2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:29:12.03 ID:oWnx2s+m.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

320 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/09(日) 19:00:24.13 ID:msDKbmCI.net
>>318>>319
カワイモデルED14は、発売当時のカタログに、
「半径250mm曲線を通過可能」の文章が見受けられますね

ED100よりは若干、ホイールベースが短いかも知れませんが

321 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 19:00:57.71 ID:dlyCW/bU.net
>>319
そうだな。
昔の縦型モーターだとマグネットがローターの横に飛び出していたぶん曲線通過にハンデがあった。
缶モーターなら左右に振れても接触しにくいから有利になる。

>>318のDLも、モーターは大型の缶モーター(ジャンク品)を使ってるけど、DV18に比べると電流は半分以下でトルクは2倍くらいある。
キャブの窓からモーターが見えるのが難点だけど、タダで貰ったモーターだからキニシナイ。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:28:47.18 ID:rcoyB6On.net
動力台車同士が近接したED級電機の場合、車体モーター方式
だとユニバーサルシャフト部分の長さが十分取れないため、
曲線半径の制限は反って厳しくなるように思う。
ED60の通過可能曲線≧R600というのもあながち解らんではない。
例えば、天の古いED75が一旦片方の台車に伝動し、そこから
もう一方の台車に伝動する形態だったのは、モーターの
小型化に限界があった当時としては苦肉の策だったかと。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 20:44:45.36 ID:dlyCW/bU.net
まあナローはともかくとして、16番ならR450くらいは通って欲しいと思う。
TMSだとR550のSカーブを通過できると書いてあるのが多いけど、あれはテストにHOユニトラを使っているんだろうな。
蒸機だとピストン尻棒を外してR700とかあると躊躇してしまう。
そんなに広いスペースは取れないよ><

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 21:41:41.71 ID:rcoyB6On.net
>>323
そこで過渡・後藤のシステムだと思うんだが、ED60で全軸駆動
にしようとするとスペースが足らないか?

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 22:25:38.12 ID:lk64nNMj.net
ED級でR450なんて台車が僅かに動けば済む話でしょう。車輪の厚み分だって効いて来るのだし。
ED17等のように車体幅が狭くて嫌な所にステップがあるわけじゃなし。
マイクロ新製品は急カーブを通ると思いますよ。

ただ、他メーカーの新商品告知でR600とされてしまう所に、R370への市場の反応の鈍さが表れたという事ですよね。
もし市場がR370を受け入れているのならばマイクロも無視はできなくなる筈です。
簡単に対応できる筈のマイクロに無視されたことが、空振りという事なのでしょう。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:12:43.51 ID:GEq9d2HG.net
結局、家でHOを本格的に走らせる需要自体がないんだよ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 23:55:37.27 ID:bYvrbC23.net
先日公開運転をしたんだけど、普段より会場が狭いからユニトラを机に直置きの省スペースにしてこじんまり、のつもりがそれでも18畳もあった事に後から気づいて驚いたっけ
一般家庭でやるには何かを犠牲にする覚悟が要るね

328 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:18:17.52 ID:rl5kZtHI.net
過渡がやる気満々で安くて出来がいい16番E5系出したけど、走らせる場所ないからあんまり売れてなさげw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:25:19.37 ID:i1ZipY/d.net
>>328
あれは並べるネタが無いから現状盛岡以北状態なんだよな
E6,E7あたりが出ると面白くなると思う一方で並べる場所が無いっていう
701があるとE6と併走とか出来て良いかも

330 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 01:38:31.03 ID:U1idQasL.net
>>329 並べるモノがない…アーバンライナーの再来ってことか?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 02:18:42.24 ID:i1ZipY/d.net
>>330
KATOって昔から自社製品にすら脈絡が無いようなのが多いよな
後から補完されたのが多いからあまり意識しなくなったけど、この辺もう少し考えたら今よりは売れるようになる気がする

332 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 03:50:28.52 ID:XEYUZ0Kz.net
>>326
家でも「本格的に走らせたい」からこそR370に需要がないのかと。
6畳あれば、R730で直線部に6両がちゃんと収まる。
これがR370になれば8両+αになるにはなるが、
引き替えにカーブを切る姿は到底「本格的」とは言えなくなってしまう。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 04:23:55.41 ID:XEYUZ0Kz.net
「並べるネタよこせ!」とは…
徹頭徹尾「買ってきて走らせるだけ」なんだなぁ。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 08:19:04.82 ID:iBRmlMKw.net
>>ID:XEYUZ0Kz
随分と視野の狭い人だなぁ。
R370と言わないまでも省スペースでHOを楽しんでいる人なんていくらでもいるし
車両を作る時間があったら走らせて遊びたいというタイプだっている。
ついでに、並べる車両の組み合わせにこだわりがない人もw

335 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 09:52:45.49 ID:i1ZipY/d.net
>>333
さすがに新幹線を自作するのはキツいぞ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:03:09.84 ID:XEYUZ0Kz.net
並べるネタがなきゃダメなのか?…って話。
オレは500系新幹線もアーバンライナーも持ってるが、
新幹線車両も近鉄の車両もソレが唯一のものだぜ。
そんなことが躊躇の大要因になるのなら、ソッチの方が
「視野狭窄」なんじゃないかな?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:29:50.91 ID:zFLU3JJN.net
ウチは4×2.5mの固定式複単線で中規模のターミナル駅があるから、馴染み深い車両を並べてDCCで楽しんでる。
「買ってちょっと工作して走らせるだけ」だ。悪いな。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 10:51:58.01 ID:dhKIj1wJ.net
優等車両ってのはベース車両あってのものだから、そういうのが傍にあるだけで優等車両の印象も変わるもんだぞ
個人的には公開運転やる際にいかに飽きさせないかがあるからバリエーションが必要ってのもある
はやぶさとさくらと銀河を再現!とか言って並べてもその手のが数並んだら一般には全て青い棒になってしまうわけで
それをただの青い棒にしないための脇役が欲しいって事
そういう事情抜きに視野狭窄とか言われるとどっちがよと言いたくなるが、俺の考えは間違ってるのか?
個人的には他人の趣味なんかどうでもいいが

339 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 12:20:42.60 ID:XEYUZ0Kz.net
>>338
究極は貴書き込みの最後の一行だろうけどね。
ただ「並べるネタが…」を言い出したら、現状のプラ完ラインナップ
全体が多かれ少なかれ問題アリって事になるんじゃないかと。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 14:12:38.11 ID:OH7q0De3.net
>>339
他人がどうしようとどうでもいいけど各々が問題をどう解決しているかの部分には興味あるけどね
車両しかりカーブ問題しかり
個人的に車両に関しては短い編成なら改造して作ったりするけど長いのはやっぱりプラ完がありがたい

それと他人の趣味はどうでもいいと言いつつも、これがクラブでの公開運転となるとそうもいかないけどな
物凄い趣向の偏った奴に目を離したスキに線路独占されるとちょっと困ったりする
それ、誰向けなんだ?っていう

341 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:39:38.85 ID:OFyjy3H6.net
>>333はネチネチ絡むのが楽しみなだけの下らん爺だから、放置かスルーで。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 16:42:49.20 ID:XEYUZ0Kz.net
物凄〜く守備範囲の広い奴に線路を占領されても、これまた…w

343 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:02:09.48 ID:KbZKJQjR.net
http://hissi.org/read.php/gage/20141111/WEVZVVowS3o.html
一日じゅうよくもまあこんだけw
なあ、年金ジジイよ。もうそろそろくたばれよ。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:13:58.34 ID:XEYUZ0Kz.net
>>343
おや、久しぶり。
同一人物だと特定しづらいと「キャラ隠し」だとか何だとか
言われるんで、このリストは毎日欠かさないようにして
くれるかな?w

345 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:36:08.49 ID:Clv+u6IX.net
眼腐れジジイはNG設定にしている

346 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 04:09:04.33 ID:yNeeYU82.net
…と、NG設定してる奴がレスる不思議w

347 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:18:00.13 ID:zKQQAR7k.net
本日の年金ジジイ
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

>>346
システムを知らないもうろくジジイwwww

348 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 15:26:40.30 ID:RSoI0EG3.net
>>347
システムどころか2ちゃんのイロハも知らない糞爺だよ

オナニー覚えたての猿と同じだ
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

349 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 16:23:33.65 ID:yNeeYU82.net
システムなんか知らなくても…
ホラ、こんなに簡単に針に引っ掛かってくれるじゃん。
正に“入れ食い”w

350 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 17:44:43.04 ID:L4GiKkyx.net
>>346
バーカwww
NG設定すら知らない眼腐れジジイww

351 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 17:54:56.85 ID:yNeeYU82.net
また釣れたw

352 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:04:11.83 ID:L4GiKkyx.net
入れ食いとか釣れたと強がるしかないんだろうねw
ねえ爺さん「NG設定してる奴がレスる」ってマジでどういう意味なの?www

353 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:21:46.56 ID:AkezEbsa.net
ここはg3と遊ぶスレでつか?w

354 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 18:27:45.26 ID:B3f+JvCZ.net
眼が腐ったジジイの苦し紛れ後釣り宣言が見事すぎたww

355 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 19:46:34.71 ID:mexqtn7c.net
目腐れオナニー爺
http://hissi.org/read.php/gage/20141112/eU5lZVlVODI.html

356 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 20:10:57.25 ID:yNeeYU82.net
アンタら、実はオレのファンだろw

357 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:33:49.66 ID:1+bImEX1.net
この粘着度合いはストーカーして相手を刺すキチ○イと同じだわ

358 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 23:35:10.34 ID:yNeeYU82.net
ソッチが勝手にまとわりついてるのかと。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 00:13:54.58 ID:JHARtuyh.net
端から見てるとじゃれ合ってるように見えなくもない(笑)
KATOのR370対応は欧米の基準に合わせたからじゃない?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 00:33:03.46 ID:LRZSvZib.net
それもあるだろうが、R360はNEMの規格であってアメリカには本来は関係ない。

カトーHOユニトラはバックマンの線路の新製品に張り合う製品を欠かさず出してきている。
バックマンが小半径カーブを出してきたからカトーも付き合い、そこから派生してきた商品企画ではないだろうか。
カトーより先にバックマンがR360を意識してたんだよ。

アメリカの伝統的?は最少半径はR450近辺。(言わずもがなだがアメリカはR360含めすべて近似のインチ半径な。16インチとか18インチとか。)
天賞堂の木製道床レールがR450が最少で、だから天賞堂の製品はかなり後の精密ブラスモデルまで実はR450を無理して通せる。
急カーブが得意なように見えるシェイギヤードロコもR450が限界で音を上げる情けない製品がある。

R360を通るようにしておけば世界のどこからも文句が来ないのは確かだろう。
でも現代アメリカの本線機はSD-40あたりからR550も通過不可能で、それが常識としてまかり通って幾十年。
三軸台車の中間車輪の左右動を大きくすれば良いような気もするが、配慮したメーカーを私は知らない。

通過可能曲線の「常識」って面白いねえ。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 01:38:48.32 ID:90UpvYED.net
海外の話題で一つ。
メルクリンのビッグボーイはR1(360)を難なく通過出来る上、プロポーションもなかなかな一品。ただ推奨はR2以上。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 15:38:39.46 ID:Xf0ZfHAZ.net
>>361
オレは高校生の頃までメルクリンだった。
逆説的な話だが、ゆったりしたカーブを走る日本型が羨ましかった。
あの頃のメルクリンの組線路(M系?)にはR500を超える半径
のものがなかった。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:21:50.35 ID:LRZSvZib.net
>>361
メルクリンは極端。
R360のさらに内側に産業用曲線というカーブがある。もはやトミックスの標準曲線に匹敵する。
クロコダイルが、現行製品では無理らしいが一代前まではこの曲線をギリギリで通った。
上から見るとブーメランの様。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 13:34:38.99 ID:tCaANKR5.net
>>362
メルクリン唯一の日本形、キハ58系(F.E.M HOブランド)を持っているが、
床下機器の真ん中を斜めに落としてなんとかカーブを切らせている。
それでも5117番ポイント分岐側は通過できない等と、説明書に書かれているよ。
当時持っていたセットは、5120番ポイントのセットだったから、
問題なく曲線側も通過したが、確かにあの時代からメルクリンは
急カーブ志向だったね。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 16:54:12.41 ID:QhY0u+vc.net
欧州の模型は、小曲線通過があたりまえ。
レイアウトの小スペース対策。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 19:18:55.43 ID:mmKxrk3x.net
25m級の車両がR360を曲がる姿は様にならないけど、
その分だけ直線に余裕ができるメリットを享受できるなら
アリじゃねぇか?

見栄えの悪いカーブは建物で目隠しすればOKって感じで。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 20:52:14.81 ID:+SNSwcSF.net
>364
ドローバー代わりにイヤホンジャックを使ってるアレか!

368 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:12:50.60 ID:9js/suJI.net
http://fast-uploader.com/file/6971529591529/

http://fast-uploader.com/file/6971529703707/

ホビダス3両作ったよ。東海色は再掲。なんかね、やっぱり側面の窓などが少し低くて、
特にタブレット保護板の位置が低すぎる。保護板の下端で塗り分け線を決めると、全面の
朱色部分が狭くなってしまう。テールライトの下1/3あたりが塗り分け線になるはずなのに、
側面のせいでテールライト下端に来てしまう。これを回避するには保護板を全部削って作り直し
になるんだけど、そこまでする気しない。

ちなみに、80系電車のプラキットの話が出てこないのは、カラーバリエーション少なすぎて
掲載しても面白くないのと、編成もの4両以上作るのが面倒だし、ってのもあるんだろうな。

369 :368:2014/11/14(金) 23:17:20.83 ID:9js/suJI.net
ちなみに真ん中あたりの塗り分け線の話は
国鉄一般色風塗装のはなし

370 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:18:51.89 ID:Dc9Ih3UY.net
東海色のクリーム色は何使ってる?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:29:05.27 ID:t0WetAiv.net
>>368
これは見事な3色団子
やっぱり窓寸法で色々狂うよな
これをベースにキハ47でも作ってやろうとざっと製図したものの、やっぱり印象ちがうよね、これ
http://i.imgur.com/Hbe77zn.jpg

372 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:52:49.46 ID:4Pm5j9G7.net
他の人の作品見ても思ったけど塗ればワイパーとか無くてもそこそこ見れそうだな。タラコで頑張ってみよう。
ネットで見られるネコ40は東北から九州まで各地域色で仕上げられてて見てるだけでも楽しいし参考になる。
こうなると47や48が欲しくなるのは自然な流れだがいつになるやら。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 04:58:59.59 ID:miNbWjDO.net
>>367
そそ。アレアレw
手に取ってなるほどねと思わせる構造だったが、
イヤホンジャックだから、断線するし、根本が壊れるしw
アキバでパーツ調達したけど、面倒だから1編成は直してない。
車体を取り替えれば、平窓キハ58とか、帯なしキロとか、キハ28、65にもなる。
床下機器が全部ウソになるけどねw

374 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 11:10:36.52 ID:dJKnv6ow.net
>>368
細かいことは分からないけど
こうして3両並んでると壮観だね。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 14:57:10.95 ID:43l7NDUB.net
>>368
GJ!目の保養になりました。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 17:20:25.87 ID:tt3H0YMM.net
>>370
GMの小田急アイボリー(現在はアイボリーAだっけ)。
ちなみに湘南色の帯に、湘南色の緑を使うと、かなり暗い印象でむしろ黒に見えてしまうから、
やや明るい緑をタミヤかクレオスだかで選んで使ってる。帯は0.08mm厚の白色PETシート(粘着)
に塗装して貼り付けてある。多少の段差はできるけど塗り分けより直線がきれいに出せる。

>>371
キハ47、私も考えました。ただ窓をいろいろ移植しても、少し数が足りないんだよね。
ニコイチにすると、顔が3個も余る・・・ 
あと、側板全部作り直してキユニ28も考えたけど、使えるの顔だけだからなあ。

>>372
ワイパー、あとでつけますよ。
床下や室内灯、ヘッドテールライトも回路組まなくちゃいけないし。まだ上回りだけ。
ジャンパー栓もまだないし、完成はまだ先かな。

せっかくパノラミックウィンドウを作ったんだからキハ28,58のパノラミックのキット欲しいな。
下回りはKATOで良いから箱だけでも良いんだけど。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 17:43:15.54 ID:HLf0YzhJ.net
>>376
小田急アイボリーなのかサンクス。

帯はシートなんだ。
タイフォンのところをどうやって塗り分けるか悩んでたわw

378 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 18:37:53.58 ID:tt3H0YMM.net
>>377
興味持ってくれた方がいるので晒しますね・。

http://fast-uploader.com/file/6971599461702/
タイフォン周りの強拡大。タイフォンの形をトレースしてシートを切り抜いてます。
冷房用(?)ジャンパ栓の部分は本体切り抜いてプラ板裏打ち、そこは現物合わせで
帯も切り抜き。出来はあまり良くないですね。

http://fast-uploader.com/file/6971599597906/
側面の帯はサボ受け、梯子部分は現物合わせでカット。カッターの刃痕がボディに
残ってるのが見えます。これはしゃあない。普通にしてたら見えない。

http://fast-uploader.com/file/6971599679316/
動力はキットの床板くりぬいて、LN15とMP。純正が高すぎると思って自作にしたけど、
LN15が高いから、結局純正でもあんまり変わらんかった。でもこれでうちのほかの気動車
と強調運転できる。タラコ色ならキハ55や52と協調させたいからね。

ライトや室内はこれから作成。面倒なので1両はT車にして、適当に床板はめかえて
走らせるよ。あとは運転台下のエアタンクとあ、トイレのタンクとか、換装されたエンジンを
どこまで加工するか、かな。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 19:24:21.81 ID:b9w8z/Gs.net
是非、TMSかとれいんに発表を。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:31:42.44 ID:joLqn2oz.net
台車は日光みたいですが、
センターピンも日光純正ですか?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:37:44.64 ID:tt3H0YMM.net
>>380
台車はエンドウです。トレーラー側の台車だけ余ってた日光の車輪を入れてます。
センターピンですがトレーラー側はスパイクモデルのワンタッチセンターピン、床板側は
ちょっと穴の大きさを変えたぐらい。
MP側は床板に小さい穴を開けた真鍮板を貼って、上からエンドウのMP用センターピン。
意外と加工少なく取り付けられた。

>>379
少なくともTMSのレベルには達してないです。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:50:09.32 ID:Z3sJozY9.net
動力キット買ってきた。やはりと言うか、DCC用のジャックは無いのは仕方無いかな。
室内灯もムラが無くて良い感じだ。手軽さを鑑みれば値段相応か。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 00:17:04.90 ID:unith3wK.net
>>379
こうゆう丁寧な工作と詳しい解説が載ってる雑誌なら、モデルカーズ
みたいな値段でも惜しみなく毎月買ってるな。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 06:20:39.49 ID:vc+t4ssr.net
>>381
エンドウの台車に日光の車輪を取り付ける場合、軸端寸法が
長過ぎるのをどう解決しました?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 13:49:16.31 ID:w2H/CEUz.net
タラコ完成。
雨樋を移設して屋根を薄くし、屋根Rを修正。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4117.jpg
正面ガラス位置を気持ち修正、幌枠をエコーに。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4118.jpg
だいぶ印象が良くなります。キットはこういう事が躊躇無く出来るから良い。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:26:01.81 ID:viP2K6d6.net
北斗星神を叩いた糞共、出番だぞ。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:07:37.34 ID:lyJMdLu1.net
鶴ヶ島市にふるさと納税するとカトーのスターターパック貰えるんだな。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:28:36.28 ID:ofx3hUBm.net
>>385
かなり印象が変わるね。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 06:39:54.99 ID:QPKiHeCx.net
拡大すると前面窓の隙間が目立つな

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 07:31:57.63 ID:QQKnaW91.net
>>386
此処は「完成品」スレじゃないだろ。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 17:48:05.43 ID:1uT8Bl1N.net
>>385
KATOのキハ65から窓持ってこないときついな

392 :385:2014/11/18(火) 18:48:07.09 ID:TLdGdjcY.net
>>391
理想はそうね。再来年にはでんてつから出るだろうし、実際のサイズではさほど
気にならないのでこれで行きます。エーダイNが巨大化した心持で見てくださいw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 22:54:10.93 ID:tLEAfTa/.net
>>391
車体ASSYが大体3000円位だったから6000円かよ・・・
だったらモデル倶楽部のアクリル製窓パーツのほうが良さそうだ

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 22:03:40.89 ID:OJ8nseh7.net
>>392
いや、再来年を待たず自分の手で今実行したことに大いに
意義あり!…ですぞ。
「こうすればもっと良くなる。」なんて、後からなら誰でも
言えること。

395 :385:2014/11/22(土) 15:29:44.39 ID:LDAvx1v6.net
>>394
そう言ってもらえるとうちのキハ40も浮ばれるでしょう。
このキットの楽しみ方はカラバリを素直に楽しむのが吉の様です。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 17:28:50.41 ID:86ExnIgr.net
>>368
すげえいい・・・ピカピカすぎてキハ40に見えないくらいw

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 18:15:27.62 ID:I3g/OJ+9.net
もし各地方色が一堂に揃ったら壮観だろうな…という妄想。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 19:54:41.27 ID:86ExnIgr.net
>>397
それを全部連結して走らせてしまうのが鉄道模型w

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:26:41.62 ID:gDNDQHI+.net
マニ60、発売がちょっと延期になってるんだね。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:48:42.96 ID:QESyYz1U.net
海豚の8620っていつ出るんだっけ?

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:08:25.65 ID:XRWM5OVl.net
皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 15:24:47.78 ID:xbLYseHV.net
純製品はやはりというか、走りがぎこちない(個体差アリ?)。
ライト等の配線工作が苦手でなければ、パワトラの両軸集電でウェイト積んだ方が個人的にはオススメ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:49:28.94 ID:Kwb1dMod.net
>皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?
トレーラーにしてKATOのキハ58と組んでる

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 07:34:42.78 ID:q43ohYFo.net
クハやキクハででもない限り、両運車をトレーラーのままに
しておくのには、どうしても抵抗を感じてしまう
…これはあくまでオレ個人の拘りだけど。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:39:10.03 ID:pNUMN4ji.net
序からマニ60出荷日案内キタ
手に入るのが楽しみだ

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:28:49.01 ID:HIijnQYG.net
ネコのキハ40+純正動力+純正ライト買ったけど
結構集電不良が酷かった。

車輪とレールだけじゃなく、金属製スペーサーと台車、プリント基板をユニクリーナーで清掃しても
時々起動しないことがある。

結局200グラムくらい鉛板を積んでまともになったかな

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:57:40.11 ID:7WCQhep0.net
先ほど、マニ60が4両一気に届いた。
なかなか良い出来。走行性もよい。
ただ床下部品とか、カプラーが壊れやすい。
只今カプラー壊して、分解して修理中

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:37:59.83 ID:2csVe/Ro.net
人柱乙

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:59:46.10 ID:FZSWtOOG.net
人柱もなにも予約しなきゃ買えないような売れ行きじゃないかw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:26:56.79 ID:NjYd8Xya.net
>>406
片輪集電なのに電気導通を接触だけに頼ってるのが問題かと
>猫キハ40。
プラ完の動力車が、軽いのに接触不良が少ないのには、
全輪集電のおかげもある。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:41:08.48 ID:WXQ4n/ms.net
重いだけで半分ぐらいは解決する。
誌上作例でも補重スペースに苦労しましたという例は多い。
体験しないと、その文章に込められた意味までは分からない事だけどな。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:43:48.45 ID:Sk0/2SPo.net
富の箱根3000届いたけど、走り(特に起動)ダメなんじゃ?
電圧を上げるとモータの唸り音がありドンと突然走りだす。。。最初故障かと思った。
2両買って両方同じ結果。分解してみたが、モーターに直列に基盤が入っているが
これのせい?
琴電みたいにスムーズに起動しない。クレーム殺到の予感www

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:13.53 ID:NjYd8Xya.net
“インサイドギア時代”には、粘着力と集電性確保のための
効果的なウエイト補充が模型づくりのイロハのイだった。
つい最近、久しぶりに同方式の動力車をレストアして
その事を改めて思い知った次第。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:21.60 ID:9m+2NF/R.net
ウチにもマニ60が先程到着
やはり床下機器の一部が外れていた
専用接着剤で固定は必要だな

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:01:35.51 ID:RjyVkWZH.net
プラ製品は、ヘタに補重なんかすると
床板が変形してきたりするぞ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:19:25.60 ID:toSku/OG.net
>>415
プラキットに機関車並みの補重で破壊するのも「勉強」になるね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:38:37.38 ID:HIijnQYG.net
>>415
ネコキハ40の、鉄道模型化のための床板は
ガラエポ製のプリント基板と、ガラエポ板の2枚をネジで張り合わせたような構造。
3ミリくらいの厚さ。

鉛板は2箇所に分けて、前後のセンターピンのやや内側に設置

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:06:46.54 ID:NjYd8Xya.net
>>416
プラ完やユニトラが普及したおかげで、ウエイトの積み過ぎが
モーターへの過負荷や車体や線路の破壊の原因になるってことを
知ったよな…たしかに勉強になりましたなw

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:26:42.75 ID:tB9YvbTW.net
16番の大きさになると、模型であっても実車と同じ課題を抱える事になるんだなw

総レス数 1005
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200