2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型国電を模型で楽しむスレ14

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 15:20:27.96 ID:wlEy0hBz.net
戦前型・戦後型はもちろん、N以外の話題も歓迎
完成品派も工作派もマターリいきましょう
メーカー叩きとかはほどほどに

前スレ
【甲州】旧型国電を模型で楽しむスレ13【宇野】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388299253/

過去スレ
[DT10から]旧型国電を模型で楽しむスレ5[DT20まで]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210341663/
【蟻】旧型国電を模型で楽しむスレ6【鉄コレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1233329841/
【自慰】旧型国電を模型で楽しむスレ7【小日本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249047240/
【CS5】旧型国電を模型で楽しむスレ8【CS10】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1270053886/
【木造】旧型国電を模型で楽しむスレ9【全金】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304978131/
【急電】旧型国電を模型で楽しむスレ10【スカ線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1321266548/
旧型国電を模型で楽しむスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349621167/
【飯田】旧型国電を模型で楽しむスレ12【身延】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1375832246/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 15:33:21.23 ID:AdY3Gfwc.net
>>1
乙です。過渡ちゃん身延線シリーズも検討してくれ!

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 16:07:56.69 ID:t3uGtbhY.net
一乙

更新前のガラベン仕様が欲しい

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 19:50:12.55 ID:iJZ0hWsv.net
飯田はKATO、身延は鉄コレで棲み分け

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 20:20:37.62 ID:6TnP5qa/.net
>>1 おつ〜

KATOの旧国ジャンパ線つけたら一つしくじった
パーツ買って来なきゃ…

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 21:17:08.53 ID:VsLOBAQi.net
過渡の荷電、荷扉浅いというが、爺のクモニ83100も、相当浅い。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/15(金) 23:40:39.79 ID:aRZK3JwE.net
>>2
55319-41850

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 11:01:03.45 ID:+fuZwVAl.net
>>6
やっぱりそうなのか。
自慰のは前面も酷いし荷物扉うんぬん以前の問題だから
気にして無かったw
蟻のはどうだったんだろう?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 11:14:45.63 ID:+sdZ59qh.net
>>6>>8
銀天で過渡クハユニと並べてあったけど、確かに似たような浅さだったな
自慰サイズじゃない車体に自慰動力入れようとしたらああなっちゃったんだな…

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 11:56:27.94 ID:+fuZwVAl.net
そうなのか。
なかなか上手く行かないねぇ。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 21:36:39.74 ID:bhvxMldk.net
プラ完のクモニ83100は3社の競作になるんだね。
そんなに需要あるか? …と思わないこともないけど、選択肢が増えるのはいいことだよ。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:14:37.00 ID:sFVbBRqR.net
そのクモニ83とクモニ13も浅い荷ドアになるのかね。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/16(土) 23:15:03.93 ID:G+sPyIXn.net
>>11
マイクロのあのスカ色はおかしすぎ。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 07:58:50.27 ID:J97wYoAl.net
クモニ83100は、蟻と爺はニッチな需要を狙っての発売でしょ

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 10:11:30.76 ID:U5V1OpRa.net
マイクロのクモニ83は80系セットに入ってた湘南色の腰高のやつ?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 10:12:01.10 ID:U5V1OpRa.net
あ、あれはクモユニだっけ?

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 15:05:44.33 ID:sOtk4Uyi.net
>>15
蟻の旧国5両セット。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 22:11:44.56 ID:0uRoCpMB.net
2両で様子見。密連は富と過渡の新型どっちがいいのか
カトーの電連はJR形用、新型が旧国用って棲み分けになると思う。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 23:18:57.10 ID:PsdFakOp.net
贔屓目なしにカプラーだけは富の圧勝かと。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 23:27:31.77 ID:0uRoCpMB.net
動力ユニットは1Mに戻ったね。重量がふえた。床下がFWと在来型の中間をとったような作り。

やっちまった・・・Orz 色差しとかやるもんじゃない。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 23:30:16.82 ID:0uRoCpMB.net
多分連結繰り返すうちにカプラースプリング弱くなって、ゲンコツになると思う。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/17(日) 23:30:28.34 ID:KlgCVecN.net
TNは蟻も爺も対応しているから、汎用性ではTNの圧勝

過渡は後発ゆえのボッチ、これからアーノルトカプラーポケット対応型などが出ればまだ救いが
あるだろうが

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 00:21:15.28 ID:es/D3i6n.net
次回のクモハ54、68420の正規ペアである54129にして出せばいいのに・・・・。
68414の正規ペアは43015なので、その次には出る予定なのかな?
53007のペアが無くなってしまうが・・・。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 00:21:33.29 ID:d3ioafnM.net
アンテナ取付 ATS-Ps取付
優先席設置

床下オレンジ化は見送った。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 05:40:29.06 ID:oQ2g3+aX.net
>>22
爺のは用意だけ
床板が適当で、スライドするわ、届かないわ
結局、手を動かさないと使えない。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 06:51:58.28 ID:qf5CcCza.net
>>23
うっ、43015がほしくなる。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 14:07:11.51 ID:s1Zkm2Bn.net
過渡の飯田線セットは次回のクモニと3扉セットで2両セットは終了、
ラスボスは流電4両セットで飯田線シリーズ終了、
その後は別線区旧国へ移行するんじゃないか、と
妄想予測。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 14:12:09.21 ID:oQ2g3+aX.net
>>26
クモハ53000→クモハ43015
床板逆入れ替え
LED付け替え
PS14交換
屋根前面パイピング左右付け替え
ホロ受け増設

旧国職人ならば、大久保パーツで出来そうな改造。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 15:15:07.19 ID:hTVfpmDO.net
クモハ53000→クハ47104
床板と台車をASSYでクハ仕様にする。もしくはクハを1両つぶす。
前面窓をHゴム化(助手席側のみ)余剰パーツにて。運転台は既にHゴム
トイレ窓を塞ぐ。側面と妻面。
屋根は配管を削り、最後部のグロベンを最前部に等間隔に移す。穴は塞ぐ。
前面のパイピングを丁寧に削る。
タッチアップをする。

こんな感じで飯田に最後まで残ったクハ47100が出来る。
あ、方転されているから前面にジャンパ線付けることも忘れずに。

実際にあったかどうかわからないが、
偶数向きの53000と向きは反対だから、McTcとして組成できる。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:12:05.22 ID:frXCMNhz.net
あとは各自工夫ってか。
今まで流電キット2つ潰して作ってた車両が3000円で、ライト付で買えるが大きい。
動力ユニットも床板機器つき3000円だから鉄コレより安いね。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:19:07.37 ID:frXCMNhz.net
皆さん1年前までGM万歳各自工夫って主張されてたのにこの手のひら返しは何なの?

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:20:13.97 ID:frXCMNhz.net
ジャンパー線のケーブル付きの方は・・・上手くやればピンセットではまる。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 18:47:50.57 ID:q6/KVuK1.net
>>31
一年前は鉄コレマンセーだったと思われ
ま、確かに工作至上派の掌返しは失笑モンだが

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 19:08:15.87 ID:frXCMNhz.net
クモハ42の方は見送った。
タムのバラシ出てるけど5000円だから機関車だと思えば安いかと。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 20:59:00.16 ID:w40KiHlU.net
流電の前に、43系のボディ使ってクハ47100番代だけは出して欲しいが。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 21:10:53.33 ID:frXCMNhz.net
53000-480XX(1次)-47104-53001 狭窓4連って出ないかね。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:28:12.88 ID:q6/KVuK1.net
>>34
あんな出来がいいのを見送るなんてバカだねw

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 22:36:41.24 ID:twnx6vVp.net
カトーの飯田線3両セットを買ったら、友人に「キハ20系の旧色か?」と言われた(>_<)

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 23:04:52.45 ID:VzzbIM+H.net
夏の夜釣り

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/18(月) 23:37:58.34 ID:gO7JPjK7.net
>>36
お前うざい
ここは無知を晒す場じゃねぇんだよ

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 00:54:50.46 ID:tSTeo7KZ.net
>>40
だから売れないのよ。
ある程度絵的に縮小した編成売ってもいいでしょ。
だからフル(r

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 00:56:48.12 ID:tSTeo7KZ.net
商品なんだからある程度見栄を考慮した編成もありでしょうね。美観を考えなさいよ。
名鉄3900とか並べるのにそっちの方が絵になるでしょ。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 00:57:51.39 ID:tSTeo7KZ.net
鉄道模型はジリ貧続くと思うよ。本当に一部のマニアの声だけ聞いてたら売れないよ。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 01:40:26.02 ID:8kLcuJqw.net
>>36
その編成、模型的には百歩譲って有り得ても
実在した編成的には有り得ない。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 05:59:46.62 ID:7JvJR1XL.net
クハ47 100番台ほしい。
42系だけで揃った編成も組みたい。

3扉や半流もいいんだけど、飯田旧国で渋い格好よさを感じるのが42系。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 10:50:44.65 ID:5pwgVJa2.net
>>43
お前がそのジリ貧の原因だろうなw

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 12:00:00.51 ID:46H5Iqdy.net
旧形国電って本当なら昭和50年の頭には全滅してたものでしょ。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 12:51:37.94 ID:lH4LLqul.net
>>33
鉄コレやってるよw

宇部線クモハ41を偶数向きクハ55にしたとかクモハ60800番台にしたとか、書いても盛り上がらないでしょ。
すっかりマイノリティになったけど、シリーズの継続は切に願う。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 15:18:36.53 ID:RJTLasVs.net
次の過渡旧国が8月予定になってるんだけど…

そのクモニ81クモニ13セットと同時発売のセットって、
これ2両とも3扉車?

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 15:31:21.27 ID:0wPy43x9.net
>>49
過渡の愛する半流 クモハ43+クハ55からの改造車のセット

本命の茶色は、クモハ40 と出すのだろう。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 17:26:24.84 ID:PCRUqGms.net
>>49
3ドアだね。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 17:58:40.17 ID:P8CORTni.net
レスさんくす

過渡ちゃん飯田線旧国初の3扉だね
クモニも予約しようかなぁ

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 18:04:47.67 ID:D9GTXehh.net
>>49
過渡ちゃんの予定表では10月発売になっている。
別の製品と勘違いしてませんか?
それとも情報が古い?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 20:11:17.35 ID:MUgfAOCB.net
>>53
販売店のHP情報だから古いかも。
10月でもペース早いと思うけど。

松屋でクモニの試作品出たのかな?

55 :sage:2014/08/19(火) 20:23:21.34 ID:7+uFunK5.net
クモハ42アッシーで宇部の作ろうと思ったけど幌枠無いんだなorz
どのパーツ使えばいいのだろう、近場はタヴァサの品切だった

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/19(火) 21:02:36.15 ID:MUgfAOCB.net
つもうひとつクハユニセットを買う

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 00:06:55.31 ID:t1FJMlhG.net
旧国にあんま詳しくない俺に教えてくだせー。
カトー第一弾と第二弾の違いは、
クハユニは分かるとして、
第一弾、半流
第二弾、平妻
でOK?
車体側面はクハユニとクモハ42を除いて、
ドア形状の違いはあるとして、
基本的に3形態(種類)の使い回しで、正面が違うだけ?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 00:19:19.96 ID:afyjmcVc.net
>>57
そんなに単純なもんじゃないよw
説明するのも実に実にめんどくさいので、それぞれの形式名でググってみてくれ

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 01:51:20.20 ID:/JF5xjbf.net
発売済でも全部で8種類の新規金型を作っている。
クモハ53007
クモハ53008
クハ47009
クハ68
クモハ42
クモハ53
クハユニ56
クハ47153

すごい手間だぞ。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 02:23:25.94 ID:afyjmcVc.net
>>58
もしググってみても同じものにしか感じられないんだったら、
半流平妻それぞれ1セットずつ買えば満足できるんだから安上がりでいいと思うぞ

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 04:41:00.46 ID:Csx7vjLg.net
クハユニ56011
末期の相方が、クモハ54になった件

http://youtu.be/lpUgv2O0OOU

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 05:46:58.01 ID:YxNe0XtF.net
クモハ54脚派
一気に無くなるんでない?

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 06:58:58.15 ID:scL7+XcG.net
クモハ43・53は基本42系だけど、合の子も同一形式同一番台に納まってるからまぎらわしい。
形式分類上は、42系の後期車が広窓半流になったと解釈すべきなのか。

もっと面倒なのがクハ47。
大別しても、32系グループと42系グループがあるのに同一形式に同居してること。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 08:55:07.57 ID:hwKlRU5B.net
>>61
動画が無いって出て見れない

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 09:58:25.96 ID:He++sk6o.net
飯田線の旧国は戦前戦後の国電史そのものだから
とても一言二言で言い尽くせるものじゃない。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 10:31:45.02 ID:r1EC8dKP.net
>>63
合いの子は半流、貫通形仕様のクモハ52の後期形を、形態上クモハ43に組み入れた感じでは?
当初の性能は流電にあわせてあった訳だし。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 13:35:18.04 ID:Csx7vjLg.net
>>64
これでどすか?

思い出の国鉄(飯田線)
http://www.youtube.com/watch?v=IpUgv2O0OOU&feature=em-share_video_user

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 15:14:00.58 ID:oKLhsJR4.net
このシリーズ何年か前に気付き全部 保存させて貰ったけど、未だに消されないとこをみるとDVDとか出てないのかな?
売ってるなら欲しいんだけど…少しでも綺麗な画質で見たい

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 20:52:00.81 ID:Wu2a0G+I.net
すごいねー
思わず見入っちゃったよ
辰野駅とかまだ華やかなりし頃だな
今じゃ単なる通過駅、駅前の悲惨さはとんでもないレベル

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:17:31.66 ID:81es2Fmr.net
クハユニ56011は1980年の国鉄電車編成表だとクモハ61005とペアになってる。
他は ()は製品じゃない車両
10-1172
クモハ53007+(クハ68042)
(クモハ54129)+クハ68420
10-1173
(クハ47069)+クモハ53008
クハ47009+(クモハ54110)
10-1226
×クハ47153(すでに廃車の模様)
(クハユニ56012)+クモハ53000
でした。
ちなみにこの頃のクモハユニ64はまだぶどう2号だそうです。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 23:22:45.92 ID:Z2yIm+2A.net
>>67
はじめて飯田線に乗ったのがちょうどこの年かも。懐かしい。
出てくる高校生達も今では50過ぎのおばはんか。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 00:47:42.74 ID:jCzqKW3A.net
クモハ42、茶色にしてみたが中々いいね。
幌枠は幌部分を切り離して塗装して誤魔化した。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 03:14:47.99 ID:Laz2+sOU.net
>>70
47153は流電と共に78.10改正で引退
飯田シリーズは76〜78年の形態を採用

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 04:38:06.34 ID:aZ0lZ9OP.net
>>70
という事は、クモハ61 という事で、ロングシート化して、車番付け替えですな。
そして、奇数向けだから、
ジャンバ線穴埋め
M前後入れ替え
いっそクモハ42Tの床下転用
最低でもこの位の改造が…
旧国職人なら楽勝でしょうがねw

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 04:42:25.35 ID:aZ0lZ9OP.net
>>70
クハユニ56012は、011で代用利きますね!
早速、脚で揃えますかなw
もう無かったりして

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 05:40:28.33 ID:YRrIsqgb.net
>>74
> クモハ61 という事で、ロングシート化して、車番付け替え
何をベースに??

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 14:27:52.20 ID:rUHKQBzr.net
>>74
クモハユニ64の間違いじゃ・・・・。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 16:38:37.96 ID:aZ0lZ9OP.net
>>76
今度出る過渡 クモハ54100 車番不明
に決まってるよ。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 16:39:45.11 ID:aZ0lZ9OP.net
>>77
動画見てから、言ってくれないかな?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 21:25:01.58 ID:2EJ6xVZ+.net
手を動かすつもりがあるなら、リトルのクモハ40(平妻)を組んだほうが楽ではないかと。
004、005はほぼ素組で行けたはず。

この調子だと、近い将来製品で出そうではあるが。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 01:38:38.40 ID:rTu9txvX.net
>>78
わかった
クモハ60と61をごっちゃにしてるんだな
クモハ61は、>>80さんが書いてるようにクモハ40の出力増強車で平妻両運だよ

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 08:27:44.15 ID:h/N5Gt4x.net
>>63
クハ47の何処が難しいの?
20m級2扉制御車の集まり、ってだけじゃん。
0番台→32系非貫通
50番台→32系サハ改造
100番台→42系貫通扉
150番台→42系サハ改造
が基本でしょ?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 09:56:45.55 ID:wE+VZ40R.net
>>82
それは、旧国を熟知している人が言えること。
それほどのファンでなければ32系と42系の違いを明確に理解出来ん。
47の中には事故復旧車もいるんだし、150番代には42系サハ・サロハ改造車もいる。
何から改造されたのか出自を当てるのは難しいと思うよ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 10:18:59.58 ID:wE+VZ40R.net
補足

形態の差として
1.32系の原型車とサハ48改造車(ほぼ同じスタイル)
2.42系クハの改番車である100番代(クハ58→クハ47)
3.事故復旧の47011
4.サロハ66(関西急電増備車)改造の151/153/155(151狭窓153/155広窓)

しかも2扉とはいえクロス車もいればロング車もいる。
何でクハ47なの?ってほど違う奴もいる。ファンでないと混乱するわな。
西と東のサハ48が違うのも混乱に拍車かけているから
説明すればするほど難しくなる。

3.4なんてオリジナル原型車と全然姿違うもの。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 12:31:24.35 ID:8GMzTX8N.net
>>81
そうか。
でもまぁ、動画編成のために、クモハ54をね。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 12:32:11.91 ID:pMDGGrx5.net
その辺を写真入りで詳しく書いてある本ってないかな?
73形あたりからならなんとなく分かるけど、
飯田線の奴とか17メートル旧国とか何がなんだか分からない。
なんでこれがここの系列に入ってるの??とか、そんなのばっか。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 12:38:23.13 ID:rSlATiXM.net
>>84
クロハ59ってクハ47になった車は無いの?
全部3ダァ化?

10年位前にピクトリアルで戦前形旧国の特集を形態別にやったのだけど、20m2扉車は出ずに終わってしまった。
43系、52系一族の特集を組んで欲しい。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:13:18.27 ID:xKoP+DDw.net
>>86
とっくに絶版になったけど
誠文堂新光社「国鉄電車ガイドブック 旧型国電編(上下巻)」
オクか歩歩、古本屋を探せばあると思う。

70年代に発売されたけど凄い本だった。
鉄道趣味者の入門書だったと思う。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:15:13.26 ID:vjwSG0C5.net
>>86
浅原信彦著
国鉄電車ガイドブック旧性能電車編

あたりかな?古ーい本だけど。
無ければ、最盛期の国鉄車両 のバックナンバー。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:17:12.51 ID:vjwSG0C5.net
かぶった!!

>>87
42系のクロハはクハ47にならずに
全部3扉化されたと思う。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 14:19:21.06 ID:xKoP+DDw.net
>>87
クロハ59は1両だけが4扉化された。
(サロハ46100→クロハ59022→クハ79056)
訂正あれば願います。

試作車として1両だけの改造だった。
残りは3扉クハ55,クハ68化。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 15:29:01.65 ID:yyeI19BZ.net
>>89
その本なら、10年程前に再刊されたはず
その時に手に入れたが、まだ古本でも結構あるんではないかな?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 18:55:59.21 ID:vOpLsT1k.net
その本はタヴァサに置いてあるよ。

電話でも聞いてみれば?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 19:45:12.55 ID:6soGc+rB.net
ありがたやありがたや

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 20:07:41.54 ID:Bb/UcElv.net
なるほど、42系クロハが2扉のまま飯田線に来てれば、42系同士の整ったペアが増えていたのか。
惜しい。

96 :86:2014/08/22(金) 20:35:05.19 ID:cPjd07AE.net
>>86です。
みなさん、情報ありがとうございます〜。
絶版ってことで焦ったけど、
タヴァサなら行ける距離にあるみたいなので在庫してるか問い合わせてみます。

最盛期の国鉄車輌の方は尼に在庫があるみたいなんですが、
内容的には国鉄電車ガイドブックと同じ物なんでしょうか?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 21:15:10.92 ID:faYHWM7q.net
クハ47でここまで議論になると、クハ55・68だったらどうなることやら

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 21:19:22.60 ID:6soGc+rB.net
クハ68の切妻だろうね。色々コスト削ってやってるはずだから。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 21:24:12.31 ID:p90lUw6q.net
クハ55の300番台なんて、バラエティに富んでますから・・・

今日、湘南新宿ラインの車中から、東京総合車両センターの留置線に留置された
クモハ12052を久々に見かけましたが、いつかKATOで製品化されないかなぁと思い
ましたね。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:00:04.96 ID:ys3i4aYB.net
>>91
試作、というか戦時対応。
不要不急な急行用を通勤用に改造。
クモハ31、32(20m車)も同様だね。

確かにクハ47の場合、外見だけじゃ
ロングシートとか分からないw
飯田線の旧国は資料が多い方だから
有難いね。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:08:32.41 ID:tx+vx8Ec.net
>>98
コスト削減で金型を細かく分割しているのかな?
例えばクモハ53の側板が3分割なら、クモハ50やクハ47100は容易に作れることになる。
成型技術には疎いので、どの程度できるのかわかりませんが。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:14:16.44 ID:YtAlh5RQ.net
>>88‐89>>92-93
小日本でも扱ってるよ
両店共同で復刊させたらしい
>>96
著者が同じだから基本的情報は同じだけど、細部の記述は最盛期の国鉄車輌のほうが詳しい
旧国好きなら両方買っても損はないと思うよ

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:22:16.34 ID:BM/jyu0j.net
あと、RMMバックナンバー。
タヴァサでGMキットで飯田線を作っていた連中たちの資料。
ただし最後まで残った53両が主だけど。

何かその時代すらもう懐かしいな。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:31:26.40 ID:yyeI19BZ.net
>>103
それも、1990年代の記事だしね
あの頃は鉄道模型も手を動かす時代だったな

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 22:57:27.61 ID:BM/jyu0j.net
流電引退後はちょっとした旧国ブームになったから、
残ったクモハ53始めラストランナーの53両は編成含め資料が多いけど、
流電引退前となると編成含め資料がかなり少ない。

今回のクモハ42もクハ47153も流電と一緒にひっそり消えた奴だからな。
そんなのが製品化されるんだから時代は変わったよ。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 23:54:59.96 ID:rSlATiXM.net
>>103
あの頃のRMMは面白かったな。
束軍団を中心にしたモデラーによる色とりどりな改造作例は読んでワクワクしたし、参考にもなった。
当時すげぇなと眺めていた車両が今や模型店で誰でも買える。

107 :86:2014/08/23(土) 01:34:06.06 ID:tDj719gQ.net
>>102
ありがとうございます。
国鉄電車ガイドブックが買えなかったら、
最盛期〜の方を買うことにします。

108 :86:2014/08/23(土) 01:59:29.69 ID:tDj719gQ.net
>>102
連投すみません。
ちなみに、写真はどちらの本の方が多いですか?

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 02:49:21.17 ID:8NNi2jJA.net
>>108
在庫があるなら両方買うべき
互いに違う写真もある。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 06:31:03.59 ID:WhhHUsk+.net
ガイドブックは30年くらい前、当時小学校高学年の俺が、市立図書館で見てスゲーと思った。
入手可能なら、ほしいと思う。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 07:52:21.57 ID:yENIC/Gc.net
ガイドブックと最盛期
両方あれば当分幸せになれるぞ
こういう本は手に入りやすい時におサイフに無理してでも買っておくべき
なくなってから探す手間を考えたらはるかに楽だ

112 :102:2014/08/23(土) 09:39:29.78 ID:cwxkhj5h.net
>>108
形式写真は似たようなものだけど、「最盛期」は走行写真や室内写真がだいぶ増えてる
皆さんが言うように、手に入るならぜひとも両方
模型の値段と比べれば安いもんだしねw
>>110
タヴァサかリトルジャパンに即問い合わせてみよう
http://www.tavasa.jp/
http://page.freett.com/ljmodels/kyuukoku.htm
うろ覚えだけど書泉でも扱ってなかったっけ?

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 10:37:53.28 ID:WR5anD0U.net
>>108
国鉄電車ガイドブックの方は1970年刊行なので、
まだ相当数の旧国が現役だった頃なので、貴重な写真が多いが、
昭和40年後半〜50年代の改造車とかは当然出ていない。
例えば、クハ85100代とかクモハ84とかね。
写真も古い。どの車両もHゴム化とかされる前なので、
80年代の旧国置き換え間近の最終時の姿ではない場合が多いので注意。

最盛期・・・の方は多分それらの後年の変遷や写真も
フォローしているのではないだろうか?うろ覚えだけど。
ただし本がデカくて扱いにくいから正直嫌い。
だからこちらは買わなかった。内容的にもかなりダブるし高価だから。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 17:48:40.27 ID:FELZyqdm.net
各線区のさよなら編成セットなんてどうかな
情熱を注いだ世代にも知らない世代にも手を出しやすいと思うんだけど

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 18:07:33.28 ID:3KzIOhbb.net
>>113
基本「最盛期の…」ってタイトル通り43-10の頃のことを書いた本だから
それ以降の写真は参考程度だよ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 21:40:42.32 ID:nUB2cisv.net
>>114
68011-43804-55437-60114-54005-55432

うーん、どうだろう?
40・42・51系混成でそこそこ面白い編成かな。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/23(土) 22:11:10.48 ID:yXUUchlj.net
>>116
大糸さよなら編成、ですね。

数字が並んでるだけなのにニヤニヤしてしまうw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 03:09:32.88 ID:GIRhH1bp.net
飯田線シリーズ、あと何点(何種類)出るんだろう?
全部は望むべくもないからな。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 03:37:17.39 ID:cQFK+8uG.net
>>114
加藤が飯田線シリーズの締めとして、54110+47069に特製ヘッドマーク付きでやりそうだな

>>86
飯田線末期を知りたいなら、ネコパブのザ・ベストNゲージ旧型国電の方がいいかも

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 05:43:38.80 ID:iKNq8Ouy.net
ヤバイ、旧国には詳しくないのに飯田線に手を出した。
底なし沼のような魅力があるよ。。。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 12:04:14.65 ID:O91sTNOq.net
>>119
47009と069の違いも限定品なら再現してくれるかな?54110もセット限定として、クモハ54100代通常品は非H戸袋窓の…なんて加藤にされたら財布が大変なことになるなw


>>120
底無し沼へようこそw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 13:17:34.76 ID:Y/KtgjD/.net
>>120
俺もそんな感じ。
前から旧国に興味はあったが、
カト買ってハマったw
細かいイレギュラー感とか奇形感が凄く面白い

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/24(日) 13:30:30.87 ID:jhSGqA8K.net
>>117
その気持ちわかるよ。
好きな線区だと、数字の羅列だけで編成はもとより背景まで浮かんできてしまう。

>>121
クハ47の0番台と50番台が同じだなんて、ルーバー付きのサハ103より酷い。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 07:41:06.78 ID:gw/5T0J4.net
「最盛期の」は間違い写真もあるので注意してください

125 :120:2014/08/25(月) 08:00:42.00 ID:75P1bpHH.net
>>121
>>122
末期の北海道蒸気をメインにやってるから、極力他には手を出さないようにしてた。
お金と手を動かす時間が足りないからね。

しかし旧国の魅力はヤバイ、特定車の作り分けも面白そうだし。
見事に過渡の戦略にハマってしまいましたw

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 22:32:46.19 ID:+9R2JRGt.net
>>118
クハ85104込み80系プチリニュ6両セット
が欲しい。
ボディマン対応床板新規製作
車体中央行先板差 追加

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 23:27:48.63 ID:yHfBC684.net
唐突に前に買ってた鉄コレのクモハ12を出してN化させてたんだけど、これって鶴見で動いてた50番代とどう違うんだろう?
鶴見のが両運化改造された車両なのは知ってるけど、模型見ても違いが解らない、、、大きな違いとかってあるのかな?
ググってみたけど良く解らなかったorz

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 23:38:55.57 ID:aACWxms1.net
>>127
鉄コレのは旧モハ34で鶴見線の50番代は旧モハ31だから…
えーっとどこから説明したらいいのかな?
ごく簡単には扉間の側窓が鉄コレは4窓均等、50番台は2窓+2窓で中央の柱が太いのと、
顔も鉄コレと50番代の貫通側・非貫通側とでそれぞれ違うでしょ
あと台車もはっきり違うよね

これ読んでもまだ違いがピンとこなかったら、気にせずに遊ぶといいと思うよ

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/25(月) 23:40:53.45 ID:iYrqi7QD.net
鉄コレのクモハ12は、40系に近いグループで、元はクモニ13の大多数と同じ、モハ34でした。

鶴見線のクモハ12は、元31系のモハ31→クモハ11からの改造なので、窓配置や前面貫通路
の有無、台車の違いなど、大きな違いがありますよ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 00:35:52.50 ID:yH0rKGBn.net
成る程、ありがとうございます。
大人しく、カトーから出るのを待ちます。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 07:12:33.85 ID:kxWL+I4r.net
>>127
てっとり早く言うと客扉間の側窓配置が違う。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 07:51:10.59 ID:kJOq++hb.net
旧国猛者に質問です。
過渡クハユニの荷物ドアを深くするって、どんな手法がありますか?
ご教授願います。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 10:36:43.37 ID:y1r2wwIL.net
>>132
ドアをくり抜いて束のエッチングパーツに差し替える。
寸法が合うならね。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 13:45:43.85 ID:vMNzuMl6.net
>>132
Assyのボディ1つつぶしてドア切り出してもいいんじゃない?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/26(火) 19:18:34.35 ID:1lkWKuSM.net
旧国猛者様達、ありがとうございます。
タヴァサのパーツは安いから、とりあえず買ってみます。
Assyボディも、もたもたしてたら無くなりそうですね。
加工に失敗した時の保険で、とりあえず押さえておきます。

深いドアのマスキング失敗しそうで怖いけど、やってみますw

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 00:19:44.85 ID:fGLQwSlK.net
クハユニ56011に使える1100mmの両開き荷物扉の
エッチングパーツって出てたっけ?
あの幅の両開き荷物扉って56011と56012しかなかった
っぽいので、パーツで見たことないのだが・・・

もちろんタヴァサのクハユニのキットは、そのもの
ズバリなので入っているが・・・ 

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 02:05:24.35 ID:CtAjRnKs.net
>>136
1100mm?勘違いしてると思うが、56011&012は1800mmと1200mmだぞ
あと、郵便・荷物室の構造はクモハユニ44と同寸法だから

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 02:52:23.58 ID:eYG/LdkN.net
クモハユニ64も

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 07:07:47.89 ID:30TeiOMi.net
>>135
束のパーツって爺キットに合うように作られているが、コレに合うか?
僅かだが爺のキットはコレより天地方向がワイドになってるが。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/27(水) 07:46:35.99 ID:yn93lFW7.net
>>139
できる事ならタヴァサに現物を持って行って、確認してみたいけど遠い…
あそこの親父さんなら、相談に乗ってくそうなのに。

まぁタヴァサのパーツは安いから、買ってみて現物と比べてみます。
ダメならAssyボディから、くり抜いてやってみます。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 17:44:22.70 ID:uIJak85O.net
>>136
クモハユニ44用のがあったはずだが

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 19:26:06.65 ID:o2wjV92R.net
国鉄電車ガイドブックについて教えてくれた方たち、ありがとう!
無事新品を見つけて購入できましたw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/28(木) 22:15:22.40 ID:6aDc4BfJ.net
55437-43810-45004-60082

こんなセット出ないかな、鉄コレで。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 00:32:07.40 ID:ZTkAGRKH.net
>>142
あーあ泥沼にハマったw
でも楽しい泥沼だぜぃ♪

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 01:27:30.99 ID:oOc0S1Ge.net
>>142
おめ
昔々、GMが旧国板キットを出し始めた頃以来のバイブルですわ。

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 11:27:06.39 ID:U/IQAGoI.net
>>142
同一形態内での細かな差異とか車歴とがしゃらっと書いてあるから楽しいよ。

>>143
大糸の45は初期車のみなので、今のところGM組むしかないんだよね。
悪いキットではないけれど、でかすぎるのがなぁ。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 17:13:14.86 ID:5tOJH0CH.net
>>142
これは、旧国の辞書代わりだな。
車番で調べれば生い立ちや形態による分類が大体わかる。

難点は、1970年以降の改造車が
当然ながら網羅されていないことだが・・・。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 17:51:07.29 ID:KGS48sJM.net
>>141
そんなパーツ出てる?
クハニ67 900用は有るけど幅が特殊だし

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 18:12:15.37 ID:lqDDhJ6B.net
前に話が出てたと思うけど

JTBキャンブック
旧型国電50年 (1) (2)
著者 沢柳健一さん
は包括的で買って損は無いと言うより
バーゲンプライスだったと思う。

図面や後天的な改造も非常に良く押さえてる。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 21:12:47.66 ID:dD1FvNqj.net
>>145>>147
原点だよね
ボロボロになったから小日本の再発行版を買ったけど
今でも夜更けに時々見るよ

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 22:02:56.93 ID:5tOJH0CH.net
今見れるネットの資料はここ位かな。
http://www.geocities.jp/h6feet/
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20.html/sub20.htm
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub20.html/sub20.html/sub20.htm

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/29(金) 23:34:25.58 ID:6O4yuS28.net
旧型国電車両台帳 5マソだとよ
出たときに迷いつつ買ってよかった
モーターファン試作車とかこれでしか見た事ないし

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 07:49:32.83 ID:Q5Ro3XU8.net
とりあえず、旧国は加藤のしか買わないことにすれば泥沼化しないんじゃなかろうか(奮え声)

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 09:38:31.68 ID:q0AlfeIv.net
>>152
この本持ってますが、古本でそんな値段するんですか・・・
まあ、売りはしませんが。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 12:37:38.52 ID:iIlkXSYT.net
>>152
同じ人が同じ日にとった別の角度の写真
(同じ編成?)が>>149の1冊目のにのってる。

まあ同じ人が書いてるからw

国電車両写真集(金子元昭氏著)にも
モーターファン試作車の写真が載ってるね

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 14:19:38.81 ID:Cr8LFF7q.net
>>153
今後の展開によっては、過渡だけでも泥沼化する恐れも…(震え声)

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 15:05:00.83 ID:8kWW8ABm.net
テス

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 16:33:26.12 ID:1rwTnEDh.net
>>146
車端部の寸法が51系と近似値だから、45012なら形に出来そう。
車体×2、同時期設計の700mm窓×必要数と、結構ロスが多いから躊躇してしまう。

GMの側板を鉄コレ仕様に…などと考えたこともありました。
窓まわりとドアを揃えれば、それなりに統一感は得られるかも。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 19:21:06.33 ID:VgIyGx/7.net
>>148
少なくとも今現在はない。シッタカなのか、実際にはキットやパーツには縁の無い人が多いのか。
タヴァサのクハユニ56は011、012のコンバージョンキットで両方のドアが入ってるから、
どちらかを作るとどちらかが余る。それを使うことになるね。
ちなみに側板内張りパーツと同一のランナー構成なので(ドアパーツのみのランナーではない)、
店行ってランナーバルクとして売ってもらうとしても結構いい値段になりそう。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 20:14:25.92 ID:Ay9RXMTb.net
>>148
>>159
141の人は、クモハユニ64キットと勘違いしているんじゃないの?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 20:17:31.26 ID:dx7CotHZ.net
1100荷物扉で上段の窓が埋まってるってイエロートレインで買ったことあるよ。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 20:18:11.98 ID:+oDYxehj.net
割り込んで悪いけど、
尼で最盛期の国鉄車輌の2が品切れ入荷未定になってるね。
もしや絶版?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 20:18:34.80 ID:dx7CotHZ.net
スユニ61用って事で買った記憶がある。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/30(土) 21:24:50.37 ID:iIlkXSYT.net
射出成型での湯の通り道の一つがランナー。
プラモデルでのランナーは自然だが、エッチ
ング板でランナーは違和感がある。

また仮にエッチング板の分売が受けられても
それをバルク販売と呼ぶ事はないでしょ。

165 :159:2014/08/30(土) 23:50:25.79 ID:VgIyGx/7.net
>>164
それは済まなかったね。通俗的に普通に使われてる表現かと思っていたが。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/ho150.htm
こんなとこでも使われてるぐらいだから。参考までに正式にはなんて呼んでるのかな?
支持板?枝板?

bulk(バラ)売りっていうのももはや普通かと思ったけどまだパソコンパーツくらいしか
使わないものなのか。こちらも失礼した。

で、表現上の問題でなく >クモハユニ44用のがあったはずだが  の返答に対しては、
特に異論はない、つまり間違ってないということでよろしいかな?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 00:17:05.89 ID:3UzSnHRw.net
確かにランナーとは言わないけどバルクそのものだと思うぞ。
本来セット品のバラし売りなんだから。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 00:48:15.59 ID:ThThGCIh.net
>>166
パソコンなどで使われているバルク品の意味は
PC部品メーカーの部品が本来の納入先(PCメーカー)
では無く直接小売店に流れてきたものを指す。
GMだとGMストアでの販売もまあバルク品とみなせる。
(本来GMでキットとなるべき部品がGMストアに
流れたから。またバルク=簡易包装の部品とも認識
できるのでこの表現もありかとも思う)

ところでTAVASAの製品だと、あの店(製造元兼販売店)で
ばらしてもらうのだから、最初の意味ではバルクという表現は
無い。
またわざわざ探すなり、ばらしてもらうなり、って段階で
あまりバルクという言葉が通じない段階だ

>>165
現時点ではクモハユニ44用の部品はなさげですよね

凸版印刷の特許のアプリケーション(特許願)では
エッチング部品はブリッジを介して外枠につながっている、
という表現
http://www.j-tokkyo.com/1999/C23F/JP11061442.shtml

168 :146:2014/08/31(日) 13:37:17.66 ID:KygtMMaM.net
>>158
原口氏の作例では、43800を種にしていましたね。
種の入手難易度から考えると、ひと手間増えますが1次流電快速色か2次流電湘南色の47100かな。

初期型をどうにかしようと思うこと、GMの側面を生かしての話になるので、
1次流電須賀色サハ48の妻面を利用して屋根と床板をストレッチするか、
(長手方向へ均等に間延びしているため。高さ方向では、シルとヘッダーの間は鉄コレ42系と同寸なので、雨どいと裾を調整することで、鉄コレ寸法にできそう)
キットの妻板幅鉄コレ42系合わせるため、妻板と屋根を唐竹割りにして幅と高さを調整するか、ですかね。
どちらも手間を考えるとくらくらしますわ。

ドアは、リトルの余剰パーツを利用では?
2段窓だけは、鉄コレに表現を合わせても……。

169 :158:2014/08/31(日) 19:26:51.09 ID:rIzqIxaE.net
>>168
原口氏の記事は私も見ています。
この方法で種車を考えると、今ならクモハユニ44のニコイチが無難かもしれません。
乗務員扉を埋める作業がなくなるので、当該部分のリベットが活かせます。

叩き売りやジャンクが手に入る環境ならいいですが、この方法もロスが多いのが難点。
それならば裾部のリベットも考えて、51系車体のほうがいいような気がします。
このあたりは手持ち予備車の兼ね合いと、あとはやる気ですね。

1次車については、現状お手上げだと思います。
手間をかけた割には仕上がりイマイチという、最悪の結果は避けたいですからね。

そんな私、今は平妻クハ55のシル・ヘッダーをチマチマ削っております。

170 :146:2014/08/31(日) 22:04:58.47 ID:KygtMMaM.net
>>169
ご承知のこととは思いますが、サハ改造クハと製造時からのクハは、乗務員扉側の客扉吹寄せの幅と、乗務員扉の幅等が相違しますのでご注意を。
(吹寄せ幅 元サハ500mmクハ415mm 乗務員扉 元サハ500mmクハ550mm。模型化寸法で0.6mm、0.3mmですが) 

大糸線の平妻クハ55は、それなりの両数がいたにもかかわらず、大半は元サハ車。
2両いたオリジナル車もいわゆる後期型(乗務員室後ろの窓が2分割のタイプ)で、小野田線を単純に塗り替えというわけにいかないのですよね。
クモハの方は、仙石線や福塩線、そして小野田線や身延線Bの塗替えや加工でそれなりに揃うのですが、サハやクハをそろえるのは結構しんどいです。

まあ、比較的簡単にまとまる車もいくつかはあるので、ぼつぼつそろえていこうかと思います。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/31(日) 23:29:22.27 ID:a2fGZ7Ux.net
あれ?サハ45の話しているのに、
クハ47やクハ55の話をごっちゃにしていない??

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 17:05:40.44 ID:vSB0EQkq.net
過渡ちゃんそろそろ茶色い17m車シリーズやってくれないかな。
客を食い物としか思ってない富なんて気にしなくていいから。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/01(月) 21:25:15.04 ID:JalnQM2v.net
実物が間違っているという姿勢の加藤もいらね

174 :158:2014/09/01(月) 21:50:19.37 ID:kv6qceam.net
>>170
乗務員扉は無視、客窓は動かす方向で考えています。
実寸法は把握していますが、私の感覚では乗務員扉と客扉のほぼ真ん中に客窓があるような。
ノーシルなので目立つポイントだと思います。

大糸線で比較的簡単な車両、これが難しいんですよね。
奇数向きクモハ60は楽ですが、対になる偶数向きクハが55037しかない。
偶数向きはクモハ51とクモハ43800のみで、クモハ60が作りにくい。
そしてなにより便所がないw
サハを作るにしても連結位置が奇数側から3両目なので、偶数向きクモハのバリエーションが欲しくなる。

おそらく似たような悩みをお持ちでしょう。
そんな中、55430・55438・57402を製作中です。
厳密には「〜のようなもの」かもしれませんが、55430を除けばまず製品化はないと思いますので。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/02(火) 17:28:00.50 ID:EsqMR8z3.net
>>173
トミックスのも偶/奇数とか床下なんかが
グチャグチャじゃなかった?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 14:09:45.36 ID:zhZPb1f2.net
スレチだけど、
浅原本は国鉄電車ガイドブックの新性能電車編もかなりいいよ。
181系の改造車全部写真と図面載っていたり。

改訂版じゃない方ね。昭和50年頃の初版が良い。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 14:17:09.49 ID:h72UAjFY.net
便乗レス
ここで知って国鉄電車ガイドブック旧国編買った。
子供の頃にコロタン文庫の旧国のページに感激して
破れるまで何回も読んで以来の感激。
本当に素晴らしい本ですね。
復刊してくれたリトルジャパンさんにも感謝。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 15:26:20.69 ID:XUXrsLS+.net
>>175
クハ79は、前後ひっくり返してたな。
偶数、奇数で注意が必要
奇数向けで、偶数付けていないか?
その逆はないか?
特に、バラ売りクハは、両端クハの人は気を付けてね。
床板バラして、室内付け替え、向きを変えないと、適当で終わる。
それに気付いたのが、バラ売りクハと、鶴見920との床板向き違いだった件。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 16:04:02.20 ID:4+4vuQLV.net
御殿場線セットのクモハは、ひっくり返して対応していたかな?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 16:10:44.70 ID:+JK3y47e.net
>>174
そこまでやれるなら、kitcheNのキット
も対象に加えても、と思うけど、材質も大事か。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 16:27:30.23 ID:XUXrsLS+.net
>>179
してますな
クモハも、入れ替えが出来るようになっている。
Mは、床下機器カバーを逆にするだけで、偶数 奇数に対応
これは蟻でも言える。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/03(水) 16:33:52.54 ID:XUXrsLS+.net
厳密に言うと、栓受けの加工とか、細かい作業が追加されるが、富のクモハは、偶数奇数関係無く、栓が付いているため、ここはタイプとなる。

183 :158:2014/09/03(水) 21:51:43.36 ID:COkDn3P6.net
>>180
見た目の統一感を最重要視しています。
似ている、車種が豊富(になりつつある)、プラ工作が好き、などの理由から鉄コレを選んでいます。

鉄コレが出る前は、LJへの期待度が高かったんですよ。
残念ながら完全に過去の話となってしまいました。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 09:12:02.32 ID:exubN8fl.net
見た目の統一感で LJ<鉄コレ なの???

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 10:23:14.81 ID:3THIGDFV.net
>>184
品質云々の話じゃなくて、これ以上LJでの旧国製品の展開が期待出来なくなったという話では?
クモハ40キット、画期的で良かったんだけどね。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 11:33:32.01 ID:9hQ78BOd.net
LJは過渡にとどめを刺されちゃった感じ?
ていうか、仕事があまりに遅すぎた。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 14:38:50.26 ID:KzPfYoFc.net
せめてGM並のラインナップがあればね。
GMもサイズ統一でリニュしてほしいが、
完成品で1両毎の造り分けをされる時代では
手を動かす人が減って
「創る楽しみ」も採算合わないんだろうなぁ。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 15:06:22.14 ID:TLbrUBps.net
>>186
小日本は、キットの出し方間違えたな。
あれこそ、バラキットで、アレコレ選択肢のあるキットだったら、爆発的ヒットだったはず。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 22:05:14.71 ID:BwiSzdUR.net
KATOクモハ42/53店頭から消えたな
10月から忙しくなるしクモハ54は予約したほうがいいかなあ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 22:40:09.37 ID:7fa12j6J.net
本当に3M3Tって走らせるの大変だね。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 02:05:10.09 ID:bjFnbGPn.net
>見た目の統一感を最重要視
>車種が豊富(になりつつある)

それならなおさら鉄コレはヤバイのでは?
中華の現状を見るに、鉄コレはもうそう長くないと思われる。
人件費高騰で生産委託国(自社製品安く作ってもらう)から消費国(自社製品買ってもらう)に急速に変わりつつある。
もともと旧国(や旧客)はバリエ多い割に数捌けないから完成品では辛いジャンル。
鉄コレのペースが異常なだけで、いくら売れ行き良くても普通のメーカーではあのペースで旧国ばかり出せないよ。

バブルはじけて完成品新製品が(蟻・鉄コレなかった頃の)以前の出方になって、もちろんそれが旧国ばかりであるはずもなくて、
じゃあ毎年地道に旧国新製品出るのはなんだってなるとやっぱりガレキの真鍮キットだと思う。
鉄コレにこんだけ押されてる今でも年数回のイベントで新製品出てくるからね。ロット数の関係で小回りが効く。
プラ工作が好きということでならありだけど、せめてプラならメーカー問わず許容できるくらいになっとかないと。
真鍮とプラの混在はけっこうキツイ。はめ込み窓なんて偽装工作しなくてもシャープで薄い窓まわりは、小サッシ窓が並ぶ旧国ではさらに際立つ。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 02:15:56.20 ID:bjFnbGPn.net
過渡があのペースで飯田線、さらに他路線まで続けていってくれればいいけどね。
でもカプラーや台車支持方式すらあれだけコロコロ変わるのを見ると不安。ひとつコケれば…。

鉄コレ次のブラインドは定価でとはいえ1BOXついに1万超え。
どこまでユーザがついて行けるか。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 10:58:37.19 ID:+Tm/S7xF.net
次の鉄コレ一万超えるの??
品質を考えるとバカらしいの極致だね。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 11:16:20.80 ID:t5ELiveU.net
首都圏旧国シリーズでジュラ電やら形式ごちゃ混ぜ総武線やら横須賀70系とかきたら昇天する

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 14:14:51.25 ID:KMTmUazR.net
早いとこ流電2種出して下さいKATO様

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 16:55:06.13 ID:iuNtEajh.net
過渡ちゃんほんと早くして。

早く本命出さないと、バスコレみたいに本命出す前にオワコンになっちゃうw

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 17:45:10.83 ID:CKnbXafD.net
>>196
そうだ晩飯リンガーハットにしよう!

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 18:16:20.77 ID:Poic871A.net
飯田線シリーズ、ED19きたで。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 18:31:35.96 ID:CKnbXafD.net
>>198
おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉ!!
しかもいきなりバリエーション2種で
とろけるぅぅ

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 19:08:31.04 ID:oQwVvKqt.net
とろけるのは構わないが金が追い付かない

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 20:06:16.07 ID:iuNtEajh.net
旧国以外、いりません。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 21:19:27.30 ID:hKR1yK/8.net
>>199
セットと単品でバリ展なんて阿漕な商売するわ・・・・。
2種買わざるを得ないじゃないか。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 22:11:43.19 ID:nwvau2c0.net
机の上で飯田線眺めるのも味気ないのでレイアウト作ろうかなと思う気になった

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 23:02:07.58 ID:hKR1yK/8.net
飯田シリーズええわ!
ED18、サエ9320、クエ28100も期待したい。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 23:05:06.03 ID:CKnbXafD.net
>>204
飯田シリーズいいだ!

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 23:14:13.75 ID:Poic871A.net
明星セメントも嬉しいよね、実に飯田線らしい、河合のタキ1900の明星セメントと混結しよう。

207 :158:2014/09/05(金) 23:40:58.45 ID:TnQVKUY2.net
>>191
右肩上がりでないことは認識していますよ。

終わったら終わったで、それは仕方のないことです。
手持ちのストックを使い果たしたら完結でしょうね。
現状、製作済と構想を合わせて飯田線x4・身延線x3・大糸線x3、他線区も数編成つくれます。
仮に今終わったとしても、成果は悪くないかと。


>せめてプラならメーカー問わず許容できるくらいになっとかないと。

進展のないLJが残念と書いただけで、排他的な意味合いはありません。
ただ、GMキットに戻ることはないでしょうね。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 02:11:10.27 ID:3KbMt+Zp.net
爺クモニ83100 BMTN使えるじゃね。
使えないとか、真っ赤なウソじゃねw

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 08:46:47.55 ID:iWnNTksI.net
BMTNとKatoクハ68カプラはちょっと加工すれば連結できた

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 15:20:14.65 ID:UWSY8VIa.net
過度の飯田線シリーズは、飯田線の名脇役たちが、コンセプトだった筈。
流電よりもED19とか、クモハ42なんかが発売されるのはそ〜ゆー事だな。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 16:14:54.19 ID:Yb5Qx0UQ.net
最初からテールの難しいりうでんは避けてるってことけ?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 16:40:32.13 ID:4553BDbB.net
俺にとってはED18とED19こそ飯田線の主役だったけどな

おっとスレ違い失礼

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 22:20:31.60 ID:3KbMt+Zp.net
>>209
どうすればいい?
おせ〜て

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 23:21:36.14 ID:jNikYi4R.net
ED19、2号機が一番原型に近くて美しいんだよね。
確かワールド工芸でも最初に発売されたのが1・2号機

これを単機で発売して欲しかったが、
まあ貨車4両位なら許すか。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 23:31:30.36 ID:Zv91lQh4.net
加糖も2両買わせる作戦を立てるのが上手いな

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/06(土) 23:31:50.84 ID:WXxQF0E0.net
>>202>>214
ワフはともかくタキは新規品だし、俺的には許容範囲だな

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 07:43:58.26 ID:/PD12EZ0.net
飯田旧国の本命は42系。
クモハ43(53)奇とクハ47 100もほしいけど、前回ので割と満足してる。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 08:13:36.55 ID:LLdeHPMN.net
>>217
カトーだったら半流43系やってクハ47153やったし、
流電やります、と言ってるようなもの、と思う。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 08:48:07.42 ID:jNHpAjgI.net
早く決定版の
52001-48021-48024-52002
52003-75106-48034-52004
出てほしいよな

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 10:02:36.61 ID:CIkNS04T.net
52005も忘れないでやってくれ

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 10:48:04.58 ID:ZKn/8r6V.net
飯田線はいいから、関西急電色のモハ52出せよ

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 10:57:32.97 ID:GyIX32qd.net
>>219
俺が見に行った時は52003のところに54119が入ってた
52003は52005と組んで、確か中間はサハ75とサハ87だったかな…
どの時代の組み合わせでもいいので激しく製品化希望

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 11:16:48.46 ID:DPFepJJq.net
じゃあもっと沢山買えよキモヲタどもが

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 12:39:35.75 ID:wUBlZ4wj.net
流電を出すなら
クモハ52001-サハ48021-サハ48024-クモハ52002
クモハ52003-サハ75106-サハ75102-クモハ52005
クモハ54119-サハ87001-サハ48034-クモハ52004
これだけは出して欲しいわ

あと別に
クハユニ56012-クモハ50000-クモハ54006
クハユニ56002-クモハ50004-クモハ54008
クハユニ56004-クモハ50002-クモハ54002

最終的には
クモハ54-サハ75-サハ87-クモハ50
みたいな編成組んで
流電関係ないじゃんってのもやりたい

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 12:58:08.50 ID:pELBzsC4.net
そう言えば鉄模板には飯田線スレ無かったんだね。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 13:52:58.68 ID:llsFlbcK.net
きぼんぬ祭りはKATOコミュで

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 14:29:37.52 ID:PUl8CgmV.net
旧国なんだからここで構わないだろうがボケ

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:09:41.46 ID:Ui4Ce7ub.net
>>219
52003は戦災欠番

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:15:24.53 ID:GyIX32qd.net
>>228
それは52006でしょ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:27:43.19 ID:Px9DG/hk.net
>>213
katoカプラのオスの部分凸の根元の左右をTNのメスの内側の
爪に合わせてオルファのあさりを潰したミニ鋸で切れ込みを入れた
らOK

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 15:51:10.32 ID:Ui4Ce7ub.net
>>229
スマソ

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 21:44:19.64 ID:OPrG1Gcn.net
今のシリーズの延長で流電出したら1編成1万6千円ぐらいかなあ

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 22:48:26.00 ID:6WMJDQZp.net
もうちょっと安くなるんじゃない?
中間車が運転台のない純然たる中間車だし

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 22:50:41.16 ID:7Hq27rqr.net
そう考えると大して安くない?
いや、やっぱ安いかな??

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/07(日) 22:58:23.22 ID:P7GTsC16.net
鉄コレや蟻と比較したら決して高くないと思うが

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 02:00:42.19 ID:3uFKNz8z.net
1万3〜4千円ってところじゃない?
>>235さんも言ってるように、最初から全て揃ってるとか、クオリティ面とかから考えれば
決して高いとは思わないが

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 02:31:40.33 ID:qIOHcKS4.net
例年ならそろそろ鉄コレ新製品の発表時期だがさて…

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 11:44:22.56 ID:7QwpOT2w.net
もう鉄コレはよっぽどのネタ車か
好きな車両じゃない限りいらないかな。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 11:51:59.07 ID:fymHuyaw.net
クヤ165とかナヤ11とかの事業用車に突き進んで欲しいわ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 14:14:28.39 ID:poNH8lbD.net
クルクモルは欲しいよね。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 14:48:09.47 ID:twHhFF1c.net
売れ行きが良ければ旧国クルクモルもそのうちだすんじゃないか?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 15:46:44.02 ID:6PuZjPG8.net
>>225
JR東海関連スレで事たりてたから。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 17:00:59.48 ID:atADbSdi.net
クヤ165って処分されたんだっけ。なら作らんでしょうね。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 20:36:56.72 ID:a2j5UAGN.net
そろそろ阪和線?
身延線がコケたみたいだから、売れ線狙いで来るかもね。
たとえば…

宇部線 42001-42006
飯田線 42009-61004
青梅線 40033-40039

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/08(月) 21:08:58.02 ID:yPhmgqg7.net
鉄コレ旧国の時代は終わりました、ハイ。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 00:58:11.72 ID:hwAbqKcY.net
>>244
なにゆえ両運Mcの2両セット??

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 01:21:52.09 ID:yXwWLTs/.net
大糸線を完結させてほしい

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 04:42:01.58 ID:OPZ/SMj9.net
>>246
「売れ線狙い」には突っ込まないんだねw

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 05:43:57.80 ID:Nvgg0ZJ+.net
南武浜線
クモハ11200-クハ16
のセットをだな

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 10:00:32.52 ID:Lpy3DCDq.net
>>248
それもあるけどw青梅がなにゆえ2両とも平妻?っていうのも突っ込みたかったんだけどww

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 13:34:13.38 ID:VoPKK34d.net
>>249
その辺のバリエーション色々欲しいね。
たまに繋がってたクモハ12も。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 13:56:59.82 ID:UNStgsHbA
クモヤ93を期待して待つことウン年。出ないかなぁ・・・

253 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 13:48:44.66 ID:GYo7retv.net
出来の良いクモハ42が出たこの現状、
クモハ42セットなどで出ないと思うが。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 15:12:32.01 ID:j8bS24LL.net
>>244
あえて大糸の43810(スカ色)-57402-45007-54101(押込通風器)という
ゲテモノを予想してみる

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 15:49:31.16 ID:Nvgg0ZJ+.net
>>254
それは過渡がやりそう
クモユニ付きでw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 16:33:35.46 ID:Vj8HpsvX.net
>>253
逆に半ギレして同じのぶつけて来たりしてw

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 21:56:50.41 ID:j8bS24LL.net
>>244-256
身延 55319-51830(ゲテモノの極致)+47003-51800(原型の極致)
御殿場 73359-78030-78400-73902(改造の極致)
呉 76351-71001-72934-76304(雑多な全金車)
とかやってくれるならお布施OKだな

酉はなんで42006を潰して42001を残したんだろなあ
調子もよかったし、より改造度合いも少なかったんだが

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 22:02:58.58 ID:c4cR05bY.net
鉄コレであとやってないのって合いの子、両運転台車、朱色、ブドウ色単色、ぐらいだよな
仙石線の気動車色って20m車も塗られてたんだっけ?

259 :244♪:2014/09/09(火) 22:12:41.42 ID:HRr0QWcs.net
宇部線クモハ42は話題になった記憶があって、人気あるのかな?…と。
あとは平妻つながりで、リトルネタみたいになってしまった。
構想5分につき細かいことはご容赦あれ。

>>250
一応ね、1次車と2次車を混ぜてみたんだけど…
「東京国電第一弾!」
まあ可能性はゼロに近いと思っている。

>>254
サハが編成に2両入ることはないんだよね。
青22・スカ色を問わずサハ45は欲しいから、4両セットは大歓迎。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 23:13:51.32 ID:VoPKK34d.net
>>258
最盛期の国鉄車輌に、気動車色(と思われる)のクハ79の
写真があった気がするお!

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/09(火) 23:42:00.29 ID:fgxkuhq8.net
90年代の鉄道ファンのロクサン型電車特集に
クモハ73他4連の気動車色の写真が載っている。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 00:00:34.81 ID:XW7bu+/V.net
あるもないも、気動車色72と言えば富72のシリーズ展開に
危うくとどめを刺しかけた元凶じゃんw
もう忘れたのか?w

263 :256:2014/09/10(水) 00:14:07.54 ID:q8oPXnpL.net
>>259
長キマのクハってゲテモノ系少ないんだよね
微妙なとこで68111くらい?

55319はスケベゴム化+幌撤去でスーパーゲテモノ化したけど、長キマタイプなら
そこまで言われなかったと思われる

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 00:31:30.59 ID:ec5KPH6s.net
>>257
76304は広島じゃなくて長岡だろ!

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 01:32:20.35 ID:q8oPXnpL.net
>>264
すまん。76306だった

266 :257:2014/09/10(水) 03:12:29.51 ID:aq2KqY26.net
すまんこ
「40系や51系で」と書くべきだった

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 12:16:30.01 ID:klSddYT9.net
>>266
それはない
仙石線の戦前型20m車は、73系より後でクロス車導入目的で入ったからね

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 12:37:32.94 ID:aISlEKJ4.net
>>266
あと仙石ウグイス、新潟、関西急電、出てたっけ?

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/10(水) 19:13:27.22 ID:Q03sX44P.net
アイスキャンデー塗り…

270 :244♪:2014/09/10(水) 21:55:57.17 ID:Dgf5rSoS.net
>>263
68111は信越線・篠ノ井線70系と組む車両だから、モトだよね。(その前はナノ)
これがキマだと車両の向きが逆で面倒なことに…

ゲテモノとは言わないまでも、Hゴム小窓に更新した車両はブサイクが多いかな。
大糸線なら51014以外のクモハ51(ワイパー軸が上にあるタイプ)とか、整っているとは言いにくい。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 02:05:59.18 ID:S2UKhjwR.net
梅淀に過渡の飯田線が塚ってたわ
クハユニ、クハ47それぞれ30セットぐらいある(複数のショーケースに分散して置いてあるのでもっとあるかも)
関西では飯田線人気無い?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 09:01:37.21 ID:KOcpOlhl.net
>>270
だってその頃の国鉄って暗黒期でしょ。ストライキ多発の汚い電車。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 10:18:17.80 ID:gU0hkjCq.net
>>271
志村〜、割引率!割引率!

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 12:35:51.32 ID:q24JOu1k.net
淀は試走や車体のチェックが出来ないのがイヤ
前は車体確認はさせてくれたが、もう不可だし

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 16:58:51.75 ID:KqJRJ1Z4.net
>>273
20%引き10%ポイントだから悪くはないだろ

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 17:33:25.56 ID:S/aXK/md.net
富鉄コレ次は、青梅40039か40061の両運辺りか…

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 17:35:29.96 ID:fzZBJjJ6.net
今の淀は10%引きでしょ。
だから他店で蒸発した製品も淀だと結構残ってる。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 17:42:14.45 ID:KOcpOlhl.net
ヨドバシも鉄模撤退みたいな雰囲気だね。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 19:10:17.29 ID:RjT44WCk.net
>>275
値段わりとコロコロ変わるんだよ
あれ?ってのがたまにある

しかし、かなり前に同店で富73形富山線セットを
6割半引きセールで買えたのは
ラッキーな思い出w

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/11(木) 22:27:34.03 ID:OrqeuqfU.net
浜淀久しぶりに行ったら売り場かなり縮小してたな

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 15:38:02.12 ID:kV23i5fp.net
西の42001-42006に対抗するなら
東は40054-40074しかないな

でも西なら42005も入れて3両セット

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 16:34:46.29 ID:hstfgJEp.net
>>281
ええい、12052+12053はまだか

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 21:30:55.03 ID:1YsItlar.net
40074は大宮土産になるかもね。
名古屋の52004みたいに。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 23:06:24.16 ID:Bs+/n7vh.net
>>283
富技駅も近いから、てっぱく帰りにどうぞ!ってのもアリだね

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/12(金) 23:53:05.64 ID:skiJM2sG.net
>>283
52004の塗装の酷さは異常
鉄コレの中でもなかなか無いレベル

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 16:51:15.29 ID:eg/DEVn0.net
そんなに酷いのかw

ようつべで茶色旧国動画見てて、やっぱぶどう色はいいなぁ、
と思ったわ。
過渡ちゃん、はよ!

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/13(土) 22:14:24.43 ID:qpDoFw8X.net
クモヤの後が続かないのはなぜだろう

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 02:49:05.77 ID:rU2+RVX5.net
>>287
今は飯田線に全力投球なんでしょ

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 09:25:15.36 ID:mJ4JoNL3.net
クハ47はサハ48改造の061、063とか欲しいな
正面雨樋直線のぶっさいくな奴
でもこれ身延線なんだよね…

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 12:21:17.00 ID:KaYXbaRh.net
79060や79066を作りたいんですね!

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 14:36:12.61 ID:Zt+/7f9F.net
私にはそんな腕ありませんw

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 18:00:48.99 ID:wlUNGUjO.net
>>277
飯田線シリーズは20%引きだな

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 22:23:27.81 ID:E7O7IPoN.net
直線雨樋の方がオリジナルなのにぃ。。。ぶさいく言われた〜シクシク

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/14(日) 23:56:49.67 ID:KaYXbaRh.net
「東京に残ってちゃんと更新されていたら…」
79060と79066については、いろいろと妄想したことがある。

同じクハ47の扉増設車でも、クハ68200番台は悪くないと思う。
転配に変更が生じて飯田線に来ていたら、これはこれで面白い存在になったかも。

扉増設ネタをもう一つ。
鉄コレで58000を作るとき、途中でクモハ52の3扉車ができるのね。
見て「う〜ん…」と思ったことは言うまでもない。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 00:35:34.39 ID:/2LaHfkz.net
本スレで無いのが上がって来ているので上げる

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 00:55:39.59 ID:Z8jvzJlO.net
KATOの飯田線シリーズが完走できるか気になる
KATOは途中で放り出す悪い癖があるからな
まあ完走というか流電を出してってことなんだが

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 02:02:01.07 ID:rQ5afpAk.net
>>294
クモハ52も戦時中の扉増設計画あったみたいだから
これも実行されていたと妄想して…w

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 02:33:32.29 ID:/Emg/OLP.net
>>297
とんでもない魔改造になりそうw

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 02:39:33.81 ID:/2LaHfkz.net
クモハ52001だったか、
飯田線での土砂乗り上げ脱線事故で復旧する際
電装解除の上クハ化されそうになったらしい。

そしたら、流電でクモハ+クハの綺麗な編成になったかも。
改番されていたらクハ47のどこかの番台か・・・。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 12:13:35.18 ID:6EzoYt18.net
扉増設といえば、クハ58025.4扉化されて醜悪な姿になっちゃったけれど、
そのままの姿で飯田線に流れてきて、クハ47になっていればと思うと
残念でならない。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 14:51:06.54 ID:i+Kno8KL.net
醜悪とか言われてるが、
改造されて不恰好になってる車両って大好きだわ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 15:13:06.95 ID:ql3Lcj7P.net
チクビームの文句はもっと言って下さい

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 15:14:04.56 ID:4+x3GeYc.net
>>300-301
クモハ42で半流があればとつくづく…

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 15:17:12.60 ID:i+Kno8KL.net
>>302
大好きですが、何か?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 15:26:00.74 ID:4+x3GeYc.net
>>302
ヨメの乳が立体形状的にみてあんな感じなんだorz

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 16:05:42.27 ID:cgEOF2Bf.net
>>305
出っ張ってるだけいいじゃない
ウチのは単体のシールドビームだわ
orz7orz

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 17:42:19.11 ID:4+x3GeYc.net
>>306
五十歩百歩な気もする…

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 17:46:13.61 ID:dDYwzk0G.net
(…単体のシールドビームって一体どんな乳なんだろう…ゴクリ)

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 17:50:03.31 ID:l+EBIcSi.net
シールドビームじゃなくて、テールライトだろ。

310 :305:2014/09/15(月) 19:26:16.20 ID:cgEOF2Bf.net
無いんだよ、隆起が
洗濯板に干し葡萄が二つ鎮座してるのさ

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 19:56:19.47 ID:4+x3GeYc.net
砲弾型ヘッドライトなら良かったのにねー

…と旧国に戻しておくw

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 19:57:18.25 ID:93BmTtJq.net
自分の勃起不全を棚に上げて、
ジジイが放言放題

いい気なもんだなw

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 19:59:14.25 ID:4+x3GeYc.net
俺のMT30はビンビンだぜぃ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 20:06:22.64 ID:dDYwzk0G.net
(…旧型国電的には「リベット」って言うんじゃなかろうか…)

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 21:49:21.24 ID:ztMkxQ1/.net
>>303
クモハ40 お待ちw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/15(月) 22:16:20.72 ID:bPf3k0In.net
さてと…

>>297
3扉のクモハ52を目の前にして、塗りたい衝動に駆られたのもまた事実w

戦時中の改造計画は4扉だから、狭窓はクモハ31に流電の頭。
広窓は扉間を作り直すか、58050みたいに中途半端な活用をするか。
いずれにせよゲテモノの仲間入りだよねw

>>300
79055もね、前面原型ぶどう色の時代はそこそこ見られる気がするよ。
もちろん58025には敵わないけど。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 01:16:51.06 ID:yXXEx4kQ.net
>>303>>315
小日本のクモハ40の顔とクモハ42の側面を組み合わせれば、
手軽にフリーランスの半流42ができるねw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 06:49:33.59 ID:njM7OXbt.net
東武5700をスカ色に塗ったら、42系の半流版っぽくなりそう。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 08:13:16.48 ID:tvll8MKz.net
>>316
3扉化の計画自体はあった(43038〜43041も3扉化、52007〜52010に
改番)からやってみるのも悪くないのでは

48029〜48033、66016〜66020の3/4扉化計画って誰かご存知?

320 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 09:51:33.60 ID:emow4X7T.net
http://web2.incl.ne.jp/hakusan/r01/frame_0000.htm
模型タブ、結構良いんじゃないの?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 19:52:06.42 ID:bbSKyNIt.net
66018, 19は3ドア改造からは除外、
貴賓車の予備車的扱いだったんじゃなかったか?

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/16(火) 22:33:58.25 ID:RfnXqp2c.net
>>318
それは自分も考えたw
マルーンとクリームのツートンで急電でもいいなぁ、とか

あとGMの東武8000の旧キットかなんかに付いてた7300の前面パーツ使って
インチキ両運旧国作って私鉄からの乗り入れ車としていたw

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 21:52:59.72 ID:uNaUOKS5.net
過渡の試作品を見ると、今回から運行番号窓が抜けている。
客の声による改良と察しはつく。
ここは妥協するポイントではなかったと思う。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 23:36:16.06 ID:z4KJDPip.net
68414のためにわざわざ金型作ったんだねえ
窓ガラス側に表現して誤魔化すかと思ってたのに

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/18(木) 23:42:56.88 ID:Gfe2u2OE.net
運行窓って末期には殆ど塞がれていなかったけ?

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 01:26:24.16 ID:DjGZ/pUV.net
KATO飯田線のクモニ83+クモニ13の発売が待ち遠しいわー

てかこいつに2-3両併結するなら何形がマッチする?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 04:41:44.81 ID:NihWxbHW.net
>>325
塞がれてはいないのも多かったけど使われてもいなかった。
特に飯田線は、助手窓に運番表示する特徴的な方法で元の運番窓は不使用。
幕が抜かれてバックライトの電球だけ光ってるのとかあったし、
窓が抜けてりゃ抜けたでまた別のディテールアップが必要になる。
一長一短だな。

本来ユーザーがより上を求めて自分で手を入れるようなとこまでメーカーがやる(要求される)風潮になって、
実際には存在しない「タイプ」になっちゃったり、ユーザー自身じゃどうしようもない基本のディテールがおかしくなっちゃったり、
そういう例が多くなってるようでなんともはや。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 06:58:36.94 ID:2XHzmJB6.net
運行窓は抜けてないほうがいい。
車内の光が、運行窓を通して外に漏れる訳じゃないし。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 07:44:26.95 ID:/GmANfcQ.net
>>328
あほか、戸袋窓が空いてなかったらあんた怒るだろ?
それと同じだ。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 10:03:58.49 ID:q58zY4t2.net
>>327

幕が抜かれてバックライトの
あれを見ると何だか間が抜けた感じがしたね
何て言うか、画龍点晴を欠くような

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 10:09:16.07 ID:c8y0aerM.net
あれ?
もう試作品見れるの?
クモニ13の荷物室ドアどうなったかな?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 19:44:04.50 ID:JSNaKygF.net
んぎにあったんだね
荷物扉で叩かれるから、13と81の試作品は見せないつもりだなw

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 22:06:51.47 ID:8Px4clEd.net
飯田の運行窓、昭和53年あたりを境に一斉に塞がれているみたいだ。
運転席窓上のルーバー?も、それがあった車両は塞がれている。

晩年のリアルさ追求するなら塞がれていたほうのが個人的にはOKだ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 23:25:59.24 ID:/GmANfcQ.net
>>333
一斉になんか塞がれてねーよ、なんなんだその情報はよーw

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/19(金) 23:52:53.96 ID:FflbnwAV.net
>>333
飯田線のスカ色は約15年。
「晩年」をどう定義するかだね。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 04:47:21.54 ID:OkQt6DAr.net
>>334
いや、その頃までにほとんどが無くなっているよ。
クモハ61やクハ68409の写真とか見てみな。
昭和50年頃と置き換え直前とでは表情が違う。殆どの車がそう。
多分徐々に改造が進み、最晩年には殆ど無くなっている。
同時に、殆どの車両が運転席Hゴムになっている。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 07:09:22.94 ID:3nfxmyCn.net
>>336
篠原氏の本等の資料だと
1970〜72年頃:前面窓原型、貫通扉下半分青色
1973〜75年頃:貫通扉クリーム色化
1976〜78年頃:運転席Hゴム化
なんだよなあ

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 19:47:10.23 ID:67lKXGGY.net
>>336
廃回時撮影された車両とかでも残ってるの多いけどね、運行窓。
ルーバーは確かにほとんどの車両が埋められていた。
68409みたいにルーバー運行窓両方塞がれてるのがむしろ極少数派だと思っていたが。
本当だとすると驚きの新事実。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:48:10.08 ID:QxShSZ32.net
68409といえば、あの薄型の幌枠を再現したい。
プラを削っても奇数向きと差が出ないし、静鉄枠パーツも幌を付けるのが前提みたいだし。

何かいい案ないかなあ…

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 20:53:23.93 ID:fKZKCiyb.net
>>336
殆どの車がそうなんか?
俺が持ってる写真、運行窓埋まってるのないわ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/20(土) 23:20:58.90 ID:1FmIoY0l.net
鹿渡のクモニ83-100が楽しみすぎる

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 00:03:30.79 ID:X+KCWYQU.net
荷物扉、反省して深くしてくれないかな

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 00:47:25.38 ID:SQSGUKFG.net
最近のKATOは不評なところは次回以降、変更することが多いから
荷物扉も改善する可能性はあるね。
良くも悪くも既存品との統一性はあまり気にしないメーカーだから。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 05:56:15.41 ID:mMz/Np9W.net
>>343
そうかな?
荷物車の扉の引っ込み具合が足りない件は、
数年前の旧客ニセコの時から言われてるんだけど。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 06:13:01.56 ID:YhQ65cIa.net
少しぐらい夢を見させてやれよ
たとえそれが悪夢でもw

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 06:51:56.75 ID:XQP9802X.net
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/201206110928278b1.jpg

うおおおお!

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 09:09:56.63 ID:FdYw24Z1.net
52002と52004の並びだね
湘南色はあまり見ないかも

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/21(日) 21:43:48.23 ID:UYgpB+0P.net
荷物扉が浅いのは確か集電板を流用するため、って
理由だったでしょ?
それだったら改良されないと思うけど。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 11:16:01.09 ID:Fr0Bi9A+.net
最近は発売アイテム数が多くてサラッとしか紹介しない
TMSの新製品紹介のコーナーでも
「クハユニの荷物ドアの浅さが悔やまれる」って書かれたもんなぁ

夏の松屋で中の人に「その辺どうなのよ?」って聞いたら
「クモニセットはもうちょっと深くするよう鋭意努力中」と言っていた
まあ、あんまり期待してないで待つわ
期待するとガッカリするから

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 13:02:47.92 ID:sgs01h9y.net
>>346
やっぱりカラーはいいね。
この他にも45012・47151・48034など、個性的な車両が湘南色になっている。

下に紹介する写真、ぜひカラーで見てみたい!(モノクロでも貴重)
1961年の撮影らしい。

ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-50-92/hideki_kobayakawa/folder/1647825/21/51202721/img_0?1304241749

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 13:12:01.87 ID:pRhkv6za.net
鳳来寺?と思って画像検索したら画像元のブログに到達
豊橋鉄道田口線乗り入れなんてあったんだと衝撃を受けた
しかも47151のライトまだ埋め込まれてないし
何かいろいろとすごい写真だねえ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 13:20:00.30 ID:iYRQiRo7.net
>>349
過渡ちゃんは最近やってくれるから、
多少マシになるかもね。
少し深いだけでも印象はかなり良くなると思う。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 13:31:31.82 ID:sgs01h9y.net
>>351
私も最初に見た時は驚いたよ。
鳳来寺乗り入れも、47151の快速色(後期)も。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 06:10:04.17 ID:7mAoeF9K.net
飯田線シリーズ第三弾は、第一弾みたいに瞬殺かな?

それとも、第二弾みたいに今でも普通に買えるぐらいまったりペースかな?

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 09:33:22.25 ID:72JLIcFL.net
だんだん購入資金が辛くなってきたorz

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 10:26:53.25 ID:FxPmJ+3C.net
>>354
旧国のこと?
次の3扉のは窓割とかつまんないからパスだな。
荷物車の方は出来を確かめてから決める。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 12:05:30.80 ID:R+MC/o4I.net
>>356
アレこそ、過渡ユージタンの本命
苦節HOからウン十年

やっと販売
大本命 茶色は、いつか?
存命中に来れるのか?
なのだが

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 15:03:53.77 ID:Jn34ItG2.net
GMのクモニ13はモドキにしかならないからカトーのを茶色に塗り替えて代替

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/26(金) 21:44:17.10 ID:R+MC/o4I.net
>>358
クモヤ22ですね
わかります

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 05:48:50.99 ID:7R6JZx9x.net
>>336
自分の写真と画像検索した結果

静ママ最終配置車両で運行窓埋められたのは
68409とクモハ61(004のpan側除く)だけ
68403、405、418はHゴム化までされて残ってる
半流車の運行窓埋めは一両もいない
クモハユニ64の増設側は元から無かった

間違いありましたらご指摘お願いします

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 11:30:29.05 ID:9sMFpkh+.net
過度飯田線シリーズのシメはモハ52かED62か

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 11:42:37.60 ID:yhwN7lMN.net
>>361
なぜかED18トロッコファミリー号とか

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 15:43:58.12 ID:nsR6fj1s.net
流電やんないで終わるのか?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 16:31:08.35 ID:X+TE5b+Z.net
>>363
ラウンドハウスで出して高収益ウマー
カスタム仕様で出せばカラバリもオッケー

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/30(火) 23:11:14.86 ID:KArEH87x.net
>>361
もの凄く息の長いシリーズと化し、313系の離乳で〆

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 00:13:02.27 ID:uuXcEN0T.net
飯田線シリーズ確かにすごく嬉しいんだけど、
なぜ?戦前型消滅から31年後の今になって唐突に始めたのかが謎だ。

そういえば碓氷峠も無くなってもう17年かな。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 00:49:06.61 ID:O/us11im.net
>>366
いつ始めてもおかしくはないっしょ。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 06:38:59.02 ID:OT9VzGak.net
>>362
牽く客車は、オハフ46の3両セットがいい。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 09:28:49.13 ID:KjwlO6GB.net
>>366
作りたいと思っていた中の人が関水金属の主導権を握ったから。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 09:40:59.15 ID:ORADB98F.net
クモニ83とクモニ13のセットって人気出るかな?
予約した方がいい?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 11:10:23.83 ID:R4Yr5mhx.net
クモハ42が余りまくってるから大丈夫じゃね?

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 11:39:26.75 ID:B38fKRIO.net
>>370
俺みたいにクモニ13の茶色化、クモニ83100の水色化(クモユニ81に復元)を
たくらんでる奴もいることだろう

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 12:44:38.44 ID:eOIMdbVn.net
>>371
あれはグハユニの荷物ドアが非常にアレなのでキャンセルしました。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 12:54:19.97 ID:iLyfmelK.net
鉄コレの影響も無視出来なそう>飯田線

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 13:26:18.70 ID:QhGgNR/V.net
飯田のクモニ13を首都圏で活躍していた茶色にするのは
前面の窓桟を加えるとか、改造を要するのではないかな?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 20:00:19.43 ID:TOKC6KaG.net
関東クモニ13はクモハ12改造だから、別物

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 21:30:12.44 ID:Q+8bXcLg.net
>>375
前面貫通扉とか
鉄コレにはあるのだが
茶色で、あのタイプだと、クモニ13は、もちろんクモヤ22もある。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 21:50:43.23 ID:nC0o/41H.net
>>376
鋼体化クモニ13も混ざってたみたいよ
http://d51791.com/pg23tokusyu.html
「最盛期の国鉄車輌」によれば43/10時点で13030と13033が品川にいる
ちなみに重箱の隅で申し訳ないけど、13002〜016はモハ33/34→モニ53→クモニ13の経歴で
クモハ12という形式は経験してないよ

まあ俺も首都圏のクモニ13って言ったら平妻貫通丸屋根のイメージだけどねw

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:07:10.61 ID:QhGgNR/V.net
そう、鋼体化クモニ13(つまり今度製品化されるやつ)も
山手線や中央線で良く見たよ。

モハ34改造の大多数のような単行運用では無く、
大体クモルと一緒に2連組んでいたイメージがある。
ネットで検索すると当時の写真出てくるよ。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/01(水) 23:30:29.22 ID:Q+8bXcLg.net
>>378
乙でやす
こりゃあ、脚パ買って茶色塗り替えデフォだ。
手に入らないかも?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 12:15:53.78 ID:FMqOWVNi.net
>>378
やっぱりクルクモルいいなぁ。

しかし、カトー旧国以降、鉄コレ旧国がピタッと止まったね。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 20:48:51.96 ID:uZHYYBar.net
ユーザーは限られた金でどっちを選ぶかって話になるんだから
企業判断としては正解なんだろうね
作りの粗雑さに辟易してたからどの道俺は二度と買わないけど

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 22:31:50.13 ID:98Mc/KdG.net
鉄コレも造形はいいんだけどね。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:32:58.67 ID:C600oKrh.net
過渡スレでは荷扉浅い過渡旧国はクソだと散々こき下ろされていたが。
つまり叩けるとこがあるならなんでもいいと。

>>381
鉄コレ旧国っていうか中華依存製品(蟻含む)全般停滞してると思うが。
富本家で蟻ライクな再生産キャンセルとかあったし、価格はうなぎ上り、クオリティはガタ落ち。
さてどうなることか。

まあ旧国ジャンルは完成品メーカーが撤退(or倒産)してもガレキのキットは続くだろうからそれはそれで。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 23:44:37.48 ID:rlyRMGaa.net
KATOの飯田線シリーズ告知が7月末で
JAMで鉄コレの身延線、宇部・小野田線が発表される直前だったんだよなあ

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 00:03:41.41 ID:djerjSnU.net
クモニ83-100とクモニ13のセットって10月発売ってなってるけど、
何日ごろとか情報ある?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 01:06:16.09 ID:eOY9RLwK.net
>>383
窓枠のガラス側表現さえなければ十分だったんだがなあ
見た目も劣るし、改造するにもあれがネックでどうにもならん

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 03:05:11.22 ID:6/Yw58jX.net
>>386
試作すら上がってないから荷電だけ過渡暦突入かも?

その方が助かる。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 10:52:29.35 ID:neXM2Tme.net
>>386
尼だと10/31になってる。
俺はもっと延びると踏んでいるが。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 11:39:23.26 ID:3kWCtHCZ.net
また荷扉が浅いから、試作品出さないで発売する作戦だよ、多分w

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:14:08.29 ID:14Umg6kt.net
番号変えるか?と問われると多分
変えないけど荷電セット2つに
クモニ83-100assyを1両予約してある。
ドアがどうなるか不安だ

392 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:45:52.96 ID:jpqVVsWq.net
荷ドアが浅いとは?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 00:08:31.41 ID:hoH1uvnj.net
普通の旅客車両は側板に戸袋を設けて扉を引き込む。
ところが荷物車の実物は構造を簡単にするため、扉を側板の内側に置いて戸袋を設けない。
つまり、側板外面から扉までの奥行きが異なる。
ここを一般旅客車の客扱い扉と同じ寸法にしてしまったんじゃないかな。
持ってないから知らん。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 00:31:16.83 ID:PWeqkmV1.net
「クハユニの荷物ドアの浅さが悔やまれる」

確かにその通りだけど、鉄コレみたいに色が回ってないよりか良いんでは?
折れの鉄コレ・クハユニなんかさ、荷物扉部分を無理やり押し込んだらしくて膨らんでいているんだぜ!

まあ、これで鉄コレ旧国を買うのは止めにしたよ。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 01:09:31.89 ID:e2bDNj92.net
>>389
第二弾も当初4月から7月に延期になったしな。

年内発売できるか?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 02:17:59.75 ID:BBNzKN0h.net
鉄コレの印刷が、凹部とか、プレス部分が、バラバラと、崩れてきた。
コレは困ったぞ。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 02:23:48.51 ID:VsN5PUKe.net
>>394
どっちもどっちかな。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 05:50:15.02 ID:UVh4DZna.net
>>394
自分のクハユニは左右の荷物扉があべこべに取り付けられていて
その影響で床板がピタリと嵌まらず膨らんでいた
左右を入れ替えたら直ったけどいい加減すぎワロエナイw

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 09:12:05.30 ID:I9soLmMY.net
クモニ83-100は、過渡作の湘南顔が扉以上に危険物。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 12:55:01.50 ID:d/3iKFel.net
>>398
そんなの失笑レベルでしょw
本当に笑えないのはクモハ52の側窓天地寸法。
これだけは修正しようがない。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 14:37:20.16 ID:HEb8cwdp.net
>>399
流石に今回は平気じゃないかね?
基本設計を既存80300から流用なんていうんじゃ
ダメダメっぽいけど。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 23:16:26.00 ID:2HRIbXF/.net
>>395
12月発売と予想

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 18:02:24.04 ID:BSyLlpAu.net
>>395、401
来年になっちゃったね・・・

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 18:15:43.29 ID:ShQkgwGG.net
年末年始に遊べるかなと思いましたが、仕方なしですね。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 18:46:17.37 ID:e9tYKGjx.net
荷物室の扉が凹んでくれるのなら喜んで待つ > KATO飯田線荷電セット

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 19:42:17.33 ID:9b8+wr/n.net
カトークモニ83
荷物扉が修正されるなら、来年まで待つぞな〜。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 20:48:42.02 ID:EASZmdst.net
>>405
爺完のクモニ83100も、浅いなんてモンじゃない。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 21:01:16.15 ID:Idn4IMBB.net
予定表見たらED19も1月になってるじゃないかw
俺の財布がガガガ・・・・

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 22:40:57.64 ID:OB8tkLH3.net
>>408
別の車両が買えるじゃんやったね!

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 22:47:26.59 ID:cjy7KSSF.net
クハユニ56 クモニ13 クモニ83100

荷物扉の深さが三者三様になったら笑う。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 14:43:55.11 ID:8aZ4Dekk.net
>>408
富のED62買って待ってたのに?!

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 19:50:34.73 ID:C3iQ1+uz.net
>>411
元々ED19は1月だよ。w

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 23:14:13.48 ID:LChjLOyf.net
>>410
改善されないよりいいジャマイカ。
クハユニ同様だったら絶対に買わないしw

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 23:15:13.71 ID:eNdKhBfx.net
荷電セット来年かよー

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 06:48:26.12 ID:aHoA1b5Y.net
荷電のメインだった?はずのクハユニだけ荷扉浅いのはあり得ない
おそらく今度出るのも浅いままだと思うが…

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 09:46:25.71 ID:bgQoctyA.net
受注数が伸びないから、繰り下げして様子見ってとこ。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 10:43:35.29 ID:attepSWN.net
旧国第二弾はどこも投げ売りだからなぁ

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 11:39:09.13 ID:1P2vlNUQ.net
>>417
投げ売りなら買い足しておきたいんだけど、どこでやってるか教えろください

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 11:40:47.60 ID:1P2vlNUQ.net
↑ポイント入れたら4割引以上希望

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 11:41:33.55 ID:QmU2iPre.net
>>415
いままで出した飯田線シリーズに対するユーザーの意見を反映するらしいぜ。
だから運行表示も抜けたんだぜ。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 11:57:53.08 ID:c/NeFnJX.net
クハユニは生贄

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 13:17:38.57 ID:k4+PRFPZ.net
さすがにあんなザマの扉の荷電はいらん。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 14:38:30.78 ID:9yYPGdIf.net
>>417
叩き売りスレで、何処でやってるか?
書いといて

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 15:09:50.34 ID:attepSWN.net
序と田無の実店舗。1月くらい前の話。
どちらも40%引きだった。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 15:17:50.97 ID:1P2vlNUQ.net
>>424
ありがとう
最近の量販店系って、たった1ヶ月半くらいでそこまで「投げ売り」になっちゃうんだ…

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 16:16:53.13 ID:TV3t8McV.net
カツミから飯田線クモハ52

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 17:02:49.39 ID:9yYPGdIf.net
>>424
おつ
マメに通うべきだったw

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 17:05:06.90 ID:9yYPGdIf.net
>>426
エンドウはあったはずなのに、競合?
今は、当然、無いけど。
HOは、ハードル高いわ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 17:21:49.18 ID:QJPwTPU5.net
HOはデカいだけで大雑把でハリボテみたいなのが多いからいらんわw

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 18:06:42.96 ID:hr/p6NJ9.net
>>429
「HOは」じゃなくて、エンドウの完成品はだろ。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 18:49:35.43 ID:CxGFs8FP.net
いや、
ごく一部を除いた全てのHO

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 19:11:11.40 ID:noTcpfTe.net
実物持っていないんだろうな
ただの僻みに見えると煽ってみる

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 19:34:17.28 ID:hr/p6NJ9.net
>>431
キットメーカーや、上手な奴が組んだり、ディテールアップした作品見てみな、TMSコンペ上位入賞作品なんかどうよ。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 22:42:49.65 ID:d82HQBzH.net
>>433
そーいうレベルのは素晴らしいと思うけど、
市販品は高いだけのハリボテ。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 22:52:16.50 ID:hr/p6NJ9.net
>>434
完成品なんか採るに足りないんだから、相手にしてはダメだ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 23:01:26.87 ID:V+1MmTfB.net
HOゲージの悪口がまかり通るという事は、Nゲージの悪口も大目に見てくれるの?w

いや、しないけどさ。
個人的な選択は胸の中にしまっとけ。
ココはお前の落書き帳でもあるが、俺の落書き帳でもある。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 23:09:27.13 ID:tbNa+UIk.net
HOはガニ股が分かりやすいけど、Nは視覚的にはガニ股っぽく見えない。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 23:58:15.73 ID:1Hx72gPCi
>>437
その話題はここでしちゃ駄目だ、アレな衆が涌いてくるぞw

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 23:58:36.55 ID:aHoA1b5Y.net
>>420
マジか
クハユニだけ浅扉なのは間が抜けるな
早くリニューアルしてほしい

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 09:36:58.64 ID:1FFrFOoV.net
他の荷物車系も浅いからね。
統一性を考えれば変えたりはしないだろうけど、あの過渡だからな。
直してくれるかも。

でも、やっぱあの過渡だからねぇ。
もしユーザーの意見を聞くなんて殊勝な事してくれたとしても、なんか斜め下の解釈をしそうで怖い。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 13:59:13.37 ID:pG21/LvO.net
過渡、同社の他N製品は相変わらずのトホホ造形なのに、
旧国だけ何故か相当まともという謎。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 15:04:34.71 ID:1FFrFOoV.net
は?昨今の過渡蒸気なんて、最早、神懸かったようなレベルの出来なんだが。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 16:39:15.59 ID:Q+ajm9CB.net
お前目が悪いだけでは?

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/10(金) 23:34:09.34 ID:yHbXWjAB.net
>>441
EF56やEF57のような旧型電機 あるいは >>442の言うような蒸気機関車の造型は良いと思う
詰まるところ 1970年代に拘りを持つ人が過渡の現責任者なんだろうな

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 12:23:08.64 ID:AF4NAL5P.net
蒸機以外でも、最近の交流機、交直流機なんかは屋上機器の表現で
好みは分かれるだろうけれど相当まともだと思うよ
ディーゼルでもDD16・54やDF50なんかもまともなほうだと思う
電車だって私鉄だけれど西武101や営団500や6000なんかはまともじゃん
って、どれも1970年代の車両だな

荷物ドアの浅いクハユニのほうがよっぽどトホホ造型じゃん
他がまともだけに、そこだけが目立つし

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 12:53:18.57 ID:4iJlnINB.net
営団6000がいいなんてやっぱり見る目が無いわ。
なんだあの6000の似てない側面。
特にドア周りが全く似ていない。
カトーが神がかりなんて言ってるやつは所詮その程度の目しか持っていないんだな。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 13:11:28.53 ID:ikEDGme2.net
だから、D51北海道形やC57四次形とか見てみろっての。
最早、Nプラの限界に近い造型と動作だと言うのに。
他はともかく、C56以降の過渡蒸気は文句つけようがないレベル。
正直、重箱の隅レベルの文句しか付けれない。

電気機関車は旧型電機以外は、印象把握から失敗してるよ。
基本、馬面だからな。
今まで電車も、湘南形を始めとしてイマイチだったが、やっと去年の旧国で良くなった。
それだけ。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 14:28:26.08 ID:hMZTtxmB.net
ここは旧国スレだぞ
過渡叩きはよそでやれ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 15:27:05.21 ID:7sIrkeOf.net
今や発売した事も無かった事に
されつつある旧国鉄コレ
チャンコロの反乱で技術は継承されず
コストのみが跳ね上がり、自滅したが
息の根を過度に止められたと被害妄想で
火病る富鉄コレ儲が必死に過度を叩く!!

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 15:33:47.51 ID:ot59zdkt.net
飯田線鉄コレて、AセットBセット両方出たっけ? 片方だけだっけ。なんか過去すぎて忘れてしもた。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 17:52:05.13 ID:HLoFWm7V.net
過渡厨の必死さが痛いです。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/11(土) 23:28:59.13 ID:NkwZwEZ2.net
蒸気に対して出てきた「神懸かり」の評を、カトー製品全体への評価と読み替えてまで
批判せにゃならんのか。大変だな。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 01:08:54.10 ID:H15DJk+V.net
>>450
Bセットまで出たのは身延線だけだが
飯田線は以前に42系が出てるので2セット出たことになる

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 01:38:40.63 ID:17o01EKt.net
>>452
元になった>>441を見る限り、蒸気限定なんて書いてないんだが?
直後に唐突に蒸気を持ち出してキレてる過渡厨の方が
色々とアタマおかしいだろw

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 02:18:12.74 ID:ThBnzhU6.net
>>441で、過渡は旧国"だけ"がまともなんて言う
>>442で、蒸気の出来は神懸かっていると反論
>>443で、それを否定
>>444で、蒸気と旧型電機は良いと反論
>>445は、過渡信者
>>446は、440の神懸かるを使って443を煽る

面倒くさいからここまでにするが、要は439と444か阿呆なんだよ。
441も具体的に何がダメか挙げていないし。

この程度も読み取れない452も、どこかおかしい。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 03:20:36.56 ID:A7NMB/QB.net
ぶどう一号一色だとディテールとかあまり目立たない。適当に爺の17m級組んで青梅五日市だぜ。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 08:46:20.67 ID:bMN5qnlh.net
>>453
ありがとう。
飯田線AてあったからBも予定されてるはずだよねー。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 11:51:23.91 ID:H15DJk+V.net
>>457
○○Aの後が続かないって鉄コレ以外でも日常茶飯事だし…
まあ仙石線とかもセットAになってたし
「旧国はバリエーション出していけば売れる」
って皮算用はしてたんだろうね

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 12:33:34.71 ID:7U9enYLp.net
その富の目論見をカトーが潰した、と。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 13:37:23.63 ID:fuqyIvTI.net
「KATOの良品が出たから鉄コレは糞」

こんな当スレの風潮に期待して、何年か振りに中古屋へ足を運んでみた。
結果、お目当てのブツはなく他の旧国も散見される程度。
中古屋へ出す価値もないということかw

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 13:48:53.28 ID:0YeiXUOD.net
ヤフオクだと旧国鉄コレは物によっては数百円で買えるよ
俺は鉄コレ旧国は好きだから処分しないけど。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 14:49:59.08 ID:9PAVGtba.net
クモニ83-100のHOって出てないよなぁ。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 16:24:11.85 ID:vggllg0N.net
>>462
古くはピノチオのキット、エンドウの完成品。
同じくクモユニ81としてなら、ピノチオ、フェニックスのキット、フェニックスのそれを組んだ宮沢のクモニ83101〜。
ピノチオなら、モユニ81原型もある。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 16:40:12.30 ID:G7Zt6juV.net
>>462-463
カワイもあるでよw

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 17:44:34.68 ID:bMN5qnlh.net
>>458
クモハ54とクハ68400の編成を素直に出せばよかったんよねえ。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 18:25:10.02 ID:vggllg0N.net
>>464
つぼみ堂を忘れてた。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/12(日) 23:14:46.68 ID:byIxfLX+.net
>>465
まったくだ
末期の三扉車中心の時期を再現するために複数買いしたのに

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 09:08:18.23 ID:c7anuK+1.net
まあ、過当は当面飯田線専念だし、今あるアイテムのお色直しやコマ替えで出せる「ぽつぽつは売れるかも」アイテムをやってくれんかなあ、富。
橙色(阪和)とか茶色(横浜・常磐・東海道緩行)とか。
72500と絡むのがネックなのかなあ。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 09:46:03.12 ID:rmIgGV0r.net
富ちゃんはモハ63やっとくれ。あとジュラ電。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 11:13:18.15 ID:4gVPiczn.net
チョンボが実に惜しいけど、それなりに頑張ってるとは
思う>富技、流電
塗装がもうちょっと丁寧だったらもう少し高くてもいい
んだけどね。コストと出来の折り合いが今の製品なんだ
ろうけど。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 11:15:30.04 ID:UtiHsFoe.net
縦樋二本も入れてる時点で頑張ってるとは思わん

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 12:00:27.46 ID:mc3kYXDq.net
茶色や橙シリーズもカトーにやって欲しいから、
もう富技は出さなくていいよ。
クルクモルあたりなら鉄コレでも買うかもだけど。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 17:09:06.04 ID:YUR5N3jO.net
あの縦樋では機能発揮できないよねw

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 17:45:16.61 ID:gj9O/KGi.net
アレは縦樋ではなくて不気味な縦リブのようなもので
もしかして超ごついダブラー(補強板)かよ!みたいな。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 18:19:10.27 ID:YZiP/YYn.net
>>470
素材として考えると、できるだけ価格上昇は抑えてもらいたいところ。

塗装は皆それぞれ思うところがあるだろうけど、スカ色は工程を変えない限り仕方ないと思う。
上塗りすれば問題ないから、塗り分け線さえキッチリ出ていればいいかな。
宇部線40系のような車体と窓枠の色彩差は、値上げせずとも解消できるはず。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 18:46:17.64 ID:hjvv50J9.net
>>475
宇部線は酷かったね
お前はマイクロ製品かwと突っ込みたくなったわ

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 19:37:15.55 ID:rl0BeG49.net
>>468
スカ色(≒飯田線)をラインナップに入れとかないと売れないんだろうねえ

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 20:20:45.51 ID:YUR5N3jO.net
飯田線Bでは何を出すつもりだったんだろう?

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/13(月) 20:52:07.63 ID:rmIgGV0r.net
>>478
クモニ13だったりして

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 11:16:12.94 ID:6UK0BRy0.net
富技、ザマァ!!www

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 11:33:44.34 ID:ZtD73Vsy.net
こういう下等狂信者って本当にうざい

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 11:36:47.64 ID:6UK0BRy0.net
>>481
鉄コレ厨、ザマァ!!www

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/14(火) 13:34:44.70 ID:cF1DcYQn.net
>>481
信者じゃなくてスレのふいんき悪くしたいだけの滓だろうからスルー汁

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 17:08:46.30 ID:wCOh6TEG.net
造形は鉄コレの圧勝だし
カトーのはヌルいわw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:11:46.37 ID:XOfZ5Fl9.net
ヌルい下等の旧国を絶賛しているのはニワカ
プラ完成品限れば旧国の本物志向は
富HGと鉄コレが頂点

486 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 22:25:37.45 ID:N047pdQm.net
>>484-485
おまえらがそう思うのならそうなんだろうな

 オ マ エ ラ の 中 で は な(AA略)

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 22:26:50.64 ID:+CJwF3wn.net
旧国っていうジャンルでプラ完成品に限る時点でもうニワカ

完成品で出るうちにありがたく買っておけ
バブルが過ぎたらまたキットだけのジャンルに逆戻り

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 00:50:00.13 ID:XSPDy+yH.net
確かに完成品だけで全てを網羅できるほど、甘い分野ではない罠。
と書きつつ・・・ふと完成品だけで収まる分野ってなんだろうと思った。新幹線?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 00:52:30.73 ID:xy8HM/db.net
Nだとまともな0系の大窓後期車って出てないよな
編成組もうとしたら欲しい車両なのにKATOとTOMIXが作らないのが不思議でたまらない

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 00:53:29.43 ID:yY7EMjGa.net
何でこんなに挑発に対する耐性が無いの?w

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 12:57:07.11 ID:7FeS6oDD.net
(…このスレッドを凍りつかせるレスしかできないのは…才能なんだろうな…)

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 13:55:36.97 ID:0GvG0BTP.net
>>486
実際そうなんだが?

見る目のない違いの分からない奴は色々と幸せだなw
でもそのクセに普段から通ぶってて失笑されてそう

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 16:17:18.44 ID:bE+f9YPP.net
>>488>>489
新幹線や銀電の通勤車なんかは完成品でラインナップをコンプできる可能性はある。
実車のバリエーションが限られてるからね。形式年代同じなら基本車番違っても同一形態。
製造メーカー違いもそう何社も入り乱れてるわけじゃないし。

でも旧国や旧客は同一形式でも車番違えば、また年代変われば千差万別。
事業車転用や、旧客なら郵便荷物車改造それもタネ車違いまで含めたらオールコンプは恐らく不可能。
旧国完成品を専門にリリースするメーカーでも出てこない限りはね。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 19:03:52.83 ID:5vcgw7jw.net
KATO飯田線シリーズの顔面を眺めるとなんか物足りない。
排障器がないので締まりがないので金属帯板で自作して
つけてみると少し精悍に見えるようになった。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 21:45:21.54 ID:8p2M0fkY.net
偏狭マニアが市場を潰すのはどの趣味でも一緒か

特定車両の変遷を時系列で追っかけでもしない限り
旧客や旧国のコンプなんて無理やわな・・・

生きてるうちに楽しんだ方が良いんちゃうかな現実問題として
他人をクサしたり重箱の隅をつつく方が本当の趣味というなら仕方ないが

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 21:51:34.36 ID:+c/2yRXc.net
飯田線荷物列車は作り直しだって。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 23:07:14.10 ID:UYrOQ/0u.net
>>496
どーりで試作品出ないわけだわ

498 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 15:50:43.18 ID:IeC5DA9D.net
>>496
荷物扉がマシになるなら歓迎だけど、
なんせ過渡ちゃんだからなぁ
他に致命的なエラーがあったとかかな?

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 15:58:54.67 ID:+rGoRX/a.net
生産コスト圧縮が理由だったりして。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 20:02:39.45 ID:UvYQOa+x.net
じゃあ浅い扉はそのままだねw

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 22:10:30.92 ID:AXzDoUmb.net
>>496
どうせクモニ83の顔がタレ目になってたとか、クモニ13に貫通扉間違って
付けたから改修とかじゃないの?
荷物扉を引っ込めるために改修とはちょっと考えにくい

そりゃ予約している身だから、荷物扉まで改善してくれるなら
言うことないのだが・・・
荷物扉以外に致命的なミスがないように、生暖かく見守ることにするよ

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 22:39:40.89 ID:ncEE50l/.net
荷物扉が改善されたらクハユニとの差が目立つ様になるからクハユニも改良してくれないと

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 00:59:23.76 ID:8LGgALMX.net
>>496
それなら54+68は予定通りに出してくれたらいいのに…

504 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 03:46:48.52 ID:I+yNleIg.net
工程見直しか外注部品の調達が問題なんでしょ。
正直、荷物扉の改修は期待しない方が良い。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 08:08:35.25 ID:jPuP/WWM.net
メーカー談 似てなさ過ぎたからだって

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 12:06:22.73 ID:0wLdeBdH.net
101以下なのか

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 19:16:50.72 ID:TNqWJrjb.net
似てないと気づいて直してくれるだけまだ
ありがたや

てか、まさか担当者変わった?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 01:28:51.29 ID:V4qmBbuu.net
何故メインのクモユニで気づかないのだ
クモユニもやり直してくれ

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 01:56:45.98 ID:gntDanWi.net
似てない=扉の深さとは限らん。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 07:23:41.59 ID:yg/xxqMa.net
>>495
市販品なんて、最大公約数的に作られた妥協の産物
言うなれば素材
完成品とて同じこと
不満点があるなら、納得するレベルまで自分で手を加えろ

納得するレベルまで手を加えられないなら、自分の腕の無さを嘆き
自分の腕を磨け
腕が無いなら妥協しろ

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 07:46:41.05 ID:wx8E+UrX.net
また自称工作派の手を動かせ君だよ・・・
本当の工作派は偉そうに吹く暇があれば模型をいじる

見苦しい似非工作派は百害あって一利なし

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 09:32:45.55 ID:K+oX7G+z.net
>>510
でたバカ手を動かせ厨w

2ちゃんに書き込む暇があったら手を動かせよ
鉄コレなんて買ってないでフルスクラッチでもしてろ、
学習能力の無いボケ爺w

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 11:58:51.64 ID:+Xeo23V0.net
GMから旧国完成品シリーズ
ttp://www.greenmax.co.jp/image/new_release/new_release_201410_01.jpg

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 12:31:10.10 ID:KLDnmyDL.net
イラネ

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 12:37:18.28 ID:gtACCJrc.net
まずは試作品をみてからにしたい。

しかし、個人的には17m国電あたりにしてほしかった・・・

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 14:18:59.04 ID:3q5DPsm7.net
旧国に限ってじゃないけど、
なんでどこも同じような品を展開するんだか

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 15:39:17.52 ID:BJbmtYpD.net
>>513
飯田線シリーズだとカトーとダブる印象だから避けたのか。
遅かれ早かれ飯田線シリーズ出すだろうが、やはり完成品で来るのか、あのモーターでw

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 16:32:51.50 ID:FoQq+Xes.net
総武線あたりの73系ベースにゴチャゴチャ混ざってる奴とか出してくれよ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 17:05:43.06 ID:Yf7b8zDB.net
>>517
モーター改良を豪語してはいるが、スケプラ問題はどうか?

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 17:31:47.12 ID:BJbmtYpD.net
>>519
まずは手っ取り早い海坊主が第2弾ででますw

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 17:33:32.68 ID:BJbmtYpD.net
プラスケは避けられないかな、クモニも持ってるけど粗悪な材質使ってる? しばらくしたら勝手に割れそうな感じw

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 20:00:22.91 ID:/o1bX7f1.net
旧性能モーターでいいんじゃない

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 20:51:22.30 ID:HFP834MK.net
>>517
ツインドライブはやめたんじゃなかったか
>>522
賛成、あれ釣り掛けっぽい音がするんだよなあ

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 21:04:20.44 ID:yG3EqAIj.net
でも、大きいんでしょう?

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 21:19:04.33 ID:3iq1VANu.net
過渡「さて、そろそろ大糸と身延の準備、すっかな」

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 21:42:29.12 ID:yotqgT9p.net
GMの新動力ユニットはコアレスモーターになるからな....

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 22:04:52.85 ID:GWUwxca4.net
コアレス動力を間に合わないと、売れなさそうだね。
お手並み拝見、ってところかな。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 22:08:48.45 ID:nCPVQc1A.net
 とりあえず、クハ55がサハ57改でトイレ窓をきちんと作ってくれるなら、
購入しよう

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 22:24:43.48 ID:qFyQRPsz.net
文言から察するに2両完結ではなさそうだね。
写真は55432と55434だから、クモハ60(奇数)+クハ55(偶数)になるのかな。

ただ、この組み合わせだとサハ45やクモハ43810は期待薄。
どの形式を選択するのか気にはなるね。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 22:58:53.08 ID:Ho0/8AMaA
そういえば旧国シリーズをやるとか言ってたなGM……

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 23:11:21.19 ID:A0jZpqNJ.net
>>525
そんなもんいいから、流電と茶色い17m車やって下さい。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 23:31:44.16 ID:Yf7b8zDB.net
>>531
造る楽しみ

爺(泣)

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 23:56:27.32 ID:qFyQRPsz.net
塗り替える楽しみはありそう。
クモハ60は東鉄顔そのまま、クハ55は300番台化、ぶどう色に塗って富72系と混ぜれば常磐線。
(いわゆる「GMサイズ」ではないとの書き込みがあったような…)

でもきっと、お高いんでしょうね。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 00:00:55.00 ID:nt3YMDbJ.net
お高い割には、
塗装は鉄コレより少しマシレベルで
造形はマイクロよりマシだけどカトーに劣るレベル。
さらに動力糞でシースルーボディ(泣)

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 00:27:06.24 ID:TvWFOZ75.net
クロポブランドで未塗装キットバージョン・動力パンタ台車等別売を出してくれればそれでいい。

あるいはエボ第2弾がこれのキットバージョン?103系塗装完成品絶対やるだろうと思ってたけど、
やらないとこみるとキットと完成品は別路線でいくってことかな。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 00:36:17.29 ID:ypeVHUmn.net
爺の103系は車体の印象把握では富103系に圧勝してるね
ていうか、富が堕ちたってことか?

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 00:57:08.13 ID:+VuDIde5.net
EVO103はきちんと気合い入れて作ってくれたからな
旧国もあれくらいの出来栄えでやってくれたら何十両と買うんだが
たぶんクモユニ81と同ランクで来るんだろうなあ……w

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 07:39:11.67 ID:4kHgwECR.net
>>537
あの床下やカプラー周りひどいよ、3量持ってるけどw

539 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 17:43:05.90 ID:Jd45SuLd.net
クモハ60作るなら、まだ何処も出していないノーシル・ノーヘッダー車にしてほしい。

クハ55300番台が相方なら、これまでの製品とバッティングしないですし・・・ あとは、
窓枠車体側が必須かな?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 20:29:05.85 ID:yO1XFOrc.net
悲しいね。
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/7813()

541 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 22:42:41.01 ID:wRUt15/i.net
>>535
ある程度の車種を出す前提がないと、新規のキットが売れるとは思えない。
LJに期待しすぎて懲りた人も多いはず。
どんなにいいキットでも、続かなければ意味がないよ。

>>539
ノーシル・ノーヘッダー車が蟻が出していたような…
GMは「晩年」とあるから候補は2両しかない。
どうだろうね。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 01:33:04.05 ID:cBRjV+Ij.net
>>541
いや、「完成品とその未塗装キット仕様」ていうのは今までも実績あるから爺の場合。
新規のキットでなく完成品のバリエーション、今回なら大糸線60+55のキット仕様。
>>534に対する皮肉でしょ、糞動力鉄コレクオリティ塗装はいらないよっていう。

キットを新規で出すのではなく完成品が出るのならそのキットバージョンを出してくれと。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 19:21:54.32 ID:DxLrTuhh.net
>>541
既存製品を見る限り、
爺がまともに考証した製品を出すとは思えません

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 21:40:44.60 ID:uIMNDk0k.net
>>541
蟻のノーシル・ノーヘッダー車はクモハ54101でしたが、まあ元がクモハ60
ですから、同じ様なものですね。

床下がLJレベルで、車体がEVOクラスなら、相当期待したいのですが・・・

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 12:24:30.15 ID:vtYAqQgX.net
>>529
末期では、国鉄職員さんの美意識か?
クモハ43810と、クモハ60ノーシルノーヘッダー奇数が組んでいた。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 12:35:15.03 ID:Qg89wHkM.net
過渡ちゃん、早くクモニ13の試作品出して下さいな
見ないと予約できませんよ

547 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 22:22:48.20 ID:pFAj/bDp.net
>>545
60022と60024のみだから、奇数車はないよ。

奇数車なら54005か54101、もしくは55435だね。
55435-43810 ←これは見た記憶がある。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 20:19:14.91 ID:9cxQ66Yi.net
>>547
スマソ
その内のどれか?
でしょうね

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/27(月) 00:13:15.49 ID:zed+dDCf.net
自慰がそんなルール守るわけないw

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 14:47:25.18 ID:xG3NULNB.net
>>536
過度はユニット冊子103系から撤退しては?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 23:04:33.77 ID:gRqNhRHf.net
いまさら序から旧国延期のメールが届いたけど納期が1〜2月って...
54+68だけ先に出してくれよぅ

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 00:30:05.58 ID:a/ZhXuZo.net
過渡のだよね?
ほんとは12月予定だったんだっけ?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 00:55:30.62 ID:1Aq3MVDs.net
>>552
発表当初は10月予定

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 01:17:16.70 ID:4kP4+Xdn.net
試作品見る限りクモハ54は順調に仕上がってるようだが
クモユニに発売時期をあわせるのって製造工程の絡み?

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 16:30:11.78 ID:DmUQY7cC.net
他社も出す気があるならさっさと
製品化した方がいいのに。
旧国ファンは高齢が多いんだから、
そいつらが死んだらもう売れないぞ

556 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:04:39.31 ID:+oerm5Pg.net
うん、早くしちくりゃ。来年なんち言われると卒倒するわい。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 05:29:13.56 ID:SOXYk23o.net
過渡の旧国飯田シリーズは東北シリーズに負けているなあ

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:00:21.95 ID:xF5sxJDk.net
ジジィがくたばる前に有り金全部巻あげろ!!!

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 15:49:53.27 ID:RC76EO3/.net
飯田旧型6両編成でM車4両も要らないでしょう。

完全にそういう層向けの製品だね。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 17:17:05.00 ID:N4423v3m.net
クモユニ?

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 19:46:20.31 ID:B0dx5eLh.net
>>547
JRRの編成表だと
79年に54005-55438はあったらしい

長キマはMT同数配置だからイレギュラーでなければありえないが
54005-55438+54101-60022+55435-43810
みたいなの出して欲しい

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 22:05:58.55 ID:NS5k1LUK.net
>>561
基本編成が3M1Tとか付属編成が<Mc-Mc>とか、結構あるよ。
探せば見つかると思う。

さすがにツルツルの6連は…w

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:55:49.27 ID:qdEToC//.net
早くしないと安全パイ金づるのジジィどもが死んじゃうよ!!

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 15:01:55.11 ID:j6rD3TrZ.net
んだよぉ、オラが死んだ後に予約品の飯田届いた日にゃ、目もあてらんねぇ。墓前に飾られてもな。
加藤さん、後生だ!早く、早くしちくりゃ。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:59:04.57 ID:IrIldAsa.net
動力ユニットとか焼け残るから棺桶にも入れられねえな

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 22:07:39.33 ID:o7qcJ4ll.net
ロコモデル伝説、再び。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 22:09:36.39 ID:dlyCW/bU.net
小高模型…お面がダメかw

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:05:43.56 ID:grh1iLF+.net
そもそも台車とか車輪とか床下機器とかあるのだが。。
ところでいさみやのキットは800円だった。
1500円のロコモデルが手の届かない高級品に思えた。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 21:28:09.28 ID:M93XGMEd.net
積まれたまま手つかずのキットを入れるんだよ・・・・・判ってねえな・・・・。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 17:36:58.58 ID:R3RM8Jwe.net
バカなくせに強欲だから、
未組み立てのキットを山ほど積み上げてるんだろ?
で、死んだ後家族にゴミ扱いで全部捨てられるw

571 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 21:28:22.27 ID:cFX82BTI.net
ん?手付かず、30輌位あるぞ!
バカ?あ、オイラの事だな!?w

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 08:57:13.58 ID:vMeUvg2Q.net
あの世まで持っていけないもんな。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:07:50.74 ID:W+3LM2rf.net
棺桶に入れると火葬場の人に怒られるよ

574 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:57:11.78 ID:sLiyfVYi.net
定年したら組もうと集め、
定年したら鉄コレやカトーが…
キットはゴミ決定ですわw
かと言って自分では捨てられんし

575 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:45:00.90 ID:opzt8tUz.net
>>574
キットが発売された時代を懐かしんで作る、って楽しみ方もあると思うんだ

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 12:49:51.02 ID:opzt8tUz.net
↑IDが腹の出たorzだ…opz

577 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 16:10:35.02 ID:ep84e2qh.net
30輌位エコキット持っている、GMスレでも語ったが持っているだけで嬉しい!!しかし、いざ作ろうとしたら老眼進んでいるのに気が付いたw

だからキットは死ぬ迄にのんびりと作るよ、たぶん手付かず在庫の方が増えるだろうけれどw

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 16:43:28.22 ID:pslp5bA3.net
>>573
炉が壊れるっていうね。ペースメーカ装着の人のお見送り大変だって。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:29:21.14 ID:v4GOtuaC.net
炉は滅多な事では壊れないけど、「遺骨に色がつく」んだよ。
取り返しのつかない事なので火葬場の人は忠告してくれるわけ。
手術などで埋め込む人工骨も火葬を考慮して材質を考えてる。
土葬の文化圏とは歯の詰め物にも差が出たりするんだってさ。
鉄道模型に全く関係ないなw

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:01:50.34 ID:u654B6mh.net
賢い遺族なら棺桶に入れずにオクに出して葬儀費用にあてるよ。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:21:39.11 ID:LJsb0MHt.net
そんな暇人じゃない

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:22:21.65 ID:bLJIfU0Y.net
無駄積みキットは、さっさと尾久回送したらいいんじゃね?
引き取り手が、待ち構えているぞ

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:38:22.00 ID:jvAMCo9H.net
骨壷の色は絶対ぶどう2号にしちくりゃぁな!

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:50:47.63 ID:VodJamPy.net
>>583
業者「銀色にオレンジのラインですね」
遺族「はい、それで」

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 10:37:39.30 ID:bLJIfU0Y.net
>>584
化けて出てやる〜
夜寝られると思うなよ〜
以来、家族は、毎日怪しい物音に悩まされるのであった…

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 11:40:48.37 ID:3h/RLSvD.net
少しもおもしろくない

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 16:41:27.72 ID:c7wtVW97.net
毎夜響く、ハイケンスの鼻歌とセルフ車掌の案内・・・

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 03:43:32.49 ID:W7MiwvaU.net
>>586
大槻義彦乙

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 16:46:17.57 ID:Ev/EsJJk.net
実際、奥で業者が大量出品しているブツの殆どが遺品だろ。
遺族が形見分けの品らしいものを出品している事も多いし。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 20:21:51.90 ID:WN2/wBfj.net
別に遺品でも何でもいいよ
モノに罪はない
むしろ亡くなった爺さん(まさか婆さんじゃないよな)の分まで、目いっぱい走らせてやるよ

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 22:13:42.41 ID:fHlZqDgB.net
鉄コレ、3月に新製品なさそうorz

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 22:54:15.29 ID:Km4ZUAy0.net
遺品でもいいけどタバコ臭いのはカンベンな

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 07:43:58.28 ID:a7gIgs7C.net
お世話になります
ボナのクモヤ790のキットを今更ながら手に入れたんですが
屋根が使い物にならないのでGMの屋根で
何か代用出来る物ありませんか?
今までに作られた方で御教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

色々調べましたが調べ方が足りないのか出できませんでした。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 18:34:13.39 ID:VX0MtrN+.net
こいつ↑チラ裏なので、スルー推奨

595 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 21:51:56.24 ID:Pzi4ANbZ.net
>>593
101系とか103系は?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:00:05.28 ID:gJd3MjgK.net
飯田線シリーズに関しては、マジで本気出すって感じだな。過渡。
しかし、これで既存のクハユニが目立って仕方ない・・・もし再生産があったら改修されそうだ。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:07:39.52 ID:FcbcXtaU.net
ngiにクモニ13とクモニ83100が来てたのかw

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 23:17:38.95 ID:Rf0o7iPS.net
荷室の扉、やればできるじゃん>KATOクモニ、買うことにしました。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 03:59:14.31 ID:bHLDhs7q.net
今んぎ見てきたw
すごく良くなってるじゃん
俺も買うわww

600 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 04:26:48.21 ID:1GWw8JCq.net
このレベルで新性能国電出してまくってくれたらマジ神メーカーになるのにな
113/115系とか前面の型を全面リニュしてほしいわ

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 10:45:32.44 ID:2VALoJtf.net
ほんと荷物扉すごく良くなってる!

この前のも闇改修してくれ…黙ってお布施するから

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 13:32:24.66 ID:FpizdxnW.net
さあさあGMからも来ましたよ

ttp://www.greenmax.co.jp/Product/GM4xxxx_jnr-kumoha60kuha55_ooito.htm

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 15:54:14.33 ID:HcjTyN2G.net
GMなんてゴミいらんわw

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 17:16:18.42 ID:WFHoGhPe.net
うわ、飯田線スゴイまともになってるね
こりゃ予約確定だわw
既出クハユニが悔やまれるね

605 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:04:37.17 ID:fPgRGg1K.net
クハユニと連結するとよけい目立つんだろうなあ
クモニ+クハユニ+クモハ+クモハができないのは辛い

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:14:33.19 ID:X3DrJkVA.net
>GM
蟻の旧国セットを髣髴とさせる構成だな

607 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:20:25.74 ID:WMMdamlJ.net
GMの旧国、まずは試作品見てみないと・・・ あまり期待はしていないが。

クモニ83100、良い出来で期待大ですが、前面の表情も良さげなので、80系初期湘南の
発売も期待したい・・・

608 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 10:55:46.27 ID:XJuQiVro.net
この出来で70系(含全金)や80系、300番台のプチリニューアルとかやってくれんかねー
KATOさんが70系とか福塩呉線山陽線で脳汁出てきちゃうぅぅぅ
買うぜー超買うぜー

609 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 11:30:55.10 ID:pOlR1aNT.net
爺は、蟻よりはマシでない?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 12:37:10.11 ID:Rglb1SV/.net
クモニ13、作用管の屋根から前面へねじれ具合とか微妙に良く出来てるな
一方で屋根の母線のカバーが一体だからちょっと残念な仕様だね
まあ、自分で作るよりは遥かに出来が良いし問題無いけどさ
このままブドウ色でクモヤ22202タイプとかラウンドが出しそうで怖いわ
荷物扉の桟の有る無し等や微妙に違うけど出されても問題無いレベル

611 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 23:08:17.90 ID:RSARneDF.net
荷物扉奥まった代わりにガラスがハメコミでなくなったのが残念。
寸法的に究極の選択だったのかなあ。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 00:26:24.27 ID:mWazQy9i.net
>>611
はめこみでなくなってたか、そこまで気づかなかったわ。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 01:48:51.20 ID:5vTK+Rnj.net
>>608
全金欲しいけど、山スカも欲しい。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:36:42.97 ID:LsXwKT5c.net
ついでにカプラーが伸縮式になったようだが、
横から見た時のシルエットがかなり貧相に見える。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 22:39:39.08 ID:LsXwKT5c.net
あ、クモニ13の話ね。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 16:45:23.07 ID:iapANv/0.net
1点支持の首振り?
これで連結・解結に耐えられるのだろうか。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 17:30:12.22 ID:AE+M2oAz.net
ん?またカプラーの仕様変わったの?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 17:45:10.00 ID:uM8S54JX.net
首ふり機構が変わった。
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/img/DSCN3184.jpg
ヨーロッパ型の方式にしたと思われる。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 17:46:36.87 ID:uM8S54JX.net
あれ、失礼。やりなおし
http://blog-imgs-43.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN3184.jpg

620 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 18:16:16.88 ID:uYrkvEjp.net
所有している鉄コレ飯田線はオク行きが決定しました。
(但し119は除く)

621 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 18:30:14.43 ID:XgfA9NJ0.net
なんか蟻のボテマンカプラーみたい

622 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 21:17:05.85 ID:AE+M2oAz.net
マジか・・・今までのでよかったのに。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 22:21:05.11 ID:z3Lliqmw.net
カプラーすごいな。実物見たいわ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 22:26:21.37 ID:/wBHlhTw.net
>>622
17m車では今までのだと収まらないからでは?

625 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:04:26.45 ID:yTTMBJlj.net
胴受けないのかよ orz

https://lh3.googleusercontent.com/-MIWMwc9LAVQ/VGyIACR68OI/AAAAAAAC39U/Vz4jHDwY2nk/s576/10-1001.jpg
https://lh6.googleusercontent.com/-KPHvj_8LrGA/VGyIAdT8reI/AAAAAAAC39s/uyAP0yD0az4/s1024/10-1002.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/-0i_8wnekegg/VGyIA-Xrs4I/AAAAAAAC39k/RoyLXNbo3Mw/s1024/10-1004.jpg

酷いなコレ

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 01:06:41.76 ID:yTTMBJlj.net
というか、これなら台車マウントでいいよ・・・いやそうして下さい

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 02:23:22.97 ID:6iQOfBPB.net
扉の次は胴受けか
ホント何が何でも買わない理由を見つけてくるのな
ここまで来ると尊敬の念すら沸いてくる

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 02:37:41.06 ID:9mssEeEo.net
万一このままで出たとしても、荷物扉と違って弄るのは簡単なんじゃない?
それこそ皆さんお気に入りのTNにでも換装すればよかろう

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 03:06:13.64 ID:EKx9PDYl.net
TN付けるスペースあるか?
付けられたとしても他の車両と繋げられない。

単行?ならダミーでいいじゃん。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 03:20:51.41 ID:nPJpxF/0M
カプラー酷い・・・が。この程度なら許すw
胴受け程度なら適当にデッチあげりゃいいからな。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 08:36:15.34 ID:ZVm6w3iq.net
蟻の京急2000初回品みたいだな
ダミーなのに胴受けなしで斜め上向いてたから
勃起したチンコみたいですげーみっともなかった
あれは簡単にTN化できたから良かったけど

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:23:47.19 ID:dKr+HUCp.net
>>627
それまでやってたことをやらなくなったことにがっかりしちゃ駄目なのか
ホント何が何でも買わない理由を捜したがってることにしたいのな
ここまで来ると尊敬の念すら沸いてくる

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:33:20.60 ID:D8qhyDLV.net
買いたくなければ買わなきゃいいだけ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:55:16.52 ID:PnK4qG9y.net
てか蟻や一部過渡のボデマンカプラーってそもそも胴受け表現なくて「違和感が...」とか
「カッコ悪い」とか昔から散々言われてたじゃん.....何を今更。
大人の情事で富と同じ構造(胴受け表現が出来る構造)に出来ないんだろうから
将来的な改善もほぼ不可能かと。大体これは試作品で本製品で胴なるかも分からんし...。
ただあのまま胴受け表現追加してもカプラーが首振らなくなりそう。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 09:57:32.43 ID:priqpZw/.net
>>625
振り子装備ですね!

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 10:56:08.52 ID:/9mHUcnq.net
>>632
激同
下等にはいつもガッカリだよな
飯田線シリーズも完全に
暗礁に乗り上げたな
鉄コレで旧国の続きと
クモニやって欲しい

637 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 11:44:25.11 ID:uXFYh2fO.net
胴受けをカプラーと一体成型するのも一つの手だね。
連結面では胴受けごと首を振ることになるけど、先頭に出したときは引き締まる。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 11:47:33.10 ID:ORCod78B.net
すぐ文句言う奴の気が知れない。
良い大人が子供じみている。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:21:09.33 ID:cz68qPDD.net
バカでかいTNつけたとしても、
それはそれで、みっともないダメダメだし、
胴受け付きダミーがあればいいだけなんだ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:22:40.26 ID:gGD3dbzL.net
なんでも不満を言うのと、なんでも擁護するのは本質的に同類かと。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:45:57.58 ID:PnK4qG9y.net
>>637
なるほど。胴受けが首を振っても連結時なら隠れて目立たないから気にならないかもしれん。
先頭に出る時だけ富のボデマンTNSPみたいにちゃんと正面向いてるようにすればいい。
カプラーと胴受けが一体なら胴受けも1/150に近いサイズで作れそうだし実感的になるな。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 13:09:52.75 ID:gGD3dbzL.net
>>637
それなら、サイドビューはともかく正面顔は、ずっとよくなるね
過渡さん、飯田線には拘りが強いようだし、ぎりぎりまで調整してくれるといいな。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 14:23:18.37 ID:8VdRDiMg.net
>>634
「大人の情事」について詳しく

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 15:01:19.07 ID:BLzv9q2A.net
別にみんな何でも文句言いたい訳じゃないだろ
ただカトさんが明らかに気合い入れてる飯田線シリーズでコレはなかろうにという落胆と、なんとかして欲しい期待で

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 16:00:32.70 ID:mwU2v/a5.net
>>625
胴受は無理
ポイント脱線するそうだ。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 16:03:04.33 ID:PzAWFQ9i.net
台車と一緒に傾いてるのが気になるんだけど、仕掛けは?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 17:01:18.02 ID:zSmXR8FV.net
>>638
いつも気に入らなかったら手を動かせって
説教するクセに、
完成品には些細な部分にもブー垂れまくりw
それこそテメェで手を動かして直せよw

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 19:06:43.16 ID:QLjliHQs.net
>>637
お前さん賢いね。
ほんと、過渡にアイディアを採用してもらって、カプラー周りだけでも造り直して欲しい。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 19:16:28.05 ID:mwU2v/a5.net
>>648
可動スカートは過渡の十八番w
胴受くらいwてか?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 19:19:22.24 ID:PzAWFQ9i.net
>>649
スカートは車体幅近くあるからずれたらひどい
だが胴受けははるかに小さいし、復元がきちんとされていれば見えるときは正位
そして走行中はほぼ見えない
問題ないと思う

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 20:58:57.09 ID:C89BUEHk.net
直線から曲線に入るときは良いのだろうが、戻るときに胴受けの支持部
(実物でスプリングの入っているところ)が妻板の表面に引っかかって
しまうことがあると思う。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 21:22:42.59 ID:uXFYh2fO.net
完全な形にはならないよ。
上下動に対する「逃げ」も必要だから、ツライチで隙間を作るか、顔面プラ厚の分だけ奥に配するか。

それでも無いよりはマシに思えるし、それらしく誤魔化すことも可能だと思う。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 01:01:58.08 ID:bN4oSVCm.net
大昔のEF66のようにスカートごと動くじゃないんだから問題なくね
連結時以外は問題ないし
問題は胴受けを付けて首を振らせた時車体に引っかからないようにすること

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 01:49:13.60 ID:NlO7USRm.net
むしろ前面とツライチにできて上面平らの稼動スカートの方が簡単。
奥まった位置にある胴受けを引っ掛からないように首振らせるのはずっと困難。
通常サイズのカプラをボディマウントにするにはスペース足らないし。
モデモの路電みたいに復帰機構無しの短柄カプラをボデマン胴受けにねじ止めくらいしかない。
タヴァサのTN改造パーツがまさにコレ。うちは密連はTNだから発売されたらコレ使って改造。

完成品では走行不良の恐れがある機構は採用しないだろう。
よかったじゃん買わない理由ができて。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 01:54:35.03 ID:GQqUPU2F.net
生憎、とっくに予約済みでね。
買わずに後悔するより買って後悔する方を選ぶから。
まあ、たかが10K程度、後悔するもしないもないが。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 10:33:24.98 ID:PdJZxV9K.net
細かすぎなんだよ、キチガイジジィども

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 12:30:42.08 ID:PY8DThUc.net
いやあれはさすがに大雑把すぎるだろw

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 13:41:17.40 ID:FxxO3Vwe.net
車体下部に接する部分を後ろに延長して、カプラーが可動する範囲内に
ある限りは妻面へ出ないようにすれば、解決するかも?
スカートのイメージで。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 16:08:52.08 ID:nz13/X/W.net
前面ちょっと寂しいのは解っけどな。んでも目処ばついたさ、オラ加藤さんには感謝しちるよ。ありがてぇこった。

>>656 まあ、オラも普通の人から見りゃキチガイ爺だけどなw

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 20:42:53.11 ID:cAjMfFRm.net
>>345
荷物電車の感想はどう?

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 23:34:37.20 ID:LerCger/.net
>>637
>>638
過渡だとジャンパホースと一緒になったカプラーあるな
それと同じ要領だな

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 01:48:35.59 ID:ECC49VPs.net
KATOさんの旧型国電はTNのカプラー台座付けてくれりゃもう文句は何一つないんだけどね
この製品レベルで他の製品もバンバンだしてくれりゃマジで神メーカー
ただ>>624の言うように17m級はしょうがないんじゃね

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 15:26:32.57 ID:P8sjs1IVx
TNはでかくて嫌

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 20:23:12.91 ID:MqGUMMzG.net
何か下水管が生えてるように見えて仕方ない(´・ω・`)

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 00:54:37.56 ID:fLYI90xp.net
毎回何か一つずつ笑える要素盛り込んで来るなw

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 01:03:47.41 ID:BjToqYg9.net
横から見ると違和感が仕事をし過ぎるw
なんとも形容しがたい形状だよな。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 11:15:01.79 ID:OWIv2ESX.net
お前ら細かすぎるんだよ、基地外メンヘラジジィ

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 11:34:26.65 ID:epkCOO6s.net
いやあれはさすがに大雑把すぎるだろw

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 22:37:13.51 ID:btXM5uWI.net
>>625
これはヒドイw
これ未完成試作品とかじゃないの?

あと、誰も指摘してないけど、マイクロ並に腰高じゃない?

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 00:51:03.19 ID:iy18YRkE.net
>>669
腰高はきちんとボディーが下まではまってないだけ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 02:04:45.40 ID:CnMjUIxr.net
この状態で写真撮らせるなちゃんと嵌めてから撮らせろって話だなw
ただ胴受けが無いと結構間抜けに見えるね

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 02:36:22.46 ID:aCSMkAQl.net
マヌケというか、解体途中の廃車体みたいw

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 08:59:50.94 ID:5YZ4NrVX.net
そもそも脱線

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:39:15.75 ID:3xA+i7+t.net
まあ、プラ板で梁のシルエットを作って適当に配管やら機器床下機器の追加をすれば気にならないだろ。
むしろ、TNみたいにケースがない分、その辺のディテールアップはやり易いんじゃない。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:37:01.95 ID:qLviSCGn.net
てか、出来るかどうか分からんがクハ11...w などに採用されてる
胴受けジャンパ栓部別パ方式にするのが無難な気がする。
「前面に出す時と連結時に毎回着脱しなきゃいけないのがめんどい」という意見が多いのかな.....。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:44:39.10 ID:LO1f/AcI.net
画像を見る限り、
胴受けが無い方がクハユニの荷ドアより嫌かも。
なんで過渡ちゃんはいつもこうなんだ…

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:11:41.22 ID:8uwaEG+x.net
>>676
カプラに胴受を成形すれば解決するんだけどね

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:28:24.97 ID:oF8Rjhqf.net
話が堂々巡りするからせめて50レスぐらい読もうな

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:49:44.97 ID:6dpHOGXe.net
気になるなら、先頭側だけダミーにすりゃいいだけよ。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 23:45:37.85 ID:CnMjUIxr.net
TNにしようにもスペース足りないんだろ?どうしようもないような

681 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 23:49:04.30 ID:fJW0EHN4.net
もしや今回のも、既存のパーツ流用するために、
あんな連結器周りになってるのか?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 01:21:50.65 ID:cgmyRyHV.net
GMのバルクパーツでも買ってきてつけとけよ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:44:07.08 ID:JI6yHWRh.net
旧国好きなら手を動かせる人が多いと思ったけど、そうでもないんだね。
カプラー周りなんて、一番加工しやすいでしょう。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 13:54:44.15 ID:7SBPg+hZ.net
過渡信者の老害が発狂w

685 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 15:00:41.86 ID:3bMKtFT9.net
いやあれはさすがに大雑把すぎるだろw

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 15:04:56.53 ID:Nhombv3K.net
鉄コレ 富信者大勝利

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 15:30:42.38 ID:uD+gtdq2.net
>>683
老眼がきつくてのう。後は歳とっちまうとよ、何だか根気が無くなっていけねぇ。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:12:02.38 ID:JLQW4s0H.net
>>679

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:13:24.89 ID:JLQW4s0H.net
>>679
運用上、クモニ13は、通常先頭に立たない。
中間扱い。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:22:27.25 ID:3bMKtFT9.net
>>689
どういう意味?
過渡の推奨編成だけで遊ぶってことなら、そうだろうけど。
そこまで割り切るなら、胴受けなんて気にならないわな。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:08:15.59 ID:XCmhJZke.net
どういう理由かは分からないが実車クモニ13は先頭に出ることは極めて稀だった。
クモニ83100の次位で走るのが圧倒的。
身延のクモハ43800が中間扱いでほとんど先頭に立たなかったのと同様。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:32:26.12 ID:3bMKtFT9.net
無いならともかく稀なだけじゃ、無視していい理由にはならないだろ。
クモニ13が先頭の写真もあるんだし。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:26:49.15 ID:vDhx6Mrr.net
思うにカプラー本体に胴受け表現もすりゃいいんじゃないのかえ
スカート振り回すのに比べたら胴受けなんて、かわいい、かわいい。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:32:25.08 ID:XCmhJZke.net
>>692
俺は無視していいとまでは言ってないぞ?
>>689を受けて言ったまでだ。それに「稀」なんじゃなくて「極めて稀」。
先頭って後追いではなく運転台使って制御車として走ってる写真?
それはかなり珍しい。ネットで見れるならURL希望だ。

二者択一でダミーカプラか胴受け無し連結機能有りどちらかを選ぶというのなら、
胴受け無し連結機能有りの方がより実際の運用に近い姿で楽しめるとは思うが。

>>693
振り出しに戻ってどうする。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:46:11.90 ID:uDLS0MYl.net
パーツメーカーがほんの少しだけ元気になる話題だな

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:47:56.93 ID:3bMKtFT9.net
>>694
別に喧嘩を売っているわけじゃないんだけどねぇ。
文脈として、先頭はダメで最後尾ならいいって話じゃないでしょうがw
大体、最後尾は中間じゃないでしょ。

それに自分は"気になるなら"ダミーカプラにすりゃ良いって書いただけだぞ。
気にならない=中間で運用なら、そのままでいい。
スタンスとしては、689とそんなに違わない気がするんだが・・・

まあ、不快に感じたなら謝っておくよ。すまん。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:37:40.94 ID:jGUDMJNx.net
>>694
発言の主旨にではなく、表現に対する意見として。

例えば「圧倒的」なんて語に顕著なんだけど、
発言者ごとに程度を示す語に込められたイメージが大きく異なるネット掲示板で
「稀」と「極めて稀」の使い分けなんて、発言者以外の誰にも通じない。
そこに拘っての反論は不毛で、さらに無用な意見のぶつかりあいを生むことも多い。
議論・対話を混乱させないためにも、今後は避けるのがよろしいかと。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:19:43.23 ID:XCmhJZke.net
>>696
そう、機能を優先するか見栄えを優先するかの話。
中間以外の、つまりどちらかの顔が見える状態で走ることが珍しいよと言っただけ。
なんで無視していい理由にならないと噛み付かれるのかが分からんのと、
単純に中間以外、まして先頭運転台使用で走る画像(本当に珍しい)なら一枚でも多く見たいだけ。
煽りでもなんでもない。こちらこそすまなかったね。

>>697
>「通常」先頭に立たない
>「極めて」稀
議論の元になった事象を表す表現ふたつで、それがどういう頻度のものであったか推測できないとね。
別に表現どうこうで反論してるわけじゃないんだが。
「ふーんでもあることはあったんでしょ?」という認識の者に「いやいや滅多になかったんだよ?」と言う事がそんなにおかしいかい?

まあ個人個人の読解力の大きく異なる掲示板では今後避けましょう。
でも>>689(これは俺じゃない)と>>691は事実だから。模型は好きに遊べばいいけどね。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:18:46.61 ID:vDhx6Mrr.net
カプラー問題って、明らかに業界の進歩を10年遅らせているよね
現在コアとなってる金満層が天に召されたら後の市場は萎んでいくだけなのに
メーカーはもう少し危機感持てばいいのに

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:52:20.00 ID:KrUe39n3.net
16番は台座共通化で済んでるのにKATOさんのNの一部は独自規格のカプラーのみってのが本当に困る
(KATOさんがTN台座の密連をパーツで出してくれりゃTN買うより安くなるというのが本音w)
マイクロエースが何だかんだ言ってもアーノルドカプラーを大半の製品に付け続けてるのはえらいと思うよ

貨車のコンテナで実現できたことが台座でできないのはユーザ軽視だしね。
壊れた時修理部品が無いとかになったら自分が現物合わせで直すしかないし。
鉄道模型で連結器って一番重要な物の一つだと思う。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:58:29.22 ID:oHplGMxp.net
クモニ13
車長が短く、オーバーハングが小さいなら、機関車のナックルみたいに胴受で固定しちゃう

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 03:27:29.89 ID:ZaF9BYk5.net
>>690
そういう訳では無いが、過渡は、そのつもりなんじゃないかな?
と勘繰ってる。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 07:41:27.23 ID:T4s7bxEC.net
>>691
晩年もクモニ2連83+13だけの運用はあったし飯田線特集の雑誌や写真集をあたれば13先頭の写真はみつかりますよ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 07:45:00.05 ID:T4s7bxEC.net
身延の43800や晩年の51850、51852が中間に入っていたのは片運転台で貫通扉が使えたためで飯田線の13とは事情が違いますよ

705 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:57:37.31 ID:i/KZ1T0Y.net
>>701
それは厳しいんじゃない?
自連型と違って脱着に力が必要だし、曲線通過時に台車の梁と干渉しそう。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 00:42:29.91 ID:Rj2MTytd.net
>>703
686ではないが、晩年もたしかに83+13の運用はあったものの
13が先頭になることはなかった。
13先頭の写真もたまにあるが、それらは昭和40年代以前のもので
カラーは「極めて」稀 (w

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 01:55:21.50 ID:RnUmLn2g.net
おれが見た83+13の編成は13が先頭だったよ。飯田旧国の最末期の時。
写真も撮ったが、スキャナが使えないので申し訳ないがUPできない。
てか、ググればいくらでも写真が出てくるじゃん。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 02:56:09.15 ID:yR4EjGaD.net
クモニ13が先頭かどうかではなく、末端に位置するかどうか重要なんだと思っているのだが。
先頭なら気になっても、最後尾なら気にならないの?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 06:52:22.58 ID:RnUmLn2g.net
702だけど訂正。
昔のポジ探してみたら、クモニ13は後ろだった。
13が先頭で走っていたのを見たような記憶があったんだが、思い違いをしていたようだ。ごめん。

>>708
自分の撮った写真ではクモニの2連のほかにクモニ13が末端に位置するのはなかったよ。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 10:06:58.74 ID:f/7Pmauu.net
なんか盛り上がってますね。
全然知らないけど、横レスしてみる。

「クモニ13 飯田線」で画像検索すると結構出て来る・・・
というか過渡公式ページの写真は飯田線じゃないの?

珍しいから逆に写真に残している例が多いのかも知れないけど。
とりあえず、クモニ13は両端に配置しない運用が"末期飯田らしい"って事なんだね。
正直、025と026の区別がよう分からん。

ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201105/13/79/c0105779_23445034.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/662/11/44/1979.08.30_12_mgc13025_sironisi.jpg

いずれにせよ、横からだと、誰が見ても異様なあの連結器はなんとかして欲しいもの。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 17:42:58.43 ID:r49GGL2e.net
二枚目の写真スゲー連結してるな

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 19:06:02.12 ID:CSP5MMLR.net
でも、お前ら、
文句ばっか言ってるけど、クモニ13セットは必ず買うんだろう?(苦笑)

713 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:36:39.33 ID:J71CBRK8.net
>>710
なんだこりゃw
53008の連結面側にクモニ13がつながって営業運転してるなんて面白すぎるw

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:33:29.16 ID:DoIu8I8A.net
胴受けそんな端っこだとカプラと一体にすると隙間が目立ちそうだね

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:34:54.64 ID:tbzYtzWW.net
交通新聞社から旧型国電ガイドの復刻版が出てたんで買ってきた。
S56.8.10の飯田線全編成表ではMgc13026が豊橋側末端で運用に就いてる。

書泉グランデで旧型国電構造図集が店頭処分価格千円で投げ売りされてた。
当時定価で買った俺涙目…orz

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:44:25.58 ID:mAsKDdDa.net
>>710
ttp://type103.heteml.jp/hk/rail/old_ec/Iida_Line/oldec_iida_index.htm
ここのクモニ13の欄をクリック!

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:05:35.36 ID:7uDas2Nx.net
>>710
検査あがり?
すんごい綺麗なんだけど

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 00:51:35.94 ID:1VR69NJx.net
クモニ13って連結器変えて貨車を引いてたことあるんだってね

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 06:17:26.36 ID:8oXj66hb.net
クモニ13、先頭に立ってるやん?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:59:53.68 ID:CJ+sh73K.net
>>718
昭和30年代の年末年始にはクモニ13重連+ワム+ワフの荷物列車があった。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 07:41:33.73 ID:V0thda3r.net
>>718
茶色の時代だけどね

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 18:28:49.38 ID:xTLlaSMq.net
GMのクモハ11、再生産が中止になったが、とうとう金型がイカれたか?





まさか、リニューアルなんてことはあるまい(笑)

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:41:57.09 ID:wrnHyboO.net
>>722
そうなのか?再生産と聞いて予約したのだが。クモルの荷台パーツだけでも出ないかな。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:58:09.05 ID:Pxgv/FMN.net
>>718
気動車が貨車を牽いてた路線があるのだから、電車が貨車を牽いても珍しくはないのでは?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:01:27.82 ID:s2MDm3So.net
珍しいかといわれれば多くはないと思う
けど地方私鉄ではけっこう聞くね

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:07:35.68 ID:CIsOPKqB.net
地方電鉄とかなら、よく見られた光景。
だが、国鉄の電化路線ではレアケースになるわな。

そもそも、連結器をどうするかという問題があるし。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:31:08.20 ID:7u2sYaO5.net
著名なところでは、
クモハユニ64の大糸線時代か。

EL代用専用単独運用で、自連付けていた

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 01:15:27.40 ID:N/SFG93G.net
国鉄は輸送量の多い幹線から電化を進めたから、基本、貨物は機関車が牽くんだよな。

だけど、大糸線や飯田線みたいに電気鉄道を買収した路線だと、
軽量規格の丁度良い機関車が無く、かと言って新製するほどの輸送量もないとかで電車代用したんだよね。
でも、大した牽引力も無く連結器の強度もない代用機関車には色々問題があったようで・・・
この辺りはDC牽引カモレにも言えるけど。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 00:40:17.83 ID:ooYigFnU.net
鉄コレ飯田線旧国シリーズはどうなった?

えっ、オシマイだって!!! そんなー

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 07:14:06.77 ID:QLhacXWr.net
>>729
そんなにバカスカ出されても困る。
ゆっくりやってくれればいい

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:41:34.27 ID:rH85Omi+.net
KATOとバランスとってるんじゃない?

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 11:44:36.50 ID:SSd35aVU.net
>>729
もう買わない

というか、蟻や鉄コレだけではなく、
富もトドメ刺されちゃった感じだね

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 09:30:04.54 ID:A0miCBq+.net
でも、改めて出して見ると、
やっぱり印象把握は過渡飯田線より鉄コレ旧国の方が
良いんだよね。
富がマイナーな旧国もやれば解決するのに。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 16:02:02.72 ID:VIiLAS+/.net
顔に関しては鉄コレのが無骨な雰囲気出てて好き
過渡はちょっとさっぱりしてる

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 20:55:46.88 ID:9tEVJXrL.net
過渡が出す前にクハ47100やクロハ59ベースのクハ68といった金型がある
車両の飯田線スカ色仕様を先に出すとか、クモハユニ64辺りなら
まだ太刀打ちできそうに思えるが・・・
あと不細工な戸袋Hゴム仕様は恐らく過渡は出さないだろうから
鉄コレで出しても面白いかも

クモハ61は何処が出すかねぇ(リトルからは出たが・・・)

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 23:57:53.74 ID:9odULrM2.net
確かにコレもいいんだが、あまりに品質悪杉

平気で運転席窓に擦り傷が入ってたり、塗装が・・・1つ2つならまだしも、大半がだよ。
もういやや! カトオンリーで行きます。(値段も変わらないしね)

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 02:27:54.74 ID:cdy0wIHI.net
広電ぴっこらぽっこら買ったら塗装に指紋の跡がベッタリ付いててゲンナリしたわ
事業者販売ものは個体を選びようがないし
素材にしかならん旧国なら少々構わんがあれはどうにもならんからマジで困る
今時800円しないフィギャーでもあんなに品質が悪いことはないで
下回り揃えたら完成品買うのと大して変わらんしな
ほんまこのメーカーは塗装がクソ

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 02:50:15.52 ID:Hz/CFY7j.net
あの汚い鉄コレ見てももう走らせる気がしないっていうか
価格が馬鹿にならないのでN化すらしてない
結局過渡に室内灯入れて走らせてる方が楽しい

ぶどう色1色の過渡がやりそうにない
京阪神緩行セットとかなら鉄コレでも買うかも
飯田線、身延線は汚いから出ても買わない

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 03:07:48.24 ID:ASN6sxkv.net
関西急電(戦前)とか茶坊主とかクモハ42本山支線セットとか
出せそうなもんがまだまだあるやろ(棒

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 05:54:54.70 ID:f1yHrkpz.net
でもまあ鉄コレで旧国がガンガン売れたから
過渡が「御得意」の後追いをしたわけで・・・

蟻の後追いも大好きな過渡ですけどねw

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 05:58:25.48 ID:ASN6sxkv.net
いっそEVOシリーズ富さんも始めたらどうや(ニッコリ

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 06:49:13.20 ID:DB1Za0WW.net
クハ47 100番台スカ色がほしい

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 11:51:26.40 ID:Mw17tn8l.net
鉄コレ旧国は茶色のも酷かったやん
宇部線だっけ?今んとこ最後の旧国鉄コレ。
なんだよあの窓枠の色は!
迷うことなく買うのやめたわ

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 21:48:47.01 ID:PKr+Sc2T.net
まあ旧国にかぎらず塗装はいい加減直してほしいわな

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 22:10:14.45 ID:P96ssASJ.net
>>735
クモハユニ64なら、それこそ過渡じゃないの?
鉄コレで出したところでクハユニ56やクモハユニ44800と同等が関の山。

クハ47100や元クロハ59にしても、好きな人は既に塗り替えているよ。
これだけ叩かれているのに完成品として期待する人がどれ程いるのやら。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 22:31:35.05 ID:1dCG36AM.net
鉄コレは、塗装だけならまだ塗り替えで手直しできるのだが、窓枠がガラス一体なのが
全てですね・・・

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 23:34:01.65 ID:5Jhqmp1w.net
>>743
マスキングの根性があれば修正できるからねぇ
しんどい作業だがw

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 00:15:53.16 ID:E272OvC+.net
大半の人は塗装スキルなんて無いも同然なんだから、鉄コレはほんまにあかんよ
折れも愛想尽きたわ

749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:24:49.19 ID:wi8TbO8T.net
イエロートレインから、クモハ31・32・クハ79が発売とのこと。クハ79060・66も発売
予定の模様。

多分、KATO製品をベースにした金属製品だと思います。

750 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:52:02.45 ID:zdSvt7he.net
塗装に関しては住環境にも依存するからねぇ。
「異臭がする!」って騒ぎになった人も居るみたいだし。

751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:28:06.51 ID:qxzAvTpD.net
塗完は塗装作業をしなくていいっていうのが売りだからなぁ
もうちょっときちっとしてほしいもんだが・・・

752 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:52:20.23 ID:XZZUWdoD.net
高いか安いかってのは
値段そのもより値頃感の方
今じゃ過渡があの価格で
あの出来だから「基準」のハードルが
高いよね

チャンコロの部品間違え取付
指紋付き糞塗装仕様が
過渡と同じ値段だし
当初の第1弾は量販店なら1両300円代だから
鉄コレだからで許されたけど

753 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:45:38.84 ID:ktC3guMz.net
過渡は過渡で、あの高クオリティであの価格は異常でしょw

754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:46:09.14 ID:tg7FyHBy.net
過渡の良い意味でのコストダウンは好感が持てるな
例えば連結面なんてどうでもいいし、拘ったらキリが無いからね

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 00:30:21.74 ID:IDK3btbw.net
過渡は拘るとホントに利益でるのか疑わしいところまでやるからな。
旧国はともかく、C56とか完全に異常なレベル。

絶対、中の人(キーマン)はSLブームから国鉄末期辺りまで愛している奴だぞ。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 03:23:25.64 ID:q+iQOMV1.net
とりあえず過渡の旧国はしょうゆ顔チックだからソース顔にして欲しい

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 07:21:08.04 ID:db1QvY44.net
はつかり くろしお


ブールドッグソーオス♪

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 18:49:00.76 ID:MvSZY3q3.net
富も本当は鉄コレの品質の改善をしたいんだろうけど、チナの工場を下手に指導しようもんなら、
逆ギレされて「南京大虐殺で日本鬼子が何をしたか知ってるのか!!!」なんてすりかえられちゃうんだろうなwww

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 23:29:03.13 ID:GmpLJXKU.net
改善する気あるのかね?
富本体の塗装も、HGですらかなり酷い時があるし。
先日の御殿場73も色が透けてたり滲んでたり、
噴き出したりしていたしね。
鉄コレの塗装については、こんなもんでいいと思ってそうでは?

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 02:50:22.31 ID:H9Gk2gO4.net
俺の買った御殿場73も色飛びあったわ。
始めからぶどう色にするつもりだったんでまぁイイんだが…
入浴させてみるとクリームは鉄コレみたいにかんたんに剥がれた(剥がれ方も鉄コレそのもの)鉄コレレベルの塗装に思えた。
因みにブルーは普通に塗装してるようでなかなか落ちなかったわ。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 15:21:34.00 ID:HXs79PDB.net
富は昔から、塗装に強くなかった印象

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 17:32:54.04 ID:qr9Iub9B.net
富は113系1500番台スカ色も、
塗装はひどかったわ

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:09:51.16 ID:hms64987.net
ほーらセールスミーティングで来たぞ
http://shinyurisl.blog.fc2.com/

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:20:22.97 ID:gdBKhWgI.net
皆喜べ。
過渡のクモニ13カプラに胴受パーツが付くそうだ。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:24:58.46 ID:j1HBlXV5.net
ココのコメント読んで書いてるだろw

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:28:43.75 ID:XokCyS0d.net
絶対紛れ込んでるよなぁ・・・

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:44:48.25 ID:IPVNELLV.net
ほんと、ここを読んでそのままの手法だからなw
まぁ過渡としては2つ3つのパーツ追加で済みそうだし、旧国猛者でも妥協できそうだからいいのでは?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:19:19.42 ID:4jIATvFK.net
ここに紛れ込んでる業者が聞いてるんだろ

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:57:55.17 ID:yhp2EctS.net
はい

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 23:06:32.11 ID:tAAQXfSs.net
じゃあ、過渡の中の人さん、
流電の決定版と、
浜川崎支線のクハ16とクモハ11セットをよろしくお願いしますね!
頼みますよ!
クハは200番台をお願い!

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 00:07:14.38 ID:ErjFfphy.net
過渡の中の人さんへ

おいらの所有しているコレ流電を奥で売る前に流電発売の発表をしないでね
値段がつかなくなると困るからwww

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 01:17:43.59 ID:DLHh4gGJ.net
>>764-767
客の意見をささっと取り入れる所はいい所でしょ
ここで嫌味をgdgd言い返すどこかの連中なんかより遥かに紳士的だし建設的
Win-Winでしょ?メーカーとしての事情やコストの問題さえ解決できれば

あ、KATOさんカプラーのマウント台座だけはTNに合わせて下さいよそろそろ
ついでにクモハ42本山支線単品001/005/006と山陽記念快速・宮島正月快速(ワンマンサボ印刷無)セットお願いしますね
ラウンコで警戒黄色入り/PS13仕様も頼みますわとか言えばいい流れか

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 05:24:31.10 ID:XQA29Vsa.net
ほんとソレ。
そのままだと文句ばっかだったろうに改善されたなら大いに喜べばいいのに。
で、更に斜め上に勘違いした連中が>>770>>771

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 10:10:11.26 ID:Dq5B/vtf.net
>>772
あの過渡カプラも、TNと連結可能とな
カプラ凸の部分をドリルで、ちょこっとさらうと、アラ?不思議

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 15:48:40.86 ID:6yAxpt8Z.net
>>773
洒落が分かんないバカ乙

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 19:46:26.20 ID:7HhSXFu7.net
爺クモハ11キット発売中止は個人的に残念。クモル荷台パーツは楽しかったんだけどね。また作りたくて予約したのだけどキャンセル通知は悲しかったな。金型変えての再販を期待したいがね。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 20:33:28.42 ID:XQA29Vsa.net
>>775
へぇ、面白いね

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 22:11:46.03 ID:l5QPdJ/T.net
流電&半流43は、原型も欲しいね。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 22:14:46.34 ID:6u456aCI.net
http://svd.2chan.net/dat/r/src/1418877569195.jpg

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 22:31:28.73 ID:9W8n4Seh.net
・・・まあ、選択肢が多いのは良いことだ。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 22:43:09.46 ID:G1ULPa++.net
クモハ60はノーシル・ノーヘッダー車の方がよかったなぁ・・・ 

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 00:52:17.13 ID:wXOeQnqR.net
>>781
ノーシル車も予告されてたような

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 00:56:28.57 ID:w8qdhyqn.net
マイクロ以上鉄コレ以下の糞爺なんて、
要りません、買いません!!

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 02:02:46.61 ID:+aO/XFXu.net
いや、自慰にもがんばって欲しい
>780氏の言う様に選択肢が多いのは良い事ではないか
クモハ60と言うと、いつかオレンジの阪和線仕様が出るかもしれない
そんなのを出してくれそうなのも自慰か蟻くらいのもの
旧国好きな自慰大阪のT部さん頑張って・・・・

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 12:42:03.96 ID:nrzeWiFN.net
爺のラインナップを見ると、かなり頑張った感じはするよ。
2形式と言えど車体は5種だからね。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 13:52:44.55 ID:iP2/B0Vg.net
そっちこっちが出来の悪い製品乱発すると、
共倒れにってニワカも離れて市場が枯渇して
最終的にまた旧国製品化が無くなるんじゃ?

マイクロースと自慰は低品質の
代表選手だから退場してもらった方がいいわ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 16:24:21.73 ID:GC00s2pq.net
蕨はともかく、爺と鉄コレは改造素体としての価値がある。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 19:50:37.99 ID:w8qdhyqn.net
じゃあ板キットでいいやん

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:18:28.20 ID:w3RcqYki.net
30年ぶりにNゲージを復活したいと思ってKATOの待避線付きエンドレス基本セットM2を買いました

そして30年前の動力車を走らせようとしたところ全く動きません
知らないうちにNゲージの規格が変わったのでしょうか?

30年前の古い車両なので動かなくても不思議ではないのですが全滅なので驚きました

車両の問題以外で何かありますかね?

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:28:35.51 ID:GBCgyem0.net
マルポウザい

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:40:55.28 ID:YfdYm0lM.net
ただたんに、古いからモーターが亡くなってる可能性もあり。
長年通電してない動力車を久しぶりに動かそうとしても、動かないことはよくあるし。
うちの古い過渡103系も動くのと動かないがあったよ。
動いてもギクシャクするし、ジャージャー煩かった。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:46:42.76 ID:uLhtE4HE.net
パワーパックが古い奴だと、スライダックの端子が酸化膜で絶縁されている可能性もあるかな
接点復活材たらして繰り返し回せば復活するかなぁ
動力車はばらしてモーターだけで回るか確認
ギア類は洗浄してグリスアップ

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:55:07.84 ID:XIkJllTc.net
旧国は弄りたいからむしろEVOみたいな感じで出してほしかった

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 22:58:36.72 ID:w3RcqYki.net
>>791
>>792

レスありがとうございます

レールもパワーパックも新品なのに30年前の動力車が全滅なのでうろたえました

明日、新品の車両を買ってき仕切り直ししたと思います

古い車両は直せるなら直して使いたいと思ってます

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 00:40:17.07 ID:Q1lo9uTj.net
うちも30年くらい前のHOの73形があるけど、
ピクリとも動かないんだろうなぁ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 01:55:40.72 ID:X/S0lBbu.net
>>794
もし、古い車両をメンテナンスしても動かないようなら、動力を「鉄コレ動力」に換装してみては?
固定するのに工夫は要るけど、基本的には元の動力と入れ替えるだけだから。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 05:49:01.01 ID:E0O4KOHz.net
>>796

レスありがとうございます

愛着のある車両なので復活を試みてみます

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 16:20:50.56 ID:zb+hgEsV.net
昔のパワーパックって今のKATOスタンダードSなんかより電圧が高かったような。
TOMIの30年位前?スタンダード製品で1.2か1.4じゃなかった?
だから古いM車が完全状態で無いと電圧低い現在のパックでは動きにくいような。

現在のパックでは古いM車に70か80位の電圧しかかけて無く、
M車の調子が悪いと動かないことがあり、新しいパックで動かないのに古いパックに変えると動く時もある。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 16:29:48.10 ID:DMo5tMkH.net
単位がないとわからん
1.2Vや1.4Vじゃ最近の車両でも怪しいのいるし70V80Vなんてかけたらモーターが焼ける

800 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 17:35:15.16 ID:df4DUUHc.net
今も昔もモーターはDC12Vが基準
12V以上かけないと動かないようならそれは車両の問題
昔の縦型や棒型モーターで、車体に組み込んだ状態でも6Vくらいかければ十分に走る

確かに昔は無負荷だと15Vくらい出るパックがあったが、それはパックの問題で車両は関係ない
第一、常時最大電圧で運転してるのかよ?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 19:41:33.73 ID:4Ksu55O5.net
>>793
EVOの車体は箱型成型じゃないの?
どのあたりを想定しているかわからないけど、なかなか厳しそうに思える。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 21:32:38.26 ID:IEjkAxR3.net
富のパワーパックは伝統的に電圧低め
出発点が玩具だから安全性を優先して今に至る

古い動力は接点の磨き出しと注油で何とかなる
磨き出しにはセーム皮、注油はおなじみ過渡のユニクリーンオイル
セーム皮で車輪磨くと綿棒やブラシに戻れなくなるぞ

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:22:58.19 ID:tudvjxuf.net
http://www.shosen.co.jp/fair/2887/
書泉でネコ本のバーゲンセールやってる。
ザ・ベストNゲージ旧型国電が300円…

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:32:57.14 ID:gfPC9Pn9.net
ネコじゃ所詮信憑性がな・・・ そりゃ、烏賊よりマトモだろうが・・・

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 22:36:49.54 ID:K0tNBJc/.net
長い間動かしてない車両なら動力ばらしてオーバーホールくらいは想定しとかないとね

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 13:30:23.96 ID:CbU+RCww.net
>>803
交通費考えたらかえって高いw

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 03:38:04.21 ID:QfezWmCG.net
むやみにオーバーホールとか
しなくていい事までする必要はないのさ
要所さへ押さえておけばいい

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 07:09:06.84 ID:YRlouIoY.net
ネコは再販期間が終わった本がよくディスカウントされているな
アマゾンや楽天ブックスでも売ってる

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 17:46:59.13 ID:m7yYEsao.net
鉄コレも富本体も、リリースがマジでピタっと止まったね。
これが、旧国が鉄コレから富HGへの一本化への変化だったら
嬉しいが。

富さん、鉄コレでも、カトーが出さないようなの、
クルやクモル等なら買いますよ。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 19:38:16.64 ID:ptgKT9I8.net
まもなくネタ切れか・・・

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 02:19:44.21 ID:RGVR8o86.net
(悪魔の囁き)「16番で「鉄コレ出そうぜ!ラインナップが一気に倍プッシュや!」

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 06:26:25.67 ID:R+yHp6bb.net
16番の鉄コレだと見るに耐えない塗装になりそう…

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:33:27.53 ID:zQd9nk/Y.net
>>811
その昔、江ノ電600が出たそうな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 15:38:18.83 ID:58MtX6oW.net
>>813
あれは酷かったね
ライトやテールがもげてるのが大多数だったw

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 03:06:10.01 ID:i1nxssGU.net
鉄コレなぁ・・・
別製品の妻窓ガラスを無理やり押し込んでた不良品を交換してもらったら
今度は塗装不良品(塗装ダマを拭った後あり)を送って来やがった

あの品質の悪いプラでHOなんてやられたらヒビ割れ変形の将来しか見えない
品質重視だと値段はもう普通の製品と変わらなくなる

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 12:59:49.69 ID:xkzXQvMu.net
それなんだけど、
あれ不良品の代替品を発送する時にチェックしないのかね?
鉄コレは今まで何回か不良品を交換してもらったが、
必ず状態が悪いものが来たわ。
もしや、以降の交換依頼を減らすために、
わざと変な物を送って来てるのか?
って思ってしまった。
富本体もどんな不具合でも、基準内だけど特別に〜
の紙を入れて来るしね。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 13:15:52.07 ID:mrB78O0Y.net
ビフォーアフターを写真で必ず記録してネットで晒せ
そうしないとマシな在庫から見繕ってるだけなあそこは何も変わらんで
基準内だけど〜の紙も必ずな

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:11:02.19 ID:qr5anCF3.net
基準内だけど特別に〜は、交換依頼を減らす為だろうね
晒すために交換前の画像を残しておくべきだった
富は品質基準が過度と比べて低すぎる

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:32:45.58 ID:xkzXQvMu.net
過渡はましなんだ?
過渡製品で今んとこ不具合で相談したのって一個も無いや。
時間はかかるけど、
富より蟻のサポートの方がボディ交換などは遥かにましな印象。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:55:30.64 ID:DY8IxmIF.net
今まで富と過渡は同じくらい序の通販で買ってるけど、富はいつもの塗装不良で7〜8
回は交換。
いちばん酷いのは、まら雷鳥クロの屋根に直径5mmくらいの巨大凸異物。

過渡はC62 2の組み立て不良で、デフとデッキ周りがねじれてたけど、その1回だけ。

富車は届いたら必ず塗装チェックしてる。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:59:01.24 ID:mrB78O0Y.net
加藤さんは221系初回ロットの変色問題で交換してもらって以来頼んだことねぇな
富さんほど酷いのにあったことは1度もない
富さんは品質管理が根本的にダメなんだろう

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 15:08:57.15 ID:DY8IxmIF.net
>>821
塗装不良が連チャンした時に相談室のおばちゃんに聞いたら、抜き取り検査だってよ。
まぁ不良率がワーストなのはほとんど買わない蟻だはw

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 16:26:41.69 ID:iuwccGYT.net
KATOさんはおそらく全数検査なんだろうね
まぁ元が金型工場だからしっかりしてるわ

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 16:58:11.06 ID:IFu6EEHF.net
へーみんな結構積極的に交換してもらってるんだな
俺は不満があってもしてないや
どの程度で交換してもらえるかよくわからんから面倒くさくなってしまう

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 17:07:24.25 ID:4rIre737.net
漏れも交換なんて一度もしたこと無いな

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 21:27:48.58 ID:PKIb9oqP.net
実は出荷した商品が全て不良品で全回収しないといけない状況なのに
ほとんどの客が不良であることに気づかず→気付いたごく一部の人もほとんど
メーカーに問い合わせず→結果メーカーは「全品不良ではなく少量の不良品が
出荷されただけだろう」と誤認...
という経験があることがあるから不良に気付いたら積極的にメーカーに報告したほうがいい。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 12:29:23.54 ID:vsvRGMJM.net
大多数が気づかない程度の
不具合やエラーなら放置でいいんでないの?

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 14:49:46.37 ID:v5UT3Cyo.net
神経質なキチガイが騒いでるだけだからな

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 15:01:37.33 ID:R5q2jjuz.net
塗装に指紋がべっとりついてるのを神経質なキチガイとか面白いことを仰る
製品として最低限のレベルに達してないものを平気で出荷するメーカーがキチガイだろ
煽る以外できることは無いしな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 17:07:56.25 ID:rolohKtw.net
キチガイクレーマー爺が誇大してなんか
言ってますw

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 19:03:14.45 ID:GtvjA3u2.net
鉄模ヲタは神経質な奴が多いと良く言うけど、それは極一部の人だけで
ほとんどの模型屋のスタッフや客は鈍感な人ばかりだと思う....
(それを裏付けるような経験を何度かしたことがあるので)

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 00:52:09.07 ID:pxn0BApi.net
あ、ハゲましておめでとうございます

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:00:28.02 ID:Q0bW0kY6.net
「キチガイ」
「クレーマー」
「ジジイ」
「一部ガー」
「極少数ガー」
これ、いつもの定型文な

論理で何も言い返せないから誹謗中傷に走る
誹謗中傷に走る時点で反論の余地が一切無いということの証明そのもの
つまり反論できない製品レベルですと自ら言ってるのと同じ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:11:36.20 ID:zeFCcKuu.net
今月だなぁ
過渡荷電
ええのぅ

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 01:32:33.08 ID:Q0bW0kY6.net
どこかと違って楽しみだねぇ

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 04:26:27.35 ID:Mnt7Mrja.net
>>829
>>833
おじいちゃんみっともないから止めなよ
そりゃ部品が壊れてたり塗装に指紋がついてたら普通に交換頼むだろ
みんなそこまでの話はしてないだろ
もしかして基地外だってうっすら自覚があるからそんなレスしちゃうんじゃないの?

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 05:14:20.59 ID:RxQ1w7sI.net
同じスレ内で過度と蟻と鉄コレの
不良率と不良内容、交換の対応の
話しても噛み合う筈ないよ

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 16:21:48.36 ID:K+zx2bCR.net
「論理」という語を使いたいんだろうね。
使い方、使う場面を理解できてないけど。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 22:56:15.17 ID:4g1YppXL.net
反論できないという事実には何も変わりありませんがまだご意見はございますでしょうか?
貴様が何も言い返せないから誹謗中傷を行う汚い人間だという明確な事実には何も変わりはございません

>>836
送ったらもっと酷いハズレが来たってレスが上にあるのに読めないのボク?
2chで人にいきなりキチガイだの抜かす連中はキチガイの自覚があるからこそ使いたがる
公の場で人様に向かっていきなりキチガイだのと平気で誹謗中傷する輩こそがキチガイだろう

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:02:05.47 ID:4g1YppXL.net
>>837
鉄コレでなく普通の鉄道模型の方も最近不良率が高いのはどう説明すんの?
あの値段の鉄コレにまでいちいち交換までは求めてないんだが。
鉄コレも最近明らかに塗装の品質が悪いとは言ったけどな。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:28:48.48 ID:ORUcymZm.net
>鉄コレでなく普通の鉄道模型の方も最近不良率が高いのはどう説明すんの?

興味あるから数値を引用して示して欲しいな。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 00:00:22.88 ID:uIEHjycV.net
いちいち数値で示さなくても仕様として大半を印刷で誤魔化してたからねぇ

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 00:06:17.14 ID:09tnUbFc.net
重箱の隅から、これはマニュアルがある奴のやり方
こういう奴は自分の都合悪いことには絶対答えない

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 00:38:09.79 ID:ZRa7lEe8.net
>>842
いやいや不良率が高いと断じるなら
該当メーカーと対象商品、
根拠になるデータを示さないと
何の不良率の話かわからないでしょ

せめてソースぐらいは出せるでしょ

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 00:51:34.48 ID:6OuWzjEj.net
自論の根拠の説明も出来ないのに
>反論できないという事実には何も変わりありませんがまだご意見はございますでしょうか?
などと書いてしまうあたり、人格攻撃を受けても仕方が無いような気がする。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 00:53:12.94 ID:vUvb8jmE.net
ああこれは失礼致しました訂正いたしましょう
×最近不良率が高い
○最近不良品の話を異様に良く聞く上現実に何度も何度も遭遇した
誠に誠に失礼致しましたどうもどうもすみません
よろしいですね?満足いただけましたでしょうか()

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:11:44.10 ID:vUvb8jmE.net
今回は基準内でございますがこちらが間違っておりましたので
特別に最大限の誠意()を持ち対応させて頂いた次第でございます
ご理解とご協力をお願い致します

848 : 【大吉】 :2015/01/02(金) 02:44:07.09 ID:dvUrc1nM.net
流れを豚切って。
黄色列車からクモハ31、32、クハ79各種のキットが出たみたいだけど、
片町線の再現などにいいみたいだな。
誰か買った人いるかな?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 08:08:55.11 ID:p3VDg/Dc.net
模型屋さん数件から聞いた話だけど全品に「間違った部品を付けた」「部品を付け忘れた」
みたいなあからさまな不良が出てもメーカーが公表しないことが結構あるそう。
告知がなかったからお店もユーザーも不良に気づかず....なんて事は結構あるかもよw
(なお告知こそしないけど問い合わせて来た人にだけはミスを認めて謝り、無償で直してくれる)

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 08:17:13.43 ID:doEiWJRj.net
適当に総括すると富テク鉄コレ商法も詰んでるね
不確定なブラインド販売に辟易、パッケージ販売は動力化すると割高
高めの不良率と

最終点検をエンドユーザーに丸投げするより、ひと手間かけたほうが
結局は信頼を得て良く売れる気がするんだがどうだろね

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 15:14:31.87 ID:GoUZW1aV.net
製造・販売するのが日本人であれ、外国人であれ、お客から金を取るプロなら、もっと自覚して欲しいよね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 15:35:02.63 ID:OE6E1m48.net
逆説的に考えると、「ボラれるプロ」「騙されるプロ」もいるよな。
訪問販売とかだとリストがあるみたいよ。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 22:19:21.95 ID:MO1/CisE.net
過度蟻爺製品を悪く言っても軽く流されて終わるんだが、
富製品を悪く言った時だけは変な擁護が噛み付いてきて気持ち悪い

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:01:44.55 ID:9+9wqMYE.net
と、思ってるのは過渡狂儲だけ

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:42:19.63 ID:Ff+raBxj.net
と、思うだろ?残念

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:50:11.38 ID:29WTO/mV.net
富への批判に喧嘩腰で
条件反射的に全力で釣られる残念な人はいるね
しかもなぜか過渡信者がやったと思い込んだように
過渡のネガキャンを始める
TNの互換性故か蟻には寛容な面も

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:54:27.84 ID:6zQa7z6P.net
富スレに否定的な事を書いたら、少し後に過渡スレに悪口書く奴いるよね。
すごく気持ち悪い。
両社のいいとこ取りで加工すればいいのにね。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 00:16:02.99 ID:YnAdlwX4.net
闇改修だの言っても加藤さんは後の製品に改良でちゃんと反映させてるしな。
ああいうところはどこのメーカーも見習うべきかと。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 04:14:28.09 ID:I9Q3Hupi.net
これだけ炙り出されて来るとは、、、
1匹見つけると狂儲30匹はいそうだな。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 05:25:00.10 ID:TuYbPMlK.net
まさかとは思いますが、この「狂儲」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:30:51.08 ID:/IqzFtic.net
>>839-840
お前みたいなのをモンスターっていうんだよ
自分の書き込みを改めてみてみろよ
レッテル貼りに忙しいだけで本論外してる

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:43:48.87 ID:hWVWZElr.net
今頃そんな遅漏レスしても説得力皆無ですぜ旦那
話が収まった所で蒸し返すとか空気読めないってよく言われるでしょう

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 10:04:08.03 ID:aXVV6wEe.net
文章の書き方に特徴ありすぎ。反応の仕方も。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:10:48.83 ID:8DscGgX6.net
おまえがそう思うんならそうなんだろう、お前の中ではな

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:14:26.89 ID:Iy3XxIpn.net
>>839
じゃあやっぱり、お前がキチガイじゃんw

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:17:53.33 ID:Iy3XxIpn.net
>>862
もう一回言ってやろう

神経質なキチガイクレーマーw

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:32:11.71 ID:nN7d/BNZ.net
子供の僕ちゃん砂場が荒らされて悲しかったのね、よしよしいい子いい子
おとなしくしてるのよ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:44:33.38 ID:60T/fWPs.net
こうもキチガイというキーワードが大好きとか初老で統合失調症が始まってるんだろうね。
街を歩いたらたまにいる訳の分からんことを叫び続けてる汚い爺さん。気持ち悪いよな。
くわばらくわばら。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 16:28:12.35 ID:378/3emy.net
レッテル貼り、糖質、アスペなどなど多いからなこの板

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 16:32:19.16 ID:t9mgID6x.net
基地外言われても仕方ないでしょ。
言い回し、レス内容、連投、粘着。
どれを取っても、それそのものだもの。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 16:41:00.96 ID:DVOw+YOt.net
老害スレで老害が草付けて連呼に連投とかまさに基地外だよな。
いい年してみっともない。孫が泣いてるぞ。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:43:31.23 ID:Iy3XxIpn.net
バレバレですよぉ〜、キチガイさんw

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:53:01.23 ID:4MQ6r+yn.net
とうとう基地外しか言えなくなったのか…可哀想に
早く病院行った方がいいぞ、今なら間に合うから
お大事に

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 19:07:05.65 ID:rU869M/x.net
クモニ楽しみだな

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:39:18.11 ID:P+rbAiol.net
今年の加藤は旧国飯田線シリーズ続くのかな?
そろそろ他の路線にも手を伸ばすのかな?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:44:42.86 ID:87puMdme.net
今更見てるけどいい出来だね。
ttp://blog.miyakomokei.com/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/141119-17.jpg
ほんと楽しみ。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:06:19.84 ID:9UrAI0RS.net
オデコつるつる

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 13:30:15.14 ID:fU8AZupm.net
クハユニも叩かれてたけど(俺も叩いたが)、
実物は写真でみるほどにはトホホには
感じないね。
サイズのせいかね?
むしろ塗り分けがアレだった鉄コレクハユニの方がトホホ。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 13:34:32.99 ID:EJa1Jg+w.net
人間の脳は高性能でさ、しっかりと過去の記憶まで補正して、つじつま合わせしてくるからなあ。
まあ、ぶっちゃけ、楽しんだもの勝ちよ。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 19:04:52.24 ID:McDn0v3K.net
KATOが本気出して鉄コレはゴミになったよね。
本当無駄なスペースだから売りに行ったらお店の人もわかってて買い取りもゴミ価格ww
それ以来面倒くさいから不燃ごみで出してる。

早く鉄コレはなくなればいいのに。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 20:32:26.91 ID:A1DejKtE.net
俺は鉄コレは鉄コレでいい味出してるから、
保管してる。
鉄コレなら無造作にむき出しでポン!と飾って傷んでも
あんまり悔いは無いし。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 01:48:18.61 ID:3zS8WsjZ.net
自分も鉄コレの
62系とか72系仙石線、103系3000番台なんかの旧国の
製品化は本当に有難かった
あとはクモハ84とかクモル23、クモル24、クモヤ90100番台
あたりの旧国をオープンでやって欲しい
過渡がさすがにやらないニッチなアイテムならまだまだ需要はあると思う

過渡にはJR西日本クモハ42001の本山支線最晩年仕様やって欲しい

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:57:57.92 ID:si3Q0K2+.net
103系3000番台は買い逃したわ。
あれ、本家富HG103系(低運だけど)よりボディの印象把握が
断然良いんだよね。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 20:18:26.20 ID:Eya+qClf.net
富103HGは高いだけのゴミ

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 02:50:12.39 ID:ygMu1uLC.net
富はおもちゃだからな
鉄道模型を作っているのは過当だけ

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 07:56:00.39 ID:CHUOPH9r.net
103系HG貶されて腹が立ったんだね
狂信者風の煽りで過度に怒りを向けないでw

旧国も103系3000番台は再販して欲しいな
クモヤ740とかクモヤ93の旧国事業車、
クモハ84快速2両セットとか出したら
塚るかな

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 08:15:32.83 ID:9jurk9WJ.net
クモハ84は塗装がネックなんじゃないかね
あのV字塗装が製品ならともかく鉄コレでいいものに当たるとはまず思えない
値段考えたら塗ればいいといえばそうだがw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 08:20:18.93 ID:9jurk9WJ.net
どうせ下回りKATOにするからと思うとKATOが出してくれりゃいいんだけどね
西ものでボディ起こすのは売れる数的に無理なんじゃないかとも思う
そういやマイクロエースが喜びそうなネタだけど何故か出さんね

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 13:12:49.94 ID:kCbmCIVt.net
蟻の旧国仲間なんて地雷中の地雷じゃんw

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 22:02:32.02 ID:65S0+0cz.net
加藤が鉄コレみたいなことをやってくれれば一番なんだが
当然国内生産

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 22:12:31.78 ID:FbH5oUJo.net
クモハ84はパスしたいね。
ブラインドだったらドボン候補じゃないの?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:16:50.80 ID:WlDB4gio.net
>>891
IPAにドボンしてどう塗り替えるのさ??

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 10:28:39.20 ID:0dxxmb1h.net
クモニ83に復元

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 19:44:13.62 ID:n1HyQkvp.net
お前らもう勃起しないんだろうw

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 21:50:07.46 ID:LIAXw+0A8
するよ

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 08:01:06.92 ID:dY2RpWjn.net
チン毛も抜け落ちてツルツルです!

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 10:12:21.83 ID:7/T3OZi3.net
女になりたいので、無用の長物です。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 10:23:29.59 ID:SNbeqsdA.net
短物じゃないのか

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 12:34:12.77 ID:KXdSirZX.net
正常時:切妻
勃起時:半流
フル勃起時:流電

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 17:05:42.24 ID:pd6mCUlX.net
過渡旧国1月28日発売決定だね

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 17:25:06.06 ID:TIjakYKi.net
>>894
あー、若い娘っ子も居ねし、5年程前に赤玉出ちまったからな。
>>900
おお、加藤さん来るか!赤飯炊いて待っちるぞ!

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 11:17:35.42 ID:5O8k9Ydg.net
過度今月なのか
予約したほうが無難かね?

しかし、クハユニとクハ47セットは作りすぎたのか、叩き売りされても
たんまり在庫がある状態みたいなんだが、
過度ちゃん旧国、大丈夫か?
次の展開はあるのかね?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:20:38.11 ID:Y/cK17RK.net
次は無いんじゃないかと思う。
出し惜しみしてるうちに、流電も出せずに終わりそう。
バスコレの3Eみたいにね。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:42:19.40 ID:vWR4U3q1.net
店頭に在庫があれば消費者の目にとまる機会も増えるわけで
そう悪いことばかりでもないと思うが
いきなり47153出したのは趣味に走りすぎだと思うの

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 23:34:07.72 ID:RSBhAqF4.net
過渡的には定番商品にしたい様子が伺えるからね。
数年後、在庫が捌けてきたら、再生産でベストセレクション入りだろう。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 06:45:12.46 ID:9eSQQkeT.net
で、その時にクハユニの荷ドアも闇改修される、とw

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:19:22.72 ID:s7n4GIeK.net
過渡ちゃん増結セットは出さんのかな

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:56:45.99 ID:QgjbnJYz.net
ED19も出すぐらいだし続くんじゃない?
毎年2アイテムずつ出してくれれば有りたい

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 23:14:18.99 ID:a/WKGxUr.net
マイクロ流電持ってる俺は目を潤ますかな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 00:38:03.05 ID:QwBnm99W.net
明らかなエラー品や塗装のミスと違って、模型の表現が違う(主観込み)程度のことで
わざわざ「ユーザーの皆様の声に従って回収致します」なんてやってたら会社が潰れるわ。
そんでもユーザー様(笑)の声を聞いて改修したら今度は「ヤミ改修だ!」と騒ぐ。病んでるなぁw

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 14:43:55.55 ID:sHlYVr/c.net
流電はテールライトをどう料理してくるか見物だね
期待してるは

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 14:57:56.89 ID:udTEfC6n.net
流電テールはクリアパーツに表面遮光処理して本塗装。
これで楽々解決。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:51:45.90 ID:u46SRsx8.net
完璧な流電出たら個人的に涙もの
撮るために東京から何度も通ったし回送時運転台乗せてもらったし
手にとって走らせて…思い出あふれまくりで多分泣ける

それだけにマイクロの(ry

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 10:17:37.32 ID:lKq1Dwjy.net
そしてひっそりとGM延期

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 16:21:32.03 ID:zY19SwD6.net
GMはそのまんま中止でいいよw

カトー流電がもしあるなら、本当に決定版にして欲しいね。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 01:23:16.31 ID:Z90Qn4u9.net
カトー信者必死すぎw

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 11:55:14.54 ID:x+XLgU5A.net
富は期待出来ないし、
マイクロとGMはあんなザマだから仕方ないでしょ

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 23:28:36.26 ID:njNVUONA.net
お願いだから、俺のコレ流電をオクに出すまでは過渡は出さないでねってば

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 08:20:53.07 ID:+jmdDmm4.net
過度が流電出すならED62も出してくれ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 12:42:56.39 ID:u1oBcah7.net
>>918
強欲だから、過度が発売告知出すまで
オクに出さないクセにw

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 19:39:41.60 ID:M0LpHEnk.net
マイクロ流電は殿堂入り扱いで保存しますw

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:23:15.01 ID:4Aw95/F2.net
どっかの神サイトのごとく各社流電を並べて遊ぶのを楽しみにしてます

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 01:30:18.52 ID:ujrsu9jA.net
30年後に鉄道模型考古学を楽しむのもまた一興

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 09:40:39.79 ID:6Y21nCRg.net
諸般の事情?

LJの「鉄コレが出すから…」を思い出した。
GMも似たような状況かもしれない。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 12:30:24.31 ID:kBa7Mwvr.net
>>924
katoが大糸線も出すとでも?

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 13:18:26.13 ID:a67Qvxk0.net
それを考慮して以外ねーだろ?
バカじゃねーの?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 17:46:43.48 ID:YPVCtktb.net
今年の東急限定は海坊主3両セットだって。
俺は買うが、
このスレ的にはどう?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 11:41:15.13 ID:eKeVwbHU.net
>>927
は〜4800円とな、高くなったもんだ。動力も入れっと首回らね。ワシは遠慮しとくよ。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:30:28.53 ID:3F3yXD0Z.net
>>927
このスレ的には海坊主と言ったら81003のことだから、
「は? 1輌しかいなかったのに3両セットとかアホなの?」と一瞬思うわけでw
個人的には無理して鉄コレで買うほどのものではないかな。
単色塗りだから作りやすいしねw

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 21:52:32.43 ID:EwNsAo+q.net
その昔、クモユニ81(クモニ83100)3色セットを期待していましたっけ。
鉄コレの新作、いつになるんでしょうね。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 11:26:41.86 ID:et0fhxQ6.net
みんな買わないのかー
こりゃ早くから並ばなくていいな

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 14:21:12.91 ID:DfbBQit6.net
東急とか全然知らんわ

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 21:11:01.46 ID:1nxI2eSH.net
そもそもなぜ旧国スレで聞く

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 12:37:06.81 ID:A93h/aMn.net
>>933
吊り掛け式の旧型だから、いいかな〜、
みんな興味あるかな〜、とw

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 22:53:40.97 ID:e1VBwaIH.net
さて飯田線荷物電車セットの出荷日なわけだが

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 23:42:03.39 ID:bAjmIVmr.net
序うぇbから発送キター

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 00:01:30.93 ID:TyjJ6Wv9.net
見ると欲しくなるから我慢してたが、他の人のブログを見てしまったよ…荷扉頑張ったな。クハユニ56が本当に悔やまれる

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 01:57:49.04 ID:BRGiSTGJ.net
ボディ用意して修正改造しちゃえば?「俺が本当のクハユニ56を見せてあげますよ」ってw
これは腕が鳴るタイプの改造ネタだしね

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 05:53:31.95 ID:oRu40Lco.net
単なるメーカー作品品評会の審査員から一歩前へ!w

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 11:03:06.94 ID:IH1a3a+x.net
加藤さん、早よおいで!待ち切れなくて我慢汁出そうだ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 11:21:22.93 ID:fspcTG64.net
今、序から届いた。
出来は…クモハ42の時程、感動は無いなぁ クモニ13の胴受取り付けとかめんどくさいし、
荷室の扉は奥になってたのは○

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 17:28:51.07 ID:9lCAAsAv.net
かとちゃん飯田線シリーズ、
最初は出来の良さにえらい感激したけど、
慣れちゃうんだよね。
クオリティと品質が下がってないなら、良しとしないと。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 18:53:50.27 ID:RsHz6BRj.net
先ほど会社帰りに荷物電車セットとクモハ54+クハ68セット引き取って参りました。
残すは予約済みのED19単品とセメント列車セットのみ、後はっと・・・・・
過渡の飯田線の企画は何処までつづくやら。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 20:12:35.81 ID:++3Qy6XA.net
Qualityと品質って同義で使ってるんだが
どんな違いがあるんだ?
品質とQ.C.なら分かるんだが。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:00:38.05 ID:WFvdDa5/.net
このクオリティで次はクモハユニ64を

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:47:07.09 ID:yKfykzAt.net
>>938
>ボディ用意して修造しちゃえば?

と一瞬錯覚した

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:53:06.39 ID:zlGm3BDZ.net
クモニ83のセット2つ買ったんだけど、眺めてたらもちっと欲しくなったw
実在した両数より買いそうだわw

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:54:51.32 ID:oh9gEt9T.net
>>944
用法が間違ってたかもしれんが、
俺のレスで意図したのは、

クオリティ → 造形面のレベル
品質 → 塗装や表記の綺麗さ、
バーツのバリの無さとかの加工精度など

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 22:07:55.17 ID:lfz1xMSH.net
>>948
設計品質と製造品質だな

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 09:18:16.19 ID:INvBrS9G.net
クモハ54きたわぁ
これでまた戦える…

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:02:55.02 ID:hkruQUEJ.net
クモハ54偶数向きも欲しいね

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:50:08.73 ID:42G5MkIq.net
Qualityと品質って同義で使ってるんだが
どんな違いがあるんだ?
品質とQ.C.なら分かるんだが。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:50:46.75 ID:42G5MkIq.net
Qualityと品質って同義で使ってるんだが
どんな違いがあるんだ?
品質とQ.C.なら分かるんだが。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 15:02:56.99 ID:b4/augGe.net
なんだキチガイかよ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 18:01:39.02 ID:FbFxFMqz.net
>>950
なにと戦うん?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 18:44:59.36 ID:+8ltLC1P.net
マジレスかよ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 00:12:00.58 ID:1iCbRMYX.net
M無しセット出してくれ

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 06:42:33.90 ID:tD+PCxTu.net
そのためのクモハ42Tの下回り一式

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 12:18:10.73 ID:J57Ag06f.net
資金難で今回は我慢
決定版流電とその後の17メートルぶどう色シリーズに賭ける!

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 21:44:40.17 ID:m6gkj0BP.net
野良終わってよ、戻ってきたら雪ん中加藤さん来てたさ。可愛いなぁ頬ずりしちまう。おう!今夜は祝杯だ!

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:48:39.28 ID:/HZQjQDb.net
クモニ13は胴受けユーザー取り付けなんだな
先頭立つときだけつけろという
まあ、これはこれでありかも知れないと思いつつ
同じ動力使ってクモハ11+クハ16はよ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 23:35:42.01 ID:eBUzOcqQ.net
まあ、このスレの中盤で議論になったぐらい、クモニ13の末端運用は少なかったんだし、
必要な人だけ胴受けどぞという姿勢は正しいのかも。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 23:49:21.53 ID:GLdeFryV.net
クモニ13のアレ。
胴受パーツの両足のボディに差し込む部分を切り取り
さらにその先を0.3mmほど切り詰めてクリアランスをつくってやって
それを密連に接着してみた。
密連を振りすぎると胴受パーツがボディに接触するけれど
連結状態でR282程度までならば無難に通過できる。
妻面真正面から見ると胴受足部にスキマができるが気にならない
というか旧国用BM密連の見た目よりかなりマシ。
自己責任でやってみるよろし。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:06:34.88 ID:z3qn6IJV.net
>>963ちなみに
胴受パーツの密連へのラッチ部も胴受け足に揃えて切り取ってしまえば
ボディへの接触も一切なくなる。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 00:42:15.51 ID:v3ax3cOM.net
KATOさん上手くやってきたねぇ
ユーザー選択側のやり方はありがたい

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 07:52:25.42 ID:6n3VicNw.net
>>965
クモニ13に採用されてる胴受け方式ってクハ11などで採用された方式のものを
クモニ13向けにアレンジしただけなので目新しさはないけどね

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 11:47:04.67 ID:Mkd3RqWx.net
>>966
KATOクハ11なんて出してた?

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 13:48:50.04 ID:ZQx7m9zL.net
>>967
旧国にクハ11って形式はあり得ない
採番の法則を勉強しなおすこと

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 16:29:04.37 ID:cqcEYr4l.net
きっとボケ始めてるんだよ

970 :960:2015/01/31(土) 17:05:14.20 ID:6n3VicNw.net
結構話題になってたから、まさか「クハ11」で伝わらないことはないと思ったのよ....
有名が故、ググればすぐ答えが出てくる状況なので、知らない人でもすぐ理解してくれるかと...orz
http://www.1999.co.jp/itbig17/10178687p.jpg

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 17:43:13.42 ID:ZQx7m9zL.net
>>970
そんなん知らなかったぞ(画像見て笑ったけど)
ググると宇部鉄道、東武、富山地鉄が出てくるね

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 19:42:20.60 ID:Mkd3RqWx.net
>>970
わからんわ、そんなの。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:55:13.30 ID:PwJuYEtw.net
>>970
言われてみれば昔そんなネタあったな程度で、そんな定番ネタだとは認識してなかった
だいたいここは過渡スレじゃないしメーカースレのネタを持ってこられてもな

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 23:41:54.76 ID:8y5VIMbP.net
>>970
わかるか、こんなもん!w

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 23:42:19.82 ID:8y5VIMbP.net
でもワロタw

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 20:01:06.10 ID:wJsIN7Tc.net
鉄コレ身延線買ってきたけどセットBのクハ47055が塗装不良だった
タッチアップはしたけど・・・うーん

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:34:58.39 ID:3j9JdUWD.net
>>963

試しにやってみたらボディとの干渉は大丈夫だったけど
首振るとジャンパホースに引っかかるのが嫌だったので
逆に胴受パーツの密連にひっかける部分だけを切り取って
パーツの足の部分をボディに両面テープで仮止めしてみたら
胴受は固定出来て密連だけちゃんと首振っていい感じになった。
接着しちゃうとボディはずせなくなっちゃうけど。
うちはそんな急曲線ないし渡り線やR381のS字は問題なさそうだから
これでいいや

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 00:06:57.64 ID:0FgSwoq9.net
>>976
窓周りがアレなんだから塗りなおしちゃえば

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 11:09:18.83 ID:vBpUg3Gz.net
>>976
つ鉄コレ標準クオリティ

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 17:53:27.39 ID:/a2kHZft.net
>>976
ていうか、いまだに売れ残っているのが軽く驚きw

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 19:19:58.62 ID:xFGM766X.net
身延Bは、量販店でも良く残ってない?
鉄コレ旧国は、これしか見かけないくらい

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:13:13.90 ID:1dWrrjq3.net
身延Bって何だっけ?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:50:49.82 ID:33w9hld/.net
店員氏に知識があれば、A(44800)よりB(51800)を多く仕入れたはず。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 00:25:17.02 ID:IJzXZYxA.net
で、ダダ余りと。
鉄コレ買う層なんてほとんど買ったまま塗り替えはおろか車番変更すらしない、つまり一種一箱買い。
手を動かす人間でもその前までの鉄コレ旧国の窓構造見て塗り替え用途の購入は控えるよ。
あの窓構造でなお塗り替えなんて簡単とか抜かすヤツは実際にやったことない脳内君か、
2chに書き込んでる暇あればなんか作ってる神クラスモデラーのどちらかだね。
実際にやってみれば分かる。二度は御免だと思う人がほとんど。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 03:59:20.54 ID:KemXf4+w.net
うん、キミみたいな不器用には無理だから諦めるといいよw

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 09:42:23.04 ID:5QIaJY8X.net
ほんと、自分の不器用さ、下手さを
商品に責任転嫁して叩くとか、まったくどうしようもないw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 16:13:55.58 ID:e47TyFdu.net
飯田線の旧型電車シリーズで70年代〜80年代前半のまで活躍した車両で過渡で
製品化せれてないのは流線系のモハ52型以外では後どれくらいあるんだろう?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 17:44:56.49 ID:+9vqTO/q.net
>>987
原型クモハ51は欲しいな。あと千鳥足。

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 17:48:22.93 ID:F2rXoDqo.net
>>987
80系4連

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 17:48:29.40 ID:7AUToulv.net
>>987
出てないほうが多いんだが・・・
クモハ43、クモハ50、クモハ51、クモハ54(オリジナル)、クモハ61
クハ47100、クハ68-0、400(オリジナル、クロハ改、平妻)、クハニ67900
クモハユニ64、クモル23050
こんな所かな?(漏れてたら補足ヨロ)

間に合わせで鉄コレベースでクモハ54007とクハ68400、クハ47100
リトルベースでクハニ67903とクモハ61作ったが(中間車代用、両端は過渡)
リトルのはまだ良いとして、窓表現の違う鉄コレベースは過渡車に置き換え
たいんよなぁ

でもクモハ53007の相方を68オリジナルじゃなくて55ベースで出した位だ
からあまり期待しないほうが良さそうだが・・・

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 17:48:43.27 ID:lsGynZaS.net
クモハ43はまだかのぉ

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 19:34:44.31 ID:cxmSCLp2.net
>>987
交通新聞社から最近出たスカ色の本に、ざっくりわかりやすく載ってるよ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 20:42:03.01 ID:vYcDMscN.net
>>988
千鳥足とは?

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:22:39.82 ID:qASSCtPl.net
クモハ43+クハ47100 王道

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:26:21.28 ID:7AUToulv.net
>>988
押し込みベンチのクモハ54007のことかと思われ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:28:07.28 ID:7AUToulv.net
おっと失礼
>>988じゃなくて>>993

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:43:31.94 ID:Z9AippWO.net
>>992
横須賀色って本かな?
期待しないで見たら何気に飯田線旧国も結構載ってていい感じだった。
カラーなのがポイント高いね。
本屋のは傷んでたので、尼でポチる予定。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 21:54:39.03 ID:cxmSCLp2.net
>>997
そうそう
湘南色とペアで出たやつ

999 :981:2015/02/03(火) 22:10:24.10 ID:e47TyFdu.net
>>989
>>990
>>992
ありがとう御座います。
結構有った事には驚きました。さすが飯田線は「旧型電機・旧型国電天国」と言われただけありますね。
後は過渡がどこまで飯田線シリーズを製品化してくれるかですね。全車両は無理でもここまで来たら
流線型の52系・ED18 2号機・ED17までは製品化して欲しいけど、現実はどうかな・・・・・・

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:00:57.52 ID:UOJCCxbJ.net
お前ら次スレ立てなくていいの?ww

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:17:30.52 ID:X9bSG6/p.net
>>1000
お前がたててええんやで?

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:25:03.62 ID:lA9YNYA7.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422977066/
次ドゾ

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:33:21.43 ID:EK2qOp6q.net
クモハ43奇数車キボン

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:56:24.43 ID:59F9W4Yt.net
過度ちゃんに
17メートル茶色シリーズ、
特に浜川崎支線シリーズきぼん

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 04:55:24.01 ID:/MRgJVFX.net
KATOの飯田線シリーズ、旧国はもう流電待ち

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 05:49:56.77 ID:safz3a4p.net
>>1006 なら今年も出来の良い旧国模型の製品が沢山出る

1007 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1007
225 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200