2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★3

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:51:40.05 ID:lSwAhHWH.net
●質問する方へ (質問はageでお願いします)
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
 まとめサイト:http://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 8%OFF
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223627651/l50
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので必ず一読して下さい。

●回答する方へ (極力sageでお願いします)
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。

※前スレ
鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1324895130/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:53:09.72 ID:lSwAhHWH.net
よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:54:12.79 ID:lSwAhHWH.net
鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

前スレ
鉄道模型初心者・質問スレッド
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171008829/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1180686030/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191229574/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1197447151/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1206529990/l50
鉄道模型初心者・質問スレッド Part6(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1213710374/l50
       超 初心者用スレ(前スレ)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193035664/l50

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:54:48.27 ID:lSwAhHWH.net
テンプレその4

主な店の2ちゃん語変換集

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/26(土) 23:58:12.06 ID:lSwAhHWH.net
主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)

模型を始める場合、市井の模型店で正規品を買いましょう。
中古の車両はメーカーで部品の在庫がないため、修理できない場合があります。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 00:07:48.18 ID:QY/WY2W8.net
質問のある方

●メーカー名 ●商品名 ●商品番号 ●車両の番号 
●模型のどの部分が ●どうなった ●どんな対応を自分でしたいのか
●取扱説明書を読んで、何が分からないのか

整理してから書きましょう。

例 
カトーの10−857 E5系はやぶさ E514形先頭車の ライトが つかない 
前進にしても 後退にしても ライトがつかない ライトスイッチはONになっている。
他の新幹線 E6こまち はライトがついたから E514のライトが壊れていると思うから、修理してもらえるのか

ーー>ホビーセンターカトーに修理の依頼をしてください。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 04:19:12.14 ID:IWKUlfvs.net
>>1

255 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2014/02/08(土) 22:04:06.63 ID:5vs0dJHu
>>253
金曜日に東急7700買って来たよ

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 05:48:25.77 ID:TBwVB6s2
>>255
お前、アクセスポイント知らないのか?
船橋が出てるからって千葉県だけからアクセスしてるとは限らないんだぞ?
よってお前が個人情報事実空白スレ埋めでない証拠にはならんな(爆笑)
しかも「東武野田線」なんてわざわざ書いてる時点で、東武東上線を着払が使っている事も判明(大爆笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/194-195

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 16:52:27.45 ID:tuO87YHe
お爺ちゃん、お口臭いよ

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 17:49:20.95 ID:DscPBA3S
>>256
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1246524283/72とかのコピペでさんざん東武東上線の名前を出している事も忘れているようだな。

俺の過去の勤務先は板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社。
都営三田線新板橋駅かJR埼京線十条駅が最寄り駅だから、東武東上線を使う理由が無いし、ほとんど原付で通勤していたわい。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 19:19:51.34 ID:xiwhV40h
>>258
空白スレ埋め犯人「着払」の居住地を特定しますた
http://railway.tobu.co.jp/guide/station/googlemap/7203.html
http://hissi.org/read.php/gage/20140209/RHNjUEJBM1M.html

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 21:25:52.35 ID:ALFqpsxH
>>254-259
着払 ツイッターつぶやきzrou 正体事実証拠隠滅空白スレ埋め犯人千葉県人失敗着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男居住地板橋区東武東上線大山駅 板住民大山駅付近着払捜索願望増大 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/09(日) 23:59:45.55 ID:DscPBA3S
しかしつくづく>>259は馬鹿だわ。

俺は市川市在住なのにどうやれば東武東上線大山駅が最寄り駅になるんだか。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/10(月) 06:11:57.21 ID:GhWPuBTJ
>>258>>261
ID:DscPBA3Sが市川から通勤ならば、どこの駅からも板橋区加賀の愛誠病院裏手の製版会社は徒歩圏だろ?
原チャリ使ってる時点で矛盾確定(爆笑)
やっぱり着払は東武東上線の大山駅住民だな(大爆笑)
https://www.aisei-byouin.or.jp/access.htm

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/27(日) 19:36:10.39 ID:kEIibRWJ.net
>>7
着払こと40歳デブ大柄男橋本Z◯郎君、8月JAM神奈川運転倶楽部ブースで会いましょう。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 20:21:54.94 ID:mRDpC4Tp.net
何が言いたいか、それは富の3両基本セットのみでは許されん!!!

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 10:38:46.21 ID:mroO8Dxg.net
編成厨はこっちまで出てくるな

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/07/29(火) 12:53:32.35 ID:kAIn8toH.net
スレ違いもはなはだしい明確なアラシ(複数スレが機能不全に陥っている悪質なもの)か!

前スレを使い切るまで本スレは休止扱いなんだが
埋め立てるな!


鉄道模型初心者交流・質問スレッド★2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1324895130/

.

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/05(火) 21:28:35.62 ID:FHLzXzAR.net
>>7
鉄コレスレ着払こと40歳デブ大柄男橋本Z◯郎君、8月JAM神奈川運転倶楽部ブースで会いましょう。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/09(土) 21:14:01.73 ID:F6Luw9Dj.net
>>7
鉄コレ南海スレ着払こと40歳デブ大柄男橋本Z◯郎君、8月JAM神奈川運転倶楽部ブース土日に会いましょう。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 20:43:18.69 ID:6GMe/5nA.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男板住民正体捜索東京ビックサイトJAM神奈川運転クラブ四六時中監視土日高確率 板住民着払正体興味深々神奈川運転クラブ展示ブース混雑恐れ有り 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 20:50:23.01 ID:5jpk0wr3.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 池袋ぽちイモン新宿カトーホビセン秋葉原田無F模ぽちポポGMストア着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男出没エリア 関西阪急京都線沿線大学1992年入学SF研究部 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 21:20:13.19 ID:z3/pbeNM.net
着払のレスいろんなスレにあるけどひまなの?ばかなの?死ぬの?

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 19:39:57.67 ID:INrWcaxN.net
お尋ねします。
ヨドバシ川崎は新製品はメーカー出荷日に入荷即発売するのでしょうか?
秋葉原はよく入荷即瞬殺を聞くのですが…。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 12:51:34.40 ID:U3ovbu9N.net
>>17
ヨドバシは基本メーカー発売日の翌日以降
ほしいなら予約すればいいだけの話なんだが
発売日当日にほしいなら大井に芋があるでしょ

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 09:33:21.34 ID:VuFhGLvF.net
>>17
そんなことはあまりない
485-3000上沼垂は久々に起きたけど。特に増結

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:20:04.42 ID:9K+lE8J5.net
KATOとラウンドハウスの違いを教えてください

とれいゆ が欲しいのですが
ラウンドハウスから発売するとのことで
今までラウンドハウスのものを手にする機会がなかったので購入しようか戸惑っています。
KATOとして出さない理由が知りたいです。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:12:26.74 ID:OwT2l0/O.net
細かいことはウィキペディアのホビーセンターカトーを参照してくれ。
ざっくり言えば、自動車メーカーの販社みたいなもんだ。

ラウンドハウスは新規の型を起こさず、KATOの既製品を流用する。
だから、細部は流用元のままになる為、"タイプ"と称する製品になる。

まあ、概ね塗り替え品か小改造(別パ付け替え)といった程度。
あと、値段が元の製品より高い。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:18:53.14 ID:g4MplPBz.net
>>20
ラウンドハウスのは、KATOで出してる製品を塗り替えたもの。だから車体の色が違う
だけで、走行性能は変わらないし、交換部品もKATOと同じ。

実物では改造されて少しだけ姿が変わってるもの(たとえば、後から窓がひとつだけ埋められた、
みたいな)を、KATOの製品(実物の改造前の姿を模型化したもの)を流用することで雰囲気を
楽しみましょう。実際の車両とは少しだけ違う点があるのには目をつぶりましょう、という製品。
実物との細かい違いが気にならない人におすすめ。

23 :22:2014/09/25(木) 22:23:55.97 ID:g4MplPBz.net
あ、塗り替えと言うと誤解されそうだな。もちろん、一度色を塗ったKATO製品
の上から塗り重ねたわけではないよ。つくりかたは普通のKATO製品と同じ。

流用のせいで「タイプ」になっちゃってるのでKATO製を名乗るのには気が引ける、
ということで別ブランドになってる。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:34:50.79 ID:9K+lE8J5.net
>>21>>22
ありがとうございます。よくわかりました。
検討してみます。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 20:35:08.16 ID:65nt5qb3.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 橋本スレ登場板住民着払正体追求心加熱フィーバー 板住民10月11日開始日比谷公園鉄コレ朝並び阪急列着払40歳デブ大柄男橋本Z○郎徹底捜索 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 20:42:17.23 ID:JEyFbCh8.net
なぜ跨線橋の屋根がないやつの模型はないのですか?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 21:27:50.06 ID:2bHwejT3.net
歩道橋から改造してみては?

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:25:44.72 ID:1LgchTLv.net
どなたか教えてください。
ワールド工芸の製品でほしいものがあるのですが、どこで買うと割引率がよく購入することができますか?
元値が何しろ高いので少しでも安く買える所で買いたいと思っています。

よろしくお願いします。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:05:08.73 ID:f+UZ8vA4.net
>>28
ワールド工芸は少量生産品で扱ってる店問屋が少ない。
となると1.5割引で都区内で売ってるのがせいぜいじゃないかね。
井門で売ってると思うよ。最近は3割引店では見かけないね。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:52:44.78 ID:CPQoGEFo.net
>>28
予約ならここが安いよ。
ただ、ポイント還元が大きいから1年以内に消化しないとだめだけど。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:53:08.95 ID:CPQoGEFo.net
URL貼り忘れw

http://www.jackbox.biz

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 01:19:14.02 ID:AhzYx09f.net
ワールドは、どんどん出回ってる数がへるだけだから、最安にこだわるより出物があれば即買いという気がする
手に入り損ねたら、なかなか見つけられんし

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 18:45:13.61 ID:gXr67jKD.net
>>28
小さな模型店にとって不良在庫化するリスクの大きい商品だから
基本定価取り寄せで手に入れば御の字

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 02:53:27.77 ID:S1AapCa/.net
鉄道模型は床下機器のデザインが実車と全く違うことも多いけど
コストダウンのためにそうなってしまうの?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 07:52:35.98 ID:b0cTWAJV.net
そりゃそうだろうよ
メーカーだったら、いちいちやってられんわ
やってもいいけど、値段にかえってくるだけ
自分で納得のいくものを作ったら?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 19:46:22.01 ID:Ovo9vfUM.net
車体や屋根よりは目に付き難いから、
初めて自分で加工をするのなら、
床下機器が一番安全かもしれない。

でもそれ相応のリスクと覚悟はいると思う。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 02:01:17.53 ID:L3LUUAns.net
失礼します。
nゲージのことなのですが、
先日オークションアプリで購入したNゲージが届いたのですが全く動きません
商品説明にはしっかり動くと書いてあり楽しみにして待っていてそれなりに金額もしたので困っています
出品者に問い合わせたところ
発送の一ヶ月前に動作確認をされただけで一ヶ月間箱にしまっていたそうです
自分が確かめたところ接触不良などなくホコリなどもありませんし、レールに関しても自分の持っている車両は動きます
輸送中などのトラブルもあるかもしれないと言ってましたが輸送中のトラブルなら接触不良にあるかと思われます
自分ではこれ以上のことはわからないのですが接触不良、ホコリ、車輪の他に原因などありましたら詳しく教えてください
また輸送中に原因となる故障はどのようなものがあるのでしょうか
10年以上前の蒸気機関車です
せっかく購入した物なので困り果てています
KATO製のものです
どなたかどういった原因があるかなど教えてもらえませんか?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 03:09:51.12 ID:Wnv8BzoW.net
接触不良などなくホコリなど、レールに関しても原因がなければ、
KATO製品だよね?としたら、モーターからのシャフトが外れてしまっている
可能性があります。383系を中古で買ったところ、
全く動かない時があり、シャフトの先のリングにうまく填まっておらず、
挙げ句の果てには、リングが逆で外れ易い物と判り、
ちゃんと嵌めてシャフトを入れたらカッチリ、しっかり動く様になったよ。

長文で文章もおかしく、読みづらくてスマソ。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 04:36:19.50 ID:L3LUUAns.net
返信ありがとうございます
そういう可能性もあるのですね
モーター内の配線が切れるということなどもあるのでしょうか?
10年以上前のものなので劣化などあったりして切れるてこともあるとおもうのですが

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 05:01:02.64 ID:Wnv8BzoW.net
大概、切れないと思うけどね。あり得ないことはないとも思うが。
これも、KATO。
201系900番台。
ギア汚れ、グリス挿し、車輪清掃、集電関係清掃等やって、
モーターは元気。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 05:45:16.57 ID:Wnv8BzoW.net
前のオーナーがどれくらい走らせたか、にもよるね。モーターのトラブル。
ギアにグリスを挿し替えるというのも、オススメ。
滑らかに生き返る。場合によっては新品より良く走る。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 05:45:21.84 ID:4SDOAEN2.net
>>37
具体的な品番、或いは形式や詳細な症状がわからないと何とも言えない。
例えば、
(ヘッドライトつきなら)
ライトは光るがモーターが動かないのか、ライトも光らないしモーターも動かないのか
モーターが動いている音はするが動かないのか
出品者はいつ頃買ったのか、わからないなら使用感の程度
到着時の梱包状態は?
配送業者はどこ?
と言った感じで

現状だと以下が考えられる
・動かないか、動いても調子が悪いのをオクに出した
(同一品を複数購入して悪い方をオクに流す奴もいる)
・配送途上の衝撃で断線などが起きた
(梱包が不十分、或いは佐Dのような「定評ある」業者だとなりやすい。まあ、概してどこも扱いはいい加減だが、あそこは格別)
>>38>>40は無視
蒸気釜と比べて構造が簡単でメンテしやすい電車やディーゼルカーのM車を引き合いに出してる時点でもうバカ過ぎるよ・・・
あれならシャフトのはめ直しだけならカバー外さんでも出来るが。
とりあえず、
神サイトでググる→KATO製蒸気機関車の分解(1)(2)を見ると違いが解る
(神待ちと勘違いしないで。Googleではこれが必ずトップにくる)
これで出来ると思うなら自己責任で対処すればいいし、自信がないなら江坂か落合のホビセンに出すべし。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 06:55:11.39 ID:L3LUUAns.net
たびたび失礼いたします
製品につきましては
KATOのパスポートデラックスセット内の蒸気機関車です
モーターの音などなにも聞こえません
業者は佐○でした
皆さん説明ありがとうございます
自分でもググるなりしてもう少し原因調べてみます

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 08:07:56.50 ID:4SDOAEN2.net
>>43
それだけじゃ基本的に何もわからん。
形式がD51で、ライトが光らない旧製品であること+
12系客車
橋上駅舎
島式ホーム
エンドレスと待避線
パワーパックも現行のスタンダートSより古くて出力が低いただのスタンダート
(コンセントからアダプターを通さず直結のはず)
のセットで、佐Dだから配送中に断線などが起こった可能性は低くはないこと
だけはわかったが。
内容は今はない上級タイプなんで、D51が動いて値段次第ではお買得だったんだけどね。
(現行のスターターセットは単純エンドレスしかない)
D51は現行品が出てから旧製品が大量に中古に流れているので、ホビセンに修理に出すよりは、別の中古をオクじゃなくて中古模型店やオフハウスなどを自分で回って探して状態確認して買うのがいいかも。
(修理ついでにヘッドライト点灯化とかDCC化依頼するなら話は一応別だが、結構かかるよ)
とはいえ、パスポートデラックスは生産終了してからかなりたつので、出品者が不動を隠して出した可能性も否定は出来ない。
恐らく、買ったはいいがそこから拡がらずに飽きたんじゃないかなあ。
いずれにせよ、直接チェック出来ないオクで買った以上は授業料とでも思うしかない。
なお、12系はかなり応用がきくので、買い足して長くするとか、C11などの別の釜も買ってくる。或いは10系寝台車などと混結するとかして変化をつけてもいい。
普通列車から急行、特急(代用だったが)まで使われたから。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 16:36:17.18 ID:L3LUUAns.net
丁寧な解説ありがとうございました
今後については用心したいとおもいます

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 19:19:15.62 ID:Wnv8BzoW.net
ふーん、断線もあるんだね。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 21:20:16.91 ID:4nPDVOUh.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 昨日マイクロエース663レス目登場 着払40歳黒Tシャツもみ上げ藤岡弘似挙動不振プロレス好き大柄男橋本Z○郎人物特徴刷込み行為 イベント模型店板住民着払正体発見時間短縮恐れ有り 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 03:31:10.14 ID:MjQ97us3.net
>>42さんよぉ、
>>47はもっとバカすぎるよなぁ?

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 09:48:03.34 ID:MFGZbgDw.net
>>47は誤爆じゃね?w

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 15:50:58.30 ID:KW4YuL2r.net
まだ始めてない者ですが
単線でA地点からB地点に着いたらバックでBからAへと自動で往復させる事は出来ますか?

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 23:10:25.70 ID:PNCmRzTG.net
>>50
できる。
詳細は「鉄道模型」「単線自動往復」で検索。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 23:12:43.95 ID:YCXQDOZz.net
>>50
できる

いろいろな方法(方式)があるから自分に適したものを選ぶといい

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 23:59:52.62 ID:tX25+LIl.net
ありがとう

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 20:43:44.98 ID:Le3M6vw2.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 12月7日日曜日東武南栗橋ファンフェスタ鉄コレ6000系先行発売 着払40歳藤岡弘似大柄男正体発見好機到来 板住民着払40歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体発見鉄コレ東武6000列一日中待機 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 08:38:20.08 ID:CuGh0sDl.net
列車編成で教えてください。

EF57を釜とした編成を組みたいのですが、
急行名はググれば出てくるのですが、
車両型式や編成内容が解りません。

有名どころでいいので、具体的な編成を
教えていただけないでしょうか。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:56:55.56 ID:pBwjVguK.net
KATOの八甲田とかじゃダメ?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:17:08.15 ID:qUM4l1bM.net
>>55
過渡の八甲田や津軽がそのまま希望の編成になるぞ。
メーカー推奨だから既製品でそろえられる品。

http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_pictureview.cgi?id=10kei_tugaru&num=1

編成例は多種あるが、意外と既製品だけで纏めるのは難しかったりする。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 20:21:05.43 ID:UdDky2hD.net
>>7
着払こと40歳藤岡弘似大柄男橋本Z◯郎君、12月7日日曜日東武南栗橋ファンフェスタ鉄コレ6000系列で会いましょう。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 22:25:23.98 ID:4QpAmJ4y.net
>>58
質問者たちに失礼だから、ヤメナ!

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 21:03:37.34 ID:LMdyKu9x.net
マイクロエースのフリーC型機関車に関する疑問です。
なぜ足回りがあのような奇妙な構造(◎   ◎ ◎)なのでしょうか?

・見た目→あの偏った車軸配置は(ロッド駆動だが)EC40ぐらいで、ラインナップにないからあれを模したとは思えない。
・動力構造→中央軸は完全に飾りでつける必要は一切なし。
・流用→富の奴はそうだが、マイクロエースはテンダードライブ機を出してない。

と、いくら原因を考えても「3軸である必要は一切なく2軸でよかった」としか思えないのですが。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:55:26.74 ID:VCXKdq0N.net
>>60
もともと最初の企画段階では、製品化がセミセンターキャブのフリーDLだけで、
その際に、キャブの位置とバランスをとったデザインのつもりだったのでは?

これが凸型DLやELだったら2軸にしてたかもと推測。
あとのラインナップは、その下回りの流用だろうと。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 20:54:16.27 ID:bpGQnMAZ.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 12月27日土曜日京急上大岡百貨店鉄コレ京急京阪同時発売 着払40歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎京急上大岡百貨店着払正体発覚ゴキブリホイホイ 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:08:41.27 ID:w3RcqYki.net
30年ぶりにNゲージを復活したいと思ってKATOの待避線付きエンドレス基本セットM2を買いました

そして30年前の動力車を走らせようとしたところ全く動きません
知らないうちにNゲージの規格が変わったのでしょうか?

30年前の古い車両なので動かなくても不思議ではないのですが全滅なので驚きました

車両の問題以外で何かありますかね?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:45:31.64 ID:l51qkxr9.net
車輪が錆びてるとか、
車輪と台車の集電部分が錆びてるとか、
台車の集電部分と車内のダイキャストの部分が錆びてるとか、
モーターの接点とダイキャストの接触部分が錆びてるとか・・・

あとは、レールを磨いて緑色なら緑青、まあ銅の錆のことだが。
ダイキャストの亜鉛合金の錆は白っぽくなるんだっけ?

あとは、レールをクリーニング液で磨いて茶色いのが付く場合は
枕木の塗装が溶けてるだけなので鉄錆と勘違いしないように。
TOMIXだと茶色で、KATOだと青紫かな、枕木の塗装剥げの色は。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:46:20.23 ID:l51qkxr9.net
あいや、違ったかな、KATOの枕木の色剥げは赤紫だった気がする。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 23:07:53.20 ID:w3RcqYki.net
>>64
>>65

レスありがとうございます

新品でKATOの待避線付きエンドレス基本セットM2を買ったのですが
30年前のKATO製の車両もTOMIX製の車両も全く動かないので
焦ってこのスレに書き込んだしだいなのです

とりあえず新品の車両を買ってみるしかないですよね?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 01:49:59.68 ID:X/S0lBbu.net
>>66
古い模型なら、グリスが固着している可能性もある。
分解してギア等を綺麗にクリーニングしてみては?
貴方も経験者なら、それくらい出来る筈。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 16:08:29.17 ID:fll95ohQ.net
>>67
先ず上回り(車体)を取り外し、モーターの端子に直接給電してみる。
モーターが回るようなら、分解して車輪からモーターに至る
全ての接触による電気導通部をクリーニングする。
モーターが回らない場合でも、モーターがロックしているようなら
グリスの固着が考えられるし、モーターが無反応なら
モーター自体がダメになっているのだろうが、この可能性は
最も低いと思う。
保管してあった車両が全滅だということだから、最初に挙げた
「導通不良」の可能性が最も高いと思う。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 20:32:42.25 ID:X5Idck5+.net
初心者で申し訳ございません。
NゲージでDCCをKATOのDD51北斗星に組み込みたいと思っています。
DCCそのものが良く分かっていないのですが、加工をしてくれる店はあるのでしょうか。
ユーチューブを見ているとコントローラーのスイッチを押すことにより
色々ななサウンドがでているようですが、元の音源は自分で探してくるのでしょうか。
DCCに詳しい方ご教授お願い致します。
 
 

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 20:36:29.77 ID:SjfLWHez.net
元々DCC対応の車両なら、KATOにやってもらうサービスがあったはず。

非対応でもゴリゴリ削って入れてくれる店は地元にあるけど、九州の個人店の話聞く?
元々対応してないのを無理やりだから、持ち込んで対面で話してじゃないと引き受けてくれないけど。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 01:06:43.81 ID:uYKzWGWu.net
>>69
勘違いしちゃいけないのは、DCCって音を出す仕組みの事ではないからね。
サウンド"も"制御できるってこと。
重要な点として、既存のパワーパックは使えない。
このあたりを説明しだすと長くなるから、下記のウェブサイトを参照してみると良い。
初心者向けに分かりやすく解説してくれているので。

http://www.dccmodel.com/dcchome4.htm

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 10:57:38.73 ID:kOINqz8g.net
初心者にこの情報を出すと逆に混乱するかもしれないけれど、
DCCの車載デコーダーの種類によっては、
アナログコントローラーを使ってサウンドを出すことも可能。

でも、元々DCCというものが何もなのかをわかった上でじゃないと、混乱するよなあ。
DCCデコーダーの中には、「DCC専用ではなくアナログでも動くよ」って言う高機能版が出てるって捉えるといい。
また、こういうデコーダーだと、取扱店が少ないとか個人輸入になるかもしれない。

http://traintrain.jp/blog/detail/mid/30633/date/2011-12-25

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 11:44:08.24 ID:4khM0u9M.net
システムとしてDCCは別物、どちらにも使えるデコーダーって
実車の直流と交流を自動検知して車上切り替えを行える装置が組み込まれているようなもの

多数の分岐と線路が集中して複数の動力車が並ぶ機関庫みたいな環境こそDCCのメリットを存分に発揮できる

74 :63:2014/12/23(火) 18:42:40.72 ID:wNsKX5qw.net
>>64
>>65
>>67
>>68

原因はフィーダー線の差込み不足でした

お騒がせしました

30年前の車両は当時より鈍い走りですけど全部動きました

ただ、KATO製のD51(ナメクジ)がポイントで脱線を繰り返したあげく動かなくなってしまいました

TOMIXの車両は相変わらず細かい操作をする気にならないのでレールの状態を調べるための車両ですね
全力で走らせて脱線転覆したらそこのレールの微調整

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 21:41:59.13 ID:eEc7hO2P.net
色々とご教授有難うございます。
モデルランド田中に問い合わせてみます。
有難うございました。
 

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 00:39:48.36 ID:PxoYBMHB.net
>>74
錆びてたのはフィーダーの側だったってことみたいで、軽症ですんでよかったですね。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 17:58:07.01 ID:GbtLnWC2.net
トミックスのミニカーブC140は
新幹線の連結させたものを走らすことはできますでしょうか?
C177なら間違いないのでしょうか?

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 18:29:07.83 ID:bIYMpR15.net
>>77
新幹線ならR280以上でないと駄目。
R177なんて確実に脱線するよ。
在来線車両ならR177を通過できる物が割とあるけど…

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 00:02:12.06 ID:Rmbhk2Z9.net
説明書を読め と言うレベルの質問・・・なんだが、載ってないのもあるのかな?

フルサイズの新幹線車両なら無条件にOUT
ミニ新幹線(400系、E3系、E6系)ならR177を無理矢理通すこともできるが
メーカーが想定した使用条件から外れているのでまともに走らないものと思って間違えない

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 00:20:27.61 ID:rKlv9BDB.net
すいません、どこのスレで聞いたらいいのかわからないのでここで聞きます
プラモ用のジオラマを作ってるのですが、KATOのストラクチャー、例えばビルとかは、
ちゃんと各階ごとのフロアがあったり階段らしきものもあったりと見えないような内部も作りこまれていて素晴らしいのですが、
トミーテックも同じように内部まで作られているのでしょうか

噂ではビルの内部構造までちゃんと作ってるのはKATOだけと聞いたことがあるのですが、
他のメーカーでも大型ビルとかの各フロアがちゃんと分かれてたりするメーカーがあるなら教えていただけますでしょうか
よろしくおねがいします

あ、何故そんな見えない内部構造が必要かと言うと、
戦闘シチュエーションで建物を廃墟化する時に中がズドンと空洞だとディテールを簡単に作りこめないからですね…

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 08:36:37.11 ID:BITvBe/K.net
>>78
ありがとうございます。
>>79
説明書というか、ミニレールの「走行可能車両」は見ました。
ただ、実際走らせたらここまではOKだ、というのが
知りたかったもので。
新幹線はともかく、キハ58+28や鉄道コレクションの
長野電鉄2000の2連や富山地鉄14760の2連などが
R140で走れりゃいいなと思ってます。
新幹線は、自分の子供に見せたら「走らせろ」
と言いそうだなと思って書きました。

色々ありがとうございました。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 09:38:11.63 ID:BITvBe/K.net
>>78
ありがとうございます。
>>79
説明書というか、ミニレールの「走行可能車両」は見ました。
ただ、実際走らせたらここまではOKだ、というのが
知りたかったもので。
新幹線はともかく、キハ58+28や鉄道コレクションの
長野電鉄2000の2連や富山地鉄14760の2連などが
R140で走れりゃいいなと思ってます。
新幹線は、自分の子供に見せたら「走らせろ」
と言いそうだなと思って書きました。

色々ありがとうございました。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 20:36:51.92 ID:BPfjeb4W.net
>>80
カットモデルに使うならKATO製品一択かな?
トミーテック・・・TOMIXのレギュラー品なら内装モールドもあるけど、ジオコレ系は外観だけでの6面体で内装はなし

内装を作り込む気があるならキット形式のグリーンマックスも選択肢に加えられる
(アオシマの建物シリーズが組めれば難かしくない)

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 22:59:00.89 ID:g0k+etaB.net
>>83
むうう、なるほど、壊れたビルの内部の作りこみは省略したいので
KATO一択になりそうです、でもないよりは全然マシなので助かります
ありがとうです

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 23:13:07.48 ID:g0k+etaB.net
あ、ちなみに都内で建物ストラクチャーの中古を扱ってる店があれば教えてほしいです
今日は秋葉原に行ってMONTAとポポンデッタ、タムタム、と回ってみたのですが、建物はほとんどありませんでした
通販でもいいのですが…

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 23:49:46.22 ID:5fVlhhvl.net
タムタムにないことは、ないはずなんだがなあ
他はF MODELSかなあ
あるいはヨドバシならたぶん確実

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:57:03.68 ID:mgf5evOX.net
タムタムの店員さんはストラクチャーの中古はないって言ってました、車輌が若干あるくらいだと
新品は豊富でしたけどね

明日はF MODELSとヨドバシ行ってみます、ありがとうございます

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:32:24.79 ID:s2z45wyL.net
考えてみれば駅や高架橋関係の建物以外で中古ストラクチャーって滅多に出ないよね
あっても死蔵状態のものがちょこっとあるぐらいで・・・

新品でさえパッケージが変色するほど店頭で死蔵されているも同然の状態だから
中古で出回るほど売れていないと言うことかな???

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 13:55:43.60 ID:oSm5/vs8.net
F Models来ました、何と中古は取り扱いないとのこと…
最後の望みをかけてヨドバシに向かいます

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 18:19:45.36 ID:leXl60+L.net
ごめん、中古ってのを見落としてたわ。

ストラクチャーの中古なんて出物は滅多にないよ。
ひょっとしたらポポンデッタにあるかないか、ってとこだ。

タムタムやFMODELSは割引率高いから、
そのあたりで新品買ったほうがいい。
ヨドバシもポイント10%還元だから悪くない。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 19:09:30.68 ID:bEAMFn1c.net
ストラクチャーの中古ならホビーオフあたりを回った方がいいかもしれん
ただし欲しい物が見つかる確率はとてつもなく低いけど

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 19:25:31.58 ID:lm+ZDO5V.net
ストラクチャーだと尾久で気長に待つのがいいんじゃね?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 21:16:45.75 ID:/q/cDvNv.net
全く違う話題で申し訳ないですが
鉄道コレクションの動力ユニットの
TM−12とTM−12Rは
同じものですか?それとも別物ですか?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 21:23:25.57 ID:/q/cDvNv.net
>>93ですが
書き方がおかしかったですね。
TM12の代わりにTM12Rを
使うことは可能ですか?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 21:52:25.01 ID:/q/cDvNv.net
93,94です。
楽天市場に「TM-12RはTM-12の改良版」
と書いてありました。失礼しました。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 18:59:18.60 ID:iJG9mdtR.net
初心者ですみません。
貸しレール屋等で走らせた車両を動画で取りたいのですが
どの様なカメラを使用したらうまく撮れるのかを教えて下さい。予算は10万円位です。
コマーシャルで新幹線を撮っているCMがありますが、値段が20万円位で買えません。
一眼レフのカメラじゃなくても良いのでしょうか。ゆくゆくはユーチューブにUPしたいと
考えているのと、実物の車両の動画も撮りたいと思っています。もちろんカメラとしての機能も
使いたいです。
長文になりましたが、アドバイスよろしくお願い致します。
 
 

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 13:07:11.90 ID:T0syX0VS.net
>>96
数年前、価格comで調べて安く買ったビクターの2万数千円のビデオカメラで、
別に何の問題もなくJAMや松屋ショーでレイアウト走行動画を撮影してるよ。
安いビデオカメラだと静止画は画像荒いけど、
プリントしてコンテストに応募するわけでもないから問題なし。

98 : 【男の娘】 【1821円】 :2015/01/01(木) 14:29:30.93 ID:iPYxSq4O.net
近くで撮りたいならスマホで十分だと思うけど。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 15:10:16.31 ID:g9TINOAz.net
>>96
EOS 70D、映画も撮れるよ
https://www.youtube.com/watch?v=p8hJA8eNcfk

本体のみだけど
http://kakaku.com/item/K0000534201/

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 15:14:56.87 ID:g9TINOAz.net
模型ならこっちかな、電車以外のボケが強いけど被写界深度は変更出来るでしょう
CANON EOS 70D MOVIE TEST
https://www.youtube.com/watch?v=W0oV0ps8CFg

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 16:14:44.28 ID:JquHuJ/w.net
96の質問していつものです。


http://kakaku.com/item/K0000484120/?lid=ksearch_kakakuitem_image

これを検討しようと思っていますがアドバイスお願い致します。
 
 

102 : 【ゾヌ】 【898円】 :2015/01/01(木) 16:15:42.89 ID:0klYwTib.net
機材より腕前とアイディア

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 16:35:35.09 ID:g9TINOAz.net
無視かい

104 : 【凶】 【282円】 :2015/01/01(木) 18:39:47.53 ID:OlS1ieDt.net
ハッキリ言ってカメラはどれでもいい。
今のカメラならどれ買っても極端な当たり外れはない。
レンズもこだわるならそれだけで1本10万じゃ買えないから、最初はセットレンズで十分だ。

それよりも画面のブレや傾き、カメラアングルなんかの方が遥かに重要。
照明装置や三脚(移動しながら撮るならスタビライザーやドーリー)など、アクセサリーに金かけるが吉。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 20:41:57.57 ID:B8u8Ernc.net
模型撮影なら動画だろうが静止画だろうが三脚は必須だね
最近の軽いカメラを乗せるだけなら1万円以下でも実用十分なガッシリした三脚が手に入る

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:08:32.61 ID:jdRse3rp.net
かといって2〜3千円で売ってるような雲台がプラ製なんてのはお奨めしない。
中古でもいいからできるだけ大きい(=重い)のがいい。

スタブライザーはビデオカメラ用を自作して使ってるが、特に歩きながら撮影する時の効果は絶大だ。
ドリーは、昔のベルボンのドリーポッドを使ってる(すでにディスコン)けど、ブツ撮りには寄れるから便利だ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:16:55.14 ID:jdRse3rp.net
×スタブライザー
○スタビライザー

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 14:45:32.14 ID:WvX0siFM.net
「どのようなカメラを使用したら上手く撮れるか」という考え方がよくない。
プロはレンズ付きフィルムでも素人が驚くような良い写真を撮影できたりする。
機材うんぬんより>>102-106のアドバイスのほうが重要。
>>101のカメラが欲しくて自分が満足するならそれでいい。

20万のカメラ使ったのも1万のカメラ使ったのも、
撮ったものを人に見せた感想が変わることはないから。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 14:48:29.44 ID:WvX0siFM.net
言い忘れ。
そのカメラを、機材としての使い勝手や商品としての良しあしを聞きたいなら、
カメラの板に行って質問したほうがいいよ。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 18:41:55.11 ID:wqLbBBCk.net
北斗星のDD51 ウレタンの保護の奴とポリエチレンの保護のDD51ではライトの光の色が違います。
ロットの違いなのでしょうか。詳しい方教えてください。
ちなみにポリエチレンの保護のDD51はカトーナックルカプラーでウレタンの保護の奴はアーノルドカプラーです。
よろしくお願い致します。
 
他スレでこちらに誘導されました。
よろしくお願い致します。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 19:12:42.80 ID:6pBTY5Aw.net
ロットの違いだよ。
同じ品番の製品でも、再生産まで数年・・・物によっては10年以上間が開いたりする為、同一仕様のパーツを使わないことが多い。
特にLEDなんてのは良く変わる。
それどころかモーターやギア等の動力構造まで変わる事もある。
同じ品番ってのは、精々大元の成形型が同じという程度の意味しかない。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 21:08:54.50 ID:WtyGJfyl.net
LEDは実物の信号機に使えるような高価で高信頼性のやつから、
模型やおもちゃに使えるような安価なやつまであるけれど、
買う量がNゲージメーカー程度では小ロットすぎて、
安価にいい電球色のLEDを調達するのが大変とか、
数年前はそんなこと言ってなかったっけ?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 04:45:51.31 ID:DmQzEWS9.net
ビルとかのストラクチャー同士ををアクリル接着でガッチリ固めたいんだけど、
どうすれば簡単でしょうか
ペットが動かしたり倒したりしないようにってのが目的です

プラ版買ってその上にストラクチャーを接着していくっていっても、
トミックスもカトーもストラクチャーの底面はフラットじゃないので接着力が弱いですよね

というかそんなことしないでも、トミックス同士、あるいはカトー同士で
ガッチリ組めるジョイントとかって発売されてたりしますか?

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 08:35:19.77 ID:CJDViuK+.net
>>113
つ両面テープ

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 09:09:04.12 ID:7BpoTNyY.net
>>114
底面がフラットじゃないから無理だし、そもそも両面テープだと基本粘着力が弱すぎて話にならないです…
すいません

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 10:11:27.57 ID:aXVV6wEe.net
固定レイアウトなら幾らでも固定できるが・・・多分、お座敷でって事なんだよね?
デフォでガッチリ固めるようなギミックはない筈。

それより、ペットのいる部屋で鉄道模型を動かす事自体を止めた方が良いと思ったり。
想像以上にペットの毛を巻き込むから、車両のメンテが凄く大変だよ?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 12:04:47.61 ID:awm7A4WF.net
>>115
カーペット用とか知らないの?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 18:29:25.09 ID:MMZBtLCG.net
文具店などでグレーの厚紙を買ってきてそれに貼り付けると
道路も作れて一石二鳥

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 19:50:42.12 ID:Ys1Hci37.net
>>113がいうのは「ビル同士を土台部分で横につなげたい」でOK?

それだったら強度がやや気になるけど、ABS樹脂用接着剤で土台の側面同士をくっつけちゃうのはどうかな?
模型店でなくてもホームセンターで売っているよ。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 19:23:37.99 ID:smu30egK.net
ブルトレの車両で前位の位置が電車と反対なのはなぜでしょうか?
トイレ・洗面所側が前位ですが、東海道で博多を向いてます。
電車では東京を向いていて逆なんですが…?

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:35:45.83 ID:X+hh7kl3.net
>>120
客車と電車じゃ前後の規則が違うので前位・後位が違ってもおかしいわけじゃないと思うよ。

同じブルートレインの編成内でも普通カニとオハネフは向きが逆(手動ブレーキ側が前=車端向いている方が前)だし。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:38:31.50 ID:A/qEPDEL.net
しかも、走行路線によって基準駅も異なるからな。
基準駅が変われば、編成順序も変わる。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:59:02.73 ID:1NsbY4xQ.net
Nゲージ初心者でファッションビルなどを駆使して都会のレイアウト作っていて質問です、
店で見かけたKATOのトラス鉄橋が素敵だなと思って買ったはいいものの、
http://www.katomodels.com/product/viewer/dbl_plate_girder_bridge_m_3_ori.jpg
よく考えると現在のレイアウトに川がありませんし今後川や野山や道路を作る予定もありません
あくまでテーマは都会です

しかしせっかく買ったのに使わないのももったいないので
ビルやマンションの真横に鉄橋を置いてみたら、やっぱりなんとなく違和感があります

逆に、都会のど真ん中で川も道路もないのにトラス鉄橋が架かってるケースって現実でありますか?
なんとなくそういうものを見たことある気もするのですが…

もしご存知でしたら参考にするので、画像URLか
GoogleマップのストリートビューURLなどを教えて頂けると幸いです

とりあえず自分ではこういう参考を見つけました、模型ですが…
http://blogs.yahoo.co.jp/forestshimizukubo/folder/493498.html

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 06:03:00.21 ID:FRAnmxRX.net
秋葉原の鉄橋

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 07:08:42.06 ID:q93A/crf.net
>>123
鉄橋が有るところは昔河川があったと思えばいい。模型なんだから自分思う街にしたらいいさ。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 17:52:26.85 ID:s0GH4Us2.net
>>123
「八ツ山鉄橋」か「八ツ山橋」でググれ。
まぁ鉄道をまたぐんで「川も道路もないのにトラス鉄橋が架かってるケース」じゃないんだがな…。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 08:22:59.02 ID:8T5vpsAa.net
>>123
事実上、ない。
他の人も言っているが、線路を跨ぐのに使うのが手っ取り早い。
無理に使うと、ただですら不自然な風景になりがちなレイアウトが、より不自然になってしまい、嫌になると思う。

ガーダー桁にしてもトラス桁にしても、本来ならそれを使う必要が生じてから買うべきだったし、
跨ぐ対象物がガーダー桁だけで間に合わない時にトラス桁を購入するべきだったので、鉄道橋梁について簡単に紹介する。

立野橋梁や余部橋梁のような地形をクリアするものは例外であり、川(沼など)を渡る橋梁、線路を跨ぐ跨線線路橋(別の鉄道会社線を跨ぐ場合、橋梁の名称になるかな)、道路を跨ぐ架道橋があって、
車道が線路の上を跨ぐ跨線道路橋、歩道が線路の上を跨ぐ跨線人道橋、水路が上を跨ぐ跨線水路橋がある。

健闘を祈る。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 09:19:39.32 ID:wEZ3Q8sm.net
オレなんざぁ、フロア運転でもトラス橋を置いて遊んでるけどなw

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 09:54:48.45 ID:l6Yt3Yy9.net
>>123
そもそも橋をかける理由は脚を密に置けないからだよ。(置いて良いなら普通の高架線路)

1:なにか(広い河や道路など)があって脚を密に置けない。
2:そのため脚の間が広くなるため効果そのものの強度では不十分。
3:トラスなどで補強する。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 10:30:14.10 ID:l70iW10K.net
>>129とかぶるが、
実物では橋を掛けたくて掛けるのではなく、やむを得ず掛けたほうがトータルの路線建設費用が安くなる場合に掛ける。
基本的には橋脚&ガーダー(または高架)のほうがトラス橋より安く経済的合理性がある場合が多い。
何らかの理由(線路から川底までの高さが比較的大きいとか、年に何回かある豪雨洪水流に耐える頑丈な橋脚を作る必要があるとか、あるいは何かの障害物でまったく橋脚を造れないとか)場合にトラス橋を掛ける。
まぁ、自分の鉄道だし、好きにしたら?(笑)

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 11:27:15.41 ID:dpQBAv+X.net
トラスの方が重量が増大すると思うんだけど
さらに普通の高架より間隔を空けてに橋桁を置くのなら、
橋桁が重みに耐えられなくならないの

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 12:21:39.67 ID:l70iW10K.net
橋桁と橋脚を混同?もちろん支間(スパン)が長くなれば橋脚、橋台は一般に強固に作る必要性が出てくる。
が、橋脚橋台の基礎とか杭打ちにカネをかければなんとかなる(こともある)。
そこまでカネをかける価値の無い線路ならカネをかけずに作って、橋脚が流された時に架け直したほうが期待値として安くつくかも知れないし、すべてはバランス(笑)。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 12:26:34.89 ID:l70iW10K.net
橋桁と橋脚を混同?もちろん支間(スパン)が長くなれば橋脚、橋台は一般に強固に作る必要性が出てくる。
が、橋脚橋台の基礎とか杭打ちにカネをかければなんとかなる(こともある)。
そこまでカネをかける価値の無い線路ならカネをかけずに作って、橋脚が流された時に架け直したほうが期待値として安くつくかも知れないし、すべてはバランス(笑)。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 02:10:07.99 ID:2h4y3s8z.net
建設業者かなんかが混ざってるのかここ

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 10:04:50.45 ID:2mrJcFfu.net
レイアウト作るんなら最低限、土木・建築の知識はあるに越したことはないだろJK。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:31:32.61 ID:64kWXiAA.net
>>831
橋脚にかかる重量は関係ない。

ここでいっているのは長細いものを横にした場合、支点から離れると垂れさがる現象。
吊り橋の場合は横棒を上から吊り、トラスなどは斜めの補強材つけて垂れ下がりを防ぐ。

普通の高架や短い橋は支点との距離が短いからわざわざそんなことしなくても、
横棒の強度そのもので支えられる。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 16:38:14.24 ID:0hBBZCEH.net
高架道路の場合は、高さの面で問題のない高さだから、
橋脚の間が長くても、
下にI形のコンクリートが I I I I I I って並んでたり、
下に金属で箱型に □ □ □ って並んでたりもある。

鉄道だと下の道路との高さの関係で、
ガーダーを線路の下じゃなくて線路の両脇にする方法とか、
コンクリートの橋桁が I_I ってな感じの形とかもある。

で、長くなると、金属トラスが多いと思う。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 00:43:44.85 ID:wtqO0LIf.net
どうしてKATOの単線PC曲線レールはないの?Nゲージ。HOはあるけど。

TOMIXはあるのに

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 08:46:17.05 ID:sTqz51Gc.net
まあ、90度カーブでいいなら、
R381を自分で切ってなんとかすればいい。

でも、KATOは単線高架は徒歩巡回の保線員の退避スペースがないのよね。
複線高架は複々線に並べられない代わりに、その辺りが実感的だけど。
ま、どうでもいいけど。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:11:04.43 ID:1KIrw0ky.net
>>134
古参の住人達は各方面の専門家だったりするからねぇ

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 11:37:14.36 ID:bp/KRRky.net
そもそもマンションの真横にトラス橋かけたら、騒音公害になると思うの

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 11:51:58.42 ID:jEdcgUCL.net
アキバみたいに家電街にするしかないねー

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 21:03:12.95 ID:JWz+0eZd.net
>>141
有道床トラスにしたらいい。
線路の下の骨の隙間をプラ板で塞いで、コンクリート色に塗って、
そしてバラストを撒く。
今はトラスでもバラストのあるタイプも多いでしょ。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 05:48:46.82 ID:wHjRwUFK.net
土台中規模駅の構内くらいのスペースに、街も田畑も、場合によっちゃ
山まで持ち込んで、オマケに鉄橋まで懸けようってわけだから、
近くにマンションくらいあっても仕方あるまい。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 07:39:09.11 ID:qt3t0Mz+.net
ちょっと教えていただきたい。

鉄道コレクションの動力ユニットでBMTNカプラーがポン付けできるのと出来ない物があるけど、何れが大丈夫で何れが駄目なのかどうやって判断すれば良いのでしょうか?

ぐぐっと検索かけてみたり他のスレでも聞いてみたんだけどあんまり明確な回答が戻ってこなくて、、、、

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 08:58:46.24 ID:cAE3QfQ+.net
>>145
現物会わせ。
いやマジで。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 09:13:16.44 ID:mf8KfVbi.net
>>145
つけてみるまでわからん
ダメなら現物合わせで尻を削る(復元バネが死ぬけど)

動力車は中間に入れることで首振りも気にならないし

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 21:20:19.39 ID:xN+/yTrQ.net
下に何もないのにガーダー橋っての名鉄名古屋の南側にあるよね

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 21:38:04.02 ID:hXjs6u8V.net
教えてください

現在、地上線と高架線それぞれ小判型のエンドレスで走らせています
これをポイント2つ使って上り降りできるよう繋げてみたのですが配線の方法がうまくいきません
「呂」
簡単に略すとこの形の線路を走らせるにはどうしたら良いのでしょうか?
レールはTomixを使用、パワーパックは複数持っています。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 21:46:54.79 ID:9PpRrlmw.net
>>149
電気的配線ってこと?
(ユニバーサルスイッチボックスを使っていい?)

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 01:34:44.31 ID:Qrmev4gx.net
>>150
はい、電気配線のことです
ユニバーサルスイッチボックスという存在を初めて知りました。
簡単に手に入るみたいなのでそのユニバーサルスイッチボックスを使った場合のフィーダの繋ぐ場所、スイッチング方法などを教えてください

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 10:08:07.52 ID:r/YrMzvt.net
パワーパック2台で給電する場合

呂の字のレールはギャップで3つ(口、ノ、口)に分ける。
パワーパックからそれぞれユニバーサルスイッチボックスへ配線し、
ユニバーサルスイッチボックスからレール(フィーダー)へ配線する。

図にするとこんな感じ(↓)
レール(地上線)へ ───□───パワーパック1
                  ||
レール(渡り線)へ ───□
                  ||
レール(高架線)へ ───□───パワーパック2

□ ← ユニバーサルスイッチボックス
─、| ← 一対の電線

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 10:10:56.22 ID:r/YrMzvt.net
呂の字ならノに分けられる部分の両端にギャップを入れ、
ロに分けたエンドレス2つと、ノに分けた単線のそれぞれにフィーダーを入れる。
ギャップは電気的につながっていない状態にすることで、トミックスのレールシステムでは
ギャップ線路、絶縁ジョイント、ポイント分岐側(曲線側)のギャップスイッチで区切ることができる。
ギャップで区切られたレールにはユニバーサルスイッチボックスで給電するパワーパックを1か2へ切り替えることができ、
これまでの地上線と高架線を2つのパワーパックでそれぞれ走らせる状態から
スイッチを切り替えて1つのパワーパックで渡り線を通って地上線と高架線を移動させる(走らせる)ことができるようになる。

こういうのを「デュアル・キャブ・コントロール」と言って、
どんな複雑な配線のレイアウトでもギャップで区切られたレール&スイッチを増やして拡大したものに過ぎない。
(選択式ポイントがギャップ+スイッチの代わりを務めているから
エンドレスにヤードや待避線ぐらいの基本的なレイアウトでは気付かないけど)

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 15:23:03.48 ID:Qrmev4gx.net
>>153
詳しく書いていただきありがとうございました。
ユニバーサルスイッチボックス、DCフィーダー、ギャップ線路を購入してチャレンジしてみます。
何となくつなぎ方のイメージはできているつもりですが
また何かありましたら質問させていただきますのでその時は宜しくお願いします

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 16:02:30.88 ID:zU4Ol45q.net
お尋ねします。出戻りモデラーです。TOMIXキハ183室内灯をセットしてみたら転がりが最悪です。安価で効果的な方式をご教示よろしくお願いします。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 22:58:29.52 ID:M5sH07AX.net
片側の台車の集電板を外す

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 08:22:40.59 ID:Ic08/vzR.net
コストかけるけど新集電に変えるとか。>>156のようはずすだけで劇的に転がる

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 09:39:19.68 ID:qLW/Zj+P.net
デジャヴな質問だな。前見たときはDC181だったか?過去ログかググったら出てこないか?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 05:31:44.05 ID:UttxlZuO.net
RTRってどういう意味ですか?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 12:33:24.49 ID:coF6kSvX.net
>>159
READY TO RUN または
READY TO ROLL の略

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 14:49:04.37 ID:UttxlZuO.net
>>160
解りました、
ありがとうございます。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 11:06:39.79 ID:ZDtkRfDq.net
tomix N-PX280で内線と外線を両渡りにした場合
車両は何台走らせることができますか。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 12:57:45.67 ID:aMD2YGHk.net
>>162
繋げられるだけ

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 19:38:43.26 ID:8RNw0Rcm.net
>>163
www

確かに 1列車で つなげられるだけつなげられるな

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:53:14.69 ID:U/pWgdxS.net
模型屋で衝動買いしてしまったトミックスのED75…可愛いね
鉄道模型を飾るだけの人って居るのかな?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 19:14:36.81 ID:oaNBjhX4.net
ED75は飾り続けたら、確実に退色するぞ
赤は特に紫外線に弱い

夜だけ飾るとか、一工夫欲しい

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 20:34:45.77 ID:nQmJynQo.net
じゃー貨物や敦賀の色あせたローピンにするなら
塗装しなくともずっと日干しにすれば・・・出来る?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 20:50:03.13 ID:U/pWgdxS.net
やっぱ飾る時は専用のケースに入れて飾ってるのかな?

しかしNゲージ見てると可愛いねえ
電車はわからんけど見てるだけでなんか和まされる
高校の頃に通学で使ってた東北本線の電車とかあるかな

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 20:58:57.34 ID:nQmJynQo.net
>>168
何年頃に何線で走っていたかを言えば
車両はわかるよ。
多分どこかからかは出てると思う。
売ってるかは別として・・・

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 21:13:49.84 ID:U/pWgdxS.net
>>169
10年ぐらい前かな?確か仙台〜白石(もしくは黒磯)を走ってた奴で
色は白と緑色で確かED75みたいな顔してるやつだっけなあ
冷房が常磐線を走ってる電車と比べると心地よかったからよくこっちに乗ってたけど
電車というより列車みたいな印象を受けたっけなあ…
今は常磐線も東北本線も空港線と同じ電車になってて寂しく感じるわねえ…

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 09:31:44.99 ID:BzsjkgaL.net
その時代だと717系ではないかと
https://www.google.co.jp/search?q=717%E7%B3%BB&espv=2&biw=832&bih=734&site=webhp&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=-_mJVfnTL8b-8QXr54OoBA&sqi=2&ved=0CDMQsAQ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 10:23:39.73 ID:aFPoHyKK.net
か、455系かな。
どちらにせよ東北色の基本セットとなると探すのちょっと大変?

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 22:39:00.69 ID:Al5AyxTF.net
KATOの205系を新車で買って半年くらい放置してたら動きがめちゃくちゃ悪くなった
同じくらい放置してた中古車はピンピンしてるのになんでだぜ?
足回りは清掃したしグリスの固着もない
スローはできるけど、全開走行してても不定期に速度が落ちる

もうお手上げだから明日ショップに持ってくけど

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 19:40:12.45 ID:Lji5AubA.net
やっぱり集電不良だった
KATOの尖閣綿棒すごすぎ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 20:05:05.48 ID:dCD2cP+7.net
言いたいこと(伝えたい喜び?)は判った

しかし、その誤字はやめとけ
政府中央官庁を狙ったサイバー攻撃で霞ケ浦の漁協HPを荒らした連中を呼び込みかねない

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 22:07:23.11 ID:Z8HP9uAW.net
すいません質問です
23-126 複線プレート地上駅舎について、
複線プレートの高さに合わせるための台みたいな部品?を取り外して、
23-211 近郊形地上駅舎と同一の仕様にすることは可能なんでしょうか?

見た目的には複線プレート仕様の黄色屋根の方が欲しいんですが、
使い方としては複線プレート仕様じゃない緑屋根の方が欲しいのて困ってます

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:07:09.84 ID:1kxNeVbI.net
176です
↑の質問取り消します
本スレの方で聞いてみます
すいませんでした

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 00:52:03.77 ID:WiBaaS9t.net
EF63は第1エンドが横川側、第2エンドが軽井沢側だそうですが
碓氷峠を通過するEF62も同様と考えて問題ないでしょうか?

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 13:04:33.97 ID:n8ixvBjX.net
5人くらいでモジュール持ち寄って公民館で運転会やってるんですが
複数列車の制御する自動運転みたいなシステムってどんなのあるでしょうか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 16:33:23.83 ID:CEVW8iHl.net
>>171-172
今更ながらありがとうございます。
717か455のどっちかと思って調べてみたら
内装の関係で455が高校の頃よく乗ってたやつでした。
とりあえず衝動で買ってしまったED75君をお仕事させるための
貨物とかレールセット買ったら買おうと思います

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 17:31:07.16 ID:ajBf9EQC.net
>>180
良かったね。
で、今尼で確認したら基本セットも増結も快速ばんだいもあるから
お早めにどうぞー。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 21:55:07.89 ID:CEVW8iHl.net
>>181
当分は買えないと思うので先の話になるんですけどね…
ただネットで買えない場合も考慮して知ってる模型店を巡ったら
在庫はあるそうなのでとりあえず早いうちに買えるように考えてます
ヨドバシでみた103系の緑色カラーも可愛いなあ…

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 00:37:08.06 ID:r7oj9bPm.net
富14系15型彗星セットで客車の銀帯が退色、剥げていたのが発覚!
原因は分からないんですが何でしょうね?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 22:47:00.83 ID:Wz8a0Bs/.net
>>179
ttp://www.kobaru.com/products/mc-01.html
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~giken/index.htm
ttp://www.woodman-club.co.jp/original-automatic-train-operation-controler.html

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 01:18:59.94 ID:jQlLLcRN.net
畳一畳分のレイアウトボードを作ったけどもレイアウトプランが決められず…
フレキシブルレールを使ってやろうと思ってるんですがみなさんどうやってプランを決めてますか?
ポイントもありのプランをやりたいなと考えてます

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 08:46:48.74 ID:2sX+cjWL.net
ひらがなカタカナと漢字、句読点を使って作文をしたいです、と同レベルだな。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 13:23:56.11 ID:8+WJ+dhN.net
>>185
走らせるメインの車両を決める(新幹線、在来線、路面電車で大きく変わる)
走りに影響の出るレールは安定供給されている道床付き線路を使う
走らせる車両を選ぶ急曲線と直結S字カーブは避ける
立体交差は独立した別線でおこない、坂は設けない
大規模な駅は設けない(物理的にも難しい)
本線上の分岐は極力少なく、留置線は3線まで(機関区を除く)

レイアウトの縁からレールまで、シーナリースペースを確保するため最低10cmは離し、
逆に脱線復旧用に本線なら30cm以内、手を伸ばして最大45cmぐらいに収める

収納する必要があれば重量制限を厳しく、収納場所のスペースから高さ方向など制約を先に確認する
出しっぱなしで済むなら高さ方向は埃よけカバーの天幕を張れる支柱を確保する

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 00:33:00.13 ID:a1YtkA8B.net
>>185
ポイントを設置するという事で、駅は列車交換可能な停車場という設定と推測するが、駅全体のスペースを20m級車両で6両程度としても、
停車場の要素としての出発信号機を設置する事を考えると、4両編成だと苦しいのではないか?
(先頭車のツラと同位置に出発信号機が並んでいると、確認しにくいだろ?)
以上の理由で、複線プランでかつ、ポイント及び場内&出発信号機なしの駅(停留場)を設置するのが無難だと思う。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 01:41:52.13 ID:7bd1hGl6.net
>>187-188
ありがとうございます
電車は3〜5両の在来と汽車ぽっぽにする予定です
駅の待避線は必ずではないですがかなり設けたいです
車両基地とかも設けたいと思っていたのですがさすがに狭すぎますよね…
一周するだけでも面白みあるのかと思ってポイント考えたんですが広さ的にも面白さ的にも案外変わりそうにないですね
ただクルクル回るだけでも地味なので手前がホームで奥に浮くに連れて高くなって渓谷みたいな感じでやってみたりただの楕円でなく少しひねってみたりしてみようと思います

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 21:27:42.82 ID:obOxmgLi.net
>>189
高架盛土区間の高さで水平なレールを敷く方法もある(かなりの高さの鉄橋も作れる)
くるくる回る全景が見えることを避けるため視線を落とした時に一部でも目隠しになる建物や地形(丘や切り通し)を配置する
直線区間をレイアウトベース縁の直線と並行にしない(斜めに配置する)

レールを仮置きすると手狭に思える広さだけど
シーナリー的に変化をつけようと思えばいくらでもできる余裕はあるよ

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 13:42:35.60 ID:ytFH38v6.net
自分は30年くらい前に鉄道模型から撤退し、ここ数年また復活した口ですが、
当時は16番という呼び名がなく全てHOと呼んでいました。いつ頃から16番とHOを
区別するようになったのですか?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 13:57:30.86 ID:gA5TkR+n.net
ゲージ論はスレが荒れるので禁止でお願いします。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 19:16:22.33 ID:uS0CvP8F.net
区別は無いと思います
16番=HOだと思います、以上

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 19:27:46.66 ID:SsFvAN2i.net
呼称については神学論争やってるスレを自分で見たらいい。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 19:42:08.48 ID:gKe0tNRm.net
荒れると言うか、荒らされる だろうな

大声で主張すれば無理も押し通ると思い込んでいるキ○ガイが無意味な大量投降を繰り返す
アラシは放置 を理解できず相手にされないことを論破したと思い込んで唯我独尊に拍車がかかる
その繰り返しでスレ本来の機能が失われる


このスレは他板で「スレを建てるまでもない質問」を冠するスレの役割を担っているから荒らされると困る

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 20:46:38.26 ID:SsFvAN2i.net
まあ、このスレで触れないほうが無難だわなあ。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 18:10:34.48 ID:Z4r3sQ2e.net
中古で買った電気機関車のナンバープレートの接着剤がはみ出していました。
ボディや運転窓まで白く濁ってしまっています
おそらく瞬間接着剤だと思います
これらをキレイに落とす方法などあるのでしょうか?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 21:35:35.37 ID:Z4r3sQ2e.net
再塗装しかないと自己解決しました。
ありがとうございました。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/03(月) 22:29:21.56 ID:bGMmzdoQ.net
早!
早い!
早ぇ〜よ(笑)

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 18:41:51.09 ID:kWjTrs2H.net
>>198
ボディは良いとして窓どうすんの?
自分なら、ギリギリまで無水エタノール付けた麺棒で擦る。
はがし液その他は試す気にもならん。きっと酷い事になる。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 23:33:29.49 ID:4IVPGhrN.net
紙やすりで削ってコンパウンドラストでクリアー吹けばいいじゃん
基本ですよ基本

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/24(月) 10:35:40.78 ID:Nxwu6mc+.net
24系24形のドア部帯って国鉄解体のときにはすでになかったですか?
JRなってもまだあったのかぎ知りたい
ネットでは調べるのに限界が

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/24(月) 12:24:18.15 ID:1UHtP9dk.net
ポポンデッタでも行って中古雑誌を立ち読みしてみれば?

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 10:01:21.68 ID:bGKqpbFn.net
鉄道模型を始めようと思っている初心者です
1/80スケール、13ミリゲージがなぜ普及しないのですか?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 12:23:15.28 ID:ilz9OThD.net
>>204
歴史的経緯。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 14:05:21.91 ID:nNkpa/sa.net
>>204
13mmはキットが主体で完成品がない
線路のシステムも貧弱
こんな状況では初心者は手を出せないだろ

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 18:43:08.90 ID:bGKqpbFn.net
>>206

204の厨房です。
台車だけ交換出来ないんですか?

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 19:41:22.08 ID:Ti7jiN0j.net
>>207
それなりのスキルがあるなら出来る。
こんなところで質問するような初心者には無理。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 20:59:38.54 ID:zVmTuCSJ.net
1/80−13mmの製品で比較的手に入りやすいものというと・・・
真鍮キットは珊瑚模型か安達製作所から、プラではアクラスからキットと完成品で専用の13mm化改造パーツを出ているぐらい、かな?

それ以外は完成品にせよキットにせよ13mm化改造に必要な部品の選別から自力でやらないとならない負担が大きい

13mmの線路は篠原からフレキシブルレールと分岐器が供給されていて、それ以上を望むには市場が小さすぎてムリ


鉄道模型で最もシビアな精度を求められる線路と車輪(台車)と言った部品だけは
それを要求精度で実現できる工作技量がある者を除けば
素直に安定した既製品で固めた方がいい

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 21:14:07.40 ID:bGKqpbFn.net
>>209
204の厨房です。

良く解りました。ありがとうございます。
工業高校行く予定なので、勉強して
挑戦してみようかな。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 15:42:31.79 ID:l7GaX4fw.net
>>183
あのね…そういう材質なの。トミックスのブルトレ銀帯は薄くなって青地が見えて来るよ。金帯も同じだよ。だから俺はもう買わない。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 01:38:20.93 ID:gKhNKrzU.net
トミックスのダブルクロスポイントN-PX280ってもしかして生産終了したのですか?
公式サイト行っても詳細が無いみたいなので
もし生産終了していたなら昨日売ってるお店を見つけたので買っといたほうがいいですかね?
今後のレイアウト構成にあったほうが配線が楽になりそうなので

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 10:42:40.92 ID:WqCfEP3M.net
>>212
確か、品番が変わって完全選択式になってたような・・・

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 17:52:23.41 ID:MFc94Ndn.net
脱線誘発ポイントな
新品で買っても外れだと手を入れないとならないw

215 : 【大吉】 :2015/10/10(土) 01:39:36.62 ID:h9OcvKkP.net
プラレールは此の板でええの?

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 09:16:15.31 ID:8dkuWRPu.net
ダメ

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/18(日) 21:37:58.52 ID:FAaTqE0i.net
まんまんまんぞく、でお馴染みの草薙が出てるCMの地下鉄
(マンゾクトレインというらしい)は実在する車両でしょうか

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 09:51:31.38 ID:p6VDDbaO.net
KATOのC12のあまりの細かさに思わずNゲージに復帰しました!

ところで、質問なんですが、
この車体、ゴム動輪が採用されているようですが
傷んできたらどうやって交換したらいいのでしょう。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 10:35:07.06 ID:LOltBf5d.net
>>218
1. ひっくり返して、動輪抑えのカバーを外す。
2.交換する動輪に繋がるクランクピンを外す。
3.動輪を取り出してゴムを交換する
4.元に戻してロッド調整。

だが基本、お店に依頼する事をお勧めしとく。
自分でやるなら、最初の1台は壊す覚悟で。
一回やるとコツが分かる。

ちなみに、C12とC56は動輪押さえがツメで嵌める形式なので、
慎重にする必要蟻。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 10:37:18.87 ID:p6VDDbaO.net
>>219
ご丁寧にありがとうございます。
最後のロッド調整が難しそうですね
通販でかってしまったもので、何年後になるかわかりませんが
自分でやってみます。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 18:19:29.09 ID:Jfy+sPwb.net
>>220
色々と試してみるべし。
余程のことがないかぎり最後は店が助けてくれる…巷で言われてるより
結構親切だぜ。
失敗がノウハウになり、貴君の道楽はどんどん分厚く、且つ楽しくなる筈。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 06:41:35.38 ID:+gpzEVUq.net
カトーとトミーテックの違いって何?
車両とレールのメーカーが違うと走らせられない?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 09:39:07.72 ID:Afr2yT2v.net
こりゃまた香ばしい

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 10:49:39.10 ID:KMHpL/uB.net
俺かい?
鉄では無くモデラーでジオラマにNゲージ走らせたいの
取り敢えず一番安いスターターセット買って後からジオラマに合う車両探そうと思ってる全くの初心者なんだよ
急ぎじゃあないからユックリ調べるよ気分害してゴメンね

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 11:20:42.88 ID:enT8KC1o.net
フレキシブルレールのほうがジオラマ向きだと思うよ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 11:29:09.07 ID:ukPqP3jO.net
>>224
初心者スレなんだから、煽る223が悪い。気にするな。

ただ、質問が漠然としすぎて、答えにくかったというのはあるかもね。
早朝だし。
ジオラマだと、線路周りも弄ることになるよね?
縮尺は1/144?

なら、KATOから出しているフレキシブルレールを使ったほうが雰囲気が出る。
どうしても組み線路だと、曲線とか機械的すぎて実感は弱くなるから。

ただ、走らせるほうがメインなら、適当なスターターセットを買えばいいよ。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 12:10:53.06 ID:lHG/68WX.net
大元の質問自体への答えがないようなので補足

> 車両とレールのメーカーが違うと走らせられない?

日本国内で吊るしの日本型車両買う分には、
車両と線路は別メーカーでも全く問題ないよ。
線路とパワーパックはコネクタが違うので同一メーカーで。

フレキの話は既出なので省略するとして
カトーとトミーの線路の特徴を大雑把に言うと

・見た目や複線の間隔が実感的なのがカトー
・線路の種類が多くて自由度が高いのがトミー

どちらが「良い」かは人によるので自分で選んでくれ
(って書かとかないと宗教論争になるのさw)

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 13:23:52.88 ID:n5Xmt2QX.net
>>225>>226>>227
有難うございます
フレキシブルレール調べましたが全くの初心者なんでスターターセットから始めます
フレキシブルレールに繋げる為にカトーの安いのにし買い増し車両はメーカー拘らずジオラマに合うのをさがします
スケールは1/144で畳1畳ぐらいのを1年ぐらいで製作予定
仕事が運転手で週末しか家に帰れないのでもっと掛かるかも知れませんが
今週中にスターターセット購入して一旦走らせ構想練ります
また質問に来た時アドバイスお願いします

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 13:59:50.12 ID:FFHcyFYi.net
単線にするか複線にするか知らないけれど、駅を作るなら、
レールとホームはメーカーを揃えることになるね。

線路配置に関しては、↓のスレを眺めてみるのもいいかもしれない。
色んな線路配置の画像がUPされてるけど、
シェアの関係上、KATOのプラン図は少ないかな。

Nレイアウトの配線を考えるスレ4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/

あと、線路配置の作成ソフトは↓のトレイン・トレインに会員登録すると無料でDLできるよ。
http://traintrain.jp/software#download_anchor

ただ、↓のページで告知してるとおり、今年12月18日でサービス終了予定。
認証キーの返答まで何日かかかるから、お早めに。
http://traintrain.jp/info/close

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 19:52:11.52 ID:Afr2yT2v.net
正直、俺が悪かった御免
釣りかと思った

231 :>>222>>224>>228:2015/11/09(月) 21:15:33.24 ID:ktwcFtwv.net
>>229さん有難うございますpc手元に無いので週末見ます
>>230さん私もわかりにくい言葉足らずだったと思うんで気になさらず

今週中に手に入れいじり倒してわからない事あれば質問しに来るのでお願いします

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:05:20.41 ID:FFHcyFYi.net
レールとホームとコントローラーは、基本同一メーカーに揃えることになるから、
そこらへんは入手前に調べ倒すなり、
お店でじっくり眺めてみるとかをおすすめするけれど。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 09:14:26.86 ID:AqaaUkNb.net
KATO一択

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 12:49:56.15 ID:n2tplqLF.net
KATOのHOのC56を買いました。
これをケーディーカプラー化したいと思うのですが
ケーディーカプラーには、いろいろな種類があってどれをかっていいのかわかりません。

普通は何を買うものだ、とか教えてください。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 14:11:41.69 ID:n2tplqLF.net
E-Z MATEカプラーがついてる車両はもっているのですが、
これはケーディー製のアンカプラー磁石で解放できる機能はついていますか?

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 21:44:16.43 ID:nWyot4zg.net
EZ MATEカプラーとケーディーの動作方法はほぼ同じ方式なので可能ですよ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 23:03:26.69 ID:n2tplqLF.net
ありがとうございます。
ではまずは磁石のほうを勝手、動作を試してみます

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 00:16:44.96 ID:YBpxV93M.net
俺がメンテナンスするとみんな病院送りになる(´;ω;`)
調子が良くないので分解清掃→集電不良でほとんど動かなくなる
退院したやつの車輪が汚れてきたので見える範囲内で清掃→集電不良でほとんど動かなくなる
綿棒とトミックスのクリーニング液を使ってるのにどうしてこうなった
中古で買って一度もメンテナンスしてない車両が一番動きがいい

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 01:43:55.71 ID:pT39uDRQ.net
鉄道模型ってメンテナンスが重要だからなあ
結局それがうまくやれない人はだんだん遠ざかっていくな
やはりハードルが高い趣味だ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 08:39:38.78 ID:pT39uDRQ.net
追記
とりあえず安い綿棒をつかってるのでは
オーディオ用綿棒つかってみれ

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 16:20:05.75 ID:sKTaQYhQ.net
>>240
確かに使ってるのは安い綿棒だけど、そんなに違うの?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 21:03:33.38 ID:pT39uDRQ.net
>>241
全然違う
世界が変わる
お前がメンテのつもりが壊してる理由の8割がソレ

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 21:54:57.28 ID:jyhVAAH1.net
>>242
脇から失礼。
使ってるのってオーディオテクニカの?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 19:44:57.14 ID:MFqL5qyY.net
>>241
液剤を染み込ませた時の腰の強さとか、穂先の細さとか、穂先のほつれの難さとか、
かなり違う

安い綿棒を使っているヒトはその辺の見極め、ヘタリ始めたところでの捨て時がかなり早く、
かなりの数をこなして自分なりのコツを掴むまではあまり勧められない

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 20:48:48.21 ID:cDBi9OMb.net
KATOの線路クリーニングキットの綿棒使ってみ?

きっと驚くぞw

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 21:20:12.84 ID:IoTDw/9I.net
>>7
着払 ツイッターつぶやきzrou 年内鉄コレ事業者販売不参加表明 着払未練たらたら行為来年以降鉄道イベント鉄コレ発売 板住民着払橋本Z○郎41歳藤岡弘似大柄男鉄コレ並び当該人物捜索待構え 神奈川運転クラブコアマガジン 橋本Z○郎(笑)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1425377827/218

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:37:05.64 ID:65epkN8+.net
デアゴスティーニの「昭和日本鉄道ジオラマ」に興味を持って買ってみたいなぁと思ったのですが、どう調べても
これを買うなら普通の鉄道模型を買うべき
という意見しか見かけません

全くのズブの素人には向いてるのかなぁと思ったのですが、そうではないんでしょうか
後、完全初心者向けの一通り揃っているセット、みたいなのは鉄道模型にはあるんでしょうか、ラジコンの車体+プロポセットみたいな?

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 02:11:00.34 ID:AlzPBSDC.net
>>247
欲しいなら買ってみればいい
そうすればどんなもんか解るから

16番(HO)ならKATOから、NゲージならKATOやTOMIXからスターターセットが出てる
システムとして考えるならZゲージから始めるのは酔狂だと思う
周りに模型に詳しい人がいないならなおさらだ

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 15:04:05.89 ID:Kzp+AMgx.net
>>247
初心者はKATOかTOMIXのNゲージ。Zなんて論外。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 16:46:55.39 ID:sqXDi2J3.net
>>247
ああいった建物込みで興味があるなら買うが正解。
買い集める手間がかからないし全体像はわかる(だろう)。
鉄道模型の楽しみ方はいろいろある。
走らせたい、集めたい、レイアウト作りたいなど・・・
その後で方向性が出るかもしれない。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 17:35:02.46 ID:9YP0rcKV.net
>>247
俺はtomix信者だからレールのバリエーションが豊富なtomixをすすめる

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:54:16.64 ID:Bstewugm.net
>>247
鉄道模型は始めた時に選んだ最初のゲージ(線路幅、縮尺なども)がどこまでもついてまわって
途中で変えるとなると全とっかえか別個に両立させるかを強いられる大きなデメリットが潜んでいるからね

どんなカテゴリーを選んでも(途中で変えても)インフラ部分は共用できるメリットがあるから
日本では市場規模が最も大きいNゲージ(9mm)を勧められる

鉄道模型を楽しんでいる者の評価が低い理由は
件のジオラマはZゲージ(6.5mm)を使い、ジオラマとして世界が完結しているため、
レイアウトができた後から始まる 街を育てる楽しさ がゴッソリと切り落とされていること、かな?
ディアゴの前作(Nゲージ)もそうだったけど、あまりにもコスパが悪いってのが個人の感想

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:55:39.84 ID:Bstewugm.net
>>247
ディアゴの前作(Nゲージ)の供給メーカーが出した同種のジオラマ用シーナリーフルセット

トミー ジオラマセットA/B/C
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/diorama/


KATOの線路を使い、海外メーカー(NOCH)と提携して製品化されたもので
http://www.noch.com/en/product-categories/model-railways.html
http://www.noch.com
街はレイアウトオーナーが自由に描く素体モデル

KATO デスクトップレイアウト
http://www.katomodels.com/product/nmi/dtl.shtml
KATO(ショップブランド) アルプスの氷河特急 デスクトップレイアウト
http://www.katomodels.com/hobbycenter/product/original/000406.php


収納場所さえ確保できるなら個人的にはこれらを勧めるな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 00:03:50.04 ID:Q/E1fxKA.net
新幹線のレイアウト作るとしてホームを16両で考えてたら東北も使うとした時17両になるから17両でホームの長さ考えないといけなくなるけどその場合だと16両のとき違和感出るよなぁ
停車位置の標識もあるわけだし

255 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 13:58:10.10 ID:KntZ3SLG.net
>>254
E6系は車体短いんじゃなかったっけ。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 21:54:02.89 ID:wAN/kryT.net
>>254
どちらも実車のホーム長は400m+ホーム端、
新幹線模型(N)では1/160で統一されているから2.5m+ホーム端だね

東海道フルサイズ25m×16両=400m
東北フルサイズ25m×10両+ミニ20m×7両=390m

製品化された中で一番編成長が長くなるTOMIX300系16両が入れば他もOK
(長い理由は可動幌の連結部分数ミリの差の積、15カ所もあると数センチになる)

257 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 00:35:02.95 ID:Rs9qxs1a.net
>>255-256
詳しくありがとうございます!なんとか共存できそうですね(^^;

それから

駅のポイントなんですが製品はどれも木枕木でPCでないんですがPCのものってあるんですかね…
レールはKATOで行く予定なんですが
フレキシブルレールで緩曲線も作りたいと思い調べてみるとpecoというメーカーにたどり着いたんですがこいつはKATOと連結可能ですか?

258 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 20:35:52.80 ID:JSjhMcYo.net
実物の新幹線のポイントって、昔ながらの木の枕木か、合成枕木じゃないの?

259 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 23:45:15.80 ID:YvKqVqiG.net
>>257
できる

KATOユニトラのレール断面の高さは#83相当
レールの高さを低く見せるファイン・タイプは多少の加工が必要

260 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 23:46:10.06 ID:YvKqVqiG.net
>>258
最近のはほとんど合成樹脂枕木だね

分岐器を造っている日本のメーカーの広報資料とかを見ると
ポイント自体が設置場所に合わせて設計されたワンオフ品で、
使う枕木は1本1本の長さが異なる(長い枕木を必要な長さで切り出す)だけでなく
レール締結具の位置もバラバラ(製造時の現物合わせ)だから
PC枕木やスラブのような型枠を使って製造することはコスト的にできないそうだ


ドイツのレーダ軌道(日本のスラブ軌道みたいなもの)は
施工方法の違いから分岐器タイプが存在するけど

261 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 01:26:19.88 ID:uSLosOIH.net
>>258.260
そうだったんですか(゚o゚;
知りませんでしたm(_ _)m
そう言われてみれば片渡り線路の枕木は茶色くなってますね
めんどくさいですがポイントの木枕木の木目を埋めて塗装する必要がありそうですね…

>>259
それは良かったです!!


変なところにこだわり持ってしまうので自分でも大変ですww

262 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 10:55:56.79 ID:FpEY0bVk.net
>>260
スラブ軌道にポイントってのは、山陰本線の丹波口が有名どこだけど、
他だとバラスト軌道か直結軌道で合成枕木が普通だよね。

>>261
PC枕木にこだわりがあってTOMIX以外なら、
日本の模型店で取り扱ってるって意味では
PECOのプレキシブル一択になるはず。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 20:40:55.87 ID:Xtd3xulF.net
>>262
自分いつも変なところにこだわるんですよねww
周りにもよく言われてて…

ちなみにPECOのポイントはKATOやTOMIXのポイント制御機器で制御できるんですか?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:42:24.66 ID:C1lxtwB5.net
>>263
道床付きのKATOやTOMIXは内部接点で、ポイントの切り替わってる方に給電だけど、
PECOは、トングレールが接触するかたちで給電してる。
トングレールがしっかり密着するように、バネでしっかり押し付ける方式。

だからポイントマシンも電磁石とかが大きくて、地上線だとボードの裏にまわさないとだめで
駆動も交流16Vだそうで。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 23:52:01.87 ID:lUsaD3bd.net
>>264
しかも大飯食い
2Aのトランスだとまともに動かない

266 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 07:46:51.98 ID:o7FrAP7v.net
トミックスのキハ52が全く動かなくなってしまった…

ついこの間まで快調だったのに、昨日走らせようとしたらパワーパックのブレーカー?が赤点灯するだけで全く動かなくなってしまった。
他の車両は問題なく動きます。

床下にウェザリングした影響かなぁと思いつつもどうしたもんかと思案中。大宮のトミックスワールドに持ち込んでも意味ないですかね?

267 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 08:22:23.53 ID:nLkstpea.net
>>266
集電板がずれてショートしてるのかな。埃の混入か解らないけど
車両を分解出来ないならさわらない方がいいと思う。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 09:42:15.98 ID:b/oYL/Z2.net
>>266
まず疑うのは踏面の汚れ。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 10:03:36.41 ID:E8nmEjJK.net
パワーパックが赤点灯するって事は短絡でしょ。

どうやってウェザリングしたのかによるけど、
>>267の言う通り、集電板が接触していると思う。

あと、接点復活剤(LOCO等)や、鉄模用以外のオイル・グリスは使ってないよね?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 10:09:37.31 ID:3nU5WyFk.net
天賞堂のEL-1で車両から音を出したいのですが、スピーカーのとコンデンサー
で問題ないとのことですが、スピーカーとコンデンサーの関係が理解できません。
スピーカーとコンデンサーの仕様を教えてください。
            電気オンチより

271 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 12:44:48.59 ID:3kANrIEO.net
コンデンサは直流を遮断してスピーカーに走行電流が流れないようにする
仕様は現物に書いてあるだろ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 15:51:58.02 ID:3nU5WyFk.net
現物とはなんですか?

273 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 17:51:01.53 ID:3kANrIEO.net
スピーカーとコンデンサ

274 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 20:05:44.30 ID:R388ZqC4.net
もしかしてバラパーツから組もうとしていないか?

275 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 21:22:07.52 ID:xeRGq/QH.net
幸村でもおkです

276 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 02:08:13.76 ID:XiEPtFRl.net
一年半ぶりくらいに鉄道模型引っ張り出して走らせてみたんだけどKATOのE6とEF210はちらつきはあるけど走ってくれました
しかしTOMIXのE2系がモーターは動かずヘッドライトテールライトが光りません…
KATOの二つはレールクリーナー等で磨けば少しは良くなるでしょうか?
そして何よりもTOMIXのE2系はどうすべきでしょうか…

277 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 02:39:47.66 ID:sEMTduVz.net
まずはレール磨きだな

ライトにちらつきが出るのはレール表面や車輪の汚れで通電不良が起きているトラブルの典型的な症状

278 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 09:24:31.91 ID:+PAS9n8W.net
EL-!説明ではスピーカーとコンデンサーを入れればよいとのことですが、
秋葉原で購入するとき、スピーカーは大きさで選べば良いのですが、
コンデンサーはどういう仕様のものを購入するか不明なので、
お教えいただきたいのです。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 11:42:53.92 ID:nSQaFzft.net
>>276
レールクリーナーで磨く部分は把握できてる?
分解が必要になるけれど、
・車輪の、レールの接触する面(最初に対処する部分になると思うけど)
・台車からのスプリングと、車体内部の集電板(台車を外すと結構汚れてたりする)
・車輪と台車内集電板の接触部分(車両側と集電板側両方)
・台車集電板とスプリングの接触部分(他全部磨いてダメだったらでいいと思うけど)

280 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 13:26:02.31 ID:wCMDDV8w.net
>>277
他のは走ったんですがそういうことってあるんですかね?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 16:15:59.58 ID:MIQxlRt2.net
>>278
コンデンサの仕様は容量と耐圧くらいだけど、数値が説明書に載ってないか?
スピーカーはフルレンジで使うから、コンデンサの容量が小さいほど低音が出にくくなる
それと、電解コンデンサのように極性があるものは逆電圧をかけると壊れるから、
電解を使う時は2個のマイナス極同士をつないで無極性にする(容量は半分になる)

282 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 20:52:43.09 ID:sEMTduVz.net
>>280
車輪の汚れがひどいものだとその車両だけとピンポイントでおかしくなるね
そして車輪の汚れた車両を走らせ続けるととレールに汚れが付き、きれいな車輪を汚す悪循環に
E2が動かない(動力車不動、先頭車未点灯)と言うのも編成単位で車輪が汚れているからではないかと

汚れの取り方は >>279 の通り、大抵は1つめで解決するよ

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 20:53:22.44 ID:sEMTduVz.net
>>281
電解コンデンサーの無極化はプラス同士をつなぐんじゃなかったっけ?
うるおぼえだから間違えかもしれないけど

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:22:44.87 ID:MIQxlRt2.net
>>283
同極同士ならどっちでもいいはず
おれは習った時マイナス同士を繋いでたから、今でもそうしてる

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 23:55:13.36 ID:XiEPtFRl.net
>>282
やってみましたがダメでした…
・モーターが死んだ
・集電板?などどこかが接触不良

なのでしょうか…こういう場合はTOMIXに送ったりして修理できるんですかね?
あとその場合いくらくらいしそうですか?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 08:07:16.92 ID:1s/FUdQD.net
>>285
往復の送料(定形外でというわけにはいかない)と修理部品代・工賃を考えると最初からオクで探したほうがよいかも…

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 12:44:21.71 ID:1Xp5tqWJ.net
>>285
モーターの接点を直接線路にあてて、それで動くか試した?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:53:56.83 ID:oV5HHfvE.net
>>285
とりあえずテスターを用意して導通を確認すれば?
電気は見えないから

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 20:01:16.88 ID:n2MezBI8.net
テスターを使えるレベルならここで質問はしていないと思う

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 20:08:10.64 ID:oV5HHfvE.net
>>289
それは初心者なんかじゃなくてド素人という

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 11:25:53.61 ID:M/PhuybL.net
少々お聞きしたいのですが、tomixの電動ダブルスリップポイントは、
・直進するようにスイッチを切り替えた場合、車両の進む向きも電気の流れも
直進する。
・曲がるようにスイッチを切り替えた場合、車両の進む向きも電気の流れも
曲がる。
という感じなのでしょうか?
メーカーのサポートセンターに問い合わせた所、「購入後説明書をお読み下さい」
という返事しか返ってこなかったため、ご存知のかたいらっしゃいましたら、
教えていただけると幸いです。

それでは、よろしくお願いします。

292 :291:2016/02/08(月) 11:36:31.63 ID:M/PhuybL.net
先ほどの質問の追記というか、言い換えです。

直進するようにスイッチを切り替えた場合、クロッシングレール X*140-15と
同等なのでしょうか?

連続投稿で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 11:36:37.17 ID:imdUCPrv.net
おまいらの料理が楽しみ

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:43:35.77 ID:xCjQHKyn.net
>>289
最近のテスターなんてガキでも使えるだろ。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:10:32.14 ID:KDaQEVEf.net
自分で試行錯誤してみるのも勉強だと思うよ?
質問するにしてもまず説明書ぐらい読もうよ

296 :291:2016/02/08(月) 20:01:59.39 ID:M/PhuybL.net
いや、購入検討中なのですが、「購入後に」説明書を読んでくれと
言われてしまっているので。
こちらの期待している機能通りなのかどうかわからないものに、
4000円出すのはちょっと怖いのです。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:12:41.20 ID:Wbu5jxjl.net
>>291-292
ダブルスリップは進路が開通している方向で通電するようになっている
非開通側のギャップがどう働くかは、これこそ説明書を読んでくれと言うはなしだわな

>>296
購入前の検討としては当然の疑問だと思う

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 00:44:48.96 ID:+4DFRQ0l.net
ああ、検討中か
4000円程度なら1本ぐらい買ってみてはと思ったけどバイトとかしてない学生とかだと4000円は大きいよな

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 00:28:09.26 ID:EIUPJYtT.net
初めて質問させて頂きます。

今自室にて1800o×700oのスペースが確保できそうなんですが、カント付きレールでレイアウト可能でしょうか?出来ればカトーのカント付きレールを使用できればなぁと考えてます。

皆様、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 02:22:44.97 ID:p3CqNGEH.net
>>299
KATO公式HPより
http://www.katomodels.com/n/unitrack_v11/

V14内側複線線路セットの複線曲線線路R315/282mmでないと
奥行き700mmに収まらないね

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 09:13:58.73 ID:EIUPJYtT.net
300さん、ありがとうございます。
カトーv14セット調べてみます!

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 11:07:00.15 ID:ylzYsvF1.net
>>301
いや「出来ない」と言ってるんだと思うぞ ww

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 13:22:27.09 ID:nG6zoDfs.net
302さん
ありがとうございます。

更なる模様替えにより1800×800を確保しました!

カトーのv14でパッケージ裏面に載ってるコンパクトレイアウトにしてみます!

304 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 20:43:08.25 ID:9IhEIuAs.net
後藤ってどこのメーカーなの?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 21:20:31.19 ID:AbrwoG9y.net
>>304
話の前後がわからんから何とも言えんが。
主に2ch界隈で使われてる後藤ならメーカーじゃなくて機関車EF510。

510→5(ご)10(とう)→後藤

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:15:02.37 ID:5BCpXeaG.net
先週、KATOのV4セットを購入し、今日早速組んで遊んだのですが、
新しいポイントのところで、必ず蒸気機関車(C12)が脱線します。
他の車両は大丈夫でした。
仕様でしょうか?
それとも線路の組み方に問題があるのでしょうか?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 22:45:25.10 ID:ofZ2kIIb.net
>>306
もうちっと詳しくたのむ
ポイントにどちらから進入しているか、ポイントのどの辺りで脱線するのか、機関車は前進、後進のどちらで進入しているのか、機関車のどの車輪が脱線するのか、どのくらいのスピードなのか、が気になる。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 08:18:34.84 ID:4aiGt6H1.net
>>307
ポイントの分岐してない側からの進入です。
機関車は前進で、貨車を繋いでいてもいなくてもなります。
スピードはゆっくり目です。
(パワーパックの数字が2くらいでした。)
脱線する場所はちょうどポイントの可動部を過ぎたあたりで、機関車の先頭の車輪(1つのヤツ)が外れます。
以前に買った、種類が違う少し大きめのポイントの通過は問題ありません。
あと、線路は絨毯の上に敷いて遊びました。

309 :308:2016/04/10(日) 08:56:37.89 ID:4aiGt6H1.net
すみません、追加です。
他の車両(キハ52)は、問題なく追加しました。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:45:43.68 ID:/rJtDHe+.net
>>308
>ポイントの分岐してない側からの進入です。
直進側?曲線側?両方?
ポイント線路に繋げた線路の型番も欲しい(線形が判る)
あと、動力車が通過する時の絨毯の沈み込みの深さも(縦方向で局所的な急坂が生じているのかも)

先台車付きのSLや旧型ELで起きるポイントでの脱線パターンに似ているね

ポイントの設置場所はその前後の線路と共に安定した水平な場所に置くのが基本で、
それから外れた状態だと簡単に先台車が脱線するから敷き場所の絨毯があやしいと視た

試しにポイント付近に本やノートといった下敷きを入れて平らにしてみよう

311 :308:2016/04/10(日) 10:51:37.81 ID:4aiGt6H1.net
>>310
ご丁寧にありがとうございます。

ポイントの前に繋いだ線路はS64で、
さらにその前はR246のカーブでした。

次に走らせる時には線路の下の状態に気をつけてみます。

ポイントとその前後に薄くて硬い板や下敷きを敷いてみるのも手でしょうか?

312 :307:2016/04/10(日) 10:53:49.62 ID:A317P9qb.net
当方が想像してた脱線の様子とちょっと違ったからググった。
http://blogs.yahoo.co.jp/kidan047/39915766.html
これで解決するかもしれない

C12の先輪はちょっと薄いから、この手のトラブルが起きやすいのかも

313 :307:2016/04/10(日) 10:56:27.57 ID:A317P9qb.net
>ポイントとその前後に薄くて硬い板や下敷きを敷いてみるのも手でしょうか?

レールのジョイント部分の段差は走行トラブルの原因になりやすいからそれは効果的

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 21:14:43.06 ID:kaVaRy+Z.net
過渡のワム90000を8両とワフ29500を繋げるんだけど、カプラー交換する場合はカトーカプラーNが多いみたいたけど、それがオススメ?
他につけやすくてオススメある?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 15:34:49.06 ID:elvWJ+Uo.net
ストレスフリーな運転を楽しみたいなら、アーノルド一択。
準備や撤収に手間が掛かっても、見た目とジョイント音間隔を重視するなら、車間ナックルカプラ。

KATONが多いのは、単にアーノルド以外の選択肢が少なかった頃の名残。
あと、安い。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 15:35:28.69 ID:elvWJ+Uo.net
失礼。
車間短縮ナックルカプラね。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 18:49:37.08 ID:35dhk7yZ.net
カト2軸に車間短縮はちょっといじる必要あり
連結の手間がすごい掛かるけど見た目のいい車間短縮
手間が掛からないけど見た目イマイチのカトカプ

普通のナックルではスプリングの強弱が大事、スプリングが弱いとリップシャンクが開きっぱなしになったりする印象あり
そこらへんの調整は必要

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 20:41:54.39 ID:SSEf6IsX.net
鉄道模型って何が楽しいのかよく分かりません理解出来ません
狭い所をグルグル回ってるだけなのに

そもそも本物の電車ではなく模型であり、音もショボい
どの模型も外見が違うだけで中身一緒
ぶっちゃけ、チョロQと違いは変わらない

新幹線も在来線の電車も同じ速度でちゃちなモーター音を出しながら動いてるだけなのに何が面白いのですか?

ホントに電車が好きなら、模型よりも本物の電車に乗るべきだと思う
買ってもいいと思う

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:02:00.33 ID:XzlIUjP4.net
>>318
折角IDにSSEが出てるのに勿体ない
小田急スレ行ったらモテモテですよw

ぶっちゃけ
車のプラモデルやガンプラとか興味はおありですか?
そこも興味無いようでしたら無理に模型に嵌まらない方がよいです
仰る通り乗り鉄か撮り鉄を目指された方が好いでしょう

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 14:36:25.67 ID:fZO4KRMA.net
客車のステップが折れてとれてしまったんですが、
補修するにはどうしたらいいでしょう?
スーパーXツーで取り付けてみたんですが、いつまでもぐらぐらしています。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 02:28:05.59 ID:xmpKiEfU.net
形式、製造メーカー、わかれば型番をプリーズ

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 03:42:57.57 ID:mnu265Ul.net
>>318
幼い頃に短いローカルの気動車に乗って本線の長い電車に
乗り継ぎのためホームへ降りた時の光景から、電車というものに
興味を覚える。
乗り物に対する趣味はここで終わるかもしれないが、
連れが模型を持っていて眺めさせてもらうと、そこからコレクターに目覚める。
増してや、豊富なラインナップとなればもう、イ〜ヤッホーゥ

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 19:29:32.91 ID:1HvgsncZ.net
>>318

日本には枯山水や箱庭、盆栽の文化があります。小さな世界を楽しむ文化ですね。理解できないなら、無理に理解しなくてもいいです。ただし、否定はしないでください。法や道徳に反した行為をしない限り。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 21:32:18.84 ID:4+RbHqhd.net
>>318
グルグル走らせるだけでも実車に対する知識が必要
編成の順序、車両の向き、列車全体の向きにも決まりがある
車番のプレートやインレタ付けるにも配置表や列車編成表が必要になる
選択式パーツも時代や地域により変わってくる
自分は国鉄時代の車両が多いのでガイドブックや当時の雑誌を参考にしてる
RJ誌の列車追跡には大抵編成表が付いてるし
〇〇系の現況みたいな読者レポートではちょっとした車両の変化とか参考になったりする
資料探したり当時の記事読んだりで半日位潰れて模型走らせる時間が無くなったりするけど
模型を通して実車の知らなかったことや新しい知識を得るのは自分にとって至福のときなんだよね

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 17:22:46.16 ID:RGQ804I2.net
>>318
模型全否定しにわざわざ来たの?

326 :富士軽工昴レガシィ ◆BF5B/YTuRs :2016/05/26(木) 20:33:40.34 ID:uL43Ly/p.net
>>325
チョロQコレクションまで否定された!

産廃屋のタケエイのチョロQはどれだけの人が持ってると思うんだ?
俺は仕事柄入手できたが。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 22:34:34.40 ID:cJDmNVSf.net
チョロQは別
電車マニアなら作り物より本物を愛すべきなのに、模型に向いてることが気に入らない

模型が好きで色んな模型の中に鉄道模型もある
ってなら話は分かるのだけど、鉄道好きなのに模型を集めるってのはちょっと違うんじゃないの?

撮り鉄が模型の写真撮ってたら「はぁ?」って、「え?」ってなる
本物を撮れよって

328 :富士軽工昴レガシィ ◆BF5B/YTuRs :2016/05/26(木) 22:44:03.60 ID:Ft+SNrdJ.net
>>327
鉄道グッズも否定ってことになりゃせんですかね?

ま、本当に鉄道好きなら実車の1両くらいは持ってて当然ですよね。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 00:23:26.56 ID:83mDbED+.net
私は、今は走っていない蒸気機関車や、
国鉄型気動車など、古き良き時代に思いを馳せるために模型を走らせてる。
まぁ、趣味なんだし、人それぞれ。

私は撮り鉄を全く理解できないし。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 09:04:31.22 ID:yrIkjzYD.net
>>327

>>319で論破済み

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 14:29:12.00 ID:dQCx1Lpe.net
実物の挙動に興味があるのならOスケール以上にすればいいのに。
わざわざ不向きな製品を見てケチをつけてる視野の狭い人。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 18:13:21.72 ID:4aYxb80K.net
1/87・9mmのコッペルでバルブギアのフルワーキングさせるとか、楽しみは人それぞれ

おれはあっさり諦めたけどな

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 06:50:19.99 ID:vewTkJb4.net
"模型"が好きなら別にいいんだが、鉄道好きが模型にハマるのはダメだろ

334 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 07:35:44.65 ID:C+5b6QMp.net
誰か架線の張り方教えて(特に分岐器周辺)帰電線、デッドセクションなんて贅沢なこといわないから 
トロリー吊架線だけでも満足します
集電機能のないダミーでもいいから
黒糸とホッチキスでやってみたが張力が一定せずすぐたるむ 
気動車、DL以外も走らせたい

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 08:05:19.53 ID:Qaq0oGZj.net
すみません、2チャンネル初心者です。
本当は書きこむべき場所が違うかもしれませんが、教えてください。

前の書き込みの方に、返事をしたいとき、皆さんは「≫264」とか
記入されてますね。その部分は「青色」になっていますが、
どうやってあの返信の部分が書きこめるのでしょうか?
本当に初心者なので、つまらない質問ですがよろしくお願いいたします。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 08:19:22.57 ID:UDyAhB3e.net
>>334
スケールによるが、全自作は人類には早過ぎるレベル。
ヨーロッパ製の市販カテナリーを素材として使うしかない。
製品自体は溶接されているため、空中で半田付けしてもバラけずに済む。
問題は架線柱に日本型が少ない事か。

架線って袖を引っ掛けただけでノイローゼ級の破壊が起こるので、覚悟するように。
架線柱を基盤に固定せず、全てが上へ抜けるようにするとか
ブロックごとに巧妙に分割するとか、知恵はフルに動員してください。挫ける。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 08:28:06.37 ID:RTIFjFVb.net
架線マジメに張ったら曲線もそこそこ緩くしないと架線柱が密になりすぎるしなー。分岐器が密な駅周辺とか脱線したら手を入れて復旧するのも躊躇してしまうかも、と妄想。憧れるけどね。日本型狹軌がしっかり表現されて架線のあるレイアウト。

338 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 08:57:02.13 ID:C+5b6QMp.net
>>336・337

ありがとうございます
電化区間再現は自分には経済力・技術共に、まだ時期早尚と思われるので
もうしばらくは非電化シーナリーで様子を見てみようと思います。
(でも通信線・信号線くらいはいつか挑戦してみようかな・・・)

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:08:45.40 ID:ms76gBkx.net
縫い糸を木工ボンドで固める方法みたことあるけど、どうなんだろうね

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:14:19.50 ID:UDyAhB3e.net
曲線では思い切って長いスパンのカテナリーを曲げることを強くオススメしてしまうのさー。
人間の目って補正がかかるけど、架線柱の林立はごまかしようがないみたい。

341 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 09:39:40.40 ID:C+5b6QMp.net
そうだ! 非電化時代の吾妻線80系153系乗り入れという設定であれば
ECを買う大義名分ができる(蒸機が必要だけど)
気動車・DLばかりじゃつまらないものね
仮想現実で「なんちゃって乗り入れ」であればすべてのECが購入可能
パンタは降ろすけど
ちなみにリアルで電機の非電化乗り入れって過去に事例はあるの?

342 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 09:42:44.28 ID:C+5b6QMp.net
交通博物館的なところや、公園とかはなしでお願いします

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:11:23.22 ID:sK164crg.net
>>335
青色になっているの(アンカー)は掲示板のシステム的自動判定
レス返しのアンカーは手入力でうちこむ(だからたまにレス番を間違えることもある)

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:12:38.11 ID:sK164crg.net
>>341
千葉県房総半島へ直通乗り入れをした時の記録(ブログ)
http://c59176.blog.so-net.ne.jp/2011-07-27

電源車を用意して直流ECが山陽特急を九州まで乗り入れさせた例など
国鉄時代のカオスっぷりは探せば何かしら出てくるレベル

345 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 11:35:25.85 ID:C+5b6QMp.net
電機については甲種輸送の新製車輌工場出場という名目で購入可能かも
DC・DL・SL・PC・貨車・事業用車だけでなくEL・ECも買い揃えられる
それと並行して架線工作技術を磨く
さらにあわせて、プレハブ建設資金と近隣の農地の賃貸借資金を40年計画で積み立てておく
60歳中盤ぐらいには夢の大型固定レイアウト&シーナリーセクションができるかも
同時に原鉄道博物館関係者との人脈づくりもできれば、廉価で中古車両・部品調達も可能カモ
自分の夢は新幹線博多開通前の幡生操車場〜下関運転所〜門司操車場までの再現
あのころの下関は本当に百花繚乱だった。
なんだか、自分の夢に張りが出てきた
現状では車輌購入も気分次第のアトランダムで計画性もなく長期の展望もなかったから・・・
やっぱり、「今」を楽しめればいいってだけじゃね・・・

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:39:39.79 ID:OptyvB2i.net
HOゲージのモーターで質問なのですが
エンドウ 近鉄更新車
までしか分かりません
モーターを交換したいのですが
どのモーターを買えばいいのでしょうか?

347 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 12:02:44.61 ID:C+5b6QMp.net
ちなみに資金計画は毎月2万円(ボーナス時も2万円のみ)の40年計画
960万円
積み立て毎月2万は少ないかなと思ったけど、計画達成までの間も車輌等購入しなければならないことを
考えると、これでも結構苦しいかも。でもがんばる。あせらず、あわてず、あきらめず。
盲目のマッサージ師が車輌キット自作中、はんだこてで手にやけどを負った新聞記事を
今でも心の支えにして持ってる

348 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 12:21:54.85 ID:C+5b6QMp.net
計画の完遂確率は80パーセント
地価の安い田舎者で県外転勤のない非エリート系社員
ブサイク・非エリートなので結婚して所帯を持つ確率は少ない
所帯を持たないので貯金は計画どおり進むと思う
これも、災い転じて福となすと言えるかも・・・

349 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 13:05:12.64 ID:C+5b6QMp.net
プレハブの広さは学校の校庭を4分割したイメージ
車輌はHOでなくNゲージ
建築基準法や建物強度の関係で窓はない。だからプレハブ建屋というより倉庫に近いかな?
窓がないから、照明は太陽の自然光ではなく蛍光灯
場所は道路際の農地ではなく、畦道を少し歩いてゆく奥まった農地(いたずら侵入防止のため)
倉庫建屋が林で隠れて見えにくいところがベスト
道路から離れていて、電源を引っ張ってくるのが大変だから、中間に電線支柱用木柱が1〜2本必要かも
電力消費契約は100Vの10アンペアで十分だと思う
同時に全ての車両を動かすことはないから・・・

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 13:13:52.36 ID:BUVrZikA.net
JR大糸かJR大糸級新人降臨か

今後の発信に期待

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 14:51:42.99 ID:5t63+LgP.net
てか蛍光灯はその電力で付かないと思う。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 14:52:31.17 ID:WQLcUNKh.net
照明はLED
エアコン無し山奥だから
な感じで
で解決
次の方どうぞ

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 15:30:32.17 ID:UDyAhB3e.net
>>346
無理w
鉄道模型のモーターは奥が深い。
純正品は手に入るかどうかわからない上に、それが本当に正解かどうかも怪しい。
メーカーの中の人の電気の知識が怪しいw

DC12v用モーターなど安いもの。取付ネジのサイズと位置だけ測って大きめの模型店へ。
こういう時に、日頃量販店しか出入りしていないと困ることになる。
お得意さんの困った事には、倉庫の奥から秘蔵の品が出てくることもあるかもよ。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 16:23:54.48 ID:F0L893oz.net
>>353
模型店に行って聞いてみます。
ありがとうございました。

355 :プレハブ建てたい:2016/05/29(日) 18:42:15.80 ID:C+5b6QMp.net
>>351

必要アンペア数は12.1A 運転操作盤2.0A 照明9.6A 操作盤付近扇風機0.5A(冬季は密閉倉庫でトランス・照明器具の発熱と肩掛け毛布で暖房器具不要)トイレ・水道なし
ぎりぎり10A契約でOK (照明回路と扇風機と運転操作盤は別回路なのでブレーカーも別)
敷地面積1800u 倉庫建蔽率60パーセント 建屋面積1080u(600畳分)
必要照度5000ルーメン/14畳 214285.7142ルーメン/600畳
13000ルーメン/110w×2蛍光灯照明 0.6A
蛍光灯照明16組が必要 0.6A ×16=9.6A(全照明点灯時)※夏季扇風機作動時は間引き照明

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 18:45:37.46 ID:Qaq0oGZj.net
≫344
ありがとう、ございました。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 19:26:42.29 ID:Qaq0oGZj.net
>>343
ありがとうございました。全てを半角で打てば良いのですね…。
感謝申し上げます。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:19:51.97 ID:6QQb0jCu.net
>>335
アプリからならレスをタップすれば返信も楽だね。
完全スレチなのでsage
お約束だが半年ROMしてな

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 22:13:15.28 ID:sK164crg.net
プレハブ小屋(?)の、ざっと読んだけど・・・正式な電気工事を発注するんだよな?
普及品の引込口開閉器や電線を使った20A仕様で施工する時とそう変わらん見積もりになるぞ

360 :プレハブ建てたい:2016/05/30(月) 09:54:07.44 ID:DXDylFUF.net
20Aのほうがいいのかもね 基本料金の差なんて280円 560円 でたいしたことないし・・・
使用料は同じだし。ただ、気持ち的に節電志向になり結果、電気代の節約になるのは10A契約かな・・・
ブレーカーを落とさずに運転するヒヤヒヤ感とわくわく感を楽しみの一つとしてとらえられれば
ブレーカーを鉄道変電所に見立て、リアル事故を再現するのも一興かと・・・
駅員に掴み掛る乗客のフィギュアなんかをホームに置いて・・・ 駅の階段にロープに模した太糸を渡して・・・
復旧用事業用車(速度制御不能型電池内蔵自走車)走らせて
でも照明器具には負担掛かるかな 110W蛍光管は意外と高価ではないけど レイアウト壊さずに脚立、立てにくいから ヤバイ
やっぱり20Aが正解かな いや、まてよ、ひょっとしたらそれ以上必要かも 
レール総延長があまりにも長いのでフィーダー線だけでは電圧降下に対処しきれないかも 抵抗(Ω)の問題があるから それを忘れていた 
迂闊だった 計画練り直し・・・ 鉄道がいくら「経験工学」といっても、「基本理論」は無視できない
おれはいつも詰めが甘い。 いつだってそう。「鉄」も「女」も・・・

361 :プレハブ建てたい:2016/05/30(月) 19:49:39.96 ID:DXDylFUF.net
ひさびさにとった有給もあっと終わってしまった。
結局、どこへも行かんかった・・・
カネ、使わんで済んだけど
明日は出張だ。ブルーワーカーでも出張はたまにある。今日は早く寝る
食やすみがてら、遊びでポスター作ってみた。
運行安全啓発ポスター
http://bbs5.fc2.com//bbs/img/_770900/770881/full/770881_1464604889.jpg

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 20:00:11.00 ID:FMDfuesz.net
自分のブログに書けば?

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 23:40:43.82 ID:m4VpyBIY.net
済みません、基本から判ってないので教えてください。TOMIX レールでレイアウトを始めたばかりです。

複線にするとき、ポイントからどの曲線レールを組み合わせるとどれだけの線路間隔になるのかは、
どうやって知る(計算する)のでしょうか?
例えば、買った基本セットでは以下のような組み合わせでした。

       S72.5  C541-15
      ┌ ── ────
   ──┴ ───────
  PL541-15    S280

この待避線ばかり作るのであればこの組み合わせをたくさん買えばよいのですが、途中にホームを挟みたいとかというとき、
PL541・S280 はいいとして、S72.5・C541 は何を使えばどれだけ線路間隔が空くのか?が判らないのです。

判ってる人は現物合わせでなんかやってないですよね?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 00:40:32.01 ID:MJaZsAlu.net
それぞれ複線の間隔が出るように設定されているみたいだから、
その設定を知れば良い。
基本的に各メーカーのカタログやガイドに載っているから
参照されたし

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 00:47:08.98 ID:BtGp0BiH.net
複線間隔はトミは37ミリ
これがトミの基本形
んで、
ホームを挟むときは55.5ミリ、18.5ミリ広がる

単線からor複線ポイントで37ミリを作るときはC541をS字にする
島式はC541-72.5-C541でS字にする
なので、S72.5を15度の角度にすると18.5ミリ広がるのがわかる

計算式は、72.5×SIN15°=18.7≒18.5

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 00:52:00.00 ID:BtGp0BiH.net
直線と曲線の関係をじつくり見ると面白いよ
よく考えられてるんだよね、トミのレールの仕様

欲しいのは、C605のYポイント
C280のYポイントじゃ使う気にならないよ

あとは、18.5+9.25=27.75≒27の複線間隔が仕様になればいいんだけど

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 01:00:25.08 ID:2/A5dNaO.net
>>363
意外と公式ページにはほとんど説明が載ってないんだよなあ。

個人のページだけど、こことかが参考になるかも。色々と実例があるよ。
http://jw-cad.fukurail.gozaru.jp/pattern/TOMIX_index.html

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 07:00:11.80 ID:FgOSNhXo.net
直線だと、複線間隔の間にレールが一本入るよになってるよね。

369 :363:2016/05/31(火) 07:10:55.18 ID:KvCDXz1J.net
>>364-368
ありがとうございます。
・複線間隔は37ミリで、ホームを入れるなら55ミリ
・カタログに情報がある(カタログが有料ということ自体、最近知って驚きだったのですが。。。)
・参考になるサイト
など、基本的なことを理解するのに役立つ情報でした。やはり、カタログ・ガイド本が必要ですかね。買うしかないかな。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 17:21:42.98 ID:8WVyfgDR.net
>>369
一般的な感覚からするとおかしいが
カタログに載っていてもお店で手に入らないものもありますよ
注文しても入らないとかね

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 17:33:35.04 ID:07aZMX2W.net
最近は、鉄模に限らず有料カタログが多い印象。
特に趣味品。その分、凝った作りになってる感じ。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 19:15:29.25 ID:R88LBtkv.net
>>366
富のポイントはカーブが急なのが嫌だね。
新幹線でも制限25って感じで萎える。
長さ210ミリ位の7番分岐とか欲しい。
あと複線間隔が広すぎで違和感がある。

一方過渡はレールの電圧降下が酷いしね…。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 20:02:00.94 ID:8WVyfgDR.net
>>372
富はよく知らないが過渡のは偶数刻みだから8番ポイントを出してくれるとありがたい。
新幹線を出しているからそれくらい用意しろって感じ。
確かに電圧降下はあるがエンドレスの再遠部にもフィーダーを付ければ其ほど気にならない

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 19:06:48.09 ID:FSefLRDp.net
レールを増やすとき、パワーパックを必要量買い足すまでは、無駄も出るけど割安な基本セットを買ったほうがよいのかな?
それとも、基本セットは1つかせいぜい2つまでで、あとはレールを単体で買い足した方がよいのだろうか??

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:00:55.81 ID:dZUa2iUn.net
>>374
何セット買うのも自由だが、同じ半径のカーブがエンドレス何週分もあったって使わないだろ
ユニトラの拡張セットのことを言ってるなら、プラン通りに敷くならムダにはならんが

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 10:10:47.10 ID:VFZG9rV9.net
余程の広いとこ(畳換算20畳)とかじゃないと
大体オーバルからの発展(待避線設置とか線増とか)に落ち着くと思う
強いて言えば∞にして立体交差へ発展するくらいか

スペースの大きさと相談にはなるかと思うが
線路の買い足しは単品の方が良いかなと

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 17:42:45.17 ID:KwEmN501.net
蟻のパシナ+あじあ号を買いましたがスケールスピードでカーブが350でも脱線若しくはカーブを
パシナが出た所であじあ号の客車のカプラーが解放されおきざりになります。
富のレールだったらどれくらいのカーブのレールが必要でしょうか。
レールにないところでもカプラーが解放されることもあります。
よろしくお願い致します。
 

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 17:44:33.04 ID:KwEmN501.net
失礼しました。
レールに段差のないところでもカプラーが解放されることもあります。
よろしくお願い致します。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 07:55:47.31 ID:iYzuTt9T.net
それは完全に車両側の問題で、レールは無罪だろ。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 23:15:50.32 ID:qIkvAY5O.net
ひじょーに基本的なことを訊きますが、高架にした(勾配をつけた)とき、勾配が始まる・終わるときのレールは
どうしたらよいのでしょう?
勾配用の(X・Y軸ではなくZ軸方向に)曲がるレールなんて売ってないですよね?

継ぎ目で無理矢理曲げるのでしょうか?(と言うことは、継ぎ目でしか勾配開始・終了出来ない?)
教えてください。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 23:35:46.59 ID:iYzuTt9T.net
勾配の立ち上がりなどは組み線路の接続部で複雑に折れていることになるね。
それで別に不都合は無い。

組み線路の接続部は必ずしも真っ直ぐでなくとも不都合は無い。
緩みや撓みを内包している、というか見た目でわかるほど変形していても不都合は無い。
Nゲージの車輪の厚みとフランジの高さを考えてみてください。
レールの頭が不連続であろうが食い違っていようが、多少なら構わないって事です。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 23:43:02.55 ID:iYzuTt9T.net
もちろん限度はあるので、例えば箱根登山鉄道をリアルに再現したいという事になると、勾配立ち上がり部で見た目の改善のためにフレキシブルレールを使うといった判断が必要になる。

そのような極端な急勾配がカックンと上がっていても脱線するに至らないケースが多いので、バラストの色の追求などと同レベルの、模型表現の深化の問題だろうね。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 23:55:16.10 ID:UC8gWqe+.net
勾配へのつなぎにはレールジョイント部の「遊び」を利用して接続します
そのため走行車両が 少々カクつくような動きが見られます

この遊びを利用して直線路のみで大カーブや本来つながらない組み合わせを組むというやり方も有ります

これを嫌い ピッチング軸方向への変化を滑らかにするためには
「フレキシブルレール」というモノを使うと良いででしょう
KATO シノハラ PECO といったメーカーが有ります
しかし このレールは本格的な固定レイアウト用で お座敷運転には向きません

結論 継ぎ目で曲げていく

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 00:31:49.69 ID:JUqPipby.net
基本的なことをお聞き致します。
KATOのEF63のハイパーD対応を購入致しましたが
自分保有のパワーパックが富のN-1001-CLでは動くのですが
某貸しレが富のN-1000-CLでしたが動きませんでした。
店の店長いわく自分の車両のメンテナンスがなっていないからだと言われました。
自宅に帰り自分保有のパワーパックの富のN-1001-CLでは動くのです。
何が原因で動かないのでしょうか。教えて下さい。
富のN-1000-CLでも走らせたいです。
よろしくお願い致します。
 

385 :380:2016/06/05(日) 01:43:45.76 ID:weCOagE+.net
>>381-383
なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 19:15:35.61 ID:S6fB2kn6.net
>>384
そんな店行くな。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:19:10.43 ID:o0Qxm3ZF.net
質問です。レールの種類が豊富という触れ込みだったので富でレイアウトを組み始めたのですが、
「ふつうの踏切」がありません。。。どうすればいいんでしょうか?(みなさんはどうしているのでしょうか?)

自動踏切というのはありますが、カーブです。何で直線はないんでしょう。。。


過渡のもそうですが、基板が入っているせいか、線路部分が盛り上がってて、道路が坂道になってるし、
リアリティゼロなのも嫌なところです。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:23:12.73 ID:UjdfIN8S.net
>>387
ジオコレで出てるよ。
中古屋で探し、なければヤフオクで待とう。

道床の厚み方向は組み線路の強度上の問題で仕方が無い。
そこまで他人になんとかしてくれという姿勢では後が続かないぞ。

気になる人は道床が半分埋まるような溝のついたパネルを自作してる。
手を動かせ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:33:17.95 ID:UjdfIN8S.net
鉄道模型はレゴじゃない。
用意された部品を組み合わせれば終わるものではない。
種類が豊富だから望みのものがあるものだと思っていた、という所から間違いが始まってる。
ジオコレだってどうだかわからないぞ?

欲しいものがなければ作る。これが当たり前にできなきゃすぐに何もできなくなる。(今壁に当たっている所なんだろうが・・)
嫌だと思ったら気が済むまで直せ。一人一人の好みに応じた市販品はない。
お前の「ふつうの踏切」はお前以外の誰にも理解不能なんだよ。お前自身が作らなくてどうするんだ。気が済むまでやりつくせばいい。そういう趣味です。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:42:49.51 ID:GuCt1kg3.net
カンカンうるさくて自動踏切は使わなくなる

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:14:00.52 ID:VYtY6EGr.net
>>387
>ふつうの踏切
と言うものが判らない(実物の種類が多過ぎてどのタイプか不明)が、
既製品は広くても6m道路、多くは4m道路相当でしかない

既製品にない広い踏切が欲しければ
TOMIXならワイドトラムレールや路面パーツを使って
バスコレ走行システム道路パーツを線路と直交させて造ればいい

それと
>線路部分が盛り上がって
と言うのも坂の長さが違うだけでそれが正解

実物の線路及び道路の構造上同一高さの方になるものの方が少ない
同一になっているケースは道路側がレールの高さまで盛り上げられている

この辺は実物をいくつも観察することを奨める

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:35:24.25 ID:stda02au.net
質問です。

先日KATOより発売された 10-1345 クモハ11 200 南武支線 2両セットについてです。
付属シールにて鶴見線の全面サボや全面運番表示を貼って
南武支線ではなく鶴見線として走らせたいのですが、
クモハ11 248とクハ16 007は西ナハの表記です。
同日発売された鶴見線2両セットや増結セットは南テシという表記です。

西ナハが中原電車区、南テシが弁天橋電車区ということは調べがつきましたが
そもそも西ナハのまま鶴見線として走っている車両は存在したのでしょうか。

また、西ナハを消し、インレタを用いて南テシとすれば
同日に発売された鶴見線2両セットや増結セットなどと
同じ時代設定や弁天橋所属になるでしょうか?



もう一つ、KATOより10月発売予定のトラ90000とテム300についてです。
これらの貨車の購入を考えているのですが、上記の鶴見線同様、
購入条件として1970年代の鶴見あたりと設定しています。

トラ90000の2両セットは管理局名が新、8両セットは盛、テム300は名となっています。
トラ90000については、北海道を除く全国で活躍したタイプを製品化と書いてありますが
これらの貨車が鶴見線の駅など鶴見あたりで運用された可能性はあるでしょうか?

先日発売されたDD13後期形、248が1973年に新鶴見機関区に所属していたことは調べることができ、
これや同じく新鶴見機関区所属のEF13やEF15に引っ張らせてあげたいのです。


地域限定で変なこだわりですが
どなたかよろしければ教えてください。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 22:19:13.12 ID:4KELCF3R.net
ここでも誰か答えてくれるかもだけど、鉄オタ板(どこがいいのかは知らん)で訊いた方が答え返って来そうじゃない?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 22:44:14.92 ID:aLbQsLPU.net
>>392
あまり気にしてはいけない
というのも、クハ16007はドア窓の金型をクモハから流用しているせいで、実在しない組み合わせになってる(実車は廃車まで全部プレスドア)
表記をいくらかえてもどの時代にもならないから無視したほうが賢明

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 00:13:03.03 ID:OQzBDk2E.net
アホなことを聞くかも知れませんが、先達の皆さんはどうしてるのか知りたいので教えてください。

実際と同じ編成(ヘタすりゃ16両とか)で走らせようとすると、広大なレイアウトが必要になりますよね。
かといって複数の駅を置くような複雑なレイアウトだと、そうした長大編成を走らせるのが難しいと思います。
(1編成だけで2m超?)

皆さんは、実際と同じ編成はあきらめて(カネもかかりますしw)、例えば半分とかの車両は間引いた編成で我慢して、
レイアウト優先にしてるのでしょうか?
それとも、両方を両立出来るレイアウトを工夫するってことが多いんでしょうか?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 00:51:15.63 ID:d7ATH+nw.net
釣り?
実物じゃねーんだから、どこかしら自分仕様の編成にするしかねーだろ
貸しレだって距離的にはかなり短縮デフォルメだわな
それがいやだってんなら、金持ちになって広大なレイアウト作れば?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 00:54:04.20 ID:H1gv8IOm.net
長大編成はお座敷運転
6畳2間ぶち抜けば16両でも余裕

今はないけどレイアウトは20m級6両を前提にしてた(2700x900mm)
たとえばキハ82系ならフル編成で6両なんてのもあったし、6両でも問題なかった

レイアウトの場所があるなら幅5mでも6mでも作ればいい

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 07:42:04.86 ID:TzQ9Uzud.net
固定式レイアウトは20m8両までで、
たまに広げるお座敷レイアウトは20m40両までの待避線を作ってる
アメリカの長大貨物列車を走らせるには相応の場所がいる

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 21:32:23.52 ID:6PC7NKZj.net
>>394
自分でも模型と実物が決定的に違う写真を見つけてしまいました。
ドアの改造や移設は今の自分の技術ではハードルが高すぎるので
諦めて気にしないことにします。
ありがとうございました。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 09:29:33.97 ID:Ltgxu6VE.net
>>395
眺める事が主体なら、駅を作らないというのも選択としてある。

手前の直線を築堤とガーター橋で構成、
両端のカーブから先をトンネルやビル等で隠す。
こうすると、ひっきりなしに列車の行き交う楽しい路線になるぞ。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 23:21:27.36 ID:P5EByNeh.net
富のN-1001-CLのことでお聞き致します。
富の製品は常点灯が出来ますが過度の製品では常点灯をしようとすると
常点灯の前に機関車が動き出してしまうのですが、過度の場合はこれが
普通なのでしょうか?
教えて下さい。
 

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 00:43:55.28 ID:jw1uz1V9.net
>>401
普通。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 00:48:03.66 ID:MNLXf1dx.net
>>401
それで普通

常点灯はTOMIXの独自仕様で
常点灯対応のパワーユニットと常点灯対応の車両の組み合わせで正常に動作する

TOMIX製でも常点灯用の電子回路が組み込まれていない車両もある


他社でも似たようなものは企画されて存在したが
異常発熱や制御不能の暴走状態になるなど相性問題が生じて
廃れてしまった

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 22:30:16.79 ID:7vKkAzi6.net
>>401
http://i.imgur.com/aVYPln0.jpg
一応参考までに
一番上は常点灯非対応(CLマーク無し)
真ん中は常点灯オプション対応(OP>は別売オプションの意)
一番下は常点灯対応製品

基本的にTOMIXのCLマークがある製品でなければ常点灯できないと考えてよい

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 23:44:39.11 ID:p0MSCHKk.net
ウチは車両はKATO、線路はTOMIXなんだけど、常時点灯出来てる車両とそうでないのがある。
やっぱり、KATOの常時点灯対応編成じゃないとダメなのか。。。。

ま、個別に調整が必要だけど、走り出す前に点灯出来る編成も多いのでまだなんとかなるけれどね。
(複数の車両でやるとやっぱりダメ)

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 23:45:06.92 ID:p0MSCHKk.net
↑KATOの → TOMIXの、の間違いっす。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 02:54:48.18 ID:hyIJ7JDF.net
>>404
TOMiXの表記懐かしい。
この頃のロゴが一番いい。
常点灯が93年頃だけど、それ以前の製品でも常点灯出来なかったっけ?記憶違いか

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 08:15:43.38 ID:y3NsoS+q.net
フライッシュマンのICEが中古店にありまして
電源DC、制御Digitalと表記してありました。

この場合は取り付けてあるDigital デコーダーを取り外せば
DCアナログで走行することができるのでしょうか?
それともDCアナログ デコーダーなるものが存在するのでしょうか?

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 08:35:52.76 ID:4ipcp/H+.net
配線やり直さないといかんが、それは解ってるかい?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 09:05:33.36 ID:lupvDaT+.net
アナログ化なら簡単でないの?

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 13:31:04.71 ID:LQvgAky8.net
一応、粗忽な人が確認もせずに線路に載せる事を想定したのか、たいていのデコーダーはそのままで普通のDCで走る。
ただし、パワーパックに常点灯の類の余計な仕掛けかついていると高確率で壊れると言われている。
この機能は一応付いている程度というメーカーがあるらしい。長時間走らせるとデコーダーが発熱するなどの報告もある。
一発で壊れる事が無い様にした機能と考えた方がよさそうなので、試運転を終えたらきちんと直してほしい。


きちんと直す作業は、8ピンソケットからデコーダーを抜いてダミープラグを差すだけ。
ダミープラグはこれ。説明するより画像の方が早い簡単なもの。
http://store.sbs4dcc.com/images/products/thumb/RSteckerklein.gif
DCC愛好者はダミープラグを抜いてデコーダーを差す作業を飽きる程繰り返しているので大量に持ってるから、知り合いに聞いて回れば大抵手に入る。
ダミープラグは180度反転してつけても問題ない。


8ピンプラグの基盤には1番ピンを示す1の印刷がある。無い時もある。
http://mrdccu.com/_Media/nem652-nmra-8-pin-wiring.jpeg
両端のピンの名前に注目。要するに両端を針金でショートさせてやればいい。
これでレールからモーターへ直結する配線となる。
ヘッドライト等の配線は、ダミープラグを手に入れたほうがいいと思う。DCでもきちんと切り替えるようになる。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 21:33:05.53 ID:LQvgAky8.net
何も書いてないって事はHOなんだろうね。
特に同じメーカーから両方が出てるときとか、書き手が気を配るのが当然だろうけどね。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/11(土) 00:13:06.84 ID:b+9ibx+a.net
>>407
常点灯導入前に発売になったものでもオプションで常点灯になるものがほとんどだった
当時のキロポストに対象一覧がズラリ出ていた記憶
導入以前の製品でもそのまま常点灯対応、というのがわずかにあったような、なかったような・・・

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/11(土) 15:53:51.17 ID:trGE7Zwi.net
>>413
確かLEDを使っている製品だっけ
小田急とか

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 23:07:45.00 ID:WeminIg7.net
変なこと聞いているかも知れませんが、教えてください。

TOMIX でレイアウトを始めようと思っています。電動しかないポイントと、手動・電動を選べるポイントがありますね。
電動のポイントの駆動ユニットを外して、手動のポイントに組み込むことは出来ますか? ポイントの種類が違っても、
駆動ユニットには互換性があるのでしょうか?

どういうことかというと、レイアウト上、
(1)固定で使うので手動でいいのに電動タイプしかないポイント
(2)電動で使いたいポイント
があります。この場合、通常なら(1)も(2)も電動ポイントを買うことになると思います。しかし、(1)はコードが邪魔ですし、
せっかくの電動なのにもったいないです。そこで、(2)は手動ポイントを買い、(1)の駆動ユニットを(2)に移植出来るか?
というお尋ねです。

具体的には、
(1)N-PY280-15(F)
(2)N-PL541-15(F)・N-PY541-15(F)
です。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/15(水) 08:48:45.26 ID:y1RQysTE.net
>>415
交換できる。問題ないよ。

417 :415:2016/06/15(水) 20:56:30.88 ID:yYQo5DBr.net
ありがとう。手動でもいい (1) の分だけ、(2) は手動のを買います。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/16(木) 16:40:33.18 ID:lR4pMuCk.net
一応注意点だけど、TOMIXの現行ポイントは駆動ユニットを外した場合は手動用のダミーユニットをつけてあげないとポイントとして機能しないから気をつけて

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 15:28:55.25 ID:PDpClz29.net
初心者です。
アオガエル形タイプ電車シリーズの
松本電鉄を購入致しました。
そこからが本題です。
動力はどのメーカーを購入したら良いのでしょうか?
また動力車以外の車輪?はどのメーカーを購入したら良いでしょうか?
教えて下さい。パンタグラフも付け替えたいです。カプラーについても教えて下さい。
出来たらライトも付けたいです。
教えて下さい。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 17:49:34.64 ID:Lt4t8IXC.net
ウェブサイトにあるじゃん。
もう入手困難かも試練が、鉄道模型とはそういうもの。

http://arumo.a.la9.jp/rn0078c.htm

ライト点灯は簡単な電気知識があるなら簡単。
自信が無いなら工作受け付けてくれる模型店に依頼した方がいい。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 20:35:54.07 ID:6M36e4RU.net
>>419
もけいや松原店長「呼んだ?」

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 23:24:49.07 ID:rtNcFfXZ.net
>>419
個人のブログのアドレスを載せるのは避けたいので、
「アンレール 動力化」などで検索して探してみてね。

ライト点灯は、
動力ユニットのように出来合いのものを取りつけるだけで出来ると思っているなら、
やめたほうがいいよ。

っていうか、おもちゃをNゲージ化するのって、初心者向きじゃないんだよね・・・。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 22:32:05.80 ID:8LnLnEG8.net
ありがとうございます。売っている店見つけました。加工もしてもらう事になりました。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 15:42:56.46 ID:S06Lgcj1.net
グリーンマックスの完成品新品の8500系を購入致しましたが
M車が空転してから動き出します。
どういうメンテナンスをしたら良いのでしょうか?
それともメーカーに出して初期不良で対応したら良いのでしょうか?
元々こうゆう商品なのでしょうか?
教えて下さいよ。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 15:49:28.85 ID:+tOMFgNH.net
書き忘れました。東急の8500系です。
よろしくお願いします。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 16:49:08.64 ID:t1nXdV4b.net
>>424
偉そうだな。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 16:56:27.46 ID:BtIUeKrT.net
>>426
タイプミスです。
許して下さい。
よろしくお願いします。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 19:12:36.42 ID:MsoJ2t6B.net
他の車両では再現しないのなら車両側の問題。
粘着が失われているのならゴムタイヤの類を見る。
ただの溝になっていないか。もし問題があればレシート持って販売店へ交換か修理を依頼。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 21:09:04.18 ID:bU4wtCWL.net
>>424
2015年に出た東急8500系なら、「元々そういうもの」の可能性が高い。

グリーンマックスは一両に2つモーターを載せて、前と後ろの台車をそれぞれ
別のモーターで駆動するという無茶な動力を最近まで使ってた。2個のモーター
の性能がぴったり揃うわけがないので、前後の台車で進み方が違い、その結果、
空転したり、ひどいと脱線したりで、とても評判が悪かった。

最近はコアレスモーター(当然ひとつだけ)を使った新動力に置き換えられて、
不評な2モーターはもう使われなくなった。ちなみに、この新動力は発売予定
だそうなので、もし旧動力が不満なら付け替えができる。爪の位置などは共通
なので加工なしでそのまま付くようにできているそうだ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 17:30:27.16 ID:3tbieuTQ.net
>>429
ありがとうございます。御座敷レールでぐるぐる走らせて
反対方向もぐるぐる走らせてみたら
多少改善致しました。
ありがとうございます。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 00:20:05.39 ID:bMgvlVhO.net
本日 KATOの7009 DF50を購入致しましたが他のKATOの製品はウレタンでカバー?していますが
この製品は薄いプラスチック?セルロイド?のようなが下地になっています。
なぜこの製品はこのような使用なのでしょうか?
古い製品なのでしょうか?
教えてください。
 

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 01:00:19.41 ID:bMgvlVhO.net
初心者です。再度質問させていただきます。
KATOのDF50 7009を購入しました。
これに客車を引きたいのですが、
保有している車両はKATOの殿様20系とTOMIXのさよならあかつき なはとKATOの24系を
引張ったらおかしいでしょうか?
教えて下さい。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 02:00:37.48 ID:RniW8mhg.net
模型なんだからなんでもあり
C62に北斗星牽かせてもいいし、EF510に青大将牽かせても個人の自由だから

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 03:36:37.16 ID:ZV4Yx+Wt.net
スハ25入り「あさかぜ」みたいな編成だったら、理屈上おかしいから「それをディーゼル機関車に
牽かせてどうする気だ?客車の電源取れないだろうが」と突っ込む余地があるけど、>>432は実在は
しなかったが理屈の上でちゃんと走れる編成だからな。それに、DF50は20系、24系を牽いたことが
あるから時代的にも変じゃないし。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 11:13:40.73 ID:bMgvlVhO.net
初心者です。再度質問させていただきます。
殿様20系をEF65 1000後期形 3061-1やEF58茶釜 3020-4で引いたらおかしいでしょうか?
教えて下さい。
 

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 12:47:49.32 ID:u0HGIigK.net
>>435
>>433

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:18:10.32 ID:2rEd0/7v.net
初心者とは関係なく、まだ車両数が少なく予算も限られる中でおかしくない編成が判らないという問題でしょ。
実物鉄道の正解を求めるなら実物スレのほうが早い。

経験というか、遊ぶ場数が増えると面白いことに>>433になるんだわw

自由というのは、自分で許せるか許せないかの線引きをする自由だからね。
その線は自分自身のもので、誰か他人に委ねたり尋ねたりするような線じゃない。
自分の線を作って守り育てることが趣味。
玉数の少ない今は理想の線との差があまりにも激しくて、線さえ見えなくて焦るのだろうけど、それは実物知識を尋ねて解結する問題じゃない。

まず、理想の線を実力よりも遠く遠く掲げ過ぎると、そこにたどり着くまでにエネルギー切れ起こして止めてしまう。
既製品の機関車だって特定番号でも時期による差異もあるんだからね。線を厳しく自分に課せばどんどんハードルは上がってゆく。
同じ時代ならいいじゃないという線まで緩めればハードルは下がる。

おかしくないかどうかなんて、君が自由に決めなよ。その自由を他人に委ねるな。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:25:25.58 ID:2rEd0/7v.net
実物知識を気にするのはとても良い事だが、それが君にとっての正解かどうかなんて誰にも分らない。
正解を他人に尋ねる事の愚かしさに早く気付いてほしい。

実物の変遷を他人に尋ねたければ、模型に応用することは伏せたほうがよい。
仮にお節介を受けても、お前の正解なんて尋ねてないわ!ぐらいの気持ちを持ってください。

玉数が少ない中で不安でしょうが、最初から小奇麗にまとまる人なんていないんだからねー。
変な編成だなコノヤロと思う気持ちが自分の線をたくましく育てる。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:50:55.82 ID:ZV4Yx+Wt.net
435の編成は、俺個人の感覚では少し違和感があるけど、そんなもの個人の感覚だしな。

実在しなかった組み合わせをどこまで許せるかは人それぞれ。あまり細かいことは気にしないほうが楽しめる。
細かい事言い出すと、KATOの旧型客車を普通に連結しただけで、「実在しない嘘列車」だからな。旧型客車に
しては形態が揃いすぎで、そのうえ、各地から寄せ集めて編成する臨時列車でもありえないほど配置(本来所属
する客車区)がばらばらだから。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 10:48:45.81 ID:L5mo7gwK.net
>>435
おかしいか、おかしくないかと問われたら、この板じゃ模型の列車として機能するかどうかを考えてしまうよ?
パワーパックの給電能力とか、曲線半径とかさ。

恐らく、質問の趣旨は「実際の編成有無」でしょ?
その場合は「○○は実際に存在したでしょうか?」という風に質問すれば間違わない。
重ねて言えば、その質問なら、模型板より実車板(車両や懐かし)の方が正しい回答を得られるかと思う。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 23:57:52.99 ID:NNy55b3m.net
大前提として『模型で』と言う話になるからねぇ・・・

実車にしても現物がともに存在していた時代が存在する組み合わせなら
「あり得ない」と断言する方が難しいほど現実の方がカオスな世界だし、
実在しない組み合わせを楽しめるのも模型の醍醐味

しかも20系PCだと現役時代に現役機で牽引しなかったカマの方が少数派、
特定編成なら相当絞られるけど
当時の運用記録を丹念に洗い出せばっていう深い話になると実物スレの領分だわな

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 00:03:53.69 ID:Eas1JosD.net
とは言え、実物を扱う路車板スレは老害はびこる村社会も多くて
質問者が叩かれる酷いスレも結構あるし、
勧められないのもまた事実(個人的感想)

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 00:13:13.51 ID:IWqAhrsK.net
C11が20系を牽いたとか、電気機関車と蒸気機関車の重連があったとか、
旧型客車と50系客車が連結された列車があったとか、たぶん今の人には
信じられんだろうなあ。

実物のほうが「なんでもあり」な世界だから、理屈上走行可能な編成なら
気にせずに走らせちゃっていいと思う。

444 :◆BF5B/YTuRs :2016/07/05(火) 00:16:13.51 ID:uM3IOEUJ.net
EF65がC56を牽いてもいいのよ。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 06:57:31.56 ID:DddCKuPh.net
まぁ「実際にあったか否かを知った上で自由に遊ぶ」ってのが一番いいかと。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 22:23:41.40 ID:ypWVU31X.net
知識は道具として使いこなしている限り、毒にはならない。
知識に縛られて不満を抱えると、毒になる。
他人の目線や理解が気になるのなら知識は必要だが、道具として使いこなす力も求められる。

他人が気になって覚えた知識が中途半端で、でもそれに拘って不満だらけというのが一番不幸かなぁw

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 12:40:06.63 ID:vrsDTLXh.net
エタノールをレールクリーニングするのは効果覿面なのはわかる
レール側面の塗装に影響でる?
あとは、路面軌道の表面とか
今のところ影響あるといやなんでトミのクリーニング液なんだけど影響ないなら変えたいなと

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/21(木) 13:03:59.19 ID:UBh8Wbou.net
塗装内容にもよるが、基本的に無水エタノールは塗装を侵す。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 20:26:43.14 ID:m2T+g35F.net
赤い電車のあおがえるに動力を入れたいのですが、他のブログ等で見ていると
鉄コレのグリーンマックスのTM-06の動力車を入れ台車はTS301を入れて
いるようですがこれでよいのでしょうか。
アンレールの動力車は当分発売しないようなのでこれで代用しようと思っております。
ご教授お願いいたします。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 21:26:19.31 ID:8dmwkAuj.net
それ、ここで質問するレベルなら手を出さない方がいい

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 21:55:31.20 ID:m2T+g35F.net
http://blogs.yahoo.co.jp/popeyeolive_hiro/68009196.html

これをみて質問しております。

よろしくお願い致します。
 

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 23:23:55.12 ID:ksQ+QTcz.net
たぶん、台車の位置だとかそういう部分が実車と正確かどうかを聞きたいんだろうけど、
面倒だから代わりに調べてあげようという気にはならないw

個人的には、そんなこと気にせず楽しんだら?って言いたいけどね。
コレクショントイの動力化程度のはずが、
変にこだわりを見せて鉄コレ動力のラインナップが増えすぎたせいで、
「どれをつけるのが正解?」というように初心者がとまどうようになってしまったのだろうと。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 00:25:52.23 ID:+fA5MoaD.net
ありがちなのが、調べ尽くしたら正解がどこにもないっていうパターンw
拘りたければ自分で頑張りなというやつ。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 22:28:33.75 ID:Litx/hgj.net
>>452
プラモデル感覚で完成しました。
細かいところは抜きで完成しました。
とても良く出来ました。
これでも十分楽しめます。
ありがとうございます。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 16:24:34.77 ID:0G1o8wW7.net
満足を知り幸せを感じることと、
足りないことを知り追求する事は、
車の両輪みたいなものなんだね。
片方がないと転がらない。

456 :gK♪♪:2016/08/01(月) 15:30:51.24 ID:12yLJ1DF.net
>>455

工作は
追求して、工作技術を高めて
満足を得る。

って事じゃないのかね〜??



(笑)

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 13:51:33.86 ID:VCC+0v7Q.net
質問させてもらいます。
さよなら あさまとKATOのEF63との重連させるにはKATOのどのパーツを組み合わせて
みたらよいでしょうか?富ではできるのをオークション落札でもっています。
教えて下さい

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 16:30:51.25 ID:eragP/pm.net
>>457
意味がわからない

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 18:02:16.50 ID:CYTBAy8o.net
マジレスするとKATOのさよならはあさまはEF63と併結を考慮していない
KATOのパーツ交換だけでどうこう出来る話ではない
自己工夫で加工するしかないとしか言えない

※189系側を富パーツに交換
 EF63の双頭を富双頭に交換
これが出来るなら可能ではある

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 19:15:56.42 ID:tKXvX2rE.net
KATOの500系新幹線、買ってから17年間走らせていなかたからモーター音がうるさいでしょうか?

教えてください。

ライトの点灯は問題ありません。
 

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 20:46:45.30 ID:c/wso0/M.net
まずは走らせてみること、それでどんな状態かを確認してからだな

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 23:02:06.59 ID:tKXvX2rE.net
>>461

書き間違いました。モーター音がすごくうるさいです。
買ってから走らせたのは今日が初めてです。

どうしたら良いでしょうか?KATOのオイルをギアに注したらどうなるでしょうか?

教えて下さい

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 23:11:40.47 ID:4TtajEQU.net
初めてなら比べるものが何もないではないか。
それが正常だとしたらどうする?理想を高く持ち過ぎていたとか?
どうやって異常の判定をした?何が根拠なの?

車だってDVDだって買ってから17年間も放置したら唯では済まないだろ。
まあ一般的な自動車や家電製品よりはるかに単純な構造だから、どうにでもなるが。
どうにかするスキルは日々積み上げるしかない。
異常かどうかの判定も経験あるのみだ。ペーパードライバーに車の異常は判らん。

とりあえず、量販店ではない鉄道模型店を探し、そこでチェックしてもらうと良い。
最良はカトーの出先に行くこと。HPに場所は出てる。
事情は正直に話して。まあかなりのレアケースだろうけど。
今後趣味を再開しようと思いまして等といえば粗末な扱いはしないだろう。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 08:24:15.96 ID:hmQykGng.net
マジレスすると仕様だと思うけどね。新品でも17年間、店頭にあったりするから。シロウトはオイルとかささないほうがいい。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 10:16:42.73 ID:D5BQMcSi.net
でもKATOの動力は20年前のでも静かなんだがな
富のウォームギアの方がよっぽどうるさい

音の発生源がモーター自体だったらモーター換装
台車のギア部分ならオイル注油

発生源の切り分けはモーターと台車を繋ぐ樹脂製シャフトを
外して走らない状況でモーターを回してやって音が大きいかどうか


ちなみに
速度を上げると音が大きくなるのは仕様だぞ

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 16:40:03.78 ID:JjGMRTtr.net
KATOのユニクリーンオイルをさしました。
ギア音が静かになり滑らかな走りになりましたが
高回転になるとモーター音がうるさいのは変わりません。
やはりモーターの交換が必要でしょうか?

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:02:37.02 ID:Pp348h/D.net
Nゲージでモーターの交換などというイベントは滅多に起きない。
複数の人からもらった答えがあるだろ。

>ペーパードライバーに車の異常は判らん。
>マジレスすると仕様だと思うけどね。
>速度を上げると音が大きくなるのは仕様だぞ

もう2chでは相手できない。どこかの店頭へ行け。


あと、未経験者がさす油は大抵、、適量から桁違いに多過ぎだからね。
今後は埃などゴミの固着に気を付けてね。
Nゲージに比べて油一滴が大量だってのは、自転車など機械物を弄った経験があれば判るでしょ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:08:06.56 ID:iGuyUZ+x.net
ムダ

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 18:36:19.17 ID:g/SzqUXr.net
1/72スケールのカール自走臼砲を設置するための1/72線路を探してますが、ないようなので
ここでも聞きたいですがそんな物はないでしょうか?

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 18:53:09.83 ID:s93RLwW0.net
>>469
HOゲージ用の16.5mm幅のレールは使えないのかな
欧州型1/87用だからちょいと狭いけど

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 18:59:59.75 ID:2UdGMUwA.net
>>469
プラモデルの話をここで尋ねることが間違い。
全くの別ジャンル。二足のわらじを履く奴は居るだろうが、殆どの奴はそんな事知らない奴ばかり。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 19:05:26.57 ID:OCh0IpDg.net
というか、1/72ミニタリージオラマ用レール売ってるだろ?

別に通電する必要は無いんだし、鉄道模型用レールを使う意味が無い。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 19:36:10.84 ID:g9RGMRUl.net
ゲージが合わないなら引き抜きレールかフレキをバラシてハンドスパイクすりゃいいだろ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 20:05:21.45 ID:dFnTYpEE.net
金属製レールが使いたいとか?

カール他ドイツの列車砲の線路は標準軌の軌間1435mm、1/72だと20mm
アメリカンに19mmってのがあったと思うけど縮尺が違うし、そもそも国内だとほぼ入手できない

引き抜き線をハンドスパイクするぐらいしかない思い付かないけど
そうするとレールの太さをどうするのかと拘りに走ることになるだろうね
(当時のドイツで使われたレールの規格は知らん)

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 22:05:29.45 ID:CMFX72cD.net
ttp://www.ms-plus.com/25843

これ使えよ、と言いたいけどマイナーだから見つけられなかったのか

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 22:05:52.96 ID:2UdGMUwA.net
>>473
プラモデルの人にとっては、あなたの書き込みは暗号だらけですよ?w

エーがビーしてシーがデーになった、と同じw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/17(水) 06:10:33.38 ID:u0ANhPkM.net
ホイルクリーナー ソフト君 もってる人おる?
割りと評判いいみたいなんだけど
耐久性はどのくらいなんだろう?
交換の布高いよね。

478 :初心者 ◆4IwNJQVkFU :2016/08/18(木) 04:20:39.92 ID:z3jnIaM6.net
初めまして、この度Nゲージに手を出そうと思っているのですが
値段は問わず、KATOとTOMIXで、比較的人気度の高いNゲージや
定番のNゲージを是非教えて頂きたいのですが

どんなのが人気なのでしょうか?

479 :初心者 ◆4IwNJQVkFU :2016/08/18(木) 06:01:51.72 ID:usD5MvtK.net
あえてその逆を行きたいと思っています

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 06:22:06.41 ID:N797HfT3.net
>>479
逆って…
他社製品と比べて実車に似てないとか、他社製品より割高とかそういうのになるけどいいの?
ならタムタムあたりの在庫処分セールで探せばいいさ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 06:23:24.05 ID:C1obP0c8.net
トラムウェイのC11
がいいぞ

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 09:45:00.80 ID:KOzlvei8.net
つか、そもそも鉄道好きじゃなければ続かない趣味だと思うんだが・・・。
夏は釣りが盛んになるなあ。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 19:42:02.12 ID:ro9JcyYD.net
玄人気取りならなおさら、他人に聞いてちゃダメだろうが。
他人が理解できない理由付けを他人に聞いてどうする。

決してお安く無い趣味だ。お金を払って時間をかけて勉強したほうがいい。
無駄の山を積み上げた後なら、自分なりの裏通りを見つけられるだろうさ。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 22:25:23.37 ID:CUw38cNF.net
他人に聞いている時点でダメダメw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 00:35:57.99 ID:zcg1MiFd.net
他人の言葉に踊らされているといろいろなものが持たないぞ

自分はこれが好き!
と、一点集中でリソースを注ぎ込んでも足りなくなるのが
本気で趣味へ走った者達が陥る煉獄の現実

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/19(金) 07:54:17.29 ID:LYgxaftM.net
>>478
他人の人気とか関係なしに自分が好きな車両を買えばいいと思うよ。
見かけ以上に高額な商品だし。
ただ、取り扱いやメンテナンスに慣れるまではカトーやトミーから選ぶのが良いかと。
マイクロエースやグリーンマックスは耐久性に難があるので、経験を積んでからの方がいいです。
あと、この世界は定番品でも一度作ると再生産まで10年以上開くとか、実車に合わせて仕様変更して二度と再生産されないとか、カタログの商品が市場に在庫が無いとかが普通の事です。
一期一会と思って後悔しないようにしてください。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 13:51:51.19 ID:yWH9D0dA.net
ポイントの4番とか6番というのは
どういう意味があるんですか?

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:17:01.99 ID:YQlExB4S.net
ポイント 番数 でググれ

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:24:11.54 ID:yWH9D0dA.net
ぐぐってわからなかったからきいてるんだけど・・・

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:30:09.11 ID:yWH9D0dA.net
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220191657

分岐器でぐぐったらやっとみっかったわ
ポイントは楽天とかYahoo!とかポンタのせいでだめだな

ということは、現実に4番ポイントとかはないわけだな

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:38:53.24 ID:ICyW8oWC.net
ここは初心者スレだぞ。
クグレとか質問に答える気がないなら、このスレはあなたの居場所ではない。

>>487
過渡製の道床付きポイントの種類を指す。
主に分岐の長さが異なり複線間隔が変わる。

また、6番は4番のような補助レールが不要かつ、
分岐が緩やかになる為、走行が安定しやすく本線分岐に向いている。
特に蒸気機関車が好きなユーザーの中には6番でしか組まないと言う人もいるくらい。

4番はコンパクトに分岐を纏められる為、小レイアウトに向く。

他にも2番Y字とかもあるが、見れば分かると思うので説明は省きます。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:39:32.26 ID:rI1L6XpQ.net
ワロタ
確かにw

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:45:42.19 ID:yWH9D0dA.net
>>491
丁寧にありがとうございます。
蒸気機関車スキーなので、まずは6番を買ってみます。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 15:06:43.34 ID:xq2YPsvh.net
実物で一番番数が小さいのは何番だろう?
軽便とかだと4番くらいありそうなもんだが…

495 :307:2016/08/23(火) 19:23:11.04 ID:FmZfzIt/.net
>>494
8番くらいじゃない?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 20:26:32.00 ID:HIFsxW/H.net
鉄道模型をレイアウト上に並べて写真を撮りたいと思っています。
これまで古いデジカメ一眼レフのカメラで撮影をしていましたが、手持ちで屋内での撮影になるとシャッタースピードも遅くなり、また絞れないのでピントも浅く非常に満足度の低い写真しか撮れませんでした。
今回カメラが壊れた事もあり、新しいカメラを買おうかと思っています。
あまり資金がないのでヤフオクでの適当な中古のカメラを買おうと思っているのですがどなたか条件に合うお勧めのカメラをいくつか教えて頂けないでしょうか?

@ヤフオクの相場で1万円程度
A鉄道模型のような小さいものを近くで撮影する機能に優れている事
Bコンパクトカメラもしくはコンパクト一眼カメラ

カメラのスレで質問をしようかとも思いましたが、同好の士が集まるこちらで質問をする事にしました。

よろしく回答お願いします。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 21:07:02.43 ID:YQlExB4S.net
カメラなんてなんでもいい。
最近のカメラの写りはどれも大差がないし、マクロ機能も付いてるだろ。
強いていうなら一眼レフよりコンパクトカメラの方がレンズの焦点距離が短いから、同じ絞り値ならピントの合う範囲が広い。

室内で撮るならカメラより照明に金をかけるべき。
内蔵ストロボで正面からの直当てでは強い影やテカリが出てきれいに撮るのは難しい。
近距離で撮るならLEDライトボックスとレフ板で光が回るようにする。
金がないなら電気スタンドでもいい。

広い範囲を撮るならストロボでレフ板にバウンス、あるいはストロボ+アンブレラくらいは用意する。
そういう撮り方ならシステムの揃った一眼レフの方が向いている。
コンパクトカメラでもスレーブなどを使えば工夫次第でできないことはないけど。

きれいに撮るには光源をカメラから離すのが第一歩。
そして点光源じゃなく面光源を心がけることだね。
カメラ込みで1万円じゃ厳しいかもしれんが。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 21:50:20.57 ID:CjK7HizL.net
私も同意見。
スタジオの何が違うのかといえば照明設備の有無だ。
カメラと同じ金額を照明に費やせば、うまく撮れる。
>手持ちで屋内での撮影になるとシャッタースピードも遅くなり、また絞れないのでピントも浅く
が全て解決する。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 00:37:36.52 ID:OAdwufWo.net
ミニ三脚
スタンドライト
レフ板

とりあえずこのあたりを買っておこう

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 00:53:49.56 ID:ejngrylU.net
>>478
ポイントの番数は本物と同様に線路が分かれるのに必要な長さを表したものだから
番数が急なものほど短い距離を急カーブで分岐する
番数が緩いものほど長い距離を緩いカーブで分岐する
と言うことで共通している

KATOのレールは元々がアトラス社と同じ規格の固定式線路だったけど、
ユニトラックとして道床付き線路となったことで道床と干渉しない寸法のポイントとして6番が登場した
その後、干渉する道床部分を切り欠いた補助線路を同梱した4番ポイントが出てきた

KATOユニトラの4番ポイントは走行に支障の出る個体差が大きいので6番がおススメ
ただし、日本型SLであれば固定式線路の4番ポイントを問題なく通過できる

>>493
あまりどーでも良くないことだけど
そのコテ(掲示板内で個人を主張する名前)を使って目立っているヒトがいる

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 00:57:36.81 ID:oY1zQ/sH.net
奥歯に物が挟まったようでなく、
頭のおかしい老害のコテってちゃんと教えてあげなさい

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 01:21:18.18 ID:ejngrylU.net
>>501
w

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 01:21:52.26 ID:ejngrylU.net
>>496
PCモニターで見るサイズぐらいなら今のデジカメはどれも必要十分以上の性能を持っている
写真プリントする場合でもサービス盤サイズで800万画素あれば足りる

室内撮りだとどうしても光量不足になるから最初から三脚に据え付けて使うことを勧める
フラッシュを使うよりは照明灯等光源を充実させる方が容易
十分な明るさを確保できるならほとんどの問題が解決する

カメラの接写機能も鉄道車両のような細長いものには不向き
個人的には距離を置いて望遠ズーム(デジタルズームではない)で被写体に近付く方が簡単


写真撮影で太陽光と蛍光灯で印象が変わるのは有名どころだけど
それと似た感じで印象が別物になると言うか、うまく言い表せないけど、
最近増えたLEDライトはそれらと違ったクセが出るね

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 22:32:09.71 ID:LbdAFYzm.net
             【搾取】   自民党→      国民      ←公務員   【寄生】

渡邉哲也氏「SEALDsは公安の監視対象団体。テロリスト予備軍や準テロリストのような扱いになってしまった」
世界の公務員平均年収(円)  1 日本898万  2 米国357万


覚者より 『彼らの時代はほとんど終わっている。間もなく起こる出来事が国民を解放するだろう。』 2016、8
   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 23:46:19.83 ID:nVOh22EO.net
>>504
長文は基本読み飛ばされます
要点を絞って判りやすく簡潔な文章にしましょう


一応読み通したけど
どのレスにもつながらない辺りはスレ趣旨の交流にあらず、
質問としても内容が見えてこない
これだけの長文でありながら意図不明な駄文も珍しい

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 01:34:12.83 ID:MHpaRDsj.net
質問します。
先日katoの285系サンライズを購入したのですが、一部車両の端部の塗装が擦れているような状態でした。(写真右側)
走らせる分には問題無いのですが、やはり気になってしまいます。
この様な場合、初期不良として認められるものなのでしょうか?回答お願いします。http://i.imgur.com/4kHhj15.jpg

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 03:40:10.44 ID:Vrb+olzA.net
>>506
初期不良だと思うけど、カトーに問い合わせてみんとな。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 04:04:53.20 ID:OTdXjrSc.net
仕様だよ。この程度で交換してみても、新しいボディには別のところにスレなりカスレなりがあるだろうね。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 09:08:18.01 ID:7Rezkhwo.net
納得いかないなら自分で塗るか、特製品ビルダーにでも頼んだらいい。
もう一つ車両セットが買えるくらい出せば、綺麗に塗ってくれるところもあるだろうよ。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 09:28:28.40 ID:WvLYUUiH.net
>>507>>508>>509
アドバイスありがとうございます。
とりあえずもう少し我慢してみて、どうしても気になるなら後程発売されるASSYパーツと交換しようと思います。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 09:31:35.00 ID:OL4JA2+a.net
まあここでなんといわれようと、KATOに一応問い合わせてみるといい
KATOのサポートはかなり質が高いな
製品はアレなのを連続してひいたことがあるが

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 09:37:30.30 ID:WvLYUUiH.net
>>511
今日ホビセン行く予定でしたので、持っていって対応お願いしてみます。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 13:56:17.18 ID:m5BdYQEu.net
>>512
というか、どこで買ったの?
まずは販売店へ持っていくのが筋だよ。

基本、奥や中古は有償対応だからね。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 14:10:22.68 ID:WvLYUUiH.net
>>513
横浜のイモンです。
先ほどホビセンに持って行き、ボディ交換する事になりましたが4、5日かかると。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 14:13:23.20 ID:m5BdYQEu.net
ああ・・・芋ね。
あの店は初心者が行くとかじゃないというか、常連優遇というか、そのちょっと特殊なので。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 14:20:43.75 ID:OL4JA2+a.net
1/80はHOではありません !のうぜーキチガイオジサンの店なんて
安くても使わねえw

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 14:28:10.98 ID:WvLYUUiH.net
285系の発売日が26日で、当日ポポにて購入しようと行った所入荷は翌日と言われまして。調べるとイモン数店には入荷済だったので購入に至った訳です。
早く欲しいと急いだ結果、かえって遅くなってしまいました。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/28(日) 18:25:08.20 ID:arDPSuCI.net
>>679
常連の検品ハネが当たっちゃったのかもな

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 07:49:08.29 ID:qcn7k+3j.net
山岳鉄道と路面、両方で使えそうな車種を探してます
トミ箱根とカトレーティッシュ以外に似合いそうなやつありませんか
鉄コレとかも範囲に入れて探してます

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 09:34:13.77 ID:rnFfTDeL.net
>>519
京福のデオ600とか

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 14:55:10.79 ID:trpYbTmr.net
>>519
modemoの箱根登山
蟻のおけいはん

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 08:08:15.24 ID:cuKgFhYI.net
>>519
鉄コレなら京阪600・700
変わり種ならKATOのSD40-2やES44ACのUPカラー
オークランドの路面区間からテハチャピ峠のループ線まで何でもいけるぞ

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 19:50:56.80 ID:R63flD4H.net
穴ネタとしてmodemoの都電とかどう?

飛鳥山の勾配は碓井と同じ66.7‰だし
雨の学習院下の鬱蒼とした雰囲気は一瞬だけ都会の喧騒を忘れる

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 20:50:25.81 ID:E7x8uTtk.net
古めかしい市電が欲しいんだが意外と適当なものがないな

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 21:24:11.15 ID:R63flD4H.net
>>524
鉄コレの阪堺に期待するとか

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:15:22.94 ID:mP00rhj8.net
富の207系1000番台の単価について教えてください。

中古で207系が売っていたので購入を考えているのですが、単品でパンタが一つだけの時代の製品の単価はいくらだったのでしょうか?

クモハ207
サハ207
モハ207(M付き)
モハ207(T車)
クハ206

たぶんこの4つだけだと思いますが検索をかけても古くて出てきませんし、持っているカタログにも出ていませんでした。
よろしくです。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:15:59.31 ID:mP00rhj8.net
すみません4つではなくて5つでした。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:26:20.71 ID:FmdEwqSd.net
>>524
ちょい前までは鉄コレであったのだがな
山陽電軌といったかな、下関走ってたやつ

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:40:22.60 ID:4hxLf1J6.net
>>526
3200
1700
4300
1900
3000

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:45:50.41 ID:mP00rhj8.net
>>529
ありがとうございます。感謝感謝です。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/08(木) 21:07:32.65 ID:OnJEfAFP.net
DCC化してないので、ポイントの配線がぐちゃぐちゃしてきてます。
なにか整理する、よい方法ありますか?
とりあえず、コネクタで着脱を容易にしたいのだけど、なにで検索したら適当なものみつかりますか

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/08(木) 22:44:48.26 ID:1/mtwPXV.net
アンフェノールとかで集約

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/09(金) 07:21:56.17 ID:kyR+e8i8.net
なんかポイントが電気流れ続けて発熱してたことあるで
なぜかコイルは生きてたけど
プラ部分が変形して治すの大変だった
ってのはいいが、火事にもなるから配線はたまにチェックできるようにしとかないとなぁ

534 :519:2016/09/09(金) 15:32:54.39 ID:dI4b7JGl.net
>>520-523
遅くなりました
京福おけいはんか
関東住みなもんで関西のは対象外で分からなかったけどいいね
あとは登坂力、モデモ鉄コレのモーターがどの程度の坂に耐えられるか

荒川線沿線で育ったので併用軌道はすごい分かる(もと荒川区)

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 20:03:08.15 ID:HDGt4gN/.net
ティンバートレッスル橋を作ってみたいのですが
どこかよいサイトを、ご存知ありませんか?
もしくは書籍でも

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 20:47:58.97 ID:RSGNTLH8.net
なにそれ?って検索しちまったよ

ティンバートレッスル橋
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%AB%E6%A9%8B&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjsxPjtp5bPAhWDnpQKHbwQARoQ_AUICCgB&biw=754&bih=730

検索ワードを「ティンバートレッスル橋 製作記」にすると模型で再現したヒトのHPへ飛べるよ
(リンク張ろうとしたら長文規制に引っ掛かった)

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/17(土) 20:49:50.09 ID:oLWbeC6r.net
アメリカのものはアメリカから買うのが一番。
近年はレーザーカットを駆使して角材(w)だが簡単に組みあがるキットも出ている。

自作してる人もアメリカの雑誌などに載る図面を元にしていることが多い。
Model Railroad Bridges & Trestles という本が名著。
何種類がトレッスル橋が出てきて模型化の要点も絵入りで解説してくれる。
曲線の作り方なども出てる。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/18(日) 10:42:08.44 ID:3OdBUgcg.net
たぶんナローか
そんなことよりフレキシブルレールの入手が困難だわさ

539 :名無しさん@線路いっぱい!:2016/09/18(日) 13:30:24.47 ID:+itsI7wj.net
>>524
アルナインの「とて簡」シリーズにも該当しそうなラインナップがありますね。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 09:31:06.72 ID:NKamb6wG.net
ティンバートレッスルってアメリカだけなん?
ヨーロッパレイアウトにはおかしい?

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 14:15:06.45 ID:z3IZxf/F.net
欧州でひと括りにされてもな・・・少なくとも北欧にならあったぞ。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 21:48:42.01 ID:DCaqEgVm.net
フィンランド<北欧とひとくくりにされてもな

てゆーかドイツ以外のレイアウト作るやつってあんまりいないんじゃね

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 21:50:56.43 ID:z3IZxf/F.net
ノルウェーにもあったんだが・・・

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 22:30:13.99 ID:DCaqEgVm.net
スウェーデン<おれは?

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 22:38:30.64 ID:z3IZxf/F.net
多分、あったと思う。自分が知らないだけで・・・。
スカンジナビア半島は、沼沢地と山岳だらけだから、アメリカ以上に適しているんだよな。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 21:59:37.81 ID:HT4Wzhib.net
KATOのC59やC62に自動解放させたくて調べたのですが
KATOマグネティックナックルカプラーというのがあるみたいで、
でもこれ蒸気機関車に取付可能でしょうか?

使っている人をみても電気機関車が多いみたいで。

一般的に自動解放させるために交換して取り付けられるカプラーってなんですか?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 22:09:08.07 ID:mtbKVw2P.net
マグネマティック化したいならKATO USA扱いの取り寄せになるね
旧製品なら#923500+#923524
現行品なら#923503
これにトリップピン#923512を取り付ければマグネマティックカプラになるよ

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 22:44:53.72 ID:HT4Wzhib.net
あ、Joshinとかで気軽に手に入るようなカプラーでは、マグネティック化できないんですね
ヽ(`Д´#)ノ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 22:56:30.11 ID:mtbKVw2P.net
普通に売ってるカプラーなら、
ボディーマウントならカトー品番11-712(マイクロトレインズ#2001)が、
台車マウントならカトー品番11-710(マイクロトレインズMT-7)が使用できる
ただ、組み立てにコツが必要なのと、ボディーマウントにするには台車の一部を切り取るなどの加工が必須になる上に、取り付けも接着やネジ止めになるのが欠点だけど…

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 22:58:54.25 ID:mtbKVw2P.net
あとは、普通のナックルカプラーの基部に穴を開けてトリップピン代用の針金をぶっ刺す方法もある
失敗しても交換できるし、何より安価だから試してみてもいいかも

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 23:00:07.49 ID:HT4Wzhib.net
なるほどなるほど
とりえあず#923503がそんなに高いものじゃないようなので取り寄せてみます
自動解放できないと折角ターンテーブル買ったのに、客車を手で外さないといけなくって萎えるんですよね

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 00:27:16.40 ID:Gt1L4FsC.net
なにをいう。ハンドクレーンは最後の砦。

手で、と言うな。ハンドクレーンが天から降りてくるのだ。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 00:31:29.91 ID:FP93gxNM.net
神の手デスよ

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 00:36:34.22 ID:AliDTS6/.net
じゃーMなしのポッポで遊んでりゃいいんじゃね?w

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 07:13:02.51 ID:zVdL9K0p.net
>>547
ありがとうございます。
KATO USA
で、#923503 +トリップピン#923512
どちらも販売中なのを確認しました。

すみません、基本的なことなので質問です。

@トリップピンとは一体どういう意味ですか?
 #923503は6個セット、#923512は8個セットで設定されていて、対になるものではない??
もしくは、壊れやすいからトリップピンは大目なんでしょうか?

A最近KATOからでた蒸気、C12、C59、C62はこれでマグネティックカプラー化できると考えていいのでしょうか。
客車側にも同じカプラーでハマりますか?

いろいろ検索したのですが、具体的な品名等になると暗中模索で、どうぞよろしくおねがいします。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 07:32:53.00 ID:5dtsNqEQ.net
>>555
おっとすまない
#923503(CSナックルカプラー短)にはトリップピンが付属してるみたいだから#923512は不要みたいだね
トリップピンってのはカプラーのナックルを開くためのピンで、アンカプラー線路に引っかかるとカプラーが開放される
#923512が8個入りな理由はわからん

詳しくはこの辺りを参照してほしい
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/nbgn_7.htm
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/nccp.htm
ttp://s.webry.info/sp/jnr-oldtimers.at.webry.info/201207/article_4.html

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 07:34:31.46 ID:5dtsNqEQ.net
そっかマグネット式だからただの針金じゃ開放できないか
分売のトリップピンは自作用と考えても良いのかもね

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 08:02:21.27 ID:zVdL9K0p.net
>>556
その3つのページ検索して読んでました。
それでも何を買えばいいのかコンフューズしてますw

最初から付属してるようですし、
#923503(CSナックルカプラー短)だけ買えばOKってことですね。
送料もかかるし、客車と蒸気用として大目に注文するかな。

ちなみに
どこも品切れ中ですが
日本で販売されていた

28-150 [Nゲージ マグネティックナックルカプラーS 短]

28-088 [Nゲージ マグネティックナックルカプラー OS]

両者との違いはなんですか?

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 09:27:22.47 ID:sd4XcOUw.net
>>558
製品品番ごとの解説サイトを発見
http://rtmrw.parallel.jp/laboratory/lab-report-06/lab-06.html
これと、車両についてるカプラーやカプラーポケットを比べて、同じ形のカプラーを探してみるといいかも

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 12:40:54.78 ID:zyRiVK1Y.net
こうした疑問を持って調べて試行錯誤している時が楽しい

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 13:08:09.02 ID:AliDTS6/.net
蒸気機関車ならCSナックルカプラーだから
この要領で改造じゃないと適合しないのじゃ

http://model-railroad.takuo.main.jp/?eid=59

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 14:18:13.82 ID:zVdL9K0p.net
みなさま情報いろいろありがとうございます。

ところがかえって混乱w
結局、これを買って交換すればいいだけ、という簡単な製品はないとうことでしょうか
いろいろ買ってはまるか現物合わせ試行錯誤ですかね
たしかにassy表だと新しい蒸気は、CSナックルカプラーと記載されてるし
一度、ホビセンかどこかで質問してみます。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 19:04:34.68 ID:nmgaiPBE.net
C59、C62はマグネティックナックルカプラーS短
C12はマグネティックナックルカプラーOSで客車も大体OS

というシンプルな回答でいい筈なんだけど
なんで回答側がこんなにカオスなんだ…

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 21:11:40.04 ID:02XdKO9J.net
入手難でハナから加工前提なんでは?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 21:33:19.35 ID:ZpuY31js.net
確かに現時点で総本山に在庫有るのはS長だけだった気がする
もちっと市場在庫を潤沢にしてもらいたいとは思う

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 22:08:45.86 ID:AkWVh6Fd.net
個人的にはKATOカプラーアダプターが再販されないのが痛い
マイクロ電機を簡単にカトカプ化できる優れ物だっただけに

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 22:48:57.80 ID:AliDTS6/.net
それほどユーザーに自動解放の需要がないってことかね
走行より車両コレクション中心

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 22:53:57.40 ID:AkWVh6Fd.net
DCCが普及してないってのも大きいかと
あとはTomixやマイクロエース車両を加工する手間とか

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 23:04:03.86 ID:FP93gxNM.net
富釜にマグネはめんどくさかった
いろいろ作例があるけど動作がイマイチ
おかげでウチは、9割がた過渡釜

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 23:06:36.17 ID:FP93gxNM.net
ちなみに、富釜にはナックルはやめてケーディを付けて解決

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 05:11:08.81 ID:DoS2zKwX.net
うおー!
俺のC59の連結棒が外れた。
なんやこれと錯乱しながら
ピンセットでとめたら
パチンとはまった感覚があったんだが、これで修理はええの?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 18:58:53.04 ID:4n5gQ769.net
ドローバーの事か?
下手に嵌めると銅線が曲がって通電しなくなるぞ。

とりあえず、レールに乗せて正常動作するなら問題ない。
それ以上は、エスパー召還するしかないな。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:15:20.02 ID:DoS2zKwX.net
え・・・。
連結棒ってこれのことだよ

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%A3%E7%B5%90%E6%A3%92%E3%80%80SL&client=firefox-b&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiV6d2pwtLPAhUkHGMKHae1BLQQ_AUICCgB&biw=1301&bih=736

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:18:34.50 ID:DoS2zKwX.net
さらにしらべたら、偏心棒(エキセントリックロッド)という部分らしい。
とれ癖ついてるなら、買ったばかりだし修理だすかなあ

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:31:10.00 ID:LatTfH/L.net
まず聞き方をなんとかせい

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:38:44.18 ID:4n5gQ769.net
縦棒の事なら、それはコンビネーションレバーというんだよ。
N蒸気では取れやすいパーツの一つ。

ちゃんと嵌ったんなら気にするな。
あとは無くさないように取り出す時、仕舞う時に注意する。
それだけ。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:45:59.91 ID:DoS2zKwX.net
そうかよかった
あれ〜取れてるー???とびっくらこいたw
ありがとう

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:51:01.70 ID:DoS2zKwX.net
>>576
一応しらべたら、取れたのは、
コンビネーションレバーの部分じゃなくて
あくまでエクセントリックロッドだよ

http://www.kogen-rail.com/511_4.htm

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 19:57:17.39 ID:BYbGj4m3.net
そこも取れやすい
また再度、外れるようなことあったら
修理に出したほうがいいかもしれんよ。
なにしろ
部品交換しか手がないからね

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 14:05:07.55 ID:rNvr5dMJ.net
レイアウトプランいろいろ練ってるのですが、
引き込み線が一つしかないとDC運転では結局運転できるのは1車両なのね・・・。
(頑張れば2列車いけるとはいえ)
ギャップいろいろきったらそれはそれでめどいし。
悩むねw

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 15:10:45.46 ID:BcTxLnxO.net
まあ、そうなりますね。
引き込み線に分岐を付けるか、行き違い可能な駅配線にするか。

もし、エンドレスの内向きに引き込み線を考えているなら、外側へも配置しておくといいよ。
拡張性が出るし、何より手前外側に直線分岐があると、車両を乗せやすい。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/12(水) 23:15:11.73 ID:WUX28RKq.net
待避線や引き込み線はポイントが実質的なギャップとして機能しているからね

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 03:07:22.09 ID:v4LDJYli.net
KATOの6番ポイントを非選択式に改造するのが意外と大変だったぜ・・・。ふう

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 16:22:24.09 ID:Z2MttQ58.net
鉄道模型の埃対策よい知恵募集

アクリルケース →高い 小さいレイアウト向け 重い
イレクターやら木材で枠組みをつくり、ビニール等をかぶせる →部屋がみすぼらしく成るわりに、案外、費用もかかる

鉄道模型専用部屋。埃の発生源がなければ、部屋全体がカバーにつつまれてるようなもの?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 17:01:26.77 ID:jwthTSc7.net
>>584
着てる服の繊維や窓の隙間、自分の抜け毛とかいっぱい原因あるよ

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 17:27:33.70 ID:Z2MttQ58.net
ミニチュア・ワンダーランドとか埃対策どうしてるのかねえ

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 10:18:33.87 ID:CCj1dtgL.net
以前真剣に考えた事あるが、結局本気でやるんだったら、クリーンルーム的な発想が必要かと。
埃の発生源をなくした上で、壁-床や床-天井の隙間を埋め、フィルター付の有圧扇で常時給気して、部屋を常に正圧状態に。
それでも、>>585さんの書いた入室時に服や髪といった自分についた埃をどうするか・・・(ノズル噴射の前室までつくるか)
ただある程度やれば、0にはできなくても、減らす事はできるのではないかと思う。費用対効果は全くの未知数だが。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 10:29:48.65 ID:CCj1dtgL.net
エアーシャワー最安でこの辺か
https://www.monotaro.com/p/5842/9585/
https://www.monotaro.com/g/01133173/
天のブラス蒸気だと思えば・・・

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 18:59:06.42 ID:XbRy2Oxs.net
>>584
http://zhuanglong.blog.so-net.ne.jp/2012-11-06

これしかないよ

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 11:24:53.87 ID:kEom4l0u.net
だせえやり方だな

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 12:08:29.82 ID:kIcddbSO.net
部屋を正圧にすること
使用しない時は蚊帳のような吊り方でビニールカバーでかなり防げるのでは

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/19(水) 20:56:36.02 ID:pkAYi5Xh.net
巨大なアクリルケースをつくるのがいいぜ

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 08:20:15.22 ID:uktaP3it.net
重くて持ち上げられないだろjk

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 09:29:11.80 ID:2ZS7SGW6.net
台枠ごと回転できるようにして、ひっくり返して保管はどうよ
今度はホームの屋根裏とかに埃たまるがww

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 19:09:23.82 ID:0Gd1ykMu.net
アクリルで囲ってもレールに青錆が発生するので結局メンテは必要じゃない?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 19:27:01.75 ID:/FD14Vgm.net
当然、というかオープンアクセスは必須だよ。
じゃないと、脱線復帰も出来ないだろw
走らせればスパーク汚れも溜まる品。

埃が厄介なのは隙間に入り込んで除去が大変だから。
ストラクチャや留置車両に積もって汚れる原因になる。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 02:37:39.17 ID:BFFsZvD5.net
レイアウト専用部屋はんな大げさことしないでも
クッション等もちこまない、もちろん絨毯禁止程度でも
かなり効果あるよ
まあ田舎なんで外の空気きれいだしなw

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 16:45:46.12 ID:BRnX1Gyb.net
外の空気きれいなら、そうなる罠
でも黄砂はとんでくるだろ日本中w

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 14:53:15.34 ID:8PKhU09m.net
ターンテーブルの接点の通電が悪くなったので分解したら
なんだこれはああああってくらい汚れてた。
一応カバーかけててもかなり微細な埃が入り込むわけで、やっぱりアクリルケースがいいかもしらんぞw

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 00:05:39.34 ID:D/LWJbDc.net
C59、C62をR249で走行させると先輪が目一杯曲がってて、萎え〜
R310くらいだと自然に曲がるのかねえ

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 00:59:43.71 ID:BA3Q6MUF.net
そもそも過渡製、大型蒸機の最小曲線(メーカー)はR282の筈なんだが・・・。

そう思って、製品HPみたら最近のC59やC62山陽には最小曲線書いてないのなw

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 06:00:31.82 ID:qMYpj4A1.net
爺さん
特に記載ない場合はR249なんだわさ

実際はもう一回り、小さなRでもいけるが
安全値とってその数値

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 12:05:49.83 ID:J3uJqkNH.net
>>602
C62も北海道形まではR282と書いてあるんだぜ?
そんな、大昔の話でもないだろう。
ちなみにD51はR249以上指定な。

まあ、大型蒸機を安定した走りで楽しみたいなら、
最低でもR282以上6番ポイント使っとけという事だ。 

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 12:07:05.33 ID:llqsG+ze.net
爺がキレてるw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 12:13:19.69 ID:bCfnKnkx.net
R317あたりがいいかも

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 16:07:18.45 ID:D/LWJbDc.net
R249 走行は全く問題ないんだけどもね
見かけがあまりに萎えなんで
310近辺のカーブ試してみます。
とにかく先輪が機関車よりはみ出してるのは。。。


それかフレキかって自分が許容範囲のカーブを探すかな

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 18:09:03.96 ID:J3uJqkNH.net
フレキなら緩和曲線が比較的簡単に作れるぞ。
たった、それだけなのに凄くリアリティが増す。お勧め。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 08:01:21.65 ID:p7Ba/z8N.net
後乗り

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 10:37:03.11 ID:qeSRImFK.net
お金がない

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 19:22:28.47 ID:0Wus+utv.net
>>609
それはまぁ・・・うん、誰しも一度は「いかにカネを掛けずに楽しむか」を経験するこの趣味の通過儀礼のようなものだから
自分が進む方向をじっくりと見据えるいい機会だと思うしかないよ

この趣味はいくら金があっても足りない煉獄だからねぇ

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 08:05:02.99 ID:3MIlwoRp.net
そして年をとって稼ぎが増えてくると

場所がない

細かいものが見えない

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 09:50:26.99 ID:AqxLijGM.net
子供が育って結婚したとか独立したになると本格的に遊べるようになるんだけど、目と体力が落ちる

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/29(土) 08:00:41.75 ID:2v03Soft.net
嫁は美少女なフィギュアなので場所も金もかかりません

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 08:41:32.57 ID:0/dzv0XR.net
Nナローやりたいんだけど、どこも品切れか
ってかZゲージの線路でNナローとかやっても
そもそもNゲージで狭軌感表現のため改軌して、Zゲージの線路使ってる人もいるのにな
もう一回り小さい線路を使いたいところ

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/31(月) 12:32:06.95 ID:Hqjmxn1u.net
>>600
どっちか忘れたけど、バックで走らせると脱線してしまう

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/01(火) 06:27:42.44 ID:RW83z1ck.net
Zゲージって6.5mmだから1/150換算だと975mmって中途半端すぎない?

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/01(火) 07:33:21.92 ID:tGomWsbn.net
5mmでやるべきだな

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/02(水) 05:07:01.34 ID:dvAgNQ67.net
KATOのC59の常点灯改造の動画みたけど
あんな細かなハンダつけなんてできるわけがない!!

鬱だ死のう

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 20:00:15.22 ID:s48wecwx.net
>>616
気に障るのなら、足回り自分で造ればいい。誰も止めないよ。

普及したゲージに依存するメリットとデメリットをきちんと押さえてから、中途半端かどうか考えてほしいな。順番がおかしい。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 22:42:52.37 ID:jkYDxjT7.net
Oナローなら762mmは16.5mm(610mmなら13mm)の車輪や動力が使える。
車輪は薄いしレールは細いし、トロッコならR200 、本線でもR250〜R300で十分だからスペースもNより少なくて済む
車両はそこそこ大きいから自作もしやすいし、集電不良も起こしにくい

おれはキャラメルモーターの頃のHOナローの走りの悪さに嫌気がさしてOナローに転向した
今ではHOナローの動力も改善されてるようだけど、今更戻るつもりはない
最近では1/36・16.5mm(実物610mm)も面白いかなと思ってる

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/04(金) 00:25:43.10 ID:ZaE3GInH.net
HOナローは鉄コレが手を出すみたいだけど、旅客車両だから林鉄とかには使えないだろうし

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/05(土) 09:42:11.15 ID:B597NF9E.net
現在のNゲージと共存できるからこそのNナローの話だろうに自分語り

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/05(土) 20:53:51.11 ID:m9NuHBhx.net
縮尺を合わせるよりもゲージを同じものにする方がいい
意外にも線路ってインフラはコストが掛かる

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/07(月) 21:23:13.94 ID:tXQSLQry.net
と思ってた時期が私にもありました

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 09:50:27.19 ID:hZm+Nr81.net
おっぱい

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/05(月) 10:08:20.77 ID:kQ+40Djx.net
おっぱいん?

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/06(火) 09:31:45.91 ID:ePz/6Cpz.net
大丈夫? おっぱい揉む?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/11(日) 22:46:24.07 ID:wg7HN74v.net
こちらのスレがいいのか総合スレの方がいいのか分りませんが、

所謂テスターとかマルチメーターといわれるものを購入しようかと思っています。
どの程度の機能を持ったものを使っていますか?あとお勧めのメーカーがあれば・・・
機能的には電流、電圧、抵抗、導通くらいでOKでしょうか?
ほかに何かこんなの測れた方がいいというものがあったら教えてください。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 00:03:15.60 ID:MRSwKkW2.net
>>628
別にないけど買うならアナログにしとき

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 12:48:04.20 ID:boELjOzR.net
メーカーなら三和・日置・横河あたりの国産にしとき

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 21:43:22.52 ID:iXkx2U8v.net
ちょっと教えて欲しいんだけれども。
北陸鉄道のNゲージで欲しいのが全部真鍮製で自分で作らなくてはならい物ばかりなんだけれども
真鍮製のキットを作製してくれる店知っていたら教えて欲しいだけれども。
地域は日本国内であればどこでもかまわない。
知っている人いれば教えてください。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/13(火) 01:10:26.56 ID:j3UwG0lp.net
>>631
ググりゃこういうトコはひかかるけどな
ttp://www.juffer-sonnenuhr.com/eigyo.htm

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/13(火) 04:07:30.03 ID:V+uXL3hR.net
なぜ自分でやろうとは考えないのか

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/15(木) 15:29:00.34 ID:SCGIEdc8.net
自分でつくる楽しみをしらないゆとり世代だから

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/16(金) 11:00:49.32 ID:o12yNFRv.net
そもそも自分でググることもできない人だから、真鍮はハードル高い罠

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/18(日) 03:45:42.76 ID:lamiw38d.net
真鍮と言ってもエッチング板レベルの薄さだとゴム系接着剤(黄色い粘液のボンドGとか)で組んだ方がいい
はんだごて使うにしてもNのエッチング板みたいな薄いのだと熱で歪まないようにチョンチョンと点付けする以上は難しい

鉄道模型で真鍮工作というとHO以上のサイズでプレス抜きの0.4mm厚とかになるけど
それに必要な熱量の大きいはんだごてなんてNでは中途半端にデカくて使い勝手が悪く、必要ない

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/18(日) 19:04:55.75 ID:8b+jU9mW.net
新しい 動画がアップされていましたね
本当に( ´∀` )かしますね
https://www.youtube.com/watch?v=g2ARDpiNAt4
この作成者

神戸電鉄のツボを良く理解してる。

神戸電鉄を知り尽くしていないと
こういう動画を作成するのは無理ですね

しかも菊水山には といまりません〜って
懐かしすぎます

間接 撮影アップがとても残念ですね
次も期待します!!!
正に!! これが 究極のジオラマ撮影ですね
この人 Nゲージのジオラマ撮影の神動画では??

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/19(月) 13:47:24.91 ID:kqG50gO4.net
>>637
宣伝乙
誰もみてないような微妙動画だな

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 10:44:11.44 ID:BZEoqInw.net
まじでクソ動画ワロタ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 13:13:38.22 ID:SeMODSDz.net
単なる再生回数稼ぎだろ。
端から、見に行く気にもならんわ。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 20:56:11.93 ID:0TUNPyfy.net
コメ欄みても叩かれてるねw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 17:06:17.52 ID:Dh28hoTN.net
恥ずかしかったのか消されてるw
http://i.imgur.com/JUtGdd8.jpg

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 20:34:06.63 ID:mPkhZYEo.net
流石にひどかったからなぁ
そこら中でステマしてたし

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 20:37:58.34 ID:aRbIg1S9.net
>>642
下の女の子kwsk

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 20:45:15.36 ID:zYzlM2Xf.net
あれ、動画である意味なんてなかっただろ
写真UPしたブログで足りる内容だったじゃん

つか、全部見て時間無駄にしたってガッカリ感がマイナス評価を増大させたようなもの
媒体選びのミスだね

646 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 22:54:19.61 ID:kC5woVl6.net
>>644
アイドルマスターシンデレラガールズの島村卯月
5周年記念のショートアニメだな
https://youtu.be/g9BT-5LHtpg

647 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 14:34:18.82 ID:famTznKA.net
しまむー

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 08:23:40.27 ID:rRmsPSbC.net
しまむちゃん

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/16(月) 19:30:44.19 ID:v22riUOd.net
しぶりn

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 08:10:39.39 ID:pXN+biPD.net
新品のHOですが動輪が空転してまともに走らないのですが
こういうことはよくあるんですか?
この場合どうすればいいでしょう。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 09:22:43.00 ID:Ui+CMMfZ.net
どうしたらいいか。
まず状況を詳しく説明したらいいと思うよ。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 09:09:40.61 ID:YMxM+Kax.net
>>650
ゴム動輪でないならゴム動輪にする。
ゴム動輪を増やす
そして可能な限りおもりを増やす
初期不良かもしらんから一度販売店に相談

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 18:33:13.34 ID:NAs9OkNv.net
伺いたい事があります。
10年以上前に発売された富のEF58の話ですが
この車両を1時間連続走らせるとモーターが焼き切れると
他スレに書いていましたが本当なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 19:33:37.15 ID:/fjlK0YJ.net
>>650
メーカーと車種を求む


>>653
NかHOかを求む

Nは製造時期によるモーターの個体差でかなり違いがある
HOは過去にフルサイズプラレールと呼んだ方がいいものを出した黒歴史がある

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 20:03:54.38 ID:NAs9OkNv.net
>>654

Nゲージです。

 

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 13:53:48.40 ID:UT/itnNd.net
>>653 =655?
さすがに1時間で焼き切れることはないと思うが、
長編成を牽引させてトップスピードまでダッシュ&ゴーを繰り返すような過負荷のかかる無理をさせての話ではないかと

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/26(木) 23:12:04.34 ID:4/I/7OTo.net
ともかく牽引力(推進力)が強いM車を探しています。(Nゲージ)
何がいいでしょうか?
出来れば電気機関車がいいですが、蒸気やディーゼルでも、極端には通勤電車のM車でもよいです。
飛び抜けてるものがあれば教えてください。
(単に、何かの機関車を重連にすればよいだけでしょうか?)

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 00:20:45.85 ID:2sxUaNGU.net
>>657
どーゆう用途を考えているんだ?

日本型なら実車に則した両数なら必要十分な性能がある
ネタ要素で長大貨物列車が走ったケースではEH500単機でコキを100両を牽引ってのがある(銀座松屋鉄道模型ショーにて)

おそらく現時点で入手しやすい単機で牽引力のある機関車はEH500、EH800、EH200、EH10の4種、
そのどれもが単純に2車体8軸駆動で、4軸駆動の機関車を重連にしたようなもの

逆に牽引力のない代表格が蒸気機関車(それでも実車で運用された両数の牽引は余裕をもって可能)

牽引力を欲するなら素直に重連や三重連にした方がいい
(あくまで鉄道模型としての用途であれば)


転がりの悪い台車を履いて走行抵抗の大きい列車の場合、牽引する機関車の駆動輪が空転するため
牽引力を増やす手段として車体重量を増やす(ウェイトを積み増す)方法が古くからあるが、
Nの機関車にそうした空き空間はほとんどないので実効性は薄い

反則的例外、外国型には実際にラックレールへ歯車を噛ませる登山鉄道用機関車が存在する

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 00:56:43.63 ID:MBK6H455.net
恐らくだが、富のクリーニングカー牽引用のM車を探しているんじゃないか。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 02:18:22.36 ID:ZTgfKp/N.net
それなら富のクモヤ193あたりが今もスプリングウォームだったと思うしいいんじゃないだろうか
クリーニング機能が省かれたときに動力弄ってなければ今も車内丸ごとウェイトみたいなもんだろうし

661 :657:2017/01/27(金) 06:23:06.00 ID:bJYOJ5MQ.net
ありがとうございます。あ、やっぱり用途を書いた方がよかったですね。

「カメラ(HX-A1H)」をコキに載せて、コキを押して勾配をスムースに登らせたいです。
上り坂とかの条件がきつい部分でも重いカメラを載せたコキをスムースにスロー走行させたいので、
推進力が強いものを探しています。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 07:13:33.78 ID:Fv08cXUq.net
牽引力強いだけなら昔の釜が重いし走るでしょ。
スムーズにと言われると疑問が残るけど。
トミックスのEH機なら全軸駆動じゃなかった?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 08:15:16.80 ID:vtP8bj4c.net
パワーなら永大のEF65PFがいいと思う
あとはGMのツインモーターも悪くない

スロー走行させることが大変な動力ではあるが

664 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 08:23:20.56 ID:J/WdgiOG.net
HX-A1Hとコキで同じ様なことやってるけど
富クリーニングカーより軽いし走行抵抗も全然少ないので
7%超の勾配とか非常識なレイアウトでなければ牽引力は楽勝
むしろスローやカーブが得意な機関車を選んだ方がいいかも

俺の場合は過渡C12使ったりしてるけど
いま安く入手可能で走りに定評がある機関車だと
富ED75あたりが良いのでは?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 13:55:31.15 ID:2sxUaNGU.net
>>661
素直にカメラ積コキを動力車重連で推せばいいだけの話だね


用途から見れば完全に外した答えだった・・・

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 20:00:47.67 ID:NOuo8LcG.net
初心者です
いくら動力車の車輪とレールを富のレールクリーナーで磨いても
うさぎ跳び発射とうさぎ跳び走行するのですが、どうやったらまともに走るのでしょうか?
M車は過度の電気機関車動力車です。
レールクリナーだけでもダメと思いギアに過度のユニクリーンオイルを少量垂らしました。
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 20:02:57.80 ID:NOuo8LcG.net
すみません。Nゲージです。

よろしくお願い致します。
 

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 21:32:49.76 ID:R7+bCv4/.net
品番は分かる?
古いカップギアのやつだと、個体差でラビットスタートが酷いやつあるし

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 22:28:50.55 ID:NOuo8LcG.net
3039
です。

よろしくお願い致します。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 22:52:41.91 ID:u0f1fiFB.net
本題とは関係ないんだけど
ユニクリーンオイルを少量という表現が気になる
一滴でも多いくらいだから

671 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 23:05:03.04 ID:R7+bCv4/.net
3039ってことは現行版のEF58か
ってことはKATOの一般的な機関車動力だから、怪しいのは台車内への埃の巻き込みか、車軸ピボットか集電板の汚れかな
ウサギ跳びだと最悪ギヤ割れも考えられるが

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 23:06:15.80 ID:NOuo8LcG.net
>>670

ユニクリーンオイルを注さないとガリガリとウルサイ音がしたので注しました。
注した後はその様な音はしませんでした。
爪楊枝に付けて注しました。

よろしくお願い致します。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 00:45:57.67 ID:SzotL6Lm.net
現行の過渡58はオーバースケールで重いから、かなり低速からでも安定するロコの筈だよなあ。
ギア割れか、シャフト外れの予感。

分解する自信が無いなら、購入店に持っていくか、ホビセン送りを薦める。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 17:03:31.91 ID:VJEW1nD0.net
JRの中央西線で運行されてる211系と2月にTOMIXからでる211系ってどこが違うのですか?

TOMIXの313系と連結させて中央西線ぽくしたいので考えてます

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 09:41:14.23 ID:1sZWcelA.net
>>674
マジレスすると暖地形と寒地形の違い
富製品は高崎の寒地形でドアスイッチ付き
あとスカートが強化形に変更されている

東海の0番台なら上記くらいの差だが
0番台が中央西線運用・313併結があるかは知らない

東海の5000番台はあからさまに正面窓やクーラーが違うんで
富よりも爺のをお勧めする

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/03(金) 10:44:18.06 ID:dMJ9k0hT.net
初心者です。マイクロエースのNゲージで質問です。
パシナとあじあ号を走らせるとRが345?位でもスケールスピードで走らせると
脱線するかカプラーのバネが飛んで連結器が解放される。
パシナとあじあ号を走らせる時はRは幾つ位で走らせたら良いのでしょうか?
教えて下さい。

677 :674:2017/02/03(金) 11:25:34.82 ID:Z0LOqFkH.net
>>675
ありです。爺にします

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/08(水) 23:45:00.30 ID:GFJgKhin.net
車体の艶が強く、指紋やほこりが目立ってしまう車両にタミヤのモデリングワックスを塗るのは非常識でしょうか?

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/08(水) 23:57:57.66 ID:IF/e/lLE.net
>>678
あなたが試して成功例を晒す事で常識に変わって行くのです。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/11(土) 11:27:53.83 ID:2FS3cVWt.net
確かにプラモデル製作で使われている鏡面化磨き出しとかの技法はあまり使われないけど、

艶が強い → つや消しクリアを吹く
指紋が付く → 手を洗え
埃が目立つ → 綿棒で水研ぎ

一文の質問に3通り条件があり、それぞれ異なる対応方法があるだけに、
モデリングワックスとやらはそれらを一発解決できるほどのことなの?とも思ってしまう

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/14(火) 18:09:56.98 ID:O9cGPja1.net
>>678です。
艶を保ったまま、指紋やほこりの付着を減らしたいと考えています。
ガンプラの金メッキパーツにワックスを塗ったら指紋がつきにくくなったので鉄道模型に使うとどうなるか気になり質問しました。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/15(水) 00:12:04.67 ID:LH6p/VEz.net
今現在鉄道模型で利用されている工作技法はカーモデルやミリタリーなど他のジャンルに比べて著しく停滞して遅れているからねぇ
やり始めると作業量がハンパなく膨大になりがちな鉄道模型で完成まで根気強く手を動かせるヒトはほぼ絶滅寸前なんじゃね?

いや、新たに工作の世界へ飛び込み始める学生よりも終活前に引退する方が多いってだけかもしれんが

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/15(水) 07:48:38.55 ID:B8iiBT5l.net
田宮のじゃないがハセガワのコーティングポリマーなら
一時期色々と塗りたくったけど鉄道模型との相性はイマイチだった
元々鉄道模型の半光沢はあまり指紋目立たないし
細かい部品を飛ばさない様に施工にも気を使うしね

確かにツヤツヤ綺麗にはなるので
グレッシャーオンツアーの銀ピカ機関車とかにはまあ良かったかな
まあ趣味の世界なんだから常識とか気にせず
試しに一つやってみれば良いかと

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/20(月) 21:23:12.11 ID:xBbwgBtC.net
初心者スレで聞いていいか分からんが、タヴァサのTNカプラーポケットでPK006とPX006Sの2種類があって、PXの方が首が短いようなのだけど、説明書にはどちらも車端から6ミリに穴を開けて付けるように指示されている。
どちらにもR250まで通過できると書いてあるけど、おかしくね?
短い方が曲がれないもんじゃないの?
短い方が取り付け位置がより車端に寄るんじゃないの?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/26(日) 13:33:31.31 ID:2kkpm6cP.net
>>684
タヴァサに聞いたらどうか

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/13(月) 16:52:47.56 ID:6YFvDASf.net
初心者です
マイクロからでているあじあ号でお聞きしたいです。
車輪の転がりが悪くパシナで牽引でもスピードが遅すぎます
どうしたら車輪の転がりが良くなるのでしょうか?
今後室内灯を入れるつもりなので今の電蝕は外せません
どうしたらよいか教えてください

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/13(月) 21:26:55.23 ID:jaxRjU1h.net
>>686
車輪が中空軸にきちんと押し込まれてなくて車輪の幅が広がって、軸受けを押し広げるようになったりしてない?
マイクロは車輪がちゃんと組み立てられてない場合があるよ。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 12:55:07.83 ID:A+LOmgJa.net
>>686
組み立てられていないどころか、車輪そのものがなかったこともw

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 20:42:26.92 ID:Cj4KkkJz.net
686です
新品とずいぶん前に購入した物と対して変わりません
多分ですけれど車軸は合っているようです
原因が解りません
よろしくお願い致します

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 20:50:06.81 ID:O2nczhqc.net
質問です。Nゲージを新規に始めようと思っているのですが485系 国鉄色を10両くらいの長編成にして楽しみたいと思ってます。
いまKatoの10ー1128を購入しようと思っているのですが増結車両セットがどこにも売ってません。
こういう場合基本セットの10ー1128を2セット買って連結させることはできるでしょうか?
(6+6の12両とか)

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 21:32:22.15 ID:OaJyxFSj.net
>>690
カトーの485系は先頭がダミーカプラーなのでそのような連結は出来ません。
トミーの485系は連結出来ます。
ただ、485系の先頭同士の連結は実例が多くはないので、列車が限られてしまいます。

鉄道模型は再生産のスパンが非常に長い商品なので、ある時に有るものを買うしかありません。
製品化されても実物が変わってしまった結果、再生産されずに絶版とかザラです。
今回の場合、中古店で増結車両を根気よく探すのも手ですよ。
ただし、中古の方が高い事もありますので、よく見極めてください。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/14(火) 21:53:12.81 ID:7NpNWurJ.net
>>690
クーラーを揃えることや行先シール等にこだわりがなければ
片方は2014年発売のひばり基本セット(10-1120)にして
車両を適宜組み合わせてみるのはいかがでしょう?

また、雷鳥基本セット(10-241)を中古で入手できた場合は
台車の仕様が異なりますが混結には支障ありません。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/15(水) 08:12:42.62 ID:NlUSCbsQ.net
690です。皆様ありがとうございます。
増結セットを根気よく探したいと思います。増結セットではないですが 4556 サハ481 は沢山中古がありそうなのでこれを3両くらい買って10両にするのもありかなぁと思っているのですが。。。

あと、692さんが教えてくれたら10-1120ひばりの基本セットもいいですね。。これも欲しくなってきました。。。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/15(水) 09:30:47.63 ID:jmCn17zu.net
>>693
MT比が1:1を割らないようにね。
最近の電車みたいに4M6Tとかは無いから。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/15(水) 18:57:42.98 ID:eRLk4hHz.net
>>694
すみません。MT比についてですが nゲージの場合は1M9Tとか(動力車が一両で他残りは付随車)と思っていたのですがあってますでしょうか?

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/15(水) 19:53:15.47 ID:pL31RxCF.net
>>695
合っています。
新幹線16両の場合、過渡は1M15T、富は2M14Tとなりますね。

697 :694:2017/03/15(水) 20:39:57.81 ID:jmCn17zu.net
>>695
あー、模型のじゃなくて実物にした場合の話ね。
485系でクハ-モハ-モハ-サハ-サハ-サハ-サハ-モハ-モハ-クハとかの組成はありえないよという話。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/15(水) 21:56:26.53 ID:fjG7lzL9.net
>>697
なるほど実車でですね。ありがとうございます!

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/16(木) 04:04:45.58 ID:gOmrTz0D.net
実車であっても、4M7TのE217系11連ってスゴいね。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/16(木) 23:13:28.17 ID:gOmrTz0D.net
700系なら、1M15Tか2M14Tだね。
汚してスマン

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/17(金) 01:40:59.30 ID:zeOwOw+b.net
>>699
サンライズなんか2M5T+2M5Tだな。
四国では1M2Tの6000に片運Tcの7100を増結する運用があった。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/23(木) 23:20:01.55 ID:iA/d7HUe.net
マイクロエースの1000形新幹線は再生産となっていませんが
旧製品とどこが違うのでしょうか?
旧製品はモーターが良くないとネットで見ましたがそのあたりが改善されるのでしょうか

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/24(金) 01:44:25.67 ID:sSQq5Tb0.net
パンタグラフが下枠交差型から菱型に変わるらしい(製品情報より)
新規制作、とある
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1157.pdf

前回品はA編成・B編成ともに下枠交差型だった

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/24(金) 04:22:00.08 ID:Cm+Rem7t.net
>>703
よくわかりました、ありがとうございます

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 18:06:26.19 ID:sG9KuXe9.net
始めて1週間程の若輩者です、TOMIXのNゲージについてお願いします

TOMIXのマイプランLTIII 90947ならば
レールの全長は、2.8m(2878.4mm)ですが
この長さはどの位まで長くできるものなんでしょうか?
付属のN-600ユニットなら何メートルまで対応してあるとか
仕様がイマイチわかりませんでした

まだ、車両しか所持しておらず
システムガイドの基礎編ほどの知識しかありません
また電気関連の知識もありません

教えて下さる方、宜しくお願いします

706 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 22:17:36.61 ID:v0Mrtt1V.net
>>705
線路をどこまで伸ばせるか?って話でいいのかな?

大雑把に言えば数m置きに補助フィーダーを入れていけば100mを越えることも可能

マイプランのエンドレスならフィーダーから一番遠いところでも目に見えて動力車の速度が低下しないからフィーダーは1個で足りる
ただし、エンドレスでもダブルクロスのようにギャップ(電気的に切り離された場所)があるとフィーダーの場所次第で速度低下は起き、
(フィーダーから3〜5m離れると体感的に走行速度が落ちて見えるようになる)
その原因となる電圧降下は補助フィーダーを入れることで簡単に改善することができる

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 23:19:59.21 ID:Lg5mMKnS.net
>>706
丁寧な文章で教えて頂いてありがとうございます

どんどん線路を伸ばしていって、車両の動きが鈍ってきたら
補助としてフィーダーを、どこかの線路に更に追加してしまうって事なんですね
その時には、ふたつ目のパワーユニットも必要になるんですね

「補助フィーダー」を検索してよく勉強してみます
夜遅くに教えて頂いてありがとうございました

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 23:37:11.52 ID:ik9BLLmN.net
>>707
>ふたつ目のパワーユニットも必要になるんですね

ならない。というか、キャブコンでもない限りそんな接続はしない。
ひとつの出力端子から分岐させて接続すればいい。
そのためのフィーダー線(分岐コード)をKATOもTOMIXも発売してる。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/07(金) 08:31:01.34 ID:t7V7Efo6.net
>>708
おっと、パワーユニットの追加は必要なかったのですね

重ねて教えて頂いて、ありがとうございました

710 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/10(月) 20:46:05.99 ID:XKG82u1Y.net
KATOのマグネティックカプラー売ってないよ。。。
どうすればいいのー;;

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/11(火) 13:52:38.46 ID:VyF3pbEe.net
取り寄せを頼む
在庫の豊富な店舗を探す

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/12(水) 14:06:59.94 ID:RhrnR/m+.net
マグネティックナックルカプラーS短

マグネティックナックルカプラーOS

欲しい

どこも扱ってないや
自動解放できないとターンテーブルもってても神の手がいるよ

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/12(水) 18:00:35.46 ID:SXPn7D8A.net
まぁ再生産をじっくり待つか
マグネじゃないナックルをピン付に加工するか

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/12(水) 18:34:13.85 ID:RhrnR/m+.net
わかった。しょぼうん

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 20:36:37.15 ID:llSAg1hi.net
マグネティックカプラーのトリップピンってレール面から0.25mmの高さの必要があるらしいのですが

磁石で解放してるのはともかくとして
トリップピン自体の材質や磁力的な仕組み
何か理由があるのでしょうか?
DCC遠隔ユニットやトリップピン無しもしくは殆ど目につかない方法ででマグネティックカプラーみたいな運用は不可能ですか?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 21:48:40.92 ID:oVwFcxFz.net
>>715
トリップピン高さはレール面より低ければポイント通過などで支障が出る
確実に動作させつつポイント支障しない高さが0.25mmということ

超小型モーターでナックルを手前に引く機構を作ることが出来ればイケるんじゃね

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 00:01:12.38 ID:sVNlSaLR.net
>>715
トリップピン自体は鉄材
磁石に引っ張られることでナックルを開かせる役割を担っているだけ

半世紀前に登録されたパテントが切れた最近は類似品が多数出てきたけど
自動連結器型の基本機能(連結&解放)として仕組みや機構が簡単確実なため
特に遠隔開放はコスト的に見合う新しい方式が皆無
(コスト考えなければいろいろ提案はされているけどね)

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 00:26:57.59 ID:cAMFXi3i.net
>>715
ピンに代わる方法は不可能ではないが、ピンに代わるほどの優れたやり方もない。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 20:20:56.78 ID:FaY1djer.net
マグネティックカプラー再販してほしい。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 09:26:08.06 ID:Ws5VlUu5.net
>>719
おまえにはまだ早い

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 09:57:13.14 ID:0+c9SVsT.net
マグネティックナックルなのかマグネマティックなのか分からないけど、有るところには有る
個人店だと、店頭に並んでなくても在庫あったりする

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/28(金) 13:29:31.00 ID:d2guCNHV.net
んなわけわからんことするなら
輸入だろ

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/29(土) 08:00:13.37 ID:jwNXV7IP.net
海外の在庫がなくなるまで再生産しないからそれが正解かもめ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/02(火) 13:53:48.68 ID:bttoHJLo.net
集電不良にリグロイン使ってる人いますか?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/04(木) 15:35:51.70 ID:SLLX2UuQ.net
こんにちは。

ターンテーブルの上についてるアンテナみたいのアレですが、なんていうですか?
KATOのターンテーブルかったのですが、、、、切り離すとき、ポッチごと切り離してしまって
取り付けができなくなりました。
なにかいい解決策はないですか?

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/04(木) 19:20:19.60 ID:oQaLk3f3.net
カトーにパーツで出ていないか尋ねて、通販で取り寄せて作り直し。

大型のターンテーブルは電気で動くので、その電線が取り付けてある櫓が桁の中央についている。
一番上の円筒形の部分に外からの電線が結ばれる。
桁がぐるぐる廻ろうが電線はよじれないでしょ?

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/04(木) 22:57:03.15 ID:SLLX2UuQ.net
そうだったんだありがとう
ターンテーブルって電動だったのかあ

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/04(木) 23:44:26.71 ID:oQaLk3f3.net
>>724
その辺は比重の違いとメーカーによる製品名も手伝って複雑なようだ。
ベンジンより軽いのか重いのか、石油精製過程で得られる液体らしい。
模型用はさらに香料を混ぜているとかなんとか。よくわからん。
鉄道模型神話時代にレールに灯油を塗ることが試されたが、酸化して酷い目にあったそうだ。
理屈は判らないがリグロインはその点が改善されているとも。

リグロインの一種であろうという物を以前使っていた。
Gゲージもやっていたので、レーマン社の発煙剤兼用レール磨き剤を使っていた。
レーマンでは本当に両方に使えますといって大きな容器で売っていた。
何しろ庭園鉄道の線路磨きだからな。

仮にNゲージだとすると、一生もんだろうw

化学に詳しい人の解説がほしい所だ。月刊誌の仕事だろ?TMS!

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/05(金) 07:05:40.19 ID:dj0zDSD/.net
>>726
ヤグラがついてないターンテーブルもあるけど
(特に海外)
あれはどうやって給電してるの?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/05(金) 08:50:07.74 ID:ArVkvrHN.net
他にはエアー式がありますね。
何しろ高圧蒸気を抱えた蒸気機関車が桁に乗るわけですから。このパワーを使わない手はない、訳です。
蒸気を少し分けてもらって。桁についた小さなシリンダーで廻す力を得る。
この場合、シリンダーのストロークごとに進むので動きがぎごちなく、尺取虫のようになるそうです。
あとは、人力w

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/05(金) 14:05:02.53 ID:dj0zDSD/.net
なるほどー
ドイツの巨大なターンテーブルはそうやって動いているのか

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/05(金) 21:23:37.11 ID:yGL5Botx.net
お国柄の違いと言えば仏の機関庫なんかは転車台の上に架線が蜘蛛の巣のように張ってあってELが扇型機関庫を使っているんだよな
転車台へ進入するELが惰性で進行中にパンタ降ろす動画をツベで見たことがある

あれを視聴して以来ELを扇型機関庫に入れることへ抵抗がなくなった

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 00:41:18.20 ID:+YiReDZN.net
架線メーカーはその蜘蛛の巣を花形商品として出すところがありますよね。
模型でもパンタグラフを上げたまま桁の回転が可能になっている。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/06(土) 00:46:53.26 ID:RxhHqEh9.net
線路掃除どうすんだろwwww

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/07(日) 08:44:49.82 ID:7lG5xFrP.net
線路掃除はしない

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 08:18:20.03 ID:oLuI5H5G.net
>>728
接点回復剤みたいのをレールにちっとだけ塗るってのはどうだろ?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 10:07:58.95 ID:oLuI5H5G.net
>>736
続き

こんな記事あった
http://blog.goo.ne.jp/209-0bule-sky/e/672221b93ff2ea91b6a598b18ea1057e

226も良さそうだぞ

738 :◆BF5B/YTuRs :2017/05/10(水) 12:20:19.93 ID:2v5dGxLc.net
まあこの2-26を小分けにして売ってるのがLOCOなわけで

739 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/11(木) 07:19:18.04 ID:rwDyMqEv.net
ソースは俺

740 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 22:27:59.14 ID:qVo8XBZV.net
このターンテーブルは手動なん?
櫓ないけど。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E5%8F%B0#/media/File:Wakasa_sta07st3200.jpg

741 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 23:24:06.01 ID:y9ELoCzM.net
>>740
手動と言うか、人力だね

手前に伸びた棒を人が押して動かす

742 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 05:31:12.33 ID:L+cyQqMn.net
ありがとう
重そうやね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 13:50:07.41 ID:ANDYyOLD.net
押した事あるけど、意外とあっさり動くよ。
時々、イベントで子供たちにさせるぐらいだから。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 06:46:15.90 ID:ROCf99Mc.net
子供何人で動くの

745 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 07:47:55.04 ID:joaBuwmM.net
100人くらいかな

746 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 06:31:37.03 ID:9G2b5bf6.net
マグネティックカプラー再販まだ?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 06:15:20.09 ID:rGtMyCZb.net
>>742
子供だけじゃ何人いても動かないよマジレスすると

748 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 04:33:40.14 ID:Wfez7fQv.net
マジレスという名の嘘

749 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 10:28:11.65 ID:n/8u/q0m.net
大井川でも若桜でも、イベントで子供にターンテーブル回させてるよな。
というか実際に押した事がないんだろね。

もしくは、整備してない転車台を動かそうとしたか。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 13:35:52.99 ID:VzhCAxEC.net
子供100人いりゃそりゃ動くでしょ

751 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 13:58:11.82 ID:n/8u/q0m.net
>>750
半分ずつの50人として、一度にあの短いバーを掴ませる方法を詳しく。

・・・というか、少しはググってみろ。
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200905300047.html

752 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 14:10:49.28 ID:oVIArGF3.net
初心者スレでオコはよくないです
優しくやさしく

753 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 11:45:43.38 ID:WglGQXaP.net
おれなら小指一本で動かせるよ

754 :◆BF5B/YTuRs :2017/06/08(木) 16:54:32.70 ID:2AKvYNUL.net
俺なら小指は無理だけと親指一本でなら列車を止められる。
駅とか踏切とかで。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 17:10:23.88 ID:hBpokhhh.net
ミーも線路に子犬がいたので急いで飛んでいって新幹線止めたぜ

756 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 23:26:54.14 ID:25UaFCBe.net
>>755
テリーマン乙

757 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/10(土) 13:36:51.98 ID:ktRKrD3M.net
トミックスのレールの爪が折れたら、買い換えるしかないの?
カーブポイントなんだけど・・・死にたい

758 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/10(土) 13:40:51.76 ID:bJJC0syN.net
>>757
軽度なら無視。
重度なら固定ボードに釘で打って使う。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/10(土) 19:21:53.80 ID:gtf3w13d.net
ジョイナー(金属の接続部)が異常なければ道床の爪は無視しても大丈夫

ジョイナーが緩いようならラジペンでちょっとかしめてキツくしてやれば良い

760 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 08:24:13.88 ID:JvRHO0dh.net
Tomixのカーブポイントを購入したんですが
蒸気機関車がよく脱線します。
分岐側への後進時。これは仕方ないことですか

761 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 08:40:34.45 ID:9I/vGgH8.net
SLだけでなくフランジが高めの車両は跳ねて脱輪しやすいね
カーブポイントは合流側にのみ使うと割り切ってる

一応対策としては
・傾斜や凹凸のない平らな地面に設置する
・脱輪する周辺のレールをペンチで微調整する

あとSL側も例えば先輪が跳ぶなら上に何か貼って
クリアランスを狭くしたりね

762 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 08:44:48.07 ID:JvRHO0dh.net
やっぱり脱輪しやすいんですね
後進時、ゴム動輪がなぜか乗り上げてしまって脱線します(動かなくなる)
100%発生するわけではなく、半々の確率くらいです。
ほんのちょっとの調整の違いみたいで、シビアですね

763 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 22:50:29.52 ID:afhuaBLH.net
鉄コレの車番だけをはがして(下地を極力残して)車番インレタ貼りたいんですが、
Mr.ペイントリムーバーで当該箇所だけをなぞれば落ちるんでしょうか。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 00:19:38.02 ID:iBs2/Jee.net
追加。
機関車がつやつやしてておもちゃぽいので
つや消しスプレーシューしたいのですが、いいよね?

765 :◆BF5B/YTuRs :2017/06/13(火) 21:47:50.30 ID:hc3KSxZH.net
>>763
たぶん塗装(下地)まで痛めることになるのでペイントリムーバーはオススメしません。
なるだけ印刷ナンバーの層だけを1500番〜2000番くらいの耐水サンドペーパーで削り落とし、
ナンバー転写後にエアブラシで半艶クリヤーを少しずつチョイ吹き、周りをボカしかながら艶を
調整してゆくと綺麗にできる人はできます(やれとは言ってない)

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 00:10:51.50 ID:pwETBWUi.net
スプレーの艶消しは微妙な調整が出来ないから悲惨な事になるぞ。
廃車体とも違う微妙な物体になるんじゃね。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 12:07:48.40 ID:8bJSEtXz.net
エアブラシならおk?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 23:29:12.99 ID:/cu2RVk3.net
富のE5系とE6系を買ったんだけど
E5系の室内灯は全車両電球色でいいのですか?

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 07:08:55.08 ID:hDavFVIs.net
ぃぃょ

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 16:43:19.16 ID:fv1O6Et+.net
海外のオークションですごい値段で出品されてるぞ。
数は少ないが、値段は日本のケースが世界的に見ても激安だったのでは?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 13:35:38.01 ID:D9z525Gg.net
キハ07の写真をみてほしくなったのですが
いま販売してないんですね
いくらくらいなら適価でしょう?
なんか古い版と新しい版がある?

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 15:27:11.68 ID:51XDCxo2.net
どのキハ07?
スケールはNで良いのかな。その場合、

グリーンマックス
津川洋行
マイクロエース

の3社から発売されてますが、GMはキットになります。
マイクロエースのみ総括運転可能な200番で4両セット。
その動力車単品は中古屋でも奥でも、そう簡単には見つかりませんね。

津川は、新品・中古どちらも入手しやすいかな。
ただ、かなり古い型なので、それなりの代物です。
GMキットも入手しやすさ以外は同様。

相場については、オークションサイトを参照した方が早い。
市場から消えた製品は、基本的に「時価」なので、正確に答えられる奴はバイヤーだけよ。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 15:38:21.85 ID:D9z525Gg.net
あーマイクロエースのは総括運転可能なモデルなんですね
ほしいのはマイクロだったのですが、ありがとうございます。
また再販でも狙います。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 22:35:53.27 ID:XQOE+bde.net
>>773
あと、ワールド工芸からも完成品が出てる。
金属モデルなので、いいお値段がするのと、こちらも入手困難。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 13:22:09.11 ID:w7IbWrm0.net
キハ07なんて富が好きそうな感じなのに、出さないのかね

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 16:32:50.14 ID:w7IbWrm0.net
それはそうとポイントスイッチ自作したら、気持ち良く動くww

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 12:09:19.50 ID:VzQgwfGX.net
S2/6型 ←なんて読むの?

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 12:49:09.24 ID:f0DIaW86.net
>>772
申し訳ない、GMのキハ07とは?
記憶にないし、ググってもそれらしいのが見当たらない。キハ04の勘違いでは?

あと金属キットはワールド工芸のほかにキングスホビーからも出ていた

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 14:38:57.85 ID:XF+vB3sM.net
>>778
ごめん。素でキハ04セットと混同してた。
大ボケだねぇ。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 22:59:19.14 ID:grooEZoR.net
国鉄又はJRで、電車2扉2両編成の入手しやすいものって何ですか?

ダイソー400円ショーケースのレイアウトに入れる目的なので、鉄コレでもM無しでもOK

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 09:02:07.33 ID:bfmF02eH.net
鉄コレ第1弾とかどうでしょう

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 09:05:50.06 ID:bfmF02eH.net
19弾の入力ミスです

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 03:07:11.52 ID:dz5OT99o.net
>>777
バイエルンの蒸気機関車だったら私の仲間内ではそのまま
「エスろくぶんのに(がた)」と読みます

784 :783:2017/06/24(土) 03:15:21.90 ID:dz5OT99o.net
sage忘れた。すまぬ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 11:18:46.20 ID:MVO4CPkE.net
エス2スラッシュ6型でいいんじゃないの。
内輪では伝わらないので、画像付きでDRG形式添えですがw

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 11:55:33.07 ID:CTsKYI6J.net
>>783
そうなんですね、ドイツではなんて読んでるんだろ?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 17:07:10.65 ID:glHsnVcg.net
>>781
せっかく教えてもらったのに、すまん。
パンタグラフついてる奴が欲しいんだ

213系とやらがあるみたいだが、入手難しそうだし私鉄含めて調べてみるか

788 :◆BF5B/YTuRs :2017/06/25(日) 18:52:40.06 ID:zn86NiCJ.net
>>787
このあたりでどうよ?
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_115.html
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_114.html
あとこの一番下
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/tetsudou24.html
入手は難しいかも。

私鉄も含めるならこんなのとか
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_068.html
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_084.html
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_059.html

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 08:41:36.77 ID:Pen6pdIh.net
>>788
ありがとう〜

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 07:21:00.71 ID:f8KlXeXV.net
これ模型で再現できるかな・・・。

http://www.kysd.net/fuku42501a.html

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 22:19:47.27 ID:z3YccuPD.net
>>780
鉄コレ24弾の713系、晒し売りだと安いよ。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 23:40:03.16 ID:z3YccuPD.net
>>790
いい物見た。一気に全部読んだ。
全俺が泣いた。
俺も死の間際から生還したクチなので、入院中の様子など感情移入して読んでしまった。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 10:17:40.74 ID:tM1Y8Ea/.net
標準軌ならこんな事故は起きなかったのに−!と嘆いてるあたりにニワカ臭がしますけどもね

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 03:24:41.41 ID:Nvp95vxr.net
私は、暇を見て1日かけて今、読み終えたところ。
模型で再現など、言語道断!

改めて集団の恐ろしさや悪さを痛感した。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 03:29:05.19 ID:FYJU3rxN.net
https://www.youtube.com/watch?v=fTNML5B3NeI

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 15:51:24.90 ID:4Q4/d561.net
初心者です。
赤い電車のアオガエルをヘッドライトとテールライトを付くようにしたいのですが
どの様にしたらライト点灯が出来るのでしょうか?
M車は鉄コレのM車を使用しています。
よろしくお願いいたします。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 19:59:58.31 ID:FYJU3rxN.net
GMとカトーの跨線橋どっちにしようか迷っているのですが
個人の好みの問題といったらそれまでですが、どちらがおすすめですか?
時代は蒸気です。
組み立てや色塗りは苦になりません。
造形がリアルであり、デティール細かいほうがほしいとおもいます。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 08:18:49.17 ID:YdlTQ7wd.net
KATOかな
鉄骨と本体の木部分が別成形でリアル

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 21:46:04.24 ID:lJKteURq.net
きょうみたいにむしむししてる日には鉄道模型がさびるよね

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 22:52:27.56 ID:eRL97CkE.net
線路に接点回復剤塗ってみたら、すんげええ快調に走るようになったが
副作用がこわいお

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 01:28:24.05 ID:l6T4ciRb.net
おれもレールを2-26使って拭いたら集電不良が解消した
副作用なんて知ったこっちゃないわ

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 08:29:22.16 ID:vWZER27j.net
滑る。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 09:04:19.48 ID:2JP8EThg.net
レールに粘性の油を引いたらどうなるか。
埃がくっ付いてネバネバの塊になる。
そして、それを車輪が拾う。

あとは分るな?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 11:46:17.14 ID:Kf77d+08.net
トラクションゴムがやられる。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 12:50:56.41 ID:DGT57TBZ.net
LOCOつかっちゃだめなんか

806 :◆BF5B/YTuRs :2017/07/12(水) 19:05:53.28 ID:7dBpT2wR.net
使ってもいいが、使ったら余分は拭き取る配慮が必要やね。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 19:34:54.11 ID:bSWTOAC6.net
オイルドトラックなど過去に流行ったやり方の説明はTMSの義務だと思うのだが。

レールに油を塗る方法はOゲージ三線式が主流であった頃には、むしろ普通だった。
当時は灯油などが使われたらしい。原理的には表面張力で金属表面の凸凹を埋めることでスパークを減らし集電の安定性を高めるとか。
当時の消費電力の大きなモーターとブリキのレールでは効果もあっただろう。

欠点は、汚れを油で練りこむことで黒い鼻くそ状のゴミを作ること。
油自体が酸化する事でゴミになる。つまリゴミの材料を塗りたくっていた事になる。
ブリキガラレールはともかく、HOゲージになるとレールも車両も汚れてどうしようもないと言う人が増えて、オイルドトラックはOゲージ三線式の衰退とともに見放された。

復活してきたのは、酸化しにくい良い油が出回ってきたからではないだろうか。
アルコールではすぐに揮発してしまうので効果が短い。
微量で劇的な効果があることは確かなので、レールの汚れを見張りながらやればいいんじゃなかろうか。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 05:25:55.26 ID:6euhZeTz.net
LOCOより「鉱油、溶剤を使用していないので、ほとんどの素材を侵しません」の接点回復剤のほうがいいんじゃね

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 22:54:43.84 ID:7DDB4k57.net
篠原模型のレールクリーナーがいいぞ。軽く線路の上を滑らすだけ。
酸化被膜が落ちる。削りカスも出ない

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/15(土) 07:45:17.56 ID:WD6RYvt9.net
どの会社も商品の正体をなかなか明かさないから、根拠のある話をやり辛い。
香料など混ぜものはいらないという事で己の理論を頼りに化学薬品を買う人もいるが、その場合は購入する最小の量が多過ぎるんだよね。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/15(土) 17:16:06.94 ID:5bCjT5QT.net
30年以上前に買った富のレールクリーナーを使ってるが、使い切るまであと10年位かかるのでそれまでに良い製品出してくれ。

812 :763:2017/07/16(日) 15:39:52.09 ID:LJUDWyRS.net
>>765
いちおうやってみました。
阪神5700のM2が屋根板かえてもそのままだと車紋の位置が
反対になるのでそれを消してみました。
ペイントリムーバーを綿棒にチョイ付けしてなぜる感じでその部分だけ
うっすらと擦ってたら徐々に社紋だけ消えました。たしかに擦った部分は
若干ステンレスの色合いは薄くなってますが汚れ程度にしか見えない
のでオッケーかなと。ちょうど消した位置に車番が来るのでインレタ貼って
ごまかしました。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 08:17:03.78 ID:G+rhDEGm.net
エンドウのダブルクロスポイントの直線側を通過させると、高い確率でショートするのですが、
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
U-trainの南海22001系やカツミのキハ80系で頻発して困っております・・・

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 22:08:46.70 ID:WCVLpNui.net
トミックスのヨ8000(旧)を購入し、塗装などの加工のためガラスを外したいのですが、
ネジを外して上下に分離した後ガラス部分を外そうとしても外れません。

カッターの刃を車体とガラスの間に入るのは確認したので接着ではないようなのですが、
ピンセットでもカッターでもパキッと割れそうでどうしたらいいのでしょうか?

構造見るに下からネジで「車体側面+ガラス+屋根」をつないでいるようなのですが、
屋根と車体隙間にカッターの刃を入れても外れる気配がないので上から押し出すこともできないし。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 22:24:36.92 ID:IqBAja4i.net
確か、透明樹脂パーツの屋根部分だけ黒く塗っている。
つまり窓部分と屋根が一体成型。
窓を内側へ思いっきり押し倒すしかない。再組み立ては接着で。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 21:54:50.62 ID:Ds5sb9HH.net
>>815
つまり、「窓ガラスのある側面部を天井から切り取って、あとでゴムノリなどでつける。」でいいのでしょうか?

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 17:17:46.85 ID:ERY1xxSg.net
初心者です。KATOのEF62のアーノルドカプラーからKATOナックルに変更しようとすると
板バネが外れて取り付けが難しくて、更に板バネがすぐに外れてしまいます。
更にKATOナックルカプラーを取り付けようとするとうまくはまらず、板バネが
グチャグチャになってしまいます。
うまくKATOナックルカプラーの取り付け方を教えて下さい。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 21:49:04.03 ID:uzUm5UH/.net
>>817
自分は逆パターンの改造でしたが、カプラーを先にいれてから板バネを入れた方が潰す危険が少なかったです。
あと、ばねを差し込む位置間違っていないか確認してみてください。

それとぐちゃぐちゃになるとばね自体が効かなくなることがあるので、予備を買った方が安心かも?

あと「KATOの機関車のカプラーをナックルカプラーに交換する方法」で検索すると、
私とも817さんとも車種が違うが、カプラー先にはめ込む派の詳しい説明があったブログが見つかった。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 23:01:06.70 ID:ERY1xxSg.net
>>818

ありがとうございます。
わかりやすく丁寧なブログがありました。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/25(火) 19:18:48.20 ID:N0EsOu+P.net
EF62前期型を購入しましたが、ヘッドライトが機関車がある程度のスピードにならないと
ヘッドライトが点灯致しません。
他のユーザーのご意見を伺いたいです。
よろしくお願い致します。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/26(水) 09:58:17.33 ID:+vWOcVrr.net
EF62前期なら、KATO、TOMIX、マイクロエースから出てるね。
質問者はどれかな?

なお、通常は電圧がある程度まで上がらないと点灯しない。これが普通。

TOMIXの常点灯仕様車両で、適合したパワーパックを使っているならば、停止状態でも点灯する。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/30(日) 19:19:05.49 ID:A4gbgsLo.net
KATOのEF62のアーノルドカプラーとTOMIXの14系北陸のアーノルドカプラーだと
必ずカプラー解放します。
TOMIXの14系急行能登だとカプラー解放しません。
どの様にカプラー調節がわかりません。
KATOのEF64双頭連結形のアーノルドカプラーだとTOMIXの14系北陸のアーノルドカプラーだと
カプラー解放致しません。
よろしくお願い致します。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/02(水) 08:26:37.63 ID:GOTIN9VJ.net
女子高生のフィギュアってあんまりないのな

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 04:55:30.34 ID:J/7m1aIz.net
KATOのターンテーブル
動かすと停止しなくなってしまいました。
電源を切らないと止まりません。

修理方法はありますか

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/07(月) 13:15:18.02 ID:J/7m1aIz.net
うおおおバネが飛び出るのもめげずに分解したら治った・・・
自己解決

ところで買ってからまだ一年たってないけど
こういうのって修理だしたらKATOさんんいお金とられるのかな。
模型は無償修理期間なんてないよね

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 06:53:09.04 ID:WR5WwUDC.net
すごいな自分で直したのか

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 11:52:47.19 ID:0U3Mafcy.net
自力救済は相変わらず基本だけど、遥か昔から言い伝えられてきた悪しき伝統のような気もする。
昔はトランスも鉄心から巻いたものじゃ、という世代はさすがに鬼籍入りしたようだが、その下の世代は市販のパワーパックを使うと耳が腐るまで言われていた訳で。
現時点ではメーカー以外触れるなという部分も多いと思う。

でも、趣味は本質的に、自分の世界を作る事でしょう。
既製品をどう壊して自分に合わせるか、が振る舞いの基本としてあると思う。
だから修理を他人に依頼する事自体に批判を加えてくる人も、大勢いる。
そういう場所だと弁えた上で、手に負えなければ外部に修理依頼という事でいいんじゃないか。

固定レイアウトにおいてターンテーブルは癌だよ。昔から変わらない。まず駆動部が外せない製品がほとんどというのが駄目だと思うのだが、変わらないな。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 14:06:39.21 ID:WR5WwUDC.net
>>825
購入後一年以内ならさすがに無償修理の対象じゃないか
交渉しだいだと思うが

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 14:22:06.39 ID:QQfM34bx.net
>>828
流石に一年以内で通常使用の故障ならメーカー責任よ

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 15:32:56.61 ID:rYRJwJH7.net
説明書に無ければ、そんな事はない。
家電製品などと異なり、鉄道模型は使用方法の想定ができない。
極端な事を言えば、トミックスの機関車を乗せて回したというだけでメーカーの想定外の使い方と言える。

本質的なところで、使われ方の制限ができないものに保障を求めないでほしい。
保障するもしないもメーカーの自由だが、そのコストは新品価格に上乗せされる。
そうなると極端な使い方をして壊した方が得だという事になりかねない。
変だろ?

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 17:04:48.46 ID:Fsyohn6I.net
「変だろ」って、お前が自分から変なこと書いたんじゃないかw

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/11(金) 17:24:37.60 ID:50Oyvb3k.net
ババァじゃないとちんぽが勃起しません。
こんな僕は変態ですか?
こんにちは、東府中です。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/12(土) 13:24:00.83 ID:YxgtvIK5.net
あほか

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 20:14:29.50 ID:XZqHo5k+.net
初心者です。
KATOのアーノルドカプラーとTOMIXのアーノルドカプラーだと 必ずカプラー解放します。
どうしたらカプラー解放しないか教えてください。高さは合っています。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 20:28:33.80 ID:ArIx02cW.net
>>834
連結が解放される状況を詳しく

例えば「畳の上にKATOの線路を敷いてTOMIXの機関車でKATOの2軸貨車を牽くと連結が外れる」みたいな感じで
問診と同じで情報が多いほど症状を特定したピンポイントな回答が得られ易くなる

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 20:38:12.11 ID:XZqHo5k+.net
>>835

畳の上にTOMIXの線路を敷いてTOMIXのカントレールでKATOの機関車のアーノルドカプラーで
TOMIXの客車をアーノルドカプラーで牽引するとカーブの出口のアプローチレールの付近で
カプラー解放します。
TOMIX同士ではカプラー解放しません。
よろしくお願い致します。どうやってもカプラー解放します。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 23:21:28.48 ID:w8Z7FtEZ.net
知人に古いモデルのKato200系新幹線4070〜4076を譲って貰ったのですが、
カーブで頻繁に脱輪して止まります
c317ではカーブがきついのでしょうか
それとも他に何か原因は考えられますか?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 23:46:35.39 ID:3ueclskl.net
>>837
カーブに自分の精子をぶっかけてみましょう。
滑りが良くなりスムースに通過したあとは龍角散。
こんばんは、東府中です。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/16(水) 23:26:53.91 ID:V26n6tp9.net
>>836
>>822にも似たような質問があるけど、無理だから諦めたほうがいい。
自分の場合は富EF510+過渡北斗星だが、やはりカーブの手前で外れる。
過渡のELや他のカプラーなら問題ないのだろが、Mカプラーに拘りたい自分としては、
これに懲りて、この1編成以外、過渡の客車セットは一切買うのをやめた。

アーノルトカプラー+富ELでいくなら、
もはや客車側の車端部のカプラーを台車マウントにするのがいいかと思っている。
旧製品の床板を移植するか、台車だけの交換が可能か。
考えつつ実行はしていない。


>>837
カトカプだと曲線は緩いほうがいいはず。
アーノルトでその症状ならわからない。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 14:19:59.58 ID:3zttXO+O.net
>>836
いくつもの要因が重なって対処が難しい

カプラーが解放する典型と対処法としては
畳の凸凹に沿って沈み込み、レールの継ぎ目で谷折り状態になることで通過する列車のカプラーが上下方向でズレる
→本などを下敷きに挟んでレールの継ぎ目で凸凹に沈みこまないようにする
と言うのがあるんだけど、これに加えて
カントレールと直線のアプローチ部分では捩じれるように上下方向のズレに加えて横方向の力が加わって一層外れやすくなっている

外れにくいアーノルドカプラーで自然解放するようだと連結器同士ががっちり噛み合うTNカプラー以外のカプラーでも同じ症状が出る
かといって連結器を交換することは連結相手の自由度を奪うから積極的には勧められない(固定編成なら推奨)

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/17(木) 14:23:39.32 ID:3zttXO+O.net
>>837
連結器にジャンパー管を再現しているタイプを使ってない?

KATO200系の連結器周りはボディーマウントで囲われているからカーブでジャンパー管を再現する梁が当たって台車が首を振らなくなる

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 18:17:19.15 ID:rVbTIJWT.net
初心者です。
TOMIXのEF63重連セットとTOMIXのEF62を連結して走らせると
共調運転が出来なくカーブに差し掛かると脱線します。
KATOのEF63重連とKATOのEF62では問題なく走ります。
レールはTOMIXです。カーブは345?のスラブレールです。床は畳です。
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 20:49:32.88 ID:2W3Pv5ZU.net
>>842
対策:富EF62は使わない

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 22:20:41.17 ID:VndAf/Y2.net
>>839
>>841
ありがとうございます
今度、大きいレールを購入してみます

http://i.imgur.com/DxaQuTp.jpg
ついでに質問です
ブックオフでジャンク品でセットで購入しました
車両は問題無く動いたんですが
このタイプのレールって現行katoのレールと接続出来ますか?
フィーダー線接続する部品は付いて無かったんですが、ハンダで直接とかできるかな
いっぱいあるのでもったいない

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 22:34:23.76 ID:iudJv5Dc.net
>>844
なぜそれを買ったのか。

現行レールならジョイント線路62mmで接続できるぞ。
それを使わなくてもジョイナーだけで接続できはず。

フィーダーはユニトラックから給電してもいいとおもう

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 22:48:56.00 ID:VndAf/Y2.net
>>845
いっぱい入って2900円でなんか安そうだったから

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/19(土) 23:53:40.43 ID:OQVulXjT.net
>>844
接続できる

つーか、ユニトラック(道床付き線路)を出す前の製品(固定式線路)
KATOのカタログを見れば解ることだけど、現在でも手動ポイントとフレキシブルレールだけは継続販売されている

KATOのコルク道床を敷くとユニトラックと同じ高さになる

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 08:02:45.03 ID:Av62TiTp.net
>>844
どさくさ紛れに富の茶道床レールも混じってるじゃまいかw

主様はトミックスレールのユーザーだよね
KATO固定式レールとトミックス道床レールも接続出来る

ジョイントがKATOとトミックスで左右逆になるのでジョイナー
(レール同士を繋ぐ金属部品)をどこかで左右逆に付け替えれば良い
フィーダーはトミックスレールに接続すれば追加投資なしで使える

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 21:31:46.45 ID:S+ZYur7M.net
>>847
>>848
ありがとうございます
ジョイナー買って、
あと、高さも揃えないといけないからコルク同床か何か考えてみます

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 21:31:34.55 ID:MNXXfE0F.net
オイルドトラック最高やな

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 21:05:07.43 ID:84SWhlJR.net
30cm60cmぐらいの狭いスペースに
現代的な都会の街並みを作って電車を縫うように走らせたいです

全く素人なんですがこんな考えしかありません
zゲージというのがいいのでしょうか?
都会の高層ビルとかは出来合えのが売ってなさそうで
アドバイス欲しいです。
http://i.imgur.com/O991L95.jpg
夜じゃなくてもいいんですが、この画像見たいな
街並みをつくりたいです

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 21:34:07.59 ID:7VD/6zVX.net
>>851
いわゆる鉄道模型は止めた方がいいよ。
鉄道よりも風景が目的なんだろ?

何を優先するのか、何が目標なのかを明確に。

あなたの文章は、建築模型を主体にしたボックスアートの中で電車の絵を左右に動かしていた方がイメージに近い様な気がするw

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 22:00:08.37 ID:T0pYVMEi.net
>>851
モノレールなんかどうかな

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 22:59:51.65 ID:84SWhlJR.net
>>852
実は最近A列車で行こうにハマってるので
やっぱり電車は欲しいです。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 23:00:27.66 ID:84SWhlJR.net
>>853
ゆりかもめみたいなのが理想です!
けど小さいサイズでそんなの売ってるんでしょうか?

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 23:26:07.63 ID:JDMGOpCl.net
A列車的なレイアウトをそのサイズでやるなら
建物も列車も全て自作するしかないと思う

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 23:30:47.05 ID:7VD/6zVX.net
>>854
やはりあなたの理想に沿う様な鉄道模型は存在しないと思う。
あまりにも望みが、独特すぎる。

クラフトと考えれば工夫はいくらでもできるのだから、既製品に頼らず自分でどんどん作ったらいい。

もし、どうしても鉄道模型を使いたければ、少なくとも場所は5倍とか必要。
あなたの理想に沿う様な既製品は存在しないのよ。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 00:30:39.59 ID:o2i0gnBT.net
>>851
Bトレインショーティ使えば?
https://bandai-hobby.net/train/

ミニカーブレールだってあるじゃん!
https://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=7&ACK=TOKU&PID=MINIRAIL1
(30cm×60cmに線路をごちゃごちゃ引くのは無理だけど)

ビルとの相性は知らん。
ちょっと買ってみて、いろいろ試してみるのが楽しい。
ダメならあきらめて親戚の子供か、オレに譲る。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 00:46:18.96 ID:ftA74/Iu.net
このサイトのレイアウト製作記事が大いに参考になると思う
http://cr-rail.o.oo7.jp/

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 20:49:54.99 ID:WCHvPfXw.net
全日本模型ホビーショー
http://hobbyshow.co.jp/

東京ビッグサイト東7・8ホール
公開日
2017年9月30日(土) 9:30〜18:00
2017年10月1日(日) 9:30〜16:30

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 03:34:38.48 ID:Y+CcmfPo.net
>>851 >>855
新交通システムのだと?(過去にゆりかもめはフジミのプラモがあった)
「ゆりかもめ」や「シーサイドライン」の公式サイトでUPしてる
ペーパークラフトをベースにしたらどう、Bトレやポケットラインの動力で対応できるかと

トミックスの総合ビルや大型ビル(140mm x 70mm x 248mm)
KATOの大型ビルディング類(112mm x 112mm x 216-228mm)
とかはどうかな
長辺が600oだと単線エンドレス(半径がR100〜120程度)でも
置けるビルも数が限られる(上記だと2〜4棟程度)

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 13:04:35.31 ID:xqtZGkgJ.net
ゆりかもめのプラモデルも車両そのものは小さいけど、軌道設備とかを含めるとハンパないサイズになるからねぇ〜
お題のサイズだとディスプレイモデルでジオラマにまとめられる最小の広さしかないんじゃね?

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 13:30:08.48 ID:58p197D6.net
バスコレシステムのような磁石で走るのでいいと思う
きっとビル群を縫って走ればいいんでしょ
電車のていを成してなくても良さそう

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 14:09:14.25 ID:Ub+l8S0o.net
Nゲージサイズならこれ、塗装が必要だけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B00O231UAA

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 11:50:42.91 ID:sgHwGFNz.net
調べても分からなかったからここで聞いてみたいんだけど
複線スラブレールを複線高架橋脚に付ける場合はそれに対応したカップリング付けないと無理なの?

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/29(日) 15:13:15.39 ID:tpUam5RN.net
全くの初心者ってほどでもなくて最近鉄道模型をまた始めたくなった、
というか固定式レイアウト作りたくなったんだけど、
Zゲージに手を出すか、
親父がかいまくってたTOMIXレールが余ってるNゲージにするかで悩んでる。
できれば8〜10連くらいが走らせられて駅が作れるくらいにしたい。
ただ、Nだと正直スペースはない。
どっちにしたらいいと思う?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/29(日) 15:50:12.35 ID:dSzwcAID.net
好きな方を選べとしか言いようがないがZに欲しい車両あるの?

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/29(日) 16:03:51.88 ID:LCh10T6H.net
具体的にどれだけのスペースがあるのかがわからんとな
それにレイアウトといっても広げたままで置いておくのか、それともふだんは立て掛けておくのか、
あるいはモジュールレイアウトを繋ぐのかなど、いろんな方法がある

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/29(日) 18:21:21.04 ID:iwjv6TMO.net
良いですか、皆さん。
敗京阪がここまで響けユーフォ二アムに媚びているのだから、ちゃんと鉄道コレクションを纏め買いして売り上げに貢献すること。
10000円、20000円で、私は貢献した!などと言わないこと。
中之島線の黒字化には億単位の日本円がかかりますから。
阪急阪神グループはダメですよ。
敗京阪の鉄コレじゃなければ敗京阪にはお金が入ってきません。
何も買うものが無かったら、イベントで売れ残りの2600系か、13000系の不良品を買いましょう。
5〜6箱なら、安いもんでしょう。
そういう皆様方の思いが、集まって形になるのです。
ついでに、13000系の鉄コレ不良品と、響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶対に許さないからな!!
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ!

http://pbs.twimg.com/media/CxdluU3VIAAgj8M.jpg
http://pbs.twimg.com/media/C3QeDHPUYAAq-D7.jpg
http://i.imgur.com/79JP7vS.gif

870 :>>866:2017/10/29(日) 22:49:05.45 ID:tpUam5RN.net
>>867
逆にほしいところで8620がほしいんですけどZでは出てないんですよね(´・ω・`)

>>868
とりあえずロフトベッドの上面ぐらいの面積です。基本は大きめにとって+モジュールで考えていました。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/29(日) 23:37:30.07 ID:1jPFrvLP.net
8620ならローカル線の客車数両とか貨物だからそのスペースでNで十分じゃん
そんなのが走るレイアウトで共存できる8連とか10連って何走らすんだ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 09:59:04.29 ID:en4e6aFC.net
まだ、Zの低速安定性はイマイチだから、低速なローカル線ネタは萎えるぞ。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/30(月) 12:38:00.60 ID:jhz7SqA3.net
ロフトベッドの上面の寸法を書こうな。
畳1畳分あれば10連は楽しめるよ。

874 :>>866:2017/10/30(月) 15:25:07.53 ID:lyclOnfa.net
>>871
ターンテーブル付の小さな機関庫を造りたかったので、大型機より8620あたりの方が似合うかなと。

>>873
それはNゲージででしょうか?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/11(土) 09:36:02.75 ID:0EnyO8k/.net
質問させてください。
マイクロエースの車両セットを知人からもらったのですが動力車のボディが膨らんでいて下回りの台車から外れやすくなってます。
ボディの膨らみをなくすことなどできるのでしょうか?
(両面テープで止める? ボディに重しのせて膨らみをなくすなど?)
何か対策ありましたら教えていただければ幸いです。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/11(土) 19:14:16.74 ID:vt81JIXK.net
転売品絶賛出品中!
入荷のお品物です!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s552903363

ご入札はこちらへどうぞ!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kamiyoeiji

カミヨエイジをよろしく!

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/11(土) 19:19:46.06 ID:4rL7rEpY.net
>>875
もしかして: マイクロエース ダイキャスト崩壊

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 01:28:12.20 ID:EhOU5ZjP.net
>>877
ダイキャスト 崩壊が何かわからなかったので調べました。
モーター乗ってる台車は曲がって無くて上のボディが膨らんで台車と噛み合わせが悪いんんですよね。。。 いい方法ないですかね。。。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 09:35:24.49 ID:6rojdbn5.net
ダイキャスト崩壊だとどうしようもできないから、
下手にいじる前にイクロエースに電話ででも相談してみた方がいいと思う

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 10:10:35.57 ID:Ya6MBr2R.net
どうか教えてクレメンス。
14系14形寝台車のNゲージで、ドアに帯あり三段時代の製品ってあるでしょうか?
TOMIXの2522/2523より前が確認出来てませんが、これより前ってどうだったでしょう。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/12(日) 19:39:05.89 ID:Ybjah4FS.net
>>879
返信ありがとうございます。ダイキャスト崩壊ではないようなのです。ただボディが膨らんでいて台車とのツメの噛み合わせが悪いのです。。。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/15(水) 10:12:35.00 ID:eDbvKMuO.net
>>880
Tomixからまだ出ていない

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/16(木) 22:08:40.77 ID:px4fVdim.net
>>880
KATOの14系「さくら」国鉄仕様が三段
中古市場をこまめに回るが吉

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 14:20:16.58 ID:0/x9lULO.net
今、窓ガラスのサッシの塗料をどうしようか考えているんだけど何か良い塗料はないでしょうか?
前に爺の塗料を使ったんだけどなんかイマイチ。
冨や過渡の製品で使われているような塗料が良いのだけどお勧めがありましたらアドバイスください。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 16:56:45.90 ID:6mVxwuOk.net
そんなものはない(印刷だから)

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/17(日) 23:41:43.29 ID:0/x9lULO.net
そうですか。それでは同じ様にするのは無理だとしても何か良いお勧めの塗料はありませんか?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 00:09:47.37 ID:CIQMN/wF.net
完成品の塗装を侵し難いエナメル系塗料
航空機模型用なら単純な銀色系でも質感がアルミやステンレスに近いものなど種類も豊富

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/18(月) 12:43:59.66 ID:qrZz3+Rc.net
>>884
ガイアノーツの009ブライトシルバーはどうでしょうか。粒子も細か目で、
アルミっぽい質感は出るかと。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 21:45:58.01 ID:+5KT+2Io.net
>>888
レスありがとうございます。お話の感じだとなかなか良さそうな塗料の感じですね。
試しに今度模型屋でこの塗料を探して使ってみようかと思います。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 21:53:16.08 ID:aZcNM3Pp.net
質問させてください。爺の東急8500系を購入したのですがM車が
ツインモーターのせいか、走りがぎこちないです。
どうやったら改善するのでしょうか?
教えてください。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/13(火) 22:42:23.57 ID:8xFqp9VA.net
爺の2モーター動力が原因ならば、諦めてコアレス新動力に換装するのが結局一番良いのでは?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/14(水) 00:48:26.83 ID:vdJaFjwa.net
エンドレスを周回させる慣らし運転をしながら2個のモーターが同調する速度を探り出すぐらいしか思い付かんな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/23(金) 07:20:29.76 ID:+kGH6QYG.net
線路掃除でリグロイン使ってる人いますか?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 03:12:18.89 ID:ptlijp5n.net
質問させていただきたいのですが。

当方真っさらな素人で、これからNゲージを始めようと思っているのですが、設置できる場所のサイズが60×220cmしかありません。
ここにブルートレイン10両編成くらいをグルグルとループして走らせたいのですが、
1、このサイズに収まる急な曲線カーブの線路パーツは販売していますでしょうか?
2、ブルートレイン10両編成はカーブを曲がりきれるでしょうか?

※kato初心者入門キットですと幅が90cmあり厳しいです※

すみませんがご教授いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 05:44:18.39 ID:32pIPKAf.net
>>894
TOMIXのミニカーブで半径140があるから、これなら入るのでは?または、katoの半径150のユニトラックコンパクト。
但し、車両側に制約があるのが難点。ブルトレならTOMIXの14系や24系はアーノルドカプラーのまま走らせるなら対応してる。
機関車が問題で、TOMIX製ならEF65やED75、ED79、DE10とかなら走れる。katoだと公式に対応してるのはDD13とDD16くらいかな。katoのEF65だとたまに引っかかる。

ちなみに、うちではカーブを隠してTOMIXのED79+北斗星で走らせてる。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 05:56:15.74 ID:32pIPKAf.net
>>894
ごめん、幅600mmなんだね。だったら、TOMIXの半径280mmか、katoの半径282mmで大丈夫だね。これならkatoの一部の新幹線以外は走れる。
在来線なら、EF66だろうが、DD51だろうがOK。

なお、TOMIXなら初心者用セットが半径280だったはず。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 07:52:33.41 ID:ptlijp5n.net
>>896
ご親切に詳しくお答え下さりありがとうございます。
どんなパーツがあるのかさえよく分からなかったのですが、カーブレールの方はkatoの半径282mmで組んでみようと思います(ネットで調べてみたらレールはkatoが評判良さげだったので)
また車両の方もレス頂いた型で検索してみようと思います。
とりあえずグルリと一周組んでから、レイアウトを楽しんでみようと思います。
スモールワールドにドップリ浸かろうと思います。
感謝m(_ _)m

898 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 12:11:09.45 ID:EV3+Xads.net
一式揃ったスターターセットを買うのもアリだよ

ただあのパッケージを大の大人が買うのは勇気がいる

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 12:16:46.52 ID:1VXR1gWp.net
ネット通販で買えば恥ずかしくない www

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 12:46:44.01 ID:PcVhp7WW.net
>>898
そうか?俺は35年振りにカムバックしたが全く恥ずかしいとか思わなかったよ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 13:03:54.50 ID:ulccUq8i.net
しかし、西も持て余した客車なのに大丈夫なのかねぇ。
とりあえず貰っておこうかみたいな感じか?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 13:04:28.44 ID:ulccUq8i.net
えーと、誤爆しました・・・orz

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 14:32:24.02 ID:7sQnu0mb.net
>>894
そのスペースだとTOMIXの曲線半径280mmもしくはKATOの曲線半径282mmのカーブレールを使用した小判型エンドレスの場合
ブルートレイン10両(機関車1両+客車9両)分の長さはおよそ140cmだから直線の中に列車全体が収まるね

今売られている車両は一回り小さいカーブレール(TOMIXで243mm、KATOで249mm)を楽に通過でき、大柄な新幹線車両(フル規格サイズ)など一部例外はあるものの、ほとんどの車両のメーカー公式最小通過曲線ともなっている


それよりも急な小半径のカーブもあり、こちらは通過できる車両に制限が出てくる

ブルトレの場合なら牽引する機関車がF級(台車3つ車輪6軸)だとカーブではみ出す中間台車の横動がレールに追従できなくなって脱線するため通過できないけど>>895のED79みたいなD級(台車2つ車輪4軸)だと通過できる
と言う感じで走らせられない車両も出てくる

メーカーからそれらのカーブに対応した車両を公式にアナウンスされているけどそれ以外のメーカー非公式な部分はオーナーが走らせられるかを試してできるかできないかを模索する状態

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 14:43:29.01 ID:7sQnu0mb.net
>>898-900
そう思うのは買い手だけ
たま〜に出てくるスターターセット限定車両を狙って購入を繰り返していると気にもならなくなる

同梱されているレールで同じ半径の曲線ばかりが増えて扱いに困まる
端数レールを足して同じ半径の曲線を使った複線を組んでも使い切れない

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 15:13:15.67 ID:p/eZykie.net
>>898
俺は初心者じゃないけど、車両やレール、パワーユニットなどを纏めて増やしたい時に入門セットを買ってるよ。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 16:59:58.61 ID:EV3+Xads.net
みんな普通に買えるんだなー
買うだけならいいんだけど持ち帰ることを考えるとね…
車で行けというツッコミは無しで

907 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 17:02:37.96 ID:7ENAo0+2.net
>>894 >>903
こんなページも参考になる。
http://ifs.nog.cc/shazba.hp.infoseek.co.jp/page026.html
http://ifs.nog.cc/shazba.hp.infoseek.co.jp/page044.html
まあ、カワイのB6とかマイクロの4110とかひねった車両使わなけりゃKATO、TOMIXの殆どの車両ならR216以上はおkってことになるな。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/26(月) 18:07:10.83 ID:0tHaD0Z7.net
便乗で申し訳ありません
過渡DD51ってR216通過できるんでしょうか?
ググるとNG情報が見つかるんですが2006年頃だから旧製品なのかなと
最近のでR216通過事例があるなら自己責任で買おうかと思ってます

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/27(火) 08:41:42.38 ID:7fp1baTo.net
>>908
誰も回答しないからやってみた(笑)
2001年購入の旧DD51にオシ24
まずR216(KATO)は難なく通過。
そして、、、R183も・・・まさかの通過(写真)高速で100周異常ナシ!
ただ路面の平坦性とか気を付けないとちょっとした段差で脱線する。
https://i.imgur.com/mscZsey.jpg

910 :908:2018/02/27(火) 11:41:48.06 ID:pbrDUsE4.net
>>909
検証ありがとうございます!旧製品は大丈夫なんですね
てことはNGは現行の方なのか…足まわりが現行になったのが
そもそもいつからか良くわかってませんが

欲しいのは去年再生産された過渡DD51 863お召機で
ディーゼル機関車は興味なかったのに展示品を見て一目惚れ
でもウチのレイアウトはR216必須なので躊躇してました

なんかもう走らなくても飾っとけばいいかという気になってきたのでw
とりあえず買っちゃおうかな

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/27(火) 12:37:50.15 ID:QnOp2A7H.net
>>910
旧製品の中古を買ってきて、下廻りを入れ替えてみては?

912 :908:2018/02/27(火) 18:25:50.23 ID:cY3cftKB.net
>>911
アドバイスありがとうございます
カプラー交換や室内灯取り付けくらいならできますが
ポン付けでもないと私にはちとハードルが高いですが…

あとDD51 842の間違いですスイマセン

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/27(火) 20:35:04.21 ID:QnOp2A7H.net
>>912
どう致しまして(^O^)

914 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 09:21:43.78 ID:VTgzQ2d9.net
教えてください。
中古でKATOのED19(品番3078)買いました。走行はスムーズに動くんですが、
音が「ウィーーン」とかなり大きいです。ギアに注油したんですが変わりません。
(音はTOMIXの旧動力EF62のような音です)
KATOの最近の動力はみな静かだと思っておりましたが何かおかしいですね。
どうすれば直るか教えてください。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 11:05:00.35 ID:A7qxeLyB.net
ギアだけでなく、モーター軸やウォームギアの軸受にも注油してみて下さい。
それでも高めの音なら、それは正常です。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 21:23:15.51 ID:VTgzQ2d9.net
>>915
ありがとうございます。
給油してみましたがほとんど変わりませんでした。(なじむまで暫く走らせています)
ED19は2台目で、最初のやつは殆ど無音で静かなんですが、一体何が違うのかわかりません。
一度しか生産されていないはずなんで、ロット差は考えられません。あくまで個体の問題でしょう。
中古なんですが走行は異常ないので返品もできなきないですね。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 21:36:58.66 ID:c/YkPMHB.net
台車から見えるギアに注油してもウォームギアと噛む歯車で
まで届かない

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/28(水) 21:40:29.53 ID:c/YkPMHB.net
ブラウザの不具合で送信されてしまった・・・orz

ウォームギア周りの注油は分解するしかないからついでに埃取りの掃除もした方がいいよ

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 10:03:49.73 ID:NDy/RCth.net
初めてこの板に来ました
小学生の時、久喜―土呂を通学に115系・113系は死ぬほど乗りました。おっさんになった今も好きな車両です。
でかいライトや15両で珍しい3連結も記憶にあります。
今月末に関東から無くなると聞いて、
Nゲージのイロハも何も知識なしに勢いでトミックスの115系300番台フル編成を買っちゃいました!
これからお世話になると思いますがよろしくです。
今は飾る事しか出来ないですが、近い内に走らせてみたいと思っています。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 10:36:50.06 ID:WWk+OQTc.net
>>919
この趣味は欲しい車両が「市場にある内に買う」がとても需要なので正しいと思いますよ。
後で買えばいいやと後回しにすると、最悪、十年以上も待たされることがある趣味です。
楽しんでくださいね。

他のスレは殺伐としていることもありますので、お困りな点があればこのスレでお尋ねください。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 10:37:18.43 ID:WWk+OQTc.net
×需要
○重要

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 12:44:54.70 ID:BPamXiS4.net
>>919
そんな貴方にレンタルレイアウトをオススメ。
但し、ポポンデッタのレンタルレイアウトはマナーの悪いガキが多いので止めたほうが良い。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 13:26:30.01 ID:VKReRWRJ.net
趣味の迷言「買わずに後悔するより買って反省しろ」

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 13:26:36.75 ID:VKReRWRJ.net
家では購入直後の慣らし運転や整備時の試験運転に使えれば十分な最小のエンドレスしか持たず
のびのびと走らせるためレンタルレイアウトを利用する

と言う 車両集めに集中する と言う選択肢を採るヒトも最近は多いよ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 23:11:01.74 ID:NDy/RCth.net
>>922
買ったお店はポポンデッタ羽生店ですが、レンタルレイアウトはすぐ走らせられていいなって思ったけど、悪ガキが多いのですか?
事情は分からないけど、たとえばどんなことされるんですか?

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 02:33:50.33 ID:X6FWswuV.net
>>925
ポポのレンタルレイアウトには、暴走運転させて人の車両にぶつけたり脱線させて進路妨害したりする糞ガキがよく居るよ。親も馬鹿が多くて注意しないことが多い。
気を付けないと大事な車両を壊されかねない。

勿論、どこのレンタルレイアウトにも親子連れは来るけど、ポポ以外の店では比較的マナーが守られてるので落ち着いて運転できる。
ポポだとマナーの悪い親子連れが多いので危険過ぎる。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 07:33:36.96 ID:vvhyOXCg.net
ショッピングモールとかに入ってるポポンは特にやめとけ
勿論それ以外の所にすれば安全かって言われたらそうじゃないけど
あそこは民度が違いすぎる

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 09:42:36.80 ID:0ws7Gstd.net
電車に触らなかったとしても勝手にポイント切り替える子供がいたりしてな
他の番線の車両が動き出したときは焦ったわ
最初は富の糞ポイントがまた切替不良起こしたのかと思った

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 10:31:55.68 ID:wc3NE2U+.net
>>925
ポポでも、土日祝じゃなければ問題ない。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 10:56:30.53 ID:0LSjv9P3.net
>>925
暴走=スケール速度と言う考え方なしにパワーパックの目盛最大まで回して高速走行させ、高速でカーブに突っ込むことで遠心力に負けて吹っ飛び、他の線を走っている車両にぶつかる
進路妨害=自分が走らせている車両を線路に置く(取る)際に腕や袖が他線に覆い被さって塞ぐ状態になる、隣を列車が走行通過中でもお構いなしで行えば車両を掴む指すら当たって横転脱線転覆を引き起こす
親=モンペ

有効な対策=そんな親子が来ない時間帯を狙って行く


ポポ羽生店の近隣で貸しレイアウトがあるのは加須のスカイホビーかな?

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 19:22:21.75 ID:dmPrdqbo.net
>>925
子供は「遠き慮り」という点で無能だということ
悪意があるわけでなく単に無能なだけであるが、それ故に短期的に解決する方法がない
(「遠き慮り」ができる様になったのなら、それはもはや子供ではない)

遠慮を知らない者と資源を共有するのは困難

932 :925です:2018/03/13(火) 09:37:46.29 ID:+OlIzkof.net
皆さんのコメントを聞いて、ようつべで見たらそれっぽいのが結構あがっていますね。
列車を設置する時、他人の走行中の列車に服の裾が当たってしまったりとか
あり得ないスピードで走ってたりとか
見ててびっくりした。

こないだの土曜日にポポン羽生店行ってきたんですが
ようつべで上がっているような様子は見られませんでした。(時間帯によるのかな?)むしろ、マニアな方が来ていました。
https://i.imgur.com/CJmZe7U.jpg
ポポンで初走行したんですが、15両は迫力あって感動したぜ…
これははまっちゃいますね!

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/15(木) 16:53:42.58 ID:pRhctjXn.net
カトーのパワーパックスタンダードSX って
サウンドボックスに連結できますか?

ACアダプターが別売りで結構割高ですよね

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 00:00:09.09 ID:uFLn6zYd.net
>>933
富が接続出来るくらいだから大丈夫かと。

俺からも質問。
室内シートなどの塗装はエナメルを使ってる人多いけどアクリルでシートカバー等を筆塗りエナメルではいかんのかな。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 06:05:05.59 ID:m14uLEQq.net
>>934
質問内容が今一つ理解できないんだが
塗り方の順番で先に塗った塗料が侵される組み合わせを知りたい
って意味だよね?

ガイアカラーやアクリジョンみたいな新しいモノまでは把握しきれていないので
「プラモ 塗料の重ね塗り 相性」で簡単に検索できるからそっちを見た方がいい

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 07:00:55.43 ID:s/TkgZIM.net
>>935
レスありがとう質問が悪かった。
室内塗装はエナメルの艶消しを使ってる人が多いけど、アクリルでも良いようなと思って。
エナメルを選ぶ理由が今一つわからないなと

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 08:00:42.40 ID:O8b7TTlO.net
>>936
>室内塗装はエナメルの艶消しを使ってる人が多いけど、

そんな話、初めて聴いたぞw

室内塗装なんて、塗料に気を配る様な所じゃない。好きな塗料で塗ってくれ。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 10:21:14.99 ID:HLFcQ3bL.net
アクリルがダメって事ではなくて
室内の塗装ならエナメルの弱点(塗膜の弱さや乾燥の遅さ)が問題になりにくいから
筆塗りや修正がしやすいエナメルを使うっていう程度の話ではないかな

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 12:23:21.01 ID:GR4jRdKE.net
俺ポスカで塗ってるわ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/19(月) 20:28:05.41 ID:SDcf0ZC1.net
ありがとう。スッキリしました
好きなようにとこれに尽きるね。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/20(火) 13:48:18.55 ID:9vkwQpBj.net
Nゲージでオリジナルデザインのプリント施工車両を作りしたい
そこで以下の質問です。

・まっさらな車体はあるのか(欲しいのはDD51)
・あるならどこで買うのか、ないならどうやって塗装を剥がすのか
・プリントの仕方はどうするのか(できればデカールではなくプラスチックに直接プリントしたい)、またその代行業者などはあるのか

初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/20(火) 23:11:03.31 ID:NRllXshy.net
ハードル高過ぎ

いや、個人がお手軽にオリジナルラッピング列車を創るのとは真逆な方向性でって意味で

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/21(水) 21:57:50.55 ID:YgITqFEv.net
>>941
よりにもよってDD51ですか。
・未塗装は無い。
・「IPA 剥離」 で検索。
・いくつ作るつもり?1両なら本格的な業者さんより模型の製作代行やってくれるモデラーさん探す方が安いと思うが相場は無いから金額は覚悟はしてね。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/10(火) 16:04:03.05 ID:dwRiXHjS.net
富HOのEF81-133って、テールライト点灯しますか。俺の点かないんだけど、まさかの修理対応ですかね。Nの要領で分解したら壊してしまいそうで怖い。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/10(火) 23:45:48.06 ID:7OPpPWRm.net
>>944
テールライト点灯書いてないぞ。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/HO-169.html

富の釜でテール点くのってEF63くらいじゃね?
EF81は運転席ドアのガラスパーツが噛んでるから拗れはボディが浮くと思うけど

946 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 19:55:58.92 ID:RRjLxvdK.net
機関車単体で走らせることはあまりないから、テールライトの非点灯はあまり気にならないな
KATOのEF510みたいにやたら凝ってるのもあるけど、列車牽かせる時は消灯させてるし

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 20:31:28.37 ID:uEGuLb6z.net
初心者です。
メーカー修理保証期間がすぎたNゲージはどこの店に持っていけば直してくれるでしょうか?
関東在住です。関東に無ければ全国でかまいません。教えてください。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 21:02:45.79 ID:kSWk8vf+.net
メーカーによる
KATOならホビーセンターカトーの2階に行けば対応してくれる
その他メーカーなら一度預かりになると思うので、
最寄りの模型店に相談するか、なければメーカーに直接問い合わせればいい

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/11(水) 21:56:36.60 ID:r6nArUdJ.net
>>947
内容によっては模型店でもやってくれるところあるよね

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/12(木) 10:26:53.82 ID:wVzdkBFO.net
>>945
ありがとうございます。HOしょ

951 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/12(木) 10:30:22.86 ID:wVzdkBFO.net
>>945
送信ミスです。HO始めたばかりで保有Nも電車ばかりです。ありがとうございました。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/14(土) 22:04:21.07 ID:iuZCgFwk.net
公民館行事でNのプラキット完成品を出品します。走行はさせず、長テーブルに手芸品や盆栽、絵画等と並びます。触られないようにするための安価な展示ケースや、線路への固定ノウハウ等あればご教示ください。
線路へは木工用ボンドでの仮止めを考えています。2~6両程度の数編成を想定しています。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/14(土) 22:35:17.33 ID:xZv3hGsX.net
>>952
公共施設系で机を借りるなら机に傷がつかないように養生することも頭の片隅に入れておくといいよ

机に傷が付くといっても擦り傷が付く感じだから敷き布1枚で簡単に回避できるし、
車両模型だと展示ケースの足がゴムやコルク貼りになっているのも似たような理由から

もっとも、見栄えよくって理由付けの方が強いようだけど

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 15:22:28.52 ID:S/xr0FYa.net
初心者です。
富のEH500を購入したのですが、牽引力は申し分ないのですが
モーター音とギア音がうるさいです。
どうしたtらよいでしょうか?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 15:58:24.00 ID:A/7Ta14F.net
>>954
諦めたら良い

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 17:42:39.68 ID:10Ys+CHD.net
>>954
分解出来るならグリスアップ
出来ないなら大宮持っていくか

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 18:10:32.20 ID:JRXPWpE6.net
>>954
新品で買ったのか?それとも中古か?
もし新品で買ったのに耐え難いほど煩いなら交換してもらっては?

言っとくけど鉄道模型は、どんな車両でもある程度はモーターやギアの音がするものだよ。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/23(月) 21:20:06.70 ID:S/xr0FYa.net
ご回答ありがとうございます。

もう一つ質問させて頂きます。
富のEH500と富のEF64だと後者の方が牽引力があるとの書き込みがNETに
ありましたが、真相はどちらなのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 20:41:05.92 ID:vArqoFGn.net
TNOS買ったけど
もしかしてTNOSだけじゃ何も出来ないのかコレ
ざっくり交換駅2つ上下行き違いプラン見たら
NDユニットはおろかセンサー買うだけでTNOS もう1つ買えそうなんだけど

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/24(火) 23:53:53.75 ID:vasSAMUm.net
>>959
調べてから買え。以上。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 13:33:18.07 ID:/crZu6zR.net
マジであんなの買ったのか。
自分で稼いだ金なら文句は言わないが。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 18:43:01.37 ID:zkHBIZou.net
>>961
いやぁ初回限定品が半額近くで投げ売りされてるときいて調査せずに飛びついてしまったよ
動画とかレビューは初期の頃しか見てなくてセンサー本数とかも対して悲惨な様には触れられてなかったからなぁ
KATOのサウンドボックスと散々悩んで、自動単線行き違いはDCCでも出来なそうだしと2万ちょいで初回特典付きならと手を出しちまった
まさか何一つ出来ないとはな…

963 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/25(水) 20:31:52.58 ID:Ii7JsPkI.net
>>962
でも買ったからには何とか活用するしかないでしょう?
中古屋に売っても二束三文は免れないし…只でさえ車両以外のものは買い取り価格低いですからね。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 03:26:58.14 ID:KvZXUBOU.net
レイアウトやジオラマの作り方についてなんだけど
雑誌に載るようなレイアウトでも道路が不自然なものが多いよね?そんなRのカーブはないとか道広すぎとか行き止まりかよとか
そういうのも考えて、実際の町のように道路や建物の配置まで考えてる人っている?あとはそういう道路の作り方のコツってある?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 07:46:42.31 ID:h/8z3D1A.net
>>964
そんなRのカーブは無い線路を引き立てるんだから道路がデフォルメしてて問題あるのかと。
しかし道路は法規から道路幅、線幅、形状などを調べてるし実際に道路を採寸してる。
建物は建築上の法規は気にしてる。
あとは電柱の位置な。線を張っても矛盾しない配置にしてる。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 17:01:15.51 ID:Yid3zmF+.net
TNOS1万円台で投げられたのかよ
ほんの数週間前に2万円台で買ってぬか喜びしてたのに

967 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 17:41:03.85 ID:Yid3zmF+.net
>>966
続き
問い合わせたら購入した6日後到着2日後に1万円下がってた
つれぇわ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 18:03:56.27 ID:wUpmJvl1.net
結局、富はTNOS辞めるのかな?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/26(木) 18:08:26.58 ID:Yid3zmF+.net
>>968
スケジュールでは今年のうちに配線省略、あとは二年先までスケジュール組まれてるが

既に持ってる人に指摘されてるけど
簡略化出来たら必要な20本近い線がゴミになるな

970 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/11(金) 07:40:17.81 ID:7CAeSosK.net
子供が自分のお金でパンダくろしおを買いたいとお金貯めています。
レンタルレイアウトに何度か行った事ある程度で何もわかりませんで。
電車に関しても子供の方が詳しく、親の自分は聞かれた事調べてあげてるていどです。
TOMIXとカトーから出るようですが5000円程違うようです。
メーカーの希望価格は別として、何か違いがあるのでしょうか?

971 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/11(金) 20:31:19.38 ID:NuGwl0J7.net
>>970
仕様を見る限り大差はないようだけど、実物を見比べてから決めれば?
TOMIXが先に発表してたから、KATOは低価格にしたんじゃないかな

972 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 07:44:37.23 ID:36AZF+ru.net
>>971
ありがとう。
お店にも聞いてきました。
一応かとーで予約してきました。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 11:30:23.96 ID:F+r7EozC.net
富のEH500と過度のEH500ではどちらが牽引力があるのでしょうか?

教えて頂けないでしょうか?

974 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 18:58:44.54 ID:4nIz6ICa.net
牽引力ってw
いっぱいつなげてキャッキャしてるキッズかな?
まず車両とレールのメンテをしっかりできるようにしよう

975 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 19:06:55.02 ID:2TgpsIAV.net
それって初心者スレでするべきレスか?

976 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 19:10:05.01 ID:4nIz6ICa.net
牽引力くんはここの常連で初心者ではないから

977 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 19:38:50.77 ID:5g/aDGXM.net
ヤフー知恵袋で塗装剥離の事で質問した所、IPAにつける前にレンジで3分程温めてから
剥離すると剥がれやすい、またサビも落ちやすくなるのでボディだけではなく、
そのまま動力車とか先頭車両を入れると良いと言われて試しましたが
見事にレンジから煙が出てレンジも電車も壊れました

978 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 19:45:10.36 ID:5g/aDGXM.net
それでメーカーに修理依頼を問い合わせた所、修理不可で新しく買った方が安いですよ
と言われました

979 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 20:17:59.27 ID:EwlBxVF0.net
釣針大木杉

980 ::2018/05/15(火) 21:50:03.94 ID:R2doGuon.net
>>977
なんでオーブンレンジなんかに入れたんだよ。
ちゃんと電子レンジに入れないとダメだろ!

981 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 22:17:45.69 ID:5g/aDGXM.net
>>980
ちゃんと電子レンジにいれましたよ!

982 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 22:22:19.23 ID:4nIz6ICa.net
まぁ電子レンジなら修理に出すより買った方が安上がりだよね

983 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 22:50:04.64 ID:2Ya00wJP.net
釣りなのかマジでやっちまったのか判断に困る

つか、>>977が本当に行ったのならその作業手順を記した知恵袋へのリンクかもーん!
後年に他の閲覧者が真似て被害が増えないように正しい書き込みを入れて不適切な回答を沈めたい

984 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 23:06:44.10 ID:5g/aDGXM.net
ID消されてました

985 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/16(水) 05:09:38.44 ID:U/4zpmrR.net
「スマホを電子レンジでチンすると充電される」に騙される奴並みのアホ

986 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/16(水) 21:42:49.79 ID:OcNJeQiu.net
トミックスの北斗星東日本編成に、室内灯(タムタムのトラム)を入れました。基本セットと単品の分は問題無いのですが、増結セットの3両のみ、かなりチラツキます。線路と車輪はクリーナーで清掃してますが改善しません。
チラツキ対策で何かあればアドバイスお願いします。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/16(水) 21:54:15.39 ID:uuWXNKkm.net
ピボット部分が汚れてるでないかな。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/16(水) 22:09:00.15 ID:OcNJeQiu.net
>>987

ピボット部分ってどこでしょう?
また、買ってすぐでも汚れる所なのでしょうか?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/03(日) 17:38:07.67 ID:62IpqsF7.net
>>988
亀ですが、、、
ピボット部分…車軸の先端部

987氏は、車輪を外し、車軸端と台車側集電板の凹み部、
両方の清掃を推奨していると思われ。
買ってすぐでも汚れるかどうかは良くワカリマセン。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/03(日) 17:46:20.56 ID:62IpqsF7.net
連投スマソ

最近カキコが少ない様ですが、
初心者向けスレはココしかないようなので次スレ立てました。

鉄道模型初心者交流・質問スレッド★4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528013743/

991 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/12(火) 14:28:24.08 ID:Dizudv5N.net
次スレが立ったのでキボンヌで埋めますか。

果糖 C11,C12,C56バリ展
果糖 C55,C58離乳
果糖 8620,D50,D52新規
国鉄形1種10ftコンテナ各種
生きてるうちに頼む

992 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/12(火) 21:28:53.81 ID:g53HxcIB.net
モハ63 どこでもいい

993 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/12(火) 23:17:51.74 ID:CpYadyS9.net
BMカプラ-の取り付け部の各社共通化きぼんにゅ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/13(水) 09:31:17.49 ID:g/PZNZbE.net
蟻の国内生産

995 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/15(金) 02:15:01.66 ID:59QLk0+w.net
車間短縮アーノルトカプラー

996 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/15(金) 04:13:53.27 ID:Ozac6tx0.net
富のアメリカ形

PCCカーのようなものを向こうのイベント会場で走らせていたという未確認情報があるのだが・・・

997 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/15(金) 23:29:56.76 ID:DmXLaEx/.net
最近トミーのミニカーブレールを中心に、レールが勝手に海外流出してるんです。
トミーは輸出は考えていないみたい。
あくまでもネット通販の要領で、英語ができる日本の模型店から流出してる。

で、特に路面電車系のイベントではカトーユニトラムとトミックスミニカーブレールが机上で広げられているとか。
さらに、鉄コレ用動力を使うガレージキットも大流行で、吊下げで売ってる模型店さえあるとか。

車両は関係ないと思いますよ?
一部で浸透していることは確かです。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/15(金) 23:29:57.53 ID:bvVAbeon.net
かもめナックルのピン穴ありバージョン

999 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 00:31:43.78 ID:fbd1EQEZ.net
>>997
向こうの模型ショーで、バスと一緒に走っている謎のPCCカーを見たという人がいるのですよ
日本のイベント会場で聞いても何も教えてもらえなかったけど
やっぱりガレキか何かなんですかねぇ

#あ、アメリカでもウォルサーズが代理店になって富製品売ってますよ
#輸出を全く考えてないわけじゃないかと

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/16(土) 00:58:16.28 ID:k3ddvp+1.net
ウヤ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
310 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200