2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -7-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/08/25(月) 22:03:17.45 ID:U3CLsaPW.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージをお気楽に愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう!
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -6-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1399648846/l50

732 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/09/27(土) 00:02:39.76 ID:SsjsUa/E.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの(本当に面白い)16番ゲージを愉しんでおりました。
久々の虫干し、DV18モーター+インサイドギアの遠藤気動車軍団。
◎キハ58[M]+キハ28+キロ28+キハ58+キハ58[M]
◎キハ17[M]+キハ17
前者は前面パノラミックのド初期製品。高校生時分に夏休みの土産物屋のバイトで
稼いだ小遣いで買った(確か5両で3万円台後半だったか…昭和54年)。
後者は御存知?!いにしえの幅広モデル。小学生時分にお年玉をかき集めて買った
(確か2両で6,300円だった…昭和48年正月)。
それだけにどちらも愛着は格別。
尤も最近は普段プラ製品ばかり走らせているので滅多に出番が無いが(笑)。
これら旧い動力車の中でも、気動車だけは蒸機やDD13みたく五月蝿くないので
夜でも割と平気で走らせられる。
因みに今回ばかりは線路に載せる際に用いるリレーラーも、普段用いている加トの
灰色のプラ製でなく、遠藤のブリキ製(青/黄色)で載せると云う凝り様(笑)。
まぁ何れにせよ、いにしえのブリキ製品も今日のプラ製品も、同じG=16.5mmの
線路に載せてお気楽に愉しめるのがいいね。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/27(土) 02:07:37.05 ID:ZzZmlSwn.net
>>732
「ご存知?」どころか…
藪尾久入り浸りの私なんかに言わせれば、沿・幅広17系DC
と言えば「摩訶不思議なエバーグリーン」ですがな!w
この製品には明らかに一定のファン層がいると思われ、
入札されないまま売れ残ることが、まずありませんもの。

総レス数 1001
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200