2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 7★★★

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 21:47:56.67 ID:SIhwI9YI.net
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 6★★★
http://hello.2ch.net/gage/kako/1382/13829/1382967628.html

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/23(木) 21:48:49.84 ID:s4uZVuoy.net
2

3 :白鵬のトランクス:2014/10/24(金) 20:22:32.04 ID:WupkC3vC.net
なぜ誰も書かない

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 21:12:34.17 ID:NY67/v/i.net
んなこと言ってもネタが……


んじゃ、質問。
ゆぅトピア和倉の動力化してる人いる?

ジョーシンからやっと出荷されたんでね。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/24(金) 21:17:00.29 ID:r5Czuxch.net
ゆぅトピアだけ欲しい。
485は要らない。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 02:32:13.49 ID:/TeQYpJX.net
富がこんな色物を

7 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 17:47:26.61 ID:/TeQYpJX.net
富の国鉄キハ52はどれだけ購入されましたか?私は2両だけだが、以前、ジョーシンのある店がキハ52首都圏色を叩き売りしていたのを手に入れたので、また同じ手法を試みるつもり。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 20:08:42.97 ID:C4hYwwHP.net
ゆぅトピア和倉、序から着弾した。
カプラー弄って58+28に連結しても、なんかよくわからんが絵にはなるなw

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 21:17:35.68 ID:Br7KoX6K.net
富から、ゆぅトピアの姉妹列車のアルコン(全6両)とアルカディアも発売してほしいわ

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 21:46:14.82 ID:f7E9Fjj0.net
キハ55バス窓準急色セット発見(中古じゃない)やっとモノクラス4連
「準急ひだ」を再現できる

片方のMをどうやってT化しようか

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 21:54:13.80 ID:f7E9Fjj0.net
>>5
キハ26のM車作ってんだからキロ65もM車化やればいいのに、メンドイのと抱き合わせ
目的だからやらないよね

>>9
アルカディアはリアル火災列車だからな、みやび同様出し難い?
俺が撮り逃したJTは1年以内に事故廃車の運命…

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 22:00:56.54 ID:pFAj/bDp.net
>>10
一段窓のキハ55(T)と入れ替える。

バス窓を大量購入したい人には、なんとも不親切なセット構成なんだよね。
発売当時もセットはバス窓しか買わないという人がいたはず。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/25(土) 22:19:51.27 ID:L/14bOHq.net
>>10
台車を分解してギアだけ抜く

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 04:52:03.87 ID:xenjv6sD.net
アストルも塗装変更で2種類作れるから有井から出ると思ってたのに
全然、出てこないからなんとかならないかな

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/26(日) 08:28:53.99 ID:9cxQ66Yi.net
>>10
前回品のTがあれば、それと入れ替えれば終わりだがね

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 23:42:33.39 ID:xFWihvcU.net
>>7
キハ52は10両持っているy
山岳線抱えているからね。

富のキハ143とかキハ66は主力形式となろう。
キハ54があればいいんだけどね。
キハ58とキハ52に頼らざるを得ないなかで、新鋭キハ143が入ってくれるのはありがたい。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/29(水) 23:56:57.21 ID:fNR0H9gx.net
赤字山岳線ではキハ52の単行が望ましいけど、
安全を考えると2エンジンのキハ58かキハ52の増結はいたし方ないね。
でも両運転台の2エンジン者はキハ52しか存在しないので、当面頼らざるを得ない。
キハ143が入ってきても、キハ52の地位は揺らがないだろう。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 00:08:07.11 ID:NMmcD7yN.net
最近ではDE10+50系または12系による普通列車を始めたので、
気動車の運用を減らしつつある。
14系は急行運用に定着してきているので、12系はどんどん普通列車に進出するだろう。
赤と青の客車列車は主力となりつつあり、これも時代の流れというべきかな。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 00:19:32.81 ID:NMmcD7yN.net
最近は全身を青に塗装した12系2000番台もどきをこしらへた。
青い12系2000番台は非冷房が当たり前だったローカル線に改革をもたらした。
12系2000番台を販売してくれればやっとローカル線の近代化が達成できる。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 06:48:21.70 ID:NMmcD7yN.net
当社ではローカル線の冷房率は0パーセントだった。
12系普通列車の導入で、やっと冷房車が入ったわけだが
今後はキハ143の導入で、冷房者の運用をどうするか迷っている。

キハ58系を普通列車として使用する場合は、基本的に冷房は稼動させない。
これは基本中の基本で変わらない。

冷房付のキハ143は快速などの優等列車にあてて、
12系を長距離普通列車にしていけば乗客も満足するだろう。
とりあえず、非電化区間の冷房化の1っぽが進み始めた。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 10:35:27.16 ID:pCuRxRtf.net
脳内架空路線=大糸

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 12:11:59.50 ID:0PhrUhNv.net
脳内鉄道妄想は、誰も望んでいない。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 12:18:37.09 ID:mng1b5o9.net
あーキハ18欲しい

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 12:55:18.73 ID:AH65Dt+d.net
大糸って何処にでも現れるんだな

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:15:40.21 ID:PT24hjWe.net
昨日は加藤スレでバレ、今日はここでバレ、
本当に気違いだな>しR大糸

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:27:09.88 ID:4tGrWcmP.net
かまってもらいたいからワザと特定できる文にしてるんだろ
皆がスルー耐性上げれば消えるのに鉄道板はかまうお人好し大杉

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:27:36.48 ID:B4pF8b3D.net
キハ58とキハ52などを中心に考えてみた。

2連
キハ58+キハ58
キハ52+キハ58
キハ40+キハ58

3連
キハ40+キハ58+キハ47
キハ58+キハ28+キハ58
キハ40+キハ52+キハ58
キハ58+キハ47+キハ58

4連
キハ58+キハ58+キハ47+キハ47
キハ58+キハ47+キハ40+キハ40
キハ52+キハ52+キハ58+キハ47


結局
キハ58系・キハ52系・キハ40系の3種類があれば、
ローカル線を再現できるということだろ。
12系と50系の普通列車を加えれば、完璧。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:34:43.06 ID:B4pF8b3D.net
50系客車は
オハフ50+オハフ50+オハ50+オハフ50

12系客車は
スハフ12+オハ12+オハ12+オハフ12
でいいだろ。

12系1000番台なら
オハフ12+オハ12+オハフ12+オハフ12もありか!
車掌室が全て内側に向いていて面白い。


とミックスさん、
12系1000番台の販売お願いします。
2000番台でもいいです。

DE10の客車列車っていいねえ。
赤と青の客車列車
そこに急行色と首都圏色の気動車が入り混じって・・・・。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:38:46.03 ID:B4pF8b3D.net
青森ー盛岡間が12系1000番台
盛岡ー一ノ関間で50系が運行されていたけど、

ED75の機関車のパワーが有り余って、
するどい加速力だったな。
あれほどの加速力があるとは思わなかった。

まあ4両じゃ当たり前だがな。



50系や12系1000・2000番台なら
電化幹線の普通列車にも使える。
だから損はしない。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:44:16.07 ID:QaaFWOng.net
ここが何のスレか承知の上で書いているんだろうな?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:49:57.39 ID:mng1b5o9.net
オハフ12とは斬新な車両だな、と揚げ足はともかく12系1000、2000番台は出してほしいな。
ここは気動車スレだからキサハ34を望むべきか。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:53:00.83 ID:B4pF8b3D.net
12系1000番台と雪がよく似合う。
ED75のつりかけ爆音とのハーモニーは最高。

この区間は
485系と12系とキハ58系の天下だった気がする。


うちでは直流区間の新潟地区周辺で使うことにしようと思う。
新潟地区では基本的に
165系
58系
12系
50系が普通列車についている。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 18:56:45.05 ID:R+UpM1gV.net
KC57と同一人物?

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/30(木) 19:45:09.49 ID:rts6MKKq.net
東北方面に導入された12系PCは2000番台(電暖車)な訳だが

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 20:44:19.74 ID:0kxb7hio.net
早速当社の(急行いいで)を運行してみた。

(急行いいで)は、上野ー新潟間を結ぶ急行であります。
水上−柏崎間は水越線経由して・越後線を使い新潟に向かいます。

水上ー十日町間は、日本を代表する谷川岳5016Mの裾にへばりつく様に線路が引かれ、
気動車は必死に勾配にアタックします。

(急行いいで)は柏崎機関区のキハ58・キロ58・キハ65が使用され、
キハ58+キハ65の編成と、キハ58+キロ58+キハ65のG編成によって、最大9連で運用されます。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 20:50:24.28 ID:0kxb7hio.net
柏崎には新潟地区の気動車全てが配置され、
それぞれ
@水越・越後線のローカル運用
A水越・越後線の優等運用、信越線・上越線での普通列車運用。
B急行列車運用
などがあり、@については58系のほか、40系、52型、55系などが運用されています。
ABについてはキハ58+キハ65の限定運用になっており、急行のみキロ組み込みとなります。


キハ58+キハ65でなければ、信越線、上越線での普通運用が厳しい現実があり、
屈指の谷川岳の勾配区間だけではなく、電車とのきょうぞうんダイヤが難しいという
現実もあるからです。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:27:00.58 ID:g2u+lr1L.net
キハ28オンリーの房総急行なんて、どうやって模型化するのさ?

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:33:50.44 ID:0kxb7hio.net
キハ28オンリーの急行なら、
房総より急行(ときわ)を模型化するだろ。
基本セットが(ときわ)増結セットが(奥久慈)

やっぱりアルプス・八ヶ岳を6セット買った俺が勝ち組だな。
キロ58をつなぐと、山男になれる。
雪と勾配と戦う”男”の編成になって、にやつく。

キロ28はいらないよ。
キロ58のほうが男性的。
最強の編成で、電車急行に対抗できるような気がする。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:37:15.32 ID:ngZzXvk4.net
>>37
床下をキハ58と交換してあとは脳内CG合成

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:37:33.03 ID:0kxb7hio.net
キハ65+キハ58+キハ65+キハ58+キハ65+キロ58+キハ58+キハ65+キハ58

これと


キハ58+キハ28+キハ58+キハ28+キハ58+キロ28+キハ28+キハ58+キハ28


比べてみい。
迫力が違う。
パワフルさ、男性的、キロ28という濁りのない山岳編成となる。
心理的にキロ58を入れると、キハ65でガチガチに固めたくなる。
電車急行に立ち向かえるような気がする。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:47:20.63 ID:0kxb7hio.net
当社ではキハ58+キロ58+キハ65が基本編成。
ただキハ143が入ったらキハ58に何らかの運用変更があるかもしれない。

急行編成は安泰だが、電化区間の上越・信越線にキハ143を投入して、
余剰となったキハ58+キハ65を水越線の水上ー十日町間に投入するかもしれない。

こうなると玉突きでキハ52型に廃車発生もあるかも。
越後線・水越東線ではキハ40系が主体であり、キハ52が入れるかがポイント。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/31(金) 23:55:29.05 ID:0kxb7hio.net
上野口ではE231.E233の増備がすすみ、115系に余裕が生まれてきている。

かつては高崎線の増発車両を捻出するために、
新潟地区の115系を新前橋電車区に結集して、
ラッシュ時でも比較的にすいている上越・信越・両毛線などに
急行の削減となった165系を投入した。

新潟地区では165系が主体となっているが、ラッシュに対応できず、
かつキハ58系や50系客車により普通列車が運用されている。
遅延が発生しつつあり、再度115系を新潟に転属させる動きが出ている。

現状ではE231やE233の増備我進んでおり、165系の急行は安泰だが、
165系そのものの運用が、波動臨時やラッシュ時限定になっていくのかもしれない。

とわいえわが社では膨大な赤字を抱えており、
新造はむずかしいじょうきょうである。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 00:01:06.23 ID:jsYDm+Z3.net
キハ143型の導入は来春であるが、
投入線区は上越線の裏佐ー長岡間にまず投入され、
区間運転の165系を置き換える。

同区間では急行佐渡・急行よねやまが運行されており、
水上ー裏佐間が普通列車となり、接続列車をキハ143に任す方向である。

なお水上ー長岡間をはじめとする上越線主力系統は165系のままである。
またコレにより、上越線でのキハ58系の架線下DCは消えることになる。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 00:02:34.16 ID:dwzYb00Z.net
キハ58+キロ28+キロ28+キハ58 と、
キハ28+キロ58+キロ58+キハ28 って
どう違うのさ?

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 00:07:31.66 ID:jsYDm+Z3.net
わが社のキハ28型は
全車両はローカル運用となっている。

キハ28型は、キハ40系、キハ20系などと静かに全車ローカル運用をこなす。
キハ65+キロ58+キハ65がメイン。
キハ28のお相手は、キハ40系、キハ20系。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 00:17:39.64 ID:09tXfGBt.net
大糸警報発令

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 03:46:08.25 ID:GXsxpb6E.net
みなさんに好みの編成は?と呼びかけた者です。やぶ蛇とはこのことですね。深くお詫びします。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 11:02:00.99 ID:mpNNEXB2.net
キロ58につぃて

当社では6両保有しており、
キロ58が投入された時点で、キロ28は真っ先に処分した。

当社では上野ー新潟間を保有し、その枝線となる水越線・越後線などの保有する兼ね合いから
パワー編成を求められてきた。
一時キハ58型・キロ28型・キハ28型で組成していたが、パワーダウンが顕著であり、
キハ65の投入でキロ28の1エンジンがお荷物となってきたわけである。

当社ではキロ58型の2エンジン車の投入で、パワー編成の実現を達成した。
山岳越え、勾配にもびくともしない編成でアタックできる。
全車両が純粋な”山男”で構成され
信頼できる頼もしい連中である。

一方キハ28はキハ52・キハ40系などとともに、のどかなローカル運用の余生を送る。
もう本家のキハ58型、キハ65型などと組むことはないだろう。永遠に。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 11:15:06.98 ID:6YaCDscY.net
当社が保有する水越線は現在急行(いいで)が1往復運転するローカルに過ぎないが、
かつては上野ー新潟間を結ぶ大動脈だった。

昭和20年、古くは戦争が終結し、高崎鉄道・赤城軽便・谷川登山・魚沼交通・上越鉄道・越後交通が
合併して、当時信越周りが常識だった大量の乗客を取り込み、運営を立て直す目的に発足したの始まり。

当初は谷川登山鉄道が保有する水上ー十日町間を1067ミリ回帰して、十日町ー柏崎間は越後交通が完成させ全通した。
昭和25年には客車急行が運行をはじめ、昭和38年にはキハ58・キロ28型が投入され、
同期のキハ82型の投入で、上野ー新潟間で巨大な特急・急行のネットワークを築いた。

昭和44年には、冷房化の機運が高まり、キハ28型がはじめて当社に投入された。
昭和45年には、さらに高性能のキハ65型が投入され、キハ28型は急行運用から外れた。
キロ58型への全車の改造もこのとき同時に実施され、現在の(いいで)は、このとき以来同じである。

昭和52年この路線にも転機が訪れる。
水上ー越後湯沢間が開通して、優等系統がすべて上越周りとなってしまった。
急行(佐渡)は上越急行に譲って、急行(いいで)に変更となり、2往復に激減・
現在では1往復が存続するのみである。

現在はキハ82系は全社北陸鉄道に売却され、キハ58系もローカル運用主体となっている。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 11:27:49.13 ID:6YaCDscY.net
昭和52年、水上ー越後湯沢間の全通によって、新たな時代が始まった。

高崎鉄道管理局の新前橋電車区に165系・189系などが大量に新造・投入され、
上野ー新潟間にて、特急12往復、急行10往復で運行を始めた。

昭和60年には合理化の波もあり、特急16往復、急行は6往復に削減され、
急行は水上ー裏佐間を普通列車扱いとなって、同区間の普通列車を合理化した。

平成5年には高崎線の増発のため、新潟の115系全てが高崎電車区に転属して、
同数の165系が上垂沼に転属、新潟地区とともに、銅線の普通列車が165系に置き換えられた。

平成12年には首都圏の急行系統がL新特急に改められ、373系化された。
上越線への祝日特急(谷川)や、快速(マリンブルーくじらなみ)も165系から373系に変更がおおなわれる。
また長野新幹線開通により、余剰となった189系を購入してときの増発にあてて
ときは20往復になる。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 11:43:57.09 ID:sn1JmvDk.net
当社の非電化保有線区は、吾妻線・水越線・越後線の3線となている。

@吾妻線
2エンジン車限定となっており、キハ52型が水上機関区に常駐(柏崎機関区所属)して運用を行い、
一部は急行(いいでの)キハ58+キハ65の付属編成を使い増結される。

A越後線
同区間は、水越線の十日町ー柏崎も一体運用されており、平坦区間とも相成って1エンジン主体である。
主力形式はキハ40・キハ47・キハ48・キハ52・キハ28型・旧式のキハ55などとなっており、
柏崎機関区全社所属する。
一部は急行(いいで)のキハ65+58型の普通列車、快速列車なども走るが割愛する。

B水越線
水上ー十日町間をさし、この区間は勾配区間であるために、2エンジン車限定である。
水上機関区に常駐してキハ52型が常駐しており、快速(やひこ)快速(のざわ)などで水上に
上がってくるキハ58+キハ65なども同区間の運用に入る。(この間合い運用と快速は入出庫運用とも絡んでいる)

C急行(いいで)
独立した運用であり、2エンジン車限定である。
キハ58+キハ65またはキロ58をはさんだ3両編成があり、急行(いいで)のほか、
快速(やひこ)(のざわ)なども運用している。

またこの編成は加速性能がいいため、信越線(新潟口)・や上越線普通列車にも充当され、
急行仕業から普通士業まで20士業を持つにいたる。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 11:52:23.69 ID:u+djququ.net
富は早くキハ20バス窓やってくれ。高砂線に絶対必要なんだよ。
これが無いと加古川の人家帰れへん。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:04:14.51 ID:WifYe893.net
富はキハ10系を出してるくせに、なんでキハ18を出さない?
あんなの模型的には客車と同じなんだから難しくないはず。
それとも「黒歴史だから模型化するな」と国鉄/JRから釘でも刺されてるのか?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:23:43.37 ID:j5zUvlPb.net
キハ143の購入が控えている


4つ程度は買いたたい。
全ての車がじょうえつ線で普通列車として運用する予定。
冷房つき、高出力
何を持っても申し分はない。


































55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:24:38.85 ID:j5zUvlPb.net
キハ143をたくさん。

キハ45型をたくさん。


あとはキハ54がほしいね。





























56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:29:11.88 ID:j5zUvlPb.net
自分のおきにいりは
キハ55
数量もっているが、ちょこんと連結するんがみそ。

ふたつエンジンを積んでいるから、山でも使える。
以外にこいつは役立つよ。






























57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:39:40.39 ID:u+djququ.net
>>53
本当に欲しい香具師は切り継ぎでモノにしてる

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 12:49:46.79 ID:XOFTSE1D.net
>>56




KC57くんですかね?







59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 15:38:20.59 ID:WifYe893.net
>>56
俺はキハ55の急行色を、キハ58系急行編成の端っこに1両か2両連結するのが好き。
または首都圏色をキハ20系や40系の普通列車に混ぜたり…
さすがに準急色は単独で走らせるけど。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 19:03:47.74 ID:KTP60+rF.net
キングスのキハ07 901のキットのうち、
店頭オリジナルver、今さらながらほしくなってきた。

なかなか中古屋に出てこないorz

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 19:56:11.79 ID:AFF4cX5y.net
>>37
細かいことは分からんけど、
20・25や23・45のM車の床下は使えないかな?

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 19:58:47.13 ID:AFF4cX5y.net
ああ4VKを切り貼りしなきゃいけないか。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 20:33:49.67 ID:j5zUvlPb.net
新前橋電車区はうちの会社では総本山である。

特急型の183系・189系.373系
急行型の165系
近郊型の115.211.231.233
などが配置されています。

うちの会社の像備目標があり、
115系0番台・115系300番台を大量に像備したいです。
残念ながら115系1000番大は、違和感がありすぎです。
やっぱり0番台・300番台湘南色の11連・15蓮が似合いますね。


うちの会社は、膨大な赤字を背負っています。
そのため車両の新造はまかになりません。
高崎地区へ新造
新潟地区へお古を転属
新潟地区から売却・廃車
この流れになります。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 20:37:23.22 ID:j5zUvlPb.net
現在115系1000番台については
7+4の11両編成が6本存在しています。

最近では231.233などの像備も進み、115系を圧倒していますが、
快速アーバンなどは全列車115系で運行しています。
快速アーバンは水上まで運行する列車があるため、
スノープローがないE233では直通が出来ないからです。
E233.E231は共通運用なので、115系で快速運用をせざるを得ません。

115系は今後とも、当社では安泰です。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 20:46:03.80 ID:IbT1NKWM.net
うちでは遊ぶときにルールがあります

部屋の大きさが6畳魔ですから
3560ミリしかありません。
したがって15両編成なんかは夢のまた夢ですね。

したがって
特急型は9両編成
急行・近郊型は10両編成
に最大の長さを決めて運行しています。

逆に言うと、特急型については7両編成・8両編成では違和感があるからです。
特急型はサロがあります。
サロを入れると最低7両編成がありますが、違和感マックスです。
6両モノクラスは心理的に受け入れがたい。
モノクラス8両編成ではやっぱり心理的にバランスが悪い。
結論は特急9両編成が一番しっくり来るということですね。



現在800*3650ミリでレイアウト作成中。
のんびりやっていますので
時間がかかりそうです。
一応ホームは3本、
機周り線と機関区を備え、客車列車にも対応できるようにしたい。
また留置線を設置して、客車・電車に両対応できるように
していきたいね。

















66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 22:37:09.04 ID:vO5kJjI7.net
>>52
神姫バス

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:02:42.56 ID:u+djququ.net
>>66
アレはあかんわ。辛気臭ていけん。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:08:14.55 ID:O3uVKmPf.net
>>52
北条線の北条町駅、キハ35+キハ20 バス窓 が懐かしい。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/01(土) 23:52:07.18 ID:IBwSWPzS.net
姫新線のキハ20系バス窓も。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 15:30:31.19 ID:s7kDW4jI.net
ここに長文書き込んでいる奴って、真性

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 16:29:43.48 ID:T+OPmbQ5.net
富からキハ20バス窓は厳しくない?キハ20自体それほど人気のある車両じゃないし(過渡が根強い人気があるのは安いから)、バス窓はあまり目につかない車両だから。むしろ二段窓車を継続的に生産してほしい。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 18:01:44.99 ID:+uaOhIie.net
>>71
キハ25だとバス窓車の方が多かったっぽい。

キハ26(キハ55系の1エンジン車)のバス窓車、
20両ちょいしかいなかったけど製品化された。

キハ20系のバス窓車出てもおかしくないけどキハ
10系ほどの差がないからつらいかなあ

キハ23(24)系が出たときに荷物車などが出なか
ったので何かの機会にまた荷物車など追加してほしい

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 18:20:05.89 ID:ZTqfwl5N.net
キハ55系とキハ20系を出す順番に問題あったんだよ。
富はキハ55系のバス窓が売れなかったからキハ20系のバス窓も売れないと判断
して製品化しなかった。

富は製品化のしかたがおかしいと思う。
キハ20系のバス窓やキハ58系の非冷房を出さずに、キハ55系の準急色を出したり。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 18:48:02.25 ID:UNTVuSQd.net
キハ20系列のバス窓は出たら欲しいな。
昭和30年代の千葉地区には必須アイテムなんだよね。
準急京葉キハ25×9とかやりたい。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 19:52:24.08 ID:1ZCQDXWt.net
キハ20バス窓とキハ21の窓やドア配置って違うのかな?
鉄コレ雄別からキハ21作ろうと思ったけど、面倒いw
出してくれよお富さん。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 21:30:28.53 ID:+uaOhIie.net
>>75
基本的には同じ。
パッと見、客ドア下部の明かり窓が無いのがキハ20との大きな差。
客ドア開けたら一気に客室に冷気が流れる構造だから増備がキハ22
になったのは当然だわな。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 21:35:46.88 ID:w4SxB18h.net
北海道の冬の厳しさを知らない技術屋が作ったのがわかるな

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 22:21:10.95 ID:WK4uydiI.net
バス窓キハ20には、二段窓にはない味があるんだよな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 22:49:44.31 ID:FTFmUJ2P.net
富のキハ26/55は製品構成に難があった
少数グループのバス窓車まで「"M+T"」セットで動力車売ったから
バス窓セットばかりダダ余り⇒店舗で不評
むしろバス窓はM車を単品設定した方が売れたんじゃないかと・・・

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/02(日) 23:06:59.35 ID:OlAxXnBN.net
>>73
>売れないと判断して製品化しなかった

そんなこと言ったらキハ45なんか「売る気ないでしょ」と思わせる構成だけど。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 00:33:08.94 ID:2ckLgdLD.net
>バス窓キハ20
島原鉄道キハ2001、2002が出たりしてw

トイレないから塗り替えてもキハ20にゃ化けないから塚るだろうな

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 00:46:42.41 ID:fl071YKS.net
台車は17系で既にあるしボデーは共通なんだから窓ガラスパーツ起こせば済む話だよな

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 00:48:14.77 ID:qfn0NglB.net
キハ58とスハフ13を合体させたらキハ65が作れそう、なんて考えてたら、昔は実際に合体させた人が居たらしいな。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 01:09:01.01 ID:xbSSlolz.net
TOMIX の廃番になった車輌を切継ぎして、髪呼ばわりされてたな。。。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/03(月) 12:41:33.39 ID:EoKcNSfc.net
>>81
鉄コレ雄別鉄道のを塗り替えて、島鉄2002にしたよ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 18:55:22.36 ID:0DEyPs1n.net
>>85
島原鉄道のキハ20バス窓はすごく思い入れのある車両です。
鉄コレで、キハ4500や最新型のキハ2550を製品化していただいてますから、
お富さんはきっと製品化してくれるものと信じてます。
国鉄時代の気動車を語る上でキハ10系、20系のバス窓は外せないので
ぜひ製品化を希望しています。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/04(火) 22:50:48.20 ID:cJt+9uXe.net
>>85
排気管

>バス窓キハ20
JRQ高千穂線4両セットで41番が…と言うのも嫌だけどやり兼ねん

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 18:47:07.30 ID:BYNlPkwK.net
>>86
鉄コレキハ4500に、富キハ10の下回りも履かせて、キハ16、17などとHGレベルで
島鉄のよき時代を再現してますよ。
ぜひ私もキハ20のバス窓(国鉄)と、島鉄キハ20の製品化を期待しております。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 21:40:49.16 ID:WS0lg9Mm.net
俺、富気動車スパイラルにハマってる

急行ときわ 5本目の編成
<58-420_`28-2307_58-421>+<58-419_65-14>_28-2310>
車号は管理の都合上番号順。キハ65は連結相手の奥久慈号
との共通
ほぼ適当でござる


ちなみにそんな奥久慈の編成
<57-7_65-12>+<58-413_65-13>
こちらも5本目

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 21:56:19.45 ID:adwSlLtC.net
キハ58系なんて架空の編成でもいいじゃん。

キハ58+キロ28+キロ28+キハ58+キハ65+キハ58+キハ65+キハ58

という、ありがちな編成で貸しレで運転してくるぜ。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 22:08:18.19 ID:JryBYCN+.net
>>90
それが架空と言い切れるのかな?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 22:51:06.95 ID:+Qfid4OM.net
鉄ピクアーカイブスに「あじがうら」の先頭に立つキハ28 2371の在りし日の姿が

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 23:02:04.92 ID:SBhPoYT6.net
>>90
俺なんか花輪線直通急行用にキハ65+キハ65+キハ65+キロ28+キハ65+キハ65+キハ65だぜ

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 23:09:42.13 ID:adwSlLtC.net
>>93
指摘厨「トイレが少なすぎる…」

95 :89:2014/11/05(水) 23:33:36.94 ID:WS0lg9Mm.net
ときわ・奥久慈の他に、あじがうらを組み込んだ多層立て15両編成で組成してるんだぜ
それぞれ独立運用できるよう15両中3両が動力車

あじがうら 5本目の編成
<28-2307_`28-2306_58-412>+<58-418_28-2309>
ちなみに常磐線無線を取り付けるの面倒なんで放置してる

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/05(水) 23:58:08.68 ID:lcjokgnW.net
俺の急行気動車編成は、
キハ65+キハ58+キハ65+キハ58+キロ28+キハ65+キハ28+キハ58
というハイパワー編成。
メーカーはカトー、トミックス、永大の混成。
しかも新品、中古、ジャンクなどごちや混ぜ。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 00:48:15.66 ID:SuD5VfGs.net
>>94
うちのキハ65にはトイレが付いてるんだぜ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 01:04:59.25 ID:lcmF25kl.net
キハ55とかが混じらないのは綺麗すぎるな。

キハ55は学研製に限る

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 09:45:28.24 ID:nPs0WIKm.net
キハユニ15+キハ17+キハ58+キハ55

凸凹感が堪らない。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 12:32:31.47 ID:UpJn4zDA.net
キハ11+キハ01
木原線感がたまらない。01は0番台じゃないのとか細かいところは気にしない。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 19:02:56.13 ID:+8ZF6/tS.net
キハ20のバス窓は富のHG,そして他社加糖さんあたりが出してくれないかな

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 21:32:38.81 ID:+Z6u/DJc.net
>>89
常磐線にキハ65は定期運用されてたか?まあ、何をするのも自由だが。わしのところはキユ25が全国展開してるし。

>>101
だから神社に行って神様にお願いしないと。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 21:58:42.79 ID:CN8rrnXj.net
気動車オタが結集してトミーテックの株を買い占めりゃいいんじゃないの?
そしてキハ58非冷房やキハ20バス窓を出さない無能な経営層をクビにする。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:17:01.12 ID:HH1u7dzk.net
そして、そのまま我々が会社を乗っ取ると?

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/06(木) 22:54:38.01 ID:WPhKf+Ea.net
ニート株式会社の二の舞だな

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 00:41:56.42 ID:FaP8Dquv.net
>>気動車オタが結集して

電化か廃止か三セク化
この三択だな

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 06:39:33.96 ID:RPlQ/Glo.net
マイナー車種ばかりで売れなくなり、結局は新型電車塗れになってそう・・・

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 18:46:41.37 ID:kxkcYxzz.net
キハ55は富に限るね。
どの角度から見てもすばらしい。
学研も持ってたけど、あまりにも角ばりすぎ。
早期に発売されたのは評価できるが、やはり富HGと比べたら、アラが多すぎて
違う形式にも見える

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/07(金) 19:16:14.89 ID:MsqchHG/.net
学研のキハ55は床下がキハ58なのが残念だったな。
それ以外は当時としては良い出来だった。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 10:15:00.91 ID:9DSengQl.net
キハ181前回品
キサシ181の台車問題が、やっと解決だなw
脚パででも交換すべし。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 10:28:02.24 ID:oehKS67I.net
>>108
昭和の時代に撤退した会社が出した製品と
近年の製品で且つHGと一般製品より出来が良いと謳っている製品
単純比較する事自体がナンセンス

HGが単純比較で学研に負けたら
何のためのHGだ?って事になってしまう

ま、永大・学研は
HGと単純比較するのが出てくるくらい
当時としては出来が良かったし
製品化のセンスが良かった

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 10:54:31.33 ID:9DSengQl.net
>>96
冷房使えませんね?
極悪編成ですなw

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 10:57:24.63 ID:9DSengQl.net
>>80
キハ45Tが欲しいのだが、おかしいよ?
富さん

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:11:01.56 ID:vFcj0nnw.net
>>108
学研のキハ55と、トミックスのキハ55を比べるのは戦闘機でいえばF15とF22を比べるみたいなもの。
結果は解りきっている。
俺はトミックス以外ではウインのキハ55を持ってるけど、これも内装が皆無な事を除けば、特に不満は無い出来具合。

>>112
冷房ならキハ28と65から給電出来るから問題無しでは?

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 11:52:13.04 ID:lvOMNMso.net
鉄模板なのに戦闘機で例えるとか。
せめて鉄道車両で例えてくれよ。皆がミリオタじゃないんだからw

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 12:24:18.39 ID:ljqVnP0f.net
201系とE233系とか、
200系とE5系とか、
100系とN700系とか、
EF66とEF210とか、
DD51とDF200とか、
キハ183とキハ283とか、
まだ色々あるけど、そんな感じ?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 16:53:55.46 ID:YJrISUl0.net
新感染とEホニャララは知恵遅れのオモチャ

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 18:03:26.38 ID:3JVfy9ly.net
富とユーザーの間に立った商社を作ればいい。どんな車両を作ってほしいか選挙をやって、お金を集めて受注生産をしてもらうとか。誰か立ち上げてほしい。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 18:17:55.29 ID:CVh1GpwJ.net
宮沢のキハ40左沢線セットは完全に宮沢が企画したんだろ。。宮沢に頼むのも手かと。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 18:25:25.31 ID:lvOMNMso.net
>どんな車両を作ってほしいか選挙をやって
ある程度売れ残りそうな製品(単品サロ、サハ、オハネフ)に
一両購入ごとに一票の投票券をつけるんですねw

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 18:58:22.49 ID:oehKS67I.net
>>120
キハ184は
増結セット的な売り方したら瞬刹だったが、単品売りだったら塚っただろうな

電車だが、サハ164も然り
サハシ165がそれを物語っている

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/08(土) 19:08:08.82 ID:oehKS67I.net
>>116
キハ183とキハ283という感じだろうな

互して使って
そりゃ新しい方が当たりで古い方は色々な面でハズレだが
動力性能等時代の進化による部分は致し方無いが
登場時期を考慮したら、古い方も遜色無し

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/09(日) 01:40:49.69 ID:F/QThxJq.net
学研のキハ55が店頭に並んでた頃のTOMIXキハ58は
塗装なしクリーム成型色の上に赤色乗せてステンレスエッチングのスカート
という素朴な品だった…まぁキユが設定されてたのは特筆もの

TOMIXキハ181はKATO製が出ても現役張れる、動力や電装は古いが
やはり模型は「掴み」が大事なんだと思える
学研のキハ55や旧マイクロの10系もそういう品だったと思う
HGは価格もアレなんで出来よくて当然

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/10(月) 13:48:16.48 ID:NjN5Q19e.net
>>123
なつかしいですね。
当時、平窓のキハ58系がなくて、パノラミック車のスカートをはずしたり。。
KATOの平窓が発売されたとき、これこれと喜んだ覚えがあります。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 11:59:40.28 ID:g25RQb1N.net
>>117
3周走らせて秋田

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 13:47:49.10 ID:mrmCbK4V.net
富 国鉄時代の66,67タラコ色の23,45,53発売と55,26の急行色再販キボン

127 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 14:01:00.05 ID:6ByJXIZH.net
キハ18のキットが出てたのか・・・買うか迷う

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 14:24:32.01 ID:VSyYAgna.net
ボナ?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 15:33:45.80 ID:6ByJXIZH.net
ボナ。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 15:58:03.42 ID:VSyYAgna.net
キットの在庫はあっさりなくなるから、気になるなら買って置けば?
次、いつ出るか分からないし。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 20:57:32.51 ID:6ByJXIZH.net
んだね。旧塗装で作るか・・・そして完成したら富から製品化のオチつきでw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/11(火) 21:20:24.96 ID:b1bOvQmZ.net
>>104
笑た(笑)お前中々センスあるね

133 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 00:25:05.32 ID:ptf6UzqK.net
>>131
キハ10系は、まだ大丈夫だろ。
一度再販してまだ店舗在庫も潤沢なようだから、当分、再販はない。
つまり新規車種の追加もなし。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/12(水) 13:44:21.34 ID:65afIDib.net
キハ55の急行色はそろそろ再生産してもいい頃だな。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 17:26:17.61 ID:mAjv4Jxu.net
やっと「タイプ」じゃないキハ57を富が出す。
いつか出るキット出る、と放出した甲斐があった(ただ金欠だっただけorz)

136 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 17:39:19.23 ID:SUoWHIF2.net
最近、妙に奥でキハ57の出品が続いたわけだ。
しかし、これって関係者ってことなのかな。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 17:43:31.86 ID:UiimJEvq.net
キハ57はちくま用に基本2セットと単品2両お布施やな。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 18:03:23.53 ID:B/a0mI4d.net
キハ57非冷と富士急キハ58001、車体の金型はどこかしら違うんだろうか
(そのあたりは専門じゃないから、自分もよく分かってないんだけど)

…純正のキハ28非冷も、欲しいよなぁ
そして、キハ58-1500非冷の再生産も是非…

139 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 18:14:06.04 ID:B/a0mI4d.net
これで、分売パーツの0074・0443あたりが一気に品薄になるんだろうね

140 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 19:33:08.56 ID:F0nYqvSk.net
>>138
微妙に違う点も多いけど最もよくわかる違いは客ドア下の丸窓の有無

141 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 19:34:39.93 ID:F0nYqvSk.net
とりま台車振り替えてキハ58非冷房にする奴多そうだから
DT22台車は早めに確保するのが賢明

142 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:41:10.64 ID:ZtAEvOEy.net
キハ57(T)単品あるじゃん!

このご時世、評価に値すると思う。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:43:24.58 ID:fpTIbALk.net
キハ57単品は瞬殺するかもな

144 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:51:51.14 ID:SUoWHIF2.net
キハ58とキハ57のボディとっかえすれば、キハ57冷房とキハ58非冷房が手に入る一石二鳥。
高山本線とか四国の急行には、かかせないよね。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 20:56:21.26 ID:fpTIbALk.net
富はここのところ毎年3月頃に国鉄急行DCネタをやってるな。
アルプス
キハ56
きのくに
キハ57
2016年こそはきちんとしたキハ58系列の非冷房を…

146 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 21:51:26.73 ID:B/a0mI4d.net
>>142-143
キハ58化需要もあるだろうから、予約しておいて決して損はないんじゃないかなぁ

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/13(木) 22:34:22.57 ID:pkxpkAMN.net
>>145
「きのくに」は「のりくら」にもできるから人気だったね。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:20:31.10 ID:dSJ01dSB.net
そして、発売されたのは一次車だけというオチだったり…

149 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:46:54.42 ID:FbGKniE8.net
キハ58非冷房は、キハ58-800番台を入れておがセットとかで
やってきたりしてな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 10:46:55.71 ID:6IzI8A1J.net
>>148
それが一番怖い(キハ58では少数でも、キハ57ではそれなりの勢力があるだけに)
得てして、本当にキハ58-0化需要がある2次車はセットだけとかね

151 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 11:44:23.38 ID:FbGKniE8.net
キハ571次車って、ヘッドライトの位置と裾絞りの形状が違うんだっけ?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 21:33:44.51 ID:O8q+CFHf.net
1次車のヘッドライトだけど、Nスケールなら0.1mmレベルの差異でしょ?
無難に2次車にすると思うけどね。

で、キハ58非冷房車が出るときは400番台にして差別化を図るとか。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/14(金) 23:09:53.01 ID:7gKRR9XN.net
>>139
序日本橋、既に 0443 は空っぽだったが…考えることはいっしょなのかねぇ。
0074 は無かったわ。いちお、台車枠だけ買ってきた。200円程度だしね。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 00:10:51.82 ID:ac6zJt+O.net
>>153
0074は12月再生産。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 09:40:33.21 ID:CP5NTsnk.net
キハ57は単品で1両だけ買って、キハ58と屋根交換してキハ52、キハ55と組んで小海線を再現するか。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 12:59:32.38 ID:ZGFigFpE.net
ちゃんとしたキハ57は買うとして、旧製品の処遇を考えてしまう。
妻面を平滑化して窓穴だけ開けるお手軽工作にDT22… ですかね。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/15(土) 16:38:56.72 ID:c7wtVW97.net
>>155
配電盤の無い不気味な冷房仕様を作るなよ・・・過渡みたいじゃないかw
それならまだ、ボデイ丸ごと交換して扉孔が開いているキハ57にした方がマシ。
というか、その程度の穴埋めなんて大した手間でもないし。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 11:55:38.44 ID:NvMCum8d.net
まさかでるとは思わなかった、キハ57非冷房。しかし誰かが書いたように、みんな欲しいものとは少しずれて出すな。キハ57なんて早い時期に冷房化されただろう。キハ55準急色といい、富は何を考えているのかよくわからん

159 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 17:13:18.01 ID:qzYqApnw.net
>>158
確かに。非冷房ならキハ58なのにね。
あと、キハ66・67なら初期型だし。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 17:33:00.13 ID:LCIqHqmP.net
>>158
>みんな欲しいものとは少しずれて出すな。
焦らしプレイって奴さw

161 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 17:36:31.81 ID:Ev/EsJJk.net
観測気球って奴だろ。
売れ行きを見て本命を出す。
だから、前座の品が出て本命が出ないのは・・・

162 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 22:15:51.03 ID:MSkDEhmd.net
冨「本命欲しけりゃお布施しる」

163 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 23:15:15.48 ID:SFRz0x9x.net
キハ57セットは非冷房もそうだけどキロの1等表示も時期が限定されるよな。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 23:31:53.11 ID:xH3HxwUH.net
時期も限定されるから、合わせてEF63茶も買えってことなんだろ。
最後まで言わせんなよ。

ちくしょう・・・金も保管場所も足りねぇ。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/16(日) 23:54:28.54 ID:qzYqApnw.net
>>162
お布施汁ったってキハ45単品T出さないし、キハ24Tやキハ53T出さない。。。
キハ66・67増結セットも出さないし、お布施のしようがないんだよな。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 00:38:11.45 ID:vQaiNZMX.net
自分はキハ57は昭和39年頃のちくまにしようかなと。
後はキハ58にコンバートして急行しらゆきでもやるかなぁ。。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 13:43:25.65 ID:cCidbchL.net
キハ66の国鉄色は2ユニットだから仕方ないとしても、12ユニットのシーサイド色は
増結が欲しかったよな。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/17(月) 22:30:24.58 ID:bvdyeV59.net
>>165
同感。
キハ45とキハ46が同じ扱いなんて、どう考えても変だよね。
40系が恵まれていただけに、45系はとても不遇に思えてしまう。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:08:35.53 ID:ZBicqfC4.net
キハ66・67にTセットがあったら大量お布施が待ってただろうに…
登場時にTセットが来るのか?

170 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/19(水) 21:43:10.44 ID:L4LZlYqA.net
>>169
登場時ってキハ66、67の10両編成ってありませんでしたっけ?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 11:37:47.60 ID:45dB7iv4.net
>>169
登場時はTセットはあるんじゃないかと推測。
先にも言われてるように、長大編成があったからね。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:09:49.42 ID://cl4JmY.net
>>168
45系は実物も冷遇されてたのでは?
中途半端な時期に開発されたから製造両数が少ないし、消えるのも比較的早かった。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 21:18:24.57 ID:5gRoC/ju.net
JR大糸が脳内鉄を語るスレどす

174 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/20(木) 22:31:53.41 ID:nNCS4PVr.net
ならばここはJR大糸の魔窟にもなるぞ

俺はキハ66・67で水郡線を走らせる
奥久慈号の編成に…常磐線の普通列車の編成にも

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:02:57.00 ID:jnp222bB.net
ときわ奥久慈やりたいからキハ58非冷房はよ

176 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 12:35:07.56 ID:UOe7IdC1.net
>>175
屋根の常磐無線加工、頑張って下さい(棒)

177 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 13:20:17.20 ID:1lyPm+lm.net
非冷房車の常磐無線加工はクーラー移設がない分まだ楽だな。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/24(月) 14:49:23.56 ID:/0+Tq5So.net
>>176
面倒くさいから放置してる
もちろん冷房車だが

179 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 19:03:05.48 ID:SVarXnxk.net
キハ58シーサイドライナーセットはスカートなしなんだな。
有田陶器市号を再現しようと思ってたけど。。
九州色58セット増結を買うとするかな。
実際には65じゃなく28だったけど。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 21:14:37.64 ID:ARoCq1RE.net
俺はキハ66・67を買ったら、他の形式と混結したい。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 23:55:35.46 ID:CA92qdnX.net
>>179
富SSLセット、登場時じゃなくて
58 28 58 にしてほしかったわ

182 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 11:05:37.68 ID:KXS4+AM0.net
>>181
色もせめて紺かブルーのほうがよかったなぁ

183 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 00:27:13.33 ID:NBxES42i.net
地元の模型屋に寄ったら、カトーのキハ20ブルー(要するに旧標準色)が1セットだけ残ってたので買ってみた。

横須賀色と呼んでた頃のよりも、塗装が格段に進歩してた。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 23:34:58.02 ID:8uwaEG+x.net
>>155
台車交換で良かろ?

185 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 23:40:49.33 ID:6dpHOGXe.net
交換するなら、キハ58のボディと交換した方が良いかと。
そうすれば、58非冷房初期タイプとキハ57冷改タイプが入手できるので。

キハ57については、ドア窓を塞げば、ほぼOK
初期車独特のヘッドライト間隔は修正が難しいのでパス。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 01:22:39.72 ID:z83EvhVM.net
個人的には58初期車冷改がほしいから
57非冷房と58冷房買って57ボディに58冷房屋根とDT22組み合わせて
前面ジャンパと妻面加工しようかと思ってるけど
残り物の上手い調理方法が思いつかないw

187 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 02:11:37.64 ID:lxPv+Joi.net
小窓埋めただけでいいやろと思うが、、、他違ったっけ?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:12:19.20 ID:z83EvhVM.net
テールライトと運転台のバランサー点検蓋かな

189 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:16:13.65 ID:9kVVBehq.net
次は、キハ58 800番台

190 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 12:16:19.74 ID:GxEIBb5j.net
次々発は非冷房東北色とか?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 12:22:01.51 ID:uDLS0MYl.net
>>190
それきたら射精する

192 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:31:43.07 ID:kWEqF27o.net
関西は先発、次発、次々発と解りやすい表示だが、東京行った時に こんど、次、ってのを見た時に
「誰だ、こんな表示を考えたバカは」と思ったぜ

193 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:52:28.42 ID:/cXyDibj.net
こんど、次・・・って、どっちも同じ意味に思うがな。
もちろん、言いたいことは分かっているんだが。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 01:45:11.20 ID:vQTtnGaP.net
こんどの次なんだよ。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 07:48:21.60 ID:iYd7K0p/.net
東京メトロの列車表示は、こんどとつぎだな

196 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:06:48.06 ID:EPLS0fap.net
伝説 系

197 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:11:55.43 ID:ZtlIL7w7.net
富キハ66系の出来、やはりHGだからすばらしいね。
シーサイド3セット追加予約したよ。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 20:40:46.35 ID:vzaR0u9x.net
またJR大糸の脳内増備

199 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 21:23:14.43 ID:fRaChrvA.net
>>197
ちゃんと証拠写真Upしろよ。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 15:35:48.29 ID:jMyCgC5i.net
キボンヌしまくる

製品化

あーでもねーこーでもねー

で、嫌気がさしてなんもやらなくなったりして









キハ58常磐無線アンテナ搭載キボンヌ!!!

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/03(水) 15:40:38.73 ID:2vvm/vja.net
マニアはうるさい

202 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 04:29:47.17 ID:+90LgNxP.net
名言

203 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 20:10:57.23 ID:Nd9WKQiy.net
>>197
シーサイドライナーはやはり増結がほしいですね。
さすがHGだなと感じます。
国鉄時代の原形も期待。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 21:36:31.74 ID:yrEDoTgA.net
40系気動車の西日本更新。
窓周りだけは、蟻が良いと思ってしまったよ。
やっぱ、窓枠が太すぎで平べったい。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 07:20:25.51 ID:yYVFF0HL.net
キハ66系落成時の編成が欲しい

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 07:37:56.29 ID:bSi/oJQj.net
キハ58冷房+キハ58冷房+キハ57非冷房+キハ28冷房の
指定席だけ冷房入れますが何か?編成にしようか。

207 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:44:10.99 ID:+dYra7J8.net
それでも祖父母のところへ帰省するときは家族で自由席だったあの頃。
『ウチは貧乏だから、急行に乗るのさえ大変、できれば鈍行で行きたい』
と親は言ってたな……

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:14:53.29 ID:hJWsLxgC.net
父母の鉄分が多かったんだろう

おまいも遺伝でな

209 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 21:56:28.06 ID:RYi5DIZa.net
>>205
落成時は蟻から出てたな。やっぱりポンプ増設後のコンビナートみたいな屋根がいい。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 11:34:04.27 ID:MB+bxjeZ.net
鉄道コレクションのキハ07
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4144.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4145.jpg
模型の雰囲気は津川と蟻のキハ07じゃなくGMキハ04に近いかも

211 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 14:30:28.45 ID:MB+bxjeZ.net
まぎらわしくてすまん
鉄コレじゃなくて国産鉄道コレクション

212 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 14:58:05.56 ID:YdCYdzCv.net
これはまた・・・酷い出来だな。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/28(日) 15:10:16.42 ID:Q/WAguoU.net
>>210
悪い病気持ちのお体のようで
ちと近寄りがたいっす。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 14:27:11.30 ID:AzizFhpU.net
>>210
いかん、夢に出てきそうやわ orz

215 :210:2014/12/29(月) 16:53:41.60 ID:81dkauO7.net
なんだかんだで3両に増殖しましたw
そのうち台車やライトを交換予定

216 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 20:20:06.31 ID:g1Nd3BDq.net
コレ全溶接(?)ボディのヤツがプロトなら確かにゴミなんだろうけど
一応、鋲接の車両がモデルだからなぁ
蟻のラインナップもこのタイプは現時点だと旧形式・旧塗色のみだし

「創刊号はキハ07が付いて特別定価490円!」…だったら買ったのにw

217 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 20:33:39.47 ID:NknK0/bg.net
背伸びして窓枠をガラス側モールドにしてるから余計に印象悪くしてるなぁ

218 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 20:58:30.37 ID:YKQvqn28.net
これは鋲じゃなく、イボイボにしか見えん。
生理的にダメだわ。コレ

219 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 08:43:19.17 ID:MUSnUHpR.net
たしかにこれじゃ津川から出てたやつのほうが何百倍もマシ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 17:19:29.30 ID:7Tc5kZwt.net
GMの台車を買ってきたのでキハ07をバラシました
床下機器は各メーカーの台車と同じ固いゴムです
3ミリのナットで台車を固定すれは線路上で走行できますw

車体と床下は接着してあるので外すときは車体が割れないよう注意がいります

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:38:51.37 ID:40+AhF7I.net
>>151
寄り目にスソ折れだったね。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 22:45:52.47 ID:yswizgko.net
>>220
これってプラ製?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 00:00:38.03 ID:2kp4YS5/.net
>>222
車体は屋根と一体のプラ
座席と床板は別パーツで固いゴム製
津川のキハも床板は固いゴム製でした

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 08:54:50.66 ID:ngjs2ORZ.net
台車と同じ素材ならPOM(ポリアセタール)なはずだが、硬いゴム製ってww
模型やるならこのくらいは認識しようぜ、富の材質表示にもPOMってあるくらいだし、接着剤のつくつかないとか塗料の選定も素材次第なわけで

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 20:57:11.32 ID:2mrJcFfu.net
手持ちのTOMIXキハ58系とキハ55系を初めて連結運転したんだが、キハ58の存在感って半端ないなw
ひょっとして実車の長さが違っけ?と思いながら2両を手にとって比べてみたら同じ長さだったw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 08:37:47.07 ID:oxqCHz55.net
デブだといいたいのかね?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 10:32:30.53 ID:5xqSXCA5.net
額が広いと言いたいのだろう。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 12:27:35.71 ID:tGSwZhZS.net
ウインのキハ55には、カトーのキハ55の動力がそのまま使えたな。
窓ガラスを少し削る必要はあったが。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 12:54:52.01 ID:I7+oxrgt.net
>>228
自分は学研キハ58の足回りを流用した思い出が
(学研製品ベースの設計だったんで、まんま使えたけど)

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 15:07:34.39 ID:KriJuTGb.net
勝利キハ55動力化、過渡キハ52の動力つかったわ
ユニット両端、台車周り〜端まで使われてるプラパーツの幅を詰めないといけないけど。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 12:05:28.79 ID:QAOeyeoq.net
今年は何が出るかな。もう出ないだろう。室内灯の組み込みを強化しようか。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:19:12.90 ID:BKN/vi84.net
                ____     過疎ってるな
                 /      \
             /  ─   ─  \ シュッシュッ
             |  (●)  (●)  |  ヾ
             |   (__人__)    |⌒ヽ/⌒\
            (''ヽ   ` ⌒´   / 〉 〉  ,、  )
    ____  / /         ((__彡(:::)└‐ー<
    \     \〈_/\_______ (:::)____)
      \     \___          ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 21:21:41.65 ID:MUTqpoM7.net
TOMIXキハ58系九州色

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 19:02:50.14 ID:0JVGZgr+t
キハ66・67青+赤は範疇?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 14:19:30.81 ID:jAWhaWdg.net
キハ65+キハ58+キハ55(準急色)
こうするとキハ55が浮いて見える

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 23:25:25.36 ID:XYDnhMxY.net
55系準急色は1966年頃までに消滅していて、キハ65は1969年製造開始。
実車が共存していないのだから違和感を覚えて然り。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 10:24:59.18 ID:xn7JOYXE.net
でも模型だから問題ないよね

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 22:02:16.32 ID:F25eTjkn.net
キハ23、45の首都圏色って出ないんかな?

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 23:52:33.49 ID:ZtM2+FQx.net
>>238
自分で塗ろうぜw

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 22:18:13.03 ID:pLF7+Ozn.net
>>239
筆塗りでいけるもんかな?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 01:14:08.95 ID:wJA+QLkV.net
つーかキハ45のTを出せっての

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 02:13:55.31 ID:XBuN/H8W.net
南海のキハ20を

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 19:02:42.19 ID:qL9XI0w6.net
トミックスのキハ55系、何処でも準急色しか見掛けないが、急行色は再生産しないのかな?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 20:13:17.10 ID:zhOG3npN.net
キハ55急行色欲しいよな

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:19:55.17 ID:3txhU41A.net
奥では頻繁に出品されてるね。
キユニ26だけは、ややレア扱いかな。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:06:17.77 ID:XDw03Ypt.net
そしてまさかのキハ55系首都圏色製品化とか…嫌だな。
急行色が似合うよ。
勝利から学研コピーが首都圏色で出た時、何の冗談かと思ったけど、樽見線や九州に実在したんだね。
しかも元キロは超ロングシートという。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:44:13.64 ID:Z8VpF1wt.net
55系首都圏色、初めて実車を見たときに「うわっ…」と思ったことは今でも覚えている。
かなり衝撃的だった。
模型は模型として、T単品を選べるなら何両かは買ってもいいかな。

できれば首都圏色より旧急行色をお願いしたいけど。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:18:43.17 ID:CPe6vlwG.net
学研のキハ55は金がなくて買えなかった。

富野を買い漁りまくりだ

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 00:58:25.40 ID:Otm1ZGjk.net
キハ55はバス窓の急行色がいい
ギャップ萌え

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 01:08:58.63 ID:t+TXoVLz.net
>>246
そいつはたしか600番代だよな >タラコ&ロングのキロ格下げ
400番代はオリジナルの座席のままだったかと
(流石にヘッドレストカバーは掛けられてなかったそうだけど)

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 01:38:50.45 ID:kFChU69U.net
あれは塗装の簡単なのからってことだから・・・。

盛線とか、宮古線の車両が キロ25格下げの急行塗装だったよね。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 03:07:58.56 ID:l7v19RFA.net
キユニ26の首都圏色なら欲しい

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 09:59:19.05 ID:p8+lntgF.net
キユニ26は一般色も欲しいね。
まあ、塗り替えれば済む話ではあるんだが・・・。

あと、10系の荷物郵便車がキユニ17だけというのは、いささか寂しいねぇ。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 11:18:48.03 ID:16C46LKL.net
かと言って、いきなりキハユ15なんか出ても、それはそれでw

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 17:48:11.72 ID:qT4vq7uG.net
確かにキハ55 そろそろ再生産を‥ 単品はいろんな店まわってかき集めた

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 17:58:34.34 ID:xf2oEDGG.net
何故カトーはキハ10系や45系、55系を出さないのだろう?

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 23:40:51.82 ID:ggJau4iU.net
58系列や65系列の先頭にキハユ15が繋がった編成とかやってみたいなー、、、、、

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 00:53:41.40 ID:ZBp9JkV7.net
編成を組む時に様々な制約があって融通の利かない電車よりも、自由に編成が組める気動車の方が面白い。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 16:51:30.80 ID:S+q4xnkt.net
だれかキハ58やキハ65を首都圏色に塗った人いない?

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 22:24:51.96 ID:JHeQSqSD.net
何の為に?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 13:43:55.01 ID:fyhC7hqQ.net
>>259
なにそれこわい

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 01:42:26.00 ID:KBTwa7eD.net
キハ48なら急行色に塗装されたのがあったはずだ。確か

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 01:44:14.41 ID:4L2r7LNL.net
津山かい?

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 02:49:15.07 ID:4BJXgRe+.net
うーん…たぶんそれなんだと思うがよく判らないんだよ
なぜキハ48を急行色に塗ったのか…標準色や旧標準色でよかったんじゃね?

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 19:07:24.35 ID:kJfafILL.net
高運のキハ48を標準色に塗ると前面の窓の下が間延びして見えるからじゃないか。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:16:05.11 ID:Q65hi6sr.net
キユニ28「…」

キハ48の急行色もシックリこないんだよなあ。
前面の赤11、なんでキハ66・67みたいにサイドまで回さなかったんだろう…

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 22:39:48.80 ID:7BnFkcnd.net
ごめん。
新潟でも1両塗ってたようだ。
http://blogs.yahoo.co.jp/k_tokaicom/12988574.html

西日本で、1両1ユニットで塗っていたのは覚えているんだが。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 13:03:43.01 ID:CuMp/DbN.net
限定運行のちどりじゃなかったかな

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 18:51:00.62 ID:KDVejP8h.net
>>259
俺は新幹線0系を首都圏色に塗った事がある。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:08:05.67 ID:HF/Baguo.net
俺はキハ52を金と銀に塗ったw

http://l2.upup.be/f/r/rE0BBCp345

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:27:57.89 ID:yCCwzmaS.net
人によっては青と黒に見えたりするのか?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:32:39.75 ID:HF/Baguo.net
因みに飯山色も自分で塗ってみた。
今度はウグイスかスカイブルーでパンタグラフを搭載してみようと思うw

http://l2.upup.be/f/r/kA0WoIAp9i

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 20:08:43.94 ID:KO7MiIW1.net
>>269
そこはJR匹国色に塗るのが逆トレンドだぞw

274 :test:2015/03/11(水) 21:21:08.18 ID:Lg3j4ktY.net
昔のNゲージ: http://youtu.be/rDFHjtXcZfM

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 00:02:26.82 ID:kJ7HThC3.net
>>265
高山線に標準色のキハ40が居たはず

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 11:47:55.17 ID:tXfmmoQG.net
富のキハ55系@急行色っていつ再生産してたっけ?
準急色塗り替えるのマンドクサイし

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 13:14:56.33 ID:WMqiUgft.net
>>276
初期急行色にでもすりゃええやん
…キユニ26の確保が最大の難関になるのか
(宝町コンバージョンを組み合わせた改造は別として)

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 13:52:31.76 ID:UsVHkaig.net
キハ55準急色からの塗り替えなら、首都圏色が一番ラクだわな。
本体の改造はブタ鼻くらいだし。

キユニ26なら初期急行色より、まずは一般色でしょ。
次に補強板付けて首都圏色かな。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 22:38:15.25 ID:t7uZ+7hD.net
旧急行色のキユニ26?
大チョンボですよ!

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 22:57:32.09 ID:kTxCtWvf.net
>>279
>>277は、準急色からわざわざ急行色にするのなら、製品化されてない
初期急行色にしたら…と言うニュアンスね

で、キユニ26だけは(後期)急行色しか製品にはないよなぁ…と思ってね
>>278みたいに言われると、一般色やタラコ色のキユニ26も
確かに欲しくなるよなぁ、とは自分も思った
だけど、改造元の車種が色々とあるせいで、キユニ26に本気でこだわると
相当痛い目に遭うんだろうなぁ(キニ26も含めて)

冨がキユニ28あたりも出してくれればなぁ…(蟻製品が産廃になってしまうけど)

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 23:47:07.43 ID:VO8EWwXu.net
四国のゲテ物郵便荷物気動車群は色々欲しいなあ

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 00:34:06.23 ID:McTGPMUV.net
>>280
ざっくり分けると、キハ26、キロハ25(キハ26 300)、キロ25(キハ26 400)か。
キハとキロハは1次2次で窓が違うから厄介だね。

富のキユニ26は、キロハ25の2次車からだから、一応、総勢9両の多数派なんだよな。
問題はそのうち8両までが多度津だと言う事実w

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 20:08:19.23 ID:PcFovtCt.net
俺はローカル運用の気動車列車を編成する時は、様々な形式をごちゃ混ぜにするんだけど、そんな時に準急色は使い難い。
そういえば、富は何故首都圏色の55系を出さないんだろう?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 02:34:47.50 ID:IfZNfPK9.net
>>280
キユニ26は奥が深い。富からキユニ28出してほしいけど持ってる蟻はどうしよう

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 11:56:32.72 ID:3JmnM2zf.net
キユニ26はというか、全般的に改造荷物車がカオス。
特にキハ10系関連の荷物キハは種類が多すぎるw

キハユニ15
キハユニ16
キユニ16
キニ16
キニ19
キユニ19
キハユ15
キユニ15
キニ15
キハニ15
キハユニ17
キハユニ18
キユニ18
キユニ11
キユニ17
キニ17
キニ55

・・・もうねw

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 20:11:56.35 ID:XvL3kvC3.net
すげー数ww

とりあえず、キハユ15だけでも・・・・・

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 20:43:23.88 ID:MLn2tsMv.net
今頃キハ81はつかりゲト、まだ2セット以上残ってた(店の奥に)
定価の鉄摸専門店とはいえ、どんだけ大量仕入れしたんだ?

同じく未購入のキハ48-500セットも発見、予算の都合ついたら買って
台車換えて0番台にしてやる。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 20:56:03.73 ID:2IXWb2bo.net
正直、あれだけ作るなら新製しろよと言いたくなるよな。

まあ同じ事は、国鉄内部でも感じたらしく、
キハ20系列では、ついに

キハユニ25
キハユニ26

を新製した。
唯一の例外は、キハ21を改造したキユニ21のみ。

>>286
キハユ15欲しいよな。
関西線、加太峠とか懐かしい。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:39:37.66 ID:MLn2tsMv.net
>>284
キユニ28冨から出して欲しいよね、でも出すとしたらT車しか出さないよ
蟻のはM・Tセットだったよね

まあ単独で営業運転する事は無いからM無しだけでいいけど

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:55:13.59 ID:YOpi+q4A.net
ベース車が多彩だったから形式も多くなったけど、
再改造も結構あったから

キハユニ16 ⇒キユニ16
キニ16 ⇒キユニ19
キハユ15 ⇒キユニ15

余計形式が増えた。

合造車の話題出たところで、キハユニ16 601の資料どこかにでてないかな?
RML意外で

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 20:28:36.68 ID:wP4CEs0W.net
>>284
うちには宮沢のキユニ28が(震え声)
過渡キハ28の床板使って組み上げたので、ちゃんとキユニ28。
キユニ40で作った人も多いだろうな。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 23:04:28.21 ID:gi36ms1Z.net
>>291
んなこと言ったら漏れはボナのキユニ28が現役ですが・・・

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 23:32:10.37 ID:WEu1q93O.net
ボナのキユニなんかマズいの?

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 02:54:02.97 ID:CL04s4G4.net
>>288
接客設備の悪い10番台気動車を荷物車に改造したのは妥当

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 22:09:36.02 ID:DB897ihk.net
>>293
作る人にもよるけど、ボディのディテールは一番良い。
ただ床板がGMのキハ23のを加工する必要があるので、今だったらTOMIXのキハ45を使えばいいと思う。
そういう意味では、出るのが早すぎた…

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 18:03:53.96 ID:znERzaei.net
富からキハ82系北海道総局仕様車キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 18:12:14.23 ID:u5b4HiF9.net
なんでEF63茶(国鉄)出すのに、白鳥からやんないんだ?
どうしても本命(たぶん)は後回しかよ。

北海道仕様もいいけどさ、本命後回し商法も大概にせえよ

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 18:43:17.96 ID:o/fpm9De.net
>>297
そっちの方が収益がいいという結果が…

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 20:58:25.84 ID:9RXSjz/m.net
白鳥で碓氷峠越えはかなり初期の頃の話だから
購買層に一番ヒットするのが北海道仕様なんだろうなー

ここで言うことじゃないが鉄模界での碓氷峠の優遇っぷりは異常だなw
地元が信越本線(だった)沿いなのでありがたいが

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 21:28:33.23 ID:Zv17JzJQ.net
北海道仕様か…

今後の展開はどう考えているんだろうね。900番台とか?
過渡のバリエーションを見ると、なかなか厳しそうな気がする。

北海道に特化するつもりなら、まずは中途半端な56系をどうにかしてほしいな。
キハ183-500も穴なんだよねえ…

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 21:47:41.20 ID:9RXSjz/m.net
許諾は北海道と東海で取ってるね
いずれブルドッグもやりそうだけど差し当たってなしってことかな

302 :210:2015/04/13(月) 20:09:14.33 ID:dqW9ze1O.net
鉄道コレクションのキハ07を塗り替えました
一緒にいるのは津川キハ40000をキサハに改造した物です
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4166.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4167.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4168.jpg

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 20:35:24.63 ID:dqW9ze1O.net
鉄道コレクションのキハ07

訂正

国産鉄道コレクションのキハ07

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 08:11:19.27 ID:nnU364/w.net
もうちょっとアップで撮らないとコメントしょうがない。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 19:44:58.90 ID:6fOIeNIz.net
写真を撮りなおしてみました

国産鉄道コレクションのキハ07
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4170.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4171.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4172.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4173.jpg

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 20:14:34.78 ID:0XCk6hmk.net
何度見ても、あのイボイボには鳥肌が立つ。
生理的にダメやね。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 20:42:27.48 ID:nnU364/w.net
標準色でリベットつきのが欲しいんだけどなぁ

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 21:52:23.37 ID:C4iJAlno.net
ヘッドライトが潜望鏡みたい
そこから前見て運転するの?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 04:00:10.21 ID:tBCkolYe.net
おぉ...なんかリベットというより花電車の電装みたいな大きさなんだね。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 21:42:03.55 ID:fCvA/G/I.net
国産鉄道コレクションのキハ55が出ました
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4180.jpg

ばらして台車やベンチレーターを交換中
トミックスを買えよって思われそうですがw
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4179.jpg

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 22:02:16.34 ID:IqIuW+OA.net
トミックスを買えよw

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 10:21:01.13 ID:lHJpxS1F.net
トミックスを買(ry

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 11:04:46.26 ID:IgKUCuyL.net
ウィンを買えよ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 11:16:08.25 ID:ONoKY1fg.net
フィーr(ry

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:45:19.36 ID:BmSfWwKp.net
学ke(ry

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 18:01:24.81 ID:+AO+8zMB.net
>>310
ナンバーキハ55 1なのに前面窓デカイな

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 20:30:45.53 ID:/mYZG7Hm.net
キハ55 1の写真をぐぐったらベンチレーターはジグザグじゃなくて、一直線に配置されていました
キハ55 1タイプで仕上げようと思ったけど、もやもやするので作りなおしや・・・

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 21:50:35.34 ID:VSPwrsFY.net
キハ55 初期グループだと運転台がない側の車体隅が
直角でなくRがついているとらしいんだけどね。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 22:11:08.29 ID:nWZ0XgfW.net
Nサイズならサンペでナメれば十分か、省略だろ。再塗装の手間暇考えて。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 22:23:16.78 ID:/mYZG7Hm.net
トイレ側のRの他に、よく調べたらトイレの小窓も無いなあ・・・
これじゃあ改造したら製品のカラーを残せないな・・・
こりゃあオデコにタイフォーンだけ追加して終わりだなw

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 23:59:09.55 ID:pS6NvdVX.net
トイレ側の車体角にRつけてる関係でドアステップ形状も異なるんだよな

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 06:03:21.30 ID:DONjCUMv.net
>>310
キハ55 2じゃない?

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 12:02:31.09 ID:O4hb16OW.net
ピクのキハ55特集買いなよ
ネットだけじゃわからないこともある

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 20:47:29.94 ID:4Kl4Uk0S.net
国産鉄道コレクションのキハ55の改修が終りましたw
とりあえずキハ55 7を参考にしました。
基本的に準急色の屋根には信号炎管は付いてはいないと思いますが、
準急色と朱色とクリーム色の一般色が連結している写真がネット上に有ったので、
もしかしたら追加工事がされていたかもと思って取り付けてみました。
ですが、やっぱり信号炎管は無かったかもしれませんw
やっぱり特集本とかないと判断に迷いますね。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4182.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4181.jpg

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 21:32:26.92 ID:mxaDkIR3.net
いっぱい文字書いてあるから、改造のことがいろいろ書いてあるのかと思いきや、まさかの信号炎管の有無で5行とかw

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 15:50:01.28 ID:3dyTowte.net
富のキハ82系に期待が高まる。

過渡のキハ82系は、北斗(10両)、北海(10両)、おおぞら(13両)、おおとり(13両)、オホーツク(7両)と持っていたけど、キロ80に無線アンテナが無いのが不満だった。
道内キハ82系特急は富のキハ82に全部置き換える。
過渡のキハ82系は山陽〜九州間特急かもめ(13両)、みどり(13両)、なは・日向(6両+7両)、九州島内特急にちりん(7両)、有明(7両)に組み替えることにした。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 17:55:03.49 ID:h+HFQe4E.net
過渡のでそんなに持ってるんか・・・。って旧製品?
思いっきり長さが違うのに、驚愕したが。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 23:47:33.39 ID:3dyTowte.net
>327
10-229の世代と10-550の世代で、13両編成でも編成内で車番が被らないようにはしている。
もちろん、実物の車番とはぜんぜん違う。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 06:54:06.50 ID:m5Mqi8i0.net
>>328
>編成内で車番が被らないようにはしている
>実物の車番とはぜんぜん違う。

こだわりがよくわからんなぁ…

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 17:45:18.07 ID:MRTvdWQY.net
まぁ、何処に拘りを持つかなんてのは我々他人が理解する必要も無かろう。
私も相当変な部分に拘りを持っている。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 20:45:25.09 ID:fKtWEX4W.net
四国で毛虫でキハ47が立ち往生したのはNでも再現できそうだな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 07:38:38.88 ID:tGRgxJrE.net
「情景コレクション 1/150 芋虫・毛虫」

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 15:45:20.05 ID:2uP8bOi7.net
μ鉄3400の情景コレクションか…

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 01:14:19.55 ID:pkXx35pC.net
「情景コレクション 1/150 なまず」

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 10:03:29.18 ID:7OaP6OoR.net
バスの方が出るのかもw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 02:56:04.00 ID:4yr1ZH5q.net
序富山南店は品揃え豊富。近隣に店がない人はぜひ買いに来てください。私は富の室内灯を一つだけ買ったが

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 20:40:47.78 ID:eDakUbzS.net
関東からの遠征ついでに行ったことはあるw(高岡も)

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 23:25:07.84 ID:gz0Ub7kG.net
お前ら富のキハ82系どれ位予約してんの?
俺、基本1セット、増結1セット、トレインマーク(文字)1個
過渡で40数両持ってるけど、北海道仕様じゃないし。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 01:16:24.46 ID:/g+hoFQ+.net
0両
出来を見るまでとても不安
塗装がとても不安

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 01:53:10.95 ID:fHz9kyl0.net
試作を見てからかなぁ・・・

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 03:18:44.90 ID:1Jt49Ouf.net
予約はしてない

過渡キロ80に青函無線取付加工やったことある身としては
青函無線+αでの「北海道仕様」は訴求力に欠ける

製品の出来によっては買うかもしれないけど

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 20:30:20.52 ID:C/tkFu62.net
富の真・キハ57発売まであと2〜3日か
やっぱり台車交換をして、キハ58非冷房(0番台)に仕立てるの?

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 22:35:02.78 ID:hOaWW2fn.net
台車交換してキハ58初期車・非冷房と
余力があればキハ58初期車・冷房化もやりたい

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 21:33:00.22 ID:/FYOqPox.net
キハ57、誰か買ってないの…?

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 22:30:46.46 ID:aTZTUVRx.net
問屋経由だから、土曜日って聞いたけど。
序本店とかだったら、もう並んでるかもね。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 23:20:27.51 ID:/FYOqPox.net
>>345
自分が行った某量販店は、今日の時点では半数しか入荷してなくて、
取り急ぎは予約分優先とのことだった
(別の量販店で予約はしてあるんだけどね)

キハ58非冷化需要で瞬殺になるのか、それとも残るのか…(特に単品)
自分はDT22N台車枠(PT-301)を数両分確保して、入荷準備してるけどね

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 23:27:41.00 ID:/FYOqPox.net
…と書いたけど、PT-301そのままじゃ、現行仕様の集電板に支障するんだよね
小改造(当たる部分を切り取る)で、何とでもなることも分かったけど

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 00:06:06.19 ID:yCXqT4a4.net
>>347
それやっちゃうとブレーキシューが無くなっちゃうからなぁ
グレーの台車枠は新集電対応だし黒もそっちで売ってほしいけど

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 00:17:14.07 ID:m0x/MuQr.net
>>348
手元にあるPT-301は、セール品で半額で入手したものだから、
個人的には料理してナンボ(形態を気にし過ぎて使えないよりは数段マシ)と
思ってはいるんだけどね
現行の新仕様車輪等との台車枠セットの高さを思ったら、
安上がりで数を稼げる方が格段にいいはずなんで

国鉄全盛期が好きな人だったら、キハ58の非冷房車は
いくらあっても困らないんだろうけどね
(キハ20系/52・40系・45系・55系と組み合わせられるし)
そう思うがために、買い過ぎて破産する人はいるかもしれんけどw

富士急仕様のキハ58も、今となっては市場に全く見ないなぁ…

350 :344:2015/05/23(土) 10:06:12.92 ID:GuvZJJvl.net
>>346
私も、PT-301 はひと箱だけ買ってるな。
同じこと考えてるね。笑

>>349
富士急行の車両、一瞬という感じでなくなったけど。
2セット確保してあるが。
あそこまで作っておいて、何で・・・なんだろうね。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 11:14:32.30 ID:m0x/MuQr.net
>>350
あの富士急キハ58、有田譲渡後+非冷房キハ58-400として
考える人も多かっただろうしなぁ
後者こそが、個人的には重要アイテムと思ってたんだけど…
単品として出せば売れるはずなのに、ホント勿体ない

…と、現物は無事確保した

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 16:15:46.19 ID:as08g44G.net
とりあえず地元の田無で基本1と増結4を確保した。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 23:55:24.33 ID:YbZl5wHk.net
思った以上に盛り上がってないな。

354 :349:2015/05/24(日) 01:05:07.52 ID:Zkzp/o27.net
>>351
私も同じく、後者重視だったよ。
有田譲渡もありだけど、両運転台動力ってことでどういう仕様にしているのか調査したいのと。
キハ53-500 の動力確保、かな。

さて。キハ57 は私も特に難なく、予約していたので購入したよ。
富士急行のは、模型店で買いそびれてオクで買った。
でも、ほぼ定価だったから。まぁ傷は浅いが。

セット買えば、3両手に入ったのだな。
キロが要らないなってことで、単品で済ませたが。最近動力が信頼性低いんでな。
キハ58動力はまだましだけど。キハ40のは・・・。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 01:10:30.49 ID:jXX5qNla.net
年代限定される車種だからね。
旧製品もSALE対象だったし。
ぶっちゃけ冷房化されたキハ57単品の方が売れただろう。

ま、塗り替えEF63と合わせて売る事を狙ったような商材だから、富も大きな期待はしてないだろうさ。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 01:45:21.60 ID:Zkzp/o27.net
EF63 こそまるで興味が無い私だが・・・。
妻面が正しくなってるからね。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 02:20:52.98 ID:jXX5qNla.net
妻面だけじゃなく、扉小窓も正しくなってる。
ただ、残念なのは特徴的な1次車じゃない点。

なんで少数派の2次車なんだよ・・・。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 05:07:03.61 ID:xfqdo3hw.net
ストライクをはずす方策は健在ということか。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 08:05:21.55 ID:rD8uDTW6.net
>>337
路面電車試乗のついでに

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 10:57:47.37 ID:mlXpHSSy.net
キハ57届いた。
車体番号(予備)にキハ58もある。
キハ58に変える人のこと考えてる?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 12:28:59.57 ID:qWjvS5OS.net
さっさとキハ58系の非冷房を出してくれればいいのにな。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 15:15:14.50 ID:TTeHgVpt.net
>>357
インレタを見るとキハ57の14〜36までの範囲で収録されてるけど、
もしかして貼ったらエラーの車番ってありますか?

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:19:07.19 ID:mBkK2Xe2.net
塗装テロが怖かったから予約しないで検品できる店で買ってきた。
塗装は概ね良好。

で、昔買ったキハ57モドキどうすべえ。
やはり、台車振り替えて58非冷にするのがベターか。

3セット(基本×2、増結×1)あるんだよなあ……

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:37:33.43 ID:6i9F/Vq0.net
キロの処遇に困る

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:46:50.81 ID:uBhoL+jK.net
>>363
旧57は、一番破綻を少なくするなら、台車と屋根を変えて通常の58冷房車にするしかないんじゃないの。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 22:00:32.62 ID:aabu45Wk.net
キハ53-200 を作ってやる・・・のは、痛手が大きいか。
配電盤が付いてるからな・・・。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 22:20:57.04 ID:TjREUQsH.net
キハ81の台車を振り替えたキハ58系列なんかどうよ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:08:20.70 ID:mRaSa+Xq.net
>>365
前面のジャンパ栓がエラーになる。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:25:10.98 ID:hVi85wC6.net
穴埋めたりするよりジャンパ栓付けるほうが楽だろ。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:35:47.26 ID:uWvf5lz3.net
楽といえば楽だけど
個人的にはわざわざ単品キハ58と同仕様にするってのはパーツに手間隙が惜しいと感じる

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 01:32:04.40 ID:hVi85wC6.net
バランサー蓋が無ければ、キハ57冷改にしたい所だけどねぇ。
ジャンパ付けて、蓋モールドと小窓埋めて再塗装はさすがに面倒。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 22:16:34.27 ID:oPL9MiAK.net
結局、今回のキハ57をキハ58へ台車変更した場合、
車番は何番辺りになるのですか?

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 00:29:07.18 ID:WohnHrVf.net
何か気になる・・・
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e161278773

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 05:50:06.97 ID:+KONgarA.net
>>372
一応1〜312が該当だけど、この世代は新製時は原則スリット型タイフォンカバーなんでシャッター付きタイフォンカバーだと改造車含めてもかなり限定されるはず
あと晩年まで非冷房で残った車両も結構少ない
自分はタイフォン問題は東北だからシャッター付きでは?と仮定して最後まで非冷房だった仙ココ→仙コリの157にしてみた

あと、雨樋が赤なのをクリームに塗り替えないと極初期の仕様になってしまうので注意

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 02:19:21.43 ID:gmRR0bQz.net
>>364
冷房屋根に乗せ替え

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 10:39:45.83 ID:0cwrN//3.net
>>375
発電機は付いてるの?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 00:37:53.16 ID:G/NPwpsN.net
雨樋の赤は何年ごろまで残ったの?
前に発売した富士急001との車体の違いは?
DVDを見る限り昭和40年後半には雨樋の赤は残っていないっぽいけど
黒く汚れてるので余計にわからない。
教えてくださいおねがいします。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 08:25:45.36 ID:t5ApFyoX.net
>>377
車体の違い…0番台と400番台の違い(長編成対応;ドア下の丸小窓)
だけは把握してるけど…

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 11:28:10.66 ID:OUptf/jW.net
雨樋の件、新製時のキハ65は赤かったっけ?
キハ91は赤だから、このあたりで規定が変更されたのかも。

キハ65の記憶が曖昧ないので、間違っていたら申し訳ない。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 18:54:32.32 ID:S35R3lsl.net
キハ55の辺りも塗装変更でとか言ってたしな。
旧と新って何が違うのか分からんかったが。
色の有無は簡単に分かるだろ?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 18:56:33.08 ID:S35R3lsl.net
過渡は丸小窓が無く、そこ再現したのに驚いたが。
今度は無いのにも驚くと・・・。
実車が無いんだから当然だが。ほんと細かくなったな。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 15:50:56.38 ID:lWaPuHXy.net
こまけえこたあいいんだよ、冨がいい加減キハ58非冷房出せば済む事
400/300番台の非冷房時代なら背(妻)面の金型と28の床下変えるだけで済む

冨もバカだな、本命後回しし過ぎると・・・お布施にも限界があるぜ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 15:52:36.49 ID:lWaPuHXy.net
あ、1100/1000番台冷房準備なら屋根だけで済む?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 16:08:49.73 ID:KwHh2/52.net
>>383
つ「PR6154」(冷房準備フタ)

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 16:42:57.17 ID:/oCbzML9.net
>>384
簡単に「つ」とかいうけど、クーラーの取り付け座を削って平らにするのは一苦労だよん
キハ56リリース前から何両も施工してきたけど、一両分ニッパーでもぐだけで、指が痛くなる

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 17:24:30.41 ID:Vp0vuUm0.net
次こそはキハ58の非冷房が出ると思いきや
キハ58 800番台修学旅行色でじらしてくると予想してる。
て言うか、早くキハ58系非冷房車を出してほしいわ。。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 17:52:40.42 ID:/2qI3O1Z.net
そこで、期待を裏切りキハ57冷改を出したりして・・・でも、それはそれで。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 20:20:52.27 ID:ufWWs+/C.net
>>387
キハ55なんかも混ぜて『のりくら』セットとかやりそうだなw

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 22:06:56.18 ID:8qFUGMbU.net
>>388
キハ17やキハ45も混ざった「臨時うち房」セットだったりしてw
もちろん動力車はキハ28非冷房な。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 23:22:08.48 ID:KwHh2/52.net
>>385
そりゃそうだけど、いつまで待っても再販されないもんなぁ>キハ58-1500非冷房
屋根だけでも出せばいいのに、とは思うけど

いや、>>383を見た時に、目の前にPR6154の白箱(中身入り)があったもんで…

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 00:08:24.38 ID:07hJSmC+.net
>>390
以前、オクで落としちまったい。
確か定価程度で落ちたような。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 01:50:28.96 ID:HueEqySO.net
キハ18新規製作で遜色急行汐風セットを…

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 09:03:53.66 ID:1DFFH7g7.net
やっぱりキハ57は単品のが人気みたいだね。
通販でも割引店では単品はほとんど売り切れだ。
みんなキハ58非冷房にしたいのかな?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 13:59:33.36 ID:lJrnW5STE
旧キハ40ください・・・

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 12:19:50.81 ID:pWhLIbd6.net
キハ54型ほしいんだよ
トミックスだしてくれよん。

わが社ではキハ23(首都圏)とキハ54型の導入が急務である。
キハ143は床下の怠慢で買うのを断念した。
ほしかったが。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 12:22:01.53 ID:pWhLIbd6.net
キハ53型ほしいな。

当社では山線区間で使える。
キハ52しか一般用2エンジン車がないからきついんだよ。

キハ58+(キロ58)+キハ65は急行用だしね。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:39:28.28 ID:Cdx1rcH2.net
>>393
今回は増結セットがないから、単品の需要は最初から高い。
加えて、改造用途での購入もあるから枯渇した模様。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:51:14.64 ID:pWhLIbd6.net
わが社冷房編成が主体だ
非冷房は必要ない。

むしろキハ57よりも、58がほしい。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:51:48.75 ID:pWhLIbd6.net
のわ〜いのわ〜〜いである。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 16:11:20.59 ID:p/Dx4xCu.net
>>395
GMでよければ先月再販されたばっかりよ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 16:59:39.83 ID:9a9kvIVU.net
>>397
自分は最初からキハ58-0非冷房としか見えなかったw(台車枠も確保してあったから)

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 23:35:17.38 ID:UKdhgJjm.net
キハ57のみならず、キロ27も重宝するんじゃない?
DT22に交換して55系急行に組み込める。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 22:10:57.41 ID:P0VZ/6rW.net
キロ28の非冷房か・・・S40年ぐらいまで?

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 22:42:19.68 ID:XlhDpBl2.net
>>395
GMの富動力のやつ、持ってるよ。
もう入手難だろうね、ざまぁ(笑)

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 23:07:25.99 ID:5r8Dd7Rd.net
>>403
改造が始まったのは昭和39年度ですよね。
43-10までに全車冷房化といわれているから、もう少し遅くまで残っていたと思う。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 23:12:06.76 ID:umI/HouW.net
>>404の屑具合がレスに表れすぎてて泣ける

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 23:53:28.36 ID:XlhDpBl2.net
>>406
O糸相手だから、煽ってナンボだろw

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 00:40:31.77 ID:gfpzypBt.net
>>404
>>406
まだ定価で買えるところはあるぞ。
今のところ、世に出ている製品では一番バランスいいと思うんだが・・・。
今度の新動力で払拭されることを祈る。
両側にライトつけれるように改良されるようだしな。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 02:42:16.53 ID:xfZMeYWd.net
>>408
キハ58(56)動力はたくさんあるから、フラホ付きに交換して対面にもライト付けるよ。

けど、ステン車はレイアウト映えしないねw

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 10:09:32.90 ID:JefXzhsP.net
最終期の高崎線の運用については

中間に
モハ114+モハ115の分散クーラー車組み込み
クハ0番台+モハ300番台+モハ300番台+クハ0番台
中間は必ずサハ0番台(1000番台であっても)
ここら辺は定石だろうか。

一番ほしいのは前面強化工事となり、
鉄板が張られてシールドビーム化された0番台である。
ある意味コレがメジャーであり、
前面強化+シールドビーム+冷房車
が首都圏の115系0番台の多数のイメージなのではなかろうか?


ああ!
高崎線を再現したい。
前7両が高崎行きです。
後ろ8両が籠原どまりです・・・・。
この車15両編成で参ります・・・・・。

115系はやっぱり11連・15連が一番似合うな。



将来的には115系だけで226両以上の世帯数になる。
総数2位のE231.E233系列を引き離し
単独2位の165系すら引き離す。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 10:48:16.17 ID:a8TcWedA.net
キハ57(8463)、完全に蒸発…とはなってないようだね
自分が見た限り、ポポンであればまだ残ってる…って感じ

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 13:06:53.41 ID:KWzbDBlC.net
キハ57、今回の富はうまく生産調整した感じ。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 14:28:35.69 ID:JefXzhsP.net
わが社の保有は

キハ58系列が全体の4割を占め
キハ40系列が全体の3割
キハ20.25.52.22.25系列が15パーセント
残り15パーセントをキハ30系列・キハ55.キハ17.キハ37.キハ46.キハ23......などが占める。

わが鉄道では急行色以外はすべて首都圏色である。
それ以外の入線は硬く禁止されている。


現在ほしい車両は
キハ54
キハ53
キハ46の首都圏色
などである。

キハ54については大量に入手したい。
わが社には2エンジン(一般用)についてはキハ58とキハ52しかなく、
ローカル運用では限界があるからである。
キハ52型とキハ54型が入れば安定するのである。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 15:24:12.13 ID:JefXzhsP.net
本日のローカル列車は

キハ40+キハ58+キハ47+キハ25+キハ37+キハ58+キハ28
首都圏色と急行色の見慣れた風景。

後ろキハ58+キハ28は冷房装置を記載した編成だが
作動はしません。
当社の冷房稼働率は普通列車0パーセントです。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 21:56:15.60 ID:KWzbDBlC.net
現在、スルー耐性試験中です。

自信の無い方は、他のスレへ移るか、あぼーん設定をよろしくお願い致します。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 02:34:52.25 ID:rMaqXwFZ.net
ARC資料館が削除されてるね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 02:39:10.49 ID:A0j52kj1.net
保存していた人が過渡スレで配布してくれてたな。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 21:44:47.69 ID:zCLyvEMo.net
トミックス、本気出してきたな

その調子で、キハ58系初期型の製品化キボン

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 22:05:50.45 ID:jWfFQ+3G.net
>>416
管理人が暇になれば復旧するよ。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 23:13:05.32 ID:u5M4VuiB.net
富キハ82北海道試作品まだかな?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 23:13:51.80 ID:d086g/nD.net
>>386
>キハ58 800番台修学旅行色でじらしてくると予想してる。

800番台て、洗面所窓が高い位置なんだよね
また新規金型つくるんかね?

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 00:24:26.90 ID:UK/F0q36.net
国鉄型気動車はHGに舵を切った富はとにかく、過渡は気動車の扱いが良くない。

今更だが、過渡のキハ181つばさは思いっきりやらかしてくれた感あるよね。
基本も増結もキハ180の連番3両なんて不自然もいいところだし・・・
おまけに基本の3両は「いわくつき」の車番ときてる。

基本だけでもナンバー変えたいけど、サイズの合うインレタって無かったかな?

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 11:10:41.21 ID:hG+Vnrdc.net
181系
冨のは古い、過渡のは微妙

本格四国仕様(キロ180-100・正しいキロハ180)は永久に出そうにない

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 12:44:09.67 ID:7a/LQHU3.net
>>422
国鉄特急用のナンバーインレタなんて、富の特急各種に腐るほど附属してくるんだが、
ここで聞くってことは、持ってないから、自分であわせて確かめることも出来ないってことか

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 18:11:33.51 ID:9/U5VP1h.net
>>424
富のナンバーはデカすぎを知らないのか

426 :420:2015/07/05(日) 19:33:27.06 ID:X5txZlIt.net
結局、サイズが近いレボリューションの1606を使うことにした。
ツヤが全然違うので、12両全部貼ることになりそう。

ついでに元の車番が不自然に近づきすぎている他車も、一緒に改番するか・・・

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 19:35:41.42 ID:8zoGvOz3.net
元の番号は消しゴムで消すの?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 06:36:21.39 ID:9RJa7+W1.net
>>427
消しゴムだたと妙にテカるからクリア吹き必要だよ
綿棒に富クリーナーでも消えるよ

ただ、ダメなやつもあるから注意

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 17:23:40.37 ID:4v5YMdPT.net
プレミア付いてた、富士急キハの再生産が決まったね。
なんか、勿体無くて使いづらかったけど、これで使い潰せるし汚しもできるw

とりあえず、定価の3倍付けてた犬屋ザマァ

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 17:42:26.62 ID:suyGnWeY.net
犬屋そんなにボッてたのかw

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 17:59:30.18 ID:qoKnGUqE.net
犬屋なら3倍は蟻えるなw

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 18:00:16.49 ID:qoKnGUqE.net
犬屋なら3倍は蟻えるなw

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 20:30:09.39 ID:F0X+XZ6H.net
>>429
嬉しいことは嬉しいけど…
キハ28非冷房が、最後の難関になりそうなのか…

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 21:34:05.14 ID:Ejt85Oa6.net
なんだろうなあ…
意地でも国鉄仕様58系非冷房車を出さない気かっ!

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 22:27:39.30 ID:a9pKuVib.net
>>434
じらし商法も大概にせーよって思うわ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 14:03:22.00 ID:Q5ohDmEC.net
国鉄から少し外れるが、南海5501ってまだ残ってる店結構あるよね
「南海」表記と保護棒が印刷なのが不満だが、難しいからと諦めてる
富士急と違って国鉄型に改造(番)するメリットが無いから複数買いされないから?


富士急は持ってないから買う、買ってやるから国鉄のキハ58.28非冷房早よ>冨

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 15:21:04.76 ID:+BjhiOPP.net
富士急の場合、有田としての需要もあったからなぁ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:04:34.86 ID:SpXBKk7R.net
俺は58系といえば、冷房車しか知らない。
勿論、非冷房車の存在は知っていたが、見たことは無い。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:36:05.30 ID:YTaqRXKp.net
10年前までは東北地方にも残ってたんだけどな、非冷房車。しかし利用者としては冷房車の方がいいに決まってる。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 19:31:48.91 ID:4QQAYDFi.net
>>436
南海は屋根の変な水色が人気無いんじゃないの?
実物どおりかもしれないけど違和感ありまくり。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 19:47:57.73 ID:fu+33/Ez.net
富士急の再生産をしたあとに、非冷房時代のアルプスセットとか企画してたりしてな。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:33:26.88 ID:LiqhR74W.net
非冷房キハ58詰め合わせいいね
でもキロ58がかなりいらない子になるな

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:43:16.95 ID:0/vqf/oU.net
馬鹿や朗
非電化線のローカル列車は非冷房率100パーセントだ。
急行型は急行運用のみが冷房稼働
ローカル列車に使うときは冷房をすとっっぷする。


キハ58+キハ47+キハ52
キハ28+キハ58+キハ40+キハ47+キハ52
キハ35+キハ28+キハ47+キハ47
キハ40+キハ52+キハ28+キハ48+キハ40
キハ58+キハ40

全部窓を開けて空気を入れてくれ。
顔で空気を受けて、窓から空気を吸って旅を楽しむ
コレが一般的な風景じゃないか。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:45:08.71 ID:0/vqf/oU.net
本日の列車

キハ28+キハ47+キハ48+キハ40+キハ58+キハ28+キハ52

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 20:54:37.57 ID:0/vqf/oU.net
くだり坂でカラカラカラとさわやかな音に変わり、
緑の自然のある場所はいきなり冷えた空気に変わるんだ。
全身で空気を受け止め、目をつぶり六感で楽しむ。
眠くなるぞ。

飯田線はいいよねえ。
119系の窓を開けて天竜峡を走っていると
沢のあるところはググ〜と冷えた心地よい空気に変わる。
汗をかいた体を投げ出して冷やす・・・。
生きた冷えた空気は心まで和むな。
畑になるとまた暖かい空気に変わり・・

窓からは川できゃぴきゃぷ楽しむ声と
光輝く水面。
列車の走行で変わる、空気の温度と湿度
沢に入って車内に入る気持ちい冷たい空気は最高だな。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 21:14:29.54 ID:SpXBKk7R.net
>>444
俺の鉄道の本日の普通列車は↓
キハ48+キハ25+キハ20+キハ58+キハ28+キハ25+キハ55+キハ35
キハ55のみウィン、他はカトー。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 21:50:11.86 ID:0/vqf/oU.net
>>446

俺は2・3・6号車に座るよ。
大体先頭車のほうに行くから2.3号車かもしれない。

急行型は窓枠にも手すりがあって、窓を開けても窮屈だから
キハ25かキハ20を選ぶかも知れない。
頭もたれがあるので、寝ることができるのがメリット。

キハ40なら一番前のボックスシートに座って、顔をだして旅をする。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:38:55.18 ID:MsberSXB.net
編成が組めるなんてうらやましいね。
俺のところは、零細炭鉱会社の鉄道部門って設定だから、キハ05に見立てたキハ04かキハ03の炭鉱…じゃなかった単行が走るだけ。
その設定から、車両はずいぶんとくたびれているはずなのに、ウェザリングも面倒だからピカピカのまま。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 23:59:42.86 ID:SpXBKk7R.net
>>448
うちも最初はキハ20とキハユニ26が1両ずつだったよ(^O^)

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 01:54:08.22 ID:W/6bE4E7.net
>>448
でもそういう設定なら国鉄(又は院or省)払下げ機と
古典客車も欲しいトコだね

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 02:03:09.55 ID:Vi1xUPN6.net
>>448
俺の所は独立系潰れかけ非電化の設定だけど、gm,蟻、鉄コレ、世界などを
入線させているうちに最大2連の複々線似合う両数になってきたよ。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 12:02:56.30 ID:XE6berAI.net
お前ら大糸にレスしてどうすんの???

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 17:55:45.72 ID:OcmpSEYJ.net
>>436
関東かい?
>>440
難波で同じこと言ってもらおうか?
ちーと話し合おうか?な?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 18:38:17.99 ID:mv7qky4H.net
南海キハ55はあちこちで余っているな。
小さいネットに乗らない店とか、デパートではまだ急行色キハ55が定価で売っているし。



12月に販売される富士急行キハ55は駿殺の予感。
予約入れておかないと売り切れていそう。
キハ58(両運転台)・・・・キハ52のい床板とか出ていたけどT化は可能だろうか?

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 18:42:10.15 ID:mv7qky4H.net
急行アルプスセットを6セット買ったのが
トミックス化のスタートだった。
それまではカトー主体だった我が家において転換期だったころだ。

富士急行はタイミングがずれていて買えなかった。
だから今回はほしい。

予約入れておかないと買えないかも知れない。
南海キハ55とは人気度は違うだろう。
キハ57系買わないでよかった・・・・・。
キハ58(方運)は何両あっても役立つし、キハ58(「両運)はキハ53として使える。
T化に挑戦したい。(キハ52でT化・・・耳にしたんだよなあ)

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 18:50:49.40 ID:mv7qky4H.net
以前はずべてKATO製だった。
ふとしたことから実験的に急行アルプス4両セットを1個買った。
HGのできばえに感動してさらに5セット買った。
あとは雪崩のように突き進み、気がついたらKATO製気動車を駆逐して、
あれだけの数があった、カトー製気動車はすべて消えた。

その波及は電車にもおよび、115系、165系とKATOを駆逐して現在てTOMIX製となった。

一番の残りは富士急行のキハ58セットなんだ。
買いそびれたんだ。
またKATO中心だったから、過渡製があるからいらねーや・・・・だったから。
6セット買って本腰をあげたときには売り切れて買えなかった。
悔しかった。
あのときばら売りでたくさんぶら下がっていて、
富士急行キハ58(両運3)両を手に持っていながら、うちはカトー派だからと”はき捨てて”戻しちゃったんだ・・・。
今でも悔しくて悔しくて・・・・・。買えたのに・・・。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:07:26.19 ID:mv7qky4H.net
ちなみに
トミックス
キハ20.キハ52.キハユニ17などは
115系用の台車(クハ用))をはかせればカトーカプラー化できる。

キハ17系は同じく115系の(クハ用)台車をはかせればカトーカプラーできる。

キハ58系やらキハ23型、キハ55などは、カトーキハ82系用の密着自動連結器を買ってきて、
その中に薄く削ったナックルカプラーを入れ替え、さらにTNカプラーの中身を
平らに削ってその中にキハ82系自動連結器をサンドイッチして戻す。
きれいにTNのケースの中にはまるんだ。

カトー製を持っていて、
キハ20.52系、キハ17系、キハ58系など、キハ55系などをカトーで遊びたい方は
ネットでも乗っているんでカトーカプラー化してみればどうかと思う。
不器用な自分ができたんだからできるでしょう。
クハ115の台車を使うものは割り切り・・・見た目が似ていればいいじゃないか!過渡と一緒に混血Dけいるんだから。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:14:06.17 ID:E4slao7q.net
長文乙

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:21:36.97 ID:mv7qky4H.net
過渡ユーザーで
トミックスキハ20.22.52.25.キハユニ.キハ17を連結させたい方!
クハ115・サハ115用の台車を買ってきて、つけるだけでおK
客車と同じ感覚でカトーカプラーできる。(寸法もおK)

キハ58.55.23などをカトーカプラー化するためには、
ナックルカプラー、キハ82系用の自連パーツ。
@キハ82系用の自連をばらして、中身を出して、中の棒を削る。
Aナックルカプラーを固めて、薄く削る。
BTNカプラーをばらして、床面と不必要なところをを平らに薄く削る。
*TNを支えている棒はきらない様に。
CTNを支えている棒をTNの高さにきり、薄くしたナックルをはさみ、
その後ろに小さい0.3Tの板バネ用のプラ板(復元用)をナックルの背に入れる。
さらに上からキハ82系用の自連ケースをはさみ、そのままTN本体を床板に戻す。
DTN本体ではまっているので普通に部品つける。

びっくりしたんだが、キハ82系用の自連ケースと、TNケースって、寸法ぴったりなんだ。
きれいにはまる。
TNのケースの中で、TNの床面と上部はキハ82系自連ケースのサンドイッチになって
ナックルが挟まり、後ろのT0.3のプラ板で戻す仕組み。(0.5だと硬くて脱線する)

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 21:20:48.57 ID:xIlQZ+FA.net
大糸のクズはまた脳内購入の話題話してるの?
買った写真とか全然出て来ないし

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 21:57:22.23 ID:dE5h2aB2.net
し尺○糸乙

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 22:04:19.60 ID:mv7qky4H.net
さて
今回の富士急行キハ58系2両セットの再生産が発表されたということは。


急行きのくに+南海キハ55 一派と
急行アルプス+富士急行キハ58 一派の戦争を意味する。

南海ファン+きのくにファンを蹴散らすいい機会だと思う。
われわれ急行アルプス+富士急行キハ58連合は
断じて戦い勝利しなくてはいけない。

浜辺で走るきのくに・南海ファンには断じて負けない。
こちらはアルプス・八ヶ岳・富士急行連合!
山岳地帯を駆け抜ける男たちだから、南海には断じてまけるものか!

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:00:16.93 ID:iu9qv7TD.net
海辺だからパワー要らないとでも思ってんのか、このアルプスうんたらな、ボケども。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:22:13.91 ID:mv7qky4H.net
関西人は関東に来ないでほしい。

関西弁はうざくてしょうがない。
関西に行くとわざと標準語で大声で話す。
標準語の言葉をはっきり言い聞かせるように話してくることを常に意識してくる。

関西弁で話したら、すかさず標準語で対抗する。
大阪だけでやってくれや・・・。
関西弁うざい・・・・関東人は腹が立っているんだ。(代表して言うけど)

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:23:33.65 ID:mv7qky4H.net
関西弁聞くと

背中がむずむずする。

関東人を代表して言わせてもらう。(関東人のみんなが思っていることそのままに)

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:29:07.27 ID:mv7qky4H.net
大阪に行ったら
関東の誇りを持っていけよ。

徹底的に標準語で対抗する。
お店でもどこでもはっきりと大きな声で関西人に標準語をいい聞かせてくるんだ!。
標準語のイントネーション・言葉を言い聞かせるように、教えるように話してこいよ。みんな。


断じて関東の誇りである、アルプス・八ヶ岳・富士急キハ58は
南海55・きのくに58関西弁連合には負けない。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:48:20.62 ID:Rd+AVtzL.net
>>466
その富士急のなれの果てがお前の嫌いな関西にいるじゃないのw

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:49:44.51 ID:mv7qky4H.net
関西人にありのまま言わせてもらうけど。

関東人は関西弁が嫌いなんだ。
生理的に嫌いな人が多いから”絶対”に意識してね。
関東人の過半数が”いや”だと思っているとはっきり言うよ。

いやです。
あれ。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:50:18.96 ID:iu9qv7TD.net
関東の人のなよっとした話し方が良いのなら、それでかまわんが。
正直、女々しいと思うことは多いな。

それと、関東は歴史的にすごく浅いのにな。
新しい権力を打ち立てる為に、新たに作り出した箱庭だって事に気づいていないボケだな。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:14:01.93 ID:TGDyCemU.net
関西弁だけは聞きたくない。
関東では耳にしないからいいけどね。

脳内で拒絶反応がでるんできつい。
嫌です。
あれ。
生理的なレベルですから、慣れる慣れないの問題ではない。
本人は普通に会話しているのだろうけどね・・・・・。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:16:59.95 ID:20YVGLUH.net
このスレは耐性低いな。なんでおーいとの相手してんだよ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:31:37.13 ID:tomGaAYO.net
のわ〜〜〜〜〜〜〜い!!

し尺○糸は のわ〜〜〜い なのである



(笑)

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 00:38:41.55 ID:DgQt+ZIj.net
大糸、お前関西弁苦手なんか、
それでよう北陸やなんやゆうてけつかるな、お、われ!

「きのくに」はな、
長年、紀伊半島の交流を支えた名門急行なんや。
おんどれみたいなどあほに触られとうないんじゃ、
このどあほうが。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 04:53:13.65 ID:hruOi3jc.net
>>448だけど、昨日もキハ03を周回させたよ。
白フェルトを敷いた上に線路とサイロをセットして。

>>450
8100形(藤田炭鉱からインスピレーションを受けた)なら、設定の辻褄合わせが楽そうだけど、8100より入手が容易で廉価なC12辺りで妥協するよ。
客車はオハ31を2両かな?

>>451
関東鉄道(常総線)や茨城交通辺りのイメージ?

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 09:37:59.28 ID:/d0/DTWT.net
>>474
鋼製客車を導入するなんて、裕福じゃまいか。
木造客車か、DCをトレーラ化した客車の方がより零細私鉄っぽい。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 14:23:35.49 ID:ZvEtHeXl.net
標準語www
NHKのアナウンサーか、地方から来た人しかしゃべらねーよw
関東でも各地に微妙な方言は存在してるぜ。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 16:16:02.96 ID:YYkpef90.net
>>475
今度の秋田中央交通のナハフなんか似合いそうだね。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 18:14:22.59 ID:OiGIgaIk.net
>>476
特に北関東は独特の訛りあるよね

栃木茨木の両県は語尾が上がる独特のイントネーション
茨城行くと、語尾に「だっぺ」が付くし

語尾が上ずったイントネーションなのは、南トーホグ の ふぐすま県 に通じるものがある

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/15(水) 21:23:16.44 ID:fFu05Y9B.net
>>478
東京近郊でも訛りはあるぜ!!
江戸弁を筆頭にそりゃもういっぱい。
小学校低学年の時の先生が江戸弁の使い手だったのでバッチリマスターしたぜw

元をたどれば三河弁に通じるものがあるのが徳川幕府のパワーなんだが。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 00:04:02.36 ID:ZdYogVna.net
エアーウルフ
迫力バージョン。
https://www.youtube.com/watch?v=CNRS35ZHUeg

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 00:19:49.33 ID:wDz6Qj0M.net
関東人(もしくは在住経験者)は片づけるを「かたす」たていうよね
自分らの地域は「なおす」というからどっこいどっこいw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 10:33:29.18 ID:okfzN8bT.net
キハ55初期急行色、か
末期仕様も、カプラーをSP仕様化された上で再登場しないもんかなぁ…
そうならんと、キユニ26は特に…入手そのものがね

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 10:50:25.51 ID:/vSr81xs.net
キハ20系一般色もそろそろ再販して欲しいな

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 22:51:48.80 ID:eO9Xld2O.net
バス窓ないじゃん…

キロハ25一段窓車がないのは当然としても、さびしいラインナップになってしまったね。
これだけで組成を考えると「アルプス」か「みやぎの」登場時くらいしか浮かばない。
混結で水戸や名古屋・美濃太田も考えられるけど、この中途半端感はどうにもこうにも。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/29(水) 23:50:16.41 ID:Lg0zAvRg.net
>>484
初期急行色のバス窓ってあるんでしたっけ?

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/30(木) 00:00:07.08 ID:nbkL3a/7.net
>>485
ありますよ。
常磐線列車や名古屋発着列車で探してみてください。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/30(木) 00:59:44.48 ID:YdLZV9vJ.net
需要としては、一般色のキユニ26とか、タラコ豚鼻とかの方がありそうに思えるんだけどね。
まあ、正直、旧急行色のキハが富から出るとは思ってなかったから、これはこれでアリなんだが・・・。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/30(木) 01:17:38.65 ID:Og4oUnte.net
M車もセットのみだし随分とアイテム数絞った感じだな

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/30(木) 04:11:49.30 ID:df57VDv2.net
そんなに売れないし

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/31(金) 23:03:17.01 ID:nSsq42ii.net
すいません、バス窓車のことで頭がいっぱいでした。
というわけで >>484 の補足です。

55系生産終了直前の高松へ投入されたグループ、これも旧急行色でしたね。
四国でも清一編成が見られたかも。

その他、キロ置き換え後の「かすが」も。
青帯印刷済みの場合、ちょっと厳しいけど。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 18:53:12.29 ID:vF6QFCLx.net
目指せ!気動車の長大編成
http://i.imgur.com/uVLpLyz.jpg
http://i.imgur.com/VNZmA8G.jpg
次はキハ55軍団の編成か?

ロケ地:IMON大井町

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 20:41:52.33 ID:1jiy3kuR.net
www
昭和だw

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 20:47:05.74 ID:1xGXv0GN.net
楽しそうでいいけど、1枚目のキハ40の後ろにキロがくっついてるのはありなの?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 21:54:15.50 ID:NFpOlsJp.net
こまけぇこたぁいいんだよ

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 21:56:02.42 ID:1jiy3kuR.net
キハ28の代走とかなんだろうw
無いとは言えないのが国鉄気動車のカオスよw

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/04(火) 23:58:47.62 ID:T2xkY4Rj.net
キハ45や55、20当たりが混ざってるとすごーく萌えるんだけどww
1両だけ17も混ざってたら尚良し

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 00:10:52.23 ID:SzTeoeYv.net
昔はホームに入ってきた先頭の58が22号車とかで、そんなに長いのかよってびっくりしたもんだw
実際は7-8両だったけど、多層建ては面白かったな。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 12:17:34.82 ID:UHNBzrLi.net
突っ込むだけ野暮な気もするけど
2両目のキロと3両目のキハ58を入れ替えれば
急行の間合い運用っぽくなるね

499 :489:2015/08/05(水) 12:28:52.69 ID:SLLQIWsZ.net
編成だと以下の車番になる
←手前 奥側→
40-2011_ds28-2318_58-430(m)+28-2330_40-2012
58-1107_65-27+58-1108(m)_65-28
28-2331_ds28-2319_28-2332+58-436(m)_65-29_28-3001

たびたび出没している常磐線急行厨です
ちなみに1枚目の写真は第10編成

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 12:46:14.63 ID:UHNBzrLi.net
常磐無線・・・

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 16:27:16.63 ID:SLLQIWsZ.net
そこは床下装備ってことで

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 20:02:57.55 ID:/Rnt5rLF.net
>>500
心眼

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 22:20:04.69 ID:UYsmYAyx.net
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150701/22/shinkansen-korsmd-25-hmr/7c/7a/j/o0540096013353645994.jpg

富スレの書き込みが気になり検索してみたら、貴重な写真にたどりついた。
キハ26とキハ58は借り物みたいだね。

3両目のキハ60、あまり語られることのないキサハ運用かも。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 22:51:36.01 ID:SzTeoeYv.net
もの凄い珍ドコ感w

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/05(水) 22:53:08.03 ID:AJHeOq3/.net
初期急行色になった車番一覧ってないのかな…
あるならお金出して買いたいわ。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/08(土) 10:48:49.04 ID:CRN1qewE.net
「かいもん」の編成例を載せるということは、竹下か鹿児島にも旧急行色があったんだね。
準急色ばかりのイメージだけどなあ…

>>505
あると便利だよね。
実際どれくらいだろう? 50両くらいかな。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/12(水) 22:33:11.28 ID:utQVhzI5.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439386287/
国鉄を模型で楽しむスレ設置

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 17:02:32.31 ID:cKshE8Zy.net
旧急行色、ひとつも盛り上がらない…
九州の事情に詳しい人がいたら、書いてもらえると嬉しいな。


55系とは関係ないけれど「続・夏の風物詩」ということで。
ヘッドマークの重要性を再認識させられる一枚。

ttp://air.ap.teacup.com/railroad/img/1335770654.jpg

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 20:02:01.39 ID:lgq914QQ.net
JAM会場発表のTOMIX新製品はなかったの?

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:57:03.09 ID:rucMG14Y.net
富キハ82系繰り下げかぁ。。。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 01:02:55.36 ID:CfAOnbIx.net
顎割れ、解消しますって言ってくれないと買う気にならん・・・。
実際どうなんだろう。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 22:45:52.15 ID:gIYXyjK9.net
富キハ82以降、買いたい国鉄色気動車がない。
旧急行色発売するんなら急行色再生産しろよ。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 11:52:04.16 ID:Sx7JZsGc.net
鉄道コレクション、久々の国鉄気動車ネタだね。
キハユニ15-2

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 11:54:00.88 ID:2/8InKGj.net
HGのキハ10と連結するとどうしても差が出るよね…

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 12:21:52.60 ID:3lu6Owcj.net
>>513
キハユニ15-3(前面窓改造車)も視野に入ってくるよね♪

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:05:38.83 ID:bGkZh0/C.net
HGで出して欲しかった・・・orz

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:10:36.87 ID:Uqa6o1oN.net
組みかけの世界キットとプロトタイプが丸かぶり・・・orz

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 16:34:32.68 ID:Sx7JZsGc.net
10系郵便荷物気動車だけでも、鉄コレできるよね。
そのうち、キハユとかキクハユニとかでるんかいな。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 19:03:04.00 ID:3lu6Owcj.net
>>518
キハユ15なら萌え…つーか、HG仕様の続編を作れよ>冨
キクユニ04、だよな…(10弾を改造すればいいとしても)

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 20:03:47.26 ID:IlnoSVTm.net
キハユニ15はどうか水戸のが選定されていますように。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 20:25:57.83 ID:aj4iVRGn.net
>>514
俺はカトーの気動車と組む予定。
特に20系なら違和感が少なそうだ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 21:04:49.73 ID:Uqa6o1oN.net
>>520
発表されてるのはキハユニ15-2になってるね

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 21:21:23.08 ID:tw2i2Bvw.net
しれっと、1200円とある件について。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 21:24:00.27 ID:2r8speMz.net
キハユニはどんなタイプになるのか

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 22:40:13.05 ID:Q/TpxBzG.net
湘南顔でシルヘッダー付き客窓だろ。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 23:17:46.96 ID:2Pog5U0NE
もはや瓦礫の出番は無くなるな。こりゃ

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 23:22:06.44 ID:3lu6Owcj.net
>>524
シクレ候補パート2:キハユニ15-4(貫通化改造車)
う〜んw

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 00:14:51.44 ID:QRiSbfwr.net
>>525
やはりバス窓は無いですかね‥

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 03:28:49.96 ID:qXntTMxg.net
まだ発表されてない車両でキハ08 キハ09があったら嬉しい事この上無い
キハユニ15 まさかこんな良いものがw
キハ10用TNBMカプラー用意せな

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 04:57:55.64 ID:mjERftoa.net
キハ08出たら、悶絶だなw

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 07:52:41.81 ID:gy9QXdw+.net
その場合、冨のオハ61からキサハ45も作るのかw

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 09:37:12.64 ID:YabA+nU7.net
それなら自慰キットベースの方が楽だな

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 10:03:36.58 ID:Q42AquLY.net
爺はさすがにモールドダレてんじゃね?30年以上前の型だろ?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 10:32:24.44 ID:YabA+nU7.net
丁寧に塗れば蕨・鉄コルのぽってり塗装よりはよっぽどすっきりした印象になるぞw

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 12:04:15.96 ID:D5yo88tG.net
鉄コレでキハユニ15とはねえ…
つまるところ、このグループのHG製品化は絶望的ということか。

逆に44000とか44100とか、オープンパッケージで期待してもいいのかな。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 21:58:18.41 ID:nqYtcR/4.net
キハユニ15バス窓なら きのくに 買ったヤシ勝ち組だったねw

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 22:10:25.76 ID:tLMjMUEN.net
それはキハユニ16

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 21:01:37.85 ID:qWNE8mAq.net
みんなBONAキットに手を出すのだ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 22:33:53.30 ID:KQWVtbyG.net
世界のキハユニ15キットを製作中なんだが
あまりにも顔が似てないので鉄コル22弾が出たら移植しようかと考えてる

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 02:32:07.85 ID:PDlj309me
走行中の新幹線ときから上越線を走行中の特急ときを撮影

https://www.youtube.com/watch?v=MMYlf6CNqpQ
……………………

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 01:02:02.37 ID:01K1TzBu.net
キハユニ15は昔のTMSで60系客車と80系電車の正面パーツを使った作例を何度か見たな
懐かしい・・・

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:19:54.96 ID:hgMjOsuz.net
鉄コレキハユニ15二種に16も入るってよ
なんだこれ…

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:22:48.28 ID:hgMjOsuz.net
なお動力化非対応とのこと

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:24:56.59 ID:fm/eKzZk.net
ステップの干渉あるからね
少なくとも「キハユニ」であれば動力無くても困らない

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:36:30.84 ID:LX90Ufwp.net
キハ08あるやん。オープンで国鉄仕様希望

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:45:03.38 ID:kfPe+Vec.net
鉄道コレクション
人気シリーズ第22弾は懐かしの気動車シリーズ
 
全10種+シークレット 各1,200円+税
1/150スケール Nゲージサイズ 塗装済一部組立 ブラインドBOX
ケースも同時発売! 2,200円+税
 
●1.キハユニ15(一段窓)
●2.キハユニ15(バス窓・首都圏色)
●3.キハユニ16
●4.紀州鉄道キハ603
●5.夕張鉄道キハ253
●6.岡山臨港鉄道キハ7002
●7.岡山臨港鉄道キハ5001
●8.江若鉄道キニ12
●9.島原鉄道キハ2006
●10.加悦鉄道キハ08
 
第22弾は、国鉄の湘南形合造気動車と、
同系列の私鉄気動車、その他各私鉄で
活躍した懐かしの気動車をラインナップ
します。是非ご期待ください!
1.キハユニ15(一段窓) 
2.キハユニ15(バス窓・首都圏色)
3.キハユニ16 
4.紀州鉄道キハ603(和歌山県) 
5.夕張鉄道キハ253(北海道) 
6.岡山臨港鉄道キハ7002、
7.岡山臨港鉄道キハ5001(岡山県) 
8.江若鉄道キニ12(滋賀県) 
9.島原鉄道キハ2006(長崎県) 
10.加悦鉄道キハ08(京都府)
紀州鉄道株式会社/夕張鉄道株式会社/株式会社岡山臨港/江若交通株式会社/島原鉄道株式会社/宮津海陸運輸株式会社 各社商品化許諾申請中
 
*キハユニ15一段窓、キハユニ16の2種(DT18台車装着車)
は動力非対応となります。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:50:59.81 ID:FBFERT7F.net
まあ、普通は他のキハとの連結前提だからね。
本当は、荷物車を動力車にするのが都合良いんだけどなあ。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 15:55:19.20 ID:FBFERT7F.net
キハユニ16もあるのか。
キハユニ15も2タイプ造り分けとか分かってらっしゃる。
タラコ色なら鍛冶屋線や加古川線だなあ。

他のラインナップもイイ。
これは久しぶりに箱買いだわ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 16:23:35.23 ID:fm/eKzZk.net
動力化非対応となると動力用台車枠が付かなくなるのが惜しい

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 16:40:24.27 ID:LX90Ufwp.net
富のディーゼルカーと連結したときに違和感が少なければいいけど…

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:01:15.49 ID:FBFERT7F.net
しかし、これだけ出しても、キハ07系はスルーなんですね・・・。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:09:16.87 ID:fm/eKzZk.net
>>550
クオリティの差は覚悟するとしても本家10系と連結すると車体幅でorzな可能性もあるな

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:19:18.43 ID:IPZqfkFU.net
ジオタウンドットコム全然見ないね

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:20:30.96 ID:cF/Pq6a4.net
キハ08かよ。。。
作ろうと思って今年の頭に、加悦鉄道広場まで行ったのがフラグ立てかなw

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:47:28.55 ID:hgMjOsuz.net
>>552
そもそもTNカプラーが…
ここは過渡キハ20を増備するしか

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 17:50:20.56 ID:e9cTO7i/.net
キハユニ15の動力が付けられるのは貫通型ってことかなあ?????

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 18:29:34.78 ID:EiMBMrIN.net
>>555
シューグーで接着すればおk。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 19:30:58.24 ID:7UlpFCup.net
キハ08マジでキターーーーー
キハユニ16まで
きのくに 買っときゃ良かった…
キハユニ15 2種類も
となるとシクレはなんだ?

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 19:46:56.67 ID:n0XTDs3h.net
鹿島715あたりか?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 21:15:54.37 ID:bHkk0toM.net
既発表済のキハユニ15だけなら、OPを期待してパスするつもりだった。
3種も入るなら話は別ですわ。

DT18を新規で起こすのに動力を設定しないということは、このグループのOPは絶望的…か?

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 21:21:35.64 ID:l5q/oP8G.net
キハユニ15の車体幅は確かに気になるな…きちんとやってくれることを祈るのみ。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 21:35:14.77 ID:4rZ7SFPu.net
キチンとって本家のキハ10に合わせること、それとも?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 21:40:25.16 ID:npeEe0lc.net
>>552
だから、動力非対応なのかな?
でも、TM20 とかで狭幅作ってるしなぁ・・・。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:00:05.48 ID:SyzJ7B2+.net
島原がキハ2006じゃなくて2001・2002(バス窓)あたりだったら…
幸せになれる方々が一層増えてた気がするw

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:04:19.61 ID:7UlpFCup.net
>>562
キハ10用BMTN用意しないとな。
キハユニ15一段窓車も細いのかな?

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:16:41.15 ID:b3mvifVP.net
>>563
ところが、タラコ色のキハユニ15は何故か動力対応だったりする。
一瞬、正面貫通仕様かと思ったが、バス窓でタラコの貫通改造車はいない筈なんだよね。
シルヘッダー付き1枚窓なら、キハユニ15-1がタラコだけど。

いずれにせよ、車体幅・高さがキハ20系列と同じだったら無価値。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:30:07.14 ID:fm/eKzZk.net
>>563
動力の幅は問題ないから
単にキハユニだし動力省略ってことなのか
あるいは動力台車がステップと干渉するのかもしれない

>>564
どっちにしろ島鉄厨の俺得w

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:41:50.18 ID:fm/eKzZk.net
すまん。解決したわ

DT18だと軸距2300mm、DT19(国鉄キハ10系、鉄コルだと島鉄キハ4500)は2000mmだから
専用に動力設定するのはメンドクサイってことだな
拘らないならTM-15買って付属のDT19履かせればおk

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 21:42:33.47 ID:OxCLxo52.net
いや鉄コレに軸距2300mmの動力台車あるし1形式専用動力なんて今までも出してるんだからさ
てなわけでTM-15とTM-25の台車振り替えて元のT台車側枠貼り付ければ動力化出来るぞ

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 22:23:19.67 ID:cJv+TZhP.net
動力ニコイチしてまで動力化したい人がいるかどうか

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 23:36:11.68 ID:OxCLxo52.net
残るのがTM-08R相当で汎用性あるから悪くないんでないかな

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 23:51:12.90 ID:cJv+TZhP.net
とりあえず動力化できなくはないって分かっただけ儲けもんだな

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 01:04:17.64 ID:z0TGhrlW.net
俺はキハユニが当たれば簡単にTM-15で動力化する予定。
台車にせよ、パンタにせよ、走らせたら解らんし…今回はパンタは関係無いけど。
まぁキハユニだから他の動力付きの気動車に連結すれば済む話なんだが。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 10:00:28.50 ID:8RUp2BGs.net
単行で走らせる事なんか、まず無いからね。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 18:09:00.46 ID:588zNY6+.net
そういえばカトーのキハユニ26には動力付きがあったけど、直ぐに無くなったね。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 18:25:04.25 ID:AsQiuaBG.net
いや、発売から随分長く売ってたよ。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 18:58:20.37 ID:2ijUHphY.net
…売れ残りやがな、それ。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 19:15:19.71 ID:AsQiuaBG.net
品番3桁時代からの売れ残りだと言うのけ?
4桁になってからもラインアップされてたじゃん。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 21:17:18.74 ID:/RsM+/a5.net
ただ、鉄コレ動力と荷物車の相性は抜群だからね。
いや、単に動力を隠せて、かつウェイト増量できるってだけなんだけどさ・・・

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 22:00:14.53 ID:L8zRHS+B.net
しかし荷物車だけが本線を爆走してた例は珍しいわけで

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 22:16:24.75 ID:sNZKt/uN.net
>>580
キニ55「呼んだ?」

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 22:17:02.19 ID:7XHn9TQb.net
常磐線のタラコキニおなしゃす

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/19(月) 23:27:46.63 ID:uXNuNGDo.net
>>575-578
銀青太字インサートの裏面にはラインナップされてるけど、存在したのかな・・・。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 01:14:16.67 ID:vOHoS4sr.net
1995年か96年ごろに再生産されたとき(首都圏色・現行動力・黒床板・青銀インサート)
に省かれたんだったと記憶してる>キハユニ26のM

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 23:40:22.61 ID:6BVq7Q74.net
富キハ82また発売日延期ってふざけんなボケ。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 00:41:25.88 ID:kOl9EyE5.net
序日本橋、展示会の後になってよかった。。。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 13:19:03.89 ID:tHpluqb6.net
そういや、KATOキハユニ26の品番4桁は見たことないな。
カタログには長いこと載っていたけれど・・・

当時は再生産のサイクルも長くて、>>584の仕様で再生産される前は品番3桁だった気がする。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 18:35:37.49 ID:HFIkGQ2A.net
いや、その間に上で問題にされてる一般色のロット(4桁品番・青銀インサート・凸形動力・黒床下)があるよ

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 08:16:58.93 ID:fZ9rWZX9.net
>>587
「6004」(M付)がないだけで、「6006」(Mなし)は普通にあったかと
(ヤフオクを見て、6006-1の緑インサートが出てたことを初めて知った)

590 :583:2015/10/31(土) 10:44:25.94 ID:EBe5miV3.net
>>588 >>589
浅学と言葉足らずの誤解すまん。

4桁品番の(6004)のキハユニMの存在は知らなかったよ。
銀色インサートだと、結構遅くまで作っていたんだね。

そういや、スカ色(86年の広告で生産中止を告知)は、再生産しないまま絶版になったのかな?

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 15:20:05.74 ID:r5QvpF6f.net
インサートだけ入れ替えて再出荷しているのもあるから、数は少ないかもね。

スカ色の車両って部品在庫出てきたから、それ組んで出してくるとかで。
キハ20だったけど、1店舗1箱、24個限定で売りに出されてたな。20年ぐらい前。
インサートがどうだったか覚えてないけど、3桁の一般色のだったような。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 16:28:10.81 ID:WTyFD/v4.net
久しぶりにポポで気動車走らせたわ
http://i.imgur.com/WM49lqG.jpg
http://i.imgur.com/a1tj0B8.jpg
第55〜57編成のレイアウト初デビュー

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 22:34:26.46 ID:CUvj+uND.net
いいなあ、キハ55。
急行色の再販はいつになるのか…

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 22:53:39.75 ID:m2NyX8mr.net
やたら塗り替えばかり出すからなあ。富。
次はタラコだろうと思っていたら、まさかの初期急行色w

どうも考えが読めん。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 23:07:00.75 ID:oRVZdR/m.net
>>594
オレンジ色出すなら今度こそキユニが欲しいな

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 21:00:08.20 ID:RxFc9IOe.net
>>594
55系の首都圏色は編成に1〜2両あれば十分な車両。
キユニ26やキハ26-400はそれなりに売れそうだけど、まず無理じゃないの?

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 07:57:37.46 ID:2pXDtirc.net
>>596
だよなー
後になって一層欲しくなってしまうキユニ26、つー皮肉な状態に

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 09:18:42.79 ID:r84Axuh8.net
>>592
キハ65と準急色の併結はNGだろw

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 09:38:45.89 ID:vKZUdozK.net
>>598
指摘厨乙

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 10:31:44.90 ID:QDLrB3m0.net
1人で楽しんでいる所に突っ込みを入れるのは野暮だが、
掲示板に画像晒すなら、これはむしろ突っ込みを待っていると思われても仕方なかろ。

そういや、準急色・初期急行色・急行色の3パターンが入り混じった編成はあったんだろうか。

601 :588:2015/11/06(金) 18:20:39.06 ID:MGPrFaUc.net
>>598
キハ40「せやな」

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 19:00:45.08 ID:YHBPvcvFc
キハ20「せやな」

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 20:49:41.54 ID:u7iRf5/S.net
キハ40デビュー時はまだキハ55現役だったでしょ?
並ぶシーンがあったかどうかは分からないけど。

604 :588:2015/11/06(金) 21:22:17.57 ID:gnfZJMOw.net
素直に言うとまだまだ気動車の編成のことはわからんのよね
準急色がキハ65の時には全廃したって知ったのは買ってしばらくしてからだし
まぁ模型だからアリでいいかリバイバルカラーってことでって

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 21:29:17.55 ID:2pXDtirc.net
>>603
余裕で現役だった(キハ55系は、車籍上は国鉄最終日に消滅)

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 21:30:21.45 ID:QDLrB3m0.net
ああ、特に問題は無い。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 22:43:08.70 ID:yCfoiqRb.net
>>600
3色混成については以前にも話題になった。
可能性を排除できないというだけで、答えは出なかったはず。

608 :588:2015/11/07(土) 07:14:08.54 ID:0GJ/NmYp.net
素直に言うとまだまだ気動車の編成のことはわからんのよね
準急色がキハ65の時には全廃したって知ったのは買ってしばらくしてからだし
まぁ模型だからアリでいいかリバイバルカラーってことでって

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 07:15:38.26 ID:0GJ/NmYp.net
↑は操作ミス

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 09:38:26.51 ID:Vh2go0dR.net
前に出てたのを再掲載
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20150701/22/shinkansen-korsmd-25-hmr/7c/7a/j/o0540096013353645994.jpg
3両目がキハ60でカオス

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 12:06:08.60 ID:bNzr/9FR.net
>>610
いつ見ても、編成美という物を根本から否定してるなw

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 12:31:05.17 ID:r3DnKEEB.net
まぁ、それが、国鉄ですし。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 14:26:43.15 ID:pWf649Hq.net
それが国鉄というか、とにかく車両が足りなくて困った時期が合ったというだけ。
代替交通手段も少ないから、何が何でも走らせかつ多く運ぶってのが至上命題。
だから、こうなる。

隔世の感があるなあ。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 15:42:12.06 ID:ykNXqXp3.net
ヨーロッパ型もやってる自分入手とってはごちゃ混ぜ編成は違和感ないな。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 15:46:18.05 ID:ykNXqXp3.net
入手→削除

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 16:48:19.45 ID:r3DnKEEB.net
幼少の頃、混色の103系電車に萌えたっけ。w

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 18:16:52.22 ID:fwlzgQ/z.net
王寺水害直後の101系3色編成は凄かった。
貨物列車はゴチャ混ぜが当たり前だからか、あんまり話題にならないな。
あと、近鉄や小田急、名鉄などの新旧ゴチャ混ぜ編成も凄いけど。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 21:18:25.71 ID:0diUqKC6.net
キハ16やらキハ25もキハ55軍団に入れてたけど、
車両が増えてきて必然と いの一番に左遷した

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 02:31:53.65 ID:o9kvp26f.net
俺が幼少の頃、父親の田舎には高速なんてまだ無くて、長編成の気動車列車が沢山走ってた。
普通列車は10系から40系まで何でも有り(35系は見なかった)
急行列車も58系主体だったが、55系も残ってた。
模型で色々組み合わせを変えて再現してる。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 13:44:32.12 ID:o9kvp26f.net
個人的に一番好きなのはキハ65。
国鉄時代の気動車で最も格好良いと思う。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 16:18:03.18 ID:Ax2X4ob4.net
>>620
最後まで近郊型改造されなかったしな。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 19:46:15.43 ID:o9kvp26f.net
>>621
特急化改造されたりして寧ろ優遇されてたな。
急行形とはいえ、中身はキハ181系と同じだもんな。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 23:25:43.90 ID:WxcjFMYN.net
エーデルとか、
65系改造車ばかりで組成されてたけど、
やはり大馬力は役に立った

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 23:57:04.04 ID:PMT/mb6M.net
58系ベースは燃えたりしたな…

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 00:04:41.23 ID:NpDQcGBU.net
戦前のエンジン!!戦前アッー

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 13:01:05.86 ID:clwdszJJ.net
>>624
だが燃え残りは、JR現役最後のキハ58系になろうとしている。
運命って分からないな。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 13:20:41.95 ID:xYdqeIXc.net
181系もまさか海外で優等列車として余生を過ごせるとは思ってなかったろう。
運命か…

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 13:26:23.39 ID:kh+FGWvg.net
>>626
キハ28に至っては製造から54年…改造はされてても超若番(10番)なんだよな
ラストの車両が最後まで残るならともかく、その真逆と言うのが…

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 16:53:24.62 ID:W5DB6ENe.net
気動車に限らず初期車から更新→途中で新車投入→未更新の後期車から廃車パターンは良くあるよね
最初期車が最後まで残るケースは保存目的以外珍しいけど

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 20:28:27.79 ID:wGVho8L5.net
>>629
蒸気機関車のC57なんて1号機が健在なのに、最新の4次形は全滅だもんな。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 20:47:46.82 ID:ukPqP3jO.net
>>630
蒸気機関車は、
まずファーストナンバーで次がラストナンバーという順で、梅小路の保存車指定を受けたからなあ。

C62も後半の汽車会社製が全滅だもんな。
当初、49号機を解体せず残してたのに・・・

でもSLはまだ良いよね。
ブームのおかけで引き取り手が沢山あったから。
幸い、DCも廃線ブーム?で記念に残された車両がある。
だが、その他機関車は悲惨だな・・・

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 23:21:10.35 ID:LQjNbkTB.net
道楽ついでに、昔の図面でいっちょ作っちゃおうなんて…男気のある JR は出てこんかの。
EF66 100 番台はそれらしき意気込みを感じたが・・・。
あと ED79 50番台か。
蒸気機関車のボイラはさすがに作り直してるんだっけ?
圧力容器だから、さすがに保存機そのまま使いはしないと思うんだが・・・。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 01:16:03.03 ID:Y2lJkGBy.net
>>632
もう日立や三菱、川崎重工など車両メーカーにも蒸気機関車を作れる人は居ないかもな。
例え国が「1000億円の賞金を出す」と言っても受けるメーカーは無いと思う。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 02:45:31.78 ID:mVwBqTrt.net
>>633
B20なら協三工業で作れるかも。
それより、43系客車を昔の図面のまま増備できないものかなぁ。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 09:47:29.10 ID:A9v1TYCe.net
さすがに1000億あれば作れると思うがね。
ま、そんな事に巨額の税金突っ込んだら、それこそ大批判を受けて頓挫するだろうけど。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 16:31:09.61 ID:YXNgSXUq.net
外見はSLで、中身何かで動かす、で。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 17:37:00.10 ID:C36DteQI.net
小湊のDLか

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 18:12:25.42 ID:Y2lJkGBy.net
伊予鉄の坊っちゃん列車もそうだな。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 20:37:55.90 ID:m4CIjjya.net
やっぱり高火力と言えば原子力だよねー。
勿論、沸かした蒸気はピストン駆動に使うから。

これで機関助士の負担も軽減だね!

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 21:50:08.05 ID:kZfXLRq3.net
>>632
タミヤの復刻RCかよw
>>633
1000億ならやるべ。
新幹線何編成造れるんだよその予算ってところだ。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 16:56:43.12 ID:OhJmcimH.net
>>639
そんな計画が昔アメリカにあってだなァ

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 00:08:26.45 ID:zDZ1zHYB.net
原子力じゃないけどA3000というのがあったかな

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 03:41:27.82 ID:g4fjryUD.net
ディーゼルエンジンで発電機回してモーター動かしたら電気式ディーゼル車なら
石炭燃やして発生した蒸気で発電機回してモーター動かしたら電気式蒸気動車?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 07:40:24.88 ID:9UzgHeUT.net
電気湯沸かし器の車両が存在してるから電気式蒸気動車とは別の呼び方しなきゃならない

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 00:26:07.94 ID:5NpFctAm.net
動力化不能って修正が来てしまった

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 02:30:14.71 ID:28ELVGys.net
キハ47 の靴摺りなし・・・ついに見てしまったよ。
餌箱に入っていた。
ほんまにないんだね。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 07:28:41.46 ID:G+8otyGE.net
>>645
TNなどが付けば、まあ何とかなるんだろうけど(編成の頭にちょこんと付ければいいんだし)

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 08:12:02.99 ID:QKqXubUs.net
テスト

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 22:22:47.95 ID:G+8otyGE.net
冨のキハ82一族が店頭に出始めてるね

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 21:03:58.29 ID:psJXGj1v.net
富キハ82、13両購入。
ボーナスの先食いにて・・・・

眺めてニヤニヤしてたんだけど、キロ80の車掌室窓の改造時期が気になりだした。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 23:55:35.65 ID:/PaGbJt/.net
>>650
13両という事はおおぞらやるんだよね?
富スレにも書いたけどおおぞらのトレインマークズレてない?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 03:20:34.47 ID:Icpgf+hOb
【奇跡と偶然の瞬間】
田町駅前で実現した上野東京ライン常磐線上り特急同士のすれ違い

https://www.youtube.com/watch?v=Q_u2IH3wwyU

---

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 11:06:27.17 ID:mF9O8sNo.net
キハ82富過渡を繋いだ場合の違和感ってどんな感じだろう?

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 13:15:25.72 ID:yqtrubE5.net
カプラー…

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 17:55:40.24 ID:mF9O8sNo.net
>>654
当然カプラーは交換した前提で聞いてるんだけど

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 18:20:11.15 ID:H4lqHYji.net
車高が合わない。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 22:57:16.94 ID:tuhGZyeW.net
暖地使用が出るまで待つとしよう
キハ81を出してくれると個人的には嬉しいけどな

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 23:24:48.19 ID:el3s8WI7.net
富はキハ80系よりキハ35系を出してほしい。
やっぱり富同士で気動車混結したい。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 00:18:05.91 ID:X/efwbPI.net
キハ30系…相模線色でフルコンプするのが大きな夢だけど…
最末期仕様でも各車ごとに造り分けたら、死ねるんだよなw

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 01:36:42.93 ID:C7Ba331V.net
>>658
俺は気動車や旧客はメーカー不問で混結してるよ。
同じ形式でもメーカーによって色合いが違うけど、むしろリアルだと思う。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 04:59:48.91 ID:ZseqAxbU.net
驀進っていうBDソフトに、羽越線の普通列車でD51+旧客7両+キハいろいろ3両の定期列車の映像があった

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 05:29:59.58 ID:K0H/NYy4.net
>>630
C57 201 旭川に保存車あるじゃん。

663 :645:2015/11/17(火) 11:06:57.62 ID:bMze5X6s.net
>>651
ご指摘のように「おおぞら」マークが下ズレしていた。
メーカーで何らかのフォローをしてくれるといいんだけど・・・

で、インレタを貼る前に実車の番号を調べたんだが、ほとんどが函館車だね。
札幌車は基本1本+キハ82とキシが1両分。

キハ80はそこそこ両数が必要なのに10両分しかない上、その中に何故か北海道とは無縁の102 162が紛れているし・・・

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 21:33:47.68 ID:C7Ba331V.net
>>662
でもあれは静態保存だから走らないでしょ?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 19:32:22.24 ID:vnF+MVy0.net
富キハ82 1両ずつジャンパ栓ホースありとなしにしようと思ったけど、
ホースなしが難しくて取り付けできなかった。
結局両方ホースありになっちゃった。
ホースなしを取り付けできた人いるの?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:13:37.66 ID:uGDG1AfP.net
>>665
買ったお店のオヤジは何事もなく取り付けてた。
ネットより割高だけど定価より安く売ってる個人店。
簡単そうにやってたけど、レクチャー受けても失敗し続けたから
あれは結構ムズイ部類だと思う。

ま、不器用側のおいらの発言なんでアテにならんかも。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 10:25:17.41 ID:fSkFolyW.net
おまいら富のキハ82とKATOのキハ82とどっちがすき?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 10:29:15.23 ID:+wtRGBX/.net
キハ82はKATO
キハ181はTomix

どちらも初代製品

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 15:56:50.25 ID:eqVYveSG.net
>>665
取り付けには毛抜き使うのがお勧め。
ピンセットより弾き飛ばす事故率が少ない(希ガス)

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:54:49.65 ID:H8UWLwb8.net
ピンセットの先端に両面テープ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 23:41:47.47 ID:ituhPYbA.net
タミヤのラジオペンチからスプリングを外したもの

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 07:41:11.04 ID:ERvlyKT1.net
富士急キハ58再生産品、前回みたいに片運を国鉄仕様にする人は
どれだけいるんだろ

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 11:19:45.79 ID:c8z0dTRM.net
台車変えなくていいし。
まぁいるんじゃね?
アルプスの再生産を願いたいが・・・。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 19:47:10.77 ID:/REqoLr4.net
いい加減に非冷房を出してくれと。
東北の急行再現には必要なんだよねぇ・・・

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 23:46:08.23 ID:nLkHg+5x.net
>>674
本当それ思います。
富のじらし商法も大概にして欲しいですわ。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 00:49:25.25 ID:u79oIc7f.net
>>674
KATOの前回の再生産で10数両買うとともに
奥で修学旅行夕イプを落札して、その非冷房屋根を流用して
雰囲気を楽しもうと計画。
(どうせ妻面は見えないし…)

余った冷房付屋根を修学旅行タイプに移殖して、
末期の小牛田車にしようとしたら、妻面も非冷房仕様なのね。

金型はあるんだから、とっとと非冷房仕様出してほしいわ。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 04:49:35.69 ID:Hmi2ra54.net
そういえば昔、過渡から非冷房屋根が2枚セットで売ってたな。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 12:28:58.75 ID:6qf1p6Ch.net
あるな。
今、政令指定都市の歩歩に3セットくらい置いてあるぞ。
600円とか書いてるが・・・。アッシーの梱包そのままなんだが。
400円だろうに。たけー。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 14:21:44.56 ID:4h43//GJ.net
し、しぞーか?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 21:39:32.02 ID:yCkJgrZ7.net
しずおか?

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 00:57:48.93 ID:Lpu+6ABH.net
県内、軒並み自民の中、県庁所在地が維新だったとこだよ。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 06:58:00.57 ID:plmzKb24.net
…新幹線止まる?
…ヤクザ多い?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 20:09:34.06 ID:A4++Aobz.net
大阪?
神戸?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 13:29:54.99 ID:a6+dz6u+.net
俺はキハ58の非冷房が欲しいな旧キハ57の台車変えただけのナンチャッテキハ58を一掃したい

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 17:30:20.68 ID:A2lK+sAo.net
>>684
なんちゃって?
どこが?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 18:31:56.01 ID:EorF3n+T.net
旧キハ57は、妻面に配電盤つき

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 19:40:25.81 ID:As+Yj3Ae.net
>>684
8963の台車交換や富士急キハ58001の確保で満足しとけw

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 19:46:07.76 ID:2YOW5wX8.net
俺は寧ろキハ58は冷房車だけもで良い。
リアルで非冷房のを見たことが無いので…

689 :678:2016/01/01(金) 15:56:00.59 ID:LuC4iU/T.net
もっと言うと、非冷房の場合キハ58は基本番台が欲しい
だから扉下部の小窓もいらないのよ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 17:38:09.19 ID:kTq107AV.net
「おが」ならモデルチェンジ車も修学旅行車も入って編成としてセット売りにするには結構美味しいと思うんだけどな。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 18:22:09.60 ID:/gmD761O.net
そこで冨が「真・800番台」発売なんてひねくれを…しないかw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 03:41:23.98 ID:SAIPIDCr.net
準急色とか旧急行色とかやるくらいだからありえそうね。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 08:08:29.58 ID:dAZXh0U4.net
近々発売されるキハ55系初期急行色が楽しみ。
俺は単独では走らせず、手持ちの気動車各形式と混成する予定。
キハ55系って華奢だとか、ちゃちいとか馬鹿にする人も居るけど、俺は急行形気動車では二番目に好きだ(因みに一時好きなのはキハ65)

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 08:25:07.74 ID:kOb65HD6.net
ローカルで使われるキハ26 400番台が好きだな
急行色でも首都圏色でも、整然と並んだ小窓が美しい
とは言え、世代的にキハ55系自体に急行型と言う認識がそもそもないかな

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 10:57:10.77 ID:dAZXh0U4.net
元々は準急形だったのが成り行きで急行形になったからね。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 14:16:32.67 ID:tuUDRww6.net
宮古線とかの写真が一番印象的だなと・・・。
キロ25 格下げの キハ

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 16:03:17.14 ID:AjcccVIo.net
通勤形に混じってた筑肥線もなかなか…

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 16:30:29.32 ID:8eByDBgJ.net
この趣味を始めた頃、雑誌に大隅線で撮られたタラコのキハ26 400だか600の写真が載っていて、キハ22みたいだけど北海道でもないし片運転台だし窓の大きさも違うしこの車輌は一体何だ?と混乱してたな。
それが凄く印象に残っててWINの無塗装キロ25が出た時早速タラコに塗って今も現役。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 16:31:36.82 ID:QgOZhzfT.net
>>696-697
そこまで熱い思いがあるのなら、当然首都圏色に塗り直ししないとw

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 16:59:17.80 ID:yytnAbPL.net
キハ55は急行色はシックリくるわ
準急色も悪くないけど、アクが強い
いい意味で。派手な色だから混ぜるとインパクトあるよね

701 :690:2016/01/02(土) 17:06:38.48 ID:CB9J0/SH.net
>>699
残念でした。
首都圏に塗る必要はない。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 20:59:02.36 ID:dAZXh0U4.net
一時、学研のキハ55が高騰化してたな。
T車で15000円なんてのを見かけたことがある。
ウィンやトミックスから発売されてからは暴落したけど。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 01:55:44.37 ID:bjMV5PDS.net
>>701
学研も等級帯消したスタイルでの製品化だったしな

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 20:00:47.19 ID:4DWRT3a6.net
学研キハ55系、保有してる

勝利の55系も買ったし、富のも買った

急行すずらんを意識してキロ25を2両組込んで、基本的に8両編成組ませてる

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 01:03:26.43 ID:yrgDf72n.net
トミックスのHG気動車シリーズは値段もHGだが、キハ55系は良心的な値段だな(^O^)
HGでもない、おれんじ食堂よりも安いんだから。
いや、おれんじ食堂が高過ぎるのか?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 10:28:17.08 ID:jxAcTZl1.net
>>686
妻面だけ目を瞑れば一応非冷房キハ58にはなったからね。
表に出る事は無いわけだし。
でもキハ28だけはどうにもならんからなぁ・・
早くやって欲しい。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 11:11:12.83 ID:SVqauNWB.net
キハ57としてみると旧ロット品は妻面の配電盤より客ドアの丸窓のが気になったな

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 12:08:14.66 ID:O6sypQbd.net
>>707
キハ57としてみると、後期型の特徴の外ハメ型のテールライトが気になった
車両は顔が命な考えだから
ま、人によって重視するポイントが違うってことで

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 15:46:43.14 ID:jxAcTZl1.net
まあ前面顔はちゃんと非冷房仕様にしただけでもヨシとしよう。
前面顔まで冷房仕様だったなら完全に糞製品だった。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 23:54:06.68 ID:3n1EXOsD.net
>>703
学研のキロ25は等級帯ありだった。
別途キハ26-400の設定があった。

711 :697:2016/01/08(金) 01:57:57.22 ID:GDaXDuGo.net
>>710
だからその事を言った(書き込んだ) んだけど…
タラコに塗らずとも製品設定があったんだけど、と

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:30:57.07 ID:yQpxNlw8.net
ちんげとまんげってなんではえてるの?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 12:41:19.78 ID:J7FYTcM8.net
それはね
お万個をなめるためだよ。

舌を入れてかき回すんだよ。

ただね、TNカプラーだけはなめるなよ、口炎炎になるぞ。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 08:45:41.51 ID:LR3QyCMG.net
もうすぐ発売の富のキハ55系初期急行色、俺はキハ55を1セットとキハ26単品1両、キロ25単品1両の最小限だけ買う予定だけど、10両くらい纏めて買う人も居るんだろうな(^O^)

地元(関西)の模型屋では準急色がダダ余りの店が多いけど、こちらでは不人気なのだろうか?
俺はキハ55系といえば急行色しかリアルタイムで見たことが無いけど。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 09:14:56.63 ID:d3lRdBqt.net
十分おじいさんだな

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 09:33:01.52 ID:LR3QyCMG.net
49歳だから爺さんってことはないが、十分おっさんではあるな。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 10:46:02.38 ID:d3lRdBqt.net
年下だけど去年、孫ができた

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 12:20:36.28 ID:dih11ofa.net
>>714
若い人は自分で調べて編成を組んだりしなさそうだからね。
古い車両の単品販売はだから売れない。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 17:15:43.61 ID:cyEtEvUN.net
>>714
準急色は関東でも余ってるよ
準急色で使用されたのがパッと思い付くので日光、かすが、ひだ、ひかり…くらいしか思い付かん
それよりキハ20なんかに混ざって都落ちしてる姿のほうばかり見てるし
どうしても急行色のほうが売れるんじゃないかのう

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 23:46:26.84 ID:JgEqQ/dT.net
準急色かっこいいのにな。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 00:00:44.89 ID:2JP0P/1N.net
馴染みが無い、というのは理由にならんか。馴染みが無くてもキハ82とかは買ったし、やっぱ好みの差かな

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 01:15:15.53 ID:+tmw7pSq.net
特急型はまた別だろう。
俺もキハ82系はかなりの両数持っている。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 11:18:02.44 ID:mEernQsi.net
準急色が売れ残っていて、個人的には助かった。
旧急行色のM車を買わないことで準急色バス窓T車を増備できたのは大きい。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 19:36:03.29 ID:Z+iEHISP.net
旧急行色は小海線で末期まで残っていたそうだ。リバイバルかもだが

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 19:55:00.75 ID:qsg50875.net
うん。リバイバルだね。
実は微妙に塗り分けが違っていたりする。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 22:50:30.06 ID:mOEOwBea.net
国鉄色の砂丘は話題にならんのね?

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:37:30.72 ID:dmqYEi4J.net
キハ58 が後期形だよね・・・。
しかし、グリーン車も何種類作ってんだ。ここまでやるかって感じだな。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:40:55.14 ID:p1ArUFga.net
>>726
新規が室内パーツだけだからね。今までキハ58の国鉄色セットは買ってきたけどこれはパス。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:55:50.66 ID:dmqYEi4J.net
およ? 車体は前も出てたっけ??

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 00:20:08.03 ID:mRHjtITy.net
>>729
前期型はアルプスセット
後期型はきのくにセット(地方色含めると新潟色)で初出だったかと。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 01:01:34.82 ID:nm23cI8K.net
ありがとう。
最近は仕事優先でチェックできてないわ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 03:45:29.45 ID:+ybKvS0o.net
もう出てる専用色の砂丘が国鉄色になるだけじゃないの?
リクライニングシートになってるし、キロハになって汚物処理装置付きになってるけど
そうなると新規パーツはなにもなくて単純に塗装のみってことになるけど

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 23:48:23.49 ID:5UWKDRhz.net
>>718
参考程度に調べる。後は自由にやっちゃう
楽しめればそれでいい
俺なんて気動車が15両編入て走った事ないって後で知ったもん
今更遅いよと。塗装は脳内変換でどうとでもなる。暴言みたいだが
http://i.imgur.com/djfIGbw.jpg
http://i.imgur.com/TXMEkxq.jpg

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 06:37:44.31 ID:PZJoXWnY.net
またまた〜

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 11:09:50.89 ID:EQezNb2P.net
さすがにキハ40の次にキロが来てるのは違和感あるな

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 11:26:03.52 ID:BneBjomb.net
格下げキロなら・・・と思ったけど、しっかりグリーンマーク付きか。
ま、ありうるとしたら、故障代用でキハ40を連結ってトコかねぇ。

737 :727:2016/01/30(土) 21:58:06.97 ID:eamrIHyg.net
キハ55系は前の準急色の時は動力車セット中心だったから
準急色がかなり揃っているし準急色はこれ以上はイラネ
今度の初期急行色も一段窓だけだからT車3両くらいだな

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 23:48:24.80 ID:ySisNWIC.net
初期急行色は期間限定過ぎてなあ・・・。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 09:51:21.51 ID:6yxpWWDN.net
キハ55系でも、準急色・初期急行色の発売の裏で、一向に再登場しないキユニ26…
鉄コレでもキハユニが出る状況になっただけに、何らかの形で
復活登場して欲しいんだけどなぁ…

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 11:49:04.61 ID:OU+gfZlv.net
そろそろ急行色再販してほしいな

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 13:17:13.83 ID:wPK/N1YE.net
>>739
そりゃ、準急色や初期急行色のキユニ26出すわけには行かんからねぇ。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 13:31:56.55 ID:fIe4qX+n.net
逆に気動車標準色や首都圏色なら出せるんだけどね
キハ45系あたりと一緒に出しとけば良かったのに

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 23:19:49.88 ID:+ncZGT5T.net
>>738
いつ頃までと考えているのかな?
地域によっては43/10以降でも使えますよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 00:26:47.51 ID:X4BELvHB.net
ま、あんだけ塗装変更があれば、どれも短いっちゃ短いわけだしね。
ただ、小海線の167は初期急行色っぽいというだけで、実際は固有色だよなあ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 10:07:27.13 ID:E8nmEjJK.net
今回のキハ55、WEB系の値引き店ではもう完売御礼が多いみたいだね。

でも人気があるというよりは、
準急色の惨状から、小売が仕入れを絞ったっぽいな・・・。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 00:41:21.86 ID:bwikRmsU.net
と思ったら結構戻ってるね。
予約キャンセルや在庫移動が発生したのかねぇ。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 23:07:34.25 ID:BEBKDRcB.net
旧急行色に塗られた車両数は僅かでも、やはりバス窓車がないと寂しい。
最近は「大宮限定」という販路があるでしょ?
受注生産でも構わないから、ご検討いただきたいところ。

>>744
同じ長野局管内で、飯山線にも規定外の塗りわけをした車両がいたね。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 01:27:51.30 ID:LJKmc1ZS.net
富キハ55初期急行色、迷ったけど55のセットとキロだけ買ってきた。
正面の手摺部分の塗り残しが目立つのが残念。要タッチアップだね。

それにしても、旧急行色も謎めいた塗色だよね。
実際にそれを纏った車も少数だし、転属がらみで準急色と相互に塗り替えの実績があったのかも判らないし・・・
おまけに名古屋地区では、アルプス流れの旧色車がかなり後まで残っていた。
現場レベルで何か意味があったのか、担当工場(おそらくNG)の手抜きマスキングか、今となっては知る術もないけど。
晩年に中込に流れた167もここの出身だから、部分的な修正点はあるにせよ旧色で残ったのは不思議ではない。

>>747
バス窓の旧急行色なんていたっけ?

749 :742:2016/02/04(木) 01:50:11.19 ID:LJKmc1ZS.net
連投と浅学すまん。

バス窓の旧急行色、実際にいたんだね。
1966年に急行「ひだ」の運用に入っている。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 22:18:10.91 ID:mCnDpMJZ.net
>>748
鉄趣味の世界で欲しいものの1つは、冗談抜きでタイムマシンなのかもね
あとは、フィルムの枚数を気にせず撮影できるデジカメが
50年前からあったなら…(無理を承知でだけど)

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 23:55:57.23 ID:1SHqvwBD.net
>>748
「旧急行色→準急色」
時系列を追っていくと、ちょっと考えにくいかも。

昭和37年から(新)急行色が始まるでしょ?
盛岡や沼津に流れ着いた車両は、旧急行色のまま使われていた記録がある。
怪しいのは松本から岡山へ転属したキロ25くらいかなあ…

本題からは外れるけど、長野局ネタといえば急行色のキハ51も。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 08:09:17.66 ID:P3eLpiXr.net
>>750
うっかり未来へ行って絶望するとかw

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 14:02:07.25 ID:qJDHpRp9.net
>>752
いや、世界そのものがなくて戻ってこられないと言うオチかもよw

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 23:45:44.88 ID:S2qTMgTp.net
理論的には過去を見るだけなら可能になるかも知れないそうな。
もっとも生きている間には無理だろうけど。
あとその時間の単位が・・・ちょっとなw

ある意味、夜空の星は過去そのものだし。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 03:25:23.02 ID:u3jCv/5v.net
キハ54-500 テツコレでっか。。。
宗谷本線
留萌本線

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 06:25:05.12 ID:0C+PfshK.net
ほとんど単行だから出してもそんなに売れないと考えてるんだろ@富

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 01:48:21.56 ID:PMPmnxKT.net
>>754
オリオン座(の右上とかだっけ?)ですか…

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 20:56:41.82 ID:JEAj+GFV.net
キハ55初期急行色は2両のみの購入だった
http://i.imgur.com/TBnXtHH.jpg
キハ28と組み合わせたが違和感がないのな

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 21:25:18.04 ID:IzC8TIUZ.net
キロ28

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 22:06:26.52 ID:EZprsVV9.net
実物を見た世代だと違和感あるよ
ホーム目線で側面しか見えないから朱色の割合が多いとか

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 22:08:02.80 ID:njAsMKJY.net
脳内変換でおかしいジャンと思ってしまうが・・・。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 09:48:21.91 ID:OhGq8Xsp.net
キロだとさすがに違和感が仕事してしまうね。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 09:50:25.92 ID:OhGq8Xsp.net
でも、片側をキハ28か58にするだけで、かなり雰囲気が「らしく」なる気もする。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 09:57:26.57 ID:OhGq8Xsp.net
キロ混じりを組むなら自分はこうするかな

←キハ55(初期)+キハ55(急行)→+←キハ58+←キハ28+キロ28+キハ58→

キロ抜きなら、これでも

キハ55(初期)+キハ58

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 15:42:10.64 ID:A5gYJLmo.net
>>764
キハ55(初期)を絡ませるならキハ58側も非冷房必須だよ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 15:45:07.79 ID:Kzt1uPON.net
無知というか実物知らなきゃ違和感ないんだろうね

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 17:53:36.92 ID:JMvu7stO.net
別に、実物を知った上でも自分なりに楽しめば良いと思うけど
末期にイベント用に塗られたとか、いなわしろ用キハ52のように80年代の廃車まで、初期急行色を保った車両がいた、とか想定して
B級グルメの会話してるテーブルで、俺は食通だからそんな話はつまらんとか上から目線で語ったところで、KYなイタイ奴と思われるだけだろ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:24:00.12 ID:OhGq8Xsp.net
>>765
別に必須じゃないだろ。
代車運用や付属編成を考えての事だし、
急行色への塗り替えが一挙に進んだわけでもなし。
十分ありえるネタ。

冷房でも非冷でも好きにどうぞとしか。
夏季以外関係ないし。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:38:19.62 ID:xCjQHKyn.net
俺はキハ55系なら急行よりも寧ろ鈍行に組み込む。
キハ55系は何度でも見たことあるけど、急行として走ってるのを殆ど見たことない。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:57:08.42 ID:OhGq8Xsp.net
面白いトコでは、北海道でキハ55の急行が走っていたこともあったんたぜ。
しかも1980年まで。
苗場配置で冬期も運用されていたってんだから半端ない。

客が出入りする度にとんでもない事になったただろうな。
なんせ留萌本線、冬の日本海だからw

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:59:19.45 ID:OhGq8Xsp.net
・・・なんで苗場だよorz

苗穂です・・・

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:09:04.13 ID:JMvu7stO.net
>>770
デッキはもともと付いてるから、出入りの時よりも、二重窓になってないから走行中のすきま風の方がキツいと思う

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:11:53.65 ID:LPJ7h1Dy.net
窓は凍り付いてかえって気密性があがったとか何とか
寒いのには変わりないけど

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:12:05.95 ID:OhGq8Xsp.net
確かにそうだね。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:15:17.55 ID:/bt/LKkq.net
>>770
キユニ26(20とか23など)でなく、か

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:30:41.95 ID:OhGq8Xsp.net
>>775
バス窓も一般窓も居たみたいだよ。
とりあえず、急行ましけ でググったら幸せになれるかも。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:43:03.24 ID:yITn2/it.net
前面窓の小さい初期型もいたな

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:49:49.84 ID:94IGpGeP.net
>>768
自信ありそうですね。
>>764の編成例は、具体的にどの線区(列車)をイメージされたのでしょう?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:10:38.55 ID:qkt7WWa3.net
急行塗装で、グリーン車。
グリーンマークはないけど、帯が入ってるなと。
そこらへんで違和感ありありだなと。
さらに初期急行塗装だろ?
短期間だったと聞かされてると、改良型の58系が出るまでいたかって考えるんでな。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:30:36.82 ID:JNgoDBdF.net
初期急行色は1968年頃までに消えてる(小海線のアレを除く)ようだから
キハ58の冷房車(1969年〜)との組み合わせは多分無かったんじゃないかな

キハ55(初期急行色)とキハ58(非冷房)か
キハ55(急行色)とキハ58(冷房)のどちらかの組み合わせなら実際にあったけど

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 03:27:03.48 ID:DkWuynEk.net
頭の固い人が多いのう
次は車番まで現実にあった組み合わせの編成じゃなきゃダメとか言い出すのか?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 05:48:49.19 ID:z5orHkBb.net
ガキの頃に北海道にキハ55系がいた事を知ってたら
札幌そごうの模型屋のワゴンにあった学研のキハ55系買ってたんだろうな

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 06:55:36.90 ID:wDYkQFWz.net
>>781
自分の場合、電化直前の相模線だったら、1年間気動車通学してた時に
当時存在した組み合わせを詳細にメモに取ってあるんで、そのあたりは拘れるけど、
いかんせん車両(塗装変更ベース)自体が手元にないw

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 07:37:29.71 ID:gVDnboqI.net
>>783
ラッキースリーセブンおめでとう

そゆ個人記録ってすんごい貴重だよね

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 16:26:22.62 ID:lCTCqKIN.net
あくまでリアルを求めて高額なキハ55HGを買ってるわけだから
編成にもある程度拘りたくなるよな。
俺は富キハ57旧製品を台車交換してキハ58-400非冷房車化した。
これなら初期急行色だけでなく準急色との混結もOK。
キハ57現行品を台車交換すればキハ58-0非冷房車にも出来る。
でもキハ28非冷房は無理だから、富からちゃんとした非冷房を
出して欲しいところ。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 18:02:04.79 ID:2OB0ZdgC.net
模型の編成に突っ込むのも野暮だが
今回は指摘されたと思われる奴が必死なのがなぁw

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 18:35:10.45 ID:Lnyv6lC6.net
皆、同類。同じ穴の狢よん。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:48:07.00 ID:6CsAG8Am.net
編成表とかで向きがわからないと悲しいよね
電車や客車は向きが決まってることが多いからなぁ

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:42:19.83 ID:wDYkQFWz.net
>>784,782
ただ、デジカメが普及する遥か昔の時代だったんで、
ヘッドライト形状・色・補強の有無・運転台内装色などのメモもしていても、
肝心の画像(写真)は全く記録に残せていなかったのよ…
当時(25年前)のイメージは、今でも頭の中に焼き付けてるけどね

片運転台(自分だとキハ35)の場合、幌などの関係で、
連結されていた向きも非常に重要になるんだよね

KATO製品だと、キハ35の場合は運転台幌付がデフォなのがね
(キハ30だと、片側は幌無にされてるけど)
TOMIXのような仕様であれば、再現も容易なのになぁ…とは思う
(当然、関東鉄道譲渡後の仕様再現にも影響してくるし)

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:13:30.63 ID:B+VUKZB4.net
>>785
キハ57旧製品改のキハ58-400がOKなら、キハ28も屋根をキハ27の物と交換すれば、非冷房のキハ28の出来上がりじゃない?
どっちにせよ、連結面の配電盤は付いたままだし。
ベンチの配置とか微妙に違うかもしれんが。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:25:19.35 ID:qQuHXx2T.net
4VKェ…

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:36:57.10 ID:4bORbb62.net
>>789
分売で出てなかったっけ?>幌無しパーツ

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:57:48.69 ID:lHFZIAth.net
>>791
キハ27とかキハ28-500とか用は床下もちゃんと非冷房仕様になってたよ。
それを使えば解決じゃね?

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:02:42.66 ID:lHFZIAth.net
というか、富のキハ28の場合冷房車も非冷房車も床板自体は共通で、電源用発電機のパーツだけ外して水タンクかなんかに換えれたような記憶が…。
でも、交換用パーツが分売はされてないから、結局キハ27から床板も拉致するしかないんだが。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:27:36.25 ID:OLd0Tba+.net
>>783
宇宙飛行士の後輩か?

当時の相模線は、数少ない
非鉄の人まで「電車」と言わず「気動車」と言っていた路線だったね
あの高校へ進学し、結果的に宇宙飛行士の先輩になった俺の小中学校時代同級生が
女の子まで「気動車」と言ったのには、ぶったまげたよ

ちなみに俺は
大御所グループの特徴的な歌い方するボーカル兼ギターの後輩になり
「電車」通学したよ

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:53:51.40 ID:qQuHXx2T.net
渚のしやがれ?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:57:42.43 ID:wDYkQFWz.net
>>795
確かに、日本じゃ未だに数人しかいない宇宙飛行士が、先輩にはいるな…
事実上、「気動車の」相模線で通学してた時期も特定しちゃってるけど、
身バレしても困らない(失うものはない)けどねw
今じゃ、新国立競技場を手掛けることになる別のOBの方が目立ってるけど…

>>792
実際にAssyとして出てれば、記憶に強く残るだろうし、
自分のことだから何としてでも買ってるんだろうけど…

>>790,787-788
非冷房の平窓キハ28、いつになったら純正の完成品として発売されるのやら
HG製品として最初に発売された時から、既に20年以上も経っていると言うのに…
キハ58であれば、キハ57(新バージョン)の台車交換や富士急キハから
ほぼ対応できるようになっていると言うのに

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 00:04:39.61 ID:XOHK4CBY.net
>>789
俺がガキの頃は父親の田舎で特急形を除いた殆どの形式を見ることが出来た。
だけど写真は一枚も撮ってなくて、今から思えば勿体無いことをしたと反省してる。
まぁガキの頃は何時でも見れるのが当たり前だったから危機感なんて無かったんだよね。
そもそも自分のカメラなんて持ってなかったし。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 00:33:12.79 ID:323ND2qp.net
>>797
過渡のキハ30とかは、2回目のロットだったかからホロを外して幌枠のみに交換できる仕様になったと記憶してるね。
たしかその時に幌枠のみAssyで出てたよ。
首都圏色だけだったような気がする。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 00:52:11.78 ID:XK2hPJ+w.net
>>797
キハ30ホロ枠パーツ
https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQJmakMie4CLblOasABBb7q3MPCX9RGil2yhEC8G_HdTkyB3lFIxRhpmOIKtw

>>799の通り一般色はまだ出てないと思う
KATOキハ30系はコンデンサーや床下パーツリコール、一般色タッチアップとか色々あったな

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 06:59:52.44 ID:gIeowpCb.net
>>799-800
しっかり出てたのか…情報多謝

一般色仕様の幌台座と、ジャンパ栓のZ04-0192_(クリーム色/アイボリー色仕様)が
出れば、本気で買い込むだろうなぁ(相模線用に使う、と言う意味で)
ジャンパ栓は「あの材質こそいい(折れずに、柔軟性がある)」と思ってるんで、
α製品を使ったり、プライマーを塗って塗装変更するだけじゃ、
いざと言う時に(折れたりハゲたりした時の対応)使い勝手が悪い

ジャンパ栓に関しては、青(スカ)・緑(湘南)・黄色(総武線)・朱色(中央線)・
赤(気動車一般色・京急230)・ねずみ色(キハ35-900)・ぶどう色(クモハ12)は
知ってて(手持ちもあって)、あとはうぐいす色(101系)なんかも出てたはず
気動車に限らず、この手のストックは一体どれだけ手元にあることやらw

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 08:05:13.38 ID:T1JGMWwj.net
塗り分け位置が車体とあわないから、一般色の幌枠パーツは出せないって話が以前どこかのスレに書いてあったな。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 08:23:44.53 ID:2HQeIL/R.net
確か過渡スレだったかな
一般色の幌枠葦パの要望はかなりあったらしい

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 08:48:30.46 ID:gIeowpCb.net
幌表現とその関連箇所って、ある意味永遠の課題だよな

冨HG的な表現(下部からの幌挿し込みか渡り板との一体表現)なら、
車体側(ドア周辺)のモールドへの影響が最小限で済むけど、
ポロリのリスクはそれなりに、と

一方でKATO的な表現だと、葦が必要になる…と
気動車全体で同じ仕様なら、まだ良いのにね

この問題もあるから、個人的には冨仕様に軍配を上げている
蟻は別次元として考えるw

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 09:43:44.10 ID:a1CIYJdA.net
>>793
キハ28は床下や屋根板変えても顔が冷房仕様だからNGなんだよ。
冷房電源4VK用の機器がしっかりと前面にモールドされてる。
キハ57旧製品は顔がちゃんと非冷房仕様になってたから非運転台側連結面の
配電盤さえ目を瞑れば台車交換だけで非冷房仕様として許容できたが、
さすがに顔も違うとなると許容できない。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 09:52:42.40 ID:2HQeIL/R.net
>>805
キハ28だと発電エンジンのルーバーもあるしな

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 12:41:32.80 ID:6gRtill5.net
当時リコールになった顔が非冷房なエラー品を入手すればおk

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 12:57:15.60 ID:2HQeIL/R.net
あのエラーロットって58だけだった気がする

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 21:38:43.54 ID:v6ZJA92r.net
こだわりのポイントは人それぞれだな。
自分としては、連結面の配電盤を気にしないなら、前面のジャンパ栓1個や小さなグリルも気にならない。
というか、気にしないようにするね。
逆に編成にして走らせてしまえば、どれもほとんど見えないような部分なんだから、あれだけ大きな配電盤が許容範囲内でジャンパ栓やグリルが許容できないってのも不思議な感覚に思えるが。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 21:57:07.79 ID:BCcabJ+o.net
運転台下のジャンパ栓収めなら、どうせ赤11号の塗装も回ってないから、
削ぎとって非冷房車の位置に付け直してから、タッチアップしても大した手間じゃないのに

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:31:55.05 ID:+bCkUTP1.net
連結面なら良いけど先頭だと気になるって事じゃないの?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:41:13.41 ID:2HQeIL/R.net
個人的には
連結面をむき出しにして走らせることがない(実車では回送であったけど)ので
配電盤は気にはなるけど許容範囲
でも前面のジャンパ栓と側面のグリルは表面に来るから無理だな

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:44:53.80 ID:v6ZJA92r.net
>>811
その感覚も分からんでもないんだが。
でも、それでキハ28の非冷房車を諦めるくらいなら、編成の中間に入れちゃって、配電盤と同じように割り切っちゃえばって感じなんだよね。
何か出来ない理由を探してるだけのように見えちゃうってのが本当のとこかも。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:51:19.68 ID:v6ZJA92r.net
>>812
ちょっと話はズレるが ガキの頃に関西線でキハ25が単行で営業運転してるのを見たことがある。
踏切でむき出しの赤一色の後部を見たときは、さすがに目が点になった。
当時の関西線は一時間に1本くらいしか走ってなくて、列車の時間も大体覚えてたから、回送列車でなかったのははっきり覚えてるなぁ。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:02:54.06 ID:gsOlEHFZ.net
貫通ドアは施錠してあったのだろうか?
それともフルオープン展望だったのか・・・・

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:03:46.00 ID:mCnYl3rJ.net
わが社では国鉄型気動車で閉められている。
色は急行色と首都圏色のみであり、
原則それ以外の導入は認められない。

当社の保有数の第1位は文句なくキハ58系と仲間である。
総合車両数の実に1/3をこのキハ58系と系列が占める。

次に保有数が多いのはキハ40系である。
この形式では最大派閥のキハ40を筆頭にこの系列だけで1/3弱を誇る。
やはり急行色と首都圏色の組み合わせが最高であろう。
鉄道模型の世界でもこのルールは変わらない。

当社で一番ほしいのはキハ54である。
なぜとミックスは出さないのか!不思議でしょうがないのである。
ぜひ商品化を願う。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:08:36.92 ID:gIeowpCb.net
○糸警報発令!

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:10:02.59 ID:mCnYl3rJ.net
わが社では5016Mを誇る谷川だけを越える運用があり
2エンジン主体の編成となる。

わが社では急行たかやまを導入したが
オリジナル編成では山越えが困難としてキハ58Tを導入してパワーアップした。
一応2エンジン4両・1エンジン2両となり、均衝速度45KM以上は可能だと思う。
わが社では急行(いいで)に運行するかもしれない。

個人的にはキハ65のたかやま色がほしいが
もちろん製品化されていない。
フリーランスだとしてもたかやま色のキハ65が入るだけで余力のある編成組成が可能である。
でも色調が下手な俺は調合に自信がなく地団駄を踏む。

急行たかやま色というのは、千鳥色と並んで有名でファンが多い塗装である。
ぜひ製品化を願う。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:18:33.22 ID:323ND2qp.net
ここでの拘り自慢の大半は、単なる空知識のご披露に過ぎないから。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:24:00.45 ID:apFHVkab.net
>>814
すごい時代だなぁ
そんな時代に居たかったよ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:25:09.30 ID:2L7UCnoR.net
>>814
JR西だとよくある光景だが(流石に営業は無いが)
そんな当時からやってたんだろうな(片運転台単行)

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:30:19.35 ID:mCnYl3rJ.net
我が手持ちの主力車両 (紙面都合1/3雑魚省略)

KATO 485系       9両編成=3本
KATO 489系       9両編成=1本
トミックス485系 T18編成  6連=2本
トミックス485系 do32編成  5連=4本
TOMIX 583系      9両編成=2本
KATO 189系       9両編成=2本 (トミックスHMはめ込み)
KATO 183系1000     9両編成=2本 (トミックスHMはめ込み)
KATO 183系中央ライナー 9両編成=4本(トミックスHMはめ込み)
KATO 183系0番台     9両編成=1本
KATO 能登489系      9両編成=1本
KATO グレードアップあずさ 9連=2本 (トミックスHMはめ込み)
TOMIX キハ82北海道     7連*2本
TOMIX 373系セット      3+3+3=4本 (東海・ながら+増結)
KATO  京急2100型      8連2本
TOMIX 165系湘南色     3+3+3=4本
TOMIX 169系湘南色     3+3+3=1本
TOMIX 165系モントレー   3+3+3=2本
TOMIX115系1000  湘南色  7+4=5本
マイ 115系0番台 湘南色  7連=2本(非冷房)
TOMIX 115系300 横須賀色  3+3=5本
TOMIX 115系300 M40編成     2本
TOMIX 113-0湘南色     6+4=2本
TOMIX 211系湘南色     5+5=3本
KATO E231湘南色      10両編成=5本
KATO E233湘南色      10両編成=2本
KATO 205系埼京線色     10連=2本
マイ 119系
KATO E127新潟色      2+2+2=2本
GM 125系        1両
機関車
KATO EF65-1000 =8
KATO EF81    =4
KATO EF64長岡 =2
KATO EF58上越 =4  急行荷物列車限定運用
KATO EF62    =8
KATO DE10    =5
KATO  DD16    =5
気動車 全車TOMIX
キハ58.キハ28.キハ65.キロ58.キユ25.キハ53(アルプス・八ヶ岳Eセット分含む)
キハ40.キハ48.キハ47
キハ52.キハ22.キハ25.キハユニ26 キハ20 キハ17 キハ23.キハ46
キハ143室蘭 キハ55.キハ37
TOMIX 急行たかやま 6連=2本
マイクロ 急行利尻 キハ400セット Aセット
客車
50系 14系座席・寝台 24系 12系座席  荷物郵便車多種多様・・・多数
12系ジョイフルトレイン・のびのびカーペットオハ14・レガートシート14など、バラ入手多数。
TOMIX 急行はまなす などセットもの多数。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:47:16.25 ID:2L7UCnoR.net
>>814
手元にあったので試しに置いてみたが
こんな状態で営業?
ttp://imepic.jp/20160210/854140

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 23:57:30.85 ID:BiRwPYDf.net
余部鉄橋で、キハ181が1両で走ってきたときは、目が点になったぞ・・・。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:03:52.26 ID:0WCEI02e.net
>>823
そんな感じだけど、塗装はまだ標準色のツートンだった。
でも妻面はオレンジ一色だったのがとても印象的だったね。
ちなみに貫通扉も開けっ放し。
鎖みたいなのが張ってあって、そこに車掌が立ってたのが見えたと記憶してるよ。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:07:06.61 ID:l9E2hafe.net
手持ちの主力車両少なすぎwww

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:12:14.80 ID:F78FGwdA.net
>>823
キートップを外してあるのはわざと?

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:16:15.97 ID:K6zyGK/0.net
>>825
ドア操作は運転士になるのか?

>>827
キーボードクラッシャーしたわけじゃないから安心汁w

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:25:28.72 ID:Y3aop8N8.net
>>828
実際に乗ってたわけじゃなくて、踏切で通過してくのを見ただけたから、ドア操作とかは分からないなぁ。
貫通扉のとこに立ってたのは制服着てたと思うけど、もしかしたら車掌は別にもう1人乗ってたとか?

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 00:26:34.55 ID:l9E2hafe.net
つうか今でもHOT7000の先頭車を単独で回送したりしてるが

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 02:15:58.22 ID:/XOH3ByN.net
>>813
出来ない理由探しというよりそこまで渇望してないって感じだな
28の平窓非冷房が無いと再現したい編成が出来ないって人には
割り切りな加工が必要になるんだろうけど

その辺は個人の収集範囲にも依存してるんだと思う

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 07:28:40.42 ID:Y3aop8N8.net
>>831
編成としてこだわるなら、ジャンパ栓や配電盤は割り切って非冷房のキハ28を作るのも有りだと思う。

1両の模型としてこだわって、ジャンパ栓やグリルの存在が妥協できないってのも有りだろう。
でも、それなら配電盤も妥協できないってのが普通なんじゃない?、と思えちゃうんたよね。

まあ、こだわり方は人それぞれだから、前面側面には徹底的にこだわり、連結面は割り切れるってのも否定はしないけど、どっちかっていうと、「僕ちゃんはこんな細かい違いを知ってるんだぞっ!」って主張するためにこだわってるように見せてるだけ?とも思えちゃうんだな。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 07:51:55.25 ID:F78FGwdA.net
自分のスタイルに自信がないタイプ
趣味の世界なんだから知ってて割り切れば問題ないのに
いや趣味だから拘るのか
それか潔癖性と言うか
まぁ人間のそれがサガ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 14:37:27.59 ID:UNvFZ+Xd.net
もうすぐ発売される鉄コレのキハユニ15とキハユニ16は他社の気動車と連結して走らせるのが前提みたいだけど、カトーのキハ20系やエンドウのキハ30系となら連結しても見劣りしないかな?
まぁ走らせたら大して気にならないから、結局本家のHGとも連結すると思うが。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 18:59:59.04 ID:fkC1/4by.net
>>834
キハユニ16は、きのくに 連結でなんぼのもんじゃないか

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 19:19:13.62 ID:gF8rOT38.net
キハユニ15,16

同一系列のみで走る事も無かったし、
単行で走る事も無かったから、

他系列と連結する以外に有り得んわな

16はやはりきのくに
15は、何でも有りだけど、20、55あたりとの混血混色が似合うか

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:48:53.89 ID:pvHVFzh9.net
>>818=816
在日エラ金正昭(キムジョンソ)死ね

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 22:15:33.07 ID:cTNnLaKD.net
>>834
屋根板の分割線と塗り分け線が違うから、悪目立ちは避けられないだろうね。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 15:20:08.17 ID:FjEb6mtg.net
キハ10系列青塗装とキロハ18も出して欲しい。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 15:55:52.39 ID:UX1PxOms.net
>>834
なんで他社前提?
鉄コレ台車のカプラーマウントなら、普通に台車マウント用のTN密自連がはまるけど
10系用の車体マウントTNをゴム系で付けても良いだろうし

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 22:16:06.41 ID:JJ9LXwMM.net
キハユニ15、16のオデコの塗分け、
個体で違いが結構在るんだよな

でも製品は、逆金太郎で終わりかな

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 23:48:15.29 ID:8m9IiZIL.net
>>841
BONAインレタ「ご活用お待ちしています」w

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 00:01:42.19 ID:NhgJkzAw.net
所有気動車
キハ80系ひたち12両編成5本

キハ58…73両(キハ57含む)
キハ28…35両(格下げ含む)
キロ28…40両
キハ65…54両
キハ55…27両
キハ26…28両
キハ40…20両
キハ47…10両(半数1000番台)
キハ16…10両
キハ17…2両
キハ10…4両
キハ11…2両
キハ25…14両

急行気動車がほとんどを占めている

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 05:31:33.73 ID:nyRX5jZ7.net
さすがO糸君  
算数の苦手さは隠せないね

>当社の保有数の第1位は文句なくキハ58系と仲間である。
>総合車両数の実に1/3をこのキハ58系と系列が占める。

>次に保有数が多いのはキハ40系である。
>この形式では最大派閥のキハ40を筆頭にこの系列だけで1/3弱を誇る。

じゃあトータル保有車の約2/3をキハ58系と40系で占める、と。
でキハ58系の方がキハ40系より少し多いかな、と。

>>843
それ成り立つにはキハ40系が壊滅的に少ないんだが(大笑い)

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 05:44:13.63 ID:nyRX5jZ7.net
あと>>823>>843成り立たせるのは
_

圧倒的に気動車数が少なすぎw
だって2/3がDCのはずなのにねえ

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 05:50:54.66 ID:Fy38YvWZ.net
レスしてるお前も同じ穴の狢
端から見たら同じレベルの目くそ鼻くそ

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 08:44:32.44 ID:+dISibgD.net
NGID:NhgJkzAw
NGID:nyRX5jZ7

848 :837:2016/02/13(土) 12:13:41.15 ID:K5NS1rQL.net
>>844-845
>>823に便乗して上げてしまったものだけど
やっぱり俺も少ないと思うよ。急行気動車が20本分だけなんて
でも色々と路線を広げると収拾つかなくなるから
だから集めてる路線は常磐線(ーとその経由路線)に限定してるんだ

ところで一つ参考として聞きたいんだけど、
一つの路線でのDCは何両くらいあるものなのかな?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:50:36.94 ID:Q6J0IkJ/.net
い鉄は8両だっけ

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 20:21:47.13 ID:xaXprgIH.net
そんなの自分で調べろとしか

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 21:07:41.55 ID:uduLIZpS.net
>>848
他の路線と共通運用とかだったら結構あるんじゃないかな?
他の路線の車両が直通することも多かったし。

852 :837:2016/02/13(土) 22:39:05.48 ID:ko8uaH48.net
>>851
サンクス。以降名無しに戻ります

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 00:41:33.30 ID:Gwlb6QbX.net
常磐線系統でキハ65がなんでそんなに要るのか不思議

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:14:08.78 ID:Zn+S7oSV.net
集めた後で気付いたって奴じゃね?
それともスピードアップ云々とか

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:24:56.38 ID:9tuxwgt7.net
>>853
実車の知識が無いからだろw
キハ65が如何なる必要性から造られたか
御存知ないのだろうw

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 10:06:59.93 ID:E3EX/rSQ.net
>>855
大糸みたいに実車に興味が無いからだろ?
興味が出て調べたらorz状態と言う可能性もあるが

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 12:44:35.73 ID:bQm0S+BO.net
TMSに掲載されたHOの著名なレイアウトで、
キハ65でキロ28挟んだ3連があったが、
今思うと有り得ないような編成を平然と走らせていたんだな、と

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 14:01:38.77 ID:AmX76dzj.net
TMSの初期のレイアウトコンペ応募作品をまとめた別冊を見ると、
変な編成を見かける。

知識(情報)不足もさることながら、
当時は「製品化されていないから〇〇で代用」というのもあったし、
鉄道への興味よりも模型としての興味(車両工作・レイアウト製作)が強い人も多かったんじゃないかなと思う。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:43:29.35 ID:Gwlb6QbX.net
キロ65でキロ28を挟んだ編成ならあったよね

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:08:41.06 ID:TCxSjc48.net
キハ65でキロ28を挟むことはシステム上できるから、あってもおかしくはない。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:14:49.16 ID:hc0jHL9B.net
お手洗いがキロにしかないから、片側のキハ65の普通客が、グリーン車室内を歩くことになるのと、冷房用電源は各車が持ってる必要もないから、合理性という意味では、1両はキハ58が望ましいかな
ただ、そんな編成で走ったことがないなんて言い切れないけどね
模型的には、動力車がないことの方が問題だけど

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:05:45.93 ID:kcrOFqmW.net
そういえば模型でキハ28の動力車が無いのは何故?
キハ26の動力車なら富から出てるけど。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:18:09.67 ID:fZZs0tW9.net
不要と判断されたからでしょう。
不可欠なのは千葉だけじゃないの?

出したら出したで、今度は4VK無しのキハ28(T)床下を作るハメになるよね。
今後どうなるか、最近のラインナップを見れば期待できるかもね。

864 :543:2016/02/14(日) 19:54:33.77 ID:jkFXCnNk.net
>>863
急行ときわもそうじゃなかったっけ?
記憶が曖昧だけど。。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:32:31.10 ID:Gwlb6QbX.net
28より比率低いけど58も組み込まれてたな

電車に追われるように走るからさすがにオール28では厳しそう

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:32:55.83 ID:hc0jHL9B.net
平坦線がメインの路線では、1エンジン車のみで組成された列車はあったみたいだね
地元だと、急行「ちとせ」や「えりも」がキハ56が入らないことがあったみたい
ただ、必ずそうなったわけではなく、キハ56と共通運用だったから、そういうこともあったという程度で、キハ27の動力ユニットをがないと困るって話じゃない
既にこのスレの範疇じゃないけど、なきゃ困るってのは、快速ミッドナイト位かな

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:36:14.47 ID:fZZs0tW9.net
>>863訂正 「床下」削除

>>864
「ときわ」の場合、何両かキハ58が入るよ。
世に出回っている編成例よりも、実車の写真で確認するのが早いと思う。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:45:56.79 ID:Gwlb6QbX.net
28・27のモーター車、58の動力ユニットにキハ45系の床下モーターカバーを
コンバートして組み込めば細部が若干異なるけど一応作れなくもないな。
発電エンジンないけど千葉なら都合よく4VK無しのキハ28冷房車がいたし。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 22:50:39.56 ID:hfSmnCM8.net
初期の三陸鉄道乗り入れも、キハ58 の組み合わせと キハ28の組み合わせだったな。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 00:25:19.56 ID:cyXLp1u5.net
>>868
試したことないけど、キハ58とキハ45って床下のエンジンカバーに互換性あるの?
確かキハ58でもロットによって2種類あって、相互に互換性はなかったし・・・。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 00:55:17.61 ID:aWvLipgR.net
>>870
キハ58とキハ45では試したことないけど
非フラホ動力同士、フラホ動力同士だとかなり互換性あったはず
同じキハ58でも合わないのは非フラホ動力とフラホ動力のパーツ組み合わせかな

まぁそのあたりは現物合わせの「各自工夫」ということで

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 02:44:29.20 ID:ltMB6KOp.net
28じゃなくて27だけど快速ミッドナイト欲しい

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 07:07:55.46 ID:CaLw5eFO.net
ときわ」
電車から逃げるためにわざわざ2エンジンのキニ造って投入、
みたいな記述読んだような記憶あるけど、
平坦線でも2D比率高かったかも

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 18:55:57.71 ID:RwPT3W8q.net
>>862 >>863
非冷房キハ28が製品化されればモーター車も製作されるだろう。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 20:04:04.01 ID:zyBbLNU9.net
>>863
千葉、キハ26が最期まで併用されていたから、キハ26Mを入れている。
キハ28は先頭1両だけ。
豪華さを出すため、キハ26 400を3両入れている。
もう1本の急行編成はキハ26とキハ45を先頭にキハ25とキハ17を挟んだ遜色編成…。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 16:48:24.30 ID:C8i+NSep.net
>>873
荷物列車(キニ)はオール2エンジン車だったけど
急行ときわは2エンジン車の比率低かった

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:33:19.52 ID:YpamaNAx.net
>>875
キハ26(M)とキハ45(M)は私も重宝しているよ。
キハ28(M)みたいなモノを使うこともあるけど、精神衛生上あまりよろしくない。

キハ26-400を複数組み込むなら、他系列を混ぜないほうが雰囲気あるように思う。
例えば下の写真みたいにね。

ttp://img-cdn.jg.jugem.jp/a06/3241263/20150428_281248.jpg

この写真を見て瞬時に違和感を覚えたら、なかなかの55系ツウかも。
千葉が好きな人、いろいろ書いてもらえると嬉しいな。
お付き合いしますよ。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:13:21.75 ID:FOq635OT.net
キハ54-0ついにきたか。。。
たかいな。。。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 01:04:51.54 ID:CHUc1KB+.net
キハ26-400で常磐無線付なんてはじめて見たわ

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 06:17:46.04 ID:Gt8Gfldx.net
キハ26が旬な大多喜です。

881 :871:2016/02/17(水) 21:25:14.94 ID:/W9dWrpM.net
>>879
いきなり常磐アンテナとは予想外。
もっと簡単な部分から指摘されると思っていましたよ。
55系の常磐アンテナは、本当に写真が少ないんだよね。

千葉のキハ26-400は、台座のみでよければ少なくとも5両には載っている。
田端か水戸を経由したと考えるのが自然だけど、調べても何故か合致しない。
台座付き車両の中には四国バンパーを装備した車両もある。

詳細は不明。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:34:54.82 ID:ilQuF5ex.net
我孫子線が千葉持ちだったからそこで使ってたとかかな?

883 :871:2016/02/17(水) 21:46:26.34 ID:/W9dWrpM.net
それは考えにくいかな。
格下げ後も急行の指定席に使われるような車両だもの。

884 :543:2016/02/17(水) 21:56:03.50 ID:VoEgX9UK.net
千葉と言えばキハ30の急行編成の資料とかないのかな?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:21:44.24 ID:70eMbWlN.net
>>877
2両目は試作のキハ55‐4でしょうね!
台車が気になるけど、判別しにくいなぁ。
キハ60はいないようですね。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:57:16.88 ID:xXbwltvn.net
変わったトロリの支持方法だね

887 :871:2016/02/17(水) 23:25:10.45 ID:/W9dWrpM.net
>>885
ですね。
台車はDT22と記憶しているけど、ちょっと自信がありません。


さて、一番に出ると思った答えがなかなか出てこない。
「1両目の塗り分けが…」

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 00:50:29.87 ID:U0l4+fdn.net
前面の窓廻りの赤色が少し太い?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 01:39:52.85 ID:QLNUKxuA.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/300
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/303
今日も元気に鳳凰君ストーカーのKNR5200が名無しで粘着を鉄道模型板の近鉄スレで絶賛実施中〜!

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 03:19:43.44 ID:ec8Z8JRw.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1455736440/
KNR5200スレっす

約15年にも及んで荒らしや誹謗&中傷行為を2ちゃんでも外部の掲示板などのサイトでもやりまくっていることでお馴染みの、近鉄&犬夜叉ヲタでも知られている、
かの有名な「2ちゃん中毒」と「鳳凰君ストーカー」の2ちゃんねらー、元近大生で30を超えでも未だなお2chに貼り付いているKNR5200を語ろうではあ〜りませんか!

現在は鉄道模型板の近鉄スレに絶賛降臨中であり、そこではなんと自分の気に入らないカキコを全部同一人物だと決め付け、しかも自分への文句や苦言に対してのレスにも
煽りで返さないと気が済まない妄想狂のDQNでも有名でアリア〜ス!
降臨先のスレアドはこれや!
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453436902/

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 01:41:27.12 ID:5Dc3vDCT.net
富はなぜ国鉄キハ40の再生産をしないんだ?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 11:03:00.57 ID:VlklP/1Y.net
再生産のサイクル落としてるからな
順番的にはキハ55系急行色、キハ20系一般色のが先のはずだけど
再生産される様子も無いしな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:34:18.55 ID:wDZfWLmn.net
その前に10系をだな

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:40:12.56 ID:PrA53FuW.net
キハ10系は今でも在庫過多な状況だし、さすがにもうちょっと間を空けるんじゃないか。
キハ18とか出してくれると嬉しいんだけどね。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:49:10.91 ID:L22H08xK.net
田無で売ってないものは品薄ニダ!

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 22:02:02.72 ID:PrA53FuW.net
タムタムにはもうないのか。
名古屋だけど、個人店は言うに及ばず序も含めて売ってるから、
まだまだ市場在庫は豊富なのかと思ってた。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 01:40:59.37 ID:uZPFQPt/.net
キユニ17とキハ17がちょっと品薄かなぁ

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 02:11:13.98 ID:azxzU1un.net
>>897
6年前には都内にもあった

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 17:24:32.88 ID:idqtZ2sCC
>>898
無意味なレスをつけるな

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 18:42:46.29 ID:8c5Lr5xg.net
キハ10とキハ11は、田無の半額セールで何回か出たことがある。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 22:42:48.57 ID:5D944fkn.net
キハ55系急行色って一度も再生産してないよな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 06:52:37.93 ID:lY4a54ci.net
>>901
旧急行色が出たから先になるんじゃない?
まさかの首都色がラインナップされたりしてな

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 01:43:48.70 ID:IwFPk5c/.net
タラコは単品需要しかないだろうからなあ。
でも、キハ46タラコなんて出すくらいだから、何かのついでにやるかも試練。
富が苦手な塗りわけ乱れの失敗もないしw

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 09:55:34.27 ID:0K7IZGoh.net
キハ21は、出ないかなぁ。

エッチングのキットは、難しい…。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:07:26.14 ID:TQP6ypYp.net
キハ20バス窓すら出てないから・・・

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:36:45.18 ID:X0wXPuQE.net
鉄コレ雄別キハ「自分から改造しても、タイプだしなぁ…」

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 20:16:06.98 ID:vKHLp2RG.net
>>903
キハ24、46は、両数は少なくても道内の各局にばらまかれてたから、タラコ色も露出度は高かったよ

キハ55の急行色は、再生産を期待したいけど、旧急行色が出たばかりだから、難しいだろうし

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 20:45:02.81 ID:FFAMh086.net
次のキハ55系を出す時は雨トイ廻りが赤くない末期の急行色を出して欲しいわ。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 20:57:34.67 ID:vKHLp2RG.net
あ、それはあるね
キハ58も含めてかなり早い時期から、雨どいの赤帯は省略されてたからね
北海道だけは、キハ55も56も頑なに雨どい塗装を続けてたけど、北海道以外も地域差あったんだろうか

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 00:09:08.78 ID:BUZsy9Q5.net
地域差あったようで
58・28だと新潟・秋田あたりの車両は1970年代末でも雨どい赤のが居た
逆に雨どい位置低いキハ65やキロ28の最終増備グループで雨どい赤い写真ってのは
見た事が無い

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 00:31:34.73 ID:CzIRW6Rc.net
>>907
たった今、尼を覗いたら98003が44%引きだったので思わずポチってしまった・・・
ホント魔が差すとはこういう事だわ。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:16:19.97 ID:uwuNhfAI.net
キハ54-0 出すようだぜ? 鉄コレ
マイクロに堂々と戦いを後出しで勝負してきおった・・・。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 19:46:31.97 ID:eA0fLy0E.net
はーい(。・_・。)ノ
58と28はセットじゃないと編成にならないと勘ぐっていた愚か者が…

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 00:23:34.14 ID:dLcn994g.net
>>912
富としては蟻に対抗するなら鉄コレで十分という判断なんだなw

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 01:05:44.00 ID:B/fsm9e6.net
至極真っ当な判断だな

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 02:41:35.20 ID:9tgD9n5d.net
ってかこれの売れ行き次第で今後が決まるんじゃないかと
造形良くてもライト点かないなら買わないって層がどれくらい居るのかって意味で

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 10:21:52.39 ID:qTAgZWBs.net
蕨からキハ33来たな・・・

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 10:54:17.91 ID:WPGL++cYS
>>871
成田線の運用で常磐アンテナが必要だった

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 19:12:21.70 ID:2RLb3Czq.net
50系客車並みの出来かな

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:11:23.78 ID:3VmAuIWs.net
キハ54は鉄コレ、キハ143はトミックス。
線引きの基準が知りたい。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:26:48.88 ID:TY9n7vK5.net
競合相手が、蟻なら鉄コレ、爺はノーマル、過渡だとHGか。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:33:53.58 ID:lgYCIoic.net
>>920
むしろ、逆にしてくれた方が気動車ファンには嬉しいはずなんだけどね
143は、銀河号との絡みがあるから、鉄コレにしないで、儲けようという腹なんだろうけど

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 07:05:07.86 ID:jnuVy+UU.net
143は40と混結とかするからじゃない?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 08:44:50.62 ID:mQloUIve.net
キハ54 500だってキハ40の700番台や1700番台と混血運転
しまくってるからそれは当たらないだろう

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 09:57:59.75 ID:64XkMeVh.net
冨の限定品キハ40-700/1700首都圏色だけど、付属のトイレタンクのパーツがT車は奥まで入らない(形状的に無理)んだけど、みんなのはどう?
M車は問題ない

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:44:03.92 ID:ScsDn1SN.net
>>925
奥まで入ってないように見えるが実は入ってるオチない?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 00:01:06.60 ID:7IQWl5O8.net
>>926
同製品で試された上で書かれています?
床下側のモールドが邪魔で奥まで入らないんだけど、奥まで入ってない状態で問題ないのかも?と思ってます。
確かにM車と比べると同じくらいの高さになってるような。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 00:33:01.58 ID:utGVcdRj.net
>>927
西日本更新も同様だったような
北海道はまだ開けてない

床下にモールドあるならその高さで合ってる(西更新も同じ)
MとTで使うパーツ違ったような気がするので念のため確認してみ

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 01:13:43.66 ID:7IQWl5O8.net
>>928
それじゃたぶんこれでOKなんだな、レスサンキューです
ちなみに北海道のは使うパーツは同じ

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 09:18:59.65 ID:ly1Wq8pm.net
>>927
こうやって、質問してるくせに、望む答えじゃなきゃ、逆ギレする奴って多いよな

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 18:53:49.18 ID:NwCMCo+O.net
俺も買ったんでさっきそのパーツを差し込んでみたが、何ら気になるような状態にはならんかった。
むしろM車のアゴ割れ(隙間)が気になって何度も分解&調整してみたが改善できなかった。
アゴ割れのない頭もあるからダイキャストの個体差と思われる。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 22:02:05.82 ID:NyWjtKXB.net
キハ40 のモータの音はどうでした?
皆さん許容範囲でしたか?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 22:18:09.79 ID:SBZUm8xd.net
>>929
北海道キハは床下のでっぱりが干渉して浮いた感じになるみたい
西キハにはパーツ側にへこみがあってかわしてるが今回はない

富へ電話して聞くのが良いかも?

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:44:21.78 ID:gcSXexfK.net
としとこはしつこはし

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 05:27:50.34 ID:JiEPRJnV.net
df氏は好くかいすいきひ

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 12:02:29.45 ID:QANiKa/r.net
>>908
マスキングして雨とい位塗れるだろ?
少しは手をかけようや。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 13:19:48.03 ID:UFMrBM58.net
HGでそろそろ国鉄時代のキハ66を期待

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 14:22:37.20 ID:FWqWYlyG.net
揚水ポンプ増設後で頼む

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 14:39:41.87 ID:j1LO7pvC.net
いや、増設前がいい。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 18:20:23.14 ID:6esn9Y3j.net
鉄コレ22弾着弾
キハユニに惚れとりますw

シクレが加古川線の6の相方だった9、白車体はキハユニ16と…
キハユニ44100や601をも視野に入れた改造素材にしろ、と?w
車体幅は冨本家のキハ10系としっかり合ってることも確認
TNは0374で問題なし(台車側との干渉も避けられる)

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 18:33:36.25 ID:Js6U8n61.net
本家キハ10系は若干太めにアレンジされてたけど
合ってるってことはキハユニも太めにしてるのかな?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 19:15:15.75 ID:6esn9Y3j.net
>>941
恐らく、そうなんだろうね

キハユニ16なんだけど、白車体を見てる限りでは
キハユニ15の前面の型をそのまま流用してるっぽいのが非常に残念
(ジャンパ栓形状がキハユニ16じゃない…)

白車体(車両ケース)を買った上で、前面に自分で手を入れる方が、
特定車号に「拘る」と言う面ではむしろ幸せになれるかも

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 19:19:09.89 ID:r2Wvlg5A.net
>>940
縦型エンジン搭載のキハ10系やキハ20系は、横型エンジン搭載の系列よりも台枠のレール面からの高さが高いから、
連結器の胴受の高さが異なるんだよね
だから、本家の10系や20系は、0374じゃなくてJC56って言う専用カプラー使ってるんだけど、
それで連結部の高さはあってる?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 01:12:35.72 ID:gyo6KreH.net
>>943
別スレでも記したけど、たとえキハ10系だからと言って
JC56/6354等を専用のTNとして使え、とまではなっていない
(「だって鉄コレだから」としか答えられない構造っぽいね)

深くこだわって作り込みたいんであれば「各自工夫のこと」、
それが残念仕様の前面からも強く伝わってる
#今回、白車体目当てで専用車両ケースも早く売れるんじゃないのかと…
自分も、あくまで塗装変更・改造ベースとして、白車体だけこそが欲しいわw

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 01:19:09.20 ID:gyo6KreH.net
目の前には線路がない(工作室に行かないと置いてない)んで、
連結部分の高さまでは検証してないわ…ゴメンナサイ
自分で塗り直す場合に、冨本家とどこまで雰囲気を合わせられるか、
これも各自の腕前に委ねられてるように思ってる

あと、キハユニ15・16の自連→密自連への連結器の交換って、
何時頃実施されていたんだろう…
「とれいん」1984年11月号の記事に目を通してて涌いた疑問

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 02:08:13.13 ID:gyo6KreH.net
改めて、工作室に行って高さ検証をしてきた

→鉄コレの方が、本家キハ10系よりも
裾位置が「低くなる」!(ごもっともな指摘でした>943氏)
台車軸にスペーサーでもかますか、TT-05の車輪でも使わないと、
高さが合わないんじゃないのかなぁ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 02:12:24.30 ID:DwUXfm/e.net
裾位置はキハユニのが低くて正解だよ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 02:34:30.54 ID:DwUXfm/e.net
図面見てもらえれば分かるけど
キハユニ16:全高3715mm 屋根高(屋上機器含まず)3550mm
キハ17:全高3710mm 屋根高3500mm
で側面雨どいの位置のみどちらも3200mmなので
調整するなら裾高さじゃなくて雨どい位置基準にしたほうがいいかも試練

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 06:54:55.56 ID:gyo6KreH.net
>>947-948
その「雨樋位置基準」で、N基準で0.5mm以上(キハユニの方が)低いんよ
>>946はそう変換していただければ)

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 09:38:02.49 ID:30j+rLpT.net
センターピンを3mmビスに交換してワッシャー挟めば0.5mmアップだな
そうなるとカプラーも調整しなきゃならんが0.5mmプラ挟んで接着で足りるか

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 21:42:51.45 ID:HaM7xGRc.net
>>939
> いや、増設前がいい。

それは数年前に蕨が出したから増設後がいいな
あの配管をどう再現してくれるのかが楽しみだ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/01(金) 12:12:51.26 ID:N0FHhupp.net
しし

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/01(金) 15:24:26.81 ID:6ADAM7V1.net
「鹿シシ」に見えたw

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 01:25:47.08 ID:hDGQoDy0.net
猪シシ でなくて?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 06:32:45.24 ID:0am60XRQ.net
米イモ

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 07:52:38.18 ID:qzQeuyNS.net
福トカ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 08:11:13.98 ID:pvV698ps.net
関スイ

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 13:19:09.87 ID:69nn5CDZ.net
八ミツ

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 14:29:59.51 ID:t24/STva.net
田ナカ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 15:28:16.97 ID:Aj4LaFQ3.net
富クス

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 19:30:54.00 ID:77KsL/tE.net
有ツカ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 22:51:00.72 ID:0BeOD+16.net
>>943-950
そもそも10系HGが腰高なのだから、どこかで妥協することになる。
鉄コレの車高が低いという話だけど、それなら20系や55系と組めばいい塩梅になりそう。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 08:22:36.78 ID:pg05QELc.net
>>962
俺はカトーのキハ20系と組み合わせてみた。
若干色合いが異なるけど、まぁ気動車だから違和感は無い。
元から付いてるアーノルドカプラーを短縮してやれば実感的な連結面間隔になる。
個人的な不満が一つ、構造上仕方ないのかもしれないが、横から台車のボルスタ部分が見えてしまうこと。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 01:25:44.55 ID:YrNLFLV0.net
>>963
鉄コレのキハユニ、ちゃんとキハ20系よりも若干幅が狭くなってるな。
ごく僅かな違いだが。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:07:34.31 ID:pBiq3kXa.net
国鉄気動車

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:08:35.57 ID:pBiq3kXa.net
国鉄気動車

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:09:36.33 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:10:02.84 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:10:08.14 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:10:38.57 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:11:02.35 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:11:57.43 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:12:10.47 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:12:57.63 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:13:37.84 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:13:40.35 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:14:15.48 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:14:20.19 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:14:40.49 ID:pBiq3kXa.net
国鉄気動車

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:14:56.08 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:15:25.33 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:15:27.46 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:15:58.17 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:16:27.36 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:16:39.75 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:16:52.53 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:17:16.48 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:18:01.96 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:18:06.32 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:18:40.13 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:18:47.23 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:19:06.11 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:19:44.47 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:20:16.91 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:20:19.03 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:20:50.74 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:21:34.92 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:21:49.09 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:22:14.31 ID:Bb8+UOb5.net
国鉄気動車

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:22:26.83 ID:pBiq3kXa.net
国鉄気動車

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:22:38.56 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:23:12.18 ID:pBiq3kXa.net
国鉄気動車

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:23:28.13 ID:B60EC/JC.net
国鉄気動車

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:23:28.54 ID:0jUFbOcb.net
国鉄気動車

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:24:19.04 ID:0jUFbOcb.net
国鉄気動車

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:25:25.55 ID:6B4+l2Pq.net
国鉄気動車

1007 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:25:40.53 ID:pBiq3kXa.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <国鉄気動車、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1008 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:25:57.77 ID:XMK7ERg1.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <国鉄気動車、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1010 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1010
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200