2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【カツミ・エンドウetc】16番・HO車両総合スレ22

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/14(木) 04:59:20.58 ID:ZgPXYF1Z.net
 カツミ  http://www.ktm-models.co.jp/
エンドウ http://www.mr-endo.com/
 
 上記のメーカー以外の話題も16番・HOなら可(天賞堂・ムサシノモデル・でんてつ工房・U-TRAINS 等々)

前スレ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401461127/l50

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 16:08:42.28 ID:aNZjRd2R.net
>>284
今月号のとれいん誌広告ページにドアップの写真が出てるけど
かなりビミョーな感じ。
言われるようにロスト化に伴う仕様だから仕方ないのだろうけど、
これなら「セル板裏貼り」の方が絶対イイ。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:37:05.85 ID:c7bg4Npn.net
江ノ電1500 インテリアなしであの価格かあ.......

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:38:04.00 ID:c7bg4Npn.net
間違えた江ノ電1200だ

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 03:56:52.39 ID:cpMKPKwJ.net
>>283
カツミはスリガラスのようだったパノラマDXのプラ嵌め込みで大失敗したからねww

それとは別に20年前だとブラスでのプラ嵌め込み式といえば真っ先に天の機関車が思い浮かぶ時代だったでしょ
天のは透明度悪く濁ってて、隙間も多く車体のRに合っておらず何かズレているイメージ
それに比べたら「しまかぜ」、「103の側面窓」は薄くなり透明度平面度が格段に良くなっている

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 07:02:15.89 ID:uf1lRY6i.net
天って言ったって、作ってるのアダチだもん。推して知るべし。
福島製でもお面パーツはアダチ製のを供給されてるんだから隙間は仕方ないさ。でも、福島製のはさすが明り窓の部分は隙間無く仕上がってた。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 07:47:46.85 ID:AHCzu7am.net
だからこそ、難しいことせずに裏からセルを貼ればよいと
思うわけでw

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 09:14:16.45 ID:3NlP8FO9.net
ブーちゃん元気????

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 11:03:17.96 ID:DM2pCMwr.net
過渡の20系客車Hゴム窓や、165のサッシ窓は本当に美しい。
これに勝る造型法は、先ず見出せないと思う。

しかしその過渡製も、クモハ40の窓はやはりガラスの厚みが見えてイマイチだし、
灰汁の32系客車に至っては、ドア窓とか幻滅レベル。

嵌め込み窓は、向き不向きが結構はっきりしていると感じる。

293 :254:2014/09/22(月) 12:51:25.40 ID:vrvwcCMO.net
>>292
窓が木枠の車両でガラスはめ込みは難しいな
KATOのクモハ40みたいな窓枠が車体側だとガラスが目立つ傾向があるのもたしかだけど、鉄コレみたいにガラス側にされると塗り替えで発狂必至だし

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 13:14:14.72 ID:DRXTYwGS.net
>>293
窓枠とガラス面の段差という点からも、
HOクラスでは透明材で一体成型して、サッシ枠を色付け、
という技法が現状ベストかと感じる。
しかし車体色に左右されないアルミやゴムはいいが、
車体と同色の窓枠の場合、やや難儀だな…
旧国とか10系以前気動車とか、カラバリ必須だし。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/22(月) 16:00:25.94 ID:H1Z0drZM.net
エンドウにプラでキハE120、E130を出してほしい

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 13:32:40.90 ID:xcrUBwgO.net
塗装が安っぽい

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 14:09:28.42 ID:3vK6Jd6y.net
>>295
設計、販売、流通、在庫に掛かる全費用を君が負担するなら出すと思うけど。



>>296
それは以前から言われていること。
いまに始まったわけではない。

でも何でも「安っぽい」と言い放つ君よりはいいけど。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 16:24:33.78 ID:hq2vfulk.net
オレはあの塗装が安っぽいとは全く思わないけどなぁ。
好みの問題かも知れないが、プラ完のいかにも「塗料ケチり
ました」みたいな“薄塗装”よりポリューム感があって
いいかと。
もっともオレの好みは昔の焼付塗装だけどね。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 16:47:15.66 ID:hq2vfulk.net
>>295
アハハ、そんなのこそ3Dプリンターでやれ。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 21:24:37.20 ID:kpQ0Ydu4D
3Dプリンターをバカにしてはいけない。
いずれ台車や空気圧縮機等のロストワックスのパーツ類は
ネットからいつでもオンデマンドで出力して入手できるようになるだろう。
ttp://www.pacificlocomotive.com/3dprinter.php
ttp://www.yeggi.com/q/locomotive+wheel/?s=tt
海外では模型用のデータが販売されています。
ttp://www.shapeways.com/miniatures/model-trains?li=nav
本格的な模型を作る人もいます。
ttp://www.makerbot.com/blog/2014/02/27/makerbot-stories-recreating-the-4-8-8-4-big-boy-locomotive/
ttp://electecnik.blogspot.jp/

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 23:48:13.27 ID:ZdHpDmyr.net
塗装が乱れてるのは嫌だな
せっかく質感がいいのに...

302 :254:2014/09/23(火) 23:50:14.59 ID:DQWt4Wnf.net
>>301
そういえば細いラインの限度が昔からあまり変わっていないのがちょっと野暮ったく見える時があるな
最近だとキハ38

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 06:53:42.64 ID:1noQHJKd.net
塗装が残念

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 08:10:18.58 ID:JAZqpNZh.net
マスキングの工程が雑だからな。
キハ38の青い細ラインはガタガタで情けない。
まぁ沿道なんて塗装は「塗ってありゃ良い」だし、眼が腐ってる奴はあれでOKなんだろうが

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 08:43:28.87 ID:8IgVU7fA.net
MPギア車輪の踏面が走行によって?ボコボコになってしまったことのある人いますか?
メッキは剥がれていないのですがクレーター状になってしまいました。
線路が原因かもと考えチェックしましたが、異常は無く、踏面を微細コンパウンドで磨きキレイにしましたが根本的解決になるはずもなく。
また走行させれば、クレーターがスパークにより汚れ走行不良になるでしょう。
原因や解決方法(交換+全軸集電化か・・・orz)を御存じの方がいたら教えてくださいませ。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 10:53:47.90 ID:HAs12aE8.net
>>304
(文句を)言うは易し、(自分で)行うのは難し

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 12:38:51.98 ID:T6QIslYp.net
>>304
>眼が腐ってる奴はあれでOKなんだろうが
では貴男はあの塗装より綺麗に塗れる高度な塗装技術をお持ちだと理解してよろしいのですね?
だから他人が塗った物を平気で批判するのですね。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 12:45:05.11 ID:/XfmADDM.net
>>307
人の作品じゃなく、製品なんだから、ガタガタ擁護するなよ。
塗装は、並の完成品より遥かに綺麗で、張のある塗膜で仕上げる技術を修得済だが何か?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 13:00:22.33 ID:AV29b0F3.net
>>305
メッキ剥がれは防げませんが、全軸駆動化又は隣接車からの
ジャンパーによるスパーク防止で、剥がれたあとの集電不良は
大幅に減らせます。
経験より。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 14:21:35.11 ID:7mE2Vetf.net
克己も沿道も古臭い!

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 14:23:16.09 ID:AV29b0F3.net
ハァ〜、ソーレソレ♪w

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 17:08:08.01 ID:B5+EiWQ6.net
>>308
>張のある塗膜で仕上げる技術を修得済だが何か?
ネットではなんとでも書き込めるからね〜

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 17:16:52.95 ID:/XfmADDM.net
>>312
悔しかったら見に来るか?(笑)

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 17:37:35.26 ID:hwtR6n4f.net
>>313
自意識過剰だな
自慢も程々に

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 17:37:51.42 ID:HAs12aE8.net
??312
写真うUPしろよw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 18:12:15.17 ID:/XfmADDM.net
自意識を過剰に出来ないくらいの技量なら、プロになって欲しくないな。
「俺、自信ありませーん」なんて情けない職人気質だことヌ

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 18:19:10.50 ID:/XfmADDM.net
>>314
上から目線とやらを極端に嫌う「今の若者」ぶってるのか?

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 18:22:52.90 ID:Uh78yA1h.net
>>308がメーカから塗装作業を請け負えばみんな満足ってことでいいじゃん。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 18:33:50.92 ID:/XfmADDM.net
関西系のある完成品は、既に請け負ってる。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 19:08:03.41 ID:AV29b0F3.net
塗装は好み。
目が腐ってると言われても判断基準は個別に異なるのだから
仕方あるまい。
例えば、オレにとって焼付塗装に勝る「張りのある塗装」はない。
まぁ、そんなもんだ。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 19:20:12.56 ID:sTQVn4+1.net
http://hissi.org/read.php/gage/20140924/L1hmbUFERE0.html
ただのキモイヲタやん

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 19:21:11.73 ID:8IgVU7fA.net
>>309
サンクス。まずは集電シューの作成から始めます。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 19:57:37.96 ID:/XfmADDM.net
>>320
沿道のザラザラ塗装が好きならば、やはり目が腐ってる(見る目がない)か、審美眼が潰れてるしか言い様無いでしょう。
後ね、焼き付けだから、張が出るわけでは無いんだよ。
ガン吹きで塗ったこと無いでしょう?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 20:24:54.30 ID:AV29b0F3.net
>>323
勿論、ガン吹きやったことあるよ。
でも焼付けには遠く及ばなかったな。
まぁ「目が腐ってる」と言われても「そうかも知れん」としか
答えようがないけどw

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 20:43:26.92 ID:/XfmADDM.net
>>324
湿度や気温に対して、リターダシンナーの加減一つで艶やかな塗膜になる。
ラッカーは、ゆっくり乾けば黙って艶々の塗膜になるんだから。
吹いてる時に、乾燥し過ぎて粉をまぶした感じに塗るから張が無いんだよ。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 20:50:41.32 ID:QFcx65cn.net
>>308>>313>>319
そこまで言って、それほどの腕前なら、
何で円滑の塗装の仕事取りに行かないのよ?
あんたに仕事回ってこないのは、それほどの技量無いからじゃないの?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 20:59:14.27 ID:HAs12aE8.net
ヨーコー社を擁護するわけではないが、数千円/両であの塗装なら目を瞑るけどな。
コストと時間をかければいくらでも良くなるよ。/XfmADDMは同コストでできるの?

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:01:45.00 ID:/XfmADDM.net
>>326
単価安いし、本業は違うから。
ヨーコーシャのザラザラ塗りは、歩留まりと、安い単価故でしょ。
エンドウのオバチャンご存命の頃に、依頼が有ったけど。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:13:13.11 ID:Uh78yA1h.net
なんだ・・・
いろいろ豪語した割りにはID:/XfmADDMにも
(価格据え置きでは)メーカー完成品の塗装の質を向上することはできないんじゃん。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 21:50:07.89 ID:AV29b0F3.net
>>325
知らんがな。
オレは鉄模マニアではあるけど塗装マニアじゃないしw

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 22:03:06.42 ID:0Hgg2Ufu.net
>>328
真面目なレス乙
しかし現在不満多い品質が下請け単価少し上げて改善されるなら、
元請メーカーの姿勢の問題なのかも。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/24(水) 22:22:12.60 ID:AV29b0F3.net
>>331
これは克に限った話だけど、メーカー側に今の塗装に問題がある
との認識は全くないと思う。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 00:57:34.88 ID:W0FlOpcl.net
>>330
話しについて行けないなら黙ってROMってれば良いのに。
要は、買えない、作れない、解らないの三無い運動なんだろ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 02:09:53.01 ID:ferKVgyf.net
つやつやの塗装がいいわけではない件。
ポリに貼り付くとか、スレが出来やすいとか
実用品としては使い勝手が悪すぎる。
つーか、実物はそれほどつやつやじゃないだろ(一部例外除く)

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 03:17:01.60 ID:leLAtq+V.net
>>330
眼が腐った焼付ジジイ(終日2chに貼り付いていてケチ付けが趣味の貧乏暇老害)
勿論、ガン吹きやったことあるよ、なんて嘘付いて知ったかぶって
具体的に指摘されたら、知らんがなで逃げたwww
死ぬまで昔の焼付は良かった良かった言ってろw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 04:02:12.76 ID:wq6HwHEz.net
昨日の焼付ジジィ。常に連日トップw
http://hissi.org/read.php/gage/20140924/QVYyOWIwRjM.html
昔話とケチ付けのみww
ガラケーで2ch見るのを覚えた老人臭プンプンするエテ公だな

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 06:08:56.06 ID:dmJsWHnd.net
>>336
なるほど…老猿ってことか。
お褒めをいただいて光栄だなw

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 06:45:56.27 ID:W0FlOpcl.net
>>334
こやつも解ってない。
艶有りでしっとりと塗ると、プライマーへの塗料の密着度が良くて食い付きもよい。
艶具合は、最後にクリアーにフラットベースを混ぜて仕上がりの艶を調整したオーバーコートで仕上げるのがベスト。
あくまでも、基本的な塗方の話をしてるんだ。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 06:53:29.81 ID:dmJsWHnd.net
>>333
そいつは…
「オワコン、古臭い、安っぽい」の三拍子君の方じゃないか?w

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 07:52:34.89 ID:hnobUDrH.net
克己も沿道も古臭い!

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 08:23:30.75 ID:6s/CTRWD.net
カツミは塗装が安っぽい!

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 09:45:18.54 ID:aB8+20tz.net
>>307
>>では貴男はあの塗装より綺麗に塗れる高度な塗装技術をお持ちだと理解してよろしいのですね?

個人が塗るのであれば時間を掛けられるので、缶スプレーでもカツミ・エンドウの塗装を
遥かに上回る仕上がりの塗装が出来るんですけど・・・
というか、そんな煽り文を平然と書く事自体、貴方は全く塗装をやった事無いド素人なのがバレバレですね。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 11:30:46.36 ID:alN3ZTub.net
塗装は前にとれいんに載ってたビスタカーの記事の人ぐらいにでうまくできたらいいなーと思う。
そんな腕は自分にはないのだが。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 11:49:38.29 ID:W0FlOpcl.net
>>343
やりもせずに諦めるなよ。みんな上手い人は何度も失敗して練習してるんだよ。ヘタレにも程がある。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 13:19:10.63 ID:v3XrwHxT.net
>>342
>そんな煽り文を平然と書く事自体、貴方は全く塗装をやった事無いド素人なのがバレバレですね
ときどき普通に塗装していますけど。
当方が使っているガンは10年以上前から使っている旧グンゼ製「ニードル式シングルアクション」のボトル式。
今は「ダブルアクション」式もありますが私が購入した頃はまだ「ダブルアクション」式はありませんでした。
故障もなく現在も使っていますが一度ニードルの先端を破損したのでこの部分だけ交換しました。
また以前はコンプレッサーを持っていましたが塗装頻度が減り、また現住宅に引っ越してから
保管場所に困りコンプレッサーは処分しエアーは市販のエアー缶を使っています。
エアー缶に付ける圧力調整弁とエアーホースはJIS規格品を使ってガン側はワンタッチでホースが取り外せるアタッチメントを使用。
これ圧力を残したまま外せるので便利です。
塗料とリターダシンナーはマッハブランドの物で攪拌用のシンナーは塗料店でロックペイント社製を購入。
なおロックペイントとはマッハカラーの製造元です。

塗装は天候に左右されますが慣れれば楽しいですよ。

346 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 14:04:33.19 ID:FblgqP8v.net
>>345
旧グンゼの、ニードル式シングルアクションって
強者ですな。(笑)

素晴らしい!

347 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 14:12:59.43 ID:FblgqP8v.net
まあ
このスレッドで、問題になってる塗装の問題は
どんなに上手く塗装しても、問題になる
塗装の塗り回数の、手抜きって事でしょうね。
柚肌になるのも、塗料の絞り過ぎでしょうから。(苦笑)

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 14:52:41.21 ID:uWjO/56g.net
ブラスは限界

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 15:05:47.50 ID:JPt8wGwQ.net
克己沿道がヨーコーシャに最低賃金レベルの塗装を依頼しているのが元凶

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 15:24:05.77 ID:dmJsWHnd.net
証拠は?

351 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 17:30:54.32 ID:6s/CTRWD.net
>>350
おやおや
メーカーかばって?
まあ
フランスワインですって言って
Vin de Table みたいな事でしょうね。(笑)

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 18:24:56.01 ID:dmJsWHnd.net
いや、シッカリした根拠さえあれば庇う必要はないわけで。
あんたじゃあるまいし、“カラ”非難はいかんわなw

353 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 18:33:55.37 ID:w785j0a/.net
何言ってんのかね〜?
模型の塗装は、
エアブラシ ガン吹き付け
缶スプレー 筆塗り
選択肢は、沢山有りますけど?
手間掛ければ、掛ける程賃金が高く付きますね。
儲け主義のメーカーに 未来は無いと思いますけどね。(笑)

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:16:19.48 ID:W0FlOpcl.net
>>353
お前バカなんだからROMってろや。
ヨーコー社は、濃い塗料を圧を上げてまぶすから柚肌なんだよ。
薄めて吹くと、雑なマスキングの隙間に吹き込むし、雑な生地仕上げが埋まらないだろ。
解るか。
あと、スプレーガンとは、岩田や近畿のやつだよ。
量産するなら、圧送式(塗料を直に圧を掛けてガンに送る)でやってるよ。
良く勉強しろや。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:39:10.46 ID:dmJsWHnd.net
>>353
儲けの出ないメーカーにはもっと持続性はない。

356 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:03:52.57 ID:SbzSnXJj.net
馬〜鹿!
絞って圧力を、上げるんだよ。

トーシロ。(爆笑)

357 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:10:09.49 ID:SbzSnXJj.net
儲けの出ない?

時代は、安物で 数売りゃいいんだよ!

鉄道模型の輩は、馬鹿ばっかり!(爆笑)

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:12:02.09 ID:JPt8wGwQ.net
眼が腐っているので柚子肌と段差が見えない、知らないジジイ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:20:33.18 ID:W0FlOpcl.net
>>356
バカも休み休み言えよ。
ニードル絞ったら濃い塗料は出ないだろ!
ガン使ったこと無いくせにいい加減な事言うなよ。
平吹きのガンにツマミが3つ着いてるけど何に使うか説明出来ないだろ。何キロの圧で吹くとかも。
ボロが出るから、ROMってろよ。
バカを露見するばかりだからさ。
台風来てて気圧が低いから頭の発作起こしてるのはよく解ったからさ(笑)

360 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:22:44.82 ID:SbzSnXJj.net
しっかし
面白れーよな。
基本的な事知らない奴ばっかり!
柚子肌になるのは、薄かろうが 濃かろうが
塗装対象物との距離が、遠いって事。
まあ、蓼○ちゃんは 解ってましたけどね。(苦笑)

361 :254:2014/09/25(木) 20:25:29.69 ID:gQ0QQWUS.net
原因は一つじゃないのになぜ断定出来るのかの方が俺には不思議なんだがな

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:31:09.64 ID:W0FlOpcl.net
>>360
薄めたら粉っぽくなるだろうに、バカサンよ(笑)
やったこと無いんだから、無理に理屈つけるなよ。
φ0.8ノズルの平吹きガン持ってないだろ。
2馬力のコンプレッサー使ったこと無いだろ。
皆、おバカな君の知らない世界なんだよ。
だから、消えなさいよ。
みんなにバカにされてくやしいだろ(-。-)y-~

363 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:38:41.62 ID:SbzSnXJj.net
面白れーよな。
自分だけが、知ってると思ってるからな。


でもな。
基本的な事知らない奴多いんだよな。
吹き付け塗装は、エアブラシだろうと 平吹きのガンだろうと
缶スプレーだろうと、距離が足りないから
柚子肌にナンノ!
家の壁の吹き付けも、一緒!

勉強しなさいなボウや!(笑)

364 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:41:51.46 ID:SbzSnXJj.net
おっと
付け加えとくな。
距離が足りないってのは、
塗装対象物との距離が遠いって事な。(苦笑)

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:43:50.59 ID:zV4Hk5Qf.net
>距離が足りないから 柚子肌に

バカだろこいつ
「距離が長いから柚子肌に」って言うんだよヴォケ

366 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:46:53.60 ID:SbzSnXJj.net
まっ
一時期流行った
アクリルウレタン塗装してみれば、
解るかもな?(苦笑)

367 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:48:55.06 ID:SbzSnXJj.net
距離が長い?
何処で使ってんだ!

鉄オタ言葉か!
ボケナス!!

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 20:50:09.26 ID:W0FlOpcl.net
>>363
またバカなことを(笑)
張のある塗膜をつくるためのガンと対象物の距離は、塗料の吐出量と空気量、運行速度で決まるんだよ。
ラッカーは、リターダシンナー必須だぞ。
缶スプレーみたいに、使う内に段々圧の下がる物は、10cm位の距離で運行速度を加減する。
エアーブラシみたたいに塗料も薄く、吐出し量が限られ、空気量も限られてるもので艶有りに吹くには、リターダ入れて、ニードル開けて、運行速度早めに、濡らす様に塗るんだよ解るか?16番の20m級の車両を塗ったこと無いのが良く解るぞ(笑)

369 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 20:58:00.95 ID:SbzSnXJj.net
馬鹿だな。
リターダシンナーの入れる量にも、限界が有るんだけど?
大丈夫ですか??(苦笑)

370 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 21:05:36.87 ID:SbzSnXJj.net
因みに、リターダシンナーが
多いと
垂れますけどね。(爆笑)

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:07:09.02 ID:Uf2KiEI2.net
>>368が正解。 

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:25:55.37 ID:W0FlOpcl.net
>>370
誰も君みたいに加減知らずにリターダシンナー入れろとは書いてない。
だから、鈴木や蒸気好きにさえバカにされてるんだぞ。
せいぜい5%位って知らないんだろ(笑)
今の時期は塗装日和でほんの少しか、無くても何とか行けるかもしれないけど。まあ、バカは実際に出来ないだろうから仕方ないな(笑)

373 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 21:38:52.94 ID:SbzSnXJj.net
何を、言ってんのかね〜?
リターダシンナーは
必須じゃないけど??
昔から、有りませんけど??
使えば 塗料の垂れとの 諸刃の剣なんでが??(苦笑)

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 21:50:43.86 ID:Uf2KiEI2.net
>>373
ラッカー塗装したことのないのがミエミエ。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 22:46:36.77 ID:W0FlOpcl.net
>>373
またまたバカな発言(笑)
揮発性の低いテレピン油等を含んだ溶剤だから、戦前からありますが?
余りの無知をさらけ出してるんだから、逃げるが勝ちかもよ(爆)

376 :オリジナルネーム♪:2014/09/25(木) 23:06:52.62 ID:6s/CTRWD.net
テレピン油??
テレピン油を、含んでるんじゃないぞ??
テレピン油の中の成分ですけど??

戦前に、エアブラシや
ガンが、有るのか??
頭大丈夫か??(爆笑)

377 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/25(木) 23:23:47.32 ID:v5P4EEGQ.net
>>304
>眼が腐ってる奴はあれでOKなんだろうが
そうとは限らないじゃん(笑)

>>305
もしかして沿道DT21系辺りの台車履いてない?

>>313
画像ウプキボンヌ

>>328
>エンドウのオバチャンご存命の頃に、依頼が有ったけど
社交辞令じゃなくて?(以下自粛)

>>334
艶有で鏡面に近くなれば成る程ポリに付くよね、だがしかし塗膜としては艶有が一番強い
最近は下等3両用使って立てて仕舞ってる
汁ヘッダー無しの国鉄車は一応半艶だと実物誌に書いてあった

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:27:52.44 ID:0EoQOwCF.net
エンドウのE233系が瘴気を纏っているが大丈夫か?何かオラ欲しくなってきたぞw

379 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/09/25(木) 23:48:35.63 ID:v5P4EEGQ.net
>>347
こら、知ったかウリジナルネーム♪こんな処で暴れてないで早く答えろ(笑)

>柚肌になるのも、塗料の絞り過ぎでしょうから。(苦笑)
また此処でも知ったかかよ(笑)

>>356
>絞って圧力を、上げるんだよ。
吐出量減らして圧ageたら粒子はそれなりに小さいから柚子とは違ってサラサラ系

>>360>>363
>柚子肌になるのは、薄かろうが 濃かろうが塗装対象物との距離が、遠いって事。
>距離が足りないから柚子肌にナンノ!
吐出量絞って塗装面離して柚子肌とか(笑)基本的な事知らないで知ったかすんな

>>373
リターダーシンナーが無くてもラッカーシンナーも混ざりものの具合で種類が有ってだな...

>>376
>戦前に、エアブラシやガンが、有るのか??
戦前の車とかどうやって塗ってたんだ?チョット調べると1920年代に輸入・国産化されてるそうだが(笑)

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 23:49:46.31 ID:W0FlOpcl.net
>>376
戦前から吹き付け塗装法が無いと思ってる糞バカ(笑)戦前の電車や車は刷毛塗か?(爆)たいしたもんだ。
これで貴様のバカさ加減を再度露呈したな。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 00:13:51.29 ID:tw1kuXA7.net
>>377
社交辞令で見積書書くかバカ幸福。

382 :オリジナルネーム♪:2014/09/26(金) 01:37:09.01 ID:ntHtVUhS.net
いや〜
なんか
結局、揚げ足取りだな。
ニードル付きのエアブラシや ガンが、戦前にあったのか?
簡易吹き付け道具だろ?
大体、ラッカー塗料が車に使われるようになったのは、遅くなってからだぞ?
エナメル塗料じゃないのか??
日本の塗料は、戦争中でさえ直ぐ変色する使い物にならない塗料だぞ??(爆笑)

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 03:44:28.39 ID:d9rHI7le.net
http://hissi.org/read.php/gage/20140925/VzBGbE9wY2w.html
少しだまってろやカス。締めるぞ、あ?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 06:31:11.90 ID:tw1kuXA7.net
>>383
テメーに言われる筋合いじゃーねー!
すっこんでろ。

総レス数 1002
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200