2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -10-

1 :鈴本:2014/11/22(土) 09:29:07.01 ID:lZe5LUbN.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -9-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1404084643/l50

2 :鈴本:2014/11/22(土) 09:32:05.69 ID:lZe5LUbN.net
《関連スレ》

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(HOプラ完成品本スレ)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1412267352/l50

◎◎天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・16番◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403275440/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/22(土) 23:55:29.43 ID:G3NXEc+V.net
>>1


4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/23(日) 22:24:36.98 ID:90EajRKy.net
>>1


>>3
IDが爺さんw

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/25(火) 01:42:30.99 ID:XRWM5OVl.net
オハユニ61
オロハネ10

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 01:15:18.93 ID:bYTsu7qc.net
前スレ998様

http://expechizen.exblog.jp/23055212
一応こういう情報が出回ってる

7 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2014/11/26(水) 08:50:35.04 ID:monGD44O.net
>>6
オハニ36もおぬがいします(これも60系ということで)

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:55:15.15 ID:Kwb1dMod.net
F藻と海竜の型じゃないの?

9 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/11/26(水) 23:10:51.25 ID:Ep4/PYSJ.net
>>6
つまりは前スレ997の“E233”はいわゆるアナタの願望ですか?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 01:30:57.30 ID:9+Rz/AED.net
>>9
次がE233というのは、多分この情報でしょう。
http://fmodels.blog117.fc2.com/blog-entry-458.html

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 07:29:28.50 ID:NjYd8Xya.net
皆さん、富の次作…285系とE231系への期待度はどうよ。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 11:13:47.95 ID:toSku/OG.net
スルー検定8段ってとこかな

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 01:30:04.50 ID:qyqQzP4S.net
値段見てスルー

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 01:37:24.47 ID:RL8zPY1w.net
ウム…やっぱり個人消費は弱いのか。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 04:13:48.41 ID:qyqQzP4S.net
富の値段設定だと、かなり好きな形式の車両じゃないと買えない
過渡の値段設定なら一応持っておいてもいいかな〜くらいのレベルでも手が出る

日本精密模型のマニ60、なかなか出来がいいね
マニ60の他形態とかオハ・オハフ・オハニ・オハユニの製品化も期待

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 06:03:19.86 ID:RL8zPY1w.net
>>15
その「かなり好きだ」って人はいないのだろうか?
…サンライズと平面ガエルには。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 10:37:18.40 ID:qqSPskpp.net
寝台特急で『エサ無し』にある種の違和感を覚える人が意外と多いのでは?
特にg3世代は。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:17:45.79 ID:RL8zPY1w.net
テレビなんかで見るサンライズの愛好家って、どう見ても
鉄模とは縁のなさそうな人達だしね。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 12:15:23.26 ID:PFtlwCQB.net
>>18
乗る人と見る人は別ですからね。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 13:24:29.70 ID:RL8zPY1w.net
その「見る人」にも人気ない? >サンライズ。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 14:50:36.83 ID:JSO8Z3ct.net
583系の色で出てきたらサプライズ

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 15:42:38.82 ID:HafZRIF1.net
機関車を買ってもらわなければ、トータルとしてはあまりよい売り上げにならない
ならば、高くしてしまえというのがTomixの戦略

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:20:54.94 ID:qi6Evlu7.net
ああいう売り方するなら前の貫通扉開けられるギミックぐらい搭載してほしかった。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:02:50.51 ID:qyqQzP4S.net
日本精密模型のマニ60、蓄電池箱の部品が簡単に取れすぎるw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:20:51.12 ID:uQv5+WNk.net
Gクリアー使って接着。自分で何とかしろよ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:21:52.50 ID:Mc8DUe4b.net
斜めって接着されてるどっかのよりましだと思え。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:25:34.47 ID:PFtlwCQB.net
サンライズは、赤系の暖色なのが人気無くしてるのでは?
青一色の白線二本のブルトレ塗装に変えたらどう?

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:54:56.25 ID:qqSPskpp.net
>>27
それだと機関車無いのに客車だけで走ってる感じがして何だか…w

29 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:03:30.71 ID:V2OcD5vs.net
カラーコンセプトを理解できない懐古主義者はブルトレと一緒に逝けばいいのにw

30 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:14:46.55 ID:gtY+BoQo.net
日本精密模型のマニ60、テールライトが点かない。なぜ?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:19:42.07 ID:gtY+BoQo.net
HP見たら、テールライトは別売りでした。なんか騙されたような・・・

32 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 00:59:10.49 ID:/r6Zumqy.net
マニ60とりあえず買ってみたけど、
本当に欲しい本命はオハニ改造・後方監視窓付の形態だったりする

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 01:29:23.33 ID:/r6Zumqy.net
http://at1plus.blog.fc2.com/
常時問屋在庫を目指すらしい

34 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 04:29:52.09 ID:d5CQZLrT.net
>>33
ある意味簡単だけどな…ソレって。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 04:56:42.13 ID:BW/5yVRe.net
常時問屋在庫を目指すっていいね。
俺はあせって、7両も買ってしまった。
ま、荷物列車の組成を考えての事だから、
いいのだけど。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 05:06:17.20 ID:d5CQZLrT.net
むしろ問屋は嫌がるんじゃ?…「常時在庫ならメーカーの方で
やってくれ」って。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 06:04:44.02 ID:BW/5yVRe.net
買う側からしたら、問屋でもメーカーでも、どちらでもよい。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 06:41:58.46 ID:d5CQZLrT.net
売る側にとっては在庫負担を誰が背負うのか?…の大問題。
多分メーカー在庫なんて微塵も考えてないだろうから、
問屋に断られたらメーカーのこの“構想”とマニアの“期待”は
実現しない。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 16:39:15.18 ID:y4+1HLod.net
>>33のブログの3Dプリンターで出力した台車や床下機器がすごい。
もう3Dプリンターでここまでできるようになってたんだ。
そのうち車体も全部3Dプリンターって時代はそんなに遠くない。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 17:19:48.59 ID:I/yFEpFO.net
マニ60、パッと見はよくできてるね。
箱開けたら、台車がばらけてたのには参ったが。
一応すぐに戻ったけど、走ってるうちにばらけやしないかちょっと不安。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 19:27:55.80 ID:/r6Zumqy.net
早くオハ・オハフ出して欲しいな
今度再版される過渡C56に牽かせたい

42 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:03:29.02 ID:d5CQZLrT.net
>>39
パーツもディテールも全部車体と一体でプリントアウトできれば
箱を開けた途端にバラバラになったりしないからイイな。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 20:11:12.19 ID:DN68U19j.net
予約してた富コンテナと天EF59が遅れてる…
コレとマニ60予約してて、一気に来るかと思って
マニ60は次回生産のでお願いしちゃったよ〜。
こんなことならマニ60だけ先に引き取りゃよかった

44 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 00:14:00.75 ID:CfxvjI1T.net
↑知らんがなw

45 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 05:38:03.64 ID:/G2LYA9+.net
「北斗星」廃止決定。
過渡は“手向け”として残りの形式を出さないのだろうか?

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 22:00:51.15 ID:kpSkf+lh.net
寧ろ加糖には103系をやってほしかったな。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 00:41:03.35 ID:2y30VjO+.net
マニ60
車体の中でカラカラと音がするので分解したら和式便器が外れていた。
便器を接着剤で取付中に緑色の鉄格子付き窓ガラスがポロポロはずれた。
上回りと下回りの取り付けは窓ガラス下部の穴片側三箇所に床板のツメがはまる方式で、
プラ製品では通常の方式。
台車の車体中央側を床板側に押しつけると台車の回転が引っかかる
台車を床板からもぎ取って床板と当たる側の台車端梁上部をヤスリで舐めて段差を無くしたら直った。
しかし便所窓が白色で参った   磨りガラスにするつもり

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:12:59.00 ID:fm1M3y+a.net
マニ60の次はオハユニ61きぼんぬ。

>>47
新製品情報スレに天災しておいた。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 01:33:06.50 ID:6h12vv9N.net
>>47
なるほど…「精密模型」の名に相応しい代物だなw

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 19:10:43.48 ID:2329+QPL.net
>>46
いまからでも遅くないので103系、113系は出して欲しい

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 07:37:12.70 ID:j2nGHqh5.net
>>50
103系なら非冷・ブタ鼻ヘッドライト、113系なら非冷・大目玉
がいいな。
ダメ?そうですかw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 08:57:02.23 ID:x4hs5Y3q.net
>>51
みんながあの時代のがいい、この形態のがいい、色はこれじゃないとなんて言うから
メーカーはどれを製品化していいのかわからなくなっちゃう。
特に長い年月製造されてた103系や113系なんかは一番やりにくいぞw

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/08(月) 12:35:11.59 ID:j2nGHqh5.net
西の体質改善車なんか持ち出されたら、それこそ収拾が
つかなくなるしな。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 17:57:45.38 ID:o66RCUaq.net
吉野家が17日から牛丼をこれまでの300円から380円に値上げする。
原材料どころか製品丸ごと輸入に頼るプラ完は、牛丼よりもっと
酷いことになりそう…例えば、4万円ちょい切れの予価の製品は
間違いなく5万超え、でなきゃ発売取り止めだ。
すでにその兆候がアチラコチラで目につき始めている。
そこそこデキの良い完成品をお手軽価格で買える時代が
今まさに終わろうとしている。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 20:42:11.18 ID:hs3ScWbi.net
>>54
プラ完がすべて外国製ではない。
過渡は国産だし、富も一部は国内で作ってる。
今話題のマニ60も国産だ。
今後プラ製品の国産化が進むものと想像する。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 20:42:39.40 ID:vjfrW0k7.net
MADE IN JAPANのカトーだけが残る?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:16:34.31 ID:o66RCUaq.net
生産の国内回帰…だが、そう簡単には行かない。
円高時代に国内の製造インフラはすっかり“焼けのヶ原”に
なってしまってる。いわゆる「空洞化」の結果だ。
僅かに生き残ったマニファクチャラーへブランドの生産委託が
殺到するから、勢い加工賃は吊り上がる。
おそらくは、それらは製品価格に転嫁されるだろうし、
新製品リリースのペースもこれまでより大幅にダウンせざるを
得まい。
かと言って、今どきの為替相場は“博打草”だから、いつ何時
高騰するかも知れず、メーカーは怖くて国内製造への投資に
踏み切れない。
ひとり鉄道模型に限らず、実体経済を疎かにしてきたツケが
いよいよ回ってきた…と覚悟しなきゃならないようだな。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 21:37:36.62 ID:t/mCHzkj.net
オハニ36キボン 現役車だし、合造車では一番需要あるんじゃね?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:34:16.45 ID:vjMJg1VY.net
>>55
>富も一部は国内で作ってる
コキとコキフだけじゃねーか・・・

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:35:38.62 ID:W8n9AIPK.net
>>59
とざん

61 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:03:22.26 ID:UMAQJqIV.net
Nは国内で作ってるけど、HOも国内生産増えるのかな

62 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:23:37.17 ID:/1DbkGRR.net
>>61
>>57でも指摘したが、国内生産を増やそうにも製造業者
(製造キャパ)自体が残っていない。
例えば、富のサンライズがマイクロのEDと外注先が被って
生産が思うに任せず、それが発売延期の原因になってるとか。
この事と昨今の急激な円安が時系列的に結びつくかどうかは
何とも言えないが、国内に外注先の選択肢があまり残ってない
ことの証左だとは言えると思う。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 10:32:40.40 ID:UMAQJqIV.net
そもそも円高はここ数年の話だけど、富のHOは2000年あたりから韓国生産がメインじゃないの

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 11:33:50.93 ID:/1DbkGRR.net
韓国や中国での生産は、当初は主に安い工賃目当てで始まったが、
当然のことながらやがて人件費はジワジワと上昇して、
その旨みは薄れて行った。
ところが一方で円高傾向が強まることで、その人件費上昇を
帳消しにして行ったため、海外生産シフトは一向に治まらず、
最終的に国内の生産インフラが次々放棄される結果…即ち
退路が断たれて行ったわけ。
「円安になりさえすれば、自動的に国内に仕事が戻ってくる」
などというがさつな見識に基づく政策がもたらした体たらくの
一端が表れてるだけ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 12:01:49.44 ID:UMAQJqIV.net
今は285に期待、そろそろ313か223も欲しいところ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 13:55:08.20 ID:/1DbkGRR.net
どっちもトーキョーで売れそうもないからダメじゃね?
なんだ神田言っても、やっぱり平面ガエルかウーパールーパーでしょw

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 18:17:41.30 ID:7JjC50Im.net
>>66
313の3000とか2500あたりなら並べられる車両がある分アリだろう
平面ガエルとかが何を指しているのかわからんのだが

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 18:26:09.19 ID:Spoucakb.net
プラ製品は数を売ってなんぼ。
地方物なんかに手を出したらはずすだろうなw

69 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 18:50:03.50 ID:7JjC50Im.net
>>68
唐突にやってもダメだろうな
何かしら全国区なもので足掛かりを作らないと
現状、九州なら455と485、各種寝台やキハ58,80があるからあと415をやれば常磐線のついでに九州も出来て各停から特急まで揃う
そうやってベースを作ればローカルネタも少しはやりやすくなるだろう

単体でも一応、登山や琴電はやってるけど、あれらは小規模向けっていう別の理由があるからな

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 19:58:03.88 ID:/1DbkGRR.net
いつまでたっても国鉄時代末期、でなきゃJR発足当初から
抜け出せないでいるのは何故か?
…それで判ると思うんだが。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:01:38.71 ID:FIgpAlIE.net
今のJR車両では模型化して欲しいものが無い、と大多数のテツモファンが
思っているからか?

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:08:10.42 ID:U62V2Hwt.net
個人的にはやって欲しいんだけどな
特急、各停各1種くらいずつは

73 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 22:45:40.42 ID:fkUEKNpL.net
JR後の車輛なんていらない。あと天衝動カンダムシリーズはサウンドを削除
し、単純DC仕様に変更してコストダウンすべきである

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 23:28:54.62 ID:ME7G5nCS.net
島国ならではの発想ですね。

75 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/12/11(木) 00:05:15.76 ID:x9R3ZKQD.net
>>71-72
飽くまで私見ですが、今日日の車両は単なる移動手段としては実に申し分無いと思います。
実車に乗ってみて納得。
しかし乍ら、模型で欲しいか否か、となると“?”なんですよね。

こんなこと書くと年寄り扱いされるかな。
まぁ年寄りと云えば年寄りですが(1962年生まれ)。

>>73
天賞堂製品については同感です。
私もD51の“音無し5万円”仕様が欲しいと思った。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 00:16:17.44 ID:Qt72ePpB.net
蒸機はまだしもDD51なんて音無しだと
下回りが陳腐なプラ製の文鎮と化すでしょ。売れるとは思えん。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 01:19:46.86 ID:1csZSRig.net
>>73
そんなモノ欲しがるジジイの数が減る一方なのに

78 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 02:04:15.83 ID:CdgWNLmK.net
>>75>>76
天DD51なら音無しでも売れたと思うぞ。
加糖DD51がアレなだけに。特に貨物と☆彡は。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 08:43:43.45 ID:jlZ7z9CH.net
天DD51の音無バージョンがあれば両数も買えたんだけどなw
キハ52が2万円くらい違うからDD51の音無なら3万円台で買える。
これくらいの値段なら色変えもやってみたいけど。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 11:25:25.58 ID:jyLIhWUw.net
E5とかE231とか、最近の電車も増えてきてるなぁ...あとはなにか近郊形が欲しいかな

81 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 12:58:18.07 ID:Sr2Yz6bF.net
首都圏で「近郊形」は絶滅済。
E217系がやっとこさかな?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 13:00:39.54 ID:CdgWNLmK.net
>>79
B更新欲しいですね。音無しなら塗替えるだけだし。
>>80
そこで313系・223系ですよw

必ずしも「首都圏モノでないと売れない」わけではない、と思うが。

83 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 13:26:02.48 ID:gJPCOBBH.net
オレもB更新ほしい。
DD51は国内DLで最大級の両数がありながらHOの世界ではB更新さえ出てないほど冷遇されてるな。
たいして人気のないA更新が出てるのも不思議だけど。

だけどあんまりほしいほしいって言ってると過渡がくだらんパチもんB更新出すからこれ以上言うのやめようw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 13:26:27.53 ID:Sr2Yz6bF.net
>>82
トーキョーのマニアにとって、首都圏以外の車両は糞。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 21:59:49.06 ID:yICAXNlO.net
>>82
関西だったら阪急、京阪なら買うかな。
JRものはいらない。w

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/11(木) 23:10:17.52 ID:Sr2Yz6bF.net
↑これだから余所者ってのは…w

87 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 00:19:24.29 ID:OKyBppxD.net
希望スレなのに売れないとか興味ないとかは....っていつものジジイか

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 07:06:17.58 ID:nyn1kxgk.net
希望するのも、不要論展開も、はたまた勝手な売れ行き予想も
すべて自由じゃないかな。
叩いても叩いても再生産が繰り返されるロングセラーの
過渡・凸を見ても分かるが、2ちゃん掲示板なんて所詮少数派の
掃き溜めなんだから。

89 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:37:34.39 ID:YKwe34Fv.net
トラムのハチロク・DD14・20系客車も、天のEF53・59・ナロ11も、
マイクロのED60・61・62も、みんな怒涛の円安に押し流されて
しまった。
プラ完市場は「強者どもの夢の跡」…本当に「この道しかなかった」
のだろうか?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 21:19:36.50 ID:zOIEYLss.net
>>89
「円安人民元高」時代 日本企業は中国に見切りを
http://www.sankei.com/premium/news/141214/prm1412140015-n1.html
現地人件費の高騰と急激な円安人民元高がプラ市場に大打撃!


ちなみに本日の海外市場における1人民元 は、 19.21 円

91 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 03:51:36.10 ID:MCkOPad7.net
数年前の円高が異常だっただけ
天みたいに日経にまんまと騙されたバカ企業は
粗悪シナプラを出す限り、延々と値上げしてりゃあいいwww

92 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 06:29:28.60 ID:MBM5C1hh.net
>>91
その数年間で16番モデルの中韓依存体質が固まってしまったわけで。
値上げはひとり天にとどまるまい。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 20:03:04.43 ID:3Pydq4hA.net
中国の経済の伸びに従い為替が変動するなんて、ずいぶん昔から常識だろ。
そもそも円だって、1ドル360円の時にブラスモデル輸出しまくりだったろ。
それと同じことが元と円の間に起きてるだけ。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 22:16:54.87 ID:MBM5C1hh.net
その通りなんだが、違いがあるとすれば日本が無闇に札を
刷りまくって、意図的に円の値打を下げていること。
だから、元やウォンの上昇と合わせて上下での激変になってる。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 23:37:50.76 ID:hCVcG8eu.net
KATOは再生産品を発売時と同価格で出してるからなぁ
今となってはプラ完の中でも安さが際立つ

96 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 00:20:21.73 ID:rE7MxGp+.net
過渡製品(とくに16番)は高品質・激安だよね
他社が悪徳商売に見えてしまうくらいw

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 01:29:40.04 ID:BYmuKAGf.net
>>96
その代わり新規アイテムは極端に少ないけどね。
再生産を繰り返せるような定番プロトタイプに絞ってる。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 02:32:15.92 ID:lbvqRK39.net
金型代を一発でペイする気が無いからな
一度で終わりになんか出来るわけがない

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 07:33:03.92 ID:BYmuKAGf.net
>>98
元々が金型屋だから、「一発使い捨て」じゃなく、
チャンとした本金型を使っているとも言える。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 23:55:30.05 ID:giBzYbHE.net
加糖には『定番』を造り続けてほしいね。
凸とか、PFとか。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 00:41:48.87 ID:1hvc7EBm.net
D51もそろそろ再生産を…

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 01:37:01.40 ID:Xyg+tRZE.net
カトーの16番は再生産をちょくちょくやってくれるから有難い。
20系、オハ35系、キハ82系、キハ58系など増備した時にそう思った。

富はDF50を再生産してくれ…
茶色を持ってるけど、やっぱ朱色も欲しいし。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 07:37:21.58 ID:eqVk3y/c.net
>>102
藪の奥に目を光らせてれば、時々「未走行新品」が出るよ >富・DF50。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 09:36:46.02 ID:q3VzoJin.net
富DF50は1両は必ずオクに出てるな。
オレは発売したときに1両だけ買ったあとオクで買ってたら5両になってしまったw

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/17(水) 19:33:25.36 ID:LGdn9kDy.net
プレステージでいいなら朱色のDF50が15%オフであるんだよなぁ

106 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/12/18(木) 23:35:51.39 ID:LNNRfZIG.net
DF50も悪くないが、DE50がほしい。

DE50がプラ完で廉価で出たら、2両買って重連で愉しみたい。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 23:39:28.53 ID:MstF5f5e.net
DE50って2両あったっけか?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:00:48.16 ID:odZ7tLt/.net
いや試作車1両だけ

109 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2014/12/19(金) 00:04:13.00 ID:rtytj6po.net
>>107-108
だからこそ模型では敢えて重連にしたいのです。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:18:07.01 ID:5ZqW8Zt5.net
俺はプレステージ買うならノーマルにして余った金を客貨車に回す。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 00:43:05.29 ID:odZ7tLt/.net
ノーマルのDF50の朱色普通にアマゾンで売ってるね

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 08:37:45.91 ID:Q2tj8CAX.net
富DF50は首都圏の中古扱いだと常時在庫が有る感じだが
再生産は2011年にやったから暫く無さそう

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 09:09:14.03 ID:Pcg9HEoh.net
↑アレって「前期型」のバリ展じゃなかったっけ?
間違ってたらスマソ。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 18:37:57.73 ID:70X1VHox.net
DF50再生産はプレステが前期型になっただけじゃないか。
前期型のエアフィルターが欲しいけど分売パーツであるのかな。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/19(金) 21:07:12.06 ID:qXNOaQN2.net
もう無いよ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/25(木) 16:13:55.11 ID:wkBOfVrz.net
話のネタが?w
そうだよな。新製品も出て来ないし…。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 01:54:15.06 ID:JWbbAFSB.net
過渡のD51ってどうして再生産をしないのだろう?
C56は何度も再生産をしているのに。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 02:23:13.19 ID:f7/zFgIE.net
流通サイドからの要求が弱いんじゃないかな?

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 02:40:46.28 ID:sxe++Fci.net
実は金型ダメにしたとか?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 02:54:24.31 ID:f7/zFgIE.net
元は金型屋さんだから、強い“引き”さえあれば修理するなり
作り直すなりするだろうけどなぁ。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 02:22:37.48 ID:odM38TL3.net
>>116
ぉぃぉぃ...
なんでキボンヌスレで話のネタが尽きるんだよ?w
自分の出してほしい車種の話を書けばいいじゃないか。

というわけで、185系キボンヌ。電車と気動車の両方ともw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 08:06:05.21 ID:YAtAQix5.net
キハ185系って、ブラスやキットを含めて、どこからも出たこと
なかったっけ?
短編成でまとまる“好適題材”だと思うんだが…。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 08:39:04.09 ID:Ke1Bn0VA.net
キハ185はオレもほしいけどマイナーすぎだろうなw
それに最初にどの色を出すか?
登場時、四国色、九州色、九州は列車名がレタリングしてあるからしまつが悪い。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 22:40:03.04 ID:odM38TL3.net
>キハ185
個人的には国鉄色(緑)が好きだが、四国色もあれはあれで悪くない。

125 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/02(金) 01:31:48.91 ID:E73XUeyU.net
皆様、新年おめでとう御座います。

>>122
仰る通り、短編成でまとまるのがいいですね。
しかもオリジナルの形式数が少ないし。

>>124
私も同じ好みですが、個人的にはDD51A更新と共演させたいですね。
…この組み合わせがそもそも有り得ないわけだが(笑)。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 03:33:21.23 ID:h5ALkk5p.net
311系なんつーのは、よそ者から見ても嫌味のないイイ車両
だと思うんだが、ダメですかい?

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 10:23:06.37 ID:2PVMfCjS.net
311系なんて地元でもマイナーすぎw

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 10:45:44.97 ID:h5ALkk5p.net
地元でもマイナーなんじゃしょうがないかw…倒壊の車両の中では
一番好きなんだがなぁ。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 11:11:52.11 ID:AbgD6nHC.net
倒壊の中では、可能性としては313系くらいしかない。
373系のリニューアル再生産があると良いのだが…。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 18:57:51.69 ID:h5ALkk5p.net
「何を言ってんだ!」て言われることを覚悟のうえで…
311系って373系よりマイナーなのか?w

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 19:04:15.59 ID:yDSELc5N.net
目糞鼻糞

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 19:08:34.46 ID:C5T8w5no.net
>>130
東京乗り入れの壁があるからな

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 19:15:12.13 ID:h5ALkk5p.net
>>131
アチャー!w
ドッチもケレン味のないデザインの、なかなかイイ電車
なんだけどなぁ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 20:45:46.80 ID:+PCkCUUs.net
313系も211系と同じく番台区分がありすぎ。
もし模型化しようと思ってもどの番台を出せばいいのかわからなくなる。

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:30:21.72 ID:2w2CoZ8A.net
211系は国鉄時生産分の3000番台5両編成さえ、クモハ211をM車として作ればよい
あとはサードパーティがいろいろと作るし、ステンレス地を塗装で表現するのは自作の場合は難しい

136 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/02(金) 23:36:00.08 ID:9rxWNQ+H.net
313系はチョット興味あるな...

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 01:53:07.66 ID:+OfjXNan.net
とあるショーモナイ理由で2000番台・5連が保水 >211系。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 18:49:05.22 ID:xxlWKHE7.net
こういう時に何故か関西モノ(221系・223系)キボンヌが出てこない不思議w
個人的には217系や233系あたりよりもスタイリッシュに思えるんだが。
(異論は認める)

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:09:54.16 ID:T/jWVOPM.net
>>138
関西モデラーだが、最早完プラで関西モノがリリースされることは
あり得ないと諦めてる。
どーせ首都圏が絡まなきゃダメなんでしょ…とw

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:13:57.28 ID:XBK7479x.net
皆さん教えてください。
カトーのHOオハ47ブルーは過去何回の再生産がありましたか?
ちょっと数が欲しいのです。
カトーのホームページには、スハ43ブルーの再生産予定が入っているので
やがて「オハ47も?」と首を長くして待っているのですが。

更新ドアのブルーを是非出してほしいです。
ところで、何回の再生産ですか?
もし、シルバーの窓枠が困難ならば、D51と同じで今後再生産無しも
ありえますか>

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:49:58.85 ID:vv9a+a3g.net
再生産されるといいですね

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:59:04.98 ID:H9PXVfQQ.net
>>140
このへんのアイテムは流通在庫の状況を睨みながら順次
再生産をかけると思う。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 18:29:23.53 ID:sxwO+Avh.net
カトちゃんDE10国鉄色再生産ケボンヌ

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:38:21.61 ID:8UkpVe3p.net
KATOは寝て待てと言ってな…

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 22:49:22.58 ID:Dl/xpxzl.net
つい先日再生産したばかりのような気が>16番DE10
漏れは今度のC56歳生産が待ち遠しい
音箱はすでに購入してあるので、雰囲気だして楽しみたい

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:42:42.43 ID:H9PXVfQQ.net
>>144
ウマイね!
おザブ1枚。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 23:52:16.66 ID:Dl/xpxzl.net
>>144
蒸機等の再生産・製品化を寝て待った結果、
そのまま冷たくなって葬儀場・火葬場に連れて行かれたジジイも多数いるという……

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:23:03.85 ID:ASdcyf3u.net
>>147
それは起きて待ってても同じだから。
それに、もう待たなくても良くなったんだろ…

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:23:28.42 ID:6T1dkOno.net
>>147
それはそれで、ある意味幸せな最期だと思うけどな。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:49:58.25 ID:JYsW3rbt.net
蒸気機関車の火室で火葬にするプランがあったら人気が出そう
死体を燃やして今日も汽車は走る

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:53:47.48 ID:6T1dkOno.net
>>150
遺体を火葬するには燃料が必要なのであって、遺体が燃料にはならない。

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:57:20.99 ID:SlmmfqkA.net
小学生の頃、教室のストーブでハナクソ丸めて燃やしたら火葬場と同じ匂いがしたw

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 02:26:41.70 ID:6T1dkOno.net
>>152
ウム、なかなか含蓄のある話だ。
そこいらのモンの人生なんて、所詮鼻糞のようなもの…かw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 07:29:47.63 ID:GanfPHkW.net
http://gallery.nikon-image.com/136508344/albums/3662244/
katoのオハ47話がでたので貼ってみる。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 16:28:42.31 ID:94oz6F/k.net
>>150 >>151
デブになれば、逆に燃料になるかも。

米国 体重363kgの遺体を火葬して火事
ttp://news.livedoor.com/article/detail/9346036/

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 18:31:48.79 ID:43/w5rvE.net
>>155
そこまでして燃料になりたいのか?

157 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/06(火) 21:44:34.15 ID:tBQcZF74.net
>>140

オハ46ではダメなのかい?
いや、なにスハ43改装を入手してインレタをオハ46とするだけ。

そういや以前、果糖のスハ43(通常モデル)とオハ47を台車交換して
オハ47の木製サッシ型とオハ46のアルミサッシ車を数組でっち上げたね。
ウチは(実車では)非力なC57やDF50が主体だから、ス級の二等車は例外的存在w
スハ32とスハフ32が各1輌あるだけ。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 23:18:37.83 ID:aeOhXcqw.net
DE10の再生産はモーターが入手できなくなったのでできない、ってどこかのスレで見たことあるぞ

159 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/06(火) 23:29:46.20 ID:Fig+Dcgw.net
>>157
俺もスハ43の台車だけ交換して南シナにいた青サッシのオハ47にしたw

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 00:05:19.09 ID:sRDgId3p.net
親切な皆様、オハ47の情報をありがとうございます。
157様、スハ43改装を入手…の台車振替も結構なのですが、
なにしろその改装型が手に入りません。
既にオハの張り上げ屋根改造や妻板昇降ステップ手すりの真鍮線植え込みなど
色々と取り組んでいるのですが、今回トミックス寝台を手に入れたので、
扉改装型が何としても手に入れたいのです。オクでもすぐに7〜8000円の
値がついて入手困難な状態です。早く「きたぐに」編成、その他を完成させたいです。
いやあ、本当に旧客扉改装型が欲しいです…。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 00:26:45.20 ID:jDieOM8T.net
>>160
KATOはTOMIXより再生産のサイクルが短いので、気長に待てば出ると思いますよ。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 07:52:26.84 ID:6i4R6PXu.net
>>160 そこまで手を動かせるのなら、
フジモデルや工房ひろ(パン工房だったかな?)のドアパーツを嵌め込むのはどうよ?
色々なタイプのドアパーツがあるから楽しめるよ。
硝子部分だけくり貫いて上から貼り付けるもよし(ドアの厚みだけ奥行きがなくなる)、
ドア部分全部くり貫いて正規の位置につけるもよし。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 17:41:52.57 ID:Q3coQdBt.net
ウチはそのまま貼り重ねたけど、違和感ないかな。
0.4o程度じゃ、ほとんどわからん。

カトちゃんの改装型シリーズもいいんだけど、ドアはでか窓で、トイレ窓も一種類だから、
ノーマル買ってきてちょこちょこいじったほうが目先も変わっていいと思うよ。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 23:18:09.45 ID:8rM9uzNCC
>>163 俺も気にせず上から貼り付けてるけど
さすがに35系(丸屋根)はくり貫いたよ

165 :162:2015/01/09(金) 07:37:00.31 ID:Zl1ULlUz.net
>>163 43系は俺も貼り重ねてるけど
35系(丸屋根)はくり貫いた。
最初は貼り重ねようかと思ったんだけど
妻板からドアの厚みが見えるのでやめた。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 07:19:01.84 ID:q+k/XBvi.net
俺はトラムのオハ35は開けっ放しにしたよw

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 08:09:19.38 ID:wEZ3Q8sm.net
↑そのドアって、開けっ放し? それとも外れたまま?w

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 08:47:09.88 ID:q+k/XBvi.net
>>167
内側に貼り付けた

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 10:24:21.45 ID:wEZ3Q8sm.net
>>168
なるほど…トラム客車のあの仕様にはそういう活用方法もあったのか!

170 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/11(日) 00:27:13.70 ID:5q/Bicbn.net
>>166-169
オハ55を買った時に迷いましたが…結局普通につけてしまいました。
それはそうと、鋼板屋根を買ったら丸屋根も欲しくなってきた>オハ55
(どっか出さないかな…)

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 01:00:21.80 ID:zYmPI8tu.net
鋼板屋根のオハとマニ再生産してほしいな。出来ればキノコ鋼板も新規で。
実物のぺなぺなな感じは無いけど、編成に混じった時の違和感がたまらん。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 03:27:15.31 ID:qj9lhTeI.net
日本精密模型には早く60系のオハ・オハフを出して欲しい…

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 06:04:04.39 ID:evR3y/IC.net
果たしてこのあとが続くのかどうなのか… >日本精密模型。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 07:52:21.99 ID:REeQaGiU.net
>>173
頑張ってほしいと思う。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 11:47:25.91 ID:zYmPI8tu.net
>>173
マニ60もマニアックな車種であの売れ行きだから、ポピュラーなオハニ系からの改造車までは
マニ合って欲しい。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 13:54:45.35 ID:20uddun+.net
>>172
それはそれで悪くないが…

マニの次はオハユニ61を是非とも。
(異論は認める。)

177 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/11(日) 19:17:38.61 ID:pShrPnoE.net
60系鋼体化合造二等荷物車

オハニ36を是非!

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 19:48:39.25 ID:3BSVn+j4.net
床板と台車だけ売ってくれまいか>日本精密模型の60系

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 23:37:32.59 ID:evR3y/IC.net
>>178
オレは車体だけ欲しいんでシェアしようか?w

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/12(月) 01:34:21.30 ID:Z6xygEt7.net
>>172
>日本精密模型には早く60系のオハ・オハフを出して欲しい…

狭窓のオハ60・オハフ60も悪くないね。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:24:27.09 ID:btE/op9D.net
ワフの完成品キボンヌ。
尾灯・室内灯標準装備で。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 21:32:10.83 ID:lwFGCXZar
日本精密模型のマニ60の売れ行きを見て、他のプラメーカーは地団太を踏んでいると思う。なにしろオクで倍の値段(15000円)超えになった。
買う方も買う方だ。これから新品がどんどん出てくるのに。
信じられなかった。
オハ47もマニ60もスユ41もどんどん売り出してほしい。
スユ41なんか、HOプラ客やっている人は全員買うと思うが…

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 19:15:37.33 ID:5jpoPXFL.net
ワフ29500がいいな

テールライトは必須だけど、室内灯はどうでもいい
どうせ自分で付けるから

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 21:31:10.33 ID:HtW2PY2c.net
>>183
仰せ御尤だが、自分でつけるにしても加糖の車掌車みたく純正品が欲しいね。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/14(水) 22:16:25.42 ID:5jpoPXFL.net
>>184
純正品で出るのは結構なことだけど、おれは自作するから別に

ワフなら導光材も要らないからなおさら
20m級車両にはテープLED使ってるけど、材料費は電子部品入れても1両分100円もかからない

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 08:27:07.69 ID:loASClEf.net
>>176
ワシもオハユニに1票

187 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/01/15(木) 23:10:36.65 ID:JYBfnYYh.net
よーしw201・233・211・351・353系キボンヌ♪

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 00:56:03.41 ID:PWsDHv8X.net
過渡C56、D51に続く蒸機の製品化を願う
もちろんD51再販もお願いします…

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 08:06:01.75 ID:bZ4PgWe9.net
毎日の通勤途上、キトから新大阪へ向かう「こうのとり」の回送を見るうちに、
どうしても381系が欲しくなってきた。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 15:04:46.58 ID:Ooo8p3AI.net
>>188
客車はあるから出るとしたら売れ線でC57あたりかな
C51やC53はないだろうな

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 18:20:07.88 ID:swhk4/r7.net
C51はトラムがやってくれそうだな

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 20:11:32.59 ID:Xu8p4AxJG
過渡で是非、C51をやって欲しい。
出来ればデフ無し、デフ付き、化粧煙突、パイプ煙突などバリ展して。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 02:28:59.33 ID:jQ9UeO90.net
皆さん、電車道・ハチロクに何を牽かせる?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 02:35:34.61 ID:Zm3BR3To.net
トワイライト

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 04:25:02.77 ID:jQ9UeO90.net
五能線迂回運転でスカイ?w
それはともかく、トワイライトってことになれば、どのタイプが
似合いますかな?

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 04:50:27.42 ID:uBJGZRz/.net
過渡からC55出ないかな?あの美しいスポーク動輪拝みたい

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:32:48.14 ID:jQ9UeO90.net
たしか天麩羅で出たと思うけど、その時のスポーク表現はどうだった?
>C55。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 08:25:28.16 ID:WaJ4Lm3S.net
>>188
俺はC57に一票
あとD51の再生産は禿しく同意

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 12:29:55.17 ID:IJC+404b.net
>>193
無難に加糖か同じ海豚の35系。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 14:01:33.22 ID:WaJ4Lm3S.net
>>193>>199
そこで是非ともヨシダさんには61系オハ・オハフをお願いしたいところ。
勿論>>194さんみたく奇をてらうのも悪くないと思う。
ところで昔、20系はやぶさが肥薩線を迂回した時、川線では86が牽いたのだろうか?
山線区間はD51が牽いたのは写真で見たことがある。雑誌名は失念したが。
寄稿者は地元ファンのF氏。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 06:14:06.29 ID:WoER4iwZ.net
ハチロクのトレーラー…
ウチはそのことあらんとオハ31系(マツモト製品)を藪の奥で確保のうえ準備
したけど、発売されるバージョンがそんな頃のものかどうかも判らないし、
やはりオハ61系あたりがあれば…とは思う。
北の五能や花輪も、西の香月や室木も、現役末期に客車を牽引した線区は
ことごとくオハ61系だったように思う。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:19:36.95 ID:vU5150No.net
>>196
スポーク動輪を出すなら、まずはC51からだろ。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:38:46.74 ID:Illmc35R.net
>>196>>202
それはそれで悪くないが、個人的には貨物機がほしいな。特にD50/D60

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:59:22.86 ID:3Rqs0Bih.net
鋼体化客車は欲しいね。
ごくごく一部の特急用を除き、旧型客車は匿名性が大切だと思う。
急行列車だって、これなんだろう?という感じが良い。
一両一両にスポットライトを浴びせるべきではない。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 14:00:04.23 ID:IIg3gXjN.net
>>201
混合列車には35系・43系よりも60系の方が似合うような感覚はあるな

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 15:33:00.04 ID:WoER4iwZ.net
>>204
丸禿同!

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 16:32:01.00 ID:WoER4iwZ.net
>>205
混合列車も含めて、動力近代化から完全に取り残された線区の客レとなれば
やはりオハ60・61系ですな。
8620も戦後は主にそんな路線で使われていたから、やはりお似合いの相手
と言えば60・61系かと。
特に61系なら、大型機やDLが牽引する亜幹線の普通列車の長編成でも全くOKだから
製品化の題材としての要件は十分に備えているように思うんだが…。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 21:53:50.29 ID:ak5jZPaZ.net
1960年代前半頃の房総方面海水浴輸送の写真とか見ると
C57やC58が牽く長編成の客車は61系が圧倒的ですね。
やはり35系に比べて沢山詰め込めるから?

209 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/18(日) 21:59:54.66 ID:bKr2+xXY.net
ワシらの世代では「61系=窮屈・背中痛い」のネガなイメージだが
各社の企画担当者に、まさか実車長時間乗車体験者はいまい。
なんで61系を避ける?

(流石のワシも60系は見たことがない)

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:07:04.83 ID:gZkPgkD9.net
まあオハ61は以前海龍ブランドで出ていたのだが…。
新製オハフがなかったり、製品自体もイマイチだったのだけれど、
再生産も無さそうだし、忘れられた存在なのか。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:13:40.05 ID:WoER4iwZ.net
>>209
私のオハ61系最長乗車経験は「八ヶ岳高原」号の野辺山→新宿。
小海線内はC56、中央線内(たしか岡谷発の普通列車に併結)はEF13(箱型)
の牽引だった。
終始ワンボックス占領状態だったからシートピッチの狭さは気にならなかった。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:22:18.26 ID:3Rqs0Bih.net
>>210
32系や35系に混ぜるという形では良いのだが、自分は61系主体のローカル線の方がメインなので61系主体で編成が組めないプラ製品は見送った。
オハフがあれば4連分以上は買ったかもしれない。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:47:54.68 ID:55GjDokQs
>>203
おおっ、D50は欲しいな。
北陸の201/249/350も良いけど、200/300号機も良い。
米原機関区配置のD50で、唯一の集煙装置と重油タンク付のD50328号機も。

磐越のD50は前照灯が小さいのが多いから、いまいちな感じ。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 00:24:44.89 ID:59TS3Exd.net
ttp://livedoor.blogimg.jp/kentatrain/imgs/8/6/869f5ad5.jpg
日本精密模型さん早くオハ・オハフ出さないかな〜^^

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 02:55:23.97 ID:Nq56Hg7g.net
>>210
あの製品はワケのわからん拘りと作り分けのおかげなのか、
当時としては値が張ったしな。
加藤が43・35系などと同じコンセプトの製品で、時折再生産を
繰り返してくれるのが理想なんだが。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 08:31:00.03 ID:hjeb3spL.net
>>215 “あの製品はワケのわからん拘り”って
便器とか洗面所のことか?ww

217 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/19(月) 09:09:29.18 ID:jbEHCzAH.net
>海龍61

特定車体番号ってのが、チョットどうもねぇ。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 09:48:30.70 ID:Nq56Hg7g.net
>>216
便器や洗面所もそうだし、粘菌さんの言うように特定車体番号もそう。
どうやらあの製品は、「編成に組んで走らせる」と言うより、
棚に飾って眺めるためのモデルだったみたいだな。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 16:38:36.66 ID:Nq56Hg7g.net
>>218追伸
要するにフツーのオハ61系が保水。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 17:37:59.96 ID:Qoc/8ebu.net
EF30は天からしか出たこと無いんだが 出しても需要ないのかね?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 18:30:53.88 ID:17CLU+Rh.net
さすがにEF30はプラで出すようなものではないと思うけど。
もしかしたら電車道がやるかもしれんがw

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 19:28:17.16 ID:Nq56Hg7g.net
>>221
プラモデルでは出てた…たしか「EB」だったけど。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:06:39.24 ID:61WC+IEP.net
>>205
おおっ、D50は欲しいな。
北陸の201/249/350も良いけど、200/300号機も良い。
米原機関区配置のD50で、唯一の集煙装置と重油タンク付のD50328号機も。

磐越のD50は前照灯が小さいのが多いから、いまいちな感じ。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 20:18:56.26 ID:QsjqrUgt.net
>>220
奄美屋

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:29:41.45 ID:Nq56Hg7g.net
D50とD60は昔も宮沢の売れ筋だったかと。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 21:42:42.34 ID:GR0VJHce.net
宮沢ってD50/D60とC58とC54しか知らないな
天とかと比べると一段落ちる出来だったが、価格はバーゲンセールで存在価値はあった
C58の先輪がピカピカのメッキで、なんか径も少し小さく見えた

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 22:52:20.04 ID:Qoc/8ebu.net
>>221
富からEF81-300出てるからね 出してくれないかなと

228 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/20(火) 16:52:37.19 ID:5WIw3FhB.net
>宮沢C58

まだ大卒初任給3万〜4万、電車初乗り大人20円の時代、
完成品で1万円前後もした天罰の蒸機に比べ、塗装済みキットで
4千円前後は有り難かったな。それとKTMのED70は。
それに比べりゃ、カワイの「C11F」なんてオモチャぽくてな。
あんなもの買わずTERのDD13にしときゃ良かったわw

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 22:23:31.70 ID:WMExpsVi.net
>>212
俺はやっぱり山陰本線824列車だな。
もちろんオハ35系も組み込まれていたけど、やっぱり茶色の61系に乗車したわ

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 01:00:02.42 ID:HM0kKeuP.net
D50/D60もそれはそれで悪くないが、俺としては
貨物機ならD52/D62のほうが欲しいかな。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 01:14:16.94 ID:fL2MKWDN.net
おれはD51がいい。
客貨両用で何牽かせてもおかしくないから

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 10:27:56.37 ID:MXxlTive.net
>>228
私は先輪だけスポークに替えました。>宮沢・C58。
従輪は台車枠に隠れて目立たないのでそのままですw

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 10:32:27.59 ID:MXxlTive.net
>>232は、>>226さんへのレスでした。
失礼致しました。

234 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/21(水) 16:40:01.35 ID:2v1FG9Sq.net
>>233

いやいや、仰る通りですよ。
小生もあの初期製品の鍍金が目障りなので黒染めとかスポークに取り換えています。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 20:28:11.21 ID:QgIJrmU5.net
D51ならカマボコドームの戦時改装型を出してくれ。
しかも先輪従輪ともプレートで。

236 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/01/22(木) 00:05:15.07 ID:P4zZDAVr.net
そういえば、加トのD51のパッケージに“(標準形)”と記してあるわけですが

標準形以外に何か出すつもりだったのかな?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 00:29:50.67 ID:PvsuCSVN.net
これは標準型です
以上

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 00:36:42.26 ID:chjjI6pb.net
>>236 498

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 04:42:01.72 ID:zcCQOZJw.net
特定ナンバー機は、少なくとも過渡が出す製品ではないな。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 21:28:56.51 ID:eVBn6ABj.net
>>236
まさか、「標準形」と箱に但し書きがしてあったから、続編として
「半流形」とか「戦時形」とか、期待しちゃってたわけ?w
それって加糖製品の一番有り得ない展開なんだけどwww








…実は俺は少し期待してたorz

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 11:46:31.09 ID:1q3fmZWw.net
381系保水…勿論、国鉄特急色。
0番台か100番台かは不問。基本セットを4両にするならフチの1000番台しか
あり得んか?
そんなことはドッチでもいいから、富さん、「さらば国鉄型」シリーズの第一弾
としてお願い!w

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 12:01:35.70 ID:aXSXlHSe.net
富はサンライズなんかのJRシリーズになりかけてるし過渡は死んでるし
もうブラ製品を買うことはほとんどないかもしれない。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 12:21:12.25 ID:1q3fmZWw.net
EF58・65、C56、DD51、DE10、キハ82・58系、20・12・43・35系客車
…過渡にしてみりゃ、これ以外に再生産が見込めるプロトタイプが見当たらない
ってことじゃね?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:31:43.73 ID:7TuFNaVI.net
トラムウェイさん、国鉄キハ25おねがいします。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:51:19.11 ID:b1rrJ1Em.net
>>243
103系電車を忘れていますよ。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:18:38.08 ID:+jMRFmH2.net
富も再生産をやってくれ。
プラにこんな値段はおかしい。

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116728791

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:25:28.71 ID:NrSbbpyi.net
E5隼の相方も早く製品化して童貞卒業させてやれや

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:29:00.11 ID:uNm+oMlw.net
過渡HOで低運103系はやって欲しいな。
非冷房と豚鼻&集中冷改で。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 00:08:43.91 ID:wHjRwUFK.net
>>245
再生産がきく「定番」とするにはどの(いつ頃の)タイプにするか?
…が決めづらいんじゃないかな >103系。
意外に過渡向きではないのかも。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 00:14:40.98 ID:PoQ8vFkh.net
せっかくDCC(サウンド)力入れてるんだから京急2100だせばいいのに。KATO

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 05:24:12.12 ID:wHjRwUFK.net
>>250
過渡にローカルネタや私鉄ネタなし。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 19:20:36.59 ID:TwyZb4Ff.net
キハ183系欲しいな。次は500番台。

蟻以外でw

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:28:55.06 ID:Z2lCPcnK.net
>>252
今オホーツクやったら当時よりウケそうなんだけどな、あれも

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 05:32:21.25 ID:7pKngwiU.net
キハ183-0よりも東武DRCを!

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 19:21:56.10 ID:9zmyiZTy.net
私鉄特急も満更悪くないが、脇役に困るよなぁ…。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 19:27:02.40 ID:CbxRr1UX.net
だったらスペーシアがいいんじゃね?
カラバリで4色できるし!

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 19:57:17.31 ID:O7TAXvr8.net
それならSSEなりRSEなりMSEでもやった方が…

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 20:52:20.31 ID:7pKngwiU.net
>>255
な〜に、DRCの場合は黒貨車が10両もあれば十分さ…無論ピーコックでもいれば
最高だけど、それじゃドッチが主役か判らなくなるしw

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 17:03:26.36 ID:2jiuI6ax.net
>>254
そしたら6000系や5700系も欲しくなるね

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 18:48:16.25 ID:StnsQ8CB.net
↑いや、別に…DRCだけで結構。
それも1700・1710系の車体載せ替えバージョンがいいな。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 20:37:02.22 ID:1Yx7zSEO.net
申し訳ないけどDRCは首都圏ローカルだと思う。

NSEは全国的な知名度はあるんだけどね。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 20:47:53.11 ID:StnsQ8CB.net
>>261
偽パノラマカーなんかより断然DRC!

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 20:56:00.47 ID:x/HoBNqS.net
もし両方出たら、売れ行きは恐らく、NSE>>DRC だろう。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 21:28:54.55 ID:StnsQ8CB.net
いや、必ずしもそうとは言い切れまい。
パノラマ持ってる奴はNSEは買わないからw

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 21:33:00.80 ID:XR/KVGWb.net
>>264
そういう層はDRCも買わないだろ

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 04:57:49.69 ID:oRu40Lco.net
オレはパノラマ持ってるが、NSEはいらないけどDRCなら買うぞ。
NSEはあまりに私鉄然としていて、しかも都会的にすぎる。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 09:00:37.10 ID:vEWpRLMk.net
オレはLSEがいい。
短い車体がカーブでクネクネ走るところは模型向き。
だけどこれだけ意見が分かれるとこ見るとプラ私鉄特急物は絶対出ないな。
売れないだろうけどメーカーも思い切ってしまかぜでも出してみればいいかもしれんw

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 09:30:07.13 ID:oRu40Lco.net
>>267
オレは個人的には買わないけれど、「しまかぜ」は売れそうな気がする。
ブラスで清水の舞台から飛び降りた例をいくつも目撃してるものw
舞台が更に低くなれば、飛び降りる奴はもっといそうだ。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 12:28:30.19 ID:vEWpRLMk.net
>>268
富サンライズが7両で93000円くらい、しまかぜは6両だからそんなに値段は変わらないと思う。
もし出たら無理に飛び降りる値段にはならないと思うぞw
しまかぜは6両で完結するからウチのレイアウトにぴったりなんだ。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 12:40:18.42 ID:Ww8dt0GpB
関西旅行してきた東京人だけどJR223と阪急のクモハダブルパンタに惚れた
片方撤去される前の登場時がいいな
4ドアの角ばってる普通車も格好良かった
阪急の上質なマルーンと屋根上まで囲うクリーム色も肉感的で美しい

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 19:32:25.37 ID:HpekYZLl.net
>しまかぜは6両で完結するから

逆にいえば短くまとめるのも難しい

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 20:39:50.22 ID:ACJH0JuT.net
連接車は載せるのめんどくさい!

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 21:18:25.23 ID:oRu40Lco.net
>>271
短くまとまる私鉄特急なら同じ近鉄の12200系。
2連で名阪ノンストップ!
で、面倒臭がりの>>272さんでも、ビスタUなら3車体だからOKでは?w

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 23:02:50.94 ID:HpekYZLl.net
>短くまとまる私鉄特急

そこで名鉄北アルプスですよw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 23:21:14.16 ID:2ELCtzDo.net
ビスタUって10100系?
ならば全国的にいけるんじゃないか。
懐具合に応じて3連から9連まで楽しめるし、他形式併結パターンもある。
スナックカーなどエンドウ製品などで既に持っている人も多かろう。

カトーN製品を拡大する方向で。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 01:22:30.07 ID:z+t539xS.net
>>274
北アルプスって両数の割に車種が多くて手間はかかりそうだな
短い私鉄特急ならフジサン特急あたりも

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 03:41:47.81 ID:BDG3id0c.net
>>276
8500系化直前の再現で良けりゃ、キハ8200だけあればOK。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 09:10:48.53 ID:BDG3id0c.net
富には味もそっけもないJRの通勤車両なんかに走るんじゃなく、
1960〜70年代の素晴らしき私鉄特急をシリーズ化して欲しい。
正にきら星のごとくではないか!

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:16:01.23 ID:QqYiR1+P.net
>>950
ある適度編成内での反復が無いと利益出ませんので

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 12:34:59.65 ID:gmZs+4st.net
>>278
>1960〜70年代の素晴らしき私鉄特急

では阪急神戸線2000系、阪神7801・7901形キボンヌ、ということで。
京王5000系はネコから板キット出たからね。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 14:58:30.14 ID:Op3vjoKF.net
オレもそんなシリーズ欲しいけどプラで作るほど売れねーだろうなあw

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 15:29:44.13 ID:cPOgY3F3.net
関西私鉄なんざ、それこそブラスか、灰汁やトラムの一撃離脱組しか対応出来ないだろ?

あの手この手のN業界すら、蟻しか対応出来てない現状と、加藤の都会も実質生産取り止め。

名神間なら、よくて名鉄6000系が関の山じゃねえかな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 16:50:59.32 ID:Ff+TJdlT.net
お富さんへお願い 415系の旧塗装出してください 113系のボデーと475系の屋根
くっつければいいだけです(少々乱暴だけど)

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 17:06:52.62 ID:BDG3id0c.net
>>283
ならば御自分でw

285 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/29(木) 19:38:48.97 ID:OSU1Sbi0.net
>阪神特急

粘菌世代としちゃ3011型をお願いしたいね。
登場時の7801型は
・グロベン(それもケチって僅か4個w)
・運転室直後部分座席なし
・裾絞りなしの角形断面で切妻
・スタンションポール月の袖仕切り
・安っぽい網棚
・付随車の台車は戦前小型車から流用のイコライザ式

まるで阪神電車の103系

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 21:25:29.11 ID:+0PB/uqm.net
阪神は戦前の小型車のオールM編成がステップの警告灯点灯仕様で出てきたら、心中してやるです。
あんなにカッコいいモノを、今までバラバラに中途半端な製品化しかされてない。

287 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/01/29(木) 21:50:19.59 ID:OSU1Sbi0.net
>>286

おお、え〜ですね、それ。
それも801・851・861・881各型の混成6連
それが出たら、今まで溜め込んだブラス車に古女房付けて入質してでも買う!

それと、初代5001・5002の2連が出たら、いきなりパワーパックの
最大電圧掛けて急発進ごっこするでえw

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:23:14.32 ID:6I/vhc++.net
16番って大手メーカーのプラ完成品に絞ってちまちま楽しんでたら、案外カネかからないね
Nの編成物をバンバン買い漁るより満足度も高いし

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:30:06.88 ID:R6ru7o9s.net
それは何事にも言えるんだよ。
例えばLGBなどは編成ものに手が出ない。毎月機関車を買うような真似をしたら部屋に住めない。
五両もあれば沢山という気持ちになれるので、思ったよりも出費は少ない。
大きくなればなるほどその傾向は強まる。
ライブスチームなんて一両を維持してゆくだけで大満足、かもしれない。

HOの場合は製品数が多過ぎるし、押し入れ一杯まで何年も買えてしまう。
まずはジャンルを絞り込むことが前提だね。
自分の場合はJRもの、幹線ものは原則として受け付けない様にしている。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:50:57.37 ID:6I/vhc++.net
国鉄時代の一般形客車・軽量客車(35系、43系、10系他)と貨車を適当に揃えた上で、
機関車をとっかえひっかえして遊んでる

編成モノを買うかどうかは値段とその形式への愛着次第かな
過渡の北斗星、キハ58、キハ82なんかは安いからためらいなく手が出るけど、
富の黄昏急行とかサンライズの値段になると相当好きな形式じゃないとちょっとなぁって感じ

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:52:39.32 ID:6I/vhc++.net
あと、E5は実車の美的センスが受付けないのと、走らせる場所がないから手が出ませんw

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 23:59:05.06 ID:QNdTwKa6.net
E6系と北斗星の残りはよう KATO

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 08:50:07.49 ID:sZYg36sa.net
富ももうJR物を出すしかないのか。
オレは原則非電化路線だけど富が国鉄物の電車を出したらとりあえず買ってた。
だけどサンライズとかのJR物の方向に向かってるからもう買わなくなると思う。
無駄遣いしなくなっていいかもしれんがw

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 11:31:33.34 ID:bsjigL8a.net
JRの非電化ものなんか出しても儲からんだろ
いまや地方へ逝けば特急でも2〜3両、ローカルは単行だしw

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 12:48:33.76 ID:BSezjztr.net
富がターゲットとしているターゲット層が今イチわからんね。

10系とか153系など古き良き国鉄を出したと思いきや、意味不明にアレグラ号とか出したり。
そして今度はサンライズにE231系とJR時代かつ長編成で金がかかるのものばかり。

JR型で若年層(20代・30代)を取り込みたいのなら短編成から楽しめる103系や211系を出せばと思うけど。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 13:14:40.71 ID:8/1wjoMw.net
サンライズだが、連結時の幌が出来ない仕様なので、1編成で十分と悟りました。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 14:11:20.17 ID:/fcrCV/R.net
>>296
痛いよね〜?
何とか出来なかったのかな?
KATOのE5は言うに及ばず、プラレール新幹線でも連結器がニョロニョロ出てくるんだが。

まあ、プラレールの285は出来ないけどな!

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 18:56:22.85 ID:9u2kgUMT.net
>>295
若年層を取り込むのに何で211系や103系なんだ。
その年代こそJR物だろ。

それに211系や103系はオレがメーカーの人間だったら一番やりたくない形式だな。
どの仕様を出しても必ず不満が大量に出てくる形式だわw
特に103系なんて収拾がつかなくなるのは目に見えてる。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 20:37:44.96 ID:wSblarCe.net
20代は知らんが、
30代は自身で国鉄末期からJR初期を体感して知ってるし、
変化についていけないジジイどもが書いてた書物や雑誌の影響を受けまくってるから、
JR型に対してアレルギー持ってるのが多い世代。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 20:52:05.14 ID:bjMfaM2u.net
>>298
それは、逆に言えば製品化するネタが多いという事。
バリエーション展開で何度も製品を出せるというメリットもある。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:02:27.30 ID:sZYg36sa.net
同形式でのバリエーション展開は買う人間がばらけて結局販売数が減るだけだと思う。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:04:33.52 ID:sqBCMxgJ.net
103系はバリエーションが多すぎかつやろうと思えば自作も可能なので、どのメーカーもやりたくない
211系もバリエーションが比較的あるけど、補強用のビードと銀塗装が面倒なので自作はほとんどない
版権料が安い3000番台国鉄時生産分の5両編成のみ製品化したら、手を動かせるものなら、いろいろと加工するだろう

長野電鉄1000系電車は連接なのでカーブでも醜い状態にならずよいのだけど、トイレの設備がない

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 22:09:15.38 ID:6KIYoVfj.net
>>302
実はJR世代でも国鉄から継続して生産された車両は版権的には国鉄型として扱われるらしいぞ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 07:22:10.85 ID:SfX0Fkl8.net
>>298
そこは過渡にDD51やEF58製品化のノウハウを活かして貰おうではないか。
ありそうでなさそう、でも間違いなく103系や211系…ってヤツをw

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 09:29:01.82 ID:/J5F4K26.net
103は、同じメーカで非冷房初期車と新製冷房車をやっていただきたい。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 13:14:14.75 ID:zsWM8ntT.net
TOMIXは国鉄(S40〜50年代の主力車両)で唯一通勤型だけ出してないんだよね
既に113系持ってるから103系も同じメーカーで揃えたいのはある

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 13:18:22.84 ID:zsWM8ntT.net
ついでに113系のダブルデッカーサロを見てると、近い将来211系は期待できそうな希ガス

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 17:30:05.57 ID:44J94X6a.net
103はキットでもいいなー 裾が101より高くて運転台位置が101より後ろ寄りで。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 17:35:34.60 ID:6+AU1ane.net
>>308
つホビーモデル

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 17:45:49.76 ID:SfX0Fkl8.net
つ ホビダスの創意工夫。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 17:46:33.71 ID:KkSYdsjh.net
>>309
あれは101ベースのなんちゃて103だから。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 22:10:00.88 ID:oKwN1gXp.net
>>305
まずは非冷房とAU75冷改が鉄板でしょ。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 12:16:32.18 ID:sl99+oNK.net
>>312
それだけ有れば十分すぎるでしょう。切った貼ったもしやすいし。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 15:44:32.31 ID:8hTiOmZK.net
最近、非冷房の新性能国電が妙にかっこ良く感じる。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:03:18.39 ID:7HuMxrSD.net
久々にトラムウェイのキハ35をいじってみると、改めて意外な出来のよさに驚く。
つーか、正確に言うとカト富には及ぶべくもないが、国鉄のディーゼルカーと
トラムウェイは抜群に相性がいいんだな、あの洗練されてなさ具合、芋っぽさが。

ってことで、国鉄キハ10系、20系の製品化おねがいします。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:14:58.16 ID:xZpPE6P9.net
旧形国電第一弾基本車種4両
クモハ73・サハ78・モハ72・クハ79(全て原型ぶどう色/床下機器を反転する事で奇数偶数車対応)
旧形国電第二弾総武線・南武線・横浜線編成4両
クモハ73・サハ78・サハ78・クモハ73(全て原型ぶどう色)
旧形国電第三弾仙石線編成4両
クモハ73・サハ78・モハ72・クハ79(全て原型/うぐいす色)
旧形国電第四弾片町線編成4両
クモハ73・サハ78・モハ72・クハ79(全て原型/朱色/奇数先頭車の運転窓のみHゴム/クハ79は元クハ58)
旧形国電第五弾御殿場線編成4両
クモハ73・サハ78・モハ72・クハ79(全て原型/スカ色)

とりあえず、これでやってくれたら嬉しい。
その後、全金属改造車などシリーズ展開。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:47:20.24 ID:PRLMpvoi.net
トラムもキハ45系までやるなら10系や20系までやってもらわないと。
M車のモーター部分だけは改良しないとダメだけどw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 18:31:49.40 ID:8YSdTv4c.net
DCCサウンドやってるんだから京急2100とかなぜ出さない?KATO

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 20:58:52.53 ID:TU2wITWC.net
>>317
俺はトラムはT車だけ買うことにしてるよw
天プラが58系以外オールMだから適度に混結して丁度良くなるwww

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:11:30.63 ID:8hTiOmZK.net
>>316
ラインナップに対する希望の内容が何かNっぽいw

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:30:00.52 ID:TU2wITWC.net
>>320
Nっぽい、と言うより蟻っぽいかな>>316はw

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 21:57:39.15 ID:oHIH89OY.net
ってか73はキットで先頭、中間各1両で床下MTでどっちか一方をM、他方をTで各自色塗る程度で良いだろ

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 22:09:18.91 ID:E1SJKmxG.net
アクラスあたりでやってくれてもよさそうかもね。>ロクサンナナサン

324 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/01(日) 23:40:39.36 ID:RGNXWNuJ.net
EHも出ることだし201・233・211・257・351系キボンヌ♪

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 23:42:32.98 ID:+MP3iWvA.net
とりあえず室内灯付く様にして、トラムウェイさん。
そしたら買う。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 06:47:02.12 ID:n0dCNd8Y.net
>>322
それはロクサンからの改造タイプで…ってこと?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 19:38:48.74 ID:OVhikdw/.net
63からの改造73なら、御殿場線のクモハ73249(モハ63240)は是非模型化して欲しい。
奇数車ながら偶数向きに方向転換されて使用されていた車輌。
249は横須賀色で写真に残る数少ない原型車だし。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:58:22.55 ID:z3kvucV8.net
蒸気や電気の動力車は戦前から国外に出してもまあ恥ずかしくない水準に達してたのに、
ディーゼル特にDCは国鉄時代を通じて結局あかんかったね。なんでだろうか、
などと思いを馳せつつ、10系、20系ディーゼルカーのトレーラーおねがいします。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 06:42:08.72 ID:xUUOpsOv.net
>>328
原因は、国内でのニーズに対する「過剰適応」だろうな。
当時の非電化路線の線路条件の下で無煙化と速度向上を実現するための
最適スペックが、結局DMH17系機関だったかと。
事実この非力なエンジンで以て、我国は一時世界最多の気動車保有国になっている。
で、車両冷房化の時代に入って俄かに出力不足が顕在化した頃には
大出力エンジンのノウハウが醸成されていなかったことに加え、
流れが完全に新幹線と電化に移っていて、
気動車用エンジンの進化に対するニーズそのものが消失してしまっていた。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 08:40:38.56 ID:NpDYqgwn.net
国内には大出力エンジンを作る技術がなかったんだからしょうがないよ。
戦時中にドイツから現物のエンジンを持ってきたのにマネして作ることさえできなかったんだから。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 09:30:18.26 ID:xUUOpsOv.net
>>330
同じ大出力でも、船舶用エンジンは各主要メーカー毎に着実に進化
していたんだが、鉄道用は「国鉄標準」が壁になっていたことも大きな要因。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 10:11:42.52 ID:9V7qRLW4.net
そして鉄道も船舶ベースに…

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 12:22:34.91 ID:xUUOpsOv.net
>>332
そう。
JR化後、外国製も含めてメーカースペックをそのまま導入するようになって、
気動車の性能が飛躍的に向上した。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 19:11:32.65 ID:E7oSZZV6.net
箱根登山なんて売れてるのか?
単行シリーズならそれよりも三陸鉄道のバリエーションでも出してくれたほうがよかったんだけどな。

335 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/02/03(火) 20:45:40.74 ID:gm0xFFzS.net
>DMH17

これを長年使う結果になったもう一つの要素が「組合闘争」ね。
新機種の投入は、所謂「労働強化」を現場に強いる云々カンヌン
・・・と、元職員の述懐だったよ。

DE10は一年間大量投入デビュー遅れ(で、C58が延命w)
DE50は哀れ立ち消えの運命。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 22:32:28.43 ID:xUUOpsOv.net
>>335
EF64-1000番台を同-0番台と別形式にできなかったとか、
長距離運用の特急電車の受持区を東京から青森に移した
って事例はつとに有名だけど、DMH17が長年使われ続けた事にも
ソレが絡んでたとは知らなかった。
いずれにせよ、交流電機の持つ優れた特性をアッサリかなぐり捨てたEF81が
大量に作られたりしたのと同様、国鉄の技術革新が長らく停滞した原因に
労使関係の悪化と財政破綻が影を落としていたのはたしかだな。

337 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/03(火) 23:34:40.01 ID:cNmmJsOk.net
>>336
>交流電機の持つ優れた特性
ED型でロクゴーの倍の牽引力って目論見が外れたとかってのは関係ないかね?

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:47:46.52 ID:NpDYqgwn.net
国鉄は崩壊への道を着々と進んでたわけだw

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:49:23.18 ID:xUUOpsOv.net
>>337
そんな大それた目論見があったのか?
「ED75がEF65と実質的に同性能」で十分だったと思うけど…。
交流機並みの粘着性能を目指して1台車1電動機を採用した
交直流機のED46とEF80は、たしかにアテが外れたようだけど。

340 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/03(火) 23:55:35.21 ID:cNmmJsOk.net
>>339
物凄くスマンコ「ED型でロクゴーの牽引力」でした
何考えてたんだろ...w

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 00:07:31.87 ID:l5LoteK0.net
それにしても、国鉄・ED級交流機はどれも魅力的なプロトタイプだ。
わけても中間台車がないタイプは短身で引き締まったスタイルがいい。
私の好みは仙山線のED45!
かつてのカワイ製品が有名だが、どこかがプラで出さないものか。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 01:35:39.65 ID:ETWklT3U.net
プラモデルであったような気がするが・・・・。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 05:38:40.37 ID:l5LoteK0.net
>>342
あったのか、ED45のプラモデルが。
ED46しか知らなかった。

344 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/02/04(水) 09:20:30.93 ID:IXBorqCL.net
ED級は是非拡充してほしいね。小編成でもカッコつくからw

345 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/02/04(水) 09:27:28.26 ID:IXBorqCL.net
てなわけで電車道サンにはEDの11.14のあとは45は勿論
ED17(50)もおぬがいします。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 15:47:52.67 ID:4SdvhuaR.net
2020年へ向けて、グリーン車2両入りE233系・中央線仕様を! >富。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 21:00:45.90 ID:v0/388oX.net
キハ20系、55系のバス窓おねがいします。
バス窓のHゴム表現は、カト富のように窓ガラス側でするのより、
トラムウェイが得意な車体側での方が似合う気がする。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 22:37:12.09 ID:fLRbQs1A5
甲府ってまだ生きてたんだ

349 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/04(水) 22:58:52.80 ID:m9VqD07o.net
中央快速グリーン車導入ケテーイなので233・353系キボンヌ♪
EHつながりで富さん、おながいします

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 23:12:24.15 ID:4SdvhuaR.net
>>349
分割用編成(6→8連)にもグリ車が入るみたいだから、
模型的には「E233系の本命」登場かな?
富のJR車路線への移行にとっては“追い風”となった感じ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 12:52:21.18 ID:jNB/Wa4Q.net
ED46のプラモデル オリエンタル模型
http://www10.atwiki.jp/atamiwg/pages/100.html

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 14:00:20.81 ID:XAWcwyU3.net
>>351
先般そいつが藪の奥で、
ビックリを通り越し突き当たって折れて曲がったような値段で
落札されてたw

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 16:00:55.99 ID:jNB/Wa4Q.net
>>352
へえ そうなんだあ 後期の奴は見覚えがあるけどね

354 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/05(木) 23:10:37.39 ID:lDt14vY9.net
>>350
今度の231系の売れ行きが良ければ...

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/05(木) 23:32:45.11 ID:aLn89etV.net
E231系はどうかね?近郊タイプ出してくれれば北斗星やサンライズとも並べられたのにと思う。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 07:20:05.32 ID:yH0qJw5p.net
209-500番台はダメでスカイ?w

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 21:31:41.74 ID:xWZIqV9T.net
先般ねぇ。
ttp://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?p=ed46&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&auccat=0

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 23:51:27.74 ID:zyAJBnMB.net
>オリエンタル模型
キハ81が禿奥で8万円台をつけてたのは見たことあるw

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 00:17:34.78 ID:eratscJx.net
単行で済むDCが欲しい
小湊やキハ20あたりで

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 00:52:34.56 ID:f9J1sNk4.net
完成品で出す場合、どうしてもバリ展の有無が重要になってきそうな気がする。
キハ20はトラムウェイあたり出してくれそうな気はするけど、小湊だとプラだと厳しいじゃないか?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 00:57:13.85 ID:CYVjIHyS.net
小湊はキハ20のライトを京成風にした車両だから改造ネタだな

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 07:16:45.37 ID:lH1MwXsX.net
ドコまでをバリ展と呼び、ドコからを新規アイテムと呼ぶか?…によるな。
実物的にはバリ展でも、模型化のために新たに一から金型を起こさなきゃならん
としたら、これはもう新規アイテムだろう。
16番クラスの小ささになると、入れ子やスライドコア等の細工が難しくなるから
尚更かと。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 08:16:43.36 ID:6gmbZsxA.net
>>361 キハ20と小湊キハ200は似て非なるモノ
前面ライト位置よりも、側窓がドア間に6コ、トイレがない
車内はロングシートだよ

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:38:11.54 ID:x/N8fy0D.net
>>363
本人が国鉄キハ20のヘッドライトを削ってライト位置を移しただけで
小湊風キハ200で満足するならそれでいいんじゃない?
俺はいやだけど…。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:59:12.22 ID:lH1MwXsX.net
↑それならキハ05を腰板ツインヘッドライトの片上にする方がいいかな?w

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 13:19:34.43 ID:DInxVmm1.net
あれが違うこれが違う言ったところでマイナー形式が発売されるわけでなし

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 15:10:42.28 ID:3oovsTas.net
オロハネ10キボンヌ
オハユニ61キボンヌ
マロネロ38キボンヌ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 16:36:06.61 ID:CGnF3QNH.net
マイクロエース JR189系 2月13日発売だと
フル編成予約していたが、突然聞いたので、金策困った。
ま、なんとか買えるが、厳しいところ。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 20:32:26.89 ID:/2jbIOZz.net
>>367
フジモデルの守備範囲

370 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/02/07(土) 22:05:05.43 ID:4MR1TOaj.net
そういや、キユニ15やらキユニ28なんて改造型合造気動車出してた飛鳥はその後
鳴かず飛ばずか?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:40:03.59 ID:6gmbZsxA.net
>>370 そこはフジ/KS/コダマ等の旧フェニックス=荻原だよ

372 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/02/07(土) 23:55:28.43 ID:A8VOgmCg.net
>>366
そう書かれると、余計にマイナー形式“キボンヌ”を書きたくなるわけで。

キハ91系とDE50を…(笑)。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 08:29:28.26 ID:82hFCtQG.net
マイナー形式はプラで製品化される可能性は限りなくゼロに近いw
あとは3Dプリンターが発達するのを待つだけだわ。
前にオクに出品されてた出力品はかなりのレベルだったと思う。
マイナー形式は3Dプリンター次第だな。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 10:15:27.90 ID:vB5DyKUt.net
別に今描いたっていいんだよ?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 10:46:42.10 ID:HKzjJ53X.net
DE50とかは、実戦に間に合わなかった悲運のなんちゃらかんちゃらみたいな
売り文句を流行らせると、造形村がやってくれるかも!?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 11:15:46.56 ID:8QbH8KQc.net
>>375
>造形村がやってくれるかも!?
その前に一昨年大々的に発表したDD51を出してくれ

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 22:30:38.60 ID:fLAHsVUs.net
>>368
で?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 07:33:49.60 ID:uHSGyOPb.net
DF50がデビューする前に、メーカーの手で何両かのDDやDFの試作機が作られたけど、
アレ等をシリーズで出してくれないかなあ。
どれもみな魅力的な面々だと思うんだが…。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 07:56:52.57 ID:cj9ov+ny.net
そういう物こそブラスや3Dプリンターの出番だと思う。
ブラスキットではすでにほとんど出ているし…。
DD54でさえ売れ残ってる現状ではプラ完成品は困難。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 08:22:56.55 ID:AVexQVQv.net
最近のキボンヌは103系みたいにものすごく種類があって製品化のやりようがないものや
プラで出してもまず数が出ないようなものばっかりになっちゃったな。
早く3Dプリンターが熟成されて少量多品種の要望がかなえられるようになってほしいぞ。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 10:33:38.54 ID:5QYjaBHq.net
>>378
そういう試作機で1両しか実在しなかったものを、
模型では重連にして楽しみたい。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 12:59:01.30 ID:SCwnX0uO.net
3Dプリンターで出力できれば過渡DE10の足回りを使ってDE50とか
DD51を使ってDD17や富の客車の下回りにかぶせてオロハネ10とかが
簡単にできるようになるかも。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 20:08:05.10 ID:VlK7AXF8.net
アクラスさん、原番に100000が加えられる前のトラ45000おねがいします。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 03:11:19.96 ID:80hIfKhi.net
ディアゴの3Dプリンターってどこまでのものが作れるんだろうね。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 09:21:57.80 ID:+NcMyp4o.net
>>384
そんな安物じゃ鉄模は無理だw

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 09:46:43.44 ID:ELKz7KdK.net
あれは現状の家庭用だからねぇ…
出来るのはだいぶ先だけど

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 10:22:00.72 ID:RJ/r1fBc.net
業務用3Dプリンターならもう模型を作れるレベルに達してる。
あとはやる気とどれくらいの値段になるかくらいでしょ。
完成品の形では無理だろうけど板キットやアンデコボディの形なら可能。
メーカーも在庫を持たなくていい。
データを持ってれば注文受けたら出力して発送するだけだ。
限定数もないし品切れもないからいつでも欲しいときに買えるw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 10:26:57.09 ID:80hIfKhi.net
例えばホビのキハ40キット(勿論、実際にはもっとマイナーなプロトタイプに
なるだろうけど。)を3Dプリンターで製品化した場合、
売価はいくら位になるんだろ?

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 13:45:46.68 ID:MO7DUd1U.net
トラ70000おねがいします。これなら、複数買う人もいるだろうし。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:01:04.94 ID:pfaq/kBM.net
>>388
この間、キハ47をキハ40の前面と床下をベースにしようと残りを起こしたら約1万かかった
これに利益を乗せたら2万かな
床下込みのトータルだと倍くらいと思われる

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:43:04.18 ID:3o5O5sBI.net
>>387
このデータを作るのが難しい。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:48:30.93 ID:80hIfKhi.net
>>390
でもまあ…
「手に入るならそれに超したことはない」って向きもいるかもな。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 15:46:44.42 ID:pfaq/kBM.net
>>391
千里の道も一歩から、だ
踏み出さないと始まらない
でも今のソフトはフリーでも親切だから案外なんとかなるもんだよ

>>392
これでも金属よりは安いようだし、立体扱うガレキ屋に頼んで特注ってのもアリかもな
ただ、現状耐久性までは読めないが

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 17:35:34.09 ID:dTvGoqpj.net
カシオペアが再生産か。ずいぶん急だなあ。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 21:59:51.84 ID:SMmaj0G6.net
そんなに買いそびれたモデラーがいるんだろうか? >カシオペア

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 22:13:38.32 ID:sgGJpsNP.net
富も少しづつでいいから今まで出した製品を過渡みたいに再生産してくれんだろうか。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/12(木) 23:30:04.77 ID:8tWWYx50.net
市場からほぼ枯渇した、14系寝台車を再販して欲しい

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 00:14:52.52 ID:vMv+IOAd.net
天の500系再販は絶望的なのか…

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 01:04:38.24 ID:hV62iyOE.net
>>398
…だろうな。
金型すら残ってないかと。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 11:39:45.60 ID:VF5mdTid.net
>>397
最後の再生産はいつだろう
いつのまにか無くなってた気がする

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 12:08:22.54 ID:sREc0fYi.net
樫の再生産は、発売間隔としては最短記録かも?
二年前だよね?

14系寝台は一回再生産したきりかな?
去年、富士ぶさが先に再生産されて驚いたくらい。
次は北陸セットか三段再現仕様になって、すんなり既存品とは被らせないかも。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 12:12:01.54 ID:sREc0fYi.net
189系、芋のサイトで見ると、あさま色になってもロリっぽいなあ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 15:50:39.23 ID:ZIdSBZVK.net
富はED75、24系24形(国鉄)、ホキ800を再生産しちくり!!!

樫なんて初回瞬殺で二度目はダブついたEF510みたいになるかも

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 16:52:43.82 ID:7hPMDspg.net
富樫、田無の予約分終了。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 17:05:53.42 ID:hV62iyOE.net
年度末の売上積み増しのために、葬式…ではないものの、ご臨終便乗の再生産かな? >富樫。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 18:12:54.18 ID:Kaqd6XMt.net
当たり前だ。
売れる時に売るのがまともな会社の営業施策。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/13(金) 20:54:07.18 ID:hV62iyOE.net
誰も悪いとは言ってないさw…無理矢理買わされるわけでもなし。
それにしても、欲しい奴はもう皆買って持ってると思ったけどなあ。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 09:44:31.27 ID:XScOB0CL.net
>>404
完売でなく、まだ公式に来てないから予約始まってないんじゃないかな?
>>401
14系は、出雲3・2号も出来るんだよね。
オロネ300番台を新製し、永久のオハネ25-520番台の窓配置を応用?して、オハネ14-300番台を製作すれば、だけど。
ちょっとマイナーかな?

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 10:25:02.65 ID:KyA8ARQ0.net
>>408
西持ちの「出雲」がサンライズになって個室車が回ってきた
「あかつき」も再現したいですね。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 11:25:56.17 ID:jW7iitO4.net
キハ181や50系客車もそろそろ思い出してあげて欲しいな
頼みますよ、富さん

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 20:25:37.09 ID:pl4QGzSb.net
>>410
50系は尾久でも結構いい値が付くな…
しかし、それ以上に583かと

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:14:07.60 ID:4c0LjbK8.net
50系客車の魅力ってとういうところなんだろ?
持ってる人は何と組み合わせて(何に牽かせて)楽しんでるんだろ?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/14(土) 22:46:11.49 ID:dsKHYleK.net
オレは50系51型を再生産して欲しい。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 00:28:49.46 ID:cXezKid6.net
50系PCの牽引機ならオーソドックスにDD51やDE10が似合う
色の統一性と言う観点からJRカマでもEH500やEF510(赤)も悪くない

SLに牽引させることもあるけど鮮烈な赤の真新しい客車とではチグハグな印象を否めなかった
黒のSLと青や茶の客車と言う実物の色彩印象に引きずられ過ぎなんだろうな
荷物車(茶)を挟むと「これもありかな?」と思ったけど

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 06:15:36.00 ID:RJzra6TF.net
>>413
51系となると、どうしてもED76-500番台が欲しくなる。
朝の札幌駅へ入ってくる長編成の通勤列車を思い出す。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 08:42:45.31 ID:2cg5llck.net
>>412
ED76で日豊線行橋-小倉朝夕1本のみの通勤通学列車
結構長大編成(7輌だったか?)で421に負けずかなりかっ飛ばしてて格好良かった

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 13:05:17.89 ID:CBJJ+8Z1.net
>>412>>414
電化区間ならED75 700かEF81☆も良い。
あとED78・EF71もベストマッチだが、プラで出ているのはEF81だけだね。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 13:34:00.01 ID:7GVUaejU.net
ED76-500番台のリリースと、50系51型の再生産が同時だとありがたいかも。
ついでに「快速海峡用3000番台」も出てくれたら感涙。ED79はあるしね。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 14:30:26.58 ID:RD9CCSsc.net
このスレにKATOの話題が殆ど出ないあたり、世間の期待度を感じるね。


高いか低いかは、個々人の判断で…。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 15:19:24.56 ID:WRug3AJ1.net
>>419
ま、せめて12系のテールライトのオンオフ機能さえつけてくれたらなぁ…(-_-)

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 16:55:41.25 ID:w30naGm/.net
>>419
E5以降は再販の繰り返しなんだから仕方ない

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 17:17:26.16 ID:JrueQ9Pe.net
九州人だから50系といえばDD51かDE10だなぁ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 21:24:04.42 ID:JJZz9dxG.net
>>420
12系はカプラーを14系座席車のやつに、側灯を別パーツにすれば完璧だろう

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 21:28:26.00 ID:JJZz9dxG.net
50系って直流電機との組み合わせが全然似合わないのは何でだろう。
ただ単に牽引機会が少なかったからか?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:05:55.91 ID:C++ujPTV.net
赤いからだろ。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:13:23.30 ID:cXezKid6.net
マニ50とも・・・色の印象かな?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/15(日) 22:42:51.22 ID:GIqsUCvzP
>>419
社長がウマシカなんだから仕方ない

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 01:48:32.34 ID:eWF/LDES.net
>>424
営業運転で直流機が50系を牽いたことってあったんだろうか?
あの当時まだEGやSGを持ってた直流機って…。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 07:18:03.02 ID:c8lrY4qt.net
>>428
EG…EF62・EF64・EF58
SG…EF58・EF61

いることはいるんだけど、営業運転でとなると無いはず。
新製後の回送でEF58が牽いたことあるくらいしか聞いたことない。

>>425
形だけならパッと見12系と変わらないのに、色だけで全然印象が変わるもんなんだな

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 07:53:45.13 ID:SFNsdCgi.net
50系客車は元々晩年まで残った旧型客車の置換え用だから、
直流電化区間にはローカル客車列車が残っていなかったという事かな。
登場前に雑誌に形式図が載っていて電車みたいだと思った。
てっきり青色で作られると思っていたら赤だったのでビックリ。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 10:53:27.02 ID:eWF/LDES.net
>>419
ナロネ20・22・ナロ20・ナハフ20をセットで出したら売れるんジャマイカ?

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 20:26:44.67 ID:7fLHBadn.net
富さん、Nで出してる複線機関庫みたいなの出さないかな・・・って無理だよな。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/16(月) 23:14:46.17 ID:ck7qft9H.net
だいぶ前にお富さんからHO(16番)の線路出すようなアナウンスが
あったような記憶があるんだけど 企画倒れしたのかな?

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 01:30:42.28 ID:1ZqDeFzR.net
先日沿道のニューレイルシステムを使った運転会に参加したけど、
やはり剛性のあるシッカリした線路はいい。
ターンバックルが締め足らない木造車体みたいに中央部分が垂れ下がってくる
ユニトラの場合は、研修机を並べた上に敷く場合でも、間に木板一枚挿まないと
心許ない。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/17(火) 18:42:01.35 ID:YO2Ss5uJ.net
>>431
昔からその案はあるけど、出ない。
俺は欲しいけど、実際数が出るのはナロネ22位だろうし、当の過当にやる気ないだろうからな。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 00:49:15.67 ID:KfDR1wyR.net
前回の再生産ではナロネ21すらなかったからな。
まあ市場在庫があったからだと思うけど、おれの近所じゃまったく見かけない。
基本セットと同じだけは出せばいいのに。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 09:48:05.75 ID:N7pzO5S6.net
市場在庫というか、メーカー在庫だな。
ハネの方が何倍出るか、比率を見極めるのは難しそう。

それと、北斗星増結を出すのは今が旬だね。
実車のピークが過ぎてて、イマイチな結果だった24系銀帯の二の舞になりませんように…。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 09:51:06.03 ID:Uq4a35Cu.net
>>437
カシオペアの再販もあるしで北斗星は今だろうな
一応、夏まで運転はあるからそれまでに出せれば勝ちだろう
ただ、臨時のが同じ編成とは限らんが

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 10:29:35.14 ID:Jgncrm4G.net
それにしてもウンともスンともアナウンスがないなあ >北斗星増結車。
結局は、リビングテーブルの上にR370・小エンドレス敷いて走らせるためだけの
アイテムだったのかな?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 13:02:18.53 ID:oWB8k0qY.net
100系新幹線って生産予定のあるメーカーってないのですかね?
結構人気あると思うのだけど。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 13:12:25.76 ID:cIw5Tn3t.net
>>438
なんか編成がちがうっぽい
ソロ・ロビーじゃなくロビーカー連結みたいだし、多分全車両が東持ちで統一されそう。
どうせなら、昔閑散期に3・4号でやった個室寝台車倍増やってほしい。乗る側としても模型やる側としても

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:22:29.07 ID:oMwmc0a6.net
>>432
どうせなら中野電車庫みたいのを。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:39:18.79 ID:Jgncrm4G.net
>>441
それよりエサなしになったりして。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:41:41.29 ID:DiuIokLq.net
>>441
あけぼの+ロビーだったりしてな

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 20:55:53.39 ID:Jgncrm4G.net
中途半端なみすぼらしい姿で短期間残すくらいなら、潔くスパッと廃止すべし。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:02:47.15 ID:GnJoZTNn.net
50系海峡編成は富に希望

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 21:15:19.14 ID:KFGKWke9.net
50系、「SLもおか」はどうだろう。
何といっても現役だし、特定機では無いけど、釜も出たし。

>>443
それは、当然止むを得んだろう
臨時の為に食堂スタッフ抱える訳ないし

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/18(水) 23:51:22.95 ID:cIw5Tn3t.net
>>443
>>447
ダイ改後の時刻表には食堂車マークは残っている

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 07:29:39.29 ID:nUnAIntN.net
樫と交互だからな。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 15:20:52.42 ID:SDD/iu8E.net
>>443>>444>>447
この趣味やってんなら、北斗星の臨時ダイヤ位、チェック出来るだろ?

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 17:20:55.62 ID:R/sLoiRS.net
>>450
あんなふうに書き込めば、必ず誰かが正確な事を教えてくれると思ってつい
…ズボラでスマン!

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 21:39:13.76 ID:nUnAIntN.net
臨時北斗星の客車は全車東持ちみたいだよ

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 22:22:47.79 ID:zvYMR0cV.net
最後くらいはゴロンとシートでも導入してほしいね>北斗星

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/19(木) 22:33:55.17 ID:6QP8qBA3.net
そんなもん無くても埋まるから不要

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 08:06:39.74 ID:BPjE//8P.net
実車の営業政策の議論してどうするんだよw

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 09:52:06.38 ID:PzVCbVv9.net
>ゴロンとシート

そんな貧乏人用の車両なんてとんでもないw
賃貸物件でも家賃が安いとロクでもない連中が集まってくる。
カシオペアは開放さえないだろ。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 11:09:58.37 ID:imykA9F1.net
※カハニ24-500番台(一両)

2015年3月に定期運転を終了した北斗星であったが、カシオペアと同時刻のダイヤで、同年8月までの臨時運転が行われた。
輸送量は半分となり、最後の乗車機会を巡るチケットの争奪戦が凄まじい事となった。
上野駅や札幌駅にはアイドルグループのライブ会場さながらに、プラカードを持ってチケット譲渡を促す若者や、明らかにダフ屋と思しき輩が跋扈し、豪華列車が入線するすぐ横で、非常に殺伐とした空気が流れるという、JRとしても看過出来ない事態が出現した。
そこでJRは窮余の策として、唯一の空きスペースだった電源車の荷物室を客室に改造し、『北斗星ゴロンとシート』として提供する事となった。
三段式簡易寝台(60cm×190cm)を6台設置し、ソロ一両相当の定員を確保。
枕やシーツのサービスが無い、普通指定席扱いとした。
電源車特有の騒音、利きの悪い冷房に苛まれながらも、最後の北斗星に乗りたいという熱烈なファン。
前代未聞の新型寝台車に乗車したいという、マニアックなファンに支持され、最後のブルートレインとして、特筆すべき1ページを刻む事となったのである。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 13:11:15.42 ID:7uVgQgro.net
荷物室を客室に改造すんだから、「カハニ」じゃなくて「カハ」だろ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 13:17:39.20 ID:BPjE//8P.net
>>457
そんな事をするくらいなら
運転初期のJR北がヒルネ区間でやったみたく
スハフ14を1両増結すればいいんだよ、全区間でw
ハザをカニの前に増結すればハザの客は食堂車やロビーカーに逝けないwww

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 14:34:40.57 ID:imykA9F1.net
>>458
すいません。カハフとしようとしたのに、間違えました!

>>459
スハフ14が上野から付いたら神ですね!
そういう遊び心無いかな?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 15:40:47.63 ID:bupDvWs5.net
>>460
模型なら何でもアリ

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 16:17:54.68 ID:3jbdHOtg.net
>>458
お荷物なんだからカニのままでいいだろ

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 17:49:23.04 ID:zdpQOIGw.net
…んなこたぁどうでもいいけど、過渡の北斗星増結車は一体どうなったんだ?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 17:52:49.66 ID:BPjE//8P.net
そのうち「カニ族」の話題でも飛び出してくるか?
このスレの住人はg3が多そうだからw

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 17:54:41.27 ID:BPjE//8P.net
>>463
>過渡の北斗星増結車は一体どうなったんだ?


つ[桃太郎]
つ[モハ165]

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/20(金) 22:52:39.49 ID:nygIBuwh/
桃太郎なんざ、コンテナも充実しそうだし、富で十分。
165も発売時は実車が残っていたが、現役車両や派生も壊滅。
今更単品出しても、確実に売れない。
何の問題も無い増結セットが、総本山で叩き売りされていたあたり、もうやらない可能性すらあり。
北斗星は今が旬には同意出来るが、発売から既に3年。、
市場の各種在庫も虫食いだし、もう一回一通り揃えられる状態で出さないと、これまた売れないリスク大。

ノータリン2代目馬鹿の気まぐれ次第だし、もう期待しない方が身の為と言っておこう。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 06:39:50.89 ID:De6YZgPm.net
>>459
大陸横断の列車だとそういう編成あるよ。
1等とエコノミー
前者は正規食堂+個室寝台+ラウンジで、後者は座席+開放寝台で
簡易食堂車という組み合わせ。で乗務員以外通り抜けはできない。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 07:29:57.86 ID:lAPNdtSr.net
>>464
爺の立場から言わせて貰えば…
青函連絡船も駅の終夜営業もなくなった北海道でカニ族は成立しないw

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 08:31:27.74 ID:oLjvi2OP.net
今はカニを食いに行く連中がカニ族

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 08:53:18.36 ID:lAPNdtSr.net
>>469
たらば…もとい、ならば381系フチ仕様キボンヌ。
この時季、軒並み6連運転がカッコイイぞ。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 09:29:05.84 ID:RDkj4/LI.net
>>470
381系みたいな東京に無関係なものは売れない、却下。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 09:54:19.72 ID:lAPNdtSr.net
↑東京にしか関係のないネタしかなくなってきていて、
しかもそれらに対する東京のモデラーの反応すらイマイチなんだから、
旧国鉄型なだけマシじゃね?

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 10:22:18.33 ID:6sTinv0fB
381は好きな部類だが、今から出しても振るわないと判断されちゃう恐れあり。
バリ展も難しいんだよ。単なる塗り替えだけじゃないし。
蟻か天に微かな期待・・・。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 10:58:38.97 ID:6hWphJ1e.net
じゃあ、登場時仕様の253なら売れるのかと

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 11:01:48.33 ID:lAPNdtSr.net
>>474
いいんじゃないかな?
少なくとも当時の成田は全日本の玄関口だったし。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 12:24:07.23 ID:Vbe9pYzi.net
そんなに首都圏が大事なら
なんで185系が出ないのかと(ry

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 13:07:05.17 ID:9+QkrIGo.net
馬下等には無理な注文ばかりだから、必然的に富か天にお願いする事になる。

天はカンタム関連中心に展開して行くから、電車関係はほぼ富一択。

185系や381系で確率三割ってところか?

色んなベースは作ったから、塗り替えでもしばらくやって行けるしな。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 13:14:42.42 ID:R/ubZ0EI.net
お富さん 415系-100番台 旧塗装車お願いします

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/21(土) 16:25:07.52 ID:lAPNdtSr.net
>>478
どーせなら401系をお願いしろ…勿論低運だぜw

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 13:02:57.64 ID:eYZbruNQ.net
>>470
381系は首都圏と無関係なばかりでなく、国鉄型電車としては規格外の車輌。
車体長や断面、軸距などすべて違う。
少数派の155系が製品化されたのも、113、153系の設計や下回りが生かせるからだ。
>>476
185系は残り少ない国鉄型として今はそこそこ人気があるけど、
元々は地味な不人気車両だったから。
出すなら今が最後のチャンスという感じかもしれない。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 14:34:36.94 ID:tnbtgzzq.net
京王小型車をタイプ化した16番プラ製車両キットの素材、何処かで出して欲しい。

○片運3扉車キット
京王デハ2205更新姿をタイプ化した片運転台車
連結妻面は通常と広幅貫通路の二種類を選択化、床下機器は別売り

○中間3扉車キット
京王2205更新姿の乗務員扉部分に客窓を設置、タイプ化した中間車
両連結妻面は通常と広幅貫通路の二種類を選択化、床下機器は別売り

○両運3扉車キット
京王2407更新姿をタイプ化した両運転台車

○片運2扉車キット
京王デハ2502更新姿の中央扉を撤去、客窓を設置してタイプ化した片運転台車
連結妻面は通常のみで、床下機器は別売り

○中間2扉車キット
京王2205更新姿の乗務員扉と中央扉を撤去、客窓を設置してタイプ化した中間車
両連結妻面は通常のみで、床下機器は別売り

○両運2扉車キット
京王2407更新姿から中央扉を撤去、客窓を設置してタイプ化した両運転台車

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 15:59:34.65 ID:pWRfXFzd.net
いわゆる「私鉄電車タイプ」という事なら、
オカがブラスでやってる事をプラでやってくれたら理想的だが…

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 16:35:29.18 ID:tnbtgzzq.net
岡が最初に出したタイプは16番だったけど、以降は87のHOゲージ用だったな。

地方私鉄で1〜3両編成が組めて、田舎臭いデザインは京王小型車が似合ってるんだよな。
デハ-サハ-デハ、デハ-クハ-デハ(両運)、デハ-デハ(中間車)-クハの編成を組めるし、
前面は非貫通三枚窓が基本だが、貫通型前面も付属してくれれば尚良し。

キットが出れば貫通前面にライトユニット化、張り上げ屋根化にパンタ連結面方で海坊主姿とかも作りたいな。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 17:29:23.39 ID:P79bH9za.net
それでもやっぱり381系が欲しい。
たとえ谷川のキット再生産でも構わないが、プラで出してくれるなら
板キットでいい。
動力は自分で何とかスル。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 18:32:14.67 ID:DHB6q8H8.net
381系出すなら国鉄色だけでなく、くろしお、やくも色も出してほしいわ
賑やかしになるわ

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 19:41:07.60 ID:OGB/ZqjY.net
381系は気になりますね。カトーのN製品で衝動買仕掛けたけど、Nゲージから足を洗っているのだと思い必死で我慢した。
沿線住民にとってはトラウマ物件ですよね。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 20:24:55.77 ID:tAKE2DOt.net
だから211系を…

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:08:58.33 ID:TRnU9zSD.net
381系、NではTOMIXブランド初期に製品化されたんだよなー。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:14:54.49 ID:c69rTeAS.net
当時の新型枠だったからだろ

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:43:57.16 ID:P79bH9za.net
「国鉄&時代錯誤」こそ16番・プラ完のキーワード…381系は正に打ってつけ
だと思うんだがなぁ。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 21:54:09.83 ID:OGB/ZqjY.net
さらに振り子させたら、お布施の額も膨らむというものだ。
形式数も少ないからその分貫通扉の有無やパノラマ車、色違いまで含めてほしい。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/22(日) 23:31:45.16 ID:MD9fb/AH.net
381系出すなら富にお願いしたい。サンライズのお供になるしね。
欲を言うならば117系、185系、211系あたりも富で揃えたいもんだが。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 08:38:57.64 ID:L1lCVo1M.net
117系は難しい気がするけど、381系、185系、211系は次の有力候補だな。『最』は付かないが。

189あさまの出来+ロリ目改良達成なら、蟻に期待も出来るが、肝心の生産予定が立たないし。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 11:00:51.54 ID:VN/6ESsj.net
ネタ自体がもうその辺しか残ってないようにも思えるな。
ただいずれもかなりの大ネタだけど…。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 11:47:25.30 ID:/KvKjwzy.net
211系が出たら売れそうな気がするな。
首都圏に加え中京圏でも活躍してるし。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 12:11:22.12 ID:VN/6ESsj.net
>>495
患災人のオレから見ても売れそうに思う >211系。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:00:56.80 ID:SF4+np09.net
カツミのは値段が高過ぎるし、ここは富から出してほしいところ。本当は過渡から出してほしいけどE6と北斗星の残りで忙しいからムリだろうな

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:15:40.27 ID:i96X4pFv.net
>北斗星の残り
カトーの中の人に聞いたらエッ?て反応されそうで怖いw

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 22:33:19.29 ID:zClSJqIK.net
211系はどこかのメーカーが出すと宣言したから、富からは出ないんだろうなぁ。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/23(月) 23:28:59.30 ID:SF4+np09.net
>>499あれはもう無効だろう。あれから何年経つやら…長野も期待できるし富から出してほしい。3両で50kくらいするかもしれんけどさ…

501 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/02/23(月) 23:56:53.87 ID:n2fgBMEQ.net
>>500
それでも克己の1/4で買える...

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 01:01:23.70 ID:JRsU+AIJ.net
キハ185系きぼんぬ

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 09:22:23.52 ID:toUSctCs.net
このスレで毎回のようにあがる211系、キハ40だが実際に製品化されているのはE231系の常磐やサンライズだったりする。
少なくともこの2つよりは売れると思われているんだろうな。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 10:36:10.51 ID:63avQ2aZ.net
サンライズは解らんでもないが、E231・常磐は何でだ何でろう〜♪(古っ!w)

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 11:00:32.79 ID:72rsk6uF.net
そりゃあE231は単体では少なかったとしても系列全体ではでかいからな
毎回色と若干の仕様を変えるだけでも新製品になるんだし
そうなると次は211か233か

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 12:50:46.61 ID:iYUxelmn.net
>>504
関西の片田舎で朽ち果てるのを待つ身の目腐れ爺には、常磐線のカオス的面白さが判らないらしいな。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 13:48:40.77 ID:63avQ2aZ.net
そのとおり!
首都圏の便所裏みたいな所の話など皆目w

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 14:17:24.24 ID:iYUxelmn.net
流石、便所そのものの片田舎爺!

裏側というものにも詳しいな!

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 19:32:25.77 ID:63avQ2aZ.net
別に詳しくなくても、常磐快速が便所の裏だってことくらい分かるだろw

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 19:34:35.65 ID:63avQ2aZ.net
>>509
あと、おまえさんがインチキ・偽モデラーだってことも…www

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 19:34:33.28 ID:VKqwy4dk.net
常磐線自体が首都圏だと陰薄いのは事実。今回は上野東京ラインの開業を狙ったのかね?
どうせやるなら231-1000(近郊)の方が売れた気がするが。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 22:28:30.40 ID:rLJIGsrj2
>>504->>509
ID:63avQ2aZと、ID:iYUxelmnの罵り合いだが、よーく見ると前者の軽率さと、後者の何気ない賢さ?が見て取れる。

前者は常磐線を「首都圏の便所裏」「常磐快速が便所の裏」とまでこき下ろす。
この事でID:63avQ2aZは、ID:iYUxelmnを攻撃する余り、常磐線沿線住民や、常磐快速を待ち望むファンまで不快にさせている。

ID:iYUxelmnはID:63avQ2aZを「爺」と攻撃しつつも、どこまでも個人攻撃の範囲に収めて、「関西」圏や「常磐線」沿線を貶める範疇から外している。

この事は一般社会を生きていく上で、似てるようだが受け取る意味や、第三者側の印象が全く異なってしまうという点で、非常に大きな差となって人々の記憶に残る結果となる。

2chと言えども、謂わば素養というものが見て取れるわけで、他のスレや今後の書き込みに、大きな影響を与え得ると言わざるを得ないのである。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/24(火) 23:24:05.67 ID:0IyFrAIh.net
納豆と肥溜めの臭い

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 09:36:56.16 ID:uiH+3fDg.net
>>499
どこのメーカー?灰汁かな?

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 12:57:02.92 ID:J+z3MOKy.net
>>513
それって常●線のこと?

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 17:43:22.37 ID:IPnazq5f.net
他にどこがある?w

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 19:08:38.95 ID:XCIC18mCR
そんなに常磐線や周辺を話題にしたいのかな?

今じゃ車両も更新されて、103系の爆音、415系の烏賊臭さ、485系の珍編成、583系の雁行運転すら昔日のものになって久しいよ?
651系、653系と、特急電車は3世代も既に旅立って行ったしね。

ここ20年、水戸周辺でも車内に納豆の臭いなど、した事がない。
まして肥溜めなんざ、電車内に漂っていたらニュースになる。
まあ、E501がトイレ無しで、我慢出来なかった奴が漏らしちゃった事故なら、過去に一度あって問題になったが。

まあそんなんで溜飲下げてるつもりかもだが、お里が知れる奴らとでも言っておこうか…。
しかも415低運のモデル化を期待するダブルスタンダードは何?

安全運行、車両のボロさ、車内の治安を比べれば、笑ってられないのは其方の筈だけどな。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 19:11:55.52 ID:xAeHFDrhx

×415系低運
○401系低運

失礼。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:01:34.02 ID:uRNZdBFWo
ちなみに、関西は30年連続の人口流出超過だそうでw
http://www.murc.jp/english/think_tank/quarterly_journal/qj1001_03.pdf
http://www.chibadoyukai.jp/pdf/fullversion.pdf
千葉県は全体で人口が30年で3割増!
http://www.hilife.or.jp/datafile2014/t02.pdf
遠い日の記憶ばかりを頼りに話してると、恥を掻きますな・・・。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:00:37.20 ID:R6y8oazy.net
ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416616147/l50

ここのミラースレだが、>>512が秀逸なのでアゲとく。ほんとうはnetの方が本家なんだっけ?
ちなみに、関西は30年連続の人口流出超過だそうでw
http://www.murc.jp/english/think_tank/quarterly_journal/qj1001_03.pdf
http://www.chibadoyukai.jp/pdf/fullversion.pdf
千葉県は全体で人口が30年で3割増!
http://www.hilife.or.jp/datafile2014/t02.pdf
遠い日の記憶ばかりを頼りに話してると、恥を掻く典型に・・・。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 21:17:20.21 ID:IPnazq5f.net
>>520
どこの国でも、スラム街ってのはやたらに人口が増えるw

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 22:06:32.06 ID:uRNZdBFWo
>>521
リンク先の日本語が読めないか、難しすぎて理解出来ないのか?
どこに「スラム」という文字がある?
じゃあ、千葉以上に人口が増えている東京は大スラム街が増大しているの?
ではここ20年、東京や関東圏の人口増はスラム化が原因であるというレポートの一つでも、上げてもらおうか?
都心回帰という言葉がこちらでは一つの経済現象として語られるが、スラム化と同義なのか?検証されてるデータの一つでも?
噂の爺さん、『恥の上塗り』という言葉がぴったりだなw
ご愁傷様。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 22:55:25.27 ID:IkdvPpIn.net
>>515
名古屋〜中部国際空港の電車がどうかしたの?w

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/25(水) 23:41:45.74 ID:9C/JXwdt.net
貧民屈と納豆と放射能とから揚げそばが楽しめる素晴らしい路線

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 00:07:08.55 ID:bu1KpM8t.net
老害の悪ふざけと暴言が招いた目も当てられない誹謗中傷に罵詈雑言の嵐。
同じ趣味人としてのみならず、日本人としても軽蔑する。
お前は出ていけ!

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 01:05:19.71 ID:rkLQHBhg.net
>>514そう。でも、もう無効だろ。富あたりならそのうち出しそうな気がするんだがね…

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 06:45:24.12 ID:l43bV9iC.net
>>525
元を作った>>506と一緒に…。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 11:03:51.81 ID:Fag6J+Qy.net
>>526
アクラスは80系で停滞状態だから期待薄だね。
トミックスはサロ124出してるからいつかやってくれるだろうと思う。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 13:03:41.83 ID:rkLQHBhg.net
サロDDを見ながら次こそは!と、期待していたらもう10年以上か…

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 19:15:52.16 ID:W7JEtbX0.net
それを言うなら…

DF200ケボンヌ。
武蔵野がモタモタしてる間に(あれこそ無効だろw)加トちゃんでも富さんでも
どっちでもいいから、サッサと出してまえよ!

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 21:05:58.28 ID:OS6IGVPm4
武蔵野とプラHOを同列に診る奴はおらんだろ?
ムサシノ君を思い出すな〜。

長大編成というものが一つのジャンルなら、これからは貨物を軸に揃えたい人は多いだろうし、その中でDF200は期待の一つだね。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 20:45:41.95 ID:3tjS86zp.net
>>530
今になってEH200を出してくれる富なら期待できそう

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 21:18:12.27 ID:zwF5785v.net
富もJR路線に転換したみたいだからEH200の次くらいにDF200がくるんじゃないか。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 21:24:32.39 ID:Qomi8Po6.net
それがまさかの旧型国電!とかなったら笑う

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:01:45.74 ID:rkLQHBhg.net
富はJR化後に出た車両をメインに出して過度は国鉄全盛期をメインに出す。アラサーのオレには辛いな…

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/26(木) 22:17:17.80 ID:cRbh+RWL.net
>>535
そんなふうに分けたら国鉄型が2度と製品化されることがなくなるからダメだw

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 08:01:18.62 ID:gpwT+Pjn.net
>>536
そうでなくても、国鉄型はネタ切れだけどね。
しかも、過渡は再生産できる、言い換えればロングセラーになり得るアイテム
しかラインナップしない(時にアテが外れるがw)から尚更だ。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 09:47:40.06 ID:8jk47FXhW
そのKATOも息が長い!と言えるのは釜と一般客レ、二種のディーゼルだけだったり。

電車が鬼門なのか?貨車も再生産少ないよね?
値段考えれば出来は十二分だと思うんだが。
24系各種(これもコスパは良いはずなんだが)は大爆発とは行かなかったし。
D51に至っては、まさか10年経っても再販すら無いとは誰が予想しただろうか!?

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 10:02:33.26 ID:xQ15AvGf.net
>>536国鉄型…昭和の40年代中盤位に全盛期の車両ならバリ展を含めていろいろ出ると思うよ。後は2010年代以降の最新型も出ると思う。アラサー世代は購買力が弱いから仕方ないんだけどさ…
E5よりE2-1000、0系より100系、E231より211、485ならクロハ付1000番台や3000番台が欲しい。どれも、購買力がある団塊世代やゆとり世代から見ると人気薄だからね。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 11:01:22.98 ID:gpwT+Pjn.net
団塊世代って、この世界でも結構抜け落ちてるんだよね。
現役を退いた途端に燃え尽き・脱け殻状態の人が多く、購買力以前に生命力が怪しくなってる。
これに引き換えその前の世代が意外にお達者なんだが、
この方々は手を動かすことを厭わないから完成品の顧客にはなりづらい。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 11:59:26.32 ID:O7SLlbQp.net
KTMや天のブラスモデル買うのは団塊層だろうけど、プラ製16番のメイン層ってどうなんだろね?

富が153系とか出したけど、リアルタイムで知ってる世代ならとっくにブラス買ってると思うし、
逆にE231系とかJR型好きな人は団塊世代には少ないだろうし。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 12:52:50.87 ID:/l30oZoC.net
団塊を過大評価し過ぎだよ。
彼らは例え上場企業クラスでも、バブル期にマイホーム、マイカー、社内付き合い(営業協力やゴルフの類、自社株買いとか)で、今じゃ想像付かない位無駄金使ってる。

あの世代より前位の『戦前生まれの起業家オーナークラス』じゃなきゃ、ブラスは買えないよ。

デパートなんかで模型が扱われていた時代とリンクするかな?

これからどちらの方向にむかうべきかは、KATOもTomixも悩みが深いと思う。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 13:08:04.67 ID:OSZbvCuV.net
なに言ってる。
段階世代の年金を知らないだろ。
今の20-30代が老後にもらう額のはるかに大きい額をもらってるぞw
30-40代の世代は子育て世代だから模型みたいな趣味支出はほとんどできない。
この業界は段階世代が買わなくなる時期が来たら崩壊していく。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 14:28:56.77 ID:xQ15AvGf.net
何にしても国鉄→JRの過渡期や前後に造られた車両は製品化に恵まれてない…211、205、キハ40とかこのスレで何回も盛り上がってはいるけどさ

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 15:39:02.63 ID:/OT2R/dZZ
>>543
はあ?
仮に毎月30〜40万もらってたとしても、それを小遣いの如く使ってたら、後期高齢者になった時に悲惨になるだけだぞ?
人によっちゃ、郊外の自宅売り払って、都心に移ってる人も多いしな。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 17:17:53.64 ID:/TtOjgO9.net
>>544
時系列的に「脇役」として使いにくいから、じゃないかな?
キハ40や一般型タラコ色は蒸機と共演できないし、
205系や211系はデッキ式の旧型電機と共演できない。
そういう細かいことを気にするユーザーは意外に多いから。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 17:34:33.97 ID:gpwT+Pjn.net
みんなストイックに「時代限定、主役・脇役セット」で揃えてるんだなあ。
赤帯オハ31系から500系新幹線まで、チャレンジャーからグラスカステンまで
無原則・各種取り揃えのオレなんかにはとても真似できないわw

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 17:57:16.53 ID:wOVbcxaS.net
無節操に好きなのそろえてるほうが多いような気もするが、
そういう人たちは声を上げる必要もないから、こういうとこでは「いない」ことになるんだろうね。

少数かもしれないけど、声の大きな連中に市場が流されると、まぁ、何が起きるか、ってことだ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 19:06:21.18 ID:pESc6pT6.net
>>547
あんまりがっちりやると出来る事減るから俺も固定はしたくないな
小学生の頃乗ったアレみたいなのから出掛けた思い出の車両まで、その時々の気分で設定変えて楽しみたい
ある程度バラけさせると人が集まった時や公開運転なんかで他人に合わせたり隙間を埋めたり出来て便利だし

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/27(金) 23:24:11.03 ID:xQ15AvGf.net
と、いうわけで富から211系きぼんぬ!てか、灰汁は本気であのラインナップをやる気はあるのかね…

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 00:09:53.93 ID:FE72uQ+x.net
>>543
>今の20-30代が老後にもらう額のはるかに大きい額をもらってるぞw
>30-40代の世代は子育て世代だから模型みたいな趣味支出はほとんどできない。
団塊世代は自分の子供にお金を残さないといけないから、ブラスなんか買えない。
カツミの運転会なんかを見ていると、今ブラスを買っているのはそういう親の金を
当てにしている連中か、将来のことなど考えないで自暴自棄になっている連中のように
思えるが。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 01:03:35.40 ID:uxolu5fi.net
>>551
自暴自棄かどうかは分からないが、たしかに“スタンドアローン”な感じは
するなw

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 01:11:02.50 ID:Ac0bojJA.net
私の周りにもブラス完成品を買っている人が居るが、いずれも独身だ。
子供がいると金が掛かってそれどころじゃないでしょ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 08:39:57.91 ID:CAUQYPpt.net
団塊世代の購買力を期待されているようだが、その子ども世代の
所得が落ちているのだから、模型なんかに回せるわけがありませんがな

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 10:13:57.41 ID:uxolu5fi.net
「団塊世代」って言うけれど、尻尾の方でも既に60代半ば。
先のことを考えれば新しいモデルを次々買うなんて歳じゃない。
これまでに買ったものや作ったものが結構な数に昇ってるから、
それらをゆっくり愛しんで楽しもうって感じじゃないかな?
年金だって、今の現役世代が貰える金額よりは多いがも知れないが、
中間層でさえ介護を受けてお釣りが来たもっと上の世代(例えば戦中派世代)
に比べればはるかに心細い水準だから、道楽にパッパッと金を使える
…たとえば「ななつ星」で車内から手を振れる身分の人はごく一部に過ぎない。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 11:17:33.42 ID:evKI4QQ8.net
団塊は団塊で、彼ら並みに課題山積なんだよ。
若年層と違って、深夜バイトだ!パートで配送や引越屋だ!と困ったら即働ける訳でもない。
タクシー運転手などで、時々一念発起して働きだした!というのがいるが、3ヶ月と持たないらしい。
身体はガタが来るし、目が疲れる、腰が痛い、危ない目にあって、もう乗りたくない等。

それがブラスを買える年金額があると言う発想に結び付くのが何ともチープ。

買える奴がいるにはいるが、それは少数派。
アテには出来ない。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 12:02:50.99 ID:uxolu5fi.net
スレ違い気味になって悪いが…
今は「金がないから、車体はペーパーで自作」ってことはなくなったのか?

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 12:24:04.76 ID:W2G0VgXd.net
>>557
そういう年代が感性や技術を磨いてこなかった上にそういう歳になって始める気概も技量も無いって意味じゃないの?
完成品を期待する前提なんだから基本ダメでしょ

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 13:03:22.51 ID:jXz8t8OR.net
ブラスの鉄道模型なんて誤差の範囲。
作る数は100もないでしょ。
もしそれを団塊世代660万人だけしか買わないとしても66000人に一人しか買わないくらいの微量だぞ。
そんなの統計さえ取れないような数だわなw

>>557
昔は高価なブラスモデルしかなかった。
ブラスにもなくてほしい車両があれば紙で作るほかなかった。
今はプラ製品が充実してるからわざわざ紙に頼らなくてもいいんでしょ。
プラも買えん人間はわからんがw

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 13:38:41.68 ID:uxolu5fi.net
「紙から作る」から「プラ完買うだけ」に…か。
鉄道模型趣味がダメになった原因が分かったような気がするな。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 16:07:33.64 ID:bCkOm99x.net
富には381系とキハ183をプラで出してほしい

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 16:17:03.60 ID:W2G0VgXd.net
>>560
受動的な仕事の社会的地位(給料)が低いのと同様、趣味も受動的なものほどクズが多くなる傾向があるからな
ただ娯楽としては受動的なものも時には必要なのでバカにはしないけど
常に創造する事ばかり考えてるとさすがに疲れる

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 19:11:54.28 ID:uxolu5fi.net
>>562
仰るとおり。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 19:17:27.92 ID:/6JtoJo8.net
ガキの頃、西尾博保氏に憧れて
「国鉄主要形式、紙自作で我が物に!」と夢見ていたが、
プラ完入手し出してから、そんな気持ち全く無くなってしまった。

値段もあるけど、塗装仕上げ含めて昨今のプラ完に近い出来にするの、容易じゃないよ。
マイナー車種をどうする! って課題はあるけど。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:31:01.09 ID:evKI4QQ8.net
妄想半分に単品を塗り替えるのがせいぜい。
改装や自作でディテールアップなんて夢のまた夢だわ。

勢いあるうちに突き進まないと放置プレイ確定。

困るのが最近遠視気味。
眼科医に言わせると、老眼の入り口だそうな…。
昔、模型屋の店主が苦労してたのを、今更ながら体感している。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/28(土) 23:37:43.13 ID:D9NUl9EG.net
>>564

まあそう言わず、ボール紙出してきて、カッターナイフで窓開けてみようよ。

>>565

億劫がらずに続けることが肝心(そう簡単ではないかも。。。)。
私は62才だがまだ老眼鏡せずにガンバっとるよ。
でも夜はダメ(毎晩の晩酌のせいもあるが^^;)。
昼間の明るいところだとまだまだ大丈夫。

567 :gO♪マイネーム:2015/02/28(土) 23:48:58.41 ID:JkG94B7f.net
模型は、分解出来るのが面白いんだけどね?

http://m1.gazo.cc/up/16677.jpg
(笑)

568 :gO♪マイネーム:2015/02/28(土) 23:48:58.82 ID:JkG94B7f.net
模型は、分解出来るのが面白いんだけどね?

http://m1.gazo.cc/up/16677.jpg
(笑)

569 :gO♪マイネーム:2015/02/28(土) 23:49:43.21 ID:JkG94B7f.net
いけね。
ダブった。(笑)

570 :547:2015/03/01(日) 00:23:45.85 ID:9802xK+w.net
>>566
鉄模の工作はいい趣味だと思うし、出来る方に憧憬も感じる。

しかし、お手軽に入手出来るプラ完に、明らかに見劣りするモノしか作れないと思うと、
意欲が湧いてこないのも…
窓抜きだけならまだしも、塗装は作業環境もハードル高いし…

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 00:37:03.07 ID:/UdDFpWn.net
>>537 全然ねた切れしてないよ。80系、157系、151系を出すべき、さらに私鉄
で近鉄スナックカー等々
>>564 面白い問題提起です。西尾さんがよく使っていた「お面」は昔はくさるほど
あったが今では入手困難、あと塗装用手押しスプレーもどこか再販売してくれないか

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 01:44:24.52 ID:twwjntzn.net
>>571
80系は灰汁キットが出てしまったし、151系は衆知の理由で難しそう。
157系はたしかに出ても良さそうなんだが、やはりマイナー過ぎるのか?
…堂々の首都圏ネタなのに。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 01:58:02.65 ID:0To3bHS7.net
>>564
>>571
西尾さんといえば、旧型国電から始まって、485系、583系、475系、165系と、次々とヨダレの出るような作品を発表されてきたが、故人となった今、これらの作品はどうなったのだろう?

574 :547:2015/03/01(日) 02:45:26.67 ID:Fus3PqUg.net
>>573
地元で、荒崎氏とか模型仲間ときっちり付き合ってきた方だから、
無為に散逸という事はないかと。

旧国のイメージ強い西尾氏だが、583と165が最高作かと。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 03:37:28.97 ID:twwjntzn.net
走るところを見てみたいと思うよなあ >過去の名作の数々。
運転会などでオーナーの手が入った車両を見ると「自分もやらなきゃ!」
って気持ちになる。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 04:52:15.17 ID:UNB+yCrk.net
個人が3Dプリンターで気軽に作れる時代まであと数年後かな?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 06:57:29.40 ID:twwjntzn.net
なんか、機械だけ買ってオシマイになる悪寒が… >3Dプリンター。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 08:51:43.77 ID:Aj1KjIi4.net
プラ板が模型店などで気軽に購入出来るようになったのは、
80年代に入ってからだったな。
当時、たしか5種類程度の厚さしか置いて無く、
何処でも0.3mm、0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mmだったような。

よく0.5mmを使い、車輌を製作した。
補強は0.5mmを細く同じ大きさに切ったのを5枚ほど貼り付けていた。
まだプラ角棒が売って無かったから、補強の骨組み作りは単純作業の繰り返しで、
途中放棄したくなる感情を押さえながらの作業だった。

579 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/03/01(日) 09:05:46.89 ID:0nPJAsDc.net
>>573
こういう有名な方は交友関係が広いから、
法事のたびにやってきては(彼が私にくれるといっていた)という口実で
ちょぼちょぼ持ち去るから、良いものほど消えてしまう??

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 11:58:14.54 ID:twwjntzn.net
>>579
さすが、やってる奴はよく知ってるw

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 13:07:08.17 ID:0To3bHS7.net
>>573
どこかで展示さているのではと、期待してみたが、
やっぱり個人の趣味の範囲では無理かぁ・・・

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/01(日) 14:03:50.40 ID:nQ5KWowf.net
大型模型では見ごたえがあるせいか、博物館へ一括収蔵というケースが出始めましたね。
HOは小さいから、それだけ難しいのではないかと思います。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/02(月) 20:30:32.73 ID:xgVOWyeK.net
北斗星も臨時編成が発表されたが、奇跡の『現行でフル編成可能』とはならなかったな〜。

北車全廃とは参ったという感じだ。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 00:55:02.59 ID:TEQhkRzF.net
過渡さん早くC56再販出してちょ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 18:13:09.72 ID:6e//xw38.net
W7系なんて出たら買っちゃうだろうなあ。
新幹線ファンじゃないけどほしいわ。
ちっこいNじゃ話にならんw

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 18:55:26.76 ID:jHBG11rm.net
>>585
ああいう屋根が派手な車両は模型映えするよな
E5も既にそっち系だけど
近頃の東はかなり2次商品を意識したデザインしていると思う

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 19:05:05.75 ID:iTf4Lnhl.net
E5がコケてE6が出ないのに、E7はムズいっしょ。

ここは踏ん張って、E5、E6、E7と出せれば大したもんだけど。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 19:26:34.59 ID:jHBG11rm.net
今にして思えばE5をいきなりフル編成にせずに北斗星程度にして余力でE6作った方が数は出たかもな
取り敢えず併結させるっていう発想で

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 20:37:14.36 ID:LrJP/+6I.net
>>588
そんな中途半端、誰も買わねえよ。E5不振は発表時から言われてたけど、選定ミスの要素が高いな。
北斗星程度って言うけど、フル揃わないせいもあって、未だに在庫十分なんだぜ?
その間に隣は富士ぶさに続いて樫まで再生産。サンライズ新製に、曙や永久、青の10系は完売店続出だよ。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 20:40:02.84 ID:jHBG11rm.net
>>589
富は生産数少ないだけだ

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:16:06.97 ID:SsmGomnS.net
高規格高速線からド田舎の単線まで走れるE6系が先だったらどう転んだだろうか?

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:29:14.86 ID:jHBG11rm.net
>>591
何か併走出来る車両があったらウケるかもな
それはE5にも言えるんだけどE6の場合、新幹線が相手でなくて良いというか、むしろ違う方が面白いくらいだし、こっちが先のが良かったかも
単に実車が遅れたからE5からやった可能性もあるけど

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:34:15.42 ID:iTf4Lnhl.net
>>590
言い古されてるけど、ソース希望。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 21:41:21.24 ID:jHBG11rm.net
>>593
そんくらいソースとか言わんでも発売スケジュール眺めているだけでもある程度はわかるもんだぞ
加藤は3回分くらいまとめて生産していて、最初の出荷で在庫が尽きるとすぐに追い掛けで2次出荷がある
当然、店に並ぶ期間が富より長くなるわけだが、それを余ってるとか売れてないとかバカが騒ぐ
ただそれだけの事
模型屋の店主と親しくなればもっと具体的な話も聞けるぞ
各社模型屋に探り入れてるから

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:03:31.94 ID:LrJP/+6I.net
>>594
なんじゃそりゃ?そんなの全然根拠じゃないじゃんw

お前さんの言う「3回分くらいまとめて生産」って言葉も、意味不明なんだよ。
いったい誰が言ったの?TOMIXの1回分の出荷と、KATOの1回分って同じなの?
最初の出荷で在庫が尽きるって、最初の出荷と2回目・3回目の出荷は同じ数なのか?

最近で言うと、20系はロネ単品だけ在庫あるからと生産しなかった。北斗星はデュエットだけ完売状態だ。
これはどこで2回目とか3回分とか計算しているの?

お前さんの知ってる模型屋の店主(それも個人店)てのは、模型業界を俯瞰して言ってるのか?
それとも自分の店の話なのか?

もしも、もしもなんだが。
仮にKATO=TOMIX×3なら、中古市場も3:1の市場になる筈だよね?
本当にそうなってると思う?俺は全く思えないんだけど。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 22:11:29.27 ID:jHBG11rm.net
>>595
そんなに他人の話が信じられないのなら自分で調べろよ
ちゃんと外に出ないからそうなる

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:11:07.18 ID:LrJP/+6I.net
言われなくても外には出ているんで。都内在住で、都心・郊外の模型店にも行くし。

まあ、残念な奴だな。
根拠も示せないなら、さも知ってる様に「3回分」とか「2次出荷」とか言うなよ。
俺が聞いているのは、お前の言う「3回分」「2次出荷」の根拠。分納とは違うぜ?
それを示せないばかりか、信じられないなら、自分で調べろ!とはどういう事?
お前の根拠を言った事を、俺が調べないといけないのか?!ww
じゃあ、特別に調べるから、どうしたらお前の言ってる事が判るのか、教えてくれよ。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/03(火) 23:31:20.04 ID:o9X4ltLi.net
>>597
そんな特別な事はしてないぞ
外に出るって話なら俺の方がよっぽど頻度は低いはずだ
出張のついでに余裕がある時くらいしか模型屋なんて行けないからな
つまり普通に外に出ていながら情報一つ入ってこないお前が残念なだけだよ
まあそんな姿勢じゃ情報が入って来なくても仕方ないか
まずは謙虚に人の話くらい聞く癖つけておかないとな
社会人として必要最低限のナマーです
…と思ったが、単に聞くだけじゃダメだ
模型屋にとって面白いネタの一つでも用意して行け
相手に使える奴と思わせるのが重要だ

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 07:10:59.18 ID:lSNpKM09.net
結局、何ら根拠のある数字は無いと言う事だな。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 08:02:46.70 ID:6uyycEOJ.net
具体的な数字なんかあるわけないだろ
CDの売り上げ枚数ですら協力店の売り上げからの推定だってのに

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 20:18:52.04 ID:q3cbQpa+.net
D51-498
後藤工デフ付けた重装備の奴

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 21:07:55.52 ID:sF6Ufjaj.net
>>601
499じゃなくて?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:25:48.08 ID:sF6Ufjaj.net
>>530
禿同

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/04(水) 22:35:31.03 ID:HN5Ksgok.net
DF200なら富さんにお願いしたいな
富カマの重量感がたまらんから

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 01:00:54.28 ID:1N3SEGoP.net
>>602
復活後のJR東日本旅客鉄道仕様を製品化して欲しいのです

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/05(木) 04:00:47.48 ID:x4ex/e3I.net
“見せ物”仕様の蒸機ねぇ…。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 00:40:11.61 ID:DeMhpd3W.net
見せ物仕様でしか見たことが無い世代なので・・・

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 02:38:22.59 ID:0xm9BBxb.net
まあ、今のHO自体が“3D遺影”専門ゲージみたいなもんだからなw

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 08:50:26.29 ID:BM52H9SR.net
「遺影〜ィ!おまいら走らせてる?」のおじさん、どうしてるかな?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 09:30:49.15 ID:0xm9BBxb.net
>>609
遺影になっちまったんじゃ?w

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 13:21:05.36 ID:hQx8Fatu.net
まだ遺影になりきっていないキハ185系キポンヌ

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/06(金) 17:23:03.95 ID:0xm9BBxb.net
肉は腐り掛けが一番旨い。
だから381系を是非!

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 12:38:16.98 ID:QvXn+YIU.net
プラで小田急デキ1040形を是非に。
クオリティは鉄コレ程度で良いから価格は20000円以内で。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:11:25.97 ID:Q90eqF2L.net
>>594>>598
また、根拠もなく、妄信的な馬鹿頭信者が暴れているのか?w

KATOとTOMYTECの決算を見れば、大凡の計算は付くんだがなあ。まあ、会計の勉強などしてない奴が多いんだろう。
結論から言うと、少なくとも3回分(3倍)という数字はここ数年ではあり得ない。
そんな事をしたら、在庫(棚卸資産)が爆発的に増えるし、問屋に押し付けたとして売り上げが急増している訳でもない。
恐らく50%増しか、価格をどんなに考慮しても2倍がせいぜいだろう。
仮にだが、HOだけ生産数が3倍(3回分)というのも変な話でな。それならNも同じような法則が発生する筈なんだが。

従って、今やアイテム数×出荷量においてTOMIX>>>KATOになるのは、残念ながら事実。
以上ですた。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:18:12.25 ID:cH+f8GXV.net
>>614
在庫って部品単位で保管するものなんじゃないのか?
そうでないなら何のための自社倉庫なんだよ

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:21:48.95 ID:Q90eqF2L.net
ちょっと見直して、あえて補足。
出荷数というのは、決算書でも個数は判らない。NとHOの差も判らない。
判断したのは、売上高と棚卸資産。これの決算期毎の変動。海外売上高の公表値。
毎年同じように動いていれば、企業側も売上高、経常を意識して動いている、と判断する。
これらは税金も絡んで来るので、企業の会計、経理をしている人間の意識が読み取れる。
大きな変動要因は、為替や景気の影響以外、考えられないので、HOだけ在庫なり売上が急増はあり得ないと読んだ。
もし、仮にHOだけの為に、在庫調整をしているとすれば、Nや他の製品出荷に影響が出るはずなのだ。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:26:52.67 ID:cH+f8GXV.net
そんな長文書き連ねたところで十うん年モノの在庫が出てくる事実ではい論破なんだけどな

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:27:37.28 ID:Q90eqF2L.net
>>615
部品単位で保管なんてするのか?自社倉庫云々の問題じゃないと思うぞ?
じゃあ、仮にだけど「倉庫内の在庫を全体で一律幾らまで減らせ!」という指示があったら、それから組立開始ですか?
無いよ!無い無いw
もし例があったら、教えてよw

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:31:03.55 ID:cH+f8GXV.net
>>618
じゃあassyパーツは何のためにあるの?

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:31:18.04 ID:Q90eqF2L.net
>>617
十年物の在庫ってのが、どんだけ出てくるか?でしょう?
確かに、倉庫の中に「こんなものが段ボールで二箱ありました!ワオ!」はあるかもだよ?
でも、そんなのが昨今の模型屋に溢れているものなの?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:33:59.95 ID:Q90eqF2L.net
>>619
頑張るねえ。
じゃあKATOさんは、ASSYの残りを組み立てて、2次出荷?に対応するんですか?
ASSYはASSYで在庫管理してるでしょ?
だから時々ジャンク市してるんじゃないの?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 18:41:00.32 ID:cH+f8GXV.net
>>621
assyの残りが在庫でなく在庫の一部が出回る
だから2回目以降の出荷の時に在庫に余裕が無いとassyは発売されない
前回assyあったからと発売待ってて肩透かしが起こるのはこのせいだ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 19:22:40.38 ID:Q90eqF2L.net
>>622
その2回目ってのが、よく判らんのよね。
俺が覚えているのは、EF510★の脱線騒ぎで闇改良出荷時くらいかな?
あれは追加生産、と言われた記憶があるけどね。あれが2次出荷なんですか?
でも、あの時に限らずASSYはあったし、長期間の店頭在庫を可能たらしめるのが、3回分(倍)生産説だ!の根拠には、何もならないと思われ。
何より、経営上、大量の在庫を保管して置くことのデメリットが大きすぎる。KATOの様な中小企業なら猶更。
在庫保管費用、金融収支、運転資金面から考えたら、自明なんだけど。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 19:29:15.60 ID:cH+f8GXV.net
>>623
じゃあ聞くけど一度に在庫を全て出すものとして、カタログの発売中と生産休止品の違いは何なんだい?

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 20:05:18.61 ID:l0siRAIz.net
オマイラ、メーカーの商品政策に「何様?」と思うほどに土足で上がり込むかと思えば、
今度はユーザーとはそこまで卑屈な存在なのかと思わせるほどに
メーカー毎のオペレーションによって派閥化する
…一体何なんだ?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 20:09:12.40 ID:5n9/Vyj4.net
要求と実情の落差が激しいからでしょ。
同一人格扱いもする必要はないし。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 20:30:13.20 ID:Q90eqF2L.net
>>624
質問の趣旨がよくわからん。一度に在庫を全て出す、と、カタログと生産休止品の〜の流れがね。
それこそ、個別毎の事情はメーカーさんに聞いてもらうしかない。決算書でそこまでは見えないからな。

ただここで話題になるとすれば、仮にKATOの近鉄アーバンで考えられるのは、
「決算上、アーバンの金型の資産扱いを辞めるから、その分の固定資産税はもう払わない!」
と、税務署に申告しちゃってるケースだろうな。実質、中止と同義なんじゃないかと思ってる。

>>625
別に、ああすべき、こうすべき!なんて言うつもりはありません。
KATOとTOMIXの生産量の違いとか、販売在庫の考え方について、一考察材料をちょっと示したまでで。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 20:33:47.30 ID:cH+f8GXV.net
>>627
生産した全てを一度に吐き出すだけなら生産休止品なんて区別する必要無いだろ
どれも在庫が無いに変わりはないのだから

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 20:52:03.89 ID:cH+f8GXV.net
書くの忘れてたけど富も富で作った全てを一気に問屋に押し付けてはい、お終いとは限らないからな

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 22:52:28.56 ID:l0siRAIz.net
>>627
そんなもん、もうとっくに法定償却年数過ぎてるだろ。
まだ税金払ってるとすれば、そりゃただのバカだよw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:13:24.82 ID:Q90eqF2L.net
>>628
んー。益々もって、俺に何を答えて欲しいのか?ちょっと整理してくれないか?
生産休止品にした本当の事情ってのは、俺には判らんよ・・・w 実際、アーバンはもう在庫は無いんだろうし。

よく言われるが、生産に必要な金型ってのは設備、つまり資産に計上されるんだよ。これには固定資産税が掛かる。
また金型新規作製や製造ラインへの投資、つまり設備投資費用を減価償却していくから、最初の何年間かはこれも掛かる事になる。

最初多め(3回分?3倍分?)に作って、市場在庫が出払った頃を見計らって、メーカー在庫を放出してる筈というのが議論の根幹だよね?
一般に、在庫のコストってのは、年率にすると20%前後掛かると言われている。
3年間も保管していたら、1000万円の商品だと600万円近いコストが、掛かる計算になるわけだ。これは製品・部品を問わない。
これを半分の300万円まで圧縮する技があったとしても、30%の利益率が吹っ飛ぶのは、通常営利企業では大損失だ。
まして新製品なら、初期投資(主に金型)費用の回収状況という大問題も圧し掛かる。
8割が初回出荷分で、在庫は2割だけ、それも在庫期間は1年程度の見込み(富はこれだと想像)というなら判るが、3回分という表現に、そういうイメージは無い。
そのパターンだと、2、3年目以降に在庫の動向が経営課題として、一気に問題になる時間帯だと想像する。(普通の企業だと1年なんだが。)

俺はKATOの社長は、そんな甘い経営者じゃないと思っているよ。
京セラの稲盛会長に影響受けてるらしいし、向う3年から5年間の在庫を想定して生産なんて、大震災を経験してる昨今、通常企業では有り得ない。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:27:37.70 ID:cH+f8GXV.net
>>631
まずお前が話を整理しろ

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:29:28.74 ID:Q90eqF2L.net
>>630
わざわざ勉強する必要はないかもですが、金型には税金はしっかり掛かりますよ?
固定資産税がね。減価償却済か否かは、全く関係ありません。草生やすには、少々早いようですね。

まあ金型の場合、一番掛かるのはメンテらしいです。つまり使用可能な状態を維持しておく為の費用。
毎年数十万のメンテ費用をかけて、10年経っても再販の予定立たない場合、実質廃棄扱いにした方がいいとの事。
税金+費用の削減。まさに一石二鳥!

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:32:47.10 ID:Q90eqF2L.net
>>632
KATOのHO製品3倍生産説は、シャア専用ザクのスピード3倍説と同義、という事で如何でしょう?ww

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:34:52.15 ID:cH+f8GXV.net
>>634
3回分生産であって3倍ではないぞ
話理解してねぇだろ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:43:40.96 ID:Q90eqF2L.net
その3回分生産って、どういう事を指すんですかね?
1回目、2回目、3回目と、数字はどう予測し、計算されているんですかね?
また、その数字は棚卸からは全く想定出来ないんですよ?
貴方がKATOの関係者でないのなら、一体どこにその根拠とか証拠があるんですか?

全然判らないのですよ。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:49:23.27 ID:cH+f8GXV.net
>>636
予測でも計算でもなく実績
別に関係者でなくともその程度わかる
百聞は一見にしかずってやつだ
お勉強自慢は結構だが世の中見て歩いた方が良いぞ

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/07(土) 23:58:30.00 ID:Q90eqF2L.net
>>637
はあ。せめて3回分の根拠を、その実績を教えてくださいよ。
予測でもなく、計算でもなく、関係者でもなく、実績が判る?何の数字も示さずに?
貴方はただネットであるのを良いことに、適当な事を言ってるだけでしょ。
理解とか、整理とか、人に指示する前に、自分から何か示したら如何ですか?
私を世間を理解させたいんじゃないんですか?

北朝鮮が世界一の強盛大国だ!平壌に来れば判る!今に判る!って言ってるのと、何が違うんですかね?ww

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:03:44.90 ID:1P4lGzDb.net
>>638
そんなに他人の話が信用出来ないなら自分で調べれば?
上にも書いたけど、模型屋と付き合い深めてこいつは手放したくないと思わせればそういう話も出てくるだろう
そういう経験積まないから上っぺり数字にしがみついて離れられなくなるんだよ
まあ今すぐ実践したところで今日明日で解決するわけないけどな

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:20:44.55 ID:5Qz//ZS5.net
>>639
信用出来ないって、貴方の>>637の発言のどこに信用が置けるんですかね?
最後はそこに逃げるんですね。

調べれば?といっておいて、根拠は一件か数件の模型店との付き合い、ですか?
経験を積むって、何の経験ですか?倉庫の在庫を裏読みしたり、出荷の回数をチェックするのも経験なんですか?w
それは毎回当たるんですか?個社別の売上の数字は追いかけないんですか?費用と在庫数と利益から、ものの動きを見るのは無視ですか?
上っぺりの数字って、法律の根拠に基づいた数字ですよ?違ってたら粉飾ですが?発覚したら犯罪です。

凝り固まったその頭、どんな思い込みも自由ですけど、ここでわざわざ晒すのは、自分が無知蒙昧だと宣伝するようなものですけどねww

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:21:02.78 ID:ckX+xdTS.net
酔っ払ってんだろ?もう相手にすんな!

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 00:28:09.12 ID:1P4lGzDb.net
>>640
この程度で顔真っ赤ってw
結局人付き合い出来てないだけだな
いちいち出荷がどうとか粘着せずともちょっとしたクラブに属するかそうでなくても運転会にお呼ばれするようになるだけでもその手の話ってのは出てくるもんだぞ
もちろん一方通行ってわけにはいかないからそういう付き合いが続くよう、話題を用意する努力はしてるがね
人脈は大事よ

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 03:48:53.03 ID:Dg0i0nj8.net
どのスレもオロ11で盛り上がっているね!
皆様結構買われている。

オロハネ10、オシ16が出ても!

って思うのは、俺だけか?

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 07:32:40.51 ID:IgOhtSVM.net
>>642
そんなショーモナイ、信憑性すら疑わしい噂話が、
昨今の倶楽部所属のメリットなのか?w
専業主婦のランチサークルだな…まるで。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 10:41:51.92 ID:HPUnjTP7.net
数字を掴んだ揚げ足取りは簡単だが、客の発想とは真逆の経営者、生産者、流通側の視点の一例を示してくれたことは評価しなくちゃな。

どんなに頭にこようが客の都合には添わないものだし、ここで匿名氏を攻撃しても始まらん。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 12:46:34.89 ID:ckX+xdTS.net
オロハネはいいね。
B寝台が非冷房のナロハネとダブルで…。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 13:37:30.12 ID:VDUMjf3k.net
>>644
え?
そういうところって作ってる側の人間も来るんだから突っ込んだ話も出るもんなんだけど?
もちろん当たり障り無い範疇で、だけど

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 13:47:54.04 ID:IgOhtSVM.net
>>647
当たり障りのない楽屋話なんぞに聞き耳を立てることで、
君のモデルライフのクオリティーは向上するのかね?w

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 14:06:57.92 ID:5Qz//ZS5.net
>>647
どんなに高尚な御仁が集う模型屋か知らんけど、
>>597
出張のついでに余裕がある時くらいしか模型屋なんて行けないからな

が事実なら、その都度余程の大人買いでもしない限り、適当にあしらわれているだけなんじゃないかと思った。
「KATOのはまだ在庫ありますねー。」「ええ、ええ。3回分くらい纏めて作ってるからねー。(棒読み)」
みたいなw
よくいるじゃん。銀座とか山手線沿線の非量販店に。今日は買わないのに延々30分とか立ち話。
そいつが退店すると、店員氏がよくため息付いているのを見かけるよ。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 16:34:27.41 ID:HPUnjTP7.net
お前、店に居過ぎw

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 19:03:05.04 ID:dFBuQm+X.net
銀座なら3フロア回ってれば、いつもでなくとも30分掛かることもあるけどな。
ヘルパの飛行機モデルを並行して集めてた事もあるし。
芋なら、レイアウト2時間借りて友人と走らせてた事もある。
俺流の大量買いで、レジががら空きになるのを待って、それ位になる事はザラ。

そんなにおかしいか?ww

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 19:19:00.35 ID:IgOhtSVM.net
>>651
それだけ店内を忙しく回ってるのに、何で店員と特定の客の間のやり取りを
そこまで詳しく観察できるんだ?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 20:44:34.79 ID:ckX+xdTS.net
銀座は買わない長居さんいるね。
狭いし、耳が遠いのか、声が高い奴とか目立つんだよ。
買い物客は、サラッと試走してもらって、すぐ帰る。
俺も買わない時に限って長居だな!

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 21:01:38.47 ID:ooCwINV7.net
知り合いに関係者がいるとな!
ぜひワフ29500を果糖さんに出してほしいと伝えて下され。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 21:06:00.48 ID:57ffJGx/.net
過渡はもう新製品はやりません

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 22:03:49.84 ID:+C70OGGn.net
過渡さん、新製品が困難ならせめて青510くらいはお願いしまつ

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 22:09:15.89 ID:IBtz2p3m.net
過渡さん、新製品が困難ならせめて165基本を再販して。
欲をいえば、キハ58のカラバリも。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/08(日) 23:05:20.85 ID:ckX+xdTS.net
加藤さん。
北斗星の残り三つだけは出してからで、新製品発売中止のお知らせをお願いします。

659 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/03/08(日) 23:29:23.88 ID:1sBI4KOf.net
加トさん、新製品が困難ならせめてD51再生産を...

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 00:02:50.94 ID:b1YkHe/V.net
過渡さん、車両が駄目なら、線路関係の充実を。
ホーム、鉄橋とかもお願いします。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 00:43:10.26 ID:kdUJnC8V.net
>648,649
自己紹介乙ですなぁ
向こうから話たくなる状況作れないようじゃ、そりゃウザいだけだわ
俺だってお前らにゃお近付きになりたくないね

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 00:49:08.79 ID:69gHsawH.net
はいはい。夢想妄想乙とでも申しておきましょう。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 01:04:17.69 ID:kdUJnC8V.net
張り付いてんのかよw
努力しなけりゃ手に入らないし手に入れられなければ夢妄想だわな
趣味ですら周囲に認められない人生ってやってて楽しいかい?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 02:08:47.08 ID:jy1RsM0n.net
>>663
努力する方向が間違っとるがなw

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 02:40:39.21 ID:16NJUhmw.net
それは違うな
趣味って日頃仕事で出来ない事を試したり仕事で得た経験を利用したりで成り立つ部分がある
逆に趣味で得たスキルを仕事に反映させたりで実生活と持ちつ持たれつだと思う
工作なんか段取り組んで自分なりに出来る出来ないを洗い出して出来ない部分は鍛えるなり代替手段を用いるなりして乗り越えないと完成しない

それって仕事も同じだ
仕事が出来る奴は料理も上手かったりするのはお互いがトレーニングになってるからだろう
そういう日頃の経験を見るために履歴書には趣味欄が存在するわけで
で、好きな事で満足に話も出来ない奴が仕事が上手く回るのかと
そう考えたら趣味に努力する事もバカには出来ないと思うんだけどな

666 :gO♪マイネーム:2015/03/09(月) 02:50:16.14 ID:QOalndFj.net
>>665
いや〜普通の鉄道オタクには、判らないと思いますよ。

変なの多いから。(笑)

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 03:09:08.67 ID:jy1RsM0n.net
>>665
その事と業界雀の真似をすることに何の関係があるんだ?w

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 03:17:04.01 ID:16NJUhmw.net
>>667
他人に認められる努力も経験も無いからそう思えるんだよ、悪いけど

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 03:33:57.53 ID:jy1RsM0n.net
「他人に認められる」ってのはそういうことじゃないと思う。
客先の人間関係や力関係を聞き出すのはいかでか上手いのに
注文をサッパリ取って来れないって営業担当者が時々いるがそれと同じだ。
メーカー動向アナリストが趣味の中心で、あとは完成品を買ってきて走らせるだけ
…ならばそれでいいのだろうけど。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 06:26:02.94 ID:m+3TXKoU.net
>>658
北斗星の残りはカタログに載らなければ諦めて改造する気になるんだけど、予定品で載ってしまった以上どうしても期待してしまう

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 06:42:40.89 ID:jy1RsM0n.net
>>670
諦めて…いや、諦めずに改造に着手すべし。
メーカーがどう考えてるかを探って回る暇があったら、
自分の手と頭を使った方が得るものは遥かに大きい筈。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 12:00:28.04 ID:gEqJstn7.net
>>669
そりゃあ趣味で経験積んでも他で活かせなけりゃ意味無いからな
お勉強が出来ても仕事に繋げられなければ使えないのと同じ事
何も考えずにぬぼーっと過ごすからそうなる
そういうのは入社試験の面接で趣味聞かれて答えてもああそう良かったねと言われる類の人間で普通だったら振るい落とされるところだな
そこを少でも考えられるなら単に買って眺めて走らせて終わったりはしない
たまには考えずに浸る事もないと疲れるけどさ

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 12:30:35.71 ID:ws2OdnME.net
改正後の臨時「北斗星」の方が編成豪華でいいね。
ロイヤル8室あるし、フルロビーカーだしね。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:02:37.77 ID:69gHsawH.net
>>672
そりゃあ正にお前の話だろ?自分に言ってるのか?
御高説一見立派為れども、論拠薄弱、証拠見当たらず、結果無しの3拍子だろ。
ずっと見て来たけど、努力!とか他人に認められる!って、自画自賛してる割にはサッパリなんだがw
ちっとは片鱗なり証を見せてくれよ。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:34:09.53 ID:IiydAj1w.net
>>674
そういう言い方だから普通の人なら得られるものすら得られないんだよ
まずはそこに気付かないと
取り敢えず友達でも作れ
まあ無理だった結果の現状かもしれんが

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 13:56:29.16 ID:mR7cFogY.net
良くて酔っ払い、真ん中で養老ホーム常連、悪けりゃ精神病院脱走野郎に構うなよ。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 14:10:07.99 ID:g3jxRIR3.net
まだやってたんだ…

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 21:37:33.62 ID:jy1RsM0n.net
どっちもどっち…とても他人に認められる御人柄とは思えんw

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 22:22:32.23 ID:UNuL0+CP.net
過渡さんの今後の発売予定品の発表がありましたが、16番新製品はなし(´・ω・`)

でも!C56とサウンドカードは楽しみにしてまつ

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 22:26:07.00 ID:MmLs5IZu.net
70系電車おねがいします

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/09(月) 23:41:20.84 ID:2TG9pFkP.net
>>673
殿様北斗星w

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 05:50:26.23 ID:GFlVUfik.net
「豪華な葬列」とも言える。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 08:45:07.75 ID:BMAnMplV.net
ここでC56という事は、天への遠慮か?D51は本当に危篤なのかな?

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 13:53:20.89 ID:GFlVUfik.net
>>683
キハ58の時を振り返れば、そのような配慮があるとは到底考えられない。
過渡・D51はもう無理だろ。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 15:05:06.65 ID:BMAnMplV.net
まあ、普通そうだよな〜。
DCC?の北斗星色DD51もやってるんだし。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 16:14:27.76 ID:cMWvVAmH.net
>>683-685
そういう遠慮が無いなら、是非とも加糖にC62と103系をやってほしい。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 19:42:18.16 ID:GFlVUfik.net
>>686
どっちも、見方によっちゃ“特殊”な車両だからなあ
…これまでの過渡の商品政策から見てどうなんだろう?

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 19:44:30.80 ID:2LaHoEUy.net
まだE233のが可能性あるかもな

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 22:22:29.70 ID:nxQD1BzL.net
過渡さんは電車のラインナップが少ないので、ぜひとも電車を!
たしか165系、クモハ40、広島電鉄200形だけでしたっけ?
あ、セットで近鉄アーバンライナーもあったなぁ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/10(火) 23:34:47.59 ID:TXO3klCm.net
その電車がKATOの鬼門なんだってば・・・。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 00:13:40.93 ID:yyC+uKYS.net
過渡が16番でC57やるなら今でしょ!

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 02:10:00.01 ID:0UvTALT/.net
>>689
E7系

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 07:25:51.51 ID:WF52KXvp.net
電車ってどれも結構地域限定。
広域的なプロトタイプは既に他社で製品化済だし、
今の過渡の製品化方針(?)から見れば本当にネタがない。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 07:55:57.01 ID:7g0oFNS9.net
>>693
だから早く103系初期車を作ってくれ。
北は仙台から広島まで広く運用、3千両も作られた。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 09:17:31.10 ID:la4ECP71.net
加藤がやるなら103系が最後の量産向きな形式かな

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 10:39:21.71 ID:VZfBQpfv.net
編成モノのカラバリやらない会社に103はちょっと…

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 11:00:48.03 ID:RsBFlGZS.net
過渡はもう新製品やめたんじゃないのか

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 11:33:04.71 ID:la4ECP71.net
やるなら、ですよ。
おっしゃる通り、何色で出すの?という問題と、この先新製品をやるのか?という大問題が。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 12:22:43.21 ID:F2n9ELHb.net
過渡はHOをやめない筈。
Nゲージはあくまで副業で、HOに乗り出す機会をずっと探っていたと聞いたことがある。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 12:44:37.86 ID:WF52KXvp.net
>>699
都営大江戸線に乗ると、落合南長崎到着時に「Nゲージ鉄道模型のカトー」最寄駅
である旨のアナウンスが流れるから、さすがに「副業」とは思ってないんじゃ?

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 13:06:55.31 ID:bRvXkYSB.net
>>699
やめはしないでしょ。
今まで出した製品を細々と再生産しながらこの先行くんだろう。
もう売れ筋の形式は製品化されちゃてるから今更何を出しても遅いよw
たとえ103系とか出してもバリ展しないから非難の嵐になるだけだからやらないでほしい。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 13:27:13.74 ID:BCkmxQa7.net
Nゲージでは黎明期から103系出してたのにねぇ>加ト

…配置区の「関スイ」ってどこですか?w

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 15:30:24.69 ID:WF52KXvp.net
初期車非冷房のウグイス色を出してくれるなら絶対買うぞ >103系w

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 15:38:30.01 ID:sK2cziRQ.net
>>699
辞めはしないだろうな
外国型はHOがメインな以上、日本を辞めたところで設備を処分出来るわけでないし
あんまりに儲からない場合に日本だけひっそりと発売しなくなるとかならまああり得るかな

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 16:01:37.19 ID:la4ECP71.net
既に壊滅寸前?だった20系寝台はロングセラーとなり、王道な筈の165系や24系25型が今一つ。
とは言っても、キハ82や14系ハザは回転良かったから、何を出したら当たるか?難しいステージだよな。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 16:15:18.70 ID:eEMKsGor.net
20系ってそんなに売れたの?
あれで組める編成に悩むんだけど

ベストセラーは12系だろうな
M付きに絞るならキハ58かな
キハ82は…メーカー在庫が尽きてるようだから次に生産があるかどうか

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 17:06:36.16 ID:kCygvYSn.net
82系はオクや中古で安くいくらでも手に入るからね。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:06:57.62 ID:WF52KXvp.net
>>704
「HOをやめる」と宣言する必要はないだろ >過渡。
生産設備と言っても成型機はNと共用だろうし、金型なら
Nのアイテム違いだけの問題だし。
注意深く様子を伺いながら、「これは!」というプロトタイプが見つかれば
製品化すればいいだけ。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:18:45.66 ID:0ZTv0ULc.net
10年以上前のRMMプラ16番特集か何かでカトーは
日本型HOは採算度外視でやってるから儲からない
みたいなこと書いてなかったっけ?

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 19:28:56.51 ID:6zUNqgYw.net
>>708
一応、HOのサイズに対応した別物の機械もあるみたいだ
でもNのターンテーブルなんかにも使うから専用というわけでもないけど
N用に小さい奴がある、と言った方が正しいのかもしれない

>>709
全くやらずに機械遊ばせるくらいなら何か作った方がマシだろうからな
100均や鉄コレみたいなものか

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 20:38:26.39 ID:uHLUZGwk.net
>>691
C57なら門デフで!

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 20:50:09.68 ID:j0vIb1jn.net
>>709
国内製品は絶好調のNに比べれば、遥かに効率は悪いだろうね。
485系や583系、最後の最後まで残ると思わなかった475(457)系を取られたのは痛かった。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 21:31:47.61 ID:RsBFlGZS.net
>>712
過渡は何もかもが先見の明がないんだよ。
そのうえ中途半端ときたら救いようがないわなw

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 21:31:54.76 ID:8QPXCp73.net
EH200 予約開始になった。
プレステ1両購入予定。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 22:13:08.31 ID:yyC+uKYS.net
いっそのこと萌えフィギュアに進出してもいいかもw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/11(水) 22:27:33.38 ID:tkkqazAq.net
過渡さんは一時期モデルカーも作ってましたねー
たしかフェアレディZとスープラだったかな!?

お富さんに電車や機関車を取られてしまいましたが、
お富さんは蒸気には手を出していないので、やはり
過渡さんには蒸気機関車の新製品を期待します、ガンガレ過渡さん!

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 06:21:44.58 ID:XVuFowcZ.net
慌てることはない。
過渡は今のラインナップを再生産で維持しつつ、16番・日本型の趨勢を
ジックリ見定めれば良い。
とりあえず、「リビングテーブル上の小半径エンドレスで寝台特急を周回させる」
という遊び方が市場で受け容れられないことはハッキリしたんだから。

718 :可愛い奥様:2015/03/12(木) 09:00:16.32 ID:pDnoWm0c.net
連結器交換とかの加工が必要だったから、お手軽に遊びたい初心者が手を出さなかっただけ
Nでは不景気なので小物需要が多くなっていることにやっと目覚めたらしい

やはりヨの下回りを使ったチビ50系とチビ35系だけでもあれば、だいぶん違うのだけどなぁ

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 09:34:16.03 ID:saW8OFvd.net
>>718
さすがなHOのショーティを今から開拓する体力は無いだろう
コスト的にはあんまり変わらないだろうし

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 09:35:59.79 ID:XVuFowcZ.net
>>718
連結器の取り替えが必要云々など、初心者が知る由もない。
真・初心者をターゲットにしたのなら、小半径用連結器を標準装備にした筈。
過渡の狙いはNからの転移だったと思うんだが?
…とすれば、もとよりチビ車両などに勝算はない。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 10:57:27.05 ID:YK/NM1Xg.net
>>717
同意!というか、あんな遊び方が流行ると真剣に信じた感覚を疑う。

同時に、中途半端な北斗星のラインナップを、手放しで賞賛し今日の事態を招いた当時の提灯持ちどもにも、猛省を促したい。

722 :gO♪マイネーム:2015/03/12(木) 12:10:09.70 ID:4tL6i/f3.net
カトちんが、爺相手主体にする訳無いと思うけどね?
あくまでも、N主体だと思いますけどね?
まっ
Nで C12出すのが証明だと思いますがね?(笑)

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 12:43:52.98 ID:IaZcrxkE.net
>>718
HOではBトレみたいなふざけた製品は成立しない。
Bトレは消防のおもちゃw

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 13:45:55.04 ID:hr7PA8/2.net
カトーにはE6系とN700系7000番台だけは製品化してほしいわ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 14:35:58.79 ID:XVuFowcZ.net
>>723
その昔、「EB電関」が果たしてた役割を、今はプラレールやBトレが担ってる。
16番の入り込む余地はない。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 15:59:05.33 ID:zvqYhZJk.net
>>725
そんな夢も希望も無い話をしないでよ。
俺は↓の製品に期待してるんだからさw
http://joshinweb.jp/train/22697/4582330651924.html
http://joshinweb.jp/train/2087/4582330652211.html

727 :709:2015/03/12(木) 16:03:40.48 ID:zvqYhZJk.net
訂正
× ↓の製品に期待
○ ↓のような製品の今後に期待

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 17:09:08.28 ID:MfRsTlyL.net
モリヤかどっかからミニ電車だかプチ電車だかっていう
3両編成の私鉄電車あったよね?ブラスキットだったけど。
東武8000(新旧前面)、京急1000あと何があったかな?

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 18:57:41.42 ID:XVuFowcZ.net
>>726
マジレスで恐縮だけど…
それらはさすがに、かつてのEB電関とは性格が違うだろw

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 18:59:33.21 ID:saW8OFvd.net
ショーティに関してはプラレールのコスパにはどう足掻いても勝てないわな

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 19:55:48.14 ID:wJyP4Gn3.net
お富さん、16番鉄コレをお願いします!

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 20:16:12.64 ID:z0aAUHEi.net
>>728
過渡には京王デハ2300形など14m車のタイプをフリー私鉄として出して欲しい。
2扉と3扉の片運車、両運車、付随車の他、中間電動車も出してくれたら嬉しい。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 20:27:23.83 ID:XVuFowcZ.net
>>731
いくらなら買います? >HO版鉄コレ。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 21:40:14.63 ID:yIJSrSVc.net
バスコレ80が3000円台だから鉄コレ80なら高くても5000円まで。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 22:20:16.41 ID:mCmUkxF6.net
>>733
5000円くらいまでなら。キハ120のバリ展とか希望。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 23:54:19.06 ID:rAVHls0F.net
蟻の24系プラモを見て思ったのは、手間暇をかけてそれなりの物を作ろうとすると、結果KATOや富の客レよりコスパが悪くなる、という事。
昔は103系があったけど、今はどうなのかな?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/12(木) 23:58:37.97 ID:wf8JFAn7.net
ホビダス経由で再販

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 02:47:24.15 ID:J18y5c1f.net
>>736
それってNの鉄コレとて同じじゃないかな。
まして16番の場合は蟻・プラモデルの時代に比べ市場が更に縮小してるから、
工作の楽しさが付加価値とでも思わない限り、
コスパに期待するのは難しそうだ。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 11:41:17.99 ID:sC6BJarQ.net
鉄コレで3セクの気動車とかキハ120なんかが出たらならべてみたい。
3セク気動車は同じ会社でも全部色が違ったりするし装飾が綺麗だし。
キットならMaxがあるけど完成させたら1万以上するから何両も揃えるのは躊躇するw

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 12:45:21.21 ID:ZsMOQUgK.net
鉄コレだって動力付けたりしたら変わらないというかむしろ高くなるんでね?

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 21:11:08.05 ID:G+lWF5Td.net
鉄コレって、最近どうなんだろう?
神製品が減ったという意見もあるけど、相変わらず好調なのかな?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/13(金) 21:13:02.81 ID:mwmErgaz.net
>>741
つい最近通常弾が蒸発したばかりだ

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 00:22:44.91 ID:dA41U7vS.net
過渡さん、せっかくのコアレスモーター台車ユニットがあるので、
新製品の機関車をバンバン出してほすい。お富さんと被っても
後藤位のお値段なら競合することはないと思われますし。
過渡さん製のEF81やEF66、EF210やEF200、DF200などが欲しいんです!(切実

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 00:27:59.59 ID:ApfUaMvb.net
>>743
いや、機関車でなくあのユニットを使った電車なり気動車なり狭軌の在来が欲しい
機関車と新幹線は流用しづらい
っつか既にあるものねだるな金貯めろ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 00:35:58.87 ID:dA41U7vS.net
>>744
もちろん電車や気動車でも構いません!
あのコアレスモーター台車ユニットはすごい発想&技術
なので、現状後藤とE5だけでその後の新製品がないのは
じつにもったいないと思うんですよ

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 01:10:53.75 ID:ApfUaMvb.net
>>745
まあ在来でやったら外から丸見えなんだろうな、きっと
昔のクモハ40くらいに収まると嬉しいんだが

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 02:17:49.98 ID:so0iSKyL.net
>>745
てか、あのユニットをMPみたいにA'ssy商品展開してくれんかな
…ウチの古い電機のレストア用に使いたい。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 02:20:46.84 ID:0EFn0hOd.net
>>747
やってるよ

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 03:31:59.68 ID:so0iSKyL.net
>>748
軸距32.5mmとか35mmとかありますか?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/14(土) 21:47:10.54 ID:Uinggq/9.net
>>747
下手にアッシーで調達するより、後藤を30%OFFで買って、他のパーツも流用か尾久回送の方が安上がりのお燗。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 06:06:50.16 ID:HCamLA9z.net
>>750
そんな“もぬけの殻”が尾久で売れるかね?w

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 09:11:18.80 ID:Wss3qsiG.net
世の中にはどうしてこんなものがとよく解らないモノが求められることも多く・・・絶対的に需要はないと思うがゼロではない

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 09:35:43.59 ID:fv2OK+GB.net
独りがやるだけなら大丈夫だろうが、ここ見て真似する奴が出てくるとゼロに近いようなやり方はダメになるぞw

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 19:54:19.29 ID:HCamLA9z.net
よくよく考えてみりゃ「着せ替え用」の需要ってのがあるかもな。
以前富・DF50(茶)のボディーだけが藪の奥に出品され、
チャンと複数入札で落札されてたけど、ひょっとしたら
アレがソレだったかも。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 19:58:24.31 ID:61dTVG1R.net
>>753
そんな後から何人も続く事を今から心配する必要はない
まして世の中が2ch見て真似をするなんてのは貴殿が一番否定していることだろ

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/15(日) 22:23:37.38 ID:xrmUS0ON.net
>>754
昔Nのキハ58を塗り替えてた時はモーター一つでボディを差し替えながら使ってたっけ
よくよく考えれば一つは極端だけど全てを一度に使える環境が無い限りは全部の編成にモーター付けるのってムダなんだよな

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 07:25:12.48 ID:NNeHRBS7.net
>>756
故に後藤の場合も、☆彡とレッドサンダーのコンパーチブル需要があるかと。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/16(月) 22:51:18.07 ID:K7+HlYyi.net
カシオペア「…」

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 08:44:24.13 ID:AhvkTfwC.net
ワム80000「カシオペア君には僕がいるじゃないか、一緒にR370線路を走ろうよ」

760 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/03/17(火) 21:47:10.74 ID:c+ZdiwEo.net
>>731
ご希望:お富さん、16番鉄コレをお願いします!
回 答:ぜひ当社の株式を買い占めてください。そうすれば可能かも?

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/17(火) 22:05:17.19 ID:4QhsuKDC.net
>>759
テーブルトップスターターセットの擬人化かい!ワロタw
しっかしワム80000なら赤後藤の方がまだ違和感ないのに、
なんであのセットはカシオペアなんだろ?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 00:49:45.40 ID:Ly5bCMwE.net
>>761
一番売れなかったんじゃないか?
樫は客車出してないから
富のを買ったらロコも富になるだろうし

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 04:36:19.25 ID:opW4PLNy.net
他に使いようのない“専用カマ”は廉価版がありがたい
…ってのはあるかと >後藤・樫。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 22:17:28.11 ID:owZeBjgG.net
北斗星の未完編成といい、樫釜の連下がワムといい、下等のHO担当者は真剣に商品の構成とか展開とか考えてんのか?

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/18(水) 22:24:20.23 ID:KCxeyypn.net
>>129
編成を一気に作り切る予算が無いだけだろ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 02:38:11.78 ID:MoAiYCjX.net
>>764
“R370提案”が市場に受け入れられなかった辺りから、急にヤル気が失せたような >過渡HO。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 08:43:47.97 ID:bS3DFNjl.net
>>766 あの急曲線を20m級が走ること自体無理があるかと。
R550でも決して格好イイとは思えないわけで。
やっぱり急曲線には急曲線に相応しいモノがないとな。
カトーのラインナップでは広電かC56+貨車位か。
その貨車にしても、トラは更新車,ワムハチは20万代。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 09:38:49.24 ID:ERQPRbc+.net
過渡の戦略が根本から間違ってるように思うが。
HOを普及させたい気はわかるけどR370を走らせて満足できる層がどれだけいるのか?
HO版Bトレが出てないようにおもちゃ感のあるような製品は見向きもしないってことだろう。
おもちゃで満足できる層はNで十分なんだ。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 10:46:25.15 ID:MoAiYCjX.net
富の名鉄や琴電、それに南部縦貫の方がお似合いだという皮肉 >R370。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 12:17:42.82 ID:qafxONpV.net
http://www.youtube.com/watch?v=cWnY6lpkni0

771 :gK♪マイネーム:2015/03/19(木) 12:27:27.72 ID:z2klGR1y.net
R370なら、近畿日本鉄道のデ51とか
抜群に合うと思いますよ。(笑)

772 :gK♪マイネーム:2015/03/19(木) 12:35:23.29 ID:z2klGR1y.net
まっ
過度ちんも、利益上げないと
従業員が路頭に迷うからさ。
爺の志向ばかりに付き合う訳いかないわな?(爆笑)

773 :gK♪マイネーム:2015/03/19(木) 12:38:00.17 ID:z2klGR1y.net
因みに、名鉄や南部縦貫は
鉄板だね〜?(笑)

774 :gK♪マイネーム:2015/03/19(木) 12:45:13.09 ID:z2klGR1y.net
まっ
過度ちんの問題は、棺おけ近くの社員と
安っすい若社員の、隔たりでしょうかね〜?(笑)

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 20:05:32.51 ID:SFgmSQqf.net
R370は組み線路で畳1枚のサイズにエンドレスを組める有用なアイテムだよ

そのうえで個人的な主観から編成を組むモノで曲線上の見栄えを考えると
車体長は曲線半径の四半分よりも短いものとしたく・・・R370だと1両当たり92.5mm?
黒貨車(10m級2軸車)よりも短くなり、C56と黒貨車数両がギリギリの許容範囲(?)


こういうロジックで組み立てる限り制約ばかり大きく発展性がないように見えるけど
柔軟な発想で同半径の急曲線を使いこなしている欧州のレイアウトなんかを見ると
目隠しされたコーナーに使うなど可能性はかなり大きいことに気付かされる
(それだけに使いこなしも難しい)

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 20:39:14.96 ID:MoAiYCjX.net
>>775
何事もバランスが大事ってことなんだろうけど、それにしても…
「R250通過可能」が売りだった名鉄モ510や、その前に発売された南部縦貫を
主役にした小形レイアウトの事例をあまり見ないのは何故なんだろ?

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 21:40:10.79 ID:SFgmSQqf.net
これ(↓)が放送された頃の話だね

NHK教育 趣味悠々を語るスレ
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171021281/l50
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2007/02/09(金) 20:41:21 ID:lXaVBAfR
ようこそ!鉄道模型の世界へ

番組中で制作された定尺レイアウトはHO小判型エンドレス


南部縦貫が製品化されてしばらく経った頃で、
売り手主導の鉄道模型ブーム(微妙に燻って燃え上がらない感じ)になって
小型車用の小レイアウト制作を扱う入門本の発行が集中したことを憶えている

まだR430は日本国内で未発売で、R360キボンヌの声が上がったのもこの頃から。
その後追いでR370が製品化されて>>766の言う“R370提案”につながった
と、見ている。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 22:30:52.69 ID:3RVNTlMC.net
過去スレだが、結局3年前に北斗星が出た時の、模型屋の店長の話が現実になってきたな。
流石プロというべきか。この時点ではカシオペアもトワイライトも出ていない時期なんだが、少数多品種生産を予言してる。
この頃の加藤信者?の礼賛ぶりは目に余るな。今、どこでレスしているのか?死に絶えたのか?
読み返すと面白い。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1329004036/


835 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 18:34:58.76 ID:7T9kPT4L
今日、時々行く店の店長?と問屋(と思われる)の営業が話してたのを、ダンボにして聞いてた。w
以下纏めるとこんな感じ。

とにかく、今は少量再生産が出来ないと駄目。KATOの新機軸は、かつてのEF65や20系、旧客の夢よもう一度!なんだろう。
でも、もうそのやり方は、破綻してる。Nでもそうだけど、再生産された場合の回転率は初回の3割出れば御の字。
少しずつバリ展して、ファンが欲しがる物をまた少しずつ生産してくれないと、倉庫や棚は商品だらけになって、本当に売れるかもしれない物も、仕入れられないと。
天賞堂も、そのやり方に気づいて、つばめ客車はバリ展予告して予定生産分は完売見込み、機関車もカンタムにして、かなり好調だと。
富は少々短期間に24系と14系(15型?ふじぶさ?)が好調だったけど、再生産14系とあけぼのはちょっと息切れ。やっと許容範囲の在庫に収まるのが見えてきた。
プラモもとっくにそうなって(エッチングとか)いて、値段は上がっているけど、半分の値段のプラモを倍置くよりは、遥かに割が良い。
HOは量販店でもそうそう置かないし、個人店もKATOの北斗星だけ沢山積んどく訳にいかない。
単品はデュエット以外は予約分+ちょっとしか入れられない。
期待はしてるけど、続編予告を強力に!とかで期待持たせないと(未定にしてるけど)、殆ど初回で勝負だ

ってさ。
とにかく、大量に色んなものが出てきて、みんな大変なんだな、って思ったよ・・・。

779 :gK♪マイネーム:2015/03/19(木) 23:10:37.52 ID:IS5KsvDg.net
>>778
その通りでしょうね〜?
おまけに、プラの金型は傷むんですな〜。
しかし、多くの車種を持っていない 過度ちんには
辛いところでしょうな〜。
まっ
爺好みの、車種選択ですからね〜。
過度ちん。(笑)

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/19(木) 23:55:07.48 ID:08dMmc2t.net
若い世代の購入意欲を掻き立て、
さらに爺をも唸らせる車種の
製品化が過渡さんの今後の課題
でしょうが、色々難しそうですね〜

781 :gK♪マイネーム:2015/03/20(金) 00:30:28.99 ID:a1fRai+D.net
所詮、鉄道模型から始めた過度ちんじゃ、
コレクター対象のミニカーから 移動した富さんには、考え方が及ばないと思いますけどね??(笑)

782 :gK♪マイネーム:2015/03/20(金) 00:33:29.02 ID:a1fRai+D.net
鉄コレで、爺を捕らえて
Nゲージでは 若い電車オタを捕らえる
富さん。
過度ちんじゃ、考えが及ばないでしょうかね〜??(笑)

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 00:38:29.43 ID:FdGVJOaI.net
ミニカーから移動と言うか、玩具屋上がりだろ>富

784 :gK♪マイネーム:2015/03/20(金) 02:12:48.34 ID:/OQISaVH.net
玩具屋上がりの、動力構造には勝てないと思いますけどね〜?
まっ
鉄道模型動力構造の一番悪いパターンは、モーターの力で誤魔化す。
って事ですかね〜???(笑)

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 02:58:09.71 ID:bhGNKIN7.net
確かに、箱根登山のアレグラ動力には勝てないよな〜w
あれに対してHP上で堂々と「仕様だからしょうがない」宣言をして事をウヤムヤにしてしまうのは流石一流だ!と思いましたよ〜w

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 05:17:59.07 ID:uUVMz7Yk.net
16番の(転向も含めての)新規参加者を増やそう、というのが
これまでずっと過渡の商品政策の底流にあったと思う。
…その結果が思わしくないのは事実だが。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 11:07:52.40 ID:uAg1C7i9.net
14系ハザ発売時の、数年前までは確かにそうだったし、上手く行っていた筈だ。

↑の過去スレを見ると、北斗星発表直後から、セット内容を含めて販売戦略を懸念する沢山の声があって、ほぼその通りになってたのが新鮮だったな。
素直にE233の方が上手く行ったのか?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 11:41:07.30 ID:uUVMz7Yk.net
>>787
上手く行ったかどうかは判らないが、
過渡にその選択肢(E233系)の持ち合わせはなかったかと。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 13:41:35.22 ID:MacqP8Gq.net
>>787
あれでも2次出荷はしてるから全くのハズレでもないんだけどな
フル編成でないのが気に入らなくて叩いてる奴らの声がデカいだけで加藤としてはいつも通りだと思う
作り分けはもちろん色替えも機関車くらいしかしない加藤のスタイルが今のヲタの趣向に合わないのはまあわかるけど、それを理由に叩く気が知れない

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 21:16:39.65 ID:/sLqJ9GdD
>>778
多品種少量生産は、アメリカでは10年以上前から顕著になっていたから、
カトーや天がそれを知らないわけがない。今頃「気づいて」どうたらこうたら
なんて話を真に受ける方がなんだかなあ、って感じがする。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/20(金) 21:05:30.25 ID:bh7eIHzy.net
それだったら早く3次出荷でデュエットを組み立てて放出してくれ・・・
メーカー在庫も無い事になっているし ほんとうにどこにもない・・・

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 06:52:31.95 ID:BOdjdPGF.net
↑過渡なんだから、再生産だけは期待できる。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 07:48:44.00 ID:gJqQCLSY.net
今やKATOの再生産ほど、難しいテーマは無いよ。
まして北斗星の場合、『基本>他単品…デュエット枯渇』になってしまったし。
俺から見ても、北斗星は袋小路入りしてる気がする。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 08:56:05.84 ID:BOdjdPGF.net
市場在庫の払底が確認されたら、誠にビジネスライクにシレッと再生産するかもよ。
但し、だからと言ってフル編成化アイテムなんかを期待しちゃ絶対ダメだけどねw

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 11:11:01.85 ID:Nnf+Cz4g.net
北斗星発売から3年、特にここ1、2年は、誰も馬鹿等に新製品のリリースを期待する向きなど居なくなった。
再生産も、期待してない。あっても事故並に考える。165とか、クモハ40とか、24系各種、北斗星も二度と無いと見てるわ。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 11:21:06.12 ID:BOdjdPGF.net
オレは過渡厨でも何でもないから、無理に「期待しろ」とは言わないさ。
諦めてるならそれもいいだろ。
まあ再生産されてないアイテムって、どれも“死に筋”ばかりだとは思うけど?

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 11:27:44.99 ID:Nnf+Cz4g.net
目腐れ爺!
http://hissi.org/read.php/gage/20150321/Qk9kamRQR0Y.html
お前は追放言い渡されたんじゃないのか?
何をシレっと舞い戻ってんだよ!
また悪行三昧を暴かれたいか?

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 11:37:38.99 ID:BOdjdPGF.net
追放??…知らんぞ、そんなもん。
言い渡されたの、アンタの方じゃ?(プッ…)

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 12:09:39.26 ID:Nnf+Cz4g.net
http://hissi.org/read.php/gage/20130306/VW56ODhRVFE.html
687 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 19:32:29.09 ID:Unz88QTQ
見てる社員がいる…って、
2チャンを覗いてるようでは、会社の意志決定に参画できるような
ポジションには就けまいwww

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 12:13:23.49 ID:BOdjdPGF.net
>>798追伸
自分の御贔屓が片っ端から“死に筋”に分類され過去帳入りしたり、
そもそもリリースさえされなかったり(と言うことは、
ひょっとして目腐れはアンタの方かもよ。)
…でイライラするのは解らんでもないが、その事で八つ当たりされてもなあ…w

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 12:40:11.80 ID:Nnf+Cz4g.net
年の功より亀の甲?w

990 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:02:11.20 ID:8od23+gR
>>989
ジジイの知識に押されてるようじゃ情けない。
年の功より…って言うではないか。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 17:16:33.29 ID:cv/xiXpF
>>990
それを言うなら
亀の甲より年の功なんですが?

992 :名無しさん@線路いっぱい:2014/06/02(月) 18:16:42.35 ID:8od23+gR
>>991
逆もまた真なりと言うではないか。

逆もまた真?!ww

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 13:07:05.10 ID:BOdjdPGF.net
↑「過渡の再生産」も裸足で逃げる「再掲載」
…見習って欲しいよな、死に筋厨クンw

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 13:40:24.14 ID:Nnf+Cz4g.net
46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 17:30:48.53 ID:iSFzJFtK
>>45
難しいんだろうね。
国鉄世代の車両でも185系や、遡って415系のように首都圏が絡んでも、地域限定形式は出て来ないくらいだから。
57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/21(木) 22:43:06.49 ID:iSFzJFtK
>>56
「距離」が一番近いかな。
或いは、「その車両からイメージできる地域の拡がりの大きさ」とでも言おうか。
だから、首都圏の車両なら必ずプラ完として成立するだけ売れるとは言えない。
E231-500なんてのは、日本一知られた電車のひとつなのに…だ。
70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/22(金) 15:00:55.14 ID:k1iM5NId
>>69
少なくともふたつ以上の経済圏に跨って走らなきゃ、イメージとして「広域」とはならないんだろうな。
例えば185系はその点が欠格要件に該当するかと。(「MLながら」は?…なんて愚問は受け付けないぜw)
断っておくが、これは特に185系あたりがなかなか製品化されない理由についてのオレの仮説であって、他にもっと適切
な理由が考えられるのなら是非披露して貰いたい。
それとE321-500を挙げたのは、これで富が(地域限定形式に)懲りたのでは?…という意味でだ。
これが成功してたらその後の製品展開は違っていたんじゃないかな。
⇒ http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20141008-5.pdf 👀

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/21(土) 13:41:51.33 ID:Nnf+Cz4g.net
882 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 09:27:08.07 ID:vcZp9Pdd
「あっ、あなた達には関係ないから」って言われてるようでハッキリしてて反って気持ちいい >E231系製品化。
by 関西人w

883 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/28(日) 11:16:37.73 ID:WaDEoUag
きたぐに色とかトワイラとか関東人に関係ない車両も製品化されているけどな
そもそも民鉄の車両なんて地域性を言い出したら製品化できないし

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 00:04:05.91 ID:qw6f0eF2.net
爺が揚げ足取りの証拠ね。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/02(木) 11:28:20.48 ID:rlsEfKBW
>>534
「キハ58系のフル編成」ってどんなん?w

から始まって、

543 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/03(金) 09:32:13.20 ID:f5YYLQLy
>>558
自説…フル編成模型化再現という概念は、「列車」にはあっても
「形式」にはあり得ない。

て、言ってたよな?
でもさ。お前は↓1ヶ月前に他スレでこう言ってるわけ。

:名無しさん@線路いっぱい[]:2014/09/02(火) 19:27:46.22 ID:AjjJxsUF
「フル編成」ってのは…
実物が実際に存在し、且つその形式での最大限のバリエーション
と両数の編成の事じゃないかな?
恥ずかしながら「フル編成症候群」を患った経験からすれば、
例えば221系のフル編成は、みやこ路快速の4連でも
大和路快速の4+2連でも、はたまたデビュー時新快速の6両
やその後の同8両でもなく、通勤時の本線新快速・快速の12連。
20系寝台のフル編成はナロネ20・22とナハ・ナハフ組み込みの「あさかぜ」15連。
キハ82系ならば「はくたか」分離後の「白鳥」14連…ってことになる。
血気にはやって全て実現させてはみたものの、「やがて虚しきフル編成」というやつだ。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 00:08:17.18 ID:qw6f0eF2.net
651 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 01:44:59.84 ID:7L1BtoZ5>>667
それは貴君の読解力不足。
白鳥や新快速としてのフル編成はあっても、キハ82系や221系
としてのフル編成という概念は成り立たない…という説明に
なってる筈。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 02:00:21.26 ID:eF+UdkQM白鳥のフル編成って、キハだけじゃないだろ?
485系もあるし、785系もある。
>>560の様に、列車のフル編成って言うと、そこが破綻するんだよ。

新快速のフル編成?wはて?なんで何で221系だけ、なんですかね?w
わざわざみやこ路快速も、大和路快速も否定しているのは何で?
形式での最大限のバリエーション、と言い。
文頭、20系寝台のフル編成ならば、キハ82系ならば、って、言ってるのに?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2014/10/09(木) 08:38:16.34 ID:hd7ELFxzもう詰んでるだろ?
JRなら185系とか私鉄で特急から普通まで運用されてる形式はどうなるんだ?という話。

某かの列車やその時代を想定して、形式としてのフル編成を組む、というのは上記の通り考えてる。
にもかかわらず、それを爺は先般、豪快に否定してたんだからな。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 15:42:03.37 ID:qfoAhlgx.net
個人が好き勝手に放談しようが、そこはどうでもいいじゃん。もともとそういう場所なんだし。
執拗に粘着するやつのほうが気持ち悪いね。話が先に進まない。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 16:30:38.00 ID:OBrJsQLu.net
爺が粘着質な煽りをすると荒れる。
煽られる奴も悪いんだが、過去半年、言い訳がましい爺のレスを不快に感じるシーンが多々あったのも事実。
某スレなんか、ここ半年以上、爺とSの247プロレス状態だし。

809 :gK♪マイネーム:2015/03/22(日) 17:44:11.93 ID:EW+V7/1K.net
いや〜鉄模の2ちゃんねるには、相応し過ぎる輩の一員が居たりしますからね〜??

http://m1.gazo.cc/up/17272.jpg
(嘲笑)

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 18:32:46.68 ID:bgMJ6txq.net
ゴミレスへの対応と同じレベルで、他へ逃げる。数日休む。などの消極的対応に徹する事。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 18:33:32.51 ID:bgMJ6txq.net
ここに守るべきものなんてない。スレや板が数限りなくあるのは話の合わない者同士の衝突を避けるため。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 19:23:51.22 ID:QJM3L5ec.net
どこのコピペか知らんけど、個人攻撃ウザい。
鉄模の話をしようぜ、1/80・16.5mmのプラ完成品の話を。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 21:32:09.80 ID:JNRIJztd.net
ネチネチ爺さんのレスが無ければ、ここに限らず殆どのスレは荒れてないと思うに一票。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/22(日) 23:06:10.12 ID:QJM3L5ec.net
>>813
アンタのIDいいねw

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 19:49:34.27 ID:3gitIoHy.net
「“荒らし”を呼ぶ男」ってなんかカッコいいじゃん〜♪

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/23(月) 22:57:26.33 ID:mdMuXxJR.net
真正の荒らし

http://hissi.org/read.php/gage/20150323/M2dpdElvSHk.html

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 08:48:31.03 ID:A81iGr52.net
TOMIXにはコキ200に合うタンクコンテナを作って欲しいよな

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 10:18:57.23 ID:tnotDwcQ.net
>>817 本当だよな〜。だからウチはフレート無いな〜状態。

一応電車道扱いのOOのコンテナを仮に載せる時もあるけど

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 16:50:22.88 ID:/WkjQpXI.net
4月から、Nゲージ発売50周年イヤーが始まるから
過渡はNゲージをさらに推進して、
16番は手薄になるような気がする。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/24(火) 22:01:30.75 ID:GiOEMiFa.net
51周年でD51の再生産してくれんかな…
55周年でC55、57周年でC57、62周年で(ry

821 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/03/25(水) 01:28:43.89 ID:16s1BePh.net
EH500からEH200タイプ作ったら製品化されるから
今度は233系も製品化されるぞw
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1427178095.jpg

後は201・211・257・351・353系キボンヌ♪

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 12:15:58.95 ID:zoz9CLah.net
そういう寝言は115-300が製品化されてからにしようか。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 15:56:53.28 ID:5y4QORKI.net
201、211は旬が過ぎちまったから、でんてつとか蟻とかトラム位しかやり手は居ないだろうな。

233は富から来るかな?
231の続編次第かな…。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 20:01:42.98 ID:kO9u4fca.net
やっぱDF200だな

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 21:17:15.81 ID:nMXPzrY8.net
201はともかく211はまだいけるだろ。現行じゃなきゃダメなら別だが。オレは201が出たら買うけどね。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 21:46:19.54 ID:Ivt1TLIZ.net
JR型に舵を切ったお富さんなら、きっとE233も出してくれると思う。
西の車両ではすでにサンライズやトワを出しているから
これに681か683、287が加わったなら過渡ちんの立場は・・・

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 23:04:40.23 ID:PJ8cNc90.net
211系は好きな車種だけど、大手からは厳しい気が。
東海道はもとより、上野口ですら15連が亡くなって、実質ローカル運用だけだからなあ。
上野口の平屋と2階グリーン車込の編成なんか、好きだったぜ!

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/25(水) 23:27:26.33 ID:UdrbbHi7.net
>>826
過渡はもうやらないんだから立場もなにもないわなw

829 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/03/26(木) 00:56:20.58 ID:fxkUspYO.net
>>822
俺の力が足りないばかりに大きさが足りずにNになっちゃったw

>>823
旬は過ぎてても153・155系とかもあるから...でも231系とTsdが有るのに231系近郊型すら出ないくらいだから
211系も期待できないんだろうね


今度は231系黄色ラインから近郊型化して長野色でも作るかなw

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 06:29:52.81 ID:2KeI5bE4.net
ホビから出ないかな?…ディスプレイモデルで >211系。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 08:40:16.21 ID:IikumwGp.net
>>830
車種の多さがネック

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 16:31:49.12 ID:aK3eXPNb.net
そういうこまけーこといってるから製品にならないんだよな、きっと。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 18:39:49.64 ID:YSGu9HE5W
ヤフオクに12系白樺を出品してます
最近売れ行きが悪いのでここで宣伝させてください
Yahoo!IDはEF5009012000です

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/26(木) 20:12:43.56 ID:BBtnGzmf.net
過渡はHOでC62新製品を。
東海型・川崎型・汽車型を。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 06:42:39.09 ID:VLwXYYsV.net
c62はもういいよw

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 07:31:26.32 ID:I2lcmzho.net
過度がC62やるとしてもメーカー毎の差異まできちんと
やるわけないだろ。DDやDE、EF58でさえあんな感じだし。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 07:39:15.09 ID:VLwXYYsV.net
↑c56もそうかと。
過渡にはこの路線を守ってほしい…“こまけぇこと”はいいから。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 08:02:05.33 ID:IANNd3ys.net
C62は天のオハコだし、カンタムも結構出てるしな。
D51の値段を参考にすれば、『どこかのシロクニ』を作っても、中古ブラスや天プラと比較した時、厳しい判定になるんじゃないかな?

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 08:27:14.24 ID:VLwXYYsV.net
気がついたら「プラで蒸機」もあらかた出てしまったような。
あとはc51、52、54、59、10とかd50、e10といったところだろうけど、
いずれも人気がイマイチか。
いっそ鉄道模型参入の原点に戻って「c50とオハ31系(ハニ-ハ-ロ-ハフの4両あたり?)」セット
なんてダメでスカイ? >過渡さん!

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 09:20:20.78 ID:OqvV0XzF.net
プラ製品は数が売れることが条件なのにマイナー蒸気の製品化?
まして16番の新製品は廃業した過渡にそれをもとめるなんてw

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 09:34:22.09 ID:VLwXYYsV.net
いやまぁ、淡い期待が成り立つ屁理屈と言えばそんなとこかとw

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 16:42:32.85 ID:IANNd3ys.net
KATOのD51は製品としては良かった筈だが、商品として不調だった?と言われる理由次第だろうね。

KATOの生産スタイルは、少ない品種でも大量に買ってくれないと成り立たないんだろうなぁ、というのがオレの推論。

だから1人あたり2、3両しか買ってくれない様な車種は失格なんでしょう。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 17:29:26.04 ID:qoLeVkN3.net
>だから1人あたり2、3両しか買ってくれない様な車種は失格なんでしょう。

その割にはD51やDD51のハメコミナンバーは各4種しか用意してないしw

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 18:37:07.94 ID:VLwXYYsV.net
じゃあなんで再生産が繰り返されるロングセラーになってるのか? >過渡DD51。
それは、長期に亘って「新規の購入者」を獲得し続けてるからかと。
どんなにバリエーションを広げてみても、一人に売れる数なんて
所詮3〜4両ってとこなんじゃないだろうか?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 18:48:06.73 ID:YmYXAXfU.net
同じ話を定期的に延々と繰り返す眼腐りジジイ(木の芽時なので持病悪化中)

富DD51の話を出すとムキになって支離滅裂な持論を延々と書くので
富DD51の話を出すのは絶対に止めて下さいww

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 19:01:16.68 ID:VLwXYYsV.net
誠にすまないが…
そういう話は富がDD51を出した時に言って貰えんかな。
オレは富がアンタほどバカじゃないと思ってはいるけどねw

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 20:54:25.32 ID:OqvV0XzF.net
富もEF63を3種類も出すよりDD51後期を出すほうがバリ展もできて数も売れるだろうけどできないのかねえ。
自社でトワイライトやカシオペアが揃ってて実車も北斗星トワイライトが終焉だから今一番の出し時なんだけど。
オレはB更新や青更新色がほしいのになあ。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/27(金) 20:56:47.74 ID:pVCH0/p3.net
やはり眼腐りジジイは富が出すなら狙って来るであろうタイプと
過当のタイプの違いは全く知らないww
もし富DD51が発売されてもDD51素人の眼腐り爺は
頓珍漢な過渡DD51屁理屈擁護をしつこく繰り返すだけだろうな。
富が500番台後期を出しても「過渡と同じ」とか平然と言いそうなバカ爺だからwww

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 03:12:24.39 ID:dOVFV9nt.net
眼腐りジジイが耄碌した頭で考えるDD51バリエーションは
KATOが言うワイパー窓の暖地、旋回窓の寒地の2種類しかないw

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 08:50:42.01 ID:PhMblu8g.net
粘着うざい

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 09:38:42.06 ID:ZaqKtnFy.net
富もDD51を出さないのは過渡に遠慮してるのか?
過渡は半分死んでるんだから遠慮なんてしなくていいのにな。
DD51 1000以降は天カンタムがあるけど重連で何種類もそろえるのは無理。
数がほしいからぜひプラで出してくれ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 12:48:16.49 ID:5uzKPWCT.net
アハハ…まあ精々期待して待ってりゃいいじゃん。
オレはそれが悪いなんていっぺんも言ったことはないぜ >富DD51。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 12:56:39.67 ID:7I2vY7v2.net
一昨年大々的に発表した造形村のDD51各種発売予定
その後どうした?

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 15:21:43.92 ID:5uzKPWCT.net
>>853
完全になかったことになってるよ…総本山にも企画の面影の欠片もないし。
結局DD51ってそういうアイテムだということじゃね?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 19:23:05.41 ID:8IHfib+j.net
造形の力量ではDD51は無理。
恥を掻いても止めたのは妥当だった。
幹部が震災復興貨物を見て一目惚れして衝動的に
製品化発表しちゃっただけという情けない逸話だけが残った。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 19:33:43.31 ID:5uzKPWCT.net
…で、富にはどんなリアルな逸話が?

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/28(土) 20:48:00.36 ID:+qTTbHsv.net
>>855
開発担当者が営業でアキバに居るという体たらく。
彼が西大路に帰らない限り凸は出ない。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 01:45:53.36 ID:tUwEKRNY.net
今日久々に富のショールーム行ったんだが、
ショールーム限定のプレステ釜とかあるんだね。
EF66の貨物更新とかアツいわ。
最後まで買うか迷った

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 17:40:18.89 ID:FS/seOI0.net
ネットでも売ってたじゃん。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/29(日) 17:42:59.34 ID:mijutDp+.net
>>859
うそまじかしらんかった

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 06:35:54.40 ID:f/3tg0P+.net
トライライトの「新・団臨仕様」のセットを、限定で出さんかなあ >富。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 10:54:01.11 ID:DxYO0AOY.net
新たな名前の列車が走るのかい?

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 11:31:21.48 ID:f/3tg0P+.net
>>862
名前はそのまんま、編成が客車はロイヤルだけを繋ぐらしいけど。
ダイナープレヤデスはともかく、サロンデュノールは改名かな?w

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 11:54:21.51 ID:iOcjNnwk.net
解説
>>861ボケ
>>862ツッコミ
>>863マジレス

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 12:22:48.21 ID:f/3tg0P+.net
決して100%のボケじゃなく結構本気 >団臨セット

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 17:45:55.36 ID:/wU8jgrP.net
色が少しでも変われば欲しいと思うけどトワとなんにも変わらないからなあ。
ロイヤルの数が多いだけの編成では魅力ないわw

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 21:58:42.04 ID:xZ73SY1J.net
>>865
>無責任野次馬意見
>揚げ足取り意見
>質問マシーン
これらすべてオマエさんのことじゃんw

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/03/30(月) 22:37:12.32 ID:6xfKFu+t.net
>>866
確かに豪華編成ではあるが、車両形態の多様性という観点では通常時編成に見劣りするからねぇ

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 11:56:53.54 ID:Hh05K4MH.net
富から211系キター!まずは0番台か。





4月1日…本当に製品化されたらな…

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 19:57:41.39 ID:LVGm4f0/.net
>>869
長野からだったりして…

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 20:53:57.48 ID:vjFWEGL6.net
いや、意外に6000番台から。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 20:54:08.70 ID:Hh05K4MH.net
>>870本命の後回しが大好きな富ならやりかねないな。そして失敗し本命はお蔵入り…

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/01(水) 21:01:26.47 ID:LVGm4f0/.net
>>872
サハサロが無い分、作る側のハードルも低いしな
しかしE231は0やるヒマがあるなら近郊やった方が良かった気はする
上野東京に乗り遅れるとはらしくない

>>871
2連の電車がHOに少ないだけにウケるかもな
首都圏にも縁はあるし

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 20:26:07.20 ID:FMaAwsrY.net
>>873サロはもう113系のでいいんじゃないかな?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/02(木) 23:33:37.73 ID:TsGpKVKs.net
>>874
サンライズを西車と海車で作り分けるメーカーが、さすがにそうも行かんだろw

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 06:00:37.54 ID:4q5jn76V.net
今度は、こんなのが出てきたな

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/196146231

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m132258826

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 08:56:56.99 ID:0Uv+is1L.net
>>876
この出品者は前にも出してたな。
データさえそろえばもうこれくらいのことはできるんだな。
超マイナーな物が品切れなしで製品化されるのを期待w

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 12:20:56.78 ID:TMpOWN99.net
前回はDB10だったか、
相変らずマイナーだなw

でもマイナー車種の為の3Dプリンターなんだろうな

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 13:23:47.35 ID:u073nMyZ.net
プラキットでスハ32系客車各種が欲しいと思う今日このごろ

丸屋根だけじゃなくて二重屋根の初期型も

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/03(金) 21:32:28.30 ID:++37+Fv5.net
>>879
>876が出力してもらってるプリンターなら簡単なことw

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 05:44:33.90 ID:gyaUhXXH.net
プリンターの高級機を持つガレージメーカーがモデラーのオーダーメイドを受ける
スタイルが主流になるのだろうか? >3Dプリント・モデル

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 06:57:36.20 ID:ItdDHrLL.net
>>881
最終的には人件費だから…どうだろう?
メーカー側が用意したモデルから選んで注文して生産するならともかく、オーダーを受けて設計となるとその部分も丸々コストに入るから少なく見ても数十万円になると思う

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 09:44:55.93 ID:B+x02so/.net
個人で高価な3Dプリンターを持つことは将来もないでしょ。
印刷屋のプリンターを個人が持ってないのと同じ。
だけど高性能3Dプリンターを持ってる業者に個人やデータ作るガレージメーカーが
出力を委託する時代はもうすぐだな。
個人が音楽配信みたいにデータだけ買えるようになるかも。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 10:05:10.00 ID:333GqMiS.net
>>883
もうすぐ」じゃなくてもう来てるじゃんw
857のは、そこに委託してるんでしょ

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 12:00:37.81 ID:HGBMmfCA.net
3DCGの方では有料/無料の素材データ配布サイトが多数あってフィギュア他の素体落としてきて自分で改造してレンダ作品を発表してる人が世界中に居る

鉄道関係だとアメリカ型の機関車や貨車や線路敷一式とかあっちで見かけた
それにキハ20がうpさるてるの見かけたけどそっちは残念ながらサイト消滅済みっぽい

鉄道模型3DCADでもそんな風になったらいいな

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 12:38:14.25 ID:aj8MgBmC.net
だがしかし、車体デザインはともかく、動力機構はどうするの?
鉄模は走らせてナンボのもの。
精巧な車体だけ3DPで作れても、足回りやモーターまで「ホラ、ポン、ハイ!」
てなわけにはいかない。

加・富その他の量産品に3DPがとって代わることは無いだろうね。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:10:58.90 ID:YJjGwmYg.net
数十年前に、プラ量産品がブラスに取って代わることはないなんて言ってた親父ども、
今はどうしてんだろうね。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:16:51.01 ID:A3cVJ7pi.net
>>886
ブラスキット用市販品流用でいいんじゃない?
台車形式がマッチする形式に限定されるが

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:19:00.90 ID:gyaUhXXH.net
どーせ“棚の肥やし”のコレクション。動力なんて必要ない必要ないw

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:21:05.60 ID:aeaVj0Hy.net
>>886
3DPの出力物が製品として出回るようになってもそれはブラスキットの延長みたいな位置づけで、さすがにプラ完のようにはならないだろうな
あるいはもっと細かくてガレキのコンバーションキットみたいにプラ完車両の一部を置換するとか
機関車の特定機用の屋根とかE231あたりのクーラー違いのクーラーとか

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:27:15.14 ID:pf81G+9E.net
下回りは市販パーツがあるにせよ
大きな壁が塗装だな。
金太郎塗なんか、綺麗に仕上るの容易じゃないぞ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:36:15.45 ID:aeaVj0Hy.net
>>891
カッティングマシンを買ってCADで描いた図面を切らせると悲しくなるほど簡単だったりする
模型買う金があるならカッティングマシンくらい余裕で買えるはず

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:45:02.02 ID:A3cVJ7pi.net
>>890
むしろペーパーキット或いはペーパー自作の延長と言うか進化のような気がする

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:51:33.73 ID:A3cVJ7pi.net
>>887
鉄道模型仲間の知り合いには今現在でもブラス至上主義のオヤジが居る

そのオヤジの作品の出来がTMSで賞とったりと良すぎるから反論出来なくて困る

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 13:56:40.94 ID:vV1E7NDp.net
>>894
誌面もブラス至上主義だから、しょうがない面もある。
メーカーがもっとプラ製品をリリースすれば、流れも変わって来るだろうけど、
採算面もあるから難しいところではあるな。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 15:39:22.34 ID:CP46GyMd.net
>>894
趣味の世界では人それぞれ、ブラス至上主義の人が居ても良いのです。
但し、他人の趣向を貶したり、自分の趣向を人に押し付けたりするのは良くないです。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/04(土) 17:34:08.71 ID:dc7lARHk.net
ブラスも味があることは確か。
重いからジョイント音もいいし。
客車10両も繋いだら勾配を上がらないところがまたいいw

898 :某356:2015/04/05(日) 01:03:38.14 ID:RlGQsKgI.net
小林さんの増刊を出してくれんものか。>TMS

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 03:21:03.61 ID:aSQc1eNU.net
高性能プリンターの価格破壊も進行中なので、予断を許さない状況だと思う。
12か月あれば価格半分以下で性能が向上している、恐ろしい事になっている。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 03:26:58.27 ID:aSQc1eNU.net
カッティングマシンもレーザーが出てきて、「替刃」という概念が来年の今頃には忘れられてるかもという状況。
素材もただの紙じゃなくて厚みの正確なプラ系が出てきているみたいだ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 06:44:29.37 ID:lUJ9+1hA.net
道具はどんどん進化するんだけど、問題はそれを使って手を動かすモデラーが
ほぼ絶滅してること。
どんなに道具が進歩しても、結局売れるのは塗装済完成品ばかりなわけで、
3Dプリンターも、それを導入してマイナーアイテムを製品化
するメーカーがいつ出現するかに掛かってるんじゃないかな?

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 08:37:02.30 ID:yNxWBwJH.net
>>901
3Dプリンタなら個人で出来るからメーカー要らないレベル
それこそ本当に好きなのを一点モノで作る時代だ
大半PCに頼るんで器用さはそれほど必要としていないし

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 09:15:48.85 ID:lUJ9+1hA.net
>>902
すべての道具は「器用さの必要からの解放」のために発達してきた。
でも、少なくとも鉄道模型に関する限り、器用さの必要性が低くなるにも拘らず
自分で作ったり弄ったりするモデラーは少なくなる一方だった。
ドリルレースが考案された頃と小型旋盤やモーターツールが市場に出回って以降
を比べれば一目瞭然だ。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 10:30:43.21 ID:18pkOcjZ.net
>>903
アイテムが増えた事に加えて、製品自体が良くなった、というのも大きな要因だろう。

初期の頃のTMS読んでて感じるのは、この時代は工作は模型を得る重要な『手段』
という事だが、現代では、作る時間自分の仕事して稼いで、
完成品購入した方が余程効率的だろう。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 10:45:35.98 ID:lUJ9+1hA.net
「効率論」が入ってくるあたり、この道楽が薄っぺらになってる証左かな。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 11:41:13.14 ID:aSQc1eNU.net
昔の人も効率は気にしてると思うぜw
余計な事を書いたな。

求められる模型のレベルが上がって事に対して、腕を助ける道具は長い間、変わらなかった。
最近の糸鋸の刃は折れないねと言われる程度。
ところが3Dプリンタは、発展の前段階が無いほどの新しい道具だ。
工作者の数は減っても、その残る耕作者の多くは3dプリンタへと向かうだろう。
市販品と変わらないレベルの自作品、加工品が目立ち始めると、追従者が増える。
3Dプリンタが注目されているのは目標とのギャップを埋める、全く新ジャンルの工作機械だからだよ。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 12:11:42.89 ID:tIWol9kO.net
切り継ぎ改造も板キットもプラ完より、割高+労力が必要だからなんだろな。
あと、塗装環境もハードルが高いし。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 13:36:14.92 ID:ewjUY16Y.net
作るのが楽しくて工作が目的という人と、製品に無いものが欲しくて工作している人の違いはある。
自分は両方だが、3Dプリンターでどんなに精密な物が出来るようになっても、面白くないので使わないだろう。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 13:38:28.05 ID:aSQc1eNU.net
ハードルと言えば完成品も、資金調達や店へ出かけるとかそれなりに高いぞ?w
ハードル高過ぎて無理という人も多かろ。
駄目な理由は無理だった人からいくらでも出てくる。
特に2chのような場所では個人的に無理という人に名指しで呼び出しをかけているような状態になるから反論は他人の反論を見て満足するまで出てくる。(だから大抵の場合1つ、あるw)

3Dプリンタがそれまでにない新ジャンルで、いくつもの面倒くさいハードルをぶっ飛ばす新兵器である事は、それが相変わらず無理なハードルであり続ける人だって認めざるを得ないんじゃないかな。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 15:44:47.32 ID:8rJ1Aalb.net
製品化希望としては、フリー私鉄に転用出来る中・小型車をキットか無塗装品で製品化して欲しい。
たとえば2両編成化されている静岡鉄道5型、湘南顔の21形などが製品化してくれれば、
地方私鉄転入車、フリー私鉄の素材として使える。

後、京王の14m車、更新された2502、2205の片運車や両運車の2407なども、
地方転入車やフリー私鉄として使いやすい。

誰か3Dプリンターで製作、販売してくれないかな。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 15:57:07.33 ID:lUJ9+1hA.net
楽しみだな
3Dプリンターが鉄道模型の明日を切り開いてくれるのが!

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 16:04:46.59 ID:aSQc1eNU.net
塗装をした事が無いという人がいて当たり前のように、何一つ変わらないという人は大勢いる。
でも、大きく変わってしまったという人も出るだろう。それも確実に出る。
全員が大騒ぎって事も無いけど、大騒ぎする人を否定する事も無い。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 16:09:57.36 ID:yNxWBwJH.net
>>908
それって酸っぱい葡萄?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 16:39:13.09 ID:avSlb/vO.net
3Dプリンターで出力した車体であれ、積層ラインをきれいに仕上げたり、プリントアウトでは強度的に無理なパーツを真鍮線加工や帯材に替える工作も要るだろう。
まさか、神が神通力で「エィツ!」とばかりに、完璧に仕上がって来るとは思ってもいまい。
やはり不器用、工作嫌いには近寄り難いのは変わらないな。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 16:53:06.25 ID:z42pr7a9.net
本気で欲しいと思ってる車両なら3Dプリンターの無かった時代から紙で作って来たわけだ
真鍮だとキットは組めてもフルスクラッチする腕は無いから

床下機器や台車や動力は日光モデル等で何とかなるわけだしそのものズバリのパーツは無いかもしれないけど似たもので何とかして来た

しかし今3Dプリンターの出現で可能性が大きく広がりまくってる
今まで妥協してた部分が理想に近付く道が開けたわけでワクワクしてるよ

と言うわけでCADとか全くやった事無いけど勉強中

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 17:08:20.31 ID:yNxWBwJH.net
>>915
パーツって意外な程に穴があるんだよな
最近、製品に無い台車を試作して試走したら見事に走ってびっくりしたばかりだけに、面白くないと切り捨てるのは実にもったいない
しかも塗り分けもパーツを分割しておけば枕バネなんかも楽勝で色分け出来るしで、アイデア次第ではいくらでも面白くなる
色々考えはあるけど描く速度と財布が追い付いていないくらいだ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 18:04:35.97 ID:aSQc1eNU.net
一番面倒臭いのがデータ作りで、これは今までの鉄道模型にはない事。
このハードルが思ったよりもきつい。
だから、3Dプリンターは買ったものの拾いもののデータを何度か試しただけでやがて強烈なアンチと化す人が結構な数出てくるものと予想w
二次元でも模型に使える図面が珍しいように、面倒臭い三次元のデータがゴロゴロ出回るとは到底思えないのよね。データ作成料三万円とか商売が成り立つんじゃないか。

それなりに新しいハードルは高いんだぞ?w

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 18:32:16.35 ID:rfb4KEj8.net
>>917
言わんとする事はすごくよくわかるけどプリントサービスがあったりする分、旋盤自前で用意して加工に挑むよりは参入リスクは低いだろう
特別高性能なPCが必要というわけでもないし
アパート暮らしにとってはかなりハードル下がったと思われる
あ、でもデータ作成料3万は安過ぎる程度の手間はかかるな

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 20:14:30.15 ID:EVbls2SM.net
とりあえず、CAD覚えてデータ作ってる間に在来工法で立体物作れるうちは手を出さないと思う。
現状でも図面ひいてるうちに真鍮にけがいちゃえって口でね。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/05(日) 20:45:09.40 ID:lUJ9+1hA.net
>>919
逆説的に感じるかも知れないけど…
実際に3Dプリンターを使ってモデルを作るのはあなたのような人だけだと思う。
今何もしない連中は、たとえどんなに便利な道具ができても、
結局は何もしないまま。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 11:03:35.11 ID:irD465QG.net
>>920
同感
買うだけで口は動かしても手を動かそうとしないモデラーがやるとは到底思えない。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 12:15:22.96 ID:rv04COAS.net
E231総武線の出来に満足。E233も出して欲しい。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 18:04:13.11 ID:bmLyP5Ui.net
オレは211系がほしくなった。同じステン車だし早く出してほしい…

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 19:57:41.53 ID:W2VUny8R.net
>>923
俺も欲しい!
JR東海仕様で欲しい!!

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/06(月) 20:04:28.66 ID:E1dcancV.net
プラはステンレス(orアルミ)車と相性良いよな
それとリベット打ちのオールドタイマーにも




と言う訳でここは63系ジュラ電をだな(以下略

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 06:18:14.26 ID:MqZZ/Zep.net
俺は213の方がいいなぁ

倒壊用なら2連でいいし、
瀬戸内仕様のラインは綺麗だし

模型向きだと思うんだけど

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 07:26:11.75 ID:fxa1TSB8.net
間を取って211-6000…ナントカのひとつ覚えスマソw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 13:42:51.03 ID:tEjCCKmV.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

daみ.net/c11/0475saori.jpg
みをkkunに置き換え

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 16:40:00.36 ID:gMItfkfc.net
ステンで出すなら特急型DCですよ
キハ185系ケボンヌ

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 19:19:57.66 ID:3+iO7C8E.net
という訳で、JR車や地域色が鮮明な車種の選別は議論百出で困難を極める!
一向に纏まらず、プラでは製品化が難しい。

富の私鉄一両物は、その需要調査的なリトマス試験紙なのかもな。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 19:44:17.79 ID:fxa1TSB8.net
その富の私鉄1両モノにしても、もう長いこと新規アイテムが出てないような。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 19:45:37.69 ID:8KUhIGUO.net
アレグラはなかったことになってるの?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 20:04:52.60 ID:TVIatjQM.net
>>924>>927倒壊仕様は難しいんじゃないかな…実車全盛期の0番台と1000番台あたりで打ち止め…でも、富ならいきなり長野仕様とかもやりそう。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 21:54:16.26 ID:fxa1TSB8.net
>>932
忘れてたw

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/07(火) 23:21:10.59 ID:3LcWnAno.net
>>919
実際3Dプリンタで作りたくなるような形状の車種はデータ製作が困難を極める罠
E653系作ろうと思ったけどデータの段階で挫折した。
メタセコイアなら作る自信あるけど立体出力に適したデータが作れないし123D Designは使えないクソソフトにしか思えない
>>919と同じ状態
俺がパソコン嫌いでソフトを使いこなせていないせいもあるかもしれないけど3Dプリンタのメリットは少数の複数製造くらいな気がする。
あとはゴミが出ないことくらいかw
削りすぎを気にする必要はないけど関係ないところまで変形したりで画面上で思った形状を上手く作れない。

936 :916:2015/04/07(火) 23:24:48.38 ID:3LcWnAno.net
211系こそ3Dプリンタ向きなきがしたきた。
板キットにすれば裾絞り部分の積層痕もビードで目立たなそう。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 02:12:14.50 ID:d69A1vNL.net
>>936
たしかに211系いいかも
屋根上のコルゲートの表現とか向いてそう

211が行けるとなると同系統の車体構造を持つ783系も行けるなぁ

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 05:08:38.32 ID:ryxwfTSY.net
コルゲートの製作なんか、3DPなら何の問題も無いから、
ステン者は3Dモデリングに適した題材だね。

916氏言われる通り流面型はハードル高そうだけど、
キハ31、54あたりの切妻ステンなら、やり易そうか

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 07:29:20.54 ID:Wevt5IKu.net
昔は縫い糸をピンと張った状態にして側板にサーフェイサー吹き付けで
貼り付けたりしてたな。
これを以て「コルゲ糸」と呼ぶ洒落た奴がいたのを思い出す。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 08:35:14.53 ID:fCHH7VU1.net
積層痕目立たないなんて、シルバー塗装したこと無いでしょう?
サーフェーサー吹いて、研いでやっと消える位だよ。
シルバー塗装は傷や不整がはっきり浮き出るからね。
リブが邪魔して綺麗に研げないのが関の山が現実。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 12:03:33.55 ID:S3w/tWgv.net
>>940
積層痕,結構話題に出るけど、
板キットにしても、裾絞り程度の角度差でも、そんなに出るものなの?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 15:50:41.96 ID:UgPVz+lf.net
3DPモデリングの主眼が希少車種の製品化なら、DD50やDE50辺りやってほしい。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 17:13:37.70 ID:dQRXRMrh.net
機関車なんかの動力付きは難しいでしょ。
動力装置まで3Dプリンターで出力できるわけじゃないからなあ。
だけどDE50の動力装置は過渡のDE10を改造してくださいなら可能かな。
過渡DD51の下回りを利用して1000番以降の車体だけつくるとか。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 17:52:09.92 ID:Wevt5IKu.net
動力車が出るとしても、先ずは既存のパーツが流用できるハコモノからでしょう。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 19:00:04.21 ID:fCHH7VU1.net
みんなは、3Dプリンターで出力した「塗装済完成ボディー」が発売されると思ってるのかな?
生地完にしろ、ただ出力したのを生地仕上げもしないで塗ったら、見れたもんじゃないよ(泣)
綺麗に仕上げて売ったら、下手すればブラス並になるけど欲しい?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 20:30:58.56 ID:HGhgRCcS.net
過渡151系「こだま・つばめ」
富キハ189系

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/08(水) 22:34:46.48 ID:TGXHdaqK.net
>>941
出るよ、出力時の段差は銀塗装じゃなくてもうっすらと出てくるんで結構バレる。
プラやブラスの銀塗装以上に下地処理にかなり時間を割くと思ってくれてもいい。
>>943-945
出力時にできる積層もそうだしあと粉末焼結式の経年変化がどうなるかまだ不明もんな。
現時点でほぼ工作しないで製品化となると以前にDDFがやってた塗装済レジン車体みたいに

3Dプリンターで原形出力→表面処理して積層段差なくして原型完成→レジンで複製して塗装

この方法位しかないだろうけどDDFが出してた叡電きららや智頭急行スーパーはくとなんかは
塗装済車体でも床下機器一切無しで流用できるのもない状態なのに結構なお値段だった記憶がある。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 06:38:03.04 ID:vJ+xn2ud.net
それで「原型」を作るに足るほどの数量になると、3DPってどうなんだろう?
レジン成形じゃあまりに生産性が低そうだし…。
素人考えだが、積層のピッチを詰めたりして後仕上げをしないで済むようには
出来ない?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 06:47:34.44 ID:U1WSWqaE.net
>>948
あの、原型だから、1個有れば充分なんだよ。
元型になるんだから。
あと、積層ピッチがら0.1mmとしても、1/80なら実物換算8mmの筋が出るわけだから、修正無しなんてありえないからね。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 07:38:57.42 ID:vJ+xn2ud.net
そりゃあまあ「原型」なんだから1個で済まなきゃ意味はない
…くらいのことはオレでもわかるさw
問題はレジン成形の生産性。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 07:40:46.39 ID:vJ+xn2ud.net
あと、積層ピッチを縮めてもひとつひとつの段差の深さは変わらないわけ?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 08:11:27.73 ID:U1WSWqaE.net
>>950
「原型」を作るに足りる程の数量って書いて有るからそう判断してもおかしくないでしょう?
樹脂の重なり具合を拡大すると、デコレーションケーキの生クリームを絞りから押しし出して重ねて行く感じなんだよ。
工作する人なら分かるだろうけど、0.1mm以上の傷は中々塗っただけでは埋まらなくて気になる傷だよ。

953 :922:2015/04/09(木) 08:17:10.93 ID:F+Sp48G/.net
>>947
レスサンクス

キハ31や54作っても、
屋根のカーブは、痕が出てしまうのか…

中々、難しいな

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 13:20:16.37 ID:XzJApA7R.net
ルーフィングサンド塗布できる車種なら大丈夫
ペーパー車体だとティッシュペーパー貼る例もある

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 17:13:52.90 ID:U1WSWqaE.net
>>954
それなら塗る前に研げるじゃない。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/09(木) 17:57:52.37 ID:vJ+xn2ud.net
その辺り、時折モデル誌に載ってたり(今月のMRにも…)、藪の奥に出品されてる実例は
どうなんだろう。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/10(金) 08:24:35.05 ID:4i0HxnB0.net
基本的な生地仕上と塗装の技法は身に付けていて損は無いだろう。
好みの車輌がプリントアウトされた形で入手出来ても生地仕上げで困る事も少なくなる。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 01:59:24.72 ID:o7MAiBGS.net
ブラスやプラは勿論だが、ペーパー側板+木製屋根の車体でも、
塗装前仕上げは継ぎ目隠しと目止めくらいのものだったのが、
細かい積層痕まで消さなきゃならんとなると、いささか以て
“未知の領域”だなあ。
サーフェイサーなんかで消せるんだろうか?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 02:20:53.71 ID:Onzgec1A.net
>>957
それが出来れば完成品の塗り替えで世界が変わるから鍛えておいて損は無いな
将来3Dプリンタがもっと精度が上がる事を見越して今からデータを描く練習もしておくと尚良しかな

>>958
平らな面ならサーフェイサーで対処可能だろう
ただ、細かい造形も一発出力出来るんで、それが潰れる事と引き換えだけど
屋根はどうしても現状だとペーパー掛けくらいは必要だな
211みたいなビード処理の屋根なら気になりにくいはず

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 02:28:17.72 ID:o7MAiBGS.net
>>959
「積層痕消し」のことを考えたら、屋根のビート表現も含めて
細かいディテールまでは“打ち出さない”方が良さそうだな。
「曲面を展開図にする必要のないペーパー車体」くらいに思っておくべき?

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 02:48:08.13 ID:Onzgec1A.net
>>960
経験上、ビード表現相手だと積層痕は処理しなくても気にならないレベルだと思う
何より一番のメリットはランボード一体表現が可能になる事だろうけど
ただ残念なのは業者に依頼すると設定を弄るのか積層痕の荒さが発注毎に異なる
きれいな時は本当に滑らかなんだが平面でもちょっとペーパー掛けたくなる時がある

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 06:28:19.52 ID:8wCydujf.net
>>961
俺も経験あるけど、

如何にして綺麗に仕上がるか、より
如何にしてサポート減らして安く仕上るか、

で積層方向選んでいるんだろう。

これからは、単に形にするだけじゃなくて、
積層方向も意図したデータの纏め方が重要だな、
と感じている

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 09:00:06.35 ID:lS+sg5n2.net
ステンレス車の積層痕気にならないって言う人多いけど、それって塗って仕上げてからの評価じゃ無いよね?
多分に生地が綺麗にプリントアウト出来た事から、相対的に気にならなく感じてるんじゃないかな。
あと、サボ受や票差は、一体モールドにわざわざしないでエコーのエッチング抜パーツを貼った方が綺麗。
窓サッシも別に洋白エッチング抜で外注したのを裏から嵌める方が遥かにシャープ。
適材適所のハイブリッドが良いと思うよ。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/11(土) 15:52:28.22 ID:U62HbI4+.net
それはもうプラ完成品なんて見る影も無かった時代から言われていることだね

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 22:19:38.55 ID:0JCV8Wn1.net
たとえば、3Dプリンターで211系を作ろうとする。
クーラーやベンチレーター、台車、動力は既製品を使う、床下器具とボディを起こす。
インジェクションと比べて有利なのは、金型を切削する必要がないから、6形式たとえば
作るとしても、かなりの部分をデータコピペできるから、6倍のコストになるわけではない
ことかな。
1編成でデータ作るのに、100万では無理かな。500万はかからんかな。
500セット作れば設計費用は1万/セット以下になるぐらいだろうか。

ちなみに、DLのボディはラジエターとか細かい点検蓋の取っ手とか、あんまり
3Dプリンターに向いてない気がする。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 22:29:20.52 ID:Oj6q/Edr.net
3Dプリント話が盛んだが、「現時点での常識」や「経験、体験」をベースに話を進めても意味ないかもしれないぞ?
応用の話を見聞きしていると、いろいろ信じがたいような真似を真面目に考えている様じゃないか。
家電製品をデータで販売して一般家庭で成型するとか。これって制御部とかモーターとか含むし、三次元曲面に縞模様出るようなレベルじゃないだろ。
その応用の話全体を空想だと片付けるのなら話は通じないけどさ、空想を実現させようと世界中の金と知恵が注ぎ込まれてる事は確かな訳だ。

現時点の常識を元にあれこれ考えるのも楽しいかもしれないが、しばらくの間は語る必要も無いんじゃないかなあ。
5年先か3年先か、あるいは10年先か、模型製造業が滅んでしまうか、それは杞憂なのか。データ作成業に転業してるのか。
語るネタにするには、掴み処がなさ過ぎる。

プラ完成品の話に戻ろうぜ。、今年か来年か再来年の話をw

967 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/04/13(月) 23:32:12.95 ID:eS/npVNC.net
201・233・211・257・351系キボンヌ♪

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/13(月) 23:43:26.02 ID:/LlIbnAS.net
>>965
なんでクーラーやベンチレーターを既製品にする?
別で作ったら3Dプリンターの意味ないだろw

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 00:22:52.86 ID:MmiUtz8K.net
>>968
コスト考えろよ

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 07:36:26.99 ID:rkiwj9Bl.net
>>968
出回ってるパーツがあって後付けがきくのであれば、
別色で塗り分けたいケースの多そうなクーラーやベンチレーターを
一体でプリントアウトするってのは果たしてどうかな?…と。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 08:37:58.79 ID:FD5HKYmS.net
3DP妄想話ウザい
別スレ立ててやってくれ

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 09:23:46.70 ID:qqQFGymZ.net
損益分岐点の高い話・・・個人の道楽で出せる領域なんだけど商売としてはかなり綱渡りだね


移動先としてはこの辺かな?

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1391408959/l50

他に好さそうなところがあれば紹介ヨロシク

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 10:34:49.92 ID:YLfxaB4N.net
この際だから本スレ活用もオヌヌヌ

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 21:57:39.75 ID:rkiwj9Bl.net
藪の奥では美品からジャンクに至るまで均しく人気のED16。
どこかがプラで出さないか?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/14(火) 22:06:27.52 ID:tZMNOXf6.net
ED16はそのうちED11やED14をやる電車道がやるでしょ

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 01:15:31.15 ID:S2zyxvV7.net
DD50キボンヌ

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 04:45:58.26 ID:hiJrDmFc.net
旧型ED、人気で言えば16、19なんだろうけど、
先ずはやり易いBBから、ってところか。

11、14で成功すれば、次は16、19が期待できるな

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 09:47:59.87 ID:62tHxyQh.net
トラムの最初の旧型電機がED11と14とはなあ。
これからも展開してもらいたいから成功してほしいけどマニアックすぎないか?

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 10:36:05.79 ID:S2zyxvV7.net
>>978
軸配置B-Bだからとっつき易いんだろうね。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 11:08:06.11 ID:0E+1YHxL.net
14は模型ファンにとってはカワイ製品のお陰で知名度高いからw
しかし11は凄いと思う。

幾らで出るか分からんけど、今後シリーズ進展の為にお布施支援したいね。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 12:22:37.70 ID:L6x1w9Ho.net
どちらも私鉄に払い下げられてて
現役の姿を見てる人が多そうだからかな?

どちらも全機健在だし!!
カラバリもできる。手堅いといえば手堅いんじゃないの?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 12:53:43.41 ID:S2zyxvV7.net
>>981
あ、なるほど。西武色や近江色でも出せるからね。

もっともED111(⇒E61)の西武への払下げは昭和35年だから
E11やE21のような波乱に富んだ歴史は辿ってないけどね。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 16:14:54.71 ID:bsHpido7.net
大正電機が全機存在してるってのもすごいなあ。
西武の赤もいいし近江色も捨てがたい。
たぶん全色買ってしまうw

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 16:40:38.63 ID:voOg0WjV.net
>>976
両数少なく地味な印象だけど、
北陸旧線ではD51との三重連とか、
末期の交直接続ではDE10との3重連とか、
色んな楽しみが出来る罐だな。

しかし、ED11,14が全機残って、
本線DLの草分けDD50が一両も残らなかったのは…

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 19:11:22.92 ID:HSTmo4yh.net
ED11&14の次はED17にも期待しておこう。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/15(水) 20:17:57.91 ID:j7KnPatj.net
小田急ED1041を。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 06:26:02.87 ID:ZKSamHSB.net
保存機といえば、東淡路のEH10、
梅小路に収蔵してやってほしい

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 07:25:21.71 ID:sICa2oy1.net
輸入EDがラインナップされるとなれば、やはりここは17m客車(ナハ22000系やオハ31系)を!

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 07:34:17.08 ID:zEHENHfh.net
ED53が、白青帯入りの木造オイロとか牽く編成、
ワクワクするなw

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 09:07:07.71 ID:W73J8n3d.net
そこでまさかのED54ですよ
元祖54の法則で有名な

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 13:03:32.71 ID:Bkmg8e9l.net
ED54,EF50あたりは、名機コレクションとして欲しいね。

しかしこのあたりの罐になると、ブラスで欲しい…
プラで出して欲しくないような妙な想いもw

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/16(木) 20:53:47.44 ID:qqQEQrVt.net
>>991
心配しなくてもその手の釜はプラで出ることは永久にないw

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 08:10:03.03 ID:zdbcaPxh.net
そりゃそうだなw
Nでもプラでは出てないんだしw

しかし、折角11、14に踏み込むんだから、
16、19までは踏ん張って欲しいw

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 08:51:30.20 ID:QzDlvpXc.net
そんなに興味がなくてもD型機なら貨車2-3両でも様になるから買ってもいいかなって思うけど
EF50なんかの大型F機は引かせる物も限定されて持て余す。
プラで出てもほしいとは思わないな。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 11:51:43.33 ID:8cCNlcX4.net
んじゃやっぱりDD50だなw
重連基本だけど単機でも使えるし、
客貨両用、旧客から12系ですよ12系、14系までOkだし

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/17(金) 18:38:32.72 ID:9M4zcSb9.net
>>995
別に何を牽かせようと構わんだろ…トワだろうが樫だろうが >DD50 w

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 06:02:06.24 ID:qVyBy9YC.net
変ったところでは、

柳ヶ瀬支線で、罐の間に客車2両挟んだローカル列車、
なんてのもあった<DD50

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 09:02:54.40 ID:+4edwIr0.net
無論DD50は重連対応の電気式DLだけど、
その場合客車には引き通しがないから機関士は二人乗務だよな。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 09:26:17.90 ID:b9sONpPR.net
機回し省略のために挟んだだけだから、後ろは無動力。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 10:06:27.66 ID:szjPM5YR.net
客車の暖房はどうしていたのでしょうか?

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 14:04:21.03 ID:/xI/3cZJ.net
余談だが、DD50を電気機関車に改造したい気持ちにならないか?
床下機器を交換、運転側にパンタグラフを載せてみたくなる。

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 14:55:42.27 ID:WZaxboxO.net
>>1000
どうしたんだろうね… ???

この運用が発生したのは豪雪でローカル運用のDCが使えず、
DL牽引列車が代行したからなんだけど、
写真が残っているのは一月下旬の酷寒期

そんな時期の峠越えだから寒くてしかたなかったと思うけど、
他に列車を走らせる方法が無かったから、仕方が無かったのかと

>>999
正解です。

>>1001
ならないw
湘南顔キハユニのECバージョンなら、あってもいいかと思うけどw

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 20:38:55.47 ID:JN/+Nvlj.net
DD50挟み込み運転は、厳寒期に凍死者が出てヤメた、
というウワサを聞いた事がある。

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/18(土) 22:34:47.46 ID:6glhIRXx.net
DD50はアメリカのFシリーズのコンセプトの模倣なので、運転台無しのBユニットを作ってA-B-B-Aとかにしたいね。
蒸気発生装置つきBユニットは片側だけ遊軸を間に挟んだ三軸台車にして重量問題を解決するとか。
元ネタの展開実例なのでDD50に関わった国鉄のエンジニアは当然知っている。
フリーネタだな。

1005 :鈴木:2015/04/19(日) 01:12:42.05 ID:UrRf5baq.net
ストーブで解決するのでは?
アメリカでも機関車供給の蒸気暖房が普及する以前はストーブが普通。

1006 :某356:2015/04/19(日) 03:41:28.50 ID:j0i7s6yV.net
アメリカどころか日本でも混合列車に使う用に客車にストーブ設置する例はあったでしょう。
津軽鉄道で再現してますし。

で、柳ヶ瀬支線ではどうだったのかなぁって話でしょ。

1007 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 05:27:29.60 ID:x3QBJUNZ.net
イ○ン氏がブログで、
DD51のSG故障で「利尻」車内で凍死しかかった≠ネんて書いていたけど、
酷寒地で夜暖房が無ければ、雪山で野外に夜過すのと同じだから、
凍死者が出ても不思議ではない。
昔の旅は、ホント命がけだったんだな、

ってことで、DD50が出るならセットでマヌ34あたりキボンヌ
で、スレタイ話に戻しておく

1008 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 06:05:03.50 ID:86of9beM.net
今後、電車道から輸入EDが発売になったり、天の53なんかもあるのだから
何処からか「ヌ」が出てもおかしくはないと思うんだが…。

1009 :鈴木:2015/04/19(日) 08:28:03.78 ID:UrRf5baq.net
日本でも1900年より前には蒸気暖房など無かった。
大きな駅では湯たんぽのレンタルがあったらしいが、
そんなの借りるのは2等車以上の客じゃないか?

戦後の"ヨ"(車掌車)でもストーブが無い車両では、
「温器」を持ち込む("車掌裏乗務手帳"p53)、
とあるがこれは「アンカ」の事じゃないか?

第二次大戦末期にはEF56,EF57の暖房缶も使用停止していたし、
その時点で北陸線の列車の総てが蒸気暖房していたのかも疑問が出ます。
暖房用に蒸気を供給すれば、その分燃費が落ちるから。

シベリアの捕虜輸送車にも暖房は無かったと思われる。

1010 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 09:23:24.22 ID:8tzApIOg.net
生死に関る話といえば、
長大トンネルの続く北陸旧線でのSL重連では、後ろの本務機で乗務員の窒息事故が頻発したという。

DD50やDF50が登場当初は、補機運用で蒸気の前に付く姿がよく見られたけど、
事情知らない頃は、無粋で、無煙化にもならない中途半端な運用だなと思っていたけど、
現場では、生死に関る重大事で、だから真っ先にDD50が投入されたんだな。

予断スマン

厳冬の話題で暖房車が出たところで、
同じく厳冬に活躍したキ600、
トラムさんにキ100に続いて期待したい。

1011 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 09:33:58.36 ID:xRTDFADN.net
>>1008
俺はプラEF13出たときに奮発してスヌ31を買ってしまった
そしたらEF53やED16も欲しくなってきちまった

1012 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 09:43:15.30 ID:YOJ8kwTD.net
この趣味の愛好者であれば正常な反応としか思えない

1013 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 10:35:03.19 ID:0hopRWD6.net
北陸線旧線は集煙装置が考案された区間だし、無煙化前にD51も重油タンク付になったりしてるからな。
勾配区間が続くのに投炭作業ができなくなるからとか。

1014 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 12:06:45.47 ID:MlqdsmFY.net
EF13も出てるくらいだから
暖房車はプラで出てもいいよな

1015 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 12:18:21.60 ID:2nRRzcK+.net
ロコモデルが日暮里限定でペーパーでも出したくらいだ。

1016 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 12:30:31.47 ID:0hopRWD6.net
天賞堂のブラス製品ならヤフで安値安定供給されてるけどなあ。

1017 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 13:46:25.22 ID:2afRqaZp.net
>>1014
EF13は市場を読めない業者が出したものだからw

1018 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/19(日) 14:17:31.64 ID:4j2BWkpd.net
>>1014
適当な釜潰して箱被せれば良いだろ、そんくらい

1019 :某356:2015/04/19(日) 14:21:28.09 ID:j0i7s6yV.net
>>1009
で、 柳ヶ瀬支線で、罐の間に客車2両挟んだローカル列車、
なんてのもあったらしいが暖房はどうしていたのだろうって
話だったんですがね。

結論として暖房無しだったのだろうって言いたいんですか?
日本語でお願いします。

1020 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1020
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200