2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 10

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:32:24.46 ID:BBj/sJYS.net
現実的なもの、そうでないもの、なんでもドゾー 。
他人に指摘されてもキニシナイ!

■前スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1359881930/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:40:30.07 ID:BBj/sJYS.net
■過去スレ
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171007195/
【薀蓄は】フリーランスで楽しむ模型2【スルー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1185895209/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195917686/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1205464099/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218682610/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231153781/
【なんでもあり】フリーランスで楽しむ模型その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249210973/
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1307969354/
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1359881930/

■作品うpはこちらへ
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/clip.cgi
http://user.ftth100.net/BUS/bus-imgboard/futaba.htm

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 11:42:24.70 ID:BBj/sJYS.net
スレ建てってこんなもんでええがかね?(汗)。

では引き続き架空車両を楽しみましょう。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 13:27:42.30 ID:a88VRP4S.net
>>3
深謝。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 15:32:26.80 ID:nZdU0OG7.net
グリマ、ライト改造参考例

クモハ41
クハ47100に入る非貫通前面を装着、架空非貫通前面車
屋根の前後を逆にして平妻貫通後パンタ

クハ55
クハ47100に入る非貫通前面を装着、架空非貫通前面車

クモハ43
クモハ47100に入る非貫通前面を装着、架空非貫通前面車
クモハ51形半流前面と乗務員扉部を切継ぎ、架空半流前面前パンタ車
平妻貫通後パンタ&半流貫通後パンタ

クハ47100
切継ぎ、中間車化、架空サハ48形
クモハ51形半流前面と乗務員扉部を切継ぎ、半流クハ58形

クモハ51
クモハ41形貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空平妻貫通車
架空平妻後パンタ

クハ68
クハ55形貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空平妻貫通車

クモハ73
クハユニ56非貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空非貫通半流車
クモハ51形半流貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空貫通半流車
(非貫通前面の場合、シルヘッダーを貼る)

クハ79
クハユニ56非貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空非貫通半流車
クモハ51形半流貫通前面と乗務員扉を切継ぎ、架空貫通半流車
(非貫通前面の場合、シルヘッダーを貼る)

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 19:59:42.52 ID:TDfOXU/X.net
いい加減、作る気がない妄想書き連ねるの自粛しねぇか?

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 22:17:30.63 ID:1fBiO22Z.net
あんだけ前スレを消費したんなら誰かこのスレでの考証を元に作った成果を発表しなよw

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/23(月) 22:59:08.78 ID:N9iOBDld.net
>>7
技量に関しては文句を入れんでくれるか?

9 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/06/23(月) 23:50:27.50 ID:yW7WZKRJ.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <とりあえず丁寧に作ってあれば桶。
     ─── ヽ_つ酒O    

10 :1:2014/06/24(火) 01:16:53.79 ID:f5HCAHkD.net
前スレ終了しました。


>>4
いえいえ。スレ建てするの初めてだった事もあって、前スレの
コピー&ペーストだけで63形並に泥縄的に立てましたんで、
出来がプレハブなのは御容赦の程。
>>5
非貫通前面車両各位は戦後運用の都合上、貫通前面に
改造されそうな気がするナ(汗)。
後クモハ73はモハ63となって、クモハ73とは別形式扱いになりそう。
クハ79は形式はそのままか、クハ85(初代)に編入されるか、だろうけれど、
実物から逆算すると、ノーシル・ノーヘッダ・2段窓になるか、最悪
全金属製車体を持つ、張り上げ屋根車体になるかも?。
クモヤ90・クモハ74相当の半流両運転台車両があったら、新造時
(ク)モハ62?で、後にクモハ32に編入されて、100番台になったりするのかも。
もっとも、モハ64を如何扱うかの問題が之でも残るんだよね(汗)。
旧型国電は、実物がフリーランス模型的な所があるからなぁ(汗)。
貨車から改造編入されたのとか、電車が貨車的な形態になったの、とか。
クハユニ56を両運転台、ノーシルノーヘッダー張り上げ屋根にした上で、
電装化、部分低屋根にして、クモハユニ64・800番台にしても、
似たような実物があるし、なぁ(汗)。
片運転台で済ますならばクモハユニ61・800番台、かね?実在したら。
>>9
(コテハンに突っ込みいれたらいけないんだろうか)
(と言うかなにやって、そうなったんですか?と聞きたいw)
確かに丁寧に作られた作品と言うのは気持ちの良い物です。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 06:33:41.51 ID:2dGqEcWy.net
>>6
妄想なくしてフリーランスなし。

12 :前スレ946:2014/06/24(火) 07:39:21.77 ID:XIGKxtJ+.net
12系ロザだけど、サロ455より581の車体流用の方が
妥当性がある気がしてきた。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 08:21:50.69 ID:8Zb7P9Qk.net
ずっと疑問に感じている事だが…

あらゆる場面で輸送力が逼迫していた高度成長期、
DDを導入しようという発想は無かったのだろうか?

あと永久・都政も、
当初はおっかなびっくりだったが、成功を収めて一年後に増備改造する際には、
DDの新車を検討してもよかったのでは。
収容増が、収益増にも結びついたろうし。

模型では、構想中だが。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 08:32:53.71 ID:7ROuFh9v.net
>>8
手を動かした奴が正義。
その結果に文句が言える奴は、同じく手を動かした奴だけだ。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 09:07:52.89 ID:XIGKxtJ+.net
>>13
常磐線で先頭車だけというのがあったね。
日本の場合、ホームが高いので台車上にしか乗降口が作れず
乗り降りに不便を感じさせるとか、軸重が大きくなるといった
技術的な問題を克服できなかったとこじゃないかな。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 11:06:52.48 ID:2dGqEcWy.net
>>15
車両限界の問題もあったかと。
米国みたいに船舶コンテナの二段積みができるような限界なら
問題ないんだろうが、日本のDDの場合、どうしても室内の天地が
窮屈だからな。
あと、全員着席の必要性に頓着がなかったのも一因かも。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 11:41:15.72 ID:SuXrr6qO.net
>>13
16番だけど、寝台特急のハザとして使うつもりで富のサロ124を2両買ってみた。
塗装をどうするかで悩んでいる。青20号で車両全体を塗るか、車端部の窓回りだけ塗るか
白線や金線を入れるべきか否か、などなど。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/24(火) 18:09:18.13 ID:JGEGTZH4.net
近鉄の「あおぞら」は元々通勤輸送も視野に入れて開発したものだけど
途中停車駅を絞ったとしても通勤用として使うには難があるからやめたらしいが

19 :1:2014/06/24(火) 18:09:54.87 ID:f5HCAHkD.net
やっと帰宅できた。
>>12
サロ581・481車体デザイン流用だと、24系・14系寝台客車に
座席G車が出来た時の想定の参考にはなるでしょうが、
12系座席車は急行形なので、参考にできるのは設計が古い
ですが、消去法でサロ455に成ると思われます。
14系座席客車のG車の想定の参考にならば、さろ183が適切、
と思われますし、もう少し時代が下がってサロ185でも
良いかも知れませんが。
>>14
結局塗装や仕上げの段階で手が止まって仕掛品が増えるんですよね(汗)。
>>13
日本の車体限界だと客車でも台車芯皿間距離を短縮して20メートル級
車体にして、軸重を減らす方向で努力しても乗り降りに時間が掛かる上
に居住性が悪くなる事が事前設計の想定段階で理解できたからじゃ
ないかと。それよりは山手線等の混雑路線の施設改良をして、複々線に
するとか、編成量数を基本11両・付属4両にする方が結果的には効果的、
と判断したのではと。通勤車両だと、長距離快速で辛うじて運用できそう
ですが、汎用性の低さが嫌われたんじゃないかと想定。
特急・急行用ならば普通に使えると思うけど、車体限界と軸重に加えて、
建造・維持・運用経費の問題が発生したので、軽量高強度ステンレス材
の普及前は厳しかったのでは?今もあまり例は無いけど。

20 :1:2014/06/24(火) 18:47:04.98 ID:f5HCAHkD.net
>>15
クハ415・1901ですな。あれを編成中間のサハにして、
一階の床面・屋根高さを若干下げ、二階部分の床面を
下げる事で2階席の居住性の改善と荷棚の設置を
可能とする、と言うのを考えた事があります。
長距離快速の編成中間のサハ・G車ならともかく、
215系電車の場合は2階も1階も乗りましたが、
乗り降りがし難い印象が大きかったですな。
>>16
それは発想上大きいと思います。
>>17
Nだったらキサロハ182・550番台をお勧めする所ですな。
サロ124・125を用いる場合、編成中その車両だけ車体が
短くなるが、トワイライトエクスプレスと北斗星で例が在る
から、運用上の問題は無いのかも知れない。
塗装は、ドアの上部と車端部窓の下に青20号の
デカールを通し、その間の窓部にクリーム色の帯を回す、
等極力手数を増やさずに印象を変更する塗装変更は
如何でしょうと提案してみる。
金線は、北斗星やあけぼのの客車の実例準拠でw。
座席は補修部品扱いで別売りのリクライニングシートと
車両付属の座席で、シートピッチを特急普通車仕様に
する手がありますが。
>>18
扉の設置可能位置と大きさに加えて、階段の設置位置と
構造の問題が大きかったらしいですな。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 00:14:14.58 ID:rkO8N75N.net
>>19
塗装前の段階でもいいよ。切り接ぎとか塗装剥離とかやってたら、それだけでも参考になるから。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 03:02:30.99 ID:twehmcnr.net
模型作って設定を語るなら良いけど
設定だけ延々と語って模型を作らないのは
スレ違いでは

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 03:07:23.84 ID:dRQjKBWT.net
もう何を言っても無駄だと思う

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 05:24:10.89 ID:QEd6vGsy.net
テンプレに「他人に指摘されてもキニシナイ!」とあるから同じく無駄だと思うw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 07:24:20.53 ID:ZrlQxvtw.net
問題なのは、アレだけ延々と書き連ねた挙句、整合性ある
…と言うか、いささかでも納得できる結論が導き出せて
いないってこと。
この人の知識ってのは、空っぽの頭蓋骨に無造作に放り込まれた
資料の束みたいなもんだわなw

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 10:27:56.91 ID:GxMMvmIH.net
>>25
急行っていったら「はまなす」とせいぜい「きたぐに」くらいしかリアルでは知らない若い人が
国鉄時代をあれこれ妄想してるって感じがするな
そうじゃなかったら急行型と近郊型のG車のシートピッチをごっちゃにするとか考えにくい

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 10:45:12.08 ID:L/2NQ7Ia.net
まあ、最低でもリアルの急行ときわや東海の急行時代に乗ったこと無い世代なんだろうね
河合荘、いや基…ちと可哀想だな

そういや昔はエコノミー症候群とか言う言葉もなかったな

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 11:23:58.80 ID:QYWCEOOz.net
>>27
駅弁求めてダッシュしたくち?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 12:12:28.99 ID:ZrlQxvtw.net
オレには小学校低学年の頃親父の出張にくっ付いて、デビー直後
の急行「せっつ」(勿論2等車)で大阪→東京を乗り通した
思い出がある。(親父がお袋の実家までオレの運び屋を
演じたわけ。)
それまで、東京行急行と言えば、薄汚い客車ばかり(加えて
大阪以西から来るのはゴミだらけ)だったので、準急「比叡」
と同じキレイな電車に内心子踊りしたものだ。
その後の上京は、当時なりの“特急大衆化”の恩恵で電車特急利用
が定番(但し最初の電車特急利用は8連時代の下り第2こだま」。)
になったが、今度は切符が取れずにしばしば157系「ひびき」
のお世話になった。
思えばいい時代に生まれたものだと神に感謝してる。
しかも、名古屋駅の超ロングエスカレーターで“ローカル新幹線”
から乗り継ぐという屈辱を知らないままあの世へおさらば
できそうだw

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 13:57:39.35 ID:ZDpjoU7/.net
実車の話しは、実車スレでやれ!

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 15:30:25.69 ID:ZrlQxvtw.net
>>30
アレ? 此処って実車の話は禁止だったのか??
オレはてっきり、フリーランス話を装って実車や兵器や
燃料の知識をひけらかすスレだと思ってたぜw

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 17:00:34.54 ID:gPMRby9H.net
実車どころか模型化をする気ないただの妄想話も禁止したっていいくらいだ

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 18:27:21.97 ID:ZrlQxvtw.net
>>32
そんなことをしたら誰もいなくならないか?w
「言うは易くして行なうは難し」がフリーランスだの

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 22:08:42.11 ID:2nmP+pVq.net
改造の元を手に入れて、グダグダ考えているときが
一番楽しいかもね。

ところで諸氏にお知恵を借りたいが、KATOのHOを改造するときに
何mmのプラバンを使っておられます?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:07:42.57 ID:6mvMXc2z.net
>>34
そうやって楽しい妄想しながら買ったものの、着工出来てない鉄コレが山積み…なんて人が多そう。

フリー私鉄を作るとナンバーの設定に困るよな。
鉄コレで後から後からリベットだらけのナイスな旧型が出てくるから、昔作った爺クモハ11改あたりが100番台の若いナンバーを持っていると、もはや破綻も同然…。
今月のRMMにあったみたいにあえてナンバーを付けないのもひとつか。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/25(水) 23:30:54.50 ID:LFoLk4ML.net
まあ、いいんじゃん?
突き詰めると、カミサマみたいに何でも知ってる人以外は何も語るな!ってことになるじゃん。
そんなのつまらん。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 01:21:07.79 ID:IzkVOzKL.net
16番もやってるけど、プラ製品の改造はやったことないんだよなぁ
最低でも0.5mm以上欲しい気はするけど、やってみないといまいち判らない

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 02:52:00.66 ID:P1iRX2L5.net
>>35
切り継ぎとかやり出したから、ますます時間が掛かるようになった・・・
完成するのは年に5〜6両くらいか。
仕掛品を納めるケースだけが増殖していく。

車番設定は作ってあるけど、しょっちゅう改番するから、
レタリングはやってないや。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 06:55:53.60 ID:SEkv9V5v.net
オレの場合、本格的な切り継ぎをやるような腕も根気も
ないので、例えばオシ16の台車をTR53に取り替えるなんて
程度の“プチフリー”で我慢してる。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 20:00:00.82 ID:GxeXuO8P.net
>>39
実車が改造されたように改造というのもいいかもな。

たとえば、アルナインの2軸客車を塗り替え(屋根上に魚雷型ベンチレーターとかつけれればなお良いが)ヨ1500とか。
ちなみに余談だが、オハ31系列とヨ1500の原型になった車両はちょうど同じころに製造(改造)されている。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 20:56:03.37 ID:6GVPbSM9.net
魚雷型ベンチレーターか。スゲーな、さすがフリー。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/26(木) 21:12:31.51 ID:wKlLupUP.net
>>41
昔の観光バスのロケットみたいな感じかな?

43 :34:2014/06/26(木) 21:36:32.31 ID:FAUh1N9z.net
日本海とか瀬戸とか出雲が特急化されたとき20系では無く
いきなり14系化されたとしたらと考えている。
だぶつき気味のサハシを、時間帯によってビッフェ車、食堂車、食堂車+ビッフェと
いうのを考えている。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 04:27:29.97 ID:ELr64Gfd.net
>>41 >>42
トルペート型ベンチレーターの書き間違いなのでは。
もともと、魚雷は、「魚形水雷」を短縮した単語だし、
トルペートと言うのは本来、魚雷や水雷を指す単語なんで。
トーピード型ベンチレーターであっても元々
トーピードが魚雷も示す言葉なんで、日本に入って来た時に
「水雷型ベンチレーター」と翻訳されただけ、だったり
するので、言語的には基本的に間違いじゃなかったりする。
最もトーピード・ベンチレーター自体が俗語で、本来は
レイコックズ・ベンチレーターらしいのだが。

スレ違いだけど、本来の明治時代の魚形水雷は、
現代や戦時中の魚雷、航空魚雷よりも、もっと寸胴で、
一寸細長い樽みたいな見た目だったのですよ。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 04:36:55.86 ID:ELr64Gfd.net
>>39
マスキングで失敗したくないので、基本塗装の後、
白デカールで帯を張り込んで「はつかり塗装」と
称していたりする自分w。オシ16をマシ35の
代わりに使用する想定で。
>>40
昔発売されていた明治時代の二軸客車を使えるなら、
実物の改造元が色々在りすぎるヨ1も出来そうですな。
炭鉱鉄道や地方私鉄なら尚更。
ペアーハンズのトルペート型ベンチレーター、もう一寸
入手しやすくなってくれると助かるのだが(汗)。
使いたい車両が多すぎる。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 06:19:43.79 ID:cVJ/QU46.net
>>45
たしかに、オシ16はもっと使用する列車が拡がっても良かった
ように思うけど、特急列車で、しかも日柄一日走り通す
「はつかり」の場合は、やはり食堂車じゃなかったかと。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 07:08:08.26 ID:ELr64Gfd.net
>>46
だとすると食堂車をオシ17準拠で新規建造された事に
した方が良いですかね?
その場合、ナシ20基準で、投入線区を考えると
耐寒能力を強化した上で、発電装置を2基搭載した
感じになるのが後の転用も考えると自然なのかも
知れませんが。

当事の東北本線で、連結量数を増やそうとすると、
軽量客車を連結するのが手軽なのですが、オシ17が
史実で何らかの理由で追加建造されなかったので、
結局オシ16の転用か、新規に建造か、マシ35辺りを
無理を推して使うか、しか。マシ35は軽量化・近代化
改造をして、もっと平坦な線区で使う方が良かった
んじゃないかな?需要事態はまだあったのだし。


もっとも、その場合最後は改造されて、(仮称)オシ10
・500番台、とでもされて北海道に逝きそうな気もしますが(汗)。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 07:40:22.58 ID:cVJ/QU46.net
「はつかり」自体、東海道線客車特急のお下がりを活用した列車
だったのに、何でオシ17だけは払い下げてもらえなかったんだろ?
やはり耐寒性能に問題があったのか?

49 :44:2014/06/27(金) 07:45:34.22 ID:ELr64Gfd.net
>>48
軽量構造に由来する部分で、耐寒性能に問題が
在ったのかも知れませんね。

後の話ではありますが、20系寝台客車は普通に
使用・運用されていますし。

なので、新規建造するのならば、投入列車が特急
ですし、ナシ20準拠になるんじゃないのかな?と。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 09:49:40.79 ID:vgcYzfGW.net
>>48
九州方面の夜行特急で20系化されていないものもあったので
定員数の多いオシ17がそちらに充当されたのでしょう。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 10:39:55.55 ID:VT6Hu2zj.net
>>44
トルペードの訳語の話ではなく、トルペード型ベンチレーターを日本語でどう呼ぶかの
話なのでスレ違い

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 11:44:43.14 ID:KT+4M+dR.net
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/h/hatsukari3.html

53 :44:2014/06/27(金) 12:29:04.79 ID:ELr64Gfd.net
>>50
そうすると「なぜ」需要事態はあるのにオシ17が
追加改造されなかったのか?の問題が残りますな。

結局は、電化して電車特急・急行に置き換えるか、
20系寝台客車で列車を置き換えるか、食堂車の連結を
諦めるか、旧式化した食堂車を何とか連結終了迄
使い続けるか、を、多分事例別に選択したのでしょうが。

オロ11を電気暖房対応改造せず、スロ・スロフ62が、
冷房化・電気暖房化されて生き残った理由は、
なんとなく理解できますが。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 13:41:15.58 ID:vgcYzfGW.net
>>44
製造時期を見ればわかることですが、こだま・東海ならびに
あさかぜの成功が、旧式客車の増備をストップさせたと言えると
思います。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 17:25:04.57 ID:KT+4M+dR.net
>>54
こだま・東海は勿論だが、日光やひかり(新幹線に非ず)の成功も大きいと思うよ。
キハ55系なかりせば10系ハザの増備も続いたろうし、或いはC63が実現したかもw

56 :44:2014/06/27(金) 18:01:25.52 ID:ELr64Gfd.net
>>54-55
せめて10系寝台・座席車の車体構造が、80・70系電車
300番台準拠ならまだマシだったのでしょうが。
結局、九州・北陸・東北・北海道の電化方式が、交流電化に
なった事で中止になりましたが、153系電車ベースの
「急行形直流寝台電車」が検討された事もあったようですな。

でも、途中分割される編成を、20系寝台客車でどう運用する
つもりだったんだろう?簡易電源車は間に合わせのやっつけ
仕事でしかない、としか見えませんし。
>日光やひかり
小田急の、キハ5000・5100よりはマシだけど、キハ55って、
設備的にも比較的近距離、ですよね?要求性能。
大阪-博多、や、東京ー仙台の急行や特急は、無理やり
DCのキハ55でどうにかする気だったのだろうか?
加速・運用効率をある程度妥協できるのならば、
20系寝台客車を設計・車体構造の基本にした、
「一寸頑丈になった10系寝台・座席客車」の方が、
C63を新規開発・配備するかは置くとしても、DD51も
まだ怪しい時点で、蒸機と新造客車を優等列車だけでも
セットで導入した方が、確実で、その時点ではお得だと
思うんだけどね?実際。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 18:09:58.61 ID:cVJ/QU46.net
その頃には、将来的に客車列車は寝台特急のみ…っていう
大方針が確定してた筈。

58 :44:2014/06/27(金) 22:46:02.81 ID:ELr64Gfd.net
>>57
寂しい話ですな。で、実際にも非電化
区間は20系、急行用の58系、特急用の80系の
各気動車が、電化区間は103系、165系、183系電車
や、455・485系電車が出現した、と。

日本だと、機関車の重連総括制御装置を利用した、
通勤用の操縦室付客車は無理ですかね?
余剰になった機関車と客車を再利用して。
模型としては、キハ45・23っぽい車体の客車を、老朽化した
10系客車等の車体更新名義で製造、とか。

贅沢を言えば、電化・非電化区間を機関車の
付け替えだけで直通出来れば良いのですが。
名鉄の連結器宜しく電気・空気・制御配管も、
一括で連結、で。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/27(金) 23:14:33.39 ID:2Vt4KbwX.net
>>58
ここではよく出てくる話です。通勤型の場合電車・気動車に比べると加速性能が
悪いので実現しなかったという話はあります。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 00:19:14.26 ID:xa6ZAw6E.net
自連での推進運転は無理があると聞いたが。

普通の客車列車と共有を諦めて密連にすればできるのかな?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 02:25:52.11 ID:Vxv0wsgm.net
>>60
ペンデルツークのことですか?
確か1972年頃「スレーブテスト」と称して日光線宇都宮口で、
廃車予定のオハフ61に制御器と前照灯を設え、EF58に推させて
(運転はオハフ車掌室の制御器から)試運転してましたよ。
あのテストは不成功に終った、ということでしょうか?

62 :44:2014/06/28(土) 04:35:53.41 ID:ccvhX+qe.net
>>59
多少加速・減速性能が悪くても、通勤時間帯の輸送
需要を緩和する手段としては十分使える筈なんだが。

主要幹線を、方面別複々線にして、優等列車の頭を
塞がないで済む様にするしかないのかね?
>>60
現実に、12系客車や24系寝台客車は出来ると思うのだが。
お具から上野駅、や、確か紀州方面で5両だったか4両で、
推進運転する列車があったよね?山陰の「おろち号」等も。
>>61
その試験は自分も知ってますが、結果がわかる資料が、
出てこないのですよ。

個人的には、キハ45・46・23・24・53の「初めての」車体構造の
運用試験の為に、車体が老朽化した10系客車等の車体載せ変え
名義として、北海道・東北・山陰などで運用試験を行って、
後に重連総括制御回路を搭載した制御客車を追加製造、既存の
客車は制御回路の引き通し改造を受けた、とか何とか。
後に、気動車に改造されることも想定して、発動機等の搭載準備
工事及び、冷房化改造に備えた発電機セットの搭載準備工事も
当初からされていた、とか何とか。
後に北海道地区などで、車体が老朽化していた60系61・62型
客車を対象に、これに準じた追加「改造」車両が発生した、
なんてのがあると、更に良い感じですな。
もっとも、追加「改造」車両は、本州地区ではキハ38の車体構造の
運用テスト車両になりそうですけれども。

63 :44:2014/06/28(土) 04:46:04.07 ID:ccvhX+qe.net
お具ってなんだよ、「尾久」ですな。もしくは田端。
上野駅・東京駅・新橋駅が頭端駅じゃなくって、
当初から基本的に北方面からの終着が、
上野・東京・新橋・品川で、西からの終点が、
品川・新橋・東京・上野だったら、新幹線車両に
何らかの変化はあっただろうか?
それ以前に関が原をトンネルで回避するかどうか、
や、新幹線が基本的に複々線でも大分変わるのだろうが。

例えば100系新幹線車両が、今でも東海道で走行している、とか、
100系新幹線車両の後継になる、居住性重視型の車両、(仮称)
600系新幹線車両、等の。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 06:48:27.09 ID:j47ojxTk.net
>>58
駅構内の有効長を最大限に活かすには、編成中の全ての車両
に客を乗せる必要があり、勢い動力装置を床下に分散搭載する
今の電車や気動車のスタイルに行き着く。
日本の軌道が欧米に比べて脆弱だったことも、動力分散へと
向かわせた一因となった
…と、何かで読んだ記憶がある。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 10:39:21.38 ID:xa6ZAw6E.net
ちょっと調べてみたら、日本では平成13年まで、推進運転は法律で禁止されてたみたいだな。
尾久の回送は、最高速度を45km/hに制限したうえで特例として認められてた。

平成13年の改正で規定が廃止されたので、
今は先頭が制御客車の編成なら、無制限で運行できるようだが。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 11:48:44.32 ID:LSuSywin.net
確かJR北のノロッコ号もH13年以前から推進運転してなかったっけ
あれも特例なの?

67 :44:2014/06/28(土) 12:25:19.39 ID:ccvhX+qe.net
>>64
ただ、日本の場合、多分高分子化学や冶金レベルの
問題で、気動車やディーゼル機関車用の中型・小型
ディーゼルエンジンの実用化と量産化が遅れた事が、
非電化区間の動力近代化に不利に働いた部分を
否定できなかったりする。

当然、事実上石油が領土内で産出しない事も。
>>65
「また」運輸省/国土交通省令か(汗)逓信省の時代も
含めると、技術開発・実用化をどんだけ邪魔すれば
気が済むんだあいつら。
ま、現在禁止されていないのならば、「特例」で回避
されたか、法令が史実よりも早く解除されたかに
すれば良いのだろうけれど。
>>66
自信が無いけれど、多分「例外的特例措置」と言う
奴だと思う。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 19:05:40.80 ID:j47ojxTk.net
日本で鉄道車両用内燃機関の進歩が遅れたのは、やはり
それらの世界的な発達期に技術者と石油を軍事用に最優先で
回したことが原因だろう。
開発の担い手と燃料がないんじゃ話にならないからな。

69 :44:2014/06/28(土) 19:23:36.39 ID:ccvhX+qe.net
>>68
でも、戦後の日野DA55・58辺りは、軍が
開発資金を出さなければ存在しなかった
発動機だよ?日本の粗鋼生産量の問題もある
んだけど、需要事態はあっても開発資金が
回収できない水準だったのも確か。

ちなみに、砲兵牽引車の水冷ディーゼル発動機が
原型。

確か、戦前粗鋼生産量が最大になった、昭和9年:
1934年の粗鋼生産量が、人口8・9000万人の時代に
確か900万トンで、国民一人当たり換算で100キロ足らず。

昭和初期に、電車・客車や機関車が量産できたのは、
海軍軍縮条約の締結で、政府保有の鋼材が備蓄分を
除いて放出されたから、だし。

後、軍事行政に関わらないと技術者が生活する事が
難しかった事実もあるんだけど。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 19:52:05.60 ID:j47ojxTk.net
>>69
軍の金と技術ではなく、鉄道省の金と技術で以て開発しなくては、
その技術も所詮は「流用」の域を出ることはできまい。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 19:56:48.44 ID:tTWJi3GF.net
鉄道省の金と技術で開発した技術なんて、営業経験の積み重ねの、鉄道以外に役に立たないものしかない、と思うぜ。
鉄道ってのは大きな大きな、軍事とかも含めた大きな工学の中の小さな分野だって事判ってますか?
だいたい軍用だって、日本は世界的なレベルに達したかどうか怪しいところが一杯あるのにw

「日本は一流であった」「軍隊は穢れだ」という二つの信仰に嵌ってませんか?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:04:44.38 ID:j47ojxTk.net
コンピュータ解析など及びもつかなかった時代、内燃機関
の技術は経験則の集積体みたいなもの。
その用途向けに継続的な開発がなされない限り、目標とする性能
の実現は難しかった筈。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:11:47.19 ID:1OORfhd/.net
>>66
運転台があれば動力が最後尾車両でも「推進運転」にならないよ。
それがダメだったら電車のクハ+クモハもクモハ側にしか進めないし。

74 :44:2014/06/28(土) 20:12:39.19 ID:ccvhX+qe.net
>>70
キハ41000の推進軸折損と言うか、脱落を、
戦後のDD54でまたやってるし、
C53で、構造解析しないで強度を落として寿命を
縮めるし、鉄道事故だって、西成線だったか桜島線
だったかと基本的に同じ原因の事故を、戦後
三河島で拡大して起こすし。
「失敗の原因」に学ばないし、車軸の軸受けの改良等の
基本的な所を電車・気動車に採用して、一番数があり、
効果が高い機関車・客・貨車に予算の制限があるのは
解るが回転率を上げる方向で技術に投資しないしで、
余り鉄道省の技術者を評価できないのですよ。
島親子だけじゃなくって。

75 :44:2014/06/28(土) 20:19:00.76 ID:ccvhX+qe.net
>>71
冶金等の基礎技術と、市場が無いと、技術開発は
進みませんからな。特に、民生技術は。

あえて擁護すれば、当事、すべて自前ではなくっても、
艦艇・航空機・装甲車両を自分で設計できる国は、
余り無かったのですよ。

なのに、C52の時に、機関車本体だけ購入して、
炭水車を購入しない等の技術情報の取入れを怠る
傾向は、貧乏性だけでは済まない物があると、
自分では思うのですが。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:25:11.04 ID:1OORfhd/.net
フリーランスといっていいのか微妙だが、DD50(蟻)を見てた時何かに似ていると思い、塗装変更をしてみた。
【EF58風】
一旦シンナープールにつけ塗装を落とし、正面をタミヤカラー(以下同)の木甲板色(TS-68)で塗装し、
窓下端〜アンチクライマーの間をマスキングして全体にネイビーブルー(AS-8)をぬる。
屋根上はディーゼル機関車なので青のままじゃ変な気もして、他をマスキング後マットブラック(TS-6)を塗装。
この後筆塗りで髭・手すり・テールライトに色入れやウェザリング。

・・・こうして見たら、DD50ってEF58に似ているとつくづく実感。

(他に考えたが没にしたもの)
・青大将風:塗装を黄緑と黄色にしたもの、たぶん派手。
・EH10風:黒に塗って黄色で髭をぬる。もともとEH10が二車体なので違和感薄いと思う。

77 :44:2014/06/28(土) 20:25:45.23 ID:ccvhX+qe.net
>>72
ま、そうなんですが、問題は、鉄道省自身が、
製造各社と技術的経験を積む努力と、需要の喚起を
怠るまでは逝かなくとも、積極的では無かった節が
ありまして。

理由は、まぁ想像出来なくも無いのですが、
それならそうで、軸受けの改良と普及で
編成両数を増やしたり、燃料を節約するとか、
燃料自体の改良とか、する事・出来る事・すべき事は
確実にあったと思うのですよ。

なまじ良い資質は在ったと思えるので、
尚更惜しいと思えるのですよ。

78 :44:2014/06/28(土) 20:28:50.04 ID:ccvhX+qe.net
>>73
横からですが、なるほど。
なら、回避は可能ですな。
>>76
確かに、それは良さそうですな。思えば、DD50も
不憫な機関車でしたが。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:32:35.37 ID:tTWJi3GF.net
>>76
DD50はEMDのFシリーズに範を採ったものでしょう?
Bユニットに相当する車両が出ていたら、相当に扱いにくくて現場は悶絶しただろうになあって思いますw

Fシリーズは151系などに影響を与えたと思いますが、Fシリーズ顔の箱型ディーゼル機関車も素描ぐらいは描かれていた可能性は高いと思います。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 20:44:46.54 ID:tTWJi3GF.net
推進運転話があったようですが、実施中の諸外国にもそれぞれで個別に規制がありますよ。
線路側対策なしでは5両程度が限界の筈です。ただし5両推進で時速200キロ未満ぐらい出しますが。
ですから客車が増えると機関車が編成中央に入る事になります。
線路側の対策はダブルスリップ等の多用でSカーブを駅構内から全廃する事がメインだと思います。
対策済み路線だと、スイスのbhan2000計画区間が有名ですけど、二階建て相当の巨大な客車の10両編成以上を推進で200キロ以上出しています。

不安定なことでは別に外国でも変わりはなく、実験を積み重ね、経験則で運用を決めていると思います。
日本の場合、最終的にNGの決め手になったのは、1067mmであるがゆえにダブルスリップの連続が面倒臭かったからなんじゃないかと思います。
メーターゲージではスイスRhbのフェライナトンネルでカートレインが推進で長編成・高頻度運転を行っている筈です。様はやる気の問題でしょうか・・・・。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 21:52:55.52 ID:xa6ZAw6E.net
>>73
その点自分もいまいち疑問なんだよな。


機関車−客車−客車−客車−制御客車

クモハ−モハ−サハ−サハ−クハ

例えば、この2編成は同じものとして扱っていいのか、違うものとして扱わなければならないのか?
技術的、法的それぞれの意味で。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/28(土) 22:28:06.10 ID:LSuSywin.net
>>73
なるほど
50系客車も登場時から運転台が付いていればもっと長生きしたかもしれんな
国鉄からJR西に引き継がれてから体質改善工事。さらに青一色に単色化して現役で活躍しているって設定で模型化してもいいかも

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 00:14:47.28 ID:JARileg6.net
>>82
実際にオハフ50が気動車に改造されたし、運転台つきに改造された設定もいいかもな。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 00:49:00.92 ID:cHcpyVeL.net
推進運転で信越本線の話は出なかったのか

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:00:39.95 ID:mpZYYYCi.net
推進運転なら、赤字で火だるまの井川線にも乗ってやってくれ。

>>81
たぶん日本の場合、機関車なみの大出力モーターのついた「電動客車」の
開発ができなかったのか、開発しようとする発想がなかったことが
大きいのでしょうな。地方のローカル私鉄を除いて電車で客車を引くのは
東武と南海ぐらいしかなかったと思います。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 01:33:31.98 ID:uwPiqOlL.net
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/DD-AR/7701-7709/110402-039.jpg
大胆?な解決策
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/DD-AR/7701-7709/390_7706-7819.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/DD-AR/7720-7729/mddm23.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/DD-AR/7720-7729/111_5264.jpg
台車の数を数えてはいけない・・・・w
http://www.railfaneurope.net/pix/nl/electric/emu/DD-AR/7720-7729/NS_7863_Rotterdam_Centraal_24_10_2008.jpg
反則だろ、これw
要はやる気の問題。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 02:05:42.98 ID:WeUjiYqV.net
またスレ違いばっかり

模型スレなんだから模型作らんやつは路車板にでも行ってくれ

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 02:14:27.68 ID:u253KUUI.net
欧州には1L3Tの固定編成を併結させて機関車が編成中央に入る
なんて冗談の様なことを日常的にしているから
つべで眺める欧州鉄道の旅はもっと過激なフリーランスが隠れていそうでワクテカだぜ

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 03:46:19.75 ID:FzHCSzB/.net
自走式の車両に改造しようかと考えて中古の50系客車を入手したけど
片側のオハフを制御客車にしてみるのも有りか
DMF13系エンジンを積んで発電機とコンプを用意すれば機関車にMRP無くても使えるかな

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 07:13:03.86 ID:G2pEc89j.net
それにしても…
われわれ日本人からすれば、あの制御客車を先頭に押し立てた
推進運転の客レってのはどうにも目に馴染まん。
嵯峨野観光鉄道ならともかく本線列車を想定する限りは、
「フ」をどんなにそれらしくしつらえたとしても、結局は
尾久回送にしか見えないんじゃなかろうか?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 10:55:39.20 ID:u253KUUI.net
ねぼけてなに寝言を書き込んでいるんだ、俺は・・・orz

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 11:40:12.53 ID:JARileg6.net
>>90
一応満鉄にジテ編成があるけどな。>制御客車

ただし、厳密にはこのジテは推進運転じゃなくてプッシュプル運転になるかも。
(制御客車のハフセの片方の台車にモーターがある、しかし電力はジテから供給。)

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 12:43:50.07 ID:G2pEc89j.net
>>92
満鉄にあったから違和感感じない…って、アナタっていくつなの?w
って言うか満鉄自体、日本の鉄道って感じがしない。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 13:32:12.00 ID:O4K7863p.net
>>86
をモデルにするなら、カニとオハ10の車体を切りついで半室機関車・半室客車みたい
な車体をつくり、DT20を4つぐらい履かせる感じかな。(曲線通過は大丈夫?)
これでプッシュプルにするとしたら、総括制御のしくみはどう想定すればいいんだろう。

>>88
俺も旅番組でそんなのを見て「えええっ!」って思った。
10両ぐらいの客車を機関車が押して高速走行してる列車で「ええっ」って思ってたら、
次の列車は真ん中に機関車が挟まってるでござる、と。
(ところで「L」ってなに?)

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 13:35:07.92 ID:Gvn9s/n2.net
Locomotiveだろ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 17:51:08.37 ID:Zoce/WZj.net
昔の客車運用なんか見ると、朝出た通勤・通学客車が300km以上離れた所で
夕方の通学列車になっていたので、終点での機関車取り換え労力を
減らすことが目的の制御客車はあまり意味が無かったのではないか。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 18:52:06.97 ID:C4wr0mKt.net
>>79
横レスですが、Bユニット相当の機関車が登場
したとしても、製造段階で操縦装置が搭載されているか、
搭載準備工事がされていそうですな。

ひょっとしたら、正面切妻か、3枚折妻の
軸重軽減の為のDD51の様な中間付随台車、
軸重可変装置付きのディーゼル機関車が、
登場したのかも。

箱型車体ならば、昭和20年までに国産で開発済
だった、1000馬力級ディーゼル発動機を余裕で、
無理すれば2基、搭載できるでしょうし。

もっとも、国鉄/鉄道省の技術者が、製造が民間会社、
とは言え、旧軍系の元軍用発動機を受け入れるかどうか、
と言う問題がありますが。

航空機用とは言え、戦前民生用として販売、ライセンス
生産も一応成功した床下搭載可能な寸法のディーゼル
発動機の、試験使用を試みた形跡がありませんし。

電気式ディーゼル機関車・気動車を、量産採用させる
歴史的改変は、重い軸重を許容する線路設備の改良、
辺りから始めないと厳しそうですな。
台車に遊輪を追加する変化球は、整備性が悪化しますし。

98 :97:2014/06/29(日) 19:44:04.87 ID:C4wr0mKt.net
>>80
ダブルスリップ分機器の採用には、駅構内の通過速度
を向上する効果もあるので、高速化にも効果的な筈、
なんですがね。時速200キロ運転できるのは、高い軸重
を許容できる地盤と線路設備、後欧州標準軌の賜物かと。

結局は、鉄道当局及び行政側の、問題意識と危機感とやる気、
の問題なんでしょうが。
>>81
技術上は明らかに別扱いなのではと。軸重の問題だけでも。
仮に、クモハ−モハ側で、軸重分散が必要になった為に、
BBB+BBB乃至、C2C+C2Cの軸配置になった上に、
215系電車の電動ユニット車両のような処理にでもなるの
ならば、また話は別なのでしょうが。
>>85
この間、慰安旅行でまた井川線に乗ってきましたよ。
良い意味で、充実した貧乏旅行でした。
は、ともかく、日本の場合、大直径車輪・大出力電動機を
持つ高速志向の設計の電車も昭和初期辺りに登場
してますので、どちらかと言うと、電車に3軸台車を履かせたり、
B-B-Bの軸配置の電車を採用する事が躊躇される位に
急曲線が多い、鉄道事業者が多かった所為ではないか、と。

運用自体は、直接制御・間接制御を問わず、電動客車が
電動客車を牽引したり、電車が客・貨車を牽引する運用が、
かなりあちこちに、戦後まで残ってましたし、
中には、電車が機回しする運用もありましたが。
>>82-83
運用に便利だから両運転台になったオハフ50・51があったら
面白そうですね。模型としては、昭和の60年代に改造気動車
として雑誌に出てきたネタですが。
イメージとしては、両運転台になったキハ141かキハ142、ですかね?
正面はキハ38・37辺りになるんでしょうが。
>>89
操縦設備を搭載した、オハフ50ベースのキサハ144に、運転台を
のせた、キハ141・142の様な車両ですかね?冷房・サービス用
電源と一緒にCPも搭載すれば、推進・牽引する機関車を
選ばない運用も可能かも。
>>90-93
気動車・電車が客車列車の先頭に立っていると考えれば、違和感
も薄れるのでは?満鉄に実例もありますし。
>>86
機関車と言うか、電動客車が車体215系風味で、軸配置がB-B-Bで、
床下と車体で違和感が(汗)。確かに、やる気の問題ですなw
>>88
電気で蒸気を発生させて走行する「蒸気機関車」なんてのが、
実在しましたからな(汗)w
>>94
横レスだけど、台車は一車体に3基まで、かね?曲線通貨的に。
軽量化の為に、C‐2‐C配置の電車、と言うのも面白そうだけど、
その場合一階相当部分の車体がルーバーだらけの機器室に
なるのかな?。総括制御の仕組み自体は、軸重の値が極端に
違わなければ、211・213・215系電車類似で大丈夫な気が。
>>96
前補機・後補機どちらの場合でも、簡単に動力協調が出来るのは、
利点だと思いますよ?途中分離する編成があっても、機回しする
手間が減りますし。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 20:06:18.35 ID:G2pEc89j.net
それらをすべてを検討してきた結果が今日の姿なんだがw
結果論だが、半導体技術の発達で誘導電動機の回転数制御が
容易になった現在では、動力分散の欠点は殆ど解消されたので、
世界の高速鉄道の流れも急速に其方へシフトしつつある。

100 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/06/29(日) 20:19:40.49 ID:3q1WezzK.net
>>96
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < ラッシュ時に旧型客車の長大編成を走らせるための
     ─── ヽ_つ酒O    マンパワーを閑散時に無駄にする事もないですしね。

101 :97:2014/06/29(日) 20:40:32.15 ID:C4wr0mKt.net
>>100
如何考えても非電化区間では気動車よりは小回りが
利かないか、同等、機関車1両、客車4両と気動車4両編成
ならば、初期導入経費で機関車・客車編成の方が安い、
だったかな?制御客車の分、もう少し調達・維持経費が
掛かるかもだけど、主要部分か制御客車の大部分を気動車と、
共通部品・設計にする手で圧縮できるだろうし。

機関車は貨物列車牽引にも使えるし、機回しの問題もなければ、
運用の手間も減るし。
1〜3両の編成ならば、気動車に任せれば良いだけ、ですしね。
電化区間では、電車と比べると加速・減速が劣るけど、初期取得
経費で勝るし、旧式化した電気機関車を改造するなりして、制御
客車に旧式化した電車そのものを改造して充てるか、制御機器を
流用するのならば、更に経費を圧縮できます。

最悪、旧式化した在来の客車の、車体の状態が悪いのの、台枠・車台
を流用、車体、制御機器・台車を新造して、車体・機器更新名義で、
でっち上げると言う手段も、ありますし。
キクハ・キサハ45は、台車・客用扉の変更と、ウインドウシル・ヘッダーの
埋め込み、全金属車体化で、車体強度の向上と、軽量化を図りたい所。
出来れば、制動能力の強化と共に。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 21:13:12.65 ID:uwPiqOlL.net
>>99
この手の遊びはサ、どこかを少しだけ改変して目的を得る遊戯だと思わなきゃね。

風呂に入りながら考えてみた架空史

南海鉄道は沿線の工業化、都市化に伴う通勤客の増加に苦慮していた。南海難波駅はあまりにも手狭であり、蒸気機関車の付け替えにも限界があった。
そこで南海は海外鉄道技術誌を参考に、制御客車を投入する事とした。運行区間は難波から堺までの区間普通列車に限定し、三両編成の一端にタンク式機関車をつないだ。
制御客車といっても直接操作するのは真空ブレーキのみで、客車三両の屋根に滑車を取り付けてワイヤー数本の動きで蒸気機関車を遠隔操作しようという代物。
原始的だが折り返し時間の短縮効果は絶大であったし、最高速度が遅いので何とか実用になっていた。

南海は電化に際し、台枠上に大型電動機を据え付け動輪にロッドで伝達する電気機関車をアメリカより調達した。これをそのまま蒸気機関車に代えた。
その方式はお隣の関西鉄道も模倣する所となった。港町から奈良までの電化に際して電気機関車と制御客車をもって充てる事となった。
なにしろ客車だけは名古屋まで迅速に直通させねばならないので、インターアーバン方式よりも適していると考えられたのである。

その翌年、関西鉄道は国に買収されてしまう。鉄道院には甲武鉄道と関西鉄道の、大きく異なる二種類の電化様式が引き継がれたのであった。
関東でホギー式の「国電」がモノになるにはまだ少し時間が必要だった。関西線の電化区間はそれ以上伸びはしなかったが、独自の進化を始めた。
特に制御客車の技術は、すぐに福知山線などに展開されてゆくのだった・・・・。

嘘だというのは簡単過ぎる。楽しむために騙されよ。

103 :97:2014/06/29(日) 21:24:09.57 ID:C4wr0mKt.net
>>102
いいですな、それ。実際、南海には、元電車の客車や、
元客車の電車がありましたし。

その影響は、阪和や、買収後の南海山手線転じて、
国鉄阪和線にも波及したら更に面白そうですが。

制御客車が、正面に貫通路と貫通幌を設置した元正面7枚窓の
電車だったり、後に数が足らない機関車の応援に、阪和の
モヨ・クヨの同型の車両や、新京阪P‐6の準同型車両が、機関車代用
で、動員されたら尚面白そうですな。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:00:17.15 ID:uwPiqOlL.net
夢は全国展開ですよ。

一方関東では、総武東武両鉄道も増大する需要を前にしてターミナル両国駅の狭隘なる事が悩みの種であった・・・。
ほら、関東の鉄道国有化と東武鉄道に飛び火w

現実は、都市化による通勤需要の発生は関東大震災まで待たねばならない。

院が推進運転に慣れており、関東大震災が10年早ければ??
電車化前の山手線に通勤需要を発生させることも可能かもしれない。
京浜線も電車専用線建設では無く鉄道線(東海道線)の部分電化から始まったかもしれない。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:18:53.49 ID:FzHCSzB/.net
>>89だけど
貨物線を有する民鉄会社が間合いの機関車を利用して旅客列車を安価に運転するためにペンデルツーク客車列車を採用したって妄想はしてる
4両をベースにして単独編成か2本併結ないしは増結車を加えて4、6,8両で運転可能
昭和後期以降の設定なので冷房付きで鋼製20m3扉、新た旅客用にホームを構築するのでステップは無し
貨物用機関車を利用するためサービス電源・空気は全て客車の発電機から賄うが、高速コンテナ列車の扱いがあるのでCLEブレーキに対応
推進時の衝動、曲線・ポイント部での安全性を想定して連結器・緩衝器を工夫
主電動機出力だけを見るなら電気機関車1両でも8両程度ならそこまで遅くはならないと思うけどどうだろう
50系から改造するとなるといろいろ計画と齟齬が生じるけど

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:33:55.81 ID:iyice/Cb.net
日本では、低規格の軌道上を高速で運行するには動力分散>動力集中と
1950年代の終わりには結論が出てましたね。
まして、私が学生の頃の1980年代の地方ではラッシュ時間ですら
通勤客は減り、高校生と病院にいく爺ちゃん・婆ちゃんが利用していました。

こんな状況では50系の制御客車では、ラッシュ時には4両必要でも閑散時には
2両でも十分なので、逆に運用の手間は大きかったと思いますよ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:11:03.68 ID:O4K7863p.net
妄想と現実をどのぐらいで混ぜるかにも、いろんな考え方があるよね。(^^)

108 :97:2014/06/29(日) 23:17:22.17 ID:C4wr0mKt.net
>>104
甲武鉄道建設時に、代々木を経由せずに市谷から
新宿に抜けて、新宿‐代々木へは別線を建設、後に
渋谷・恵比寿方面へ延伸、万世橋‐東京仮停車場‐
高輪の路線と、
総武が狭隘な頭端駅の両国駅から万世橋を経由して
市谷方面に延伸、新橋停車場方面から東京仮停車場
方面への鉄道院の延伸と、日本鉄道の上野・日暮里から
高輪への延伸が合流、総武・甲武鉄道との交差地点の
秋葉原・万世橋駅に総合乗換駅が出来た、と言う感じでしょうか。
そうなると、東海道線の上野乗り入れと、日本鉄道の
東京仮停車場への乗り入れが発生しますな。最低でも複線で。
>>105
キハ38準拠の新造3扉車両と、オハ・オハフ50改造の2扉車両を
組み合わせるとか、オハフ・オハ50の車体の中央の窓を刳り貫いて
埋め立てて、其処にもう1両から切り出した客用扉を移植、扉部分
を供出した車両は、穴を埋め立てて、任意の市販扉部品を
取り付けるか、オハ・オハフ50とお互いの車体端を取り替えて、
キハ37風の車体として、任意の部分を刳り貫いて埋め立てた、
上で両開き扉を取り付けるという手段が考えられますな。
元の扉部分を埋め立てた所は、撤去して余った窓部分を窓部分
だけ穴を開けて移植するとか、改造車なのを協調して埋めたまま
にするとか。台車はそのままでもDT22・TR51に交換でも任意だけど、
確か95キロに速度が制限されるんじゃなかったかな?
電車用だけどTR69や、183系気動車用の、TR233A辺りに取り替えて
も良いかも。逆に、TR47や、TR50でも面白そうだけれど。
昭和後期だとすれば、土木用レーザー測距器も音響測距器も、車体
連結面の異物感知器に使えるので、いっその事、バッファーの復活、
もありかも。
>>106
編成を減車するなり、日中は気動車で単車運行・2両編成で良い、
じゃないか。在る、か、無い、かじゃ無くって、貨物運行の間合いや、
入れ替えの合間の機関車の有効活用で、客車列車の運行をしても。
丁度、開業当事の樽見鉄道みたいに。
ま、ぶっちゃけ、気動車で全部輸送する、よりは安いからなんだけどね。
>>107
言い方は悪いが、現実にどれ位の妄想を混ぜるか、の塩梅ですね。
現実だと一寸面白くない、妄想だけでも面白くない、と。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 23:25:01.16 ID:JARileg6.net
>>94
機関車トーマスの原作絵本だと「蒸気機関車+制御客車」が2回ぐらい出てくる。(両方英国に実在)
無論逆転機とかを客車で操作できるわけがなく、運転台(?)には車掌が乗って、
ベルを鳴らしたりして機関士たちに前方の様子を伝えるのだが。

110 :34:2014/06/30(月) 21:09:16.62 ID:gN9qZ8AI.net
横スレでスマンが

笑わば笑え。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4027.jpg

こんな感じで考えている。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 21:42:03.35 ID:FhkVsXNf.net
そういえば昔そんなの作って放置してたな、ちょっと晒してみる。
登戸に貸レイアウトがあった頃にそこでやったオフで晒したこともあるから
見たことがある人もいるかもしれない。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4028.jpg

オリジナル車を想定した奴は車体断面は模型の改造種車の都合で違うのだが
その辺は脳内補完で
上からオロ14-0番台(14系座席者オリジナルのロザを想定)
キシ183-0番台(キハ183系オリジナルの食堂車を想定)
オシ14-100番台(14系座席者オリジナルの食堂車を想定)
スハシ24-500番台(エルム用売店車を想定)とその反対側

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 22:24:49.17 ID:FhkVsXNf.net
やっぱり恥ずかしくなったw

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 22:30:31.18 ID:FhkVsXNf.net
消した後別の画像をあげたら同じ番号に上書きされたみたいだ・・・

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 22:32:25.83 ID:MPIHuCdd.net
>>112
凄くよかったしみんなの参考になるよ
再うpぷりーず

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 23:21:03.33 ID:REZg5LnY.net
>>111
画像は変わっているけど種車はオロ14がキロ180、食堂車2両がキサシ180かキシ80、スハシがサハシ455かな

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 23:32:48.20 ID:FhkVsXNf.net
>>115
あっさり正体がばれてるしw
車体の全長とオロの折戸のためにキロ180とキサシ180を種車にしとります
一応台車だけは履き替えてキシ183は屋根上もそれっぽく

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 23:46:24.56 ID:rUf04JZP.net
>>110
椅子席側は当初非冷房だった設定?

118 :97:2014/07/01(火) 00:44:12.85 ID:m4lTvmUc.net
>>110
基本はサハシ165?新造か改造かで色々変わってきそうですな。
12系客車としても、58系急行形気動車でも如何にでもなりそうな
気がしますが。
>>111
見てみたいので再投稿お願いします。レス番号から思いついたけど、
東京-名古屋間の長距離快速電車に、食堂車が出来たら、153・
165系のサハシや、オシ17の電車版の様な感じになったのかね?
もしくは、急行形電車の改造か、設計流用で済ますか。
>>114
自分も便乗して再UPお願いします。
>>109
日本でも試験されたけれど、結局採用されなかったアレですな。

119 :97:2014/07/01(火) 00:49:35.12 ID:m4lTvmUc.net
>>115-116
横からですが、ありがとうございます。
車体断面と全長は、転用改造されたと脳内補完すれば
良いですし、ぜひ画像を。
>>117
このまま現実化だったら、そうなるでしょうな。
どうするかは実際、うぷ主次第でしょうが。

120 :34:2014/07/01(火) 10:25:32.93 ID:SPb6HbuE.net
1960年代に導入された、イギリスの半室食堂半室ビッフェや、フランスの
セルフサービス食堂車を参考に、過剰気味だったビッフェ車改造し、
将来の供食サービスの一つの方向性として、試作車としての側面を持たせた。
当初は長距離急行に充当しようとしたが、方向を転換し、営業時間の短い瀬戸
ならびに、ゆうづるに14系化のうえ充当された。

と想像してますねん。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 10:36:03.39 ID:JYKLMqPI.net
>>120
ウム。
ビュッフェ車がなぜ過剰気味なったのか…その背景を知って
いたら、そうした想定が成立しないことは明白なんだが。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 10:50:40.87 ID:n9iTFzpm.net
>>121
うちの祖母ちゃん(昭和10年代生まれ)が新幹線始めて乗ったときの感想で、
「ビュッフェが空くのを待ってたら終点についちゃった」というのを思いだすw

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 19:59:31.72 ID:Vbr62vnl.net
>>122 長野新幹線乗ったら釜飯食う暇無ぇ!
みたいな感じだな。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:14:05.40 ID:LJInlaIC.net
なんかアンコールがあるけどやっぱ恥ずかしいし
同じ奴を何度もうpするのも何なので別のネタで
ttp://www.winplus.jp/uploader/uploader01/img1234/winplus.jp035.jpg
どっちかというとお手軽塗り替えなんだが右から
まりも用オハネ24-550(オハネ25-1000ベースにドアの張り替え)
キハ183スラントHET(0番台中間車や100番台があるならあってもいいじゃない)
キハ183系HVE増結車(九州へのリースを想定)

なおこの画像は自動的にロダから消滅する

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 21:32:24.21 ID:Ji6NOvh/.net
ちょ、オランダ村わろたw
HETはドラエモンみたいだな

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 23:02:07.92 ID:n9iTFzpm.net
フリーランスか微妙だが、ウルトラマン電車。

へそライト(カラータイマーに見立てる)がある車両を銀と赤のツートンにするだけなのだが、
現実にありえなくもないカラーのくせになぜかウルトラマンっぽい。

127 :34:2014/07/01(火) 23:20:11.63 ID:D/plGMLX.net
>>121
いえいえ、基本はセルフサービスと半加工品を調理・盛りつけのみです。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 23:55:59.53 ID:vAgp/0zB.net
>>124
消滅早杉orz

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 03:02:52.10 ID:PXP6pgoC.net
漫然とイメージしていた架空鉄道、今日初めて沿線の地図を描いた
田園地帯から旧街道を駆け抜けてオーシャンビューがどわーっ、
って言う自分好みの車窓ばかりつなげていったら、
山あり谷ありのとてもじゃないけど鉄道が敷けない土地が出来あがっちゃった
うわー、なんて思って
スレ違いごめんね
近いうちこの架鉄で走らせる予定のポンコツガソリンカーうpするから許して

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 06:36:45.56 ID:OLal/m2z.net
伝説の架空列車「飛鳥号」を自作してみました。構体はペーパー(ロコワークス流用)で前頭部はバルサで製作、素敵な流線形を表現できたと思います。動力はかなり以前に、浅草の大人のおもちゃ店で購入したピンローのモータを展開したリニア方式と島下。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 14:45:58.98 ID:Naoq1cQ1.net
>>129
一概にスレ違いとも言えないさ。
先ず舞台を想定してから主役のイメージを作り上げて行く
ってのはごく普通じゃね。

132 :97:2014/07/04(金) 00:04:51.72 ID:LrJbBRVV.net
>>120
冷凍半完成品と、冷凍完成品を盛り付けて出す、
セントラルキッチン方式のファミレス方式なら
人員の手当て以外なら何とかなるかも。

それでどうにかならないのならば、「自動販売機
コンビニ方式」で行くしかないような気がする。
>>121
そうは言っても、喫食設備が無い夜行列車は、
結構悲惨、ですしね。
>>122-123
乗車時間が短くなると、どうしてもそうなりますな。

133 :97:2014/07/04(金) 00:17:01.19 ID:LrJbBRVV.net
>>124
消滅しているんで想像するしかないのですが、
まりも用オハネ24-550は、まぁ大体想像が付きますし、
キハ183スラントHETは、0番台の改造か、それとも
キハ182-0番台のドア移設、乗務員ドア取り付け、
本線用操縦設備・保安設備取り付け、なのか迷いますな。
キハ183系HVE増結車は、塗り替え、と言う事で、1550番台の
HVE塗装版、なんでしょうかな。
>>125
ハウステンボスだと思ったら、オランダ村特急でしたか。
ありがとうございます。
>>128
ですねー。実は、掲載の2時間後にきた時には、
既に消えておりましたOrz。

134 :97:2014/07/04(金) 00:30:23.40 ID:LrJbBRVV.net
>>127
なるほど。セントラルキッチン方式でしたか。
なら、二階建て食堂車でも可能かな?
高速夜行バスでは絶対に物理上提供出来ない
サービスとしてw電車夜行長距離快速に、喫食サービス、
として、サロ124・125・212・213の車体構造を基本に、
試作車両として新造、とか。

客車の方は、同じ用途で、キサロハ182-550番台を基本に、
後の[カシオペア]用寝台客車用の基礎データ収集を兼ねて、
JR北海道の協力もあって、4両建造された、とかw
また、意外と好評だった為に、二次試作車が製作されたが、
これはカシオペア号用の26系寝台客車の、フルスケール試作
食堂車となった。ので、一時試作車と違い、総ステンレス軽量構造を
採用しているが、試作要素もあって、車体重量が[ス]級に
抑えられている。   とか何とか。

135 :97:2014/07/04(金) 00:37:12.51 ID:LrJbBRVV.net
>>129
レイアウトスレにも過疎スレなんで出して欲しいですが、
車両の走る舞台を先に決めるのは、間違っちゃいないと
自分は思います。
実物も、走る路線に合わせて調達されますし。大概は(汗)。

あと、風景を分断したり、セクションで分割したりすると、
不自然さが緩和されますのでお試しあれ。
ガソリンカー、楽しみにしております。
>>131
ですね。[車両模型]じゃなくって、[鉄道模型]ですから。
無論、車両趣味を否定するものではありませんし、しませんが。

136 :127:2014/07/04(金) 07:50:51.04 ID:kxYOkgNX.net
>>134
セントラルキッチン方式といえども、運営する食堂車の数が少なければ
スケールメリットを生かすことができないでしょうね。
九州寝台特急ですら、在来線の食堂車廃止で割高になっていたでしょう。

137 :97:2014/07/05(土) 00:41:46.04 ID:C57FYwsY.net
>>136
なんで、特急電車改造の[コンビニ&ラウンジカー]連結、
の夜行電車に、快速・急行の種別関係無く連結して、
本数を増やした上で、運営ノウハウを持っている、
深夜営業もしているファミレス業界に、食堂車と言う
[移動店舗]施設車両を貸し出す形で誘致できればな、と。

もっとも、それが実現したら、車体脇にパスタ主力な
某馬車道のロゴを掲げた食堂車と、中華料理主体の、
某バーミアンのロゴが交差して、それを某和風料理
ファミレスが追いかけると言う、頭の痛い上にカオスな
光景が四複線区間で実現するかもしれませんね。

客車の方も基本的に同じです。車体の長さが21m級
、なだけ、設計に余裕が少しあって、その分車体幅が
少し狭い車両になるのかもしれません。

連結列車は、夜行列車と寝台夜行列車、種別は任意。
夜行高速バスとは、それぞれを補完する存在である、
のと同時に、競合相手、に成れると良いなぁ(汗)。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 01:38:26.90 ID:u9phU019.net
売店車ってのは現代の設定であっても変じゃないかな
ロマンスカーとかスペーシアには売店設備あるわけだし
夜行列車で設置するなら飲食物以外に歯ブラシとか携帯充電器とか旅行グッズも扱ってる設定で
セントラルキッチン方式なら使い捨て容器にして食堂車じゃなくて各座席で食べられるのも有りじゃないかなと思うんだけど
列車内でも安くて温かいものが出てくるってところで駅弁との差別化を図ってみれば健闘できないかな?

139 :97:2014/07/05(土) 02:20:23.41 ID:C57FYwsY.net
>>138
その辺は、夜行バスとの差別化も込みで、駅弁と
平行でどうにか出来れば良いと思うのですが。
一寸単品平均でコンビニ弁当位のお値段になるけれど、
座席で移動中でも暖かい食物が喫食できる、と言うのは
大変に助かるかと。長距離の夜行列車では特に。

食堂車で喫食する場合以外、使い捨て容器前提ならば、
注文時に、[お持ち帰り容器]で、と言えば、ファースト・
フード店や、弁当屋でのそれ、類似の容器で出してもらえて、
自分の座席で喫食、使用後は廃棄、とか。

コンビニ業務や売店業務兼務も良さそうですな。
連結両数が限られる場合や、制約がある場合は、
「売店&コンビニカー」になるのも許容、で良いかと。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 10:02:57.92 ID:DNm9RAnl.net
コンビニやファストフード・ファミレスの隆盛から40年経っても
それらを列車車内に導入した事例が現れないところをみると、
何か物理的なりコスト構造的なりの致命的問題点があるんだろうね
逆に言えばそれをこう解決しました、っていう説得力のある設定ができれば
いいフリーランスネタになるってことだな
コストだったら、例えば鉄道側が列車の付加価値向上策としてスペースを無償提供するとか、
逆に供食業者側が広報宣伝として出店するとか…

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 11:55:56.66 ID:GCCc4uRJ.net
>>140
自らに何の見入りもない価値を「付加価値」とは言わない。
それに、供食サービスが利用客増に結び付かないことは
およそ半世紀掛けてイヤというほど判ってることだし。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 12:08:21.99 ID:DNm9RAnl.net
>>141
だからその現実とは少し異なるフリーランス設定を考えようって言ってるわけでw

143 :97:2014/07/05(土) 14:52:02.60 ID:C57FYwsY.net
>>140-142
乗る「お客様」の、啓蒙と意識改革も含めての、[需要喚起]を
考えないといけないんですよね。架空車両製造の可能性的に
考えても。

つくづく、数が多い(人口ボーナス)だけで、影響力が
大きい上、波及効果範囲が広すぎる、団塊の世代は
取り扱いにくい(汗)。

某○レイボーイや何かで宣伝されれば、あっさりと
方向転換するかもしれませんけどね?
登山・スキー・海水浴・マイカーブームや社会現象を見ると。

あの世代は、精神的に、国家社会主義や共産主義との
精神的な親和性が高いし。付和雷同的な精神的に。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 15:59:27.42 ID:KA/trAbg.net
>>140
供給基地を用意する必要があるからです。
特に食堂車の場合、加工品にせよ補給基地が一つの
列車のために設定するにはコストがかかりすぎるからです。

あと「ショバ代」の問題もあるかもしれませんね。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 17:14:28.00 ID:ljIibzdt.net
>>144
コンビニやファストフードの物流センターを貨物ヤード跡の遊休地に格安で誘致して
ついでに列車コンビニ?にも供給してもらう、とか何とかねw
現実には既存の構内営業業者の既得権保護が先立ったかも?だけど・・・

146 :97:2014/07/05(土) 17:32:44.02 ID:C57FYwsY.net
>>144
その点、某Mマーク付の食堂車、っぽい何か的に、
車体を使った広告事業と捕らえてもらうか、

競合する交通手段への対応策として、あえて場所代、
じゃ無くって、車両周りの整備・維持費と、車両施設の
使用料料金を、無料にして誘致する事が必要かも
知れませんね。

食材の補給手段は、実際のセントラルキッチン方式の
ファミレスと同じ方式、食材コンテナーの搬入、で、
現実的に済ますしかないかと。
車両基地では、留置位置を編成単位で決めておいて、
リフト付の食材搬入トラックを車両に横付けして、搬入、
で良いのでは。
これなら、他の店に搬入するのと手間が違いませんし。

店が東京に無い、とか、出先の終点で折り返す場合に
どうするか、では、冷凍食品を出発時に往復分搭載し、
生野菜などの生鮮食品相当部分は、現地の契約業者から
調達する、現実のファミレス方式でどうにかするしか。

147 :97:2014/07/05(土) 17:36:51.53 ID:C57FYwsY.net
>>145
それに加えて、既存の構内営業業者も、利益に
取り込んでしまえば問題無しですな。

どうせ、補給や物流はどうにかしなくてはいけないんだし。

それで納得しなければ、[お客様]と言う消費のパイを
大きくする方面で、協力と努力をして頂くしか。

何か、話題の内容が[フリーランススレ]じゃ無くなって
来たけどw

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 18:01:11.44 ID:ljIibzdt.net
>>147
レイアウトの車両基地の横の使いにくいスペースに
コンビニかファミレスのロゴ入れた倉庫建てちゃえば無問題w

149 :97:2014/07/05(土) 19:20:07.20 ID:C57FYwsY.net
>>148
ちがいないwあと、コンビニやファミレスのロゴが入った、
アルミパネルバンを車両の留置線の傍に待機させれば、
なお良いですな。

出来れば、搬入車両後部に資材搬入用のパワーリフトが
欲しいですが。

食堂車の資材搬入位置の辺りに合わせて。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 20:55:40.68 ID:GCCc4uRJ.net
>>143
食堂車やビュフェのコックやウエイトレス、さらには寝台車の
ボーイなんかの仕事を、じゃあ今の世代に出来るのかな?
サービスを受ける側をいかに啓蒙しても、提供する労働力が
確保できなきゃ、そうしたサービスは成立しない。
オマイラの世代ってホントに口を開けて待ってるだけ、
文句だけ一人前なんだよなw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:10:02.64 ID:nRqWYGf2.net
そんな>>150さんは
>オマイラの世代ってホントに口を開けて待ってるだけ
じゃないことを証明するために作品うp
例の恥ずかしがりや以外誰もアップしないじゃないか

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 23:31:53.27 ID:u9phU019.net
そういう意味でもセントラルキッチン方式のファストフードならバイトに簡単な調理させるだけで提供できる
リアル食堂車もそんな方式なら生き残れなかったのかなと思う
駅弁とか駅そばの持込がある以上列車内で移動しながら食事をすませるって需要は有るわけだし
もっとも駅弁のように「地の物を食べる」って事はし辛いけど

話題とは関係ないけど鉄コレの小田急デニをお手軽改造してみた
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4031.jpg

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 23:39:27.29 ID:ljIibzdt.net
>>152
売店車なら散発的にせよ近年でも実例があるんだから、
その売店車の発展版って考え方でもいいのかもね
車販やめて売店に買いに来てくれっていう省力化策もありかも?

> 小田急デニをお手軽改造
冷房車だしw

154 :97:2014/07/05(土) 23:52:35.93 ID:C57FYwsY.net
>>150-151
取りあえず、セントラルキッチン方式でなら、
食堂車勤務は、某ゼン○ョーグループの深夜の
ワンマンオペレーションや、
コンビニのバイトの、14時間連続一人勤務体制よりは、
人数が多いので、「まだ」マシだと思われます。
交代も、排泄も持ち回りで出来るでしょうし。

もっとも、配膳要員は、多くても3人で、しかも盛り付け・
会計なども兼務になるのでしょうが。

155 :97:2014/07/05(土) 23:59:59.04 ID:C57FYwsY.net
>>152-153
セントラルキッチン方式でなら、どうにかなった
可能性が高いと思われます。
もっとも、史実現代と同じように、カシオペアや、
北斗星、トワイライトエクスプレスなどの[高級路線]
の列車と、ファミレス準拠の食堂車の連結列車に
二層化するのでしょうが。
元食堂車の、コンビニコーナー併設の列車も
登場するのかも。
>>152
これは良い京王井の頭線w。
良い感じですな。自分ももう一寸購入しておくん
だったかな?気動車塗りも意外と似合いそう。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 00:23:00.80 ID:QaoeE9JO.net
>>155
小田急1300、まだ本家で普通に売ってるよ
ぜひ買い足してあげてくれ

157 :97:2014/07/06(日) 00:47:13.63 ID:xYtE8fnf.net
>>156
あ、まだ販売してましたか。入手できるのならば、
専用動力ユニットも追加購入しますか。

今度の東京出張の折にでも序に。

どうやって冷房化改造しているのか、
何気に気になりますな。

158 :152:2014/07/06(日) 01:55:48.39 ID:m3odWad+.net
>>157
単純にベンチレータを削ってAU13ポン付けですませてます
ランボードの間隔が狭いのでこれ以上の幅のものだとランボードの移設が必要になるでしょう
あくまでお手軽なので結構手抜き&誤魔化しでさくっと仕上げてます
15m級3連の電車が何本かいるので13m位のサハを増結してもいいかなと

159 :97:2014/07/06(日) 02:46:04.51 ID:xYtE8fnf.net
>>158
丁寧な返信、ありがとうございます。
なるほど、そういう改造内容でしたか。
冷房化改造の序に、避雷器を手持ちの適切な余剰品に
交換して別部品にしても面白そうですが。
中間の増結サハは、電装解除された木造電車でも
似合いそうですな。京王にそういう編成がありましたし。
中間サハは、アルナインの木造ボギー電車の妻板を三枚折妻に
して、貫通路・幌を設けたり、木造ボギー客車に同じ内容の
改造をしたりしても良さそう。

なんにせよ、卓上サイズの小型レイアウトにも似合いそうな
良い模型電車編成ですな。

一寸記憶が怪しいので、確認をしに久しぶりにアルナインのHPに
逝ったら、地方私鉄に良さ気な小型蒸気機関車の予告が来てた。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 08:32:00.66 ID:T3tmYQpk.net
昔の鉄道ファン読み返してたら
ドイツにマクドナルド食堂車なるものが出来たと載ってたけど、今もあるんだろうか?
持ち帰りも出来たらしい

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 10:56:53.26 ID:m3odWad+.net
>>159
この編成も阪急キットで余剰になった避雷器を搭載してます
アルナインの小型蒸気なら昨日今日でやっているJNMAで売ってました、というか昨日買いました
大きさはKATOポケットラインの蒸気より僅かに大きい程度ですね

>>160
今のSBBならIC2000Bistro車を改造したスタバ車が営業してたはず

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 11:30:33.08 ID:NvOmQpHk.net
>>160
日本で昼間食える食堂車がほぼ絶滅したのと同様に、なくなっているのでは。
そういえば路面電車の食堂車ってのもあったなぁ。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 11:40:58.31 ID:Jitsvm8r.net
>>162
最新型のICEに半室食堂車でも残ったり
Railjetが食堂車に改造されたりで
ドイツ語圏は意地でも残す傾向だね。

すれ違いスマン

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 12:54:04.92 ID:c9icra5F.net
マクドナルド食堂車はスイスにもあった。

でもどっちも結果はいまいちだったらしく、数年で消えたはず。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 12:59:35.74 ID:5iE4on7I.net
本来の業者では採算が悪すぎて延命策を探していたところに、一種の宣伝としてマクドナルド側が応じたという構図じゃなかったかな。
どこもかしこも、高速化で列車の供食事情は悪化してますなあ。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:24:48.49 ID:MMCqcL+z.net
マグドでいいなら目的地の駅に着いてから行くわな、そりゃあw

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:31:49.45 ID:5iE4on7I.net
基本的な事柄だけど、車内で食べたり寝たりすることは、楽しみではなくて苦痛なんだよね。
駅弁もこの範疇に含まれると思うけど、時間の制約のお蔭でやむを得ず、他に方法が無いから取らざるを得ない最後の手段。
これが鉄道ファンになると価値観が逆転するからややこしいww

実物を論じたり、そこからフリーに発展する際に、この一般常識的な価値観の問題は常に付きまとう。
創造している主体は思いっきり入れ込んでいるのだけれども、その想定内に登場する利用客は決して喜んでなどいない、という・・・。

168 :97:2014/07/06(日) 13:33:31.75 ID:xYtE8fnf.net
改行制限と文体の調整が面倒。
>>160-165
欧州でも意地でも遺す国と方針はいろいろみたいですな。

高速の長距離列車も航空機との競争の問題で、
無くなったり短縮らしいし。

後、貧富の資産差の問題で、食堂車と列車内での
喫食サービスに割ける予算の余裕が
無くなっているのでは?とも思う。

日本国内だと、コンビニ弁当と列車内でマクドだったら、
暖かい食事と言う事しか勝ち目が無さそう。

欧州だと、独逸国内で一生分食べた気がする冷えたヴルスト
と、歯応えが有り過ぎる上に酸味と癖が有って食べる前に
飲み込みにくい
コスミブロ−ト・ライ麦パン・黒パンの
「食事」よりは、少々高くても需要はあると思うんだが、
難しいのかね。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:33:36.77 ID:VnllBx91.net
別に付きまといませんがな
そろそろ総合版の列車内供食スレにでも移動したら?

170 :97:2014/07/06(日) 13:42:17.57 ID:xYtE8fnf.net
>>161
なるほど。やはり別部品化は見る頻度が多い
屋根上で特に効果的ですな。

アルナインの小型蒸気を入手できて羨ましい。

と言うか、イベント自分も行きたかった。
用事と仕事さえなければ。

暖かい食事も良いけど、スタバ、と言うのも微妙だなぁ。
ドトールでもアレだけどさ。
まさか列車内で[アール]と言う訳にも逝かないだろうし。
>>162
路面電車の食堂車は面白いネタですな。
日本だったらトロッコ客車か納涼客車、
もしくは走るビアホール列車?
BBQ列車は実在しましたが。
>>166
冷えたり冷めたマクドは一寸悲惨だからなぁ。
湿気や湯気が回ったら更に。

171 :97:2014/07/06(日) 13:46:16.80 ID:xYtE8fnf.net
>>167
趣味者と一般客の価値観の相違の問題
ですな。

鉄道事業者と趣味者は喜ぶけど、一般客には今一、とかの。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 13:53:11.82 ID:5iE4on7I.net
選ばれない。でも設定したい。乗る訳ないだろ?判ってる。でも設定したい!的な?w

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 19:02:22.61 ID:MMCqcL+z.net
フリーランスとして何をどう設定しようと全く自由だと思う。
ただ、それが現実の世界でも合理的なんだと強弁するのは
何ともいただけない。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 01:34:20.90 ID:YpXgMBD8.net
模型作って上げることすらせず理屈ばっかこねてる輩も

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 11:58:58.25 ID:oCnm1h+2.net
多分、妄想定の現実世界での合理性を主張する奴と、
作らずに理屈ばかり並べる奴ってのが重なるんだと思われ。
男は黙ってフリーランスw

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 18:46:41.45 ID:YzmmkJya.net
>>150
給料高けりゃ人は集まります。
もっと金だしてハイエンドホテルから引っこ抜くのもありな訳で。

その人件費をまかなう為に乗車料金もハイエンドになるわけだがw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 19:10:20.14 ID:AZ87Fkzi.net
で、フリーでそういうの作るのにそういう議論って必要なの?
むしろ必要なのは何を種車に何を切り継いでもっともらしく作るかとか
いう話だと思うんだけど、これじゃ総合板あたりの議論と変わんないじゃん

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:10:30.61 ID:RZgpeXad.net
>>152
うp乙
屋根ピッタリに取り付けられたAU13が怪しげで良いね
カバー付きタイプなのも旧型車を無理矢理冷改しましたってゲテモノ感が増幅して良いチョイス

>>all
まぁ、色々意見はあるだろうけど、せっかくのうp画像を無視して議論続けるのこそ、
スレ衰退の素だと思うぞ

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:11:02.77 ID:9Mp+ITYn.net
>>177
他人様にご披露して一定の評価を得ようとしたら、ある程度説得力のある設定が必要でしょ。

自分一人で楽しみたいならトンデモ設定だろうと火災車両であろうと何でもありだろうけど。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:27:25.47 ID:1bKMFcvn.net
作品と設定と両方あってのフリーランスの楽しみだと思うの

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:31:03.16 ID:NPz0lJc4.net
あんまり設定を突き詰めると、結局は実現できなかったものは
一切フリーでも作れないということになりかねんからな
試作だけに終わった、みたいなガンプラ的落ちをつければいいかもしれんけど

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 20:41:51.58 ID:zvf88vTl.net
>>177
ですね。
ただ基本設定はちゃんと守らないと中型車未満の地方私鉄だったのが、
200両近くが配置されて大型車長編成が闊歩する幹線に…

俺のことです。

183 :97:2014/07/07(月) 21:27:50.08 ID:GQ7WwkcW.net
>>182
その場合、大型車長大編成は、JR等からの[乗り入れ車両]と
するか、系列にそういう車両を保有していても可笑しくない
鉄道会社を設定する手段がありますだ。

実際、電化私鉄が保有する気動車を、国鉄線を長距離
走行させた上で、他所の電化私鉄に乗り入れする運用も
実際長期間ありましたし、大手私鉄の列車が、編成を分割して
系列の私鉄に乗り入れていた例もありますし。

後は、東急の伊豆急臨時応援編成や、第三セクターや私鉄に
国鉄/JRが臨時・定期乗り入れした例も多過ぎる位ですし。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 21:31:58.49 ID:YzmmkJya.net
>>177
さーせん。
この手の接客業で働いてるので、よりリアルに感じたので。

フリーランスなら要らないと言えば要らないよね。

185 :97:2014/07/07(月) 21:33:29.16 ID:GQ7WwkcW.net
>>182
他には、路線ごとの設備が、例を挙げれば戦時統合などで
違いすぎて、路線ごとに運用できる車両の長さが違い、
しかもラッシュ時に乗り入れる運用があるので混沌とした
車両運用になった例もあります。

後は、電車が機関車の代用で貨・客車を牽引したり。

南海みたいな私鉄でもそういう例がありましたし、
国鉄でも貨車を牽引した例があった筈。

186 :97:2014/07/07(月) 21:41:35.01 ID:GQ7WwkcW.net
>>184
スレ違いだし横レスだけど、賃金もさることながら、
待遇・勤務・労働の諸条件の面も大きいと思う。

某食品・飲食接客チェーンの長時間ワンマン
オペレーションや、単独勤務のコンビニなんか
よく運用人員が集まると思う位だしね。

少なくとも労働基準法を遵守して、きちんと休憩時間と
交代人員を確保し、[常識的な]賃金設定ならば
食堂車・列車内コンビニでの勤労も
そう悪くない労働条件なんじゃないかな、と。

もっとも、接客業だから絶対の正解・正答は無いだろうけど。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 21:51:39.72 ID:YzmmkJya.net
>>186
>少なくとも労働基準法を遵守して、
うん、そんなものををちゃんと守れるのは超大手だけなんだよ。
規模が小さければ小さい程守ると潰れるの。
労基署もわかってるから大手以外摘発しないでしょ。
中小の製造業でも同じだからね。
なんとかギリギリ守れてるのは法定休日くらい。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 22:18:18.78 ID:zvf88vTl.net
>>183
塗装を統一してるもので他車の車って設定は難しいですね
一応線区によって運用するサイズを統一している設定では有りますが
大型(20m級)中型(17・18m級)小型(16m級未満)に分けてそれぞれ元の会社が違うので規格がバラバラってことにして。
ただし軌間、電圧、連結器、ジャンパの芯数と伝送内容、加減速性能などを合わせて一応全て併結可能な設定にはしてます

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 22:40:14.90 ID:1bKMFcvn.net
>>184>>187
そりゃサービス残業の嵐で、模型弄る暇なんかないかもな…

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 23:47:20.47 ID:oCnm1h+2.net
>>182
保有車両すべてがひとつの設定の中に収まっていなくとも、
1両単位や1編成単位で独立した設定を完結させる…って行き方も
アリかと。
車両「群」としての一貫性はまったくなくなるけど。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 01:29:32.52 ID:T0tCAvqY.net
>>188
模型じゃないが、きかんしゃトーマスの原作絵本であったいろいろな車両を出すための設定。

・私鉄数社が合併してできた鉄道なので色や形がそろってない。
・国鉄(国有化後は別の区域)と接続駅があるのでそっちの奴も時々いる。
・鉱山で栄えた島なので専用線とかあって、そこに産業用の機関車がいる。
・鉱山が錆びれたので観光用に中古機を動態保存している。

うん、自分の模型鉄道にもこういった設定付ければいいんじゃないかな?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 02:36:36.65 ID:n2XPoPhe.net
設定に凝るも凝らないも人それぞれだし、あれこれ妄想するだけでも楽しい。
でも鉄道「模型」が趣味なら、やっぱり実際に「もの」が欲しいよなぁとは思う。

自分は小加工+塗り替えで年産5両前後だけど、他の人はどんなもん?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 12:27:42.91 ID:hc84PXJA.net
>>188
南海高野線みたいに終端部が線形の都合で小型車しか入線できず、途中までは輸送量の増大に対応した大型車も運用…ただし大型車は平坦区間で小型車への増結にも使用…とか、有田鉄道や名鉄のような歴史的経緯からJR線への乗り入れが継続…とか。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 21:53:33.43 ID:3y1Uxn4w.net
きかんしゃトーマスは公式かどうか怪しいなかなかに黒い設定もあるよね
鉱山砕石を使うと雑草が生えないからバラストに使っている とか
あれがマジだとバラストは明灰白色でなく黒がベース・・・

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 00:28:37.58 ID:7eq7UGys.net
>>191の「合併」を利用して中越地鉄は本線と俣尾線(元軽便)という相反する路線を用意してたな。

・活気のある地方電鉄→本線(新型や大型電車)
・錆びれたローカル線→俣尾線(古い小型の電車)

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 05:06:05.77 ID:wpK+443W.net
架空鉄道を走る実在車両か、実在鉄道を走る架空車両か…。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 06:01:12.14 ID:dmar+seI.net
>>195
あれは越後交通がモチーフになっていたんじゃない?

現実は軽便の方が、中心街を通っていたが。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 14:03:40.58 ID:Pb9fc3LM.net
>>170
札幌に黒歴史が…>トラムレストラン

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 14:57:46.95 ID:1hPr1SMX.net
>>196
>架空鉄道を走る実在車両か、
あり得ない編成ってこと?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:26:10.62 ID:e44PCvVY.net
>>199
普通に市販車両しか走らせないレイアウト持ちだろ、jk。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:55:52.98 ID:yH2XESjk.net
>>200
自作車両=フリーランス??

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:20:16.70 ID:6k2Yw1V4.net
他社と乗り入れしてる設定の架空鉄道なら、他社の実在車両が走ってても不思議はないが

203 :97:2014/07/10(木) 19:33:56.11 ID:hO/WozXw.net
>>191 >>195 >>197
富山地方鉄道と近鉄を合わせた様な私鉄が
戦時統合で誕生していれば、設定上矛盾は無いよね。

もっとも、どうやって鉄道省/院による買収・接収を
免れるか、の問題が出るけど。

国鉄・JRなり、大手私鉄などの車両が在籍していれば、
近隣の私鉄もしくは自社が購入して乗り入れ乃至
自社線内で運用していると想定すれば良いし、
乗り入れしてくる車両でも良いだろうし。

史実・現実でも、路線別塗装を採用している事業者や、
急行専用塗装を採用していた事業者があるし。

204 :97:2014/07/10(木) 19:37:40.94 ID:hO/WozXw.net
>>198
ああ、そういえばありましたね。
その後どうなったか自分は存じないのですが。
>>202
ですな。で、多少手を加えて、他社線の
自社線への乗り入れ専用車両、とする手もあったり。

見た目が一見変わらないのに、信号方式・
無線方式への対応で表記類が変更されていたりしますしね。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 01:15:55.98 ID:tZt5zuLo.net
>>203
省線と平行してるとか盲腸線とか、買収する意味が無い立地だと想定すればいいのでは。
仮に単線化だとしても戦後沿線が発展したなら複線でも問題なし。

俺は戦前から中小企業を取り込んでたものが、陸上交通事業調整法で統合を加速化した設定にしてる。
戦中までは元会社別で車両を固定配置していたが、戦災で応援転属すると規格がバラバラなのが厄介に、
そこである程度基準を設けて共通運用可能なように車両も路線も改修し、対応した車両に新たな区分を設けた。
路線により対応する車両規格はあるものの無理して形式を統一する必要が無くなり、現代でも支線区は部品は共通化しても車体はバラバラ。
今日も今日とてちぐはぐな編成が前後衝動を起こしながら走ってる、と。

206 :97:2014/07/11(金) 03:08:22.93 ID:d8i3EacN.net
>>205
なんか大東急や大近鉄のようで良いですな。

非電化だと規模が大分小さいが、常総筑波鉄道や
関東鉄道辺りか。

そう言えば、大東急も戦中・戦後は応援転属の後遺症
で随分と混沌としていたらしいですな。

近鉄も、1435ミリ軌間の路線から、1067ミリ路線に
転属になったり、路線自体が復旧時に1067ミリや元狭軌路線
から1435ミリになったり、伊勢湾台風の被害からの復旧時
その他に結構混沌としていましたし。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 16:19:38.09 ID:kPPQ62Wz.net
>>156
売店と百貨店は1910に置き換わっていて見当たらなかった。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 18:41:08.33 ID:9jJKDmKt.net
>>207
なんで「本家」が小田急商事とか小田急百貨店とかそういう関連会社になっちゃうの?
http://www.odakyu-trains.com/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/odakyu-trains/
http://item.rakuten.co.jp/odakyu-trains/trm1152/

これって「こうどなじょうほうせん」ってやつ?ww

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 21:56:37.71 ID:Zu6QaoXY.net
名鉄の社史的な写真集の、戦後まもなくの自社車両群を指して「百鬼夜行」ってあった様な。
距離だけ見れば大手ながらも実質は中小私鉄の統合体でしかなかった当時の名鉄。
譲り受けた元N電から何両かの蒸気機関車、なまず、いもむし、果ては63型まで取り揃えておりますw

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 22:13:39.53 ID:DSyaiNqZ.net
>>209
米軍払下まであったし

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:05:31.24 ID:vyHAb5LO.net
>>209
しかも、名岐鉄道時代に既に「お座敷電車で省線(しかも非電化路線)に乗り入れ」とかいう
訳の判らない事もやらかしてるしな。
あと、路面電車に転クロ搭載した上に貫通扉まで付けちゃうとか、正に「現実は小説より奇なり」。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:39:10.28 ID:IluCz24a.net
>>152
亀だけど、よく見るとシルとヘッダーがないな。根性で削ったの?

213 :97:2014/07/13(日) 23:43:46.07 ID:5tZ1pGzs.net
>>209-211
なにがあっても、「名鉄ならありえる」乃至
「名鉄だからしょうがない」扱いされる
土壌がありますからな。

旧式車足回りを再利用した、パノラマカー準拠車体の
車両が量産される、など良いネタだと思うし。

自由形車両でも実物模型でも。

確か、名鉄で戦時中車体の木造可能な所は全部木造にして、
代用客車を牽引していた「デキ100」と言うネタ電気機関車も
あった気が。戦後の米軍払い下げ電気式ディーゼル機関車、
8500型と毛色が違うネタ具合ですな。

214 :97:2014/07/13(日) 23:57:02.07 ID:5tZ1pGzs.net
>>152
言われてみれば、シルもヘッダーも見当たらない。
彫刻刀で削っても、かまぼこ板か何か、適切な大きさの
平面のある物に耐水ペーパーを巻きつけて削っても、
面倒な作業なんだが、どうやったか知りたいですな。

そうすれば今手が止まっている、
「国鉄払い下げの10系気動車の近代化改装車両」の
ネタがどうにかなるんだけど。

まぁ実際に鉄道会社がするんなら、関東鉄道みたいに台車を
DT22か適切な台車に換装した上で車体を新規製作して
載せかえるんだろうけど、キハ17+18+16の編成を近代化
改装車体で作りたくなったのが発端だったので。
余った部分で南薩鉄道のアレと、キハ51をと。

ただ、車体その物は兎も角、床下周りに不明点があって、
やっぱり手が止まっているんですが。

いっそ自由形気動車として1回作るのも有なのかも。

215 :152:2014/07/14(月) 11:46:25.84 ID:Q15LbFBa.net
>>212,214
今は便利なものがあるんですよ
http://www.kasare.com/maker/satellite-tools/file/
ただ前面、妻面は残したいものもあったのでデザインナイフも併用してちまちまと

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 13:35:12.75 ID:kjdg8qKa.net
>>213
生半可なフリーランサーの発想では名鉄の実車には及ばない。

217 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/14(月) 13:51:08.61 ID:IlXo7GXv.net
>>216
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 個人的にはブリル21E改造のボギー台車がツボw
     ─── ヽ_つ酒O    

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 18:25:42.63 ID:9Z/UyelL.net
こやつも
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B764%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A#mediaviewer/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:MeitetsuMo400.JPG

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 21:32:56.15 ID:ykfdvtea.net
しかし、さすがの名鉄もガソリンカーを電動車に改造するのはやらなかったなw
他の私鉄では幾つか実例があったんだが

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 23:16:34.61 ID:wj1a0RRG.net
3800系を71両も入れるとか、パノラマカーをじゃんじゃん投入するとか。
お金使う時には斜め上方向にドーンと払いますからね、名鉄w
最近はパノスパ→新5000系で驚かせてくれました。
そして今年はなんと、電気機関車二両の新造が決定しています。新規製造ですよ?今!

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 00:09:02.86 ID:MiolQ7yp.net
名鉄に貨物列車復活か、胸が熱いな。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 05:00:29.47 ID:LZs6Nngo.net
>>214
ブラスキット買って、シルもヘッダーも貼らなきゃいいだけ
じゃん?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 05:20:00.83 ID:LAQy3OQR.net
>>222
http://robokay.img.jugem.jp/20091225_1635309.jpg

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 06:33:13.04 ID:LZs6Nngo.net
>>222
アハハ…まいった。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 12:15:21.90 ID:DmGwu+aU.net
>>213
最後の吊り掛け更新車6750系は高性能化まで見越した設計でしたっけ。
7300系が鉄コレで出たら、足周りを高性能化したフリーを作りたい。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 12:58:16.16 ID:LZs6Nngo.net
パープルに塗るってのはダメ? >7300系

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 13:51:46.59 ID:p21RdQAe.net
>>226
ピンク/茶のツートーンはお嫌いですか?w

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 20:59:58.59 ID:mb6Do79t.net
逆に名鉄がやってない魔改造ってなんだろう

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 22:03:22.40 ID:zNnI18/7.net
切妻なのに前面展望席があって2階に運転席があるやつを
誰か絵を描いてくれw

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 22:29:38.54 ID:/yQ2WLvB.net
>>215
これいいね。レール塗装後の削り出しにも使えそう。

>>228
京阪がやった2階建て車化改造とか、近江鉄道がやった幅詰め改造とか、
国鉄お得意の荷物電車旅客車化とか、客車改造気動車とか電車・気動車の客車化とか・・・。
軽便鉄道に至っては、SLをDLに改造したり、両運転台車を真ん中でぶった切って単端化したり・・・。
名鉄に限らず、世の中には奇妙奇天烈な車両が沢山あるんだから、余程変なの作らない限り、いくらでも理屈付けれるよ。

>>229
絵に書く前に自分で作ってみたら?
紙使ったモックアップでもいいから。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 22:32:54.29 ID:j6nHFxRc.net
>>229
http://www.alaskarails.org/fp/passenger/751/DO-751.jpg

切妻で展望席があって、一階に運転室がある奴なら実在するんだがなあ・・・・

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:15:11.69 ID:mb6Do79t.net
>>230
そうか、幅詰めとかは無いのか
昔よくあった台枠切り接ぐレベルの改造で本当に強度が大丈夫なのか気になる
模型だとさくっと切って繋いで傷を消すだけだけど

ところで皆は作った車両の形式とか車号ってどうしてる?
特に俺鉄でやってる人は法則とかオリジナルで設定してる?
俺は作りすぎて設定した付番法から溢れそうになってきた

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:20:08.84 ID:MiolQ7yp.net
車端部まで2階建ては難しいな。

名鉄や小田急のように屋根上にドーム状の運転席を乗せるとかならできそうだけど、それは切妻と呼んでいいのか?

234 :97:2014/07/16(水) 00:25:51.60 ID:+UfAIfS2.net
某所で拾ってきた画像。
ttp://black.ap.teacup.com/toyoko5050/timg/middle_1267389695.jpg
軌間が同じで、これだけ床の高さと車体限界が違うって一体。
都営大江戸線と浅草線でもかなり違いはあるが、ここまでじゃない
と思う。
大阪の鶴見緑地線はどうなんだろうね?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 00:31:02.71 ID:PwSE0TCT.net
どっかにE4系辺りと12-300が並んでる写真とか無かったっけ?

236 :97:2014/07/16(水) 00:41:20.92 ID:+UfAIfS2.net
>>215
ありがとうございます。使い方を考えれば、かなり
使い勝手が良さそうですな。
>>225
個人的には、富山地方鉄道10030系・16010系で使用例がある、
国鉄払い下げと言う想定のDT32/TR69に換装して、
抑速発電・回生制動装置搭載車両にしたいですな。

あの系列の車体、はっきり逝ってアレで終らせるの勿体無いし。
>>226-227
横からですが、
あのパープルもピンクも劣化が早そうですし、日光線塗装に
似てしまいますが、クリーム・茶色の二色塗りでどうでしょう?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 00:42:08.59 ID:mbhC15oO.net
http://yahoo.jp/box/LqWTs3

こんな感じで。
物理的に成立するかどうかは保証しない。

238 :97:2014/07/16(水) 00:46:44.58 ID:+UfAIfS2.net
>>230
軽便鉄道だけじゃなくって、二軸ガソリンカーの車体を
切り継いで、1両の電車にした例が無かったっけ?

後二軸ボギー台車のガソリンカーのエンジン位置に
モーターを置いた電車も淡路かどっかにあったかと。

名鉄だと多分時期的な物か資材の手配か何らかの理由で
やんなかったんだろうけどね。

改造元になる車両自体はあったみたいだし。

239 :97:2014/07/16(水) 00:55:28.82 ID:+UfAIfS2.net
>>231
これは日本じゃ無理だw精々JR北海道の
キサロハ182の一階に運転席を設置して、
3面折妻にする位が精一杯だと思う。

どうしても搭載する必要がある、
冷房装置を載せる部分の関係があるし。

現実的にはサロ124・125・212・213辺りの一階に
運転席を設置して以下略位になるんじゃないのかな?

具体的にはクハ415−1901をもう少し洗練した形に。
違う形だと近鉄の修学旅行用二階建て電車のアレの
設計を洗練させた形になるか。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 20:02:40.99 ID:WuJfPpxu.net
>>231
富士急に行ったRSEがこうなることを期待してた

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 22:09:44.57 ID:CLfvV3Yt.net
なんでシートサービスって日本ではまともになかったのかね?

242 :97:2014/07/17(木) 23:45:20.58 ID:R1Owq29e.net
>>241
戦前はそれなりに存在・機能した所から持ってくると、
敗戦直後の混乱とGHQの所為で大体説明が付きそう。

何とか混乱が収まってきたら、「モータリゼーション」の
波がやってきて更に混乱したし、其処に国鉄の場合
国労などの労組が新型車量の投入に噛み付いてくるし。

戦前は戦前で、戦前最大の粗鋼生産量だった、
昭和9年:1934年時点で当時の日本の総人口が
9000万人位だった時点で900万トンだったからね、確か。

そりゃ車両の生産数も増えないし、首都圏で言えば
常磐線・東北本線・高崎線・東海道本線の線容量増強と
立体化、全鋼製車両の量産が進まない訳で。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:00:22.82 ID:zhgRzjr+.net
>>241
先進国になってゆくプロセスを通じて、基本的にはずっと
人手不足だったから。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:20:32.42 ID:UzNRX72E.net
>>231
世界には、凄い車両があるんだな〜

結局、デザインを規定してしまっているのは車両限界ということか

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 11:30:57.32 ID:2O/KnIWA.net
>>231
両運転台でこれか面白いわ

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 12:25:40.81 ID:trWAFhjN.net
>>241
小田急の「走る喫茶室」「エンゼルティールーム」はまともとは言わないのか?

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 19:38:30.02 ID:q3YZZTgo.net
日本で一番気合入れてシートサービスに挑んだの、
近鉄スナックカーだろう。

短期間で駄目になったが、対象列車の名阪特急が当時壊滅状態だったから、
スナックサービス以前の問題だったのかも。

しかし、香り漂う調理直後の温かい料理座席で提供されたら、
正直、隣席の方は迷惑だと思う。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 21:47:43.83 ID:zhgRzjr+.net
冷えた駅弁こそ鉄道旅行の醍醐味!
何が哀しくて列車の中で中途半端に温かい飯を食わなきゃならん?
「弁当」って文化がない欧米の野蛮人じゃあるまいし。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 22:06:13.48 ID:x9Ak1ahB.net
グランクラスも立派だと思うけど

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 06:30:32.88 ID:uiVXAsGQ.net
俺も以前は食堂車熱望派だったが、
最近はデパ地下で美味いモノ仕入れて乗り込むのが一番だな。
ローストBや寿司刺身なら、そのままで全然美味いし。
何といっても座席は気楽だし。

で、話題をスレ方向に戻すと、
以前ロイヤルに乗って感じたのが
「食堂車に行くのが勿体無い、ここで食事がしたい」
永久みたいな特製弁当でもいいけど、
やはりロイヤル以上クラスには、それなりの供食が望ましい。

そこで、車端に簡単な調理スペース設けて、
ロイヤル・スイートには旅館でいうところのお部屋食
を提供する。

こんな車両を妄想している。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 21:29:17.34 ID:lNpXUByt.net
>>250
「車端部に設ける簡易な厨房」じゃ、ロイヤルに相応しい
部屋食を誂えるのは無理だろ。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 21:40:51.50 ID:WJ5acOEX.net
せいぜい朝食や軽いスナックを用意する程度だよね
実際にミニキッチンがついてるヨーロッパの寝台車のサービスとか見てると

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 21:49:51.20 ID:ctVdm3Hw.net
JR九州がすでに始めていたような。
逆転の発想で、駅の近くの料亭に注文数分の調理を依頼し、停車して車内で供する臨時列車がある。
これならば車内設備は供食準備室程度で済む。簡易な厨房でも事足りるわけだ。
夜行列車ならば、運転停車をするぐらいだからA駅で供食要員が食材事乗り組んで、配膳を終えてB駅で下車というような真似も出来るだろう。
深夜勤務には違いないが、その日のうちに帰宅可能というメリットは大きい。

問題は食事の場所は問わずとも時間を選ぶのは難しいという点と、更に加えて
「そういう設定の模型を見せても誰も理解してくれそうにないばかりか、車両を加工する所が無い」ってトコだなw

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 21:55:25.79 ID:2LiIrl2u.net
>>251
寝台特急の場合、始発から食堂営業開始までの僅かな時間に出来ることは限られる。
だから始発までに、車外で出来る限りの仕込み準備をしておかなければならない。
これは食堂車でも同じ事。
つまり、列車内厨房で行う事は、減らすことができる。

食堂車にせよ部屋食にせよ、臨場感溢れる食事が魅力だが、
昨今の部屋食では、鍋や陶板焼きみたいなメニューは、
客席での簡易燃料による加熱が一般的だから、
数室規模であれば、プレ仕込み&ミニキッチンで充分対応可能。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:13:10.46 ID:ctVdm3Hw.net
こんな運行をする例もある、程度の話。先に紹介したアラスカ鉄道の二階建て切妻DMUの背景。

アラスカは冬季の道路事情のお陰で鉄道が内陸部唯一の交通機関となる。悪天候で空港も長期閉鎖があり得る土地柄。だから全米でも珍しく州の保有による公営企業体。
全線単線非電化の東北本線と思って間違いない。貨物列車が多くて単線の列車容量は常に飽和気味なんだそうだ。で、公営だから観光業には手が出ない。旅客列車のレベルアップはするけど観光業は州が直営するべきでは無い、という考えが州議会などにある。

だから旅行会社所有のツアー専用車両が、かなりの数が運用されている。独占禁止、公営の立場から複数社の参入の自由を認めている。
そこで起きた問題は、全区間単線なので観光列車を増発したくとも難しくなって来た事だった。希望は日帰りツアーか、あるいは少し内陸に入ったリゾートホテルまでの輸送なのだが、観光シーズンは特にスジに飽きが少ない。観光に適した時間ほど奪い合いになる。

既存列車の末尾にブラ下がって目的地まで行き、そこから自走して帰ってくる。あるいはその逆ができる車両ならスジに困ることは無いでしょう?、という発想から二階建てDMUが生まれた。
基本は客車というか、客車メーカーが手がけているので車体断面形状は既存二階建て客車と全く同じ。加えて切妻で併結時に違和感なし!

製造メーカーは北米のコミューター輸送への参入を企てて日本車両やボンバルディアと競い合い、倒産してしまった。だから二階建てDMUにもし後継車両が出るとするならば、日本車両製になるかもしれない。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:31:18.35 ID:/OXlUqrH.net
>>250>>251
ロイヤルだけに業者はロイヤルホスト?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 22:51:17.68 ID:8eBQV80V.net
>>256
そういえばJALと組んで機内食事業に参入してたな

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:05:09.94 ID:BQPC8+SH.net
JRCだっけ?
JAL破綻の直撃を食らった福岡の企業として聞いたことがある

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 23:40:31.29 ID:6I1cRNKe.net
それ逆、福岡空港のレストランと機内食ケータリングの会社だったロイヤルが
市中店に参入したのがロイヤルホストだよ

JALと組んだのは他の空港にも展開してJAL系の機内食の一手に引き受けたから
そしたらJAL破綻の直撃を食らった

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:09:35.95 ID:DDbVI8VH.net
655系に食堂車が欲しいと思った。
一応給食設備はあるみたいだけど

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 00:45:18.09 ID:XmeKu3TV.net
>>254
それじゃズボラな主婦がスーパーの惣菜を皿に移し替えて
チンしたのと同じじゃないか。
それなら日本海御膳の方がはるかに気が効いてる。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 10:59:06.52 ID:eiIOHIAr.net
>>261
列車食堂ってもともとそれにかなり近いもんだと思うけど

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 11:14:32.41 ID:1aJAY6m0.net
それは合理化された頃の話。
高級路線と庶民路線の二つの流れがあって、高級路線は当時一流の欧米を中心に「フルコースじゃなきゃ乗らないよ」って面倒な客を集めるために発達した。
狭いキッチンで当時の素材事情に縛られつつもレシピは独特の進化を遂げる。これをチンと同列には扱えない。
今もほそぼそとだが本格メニューを看板に掲げるツアーがあるので、レシピは文化として伝えられているのだろう。

それに比べると庶民派の流れははっきりしない。当時の所得差を反映して、日本の食堂車は昔から割と酷いものを当然のように提供していたんじゃないか疑惑が出てくるな。
そこから更に合理化するから/rya

合理化の中で機内食からの影響は、欧米では指摘できるんじゃないかと思う。
トゥループスリーパーの中にキッチンカーがあるが、メニューは何だったんだろうな。列車の定員が多過ぎて兵隊達の所まで暖かい料理が運ばれたらしいが。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 12:42:14.66 ID:PZgWXsuL.net
飲食業は、どの様な業態においても事前の仕込みは極めて重要。
手の込んだフランス料理コースなんか、
仕込み時間相当掛かっているだろうから、
列車に乗り込む前に、相当調理している筈。
でなければ、発車暫くしてからのコース料理提供等、
先ず不可能だろう。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 13:43:36.09 ID:1aJAY6m0.net
その辺の洋書って、手に入れても中身がチンプンカンプンなんですよね。
ほら、自分に調理の素養が無いから!w
鉄道に無関係の専門知識の記述は暗号の羅列に等しい。メニューを見て楽しむのが精いっぱい。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 15:54:56.63 ID:XmeKu3TV.net
>>264
そのフランスで日本の「BENTO」が大流行…だと昨日のテレビで
やってたな。
たしかに日本の駅弁はよくできてると思う。
個人的には新幹線食堂車(帝国ホテル担当)の・ビーフシチュー
ヌードル添えのファンだったけど。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 20:33:26.69 ID:MiEzM4K8.net
いつの間にか食堂スレに?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 07:21:13.64 ID:IZc2TcaQ.net
もし20系にオシ16相当の車種があったら…って発想のビュッフェ車
はどうだろう。

269 :97:2014/07/21(月) 17:59:40.39 ID:UwaeQrXZ.net
>>268
基本的にナシ20で、窓配置と内部構造を
オシ16類似車両にするんですよね?

その場合、伸びた全長をどう配分するかが重要
になるかと。

昔似た様な事を思いついて、オシ17を全新造21m級車体
にした車両をオシ10、同様にオシ16を全新造21m級車体
にした車両をオシ11として、改造で余っていた20系客車と
10系寝台客車の部品を組み合わせて作った事があります。

その時は、結局業務用の容積はそのままで、全長が
伸びた分の容積を客席に振ったのですが、一寸見た目の
配分がずれたので、少なくともオシ10(仮称)の方は共通点
の多いナシ20を基本に製作した方が早かったのかも。

270 :97:2014/07/21(月) 18:03:03.57 ID:UwaeQrXZ.net
>>268
ただ、そうやって実際に作った時に思ったのですが、
ディーゼル発電機2基と、複数配置の水タンクの床下
の配置をどうするかの兼ね合いが面倒そう。

特に電気暖房化した後を考えると。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 18:09:05.52 ID:AVQE3dye.net
>>269-270
話ずれてるよ
>>268さんが言ってるのはナシ21(仮)の話だよ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 19:13:12.15 ID:adoWGFpo.net
>>268
どこに投入されただろうね。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 20:06:08.57 ID:CW+VUHSX.net
>>267
まあ窓配置が特異的になりがちで編成中ネタ車っぽくなるから
編成列車の中に組み込む上でフリーが作りやすい題材にはちがいない
でも模型の話はどこへやら

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:19:08.49 ID:IZc2TcaQ.net
>>272
九州特急以外のすべて。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 23:47:34.21 ID:kIqWj6+F.net
今日加藤総本山行ったらサハ204のジャンク扱い品が500円だったから2両買ってみた
料理法を考えねば

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 02:28:11.66 ID:pYSp+D7u.net
>>275
「Bトレ4両」

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 12:00:39.37 ID:cbkrhlbj.net
>>275
買い足して電装して中間全部6ドアな山手線とか。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 12:15:10.26 ID:bSOjzFaO.net
1.ばれないうちにオク放流。2.和田岬線の何かに。片側の扉締めの説得を何とかする。3.フツーに扉開閉ギミックを仕込む

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 21:16:32.55 ID:QJmCKh+k.net
昔作ったのがまだあったよなと漁って出てきたのはいいが、車体が割れとった
居酒屋路線の近郊型サハシ+おまけということで
ttp://www.winplus.jp/uploader/uploader01/img1234/winplus.jp048.jpg

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 21:19:24.96 ID:QJmCKh+k.net
そうそう、言い忘れてたけどこれも自動的に消えます
あんまり見せびらかすもんじゃないし

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 21:27:32.23 ID:vphfE3QC.net
>>279
サハシ411とサロ411かw

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 21:41:07.79 ID:dFHApmm1.net
昔作ったのを晒せばいいの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5206258.jpg

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 22:04:34.07 ID:vphfE3QC.net
>>282
見事にオシ16の24系バージョンしてるなあ

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 22:32:44.49 ID:6YHDiGeY.net
常磐線だと1/3室だけじゃ足りなそうw
24系ビュッフェは食堂撤退列車の売店営業に重宝されそうな感じだね

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 22:55:24.02 ID:4r1MRGrm.net
>>279
割れたのは気の毒だが、そのおかげでどこを切り継いだか一目瞭然だね

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 00:59:38.57 ID:6EDRjX+9.net
>>279
消えるのはええんですが

>>282
種車はGMオシ16+TOMIXオシ14ないし24かな

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 07:40:15.12 ID:f3R/fum4.net
ウム…
オシ16は、オシ16だからこそカッコいいんだってことが
よく分かったw

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 15:32:23.89 ID:aUEfeSO6.net
>>284
宴会場は14両と2/3あるんだがwww

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 18:22:10.65 ID:C/O5LlQa.net
昔ドイツの近郊型車両に自動販売機(酒類もあったと言う話)コーナー付きの
客車があって、HOだと伝説のAdeが模型化してましたわ。

四国の国鉄時代にも50系客車を改造したビール通勤列車があったとか

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 19:24:29.30 ID:ULqe1Coq.net
>>288
と・・トイレは何箇所ですか?

291 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/07/23(水) 21:22:42.54 ID:EJ3KxWnz.net
>>288
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 走る大広間ですかw
     ─── ヽ_つ酒O    

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:55:31.41 ID:f3R/fum4.net
「列車としてのフリーランス」を楽しむためにもオロハネ10を是非!

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:05:46.20 ID:sRJAufqM.net
>>292
なんか他人事みたいに書いてるけど、自分で作ってみたらいいんじゃないかな

294 :97:2014/07/24(木) 05:31:34.05 ID:k2njn1sC.net
>>290
横レスだけど、7両基本編成+4両+4両の編成の場合、
洗面所設備は常磐線普通列車の場合は最低3箇所。

元画像が不明だけど、サハシ165とサロ110準拠の
車体ならば、最低もう一箇所増えて、編成内で
最低4箇所。基本編成に偏り気味だけど。

295 :97:2014/07/24(木) 05:37:33.41 ID:k2njn1sC.net
>>281
どんな画像だったか出来れば説明お願いします。
>>282
投下乙。
12系・14系座席車にこの側面を組み込んでみたいな。
最も製造目的次第だけど。
>>284
列車内コンビニにも良さそうですな。
イートインコンビニの列車版的な運用で。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 05:38:01.61 ID:R30GeOA+.net
それに加えて15両編成なら男子(小用)便器は28箇所

297 :97:2014/07/24(木) 05:43:59.79 ID:k2njn1sC.net
>>287
横レスですが、
以前、完全新造車両版オシ16をでっち上げた時に
それを痛感しました。

あちこち弄っても側面配置がなんか間延びして、
今一かっこ悪い。

床下の水タンクの配置も車両が完全新規の分、
長距離運用だろうからFRP型の水槽を3本吊るして、
発電機2基と燃料関係をなるべく車体中央重心位置に、
制動関連機器を避けて配置しようとすると
これまた床下が締まらなかったりする。

298 :97:2014/07/24(木) 05:50:42.66 ID:k2njn1sC.net
>>289
ビールじゃないけど、三陸鉄道の36-200形
も新造時から自動販売機を搭載しておりましたな。

常磐線の415系電車に酒類とつまみの
自動販売機が積んであったら、想像だけでも
えらい事になりそうな気がしますが。

だって、中・長距離列車とは言え、上野駅を出た
直後から
500・1500番台の床で車座になって酒盛りしている
馬鹿が実際にいたし。

今は常磐線に乗らなくなったので現状が
どうなっているか不明ですが。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 14:45:31.32 ID:TpWVuzBG.net
>>298
アレは酒盛りもさることながらアソコに近郊型を入れたことの
問題だと思う。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 14:55:13.03 ID:Xx3UR79+.net
>>299
問題も何も国鉄近郊型標準の3ドアセミクロス配列って
常磐線向けに登場した奴が最初なんですが

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 15:06:27.91 ID:C8Mo9dvQ.net
形式が401系だったから当時の国鉄は、長距離にも対応した通勤型って位置付けしようとしたのかな?
もちろんそれ以前の旧国にも3扉クロスシートはあったけど、まだ近郊型という概念が無かったかのかも。
ちなみに俺、常磐415のクロスの向かい側に座っていたオヤジに缶ビールで炭酸プシャーされたぞ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 15:26:43.53 ID:2mdieaAm.net
>>299
さすがにデッキ付きの急行型タイプじゃあ、ラッシュを捌けないだろうよ。

ちなみに103系でも立ち呑みしている状態だった。

103系の車体に交直流機器を組み合わせた常磐線用通勤車は計画したな。
実車でE501系が出てしまったんで、実際作ったのはE501系になってしまったが。
富から出た時はショックだったな。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 15:26:46.09 ID:TPh4bjfa.net
当時は「近・中距離用」と「遠距離用」という分類だったから

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 15:29:09.34 ID:yJh1KRi1.net
禁宴車設定すればよかったのにね

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 16:53:36.82 ID:c9BJ4O6+.net
なるほど279の奴はカウンタースペースが狭くなってるやんと思って見てたんだが
その辺考慮してドア二つ残してたのか

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:22:55.97 ID:TpWVuzBG.net
はるかに酒飲みが多いと目される北九州で、421系での
酒盛りの話は聞かなかった。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 00:15:50.22 ID:HbkBgcx8.net
>>306
それは酒の飲み方や文化の違いだよたぶん。
あと地方は車社会だからな。電車内の酒盛りより飲酒運転の方で深刻なんじゃないか?
福岡では海の中道だっけ?あそこで事前に大量に飲酒した公務員だったかの運転した車が家族連れの車と衝突して、海中に沈めた件をきっかけに飲酒運転の厳罰化したんじゃなかったか?

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 04:41:07.87 ID:ej12yZW/.net
>>307
それは更なる厳罰化な。
きっかけは東名での飲酒大型トラックによるお釜掘り事故での凄惨な事故から。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 06:24:44.16 ID:O9xOl3x7.net
酒宴御開帳用に、EF81牽引の12系中電ならぬ中客を1〜2本
走らせればよかったのに >常磐線。
そもそも、その連中(会社帰りのサラリーマンじゃなく、
建設労働者風だったと聞き及ぶが…)って何処まで帰る(往く)
客だったんだ?

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 06:30:48.33 ID:lEi+EOKS.net
EF81に12系なら、ウーパールーパーのヘッドマーク。

311 :97:2014/07/25(金) 10:07:08.22 ID:qhgG6Ef5.net
>>309
横からだけど自分が見た時には、背広着たおっさんが
ボックス席占領して夏だけどまだ日が高いうちから
500mmの缶ビールを開けて同席していた他人を
気にしないで酒飲んで騒いでいたな。

翌日の都合で勝田で降りても騒いでいたから、
行き先から行って大津港・いわき・平・原ノ町の
途中のどっかまで行くか、乗り継いで仙台方面に
逝ったんじゃないかと。

312 :97:2014/07/25(金) 10:20:55.96 ID:qhgG6Ef5.net
>>309
あと、常磐線の通勤に12系座席客車は厳しくないかい?
水戸・勝田辺りまで複々線で、仙台まで複線なら兎も角。

最も、そう言うフリーランスの、10系座席客車の
車体載せ変え名義の
全長21m級両開き3扉近郊/通勤型客車を建造すれば
良いだけの話かもしれないけれど。

台車とブレーキ関連を12/14系座席車と同系統として、
最高速度110km対応、電源方式その他は12/14系
座席客車準拠とすれば後は三河島事故の対策で
上野まで複々線に、東京駅乗り入れ時の許容量対策に
品川駅付近に「(仮称)高輪駅」を作ったとか何とかの
歴史改変があれば加速に問題がありそうでも線容量と
運転本数を圧迫する事もなさそうだし。

文が一寸整理されていないのは待機中の書込み故、
まことに申し訳ない。

313 :97:2014/07/25(金) 10:23:32.52 ID:qhgG6Ef5.net
あ、近代化改装したEF80かEF81に対応した、
重連総括制御回路を編成に引き通さないと、
終着駅での折り返しに時間が掛かるか。

見落としていた。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 10:49:15.89 ID:QQMo/3yw.net
>>312
近郊型電車みたいなアコモにしちゃったら宴会専用列車にならないじゃん…

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 19:16:23.87 ID:lEi+EOKS.net
客車じゃなくても、451系453系でもいいような。


キハ58だったら、泥酔客が戻しちゃうかな?

316 :97:2014/07/25(金) 20:56:48.97 ID:qhgG6Ef5.net
>>314
だって近郊型/通勤客車じゃ無いと、
451・453・455・457系電車で良い、ってなるし。
加速・減速性能と折り返しの使いやすさ的に。
客車は運用上の余剰機関車の有効活用と
取得・調達・運用経費上の利点が取り柄ですし。

それと常磐線で酒盛りするようなのは、501系電車でも
451系電車でも実際に酒盛りするし、なぁ。
>>315
同一編成両数だと収容能力が全長の差から多少落ちますが、
その方が運用上の制約と加速・減速性能上有利ですな。
運用・調達・取得・維持経費が客車よりも掛かりますが。

交直流急行形電車には集電装置無しの中間電動車が
最初から設定されていないのと、サハが少数建造でしかない
のが余計に経費を押し上げている原因らしいですし。

せめて415系電車の様に追加でM+M'ユニットとサハが
建造されるか、
153・155・165系電車から改造転用されていれば
もう少し総合的な効率が良さそうなんだけど。

最もそうすると後の編成短縮や近郊化改造の際に
それなりに問題が出そうでもありますが。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 21:26:36.22 ID:Hb1kibl9.net
近郊型サハシはキロ182-0番台の車販カウンター部分を切り継ごうと考えたことがあったけど
窓が無くてのっぺりしてて、あんまり面白くなりそうになかったから
かけやま写真館のサイドビュースクロール画像を切り貼りして検証しただけでやめてたw

318 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/07/25(金) 22:52:52.55 ID:mDkcGEKl.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 改造転用サハならオハ35改造だなw
     ─── ヽ_つ酒O    

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 23:35:18.73 ID:jOF9Nk5N.net
リニアカー飛鳥号ヨロシク

飛鳥号 速いよっ!!☆彡

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 00:23:21.26 ID:ZdbbrlQL.net
415系にサハシサロ組み込み15両編成で
東北特急より貫禄出そうだ。

321 :97:2014/07/26(土) 02:58:01.41 ID:mYTocH/M.net
>>320
ただ問題は、415系電車のシステム上、基本7両編成に
組み込もうとすると集電装置有か無しのクモハを
新造((仮称)クモハ414乃至415?)するか、基本編成を
8両編成にして、付属2編成の内最低1編成はクモハを
含む3両編成にするか、運用上の不都合を我慢して
基本7両+付属4両+付属4両を改変して
基本7両から片方のクハとサハを外してサロとサハシを
組み込み、付属編成から連結面のクハを外して11両編成として、
付属4両を連結する、基本6+2+3両+付属4両編成に組成して、
M'+Mユニットを新造して付属編成を建造、組成するか、
M'+Mユニット2組を新造して偶数向き・奇数向きのクハとサハを
組み込んで基本7両編成を組成するか、
サロとサハシを含む基本8両編成と付属7両編成を組成して
連結するか、位しか手段が無いのですよ。

一応常磐線の場合、上野・北千住・土浦駅・水戸駅等の駅は
ホームの有効長的には16両までは停車出来た筈ではありますが。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 08:41:49.95 ID:CzuwTtQy.net
>>292
蟻が単品出してなかった?

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 09:18:35.16 ID:0ohBTJwX.net
>>322
不良在庫処分のための宣伝はお控えください、信者様

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 09:22:17.28 ID:BRFrF0KI.net
>>321
クモハ415はネタになる!
455や417にはフツーにクモハがあったからな。
あと、2エンジンの気動車でやってた常磐線の新聞輸送
(…だったか?)が電車化されたとの想定で、クモニ415-クモニ414
の2両固定とか。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 10:27:57.12 ID:LaSto/FK.net
>>321
グリーン車にビュッフェ組み込みとなれば、組成上は余所みたいに基本11両になったのでは?
サロは当然MG、CP付きで。
ただ常磐線の運用の特性上、基本11両は土浦で切り落とされてしまうのです(爆)

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:21:56.29 ID:vUdhck/b.net
ご託並べて模型を作らない>>97

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 11:35:51.21 ID:aYRfYoZi.net
免罪符のつもりなのか、「前に○○を作ったときは」とかちょくちょく書いてるけどね
みんな優しいのか、最早諦めてるのか、晒せよとは誰も言わないみたいだが

まぁ、その人が際だってるけど、他にも数人作る気も無い脳内妄想で
楽しく会話が成立できちゃう人達が居るみたいだから、もうしょうがないでしょ

漏れは、前スレで作品うpがあってもほぼ放置状態だったのをみて、
もうこのスレに良心は残ってないと思った

328 :326:2014/07/26(土) 16:56:10.15 ID:vUdhck/b.net
>>327
実際作ってはいないんだろうね・・・
ちょっと前なら口だけの奴は自然に排除されていったが、
書き込みさえあればいい的な雰囲気になったのか
カオ電の人こないかなぁ

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 18:51:06.60 ID:BRFrF0KI.net
構想(妄想)は構想(妄想)であるうちが華。
いざ形になっちまうと意外に面白くない。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 19:46:23.30 ID:0ohBTJwX.net
>カオ電の人こないかなぁ

他人をあてにしてる時点で、その…
まず自分がってのが無いんじゃ

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:19:51.78 ID:vUdhck/b.net
そう揚げ足とっても妄想だけの奴が正当化されるわけじゃないけどな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 20:50:28.72 ID:0ohBTJwX.net
そんなもん正当化してませんが
>>328のブーメランを指摘しただけですが

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 21:25:29.41 ID:vUdhck/b.net
ブーメランになってないけどな
論点すり替える前に、よく考えてから書き込もう
大人になったら苦労するよ

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 22:11:24.48 ID:0ohBTJwX.net
>ちょっと前なら口だけの奴は自然に排除されていったが

>カオ電の人こないかなぁ

335 :97:2014/07/27(日) 03:03:31.18 ID:wOVhabR5.net
>>324
基本8両+4両+追加建造した417系電車3両で15両編成を
組む、と言う手段もあるんですよね。

あとは基本11両編成+4両や、基本7両+増結8両
と言う編成も。

8両編成は80年代中頃辺りからの編成組み換え時に
一例として(上野)クハ+モハ414+モハ415+サハ411に、
クハ+モハ414+モハ415+クハを連結した変形8両編成が
一時実際に存在しましたし。

ただ、8両編成にサロ・サハシを組み込むと、4両+4両編成と
比べてMGとCPの容量の余裕がサロにもMGとCPを組み込む
のが前提だとしても編成のもう片方のクハにもMGとCPを
組み込まないと少なくなりそうな気が。

ちと酒と風邪薬が回っている所為か文章が纏まらないのはご勘弁。

336 :97:2014/07/27(日) 03:11:34.27 ID:wOVhabR5.net
>>324
問題は、JR西の521系電車の類のシステムの構築は
急いだとしても90年代後半になりそうなんで、
特に交直流電車の場合Mc+Mc'の2両編成や、
クモハ+クハの2両編成は成立し難い点、実物の
技術上の問題なんですよね。

私鉄だと交直流者の需要事態が「ほぼ」ありませんし。

事業用車だったら普通に(必要経費を考えないのならば)
成立しますが。

337 :97:2014/07/27(日) 03:44:52.67 ID:wOVhabR5.net
>>325
その場合基本を4両にして、終点まで逝くMG・CP付の
サロ組み込みの「付属編成」を11両とする編成にするしか。

基本編成と付属編成の両数の違いは気にしない方向で。

最終的にサロ214・215類似の2階建てステンレスサロが
鋼製車両の編成に入っていたら模型的に面白そうですな。

場合によっては余剰になった211系3000番台のサハが
サハ411-1601準拠で改造されて415系に編入の上、
組み込まれる事もあるかもしれませんが。

実物415系電車では、ステンレス車の編成中に鋼製の車両が
組み込まれている編成が一時期ありましたが、
更に面白い編成が登場するかもしれませんな。

415系1500・1600番台ならば、8両固定編成で、勝田側から
クハ415-1901 - モハ415-1535 - モハ414-1535 - サハ411-1601
- クハ411-1534 - モハ415-1534 - モハ414-1534 - クハ411-1634の
編成や、従来型の鋼製車両の編成に1両だけ組み込まれた
サハ411-1701のような実例もありましたが。

本当に常磐線の415系電車は実物からしてカオスですな。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 11:45:00.24 ID:Y/rnUXbQ.net
いきなり流れぶった切って済まんけど酷い実在車両を見つけた。
http://www.gearedsteam.com/heisler/images/west_side_lbr_3-color.jpg
その筋には有名機なんだけれども、キャブの入り口を見てほしい。
シルエットで、斜めに梁が二本入っているのがお判りだろうか?
http://www.gearedsteam.com/heisler/images/west_side_lbr_3.jpg
この角度からは見えない。
http://discoverlivesteam.com/magazine/113/IM000826_00.JPG
動態保存された現在の姿。
これは・・・・すさまじく運転しにくいのではないだろうか?w
重油焚きに改造されるまでは薪を炊いていた筈で、その足元、膝の高さにフレームが通っている。
ゴチンとやると相当痛いぞ、これ。傾いているから腰掛にもならない。

動態保存されている事から察っせられるように、長命機であり、登場後しばらくは本線の主役だった。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 11:57:08.07 ID:sfr404Os.net
くちだけ野郎(笑)

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 21:57:14.97 ID:IM8jBrL3.net
>>337
415系で困るのはサハを含む偶数T車はMG、CP必須な点。
二階建てサロを組み込む場合、サロ124相当の車両のどこに機器を設置するのか?
また、211系余剰サハ転用は415系とシステム的に一世代違う上、415系の退潮期との時間軸から、無理が大きいように感じる。

341 :97:2014/07/27(日) 22:24:50.99 ID:wOVhabR5.net
>>340
415系電車の編成に、サハシとサロを組み込む場合、
実車準拠で最大の問題になるのもそこなんですよね。
組み込むのがサハシ一両ならば、7両編成か貫通編成
にした8両編成中のサハを置き換えて、予備のMG・CPを
搭載すれば良いのですが、サロ迄組み込もうとすると
偶数向きだけではなく、奇数向きのクハにもMG・CPを
搭載する必要があるかと推論します。

なので編成量数を弄ったり技術上無理無く実現する為に
矛盾・破綻しない様に色々考察しているのですが。

342 :97:2014/07/27(日) 22:44:16.78 ID:wOVhabR5.net
>>340
書き込み>>337 で書いた、二階建てサロと
211系3000番台サハの組み込みは
一応あくまでネタなのですが、
実現するとしたら周辺環境の変化、たとえば
史実で頓挫した東北本線・常磐線の東京駅折り返しの
効率化の為の品川・田町方面への延伸が実現したとか、
東北・高崎線の211系電車へのグリーン車の組み込みが
史実よりも前倒しになったとかそんな感じでひとつ。

更に、サハ211・3000番台は415系電車への組み込み改造の
際に、サハ411-1601準拠のMG・CPを搭載する為にMG・CP搭載
特急形電車の付随車準拠で妻面に冷却風洞を増設したと
想定してます。これなら車体に穴を開けて車体強度を落とした上、
改造後の車両の寿命を短くしなくて済みますし。

改造後は多分(仮称)サハ411-1500番代にでもなるのでしょうか。

343 :97:2014/07/27(日) 23:04:22.28 ID:wOVhabR5.net
>>340
で、あくまでネタではありますが、2階建てサロを
415系編成に組み込む場合は、
史実415系冷房車の場合、MG・CPの容量は
自車を含めて4両分だったと記憶してますので
(記憶違いだったらご指摘お願いします)
付属編成を11両編成化した上で、奇数向きクハ
にもMG・CPを搭載して対処した、と一応想定
しております。

サロの組み込み理由は東北・高崎線の211系・531系電車と
同様の理由で、車両構造上の制約から「付属」11両編成に
暫定的に組み込まれた、とか何とかで。

これならば奇数向きクハに改造か何かでMG・CPを組み込めれば、
11両編成中MG・CP搭載車両が最大で4両確保できますし、
それで減るグリーン車の定員を補う為に2階建てサロを導入した、
という理由がつけられるかも。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:40:07.27 ID:SdFackOl.net
フリーランスって想定話が厳密で結構大変なんだだなぁ。
これならスケール物の方がはるかに楽そう。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:43:25.27 ID:f6x/HTQ6.net
>>344
だからフリーランスは高尚な遊びなんだってば!

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:48:42.16 ID:n1MBJgGI.net
どう間違ったらこんな車輌が登場するのか自分でも説明できないようなのも作るよ

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:49:07.15 ID:nXo7jmRw.net
>>346
それもアリ。(^-^)

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:56:33.05 ID:vHLg231B.net
フリーランスだから発想もフリーで^^
七面倒くさい難しいことを議論するもよし、スルーするもよし。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 21:36:52.48 ID:V9SAE45a.net
他人には説明し難い、個人の趣味の一番奥深いところでひっそりと行われる悪巧みみたいなもん。

個人の勝手も正しい。しかし限界を設けない追求もまた、正しい。
こうなると、なんであれ間違いということだけが間違いという感じだな。他人の趣味に対して出来ることといえば、永遠に平行線が一番と言うことなのだろう。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 23:07:04.44 ID:EmhKvRUo.net
97をNG指定するしかないのか

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 01:49:16.12 ID:4vtKEGIS.net
誰も書き込まないよりはいいんじゃない?
フリーなんて個人の趣味丸出しなんだから、
話が合うほうが少ないだろ。

>>338
どんな利点があってこんなスタイルになったんだろうか?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 12:11:25.00 ID:G+oTzYcm.net
>>338
ハイスラー式?クライマックス式もそうだけど、
残念ながら国内導入例は無かったよね?確か。

最もメーターゲージやナローの例も在った
みたいだから、
海外での発注流れ品を車両製造会社から購入の
想定なら日本国内の鉄道会社でも導入できるかも。

国内導入例もあるシェイギヤードロコ同様、
急曲線に強かったはず、だし。

しかし何でこんな邪魔な所に補強財?が
露出しているんだか。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 12:13:29.58 ID:G+oTzYcm.net
>>351
駆動方式だったら、確か急曲線通過と
整備性の改善対策をしたかったからだったと思う。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 17:15:34.78 ID:bjO+38ok.net
CABのペーパー1/80 土佐電気鉄道のキハニ2000を2両購入、
2両とも客扉が寄っている側を切断、真ん中扉の車体中央側で切断、
切妻型の妻面を自作して、連接車化、助手席側に乗務員扉を作り、
旧形電車の床下機器を適当に配置、運転席側の屋根にパンタグラフを装備すると、
あら不思議、「びわこ」号に近い感じになった。

ただ難点が客扉が両端に寄っているので、クロスシートを装備した急行専用にしたが、
連接車が運行する路線で、急行運行なんて無いよな?と自問自答。

355 ::2014/07/29(火) 17:39:02.79 ID:KTm9JNkk.net
なんだか呼ばれたような気がしたので、最近のやつ晒しておきますね。
のんびり作ってますよ。

GM板キットほぼ素組の京王6000改。実車に一切譲渡車がなかったから作ってみた。
手持ち富レッドアロー動力にあわせ、両先頭車も西武の台車にしてみた。
1372mmから狭軌へ転入という形なんでどうせ足回りは取り替えだろうってことで。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4035.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4034.jpg

相鉄デニ改。非貫通のほうはわかりにくいけど片運化してみた。
貫通の方は両運を生かしてツリカケ最後まで生き残ったという設定で、
ステンレスドアなど近代化された感じで。どっちもドア窓くりぬくの面倒でしたw
ちなみに間に挟まってるクハは小田急→岳南の奴。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4036.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4037.jpg

とりあえずJAMに向けてカオ電よりモジュール仕上げないと・・・

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 18:09:39.64 ID:aIJyc+98.net
>>354
妄想乙!
実際に作ったならうpれよ。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 18:27:59.69 ID:APX1odHA.net
>>355
うp乙
シルヘッダ付世代の車体にステンレスドアでの近代化ってのが
箱根登山みたいでいい雰囲気だなあ

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 19:12:06.88 ID:JiQYct6+.net
>>355
いいねー!

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 19:57:59.40 ID:G+oTzYcm.net
>>355
投下乙。地味に良い感じですな。

特に下段の相鉄改、他の方も書いてますが、
箱根登山という実例がある為に
妙に現実感が。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 20:02:45.15 ID:G+oTzYcm.net
>>354
想定をどうするか、だけど路面軌道・鉄道線直通車
等の想定だったら特に問題になりそうな所は無さそうな。

京阪の例のアレだって鉄道線との直通運用車両で、
ああいった感じの見かけになった訳だし。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:13:37.99 ID:8uWQHrwg.net
>>338の解説ね。いろいろ調べた。
画像の機関車が世に出た時には、すでにシェイ式の優位はほぼ固まっていた。
左右非対称なので奇異に感じられた設計だが、駆動軸が側面に露出しているメリットは強かった。

他社は特許に縛られ中央下部の駆動軸で何とか工夫せねばならなかった。
そこでハイスラー式は台枠を上下逆転させる荒業に出た。しかもトラス構造を取り入れた。
軽量な部材をリベットで接合する事により、棒台枠や板台枠(シェイ式の多く)よりも遥かに軽量な構造とし、浮いた分をボイラーなどに廻した。
トラスの端は台車芯皿位置が望ましく、キャブとの位置関係によってはトラス構造材が貫くことになったがメリットには代えられなかった。
この大胆な構造のお蔭で大柄なアメリカ人も中央下部にある駆動軸に楽に注油できるのだ。

更に、この細いトラスは良く撓む。お蔭で台車構造を簡単に出来た。これは台車内に重い歯車が居座るハイスラー式にとっては重要な事だった。
シェイ式が大きく頑丈な台枠に各軸独立した軸バネ付台車を組み合わせたのとは真逆の設計方針だった。

この設計は成功したか?いいえ。
シェイ式の優位は揺るがなかった。ハイスラーは無名というほど売れない訳ではなかったが、ベストセラーにはなれなかった。

今日考えたんだが、フリー設計の根拠付けは成功例に限らなくてもいいんじゃないか?
こういう需要があったので、こう考えて設計してみた。 → 受け入れられませんでした淘汰されました。でも良いんじゃないだろうか。
後知恵で正解を知り、知ったうえで、わざと失敗作を考え作ってみるのはどうだろう。
知識の盛り付け方次第で何でもありになるが、裏付けなしの何でもありとは似ているようで全く違う。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 23:13:46.19 ID:/m2lEsHi.net
連接・路面・急行 といえば福井鉄道
http://www.geocities.jp/koubou625/625/fukui/02.jpg

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 19:40:24.17 ID:3P6DhEQ6.net
>>354
エレクトロライナーを忘れちゃいないかい?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:25:53.06 ID:uFkyBbME.net
>>355
うp乙!
京王6000系譲渡車も、なかなか良い雰囲気出てる。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/02(土) 00:44:57.50 ID:G4mAKadb.net
既に完成してた自由形6連に追加で6両用意して6連2本にしようと思った
部品を調達して加工と塗装を済ませてさぁ編成しよう…
ってところで動力が足りないことに気付いた

元の編成1モータなのに何で気づかなかったんだよ俺orz
今度会社帰りに模型屋寄ろう

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 22:14:05.94 ID:oKuATdjy.net
最近ヨーロッパで増えてきた、鉄道版LCCで何か考えられないかな?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 22:31:05.82 ID:8IJYsHpg.net
座席なくてつり革がいっぱいあるとか?

368 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2014/08/08(金) 22:35:59.31 ID:tQUCTo58.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 日鉄連かよw
     ─── ヽ_つ酒O    

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 23:54:31.28 ID:nKoRQJQk.net
キヤ143見たときにふと思ったネタ。

使用目的は電気機関車とほぼ一緒。
しかし税金の都合で「事業用電車」と言い張りクモヤを名乗る。
工場の関係で足回りとボディも電車用を改造。

・・・こんな感じのクモヤはどういう外見になるのだろうか・・・

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 00:06:59.95 ID:VZLQhjm8.net
クモヤ743形新幹線電気機関車なる実車が存在してて

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 01:05:52.21 ID:c1ePNYH5.net
とりあえずクモヤ791思い出した
製造目的違うけど

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 01:30:44.86 ID:51OT5e6S.net
旧制能車用の台車だったら大きいモーターが積めそう。
DT20とか、見た目も強そうでよさげ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 08:04:20.50 ID:po5APpiu.net
クモヤ191あたりが両運になったイメージで、
電気釜を切り継ぎ、側窓の代わりにエアーフィルター、
マヤ34みたいな感じで台車が3つ。
屋上には観測ドームらしきものが。

台車は機関車用の大きいだと車高が変わるので
電車車体と組み合わせると簡単にはいかないが
>>372のように実例では西武E31がモハ80の台車流用してるので参考に

正面は485系なのに色は特急機関車用(PFとか66とか)で
前面に愛称幕が残っていて客車と同じ四角いサインが
表示される。特急マークはEF66と同様、ナンバー一体型。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 08:44:51.31 ID:po5APpiu.net
>>366-367
横浜線、埼京線から抜いてきた6扉車メインで編成を作り
18キッパー需要が多いときに長距離快速列車を運行
大垣発国際展示場ゆき「コミケットながら」
大阪発国際展示場ゆき「コミケット銀河」

あとは、スワローあかぎに露骨な特急誘導との批判を避けるため
座席なしの無料速達列車「タトーあかぎ」を続行便として運行
なお暴動阻止のため上尾は通過します

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 08:49:11.32 ID:3yuhJbRE.net
つまらん

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 16:19:22.55 ID:BaHfqdrz.net
だいいち、大してコストが下がらん。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 12:15:57.74 ID:KMJjAkKS.net
>>366
つ イタリアNTV
日本も国鉄民営化時に上下分離・オープンアクセスになってたら、鉄道版LCCみたいなのが走ってたかもね。

そういう設定でいくなら、例えば、JR貨物が収益増加を狙って、一部のコンテナ貨物列車を混合列車にするとか。
余剰になったコキ(旧コキフ50000形辺り?)に適当な車体を架装して編成中どこでも連結できるようにした
・・・って設定なら、市販のコキと適当な車体をくっつければお手軽に作れそう。
貸しレとかで何かイチャモンつけられたとしても「・・・という計画が90年代にあった」で煙に巻けそう。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 02:48:07.21 ID:PG+oyowG.net
>>369
> 使用目的は電気機関車とほぼ一緒。
> しかし税金の都合で「事業用電車」と言い張りクモヤを名乗る。
> 工場の関係で足回りとボディも電車用を改造。
風車とチューリップの国にこういうものが
http://www.flickr.com/photos/51167579@N06/14755305772

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 07:08:45.29 ID:eff0kw3A.net
>>377
鉄道版LCCより、鉄道版ツアーバスの方が可能性が高そう。
運転士…それも中国人料理人がなんかのアルバイトが
交代なしで何時間もぶっ通しで乗務したりして。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 16:33:58.07 ID:Me33KQ79.net
鉄道版LCCとはいうけど、いちいち説明されなくても
一目で見てその意味が理解できるような奴をデザインするのは至難の業だよな

フリーランスの意味をいちいち説明するのはギャグやジョークの
何が面白いのかを説明するのと同じくらい無粋だと思うし

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 16:49:10.53 ID:eff0kw3A.net
>>380
言えとりますな。
シートピッチが極端に短い14系客車・LCCバージョンと言っても、
外観に大きな違いを持たせれるわけじゃないし。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 18:57:27.42 ID:ZsxU88+V.net
鉄道版LCC=205系で特急運用

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:12:43.49 ID:VU7nqg1k.net
富士急ですか

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:43:59.27 ID:v6U1UnWc.net
要はこういう車両やろ
https://pbs.twimg.com/media/BJp37plCEAAXdkS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BJp8Q2BCAAAQNEy.jpg

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 21:20:34.39 ID:p23eLi9r.net
その手のはキハ110でやっちゃったし

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 22:43:24.44 ID:eff0kw3A.net
>>382
南海の特急「サザン」は難波寄り4両がLCC運用だぜw

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 12:52:56.81 ID:JWf0Cml9.net
>>386
じゃあ7000系をピーチ塗装にしようw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:14:43.46 ID:dMlJA1mt.net
飛行機だって、LCCだからって特殊な形状を
しているわけではなく、会社別の塗装なだけだしな

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:25:33.42 ID:u4V6p+Qq.net
地元の鉄道会社がLCCみたいな塗装にするみたいで萎え
あんなのより習志野タヌキで良いじゃん

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:33:56.13 ID:WsCd8yI8.net
運転士フィギュアをミニスカに!

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 00:35:16.30 ID:ItfajT2H.net
LCCみたいな塗装というと
車体に予約サイトのアドレスをでっかく書いたりとか
予約コールセンターの番号をデカ書きしたりか

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 03:20:08.45 ID:LqY5k8hh.net
格安料金のグリーン車サービスで一儲けを目論んで
ダブルデッカーのサロを大量発注したものの、
代金支払いの目処が立たず、車両メーカーに購入繰り延べを
申し入れたら、多額のキャンセル料を請求された…な〜んてねw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 03:26:48.84 ID:FtO16VpA.net
>>392
スカイマークかよ

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 03:34:59.36 ID:FtO16VpA.net
>>354
名鉄岐阜市内線
モ770(連接車)の急行運用あった

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 08:07:14.99 ID:hL65quWH.net
>>389
新マークも産婦人科の看板みたいだしな。
窓に貼られた車外向けの広告ステッカーもウザい。
京阪じゃないけど、変えなくていい場所を弄ってどうするんだかね。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 09:42:51.85 ID:G3a9eknr.net
>>389
> 習志野タヌキ
くぬぎ山のタヌキって言うほうが、よりそれっぽくない?w
>>392
> 代金支払いの目処が立たず、車両メーカーに購入繰り延べを申し入れた
それって日航破綻の時の東急
メーカーが身内だから泣き寝入りだったみたいだけど

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 14:28:51.02 ID:c+bK2ZuU.net
>>387
50000系ならマジでピーチ塗装にするらしいけどな。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 17:39:58.73 ID:6z2A63OP.net
日本だと長距離はともかく、LCCに相当するものとして、私鉄がそうなるかな。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 23:19:41.49 ID:siqawvh3.net
たとえば高速バスを走らせてる会社が、客が増えて増便増便で、ならばいっそ列車を
仕立てて「代行輸送」しちゃえ!ついでに自社所有にして、JRの線路を借りて走らせ
ちゃえ!みたいな想定とか。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 23:47:57.62 ID:/dCtmVnd.net
日本国内の鉄道ではこじつけても無理だね。航空業界独特の習慣の影響が大き過ぎて、その欠かすべからざる要素を無視せざるを得ない。単なるグレードダウン、自由席に過ぎず、乗客がお買い得感を感じているとは思えない。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 07:46:51.56 ID:7wlW6a6N.net
>>400
「運ぶだけで良けりゃコレで十分じゃん」がLCCの原点だからな。
航空の場合、言わば「グランクラス」に始まり、今になって
普通車に気がついたようなものだから。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:01:57.10 ID:NXI3XC7Q.net
新幹線で三セク化がさらに増え、在来線に優等列車を運行して
もらう会社とかは考えられないか?

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:21:50.78 ID:bsudBRKp.net
国内航空網と高速道路を前に鉄道が一発逆転できる余地は少ない。

サンライズ出雲のノビノビ座席がLCC的と言えるんじゃないか。この場合、同一列車内でサービスと運賃に格差の大きな客層が乗り合わせる事になる。
JR東海が繁忙期の新幹線一両分の座席を外して、車両指定の立ち席特急券半額などと言う真似を始めたら面白い。グリーン車の真逆の存在となる訳で、その格差はLCC的と言えるし、実際に並行するLCCには脅威となるだろう。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:05:43.20 ID:7wlW6a6N.net
>>403
今どき端から立ちん坊前提(=座席に座る権利がない)の切符
なんぞ買う奴はいないさ。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:13:01.72 ID:f13U+IOt.net
そもそも航空のフルサービスから見ると鉄道自体がLCC的だしな

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 16:00:50.12 ID:LOQd+TVt.net
しかし航空機ほどサービスする列車はどこもやりたがらないだろうしなぁ

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 18:37:42.73 ID:Ydj51Cvs.net
ムーンライトながらがLCCに近いか

18切符利用が前提のような列車で特急の座席だし

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 19:07:05.58 ID:e8+fER+N.net
だったらモントレー色の185系とかMLえちご色の485系とかやったらいいですやん

409 :名無し:2014/08/14(木) 21:35:04.69 ID:zZg/jsyg.net
鉄コレのフリーランスっていいですよね

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 03:38:36.62 ID:vgbq2FeZ.net
>>403
サンライズ出雲に二階建て食堂車を、と思ったけど、
意外と車両構造上のゆとりが無いのもあって、
8両編成を基本にしないと難しいので、
交直流寝台特急化も含めて断念した事が。

交直流化と食堂車の連結が出来たら、塗り分け
位置を同じにして臙脂の部分を青20号か
15号にする所までは決めていたんだけど。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 10:58:52.19 ID:T04e5Kt+.net
電車用機器だけど、シーメンスの二階建て電車の電装品パッケージの容積が恐ろしく小さいんだよね。
交直両用など複電源対応の制御機器一式が二階建て車両の車端部にのみ収まっている感じ。

サンライズ出雲、電装品に他の電車と共通の汎用品を使う事でコストダウンしていると思う。
海外との比較では、電装品の納め方にゆとりがあり過ぎる。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 11:31:36.52 ID:QHE93W9A.net
あれは一つのユニットで色々な電源に対応してるわけじゃなくて
単電源対応のユニットを納入先に合わせて差し替えてるだけなんじゃないの?

ICEだって最新バージョンのBr.407は国際線直通対応のための機器室が足りなくなって
Br.406/403にあった運転台後ろの展望スペースをつぶして機器室にしてしまったし
あとシュタッドラー製の話になるけどFLIRTなんかみると
イタリア直通対応の交直流車は客室をつぶして機器室を広げてある

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:04:23.55 ID:T04e5Kt+.net
そうなのかな?
各国の二階建て電車見てきたけどフランスに複電源仕様があった。でも25m級車体に電装品容積はそれなりにあるっぽい。
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z24500/24501-24600/SNCF_Z24500_Jeumont.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z26500/26531-26634/DSC_0943-26500-800L-150.jpg

285系の設計が甘いというよりも、そんなにコスト掛けたら全体計画が破たんするから、汎用品でまとめて落としどころを探らざるを得なかったんだろうな。
ヨーロッパは各国合わせて何百両という需要がある訳だし。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:23:09.42 ID:wPqYTpZl.net
Le materiel moteur de la SNCFって本にそいつの側面図が乗ってるが
フルダブルデッキ部分は中間車全長26.4mに対して11m弱ってとこか

そして1両当たりの出力は850kw、T車の設定はなくてオールMだ
一部のM車にT車を引っ張らせる設計にしなかったのは
両端屋根上スペースにちまちま機器を配置して
大出力機器が採用できなかった結果なんだろうな

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:25:39.04 ID:vmjeAx8u.net
昔の豪華客船みたいに
ななつ星クラスの車両

のびのび座席の個室版車両

連結して定期列車で走らせて欲しい。
のびのびの方は、東京を出たら終点で切り離して
ななつ星クラスはそのままクルーズへ。で帰りに
またクルーズとのびのびを合体させて運行とか。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:30:32.60 ID:32od1Ey3.net
>>415
種車は? どういう風に改造するの?
それともフルスクラッチ?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:46:07.96 ID:vmjeAx8u.net
そーだな、結局サンライズを2本用意して、
1本は中間車両を233や231グリーン車に置き換え。
でなきゃな安い部屋編成はまるまる215
中のレイアウトをひたすら椅子を並べた車両にする
もしくは漫画喫茶的個室な。

1本は1両あたり2部屋-1部屋の電車にする。窓は大きくな。
1両は2階に外に走行中もでることができる空中庭園
(壁はあるが屋根がないイメージ)
あとはおやくそくの交直両用仕様だな。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 01:45:08.25 ID:/1mpGwoE.net
昔のその種の客船は、たとえ1等船室でもクルーズの機能はなく
あくまで定期航路としてのサービス。
鉄道のオリエント急行にしても、高級ビジネス特急だったわけで。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 01:58:25.95 ID:7ar9RGA4.net
>>413
量産効果狙うなら215と285の電装品を共通にする位のイメージか

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 00:37:55.11 ID:OTv8jPf4.net
フリーランスというか微妙だが「何でもプルマングリーン化」。

市販品だとタミヤの独空軍ダークグリーン(AS−24)が近いのでこの缶スプレーでいろいろな奴を塗装。
屋根はマットブラックとかで黒く塗り、金色の文字やラインを入れる。
(メーカー忘れたけど百均でゴム活字の一文字2×3oのがあったからそれつかえば文字いれられそう)

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 04:06:43.19 ID:nAkDQtTB.net
ならば、何でもミトーカ化ってのはどよ?

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 08:42:58.81 ID:AIetT2U3.net
ミトーカ化は細かいロゴとか多いからなあ
なんちゃってデザインをするのも大変だしインレタとか
作るのも大変だろうが
うまくいけば面白いかもしれない

「485赤のように、九州ブルトレを14系・25系客車のまま
 リニューアルしていたら」
的なお題か

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 08:53:31.77 ID:DUFMrAzL.net
>>420
10系客車にプルマングリーンとか似合いそうで良いね。

>>421
ミトーカ化もそうだけど、旧型の車両を厚化粧させるのなんか面白そうだよね。
ウソ電とかでもよくあるけど。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 10:12:16.12 ID:NwzMfcwA.net
>>422
475系やキハ58系のレッドエクスプレスとか?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 12:40:39.05 ID:EF5Ck3nZ.net
50系客車に RED TRAIN PC50 SPECIAL ってのを構想して早20年
実車はとっくになくなり客車自体が貴重になっちゃった

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:55:46.44 ID:nAkDQtTB.net
>>425
「赤色近郊型五十系客車」と表記したんじゃダメか?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 06:28:58.12 ID:7JvJR1XL.net
逆にコテコテの水戸岡車を、シンプルな国鉄色に塗り替えるのはどう?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 18:44:44.10 ID:8CqG9ygF.net
>>427
ウム…それはグッドアイデアかも!
少なくとも水戸岡以前の車両は彼の手が入る前の方が断然いい。

429 :名無し:2014/08/19(火) 23:02:38.51 ID:tYb1QhoW.net
鉄コレのモ1031をミトーカドーンしてみよう!

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 23:47:52.27 ID:nWrd9MOd.net
>>427
国鉄特急色の885系に九州色のキハ125とか?

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 01:07:11.41 ID:dgOKzDbR.net
ななつ星も青く塗るのか?w

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 18:10:12.37 ID:YHIOKfJF.net
名鉄7700の間にビュフェを挟んだ観光特急(ついでにトイレ設置)を妄想中

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 20:32:17.61 ID:2/qO2QW6.net
817系をローズピンクに塗ったらきもいかな

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 20:55:12.56 ID:/rojyJF2.net
>>433
交流一般・近郊型電車はどちらかといったら
「原色に近い赤一色ベタ塗り」で、
「正面部分窓下にクリーム色」じゃないかな?
711系電車準拠だと。

一寸ステンレス製電車だと微妙な塗装だと
書いている自分も個人的には思うけど。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 21:06:09.65 ID:uYqNjZFB.net
むしろ415系1500番台みたいな青帯に。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 21:09:06.69 ID:/rojyJF2.net
>>433
途中で送信してしまった。

どちらかというと、常磐線等の「赤電塗装」に
なりそうなのは、国鉄電車の塗装指定基準的に
521系・531系電車とか501系電車の方だと思う。

フリーランス車両のネタとしては、仮に「511系電車」が存在したら
塗装も含めてどういう車両になったのか、
妄想するのも一興かも知れない。

もし国鉄時代に「501系電車」が存在したら、常磐線
中距離電車塗装で、運用の都合上
101系・103系電車と403系電車か415系電車の走行・制御系
の特徴を併せ持った車両になったと思うけど。

要は車体構造・設計上でも廉価版・長編成対応版の
403・415系電車。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:03:42.68 ID:BpTy9vmS.net
山手線の50周年と一緒でしょ

関係ないけどこいつのせいで6-8号車トイレなし
ttp://www.winplus.jp/uploader/uploader01/img1234/winplus.jp052.jpg

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:18:14.05 ID:/rojyJF2.net
>>437
手前は「サハシ185」、になるのかな?
奥は「サハシ411」になるでしょうか?
投下乙です。

185系電車も廃車が加速しそうと言う話を聞くと、
「国鉄」が終わってからの歳月を今更ながら
再認識いたしますな。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:23:30.18 ID:WvIW0C9E.net
尾久にいるやつは再うpかな?
サハシ185踊り子色は初見だけどあまぎ色のやつをどっかのブログで見たな

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:38:47.92 ID:5BgcYg4z.net
近郊型電車にサハシを組み込むならば、
サロ112などの例からサハシ153・165・451・455
などを改造・塗り替えの上編成に組み込んでも
良さそうですな。

185系電車の場合はサハ・サロ185を基に、
サハシ153・165の側面を組み込んで
サハシ・サロシ185をでっち上げるしか
無いのでしょうが。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 17:51:09.08 ID:iSFzJFtK.net
157系「ひびき」用のサハシを目論んだことがあったけど、
それなら車販基地・売店は要らないし定員を少しでも増やす
必要から、モハ156のうち1両はサハシの種に使って、もう1両
は改造(扉を車端に寄せて窓増設)、サハ157にはパンタを載せる(モハ化)
…とか、やらなきゃならない改造項目がどんどん出てきて
結局断念したw

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 17:51:52.00 ID:jh0nofaI.net
>>440
サハ153を改造して組み込んだ設定でどう?
客室部分の窓のサッシを削って固定窓っぽくして、食堂スペースに。
台車はTR59。←

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:42:21.16 ID:5BgcYg4z.net
>>441
窓周りを一段上昇窓に設計変更した車体を持つ、
DT24Aに120Kw電動機を組み込んだ中間電動車、
M+M'ユニットとTR59を装備したサハシ157(?)を
新規に設計して追加した方が良さそうですな。

もっとも、少なくとも昭和40年代初めにはサハシ153が
運用上余剰になっていたらしいので、サハシ165・50番台
準拠の改造をした上で編成に組み込んで済ませる手も
あるのでしょうけれども。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:46:42.34 ID:5BgcYg4z.net
(長くなりすぎたので分割)
>>441
新規設計中間M+M'ユニットは、模型的に作るのならば
GMキットベースならばサロの車体にクモハとモハの窓周りを
サハ157準拠で一段上昇窓にして組み込んで、床下回りは
クモハとモハそのままかいっそ台車を含めて165系電車の
M+M'ユニットを塗装変更して組み込むか。

只、157系電車は一段窓の印象が強いし、特急電車として
車両構造上併結は161系電車同様記憶違いでなければ
確か可能なはずだけど、やっぱり185系電車とともに
趣味的には少なくとも客用窓は一段上昇窓にしたい。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:03:36.82 ID:5BgcYg4z.net
>>442
その場合、サハ164準拠のパターンにするのか、
それともオハ35改造オハシ30・1-3に準拠する
改造とするのか、ちと悩みますな。

その場合、いずれにせよ、昭和40年には運用上、
サハシ153に
まとまった数の余剰が発生したので、それまでに
何らかの理由を付けて押し込みたいもので。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 06:18:01.46 ID:k1iM5NId.net
>>444
オレの説明が下手くそだったのだろうが…
あくまで157系としての基本はそのまま、という構想。
だから、クモハ-モハの背中合わせの間にサロ×2と
サハの代わりにサハシを入れようと考えたわけだ。
これだけならサハ157とサハシ165あたりを切り継げは済む
わけだが、そこで気になったのがモハの売店・車販基地だった
というわけで、上のような面倒くさい話になったという顛末。

447 :442:2014/08/22(金) 07:12:51.56 ID:3rLbyT0J.net
すまん。
俺は>>440の後半、185系のことを想定して書いた。
実はそのつもりでサハシ153が確保してあるのだが、作業には未着手。

448 :442:2014/08/22(金) 07:32:35.47 ID:3rLbyT0J.net
あっ、打ち間違えてるじゃん。
サハシ153を改造して組み込む設定。ハ室を固定窓にして食堂に。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 18:41:20.78 ID:k1iM5NId.net
何にせよ「ハシ」は魅力的。
キハ58系にもキハシがあったら楽しいんじゃ?
編成に俄然変化が出てきそう。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:25:53.44 ID:hACHeZi1.net
>>446
なるほど。こちらこそ文意を正しく
読み取れなくて申し訳ない。

ただ、まぁ10系客車でも157系電車でも、
窓周りに問題が発生した頃に増強配備された、
と仮定すると、窓周りと車体構造に何らかの
設計変更がなされた、と言うのが自然かと思って、
先の書き込みになった次第。

後こちらの改造基はカトー・有井の完成品では無く、
車体周りはGMのキットを考えていたので、
その辺りでも齟齬が発生したみたいですな。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:29:15.79 ID:Hz9wEkZS.net
ハシ化の際、TOMIXベースならあんまり問題にならないけど
KATOのサハシを使用する際は三枚におろして側面板を切り継ぎするならともかく
構体接合で組みあげる場合は床板の組み込みが面倒になるから注意な

他形式やTOMIX急行型なら屋根板の直下にある車体の左右を支持する部分が
KATOの急行型は室内パーツと床下パーツの間にあるから

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:34:28.36 ID:hACHeZi1.net
>>446
そう言えば、基礎設計段階で没になった企画で、
「157系電車ベースの直流急行形寝台電車」と言う
157系電車と10系寝台客車の折衷版の企画が、
1960年代にあった様なのですが、
実現していたらどうなっていたのか、趣味的に興味がありますな。

なんでも技術上と経費上の問題で、新造時には非冷房か
冷房準備工事で営業運転を行い、153・157・165・451・453・
471・473・455・475・457系電車の様に段階的に冷房化改造を
順次していく計画だったとか。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:43:08.54 ID:hACHeZi1.net
>>447-448
なるほど、そういう意味でしたか。
編成中1両だけ台車も車体構造も違う車両が
混ざっているのも、いかにも改造車っぽくて
悪くないですな。
>>449
最低でも本州型(キハシ28?)と北海道型(キハシ26?)が
出来たら楽しそうですし、キロ58の寿命がその場合
若干延びるかもしれませんな。

ひょっとしたら、北海道型発動機2基搭載型の「キロ56」
と言う形式が誕生するかも。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:04:29.05 ID:hACHeZi1.net
>>451
ああ、確かに。個人的には、キハシの場合には
ベースに出来るのが事実上キロ28・26しかないので、
窓・車体周りの干渉する部分を刳り貫いて埋め立てた上で
適宜サハシ455かサハシ165から該当部分を切り出して、
窓周り等を合成する気でした。

サハシ157・185乃至サロシ157・185の場合は
157系電車の場合、サロ157車体を基にモハの窓周りと
サハシの窓周りを合成するか、逆にサハシ165・455の
客室部分に157・185系電車のモハ乃至サロの窓周りを
合成する事を考えていました。

どちらにせよ屋根上の冷房機器の選択と床下機器の配置、
特に水タンク周りが問題になりそうですが。

後はもっと現実的に、>>447-448 氏提案の方式で、
塗装を変更するか。

455 :448:2014/08/22(金) 23:40:27.96 ID:3rLbyT0J.net
>>453
時代考証的にはかなり無理があるんですけどね。(^◇^)
185系が登場したころには、153系や165系の食堂車なんてとっくに絶滅していたわけで。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:03:23.77 ID:Vzt9wfeK.net
>>455
そこはそれ、「157系電車に運用上余剰があった
サハシ153を改造して組み込んだ結果、
サハシ165・50番台とサハシ169が新造車になった」
「運用上必要になったので近郊型電車に組み込む為に、
サハシ153を始めとする余剰サハシを改造する際に
一緒に大規模近代化改装を行った」
「老朽・接客設備の陳腐化した直流急行形電車の運用
の置き換えに、185系電車先行量産型が昭和49年度
辺りに登場」
したとすれば何とかならないかな?最も、その場合
正面貫通型の角目4灯前照灯付の先頭車になったり、
関西方面でも運用する様になるかも
しれませんが。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:15:46.09 ID:Vzt9wfeK.net
もっとも、先にあげた「157系電車ベースの
直流急行形寝台電車案」にしてもそうなんだけど、
登場年代がいつになるかで史実の581・583系電車
準拠の車体構造になるか、10系寝台客車準拠の
車体構造(流石に窓周りの構造はキハ55・58系の
構造に変更されると思うけど)になるか、
もしくは14系寝台客車の車体構造準拠になるか、
と言った違いが出てくるのでしょうが。

関東と関西の153系電車は昭和50年代には既に
サロ152が順次サロ165に置き換えられるなど
老朽化しつつあったので、
185系電車の登場が早くなると、183系電車と165系電車の
車体構造を折衷した様な電車になる可能性もありますな。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 09:55:33.86 ID:DAEqin1H.net
>>454
サハシ157の屋根上(クーラー)は、やはり他の急行型サハシ
に準じるのが、外観上いいかな。
最初から冷房準備車として新製されたのにマズイだろうか?

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:14:01.93 ID:cwxkhj5h.net
>>458
157系ならやっぱり角型AU12じゃない?
(クロ157は別格だろうからw)

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:19:24.01 ID:XpYBFgMs.net
>>458
最初からシ室だけ箱型のAU12Sが載った状態だろうな。
冷房準備車なのに1両の中で異種混載は無いでしょう。
売店無しのモハ156増備車は容量の関係でAU71かもしれないけど。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:35:03.32 ID:Vzt9wfeK.net
>>458
問題はキノコ型のAU12のユニットなんですよね。
製造時期をどの辺りに取るかにもよりますが。

1個じゃ無くって1基か、単位になっているのは
ほかの系列の電車の試作冷房車にも乗ってますし。

だからと言って床下や床上に冷房機器を乗せるのも
色々問題がありそうですし。

50系客車の冷房化でもそうですが、せめて21m級
車体ならばもう一寸条件が緩和されるのですが。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 11:05:05.41 ID:Vzt9wfeK.net
>>459-460
直流・交直流急行形電車の例でも冷房準備車で
新造時にでも調理室にだけは冷房装置が載っている
サハシ153やサハシ455の様な事例がありますし、
その後の系列全体の冷房化改造の際に、角型では
ありませんがAU12とAU13を1両で混載した事例も
サハシ153でありましたから問題無い様な。

売店無しに設計変更されたモハ156増備車が冷房化されたら
AU72になるのかAU71になるのか、またはAU12で統一するのか。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 11:08:39.51 ID:Vzt9wfeK.net
設計変更の際に、運用上面倒な部分を纏めて改善して、
ついでに編成上の動力車比率を上げる方向になれば
M'+Mユニットやクロ157の事例から貫通前面の
クモハ157、集電装置搭載のクモハ156?、も
建造される可能性があるかも?

もっとも、実際には153系電車や151・161系電車とも
並結運転された事例があるから必要ならば
そっちから持ってくるのか。

設計変更車が登場するついでに窓周りの構造だけでも
変更すれば、退役・廃車がだいぶ伸びる可能性が。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 11:15:20.86 ID:Vzt9wfeK.net
あ、先の書き込み中、151は
間違いを消し忘れた分です。
正しくは153・161系電車とも連結された事例が〜、
です。申し訳ない。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 12:27:38.44 ID:DAEqin1H.net
もうひとつ迷い処がありまして…。
それは塗装。
オリジナルの「日光」カラーの方が好きなんで、そっちに
したいんだけど、そうなれば冷房化・特急通年運用は如何な
ものかと。
あと、側窓固定で車体寿命が伸びたら、MT54化して187系とか?w

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 12:53:56.13 ID:Vzt9wfeK.net
>>465
過去に「関西急電色」等の、「同じ形式の電車でも」
「特定の線区・運用専用塗装」があったし、
同時代でも「阪和線」や「横須賀線」、
急行型・近郊型電車で「新快速」等の特別塗装が
ありましたし、「日光線特急専用塗装」として
冷房・集電装置等の改造がされた後も「準急色」が
日光逝き列車の塗装として浸透しているからとか
何とかの理由で残った事にする、と言う手があるかと。

後電動機強化と近代化改装を受けても、
たとえば157系電車・3000番代などに
なるんじゃないかなぁ、と。

ちなみに実現はしませんでしたが、国鉄の計画形式に
多分ご存知とは思いますが、187系電車があったりします。

最も計画内容が達成できても自力での碓氷峠の通過は、
181系気動車の板谷峠の事例に近い結果になるかも。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 14:32:48.63 ID:3KzIOhbb.net
>>462
サハシの冷準車なんてないよ

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 14:45:18.74 ID:Vzt9wfeK.net
>>467
確かにサハシの調理室側は新造時、既に
冷房化されてましたが、その後客室側にも
冷房機器が搭載されたので、
正確には「サハシの新造冷房車は存在しない」
の方がより実態に近いのでは?
それとも自分がまた何か勘違いしているのかな。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 16:36:20.14 ID:3KzIOhbb.net
>>468
> 自分がまた何か勘違いしているのかな。
完全に勘違いしてる

冷房準備車っていうのはさ、クーラーを取り付ける穴や配線まで作ってあって
場合によっては冷房電源もあって、クーラーが載ってない(国鉄車の場合は蓋をしてある)状態だよ
キハ58の写真だけど、こういうのが冷房準備車
http://art1.photozou.jp/pub/577/220577/photo/16841342_624.jpg
サハシは153/165/451/455とも、新製時は客室側はベンチレーターが並んでるだけの
完全非冷房だった

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 16:40:47.12 ID:DAEqin1H.net
ストーリーの整合が取れたとしても、キノコクーラーが載らない
サハシなんて、魅力半減だとも言えるしなぁ。
上から見ることが多い模型は屋根上の変化が命だから…。
151系が181系に改造されてた頃に、例の「187系構想」って
既にあったんだろうか?
それに他の事例(153系→163系、451・471系→453・473系、
111系→113系、401・421系→403・453系)を見ても、国鉄の場合
主電動機出力が変われば別型式なったと思うんだが。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 16:46:31.00 ID:3KzIOhbb.net
>>470
その気持ちはわかるw
いっそ半室パーラーカーのサロシ157にしてキノコクーラー思う存分並べてもいいかもよ

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 19:07:52.20 ID:XpYBFgMs.net
>>470
187系どころか183系、185系の構想も…。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 20:37:03.06 ID:DAEqin1H.net
>>472
でも、先により具体化した形式が番号を取るんだよな。
ならば、157系改め187系でもいいわけだ…本物側の構想が
幻に終わったんだから尚更。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 03:26:08.32 ID:+go4gQYJ.net
>>469
ああ、申し訳ない。確かに自分、文中で
「冷房改造車」と「冷房準備車」を差し替える
のを忘れておりました。お詫びして訂正します。

お手数をかけて申し訳ない。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 03:57:21.93 ID:KyNk8uHK.net
>>471
サロシだと、「ひびき」の場合7両中2.5両又は1.5両が1等車
ってことになるが、前者じゃ大杉だし、後者じゃ不足って感じ。
しかも、サロの方にもキノコが並ぶ(…にしないと話として
釣り合わない)のはちと気詰まりかなw

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 09:54:04.48 ID:Axbd5YPx.net
>>473
先に具体化した形式が番号を取るなら、無意味に飛ばさないで若い番号から埋めていくでしょ。
183系なり、二代目161系なり、163系なり。
185系の構想自体157系廃車の後だし、187系を充てるのはちょっと無理がないか?

あと、52系みたいに少数ゆえに改造しても番号を変えなかった例もあるよ。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 10:07:01.02 ID:sq3srsb0.net
サハシなんか中途半端なもなじゃ無く、サシになったんじゃないの?

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 10:12:33.13 ID:KyNk8uHK.net
>>476
いや、なに、形式の末尾桁「7」に拘っただけのことだw
フリーランスって、一種のパロディー性をもってた方が
面白いと思うもので。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 10:48:55.97 ID:2nktxC+l.net
ガソリンイラクシリア渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリア渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリア渋谷団塊怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ評価点酒ディレクター戦争人形光金パスニューヨーク森林火災叙々苑塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター問題高額オイルシャンプー名瀬官房長官駐車近代フジ低原価アニメ野球ビール代ラーメン
★保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクターシネマ閉館デートビールうまい息子議員辞職2ちゃんねる底辺失業保険家族幹事長

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 12:33:58.49 ID:KyNk8uHK.net
>>477
その中途半端こそが157系の真骨頂じゃね?
それ故のサハシであり、パロディー・フリーランス!w

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 13:23:18.66 ID:jR7tlcGi.net
>>475
> 「ひびき」の場合7両中2.5両
時代を考えたらちょうどいいんじゃない?
151系のロの比率見てみ

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:45:04.52 ID:KyNk8uHK.net
>>481
でも、「ひびき」の場合は「こだま」等“正特急”のチケット取得が
至難だったことに対する“救済列車”だから、2等車の定員を
ある程度は確保したかった筈。
今でも親が実家(千葉)へ帰省するのに、アチコチ手を回して
苦労してたのを思い出すが、その時の決まり文句が「ひびきでも
ダメか?」だった。
「そんならビュッフェも要らんだろ。」かも知れないがw

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:33:43.01 ID:pUlAeOQk.net
サハシでビッフェ化を考えている方が多いけど、
増備時に売店のビッフェ化というのは考えられない?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:57:08.52 ID:KyNk8uHK.net
>>483
モハシ化ってこと?
パンタ付の…。
面白いとは思うけど、2両目にビュッフェですか…東北本線の
急行みたいw
床下機器をどうするかですね。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:09:56.25 ID:dJPWU+ij.net
>>483
じゃあ、増備想定だったらこういうのはどうだろう。
「あまぎ」編成の中間に入るクモハを「東海顔」の貫通構造にし、モハは半室ビュッフェの
モハシに変更。
モハシはもとの車販室部分に小さな調理室(冷凍食品をチンして供食する想定。でも当時
の冷色ってあんまりおいしくなかったんだっけ?)。半室に窓向きのカウンターを設置して
客に食べてもらう。
模型的には、調理室がわの客用ドアとその隣の窓をふさぎ、ハ室よりの部分の窓をひとつ
狭くして「半室シ」であることを表現する。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 00:08:29.35 ID:gy2PVcug.net
>>478
それならばいっそ、「急行形以上、特急型電車」として
177系電車を名乗ってみるとか。
>>483-485
床下機器配置が面倒だけど、特急型で前例がある分、
モハシも説得力がありますな。
>>485
DT24、分散冷房装備の貫通クモハと言うのは面白いですな。
冷房を搭載した時点で連結方向が限定されるのは痛いけれど、
増結・減車がし易くなるのは明らかに利点ですし。

487 :485:2014/08/25(月) 01:49:47.37 ID:JM89Hn8q.net
>>586
レンチン専門だったら大きい水タンクを吊る必要もないかなと。メニューが限られるのは
「あくまでも『簡易食堂車』です」ってことで押し通すという強引な設定。(^^)
むしろ、特急形電車の先頭車に、急行形と同じ顔をつけるほうが抵抗があるんじゃないか
というほうが気がかりです。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 02:02:54.04 ID:gy2PVcug.net
>>487
臨時・変則運用とは言え、161系電車や153系電車と
実際に併結(混結じゃ無いよね?)した実績のある、
157系電車(出力上昇・設計変更で177系電車?)
なので、今更貫通先頭車が登場しても、
騒ぐほどの問題では、とは思いますが。

もっとも、設計変更車の登場時期如何では、
165系電車の先行試作車的な立ち位置に
なるかもしれませんな。
それと書き込んだ後に気がついたんだけど、
簡易食堂・普通合造電車に設計変更する場合でも
完全なM+M'ユニットを作って、集電装置が無い方を
モハシにした方が色々設計が楽じゃないかと思った(小並感)

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 02:27:01.26 ID:gy2PVcug.net
いっそ151系電車のトラブル発生の度に代走で
(稀に153系電車も)161系電車が動員されて、
その度に157系電車が穴埋め運用に回されるのが
常態と化してしまった、と言う想定で、
クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ'(設計変更車)+
サロ+サロシ(設計変更車・AU12冷房)
+モハ+クモハ(設計変更車・クモハは貫通構造)の
9両編成を基本にする(161系電車との併結時は
設計変更車を優先使用)か、サロシとモハ・貫通クモハ
各1両を抜いてモハシ+貫通クモハ各1両を足した8両編成
を基本編成とするので良いんじゃないかな、と。

これでも冷房化工事が完了するまでは、代走の度に
特急料金の一部減額や払い戻しが必要だろうけど。
実際の157系電車と違って予備車がそれなりに
確保してあれば、工期が3ヶ月から半年の大規模修繕・
近代化改装工事で工場入場になっても運用のやりくりが
つくだろうし、運用末期が185系電車の登場後暫くたって
からになったりしたら面白い。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 03:11:47.41 ID:JM89Hn8q.net
>>488
20系客車の切妻緩急車がアリなんだから東海顔はアリですよねきっと。

それにしても、どんどん原型(というか、実際の157系)から離れて行きますな。(^^)
もちろん、所詮遊びなんだからそれもアリだと思いますが、「クモハ・モハユニット」で
「サロ・サハコンビ」をはさむという157系の基本構成を残すとか、模型として工作しや
すいようにとか考えると、あまり想像力を飛ばしすぎるのは考えものかと。

「あまぎ」の中間に組み込む想定ならば、切り継ぎの手間は増えますが、モハ・モハシ
ユニットにしてしまうほうがいいかもしれませんね。
あるいは、貫通先頭車をつくるなら、貫通型のクハ157もつくって伊豆急下田行き7両
と修善寺行き3両の分割運用を想定するとか。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 05:47:46.94 ID:gy2PVcug.net
>>490
自由形で趣味の世界だからなるべく原形は残したいし、
そもそも157系は魅力的なんだけど、
特に冷房化後の運用に制限が多くて。

モハが最低限編成中に2両あるんなら、サハと同じ車体のも
作った方が、や、どうせならM・T比率の問題にも柔軟に
対応できた方が良いよね、とか、
当時の特急・急行に使う事前提ならば、
せめてモハシかサハシは要るよね?などと
「必要要素」を考え出すとどんどん原型と言うか、
実際の157系から離れていく、とwこうなる。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 05:59:28.31 ID:gy2PVcug.net
>>490
いっそ編成内のM/T比率問題緩和込みで
中間集電装置付モハとモハシのユニット
組み込みも良いかも。

基本編成(と言うか伊豆急下田逝き)7両に組み込みに
なるだろうけど。
その場合、編成の分割面に貫通クモハが入る感じかな?やはり。
貫通先頭車として、東海型顔のクハ157乃至クハ156を
作って編成分割面組み込みで修善寺逝き3両を組むと言うのも
良いけど、追加生産があったと想定してクロハ156乃至クロハ157を
作りたくなるのは設定&切り継ぎマニアの習い性なのかね?
やっぱり。

493 :490:2014/08/25(月) 07:39:54.92 ID:JM89Hn8q.net
「157系を材料にして遊んでみました」ということならば、なるべく原型をとどめた形で構想
を立てるのがいいと思います。一方、タラレバを大量に想定して発展を空想するのも面白
いと思います。
「準急形」として登場しながら「準急」という種別が消滅してしまい、正体不明の電車として
取り残されてしまった157系。もし当時、B特急の概念がしっかりできていたら、専用車種と
して157系は存在感を持つことができたし、大量に増備されたり新形式が登場していたりし
たかもしれませんね。

…その場合、183系は生まれなかったことになるのかな???

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 07:50:15.83 ID:kx/vhRDs.net
>>446
昔のNマガに157系の前面+10系寝台客車側面の寝台電車フリーランスもあった。
あれはなかなか強烈だった。

>>449
昔から度々雑誌に作例が載ったりするね。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 09:24:19.14 ID:pdUYKat5.net
増備先頭車は貫通型としても、ひびき運用を考えると食堂車は
サハシ153ベースが妥当でしょう。
時間が無かったので、シートだけを回転式にしてさ。

クモハ+モハ+サロ+サロ+サハシ+モハ+クモハ(貫通)+サハ+モハ+クモハ

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:15:36.19 ID:ECI73wET.net
>>493
157系を所謂「準急形」と見るのは如何なものか。
東武特急との激しい競争の中で「日光準急」という列車に
特異なスペックが必要となった結果誕生した「異端車両」だと
見るべきなのでは?
事実、「ひびき」への供用開始は準急消滅のかなり前だった筈。
純粋な準急形となれば、やはりサロ152やサハシ登場前の
153系ではあるまいか。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 23:57:47.30 ID:JM89Hn8q.net
>>496
そうですね。本来の準急形はキハ55相当ですから、電車でいうと80系ぐらいのもの
ですね。157系は「準急型」のワクにもあてはまらない異端車ですね。
というか、153系が準急型だとすると、157系が本来なら急行形になるべきだった?
>>495
「ひびき」のような長距離運用を通常任務として想定するのか、それともそれは緊急用
と割り切って短距離任務中心で想定するのか。あるいは、分割併合を想定するのか
しないのか。そんなこんなで妄想の内容はかなり変わってきますね。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 00:06:05.51 ID:kTbfBymY.net
>>497
496さんが言うように異端車両だから、「日光形」かせいぜい「特別準急形」としか言い様がないんじゃない?

499 :497:2014/08/26(火) 00:37:29.42 ID:N5N34I5G.net
そうですね。
493は訂正します。157系は「異端車」です。

500 :499:2014/08/26(火) 01:54:44.36 ID:N5N34I5G.net
なんかぶっきらぼうな書き方になってしまってごめんなさい。

「準急」がなくなったり、153系が「準急型」から「急行型」に格上げになったり、国鉄が
輸送体系を模索していた時代のあだ花だったのかもしれません。当時生まれていない
のでよくわからないのですが。
もし、準急が残って153系がその任にあたっていたとすると157系が「急行型」になっ
ていたのかもしれません。そうすると、現実の165系のように、貫通型前面をもち、分割
併合を多用する運用についていたのかもしれませんね。
あるいは、現実同様153系が「急行」になっていて、そして、伊豆行きや軽井沢行きの
ような短距離特急が多数設定されるようになっていたら、157系はそのまま増備されて
活躍していたのかもしれませんね。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 06:46:30.51 ID:RIM8SHUw.net
東海道線の急行用電車が検討されていたことは事実だが、
結局それは153系編成にサロ152(リクライニングシート)とサハシ153
(ビュッフェ)を加える程度で落ち着いた。
当時は、カルダン駆動とエアサスによる乗り心地の向上だけで
急行用としては十分なレベルだったし、事実「153系以上
151系以下」などという際どいコンセプトが開発できたとも思えない。
157系は誠に特殊な車両…いや、それらが使われた「日光」や
「中禅寺」「なすの」が特異な列車だった。
車体断面が153系と同じなのと、冷房を準備工事に留めた
ことで「準急料金で利用できる」ことを無理矢理正当化した
ようなもので、実質的には特急用だったと思う。
傍らで新幹線が既に現実のものとなりつつあった状況下では、
「ひびき」での食堂車もビュッフェも、所詮叶わぬ夢だった
のだろうね。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 09:15:48.42 ID:g2krGlHD.net
>>501
70年代〜80年代に急行が特急に事実上転換していったように
60年代では、準急を急行に転換する方向にあったのだろう。

しかし157系自体が東武との対抗上の産物なんで急行以上
特急未満の車両を投入したのは必然性があったでしょう。

新幹線建設に多くのリソースを割く必要があり、151系の
増備とか交直流化ですらできなかったので、食堂車は
無理でしょうし、急行車両にクロスシートを付けた157系は
「こだま型」を望む地方では、更なる増備は無理でしょう?

せめてサハシ153を流用することぐらいは新幹線開業までは
できたかも。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 09:34:46.59 ID:RIM8SHUw.net
>>502
サハシ153に余剰が出たのは新幹線開業…すなわち「ひびき」
廃止のあと。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 21:00:40.07 ID:PGIsSbJW.net
>>498
新特急形(ぼそ

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 23:35:05.93 ID:61vEJdT1.net
157系が長生きしていたら、185系のような
電照幕とヘッドライト改造が施され、斜めストライプに
なっていたかもしれない。
模型とかウソ電的にはそちらの方がインパクトがありそう。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 02:04:37.22 ID:pHkuRe7X.net
で、模型はいつ作るの?
ここは鉄道模型板だよ

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 02:06:36.66 ID:yFoE91RY.net
妄想も模型製作のうちだよ

まあ最終的に作らなかったらなんにもならないけどな

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 03:03:28.00 ID:KZ0vaip6.net
>>505
157系が定着していたら、157系の120kW版が183系として登場していたかもしれ
ません。そのときにはきっと、157系を基本にいろいろ細かい変更があって…と想像
すると、185系とほぼ同じ物が浮かび上がってきます。(^◇^)
>>507
「構想10年、製作3日」なんて大作も世の中にはありますね。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 14:22:18.49 ID:f4yMk8N4.net
>>506
実はフェニックスのキットが30年近く手元に眠っていて、
その寝顔を見ながらの妄想なわけで…w

510 :オリジナルネーム♪:2014/08/27(水) 14:55:33.19 ID:SvFbXdO/.net

早く
作ったほうがいいですよ。♪

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 15:30:43.57 ID:+eSftplV.net
>>508
157系の定着には対東武日光戦に勝利することが必須だったように思う。
デラに勝ち切れないうちにアルバイト応援が本職となり、日光戦撤退で少数派で終わってしまったのだから。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 17:20:16.64 ID:f4yMk8N4.net
>>511
デラの出現は国鉄にとって想定外だったんだろうな。
国鉄のサービス・料金体系の枠内で、これ以上のデラへの対抗は
最早無理ってことで戦意喪失。
一方で東海道線の逼迫は深刻化の一途…でも151系を増備する
わけには行かなかったから、157系にとっては“渡りに舟”
でもあったかと。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 18:02:47.12 ID:f4yMk8N4.net
>>512追伸
…というわけで、どっちみち157系のあれ以上の増殖は
あり得なかっただろうということ。
遜色特急が堂々と肩で風を切るよりになるまでには、今少し
時間が掛かる。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 18:44:09.49 ID:yFoE91RY.net
歴史が設定にそぐわないなら歴史を捻じ曲げてしまえばいい。
新しい世界を作るんだ

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 18:58:37.40 ID:JBhR1FCm.net
新宿−東武日光

使用車両 157系 5700系 1700系(旧)

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:12:31.25 ID:il1OQEqf.net
乗り入れ用の485系や183系が東武塗りになったように
色使いは5700系と同じ旧東武色で国鉄塗り分け線の157系ですか

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:40:55.71 ID:f4yMk8N4.net
>>514
少しは歴史をねじ曲げなきゃフリーランスは成り立たないが、
すっかり変えてしまってはフリーランスの面白さがなくなって
しまう。
どこで折り合いをつけるか?…のセンスが問われるな。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 19:55:16.22 ID:1oSMFTxk.net
>>512

そりゃ同じ程度料金で国鉄一等車なみですもん。勝つのがムリです。

中国縦貫道開通後、急行撤退しまくりの姫新線みたいだ。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 20:00:42.44 ID:Vmrr/CYL.net
全国鉄道網の中で、日光だけ特別扱いする根拠も無いだろうからな。
国会で追及されたらおしまいでしょう。

520 :502:2014/08/27(水) 20:49:22.22 ID:q+a6exDj.net
>>503
無論、急行からの転用では無いです。
急行ビッフェが投入された時期と、157系の増備がほぼ同じ頃なので
設備等を変更した上での、新規流用です。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 20:59:07.21 ID:f4yMk8N4.net
>>520
それじゃあ転用とか流用じゃなく、サハシ157の新製じゃん。
新幹線開業後を睨んでいたあの当時、それは絶対にあり得まい。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 21:09:53.52 ID:S3t581DW.net
>>521
もう少し特急「あさま」運転開始が早くて157系が出力増強のうえ充当されたって設定はどう?
8連とはいえ信越本線のスター列車だから食堂車は欲しいねーってことでサハシ新造、と

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:47:37.50 ID:PiDagev2.net
>>522
クモハにEF63との連結用自連や解放テコが付いたりして
面白そうだな。
もっとも、一部の車両にはお召しの軽井沢乗り入れに備えて
横軽対応が施工済だったそうだが。
「あさま」の場合、181系時代を見るにつけ、8連までなら
やはり輸送力確保のために半室ビュッフェでも躊躇したかもな。
あと、通年運転となれば「麓側に電動車を集める」という
不文律も効いただろうから157系はチョットねぇ。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 01:25:30.25 ID:PiDagev2.net
>>523訂正
157系の場合、自連や解放テコが付く筈ないわな。
お恥ずかしい…w

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 02:30:15.16 ID:ocSuWvbI.net
>>523>>524
自連、つくんじゃないですか?横軽対策車だったら。

120kW版の183系(仮)が出るときに、その後の使い方を含めていろいろ検討されたことに
して、たとえば上り側(山ろく側)から「クモハ・モハ・サハ・モハ・モハシ・サロ・サロ・クハ」
の8両編成なんてのはどうでしょう。「クモハ・モハ・サハ・クハ」の付属編成を追加すれば
12両フル編成になります。
前面は貫通式にしたほうが実用的ですが、157系ベースのフリーランスという「お遊び」
という意味では非貫通のほうがよさそうな気がします。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 08:34:00.62 ID:PiDagev2.net
>>525
よくよく考えたら、165・169系は密連のままだった。
181系は、元々先頭に付いてた非常用が自連。
…この流れで行けば、157系は密連のままかと。
事実、1968年夏に「そよかぜ」で軽井沢入りした際には
密連のままだった筈。(EF63には「双頭型両用連結器」が付いてた。)

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 08:34:19.86 ID:ORQZU25T.net
何のためにEF63が双頭連結器を装備してるのか

528 :522:2014/08/28(木) 10:25:48.71 ID:UIR0B+i5.net
>>523-526
うーん、連結器で話がつまづくとは思わなかったw
>>526-527でおっしゃる通り電車は基本密連でおk、自連はボンネット特急車だけだよ
80系も115系も183系も185系も189系も489-600/700も、密連でEF63と連結してた
>>523
> 「麓側に電動車を集める」という不文律
181系あさま増発でモロ・サハ入り編成が出たことを考えると、あくまで車両の都合がつけば
レベルだったんじゃないかな?
>>525
> 「クモハ・モハ・サハ・クハ」の付属編成を追加すれば12両フル編成
さすがに157系に横軽協調改造はやり過ぎじゃない?w
実際169系・189系・489系のM車は実質的には全車新造なわけだし

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 10:54:08.58 ID:qC9Xf1NF.net
>>522
>もう少し特急「あさま」運転開始が早くて157系が出力増強のうえ充当されたって設定はどう?

つまりは1963年の長野電化・横軽粘着化の時点で「あさま」設定ってこと?
それなら同時に中央東線にも「あずさ」を新設しなければなるまい。
松本電化を二年早めるか、はたまたキハ82系の強力型(笑)を投入するか…w
長野・松本両市の対抗意識は余所者には理解し難いが根強いものがあるぞw

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 11:44:34.89 ID:RZJ4uNC5.net
なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値もないような女への筋違いを誘発した不当な扱い)

女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 12:35:29.41 ID:EEfrmmP1.net
女性専用車には、キモデブやキモオタは乗ってこないで欲しいです。
もちろん、イケメンは大歓迎です。

532 :525:2014/08/28(木) 19:28:34.87 ID:ocSuWvbI.net
>>526>>527
そういえば機関車に双頭連結器がついてたんでした。お恥ずかしい。^^;;;;
>>528
120kW版の「183系(仮)」ができたとしてのオハナシ。

前面は157系を基本に幕式のヘッドサイン表示機をつけたぐらいにして、シールドビーム
だとかっこ悪くなりそうなので大型前照灯のままにして。「あさま」用なんだから「あさま
カラー」に塗ってみようかな。
…時代考証むちゃくちゃですが。(^◇^)

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 21:57:17.69 ID:PiDagev2.net
ウム…。
157系は、やっぱり“どん詰まり”の運命だったんだろうな。
話を膨らませると途端に157系らしくなくなるもの。
食堂車もビュッフェもなく、2等車は2扉。こんな遜色特急が
半世紀も前の華の東海道を往き来していたなんて、奇跡
みたいな話だ。
ここはひとつ、「なすの」と「ひびき」への乗車体験を思い出しつつ、
再びキットの箱を開けるとするかw

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 00:37:23.39 ID:ZTkAGRKH.net
>>532
> 120kW版の「183系(仮)」ができたとしてのオハナシ。
ああ、これは「あさま」とか横軽とは関係のない話なのかな?

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 00:45:55.11 ID:ZTkAGRKH.net
↑4連の付属を増結するのは横軽を通らない列車、ってことね

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 11:48:02.06 ID:On/5jd/b.net
>>529
●坂善●郎か羽●●嗣郎あたりが史実より大物で、その鶴の一声で…とかww

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 12:46:59.87 ID:mrZcpxkv.net
157系だったら「ひびき」の増結対応貫通型クモハとか
逆に実車の運用実績からあったらいいなの
フリーランスをでっちあげてもいいんじゃねえの?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 17:23:19.40 ID:9j8nh9Aj.net
>>537
157系にはクロという貫通型の先頭車があったんだから
貫通型のクモハがあっても不思議ではないな。
ただ、その場合は機器室なしでないとやや違和感が…。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:03:56.19 ID:9j8nh9Aj.net
>>538続き
そこで、モハ156の売店スペースを運転台に転用(実物
じゃなく模型の話。)した貫通型クモハを考えた。
7連の片端をこれに置き替えてサハ-モハ-クモハを増結すれば、
貫通10連が出来上がる。

540 :532:2014/08/29(金) 20:15:12.56 ID:3S4KTRjx.net
>>534
協調運転だと12両までOKなので。
>>538
そうなんですよね、模型的には機器室をどうするのかというのが悩みのタネで。もちろん、
手間を惜しまずに切り継ぎすればいいんですけど。
それから、GMのサハ157って完成品にはありますけどキットって存在しますか?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:04:23.70 ID:gH8fPfC4.net
>>540
爺にサハ157は無いよ。
束差が補完用にエッチングキットを出していた。
古のマイクロクスの157系ではサハがM車だった。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 00:53:04.30 ID:eC3gnBXM.net
>>540
つまり、169系と同時期に157系の改良・出力増強型である183系も横軽協調仕様で登場、ってことか…

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 05:34:26.54 ID:9SYLJrg7.net
スマン、
>>539は16番での話だ。

544 :540:2014/08/30(土) 10:30:10.52 ID:lje3mk2n.net
>>534>>542
あっそうか。
「8+4」って設定で「協調非対応」って解釈が出てしまったんですね。「あまぎ」の分割
対応構想を引きずってその設定にしてしまいました。あとは、車種が増えすぎないように
とか、模型的にまとめやすい長さでとか。
「クモハを山ろく側に」とか「あさまカラーに塗ろうか」とか、「あさま」専用車にする構想で
は分割は不要ですね。
>>539
私もかつて、「中間車を先頭車化改造してあまぎを下田行きと修善寺行きに分割」なんて
妄想をしたとき(工作はしなかった)、モハの車販スペースを運転室にすれば割と簡単に
7+2にできるな、などと考えました。
>>541
おおっ!
言われて初めて気づきました。1年ぐらい前に入手したグリ完7両セットがあるのですが、
サハはたしかに真鍮製です。w('o')w

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:38:12.95 ID:9SYLJrg7.net
>>544
基本編成にサハシを組み込むなら、分割・付属編成や増結車と
貫通化しないと、そっちの方のお客が可哀想だよなw

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:49:52.86 ID:AxPdYmFm.net
窓が開くんだから駅弁買ってください、で充分じゃないのかね
157系の供食

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:51:46.28 ID:eYg1MrlS.net
>>544
> 「8+4」って設定で「協調非対応」って解釈が出てしまったんですね。
というよりは時期的な問題
157系を東海道新幹線開業後(181系「あさま」登場以前)に「あさま」に改造転用するって話から始まったんで
(165系900番台で横軽協調仕様の試作をしたのが1967年、169系量産は翌1968年からだからね)
あと、60年代後半に横軽協調仕様で12連の「あさま」なら、半室ビュフェじゃなくて
全室食堂車になりそうな気もするねw

しかし考えれば考えるほど、>>533さんが言う通り157系ってああしかなりようがなかったんだな
晩年の「あまぎ」「白根」って、実は奇跡的にぴったりの職場だったんだね

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:05:16.99 ID:eYg1MrlS.net
>>546
電車急行にもビュフェが付くのが当たり前だった時代の特急だから、
やっぱり食堂車・ビュフェが欲しかったね、ってことでみんな妄想してるんだと思う
食堂車のない特急が当たり前になったのは房総特急や「加越」以降であって
それ以前は157系と「あさま」が「やむを得ない制約による例外」だったわけだからね

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:39:41.15 ID:9SYLJrg7.net
それもそうだが、何といっても編成組んだ時に変化がつく
からなぁ >サハシやサシ。
繋ぐための理屈は単なる「後付け」じゃね?

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 13:24:48.52 ID:eYg1MrlS.net
>>549
ははは… そりゃそうだw

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 13:46:18.33 ID:eYg1MrlS.net
>>548
食堂車のない電車特急が当たり前になったのは… って言ったほうがよかったね
気動車特急だとその前から若干あった

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 14:22:26.89 ID:AxPdYmFm.net
じゃあ、伊豆急のスコールカーを引き取ってつなげる設定はどうか

553 :544:2014/08/30(土) 17:20:32.25 ID:lje3mk2n.net
>>547
ああ、なるほど。
その辺はまだ生まれてまもないぐらいの時代なので、感覚があやふやでした。
>>546
食堂車があっても、また冷房がついていても、窓が開く設定で。
「峠の釜飯」を買いたいので。(^◇^)

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 21:01:57.33 ID:vzmiP/vI.net
>>551
気動車特急でも70年頃は基本編成にはありましたがな。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 22:34:12.42 ID:4UgeZJut.net
信越線は兎角、車両性能上の都合で食堂車に恵まれなかった。
(逆の見方をすれば)だからこそ沿線で駅弁が育ったとも言えるわけだがw

>>544
40-10〜43-10の「やまばと」が山形・会津若松の両編成ともエサ無しだった。
43-10新設の「ひだ」が会津やまばと電車化の余剰車での設定ゆえ、やはりエサ無し。

556 ::2014/08/30(土) 22:37:42.64 ID:4UgeZJut.net
ごめん>>554宛だった。
そういえば函館〜網走の「おおとり」も釧路編成分離独立後の
約9ヵ月間エサ無しだったな。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 22:39:26.82 ID:rAzNvIZq.net
>>554
「ひだ」とか「くろしお」の一部(天王寺〜新宮・白浜の列車)とか
房総特急の直前だけど「南風」「しおかぜ」とかあったから念のため書いた
まあこれも例外っていえば例外だよね

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 22:40:54.60 ID:rAzNvIZq.net
>>555
そうか「やまばと」もあったかサンクス!

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 00:29:01.04 ID:ECFJFHDC.net
サハシ1両増結でフリーになる手軽さ、
と見た事ないけどあるような気がする既視感。
種車中古で買って、晩酌しつつ弄って
…塗装がメンドクサイ

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 00:56:39.56 ID:DC/OIaVH.net
サハシといえば、富の16番サハシ455を気動車色に塗って「キハシ65」にして
加糖のキハ58系に挟んで楽しんでいる人を某貸レで見たことがある。
床下はDML30っぼい感じになっていたが台車はTR69系のままに見えた。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 02:45:07.62 ID:ECFJFHDC.net
>>560
俺も見たw
このスレで話題のサハシで画像検索したら出てきて、違和感無いのね。
実際に乗ったらすぐ酔いそう。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 02:59:32.59 ID:fQGJQeJL.net
>>560
たしかサハシ455は、かつて小倉工場が余剰車2両を種車に
レクリエーション・カーを試作したことがあって、その時
の塗装が特急色と12系客車のものだったかと。
特に後者は、いかにも12系のビュッフェ車然とした姿で、
単調な12系編成の良いアクセントになりそうな感じだった。
もっとも12系編成の魅力は、あの単調さなのかも知れないがw

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 20:23:35.17 ID:vGnxjvrq.net
サハシで検索したら157を交直化したのにヒット!貫通扉付きも有り。設定も良かった。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 01:51:37.47 ID:AjjJxsUF.net
>>563
交直両用ねぇ…面白そうだな。
ところで、客用ドアはステップ付になってた?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 03:18:01.86 ID:VSn2GnG3.net
全車加工済み(GM改造)。謎の急行形でググれたし。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 17:22:15.65 ID:AjjJxsUF.net
>>565
見ました!
正面の種別表示窓とそれ用の突起がない点が目を引きますし、
何より「くりこま」(全車指定席の列車もありましたから。)用
という想定がいい。
ちゃんとステップも付いてるし、たとえ交流区間しか走らない
車両であっても、北海道以外では交流専用電車は量産され
なかったという国鉄時代の原則も貫かれてますな。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 00:49:00.49 ID:4F3NqAjf.net
俺も見てきました。
157系をまさかの交直流化、くりこまのDX化車両って感じで種車が活かされてた。
くりこま、その手があったか!って感動したさ。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 14:37:21.62 ID:Gpyc+ceQ.net
交直急行型は当初クモハ+モハを背中合わせにした間に
サロ、サハ、サハシを挿んだ編成が基本だったけど、後に
クハが追加されてその考え方が変わった。
その点では、最初から冷房車として登場したとの想定の
この「くりこま」の編成の片側がクハなのも、見事に辻褄が
合ってる。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 16:10:48.28 ID:QzplMKVD.net
交直化157系とか
晩年はつくば博のエキスポライナーでおさらばな気がする

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 19:20:15.69 ID:5xCp5MZC.net
磐越西線の快速に投入まで引っ張れ

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 19:40:46.52 ID:/xJzji30.net
窓周りが持ちそうにないw
腐食でベコベコになりそう

572 :So What? ◆SoWhatIUjM :2014/09/09(火) 20:11:45.79 ID:iTiE0zHh.net
>>571
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < そこは狭っ苦しいユニットサッシ化でw
     ─── ヽ_つ酒O    

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 20:17:40.85 ID:X4Q1FHiD.net
>>571
阪急なんて昔からずっと下降窓だったけど、157系みたいな
痛み方してる車両を見たことないんだがなぁ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 07:51:11.47 ID:YuNgEU2P.net
>>573 阪急と比べちゃダメ。
私鉄は下降窓のポケットをステンレスにしたり、色々と工夫してる
後から交換してる場合もあるし。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 12:13:53.76 ID:klSddYT9.net
労使関係が悪くて職場が荒れてた時期で、満足に手をかけてもらえなかった
ってのもあるんじゃないかな?

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 15:44:34.14 ID:Os14fKU4.net
>>573-574
近鉄には一部固定窓にしたのがあるね

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 18:25:10.24 ID:EzrWcewg.net
固定窓にして徹底的にリニューアルを繰り返してたら
新宿から東武直通してたかもしれないぞw

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 20:03:05.28 ID:HJpVuviR.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4057.jpg

夏の暑さでイライラしてやった。
非冷房車ならなんでもよかった。
今は併用軌道レイアウトが欲しいと思っている。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 21:05:52.15 ID:Os14fKU4.net
>>578
乙!

もし旭川電軌や福井鉄道南越線が平成まで生き残ってたら…
なんて孟宗したくなってきたw

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 05:52:57.32 ID:ZiJB4I8p.net
今旭川電軌有ったら旭山動物園輸送でウハウハなんだろうな

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 07:41:49.48 ID:NCPxijx4.net
固定窓・非冷房と言えば定山渓の偽ステンレス車!
旭川電軌で思い出した。
小林信夫氏が上手にフリー化してたな。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 09:17:55.53 ID:GWDWueaA.net
旭川で冷房要るかなあ?
暖房ならともかく

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 09:56:53.69 ID:9FY7i/2k.net
>>582
真夏に動物園行のバスに乗ると解る

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 11:08:52.64 ID:NCPxijx4.net
>>582
旭川の夏は暑い。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 12:28:13.18 ID:RmI3Joms.net
やっぱり盆地だから夏暑く冬寒いのか

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 14:37:56.33 ID:gES21dMC.net
こうなったら、コハ051(←キハ05)の現代版も欲しくなってきたりする。

スハフ14を緑色に塗るとか...あるいはキハ400のエンジン抜きとか?

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 16:39:39.11 ID:HQHG/dyx.net
>>586
そんなおデブちゃんを社線に入れたら停留所のホームでゴリゴリ擦ったりしね〜か?w

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 18:23:18.97 ID:OG1nktiB.net
キハ130のエンジン抜きが丁度良かろう

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 23:59:07.28 ID:3opwMdxe.net
ベタなところでオハフ51

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 17:24:50.42 ID:f88eHtvT.net
ステンレスのキハ120を引き戸化してキハ130-100
出来れば顔もキハ130タイプに変えたいけど多分技術的に無理

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 09:08:51.88 ID:DsTuXoWH.net
もう随分と以前の話になるがオクでGMの157系クモハ×2+サロ×4なんて鬱袋的な余剰キットの詰め合わせが出てたんで安かったから買ってしまった。
クモハはライトが抜けてない旧タイプ、サロに至っては床下機器がウエイトを兼ねたダイキャスト製というオールドタイマーw
これを使って何かデッチ上げられないかと考えて作ったのが2M4Tのプッシュプル風な特急電車。
クーラーは全車キノコ型に換装、屋根色は銀、クモハの台車はDT20、サロは手持ちで余っていたDT33、車体塗装は155系風の修学旅行色。
クモハの車端部屋上には適当にランボードなど取り付けてパンタ装着、前面には愛称板の代わりに特急シンボルマークを奢る。
出来上がってから屋根はグレーの方が良かったかなとか何だか韓国あたりで走ってそうだななどとも思う。
なによりクモハの窓と後ろにズラズラ並ぶサロの小窓がアンバランス、もう一工夫してクモハの窓もサロの側板で小窓にした4連にすべきだったかと悔む。
きっと今も押し入れの片隅で眠ってる筈だけど、もう長いこと顔を見てないなぁ…。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 23:10:25.29 ID:EuYHYYZO.net
DF51を作るぜ!

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 00:29:17.87 ID:41ytQ+s4.net
鉄コレ能勢電をいじって連接車にしようと模索してるけど結構大変そうだな

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 13:15:33.18 ID:d0g38FQx.net
余りモノ眺めながら勢いで作っちまったもの
Bトレ西武30000中間車(P付き)の側面とTXの顔を持つ謎の単行車
乗務員室のドア無いし車体長も短いから新交通の電車にも見える
Bトレとしちゃ大柄だけど…う〜ん、微妙

後付けで誕生理由をデッチ上げる
TXと関東鉄道の直通運転を目論んだTX版蓄電池車の試作
パンタがBトレのままペチャンコでも非電化区間を走行中と言い張れば無問題w
後悔は…してるさ、大いに

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:39:27.40 ID:cQVSXgNw.net
フリーランスか限りなく微妙な製作途中の品。

河合の2軸貨車足回りが余ったので、上部の爪をかけるところを全部削り
とりあえずエバーグリーンの筋彫りプラ板を置いて、アクリル用接着剤で固定。
その後黒一色に塗って「チ」のようなものができたのだが、側ブレーキはない。

自分で作っていうのも何だが、これを何かに加工できないだろうか?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:48:49.43 ID:7kREz3tQ.net
レール輸送車

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:34:17.07 ID:PCVXHn1a.net
普通にフリーのチじゃだめなのか?

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:41:22.51 ID:UqWcLZxR.net
ブレーキが無いなら控車だろう。
貝島炭鉱のように連結器が異なる機関車が居るという設定で、所有する中で最も妙チクリンな機関車にぶら下げとく。
貝島を見習えば二両で挟むとそれっぽいかも。あとは異なる連結器の理由を創る楽しみがある。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:53:37.25 ID:ubpFqoua.net
能勢電は軌道線直通用に造ったけど、
仕事が無くなったんで支線で行ったり来たり・・・
ていう設定で在籍させている。
ランボード削ってパンタ乗せたりしたけど、
尾灯がそのままなので、あまりアクは抜けなかった。
連接車にするとなると、扉配置とか結構切り継がないとだめそうですね。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 00:16:04.53 ID:WxefvRWY.net
>>599
扉配置はこんな感じで
http://members3.jcom.home.ne.jp/c11-190/hiroden/EC1073.jpg

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 01:28:34.86 ID:itCTMDFs.net
鉄コレ14弾の地鉄が安く手に入ったので切り継いで連接車と単行を制作。動力が入手出来ないのでとりあえずCタイプに引かせている
http://i.imgur.com/f7S85sp.jpg
http://i.imgur.com/FR9ZF1p.jpg

色は塗り替えたいけどいい塗装が思いつかない。扉の配置も宮島線専用車みたいに千鳥配置にすれば良かった…

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 01:47:45.23 ID:djn2/VtG.net
問題は連接部の機構かな、どうあがいても大改造だし

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 02:08:04.76 ID:JZD26EXI.net
>>601
機関車と合わせてこれはこれで良い気がする

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 05:45:16.57 ID:Vk4ZKvEN.net
>>601
素敵です

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 22:49:11.10 ID:W/kZ+NDf.net
>>601
でけぇ機関車だなwww

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 23:21:29.93 ID:1ZO6mNyo.net
そりゃお前さん、ハイパワーなエンジン2基搭載してるスペシャルマシンだからな。
DD51なんて目じゃないぜ!!!!

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 01:43:04.70 ID:RLJqee1d.net
隣りの客車が小さく見えま〜す
http://www.railpictures.net/images/d1/5/9/8/3598.1162839600.jpg
http://www.railpictures.net/images/d1/4/2/1/1421.1163851200.jpg

608 :152:2014/10/12(日) 19:12:16.62 ID:Q3PdHdR2.net
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000114.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000114_2.jpg
暫く前にうpした小田急デニ改にサハを増結してみた

余ったダブルパンタなデニの車体をどうしてやろうか

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 17:38:28.01 ID:Uhh0anuF.net
>>608
大体半端な車両は「事業用車」にすればOK。

・・・実際そういうのが原形の奴多いし。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 23:05:42.77 ID:iqpVvN2X.net
オリジナル私鉄建設なら(イメージに近い)鉄コレを箱買して全部色統一・ナンバー記入するのが楽かね?
で、メインの電車や気動車がそろった所で事業用車とか機関車とか旧式車を導入。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 23:13:04.18 ID:3QR+reJz.net
片開き2扉で17〜19m、2〜3両の電車、昭和30年以降の地方私鉄イメージ
切り継ぎとかは面倒。IPA+スプレー缶の塗装でそれっぽくする架空私鉄の車両の種車探しで悩んでまして
鉄コレの長電2000と南海21000あたりが無難でしょうか

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 23:41:43.98 ID:q0fR4lwt.net
>>611
北陸鉄道(→大井川)とか富山地鉄とか名鉄3700/3730とかはどう?

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 00:38:50.93 ID:thrFIjAS.net
>>611
最近の鉄コレなら14弾・16弾の大半の車両が当てはまりますよ?

色の塗り替えですけど、塗装落としだとタミヤのラッカー溶剤がすさまじい溶解性をもち、
先ほど19弾の気動車で試したら一晩つけるどころか「入れる→回す→もう取れている」という状況にw

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 00:47:28.44 ID:V6G4OQBY.net
IPAでも最初は1週間くらいかかってた色落としが何度も使ううちにどんどん短くなってく
初めて使うなら余剰の車体も入れておくといいかも

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 02:21:25.45 ID:j3rlicAY.net
>>611
上でも出てるけど、14弾と16弾は今だに入手しやすいし、種車向き。
特に14弾は今でも買い足すな。
塗装落としはIPA+超音波洗浄機が早い。
温度も上がって落ちやすくなるし。
それで落ちない場合はシンナーで溶かすけど、
そういうやつってプラ表面がザラザラになってて、
ペーパーがけがめんどくさい。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 01:20:49.65 ID:unSQJ6Co.net
結果的にフリーランスになっちまった荷物電車

TMSにあった「GM東急3700系キット切りつないで小田急デニ1001にする」をやろうとして、
実車だと中央の両開き扉が左右とも窓1つ分非パンタ側によっているのに、
製作時のミスで「両開き扉が点対称の位置にある(片面は逆にパンタ側によっている)」の荷物電車になったw

・・・実際にこんな扉だったワキ700は「扉幅より長い魚雷を前後方向に積めるように」こう言う形状だったので、
長い荷物が多い鉄道の保有車両ということにでもしようかと思ったけど…長い荷物ってどんなのだろう?

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 22:57:25.07 ID:DZhY/I8y.net
魚雷でイイじゃないかw

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 23:08:01.63 ID:+4UP2VMe.net
>>616
ペーロンなんかどう?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 00:45:13.74 ID:GZabkg6w.net
厚木飛行場に軍用物資を運ぶための荷物電車とか

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 01:06:14.03 ID:MIIs1UmQ.net
地元の名産品が「はしご」で、出荷に荷物電車が使われているとか。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 01:27:59.85 ID:DJyVYa/m.net
雨に濡れたら困るはしごって何だよw

左右両側面が同時に見える事は無いのだから、気にせず二種類の趣を楽しむ、でいいんじゃねえか。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 02:11:45.83 ID:5XOxaMl+.net
口だけ御託野郎が来なくなったな

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 09:03:41.28 ID:5bQ5KlZu.net
ミサイルか竹槍だろ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 18:28:15.48 ID:7AXkwjsv.net
江田島に鉄道があり機関車さえいるという事を今の今まで知らなかった。
自衛隊、今も機関車を保有している。しかも「正規の装備扱い」のせいかOD色w

今、二つの瀬戸を昇降橋で渡り、呉駅と江田島主要部をU字型に結ぶ電鉄がボーッと頭の中にある。
高い橋梁でもいいけど背の高い戦艦が通れる事が条件だから、昇降橋だろう。海軍の軍港施設として建設され工員や学生の通勤通学に、
さらには地元民に限り便乗を認め「時刻表にない鉄道」として長年用いられる。
火薬を扱うため最初から電化されていたのは確かだが、戦前の車両の系統だった資料は一切残されておらず謎が多い。
銚子デキ3の同系機が多数居たらしく、前歴に不明点のある同機の故郷ではないかと目されている。
建設用にシェイ式蒸気機関車さえ居たらしいが、米国メーカー公式写真はあるものの呉時代の写真は発見されていない。
海軍施設の移転や拡充に応じて路線の改廃が激しかった事が判っており、江田島の至る所に廃線跡がある。
敗戦後も島民の足となっていたため、幹線区間に限り大蔵省の管理下で運行が続けられる。
やがて進駐軍がやってくると一部支線の復活や新線の建設さえ行われる様になるが、国鉄は路線の引き受けを拒否。
島民の生活の足となっていたため、講和条約発効とともに広島県営で再スタートを切る。
今も公営のままで運営されており、海上自衛隊の専用線と各所で接続するほか、燃料輸送を担っている。

と、いう電鉄の荷電はどうだろう?
江田島の現役線路を見つければ妄想へジャンプできる筈だ。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 19:10:04.10 ID:urYC/OAD.net
へーそんなのあるんだーと思ってググったらやばいなこれ
ナローゲージャの血が騒ぐ
海軍の秘匿施設というだけでありとあらゆる設定を闇から作れるし最高

てかそれだけの設定を練り上げられる頭もうらやましい・・・

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 20:27:59.23 ID:YrvuEEtj.net
>>624
戦艦を通すとなると最低でも幅40m、高さ250mは必要になるから昇降橋だと現代の技術でも難しいと思う
橋を渡すなら降開橋か列車が通る時に陸自の92式浮橋みたいなのを8つぐらい使うのがいいかと

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 20:52:07.60 ID:DJyVYa/m.net
>>626
それは気付いてたんだよね。ギリシャの運河みたいな奴を想像してみたり。

それはそうと、戦前の関門海峡架橋計画を見ておくれよ。
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/05-05/05-5-11188.pdf
圧巻なのが最後のページの略図だね。複々線プラス国道・・・。
関門海峡は幅広いけど、海面からはこれぐらいの高さが要求されたって訳だよね。
4ページには海軍省に照会したところ海面より200尺と書いてある。ただし大正8年の文献なので長門級戦艦は想定内だが大和級は影も形も無いだろう。

土木学会のデジタルアーカイブは明治からあるし、鉄道関連が多いので勉強になるよ。
この文献の数年前では広軌改築論がそれぞれの立場の論者を揃えて論争となっている。
たまにはwikiのまとめじゃなくて生の一次情報を読みこなさないか?
http://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00034/index.html

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:17:37.84 ID:5bQ5KlZu.net
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=54.29559,9.698439&spn=0.032409,0.104628&t=k&z=14&brcurrent=3,0x0:0x0,1

こんな感じでなんとか

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:23:37.65 ID:TlU/WK7T.net
フォース橋と似ているような・・・

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:42:18.72 ID:DJyVYa/m.net
架橋計画?だけど可動式は音戸瀬戸だけでもいいと思う。
早瀬大橋の方は日露戦争の頃に架けてしまって、太平洋戦争前では軽巡以下しか通れなかったとか。どうせ水路は狭いし。
https://www.flickr.com/photos/bolckow/6191657702/
↑日本海軍の初瀬と言う戦艦らしい。日露戦争の頃。

音戸瀬戸は大正時代に気合を入れて?架け替える。


見つけたああ!
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/USS_Massachusetts_%28BB-59%29_leaving_Fore_River_Shipyard_1942.jpg
USS_Massachusettsはサウスダコタ級戦艦の3番艦
音戸瀬戸はこんな感じで!

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:47:49.29 ID:DJyVYa/m.net
手前味噌だが630レベルの架橋なら充分現実的か?
それよりも八八艦隊計画を実現に向けて動かして、呉湾内総工廠化計画を進めてもらわねばなるまい。
経済的な裏付けが必要だから、高度経済成長が1910年代に始まった事にして、関東大震災は不発で、大陸の泥沼には巻き込まれずに済んで・・・w

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 21:50:28.98 ID:Yn563aQR.net
何やら物騒な流れになってきたな。
どうせなら「大久野島の毒ガス工場専用鉄道」ってのは
どや?
秘密のベールに包まれた軍用軌道をタンク車を連ねて走る
不気味な列車…。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 22:03:12.63 ID:96AMu7zb.net
ゴタクもいいけど模型も作ればいいのに
また例の奴がしゃしゃりでてくるぞw

どうせミリオタ兼業の痛い奴だろうから期待しないが

634 :626:2014/10/28(火) 22:08:13.90 ID:YrvuEEtj.net
>>627
土木学会誌が見れるサイトあるとは知らなかったです。古い年代から順に見ていくと土木技術が進歩していく過程が分かりますね

626書き込みつつなんか変だなと思っていたら戦艦の全高と全長を取り違えてたことに今更気付いたw
戦艦の全高はせいぜい50mぐらいだから関門海峡架橋計画の200尺とも一致しますね

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 22:29:29.08 ID:urYC/OAD.net
模型も作るがその前にがっつり設定詰めておかないと製作中に困ることがあってな・・・だいたい妄想で終わるんだが
その妄想が別の模型に混じってたりして楽しいんだな

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/28(火) 23:03:16.19 ID:DJyVYa/m.net
がっつり設定が無いと始められない。むしろガッツリ設定こそ鉄道趣味の花形、と思ってしまうのだが。
世の中には設定なしで手が動く人もいるという。私から見ればそちらの方が不思議なのですよ。

イライラするのはお互い様です。過去ログを見る限り設定話もどうせ何日も続かないのですから、しばらく黙って居れませんか?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 02:53:55.38 ID:QQgu8W31.net
>>624
ちょうど今月出たレールマガジンにドイツの無火汽車の記事が有るけど、電化よりこっちの方がよさそう。もしくは蓄電池車にするとか。

集電装置からの火花でドン! ってのが一番怖い。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 06:30:26.03 ID:OnNCgXmq.net
>>637
若桜鉄道のC12みたいなのが一番だと思う。
バッテリー周りでのスパークも半端なく怖えぇ。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 17:31:18.74 ID:o/ZRH6q9.net
防爆型も楽しいぞ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 18:06:51.37 ID:2PrmOHOv.net
機関車ではなく貨車側を防爆仕様にすることはできないの?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 21:33:58.65 ID:cSjByhFS.net
火薬ってのは化学的に安定しており、可燃性ガスが出るわけじゃないよ。保管中に成分が変わったら役に立たない。
それに一般の鉄道車両が危ないようなら戦場で使えないだろ。

坑内などガスの逃げ場がない所が防爆仕様の活躍場所。
炭鉱では火花が飛ばないように炭車の足回りに水をぶっかけていたというね。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 00:09:24.88 ID:1yGc5IPe.net
黒部峡谷鉄道には火薬輸送用の貨車があるな

車内が高温にならないように断熱仕様になってるとか

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 00:44:45.04 ID:15T3cOpX.net
それは高熱隧道に入ることがあり得るからじゃないのか?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 01:27:15.83 ID:15T3cOpX.net
http://jj-tryskel.hautetfort.com/media/02/00/4209434825.jpg
こんなシーンもグッとくる。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 03:13:47.85 ID:TYsbgolT.net
>>644
宇高連絡船の貨物船?
いかにも瀬戸内海の穏やかな海しか想定していない…って風情の
無防備さが素敵ですな。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 10:16:46.34 ID:Oa6/5FNj.net
下の方にデトロイト川って書いてあるけど

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 10:43:44.17 ID:pCuRxRtf.net
>イライラするのはお互い様です。過去ログを見る限り設定話もどうせ何日も続かないのですから、しばらく黙って居れませんか?
スレチがスレチを呼んで結局いつもの御方が来るんだよw
あんたにだまれという権利はない罠

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 10:55:50.93 ID:TYsbgolT.net
>>646
こりゃあまた、大変失礼致しましたw

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 23:38:54.44 ID:g3um/zkd.net
>>644
似たような船が最初期の青函連絡船にあった筈、
だが、大丈夫だったのかね?

まぁ大丈夫じゃなかったから比較的早期に
置き換えられたんでしょうが。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 23:54:15.21 ID:g3um/zkd.net
>>637
DB10やAB(EB)10って、本来は
そう言う用途で使われてなかったっけ?

確か荒川沖の自衛隊引込み線で、
霞ヶ浦武器補給処(現在は関東補給処)、
霞ヶ浦駐屯地、関東補給処朝日燃料支処、
.等に自分の記憶違いでなければ
輸送業務をしていた筈。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 00:17:01.58 ID:459br2mo.net
>>650
AB10は架線のスパークを嫌ったもので間違いない

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:01:33.94 ID:yX5xm+7T.net
>>649
宇高では、貨車を艀に載せて曳船で引っ張るという荒技も
あったそうな。
模型で再現して面白いかどうかは別だけど…
例えば、終端駅の折返し線の端をドックか運河かの一部に見立て、
到着列車から切り離したロコを一旦艀に移し、向きを変えてから
機廻し線に上げる…なんて“荒唐無稽”はどうJARO?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 00:15:08.57 ID:4SeFbeyy.net
しかも、運河を渡った対岸にぽつんと小さな機関区だけがあったりして

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 01:01:09.15 ID:W5Q9j55D.net
例えば、フロア運転での車両交換にコレを使えないかな
…謂わば二次元的に動きが自由なトラバーサー。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 01:17:51.44 ID:1XlJW84q.net
ターンテーブルの機構を応用して
そんな感じの小型連絡船を組み込んだレイアウトを
雑誌だったかネットだったかの画像で見たことがあるな

船首近くに回転軸があって船がターンしたら
反対岸についてるような動き

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 01:25:35.88 ID:fndQ7ZxI.net
それTMS本誌かNマガで読んだ記憶がある

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 10:39:02.05 ID:7HQUiUNj.net
川のはしけと言ったら機関車トーマスの「集中力が散漫になる」歌にも乗っかってるね。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 13:05:52.67 ID:mGNHxc9A.net
なんだろう。イイ写真だなと思ったので紹介します。
http://latimesphoto.files.wordpress.com/2012/02/fa_229_streetcarhome970z.jpg

写真撮影から約25年後の事、この廃車体は無事博物館に回収され、今はこの状態で復活の時を待っています。
http://www.oerm.org/collection/red-cars-pacific-electric/pe-179
この屋根は川重全鋼製車に影響を与えたかもしれませんね。
実は京浜電気鉄道101号の元ネタと推定されている、電車なのです。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:35:36.35 ID:y1sgO5h7.net
後ろのDRや左側の2両も気になるねぇ

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:50:18.74 ID:mGNHxc9A.net
テレビアンテナ?や二人の卑しからぬ上品な身なり素振りが貧しさを欠片も感じさせないのが廃車体と不釣り合いで不思議なんだよね。
手前は花壇のようにも見えるし。鉄道趣味のある中流階級が廃車体を集めて作ったセカンドハウスなんじゃないかと思う。
あるいは大きな農園の庭先なのかも。生活のゆとりを感じる。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 11:10:08.32 ID:ZPiD91kp.net
http://www.wnyrails.net/railroads/jsr/jsr_columbia.htm
常識の斜め上を軽々と飛び越えられた口惜しさ?

救い?はこれが一形式一両の、Columbiaと言う固有名の特別車だったという事。
二階席の通路が狭くて車掌には厄介者だったらしいが、それでも営業期間30年と言うのは、この手の車両としては大したものだ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 18:27:48.75 ID:ZPiD91kp.net
http://2.bp.blogspot.com/-gWYAEq3C8PU/T33_lQt9zVI/AAAAAAAABNg/jg87Lg5MBTw/s1600/38342-frontdoorsopen.jpg

宮崎駿?アールデコ調と言えばいいのか。オデコの通風機の造形が堪らん。
確証はないけど、ドアにも横リブが入っているような気がする。妻板の該当位置に三角の飾りがついているもの・・・・。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 01:33:53.13 ID:9HREYIM3.net
スマートな曲線多用のスタイルにいかついリベットがかっこいいな

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 23:06:42.42 ID:g2pPkyjm.net
はこてつ動力がいつの間にか予約開始してたぜ
うまく応用すればどんな車体長の車両も動力化可能に?
http://www.1999.co.jp/10300862

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 23:48:39.79 ID:NqHlL+jH.net
応用すればと言うかクモル動力とバーターだから

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 23:54:09.92 ID:toFjGx68.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4119.jpg

こっちのほうが話題として合ってそうなんで、こっちにも貼ってみる。
3Dプリントの出力品。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 23:59:13.42 ID:XGt3sdj1.net
これは・・・
出力代いくら?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 00:15:30.79 ID:wmSfq3b5.net
客車の足回りは貨車から?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 01:07:42.81 ID:gcbEPwv0.net
2軸貨車の足回りかな?
炭鉱とかの専用線走ってそう

670 :666:2014/11/19(水) 09:45:06.41 ID:cBLHIhA0.net
ここに写ってないものもまとめて注文したからはっきりとは言えないけど、だいたい一万数千円。
注文の仕方を工夫すれば、もう少し安くなるかも。


足まわりはKATOのワム80000から。
最高速度はたぶん75km/h。乗り心地は保証できない。
それでも客室部分の主要寸法は国鉄急行型電車と同じ。幅が20cmくらい狭いけど。

ワムの車体と同じ爪を一体成型してあるから、元の車体をはずして交換するだけ。
10秒もあれば元通りのワム80000に戻るw

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 12:26:04.94 ID:X8vrjEM2.net
良いなぁ。ワクワクする客車ですね

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 17:22:10.41 ID:Y7ZSdtwN.net
他があるとして1両当たり千なんぼか、悪くない
いろいろこだわりが見える成形でおもしろいな

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:33:12.83 ID:nPvmGWj9.net
最近ジャンクをいじっているうちにふと気が付いたのだが、1/35(たぶん)の戦車の車輪のジャンクパーツが、
アメリカ機によくある周囲にボツボツがある煙室蓋に使えると思った。

これにKATOの信号機(自動車用の奴)から削りだしたライトを中央やや上部に張り付け、
ピンバイスで穴開けて透明プラ棒をあぶって引き伸ばした線でレンズ作ればアメリカ機に見える?
(一部スチレンとABSくっつけるので両方溶かすアクリル系接着剤が必要。)

あと、絶対ではないがあるとアメリカの蒸気機関車風に見える要素。
・ランボードが一直線で階段のようなパーツで前に降りる(plastructの階段パーツ<90661>が使える)
・鐘(Nでいいパーツないかなぁ…)
・ブレース(真鍮線などで作れる)
・カウキャッチャー(Nでいいパーツないかなぁ…)

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 12:33:35.09 ID:qZKZB/21.net
よくそこまで出来るねw
パーツ類はそれこそ3Dプリンタ出力関係を見張っていた方が良いかもよ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 18:48:51.42 ID:nTNSMSYj.net
デアゴが3Dプリンタを分冊百科で出すらしい
解像度的に小さい物は向かないかも知れないけど価格的には魅力的な範囲だ

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 21:05:53.40 ID:FuQEMpNl.net
>>675
完成する頃にはもっと高性能なのが半額ぐらいで流通してる予感

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 21:59:43.60 ID:HonpUNHW.net
3dプリンタは自前のハードウェアを持つこと自体がまだ流行らないような気がします。
性能やコストが頭打ちとなるまで高性能な機材を持つ出力センター利用が主流ではないでしょうか?
プリンターと印刷所の関係。今はまだ町の印刷所に頼んだほうがいい。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:01:21.12 ID:ZLzqqOVp.net
完結までに約1年。どうだろう?

しかし、どちらにしても積層ピッチ0.1mmでは、鉄道模型としてはまったく使い物にならないレベルだと思う。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:07:51.32 ID:jc37/iWp.net
鉄道模型としては〜と言い切るのは違うよ、もっと大きいスケールならぜんぜんいける
ただ、HOやNじゃ確かにお話にならない・・・せめて半分

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 21:37:27.02 ID:HNBcwkIT.net
ディティールは掘りなおしたり既成のエッチングパーツなんかを使えばいいとして
ボディの大まかな形をプラ板組とパテ盛りからの削り出しから作るよりはよっぽどやりやすいんじゃないか

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:25:54.76 ID:jP3tjHuK.net
もう十年もしたらガレキとして3Dプリンター用のデータを売るのが主流な時代が来るのかな

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:38:22.12 ID:fxJegKj6.net
ガレキ界の中ではそれなりの割合にはなるかもしれないな。

鉄道模型全体の主流にはならないだろうけど。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:05:22.85 ID:PzAWFQ9i.net
主流じゃないけどトーマさんがやってた>データ販売
取りやめたってことはなんかあったのかね??

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 23:45:23.09 ID:c3U2p1ZT.net
>>683
買った物の旨く出力できないとかのアフターフォローにねを上げたとかじゃない?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 08:00:40.61 ID:ZIL6sjGg.net
一昨日、ポポンデッタでGM東急8500の中間車2両が100円で売られててから買ってしまった…
さてどう料理しようか

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 23:34:35.77 ID:E81cmx3d.net
スペースの都合で貨物列車の機回しができず、車掌車(緩急車)を先頭に推進運転…
…っていうような路線が昔はあったみたいだけど、ヨ38000以外でなんかいいモデルないかな?
もう少し旧式の四角い車掌車やワフの改造車を使いたいんだけど・・・

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:07:57.48 ID:NwUdUXkg.net
終戦直後の琴電で、ワフの緩急室に制御機器を取り付けて電車として扱った例がある
電化済みならイケるで

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:19:05.77 ID:Njj/0H6g.net
いっそのこと現在のCargo Sprinter風にコキフとかワムフに国電顔の運転台付けるとか

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:45:01.87 ID:BlcOm7Bl.net
西濃鉄道昼飯線でワフ29500とかヨ5000とか使ってたと思った

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 02:39:18.12 ID:X3Am51/f.net
>>687
http://ameblo.jp/mugendo0710/entry-11237614516.html

……イケるか?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 02:49:55.03 ID:NwUdUXkg.net
>>690
貨物列車ならイケると思ったけど、でも乗員は地獄か
さすがに客扱いはアウチ

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 21:39:50.30 ID:agenDQfp.net
東武の葛生から奥は、羽鶴以外は全てヨを先頭にした推進で空車を入れて、積車を牽引で牽きだして来るんじゃね。
ヨ以前はトフで、いずれも葛生配属車はラッパ型タイフォンを取り付けていたので外観で区別できる。

葛生と同じ石灰の専用線なら国見山と大分鉱業が緩急車先頭だった。いずれも空車を推進で押し込んで積車を牽引する形。

西濃は美濃赤坂→美濃大久保方向と昼飯→美濃大久保方向で自社ワフ先頭の推進運転。市橋線はワフ使用せず。
タイフォンとブレーキ弁が必要だから国鉄車は使えない。

693 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:04:38.20 ID:MANxwsqY.net
フリーランスって言うほどじゃないが、鉄コレの片運転台の奴の尻側についている全プラ製のカプラーあるじゃん。

あれ、通常型のより少し長いんだがニッパー1つで短縮できるのに気が付いた。
カプラーをポケットから外す(ひねれば取れる)と根元部分が感じの「北」のようになっているんだが、
これのカプラー側の横棒から先を切除し「」L」のようにすると結構短くなる。

曲線通過性能についてはR140を17m級で一切問題なし、他のカプラーとなら自動連結も普通に可能。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 17:15:50.62 ID:6/MjRfio.net
ネスカ直金明光ルーブル共演センタクフィルターアップルとりでプラズマラーメン

ネスカ直金明光ルーブル共演センタクアップルとりでちばラーメン

ETCスキャンじゃぶじゃぶくるーぽんプラズマクラスターらーめん
フェイスブック新幹線ダイヤ開票所速報わがまま女特送シート
中国あこがれフレンチ劇場マーケットインサイドパキスタンタンバリンドラマyo-fo-らーめん

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 16:06:06.99 ID:GZhNUWlj.net
実車ネタですまんがエボルタ電車みたいなの、なんかいいな
色や形はスイスのMOBみたいだけど

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 19:20:50.81 ID:S8ggnnff.net
材質もダンボールだしリアルはこてつだな

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 01:21:46.31 ID:F2q6tg5A.net
フリーランスで見かけるネタの一つに「○○を××に改造した(ここまでは史実)際、余ったパーツで作った」というネタ。
(リアルでもEF58からボディもらったEF13というケースがある)

個人的にこれで作ってみたいのは、D52の足回り2両分使ったようなガーラット機関車。
C62の24号機は他と違って改造元のD52ボイラーを2台分使っちゃっている(ここまでは史実)なので、
「台数が減ってしまったつじつま合わせに『足回りの部品2台分組み合わせました』ということにして製造」
という帳簿合わせ機関車w(実際はD52と規格が同じ新造足回りの設定)

まあガーラットをこんなところでいきなり新造するのも変なので、
1:満鉄時代に「ガライ」を作る計画があってその設計図流用
2:イギリスが東南アジアかオーストラリア向けに輸出した奴がトラブルであまり日本に流れた
(名義上D52改造なので「ボイラーなどを輸入」扱いか?)

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 11:47:11.37 ID:4khM0u9M.net
D52の足回りはD51と同じでなかったけ?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 19:25:30.56 ID:hquUMkQo.net
歴史改変ガ―ラット編

箱根越え区間にマレー式を大量調達せんとしていたころ、英国政府より強力な働きかけを受けた。
要は英国も美味しい商談に割り込ませろと言うのだ。
英国にはガ―ラット式と言う優れた方式があると鉄道省技師は知っていた。この手で比較してみたかった。
元々商社の売り込みで進んだマレー式の話であるがゆえに、圧力を幸いに発注量の一割を英国に割り振り直し、同じ足廻りのガ―ラットやらを試す事となった。

方向転換の要らないガ―ラット式は現場からも好評で、懸念された可動化範囲の大きな高圧蒸気配管も杞憂であることが判った。
ところが、総数の一割しかない事が災いした。マレー式が現場を追われんとしているときに巻き添えを食らう形でガ―ラットたちも職場を失ったのだ。
僅か数両では箱根に配置できないのだ。
マレー式が僅かなサンプルを除き解体の運命をたどったのに対し、ガ―ラットは北海道に新たな職場を見つけた。
室蘭への石炭輸送に、限定運用で当時としては超重量級の専用貨物列車牽引に当たる事になったのだ。
ガ―ラットたちは9600と同居し、D50とも同居し。D51とさえも同居し続け、戦後を迎えた。まずは天命を全うしたといえよう。

戦時中の酷使でガ―ラットも限界を迎えんとしていた。
現場からのリクエストの声は高かった。
英国の特許は切れていた。
そしてD52の足回りが余っていた・・・。

E10用ボイラーを重油専燃とし、更に蒸気発生量を増やす事とし、近代的なトラスフレームの上に乗せて組み合わせて・・・。

どうだい?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 20:18:56.20 ID:pcI2xS5C.net
その「どうだい?」ってのはどういう意味?
こういうの作ろうと思ってるんだけど、というつもりならは早く作ってうp
こういうの考えたからだれか作って、というつもりならふざけんな馬鹿野郎
くらいの答えは用意してるが

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 21:16:40.55 ID:hquUMkQo.net
697さんじゃなければ、黙っててくれないか通行人。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 01:55:37.73 ID:MGpgwBUZ.net
わずか3つ上の書き込みも読めないような奴は放っておけばいいんですよ

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 20:05:49.81 ID:Le98yPwH.net
確かにフリーの日本型マレーやガーラットは面白そうだな

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 20:49:33.44 ID:X0kjGq/4.net
日本国有鉄道仕様のシェイをぜひ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 09:28:57.88 ID:r1QwZDJc.net
SLのフリーって前から考えてるけど、いかんせん種車の確保が(主に懐的な意味で)難しい。
どこかに良い出物があればいいんだけど・・・

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 22:49:07.66 ID:m/IRnKou.net
ギヤードロコは勘弁....色々考えたけど少々の改変では国鉄機は無理だろう。
地形まで大きく弄ばねばならず、手に負えない。なんでもありになる。

私鉄機でも、無理だろうなぁ。
日立鉱山のような場所ならば、自家用機として縦型蒸気機関を積んだ不思議ちゃんを整えても不自然とまでは行かないのだろうが。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 22:58:43.30 ID:ZlZzae0M.net
国有鉄道でなくて、私有なら八幡みたいに工事用でかなりなんでもありだがな

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 23:22:23.86 ID:EOXf1hSs.net
でも実際に200t級のシェイなんていうのも実在したらしいからな。

どんな路線を走ってたのか知らんが。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 02:38:55.94 ID:40WMMyVf.net
>>708
4トラックで軸重25トンの化け物。
大規模な炭鉱の専用線だが、普通に考えりゃ山から港や消費地まで下り勾配で作るものだが、なぜか途中に急な昇り勾配がw
そんな専用機で石炭燃やしても経済的に成り立つあたりが恐ろしい。
日本だと、過酷な地形条件と大規模な経済活動が中々両立しないのよね。条件の悪い所へ大金を出すというのが、特殊な構造のギアードロコだからね。

自機が登るだけだと、もはや‰ではなく%で示すべき勾配も登る。ウィンチを併用すると更に急勾配も登る。インクラインを自力で登る例があったみたい。
シェイの隠れた良い所は山中でバラバラに分解可能な事で、大きな谷間を渡したロープウェーでバラした機関車を奥地へ送り込むことが出来た。
これも日本よりスケールの大きな山岳地帯が望ましく思えてくるよね。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:24:42.31 ID:D2PheH+6.net
>>789
それで思いだしたけど、フリーランスじゃなく計算上の車両なんだが、
昔のドイツで「うちの鉄道ではどれだけ大馬力の機関車を走らせられるか?」という条件で計算された
機関車が「ガーラット+前後にブースターつきテンダー(↓)」の4つの足回りを持っていたの思い出すな。
ttp://ktymtskz.my.coocan.jp/asakura/asa/a43.jpg

ちなみにこの機関車は超巨大に見えるが、実際は前後テンダーを含む合計重量は525t(炭水満載時、本体295t・前後が115tづつ)。
アメリカの大型機には実在するサイズだったり・・・

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:30:56.36 ID:R6IlTon4.net
東芝で試運転してたEH800のショーティーみたいなやつが
フリーランスに見えてしょうがない
名鉄向けだっけ

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:39:46.47 ID:C28QG9Yw.net
これか。EH見慣れてると不自然だな
http://blogs.yahoo.co.jp/takepapa92/12347039.html

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:47:56.12 ID:Dt65zdlV.net
アルナインのとて簡シリーズに出てきそう

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:55:17.13 ID:EAVpwAP/.net
名鉄のくせに台車も床下機器も新品?

廃車のFS台車流用だったら笑っちゃうけど

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:56:48.77 ID:FYnQvrrn.net
この冬休みにEHの車体を切り刻んでる奴、何十人か居そうだなw
電車型台車だよね。スペックが知りたいなあ。
凸型で来ると思っていたんだが、牽引はしてもあっちこっち移動するような入換はしないんだな。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:11:36.88 ID:bBQJ8F8k.net
>>713
おぉ、既視感感じてたけどそれだ!

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:08:23.17 ID:CMoFYW2G.net
作りやすそうなスタイルだしJNMAあたりでとて簡ラインナップに加わってもおかしくないかな

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 04:42:26.51 ID:weEFaxy+.net
バスのラーメン屋さんの帰りに見た記憶。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 11:25:57.27 ID:9sn1FpO4.net
>>718
あぁ、カオスなところねw

720 ::2014/12/29(月) 21:55:24.00 ID:RyWv5CwM.net
ん?呼ばれた気がする。
http://kaoden.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ed9/kaoden/m_RIMG2098-6a9d8.jpg?c=a7
http://kaoden.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ed9/kaoden/m_RIMG2097-26729.jpg?c=a6

去年の夏にEF510ボデ切りついで富ベルニナ動力履かせてカオデキ
作ったよ。712の画像見て笑ってしまったw
現実が後でくることもあるんだなあ。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 23:42:52.25 ID:uKMslgTM.net
>>714
画像見たら4000系の台車とほぼ同じだから新製だな

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 07:05:24.57 ID:fgL3Jg3l.net
赤いのに名鉄っぽく見えない。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 10:21:59.26 ID:3Adxc5Bm.net
真っ赤な訳ではないし、そもそも名鉄の機関車=青に黄帯ってイメージがあるからしょうがない。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 11:57:47.48 ID:pSVuBLmx.net
一両くらい5500系の時の懐かし塗装みたいな企画で
黒塗りに前面ゼブラ塗装というのもいいかも=名鉄デキ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:18:12.21 ID:xdiHr3dF.net
深夜に使うものに、そこまでファン付き合いがイイと度胸に感心するけどなw

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:47:51.37 ID:ugWL7Bwt.net
フリーランスの塗装というとタミヤのダルレッドには重宝している。

なんというかタスカンレッドやマルーンに近い色だからか、一色塗りしても地味すぎず派手すぎずな感じになる。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 17:48:03.03 ID:LFkD920I.net
普通のプラモデル用塗料って、乾いてからもなんかベタベタしない?

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 21:41:29.04 ID:g5ZgQwK6.net
「普通」がどれを指すのかわかんないけど、エナメルでもなきゃそんなことはない

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 14:02:36.22 ID:E8yNbfsb.net
TMSのフリーランス雑感で
GHQ+地元民が戦後のどさくさに作った
だいそう鉄道の話があったと思うのだけど、
あれって何年の何月号だっけ?
古本屋でもみかけないんだよね。あの記事。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 02:39:19.37 ID:+OfjXNan.net
改めて思うんだが…
「フリーランス」って鉄道模型独特のモノなんだろうか?
例えば、クルマや船や航空機、更にはミリタリー物には
フリーモデルといったものはないんだろうか?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 03:00:17.01 ID:gPFyT/tq.net
>>730
車でもデコトラプラモとかもろにフリーだし
ラジコンも機能重視のモデルはフリーランスが多いでしょ
飛行機もカラーリングだけならいくらでも
ハセが出してるアイマスカラーとか

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 03:22:47.87 ID:epN9S6vp.net
>>730
例えば戦車なんかだとこの車台にこの砲塔とかこの砲のせて…
とか妄想してみるけど、調べると実際にあったりして吹くことが多い
あと飛行機なんかだとこれこれがジェットエンジン積んだら、
みたいなのはあるけど、そもそも大幅な変更は
スジボリなんかが大変でやる気にならないと思う。
カーモデルなんかだと自車と同じ仕様に、とかは聞くけど、
大幅な改造でオリジナルはあまり聞かないかなあ。
レース車両だとマーキングのデカールが調達できなかったりするしね。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 04:15:17.00 ID:+OfjXNan.net
「弾丸列車計画が実現していて、関釜連絡船で貨車航送するために
新造船を建造した」なんて想定のフリー連絡船なんかは動ですかね。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 08:43:37.27 ID:UNnU3beO.net
>>733
良いんじゃね?
ただ、鉄模として取り組むとストラクチャー扱いになりそう。
あくまでメインは鉄道でしょ?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 09:40:23.59 ID:+OfjXNan.net
>>734
ネットで船舶模型(ラジコン)の青函連絡船の素晴らしいモデル
(それも津軽丸型と石狩丸(貨物船改造)型の2種類に補助汽船
(ふくうら丸?)まで揃っていた。)を見つけた。
船舶模型分野でも鉄道連絡船がプロトタイプになるんだ!…と
大いに感動したのだが、そういう形でフリーの関釜連絡船
(貨車航送型)は成立するのかと。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 09:52:06.77 ID:96qSwvWl.net
全て本人のやる気次第なので他人に問う事でもない。

ちなみに標準軌で外洋を挟んだ貨車の航送はアラスカ鉄道が長い経験を積んでる。
荒天時は止めるそうなので、速達性は確保できない。
思うに、戦争が無かったとしても日本も民間航空時代に突入するだろうから、長距離旅客輸送の有り様も変わってくると思うぞ?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 17:50:25.61 ID:ZFGzSZam.net
連絡船のラジコンは5年位前のRMMに載った
終航の頃にストラクチャー扱いのがTMSにもあった


確か初代石狩丸が元は関釜向けで建造された
標準軌仕様だったような?

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 22:57:30.90 ID:P1TKU9b4.net
青函連絡船のラジコンなら、数十年前にラジコン雑誌で見た。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 00:10:22.43 ID:T/jWVOPM.net
>>737
関釜連絡船に車両航送形があったとは!
しかも標軌対応とは!!
…当然本州側は弾丸列車(貨物)との受け渡し?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 01:16:10.69 ID:mJgWvCAb.net
石狩丸は建造中に終戦を迎えて青函に振り向けられたから
関釜(博釜)航路には就いてないよ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 07:00:48.53 ID:T/jWVOPM.net
>>740
いや、それは分かってるんだが、設計がそういう「前提」だった
ということがオドロキなわけで。
下関に青函や宇高みたいな設備が、それも弾丸列車の標軌仕様で
造られる計画があったこと自体、まったく知らなかった。

742 :!omikuji!dama:2015/01/04(日) 07:23:55.10 ID:wok16ENQ.net
関門海峡はトンネル開通前は艀で貨車航送してたから、車両用桟橋はあった。

優等客車だけ航送して九州直通急行とか運行したら良かったのだが、貨車だけで手一杯だった様だ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 11:27:26.33 ID:T/jWVOPM.net
>>742
宇高、いわんや青函には規模的に遠く及ばなかった >関門航送桟橋。
まして大陸並み車体定規の標軌用となれば、一からの新設じゃね?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:35:27.92 ID:/trwE5qx.net
久しぶりに…

キハ57-200
キハ58-1100に準ずるキハ57。
後期車のかため10輌以下という少数量産に留まった。
http://i.imgur.com/Z8VpNVc.jpg
http://i.imgur.com/YnR8FzK.jpg
http://i.imgur.com/0yYP2u7.jpg

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:48:10.51 ID:/trwE5qx.net
>>744
画像が荒かったので改めて
http://i.imgur.com/eTV3haa.jpg
http://i.imgur.com/WVp2iab.jpg
http://i.imgur.com/ZGuRFLZ.jpg
ttp://i.imgur.com/tSyLLnu.jpg

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 15:11:34.49 ID:0BxxobMZ.net
アイス・タイキックチャレンジとはなんぞや。

それはそうと、台車はDT22なの?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 15:46:20.67 ID:q0AjKj3K.net
突っ込みのために調べたら気付いてはいけない事に気付いてしまったw

>>744
キハ58が後期車に移行した頃には碓氷のアプトは廃止されてるから
増備があったとしてもキハ58の横軽対策で済ましたと思われる
ってのは野暮か

748 :744ではないが:2015/01/04(日) 19:42:13.45 ID:xxlWKHE7.net
ある特定の急行の乗り心地改善のためにエアサス履かせたキハ57を増備、ってのは無理があるか?

もっともキハ58パノラミックが出る辺りの時代なら、列車単位でそこまで手間かけるならば
いっそ特急に格上げするわなw

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:57:12.82 ID:RqwDhyZF.net
キハ81系振替発生品のエアサス台車を、既存キハ58の振替に使わずに
新造車に使った、ってのはどう?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:02:29.32 ID:3v1rjvCf.net
台車をDT31にするとして。

電車に牽かれるキハ急行の登場を大幅に繰り上げる、とか。
例えば上野に乗り入れさせたいが、その時点での列車本数増加ペースから見て485系に並行したダイヤでないと無理。
特急用キハでも無理。485系にぶら下げてしまえ・・・・。

小海線から上野や新宿へ、電車牽引で直通させるとか。水郡線とか只見線とか関東近辺でも候補はあるでしょう。

キハ58後期型を電車牽引のためDT31台車に換装したものを、キハ57へと繰り込む、と言う、改造による誕生としたらどうだろう?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:44:31.82 ID:T/jWVOPM.net
電車牽引だと何故エアサスじゃなきゃならんのだ?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:47:05.89 ID:3v1rjvCf.net
時速100キロのDT22で振り回されたくないです・・・。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:53:42.31 ID:mJgWvCAb.net
碓氷の粘着運転開始を遅らせれば済む話だろ。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:54:37.76 ID:T/jWVOPM.net
なるほどそういうことか。
でも、DT31って110km/hOKだったの?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 21:05:49.45 ID:xxlWKHE7.net
>>754
倒壊の快速みえ仕様(心臓部カミンズに換装)はOKじゃなかった?
記憶曖昧でゴメソ。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 21:31:11.60 ID:T/jWVOPM.net
>>755
そうだった!
ソレすっかり忘れてた!

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 21:33:52.88 ID:q0AjKj3K.net
都心側高速運転とか特定の乗り心地向上だと
碓氷新線開業で本来のキハ57が不要になるタイミングでキロ58が登場してるな
所用両数的にも信越系とアルプス用で台車振り替えならやったかも知れない感ある

その上で4年後の直江津電化まで妙高もキハ57で残ってるから
こっちも上野口のダイヤ維持のためにキロ58相当車が必要になった設定なら行けるか

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 21:37:13.94 ID:3v1rjvCf.net
>>753
ラックギア付きのEF63という恐ろしいものを想像してしまったw
中間台車は遊輪で進路誘導されるギア台車でな…駆動軸は6だからEF。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:26:45.73 ID:Ys1Hci37.net
>>758
EF63というと、2両重連で坂を押してたので帳簿をごまかすため「EL50」名義で製造とかネタを考えたことが。

内容はEH10のように2車体連結のEF63×2(内蔵機器がずれているので分離はry)

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:54:25.63 ID:d28Q4Lry.net
むしろ運転室のないブースターユニットという線も

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 02:09:29.25 ID:3ChnlI64.net
スペインの289Tandemみたいな話だな

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 03:22:17.87 ID:H9PXVfQQ.net
「白山」が急行のまま電車化されたという想定で459系ってのは?
>碓井ネタ。
編成は「信州」系の169系と揃えるから、金沢では北陸急行と
“逆向きの感じ”になる?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 03:40:49.89 ID:/ZRvwPRy.net
模型的に457系や455/475系との違いは何だろうかね?
意外と違いが薄い気はするw
例えば167系の交直両用版とかの方が違いは出しやすいように思える

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 03:48:05.06 ID:H9PXVfQQ.net
>>763
たしかに。
“編成フリー”ってヤツかも。
だから実行しやすいとかw >459系。
修学旅行用交直は、どうやってまとめるか…だな。
HOだと結構面倒そう。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:54:15.61 ID:H9PXVfQQ.net
>>764
いや、Nでも結構大変そうだ。
ドアステップ付の狭幅ドアだものな。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 18:25:44.36 ID:sxwO+Avh.net
だからこそ実車の世界では異電化区間直通は「12系」になったわけで。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 19:01:36.29 ID:pZ7s0Wy/.net
キハ28/58の800だろ。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 21:47:16.65 ID:sxwO+Avh.net
>「白山」が急行のまま電車化されたという想定で459系ってのは?

「白山」が客車のまま特急に格上げされたという妄想でもしてみるか。
・20系座席車ばかり集める
・14系G車食堂車をでっち上げる
・全くの新系列

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:17:46.20 ID:T9773fo0.net
>>768
EF62特急色

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:54:34.18 ID:bL7MpkqU.net
>>768

20系ナロ、ナハを買い集めて、昼行全席指定特急「伊勢」を仕立てた俺が通りますよ。

座席車が寝台化改造されずに余剰になっていた、という想定で。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:40:37.18 ID:3UppBJ1G.net
俺の頭はフリーランス!

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:08:39.62 ID:6T1dkOno.net
>>768
同じ「電車化&特急格上げ」でも、夜行の「北陸」と共通運用の589系とか
…これも外観的に代わり映えしないが、せめて麓側にM車集めてw

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 01:12:31.70 ID:PEmye02w.net
>>771 アデランス?

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 07:10:28.35 ID:V2Q1RXsI.net
座席車断面のオシ14いいな。
これで、リバイバルつばめの編成美が揃う。
仮称オロ14とともに、つばさに使ってもいいか。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 07:29:31.62 ID:SlmmfqkA.net
>>774
481系改?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 12:37:39.93 ID:W7UxAaRc.net
寝台車で思い出したが米国のインターアーバンであったいさぎよい寝台電車の編成。
日本風にいうと(等級は不明なのでハで統一)「前←クモハネ+サハネ+サハネ+サテハネ」…

まて、電車といいつつ動力車先頭だけかい! 
しんがり展望車で逆送できないみたいだし、機関車牽引でええやないか?

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 12:57:23.86 ID:s9yww7un.net
>>776
まっ平らな大平原にまっすぐ伸びる線路が見えるようだ。(^^)

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 15:15:05.18 ID:+GOGxdu1.net
>>775
フリーランスでやるからにはそんなぬるいのは不許可だろ
そもそも14系座席車自体が波動用なんだから臨時列車にそんなもん付けてるなら
定期列車用の編成からサシが抜かれているわけがないから余剰車なんかないはず
完全に14系座席車用としてオハと共通設計されたという設定が好ましい

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 15:30:26.15 ID:Y6thnOff.net
好ましいかどうかは本人が決めることであって他人がどうこう言うことじゃない
矛盾するところがあるならいじるところを増やせばいいだけ

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 15:42:04.08 ID:mcLq3Zif.net
えげつない流用の方がゲテっぽく見えたりもするからねえ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 20:23:46.11 ID:V2Q1RXsI.net
>>774です。
14系座席車グループで、最初から新製されたオシやオロです。
実車に存在する、485系から24系への改造車とは別物です。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 21:08:00.36 ID:s9yww7un.net
>>781
模型的にはどうしようか。
1mほど短いのは気にしないことにして、485系あたりから改造する?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 21:26:43.04 ID:u2jf9KfC.net
窓周り移植

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:23:11.38 ID:yGtpk6gR.net
他系列からの転用じゃなく新製を想定するのなら…
この系列の客車は車端部の絞り(と言うより面取りに近いが…)が特徴だから、
座席車の車体をそのまま使って、側面にキサシ181あたりのソレを移植するのが
良いかと。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 01:04:34.27 ID:zs2NLrzo.net
キサシ181そのまんまじゃあ、車体断面が合わないかな?
カドは鑢で面取りすればいいと思うんだが。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 10:37:23.12 ID:hSxrXvZ3.net
>>776
折り返すことを考えていないって事は山手線を巨大にしたみたいな感じの路線なのか?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 10:51:11.30 ID:Nk0RUv87.net
アメリカのインターアーバンのターミナルは俗にバルーンルートと呼ばれる風船型の方向転換線があるのが普通。
だから電車も方運転台車両が異様なまでに多い。後ろがサロンになっている車両は多々ある。

インターアーバン技術を導入した筈の日本でこの配線が普及しなかったのは謎。草創期の京急が好んでいたらしいが。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 11:18:04.53 ID:9PPUqr9G.net
まあ土地の問題かな

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 11:26:57.96 ID:evR3y/IC.net
>>788
ローカル線の終端駅や、勾配区間両端の補機駐機設備みたいに
機関庫がない場合には、ターンテーブルじゃなく三角線も多かったし、
ガスエレクトリックなんかもことごとく単端だったよな。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 11:30:06.82 ID:mpFrqT8h.net
>>787
今は亡きピーチライナーがそんな感じだった(後ろは簡易運転台)

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 11:37:55.56 ID:Nk0RUv87.net
>>788
アメリカでも市街地でループが入る場所は少ない。
路面でも、生活道路レベルの狭い路地の角を何回か曲がって折り返したりする。
最少通過半径は車体長と同じとする、という規定があった。つまり20m級車両なら半径20mを曲がれなくては駄目という事。
大規模な現存例ではシカゴの高架鉄道。
本線に急カーブを挿入するわけでは無し。ホギーなのだから、本来はこれが正しい電車の使い方の様な気がするのだが。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 12:05:27.59 ID:/6UHdT+S.net
香港の二階建トラムとLRT(郊外の団地)がループで回す方式だな
>>791さんが言うような街路を回るタイプのループもあるし、一方通行のループ状路線もある

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 12:11:20.72 ID:Nk0RUv87.net
日本はPEの影響が大き過ぎるのかもしれません。
あそこはPCCカーも両運にしろとゴネてダブルエンドPCCという珍車を産んだぐらいですから。

日本では京都駅前の京都市電が、一時期大規模なループ線を採用していましたね。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:33:28.32 ID:ZmCbkSkS.net
日本の場合で片運転台型だとターミナルが作りにくかったでしょうし
運用がやりにくいという側面があったのでしょう。

お若い方は理解しがたいかも知れませんが、実家近くにあった私鉄は
終点で電車の付け替えをしていました。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:42:37.21 ID:/6UHdT+S.net
>>794
上田?

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 15:23:57.53 ID:REeQaGiU.net
>>794
三重県の人?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 15:43:56.60 ID:zs2NLrzo.net
軽便鉄道に「単端車」がよくあったみたいだけど、あれってどうしてたの?
帰りはバック運転?

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 15:45:49.69 ID:bZdBcME9.net
転車台で転換

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 16:05:09.89 ID:evR3y/IC.net
北海道の簡易軌道(一部)や沼尻なんかはデルタ線だったかと
>単端の方向転換。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 18:36:43.28 ID:GHSTSJt8.net
単端は、エンジンから動力伝達機構まで完全にトラックから流用してた。
そのため、車のバックと同じで、運転台と反対方向へはごく低速でしか走れない。

だから、終端駅では転車台やデルタ線での方向転換が絶対条件だった。

ただし、蒸機に慣れていた鉄道会社では、あまり違和感は感じていなかったらしい。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 18:40:06.94 ID:bZdBcME9.net
完全にっつーは違うけどな
単端はほぼなんでもアリ(鼻先にエンジン載せればおk)だからいじりやすい

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 18:48:31.06 ID:Nk0RUv87.net
トラックと言うよりはトラクターね。
エンジンと変速機が完全に一体化したパワーパックとして提供され、廉かった上に農場のおっちゃんにも整備可能な設計だった。

ハワイでは単端を二両背中合わせにして合理化?していた鉄道があった。後ろは常にぶら下がるだけ。
一方ドイツではそれを一両にまとめた両端?があった。あったどころか、ある程度の量産もされたし、メルクリンで製品化された。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 19:24:56.49 ID:bZdBcME9.net
沼尻のは最初両運だったらしいよ
2両背中合わせは良いな、日車のでやりたいわ
貫通ホロつけてさ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 21:00:10.72 ID:GHSTSJt8.net
2両の単端を背中合わせにして間に客車を数両はさんだのが九十九里鉄道の通勤列車

805 :794:2015/01/11(日) 22:36:14.62 ID:eP/rEKKf.net
>>795、796

米子

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:48:53.29 ID:evR3y/IC.net
>>803
単端のトルコン・総括制御?…それとも、次位車両の運転士は後ろ向きで操縦?w

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:54:15.85 ID:VHnYPKcm.net
>>806
次位はトレーラー扱いだったろうな。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:58:20.31 ID:bZdBcME9.net
単端は同軸がかなりねじりの強いウォームだったから逆駆動もできたらしいよ

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:00:31.01 ID:64kWXiAA.net
>>800
西大寺鉄道なんか20人乗りの当時の軽便基準でも小さい単端を5台も注文し、
それに客車(50人乗り)を引かせてたのも明らかに蒸気機関車の置き換え扱いだよな。
(それまではラッシュでない限りコッペルの豆機関車が客車1台を引くのが基本だった)

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:08:29.48 ID:evR3y/IC.net
赤井哲朗氏の「タンタンとホロハ」(40年ほど前のTMS記事)を思い出すなぁ…。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:19:01.62 ID:bZdBcME9.net
西大寺といえば会陽のうなぎ列車だな

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:34:53.25 ID:Nk0RUv87.net
単端絡みで、ディーゼルカーの歴史中で日本にはないものを見つけてしまった。

D&RGWのモータ―カー592号
http://digital.denverlibrary.org/cdm/singleitem/collection/p15330coll22/id/51940
中々の有名車両で、ラベールの木製キットにブラスモデルと製品化もされている。
この車両が、ガスエレクトリックの名簿から常に抜け落ちていることが不思議でならなかった。
或る時に図面を見てびっくり仰天。キハ52のように床下にエンジンを点対称にぶら下げて、前後の台車の内側軸に駆動していた。
つまり、発電機とモーターが無い。そりゃガスエレの仲間には入れらないわけだ。

待てよ、と思ったのは登場時期。ダブルルーフの木造車体に、液圧式のトルクコンバーターはオーパーツではなかろうか?
改造車なのかもと思っていたが、今蔵書を漁ってみたら床下の駆動関係の図面がバッチリ載ってる所を見つけてしまった。

結論から言えば「機械式変速機とエンジンを二組、床下にぶら下げたキハ二」、である。
つまり、単端が二両分床下に収まっていると考えてもらって差し支えない。さすがアメリカ人スケールが違う。
二組の機械式変速機の、クラッチなどをどのように同調させているのか、そこまでは判らなかった。
同じ台枠にぶら下げた機器。連結器などの緩衝部が一切無いのだから変速のミスはエンストに直結する筈である。

ちょっと想像してみてほしい。
モーターマンが居る最前部から、モーターマンが、二組の機械式変速機を同時に動かすレバーを倒している様子を。
めちゃくちゃ重いと思うんだが。。。、
あるいはレバーは二組並んでおり、素早く操作したのか?
運転台とエンジンの距離が離れている時点でレバー操作は腕力を必要とした筈。

1951年まで現役だったそうです。解体が惜しい。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:37:31.98 ID:/6UHdT+S.net
>>812
メカの独自性もさることながら、すげーカッコいいなこれ♪

814 :795:2015/01/11(日) 23:38:16.28 ID:/6UHdT+S.net
>>805
なるほど…

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 00:42:21.02 ID:JUnq2D7P.net
で、星形エンジン搭載の単端マダー?

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 00:54:16.91 ID:9ljtORrY.net
「変速操作専門の助手が乗務していた」と妄想してみる。>>812

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 01:07:10.43 ID:tt1PaBX7.net
>>816
配置が違うが、英国のマーク1戦車は左右クローラーのギアボックスが別なのでギアチェンジ担当が2人いた。
1次大戦当時でもそう言うレベルならそういうのもありえなくはないと思うが真相はどうなのやら・・・。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 01:42:36.99 ID:iUU4ODFT.net
どこだったか忘れたけどどっかで機械式の気動車を重連で運用したときに、タイホンで合図しながら操作したって記事を読んだことあるから総括してなくてもあんがいいけるんじゃね

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 02:05:31.60 ID:/54Pni/w.net
>>818
非総括の列車なら気動車以外でも汽笛なりブザーなりで各車の運転士でタイミング合わせるっていうのが普通
キハ42000とかの内燃車は3両までだっけな
蒸機の重連は有名だしこの前まで銚子でもやってた

機械式DCだとギヤの新段が同期させにくいからどうしても両数に制約が出てくる

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 03:27:29.97 ID:KZltEOZ/.net
蒸気機関車やモーターはエンストがないからな。蒸気機関車の重連は動輪径が大きく違ってもなんとでもなる。
機械式気動車の重連は動輪径の僅かな違いやカーブと直線の変化する場所、勾配の変化などが全て効いて来る。
走行中に耐えきれなかった一両がエンストする事もあったんじゃないかと思う。

812の件だがクラッチをエアーシリンダーで動かすようにしているんじゃないかと思う。
クラッチを切って惰走に入り、一組づつギアチェンジ。済ませたらクラッチを入れる。
同じ台枠の中の機構なら充分に可能でしょう。

台車に逆転機が取り付けられているが、その取付穴がなんとなく日本車両の発明と言うリンクの取付座に似ている。
リンク機構そのものの絵は無いので全く違うのかもしれないが、鉄道省が日本車両に特許料を払わず要求もしなかった裏の理由ってひょっとしたら、と思った。
戦前はアメリカの技術誌は盛んに取り寄せられて読まれていたというからね。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 07:10:33.09 ID:dZ016zE4.net
>>819-820
夏の湖水浴シーズンの江若鉄道には機械式ディーゼルカーの4重連があった。
起動はなかなかに大変だった(湯口徹著「丹波の煙、伊勢の径」 レイルNo.39)が、
一旦走りだしたら、変速やましてエンジンの回転数や車輪径の違いくらいでは
エンストは起こらなかったようだ。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 13:16:25.28 ID:9ljtORrY.net
>>820
空気圧だと「半クラッチ」はうまくできるのかな?

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 16:09:57.79 ID:KZltEOZ/.net
そうなんですよね。摩耗の具合の違いだけでも差しさわりありますものね。
同じ台枠の上に据えられているという事は、ショックが乗客に判ってしまうんじゃないかと思うんです。
重ーいレバーを日常的に、熟練した腕で操作しなくちゃいけない。謎なんです。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 21:47:36.73 ID:oqxBQ8Q/.net
>>823
いっそ後進になる側の機関はニュートラルにしてて、
エンジン2つだけど常用するのは1つだけってことにしてれば楽じゃないか?

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:26:35.09 ID:xPovGBq1.net
>>824
九十九里の場合はそうしてたらしい。
発進時の加速時のみ全速後退して以後ニュートラル。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 12:33:47.17 ID:KxaeLMyA.net
>>776の「先頭だけ動力車の電車」でふと思いだしたこと。

ジュール・ヴェルヌの「動く人工島」でタイトルの人工島の島内交通に鉄道があるのだが、
描写説明読む限り路面電車規模なのに「電気機関車が6両編成をけん引」と説明があった。

この作品1895年発表なんだが、当時は動力分散式より集中式の方が未来的と思われてたのかな?

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 16:59:39.68 ID:f+Y0dup9.net
まだ制御機器の小型化ができてないんじゃないか?
あるいは動力分散の発想自体がなかった

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 17:37:06.40 ID:/AZGULFG.net
>>824
俺もそれ一瞬考えたけど、これって「単端」なんだよなあ。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 21:16:08.21 ID:amI+p0V8.net
どこか「東洋」をやってみよし

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:21:32.24 ID:KmDCzQQq.net
>>820
T型フォードみたいにギアチェンジをペダルですれば両足で操作できなくね?

T型フォードはペダルが「ブレーキとクラッチ1・クラッチ2」となっていて、
クラッチ1が「前進⇔後退」クラッチ2が「高速⇔低速」(両者左に書いたのがニュートラル位置)。
半分踏んだ状態が自動で半クラッチでアクセルは手で操作する方式。

鉄道の場合ハンドル操作が不要だからそっちにブレーキ回せば、たぶん「クラッチ1・2・3」もできると思う。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 11:30:07.80 ID:bZ4PgWe9.net
全然違う話を持ち出して恐縮だけど…
キハ65で急行気動車色に塗り替えたオハ12×2の両側を挿んだら
案外サマになるんじゃないかと。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 11:35:51.48 ID:6zc8bv9n.net
キサハ34かな?

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 12:54:18.15 ID:bZ4PgWe9.net
たしかにキサハ34-0番台そのものですな。
氷見線の実物と異なるのは500番台がなく、冷房電源は両端のキハ65で賄う点かな?
編成としての走行出力も氷見線(キハ58とキハ28)よりは大きいかと。
それでも1両あたり250psなので、急行用としては非力すぎるかも。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:03:22.44 ID:KmHSu6wq.net
>>831
こういうの好きだわ。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 13:24:31.90 ID:Hu/Vmo9g.net
そう言えば昔模型誌で12系からキハ65作る記事が有ったような

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 14:44:30.42 ID:ANoWnMk8.net
富キハ58+過渡12系は定番工作だった

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:08:09.85 ID:On7pmRTm.net
極端に昔ではないが、カト117系車体プラス115系前頭部で115系3000番台広島シティ電車

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:08:29.62 ID:qSGcozkg.net
俺は永大キハ58+富香港製12系で作ったぞ

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 19:26:11.95 ID:Nq56Hg7g.net
それらの中でスレチでないのは>>837だけ?w

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 19:26:53.13 ID:UDcJMkAc.net
クハ153から711-901

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 19:39:42.46 ID:OCyA72l4.net
Nマガの前身のプレイモデルだっけ?
見てたら、
何とかして車種を増やそうっていう、当時のバイタリティーには恐れ入ったもんだ
と、言ってる自分も、安楽椅子に成り下がってないでてを動かすか、、、

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 19:45:11.09 ID:Nq56Hg7g.net
低運の111系とかはダメでスカイ?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:27:10.70 ID:Nq56Hg7g.net
思いつくままに…
斜めストライプの157系。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:58:51.39 ID:NC6SGVjS.net
ブロックパターン塗装のクロ157…

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 02:24:29.21 ID:jzIYDvMo.net
クロ157は是非ともメタリックのダークブラウンで!w

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 20:57:21.00 ID:KiGniLGz.net
本日は過疎っているので。
>>704で宿題となった「国鉄のシェイ式」について雑文をまとめてみた。
長文連投となるので平に御容赦を願う。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 21:01:52.62 ID:KiGniLGz.net
テーマ:
バックマンの3トラックシェイを何とかして日本型にしたい。省籍、果ては国鉄籍を得る設定を考えたい。

条件の検討:
アメリカでも一級鉄道の保有例は、いちいち特筆されるほどに極めて少ない。
仮にエンジンを毎分300回転としても、ギヤ比と車輪径から割り出した最高速度は15〜20q。
サイドドライブシャフトが毎秒5回転したら大変な騒音と振動であり、シェイ式の足の遅さが判る。
4トラック200t機は特大の48インチ動輪だが、日本の鉄道で48インチ動輪を特注すると多分車輛限界を突破する。それに既製品を最大限利用する趣旨に反する。
シェイ式を始めとするアメリカの勾配用特殊機は、箱根登山鉄道を上回る9%勾配対応を一応の目安にして商戦を繰り広げていたらしい。
勾配でボイラー内の水面が傾くが、スチームドームは常にボイラーの最高所を維持し続けなくてはならず、背を低くする事は難しいのではないか。
30インチ動輪ならば、エンジンが最大回転で奮闘しても駆け足程度の時速15qである。
運用線区の車両限界を拡大すると、大井川鉄道のラック式機関車の様な封じ込めに遭う。
勾配を緩く設定した特注ボイラーという設定にすると模型の既製品は利用できない。時速15qの営業線はありうるのか。

大枠:
大正初めから第一次大戦勃発までの期間に、極めて限定した用途で私鉄が輸入した事とする。戦時買収で国有され戦後に国鉄に編入される。


具体的な展開の例:

石炭埠頭の怪物。

喫水の浅い室蘭港に突き出た石炭高架桟橋は鋼鉄の芸術品だった。
左右両側同時に五千トン級運搬船が横付け可能であり、その空荷状態の高い舷側上からシューターで石炭を流し込む。
鋼材で天高く掲げられた貯炭槽の上の三本の線路では昼夜を問わず常にセキがうごめいて石炭を落としていた。
積載荷重千トン級の輸送船でも貨車33両に相当するのだから忙しい訳である。
この高架桟橋が建設されたのは大正の初めの事。
海面よりの高さは40mにもなるその高架線へ積車状態のセキを押し上げる務めは、数両のシェイ式蒸気機関車が担っていた。

高架桟橋建設上の問題は、室蘭港が狭く鉄道のヤードも湾曲しており、そこから高架埠頭はさらにカーブした場所に計画せざるを得ない点だった。
ロータリーダンパーでセキを丸ごと回転させた後にコンベヤで運搬する案は、狭隘な室蘭市街地とヤード、製鉄所の位置関係から採用できなった。
長大な貨物列車の引き上げ線が確保できず、製鉄所に通じる線路を終日封鎖してしまう事が明らかだった。
港内の他の場所は遠浅で桟橋を海上遠くに突き出さざるを得ず、建設できなかった。
石炭運搬船の停泊に最適な位置に埠頭を置くと高架線は曲線を描いてしまい、ウィンチとワイヤーロープで石炭を満載し重心の上がったセキを引き上げる事も無理だった。
冬季の海水飛散と氷結を踏まえると歯車式軌条は採用できない。

こうして消去法で採用されたのが、ライマ社製の3トラックシェイ式機関車だった。
まず到着線へ来たセキの列を編成頭より5両づつ分割し9600型が100mほど引き出す。
隣の待機線から渡り線を通りシェイが割り込んで、セキを押上げ始める。この時既に9600型は逃げている。
500mほどの80‰勾配を登って高架桟橋上に出る。
高架桟橋上は三本の線路が並行しており、櫓の上の電灯式信号機により誘導され複雑な渡り線を経て指定の貯炭槽の上で停止。石炭を落とす。
荷降ろし後はシェイ式を先頭に、別に設けられた下り線を降りて組成線の手前にセキを置き、シェイ式は引き上げ線へと退く。
先ほどとは別の9600型がやってきては組成線へ押し込んで一本にまとめてゆく。
到着線と組成線は独立して設けられ桟橋への出入りを含めて立体交差しており、効率よく入換が行えるようになぅていた。

続く

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 21:09:14.14 ID:KiGniLGz.net
1912年、三菱財閥を筆頭とした炭鉱関連企業が相乗りの形で出資した室蘭石炭埠頭会社により、米国ライマ社へ3両が発注された。
第1次大戦後の不況を経て1928年に第二陣として3両が追加発注され、6両の陣容で全盛期を迎えた。
24時間休まないばかりか繁忙期には4両が同時に稼働し、諸々の炭鉱から室蘭本線に集まる石炭輸送の出荷を一手に引き受けた。
到着線に納まりきらない列車は新設された鷲別操車場に留置され活況を呈した。


1944年、国策により室蘭石炭埠頭は分割の上、鉄道施設と車両は運輸通信省(元鉄道省)へと編入された。
省側の戸惑いもあったらしく省形式への改番は行われず、1〜6の砲金製プレートが1〜6の白ペンキ書きとなって活躍を続ける。

ほどなく米潜水艦により室蘭港沖に機雷が投下されたため、石炭埠頭は使用不能になった。
この時期は記録に乏しいが、道内の炭鉱に貸し出されたり、牽引力を見込まれて除雪作業に使われた。
いずれの現場でもその足の遅さには改めて呆れられたようである。

特筆すべきは昭和新山が活動を開始した後の胆振線で用いられている事で、地盤変動に伴い局所的にはとんでもない急勾配が生じた中で保線作業に従事した。
ゲージさえ許容値内であれば凸凹に歪んだ線路によく追従し、営業にも差し支えないほどであったと言う。
地元民救援を兼ねた客車列車が走った記録もあるが、牽引機など一切の詳細は不明である。
前後関係を踏まえればシェイ式が客車をけん引したと考えるしかない。


1945年の艦砲射撃で室蘭の高架桟橋は甚大な被害を受けるが、シェイ式は他の場所に転用されており損失は無かった。
敗戦後、輸送船の大型化も見据えて高架桟橋を解体し、新たな石炭埠頭が近隣に整備される事になった。
シェイ式の活躍の場は失われた。

敗戦直後のシェイ式の法的立場は曖昧なものであった。
少なくとも省はシェイ式を見限っていた様ではある。
しかし国鉄発足以前は形式が与えられないまま機関車として扱われ、輸入機の中ではよい状況で稼働状態にあった事は確実である。
国鉄発足時点で異例の仮番号が与えられた。建1〜建6で、建設局の機械扱いであった。やはり営業に用いるには無理があったのだ。

以降、主な仕事は除雪という状態が数年続く。
雪溜まりを強引に押しのける推進力は重宝されたが、修繕部品もなく共食い整備が始まる。

1952年冬の活躍を最後に、苗穂工場の隅で赤さびた巨体を晒すようになる。

1955年には最後の一両が解体された模様である。
車籍も無く部品取りが行われた上に番号はペンキ書きで判読不可能であったため、最後まで残ったのが何番なのかは判らない。
もちろん保存機は無く、すべて元の職場に隣接した室蘭製鉄所へ、屑鉄として呑みこまれて消えていった。


頑張ってはみたが、国鉄籍は無理だった。
でも32系客車ぐらいなら連結できる筈。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 14:51:58.04 ID:C7D4O7Jo.net
>>847-848
低速走行の問題をどうするかとなると、軽便・路面・貨物専用ぐらいしか思いつかないな。

軽便にそんな大型車両はいらないし、路面なら急カーブもどうにかなるがまず大型蒸気機関車の枠じゃない。
となると貨物専用だろうな・・・

軍用物資の輸送じゃだめかな? 重い戦車とかを積んだ大物車を港に運ぶ、軍事基地に入れるように急カーブ向けと。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:44:51.07 ID:t3zarsS3.net
純粋な軍事でシェイ式を使った例がないと思います。
施設建設用なら我が海軍の例が有名ですが、敗戦後の廃墟の中からは見つかっていなかったかと思います。

急勾配であらゆる方向に狂った不安定な軌道が、シェイ式を始めとした歯車式蒸気の本領発揮の場の様です。
森林鉄道のように天然の要害を征服するのか、あるいは露天掘り鉱山のような穴の底からよじ登るか。
工場等での入換はフォード社が特注した奴やNYCのカバー付きの奴がありますね。

森林鉄道で明らかなんですけど、少しでも「シェイでなくても済む要素」があればすかさずロッド式の蒸気機関車に代えられているんですよね。
シェイでなくてはならぬ線路って、物凄く雑な造りで、しかも一時的な施設なんじゃないかな、と。
それ以外で採用した例ってのは、地上側施設を作る時に失策を犯したか、あるいは導入したは良いが不評買いまくりなんじゃなかろうかと思います。

847-848でネタにした石炭の高架埠頭ですが、ツッコまれる前に白状すると世界中の実例ではもっぱら電気機関車を採用する様です。
我が国も満州で実例を残してます。その方面の知識は一般常識ではなかろうという事で、それっぽく嘘を書いてみました。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 21:26:45.41 ID:TQmUJNjt.net
>>850
じゃあ、泰麺鉄道なんてシェイ向きだったのかもしれないね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 22:42:28.88 ID:c1r4rOok.net
流行らなかったって事はどこかしら欠点があるとか代用が効くとかあるわけだからね
そこまでしてでも特殊機を使う飛び抜けた利点とか理由ってのが無いと成立しないよな
しばらく前に出たガーラットのシナリオはそれっぽかったと思うけど

その理論で行くとうちのフリーランス電車群も全く統一性がなくて今時そうする理由がないんだよね

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 00:13:53.26 ID:PU3sFTbb.net
フリーランスの世界では、「どんな背景があるのかを考えたら負け」と開き直って、
必然性のなさを売りにするなんてことも許されるはず。

一発ネタ系では、そのほうが受ける。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 00:50:19.35 ID:F8QTgeaO.net
>>851
おお、泰麺鉄道に関しては否定的だったのですが、今ひらめいた。
1920年代に「黄金の三角地帯」目指して、アメリカ資本による大規模な森林鉄道が企画されていたら?

占領時にビルマとの連絡ルートの必要性も痛感するもベンガル湾沿いのルートでは脆弱であると問題になる。(史実の否定)
ビルマ国境近くまで敷かれていた森林鉄道をテコにして山岳地帯の横断を図れば、直線距離にしておよそ200qでビルマの鉄道網と連絡できる。
試しにC56を投入してみるも線路が滅茶苦茶で歯が立たず、コピーを目論んで日本に帰る貨物船にシェイ式を一両載せて・・・w
大戦末期の機関車不足により、ついに日本本土で再起して・・・w

ストーリーその2
日中戦争が泥沼化。アメリカは水面下で国民党軍を支援すべく、ビルマ経由で昆明へと支援物資送り込んでいた。(ビルマルート)
この時にビルマ国内の既存鉄道の活用が図られ、あまりにも低レベルな線路規格にあわせてアメリカ国内より中古のシェイ式蒸気30両余りが投じられた。
日本軍占領後に接収されたこれら機関車は泰麺鉄道(当然、ここでは内陸ルート)に転用されて・・・。これでは日本に来ないな。

難しい。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 06:25:41.80 ID:wHjRwUFK.net
フリー派はきな臭い、と言うか血なまぐさい話が好きだなあw

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 19:32:10.42 ID:F8QTgeaO.net
戦争のせいにすると、たいていのお話が作れてしまうからですよ。

戦争は何でもルールが変わる上に、偶然が大きな結果をもたらします。
史実に無い虚構を見抜かれても、成り立たないと主張し覆す事が難しい状況が作りやすい。
戦史を嘘の宝庫と看做し、話のきっかけとして便利なので散々利用する癖に、嫌な部分は棚上げして楽しむ。

戦史をただの道具として粗探しをする私の様な記述者がある意味、一番戦争をバカにしているのでしょうね。
戦争を賛美し始めたらバカ話は書けません。物語の結末だってハッピーエンドにしたがるでしょう。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:39:56.87 ID:gp3O7O7V.net
今手に入る資料で戦争が絡むものは少なからず捏造を疑ってかからないと
反戦思想家の思い込みで後世に創作された物理的に存在できないウソ話が
事実としていっぱい散りばめられているからね

おかげでファンタジーの入り込む余地が大きい

炭鉱や製鉄所など産業機械に分類されるものなんかだと
戦中戦後の混乱期に行方不明になったもの(戦災焼失ではない)も結構多いから
そうした出自不明の中古カマこそ架空鉄道では使いやすい

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:48:04.21 ID:D7vZX+BH.net
もと海軍機とかベタだけど楽だねぇ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 00:25:21.40 ID:J+rDclAi.net
戦争と言うイベントは日本が直接関わらなくても良いわけです。
例えば第一次大戦は欧米からの機械金属類の輸入が止まり、鉄道車両をはじめ様々な機械の国産化率が急に高まりました・
ロシア革命もウラジオストックへ輸出する電車の契約が破棄されてしまい、手を加えたうえで福島と水戸へ格安に流れてゆきました。
朝鮮戦争で鉄道車両にも特需が発生しました。そしてここでも見込み生産の注文流れが起こります。
どちらも、起こった年、終息した年を西暦で暗記していますか?我が国の年号ならいつですか?
wikiを見なけりゃ判らないって事は、原因として引用しても年号を明記せず曖昧にぼかした文章の変な所に気が付く奴は少ないって事です。

濫用しすぎという指摘も最もです。今週は戦争に関係の無い日本のシェイの話を作ってみます。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 02:24:38.31 ID:vpDVw4xc.net
>>859
なるほど、ウソがバレないってのは重要かもしれない。(^◇^)

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 14:30:09.60 ID:ZG4cUWVS.net
戦中の変則列車というと、日露戦争時代日露共々あったヤバすぎる実在列車でこんなのあるからな。

「日本:苦力列車」
苦力が貨車を引く、これだけなら「人車やトロッコと同じじゃないか」と思うかもしれないが、
普通サイズの貨車を何両もつなげ前後に何人もの苦力が押し引きして動かす。
最大記録だと数十両動いたそうだが、暴走して死傷者が出たので以後は制限かけられたらしい。

「ロシア:氷上列車」
当時は迂回線路がないバイカル湖で冬の間連絡船が使えずソリと馬車軌道で運んでもらちが明かない、
そこでなるべく軸重の軽い機関車を板のような枕木をみっちり敷いた軌道で走らせる。
…結局ロシアの冬がいくら寒いとはいえ機関車を支えるほどは氷が張らず機関車は沈没し中止・・・

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 10:35:59.68 ID:SdZNqGY7.net
いつも長文御託書き込んでいる奴はここ行けよ
いい加減自分が嫌われているのに気が付け

「妄想列車を模型で楽しむ」スレ [転載禁止]&#169;2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422331786/l50

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 10:45:05.93 ID:OWl0iGE/.net
第2次世界大戦中のレニングラードでも包囲された街への補給路として、
冬期結氷したラドガ湖の氷上に線路敷いて列車を走らせてますね
ここに地図がありますがロシア語が読めないのが残念
ttp://www.mission4today.com/index.php?name=ForumsPro&amp;file=viewtopic&amp;t=13961&amp;start=0&amp;finish=15&amp;printertopic=1
湖上道路では最初の週だけでトラック40台以上が転落したとか…
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Road_of_Life

車両は艀の上に軽便DLが載ってる写真があるのでこんな感じだったのかも
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Siege_of_Leningrad#Supplying_the_defenders

他にも第1次大戦中にコラ河の上を通した例もあるとか

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:08:25.94 ID:2ELCtzDo.net
>>862
そいつは無理だな。
そちらは話題が続いているのに対し、こちらは過疎っているからだ。
自分は話題をネタで切るようなことはしない。
一朝一夕に出来るものでは無し、何か月だろうが待てるからだ。

嫌いなら見なければいい。2chのスレはそういう風に出来ている。
荒らす以外に追い出す方法はなく、荒しは禁じられている。
場所が欲しければスレを建てて過疎らないように頑張ればいい。
このスレも話題を途切れなく続ければ、私も出てこないだろう。

個人的には、戦争ネタは封印!wするので、後は続けてね。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:28:49.64 ID:oRu40Lco.net
では話題を変えて…
「フリーであればこそ必要な実物に対する考証」ってのがあると思うんだが、
皆さんどう思います?

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 22:27:28.50 ID:RPIF24dq.net
俺はフリーでも本物らしくしたいね
箱庭鉄道を作って、そこでどう運用されるか考えて、どこから来て、どうなったかまで考えて
ひとつ言葉を借りるなら、「マコトシヤカに」やりたい

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 23:16:04.99 ID:iQ675cHd.net
徹底的にリアリティーを追求したフリーもおもしろいが、リアリティーの追及を完全放棄したフリーだって悪くない。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 00:27:00.07 ID:yLBG/SW3.net
沼尻DC12(1/45)をスクラッチした時、基本的な寸法は図面に合わせたけど、動輪は手持ちのカワイの15.5mmを使った。
ヘッドライトやテールライトも自作したけど、オリジナルとは形が違う。
点検ハッチの寸法や位置も微妙に違うし、エアータンクやブレーキシリンダーの寸法も厳密ではないけどそれらしくは見える。
まあセミフリーなんだけど、細かいことにこだわらないとすっげえ楽なんだよね。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 01:49:07.12 ID:Eg/R0KyY.net
フリーでも機器類がかなり適当だと気になる。
鉄コレであるような、単行なのに制御器と抵抗器しか積んでないとか機械的に成立しないのは嫌。
旧型車からの機器流用とかでも成立する設計にはしてる。(サービス電源用発電機の容量調べたりとか)
あとはおおまかな設計コンセプトとか、その車両を使う理由は決めておくかな。
6扉車組み込みの編成仕立てた時も「編成長は伸ばしたくないけど収容力は上げたい」としてみたり。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 03:54:41.64 ID:BDG3id0c.net
117系のクモハ・ユニットを仕立てて2連で走らせようと
宮沢のキットを買い込んだまでは良かったんだが、
よくよく良く考えてみれば、117系の場合パンタはMc車の転台側
に付けないとマズイことに気が付いてから幾星霜w

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:13:05.47 ID:aeyx7SNS.net
前パンいいじゃん
ついでに言うと別にパンタは位置変えてもいいんだよ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 13:46:37.17 ID:hBuWf14U.net
117の前パン萌える〜

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 17:15:20.76 ID:BDG3id0c.net
フリーだからこそ、こういう考証には拘りたいわけで。
201系のクモハユニットを目論んだとしても同じ問題が起こる。
ただコッチは117系ほど違和感はないかも。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 21:16:28.53 ID:INvBrS9G.net
117系とかのパンタがユニット端側なのって何か技術的理由があるのか?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 21:59:17.30 ID:5imyE3jm.net
>>864
ああいえばこういう

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 22:34:51.16 ID:HQinW2as.net
>>874
とくに無い。
しいて言えばイメージ、デザイン的なもん。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:26:20.59 ID:T8cisgps.net
前パンタの片運電車はガスエレクトリック改蔵にちょうどいい。
パンタ台付近を煙突やラジエーターにして、前扉を荷物室にする。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:27:01.73 ID:eFX4dSDC.net
>>876
そうなの?
重量配分とか、そういう理由かと思ってた。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:57:15.25 ID:YHSbyDEu.net
そこはアレンジして1M方式で
117系と119系の中間にあたるものを仕立てればいい
構成は119系だけど117系と同じボディ、性能を持たせるとかして
213系の先取りにあたるイメージだね
霜取り用としてダブルパンタ…はやりすぎかもしれないけど

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 14:22:00.11 ID:ngdWlxOt.net
>>878
EH10はパンタの配置を寄せたり離したりしたけど、これは2つパンタがある機関車の話で電車はあまり関係ない。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 15:14:38.22 ID:6mUKVWPl.net
先頭車ダブルパンダは正義!

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 21:13:08.10 ID:iPIoTzUq.net
>>879
DT33にMT55かよ。
飯田色でクモユニをぶら下げて…。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:09:17.34 ID:F/Vs8o43.net
>>878
パンタグラフの向きや場所は、設計メーカー、
主としてデザイン担当者や設計者の好みが繁栄される傾向がほとんど。

パンタグラフ設置場所での車輌重量配分は、昭和一桁時代からも、
とくに考慮された事は無く、近年はパンタグラフのみの重量を、
少しでも減らす方が考慮されてる程度。
そもそもパンタグラフ程度の重量で配分が狂うなら、
車輌の片側に乗客が多く乗ったら、脱線するレベルだし、
非冷房車を冷房改造しようなど鉄道会社自体が行わなくなる。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:18:36.96 ID:4QJCls9J.net
結局国鉄のユニット外側パンタって
117系&185系兄弟と、201系&203系兄弟だけか

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:48:09.40 ID:ylQMr9I0.net
モハ103-3000なる変態が居て

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:48:48.76 ID:hOVKqte7.net
201系のモハユニットベースでフリーランス造った時にあえてパンタ位置はそのままにしてみた
設定としてはチョッパ制御試験車→VVVF試験車で、過負荷状態での検証の為最大10両程度の構内入換をメインで試験
工場建屋への押し込み、引き出しでギリギリの位置まで入線させたくて、パンタが端部の方が使い勝手が良かった
本線で営業運転を行う試作編成のモハユニットが故障した時は、直ぐに差し替えを行って暫定編成で営業できるよう客室はほぼ普通の作り
としてパンタが中間に来ない理由と一般的な旅客車の構造になっている理由をこじつけてみた

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 07:26:21.68 ID:JWPx7VuW.net
技術的な意味でパンタグラフ位置を考える場合は
離線対策とかで2両でのパンタ連続を回避する
ケースもあろうかと思う

MTTMのビスタIIIとか、増結車の連結サイドに制約があったかと

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:30:55.64 ID:4QJCls9J.net
モハ182-0+モハ183-0+モハ182-1000+モハ183-1000
みたいな並びで組成する可能性はなかったけ?
幕張とかで

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:43:16.32 ID:QpK5UeJp.net
直流電機の重連とか

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 10:15:51.12 ID:ylQMr9I0.net
>>888
一回やったけどパンタ離線が酷くて速攻組み替えたはず

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 18:35:37.36 ID:oKwN1gXp.net
>>887
パンタグラフ同士の接近で問題になるのは、高速運転時のみで、
これはカルダン駆動の実用化で吊り掛け駆動より、
さらに高速運転が可能になった事の副産物。

パンタグラフが設置された先頭電動車、中間電動車を、パンタグラフが向かい合うように連結させると、
接近しすぎる為に架線押し上げ力が過大になり、高速運転時の風や共振などで、
進行方向の後方側パンタグラフが架線から離線しやすくなり、一度離線が始まるとパンタグラフと架線の間で、
スパークが始まると、架線が簡単に焼き切れてしまう。

パンタグラフが向かい合う場合、どちらかのパンタグラフを下げるか、撤去する必要があり、
実際に80年代中頃、京王5000系の貫通6両編成4本を編成変えで作る場合、
元々中間電動車のパンタグラフが制御車側に設置されている=背中合わせで編成を組んでいる都合上、
新宿Tc1-M1-M2-M1-M2-Tc2八王子の左から3両目M2と4両目のM1はパンタグラフが向い合う為、M2から撤去、対策をした。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 06:56:02.66 ID:iA4/nKzt.net
>>888の類似例を考えてみた。

モハ115-3000 モハ114-3000(Wパンタ) モハ115-3500(モハ117改) モハ114-3500

おそらく実際にこんな編成を組んだことはない・・・というか
どちらのユニットも両端にクハを連結した4連以外は組んだことがないと思う。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 08:43:03.36 ID:8hTiOmZK.net
デビュー当初の阪急2300・2800系の3両編成(Mc-M-Tc)が、
パンタ(ダブル)の近接を嫌ってM車(2330形)には載せず
Tc車(2350形)に載せてたのもよく知られた話。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:55:30.37 ID:qACn+JIB.net
その一方で、2両固定編成の時はいつも連結面寄りにパンタを近接させて載っけてた
豊橋鉄道みたいな例もあったわけでw
たぶん高速運転には無縁なローカル私鉄だからデメリットがなかったんだろうけど、
なぜああいうルールにしてたのかはちょっと気になるな

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 01:39:07.81 ID:vevFgWYC.net
EF64とかのEL重連は問題にはならなかったのかね
バネで押し上げるか空気で押し上げるかの違いとか?

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 09:48:06.13 ID:ugNSgB1S.net
>>894 踏切事故対策で後パンにしたんじゃね?
東武の78はそれ対策で後パンに移設したのが何両かいて
その後は移設やめて母線を後妻から下に下ろすようにしてる

>>895 20系ブルトレの電機+カニパンで何か問題なかったっけ?
架線溶断か何かだと思ったけど。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:21:34.01 ID:OVhikdw/.net
ちなみにパンタグラフが架線から数ミリ離れる、
2秒から3秒ほど離れただけでスパーク、簡単に架線が焼き切れます。

吊り掛け車の急行運転程度でも、さほど問題になって無く、
向い合わせして運転されていますので、やはりスピードの問題、
おそらく90km/hを越える運転をすると危険性が増すのでしょう。

ちなみに電気機関車と電車の協調運転だと平均60km/h程度、
最高に出しても80km/h程度です。
電気機関車などの重連、3重連などだと、電車並みの高速運転を行ってる訳では無いので、
離線する可能性が低いから、問題にならないのでしょう。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:58:05.51 ID:V+nx/unD.net
今とれいんの京急230特集見たが、オールM6連の海水浴特急すげえな。
編成中2カ所で近接パンタ。
しかも特急で高速運転とかw

パンタをなるべく離していたのが新京成の旧型車。
6連だと先頭車の前パン2個を使い、中間のMとMcは高圧引き通しの上でパンタを撤去していた。
それがなぜか800形高速化の際には近接パンタを2編成作ってしまった謎。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:58:53.43 ID:n0dCNd8Y.net
>>896
カニパンの架線溶断は、停車中同じ箇所での大電流による温度上昇が
問題だった。
東京駅のカニ22停車位置では、架線を特別太くして対処したそうな。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 21:37:06.53 ID:IhzlPfgW.net
烏山線の駅で充電するやつって剛体架線だっけか?

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 21:52:22.57 ID:GwiCjl5i.net
EH10は試作車で真ん中に寄っていたパンタグラフを量産車では両端に離したけど、
あれは離線対策じゃなかったのかな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:25:06.09 ID:hylGcRX3.net
>>900
確かそう

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:31:48.23 ID:1TlBn1Gj.net
ふたつのパンタグラフを電気的につないでおけば、片方が離れても大丈夫なのかな?

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 09:52:57.58 ID:q0Mua8GE.net
そういえばペンシルバニア鉄道の電車(Wルーフ客車の妻板に丸窓つけて屋根にパンタ2つ乗せた感じ)の模型を
昔TMSで見た際ちょっと気になったんだが、電車でパンタ2つって霜取り以外に何か意味あるの?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 10:25:37.26 ID:cxmSCLp2.net
>>904
集電容量
故障時の予備

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:23:10.65 ID:nTBKrr8r.net
パンタ8丁振りかざして東北本線爆走してた、485、583も遠くなりにけり、、、か

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 13:12:48.98 ID:oIk4LV/3.net
>>897
昔の東海道本線なんかでは、
最高速度100km/hの特急貨物列車がEF65の重連牽引で走ってたんだけど?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:18:04.58 ID:xUUOpsOv.net
>>907
100km/h出すような区間を重連で走ってたんだろうか?

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:33:10.26 ID:xUUOpsOv.net
>>897
それはチト大袈裟すぎる話だな。
0系新幹線なんか8基のパンタから派手にスパークを放ち続けながら突っ走ってたし、
ウチのマンションのすぐ前の東海道線の架線には、必ずスパークが発生する箇所がある。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:11:06.41 ID:eGPXcHcZ.net
>>908
100km/h出すからこそEF65Fの重連じゃないとだめだったんじゃないか
あ、EF66登場前の話だよ

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:25:12.87 ID:ztTGe3fP.net
>>909
京急も久里浜出たあたりでよくスパークしてるな

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:47:05.19 ID:lA9YNYA7.net
海外だけど、今のサウスショア線の2階建て電車は所謂ギャラリーカーの片運転台で、後位側にパンタがある
片運転台だから必然的に2両背中合わせに連結して運用するわけで、その際パンタが2基近接する
平屋の電動車は2丁パンタで、基本的に前位側のパンタを上げて運転するみたい
サハは片側だけにパンタがあるので常にそのパンタを上げる、運転方向によって隣接車両のパンタと近接する
メトラの2階建て電車は前パンと後パンの電車がそれぞれいる
ただし同形式2両単位で運用するのが基本みたいで、どちらも背中合わせに2本以上繋ぐと結局パンタは近接する

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 01:07:02.66 ID:e52UV/9p.net
>>908
そもそも重連にした理由が「単機では出力不足で十分な速度が出せないから」だから、
最高速度で走らなければならない区間こそ重連でなければならなかった。
実際には全区間通しで重連だったけどね。

だから重連が100km/hで走っていたことは間違いない。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 02:12:20.26 ID:0Di2B79T.net
で模型は作らないの?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 05:57:58.76 ID:l5LoteK0.net
電機の重連で、次位機の前パンだけ下げてるのをよく見掛けたけど、
アレって何のためだったんだ?
ただの取り越し苦労か?w

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 08:00:09.49 ID:51K51xUR.net
>>915
ただの回送
自機のCP用に片方だけパンタ上げてるけど力行は無し

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 10:53:22.25 ID:qNZM9DzF.net
>>915
そういう列車は見た目は重連だけど、実際には単機牽引なんだよ。
次位の機関車は、定期列車に連結して回送されてるだけで、実質的には貨車と同じ扱い。

高速走行や急勾配などで、単機では出力不足だからという理由で行われる本気の重連運転では、
必ずすべてのパンタを上げる。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 11:15:53.99 ID:ztTGe3fP.net
パンタ4つあげてモーターの唸りも高らかに坂を駆け上がっていくのは胸熱

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 12:06:57.10 ID:l5LoteK0.net
まぁ電機の場合、重連でパンタ全部上げても、ほぼ等間隔なんだろうけど。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 20:11:00.27 ID:h9MCRbRW.net
>>909
新幹線の架線と在来線の架線は種類が違うぜ。
あまり知られて無いが、新幹線は開業から昭和47年頃まで架線溶断事故が多発してた事実。
昭和47年以降、新架線の導入で溶断事故は減っていったけど。
在来線だと昭和33年に東海道線にデビューした電車特急こだま号も、最高速度の上昇で、
架線溶断やパンタグラフ事故が頻発したため、東海道線は他在来線と架線が違っているけど。

0系8基のパンタ、やっぱり架線には悪かったそうだ。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 21:42:42.68 ID:GUmO2TSa.net
第3軌条ってすごく摩擦が高そうなイメージがあるが
銀座線くらいならいいだろうけど
けいはんな線とか、ユーロスターとかどうだったんだろう

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 21:57:56.62 ID:pYPtSQyV.net
剛体架線だって似たようなもん

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 01:15:03.94 ID:hcWjpqny.net
サウスショアーの動画見たけど、
25m車×8両やアメリカサイズの2階建てが、
普通の住宅街の道路の真ん中走るとか、
なんつーかスゴイな。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 09:20:35.45 ID:yH0qJw5p.net
>>923
そこまでとは行かないけれど…
かつての近鉄奈良〜油阪や電鉄兵庫〜長田なんかも結構魅力的だった。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 10:58:38.46 ID:iqs3cPgK.net
アメリカ的な多重連牽引の長大貨物列車が街中の路面を走るオークランドもすごいぞ

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 14:13:33.71 ID:5iw4EiqZ.net
TGVのデザイナーが、やがて高速列車は路上から出発するだろうと言っていた。
その時は駅のターミナル性はどうするんだと懐疑的に受け取っていた。

しかし昨今のグーグルのタクシー配車サービスなどを見ると、スマートフォンがあれば何の目印がなくても街路から高速列車を予約し乗れそうな気がしてきた。
超低床車が時速300キロを出すようなイメージなんだろう。ターミナル駅は無くなる。ストリートランが新たな価値を得る。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 15:49:29.98 ID:yH0qJw5p.net
>>926
デマンドトレインか。
求められるままに何処へでも停まる…ダイヤが成立しないんじゃ?w

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 17:08:47.53 ID:rG48TcWO.net
路面電車のように閉塞区間を考えないで済むシステムが必要になるな


・・・トロリーコンタクターの位置に合わせて前パンタを追加したTGVを思い浮かべてしまった

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 19:31:29.04 ID:dgdreHWD.net
初代シムシティの「なぜか駅なしでも機能する線路」を思いだした。

あれでバグかチートか知らないが1マスだけのマップに埋め立て(3×3)を3回使った孤島で、
原発と住宅地と半分海の上の線路という鉄道模型でも見かけない奇抜なレイアウト見たことあったな。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 20:41:05.76 ID:q41pR22r.net
アメリカ人にとっては貨物輸送の為のものなので、旅客駅という設定に馴染みが薄いと思う。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 09:52:19.81 ID:Cn8js6ZG.net
>>925
ワシントン州レントンもなかなか
つかアメリカならではの光景
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2572445/Planes-train-Boeing-737-fuselages-arrive-firms-huge-Seattle-factory-assembled-2-000-mile-rail-journey-Kansas.html

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 01:45:32.80 ID:vr0XzUvY.net
駅ナカって商売の旨み考えちゃうと、なかなか手放せないよね。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 07:24:13.12 ID:uHSGyOPb.net
街中の駅で周りの街は賑わうが、駅ナカの街で周りの街は寂れる。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 12:45:35.05 ID:A68dL6dE.net
口だけ知識自慢野郎が来ないと過疎るな
やっと平常運行に戻ったか

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:02:29.65 ID:WBnBetjT.net
時々GMや鉄コレの小型電車見ていると「機関車に改造したい病」が発生する。

D型機で全長が15m以上あるのってなんか変かな?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:14:15.23 ID:KfDR1wyR.net
ED72は17.4mあるけど中間台車があるからな
ED73は14.4mだから15mでもいけると思うが、問題は車輪径だな

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:17:36.27 ID:FjtrIsmo.net
クモヤ743みたいに見た目電車でも扱い上は電気機関車ってのも居るから

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 01:51:35.85 ID:zGCTunT+.net
ヨーロッパの鉄道なら電車と機関車の中間みたいなのはたくさんあるな

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 06:17:11.33 ID:Jgncrm4G.net
>>938
そいつを日本型で作ったとしたらどういう車両になるだろう。
北陸線電化の際に登場したクモヤ791の、足回りをもう少しゴツイしつらえにしたら
いい感じになるかもな。
客車改造のキクハみたいな制御車を片方に繋いだ旧客の3〜4連と共に
プッシュプルで…w

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 07:55:47.05 ID:1OSoPpry.net
仙山線の試験車の後の方向性がチョット変わればあるいは。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 09:41:59.55 ID:ikiD7EFD.net
>>939
katoからef65の中間台車抜きみたいのが欧州型で出てたような

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 19:42:25.46 ID:zGCTunT+.net
旧客のころはまだ終着駅で機回しでいいだろ。

プッシュプルはせめて50系になってから。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:08:21.87 ID:BMPt+rap.net
旧客ベースのPDCがあったくらいなんだし
作るときはGMの旧客キットについてるパーツが使えるぞ

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:47:05.98 ID:Jgncrm4G.net
>>942
たしかに、クモヤ791(客扱いする場合はクモハか…)なら、
むしろオハ50系の方が似合うかもな。
ただ双方の登場時期があまりにズレ過ぎてるw

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:31:37.35 ID:zGCTunT+.net
113系の両運車みたいなのが、数両のサハ111をつないで走ってるようなイメージでもいいな。
で、時代とともに211系両運車+サハ211に変わっていく。過渡期には両者の混結もありで。

投入線区によっては交流仕様になって、717系のような2ドア車に。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 01:11:10.61 ID:3XIhk2A2.net
きっちり揃ってるよりも多少凸凹した編成のほうが面白い

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 04:41:51.83 ID:R/sLoiRS.net
たしかに…
動力車は機関車との合いの子風、その一方で制御車も含めて付随車はいかにも客車然
…の方が模型としては面白いかも。
スイスのRBe4/4型+客車のプッシュプル編成なんかは正にそんな感じだな。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 19:05:02.41 ID:v3icmFdr.net
キハ08が成功していたら、高価な交直流電車はクモハだけ製造して、2両から3両の電車色の元オハ35系がお供するなんて可能性もあったかもね。
どうせ赤い電機に牽かれる旧型客車は残る訳で、特に見劣りする訳でもない。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 19:10:38.13 ID:v3icmFdr.net
合増車が荷物車に改造される時期に重なるから、十数両のオハニ等が72系並みの切妻運転台付きに改造されても不思議はない。
同時に蛍光灯化など体質改善工事を行い、投入線区に合わせて401系などと同じ色になり、、、

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 20:56:00.19 ID:7nug3+wY.net
昔のTMSにED75牽引(だけじゃないけど)のプッシュプル客車ってのがあったな、仙台空港行きの

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 00:14:20.13 ID:OGB/ZqjY.net
スイスナローという例もあるのに、日本はプッシュプルには奥手だよね。
なぜスイス人はメーターゲージのダブルスリップの保守整備を厭わないのだろうか。
当たり前となってしまえば苦痛に感じないという奴だろうか。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 00:35:18.41 ID:q/sWbRTm.net
日本は推進運転で45km/hの速度規制を言い訳に開発を放棄してきた感もあるけど
クモハモハにサハサハクハの付随車3両って構成の実車が激走している以上、
長大編成で実績がないものの全くできないというわけではないだろうな

あと、スイスの分岐器がどんなものかは実態を知らないけど、仏独のなんかを見ると
ダブルスリップと称しているだけの別物(サイズ的にダブルクロスのチンマイやつ)かもしれない
と言う気がしてくるんだよな・・・

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 02:02:52.12 ID:sgwrvyqt.net
客車列車ってランニングコストで見ると10両とか繋げてないと有利にならないんじゃなかったかな
長編成の客車列車を頻発させる需要の路線だったら新造の電車入れてもいい需要あるだろうし、
短編成の所には都落ちの近郊形や急行形で十分
同じ構造の電車・気動車で統一しちゃえば整備性も良くなり、保線的にも重量が分散されてる電車・気動車の方がよい

50系客車が3扉セミクロスシートデッキレスだったら少し違う流れがあったんじゃないかな
急行形だとどうしてもラッシュに遅れるから難儀したのも事実だし
そう考えて50系にPDCの運転台付けた和製ペンデルツーク造ったけど扉増設は面倒でやってない

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 08:47:53.53 ID:tnbtgzzq.net
日本の客車列車衰退は、地方路線に気動車もとい早々に電化して電車を投入した結果だからな。
客車は柔軟な編成運用が出来ると言っても、折り返しで機関車の付け替えを行う人員と手間より、
素直に運転手と車掌が反対側に移動した方が長期的に見てコスト安と判断されたのか?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 09:05:02.87 ID:GTJ1DfwL.net
そのへんはこのあたりが参考になるかと
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%8C%96%E8%A8%88%E7%94%BB

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 10:36:22.86 ID:QHqElgoT.net
俺の股間はフリーランス!>>

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 11:39:16.19 ID:P79bH9za.net
>>956
ショーティーなのか?

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 12:57:45.64 ID:HVazpfuh.net
>>953
> 3扉セミクロスシート
どっちかといえばキハ47や417系みたいな2扉セミクロスシートのほうが素直な展開だと思う

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 13:54:42.59 ID:q/sWbRTm.net
その時代に設計される制御客車だとキハ35(3扉)かキハ47(2扉)の動力なしって姿になりそうだな

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 15:55:51.77 ID:p3Sq1mvp.net
>>50
技術的な面よりも急速にモータリゼーションになったことが大きいよ。
地方の商店街やデパートの衰退は昭和の50年代の頃から始まっている。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 20:59:22.32 ID:AmqfQnix.net
>>959
キハ37はそのまま50系の先頭に立てると思う

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:43:35.50 ID:+Em1+q23.net
なるほど。
キハ37・オハ50・オハフ50の3両編成ですね。
(もちろんキサハ・キクハに改造された設定で)

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 12:16:31.97 ID:dBbWC2Th.net
>>957
コーヒー噴いたw

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 12:51:14.32 ID:sfSF35O0.net
>>956
流線型カバーはついてるの?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 13:04:10.05 ID:rumQnfNh.net
それ言うなら連結器カバーだろ。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 14:16:19.72 ID:Sw5BmV27.net
>>954
外国(アメリカとか)でも地下鉄は動力分散式なのは機回し線の取れないスペースの都合らしいな。

そういえばゲームだが、ポケモンで一度地下鉄のステージ(バトルサブウェイ)があったんだが、
スタッフが鉄道に疎いのか車両基地が扇状庫で中央が転車台になってて吹いたw

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 20:36:35.93 ID:+usYs641.net
多くの場合はそうだが、例外はある訳でw
アメリカの歴史のある地下鉄は高架線の時代があり、更に遡ると蒸気機関車牽引だよ。
運行本数が多いので終点はループ線が多く、そのまま電化、更に地下に移されたのでマンハッタン島の南には地下鉄のループ線が多い。
習慣の原因を調べると意外な理由がw

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 20:40:34.01 ID:yz1euFkI.net
ループのところにホームを作ったもんだから
隙間を埋めるためにホーム床が可動式になってるところがあるな

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 20:44:47.58 ID:OvLvf1Lt.net
東武鉄道5700系 晩年仕様を3セット買い、
2セットを使って中間車2両に仕立て、4両編成化。

東武鉄道6000系も3セット買い、2セットを使って中間車2両を作るのだが、
こちらは京急手法を使い、元乗務員扉場所に小窓を作る手間がある。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 23:20:58.53 ID:G74yLMOR.net
>>962
ミャンマーじゃあるまいしエンジン持たんて!
いやキハ37顔のオクハ、って意味だったんだけど

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 00:03:09.26 ID:bReWGDoe.net
>>966
フリーランススレとしては、扇状庫に収容可能な地下鉄を考えるべきだな。

両運車を何両もつなぐタイプの編成なら、切り離せば入りそう。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 00:17:48.54 ID:YG6BElcn.net
>>971
こういう車両が地下線を続行でバンバン走るプリメトロ的なのも面白いかも
http://www.2427junction.com/chinahongkonglr.html
http://www.2427junction.com/chinahongkonglc.html

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 00:25:29.74 ID:XXriSdVA.net
アメリカ型ならビックボーイを転向させていた130フィート転車台じゃないか?
ニューヨーク地下鉄なら楽に2両が載るから片運でいける

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 01:07:34.88 ID:bReWGDoe.net
地下鉄を作れるくらいの需要がある路線ならそれなりの長さの編成は必要だろうけど、
路面電車くらいの規模の鉄道会社なら、車庫が転車台+扇状庫というのはありかもしれない。

最新設備を備えた扇状庫に低床LRTがたくさんならんでたら、おもしろい絵になりそう。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 09:36:52.92 ID:GnLsOwA/.net
で、模型は作らないんですね

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 10:08:29.76 ID:PKVTjAuc.net
>>975
キミもだろ?

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 20:07:31.19 ID:63avQ2aZ.net
「プチフリー」ってのも楽しいし、退路を絶たないですむからお気楽。
ウチの第1号は221系用d/dグリーン車、第2号はオシ16・TR53付。

978 ::2015/02/24(火) 20:43:35.22 ID:Z019rzst.net
作例が少ないようなんでネタ投下。
地下鉄の話しも出てたので・・・

http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000132_2M.jpg
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000132M.jpg
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000132_3M.jpg

関東の地下鉄車って結構転用例が多いけど、
車齢が若いうちに廃車する割には転用例がないよね、と思って。
台車は同じ時期に廃車になった日比谷線クジラのFS510。
前パンなのは単に制作者の趣味です。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 20:49:44.47 ID:63avQ2aZ.net
3枚目だけ見ると帯色違いの鶴舞線みたいだw

980 :978:2015/02/24(火) 22:34:43.80 ID:Z019rzst.net
読み直したら日本語が変だった。
関西の地下鉄車の転用例ってあんましないよねってことね。
>>979
でもこれ18m級なんですよね。18m級両開き4ドアってなかなか変態。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:57:14.90 ID:fMVxXnfN.net
18m級片開き4扉は戦前鶴見、戦後は京急にあるけど、
両開きは無いから新鮮では?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 23:12:28.21 ID:BCIc6zto.net
>>978
ダブルパンタにした方が形態がまとまる気がする。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 15:04:52.58 ID:Mt/BuwPq.net
>18m4扉両開き
っ 札幌市営5000

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:29:55.89 ID:IPnazq5f.net
>>983
あれは「鉄道車両」じゃないからな…他線へ転用が利かないw

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:43:57.08 ID:4t6g5gYw.net
海外になら18m4ドアの地下鉄はありそうだな。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 22:22:23.59 ID://BKWTXB.net
プッシュプルの話だが、カニ22を機関車に見立てて
20系単独で走らせる(動力はどこかに仕込む)
みたいな感じか

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 07:29:47.56 ID:l43bV9iC.net
>>986
カニとナハ(ネ)フにヘッドライトが付いていればね。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 19:36:38.24 ID:cI8puV//.net
ヘッドライトは砲弾型だな

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 20:18:26.21 ID:YUfxF93c.net
単眼5角形ヘッドライトがあるじゃんw

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 00:33:58.40 ID:5Ll5Pi7e.net
きったねー状態でごめん 今からヤスリがけなの
国鉄キハ10狭小版を想定して作ってる両運の気動車です
乗務員室の横まで座席を詰めちゃったんだけど
こいつでドア扱いって出来るか知らん
一番奥の窓の反対側にも乗務員扉があるのです
切り継ぎが楽だからこの窓割りにしたんだけど
軽便の気動車や片上鉄道キハ3004で実例もあるんだけど
よくよく考えたら車掌さんどうやってタブレット授受やドア扱いするんだろうかと
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4154.jpg

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 00:42:10.47 ID:ee8kRORh.net
おお、いい雰囲気ですね。


ただの知識自慢&雑談スレと化していたのでうpはありがたいです。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 01:10:50.54 ID:9nWqidm1.net
通過しないなら降りればいいんじゃに

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 02:18:18.50 ID:1Z4vzUlf.net
>>990
  │  │
┌┴─┴┐
│此  他│
│ノ  ノ │
│戸  戸│
└───┘

これを使えばいい

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 07:46:13.79 ID:gpwT+Pjn.net
>>991
まあ、フリーランスってのは妄想や頭でっかちの境地でもあるからな。
だがらこそ、それを否定したのではこの分野は成り立たないのも
また事実だ。
談義と作例の構成比もまた、こんなもんじゃなかろうか?w

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 10:13:42.39 ID:+/kldpzW.net
毎度苦言呈してる奴だって、自分の作品晒してるわけじゃないしね

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 10:20:13.38 ID:+/kldpzW.net
次スレ
【架空注意】フリーランスで楽しむ模型 11 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1424999968/

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 12:33:18.81 ID:YV320pd+.net
>>990 いいね!

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 13:32:31.73 ID:5Ll5Pi7e.net
そうか降りれば済む話か なぜ気付かなかったんだろう
小湊だって車掌さん降りてたもの そんとき安全確認も一緒にすればいいのか
思考が硬直してますわ
おかげさまで箱組までいった車両にノコギリいれずにすみました
レスくださった皆様どうもありがとうです
>>996
スレたて乙!

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 20:50:12.99 ID:IVFBVcp2.net
戦中戦後の混雑で片隅敷運転台は止めるように、という運輸省の通達があったんじゃないかな。
真面目に解釈して、旧型車に肥満体は通れない乗務員扉を設けた蒲原鉄道のような極端な例も。
俺んとこはラッシュなんかないって通達を無視した夕張鉄道のキハは関東鉄道に移籍後に乗務員扉を増設した。

したがって、猛烈なラッシュなんかない路線って事になるね。スタイルから見て無理はない。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 22:09:59.35 ID:aPiA6GbD.net
>>1000なら>>990の工作が上手くいく

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200