2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:29:12.03 ID:oWnx2s+m.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

381 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 20:37:44.64 ID:tt3H0YMM.net
>>380
台車はエンドウです。トレーラー側の台車だけ余ってた日光の車輪を入れてます。
センターピンですがトレーラー側はスパイクモデルのワンタッチセンターピン、床板側は
ちょっと穴の大きさを変えたぐらい。
MP側は床板に小さい穴を開けた真鍮板を貼って、上からエンドウのMP用センターピン。
意外と加工少なく取り付けられた。

>>379
少なくともTMSのレベルには達してないです。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 21:50:09.32 ID:Z3sJozY9.net
動力キット買ってきた。やはりと言うか、DCC用のジャックは無いのは仕方無いかな。
室内灯もムラが無くて良い感じだ。手軽さを鑑みれば値段相応か。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 00:17:04.90 ID:unith3wK.net
>>379
こうゆう丁寧な工作と詳しい解説が載ってる雑誌なら、モデルカーズ
みたいな値段でも惜しみなく毎月買ってるな。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 06:20:39.49 ID:vc+t4ssr.net
>>381
エンドウの台車に日光の車輪を取り付ける場合、軸端寸法が
長過ぎるのをどう解決しました?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 13:49:16.31 ID:w2H/CEUz.net
タラコ完成。
雨樋を移設して屋根を薄くし、屋根Rを修正。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4117.jpg
正面ガラス位置を気持ち修正、幌枠をエコーに。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4118.jpg
だいぶ印象が良くなります。キットはこういう事が躊躇無く出来るから良い。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 19:26:01.81 ID:viP2K6d6.net
北斗星神を叩いた糞共、出番だぞ。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:07:37.34 ID:lyJMdLu1.net
鶴ヶ島市にふるさと納税するとカトーのスターターパック貰えるんだな。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:28:36.28 ID:ofx3hUBm.net
>>385
かなり印象が変わるね。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 06:39:54.99 ID:QPKiHeCx.net
拡大すると前面窓の隙間が目立つな

390 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 07:31:57.63 ID:QQKnaW91.net
>>386
此処は「完成品」スレじゃないだろ。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 17:48:05.43 ID:1uT8Bl1N.net
>>385
KATOのキハ65から窓持ってこないときついな

392 :385:2014/11/18(火) 18:48:07.09 ID:TLdGdjcY.net
>>391
理想はそうね。再来年にはでんてつから出るだろうし、実際のサイズではさほど
気にならないのでこれで行きます。エーダイNが巨大化した心持で見てくださいw

393 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/18(火) 22:54:10.93 ID:tLEAfTa/.net
>>391
車体ASSYが大体3000円位だったから6000円かよ・・・
だったらモデル倶楽部のアクリル製窓パーツのほうが良さそうだ

394 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/21(金) 22:03:40.89 ID:OJ8nseh7.net
>>392
いや、再来年を待たず自分の手で今実行したことに大いに
意義あり!…ですぞ。
「こうすればもっと良くなる。」なんて、後からなら誰でも
言えること。

395 :385:2014/11/22(土) 15:29:44.39 ID:LDAvx1v6.net
>>394
そう言ってもらえるとうちのキハ40も浮ばれるでしょう。
このキットの楽しみ方はカラバリを素直に楽しむのが吉の様です。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 17:28:50.41 ID:86ExnIgr.net
>>368
すげえいい・・・ピカピカすぎてキハ40に見えないくらいw

397 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 18:15:27.62 ID:I3g/OJ+9.net
もし各地方色が一堂に揃ったら壮観だろうな…という妄想。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 19:54:41.27 ID:86ExnIgr.net
>>397
それを全部連結して走らせてしまうのが鉄道模型w

399 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:26:41.62 ID:gDNDQHI+.net
マニ60、発売がちょっと延期になってるんだね。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:48:42.96 ID:QESyYz1U.net
海豚の8620っていつ出るんだっけ?

401 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 00:08:25.65 ID:XRWM5OVl.net
皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?

402 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 15:24:47.78 ID:xbLYseHV.net
純製品はやはりというか、走りがぎこちない(個体差アリ?)。
ライト等の配線工作が苦手でなければ、パワトラの両軸集電でウェイト積んだ方が個人的にはオススメ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:49:28.94 ID:Kwb1dMod.net
>皆さんのキハ40、走りはどうなのかな?
トレーラーにしてKATOのキハ58と組んでる

404 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 07:34:42.78 ID:q43ohYFo.net
クハやキクハででもない限り、両運車をトレーラーのままに
しておくのには、どうしても抵抗を感じてしまう
…これはあくまでオレ個人の拘りだけど。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:39:10.03 ID:pNUMN4ji.net
序からマニ60出荷日案内キタ
手に入るのが楽しみだ

406 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:28:49.01 ID:HIijnQYG.net
ネコのキハ40+純正動力+純正ライト買ったけど
結構集電不良が酷かった。

車輪とレールだけじゃなく、金属製スペーサーと台車、プリント基板をユニクリーナーで清掃しても
時々起動しないことがある。

結局200グラムくらい鉛板を積んでまともになったかな

407 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 10:57:40.11 ID:7WCQhep0.net
先ほど、マニ60が4両一気に届いた。
なかなか良い出来。走行性もよい。
ただ床下部品とか、カプラーが壊れやすい。
只今カプラー壊して、分解して修理中

408 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:37:59.83 ID:2csVe/Ro.net
人柱乙

409 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:59:46.10 ID:FZSWtOOG.net
人柱もなにも予約しなきゃ買えないような売れ行きじゃないかw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:26:56.79 ID:NjYd8Xya.net
>>406
片輪集電なのに電気導通を接触だけに頼ってるのが問題かと
>猫キハ40。
プラ完の動力車が、軽いのに接触不良が少ないのには、
全輪集電のおかげもある。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:41:08.48 ID:WXQ4n/ms.net
重いだけで半分ぐらいは解決する。
誌上作例でも補重スペースに苦労しましたという例は多い。
体験しないと、その文章に込められた意味までは分からない事だけどな。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:43:48.45 ID:Sk0/2SPo.net
富の箱根3000届いたけど、走り(特に起動)ダメなんじゃ?
電圧を上げるとモータの唸り音がありドンと突然走りだす。。。最初故障かと思った。
2両買って両方同じ結果。分解してみたが、モーターに直列に基盤が入っているが
これのせい?
琴電みたいにスムーズに起動しない。クレーム殺到の予感www

413 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:13.53 ID:NjYd8Xya.net
“インサイドギア時代”には、粘着力と集電性確保のための
効果的なウエイト補充が模型づくりのイロハのイだった。
つい最近、久しぶりに同方式の動力車をレストアして
その事を改めて思い知った次第。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 12:51:21.60 ID:9m+2NF/R.net
ウチにもマニ60が先程到着
やはり床下機器の一部が外れていた
専用接着剤で固定は必要だな

415 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:01:35.51 ID:RjyVkWZH.net
プラ製品は、ヘタに補重なんかすると
床板が変形してきたりするぞ。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:19:25.60 ID:toSku/OG.net
>>415
プラキットに機関車並みの補重で破壊するのも「勉強」になるね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 14:38:37.38 ID:HIijnQYG.net
>>415
ネコキハ40の、鉄道模型化のための床板は
ガラエポ製のプリント基板と、ガラエポ板の2枚をネジで張り合わせたような構造。
3ミリくらいの厚さ。

鉛板は2箇所に分けて、前後のセンターピンのやや内側に設置

418 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 16:06:46.54 ID:NjYd8Xya.net
>>416
プラ完やユニトラが普及したおかげで、ウエイトの積み過ぎが
モーターへの過負荷や車体や線路の破壊の原因になるってことを
知ったよな…たしかに勉強になりましたなw

419 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:26:42.75 ID:tB9YvbTW.net
16番の大きさになると、模型であっても実車と同じ課題を抱える事になるんだなw

420 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 17:50:04.33 ID:kNw9kj/E.net
>>418
縦型や棒型モーターの時代は、ウエイトを積めるだけ積んでもモーターが負けることはなかったからね。
DLやELはともかく、ECやDCは車内にモーターやウエイトが丸見えだった。
モーターが小型化して室内装置が簡単に付けられたりして外観は良くなったが、非力なモーターを使わなければならなくなった。

ところで、その頃でも重すぎて車体や線路が破壊されるなんてことはなかったぞ。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 00:10:24.34 ID:mY4u6iiK.net
富 コンテナ各種 大幅延期…

422 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 12:19:28.75 ID:RL8zPY1w.net
>>420
ペーパー車体だけど…
ウエイトの積み過ぎで、車体持ち上げの
繰り返しによって、床板固定用の梁が折れたことはあるぞ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:35:06.50 ID:kWEqF27o.net
>>422
それは車体が華奢だったのであって、モーターの力とは関係ないな
強度を考えずにウエイト積みすぎた自分のミスだろ

424 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:49:03.99 ID:+aJMvieC.net
>>412
これはモーター自身の特性がでてるけど、鉄道模型用途に使ったらダメなモーターが原因

固定子の磁石が強すぎで、電圧低いと回転子が引っ張られて回らず唸りをあげてる

かといって高速走行も無理だし、じゃあ速度あげてから下げてやるとモーターの逆起電力を拾いすぎてライトが点滅するお粗末さ

同じモーターを積むらしいサンライズが不安になってきたw

425 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:55:12.28 ID:D7gQziZg.net
改悪ばかりだな富

426 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:02:07.59 ID:70i5L1ps.net
>>424
これ早めに富に伝えたほうがいいな。
信者ハガキに書いて送るか。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:17:10.04 ID:UMdGT+L7.net
鉄道模型用のモーターって、ひょっとしたら小型モーターの分野では異端なのでは?
0ボルトから12ボルトまでの速度変化が一定で、なおかつ低速時からそれなりのトルクを要求されるという訳でしょう。

カトーが自家製モーターに拘るのも、そうした理由でしょうか?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:35:01.31 ID:RL8zPY1w.net
>>422
ご指摘どおり、>>421の話はモーターとは関係ない。
だいいち、この車両は「縦型モーター+インサイドギア」方式
だから、ちょっとやそっとの重量では過負荷にもならない。
原因は「車体が華奢」というより、件の梁材の木目の方向が
90度違ってたことによるものだった。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:38:55.35 ID:RL8zPY1w.net
>>428訂正
>>423に対するレスで、>>422についての説明…即ち一番ずつ
ズレていた。スマソ。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:56:27.37 ID:wsvane8d.net
>>424

モーターを手で回してみると確かに回転子がかなりマグネットに引っ張られている感じがする。
おまけに3極のようでたちが悪い。後モーターに直列に入っている基板は余り高速にならないように
モーターに掛かる電圧を下げるようなものみたいで、これも原因の一つかも。
対策急務でっせ富さん。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:59:38.92 ID:70i5L1ps.net
工場で作ったら普通試運転ぐらいするよな?
何でこんなもんが流通したんだ?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:02:17.98 ID:KwCjVhZZ.net
>430
評判悪かったKATOポケットラインのモータ回路に抵抗入りみたいだな。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:38:44.05 ID:V2OcD5vs.net
>>412
もし電車型の製品を持っているなら、それに搭載されてる
DN-16だとどうなるか試せないだろうか?
これで問題ないならば、交換すればまともに走りそう

富は在庫払底を理由に拒否りそうだから不本意ながら自衛の善後策を。
動力機構以外は価格相応で納得できるから、走りで製品を否定するのは
もったいないと思ってます

434 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/11/30(日) 23:58:29.01 ID:W+khrV/+.net
>>404
物凄く同意、モーター無しのMgcとか作れないw

>>420
そのかわり台車の軸受が楕円に摩耗するw
今じゃ不必要なウエイトを外してる、地上設備の負荷軽減を目指して

>>424
CN22だっけ?115系とかのモーターから変わっちゃうの?
逆起電力の件は富ロクヨン1000やEHでも凄いよ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:33:16.28 ID:1sLWdUYD.net
>>433
DN-16はラビットスタートでスムーズな低速走行ができないモーターだが…。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 01:22:06.35 ID:S6nL4pyU.net
逆起電力でLEDが点灯するのは0.1μF程度のコンデンサを入れれば解決する。
常点灯ができなくなるけど俺はDC運転だから関係ない。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 04:58:11.07 ID:d5CQZLrT.net
>>430
モーターのトルクに対し車両の重量が足らないような気がして
仕方ないんだが。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 08:01:19.16 ID:MaS+wJJF.net
流れぶった切ってすまんが、マニ60届いた。
カトー並みの精度の成型でなかなか良い。
ディテールは細かいがモールドはあっさりしてるので目立たない。
カトー、トミックス、アクラスなどの模型を良く研究して作った感じ。プラ完模型が好きな人が作ったことが良く分かる。
反面、蓄電池箱や窓の保護棒、デッキドアなどはポロポロ落ちる。この辺はまだ作り慣れていない感じ。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 08:30:49.00 ID:y4+1HLod.net
>>437
車両の重量は関係ない。
モーターの回そうとするトルクがないから電圧を上げないと回らない。
電圧を上げてから突然回りだすからドカンと走り出す。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 09:48:18.27 ID:d5CQZLrT.net
>>439
逆に、「電圧が低いのに負荷が小さいから飛び出す」とは
考えられまいか?
パワトラが単体では全くスローが効かないのに、車体に付けると
それなりにスムーズに動くのと同様に。
ウエイト不足は車輪とレールの接触も悪くなり、その結果
スロースタートを阻害することもあるが、プラ完は全輪集電
なので、ソッチの問題はないと思うけど。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 10:40:50.13 ID:d5CQZLrT.net
>>440追伸
何V位で飛び出すのかにもよるな…電圧-トルク特性も
影響するのだろうが。
それにしてもポッと出のメーカーでもないのになあ。
オレはこのシリーズ(?)の南部縦貫、名鉄510、コト電3000を
計5両持ってるが、いずれも飛び出し現象などは見られない。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 11:48:22.82 ID:JNCJ6hBt.net
スレチですまんが、>>432

誤) KATOポケットラインの・・・
正) KATO製 Bトレ用小型動力の・・・

だよな

443 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 13:23:16.30 ID:OW6IPsJ2.net
>それにしてもポッと出のメーカーでもないのになあ。

チョソに丸投げだし
「CANON」てラベルついてりゃいいとおもってんじゃないの
当然モーターの特性はしらない

444 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 13:44:19.64 ID:o6pmwMM5.net
canon DN-16モーター仕様一覧(但しPDFファイル)
https://www.canon-prec.co.jp/pdf/dcm/DN16series.pdf

445 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:04:10.56 ID:jxuvwuUK.net
ぶった切ってすまんが、キハ40の連結面側のジャンパホースって皆どうやってる?
某所の展示品みたいに、過度キハ82のパーツがあれば便利だけど何処にも無いだろうし。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:38:30.63 ID:M0Ee1+hY.net
>>441

当方では走り出す電圧は4.5V位だった。1.5V位から唸り始める。唸り音はかなり大きい。
走り出しと停止時に車体が揺れる。
尚、車軸端部に極少量のモリブデングリスを塗布している。

>>430

屋根に錘を乗せても走り方に変わりなし。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 17:18:08.82 ID:I/yFEpFO.net
直列に入ってる基盤、ってのは取っ払っちゃったらだめなのか?
なんか悪さしてそうなんだが。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 17:42:03.58 ID:uucFrh2z.net
>>440
パワトラ単体のスローがきかないのは単体だとあまりにも軽すぎて集電しにくいからでしょ。
10gでもウエイト載せればスロー発進できるようになるかも。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 19:56:03.84 ID:d5CQZLrT.net
>>446
「唸る」とか「揺れる」ってのはタダゴトではないな。
ウエイト不足とかじゃなさそう…低電圧域での決定的な
トルク不足かも。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:40:08.58 ID:VZc7w9MA.net
>トルク不足

回転子が回らなくて唸ってるのに、トルクも何もないでしょw

451 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:55:50.67 ID:1sLWdUYD.net
>>450
いや、低電圧の時のトルクが不足していればモーターは唸るだけで回らないと思います。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:24:27.97 ID:VZc7w9MA.net
トルクの定義はどうなのよ?
回転数に依存するでしょ。
ならば低電圧どうのでなくて、実際に回転を始める電圧が重要。
鉄道模型で望まれる低速走行が出来る範囲で回転を始めなければ
いわゆる突発起動になってしまう。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:31:11.45 ID:1sLWdUYD.net
>>452
モーターのトルクが不足しているかどうかは単体で廻してみると判るでしょう。
DN-16のような単体でもラビットスタートするようなモーターならダメですね。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:34:52.51 ID:d5CQZLrT.net
>>452
無負荷での回転ならともかく、負荷の掛かった状態での
回転開始電圧こそ、低電圧時のトルクそのものかと。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:49:29.42 ID:I/yFEpFO.net
弱め界磁起動、が出来りゃいいんだけどな。

456 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:11:33.46 ID:OW6IPsJ2.net
モーターの寿命とか棚上げにすればPWMでごり押し解決

457 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/01(月) 23:31:00.55 ID:jhCsQH0+.net
>>437
トルクが太いからラピッドスタートとか無いだろ(笑)

>>446
5極モーターだったら...みたいに感じる

>>450
トルクが細いから回らないんだよ(笑)

>>452
>回転数に依存するでしょ。
回転数が上がればトルクが増える分けじゃないからね
今回の話の場合は起動トルクの大きさ

458 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 06:26:32.18 ID:2vdHZclD.net
昨夜改めてコト電3000を引っ張りだして走らせてみたが、
低速域から全くスムーズな走りっぷり…ちなみに2.0Vで
スタートするし、飛び出しもなし。
コストを抑えるためにパチもんの安物モーターでも使ったのか?
それとも、ギア機構の問題?…どちらもチョット考えにくい
けどなあ >箱根登山。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 11:58:09.15 ID:Tw1NNYnV.net
「スーパーコピー」モーターもありえるな
ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし

460 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 12:49:08.57 ID:8z5IBfo/.net
どうみても後付けされた抵抗を外したら動きはどうなんだろう?

自分のは店頭試験で走りの酷さに店としてもメーカー返送して調整を要求することになり持ち帰れなかったので試しようがないもので…

461 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 12:55:26.87 ID:TvRkA9EG.net
これだけ酷評されてるとこ見るとコトデンなんかのモーターとはまったくの別物だな。
表示偽装のパチもん掴まされたか意図的に品質を落としたか。
この状態だとサンライズもあぶない。
10Vくらいかかったところでドッカンと発進するかもしれんw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:25:24.09 ID:4zhq85Xu.net
>>459
あれはフツーに自社型番にしただけだろ。
EN-22はパチもんってこたーない。

それと、「ありうる」な。
日本語正しくしないと、なんとか人とか言われちゃうよ。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:45:10.58 ID:KItMUZQy.net
メーカーが自ら「品質を悪くしろ」なんて指示を出すわけはないだろうけど
中華工場丸投げだと、特定の時期に生産した分だけ品質が悪くなってるとか
普通に起こるからなぁ

特定ロットのM-9モーターのブラシが、2Bの鉛筆みたいにゴリゴリ削れるとかあったでしょ?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 13:48:33.73 ID:wuN1qgUb.net
>>459
>ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし
これの事?
https://www.canon-prec.co.jp/pdf/dcm/EN22series.pdf
両軸はエンドウ向けの特別仕様で、キャノンはエンドウよりまとまった数の受注なので常時生産しているのです。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:38:44.36 ID:wuN1qgUb.net
>>459
http://hissi.org/read.php/gage/20141202/VHcxTk5ZblY.html

466 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:50:39.10 ID:lTD43xZz.net
>>459
>ブラス屋がCNにENのラベル貼ってた実績あるし
あれってキャノンが豌豆向けに出荷時から付いているけど知らないの???

ちなみに富の機関車に使われているモーターは形こそ同じだが3極の安いやつだよ

467 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 15:58:50.16 ID:f5VVpkKv.net
>>466
モーターの区別もつかないんでしょう?(笑)

468 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 18:19:35.59 ID:aM5F9gW6.net
ウンコウも何時までENみたいな安物を使う気なんだろうね
あんなデカイ物を今でも電車、気道車に使うから高額でも情けないレリーフ床下機器しか出来ないので失笑されている

469 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 18:37:58.21 ID:n00i/MUb.net
実はモータのせいじゃない>レリーフ床下

470 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:53:51.86 ID:rhXxg/Py.net
>>468
EN-22は図体がでかいのが欠点だが、低速から太いトルクでスムーズな発進が出来る優秀なモーター。
レリーフ状の床下機器は工夫すればもっと立体感が出せるのだけど、メーカーの努力が足りないね。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:01:22.89 ID:SvQ4zuGH.net
>>468
>ENみたいな安物を使う気なんだろうね
ENモーターの構造知らないだろw
スキュードモーターって知っている?
http://www.nidec.com/~/media/nidec-com/technology/motor/basic/img/pic_basic_00014_01.jpg
トルクムラを減らす方法として、ロータに溝を回転方向に対して斜めに入れる方法。
安いモーターはローターが軸方向と同じで垂直。
EN22は高級モーターにしか採用されていないスキュード構造なんだよ。
あの価格でスキュードを採用するなんてキャノンもエンドウも大したもんだよ。


>失笑されている
モーターの構造を全く知らないド素人の君の事だよね。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:26:58.22 ID:FLvYKylJ.net
>>471
ENって低価格で高性能なのか、それは良かったね。
ただ自分でEN搭載車とコアレス搭載車(マクソン、ファウルハーベル)の比較をしたら
全てにおいてコアレス車の圧勝だったので(値段的に当たり前だが…)ENを並の安物と言っちゃっただけ。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:38:06.31 ID:Bb17dHM9.net
>>472
そりゃ今の価格に2000円上乗せしたらLN-15に変更可能でしょう
でも定価20000円だと買うのに躊躇する客層が圧倒的に多い
戦略的価格として、18000円程度に収めたかったとは推察される。

でもあの走行性能は無いわ・・・・・残念すぎる

474 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:44:23.97 ID:kXiBTJDf.net
>EN22は高級モーターにしか採用されていないスキュード構造なんだよ。

すると富のNゲージ用M5モーターも高級モーターだったのか!
たったの千円程で高級とは随分安い高級だ。日本のデフレも極まったなw

475 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:00:14.02 ID:rhXxg/Py.net
>>474
自分でモーターの良し悪しを判断する能力がないから、
値段で性能を判断するしかないのね、情けない。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:04:26.25 ID:kXiBTJDf.net
スキュード構造を高級モーターの証と信じて疑わない、
モーターの構造を全く知らないド素人君こそ情けない。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:06:55.81 ID:uMmNJ+HJ.net
絶対条件ではないけれど、コストダウンを優先させたら採用されない技法のひとつではあるよな。

言い方がいちいち棘だらけで極端なんだよ。挑発目的の発言はすべてバカの所産。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:16:08.43 ID:kXiBTJDf.net
ド素人君大絶賛の高級モーターの証なのに千円程の安物にも普通に存在するスキュードモーターより、
多少素性の怪しいジャンクものであってもコアレスの方が余程高級。仮に値段に大差が無くてもだ。
>>472のレスにある「ENは並の安物」は実情を反映した正しい認識。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:20:06.70 ID:Bb17dHM9.net
構造から考えても、鉄心が無くて固定子の永久磁石による
吸い付きから解放されるコアレス構造のほう低速では圧倒的に有利

KATOはやぶさE5の胸のすくような加速感はコアレスならではの味ですなw

480 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:21:34.75 ID:wuN1qgUb.net
>>476
>モーターの構造を全く知らないド素人君こそ情けない
モーターの構造を詳しく知っているようだから素人にも理解出来るよう解説してください。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:25:46.20 ID:cmqXrvBz.net
モーター談義。
楽しそうですな。

総レス数 1005
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200