2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:29:12.03 ID:oWnx2s+m.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

2 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:40:54.12 ID:oWnx2s+m.net
《関連スレ》

・プラ完成品本スレ
【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50
完成品のバリエーションを増やすための工作についての話題もこちらへどうぞ。

・製品化希望(願望、我儘?)はこちらへ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1404084643/l50

・プラキットや中古ブラスなども含めて、日本型HOゲージを“お気楽”に
 あるいは“無神経”に愉しみたい人はこちらへどうぞ
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -7-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408971797/l50

・蒸機模型の話題はこちらへ
[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -2-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401797698/l50

・天賞堂製品の話題はこちらへ
◎◎天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・16番◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403275440/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 23:01:17.99 ID:hfurZwE4.net
>>1


トラムの86が待ち遠しい

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 03:11:47.39 ID:RF0wBQMh.net
>>1


トラムからキ100の後はED11,14
まさかここまで来るとは!
こうなると16を是非期待したい!

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 13:55:53.34 ID:DuvyQjgu.net
キ100は、機関区のマスコットとして、
時には96やC11に推させて愉しむか。
山線ではC62が推した記録もあるしな。

DD14は、前頭部のメカ再現をじっくり観てみたいね。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 14:05:41.85 ID:Zf7TROMG.net
キ550が出たら、EF60に推させて往時の関ヶ原がトラムの製品同士で再現できるね。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 15:35:22.61 ID:/VRgjEPY.net
ED14とか確かに凄いと思う。
それならばここはひとつED45もお願いしたいなぁ。
仙山線作並駅の再現!ということで。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/04(土) 15:48:33.67 ID:gTEGj8CW.net
ここまで除雪車シリーズが続くのなら、やはり極めつけとして、
キ620、DD53を期待したい

しかし、ちょっとハードル高いか。


※キボンヌスレの話題だけど、話の流れから失敬w

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 01:14:07.15 ID:ADxzjghg.net
ナヌッ? ED14だと?!


俺の手許に居るカワイ君の立場が…orz

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 04:36:04.60 ID:RPWdzK7m.net
>>9
大丈夫!
カワイの製品はエバーグリーンですw

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 14:40:21.51 ID:WPsbk3Sj.net
カワイの模型は、加工次第でいい感じになるじゃんか。
103系や101系も、今でも見られる車体だし、
72系も多少の加工でかなり実感的に。
ED14も近江で実物も見たけど、
色や仕上げはカワイがいい感じだと思った。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 16:38:00.29 ID:ADxzjghg.net
誰だよ
前スレ埋めたアホは?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 18:10:46.31 ID:RPWdzK7m.net
>>11
近江鉄道のED14って、たしかにカワイ製品によく似てる
んだよな…話が逆だけど。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 19:47:15.02 ID:CJhWzTTc.net
カワイED14のグレードアップパーツがどっかから出てたな
台車枠やブレーキ、妻板なんかのセットが

まあ、塗装剥してバラバラにせにゃならんわけだが

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 19:52:40.87 ID:jnczOmJW.net
B滝模型社だったかと。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 20:08:42.41 ID:ADxzjghg.net
>>15
え〜っと、元各停新幹線の名前だったっけ?
記憶曖昧でゴメソ。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 20:36:06.13 ID:3ZZWgAv5.net
トラムウェイの公式見たら
都電7000・7500・8000もやるんだね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 21:26:34.91 ID:ZbVV2JGf.net
都電もマニアックだなw
何両くらい売れると思ってるんだろ。
都電より三陸でも出してくれたほうがありがたいんたけどな。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 21:30:59.79 ID:s2Xh1sxZ.net
B滝模型社って、営業してるの?
商品はブレーキと軸受けしかないし、
更新も3月から止まっているし。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/05(日) 22:02:06.71 ID:GwLB1cCC.net
>>19
ほんとだね。
前は他社製品も有ったのに、言われて見てみたら何も無かった。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 23:00:21.88 ID:7H4/fBWu.net
>>19
ちょっと前から気になってた。
ナ10はちゃんと組んだし、次を期待してたんだけど。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/06(月) 23:31:42.05 ID:WjTPOc9K.net
B滝電動貨車買ったらライトのレンズが入ってないー

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 05:13:27.69 ID:gesGESTP.net
自社製ELキットを尾久で投売りしていたの、結構話題になっていたな>B滝

資金繰りに窮した以外の何物でもない

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 16:20:20.83 ID:LzMpdta0.net
青葉は現在事実上休止状態ですw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 18:30:15.65 ID:WekCWxw6.net
その模型屋と、プラ完成品と何の関連性があるの?

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 19:37:50.97 ID:sMQ0GJ5r.net
電車道のED14の話から脱線してったな。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 20:22:35.91 ID:pzuxDu4J.net
アクラスのwebshopディーピーから発売のサウンド付EF64、ずばりサウンドは
どうでしょうか。良ければ買おうかな、と。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 01:28:25.69 ID:C0rwOcKD.net
トラム製品関連の話に話題戻すと、

DD14がいよいよ今冬最後、
鉄模では、これからだが。
あと今冬前に、DD15も形式消滅しそうか。


しかし後継の排雪モーターカーとか、鉄模対象として魅力有るかね?

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 07:28:20.50 ID:e0eb8/1r.net
デザイン的に好まれるか否かかな?
車籍アリの機関車と車籍なしの軌道上作業機械だと後者の趣味性はより途出した(同好の士が少ない)ものになるからねぇ

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 07:37:53.54 ID:Q5jt5vky.net
北海道のDBR600だっけ?保線機械みたいのに車籍取ったヤツ。
アレを除雪機関車だと云われてもなぁって感じ。
まだ西のキヤ143だっけ?そのほうがいいなぁ…。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 07:46:35.70 ID:S6f7tjFr.net
>>30
あれをレールクリーナーどして製品化する洒落のわかるメーカー
はないものか。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 09:24:51.38 ID:C/r5AZnx.net
>>27
国内で販売している64サウンド車で一番の出来。
デコダーはESUなので、フルカラー液晶コマンドステーションEcos2も買いましょう。
すごく幸せになれます。

33 :27:2014/10/08(水) 11:57:07.05 ID:cTd/RECM.net
≫32
ありがとう
カンタムは癖があるからディーピーのEF64にします。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/08(水) 16:14:39.77 ID:YxOHO2cP.net
ESUのデコーダーにKATOのD101は相性悪いからオススメはしない。
Z21かEcosが良い。10万くらいの出費だが安いもんだ。

35 :27:2014/10/08(水) 19:53:32.89 ID:ux1obp4D.net
Ecos2は持ってないのですがDCS51でなんとかESUのデコーダーもコントロール
できますので大丈夫かな、と。皆さまありがとうございます。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 09:28:02.71 ID:ysVrMt00.net
フルカラー液晶のECos2を米国で買ってキタ。6マソぐらいだよ〜 こりゃ凄い多機能ね。
過渡あたりで販売しても良いのに。熊のは高杉。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 12:24:57.33 ID:/uCyvKw2.net
16番プラ製 大糸線ED60、中央線ED61、飯田線ED62
マイクロから...

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 12:39:43.57 ID:OWnTuwWq.net
>>37
冗談かと思ったら本当だった…

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 13:33:53.06 ID:nu/YXjRv.net
ED61、62
お富様から期待していたんだが…

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 15:30:43.39 ID:arNopaaq.net
残る60番台電機はEF61だけになったな。関東民にとってEF61の人気の程
が分らないので製品化は微妙なイメージなんだけど。
EDははたしてどんなものが飛び出すやら・・・

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 17:00:22.15 ID:CXEV9UYD.net
>>28
国鉄時代からあるかどうかがポイントかな
最近のはあまりそそらない

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 17:06:10.26 ID:d+kTHhqq.net
2015年3月発売予定
HOゲージ鉄道模型
新製品
●H-7-003 ED60-2・青色・ワイパー交換車・大糸線 39,000円+税
●H-7-009 ED61-15・青色・試作台車・中央線 39,000円+税
●H-7-012 ED62-5・青色・ワイパー交換車・飯田線 39,000円+税
●H-7-014 ED62-17・JR貨物色・飯田線 39,000円+税

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 18:04:55.50 ID:aj2jhqSf.net
ウン…これでウチのED61(41年前の鉄道模型社製品を30年前に
塗装を剥がし、パンタ交換をはじめチョチョッと手を加えた
代物)は、ブドウ色に塗ることが決まった!

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 18:46:19.65 ID:PVSrEFes.net
また微妙にとびとびの製品番号だな。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 19:01:59.15 ID:oK2D4ln0.net
しかし、何でこんな価格になっちまうんだ…

富75の倍近く、過渡なら1/3以下だったろうに…

蟻、マジで嫌いになった。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 19:06:58.13 ID:FrRSM/tr.net
>>45
型代を見込み数で割って今の人件費を足しすとそうなるんだろう
蟻は型代を一発で、加藤は複数回に分ける前提だから差が出る
逆に複数回生産する前提だと出せる車種は限られる上にアテを外すと大変な事になるから良い事ばかりでもないな

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 20:31:21.69 ID:QgiCkVbU.net
>>45
過渡なら最小R600なんて舐めたことも言わないだろうしねぇ。
でも過渡が出すとしたらNじゃないかな。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 20:42:06.57 ID:aj2jhqSf.net
>>45
大陸でもマトモなモノを作ろうとすれば、今やそういう事だ。
安い労賃頼みのモノづくりがやがて行き詰まる典型例じゃ
ないかな。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 20:45:55.00 ID:7vfQlAhA.net
>>45
もういいからお前らが筆頭株主になって総会で値段決めて来いよ。そうすりゃ安い設定になんだろw

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:06:41.69 ID:cxc5fbff.net
模型屋なんてみな非上場だろ

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:07:15.68 ID:d+kTHhqq.net
>>45
商品概要
・マイクロエースHOゲージ(1/80・16.5mm)シリーズの更なる充実
・小型電気機関車ED62をHOゲージプラ完成品で初の製品化
・ヘッドライト、テールライト点灯。ON-OFFスイッチ付(スイッチは屋根モニターに内蔵)
・フライホイール付強力モーター搭載
・手すりは全て金属線を使用。取り付け済
・金属製パンタグラフ搭載
・他社製カプラー(KD-5)に交換可能
・最小通過可能半径600mm(R600mm)

とあるから、プレステと同程度だと思えばこんなもんじゃね?
あとは似てるかどうかだな。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 21:55:00.41 ID:dOhusGnd.net
ED62はともかく、60や61が最小600mmってのはウソだろ
450mmくらいは通るだろうに

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 22:22:11.31 ID:3flBfx/6.net
蟻だから通らないんですよ。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/15(水) 23:43:12.97 ID:famFg4cf.net
ED61なんて小スペースで遊べるようにしてN層を取り込むなら絶好の題材じゃん。62なら平成まで貨物牽いていたし短編成で済むからなおのこと期待できるし。
蟻ならお座敷のガタガタ線路じゃ台車の遊びが足りなくて走らないんじゃないのかな。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 01:48:25.42 ID:gN/fgarA.net
まあ蟻の機関車第一作だから相当な糞ガマになるのは容易に想像出来る。
しかし何故ED60の阪和仕様が無いのか謎だ・・・
大糸の方がマイナーな試作車なのに。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 03:00:08.22 ID:QaSOo032.net
>>55
大糸線は関東甲信越エリアだからじゃね?
オレ的には、何でそこまで限定仕様にしなきゃならないのか?
…の方が疑問。
どうせ糞カマになるなら、“最小公倍数”で「いいじゃないの〜。」

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 05:04:38.75 ID:0ipnJG07.net
>>46
EF13なら判るが、
ED61、62はそれほどマイナーな形式でもないし、
小編成似合いの62なんてHO模型向き形式だから、
寧ろ継続的に市場にあって欲しい形式。
一回限りの限定生産など、それこそやめて欲しい。

>>48
何でだよw トラムのEF70やDD16、幾らなんだよw
大陸製BBで、こんな値段付けてる製品あるか??

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 05:19:15.17 ID:QaSOo032.net
>>57
どんなグレードで出てくるかにもよるが、EF凸あたりと比べても
それほど高くはあるまい。
中国の人件費高騰は思いの外のペースだから、バラツキは
あるだろうが、トラムだっていずれは今の価格が維持できなく
なるだろうね。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 05:56:51.02 ID:QaSOo032.net
>>57追伸
あと、相手は過渡じゃなく蟻なんだから、先ずは「一期一会」
だと思っておくべし。
ただ、某EF凸やDD54みたく売れ残っていつでも(いつまでも?)
買える状態になる可能性はある。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 07:06:35.91 ID:N8cL0uJM.net
>>51
「ナンバー印刷済」が抜けているよ。これはヤバいw

Nゲージでも蟻は特定ナンバーで出しているが、よく見ると全然特定機じゃないのが蟻仕様
付属品、インレタ類をケチっているとしか思えない。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 08:30:46.22 ID:QaSOo032.net
ナンバーを印刷?
HOの機関車で…か??

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 09:01:29.39 ID:N8cL0uJM.net
青15号とクリーム1号の国鉄直流機色・ED60-2
・実車体長13mの小型ボディ
・ED60-2は試作機で側面運転室にのみ水切りがあります
・ナンバー印刷済
青15号とクリーム1号の国鉄直流機色・ED61-15
・ED60より若干長い車体長を忠実に再現
・試作台車DT900を再現
・重連仕様
・タブレット保護枠は金属製パーツを使用
・ナンバー印刷済
青15号とクリーム1号の国鉄直流機色・ED62-5
・中間台車付のED62
・ナンバー印刷済

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 09:01:32.22 ID:zlh9Effo.net
Nなら時々神憑り的な良作があるけど、
16番においては似てないゴミしかないからなぁ、蕨
ED62も華麗にゴミと化すか、奇跡が起こるか

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 09:44:14.88 ID:QaSOo032.net
よくよく考えてみたら、今回の製品では、中央東線名物の
「ED61重連」ができないってこと?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 10:13:10.41 ID:r7NYjixC.net
>>64 ED61はノーマルなのじゃないからね。
でも品番が飛び飛びだからそのうちに出るんじゃね?

あとはどれだけのでき具合がだな。


しかし、183/189のカラバリはどうなっちゃったんだ?
大判風呂敷広げたまんまじゃん。
彩野待ちなんだが…。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 18:48:29.78 ID:73g8i0nj.net
何でED61は試作台車だけなんだろうか?Nと同じで潰しが効かないやり方は変わらないんだね。
普通の61欲しかったら62の台車と振替えれってか?

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 19:02:45.70 ID:Ijrc+vNp.net
ナンバー印刷ってのがなぁ…
売れ行きよければほかの番号も出るんだろうけど、すでに蟻塚の予感だもんな。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 19:08:23.44 ID:QaSOo032.net
今回の蟻ED60・61・62の製品化コンセプトって、結局は今の
鉄模マニアの志向性がもたらした結果なんだろうな。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/16(木) 19:48:26.24 ID:fU/hvYsi.net
N新製品ほとんど遅れだらけなのに まさか16番発表するとはw どんな出来でくるか見もの。

蟻の直流電機ほとんどポ◯バだからな‥ そのまま拡大したものがでてきたらw

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 00:26:20.52 ID:lT6oTqMO.net
みんな!安心しろ。
印刷(物)の都合の為に、ちゃんと生産中止になる予定だ。

最後の方に印刷済と書いてあるだろ?
印刷が出来なくて、中止になるんだよ。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 00:30:58.23 ID:RIk7fC/C.net
バカジャネーノ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 01:38:01.98 ID:jRJYHMy9.net
このプロトタイプの製品化が、如何に貧困層モデラー達から
期待されていて、蟻による発表がその連中を如何に失望させた
かが極めてよくわかる。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 05:00:48.62 ID:nS1+Susy.net
蟻は灰汁、トラムみたいに安売りで「素材」として買うのが正しい。
シナ禍で発売中止も大いに有り得る。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 06:38:50.95 ID:jRJYHMy9.net
やっぱり…な。
安価で出してくれるか、さもなくば企画頓挫してくれと。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 08:18:53.55 ID:e3h7gMyC.net
大蟻塚になりそうな最右翼はED61試作台車
まともなメーカーなら普通のED61作って試作台車は限定品とか煽って売るよな。
こんな珍車を単品で売るのなら、1両トレーラーの2両セットのがまだマシだったな

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 18:02:54.57 ID:Gpqr6lwQ.net
ま、ED60・61・62辺りは『プラで出てくれただけでも有難い』部類ではないかと。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 21:11:30.79 ID:kPEeQRnO.net
蟻さんのは、現物見てからじゃないと怖くて手が出せない・・・。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 21:26:17.68 ID:ROEqBrsL.net
>75
序WEBの期末特売になったら買う(w

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 23:17:09.41 ID:jRJYHMy9.net
>>77
蟻に限らず、現物も見ずに予約を入れる神経が理解できない。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 00:16:39.10 ID:a4BZpA/2.net
新製品の予約は、ギャンブルだから仕方ない。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 00:25:26.39 ID:+kwfhBdx.net
ところで、ED60・61・62はいつ出るの?来年の秋かな?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 05:38:33.98 ID:6HYIZSsJ.net
芋通販サイトだとED62は税抜き31200円になっとる。
他のサイトでも値段が色々でどこが正確なのかわからん。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 07:49:06.85 ID:GC4yczfl.net
>>81来年3月
>>82税抜定価39000から20%引いたら税抜31200
店によって割引率が違うんだから各店違ってて当然じゃね?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 08:14:02.25 ID:VKGlxWKI.net
まさか60と61で車体長が同じだという落ちはないだろうなぁ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 09:00:39.29 ID:LWo1VG04.net
>>84
あり得ない事を(笑)
短いED61をどうやって1軸中間台車入れてED62に出来るんだ?
考えて物を言え。

86 :某356:2014/10/18(土) 09:15:04.95 ID:sI2gkGC1.net
>>85
よく考えて書き込みましょう(笑)

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 09:18:10.70 ID:GI4yfHlg.net
61は古いブラス製品を持ってるので、60に興味があるけど、
ここまでカスタマイズされちまうとなぁ…。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 10:46:59.68 ID:LWo1VG04.net
>>86
腹立つ奴だな。
60に合わせて短い61じゃ、62にならんだろうが。
貴様こそ良く考えてコメントしろ。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 11:50:55.89 ID:no1yLUra.net
ついに青いEDが出ると思い期待に胸ふくらませてこのスレを読んだら、萎え切ってしまったではないか。
お前らのその破壊力、侮れないなw

ナンバーは正面の切り文字の貼り付けが上手くできないという声が大きいんだろ。こだわりはないから別にいい。
問題はR600だな。ありえんな。R450だろ普通。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 11:53:02.35 ID:GC4yczfl.net
>>88 自分の書いた>>85をよく読んでみな?
「どうやってできるんだ?」って、そうやってできたんだろ!?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 11:56:18.01 ID:I9m8AWae.net
>>84
>まさか60と61で車体長が同じだという落ちはないだろうなぁ。

>>85
>短いED61をどうやって1軸中間台車入れてED62に出来るんだ?

(84を読み間違えてるのかな?でも、61と62って車体長同じなんだけど)

>>87
>60に合わせて短い61じゃ、62にならんだろうが。

(やべぇ、ホンモノだった。近寄らないほうがいい)

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:15:35.61 ID:GI4yfHlg.net
>>84言うの“オチ”自体がまるでナンセンス。
同じ車体で作った60と61をどこで見分けるんだ?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 12:35:25.25 ID:I9m8AWae.net
印刷済みがウリのナンバー

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 14:59:09.90 ID:eTF9k46h.net
とりあえず車体長は変えて出すみたいね。めでたしめでたし。
ED60興味無かったけど、61、62に比べコロッとしてて可愛いね。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 17:04:19.29 ID:LWo1VG04.net
>>86
日本語が通じない奴だなあ。
61を60に合わせて短くつくったら、62が作れないって散々言ってるだろうに。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 17:22:47.35 ID:kaH/NyHI.net
>>62
序で予約受付中!

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 18:53:25.25 ID:jZJVTfLU.net
>>94
コロっとしてるからこそ小レイアウトの主役にして遊びたいんだよなぁ
過渡なら台車動力使ってR360ぐらいいけただろうに。蟻ならどういじってもR450ぐらいだろうな

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 19:28:33.24 ID:RMltAyG9.net
>>95
61に会わせて長い60にすれば62も作れるだろ

勝手に短いと思い込んでファビョるなよ

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 19:49:04.91 ID:no1yLUra.net
>>98
95はあり得ない事を(笑) >>85、と言っている訳だが、お前は誰と何を言い争っているのか俺に説明してくれ。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 20:19:57.15 ID:c1vllTBT.net
>>98
えーと、大前提として、実物のED60とED61の車体長が違っていて、
ED61のほうが長いのは知っている?。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 20:36:53.83 ID:LWo1VG04.net
>>98
DD13を長くしてDD51とか言って遊んでろ(爆)

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 20:43:09.35 ID:no1yLUra.net
全体的に皆さん、「主語が無い」等のアフォな理由で言い争いに発展している様に見えますよ?w

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:12:12.52 ID:GI4yfHlg.net
それ以前に今時ED60とED61・62を同じ車体で製品化するような
メーカーなんかあるわけないのに、そんな「タラレバ話」を
投げ込むからこんなことになる。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 21:31:25.58 ID:p02C0p5I.net
ED61のなかで最後にED62へ改造されたのが15号機だったのか、ほおー。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 23:22:49.47 ID:K6npErcQ.net
ED60は竜華車がだったら買ったんだけどな・・・
牽かせるのはKATOの12系で

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 12:03:14.03 ID:O1rV6JzM.net
ホビダスのキハ40進捗状態

http://fast-uploader.com/file/6969242970704/

http://fast-uploader.com/file/6969243263330/

手すりを別にしたら顔の表情はかなり良くなった。
ベンチレータは×。なんとかならんか。
幌枠は削って幌とりつけ穴をあけて水切りをつけた。今のところ別パーツは使ってない。
キット状態をみたときはこりゃあかんと思ったが、しっかり作りこめば結構良くなる。

足回りはLN15+片台車MPで作ろうかと思ってる。別売の動力キットは高杉。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 13:06:55.29 ID:O2MfcXFP.net
>>106
形になったねぇ
これは楽しみだ
しかしこれのベンチレーター、ホントにどうにかならんものかと
改造を意識してキットにしたのにベンチレーター撤去の事が微塵も考慮されていないのは残念すぎる
あと側窓の高さが足りない話は事前にこちらで調べた高さより0.4m(ユニット窓の縁分くらい)上側が足りないようだ
あと二段小窓の幅が妙に狭いような…

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 17:24:58.78 ID:i4hPBlJT.net
オレも色替えで作るためにキハ40を3両買ったけどモーターをどうしようか考え中。
MPはあるから適当なモーターが欲しいけどなにかいいのあるかな。
LN15を3個はさすがに高すぎてもったいないw

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:20:21.05 ID:MnDVd6qC.net
個人的には純正動力を1回試してみようかと
照明ユニットもつけると結構なお値段になるのが残念だけど

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 20:39:56.41 ID:TbhL3ojs.net
トミーのE231
山手 常磐 中央緩行
は予約しましたかー
どれかひとつは予約するつもりですけど

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 21:39:15.81 ID:NCrGzL/n.net
>>110
総武線予約したよ。

112 :106:2014/10/19(日) 21:49:14.59 ID:O1rV6JzM.net
http://fast-uploader.com/file/6969278336057/
土日でここまで仕上げた。KATOの58系と連結しても違和感ない程度には
できそう。

・窓サッシの銀色塗は面倒。うまくいかない。これを自分でやるのはかなり厳しい。
・運転台の窓の上下がやはり少し短い。

・台車と連結器はこれからどうするか考える。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 22:08:33.08 ID:eudMGYDu.net
>>112
おお、いいね〜
どうしようもないけどやっぱり窓配置が全体的に下がった感じだよね。これから作るんなら単色塗りよりも何かの地域色にした方がごまかせるかも。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 22:13:32.78 ID:zMUoIzDH.net
>>112
いい感じですね

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 22:58:16.28 ID:O1rV6JzM.net
>>113 >>114
サンキュー
もう1両はJR東海色(湘南帯)+屋上ユニットクーラーにしようと思ってるけど、
湘南帯が札差、タイフォン、銘板を見事に通過するんで、塗装方法を検討してる。
JR東海だと、朱色とクリームの標準色風、ってのもあるけど、自分の中では
湘南帯が良いなと。

上回りできたらまたUPしますね。
下回りは純正パーツ高杉なので自分でなんとかするわ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 23:07:39.75 ID:MnDVd6qC.net
>>112
サッシの塗装は…面倒でもガラスをマスキングした方が早いのかもな

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 23:10:37.46 ID:O1rV6JzM.net
>>116
今回は固めの綿棒に薄めの塗料を染み込ませて
横からそっと塗った。
マスキングできればそれは最高だけど、猛烈に面倒だねえ。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 23:25:08.32 ID:MnDVd6qC.net
>>117
個人的にはカッティングマシンがあるんで切り出しの手間からは解放されているけど、それでも貼るのはやっぱりメンドいねぇ
だからといってサッシを車体側にモールドされてもそれはそれで困るし
アクラスの205系もこれと同じ処理していたしで上手い解決策は現状無さそう

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 06:36:58.28 ID:xd1QMC//.net
余談だけど、週末乗り放題パスで日本海側に出掛けたら、
磐西にキハ40を急行色に塗ったのがいたけど、
やはり国鉄型には国鉄色が似合うな〜 とつくづく感じた。

あと少し上の方の話題だけど、
各地の駅で除雪用モーターカーが準備されていたが、
間近でみても、模型化したい、とか製品化して欲しい
なんて欲求全く沸いてこなかったなw

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 08:24:47.88 ID:H8HWgMud.net
>>119
急行気動車色と一般色気動車色のどっちが似合うかな?
>キハ40
勿論好みの問題ではあろうけど。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 11:20:47.00 ID:ZkDlL/WK.net
オレは一般色の方がいいけどな。
元が普通用の気動車だし。
キハ48の急行色ならキハ65みたいには見えるけど両運のキハ40の急行色はちょっとだわw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 13:09:54.54 ID:H8HWgMud.net
散々に言われてたけど、結構イイよな >キハ40-2000。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 15:46:31.36 ID:XzpDAk1i.net
出版社がわざわざキットで出した意図からするなら国鉄色に限らず色々な色、形態を楽しむ方のが良いのかもしれないけどな

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 20:55:13.66 ID:AOgA37bj.net
ネット見てると男鹿線や九州カラーに塗ったりRMMでも作例出てたりして楽しそうなんだが
ウデの無い自分が組み立ててもイケるか不安だ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 21:09:20.50 ID:tnhDM47/.net
>>124
これ組み立てならすんなりいくよ
まずズレない
見てくれに関しては言いたい事が多々あるが、組み付けに関しては良く出来てる
何より1両完結なのが良い

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/20(月) 21:30:10.78 ID:WNxVxsTK.net
確かに組み付けは予想以上に良い。ぴたっと決まる。
手すりや幌枠、窓サイズなどいろいろ言いたいところはあるが、
多少修正して色をきれいに塗ればプラ完成品と見劣りしない。(多少するけど)

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/21(火) 15:43:29.26 ID:tWJLn89k.net
確かにパーツ精度は良いみたいだね。仕事帰りに1箱買ってみる。
とりあえずパチ組みしてから考えよう。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 02:13:45.34 ID:ciAeOU0j.net
エンドウのキハ110ってどうですか?

あれってボディだけプラで足回りは真鍮も使ってるんだっけ?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/22(水) 07:35:06.07 ID:a66CqeSe.net
>>126-127
ヨシッ!これなら予約中の京王5000系も大丈夫そうだな。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 18:03:32.88 ID:DKU/PWjS.net
電車道やってくれるなぁ〜。
DD13/14はMナシもやってくれるんだな

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 18:57:39.47 ID:4TTpTqOV.net
電車道のDD14は期待したいけど側面の長い手すりがヘロヘロなのはなあ。
長いし複雑だから手の施しようがないのは痛いな。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 19:23:44.26 ID:yc7cEL2Q.net
>>129
ふふ…それはどうかな
京王はボディが屋根以外一体のようだから同じようにいくとは限らないな
見た目は今の所変じゃないけど
個人的には集中クーラーにしたいから分散クーラーの載る部分に彫り込みがあると地味に困る

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 21:13:00.67 ID:oxWu7ycq.net
>131
序WEBで予約始まったが、貴兄同様に側面の長い手すりが心配なんで
現物見るまで手を出すのが怖いわ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 21:49:54.06 ID:4QYIzfda.net
んぎに蟻EDの試作画像が出てるけど、何か違和感があるんだよなあ・・・

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 22:01:55.73 ID:oxWu7ycq.net
>134
とりあえず、ワイパーだな。
他は意外によくできてると思う。
キハ52のような絶望感がないだけマシ(w

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 22:26:28.71 ID:4TTpTqOV.net
>>133
模型でいくらディテールが細かくても手すりみたいなものが縦、横、直線がきっちりに出てないと
見た目が台無しになるからな。
天がカンタムDD51にわざわざロスト手すりを出したのもそのためでしょ。
プラもそろそろそのあたりのクオリティを上げてもいいような気がするけど。
どっかDD14用の金属手すりを出してくれんかな。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 23:00:23.10 ID:T3sm1ghv.net
>>132
ホビダスの商品ページに板状キットって書いてあったから今回見送ったけど
一体ボディなら不器用な自分でも組めるかも・・・。
ちょっと様子見だな。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 06:00:03.72 ID:O+mhB8Yr.net
>>137
板キットは接着の心得だけ過ぎれば、簡単ビューティ工業。
むしろ塗装のハードルが高い。においと飛散対策が必要。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 07:44:03.80 ID:F5tGQwEZ.net
>>138
オレはそれもあって、マンション買うときに、最上階・端部
の区画(三方ベランダ)を選んだ。
戸建て・庭付きなら問題はないのかも知れないが、オレの経済力
でそれを強行した場合、16番用パーツを置く模型屋への
日帰り圏から外れるか、下手をすると鉄道模型そのものを
やめなきゃならなくなりそうなもんでw

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 08:48:14.45 ID:puaWH8hI.net
TOMIXのコキって他社のコンテナもカチッとハマる仕様になってる?

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 14:46:50.56 ID:uxCIVhon.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141024/RjV0R1F3RVo.html

本日の眼が腐った張り付き貧乏ジジイ(関西人)

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 17:38:38.01 ID:oW7Dl36/.net
ttp://shopping.hobidas.com/shop/g/g105289
京王5000は良さげ。屋根上配管省いてくれたのは逆に助かるな。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 18:08:50.99 ID:FZDlYDUv.net
>>142
これはきれいにまとまったな
配管は裏に下穴があると嬉しいな

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 19:26:59.96 ID:TCdwLgk6.net
富士急仕様にしたいから1個買おうかな?

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 20:21:45.50 ID:F5tGQwEZ.net
富士急、コトデン、伊予鉄、一畑…こんなとこかな?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 21:32:39.30 ID:1ZT6TgTz.net
戸袋窓が他の窓と同じで表現されていない気がする。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 22:24:14.94 ID:qYGBrxhm.net
京王5000よさげだね
富の琴平のお供にいいかも

京王5000払い下げ車って デハにクハの頭くっつけたり
クハにデハの機器移植したり、元から載っかってるクーラーの種類とか
調べだすとマジでカオスだな〜。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 23:22:37.14 ID:VBlYciBU.net
>>146
あぁ、たしかに
結局最初のCADのままなのか
これを埋めるパーツでも作るかな

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 01:35:23.52 ID:7efCrWeZ.net
>>147
その辺りのことは、あまり調べない方がいいかも。泥沼に
はまりそうだから。
それはそうと、両運化例はないんだよな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 05:58:18.59 ID:zSUo0qAA.net
>>147
私鉄電車のアルバム3Bに纏めたリストが載ってるはず。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 06:21:52.22 ID:7efCrWeZ.net
「お腰入れ先が他にもあったら…」の塗装フリーで楽しむ
というのはどうだろう?
富地鉄、北陸、長電、豊橋、やや無理をして20m車を入れた
近江あたり。
実際には軌間(台車調達)や資本関係、そもそもが塗装の
必要性などで実現不可かも知れないけど。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 08:54:51.71 ID:ZStJ5zpp.net
車幅が広い故、実は古巣では厄介者扱いだった…>京王5000

と、聞いたこともあるけど真相はどうなんだろう?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 09:00:46.43 ID:AO+daiCJ.net
たとえ厄介者であっても、6年にわたって増備され、33年間も使われれば十分じゃないの?

154 :147:2014/10/25(土) 09:48:58.20 ID:S1sgpk3T.net
>>150保育社のカラーブックスの編成表にも書いてある。
>>152だけど9000の時に「名車5000系をイメージした前面が」とか
って謳ってなかったか?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 10:09:20.31 ID:TU0hPAdl.net
京王5000イイな・・・。地方電鉄社主である私も譲渡をお願いしたくなってしまう。

大手の京王をして車幅が問題になるとは、車両洗浄用ブラシぐらいしか思いつかない。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 10:38:58.41 ID:amLLU0Vg.net
初めナローで作ってたものをわざわざ幅広に設計し直して増備してるんだから、そこに問題があるとも思えんがなぁ。

学生時代にお世話になったし、当時の資料もそれなりにあるので、手を出してみるのも悪くないか。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 15:02:22.71 ID:YS/AtmP2.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141025/N2VmQ3JXZVo.html

本日の眼が腐ったガラケー張り付きジジイ(貧乏関西人)7efCrWeZ

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 16:23:56.27 ID:7efCrWeZ.net
>>152
裾を絞ることで、その当時の車両限界に支障が出ないように
した筈。
6000系からは裾まで2800mm幅になったので、逆に5000系は
ドアの靴摺り部分を張り出させてホームとの隙間を狭めた
のではなかったかと。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 16:46:21.61 ID:AEQNxL4I.net
ホビダスの5000系が売れたら次は6000系も・・・
いや、ないな。
あちこちで活躍中の5000と違ってどこにも譲渡されなかったからな。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 17:33:45.42 ID:Tb/SPPoe.net
マイクロのED60他 試作品でたけど みんなどうよ

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 19:31:20.78 ID:4Jn7B/at.net
意外とよくできてると思う。
日本橋・超傷園にも試作品の展示してたが、んぎでUPしてた画像よりも更に進化してた。
んぎの画像からワイパーが変更されている。かなりスマートになった。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 19:39:04.37 ID:TU0hPAdl.net
台車の大きなヒケが気になるが、大きく回るじゃないか。
R600なんてもんじゃない。台車ではなく連結器の首振り具合で最少半径が決まるだろう。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 20:22:01.70 ID:Tb/SPPoe.net
ED60腰高感もなく(なくて当然か)無難な感じでまとめてくるか

塗装はマイクロだから大丈夫であろう

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 22:17:29.02 ID:y4pV6kls.net
ED60は予定通り来年春に出そうな感じですね。
それにしても189系あさまは何処に行ったのでしょうね?

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 01:57:01.90 ID:A7OwCC9E.net
ホビダスさんは、キハ40キットの次は58系パノラミックとかどうよ。
KATOや天は出さないし、はめ込み窓がよく合うし、結構カッコいい。
近所にはあんまり居なかったけど。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 11:31:17.52 ID:VFyaH5Eq.net
ホビダスキハは正面窓が上方に金型修正が多少されてる様。
ガラスが多少ゆるくなるだろうけど、気持ちヤスってみたら良い感じ。いかり
肩の輪郭に違和感を覚えたのでこれもなだらかに修正。だいぶイケメンになる。
肩から正面のR修正は簡単なのでおすすめしたい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4108.jpg

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 12:07:37.65 ID:YEnKxYnj.net
キハ40はガッツリディテールUPというよりも、結構ライトに塗りだけで楽しんでる人が多いね。
俺もそれで行こうと決意。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 13:57:35.14 ID:vLfrb0Ks.net
出る前と出たあとで、これほどコロっと評価の変わる製品も
少ないよなw

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 14:22:53.85 ID:7JKAypYl.net
ディテールUPは、「やらなきゃダメだ!」っていう強迫観念でやろうとすると楽しくない上に結局完成しない事が多いんじゃないかとおも。
キハは塗装して素組みでも十分見れると思う。更に動力化してライトを組み込んで走らせれば楽しさupだろう。
作る人によって個性や好みが出るから個人的に見るのも楽しい。そんな俺は二両目に突入。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 17:36:17.80 ID:3ltkF6EV.net
キハ40は東海色とツートンに塗りたくて買ったけどみんな前面手すりモールドは削って付け直すのかな。
顔が4つもあるからめんどくさいんだけどw
中途半端にモールドにするならポンチマークだけにしてほしかたな。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 23:35:07.86 ID:vLfrb0Ks.net
>>170
ディスプレイモデルと謳っている限り、追加加工しなくても
キット「そのまま組み」で完結しなきゃまずい。
ポンチマーク付けて「はい、オシマイ!」ってわけには行くまい。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 00:26:14.45 ID:gIGprEcm.net
http://nsm-kk.jp/#!page3
日本精密模型…
21世紀も10年代に入って創業したメーカーとは思えない昭和臭のする社名・パッケージデザイン…
まぁ、悪くはないけどねw

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 20:37:40.61 ID:J0y6T14B.net
もはや楽しみは285のみ

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 21:29:28.64 ID:TYsbgolT.net
>>173
そりゃあだいぶ先の話だな。
オレのも入れてあと112レスもあるw

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 22:18:20.26 ID:cJC+NvLG.net
なるほど231の方が先に出るのか。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 04:36:11.31 ID:yX5xm+7T.net
そりゃあ勿論!
書き込まれる内容は分からんがねw

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 07:57:36.07 ID:5PHplRNN.net
それだと新色が登場したばかりの231-500は永遠に来ないことに。
そりゃ困る・・・。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 09:44:24.54 ID:nBdVi1s6.net
キハ40に乗りたくなってしまった。扇風機付いてるかな

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 13:38:40.85 ID:Y3Cwd+Iq.net
>>178
冷房付きでも冷気の攪拌用に大抵残ってる

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 15:56:46.44 ID:WuF5vC5+.net
東日本管内でキハ40の原型エンジンが聞けるのって只見くらいか?

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 19:12:51.39 ID:rmdvr4DV.net
>>180
盛岡のもそうでないの?
だとすると八戸線とか旧うみねこあたりも
新津のも新しいエンジンって感じでない音がするのがいたな
でも屋根に冷房が載ってるのは更新してそう

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 20:54:46.63 ID:WuF5vC5+.net
>>181
そうか〜サンクス。烏山線のキハは今のうちって感じだな。
キハ40の原型エンジンは重々しい加速音から直結段〜惰行の変化と、ブレーキ減圧音が良いのよね。
キット組んでたら乗りたくなってきたわ。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 06:37:56.54 ID:W5Q9j55D.net
マッタリと走行音楽しむなら、47だけど若松線がオススメ。
147に混じってエンジン未換装のがまだいる。
東筑軒のかしわめし弁当食いながら…ならば、車窓共々
風情抜群だぜ。
本数も日中2本/時だから、この種の車両が走る路線とすれば
抜群に便利だ。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 10:52:18.71 ID:qRib5x77.net
香椎線もいいかもね

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:13:43.58 ID:V7QMo4My.net
トラムウェイ!!!!
20系客車!
第一弾マニ20、ナロネ20、ナロ20、ナハ20、ナハフ20、ナシ20、
第二弾カニ22、ナロネ21、ナロネ22、ナハネ20、ナハフ21
キハ23、45!!!

蒲田発表

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:36:14.26 ID:4MAF1bG2.net
>>185
mjd?
カトちゃんとつなげて違和感なければいいのだが…

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:47:42.37 ID:6diUOkzd.net
トラムGJ

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:52:26.53 ID:vH6oe3gv.net
>>185
20系がバラ売りだったら俺は泣いて喜ぶ!

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:53:27.50 ID:mGNHxc9A.net
製品企画にハズレの無いトラムウェイ。

なんとなくカトーに期待されている仕事を拾っているだけという気もしない事もないw

190 :185:2014/11/01(土) 13:49:09.30 ID:V7QMo4My.net
でんてつプラ
キハ40 2000M
キハ47 0M+1000T 2両セット 来年下期以降

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 13:51:36.78 ID:mGNHxc9A.net
企画はいつも「ストライクゾーンギリギリ」。でんてつ工房。面白いなあ。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:08:29.06 ID:oxGLEamr.net
>>186
トラムウェイだけで編成組めるから
カトーに合わせるわけが無い

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:24:15.09 ID:V7QMo4My.net
>>192俺もそう思う
>>186普通は、自社のEF60、65に合わせるんじゃね?
>>188セットとも単品とも記載がないが、
単品だったらナハネやナロネ21は塚るからやらないかも
でもトラムってセット売やらないからなんとも…
編成美とかディテールとか考慮したら
一社で揃えたほうがよさげ。
カプラー問題もあるな。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 14:32:16.33 ID:4MAF1bG2.net
>>192>>193
色やカプラなんかはどうでもいいんだけど、車体断面、せめて裾と雨樋と屋根高さはそろってたほうが嬉しいと。
細かいこと言えば間違いなく時代設定が違うだろうから、アレなんだろうけど。
ま、そろってなきゃそれなりにどうにかするさ。出ることにまずは感謝だ。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 16:19:01.58 ID:V7QMo4My.net
>>194 発表の謳い文句に
初期「あさかぜ」「さくら」を可能な限り再現
となってるからカトーのとは時代が違うね

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 16:28:32.90 ID:mGNHxc9A.net
そうなると、トイレに汚物流し管がついてる時期かな。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 16:44:54.46 ID:agJYjddH.net
>初期「あさかぜ」「さくら」を可能な限り再現

「さくら」のテールマークはピンク色かな?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 17:04:36.67 ID:czUqlxJ3.net
最近のトラムの出す物は全部買ってしまうわ。
20系にキハ45なんて出たらいいのにって思ってたど真ん中。
みごとにトラムの戦略にハマってしまってるw

それに比べて富はオユ買っただけ。
サンライズにE231や箱根登山と違う世界に行ってしまった。
過渡なんか中途半端な北斗星を買ったきりだわ。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 17:23:06.26 ID:fPWcM27O.net
過渡の北斗星の残りはどうした?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 17:48:45.51 ID:o+g6yy0q.net
>>195
なに、自分とこじゃなく天が出してる機関車にピッタリな編成とな?

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 18:12:08.16 ID:V7QMo4My.net
>>196初期って粉砕式?
>>200 EF60と65

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 18:20:10.14 ID:o+g6yy0q.net
>>201
初期「あさかぜ」「さくら」といったら、牽引機はEF58のブルトレ色とか、
C62が思い浮かんだわけでして。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 18:50:51.17 ID:czUqlxJ3.net
20系の第一弾も第二弾もとりあえず編成になるけどそのセットだけではさまにならないし
2セット共買うと電源が2両になるし。
いつの時代を考えてるんたろ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 18:55:37.97 ID:4MAF1bG2.net
>>202
フツーはそっち思い浮かべるでしょ。

カニ22をリストアップしてるから、35年車で統一してくるのか、
「あさかぜ」「さくら」と言って「はやぶさ」にふれてこないので、34年車までで来るのか。
非常口がどうなるか、が見た目一番大きな違いか。

あとは床下の色がどうなるか。35年車までの新製時なら灰色だね。

とにかく楽しみ。ま、一年ぐらい先の話なんだろうけど。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 19:10:48.14 ID:V7QMo4My.net
>>202 そう言われたらそうだね、ゴハチ。
いっそのことEF61もやってほしいなぁ…。

ゴハチもカンタムじゃないヤツの充実が待ち望まれる。
ゴハチ上越カンタム買ったけど、相棒のEF16がどうにもならない。
東海道型だと59で後押しできない。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 21:36:30.60 ID:QtNcjPoD.net
>>204
床下と台車はグレーとのこと。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 22:22:08.14 ID:1E9l1LJj.net
サンライズが妙に欲しいが7両で10万も突っ込んだ上に積んどくという勇気が無い

208 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:13:43.45 ID:qaH0wk3m.net
>>190
ついに決定版が来る、のか?

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:15:57.67 ID:0JabQEBa.net
蒲田のショウのレポートがどっかにないかな。
ググっても見つからん。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:46:11.29 ID:gFfOse7o.net
ホビダスからはマニ50だと。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:58:30.07 ID:toSJS9q7.net
トラムのEF60、65の青色は濃過ぎる。しかも艶消しでガッカリした。
20系も紫が強い濃い青なんだろうが、KATOのと混ぜるとKATOのは青20号にしか見えないだろうな。
床下が灰色なら混ぜる人いないだろうけど。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 00:35:46.34 ID:eIfBMWza.net
>209
「鉄道模型ショウ」で24時間以内指定したら多数引っかかるよ。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 03:49:45.20 ID:qeNvXd3R.net
>>206
床下・台車がグレーとはまた…。
そうなると、尾灯に反射板がついてたりするんだろうか?
ならば当然、ナハフ20の端面窓は「平面ガラス継ぎ合わせ仕様」
ってことか。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 04:09:10.27 ID:qeNvXd3R.net
>>213追伸
牽引機もEF65-500や60-500ってわけには行かないなぁ
…ギリEF61までか?
1963.6の「みずほ」20系化時に床下・台車は黒色に統一された
のに対し、EF60-500牽引になったのは1964.10だし。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 05:17:49.05 ID:iGBvVL+2.net
蒲田で展示してあった京王5000系、素材としてはいいかも。
デハの台車の軸箱の突起は何だろう??

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4110.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4111.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4112.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4113.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4114.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4115.jpg

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 05:27:29.66 ID:HrC/Nt5x.net
>>215
キハ40にも言えるけど模型誌が改造前提にわざわざキットで出しているのにこの転用の難しいパーツ構成は何なんだろう…

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 07:21:06.62 ID:qeNvXd3R.net
たとえ改造される可能性を前提にしていても、“素材型”では
ない限り、製品としての完結性も必要だから仕方あるまい。
改造するなら「おんぶに抱っこ」を求めるんじゃなく、
部品くらいは自分で見つけてこなきゃ。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 07:35:01.79 ID:HrC/Nt5x.net
>>217
そういう意味じゃなくて屋根の穴とかの方だ
もう一工夫あれば埋めるのも楽なのになぜにわざわざ大穴用意してくれるんだか
キハ40のベンチレーターも実車にすら無い中途半端な出っ張りがあって削るのに一苦労だ
パーツなら今時製品に無くても3Dプリンタで簡単に起こせるわけで

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 07:47:46.01 ID:EVmAfp5h.net
しかし20系のラインナップと嗜好から、
マジで151期待できそうだな!
あとはつかり81も

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 08:19:37.35 ID:qeNvXd3R.net
>>218
「穴開け不要」は大切じゃないかな?
「ヤスリさえあれば組み立てられる」ってことは…。
3Dが使えるのなら穴埋めや削り取りくらい朝飯前だろ。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 09:04:50.06 ID:qeNvXd3R.net
>>220補遺
舌足らずだったので。

3Dプリンタを使ってパーツ作れるくらいなら、穴埋め加工や
余計な突起をヤスリで削り取るくらい朝飯前だろ。

それとも、工作室の真ん中に3Dプリンタだけがデンと置いて
他に工具は一切ないとか?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 09:14:32.19 ID:E2VkS/gA.net
京王5000の後ろのキニ15は何だろ?
参考出品ってことはいずれ出るのか。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 09:16:08.29 ID:703RLJs7.net
>>220
それはそうなんだが、どうしても良く考えられたキットと比較してしまう
穴あけ不要と引き換えに穴埋めが発生するのは当然だけど、だからといって四角穴をぼっこり開けてくれる必要まではあるまい
キハ40もベンチレーターの下は風洞と脚しかないものをなぜわざわざ埋める
別にパッと見で理由が伝わるものまで叩く気は無いさ
パンタからの配管は皆無だけど、それは配線するのに邪魔だと理解できるからそれで構わないと思う
そういう理由がクーラー穴やベンチレーターには見えてこないから気持ちが悪いという事
工作出来るかどうかの問題じゃない

224 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 09:26:40.79 ID:x1QQNOW6.net
確かにキハ40のベンチレーター下が埋まってるのは残念。
それ以外の幌枠や手すりはなんとかしたが・・・

225 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 12:17:35.69 ID:JTr0oxTv.net
>>208
レンダリング見た限りでは期待出来そうよ。115も出来良かったし。
ネコキットは最低限の加工にとどめることにしたよ。とは言いつつ、幌枠はエコー
雨樋も上にずらそうと削ってしまったのよねorz

226 :185:2014/11/02(日) 12:39:01.07 ID:ldt4W/Li.net
昨日>>185書いたけど入れ忘れてた
キハ23、45に53も追加で。
こうなると益々まともなキハ20系が欲しくなるな

227 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 17:03:32.18 ID:qeNvXd3R.net
キハ53はいいな。
52が後年まで残ったのに対し、53が早々と絶滅したのは
チョット意外だった。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 20:11:42.31 ID:JSu9ncoe.net
トラム20系のラインナップから見て、次の製品(蒸機)への布石ではないか?
な〜んて考えるおめでたい奴は俺だけですかそうですかw

ゴメン、ここキボンヌスレぢゃなかったな。
トラム20系のラインナップ見て、ついC59やC60が欲しくなっちまったんでw

229 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 20:36:21.08 ID:kYWINfT6.net
トラムウェイの企画力は素晴らしいとは認めるが、その特徴を一つ上げさせてくれ。

「次の企画に連動したことがない。」

ただし、このような特徴もある。

「怖いもの知らず」

230 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 20:48:58.19 ID:qeNvXd3R.net
>>228
欲しくなったも何も、それらがなければ牽引機はEF58、EF61、
C62、C57に限られてしまう。
しかもEF58とC62はカンタムだけ、EF61とC57は中古を探す
しかない。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 21:29:27.30 ID:HpSa5Ran.net
気にはなってたけど銀座の飾ってるやつ見たらついポチってしまった>ネコのキハ40。
でんてつが出すっつってもどうせ再来年あたりだろうし、タラコのみで一両3マソくらいしそうだし。
盛岡色が簡単そうだけど、緑のJRマークなんてどっかで売ってる?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 23:50:56.85 ID:HiHSem7t.net
>>230
EF10をお忘れですよ…

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 00:54:14.35 ID:rR/SiRAf.net
>>231
そもそもJRマークを単品で売らなくなったから簡単には売っていないだろうな
転写できるのか怪しいような古い在庫を発掘するか自分でインレタ起こすか出来る人に作ってもらうかデカール等代替手段を考えるかだな
インレタは業者に写真を送って手間賃払う事でデータ作成からやってくれるところもあるらしい

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 04:26:26.01 ID:rkM9h0gv.net
>>232
おお、そうだった!
しかも…
電車道が製品化するとすれば、ある意味コイツの可能性が
一番高いw

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 07:18:46.17 ID:QBWaYUfa.net
>>231
まず車体に緑を塗装
該当箇所にインレタ張り付け
白塗装
半乾きのうちに楊枝の先などで素早くインレタを剥がす

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:08:00.88 ID:HlnCPCmp.net
ナロネ22とナハフ20出るなら、
あさかぜ・さくらよりも、C61の牽くはやぶさ基本やりたいね。
食堂、個室寝台が入った7連でフル、模型的にも魅力。
この両数ならC61でも快走出来そうなのもGD

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:10:18.28 ID:HlnCPCmp.net
>>236訂正
ナハフ20⇒ナハフ21

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:47:41.62 ID:kCp0ZtFV.net
キハ40の事、でんてつブースで聞いたら1両2万円位って言ってたよ。ホビダスキットの動力やライトを買うより安いかもね。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 10:41:19.97 ID:eUgO+vq5.net
思い切った選択するなあ。虎20系。
マイナー車だけ生産して、あとはKATOのと組み合わせて遊んでください!じゃないんだな。
値段と出来のバランスによるが、これで皆が大概納得のレベルなら、富KATOに続く3番手のメーカーにもなり得るな。

結論:イイ事だ。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 10:50:18.69 ID:rkM9h0gv.net
「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」の、それも「〜1963.10限定」
という思い切りの方がオドロキだ。
ロコの手当てがどうなるのかが気になるが。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 11:09:53.96 ID:iU3QSRy+.net
>>239
ホント、いい事だ、HOに関しては過渡より上かも。
俺も始めは既存の過渡20系に追加で愉しもうと思っていたけど、
値段と俺の余力によっては基本形式も揃えなおすかな。

次は151マジで期待したい

>>240
ブルトレ色58と、山陽C62、九州C59,61がコアか。
C62山陽は、呉線末期じゃなくてATS以前が望ましい。

あとガキの頃の図鑑に青大将が牽く20系さくらが載っていたけど
これも結構似合うと思う。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 11:20:01.62 ID:rkM9h0gv.net
>>241
でも…
この分で行くと151系を出すとしても「モハ20系・8連」
じゃないかとw

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 13:10:30.53 ID:ZjdveKkJ.net
鳴り物入りで登場したアクラス183が、ビニ電に成り下がっていたのには驚いた。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 13:29:42.27 ID:rkM9h0gv.net
>>243
183系に“鳴り物を入れる”こと自体がオカシイ。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 15:23:48.79 ID:82gfmGCX.net
>>239
そりゃそうだ
同じのが複数入る形式こそメーカーにとっては美味しいのだから

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 15:26:19.83 ID:82gfmGCX.net
>>231
書くの忘れてたけど、盛岡のは寒冷地版だから厳密には窓とか台車とか少しずつ違うよ
台車なんかはどうとでもなるけど

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 16:48:39.70 ID:IAHw1xze.net
そうだな
盛岡は500番台だから窓が全然違う。
流用するには無理がありすぎ。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 17:20:48.98 ID:4Wloypy9.net
無理が有りすぎって…ただ単に角にRが少し付いてるだけだろそんなの。
>>247にとっちゃ、RMMの作例なんてクレームもんだなw

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:08:34.36 ID:7CIhwJ7I.net
キハ40は窓のRがつくだけで車体の印象がまったく違うんだが

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:20:11.19 ID:Ie4jmKwH.net
マルチすまそ。

EF64って、トミックスとアクラスだとどっちがいいと思いますか?

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:09:24.08 ID:usAROcTa.net
>>248
単に角にRが付くだけでなく、窓のサイズそのものが違うぞ
あれの窓は急行型で、2000のは近郊型だと思っておくといい
ただ、今回のキハ40は窓のサイズがそのどっちとも違うようだけど

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:10:13.84 ID:NKo3GeEs.net
>>233>>235
サンクス。とりあえずレーザープリンターで自作するデカールで挑戦してみるわ。
窓のRは、走らせちゃえば解らないだろという事で省略。

253 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/11/03(月) 23:15:42.66 ID:AGtUDShS.net
>>244
ウケたw

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:25:09.94 ID:Z6m846VM.net
>>239

自社完結+他社提供というとこじゃない?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:33:17.33 ID:AbOaAm5B.net
>250
0番台と1000番台は全く別物だから比較できん。
気になるなら両方買っとけ。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:48:33.48 ID:Ie4jmKwH.net
つまり両方買ってる人はいないのね

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 00:14:10.67 ID:U02dTnVO.net
>>256
両方買った人なら、尚更そんな比較はできんだろうが
…アホちゃうか?w

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 01:07:59.42 ID:7MWg4RRz.net
比較blogググる

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 13:04:49.16 ID:K/ngDizG.net
>>239
同意。

>>240
年代特定の方が、買う方も納得は出来るからね。
既製品の中には
「これっていつ頃の編成を再現出来るイメージ?」
『そんなのありませんっ!』
があって、あまり良い例になってない雰囲気だからな。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 15:56:01.00 ID:U02dTnVO.net
>>240
昨今の鉄道模型趣味ってそんな感じなのかなぁ。
模型化対象年代にある程度幅を持たせたモデルを、色々な列車
に見立てて…なんて遊び方は時代遅れなのかもね。
もしかして、「指摘厨」なる存在も影響してるんだろうか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 17:20:29.73 ID:NINa+dBw.net
写真や図面・ニュース、それらが書籍やネットで、簡単に衆目に晒される時代だからな。
何となくこれくらいで許して〜、というのは、高い金を払って貰う趣味としては、時代要請に合ってないんだろうな。
工作機械も、30年前から見れば、格段に進歩してるんだし。
鉄道に限らず、実在物、アニメ物を問わず、モデルと称するものは大概そうなってる感じだな。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 17:38:56.67 ID:1AnVoN69.net
入ってくる情報に対して、己の出力能力が付いて行かないから、クレクレになるわけだよ。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 18:32:40.17 ID:zkQhilTM.net
そういうのに凝りたい人は、凝ればいい。
気楽に行きたい人は、それでいい。
どちらが優れているとかいうものではないでしょうね。
気持ちにゆとりを持ちたいものです。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 18:37:47.39 ID:mxBUgPeT.net
>>263
凝ろうと思って凝れる人と、凝りたくても凝るだけの技量を持ち合わせ無い人も居る。
自らお気楽を選ぶのと、仕方なくお気楽を選ばざるを得ないのとは、雲泥の差が有ると思うよ。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 19:03:59.28 ID:U02dTnVO.net
オレの20系は克製品(20両)なのだが、電車道の発表内容を見て
「こりゃあとても置き替えられん。」と思った。
なにしろ持ってる牽引機がC62、C57、DF50、DD51、DD54、EF58(青)、
EF57、EF60-500、EF61、EF65-500、ED75…使えるものが殆どないw
非力なカンタムC62(ユーレイ不可)専用にひと編成揃える
ってのもなあ。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 23:53:25.87 ID:nFOdqy6e.net
>>264
同意。
それと凝った作業をするだけの時間と、気力(眼力)が無い!というのが一番デカい。
素材は提供するから、以降はユーザーの工夫次第でヨロシク、というのは20年前までは主流でも、今じゃ全く受け入れられない。
主流という意味は、最早工作人が多数派では無くなってしまい、恐らく二度とそういう工作派は産まれてこれそうも無い、という意味。
新規参入のメーカーは、当然そういう(完成品を出したら買ってくれる層)を狙って突いてくる。

まあ、失敗作ばかりだと、やがて見向きもされなくなるワナな訳だが。
あれ?どこかにそういうメーカーがあったような・・・w

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 05:40:51.37 ID:WmwgSfCq.net
それでも過渡のDD51やEF58の再生産が繰り返されている件。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 07:05:31.00 ID:DcgDoP3/.net
KATOは20系の再生産頻度が高いんじゃないかな?
でもそれも凸もEF58も、先代の時代の製品なんだよね。


ヒロシ。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 07:10:49.34 ID:WmwgSfCq.net
>>268
その“先代”の製品がコンスタントに売れてる件。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 20:52:19.36 ID:7EddaYxI.net
一番多く使う車両というのが第二弾というのがなあ。

それまでは、手持ちのKATO製品を流用してくれと言うことだろうか。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 23:12:37.00 ID:dXpSOWbW.net
第一弾は、最初のあさかぜを意識したラインナップだね。
KATOのが昭和50年以降の20系の姿、トラムのは大半の車両がデビューから昭和50年頃までの姿。
というイメージで完全ガチンコじゃない感じかと。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 02:33:47.74 ID:LIPFzYSS.net
>>271
床下と台車が灰色なんだから昭和38年10月までの姿だ
>トラム20系。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 07:58:20.80 ID:WPhKf+Ea.net
いずれ黒床下セットが出ると見た。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 11:46:28.92 ID:LIPFzYSS.net
順序が逆ならあり得るかも知れないけどなぁ。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 14:13:28.88 ID:D4zZFuIp.net
黒床下まで考えてるとすれば、非常口は改良後のみっともない姿になるのかねぇ。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:07:15.36 ID:JIZd8px9.net
ナハフ20が気になる。
後端部平面ガラスと曲面ガラスのどちらを出すんだろうか。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:29:30.03 ID:4XBZZ/lt.net
昭和38年10月までだとDD51のさくらもできないじゃないか。
先に黒床下を出してくれ。
グレー床下だと売れる数が少なくなるぞ。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:51:10.01 ID:LIPFzYSS.net
>>277
自分が欲しいものでなきゃ売れない…という思い込みからは
卒業しなきゃ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:59:35.23 ID:VDlfV2sN.net
プラなんだから床下の黒色か灰色を作り分けるなんて素材の色を変えるだけ。
こんな簡単なことでバリエーション増やせるんだからやらなきゃソンだわなw

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:08:24.09 ID:LIPFzYSS.net
間を取って、ダークグレーじゃだめだろうか?
克の古い製品の床下はそうだったような。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:44:38.88 ID:D4zZFuIp.net
黒が欲しけりゃカトーでいいじゃんって話になるしな。
「あさかぜ」「さくら」と言ってカニ22があるけども「はやぶさ」と言わないところを見ると、
33,34年度車プロトのような気がするんだよね。
床下は灰色、非常口はオリジナルの下降式、ナハフ20は平面ガラス、当然便所は垂れ流し。
とことんカトーとは違う姿で攻めてくれると、こちらはうれしい。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:59:06.84 ID:LIPFzYSS.net
>>281
ラインナップの克、価格(とディテール)の過渡。
そのどちらとも異なるコンセプトを狙っているんだれうな。
エバーグリーンの20系らしい競演になりそう。
かくなるうえは、天から「初代あさかぜ」を是非!

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:15:44.64 ID:JIZd8px9.net
>>277
さくらはDD51牽引になった頃は既にハザが廃され最後尾はナハネフ22だったが。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:39:15.81 ID:LIPFzYSS.net
>>281
カニ22は「はやぶさ」20系化時の新製だったけど、軸重の関係で
熊本以南が65km/h以下に制限されるので、実際には「さくら」の
牽引機をC60・61へ変更のうえ転用して75km/hを確保した筈
…と、ピクトリアルの請け売りw

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:42:29.36 ID:9k01QbEG.net
よし、次はC61だ
現役もいるぞ

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:46:53.63 ID:QYsRyJV7.net
>>282
天プラでマロネフ29なんてマイナー車輌を!?>初代あさかぜ

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:50:06.59 ID:tvfRddHt.net
おっちゃんはナロ、ナロン20がKATOと連結できればええです。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:56:31.67 ID:LIPFzYSS.net
>>286
モチロン!
編成まるごとセット売りでなきゃ無理だろうけど。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 21:24:22.60 ID:LlQsNYX9.net
そうか、KATOを流用されたくないから床下グレーなのか

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:56:22.77 ID:K841PZiF.net
ホビダスのキハ40、上回りできたぞ。
あとは下回り。カミンズエンジンをなんとか表現せんといかん。

http://fast-uploader.com/file/6970837628727/

http://fast-uploader.com/file/6970837748716/

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:58:05.88 ID:K841PZiF.net
床下ぐらい塗りなおせばOK。
俺はほとんどのプラ製品の床下は塗りなおしてる。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:21:56.97 ID:+9a7G2xz.net
>>264
素材をいじる凝りではないんだよ、意図は。
特定ナンバーとか、○次形だからここはこうじゃなくちゃてことを、
製品に反映させることが絶対だといった変なこだわりね。
それは一つの価値観であって、それがすべてではない、ということ。
そういう製品に満足感を持つ人がいても良いし、アバウトな製品で満足な人がいていい。
そこに優劣なんてものは存在しない。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:51:47.01 ID:LlQsNYX9.net
>>290
これはイケるな
原色にしない方がむしろそれっぽくなりそうだな
多分Hゴムが黒い奴にした方が似ているように見えそう

>>291
やる奴はやるけど、そこが一定のハードルとして機能するんだよ
ユーザーパーツの取り付けすら満足に出来ないようなのが五万といる世界だけにな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 00:39:47.07 ID:lBpeREut.net
>>292
別に「優」に対する「劣」に分類されても構わないんだが、
あまりに狭い範囲での厳密な再現をされてしまうと、
編成や牽引機まで著しく制限されてしまって窮屈で仕方ない。
部分によっては所謂「個体特定」がなされないようなザックリ
した表現に止めておく(昔の蒸機モデルがそうだった。)
模型化もある、と思ったりするのだが。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 07:41:11.86 ID:B7SxRaKj.net
>>290
思わず見とれました

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 16:21:38.99 ID:sDJVJE4m.net
>>287
ほぼ同意。
俺の場合はナハフ20も…

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:12:47.28 ID:PRfNllOT.net
KATO C56 その他再生産らしいです

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:37:46.29 ID:tIkvlNzv.net
毎度のことだが、当初は11月だったC56
まあ、前回逃したので買うつもりだけどさ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:11:22.92 ID:QPImXv4l.net
ずうっとNのターンテーブルで製造ラインが塞がって
いるんだろうか?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:25:07.06 ID:xJFAol8S.net
C56は作り置きのはず

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:29:37.86 ID:HUzqc1kw.net
>>300
作り置きにしとく意味がわからん
作った分は市場に出さないと、在庫持ってても金にならないだろ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:35:42.98 ID:uYlk0Plm.net
市場に在庫がだぶついて叩き売りされるのが嫌なんだろ。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:57:51.98 ID:HUzqc1kw.net
叩き売りされようがメーカーの卸値は変わらない
予定数が売れなくて在庫になることはあっても、あえて作り置きして半年とか1年とか在庫をかかえるなんてことはない
自社生産なんだから、何回分かまとめて生産する必要もない
だから定期的に再生産をやっている

そろそろD51もやって欲しいもんだ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:59:47.54 ID:SmDWDcgE.net
C56と青旧客各種は前々から再生産アナウンスしてたのを再掲載しただけぽい
漏れはC56予約済み
こんな値段で16番蒸機が買えるってすげぇよ

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 01:06:11.37 ID:uYlk0Plm.net
>>303
たぶん部品を何回分かまとめて作り、発売する分だけ組立てて出すのだろう。
プラ製品のモールドなんて数が増えても大してコストが掛からない。
コストが掛かるのは組立の人件費だからね。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 01:53:43.29 ID:U8s/F0F7.net
>>303
だいたい1ロットで3回分くらいをまとめて生産して一回目出した残りはバラバラのまま倉庫で寝かせる
定期的に出てくるのはその在庫があるから
assyの有無は生産数と在庫のバランスで決まってくる
何回か出荷して在庫が尽きた状態が生産休止品
何回かに1回、仕様やパーツのはめ合いが変わったり不具合が発生したりするのは単純にロットが変わるからだ

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 07:16:16.40 ID:QPImXv4l.net
>>301
販路への配荷の関係もあるかと。
一定の範囲で同時店頭配置ができないと「不公平だ」と文句
言われるから、作り溜めはあり得る。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 12:43:57.06 ID:kn26YV32.net
再生産はいいが☆の残りはどうなったんよ?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 13:12:48.70 ID:KIRyftHY.net
>>308

つ【モハ165】

つ【EF210】

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 16:39:06.57 ID:sueORWjA.net
>>308
★の残りは、先日流れ星になって、消えて行きました。
西日本で燃えるのが見えたでしょ。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 00:36:33.38 ID:rcoyB6On.net
>>310
その流れ星に向かって「どうか発売されますように!」と
お祈りしたら出るだろうか >残り★ w

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 00:45:20.18 ID:IT5Gzw9i.net
願いも燃え尽きるんでないか?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 01:25:29.52 ID:rcoyB6On.net
過渡の製品化に対する考え方からすれば、★客は題材そのものが
基本方針から外れていたんだろうね。
後藤の「R370通過」も空振りに終わったことだし、この際
元の路線に復したと見るべきか?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:45:37.58 ID:7nyb7VoK.net
何を基準に「空振り」と言うんだか。
具体例を見せてくれんか。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:47:23.70 ID:o7qcJ4ll.net
ED級なのにR600と言う、逆に嘘くさいスペックを出して来るマイクロエースじゃねえか?

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 16:02:01.04 ID:rcoyB6On.net
>>314
君の周囲に、ソファーテーブルの上にエンドレス敷いて、
そこで後藤に★客やコンテナを繋いで走らせながら、コーヒーとか
水割りの類をゆっくり楽しむ…なんて“大人の趣味”始めた人が
少なからずいるようなら、オレの“空振り論”は取り消す。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 16:58:34.56 ID:khZT68H9.net
R370で無理にエンドレス作らなくても、引込み線とかいろいろ活用できるじゃん

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 17:58:59.31 ID:dlyCW/bU.net
昔のカツミのED100は素のままでR356を通過した。
カタログには最小通過曲線はR450と書かれていたが、ステップなどの邪魔な物が一切付いてないのと
カツミに線路がなかったことからだと思う。

今その台車と車輪、インサイドギアを使ったOn30のDLはR250を余裕で通る。
やったことないけどR200くらいはいけそうだ。
車体が広いので首振りが大きくてもモーターが当たらないからだろう。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 18:44:23.55 ID:rcoyB6On.net
>>318
動力車単体で見た場合には、動力台車とモーターが一体の
「インサイドギア」方式の方が、曲線通過性能の面で
モーターからの伝動シャフト等で台車の回転が制限を受ける
近年の「車体モーター」方式より高いよな。

320 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/09(日) 19:00:24.13 ID:msDKbmCI.net
>>318>>319
カワイモデルED14は、発売当時のカタログに、
「半径250mm曲線を通過可能」の文章が見受けられますね

ED100よりは若干、ホイールベースが短いかも知れませんが

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:00:57.71 ID:dlyCW/bU.net
>>319
そうだな。
昔の縦型モーターだとマグネットがローターの横に飛び出していたぶん曲線通過にハンデがあった。
缶モーターなら左右に振れても接触しにくいから有利になる。

>>318のDLも、モーターは大型の缶モーター(ジャンク品)を使ってるけど、DV18に比べると電流は半分以下でトルクは2倍くらいある。
キャブの窓からモーターが見えるのが難点だけど、タダで貰ったモーターだからキニシナイ。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:28:47.18 ID:rcoyB6On.net
動力台車同士が近接したED級電機の場合、車体モーター方式
だとユニバーサルシャフト部分の長さが十分取れないため、
曲線半径の制限は反って厳しくなるように思う。
ED60の通過可能曲線≧R600というのもあながち解らんではない。
例えば、天の古いED75が一旦片方の台車に伝動し、そこから
もう一方の台車に伝動する形態だったのは、モーターの
小型化に限界があった当時としては苦肉の策だったかと。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:44:45.36 ID:dlyCW/bU.net
まあナローはともかくとして、16番ならR450くらいは通って欲しいと思う。
TMSだとR550のSカーブを通過できると書いてあるのが多いけど、あれはテストにHOユニトラを使っているんだろうな。
蒸機だとピストン尻棒を外してR700とかあると躊躇してしまう。
そんなに広いスペースは取れないよ><

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:41:41.71 ID:rcoyB6On.net
>>323
そこで過渡・後藤のシステムだと思うんだが、ED60で全軸駆動
にしようとするとスペースが足らないか?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:25:38.12 ID:lk64nNMj.net
ED級でR450なんて台車が僅かに動けば済む話でしょう。車輪の厚み分だって効いて来るのだし。
ED17等のように車体幅が狭くて嫌な所にステップがあるわけじゃなし。
マイクロ新製品は急カーブを通ると思いますよ。

ただ、他メーカーの新商品告知でR600とされてしまう所に、R370への市場の反応の鈍さが表れたという事ですよね。
もし市場がR370を受け入れているのならばマイクロも無視はできなくなる筈です。
簡単に対応できる筈のマイクロに無視されたことが、空振りという事なのでしょう。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:12:43.51 ID:GEq9d2HG.net
結局、家でHOを本格的に走らせる需要自体がないんだよ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:55:37.27 ID:bYvrbC23.net
先日公開運転をしたんだけど、普段より会場が狭いからユニトラを机に直置きの省スペースにしてこじんまり、のつもりがそれでも18畳もあった事に後から気づいて驚いたっけ
一般家庭でやるには何かを犠牲にする覚悟が要るね

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:18:17.52 ID:rl5kZtHI.net
過渡がやる気満々で安くて出来がいい16番E5系出したけど、走らせる場所ないからあんまり売れてなさげw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:25:19.37 ID:i1ZipY/d.net
>>328
あれは並べるネタが無いから現状盛岡以北状態なんだよな
E6,E7あたりが出ると面白くなると思う一方で並べる場所が無いっていう
701があるとE6と併走とか出来て良いかも

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:38:31.03 ID:U1idQasL.net
>>329 並べるモノがない…アーバンライナーの再来ってことか?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 02:18:42.24 ID:i1ZipY/d.net
>>330
KATOって昔から自社製品にすら脈絡が無いようなのが多いよな
後から補完されたのが多いからあまり意識しなくなったけど、この辺もう少し考えたら今よりは売れるようになる気がする

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 03:50:28.52 ID:XEYUZ0Kz.net
>>326
家でも「本格的に走らせたい」からこそR370に需要がないのかと。
6畳あれば、R730で直線部に6両がちゃんと収まる。
これがR370になれば8両+αになるにはなるが、
引き替えにカーブを切る姿は到底「本格的」とは言えなくなってしまう。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 04:23:55.41 ID:XEYUZ0Kz.net
「並べるネタよこせ!」とは…
徹頭徹尾「買ってきて走らせるだけ」なんだなぁ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 08:19:04.82 ID:iBRmlMKw.net
>>ID:XEYUZ0Kz
随分と視野の狭い人だなぁ。
R370と言わないまでも省スペースでHOを楽しんでいる人なんていくらでもいるし
車両を作る時間があったら走らせて遊びたいというタイプだっている。
ついでに、並べる車両の組み合わせにこだわりがない人もw

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 09:52:45.49 ID:i1ZipY/d.net
>>333
さすがに新幹線を自作するのはキツいぞ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:03:09.84 ID:XEYUZ0Kz.net
並べるネタがなきゃダメなのか?…って話。
オレは500系新幹線もアーバンライナーも持ってるが、
新幹線車両も近鉄の車両もソレが唯一のものだぜ。
そんなことが躊躇の大要因になるのなら、ソッチの方が
「視野狭窄」なんじゃないかな?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:29:50.91 ID:zFLU3JJN.net
ウチは4×2.5mの固定式複単線で中規模のターミナル駅があるから、馴染み深い車両を並べてDCCで楽しんでる。
「買ってちょっと工作して走らせるだけ」だ。悪いな。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:51:58.01 ID:dhKIj1wJ.net
優等車両ってのはベース車両あってのものだから、そういうのが傍にあるだけで優等車両の印象も変わるもんだぞ
個人的には公開運転やる際にいかに飽きさせないかがあるからバリエーションが必要ってのもある
はやぶさとさくらと銀河を再現!とか言って並べてもその手のが数並んだら一般には全て青い棒になってしまうわけで
それをただの青い棒にしないための脇役が欲しいって事
そういう事情抜きに視野狭窄とか言われるとどっちがよと言いたくなるが、俺の考えは間違ってるのか?
個人的には他人の趣味なんかどうでもいいが

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 12:20:42.60 ID:XEYUZ0Kz.net
>>338
究極は貴書き込みの最後の一行だろうけどね。
ただ「並べるネタが…」を言い出したら、現状のプラ完ラインナップ
全体が多かれ少なかれ問題アリって事になるんじゃないかと。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 14:12:38.11 ID:OH7q0De3.net
>>339
他人がどうしようとどうでもいいけど各々が問題をどう解決しているかの部分には興味あるけどね
車両しかりカーブ問題しかり
個人的に車両に関しては短い編成なら改造して作ったりするけど長いのはやっぱりプラ完がありがたい

それと他人の趣味はどうでもいいと言いつつも、これがクラブでの公開運転となるとそうもいかないけどな
物凄い趣向の偏った奴に目を離したスキに線路独占されるとちょっと困ったりする
それ、誰向けなんだ?っていう

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:39:38.85 ID:OFyjy3H6.net
>>333はネチネチ絡むのが楽しみなだけの下らん爺だから、放置かスルーで。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:42:49.20 ID:XEYUZ0Kz.net
物凄〜く守備範囲の広い奴に線路を占領されても、これまた…w

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:02:09.48 ID:KbZKJQjR.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141111/WEVZVVowS3o.html
一日じゅうよくもまあこんだけw
なあ、年金ジジイよ。もうそろそろくたばれよ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:13:58.34 ID:XEYUZ0Kz.net
>>343
おや、久しぶり。
同一人物だと特定しづらいと「キャラ隠し」だとか何だとか
言われるんで、このリストは毎日欠かさないようにして
くれるかな?w

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:36:08.49 ID:Clv+u6IX.net
眼腐れジジイはNG設定にしている

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 04:09:04.33 ID:yNeeYU82.net
…と、NG設定してる奴がレスる不思議w

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:18:00.13 ID:zKQQAR7k.net
本日の年金ジジイ
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

>>346
システムを知らないもうろくジジイwwww

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 15:26:40.30 ID:RSoI0EG3.net
>>347
システムどころか2ちゃんのイロハも知らない糞爺だよ

オナニー覚えたての猿と同じだ
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 16:23:33.65 ID:yNeeYU82.net
システムなんか知らなくても…
ホラ、こんなに簡単に針に引っ掛かってくれるじゃん。
正に“入れ食い”w

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 17:44:43.04 ID:L4GiKkyx.net
>>346
バーカwww
NG設定すら知らない眼腐れジジイww

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 17:54:56.85 ID:yNeeYU82.net
また釣れたw

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:04:11.83 ID:L4GiKkyx.net
入れ食いとか釣れたと強がるしかないんだろうねw
ねえ爺さん「NG設定してる奴がレスる」ってマジでどういう意味なの?www

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:21:46.56 ID:AkezEbsa.net
ここはg3と遊ぶスレでつか?w

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:27:45.26 ID:B3f+JvCZ.net
眼が腐ったジジイの苦し紛れ後釣り宣言が見事すぎたww

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 19:46:34.71 ID:mexqtn7c.net
目腐れオナニー爺
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:10:57.25 ID:yNeeYU82.net
アンタら、実はオレのファンだろw

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:33:49.66 ID:1+bImEX1.net
この粘着度合いはストーカーして相手を刺すキチ○イと同じだわ

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:35:10.34 ID:yNeeYU82.net
ソッチが勝手にまとわりついてるのかと。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 00:13:54.58 ID:JHARtuyh.net
端から見てるとじゃれ合ってるように見えなくもない(笑)
KATOのR370対応は欧米の基準に合わせたからじゃない?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 00:33:03.46 ID:LRZSvZib.net
それもあるだろうが、R360はNEMの規格であってアメリカには本来は関係ない。

カトーHOユニトラはバックマンの線路の新製品に張り合う製品を欠かさず出してきている。
バックマンが小半径カーブを出してきたからカトーも付き合い、そこから派生してきた商品企画ではないだろうか。
カトーより先にバックマンがR360を意識してたんだよ。

アメリカの伝統的?は最少半径はR450近辺。(言わずもがなだがアメリカはR360含めすべて近似のインチ半径な。16インチとか18インチとか。)
天賞堂の木製道床レールがR450が最少で、だから天賞堂の製品はかなり後の精密ブラスモデルまで実はR450を無理して通せる。
急カーブが得意なように見えるシェイギヤードロコもR450が限界で音を上げる情けない製品がある。

R360を通るようにしておけば世界のどこからも文句が来ないのは確かだろう。
でも現代アメリカの本線機はSD-40あたりからR550も通過不可能で、それが常識としてまかり通って幾十年。
三軸台車の中間車輪の左右動を大きくすれば良いような気もするが、配慮したメーカーを私は知らない。

通過可能曲線の「常識」って面白いねえ。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 01:38:48.32 ID:90UpvYED.net
海外の話題で一つ。
メルクリンのビッグボーイはR1(360)を難なく通過出来る上、プロポーションもなかなかな一品。ただ推奨はR2以上。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 15:38:39.46 ID:Xf0ZfHAZ.net
>>361
オレは高校生の頃までメルクリンだった。
逆説的な話だが、ゆったりしたカーブを走る日本型が羨ましかった。
あの頃のメルクリンの組線路(M系?)にはR500を超える半径
のものがなかった。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:21:50.35 ID:LRZSvZib.net
>>361
メルクリンは極端。
R360のさらに内側に産業用曲線というカーブがある。もはやトミックスの標準曲線に匹敵する。
クロコダイルが、現行製品では無理らしいが一代前まではこの曲線をギリギリで通った。
上から見るとブーメランの様。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 13:34:38.99 ID:tCaANKR5.net
>>362
メルクリン唯一の日本形、キハ58系(F.E.M HOブランド)を持っているが、
床下機器の真ん中を斜めに落としてなんとかカーブを切らせている。
それでも5117番ポイント分岐側は通過できない等と、説明書に書かれているよ。
当時持っていたセットは、5120番ポイントのセットだったから、
問題なく曲線側も通過したが、確かにあの時代からメルクリンは
急カーブ志向だったね。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 16:54:12.41 ID:QhY0u+vc.net
欧州の模型は、小曲線通過があたりまえ。
レイアウトの小スペース対策。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 19:18:55.43 ID:mmKxrk3x.net
25m級の車両がR360を曲がる姿は様にならないけど、
その分だけ直線に余裕ができるメリットを享受できるなら
アリじゃねぇか?

見栄えの悪いカーブは建物で目隠しすればOKって感じで。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:52:14.81 ID:+SNSwcSF.net
>364
ドローバー代わりにイヤホンジャックを使ってるアレか!

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:12:50.60 ID:9js/suJI.net
http://fast-uploader.com/file/6971529591529/

http://fast-uploader.com/file/6971529703707/

ホビダス3両作ったよ。東海色は再掲。なんかね、やっぱり側面の窓などが少し低くて、
特にタブレット保護板の位置が低すぎる。保護板の下端で塗り分け線を決めると、全面の
朱色部分が狭くなってしまう。テールライトの下1/3あたりが塗り分け線になるはずなのに、
側面のせいでテールライト下端に来てしまう。これを回避するには保護板を全部削って作り直し
になるんだけど、そこまでする気しない。

ちなみに、80系電車のプラキットの話が出てこないのは、カラーバリエーション少なすぎて
掲載しても面白くないのと、編成もの4両以上作るのが面倒だし、ってのもあるんだろうな。

369 :368:2014/11/14(金) 23:17:20.83 ID:9js/suJI.net
ちなみに真ん中あたりの塗り分け線の話は
国鉄一般色風塗装のはなし

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:18:51.89 ID:Dc9Ih3UY.net
東海色のクリーム色は何使ってる?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:29:05.27 ID:t0WetAiv.net
>>368
これは見事な3色団子
やっぱり窓寸法で色々狂うよな
これをベースにキハ47でも作ってやろうとざっと製図したものの、やっぱり印象ちがうよね、これ
http://i.imgur.com/Hbe77zn.jpg

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:52:49.46 ID:4Pm5j9G7.net
他の人の作品見ても思ったけど塗ればワイパーとか無くてもそこそこ見れそうだな。タラコで頑張ってみよう。
ネットで見られるネコ40は東北から九州まで各地域色で仕上げられてて見てるだけでも楽しいし参考になる。
こうなると47や48が欲しくなるのは自然な流れだがいつになるやら。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 04:58:59.59 ID:miNbWjDO.net
>>367
そそ。アレアレw
手に取ってなるほどねと思わせる構造だったが、
イヤホンジャックだから、断線するし、根本が壊れるしw
アキバでパーツ調達したけど、面倒だから1編成は直してない。
車体を取り替えれば、平窓キハ58とか、帯なしキロとか、キハ28、65にもなる。
床下機器が全部ウソになるけどねw

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 11:10:36.52 ID:dJKnv6ow.net
>>368
細かいことは分からないけど
こうして3両並んでると壮観だね。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 14:57:10.95 ID:43l7NDUB.net
>>368
GJ!目の保養になりました。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 17:20:25.87 ID:tt3H0YMM.net
>>370
GMの小田急アイボリー(現在はアイボリーAだっけ)。
ちなみに湘南色の帯に、湘南色の緑を使うと、かなり暗い印象でむしろ黒に見えてしまうから、
やや明るい緑をタミヤかクレオスだかで選んで使ってる。帯は0.08mm厚の白色PETシート(粘着)
に塗装して貼り付けてある。多少の段差はできるけど塗り分けより直線がきれいに出せる。

>>371
キハ47、私も考えました。ただ窓をいろいろ移植しても、少し数が足りないんだよね。
ニコイチにすると、顔が3個も余る・・・ 
あと、側板全部作り直してキユニ28も考えたけど、使えるの顔だけだからなあ。

>>372
ワイパー、あとでつけますよ。
床下や室内灯、ヘッドテールライトも回路組まなくちゃいけないし。まだ上回りだけ。
ジャンパー栓もまだないし、完成はまだ先かな。

せっかくパノラミックウィンドウを作ったんだからキハ28,58のパノラミックのキット欲しいな。
下回りはKATOで良いから箱だけでも良いんだけど。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 17:43:15.54 ID:HLf0YzhJ.net
>>376
小田急アイボリーなのかサンクス。

帯はシートなんだ。
タイフォンのところをどうやって塗り分けるか悩んでたわw

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 18:37:53.58 ID:tt3H0YMM.net
>>377
興味持ってくれた方がいるので晒しますね・。

http://fast-uploader.com/file/6971599461702/
タイフォン周りの強拡大。タイフォンの形をトレースしてシートを切り抜いてます。
冷房用(?)ジャンパ栓の部分は本体切り抜いてプラ板裏打ち、そこは現物合わせで
帯も切り抜き。出来はあまり良くないですね。

http://fast-uploader.com/file/6971599597906/
側面の帯はサボ受け、梯子部分は現物合わせでカット。カッターの刃痕がボディに
残ってるのが見えます。これはしゃあない。普通にしてたら見えない。

http://fast-uploader.com/file/6971599679316/
動力はキットの床板くりぬいて、LN15とMP。純正が高すぎると思って自作にしたけど、
LN15が高いから、結局純正でもあんまり変わらんかった。でもこれでうちのほかの気動車
と強調運転できる。タラコ色ならキハ55や52と協調させたいからね。

ライトや室内はこれから作成。面倒なので1両はT車にして、適当に床板はめかえて
走らせるよ。あとは運転台下のエアタンクとあ、トイレのタンクとか、換装されたエンジンを
どこまで加工するか、かな。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 19:24:21.81 ID:b9w8z/Gs.net
是非、TMSかとれいんに発表を。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:31:42.44 ID:joLqn2oz.net
台車は日光みたいですが、
センターピンも日光純正ですか?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:37:44.64 ID:tt3H0YMM.net
>>380
台車はエンドウです。トレーラー側の台車だけ余ってた日光の車輪を入れてます。
センターピンですがトレーラー側はスパイクモデルのワンタッチセンターピン、床板側は
ちょっと穴の大きさを変えたぐらい。
MP側は床板に小さい穴を開けた真鍮板を貼って、上からエンドウのMP用センターピン。
意外と加工少なく取り付けられた。

>>379
少なくともTMSのレベルには達してないです。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:50:09.32 ID:Z3sJozY9.net
動力キット買ってきた。やはりと言うか、DCC用のジャックは無いのは仕方無いかな。
室内灯もムラが無くて良い感じだ。手軽さを鑑みれば値段相応か。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 00:17:04.90 ID:unith3wK.net
>>379
こうゆう丁寧な工作と詳しい解説が載ってる雑誌なら、モデルカーズ
みたいな値段でも惜しみなく毎月買ってるな。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 06:20:39.49 ID:vc+t4ssr.net
>>381
エンドウの台車に日光の車輪を取り付ける場合、軸端寸法が
長過ぎるのをどう解決しました?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 13:49:16.31 ID:w2H/CEUz.net
タラコ完成。
雨樋を移設して屋根を薄くし、屋根Rを修正。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4117.jpg
正面ガラス位置を気持ち修正、幌枠をエコーに。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4118.jpg
だいぶ印象が良くなります。キットはこういう事が躊躇無く出来るから良い。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:26:01.81 ID:viP2K6d6.net
北斗星神を叩いた糞共、出番だぞ。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:07:37.34 ID:lyJMdLu1.net
鶴ヶ島市にふるさと納税するとカトーのスターターパック貰えるんだな。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:28:36.28 ID:ofx3hUBm.net
>>385
かなり印象が変わるね。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 06:39:54.99 ID:QPKiHeCx.net
拡大すると前面窓の隙間が目立つな

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 07:31:57.63 ID:QQKnaW91.net
>>386
此処は「完成品」スレじゃないだろ。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 17:48:05.43 ID:1uT8Bl1N.net
>>385
KATOのキハ65から窓持ってこないときついな

392 :385:2014/11/18(火) 18:48:07.09 ID:TLdGdjcY.net
>>391
理想はそうね。再来年にはでんてつから出るだろうし、実際のサイズではさほど
気にならないのでこれで行きます。エーダイNが巨大化した心持で見てくださいw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 22:54:10.93 ID:tLEAfTa/.net
>>391
車体ASSYが大体3000円位だったから6000円かよ・・・
だったらモデル倶楽部のアクリル製窓パーツのほうが良さそうだ

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 22:03:40.89 ID:OJ8nseh7.net
>>392
いや、再来年を待たず自分の手で今実行したことに大いに
意義あり!…ですぞ。
「こうすればもっと良くなる。」なんて、後からなら誰でも
言えること。

395 :385:2014/11/22(土) 15:29:44.39 ID:LDAvx1v6.net
>>394
そう言ってもらえるとうちのキハ40も浮ばれるでしょう。
このキットの楽しみ方はカラバリを素直に楽しむのが吉の様です。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 17:28:50.41 ID:86ExnIgr.net
>>368
すげえいい・・・ピカピカすぎてキハ40に見えないくらいw

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 18:15:27.62 ID:I3g/OJ+9.net
もし各地方色が一堂に揃ったら壮観だろうな…という妄想。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 19:54:41.27 ID:86ExnIgr.net
>>397
それを全部連結して走らせてしまうのが鉄道模型w

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:26:41.62 ID:gDNDQHI+.net
マニ60、発売がちょっと延期になってるんだね。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:48:42.96 ID:QESyYz1U.net
海豚の8620っていつ出るんだっけ?

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:08:25.65 ID:XRWM5OVl.net
皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 15:24:47.78 ID:xbLYseHV.net
純製品はやはりというか、走りがぎこちない(個体差アリ?)。
ライト等の配線工作が苦手でなければ、パワトラの両軸集電でウェイト積んだ方が個人的にはオススメ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:49:28.94 ID:Kwb1dMod.net
>皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?
トレーラーにしてKATOのキハ58と組んでる

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 07:34:42.78 ID:q43ohYFo.net
クハやキクハででもない限り、両運車をトレーラーのままに
しておくのには、どうしても抵抗を感じてしまう
…これはあくまでオレ個人の拘りだけど。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:39:10.03 ID:pNUMN4ji.net
序からマニ60出荷日案内キタ
手に入るのが楽しみだ

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:28:49.01 ID:HIijnQYG.net
ネコのキハ40+純正動力+純正ライト買ったけど
結構集電不良が酷かった。

車輪とレールだけじゃなく、金属製スペーサーと台車、プリント基板をユニクリーナーで清掃しても
時々起動しないことがある。

結局200グラムくらい鉛板を積んでまともになったかな

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:57:40.11 ID:7WCQhep0.net
先ほど、マニ60が4両一気に届いた。
なかなか良い出来。走行性もよい。
ただ床下部品とか、カプラーが壊れやすい。
只今カプラー壊して、分解して修理中

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:37:59.83 ID:2csVe/Ro.net
人柱乙

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:59:46.10 ID:FZSWtOOG.net
人柱もなにも予約しなきゃ買えないような売れ行きじゃないかw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:26:56.79 ID:NjYd8Xya.net
>>406
片輪集電なのに電気導通を接触だけに頼ってるのが問題かと
>猫キハ40。
プラ完の動力車が、軽いのに接触不良が少ないのには、
全輪集電のおかげもある。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:41:08.48 ID:WXQ4n/ms.net
重いだけで半分ぐらいは解決する。
誌上作例でも補重スペースに苦労しましたという例は多い。
体験しないと、その文章に込められた意味までは分からない事だけどな。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:43:48.45 ID:Sk0/2SPo.net
富の箱根3000届いたけど、走り(特に起動)ダメなんじゃ?
電圧を上げるとモータの唸り音がありドンと突然走りだす。。。最初故障かと思った。
2両買って両方同じ結果。分解してみたが、モーターに直列に基盤が入っているが
これのせい?
琴電みたいにスムーズに起動しない。クレーム殺到の予感www

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:13.53 ID:NjYd8Xya.net
“インサイドギア時代”には、粘着力と集電性確保のための
効果的なウエイト補充が模型づくりのイロハのイだった。
つい最近、久しぶりに同方式の動力車をレストアして
その事を改めて思い知った次第。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:21.60 ID:9m+2NF/R.net
ウチにもマニ60が先程到着
やはり床下機器の一部が外れていた
専用接着剤で固定は必要だな

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:01:35.51 ID:RjyVkWZH.net
プラ製品は、ヘタに補重なんかすると
床板が変形してきたりするぞ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:19:25.60 ID:toSku/OG.net
>>415
プラキットに機関車並みの補重で破壊するのも「勉強」になるね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:38:37.38 ID:HIijnQYG.net
>>415
ネコキハ40の、鉄道模型化のための床板は
ガラエポ製のプリント基板と、ガラエポ板の2枚をネジで張り合わせたような構造。
3ミリくらいの厚さ。

鉛板は2箇所に分けて、前後のセンターピンのやや内側に設置

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:06:46.54 ID:NjYd8Xya.net
>>416
プラ完やユニトラが普及したおかげで、ウエイトの積み過ぎが
モーターへの過負荷や車体や線路の破壊の原因になるってことを
知ったよな…たしかに勉強になりましたなw

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:26:42.75 ID:tB9YvbTW.net
16番の大きさになると、模型であっても実車と同じ課題を抱える事になるんだなw

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:50:04.33 ID:kNw9kj/E.net
>>418
縦型や棒型モーターの時代は、ウエイトを積めるだけ積んでもモーターが負けることはなかったからね。
DLやELはともかく、ECやDCは車内にモーターやウエイトが丸見えだった。
モーターが小型化して室内装置が簡単に付けられたりして外観は良くなったが、非力なモーターを使わなければならなくなった。

ところで、その頃でも重すぎて車体や線路が破壊されるなんてことはなかったぞ。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 00:10:24.34 ID:mY4u6iiK.net
富 コンテナ各種 大幅延期…

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 12:19:28.75 ID:RL8zPY1w.net
>>420
ペーパー車体だけど…
ウエイトの積み過ぎで、車体持ち上げの
繰り返しによって、床板固定用の梁が折れたことはあるぞ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:35:06.50 ID:kWEqF27o.net
>>422
それは車体が華奢だったのであって、モーターの力とは関係ないな
強度を考えずにウエイト積みすぎた自分のミスだろ

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:49:03.99 ID:+aJMvieC.net
>>412
これはモーター自身の特性がでてるけど、鉄道模型用途に使ったらダメなモーターが原因

固定子の磁石が強すぎで、電圧低いと回転子が引っ張られて回らず唸りをあげてる

かといって高速走行も無理だし、じゃあ速度あげてから下げてやるとモーターの逆起電力を拾いすぎてライトが点滅するお粗末さ

同じモーターを積むらしいサンライズが不安になってきたw

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:55:12.28 ID:D7gQziZg.net
改悪ばかりだな富

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:02:07.59 ID:70i5L1ps.net
>>424
これ早めに富に伝えたほうがいいな。
信者ハガキに書いて送るか。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:17:10.04 ID:UMdGT+L7.net
鉄道模型用のモーターって、ひょっとしたら小型モーターの分野では異端なのでは?
0ボルトから12ボルトまでの速度変化が一定で、なおかつ低速時からそれなりのトルクを要求されるという訳でしょう。

カトーが自家製モーターに拘るのも、そうした理由でしょうか?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:35:01.31 ID:RL8zPY1w.net
>>422
ご指摘どおり、>>421の話はモーターとは関係ない。
だいいち、この車両は「縦型モーター+インサイドギア」方式
だから、ちょっとやそっとの重量では過負荷にもならない。
原因は「車体が華奢」というより、件の梁材の木目の方向が
90度違ってたことによるものだった。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:38:55.35 ID:RL8zPY1w.net
>>428訂正
>>423に対するレスで、>>422についての説明…即ち一番ずつ
ズレていた。スマソ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:56:27.37 ID:wsvane8d.net
>>424

モーターを手で回してみると確かに回転子がかなりマグネットに引っ張られている感じがする。
おまけに3極のようでたちが悪い。後モーターに直列に入っている基板は余り高速にならないように
モーターに掛かる電圧を下げるようなものみたいで、これも原因の一つかも。
対策急務でっせ富さん。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:59:38.92 ID:70i5L1ps.net
工場で作ったら普通試運転ぐらいするよな?
何でこんなもんが流通したんだ?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:02:17.98 ID:KwCjVhZZ.net
>430
評判悪かったKATOポケットラインのモータ回路に抵抗入りみたいだな。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:38:44.05 ID:V2OcD5vs.net
>>412
もし電車型の製品を持っているなら、それに搭載されてる
DN-16だとどうなるか試せないだろうか?
これで問題ないならば、交換すればまともに走りそう

富は在庫払底を理由に拒否りそうだから不本意ながら自衛の善後策を。
動力機構以外は価格相応で納得できるから、走りで製品を否定するのは
もったいないと思ってます

434 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/11/30(日) 23:58:29.01 ID:W+khrV/+.net
>>404
物凄く同意、モーター無しのMgcとか作れないw

>>420
そのかわり台車の軸受が楕円に摩耗するw
今じゃ不必要なウエイトを外してる、地上設備の負荷軽減を目指して

>>424
CN22だっけ?115系とかのモーターから変わっちゃうの?
逆起電力の件は富ロクヨン1000やEHでも凄いよ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:33:16.28 ID:1sLWdUYD.net
>>433
DN-16はラビットスタートでスムーズな低速走行ができないモーターだが…。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 01:22:06.35 ID:S6nL4pyU.net
逆起電力でLEDが点灯するのは0.1μF程度のコンデンサを入れれば解決する。
常点灯ができなくなるけど俺はDC運転だから関係ない。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 04:58:11.07 ID:d5CQZLrT.net
>>430
モーターのトルクに対し車両の重量が足らないような気がして
仕方ないんだが。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 08:01:19.16 ID:MaS+wJJF.net
流れぶった切ってすまんが、マニ60届いた。
カトー並みの精度の成型でなかなか良い。
ディテールは細かいがモールドはあっさりしてるので目立たない。
カトー、トミックス、アクラスなどの模型を良く研究して作った感じ。プラ完模型が好きな人が作ったことが良く分かる。
反面、蓄電池箱や窓の保護棒、デッキドアなどはポロポロ落ちる。この辺はまだ作り慣れていない感じ。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 08:30:49.00 ID:y4+1HLod.net
>>437
車両の重量は関係ない。
モーターの回そうとするトルクがないから電圧を上げないと回らない。
電圧を上げてから突然回りだすからドカンと走り出す。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 09:48:18.27 ID:d5CQZLrT.net
>>439
逆に、「電圧が低いのに負荷が小さいから飛び出す」とは
考えられまいか?
パワトラが単体では全くスローが効かないのに、車体に付けると
それなりにスムーズに動くのと同様に。
ウエイト不足は車輪とレールの接触も悪くなり、その結果
スロースタートを阻害することもあるが、プラ完は全輪集電
なので、ソッチの問題はないと思うけど。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:40:50.13 ID:d5CQZLrT.net
>>440追伸
何V位で飛び出すのかにもよるな…電圧-トルク特性も
影響するのだろうが。
それにしてもポッと出のメーカーでもないのになあ。
オレはこのシリーズ(?)の南部縦貫、名鉄510、コト電3000を
計5両持ってるが、いずれも飛び出し現象などは見られない。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 11:48:22.82 ID:JNCJ6hBt.net
スレチですまんが、>>432

誤) KATOポケットラインの・・・
正) KATO製 Bトレ用小型動力の・・・

だよな

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 13:23:16.30 ID:OW6IPsJ2.net
>それにしてもポッと出のメーカーでもないのになあ。

チョソに丸投げだし
「CANON」てラベルついてりゃいいとおもってんじゃないの
当然モーターの特性はしらない

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 13:44:19.64 ID:o6pmwMM5.net
canon DN-16モーター仕様一覧(但しPDFファイル)
https://www.canon-prec.co.jp/pdf/dcm/DN16series.pdf

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:04:10.56 ID:jxuvwuUK.net
ぶった切ってすまんが、キハ40の連結面側のジャンパホースって皆どうやってる?
某所の展示品みたいに、過度キハ82のパーツがあれば便利だけど何処にも無いだろうし。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:38:30.63 ID:M0Ee1+hY.net
>>441

当方では走り出す電圧は4.5V位だった。1.5V位から唸り始める。唸り音はかなり大きい。
走り出しと停止時に車体が揺れる。
尚、車軸端部に極少量のモリブデングリスを塗布している。

>>430

屋根に錘を乗せても走り方に変わりなし。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 17:18:08.82 ID:I/yFEpFO.net
直列に入ってる基盤、ってのは取っ払っちゃったらだめなのか?
なんか悪さしてそうなんだが。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 17:42:03.58 ID:uucFrh2z.net
>>440
パワトラ単体のスローがきかないのは単体だとあまりにも軽すぎて集電しにくいからでしょ。
10gでもウエイト載せればスロー発進できるようになるかも。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 19:56:03.84 ID:d5CQZLrT.net
>>446
「唸る」とか「揺れる」ってのはタダゴトではないな。
ウエイト不足とかじゃなさそう…低電圧域での決定的な
トルク不足かも。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:40:08.58 ID:VZc7w9MA.net
>トルク不足

回転子が回らなくて唸ってるのに、トルクも何もないでしょw

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:55:50.67 ID:1sLWdUYD.net
>>450
いや、低電圧の時のトルクが不足していればモーターは唸るだけで回らないと思います。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:24:27.97 ID:VZc7w9MA.net
トルクの定義はどうなのよ?
回転数に依存するでしょ。
ならば低電圧どうのでなくて、実際に回転を始める電圧が重要。
鉄道模型で望まれる低速走行が出来る範囲で回転を始めなければ
いわゆる突発起動になってしまう。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:31:11.45 ID:1sLWdUYD.net
>>452
モーターのトルクが不足しているかどうかは単体で廻してみると判るでしょう。
DN-16のような単体でもラビットスタートするようなモーターならダメですね。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:34:52.51 ID:d5CQZLrT.net
>>452
無負荷での回転ならともかく、負荷の掛かった状態での
回転開始電圧こそ、低電圧時のトルクそのものかと。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:49:29.42 ID:I/yFEpFO.net
弱め界磁起動、が出来りゃいいんだけどな。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:11:33.46 ID:OW6IPsJ2.net
モーターの寿命とか棚上げにすればPWMでごり押し解決

457 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/01(月) 23:31:00.55 ID:jhCsQH0+.net
>>437
トルクが太いからラピッドスタートとか無いだろ(笑)

>>446
5極モーターだったら...みたいに感じる

>>450
トルクが細いから回らないんだよ(笑)

>>452
>回転数に依存するでしょ。
回転数が上がればトルクが増える分けじゃないからね
今回の話の場合は起動トルクの大きさ

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 06:26:32.18 ID:2vdHZclD.net
昨夜改めてコト電3000を引っ張りだして走らせてみたが、
低速域から全くスムーズな走りっぷり…ちなみに2.0Vで
スタートするし、飛び出しもなし。
コストを抑えるためにパチもんの安物モーターでも使ったのか?
それとも、ギア機構の問題?…どちらもチョット考えにくい
けどなあ >箱根登山。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 11:58:09.15 ID:Tw1NNYnV.net
「スーパーコピー」モーターもありえるな
ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 12:49:08.57 ID:8z5IBfo/.net
どうみても後付けされた抵抗を外したら動きはどうなんだろう?

自分のは店頭試験で走りの酷さに店としてもメーカー返送して調整を要求することになり持ち帰れなかったので試しようがないもので…

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 12:55:26.87 ID:TvRkA9EG.net
これだけ酷評されてるとこ見るとコトデンなんかのモーターとはまったくの別物だな。
表示偽装のパチもん掴まされたか意図的に品質を落としたか。
この状態だとサンライズもあぶない。
10Vくらいかかったところでドッカンと発進するかもしれんw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:25:24.09 ID:4zhq85Xu.net
>>459
あれはフツーに自社型番にしただけだろ。
EN-22はパチもんってこたーない。

それと、「ありうる」な。
日本語正しくしないと、なんとか人とか言われちゃうよ。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:45:10.58 ID:KItMUZQy.net
メーカーが自ら「品質を悪くしろ」なんて指示を出すわけはないだろうけど
中華工場丸投げだと、特定の時期に生産した分だけ品質が悪くなってるとか
普通に起こるからなぁ

特定ロットのM-9モーターのブラシが、2Bの鉛筆みたいにゴリゴリ削れるとかあったでしょ?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:48:33.73 ID:wuN1qgUb.net
>>459
>ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし
これの事?
https://www.canon-prec.co.jp/pdf/dcm/EN22series.pdf
両軸はエンドウ向けの特別仕様で、キャノンはエンドウよりまとまった数の受注なので常時生産しているのです。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:38:44.36 ID:wuN1qgUb.net
>>459
http://hissi.org/read.php/gage/20141202/VHcxTk5ZblY.html

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:50:39.10 ID:lTD43xZz.net
>>459
>ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし
あれってキャノンが豌豆向けに出荷時から付いているけど知らないの???

ちなみに富の機関車に使われているモーターは形こそ同じだが3極の安いやつだよ

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:58:50.16 ID:f5VVpkKv.net
>>466
モーターの区別もつかないんでしょう?(笑)

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 18:19:35.59 ID:aM5F9gW6.net
ウンコウも何時までENみたいな安物を使う気なんだろうね
あんなデカイ物を今でも電車、気道車に使うから高額でも情けないレリーフ床下機器しか出来ないので失笑されている

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 18:37:58.21 ID:n00i/MUb.net
実はモータのせいじゃない>レリーフ床下

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:53:51.86 ID:rhXxg/Py.net
>>468
EN-22は図体がでかいのが欠点だが、低速から太いトルクでスムーズな発進が出来る優秀なモーター。
レリーフ状の床下機器は工夫すればもっと立体感が出せるのだけど、メーカーの努力が足りないね。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:01:22.89 ID:SvQ4zuGH.net
>>468
>ENみたいな安物を使う気なんだろうね
ENモーターの構造知らないだろw
スキュードモーターって知っている?
http://www.nidec.com/~/media/nidec-com/technology/motor/basic/img/pic_basic_00014_01.jpg
トルクムラを減らす方法として、ロータに溝を回転方向に対して斜めに入れる方法。
安いモーターはローターが軸方向と同じで垂直。
EN22は高級モーターにしか採用されていないスキュード構造なんだよ。
あの価格でスキュードを採用するなんてキャノンもエンドウも大したもんだよ。


>失笑されている
モーターの構造を全く知らないド素人の君の事だよね。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:26:58.22 ID:FLvYKylJ.net
>>471
ENって低価格で高性能なのか、それは良かったね。
ただ自分でEN搭載車とコアレス搭載車(マクソン、ファウルハーベル)の比較をしたら
全てにおいてコアレス車の圧勝だったので(値段的に当たり前だが…)ENを並の安物と言っちゃっただけ。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:38:06.31 ID:Bb17dHM9.net
>>472
そりゃ今の価格に2000円上乗せしたらLN-15に変更可能でしょう
でも定価20000円だと買うのに躊躇する客層が圧倒的に多い
戦略的価格として、18000円程度に収めたかったとは推察される。

でもあの走行性能は無いわ・・・・・残念すぎる

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:44:23.97 ID:kXiBTJDf.net
>EN22は高級モーターにしか採用されていないスキュード構造なんだよ。

すると富のNゲージ用M5モーターも高級モーターだったのか!
たったの千円程で高級とは随分安い高級だ。日本のデフレも極まったなw

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:00:14.02 ID:rhXxg/Py.net
>>474
自分でモーターの良し悪しを判断する能力がないから、
値段で性能を判断するしかないのね、情けない。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:04:26.25 ID:kXiBTJDf.net
スキュード構造を高級モーターの証と信じて疑わない、
モーターの構造を全く知らないド素人君こそ情けない。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:06:55.81 ID:uMmNJ+HJ.net
絶対条件ではないけれど、コストダウンを優先させたら採用されない技法のひとつではあるよな。

言い方がいちいち棘だらけで極端なんだよ。挑発目的の発言はすべてバカの所産。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:16:08.43 ID:kXiBTJDf.net
ド素人君大絶賛の高級モーターの証なのに千円程の安物にも普通に存在するスキュードモーターより、
多少素性の怪しいジャンクものであってもコアレスの方が余程高級。仮に値段に大差が無くてもだ。
>>472のレスにある「ENは並の安物」は実情を反映した正しい認識。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:20:06.70 ID:Bb17dHM9.net
構造から考えても、鉄心が無くて固定子の永久磁石による
吸い付きから解放されるコアレス構造のほう低速では圧倒的に有利

KATOはやぶさE5の胸のすくような加速感はコアレスならではの味ですなw

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:21:34.75 ID:wuN1qgUb.net
>>476
>モーターの構造を全く知らないド素人君こそ情けない
モーターの構造を詳しく知っているようだから素人にも理解出来るよう解説してください。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:25:46.20 ID:cmqXrvBz.net
モーター談義。
楽しそうですな。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:30:03.78 ID:kXiBTJDf.net
>>480
スキューしてないものよりはスキューしてた方が多少マシなくらい。
コアレスとの性能差からしたら大差なし。素人にもよくわかる解説でしたw

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:31:54.02 ID:cmqXrvBz.net
5極モーターが、いいのか?
ハタマタ、コアレスモーターがいいのか?(笑)

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:41:40.03 ID:kXiBTJDf.net
トルクとかコギングとか、そのあたりの問題の比較もあるけど、
コアレスの利点で大きいのは消費電力が圧倒的に小さいこと。
車輪の汚れが少なくて済むのは大きい。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:42:55.83 ID:cGXn5I2h.net
>>482
それのどこがモーターの構造の解説なの?

486 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/02(火) 23:44:58.17 ID:tk895PJ0.net
>>459
大人気だなw

>>483
俺的にはN-1001CLで使えないコアレス(゚听)イラネ
LN14は問題なく走ったがLN15は速度調整すらままならない

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:45:57.69 ID:kXiBTJDf.net
>>485
素人にわかるように書いてあるだろう。それとも難しすぎて理解出来ないか?w

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:46:30.37 ID:cmqXrvBz.net
コアレスの利点は、低速発進の強みと
スペース喰わない事ですかね?(笑)

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:49:28.69 ID:cmqXrvBz.net
まあ、コアレスモーターの選択なら
キャノン一択ってのも、変ですけどね?(笑)

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:54:48.20 ID:kXiBTJDf.net
Portescapとか悪くない。鉄道模型用とは謳っていないけどね。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:57:35.11 ID:Bb17dHM9.net
>>486
パルス印可型常点灯システムみたいな異端方式と心中してるヤツの
発言なんてどうでもいいw

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 00:00:35.79 ID:LVC6PlnM.net
>>491
禿しく同意だが発言者がアレだから放置でok

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 08:32:26.48 ID:PMSobpgq.net
canon同士の比較だが、EN22とLN15では消費電流やトルクはほぼ同等。
大きさだけが違う。
http://www.mr-endo.com/pdf/parts/list_canonmotor.pdf

実際に使ってみた感想では超低速ではEN22の方がやや分があるように感じた。
ここでEN22を叩いている人は実際に使ったことが無いし、
価格やコアレスというレッテルだけで判断しているのだろう。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 14:08:22.03 ID:AQ9YZY2U.net
>>490
Portescapもいいみたいだけどいくらくらいするの?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 16:09:17.92 ID:uPYjXMYu.net
>>493
有鉄芯モーターと大差ないダメダメコアレスは淘汰されて製造中止になるわけだろ。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:08:40.64 ID:SqGGF3gS.net
>>494
代理店でもないから答えようがない感じもするけど、種類と買い方次第だと思う。
恐らく代理店を通して買うなら、FAULHABERやMaxonと変わらないくらいの予算ではないかな。

今手元にある16mm径20mm長くらいの小さいのは、加州のジャンク屋でUS$10くらいだった。
日本でもジャンク屋を回るか、あとは目の前の箱を駆使して各自工夫だな。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:58:22.55 ID:z3JJABEj.net
箱根 リコールまだかね 富さんよ。

498 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/04(木) 00:04:02.72 ID:kFy0KDcg.net
>>491
pwmとは違うのか?
LED室内灯が一般的になった今、ローコストでお気軽に常点灯できるんだから
もう少しメジャーになってもイイと思うんだw

>>493
どこかでトルクは直径が影響するとかって見た覚えがあるけど
7o細くなって大体同等スペックなコアレス(略)って事なんだね

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 02:12:28.25 ID:zm5Epe4V.net
確かにパルス幅変調とパルス印加型の区別がつかない程度の頭には、
コアレスは7mm細くなって有鉄芯モーターと同等って理解?がレベル的にお似合いだよなw

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 06:56:50.25 ID:wc0ngw4i.net
キハ40のおかげで自作派が増えてるみたい。すごく良いことだ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 07:44:05.91 ID:9uhDVg9c.net
>>500
同意。
純正動力がそのままでは今一つ完全ではない等の点も、
それはそれで「習作向き」かも。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 17:03:30.16 ID:wyzsdmdW.net
みんなホビのキハ40の手すりは削って作り直してるのかな。
それともモールドのままで完成させてるのか?
オレはどうしようか思案中だわw

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 19:19:57.73 ID:90UUK/uf.net
>>502
前面窓下のだけ加工した
車体側面のステップ登った先の屋根上に追加

504 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/04(木) 22:54:12.10 ID:xz+CcJGp.net
>>499
印加してるようには見えない俺に詳しく解説してください
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:13:18.53 ID:LExyCKIJ.net
>>504
パルスを加えているとある。
ttp://www.tsurusan.info/tomix/76/76.html

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:42:59.73 ID:ToE8c+rq.net
>>502
さすがに作り直すかな
他の作業が停滞していて実物弄るに達していないけど

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:51:56.82 ID:LExyCKIJ.net
>>504
通常のパックの単純な波形(直線だが)とPWMのコントローラーの波形を比較して“パルスを印加している”という言い方をするようだ。
とると、パルス幅変調とパルス印加型の区別というのはおかしい、と言えるのかも…?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 06:36:29.42 ID:CfxvjI1T.net
>>497
富・箱根登山の走りはそれほどまでに酷いのか?
リコールと言えば過渡・C56を思い出すが、それに匹敵
するレベル?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 14:40:43.85 ID:kzRkkJrn.net
>>508

ttp://ameblo.jp/c5711/

モーター分解した画像あるよ。やっぱダメやね。。。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 04:16:18.28 ID:/G2LYA9+.net
>>509
どこを見ればいいのか分からんが、端的に言ってどこがダメそう?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 08:44:18.78 ID:SqNC4Gg9.net
>>509>>510
モーターはCANONのDN-16のようだ。
これはモーター単品でもラビットスタートするダメダメモーター。
何でこのモーターを使ったのか、大いなる疑問。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 10:14:57.07 ID:/G2LYA9+.net
電圧と回転数がリニアライズしないからといって「ダメダメ」は
ねぇだろ。
鉄道模型に適してないだけで、小型DCモーターとしては
定回転数特性の、むしろいい製品なのでは?
モーターメーカーだって、こんなマイナーな用途に合った特性
のアイテムを標準品番には設定しないし、だからと言って
模型メーカーはカスタマイズ品の最少発注ロット数を確保できない。
電動鉄道模型の行く末を暗示しているのかも。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 10:30:48.84 ID:SqNC4Gg9.net
>>512
書き方が悪かったかもしれないが、鉄道模型用としてはダメという意味。
回りはじめてしまえばトルクがあって大きさの割には強力だ。
モーター自体が悪いのではなくて、これを採用した事が問題だ。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:29:55.05 ID:/pcge6f7.net
あの急発進はドカンとくるからな

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:48:04.34 ID:mRe3Loko.net
>>504
>>507
つまり区別が付かないのは>>499

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:59:44.34 ID:Ax9ejJcM.net
この手の小型モータを速度変動域で使うってのはあまりない使い方だからな。

だいたいいきなり一定電圧印加して、定速で回ってくれるように設計してるんだろうし。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 14:33:01.15 ID:WPk5mDhZ.net
模型用以外の目的で、いくらいいモーターでも、
ここは鉄道模型スレなんだから、鉄道模型に載せたときに
どうなのかという話じゃないの?

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 15:56:20.87 ID:/G2LYA9+.net
>>517
満足な重量も確保しないで、やたらに大きなモーター積めば
こうなることくらい、昔のモデラーならみんな知ってた。
少なくとも今回の箱根について言えば、モーターのことを
とやかくは、絶対に言えまい。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 16:13:00.50 ID:SqNC4Gg9.net
>>518
原因は重量などではなく、モーターそのものの特性にある。
昔のモーターはコギングが起こるほどのトルクが無いから。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 17:10:12.91 ID:RzVaC35k.net
>>518

実際の製品を見たり分解したわけでもないのに、わかったような顔して大嘘かくなよw

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 22:41:55.22 ID:kguiTUkZ.net
>>518

屋根上に300g程度の錘を仮置きして走らせたが、症状は変わらんかった。
モーター特性の不適合じゃよ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:10:41.05 ID:fm1M3y+a.net
マニ60
車体の中でカラカラと音がするので分解したら和式便器が外れていた。
便器を接着剤で取付中に緑色の鉄格子付き窓ガラスがポロポロはずれた。
上回りと下回りの取り付けは窓ガラス下部の穴片側三箇所に床板のツメがはまる方式で、
プラ製品では通常の方式。
台車の車体中央側を床板側に押しつけると台車の回転が引っかかる
台車を床板からもぎ取って床板と当たる側の台車端梁上部をヤスリで舐めて段差を無くしたら直った。
しかし便所窓が白色で参った   磨りガラスにするつもり

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:21:53.06 ID:6h12vv9N.net
外観上の不備やエラーばかりを血眼になって論うマニアと
製品評価にあたって「走らせて遊ぶ」という基本を忘れた
鉄模雑誌が、メーカーにこういう製品を作らせた…ってことでは
ないだろうか? >ホビのキハ40と富の箱根。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 10:09:38.02 ID:iIwe1u7U.net
そんな所かもね。
どちらも経験を積むには良い機会さ。
売る側も買う側も。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 10:27:57.84 ID:S6o4zae2.net
>>523>>524
情報が多いのは良いことばかりじゃない。
従来から問題のある製品は存在したが、多くのユーザーはそれに気づかなかったり、
問題にしなかったので顕在化しなかっただけの事。
細かいエラーや不具合があってもそれを許して自分で直したりしてきた。
メーカーにとってもやりにくい時代になったと言えるかも…。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 11:01:59.13 ID:6h12vv9N.net
「店頭で試走させてから…」ではなく「通販で予約して…」
という買い方が多くなったのも、こうした製品が罷り通る要因
になっているのかと。
「走り」を知り得る実際に買ったマニアは通販だから、買った後
の情報が出にくく、ウインドウショッピング専門の買わない奴
による外観・エラー情報ばかりが流布される。
始末が悪いのは、その実際に買ったマニアも実際に走らせてる
かどうかが甚だ疑問な点。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 12:46:19.83 ID:AZNMaKW1.net
マニ60
実際編成組んで走らせてみると、いきなり連結器が壊れた。ピンが折れて修復不能。
連結器の耐久性に問題有り?

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 12:51:46.71 ID:iIwe1u7U.net
ケィディをお使いください。
http://www.kadee.com/htmbord/clones.htm

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 13:11:27.57 ID:6h12vv9N.net
>>427-428
それにしてもチョット酷すぎないか?

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 07:32:28.09 ID:j2nGHqh5.net
どうやら日本精密模型とやらのマニ60は、ダミーカプラー付
塗装済バラキットだったみたいだなw

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 15:15:12.83 ID:Ow1cYXGF.net
メーカーとしては「本当に走らせる人がいるとは思わなかった」という心境だろう

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 16:16:17.54 ID:gGcOHwsd.net
>>527
来年1月に他社カプラー用台座が発売されるようだが

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 19:51:37.03 ID:j2nGHqh5.net
>>532
マニ60だけで編成を組むとでも思ってたんだろうか…
このバカメーカーは。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:35:33.73 ID:UbHeNyx8.net
素材素材w
ありがちだろ。お約束だろw

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:37:21.32 ID:p5K1l3+w.net
そしておやけくそへ…

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:47:34.58 ID:KX5+hy7u.net
>>533
基本は良くできているけど色々問題があって手が掛かる、
というのが一番面白いと思う俺は変態ですかw
床下機器の脱落なんて接着すればよいだけだし、
カプラーはどうせKDに交換するし…。
ちょっと窓保護棒が太いのが気になる位で、全体的には良くできていると思うよ。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:23:09.07 ID:6lfKab4x.net
オハ61とオハフ61が出るまでは生暖かく見守りましょうw

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 22:59:37.64 ID:EhIn4cuv.net
日本製()

539 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/08(月) 23:45:49.47 ID:7RsVHcUN.net
>>507
>>515
↓とは明らかに波形が違うからね、>>499の詳しい解説おながいします
http://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html

>>511
昔485系に搭載されて不評だったんだよね、どうして?と思う

>>512
>こんなマイナーな用途に合った特性のアイテムを標準品番には設定しないし(略)
沿道EN22は同社仕様なんじゃないの?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 06:26:38.81 ID:o66RCUaq.net
>>536
製品がトレーラーだからそんなノンキなことを言ってられるのかと。

541 :507:2014/12/09(火) 18:00:44.34 ID:S1VAvpA8.net
>>539
この話題の発端である>>491にはなぜ一切の突込みが無いのか不思議だし、
波形の違い云々の細かい事情はそれぞれのサイト運営者にでも聞くしかないだろう。

脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加というのを知らなかったのは>>504
パルス幅変調とパルス印加型の区別は、この場合には不適切だと知らなかったのは>>499
それだけの話だろう。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 19:58:25.89 ID:o66RCUaq.net
>>541
…で、それぞれがどのような御利益があるのか?…を
この無学者に教えては下さらんか。

543 :507:2014/12/09(火) 20:07:28.32 ID:S1VAvpA8.net
>>542
こんな話題に何の利益を期待していたのか知らないが、
情報を役立てるのも無駄にするのも人それぞれで状況次第。
それ以上でもそれ以下でもない。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:19:28.07 ID:o66RCUaq.net
なるほど説明できないか。
「論語読みの論語知らず」ってとこだなw

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:32:00.14 ID:/d1rCBTV.net
KATOのHO EF510 とかをTOMIXの常点灯コントローラーで試してみたら
結果はすぐわかるさw

546 :507:2014/12/09(火) 22:54:24.62 ID:S1VAvpA8.net
>>544
御利益云々というような話はしていないと思うが。
ちょっとした誤りを突っ込まれた偏屈コテハンが、
名無しにすり替わって説明説明と見当違いな負け惜しみに必死なだけだろう。

547 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/09(火) 23:38:14.17 ID:2pMfMsj/.net
>>541
>脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加というのを知らなかったのは>>504
だから↓がパルス幅変調で
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html
↓がパルス印加型だろうと言ってる分けよ
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html
サイトの運営者の都合で波形が変わるならオシロ使う意味ないんじゃないの?
因みに前者はスロットルのみで後者はスロットルと常点灯ボリュームの二つの調節ダイアルが付いてる

>>541
前者(N-1000-CL)は停車中室内灯が暗いからとスロットルを回せば発進してしまうが
後者は常点灯ボリュームが付いているので室内灯のみの明るさを調節できるんじゃぉないかと思うけど
N-1000-CLとN-1001-CLしか持ってないので分からないw

548 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/09(火) 23:39:33.75 ID:2pMfMsj/.net
>>546
>名無しにすり替わって説明説明と見当違いな負け惜しみに必死なだけだろう。
頭平気か?(笑)

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:43:16.92 ID:0t6uFSKN.net
揚げ足取りを警戒してるのか、上から目線なのに出てくる情報が足りない人はつまんないな。

もっと話の分かる人の書き込みが増えてほしい。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:57:11.66 ID:/d1rCBTV.net
「印加」という語句が、どれに対して掛かるかが理解できていない・・・・
電圧とか電流が印加されるのはコントローラーじゃない。
負荷つまりはモーターだとか、ライトのこと。

現行のTOMIX常点灯コントローラーは全域でPWM方式
昔の常点灯ユニットは通常出力にパルス付加する部分PWM方式

理屈は同じでも、モーター駆動する電力を供給する方式が全然違う

で、車両に対してパルスを与えて常点灯を実現するタイプのコントローラーを
ひっくるめて「パルス印加型」の常点灯システムと表現しただけ

551 :507:2014/12/10(水) 00:43:16.64 ID:pJL2o0k2.net
>>547
確かに、
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html

ttp://www.tsurusan.info/tomix/76/76.html
には言及したが、
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html
には言及していないから、よくわからないというのが正直な感想だが。

>前者(N-1000-CL)は停車中室内灯が暗いからとスロットルを回せば発進してしまうが
>後者は常点灯ボリュームが付いているので室内灯のみの明るさを調節できるんじゃぉないかと思うけど

もともと廉価に常点灯というのがポリシーなら、そこまで気になるならもうその先にはDCCしかないんじゃないのか。
チラつくなら標準装備の室内灯でもはずしてしまうウチのポリシーからすると正直言えばどっちでもいいが。
僅かな両数しか試していないが、室内灯抜きでもDCCには利点がある。別に室内灯装備を否定しているのではないから念のため。

>>550
少なくともコントローラーに印加する?なんていう意味不明な事は誰も書いてないと思う。
波形として出力されている、という意味の事は書いてあるが。

>理屈は同じでも、モーター駆動する電力を供給する方式が全然違う

電力は電圧と電流の積だから、もし単位時間あたりの仕事量が同じなら、
パルスの出力波形の違いはあっても、その面積は同じはずで、当然電力も同じ。
電力を供給する方式が違うわけではなかろう。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 01:10:24.66 ID:SLrEQhJG.net
>電力は電圧と電流の積だから

それで単純に事が片付くなら、有鉄心モーターもコアレスも同一挙動のはずでしょ?

でも実際には違う。
どうしてか?
パルス波に鈍感で動ける抵抗成分が勝るか
過渡応答で変化を和らげる向きに応答するコイル成分が勝るか?

553 :507:2014/12/10(水) 01:23:59.88 ID:pJL2o0k2.net
>>552
モーターの挙動についての話ではない。電力を供給する方式が違うわけではないという話だ。
それにコアレス換装に熱心なほど予算に余裕があるなら、そもそも廉価な常点灯に固執する必要もない。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 01:33:42.16 ID:SLrEQhJG.net
リニア応答する従来型パックと、リニア出力をチョッパしてしまうPWMが
同じ電力供給という意味ですか?

どうしてDCC基板搭載機がリニアDCに対応できて、PWMに対応できないか
そのあたりの説明ともかぶってくる範囲ですがw

最初に提起した内容は
「パルス方式コントローラーでまともに動かないコアレス イラネ」という発言に
対して、日本だけの特殊なコントローラーで動かない模型を否定したことに
いらついただけですがw

というか、HOモデラーでパルス方式が異端だと思わないのが不思議w

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 02:02:02.47 ID:9wym1chy.net
昔はレイアウトモデリングにあったサイリスタパックを自作して、重宝したが。
あれもパルス制御といえばそうだろう。
商用周波数を使ってたから動きはそれほどスムーズじゃなかったけどな。

556 :507:2014/12/10(水) 02:05:04.11 ID:pJL2o0k2.net
>>554
電力の供給というなら、出力波形がどういう形なのかは関係ないでしょといっているわけ。
電流の流れ方とでもいうならわかるが。

パルス方式については異端どころか個人的には不必要だと思っている。
DCCという現状での最適解をあえて避ける理由が見当たらない。多少費用がかかるのはわかるが。

557 :507:2014/12/10(水) 02:26:11.57 ID:pJL2o0k2.net
走行性能改善ならモーターの問題も勿論あるけれど、車両の動力部分の改善が本筋かも。Nより大きいサイズなら尚更という気がする。
パルス式みたいな電気的ギミックで誤魔化すのは…という感じもしないでもない。ただ、DCCまでいくと電気的ギミックもそれはそれでありかもというところか。

ま、これは個人的な感想に過ぎなくてパルス式がダメというわけじゃないから念のため。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 06:52:52.64 ID:/1DbkGRR.net
>>555
SCR制御って奴な。
音速で製品化して売ってた。
オレも使ってたが、縦型モーター+インサイドギアのあの時代
としては、そこそこスムーズな走行が実現できてたかと。
それにしてもいつも感心したのは、克己・沿道の完成品の
ギア調整の見事さだった。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:29:36.56 ID:3V8QPaPa.net
メーカがもっとDCC対応に積極的になるべきという意味であれば
最適解という意見には賛成。

でもうちにはKATO、マイクロエース、トラムウェイの動力車があるけど
いずれもDCC非対応なんよね。
近々導入予定のTOMIXも。
こんな環境ではとても最適解とは言えない。
製品にデコーダを取り付けるためのピンを付けるだけでいいのにねぇ・・・。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:33:16.80 ID:/1DbkGRR.net
↑勘弁してくれ。
運転会や貸レが喧しくなるだけだ。
カンタムだけでもいい加減ウンザリしてるのに…。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 17:31:33.68 ID:0mdsfuRu.net
出力波形にこだわらず?

交流と直流も区別しないなんて信じられないw

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 17:42:51.93 ID:/1DbkGRR.net
そんなこたぁどっちでも構わん…余計な音さえ出さなけりゃ。
他人と場を同じくするなら、酒と鉄模は静かに親しむべし。
ガキじゃあるまいし…。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 19:43:13.11 ID:Og+axYdp.net
お前の矮小な固定観念など、道に落ちてるガムよりどうでもいい。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 19:51:30.54 ID:/1DbkGRR.net
そう思ってりゃいいさw

565 :507:2014/12/10(水) 20:13:56.03 ID:pJL2o0k2.net
交流でも直流でも電力はあるだろう。定義は多少異なるが。

パルス式の出力は脈流の一種だ。脈流はあくまで直流だが、
波形によっては交流の波形の一部ともいえる脈流もある。
交流と直流の狭間にパルス式の波形があるとも言えるわけで、
何をどう区別するのか明確な基準もなく区別区別と言っても意味が無い。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 21:40:49.64 ID:1/vL4KLg.net
富HOってほとんど韓国製だけど箱根3000は日本製だった。

日本製なのにこんなことになってしまうとはな・・・

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 21:47:46.55 ID:/1DbkGRR.net
>>566
「日本製」を疎かにした結果だよ。
チャンだチョンだと馬鹿にした挙げ句、それら以下のモノしか
作れなくなったって事だ。
丁度今日、在特会に最高裁から上告棄却の判決が出た。
ここいらで一度頭を冷やすべきじゃないかな。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:46:53.38 ID:bg1VM0IB.net
で、富は箱根3000の不具合にはダンマリなのか♂

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:19:00.40 ID:SLrEQhJG.net
DCC自体が最終出力段でPWMしているからなぁw

コアレスモーター自体が20kHzのパルス制御に適してないから、
今では40kHzとか倍クロックデコーダーが主流になってる状態
だからKATOのDCC対応サウンド付きEF510とかも出てきてるし

最適解がDCCとか言いながら、パルス制御を否定する?
発言の一貫性がまったく無いね・・・・

570 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/10(水) 23:55:23.35 ID:1ZB8+zJV.net
>>550
レールに乗ってる負荷に印加するのとコントローラーの中の人が直流にパルスを印加ってのが有るんだよ
本来の意味は後者らしいが
でっ意味も分からず「パルス印加型」って書いてたのね(笑)

>>551
>もともと廉価に常点灯というのがポリシーなら、そこまで気になるならもうその先にはDCCしかないんじゃないのか。
貴方が答えられなかった>>542に横レスしたつもりだったけどレス番間違えただけだよw俺的には妥協点には有るから無問題
さて、もう一度聞くが↓がパルス幅変調で
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html
↓がパルス印加型だろうと言ってる分けよ、違うのかい?
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html

>>554
>「パルス方式コントローラーでまともに動かないコアレス イラネ」という発言に
>>486を声を出して115300回嫁
>日本だけの特殊な
以下自粛w
>HOモデラーでパルス方式が異端だと思わないのが不思議w
古くはSCRが有ったしカツミでも出してた、おまけに201系が近所走ってたしw

>556
>多少費用がかかるのはわかるが
あれを多少で済ませられるようじゃないとHOは出来ないのかもね...

571 :507:2014/12/10(水) 23:57:27.60 ID:pJL2o0k2.net
単なるパルス制御とDCCが同じとでも言うのだろうか?
もしパルス制御で事足りるのなら、わざわざDCCなんて面倒なものを作る必要が無い。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:57:58.12 ID:SLrEQhJG.net
パルス付加を未だにパルス印加と言い張るのには恐れ入ったわwww

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 00:05:03.89 ID:dX/9/TzJ.net
>>571
パルス制御とDCCは同義ではないよw 当たり前の話。

交流を常時流して、そこにシグナル付加することでコマンドを送信、
コマンドで速度制御のみならずファンクションを自在に操れるのが
DCCの凄いところ

でもDCCの速度制御はたとえば128ステップでモーター印加電圧を制御してる
これは現状、PWM以外に手段が無いでしょ?
だからパックのパルス制御は1対1で終わってしまうけど、DCCのパルス制御は
1対1ではないけど、PWMそのもの。モーターへの電力供給の方法は
パックのそれと全く同じなんでね、これが

にもかかわらずDCC万歳 パルス制御なんか要らない というのは
ちゃんちゃら可笑しいのです

574 :507:2014/12/11(木) 00:34:26.91 ID:7FHP8DK3.net
>>570
>>542の様な下らない煽りに答える意味はない。

パルス幅変調とパルス印加型の区分に、ネチネチと鳥もちの様に粘着する拘りが、こちらにもネチネチと伝わってくるようだw
コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念からすると、区別しないのは許せないのだろうが、
パルス幅変調というのは、幅の細いパルスに位相の違うパルスを次々と「印加」していく制御だとも解釈できる。
出力波形の面積を変えて制御をするという意味では大差なく、その区別への執着のネチネチさ加減がわかる程度のご利益しかなさそうだ。

575 :507:2014/12/11(木) 00:46:22.52 ID:7FHP8DK3.net
>>573
で、長々書いているけど、DCCと単なるパルス制御のコントローラーは違うわけだろ?
要らないと言ってるのは単なるパルス制御式のコントローラーであって、
PWMという制御方式そのものまで要らないと書いた覚えは無いつもりだが日本語読めませんか?w

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:04:03.29 ID:dX/9/TzJ.net
日本語って難しいねぇ 読めてないのは俺の方ですよ ええ(笑)

箱根登山3000形の走行が変だというのが発端で、ここまで話がずれるとはw
結局KATOのフライホィール付きモーター部を移植して無事なめらかに
走るように修正したから、今夜はもう寝るわwww

577 :507:2014/12/11(木) 01:43:18.24 ID:7FHP8DK3.net
ズレついでにもう少し書いとく。

DCCが最適解なのは、コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念のヤツに対してであって、こちらにではないよ。
チラつきがあると標準装備の室内灯でも取り払うポリシーなんだよと既に書いた。そもそも模型の灯火にそこまでの拘りがないわけで。
ただし、DCCの個別制御の面白さや電動ポイントへの配線削減効果とかのメリットを考えると、それはそれでありかなとは思うってこと。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 05:30:07.88 ID:Sr2Yz6bF.net
ポイント切り換えへの導入は大いにアリだと思う。
フロア運転での自動化が極めて簡単になるし。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 14:45:57.28 ID:KCdHzm+p.net
500輌超のブラス車輌とその他のプラ車輌全てに、
なんらかの改造を要するとすれば、予算と手間からして、
とうていDCC化なんて無理。工事完了前に死んでしまうw
利点はわかるが、対応車と非対応車が混在しているのは、
運転上無理があるだろうし・・・

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 15:07:24.74 ID:Sr2Yz6bF.net
オレはそれには到底及ばないけれど、動力車だけで75両、
貨車を除いたトレーラーが130両。
こんなささやかな陣容ではあっても、やはり全面DCC化は
現実的でない。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 15:44:50.52 ID:XvTmI1An.net
>>579-580
そういう考え方に固執している人はDCCとは無縁に過ごすのが幸せだろう。
人によっては知らない方が幸せな世界もあるということ。
一生アナログの鉄道模型でも本人が満足ならそれで良いじゃないか。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 16:32:21.79 ID:Sr2Yz6bF.net
>>581
うん、オレもその方が幸せだと思うんで、それで通すつもりだ。
通信カラオケ全盛時代にあって、流しの演歌を聴きながら一杯
…を好む向きがいるようにw

583 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 17:09:28.53 ID:jVJDkdpG.net
予算も時間も限りがあるから、できる範囲で楽しめばいいんですよ。

まぁ、DCCの普及率が暗示するようにまだまだやる気のある人だけのシステムかと
数千円、サウンド付きなら一万かそれ以上をデコーダーに投資できる趣味者は限られる

584 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:03:54.89 ID:Sr2Yz6bF.net
少なくとも、75万円をDCCに投じる気にはならない。
時代遅れでいい。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:07:32.10 ID:YPBvNMx3.net
越えたくない壁。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 19:25:16.78 ID:Sr2Yz6bF.net
じゃなく、越えられない壁だ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 20:33:36.88 ID:0aoohkOJ.net
話ズレ杉。DCC導入の話は流石にズレ杉。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:10:40.75 ID:Sr2Yz6bF.net
たしかにズレ過ぎかも…。
スムーズ&スローなスタートや走行のためだったら、
何もDCCを持ち込まなくても他に工夫のしようがあるんじゃ?
…って話だったかな?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:13:16.77 ID:FU8oKu3E.net
琴電から数千円も価格アップして走りは改悪。とんだドジ踏んだな富さん。
DCCの話はDCCスレへ行け♂

590 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:16:28.58 ID:kkdUTmd8.net
最新型のポンコツww

591 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:17:45.56 ID:mzntuEhJ.net
DCCの話題が増えたね。
75両の動力車をどうするのか、興味ある。週一で遊んでも何年も出番の無いのが半分かね。
何年も遊ばないなら、持っていることも忘れそう。
2割も売れば、デコーダー20個ぐらい買えないか?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:27:29.75 ID:0aoohkOJ.net
それは完全なお節介だろw
楽しいか?

593 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 22:29:20.18 ID:Sr2Yz6bF.net
>>591
オレは持ってるモデルを一度も売ったことはない。
そもそも、そんな程度の思い入れで模型は買わない。
勿論一年、いや半年以上走らせたことのない車両だって
1両たりともない。
それが、ごく当り前のモデラーだとも思ってる。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 23:30:34.10 ID:Sr2Yz6bF.net
>>593追伸
そんな頻度でしか走らせないモデラーにDCCが要る…ってのも
理解に苦しむ。
オレに言わせりゃ線路も要らんだろw

595 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/11(木) 23:58:51.84 ID:OBTtRnm6.net
>>574
>>542の様な下らない煽りに答える意味はない。
見栄はるな、知らなかったくせに(笑)
>コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念からすると
誰か「コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したい」なんて言ったのか?
俺は>>499>>541の「脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加というのを知らなかったのは>>504。」
に食いついたんだけどゴニョゴニョ誤魔化してないで自分の尻は自分で拭こうね(笑)
でっN-1000-CLは「脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加」してるのか?(笑)
>>577
>DCCが最適解なのは、コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念のヤツ
うちは客貨車除いて200輌近くなんだけど投資金額ほとんど無し出来る物に対して
DCCが最適とか数十万も投資するものを推せるねぇ(笑)俺なら257系か233系でも買うよ
貴方が集電効率を上げないで室内灯を外すのがポリシーとか聞いてないから(笑)

>>591
うちで走らせてないのはカンタムD51とエンドウキット組立EF81だけだな
好きで揃えた車両だけだからよほどの事情がない限り売らない
て優香、俺が手を掛けたものなんか売れないかw

596 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 07:42:19.62 ID:nyn1kxgk.net
今のファインゲージがそうであるように、
DCCと3Dプリンターが“次世代型”カラモデラーの必須アイテムに
なりそうだw

597 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 07:47:20.44 ID:RVhM4fCt.net
>>594
線路だけではなく、動力車も不要じゃないか?

工作が目的なら作って忘れるのは普通かもしれん。
ずっとキット組んでいると走らせる時間は無いし。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 11:44:42.76 ID:lEVsRVzs.net
>>596
カラモデラーはこういうのフィギュアで作るんだろ

http://m.youtube.com/watch?v=epyhkGvH9mM

599 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 12:10:08.39 ID:nyn1kxgk.net
>>598
3Dプリンターで作って、DCCで動かす…協調させなきゃならんからw

600 :きり番ゲッター:2014/12/12(金) 15:43:24.08 ID:dX++mVo4.net
600ゲット!

KATOの165系を再生産してくれい!

601 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 16:53:12.12 ID:/DEXJ0gA.net
>>596
>今のファインゲージがそうであるように、

ファインゲージとは何?
どんな鉄道模型でも、ゲージはファインでなきゃ走らないだろw
9mmなら9mm、16.5mmなら16.5mmでなければ脱線して走らない。だいたい9mmゲージとかあり得ない。
公差やスラックも規定値で正確に9mm、つまりファインだ。
カラモデラーだのファインゲージだのおかしな造語ばかりだなw

602 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 17:14:57.25 ID:nyn1kxgk.net
>>601
その造語を理解し、それが図星だったがために逆鱗に触れたか?w

603 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 18:53:59.54 ID:GoBkL81T.net
>>596
3Dプリンタで鉄道模型が一体出力出来ると思っているのか?

604 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 19:03:11.38 ID:nyn1kxgk.net
>>603
思ってないからこそ「カラモデラーの必須アイテム」だと
言ってるわけで…w

605 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/12(金) 22:58:12.75 ID:mugT675A.net
>>596
だから:常点灯に数十万も出費するDCCが最適解とか言えるんだなw

606 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/13(土) 05:41:26.34 ID:62UPKWtq.net
>>605
何かと言えば、いとも簡単に“総取っ替え”のアプローチを
解決策として持ち出してくる…持たない、弄らない、走らせない
の脳内モデラーなればこその特性だ。
「1からやり直し」どころか「いつまでも0」だから、それこそ
お気楽なもんだなw

607 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:39:56.78 ID:gXSZLGDB.net
ネコのキハ動力がクソ過ぎてパワトラに変更。それなりにスムーズでパワトラの良さを再認識。

つかどーしよう、このネコ動力…

608 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:30:43.90 ID:ich69lEi.net
富型録、相変わらずタキ5450が載ってる…
もうかれこれ10ウン年だよなぁ

609 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:44:05.94 ID:62UPKWtq.net
>>607
モーターとギア関係、それにウエイトらはいくらでも転用が効く。
床板は…捨てちまえば?w

610 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:03:31.80 ID:d1dbrTOU.net
>>607
トイレのしつけが出来ないうちに売ったネコだから

611 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:18:08.10 ID:oYeNxZsL.net
>>607
くれ
ってのはともかく、何が悪いんだ?
試してみたいんだが予算が無くてね

612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:25:47.85 ID:gXSZLGDB.net
>>611
とにかくノッキングの連続。ウェイト載せてもダメ。
結構売れてるのに、ネット上にネコ動力に関するレポがほぼ無いのが不思議。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 02:17:33.04 ID:1HQvnnzP.net
>>612
ブログ全盛時代と違って、みなネットに自分の作品出さなくなったからなあ

614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:44:53.19 ID:wWqeXBTz.net
>>612
thx
ああ、なるほど
なんだろう、モーターの選択が悪いんだろうか
構造から作った意欲的な製品だけにもったいないな

615 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:13:48.28 ID:YKwe34Fv.net
>>614
ノッキングは明らかに通電不良。
床板のプリント配線て台車ボルスタの接触が悪いものと思われ。

616 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:30:03.04 ID:b/c1stNG.net
>>615
接点復活剤でも塗ってみるとか
一頃流行ったロコあたりでいいから

617 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:23:52.08 ID:Rd+ItvUm.net
ネコ動力、ちゃんと走るけどなぁ
両軸集電ではなくて、片側集電だから台車ごと片側集電
モーター単体で電気流してノッキングするならモーター不良だが
それでなめらかに回るなら台車からの集電不良
ロコでもいいけど、クレ556でもOK

618 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:17:55.61 ID:5/exiTNk.net
線路が汚れてるってオチはないよな?>>612

619 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:44:59.92 ID:MYMtW6iQ.net
最近はモーターの不良か回路の通電不良かが判らない人が増えているのだな。
走行不良になりそうな原因を一つ一つあたっていけば解決しそうなもんだが…。

620 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:55:25.59 ID:bJsky/1j.net
どうも、ボルスターが通電部に当たってない気がしないでもないけど微妙。
とりあえず選挙行った帰りに先輩諸氏の言う、ロコを買って試してみまつ。

>>618
むしろそれが原因だったら楽だったんだけど…。走行前には必ずメガネ用のクロスにクリーナー浸して磨いてるからそれは無いかな。

621 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:59:57.43 ID:YKwe34Fv.net
Nが発端となったプラ完の普及で、今日では常識になった
「コードを廃し接触のみに頼る通電」には、どうしても
不確実性がつきまとう。
多くの製品では、これらを全輪集電で補っているわけだが、
オレ達世代のモデラーは、台車のボルスタに直接コードを
半田づけしたりして、接触接点をなるべく減らそうとしたものだ。

622 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:24:29.44 ID:i2fZLddw.net
>>617
5-56もいいけど専用品なら2-26があるな
なかなか売ってないけど

623 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:36:22.51 ID:d4o4fBdZ.net
Nの場合は中心ピンにコイルバネを組み込めない弱点を補う構造であって
台車軸受け部分の強度を確保する金属板に車体床面に仕込んだ板バネで重量を支えさせた。
そして常に接点となる部分が押し付けられる状態を副次的に電気回路に使えた
ってだけの話だと思っている。

それがキッチリ精度を出せるメーカーの標準的構成となり、拡大したHO車両で成功しているからと言って、
その構成を他社が真似をしてうまくいくとは限らない
を体現した製品だね

624 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:19:12.46 ID:Znql9DvI.net
パルスホテル箱根

625 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:02:59.67 ID:YKwe34Fv.net
>>623
台車とギアシステムはあくまで旧来のブラス製品(キット・
完成品)や自作モデルを前提にしたものなのに、通電だけを
プラ完コンセプト…これでは「木に竹を継ぐ」のタトエそのもの。
プラ完の普及は、マニアだけでなく、メーカーのモデル作りの
ノウハウまで劣化させてしまったみたいだ。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 07:32:28.73 ID:MBM5C1hh.net
16番日本型プラ完に冬の時代到来。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 11:56:11.84 ID:6P+VharN.net
私の懐は既に氷河期ですがw

628 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:20:10.32 ID:1RbtHOd0.net
>>626
ネコとアクラスは日本製だけどな

629 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:26:31.61 ID:MBM5C1hh.net
「買ってきて走らせるだけ」から脱却して、キット組み立てや
スクラッチへステップアップするチャンスかと。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:35:50.35 ID:1RbtHOd0.net
>>629
3Dプリンタ使えば板キットレベルなら起こせるからフルスクラッチの技術がなくても形になる時代だしな
完成品に埋もれがちだったがそっちのアプローチも増えてやりやすくなってはいるんだよな

631 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:48:32.58 ID:MBM5C1hh.net
「3Dプリンタで板キット」は反って面倒なんじゃ?

632 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 13:56:00.50 ID:GIl17IWJ.net
>>631
一体で成形するのとどっちが良いかは試してみればわかる

633 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 16:00:25.75 ID:MBM5C1hh.net
データをどうするのか?って話なんだが。
展開図みたいなデータが要るし、接合部の形状設計も
必要ではないかと。
よくは知らないがw

634 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 17:04:08.38 ID:WvZiPOiu.net
立体で出力できるものをわざわざ平面のキットにする必要がどこにあるのかw
車体と機器一体の床板の2つのパーツでいいでしょ。

635 :630:2014/12/15(月) 17:57:58.14 ID:dvua17hB.net
>>633
一旦立体で設計したものをカットして糊代を付けて板に並べるんだよ
ちょっとくらい反ったところで貼り合わせればお互いが引っ張り合うからきちんと箱になるんだな、これが

>>634
現状だと縦軸方向と底の面は滑らかに仕上がらないから見せたい面を全部上に向けて出力しないと面が荒れて大変な事になる
その辺はRMMの特集で触れてるし、信じないならデータが無くてもプリントサービスやってるところて個人のデータから買って試せるからやってみるといい
その発言が「w」になるからw

636 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 20:30:50.28 ID:MBM5C1hh.net
>>635
その個人データの作り方が解らんw
まったく別ジャンルの趣味だな、こりゃ…。

637 :630:2014/12/15(月) 20:38:56.71 ID:dvua17hB.net
>>636
プリントサービスやってるところ(DMMとか)のサイトにマーケットがあって、個人が出品してるからそこから好きなの選んで買うだけだ
通販と何ら変わらん

638 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 21:13:11.09 ID:MBM5C1hh.net
>>637
それじゃ自作とは言えん。
単に手間の掛かるキット。

639 :630:2014/12/15(月) 21:17:45.90 ID:dvua17hB.net
>>638
そう思うなら自分でデータを描けば良い
ソフトの扱いなんか慣れの問題だ

640 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 21:23:05.52 ID:1hpPXErm.net
結局、どんな方法にしたって自分の手足動かして頭使わなきゃだめ
新製品/再生産で綱渡りするしかないでしょw

たとえば先日出たトミックスの箱根登山3000形が17800円
ネコのキハ40はキットが約7000円に半完成動力ユニットが10000円

この二つがほぼ同価格帯、どっちを選ぶかは消費者自身

641 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:12:04.84 ID:MBM5C1hh.net
>>640
問題はどっちもマトモに走らないってことかなw

642 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 23:40:29.82 ID:B7uSQWa+.net
>>595
見栄や知ったかぶり命のお前に言われたくないねぇ。
「コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したい」が図星なばかりに余計に気に障っただけだろうw

手持ちの車両が何百両でも自前でデコーダを取り付ける場合、仮に何十万円分のデコーダを買いこんだとしても、
同時に作業できるのは数両がいいところだろう。そもそもそんなに大量のデコーダの在庫がある模型屋が多いとも思えない。
個人輸入で数をまとめて入れるなら話は別だが、それならそれで一つあたりの単価ももっとずっと安くなるはずだ。
DCCで数十万円云々というあたりからは、両数とデコーダの単価の掛算をしているだけの妄想の臭いしかしてこないw。

もしかしてデコーダの取り付け全部を模型屋にまる投げして、その工賃も含んでの価格なのかもな。
それならそれでお前の不器用に免じて大笑いで済ませてやるよwww

643 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 00:59:45.95 ID:BYmuKAGf.net
>>642
DCCが「解」になり得ない…って事、よく分かってるじゃないかw

644 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 02:21:08.11 ID:0VcMb+Fm.net
>>643
DCCが最適解なのは「コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したい」ヤツだ。
これが判らない僻み根性の貧乏人がネチネチ粘着しているだけw

645 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 07:34:31.97 ID:BYmuKAGf.net
…と、カラモデラーがプロパガンダしてますw

646 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 08:20:09.82 ID:6pymdhFx.net
部落民ジジイ

647 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 08:24:43.66 ID:9H78Dai+.net
単線の交換待ちで室内灯どころか全消灯、っていうのは走らせないコレクターには問題ないね。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 09:03:25.69 ID:Mbms5NZ6.net
>16番日本型プラ完に冬の時代到来。

なるほど、DD14なんか正に冬の風物詩だからなw
次はDD53に期待だなw

649 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 13:23:48.09 ID:giBzYbHE.net
>>648
そうだな。その通りだな。
キ100が予定品に挙がったから
次はキ600とキ900で「キマロキ編成」に期待だぁwww

650 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 15:08:21.49 ID:BYmuKAGf.net
>>647
そういう御託は、先ず模型を持ってからの話だよw

651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 18:04:37.62 ID:YR3drW+w.net
>>648-649 DD16の300も忘れないで下さい

652 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/16(火) 23:23:07.78 ID:BzRgMTFb.net
>>623
最近のNは劇的に下回りの構造が変わったのか?

>>642
>見栄や知ったかぶり命のお前に言われたくないねぇ。
ギャグか?(笑)知ったかぶりってのはN-1000-CLを脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えてるって言ったり
N-1000-CLはコントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯ると言ってる貴方の事ね(笑)
ねぇ知ったか君「コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したい」って何処に書いてあるの?
>手持ちの車両が何百両でも自前でデコーダを取り付ける場合(略)
それがどうしたの?DCC化に必要じゃん(笑)仮に模型屋でも纏めて買ったら一つあたりの単価ももっとずっと安くなるはずだぜ
DCCってのは工賃込みで1両3000円なのか
それにしても実質0円よりも数十万円が最適解の合理的説明になってないな、4日も考えたのに(笑)
>そもそもそんなに大量のデコーダの在庫がある模型屋が多いとも思えない。
馬鹿(笑)
>両数とデコーダの単価の掛算をしているだけの妄想の臭いしかしてこないw
導入予定なんかないのに、なんか問題あるのか?
て優香、普通編成単位で手を付けないのか?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:53:23.80 ID:giBzYbHE.net
トラムの86は延期?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:59:12.61 ID:KyV2e4T8.net
>>652
>最近のNは劇的に下回りの構造が変わったのか?

詳しく分析はしていませんが、KATOのはどんどん変わっていると感じます。
電車、蒸機、電機でも変わっています。
サスペンション機構、コアレスモーター等で、
走りが替わってきてますね。
以外に古い動力の走りもいいな、って場合もありますが。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 02:31:17.50 ID:mi2IUXlX.net
>>652
いちいちうるせーよ。
じゃまだから出てくるな。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 02:50:34.78 ID:eqVk3y/c.net
>>654
サスペンション機構って?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 08:23:37.68 ID:qgSbyjVz.net
>>656
サスペンション機構でググって見て下さい。
私は、最初にサスペンション機構を入れたのは
ベスゴンコールポーターからと記憶しています。
参考に
サスペンション構造を有する台車及び車体を備えた鉄道模型車両
は特許取っているようです。
https://www.tokyo-cci.or.jp/sansei/chizai100/sekisuikinzoku.pdf

658 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 08:28:27.48 ID:eqVk3y/c.net
>>657
それを過渡が取り入れてるのか?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 08:56:28.61 ID:qgSbyjVz.net
サスペンション機構(The shock absorber construction)は
特許公開が2005年
Bethgon Coalporterの最初のロットが2006年
それ以後の新製品、リニューアル製品に徐々に取り入れられていると思います。
カント付レールへの追従性、ローフランジ車輪の脱線対策、
集電性向上、走行時の車体安定性などに貢献していると思います。
過渡が発明して、特許公開ですから、過渡が取り入れるのは当たり前かと。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 09:01:36.74 ID:eqVk3y/c.net
>>659
そういう意味か…サスペンションって。
オレは蒸機の軸箱可動みたいなモノを想像してたよw

661 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 09:05:43.64 ID:qgSbyjVz.net
>>660
最近発売になったFEFの動輪は、異様に可動するので驚いてます。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 17:33:47.80 ID:KPbbKOdS.net
カトーの24系客車はサス効いてんべよ。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 21:28:27.66 ID:CocfsavX.net
カトはサス機構の遊び分、車高が高いとかいう人もいるね
確かに台車と車体間のスキマが他メーカーより大きい
http://blog.livedoor.jp/fugasat/archives/65285992.html

664 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:05:58.85 ID:wAjt1opW.net
>>650
何両あれば持ってることになるわけ?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:14:29.58 ID:eqVk3y/c.net
↑勿論、1両以上。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 22:24:49.36 ID:lL3WHbTI.net
KATO
HO-GAUGE
■HO 24系寝台特急<北斗星>増結用客車
●品番未定 <北斗星>オハネ25 550 ソロ 予定品
●品番未定 <北斗星>オロネ25 500 ツインデラックス 予定品
●品番未定 <北斗星>オロハネ25 500 ロイヤル・ソロ 予定品
 

667 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 00:32:14.17 ID:34s0cmJ2.net
オハネフ24-500はまだですか?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 06:03:14.18 ID:qfhtW1F1.net
501・502は神に作ってもらいましょう!

669 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 09:24:04.80 ID:YlsP5zKF.net
>>667
「定番専科」の過渡に何を求めてるんだ?w

670 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 16:14:46.26 ID:FAcU3NdY.net
>>652
>N-1000-CLはコントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯ると言ってる貴方の事ね(笑)

はぁ?
誰がどこにそんなこと書いている?
ま、そうやって鉄道模型全体の趨勢からは異端な方式のコントローラーに執着するネチネチぶりが、
このスレでも鬱陶しがられている事に早く気がつけよ、知ったか君w

671 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 19:26:57.48 ID:YlsP5zKF.net
>>670
こと道楽の世界で、自分で勝手に決めつけた「趨勢」とやらの
尻馬に乗っかってる奴ほど胡散臭いものはないw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 21:17:48.85 ID:0E0gd463.net
>>671
そうだな。金がかかるのは当然の道楽なのに、
DCCは高いから糞といって変な常点灯にしがみつくのも確かに胡散臭いw

673 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 21:34:39.61 ID:YlsP5zKF.net
>>672
すぐに金が掛かるとか掛からないとかに議論を持って行こうと
するあたり、偽者・カラモデラーの臭いがプンプンだなw

674 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 21:39:50.47 ID:eYD0Cktr.net
趣味の世界なんだから趨勢やら異端だろうが関係なく、自分が満足すればそれで良いのでは?

675 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 21:49:23.87 ID:YlsP5zKF.net
>>674
“カラモン”にはそれが解らない。
まあ、この道楽の蚊帳の外にいるのだから仕方ないけどなw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 22:04:44.29 ID:0E0gd463.net
>>673
>すぐに金が掛かるとか掛からないとかに議論を持って行こうとする偽者・カラモデラー

こういうヤツの事だろ↓
>それにしても実質0円よりも数十万円が最適解の合理的説明になってないな、4日も考えたのに(笑)

確かにネチネチした執着心と偽者臭が強烈だw

677 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 22:50:43.36 ID:KFpc1JUk.net
>>672
>DCCは高いから糞といって変な常点灯にしがみつくのも確かに胡散臭いw
機関車と貨車以外はPMWで室内灯を常点灯にしましたが(対象は25両)
この数をDDCにする予算が無いわ。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:06:29.48 ID:Xi/um3Z+.net
PMWってなにーw

679 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:07:19.63 ID:Xi/um3Z+.net
DDCってなにーw




あ、罠に掛かってしまったの?

680 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/18(木) 23:23:30.28 ID:3IguLG+2.net
>>654
>>663
タキ1000には伸び側ストロークが無い仕様のが付いてるけど、NのM車は伸び側も有りそうで良さそうだね
ご教示サンクス

>>670
知らなかったくせに、そんな事しかレス出来ないの?(笑)
じゃあ何処に「コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したい」って書いてあるの?(笑)
それにしても実質0円よりも数十万円が最適解の合理的説明になってないな(笑)

>>676
頭悪いね、早く合理的説明頼むよ(笑)

681 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/18(木) 23:26:03.19 ID:3IguLG+2.net
>>672
>DCCは高いから糞といって変な常点灯にしがみつくのも確かに胡散臭いw
そんなこと何処に書いてあるの?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:29:34.70 ID:rjPSXHDt.net
>>672>>676
鈴米は巣に帰れ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 05:22:15.60 ID:Pcg9HEoh.net
>>672
コストを考慮に入れるのは、実際に模型をやってるリアルな
モデラーなら当然のこと。
これに対し耳年増のカラモデラーは、どーせ買わないから
そんな事には常にお構いなしで、最新や理想を振り回す。
これらが見え隠れするからこその胡散臭さなのであってだな…w

684 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 18:52:48.95 ID:q1cHhCSt.net
今更ながらネコのキハ40完成。最初は東北色で塗りたかったけど失敗が怖くて結局タラコに。ワイパー付けるだけで結構印象変わる。

純正の動力は、上で色々言われてるけどまぁこんなもんじゃない?俺みたいな初心者からしたら、ライトユニットの手軽さも有難い。

685 :630:2014/12/19(金) 19:17:36.06 ID:43K39TUm.net
>>684
ライトユニットはお値段がアレだが発想は素晴らしいな
こういうのがこなれてくればゆくゆくはパイを大きくする事に繋がるだろう
これ単体では難しいけど

686 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 21:56:40.64 ID:70X1VHox.net
>>684
前面の手すりはどうした?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 22:45:56.65 ID:q1cHhCSt.net
>>685
発想と機構は確かに素晴らしいよ。しかも当然ながら光のムラが無い。買って気付く価値だな。
おそらくこの後に発売の、京王5000も同様の仕様と予想。

>>686
手すりは無加工。何回か洋白線でトライしたけど納得出来ず断念…。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 23:11:41.98 ID:bI5wXMj3.net
DDCとかPMWとか妄想臭強烈過ぎて笑ったwww
見た事も触ったことも無いのに、ネットの聞きかじりだけでレスするとこうなるという見本だなw

>>683
今頃DCCが最新とか思っているらしい山奥に住んでいるイナカッペ発見w

689 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 00:34:11.05 ID:UVBcoV8z.net
このスレ最近刺々しいんだけど、なぜ?

690 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 01:01:15.86 ID:VLqns6vR.net
DCCをゴリ押しするやつとDCCが嫌いなやつが出会った

691 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 10:18:58.53 ID:B1kQ7Fhu.net
>>688
たとえ山奥ででもちゃんと模型やってるモデラーの方がマトモだろ
…街にうろつく“カラモン”よりは遥かに。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 10:23:09.30 ID:B1kQ7Fhu.net
>>689
街はクリスマスだってのに、新製品ひとつマトモにリリースされない
となりゃ、そりゃあ皆刺々しくもなるさw
カラ連中との差別化もままならんしなwww

693 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 10:29:15.58 ID:MPZrLkCN.net
山奥に住む田舎者でDDCとかPMWとかほざいている妄想野郎が最悪

694 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 13:49:45.90 ID:sOXA9cUQ.net
>>693
失せろ鈴米

695 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 14:17:12.67 ID:MPZrLkCN.net
と、山奥に住むアニヲタ妄想プラプラ厨が必死ですw

696 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 16:56:07.57 ID:vkjzNZPo.net
なるほどね。
俺も>>689に同感だったが、そういう事か。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 17:21:07.29 ID:eur+PEcC.net
689だが、鈴米が混じってましたか。なるほどね。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 18:18:00.28 ID:B1kQ7Fhu.net
電車道のハチロク、音沙汰なし。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 20:45:16.65 ID:MPZrLkCN.net
鈴米鈴米と意味不明に必死な田舎アニヲタのプラプラ厨房

700 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 00:37:07.27 ID:Hnk79d21.net
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w115772836
甲府?

701 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 03:59:58.60 ID:cpWPrDx8.net
山奥だろうが田舎だろうが、はたまた鈴米だろうがアニヲタ
だろうが、実際に模型をやってないカラモン同士の応酬は
中身が空疎なので一目瞭然だなw

702 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 13:26:46.36 ID:IO81zzbk.net
>>692 天プラEF53,56,59が出たけど。
予約してある59x3機身請けすべく模型屋に向かってるところだぜ

703 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 13:34:47.82 ID:cpWPrDx8.net
>>702
ソレって、なんか今年のクリスマス商戦を象徴するアイテム
なんだよな
…ブドウ1・2号の戦前型電機。
まあ、これに真っ黒の大正機が加わったとしても似たような
感じだけど。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 14:22:18.55 ID:cpWPrDx8.net
>>702
読み落としてたぜ!
「いきなり59を3両」のココロは??

705 :702:2014/12/21(日) 14:38:08.56 ID:IO81zzbk.net
EF53改59x2身請けしてきた
EF56と56改59はまだなのね
>>704 以前、56改24号機が出た時に、
こんなの2度と出ないだろうなと思って購入、
今回念願叶って重連仕業に。
4重単もやりたくて今回3機導入となった訳で。
53改のうち1機はいづれPS22にするつもり。

電車の中でこれから取説見てハァハァするww

706 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 16:07:10.98 ID:A0L3kXej.net
トラムの8600、発売は1月末位だって
さいたま鉄模フェスのブースで聞いたわ
Nのc11は更にグダグダだしどうだかな

707 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/21(日) 18:28:40.15 ID:MFqJd5AE.net
富、箱根の発売は時期尚早だったな。
パンタ舟体の形状も落成時のままだし。

708 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/21(日) 23:13:37.05 ID:9cBtXpOf.net
>>700
俺に用か?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 03:11:12.36 ID:fll95ohQ.net
>>706
トラムの8600?

710 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 06:31:38.84 ID:IvEudhO6.net
>>709
そのくらい察してやれ
一瞬機関車か四国かと思ったけど

711 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 08:39:54.38 ID:qIAuMWmu.net
ちゃんと8620って書かないとw

712 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/22(月) 23:12:19.50 ID:2QY7rSUS.net
箱根3000 TMS、とれいんの製品紹介モーターの不具合一言も書いてないな。落ち着いた低速走行性能って。。。

713 :705:2014/12/22(月) 23:31:54.55 ID:afg9eg8C.net
昨日身請けしたEF59、昨日は24号機と繋いだりして
ハァハァして終わりにしたけど、
今、何号機にするか検討したら…
意外とドンピシャな機番が見当たらない。
実機は6/19なんだなぁ。相変わらずプロトタイプの選定が微妙。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 02:06:53.12 ID:6Rxsv4cR.net
>>713
“実機ドンピシャ”なら、それは特定機番モデルだから、
むしろナンバープレート貼りつけ済で出すんじゃね?

715 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 10:28:40.13 ID:EI8RStaC.net
>>713
そういう目でプラ完を見ると、幸せになれないと思う。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 10:54:52.99 ID:6Rxsv4cR.net
ブラスの“代償”として買ってるみたいだから、元々不幸せ?w

717 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 11:27:06.06 ID:pIPsuyDT.net
>>714 まぁ、それもそうなんだが、
どうやら形態に近いのは2/6機(15・16どちらも元御召し)だけのようだ。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 13:04:49.14 ID:pIPsuyDT.net
>>714追加 ナンバー張り付け済にはしないんじゃね?
特定番59の24号機もユーザー張り付けだったし
多分57の1もそうだと思う

リロってなかった
>>715 取り敢えず多少は加工して2機で差はつける
>>716 ブラスの代償とは違うなぁ。
流石にブラスで59を4機も揃えられる程の財力はないが。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 23:56:55.14 ID:b6HRUEbV.net
そんなに細かいとこまでこだわるのは何だかなぁ。わたし個人の考えだが
いまのプラ完は、1980年頃のカツミ・エンドウ真ちゅう製がプラ化したもの
だと解釈している

720 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 08:01:58.50 ID:DcTkmuTg.net
>>719
オレはむしろ、プラ完がその“原点”に立ち戻って欲しいと
思ってる。
過渡のDD凸やEF58のようなコンセプトに…。
どんなにバリエーション豊富に作り分けされていても
生産が一回コッキリじゃ、それらを揃えられるモデラーは
限られる。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 08:28:51.00 ID:fjia96lW.net
再生産を繰り返す過渡DDのコンセプトはいいけどプロトタイプを誤ると
永久に叩かれるw
もう1種類追加すれば問題解決なのにそれさえもしない。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 08:51:08.66 ID:DcTkmuTg.net
>>721
一部から叩かれ続けていても売れ続けるロングセラーであれば、
メーカーにしてみれば「圧倒的多数から支持されている」
との総括になるから無問題。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 13:44:28.91 ID:eJasYp6g.net
>>722
いささか自民党的ではありますな。
民意ガーと言うアベちゃんみたいな理屈w

724 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 14:02:18.23 ID:DcTkmuTg.net
>>723
実際に金を出して買ってるユーザーが支える過渡DD凸を
投票に行かない有権者が半分いることが政権を支えてるアベに
準えることはできまいw

725 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:04:17.63 ID:zkbTua07.net
句読点つけろよ。ばればれ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 22:14:26.78 ID:DcTkmuTg.net
代わりに改行してるだろw
バレバレの意味は分からんが。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 02:09:05.03 ID:VbKswokA.net
>>724
そらそーだなw
実質支持率17パーセントのアベと、
複数台持っている人も少なくないDDじゃ、
比べようもないかw

728 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 16:08:18.30 ID:wkBOfVrz.net
オレに言わせりゃ、旋回窓とワイパー仕様のふたつがあるだけで
大したもんさ。
感動して3両持ってる…少ない方かも知れん。
内1両は初回ロットで、エアホースも付いてないやつだ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 18:29:57.72 ID:mNscwRLJ.net
おれは過渡のDDのタイプは好きじゃないから1両も持ってない。
同じ過渡のDE10は貨物色も含めて5両あるんだけどなw
天のカンタムDDは2両あるけどユーロ色と原色だから重連では違和感ありすぎ。
☆DDも重連で欲しかったんだけとカンタム4両はさすがに買えなかったわ。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 18:32:24.15 ID:QK16I/wx.net
DD51のリニューアルとか無理だよなあ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 18:41:02.99 ID:wkBOfVrz.net
>>730
ウチにある初回ロット品と最新(に近い)ロット品を比べると、
後者の方が各部の嵌め合わせが緩くなってるようには感じる。
今後仮に金型を作り替える(初めてかどうかは判らんが…)なら、
それがリニューアルのチャンスかも…但し作り替えるとしても、単なるコピー金型
だろうけど。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 23:10:24.00 ID:eY0ACskx.net
>>721-722
過渡DD51の製品仕様は過渡の都合(模型)と国鉄の都合(実車)という
2つの都合が偶然重なった今となってはただの結果論だぞ・・・
>>730-731
ランボード部の金型は改修してる
発売当時のはランボード上部の踏み板も一体成型だったが
今は塗装を簡略する為に別パーツ化されてる

733 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 05:03:45.20 ID:f7/zFgIE.net
>>732
その「都合の重なり」について今少し詳しく説明してもらえまいか?

734 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 07:47:46.61 ID:SktlrRjg.net
>>730
償却の終わった金型で、一回打てば数百万を稼いでくれるんだから、止められないでしょうな。
どこかの原発と同じですよ。しかも無害。

KATOの凸は、HOの鉄コレ的(廉価にして妥協可能タイプ)存在として、あれはあれでアリかと。

まあ、いつかどこかが決定版を出すも良し。
今は天のカンタムで充分満足してます。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 08:48:13.47 ID:Gd3KSH+b.net
過渡の凸は安くてよく走るからありなんだけど選択肢がこれしかないんだよな。
EF510みたいに富が凸1000番以降を出して選べるようにならんものか。
造形も手を上げただけでどっか行っちゃったしw

736 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 10:41:02.35 ID:f7/zFgIE.net
>>735
単に1000番以降だというだけで同じプラの、それもおそらく
値段だけは高い製品を出したところで、採算が取れるほどは売れまい。
それが判った事も某企画が頓挫した原因のひとつかも。
どの分野でも、お化けアイテムの存在が消費者の選択を狭める
ってことはよくある話だ。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 12:36:55.71 ID:2RKH6b1/.net
>>735
造形凸の開発者は今アキバ某楠の売り場にいる。
もうだめかもな、SRS。
EF13みたいなゲテモノ出すからだよ。
あれダダ余りじゃん。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 12:51:45.29 ID:f7/zFgIE.net
>>737
そのEF凸と同じことの裏返しが過渡・DD凸。
自分がプロトタイプの選び間違いだと思っても、世間が皆同じ
だとは限らない。
ちなみにオレはDD54、EF凸のドッチも大のお気に入りアイテムだが、
これも又世間とは真逆ってわけだw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 13:53:19.80 ID:3AufVT9Q.net
>>736
凸の1000番以降が売れないって言うけど天凸は全然売れなかったのか?
過渡凸の4倍の値段したけど第二弾まで出たとこ見ると成功してるんじゃないか。

オレは天凸にないA更新青とB更新がほしいからぜひどこかがやってほしいわ。
実売で過渡より1万円高くても天凸の値段で2両買える。
天凸自体もたぶん二度と生産しないだろうし。


EF13凸も世間では見向きもされないのになんであんなに自信を持って製品化できるんだろうか?
頭の中のピントが大きくはずれてるとしか思えないw

740 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 14:09:22.95 ID:f7/zFgIE.net
>>739
DD凸・1000番台が同じプラで出して売れると言うのなら、
企画すらしない過渡も富も、EF凸を出した某と同様頭の中のピント
がズレてるってことだよなw

741 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 14:28:01.11 ID:f7/zFgIE.net
>>740補遺
実はその「某・ピント外れ」のおかげでオレは今、ちょっとした
“13マイブーム”なんだ。
プラモデルのオークションで永大・箱58を見つけて「着せ替え式・
箱13」化を企図中ってわけ。
ただ、構造的にレバーシブルにするのがなかなか難しそうで、
「楽しく思案投首」の今日この頃だ。
まあメーカーの迷走も、人によって時には効用アリってことかなw

742 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 16:30:33.56 ID:pAp88eRa.net
>>740
DD凸には1000番台という番台区分はない
正確には500番台後期型(分割式ラジエター&扇風機カバー)という

>企画すらしない過渡も富
このタイプは山陰や北海道が主な配置(亀山にも少数だけ配置)なので関東近辺には配置が無かったからね
そういう点で敬遠したのかもね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 16:40:29.60 ID:f7/zFgIE.net
>>742
事ほど左様、オレ程度の知識のモデラーが買ってるわけだから、
「過渡凸で十分」てことになっちまうのかなw

744 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 17:03:31.42 ID:3AufVT9Q.net
富もトワイライトとカシオペアを出してて函館まで到着してるのにその先がまだ。
今が旬なんだからぜひバリエーション展開してほしいものだけど。
✩、原色、A更新青、赤、B更新、全部重連でほしいぞ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 23:05:00.42 ID:eDFIR448.net
>>733
RMM最初のプラ製品特集で祐治タンインタビューの中で
HO製品第一弾にDD51が選ばれた理由に「パンタグラフが要らないから」と冗談交じりに語ってるけど
読んでると開発費も製品開発の時間もそんなにかけられなかった様な内容なのね
それを裏付けるのがもし手元にあったら見て欲しいんだが過渡DD51の側面どちらも
キャブを挟んで右側のボンネット点検扉のハンドルと手摺が左に対して鏡対象になってるのよ
右側は本来は逆の位置になるんだよ、おそらく左側のみ設計して右側はデータを反転させただけで
これでランボードも形状を左右対象にする為に凸仕様ではないのが選ばれた様だ
もう一つの国鉄の都合だけどJR化前の継承機選定で国鉄はDD51の継承機を完全に使用部品が
統一されたモノだけにしたので500番台は711号機以降を800番台は808号機以降のみ継承として
それ以外は国鉄時代に廃車決定された。

>>744
たぶんやるんじゃないの?>富
富士ぶさとあけぼののみだけど特定列車で製品化した客車編成は牽引機も全部製品化してるし

746 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 23:29:24.67 ID:Gd3KSH+b.net
富からDD51の決定版が出てほしいな。
EF63を1.2.3次型まで作りわけてるよりずっと有効だと思うけど。
DD51 1052からの最終グループ1種類だけですべての色バージョンができるし。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 01:24:53.91 ID:0EozGDHA.net
DD51、D51

この2車種がなあ・・・

748 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 03:30:36.49 ID:wgGHl5Eg.net
富からDD51の決定版!…板の上で幾度も繰り返された見果てぬ夢w

749 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 08:21:38.26 ID:zuISMfi6.net
富は凸の前にED76のJR九州仕様を早く
誰だよ富ぶさの牽引機が全部製品化されてるって?
ED76の国鉄仕様は富ぶさには似合わないよ、
限定のJR貨物仕様に牽かせろって事か?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 08:32:37.40 ID:+wcTCqR2.net
わざわざ製品化するほどの違いがあるのかい?

751 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 08:44:10.68 ID:mYUsNwyK.net
Hゴム等を黒で色指しすれば良くない!?

752 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:19:40.19 ID:7ELlBsLp.net
>>748
DD51の最終タイプ(除くSG無し)は東北や関東甲信越近辺では縁が無いからな〜

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:27:22.12 ID:wgGHl5Eg.net
○期型とか△なしタイプとか言われても、どれがどれだか
区別もつかんわw >DD51。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:39:22.16 ID:zuISMfi6.net
>>750
>>751
うるせぇーよお前ら、
だったら凸51だって自分で改造しろよ、
こっちは金が有るからメーカー純正が欲しいんだよ

755 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:46:26.81 ID:spieX8/h.net
>749
そもそも貨物の限定も色だけのタイプだからなぁ
それに牽かせて満足なら普通のに400番台のナンバー貼っても同じ事だぞ
400だったら300が出た時にスカートの補修パーツ取り寄せて交換すれば作れたものを
これもまあ貨物型だけど

756 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:47:12.81 ID:wgGHl5Eg.net
>>754
金があるんなら「改装」を外注すりゃいいじゃん。
「メーカーが出せ」なんてのは、所詮は貧乏人の我儘w

757 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:54:40.84 ID:+wcTCqR2.net
金があるからプラ完成品が欲しいとな。

さすが金持ち、がめついというか、ケチというか。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:56:14.82 ID:zuISMfi6.net
>>755
それはEF81じゃねーの?
そもそもED76に300番台も400番台もねーよ、
良く見てから書けよ
そんな事は知っているから

どや顔してんじゃ無いよ、

759 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:02:56.11 ID:zuISMfi6.net
>>757
ワイルドだろ
真鍮製は嫌いなんだよ、ディテールが。
でも天賞堂とムサシノは持ってるよ。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:16:33.77 ID:spieX8/h.net
>>758
だったらさっさと手をつければ?
製品待って喚いてるだけなんて、所詮その程度って事なんだろ?
必死な奴はとっくに加工してるわ
金があるなら加工してくれる奴探してやってもらう方法もあるぞ
そこそこ模型やってる奴なら普通はそれくらいできる人物に巡り合っているはずだ
まあなんだ、友達作れ

761 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 12:43:56.16 ID:zuISMfi6.net
>>760
だからEF81の話しでは無い。
普通のEF81に400番台のナンバー付けても細部が違う

お前はバカ?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 14:25:55.44 ID:mgMl+iXl.net
あれ?天ってブラスでDD51出してたっけ?

763 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 14:57:02.52 ID:eTqWWj+8.net
>>762
>天ってブラスでDD51出してたっけ
昭和55年頃にメーカー通称1000番台と2年後に500番台の2種類を各1度だけ完成品を発売

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x362957430

764 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 15:59:00.66 ID:jvSQhQDp.net
>>760
喚くな、加工しろ、友達作れと貶す前に
まずはお前がボケてED76とEF81を混同した錯覚について謝罪しろよw

765 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 16:05:35.16 ID:5Gp0JmzL.net
…などと友達出来ない、加工も出来ない事を他人のせいにして喚いていたらそりゃ一生無理だわ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 19:04:37.04 ID:2l6Ud8pq.net
>>753
興味のない人間はそんなものだよ。

だけど富はたった25両しかないEF63を1次2次3次と作り分けて出してきた。
オレはEF63は興味ないから違いは言われないとわからない。
それくらい些細な違いだけどEF63ファンは許さないw

まだDD51はラジエターカバーの形とかの違いのほうが見てすぐにわかりやすい。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 20:47:55.85 ID:UGDXmlBS.net
>>766
富は駆動機構や台車周りなどの流用が可能で、ボディの作り分けで
各タイプを買ってくれる層を見込んで製品化してると思う。

KATOは最初に作った金型を使い回して利益を確保しようとするから
新規金型で別区分をリリースする可能性は0に近い。
だから安価でカラバリが手に入る程度と割り切らないと持つ方としては
満足感が減るだろうなぁ
細かいところ見たらきりがないけど、新規金型でDD51とかやれば、
値段は倍くらいに跳ね上がると思うし

768 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 21:04:35.59 ID:R8P1gVGx.net
そういや昔、KATOのキハ58にアンデコがあったな。
あれこそ究極のカラバリと言えなくもないがw

769 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 21:32:28.08 ID:tBHZmoIP.net
>>767
下回りはそのまま使えるんだから倍の値段にはならないでしょ。
上回りだけで解決するんだけどなあ。

模型ショーなんかで直接過渡に聞いた人間はいないの?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 21:44:25.44 ID:40WMMyVf.net
DD51とEF63の違い
EF63は細かな形態差に興味があるような人間しか買わない。
DD51は番台の差まで興味はないし知ろうとも思わないがとりあえずDD51が欲しい人も買うという所だね。

だからEF63の例はDD51に当てはまらない。
仮に細かく造り分けられたDD51があったとして、購入者の決して少なくない割合の人の希望は、
「登場時から今まで、九州から北海道まで、一両でも重連でも、とりあえずなんでも使える奴はどれ?」という、
開発者の苦心を全否定するような買い方をするだろうね。
だから、769のいう「解決」などやろうといいう動機がそもそも無いんだよ。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 21:53:35.19 ID:40WMMyVf.net
自分も「DD51が牽く夜行列車」などと思うと漠然とイイかもなとは思うが、時代や路線を決めろと言われると凹む。
何両も買うほど興味はない。
店頭の製品を見ても、個別ナンバーや何々仕様などと言う説明は、他に使い回しは効きません悪しからず調べてから買いに来てねという意味に見える。
正にそのピッタリくるものを求めている人には嬉しい事なんだろうけど、曖昧にDD51が欲しい人には迷惑この上ない。
買おうと思わなくさせるに十分なバリヤーになる。

悪いね。意識高い系じゃなくて。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 22:31:11.16 ID:wgGHl5Eg.net
>>770-771
禿同!!
そういうおおらかな鉄道模型の楽しみ方の味方が、過渡のDD51であり
EF58なんだと思う。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 22:43:19.00 ID:WWt0POdl.net
お前がDD51に興味が無くてKATOしか買えない貧乏人というだけだろwww

774 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 22:57:59.70 ID:2l6Ud8pq.net
おおらかな楽しみ方をするなら過渡DDで十分だけど北斗星のフル編成もそろってないのに調子こいて
なんちゃって星釜やなんちゃってA更新なんか出すから萎える。
やり方がセコすぎるわ。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 23:03:58.56 ID:mgMl+iXl.net
貧乏人同士仲良くしてろよw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 23:10:40.34 ID:wgGHl5Eg.net
DD51に興味がなきゃ過渡製品だって買わないだろ。
オレにとってのDD51は、幼少〜青年期を過ごした街にあった
某大機関区で親しんだ姿と、渡道の度に五稜郭にウジャウジャ
いたのを北斗やすずらんの車窓から見た姿。
そんなオレが思い出に浸るためには、クソ細かい考証なんぞ
まったく必要ないわけで。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 12:36:08.54 ID:9N9rE/Ax.net
模型なんて、そもそもすべてなんちゃってだよな。
何番台にこだわるのも一つの楽しみだ。
しかし、大量生産のプラメーカーに強要することじゃない。
メーカーを罵る姿は、醜いだけ。
「EF63よく頑張ったな」と、賞賛はされても、それが当たり前だと思っちゃいかんな。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 12:39:20.17 ID:T5FZOJ1b.net
大量生産に向いたプラ。
少量生産に向いたブラス。

本来はブラスが成すべき拘りをプラに求めるのは、貧乏と言わないのかと思った。
何十万か出せば解決する話だろ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 12:57:23.56 ID:m+zAtrWC.net
過渡DDt凸のバリ展はもう諦めたけれど、1種類しか作らないなら
何で多数派の後期型を作らなかったのか疑問。
多分後期型にしておけば

780 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:00:24.44 ID:m+zAtrWC.net
過渡DD凸のバリ展はもう諦めたけれど、1種類しか作らないなら
何で多数派の後期型を作らなかったのか疑問。
多分後期型にしておけばこんなに不満は出なかったと思われる。
DE10も実物は数両しか存在しないものを作ってるし…。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:09:34.75 ID:dLkZdUX6.net
>>779
やはり線路上(もしくはレイアウト上)で蒸機と共演できるからでしょう。
天プラのキハだってタラコよりツートンのほうが人気があるみたいだし。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:14:00.03 ID:SLkTmy0+.net
一眼カメラのレンズみたいに過渡のDDの下回りにかぶせる後期車体部分を
どっかのサードパーティーメーカーが作ってくれないかな。
問題があっと言う間に解決するんだけどw

Nでもボディだけで下回りは過渡や富の○○を使ってくださいってのがあるし。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:19:39.17 ID:XAifKIVP.net
>>780
>何で多数派の後期型を作らなかったのか疑問
このタイプは無煙化が一番遅れた地方(山陰、北海道)への集中配置だから関東にはそれこそ無縁なタイプ
関東で一番身近なDD51は八高線の貨物だった。
リサーチが簡単に出来たからカトーはそれを商品化したのでしょ。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:25:01.84 ID:m+zAtrWC.net
>>783
八高線のDD51はほとんど後期型と800番台じゃなかったっけ?

785 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 13:53:20.16 ID:LaBybF5r.net
過渡も八高線の800番台をプロトタイプにしておいてくれればキャブの段差が表現されたのな。
ラジエターカバーは貼り付ければいいし扇風機カバーもつければいい。
ほんとに微妙な選択だったな。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 14:37:55.15 ID:qjCDoDaB.net
正直、自分の欲しい車種が連続して製品化されて嬉しい悲鳴をあげてる人もいるわけでな

787 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 14:51:43.92 ID:Noz27K3r.net
東京で簡単に見られたDD51は八高線の他新小岩にも来てた佐倉のもあったけどホームからの観察はできなかった。
結局カトーから一番近い拝島駅の長時間停車の貨物でホーム観察が容易に出来たからあのタイプを選んだのかな。

また昭和59年の機関車配置表によるとDD51最終タイプ1052〜1193は亀山の一両(1132)と直方の2両(1070,1071)を除いて全車北海道と山陰の集中配置。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 15:17:32.59 ID:dLkZdUX6.net
>DD51
後期型「だけ」を作れば作ったで、蒸機との新旧交代途上のまさに百花繚乱だった
昭和40年代を再現したい向きから不満が絶えなかったかもね。
結局は彼方を立てれば此方が立たず、というワケでw

789 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 15:27:04.21 ID:T5FZOJ1b.net
差異を気にした瞬間に、一般大衆をターゲットにした製品の客層からは外れてしまう訳だよね。
だから、「意識高くない系の人が多過ぎてごめんね」としか言いようがないわけだが。
本当にごめん。いい加減で曖昧でも平気で御免。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 18:29:41.98 ID:YxWXEGLz.net
カトーのDD51が出たのは昭和の時代だから、プロトタイプとして、蒸機と同居したこともなければ
旧客も牽かないような少数派を選ぶなんてありえないよ。それにあの頃のプラアレルギーは強烈で、
こんなに息の長い製品になるとは想像もつかなかったな。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 18:31:35.87 ID:T1sZgZsO.net
過渡DDを頑固にリニューアルや追加バリエーションをしないなら
子供だましの星釜や貨物色を安易に出してはいけない。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 19:51:45.15 ID:Qvg626m6.net
>>791
そんな文句言って、買わない人を、KATOはハナから相手にしてないってw

細かいことはともかく、買ってくれるユーザーがいるから商品化されるし、
再生産だってあるわけで

子供だましなら1/80 G=16.5 をHOと表示する方がもっとry

793 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 19:58:54.83 ID:FYnQvrrn.net
どちらかというと、カトーが出す製品しか買えない人の方に問題があるんじゃないでしょうか?
お金さえあればすでに世にある凝った他の製品が手に入っているでしょうに、カトーの製品価格に拘るあたりに惨めな気持になってきます。
カトーの製品化ポリシーは、私は好きです。廉く大量に造るには、細かな差異は無視するのが一番です。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 20:04:20.85 ID:Wgv33ejq.net
>>790
DD51後期型は蒸機末期に既に存在してるし、少数派でもない。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 20:42:16.36 ID:gdCP/ml/.net
>>791
北斗星カラーなんて、実物自体が“子供だまし”。
大人のモデラーがマトモに追い掛けるプロトタイプじゃないw

796 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 21:57:53.17 ID:GS/bE7/Y.net
何でDD51の話になるとこうも荒れるんだ?

特定の数人が騒いでいるだけなのかもしれんが。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 22:32:28.29 ID:3Ii5nICB.net
まあ、カトーのDD51が出た時の常識で言えば、まさか約30年後にまだ相当数が現役で、
しかも定期の特急まで牽引しているとは誰も思わなかったわけで。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 22:35:15.27 ID:xyEJBde2.net
>>796
昨年の造形村「DD51各種出します」事件を思い出してください。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 22:56:28.34 ID:F1aXUYvQ.net
DD13、DD16、DD14の同じ台車シリーズを出してる電車道がDD51やらんかな。

800 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/28(日) 23:25:00.98 ID:+fOIsiEF.net
>>759
じゃあスポンサーになって作らせればイイじゃん

801 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:35:21.17 ID:JQu8G38b.net
>>799 EF65-0,500や今度の20系等、
加藤と微妙に違うタイプやってるトラムなら
期待持てる。かもな?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 01:22:13.20 ID:NryxopYh.net
過渡凸では満足できないモデラーが少なからずいることは間違いない。
ただ、そうしたモデラーだけでは製品は成り立たない。
かと言って、「凸でさえあれば細かい事は気にしない向き」まで
取り込もうとすると、過渡凸の価格が壁。
乗り越えるには、天凸での「カンタム」みたいに何か解りやすい
差別化ポイントが必要になる。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 06:30:42.37 ID:SiO9A0Dw.net
甲府客貨車区うざい

804 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 06:43:11.59 ID:Xsofk13Y.net
過渡に細かい作り分けは望んでいない。そこから先はユーザーの領分(楽しみ)
だと思うけど、ちょい足し、ちょい引きでどうこうしにくい部分が目立った
のがほんとDD51の悲劇。ひとつロットのずれた668〜ならやれ屋根穴埋めして
800台とか、たとえ色替えの北斗星が出てもKSあたりから着色済グリルや屋根
パーツが出てて良い方向に盛り上がっただろうに。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 06:57:46.19 ID:Z3u+YFap.net
昔初めて買った時、寒地型に入っているナンバーに笑った。
普通に600番のA寒地ナンバーで良いのに745、758、790、791とは・・・

806 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 07:30:43.48 ID:NryxopYh.net
>>804-805
多分、そういうことにも頓着のない製品コンセプトなのかと
>過渡DD51。
はじめて発売された頃の鉄道模型を振り返ればそれも納得できる。
で、それが今日までずっと受け入れられ続けてる…即ち、
過渡DD51が必要にして十分な形で満たしているニーズが確実に、
それも相当な割合で存在するというこだ。
しかも、この製品で満たせていない条件のうち、それを満たせば
価格が数倍になっても製品が成立することが証明されたのは、
かろうじて「音」だけであって、それ以外の条件を、例えば
価格を2〜3倍にしてでも試そうというメーカーは、たった1社
(それも中途挫折したが…)しか出てきていないのも現実だ。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 12:20:11.78 ID:28G0U+oK.net
30年前は発売された頃は、番台で作り分ける完成品なんて皆無に等しかった。
天のブラスC62くらい。あとは、模型店で作った高額工芸品のみ。
良いとこ取りが大手メーカーのスタンス。
かとちゃんDD51が発売されたときは、ディテールの細かい表現が絶賛された。
エコーモデルの阿部さんは、ランボード上のエアータンクと網の表現がすごいと褒めちぎっていた。
プラアレルギーがあったおれも、その話を聞いて納得、1両お買いあげ。
難点はあったけど、プラ成形の良さを発揮した画期的な製品だったのですよ。
その時代の製品が、再生産され続け売れているというのは、良い製品だという一つの証明になると思うよ。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:21:46.58 ID:u4epAQ5A.net
富 アレグラ 

@は説明になってない。。。

http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_info.htm

言訳だな。要は低回転からスムーズに立ち上がるモーターを変えればいいだけのこと

809 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:24:26.82 ID:JQu8G38b.net
アレグラいは許してやれ!

810 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:53:49.13 ID:/HcxZ3JB.net
評価はしよう。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 16:03:43.17 ID:NryxopYh.net
「一回こっきりの売り逃げアイテム」って了見が丸見えだな
>富・箱根。
今後このシリーズの新製品には、迂闊に手がだせなくなった。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 16:09:44.36 ID:/HcxZ3JB.net
この単行の製品ラインもこれで終わるんじゃないかな。
トミーの企画ミスと設計ミスが重なった訳だが、そんな自爆的事情は考慮されないだろう。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 17:23:17.88 ID:IS4dkUXa.net
>>812
そういう鉄道模型として最低限備えて欲しい能力を有していない責任を
「今回の模型はこういうものです」と開き直って改善策も示せないメーカーに
すがるしかない一般ユーザーは辛いなぁ・・・・

低速からの立ち上がりが今ひとつなモーターを使い
駆動後にヘッドライトがつくのを防ぐのに抵抗を挿入

これで起動特性がとんでもない出来になったのに、それが「仕様」といって
切り抜けようとするメーカーの情けなさ

でも次に出るサンライズの売れ行きで、箱根登山3000形の話は無かったことに
されそうだな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 17:51:12.30 ID:Nrn33jZu.net
>>813
売れても売れなくても祭りになるに違いは無いからな

815 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 18:57:58.64 ID:NryxopYh.net
>>814
ただ、サンライズもNGだったときの騒ぎは今回の比ではなくなる。
富の16番そのものが「終わる」可能性も。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 01:22:42.10 ID:BTmJIuHS.net
最近は16番でもフル編成、何年何月の○○列車を表現しようとする傾向が
強い、特定ナンバーなんてちゃんちゃらオカシイわい。
おれの主観だが模型は雰囲気を楽しむもの、旅を想うもの

817 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 01:48:49.90 ID:PWxHoD1B.net
ディーゼル機関車で言えばDE10のななつ星仕様ならすぐ出せそうだが、OKが出ないのかな

818 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 02:53:17.68 ID:Xpz1Fgod.net
>>816
一部スクラッチビルダーのコダワリの象徴だった特定ナンバー機モデル。
いつから「猫も杓子も」状態になったんだか…。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 02:59:08.12 ID:36xrKFHt.net
>>818
機どころか編成でナンバーの時代だからな
表記はインレタで楽に出来るから時代相応という事だろう
外見に関してはプロトタイプが存在するもののバリエーションの展開まではまだまだだな
でもそこは個々が対応するくらいで良いと思う

820 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 03:23:35.73 ID:Xpz1Fgod.net
>>819
市場が飽和してるので、同じ形式(編成)をナンバー違いで
複数(セット)買わせることによって販売数を確保しようという
メーカー側の思惑もあろうかと。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 08:29:29.60 ID:W0CWXW8T.net
まさかスハ43の考証までしてナンバリングする時代になるとは思わなかったよ。
それだけお手軽に資料が手に入っちゃうんだよね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 09:01:48.60 ID:MFw4nZyU.net
いくら客車を特定ナンバーにしても牽引するDD51がなんちゃってでは話にならんけどなw

823 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 09:37:21.09 ID:y2BldYsS.net
旧客相手なら、カトーのDD51はプロトタイプ的にあまり問題ないのではないの?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 09:41:54.99 ID:Xpz1Fgod.net
>>822
そのとおり。
だからオレは貨客車は勿論、あらゆる車両の個体考証をしない。
正に過渡DD51こそが基準点!
そもそも完成品買うだけの分際で特定ナンバー云々など百年早いw

825 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 12:12:35.17 ID:mVnlumVc.net
Nなんてもっとひどいもんでしょ。
蟻んこは最初から特定列車でナンバー印刷済みだったけど、最近だと富や過渡まで特定の列車で特定の年代、下手したら日付まで特定された編成で売るんだもん。
特定ナンバー化は単なる細密化じゃなくて、その当時の思い出やこだわりも込めてやるもんだったんだけどね。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 14:12:10.56 ID:6Gf3g6+S.net
>>822
ウケ狙いなら、室内を作り込み人形まで置いた時期特定北斗星客車を
過渡モドキ北斗星凸が牽くのが最高。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 14:26:57.47 ID:1wik3Jnc.net
>>821
個人で何かしらの編成を作るにしても簡単に資料が手に入るから、
仕事としてやったらそれこそ当たり前に揃うだろうし違えば突っ込まれるだろうなぁ
個人でやってきっちり揃うと気持ちが良い

828 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:19:15.52 ID:Xpz1Fgod.net
>>827
溢れかえる情報が、いつしかこの道楽の主題を「間違いを見つけて
突っ込む、或いは間違いを防いで突っ込まれないようにする。」
に変質させてしまったようだ。
そうした中で、過渡DD51が再生産を繰り返している事実は
正に“一服の清涼剤”だなw

829 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:32:30.91 ID:DV2VDZZD.net
・安く売ってやるんだから文句言うな。
・北斗星色をわざわざ出してやるんだから文句言うな。
・貨物色をわざわざ出してやるんだから文句言うな。
・再生産してやるからビンボーモデラーはこれで我慢しろ。

過渡はユーザーの声も聞かずにバカにしてるんだよw

830 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 15:38:54.97 ID:Xpz1Fgod.net
>>829
道楽の道具を、いくら安くても我慢までして買うバカはいない。
それらは大方の満足を得ているからこそ売れているわけで。
じゃあそれで満足できない奴はどうすりゃいいって?
…自分達のニーズが製品の成立に届かない程度のレベル
であることを嘆くしかしあるまいw

831 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 18:41:19.70 ID:acc8kUma.net
>>830 そして鱸になるのか!?

832 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 18:47:44.53 ID:qqcX0SiG.net
自分勝手なクレーマーの、かとちゃんバッシングにしか見えんな。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 18:53:08.94 ID:Xpz1Fgod.net
>>831
それをキッカケに、鱸になるかスクラッチビルダーになるか
…が、持って生まれた人間力の違いだな。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 22:19:59.32 ID:RoqwxyM1.net
>>829
ななつ星DE10も出してくれ

835 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 22:36:50.78 ID:Xpz1Fgod.net
>>834
いや、「有明」の水前寺乗り入れ用をヨ8000改の電源車とセットで。
無論どっちも色替えだけでOK。
主役編成?…富にでも頼めば?w

836 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 00:28:39.95 ID:VDnkQ2oO.net
>>835
九州は面白鉄道王国だなw

783系か787系かと言われたら、787系を製品化して欲しいかな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 02:16:58.59 ID:odM38TL3.net
キボンヌはキボンヌスレへドゾー。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416616147/l50

838 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 08:08:30.69 ID:YAtAQix5.net
今度こそC56を買おうかな…なんてことが言える過渡の再生産主義は
ありがたい。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 09:34:25.57 ID:7JXG92r1.net
KATOのスタンスも良い。
他のメーカーのスタンスも、それはそれで良い。

特定機で発売されるようになったのは、Nも含めて複数揃えられる人間が増えているとも言える。
メーカー、ユーザーともに、どこに妥協点があるかを模索してきた結果の、今時点の帰結点でもある。
こういうのは、プラモから電化製品にまで言えている話であって、何も鉄道模型に限った話ではない。

特に予想の斜め上っぷりと底の浅い薀蓄タラタラだけのID:Xpz1Fgodのような老害は、間違いなくうざい。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 10:48:42.03 ID:YAtAQix5.net
>>839
論破なくして「うざい呼ばわり」なしw
「ドッチのスタンスも評価」なんて逃げは認められんな。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 11:35:31.89 ID:PzxG2WWr.net
年末年始も貼り付いている眼腐りジジイ
もしも他社から出たらシャクなので異常な程に過渡凸に固執しているw

このジジイ道楽に白黒は無いなんて偉そうに言っていたくせに
他社DD51の話が出ただけで、この攻撃性ww 老人性脳軟化症だろうw

842 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:05:14.15 ID:xdiHr3dF.net
論破された悔しさがにじみ出てますなぁ。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 16:04:03.66 ID:Ke1Bn0VA.net
>>841
そうだねえ
この爺さんDD凸が他社から出たらとんでもなくこまることがあるんだ。
過渡から宣伝費でももらってるんじゃないかw

トラムさん期待してるぞ。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 16:50:17.54 ID:wBO6Ordy.net
この趣味の嗜好やスタンスに、どちらかが「論破!」なんてありえないだろ?



『そもそも』さ。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 18:06:50.85 ID:xdiHr3dF.net
論争を挑まずに「うざい」とか「攻撃性」などと言って逃げてる奴を挑発してるだけだろ。

「そもそも」な。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:30:50.46 ID:ErbOxG48.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141231/eGRpSHIzZEY.html
粘菌ジジイいいかげんにしろよ。
くだらねーレスばっかり

847 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:33:36.81 ID:xdiHr3dF.net
あ、負け惜しみだw
凄くわかりやすい負け惜しみだ。

そうやって負けたポーズを自ら作ってしまうから、論破なんて茶化されたりするわけですよ。

848 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/02(金) 11:26:36.67 ID:GTlUh48t.net
>>846

何を興奮してんねん?
それ、ワシと違ゃうがなw

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 15:30:53.14 ID:h5ALkk5p.net
粘菌さんの言うとおり。
それはオレだよw

850 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/02(金) 17:24:40.09 ID:GTlUh48t.net
脳内が国鉄急行全盛時代で終わってるワシに取っちゃ
電車道の今後に期待したいところだね。今年は。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 17:41:56.06 ID:1sRhTVg3.net
負け惜しみだの、論争だの、一体いつ粘着じいさんが勝った〜とか、論破した〜とかいう事があるのさ?

具体例を2つ3つ上げて、教えて頂けないかな?

是非!

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 17:47:15.02 ID:6OuWzjEj.net
10レスほどさかのぼる事も出来ないのか、851はw
煽り耐性無さ過ぎるな。それだから粘菌某に遊ばれてしまうのだよ。

853 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/02(金) 19:04:55.49 ID:GTlUh48t.net
>>851-852

いいの、いいの。今面白いとこだからな。ブラス蒸気全機虫干し中。
但し貨車の殆どと客車の半分はプラ。お気楽に♪

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:31:15.61 ID:0G3nxu+7.net
>>852
10レスほどさかのぼる事も出来ないのか、851はw

>>841->>850のどこよ?
>>831-まで遡っても判らんとしか言えないんだが・・・。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:32:20.63 ID:0G3nxu+7.net
ごめん。書き損じ。
>>852
10レスほどさかのぼる事も出来ないのか、851はw

>>841-850
のどこよ?
>>831-850
まで遡っても判らんとしか言えないんだが・・・。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 23:31:46.45 ID:XwUQXJuq.net
もう忘れようとしてたが、これはいけるのか?

ttp://www3.ocn.ne.jp/~kok/column/c150103.jpg

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 14:53:42.28 ID:cKaZHe2r.net
このネタで論争とか論破とか、負け惜しみとか、逃げとか言ってた爺さん、どこ行った?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:07:31.10 ID:vI6ktjEd.net
鬼籍に入りました

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:45:37.73 ID:4tLG5hxv.net
少なくとも、土日は他スレで遊んでいるのを確認してる。>ロンパー爺

あれだけレスして、ここだけ見てないという事はないだろうし、言うことに窮して得意のトンズラだろw

次は煽り耐性無さ過ぎな、開き直りでお出ましかな?ww

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:22:48.24 ID:UmpxhwpB.net
一時期勢いのあったアクラスも、何だか80系で足踏み状態だね。

次期キット新製品の情報ないけど、カラーバリエーション楽しめる意味では185系や211系あたりお願いしたい所。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:43:17.81 ID:x+UObeUC.net
>>860
80系、それも300番台となるとカラバリ的に数出なくて次の資金が得られるまで時間かかりそうだな
無塗装となるとやっぱりカラバリ出来る奴が良いよな
その意味でネコのキハ40と京王5000はよくやった

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:52:37.36 ID:SlmmfqkA.net
>>860
>カラーバリエーション楽しめる意味では185系

そこでキハ185ですよw

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 09:41:07.54 ID:caleM+Zo.net
富の583系がオクでとんでもない値段になってるけど絶対再生産してくれないよなw

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 10:32:23.47 ID:iL6HoMCv.net
気長に待ちましょう。
実車もブルートレイン24系と、どちらが最後まで生き残るか?の競演ですな。

定期では負けました?が、波動・イベント用として、長く活躍を祈りたいものですが。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 21:06:46.99 ID:bomZPHKM.net
一時はとんでもない値段になっていたスハネ16ですが.........













































再生産されました

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 21:54:22.83 ID:i0xTPfhK.net
>>865
去年の5月に出したばかりなのに、また作ったの?

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 00:11:32.41 ID:sRDgId3p.net
スハネ16はもうほとんど市場にはありません。
(地方の模型屋に若干の残があります…)
ここで再生産すれば、今度は長らく売れ残るので、再生産はしません。
なぜならばオハネ12などがまだまだ市場に残っているからです。
よって、スハネの再生産はまた15年先になるでしょう…。
オハネ12、オハネフ12もまだかなり残っていますね。

軽量寝台、次の再生産は、
オハネ13、オハネフ13、オハネ17かもしれませんね。
まあ、これも希望で夢は叶わないでしょうが…。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 00:23:47.95 ID:jDieOM8T.net
>>867
>オハネ13、オハネフ13、オハネ17かもしれませんね。

この中では今までオハネ17しか出ていないし、オハネ13という形式は存在しない。
オハネフ13はマイナーだからまず出ないだろう。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 04:21:34.20 ID:r3SITHa3.net
オハネフ13なんて、ブラスで2輌持っているが、
使いようが無くて困っているw
もう少し汎用性がある形式かと思ったが、
せいぜい「きたぐに」くらいしか、知っている列車がないよ。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 08:07:54.10 ID:jDieOM8T.net
>>869
尾久所属車が急行[津軽」「妙高」、福井所属車が急行「越前」に使われていた。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 08:22:04.32 ID:nmIzNmia.net
逆にオハネフ13入らないと上野口の急行は不自然。
使いようないとか…もっと調べろよ。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 11:14:16.35 ID:WGvrHt9g.net
「実在した列車」のどれに使われてたとか使われてなかったとかが、
そんなに大事な問題か?
「実在した車両」なんだから、何かには使われてたんだろうし…。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 11:22:16.77 ID:m2+FlVnF.net
>>872
>そんなに大事な問題か?
とても大事ですけど貴男は素人さんなんですか?

>何かには使われてたんだろうし
もう少し掘り下げてみましょうよ
なぜオハネ12が売れ残っているか調べれば残る理由もわかりますよw

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 12:39:27.39 ID:WGvrHt9g.net
>>873
勿論素人ですけど何か?
…で、売れ残るのが当然みたいに貴男が言うところのオハネフ12
がラインナップされて、オハネフ13がされない理由は何なんですか?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 12:48:31.27 ID:8k+GhdPl.net
>>869が韓災人で>>871がとーほぐ人なら
話が噛み合わんだろうなw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 13:12:07.93 ID:fUsbAEAo.net
>>874
オハネフ13はオハネフ12より圧倒的に数が少ない
オハネフ13は全部で16両しか製造されていないうえ昭和50年6月までに9両廃車されている
そのため残り7両で運用範囲が限定されている
理由としてはこんなところでしょうか

少数を理由にオシ16やオロハネ10もラインナップされていませんが


ちなみにオハネフ12は北海道用10両含む総数110両

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 15:15:45.37 ID:WGvrHt9g.net
>>876
すまん。
質問が間違ってた。
オハネ12の売れ残りとオハネフ13の関係を訊ねるべきだった。

878 :869:2015/01/07(水) 15:20:38.26 ID:r3SITHa3.net
>>871
エラソウに指図するんじゃねぇよ。

>>870
そこまでは知っているんだけど、越前についてはなじみがないので・・・

>>875
すまん、オレは関東人・・・

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 21:39:20.82 ID:3YV846S5.net
オハネフ13を出しても売れるかどうか?だが

オロハネ10を出せば確実に売れまくる
















と思う

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 05:51:56.55 ID:wEZ3Q8sm.net
>>879
それはどうかな?







オレは絶対買うけど。

881 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/11(日) 00:19:51.73 ID:5q/Bicbn.net
富10系ハザの室内灯は0795推奨のようですが…

私の好みであえて0752にしました。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 07:43:35.43 ID:REeQaGiU.net
>>881
0795使ったらナハ11だわなw

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 08:01:40.33 ID:YtdwdeGK.net
>>880
そこそこは売れると思うよ







オレも絶対買うけど。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 09:50:42.42 ID:PJRZFNa6.net
>>882
白熱灯で製造されたナハ10は早い時期に蛍光灯に改造されたから、ナハ11と同じ。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 10:47:47.20 ID:evR3y/IC.net
室内灯と言えば…
「ネ車」の洗面所とデッキ付近だけを明るくする製品が欲しい
…カーテンとセットで。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 12:44:42.04 ID:PwmMN17b.net
不思議とオロハネ10は人気あるんだよねぇ。
9輌しか無かったのに。それこそオハネフ13の方が数はあったわけだけど。
あの軽量客車独特の車体で合造車ってのがいいのだろうか。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 14:02:46.10 ID:20uddun+.net
>オロハネ10
短い編成で「夜行急行」としての体裁を整えられるのがいいね。
ある意味「模型向き」だと思う。(異論は認める。)

888 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/11(日) 19:20:44.31 ID:pShrPnoE.net
>オロハネ10

「さんべ」をやりたくなるからスハ44も抱き合わせで。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 22:01:54.38 ID:AIT351x1.net
トミックスの軽量客車再販のおかげで夜行急行列車が組めるようになったのは
嬉しいです。さて、寝台が連結されている列車には「銀河」のようにオハネフやスハネなどの
オール寝台で編成されている列車はもあれば、中にはハザが一緒に連結されている
編成があります。
そこで、質問なのですが軽量寝台が「冷房+青」となると、一緒に連結されているハザは
青のナハ11、スハ43やオハ47辺りに限定されるのでしょうか?

茶のスハ43はかろうじてありえますか?茶のオハ61は無いと思うのですが
茶のオハ35系を連結したらおかしいでしょうか?
軽量ブルー+冷房だと、茶のハザが入った編成は実在しなかったのでしょうか?
時間をかけて調べれば分かるのでしょうが、このスレッドに集まる方々は、
旧客のことを本当によくご存じなので、是非教えてください。
私は、やはり旧客の魅力はブルーと茶の混成にあると思うのです。
また、ワキ8000やスユ41辺りが1両入っているのも良いですね。
よろしくお願いいたします。

890 :!omikuji:2015/01/11(日) 23:02:52.61 ID:R+hlu3N3.net
Yahoo知恵袋かと思った。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:24:19.72 ID:evR3y/IC.net
>>887
たしかに寝台2〜3両でうち1両がオロネじゃサマになりにくいよな。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:46:51.78 ID:Nk0RUv87.net
オロハネ10が入る路線は中央西線とか、近代化の遅れた地方線区が多い。
つまり機関車も蒸気まで含めて選び放題なわけで、華やかな割には短い編成でも様になるし、模型的なんだよね。

ただ非冷房時代と冷房化後では屋根上に塗装色など別形式と思えるほど違うので、できれば二両欲しいな。
トミーさん実物の数に惑わされないで、模型人気を考慮して製品化してくださいね。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:51:35.33 ID:wihK6EQu.net
3Dプリンターが活躍してるぞ

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f148858905

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 00:17:58.58 ID:dZ016zE4.net
>>893
下回りをどうしろと。
こんなもの出すくらいなら、オロハネ10でも打ち出せw

895 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/12(月) 00:34:02.58 ID:x4TCSOY0.net
>>893-894
オロハネ10は車体だけならフジモデルの塗りキットがありますが
車体よりも内装セットが欲しいですね。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 00:38:00.92 ID:+z962rwR.net
TOMIX10系寝台がまた店頭に並んでいるけど、再生産されたの?
スハネ16も大量に置いてあったけど・・・

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 00:51:21.71 ID:Z6xygEt7.net
>>889
昭和53年頃の主要夜行列車編成が↓のサイトに記されています。
ttp://kobayasi.on.coocan.jp/rail/yako.htm
概ね昭和50年以降だと寝台車を連ねるほどの大物鈍行ともなれば、急行と同様
荷物車以外はブルーで統一されていたみたいですね。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 01:23:23.58 ID:Z6xygEt7.net
連投スマヌ。

>>889
ttp://www.karamatsu-train.co.jp/kiroku/kiroku.htm
カラマツトレインさんのHPより。
一番上の『昭和49年8月 滝川駅にて撮影』の424レの写真では
荷物車、スハネ16、スハネ30、その次が茶色い客車ですね。オハフ62かな。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 02:31:17.02 ID:7nPAAOhc.net
>>897-898
教えてクソにレス不要。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 05:35:04.18 ID:beZJDQQ1.net
ttp://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html
ttp://www.geocities.jp/nakanolib/hensei/

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 10:39:01.90 ID:tqZzoSP5.net
DD51暖地型もう出ないのかな?市場在庫は寒冷地型のみ残存し、オクにも
出てくるのは寒冷地仕様ばかりだ。せっかくスハ43系数両ひかせて萌えだな
と思ったが 困った困った

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 11:46:09.36 ID:dZ016zE4.net
↑そのうちまた出ますって…誰かが「加藤は寝て待て」って言ってたじゃないか。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 12:30:40.42 ID:YM9JefSb.net
>>889
営業用客車のブルー塗装は室内灯を蛍光灯にした近代化仕様の区別を意味するもの(はつかり除)
ただ窓ワクがアルミ化されずに室内灯を蛍光灯にしてブルーになっているものも有り
大都市発着の定期急行ではハザは基本的にブルー塗装を使用
でもローカル急行にはブルー塗装を必ず組み込む必要はない
臨急になると各地の予備車をかき集めての運用なので茶とブルーの混在は当たり前

>茶のオハ61は無いと思うのですが
速度の遅いローカル急行には有りですがTR11台車の構造上高速走行する急行はあり得ません

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 13:04:26.53 ID:ZoMoo8Io.net
>>894
富の下回りにかぶせるオロハネ10の車体だけ出してくれればいいのにな。
同じく過渡DD51にかぶせられる後期型の車体だけ出してくれ。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 15:35:30.51 ID:CUhTXj4C.net
>>889
模型なんだから好きにすりゃいいんだよ。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 15:36:57.54 ID:56cCf71+.net
KATOのタキ1000緑のエコレールマーク付はまだ再生産情報無いかなぁ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 15:46:35.27 ID:6cZBdXZm.net
過渡16番の再販周期から言えば当分待たされると思った方がいい>DD51団地

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 21:56:25.90 ID:c3hrqyt72
897さん、903さん、丁寧に教えていただきありがとうございます。
カラマツトレインさんの情報もありがとうございます。
本当に嬉しいです。私は30年ほど休止していて、昨年度模型復帰しました。
もともと、鉄道模型社のEF18の年代ですが、散々天賞堂やカツミの真鍮客車を買いあさっていました。しかし、天賞堂EF58=MV8時代のギギギー、ギャーンの時代から趣味・興味が他に行き、ずっと模型から遠ざかっていました。
しかし、ある日天賞堂オハ61系を見てその出来にびっくりしました。
客車の軽さに加え台車の転がりの良さ、またディティールの素晴らしさで完全に参ってしまい、遅まきながら旧客ばかり30両ほど買いあさりました。
(12系、14系、20系、24系にはまだあまり興味がありません)
青15号とぶどう2号の組み合わせにくらくら来ます。
本当にうれしい時代です。

ともあれ、私の質問に快く答えていただき本当にありがとうございました。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 22:02:30.91 ID:IRx0g847.net
>894
アルモデルのロッド使って、それらしい下回り作ればええやん。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:18:20.15 ID:btE/op9D.net
>>909
作ったところで使い途に悩むわけだがw

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:28:09.14 ID:WRvXjz+G.net
難解崩れの客車牽かせて“北丹まがい”は?

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:36:14.62 ID:FiZENfBx.net
>910
悩むくらいなら作らない方がいい。
どうせ“もどき”なんだから、貨車移動機よろしく黒い2軸貨車数輌けん引させりゃ十分。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 00:32:40.76 ID:Z1LWKlUZ.net
電車道のハチロクはどうなった?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 01:56:30.55 ID:HtW2PY2c.net
>>911
だったらオカのフリー電車キット使って「尾花沢紛い」やりたいな。
面白いヒントを有難う。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 21:24:29.28 ID:HtW2PY2c.net
>>913
とりあえず2ヵ月延期とは聞いたが…

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:37:25.64 ID:ZrSwthN8.net
円安が極度に進んで永遠の発売延期になったりしてw

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 16:50:45.16 ID:MaeSwm28c
円安も困ったものです。
プラ製品すべて発売延期!

トミーのスハネ16再生産情報には載っていなかったけれどね…。
再生産したのかな?

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 16:54:02.80 ID:diKd81UL.net
富からEH200がキタコレ

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 17:25:08.49 ID:cU8SX3tK.net
本日の人民元=円換算
1人民元の計算結果 (1人民元 19.0136 円)
1人民元 は、 19.02 円


ウォン=円換算
1ウォンの計算結果 (1ウォン 0.109 円)
1ウォン は、 0.11 円

ここ数日大きな変動なし
でも円安には間違いない
韓国、中国に生産に委ねているプラメーカーは辛い

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 20:04:45.75 ID:090CYL4m.net
>>918 んぎ見てきた!!
甲府発狂!?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 20:39:21.34 ID:v7w7z+Yh.net
EH200がきましたか。
守備範囲外だからパス。
最近の富製品はサンライズ、箱根、E231、EH200全部範囲外だなあ。
逆に電車道は全部買ってる。みごとに電車道の罠にはまってるわw

922 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/15(木) 23:08:18.13 ID:JYBfnYYh.net
>>918>>920
富サイトにも出てた、1両買ってEH500改200タイプと離合出来るヽ(=^_^;=)ノ ワーイ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 01:10:49.31 ID:DQXCrTrH.net
富はコキとかコンテナ各種の再生産情報は来た?
店頭在庫枯渇しすぎな

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 07:35:42.66 ID:J428NBDQ.net
C35と19Dがそろそろ出るよ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 12:33:10.71 ID:bZ4PgWe9.net
>>921
富は年寄り相手に見切りをつけたんだろう…と、年寄りのオレが推察してみる。
まあ将来のことを考えりゃ、いつまでも副葬品ばかり作ってるわけにも行くまいw

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 13:10:39.20 ID:Ijhr+ekQ.net
おい、さ◯、聞かれたことに答えろ‼︎さっさと氏ね!

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 19:07:54.99 ID:NWHvvkJk.net
今までのHOプラ市場なんて、年寄り相手の車両が大半じゃねえか?
平成以降新製された形式の製品化なんて、貨物関係以外だとE231位じゃねえの?
今度やっとサンライズが出るけど。


それより目腐れ爺の論破事例提示はまだかよ?

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 19:12:40.99 ID:Hj5X1EbN.net
>>927
E5
373

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 19:27:33.70 ID:Hj5X1EbN.net
キハ110
E26
もだな

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 01:45:11.23 ID:lqmYUGHX.net
過渡16番E5の売れ行きが良くないことを考えると、E6どころかH5(E5の色違い?)の発売も当分は先になりそうだなw

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 04:20:52.33 ID:jQ9UeO90.net
加藤にとって東の新幹線、西の近鉄特急はトラウマになりそう。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:57:58.23 ID:uwv4TSjp.net
>>930
KATOの製品化した、数少ない「HO」車両なのに16番ってw

初回生産分があっという間に蒸発して、数度に分けて納品されたのも
知らないなんて、買っていないか、新型に興味ないだけだろ
メーカーが出さなくても、帯の色替えぐらいなら仕上げてしまう奴も
いるだろうしなぁ

ここを見ていて思うのは、あれクレこれクレ喚くわりには実際に手にとって
走らせている奴は、ほとんど居ないんだろうってこと
箱根登山の走りの悪さも、買ってないヤツが多いか、買ってきたけど
走りの悪さを改善する必要性を認めない鈍感なヤツがほとんど、という現実だ

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 08:21:37.46 ID:WaJ4Lm3S.net
>>932みたいな人が出てくるから
1/87は別スレにしたほうがいいかも。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 08:41:11.43 ID:TIFuNl/l.net
KATOのメーカー在庫情報には
E5・北斗星・20系が在庫あり
なので、蒸発とは言えない。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 08:43:18.44 ID:jQ9UeO90.net
>>933
しかも、>>932は16番の意味をまったく理解してないし。
富・箱根の下りだって、買いもしないのに走り云々を語る奴を批判してるのか、
実際に持ってても問題点に気づかない鈍感な向きを揶揄してるのか論旨が不明
…まあ1/87がどうのこうのと言う前に、一端の評論家を気取ってるだけの
「頭の中カラ」モデラーなんだろなw

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 09:16:33.19 ID:I5ukU4bY.net
>>934
KATOは普通、3回分まとめて生産するからな
一発で在庫が尽きる事は無い
続けて2回も出せたらKATOにとってはヒットだよ
キハ80なんか在庫が無くなるまでにどれだけかかった事か
165に至っては…

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 09:30:57.25 ID:uwv4TSjp.net
論旨? そんな学術めいた意味は、ほとんど無いけどなぁ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org110353.jpg.html

買ってきたら、とりあえず分解して確認するのは自分の癖だけど
KATOのE5の動力ユニットは良くできてるねぇ
これのアーバンライナー版を作ったら、過去の製品も蘇るし、
昔の金型を再利用してまた商売するという、いまのKATOの商売方法
そのままで行けるのになぁ・・・・昔の動力を否定する行為は頑として
みとめないんだろうな

>>935
HOの呼称問題で荒れてるのを知ってるのに
[1/80・16.5mm]HOの「新製品・再生産情報」で新幹線が話題になる、
このどんぶり勘定的扱い方が笑えるだけのこと

人にもよるんだろうけど、ヨーロッパで韓国人?と聞かれたときは
ムッとしたし、アジアのどこから?って聞かれた方がまだマシだった

16番だったら包括呼称としてどれでも行けるけど、それをHOと呼ぶのは
日本国内限定的なものだし

>>934
現状の在庫だけで、発売当時の売れ行きまでは思い出せないからねぇw

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 09:32:04.71 ID:uwv4TSjp.net
ああ、貼り間違えた
こっちだったな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org110353.jpg

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 10:44:34.98 ID:IniCW43IB
KATOが3回分まとめて生産とか、生産数が全然違うとか、どこかにソースあるの?
たとえばTOMIXは1000しか生産しないところ、KATOは3000やってる、という事?
E5(か北斗星)とトワイライトを比較した場合、前者が最低でも倍売れているとは思えないんだが。

昔からの20系とか、キハ58系列は、初販から累計すりゃもっとあるだろうけどねえ。
キハ80系列も、既に4回分くらい再販しているよね?俺もその頃からデビューなんだけど。
でも流石に、3回目、4回目は販売数が少ない気がする。2回目がダダ余りだった記憶あり。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 10:46:29.23 ID:zfgC3teN.net
>>937
HOだの16番だの吠えたところで最終的にはユーザーにメリットある方向にしか行かないんだよ
現状、16番にするメリットが無い
日本型を16番にしたいなら日本型の線路出さないとな、16番のラベルでも貼って
その線路もKATOに日本型のを架線柱とセットでHOとして出された以上、もう16番に芽は無いね

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 10:59:06.75 ID:jQ9UeO90.net
「16番に目が無い」などと言ってる時点で16番が解ってないw

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 11:05:25.80 ID:zfgC3teN.net
>>941
ならHOの方をを16番と呼ばせないとな
まずは線路から

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 11:14:01.81 ID:uwv4TSjp.net
海外で一般的なHOが1/87 16.5mm
日本で一般的に通用するのが1/80 16.5mm

16.5mmで走る日本型が16番というのが古い慣わし
これは1/80 16.5mmをHOと呼ばない(呼べない)ための便利な呼称

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:13:40.14 ID:IJC+404b.net
>>937
>HOの呼称問題で荒れてるのを知ってるのに

だから何?
こことは関係無いでしょう。

>[1/80・16.5mm]HOの「新製品・再生産情報」で新幹線が話題になる、
>このどんぶり勘定的扱い方が笑えるだけのこと

別に此処がどんぶり勘定でも構わんと思うが?
そもそもスレを立てた>>1がそういう考え方の人じゃないのかね?w

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:30:14.04 ID:uwv4TSjp.net
新幹線は1/87だからね。
1/80を尊重するなら、わざわざ1/87の新幹線ネタは排除すればいいわけで

16番だったら全部含めたドンブリだけど、と言ったまで
だから16番という、おそらくは年齢50代以上、昔からのモデラーの言い方を
つかまえて、「売れ行き良くない」と今しか見てない >>930 をネタにしただけさ
最新型のHOなんて売れていない、もっと古い車両を出せ、というニュアンスで

分解写真も、勝手に脳内モデラ扱いされた腹いせだしねw

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:33:20.13 ID:IrO2YUg8.net
とりあえずuwv4TSjpが自分の言っている意味すらも解っていないことだけはよくわかったw

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:38:30.65 ID:jQ9UeO90.net
>>942
益々以て意味不明。
無知とは恐ろしい…鈴木にでも一から教えてもらえw

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:42:26.84 ID:IJC+404b.net
>>947
そんな変なg3は要らない。呼ばなくていい。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 13:49:30.09 ID:zfgC3teN.net
>>947
HOは16番の一部なんだろ?
だったらHOの連中がHOは16番の一部であると認識しないと始まらないじゃないか
実際16番なんか認識している奴がどれだけいるかって事だ
相手にすらされていないのが現実だろ
しかも日本型やってる線路の供給源のKATOにすらその程度だ
商売の相手ならないと認識されてるんだ、終わってるどころか始まっていないな
まあ始まる事も無いだろう
面倒な話は商売の邪魔にしかならないからな
そこを認識させたければ商売になる話を持って来い

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 14:05:42.89 ID:WaJ4Lm3S.net
ここでゲージ論は勘弁してくれよ。
また変な奴らが荒らしに来るぞ。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 14:24:50.07 ID:zfgC3teN.net
>>950
ああ、そうだったな
これは失礼
しかし新幹線除外はちと不便だな

952 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/18(日) 00:57:48.81 ID:dx4eLYSP.net
>>951
ここは新製品情報なので、新幹線モデルだけは例外を認めてもいいのではないか、
と考えております。飽くまでも個人的にそう考えるだけですが。

例外の取扱いは非常に難しいですね。
一旦何らかの例外を認めると、だったら軽便の話題も認めろとか、あるいは同じ
1/80繋がりで13mmも認めろとか、なし崩しになってしまう怖れがあるので。
尤もここは飽くまで新製品/再生産情報スレですので、日本型プラ完成品の現状の
ラインナップを見る限りでは杞憂かも知れませんが。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 01:27:48.54 ID:ftk6KmN7.net
ゲージ論はよそでやれよ!

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 01:34:57.04 ID:IIg3gXjN.net
16番で手ごろな価格のC57出してくれないかな〜
出来れば過渡or天麩羅で…

955 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2015/01/18(日) 02:11:07.16 ID:ak5jZPaZ.net
【次スレ】

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -11-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1421501597/l50

956 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2015/01/18(日) 02:19:45.55 ID:ak5jZPaZ.net
>>953
ごもっとも。

>>954
キボンヌはキボンヌスレへドゾー。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 06:24:46.61 ID:WoER4iwZ.net
皆の衆、サンライズへの期待度はどんな感じ?
オレの場合ギンギンになって待ち構えてたのに、ズルズル待たされてるうちに、
なんか醒めてきたと言うか萎えてきたというかそんな感じなんだが。
新製品って、買う側に思い直す暇を与えちゃダメな気がするw

958 :洪国慶(^^):2015/01/18(日) 11:27:51.20 ID:c6mu71KI.net
>>957 期待度はゼロです。わたしの鉄道は新幹線、jR車両おことわりですから。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:25:21.66 ID:KfDS2jDQ.net
>>958
オレもJR車輌は、他人が持って来るのであっても入線禁止w
105系仙石線は困るなw
表示が「回送」でKDカプラーならオケ。密連だとダメなんよw

ということで、新幹線E系やらサンライズ、EH200とかはアウトオブレンジだな。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 14:28:04.92 ID:WoER4iwZ.net
JRの車両、人気なし?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 14:29:39.59 ID:nKNYIXJU.net
>>958
オレも純粋な「国鉄」で楽しみたいのでJR車輌は入線禁止
さらに国鉄末期に施された「無線アンテナ」取り付け車も入線禁止(常磐無線は除く)

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 14:44:00.41 ID:62ez+O+J.net
>>957
出来映え次第ではあるけど、結構期待してる
7両でまとまってて比較的コンパクトな割に見た目の華もあって、1本持っておくと楽しそう

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 15:02:54.49 ID:AChprGbV.net
>>960
嫌ってる奴の口がデカいだけだろ
たかが趣味に面倒くせぇ

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 15:24:50.36 ID:Illmc35R.net
ま、いくら口がデカかろうが個人の好みに過ぎないわけで。
そういう下らんレスの掃き溜めが此処であり、キボンヌスレだから。
ウザいと思う人は本スレへドゾー。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:01:10.34 ID:WoER4iwZ.net
まだ2対1じゃないかw

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:30:32.71 ID:K2oOXc27.net
私は昭和50年代、特に新幹線開業前の東北地方の国鉄が一番だね。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:54:21.02 ID:NRfs4r5i.net
自分の手持ち車両は、昭和50年代に国鉄の非電化路線にいたものばかり買ってる。
例外はコキ100系列位かな。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 17:31:31.15 ID:m+Rtfbzf.net
>>957
地元を走っているから期待あり。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:02:50.30 ID:IIg3gXjN.net
ワンルームで16番を遊ぶとなると走行スペースの関係で12両〜15両の長大編成が再現できないからなぁ
・キハ58系6両の気動車急行
・機関車1両+郵便・荷物・客車6〜10両までの鈍行or急行編成
・SL+貨車2〜4両+客車1〜2両のミキスト編成
こんな感じかなぁ

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:27:43.45 ID:WoER4iwZ.net
>>969
それで十分ではないかな。
オレは「20m級10両以上の編成は運転会or貸レで」と割り切ってる。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:49:36.79 ID:ftk6KmN7.net
ワンルームで16番だと半径の問題も出てくるよな。
家具とか置いたらレール引ける平面が限られる。

これ見て真似しようとしたけど、やっぱオーバル引きたい。
http://marklin-nissy.blog.so-net.ne.jp/2014-12-27

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:51:47.39 ID:da7CxVLF.net
>>957
年末に初めて乗ったから期待している。
14両は金銭的にしんどいので、7両だな。
発売が楽しみ

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:25:23.44 ID:WoER4iwZ.net
「北斗星」や「トワイライト」と違って、岡山から先を想定すれば
7両でチャンとフル編成だから、コンパクトにまとまって好都合かな。
だいいち14両でカーテン全開じゃ、まるで「田町で洗車中」だしなw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:31:31.40 ID:IIg3gXjN.net
R550エンドレスセットの直線部分を半分にしたぐらいの大きさが限界w
つかこんな大きさでもエンドレスの反対側で明らかに電圧降下するユニトラって…
いい加減富の晴天軌道を見習ってジョイナーの構造を見直したらどうかね?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:41:09.69 ID:qo8YfzwV.net
サンライズが出て現行仕様の貨車が出るなら211系あたり欲しいところ。
最短3両〜15両まで楽しめるし、国鉄末期〜現行と幅広い年代を楽しめるから絶好のネタだと思うんだけどな。

113系のサロを出してる富さんが出してくれると有り難いけど。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:51:38.83 ID:OEVMVQ5W.net
>>975
現行貨車とかサンライズは並べるネタが限られるのが辛いな
ベースになる一般車両が欲しいところ
まあ113でも取り敢えずの用は満たすんだけど
その点211は良いな
初期の明らかに他と違って、来ると特急以上に輝いて見えた(実際輝いてるけど)頃とかも出来るのは嬉しい
E231も近郊やった方が行動範囲広くて有利な気がするんだが、そこを通勤に走る理由って何なんだろうな

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:57:24.61 ID:ak5jZPaZ.net
一応、既に立ててあるので重複せぬようあらためて貼っておきます。

【次スレ】

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -11-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1421501597/l50

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:03:25.45 ID:WoER4iwZ.net
>>976
「サンライズ」と並べるなら何を差し置いても「マリンライナー」じゃね?
…百歩譲って115系末期色とか。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:13:28.22 ID:OEVMVQ5W.net
>>978
理想はな
それがどれだけ捌けるかを考えたらやっぱり厳しいだろう
しかも世代交代してるからどっちの?みたいなのもあるし
まあ213の方を言ってると思うが

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:19:12.31 ID:WoER4iwZ.net
>>979
その通り。
だから、「○○と並べる」なんて切り口はナンセンス。
211系はサンライズとは関係なく出して欲しいし、出てもおかしくないかと。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 23:00:49.22 ID:0bTWAK9Z.net
今まで富は発売されたらとりあえず買ってきたけどサンライズなんかのJR物はやっぱりいらんw

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 01:23:04.22 ID:GjOdY9bG.net
カツミのサンライズと比較してほしい

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 01:33:14.46 ID:6QThLUd1.net
富と豆のカシオペアを比べると価格が5倍違う、とか
まさかそんなクダラん話じゃないよね?w

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 15:42:48.65 ID:Nq56Hg7g.net
半ば引退状態の今となっては、プラ完でもなかなか手が出しづらい
>サンライズ。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 16:14:32.86 ID:x0xU8igv.net
更新ホヤホヤですが?

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 16:29:27.48 ID:Nq56Hg7g.net
>>985
スマン、スマン!
「半ば引退状態」とはオレのこと。
そんなオレの懐事情では…ってことだw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:08:47.35 ID:V15GnCBq.net
>>986
よし、更新しよう!

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:40:17.20 ID:6QThLUd1.net
ワロス

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 06:46:12.20 ID:jzIYDvMo.net
>>987
吊り掛け時代の産物なんで更新は効かないかと。
ソロリソロリと保存運転でまいりますわw

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 13:13:02.34 ID:I+N8BY+o.net
パートナー更新すると若くなるようですが。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 13:51:18.05 ID:jzIYDvMo.net
>>990
その時はそう感じても、その後急速に老朽化が進行して、
結局は寿命が縮まるって話を聞いたことがある >テンダー更新w

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 16:36:58.78 ID:I+N8BY+o.net
んじゃ、つばめなみに水槽車を連結。
妻妾併せ持つ。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 16:59:58.01 ID:jzIYDvMo.net
>>992
現役時代でも「ミキ」ティーまで引っ張るほどの牽引力がなかったのに…か?
ミキティーが“ユーレイ仕立て”にでもなってりゃ別だけどw

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 17:05:45.77 ID:rv8uo1yi.net
>>989
近江の220みたいに更新繰り返して冷房付き、電気司令式ブレーキ、
空気バネ台車、ワンマン装置付きで角型ライトとブラックフェイスの吊り掛け電車もいるくらいだから安心して更新されるが良いぞ
あれももう100年超えてるだろうし

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 17:18:48.55 ID:I+N8BY+o.net
スーちゃんならユーレ以下r

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 17:25:01.47 ID:jzIYDvMo.net
>>994
アレって何がオリジナルで残ってるんだろう?
人間に例えれば、仮に脳移植で生存するオレって、果たしてオレだろうか?w

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 18:34:21.07 ID:wCDN/ZWn.net
>>996
台枠は小田急1600。しかし車籍は別の車輌のを引き継いでいたりもするので、
何をオリジナルと考えるかで、いろいろ変わってきてしまうね。

998 :991:2015/01/20(火) 18:34:36.19 ID:qQmmvUQB.net
>>996
台枠の一部が残っているんじゃないかというウワサはあるね
脳みそ更新したら別人かもだけど、記憶の吸い出しが出来ればそれもアリ?

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 19:06:00.29 ID:jzIYDvMo.net
>>998
忘れたい記憶までは…ってのはあまりに身勝手か?w

1000 :991:2015/01/20(火) 19:28:17.11 ID:qQmmvUQB.net
>>999
その前に年取ると必要な記憶から消えるよな
どういうわけか

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 20:41:19.26 ID:E/5gCkW8q
ハイ、お後がよろしいようで

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:42:20.75 ID:NGkNM0Yx.net
とりあえず今年は「211系」「103系」「185系」と「キハ47、キハ48」(※但し糞ホビダスを除く)の製品化きぼんぬ!!!

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 00:22:11.97 ID:mU8LhZsd.net
【次スレ】
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -11-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1421501597/l50


>>1002
だからキボンヌはキボンヌスレへ逝けと…

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 01:13:51.33 ID:GTTSK8eO.net
1000年女王

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200