2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -9-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 08:30:43.76 ID:2rBxQIeD.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -8-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391875074/

次スレは
>>980あたりで立ててください。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 09:48:00.14 ID:hU24tLx3.net
`
《関連スレ》


・本スレ
【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50
完成品のバリエーションを増やすための工作についての話題もこちらへどうぞ。


・製品化予定、再生産情報、インプレなどはこちらへ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50


・プラキットや中古ブラスも含めて、日本型HOゲージを“お気楽”に
 あるいは“無神経”に楽しみたい人はこちらへどうぞ
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/


・蒸機模型の話題はこちらへ
[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -2-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401797698/l50


・天賞堂製品の話題はこちらへ
◎◎天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・16番◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403275440/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 02:38:32.09 ID:WAJbpgy3.net
>>1


4 : 【ぴょん吉】 :2014/07/01(火) 22:17:04.52 ID:Md/biLvq.net


5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 02:16:07.36 ID:kAgTV9sL.net
まともな373系

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 07:59:11.78 ID:ZqVa1O5X.net
D50/D60ケボンヌ

セムを牽かせたい

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 17:35:39.02 ID:Naoq1cQ1.net
セムって、豌豆ブリキ以外どこかから出てだっけ?
いや、ブリキでも全く構わないわけだが…。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 18:34:33.10 ID:ZqVa1O5X.net
あ、MAXから出てたのはセラだったかw
どっちでもいいけど

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/02(水) 19:07:59.93 ID:k/9RKg81.net
アクセントとしてはセム4500がいい。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/03(木) 22:49:43.23 ID:HQqAuM13.net
そんなことよりオロハネ10、オハユニ61。

11 :粘菌ジジイ:2014/07/04(金) 21:03:47.46 ID:sANRhOEx.net
ヤフオクのキハユニ15が5万円超えそうな勢い。

電車道か何処かで税込み1万円未満で出したら初期ロットは完売だろう。
ただし2台目以上を買う物好きはあまりいないだろうがw

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 01:45:23.37 ID:Yl74a5tA.net
昔はキハユニ18はエンドウの定番商品だったし、加糖もNゲージ黎明期には
キハユニ26をラインナップしていた。
出せばそこそこ売れると思うけどなぁ、オハユニ61でもクモハユニ44でも。

13 :粘菌ジジイ:2014/07/05(土) 07:33:07.71 ID:v3gtGKey.net
キハユニ15 or 26
アスカモデルに若干の期待。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 10:30:10.01 ID:GCCc4uRJ.net
そう言えば…
ウチにフェニックスのブラスキットが長年眠ってる
>キハユニ15w

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 11:43:00.15 ID:sSX+omlX.net
おれも、ユニ好きだなあ。気動車でも電車でも客車でも。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 12:00:51.49 ID:HHabccAE.net
それでユニクロ着てるかい

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 12:28:47.45 ID:Yl74a5tA.net
>>16
プラ完成品の電車では、ユニもクロも出そうな気配は無いね。
俺としてはクロ157は出なくていいけど157系は欲しいな。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 12:35:23.22 ID:b+Gzo5YY.net
ビスはユニクロ。

19 :粘菌ジジイ:2014/07/05(土) 21:18:57.69 ID:v3gtGKey.net
ビスは真鍮製よりかユニクロ(鉄+メッキ)の方がいゝね。

磁気帯びドライバーに吸ひ付かせりゃ作業性が良ひから。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:29:50.47 ID:GCCc4uRJ.net
>>19
ブラスモデルの場合、バカ力で締め付けるとネジ穴を潰す恐れは
あるけどねw

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:36:54.90 ID:5LoYxS8u.net
>>19
銀色でピカピカのユニクロメッキより黒ニッケルか黒クロメイトの方が好み。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/05(土) 21:41:09.10 ID:2V1Z2Djj.net
真鍮は論外だが、いまどきは黒メッキでしょう。
本スレの趣旨のプラならネジ頭は凹ませた中に納めて、メッキの種類を問わずネジ自体が容易に見えないようにするのが当たり前だが。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 05:53:20.35 ID:MMCqcL+z.net
>>22
プラの場合、外観に関わる場所にネジ止めは使わない
…“パチン嵌め”にするのがデフォじゃね?
個人的にはあまり好きになれないが。

24 :粘菌ジジイ:2014/07/06(日) 11:43:05.87 ID:gwUpVUS8.net
>>20

超微量のゴム系接着剤をネジ山に塗って軽く〆る。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 14:03:45.06 ID:MMCqcL+z.net
>>24
いわゆる“ロックタイト”ですな。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 22:31:31.14 ID:9uaIKkme.net
>>14
完成品待つより早く完成させたら
気動車なんてすぐ組み立てられるよ

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/06(日) 22:53:47.62 ID:MMCqcL+z.net
>>26
それができるようなら、キットのまま30年近くも眠らせちゃ
いないさw
実は塗装直前まで行って同じくらい放置しているキハ10・11・20
もあったりするわけで…。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 10:50:19.30 ID:y6BS4Qi3.net
>>27
さっさと尾久回送が良いかと

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 11:14:27.16 ID:4ZvlvNn1.net
自己陶酔しているだかだから、
触るな危険

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 11:37:38.31 ID:oCnm1h+2.net
>>28
オレは尾久で買うけど、尾久では売らない。
何故って?…キットを完成させるより面倒臭いからw
>>29
自己陶酔なくして道楽なし…じゃね?w

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 21:55:46.52 ID:+htZUqX76
F喪のマニ60が待ち遠しい
あと、流通ルートが気になる
道路の反対側のあやしい店に入荷するのか?とか

32 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/07/08(火) 22:28:19.77 ID:bPd4kJN4.net
無理を承知で敢えて書く。

試作車でプラ完成品で欲しいもの…
DE50とキハ91系。
前者は最低2両欲しい。重連を愉しみたいから。
後者はキハ918を複数組み込んで冷房車比率を高めた列車に仕立てたい。

下司な突っ込みは勘弁して下さいね。
そもそも無理を承知で我儘を書くためのスレなのですから(笑)。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:00:03.67 ID:jaWOwz2x.net
お湯が出るんなら、荷電郵電も欲しいなあ。
あとタキ3000も。

34 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/07/08(火) 23:31:17.34 ID:bPd4kJN4.net
>>33
そういえば富タキ3000のキット再生産が無いですね。
あれこそあれば実に有難いのに。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 06:56:35.76 ID:wpK+443W.net
>>34
「お湯の出る荷・郵電」ってえのはいくらなんでも無理じゃね?W

>>34
某楠は、アチコチから出てるDD51なんかよりDE50を出すべきか?

36 :粘菌ジジイ:2014/07/09(水) 08:24:13.04 ID:o6S4T+4O.net
ワシはDD50背中合わせ重連で20系を曳かせたい。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 12:59:25.69 ID:4tpY66nL.net
富の釜もEF63 1次2次に続けてEF62 2次が出て今度はEF63 3次と続いてるけどもしかしたら来年はEF62 1次なんてことないだろうな。
オレは碓氷関係は興味ないから1両も買ってない。
そんなに碓氷関係は売れるものなのか?
それよりDDの☆釜を出したほうがまだいいような気がするけど。
実車のカウントダウンが始まってるのに。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 13:52:13.78 ID:wpK+443W.net
>>37
碓井を次々出すくらいなら…と言って何を代案で出してくる
のかと思ったらDD凸の、それも☆彡ですかい?!w

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 14:00:43.17 ID:k+g5ZSU8.net
DE50は、俺も欲しいね!

長いボンネットは、本線機の貫禄あるし。

14系や、滝、古希あたりの、単一形式のお供が似合いそうだ。
不遇な罐だったけど、それを堂々の主力機として再現できるのも、
模型趣味の素晴らしいところ!

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 15:40:59.37 ID:Kq/cS0Ra.net
碓氷峠祭りに北陸新幹線E2系を持ち込んで顰蹙を買ったって話がある
それに比べればw

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 19:50:20.71 ID:tMDwdBLZ.net
EF62 1次は欲しいな
今回の仕様は38号機にしないと国鉄時代の夜行急行に使えない

DD51は造形村の出来はどうなんだろ

個人的にまともな64の0番台出して欲しい

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 20:09:49.27 ID:Op5HIlJm.net
天カンタムはまともだよ、高いけど > 64の0番台
ブラスも含めて、これまで発売されたどの製品よりも出来が良いと思う。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 21:11:45.17 ID:r5mSJNRi.net
俺は灰汁で満足。>ロクヨン

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 22:31:42.61 ID:wpK+443W.net
>>41
使えない…だとさw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 00:06:21.66 ID:XiulqQJX.net
ごめん、きそさんディスってた

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 01:07:15.15 ID:nOHnHDal.net
>>41
造形村のDD51は事実上中止です。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 05:55:31.82 ID:yH2XESjk.net
>>36
それも、前期型と後期型の組み合わせで楽しみたい。
茶か赤灰かも人によって好みが分かれるところだろうから、
計4バリエーションかぁ。
結構難物だなw

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 16:39:47.37 ID:/M2KAzhY.net
地域限定のEF63が1次型から3次型ま出るのに全国区のDD51が1種類しかないなんて不思議だ。
富はカシオペアやトワイライトの釜は函館まできっちり出してるのにそこから先はやる気はないのか。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 16:52:24.36 ID:8D3FCHe3.net
加糖の製品は凸もEF58も、あれはあれでいい。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 18:00:49.10 ID:yH2XESjk.net
>>48
地域限定機だからこそ作り分けれる。
全国区機はそれをやり始めたらキリがなくなる。
☆彡・樫・トワは所詮ガキネタ。釜に凝っても意味はない。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 19:05:12.94 ID:qFpPT982.net
>>50
キリがないからいいんじゃないかw
EF63だと1回作って欲しい人間に行き渡ってしまえば終了でしょ。
多分再生産はないと思う。
だけど凸の1000番以降の最終型を作っておけば原色、B更新色、A更新青色、A更新赤色にバリ展できる。
凸ファンなら1種類しかいらないなんてやつはいない。
ロングセラーになることは過度凸が証明してる。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:46:06.09 ID:ZG37lCeD.net
富サンライズ 基本53,784円、増結39,744円

【基本セットと増結セットの組み合わせ例】
•JR西日本編成0番代車

第一編成:基本Bセット + 増結Aセット
第二編成:基本Aセット + 増結Aセット
第三編成:基本Aセット + 増結Bセット

•JR東海編成3000番代車両

第四編成:基本Aセット + 増結Aセット
第五編成:基本Bセット + 増結Bセット

箱根3000は17,800円

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 23:20:23.64 ID:yH2XESjk.net
>>51
過渡DD凸ロングセラーの秘訣は、正にあんたが言うようなやり方
をしなかったことに尽きるんだがw

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:02:07.64 ID:IXnhl/k8.net
>>52
半端に在庫が残りそうな売り方するんだな。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 00:03:02.06 ID:FHqz3gM9.net
どこにでも居そうだけど、いざ特定しようとすると該当機が見つからないという・・・・w

それでいいと思う。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:34:41.53 ID:dWDgkYjL.net
自分じゃ全く手を動かさずに、「アソコが違う」「コッチにしろ」と
口だけ一丁前のモデラーがオピニオンリーダー気取りで闊歩
するようになったのは一体いつ頃からなんだろう?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:39:37.96 ID:0eL1fc0k.net
人の言う事なんて気にするなよ。
疲れるだけだからスルースルー。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:52:20.58 ID:X9ieFrrl.net
>>56
本当に模型を買っているかも解らないしね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 07:57:20.38 ID:Vo3PyH4B.net
>>48>>51
その為の天のカンタムじゃないの?
続編が出て来るだろうし、北海道新幹線開通の頃、凸や既存夜行が全廃→富がサヨナラを名目に出して来ると思う。

気長に待とう!

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 08:34:53.14 ID:qeE/nfii.net
天のカンタムは再生産の可能性はほとんどないからな。
800番台の売れ行きが悪かったから余計に再生産は難しくなってる。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 10:15:54.33 ID:Vo3PyH4B.net
いやあ。
俺はもう一回あると睨むんだけど。

確かに失敗の部類だと思うが、そもそもとしたら車種選定の誤りじゃないかな?
それと皆さんお腹いっぱいww

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 17:06:15.53 ID:dWDgkYjL.net
腹が膨れた時には過渡品の方が喉を通りやすいw

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 19:21:18.85 ID:Vo3PyH4B.net
>>62
ん?
ちょっと意味が判らない。
具体的にどういうこと?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 19:33:20.96 ID:dWDgkYjL.net
>>63
「もう一台くらい欲しいけど、どうしようかなぁ。」と
感じたときに、価格的にも負担感が少なく、仕様的にも
アッサリしていてしつこくなく、手が出しやすい…ってことw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 21:08:51.47 ID:X52wfe5A.net
加藤のは再生産の度にタネ車として売れている。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 22:08:41.99 ID:bqIVG/2p.net
>>64
なんだ。
やはり馬鹿藤工作員(ID:dWDgkYjL)のネタフリか。

見苦しい。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:23:58.36 ID:xOKdVnEx.net
どうした。なにか、嫌なことでもあったのか。

68 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/12(土) 00:07:23.49 ID:8L4TXOEx.net
353系と201・233・211・351系&EH200キボンヌ♪

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 08:06:42.22 ID:rToADpvL.net
257 は要らないんだ

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:44:49.91 ID:E/Ktdfzz.net
>>67
「口一丁前手先不動尊」なんじゃないかと思う…見苦しいw

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 15:46:18.64 ID:OzJ1oqCe.net
ここによくいる「手動かせ!」言ってる奴の作品群を何も見た事がない訳だが。

一体、何の手を動かしているの?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 15:53:07.85 ID:xUl7YALg.net
上下に動かしているんでしょ。
恥ずかしいから書かすな!

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 16:30:02.89 ID:OzJ1oqCe.net
いや、茶化しているんじゃなくて、何をどう工夫しているのか、知りたいんだよね。
おいらはメーカーが色々揃えてくれと願い、出たら買っちゃう口なんだけど。
製品化希望スレだから、違うかもだが、傍から見ていて「何なの?」も思うし。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 17:27:49.92 ID:WSVW8YaV.net
そんなのわざわざ書かんでしょ。
出しても燃料投下になるだけだし。
北斗星のスクラッチの人とかも楽しみだったけど
結局叩かれて出てこなくなってしまった。

blog見て回れば良いんじゃ?

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 17:40:46.06 ID:aQJV7LUI.net
ネットで探しても意外な程に見ないね
キハ30とか良い素材だと思ったんだけどな

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 18:08:45.58 ID:pDD2gE4p.net
出たばかりのEF62を早速いじっている人発見。
http://ef58176.cocolog-nifty.com/

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 20:52:04.06 ID:1WgxIicR.net
手、手!言ってる奴のblogなり、画像じゃないと意味無いべ。
かつての北斗星自作者のレベルは、極上過ぎたが。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 20:53:03.45 ID:4ZZrYad4.net
>>76
すごいの一言だね。
完成品の車体を塗り直すまでの腕も気力もない自分がよくやるのは、
ELのエアホースの取り換え。珊瑚やフクシマ、エコーのに替えるんだけど、ついでに
スカートも塗装し直すよ。
パンタは、高価だとは思いながらフクシマのにいくつか変えたけど、
イモンになって更に高くなってしまったからなあ・・・。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 21:07:13.79 ID:oQbvfx0W.net
パンタはトミパンを塗ればOK.

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:47:08.01 ID:iV3Y+ySx.net
>>76
大したもんだ。
ここまでやれる方に、お前も手を動かしてみろよ!と言われたら、ぐうの音も出ない。

ここで手を動かせ!とは言うが、実質買えないだけの僻み丸出し君との違いが如実に現れるな。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:59:27.45 ID:ARrhSImI.net
手を動かせるのは結構だけど…本スレでやってくれないかな。

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

ここでこれ以上引っ張ったら、また☆彡客車の時の繰返しになるぜ。

82 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/13(日) 00:16:55.12 ID:vfWZgRcz.net
>>74
工作スレでもないのに度が過ぎたからじゃん(笑)

>>78
気力はともかく腕に関しては誰でも最初から凄いわけじゃない

>>81
もう3〜4日黙ってみてればイイじゃんw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 00:21:35.53 ID:fM6yg/78.net
http://hissi.org/read.php/gage/20140712/QVJyaFNJbUk.html

お前あちこちに出没してるみたいだけど、荒らし寸前のつまらん奴だな。
ちっとは模型の話しろよ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 05:03:47.37 ID:YWMCcUje.net
カスに構わない方がいい。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 11:20:43.21 ID:qe3U0v89.net
メーカーは商売になるものしか製品化しない。
だから、そうでないモノが欲しけりゃ、自分の手に頼るしかない。
腕が立つ立たないかとは関係ないんじゃ?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 12:02:12.43 ID:6WP67ASh.net
その通りだが>>56みたいなのに言わせると、>>76のblog氏の見解(灰汁のEF64)も口だけ一丁前、になるんだろう?


型番違いの製品化を嫌っているようだし。
どこかのメーカーの姿勢をも擁護してるようだし。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 13:32:09.89 ID:5KqstiL9.net
腕っていうか、工具にどれだけ金をかけられるかの問題なんだよな。

それはそうと、マニ60、ちゃんと進んでいるのかしら。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 18:34:08.73 ID:FqFRn/6f.net
>>87
流通システム開発センター発行の振込み用紙付き冊子を買うくらいには進展している
ようだが・・・
イルミの時やファルベ発売時に登録してないのか?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 21:25:05.58 ID:szn/7J8z.net
>>87
いやいや。どんなに工具や工作部屋が用意出来ても、腕も素質も時間もないと・・・。

それはそうと、KATOの北斗星残り3つ、ちゃんと進んでいるのかしら???

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 03:45:41.35 ID:Su65b2J+.net
>>79
PS17富パンは確かに塗ると化けたように激変して良くなるが・・・
今度は擦り板の肉厚感、折り畳み時のポッチ受けが気になる。
富は他のパンタは改良してるのにPS17だけはEF66から変わらないな。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 05:58:02.92 ID:kjdg8qKa.net
京王5000系がちゃんと進んでるのかどうかも大いに気になる。
キットだからスレ違いかも知れんが…。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 09:04:30.28 ID:8U/xwAJK.net
京王3000系キボンヌ

京王でも京王線ぢゃないけどw
クハは全色ほちぃ

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 13:25:26.29 ID:kjdg8qKa.net
京帝3000系は北陸や岳南にも行ってるし、題材としては
良さげだ。
そういう意味じゃ東急7000系もいい。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 15:19:25.23 ID:EOf79ywE.net
>>90

台枠は改良されている。66のはバネの掛け方がおかしい。
ポッチ受け、ムサシノ66パンタのコピーやね。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 16:57:01.02 ID:4U8P/iGW.net
題材用なら、

キハ41000

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 21:19:57.35 ID:kjdg8qKa.net
>>95
いくらなんでもチト古すぎやしません?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 21:23:29.54 ID:V6Q2ejJn.net
>>91
キハ40は一応立体になってたけどあれもいつ出るやら…
通販で予約した分は8月予定になってた
京王はまだ予約してない
しかし楽しみだな
さすがにこれはプラになるとは思っていなかっただけに

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 22:50:45.87 ID:4SbgumyG.net
また灰汁がやらかしてんの?!

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 23:26:51.01 ID:q6Y+Ujd9.net
過渡キハ58系買ったらキハ40も欲しくなってしまった

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 23:33:28.93 ID:8uejwCqN.net
>>94
あの富パンタは、アジンが、ムサシノ用のロスト原型と同じ図面で作ったから、素材違いで同じ形になってる。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 23:53:20.38 ID:V6Q2ejJn.net
>>98
灰汁関係あるの?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 15:23:54.06 ID:RYwcrTj7.net
>>96
形式名の書き方が良くなかったかなw
(でも新形式で書いたら、三つになるからなw)

まぁ国鉄ではATS非対象で、早期に淘汰されてしまったが、
地鉄では姿変えつつ遅くまで残ったから、
弄って遊ぶにはいいと思う。

個人的には、キハ44100が一番欲しい。
原型もいいが、キハユニ、キユニに弄り倒したいw

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 17:08:52.02 ID:LZs6Nngo.net
>>102
オレもそんなに若くはない…どころか十分にジジイだが、
実見となると、さすがに蒲原鉄道のクハに使われてたのくらい
しか思い当たらなかった。
珊瑚のキットを組んで近若色に塗ったのを持ってはいるけど…。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 17:14:41.96 ID:yzZUwgg/.net
>>103 片上のは平成に入ってからも生きてたし、
昭和末期位でも筑波、鹿島にもいたし、
新潟のクハなんかもあるから結構遊べるね
筑波のは鉄博に収蔵されてるしね

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 19:59:54.14 ID:DbV2GRUy.net
>>100
プレステージに載っかてるのは一回転してムサと同じ?

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 23:42:29.37 ID:pkSPz9y4.net
>>105
ブレステージを買ったこと無いが、ロストなら同じって事になるね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 08:31:48.23 ID:e2Rlby0Y.net
先ずは>>104の訂正。
×…近若
○…江若
お恥ずかしい orz

>>104
そうした「題材」としてなら07もいいかもな。
05も併せて昔('74〜'75年頃)の珊瑚製品は正に打ってつけだった。
なにしろ、床下機器、台車(どちらもTR29だけどスポーク車輪付)、
インサイドギアも入って07が7,200円、05が6,800円と、
当時としてもかなりのお買得価格だった。
今じゃ「プラの車体のみ」でもそのレベルが実現出来るかどうか?
…だけど。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 12:34:39.77 ID:SLJLD039.net
キハ41000ほちぃ。40000でもいい。
俺としてはT車化して電車やDLに牽かせるネタにしたい。
旭川や五城目、尾花沢辺りを想定してる。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 12:55:23.72 ID:e2Rlby0Y.net
そこまで言うなら,南海の卵形Wルーフ木造車もいいゾ。
北丹想定ならキハ41000ともコンビが組める。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 14:28:58.27 ID:Qx5Jk87l.net
41000は、板キット一番やり易い題材だと感じるが

まぁ、余りプロトに厳格にならずに、
貫通路や荷物室、荷台付けたりして気軽に弄りたいねw

俺は尾灯スノプロ付けて、名寄の酷寒仕様に先ずしたい。

>>109
俺敵には同意だが、流石にプラではしんどいなw
でも丸顔木目は、プラ成型が活きるところではあるが

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 17:15:09.94 ID:e2Rlby0Y.net
>>110
かの珊瑚の05や07も、今で言うところの「板キット」だった。
側板はエッチングとプレス抜きでシル・ヘッダーや窓枠までが
出来上がっていて、雨樋は側板・妻板でロの字に組んだ車体と
屋根パーツの間に挿む天井板の断面で表現する方法。
プラでも十分に取り入れることが可能な構造だと思う。
たしかに板キットは、切り継ぎをはじめ改造に好都合な
形態だよな。

112 :103:2014/07/16(水) 17:26:14.41 ID:enetcven.net
実は05の生地完と未組立キットと木屋根時代の誰かが組んだヤツ
07の生地完成があるww
生地完成の2両は父から受け継いだモノ
塗装屋の俺に塗装を託されてから早10年超…
父が生きてるウチに早いとこ塗らないとなぁ…
生地完で蒸機やサンゴの30系客車も色々あるんだけどどうしたもんか…?

113 :109:2014/07/16(水) 17:44:25.79 ID:FFrtDNw+.net
>>112
俺も昔の産後05とロコの紙キット手付かずで所蔵しているが、
今日レベルでは、二段窓が全く表現されていないのが、
やはり気になるね。

板キットが望ましいが、アンデコ一体成型でもいいから、
数揃えて手を付けやすい廉価プラ製品が望まれる。

>>112
頑張れw

あと不要なものは尾久に回送してくれ。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 18:03:19.66 ID:hQ39GN/F.net
N

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 18:05:53.46 ID:hQ39GN/F.net
途中送信されてしまった

Nの鉄コルではあれこれ弄って遊んだしHOでも是非欲しい>キハ04

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 19:02:51.79 ID:e2Rlby0Y.net
>>113
二段窓表現なんざぁ、走らせちまえば全く判らなくなる。
歳を取って目が悪くなりゃ、停まってても判らない。
しかも、あっという間にそんな歳になるw

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 10:03:18.30 ID:KY7AdXx9.net
>115
たしかにw
でもコダワリたいのが自己満足の極致。
個人的にはやれるところまでやってみたい。

関係ないけど、マニ44どうなったんだよ
待ってるのに

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 17:19:55.19 ID:oe9dhVr3.net
>>117
仰るとおりで、若い頃にこだわって作った部分ってのは、
たとえ老眼鏡ごしであっても、今見てニヤリとするものがある
こともまたたしかだ。

119 :111:2014/07/17(木) 18:57:44.71 ID:gYZd5kfP.net
>>113 残念ながら尾久回送は考えてないよ
蒸機はあまり好きではないのだが、どれも家族との思い出のある車両だから…。
幼少の頃、父に連れられてあちこちの模型屋に行ったこととか
その時に見た列車が昨日のことのように甦る。

120 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/07/17(木) 23:44:25.61 ID:NPguRG7f.net
>>116
止まる事は無いの?

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 02:12:15.41 ID:FuEWWPoQ.net
>>117
マニ44は事実上中止。再開は来年以降。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 04:23:26.95 ID:6MAw/umk.net
マニ44は数が必要なので天麩羅の4両セット販売みたいのでお願いしたい・・・

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:34:56.87 ID:zhgRzjr+.net
>>122
数が必要だからセット売りじゃなきゃ困ることって何かあるのか?
逆なら解らんでもないが。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 07:56:35.64 ID:+Z2UWMiH.net
>>117
JNMAで本人に直接聞いたけど、現在設計進行中とのこと。
発売は来年になるそうだ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 21:36:57.70 ID:zhgRzjr+.net
>>124
本人が言ってることほどあてにならないものはない。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 08:09:50.38 ID:NO6ChChx.net
>>116
俺は最近線路を敷く余裕が無く…

思い出深い車両幾つかを手元の棚において、
夜更けに発泡酒片手に手にとって眺めて楽しんでいる。

乗車時の思い出を蘇らせてくれる、
秀逸に再現された模型はこういう楽しみもある。

しかし、手にとって眺めると、二段窓はやはり結構重要だし、
戸袋との差異を感じるのも、秀逸な模型ならではの楽しみ方だと思う。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 09:15:59.39 ID:ztWEe54g.net
>>116
模型は走らせるのよりも、手に取って眺めるのが醍醐味でしょう。

あ、あと老眼だと、よけいじっくり眺めるようになるよ。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 09:49:00.97 ID:UqdpNO2A.net
走る、眺める、両方、醍醐味だよ。
後、弄るも良し、音をプラスして楽しむも良し。(含むカンタム)
過去の編成や個々の車の歴史、路線や列車へ思いを馳せ。

発表前発売前、買う前のwktk!
後、思わず衝動買いしてしまった後の、何とも言えぬ感慨。
まあ、鉄模に限らず、全ての趣味に共通するのかもだけど。

このスレは、その為にあるんじゃないか?!ww

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 10:32:34.35 ID:Qqmpa3Xn.net
好みは人それぞれ。優劣なんかない。所詮自己満足の世界だし。

どーしてこの趣味やってるやつらは人の好みを否定したがるかねぇ…

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 10:50:31.27 ID:21LAoSfD.net
禿げ同

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 15:44:02.36 ID:lNpXUByt.net
>>129
程度の差こそあれ、大体において道楽とはそういうものだ。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 09:52:16.77 ID:OGV3R1r/.net
DCCのサウンドデコーダーはわかるけど、カンタムってなんぞ?
Yahoo先生に聞いてもはぐらかした回答しか帰ってこなかったよ・・・

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 14:13:57.12 ID:mGhkPbz8.net
アメリカの会社が出してるDCC。DCでもサウンド制御できる。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 14:49:33.87 ID:L4oZfBjN.net
>>132
天賞堂独自の他社非互換サウンドシステム搭載動力車のブランド名

音源にサウンド付きDCCデコーダーを使用していながら対応DCC電源なし(天賞堂公式はDCC非サポート)
直流電源専用でありながら標準的なPMW制御PPでは不具合を起こす(最悪デコーダーの焼損で不動になる)
電源にはサウンドを出すため必要な消費電力文の余力が求められる(事実上使用できるPPが固定される)
デコーダーに加速度パラメーターを組み込まれているためカンタム機以外と重連運転ができない


このスレで扱われるプラ完成品では客車か貨車を連結でき、サウンドを手軽に楽しむなら悪くないけど、
そこから踏み込んだ個々人で異なる楽しみ方に極端な制約を生む不自由な存在

以上、俺の主観的見解

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 17:28:14.24 ID:OGV3R1r/.net
>>134
ありがとう。
簡単に言えば、手を出してはいけない禁断のりんごといったところか・・・

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/20(日) 18:57:45.44 ID:b4H1VxD6.net
最近富製品を全然買ってない。
釜は碓氷物ばっかりだし編成物次回のサンライズは守備外。
カシオペアやトワイライトを出してED79まで出すならDDの最終型とか北つながりで
DF200とかやってくれないか。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 06:40:09.64 ID:NG7+hiiN2
>DF200
EF510・P42の様に
出来はソコソコだけど、
良く走り、
懐に優しいならカトーでも良いなぁ

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 09:25:34.00 ID:COLGBF0C.net
DF200は俺もほしい。
加糖・富どっちでもいいから。武蔵野がモタモタしてる間に早くw

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 09:35:47.14 ID:IZc2TcaQ.net
>>138
ムサがモタモタしてるのと同じ理由で過渡も富も
出さないんじゃないかな? >DF200

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 10:18:52.06 ID:BiiJK/N0.net
>>136
カシオペアやトワイライト買ってたら、十分に最近の話ですよ。w
コヒ凸はトミックスが出すでしょう。
北斗星の別(完全?異端?)バージョンか、はまなす(14系500番台)とセットでは?

二年後位まで待ちましょう。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 17:55:26.55 ID:iCMM7bVs.net
DF200を出してついでにコキも再生産すれば一石二鳥なのにな。
DD51の後期型も同じようにB更新を出せば北の貨物が楽しめるし☆を出せばカシトワも楽しめる。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 20:47:44.23 ID:IZc2TcaQ.net
>>140
いかなる可能性も100%否定はしないが、富がDD凸☆を出すこと
だけは絶対ないだろうね。
根拠?
樫もトワも、EF81も後藤もED79も出ししたのに凸だけは
出さなかった…これだけで十分だろ。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 22:02:42.21 ID:iCMM7bVs.net
とりあえず富の製品化希望のハガキにはDD51 1000〜後期型を希望と書いておいた。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 18:49:43.64 ID:acgC5+Oy.net
>>143
それが商品企画に反映されればいいね。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/22(火) 23:33:27.37 ID:tpmGsi/Z.net
凸B更新がほしい

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 08:30:22.59 ID:FGdyCURk.net
>>142
そんな事が根拠です!と言われても、全然意味不明。

それで将来を占うのか!?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 12:38:15.88 ID:T1Jmk7wV.net
153冷房と157キボンヌ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 14:59:39.79 ID:f3R/fum4.net
>>146
無論、待つのは自由…忠犬ハチ公みたいにw

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 22:19:22.81 ID:f3R/fum4.net
>>147
両方とも出そうで出ないな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:19:16.91 ID:Vr/IkDUg.net
DD51は、凸形態がネックなんじゃない。
モーターとかウエイトとか電機と形が大きく違う。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:33:40.25 ID:gR3aSBIh.net
DD51はもう飽和状態だろボークスもだす予定だろ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:38:54.52 ID:/ui6Q1b8.net
その暴糞が出すか出さないかハッキリしないわけですが何か?w

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/23(水) 23:40:43.85 ID:R/Ln8W7N.net
>>150
電機を分解したことないの。
ウエイトの形が違うだけで基本は同じ。
DD51の動力も同じ。
製品化になんの問題もない。
EF63みたいに2度と生産しないような車種より商品性はあると思うけどな。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 08:14:18.80 ID:TpWVuzBG.net
>>153
再生産を繰り返すためにも、マニアックな作り分けは
望ましくない。
となれば、勢い過渡の路線になる。
それじゃイヤだと言うのなら、DD凸もまたEF63と同じだと
いうことだ。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 08:44:30.53 ID:Pq5rwqbk.net
DDは1052〜ラストナンバーまでのラジエターが2分割になったタイプを製品化すれば
☆、A更新赤、青、B更新が全部出せる。
この番台なら過渡と住み分けができる。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 08:53:36.54 ID:6eEUrogr.net
青函トンネル在来線実質廃止のアナウンスの時に、はまなす(or北斗星別バージョンorカシオペア再販?)と同時期に出てくる説が一番しっくり来るかな?

そこで出ないと、本当に脈無いかも?

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 10:46:19.38 ID:oLtipg2U.net
手すりがアレなんで、お富さんはやりたくないんじゃないかね?>凸

あれ、プレステでやったらかなり工賃かかりそうだが。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 13:53:56.31 ID:Pq5rwqbk.net
天カンタムのオプション手すりが3000円くらい。
ロストで作ってもこれくらいの値段なら十分。
ロスト手すりが出るってことは十分ニーズがあるってことだ。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 14:19:53.76 ID:TpWVuzBG.net
手すり以前に本体が出るかどうかなんだが。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 14:42:46.39 ID:NMnZrh4u.net
113系の量産冷房(湘南&スカ)をお願いします

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 19:56:49.09 ID:D+0sSgcX.net
天がEF63何度作ってると思う。
まあ数は違えど、富はまた作るよ。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 20:56:50.84 ID:TpWVuzBG.net
この国の鉄道模型は、函館ヤマ線と碓氷でもってるようなもんだからな。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:17:58.09 ID:TUBNDL6c.net
あんまり新幹線とかJR特急は期待薄かな??

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:23:10.64 ID:TpWVuzBG.net
プラで出たJR特急車両って373系くらいか?

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:30:04.50 ID:9+vGN9WP.net
>>163
E6なら出るはずなんだけど…
テストショットの一つも出ないな
今、誰もが知っていて飛びつくようなJR特急といったら何だろうな
個人的には成田エクスプレスあたりなら模型映えすると思う

>>164
そういやあったねそんな型式
プラHOとしては貴重なステンレス車なんで見栄えは良いんだよな

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/24(木) 23:31:14.87 ID:K/efm0/w.net
E26系

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 01:22:39.72 ID:/hV5exKY.net
藻の373は、ガワは良く出来てただけに惜しいな。思えば15年以上前の製品なんだよな。

E6は何か雲行きが怪しい気がする…。E5そんなに売れなかったのか?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 01:43:40.89 ID:7NLYtvnu.net
初動は良かったけど、年明けてからがイマイチ・・・という某店主の話を聞いた事がある。
北斗星は続編が出て来てくれないと、在庫は殆どフリーズしてる、とも言うし。

出来は間違いなく良い筈なんだが。
もう少し利幅を取って、数を絞っても大丈夫な様にしないとダメなのか?

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 01:46:27.28 ID:pDeaz2EA.net
E5は…並べるネタが欲しいな
今ならE7かE4あたり

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 06:07:36.47 ID:O9xOl3x7.net
あっ、そうか!…今度285系が出るのを忘れてた。
でも、コレもやっぱり夜行・広域ネタなんだよな。
JR特急はブラス・コレクションの対象にしかならないのかなぁ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 09:16:00.93 ID:vEuo+kh+.net
JR物は地域限定だからな。
全国的に売れるのは広域で走ってるものだけだ。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 09:56:25.79 ID:YDT5Ksws.net
T6)

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 18:10:57.29 ID:O9xOl3x7.net
>>171
3社間直通、昼行特急最長運転距離の383系でもダメか?

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 18:14:56.19 ID:s8Vk3Uvn.net
>>173
問題はそれを認識してる奴がどれだけいるかだな

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 18:37:21.27 ID:MDkg+dIZ.net
383といわれてぱっとイメージできない。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 20:19:01.97 ID:LXwwfRr6.net
233系と言われても判らないようなものか。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 20:28:51.99 ID:fF2dFjFz.net
JR型が地域とか両数が限られているなどという理由で製品化の可能性が無いなら
国鉄型とはいえ157系でも同じことが言えるよなw

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 20:32:59.65 ID:LXwwfRr6.net
そして北海道型は絶望的ということでしょうな。

何度繰り返したかわからないだろ?この手の話題ww
もうやめようぜ。次の展開は関東の人口の割合とかになるんだろ?w

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/25(金) 23:34:49.38 ID:s8KgI0Tf.net
来年出そうなのは、185系かM250系のどちらかでしょう。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 08:46:45.95 ID:BRFrF0KI.net
>>177
157系は東海道線を走破していたゾ。
青大将が売れるなら157系だって売れる。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 22:43:28.92 ID:lluzgaqa.net
>>180
神戸まで行ったの?

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:40:49.06 ID:jiEVt8+r.net
アクラスが出したのと、売れ行きはどうであれ、183系が一応製品化されたんだから、157系や185系等の関東エリアに親しい形式が製品化の可能性は無いでは無いね。
157系の場合、冷房準備、冷房搭載後や、朱色時代、赤時代のバリ展の可能性、クロが一緒に製品化されるなら、クロを挟んだ5連や、クロ登場時の3連等、比較的短編成でも遊べるし。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:22:17.61 ID:dVLBbCR+.net
>>182
天プラで181系が出るんだし、順調に製品化はされていると思うよ。
183系が灰汁と蟻からダブルで出たのは、今となっては何とも言えないけど。

157系も185系も、マッタリ待ちましょう。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 12:41:01.51 ID:2SPqpzWf.net
>>183
待ったり…だなw

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 20:55:48.80 ID:2T5z1yub.net
185系は現役で走っているうちに出して欲しいなぁ。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 00:31:03.49 ID:EURPTAeKs
Fマニ60まだ〜?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:48:03.54 ID:SdFackOl.net
>>182
クモハの両わたり化改造前と後の違いが案外厄介。
フル編成志向のマニアに多くの両数を売ろうとすれば13連、
時には15連のあった「伊豆」に使用された両わたり仕様がいい
のだろうが、再現できる列車が末期のものに限られてしまう。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 11:06:15.89 ID:3U8kc+eU.net
185は車種が少ないからKATO向きだが、バリ展考えると富に期待。
但し値段が上がっちゃう罠!w


悩ましい…ww

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 11:37:32.54 ID:plPoO+O9.net
>184みたいに、こまけーことぐちゃぐちゃいうからせいひんかされないんだよ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 11:57:33.38 ID:gHrD3yEX.net
>>189
解らないなら黙って引っ込んでろ!
バカチン!

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 15:26:37.59 ID:SdFackOl.net
>>189
そのとおり。
>>187では、正にそのことを指摘したわけだ。
オレも望ましいものだとは思わないが、今の風潮がそうなんだから
仕方ない。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 17:29:05.73 ID:NJfnBzJo.net
E7系は出さないと話にならないな

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:14:47.45 ID:d++c8muj.net
あまぎ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 18:49:03.73 ID:3U8kc+eU.net
157は天ぷらじゃないかなあ?
お召し車両付きとか。
181系と、44系客車の合間という時代背景もあるし。

でもまあ、あまり数は捌けない気がする。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 19:39:28.30 ID:fic4F6nx.net
数が掃けないものは種類で捌くしかないな

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:56:47.14 ID:gHrD3yEX.net
アクラスのDD16 300買ってきたけど中々面白いよ。
可動部分もあるし、眺めても楽しい。
ラッセルヘッドのHゴム全てが、ややへっこみ気味だから、直すつもり。
よく製品化したよ。
後DD14が楽しみだ。手摺の自作治具作って待とうかな。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 23:07:03.01 ID:ds064y20.net
雪がないと萎える。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 00:06:28.48 ID:Nk5/MFw5.net
昔々、その昔のTMSに粉ミルクを使った雪景色が出てた。
メーカー指定だったけれど、不祥事でブランドが消えた。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 01:46:46.58 ID:CqeumXCU.net
その粉ミルクを使えば、レイアウトにネズミが出没するのを
防げたかもな。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 08:10:37.72 ID:Nk5/MFw5.net
なんで?
雪印だよ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 14:28:52.38 ID:CqeumXCU.net
失敬!
もっと昔の話かと思った。
そりゃあそうだよな。オレが思ってたブランドだったら、
「私はレイアウトを作った!」の頃だもんなw

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 16:16:58.05 ID:YiFT9ZfS.net
ヒ素ミルクか?

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 17:32:05.97 ID:CqeumXCU.net
>>202
そうそう…歳がバレるなw

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 07:22:39.16 ID:+pJRGtq5.net
>>192
E6との併結という製品シリーズとして“売れの連鎖”が期待
できたE5とは違うからなぁ >E7。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 12:58:44.73 ID:6kX0som0.net
心配しなくてもトミーから157系は出るよ。151系への伏線だなぁ。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 13:02:28.94 ID:+pJRGtq5.net
157系が出るのは勿論大歓迎だが、そう言い切るだけのソースは?
しかも、181系への布石ってロジックがチョット…。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 19:59:51.50 ID:3P6DhEQ6.net
量産化FGT

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 21:37:52.62 ID:8ETHT/2u.net
新幹線ならE2-1000がほしい

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 21:38:33.28 ID:8ETHT/2u.net
新幹線ならE2-1000がほしい

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:38:49.06 ID:zfyWjHGr.net
157系が出るのか
ならあと169系おながいしておきます。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 23:53:40.09 ID:hQ3Em5fC.net
>>210
169系なら165系と大して変わらんだろw

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 01:00:55.88 ID:sLwI0RYu.net
>>211
「さして」どころか、オレには模型化した際にどこが違うのかさえ
まったく判らんw

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 07:29:16.44 ID:98/gi7T5.net
無知自慢は他でやってくれ

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 07:32:04.56 ID:sLwI0RYu.net
>>213
教えてくれたっていいじゃないか。
わざわざ165系と別製品にしなきゃならないほどの違いが
あるのなら。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 08:26:16.40 ID:SatJAD+j.net
>>214とりあえずモハの屋根は違うね。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 09:54:31.22 ID:98/gi7T5.net
優しい人がいてよかったね。
教えて欲しいときは最初からそう書くといいよ。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/01(金) 16:05:37.68 ID:7dsH8gd+.net
KATOもそろそろ年末の予定を立てて欲しいね。

我が家の北斗星客車や牽引機達も後続が無くて、いい加減待ちくたびれつつあるよ…。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 07:03:44.85 ID:lMvCTiZo.net
>>217 北斗星客車の残りは来年以降らしいよ
昨日、友達が松屋で聞いてきたんだとさ。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 12:39:46.93 ID:bybGJuTq.net
>>218
やんわりと「企画取り止め」だと言ってるのと同じだなw

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 12:51:33.74 ID:jbJ3iRwA.net
あれ、俺は年末って聞いたけど?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 13:07:10.05 ID:g5FDcnn8.net
>>217-217
>☆彡客車
ま、加糖だからね。モハ165やEF210の前例があるからねw

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/03(日) 16:09:31.58 ID:bybGJuTq.net
>>220
“関係者”の言うことが皆バラバラ…これはもう、絶対に
リリースされないな。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 08:48:09.19 ID:oItjhWwg.net
生産ラインの都合ですと。
でかいの射てる機械で、売れてるターンテーブルの扇形庫とかストラクチャーを優先。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 11:27:14.23 ID:vSZs0nIC.net
あれいいねえ。1/80で出たら速攻買うんだけどね。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 17:39:59.46 ID:Du7I8w3W.net
1/80だとすんげーでかくなるぞw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 17:57:37.95 ID:/veCjSBv.net
扇形庫はともかくとして、フロア運転に使えるターンテーブルは
欲しいと思う。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 17:59:04.44 ID:jj9Mcmwb.net
手動で良ければバックマンのトーマス用だな

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 20:40:26.71 ID:gCoa6y8t.net
オレも扇形庫欲しいな。
過渡のHO版があれば一番いいんだけど。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/04(月) 23:41:11.31 ID:vSZs0nIC.net
実は、狭い場所で機関車をたくさん置けるのは、転車台と放射線・扇形庫なんだよね。
しかも、どの機関車も次々に入れたり出したりできる。
方形庫だと、分岐で結構スペースをとってしまう。先頭の機関車しか動かせない。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 00:11:11.87 ID:fSfNA7gR.net
出たら凄い値段になるだろうな。
ホームですらコストが販売価格に合わないということで出せないのだから、
やっぱり出ないだろうな。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 00:44:50.09 ID:IbgRwuwLG
Fのマニ60はまだかぁ〜

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 01:06:09.89 ID:eaxbmQv/.net
小さなスペースへの対応が最優先課題で手段を択ばないのなら、ターンテーブルよりもトラバーサーが最強。
N用だが過去、回転機能の付いたトラバーサーさえ市販されていた。HOゲージではTMSで回転機能付きの作例を見た事がある。
矩形庫で効率を問題にするのなら、トラバーサーでするべき。

転車台は隣接する線の角度を小さくすると隣の線と干渉してしまう。大きくすると留置線の数が減る。
リアルにしようとするとテーブルと庫の間にテーブルの長さ以上の無駄な空間が必要。
トラバーサーはこれらの問題が無く、ギチッと詰められる。実物も建築が移動架台に迫ってる。
留置線数は移動時間が耐えられる限界まで増やせるし、出入庫線を増やせば移動時間短縮も出来るだろう。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 02:10:33.97 ID:/KZsAUcD.net
ターンテーブルは、>>229氏言われるとおり省スペースな上に、
何よりそれ自体見ていて楽しいものだから、是非欲しいね!!

しかしユニトラは海外でも売られているとすれば、
ある程度数も見込まれるのではないかと。

でも、過渡が大人気のアメリカで、向こうの大きさと共用は苦しすぎるかw

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 03:13:41.60 ID:7yJ2l0um.net
米国向けなら30フィートや90フィートのバカでかいモノになるな

30フィートなら大宮の鉄道博物館に造られたものに最も似ているけど
日本型で標準的なスタイルの上路式でも下路式でもないシロモノになることだけは確かだ

もっとも、模型的実用上は30フィートがサイズ的余裕から使いやすかったりもする

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 07:38:31.41 ID:UQSgnY1B.net
ウチにチャレンジャー(リバロッシ製)が一台あるけど、
アレまで回せるように…とはさすがに思わない。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 09:16:19.71 ID:7yJ2l0um.net
あー・・・寝ぼけていた

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 16:21:12.47 ID:dY40OgRh.net
>>234
30フィートだとタンク機関車しか回せないじゃないかw

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 17:27:43.66 ID:b/ov+1MH.net
30ヤードと言いたかったのであろう(適当)

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 18:28:55.14 ID:7yJ2l0um.net
いや130フィート(39.6m)の間違い
しかも90フィート(27.4m)とも誤認しているし・・・

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:00:32.39 ID:fSfNA7gR.net
EF71&ED78と、キハ181や50系客車の再生産希望

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:09:00.31 ID:dY40OgRh.net
キハ181を再生産するなら四国色を出してくれ。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 22:11:20.14 ID:yHDvY6ol.net
国鉄改修仕様も、かな

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/06(水) 19:13:50.07 ID:0jr7iPRI.net
キハ181やるなら国鉄色のJR西日本仕様もやっとくれ
智頭鉄道ATS-Pダクトつきもお願いします

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 07:37:33.13 ID:3RfOazR3.net
>>240
その前にED75-700番台じゃね?

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 10:49:41.30 ID:UBs/EAWn.net
キハ40系列を天から頼む!

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 15:12:39.73 ID:s9Ht/AoA.net
よし、過渡で岡山機関区に在った24m下路式ターンテーブルと、
C62東海型を1/80で出せば良い。

岡山の24mはC62用に建設されたターンテーブルでゴロ合わせが良い。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/07(木) 20:45:06.73 ID:RYz/VByn.net
どこの語呂がどうあってるのかアホな俺にもわかるように説明してはもらえまいか。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 00:43:54.01 ID:wCVqfYLS.net
EF71ED78いいねえ
つばさ、あけぼのやりたい普通列車もいいな

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/08(金) 07:02:43.13 ID:+DhlWjfP.net
12系PCの「つばさ」(チョット見ソレとは判らないところが好き)
が似合いそうだ >71・78。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 00:38:32.56 ID:mpop/T5y.net
岡山の24mはC62じゃなくて、もっと大きい機関車を想定していたんじゃないの。
マウンテンとか。アキュレイテッドとか。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 08:13:06.02 ID:JFZb/9W3.net
>>250
当時の国鉄は動力近代化が最優先課題だったから、
それはあり得ないでしょう。

しかしターンテーブルって、様々な大きさがあったようだが、
標準仕様とか、無かったのかね?

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 17:28:08.95 ID:nyk1/4dY.net
12系PCの「つばさ」
100円引き特急だったね。
直流区間は、EF65が牽引していた。
当時12系PCの牽引機は、EF58かEF57だったから
珍しかったな。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 17:39:52.59 ID:jUyKgDYg.net
暖房が独立している以上は何が牽こうと関係ないからな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 18:40:30.68 ID:mpop/T5y.net
想定よりも早く蒸気が置き換えになって、岡山の24m転車台は宙ぶらりんになってしまった。
と、何かで読んだぞ。
転車台や扇形機関庫の鉄道省標準仕様は、あったみたいよ。ピクトリアルに前載ってた。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 09:06:01.71 ID:uYNVKtP8.net
>>252
呉線ではD51が牽いてたくらいだから >12系PC

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 10:50:48.12 ID:lnRB/uSr.net
オールマイティなロコといえば、75や81が先ず思い浮かぶけど、
75なんかは番台で用途が結構別れていたみたいだから、
単機でのローカルから本務・補機でのブルトレ、急客にDC特急補機と、
同じ罐がこれほど多くの用途をこなしていた例は珍しいかも>EF71.

そういう点からも模型向きだね。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 15:01:24.19 ID:kWwlW5G3.net
>>255
原則は3両しかなかったC59が3往復の定期急行に優先充当だったらしいがw
実際にはD51が安芸を牽くこともあったし、C59が12系の「音戸51号」を牽いたこともあったし。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 22:03:34.13 ID:/FyA2lSU.net
ブルトレ、急行、荷物、EC(特急,急行)補機、臨時、貨物、
基本単機、同機種・異機種(EF58)の重連あり
EF61の0番台も意外と多用途だったりするが、
出してくれないだろうな。

トラムウェイのEF61とKATOのEF510の動力台車で
何とかならないか考え中。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/10(日) 22:24:33.78 ID:WBuE4nSk.net
EF61はおいらも欲しいぞ。

260 :254:2014/08/10(日) 22:39:42.79 ID:/FyA2lSU.net
間違えた
×トラムウェイのEF61
○トラムウェイのEF60

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 06:50:03.92 ID:eff0kw3A.net
こちらも多用途を目指した…という意味で是非ともC63を!

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 16:13:50.33 ID:FJZHhtmx.net
24mはC62とD52専用で建設された。
岡山以外、宮原や広島なんかも改修して、建設する予定だったが、
主要幹線の電化を進めることになり、結局岡山のみになった。

24m以外で当時の大型転車台は20mが平均、実際には枠端が丸みだから21mだったかな、
20m転車台だとC62・C59・D52はギリギリ、停車させるのにコツが必要になり、
年配のベテラン以外だと一度では停める事が出来ず、やり直しが何度もあった。
そのやり直しがライムロスになるから、余裕の24mを装備してスピードアップに貢献させる予定だったはず。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 18:30:58.94 ID:eff0kw3A.net
>>262
なるほど…説得力のある話だな。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/11(月) 19:30:20.17 ID:iVUmEZVU.net
天は500系再販する気ゼロ?

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 01:35:39.54 ID:a9rgq57r.net
>>264
製造元が作ってくれなきゃどうしようもない

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 08:39:15.40 ID:PDZEODam.net
>>265
金型の所有権帰属がどうなっているかで決まる筈。
天に再生産の意志があって、且つ100%の所有権を持ってる
なら、製造してくれるマニファクチャラーを探せばいい。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 11:11:19.04 ID:a9rgq57r.net
>>266
並行輸入ものがタムタム辺りで売られていたことを考えると、金型所有権が
天に100%あったとは考えにくい。
俺としては500系、また出てくれば是非ほしいが。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 11:23:15.63 ID:MqbJuesI.net
俺も欲しいよ>天500系
でも今出したら確実に10K以上値上がる予感がするけど。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 13:16:12.19 ID:xUn0ZhBU.net
>>267
>並行輸入ものがタムタム辺りで売られていた

それって、天ブランドで? 

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 18:37:02.55 ID:IeBA3jxB.net
258とは微妙に異なる理由の解説がwikiにあり、自分が聞いてきたのはwikiのほう、なんだけどな。

機関車の大型化が理由なのは間違いないが、岡山案が現実的には無理ってことで幹線沿いの機関区のターンテーブルは20m級のまま三点支持桁に改造された。
だから20m級のままでも実用には差し支えない。
重心位置で止めなくちゃならんのはどの中央支持式桁でも同じ。たとえば明治村の蒸気機関車でも重心位置ピッタリに止める技量は必要。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 18:48:31.66 ID:PDZEODam.net
>>270
説明の僅かな違いで説得力に圧倒的な差が生じる。
みっともない言い訳をする前に修行しろ。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 18:54:30.30 ID:IeBA3jxB.net
>>271
妙な言いがかり、つけるんじゃねえ。
鉄道模型に関係ない。修行が要るのはお前。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 19:12:58.69 ID:PDZEODam.net
>>272
その反応こそが修行の足らない証拠w

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 19:18:00.54 ID:IeBA3jxB.net
C62に対し20m級桁が寸法的に余裕なく見えるのは確かだが、その上に乗せる技量は期待できるので問題ないことなどC62設計開始の時点で判ってる。
転車台と機関車の全長の問題はずっと昔からあり、20m級転車台制定前にも余裕のない関係はあった。だからC62等で始まった問題ではない。
大正時代も明治時代も余裕のない桁に蒸気機関車をぴったりと止める技量は要求され、行われてきた。乗せること自体は問題ないと現場では捉えられてきた。

「乗らない」と「乗ったけど重心が合わない」は全く違うんだよ。そして石炭水満載でもない限り、重心位置は機関士にも地上誘導員にもハッキリわからない。
だから20m級のままで重心位置を問わない三点支持桁が考案され普及した訳だ。重心位置と三点支持という語句が無い時点で>>262の説明には問題がある。

24m級には別の理由が必要だな。試験的なものだったというが。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 19:33:10.84 ID:PDZEODam.net
>>274
くどくどと書き連ねても、説得力がなくては何にもならないさ。
自説の優位性より他説の欠点を論う時点で負けは決まった
ようなもの。
見苦しいからもうやめとけ。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 19:43:42.18 ID:IeBA3jxB.net
勝ち負けの問題じゃないだろw
何、上から目線で勘違いしてるんだこいつ?sage進行にする配慮も無い。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 20:28:24.72 ID:a9rgq57r.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/624
>キハ40系も悪くはないが
>その前にキハ45系をお願いしたい。

キハ45系(キハ23/53)も悪くはないが
その前にキハ58系パノラミックをお願いしたい。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 22:58:55.10 ID:hD2gBsHk.net
>>267
あれってバチマン海龍が、不合格品を寄せ集めた粗悪品じゃなかった?
確か不自然な5両セットで室内灯も無かったはず。

でもそんなパチモンでも尾久に出したらプレ値付くんかな

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/12(火) 23:02:34.29 ID:dIT9LUI9.net
>>269
海龍ブランドの海外向け5両セットじゃね?

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 03:56:16.24 ID:LqY5k8hh.net
>>277
キハ58・パノラミックはブラスでもたしか一度生産されたっきり。
結局あまり人気がないんじゃね?
同じ顔ばかり何両も買い足すのは気詰まりなので、あったらいい
とは思うけど、キハ65みたいにある種の編成には必須の形式
ってわけでもないから、メーカーからすれば、販売見込みを
立てづらいのかも。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 11:20:49.33 ID:qU+MSTIG.net
キハ58と言えば平面ガラスの前面だからな。
パノラミックは冷房準備がしてあったのに冷房を載せてなかった車両があったり中途半端すぎる。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:06:22.56 ID:LqY5k8hh.net
たしかNで最初に製品化されたキハ58系はパノラミックだった。
そいつを平面窓に改造する記事がTMSに載ったりしてたのを
思い出す。
今から思うと実に不思議な話だよな。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/13(水) 21:32:09.49 ID:tkYL/Eh+.net
ないものは出るのを待つより自作するのが手っ取り早い。
HOキハ58にキハ65のお面を切り継ぎしてパノラミックにするってのもあったし。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:18:47.48 ID:CbreteDS.net
<<275
香港で買ったけど、パッケージも取説も天賞堂のままなのが笑った。
箱は6両セット用だけど、1両分が空きで5両セットだった。
室内灯は無しだけど、それ以外は別に問題はなかったよ。安かったしw

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 11:47:55.94 ID:7wlW6a6N.net
>>284
こんな話を聞くにつけ、今も500系の金型に天賞堂の何らかの権利、
いや金型そのものすら残っているとはとても思えない。
再生産の可能性はゼロだと言い切ってよかろう。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 12:09:39.67 ID:sJ/Y2T10.net
元々天のバチンマンプラは本金型ではない。
よって再生産は想定外なので型を保存する必要が無い。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 14:34:30.57 ID:7wlW6a6N.net
>>286
逆に本金型じゃなかったのなら、また金型起こして再生産も
アリエール?…いや、あり得ないかw

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 15:20:54.04 ID:zR/YBG4n.net
天にしたら、こういうのを幾つ作ってくれ!という注文だけなんじゃない?
もちろん、出来や考証については意見するけど。
だから、発注した製品を予定数きちんと納入してくれれば、後は無問題。

日本において、天製品としては独占して販売する、とかの契約は存在するだろうけど。
5両セットは、あちらが独自のレーベルで売ってみた、とか。

こういうのは、他の分野だとOEMとかで普通にありそう。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 15:36:55.04 ID:7wlW6a6N.net
>>288
納入価格にも金型費用がONされず、マニファクチャラー
がそれを負担するケースは確かにある。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 09:18:57.85 ID:rgd+Per/.net
500系は当初の計画とくらべると結構ぐだぐだで
やっと出荷した状態だったよ。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 09:33:20.82 ID:5DJWac09.net
もう10年も昔の話だよな >天500系のリリース。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 09:34:21.91 ID:PnsLRQQc.net
500系発売当時のモデラーや雑誌の反応はどうだったのかな?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 10:26:08.33 ID:5DJWac09.net
>>292
先に克己がブラス製品が出してたので、インパクトとしては
それほどでもなかったと記憶している。
ただ、当時500系はバリバリの「のぞみ」現役で人気も高かった
から、比較的手頃な値段で手に入るという点でモデラーからは
広く歓迎されたと思う。
正しいフル編成は組めなかったが、今ほど問題にはならなかったかと。
ちなみにオレも、発売と同時に基本セットを購入した
…純粋に“お遊び”てしてだがw

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:28:42.89 ID:LHOj3YGw.net
>279
屋根のカーブが違うから、作るならフジのキットあたりから

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 11:52:24.12 ID:5DJWac09.net
>>294
たしかに、あの肉薄のプラ車体を切り継ぎ加工するくらいなら、
フジのキットを組む方が簡単かも知れない。
もう少し待てば塗装済キットが出るかも知れないし。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 13:16:08.09 ID:VMPR++xH.net
オロハネ10

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 19:49:37.15 ID:Huyrn+K5.net
フジも塗装済キットだけじゃなくて未塗装キットを出してくれないかな。
塗装は自分でやりたい。
客車だけじゃなくて気動車もほしいわ。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:49:59.14 ID:CQTyKIx+.net
あれって塗り直すものだと思ってるけど

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:56:25.60 ID:5DJWac09.net
あら勿体ないw

300 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/15(金) 23:20:09.50 ID:p2GdtLuv.net
>>283>>295
勿体無いからキハ65使わないで元の鋼体を加工する手もある

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 23:40:41.10 ID:9QupraLW.net
そんな加工するくらいならパノラミックのキハ58なんかイラネ
キハ65そのまんまでいいわ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 01:25:20.28 ID:ya3RL72f.net
実際、キハ58とキハ65と編成組んでいくと、キハ58パノラミックの存在価値は無くなる。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 05:56:33.61 ID:GQthtxls.net
ウチには沿道のパノラミック58と過渡の65の両方が在籍するが、
やはり両者は互いに似て非なるもの。
65は58パノラミックの代替にはならないし、その逆もまた然り。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 09:01:37.00 ID:ya3RL72f.net
富さん、マニ37お願いします。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 12:18:19.07 ID:zPWP/EX1Z
ムーンライトながらに乗ってきた。
久々の185系・・・200番台だったが、グリーンストライプに
変更されていた・・・懐かしさ倍増
これ、どこかで製品化してくれないかなあ・・・。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 19:29:52.65 ID:uCn5JepD.net
でも末期のアルプスやると、パノラミックが2両いるのだよね。
キロ58も2両必要になるけれど。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 19:37:18.33 ID:ck/K1tXT.net
残りのキハ58は運転席横の窓の点検蓋があるタイプだから更に面倒

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 20:20:17.83 ID:GQthtxls.net
同じキハ58での表情の違いを楽しむだけのために、何でまた
「アルプス」を再現せにゃならんの?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 20:24:22.01 ID:ck/K1tXT.net
面倒の典型だから

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:48:22.03 ID:RJiB+nqM.net
紀州を再現するには、キハ57が要るんだよね。それにキニも。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:54:58.26 ID:GQthtxls.net
そう言えばキハ57の顔も、バリエーションに加えたいひとつだな。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:56:06.16 ID:f0KFc1Nq.net
『きのくに』だったっけ?
天ワカの58系に天ナラのキハユニ16つないでたのは。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:58:44.91 ID:f0KFc1Nq.net
>>311
俺は加糖のキハ58の台車だけキハ80系用に履き替えて
「なんちゃってキハ57」にしたよw

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:14:54.84 ID:RJiB+nqM.net
>>312
Yes

>>313
後期型だとそれでOKだよね。前期だと、ヘッドライトの間隔が狭いんだっけ。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:16:22.84 ID:RJiB+nqM.net
ちなみに紀州は、

キニ26(キニ28)+キハ57、キロ28、キハ65、キハ58 って感じ。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 22:27:34.65 ID:GQthtxls.net
>>314
オレ的には、ヘッドライトの間隔が狭くないと、どうにも
キハ57って感じがしない。

317 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/16(土) 23:16:26.21 ID:m1/A7TrZ.net
>>306
いや、キハ282500番代なんだけどね、これとキロ58がセットで「アルプス」だし

>>306
床下や水タンクのやり繰りでキハ58+キロ25=キハ28+キロ58になるから丁度イイw

>>308
俺の性癖w

ただ細かい事にはこだわってないけどね

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 08:34:31.56 ID:/1mpGwoE.net
キハ58系だけでこれだけのバリエーションがあるんだから、
片っ端から製品化するだけで、プラがネタ切れするまでの
結構な時間稼ぎができるんじゃないか?

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 09:20:37.14 ID:HrHwHIfX.net
キハ58系ばっかり何種類もいらんわ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 09:44:39.85 ID:9jXgEdHm.net
キハ30+キハ35+キハ36(加糖N)に室内灯組み込み
キハ30追加+室内灯組み込みやったけどレールクリーニングカーでレールの表面を研磨しても、
レールや接点のメンテナンスしてもちらつきがなくならないし
別途ランナーについてるジャンパ栓とケーブルが細かすぎて泣ける。

かといって、HO化するにも初期投資が莫大になりすぎて、別の意味でタヒぬ・・・

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 10:19:31.21 ID:/1mpGwoE.net
>>319
出せばきっと「全部揃えなきゃ」って強迫観念に囚われる向き
が一定数必ず出てくるから、商売としては美味いと思うけど。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 12:43:13.21 ID:YNTJEkwh.net
>>320
コンデンサを追加する、固定編成にして引き通し線を付ける、ボタン電池で点灯させるなど、チラツキ防止の方法はいくつもある。
実際にやるかやらないかはあなた次第。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 13:27:05.68 ID:OwshAxEy.net
>>317
キロ25から作るかとからかってみるw

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 14:12:50.13 ID:ZQYsnU0s.net
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~kaiji-line/kousakniishi_1.html
うん甲府のすばらしいキハ58系アルプス作品

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 14:39:10.20 ID:YsrMFEG/.net
>>319
>キハ58系ばっかり何種類もいらんわ


そこでキハ91系キボンヌ、と言ってみるwww

326 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/17(日) 23:34:09.62 ID:zHRJL0vq.net
>>321
そうしたらM165や北斗星の残りが出ない(出る予定らしいが)とか有りえない

>>323
なんか全然わからない...

>>324
まぁ僻むな(笑)

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 01:41:59.78 ID:wjOVE0cx.net
>>326
自分で書いた >>317 をよく読みなおしてみなさい。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 03:46:39.63 ID:nAkDQtTB.net
>>326
165系は、キハ58系みたいなロングセラーにならなかった。
北斗星客車は、入門者開拓のための価格戦略アイテム・後藤
が不成功に終わった。
…で説明できるかな。
でもまぁ、キハ58のバリ展が商売として美味しいと考えてるのは
あくまでオレであって過渡じゃないから…ってのが、
一番的確な説明になるかなw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 12:11:37.32 ID:5+fxjMct.net
221系がHOで欲しいな

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 13:04:58.53 ID:0wMwIl0b.net
オレはもう過渡にはなんにも期待しない。
新製品で出た物は予約して買ったけど最近の物は全部後悔したわw
北斗星はフルに出来ると信じてたけど裏切られた。
後藤は守備範囲じゃなかったけど安さにつられて3色揃えたけど買って後悔した。
E5も安さにつられて買ってしまったけど買わなきゃよかった。
過渡製品は予約してまで2度と買わない。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 13:35:19.29 ID:PsIwBn5S.net
KATOが気に入らないのなら富でも10倍出してブラスでも買えば?
安かったから買ったが後悔したなんて、自分の安物買いの銭失いを公言してどうする?
一度失敗したと思ってるのに、次も製品を見ずに予約するなんてただのバカ。

おれはキハ82系やキハ58系買って十分満足しながら走らせてるよ。
EF510+北斗星も今は9両で遊んでるが、追加が出たら買うし出なかったら今のままでもいい。
走らせりゃ細かいディテールなんて気にならないし、鉄道模型は走ってナンボと思ってるから、KATOや富のスムーズな走りは素晴らしい。
フル編成はNでやってるし、HOだとスペース食うからな。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 15:15:22.96 ID:JL97qyFF.net
>フル編成はNでやってる

シャーシャーシャーシャー音出して走るNでよく我慢できるな。
感心するわw

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 15:48:24.35 ID:PsIwBn5S.net
勝手に感心してろ。
おれは気にならないし、Nだろうが16番だろうが、音のしない車両なんてないから。
音が嫌なら耳栓でもしとけよ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 16:03:53.57 ID:nAkDQtTB.net
模型を買うときはくれぐれもよく考えて慎重にw
逆に、常々本当に欲しいと思ってたものは、
たとえ“飛び付き買い”をしたとしても決して後悔しない。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 19:17:06.75 ID:ZrH1Xayk.net
E259系 381系 683系 223系 313系 あたりキボンヌ!

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 21:09:32.67 ID:sulv1LR7.net
>>330
俺も北斗星は諦めてはじめてる。これでフル揃えば素晴らしいのにな。
他所が新製品だして、軒並み完売しているのに、2年経っても北斗星は沢山残ってる。

普通に考えて、フル揃えられないのは痛すぎると思う。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 21:16:58.18 ID:g3x1REty.net
>>331
出た出た。
馬鹿藤ネタになると必死に擁護する奴。

遊んでるネタも馬鹿藤。
他スレでは他社批判と、余計な買い物後悔自慢。


分かりやすいったりゃ、ありゃしない。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 21:45:13.36 ID:VwR4bXYQ.net
反論をレッテル貼りして済ませる奴のレベルも知れてると思うけどな。
まともな反論能力が無いか、趣味に充分な余裕が無いか。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:29:10.84 ID:nAkDQtTB.net
>>336
少なくとも期待させといて出さないのはマズイ。
ラインナップを揃える気がないのなら、初めからそう宣言して
おくのがエチケットだと思う。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:56:16.30 ID:sulv1LR7.net
>>339
そうなんだよね。
北斗星と言ってますが、この製品群だけで御仕舞いの予定です!って言わたら、俺も確実に買わなかった。
某誌での社長のインタビューといい、期待させといてこれだけ?!感は否めない。

残り3種、年度末の予定品にあがらないと、いよいよ厳しいね。
みんな期待しているんだから、ホント何とかして欲しい。

341 :sage:2014/08/19(火) 02:04:38.05 ID:zucbco0N.net
残り3種を一回だけ出荷した数じゃ利益でないからなのかな?

今迄で出た車種で利益でたからもう出さないのかな?

3種待ちの北斗星未購入者の編成買いで出る他種の売り上げとか見込んでもダメなのかね?

どういう生産方針なんだろうね

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 02:17:46.42 ID:7N8B6DJc.net
>>341
北斗星は知らないが、過去のケースだと出荷3回分くらいまとめて生産して小分けに出してる
北斗星もこれと同じだとすると1回では元は取れないな
とはいえもう3回出したような気がするから元は取れた可能性はある(一回の生産で元が取れる前提だけど)
もしかしたらそれでも次の金型を作る資金を調達するには足りないのかも

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 06:43:28.07 ID:8CqG9ygF.net
少なくとも、富のトワイライトよりは売れてると思うんだが
>過渡の☆彡。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 08:38:58.12 ID:fmbSFiNj.net
北斗星は発売からもうすぐ二年だから、今はそうだろうけど。
最終販売数は今のままなら、確実に逆転されるだろうね。
よく加藤は生産数が多いから、と言うんだが。
トミックスは既にあけぼのとカシオペアを完売させ、14系や富士ぶさみたいに二回転目に入ってる物もあるからな。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 09:08:40.04 ID:jzG9HQ9k.net
適当に逆転とかよく書けるな。
両社の生産数とか見た上で書いてるのか?
店頭でみたいな結果の憶測だろ?
夏休みの自由研究はノートに書いとけよ。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 09:10:08.17 ID:LbaTr4j9.net
釜と基本だけでも大丈夫!と思って、ジャンジャン作ったらしいからな。
確かに釜は安かったら売れたけど、基本セットは今でも本社倉庫に山積み状態。
あの基本と増結数両で皆が満足すると思ったのが不思議。

案の定、発売後の残りの製品化問い合わせの多さと、予想とは違う売行きにビックリして、
慌てて残りも予定品でちゃんとありますよ!と言わざるを得なかった、というのが専らの噂。

まあ、あの社長にはあり得そうな展開だと、酒の席で盛り上がっていたなあ。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 09:18:31.66 ID:LbaTr4j9.net
>>345
おやおや。社長さん。
おはようございます!

夏休みは終わりましたか?今日も暑いですね!

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 18:34:10.47 ID:8CqG9ygF.net
>>346
折角「なるほどなぁ…」と思って読んでたのに、最後の「専らの噂」
でオジャンじゃんw

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 22:03:14.34 ID:C4hQDpg8.net
俺は自分の持ってる線路に8両+機関車しか入らないから、フルは買わない。
そういうやつも多いんじゃないかな。
揃えようと思えばフル編成がそろうというほうが楽しいかもしれないけど、でも買わない。
ごめん。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 22:13:58.40 ID:250HJs9+.net
>>349
思えば昔からKATOのHOって短く組んでもおかしくないようなのばっかりなんだよな

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 22:34:43.12 ID:LbaTr4j9.net
>>348
とある中の人に聞いたんです!って言ったら、ヒロシに粛清されかねないじゃん。
だから噂だった事にしてあげてるのに・・・。

判らないかなあ・・・w

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 23:34:21.10 ID:C4hQDpg8.net
>>153
確かに。151系こだま、とか、12両から削れるところないわ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 06:16:31.66 ID:FgX7+p/u.net
>>351
だったら、逆に今ソレを言っちゃマズイっしょw

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:45:13.39 ID:+010wmIg.net
>>341
HOの車体生産時にも使う射出成形機がただでさえ台数少ないのに
Nのターンテーブル関連でターンテーブルや扇型機関庫とかで
生産使用予定埋まっちゃってるから

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:49:26.21 ID:G821JuQG.net
>>352
165やキハ80は出しても一応4連組める485すら出さないメーカーだし
まあ普通485といったら7連からかな

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:59:39.04 ID:Npn4aOtC.net
普通

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:18:10.69 ID:F9KvbCMH.net
富の485じゃあかんのか?

そういえば富485ボンネットって絶版になったんだな(公式)

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:21:35.05 ID:G821JuQG.net
>>357
あのレベルの車両でも出さないのが加藤と言いたいだけで富は無関係

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:34:26.74 ID:fBSwy3pN.net
>>352 >>355
話の流れが今一つ掴めないが・・・。w

無理矢理乗ろうと、151系こだまに例えると、今のKATO北斗星はサロとサハとモロ(パン付)が無いイメージだな。
これで、「こだまです!お楽しみ下さい!」言われている感じ。

どの時代も再現出来ない・・・orz

360 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/20(水) 23:55:19.25 ID:kscXAiE1.net
>>328
>あくまでオレであって過渡じゃないから…ってのが、一番的確な説明になるかなw
結局ここが一番納得してしまったw

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 06:19:46.75 ID:iSFzJFtK.net
>>359
オレはモハシ若しくはクロがあれば十分「こだま」…だと思える。
そもそもこういう題材は“お遊び買い”が多い。
天プラ500系と同じようなもの。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 08:31:29.64 ID:EiVWiCCF.net
一応フル編成が揃う中で、お前さんがそれをチョイスして満足するのは自由だよ。

でも「こだま」を期待するであろう人の、半分以上は納得しないと思う。
それは過去、これからの「こだま」を称する製品のラインナップを見れば、一目瞭然。

ちなみにプラ500系は、天が独自に16輌コンプ出来る単品を、後日リリースしているので、その解説>>361はダウトです。

天の名誉に関する話なので、念の為。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 11:00:15.72 ID:iSFzJFtK.net
>>362
オレは天が(も)いい加減なんだとは言っていない。
それに、500系を買ったモデラーのうち何人がその追加単品を
買い足したのかは大いに疑問。
追加単品のリリースは十分条件ではあるけど必要条件では
あるまい

…とオレは思う。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 11:34:04.47 ID:EiVWiCCF.net
はい。天は全然いい加減じゃありませんが何か?
お遊び買いが多いとか、何人が追加単品を買い足したのか大いに疑問…など、勝手な妄想や邪推は頭の中だけでどうぞ。
※模型なんだから所詮お遊び、という揚げ足取りはノーサンキュー

リリースされた事が事実です。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 11:39:55.08 ID:iSFzJFtK.net
>>364
「こだま」を期待する人の半分以上は納得しない…って説を
裏付ける根拠がブラス製品のラインナップってのが笑える。
自分に都合の良い現象だけを繋ぎ合わせただけじゃ説得力なし。
オレの脳内妄想の方がまだマシじゃね?

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 12:01:32.56 ID:fsu4fuin.net
暑さのせいでおかしくなったか?
顔真っ赤だぞw
頭から湯気出てるぞww

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 12:07:40.32 ID:XwKHds8E.net
結局さ。何だってそうだけど、ちゃんとした説明が必要なんだよ。
俺も「こだま」と言ってるのに、???な編成しか揃わなかったら、ちょっと買わんわw
天プラの181系だって、わざわざ
『プロトタイプは昭和40年代の「とき」「あさま」「あずさ」に使用していた頃』
って銘打っているんだし。
151系、161系じゃなく、181系であり、しかも他の年代の仕様を指摘されても違いますよ〜って予防線張ってるんだよな。
でも、それは結局お互いの為でもあるんだ。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 12:17:28.14 ID:EiVWiCCF.net
そうだな。
俺も半分以上は納得しない〜は撤回しようか?

でもお前の言う、モハシ「若しくは」クロがあれば十分、という部分に同意出来る奴は極めて僅少だと思うぜ。

都合の良い現象を繋ぎ合わせただけで説得力なし、それで自分の脳内妄想がマシと言えるお前が、本当羨ましいわ。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 12:41:28.96 ID:iSFzJFtK.net
>>367-363
そんな事言ってるから「こだま」のプラ完がいつまでたっても
出ない。
「中途半端な編成なら出ない方がマシ」じゃなく、「中途半端
でも第一歩」と考えなきゃ。
オレはその第一歩として、モハシかクロを選んだわけで、
パン付モロやサロが要らんとは言ってない。
例えばクハ-モハ-モハシ-サロのセットとクハの単品売りで
スタートするってのもあり得るとは思う。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 12:53:06.59 ID:XwKHds8E.net
>>369
はつかり8両セットが発売された今なら、クハ-モハ-モハシ-サロ×2の8両で、初代「20系こだま」だろうな。
まあ、それはそれでファンがいるでしょう。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 17:00:31.10 ID:gBj5o8Qh.net
TOMIXとKATOって、確か数年前24系の時に発売内容が被って、TOMIXが24型、KATOが25型0番台で作り分けたよね?
あれって確証は無いが、いわゆる協議(×談合)があったと推測するんだけど。
話題の北斗星とか、キハ各種なんかも、そうやって合作(住み分け?)みたいにすれば良いのに、と思っちゃう。

分野は違うけど、昔プラモのウォーターラインシリーズは、そうやって被らず種類増やしていたよね?
でも、各社のを集める事で一時のある艦隊が再現できる、みたいな。
最近はその前提も少し変わってきているみたいだけど。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 18:44:56.60 ID:RvXZF9vH.net
天プラ500系の7号車と11号車なんていつ発売したんだよ?代用はコンプとは言わんだろ、お前らの理屈からすれば。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 21:48:47.12 ID:e+l2vZCB.net
>>372

>>天プラ500系の7号車と11号車なんていつ発売したんだよ

あれが失敗の理由でしたな。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:44:32.89 ID:iSFzJFtK.net
>>373
天プラ500系は失敗だったのか?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:57:33.00 ID:pdvvvqc5.net
成功か失敗かは基準が曖昧だが、今となっては基本セットが中古で30万(瞬間最大)で
取引されてるくらいだから商品価値は上がっていると言える。
再販も絶望的なのも要因か。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:19:50.90 ID:HKepuRhV.net
今やツチノコを見るに近いものがあるな

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 23:57:41.66 ID:HGml8tl/.net
富さんDD51 1052〜をたのむ。
B更新PPで石北貨物をやりたい。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 05:38:58.18 ID:k1iM5NId.net
>>375
増結用4両セットが16万とか、いくら何でも異常だよな。
まぁ、だからと言って成功だったとも言えないだろうけど。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 17:42:16.39 ID:iGmI1PYh.net
過渡でC62を出して欲しい、日立・川崎・汽車の三種類で出して欲しい。
D51もナメクジ・標準・戦改と三種類出して欲しい。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 17:44:12.98 ID:k1iM5NId.net
>>379
出るといいのにね





…としか言い様がないw

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 19:22:34.37 ID:C5sNdyit.net
>>378
予約販売に徹した小売店はまだしも、そうで無いとことは
頭を抱えていた(付属Bを7掛けで3セット買わないかと言われた)ようでは
成功とは言えんぞ。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 20:17:57.97 ID:OnUqOyQs.net
KATOはもうHOはやる気ないのか?
JAMですら新製品発表する気配もない

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:25:13.94 ID:pn1R6O9F.net
>>382
やる気がないんじゃなくて生産できないの
HOの車体成型に使ってる射出成形機が全部Nのターンテーブル関連に回されて
HOの生産に回せないから

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:29:14.28 ID:fDLGp4wQ.net
>>383
やる気はあっても出来ないって事だな。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:10:14.64 ID:koDNuQpa.net
>>372
単品が出たのは8号車は確実。7号車と11号車は、見た事がない・・・。あったとして天賞堂店舗限定かと。
>>381
当初は様子見が多くて、フル編成にも出来なくて、売行きは非常にスローだったと思う。
新宿さくらやとか、秋葉原のタムタムにもバックマン製が入荷してて、それもしばらく在庫があった。

でも最近じゃないの?色んな物が出て来て、完売や売行き好調が続くのも。
天プラでもC62が好調だった位で、C55、C57、EF15、16はマッタリ買えた記憶あり。
富も583系、KATOはD51やキハ82前までは非常にスローだった様に思う。

台車とか塗装も本当によくなったし、いい時代になりました。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 00:59:23.66 ID:Qwogf5eK.net
>>385
単品の8、9号車は今でも本店で売ってる。基本セットにフツーに入っているものを何故
単品販売するのか疑問だが…。 
7、11号車は増結2両セットで代用する事が明記されてる。店舗限定とかは無し。

無くなると欲しくなるのは日本人コレクターの常だな。
新宿のさくらやってもう無くなったんだよな確か。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 01:02:42.54 ID:m3wEKlrf.net
新宿に限らずさくらや自体がなくなったからな

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:03:11.81 ID:8TAqf7cQ.net
>>386
9号車はわからんが、8号車は連結器を前後逆にして
10号車代用にするためです。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:06:50.63 ID:DAEqin1H.net
500系の中間車なんて、パンタの有無とグリーン車か普通車か
くらいしか区別がつかんわw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:12:57.31 ID:8TAqf7cQ.net
>>389
天賞堂の500系は持っていても自信がないんですが

偶数号先頭車
奇数号先頭車
奇数号パンタ付
偶数号中間普通車
奇数号中間普通車
偶数号グリーン車
奇数号グリーン車

の7種類ではないかと

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:37:36.82 ID:DAEqin1H.net
>>390
…とすると、基本セットに入ってるのは「中間・パンタなし
奇数号車」以外の6両ってことだろうか?
実は持ってるんだけどわからないw

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 23:46:23.61 ID:jeDDs/io.net
基本は1、2、5、8、9、16だろ。
所有してるのに何で解らないんだよw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 03:26:10.50 ID:KyNk8uHK.net
>>392
車庫(と言っても空き部屋だが。)の奥に入っちまってるんで…w

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 13:16:06.30 ID:ELQoprRP.net
何千両と眠ってそう。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:01:36.53 ID:s/HxsX/z.net
>>393もじきに…

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:03:59.01 ID:KyNk8uHK.net
>>394
何千両ともなれば大邸宅が要るなw
原翁じゃあるまいし、そんなにある筈もない…玉石取り混ぜて
402両。
リスト管理してるので、数は正確に把握できてる。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 14:39:11.11 ID:cUCaxp7C.net
>>396
300両程度だが、実家にあるのがあるので探すのが面倒。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 18:57:01.19 ID:KyNk8uHK.net
実は「そんなに買い込まなくても楽しめる遊び方があったんじゃ
ないか」と考える今日この頃なんだw

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 19:00:49.73 ID:VDpmA4wE.net
ああああ、その気持ちわかる。痛いほどわかる。
今ある資産を使い切ってないだろう俺!って思えてきて消費に向かわないんだ。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:09:40.36 ID:I2cBilbR.net
おれも最近Nは買ってないなぁ。
走らせる車両は決まってるし、これ以上増やしても仕方ない。
HOもプラ製品をチョロチョロ買ってるだけ。
KATOのキハ58を6両買って、もう今年の予定はない。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:14:32.21 ID:jjZWkBnK.net
>>400
俺もコレクターでないから、あまり多くても仕方がない
それより1両1両のインテリアなどを充実させて、レイアウトセクションに置いて悦に入る方が好きだわ

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 20:21:45.31 ID:WnNWhRKS.net
公開運転とか考えだすと同じのばかり、毎回同じだと客に飽きがくるんで少しずつでもバリエーションが増やせるように買い足してはいるかな
出来れば同じベクトルにならないようにしてる

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:16:31.24 ID:BfrFptux.net
客のために頑張るなんて大変な趣味だね。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 21:49:47.32 ID:WnNWhRKS.net
>>403
ブラスに手を出すお金が無いからプラで何とかしてるけど、単に完成品だと限界があるんで今あるラインナップから何が出来るかとか考えてばっかりだね
でもそこであれこれやるからこそ喜んでもらえて、東海道ブルトレのフル編成が直線に収まるようなモジュールでもおける場所を提供してもらえるわけで、大変なだけではないよ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 07:37:01.98 ID:ECI73wET.net
まぁ、皆んなに楽しんで貰いたいって気持ちと自己顕示欲の
“ミキスト”みたいなものだから…この趣味はw

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 08:32:39.15 ID:0NZfytBC.net
これ見よがしってやつだな。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 09:44:21.65 ID:ECI73wET.net
でも、モチベーションとしては重要だ。
ギャラリーの感じる楽しさとモデラーの見て貰う快感が
上手くバランスしなけりゃ、その公開運転会は成功しない。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 12:20:58.43 ID:10aBASRk.net
冷ややかな視線を浴びながらやるのは罰ゲームだからな
いい歳こいて…でなくすためにはそれなりの工夫と苦労は必要

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 06:06:48.75 ID:RIM8SHUw.net
>>408
まぁ、そもそも「いい歳こいて鉄道模型か?」って世間の目は
あるけどねw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 18:49:01.62 ID:e2CKLACy.net
そんな時代もあったねと。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 19:07:53.22 ID:8cqcN6M3.net
>>409
いやー、これまでに2千万ぐらい使っちゃった ならいいんでない。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 19:47:14.39 ID:wqKT53Kw.net
ブラスロコなんていい歳こかないと買えんからな

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 20:45:09.58 ID:RIM8SHUw.net
>>411
ソレを紙に書いて首からぶらでも下げとくのか?w
余計に笑い者じゃねぇか。
そもそも道楽なんてものは、そいつにいくら金を掛けたか?
なんて話をすること自体が野暮の骨頂。

414 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/08/27(水) 00:47:01.10 ID:5aMgoYxZ.net
>>404
>東海道ブルトレのフル編成が直線に収まるようなモジュール
イイね

>>412
ブラス編成ものなんかいい歳した今買えないぞorz まぁ負け組だからなw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 07:38:25.07 ID:NIf21RVA.net
>>413 ソレを紙に書いて首からぶらでも下げとくのか?w
↑首からブラなんか下げてたら、笑い者どころじゃなくなるな。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 12:38:36.85 ID:f4yMk8N4.net
堅気衆に楽しんで貰える車両ってどんな面子かなぁ。
なんとなく、今のプラ完ラインナップとはズレがあるように
思う。
地元の関西で言えば新快速は153系、私鉄は近鉄アーバンだけ。
唯一トワイライトだけが喝采を浴びるのかな。
「はまかぜ」は微妙だし、環状線も103系…それも戸袋が
ついてる(まぁソコまでは分からんだろうが、体質改善車でない)
じゃなぁ。
とにかく「今日」がまったく再現できんw

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 13:10:29.98 ID:fhDVivgM.net
鉄模を嗜む趣向の5〜6割が思い出補正じゃないのか?
過渡のE5が全く振るっていない現実をどう見るのか…。
個人的主観は抜きにしてね。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 13:44:23.94 ID:VRbjCU5k.net
>>416
関西で言えば103・207・221・223系で
関東だとEシリーズだろうね。
富から231山手出たけど市場から在庫が消えて時間経つし。

最近の通勤・一般車は出してほしいわ。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 17:08:56.20 ID:f4yMk8N4.net
>>418
関西のモデラーは、とうに地元の日常ネタは諦めてるよ。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 18:07:07.59 ID:F9ksZSrw.net
関西なら113系と117系もな

おれは電車に興味はないけど

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 23:15:38.18 ID:ixpOisTK.net
>>416
キハ82でまつかぜやって、581で彗星や雷鳥、485で白鳥、113の関西阪和新快速、153新快速。
キハ58で山陰急行、12系、14系の臨時急行に、155の修学旅行臨、ハネ一色の関西ブルトレも全部できる。
103も低運で誤魔化せば環状線やって、昭和40〜50年代の大阪か新大阪駅はバッチリじゃねえか?
今の今の車両がそんなに揃えられる訳ないだろ?無茶言うな。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 23:58:22.99 ID:f4yMk8N4.net
>>421
「今の今」とは言わないまでも、「40年も昔がバッチリ」では、
堅気さんにはサッパリ解らんのでは?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 00:08:20.17 ID:npiKzmcs.net
>>422
少なくとも公開運転やる場合には物足りないというか、理解は得にくいな

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 01:29:35.67 ID:PiDagev2.net
とにかく今HOで公開運転会やろうとすれば、必死で自作に
励むか、大金を注ぎ込むか、そうでなきゃ「昭和の国鉄」を
テーマにするかしかないw

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 02:12:56.33 ID:KMbXUZnQ.net
>>424
プラでも今のものが全く無いわけでもないから、とりあえずはそこを2,3押さえておけば良いんだよ
E231の山手線か長谷川の373を揃えておくとかアクラスの205を頑張って1本組むとか
、銀の電車が1本あるだけでも雰囲気変わるよ
あとは485、165やキハ58をJRカラーに塗るとかでちょっと近代的に見えたりするね

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 16:42:33.38 ID:PiDagev2.net
>>425
素人・堅気衆を舐めちゃいかん。
そんなゴマカシが通用するのは、逆にマニアの間だけだ。
「何かさぁ、知らない古そうなのが走ってるだけで、ちっとも
面白くなかったよ。」と酷評されるのがオチだw

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 20:16:59.57 ID:8LaAAZXH.net
自分は公開運転会を何回かやったことあるけど、古いのばっかで面白くない、
って反応はあんまりない気がする。だって、「もけいのでんしゃ」に興味を持って
近寄ってくる時点で、何かしらテツ、ヲタの素質があるのであって、素人・堅気じゃないものw

ってことで、スユニ60・61きぼんぬ。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 20:29:19.94 ID:HhxMOIm3.net
211系長野色きぼんぬ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 20:32:13.28 ID:CyU+G6kz.net
>>426
塗り替え効果はモノによる
国鉄色には独特な加齢臭があって、それを拭うだけでも随分変わるぞ
その意味で国鉄色を組み合わせた塗り替えはやっても効果が薄い
なぜかヲタは鉄道カラーが大好きで、実車が一般の塗料を使っていても鉄道カラーを当てはめてしまう傾向があるけど、あれは(ウケ狙い的な)仕事として効率が悪い

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 22:15:17.82 ID:Og3ZJKzr.net
公開運転会での堅気/素人っていったら、子連れ親子位だな
子供達に人気があるのは新幹線と貨物列車。
貨物ならば現状では問題ない位様々な釜が出てる。
強いて挙げれば赤熊位か?
コキやコンテナも充実してきたし。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 22:23:58.28 ID:5xDy9Bnf.net
赤熊はなかなか出ないな。
ELばっかりじゃなくたまにはDLも出してくれ。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 22:27:25.72 ID:CyU+G6kz.net
>>430
コンテナがカラフルだと引きつけやすいな、たしかに
カラフルにするお値段がバカにならないけど
無理に買い漁らずにペーパーでも良いんだろうけど、HOサイズだとちと勇気が要るな

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 04:27:11.95 ID:9j8nh9Aj.net
親子連れもよく訪れる某レストラン&ジオラマで意気揚々と
221系・12連を走らせてたら、「あっ! JRの普通電車や。
新快速はないんかなぁ。」…コレだもんねw

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 07:58:21.51 ID:z/XmmrWk.net
意味わかんね

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 08:24:54.92 ID:UJnIMvBB.net
>>432
そのうち3Dプリンターが進化したら何百種類でも作れるようになるよw

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 12:48:32.50 ID:q9cELFzo.net
そろそろ過渡で原形非冷房・冷改の低運103系を!

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 14:52:44.53 ID:9j8nh9Aj.net
>>435
また勘違いしてる奴がいる。
マシニングセンターがあれば金型なんぞ朝飯前…ってのと
同じ。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 18:23:08.47 ID:lM0Ce9zz.net
>>437
コンテナくらいならアリなんでないの?
それ自体が走るわけでないし
タンクコンテナあたりを3Dプリンタで試してみたいものだ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:29:49.43 ID:9IY3c3mm.net
>>435>>437
コンテナの箱自体はさほど問題は無いだろう。只の箱だし。
問題はコンテナの意匠に係る許諾料じゃないかな。
模型屋に逆に宣伝料くれるような奇特な荷主や運送屋が居れば有難いけど。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:46:13.47 ID:9j8nh9Aj.net
>>438
ソフトをどうするんだ?
三面図をスキャンするだけで“プリントアウト”してくれるのか?
…知らんけど。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 19:48:30.83 ID:9j8nh9Aj.net
>>434
…だろ?
ことほど作用に素人ってのは怖いんだよw

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 20:39:41.99 ID:VMywk2TL.net
>>440
3DCAD知らないの?
それとも釣?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 22:00:23.37 ID:g4ikeTJo.net
>>440
ソフトなら今時普通に売ってるパソコンで3DCADが十分動くしフリーソフトもあるんだけど…
今のパソコンはエロ画像見るためだけのツールじゃないぞ

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 05:09:48.50 ID:9SYLJrg7.net
>>443
だから…
たとえば151系を3Dプリンタでプリントアウトしようとする場合、
具体的にどうすればいいのか?って話。
ソフトウェアは普通に売ってるのか?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 05:51:05.53 ID:FVekpG2I.net
3Dモデルを作って、3Dプリントサービスを使うとか

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 06:18:01.94 ID:eXCuDuVP.net
>>444
3DCADがそのソフトなんだけど、ってところから説明しろ、と?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 06:43:21.10 ID:9SYLJrg7.net
3D-CADを使ってデータを作るところからやらなきゃならんのだろ?
それだけの情報が素人の手に入るのかね。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 06:49:56.89 ID:3S0YiIKR.net
>>447
スクラッチする人に取って図面は命だし、ちゃんと構体図面とか入手してるよ。鉄道古書屋や、仲間内や、内部関係者等のコネも使うけど。
単なる形式図面じゃ全然ダメ。細かい実寸解らないじゃない。
あなたが想像するより大変だと思った方が良いよ。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 07:19:56.59 ID:9SYLJrg7.net
だろ?
だから簡単に普及するとはとても思えんわけで。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 08:58:10.09 ID:VzJl46t5.net
現在だからソフトどうするんだとかデータどうするんだって言うだけだ。
スマホも普及しなければ何千種類のアプリやデータは存在しなかった。
ハードが進化すればソフトも進化するしコンテナくらいのデータくらいなら
好きな人間が実測しに行けば1時間くらいなものでしょ。
10年もすれば3Dプリンターで出力したカラフルなコンテナ積んだ列車が運転会で走ってるわw

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 09:13:11.33 ID:t1ZJVBrf.net
カラフルなコンテナは、商標とか意匠とかの知的財産権が絡むから、どうだろーね。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 09:39:27.73 ID:SD8FdtW3.net
個人レベルで作れるかという話とメーカーが製品で出すという事がごっちゃになっているな。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:24:04.69 ID:9SYLJrg7.net
>>450
鉄模の市場規模考えてみ?
おそらくどこのソフトメーカーも見向きもしないだろうさ。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:46:09.80 ID:aXDRKqz7.net
お前もよく見てろよ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:47:25.53 ID:PXCPNTjE.net
>>453
プラの射出成型もエッチングもタンポ印刷も、鉄道模型の市場規模で産業が成り立っている訳じゃないよね。

今の3DCADが簡単だとは決して言えない。今の3Dプリンターも同じで普及するとも思えない。
でも騒がれているのは「限界を超える予感」に満ち溢れているからであって、近未来のそれらがどのようなパッケージになるのか予断を許さない状況にある。
今の生産現場の常識や慣習を元にした推論からは、今の限界しか出てこないよ。でも成長の芽というのは、それで否定できる類の話ではないんだ。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 10:59:00.05 ID:PXCPNTjE.net
3Dプリンター関連で限界を超える予感を感じて走っているのは鉄道模型業界の人たちではない、というのも重要な点だと思うんだよね。
DMMのカタログ見ると、鉄道模型の出品なんて僅かなものじゃないか。他の大きな需要があって、その大洪水の振動だけで鉄道模型業界がひっくり返るよ。

楽観視は確かに問題だけど。今この時点で過小評価もどうかと思う。
難しいと思える造形を槍玉にあげる反論よりも、多くの形状簡単な部品が3D出力に切り替わってゆく可能性を考えないか?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:01:06.57 ID:9SYLJrg7.net
>>455
そのことに全く異論はない。
ただ、ちょっと見便利そうな技術革新を聞きかじっただけで、
またぞろ口を開けてりゃ欲しいモノが落ちてくると思ってる
風情が気に入らなかっただけだw

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:14:19.18 ID:SD8FdtW3.net
3Dプリンターがどんなに進歩しても、量産品には向かない。
試作品や金型のベース、極少数の一品物製作とかがせいぜい。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:28:50.46 ID:PXCPNTjE.net
>>458
だからそれが今の専門知識による推論に過ぎないんだってば。
今の限界を打ち破る可能性があるから注目されている訳であって、そこを理解しておかないと乗り遅れるよ?

まだおぼろげな道が見えてきた段階に過ぎず、新製品クレクレと同じと勘違いしているのも確かに痛い。
しかし、貴方も痛い事に変わりはない。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:36:36.90 ID:SD8FdtW3.net
>>459
どんなに進歩しても量産品は射出成型にかなわない。
要は適材適所で使い分けるという事。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:40:15.34 ID:PXCPNTjE.net
もう信仰の領域ですね。これ以上あなたの発言を読む必要はないとたいていの人が感じてると思います。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:50:09.27 ID:V6FoxhXS.net
伸びてると思ったら未来人が光臨してるのかw

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 11:55:17.50 ID:9SYLJrg7.net
おぼろげにしか見えてないものを“思い込み仮説”を根拠に
盲信するのも如何なものかと。
その意味である種の「3Dプリンタ万能論」は“クレクレ”の
延長線上でしかない。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:00:41.72 ID:FVekpG2I.net
もう車両作ってる人はいる訳で、個人で作る分には使えると思うけど...

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:24:58.75 ID:9SYLJrg7.net
勿論、模型づくりに使える人は少なからずいる筈。
但し、3D-CADで成形金型の原型くらいは設計できる力量が
必要だろうね。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:56:50.39 ID:bEHHeuFc.net
描いてみた
http://i.imgur.com/YdaTZrS.jpg

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 17:02:14.69 ID:VzJl46t5.net
今の3Dプリンターは携帯電話で言えば電話を外に持ち出すことが出来るようになった
ショルダーホンみたいなもの。
でかくてとんでもなく高かった。
それが10年もしない間にポケットに入るようになるとは庶民は予想しなかった。
3Dプリンターが10年先にどれだけ進化してるかなんて誰もわからんわな。
それに鉄模みたいに少量多品種のものにはプラのインジェクションより適してる。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 17:37:01.70 ID:diYfbWhS.net
すでにみんなの頭の中には3Dスキャナ付3Dプリンタがあるわけですよ。
そのうち出てくるんじゃない?お手軽価格で。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 23:41:54.14 ID:q/9QLMe/.net
>>467,463
3Dプリンタやスキャナって模型要素にはこのまま改良が進めば設計スキルを身に付けた人にとってはとっても便利なものになりそうではあるけど、いくら性能が良くなっても小型化は難しいと思う
小型化したら作れるものも小さくなるからな
それと年賀状を作るような国民的アイテムとしての需要はさすがに無いだろうから2Dプリンタほどに普及する事は無いだろう

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 23:56:09.75 ID:VzJl46t5.net
個人で模型を出力できるような3Dプリンターはいくら進化しても難しいでしょ。
だけど個人で持たなくても小さなショップがプロ用の3Dプリンターを使って
いろんなものを作ってくれればいいんだよ。
データさえあれば品切れすることなくいつでも買うことが出来るんだから。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 00:20:35.02 ID:XdiAT2mP.net
>>470
2Dのプリンタがいくら進化しても写真屋が潰れないのと同様、本当にしっかりしたものを手にするにはプロに頼った方が良い関係は3Dプリンタでも今後も変わらないだろうな
現状既にプロの品質が模型用途を満たす解像度を満たしつつあるから、あとは劣化しないとか強度や積層跡がどの方向にも一定とか使い勝手が向上すれば文句無いかな
それとお値段だけど、ビジネス用途には既に安いの領域に入ってしまっているらしいからこれ以上はあんまり期待しない方が良いのかも
過当競争で共倒れになられても困る

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 03:06:01.75 ID:fQGJQeJL.net
何にせよ…
今の時点じゃ現実味のない話で渇きを紛らわせるのはこの辺にして、
スレの趣旨に戻って、プラ完の希望アイテムを出し合いましょうやw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 08:21:23.64 ID:RnsloQ8y.net
写真屋がつぶれないって言ったって、実際はつぶれてるみたいなもんじゃんか。
みんなデジタルの出力屋になってるだけじゃん。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 08:54:37.19 ID:fQGJQeJL.net
>>473
デジカメで撮った写真を家のプリンターでプリントアウト
するのと、3面図を元に3Dプリンターで模型を“打ち出す”のを
同列に考えてる?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 10:20:01.59 ID:SPeRSBTH.net
3Dプリンターの話が出ると盛り上がるのはプラでほしい車種がなかなか出てこないからだよ。
たとえばDD51。
あれだけ両数があってバリエーションがあるのに過渡の1種類のみ。
全盛だった1000番以降がまったくない。
車体を作ることができれば過渡の足回りにかぶせれば完成だ。
多少加工すれば1号機や初期番台も可能になる。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 11:51:34.94 ID:fQGJQeJL.net
>>475
遂に出た!…DD51と3Dプリンターの“常連ネタ”コラボ。

3DプリンターのオマケにDD51のバリエーション・ソフトを
付けたらバカ売れするかもなw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 23:50:45.29 ID:nR4GBngR.net
くだらんツッコミするヤツがいるからスレが止まっちゃったなw

富の釜はEF63 3次型で今年は終了かな。
そろそろ来年春くらいまでに出る釜の発表はないのか。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 00:08:36.10 ID:cVp5u3/Z.net
>>477
何も出来ない奴に限ってカキコもくっだらないんだよな
それはともかく春の分は秋のイベントがあるからそれまで寝かせておくんでないの?
編成モノもだんだんネタが減ってきて次が何か気になる
北陸新幹線開業の葬式需要狙いで681あたりを予想してみる

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 01:43:55.16 ID:AjjJxsUF.net
>>478
葬式ネタなら、その681系の玉突きでお亡くなりになる
381系・正調特急色じゃね?
まだしも国鉄型だから、コッチの方が売れそうな気がする。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 01:59:29.03 ID:7V7yMM+i.net
>>478
富は、夏に懐古、冬に現役花形という傾向なので、
来年前半はEF71,キハ181系と50系客車の再生産
後半は、185系かM250系と予想

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 02:04:12.20 ID:AjjJxsUF.net
またぞろ“見果てぬ夢”185系か
…最早いじらしくさえ思えてくるなw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 03:37:50.28 ID:rxhLSZfX.net
185はNで3社共に古い金型の使い回しで新規が出ない位だから売れる見込み無いのでは?
E233とか205、209、211辺りがプラ完で発売されてないから、他形式なんて夢の話

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 08:58:04.24 ID:v3rxdSpM.net
キボンスレで妄想否定されてもなぁw

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 12:42:22.48 ID:AjjJxsUF.net
そもそもキボンヌスレってのは…
それが製品化されることにさも必然性があるかのように
思い込んでる奴と、
そんなモノが製品化される筈がないと思い込んでる奴が、
互いにその怪しげな論拠を振りかざしての応酬を繰り広げる場
じゃないのか?

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 12:54:26.26 ID:v6Tt2xtM.net
185は出すなら今がラストチャンスな気もする。
現役列車と臨時運用と廃車引退が交錯する時間帯。
これを過ぎると、旬を越えて懐古好きしか手を出さない…。

あとキハ47あたりを予想。キハ40もだが。

※欲しい物じゃなく、徹底して単なる予想です。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 13:10:22.25 ID:nFKQNpoA.net
>>484
加えて各メーカーがこんな便所の落書き程度のスレを確認してて
ここでの論調がメーカーの製品化決定に大きく左右すると思い込んでる奴だな

実質はただの隔離スレなわけだがw

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 13:36:57.31 ID:AjjJxsUF.net
>>485
こう言っちゃなんだが、185系に旬なんてあっただろうか?…とw
それに廃車が始まったとは言え、なくなりそう感が一向に
見えてこない
…「踊り子」は無傷だし。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 14:14:51.69 ID:0T5RgZF3.net
他に繁盛してまともな意見交換している掲示板があるのかどうか。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 16:18:30.31 ID:cVp5u3/Z.net
>>487
旬があるとしたら踊り子終了の時だろうな
そのあと車両が残ったとしてもグリーン車が付くとは思えないし

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 16:30:03.57 ID:AjjJxsUF.net
踊り子、微妙だよな。
新規に車両を作ってまで存続させる価値があるかどうかは?だし、
かと言って今廃止にするのも…って感じ。
伊豆は本当に観光地としての再興があるんだろうか?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 20:00:31.45 ID:tO4sLpj5.net
>>490
道路がもっと整備されれば箱根-御殿場-富士五湖エリアに入って(というか元々同一の国立公園なんだけど)再興はあるだろうけどそれだと鉄道で行く必要性は無いな

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 20:19:10.10 ID:AjjJxsUF.net
>>491
たしかに。
ココへ来て、本当に鉄道はダメになるんじゃないか、と
つくづく思うようになった。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 20:52:21.62 ID:3Ej6vR6U.net
>>490でも、踊り子って、185系の定期はたったの3往復なんだよな。
なんか、廃止前の373系東海の薫りがしないでもないw
スーパービューも平日は空気輸送の事多いし、あずさが新車両投入発表で、E257転用先はこちらとの噂も。
スレチなので、こちらの話題を振ると>>485ならキハ40とキハ47はありがたい。
1〜2両から遊べるし、TOMIXならドンドン塗替てきそうだ。

494 :粘菌奇行 ◆nenkin5Xx0n9 :2014/09/02(火) 20:57:41.52 ID:MY00pW1k.net
あれ、馬力ちゃん最近見ないねしんじゃった?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 21:10:28.91 ID:ktXIDyGN.net
>>493
185系の現在の主な用途は湘南ライナー。
居住性より大勢座れることが大事な列車にはうってつけの車種。
後継は決まっているそうだが、結構長生きしそうな気がする。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 21:39:34.55 ID:AjjJxsUF.net
キハ47デビュー時に京都口で見られた10連なんか、ある意味
大迫力だったな。
参院選京都口の車両を少しずつ揃えるオレの食指が動くw
でも、それより先にオハ61系を!

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 21:40:29.52 ID:IeXQRtgi.net
なら211系も今出さないと…

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 19:41:56.29 ID:efqfGhPb.net
>>497
グリーン車無くなったからやるなら今だろうな
後は先細るばかり
富の次の編成モノあたりで来るかもな

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 20:09:06.63 ID:XI1hUoDR.net
オレはとある事情で211系・東京口付属5連が非常に欲しい。
あくまでお遊び用なので、ブラスは高価すぎる。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 20:40:14.63 ID:efqfGhPb.net
5連だけって小田原-熱海とか御殿場線とかごく限られるな

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 21:34:57.12 ID:XI1hUoDR.net
いや、まぁ、そんな真面目な話じゃないんで…w

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 18:23:28.43 ID:KxtyAM7y.net
1000番台か3000番台を出せば転用車もいけるし。お冨さんが大好きな長野仕様だって出せるべ。

503 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/04(木) 23:14:57.96 ID:ALwJFIPO.net
>>502
0・2000番代だって同じじゃん

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 06:07:34.13 ID:xMr4hUbN.net
ここはひとつ過渡が、何番台なのかはよく判らないけど
どうやら211系には間違いなさそう…ってヤツを出して
くれんかなぁw

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 10:22:37.71 ID:bssF77vL.net
京王デト211ですね

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 14:13:55.68 ID:lx9xRmMl.net
>>504
同意。
細けぇところはいいから、湘南色の外に旧東海色(青帯)も出してほしい。

>>505
俺は近鉄モニ211(←三重交通)がいい。
勿論1/80・9mmで!!……スレ違いゴメソ。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 17:45:17.12 ID:s2V/s0Ek.net
>>506
細かい事は良いなら、積み木を銀色に塗って、湘南色の帯巻いて遊んでな(笑)

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 20:20:40.06 ID:lx9xRmMl.net
>>507
アンタ、かつてプラ完スレを荒らした此奴↓と同じ匂いがするぜw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1406097104/1

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 22:56:39.53 ID:xMr4hUbN.net
>>507
凸型の積木を朱色と灰色に塗ったからといってDD51に見える
わけじゃない。
まぁ、気持ちは解らんでもないけど、「富による作り分け」
なんて夢はもう諦めろw

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 00:24:39.61 ID:C0/Lzs22.net
え、誰か期待してるのか

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 00:28:37.38 ID:DzdFaK/v.net
そもそも211ってクモハの有無でほぼ真っ二つなんだから混同する方がムズいだろうに

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 05:47:14.62 ID:gf1Qlu+R.net
>>510
以前からいるだろ
…何かと言えば、作り分けやバリ展を期待して「富で製品化」
を唱える“夢見がち”がw

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 16:00:43.33 ID:vQpEr76c.net
克己や遠藤で電車を細かく作り分けたことなど
ほとんどないわけだが.....w

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 16:38:38.61 ID:gf1Qlu+R.net
>>513
その代わりに、近年は製品化するタイプを絞り込んでる
…但し、10年位のスパンで見れば作り分けしてると言えるかもw
昔は最大公約数(or最小公倍数)みたいな製品が多く、
買う側に“見なし”の余地が残されてるのが良かった。
もっとも今日のあの値段ではそんな製品が許される筈もなく、
だからこそ過渡・DD凸の製品コンセプトは貴重だということ。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 16:39:36.32 ID:o4jch8Ep.net
>>513
エンドウといえば185-200の前面のルーバーにはちゃんとカバーが付いてたのはちょっと感心した
バラして裏から見ると0のスリットのプレスがあって、実はボディは同じで上から板を張っただけなのが一発でバレるけど

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 17:00:26.88 ID:RFIEFCbo.net
>>513
じゃ〜、プラ製で細かく作り分けた電車って何?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 17:12:37.60 ID:o4jch8Ep.net
>>516
横槍だが琴電3000とか489(あさまと国鉄)と485とか153とかだな
電車なら

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 17:17:31.80 ID:RFIEFCbo.net
>>517
それならタダの塗り替えじゃないのさ。
作り分けとは意味が違う。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 17:23:33.98 ID:o4jch8Ep.net
>>518
実物見た事無いのが丸わかりなレスだな、バカめ

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 17:48:32.31 ID:RFIEFCbo.net
>>519
琴電は見たことない(四国は身内も用事もないので行った事ない)
489(あさまと国鉄)と485とか153は都内住みなので何度も見たが。
どこが「実物見た事無いのが丸わかりなレスだな」なの?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:10:11.38 ID:PP2plL3k.net
本物じゃなくて模型の実物だろ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:12:05.10 ID:o4jch8Ep.net
>>520
取り敢えずTOMIXの公式くらい見てから言ったらどうだ?
目の前の端末はこことエロ画像にしか使っていないのか?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:17:31.03 ID:RFIEFCbo.net
153系の作り分けってもしかして非冷車と「新快速」のモハの端面窓の違いの事?
そんなのはあえて言う程の物でもないけどな〜。
しいて言うならなぜサハ153は0番代・100番代・200番代と作り分けしなかったのかね。
非冷でも3タイプ必要なんだけどね。

「あさま」はJR化以降は知らない。
JR関係は国鉄型の塗り替えを含めて全く興味ないので。
ただクハのCP関係によるルーバーの違いも知っているし上野寄りのクハにはCPが2台搭載も知っている。
そういう作り分けをして居るぞと言いたいの?

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:19:07.59 ID:EmM+llph.net
N→HOに移行しようと思っているけど、少ない車両で始められてバリエーション展開できる車を探してる。
で、出た答えがキハ58あたりになったでござる。

KATO製だと地雷つかまされる悪寒も・・・

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:23:40.10 ID:o4jch8Ep.net
>>523
簡単に得られる情報すら調べず無知晒し続けて恥ずかしく無いのか?
悪いが俺にはマネ出来ない

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:34:10.73 ID:gf1Qlu+R.net
>>516
敢えて言う。
それは「邪道」だ。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 18:53:43.13 ID:NSk4o593.net
>>524
俺もNメインで最近HOにも手を伸ばした口で過渡キハ58買ったけど気に入ってる。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 19:03:53.00 ID:gf1Qlu+R.net
>>524
地雷を「踏む」のは仕方ないとして、わざわざ「掴む」ヤツがいる
とすれば
そりゃあ掴む方が悪い。
地面にむき出しで転がってて、しかも「地雷でござい」と
書いてあるわけなんだから。
過渡のHOが丁度ソレ。
でも、オレは地雷で十分楽しいけどなw

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 19:08:02.20 ID:o4jch8Ep.net
>>528
あれは「素材」だ

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 19:25:18.97 ID:gf1Qlu+R.net
>>529
そう、素材だ。
ハードを付け加えるか、ソフトでカムフラージュするかは
別にして。
無論オレは後者w

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 19:51:57.25 ID:saIwNGYJ.net
気持ちでカバーするって、大切よね!w

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:26:41.99 ID:gf1Qlu+R.net
>>531
その通り。
ウチの過渡・DD凸は、気持ちひとつで「まりも」の牽引機にも
「あかつき」の牽引機にもなるし、
天・ED75-0番台は、気合いさえ入れれば300番台に変身して
「はやぶさ」の先頭に立つw

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:36:09.03 ID:BjOEawii.net
>>532
たとえ畳やフロアの上でも、時には北海道の大平原、時には九州の海沿いの景色に化けるわけですね、わかります。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:37:31.26 ID:p8vZpnEN.net
作り分けなんかでなくていい。211系0番台以降は211系○タイプでいいからさ。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:40:33.17 ID:mrxyfhX3.net
人夫々だろうけど…

俺は北C622に20系、渡世牽かせて満足している。

そりゃ欲を言えば東海道・山陽のC62も揃えたいけど、
取敢えずは、C62が特急客車牽いて快走しているのにご満悦w

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:42:34.16 ID:TpIEcrNf.net
>>531
大事と思われるが、個人レベルの妥協まででお願いしたいね。
余所の人にまで強要されるのは迷惑だ。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:50:59.23 ID:PP2plL3k.net
>>536
だよね〜。

それぞれがどんな楽しみ方でも好きにしてくれればいいけども、
布教されると鬱陶しくてかなわん。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 21:11:51.70 ID:gf1Qlu+R.net
>>537
まぁまぁ…
「コーランか、さもなくば剣か」と迫られてるわけじゃなしw
作り分けに飛び付く向きのお陰でメーカーの売上が上がってる
のも事実だし。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 01:00:26.21 ID:1xRcJSN5.net
キハ04〜06キボンヌ。

キハ40000でもいいけど。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 07:05:33.36 ID:UCqc/yBo.net
オレはキハ02か03を富に。
南部縦貫なみの集電・走行性能で国鉄レールバスを。
両形式2両セットでもいい。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 23:11:27.53 ID:HKYKLJuk.net
ブラスですら、手に入らなそう。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 23:30:25.49 ID:t+Ok2rjD.net
>>540
富の小型車両シリーズの不文律から考えるとキハ03はありそうなんだよな・・・

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 01:45:17.11 ID:Sd+Vu9+H.net
コーマンか、さもなくば剣(ペニス)か

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 09:23:22.88 ID:/v+9mB9v.net
両刀使いなのねw

545 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/14(日) 23:00:48.19 ID:uknIa4zE.net
>>504
じゃあ昔有った沿道製造のヤツみたいに内装無しでMcMM'TTcTc'Tsだけ出して
あとはインレタと半自動扉のスイッチ添付でおkー

>>506
あれは中京色言うんだろw


E127系キボンヌ♪

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 00:19:26.35 ID:gl1Iz6nM.net
JR西の223系は夢のまた夢か?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 08:09:24.89 ID:HaIsIuyW.net
>>546
E233系すら一向に出る気配のない現状ではそうだろうな。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 09:29:22.65 ID:SpLd/K7/.net
昨日、秋居門に三陸鉄道36型(?)が入荷したようだ。
ちょうどショーケースに飾っている最中だったぞ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 09:39:36.35 ID:fe4PtzcK.net
秋タムには一昨日入ってた

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 09:49:56.39 ID:GB0UPoZH.net
三鉄の36?
プラと関係あるのか?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 10:49:01.24 ID:HaIsIuyW.net
プラスレでブラスネタ、ブラススレでプラネタ
…これが2ちゃんw

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 12:51:07.91 ID:PZlWWAZF.net
しかたないだろ?鉄模板なんて鉄ヲタとモデラーの根暗趣味のハイブリッドでまともな奴が皆無なんだから

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 12:58:36.84 ID:HaIsIuyW.net
うん、だからこれでいいと言ってるんだが?
所謂「スレ違い」とも違うと思うし。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 22:20:37.23 ID:146B9HY7.net
富485系0番台クリーム&赤スカートコンパチ仕様キボン

100番台を改造しようとしたらもう市場に無ひ…。

555 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/15(月) 23:07:45.57 ID:m64SWIG/.net
>>553
スレ違いはスレ違いだろ、俺は気にしないけどw


EH200&201・211・233・257・353系キボンヌ♪

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 08:50:56.48 ID:aP/mxu4O.net
>>554
自分でおやんなさい。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 18:42:18.30 ID:9AqwL79U.net
くれくれキボンスレで、それは禁句だw

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 21:11:27.14 ID:aP/mxu4O.net
たしかに。
つい思わず…スマン。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 21:59:40.98 ID:sNRks9ak.net
腕も知恵も無い奴はテキトーな事しか言えない

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:16:09.50 ID:aP/mxu4O.net
腕のある奴なら、とっくに実行してるとも言える…が、
そこはプラ完キボンヌスレだから何を言っても、という
ことかと。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:25:49.65 ID:YQhUK8y2.net
>>556>>558>>560
>>554をよく読め。
「改造しようとしたが入手できない」、と書いてある。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:35:19.22 ID:aP/mxu4O.net
コンパチ仕様キボンヌと書いてあるが?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:58:44.05 ID:sNRks9ak.net
>>562そりゃ「発売されるなら」手間が無い方が良いんじゃないか?誰が好き好んで穴埋めしたり再塗装したいと思うんだよ。

お前に知恵があるなら、0番台に改造するための通風孔の処理と床下の楽な処理の仕方を教えてやりなよ。
それが出来てはじめてお前の上から目線発言に説得力が出るってもんだ。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 08:50:49.80 ID:Bqo/kYmy.net
>>563
…などという“上から目線”w

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/17(水) 18:00:18.74 ID:WSS0NgJI.net
バカなガキに限ってやたら「上から目線」を頻発。
よっぽど劣等感に苛まれてるのか?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 22:16:30.84 ID:OKIOgKcI.net
M250系はあまり人気ないのかな?
来年あたり富から出そうな予感がするけど。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 02:14:30.38 ID:AIQYoTu+.net
平成のたから号には役車不足

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 18:44:50.93 ID:g6qIHjuZ.net
>>566
たしかに。
何かで深夜の東海道線ダイヤが乱れると、しばしばサンライズ
との続行が見れるからなw

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 15:14:44.38 ID:aNZjRd2R.net
FGT・3次車が保水。
4両でフル編成だから、セット売りでもリーズナブルに
収まるんじゃね?

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 19:52:00.59 ID:3NlP8FO9.net
過渡にはE6系だけでなくE3系も出してほしいわ!あれもE5系と連結してたし

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 20:02:39.24 ID:e+YrfU14.net
E6と並走させる用に701が欲しい

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 04:26:36.15 ID:4IfkDpMh.net
そもそもE6がチャンと出てくるのか?…っつー話なんだがw

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 19:55:35.89 ID:H1Z0drZM.net
E6系製品化どうなってるんだ??E5系連結できるようにしてるから今年中に出すかと思っていたが??

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 21:19:30.22 ID:jOGbY36Z.net
売れそうもないから出しませんよ。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 22:38:09.15 ID:imTFoYNa.net
>>572-573
Nのターンテーブル絡みで今年後半はHO車両全然生産できなかったんだから仕方ねーだろ
予告が出るのは早くて年末発売の来年度カタログ誌上じゃね?

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 23:04:23.48 ID:9343CRqc.net
DF200出ないかな…

カトちゃん、富さん、ムサシノがモタモタしてる間に早よw

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 09:03:16.72 ID:hq2vfulk.net
>>575
HO用のターンテーブルも保水。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 09:07:37.08 ID:N/w7rt35.net
>>577
バックマンのトーマス用買っとけ
手動だけど

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 10:02:04.45 ID:hq2vfulk.net
>>578
そいつの詳細はどうすれば分かる?
売ってる店でもいいので、請御教示。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 10:11:19.88 ID:Xtoxu3aw.net
>>579
ググれば出てくる。こういう時に使えばいいんだな>ggrks

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 10:53:18.96 ID:5ycN7jaT.net
ウオルサーズのページを見よ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 17:57:05.98 ID:hq2vfulk.net
>>580-581
ご教示深謝。
オレのターンテーブルに対するニーズは誠に実用的なもので、
仲間内の運転会でロコを取っ替え引っ換えするにあたって
もっとスマートにやりたい…ってのがソレ。
だからフロア運転対応が必須だし、電機もテーブルに乗せる想定。
手動はむしろ好都合かな。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 18:03:01.10 ID:UqWcLZxR.net
ハンドクレーンが一番スマートだという悲しい現実w

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 18:16:45.37 ID:hq2vfulk.net
>>583
ハンドクレーンは簡単だが、ロコをその辺に無造作に置いたり
するので、会場が何となく散らかった雰囲気になる。
かと言って、そのたび毎に箱に出し入れするのは、いかにも
貸レや公開に来てるヲタっぽいし、興醒めだからイヤ。
運転会の度に思うんだが、興を削がないためにヤードと
機関車留置線本数の確保は大切な要件だな…なかなか実現
できないけど。

585 :573:2014/09/23(火) 18:27:38.50 ID:DQWt4Wnf.net
>>582
言い遅れたが米尼で普通に買えるぞ

586 :某356:2014/09/23(火) 18:35:28.43 ID:lWvF6LrB.net
>>584
机置きも、置き場に組線路だけでも用意してリレーラーを使って載せかえればまだマシかと。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 18:49:46.87 ID:hq2vfulk.net
>>585
米尼って?(隠語が分からんもんでw)

>>586
無論リレーラーでも構わないんだが、此方も自作となれば
結構面倒なので…ズボラスマソw

588 :573:2014/09/23(火) 18:51:33.31 ID:DQWt4Wnf.net
>>587
米Amazon
目の前の端末は何のためにあるんだよ…

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:02:14.40 ID:5ycN7jaT.net
あの踏切みたいなリレーラーが、なにげに便利みたい。
MRに載ってるレイアウトで、行き止まりのステージングヤードがよくあるが、
ハンドクレーンみたいだよ。
分岐側に、踏切リレーラーが各線に付いてるのを見る。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:20:09.59 ID:UqWcLZxR.net
本当に楽なのは、トラバーサー+ターンテーブルの複合機なんだろうなあ。
大昔にNゲージでミニトリックスが製品化していたと思う。

自動倉庫か立体駐車場みたいに割り切った機械が出てくれると、それなりに売れそうな気がする。
車両はDCC対応が前提だろうけど、キーボードでアドレス番号を入力するとキーカシャカシャと音がして目的の機関車がヌルッと出てくるような小型冷蔵庫。
収納時はツッコめばおしまい。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 19:38:15.59 ID:hq2vfulk.net
>>588
何度もスマン。
実は「ガラケー情弱ジジイ」なんだ、オレw

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:49:45.46 ID:4MlCy6Zj.net
東京のやることが気に入らないならスコットランドを見習って
大阪橋下主義人民共和国として独立して東京の者を見返してやるという

気概はないのか?
結局はニートの妄言か?

593 :某356:2014/09/23(火) 23:53:18.63 ID:lWvF6LrB.net
>>591
電動も出たらしいっス。
「但し、一般のお客様にはあまり向きではありません。」って・・・。




詳細はメーカーホームページをごらんくださいって・・・。
http://www.medicalart.co.jp/cgi-bin/catalog.html  
http://blogs.yahoo.co.jp/medicalartjp/64624434.html
  Hornby OO/HOゲージ
  R070 Electrically Operated Turn Table
  電動ターンテーブル

  Bachmann USA HO/OOゲージ
  45236 Tidmouth Sheds with Manually Operated Turntable
こういうときにメディカルアートは頼りになるなぁ。


手動のセットが日本のアマゾンに。
http://www.amazon.co.jp/Bachmann-45236-%E7%94%B7%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%8C%E5%96%9C%E3%81%B6%E2%98%85%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9-
Tidmouth%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E4%BD%9C%E5%8B%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E4%B8%8A%E5%B1%8B-Bachmann-Trains%E7%A4%BE%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E3%80%91/dp/B002BHXJTE
27000円・・・。
アマゾンとメディカルアートと、ウォルサーズあたりを比較してどうぞ。
長さ的には25cmって書いてあるけど不明。(前後の直線部含む直径?)
ゴードンは乗らないらしい。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 12:23:56.38 ID:81xsB8RA.net
ユニトラ、全世界での販売状況はどうなんだろう?
世界規模で売れているなら、ターンテーブル出してもペイしそうな。
但し地球全体凡用の、巨大サイズになってしまうだろうが…
お座敷で使う分には、それでも可かな。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 12:39:20.98 ID:RZgKypVj.net
ヨーロッパに関しては鉄模サイト見てても、ユニトラ使ってそうな画像出てこないよ

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 13:21:49.38 ID:67dWoo6O.net
ヨーロッパはフライシュマンとかメルクリンがあるから、わざわざユニトラを選ぶ理由はないと思う。
アメリカは…そもそも道床付き線路の需要は少ないんじゃないかね。
アトラスとかの組み線路でも道床は付いてないし。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 20:36:50.93 ID:AV29b0F3.net
HOの場合ユニトラはまったくダメ。
繋ぎ目の脱着は精々10回までで、以後接触抵抗が異常に
増大するしレールもグラグラし始める始末。
オレなんか、あわてて尾久で木製道床付の中古買い漁りに
走ったくらいだ。
こんな代物が信頼性と堅牢性を殊の外重視する欧州で通用する
筈がない。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:52:05.07 ID:tPYErbUq.net
そうなのか、ウチのユニトラは、固定レイアウトに敷いて4年経とうとしているが、ほとんど不具合は出ていないな。
R790と730の2オーバル上をプラ・ダイキャスト中心で500系フル編成や欧州型HOが結構な頻度とスピードで走ってるけどな。アナログ・DCC併用。

ウチのが異常に頑丈なのか?w それとも他の奴らの扱いが極めて雑なのか…。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:57:53.94 ID:AV29b0F3.net
>>598
組線路のくせして、脱着さえしなければOKなんだよな >ユニトラ。
迎角の精度がいい加減で、エンドレスがピタリと決まらない
木製道床付の方が、よっぽど導通がいいのは全く不可解だ。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 22:49:37.26 ID:B2+Y5KOY.net
>>596
カトーHOユニトラは中華製バックマンの線路E-Zトラックとバトル展開中。
http://shop.bachmanntrains.com/index.php?main_page=index&cPath=258_366
実は最近のHOユニトラの新製品はバックマンの新製品の対抗で出たモノばかりなんですよ。
通電は古典的なジョイナーを用いており、ユニトラより信頼性は高そうw

で、バックマンはE−Zでターンテーブルを出していますね。
http://www.youtube.com/watch?v=nsln03OpBmQ
昔からある製品の改修ですけど、お座敷運転を大いに意識した動作確実な優れものらしい。

601 :573:2014/09/24(水) 22:57:21.42 ID:9Dyp2a0O.net
>>600
E-Zってでっかいスナップでぱっちん!と一発ではまりそうに思えてジョイナーがごく普通だから結局それを繋ぐために神経使ってちっともeasyじゃないんだよな

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 23:01:40.71 ID:AV29b0F3.net
>>601
多分そこがポイント。
「ジョイナーの接続が簡単」が、結局は致命傷になってるんじゃ
ないかと >ユニトラ。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 00:36:23.89 ID:cNCniZc6.net
E−Zはバネの部分が大き過ぎて収納に困るという事もありそう。
日本じゃまず出回らないので、簡単にテストをという事も出来ないのが苦しいところ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:02:00.22 ID:0LOklMvN.net
BachmannのEZトラックはジョイナーはめるのが面倒だったり外すと
相手方に食っつたりでやっかいだけど
道床自体の剛性があるので勾配部分を別途路盤作らなくても形成できる。
ブラスの重い電気機関車でも普通に走らせられるのが利点。
まあ一旦敷いたらそれっきりの使い方ならそれでいいのだけれど

何れにしてもユニトラもEZトラックも設計の古さは否めない。
いい加減新企画でどこか出さないかな?
錆びない、道床高剛性、着脱容易、通電良好抵抗小、DCC対応、安価・・・

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:02:55.90 ID:dmJsWHnd.net
やっぱり木製道床付き。
100両乗っても大丈夫!

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:24:51.58 ID:Uf2KiEI2.net
>>604
現状では沿道製かな。
外観が妙に明るい灰色で損してるけど…。
>>605
アレは接続部がジョイナーのみでロックされないからすぐ緩んでしまうのが大きな欠点。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:28:51.22 ID:gQ0QQWUS.net
>>606
沿道のは基本、重いものを走らせる前提だからな
でもお座敷運転させると凹凸に対して追従しにくいからコケる原因になりかねないけど
そこを吸収させたいなら湯に虎の出番
逆に重いものには向かないけど
要は何を求めるかであって全てに対してのベストな回答は現状無い、はず

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:57:02.09 ID:cNCniZc6.net
エンドウは標準直線だけでも柔らかい奴を用意しておくと、使い分けできていいんだけどな。

フライシュマンプロフィのジョイナーのアイデアは秀逸。しかし日本型はフログを改造しないと脱線の可能性が高いので、問題外。
プロフィのジョイナーの特許が切れたら、どこかで日米用に対応したターンアウトで製品化してくれないかな。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 07:39:09.00 ID:L+HVEaJ2.net
>>606
たしかに「アッチを繋げばコッチが外れる」でイライラする
ことが多いけど、それでもユニトラに比べてはるかに電圧降下は
少ない。
フロア運転のエンドレス一本で、フィーダーが複数箇所要る
ってのは、時としてジョイナー緩み以上に煩わしい。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 08:58:21.89 ID:L+HVEaJ2.net
>>607
経験上、さすがに床へ直置きした際に車両の重さで変形
することはないけれど、高架にする場合に橋脚で持ち上げる
だけというわけには行かないな >ユニトラ。
まぁ、そういう使い方は想定していないんだろうけど。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 22:11:11.12 ID:wmfLM/+7.net
ユニトラはフローリングこそOKだが
不連続な緩い縦方向の歪みが生じる畳はNG

畳の上に組むならエンドウだね

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 01:27:51.05 ID:ZzZmlSwn.net
>>608
フライッシュマンのポイントは実際に使ってる(但し、
ブログ番手の大きな方)けど、日・米型フランジ形状の車両
でも全く脱線しない、無問題だぜ。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 02:28:47.76 ID:M4rkAXjT.net
そりゃ大きな奴は可動フログだから当たり前だろ。
標準のターンアウトを始め、カーブドポイント、ダブルスリップ、三枝分岐すべてダメ。フランジウェイが深すぎ、幅が広すぎ。
特にカーブと三枝はエンドウやカトーに無い品種であり、これが使えないのではフライシュマンを選ぶ意味がないと大半の人は感じるだろ。
これで問題ないという心臓に恐れ入るわ。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 02:42:46.18 ID:ZzZmlSwn.net
>>613
だから「使ってるのは番手の大きな方」と断ったわけで。
ブログ番手が小さい方のポイントは、ブログの形状以前に、
ターンアウトカーブがキツ過ぎてダメだと思うんだが…。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 03:05:39.29 ID:M4rkAXjT.net
大きな番手のフライシュマンのポイントはユニトラックを使うのと何ら違わないから語る必要はないので無視しただけだ。
そして問題がないのも当たり前だが、この通り意味がないのでスルーしただけ、あなたが意味があるというのなら別にそれでいいんじゃない?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 03:43:07.98 ID:ZzZmlSwn.net
私がフライッシュマンの線路に手を出したのは、その道床表現が
気に入ったからだが、ポイントだけではなく、緩カーブ線路の
種類の少なさ(事実上一種類)には参った。
フレキシブル線路もあるが、それにはあのジョイナーが
活かせない。
一時期、半径700mm以上のエンドレスが敷けない環境で
暮らしていた頃の産物ではある。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 04:12:34.66 ID:/90VOFPfB
Fのマニってもう売ってる?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 10:24:06.40 ID:Isswx867.net
で、結論は?

使い勝手が良くて廉価な組線路ケボンヌ、ってことで。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 10:58:46.07 ID:ZzZmlSwn.net
>>618
今でも木製道床が売られていたら、
間違いなくフライッシュマンに乗り換えてたと思う。
フレキシブルとの組み合わせで組線路にして…。
ポイントは番手の大きなターンアウトだけ、ジョイナーは
PECO製で我慢して。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 11:31:41.10 ID:Isswx867.net
エンドウ線路がせめてユニトラ並の色使いだったら、何も迷わないんだが。
(ポイントが少々高価なことや端数線路の種類が少ない事を承知の上で。)

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 11:55:25.37 ID:gnMQwr/d.net
お勧め?
ユニトラでしょうw
要望は色々あれど廉価に勝る長所なし。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 09:06:46.86 ID:vcZp9Pdd.net
着脱を繰り返すフロア運転用としてなら、ジョイナーは消耗品
だと割り切って定期的に取り替えながら使えば、電圧降下も
かなりの程度緩和できる。
あとは、ある程度以上の大きさのエンドレスでは、フィーダーを
二ヶ所以上確保することや、ポイントを間に挟む際には前後の
線路同士をジャンパー線で繋いでやれば、列車はまぁまぁ
一定速度で走ってくれる 。
メーカー側もある程度承知しているのか、別売のフィーダー・
コード付ジョイナーはこういう時に結構便利だ >ユニトラック。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 07:43:08.55 ID:FmnoBdd4.net
富も車両展示にはエンドウ使ってるな。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 09:03:07.53 ID:SJxBW4/J.net
>>623
まさかユニトラ使うわけには行かんだろw

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 09:23:26.56 ID:JQUFJhvn.net
Nの線路2本並べればHOも載るのに
それなら自社製品あるんだし

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 09:38:04.11 ID:SJxBW4/J.net
>>625
そいつはグッドアイデアだな…アホ!w

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 02:41:02.83 ID:hfurZwE4.net
キハ40は加糖or富から出してほしい

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 03:06:47.98 ID:Dg1Cmjrk.net
>>626
トミーにはエクスガイナーという車両がいてだな

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 20:12:45.50 ID:f5YYLQLy.net
>>628
何?ソレ。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 22:57:01.71 ID:Hxg2qujt.net
>>629
画像検索してみろ
凄いぞ

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 03:16:09.06 ID:KjchIdI9.net
185はよ。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 08:50:48.23 ID:/VRgjEPY.net
>>630
見たよ。
何?コレw

でも、過渡のHO用ユニトラだって所詮こんなもんかと。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 09:41:17.45 ID:NUIFSmt6.net
ドーラとかグスタフって列車砲があってですね。

あと、高速鉄道だかでドイツで"計画だけは"存在したような。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 11:01:36.04 ID:66Vw4L5v.net
ホビダスのキハ40届いた

・窓ガラスをはめ込む前の段階では運転台〜ヘッドライト付近の雰囲気は悪くない。
たぶんHゴムが厚いせいで全面窓が小さく見えてしまうのでは。

・前面の手すりモールドやめてほしい。

・前面の幌枠最低

・作りこんだらそれなりに良くなりそう

明日組んでみる

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 13:11:25.13 ID:GRP+NrOh.net
>>634
うp待ってるよ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 16:01:52.82 ID:gTEGj8CW.net
ドーラ、1/35で出ていたな。

しかし同じスケールでSLのプラキットが1万円台で売られているのを見る度、
プラってのは、容量以上に販売数で値段が決まるものなんだな、
とつくづく感じる。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:17:37.54 ID:hoH1uvnj.net
そのプラモデル、AFV 界では数が出る見込みの小さな高価な製品って事になっていそうな気がするw
実売数知る由も無いけど。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:34:57.86 ID:HEJ47ZZ8.net
ミリタリ用だから、まぁ脇役だね。戦車の守り立て役、かw
でも基本独国内向けが日本でも流通しているんだから、
日本型HOプラ製品よりは、遥かに広い顧客層を期待してはいるんだろうが。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 18:56:49.52 ID:hoH1uvnj.net
プラモデルの客層は全世界だろうね。市場百倍と言われても驚かない。

ところで日本型車両のプラモデル、あれも安いと思うけど実売数はどんなもんだろう。プラモデルがブームの頃には飛ぶように売れたんだろうか?
完全新製品としていまDD51の大型プラモデルが企画進行中らしいが。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 20:32:47.49 ID:vhYxDZ+N.net
>>634
この幌枠、KATOのキハ65と比べると1mmくらい幅が広い
これは同じでないとマズいだろ
どっちが違うのか知らんけど
いや、両方か?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 21:51:02.81 ID:/VRgjEPY.net
>>640
連結器が違ったり、同取付高さが異なるよりはるかにマシだろ?w

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 22:03:54.15 ID:vhYxDZ+N.net
>>641
そういやこれケーディだったっけ

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 22:53:08.46 ID:/VRgjEPY.net
>>642
どうだっけか…ダミーじゃなかったかな?
もっとも、営業運転でキハ40-2000とキハ65が繋がってるのを
見たことはないがw

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 22:59:12.13 ID:66Vw4L5v.net
>>643
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/kinu_take/taketoyo-2.htm
武豊線ではキハ65+58と40系がよく連結されてたけど、
確かに65とキハ40の直接連結は見たことない。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 23:01:26.50 ID:vhYxDZ+N.net
>>643
製品にはダミーが付いて、連結するならケーディの5番を使用

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 21:06:15.51 ID:AsLfBJ7H.net
>>645
No.5とはまた…。
たしか廃版じゃなかったっけ?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 21:30:36.01 ID:UdTgy7WH.net
ケーディのNo. 5 はスタンダード中のスタンダードで、廃番になってないよ。
今では、コンパチブルでウィスカーのNo. 148 の方が楽だけどね。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 21:32:59.82 ID:XP8fVxFe.net
>>646
No,5は廃盤ではありません。
廃盤はNo,4 6 8 16 41〜49

649 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/06(月) 21:44:09.03 ID:t3RKFGkL.net
>>648
6番の後継は何番になるんでしょうか?
個人的には6番すごく重宝してたんですけど。
(中村→モデモのプラ客車、遠藤のブリキ貨車、アダチ蒸機のテンダ、など)

650 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/07(火) 01:00:48.27 ID:oycrW5W+.net
自己解決...とまではいかないけど、6番の後継は146番らしい。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 01:15:27.79 ID:uu8CCN44.net
>>648 40番台廃盤は痛いなぁ…。#5の短シャンク#43が!!

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 05:43:27.47 ID:mW3moZ6O.net
#23じゃダメ?樹脂シャンクはお嫌い?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 08:45:36.93 ID:uu8CCN44.net
>>652 嫌いじゃないが、事と場合によるなぁ。
プラ製は癖がついてると治らないんだよね。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 23:17:09.81 ID:4EWNUQ97.net
No.43 の後継は、ウィスカーのNo.143 じゃないかい。
だとしたら、別パーツの板バネ入れなくてよくなったから楽になるよ。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 23:44:46.65 ID:q505q5Aq.net
4の腕に最初から小穴が開いてるやつが欲しいなぁ。
エコーのポケットに付けたい。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 12:57:19.22 ID:6qou5r62.net
185系欲しいな。


四国の。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 03:19:24.62 ID:CjI6VjQV.net
トラムウェイのマニ36再販してほしい

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 08:34:41.28 ID:71DLrgh7.net
>>657
折妻・鋼板屋根か。
先週ハゲオクでプレ値になってたね。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 12:43:42.40 ID:wxh1Tlvl.net
天のマニ36ならネット通販ですこし探せば在庫あるよ

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 13:25:20.13 ID:axF9fqaQ.net
トラムウェイのマニ36持っているけど、天のと比較すると見劣りするので、あまり走らせていない。
マニ60が出揃って荷物編成が組めるようになるまで、ずっと箱の中で眠ることになりそうだ。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 15:39:40.64 ID:wxh1Tlvl.net
日精模のマニ60、天とか過渡の旧客と比べてどの程度の出来なのか楽しみだw

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 16:55:20.49 ID:GXO156EQ.net
荷や郵だけが目を剥いたみたいに素晴らしい出来というのも
如何なものですかね。
牽引機は宮沢ロコだったり、あとに続くのが過渡や古いCAB製品
だったりするので。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 17:08:10.90 ID:Pqa/0Ir9.net
>>662
貴方のレベルで世の中回ってないので。
時代に遅れた浦島太郎を自慢されてもなぁ。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 18:27:13.43 ID:GXO156EQ.net
結構多いんだぜ、浦島太郎がw

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 20:22:12.65 ID:GXO156EQ.net
>>663
>>664補遺
ただ買ってきて走らせるだけに「あなたのレベル、私のレベル」
もなかろうてw

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 21:23:08.56 ID:Pqa/0Ir9.net
>>665

だから、浦島太郎だって(笑)
周りを良ーく見てみな。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 21:44:50.64 ID:CjI6VjQV.net
>>658-659
オロ40改造のマニ36が欲しいんだよね
仕立てたい列車に組み込まれてたドンピシャな車両だから
でも市場在庫も無いしオクにも中々出てこない…

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 01:33:42.37 ID:ESFHqowB.net
そもそも
だろうさ、構わんさ
だぜ、なかろうて
最後に何も面白くないのにwを付ける

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 07:26:37.93 ID:pUrwmhEQ.net
>>666
スマン、図星にも程があったな。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 08:03:15.25 ID:TXdVk/3x.net
空気が全く読めないジジイ
老人病

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 19:09:12.44 ID:Hi4ofJf0.net
老害って言うんだよ。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 19:53:42.99 ID:pUrwmhEQ.net
嫌われるのがイヤ、というだけで無批判に空気だけを読もう
とする…そんなの関係ないわけで。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 20:29:30.92 ID:crJMqp8K.net
↑KYな奴の常套句
プラスレで宮沢とかCABなんて古ガラクタの名前を出す、頓珍漢な生きた化石w

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 20:30:35.54 ID:B4t/lb0r.net
どんな会社でどんなポジションにいたか知らんけど…

さぞかし部下はやりにくかったんだろうねぇ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 21:09:28.09 ID:MhZ3IFKi.net
うちのトラム・マニ36、窓保護棒があんまりだったんで、フジのに交換して、
あとは下回り、端梁周辺をなんとかしたいなー、と分解したのは良いけれど、
名案が浮かばず放ったらかしのまま今に至る、って状態だな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 21:34:37.79 ID:pUrwmhEQ.net
>>674
“部下の空気”なんぞ、いちいち読んでられるか?
そんな臆病風に吹かれた上司を舐めて掛かって、好き放題
やりゃあいいってな横着者を喜ばせるだけ。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:07:18.44 ID:sT6+0H4/.net
キハ40のプラモデル組み中。

http://fast-uploader.com/file/6968847321913/

顔の出来への文句が多かったが、手すりを別にして
幌枠を削ればそんなに悪くなさそう。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:09:59.14 ID:O2o53vVu.net
流石にホビダス キハ40はキットまでだろうな

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:28:44.27 ID:T4fAILrw.net
>>677
この幌枠、KATOのと幅が全く違うんだよな
しかもパーツも無いし、何かから加工しないとな

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:33:06.82 ID:sT6+0H4/.net
>>679
エコーモデルの気動車用幌枠とほぼぴったりの大きさなんだが・・・

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 22:43:37.48 ID:T4fAILrw.net
>>680
そうなんだ
エコーに気楽に行ける環境に無いからそれは盲点だったな
今度試してみる
次行けるのはいつなのかが問題だが

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 17:01:16.97 ID:d+kTHhqq.net
蟻から
2015年3月発売予定
HOゲージ鉄道模型
新製品
●H-7-003 ED60-2・青色・ワイパー交換車・大糸線 39,000円+税
●H-7-009 ED61-15・青色・試作台車・中央線 39,000円+税
●H-7-012 ED62-5・青色・ワイパー交換車・飯田線 39,000円+税
●H-7-014 ED62-17・JR貨物色・飯田線 39,000円+税

だとさ
ソース んぎ
まさかの3機種

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 19:12:29.81 ID:+XFLZNPq.net
ナンバー決め打ちか。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 20:25:39.31 ID:9RDgzpVo.net
税抜39000円って無謀でしょ。
富のED75プレステと同じじゃないか。
こんな値段ならいらんわ。
蟻なら20000円じゃないと売れんぞw

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:08:25.36 ID:aj2jhqSf.net
プラ完ですら最早自分達を相手にしなくなりつつある
…そんな焦りがひしひしと伝わってくるな。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:15:54.29 ID:yJAI1ojH.net
欧州メーカーの中国製造廉価品でも2万行かない製品があるのに

687 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/10/15(水) 23:12:40.16 ID:33iJ8mmY.net
2両で78000円はチョット...だなw

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 23:14:02.12 ID:FdG6TcX7.net
買わない理由が出来て良かったですね

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 01:37:14.86 ID:gN/fgarA.net
マイクソの定価設定は叩き売り時に半額〜7割引きにするのを考慮している。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 03:02:20.08 ID:QaSOo032.net
>>689
じゃあ、ソレを待つとするか。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 04:44:22.00 ID:QaSOo032.net
>>686
生産数が多分一桁、下手をすると二桁ほど違う。

692 :再生産スレの45:2014/10/16(木) 05:26:51.13 ID:X0Fakt0h.net
>>684>>687
だよな、そうだよな!

最近の傾向では、トラムの格好のネタだったと思うけど>ED60系列
トラムなら2万円強だったろう。


何で俺、無効のスレで叩きまくられなきゃならんのやらw

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 05:47:24.63 ID:QaSOo032.net
>>692
物事が自分の思い通りにならないからといって、それがまるで
正義にもとるかのように騒ぐからだよ。

694 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/10/16(木) 23:58:57.96 ID:pEdwfcEU.net
>>688
マジで良かったw

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 14:45:44.21 ID:T9x/VAfc.net
マイクロはちょっとチョイスが微妙
機関車ならDF200かEH200
電車なら185系か381系

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 17:09:18.25 ID:Q2mM37cW.net
ほんと微妙だな。
いまやDLのメイン形式になったDF200よりマイナーなED60シリーズが先に出るとは不思議だわw

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 17:09:49.26 ID:Gpqr6lwQ.net
ま、蟻がDF200でなくてよかった。
ムサシがモタモタしてる間に、加糖ちゃんか富さん、早よ!

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 17:25:59.96 ID:RIk7fC/C.net
思い通りにならない現実と後何年闘っていかなきゃならないんだろうね、君たちは…w

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 18:10:04.98 ID:Gpqr6lwQ.net
別にいいじゃんか。
元々ここはある意味「見果てぬ夢」と「我儘」を書きなぐるスレなんだからw

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 19:41:50.86 ID:oD6L1Ufz.net
蟻がEH200だしたら6〜7万ぐらいかね。
富でもいいからはよ出して

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 11:17:22.00 ID:no1yLUra.net
マイクロエースが再びやって来るのか。
俺にはストライクゾーンなので買う<ED60あたり
ブラスモデルに良いものが無い。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 11:56:09.22 ID:p8Go5feD.net
ED76-500やED75-501…はプラ完では無理か

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:02:16.40 ID:no1yLUra.net
とりあえず、手にしたときにムニュッとくるような柔こい感触だけは無いようにしてください。<青いED

上下の取り付けをはめ込みにせず、小ネジを使う様にしてください。
車体の剛性を利用してはめ込む=車体が柔らかいので持ち上げるたびにチープな感触に萎える。
プラの厚みをケチらないで。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:21:54.99 ID:GI4yfHlg.net
>>703
プラ完車体の肉が薄いのは樹脂をケチってるからだなどと
本気で思ってるのか?w

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:26:02.06 ID:+jgeCxym.net
シナ製の劣悪樹脂は上下分割の際に車体を拡げると微妙に広がったままで元に戻らない。
スッポ抜けが頻発するのはトラムのDD13とEF60。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:45:02.53 ID:no1yLUra.net
カトーNのキハ20あたりの屋根の収まりの悪さも相当なものだったが。

プラの安っぽさの主な原因は塗装と歪みと窓枠から見える厚みだね。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 19:15:29.36 ID:tTou+VYq.net
45年前の製品と比較されてもなあ。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:36:32.38 ID:GI4yfHlg.net
「安っぽい」のではない、「安い」のだ >プラ完。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:44:05.11 ID:no1yLUra.net
ええっと、この趣味、安ければ安いほどよしとして安物が喜ばれることは無いよね。
安物に最大の価値があるのなら、三形式とも車体長を一致させるような努力が前向きに行われ、市場もそれを喜ぶはずだ。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:45:12.02 ID:2YrC1Bdq.net
テム300、どっか出してくれないかなー

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 05:33:05.56 ID:H8HWgMud.net
>>709
その努力って「前向き」か?w

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 09:59:22.01 ID:Go/kDB4R.net
>703さん
テム300、いいですね。私も欲しいです。
確か秩父のものと合わせて1000両位作られたはずですね。
黒貨車編成に2〜3両混ぜたいですね。
アダチ製は少々値がはるし、組む技術もない(泣)ので
プラ製で欲しいです。

713 :706:2014/10/20(月) 10:02:19.95 ID:Go/kDB4R.net
失礼いたしました。
704さん宛でした。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 17:48:56.19 ID:pglHeMWK.net
>>712
組む技術…。
箸でさえも乳児期からの練習ではないか。
ヘタレ自慢されてもなぁ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 18:10:38.75 ID:BTiRWgrE.net
>>714
お前は何でこのスレに居るの?
必要とされて無い書き込みは遠慮してくれないか。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 18:12:41.59 ID:pglHeMWK.net
>>715
いちいち正義感満載で相手するのも同罪。
ヘタレ仲間ですか?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 18:22:33.94 ID:BTiRWgrE.net
ドヤ顔正義感満載はお前だろうがw

お節介でもない、ただ単に他人を見下したいだけの奴は出てけよ。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 18:51:55.72 ID:pglHeMWK.net
>>717
仕切るなヘタレが(笑)

719 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/10/20(月) 19:24:27.11 ID:I0pln48h.net
>>807
お好きなように何でも書けばよろしいが、
私を罵ったところで、何にもなりません

模型屋さんが悠々と表示を続け、それを信じる人達が減らないだけです
つまり、お前さんにとって無意味どころか自分の意見の信憑性を無くす自虐行為ですね

720 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/10/20(月) 19:47:54.31 ID:I0pln48h.net
>>719
失礼、誤爆です

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 21:31:14.70 ID:WNxVxsTK.net
ちなみにアダチの貨車よりもワールド工芸の貨車のほうが組みやすいよ。
位置決めが簡単。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 21:35:49.01 ID:pglHeMWK.net
でもエッチング抜きメインで組む前はヘナヘナ。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 19:26:37.89 ID:Rxa57SxA.net
>>721-722
スレ違い

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 01:39:59.81 ID:1fkMBIAm.net
>>722
組んでいくうちに頑丈になっていくのも半田付け工作の楽しみ。
スレ違いでした。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 11:41:29.83 ID:Xu4gER8K.net
ヨシダさ〜ん、マニ60の次はオハユニ61でおながいします!!

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 20:42:32.07 ID:SqIqO5LE.net
スユニ60 or 61 も近いうちにお願いします。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 00:45:08.34 ID:Tp5GbR7M.net
マニ60の残り4種も早くお願いします。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 20:27:49.86 ID:gZZU1Kyz.net
キハ40と381系頼む!

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 22:48:24.79 ID:DKU/PWjS.net
マニ44、マニ50、スユニ50 キボンヌ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 22:21:38.30 ID:CUQH2y7H.net
157系キボンヌ。
あまぎや白根を再現したい。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 06:33:50.25 ID:7efCrWeZ.net
出そうで出ない157系。
オレは非冷バージョン希望。
もっとも、塗装こそ違えど冷改/非冷のコンパチ製品化は
比較的簡単そう。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 15:01:45.13 ID:YS/AtmP2.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141025/N2VmQ3JXZVo.html

本日の眼が腐ったガラケー張り付きジジイ(貧乏関西人)7efCrWeZ

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 22:24:39.89 ID:y4pV6kls.net
来年は、157,185,211,215,221,223,E233,381,415系の中からどれか希望

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 06:32:55.34 ID:vLfrb0Ks.net
157(非冷)以外なら…
381(0番台・オリジナル)と415(薔薇桃・シートピッチ拡大車)
がいいな
…と、張り付き目腐れジジイw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 12:07:25.05 ID:9Pt8Gekd.net
キハ55系
キロハ
キロハくずれ
バス窓
バス窓キロハ
バス窓キロハくずれ

736 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/10/29(水) 22:55:08.89 ID:2S28EK4W.net
201・233・211・257・351・353系&ブルさんキボンヌ♪

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 22:04:30.39 ID:VCHiye81.net
211系だけはオレもきぼんぬ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 04:34:16.06 ID:yX5xm+7T.net
いや、オレは101系(金魚)だな、やっぱり。
あと71系も。





大阪環状線と代用急電をやりたいw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 07:04:52.04 ID:a0XwEfY+.net
トラムウェイ、
DD14のロータリーヘッドだけ発売してくれないかな。
機関車は1両でヘッドを交換して、
初期・末期を楽しみたいんだが。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 07:59:28.06 ID:61t5Ic5D.net
2セット買って機関車だけ処分すればいいじゃないか。
オレはヘッドいらんから機関車だけ予約したわ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 16:00:50.88 ID:i0LdH72q.net
>>739-740を見た転売ヤーの膝を叩く音が…w

しかし富オシ17のセットバラシ出品にはなかなか出会わないなぁ…

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 16:25:29.89 ID:VyHSNx87.net
むしろオシ17だけ欲しい奴ばかりだと思うが。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 20:01:22.74 ID:yX5xm+7T.net
人によっては「1両は絶対欲しいけど2両は絶対要らない形式」
って、メーカーも売り方が難しいだろうな。
とにかく数が捌けない。
結局は「1両は絶対欲しい人」のために「それほど欲しくない人」
を犠牲にする「抱き合せセット販売」しかないのかと。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 21:27:21.46 ID:HUsDKby8.net
オシ17だけに惜しいな

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 22:47:53.43 ID:2Pz0zhV5.net
>>741-743 オシ発売前はオシ残して他の3両は放出なんて声があったけど
セットを手にしたら色もよくなってるし、オシだけ色合いが変わっちゃうから
放出するヤツがいなかったんじゃね?
俺も放出予定だったけど、色合いがよくなってるから、逆に数両買い足した位だから。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:01:46.94 ID:4MAF1bG2.net
しかし短期間にオシ17が三種類もそろうようになるとは思わなんだよ。
はつかり色はチト微妙な形態してるが。

しかし、俺が欲しい2次車がないという…

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:19:53.13 ID:W5Q9j55D.net
こうなったらオシ16をぜひ。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 13:44:18.73 ID:iMyQ6iTm.net
セットのオシ以外の3両、使えるからね。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 14:21:10.62 ID:rkM9h0gv.net
>>748
仰るとおり!

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 14:44:43.11 ID:zZ/+y0nP.net
塗装が面倒なステンレス車で、連接部が急カーブでも20m車体よりマシな18m級車体かつ
実車が関東圏で今も運転している東急1000系電車を頼むわ

蟻は動力を出さなくていいから、TにしたED61〜ED62を出せ
あとはこっちで自作するから

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 19:08:03.43 ID:rkM9h0gv.net
>>750
メーカーが絶対にやりそうもないことばかり選んで言ってるだろw

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:02:53.67 ID:6hhHW5vH.net
関東圏でステンレスの通勤車といえば
東急8500なんだろうな・・・まあ出たら買うけどね。w

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:03:58.83 ID:6hhHW5vH.net
あ、民鉄でという意味で。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 00:24:11.12 ID:U02dTnVO.net
同じ「東急のステンレス」でも、8090系なら買うぞ
…絶対出ないだろうけど。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 23:59:18.52 ID:nFOdqy6e.net
>>747
富の急行4両セット、あえてオシ16から出す、という奇手もありえたな。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 02:34:37.36 ID:WmwgSfCq.net
>>755
ただその時、オシ16を0番台にするか2000番台にするか
…が問題だろうな。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 16:18:20.45 ID:sDJVJE4m.net
>>756
台車は富製品ではどちらの形も出てないんだよね。
皮肉にも加糖と天プラはどちらも出しているw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 16:54:30.95 ID:VS3HuBUl.net
>>757

TR47はあるでしょ。スハネで使ってる。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 20:14:39.78 ID:lBpeREut.net
フジの塗りキットで導入したウチのオシ16はTR53を履いてる
けどね。
…で、同梱のTR47が余剰にw

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 06:57:16.11 ID:QPImXv4l.net
実物考証的な話を横に置けば、オシ17よりオシ16の方が、
編成としての見栄えがいいように思うんだが。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 19:26:33.61 ID:At5OkT4A.net
>>760
所詮、欧米流の言い方をすればBAR車だから、下手をしたら早い
昼食までやっかいになる長距離急行主流時代には、そぐわないと
おもうね。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 21:11:22.84 ID:QPImXv4l.net
>>761
いや、だから、見映えの話をしてるんで…。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 23:48:47.02 ID:vithx25s.net
キハ40用の動力車出たね。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 12:26:35.20 ID:AHsESTBN.net
すばらしい動力車だ。キハ40のみならず。ボディだけ自作してパチンとはめこむ
利用法ができる。台車がTRなんとか・・というようなウルサイ人にはできないだろう
が、初期のN ゲージの自作は103系の下廻りにボディをかぶせるというものだった

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:17:37.19 ID:3jIef0NS.net
自分でモーター、台車、MPなんかを揃えること思ったら便利なんじゃないの。
ホビダスでは売り切れになってるけど再生産してくれるのかね。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 17:29:27.56 ID:6xa0xJVg.net
素晴らしいか? 
台車は別にエンドウ製だから普通にほかの型式に変えられるけど、ぱちんとはまるボディを作るのは
簡単じゃないし、全長さ21.5mの制約もあるし、連結器部分は別に作らないといけない。
エンドウのMP床下ユニットのほうが使いやすいと思うよ。高いけど。

767 :755:2014/11/09(日) 18:04:17.88 ID:PEiNoY0r.net
>>762
実車を見た世代だからこそ、言うけど
オシ16は格落ち感を感じた。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 18:15:01.72 ID:dlyCW/bU.net
上下で17080円か

おれならKATOキハ58+キハ28にするわ

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:04:05.94 ID:rcoyB6On.net
>>767
同じく実見してる世代だけど、オレはオシ16の方がスマートに
感じた。
オシ17って、何だかナシ20のショボい版に見えてしまって。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:13:28.45 ID:6xa0xJVg.net
>>768
どっちが欲しいかは人それぞれ。
たいていの人はKATOはすでに持ってるし。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:55:40.86 ID:rcoyB6On.net
「ソッチをそれだけの金払ってひとつ買うくらいなら、
同じ金でコッチを3つ買う方が得」的な“比較論”
…とても道楽の世界の話とは思えない世知辛さだな。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:09:05.16 ID:LWzzgFN2.net
KATOのキハ58系を何台買っても永久にキハ40にはならない。
オシ16・オシ17どちらが好きか?個人の好みでしょ。
ここを見たのは時間の無駄だったわ。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:47:29.18 ID:S30Z8yQ6.net
トラムウェイさん、キハ45の次は、キハ25(もちろん国鉄の)をおねがいします。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:25:15.01 ID:1XlfSEZa.net
エンドウの約半額かつワンタッチで接続可能なライトユニット。
配線作業が無いと考えれば十二分にフレンドリーな商品じゃないか?

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:25:29.43 ID:3mOj8yEH.net
妄想
KATO「つぶしたれー」

*-*** キハ53 201タイプ 10000円

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:31:09.05 ID:rcoyB6On.net
そんなもん、コッチが先に潰れるわw

777 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/11/09(日) 21:38:05.89 ID:VOHpoqLY.net
>キハ25(もちろん国鉄の)

と来れば、それより圧倒的に台数の多いキハ20、しかもマトモな塗装と
ドアモールドのが欲しくなるのは自然な感情。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:59:49.92 ID:khZT68H9.net
次はキハ47が欲しくなってしまうわ
最終的にはキハ66・67も頼む

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 22:27:09.25 ID:fK53WrXp.net
東急3450形の非貫通、貫通をキボンヌ。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 23:18:31.57 ID:LWzzgFN2.net
>>778
キハ47はでんてつ工房から0+1000番台の2両セットで発売予定。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 00:16:55.89 ID:+g7YpVaO.net
>>771
とりあえずローカル線風になれば何でも良いとかキハ40は欲しいがキハ58の増備を優先したいとか改造のタネ車にするとか諸々の事情によって順位が変わってくる事もあるだろうよ
俺もキハ40を1両買うなら58かな
2両買えるならキハ40

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 08:07:32.24 ID:f3oqlxDg.net
取り敢えず腹が減ったから何か食うものを。
で、ラーメンがいいかなと思ったけど、隣の吉牛の方が安かった
ので牛丼2杯にした
…ってやつ?w

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 11:21:56.01 ID:5p+/CiCK.net
>>780
出るんだ、後は懐との相談か・・・

キハ40は今も現役だから幅は広いよ、塗装済み完成品も発売して欲しいな
キハ58は既に記憶の中の気動車だもんな・・・あれだけあったのに保存もろくにされなかった

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 14:49:16.34 ID:f3oqlxDg.net
>>783
たしかにキハ58系と153系は残念なことだった。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 19:50:39.73 ID:crddStyY.net
153は確かに残念だが、同じ顔は結構残っている。
一番残念なのは湘南顔だね。
あれほど一世を風靡したデザインが、一両も残らず…

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:36:55.31 ID:s9oX1Od7.net
京急の旧1000形、過渡か富で。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 04:04:17.70 ID:XEYUZ0Kz.net
>>785
弁天町(→梅小路)に残ってるのは、湘南顔になる前のクハ86
だもんな。
東海顔の低運の方は、何かの形でどこかに残ってるのかしら?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 06:15:56.25 ID:hvaAwuAE.net
クロって今どうなってんの?大井に隠してある?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 06:40:29.91 ID:XEYUZ0Kz.net
>>788
あるなら何故鉄博に展示しないのか?
両陛下傘寿の記念に時期限定で…でも。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 13:24:40.32 ID:ESpc7N3w.net
あれ廃車になったの?
書類上だけだとしても現役中は展示なんかしないでしょ。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 13:44:29.58 ID:XEYUZ0Kz.net
>>790
アレってまだ現役なのか?

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 13:52:57.25 ID:ESpc7N3w.net
車籍があるなら書類上は現役だろうね。
今後運用するかどうかは別として。
で、廃車になってんの?なら、要望し続ければいずれ展示してくれるかもよ。
廃車になってないなら、今後万が一運用した場合に警護上の都合とかで展示はしないでしょ。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:36:36.90 ID:XEYUZ0Kz.net
>>792
いや、オレは知らないんだ。
「車籍あり=現役=非公開」はそのとおりだと思う。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 18:53:26.56 ID:OH7q0De3.net
籍はあるけど腐って動かないと聞いた

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:37:47.33 ID:XEYUZ0Kz.net
ああいう車両は、車籍があるのなら稼働するしないに係わらず、
いつも万全且つピカピカにして出番に備えておくもんじゃ
ないのか?…知らんけど。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 22:03:03.36 ID:rl5kZtHI.net
天皇制廃止により、TR車組込なごみ編成は来年からエルカンターレ専用編成として運行されます

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 04:25:21.36 ID:yNeeYU82.net
今上天皇は御召し列車があまりお好きではないみたいで、
原宿の宮廷ホームも荒れ放題。
まあ、遠い場所への御公務には飛行機を使うし、伊勢神宮
は新幹線+近鉄、御用邸へも那須なら新幹線、葉山くらい
なら車ってことで、在来線用の特別車両自体使い途がない
のも事実だな。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 07:58:10.56 ID:L87E1xno.net
157系電車出ないかな。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 12:37:06.99 ID:QrIpwhov.net
>>798
実車の話題でこれ程盛り上がるんだから、
出れば売れると思うよ。157系
スタイルも魅力的だし、
6連位でカッコ付くし。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 17:45:16.07 ID:XIiR7sOR.net
>>787
あれはアレで、長距離電車の嚆矢として意義があるが、
やはり湘南顔が残らなかったのは残念だな。

しかし、灰汁80系は話題出ないね。
猫40系が賑やかな一方…

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:39:46.48 ID:5t4EPp9D.net
>>800
80系をキットで出されてもバリエーションに限りがあるからな
特に300番台は
メーカーとしてはシルヘッダー付きに改造しやすいつもりで300にしたのかもしれないが
あとは800番台くらいか
キットで出すならもう少し展開しやすい車両の方が良かったと思う

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:15:15.80 ID:yNeeYU82.net
300番台にシル・ヘッダーを付ければ、それだけで半鋼車になる
と思ってる奴がいる…これだけを取っても80系が売れない理由が
分かろうというものだなw

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:29:34.23 ID:NsbIEqMo.net
ネコ40は一両で完結出来るし素体が良いので塗ればそこそこ見れるからコスパは高い。
アク80系は複数だから根気との勝負といったところか。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:50:28.54 ID:L87E1xno.net
>>802
アクラス80系は結構売れて一次生産分は売り切れて再生産したらしい。
塗装済みキットが出ればこれはこれで売れそうな気がする。
床下機器が入っていないのは残念だけどね。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:53:35.41 ID:T73Zxxhy.net
>>802
で、具体的には?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:25:23.67 ID:yNeeYU82.net
>>805
「具体的には?」って、どこもかしこも全く違うだろ
…例えば73系の新製半鋼車グループと920番台くらいに。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:41:49.74 ID:T73Zxxhy.net
>>806
加工する人間からしたら屋根が同じならそれだけで十分だ
車体は構造から違っていても屋根Rまで違ってた覚えはない

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:42:37.10 ID:M93XGMEd.net
・・・・・屋根板だけあれば良いのでは?

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:47:39.98 ID:yNeeYU82.net
>>807
窓を埋めて開け直し、ドアをくり抜いて嵌め直す必要があっても
…か?
だいいちメーカーがこの作業を、購入者にとってシル・ヘッダー
を削り取るより易しいと判断して、プロトタイプに300番台
を選んだとは到底思えないんだが。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 22:02:55.38 ID:M93XGMEd.net
>>804の、売り切れて再生産の続きの話は市内の?
売れなかった前提でまだこの先続けるの?

自分は改造客を抜きにしても今回の80系は商業として充分に手ごたえがあり、次に続くだろうなと見た訳だけど。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 22:03:04.65 ID:T73Zxxhy.net
>>809
205系は実際にそういうのを想定して国鉄と言いつつも中身はJRだったんだぞ

窓は支柱ブチ抜いて差し替えか側板新製だろう
どっちにせよ、まともな屋根を揃える作業からしたら楽なものだ
開閉窓の角にRが無いのは大きい

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 22:10:43.15 ID:L87E1xno.net
80系電車、300番台はそれまでのシル、ヘッダー付とは車体断面が違うから、
改造するのは難しい。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 22:24:23.26 ID:T73Zxxhy.net
>>810
キットが成功したかどうかは画像検索かけるとよくわかる
発売から浅いのもあるけどちょっと少ないかも
なんとか続いて欲しいところだけど

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:06:26.76 ID:tOz4PFWo.net
アクラスの80系、台車と床下が日光他を使わなきゃいかんというのがなぁ。
転がりと集電のいい台車と、軽い床下機器がプラ製品の魅力の一つなんだがなぁ。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:06:50.09 ID:M93XGMEd.net
サンプル数が少な過ぎて判んねえよw
それに1000個売られて10HITした品物と10個売られて10HITした品物の、HIT数は同じだろう。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:25:53.88 ID:puPM60sL.net
>>815
それでいいんだよ
どれだけまともに組まれて愛着あるものになったかはどれだけ晒されるかなんだから
そこが既製品との違いで、数が出れば良いってもんでもない
メーカーとしては数が出ないと話にならないわけだけど、ユーザーとしてはまず組めないと意味が無い

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 07:34:14.11 ID:Xf0ZfHAZ.net
80系を買ったり組んだりする層が、ネット等を使って
作品を公表する世代と完全に食い違ってるという可能性は?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 18:29:53.28 ID:MitRoHDM.net
富がNで北斗星の追加車両を発表した。
HOでも合作でやって欲しいな。
最後のブルトレなんだし、ここは富過当連合で仲良くやってくれ。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:15:48.53 ID:Dc9Ih3UY.net
そんなことできませんw

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:24:28.42 ID:+Dy+lDGM.net
加糖さん、キハ40系列は出さんのかな?
ぬこ製は意外とハードル高い

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 17:34:04.15 ID:HLf0YzhJ.net
過渡に要望を出すとは・・・おまい正気かw

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 19:24:36.23 ID:XWhriDUN.net
鉄道模型買ってる時点で察しろって話

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:26:24.74 ID:Mg9My/pb.net
今後過渡は「再生産」だけ。
次はドレの番かな?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:51:11.47 ID:2UZbXc8m.net
だったら、165基本を再販してくれ

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:54:52.00 ID:gkr8E6A1.net
D51の再販を先にしてくれ。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 23:06:05.41 ID:69bMdrmR.net
EF65PF前後期、貨物色も店頭在庫が有って良いと思うのだが。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 06:07:51.02 ID:vc+t4ssr.net
>>824-826
それらに需要があると見れば再生産する(した)筈。
12・20系客車、C56、キハ58系、EF58、そして何よりDD51と比べて…。
そういえばキハ82はまだ市中在庫あり?

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 07:13:13.60 ID:WcDyQ1ke.net
キハ80のM車が枯渇してる

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 07:49:01.81 ID:E9S84to/.net
165系は増結が塚、800番台が暫く塚だったから嫌がってるのかな。
ラインナップの問題だっと思うけどねエ・・・サロ欲しいのだが・・・
オハネ25100番台も再生産して欲しい・・・
そう思うと無理に新製品出さずともリピートで食えるのかKATO。噂であった
Nの扇形庫生産で大型用のラインが塞がってたてのを信じたいなw

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 08:28:47.81 ID:kLEpYwRw.net
KATO 165系再生産望み薄なら
TOMIX 169系希望

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 09:17:06.44 ID:MOJpTnq2.net
>>830
もっと薄いと思うが…

おれはD51キボンヌ

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 09:28:27.60 ID:I0nTN0dz.net
>>829
165系は基本セットが無く、車種が揃わなかったから売れなかっただけ。
それが判らずにホビセンで増結セットを投げ売り。
生産技術はトップなのに、売り方や車種選択が下手なのは相変わらずだね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 10:01:14.19 ID:D7D52aLQ.net
過渡は低価格のSLを企画しているみたいなので、来年の製品発表を期待している。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 11:31:56.00 ID:TSHxnvsH.net
169系なんて165と変わらないじゃん?はやく80系を出せといいたいね

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 12:32:54.90 ID:0d7UVM59.net
オレは蒸気を低価格=あっさりならしなくていい。
天プラやトラムの蒸気見ると過渡のC56なんかは貧素すぎだわw
素材として工作を楽しむならいいけど工作時間がないからすぐに走らせたい。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 12:50:47.25 ID:WcDyQ1ke.net
俺は低価格の蒸機が欲しいね、あっさりでいいから。
ブラスでいえば、昔のアダチ製品なんか理想的。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 13:07:57.30 ID:DyY3Xni+.net
後藤みたいにタンク機なら1万円テンダ機なら1万5千円くらいなら買うかな。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 15:11:23.45 ID:E9S84to/.net
>>834 それを言うと峠好きの方々からブーイングが・・・
大同小異は確かだが、気持ちアップデートされた感が有るからもし出たら
165と混ぜてその気持ち違う感を楽しみたい。帯無しサロも富なら用意
してくれそうだし末期のアルプス風にしたいな。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 17:27:04.36 ID:SDHYuVRx.net
過渡が16番で低価格のSL…
C11・C12みたいな小型機かな?

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 18:18:51.67 ID:vc+t4ssr.net
スタンダードとして再生産を繰り返せるプロトタイプ以外に
製品化の対象にはしないと思う。
165系にしても、モハ165を出すだけでスタンダードになると
判断できれば、ラインナップに追加してただろうね…
カタログにも載せてたくらいだから。>過渡HO。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:22:09.95 ID:QMWGjA+L.net
素直にD51を再生産すればいいと思う

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:35:22.87 ID:vc+t4ssr.net
初回の販売実績から「スタンダードにはなり得ない。」
と判断されてるんじゃ? >D51。
北斗星編成の追加分も同様(既発売分の売れ行きが思ったほど
ではなかった?)かと。
過渡のHO商品政策は冷徹だな。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:37:38.41 ID:LKImJe8J.net
カトーC56、モーターを小型化してバックプレートをつけるだけで、あと十年かそこらは余裕で売れそうな気がするんだが。
売れそうな形式、8620にも唾付けられた今、残ってないじゃん。D51も被せられたし、今更売れるかなあ。
輸入機などカトーの選択としては有り得んだろうしなあ。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:45:22.11 ID:gseeKWeA.net
とりあえずDCC用のpinつけて2万前後のD51なら買うわ

流石にn蒸気の定価と同じぐらいの値段で出せるとはおもわないけど

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 19:48:11.98 ID:SDHYuVRx.net
冷徹と言うか、そんだけ狭くて閉鎖的な市場なんだろうよ

>>843
個人的にはC57辺り出して欲しいね

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:00:25.31 ID:QcS5hfqJ.net
モハ165が無いせいで165系の数が出ないなんてありえない。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:10:20.43 ID:LKImJe8J.net
C57を「カトーの考える廉価版」で出したりしたら・・・・・一歩間違えると焼き討ちされるぞW
天の評価がイマイチなため、簡素でも直角と水平が出ているだけでも売れるとは思うが。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:10:55.01 ID:AxvKJKT+.net
初めから「全て出します」と「よければ、後で全て出します」では、
過去に過渡がやったことを鑑みれば、「全て出さない、もしくは四半世紀後くらいに出すな」と決めつけられても仕方ない

とりあえず生産予定品を全て出してみれば?

冷徹なら、なぜ人口が多い関東の広範囲で走り、Nではある程度のバリ展をしているE231系近郊型か211系を出さない?
富がコケた理由は、「当時は」他へ転用できず、11両フル編成しかない山手線の500番台だったから
今でも10両固定で中央・総武緩行線しか転用先がないのも結構イタイ

849 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:23:44.96 ID:SDHYuVRx.net
16番でE231の15両とか、
我が家のウサギ小屋っぷりを思い知らされて悲しくなるだけな気がする

850 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 21:34:58.28 ID:vc+t4ssr.net
>>848
やはり再生産を繰り返せるほどのエバーグリーンにはなり得ない
と判断してるんだろうな >211系、E231系。
単に数が多いだけではその要件は満たせまい。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 23:26:12.15 ID:SDHYuVRx.net
戦艦プラモは現代のイージス艦とかよりWW2で活躍した艦が製品化され続けてるしな
16番ゲージは今後もそんな感じで、国鉄黄金時代の車両ばっかり製品化される市場であり続けるのか…

852 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 23:46:49.79 ID:o1N71+0Q.net
あんだけ持て囃された過度E5がこのザマだからな。結局値段や出来は関係無い。ましてやネットでの根拠の無い「これ出せば売れる」発言なんてただの雑音に過ぎん。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 15:25:07.20 ID:eNqOkZ2E.net
過度E6はもうないな

854 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 17:01:00.98 ID:8/X7mPLZ.net
>>852
あんなもの、プロトタイプ共々持て囃す方も持て囃す方だと思う。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:26:44.21 ID:+DQCRmRY.net
D51は、498作ろうとして金型壊したって書き込みが以前あったな。
低廉蒸気出すなら、D51でしょうね。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:33:59.18 ID:eg9RD2oi.net
キハ40とか現役の国鉄型出せばいいのに過渡は
でんてつ工房が来年以降キハ40だすけど

857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:51:16.20 ID:V83dZ1mh.net
KATOの165が不振と言われ、富の475が毎度完売の好評な理由が釈然としない。

富475は二回生産されて、東北色も出されてるが、これらの生産総数比較でもKATO165>>>富475なのか?

KATO165は、実車がお気に入りだったから、早々に上野口13両想定フルを二本持ってるが、最近まで増結3両セットが至る所に残ってたし…。
165に関しては、モハ165有無だけのせいだけではないかと?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 20:37:32.20 ID:mVMG1TLK.net
>>857
採算ラインと一回の出荷数がどれだけかの差で、実際に165>480だろう
富は採算ラインが低いから一回の出荷も少なく、売り切れるのも早いから売れているように見えるというのが実際のところだと思う
値段が富>加藤なのはそういう事情によるもの

859 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:48:05.49 ID:a1Amau/R.net
>>857
上野口の佐渡、あかぎ、ゆけむりとかはモハ165がなくても無問題だったしなぁ。w

860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:51:17.35 ID:a1Amau/R.net
むしろサハ165が欲しかった。w

861 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 23:16:00.10 ID:044pq6VG.net
クモハ+モハ+クハを2セットにサロ+サハシでいいよ。
運転に手頃だし。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 00:35:22.84 ID:ixtBmz3f.net
クハを単品で出すならモハ165も…と何度思ったか

863 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 05:13:39.02 ID:QQKnaW91.net
Zゲージでも165系はいち早く製品化されたくらいだから、
165系自体が不人気とかいうことはないと思う。
再生産の可能性もなくはない。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 08:30:52.59 ID:frO1Md8c.net
それで不人気じゃない書かれても説得力ないな。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 08:34:38.33 ID:QQKnaW91.net
まあ別に、「たしかに人気車両だ」と納得して貰おうとは
思わないけどねw

866 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 10:55:35.14 ID:ilozIzrl.net
381系を頼む

867 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 11:29:26.32 ID:j7FT7F8G.net
24系寝台車を除く客レや、キハシリーズは絶好調完売してるのにね〜。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 14:01:37.16 ID:9atWnnTE.net
富のキハ181系再生産マダ〜(AA略

869 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 16:58:01.14 ID:QQKnaW91.net
>>868
10系客車のつもりで待てw

870 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 06:15:50.25 ID:6Ev12523.net
>>833
すごい興味あるのでソースキボンヌ

個人的には、国鉄制式機を低価格で作るのはいろいろ無理があると思うので
いわゆるBタンク、Cタンクを安価で安定して供給してくれれば十分だと思う
皆も、クラウス10形が実売9,800円とかで買えればうれしいでしょ?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 06:29:35.32 ID:CD1BBRIp.net
オレはB6が保水。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 13:51:39.43 ID:QE0fZ0Mg.net
小型BタンクやCタンクなんかプラで作っても数が売れるレベルじゃないけどな。
ブラス製品でもほとんど見かけないシロモノだわw

873 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 15:07:54.46 ID:VqrHe9sC.net
三田模型に謝れw

874 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 17:19:24.47 ID:J+qR47jc.net
Cタンクはブラス製品では以前、つぼみ堂が作っていましたが、プレスでも射出成型でも
型代はそれなりにかかるけど、値段を上げにくいようで高くすると売れない、
かといって価格が安くて数が捌けるわけでもないので各社とも手を出しにくいようで、
一方、その空白の需要を取り込もうとするメーカーもあるようです。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 18:45:34.48 ID:CD1BBRIp.net
トビーの4010、天賞堂Cタンク、カワイの60形をプラ完で復刻
するという企画はダメですか?…そうですかw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 18:45:58.68 ID:/bshFVbO.net
小型タンク機は入門者向けの定番アイテムで、昔は中村精密や鉄道模型社、
カワイ、カツミ、エンドウ、天と、一通りのメーカーが作ってた

今はNでもHOでも、安価な小型タンク機という商品セクションが
完全に真空地帯になってる

877 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 19:07:54.18 ID:ungYfVXQ.net
それこそ昔のカワイ60やエンドウB20のノリで作れば今でも4桁でイケるだろうと思うが。
Bタンクといえども気合い入れてフルディテールで作ったら大型テンダ機とコスト変わらなくなる。
要はこの種の機関車の需要云々ではなく、どこまで粗削りにできるか、の問題だろうね。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 19:32:33.14 ID:2v/7uGVV.net
>>877
知ってる世代が限られる時点で終わってる
可能性があるとしたらトーマスくらいなもんだ
あれなら機関車としてこざっぱりしてるしな

879 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 20:08:06.21 ID:pbHNO/8k.net
入門機というジャンル自体が消滅してると思うな。

安かろう悪かろうは改めて作るほどの事はない。
簡略化を受け入れられる人はアメリカ型だろうがドイツ型だろうが問題にしない。
だから既に数え上げられない程の種類がある。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 20:08:55.22 ID:xhhHYLC6.net
>>877
需要がなければ売れんだろw

いま入門者向けに安価なタンク機のセットなんか出しても見向きもされないだろうな。
売れるとしたらほんとトーマスセットくらいしかないだろう。
そんなのは海外にあるだろうし国内で出すには版権の問題があるから無理だし。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 20:11:09.31 ID:pbHNO/8k.net
後、アルモデルが加藤ディーゼル機関車の次は16番Cタンク蒸気機関車で来ると思うな。
ただの勘だけどw
多分コストもディテールも理想的な所に来ると思うよ。バラエティー付けられるし。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 20:26:26.19 ID:2v/7uGVV.net
>>880
トーマスならHOはバックマンが出してるな
国内の販売権は富が持ってるからその気になればだけど入門というのは常に在庫を置ける環境あってこそで、残念ながら今の富にそんな環境は無い

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:05:42.29 ID:fdK3vVgk.net
>882
HOではなくOOどす

884 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:09:56.28 ID:N9EtLKYe.net
B6は実機の活躍ぶりからすればプラで出てもよさげだけど、
カーブに弱い軸配置が模型に不向きだから…

885 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:11:56.03 ID:2v/7uGVV.net
>>883
バックマンはHO

886 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 22:00:40.21 ID:xhhHYLC6.net
トーマスの年齢層はHOをやってる年齢層じゃなくてプラレールの年齢層だなw
バックマンのセットも日本じゃ売れないな。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:39:22.84 ID:95iCBIWu.net
DCCで模型時代の声で再生できるなら幾らでも出す
今のCGは自分は馴染めない

888 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:11:15.27 ID:cGmhC04T.net
例えばカトーのHOゲージEF65の1000番台をだな。
既にある製品はそのままに、避雷器まで含めたクリアボディ一体成型を塗り分けて簡単なパンタグラフを乗せる。
手すり類は基本、省略。エアホースも別売OP扱い。
動力はダイカストや台車をそのまま流用するが、駆動するのは片方のゴムタイヤ付台車だけ。
こうすれば、通常版が18500円の所を8800円とかで出せないかな。量販店で5000円台。
既に持ってる人も、これを機会に重連にするかも。モーターとギア関係は通常品と同じ。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:30:52.18 ID:C7eIZLmf.net
安く作るには工数減らさないとダメだよ
KATOのEF510とPF買ってそれぞれ分解組み立てやってみな

890 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 00:36:11.24 ID:7I2Lxa0Q.net
新規で起こす金型代のムダ

891 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 02:06:28.09 ID:qijpoPn/.net
結局ガセなのか?…過渡が安価な蒸機を準備中って話は。

892 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/20(木) 02:15:32.92 ID:xmeyDJBC.net
>>885
パッケージは、HO/OOの表記だったかと

893 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 03:16:12.26 ID:8I3nQRPv.net
HO版鉄コレとかの全盛時代がいずれは来るのかな?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 06:07:49.50 ID:7CfzXUKa.net
ホビセン過渡ちゃんの記念置物のEF65って、わざわざ金型作ったんだな。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 06:26:34.12 ID:qijpoPn/.net
>>893
「16番屋」のオレが言うのも何だけど…
1/80・16.5mmの本来的な全盛期は1970年代に終わっていると思う。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 07:15:23.65 ID:EEFDT3LU.net
しかし、KATOはなんで廉価版シリーズ第二弾をE5系にしたんだろ?
お子様系でどれくらい行けるか底を測りたかったんだろうか?

当初の予定だと、確か
[後藤]→[JRの新しい電車]→[他のメーカーと被らない電気機関車]
の順番だったっけ?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 07:36:50.61 ID:qijpoPn/.net
>>896
あなたの見立てが正確だと思う。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 11:59:00.30 ID:VNG7t742.net
>>893
バスコレ80のレベルだったらHO鉄コレはどんどんやってほしい。
鉄コレなら値段も手頃で種類も豊富に出る。
普通のプラ製品は出るペースが遅すぎだ。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 12:05:04.32 ID:qijpoPn/.net
>>898
プラで作りさえすれば、「鉄コレ」と名付けさえすれば
それだけでコストが下がってどんどん売れて、次々と新製品が
出てくる…「阿保野未糞」同然の単純極まりない好循環理論だな。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 14:12:28.83 ID:pNostQeH.net
>>896
>しかし、KATOはなんで廉価版シリーズ第二弾をE5系にしたんだろ?

EF510で考案した台車動力を仕込みやすく追加加工で動力比率を上げられるメリットが得やすいからでないの?
あとは床下が簡単で設計の手間が少ないとか屋根がツルツルで部品点数が少なくてコストを抑えやすいとか
在来だったらE233あたりを考えつつも屋根ツルツルなE257あたりになったんだろうか

901 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 14:21:23.39 ID:qijpoPn/.net
屋根ツルツルなら381系でも。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 18:46:45.63 ID:PDa7PcSd.net
>>901
いや、床下ゴテゴテだろ、381系は。

パーツの少ない(隠れているから省ける)車種って案外少ない!?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 18:55:30.35 ID:WKG8KNeY.net
>>901
>>896の[JRの新しい電車]っていう条件から選んでいるからだよ
そうでなくても381はすでに半分終わってる
そもそも首都圏に入らなかった意味では始まらなかった車両でもあり
あれがあずさあたりやってたらもっと違ったんだろうけど

904 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 19:14:46.59 ID:qijpoPn/.net
そりゃアナタ、大真面目に381系なんて思ってないさ。
屋根ツルツルなんて言うからついw
過渡が製品化する条件は「繰り返し再生産できる鉄板ネタ」
であること。
それを考えるとE5なんてのは到底理解できないが、
新たな顧客層の開拓へ向けた「お手軽な“新コンセプト”HO」
のマーケットリサーチ用として、中高年向けに後藤+北斗星、
年少者向けにE5ならば、比較的スンナリと理解できる。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 19:28:36.59 ID:WKG8KNeY.net
>>904
E5はしばらくは安泰だから繰り返し生産目的でもかなりの上位に入るだろう、今の車両の中では
E6と出来ればE7か4があるとまた違った展開になるだろう
北斗星は…早くしないとマズいな

他に出来そうなのとなると成田エクスプレスか
行動範囲も拡がったしな

906 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 19:35:10.08 ID:qijpoPn/.net
>>905を読むと、東京って「日本最大の田舎」だってことが
よくわかるw

907 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:27:03.12 ID:/m3/o9aD.net
>>906
その田舎が鉄道模型の売り上げの6〜7割占めるらしいけどな

908 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:33:45.77 ID:qijpoPn/.net
だから「最大の田舎」だと言ってるわけで…。
その田舎の中だけを走る車両のモデルを、その7割とやらが
必ず支持するのなら話は簡単だけどさw

909 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:36:08.66 ID:/m3/o9aD.net
じゃあそれ以外で何が売れるかっての

910 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:40:38.05 ID:qijpoPn/.net
これまで過渡が再生産を繰り返してきたアイテムを見れば
自ずと判るはず。
そして、次のネタが容易には見つからなさそうってことも。
行き詰まりなんだよ。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:49:50.59 ID:/m3/o9aD.net
もう先が見えてるか既に無くなってるかで先細ってこの先の再生産がどれだけあるのか疑問なものばかりだけどな

912 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:52:19.65 ID:qzmDWCy5.net
>>910
103系初期型なんかどうかな。
車種は少ないし、カラーバリエーションも豊富。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:08:05.48 ID:nMm5HKI3.net
>>912
加藤って不思議と旅客の一般型やっていないんだよな
103やってあれば相当長く食えただろうに
まああれも言い出すとクモハ編成なのかクハ編成なのかにはじまり色々煩くなるけど

914 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:52:17.14 ID:qzmDWCy5.net
>>913
基本セットはクモハ付の3両と両端クハ4両の2種類。
それにモハ2両増結セットとサハ単品があれば済む。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 23:08:14.22 ID:pNostQeH.net
>>914
モハ165を渋った加藤がやると思う?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 00:12:39.65 ID:m8Xy5qC1.net
天の103系は前照灯が(○○)なうえに色がくすんだような汚い色だった。
加藤が(○)の103系を出したら売れると思う。あるいは少し時代がさかのぼる
がクロハ69とか

917 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 00:17:09.00 ID:uMVX9hQ3.net
>>916
天のって発売当時蛍光色とか言われてたような…
まあなんか雰囲気違うのはわかるんだけど
加藤が103出してたら改造ベースとしても使えたのかも

918 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 03:10:49.06 ID:Ljgrb9g2.net
行き詰まりとか...売上げのデータとかあるの?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 03:43:00.73 ID:OJ8nseh7.net
>>918
売り上げの行き詰まりではない。
新製品ネタの行き詰まり。
第二、第三のDD51やキハ58が見つからないということ。
でもこのままだと、やがては売り上げも行き詰まる。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 04:25:46.51 ID:Ljgrb9g2.net
新製品か...E233とか223とか欲しいねぇ

921 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 05:02:35.47 ID:OJ8nseh7.net
>>911
初回発売から20年も30年も経てば、それなりに先細りは当然。
そうでなきゃ、逆に新製品ネタなど一切不要なんだから。
問題は、そうしたロングセラーになる可能性のある
…言い換えれば過渡のHO商品政策に合致したプロトタイプが
見当たらないということ。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 08:26:11.63 ID:ZTM0pj1p.net
>>919
第二のDD51=DD51 1000番以降

923 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 09:23:28.47 ID:aH5XbS8i.net
>>921
E5が出たじゃないか
実は新幹線充実させたらそれで食えるかもしれないぞ
パーツ構成はあれのが楽なんだし

924 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 10:00:11.48 ID:OJ8nseh7.net
>>923
「時代は新幹線」か。
そうであれば、このあとはE6、引き続いてE(W)7かな?
ただ新幹線車両は実物自体の寿命が短いから、ひとつの形式が
鉄板ネタになり得るかどうかは微妙かと。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:19:53.02 ID:9MfeTnsi.net
今までの情報から予想すると、次のKATO廉価版はどうやら機関車になりそうだね
蒸機なのか電機なのかは分からないけど・・・

もし蒸機なら、廉価版で実現し得る現実解としてC11しかないような気がする
それでも、定価\24,800→量販店でなんとか実売2万円切り、とか出来るかな?

カワイモデルのC11スタイルでも\17,000位するんだよね(1990年頃)

926 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:28:40.86 ID:bRjhMmqo.net
>>925
おれは廉価版蒸機が出るとしたら、C56の動輪とか流用してC12だと思う
C56が\32000だから、\24800ってのはいい線かも

927 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:33:12.12 ID:OJ8nseh7.net
出たら出たで、「何処にも実在しなかったタイプ」「プラ版C11F」
「富に期待」、挙げ句には「余計なことしてくれた。」とか何とか
…って叩かれるんじゃね? >過渡蒸機

928 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:50:14.51 ID:8nj1ILJS.net
C12出てもトラムの買ったからもういらないな。
小型の蒸気なんて今更遅い。
Cタンクくらい小さくなればまた欲しいけど。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 13:37:50.55 ID:y9hEor7l.net
>>924
たしかに寿命が短いのは考えものだなぁ
でも見かけたり乗ったり出来る範囲が広いのは魅力だし、新幹線なら過去の車両も在来ほどの風化はないから実車のブランド化が上手くいっていればSLみたいな展開が出来るかも

>>926
発想は面白いけどモーターとか見るとやっぱりちょっと製品として古いんだよなあれ
かといってそこを弄るとお値段が残念な事になりかねないし
1つで良いからSLの定番商品が欲しいところだよな
C56があるといえばまあそうなんだけど

930 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 13:55:01.59 ID:bRjhMmqo.net
>>926
定番と言うならD51だろう
C12はキャブが開放じゃないからC56よりはマシだな
バックプレート云々言うなら走行部もやり直しになるから廉価にはならないだろうし

931 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 14:28:58.40 ID:7E9mwAL8.net
KATOが103をやらなかったのは不思議。
キハ58並みにロングセラーを期待出来(る)た筈!

932 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/11/21(金) 17:13:27.27 ID:YhouKnJG.net
時折、某巨大競売市場に出現する小型タンク機の人気ぶりを見ても
是非ともプラメーカーも検討願いたい(此処を見てたらな)

ついでに、その小型機に合う四輪客車もな。
いつまでも葡萄色に塗り替えたヨ5000では格好が悪いw

933 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 18:22:04.41 ID:NJCcUnXx.net
トーマスの様な別ジャンルでない限り、特に日本の蒸気機関車で2万円代は無理だと思う。
2万円代の廉価版の市場がない。
バルプギアの肝心な所が一体化されてるとか、受け入れられますか。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 18:25:45.41 ID:7yj+K25x.net
オレもC12だったらトラムが2両あるからもういらんわ。
過渡が出してもディテールはトラムのほうが上だろうし。
他社とかぶるような物はやめてほしい。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 18:30:35.39 ID:OJ8nseh7.net
残ってるのはC10くらいか? >タンク機。
HO版オハ31系とセットでどよ…ダメかw

936 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 19:11:17.21 ID:yBN/VGDa.net
>>931
103は的を絞る作業があるのと下世話な車両みたいな認識でもあるのかもな
Nでは定番だから需要は掴めているように思うんだけど

>>935
E10という文字通りの大物が…

937 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 19:49:27.31 ID:OJ8nseh7.net
C60にもなるC59とか、D60にもなるD50なんてのはダメ?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 19:57:16.99 ID:XiutB402.net
そもそも「小型機だから安上がり」と言う論理が成り立たないと思うが。
特に蒸機模型の場合。
小型機でも大型機でも生産コストは殆ど差が無いんじゃないかな。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 20:03:42.47 ID:XiutB402.net
>>925
>今までの情報から予想すると、次のKATO廉価版はどうやら機関車になりそうだね
>蒸機なのか電機なのかは分からないけど・・・

機関車なら是非とも、EF510のノリでDF200をお願いしたい。
あれが1万円台前半で出たら最低4〜5両ほしい。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 20:04:30.71 ID:bRjhMmqo.net
>>938
プラなら金型代が違うだろう

近代化小型蒸機でそこそこ数が出そうなのはC11、C12くらいだと思うが
ポケットラインのHO版みたいなのなら値段にもよるが動力だけ欲しいわ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 20:33:50.39 ID:ZTM0pj1p.net
DF200いいな。
DF200ならパンタや屋上配管もいらない箱だから車体は一発の金型でできるかもしれない。
EF510方式ならもっと安価になるかも。
スカートの色変えるだけで2種類できるし。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 21:13:17.51 ID:OJ8nseh7.net
やっぱり…
コレといったネタが見当たらないのがよく分かる。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 21:59:17.23 ID:LHiDIwNv.net
天のC11も、何だかんだで小売では消えつつあるね。
コヒ車の引退も影響あるのかな?
でもC10とか、ましてBクラスがKATOとか富から出るとは思えないな。
天かトラムの企画タイプじゃね?

富あたりは、夜行形式一巡したら、NみたいにC61とか、C57に打って出て来るかも。
あくまで可能性の話題としてね。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 22:47:10.73 ID:ExPi563W.net
>>931>>936
そもそも日本精密模型(F MODELS)はマニ60じゃなくて
最初の計画通り103系原形だしてりゃあ良かったんかねぇ?
>>938
それはある意味DD16の製品化で否定されてる様な感じだよね
機関車の場合動力ユニットがハコモノに比べて流用しづらいし
過渡のEF510やE5は一つの可能性あるけどこれだって
まだ蒸機以外の車両(特にDD51などの凸形機)に利用できるかは?な感は否めない

945 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:16:17.71 ID:OJ8nseh7.net
>>943
冗談半分にC10なんて言ったけど、ブラスでも最後に出たのは
いつだったか?…って感じだよな。
何となく「蒸機はブラス」とのイメージがあるものの、
実際には制式機でメジャー或いは使い勝手のいい型式は
殆ど全てプラで製品化し終えている。
大正機の9600も、そして間もなく8620まで製品化される。
残る製品化対象としては、C50・51・52・53・54・59(60)・61、
D50(60)・61・52(62)にそれこそE10とC10。
結構あるように見えて、プラ完の購買層を考えた時には
いずれも「ちょっとなぁ…」だ。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:31:51.46 ID:hAOFzf/D.net
KATOが蒸気出すなら、数売らなきゃならないから情け容赦なく被せてくるよ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:48:41.75 ID:OJ8nseh7.net
数を稼がなきゃならないなら、余計に被せるのは危険なんじゃ?
「いくら位だったら何両買う」なんて類の話は到底信用できまい。
どのみち「バリ展がなきゃ…」なんて、コストと相反する
前提を持ち出してくるんだろうし。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:57:54.29 ID:7/WTsfGQ.net
>>945
何にせよ、やるなら現役のある車種でないとピンとこない層がいるからある程度絞られるだろうな
510のコンセプトから考えればタンクもアリだろうけど、SLというと何となくテンダー付きのイメージのが強いんでD51かC57あたりが無難か
なんかキャブとテンダーの間隔が異様に広いのが出て来そうではあるが

949 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 00:19:49.03 ID:supJwWdp.net
C62…天にケンカとは思えん
C51、C53、C59、C61…Nですら製品化されてない
C63…製品化以前に実車すら存在していない
C58…あんまり個性がなくてつまらん
C12…マイナー過ぎる
C54…論外

消去法で行くとC11かC57のような気がしてならない
C58も絶対ないとは言えないけど…

950 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 00:27:54.47 ID:33inoS7X.net
>>944
KATOは既にDD51とDE10出してるし、両方とも十分に安いと思うが
DD16とDD13は上の二つに比べりゃそんなに数が出るとも思えんし、あえてKATOが出す必要はないだろう

951 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 06:04:27.46 ID:qKtfDPaJ.net
廉価モデルの使命の半分は「今まで買ってくれなかった人にも買ってもらう」
ことだから、今までの日本型HOの状況だけを前提に「そんな需要は無い」とか
「既存の市場でバッティングする」とか、後ろ向きの議論はちょっと悲しいよね

ずっとN専門だった自分がHOに手を出すきっかけになったのがトラムのDD13だった
「HOのDD13が1万円台で買えるのかぁ」って気持ちは、模型マニアがどうとかではなく
普通の鉄道好きな人の普遍的な感情だったと信じたい

952 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 06:21:21.04 ID:H05JYhdU.net
>>951
過渡の後藤とE5は正にそこを狙ったんだろうし、
ターゲットも年齢層で分けてチャレンジしたんだろう
と思うが…
残念ながらさほど成功しているとは思えない。
特に蒸機の場合、価格を差別化ポイントに敢えて「被り」を
仕掛けても、それで上手く行くとは思えない。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 07:29:55.05 ID:rc3LLXp7.net
マーケットリサーチなんて不要で
**最新の新幹線、ブルトレ、特急用電車**
この2つはよほど造形破綻や高額化していなければ売れる
ただし、メインがあればサブがあるように、
**普通用車両、貨物列車**
は、より「メイン」を多く売るために必要であるが、
KATOは普通用車両を客車だけにしてしまった

KATOのDE10がR370を通過できるのなら、また面白いことになるのだが

HO用ポケットラインで売れるのは、
急カーブでも連結面があまり不自然にならないショーティ客車だけ
10m級「オハフ33」と「オハ35」の2両セットくらいがよい

954 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 08:30:28.78 ID:s0gQgkY+.net
>>953
KATOのDE10はR370通過出来るよ、ギリギリだけど。
DD51やEF65も一応は通過出来る。中間台車がかろうじて脱線しないレベルだが。
2軸貨車を牽引する分には違和感はさほどないよ。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 08:45:41.76 ID:H05JYhdU.net
>>953丸ごと、ある種のマーケットリサーチにもとづく分析
じゃないのか?w

956 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 10:14:33.58 ID:I3g/OJ+9.net
新幹線は売れる…

過度E5…

957 :鈴本:2014/11/22(土) 13:05:58.58 ID:lZe5LUbN.net
>>939>>941
俺もDF200は欲しい。
客車を牽かせてみたい。☆彡とか、カシとか。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 13:09:01.45 ID:H05JYhdU.net
E5が売れて、調子に乗った過渡がついでにオレの“好み”を
出してくれれば御の字なんだがねw

959 :鈴本:2014/11/22(土) 13:09:49.76 ID:lZe5LUbN.net
【次スレ】

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416616147/l50

960 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 13:43:51.70 ID:YmfXdCM9.net
>KATOのDE10がR370を通過できるのなら、また面白いことになるのだが
無改造でR358通過するよ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 13:50:06.60 ID:H05JYhdU.net
>>960
某・DD54も、毎日本山でR370上をデモ周回してる。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 14:50:46.85 ID:ohrTIyci.net
>>958
加藤の好みってE655とかE657あたりだと思う

963 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 15:13:13.88 ID:wTWWmfFT.net
DCCサウンドやってるんだから京急2100とか頼む。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 15:36:30.39 ID:supJwWdp.net
過渡の好み
・中央線
・c62つばめ
・c50、c56
・キハ82
・叡電きらら
・広電ハノーバー
・ポートラム、グリーンムーバー他低床式路面車
・アーバンライナー

965 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 16:58:54.08 ID:H05JYhdU.net
ウム。
たくさん挙がったけど、オレの好みに合致したのは、
アーバンライナーとキハ82だけ。
ただ後者はタッチの差で克ブラを買ってしまったので、
床下セットだけを取り替え用に購入した。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:48:58.11 ID:N8JAmEGZ.net
過渡は、何年か前にD51498を2万円以下で企画したが挫折している。
今回の廉価版蒸機の話は、この話が発端の単なる噂話だろう。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:57:26.16 ID:G3NXEc+V.net
でもワシは期待したい>2万円以下の蒸機

968 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 00:39:07.94 ID:2Pp57tdP.net
あれって2万以下とかって企画だったの?
普通のD51が4万円で特定機だと半額って俄かに信じがたい

969 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 00:54:13.95 ID:J54KSUkr.net
>2万以下の蒸機
定価23000円(税別)となれば、テンダーは無理だな
部品コスト削減のため、C56の部品流用でのC12作成が妥当か

それより台車動力ユニットを用いた低価格品を望む
211系1000番台5両セット(定価29800円(税別))
キハ20(M)+キハ25(T)の2両セット(定価17800円(税別))

970 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 01:01:14.50 ID:IJAn09ju.net
211-1000なら3連で良いだろ
長野色ので

971 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 01:06:38.28 ID:e1GDwCbg.net
KATO廉価版機関車はED75-700でガチ(根拠無し

972 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 02:34:25.57 ID:M6dWv7bU.net
プラで主要動力車は出揃ったと思う。しいてあげればC51がほしい。これで
姫路-鳥羽快速を再現したい。やはり動力車より80系電車か近鉄スナックカー
を出すべき

973 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 03:16:31.72 ID:NSJVjw3C.net
過渡の原点、C50とオハ31系を!

974 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 09:21:46.87 ID:4wLWI6MH.net
> 過渡は、何年か前にD51498を2万円以下で企画したが挫折している。
すごいチャレンジャーなんやな(w
もし実現してたら、えらい騒ぎになってるで
(イメージ↓)
ttp://gazoreply.jp/postimages/pc_06c45568822a8a22590e731cd82eb47a.jpg

975 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 10:05:19.92 ID:qqCtYQRJ.net
せめて鉄道模型で引用しろやw
http://www.toy-toraya.com/mtimg/09070605-1.jpg

976 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 11:28:51.45 ID:90EajRKy.net
>>973
>過渡の原点

ついでにキハ20系(含キハユニ26)と
客車の20系のナハフ20も。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 12:36:18.17 ID:mh3qMRMc.net
あのころは、もろ現役車両だったな。

978 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/11/23(日) 20:25:39.86 ID:cwVanMh6.net
ついでに果糖の原点と言や

EF70&コキ10000

979 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 21:14:34.54 ID:asBupoau.net
アクラス、サロ85はどうなった?

980 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 21:35:43.28 ID:NSJVjw3C.net
>>978
何か忘れてる…と思ってたらソレだった! EF70とコキ。
何かのイベントで、この組合せがユッタリとしたカーブの
エンドレスを周回する光景は今でも覚えてる。
それにしても、モーガルテンダーに17m客車、交流電機に
コンテナ、かと思えば直流電機に寝台特急、純通勤形電車に
ローカル気動車
…一見支離滅裂に見えるラインナップだけど、製品展開を
通してのマーケットリサーチだったのかもな。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 22:07:51.71 ID:sDuWTa3W.net
オハ31系は欲しいと思ってたけど、3形式しか出なかったので見送った。
買ってたらC50も買ってたと思う。
他に機関車がなかったから。

結局最初に買ったNゲージはパノラマエキスプレス・アルプスだったな。
165系出してるんだから、HOのアルプス出してくれんかな。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 23:26:21.61 ID:JxaJRBPL.net
165系から改造して作るわけではないので無理です。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:03:38.51 ID:XRWM5OVl.net
加糖DE10国鉄色再生産キボンヌ

…最近市場から枯渇しかかっているので

984 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:05:36.06 ID:XRWM5OVl.net
とりあえず貼っとく。

【次スレ】

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416616147/l50

985 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:17:21.38 ID:51n6dNVr.net
>>982
下回りは殆ど一緒だが

986 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 08:06:51.80 ID:RD9OJC6T.net
それなら下回りだけ出してやろう。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 08:17:17.96 ID:+HPz1X+j.net
TR11系を履いた客車のプラ量産品が欲しいよね
なんと言っても、プラ製両軸集電のTR11台車が供給されるのが有り難い
前に海龍がオハ61を出してたけど、一発こっきりの限定品みたいな物で
部品取りにもできやしない

988 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 08:29:02.47 ID:iMIFwRq9.net
日本精密模型がマニ60を出すけど、オハ61、オハフ61の方が売れると思う。
次回にはぜひ出してほしい。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 16:20:45.46 ID:5kDPGo8g.net
>>988
>オハ61、オハフ61の方が売れると思う
マニ60初期ロットは供給数を越えた注文が入ったそうですよ。
もしオハ、オハフだったら残ったのでは。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 16:36:52.22 ID:RD9OJC6T.net
供給数が3桁かもしれないのに、そんなこと推察して議論しても無駄だ。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:23:12.98 ID:iMIFwRq9.net
>>989
マニ60を複数買う人は少ないだろうが、オハ、オハフ61は複数買いする人の方が多いと思う。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:29:32.37 ID:NjFQGWI5.net
オレとしては、オハ/オハフ61は小難しくなくサラッとした製品
がいいな…宮沢のC54に牽かせたいんでw

993 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:38:55.53 ID:Ejsl4txt.net
>>991
そんなにオハ、オハフ61が欲しいならなぜ海龍製を買わないの?
まだ入手できるでしょ。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:39:08.45 ID:EXfTLGNs.net
>>992
実物自身さらっとしてるけど、何が小難しいの?
今の製品について行けないお爺ちゃんの遊ぶオモチャは無いから(笑)

995 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:40:49.54 ID:EXfTLGNs.net
>>993
海龍のオハフは、オハの緩急車化改造車しかないよ。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:46:05.03 ID:NjFQGWI5.net
>>994
天のみたいな… >小難しいヤツ。
クレクレと口ばかりじゃなく本当に買うのは、実はお爺ちゃん
の方だぜw

997 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:54:23.06 ID:iMIFwRq9.net
>>993
既に買って持ってたけど、窓や幕板などの基本寸法に難があり、既に手放した。
正統なオハフが無いのも一つの理由。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 22:25:22.75 ID:NjFQGWI5.net
>>997
福知山だ秋田だ和歌山だと細かいこと言ってるのに
寸法が間違ってたのか?w

999 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 22:31:54.60 ID:NjFQGWI5.net
>>998続き
コレだから、ジジイは今時の製品にはついて行けんのだよw

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:21:27.36 ID:WJNr4DzA.net
日本精密模型は、マニ60を5種類出した後、オハ61、オハフ61を出すみたいですね。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:23:58.83 ID:4TdnK7cV.net
>>1000
その前に息切れしないか、それが心配だ。

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:32:20.39 ID:bYTsu7qc.net
マニ60の受注が好調みたいだからむしろ勢いづいてるだろw

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:35:34.24 ID:WJNr4DzA.net
オハ61、オハフ61の後は、E233系とか。

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:40:48.58 ID:JGAlePO4.net
【次スレ】

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416616147/l50

>>1000>>1003
それはメーカーからの情報か?それともアンタの願望か?w

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:41:13.08 ID:oXqVryRh.net
オハニとオハユニは無視ですかそうですか…

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 00:41:54.67 ID:8u+mmuEd.net
1000年女王

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200