2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/10/03(金) 01:29:12.03 ID:oWnx2s+m.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401289199/l50

483 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:31:54.02 ID:cmqXrvBz.net
5極モーターが、いいのか?
ハタマタ、コアレスモーターがいいのか?(笑)

484 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:41:40.03 ID:kXiBTJDf.net
トルクとかコギングとか、そのあたりの問題の比較もあるけど、
コアレスの利点で大きいのは消費電力が圧倒的に小さいこと。
車輪の汚れが少なくて済むのは大きい。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:42:55.83 ID:cGXn5I2h.net
>>482
それのどこがモーターの構造の解説なの?

486 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/02(火) 23:44:58.17 ID:tk895PJ0.net
>>459
大人気だなw

>>483
俺的にはN-1001CLで使えないコアレス(゚听)イラネ
LN14は問題なく走ったがLN15は速度調整すらままならない

487 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:45:57.69 ID:kXiBTJDf.net
>>485
素人にわかるように書いてあるだろう。それとも難しすぎて理解出来ないか?w

488 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:46:30.37 ID:cmqXrvBz.net
コアレスの利点は、低速発進の強みと
スペース喰わない事ですかね?(笑)

489 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:49:28.69 ID:cmqXrvBz.net
まあ、コアレスモーターの選択なら
キャノン一択ってのも、変ですけどね?(笑)

490 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:54:48.20 ID:kXiBTJDf.net
Portescapとか悪くない。鉄道模型用とは謳っていないけどね。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:57:35.11 ID:Bb17dHM9.net
>>486
パルス印可型常点灯システムみたいな異端方式と心中してるヤツの
発言なんてどうでもいいw

492 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 00:00:35.79 ID:LVC6PlnM.net
>>491
禿しく同意だが発言者がアレだから放置でok

493 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 08:32:26.48 ID:PMSobpgq.net
canon同士の比較だが、EN22とLN15では消費電流やトルクはほぼ同等。
大きさだけが違う。
http://www.mr-endo.com/pdf/parts/list_canonmotor.pdf

実際に使ってみた感想では超低速ではEN22の方がやや分があるように感じた。
ここでEN22を叩いている人は実際に使ったことが無いし、
価格やコアレスというレッテルだけで判断しているのだろう。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 14:08:22.03 ID:AQ9YZY2U.net
>>490
Portescapもいいみたいだけどいくらくらいするの?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 16:09:17.92 ID:uPYjXMYu.net
>>493
有鉄芯モーターと大差ないダメダメコアレスは淘汰されて製造中止になるわけだろ。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:08:40.64 ID:SqGGF3gS.net
>>494
代理店でもないから答えようがない感じもするけど、種類と買い方次第だと思う。
恐らく代理店を通して買うなら、FAULHABERやMaxonと変わらないくらいの予算ではないかな。

今手元にある16mm径20mm長くらいの小さいのは、加州のジャンク屋でUS$10くらいだった。
日本でもジャンク屋を回るか、あとは目の前の箱を駆使して各自工夫だな。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 22:58:22.55 ID:z3JJABEj.net
箱根 リコールまだかね 富さんよ。

498 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/04(木) 00:04:02.72 ID:kFy0KDcg.net
>>491
pwmとは違うのか?
LED室内灯が一般的になった今、ローコストでお気軽に常点灯できるんだから
もう少しメジャーになってもイイと思うんだw

>>493
どこかでトルクは直径が影響するとかって見た覚えがあるけど
7o細くなって大体同等スペックなコアレス(略)って事なんだね

499 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 02:12:28.25 ID:zm5Epe4V.net
確かにパルス幅変調とパルス印加型の区別がつかない程度の頭には、
コアレスは7mm細くなって有鉄芯モーターと同等って理解?がレベル的にお似合いだよなw

500 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 06:56:50.25 ID:wc0ngw4i.net
キハ40のおかげで自作派が増えてるみたい。すごく良いことだ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 07:44:05.91 ID:9uhDVg9c.net
>>500
同意。
純正動力がそのままでは今一つ完全ではない等の点も、
それはそれで「習作向き」かも。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 17:03:30.16 ID:wyzsdmdW.net
みんなホビのキハ40の手すりは削って作り直してるのかな。
それともモールドのままで完成させてるのか?
オレはどうしようか思案中だわw

503 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 19:19:57.73 ID:90UUK/uf.net
>>502
前面窓下のだけ加工した
車体側面のステップ登った先の屋根上に追加

504 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/04(木) 22:54:12.10 ID:xz+CcJGp.net
>>499
印加してるようには見えない俺に詳しく解説してください
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html

505 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:13:18.53 ID:LExyCKIJ.net
>>504
パルスを加えているとある。
ttp://www.tsurusan.info/tomix/76/76.html

506 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:42:59.73 ID:ToE8c+rq.net
>>502
さすがに作り直すかな
他の作業が停滞していて実物弄るに達していないけど

507 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 01:51:56.82 ID:LExyCKIJ.net
>>504
通常のパックの単純な波形(直線だが)とPWMのコントローラーの波形を比較して“パルスを印加している”という言い方をするようだ。
とると、パルス幅変調とパルス印加型の区別というのはおかしい、と言えるのかも…?

508 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 06:36:29.42 ID:CfxvjI1T.net
>>497
富・箱根登山の走りはそれほどまでに酷いのか?
リコールと言えば過渡・C56を思い出すが、それに匹敵
するレベル?

509 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 14:40:43.85 ID:kzRkkJrn.net
>>508

ttp://ameblo.jp/c5711/

モーター分解した画像あるよ。やっぱダメやね。。。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 04:16:18.28 ID:/G2LYA9+.net
>>509
どこを見ればいいのか分からんが、端的に言ってどこがダメそう?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 08:44:18.78 ID:SqNC4Gg9.net
>>509>>510
モーターはCANONのDN-16のようだ。
これはモーター単品でもラビットスタートするダメダメモーター。
何でこのモーターを使ったのか、大いなる疑問。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 10:14:57.07 ID:/G2LYA9+.net
電圧と回転数がリニアライズしないからといって「ダメダメ」は
ねぇだろ。
鉄道模型に適してないだけで、小型DCモーターとしては
定回転数特性の、むしろいい製品なのでは?
モーターメーカーだって、こんなマイナーな用途に合った特性
のアイテムを標準品番には設定しないし、だからと言って
模型メーカーはカスタマイズ品の最少発注ロット数を確保できない。
電動鉄道模型の行く末を暗示しているのかも。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 10:30:48.84 ID:SqNC4Gg9.net
>>512
書き方が悪かったかもしれないが、鉄道模型用としてはダメという意味。
回りはじめてしまえばトルクがあって大きさの割には強力だ。
モーター自体が悪いのではなくて、これを採用した事が問題だ。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:29:55.05 ID:/pcge6f7.net
あの急発進はドカンとくるからな

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:48:04.34 ID:mRe3Loko.net
>>504
>>507
つまり区別が付かないのは>>499

516 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 11:59:44.34 ID:Ax9ejJcM.net
この手の小型モータを速度変動域で使うってのはあまりない使い方だからな。

だいたいいきなり一定電圧印加して、定速で回ってくれるように設計してるんだろうし。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 14:33:01.15 ID:WPk5mDhZ.net
模型用以外の目的で、いくらいいモーターでも、
ここは鉄道模型スレなんだから、鉄道模型に載せたときに
どうなのかという話じゃないの?

518 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 15:56:20.87 ID:/G2LYA9+.net
>>517
満足な重量も確保しないで、やたらに大きなモーター積めば
こうなることくらい、昔のモデラーならみんな知ってた。
少なくとも今回の箱根について言えば、モーターのことを
とやかくは、絶対に言えまい。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 16:13:00.50 ID:SqNC4Gg9.net
>>518
原因は重量などではなく、モーターそのものの特性にある。
昔のモーターはコギングが起こるほどのトルクが無いから。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 17:10:12.91 ID:RzVaC35k.net
>>518

実際の製品を見たり分解したわけでもないのに、わかったような顔して大嘘かくなよw

521 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 22:41:55.22 ID:kguiTUkZ.net
>>518

屋根上に300g程度の錘を仮置きして走らせたが、症状は変わらんかった。
モーター特性の不適合じゃよ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:10:41.05 ID:fm1M3y+a.net
マニ60
車体の中でカラカラと音がするので分解したら和式便器が外れていた。
便器を接着剤で取付中に緑色の鉄格子付き窓ガラスがポロポロはずれた。
上回りと下回りの取り付けは窓ガラス下部の穴片側三箇所に床板のツメがはまる方式で、
プラ製品では通常の方式。
台車の車体中央側を床板側に押しつけると台車の回転が引っかかる
台車を床板からもぎ取って床板と当たる側の台車端梁上部をヤスリで舐めて段差を無くしたら直った。
しかし便所窓が白色で参った   磨りガラスにするつもり

523 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:21:53.06 ID:6h12vv9N.net
外観上の不備やエラーばかりを血眼になって論うマニアと
製品評価にあたって「走らせて遊ぶ」という基本を忘れた
鉄模雑誌が、メーカーにこういう製品を作らせた…ってことでは
ないだろうか? >ホビのキハ40と富の箱根。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 10:09:38.02 ID:iIwe1u7U.net
そんな所かもね。
どちらも経験を積むには良い機会さ。
売る側も買う側も。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 10:27:57.84 ID:S6o4zae2.net
>>523>>524
情報が多いのは良いことばかりじゃない。
従来から問題のある製品は存在したが、多くのユーザーはそれに気づかなかったり、
問題にしなかったので顕在化しなかっただけの事。
細かいエラーや不具合があってもそれを許して自分で直したりしてきた。
メーカーにとってもやりにくい時代になったと言えるかも…。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 11:01:59.13 ID:6h12vv9N.net
「店頭で試走させてから…」ではなく「通販で予約して…」
という買い方が多くなったのも、こうした製品が罷り通る要因
になっているのかと。
「走り」を知り得る実際に買ったマニアは通販だから、買った後
の情報が出にくく、ウインドウショッピング専門の買わない奴
による外観・エラー情報ばかりが流布される。
始末が悪いのは、その実際に買ったマニアも実際に走らせてる
かどうかが甚だ疑問な点。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 12:46:19.83 ID:AZNMaKW1.net
マニ60
実際編成組んで走らせてみると、いきなり連結器が壊れた。ピンが折れて修復不能。
連結器の耐久性に問題有り?

528 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 12:51:46.71 ID:iIwe1u7U.net
ケィディをお使いください。
http://www.kadee.com/htmbord/clones.htm

529 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 13:11:27.57 ID:6h12vv9N.net
>>427-428
それにしてもチョット酷すぎないか?

530 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 07:32:28.09 ID:j2nGHqh5.net
どうやら日本精密模型とやらのマニ60は、ダミーカプラー付
塗装済バラキットだったみたいだなw

531 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 15:15:12.83 ID:Ow1cYXGF.net
メーカーとしては「本当に走らせる人がいるとは思わなかった」という心境だろう

532 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 16:16:17.54 ID:gGcOHwsd.net
>>527
来年1月に他社カプラー用台座が発売されるようだが

533 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 19:51:37.03 ID:j2nGHqh5.net
>>532
マニ60だけで編成を組むとでも思ってたんだろうか…
このバカメーカーは。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:35:33.73 ID:UbHeNyx8.net
素材素材w
ありがちだろ。お約束だろw

535 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:37:21.32 ID:p5K1l3+w.net
そしておやけくそへ…

536 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 20:47:34.58 ID:KX5+hy7u.net
>>533
基本は良くできているけど色々問題があって手が掛かる、
というのが一番面白いと思う俺は変態ですかw
床下機器の脱落なんて接着すればよいだけだし、
カプラーはどうせKDに交換するし…。
ちょっと窓保護棒が太いのが気になる位で、全体的には良くできていると思うよ。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 21:23:09.07 ID:6lfKab4x.net
オハ61とオハフ61が出るまでは生暖かく見守りましょうw

538 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 22:59:37.64 ID:EhIn4cuv.net
日本製()

539 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/08(月) 23:45:49.47 ID:7RsVHcUN.net
>>507
>>515
↓とは明らかに波形が違うからね、>>499の詳しい解説おながいします
http://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html

>>511
昔485系に搭載されて不評だったんだよね、どうして?と思う

>>512
>こんなマイナーな用途に合った特性のアイテムを標準品番には設定しないし(略)
沿道EN22は同社仕様なんじゃないの?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 06:26:38.81 ID:o66RCUaq.net
>>536
製品がトレーラーだからそんなノンキなことを言ってられるのかと。

541 :507:2014/12/09(火) 18:00:44.34 ID:S1VAvpA8.net
>>539
この話題の発端である>>491にはなぜ一切の突込みが無いのか不思議だし、
波形の違い云々の細かい事情はそれぞれのサイト運営者にでも聞くしかないだろう。

脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加というのを知らなかったのは>>504
パルス幅変調とパルス印加型の区別は、この場合には不適切だと知らなかったのは>>499
それだけの話だろう。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 19:58:25.89 ID:o66RCUaq.net
>>541
…で、それぞれがどのような御利益があるのか?…を
この無学者に教えては下さらんか。

543 :507:2014/12/09(火) 20:07:28.32 ID:S1VAvpA8.net
>>542
こんな話題に何の利益を期待していたのか知らないが、
情報を役立てるのも無駄にするのも人それぞれで状況次第。
それ以上でもそれ以下でもない。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:19:28.07 ID:o66RCUaq.net
なるほど説明できないか。
「論語読みの論語知らず」ってとこだなw

545 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:32:00.14 ID:/d1rCBTV.net
KATOのHO EF510 とかをTOMIXの常点灯コントローラーで試してみたら
結果はすぐわかるさw

546 :507:2014/12/09(火) 22:54:24.62 ID:S1VAvpA8.net
>>544
御利益云々というような話はしていないと思うが。
ちょっとした誤りを突っ込まれた偏屈コテハンが、
名無しにすり替わって説明説明と見当違いな負け惜しみに必死なだけだろう。

547 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/09(火) 23:38:14.17 ID:2pMfMsj/.net
>>541
>脈流成分の無い純直流にパルス成分を加えることを印加というのを知らなかったのは>>504
だから↓がパルス幅変調で
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html
↓がパルス印加型だろうと言ってる分けよ
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html
サイトの運営者の都合で波形が変わるならオシロ使う意味ないんじゃないの?
因みに前者はスロットルのみで後者はスロットルと常点灯ボリュームの二つの調節ダイアルが付いてる

>>541
前者(N-1000-CL)は停車中室内灯が暗いからとスロットルを回せば発進してしまうが
後者は常点灯ボリュームが付いているので室内灯のみの明るさを調節できるんじゃぉないかと思うけど
N-1000-CLとN-1001-CLしか持ってないので分からないw

548 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/09(火) 23:39:33.75 ID:2pMfMsj/.net
>>546
>名無しにすり替わって説明説明と見当違いな負け惜しみに必死なだけだろう。
頭平気か?(笑)

549 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:43:16.92 ID:0t6uFSKN.net
揚げ足取りを警戒してるのか、上から目線なのに出てくる情報が足りない人はつまんないな。

もっと話の分かる人の書き込みが増えてほしい。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:57:11.66 ID:/d1rCBTV.net
「印加」という語句が、どれに対して掛かるかが理解できていない・・・・
電圧とか電流が印加されるのはコントローラーじゃない。
負荷つまりはモーターだとか、ライトのこと。

現行のTOMIX常点灯コントローラーは全域でPWM方式
昔の常点灯ユニットは通常出力にパルス付加する部分PWM方式

理屈は同じでも、モーター駆動する電力を供給する方式が全然違う

で、車両に対してパルスを与えて常点灯を実現するタイプのコントローラーを
ひっくるめて「パルス印加型」の常点灯システムと表現しただけ

551 :507:2014/12/10(水) 00:43:16.64 ID:pJL2o0k2.net
>>547
確かに、
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html

ttp://www.tsurusan.info/tomix/76/76.html
には言及したが、
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html
には言及していないから、よくわからないというのが正直な感想だが。

>前者(N-1000-CL)は停車中室内灯が暗いからとスロットルを回せば発進してしまうが
>後者は常点灯ボリュームが付いているので室内灯のみの明るさを調節できるんじゃぉないかと思うけど

もともと廉価に常点灯というのがポリシーなら、そこまで気になるならもうその先にはDCCしかないんじゃないのか。
チラつくなら標準装備の室内灯でもはずしてしまうウチのポリシーからすると正直言えばどっちでもいいが。
僅かな両数しか試していないが、室内灯抜きでもDCCには利点がある。別に室内灯装備を否定しているのではないから念のため。

>>550
少なくともコントローラーに印加する?なんていう意味不明な事は誰も書いてないと思う。
波形として出力されている、という意味の事は書いてあるが。

>理屈は同じでも、モーター駆動する電力を供給する方式が全然違う

電力は電圧と電流の積だから、もし単位時間あたりの仕事量が同じなら、
パルスの出力波形の違いはあっても、その面積は同じはずで、当然電力も同じ。
電力を供給する方式が違うわけではなかろう。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 01:10:24.66 ID:SLrEQhJG.net
>電力は電圧と電流の積だから

それで単純に事が片付くなら、有鉄心モーターもコアレスも同一挙動のはずでしょ?

でも実際には違う。
どうしてか?
パルス波に鈍感で動ける抵抗成分が勝るか
過渡応答で変化を和らげる向きに応答するコイル成分が勝るか?

553 :507:2014/12/10(水) 01:23:59.88 ID:pJL2o0k2.net
>>552
モーターの挙動についての話ではない。電力を供給する方式が違うわけではないという話だ。
それにコアレス換装に熱心なほど予算に余裕があるなら、そもそも廉価な常点灯に固執する必要もない。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 01:33:42.16 ID:SLrEQhJG.net
リニア応答する従来型パックと、リニア出力をチョッパしてしまうPWMが
同じ電力供給という意味ですか?

どうしてDCC基板搭載機がリニアDCに対応できて、PWMに対応できないか
そのあたりの説明ともかぶってくる範囲ですがw

最初に提起した内容は
「パルス方式コントローラーでまともに動かないコアレス イラネ」という発言に
対して、日本だけの特殊なコントローラーで動かない模型を否定したことに
いらついただけですがw

というか、HOモデラーでパルス方式が異端だと思わないのが不思議w

555 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 02:02:02.47 ID:9wym1chy.net
昔はレイアウトモデリングにあったサイリスタパックを自作して、重宝したが。
あれもパルス制御といえばそうだろう。
商用周波数を使ってたから動きはそれほどスムーズじゃなかったけどな。

556 :507:2014/12/10(水) 02:05:04.11 ID:pJL2o0k2.net
>>554
電力の供給というなら、出力波形がどういう形なのかは関係ないでしょといっているわけ。
電流の流れ方とでもいうならわかるが。

パルス方式については異端どころか個人的には不必要だと思っている。
DCCという現状での最適解をあえて避ける理由が見当たらない。多少費用がかかるのはわかるが。

557 :507:2014/12/10(水) 02:26:11.57 ID:pJL2o0k2.net
走行性能改善ならモーターの問題も勿論あるけれど、車両の動力部分の改善が本筋かも。Nより大きいサイズなら尚更という気がする。
パルス式みたいな電気的ギミックで誤魔化すのは…という感じもしないでもない。ただ、DCCまでいくと電気的ギミックもそれはそれでありかもというところか。

ま、これは個人的な感想に過ぎなくてパルス式がダメというわけじゃないから念のため。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 06:52:52.64 ID:/1DbkGRR.net
>>555
SCR制御って奴な。
音速で製品化して売ってた。
オレも使ってたが、縦型モーター+インサイドギアのあの時代
としては、そこそこスムーズな走行が実現できてたかと。
それにしてもいつも感心したのは、克己・沿道の完成品の
ギア調整の見事さだった。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 08:29:36.56 ID:3V8QPaPa.net
メーカがもっとDCC対応に積極的になるべきという意味であれば
最適解という意見には賛成。

でもうちにはKATO、マイクロエース、トラムウェイの動力車があるけど
いずれもDCC非対応なんよね。
近々導入予定のTOMIXも。
こんな環境ではとても最適解とは言えない。
製品にデコーダを取り付けるためのピンを付けるだけでいいのにねぇ・・・。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:33:16.80 ID:/1DbkGRR.net
↑勘弁してくれ。
運転会や貸レが喧しくなるだけだ。
カンタムだけでもいい加減ウンザリしてるのに…。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 17:31:33.68 ID:0mdsfuRu.net
出力波形にこだわらず?

交流と直流も区別しないなんて信じられないw

562 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 17:42:51.93 ID:/1DbkGRR.net
そんなこたぁどっちでも構わん…余計な音さえ出さなけりゃ。
他人と場を同じくするなら、酒と鉄模は静かに親しむべし。
ガキじゃあるまいし…。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 19:43:13.11 ID:Og+axYdp.net
お前の矮小な固定観念など、道に落ちてるガムよりどうでもいい。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 19:51:30.54 ID:/1DbkGRR.net
そう思ってりゃいいさw

565 :507:2014/12/10(水) 20:13:56.03 ID:pJL2o0k2.net
交流でも直流でも電力はあるだろう。定義は多少異なるが。

パルス式の出力は脈流の一種だ。脈流はあくまで直流だが、
波形によっては交流の波形の一部ともいえる脈流もある。
交流と直流の狭間にパルス式の波形があるとも言えるわけで、
何をどう区別するのか明確な基準もなく区別区別と言っても意味が無い。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 21:40:49.64 ID:1/vL4KLg.net
富HOってほとんど韓国製だけど箱根3000は日本製だった。

日本製なのにこんなことになってしまうとはな・・・

567 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 21:47:46.55 ID:/1DbkGRR.net
>>566
「日本製」を疎かにした結果だよ。
チャンだチョンだと馬鹿にした挙げ句、それら以下のモノしか
作れなくなったって事だ。
丁度今日、在特会に最高裁から上告棄却の判決が出た。
ここいらで一度頭を冷やすべきじゃないかな。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:46:53.38 ID:bg1VM0IB.net
で、富は箱根3000の不具合にはダンマリなのか♂

569 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:19:00.40 ID:SLrEQhJG.net
DCC自体が最終出力段でPWMしているからなぁw

コアレスモーター自体が20kHzのパルス制御に適してないから、
今では40kHzとか倍クロックデコーダーが主流になってる状態
だからKATOのDCC対応サウンド付きEF510とかも出てきてるし

最適解がDCCとか言いながら、パルス制御を否定する?
発言の一貫性がまったく無いね・・・・

570 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2014/12/10(水) 23:55:23.35 ID:1ZB8+zJV.net
>>550
レールに乗ってる負荷に印加するのとコントローラーの中の人が直流にパルスを印加ってのが有るんだよ
本来の意味は後者らしいが
でっ意味も分からず「パルス印加型」って書いてたのね(笑)

>>551
>もともと廉価に常点灯というのがポリシーなら、そこまで気になるならもうその先にはDCCしかないんじゃないのか。
貴方が答えられなかった>>542に横レスしたつもりだったけどレス番間違えただけだよw俺的には妥協点には有るから無問題
さて、もう一度聞くが↓がパルス幅変調で
ttp://diagraph01.justhpbs.jp/special/n1kcl_hakei/index.html
↓がパルス印加型だろうと言ってる分けよ、違うのかい?
ttp://www.geocities.jp/motorcityrally_2061/N/cl_power.html

>>554
>「パルス方式コントローラーでまともに動かないコアレス イラネ」という発言に
>>486を声を出して115300回嫁
>日本だけの特殊な
以下自粛w
>HOモデラーでパルス方式が異端だと思わないのが不思議w
古くはSCRが有ったしカツミでも出してた、おまけに201系が近所走ってたしw

>556
>多少費用がかかるのはわかるが
あれを多少で済ませられるようじゃないとHOは出来ないのかもね...

571 :507:2014/12/10(水) 23:57:27.60 ID:pJL2o0k2.net
単なるパルス制御とDCCが同じとでも言うのだろうか?
もしパルス制御で事足りるのなら、わざわざDCCなんて面倒なものを作る必要が無い。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:57:58.12 ID:SLrEQhJG.net
パルス付加を未だにパルス印加と言い張るのには恐れ入ったわwww

573 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 00:05:03.89 ID:dX/9/TzJ.net
>>571
パルス制御とDCCは同義ではないよw 当たり前の話。

交流を常時流して、そこにシグナル付加することでコマンドを送信、
コマンドで速度制御のみならずファンクションを自在に操れるのが
DCCの凄いところ

でもDCCの速度制御はたとえば128ステップでモーター印加電圧を制御してる
これは現状、PWM以外に手段が無いでしょ?
だからパックのパルス制御は1対1で終わってしまうけど、DCCのパルス制御は
1対1ではないけど、PWMそのもの。モーターへの電力供給の方法は
パックのそれと全く同じなんでね、これが

にもかかわらずDCC万歳 パルス制御なんか要らない というのは
ちゃんちゃら可笑しいのです

574 :507:2014/12/11(木) 00:34:26.91 ID:7FHP8DK3.net
>>570
>>542の様な下らない煽りに答える意味はない。

パルス幅変調とパルス印加型の区分に、ネチネチと鳥もちの様に粘着する拘りが、こちらにもネチネチと伝わってくるようだw
コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念からすると、区別しないのは許せないのだろうが、
パルス幅変調というのは、幅の細いパルスに位相の違うパルスを次々と「印加」していく制御だとも解釈できる。
出力波形の面積を変えて制御をするという意味では大差なく、その区別への執着のネチネチさ加減がわかる程度のご利益しかなさそうだ。

575 :507:2014/12/11(木) 00:46:22.52 ID:7FHP8DK3.net
>>573
で、長々書いているけど、DCCと単なるパルス制御のコントローラーは違うわけだろ?
要らないと言ってるのは単なるパルス制御式のコントローラーであって、
PWMという制御方式そのものまで要らないと書いた覚えは無いつもりだが日本語読めませんか?w

576 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:04:03.29 ID:dX/9/TzJ.net
日本語って難しいねぇ 読めてないのは俺の方ですよ ええ(笑)

箱根登山3000形の走行が変だというのが発端で、ここまで話がずれるとはw
結局KATOのフライホィール付きモーター部を移植して無事なめらかに
走るように修正したから、今夜はもう寝るわwww

577 :507:2014/12/11(木) 01:43:18.24 ID:7FHP8DK3.net
ズレついでにもう少し書いとく。

DCCが最適解なのは、コントローラーのつまみがゼロでも室内灯を煌々と灯したいネチネチした執念のヤツに対してであって、こちらにではないよ。
チラつきがあると標準装備の室内灯でも取り払うポリシーなんだよと既に書いた。そもそも模型の灯火にそこまでの拘りがないわけで。
ただし、DCCの個別制御の面白さや電動ポイントへの配線削減効果とかのメリットを考えると、それはそれでありかなとは思うってこと。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 05:30:07.88 ID:Sr2Yz6bF.net
ポイント切り換えへの導入は大いにアリだと思う。
フロア運転での自動化が極めて簡単になるし。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 14:45:57.28 ID:KCdHzm+p.net
500輌超のブラス車輌とその他のプラ車輌全てに、
なんらかの改造を要するとすれば、予算と手間からして、
とうていDCC化なんて無理。工事完了前に死んでしまうw
利点はわかるが、対応車と非対応車が混在しているのは、
運転上無理があるだろうし・・・

580 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 15:07:24.74 ID:Sr2Yz6bF.net
オレはそれには到底及ばないけれど、動力車だけで75両、
貨車を除いたトレーラーが130両。
こんなささやかな陣容ではあっても、やはり全面DCC化は
現実的でない。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 15:44:50.52 ID:XvTmI1An.net
>>579-580
そういう考え方に固執している人はDCCとは無縁に過ごすのが幸せだろう。
人によっては知らない方が幸せな世界もあるということ。
一生アナログの鉄道模型でも本人が満足ならそれで良いじゃないか。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 16:32:21.79 ID:Sr2Yz6bF.net
>>581
うん、オレもその方が幸せだと思うんで、それで通すつもりだ。
通信カラオケ全盛時代にあって、流しの演歌を聴きながら一杯
…を好む向きがいるようにw

総レス数 1005
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200