2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:29:12.03 ID:oWnx2s+m.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

233 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 00:54:14.35 ID:rR/SiRAf.net
>>231
そもそもJRマークを単品で売らなくなったから簡単には売っていないだろうな
転写できるのか怪しいような古い在庫を発掘するか自分でインレタ起こすか出来る人に作ってもらうかデカール等代替手段を考えるかだな
インレタは業者に写真を送って手間賃払う事でデータ作成からやってくれるところもあるらしい

234 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 04:26:26.01 ID:rkM9h0gv.net
>>232
おお、そうだった!
しかも…
電車道が製品化するとすれば、ある意味コイツの可能性が
一番高いw

235 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 07:18:46.17 ID:QBWaYUfa.net
>>231
まず車体に緑を塗装
該当箇所にインレタ張り付け
白塗装
半乾きのうちに楊枝の先などで素早くインレタを剥がす

236 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:08:00.88 ID:HlnCPCmp.net
ナロネ22とナハフ20出るなら、
あさかぜ・さくらよりも、C61の牽くはやぶさ基本やりたいね。
食堂、個室寝台が入った7連でフル、模型的にも魅力。
この両数ならC61でも快走出来そうなのもGD

237 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:10:18.28 ID:HlnCPCmp.net
>>236訂正
ナハフ20⇒ナハフ21

238 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 09:47:41.62 ID:kCp0ZtFV.net
キハ40の事、でんてつブースで聞いたら1両2万円位って言ってたよ。ホビダスキットの動力やライトを買うより安いかもね。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 10:41:19.97 ID:eUgO+vq5.net
思い切った選択するなあ。虎20系。
マイナー車だけ生産して、あとはKATOのと組み合わせて遊んでください!じゃないんだな。
値段と出来のバランスによるが、これで皆が大概納得のレベルなら、富KATOに続く3番手のメーカーにもなり得るな。

結論:イイ事だ。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 10:50:18.69 ID:rkM9h0gv.net
「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」の、それも「〜1963.10限定」
という思い切りの方がオドロキだ。
ロコの手当てがどうなるのかが気になるが。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 11:09:53.96 ID:iU3QSRy+.net
>>239
ホント、いい事だ、HOに関しては過渡より上かも。
俺も始めは既存の過渡20系に追加で愉しもうと思っていたけど、
値段と俺の余力によっては基本形式も揃えなおすかな。

次は151マジで期待したい

>>240
ブルトレ色58と、山陽C62、九州C59,61がコアか。
C62山陽は、呉線末期じゃなくてATS以前が望ましい。

あとガキの頃の図鑑に青大将が牽く20系さくらが載っていたけど
これも結構似合うと思う。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 11:20:01.62 ID:rkM9h0gv.net
>>241
でも…
この分で行くと151系を出すとしても「モハ20系・8連」
じゃないかとw

243 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 13:10:30.53 ID:ZjdveKkJ.net
鳴り物入りで登場したアクラス183が、ビニ電に成り下がっていたのには驚いた。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 13:29:42.27 ID:rkM9h0gv.net
>>243
183系に“鳴り物を入れる”こと自体がオカシイ。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 15:23:48.79 ID:82gfmGCX.net
>>239
そりゃそうだ
同じのが複数入る形式こそメーカーにとっては美味しいのだから

246 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 15:26:19.83 ID:82gfmGCX.net
>>231
書くの忘れてたけど、盛岡のは寒冷地版だから厳密には窓とか台車とか少しずつ違うよ
台車なんかはどうとでもなるけど

247 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 16:48:39.70 ID:IAHw1xze.net
そうだな
盛岡は500番台だから窓が全然違う。
流用するには無理がありすぎ。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 17:20:48.98 ID:4Wloypy9.net
無理が有りすぎって…ただ単に角にRが少し付いてるだけだろそんなの。
>>247にとっちゃ、RMMの作例なんてクレームもんだなw

249 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:08:34.36 ID:7CIhwJ7I.net
キハ40は窓のRがつくだけで車体の印象がまったく違うんだが

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 22:20:11.19 ID:Ie4jmKwH.net
マルチすまそ。

EF64って、トミックスとアクラスだとどっちがいいと思いますか?

251 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:09:24.08 ID:usAROcTa.net
>>248
単に角にRが付くだけでなく、窓のサイズそのものが違うぞ
あれの窓は急行型で、2000のは近郊型だと思っておくといい
ただ、今回のキハ40は窓のサイズがそのどっちとも違うようだけど

252 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:10:13.84 ID:NKo3GeEs.net
>>233>>235
サンクス。とりあえずレーザープリンターで自作するデカールで挑戦してみるわ。
窓のRは、走らせちゃえば解らないだろという事で省略。

253 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/11/03(月) 23:15:42.66 ID:AGtUDShS.net
>>244
ウケたw

254 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:25:09.94 ID:Z6m846VM.net
>>239

自社完結+他社提供というとこじゃない?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:33:17.33 ID:AbOaAm5B.net
>250
0番台と1000番台は全く別物だから比較できん。
気になるなら両方買っとけ。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 23:48:33.48 ID:Ie4jmKwH.net
つまり両方買ってる人はいないのね

257 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 00:14:10.67 ID:U02dTnVO.net
>>256
両方買った人なら、尚更そんな比較はできんだろうが
…アホちゃうか?w

258 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 01:07:59.42 ID:7MWg4RRz.net
比較blogググる

259 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 13:04:49.16 ID:K/ngDizG.net
>>239
同意。

>>240
年代特定の方が、買う方も納得は出来るからね。
既製品の中には
「これっていつ頃の編成を再現出来るイメージ?」
『そんなのありませんっ!』
があって、あまり良い例になってない雰囲気だからな。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 15:56:01.00 ID:U02dTnVO.net
>>240
昨今の鉄道模型趣味ってそんな感じなのかなぁ。
模型化対象年代にある程度幅を持たせたモデルを、色々な列車
に見立てて…なんて遊び方は時代遅れなのかもね。
もしかして、「指摘厨」なる存在も影響してるんだろうか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 17:20:29.73 ID:NINa+dBw.net
写真や図面・ニュース、それらが書籍やネットで、簡単に衆目に晒される時代だからな。
何となくこれくらいで許して〜、というのは、高い金を払って貰う趣味としては、時代要請に合ってないんだろうな。
工作機械も、30年前から見れば、格段に進歩してるんだし。
鉄道に限らず、実在物、アニメ物を問わず、モデルと称するものは大概そうなってる感じだな。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 17:38:56.67 ID:1AnVoN69.net
入ってくる情報に対して、己の出力能力が付いて行かないから、クレクレになるわけだよ。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 18:32:40.17 ID:zkQhilTM.net
そういうのに凝りたい人は、凝ればいい。
気楽に行きたい人は、それでいい。
どちらが優れているとかいうものではないでしょうね。
気持ちにゆとりを持ちたいものです。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 18:37:47.39 ID:mxBUgPeT.net
>>263
凝ろうと思って凝れる人と、凝りたくても凝るだけの技量を持ち合わせ無い人も居る。
自らお気楽を選ぶのと、仕方なくお気楽を選ばざるを得ないのとは、雲泥の差が有ると思うよ。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 19:03:59.28 ID:U02dTnVO.net
オレの20系は克製品(20両)なのだが、電車道の発表内容を見て
「こりゃあとても置き替えられん。」と思った。
なにしろ持ってる牽引機がC62、C57、DF50、DD51、DD54、EF58(青)、
EF57、EF60-500、EF61、EF65-500、ED75…使えるものが殆どないw
非力なカンタムC62(ユーレイ不可)専用にひと編成揃える
ってのもなあ。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 23:53:25.87 ID:nFOdqy6e.net
>>264
同意。
それと凝った作業をするだけの時間と、気力(眼力)が無い!というのが一番デカい。
素材は提供するから、以降はユーザーの工夫次第でヨロシク、というのは20年前までは主流でも、今じゃ全く受け入れられない。
主流という意味は、最早工作人が多数派では無くなってしまい、恐らく二度とそういう工作派は産まれてこれそうも無い、という意味。
新規参入のメーカーは、当然そういう(完成品を出したら買ってくれる層)を狙って突いてくる。

まあ、失敗作ばかりだと、やがて見向きもされなくなるワナな訳だが。
あれ?どこかにそういうメーカーがあったような・・・w

267 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 05:40:51.37 ID:WmwgSfCq.net
それでも過渡のDD51やEF58の再生産が繰り返されている件。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 07:05:31.00 ID:DcgDoP3/.net
KATOは20系の再生産頻度が高いんじゃないかな?
でもそれも凸もEF58も、先代の時代の製品なんだよね。


ヒロシ。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 07:10:49.34 ID:WmwgSfCq.net
>>268
その“先代”の製品がコンスタントに売れてる件。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 20:52:19.36 ID:7EddaYxI.net
一番多く使う車両というのが第二弾というのがなあ。

それまでは、手持ちのKATO製品を流用してくれと言うことだろうか。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 23:12:37.00 ID:dXpSOWbW.net
第一弾は、最初のあさかぜを意識したラインナップだね。
KATOのが昭和50年以降の20系の姿、トラムのは大半の車両がデビューから昭和50年頃までの姿。
というイメージで完全ガチンコじゃない感じかと。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 02:33:47.74 ID:LIPFzYSS.net
>>271
床下と台車が灰色なんだから昭和38年10月までの姿だ
>トラム20系。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 07:58:20.80 ID:WPhKf+Ea.net
いずれ黒床下セットが出ると見た。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 11:46:28.92 ID:LIPFzYSS.net
順序が逆ならあり得るかも知れないけどなぁ。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 14:13:28.88 ID:D4zZFuIp.net
黒床下まで考えてるとすれば、非常口は改良後のみっともない姿になるのかねぇ。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:07:15.36 ID:JIZd8px9.net
ナハフ20が気になる。
後端部平面ガラスと曲面ガラスのどちらを出すんだろうか。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:29:30.03 ID:4XBZZ/lt.net
昭和38年10月までだとDD51のさくらもできないじゃないか。
先に黒床下を出してくれ。
グレー床下だと売れる数が少なくなるぞ。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:51:10.01 ID:LIPFzYSS.net
>>277
自分が欲しいものでなきゃ売れない…という思い込みからは
卒業しなきゃ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 17:59:35.23 ID:VDlfV2sN.net
プラなんだから床下の黒色か灰色を作り分けるなんて素材の色を変えるだけ。
こんな簡単なことでバリエーション増やせるんだからやらなきゃソンだわなw

280 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:08:24.09 ID:LIPFzYSS.net
間を取って、ダークグレーじゃだめだろうか?
克の古い製品の床下はそうだったような。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:44:38.88 ID:D4zZFuIp.net
黒が欲しけりゃカトーでいいじゃんって話になるしな。
「あさかぜ」「さくら」と言ってカニ22があるけども「はやぶさ」と言わないところを見ると、
33,34年度車プロトのような気がするんだよね。
床下は灰色、非常口はオリジナルの下降式、ナハフ20は平面ガラス、当然便所は垂れ流し。
とことんカトーとは違う姿で攻めてくれると、こちらはうれしい。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 18:59:06.84 ID:LIPFzYSS.net
>>281
ラインナップの克、価格(とディテール)の過渡。
そのどちらとも異なるコンセプトを狙っているんだれうな。
エバーグリーンの20系らしい競演になりそう。
かくなるうえは、天から「初代あさかぜ」を是非!

283 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:15:44.64 ID:JIZd8px9.net
>>277
さくらはDD51牽引になった頃は既にハザが廃され最後尾はナハネフ22だったが。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:39:15.81 ID:LIPFzYSS.net
>>281
カニ22は「はやぶさ」20系化時の新製だったけど、軸重の関係で
熊本以南が65km/h以下に制限されるので、実際には「さくら」の
牽引機をC60・61へ変更のうえ転用して75km/hを確保した筈
…と、ピクトリアルの請け売りw

285 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:42:29.36 ID:9k01QbEG.net
よし、次はC61だ
現役もいるぞ

286 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:46:53.63 ID:QYsRyJV7.net
>>282
天プラでマロネフ29なんてマイナー車輌を!?>初代あさかぜ

287 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:50:06.59 ID:tvfRddHt.net
おっちゃんはナロ、ナロン20がKATOと連結できればええです。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 20:56:31.67 ID:LIPFzYSS.net
>>286
モチロン!
編成まるごとセット売りでなきゃ無理だろうけど。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 21:24:22.60 ID:LlQsNYX9.net
そうか、KATOを流用されたくないから床下グレーなのか

290 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:56:22.77 ID:K841PZiF.net
ホビダスのキハ40、上回りできたぞ。
あとは下回り。カミンズエンジンをなんとか表現せんといかん。

http://fast-uploader.com/file/6970837628727/

http://fast-uploader.com/file/6970837748716/

291 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:58:05.88 ID:K841PZiF.net
床下ぐらい塗りなおせばOK。
俺はほとんどのプラ製品の床下は塗りなおしてる。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:21:56.97 ID:+9a7G2xz.net
>>264
素材をいじる凝りではないんだよ、意図は。
特定ナンバーとか、○次形だからここはこうじゃなくちゃてことを、
製品に反映させることが絶対だといった変なこだわりね。
それは一つの価値観であって、それがすべてではない、ということ。
そういう製品に満足感を持つ人がいても良いし、アバウトな製品で満足な人がいていい。
そこに優劣なんてものは存在しない。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 23:51:47.01 ID:LlQsNYX9.net
>>290
これはイケるな
原色にしない方がむしろそれっぽくなりそうだな
多分Hゴムが黒い奴にした方が似ているように見えそう

>>291
やる奴はやるけど、そこが一定のハードルとして機能するんだよ
ユーザーパーツの取り付けすら満足に出来ないようなのが五万といる世界だけにな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 00:39:47.07 ID:lBpeREut.net
>>292
別に「優」に対する「劣」に分類されても構わないんだが、
あまりに狭い範囲での厳密な再現をされてしまうと、
編成や牽引機まで著しく制限されてしまって窮屈で仕方ない。
部分によっては所謂「個体特定」がなされないようなザックリ
した表現に止めておく(昔の蒸機モデルがそうだった。)
模型化もある、と思ったりするのだが。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 07:41:11.86 ID:B7SxRaKj.net
>>290
思わず見とれました

296 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 16:21:38.99 ID:sDJVJE4m.net
>>287
ほぼ同意。
俺の場合はナハフ20も…

297 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:12:47.28 ID:PRfNllOT.net
KATO C56 その他再生産らしいです

298 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 17:37:46.29 ID:tIkvlNzv.net
毎度のことだが、当初は11月だったC56
まあ、前回逃したので買うつもりだけどさ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:11:22.92 ID:QPImXv4l.net
ずうっとNのターンテーブルで製造ラインが塞がって
いるんだろうか?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:25:07.06 ID:xJFAol8S.net
C56は作り置きのはず

301 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:29:37.86 ID:HUzqc1kw.net
>>300
作り置きにしとく意味がわからん
作った分は市場に出さないと、在庫持ってても金にならないだろ

302 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:35:42.98 ID:uYlk0Plm.net
市場に在庫がだぶついて叩き売りされるのが嫌なんだろ。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:57:51.98 ID:HUzqc1kw.net
叩き売りされようがメーカーの卸値は変わらない
予定数が売れなくて在庫になることはあっても、あえて作り置きして半年とか1年とか在庫をかかえるなんてことはない
自社生産なんだから、何回分かまとめて生産する必要もない
だから定期的に再生産をやっている

そろそろD51もやって欲しいもんだ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 00:59:47.54 ID:SmDWDcgE.net
C56と青旧客各種は前々から再生産アナウンスしてたのを再掲載しただけぽい
漏れはC56予約済み
こんな値段で16番蒸機が買えるってすげぇよ

305 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 01:06:11.37 ID:uYlk0Plm.net
>>303
たぶん部品を何回分かまとめて作り、発売する分だけ組立てて出すのだろう。
プラ製品のモールドなんて数が増えても大してコストが掛からない。
コストが掛かるのは組立の人件費だからね。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 01:53:43.29 ID:U8s/F0F7.net
>>303
だいたい1ロットで3回分くらいをまとめて生産して一回目出した残りはバラバラのまま倉庫で寝かせる
定期的に出てくるのはその在庫があるから
assyの有無は生産数と在庫のバランスで決まってくる
何回か出荷して在庫が尽きた状態が生産休止品
何回かに1回、仕様やパーツのはめ合いが変わったり不具合が発生したりするのは単純にロットが変わるからだ

307 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 07:16:16.40 ID:QPImXv4l.net
>>301
販路への配荷の関係もあるかと。
一定の範囲で同時店頭配置ができないと「不公平だ」と文句
言われるから、作り溜めはあり得る。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 12:43:57.06 ID:kn26YV32.net
再生産はいいが☆の残りはどうなったんよ?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 13:12:48.70 ID:KIRyftHY.net
>>308

つ【モハ165】

つ【EF210】

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 16:39:06.57 ID:sueORWjA.net
>>308
★の残りは、先日流れ星になって、消えて行きました。
西日本で燃えるのが見えたでしょ。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 00:36:33.38 ID:rcoyB6On.net
>>310
その流れ星に向かって「どうか発売されますように!」と
お祈りしたら出るだろうか >残り★ w

312 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 00:45:20.18 ID:IT5Gzw9i.net
願いも燃え尽きるんでないか?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 01:25:29.52 ID:rcoyB6On.net
過渡の製品化に対する考え方からすれば、★客は題材そのものが
基本方針から外れていたんだろうね。
後藤の「R370通過」も空振りに終わったことだし、この際
元の路線に復したと見るべきか?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:45:37.58 ID:7nyb7VoK.net
何を基準に「空振り」と言うんだか。
具体例を見せてくれんか。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 13:47:23.70 ID:o7qcJ4ll.net
ED級なのにR600と言う、逆に嘘くさいスペックを出して来るマイクロエースじゃねえか?

316 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 16:02:01.04 ID:rcoyB6On.net
>>314
君の周囲に、ソファーテーブルの上にエンドレス敷いて、
そこで後藤に★客やコンテナを繋いで走らせながら、コーヒーとか
水割りの類をゆっくり楽しむ…なんて“大人の趣味”始めた人が
少なからずいるようなら、オレの“空振り論”は取り消す。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 16:58:34.56 ID:khZT68H9.net
R370で無理にエンドレス作らなくても、引込み線とかいろいろ活用できるじゃん

318 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 17:58:59.31 ID:dlyCW/bU.net
昔のカツミのED100は素のままでR356を通過した。
カタログには最小通過曲線はR450と書かれていたが、ステップなどの邪魔な物が一切付いてないのと
カツミに線路がなかったことからだと思う。

今その台車と車輪、インサイドギアを使ったOn30のDLはR250を余裕で通る。
やったことないけどR200くらいはいけそうだ。
車体が広いので首振りが大きくてもモーターが当たらないからだろう。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 18:44:23.55 ID:rcoyB6On.net
>>318
動力車単体で見た場合には、動力台車とモーターが一体の
「インサイドギア」方式の方が、曲線通過性能の面で
モーターからの伝動シャフト等で台車の回転が制限を受ける
近年の「車体モーター」方式より高いよな。

320 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/09(日) 19:00:24.13 ID:msDKbmCI.net
>>318>>319
カワイモデルED14は、発売当時のカタログに、
「半径250mm曲線を通過可能」の文章が見受けられますね

ED100よりは若干、ホイールベースが短いかも知れませんが

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:00:57.71 ID:dlyCW/bU.net
>>319
そうだな。
昔の縦型モーターだとマグネットがローターの横に飛び出していたぶん曲線通過にハンデがあった。
缶モーターなら左右に振れても接触しにくいから有利になる。

>>318のDLも、モーターは大型の缶モーター(ジャンク品)を使ってるけど、DV18に比べると電流は半分以下でトルクは2倍くらいある。
キャブの窓からモーターが見えるのが難点だけど、タダで貰ったモーターだからキニシナイ。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:28:47.18 ID:rcoyB6On.net
動力台車同士が近接したED級電機の場合、車体モーター方式
だとユニバーサルシャフト部分の長さが十分取れないため、
曲線半径の制限は反って厳しくなるように思う。
ED60の通過可能曲線≧R600というのもあながち解らんではない。
例えば、天の古いED75が一旦片方の台車に伝動し、そこから
もう一方の台車に伝動する形態だったのは、モーターの
小型化に限界があった当時としては苦肉の策だったかと。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:44:45.36 ID:dlyCW/bU.net
まあナローはともかくとして、16番ならR450くらいは通って欲しいと思う。
TMSだとR550のSカーブを通過できると書いてあるのが多いけど、あれはテストにHOユニトラを使っているんだろうな。
蒸機だとピストン尻棒を外してR700とかあると躊躇してしまう。
そんなに広いスペースは取れないよ><

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:41:41.71 ID:rcoyB6On.net
>>323
そこで過渡・後藤のシステムだと思うんだが、ED60で全軸駆動
にしようとするとスペースが足らないか?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:25:38.12 ID:lk64nNMj.net
ED級でR450なんて台車が僅かに動けば済む話でしょう。車輪の厚み分だって効いて来るのだし。
ED17等のように車体幅が狭くて嫌な所にステップがあるわけじゃなし。
マイクロ新製品は急カーブを通ると思いますよ。

ただ、他メーカーの新商品告知でR600とされてしまう所に、R370への市場の反応の鈍さが表れたという事ですよね。
もし市場がR370を受け入れているのならばマイクロも無視はできなくなる筈です。
簡単に対応できる筈のマイクロに無視されたことが、空振りという事なのでしょう。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:12:43.51 ID:GEq9d2HG.net
結局、家でHOを本格的に走らせる需要自体がないんだよ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:55:37.27 ID:bYvrbC23.net
先日公開運転をしたんだけど、普段より会場が狭いからユニトラを机に直置きの省スペースにしてこじんまり、のつもりがそれでも18畳もあった事に後から気づいて驚いたっけ
一般家庭でやるには何かを犠牲にする覚悟が要るね

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:18:17.52 ID:rl5kZtHI.net
過渡がやる気満々で安くて出来がいい16番E5系出したけど、走らせる場所ないからあんまり売れてなさげw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:25:19.37 ID:i1ZipY/d.net
>>328
あれは並べるネタが無いから現状盛岡以北状態なんだよな
E6,E7あたりが出ると面白くなると思う一方で並べる場所が無いっていう
701があるとE6と併走とか出来て良いかも

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:38:31.03 ID:U1idQasL.net
>>329 並べるモノがない…アーバンライナーの再来ってことか?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 02:18:42.24 ID:i1ZipY/d.net
>>330
KATOって昔から自社製品にすら脈絡が無いようなのが多いよな
後から補完されたのが多いからあまり意識しなくなったけど、この辺もう少し考えたら今よりは売れるようになる気がする

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 03:50:28.52 ID:XEYUZ0Kz.net
>>326
家でも「本格的に走らせたい」からこそR370に需要がないのかと。
6畳あれば、R730で直線部に6両がちゃんと収まる。
これがR370になれば8両+αになるにはなるが、
引き替えにカーブを切る姿は到底「本格的」とは言えなくなってしまう。

総レス数 1005
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200