はもっと長かった筈だ。
出版物上の記述がエビデンスになるなら「陸蒸気からひかりまで」に
「数ある国鉄蒸機の中で、C53が忘れ得ぬ名機…」といの下りもある。
国鉄の制式蒸機はその累積両数のわりに形式が多く、
技術的な挑戦要素も外観フォルムもそれなりに豊富で、
模型化のプロトタイプとしてはなかなかに魅力的なラインナップだと思うが、
C53はその中でも際立つ存在だ。
ネガティブエピソード(これこそオーラルヒストリーの最たるもの。)が多い
という事もまたC53の名機たる所以かも知れないね。

576 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 06:52:08.73 ID:iq0HFH+u.net
>>573
そんなの、どうだっていいでしょう
真偽不明の噂話ですし、実話だったとしても非公式記録なんですから

それとも、書いてあった場所によって内容が真実になったり、
公式記録になったりするんですか?w

>>574
これは、鈴木さんのマイルールなんですか?

>>565 鈴木 2015/07/09(木) 22:26:28.55 ID:BzHyawra
> >>563
>別に30年以上たってからの同窓会で、
>氏名不詳の人間が、宴席で吹いた程度の与太話は、取り上げるには値しない。

速度計の表示も機関士による速度計測も知らない鈴木さんが、
公式速度記録について語っても与太話に過ぎず、
取り上げるには値しないでしょう

「疑問を感じる」と相手が書けば、「軽率な結論」だとしてしまう、
鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

数レス前の自分の書き込みすら、覚えていずに、
相手に発言番号を求める鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

577 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 07:14:24.58 ID:iq0HFH+u.net
>>575
私も個人的には、そう思っています

根拠は他にもいくつかありますが、
C53が欠陥機だったとするならば、
蒸機列車の最速ダイヤは前半、欠陥機によって運行されていた事になりますね

578 :鈴木:2015/07/10(金) 07:22:01.90 ID:/dz94jDd.net
>>576 :蒸機好き
>速度計の表示も機関士による速度計測も知らない鈴木さんが、

その件を証明するレス番号を明示する事。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 07:25:29.54 ID:TCR1Msy+.net
鈴木以外は皆見当はつくので必要ないw

580 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 07:26:27.88 ID:iq0HFH+u.net
>>578
>数レス前の自分の書き込みすら、覚えていずに、
>相手に発言番号を求める鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 07:32:46.21 ID:rnafjvLc.net
そろそろ“最後っ屁”の差別用語をぶちかまして逃げを打つ頃合いかもな >鈴木w

582 :鈴木:2015/07/10(金) 07:33:16.98 ID:/dz94jDd.net
>>580 :蒸機好き
証拠も無い他人の悪口を書いたり、
どっかの公衆便所で拾ってきた新聞ガミみたいなの貼って、
  >>489 :蒸機好き
  >欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません
などとしたり顔で書くのが自称HO講師役(笑い)の特技ですか?

583 :185-28:2015/07/10(金) 07:42:01.90 ID:2nJ280hB.net
>>582
ていうか
自分の画像は勝手に使うなといっておいて
他人の画像は使うのですから

許可得ているんですかね?

おもしろいのは、その方のブログも
事の真偽は不明と書かれていること。

偶然ですかね。

584 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 07:58:33.29 ID:iq0HFH+u.net
>>582
「疑問を感じる」と相手が書けば、「軽率な結論」だとしてしまう、
鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

>>583
>自分の画像は勝手に使うなといっておいて
>他人の画像は使うのですから

それ、アンタが言い出した話でしょw
人によって批判したり、しなかったりという矛盾を吊し上げられたのが、
そんなに悔しかったのですか?

私は、使うななんて言っていませんよ

>おもしろいのは、その方のブログも
>事の真偽は不明と書かれていること。

URL確認しなかったのですか?
その人は許可とって掲載しているんですか?
矛盾だらけで、面白い書き込みばかりですね(笑)

585 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 08:12:24.17 ID:iq0HFH+u.net
>>582
散々、言及しておきながら、
その話を「取り上げるに値しない」なんて言い出すのも、
矛盾した与太話でしょうね(笑)

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 08:33:33.54 ID:pRYt/p2s.net
>>585
まぁ鈴木g3だし。

587 :鈴木:2015/07/10(金) 17:01:05.79 ID:3sbAPEaW.net
>>584 :蒸機好き
>「疑問を感じる」と相手が書けば、「軽率な結論」だとしてしまう、

何処で拾ってきたかわからない、新聞ガミの切れっぱしみたいなのを派手に掲げて、
C53が「欠陥機だったという話に対しては疑問を感じる」などと御立派な事を書けば、
「軽率な結論」になりますね。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 17:10:12.72 ID:rnafjvLc.net
切れっ端でも新聞紙なら、聞いた風な噂の寄せ集めより余程マシ。

589 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 18:27:21.38 ID:iq0HFH+u.net
>>587
> 何処で拾ってきたかわからない、新聞ガミの切れっぱしみたいなのを派手に掲げて、
>C53が「欠陥機だったという話に対しては疑問を感じる」などと御立派な事を書けば、
>「軽率な結論」になりますね。

なりませんよ、鈴木さん
日本語を幼稚園に戻って勉強してくださいね

真偽不明な噂だからこそ「疑問を感じる」と、書いたまでですし、
それに、
世界中のどこの国へ行っても「感じる」だけでは結論にはなりませんよ

「疑問を感じる」を「軽率な結論」と結論付ける事こそ、
軽率であると言わざるを得ません

590 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 18:28:53.18 ID:iq0HFH+u.net
「疑問を感じる」と相手が書けば、「軽率な結論」だとしてしまうのは、
与太話でしかありませんよ、
鈴木さん

591 :鈴木:2015/07/10(金) 18:53:08.22 ID:3sbAPEaW.net
>>589 :蒸機好き
>真偽不明な噂だからこそ「疑問を感じる」と、書いたまでですし、
    ↑
真偽不明な噂だからこそオタクは、  何に対して、  疑問を感じたの?
    ↓参考
   >>489 :蒸機好き
   >C53にこんな逸話が残っている事も、欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 18:59:04.06 ID:rnafjvLc.net
これだけ話を引っ張れるってことは、やはり“名機中の名機”なんだろうな
>C53。

593 :185-28:2015/07/10(金) 19:51:49.66 ID:2nJ280hB.net
>>591
そもそも 真偽不明な出所もわからない噂話を出して
何が言いたかったんでしょうか?

まっ 出所はわかりましたがねえ。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 20:06:05.74 ID:pRYt/p2s.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

595 :某356:2015/07/10(金) 20:07:58.63 ID:/ua7v6m7.net
>>593
「何が言いたかったんでしょう」に対しては、>>593がそのまま
目的も書いていますが。

結局は相手を否定したいだけなんでしょうが、
185さんも鈴木さん並の日本語能力になちゃったんですか?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 20:16:03.34 ID:pRYt/p2s.net
>>595
>185さんも鈴木さん並の日本語能力になちゃったんですか?

元々185-28のノー味噌は鈴木g3並み。
そらまぁ何たって『成り済まし』を疑われるほどだからねwww

597 :某356:2015/07/10(金) 20:21:44.20 ID:/ua7v6m7.net
>>596
鈴木さんも最初は論理的な話ができる人だと思ってたんですけどね。

598 :某356:2015/07/10(金) 21:10:48.30 ID:/ua7v6m7.net
>>593
>何が言いたかったんでしょうか?
「何が言いたかったんでしょう」に対しては、他人が楽しんでいる模型を執拗に
ガニ股と繰り返す人こそ何を言いたいんですよねぇ。>>185さんは理解できているんでしょうか。

599 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 23:16:02.03 ID:iq0HFH+u.net
>>591
既に、書いていますよ

数レス前の自分の書き込みすら、覚えていずに、
相手に発言番号を求める鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

>>593
出所が分かれば、噂が事実になるんですか?w
いったい、何が言いたかったのですか?

鈴木さんと同じく残念な日本語理解能力ですね

600 :鈴木:2015/07/10(金) 23:19:29.36 ID:3sbAPEaW.net
>>593
いや、変な紙を貼った張本人は未だ、新聞ガミみたいな物の
出所は黙秘し続けてますから。

601 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 23:24:44.79 ID:iq0HFH+u.net
しかしまぁ、鈴木さんも185-28も、
140km/hの噂話にばかり噛み付いて来るんですが、最速ダイヤの話は全く無視してますね

「C53は欠陥機でなきゃ嫌だ」と言ってるようにしか見えないんですが、
いったい、何が言いたかったのでしょうか?

602 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/10(金) 23:26:44.30 ID:iq0HFH+u.net
>>600
出所が分かれば真偽不明の噂話が事実になるんですか?

早く人間になって下さいね(笑)

603 :gK♪マイネーム♪:2015/07/11(土) 00:56:03.67 ID:hUIzfLFW.net
最高速度140キロってね〜?
もっと速い蒸気機関車、沢山有るけど??
まっ
それより、蒸気機関車で速くてもね〜?
五月蝿いからね〜?
C53なんて、特に五月蝿い蒸気機関車じゃなかったっけ????(爆笑)

604 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 01:06:52.84 ID:LrKJG2bL.net
>>600
185-28さんが、
安達さんC53のフレームの不具合を指摘したときも、
出所は黙秘したまんまでしたよ(笑)

605 :185-28:2015/07/11(土) 02:18:33.28 ID:FL6rExFb.net
グーグルで ドンキー C53 で検索すれば
すぐ出てくるのだが
検索できないんじゃしかたがないな

606 :某356:2015/07/11(土) 02:24:31.00 ID:Ca1ATIAQ.net
>>605
>グーグルで ドンキー C53 で検索すれば
>すぐ出てくるのだが
>検索できないんじゃしかたがないな
ほうほう、ぜひそれを>>600さんに。

607 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 02:50:10.55 ID:LrKJG2bL.net
>>605
それをなぜ、鈴木さんに言わないのですか?
ご本人だからですか?(笑)

貴方のように公平性や客観性に欠ける書き込みをしてる人が、
「~は欠陥機」と騒いだところで、デタラメにしか見えませんよ

痛すぎますね、オタクはw

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 03:24:31.37 ID:blqCAvDI.net
>>607
そりゃ何たって、お気楽スレで「何事にもレベルアップは必要だよね」などと
頓珍漢なことを書いてた痛い奴だからねぇ、185-28はw

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 06:46:36.42 ID:LrKJG2bL.net
185-28が書いたこのスレでの最も痛い書き込み
↓↓
>>513 185-28 sage 2015/07/08(水) 23:07:57.95 ID:1YBeKILe
>C62の橋梁上の試験走行公式記録と
>C53の下り坂の伝聞記録を比較するのも
>なんだかなあ

>で
>そのC53に勝った山崎のP-6って・・・・

「逸話が残ってる」→「C62と比較している」
「大山崎付近にて燕を抜いたとされるP6」→「C53に勝った山崎のP6」
しかも、燕を抜いたとされるP6の話の真偽も知らずに・ ・ ・
やはり、痛すぎるw

610 :鈴木:2015/07/11(土) 06:57:11.54 ID:M/YftTtg.net
>>599 :蒸機好き
>既に、書いていますよ

どこに書いたの?

611 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 07:01:51.15 ID:LrKJG2bL.net
>>610
読めないのなら、レスしてこないで下さい
そもそも、140km/hの話は鈴木さんにレスしたものではありません

自分で探してから出直しなさい

612 :鈴木:2015/07/11(土) 07:58:53.40 ID:M/YftTtg.net
>>611
何処に書いたかも言えないような話なら、何処にも書いてないのと同じ。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 08:21:47.23 ID:I2AgRH1/.net
朝から鈴木マイルール炸裂中w

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 08:38:56.15 ID:blqCAvDI.net
まぁ鈴木g3だし。

615 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 08:50:05.11 ID:LrKJG2bL.net
>>612
数レス前の書き込みすら分からずに、
相手に発言番号を求める鈴木さんの与太話は、取り上げるに値しないでしょう

616 :185-28:2015/07/11(土) 09:05:32.00 ID:FL6rExFb.net
おや
A社さんのC53のフレームの不具合の件は
なかったことになっているな。

617 :鈴木:2015/07/11(土) 09:17:37.89 ID:M/YftTtg.net
>>615:蒸機好き
何処に書いたかも言えないような恥ずかしい話なら、
何処にも書いてないのと同じ。

618 :185-28:2015/07/11(土) 09:19:42.78 ID:FL6rExFb.net
>>597
それは、貴殿が鈴木さんに追いついたってことですね。
レベルアップして良かったですね。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 09:29:24.60 ID:I2AgRH1/.net
負のレベルアップなど誰も望んでないw

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 10:19:20.54 ID:LrKJG2bL.net
>>616
本物のアホだw
その話題元を出したのはこちら

>>617
>何処に書いたかも言えないような恥ずかしい話なら、
>何処にも書いてないのと同じ。

数レス前の事ですら、相手に教えてもらわなければ分からないことこそ、
恥そのものですよ

>>618
貴方自信の人間的レベルアップを期待しています

621 :鈴木:2015/07/11(土) 10:52:34.10 ID:M/YftTtg.net
>>620 :蒸機好き
>本物のアホだw

本物のアホからは、普通の人間が本物のアホに見えるものです。

>数レス前の事ですら、相手に教えてもらわなければ分からないことこそ、 恥そのものですよ

何処に書いたかは明言できないけど、でも何処かに書いた気がする、なんて「恥そのものですよ」

622 :185-28:2015/07/11(土) 11:00:31.91 ID:FL6rExFb.net
こちら→そちらだな
で 検索できたかな?

623 :某356:2015/07/11(土) 11:44:43.40 ID:Ca1ATIAQ.net
>>618
最初は論理的な話のできる人だと思っていたんですがねぇ。

で、だんだんわかんなくなっていったってことは、
話が理解できなくなることが185-28さんにとっては"レベルアップ"なんですね。

私はそんなレベルアップはしたくないですが。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 12:22:56.13 ID:1wOA7Uas.net
>論理的な話のできる人だと思っていたんですがねぇ
お前が言うなw

625 :gK♪マイネーム♪:2015/07/11(土) 12:29:37.72 ID:1yYhhDGk.net
C53のスピードに拘る爺って?何だろね〜?
グレズリー弁装置なんて、安定感のない失敗装置だけどね〜??
模型映えも、あんまりしないしね〜??(笑)

626 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 12:49:22.61 ID:LrKJG2bL.net
>>621
>本物のアホからは、普通の人間が本物のアホに見えるものです。

数レス前の事ですら、相手に教えてもらわないと分からない人が何を言っても、
意味がありませんよw

>何処に書いたかは明言できないけど、でも何処かに書いた気がする、なんて「恥そのものですよ」

数レス前の事なんか明言しなくても、分かって当たり前ですよ
数レス前のを相手に教えてもらわないと分からない、
鈴木さんは、痴呆そのものでしょう

627 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 12:56:07.93 ID:LrKJG2bL.net
>>622
貴方の人間的なレベルアップに期待しています

628 :某356:2015/07/11(土) 13:36:23.53 ID:Ca1ATIAQ.net
>>624
レス番書けとか言わないですから、何か矛盾があれば都度指摘してくださいね。

629 :鈴木:2015/07/11(土) 15:20:43.31 ID:ek4rSR2r.net
>>626 :蒸機好き
>数レス前の事ですら、相手に教えてもらわないと分からない人が何を言っても、 意味がありませんよw

数レス前の事などと勝手に言ったってオタクのNo味噌がどのレス番を指してるか? なんて、オタクの
No味噌の内部は、オタクの
No味噌にしか解りませんよ。

630 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 16:44:36.71 ID:LrKJG2bL.net
>>629
数レス前の事ですら、
相手に教えてもらわないと分からない程度の脳味噌しかお持ちでないなら、
レスしてこないで下さいね

鈴木さんの脳味噌のレベルアップに期待しますねw

631 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 16:48:12.80 ID:LrKJG2bL.net
>>622
え~っと
ずっと黙秘したままだという話題を出したのは、こちらですけど?
どう考えたらそうなるんですか?

文章理解力も鈴木さんと同じですね

632 :鈴木:2015/07/11(土) 18:01:53.03 ID:ek4rSR2r.net
>>630 :蒸機好き
自分でどのレスかも解らない話は書かないで下さいね

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 20:33:40.07 ID:LrKJG2bL.net
>>632
鈴木さんが横レスしなければ、そんな問題は起きませんよ
割り込んできて、発言番号要求するなんて、知能が破綻してますね

鈴木さんは関係ありません

634 :鈴木:2015/07/11(土) 20:58:47.06 ID:ek4rSR2r.net
>>633
レス番と発言内容を明示する事

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:59:23.95 ID:I2AgRH1/.net
鈴木知能崩壊ww

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 21:48:14.17 ID:PWaok1Ce.net
>>634
何で都合が悪いとそう言うの?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 22:00:02.00 ID:2efGr8Ov.net
鈴木がレス番求めるのは、行き詰って反論出来なくなった時。

638 :185-28:2015/07/11(土) 22:02:36.02 ID:FL6rExFb.net
>>625
グレズリー弁装置 可動式すると面白いんじゃない。
本省式かアルコ式か迷うけどね。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 22:27:37.28 ID:I2AgRH1/.net
ゴミレスを拾うのは185-28だけ!w
ゴミ拾い乙です。

640 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/11(土) 22:37:57.29 ID:LrKJG2bL.net
>>634
相手に自分が何を言ったのか教えてもらわなければ分からないのは、
知能が破綻してますよ

相手に訊く前に、自分がしたのかしていないのか、主張すべきですね

641 :gK♪マイネーム♪:2015/07/11(土) 23:34:45.19 ID:DJ96ILqM.net
>>638
185氏。残念ながら、模型映えなんてしませんよ。
模型として映えるのは、微少な動きとデカイ動きのコンビネーションが面白いんですよ。
ジョイ式なんて、まさにそれですよ。
グレズリー弁装置なんてね〜??
あんなつまんない動き、全く模型映えと程遠いと思いますよ。(大爆笑)

642 :gK♪マイネーム♪:2015/07/11(土) 23:36:58.59 ID:DJ96ILqM.net
まっ
だいたい
あんな失敗装置なんてね〜??????
グレズリー弁装置ね〜????????(大爆笑)

643 :gK♪マイネーム♪:2015/07/11(土) 23:46:00.64 ID:DJ96ILqM.net
まあ
模型映えの、最高位なら
シェイ式でしょうかね〜???(爆笑)

644 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/11(土) 23:50:57.94 ID:eqUpo8Hl.net
>>530
結局7,600円でしたね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r130090341
まっ(笑)
あらためて書きますが“蒸機列車を模型でお気楽に愉しむ”なら
こういう選択肢もアリですね。

645 :鈴木:2015/07/11(土) 23:58:15.07 ID:ek4rSR2r.net
>>640 :蒸機好き
本人自称の【HO講師役(笑い)】さんは、相手の悪口書く前に、相手のレス番明示して理由を書くべきですね。
「鈴木は何処かでダメな事を書いたはずだ」
なんて話になりません。

646 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 00:03:06.92 ID:tToO17U0.net
>>644
いや〜
B04502の金属機関車の方が、気になりますな〜??
モーターのハンダ付けといい、キャブ後方のハンダ付けといい。
自作でしょうかね〜??(笑)

647 :鈴木:2015/07/12(日) 00:20:07.09 ID:FTxs+CJ3.net
>>643
https://en.wikipedia.org/wiki/SECR_N1_class
電動模型的に、つまり外観的に模型映えする3気筒は、
原理的にはグレスレーと同じだが、
中央弁の入力装置を外側気筒の前からでなく、後側から側面経由で取ってる
Southern鉄道のMaunsell設計の3気筒でしょうね。

648 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 00:39:16.45 ID:tToO17U0.net
>>647
鈴木氏。
それ、1/87 1/80で可動にするのは無理だと思いますよ。(笑)

649 :鈴木:2015/07/12(日) 00:52:36.18 ID:FTxs+CJ3.net
>>648
こりゃどうも

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 00:57:18.59 ID:TbUkHHWP.net
>>647
カラッポモデラーの面目躍如だなw>鈴木g3

651 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 01:29:51.02 ID:8NRfaIZV.net
>>645
数レス前の事を、相手に教えてもらわないと分からない鈴木さんでは、
「講師役(笑)」は務まりませんね

「講師役(笑)」にかぎらず、自分が何を言ったのか覚えていないと、
人にものを教える事ができません
鈴木さんは自分の書いている事が矛盾であり、恥だと理解できないのですね

結局、鈴木さんはその「講師役(笑)」の書き込みによって、
知能破綻、知能崩壊を自分で証明したに過ぎないんですよ
これって、笑うところなんでしょうか?(嘲笑)

652 :鈴木:2015/07/12(日) 01:32:43.50 ID:FTxs+CJ3.net
>>651 :蒸機好き
>数レス前の事を、相手に教えてもらわないと分からない

オタクが教えたきゃ、オタクが勝手に教えればいいんじゃないの?
オタクの意見が正しい事を証明するために

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 01:55:35.12 ID:LIV7Ochk.net
さぁ、盛り上がってまいりましたw

654 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 01:58:12.33 ID:tToO17U0.net
知能崩壊?????
そんな言葉あるか??(笑)

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 01:58:39.29 ID:8NRfaIZV.net
>>652
で、鈴木さんは私の生徒役でもなんでも無かったはずですが?w

自分が直前に何を言ったのか覚えていない、
鈴木さんは「生徒役(笑)」ですら不可能です

ま、人に教えてもらう立場の人が、
鈴木さんのように上から目線で要求したら、嫌われるだけですよ(嘲笑)

656 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:00:16.37 ID:tToO17U0.net
蓼○ちん、ほんと言葉。
もう少し
吟味してから、書き込んだら??
ウィキだよりしないでさ。(爆笑)

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 02:03:05.08 ID:LIV7Ochk.net
まぁ、馬力みたいな下等生物は鈴木の耄碌爺よりも下だなw


馬力(現:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg )の悪事のまとめ
 ________________  .__
 |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
http://saninninki.blog.fc2.com

658 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 02:03:37.26 ID:8NRfaIZV.net
>>652
自分の言動を相手に教えてもらわなければならないようじゃ、
自分の意見が正しいなんて証明できませんよ

まぁ、知らない振りして嘘をついていたのなら可能かもしれませんが、
その場合は、人間的に屑だって事になりますね(嘲笑)

659 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:03:39.72 ID:tToO17U0.net
因みに、知能の場合。
そう書き込みするなら


「知能壊滅」って書くんだよ。(苦笑)

660 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:05:27.45 ID:tToO17U0.net
爺の
無学って??

どうして、間違える癖に
学が有るふり装うのかね〜?????(大爆笑)

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 02:06:44.36 ID:LIV7Ochk.net
なつかしの伝説

824 名前:最低人類0号 投稿日:2012/07/08(日) 18:23:26.54 9Hu+jlW30
本人はどんな仕事してるとか言ってる?
1人暮らし始めて20年とか書いてあったから、けっこうなおっさんなのは間違いないわけだが。

857 名前:最低人類0号 投稿日:2012/07/18(水) 12:41:32.40 DIbl26W/0
>>824
今は何やってるのか知らないけど数年前は塾講師してるって軍事板のゴミためみたいなスレで言ってたねえ。
大学中退したんで再受験して入り直すと当時言っていたけど夢はもう終わったんだろうか。
あと塾講師関係で痛い話があったなあ。

861 名前:最低人類0号 本日のレス 投稿日:2012/07/19(木) 00:28:25.12 aZSaJP4J0
>>859
いや、数年前ね。
ログ消してるから正確な時期は覚えてないけど塾講師は辞めてる。

塾での元教え子と偶然再会して、一方的に好意を抱き(相手からも好意を得られていると勘違いしていた)、
その教え子が勤めるスーパーに何度も出入りするなどストーカーとしか解釈しえない行為を続けたため一部ではSTKと呼ばれるようになった。
レシートで縦読み「キミガスキ」になるよう買い物をしようとして仲間に止められるなど珍行動でもギャラリーを湧かせたのは懐かしい話だわ。

続きはこちら・・・
http://saninninki.blog.fc2.com/blog-entry-11.html

662 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:10:21.09 ID:tToO17U0.net
>>661
残念ながら、その輩じゃないよ。蓼○ちんは。


もっと、馬鹿だから。(大爆笑)

663 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:14:42.13 ID:tToO17U0.net
「140℃で紙が燃える」とか??

常人は、そんな間違いしないから。(爆笑)

664 :某356:2015/07/12(日) 02:18:55.01 ID:GAwtXzM9.net
名無しさんで、
蒸気機関車の機関助士は走行中の蒸気機関車の配管の水漏れを発見するために
水面計を必至に見ているとか言ってた人はいませんでしたっけ?

まぁ本を読んでも無駄な人はいるってことでしょう。

665 :某356:2015/07/12(日) 02:20:45.27 ID:GAwtXzM9.net
さんざん引き延ばしたあげく、結局情報源が
知り合いの模型屋のオヤジが言ってたとか、
F1に詳しい友人も名無しさんだったかな。

666 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 02:27:22.19 ID:8NRfaIZV.net
ID:LIV7Ochkって失うもの無い人かも?(笑)

「♪」って失うもの無い人だねw

667 :某356:2015/07/12(日) 02:28:48.26 ID:4L/j4Wda.net
すかさず、356が援護射撃w
わかりやすいなぁw

668 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:28:50.04 ID:tToO17U0.net
某のオッサン。
その有名人の機関助士の、伝聞録。
一途に信じてたの。
「蒸機好き」とか云う
コテハンだけど?????(大爆笑)

669 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:31:27.56 ID:tToO17U0.net
まっ
下り坂で、140キロ出す蒸気機関車なんて
沢山あると思うけど?????(爆笑)

670 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:35:36.56 ID:tToO17U0.net
因みに、鈴木氏が書き込みした
マンセル技師の蒸気機関車には、140キロ越えなんて沢山有るんだけど????(爆笑)

671 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 02:36:30.44 ID:8NRfaIZV.net
>>667
貴方は356じゃ無いんですか?(笑)

672 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 02:38:38.15 ID:8NRfaIZV.net
>>668
あら、自分が書いた事を他人に責任転嫁ですか?
それって、知能壊滅してるって事ですか?(笑)

673 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 02:42:46.80 ID:tToO17U0.net
>>672
マンセル技師。
もう少し詳しく調べてみたら????(爆笑)

674 :某356:2015/07/12(日) 05:29:52.93 ID:GAwtXzM9.net
>>667
私と同じ名前の人こんばんは。

675 :某356:2015/07/12(日) 05:33:49.34 ID:GAwtXzM9.net
>>668
>その有名人の機関助士の、伝聞録。
>一途に信じてたの。
>「蒸機好き」とか云う
>コテハンだけど?????(大爆笑)
ありゃ、ということはフィクションだったってことですか。
すると、さんざん機関助士の話を持ち出してきた人が居ましたが、
何の説明にもならない無駄話だったんですね。
で、伝聞録だったんですか。
私は読んでいないのでてっきり本人が書いたのかと思ってました。

676 :某356:2015/07/12(日) 05:42:49.81 ID:GAwtXzM9.net
だれか揚げ足取りで突っ込むかなぁ思ってたらスルーだったので一応指摘。

>>519-520
重力加速度は重量に無関係ですが、慣性には効いてきます。

677 :鈴木:2015/07/12(日) 08:10:36.16 ID:FTxs+CJ3.net
>>658 :蒸機好き
オタクは、鈴木が何処で何を言った、と主張してるの?

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 08:14:35.79 ID:c58EZycs.net
痴呆老人の徘徊みたいになってきたな<鈴木

679 :185-28:2015/07/12(日) 08:21:35.97 ID:Mcg60cJp.net
>>650
1/80のC52、C53の作例がとれいんやTMSでありますよ。
フロントデッキは脱着式で弁可動が見れるようになっています。

C53好きなら、いつかはやってみたいでしょうね。

680 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 08:22:42.96 ID:8NRfaIZV.net
>>673
日本の蒸気機関車の常用最高速度がどうやって決まっているか、
調べたら?w

日本の在来幹線には長い平坦直線も無いし
石炭も水も節約しながら走る事を要求されたのですから、
最高速度はあまり意味がありません

で、そんな機関車調べなくてもマラードが三気筒だったのは、
有名な話じゃ無いんですか?(笑)(笑)(笑)

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 08:23:23.95 ID:8NRfaIZV.net
>>677
鈴木さんは何を質問しているのですか?(笑)

682 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 08:25:06.32 ID:8NRfaIZV.net
>>679
ご自身でやったらどうですか?
但し、完成できなきゃゴミ屑にもなりませんがw

683 :185-28:2015/07/12(日) 08:30:45.83 ID:Mcg60cJp.net
あれ
重力加速度が変わると重量(重さ)も変わるよな。

684 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 09:29:56.56 ID:1W8acwYr.net
185氏。
「蒸機好き」も「某356」も、知能崩壊だから。(爆笑)

685 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 09:32:11.72 ID:1W8acwYr.net
しかも
そんな機関車だって!
マンセル技師の4-4-0
平坦で152kmも、出るんですけど??(爆笑)

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 09:36:15.87 ID:TbUkHHWP.net
模型の蒸機の話をしようぜ。

1/80・16.5mmのHOゲージの蒸機模型の話を。

687 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 09:46:40.80 ID:1W8acwYr.net
まっ
日本の蒸気機関車の
ボンクラ技師と、拘って開発していた
イギリスの技師じゃ。
雲泥の差はありますがね???(大爆笑)

688 :某356:2015/07/12(日) 09:51:54.13 ID:GAwtXzM9.net
>>683
下り坂での効果の話をしていたと思ったのですが、
別の星にでも行く話ですか?
それとも地域変動の話ですか?

689 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 09:53:16.56 ID:1W8acwYr.net
マンセル技師には
4-6-2ってのも、ありますね〜???
140km?????

馬鹿じゃないの?(爆笑)

690 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 09:56:37.77 ID:1W8acwYr.net
「リチャード・マンセル」

調べてみろ!
馬鹿。(大爆笑)

691 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 10:08:59.15 ID:1W8acwYr.net
まっ
マンセル技師の最高傑作は、どうやら
4-6-0らしいですけどね〜?(笑)

692 :185-28:2015/07/12(日) 10:27:40.68 ID:Mcg60cJp.net
>>688
普通に地球上でも場所で変わりますけどねえ。
地球は完全球体でもないし、均一密度でもない。
山もあれば海溝もある。

693 :519:2015/07/12(日) 10:33:08.75 ID:W+vtFgQ9.net
>>676
>>519>>517の間違いを指摘しただけです。

>>683
重力加速度が変わると重量(重さ)も変わるとは初耳です。
詳しい説明をお願いします。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 10:36:44.75 ID:W+vtFgQ9.net
>>692
その変化は機関車の下り坂での速度に大きな影響を与えるほど大きいのですか?

695 :某356:2015/07/12(日) 10:42:44.13 ID:GAwtXzM9.net
>>692
本気で地域変動の話なのでびっくりです。
蒸気機関車の速度に限らず、あなたの中では航空機の降下速度なども
下り坂を使った速度記録は地域変動の誤差を計算しているんですか?

あ、高度によって重量は異なるので、陸上記録も変動を考慮しているのかな?
("計算上は"摩擦力に効いてきます。)

696 :某356:2015/07/12(日) 10:47:30.85 ID:GAwtXzM9.net
>>693
>重力加速度が変わると重量(重さ)も変わるとは初耳です。
>詳しい説明をお願いします。
重量加速度が変わるということは重力が変わるってことなんで、
重量加速度が変わると、質量は変わりませんが重量は変わるんですよ。

697 :某356:2015/07/12(日) 11:09:04.35 ID:GAwtXzM9.net
そもそもだ、
>>519-520を読めば重力加速度一定が前提の話になるわけで、
それがなぜ突然「重力加速度が変わると(>>683)」になるのか
不思議。

698 :519:2015/07/12(日) 11:09:25.77 ID:W+vtFgQ9.net
>>696
その件については了解しました。
私の勘違いでした。

699 :某356:2015/07/12(日) 11:12:14.94 ID:GAwtXzM9.net
>>698
今更で細かい指摘、失礼しました。

700 :185-28:2015/07/12(日) 11:25:17.04 ID:Mcg60cJp.net
>>695
おや
実際の速度の話が
記録の考慮の話にすり替わったかな。

701 :某356:2015/07/12(日) 11:29:34.29 ID:GAwtXzM9.net
>>700
それは>>683さんに言ってあげた方がいいですよ。

702 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 12:00:08.56 ID:8NRfaIZV.net
>>701
たぶん、その人は理解できないと思いますよw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 12:09:24.59 ID:TbUkHHWP.net
>>702
そりゃ何たって、お気楽スレで「何事にもレベルアップは必要だよね」などと
頓珍漢なことを書いてた痛い奴だからねぇ、185-28はw

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 12:38:37.19 ID:Ba7kXvww.net
ゴミレススルーっぷりが酷すぎるぞお前らwいいぞもっとやれw

705 :某356:2015/07/12(日) 13:33:40.48 ID:4L/j4Wda.net
まぁ、間違えてコピペ拡散されているうちが華って事ですな(嘲笑)

706 :185-28:2015/07/12(日) 13:39:37.42 ID:Mcg60cJp.net
>>703
レベルアップをあきらめた人だけには
なりたくないからな。

707 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 14:07:40.53 ID:zGhBzqOa.net
>>706
で、なぜ貴方はレベルアップしないんですか?(笑)

708 :鈴木:2015/07/12(日) 15:33:14.88 ID:FTxs+CJ3.net
>>680 :蒸機好き
>日本の在来幹線には長い平坦直線も無いし
>最高速度はあまり意味がありません

それは官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見ですな。

一方官鉄とは違う立場のメーカー=業者である、
汽車会社の高田氏が何処か忘れたが何処かで言ってましたな。
だったら、最高速度より加速度で稼ぐべきなんだと。
何も朝倉C51の狭軌東洋最大自慢の1750mm動輪に拘る必要はなく、
8700, 8800, 8850, 8900, C52 の1600mm動輪を使って、
加速度で稼げばいいんだと。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 15:58:48.78 ID:TbUkHHWP.net
>>706
>レベルアップをあきらめた人だけには
>なりたくないからな。

アンタが個人的にそう思うのは勝手だけど
それをお気楽スレに書くから「荒らし」呼ばわりされるんだよw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:07:24.85 ID:/KWB5DyD.net
>>708
新聞紙以下の信憑性ですねww

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:13:01.84 ID:4L/j4Wda.net
呼ばわりも何もホンマモンの荒らしですがなw

712 :某356:2015/07/12(日) 16:20:59.47 ID:GAwtXzM9.net
>>705
私と同じ名前の人こんにちは。

713 :某356:2015/07/12(日) 16:26:21.17 ID:GAwtXzM9.net
>>702-703
いやいやきっとトンズラなんかせず、日本語を理解したうえで説明してくれますよ。
なにしろ「レベルアップをあきらめた人だけには なりたくない」(>>706)

レベルアップする余地はずいぶんとありそうですからね。

714 :某356:2015/07/12(日) 16:31:17.12 ID:GAwtXzM9.net
>>708

>(略)
>それは官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見ですな。

>一方官鉄とは違う立場のメーカー=業者である、
> 汽車会社の高田氏が何処か忘れたが何処かで言ってましたな。
>(略)
「官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見」の結果が
「加速度で稼げばいいんだ」になるわけで、
上下とも同じことを言っているのではなくて?

715 :185-28:2015/07/12(日) 16:44:39.00 ID:Mcg60cJp.net
>>708
まあ、山崎の決闘なんか、新京阪にとっては良い宣伝になったから
顧客獲得としては効果があったでしょうね。

716 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 17:31:22.07 ID:zGhBzqOa.net
>>708
「長い平坦な直線が無い」→「カーブと勾配が多い」
が、なぜ理解できないんでしょうか?

C59でさえ新製時、C53より高くなった重心の影響を考慮してテストしてました
1750mm動輪で100~110km/hまでなら影響が無いので、採用に至ったのです

そんな状況で、さらに重心のあがる動輪大径化すれば、
遠心力による転倒の危険が増加するため、
機関車の最高速度が上がって、列車の表定速度が下がるなんて、
間抜けな事態が発生しかねないわけです
標準軌ならば話は違うでしょうが

鈴木さんって、
スペック至上主義で現実が見えていないようですね
↓↓
>それは官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見ですな。

鈴木さんの言い分って、聞きかじり素人と代わり無いようですね

717 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 17:34:17.54 ID:zGhBzqOa.net
>>715
ちゃんと調べてから書かないと恥ですよ(笑)

718 :185-28:2015/07/12(日) 17:38:56.59 ID:Mcg60cJp.net
>>717
はいはい
出典ぐらいは最初に調べましょうね。

719 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 17:42:15.69 ID:zGhBzqOa.net
>>708
>一方官鉄とは違う立場のメーカー=業者である、
>汽車会社の高田氏が何処か忘れたが何処かで言ってましたな。
>だったら、最高速度より加速度で稼ぐべきなんだと。
>何も朝倉C51の狭軌東洋最大自慢の1750mm動輪に拘る必要はなく、
>8700, 8800, 8850, 8900, C52 の1600mm動輪を使って、
>加速度で稼げばいいんだと。

停車駅の多い普通列車ならば、加速度で稼げますが、
停車駅間が長い急行や特急じゃ、表定速度は下がるでしょうに
回転数を上げて、速度維持するなら、水と石炭の消費量は増えるばかりですね

>それは官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見ですな。

これは、行き詰まった鈴木さんの強がりだったようですね(笑)

720 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 17:46:35.22 ID:zGhBzqOa.net
>>718
最初に出典も無く、P6の話題を出してきたのは、貴方だったはずですが?(笑)

で、調べたんですか?
自分で調べもしないで、反論には出典を求めるんですか?
まるで、「レベルアップをあきらめた人」みたいですよw

貴方の人間的レベルアップに期待します(嘲笑)

721 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 17:48:03.16 ID:zGhBzqOa.net
>>713
やはり、>>718を見る限り、期待できないようですね

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 17:52:50.24 ID:xS1XBh/D.net
185は、
鉄道の話より日本語をレベルアップ!
というか、せめて中学生並みにしてくれよなw

ゴミ坊をまともに相手してるから
そんなレベルの日本語になっちゃうんだよw

723 :某356:2015/07/12(日) 18:12:29.59 ID:GAwtXzM9.net
>>721
多分今頃出典を探しているんでしょう。
都合の悪い書き込みは読まないことにするなんて鈴木さんみたいな人になったら
「レベルアップをあきらめた人」(>>706)みたいですもんね。

さて、実際の速度の話が記録の考慮の話にすり替わった>>683さんは
「レベルアップをあきらめた」(>>706)のかな。

724 :鈴木:2015/07/12(日) 18:19:26.95 ID:FTxs+CJ3.net
>>719 :蒸機好き
>停車駅間が長い急行や特急じゃ、表定速度は下がるでしょうに

これ自分で書いたのを忘れたの? 平坦線が少ないきゃ特急だって、
最高速度出す機会は少ないでしょ。
    ↓
>>680 :蒸機好き
>日本の在来幹線には長い平坦直線も無いし
>最高速度はあまり意味がありません

725 :185-28:2015/07/12(日) 18:24:53.88 ID:Mcg60cJp.net
まぁ
国鉄側もP-6に負けたくないので
汽笛を減らして蒸気機関車の圧力維持に努め
併行線での戦に備えていたという。

それなりに必死だったわけで

726 :某356:2015/07/12(日) 18:27:51.18 ID:GAwtXzM9.net
なんで鈴木さんにはトレードオフとか適材適所って発想がないんだろう。>>724

727 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 18:36:39.59 ID:zGhBzqOa.net
>>724
その私の書き込みに対してこう書いたのは、鈴木さんですよ
↓↓
>それは官鉄マンセー者が行き詰るとしょっちゅう言い訳に使った意見ですな。

またまた、自分が書いた事は相手に教えてもらわなければならない、
鈴木さんだったわけですねw

>>725
「燕」と並走する新京阪のダイヤでは、所要時間が長いし、
西尾写真では、徐々に先行していく燕が写っているんですよ

それこそ、真偽不明の噂話じゃ無いんですか?(笑)

728 :185-28:2015/07/12(日) 18:46:04.83 ID:Mcg60cJp.net
>>727
プレスの P-6 には、そういう記載がありますけどねえ。
P-6が燕を1両1両じわじわと抜いていったと。
まあ、P-6でも負けるときもあるんじゃないですかね。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 18:54:46.52 ID:wsfNSGB7.net
あの辺り、国鉄側は山崎駅の前後にカーブがあって、
特に京都側には今も速度制限があるが、当時も当然あった筈。
必ずしも最高速度同士の競争とは言えなかったのではないだろうか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 20:07:55.24 ID:TbUkHHWP.net
模型の蒸機の話をしようぜ。

1/80・16.5mmのHOゲージの蒸機模型の話を。

731 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 20:29:07.18 ID:zGhBzqOa.net
>>728
そりゃ、片方が惰行してるときに、もう片方が力行すれば抜けるでしょ

公称最高速度120km/hを謳う単行電車と、
客車10連牽いた公称最高速度100km/hの蒸気機関車と、
どちらが有利かぐらい、鉄道好きな人なら誰でも分かるでしょう

一般大衆向けのエピソードに小躍りするなんて、
格好悪いと思うんですけど?(笑)

732 :185-28:2015/07/12(日) 20:34:05.83 ID:Mcg60cJp.net
P-6って 基本はデイ+フイの2両連結じゃあなかったかな。

733 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 21:25:03.73 ID:zGhBzqOa.net
>>732
西尾写真では、単行の急行が写っていますがね
ちゃんと調べてから書き込むべきじゃ無いんですか?

まるで「人間的レベルアップをあきらめた人」みたいですよ(笑)

734 :鈴木:2015/07/12(日) 22:44:15.83 ID:FTxs+CJ3.net
>>727
そうですよ。
愈々になると
「日本は山国で曲線が多いから速度も出せない」
とか言い出すでしょ。
そんな屈曲鉄道ならなにも1750mmなんて大径動輪に執着するより、
8700, 8800, 8850, 8900, C52 の1600mm動輪で加速度を稼げはいいのですよ。

735 :某356:2015/07/12(日) 22:46:56.88 ID:GAwtXzM9.net
なんで鈴木さんにはトレードオフとか適材適所って発想がないんだろう。>>734

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:07:55.87 ID:W+vtFgQ9.net
>>735
鈴木さんは事実の追求ではなくて、C53を貶す事の方が目的ですから…。

737 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/12(日) 23:11:12.53 ID:zGhBzqOa.net
>>734
>「日本は山国で曲線が多いから速度も出せない」
とか言い出すでしょ。
>そんな屈曲鉄道ならなにも1750mmなんて大径動輪に執着するより、
>8700, 8800, 8850, 8900, C52 の1600mm動輪で加速度を稼げはいいのですよ。

ですから、
動輪径小さくして、同じダイヤを維持しようとしたら、
回転数上げないとならないから、
水も石炭も消費量が増えるでしょうに

処々のバランス考えて評価しないと、
外野の野次でしかないってことになりますよ

1750→1600mmにした場合のダイヤ維持や水石炭の消費量など、
あらゆる角度からのシュミレートが要るんじゃないですか?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:13:02.44 ID:c58EZycs.net
丁寧だなw

739 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:18:48.07 ID:FNr+S0yl.net
いや〜
ボンクラ技師の作った日本の蒸気機関車から、抜け出せない爺の多い事。

リチャード・マンセルも、知らねーし。(爆笑)

740 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:20:21.08 ID:FNr+S0yl.net
因みに、ボンクラ技師のC53より

たかだか、4-4-0のリチャード・マンセル技師の蒸気機関車のほうが
遥かに速いんだけどね〜?????(爆笑)

741 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:21:44.67 ID:FNr+S0yl.net
因みに、リチャード・マンセルの4-4-0って
三気筒なんかでもないけどね〜???????????(大爆笑)

742 :185-28:2015/07/12(日) 23:22:20.68 ID:Mcg60cJp.net
P-6って単行でスピード出しすぎるとモーター焼いちゃうじゃなかったかな。
フラッシュオーバーとかいってたな。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:28:01.49 ID:W+vtFgQ9.net
>>742
何で唐突に無関係な話が出てくるのか。意味不明。
185-28,の得意技か?

744 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:28:27.46 ID:FNr+S0yl.net

あ!
いけね!
間違えた。リチャード・マンセル技師の作った蒸気機関車でも最高傑作に近い小型4-4-0だった。
つまり 失敗作のグレズリー弁ではない、三気筒の蒸機だったわ。(笑)

745 :185-28:2015/07/12(日) 23:28:47.07 ID:Mcg60cJp.net
>>737
>ですから、
>動輪径小さくして、同じダイヤを維持しようとしたら、
>回転数上げないとならないから、
>水も石炭も消費量が増えるでしょうに

物理学的には、変わらないとと思うけどね。

746 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:29:35.71 ID:FNr+S0yl.net
因みに、4-4-0で 152kmな。(笑)

747 :gK♪マイネーム♪:2015/07/12(日) 23:36:55.34 ID:FNr+S0yl.net
いやいや
185氏。
あくまでも、動輪はデカくないと高速化は無理ですよ。
まっ
グレズリー弁でなくても、高速化に関係ないのは確かですけどね??(爆笑)

748 :185-28:2015/07/12(日) 23:50:31.48 ID:Mcg60cJp.net
>>747
そうですね
動輪の回転数には限界がありますから
それで決まります。
回転数を上げたくても上がりませんからね。

749 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:01:53.73 ID:QUfML1ee.net
185氏。
三気筒の蒸気機関車が、失敗作ではなく。
グレズリー弁が失敗作ってだけですよ。
リチャード・マンセル技師の三気筒。
しかも、4-4-0で152kmも出して
更に不具合無しですから。(笑)

750 :鈴木:2015/07/13(月) 00:10:01.39 ID:FQ4yMxbJ.net
http://www.vmt.org/Loops-Collections/Steam-locomotive-Loop/Class-J-Steam-Locomotive-611.html
この機関車は1941年からだから比較的新しいとはいえ、
1750mm動輪で170km/h出せる。
502回転/min. だね。

因みにマラードの下り坂特攻隊200km/h は550回転/min. だね

国鉄はC62に至るまで100km/hで300回転/min. が標準でしょ。

751 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:14:28.40 ID:QUfML1ee.net
鈴木氏。
私の三気筒蒸気機関車は、1980mmの動輪を持った
リチャード・マンセル技師の4-4-0ですよ。
因みに、この蒸気機関車の位相は45度なんですよ。
グレズリー弁では無く。(笑)

752 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:17:10.56 ID:QUfML1ee.net
因みに、リチャード・マンセルの4-4-0は
日本では、アスターホビーが 海外では ホーンビイが模型化してますよ。
結構有名ですから。(笑)

753 :185-28:2015/07/13(月) 00:23:02.61 ID:XM+n6Xl6.net
>>750
最高速度にこだわらなければ
1600mm動輪でも実用範囲で行けるっちゅうことですかね。
ボイラーも大きくできるから、効率もいいかもしれませんねえ。

754 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:32:58.42 ID:QUfML1ee.net
>>753
その通りでしょうね〜。
しかし、位相45度にすれば三気筒蒸機も失敗作には成らないって事も、事実でありますよ。
グレズリー弁ではなくね。(笑)

755 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:40:01.56 ID:QUfML1ee.net
まっ
更に追記させて貰うと、リチャード・マンセル技師の4-6-0の蒸気機関車は、180km出すようですよ。(笑)

756 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 00:41:18.66 ID:QUfML1ee.net
まっ
140キロの日本の蒸気機関車ってね〜???(爆笑)

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:45:04.33 ID:8lbyKCgG.net
>>742
単行運転や高速運転と電動機のフラッシュオーバーの間に直接的関係はない。

758 :鈴木:2015/07/13(月) 01:08:20.21 ID:FQ4yMxbJ.net
ほんどの単一動力群の4気筒機関車は位相が90°だけど、
ごく少数45度もあった。当然弁装置が4つ必要。(4気筒90°なら2つでも可能)
https://en.wikipedia.org/wiki/SR_Lord_Nelson_class
Maunsell のはこの4-6-0ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iD-dB_ub264
動輪1回転で8回シュッポッをやってるはずなんだかよく確認出来ないです。
英国には他にも45°のタンク機があった気がするが思い出せない。

模型の話だが、英国のLBSC氏がライブで
45°4気筒、グレスレーに似た(正しくはHolecroft式)の合成弁装置機関車"Tugboat Annie"号を作った事がある。
https://plus.google.com/photos/103850744221477905060/albums/5115692801876449665?banner=pwa
http://ibls.org/mediawiki/index.php?title=File:LBSC_Loco_2.jpg
Holecroft式45°4気筒機関車は実物では実現しなかったが、
Holecroft氏はLBSC氏の模型を見て満足したらしい。

759 :鈴木:2015/07/13(月) 01:11:11.64 ID:FQ4yMxbJ.net
なお、"Tugboat Annie"号の外側弁装置は、
ワルシャートでなく、ベーカー式

760 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 01:30:44.26 ID:QUfML1ee.net
>>758
いや〜
鈴木氏。それですよ。
しかし、45度位相の蒸気機関車の音は煩いはずですけど?
軽やかですね〜??(笑)

761 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 01:38:48.48 ID:QUfML1ee.net
リチャード・マンセルの4-6-0ロードネルソン級蒸気機関車。
牽引力も抜群ですからね〜??(笑)

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 01:55:23.09 ID:8lbyKCgG.net
↑太鼓持ち、お先棒担ぎ、提灯持ち…どれがいい?w

763 :鈴木:2015/07/13(月) 02:13:25.55 ID:FQ4yMxbJ.net
ま、インターネットなんて持ちつ持たれつだからね

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 02:16:18.62 ID:8lbyKCgG.net
↑荒らしの互助会w

765 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 02:23:25.69 ID:QUfML1ee.net
鈴木氏。
私的には、C53なんかより
リチャード・マンセル技師の蒸気機関車のほうが好きですよ。
模型映え
遥かに上だと思いますよ。(笑)

766 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 02:32:48.69 ID:QUfML1ee.net
http://m.youtube.com/watch?v=EBCkjCDptIk

鈴木氏。
どう思います?(笑)

767 :鈴木:2015/07/13(月) 02:47:54.73 ID:FQ4yMxbJ.net
>>766
この機関車有名だけど良く知らんのですよ。
グレスレー3気筒? だっけ?
グレスレー弁は高回転は苦手なはずだけど、高速記録出してるんですよね?
夏季ダイヤだったかで600km無停車と思った。
沼津と名古屋で特急機関車バトンタッチなんてナシね。
よくも軸受とか焼けないものだ。

768 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 02:59:09.96 ID:QUfML1ee.net
>>767
言えてますね?(笑)

769 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 03:23:05.55 ID:QUfML1ee.net
まあ
やはり、個人的には
此方が好きですかね?

http://m.youtube.com/watch?v=R0uMNpa48aU
(笑)

770 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 03:34:11.19 ID:QUfML1ee.net

http://m.youtube.com/watch?v=_xk5-QdIENE

此れだったな。(笑)

771 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 06:54:32.35 ID:Eqjrugp4.net
>>745
変わらないのに、変えた方がいいのですか?
なぜ、物理なんですか?
全く論理的でないところが、笑えるんですけど?w

消費燃料や水を考え無くてもいいと思っているんですか?(笑)

>>750
日本の路線はカーブが多いので、
出せるところが無かったという話を御存知無いのかな?

C59もC62も130Km/h近くになれば、カーブで転倒の危険性が有ったってのに
しかも、なぜ全て標準軌の機関車と比べるんでしょうか?

>国鉄はC62に至るまで100km/hで300回転/min. が標準でしょ。

で、やはり水や石炭の消費量は考えようとはしないのですね

C51やC62は名機扱いしてきたのに?
C53欠陥機説が行き詰まると、日本機は全てダメだったと言い出すんですかな?

蒸気機関車後進国で最高速度が遅くても、
当時から定時運行が常識だった日本の鉄道と、
スペックを比べても意味が無いと思っています

鈴木さんは、スペックマンセーの言い訳ばかり並べているようですが(笑)

772 :鈴木:2015/07/13(月) 08:03:04.70 ID:FQ4yMxbJ.net
>>771 :蒸機好き
>日本の路線はカーブが多いので、 出せるところが無かったという話を御存知無いのかな?

だからそういう日本では【狭軌世界最大動輪(笑い)】などに拘る必要はない、
C52の1600mm程度で、加速度で時短を稼げはいい、という事ですよ。
C54, C55, C57 のような非特急機関車にまで【狭軌世界最大動輪(笑い)】なんですからね。

>で、やはり水や石炭の消費量は考えようとはしないのですね

水はやろうと思えば、英国グレートウエスタンみたいに100kmおきにwater pan 作ってゴックンしながら走ればいいんじゃないの?
官鉄は焼津にゴックン場所用意したはずですよ。取りやめになっちゃったけど。
駅で止まるたびに必死になって軸箱過熱を調べてるようでは、ゴックン走行は無理という事でしょ。

>鈴木さんは、スペックマンセーの言い訳ばかり並べているようですが(笑)

C53の話してたら、新聞ガミみたいなのコピー貼りして、
C53は140km/hだしたとかスペックマンセーを言い出したのはオタクじゃないの?
    ↓
  >>489 :蒸機好き
  >欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません
  >http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-9c/d51146/folder/1793285/86/67431486/img_1?1373461416
電化により廃棄された戦後製機を別にすれば、
C53は官鉄制式機では製造後僅か24年でまとめてゴミポイされた、稀有の機関車です。
しかもポイされたのは敗戦直後の旅客用機関車不足の最中です。
国会でわざわざ形式を指定して批判されたのは、C53の一形式だけで前代未聞です。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
この前半で鈴木(仙)委員が追及し、国鉄の岡説明員が答弁してます。
国鉄の弁解は主台枠の亀裂です。
C53が棒台枠の手本とした先輩D50では棒台枠亀裂など起こってません。
或いは起こったが溶接で直した可能性も無いとは言えない。
いずれにしても、1945年〜1960年は古い機関車も色々改造して使ったのです。
メチャメチャな改造や、地方線転落や入れ替え機への流転はむしろ、
機関車の根源的な良質の証明なのです。

773 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 08:20:31.77 ID:Eqjrugp4.net
>>763
スレ違いの話題を「持ちつ持たれつ」なんて、
荒らしの言い訳でしかないでしょう


しかしまぁ、日本の蒸気機関車のスペックが外国に比べ劣っているからといって、
外国機マンセーの書き込みは明らかにスレ違いでしょう

しかも、この人達は機関車には詳しいが、編成や取り巻く状況については、
イマイチな模型を楽しむには向かない人達ですね

774 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 08:52:05.79 ID:Eqjrugp4.net
>>772
C53欠陥機説の証明に失敗したら、
外国機と比べて、日本サゲですかw

自分の意見が通らなかったからといって、スレ違いの話にすり替えて、
荒らすのはやめてもらいましょう

775 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 09:33:43.45 ID:haoAT+/j.net
え?
走らせて楽しむだけなら。
此方のほうが、遥かに上じゃないの?????

https://m.youtube.com/watch?v=EBCkjCDptIk
(爆笑)

776 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 09:41:30.50 ID:haoAT+/j.net

おっと!
此方だった。

https://m.youtube.com/watch?v=hXbGPaBPrcE
(笑)

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 11:30:20.19 ID:8lbyKCgG.net
>>774
“質問ぼかし”や、故意に相手の癇に障る記述で釣糸を垂らす。
→食い付いて来たら、すかさず揚げ足を取るか言葉尻を捉えて粘着
→やがて自ら馬脚を現し逆襲される
→勝ち目がないと見るや、直ちに話をすり替えて再び釣糸
…これが鈴木流「荒らしのスパイラル」。
それでもダメと判ると差別用語で逃亡…w

778 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 12:29:30.89 ID:Eqjrugp4.net
走らせて楽しむのに、上下があったなんて、
全然知りませんでした

上下がある割りには、ショボショボの例なので、
笑っちゃいましたけどw


>>777
解説、お見事です
ありがとう

779 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 12:48:46.62 ID:Eqjrugp4.net
>>772
>電化により廃棄された戦後製機を別にすれば、
>C53は官鉄制式機では製造後僅か24年でまとめてゴミポイされた、稀有の機関車です。
>しかもポイされたのは敗戦直後の旅客用機関車不足の最中です。
>国会でわざわざ形式を指定して批判されたのは、C53の一形式だけで前代未聞です。

それ、どう読んでも、C53を批判しているのではなく、
「C53を予定より早く廃車したことに対する批判」であり、
その批判に対して言い訳を並べているだけですね

棒台枠の亀裂も、溶接修理及び補強すれば使えるでしょう
鈴木委員は専門家では無いようですので
岡説明員は苦し紛れの言い訳をしたともとれますね


鈴木さんは、そんな文章理解力でよくもまぁ、
欠陥機説を言えたものですね
恥を知りなさい

780 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 12:53:29.69 ID:haoAT+/j.net
え?
ライブスチームって
ショボいの?????????(大爆笑)

781 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 12:56:13.04 ID:haoAT+/j.net
え??????????(爆笑)

782 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 12:56:30.77 ID:Eqjrugp4.net
>>772
鈴木委員はこう言っていますね
↓↓
「国鉄の態度としては、できるだけ機関車をいたわつて長年月使用する熱意よりも、何らかの理由に動かされて廃車にしてスクラップ化することを、どさくさまぎれに急いだと見える点が強いが、この点をはつきりと御答弁を願いたいと思います。
いわば故意にこれをやつたのではないかといううわさがあるが、これについても御答弁を願いたいと思います。総裁は機関車行政の根幹を説明していただきたいと思います。」

つまり、廃車した言い訳に「欠陥があった」と言っているだけですね
C53が欠陥機であった証拠にはなりません

783 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 12:59:10.99 ID:haoAT+/j.net
ホーンビィの電動ライブスチームって。

蓼○ちんには、ショボいんだ??????????(大爆笑)

784 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 13:01:14.25 ID:haoAT+/j.net
え???????

ホーンビィの電動ライブスチームより、アダ○の日本型16番のほうが?
上って事??????????

はあ??????????????????(大爆笑)

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 13:13:10.89 ID:5NzDuII9.net
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com

786 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 13:35:37.80 ID:haoAT+/j.net
まっ
もしかしたら、ホーンビィの電動ライブスチームのゲージ。
知らないんだろうけどね???

蓼○爺さん。(大爆笑)

787 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 13:37:15.58 ID:haoAT+/j.net
まあ

メンテが大変だから。ホーンビィの電動ライブスチームは、お気楽ではないですけどね??(笑)

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 14:13:39.35 ID:m803ez70.net
>>779
バナジウム鋼だから、それは実質不可能>補修
HAZは特性変わってしまう。。。
これもC53の寿命を縮めた原因

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 14:52:13.73 ID:J9kOq0AC.net
>>775
そんなラピッドスタートじゃ楽しくないよww

790 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 15:08:23.43 ID:XudgE2X/.net
>>789
いやいや
ジオラマ無しじゃね〜??
爺の脳内変換でも、同じ事。

結局
鉄道模型を長く楽しむなら、ジオラマ含めて楽しむのが
一番なんじゃないのかね〜??????(爆笑)

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 17:40:40.46 ID:8lbyKCgG.net
>>790
いやいや、鉄道模型を長く楽しむなら、車両もジオラマも持たずに
「脳内・口先」に徹するのが一番だよ…by鈴木(だ〜い爆笑)

792 :鈴木:2015/07/13(月) 18:16:08.53 ID:O4zY4M3v.net
>>779 :蒸機好き
>棒台枠の亀裂も、溶接修理及び補強すれば使えるでしょう

私もその可能性があるのではないだろうか? と疑ってますよ。
それでも国鉄側が棒台枠のせいだ、と弁解するとしたら、それは、
 @ 仮に棒台枠溶接しても、すぐに又モグラみたいに亀裂が顔出すから、修理しても無駄、か
 A 棒台枠以外にも修理代がかさむ持病を持ってるんじゃないか、
という事ですよ。

793 :鈴木:2015/07/13(月) 18:29:56.23 ID:O4zY4M3v.net
>>779 :蒸機好き
>鈴木委員は専門家では無いようですので

それは即断出来ない。
鈴木委員は王子デパート社長であり確か王子電車の重役もやってたと思う。
王子デパートは王子電車系列の会社。
阪急デパートが阪急電車系列の会社なのと同じ。
まぁ、関西人なら知る必要のない知識だが、
東京北部の郊外電車を目指したが、
南部の玉川電車のように路面電車に終わった会社だ。
路線の一部は現在都電として運行されてる。

鈴木委員が鉄道事務に詳しい可能性が、まるっきり無いとは即断出来ませんよ。

794 :鈴木:2015/07/13(月) 18:32:12.90 ID:O4zY4M3v.net
>>788
その件は知らなかったです。ども。

795 :某356:2015/07/13(月) 20:10:43.29 ID:TxA3/veV.net
>>745
>物理学的には、変わらないとと思うけどね。
物理学的じゃなくて"理想状態"って言いたかったんだと思いますけど、
車の運転で、高速道路を1速のギアで走るのと5速のギアで走るのが
燃費が同じだと思うんですか?

796 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 20:39:15.98 ID:Eqjrugp4.net
>>788
バナジウム鋼だからと言うより、調質鋼だからじゃないんですか?
単純に溶接補修なら強度は変わりますが、
実際に建設機械等の修理現場では、補強入れたりして対応してますよ

>>788>>792
C53 型蒸気機関車試論[ - 大阪市立大学 学術機関リポジトリ
に、よれば、

p248
「D50 についても御多聞に漏れず「第1動輪のフレームレッグに傷の発生するものが相次いで起(今村『機関車と共に』133 頁)っていた。」

p252
「昭和 15 年、C53 最後の特急運用の年でもあり、3気筒のドラフトを轟かせ、沼津~
京都間に活躍をした。
しかし、この頃になると、C53 も台ワクのヒズミ、キズが発見されるようになり、名古屋機関区の保守関係者は、特急専門のプロジェクトチームを作り、特急運用に支障がないよう万全の体制で取り組んだ。」

このように、補修しながら使っていたのは間違い無いようですね

797 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 20:44:17.91 ID:Eqjrugp4.net
>>792
鈴木さんの個人的な感想(願望)なんて、意味がありません
ちゃんと、根拠を示して下さい

>>793
鈴木委員は機械や材料強度の専門家では無いでしょう
岡説明員は、機械や材料強度の話で言い訳してるんですよ

798 :鈴木:2015/07/13(月) 20:54:53.89 ID:O4zY4M3v.net
>>796 :蒸機好き
>「D50 についても御多聞に漏れず「第1動輪のフレームレッグに傷の発生するものが相次いで

だったらD50もダラダラ使ってないで、
はやいとこC53と一緒にゴミポイすれば良かったじゃん。

799 :鈴木:2015/07/13(月) 20:57:20.49 ID:O4zY4M3v.net
>>797
岡委員は台枠に亀裂が入ったからまとめてポイした、と言ってる。
その程度なら、在庫管理係りでも説明出来る

800 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 20:58:51.51 ID:Eqjrugp4.net
>>793
鈴木委員はこう言っていますね
↓↓
「国鉄の態度としては、できるだけ機関車をいたわつて長年月使用する熱意よりも、何らかの理由に動かされて廃車にしてスクラップ化することを、どさくさまぎれに急いだと見える点が強いが、この点をはつきりと御答弁を願いたいと思います。
いわば故意にこれをやつたのではないかといううわさがあるが、これについても御答弁を願いたいと思います。総裁は機関車行政の根幹を説明していただきたいと思います。」

岡説明員は、廃車してしまった言い訳に「欠陥があった」と言っているだけですね
C53が欠陥機であった証拠にはなりません

>>772鈴木
>C53は官鉄制式機では製造後僅か24年でまとめてゴミポイされた、稀有の機関車です。
>しかもポイされたのは敗戦直後の旅客用機関車不足の最中です。

廃車になったのは、昭和24~25年です
「敗戦直後」とは言えませんし、C59は全機完成してますし、C62も登場しています

嘘をついてまで、欠陥機扱いするのは不当ですよ、
鈴木さん

801 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 21:09:34.20 ID:Eqjrugp4.net
>>799
鈴木委員は、その後でこう質問しています、
↓↓
「 そこで貨物用D五〇型は、運転整備重量は七八・一四トンでC五三型よりも軽いが、動輪上重量が五八・七九トンでC五三型の動輪上重量より大である。
D五〇型が走る東北、常磐、高崎線などは、C五三型を転用ができたはずであるが、一回でも他線区試運転を行つた事実がありますか。
他線区へ転用して速力を低くすれば、それだけ検査、修繕も楽になるし、三気筒の定期検査用施設は移動すればよいと思います。
ボイラーだけを他型式に転用することもできるではありませんか。
国鉄の態度としては、できるだけ機関車をいたわつて長年月使用する熱意よりも、何らかの理由に動かされて廃車にしてスクラップ化することを、どさくさまぎれに急いだと見える点が強いが、この点をはつきりと御答弁を願いたいと思います。」

岡説明員はこの件に対して答弁をしていません
つまり、他線区試運転は行っていない
試運転も修繕も面倒臭いからなし崩し的に廃車にしちゃったのでしょうと思われても仕方ありませんね

ですので、岡説明員の答弁は苦し紛れの言い訳にしか聞こえ無かったようですよ

802 :鈴木:2015/07/13(月) 21:11:04.88 ID:O4zY4M3v.net
>>800
C53まとめて屑にした後も古びたC51はさらに10年使われましたけど?
勿論、D50も

803 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 21:27:28.12 ID:J2jQdRRw.net
かつての日本の加工技術は、
全てにおいて未熟だった。

蒸気機関車の棒台枠を、直す為の溶接技術。
駄目だったんでしょうね〜?????(大爆笑)

804 :gK♪マイネーム♪:2015/07/13(月) 21:30:07.12 ID:J2jQdRRw.net
まっ
グレズリー弁の、チャッチイ模倣。

全てを物語ってますからね〜???(爆笑)

805 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 21:31:44.02 ID:Eqjrugp4.net
>>798
> だったらD50もダラダラ使ってないで、
>はやいとこC53と一緒にゴミポイすれば良かったじゃん。

そうですね
苦し紛れの言い訳だったとしたら、辻褄が合ってしまいますよ

>>799
>岡委員は台枠に亀裂が入ったからまとめてポイした、と言ってる。
>その程度なら、在庫管理係りでも説明出来る

岡説明員の自己紹介はこうですね
   ↓↓
 「私工作局の工場課長の岡であります。」

工場課長が在庫管理係であるはずがありませんね
いい加減にしなさい

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 21:32:08.34 ID:gqsEMFx8.net
>>802
軸重の大きいC53を使えるような線区が無くなったということじゃないの?

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 21:38:47.93 ID:4weq9RF3.net
>>806

D51より先に淘汰されたD52は欠陥機って事なんですね。鈴木的には。

808 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 21:39:28.27 ID:Eqjrugp4.net
>>802
で、
それがどうしたんですか?

鈴木さんは、
40年間使われた0系新幹線は標準で、
20年程度しか使われなかった100系や、300系新幹線は欠陥電車だったと言うのですか?
私はそんな事は無いと思いますよ(高笑)

809 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 21:47:47.26 ID:Eqjrugp4.net
>>802
9600より先に運用が終わったD50は欠陥機ですか?
8620より先に運用が終わったC51は欠陥機ですか?

私はそんな事は無いと思いますよw

810 :某356:2015/07/13(月) 21:57:26.56 ID:TxA3/veV.net
そもそも減価償却20年くらいの(18年?)のものを何年で廃棄すると欠陥なんでしょうか。
>>806さんの件も含め、使い勝手とメンテナンス費用含め、他に使いやすい道具があれば
先に廃棄になる場合も当然ありえるわけですし、後からのものが使いやすくなるのも当然。

後からあれこれ文句言って欠陥呼ばわりするのは後出しじゃんけんでしかないですよ。

811 :鈴木:2015/07/13(月) 22:03:55.86 ID:O4zY4M3v.net
>>805 :蒸機好き
>工場課長が在庫管理係であるはずがありませんね

工場課長だろうが、在庫管理係だろうが、
「台枠が亀裂したんで、まとめてポイしちゃいました」
「修理代がC51と比べてものすごい金額なので、まとめてポイしちゃいました」
くらいは言えるわな。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 22:06:33.63 ID:4weq9RF3.net
チョロ過ぎるぞ鈴木。

813 :鈴木:2015/07/13(月) 22:25:29.29 ID:O4zY4M3v.net
>>809 :蒸機好き
D50終焉は1970年、
C51も老化で台枠亀裂発生してる(私の蒸気機関車史、下、p309)が終焉は1966年。
双方とも何年かかけてボロクなった機から少しずつ廃車してる。

機関車は足りないし、
東海道線の完全電化計画はあっても不況下、果たしてそんな事が可能なのか解らない
1950年当時の一斉ポイ捨てとは違いますわな。

D50は2軸従台車まで付けてドサ回りしましたよ。
C53は何で2軸従台車付けてドサ回りしなかったの?
福島や盛岡の工場じゃ持病の3気筒の修理がむずかしくて出来なかったの?

814 :某356:2015/07/13(月) 23:04:48.27 ID:hKoalu8k.net
今日も欠陥人間同士で小競り合い(嘲笑)

815 :某356:2015/07/13(月) 23:14:59.51 ID:TxA3/veV.net
>>814
私と同じ名前の人こんばんは。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 23:28:06.12 ID:/zGQVIxY.net
C53の廃車は1948〜1950年だが、
当時の占領下の日本で、運輸省や国鉄の意向で事が運んだのかな?

817 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 23:33:04.09 ID:Eqjrugp4.net
>>811
「在庫管理係でも言える」と書いたのは、
鈴木さん、貴方ですよ

自分が出典した内容も理解してなかったようですね

>>813
何の説明にもなっていませんよ
ドサ回りしたらいいんですか?

鈴木委員は、このように質問していますね
↓↓
「D五〇型が走る東北、常磐、高崎線などは、C五三型を転用ができたはずであるが、一回でも他線区試運転を行つた事実がありますか。
他線区へ転用して速力を低くすれば、それだけ検査、修繕も楽になるし、三気筒の定期検査用施設は移動すればよいと思います。
ボイラーだけを他型式に転用することもできるではありませんか。」

しかし、説明員側は答弁を避けています
つまり、他線区試運転を全くやらなかったってことですね

人為的にその機会が与えられなかったのだとしたら、
仕方ありませんよね

で、
9600より先に運用が終わったD50は欠陥機ですか?
8620より先に運用が終わったC51は欠陥機ですか?

私はそんな事は無いと思いますよw

40年間使われた0系新幹線は標準で、
20年程度しか使われなかった100系や、300系新幹線は欠陥電車だったと言うのですか?

私はそんな事は無いと思いますよ(笑)

818 :鈴木:2015/07/13(月) 23:36:59.85 ID:O4zY4M3v.net
>>817 :蒸機好き
>しかし、説明員側は答弁を避けています

説明出来ないから答弁を避けたんでしょ

819 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 23:42:43.47 ID:Eqjrugp4.net
>>818
説明できないってことは?

岡説明員の答弁は、軸重による使用可能線区の話も台枠亀裂の話も苦し紛れの言い訳であり、
論破されちゃった事になりますねw

820 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 23:46:29.30 ID:Eqjrugp4.net
>>818
工場課長が説明できないのなら、話になっていないってことでしょうw

821 :鈴木:2015/07/13(月) 23:48:24.31 ID:O4zY4M3v.net
>>820
そうですよ。
工場課長が説明できないのなら、言うには恥ずかしい事があったんでしょうね

822 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/13(月) 23:54:28.15 ID:Eqjrugp4.net
>>821
つまり、C53の廃車理由を答弁していた工場課長が、
説明できなくなるという出典は、
欠陥機であるという根拠にはならないって事ですね

823 :鈴木:2015/07/13(月) 23:57:53.80 ID:O4zY4M3v.net
>>822
廃車理由も説明出来ない廃車なら糞廃車、という事です。

824 :185-28:2015/07/14(火) 00:05:45.12 ID:2BRlG6YL.net
しっかしまあ
まだ使えるD51、D52をつぶしてC61、C62作っていたのに
C53の台枠全とっかえとか、なんでしなかったんですかねえ

その方が簡単じゃないのかな。

825 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/14(火) 00:20:26.55 ID:IDHYK9fv.net
いつまで実車の話をしてるんですか? 皆さん揃いも揃って飽きもせず...

模型蒸機のスレなんだから、模型蒸機の話をしましょうよ。
C53ですよ、C53。
↓いつごろの製品でしょうか?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d170040401

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 00:30:07.93 ID:FgcePils.net
>>825
それ、私も注目の一品です。
いずれ入札が殺到してその価格では到底済まなくなるんでしょうが…。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 00:30:33.24 ID:6W3SArCE.net
>>825
C53、カッコいいですね。
天賞堂の製品は細いスポークが特徴でした。
しかし、C53の模型で遊ぶ事には何の問題もないのに、
何だかケチを付けられているようで気分悪いですね。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 00:52:24.41 ID:FgcePils.net
>>827
C53に限らず、鉄道模型を楽しむこと自体が気に入らない…って連中がいて、
そういうのがゲージ論や名称論スレだけどは飽き足らずに
あちこちを荒らし回ってるのが問題なわけで。

829 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 01:08:26.96 ID:sN1YpMKq.net
>>823
つまり、廃車理由が糞だったって事ですね
岡説明員の答弁は糞だったって事ですね

鈴木の出典は糞だったって事ですね(笑)

830 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 01:13:51.77 ID:sN1YpMKq.net
>>825
私は、楽しんでますよw
https://www.dropbox.com/s/1cfu7qvihd9zk8w/20140103_131127.jpg?dl=0

831 :鈴木:2015/07/14(火) 06:55:15.73 ID:OjaFHziE.net
>829 :蒸機好き
>鈴木の出典は糞だったって事ですね(笑)

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
国会での鈴木(仙)委員と、国鉄の岡説明員のC53に関する話が糞出典だったのですか。
国会でのやりとりは、年月日も、出席者も明記されてるし、
何よりも公開された討論です。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-ce-9c/d51146/folder/1793285/86/67431486/img_1?1373461416
日付も何新聞なのかも書けない新聞ガミ貼って、
同窓会席上の30年以上昔の自慢話の
「C53は140km/hだした」
の出典とはわけが違います。

832 :185-28:2015/07/14(火) 07:30:19.56 ID:2BRlG6YL.net
飛行機の世界じゃ
世界の駄っ作機とかいう本があって
そういう欠陥機を楽しむジャンルが確立されている。
(最新作は英国機全般らしいが、蛇の目のひとからクレームがつかんのだろうか?)

我が国の鉄道趣味が成熟するにはまだまだ時間がかかるようだ。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 07:44:12.53 ID:jIFQBmq0.net
模型蒸機の話ができない馬鹿は放置して、模型蒸機の話をしよう。

>>825
>C53ですよ、C53。

そうですね、C53、いいですね。
芋ゲージから未だ製品化されていないC53。

834 :185-28:2015/07/14(火) 08:18:25.94 ID:cHIWj8l6.net
>>833
おや
12oのC53なら製品化されていると思ったが?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 08:24:54.06 ID:6W3SArCE.net
>>834
どこから出ていますか?

836 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 11:52:11.29 ID:Sfk6+FYB.net
いや〜
欠陥人間が、欠陥蒸機の収集をする。

理にかなってますな〜。(大爆笑)

837 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 11:53:49.56 ID:Sfk6+FYB.net
まっ
楽しいでしょうな〜。

欠陥蒸機、沢山集めて。(大爆笑)

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 12:22:52.93 ID:jIFQBmq0.net
ここは模型蒸機のスレだが…
模型にどういう『欠陥』があるのだろうか?w

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 12:32:37.43 ID:xGk7PO8Q.net
>>836
自己紹介乙

840 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 12:32:55.90 ID:sN1YpMKq.net
>>831
内容が、C53の欠陥に言及したものではなく、
大量廃車の言い訳に使われただけの内容となっておりますね

しかも、台枠亀裂に言及した説明員側工場課長が質問に答弁できなくなっていて、
鈴木さんも自分で「糞廃車」と言いましたね
つまり、説明員側が糞廃車をしたのですから、
C53を欠陥機とする根拠においては、糞出典に間違いありませんよ

寧ろ、工場が面倒臭がってドサクサの間に廃車しちゃった、
悲運の機関車という根拠になりうる出典ですね

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 12:53:01.81 ID:jIFQBmq0.net
>>834
俺も訊きたい。
どこから出てたの?>1/87・12mmのC53

842 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 14:16:03.71 ID:Sfk6+FYB.net
C53ね〜??
棒台枠なのに、早々と亀裂起こすってさ〜??
ドイツの棒台枠の蒸気機関車で、そんなのあったかね〜??????(大爆笑)

843 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 14:19:47.36 ID:Sfk6+FYB.net
ドイツの真似。
イギリスの真似。

しかし、全く安全性。
考えてませんな〜?????(大爆笑)

844 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 14:22:04.92 ID:Sfk6+FYB.net
いや〜
真似はいいけど。
近似レベル、程遠いってね〜?????
何で作ったんでしょう〜????
C53って?(大爆笑)

845 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 14:24:07.02 ID:Sfk6+FYB.net
まっ


廃車の理由。↑此れでしょ?(爆笑)

846 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 14:41:12.37 ID:Sfk6+FYB.net
C53

まっ
「バッタもん」
って事じゃないでしょうかね〜?????(爆笑)

847 :鈴木:2015/07/14(火) 14:43:27.67 ID:OSQo5FpC.net
>>840 :蒸機好き
>寧ろ、工場が面倒臭がってドサクサの間に廃車しちゃった

だとしたら、工場長とかを処分する案件なんじゃないの?
だけど、工場は何故C53だけ面倒臭がったのかな?
D50だのC59だのに2軸従台車つけるのは面倒臭くない、やりがいのある作業なのかな?

ドサクサの間に廃車するなら,全国一律一斉廃車なんて目立ってまずいんじゃないの?
一斉廃車なんてするから、国会議員のに見つかって
「工作局の工場課長の岡」さんが代表で怒られるんじゃないの?

848 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 18:37:16.72 ID:sN1YpMKq.net
>>847
> だとしたら、工場長とかを処分する案件なんじゃないの?

だから、国会で追及されているんでしょ

>だけど、工場は何故C53だけ面倒臭がったのかな?
>D50だのC59だのに2軸従台車つけるのは面倒臭くない、やりがいのある作業なのかな?

三気筒のメンテや台枠の修理を面倒臭がって、他線区試運転すらぜずに、
廃車したちゃったから、国会で鈴木委員に追及されたんでしょ

つまり、鈴木さんの出典によれば、
C53のメンテを面倒臭がるという横着によって早期廃車に追い込まれたと、
書いてありますね

>ドサクサの間に廃車するなら,全国一律一斉廃車なんて目立ってまずいんじゃないの?
>一斉廃車なんてするから、国会議員のに見つかって
>「工作局の工場課長の岡」さんが代表で怒られるんじゃないの?

ですから、鈴木さんの出典によれば、岡工場課長は国会で怒られてますね
約千台廃車のドサクサに紛れて廃車しちゃったのが、
バレたんですから

怒られているから、苦し紛れの言い訳で、
台枠の亀裂とか三気筒の調整とか、取って付けたような言い訳並べていただけでしょう

849 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 18:46:57.92 ID:sN1YpMKq.net
>>847
鈴木委員が岡説明員に対して怒っているところ
↓↓

「二十二年間グレスレー式弁装置を調整して来て、急に検査修繕が困難で九十七台全部を廃車にするというのは、わが国のような機関車を長く愛用すべき国の機関車行政とは受取れないのであります。」

「私どもはしろうとでいろいろお伺いしているのですが、どうも昨日といい、今日といい、御答弁に際して何かこちやこちや話合つて大分時間をとつている。それだけでも私どもは割切れない感情になつておる。
あなた方は専門家であられるのです。日本の運輸行政の上からいつて重大な問題です。
駅舎なんかばかりばたばたこしらえても、輸送力の欠如ということは国の消長に関することです。この車を動かすのは機関車でしよう。その重大な問題に対してあなた方の御答弁はまつたく納得がいかないのです。」

「きのうの御答弁とさつきのあなたの御答弁と食い違つておる。あなたは全部スクラップにしたというが、きのうは地方鉄道に売り払つたという御答弁でありました。」

「一千台の機関車を老朽の理由をもつてつぶしたが、そのうちの九十七台は最新式のC五三型である。
耐用年齢二十五年に達しない働き盛りの機関車を何台廃車にしたか。その結果現有のわずか五千台のうち千八百台が耐用年齢を超過しているが、この点はどう御説明があるか。
機関車行政の見地に立つてこの妥当性をどう御説明になるか、これを承りたいのであります。」

鈴木さんは、ちゃんと読まずに出典しちゃったのですか?(笑)

850 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 19:03:07.98 ID:Sfk6+FYB.net
お!
「バッタもん好き」登場。

851 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 19:48:25.23 ID:Sfk6+FYB.net
まっ
所詮。
三気筒蒸機でも、独立弁まで到達しなかった。
日本の「バッタもん蒸気機関車」だからさ〜。(爆笑)

852 :鈴木:2015/07/14(火) 20:18:35.95 ID:2G4lI9Pt.net
>>849 :蒸機好き
オタクがそこに引用したとおり、
鈴木(仙)委員は国会議員として、
C53一括ゴミポイに関して、尤もな疑問を国鉄に対してぶつけてますね。

853 :鈴木:2015/07/14(火) 20:27:29.74 ID:2G4lI9Pt.net
>>851
官鉄が仮に
アルコでなく、ボールドウインに注文したとしたら、
C52は合成弁でなく独立弁になったでしょう。

854 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 20:48:41.22 ID:sN1YpMKq.net
>>852
つまり、C53が欠陥機であるという根拠を示すものではなく、
C53をなぜ廃車にしちゃったのか、説明を求める内容であり、
台枠亀裂や三気筒の調整は、苦し紛れの言い訳だったという、
国鉄の体質を正すための質疑だったという、オチですね

855 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 20:54:01.77 ID:HNBkkQMk.net
>>853
鈴木氏。そんな知識、当時の人達には無かったと思いますよ。(笑)

856 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:00:06.29 ID:HNBkkQMk.net
鈴木氏。
因みに、確かボールドウィン社の蒸気機関車は、当時高額だったと思いますよ。(笑)

857 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:03:35.43 ID:HNBkkQMk.net
木曽が無理して、ボールドウィンの蒸気機関車購入したと思いましたよ。(笑)

858 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 21:04:29.41 ID:sN1YpMKq.net
>>834,>>835,>>841
1/87,12mmのC53は製品になっていなかったと思います

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 21:11:17.09 ID:jIFQBmq0.net
>>858
だったら、次回185-28が出てきたら芋ゲージC53の件で問い詰めてやろうかw

860 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:12:05.26 ID:HNBkkQMk.net
まっ
「ミカド」とか在ったけどね。
あんまり、知られてないからね〜??
ボンクラな人達の集まりだったんでしょうかね〜??(笑)

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 21:18:08.02 ID:cN2o8qEq.net
12mmのC5343のキットもう出てたのね。
といっても予約完売だったんだろうな。
ネットでパーツリスト出てるけど、凄い上質の
キットっぽいね。
入手できた人うらやましい。

862 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 21:33:09.04 ID:sN1YpMKq.net
当方のC53達を紹介しておきます

C53 6  デフ無し、ひさし無し
    カツミシュパーブ改造(三日月動輪)

C53 20 大鉄デフ、12-17テンダー
    天賞堂旧製品改造

C53 33 大鉄デフ、8-20テンダー増炭囲い及び手摺付き
     カツミシュパーブ改造
     (実際の形体はC53 30)

C53 43 流線型
     小高模型キット組立

C53 54 名鉄デフ(大)、12-17テンダー
     安逹キット組立

C53 69 名鉄デフ(小)、12-17テンダー
     カツミシュパーブ改造

C53 85 名鉄デフ(大)、8-20テンダー増炭囲い付き
     安逹キット組(テンダー側板は珊瑚製)

とまぁ、こんな感じです
C5333,C5343,C5385は特急編成の牽引に、
その他は、急行及び普通列車の牽引に充てています

863 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:36:14.40 ID:HNBkkQMk.net
鈴木氏。
此処の輩は、9700すら知らないと思いますよ。(笑)

864 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 21:36:32.24 ID:sN1YpMKq.net
>>861
製品ではなく、個人の方が作ったものじゃないですか?
入手した人も作った人との繋がりが無かったら入手できなかったと思いますよ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 21:43:26.58 ID:jIFQBmq0.net
9700?

あ〜、大正なかばに全機廃車になったとかいう機関車かな?

866 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:51:23.55 ID:HNBkkQMk.net
>>865
そうだよ。

有名な
D51の元の形式だけどね。(大爆笑)

867 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 21:52:33.99 ID:HNBkkQMk.net
いや〜
馬鹿の集まりって
凄いよな〜?(大爆笑)

868 :鈴木:2015/07/14(火) 22:12:07.63 ID:2G4lI9Pt.net
>>856
ボールドウインが特にボロイとは思えないし、
同時に特に安いとも思えない、というのが私の考えです。証明は出来ないけど。

木曽は大日本帝国王様の所有物だから、
鉄道省役人フゼイなど口出し無理だったのかも知れませんね。

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/14(火) 22:27:42.01 ID:sN1YpMKq.net
9700なら、
昭和40年頃?にカツミが製品化してますし、マイクロキャスト水野も出してますね

870 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 23:00:34.68 ID:HNBkkQMk.net
>>868
まあ
創設者ボールドウィンは、相当なやり手だったらしいですからね。
粗製濫造なんて、有りがたくない評判も受けていたらしいですから。(笑)

871 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 23:07:24.65 ID:HNBkkQMk.net
まあ

開発には、長けてたんでしょうかね〜?
9700の形式も、三気筒の独立弁も自社発信ではないようですからね〜?(笑)

872 :185-28:2015/07/14(火) 23:23:16.05 ID:2BRlG6YL.net
>>861
一般型に期待したいですね。
テコは可動になるのかな?

品切れになると欲しくなるなあ。

873 :鈴木:2015/07/14(火) 23:32:40.35 ID:2G4lI9Pt.net
>>870
一番象徴的な人物は低学歴なのに、技師長からBaldwin社会長にまで登りつめた
Samuel Vauclain氏でしょうね。
日本に蔓延する七光りマンセー社会ではこうはいかない。

874 :gK♪マイネーム♪:2015/07/14(火) 23:52:46.74 ID:HNBkkQMk.net
>>873
流石
詳しい。(笑)

875 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 00:36:25.30 ID:0NWsgJad.net
まあ
しかし、鈴木氏。
蒸気機関車として、流線型でもないのに
客車牽いて 180kmを出せるリチャード・マンセルの4-6-0蒸気機関車。
凄いと思いますよ。(笑)

876 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 02:47:29.15 ID:uQL8YH9F.net
>>872
製品じゃ無く個人が少量複数オーダーしたもので、
その人の関係者でなきゃ入手できないものだと、言ってあげてるんだけど?

散々、欠陥機だとか言って、他人を否定するような書き込みしてきたのに、
欲しがる神経が、分からん
矜持も何も無いんだな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 04:38:23.80 ID:zROrEsVa.net
同じ欠陥機でも16番で模型化するのはバカだけど12mmでの製品化は礼賛の対象
…まぁそういう人達なんでしょうねw
「贔屓の引き倒し」、それも多分に捻れたソレですな。

878 :185-28:2015/07/15(水) 06:47:21.23 ID:c5IwsXRc.net
模型としては面白いが、実物は失敗作って結構あるけどね。

12mmのC53の人 ある12mm模型メーカーのブランド関係者さんのようですな。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 07:07:04.26 ID:zROrEsVa.net
>>878
たしかに…。
ウチにはC54(それも2台!)もDD54もあるし、キハ43000なんてのも
是非欲しいアイテムのひとつだものw

880 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 07:10:12.44 ID:uQL8YH9F.net
>>878
> 模型としては面白いが、実物は失敗作って結構あるけどね。

模型スレで欠陥話を延々やる意味がありませんし、
「欠陥機じゃないかも?」という根拠が出てきたら、引き下がればいい
相手が好きな機種だと分かった上で欠陥機であるという立場を延々取ってきた貴方に、そんな言い訳は通用しません

>12mmのC53の人 ある12mm模型メーカーのブランド関係者さんのようですな。

それがどうしたんですか?
有名な方ですが何か?
なぜ、そのメーカーブランドから出さなかったのでしょうか?

185-28の権威主義にはウンザリです

881 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 07:17:09.03 ID:uQL8YH9F.net
>>879
その気持ちは分かりますが、
模型スレで、他人が好きな機種の実物欠陥話を延々やる意味がありません

その上で、欲しがるのですから185-28は、支離滅裂でしょう

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 07:18:05.47 ID:yBEcpSGK.net
>>880
そりゃ何たって、お気楽スレで「何事にもレベルアップは必要だよね」などと
頓珍漢なことを書いてた痛〜い奴だからねぇ、185-28はw

883 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 07:39:20.21 ID:Lhq3ycny.net
リチャード・マンセル技師は
ドンドンレベルアップした蒸気機関車設計したけど。
C53と云えば、レベルアップしなかった日本の蒸気機関車の代表選手だからさ。(爆笑)

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 07:42:40.38 ID:zROrEsVa.net
流れも空気も読めないアスペルガー症候群患者が五月蝿いんですけど…w

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 07:43:02.23 ID:Bso4oK3o.net
今!レベルアップしたんだろうw
次の発言に期待しちゃうぞ?w

886 :鈴木:2015/07/15(水) 07:54:39.80 ID:etEjd1GH.net
>>880 :蒸機好き
>「欠陥機じゃないかも?」という根拠が出てきたら、引き下がればいい

そういう根拠が出てきたわけではない。

>相手が好きな機種だと分かった上で欠陥機であるという立場を延々取ってきた貴方に、そんな言い訳は通用しません

実物が欠陥機関車だった、という事と
オレはその機関車は好きだ、という事は、
矛盾なく両立します。

だから
自分が好きな機種だと分かった上で欠陥機ではないという立場を延々取る必用も無いでしょう。

「彼は馬鹿だ。でもオレは彼が好きだ」という事態が普通にあるのと同じね。

887 :鈴木:2015/07/15(水) 08:01:58.97 ID:etEjd1GH.net
>>881 :蒸機好き
>他人が好きな機種の実物欠陥話を延々やる意味がありません

如何なる実物欠陥車でも、それが好きな人がどこかにはいる。
たまたま自分が好きな機種だからその機種の欠陥話をするな、というのは個人の我が儘。

888 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 08:02:08.37 ID:Lhq3ycny.net
リチャード・マンセルのロードネルソン級蒸気機関車は、今も可動出来てますけどね??(笑)

889 :鈴木:2015/07/15(水) 08:08:33.36 ID:etEjd1GH.net
>>882
>そりゃ何たって、お気楽スレで「何事にもレベルアップは必要だよね」などと
>頓珍漢なことを書いてた痛〜い奴だからねぇ、185-28はw

「レベルアップは必要だよね」という書き方は相手に同意を求めただけ。
「レベルアップは必要である」と断言してるわけではない。
オタクが同意したくないなら
「レベルアップは必要ないです」と書けばいいだけ。

頓珍漢なことを書いてた痛〜い奴は>>882ですか?

890 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 08:13:22.94 ID:Lhq3ycny.net
鈴木氏。
その通りでしょう。
「〜ですね。」は、同意を求めているだけですね。

どうも、此処の輩は日本語の理解に乏しいですね。(笑)

891 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 08:15:46.52 ID:soo6+oVq.net
>>886
>そういう根拠が出てきたわけではない。

出てますよ

>実物が欠陥機関車だった、という事と
>オレはその機関車は好きだ、という事は、
>矛盾なく両立します。

模型スレでは関係ありません
実物のスレにてどうぞ

>だから
>自分が好きな機種だと分かった上で欠陥機ではないという立場を延々取る必用も無いでしょう。

欠陥機という説がガセかもしれないし、
出てきた根拠もいい加減なものばかりであれば、欠陥機では無いという立場をとりますよ
模型スレで欠陥機だと延々いい続けるのは、
嫌がらせでしかありません

>>887
>如何なる実物欠陥車でも、それが好きな人がどこかにはいる。
>たまたま自分が好きな機種だからその機種の欠陥話をするな、というのは個人の我が儘。

此処は模型スレです
その話は場所をわきまえてやるべきです
此処でやれば、嫌がらせでしかありません

892 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 08:17:10.39 ID:soo6+oVq.net
>>889
その人は
「レベルアップを諦めた人間にはなりたくない」
とかいって、相手を見下していましたね

893 :鈴木:2015/07/15(水) 08:24:10.97 ID:etEjd1GH.net
>>878
>模型としては面白いが、実物は失敗作って結構あるけどね。

実物の失敗作は数知れず。
日本に比較的少ないのは、後進国日本は、先進国がさんざんいじって、
世界に沢山普及したものだけを、そのマンマ真似して作れば、
失敗率が低く安全なはずだ、という大雑把な理論があるからでしょう。

お殿様の目黒のサンマは家来がよってたかって、
骨を除け、食べやすいように切れ目を入れてから食べるようなものですな。

失敗作というわけではないが、
軽便模型なんかで実物のボロく歪んだり錆びた姿を好んで模型化するのは同じ傾向と思う。
日本でこの考えを広めたのはジョンアレン氏の垂れ下がったフラットカーだったか?

894 :鈴木:2015/07/15(水) 08:25:26.24 ID:etEjd1GH.net
>>892
「相手を見下していましたね 」の部分のレス番を明示する事。

895 :185-28:2015/07/15(水) 09:03:21.74 ID:hYDSYixg.net
>>893
蛇の目の飛行機なんか失敗作の山ですな。
それが彼らの誇りでもある。
負けるわけですわ。

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 12:22:39.07 ID:soo6+oVq.net
>>893
此処は模型スレです
失敗作とは言えない根拠も数多く出ているのに、失敗作だ欠陥機だと、
延々騒ぐ事を不当だと言っているのですが

話すり替えるのが得意ですね、鈴木さんは

>>894
自分で検索でもしなさい

897 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 12:32:01.15 ID:soo6+oVq.net
>>895
模型スレで一方的に、失敗作だ欠陥機だと、
騒いで荒らす事が問題なんですよ

理解できませんか?
痛すぎです

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 12:35:38.13 ID:Bso4oK3o.net
鈴木の言い訳が見苦しい。
醜いと言って良いレベル。
文章だから時間差があるが、一連の流れが同じ会話の中だとしたら殴られて良い。

899 :185-28:2015/07/15(水) 15:26:51.80 ID:hYDSYixg.net
プロトタイプの特徴を表現することは模型としては当然のこと。その特徴には欠陥や失敗部分もふくまれる。
そこが模型としておもしろいところなんだが。
試作機や実験機、計画機なども、またおもしろい。

900 :鈴木:2015/07/15(水) 17:53:20.18 ID:hw2ABySh.net
>>896 :蒸機好き
>此処は模型スレです
>失敗作とは言えない根拠も数多く出ているのに、失敗作だ欠陥機だと、 延々騒ぐ事を不当だと言っているのですが

そう思うならムキになって
   >>489 :蒸機好き
   >C53にこんな逸話が残っている事も、欠陥機だったという話に対しては疑問を感じざるを得ません
なぁんて「C53は欠陥機」の反対論などで、騒がないことですな。
何処の公衆便所から拾ってきたかも解らない新聞ガミみたいな物のコピー画像まで掲げて。

901 :鈴木:2015/07/15(水) 17:58:07.39 ID:hw2ABySh.net
>>897 :蒸機好き
模型スレで一方的に、古新聞ガミみたいなの貼りつけてC53は140km/hも出した優秀作だと、
騒いで荒らす事は問題なんないの?

「理解できませんか?
痛すぎです」

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 18:11:31.91 ID:zROrEsVa.net
>>899
模型化のプロトタイプとして魅力的なロコとは?
…そのフォルムや実物にまつわる物語やエピソードなど
要素は様々に挙げられようが、順風満帆、幸せな一生を送った形式よりも、
いわゆる不遇に終わった形式に惹かれるのは、日本人独特の
判官贔屓からかも知れない。
しかし、よくよく振り返ってみてC53がそこまで「悲運の機関車」だったか?
と言えば、そうでもないような気がする。
「モノは言い様」かも知れないが、「陸蒸気からひかりまで」にこんなくだりがある
…代機C59が登場してからも、その名と共に3気筒のブラストは轟きわたり、
他線へ転落することなく生涯を全うしたあたり、他の機関車には例のない
偉大な足跡というべきであろう。

903 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 18:31:55.76 ID:CGQVph5b.net
>>900
あのですね
最初から真偽不明だと言っているのですよ
真偽不明の話では証明できないのは当たり前でしょう
私が書いたのは、噂話の存在があるということです

ムキにになって、伝家の宝刀(笑)である国会議事録まで出してきたのは、
鈴木さんでしょう
エイヤッとばかりに出してきたのはいいが、
内容はC53の欠陥ではなく、国鉄体質の欠陥話だというお笑いネタ


ちなみに、模型スレで執拗に欠陥機だのいい続けるのは、
荒し行為ですので、悪しからず

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 18:46:51.70 ID:CGQVph5b.net
>>901
真偽不明と最初から書いていますが、
同じ事をムキになって、言い続ける鈴木さんは、
荒しでしかありません

905 :鈴木:2015/07/15(水) 19:04:45.01 ID:hw2ABySh.net
>>902
>他線へ転落することなく生涯を全うしたあたり、他の機関車には例のない 偉大な足跡というべきであろう。

爆笑はここでいいですかぁ?

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 19:34:33.80 ID:CGQVph5b.net
>>905
> 爆笑はここでいいですかぁ?

鈴木さんが、恥ずかしく無ければどうぞご自由にw

鈴木さんが、エイヤッと伝家の宝刀抜いたのに、コケちゃった国会議事録ほどは、
笑えないと思いますが(笑)

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 20:25:05.97 ID:zROrEsVa.net
>>905
赤井哲朗氏に訊いて下さいな。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 21:16:38.32 ID:yBEcpSGK.net
>>902
>他線へ転落することなく生涯を全うしたあたり、他の機関車には例のない 偉大な足跡というべきであろう。

それって鈴木g3の大好きな「岡蒸気からこだままで」に書いてあった事ですか?

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 22:11:06.16 ID:yBEcpSGK.net
やっぱ、お気楽に走らせて楽しむならプラ蒸機だなw
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=194774804

910 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 22:34:14.01 ID:svm/TpI+.net
C53が、偉大な足跡?
大丈夫?頭?

リチャード・マンセルの四気筒独立弁の方が、よっぽど偉大なる足跡だと思うけど???(爆笑)

911 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 22:39:27.54 ID:svm/TpI+.net
結局
四気筒の蒸気機関車の限界が、リチャード・マンセルの四気筒独立弁って事でしょ?
しかし、蒸気機関車の歴史が続いていたならば、奇数気筒である五気筒の蒸気機関車も造られていたかも知れないって事でしょうね〜?(笑)

912 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 22:40:50.44 ID:svm/TpI+.net
三気筒、五気筒、七気筒。
有り得たかも、知れないって事でしょうね〜???(笑)

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 22:55:24.38 ID:4CT4s57/.net
>>911
ええええっ
6気筒の蒸気は居たでしょう。
貴方も模型持ってるんじゃないの?(呆)
良く自慢してるあそこが製品化してますよ?

914 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:00:19.40 ID:svm/TpI+.net

六気筒って
奇数か??(爆笑)

915 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:08:34.47 ID:svm/TpI+.net
独立弁装置の、三気筒蒸機は成熟しなかった。
しかし
不具合も無かった。
つまり、五気筒。七気筒。九気筒。
成熟する余地が、有ったって事でしょうけどね〜???(笑)

916 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 23:13:47.18 ID:CGQVph5b.net
8気筒のBR19.10
もちろん模型になっています

http://www.amazon.co.uk/Brawa-40132-BW40132-BR19-10-DCC-Sound/dp/B003XR6E2A

http://www.amazon.de/Brawa-40139-Dampflok-BR19-10-DRG/dp/B00B8WR5DO/?tag=essenohnekohl-21

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 23:17:37.57 ID:wjM3CO2y.net
出すと思ったw
俺が出さなくて良かったw

918 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 23:17:52.62 ID:CGQVph5b.net
次スレ立てしました

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -3- [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436969809/

919 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:19:40.87 ID:svm/TpI+.net
馬鹿ばっかりだよな〜?
成功すれば、偉大な足跡を残すのは。
奇数気筒なの!

奇数気筒の車両の成功は、他の動力世界でも確立されてないの!(笑)

920 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:22:37.15 ID:svm/TpI+.net
奇数も偶数も、判らないってさ〜??
流石
「紙は140℃で燃える。」とか
間違えちゃった爺さんだよな〜?(笑)

921 :鈴木:2015/07/15(水) 23:23:55.55 ID:hw2ABySh.net
>>906 :蒸機好き
>鈴木さんが、エイヤッと伝家の宝刀抜いたのに、コケちゃった国会議事録

何処でコケたのかレス番書いて証明する事。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 23:24:32.05 ID:wjM3CO2y.net
鈴木それもう飽きた。

まだ通用すると思ってんのか?馬鹿過ぎ。

923 :某356:2015/07/15(水) 23:29:35.24 ID:Iu/d04+e.net
>>919
>馬鹿ばっかりだよな〜?
>成功すれば、偉大な足跡を残すのは。
>奇数気筒なの!
>奇数気筒の車両の成功は、他の動力世界でも確立されてないの!(笑)
星型エンジンは基本奇数気筒。(2列にすると偶数)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

ガソリン/ディーゼルエンジンの世界ではどうですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E5%88%973%E6%B0%97%E7%AD%92
ヒュンダイのディーゼル3気筒は"トップギア"的には成功したとは言えないだろうが。

924 :某356:2015/07/15(水) 23:30:49.48 ID:Iu/d04+e.net
>>920
まぁ機関助士が配管の水漏れ防止のために水面計見てるとか
勘違いしている人も居ましたしね。

925 :某356:2015/07/15(水) 23:32:02.97 ID:Iu/d04+e.net
しかもボイラーが爆発しないように水面計を見ていたんだっけ?

926 :185-28:2015/07/15(水) 23:32:42.69 ID:c5IwsXRc.net
>>924
コークス焚くとボイラー熔けちゃうとか
勘違いしている人も居ましたしね。

927 :185-28:2015/07/15(水) 23:33:38.99 ID:c5IwsXRc.net
>>925

普通は
ボイラーが爆発しないように水面計を見るんでは?

928 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:37:55.56 ID:svm/TpI+.net
>>923
3気筒の車は、4気筒の車よりエンジンをコンパクトに出来るから多いだけ。
5気筒のホンダインスパイアは、エンジンの振動を防ぐ為少し重くしていましたね。
星型エンジンが、成功しました??(笑)

929 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:39:09.48 ID:svm/TpI+.net
いや〜
頭悪いね〜???(爆笑)

930 :某356:2015/07/15(水) 23:40:56.83 ID:Iu/d04+e.net
>>928
>3気筒の車は、4気筒の車よりエンジンをコンパクトに出来るから多いだけ。
>5気筒のホンダインスパイアは、エンジンの振動を防ぐ為少し重くしていましたね。
つまり成功してますよね。

>星型エンジンが、成功しました??(笑)
え、成功していないんですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%89_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)

931 :某356:2015/07/15(水) 23:43:46.03 ID:Iu/d04+e.net
ライブ大好きな人なら知っている小川精機。
模型用まで出している星型エンジン。
http://www.os-engines.co.jp/line_up/engine/air/twin/catalog/37000.htm

932 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:44:42.42 ID:svm/TpI+.net

馬鹿だろ?
5気筒のホンダインスパイアは、錘つき。
星型エンジンの稼働率の悪さ、知らないの????(超大爆笑)

933 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:45:56.57 ID:svm/TpI+.net
日本の星型エンジンの戦闘機
バッタバッタ堕ちたけど?????(超大爆笑)

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 23:47:02.68 ID:wjM3CO2y.net
ゴミレスの支離滅裂ぶりが今夜も酷いから、いちいち拾わなくていいぞ。

判るからw

935 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:48:33.70 ID:svm/TpI+.net
日本の星型エンジンの戦闘機は、「首が落ちる」って云われたの知らないのか?????(超大爆笑)

936 :gK♪マイネーム♪:2015/07/15(水) 23:49:38.41 ID:svm/TpI+.net

しかも、云われたの味方だし!(大爆笑)

937 :某356:2015/07/15(水) 23:55:12.23 ID:Iu/d04+e.net
>>932-933
>馬鹿だろ?
えぇっと、確かに私は馬鹿かもしれません。

>5気筒のホンダインスパイアは、錘つき。
あれ?錘付いていると成功していないことになっちゃうんですか?
あれあれ?3気筒の話はどこかに行っちゃったんですか?

>星型エンジンの稼働率の悪さ、知らないの????(超大爆笑)
零戦とか隼って稼働率悪かったんですか?
あと、もちろん外国の航空機にも使われていますが、
星型ってそんなに「成功していない」ものだったんですか?

>日本の星型エンジンの戦闘機
>バッタバッタ堕ちたけど?????(超大爆笑)
エンジンの性能と航空機の有意差を混同してませんか?

で、あなたは馬鹿ですか?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 23:56:54.16 ID:wjM3CO2y.net
いちいち拾うなってw 無駄無駄。

ゴミレスが有頂天になっているのを見てるのが面白い。バカ見物。

939 :某356:2015/07/15(水) 23:58:24.69 ID:Iu/d04+e.net
>>935
旋回時の失速ですか?

940 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:06:48.95 ID:1d0MWzI5.net
外国の航空機?
そりゃそうでしょ。
外国の星型エンジン真似したをだから。
向こうの星型エンジンは、やはり整備かなりしてるけど??
日本じゃ、さらに整備出来なかったからね。(笑)

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 00:08:51.46 ID:kj7ssAlQ.net
どうだい?この支離滅裂な展開w

いちいちゴミレスをフォローしても無駄。突いて余計に発言させて笑って楽しもう。

942 :某356:2015/07/16(木) 00:10:16.50 ID:XuOwGpyU.net
>>940
そうすると外国の星型エンジンは成功例ということですか?
それは奇数気筒じゃなくて?
(星型エンジンは1列奇数が基本)

943 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:16:12.28 ID:1d0MWzI5.net
因みに、大戦での戦闘機の
優れたエンジンっていうなら、ロールスロイスマーリンエンジン、ダイムラー液冷エンジンでしょ。
えーと?奇数気筒か???????(笑)

944 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:19:12.73 ID:1d0MWzI5.net
ロールスロイスマーリンエンジンは、アメリカも喜んで使っていたと思いますけど????(笑)

945 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:21:24.90 ID:1d0MWzI5.net
因みに、ロールスロイスマーリンエンジン積んだアメリカ機に
星型エンジンの日本機が、バッタバッタやられてませんでしたっけ????(笑)

946 :某356:2015/07/16(木) 00:21:58.16 ID:XuOwGpyU.net
失礼、誉や誉は複列にしてあるから偶数気筒でしたね。
まぁもっと古いのになれば一列星型もあるので
「奇数気筒は成功していない」とはいいづらいですが。

あと、オートバイでもホンダが出してましたね。

947 :某356:2015/07/16(木) 00:23:28.19 ID:XuOwGpyU.net
>>943-945
飛行機の性能とエンジン単体の性能と、気筒数の問題を混同してませんか?
で、車の奇数気筒の話はどこに行っちゃったんですか?

948 :鈴木:2015/07/16(木) 00:25:27.98 ID:SCrHwe+q.net
Holcroft氏による機関車用合成弁。 1946年発表。
いずれも、実物機関車の実現はなかった。
http://svf.2chan.net/dat/r/src/1436973439188.jpg
↑4気筒(A, B, C, D)
http://svf.2chan.net/dat/r/src/1436973593748.jpg
↑5気筒(A, B, C, D, E)

949 :185-28:2015/07/16(木) 00:28:27.89 ID:HT1XRRRu.net
ロシヤなんか
前後に2気筒づつ付けたのがいたと思うけど
効率はどうだったんだろうか?

とわいえ、こういうのを模型化する人がいるから
驚きだ。

950 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:31:16.04 ID:1d0MWzI5.net
鈴木氏。
もしも、もっと蒸気機関車の歴史が続いていたら。
奇数多気筒の蒸気機関車は、イギリスが更に拘って造っていたでしょうね〜??(笑)

951 :某356:2015/07/16(木) 00:37:54.94 ID:XuOwGpyU.net
>>927
>普通は
>ボイラーが爆発しないように水面計を見るんでは?
ふつうはボイラーが爆発しないようにでも、配管の水漏れを監視するためでもありません。
水面が高すぎても低すぎてもボイラーが壊れるんで、水面を適切に維持するために
水面計を用いているはずです。

空焚きしたからってボイラーが爆発するわけではありませんよ。
まぁ溶栓を溶かしても石炭をくべつづけるような機関助士だったら
破裂に至るかもしれませんが。

952 :鈴木:2015/07/16(木) 00:40:13.91 ID:SCrHwe+q.net
>>949
ロシヤなんか前後に2気筒づつ付けたのがいたと思うけど
それって蒸気機関車の話なんでしょうか?
飛行機や自動車じゃなくて。
Still式 Steam/Diesel エンジン機関車かな?

953 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:44:12.28 ID:1d0MWzI5.net

え?C53が140キロ出したって聞いた。
後の電気機関士の人が、溶栓を溶かしても石炭くべる人が居たって聞いたらしいけど??(爆笑)

954 :鈴木:2015/07/16(木) 00:44:59.78 ID:SCrHwe+q.net
>>951
水面計が高すぎると何故ボイラーが壊れるんですか?

955 :185-28:2015/07/16(木) 00:45:52.50 ID:HT1XRRRu.net
>>952
模型化した人がとれいんに掲載していましたが

ロシアの変態機スクラッチマニアのようです。

蒸気機関車だったと思います。

956 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 00:59:29.18 ID:1d0MWzI5.net
http://dda40x.blog.jp/archives/50528874.html

読んでみたら、いかがでしょう。(笑)

957 :某356:2015/07/16(木) 01:04:47.73 ID:XuOwGpyU.net
>>956
http://dda40x.blog.jp/archives/50528874.html
読んでみたら、いかがでしょう。(笑)

空焚きしたからってボイラーが爆発するわけではありませんよ。
まぁ溶栓を溶かしても石炭をくべつづけるような機関助士だったら
破裂に至るかもしれませんが。

958 :某356:2015/07/16(木) 01:07:03.95 ID:XuOwGpyU.net
で。
>奇数気筒の車両の成功は、他の動力世界でも確立されてないの!(笑)
確立されてないって話はどうなったんでしょうか。
車、オートバイとか飛行機はまた都合が悪いから無かったことになっているのかな?

959 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:08:54.42 ID:1d0MWzI5.net

何言ってんのかね〜???
水注入しない馬鹿も、居るって事だよ。

オタクみたいに?(爆笑)

960 :鈴木:2015/07/16(木) 01:10:44.11 ID:SCrHwe+q.net
>>955
そのトレインは憶えてます。印象的なOゲージ(と思った)記事でした。資源ゴミに出しちゃったけど。
Still式エンジンですね。
複動式気筒(蒸気機関車は99.9%複動)の片側は蒸気、片側はディゼル式、というものです。
英国のKitson社が廃業寸前に作りました。
http://www.aqpl43.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/kitson/kitsonst.htm
Kitson社の首をしめた?

トレインに載ったロシアのは↓と思います。
http://parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=1250&LNG=EN#picture
http://parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=1251&LNG=EN#picture
http://parovoz.com/newgallery/pg_view.php?ID=296313&LNG=EN#picture
ロシアは「Still式エンジン」とは称してないが、原理は同じです。
3形式3台作った。

961 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:11:14.94 ID:1d0MWzI5.net
水は、注入しないの????????

某ちん。(爆笑)

962 :某356:2015/07/16(木) 01:12:32.68 ID:XuOwGpyU.net
>>959
水の注入タイミングを見るために水面計を見ますね。
配管の水漏れを監視するためじゃありませんよ。
でもって、水を注入し忘れたとしても、
空焚きしたからってボイラーが爆発するわけではありませんよ。
まぁ溶栓を溶かしても石炭をくべつづけるような機関助士だったら
破裂に至るかもしれませんが。

空焚きとボイラーの破裂を短絡的に結び付ける人は、
きっと溶栓を溶かしても「ボイラーが破裂しなくて良かったぁ(はぁと)」とか
思っちゃうんでしょうね。

963 :某356:2015/07/16(木) 01:14:44.96 ID:XuOwGpyU.net
>>961
水面計で水面が下がりすぎていたら水を入れるでしょうよ、そりゃ。
走行中の蒸気機関車の水面計で配管の水漏れを発見するとしたら、
どんだけすごい水漏れしてるのを想定しての監視なんでしょうね。

964 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:20:20.74 ID:1d0MWzI5.net
あっはっは。
ゴメンね〜??
必死にさせて!
某ちん。(爆笑)

965 :鈴木:2015/07/16(木) 01:21:12.93 ID:SCrHwe+q.net
>>951 :某356
>水面が高すぎても低すぎてもボイラーが壊れるんで

水面が高すぎると何故ボイラーが壊れるんですか?

966 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:24:41.04 ID:1d0MWzI5.net
でもね〜??
かつて、バックで蒸気機関車牽いて
爆発したのって。
全く、水注入しなかったらしいよ。
某ちんみたいな人だったのかな〜??(大爆笑)

967 :某356:2015/07/16(木) 01:31:31.01 ID:XuOwGpyU.net
>>966->>967
>水面が高すぎると何故ボイラーが壊れるんですか?
シリンダーが壊れるって書いた方がよかったですか?

>かつて、バックで蒸気機関車牽いて
>爆発したのって。
>全く、水注入しなかったらしいよ。
>某ちんみたいな人だったのかな〜??(大爆笑)
久大線の事故は確かに特別な事例ではありますが、
その前に給水し忘れてボイラー爆発ってあったんですか?
でもって、走行中の蒸気機関車の配管の水漏れは何か関係しているんですか?

968 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:34:04.53 ID:1d0MWzI5.net
水注入しないと、煙室戸とか飛びませんかね〜????(笑)

969 :某356:2015/07/16(木) 01:34:22.04 ID:XuOwGpyU.net
この話はどうなったんだろう。
>奇数気筒の車両の成功は、他の動力世界でも確立されてないの!(笑)
どうも世の中には奇数気筒はたくさんあるようですが。

>>928
>星型エンジンが、成功しました??(笑)
成功していなかったんですか?

970 :某356:2015/07/16(木) 01:36:09.65 ID:XuOwGpyU.net
>>978
久大線の事故の話だけですか?
日本で1件だけの事例の防止のために走行中に水面計を見続けてていたってことですか?

ちなみに、水を注入しないなんて私は言っていませんので、私にそんなことを
繰り返し聞かれてもしりませんよ。

971 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:36:10.91 ID:1d0MWzI5.net
えーと?
それから、バック運転禁止に成ったんじゃないんですかね〜??????????(大爆笑)

972 :某356:2015/07/16(木) 01:37:10.33 ID:XuOwGpyU.net
>>971
で、それが配管の水漏れと関係あるんですか?
その事故の防止のために水面計を見ているのではありませんよ。

973 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:38:34.41 ID:1d0MWzI5.net
まあ
蒸気機関車で、危険信号出ても?
全く、水注入しないってさ〜???????

よっぽど、某ちんみたいな人だったんでしょうね〜?????????????(超大爆笑)

974 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:40:18.66 ID:1d0MWzI5.net
いや〜
ゴメンね〜?????

某ちん。(超大爆笑)

975 :某356:2015/07/16(木) 01:41:03.35 ID:XuOwGpyU.net
まぁ九大線の事例を繰り返し持ち出す人も、溶栓とかしても「可燃性ガスが
煙室に吹き込んで爆発しなければオッケー」とか考えちゃうんでしょうね。

976 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:41:31.55 ID:1d0MWzI5.net
全く、水注入しない馬鹿。

居るのかもね〜?????????????????(超大爆笑)

977 :某356:2015/07/16(木) 01:42:27.55 ID:XuOwGpyU.net
>>973
まぁ実際溶栓溶かす人が居たわけですからね。
でもって、水を注入し忘れたとしても、
空焚きしたからってボイラーが爆発するわけではありませんよ。
まぁ溶栓を溶かしても石炭をくべつづけるような機関助士だったら
破裂に至るかもしれませんが。

978 :某356:2015/07/16(木) 01:45:51.59 ID:XuOwGpyU.net
>>976
じゃぁますますボイラーは爆発しないですね。

979 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:48:12.01 ID:1d0MWzI5.net

へ〜?
つまり、オタクは煙室戸がふっ飛んできても受け止められるんだ?????????(超大爆笑)

980 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:52:23.72 ID:1d0MWzI5.net
つまり
九大線の事故の時、某ちん居たら大事に成らなかったかもね〜?????
ふっ飛んできた煙室戸、受け取っちゃうから。(超大爆笑)

981 :某356:2015/07/16(木) 01:54:10.76 ID:XuOwGpyU.net
>>979-980
んなことは言ってませんがな。
どこどどう解釈するとそうなるんでしょう。

書いてもいないことを指摘されても答えられませんよ。

982 :某356:2015/07/16(木) 01:55:46.29 ID:XuOwGpyU.net
まぁボイラーの爆発を防止するために水面計を見ているなんて人は
溶栓とかしても「ボイラが爆発しなければオッケー」とか考えちゃうんでしょうね。

あ、>>969はどうなったんでしょうか。

983 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:56:17.64 ID:1d0MWzI5.net
成程ね〜??
つまり
やっぱり、某ちん居たら
水注入しなくて、いいのかもね〜??????????????????(大爆笑)

984 :某356:2015/07/16(木) 01:57:43.58 ID:XuOwGpyU.net
>>983
言ってもいないことを指定されてもねぇ・・・。

985 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 01:59:49.46 ID:1d0MWzI5.net
いや〜
煙室戸
ふっ飛んできても、受け止められるなら。
「水注入しなくていい。」
そういう考え方なんだね〜???????????
凄いね〜?????某ちんって。(大爆笑)

986 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 02:02:12.98 ID:1d0MWzI5.net
いや〜
ほんと
面白いよな〜??

楽しめましたわ。
ありがとー。(爆笑)

987 :gK♪マイネーム♪:2015/07/16(木) 02:03:44.32 ID:1d0MWzI5.net
まっ

普通の蒸気機関助士は、水注入すると思いますけどね?(大爆笑)

988 :某356:2015/07/16(木) 02:07:25.12 ID:XuOwGpyU.net
>>986-987
水注入しなくていいなんて、あなたが言い始めたんですよね。
そんなことを私に言われても困りますよ。

989 :某356:2015/07/16(木) 02:17:53.77 ID:XuOwGpyU.net
で、♪さんの言っていた話の真贋はどうなったのかな?
>この話はどうなったんだろう。

>奇数気筒の車両の成功は、他の動力世界でも確立されてないの!(笑)

>星型エンジンが、成功しました??(笑)

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 02:19:42.43 ID:lFaU7v6G.net
棺桶に片足突っ込んだジジイたちが夜な夜な下らん論争してんの?

991 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:03:47.22 ID:bZqhCCDk.net
>>921
見苦しい人ですね
ちゃんと読んでから、出典しなさい(笑)

内容は国鉄体質の欠陥を追及されているというのに
大ゴケで、笑いが止まりませんでしたよ

雑誌の引用文に対して、無理に爆笑しようとしていた鈴木さんが、
痛々しかったですねw

992 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:12:30.07 ID:bZqhCCDk.net
>>926
指定燃料を無視すれば、どうなるのか理解できない人のようですね

レベルアップを諦めた人ですか?w

>>927
安全弁や溶栓など、安全機構の存在を知らないのですね

レベルアップしてくださいねw

993 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:21:32.28 ID:bZqhCCDk.net
まぁ、このスレも何故か実物の話に終止しちゃいましたね

994 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:22:37.67 ID:bZqhCCDk.net
散々、扱き下ろしておいて模型を欲しがる変な人もいました

995 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:23:44.85 ID:bZqhCCDk.net
それも魅力だとか、取って付けたような言い訳が印象的でした

996 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:26:36.06 ID:bZqhCCDk.net
でも、最大のお笑いネタは、
C53が欠陥機であるという根拠の決定版として出典された、
国会議事録が実は国鉄の手抜きと隠蔽体質を追及してるものだったってことですね

997 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:28:07.42 ID:bZqhCCDk.net
鈴木さんの伝家の宝刀(笑)だったのに、、、

998 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:28:51.09 ID:bZqhCCDk.net
ま、次スレでも続くんでしょうか?

999 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:29:36.76 ID:bZqhCCDk.net
とりあえず

1000 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/16(木) 04:29:57.20 ID:bZqhCCDk.net
一旦、埋めます

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
290 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200