2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm]がHOは嘘だけどお気楽に愉しむ -6-

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:29:24.01 ID:xUhvkJ8L.net
1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。
1/80をHOの縮尺に規定する規格はないし、
そもそもHOに16.5mmという意味はない。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 14:31:51.07 ID:xUhvkJ8L.net
前スレ
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gage/1406525643/l50

3 :塔}イネーム♪:2014/11/26(水) 15:04:26.77 ID:8fpHqw/w.net
成る程〜。

つまり、水漏れしだした
あだち模型の逝く末について語る
スレッドか〜。(爆)

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 23:42:43.80 ID:ahblpHeA.net
1/80 16.5mmの行く末を案じるというのはいささか大げさかもw
今迄たんまり資産を溜め込んだ年寄りに、急な方針転換は無理というもの。
へたすると発作起こして倒れてしまう。まあ、遅いか早いかくらいの違いかもしれないが。

レトロなものブームとか、なつかしの昭和ブームとか、
そのあたりの絡みからも古い資産であってもそれなりの価値で取引は続くだろう。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/26(水) 23:58:00.91 ID:ahblpHeA.net
それより興味の対象は1/80プラ量産品メーカー各社の今後の中長期的展開だ。
ご老体の鬼籍入りで顧客リストは減少一方だが、Nからのステップアップ組みはその穴を埋める程のボリュームがあるか否か。
ガレキメーカーや異業種からのプラ製品参入の流れもあることから、少なくとも悲観的になるほどでないのは確かだろうが。
この流れに関しては廉価版三次元CADや3Dプリンターの普及によるラピッドプロトタイピングの発展と無縁ではなかろう。
一部のNガレキメーカーの射出成型製品への参入も同じ理由によるものだろう。となると、従来なかったスケールでのプラ製品の展開も…

6 :鈴木:2014/11/27(木) 09:58:18.35 ID:tG1eImmX.net
http://blog-imgs-53-origin.fc2.com/o/o/m/oomatipalk2/DMC-GF2_P1070968.jpg
これが1067mmと1435mmの落差だね。

7 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/27(木) 18:58:56.38 ID:y1fXRQQY.net
前スレでメルクリンOは1/43.5だけで1/45はデタラメだとか言っていたお馬鹿がいたようだが

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3
「かつて販売されていたブランド」
「Oゲージ
1895年から1954年まで生産されていた。車両はブリキ製で、縮尺1/45 ・軌間32mmであった。」

http://en.m.wikipedia.org/wiki/O_scale
>Originally introduced by German toy manufacturer Marklin around 1900,
「元々はドイツの玩具メーカーであるメルクリンによって導入された」

ま、第一次世界大戦と第二次世界大戦の年代で区別がつかないような、
低レベル人間に何を言っても無駄かw

8 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/27(木) 19:03:40.51 ID:y1fXRQQY.net
>>4
12mm及び13mmメインの人達って、大半が60代以上ですよ
もちろん1/80 16.5mmからの転向組ですね

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:34:14.04 ID:3IIl6IiE.net
>>7
>前スレでメルクリンOは1/43.5だけで1/45はデタラメだとか言っていたお馬鹿がいたようだが

そんなお前さんみたいな馬鹿は他にいない。第二次大戦前にはメルクリンのOは1/43.5だったようだと書いただけ。

それでお前さんが得意になって引っ張ってきたwikiに書いてあった、

The Marklin specifications called for 1:43.5 scale.

はどう説明するんだ?都合が悪いから無かったことにでもするのか?w

10 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 19:38:56.47 ID:3IIl6IiE.net
>12mm及び13mmメインの人達って、大半が60代以上ですよ

お得意のデタラメ戦法で調べたわけでもないのに勝手に妄想炸裂かよw
もし仮にそうだとしても、ここではそんなものはどうでもよい話だ。
なぜなら12mmや13mmメインの量販メーカーなど存在しないからだ。

11 :塔}イネーム♪:2014/11/27(木) 19:51:53.42 ID:VkZIwOCH.net
おや〜??
ワールドの12mmは、年寄り少ないぞ〜?

年寄りに、キッツイ
エッチングの張り合わせだから。(大爆)

12 :塔}イネーム♪:2014/11/27(木) 19:55:16.32 ID:VkZIwOCH.net
ワールド
12mm
EF10も、EF13も
瞬殺!(爆 爆)

13 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 20:29:10.94 ID:E5SEFwJT.net
>>12
懐かしい薫りがするレスだなぁw

14 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/27(木) 20:56:32.61 ID:y1fXRQQY.net
>>9
また言い訳じみたレスで逃亡かよw

で、そんなもの説明せずとも関係無いだろうに
年代が読めないのか(笑)

15 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 20:58:40.19 ID:3IIl6IiE.net
そうだな。キモいアニヲタで田舎者の臭いが>>13の辺りから漂ってくるぞw

16 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/27(木) 20:58:58.10 ID:y1fXRQQY.net
>>10
今度も現実見ないで、デタラメ否定かいなw

さすが、幻想妄想の世界の住人だけのことはある(笑)

17 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:06:45.15 ID:3IIl6IiE.net
>>14
HOの誕生はお前さんの大好きなwikiによれば1921年だ。
そして一方で第二次大戦前にはメルクリンのOは1/43.5だったということだ。

第二次大戦というのは何年から何年の出来事なのかは、
いくら頭の悪いお前さんでも分かるはずだろうwww

18 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/27(木) 21:25:07.62 ID:y1fXRQQY.net
>>17
あい変わらず、都合の悪い事は伏せたままですか
↓↓
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3
「かつて販売されていたブランド」
「Oゲージ 1895年から1954年まで生産されていた。車両はブリキ製で、縮尺1/45 ・軌間32mmであった。」

第二次世界大戦の年代を知らなかったのかいw

19 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 21:44:24.48 ID:3IIl6IiE.net
>>18
戦前のメルクリンが1/45だったという記述はその日本語ページにしか見当たらない。
同じwikiでも英文になるとそんな記述は見当たらない。そして見当たらないどころか、

The Marklin specifications called for 1:43.5 scale.

という文章が出てくる。内容の正確さという観点から比較すれば、
荒っぽく簡単な記述しかない日本語のメルクリンの記事には正確さが欠けても不思議はない。

20 :185-28:2014/11/27(木) 22:03:22.09 ID:RS6wuKn7.net
>>19
あ〜
それドイツ製だから英文も不正確かもね

21 :塔}イネーム♪:2014/11/27(木) 22:03:52.86 ID:SuqfNSe1.net
いや〜
年寄りは、ワールドのエッチング張り合わせに
ビビり過ぎ!(爆 爆)

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 22:31:24.45 ID:3IIl6IiE.net
>>20
ま、不正確だと指摘するのは簡単。誰にでも出来る。
が、正確な情報を探して当てるのは案外難しい。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:05:28.52 ID:3IIl6IiE.net
前スレの終わりのあたりのレスを再掲

HOという呼称の意味としての“ハーフオー”について、Oの縮尺が地域によって異なることを盾にして、
複数縮尺でも当然だ、みたいなおかしな屁理屈を展開する御仁がいることに関して述べている。

>まあ普通に考えて複数縮尺が当然だったりしたのなら、ハーフオーといっても全くあやふやなわけで、
>そんな曖昧な呼称を理詰めで考える欧州人が用いるわけもないだろう。

勿論この理屈でいくら頑張ったとしても、少なくとも規格によるものを考えた場合には、
Oの縮尺に1/40は存在せず、1/80をHOだと言い張りたいお方にとっての助けには全くならないw

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:14:35.08 ID:DiSzdu0C.net
>>23
HOはOの大体半分で良いんじゃない?
米国ではHO=1/87、O=1/48で半分になっていないし、
欧州でもHO=1/87、O=1/45でやはり半分ではない。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:21:58.55 ID:3IIl6IiE.net
>>24
また議論のリセットかよ。そんな下らないアイディアしかないから、
プラ完成品頼みの貧相な趣味しか出来ないわけだ。
1/80 16.5mmをHOにしたいという“適わぬ願望”というやつだなw

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/27(木) 23:48:31.97 ID:DiSzdu0C.net
>>25
軌間も32oに対して16.5oで正確に半分ではないし、
1/43.5=Oスケールと定めている規格がどこにあるのか?

27 :某356:2014/11/27(木) 23:55:05.07 ID:yPN5mCHG.net
>>23
まぁ少なくとも、一つの名称が複数の縮尺であることには
何の問題もないということですね。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/28(金) 04:12:48.69 ID:b65fsmkV.net
ひとつの名称なのに異なる軌間や異なる電気方式が含まれてる
よりは…ね。

29 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/28(金) 06:12:23.44 ID:QigZyAHr.net
>>19
メルクリンはドイツのメーカーですな
ドイツ語版にも1/45とありますけど?

http://de.m.wikipedia.org/wiki/Mrklin

Die alte Spur 0 hat einen Mastab von 1:45 und eine Spurweite von 32 mm.
古い0は縮尺1/45で軌間32mmを持っている

で、お前さんはどう翻訳したんですか?
翻訳もしてないのに1/43.5だと思い込んだんですかね

30 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/28(金) 06:14:47.17 ID:QigZyAHr.net
>>29
文字化けでリンクできませんな
こちらで
http://de.m.wikipedia.org/wiki/M%C3%A4rklin

31 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 09:32:03.04 ID:qT2I1dYr.net
>>19
調べてみたが

The Marklin specifications called for 1:43.5 scale
という、文章が、wikiだけでなく、あちこちに出てくるね。
また、wikiのドイツ版でも Oのナローは 1/43.5とある。

戦前のメルクリンのO1/43.5

32 :185-28:2014/11/29(土) 09:35:09.21 ID:qT2I1dYr.net
>>31
途中で投稿してしまったので再掲します。

>>19
調べてみたが

The Marklin specifications called for 1:43.5 scale
という、文章が、wikiだけでなく、あちこちに出てくるね。
また、wikiのドイツ版でも Oのナローは 1/43.5とある。

戦前のメルクリンのOは1/43.5 は正しいと思う。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 09:55:37.85 ID:YaKzG07j.net
つ[千代田計器]

34 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/29(土) 12:49:34.52 ID:KJvkBDCD.net
>>32
その文章は前後を含めると、こう書いてある
Because of the emphasis on play value, the scale of pre-World War II O gauge trains varied. The Mrklin specifications called for 1:43.5 scale. However, many designs were 1:48 scale or 1:64 scale.

「そのためプレイバリューに重きを置いて第二次世界大戦前、Oゲージトレインのスケールが変化した。
メルクリンは1/43.5を呼び掛けた
しかし、多くは1/48スケールまたは1/64スケールだった」

つまり、HOができた時をその当時と想定するならば、
1/45は既にあり、1/48や1/64まで存在し、
HOができた当時、Oは1/43.5だけだったからHOは1/87となったという説は、
デタラメだったと証明されている

35 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/29(土) 20:15:31.07 ID:2ec+BUw1.net
>>34
もしそれが全て本当なら、少なくとも戦前のメルクリンのOが1/45だったというのは限りなく怪しいわけだが?w
しかも明確に年代を示さずに第二次大戦前の変化といっているだけだ。第二次大戦の開戦は1939年とされていて、
お前さんの大好きなwikiによると、HOがイギリスで生まれたのは1921年だ。

開戦より20年近く前に既にHOは存在しているのに、年代も示さず単に大戦前に多様だったといっても、
1921年以前にスケールモデルとして影響のある形で1/45や1/48のモデルがあったという証明はどこにもないわけだ。

36 :鈴木:2014/11/30(日) 00:56:32.21 ID:fGtXGztf.net
>>32
>戦前のメルクリンのOは1/43.5 は正しいと思う。

仮にそうだとすると、戦前のメルクリンはドイツ式(メートル法)でなく、
あえて英国式(フイート、ミリスケール)に合わせた、という可能性が出ますね。
1ft. ÷43.5=7ミリスケール

37 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 04:06:25.56 ID:qqCnIuTO.net
>>35
は?
お前さんが根拠にしてきたんだろうがw
↓↓
>少なくとも第二次大戦前のメルクリンOの仕様は1/43.5であったようだ。
>つまりHO誕生時においてスケールモデルと呼べそうなOは1/43.5だったと言って間違いなさそうだ

で、
1900年前後にできたときから1/45のようだがね
「スケールモデル」とか後付けで魂胆がミエミエなのが笑えるがw

38 :185-28:2014/11/30(日) 08:04:04.86 ID:GxaFrqba.net
>>36
戦前ドイツのメーカーが英国型を作って
輸出していたのと関係があるのかな。

ヤード法の図面でメートル法で作るのは
7ミリスケールの方がやりやすい。

?なのは、フランスはいまだに7ミリスケールなこと。

39 :鈴木:2014/11/30(日) 08:33:47.11 ID:yvHhDz6P.net
>>36
第一次対戦敗戦国ドイツは低賃金を使って、
戦勝国英国に玩具輸出をしてた事だけはあったと思います。
第二次対戦敗戦国日本が低賃金を使って、
戦勝国米国にHO模型(フイート、ミリ縮尺)を輸出してたように。

但しそれがドイツなのにメートル法でない模型を作った理由になるかどうか?
は推測の域を超えません。

40 :185-28:2014/11/30(日) 08:47:54.37 ID:GxaFrqba.net
>>39
スイスやフランスはいまだに7ミリスケールで
ドイツでもナローは7ミリスケールなので
当初は、1/43.5だったという仮説は一応成り立ちますね。

そもそも、最初から1/45だったら、こういうことは不可解です。
 

41 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 11:43:04.14 ID:icTQlOg2.net
>>37
>1900年前後にできたときから1/45のようだがね

その根拠は?どこにそんな記述があるの?

42 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 14:41:43.12 ID:qqCnIuTO.net
>>41
>>18

43 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 16:35:48.13 ID:icTQlOg2.net
>>42
その日本語のwiki以外にはそんな記述がないことと、

The Marklin specifications called for 1:43.5 scale.

というwikiの英語版に見られる文章、および>>35にて略否定済み。

44 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 16:43:40.25 ID:qqCnIuTO.net
>>43
ドイツ語版読んでいないのかw

45 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 16:47:40.39 ID:qqCnIuTO.net
>>43
不都合な事は全く考慮しないのは、デタラメである証拠

46 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 16:48:00.59 ID:UMdGT+L7.net
http://www.alte-spur-0.de/maerklin/lokomotiven/t66_12910_maerklin_dampflok_20_volt_b_schwarz_tender_lokomotive
その時代のメルクリンのOってこういう奴だろがw
お前らこれ見てスケールの論争するのか?ww

更にドイツ現地で多少注意深い記述者はOscaleなどと言う言葉は使わない。spurOと表現する。
シュプールと言うのはスキー用語でおなじみ、平行線だな。間違ってもスキー板の痕からスケールの意味飛ばす奴は居ないよな?w
奴らわざわざ、「Oゲージ」って言ってんだよ。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 16:49:21.76 ID:icTQlOg2.net
>>44
で、ドイツ語版では1921年以前に既に1/45が存在したと書いてあるのか?w

48 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 16:59:52.87 ID:icTQlOg2.net
>>46
ま、蒸機好きの目にはそれが1/45スケールモデルに見えるのだろうなwww
何より1921年ごろ既に欧州大陸向けドイツのメルクリンの縮尺が1/45だったこと自体、
どこにも証明されてはいないわけだが。

49 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 17:06:50.26 ID:qqCnIuTO.net
>>47>>48
ほらほら予想通り「スケールモデル」とか後付けしてきたよw

ところで、相手の出典に難癖つけるばかりだが、
お前さんの主張に一切出典が無いのはなぜかな?(笑)

50 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:15:12.12 ID:icTQlOg2.net
>>48-49

で、1921年以前に既に1/45が存在したいう証拠の出典はどこに?w

51 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:19:33.51 ID:UMdGT+L7.net
>>48>>50

1/43.5も存在の証明が出来ないのだがw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:25:06.59 ID:icTQlOg2.net
>>51
もしも1/43.5の存在が無いとしたら、1/87の模型を“ハーフオー”と称する理由も合理性を失うわけだがw

53 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:39:55.92 ID:qqSPskpp.net
32÷2=16

54 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:43:03.24 ID:UMdGT+L7.net
>>52
その通りでしょう。
SpurOにはHOのスケールを決める根拠がないという証明となる訳だね。
で、何?

55 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:45:05.57 ID:icTQlOg2.net
>>54
その何を必死で求めているのは蒸機好きというコテハン。こちらではない。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:46:23.11 ID:UMdGT+L7.net
では、HOスケールの1/87の根拠は、原初のOすなわちSpurOに求める事は出来ないという合意は成立する訳だね?

57 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:47:18.26 ID:UMdGT+L7.net
では次の段階だ。原初のHO,具体的に絞ればSpurHOのスケールは特定できるものなのかね?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:55:44.06 ID:icTQlOg2.net
>>56-57
>原初のOすなわちSpurOに求める事は出来ない

求めることは出来ないだろうね、なんせHOは英語圏である大英帝国で生まれたものだからw
そしてその生まれ故郷では原初のOとは7mmスケールの1/43.5だったわけだから。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 17:58:01.49 ID:icTQlOg2.net
ま、大英帝国では今も昔も変わらずにOは1/43.5だけどね。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:07:01.99 ID:UMdGT+L7.net
>>58-59
では英国から原初のOの「スケールモデル」を探し出してくれたまえww

自らハードルを上げよったぞ?w

61 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 18:34:04.55 ID:qqCnIuTO.net
>>58
ん?
HOは米国からのはずですよw
英国は1/87模型をOOと呼んでいましたね

62 :185-28:2014/11/30(日) 18:42:07.86 ID:GxaFrqba.net
>>61
英国では1/87〜1/76の模型をOOやHOとごちゃ混ぜに呼んでいたんでは?

ドイツも メルクリンはOO トリックスはHO だったような
その後メルクリンはOOをHOに変えた。

そもそも米国発祥だと 1/96でないと・・・
(そういうHOもあるらしいが)

63 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 18:56:28.50 ID:UMdGT+L7.net
名称が出てきた時期は、メーカーごとにバラバラであった。
そもそもスケールモデルが存在出来るような技術的な基盤も整わず、市場からのニーズも小さかった。ただレールの上を動くだけで喜ばれた。
先行してゲージがあり、ゲージを差して様々な名称が錯綜する時期があったわけだね。

ゲージを元に後付けの計算で、標準軌を基準にスケールが生まれた。名称にスケールの概念が後付けで付与された。

だから、名称の原初を遡ってもスケールの説明はできない。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:06:13.08 ID:UMdGT+L7.net
鉄道模型草創期の文献から、単に名称(略称)だけあった場合、それがSpur的なゲージを示すのか、スケールを示すのかの判断は容易にはできない。
名称が錯綜する時期、スケールモデルの可能性が乏しい時期があればなおさらのことで、元記事が何を示そうとして名称(略称)を用いたのかの判断は慎重な検討を要する。
裏返せば我田引水的な解釈も可能。

私的には、Spurと言う言葉が使われ始める時期はスケールモデルが一般化した時期に重なるのではないかと思う。
鉄道模型が一夜にしてスケールモデルに転換した訳ではない。
徐々にスケールの車両製品と概念は広まった筈であり、言葉の混乱に拍車をかけた事だろう。
単に略称でスケールを示す記事が増えたおかげで、スケールに捕われないゲージの側面を強調する必要が出てきたのではないか。

そもそも、スケールですべて説明できるのならばSpurと言う言葉が出てくる余地もまた無い筈だ。
Spurと言う言葉が今も多用されている事は、名称(略称)に後付でスケールの概念が持ち込まれた事の傍証になりうるのではないかと考える。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:50:03.32 ID:icTQlOg2.net
>>60
>では英国から原初のOの「スケールモデル」を探し出してくれたまえww

生憎だが原初の何とか探しなんてものはやっていない。
どうしてもやりたければ蒸機好きと2人で仲良くやってくれw

>>61
今でいうHO、つまり3.5mmスケールの模型が生まれたのは間違いなく英国。
それを作ったのはバセットローク。この事実は確定的だ。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 19:57:28.67 ID:UMdGT+L7.net
>>65
およそ考えられる中で最も見苦しい形での、逃亡乙。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:01:03.16 ID:icTQlOg2.net
>>63
>だから、名称の原初を遡ってもスケールの説明はできない。

ここらあたりを考えの足りないおっさん代表の蒸機好きに、よく説明してやったらどうだろう?w

ただし、物事の始まりを知ることそのものは無駄でもなんでもない。むしろ必要。
批判されるべきなのは、歴史的な事柄から自説に都合のよい部分だけ抜き取って、勝手な歴史を捏造する行為だ。

>単に略称でスケールを示す記事が増えたおかげで、スケールに捕われないゲージの側面を強調する必要が出てきたのではないか。

これは大昔は石が貨幣の役割を果たしていたから、今そこにある石ころにも貨幣と同等の値打ちがあると認めろと騒ぐようなもの。

そうそうイギリスやアメリカは英語圏なので鉄道模型のお話にSpurと言う言葉は今も昔も殆ど出てきませんw

68 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:05:13.52 ID:icTQlOg2.net
>>66
やってもいないことから逃げるの何のと言われても困るわけだがw

要は1/43.5の半分で1/87だという今日では動かし難い解釈に、
無謀にもケチをつけようとして自滅していった蒸機好きという変なヤツがいた、
というそれだけの事だろうw

69 :某356:2014/11/30(日) 20:06:50.02 ID:Ixa+pJiZ.net
>>67
>>だから、名称の原初を遡ってもスケールの説明はできない。

>ここらあたりを考えの足りないおっさん代表の蒸機好きに、よく説明してやったらどうだろう?w

>ただし、物事の始まりを知ることそのものは無駄でもなんでもない。むしろ必要。
>批判されるべきなのは、歴史的な事柄から自説に都合のよい部分だけ抜き取って、勝手な歴史を捏造する行為だ。
えぇっと、HOはO 1/43.5の半分のサイズだから1/87だけがHOとか言っていた人にも
言ってあげた方がいいですよ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:09:37.10 ID:UMdGT+L7.net
>>67
お前、例え話、下手くそだなww
例え話は理解する気が無ければ通じないという事ぐらい、それこそ蒸気好きをみてりゃ判るだろww

ところでゲージって言葉、知ってるか?念のために聞くけど。

>>68
お前は1/43.5スケールのためにやらなきゃ立場が無くなるだけだぞ。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:12:28.08 ID:UMdGT+L7.net
>>69
もちろん。
その説明は、スケールの理屈を後付けするために用意されたものですよね。
合理的だとは思いますが、時系列を遡る事はできません。

どんな名称(略称)であれ、排他的な独占権まで主張するためには乗り越えねばならない問題です。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:23:35.10 ID:icTQlOg2.net
>>69
>えぇっと、HOはO 1/43.5の半分のサイズだから1/87だけがHOとか言っていた人にも
>言ってあげた方がいいですよ。

で、1/87ではないHOがあるの?あるとしたらどんな縮尺?w

>>70
ゲージという言葉は勿論知っている。それでイギリスやアメリカは英語圏なので、
鉄道模型のお話にSpurと言う言葉は今も昔も殆ど出てこない事実は理解できたのかな?w

>お前は1/43.5スケールのためにやらなきゃ立場が無くなるだけだぞ。

そんな意味不明なことをする必要は全く無い。
もしも1/43.5の存在が無いとしたら、今世界中に溢れる1/87の模型を
“ハーフオー”と称する理由も合理性を失うわけだからw

73 :某356:2014/11/30(日) 20:29:32.56 ID:Ixa+pJiZ.net
>>70
>で、1/87ではないHOがあるの?あるとしたらどんな縮尺?w
あなたの国では1/87以外をHOと呼ぶことはないんですか?
それならそれで結構なことですが、
果たしてあなたはここで誰に何を言っていたのでしょうか。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:32:47.77 ID:icTQlOg2.net
スケールにもゲージにも排他的な独占権なる珍妙なものを主張する必要は無いばかりか、
中途半端な権利の主張がどういう結果を招くかは、1/120 9mmゲージの呼称をめぐる事例をみても明らかだ。

既存の呼称と全く同じ呼称を、わざわざ違う縮尺の模型のために用いるという姑息な考えを持つ輩くらいのものだろう、
排他的な独占権というような攻撃的かつ自滅的な考えにとらわれるのは。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 20:38:02.53 ID:icTQlOg2.net
>>73
>あなたの国では1/87以外をHOと呼ぶことはないんですか?

単純に呼ぶことがあるかないかという話に騙されてはいけないだろう。
呼んでいるかもしれないが、それは全く根拠の無いデタラメに基づくものかもしれないからだ。
合理的に説明できる根拠に基づいたものだけをHOと呼べると述べるのが責任ある行為だ。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:13:37.66 ID:UMdGT+L7.net
>ID:icTQlOg2

完全に破綻したなww

77 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 21:17:50.73 ID:qqCnIuTO.net
まぁ、マトモに手順を追って主張を通せば、HOが1/87を意味するものだと、
語れなく無いものを、揚げ足取りに終始して、説得力を失ったのが、
鈴木と鈴米のコンビなんだなw

この二人の存在のお陰で、1/80 16.5mmをHOと呼ぶ人達が無くならないからこそ、笑える存在

結局、似たようなスレを立て続けなければならない、
無限連鎖を自ら作り出している

78 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/11/30(日) 21:18:42.79 ID:qqCnIuTO.net
>>76
元々、破綻済みw

79 :某356:2014/11/30(日) 21:30:06.68 ID:Ixa+pJiZ.net
>>75
>それは全く根拠の無いデタラメに基づくものかもしれないからだ
おやおや、いまさら「かもしれないから」ですか?
ぜひとも根拠をもった「でたらめだ」という説明をお願いします。

あなたが規格に従った呼び方をするのは自由ですが、
あなたと異なった呼び方をすることが嘘つきとかデタラメになるわけではありません。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:38:53.02 ID:icTQlOg2.net
>>76-78
で、Oはメルクリンの1/45から始まったとか、Spurと言う言葉が世界中で使われだしたとか、
噴飯ものの珍説の顛末は?都合よくそんなもの無かったことにするのか?w

>>79
事の真偽を確かめるのは当然のこと。全く根拠の無いデタラメに騙されてはいけないw

81 :某356:2014/11/30(日) 21:50:16.95 ID:Ixa+pJiZ.net
>>80
そうそう、そうですよねぇ。
ぜひ、嘘つきとかデタラメの真偽を立証してください。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 21:55:06.54 ID:icTQlOg2.net
>>81
英語のHOだの日本語のHOだのというデタラメの真偽を立証するのが先だろうw

83 :鈴木:2014/11/30(日) 21:58:36.56 ID:le2TO+j2.net
>>77 :蒸機好き
>マトモに手順を追って主張を通せば、HOが1/87を意味するものだと、 語れなく無いものを、

オタクは「HOが1/87を意味するもの」という意見なの? 

84 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:02:05.67 ID:hAIR+IQD.net
あれ?ここはゲージ論のスレッドだっけ?

85 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:05:52.80 ID:icTQlOg2.net
>マトモに手順を追って主張を通せば、HOが1/87を意味するもの

これがわかっているなら、1/80 16.5mmをHOと称する無謀さを語る必要も無いはずだがw

86 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:08:48.42 ID:icTQlOg2.net
勝てそうなポイント探しに躍起になるばかりで全然勝てないどころか、
次々ボロをだしまくりの蒸機好きに、合掌www

87 :某356:2014/11/30(日) 22:21:28.32 ID:Ixa+pJiZ.net
>>82
どっちが先か、ということは、
どちらも説明できていないということですね。

>>85
まともじゃない説明をしているところを笑われてるのではないですか?

>>86
あなたのルールで一方的に勝って満足できるなら幸せでいいですね。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 22:49:36.73 ID:icTQlOg2.net
>>87
で、英語のHOとか日本語のHOとか、どういうものでどんな意味?w

それにしても蒸機好きに笑っていられるほどの余裕があるとは全く思えないのだがw

>あなたのルールで一方的に勝って満足できるなら幸せでいいですね。

あなたのルールもわたしもルールもないよな。
マトモに手順を追って主張を通せば、HOが1/87を意味するものだと明言しているわけだからw

89 :塔}イネーム♪:2014/11/30(日) 22:59:22.89 ID:RqeC3XBz.net
元々1/80と、1/87はスケール違いなんだけどね?
鉄道模型のジイサン逹は、気にしない輩が多いからね。
その癖、ちゃっかり16.5mmの流用してるけどね?
1/64換算の線路をね〜?(爆)

90 :塔}イネーム♪:2014/11/30(日) 23:03:54.90 ID:RqeC3XBz.net
まあ
「うっかり八兵衛」みたいな名前の
「ちゃっかり山馬鹿ちん」の作ったスケールだからさ。(爆)

91 :某356:2014/11/30(日) 23:06:27.78 ID:Ixa+pJiZ.net
>>88
>で、英語のHOとか日本語のHOとか、どういうものでどんな意味?w
あなたが理解できないのは残念ですが、
あなたが信じる何かと異なった呼び方をするからと言って、嘘つきとかデタラメになるわけではありません。

>あなたのルールもわたしもルールもないよな。
>マトモに手順を追って主張を通せば、HOが1/87を意味するものだと明言しているわけだからw
マトモに手順を追えないところを笑われているのではないですか?

92 :塔}イネーム♪:2014/11/30(日) 23:16:06.49 ID:RqeC3XBz.net
1/87
わーるどの12mm
素晴らしい出来映えの鉄道模型キットだと
思うけどね。(笑)

93 :名無しさん@線路いっぱい:2014/11/30(日) 23:41:06.49 ID:icTQlOg2.net
>>91
つまり英語のHOとか日本語のHOとか、下手な逃げ口上で足掻いただけ。
どういう意味か説明すら出来ませんと白旗振って降参というわけだw

>マトモに手順を追えないところを笑われているのではないですか?

いや違うな。Oはメルクリンの1/45から始まったとか、
Spurと言う言葉が世界中で使われだしたとか、そういう寝言を笑われているんだw

94 :某356:2014/11/30(日) 23:54:14.77 ID:Ixa+pJiZ.net
>>93
>つまり英語のHOとか日本語のHOとか、下手な逃げ口上で足掻いただけ。
>どういう意味か説明すら出来ませんと白旗振って降参というわけだw

>いや違うな。Oはメルクリンの1/45から始まったとか、
>Spurと言う言葉が世界中で使われだしたとか、そういう寝言を笑われているんだw
1/87以外をHOと呼んではいけないっている理由も説明できていませんけどね。

95 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/01(月) 04:46:24.93 ID:hEObRiNW.net
>>85>>86
お前さんの目的ありきのデタラメで矛盾している根拠を、
笑わせてもらっているという、話なんですがね

で、多少の縮尺の相違を認めないなんてどこにも記載がありませんし、
誰も言っていません

こちらは、あくまでも呼んで差し支え無いと言っているまでで、
お前さんが勝手にこちらの主張を歪曲して騒いでいるだけですよ

ま、ご自身に対して合掌してくださいね(笑)

96 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/01(月) 04:54:22.02 ID:hEObRiNW.net
>>80>>93
今更、都合の悪い出典は無視ですか?(笑)

出典の揚げ足取っただけで、何の反証もありませんね
自分の主張の出典は一切無いのに相手の出典にケチつける事を噴飯ものというのではありませんかね

ま、オタクと鈴木さんのお陰で、
1/80 16.5mmのHO呼称する人達が減らないように感じますので、
お礼を言わせてもらわなきゃならないかも(嘲笑)

97 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 15:03:10.59 ID:uLTARMTJ.net
>>95-96
と、コークスに続いてOの縮尺でも破綻しまくりのポンコツ蒸機好きが必死の悪あがきを展開中w

98 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/01(月) 18:10:00.57 ID:hEObRiNW.net
>>97
おやおや、
お前さんは自己破綻したら罵詈雑言で誤魔化すいつものパターンですなw

ま、お前さんのお陰で1/80 16.5mmをHOと呼ぶ人達がいなくならない事に対しては感謝しなきゃならないかも?w

99 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:30:50.12 ID:33whBnWl.net
>>98
コークスで機関車の火室は溶けるのか?
Oはメルクリンの1/45から始まったのか?

嘘つきまくりで都合が悪くなると、破綻しているのは自分の方なのに破綻破綻と負け犬の遠吠えw

ま、お前さんのお陰で1/80 16.5mmをHOと呼ぶのは頭が悪い証拠だと多くの人に認識させた事に対しては感謝しなきゃならないかも?w

100 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:33:33.32 ID:1sLWdUYD.net
>>99
で、1/43.5がOスケールであるという規格は存在しているのですか?

101 :某356:2014/12/01(月) 21:53:18.34 ID:Ek6BHrFt.net
>>99
「水面計で配管の水漏れを防止しまぁす」とか言っていた人はどこへ言ったんですか?
あなたが「都合が悪くなると、破綻しているのは自分の方なのに破綻破綻と負け犬の遠吠え」みたいに見えますよ。


まぁあなたが頭が悪いとしても、あなたの周辺の人まで頭が悪いわけではないと思いますが。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 21:55:05.10 ID:33whBnWl.net
>>100
イギリス人に聞けよw

103 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:01:22.84 ID:1sLWdUYD.net
>>102
1/43.5がOスケールであるという規格は無いのですか?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:13:37.37 ID:33whBnWl.net
>>103
だからイギリス人にでも聞いてみろと言っている。ま、不文法の国だからなw
でもここで1/43.5の規格云々をいくら叫んでも何も変わらないと思うがな。やりたければひとりで頑張れよ。

というかプラプラ厨房が首突っ込んでもしょうがない話だぞ。回らないモーターの心配でもしてろよw

105 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:16:17.98 ID:jam0Dwwp.net
>>104

また今夜も、破綻しましたね!!

御見事です。人間業とはとても思えない。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:17:40.24 ID:1sLWdUYD.net
>>104
結局、規格があるかどうかは言えない、判らないという事ですね。
だったらHOスケールはOの正確な半分でなくても良いという事ですね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:26:42.79 ID:33whBnWl.net
>>106
HOの語源は“ハーフオー”だといってもよいが、残念ながら現在の規格としてはOの半分だからHOだと規定しているのではない。
正確な縮尺を明示しているから、勝手に正確な半分でなくてもよい云々をいくら叫んでも無駄。
Oの規格の問題から。なぜ正確に半分でなくてもよいという話に急に飛ぶのかも意味不明w

108 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:32:17.49 ID:33whBnWl.net
>>105
何が破綻なの?破綻って言いたいだけじゃないの?w
そもそも英国のOは1/43.5だから、その半分で1/87のHOが生まれたという話をしているだけで、
どこにもお前さんのレスみたいな破綻は見当たらないのだがw

それともどこかのポンコツ蒸機みたいにレスの文中に“破綻”という文字があるだけで破綻だとわめくの?w

109 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:33:04.16 ID:1sLWdUYD.net
>>107
であればHOスケールもOスケールと同様、複数あっても良いのではないですか?

110 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:38:06.87 ID:33whBnWl.net
>>109
なぜHOはOの真似をせねばならないの?真似すると何かメリットがあるの?w

そもそも規格のうえではOの半分がHOだと規定しているわけではないから、
仮にOの縮尺がどうであっても、それでHOが影響を受けるという構造ではないわけ。分かるかなぁw

111 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:41:59.58 ID:1sLWdUYD.net
>>110
結局、HOは単一スケールでなくてはいけないという根拠はないという事ですね。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:44:05.93 ID:33whBnWl.net
>>111
もう論理も何も飛躍しまくりw
自分の気に入った結論もどきだけしか見えていない視野激狭くん乙w

113 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:48:05.94 ID:w/W7RkLb.net
このスレ、全然お気楽じゃないんですけどw

114 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:48:06.98 ID:33whBnWl.net
>>111
で、1/43.5に関してイギリス人には一言も意見を聞かないの?w
直接聞きもしないで、デタラメだから適当に半分くらいでいいと決め付けるの?w

もう滅茶苦茶だなw

115 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:48:42.15 ID:1sLWdUYD.net
>>112
結局、捨て台詞で誤魔化すしかなくなったといことですね。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:49:22.58 ID:33whBnWl.net
>>113
そういうつまらない突っ込みは1/80プラスレでやってくれないか?w

117 :鈴木:2014/12/01(月) 22:49:54.70 ID:stJeHnbM.net
>>111
>HOは単一スケールでなくてはいけないという根拠はないという事ですね。

ではどういうスケール達がHOとして許されるか列挙すればいいんじゃないの?
それとも、「単一スケールでなくて」も良いから、
どういうスケールでも良い、
という意見ですか?

118 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:50:42.40 ID:33whBnWl.net
>>115
核心を突かれると何も返せないというわけだw

119 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 22:53:02.18 ID:33whBnWl.net
なぜHOはOの真似をせねばならないのか?
真似すると何かメリットがあるのか?

このあたりの問いかけには一切答えない1/80プラプラ厨房w

120 :某356:2014/12/01(月) 23:02:52.21 ID:Ek6BHrFt.net
真似をしなければいけないという根拠もないですが、
真似をしてもいけないという根拠は少なくともないみたいですね。

121 :某356:2014/12/01(月) 23:03:50.48 ID:Ek6BHrFt.net
というか、「Oの半分だから1/87だけ」って言っていた人は、
結局説明にならない理屈をこねていたってことなんですね。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:05:14.98 ID:33whBnWl.net
>>120
〜してはいけない、という鉄の規律にがんじがらめでないと趣味が楽しめないというわけだw
これはもう一種の変態だなwww

123 :某356:2014/12/01(月) 23:08:25.75 ID:Ek6BHrFt.net
>>122
「〜してはいけないという鉄の規律」もないのに、なぜ他人をデタラメと言えるのでしょうか?

124 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:09:09.30 ID:33whBnWl.net
>>121
そんな訳の分からない話をしているのは変態プラプラ厨房だけだろ?w
HOの語源は“ハーフオー”であって、これはイギリスの1/43.5の半分で1/87からきている、
というだけのこと。規格上は縮尺が明記されていて、半分云々で規定されているわけではない。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:09:53.55 ID:1sLWdUYD.net
>>122
その言葉はそのままあなたにお返しします。
「1/87以外をHOと呼ぶことは許さない」という鉄の規律にがんじがらめになっている人へ。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:10:50.44 ID:33whBnWl.net
>>123
鉄道模型を楽しむ上で作られたお約束を、勝手な解釈で変えようとするからでは?w

127 :某356:2014/12/01(月) 23:11:10.17 ID:Ek6BHrFt.net
>>124
>そんな訳の分からない話をしているのは変態プラプラ厨房だけだろ?w
え?
それ以上の意味はないとか何か豪語していた人が居たような。

で、規格を信じたい人は信じればいいですが、
それ以外を嘘つきとか泥棒とか言う説明はまだですか?

128 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:14:54.70 ID:33whBnWl.net
>>125
規格は鉄の規律でも何でもない。用いたい人が用いるだけだから。
でも、規格を用いていないのに、さも用いているかのように装うのは嘘つきだ。
そういう輩はラビットスタートのプラ製品より始末の悪いものだw

129 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:19:32.31 ID:1sLWdUYD.net
>>128
規格を用いない人の自由は認めないという考えですか?

130 :某356:2014/12/01(月) 23:20:42.63 ID:Ek6BHrFt.net
>>128
どこの誰が「規格でぇす」って言うとそれ以外が嘘つきとか泥棒になってしまうのですか?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:23:03.69 ID:33whBnWl.net
>>129
自由というのは義務や責任を果たした正直な人だけが使えるものだ。
用いていない規格を、さも用いているかのように装う嘘つきに自由なんて口にする権利なしw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/01(月) 23:24:48.79 ID:33whBnWl.net
>>130
規格とは何かをもっと勉強してから出直してきてはどうだろう?w

133 :某356:2014/12/02(火) 01:18:22.48 ID:jTI6I1+P.net
>>131
あなたが信じる物意外を「嘘つき」と言ったところで、
他人に対しての説得力を持つことはできませんよ。

>>132
では規格に詳しいらしい>>132さんに是非説明いただきたいものです。
できるものなら。

134 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/02(火) 06:01:44.69 ID:9aB58Z9b.net
>>99
まず、コークスの件は誰もが確認できる場所での話が根拠
ネット以外に調べようとしないで決めつけるのは、破綻の証拠

ドイツ語版wikiにも1/45であると書かれている
で、そもそもの話はHOができた時に1/43.5がしか無かったという妄言
何の出典もなければ、反論やその出典にケチつけるばかり
これも破綻している証拠

自分が破綻したのを誤魔化すために、相手の揚げ足取って喚いているに過ぎない
自分で自分の主張の信憑性を下げているのは、お前さんw

135 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/02(火) 06:11:39.12 ID:9aB58Z9b.net
>>108
>そもそも英国のOは1/43.5だから、その半分で1/87のHOが生まれたという話をしているだけで、
>どこにもお前さんのレスみたいな破綻は見当たらないのだがw

おやおや、話が変わって来てますね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1406525643/826
>HOが生まれた時代、Oには1/43.5しか存在しなかった。それ以外の縮尺のOが出来たのはその後のお話。

破綻している証拠ですね
IDが違うから別人だとでも言い出すんでしょうか?w

136 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/02(火) 06:19:11.52 ID:9aB58Z9b.net
まぁ、梅小路へすら聞きにいけない人間が、
「イギリス人」に聞けってのも、見事な破綻ですねw

137 :鈴木:2014/12/02(火) 08:30:27.61 ID:INZKV2MN.net
この話だね ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/
   [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/9
   >9 :蒸機好き:
   >コークスなんか焚いたら、火室って熔けるぞw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/393
   >393 :蒸機好き:
   >数年前、梅小路で聞きました
   >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」

昔のいつだったか? 梅小路に、氏名不詳の偶然ウロチョロしてたオサーンが私の耳元で教えてくれた記憶がある、
というオタク以外誰も確認のしようがない想い出話ね。

>>136 :蒸機好き
>まぁ、梅小路へすら聞きにいけない人間が、
    ↑
オタクが行きつけの彦根の貸しレイアウトから東海道在来線(琵琶湖線)で梅小路まで1時間20分くらいですか?
ロータスヨーロッパなら20分だな。パトカーに捕まらなければ。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 10:06:22.41 ID:2vdHZclD.net
梅小路で蒸気機関車に囲まれてると、此処でのやり取りって
一体何なんだろう、とつくづく思う。

139 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/02(火) 12:35:33.77 ID:9aB58Z9b.net
>>137
では、鈴木さんがイギリス人に聞いたらどうですか?
梅小路にもいけない鈴木さんが聞けるわけがありませんね(笑)

ケチ付ける前に確認するのが筋道ですよ
確認しないのなら戯言でしか無いって事です
確認せずに否定するのは、人間業ではありません
早く人間になりなさい、鈴木さんw

140 :塔}イネーム♪:2014/12/02(火) 14:48:50.60 ID:cmqXrvBz.net
梅小路って??
あんなに、何度も不具合だしてる蒸気機関車保存のとこの??

コークス焚いたら溶けちゃう??
爺の脳ミソが、溶けちゃうんじゃねーの????(爆)

141 :鈴木:2014/12/02(火) 16:12:59.95 ID:RvocAc6/.net
>>139
どうやって確認するの?
梅小路の何ていう名前のオサーンなの?
事務所へ行って、オタクが数年前に会ったとかいうオサーン見つけ出して、
蒸気先生(HO講師役)の顔写真見せて、
「あなたは、〇〇年〇月〇日にこの人物に『コークスなんか焚いたら火室が溶けちゃいますよw』と言った事は本当であると証言しますか?」
と聞くのかね?
あとオタクが提供する顔写真はあの日と同じ服装の姿ね。例えばアルマーニのダブル背広とか。
格好いい外車(ロータスヨーロッパ)に乗ってきた講師役の人です、とか言えば思い出すかも知れませんね。

142 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/02(火) 18:25:03.72 ID:9aB58Z9b.net
>>141
今頃何を?
つまり、確認できないと言ってるわけですね

確認できないうちから、否定するのは人間業ではありませんね
人間になるのを諦めたんですか?

143 :鈴木:2014/12/02(火) 19:00:48.89 ID:RvocAc6/.net
>>142
梅小路行くと、
「コークス焚くと火室が溶けちゃうんですよ」と言う男に会える、
なんて小学生みたいな話はオタク以外確認出来ませんよ。

144 :185-28:2014/12/02(火) 21:20:40.26 ID:dPaQYkYU.net
>>143
そもそも、スレッド32-レス9で溶けるといって
梅小路の話が スレッド32-レス393で出てくる。
本人の体験した真実なら、もっと早くレスすると思うが・・・

不自然だ。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 22:30:07.36 ID:kXiBTJDf.net
嘘に嘘を重ねて取り繕ったつもりがボロ出まくり。それがポンコツ蒸機クオリティw

146 :某356:2014/12/02(火) 23:01:53.69 ID:jTI6I1+P.net
ところで日本の蒸気機関車の煙管って鉄じゃなくて銅って書いてあるサイトもあったんですけど、そうなんですかね?

147 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:09:28.08 ID:uMmNJ+HJ.net
そりゃ一部だけだろ。
廃車体は鉄クズのトン換算で売却された筈。
輸入機B6の廃車解体を請け負った業者が、銅の煙管を見つけて大喜びと言う話が残る。

148 :鈴木:2014/12/02(火) 23:21:49.85 ID:RvocAc6/.net
>>146
官鉄、多分5700型、4-4-0、1897年頃スケネクタディ製
は、
煙管は引き抜き真鍮。

149 :某356:2014/12/02(火) 23:34:50.37 ID:jTI6I1+P.net
>>147-148
古い輸入車では銅もあるってことなんですかね?

150 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/02(火) 23:46:32.98 ID:c+254Wmf.net
ディーゼルカー(キハ40)の冷房改造だけど、HO用のバス用クーラーって売ってるの?
秋他無、芋も無かった・・・

となると床下か、元トイレに発電セットを搭載して電動?→JR北 キハ400とか JR九?キハ140とか?

151 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/03(水) 05:25:09.53 ID:3/EMa/4J.net
>>143
できないなら否定しなきゃいい話
確認もできないくせに否定するのは、単なる基地害

>>144
鈴木さんの質問マシーンを見ていないのですか?
毎回、数百レスを無駄な質問で消費してますね
そして、貴方も関係無い話で無駄に消費させているでしょう

この話も数千レス消費させてまだ、しがみついているんだから、
貴方達の主張が日頃ボロボロだって証拠ですよ

で、何度決着させたら気が済むんですか?
自分の中で決着させたのならレスしなければいいでしょう

152 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/03(水) 05:28:57.44 ID:3/EMa/4J.net
>>145
デタラメを指摘されて恥かき続けてきた人達が、
1つの話にしがみついているだけですよw

普通に考えりゃ、どちらがボロボロかは分かるはずですね(笑)

153 :185-28:2014/12/03(水) 06:59:36.57 ID:nSlnC1JL.net
>>151
>鈴木さんの質問マシーンを見ていないのですか?
鈴木さんの質問マシーンがどうであれ
鮮明な記憶ならすぐ返答できるということだ。

380レス(一週間)も後で言い訳されても・・・

1万歩譲って、そういうことがあったとしても、ふと浮かびあがった、
きわめてあいまいな記憶と推測される。

154 :鈴木:2014/12/03(水) 08:37:26.67 ID:k2j38SWB.net
>>152 :蒸機好き
あなたの具体的根拠は
「何年か前、それをオレに対して、そのように言った男が梅小路に居た」
という事だけでしょ。
そのオタクの個人的記憶が正しいのか?ボケによる勘違いか?など、
誰も確認のしようがない、という事ですよ。

「昔小学校の先生が1+1=3だと、オレに言った」と言われても、
誰も確認のしようがない、という事ですよ。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/04(木) 11:10:13.04 ID:66uqv5l/.net
やっぱり、例え話じゃなかったようですね?
「コークス焚いて、火室が溶ける」
「紙が、140℃で燃える」

頭大丈夫ですかね?(笑)

156 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/04(木) 12:39:25.46 ID:N3B+xJfE.net
>>153
は?
鈴木さんの無意味な質問にて数百レスも消費してるんですよ

無意味な質問に答えていたら、鮮明な記憶があっても書くタイミングがありませんね
別にそう思うのは勝手ですが、確認不要って事にはなりませんよ

>>154
いくら、イチャモン付けようが確認不要にはなりませんよ
常識をわきまえなさい

157 :某356:2014/12/04(木) 23:21:00.80 ID:r0mqdTp1.net
>>155
水面計で配管の水漏れを監視している馬鹿は頭大丈夫ですかね?

158 :鈴木:2014/12/05(金) 00:08:03.94 ID:a0IYOgde.net
>>157 :某356
人に質問しておいて、二人で答えてやっても、
お礼も言わずに、次の連続質問を始める〇鹿君は頭大丈夫ですかね?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/146-149

159 :某356:2014/12/05(金) 00:14:58.55 ID:uLseWTr/.net
>>158
中途半端なご回答をありがとうございました。

160 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/05(金) 00:59:15.85 ID:mDXDU1wf.net
>>158
現地へ行きもしないで確認できないと決めつけ、
何の確認もせずに否定するなんて、頭大丈夫なんですか?
鈴木さん

161 :鈴木:2014/12/05(金) 08:03:39.77 ID:i28pQC5r.net
>>159 :某356:
>中途半端なご回答をありがとうございました。
  ↑
それは私に対してだけでなく、
   >>147 :名無し氏
   >そりゃ一部だけだろ。
   >廃車体は鉄クズのトン換算で売却された筈。
   > 輸入機B6の廃車解体を請け負った業者が、銅の煙管を見つけて大喜びと言う話が残る。
      ↑
の回答に対しても言ってあげて下さい。

162 :鈴木:2014/12/05(金) 08:04:59.59 ID:i28pQC5r.net
>>160 :蒸機好き
>現地へ行きもしないで確認できないと決めつけ、

現地に行って、誰に会うの?

163 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/05(金) 12:25:18.93 ID:mDXDU1wf.net
>>162
はぁ?
まずは、行ってみる事でしょう
いく気の無い人に教えても仕方ありません

164 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/05(金) 17:56:39.99 ID:t9RhRQdV.net
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \

165 :鈴木:2014/12/05(金) 20:52:51.86 ID:YXMPaGQZ.net
>>163
誰が昔オタクの耳元で
「コークスなんか焚いたら火室が溶けちゃいますよw」
とささやいたか? が問題なんじゃないの?
オタクの意見のただ一つの拠り所である
その人は今でも梅小路に居るの?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/06(土) 09:10:52.32 ID:J1CR0Rm3.net
・・・・・・でさ、なんで鉄道模型じゃなくて実物の蒸気機関車の話になってんの?ここ

167 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/06(土) 10:12:24.33 ID:ZgXfTEW2.net
>>165
で、鈴木さんの反対意見には何の依り所も無かったはずですけど?w

現地へ行く気が無ければ、誰が言ったかなんて関係ありませんよ
まぁ、現地へ行ったところで、鈴木さんのようにコミュニケーション能力が無い人に、
答えが返ってくるかどうか分かりませんけどね

結局、鈴木さんはネット弁慶でしか無いため、
ネットに無い事は何も知らないわけですよ(笑)

168 :鈴木:2014/12/06(土) 15:06:43.03 ID:XeXddSod.net
>>167 :蒸機好き
こんな個人的想い出など何の証拠にもならんですよ。
   ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/393
>393 :蒸機好き
>数年前、梅小路で聞きました
> 職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
   ↑
このオタクの想い出が事実と認めて欲しければ、
想い出書いてるオタクが現地に行って、当時のオサーン=正規職員さんを探し出して、
証言を紙に書いてハンコ押してもらうか、
当時のオサーン=正規職員さんに、この2chに自説を書き込んでくれるよう交渉する以外無いですね。

169 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/06(土) 15:44:14.24 ID:ZgXfTEW2.net
>>168
証拠じゃ無かったら嘘になるんですか?
嘘だと否定できるのは確認してみてからでしょう

確認もせずに、否定しちゃったのは鈴木さんですよ
自分の気に食わない意見でも、ちゃんと道筋を立てて否定しなきゃデタラメでしか無いのですよ

もう一度書きますが、
個人的に確認できないからといって先走って否定したのは鈴木さんです

どうしても否定したいのなら、自分で証拠を用意すればいいんですよ

170 :鈴木:2014/12/06(土) 15:54:19.39 ID:XeXddSod.net
>>169
>証拠じゃ無かったら嘘になるんですか?

私が何処で、嘘になる、と言いましたか?
該当発言番号を明示して下さいな

171 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/06(土) 17:41:36.91 ID:ZgXfTEW2.net
>>170
 >>154鈴木
>「昔小学校の先生が1+1=3だと、オレに言った」と言われても、
誰も確認のしようがない、という事ですよ。
↑↑
この喩えは、嘘だと言ったも同じですね

172 :鈴木:2014/12/06(土) 18:39:18.45 ID:XeXddSod.net
>>171
確認出来ない、と言ってるだけです。

173 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/07(日) 08:18:30.65 ID:jVn1oYV8.net
>>172
「1+1=3」という、あり得ない例題を使っている以上、
嘘だと言ったも同じですよ

デタラメですね、鈴木さん

174 :鈴木:2014/12/07(日) 17:38:40.90 ID:OvJzspxZ.net
>>173
「コークスなんか焚いたら火室が溶けちゃいますよw」
は有り得るの?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/07(日) 17:39:54.91 ID:iIwe1u7U.net
例え話を理解できないバカの存在なら有り得るな。

176 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/08(月) 00:52:59.09 ID:gepYsYRn.net
>>174
今更何の質問ですか?(笑)
今までさんざん、否定してきたのは鈴木さんですよ

177 :鈴木:2014/12/08(月) 01:37:24.87 ID:0/A3KpbN.net
>>176 :蒸機好き
>今更何の質問ですか?(笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  【>690 :蒸機好き:
  蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
      ↑これは正しいのか? と言う質問です。

コークスwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9
「蒸気機関車や鉄鋼業などを中心に、現在においても重厚長大産業には欠かせない燃料」

蒸気機関車wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
「蒸気機関車のほとんどがこの方式で、燃料には主に石炭、コークスが用いられる」

石炭の末端価格は?
http://okwave.jp/qa/q7090885.html
「現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」」

178 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/08(月) 02:40:12.45 ID:gepYsYRn.net
>>177
鈴木さんなりに信じる答えがあるのなら、それでよろしいのではありませんか?

最下段の出典は質問者の方から逆に否定されているようですけどね(笑)

それよりも鈴木さんがパクりスレ立てて、自分で「人格攻撃禁止」にしておきながら、
人格攻撃スレになってしまっていますね
↓↓
1/80 16.5mmゲージの今後について -37- [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417666960/

何の指摘も批判もしないのなら禁止行為を認めてるも同じですよ

勝手にルール改竄してパクりスレ立てておきながら、
自分が決めたルールも守れないなんて、デタラメそのものですな

179 :鈴木:2014/12/08(月) 03:05:51.60 ID:0/A3KpbN.net
>>178 :蒸機好き
>鈴木さんなりに信じる答えがあるのなら、それでよろしいのではありませんか?

そうとも言えるが、だからこそ、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
「結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね」
などとオタクみたいに、他人を見下げた事を書いてはいけない、という事ですよ。

180 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/08(月) 03:48:33.31 ID:yQf16ez7.net
人格攻撃って??
クラーケ○の下の世話人の
蓼○ちんの話は、事実でしょ?(爆 爆 爆)

181 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/08(月) 03:51:58.44 ID:yQf16ez7.net
「彦根のキチガイ」
「名古屋の恥」

「クラーケ○の下の世話人」

蓼○。

え?

人格攻撃????

真実だよ〜ん!(爆)

182 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/08(月) 07:31:00.73 ID:gepYsYRn.net
>>179
その人は私が指摘した次のレスで、
自分の間違いを指摘された相手に「馬鹿たれ」とか逆ギレしてますけど?
鈴木さんは一切指摘していませんね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/673

正義の味方ぶるのは良いが、
結局は浅はかな揚げ足取りでしかありませんね

で、自分が間違っていたのに逆ギレするような人は他人から見下げられても仕方ありませんね
相変わらず、話の前後関係が全く読めていませんね、
鈴木さん

183 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/08(月) 11:02:38.66 ID:oxN0ucZa.net
下の世話人、大変だよな〜。
クラーケ○氏は、食生活改善されたのかね〜?(笑)

184 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/08(月) 11:10:54.67 ID:oxN0ucZa.net
まあ
「コークス焚きで、火室が溶ける〜」
とか
「紙が140℃で燃える〜」とか言ってる人が
下の世話人だからな〜。
大変だよな〜。???(爆)

185 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/08(月) 11:37:50.29 ID:oxN0ucZa.net
まっ
ウッチ〜もね〜?(笑)

186 :鈴木:2014/12/08(月) 19:04:32.68 ID:IMg9m0zZ.net
>>178 :蒸機好き
>鈴木さんなりに信じる答えがあるのなら、それでよろしいのではありませんか?
    
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  【>690 :蒸機好き:
  蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
     ↑
私が書いた>>177見れば解るが、結局上はオタクの勘違いだったのね。
そして「知らないのに無理して書き込んでいる」のはHO講師役(笑)の蒸機先生自身だったわけね。

187 :某356:2014/12/08(月) 20:03:10.12 ID:Gx+T/miC.net
>>161
会話の途中であるとの認識のもと、「古い輸入車では銅もあるってことなんですかね? 」と書いております。
鈴木さんのような中途半端な回答でお礼を強要するような人ではないことを
信じております。

で、中途半端な回答でお礼を強要するくらいないら、まず鈴木さんが
レスしてくれた人にひとつひとつお礼をするようにしたほうがいいですよ。
まるで他人にだけ厳しい人みたいになっちゃってますからん。

188 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/08(月) 20:07:51.07 ID:PrWMH8Gh.net
>>186
それのどこが勘違いなんですか?

私が指摘した相手は直前にこう書いています
↓↓
> 動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達じゃ
発展は、無かったけどな!
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/669

ですから、日本の蒸気機関車でコークス焚いて走った例が無い以上、
鈴木さんのデタラメな揚げ足取りに過ぎないんですよ

189 :鈴木:2014/12/08(月) 21:23:13.10 ID:IMg9m0zZ.net
>>188 :蒸機好き
  「 私が指摘した相手は直前にこう書いています
  ↓↓
   > 動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達じゃ
  発展は、無かったけどな! 」

動輪の話とコークスの話と何の関係があるの?

>ですから、日本の蒸気機関車でコークス焚いて走った例が無い以上、

日本と外国で何が違うの?
梅小路のオサーンの囁きは、オタクの昔の耳に
「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
と聞こえただけでしょ。
実は後から付け加えて、「日本の蒸気機関車で」とか条件付けしてたの?

少なくとも2つのWikiが現在の蒸気機関車の燃料としてコークスを挙げてますけど?

190 :185-28:2014/12/08(月) 21:50:52.08 ID:FL4I9l5A.net
>>189
正確には

日本の蒸気機関車(へっついなどレアケースは除く)

でしたかな。

191 :鈴木:2014/12/08(月) 23:55:20.18 ID:IMg9m0zZ.net
>>190
町中をも走るような機関車は、
敷設反対運動の対策で、
コークス使用をうたった鉄道があっても不思議はありませんね。
「煤煙出すとニワトリが卵を生まなくなる」
とかの反対論があったと聞いてます。

192 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/09(火) 04:06:14.71 ID:iwnsjRHq.net
流石
鈴木氏。
「煤煙だすと 鶏が卵を産まなくなる。」
良く知ってますね〜。
まあ、「コークスで火室が溶けちゃう〜。」みたいな
有り得ない話ですけど??

ウッチ〜の手下。蓼○ちんと違うな〜????(爆)

193 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/09(火) 04:10:13.75 ID:iwnsjRHq.net
そうそう
ワールドから、下廻り改良の
「へっつい蒸気機関車」キットで出るから、
作ってみたらいいんじゃないかな〜??

ウッチ〜の下の世話係。蓼○ちん。(爆)

194 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/09(火) 07:03:32.40 ID:KQmYUUGu.net
>>189
その人の条件が日本の蒸気機関車だったってことですよ

火入れから3~4時間も掛けて動き出す機関車です
熱量の高い燃料を使えば、早く蒸気が上がることでしょう
しかし、指定燃料よりも熱量の高い燃料をジャンジャン焚けばどうなりますかね?
熱機関において、指定燃料の変更は致命傷となる場合がある事は、
常識ですね


鈴木さんが書いていたように初期の英国でコークス焚きが使われた事実があれば、
wikiに書かれても何の不思議もありません
ま、英国に限らず当時は機関車は爆発事故を繰り返していたようですけどね
そんな時代の機関車と比べても意味が無いでしょう

>>190
へっついはコークス併然で、実際はほとんど石炭焚いていたとか?w
レアケースでは無いとでも?w

やはり、「バローべなら削れる」の人ですね(嘲笑)

195 :185-28:2014/12/09(火) 07:47:35.11 ID:AgYldCRh.net
>>194
>やはり、「バローべなら削れる」の人ですね(嘲笑)

はぁ

魚地球でもツボサンでも細密なら削れますれど

196 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/09(火) 13:00:31.06 ID:KQmYUUGu.net
>>195
やはり、「このメーカーなら削れる」の人ですねって事ですよw
メーカーブランドで作業の判断するなんて、
本当に工作やってるんですかね?って話なんですよ(笑)

197 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/09(火) 13:29:25.72 ID:qZWRVRcT.net
流石
ウッチ〜の手下。蓼○ちん。
道具は、安物で充分のウッチ〜の教え守ってる〜。

でもさ〜。ウッチ〜見習って、ハンダドバドバはね〜??????(爆)

198 :185-28:2014/12/09(火) 19:52:40.94 ID:AgYldCRh.net
>>197
魚地球自体が十分お安いと思われますがねえ。

まぁ TMS常連入賞者ならいざ知らず
へたくそこそ工具に金出せば
価格に見合った仕事をしてくれるということで
いいんじゃないでしょうかねえ。

まぁ 俺はノーブランドの工具を使っているといっても
結局糸鋸の刃はドイツかスイスか英国製だからなあ

199 :鈴木:2014/12/09(火) 22:11:19.71 ID:t+sw6wUF.net
>>194 :蒸機好き
コークスwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9
「蒸気機関車や鉄鋼業などを中心に、現在においても重厚長大産業には欠かせない燃料」

蒸気機関車wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
「蒸気機関車のほとんどがこの方式で、燃料には主に石炭、コークスが用いられる」

石炭の末端価格は?
http://okwave.jp/qa/q7090885.html
「現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」」
    上の3つを書いた3人は揃って ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  【>690 :蒸機好き:
  蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
     ↑
の【知らないのに無理して書き込んでいる】人達なの?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:13:58.77 ID:hs3ScWbi.net
しつこい。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 22:16:23.32 ID:0t6uFSKN.net
しかも「例え話を全力で判らないフリをする」しつこさ。性質が悪い。

202 :鈴木:2014/12/09(火) 22:19:52.77 ID:t+sw6wUF.net
>>194 :蒸機好き
>へっついはコークス併然で、実際はほとんど石炭焚いていたとか?w

たとえそういう事実があったとしても、「使用燃料=コークス」と書いた
開業申請書を役所(当時は多分官鉄)が承認したとしたら、
官鉄は
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 】←蒸機好き先生
の珍見解は持っていなかった事になる。

203 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/09(火) 22:22:06.91 ID:KQmYUUGu.net
>>198
ぜんぜん、分かっていませんねw

メーカーブランドなりの性能があるのは事実ですが、可能か不可能は別です
つまり、「バローべなら削れる」なんてデタラメだって事ですよ

204 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/09(火) 22:31:09.04 ID:KQmYUUGu.net
>>199
で、それがどうしたんですか?
石炭焚き指定の機関車については何の証拠にもなっていないようですね

>>202
併燃設計だって事じゃ無いのですか?
へっつい限定ではなく、「動輪を大きくした日本の蒸気機関車」ですが、読めなかったんですか?(笑)

205 :鈴木:2014/12/09(火) 22:58:57.63 ID:t+sw6wUF.net
>>204 :蒸機好き
動輪が小さいB20や軽便機関車も
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 】
なの?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/09(火) 23:03:55.65 ID:0t6uFSKN.net
鈴木はこれで何か得るものでもあると思ってんのかw
何回繰り返してるんだ。バカ。

207 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 00:01:08.68 ID:4VyKUty1.net
>>205
日本語が読めなかったようですね

208 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:05:44.16 ID:oDJdFfVc.net
いや〜
本当良く調べて、物事を発言すれば
いいのに?ウッチ〜の手下。蓼○ちん。

へっついは、コークス焚きで何の問題も無かったんだけど?
何しろ、大日本軌道は イギリス ドイツの良いとこ取り製法だったからね〜。
まっ、C53みたいな
ヤッツケ、出鱈目製造では ないって事でしょ。(爆)

209 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:07:41.37 ID:oDJdFfVc.net
もしかしたら
C53
だけは、「コークス焚きで、溶けちゃう〜。」機関車かもね?(爆)

210 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:09:33.37 ID:oDJdFfVc.net
まっ
ウッチ〜の仲間も、頭が
「溶けちゃう〜。」かも知れないけどね?(爆)

211 :某356:2014/12/10(水) 00:09:46.57 ID:hJ3vlHES.net
>>209
走行中に水面計で配管の水漏れを監視しているのは機関助士全員ですかね?

212 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:13:15.23 ID:oDJdFfVc.net

コイツ
ウッチ〜なんじゃね〜の?(笑)

213 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:13:51.17 ID:oDJdFfVc.net
馬鹿の親分
内田利○氏。(爆)

214 :元祖塔}イネーム♪:2014/12/10(水) 00:14:59.86 ID:oDJdFfVc.net
花月○の
馬鹿、内田利○氏。(爆)

215 :鈴木:2014/12/10(水) 01:41:48.63 ID:hQHFWWOe.net
>>204 :蒸機好き
>「動輪を大きくした日本の蒸気機関車」ですが、読めなかったんですか?(笑)

動輪が大きいと、
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 】
だが、
動輪が小さいと、
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けませんよ(笑) 】
になるの?

216 :鈴木:2014/12/10(水) 02:39:14.01 ID:hQHFWWOe.net
>>194 :蒸機好き
>鈴木さんが書いていたように初期の英国でコークス焚きが使われた事実があれば

「初期」が何年までを意味するか知らないが。
1829年のリバプール鉄道の頃から英国はコークス焚き中心で、
それを技術開発により石炭でも煤煙が少なく焚けるようになったのは1860年頃。
その間30年間延々とコークス焚き。
つまり官鉄新橋〜横浜間が開通する12年前にやっと石炭焚きOKになった、という事。

http://en.wikipedia.org/wiki/Bristol_and_Exeter_Railway_4-2-4T_locomotives#mediaviewer/File:HLB_Lok_1.jpg
Bristol and Exeter 鉄道。1854年Rothwell製。動輪径2745mm。コークス焚き。
時速128km/h。

http://en.wikipedia.org/wiki/Bristol_and_Exeter_Railway_4-2-4T_locomotives#mediaviewer/File:4-2-4_B%26ER_No40.jpg
上の1854年製を、1868年に石炭焚きに改変した物。動輪径2440mm。

http://science-naturalphenomena.blogspot.jp/2013/03/adler-steam-locomotive.html
ドイツの1号機もコークス焚き。

217 :鈴木:2014/12/10(水) 02:45:10.04 ID:hQHFWWOe.net
>>216 :鈴木
Bristol and Exeter 鉄道機のURL訂正
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3c/HLB_Lok_1.jpg/1024px-HLB_Lok_1.jpg
↑コークス焚き
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/12/4-2-4_B%26ER_No40.jpg/800px-4-2-4_B%26ER_No40.jpg
↑石炭焚き

218 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 04:22:50.73 ID:4VyKUty1.net
>>215
全く読めていないわけですね

219 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 04:49:10.16 ID:4VyKUty1.net
>>216
英国の機関車には燃料の表示がありませんが?w

で、
>上の1854年製を、1868年に石炭焚きに改変した物。動輪径2440mm。

改変したのならコークスは使えなくなっている可能性が高いんじゃありませんか?

で、当時の英国では頻繁にボイラー爆発があったとか?
ただでさせ、爆発の危険が予測されるのに、
違う燃料を使うリスクは無いとでもおっしゃるんですか?
そこを分かっていなければ、暗愚としか言い様がありませんね

220 :185-28:2014/12/10(水) 07:42:50.70 ID:JhKsa8x3.net
>>215
英国の蒸機なんか初期は大動輪も存在することについて
ロケット号以降30年ぐらいはコークス焚きだったことについて

221 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/10(水) 07:48:06.82 ID:JXIiB+cG.net
罵カちゃん。また、やっちゃったネ

222 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 12:22:08.43 ID:4VyKUty1.net
>>220
は?
「動輪を大きくした英国機関車」って誰が書いたんですか?
「動輪を大きくした日本の蒸気機関車」は全て石炭指定のはずですよ
指定燃料の変更にはリスクがあるって知らないのですか

日本語ぐらい、ちゃんと読んだらどうですか?

223 :鈴木:2014/12/10(水) 15:15:42.77 ID:bb8S7ffH.net
>>222 :蒸機好き
> 「動輪を大きくした日本の蒸気機関車」は全て石炭指定のはずですよ

動輪を小さくした日本の蒸気機関車も 【コークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 】 なの?


それと、
コークスwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9
「蒸気機関車や鉄鋼業などを中心に、現在においても重厚長大産業には欠かせない燃料」

蒸気機関車wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
「蒸気機関車のほとんどがこの方式で、燃料には主に石炭、コークスが用いられる」

石炭の末端価格は?
http://okwave.jp/qa/q7090885.html
「現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」」
    上の3つを書いた3人は揃って ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  【>690 :蒸機好き:
  蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
     ↑
の【知らないのに無理して書き込んでいる】人達なの?

224 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 17:24:51.65 ID:W4X/ZNl2.net
石炭指定の蒸気機関車って、何?????????


はあ?????(爆)

225 :鈴木:2014/12/10(水) 17:25:56.75 ID:bb8S7ffH.net
>>219
>英国の機関車には燃料の表示がありませんが?w

https://lh5.googleusercontent.com/-HxAYhXdxaXY/VIgAiqp2pwI/AAAAAAAAKjY/p-dGF2yI1os/s512/3.jpg
上には以下のように書いてある。
Fig. 5 shows the engines as originally built,
when they were coke burners ......
「5図は機関車が新製された物を示してる、それらがコークス焚きだった時.....」
Their average consumption of coke was about 21.75 lbs. per mile,....
「それらの平均的なコークス使用量は1マイル当り、21.75ポンドである....」

226 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 17:27:08.71 ID:W4X/ZNl2.net
国鉄の蒸気機関車は、
石炭指定じゃなくて、
ボロッチイから
石炭しか使えないだけだろ?????(爆笑)

227 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 17:29:06.89 ID:W4X/ZNl2.net
石炭指定?????

流石
馬鹿の内田利○氏の手下!(爆)

228 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 17:32:04.96 ID:W4X/ZNl2.net
石炭指定?????

すげ〜な。
馬鹿って??(大爆)

229 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 18:56:51.74 ID:4VyKUty1.net
>>223
で、どこに証拠があるんですか?
指定燃料が理解できないアホなんですか?鈴木さんは

その、
>「現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」」

は、質問者によって否定されていますけどw

論点すり替えのデタラメでしかありませんよ、鈴木さん(笑)

230 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/10(水) 19:01:13.17 ID:4VyKUty1.net
>>225
で、石炭焚きに改変されたと言ってたんじゃ無かったのですか?
改変されたのなら、コークスは使えなくなってる可能性がありますね

もう一度書きますが、
当時の英国では頻繁にボイラー爆発があったようですね
ただでさせ、爆発の危険が予測されるのに、
違う燃料を使うリスクは無いとでもおっしゃるんですか?
そこを分かっていなければ、暗愚としか言い様がありませんね

231 :鈴木:2014/12/10(水) 19:21:41.89 ID:bb8S7ffH.net
>>219
>英国の機関車には燃料の表示がありませんが?w

安い石炭使用がOKなら、好き好んで高いコークスを使う必要はない、
という事です。
英国の大動輪機もコークスを使っていた、
という事の方は>>225 :鈴木 を見て納得できましたか?

232 :鈴木:2014/12/10(水) 19:40:06.53 ID:bb8S7ffH.net
>>229 :蒸機好き
>「現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」」 は、質問者によって否定されていますけどw
>論点すり替えのデタラメでしかありませんよ、鈴木さん(笑)
      ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
回答者「x530」氏に依る 「回答番号3」である
【現在のSLの主燃料は「石炭コークス」「石油コークス(ディレード・コークス)」、助燃料は「A重油」のハズです】
の回答に対して、
質問者は否定を書かずに、討論は終了してますけど?

233 :185-28:2014/12/10(水) 19:59:23.25 ID:JhKsa8x3.net
>>231
E10やD51なんかコークス焚きのロケット号より動輪小さいみたいだけど
動輪小さい日本の蒸機機関車だから
コークス お〜け〜?

234 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 20:05:40.85 ID:UDwKQ8LE.net
成る程ね〜?
コークス焚きだから、イギリスの蒸気機関車は
ボイラー爆発起きたってか?
え?
日本の国鉄の蒸気機関車で、石炭指定なのに
ボイラー爆発起きた蒸気機関車なかったっけ????????(爆)

235 :185-28:2014/12/10(水) 20:17:10.23 ID:JhKsa8x3.net
>>234
動輪の小さいD51、D52でね

236 :♪c}イネーム:2014/12/10(水) 20:25:11.80 ID:UDwKQ8LE.net
いや〜
185氏。へっついのボイラー爆発なんて、聞いた事有りませんけどね?
どうなんですかね〜?????(爆)

237 :鈴木:2014/12/10(水) 22:14:13.54 ID:bb8S7ffH.net
>>230 :蒸機好き
>当時の英国では頻繁にボイラー爆発があったようですね

ボイラー爆発は薪焚きの米国でも同じ。
英国機で走行距離当たり缶爆発は、コークスだった1850年〜1860年は非常に多いが、
一方石炭になった1865年はそれより突出してる。1870年以後は非常に減ってる。
出典はニューコメンソサエティ会報、1989年研究発表、
"The Decline in Locomotive Boiler Explosions in Britain 1850-1900"p75。

第一、石炭なら爆発しないがコークスなら爆発すると言うなら、英国政府がコークス焚きを禁止するでしょ?

それに、オタクが言うように【コークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃ】う  から爆発するの?

238 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/11(木) 03:00:15.10 ID:PMgPmnJg.net
>>231
それがどうしたんですか?
燃料が高いか安いかは関係ありませんよ

論点のすり替えですよ、鈴木さんw

>>232
質問者は、回答へのお礼で、
「練炭というかピッチを使用します」と否定してるではありませんかw

嘘はいけませんね、鈴木さん

239 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/11(木) 03:03:38.15 ID:PMgPmnJg.net
>>233
いったい、何をどう読めばそうなるんですか?w

日本語がちゃんと読めるようになってから、書き込みしてください(嘲笑)

240 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/11(木) 03:15:03.06 ID:PMgPmnJg.net
>>237
鈴木さんの主張によれば、1865年はまだまだコークス焚きの方が圧倒的に多かったんじゃ無いのですか?w
↓↓
>上の1854年製を、1868年に石炭焚きに改変した物。動輪径2440mm。

煙や火の粉の関係でコークス焚きだったと言ったのは鈴木さんですね
一気にコークス禁止なんてしたら鉄道が機能しなくなるでしょうに(笑)

241 :185-28:2014/12/11(木) 07:00:04.39 ID:WM+ZwWNI.net
>>239
日本語が不自由だと思うなら
いちいち横からレスされなくてもいいんだけどなあ。
もともと、鈴木さんへのレスだしねえ。

242 :鈴木:2014/12/11(木) 08:18:41.89 ID:5cbyM80t.net
>>238 :蒸機好き
>質問者は、回答へのお礼で、 「練炭というかピッチを使用します」と否定してるではありませんかw

それは
「回答番号3」に対する質問者の回答へのお礼ではなくて、
「回答番号2」に対する質問者の回答へのお礼です。

243 :鈴木:2014/12/11(木) 09:11:11.53 ID:5cbyM80t.net
>>240 :蒸機好き
>鈴木さんの主張によれば、1865年はまだまだコークス焚きの方が圧倒的に多かったんじゃ無いのですか?w

コークス焚きの火室に煉瓦の壁を設置して、炎を迂回させ、
火床〜火室管板までの距離を伸ばすのは、それほど面倒な作業ではないはず。

>煙や火の粉の関係でコークス焚きだったと言ったのは鈴木さんですね 一気にコークス禁止なんてしたら鉄道が機能しなくなるでしょうに(笑)

米国でもそうだが、役所は鉄道事故に無関心ではなく調べて公表してます。
@Select Commitie on Steam Boiler Explosions(蒸気缶爆発特別委員会)
  は「機関車缶に関しては爆発は重大な問題ではなく政府のコントロールは不要である」と言ってる
ARoyal Commission on Railway Accidents on 1875-77(鉄道事故王立委員会)
  は缶爆発にはほとんど言及していない。
  Aが挙げる事故原因は
  衝突、Train hiting buffer(車止め激突?)、脱線、缶又は煙管爆発、機械故障、ポイント切り替え間違い、
  レール破損、踏切事故、Flooding(水害?)、スリップ、列車火事、駅舎火事、
  等を書いてる。
@、A、ともに機関車缶爆発に関しては重要視してないらしい。
これの出典は>>237に書いた物と同じ。

しかし、
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
が明白事実なら、政府も黙っていないし、新たな鉄道敷設も禁止するでしょう。

244 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/11(木) 12:28:20.33 ID:PMgPmnJg.net
>>241
誰の言質からのレスですかね?w
デタラメな言い訳はやめてもらいましょうか

>>242
回答者No3は、
使用燃料について質問者と回答者No2が練炭で同意しているにもかかわらず、
勝手にコークスだと言い出したようですね
質問者がスルーしているところをみれば、的を射ていないのは明らかです
しかも、何の根拠も書かれていません

どちらにしても質問者からは否定されているも同じであり、
引用出典としては意味が無いものでしょう

245 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/11(木) 12:33:41.01 ID:PMgPmnJg.net
>>243
当時の話題は日本の石炭焚きの蒸気機関車です

> 動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達じゃ
発展は、無かったけどな!

石炭焚きで設計された日本の蒸気機関車にコークスが使われた事実はありません
私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
また、デタラメな揚げ足取りですね、鈴木さん(笑)

246 :鈴木:2014/12/11(木) 20:45:55.14 ID:Ngu8pQc8.net
>>244
>どちらにしても質問者からは否定されているも同じであり、

質問者が否定をしなくても、「否定されているも同じであり」になっちゃうの?

247 :鈴木:2014/12/11(木) 20:53:21.09 ID:Ngu8pQc8.net
>>245 :蒸機好き
>当時の話題は日本の石炭焚きの蒸気機関車です

当時っていつのこと?

248 :aマイネーム:2014/12/12(金) 00:27:37.72 ID:8irXo+bp.net
いや〜
あんな、軽量に作られた
へっついのコークス焚きが、何ともないのに?

何だろね〜?
国鉄機関車のヘタレ設計ぶりって?????(爆)

249 :aマイネーム:2014/12/12(金) 00:29:35.13 ID:8irXo+bp.net
石炭焚きのヘタレ蒸気機関車で
ボイラー爆発。(大爆)

250 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/12(金) 01:44:08.03 ID:Xeb9VaHp.net
ここは蒸機(実車)の燃料を語るスレですか?w

251 :aマイネーム:2014/12/12(金) 02:06:10.39 ID:oOdoJJO1.net

ヘタレ国鉄蒸気機関車を
語るスレッドです。(核爆)

252 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/12(金) 05:45:00.35 ID:nPOxXfDU.net
>>246
質問者が「練炭」と言ってるでしょう
回答者No3はありません何の根拠もなくただ書いているだけですね
全く意味が無いでしょう

否定されているも同じですよ

>>247
既に>>188にて示してありますよ
結局、揚げ足取ってるだけですね、鈴木さん

253 :185-28:2014/12/12(金) 06:58:52.66 ID:8GNo26v7.net
梅小路の職員さん(実在未確認)のつぶやきって
動輪小さいB20も入ってんかね。梅小路にB20ははいるわけだが。

254 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/12(金) 07:38:21.75 ID:G2lY3b7p.net
>>253
B20はありますが
何の関係があるんですか?w

255 :鈴木:2014/12/12(金) 08:09:45.15 ID:SRDIWD/3.net
>>252 :蒸機好き
>回答者No3はありません何の根拠もなくただ書いているだけですね

回答者No3は
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
結局、知らないのに無理して書き込んでいる】 人なんですか?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690

あと
@コークスwiki
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9
  「蒸気機関車や鉄鋼業などを中心に、現在においても重厚長大産業には欠かせない燃料」
A 蒸気機関車wiki
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
  「蒸気機関車のほとんどがこの方式で、燃料には主に石炭、コークスが用いられる
を書いた人も
【蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
結局、知らないのに無理して書き込んでいる】 人なんですか?

256 :aマイネーム:2014/12/12(金) 09:05:32.37 ID:/56Bc4EH.net
C53の、チャッチイ火室は
溶けるんかな〜??????(核爆)

257 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/12(金) 22:02:12.99 ID:nVmCccBk.net
>>255
「指定燃料」の意味がお分かりになりませんか?w

ま、揚げ足取る事ぐらいしかできませんものね、鈴木さんは(笑)

258 :鈴木:2014/12/12(金) 22:20:45.50 ID:YGlAX2l+.net
>>255
日本の蒸気機関車には総て「指定燃料」なる項目があったの?

259 :aマイネーム:2014/12/12(金) 23:11:46.29 ID:8irXo+bp.net
指定燃料?
え?
C53は、「安っすい石炭指定」でしょ!(核爆)

260 :某356:2014/12/12(金) 23:57:44.46 ID:+R47Lh4V.net
え〜と、石炭炊きでもコークス炊きでも、
安全弁とか溶栓が正常に作動している中での蒸気機関車の(高圧側での)ボイラーの破裂って
どのくらいあったんでしょうかね。

久大線の事例を持ち出すのは勘弁。
(まぁ一件だけの事例を持ちだして「だから水面計を」って言う馬鹿も今更いないとは信じていますが。)

261 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 00:28:12.95 ID:d2eahP6V.net
>>258
無かったのですか?

262 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 00:28:43.45 ID:d2eahP6V.net
>>258
無かったのですか?

263 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 00:36:42.97 ID:d2eahP6V.net
>>258
無かったのですか?

264 :aマイネーム:2014/12/13(土) 06:12:57.87 ID:XqdwD8YB.net
まっ、普通
指定燃料なんて、言わず
専用燃料っていうんだけどな。
アメリカ製
木曽のボールドウィンなんて、薪だけど???(笑)

265 :鈴木:2014/12/13(土) 08:13:28.84 ID:8HOUWEJ3.net
>>245 :蒸機好き
>指定燃料の変更による不具合です

日本の蒸気機関車には「指定燃料」なる項目があったの?

266 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 12:21:54.64 ID:d2eahP6V.net
>>265
無かったのですか?

267 :鈴木:2014/12/13(土) 14:37:18.32 ID:MV2m4zg6.net
>>266 :蒸機好き
自分で言い始めた言葉でしょ。
「指定燃料」とかって。

268 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 18:20:45.51 ID:d2eahP6V.net
>>267
何の質問ですか?w

269 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:38:56.72 ID:d6wAhsVq.net
目標とするべきカロリーの目安の存在位、鈴木は知ってんだろがww

イデオロギーのためにバカになって質問を繰り返す糞野郎。

270 :鈴木:2014/12/13(土) 18:43:19.37 ID:MV2m4zg6.net
>>268:蒸機好き
>指定燃料の変更による不具合です

日本の蒸気機関車には「指定燃料」なる項目があったの?

271 :某356:2014/12/13(土) 18:44:06.05 ID:edKD6lvR.net
>>264
>まっ、普通
>指定燃料なんて、言わず
>専用燃料っていうんだけどな。
>アメリカ製
>木曽のボールドウィンなんて、薪だけど???(笑)
専用燃料って言うと、薪が蒸気機関車用にカスタマイズしているように聞こえちゃいますけど、
「普通に」専用燃料なんて呼んでたんですか?
いやまぁ、鈴木さんみたいに証拠出せとは言いませんが。

#言うなら機関車側の「薪専用」じゃぁないなぁと。
#あるいは複数の燃料を使っている場所での「(特定の)(機関車専用)燃料」って意味?まぁそれは"普通"とは言わないでしょうが。

272 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/13(土) 22:49:15.36 ID:d2eahP6V.net
>>270
無かったのですか?(笑)

273 :鈴木:2014/12/13(土) 23:32:28.80 ID:MV2m4zg6.net
>>272
自分が言い出したんでしょ?
「指定燃料」なんて妙な言葉が日本の蒸気機関車にはあったの?

274 :aマイネーム:2014/12/13(土) 23:35:31.72 ID:tOxxKdLE.net
カスタマイズしている??????(爆)

何が???

日本語判らないんだな???????????????????????

薪が、カスタマイズされているじゃねーの????

内田利○馬鹿親分のヘタレ手下。
蓼○ちん。

275 :aマイネーム:2014/12/13(土) 23:39:06.24 ID:tOxxKdLE.net
薪が、蒸気機関車用にカスタマイズしているだって?????

薪が、自分で変身でもすんのか?????????????????????
流石
馬鹿親分の内田利○の
ヘタレ手下。(核爆)

276 :aマイネーム:2014/12/13(土) 23:39:53.85 ID:tOxxKdLE.net
ヘタレ馬鹿
内田利○氏の
ハンダドバドバ工作。(核爆)

277 :aマイネーム:2014/12/13(土) 23:40:39.62 ID:tOxxKdLE.net
とくい村の
馬鹿の集まり
ハンダドバドバ工作。(核爆)

278 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/14(日) 00:02:57.87 ID:FYPmPxqf.net
>>273
無かったのですか?(笑)

279 :鈴木:2014/12/14(日) 07:54:29.90 ID:j12Cxpxw.net
>>245 :蒸機好き
>私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
    ↑
「指定燃料」ってオタクが言い出した珍語でしょ。
そんなものがあったの?

280 :185-28:2014/12/14(日) 08:00:38.08 ID:BYEH8Mdm.net
>>279
そろそろ、梅小路の職員さんA(実在未確認)が登場かな。

281 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/14(日) 08:08:09.25 ID:FYPmPxqf.net
>>279
何が珍語なんですか?(笑)

>>280
そうそう、どうぞご自身にてご確認下さいませませw

282 :鈴木:2014/12/14(日) 08:15:10.33 ID:j12Cxpxw.net
>>281
「指定燃料」なるものがあったか否かも説明出来ないのでは、
   >>245 :蒸機好き
   >私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
       ↑
の意見も成立しないね。

283 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/14(日) 08:20:04.49 ID:FYPmPxqf.net
>>282
では、燃料は何でも良いのですか?
石炭でも重油のみ軽油でもガソリンでも木炭でもコークスでも、
所定の性能が発揮できて、劣化具合も同程度なんですか?

異論があるなら、証明してください

284 :某356:2014/12/14(日) 09:19:08.70 ID:YW3WzqYO.net
>>274-275
>カスタマイズしている??????(爆)

>何が???

>日本語判らないんだな???????????????????????

> 薪が、カスタマイズされているじゃねーの????


>薪が、自分で変身でもすんのか?????????????????????

あなたは日本語判らないんですね。
え〜と、主語を省略するのは日本語の特徴でして・・・・。

「何が」ではなくて「何を」ですよ。
「(どこかの誰かが)薪をカスタマイズしているんですか」ってことですよ。専用燃料って・・・。
今度は「日本語に詳しい友人に聞いた」ですか?

285 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:25:49.73 ID:WWz7OxEJ.net
指定燃料なんて言葉、使うわけないだろ?
普通、石炭限定とか
石炭燃料専用とかな?

大丈夫か?内田利○馬鹿親分の手下。蓼○禿げちん。(核爆)

286 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:28:04.91 ID:WWz7OxEJ.net
まっ
だから、内田利○馬鹿親分の手下。蓼○禿げちん。
模型の説明書も、読めねーんだろうな。(核爆)

287 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:31:40.16 ID:WWz7OxEJ.net
いや〜
本当
内田利○馬鹿親分のヘタレ手下。
蓼○禿げちん。反応早くて面白れーなー。(核爆)

288 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:45:37.90 ID:WWz7OxEJ.net
まっ
本当に、国鉄のヘタレ蒸気機関車
C53は、石炭が専用燃料なんだろうな。

それ以外使ったら
爆発するのかもな〜?(核爆)

289 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:49:27.04 ID:WWz7OxEJ.net
蓼○ヘタレ禿げちんの作る
国鉄C53ヘタレ蒸気機関車
ハンダドバドバ工作。
いや〜凄げ〜な〜?
庇も左右バラバラだし!(核爆)

290 :aマイネーム:2014/12/14(日) 09:51:50.85 ID:WWz7OxEJ.net
そして、いつまでたっても
出来ない12mmの9600蒸機模型。(核爆)

291 :某356:2014/12/14(日) 11:03:09.24 ID:YW3WzqYO.net
>>285
そうそう、そうですよねぇ。
普通、石炭限定とか 石炭燃料専用とか使いますよねぇ。
専用燃料とか言っていた>>264さんも居ましたけどね。

専用燃料って言うと、薪が蒸気機関車用にカスタマイズしているように聞こえちゃいますけど、
「普通に」専用燃料なんて呼んでたんですか?
いやまぁ、鈴木さんみたいに証拠出せとは言いませんが。

292 :185-28:2014/12/14(日) 12:01:11.60 ID:BYEH8Mdm.net
まぁ
一連のコークス問題の核心は

コークスとかが一般のボイラーや
英国蒸機や
へっついや
工藤式なんかだと
使用できのに

日本の蒸気機関車(レアケースは除く)で使用できない(熔けてしまう)
"技術的理由"は
なんだろうか
ということなのだがねえ。

293 :鈴木:2014/12/14(日) 15:37:28.98 ID:fornML2K.net
>>283 :蒸機好き
>では、燃料は何でも良いのですか?

私は何でも良いなどとは一言も書いてませんけど?

294 :鈴木:2014/12/14(日) 15:45:08.89 ID:fornML2K.net
>>292
世界的に缶が爆発する事故は沢山あったが、
火室が溶ける事って聞いた事がない。

蒸機先生の想ひ出の
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
    >690 :蒸機好き:
    蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)   結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
は2ch特有のレアケースかも知れませんね。

295 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:46:28.70 ID:hOuyfXlh.net
例え話を理解できないバカが粘着してるw

296 :aマイネーム:2014/12/14(日) 16:26:23.39 ID:2PzZzPIt.net
お!
ハンダドバドバ工作の馬鹿親分、内田利○氏の
ヘタレ禿げ手下。
ハンダドバドバ工作蒸気機関車キット庇ひん曲がり完成の、蓼○禿げ爺ちゃん。

「石炭限定 石炭燃料専用」って言葉、覚えたようだな〜。(核爆)

297 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/14(日) 16:52:36.40 ID:FYPmPxqf.net
>>292
>日本の蒸気機関車(レアケースは除く)で使用できない(熔けてしまう)
>"技術的理由"は
>なんだろうか
>ということなのだがねえ。

そんな曖昧な根拠で否定してるんですか、
話になっていませんね

>>293
鈴木さんはこういう書き込みをなさっていますけど
↓↓
 >>282鈴木
> >私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
       ↑
>の意見も成立しないね。

また、嘘でデタラメですよ、
鈴木さん

298 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/14(日) 16:54:30.64 ID:FYPmPxqf.net
>>294
相手の揚げ足とるために、数千レスも粘着する、
鈴木さんと185-28の異常性は間違いなくレアケースですよ(笑)

299 :185-28:2014/12/14(日) 19:30:53.76 ID:BYEH8Mdm.net
>>294
結局、技術的、科学的根拠はないっちゅうことね。

蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)

なんて言ってた人が、梅小路に居た(実在未確認)ということだけかあ。

300 :某356:2014/12/14(日) 20:55:56.64 ID:YW3WzqYO.net
コークスで釜が溶ける話に粘着していいなら、
「走行中に水面計で水漏れ監視してまーす。」
も是非説明してほしいところ。

301 :某356:2014/12/14(日) 21:02:31.37 ID:YW3WzqYO.net
>>285
>指定燃料なんて言葉、使うわけないだろ?
>普通、石炭限定とか
>石炭燃料専用とかな?
専用燃料って言っていた>>264さんはどうなんでしょう。
「燃料に詳しい先輩が言ってた」あたりですか?

302 :鈴木:2014/12/14(日) 22:16:33.53 ID:fornML2K.net
>>298 :蒸機好き
>相手の揚げ足とるために、数千レスも粘着する

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
【コークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
他人の無知をあざ笑うような書き込みをしておいて、
その理由が、
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/393
【数年前、梅小路で聞きました 】
個人の懐かしい想ひ出に依る爆笑根拠で100回でも1000回でも逃げ回ってれば、
100回でも1000回でも問いただされるでしょうね。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 22:28:24.80 ID:9DxEgyzX.net
と、アホどもがコークスの話題に明け暮れる間にも
1/80・16.5mmの『HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

304 :鈴木:2014/12/14(日) 22:39:09.01 ID:fornML2K.net
1/80・16.5mmの『蟹股式HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

305 :某356:2014/12/14(日) 22:46:36.54 ID:YW3WzqYO.net
>>304
まぁ繁栄しないよりはしてくれた方がありがたい。

306 :鈴木:2014/12/14(日) 22:53:49.19 ID:fornML2K.net
>>305
エボラ熱や振り込み詐欺みたいなもんですかな?

307 :某356:2014/12/14(日) 23:00:53.62 ID:YW3WzqYO.net
>>306
鈴木さんがエボラや振り込め詐欺を好ましいと考えるなら、
鈴木さんにとってはそうかもしれませんね。

308 :鈴木:2014/12/14(日) 23:09:11.54 ID:fornML2K.net
>>305
>まぁ繁栄しないよりはしてくれた方がありがたい。

どういう物が繁栄するかに依ってありがたいか、ありがたくないかが、決まる。

309 :aマイネーム:2014/12/14(日) 23:34:55.93 ID:Hf5WtcL+.net
いや〜
とくい村のヘタレハンダドバドバ工作では、作れない
ワールドの12mm売れ行き絶好調!(核爆)

310 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 23:51:33.91 ID:9DxEgyzX.net
>>304
>1/80・16.5mmの『蟹股式HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

と、いうことだそうですよ、カトーの近鉄特急や富の琴電をお持ちの皆さん。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/14(日) 23:57:57.57 ID:F/oDYjkQ.net
>1/80・16.5mmの『HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

こんな事を書いて自己暗示でもかけていないと、不安で不安で夜も眠れないのだろうw

312 :鈴木:2014/12/14(日) 23:57:59.67 ID:fornML2K.net
>>310
では訂正しましょう。
1/80・16.5mmの『狂い股式HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

313 :aマイネーム:2014/12/15(月) 00:10:48.41 ID:kejkNynr.net
いや〜
12mmやるなら、ワールドの製品でしょう。

とくい村のハンダドバドバ工作では、作れませんけどね?(核爆)

314 :某356:2014/12/15(月) 00:19:57.20 ID:H2hsaLfU.net
>>308
そうですよ。
まぁ受け取る人の主観にもよりますが。

>>312
まぁ繁栄しないよりはしてくれた方がありがたい。

315 :鈴木:2014/12/15(月) 00:31:52.90 ID:/fKFk2XU.net
>>298 :蒸機好き
>相手の揚げ足とるために、数千レスも粘着する

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
【結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
こういう他人を無知扱いする無礼書き込みは最悪ですね。

316 :aマイネーム:2014/12/15(月) 00:56:31.72 ID:kejkNynr.net
とくい村のヘタレハンダドバドバ工作。

ワールド12mm製品に、一役かってますな〜。駄目な見本として!


(核爆)

317 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 06:40:12.28 ID:DHyQcvm0.net
>>299
は?
指定されている燃料を変えたら、不具合があるのは当然ですよ
大丈夫だという根拠があるのなら、梅小路の動体保存機関車で試されたらいかがですか?
もちろん、本線走行してね

できなきゃ、貴方の意見は実証根拠が何も無いって事になりますよ

318 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 06:42:53.46 ID:DHyQcvm0.net
>>302
自分の異常性を認めるわけですねw鈴木さん
これからは「異常者の鈴木さん」「鈴木さんの異常性」と頻繁に書かせてもらうことにします

319 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 06:44:05.12 ID:DHyQcvm0.net
>>315
やはり、鈴木さんは異常者ですね

320 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 06:46:55.70 ID:DHyQcvm0.net
>>315
数千レスも使って、反証できないでいるのに粘着するのは、
異常者のすることでしょう

321 :鈴木:2014/12/15(月) 07:30:37.17 ID:TXlxSvTT.net
>>317
日本の蒸気機関車は何を指定されていたの?

322 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 07:44:46.62 ID:DHyQcvm0.net
>>321
石炭じゃ無いのですか?

323 :鈴木:2014/12/15(月) 07:48:42.42 ID:TXlxSvTT.net
>>322 :蒸機好き
>石炭じゃ無いのですか?

自分の言い出した「指定燃料」とやらを説明するのに一々「?」つけて、
質問する形でしか言えないのかねぇ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 08:29:13.21 ID:VtGeNHwz.net
などと、アホどもがコークスの話題に明け暮れる間にも…

1/80・16.5mmの『HOゲージ』プラ完成品は増殖し続ける。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 12:49:00.33 ID:hnPHWZwf.net
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com

326 :鈴木:2014/12/15(月) 12:52:18.66 ID:q9gs0jkw.net
>>319 :蒸機好き
>やはり、鈴木さんは異常者ですね
>>322 :蒸機好き
>石炭じゃ無いのですか?

自分の意見に自信が無いからって
「石炭じゃ無いのですか? 」
などと「異常者」にお伺い立ててどうすんのよ?

327 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/15(月) 13:29:33.52 ID:VtGeNHwz.net
>>326
つまり、自分が『異常者』であると認めたわけだな>鈴木g3

328 :aマイネーム:2014/12/15(月) 13:48:42.13 ID:5zeIcg+H.net
しっかし、とくい村のヘタレの集まり
ハンダドバドバ!
酷いよな〜。(爆)

329 :185-28:2014/12/15(月) 14:00:50.28 ID:Sv3dTqKh.net
>>326
いまどきは練炭やピッチコークスで石炭は少数派なんでは

330 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 14:15:53.21 ID:DHyQcvm0.net
>>323>>326
指定燃料が何なのか答えられないわけですね、さすが異常者の鈴木さんですな

鈴木さんは、燃料は何でも良いと言っているのと同じですよ

331 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 14:19:41.92 ID:DHyQcvm0.net
>>329
揚げ足取るのが好きですねぇw

332 :aマイネーム:2014/12/15(月) 14:47:24.79 ID:MGjcEoef.net
観光地の雨宮21号は、レトロに薪使ってますね〜。(笑)

333 :鈴木:2014/12/15(月) 20:04:34.83 ID:gANqw/bM.net
>>330 :蒸機好き
>指定燃料が何なのか答えられないわけですね、さすが異常者の鈴木さんですな

オタクが言いだした「指定燃料」とかの造語なんだから、
私に教えて貰おうなんて都合の良い事考えていないで、
オタクが説明すればいいでしょう。
日本の蒸気機関車の「指定燃料」って何なの?
どこかの本か何か?に書いてあったんでしょ、「指定燃料」について。
それとも
【結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】 の状態だったの?

   参考
   >>322 :蒸機好き
   >石炭じゃ無いのですか?

334 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 20:20:49.70 ID:DHyQcvm0.net
>>333
では、燃料は何でも良いとおっしゃるんですね(笑)

話になっていませんよ、鈴木さん

335 :aマイネーム:2014/12/15(月) 20:40:59.76 ID:bFBBiZiT.net
いや〜
まっ
環境に最悪の石炭しか使えない蒸気機関車って、
最低かもな〜?(笑)

石炭指定蒸気機関車(核爆)

336 :aマイネーム:2014/12/15(月) 20:41:58.01 ID:bFBBiZiT.net
石炭指定蒸気機関車C53(大爆)

337 :鈴木:2014/12/15(月) 20:44:17.42 ID:gANqw/bM.net
>>334
そんな事は何処に書きましたか?
レス番を明示して下さいな

338 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/15(月) 20:58:27.04 ID:DHyQcvm0.net
>>337
以前にも書きましたが、
鈴木さんはこう書きましたよ
↓↓
 >>282鈴木
> >私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
       ↑
>の意見も成立しないね。

また、嘘でデタラメですよ、
鈴木さん

339 :鈴木:2014/12/16(火) 00:17:48.10 ID:iQY/dgDM.net
>>338
日本の蒸気機関車にあった、とオタクが主張する、「指定燃料」って何ですか?
どっかの本に、
「日本の蒸気機関車の指定燃料とは何々である」と書いてあるの?
梅小路のオサーンが、
「日本の蒸気機関車の指定燃料とは何々である」と昔オタクにささやいたの?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 00:20:51.31 ID:ULcd8cKc.net
と、アホなg3たちが模型とは無関係な話に明け暮れる間にも…

1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける。

341 :aマイネーム:2014/12/16(火) 00:26:55.98 ID:WuCeQu5r.net

増殖しても、中古屋に投げ売りだけどね〜。(核爆)(核爆)♪

342 :aマイネーム:2014/12/16(火) 00:28:17.85 ID:WuCeQu5r.net
腐ったプラ完成品は、ヤフオクで
是非。(核爆)

343 :aマイネーム:2014/12/16(火) 00:30:23.53 ID:WuCeQu5r.net
うんうん。(核爆)

344 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 03:31:17.14 ID:Vx7J5yDN.net
>>339
熱源を動力に変換する機関の殆どは、燃料が指定されていますけど

鈴木さんは燃料が何でも良いとおっしゃるわけですね

345 :鈴木:2014/12/16(火) 07:42:50.27 ID:RntI1v3n.net
>>344
そいで、
日本の蒸気機関車には「指定燃料」とやらが、何処に何て、記述されていたの?
そんな物確認もしないで、「指定燃料」とか言い出したの?
それとも、梅小路のオサーンが、「指定燃料」の事を、
オタクが未だ若った昔に教えてくれたの?

346 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 12:32:08.43 ID:Vx7J5yDN.net
>>345
確認?
鈴木さん自身が確認もせず反証もできないまま、否定してましたね
相手にだけ確認を求めるのですか?
卑怯ですね

燃料は石炭もしくは練炭でしょう
鈴木さんは自分で確認もできないのですか?(笑)

347 :鈴木:2014/12/16(火) 16:04:41.81 ID:REOdFTVC.net
>>346 :蒸機好き
>燃料は石炭もしくは練炭でしょう

オッ、微妙に改変してきましたねぇ。以前は石炭だだったのに。
今頃になって本でも調べたんですかぁ?
前回の
  >>322 :蒸機好き
  >石炭じゃ無いのですか?
は自信がなくて、鈴木にお伺いしてたのにー。

そいで、オタクの「でしょう」という話の程度じゃ、断定になってませんけど。
オタクの「指定燃料」なる講師役話は相変わらず、天気予報みたいに歯切れの悪い「でしょう」話ですかぁ?

348 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 18:44:39.76 ID:Vx7J5yDN.net
>>347
やはり、些細な揚げ足取ってきましたねぇw
結局、揚げ足取り目的の質問だったわけですね

正論を述べていれば、揚げ足取り目的の質問は必要ありません
鈴木さんは自分で自分の主張の信憑性を落としていることになりますよ
寒いですねぇ(笑)

349 :aマイネーム:2014/12/16(火) 20:18:35.67 ID:41MM/3NO.net
いや〜
石炭指定蒸気機関車
最低かもな〜?(核爆)

350 :aマイネーム:2014/12/16(火) 20:38:26.95 ID:41MM/3NO.net
いや〜
しっかし、模型には模型の機構が有るとか云ってるくせに、
模型のエアブラシより、車用のガンがいいとか?馬鹿な事云ってる奴も居るし。
世の中には、本物の馬鹿って居るよな〜。(爆)

エアブラシだって、模型ならクレオスが、一番優れてるんだけどな?
模型用の アネスト岩○なんて、お話に成らないからな。(核爆)

351 :aマイネーム:2014/12/16(火) 20:48:38.17 ID:41MM/3NO.net
まっ
硝化綿ラッカー使うなら、クレオスの塗料に
フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜて
塗装した方が、模型としての仕上がりが
楽にキレイに仕上がるって常識も
知らない奴が居るからな。(核爆)

352 :aマイネーム:2014/12/16(火) 20:56:00.71 ID:41MM/3NO.net
因みに、レジン専用サーフェイサーが
硝化綿(ニトロセルロース)
だからな。
(笑)

353 :鈴木:2014/12/16(火) 20:56:49.90 ID:REOdFTVC.net
>>348
日本の蒸気機関車の「指定燃料」とやらについて、
何処かの本に書いてあったの?
それとも梅小路のオサーンから、昔若い頃聞きました、という想ひ出話なの?

354 :aマイネーム:2014/12/16(火) 21:13:31.03 ID:41MM/3NO.net
因みに、勘違いしてる奴が多いけど
ニトロセルロースの塗料が、キレイな発色するわけじゃなく
シンナーの成分が、キレイな発色させるんだからな。
マッ○のニトロセルロース塗料は、シンナー成分でキレイな発色するわけだから。
同じように、クレオスのアクリルでも、フィニッシャーズのピュアシンナー混ぜれば
楽に塗れて
しかも、発色も優れるって事だからな。(笑)

355 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 21:55:36.30 ID:Vx7J5yDN.net
>>353
鈴木さんは、燃料は何でも良いという意見なんですか?w
話になりませんね

356 :鈴木:2014/12/16(火) 22:22:53.29 ID:REOdFTVC.net
>>355
そんな事何処に書きましたか? レス番は?

357 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 23:23:11.51 ID:Vx7J5yDN.net
>>356
何度、同じ質問をするんですか?
言い逃れはできないと思いますよ

以前にも書きましたが、鈴木さんはこう書きましたよ
↓↓
 >>282鈴木
> >私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
       ↑
>の意見も成立しないね。

燃料は変更しても不具合が起きないのなら、何でも良いという事になりますね
また、嘘でデタラメですよ、
鈴木さん

358 :鈴木:2014/12/16(火) 23:29:20.03 ID:REOdFTVC.net
>>357
そこに私が「燃料は何でも良いという意見」を書いたの?
見えないけど。

359 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/16(火) 23:39:36.73 ID:Vx7J5yDN.net
>>358
「燃料を変更したら不具合が起きる」
という意見が「成立しない」と、鈴木さんは書いていますね

つまる、「燃料を変更しても不具合は起きない」という意味になりますよ
燃料を変更しても不具合が起きないのであれば、
「燃料は何でも良い」という事になりますね

逃げるのは卑怯ですよ、鈴木さん

360 :鈴木:2014/12/17(水) 00:03:08.40 ID:eiItrDD6.net
私が書いた>>282は、以下。

「指定燃料」なるものがあったか否かも説明出来ないのでは、
   >>245 :蒸機好き
   >私が書いたのは、指定燃料の変更による不具合です
       ↑
の意見も成立しないね

以上を読めば解るように、
「指定燃料」なるものがあったかどうかさえも言えないオタクは、
「指定燃料」なるものに関する意見も書けないはずだ。
と言う事。
そこに私が「燃料は何でも良いという意見」を書いたの?
見えないけど。

361 :aマイネーム:2014/12/17(水) 00:21:26.51 ID:DoNiENWV.net
いや〜
結局、馬鹿親分 内田利○の手下。蓼○禿げちんは、模型の事も
実物の事も
疎いんだな〜。(核爆)

362 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/17(水) 06:34:10.28 ID:WCKkoLL/.net
>>360
燃料が何でも良いんじゃ無かったら、指定されているはずでしょう
鈴木さんは、燃料が何でも良いと言っているも同じですよ

まずは、自分の矛盾に気付くべきですね、鈴木さん

363 :鈴木:2014/12/17(水) 07:51:09.71 ID:KNN2gk+R.net
>>355
どこに私が「燃料は何でも良いという意見」を書いたの?

364 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/17(水) 12:32:35.15 ID:WCKkoLL/.net
>>363
鈴木さんが>>360で書いた事は責任転嫁でしかありません
鈴木さんが言った事を要約すれば、
「指定燃料があるという意見は成立しない」と言っているわけです
つまり、「指定燃料が無いのだから何でも良い」って話になります

指定燃料が何かは関係ありません
ちゃんと会話をしましょう

365 :aマイネーム:2014/12/17(水) 15:34:48.66 ID:XEaJa03k.net
しっかし、本当に実物も知らないで
模型工作してるんだな〜。
ハンダドバドバ工作の馬鹿親分 内田利○のシモベ蓼○禿げちん。

石炭指定って?
石炭焚きの 丸瀬布の雨宮21号 薪使って走ってますがね〜??(爆)

366 :aマイネーム:2014/12/17(水) 15:39:38.51 ID:XEaJa03k.net
まっ
指摘されるまで、「紙は140℃で、燃える」とか
本気で思ってたからな。蓼○禿げちん。

世の中には、真性の大馬鹿って居るよな〜。(核爆)

367 :鈴木:2014/12/17(水) 16:50:49.53 ID:DjwdD5qW.net
>> :蒸機好き
どこに私が「燃料は何でも良いという意見」を書いたの?

368 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/17(水) 18:13:02.30 ID:WCKkoLL/.net
>>367
惚けても無駄ですよ

369 :鈴木:2014/12/17(水) 19:02:47.03 ID:DjwdD5qW.net
>>368
何処に書いたかも明示出来ないの?

370 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/17(水) 22:39:57.51 ID:WCKkoLL/.net
>>369
何度も書いていますが理解できないんじゃ、
話になりませんよ、鈴木さんw

371 :鈴木:2014/12/17(水) 22:53:18.36 ID:DjwdD5qW.net
>>370
何処に書いたかも言えないような、
燃料が何でも良い、の話のアテコスリの件など、
理解のしようが有りまヒェン。

372 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/17(水) 23:39:55.90 ID:WCKkoLL/.net
>>371
理解できないのは、鈴木さんの程度が低いからですよ
話になりません

373 :鈴木:2014/12/18(木) 07:09:15.08 ID:GA/oAb3w.net
>>372
何処に書いたかも言えない話は理解不能

374 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/18(木) 07:26:49.01 ID:w17sOqIm.net
>>373
程度が低いと認めるんですね、鈴木さん

375 :鈴木:2014/12/18(木) 08:10:48.34 ID:GA/oAb3w.net
>>374
?

376 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/18(木) 12:23:45.20 ID:w17sOqIm.net
>>375
やはり、理解不能なんですね

377 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/18(木) 13:13:06.48 ID:rjPSXHDt.net
理解不能なのはg3がバカだからw

378 :鈴木:2014/12/18(木) 20:51:11.81 ID:RIJWG4i+.net
>>376 :蒸機好き
>やはり、理解不能なんですね

ん? この意見を理解して欲しいの?
       ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
「蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね」

この蟹股式HO講師役は見ず知らずの他人に失礼な発言を連発する人生を選んでるだな、
と言う事は理解出来ますよ ↓
「知らないのに無理して書き込んでいるんですね」

379 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/18(木) 21:21:40.58 ID:w17sOqIm.net
>>378
鈴木さんが理解できない事ぐらい、分かってますよ

380 :鈴木:2014/12/19(金) 05:46:57.63 ID:7UlL2+5H.net
>>379
私が
「燃料が何でも良い」
と書いたとか言うレス番は何処ですか?

381 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/19(金) 06:29:50.51 ID:CaiRAuNo.net
>>380
私は>>357>>359>>362>>364にて指摘しています
理解できないのは、鈴木さんの程度が低いからですよ

382 :鈴木:2014/12/19(金) 07:43:40.29 ID:7UlL2+5H.net
>>381
何て指摘してるの?

383 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/19(金) 12:40:19.33 ID:CaiRAuNo.net
>>382
読めないなら、反論しない事ですね

384 :鈴木:2014/12/19(金) 16:46:51.81 ID:g/PYET3t.net
>>383
書けないなら、ケチツケしない事ですね

385 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/19(金) 18:09:34.47 ID:CaiRAuNo.net
>>384
そもそも、鈴木さんがケチツケ粘着してきたんですよ
「コークスネタ」でね

反証できないばかりか、相手がケチツケだとか、
脳内お花畑としか言い様がありませんよ、鈴木さん

386 :185-28:2014/12/19(金) 21:36:10.64 ID:kRn4401H.net
そもそも

因みに、石炭(コークス)
高いんだよな!

にケチツケしたのが始まりなんだが

387 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/19(金) 21:55:58.04 ID:CaiRAuNo.net
>>386
そもそも、その人が模型スレで実物ネタにてケチツケしたのが始まりなんじゃなかったのでしょうか?

しかしまぁ、貴方も相当な粘着質ですね(笑)

388 :某356:2014/12/19(金) 22:39:20.28 ID:Tqi0HdGS.net
>>366
走行中の蒸気機関車の水面計みて配管の水漏れを発見しようとしている人は
そのままみたいですがね。

389 :鈴木:2014/12/19(金) 23:00:14.27 ID:g/PYET3t.net
>>385 :蒸機好き
>そもそも、鈴木さんがケチツケ粘着してきたんですよ 「コークスネタ」でね

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  >690 :蒸機好き:
  >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
        ↑
この話? 自分の夫婦や友人なら構わないが、見知らぬ他人を無知扱いしてはいけません。

390 :185-28:2014/12/19(金) 23:52:32.42 ID:kRn4401H.net
>>389
これもそうだな。
このあと、蒸気機関車にコークスが使えることが発覚して・・・

>704 名前: 蒸機好き [sage] 投稿日: 2014/02/06(木) 12:20:52.99 ID:/xI4n3mJ
>>699
 >667 名無しさん@線路いっぱい 2014/02/05(水) 23:00:45.18 ID:ytqaPXHk
 >因みに、資源としての 石炭は
 >石油に次いで、埋蔵量が多い!
 >此処に、目をつけて 蒸気機関車が作られた訳だ!
 >671 名無しさん@線路いっぱい 2014/02/05(水) 23:14:36.55 ID:ytqaPXHk
 >因みに、石炭(コークス)
 >高いんだよな!

>↑どう見ても、蒸気機関車に使う話だすな(笑)
>嘘や誤魔化しでは、話にも何にもなりませんなぁw

391 :aマイネーム:2014/12/20(土) 00:02:47.02 ID:43gpkeio.net
185氏。
蓼○禿げち馬鹿なんだから、あまりいじめないほうがいいよ。
石炭だって、コークスだって
当時の薪より、高かったはずだけど??
薪でも走る蒸気機関車が有るのも
知らないんだろうね〜?(ニトロ核爆)

392 :aマイネーム:2014/12/20(土) 00:08:15.04 ID:5clslg6u.net
蓼○禿げちの、ハンダドバドバ工作。(核爆)

393 :鈴木:2014/12/20(土) 01:39:52.91 ID:nFORf0Y9.net
薪の欠点としては
石炭の2倍以上の容積が必要なので、
http://www.cmef.com.br/ft_lv_255a.htm
http://www.cmef.com.br/ft_lv_168.htm
本線機関車では薪運び人夫をテンダーに乗車させる必要が出ますな。

低開発地域で線路際に森がある時はいいが、
線路際を取り尽くすと、奥地から運び出す必要があり、結果として値段が石炭に近づく。

394 :aマイネーム:2014/12/20(土) 02:46:53.92 ID:GEHePBGP.net
まっ
発熱量の問題も有りますから、薪主流の蒸気機関車が
少ないのは、確かでしょうか?
ボールドウィンの蒸気機関車に薪燃料の蒸気機関車が多いでしょうか。

395 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/20(土) 03:28:17.31 ID:oF6BTM9k.net
>>389
で、反証できていませんよ、鈴木さん

>>390
何が言いたいのか意味不明ですよ

10カ月も前の話を揚げ足取らなきゃならないほど、
苦しんでいたんですか?
人として終わってますね、鈴木さんと同じく(笑)

396 :鈴木:2014/12/20(土) 08:17:00.55 ID:9YhT3DgQ.net
>>395 :蒸機好き
指摘のレスは反証のために書いたものではない。
【結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね 】
などと、コークスに関して、見ず知らずの他人に対して、
オタクが書いた無礼な糞レスですか?と確認したもの。

397 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/20(土) 09:05:45.84 ID:oF6BTM9k.net
>>396
反証もできないのに批判すること自体、
人として間違っていますよ

鈴木さんの批判は「無礼な糞レス」に過ぎないって事ですよ
恥を知りなさい

398 :185-28:2014/12/20(土) 09:42:31.58 ID:Kvf75Mjo.net
>>395
意味不明なのに

揚げ足取 だとは 理解できるんだ。

ふむふむ

399 :aマイネーム:2014/12/20(土) 10:30:39.51 ID:IZxlrsuD.net
まっ
山馬鹿ちん、終盤には
惚けてたから
日本型16番もHOも、区別つかなくなってたんじゃないかな〜?(核爆)

400 :aマイネーム:2014/12/20(土) 10:32:50.47 ID:IZxlrsuD.net
自分で決めて
自分で判らなくなる
惚け老人の、典型的なパターンですな。(核爆)

401 :aマイネーム:2014/12/20(土) 10:34:53.92 ID:IZxlrsuD.net

蓼○禿げちも、日本型16番と
HOの区別つかなくなってるん
だっけか?(ニトロ核爆)

402 :185-28:2014/12/20(土) 10:46:53.96 ID:Kvf75Mjo.net
>>393
そこで英国ではコークスの出番があったんですな。
薪だと山が禿げるので

石炭だと火床に積み上げができないので、火室を広くとる必要がある。

米国はいきなり石炭に移行しましたが。国土が広いので
薪の時期が長く、山が禿げる心配もなかったんでしょうね。

403 :aマイネーム:2014/12/20(土) 11:08:06.57 ID:IZxlrsuD.net
いや〜
185氏。
薪でも走れる、省エネ型
丸瀬布の雨宮21号
良いですな〜。
ワールドのキット、生地完成まで出来ましたよ。(笑)

404 :aマイネーム:2014/12/20(土) 13:34:39.20 ID:6acdV3bc.net
いや〜しっかし、
銘板ハンダ付けも、取り付け側と
取り付け本体両方ハンダメッキする輩が居るんですな。
銘板ハンダ付けするなら、銘板本体のみハンダメッキして
取り付け側には、フラックスのみでしょうかね〜?
185氏、どう思います?(笑)

405 :aマイネーム:2014/12/20(土) 13:38:52.31 ID:6acdV3bc.net
因みに、銘板ハンダ付け
両方ハンダメッキしたら
確実に、ズレルと思いますね?(爆)

406 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/20(土) 14:10:38.06 ID:eTUHjaET.net
>>398
意味不明な揚げ足取りだって事ぐらいは子供でも分かりますよ

寒い上から目線ですね(笑)

407 :185-28:2014/12/20(土) 14:29:56.66 ID:Kvf75Mjo.net
上から目線って、こういうのだよね

【結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね 】

408 :aマイネーム:2014/12/20(土) 14:40:45.15 ID:60GMqWnn.net
しっかし、
巷の真鍮鉄道模型のブログのハンダ付けは、
可笑しなハンダ付けのブログだらけですな〜?
正しく、ハンダドバドバ工作。(核爆)

409 :aマイネーム:2014/12/20(土) 14:46:16.12 ID:60GMqWnn.net
プラやレジンの接着剤は、
少量付けるのが、セオリーとして世間に認知されてるのに
鉄道模型の真鍮工作は、
馬鹿爺だらけって事でしょうな〜?(ニトロ核爆)

410 :aマイネーム:2014/12/20(土) 14:49:14.69 ID:60GMqWnn.net
接着は、如何に少ないスキマに
接着面を多く取るか。
ハンダ付けも、量ではなく
面の平面積なんだけどね?(核爆)

411 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/20(土) 15:49:32.29 ID:eTUHjaET.net
>>407
ちゃんと反証してから言ったらどうですか?

お寒い事ですね、
一つの事をいつまでも粘着しなきゃならないなんてw

412 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/20(土) 21:12:17.47 ID:UVBcoV8z.net
185の劣化が激しすぎるw

味方にする側を間違えたと本気で後悔してるだろww

413 :鈴木:2014/12/20(土) 21:59:48.13 ID:BjpgBF/L.net
"A History of the American Locomotive Its Development : 1830 - 1880" p89より。

@coke was the required fuel in England because oh the smoke nuisance of coal and wood.
「英国ではコークスは要求された燃料だった。石炭や薪による煙の迷惑のため」

A(1854年BアンドO鉄道が2両の旅客機関車のコークス焚きをテストした事について)
The greater cost of coke($2.00 per ton compared to 75 cents for a ton of coal) discouraged
continue of coke-berning locomotives after about 1862.
「より金のかかるコークス(1t当り$2.00、1t当り75セントの石炭に比べて)は、コークス機関車継続
を1862年以後無理にした」

414 :aマイネーム:2014/12/20(土) 22:24:57.28 ID:GEHePBGP.net
いや〜しっかし、
これ
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1966388/1974466/97333190
笑える。なんだろね?このハンダ付け。(爆笑)

415 :aマイネーム:2014/12/20(土) 22:26:34.05 ID:GEHePBGP.net
いや〜
凄まじいハンダドバドバ!(ニトロ核爆)

416 :aマイネーム:2014/12/20(土) 22:29:14.73 ID:GEHePBGP.net
津波も、真っ青

ドバドバハンダ工作(核爆)

417 :aマイネーム:2014/12/20(土) 22:41:48.89 ID:GEHePBGP.net

まっ
無理矢理曲げたり、削ったり
本人は、満足なんかね〜????(ドバドバ核爆)

418 :aマイネーム:2014/12/20(土) 22:53:02.50 ID:GEHePBGP.net

そうそう
因みに、このブログの輩
昔から、ドバドバハンダ工作だけどさ。(大爆笑)

419 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/21(日) 19:03:37.05 ID:C43KLvT3.net
>>413
で、それがどうしたんですか?
必死に正当化したところで反証にもならず、
異常粘着してきた事実は変わりませんよ、鈴木さん

420 :185-28:2014/12/21(日) 20:08:08.30 ID:1zUfnEji.net
>>412
>味方にする側を間違えたと本気で後悔してるだろww

あいにく、己の利益で動く漢ではないんでな。

421 :aマイネーム:2014/12/21(日) 21:48:03.06 ID:GTbEdt2G.net
185氏。
どう思う?
内田利○氏のハンダ付け。
削りまくりゃいいってもんじゃないだろ??
ホワイトメタルの車の模型の修正じゃないだろ??(核爆)

422 :aマイネーム:2014/12/21(日) 21:51:42.81 ID:GTbEdt2G.net
ハンダ付けは、如何にスキマの
接着面を多く取って、其処にハンダを
流すかだろ?
接着面以外に、ハンダドバドバはみ出させても
意味無いだろ???(爆笑)

423 :aマイネーム:2014/12/21(日) 21:53:57.06 ID:GTbEdt2G.net
つまり、あくまでも
ハンダを多く流すのは、接着面を多く取るだけだろ??
ドバドバ量流す意味有るのか??(爆笑)

424 :aマイネーム:2014/12/21(日) 21:57:12.25 ID:GTbEdt2G.net
もしかして、
ハンダドバドバはみ出させて
重くするつもりなんかね?????(核爆)

425 :鈴木:2014/12/22(月) 07:23:53.54 ID:0KToQ5CU.net
>>419 :蒸機好き
>必死に正当化したところで反証にもならず、

別に正当化でも反証でもない。
日本の蒸気機関車がコークスを使わなかったのは、単にコークスが高かったからだ、という意見があった。
どのくらい高かったかはっきりわからないから、
機関車発明の1830年から、1860年までに関しては、米国での、
石炭とコークスの価格の差を書いた書物を引用しただけ。
約2倍の価格です。

426 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/22(月) 07:32:23.96 ID:2SgVE5It.net
>>420
「妄想や妄言によって動きます」と、言っているのですか?(笑)

427 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/22(月) 07:36:01.37 ID:2SgVE5It.net
>>425
その根拠では、「コークスを使わなかった」理由にしかならなく、
「コークスを使えない」理由はどこにもありません

従ってコジツケであり、なんの反証にもなっていません

428 :鈴木:2014/12/22(月) 07:37:54.59 ID:0KToQ5CU.net
>>427
「コークスを使えない」理由は何?

429 :185-28:2014/12/22(月) 07:41:12.19 ID:KJrtWu1u.net
>>426
梅小路の職員さん(実在未確認)がぁ とかかな。
おいらじゃないが。

430 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/22(月) 18:54:39.05 ID:2SgVE5It.net
>>428
自分のレスですから、自分で考えたらいかがですか?

>>429
妄想や妄言かどうか確認したんですか?
確認もしないうちに揶揄に使うのは
「妄想や妄言で動く輩」だと自分で認めた事になりますよ

431 :鈴木:2014/12/22(月) 21:23:32.84 ID:rvLR58LB.net
>>430 :蒸機好き
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
  【>690 :蒸機好き:
  蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
  結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね】
    ↑
【コークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 】
と 笑い 始めたのはオタクのレスですけど?

432 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/22(月) 21:47:04.14 ID:2SgVE5It.net
>>431
デタラメな粘着ばかりしていないで、ちゃんと反証したらどうですか?

粘着続けるのは鈴木さんの勝手ですが、鈴木さんのデタラメな人間性を皆に広報するだけですよ(嘲笑)

433 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/23(火) 11:38:03.28 ID:20X3syua.net
効いてるw効いてるw

434 :鈴木:2014/12/24(水) 08:15:48.25 ID:7ulkm5ip.net
>>432 :蒸機好き
>デタラメな粘着ばかりしていないで、ちゃんと反証したらどうですか?

何の意見に反証しろと言うの?

435 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/24(水) 12:23:12.02 ID:U2vMaC6E.net
>>434
反証もできないのに「笑い」などと茶化して、
延々粘着するという基地外沙汰の行為を続けているのは、
鈴木さんですよ

436 :鈴木:2014/12/24(水) 15:55:24.18 ID:avOH9RD2.net
>>435 :蒸機好き
>反証もできないのに

どういう意見にたいして反証しろと言うの?

437 :鈴木:2014/12/24(水) 18:03:15.31 ID:avOH9RD2.net
http://www.zeno.org/Roell-1912/A/Lokomotive
Enzyklopädie des Eisenbahnwesens(機関車百科事典)
ベルギーに於ける、コークス→ブリケットへの燃料転換について。

4. In Belgien (ベルギーについて)
Bis zum Jahre 1853 brannte die belgische Staatsbahn in ihren L. nur Koks,
welcher den Vorteil geringer Rauchentwicklung, geringer Funkenbildung und geringer Entwertung beim Lagern hat.
「1853年まで、ベルギー国鉄は機関車にコークスのみを焚いていた。
コークスの利点は、煙の少なさ、火花の少なさ、及び貯蔵に依る品質低下が無い事だ。」

Der steigende Preis führte jedoch dazu, nach anderen Brennstoffen zu suchen.
「高価格は別の燃料の探索を導いた」

Hierfür kamen in erster Linie die aus den belgischen Förderkohlen hergestellten Briketts in Betracht.
「この為最初の方針として、ベルギー産の泥炭から作られたブリケットが問題とされた」

Bereits 1856 bestand ein Drittel des verfeuerten Brennstoffs der belgischen Staatsbahn aus solchen Briketts,
1858 war das Verhältnis auf die Hälfte, 1859 auf drei Viertel angewachsen.
「既に1856年にはベルギー国鉄燃料としては3つのブリケットが存在した, 比率で1858年には1/2, 1859年には3/4が根付いた」

Die Feuerkiste hatte für die Verfeuerung von Briketts keiner Änderung bedurft.
「火室でブリケットを焚くためには、何の他の物も必要無かった」

(注、「L.」=「Lokomotive」の略称)
(注、「ブリケット」とは石炭粉を固めて煉瓦状にした物)

438 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/24(水) 19:29:22.27 ID:UFZseCd/.net
このスレ鉄模の話が全然出てきませんね。全然お気楽じゃなさそうだし。
スレタイ変えたら?w


【蒸機で焚くと】コークスを語るスレ【釜が熔ける】

439 :鈴木:2014/12/24(水) 19:50:29.84 ID:avOH9RD2.net
http://www.zeno.org/Roell-1912/A/Lokomotive
Enzyklopädie des Eisenbahnwesens(機関車百科事典)
ドイツに於ける、コークスについて。

5. Deutschland (ドイツについて)
Die Koksfeuerung, die bis zum Beginn der Sechzigerjahre für unentbehrlich galt,
「コークス焚きは1860年代初めまで必要不可欠と見做されていた」
auch alle Eisenbahnverwaltungen zur Anlage großer Kokereien gezwungen hatte,
「総ての鉄道管理に於いてコークス工場は大きな投資を強いられた」
ist von der erheblich billigeren Steinkohlenfeuerung wieder abgelöst worden,
「コークス焚きは、他方でかなり安価な瀝青炭に交代させられた」
unter nachträglicher allmählicher Abstoßung aller jener Rauchverbrennungsapparate:
「後に徐々に行われたあの消煙装置の一掃の下」

(注、「あの消煙装置」とはBeattie氏達に依る極端に複雑な石炭焚き火室を指してる)
以上で「機関車百科事典」のコークスに関する引用終了します。

440 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/25(木) 07:39:48.11 ID:n/+mhcDw.net
>>437>>439
で、どこにも同年代の日本の蒸気機関車の記述がありませんけどね

例えば一度、NHKでも取り上げられた事があるガソリン自動車用アルコール燃料は、
実際に使うと、燃料配管が腐食したり所定の性能が発揮できず
全く売れずに消えていきました
しかし、米国ではアルコール燃料指定の自動車レースが存在しました

発熱量や燃焼形態の違う燃料は、テストを繰り返さなければ、
使用できるかどうか分かりません

それに、1853はまだ蒸気機関車黎明期でありボイラー爆発が頻繁に起こっていた時代です
そんな時代と近代蒸気機関車を同次元で考える事自体、
無意味です

従って、何の反証にもなっておりません
自分だけの身勝手な考察だけで延々粘着続ける鈴木さんは、
馬鹿としか言えませんね

441 :鈴木:2014/12/25(木) 08:45:49.56 ID:mqcbYBV/.net
>>440 :蒸機好き
>従って、何の反証にもなっておりません

何の意見に対する反証になっていないの?

442 :aマイネーム:2014/12/25(木) 14:42:16.01 ID:OwJc1syQ.net
しっかし、この輩どうしたかね〜??
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hhosino_pscp/5657351.html
(爆笑)

443 :aマイネーム:2014/12/25(木) 14:53:39.13 ID:OwJc1syQ.net

こうか。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hhosino_pscp/5657351.html

444 :aマイネーム:2014/12/25(木) 15:04:47.47 ID:mKznZu0S.net

こうか。(笑)
http://m.blogs.yahoo.co.jp/hhoshino_pscp/5657351.html

445 :aマイネーム:2014/12/25(木) 15:13:54.91 ID:HuU675Pd.net
ま〜あ
こんな酷いハンダドバドバ工作で
文句たらたら。(核爆)

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/25(木) 17:47:55.32 ID:n/+mhcDw.net
>>441
デタラメ粘着批判はやめてもらいましょう

447 :鈴木:2014/12/25(木) 19:17:35.37 ID:1dDtuy6B.net
>>446 :蒸機好き
何に対する批判だ、と言いたいの?

448 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/25(木) 21:07:28.66 ID:n/+mhcDw.net
>>447
鈴木さんは、何に対して書いてきたんですか?

449 :鈴木:2014/12/25(木) 22:22:27.07 ID:1dDtuy6B.net
>>448 :蒸機好き
思った事を書いただけですけど?
それをオタクが「粘着批判」だと言うなら、
何に対しての批判なのか、を明示して下さい。

450 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/25(木) 23:11:45.83 ID:n/+mhcDw.net
>>449
「思った事」を数千レスも繰り返してきたんですか?(笑)
思った事って1~2度書けば充分なはずですけどw
基地外沙汰ですよ、鈴木さんは

451 :某356:2014/12/26(金) 01:32:03.70 ID:iI0MlxFi.net
>>448
まぁ思ったことを書いているだけでどうこう
言われる筋合いは無いってのは正論ではあるけれど、
何かいわれるたびに「どこで言ったかレス番書け」とか「お前の意見を書け」と
繰り返した人が言っても何の説得力もないわな。

452 :鈴木:2014/12/26(金) 01:50:00.56 ID:GRErrbPu.net
>>450:蒸機好き
思う事は資料を調べれば次々出てきますけど?
ナントカの一つ憶えの繰り返しとは違いますから。

453 :鈴木:2014/12/26(金) 02:21:04.93 ID:GRErrbPu.net
>>440 :蒸機好き
>従って、何の反証にもなっておりません

私は別に反証などしていないのだが、
どういう意見に対する「反証に」なっていない、とオタクは言ってるの?

454 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 06:36:44.09 ID:nYDH0nyV.net
>>452>>453
反証目的でないのなら、単なる嫌がらせやケチツケの類いですよ

つまり、荒らし目的だと自分で認めた事になりますね
数千レスにも渡って同じネタで荒らすんだから、
自分の事を基地外だと宣伝してるも同じですよ

455 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 06:39:54.81 ID:nYDH0nyV.net
>>451
他人が書いた事に対して書いてるのに、
「思った事を書いてるだけ」とか言う言い訳は屁理屈にしかならないと思いますけどね

456 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 06:42:15.04 ID:nYDH0nyV.net
>>452
>ナントカの一つ憶えの繰り返しとは違いますから。

出所が違うだけで、同じ内容の繰り返しですよ
「ナントカの一つ覚え」そのものでしょうね(嘲笑)

457 :鈴木:2014/12/26(金) 07:18:06.09 ID:COWyJPG9.net
>>454 :蒸機好き
何に対して「嫌がらせやケチツケ」をしたの?

458 :鈴木:2014/12/26(金) 09:41:28.17 ID:COWyJPG9.net
>>455 :蒸機好き
>他人が書いた事に対して書いてるのに、

「他人」って誰のこと?
その「他人」は何を「書いた」の?

459 :aマイネーム:2014/12/26(金) 11:29:51.84 ID:9O5CdnUI.net
うっわ〜!此処も!!

ハンダドバドバ工作派の、蓼○禿げちん。至急婚活しな!(爆)

460 :鈴木:2014/12/26(金) 12:41:11.84 ID:PJFYkyrU.net
>>459
何? 婚活?
ちょっと面白いですねぇ。
練炭焚きますか?

    >>346 :蒸機好き
    >燃料は石炭もしくは練炭でしょう

461 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 14:02:09.07 ID:nYDH0nyV.net
>>457>>458>>460
>何に対して「嫌がらせやケチツケ」をしたの?

>「他人」って誰のこと?
>その「他人」は何を「書いた」の?

自分でとぼけている事を白状してりゃ、世話無いですね
↓↓
>ちょっと面白いですねぇ。
>練炭焚きますか?

結局、鈴木さんの行為は荒らしでしかなかったわけでして

462 :鈴木:2014/12/26(金) 15:25:44.42 ID:PJFYkyrU.net
>>454 :蒸機好き
>反証目的でないのなら、単なる嫌がらせやケチツケの類いですよ

どういう意見に対して「嫌がらせやケチツケ」をしたの?

463 :某356:2014/12/26(金) 18:09:58.92 ID:iI0MlxFi.net
>>455
あら間違えた。
>>451>>449さん宛でした。失礼。

464 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 18:31:47.63 ID:nYDH0nyV.net
>>462
鈴木さんは、
「思った事を書いただけ」「別に反証などしていない」「ナントカの一つ覚えでない」

と、書いていましたね
毎度毎度の矛盾レス、ご苦労様です

465 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 22:04:50.01 ID:rcq0ax1S.net
それにしても1/80 16.5mmをHOだと偽るためには、こんなにも沢山の糞レスを積み上げて、
事実に目くらましをするという手間ひまがかかるのだなw

1/80 16.5mmをHOだと嘘つき続けるためには大変な労力が必要ということだ。

466 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/26(金) 23:11:56.43 ID:nYDH0nyV.net
>>465
真逆の現状のようですがw

467 :鈴木:2014/12/27(土) 00:21:44.63 ID:JsmpAgcn.net
>>454 :蒸機好き
>反証目的でないのなら、単なる嫌がらせやケチツケの類いですよ

どういう意見に対して「嫌がらせやケチツケ」をしたの?

468 :某356:2014/12/27(土) 01:26:01.35 ID:2BbTnajt.net
>>465
1/80をHOと呼ぶのは何に対してどう嘘なのかという説明はまだですか?

469 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/27(土) 06:45:10.03 ID:98rlguA7.net
>>467
鈴木さんは、
「思った事を書いただけ」「別に反証などしていない」「ナントカの一つ覚えでない」

と、書いていましたね
毎度毎度の矛盾レス、ご苦労様です

470 :鈴木:2014/12/27(土) 07:23:39.99 ID:PZJ56+UI.net
>>469 :蒸機好き
私が反証している、とオタクが言うなら、
どういう意見に対して反証してるのか説明して下さい。

471 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/27(土) 08:10:23.24 ID:98rlguA7.net
>>470
「思った事を書いただけ」「別に反証などしていない」「ナントカの一つ覚えでない」と書いたのは鈴木さんですがね

どの話題なのか分かっていなければ、書けるコメントではありませんね
また、質問を利用しての逃亡ですか
卑怯ですね、鈴木さん

472 :鈴木:2014/12/27(土) 08:26:21.63 ID:PZJ56+UI.net
>>437 :鈴木 は
1930年〜1950年代の30年弱の間ベルギー機関車の燃料はコークスだけであった事。
コークスの高価格に耐えられず、ベルペアが低質炭に転換のためのベルペア火室を開発した事を、
http://www.zeno.org/Roell-1912/A/Lokomotive
の記述から抜き取って書いた。

>>439 :鈴木 は
1930年〜1950年代の30年弱の間ドイツ機関車の燃料はコークスだけであった事。
鉄道会社はコークス製造のため多額の金を使っていた事を、
同じURL
の記述から抜き取って書いた。

オタクは、以上の書き込みが、どのような意見に対する反証だ、
と騒ぎたいの?
反証された意見って、一体何なの?

473 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/12/27(土) 08:31:30.61 ID:VPWon+bs.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーたキモい独り言が始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 今日は鉄コレ祭なんだからHO爺さんは引っ込んでなwww

474 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/27(土) 10:11:17.73 ID:98rlguA7.net
>>472
鈴木さんは、何に対してそれらを引用したのですか?

単なる独り言だったと言われるわけですか
最低ですね、鈴木さんは

475 : ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/12/27(土) 10:14:31.22 ID:VPWon+bs.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーたキモい独り言が始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww

476 :鈴木:2014/12/27(土) 20:46:17.27 ID:jEgZOMCa.net
>>474 :蒸機好き
意見書くのに一々必ず「私は何々に対して書きました」と明言しなけりゃいけないの?
「何に対して」書こうが、カニに対して書こうが、
正しい意見なら正しいし、
間違った意見なら間違ってるだけですよ

477 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 21:06:53.52 ID:EJcRcPF0.net
>>476
その正しい、間違ってるというのは誰が判断するの?
まさか鈴木自身じゃないよな。

478 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/27(土) 23:59:49.86 ID:98rlguA7.net
>>476
そりゃ、脈絡がある話題に対してでしょう
従って「思った事を書いただけ」は矛盾してますね
「ナントカの一つ覚えでない」と書いているのが、その証拠ですよ

とぼけたり、知らない振りしても世間では通用しませんよ

479 :鈴木:2014/12/28(日) 00:30:07.77 ID:AvamdEKI.net
>>478:蒸機好き
>そりゃ、脈絡がある話題に対してでしょう

何処の「脈絡がある話題」なの?
私の書いた、ベルギーとドイツのコークス焚き機関車時代の資料開示に対して
文句言いたきゃ、何処に脈絡があるか指摘すればいいじゃん。
それも言えないの? 

480 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/28(日) 01:01:36.16 ID:wUvNIWpg.net
>>479
別に誰も、そのような事は聞いていませんよ

散々、粘着しておいて知らん振りとは、おそれいります

481 :鈴木:2014/12/28(日) 08:08:21.79 ID:iE+Tzny2.net
>>480
「脈絡」って何を指してるの?

482 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/28(日) 18:41:38.82 ID:JYrUtaT5.net
>>481
自分から延々粘着しておいて知らない振りするのですから、
話になりませんよ、鈴木さん

483 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/28(日) 18:41:30.51 ID:JYrUtaT5.net
>>481
自分から延々粘着しておいて知らない振りするのですから、
話になりませんよ、鈴木さん

484 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/28(日) 20:15:40.04 ID:oturlb97.net
>>481
自分から延々粘着しておいて知らない振りするのですから、
話になりませんよ、鈴木さん

485 :185-28:2014/12/28(日) 20:25:14.78 ID:mMnQrMSK.net
なんでIPだけ変わるん?

486 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/28(日) 20:45:28.36 ID:oturlb97.net
>>485
スマホのつながりが悪かっただけですよ

487 :鈴木:2014/12/28(日) 23:35:33.33 ID:GOvdpAid.net
>>482 :蒸機好き
>自分から延々粘着しておいて
>>482 :蒸機好き
>自分から延々粘着しておいて
>>482 :蒸機好き
>自分から延々粘着しておいて
    ↑
誰のどういう意見に粘着してるの?

488 :鈴木:2014/12/28(日) 23:52:53.94 ID:GOvdpAid.net
>>487 :鈴木 は書き間違い。以下に訂正
       ↓↓↓
   >>482 :蒸機好き
   >自分から延々粘着しておいて
   >>483 :蒸機好き
   >自分から延々粘着しておいて
   >>484 :蒸機好き
   >自分から延々粘着しておいて
       ↑
   誰のどういう意見に粘着してるの?
       ↑↑↑
以上訂正失礼しました。蒸気先生は、同じ3レス連投だけどね。

489 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/29(月) 00:11:04.23 ID:mrBwtzcB.net
>>487>>488
自分で数千レスも粘着続けておいて、知らない振りとは、
話になりませんよ

490 :鈴木:2014/12/29(月) 00:29:09.08 ID:v4ZijiXX.net
>>489
ベルギーとドイツのコークス焚き機関車の事を書くと、
何に粘着してる事になるの?

「粘着」、「粘着」と延々と粘着して騒いでるオタクは、
何に「粘着」してるのかちゃんと明示して下さい。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:50:16.52 ID:/HcxZ3JB.net
蒸気好きも、バカの相手は大変だなw お疲れさん。

492 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/29(月) 02:29:19.81 ID:mrBwtzcB.net
>>490
あら、その前に鈴木さんは何を書いていたんですか?

 >>450蒸機好き
>「思った事」を数千レスも繰り返してきたんですか?(笑)
>思った事って1~2度書けば充分なはずですけどw
>基地外沙汰ですよ、鈴木さんは

 >>452鈴木
>思う事は資料を調べれば次々出てきますけど?
>ナントカの一つ憶えの繰り返しとは違いますから。
↑↑
鈴木さん自身が数千レスも粘着してきたことを認めていますよ
下衆な人間性をわざわざ宣伝してることになりますよ、
鈴木さん

493 :aマイネーム:2014/12/29(月) 13:29:13.25 ID:YQO/xrIG.net
しっかし、向こうの蒸気機関車は
カラフルだよな。
http://m1.gazo.cc/up/17493.jpg
ベルギー製。

494 :aマイネーム:2014/12/29(月) 13:36:30.34 ID:Ri+h8kZi.net
おっと、間違え
http://m1.gazo.cc/up/14793.jpg
ベルギー製。

495 :aマイネーム:2014/12/29(月) 13:52:42.50 ID:Ri+h8kZi.net
http://m1.gazo.cc/up/14795.jpg
ベルギー製。
これなんか、現役で未だに
バッファー。(笑)

496 :aマイネーム:2014/12/29(月) 13:57:45.47 ID:Ri+h8kZi.net
まっ
国鉄蒸機は、黒いだけだからね〜?(笑)

497 :aマイネーム:2014/12/29(月) 17:22:43.56 ID:WuUIkm4X.net
しっかし、アネスト岩○のガンで
どうのこうの言ってた輩が居たけど
模型用のエアーブラシ塗装が、キッチリ出来るのかね〜?
因みに、鉄道模型の薄塗りなら
エアーブラシ2.6回(オリジナル表現)吹き付けかな〜??
ゆっくり、極僅かに早め、早め
吹き付けかな〜??
(笑)

498 :aマイネーム:2014/12/29(月) 17:24:54.20 ID:WuUIkm4X.net
因みに、かつて
塗装ブースは、安い アネスト岩○の塗装ブース
使ってたな〜?(爆)

499 :aマイネーム:2014/12/29(月) 17:30:34.91 ID:WuUIkm4X.net
まっ
模型用エアーブラシは、クレオスか
ちょっと軽量なタミヤですかね〜??(笑)

500 :鈴木:2014/12/29(月) 21:20:41.07 ID:gPuw+L0e.net
>>492
「ドイツとベルギーのコークス機関車の話は、何に粘着してるか」
も説明出来ないくせに
私の書き込み>>437>>439 に対して
「粘着」、粘着」、粘着」、と大騒ぎしてるのね

501 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/12/29(月) 21:52:49.72 ID:uN52x7/b.net
>>500
自分が書いた事を理解できないのですか?


 >>450蒸機好き
>「思った事」を数千レスも繰り返してきたんですか?(笑)
>思った事って1~2度書けば充分なはずですけどw
>基地外沙汰ですよ、鈴木さんは

 >>452鈴木
>思う事は資料を調べれば次々出てきますけど?
>ナントカの一つ憶えの繰り返しとは違いますから。
↑↑
つまり、何に対して数千レスも粘着してきたか鈴木さんが知っていなければ、
書けない内容ですね

結局、知らない振りして揚げ足取り目的の質問したに過ぎません
卑怯で卑劣で最低ですよ、鈴木さんw

502 :鈴木:2014/12/30(火) 00:44:33.25 ID:atwHw7A2.net
>501 :蒸機好き
で? 
鈴木は何に粘着してるはずだ、と言ってるの?
「自分では言えないが、何か、或いは誰か、に粘着してる」
と言ってるの?
ドイツとベルギーのコークス機関車の話に関して。

503 :某356:2014/12/30(火) 01:00:40.34 ID:8bprT5oH.net
結局何の話をしているんだったっけ?

504 :鈴木:2014/12/30(火) 01:27:58.25 ID:atwHw7A2.net
>>492 :蒸機好き
>鈴木さん自身が数千レスも粘着してきたことを認めていますよ

鉄道省時代全盛期の蒸気機関車(C53だのD50だの)に詳しい
蒸機好き先生は、
D50の台枠は板台枠です、
とか キリッ ! と、珍意見を書いて2ch読者の前で大恥かいてるから、ここら辺から
「オレは鈴木に粘着されてる」とか妄想が始まったのかも知れませんね。

 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/175
 >175 :蒸機好き:2012/02/27
 >あんだちのフレームは棒台枠なのですが、D50,C54共に板台枠の機関車です
 >D50はスポークの間隔が狭いため目立ちませんがC54はわかってしまうため真鍮板を貼ってごまかしています(笑)

いやーまいった。あんだち模型店さんの棒台枠がアイゴー。

505 :aマイネーム:2014/12/30(火) 02:05:17.12 ID:WMDOY880.net
え?
D50って、国鉄初の
棒台枠の蒸気機関車でしょ?????
そうですよね〜?鈴木氏。???(笑)

506 :aマイネーム:2014/12/30(火) 07:26:19.89 ID:dagM9xGP.net
しっかし、2ちゃんねるって
口先ばっかで(まあ、しかも間違ってたり)
ヘタレ多いよな〜?

(笑)

507 :aマイネーム:2014/12/30(火) 10:01:43.67 ID:NXaT90Vo.net
まっ
鉄道模型塗装で、缶塗装の完成画像upも
出来ない輩ばっかりだからな?(爆)

508 :鈴木:2014/12/30(火) 14:51:41.53 ID:3MKyFVYb.net
>>505 :aマイネーム
>え? D50って、国鉄初の棒台枠の蒸気機関車でしょ?????

まぁそうです。
それまでの官鉄の米国輸入機のみは棒台枠(溶接組立棒台枠)だったのだが、
国産機は板台枠だった。
しかるにドイツ、ボルジッヒ製8850の切り抜き棒台枠見たら、コリャ英和!で
D50製造時(1923年)に取り入れた。設計は小河原藤吉。
その後C53にも棒台枠採用(1928年)。設計は島秀雄。

D50以来5年間も経験積んだC53の棒台枠なんだが、
原因不明の亀裂が入ってしまいD50より一足お先にゴミポイ。

509 :aマイネーム:2014/12/30(火) 15:16:07.67 ID:9l9GUKHd.net
いや〜
ベルギー製って云えば、此れ。
野辺山の。
ベルギー製なんだよね〜。鈴木氏。

http://m1.gazo.cc/up/14837.jpg

510 :鈴木:2014/12/30(火) 15:48:17.65 ID:3MKyFVYb.net
>>509
16番創立時代の無理やりタテ型モーター積んだ模型みたいですね。
確かキャブの後ろにタテ型缶積んだ機関車の気がします。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 22:50:10.95 ID:QHhDDAo/.net
>>503
1/80 16.5mmの模型をHOと称するのは何の根拠も無いデタラメだという話。

512 :某356:2014/12/31(水) 01:36:26.96 ID:b2YbG+YO.net
>>503
あぁ、で、その理由を説明できていないんでしたね。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:35:10.63 ID:hw0eJkPd.net
>>512
説明できないのは1/80 16.5mmがなぜHOと呼べるのかという事だろ。

514 :某356:2014/12/31(水) 20:43:51.42 ID:b2YbG+YO.net
>>513
ほうほう、では>>1の「1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。」を
説明してみてくださいな。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 21:21:50.52 ID:hw0eJkPd.net
>>514
1/80 16.5mmがなぜHOと呼べるのか説明出来ないのに加えて、
無法者であるオレ様は規格など糞食らえだとわめく輩が出てきて、
HOでもないものをHOだと言い張るから嘘つきだというわけだ。

516 :某356:2014/12/31(水) 23:22:57.74 ID:b2YbG+YO.net
>>515
>無法者であるオレ様は規格など糞食らえだとわめく輩が出てきて
まず規格など糞食らえなどとわめく人ってこのスレッドには見た覚えが
ございませんけれど・・・。
まぁ、1/87以外をHOと呼べない根拠を説明できないまま
他人を嘘つきとか詐欺師だとか言う輩がまず無法者ですね。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 12:02:25.53 ID:jFfUWX32.net
>1/87以外をHOと呼べない根拠

1/87で3.5ミリスケールをHOと呼ぶのが国際標準

それに日本独自のローカルルールにしたのが「S=1/80 G=16.5という規格」
だから「S=1/80 G=16.5という規格」がHOは嘘、というスレタイには
微塵の疑義も感じられないけどなw

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 12:09:49.52 ID:ORUcymZm.net
>>517
あなたが勝手に言ってるだけでしょ。証明してくださいよw

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 13:41:28.87 ID:jFfUWX32.net
>>519
だから、国際標準として定義された規格を、どうして「あなたが勝手に」と
矮小化できるのか、不思議でたまらないねw

そこまでいうなら
「1/87以外をHOと呼べない根拠を説明」
すれば済むことであって、他人に証明を求めるのは筋違いだね。

何度でも言うが、国際規格に準拠しない日本独自規格をそれと偽称するのは
恥ずかしいと思わないと

520 :某356:2015/01/01(木) 14:07:07.64 ID:O1Yg9Ure.net
>>517
>>519
国際標準にあわせたいならあわせればいいですが、
国際標準にあっていないだけで嘘つきやどろぼうになるわけではありません。
どこかの何かの規格にあわせたいなら、あわせればいいだけです。

>何度でも言うが、国際規格に準拠しない日本独自規格をそれと偽称するのは
>恥ずかしいと思わないと
いまどき「国際標準に準拠しないと恥ずかしい」って発想自体の方がよほど恥ずかしいですよ。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 14:07:08.61 ID:eDpjBfTg.net
>>517
>だから「S=1/80 G=16.5という規格」がHOは嘘、というスレタイには
>微塵の疑義も感じられないけどなw

しかし「お気楽に愉しむ」というスレタイとは全然違うよな。
一体どこがお気楽なんだかw


>>519
その「国際標準」とか「国際規格」とか、何処で規定されているのかを訊きたいね。
(例えばアメリカやヨーロッパ大陸のローカルルールをいつの間にか「国際標準」に
祭り上げてしまう輩が居るかも知れないので。)

522 :某356:2015/01/01(木) 14:33:24.90 ID:O1Yg9Ure.net
>>521
ISOのTANDARDに乗っているか、きっと強制力のある国際鉄道模型委員会とかがあって決めたのでしょうね。
たぶんID:jFfUWX32さんが教えてくれますよ。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 14:38:56.17 ID:cGKWvNKI.net
>>522
私も鉄道模型の世界に国際標準なるものがあったとは初耳です。
早くID:jFfUWX32さんの説明が聞きたいですね。

524 :185-28:2015/01/01(木) 15:57:10.10 ID:riuBU6oF.net
そもそも、日本独自のローカルルールに

なぜ、英字を使う必要があるのか?
それも、すでにある規格(HO)に被せて、違う意味にするのか?
さらに、16番規格ができて長い時間がたった後に?

全く、不可解な

525 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 16:47:50.15 ID:31bukUcb.net
>>504
あれ?
その話は182にてすぐに訂正してますけど?
2年も前の話を根拠に使おうとする自体、「粘着」そのものでしょうなぁ(笑)

それに比べて、鈴木さんが大恥かいてばかりなのは、
2chをずっと見てきた読者なら、みんな知っていますよ

最近の鈴木さんの例をあげるなら、
米国のアンケートを勘違いから「カス扱い」して、
引っ込みが付かなくなり、恥をかきながら延々とぼけるという暴挙をいまだに続けていますね(嘲笑)

526 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 16:50:56.96 ID:31bukUcb.net
>>504
で、粘着じゃないと言いながら
「蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)」
の文章をこのスレだけで14回も引用していますね
これを「粘着」と言えずに何が粘着なんでしょうか?

527 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 16:51:42.98 ID:31bukUcb.net
>>504
しかも、
 >>302鈴木
>個人の懐かしい想ひ出に依る爆笑根拠で100回でも1000回でも逃げ回ってれば、
>100回でも1000回でも問いただされるでしょうね。
↑↑
とまぁ、「粘着宣言」までしてる始末ですw

528 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 16:54:18.36 ID:31bukUcb.net
>>524
日本独自の「JIS規格」ってご存知ありませんか?w

529 :鈴木:2015/01/01(木) 17:35:10.12 ID:hEFD9tSb.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/168
>168 :蒸機好き:
>鈴木は重心がどんなもので、どう作用するかも知らないんだね 恥をかくだけだからその辺にしといたら?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/178
>178 :蒸機好き:
>そうだったか?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/186
>186 :蒸機好き:
>私だって勘違いする事はある
   ↑
これですか?
蟹股式HO講師役って、随分と高姿勢な「訂正」するんですね。

530 :鈴木:2015/01/01(木) 17:42:30.44 ID:hEFD9tSb.net
>>525 :蒸機好き
>最近の鈴木さんの例をあげるなら、 米国のアンケートを勘違いから「カス扱い」して、 引っ込みが付かなくなり、

何処の何の話かちゃんと説明したら? そのデマ話。

531 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 18:19:43.05 ID:31bukUcb.net
>>529
そりゃ、こんな無知丸出しのレスに対して書いたまでですよ
↓↓
 168鈴木
>プラは真鍮に比べりゃ重心が低い分安定するからね

で、どこが高圧的なんですか?
確認の上訂正してますよ
そんなに古い話を被害妄想で粘着してるんですか
最低ですよ、鈴木さん

532 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 18:50:09.86 ID:31bukUcb.net
>>530
極最近の話なのにまた、とぼけるんですねw

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1358607834/810
 鈴木
>「What scale(s) are you most interested in? 」
>と、スケールを問いながら、
>「HO Scale」と「HOn3 Scale」
>の2つの同一スケール(双方とも同じ1/87)
>を羅列してる。
>従ってこの英語質問はカスですね。

嘘はいけませんよ

533 :鈴木:2015/01/01(木) 18:59:51.53 ID:hEFD9tSb.net
>>531 :蒸機好き
>そんなに古い話を被害妄想で粘着してるんですか

私のベルギーのコークス機関車について、
オタクがさんざん
「鈴木がオタクに粘着してる」だの
「鈴木の意見には脈絡がある」だの
と言いながら、
何に粘着してるかも言わないし、
何に脈絡があるとも言わないでトボケてるでしょ。

オタクのアフォ発言=「D51は板台枠です」
と書いて、恥かかされた事に
「脈絡」だの「粘着」があるのですか?
という問い合わせたんすよ。

>>478 :蒸機好き
>そりゃ、脈絡がある話題に対してでしょう
>>432 :蒸機好き
>デタラメな粘着ばかりしていないで、ちゃんと反証したらどうですか?
>粘着続けるのは鈴木さんの勝手ですが、鈴木さんのデタラメな人間性を皆に広報するだけですよ(嘲笑)

534 :鈴木:2015/01/01(木) 19:02:27.14 ID:hEFD9tSb.net
>>532 :蒸機好き
>嘘はいけませんよ

じゃ嘘でない英文質問の和訳を出したらどうですか?

それと「粘着」だの「脈絡」だのって、言いがかりをつけてるが、
どの意見に対する「粘着」だの「脈絡」なの?

535 :185-28:2015/01/01(木) 19:15:15.59 ID:riuBU6oF.net
そもそも、日本版の1/80のHO規格がないからねえ。
1/87なら日本版のHO規格が部分的にあるけど

536 :185-28:2015/01/01(木) 20:16:17.96 ID:riuBU6oF.net
>>533
揚げ足取りですまぬが

×「D51は板台枠です」
○「D50は板台枠です」

だね

念のため

537 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 20:23:49.57 ID:31bukUcb.net
>>533
このスレ、順番に読み直せば誰でも分かる話ですよ
そういうオトボケが通用すると思う事自体、間抜けでしょう

>>534
鈴木さんは直訳しただけで、解釈としての和訳が間違っていただけでしょう
しかも、要求が「回答」→「和訳」とブレ捲ってますね(笑)

538 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 20:24:31.48 ID:31bukUcb.net
>>536
くだらない事ばかり書き込んでいますね

539 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 20:28:06.79 ID:31bukUcb.net
>>533
>オタクのアフォ発言=「D51は板台枠です」
>と書いて、恥かかされた事に

D50だったはずですけど?
相手を批判中に恥書いてりゃ世話無いですね(嘲笑)

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 20:32:44.60 ID:cGKWvNKI.net
>>524>>535>>536
185-28って、わざとボケているのか真性なのか判らないけど、
的外れなことばかり言ってるな。
ある意味ゴミレス並ト言えるかもしれん。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 20:40:27.93 ID:ORUcymZm.net
彼は意地張って「間違ってる側に全て賭けてしまった哀れな親爺」ですからw

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 21:00:54.11 ID:1r++74mz.net
>>524
1/80にまつわる呼称の矛盾はまさにそれ。
ローカルルールならローカルルールでよいのだが、
なぜかローカルルールとわかるような表示は一切しない。
そしていかにも「国際規格」の様な紛らわしい表示に固執するわけだ。
どうしてそんな胡散臭い手口にしがみつくのか謎w

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 21:04:05.76 ID:jFfUWX32.net
じゃあ最近の例を引いてみて問うけどさぁ
tomixが1/80 16.5mmという表記だけに変わったことと
KATOがあいかわらずHO表記を使い続けてること
この両者の間の整合はどうする?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 21:04:41.13 ID:ORUcymZm.net
524が嘘だらけじゃないかw
嘘で大騒ぎしてるだけだな。

545 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 21:26:14.74 ID:31bukUcb.net
>>542
鉄道模型の「国際規格」ってなんですか?
あるのなら、示してもらいましょう

546 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 21:28:19.98 ID:31bukUcb.net
>>543
整合しなきゃならない決まりでもあるんですか?w

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 21:38:09.50 ID:jFfUWX32.net
ユーザーサイドで一致団結して規格作りまで主導するエリアと
メーカーですら足並みのそろわない物をまとめる能力が無いどころか
クレクレしか能のない奴が大多数を占めるこの島国の現状が
世界的に見て特殊きわまりない日本模型界の姿なんですよ

だから日本標準の1/80 16.5mmはHOなんかじゃないし
アメリカに輸出を続ける一方で国内向けに1/80を売ってる某メーカーの
姿勢にはあきれて物も言えないのですw

548 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 21:42:55.51 ID:31bukUcb.net
>>547
それがどうしたんですか?
貴方の身勝手な考察にしか過ぎませんよ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 22:06:43.31 ID:jFfUWX32.net
身勝手ってw
自分の意にそぐわない人はそうやって断罪してけなすのですねw

まぁ、20年先ぐらいを見たら、今潤沢に年金もらえて楽しんでる層が
ほとんど消えていなくなる頃でしょうから、日本独自の規格なんか
ユーザー消滅でメーカーも消滅するでしょうから・・・・・

16番として生き残れるのも、そんなに長くないのでは?

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 22:07:45.94 ID:cGKWvNKI.net
>>547
>>519に書いた鉄道模型における「国際標準」[国際規格]の説明をしてください。

551 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 22:29:14.51 ID:31bukUcb.net
>>549
そりゃ、貴方が書いた この文章には、何の根拠もありませんからね
↓↓
>1/87で3.5ミリスケールをHOと呼ぶのが国際標準>>517

鉄道模型に「国際規格」や「国際標準」なんてものがあるのなら、
ちゃんと、客観的な根拠を示すべきでしょう

まぁ、現実にはkatoさんからEF510が出て以来、
Nゲージャーがたくさん参入しましたからね
日本の模型人口の最大分母は「N」だということをお忘れですか?

現実をちゃんと考慮できない貴方の考察は、身勝手と思われても仕方無いでしょう

552 :鈴木:2015/01/01(木) 22:30:42.18 ID:hEFD9tSb.net
>>533:鈴木:
これは失礼しました。 訂正します。

×オタクのアフォ発言=「D51は板台枠です」
×と書いて、恥かかされた事に
×「脈絡」だの「粘着」があるのですか?
×という問い合わせたんすよ。

〇オタクのアフォ発言=「D50は板台枠です」
〇と書いて、恥かかされた事に
〇「脈絡」だの「粘着」があるのですか?
〇という問い合わせたんすよ。

553 :鈴木:2015/01/01(木) 22:35:08.24 ID:hEFD9tSb.net
>>545 :蒸機好き
>鉄道模型の「国際規格」ってなんですか? あるのなら、示してもらいましょう

私見ですが「国際規格」より「先行規格」と言った方が明快な気がします。

554 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 22:37:38.34 ID:31bukUcb.net
>>552
鈴木さん自身が「アフォ発言」によって恥をかいていますね

2年も前の訂正済の話を出してくる自体、粘着であり
批判しながら間違うなんて「アフォ発言」そのものでしょう

それにしても、高圧的な訂正ですね
鈴木さんは鏡に自分の姿を映すして、ちゃんと見るべきでしょう

555 :鈴木:2015/01/01(木) 22:44:29.91 ID:hEFD9tSb.net
>>537 :蒸機好き
このスレ、順番に読み直せば誰でも分かる話ですよ
私は、ベルギーもドイツも1860年以前はコークス焚き機関車が主役だった、という資料を提示した。
すると蒸気先生は、
その意見は「粘着」で「脈絡」があるはずだ、と因縁付けてきて、
しかも、
どういう意見に対する「粘着」なのか?
どういう意見に対する「脈絡」なのか?
は一切書かない、という事なんですから。

556 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 22:51:12.67 ID:31bukUcb.net
>>553
では、米国と欧州ではどちらが先行規格なんでしょうか?
HO(H0)では米国と欧州では実物軌間の縮尺の扱いが違いますし、
車輪形状や建築限界など細部を見れば、別の規格であることは明らかです

で、「国際規格」とか言いながら「縮尺分類をしたがっている人」の、
客観的とは言え無い根拠に使われているようですね

557 :鈴木:2015/01/01(木) 22:51:54.05 ID:hEFD9tSb.net
>>547
> アメリカに輸出を続ける一方で国内向けに1/80を売ってる某メーカーの 姿勢にはあきれて物も言えないのですw

オレ的に言うと、
米国向けには「HO=1/87」の看板で「HO模型」を売り、
日本向けには「HO=1/80」の看板で「HO模型」を売る、
ジャパン巨大メーカーさんの事ね。

そしてその矛盾が
http://www.katomodels.com/product/nmi/ho_hiroden.shtml
このHO広島電車ね。
この「HO模型」の縮尺は正月明けにメーカーさんに電話して、
受付のお姉ちゃんに教わらなければ解らない、です、と。

558 :鈴木:2015/01/01(木) 22:54:02.71 ID:hEFD9tSb.net
>>556 :蒸機好き
>では、米国と欧州ではどちらが先行規格なんでしょうか?

どちらにも「HO=1/80」なんて文はあーりまシェン。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 22:54:44.06 ID:1r++74mz.net
>>545
ローカルルールだと一切明示しない姿勢が、あたかも鉄道模型の「国際規格」であるかの様に装った表示だと言っているだけ。
「国際規格」なんてものが存在するとは言っていない。既存の規格と言う言い方ならしているが。
この点では>>553の「国際規格」ではなく「先行規格」と言った方が明快という意見には同意。

560 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 22:55:02.70 ID:31bukUcb.net
>>555
鈴木さんは>>526を読まなかったのですか?
明らかに粘着ですよ、
鈴木さん

561 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 22:56:16.62 ID:31bukUcb.net
>>558
どちらが先行規格か、言え無いわけですね
話になりませんよ、鈴木さん

562 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 23:01:17.89 ID:31bukUcb.net
>>559
>ローカルルールだと一切明示しない姿勢が、あたかも鉄道模型の「国際規格」であるかの様に装った表示だと言っているだけ。

今更何を?
鉄道模型の規格って全てローカルなものしか存在しませんよw
「国際標準」「国際規格」と言っておきながら、自分の都合で「先行規格」なんてすり替えるわけね

563 :鈴木:2015/01/01(木) 23:01:20.29 ID:hEFD9tSb.net
>>560 :蒸機好き
>鈴木さんは>>526を読まなかったのですか? 明らかに粘着ですよ、

ベルギーもドイツも1860年以前はコークス焚き機関車が主役だった、
という私の意見は
どういう意見に対して「粘着」していた、と主張してるの?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:04:03.94 ID:1r++74mz.net
>>556
>HO(H0)では米国と欧州では実物軌間の縮尺の扱いが違いますし、
>車輪形状や建築限界など細部を見れば、別の規格であることは明らかです

細かいどう扱いが違っていても、そして互換性が完全なわけでもないが、
標準軌の車両ならば欧米(除英国)の1/87スケールでの模型化において、16.5mmゲージの線路で走行可能な水準は保っている。
これでこそ規格というものの存在の意味があるといえよう。習慣だの慣習だのには真似できない芸当だwww
規格が存在するかどうかという事にこそ意味があるのであって、規格そのものが同じかどうかに大きな意味はない。

565 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 23:07:09.78 ID:31bukUcb.net
>>563
読めないんじゃ、話になりませんね>>526
14回も引用しておいて、とぼけても説得力はありませんね

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:09:54.05 ID:1r++74mz.net
>>562
>鉄道模型の規格って全てローカルなものしか存在しませんよw

そんな事はないだろう。1/87スケールのHOは米国以外でも盛んに用いられているばかりか、
アジアの某島国では、1/87ですらない模型にまで“HO”なんて表示して売っているほどなのだからw

567 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 23:12:43.35 ID:31bukUcb.net
>>564
例えば「O」のように米国と欧州の両方の規格にありながら、
縮尺が違うものもありますな

どちらの規格にも「HO」も「O」存在します
「HO」にだけ限って、当て嵌めようとしても、無理があります

568 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 23:21:47.54 ID:31bukUcb.net
>>566
米国の規格が欧州に使われているわけでは、ありませんけど?
米国のHOと欧州のH0は「車体の縮尺と16.5mmゲージだけ」が一緒ですがその他は共通していません

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:28:15.64 ID:jFfUWX32.net
>車体の縮尺と16.5mmゲージだけ

それすら同調できない日本規格はどうなのか?


揚げ足取られたけど、国際標準という言い方は取り下げるよ。
でも最低限の規格を共有する者同士と、線路幅しか一致しない何かを
同じ規格で呼ぶのは難しいね

欧州の愛好家と話したときは「じゃぱにぃーず だぶるおー」と説明したら
笑いながら納得してくれたけどなw

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:30:17.19 ID:ORUcymZm.net
>>569
ただの程度の問題なら、あなたが受け入れない程度を受け入れる多くの人がいる、だけで終わりますよ。この問題は。

571 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/01(木) 23:45:21.53 ID:31bukUcb.net
>>569
>揚げ足取られたけど、

どこで揚げ足取ってますか?
貴方が勝手に「国際標準」「国際規格」なんて言い出しただけでしょう

>でも最低限の規格を共有する者同士と、線路幅しか一致しない何かを
同じ規格で呼ぶのは難しいね

最低限ってどこまでが最低限で、それは何によって決められているのですか?
「線路幅」に「車体縮尺」が増えただけで「最低限」をクリアするんですか?
「車輪形状」や「建築限界」などそれらを全て無視して「最低限」なんて、
それこそ身勝手な解釈そのものでしょう

それから、規格としてきちんと纏められている、欧州大陸の規格表には「OO」はありません
従って、作り話だと思われても仕方無いと思いますよ

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:50:35.60 ID:eDpjBfTg.net
>>569
>でも最低限の規格を共有する者同士と、線路幅しか一致しない何かを
>同じ規格で呼ぶのは難しいね

Nは? Oは?

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 23:53:10.98 ID:jFfUWX32.net
まあ日本国内しか見てなかったらそうなるってw

中国生産の安物でHORNBYってメーカーがあるんだけど
そこの製品が1/76でOOっていう表記なんだよね

日本のでかい模型は、それに近いって話しただけだよ。

おやすみ。いい夢見れるとイイネw

574 :鈴木:2015/01/02(金) 00:20:19.98 ID:GCDJ8UzI.net
>>567 :蒸機好き
>「O」のように米国と欧州の両方の規格にありながら、 縮尺が違うものもありますな

Oは歴史が古いから、縮尺の概念が厳密じゃなかっただけ。
だから、本当はOは「Oゲージ=32mm」の事。
NMRAが「O scale=1/48」と規定してるのは、邪道、もしくはアメリカン利己主義。

575 :鈴木:2015/01/02(金) 00:29:26.55 ID:GCDJ8UzI.net
>>565 :蒸機好き
「ベルギーやドイツでは1860年まではコークス焚き機関車が主流だった」
という意見がどの意見に「粘着」「脈絡」をからめた意見なのか、

説明出来ないんじゃ、話になりませんね。
それが説明出来ないなら、「粘着」だの「脈絡」だの言わない事です。

「ベルギーやドイツでは1860年まではコークス焚き機関車が主流だった」
という意見に無視も出来なけりゃ、反対意見も書けなけりゃ、賛成意見も書けずに、
「粘ちゃくぅ〜」だの「脈らくぅ〜」だの連呼するのは情けない話です。

576 :鈴木:2015/01/02(金) 00:41:31.66 ID:GCDJ8UzI.net
>>573
>中国生産の安物でHORNBYってメーカーがあるんだけど そこの製品が1/76でOOっていう表記なんだよね
>日本のでかい模型は、それに近いって話しただけだよ。

OOは古いから、車体縮尺とゲージ縮尺がズレてもまぁ良い、という考え。
HOと言うのはOOに対するアンチテーゼとしてゲージも縮尺通りを目指そう、という考え。
だから、車体縮尺とゲージ縮尺がズレちゃってる16番国鉄型は、
HOよりもOOと、お気楽模型的な意味で、考えが似ているのですよ。

もっとも、いくら歴史的由緒あるOOだって、
ゲージが3mmもズレてる16番国鉄型には、まるっきりかないませんが。
英国OOゲージャーさん達ったら天を仰いでサプラァイズ!。

577 :某356:2015/01/02(金) 01:04:05.76 ID:jNWSXUQm.net
>>524>>542
>なぜ、英字を使う必要があるのか?
>それも、すでにある規格(HO)に被せて、違う意味にするのか?
>さらに、16番規格ができて長い時間がたった後に?

>全く、不可解な
まぁそれが一番わかりやすいって流れだったんでしょう。
あなた方が好むと好まざるとにかかわらず。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:10:51.56 ID:s1TMw0ud.net
>>577
>まぁそれが一番わかりやすいって流れだったんでしょう。

そんなおかしなデタラメを力説されてもねぇ。
全く縮尺の異なる模型を全く同じ呼称で呼ぶことの、
どこがわかりやすいのか全く不明w

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:20:51.16 ID:s1TMw0ud.net
>>568
>米国の規格が欧州に使われているわけでは、ありませんけど?

ほうほう、なるほど。すると欧州で売られている米国型車両の模型はNEMに準拠して作られているのか?w
あまり聞いた事も見たことも無いのだが。

>米国のHOと欧州のH0は「車体の縮尺と16.5mmゲージだけ」が一緒ですがその他は共通していません

縮尺とゲージが同じということは、これはもう殆ど同じ規格の模型と言っても差し支えない。
なんせ縮尺が違ってさえいても、ゲージが同じなら同じ呼称で呼ぶんだと言い張る輩さえいるほどなのだからw
もっと言えば欧州型の模型のカプラーポケットは互換性に配慮したものが多く、
その気になればKD装備にも出来る。連結して同じレールを走ることさえ出来るというわけだ。

580 :某356:2015/01/02(金) 01:24:49.36 ID:jNWSXUQm.net
>>543
>この両者の間の整合はどうする?
整合性が会わないものを間違いとすると、
「整合性の整えられたもの」って何ですか?

>>547
>ユーザーサイドで一致団結して規格作りまで主導するエリアと
>メーカーですら足並みのそろわない物をまとめる能力が無いどころか
>クレクレしか能のない奴が大多数を占めるこの島国の現状が
>世界的に見て特殊きわまりない日本模型界の姿なんですよ
MRとかMMとかだけ読んで言っているなら、そんな人だけでもないですよ。
とれいんとかTMS(あえてとれいんを先に書く)に載っている人が
日本の模型の基準でも無いでしょう?
アメリカの掲示板読むとプラスティック製品の紹介や色の追加希望で
盛り上がったりもしてますよ。

>だから日本標準の1/80 16.5mmはHOなんかじゃないし
>アメリカに輸出を続ける一方で国内向けに1/80を売ってる某メーカーの
>姿勢にはあきれて物も言えないのですw
その「間違っている理由」をちゃんと整理して答えられるなら、多くの賛同を
得られると思いますよ。
"名無しの人"はもとより、鈴木さんもあんなだし、185さんも最近は・・・って感じに
なっちゃってますから。(あくまで個人的な感想)

>>549
>身勝手ってw
>自分の意にそぐわない人はそうやって断罪してけなすのですねw
それならまず、自分の意見にそぐわない人を「何度でも言うが、国際規格に準拠しない
日本独自規格をそれと偽称するのは 恥ずかしい」って書いていた>>519さんにも
同様なことを言ってあげた方がいいですよ。
恥ずかしいと思う/思わないはあなたの意見であって、まずは理由をきちんと説明して
相手の同意を得るようにすることの方が先です。

>まぁ、20年先ぐらいを見たら、今潤沢に年金もらえて楽しんでる層が
>ほとんど消えていなくなる頃でしょうから、日本独自の規格なんか
>ユーザー消滅でメーカーも消滅するでしょうから・・・・・
メーカーが12mmにいろいろ参入し始めた時期に松本さんがとれいんにもそう
書いていたような・・・。
そんな希望的観測を決定事項的に書かれても現在の時点では負け犬の遠吠えにしか
なりませんてば。

>>569
>それすら同調できない日本規格はどうなのか?
「同調したほうがいいのか、そのまんまでもいいのか」って問題と、
「日本で何をどう呼んでいようと、どこかの何かの規格が世界で広まっているからそれ以外は間違いなんだよ。」
ってのは(このスレッド内では)まったく異なるレベルの話です。
(あなたがどう考えているのかはわかりませんが)

>揚げ足取られたけど、国際標準という言い方は取り下げるよ。
>でも最低限の規格を共有する者同士と、線路幅しか一致しない何かを
>同じ規格で呼ぶのは難しいね
で、(国際標準が存在しないなら、)難しいとあなたがお考えなら、
それをどうすればいいのか、どうやって同調者を増やしていこうか、という
会話をできるなら、それは鈴木さんや名無しさんにできない高度な
話題だと思います。

>欧州の愛好家と話したときは「じゃぱにぃーず だぶるおー」と説明したら
>笑いながら納得してくれたけどなw
それでいいんじゃね?

581 :某356:2015/01/02(金) 01:25:52.24 ID:jNWSXUQm.net
>>564
>細かいどう扱いが違っていても、そして互換性が完全なわけでもないが、
>標準軌の車両ならば欧米(除英国)の1/87スケールでの模型化において、16.5mmゲージの線路で走行可能な水準は保っている。
>これでこそ規格というものの存在の意味があるといえよう。習慣だの慣習だのには真似できない芸当だwww
>規格が存在するかどうかという事にこそ意味があるのであって、規格そのものが同じかどうかに大きな意味はない。
細かい扱いが違っていても、そして互換性が完全でなくてもいいなら、
標準軌以外だろうと16.5mmゲージの線路で走行可能な水準は保っていることがまさに習慣だの慣習だので
達成できちゃっていることなのではないかと。
もちろん規格そのものの存在意義を否定しているわけではございません。

でもって互換性が完全でないことを無条件に認めるとしたら、規格の存在意義自体に疑問を持つことになりませんか

>>566
>そんな事はないだろう。1/87スケールのHOは米国以外でも盛んに用いられているばかりか、
>アジアの某島国では、1/87ですらない模型にまで“HO”なんて表示して売っているほどなのだからw
ローカルなものが複数の地域で広がっているだけですよ。

582 :某356:2015/01/02(金) 01:26:38.45 ID:jNWSXUQm.net
>>574>>576
歴史が言い訳になるならOだってOOだってNだってHOだって一緒。
HOだけが問題になるわけではありません。
何mmのズレまで許容されるかを鈴木さんがどう考えようが、
他人にとっては知ったこっちゃありません。

583 :某356:2015/01/02(金) 01:32:39.85 ID:jNWSXUQm.net
>>578
そう呼び始めた人にとってはまぁそれが一番わかりやすいって流れだったんでしょう。
あなたの理解力が高かろうが低かろうが、それは私にとっても、そう呼び始めた人にとっても
知ったことではございません。


>>579
>ほうほう、なるほど。すると欧州で売られている米国型車両の模型はNEMに準拠して作られているのか?w
>あまり聞いた事も見たことも無いのだが。
ほうほう、するとNEMに準拠していないHOは欧州で販売すると嘘つきやどろぼうになってしまうとでも
言うのでしょうか?

>縮尺とゲージが同じということは、これはもう殆ど同じ規格の模型と言っても差し支えない。
>なんせ縮尺が違ってさえいても、ゲージが同じなら同じ呼称で呼ぶんだと言い張る輩さえいるほどなのだからw
>もっと言えば欧州型の模型のカプラーポケットは互換性に配慮したものが多く、
>その気になればKD装備にも出来る。連結して同じレールを走ることさえ出来るというわけだ。
それで許されるなら「おおよその」縮尺とゲージが同じということは、
これはもう殆ど同じ規格の模型と言っても差し支えないと考えてもいいことになりそうですね。
なにしろKD互換どころか最初からKD装備していて、連結して同じレールを走ることさえ出来るというわけですから。

あ、カプラーポケットがNEMのカプラーとあわない"HO"を欧州で売ると嘘つきで泥棒で詐欺師になっちゃうってことかな?

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:35:15.93 ID:s1TMw0ud.net
>>581
>でもって互換性が完全でないことを無条件に認めるとしたら、規格の存在意義自体に疑問を持つことになりませんか

これはまたおかしな理屈だな。完全な互換性の保障がなければ規格の存在に意味がないとでも?w
規格というのは強制ではない。物事を合理的に進める意向を理解できる人に対してだけ意味を持つ概念だ。

>ローカルなものが複数の地域で広がっているだけですよ。

複数の地域で用いられているものを“ローカル”とは言わない。
国境を越えた瞬間に“国際的”なものになる。

585 :鈴木:2015/01/02(金) 01:41:21.23 ID:GCDJ8UzI.net
1435mmを1/87で作る、というHOの考えが発生する以前に、
(少なくとも当時としては)それと酷似した、OO(車体1/76、ゲージ1/87)が存在した。

その状況下で何故米国人が、わーざわーざ、OOと紛らわしいHOを発明したか? が大事。
「何もそっくりな規格を新たに作る事もないだろうに」と思う人も当時は居たんじゃないの?

586 :某356:2015/01/02(金) 01:46:03.80 ID:jNWSXUQm.net
>>584
>これはまたおかしな理屈だな。完全な互換性の保障がなければ規格の存在に意味がないとでも?w
>規格というのは強制ではない。物事を合理的に進める意向を理解できる人に対してだけ意味を持つ概念だ。
そうそう、そうですよね。私もずっとそう考えてました。
そうするとそうすると縮尺に「完全な互換性」が無いからと言って
HOと呼んではいけないという理由にはならないですね。
「何かの規格が〜」って説明したつもりになっていた人って、
物事を合理的に進める意向を理解できていない人ですよね。

>複数の地域で用いられているものを“ローカル”とは言わない。
>国境を越えた瞬間に“国際的”なものになる。
単一の国内なのか、複数の国で使われている「国際」なのかなんて話はしておりませんけど?
そもそも国境自体が人為的なものなので、どこかの国境を超えたからといって
ローカルなものが「国際規格」とか「国際標準」になるわけではないってものですが。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:46:28.65 ID:iumwWqJN.net
何故○○が、わーざわーざ、HOと紛らわしい16番を発明したか? が大事、なのか?
「何もそっくりな規格を新たに作る事もないだろうに」と思う人も当時は居たんじゃないの?

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 01:52:39.57 ID:s1TMw0ud.net
>>583
>そう呼び始めた人にとってはまぁそれが一番わかりやすいって流れだったんでしょう。
>あなたの理解力が高かろうが低かろうが、それは私にとっても、そう呼び始めた人にとっても
>知ったことではございません。

つまりオレ様にわかりやすい呼び方をして何が悪いという開き直りというか、
オレ様の理解の仕方以外の論理の完全否定というわけだ。
規格という共通した認識の共有を拒否するもので、これ以上ない完全否定だw

>ほうほう、するとNEMに準拠していないHOは欧州で販売すると嘘つきやどろぼうになってしまうとでも
>言うのでしょうか?

言った覚えも無い事柄で突っ込まれてもねぇw
米国の規格に準拠した模型は欧州でも普通に売られているという例を示して、
お前さんの認識が誤りだと述べただけの話だ。

>それで許されるなら「おおよその」縮尺とゲージが同じということは、
>これはもう殆ど同じ規格の模型と言っても差し支えないと考えてもいいことになりそうですね。

許されるも許されないも米国と欧州の規格は違うでしょ。
ユーザーサイドとしては1/87 16.5mmの米国型も欧州型も同じレールで走らせられるケースが多い(全てではない)から、
同じ規格として捉える事が出来るという話なだけ。ましてや縮尺の異なる模型が同じなわけがない。
どんなに同じ16.5mmゲージでも、1/76の英国型はあくまでOOであってHOではない。

589 :鈴木:2015/01/02(金) 01:54:12.51 ID:GCDJ8UzI.net
>>587
>何故○○が、わーざわーざ、HOと紛らわしい16番を発明したか? が大事、なのか?

だからこそ山崎氏は、HOと紛らわしいから、HOではなく、16番という名称を作りました。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:07:29.65 ID:s1TMw0ud.net
>>586
で、ここで議論しているのは汽車の玩具についてなのかい?w
玩具なら少々大きさが違っても同じようだと言えるかも知れない。

だが、ここで問題にしているのは模型だ。鉄道模型なわけだ。
模型とは何かといえば、実物を一定の縮尺で縮小したものだ。
つまり縮尺は模型という存在の定義にかかわる根幹というわけだ。

実物の機関車全長の縮尺と僅か数ミリの違いがあるだけでエラーエラーと大騒ぎなのに、
おおもとの縮尺からして違うものを同じ呼称でひと括りでは、
縮尺命のエラー厨は口から泡をふいて失神しそうだw

>そもそも国境自体が人為的なものなので、どこかの国境を超えたからといって
>ローカルなものが「国際規格」とか「国際標準」になるわけではないってものですが。

そんな事を言うなら、「ローカル」とか「国際」とか全部人為的なものでしかないわけだがw
とにかく人為的なローカルは人為的な国境を越えた瞬間に人為的に国際的なモノになる事実は変えようがない。

591 :某356:2015/01/02(金) 02:09:03.89 ID:jNWSXUQm.net
>>588
>つまりオレ様にわかりやすい呼び方をして何が悪いという開き直りというか、
>オレ様の理解の仕方以外の論理の完全否定というわけだ。
>規格という共通した認識の共有を拒否するもので、これ以上ない完全否定だw
そもそも誰と誰の共通認識なんでしょうか?
あなたがどこの何という規格を使おうが、誰も否定していないと思いますよ。
あなたの被害妄想を自慢されても答えようがありません。

>言った覚えも無い事柄で突っ込まれてもねぇw
>米国の規格に準拠した模型は欧州でも普通に売られているという例を示して、
>お前さんの認識が誤りだと述べただけの話だ。
ほうほう、するとNEMに準拠していないHOを欧州で販売しても嘘つきやどろぼうにはならないのですね。
NEMは規格として共有されていないってことなんですね。
そもそも>>583においてもあなたの"認識"がご都合主義に過ぎないと説明したまでなのですが。

>許されるも許されないも米国と欧州の規格は違うでしょ。
>ユーザーサイドとしては1/87 16.5mmの米国型も欧州型も同じレールで走らせられるケースが多い(全てではない)から、
> 同じ規格として捉える事が出来るという話なだけ。ましてや縮尺の異なる模型が同じなわけがない。
>どんなに同じ16.5mmゲージでも、1/76の英国型はあくまでOOであってHOではない。
米国と欧州の規格が違って、違うものを同じ名前で呼んでいいのなら、
日本が別のものを同じ名前で呼んでも良いってことになっちゃいますよ。
日本のユーザーサイドとしては1/87 16.5mmの米国型や欧州型と同じレールで走らせられるケースが多い(全てではない)なら、
同じ規格として捉える事が出来るという話になっちゃいます。
そもそも、カプラーが異なってもいいけれ縮尺は絶対だってのは単なる貴方の基準でしょう。

592 :鈴木:2015/01/02(金) 02:27:32.80 ID:GCDJ8UzI.net
「総てに於いてNMRAのHOに準拠してなきゃHOとは言えない」
は間違い。
HOそのものは1/87模型という意味に過ぎない。
NMRAのHOはDC12Vと書いてあるが、
ライブスチームだろうが、ゼンマイ式だろうが、AC24Vだろうが
1/87で作られた模型はHO。
全く走らない、車輪まで紙で作った機関車模型でさえ1/87ならHO。

593 :某356:2015/01/02(金) 02:29:14.24 ID:jNWSXUQm.net
>>592
>HOそのものは1/87模型という意味に過ぎない。
そういう規格があるのは承知しておりますが、
それ以外が嘘つきやら泥棒やら詐欺やら間違いになっちゃうという理由はまだですね。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:34:34.26 ID:s1TMw0ud.net
>>591
どこかの誰かが何の規格を使っても使わなくても、そんなのはどうでもいい事だ。
重要なのは例えば“HO”といえば3.5mmスケール(1/87)だよね、という共通認識を持つということ。
ここのところを“HO”というと16.5mmゲージの事だと勘違いしている人がいて、
勘違いだと理解できればまだマシで、“HO”は3.5mmスケール(1/87)という事実を否定してかかる輩がいて、
これは困りものということ。個人的な被害とかそんな話ではない。

>NEMは規格として共有されていないってことなんですね。

これまたおかしな理屈の登場だw
規格というのは、製品の売られているいないで共有されているいないを断定されてしまうのか?
適用される製品の可否の選択もなしに十羽一絡げの乱暴な決め付けも理解不能。

>米国と欧州の規格が違って、違うものを同じ名前で呼んでいいのなら、
>日本が別のものを同じ名前で呼んでも良いってことになっちゃいますよ。

だから厳密には異なることから一方は“HO”でもう一方は“H0”と称しているわけだが。
それでも縮尺も実物のゲージが同じならゲージも同じという“互換性”は維持している。
ここで縮尺も実物のゲージも違う模型を同じ呼称で呼ぶことが出来ちゃいますというのは単なる滅茶苦茶だ。
ご都合主義というならこれ以上のご都合主義もない。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:42:33.22 ID:esdIoTVW.net
>実物の機関車全長の縮尺と僅か数ミリの違いがあるだけでエラーエラーと大騒ぎなのに、
>おおもとの縮尺からして違うものを同じ呼称でひと括りでは、
>縮尺命のエラー厨は口から泡をふいて失神しそうだw

と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:45:01.90 ID:s1TMw0ud.net
例えば牛乳といえば牛の乳であって、乳だからといって犬や猫の乳は牛乳ではないし、
同様に白い液体だからといってポスターカラーの白が牛乳になるわけも無い。
米国と欧州では恐らく牛乳として認められる規格は違うだろうが、
牛の乳という根幹まで違うものを牛乳とは呼ばないことに違いは無い。

縮尺という根幹が違う模型なのに、16.5mmゲージだからHOというのは、
犬や猫の乳も「おおよそ」牛乳だと言い張るような無茶な話だ。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:49:05.57 ID:s1TMw0ud.net
>>595
今時のNゲージャーは全長どころか、手すりやベンチレーターの位置のちょっとした違いですら、
エラーだエラーだと大騒ぎなのを知らないようですよ、ID:esdIoTVWという情弱クンはw

598 :某356:2015/01/02(金) 02:49:21.93 ID:jNWSXUQm.net
>>594
>どこかの誰かが何の規格を使っても使わなくても、そんなのはどうでもいい事だ。
>重要なのは例えば“HO”といえば3.5mmスケール(1/87)だよね、という共通認識を持つということ。
>ここのところを“HO”というと16.5mmゲージの事だと勘違いしている人がいて、
>勘違いだと理解できればまだマシで、“HO”は3.5mmスケール(1/87)という事実を否定してかかる輩がいて、
>これは困りものということ。個人的な被害とかそんな話ではない。
そうそう、そうですよねぇ。重要なのは"共通認識"ですよねぇ。
で、共通認識を持たない人に共通認識を理由に「お前らは嘘つきで泥棒で詐欺師で間違っている」なんて
言っても何の説明にもならないのですよ。

>これまたおかしな理屈の登場だw
>規格というのは、製品の売られているいないで共有されているいないを断定されてしまうのか?
>適用される製品の可否の選択もなしに十羽一絡げの乱暴な決め付けも理解不能。
ニホンゴダイジョウブデスカ?
誰か製品の売られているいないで共有されているいないを断定するなんて言いましたか?
NEMに準拠していないHOを欧州で販売しても嘘つきやどろぼうにはならないということになってしまうって
書いているだけですよ。もう一回よく読んでくださいね。

>だから厳密には異なることから一方は“HO”でもう一方は“H0”と称しているわけだが。
>それでも縮尺も実物のゲージが同じならゲージも同じという“互換性”は維持している。
>ここで縮尺も実物のゲージも違う模型を同じ呼称で呼ぶことが出来ちゃいますというのは単なる滅茶苦茶だ。
>ご都合主義というならこれ以上のご都合主義もない。
どこまでの"互換性"を維持していれば同じ名称を名乗って良いっかってのがそもそも貴方のご都合主義でしょう。
自分のご都合主義を棚にあげて他人のご都合主義だけを否定するのが一番の"ご都合主義"ですね。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:49:30.94 ID:esdIoTVW.net
>とにかく人為的なローカルは人為的な国境を越えた瞬間に人為的に国際的なモノになる事実は変えようがない。

なるほど。
鈴米の論理でいえば、2ヵ国で使われている中国語や朝鮮語は『国際語』というわけだw

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:55:54.60 ID:s1TMw0ud.net
>>599
せっかく小さい脳みそフル回転して反論らしきレスを必死で書いたつもりみたいだが、
『国際語』がどういうものか知らないことを露呈した恥ずかしい情弱クンでしたぁwww

https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%AA%9E-63837

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 02:58:00.73 ID:s1TMw0ud.net
>>599
中国語も朝鮮語も複数の国で使われているが『国際語』ではない。
情弱クン落第www

602 :某356:2015/01/02(金) 03:11:04.33 ID:jNWSXUQm.net
>>601-602
まぁ「国境を越えた瞬間に“国際的”なものになる。(>>584)」と豪語していた人がいたわけですから、
その伝で言うと中国語は「国際標準」とかになっちゃって、
中国語の単語を別の意味で使うと「嘘つきとか泥棒とか詐欺師だ」ってことにまで
なっちゃうわけですが、そのへんはどうですか?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 03:15:19.36 ID:s1TMw0ud.net
>>598
>で、共通認識を持たない人に共通認識を理由に「お前らは嘘つきで泥棒で詐欺師で間違っている」なんて
>言っても何の説明にもならないのですよ。

共通認識を持たないだけの人に何の問題も無い。自分の認識だけを振り回してそれ以外の認識を否定するのは嘘つきだと言っているだけ。

>NEMに準拠していないHOを欧州で販売しても嘘つきやどろぼうにはならないということになってしまうって
>書いているだけですよ。もう一回よく読んでくださいね。

もう一回も二回も理解してもらいたいのは、1/80 16.5mmがHOではないのは、NMRAの規格やNEMに準拠していないからだと言っているのではない。
1/87ではない模型をHOだと言える根拠がないからだ。

>どこまでの"互換性"を維持していれば同じ名称を名乗って良いっかってのがそもそも貴方のご都合主義でしょう。

互換性はあるが同じ呼称は名乗っていないといっているのだが。ニホンゴダイジョウブデスカ?w

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 03:16:46.77 ID:s1TMw0ud.net
>>602
で、単に複数の国で使われているから『国際語』ではないというあたりは理解できたのか?w

605 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 03:50:53.58 ID:mab1qYtc.net
>>573
おやおや、「規格」を根拠にしてた人が今度は、
製品の存在が根拠ですか?

ホーンビィは英国型ばかりで、欧州大陸の模型は無かったようですけどね

うわべだけしか見て無い証拠ですね

>>574
その「アメリカン利己主義」とやらと同じ規格表に載っているのに、
何故違うのか?

「古いから」と言いながら、規格にはどの時代から変わったのか?

それぞれの根拠が全くありませんね
個人の考察の範囲を出ていない証拠です

>>575
数千レスも「コークスネタ」で連呼して粘着したり、
数年前の訂正済の話に連呼して粘着したりしてる

鈴木さんほど、情けない存在はありませんよw

それから、話の脈絡が理解できないのも、情けない話ですよ、
鈴木さんw

606 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 04:10:34.51 ID:mab1qYtc.net
>>576
>OOは古いから、車体縮尺とゲージ縮尺がズレてもまぁ良い、という考え。
>HOと言うのはOOに対するアンチテーゼとしてゲージも縮尺通りを目指そう、という考え。

最初OOって1/87だったはずですけどね
それに、欧州規格のH0では実物軌間1250mm~1700mmを16.5mmで
作る事になっていますから、
縮尺通りを目指そうとしたわけでも無さそうですね

デタラメな仮説は、主張が間違っている証拠じゃないですか?
鈴木さん

>>579
>ほうほう、なるほど。すると欧州で売られている米国型車両の模型はNEMに準拠して作られているのか?w

別の規格だと書いたはずだが、
縮尺以外は理解できないほど、レベルが低いのか?w


>縮尺とゲージが同じということは、これはもう殆ど同じ規格の模型と言っても差し支えない。

規格がなんなのか全く分かっていない証拠
車輪の形状や線路関係、建築限界など、全く別の規格であることが示されている
全く話になっていません

607 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 04:16:20.46 ID:mab1qYtc.net
>>584
>規格というのは強制ではない。物事を合理的に進める意向を理解できる人に対してだけ意味を持つ概念だ。

もしそうなら、縮尺を多少変えることが合理的だと考えることもできるわなw

>>585
だから、OOも最初は1/87だったって話
結局、歴史を根拠にしながら歴史を分かっていないのですから、
話になりません

608 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 04:41:34.24 ID:mab1qYtc.net
>>587>>589
「16番」は、規格と呼べる代物でない事をご存知無いわけですね
車輪の形状も全て示されていませんし、線路関係の規格が全くありません

>>590
>で、ここで議論しているのは汽車の玩具についてなのかい?w
>玩具なら少々大きさが違っても同じようだと言えるかも知れない。

ショーティやフリーランスの存在を考慮してますか?
長いドイツ型などは短く作るのが多かったですし、
バックマンのトーマスもHOでありながら、OOと同じ金型使ってるようですけどね

で、そもそも玩具に用いられていた表記から始まっているはずですけどね?

609 :鈴木:2015/01/02(金) 07:28:42.40 ID:B8hm2ya+.net
>>605 :蒸機好き
>数千レスも「コークスネタ」で連呼して粘着したり、

「数千」ってどうやって数えたの? 正確にはいくつなの?
ドイツとベルギーのコークス機関車の説明が、
どういう意見に対して粘着したのか? オタクは明示出来ないでしょ。
ただ「粘着」だぁ、「粘着」だぁ、「粘着」だぁ、と大騒ぎしてるだけでしょ。

610 :鈴木:2015/01/02(金) 07:37:23.20 ID:B8hm2ya+.net
>>606 :蒸機好き
> それに、欧州規格のH0では実物軌間1250mm~1700mmを16.5mmで 作る事になっていますから、
> 縮尺通りを目指そうとしたわけでも無さそうですね

それは欧州と言っても英国を含まない。
又、
欧州全体ではっきりしている事はHO=1/87
欧州全体ではっきりしている事はOO=1/76

「HO=1/80」などと言うまがい物は、OOやHOの後から、日本の巨大プラ模屋と
蟹股ラバーのファンにしか通用しない。
しかもそのプラ模屋は、米国に対しては「HO=1/87」の二枚舌で通してる。

611 :鈴木:2015/01/02(金) 07:41:20.38 ID:B8hm2ya+.net
>>606 :蒸機好き
> 車輪の形状や線路関係、建築限界など、全く別の規格であることが示されている

車輪の形状が違っても、建築限界が違っても、
1/87ならHOだし1/87でなければ非HO。

612 :某356:2015/01/02(金) 08:00:32.27 ID:jNWSXUQm.net
>>590
「規格が〜」と言っておきながら
玩具と模型で運用が違うというのもまたご都合主義ですねぇ。
ちなみに鉄道模型だって、工芸品的に手をかけたものがあるとはいえ
(私にとっては)触って動かして楽しむ玩具ですよ。


>>596
「犬」という単語は白い犬も大きい犬も、小さい犬も黒い犬も含みます。
どの範囲までを対象とするのは、その語を使う人の「共通認識」次第です。
それが「どこかの何かの規格と同じじゃなきゃだめだ」と他人にまで言うなら
是非その根拠をご説明ください。

>>603
>共通認識を持たないだけの人に何の問題も無い。自分の認識だけを振り回してそれ以外の認識を否定するのは嘘つきだと言っているだけ。
なるほど。
「俺様はどこかの何かの規格を信じているから、それ以外の名称を使うやつは嘘つきで泥棒だ」と
言う人のことですね。

>もう一回も二回も理解してもらいたいのは、1/80 16.5mmがHOではないのは、NMRAの規格やNEMに準拠していないからだと言っているのではない。
>1/87ではない模型をHOだと言える根拠がないからだ。
もう一回も二回も理解してもらいたいのは、それで説明になると考えているなら
「1/87以外もHOと呼べるのは、1/87以外をHOと呼んではいけないという根拠がないから」で
説明になっちゃいます。

>互換性はあるが同じ呼称は名乗っていないといっているのだが。ニホンゴダイジョウブデスカ?w
規格が異なっても互換性が考慮してあれば良いみたいなことを>>579では言ってますが、なかったことですか?

>>604
で、複数の国で使われていると「国際標準になる」というのは間抜けだということは理解できましたか?

613 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 10:27:49.18 ID:mab1qYtc.net
>>609
揚げ足取ったらリセットできるとでも?
自分で数えて、「数千レスも粘着してない」とか証明したら?

約11ヵ月に渡って、3~4スレ分消費してますからね
「数千レス」は妥当でしょう

ホント最悪でアフォな言い訳レスですね、鈴木さん

614 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 10:32:01.49 ID:mab1qYtc.net
>>610
規格の中で縮尺の部分だけの話なんて、全く意味をなしませんよ
何度も書いていますが、車輪の形状や建築限界、線路関係等、
全てひっくるめて「規格」なんですから

>>611
>車輪の形状が違っても、建築限界が違っても、
>1/87ならHOだし1/87でなければ非HO。

どこにそんなデマが明記してありますか?
どこにも書いていないデタラメはやめてもらいましょう

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 10:40:08.97 ID:iumwWqJN.net
>>611
>車輪の形状が違っても、建築限界が違っても、
>1/87ならHOだし1/87でなければ非HO。

これはダメです。
1/87で作ってあっても、きちんと走れなければ、
DC環境で逆走する模型だってもちろんダメです。
HO Scaleを標榜するなら、多くのRegulationを守って製作しないと、
顧客が痛い目に合います。

616 :鈴木:2015/01/02(金) 10:55:15.28 ID:YnqOs/zb.net
>>614 :蒸機好き
>どこにそんなデマが明記してありますか?

ではオタクが考える、HOの意味は何?

617 :鈴木:2015/01/02(金) 11:07:41.92 ID:YnqOs/zb.net
>>615
>HO Scaleを標榜するなら、多くのRegulationを守って製作しないと、 顧客が痛い目に合います。

顧客? オタク鉄模の賽銭を待ってる業者さん?
HO Scaleの「Regulation」って具体的に何?

618 :鈴木:2015/01/02(金) 11:10:12.52 ID:YnqOs/zb.net
>>615
プラ模業者がやってる、蟹股式HOにも「Regulation」とかがあるの?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 11:14:10.16 ID:AbgD6nHC.net
>>618
あんたその業者とやらに何か恨みでもあるの?

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 11:27:32.38 ID:mab1qYtc.net
>>616
鈴木さんがどこにも書いていない事を、
勝手に主張したまででしょう、私の考えなんて関係ありませんよ

異なる規格に同じ名称が使われているのは事実です
勝手なデマはいけませんよ

621 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 11:28:45.20 ID:mab1qYtc.net
>>617>>618
結局、縮尺分類しか考えていないから、行き詰まるんですよ、
鈴木さん

622 :185-28:2015/01/02(金) 13:08:17.55 ID:DZy66ueH.net
HOのストラクチャーやミニカーなんかは
縮尺以外に共通点はない。

HO Scaleなら 1/87の地面に置ければそれでよい。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 13:17:19.07 ID:AbgD6nHC.net
>>622
相変わらず的外れのレスですね。
相手の揚げ足取りすることしか考えていないから、そうなるのですよ。
鉄道模型の規格の話をしているのに、ミニカーやストラクチャーを持ち出してどうするの?

624 :某356:2015/01/02(金) 13:48:56.07 ID:Z3Lrovbz.net
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg の存在意義は・・・
 
     永 遠 に       
      _,. --‐-- 、      
    /. γ⌒ヽ  \          / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   7   i    .i   `         (____人  )
   l    |     |   |        (-◎-◎一  ヽミ|
    |    |   ゼ ロ  |        ( (_ _)     9) 
   l   |    |   l        ( ε   (∴   |_
    |   ',    ,!  ,/   __∩____ヽ______/ヽ___)
     \ .乂___ノ  /   (ヨ_|__((      ((__) ヽ. 
      >ー--‐=彡.

625 :鈴木:2015/01/02(金) 14:15:42.22 ID:jIspMVY2.net
>>620 :蒸機好き
>異なる規格に同じ名称が使われているのは事実です

それが認められるなら1/150、9mmゲージ模型を、同じ「HO」名称で売っても構わない事になる

626 :鈴木:2015/01/02(金) 14:19:05.61 ID:jIspMVY2.net
>>623
鉄道模型にレイアウトは含まれますけど?
HOレイアウトの人形やベンツや駅舎の縮尺はいくつかな?

627 :鈴木:2015/01/02(金) 14:30:20.06 ID:jIspMVY2.net
>>621 :蒸機好き
>結局、縮尺分類しか考えていないから、行き詰まるんですよ

HOに縮尺以外のどういう意味があるの?
書いてチョッ

628 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 14:58:13.86 ID:mab1qYtc.net
>>625
>それが認められるなら1/150、9mmゲージ模型を、同じ「HO」名称で売っても構わない事になる

鈴木さんが売ったら良いんじゃないですか?
世間が相手にしてくれるかどうかは別ですがね

>>626
あくまで縮尺だけの話でしょう
鉄道模型の規格とは関係ありませんよ

629 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 14:59:29.89 ID:mab1qYtc.net
>>627
規格は縮尺だけを示すものでは無いって話です
ちゃんと規格読んだらどうですか?

630 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 15:06:43.41 ID:mab1qYtc.net
>>622
スロットカーで「HOscale」と言えば1/64を指しますよ

>>626
1/80レイアウトで、1/87ストラクチャや1/87自動車を利用するのは、
常套手段ですけどね

631 :鈴木:2015/01/02(金) 15:22:16.51 ID:jIspMVY2.net
>>628 :蒸機好き
>鈴木さんが売ったら良いんじゃないですか?

鈴木が売る売らない、の話をしてるのではない。
オタクのように
「異なる規格に同じ名称が使われているのは事実です 」
と馬鹿な主張をすれば、
1/150の模型に、「HO」の名称付けてヤフオクで売ってもいい、という事になる。
それとも1/80は「HO」だが、それ以外は「HO」ではない、......と言いたいのが本音なの?

632 :鈴木:2015/01/02(金) 15:28:26.96 ID:jIspMVY2.net
>>629 :蒸機好き
>規格は縮尺だけを示すものでは無いって話です

ではHOは何を示すの?

633 :鈴木:2015/01/02(金) 15:34:20.02 ID:jIspMVY2.net
>>630 :蒸機好き
>1/80レイアウトで、1/87ストラクチャや1/87自動車を利用するのは、 常套手段ですけどね

それは【蟹股式HO】のレイアウト作りたいが、【HO】ストラクチャや【HO】自動車で、まぁまぁ良い商品を売ってたから、
【 利 用 】しただけでしょ。
TMSの日本型16番用ストラクチャ図面で1/87とかありましたか?

634 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 15:55:26.91 ID:mab1qYtc.net
>>631
鈴木さんがそれで売れば、いいでしょう
許されるかどうかは、世間が教えてくれるでしょう

>>632
「鈴木」の意味はなんですか?

>>633
だから、利用するのは当たり前だと書きましたけど?
何か間違っていますか?

635 :鈴木:2015/01/02(金) 16:04:18.22 ID:jIspMVY2.net
>>630 :蒸機好き
>1/80レイアウトで、1/87ストラクチャや1/87自動車を利用するのは、 常套手段ですけどね

レイアウト作者はどうしても、自分の好きな実物は大型なストラクチャを置きたい夢に負ける。
よくあるのは、
大仏、五重塔、超狭いくせにロータリーがある駅前広場。
さらに農家なども正しい縮尺で造れば置き場に困るから、1/100くらいになってしまう。
さらに野中の一本杉とかは普通は20mくらいの高さがあるのだが、高さ25cmは無理だから、15cmくらいで我慢する事になる。

これが悪いわけではないが、
さりとて1/80レイアウトのストラクチャは1/100で作るべし、とは言えない。

636 :鈴木:2015/01/02(金) 16:07:05.54 ID:jIspMVY2.net
>>634 :蒸機好き
>許されるかどうかは、世間が教えてくれるでしょう

「世間」とやらはHOの意味は何である、と言ってるの?

637 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 16:40:38.90 ID:mab1qYtc.net
>>635
う~ん?
いったい、何のためのレスだったのか?
↓↓
 >>626鈴木
>鉄道模型にレイアウトは含まれますけど?
>HOレイアウトの人形やベンツや駅舎の縮尺はいくつかな?

いきなり、自己否定してしまう鈴木さんでした

>>636
「鈴木」の意味はなんですか?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 17:30:54.19 ID:iumwWqJN.net
【蟹股式HO】について
鈴木さん、解説お願いします。

639 :185-28:2015/01/02(金) 18:46:32.84 ID:DZy66ueH.net
>>630
>スロットカーで「HOscale」と言えば1/64を指しますよ

レアケースです。(魔法のことば)

640 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 19:08:20.15 ID:mab1qYtc.net
>>508
>その後C53にも棒台枠採用(1928年)。設計は島秀雄。

C53の設計主任は伊東三枝で補佐は多賀祐重
島秀雄は3番目であり、3シリンダー廻りの設計をしたとする記述はあちこちにあるが、棒台枠も島秀雄の設計であるという記述は見当たらない

641 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 19:11:56.19 ID:mab1qYtc.net
>>639
スロットカーの世界で、HO(1/64)はメジャーなジャンルですよ
従って、「レアケース」は、当てはまりません

その言葉で論破されたのが悔しかったからといって、
むやみやたらに使っても、デタラメにしかなりません

642 :185-28:2015/01/02(金) 19:18:45.05 ID:DZy66ueH.net
>>641
軽便の世界では、雨宮やへっついはメジャーなジャンルだから
従って、「レアケース」は、当てはまらないか。

なるほど、ふむふむ

643 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 19:40:48.24 ID:mab1qYtc.net
>>642
実際には殆どコークス焚いて無いのですから、レアケースですよ
しかも、話題は「動輪を大きくする事しか考え無かった日本の蒸気機関車」ですけどね

レアケースの意味も話題も理解せずに
揚げ足取りに必死なんて、情けない人ですねぇ(笑)

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:26:54.19 ID:s1TMw0ud.net
>>612
それでは玩具の規格とはどういうもの?
縮尺やゲージが数値で決まっているのか?
というか、そんなもの決める意味あるのか?w

>「犬」という単語は白い犬も大きい犬も、小さい犬も黒い犬も含みます。
>どの範囲までを対象とするのは、その語を使う人の「共通認識」次第です。

はぁ?アタマダイジョウブデスカ?犬というものの指す範囲は、使う人の認識次第か???w
そんなおかしな「認識」とやらがまかり通るなら、生物学など成り立たなくなる。
犬はネコ目-イヌ科-イヌ属に分類される哺乳類の一種という定義が指す生き物でしかない。
どこかの誰かの勝手な認識でコロコロ変わるものではない。

645 :鈴木:2015/01/02(金) 22:28:19.36 ID:jIspMVY2.net
>>640 :蒸機好き
>C53の設計主任は伊東三枝で補佐は多賀祐重 島秀雄は3番目であり

失礼しました。
  >>508 :鈴木:は下記のように訂正します。
  ×その後C53にも棒台枠採用(1928年)。設計は島秀雄。
  〇その後C53にも棒台枠採用(1928年)。設計主任は伊東三枝。

646 :鈴木:2015/01/02(金) 22:39:04.60 ID:jIspMVY2.net
>>643 :蒸機好き
>実際には殆どコークス焚いて無いのですから、レアケースですよ
     ↑
蒸気機関車発明以来、英、独、ベルギーで30年弱、コークス機関車が使われていた事を以って
レアケースと断じる事は出来ない。

>しかも、話題は「動輪を大きくする事しか考え無かった日本の蒸気機関車」ですけどね
     ↑
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
>690 :蒸機好き:
「蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね」
の発言では"日本の蒸気機関車"という限定は付けずに
「結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね」と馬鹿にしてますけどね。

647 :鈴木:2015/01/02(金) 22:44:49.92 ID:jIspMVY2.net
>>637 :蒸機好き
う~ん?
いったい、何のためのレスだったのか?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:46:06.86 ID:s1TMw0ud.net
>>612
>「俺様はどこかの何かの規格を信じているから、それ以外の名称を使うやつは嘘つきで泥棒だ」と言う人のことですね。

規格は信じるものではなく用いるものだ。もう既にここら辺りから認識が違っているようだw
規格を用いるのも用いないのも各自の自由。ただし、用いる権利があるのと同様に、用いているのかいないのかを明確に示す責任もある。
従って、用いてもいない規格を、さも用いているかの様に表記するのは間違いなく嘘つきだ。

>「1/87以外もHOと呼べるのは、1/87以外をHOと呼んではいけないという根拠がないから」で説明になっちゃいます。

呼べる根拠も理由がどこにもないのに、なぜ唐突に呼んではいけない根拠とやらが飛び出してくるのか全く不思議w
根拠が存在しないという決定的な不利を誤魔化す為の、精一杯のまやかしのようだw

>規格が異なっても互換性が考慮してあれば良いみたいなことを>>579では言ってますが、なかったことですか?

規格も別なら呼称も別。言っている事はなんら変わっていない。レス毎にコロコロ意見が変わる誰かとは違う。

>で、複数の国で使われていると「国際標準になる」というのは間抜けだということは理解できましたか?

少なくとも鉄道模型のいくつかの呼称は、言語における中国語や韓国語の立ち位置とは違って、
鉄道模型の世界のディファクトスタンダードに近い存在なのは否定できない事実といえる。
で、単に複数の国で使われているから『国際語』ではないという事実はきちんと理解できたのかな?w

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:52:54.26 ID:s1TMw0ud.net
>>630
そんなにスロットカーが好きなら、鉄道模型板でウロウロせずにそっちの板へでも行け。
そもそも鉄道模型が畑違いのスロットカーのルールに従わねばならない理由など無い。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:14:36.60 ID:6OuWzjEj.net
>>649
都合の悪い事には蓋をして隠してしまいたいと、そういう事ですね?わかりますw

651 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 23:37:20.23 ID:mab1qYtc.net
>>646
あら、また話理解してませんね
英独ベルギーの機関車をレアケースなんて、だれも言ってませんよ

>結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね」の発言では"日本の蒸気機関車"という限定は付けずに

そのレスのアンカー先及び、その関係のレス669,671に、
相手方が書いていますよ
何度書いても理解できないんですね、鈴木さんは

恥を知りなさい(笑)

652 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 23:38:43.45 ID:mab1qYtc.net
>>649
OやNの話題の時と同じ事書いていますねぇw
反論できない証拠ですな(笑)

653 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 23:40:10.58 ID:mab1qYtc.net
>>650
で、ストラクチャやミニカーはそっちのスレでやらなくても、
いいんですか?w

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:59:18.81 ID:s1TMw0ud.net
>>650
都合の悪い嘘のメッキが剥がれないようにするには、関係の無い事柄も引っ張り込んで必死の抵抗というわけだ。

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 00:02:37.98 ID:VQmmAXKc.net
>>654
ストラクチャやミニカーはお前さんの言うところの、
「国際規格」に関係あるんですかな?

必死の抵抗、お疲れ様w

656 :185-28:2015/01/03(土) 00:28:28.53 ID:25VZB/VO.net
>>651
そもそも、そのスレの671氏は

石炭(コークス)が高いとは書いてはあるが
動輪を大きくする事しか考え無かった日本の蒸気機関車
にコークスを使ったとは、

一言も書いていないわけなんだがねえ。

(コークスはわざわざ括弧書きでくくってあるわけだし)

結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね は誰なのか?

因みに669氏は
動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達で
動輪を大きくする事しか考え無かった日本の蒸気機関車ではない。

657 :鈴木:2015/01/03(土) 00:43:27.03 ID:7j1TuTJv.net
>>655 :蒸機好き
>ストラクチャやミニカーはお前さんの言うところの、 「国際規格」に関係あるんですかな?

ストラクチャやミニカーでも、
HOなら、1/87のストラクチャやミニカーです。

658 :某356:2015/01/03(土) 01:03:20.85 ID:9S778yFN.net
>>624
私と同じ名前を使う人は必死ですなぁ。

659 :某356:2015/01/03(土) 01:19:28.04 ID:9S778yFN.net
>>644
>それでは玩具の規格とはどういうもの?
>縮尺やゲージが数値で決まっているのか?
>というか、そんなもの決める意味あるのか?w
決まっていないなら、自由に呼べばいいのではないですか?
で、「規格が〜」と言っておきながら
玩具と模型で運用が違うというのもまたご都合主義ですねぇ。
ちなみに鉄道模型だって、工芸品的に手をかけたものがあるとはいえ
(私にとっては)触って動かして楽しむ玩具ですよ。

>はぁ?アタマダイジョウブデスカ?犬というものの指す範囲は、使う人の認識次第か???w
>そんなおかしな「認識」とやらがまかり通るなら、生物学など成り立たなくなる。
>犬はネコ目-イヌ科-イヌ属に分類される哺乳類の一種という定義が指す生き物でしかない。
>どこかの誰かの勝手な認識でコロコロ変わるものではない。
で、そのネコ目-イヌ科-イヌ属に分類される哺乳類の一種は白い犬も大きい犬も、小さい犬も黒い犬も含みます。
どの範囲までを対象とするのは、その語を使う人の「共通認識」次第です。
それが「どこかの何かの規格と同じじゃなきゃだめだ」と他人にまで言うなら
是非その根拠をご説明ください。
念のため言っておきますが、犬種の区別もできますが、あえてネコ目-イヌ科-イヌ属を犬と区別することが
”共通認識”ですよ。


>>648
>規格は信じるものではなく用いるものだ。もう既にここら辺りから認識が違っているようだw
そうそう、そうですよねぇ。
用いる人は用いればいいし、用いない人は用いなければいいだけの話ですよえねぇ。
用いない人に向かって「俺様はどこかの何かの規格を信じているから、それ以外の名称を使うやつは嘘つきで泥棒だ」
と言う人は本当に「自分の認識だけを振り回してそれ以外の認識を否定するのは嘘つきだと言っているだけ(>>603)」
ですよねぇ。

>規格を用いるのも用いないのも各自の自由。ただし、用いる権利があるのと同様に、用いているのかいないのかを明確に示す責任もある。
>従って、用いてもいない規格を、さも用いているかの様に表記するのは間違いなく嘘つきだ。
で、HOの名称はどこかの何かの規格の占有物なのでしょうか?
区別したいならまず区別したい人がどこかの何かの規格に従っていることを明記するのが当然ですね。


>>654
都合の悪いOやNやOOやGの話とか、どこのどんな歴史があると縮尺の名称が適当になっても許されるのかとか、
都合の悪いことを「無かったこと」にしたがる人もいますが。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 01:19:29.08 ID:pL3ofFGt.net
おい356、また蒸機好きモードになってるぞw

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 02:55:52.04 ID:L52Pa9s3.net
と、新年早々から認定禿が必死ですw

662 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 05:17:43.67 ID:VQmmAXKc.net
>>656
は?
レスの流れ全く読めないのに、自分勝手な解釈で揚げ足取りにくること自体、稚拙で幼稚な行為でしょう

「因みに」と書いてあれば、その前のレスに関連するのは明白です
従って対象はこの文章です
↓↓
  669 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/02/05(水) 23:08:01.94  ID:ytqaPXHk
 >つまりだ!
 >もし蒸気機関車の、エネルギーとしての効率がもっと高ければ、電 >気に取って代わられなかったがも知れない訳だな!
 >まっ
 >動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達じゃ
 >発展は、無かったけどな!

横レスの上、いつまでも延々デタラメによって粘着することは、
貴方が異常者であることは、間違いありません

663 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 05:24:47.91 ID:VQmmAXKc.net
>>657
スロットカーでHOといえば1/64になりますが、
説明がつきますか?

で、話は 鉄道模型の規格にはスロットカーは関係無いという主張に対して、
ストラクチャやミニカーは関係あるんですか?
という質問なんですが、
鈴木さんが的外れな回答しても全く意味がありません

664 :aマイネーム:2015/01/03(土) 06:07:47.78 ID:BdQiWZea.net
お!
新年明けましておめでとうございます。

蓼○禿げちん、今年も2ちゃんねる三昧だの〜???(爆笑)

665 :185-28:2015/01/03(土) 08:28:19.82 ID:25VZB/VO.net
>>662
669 にはコークスの話題は出てこない。

また、"動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達"は

動輪の小さいD51やC11、C12、C58やB20も作ったし、C63も計画した。
C52もアルコから輸入した。

さらに、辞書では
因みに=ついでに言えば であり
正しくは、どうでもいい話の時に使う 言葉である。

666 :きり番ゲッター:2015/01/03(土) 08:49:56.99 ID:p//DHpFa.net
166ゲット!

まだ不毛な(鈴木はハゲ)論争しているのか。

667 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 10:02:29.31 ID:VQmmAXKc.net
>>665
言語能力が低すぎます
「因みに」と書けば、前のレスに掛かるのは常識

今までの貴方が量産してきて的外れなレスを象徴するような、
コメントですよ

「レアケース」の判断も悪すぎる貴方には、
他人を指摘する資格は無いでしょう

668 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 10:37:30.45 ID:VQmmAXKc.net
>>667
>因みに=ついでに言えば であり

前の文章が無ければ「ついでに~」とはなりません

>動輪の小さいD51やC11、C12、C58やB20も作ったし、C63も計画した。
>C52もアルコから輸入した。

そのとき、なぜそれを指摘しなかったんですか?
それに、指摘する相手も違いますよ

粘着目的でのレスは明らかであり、デタラメでしかありませんね

669 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 10:38:09.14 ID:VQmmAXKc.net
>>668>>665宛に訂正です

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 11:44:15.88 ID:pL3ofFGt.net
>>661
お、新年早々敗北した幇間バカだw

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 12:31:01.17 ID:L52Pa9s3.net
>>670
意味不明。何か勝ち誇ったつもりでいるの?w
痴呆が進行している辺りはまさに「鈴木g3モード」だなw

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 15:13:35.41 ID:pL3ofFGt.net
>>671
とぼけても必死で監視していたことが文中に表れてるぞw

673 :鈴木:2015/01/03(土) 16:22:28.09 ID:EZAa5O+9.net
>>668 :蒸機好き
そいで、
ベルギーとドイツの1830年〜1860年の蒸気機関車は、
石炭焚きでなく、コークス焚きだった、という私の書き込みは、

どういう意見に対して粘着した書き込みである、

と認定するの?
蟹股式HO講師役先生は?

674 :鈴木氏へ質問:2015/01/03(土) 18:15:58.88 ID:Nc9uJHwn.net
博学の鈴木氏教えて欲しい事があるんだけど。

俺は日本型1/80のHOゲージャーなんだけど、外国形も好きで集めているのさ。
欧米はもとより南アフリカのブルートレインも持っているよ。

聞きたいのはこのブルートレインなんだけど、外国形は1/87スケールだよね。
で、このブルートレインも同じ縮尺だけど、南アフリカの軌間は日本の国鉄(あっとJRだっけ)と同じ
1067mmなんだよ。
と言う事は模型の軌間は12mmでなくてはいけないんだけど、この場合蟹股ブルートレインは何て呼ぶの?

HO? 16番? HO1067?

車体は1/87のHOだけど、軌間は16.5mm(本当は12mm)摩訶不思議なサイズだけど、なんと言うか教えて!

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 18:59:23.12 ID:pL3ofFGt.net
へ〜、南アフリカ型の鉄道模型なんてあるんだ。

参考までにどこのメーカーの製品だか教えて欲しいね。

676 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 19:17:08.12 ID:WdqZCFyu.net
>>673
鈴木さんが書いた>>646には、1年近く前の話が引用してありますね
しかも、このスレ内だけで十数回もです
これが「粘着」では無いとおっしゃるつもりですか?

677 :674:2015/01/03(土) 19:35:30.02 ID:Nc9uJHwn.net
>>675
イタリアのLima社製品です。
一寸玩具っぽいけど、よく走りますよ。

678 :185-28:2015/01/03(土) 19:54:06.07 ID:25VZB/VO.net
>>668
>そのとき、なぜそれを指摘しなかったんですか?

日本の鉄道技術者達が
日本の蒸機機関車にすり替えられていたからな。

気が付かなかったよ。

679 :185-28:2015/01/03(土) 19:56:37.78 ID:25VZB/VO.net
>>674
人にものを尋ねるときは、
まず、自分の意見を言うのが
普通だな。

あいての反応をみてチャカス気なら別だが。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:07:34.39 ID:L52Pa9s3.net
>>672
悪いけど、俺ここを含めて2ちゃん覗いたの、今年に入って今日が初めてなんだけど。
と、書いたらどうせまた他人のレスも一緒クタにされて自演とか言われるんだろうなぁw
あ、それとアンタの>>675は何だか鈴米っぽいぜw

>>679
何をエラそうに。
普通はどうのこうの、などと普通じゃない奴が言っても説得力無いよ。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:08:03.34 ID:96qSwvWl.net
>>679
おほほほw 鈴木氏に言ってほしいなあ。なぜ最も目立つ人には黙っているのかなあ?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 20:21:03.57 ID:pL3ofFGt.net
>>680
お前が一番エラそうだよ、クソガキw

683 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/03(土) 21:27:01.98 ID:WdqZCFyu.net
>>678
私が相手していた人が書いた時ですよ

>つまりだ!
>もし蒸気機関車の、エネルギーとしての効率がもっと高ければ、電気に取って代わられなかったがも知れない訳だな!
>まっ
>動輪デカくするだけしか 思いつかなかった日本の鉄道技術者達じゃ
>発展は、無かったけどな!

またもや、デタラメな言い訳ですか
全く話になっていませんね

684 :鈴木:2015/01/03(土) 21:30:38.35 ID:EZAa5O+9.net
>>676 :蒸機好き
> これが「粘着」では無いとおっしゃるつもりですか?

どういう意見に対して「粘着」してるっていう主張なの?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 21:37:38.65 ID:96qSwvWl.net
ほら、185-25!早く言ってやれよ!言わなきゃいけない事があるだろ?

686 :鈴木:2015/01/03(土) 22:24:19.22 ID:EZAa5O+9.net
>>674
非常に重大な質問だと思う。
あなたの質問は、
「全体がHOスケールなのに、ゲージだけ1/65スケール(1067mm÷12mm=65)模型は、HO模型なのか?」
と言う事でしょ。
ズバリ言うなら、これは「HOスケール但しゲージが違う」と言えばいいのであって、
私に言わせれば「HO16.5(mm)」と表記すべきだと思います。「(mm)」は省略可能です。
HOは1/87の意ですが、模型ゲージに関しては多少は妥協せざるを得ないから。
だから質問の南ア模型は「HO」、但しゲージを詳しく表記すれば「HO16.5」。

すると南アの例のようにゲージが極端に乖離する場合でなく、少々乖離する時はどうすべきか?になる。
@京王(1372mm)をHOで作れば15.8mmだが、これを16.5mmに改変した場合、差は0.7mm。
   でもこの場合も「HO16.5」の表記の方が良いと思う。
A1890年頃のペンシルバニア鉄道(4ft.9in.=1448.6mm)をHOで作れば16.65mmだが、これを16.5mmに改変した場合、差は0.15mm。
Bビッグボーイ(1435mm)をHOで作れば本当は16.49mmだが、これを16.5mmに改変した場合、差は0.01mm。
私の考えでは0.5mm以上の誤差は「HO16.5」と表記した方がいいと思うが、
これをどの程度(0.1mmだの1mmだの)に決めるか? は大きくは拘らない。

以上の考えは既に数年前何処かに書いたが、
NMRAの考え方とは違う。
NMRAは3ft.=915mmゲージは「HOn3」と表記して模型ゲージ10.5mmだが、
915mm÷87=10.517だから0.017mmの差がある。
私の意見は「HO10.5」と表記すべし、です。

1067mm÷87=12.26mmだから、12mmゲージにすると1/87とは0.26mmの差。
だから「HO12」と表記した方が良い。
こうすると欧州のHOメーターゲージと同一表記になるが、この方が正しい。

687 :鈴木:2015/01/03(土) 22:26:32.56 ID:EZAa5O+9.net
>>686 訂正
×A1890年頃のペンシルバニア鉄道
○A1877年頃のペンシルバニア鉄道

688 :aマイネーム:2015/01/03(土) 23:01:17.73 ID:yEsdKyXg.net
「つまりだ!
もし蒸気機関車の、エネルギーとしての効率が高ければ
電気に取って代わられなかったかも知れない訳だな!
まっ 動輪デカくするしか思いつかなかった、日本の鉄道技術者達じゃ
発展は、無かったけどな!」←スゲ〜 正論。

689 :aマイネーム:2015/01/03(土) 23:04:20.69 ID:yEsdKyXg.net

上の ↑
もっとも、例えとして相応しい蒸気機関車として、
無駄な3気筒の、C53蒸気機関車かな〜????(爆笑)

690 :185-28:2015/01/03(土) 23:09:00.91 ID:25VZB/VO.net
>>683
日本の蒸機機関車なんてどこにも書いてないよ。
オタクがすり替えたんじゃねえ。

またもや、デタラメな言い訳ですか
全く話になっていませんね

691 :185-28:2015/01/03(土) 23:11:30.59 ID:25VZB/VO.net
>>685
質問と
質問の確認の区別がつかんのかのう。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:15:13.49 ID:96qSwvWl.net
「質問の確認」と解釈するのなら鈴木レベルでも普通なのか。

693 :185-28:2015/01/03(土) 23:24:22.97 ID:25VZB/VO.net
さて、コークスを燃やすと火室が熔ける(らしい)
大動輪の日本の蒸気機関車は何なのか。
まじに考えてみる。

8620が1914年で1600mmだから、動輪径はそれを超える1750mmとなる。

該当機種は改造機も含むと、C51、C53、C54、C55、C57、C59、C60となる。
(C61、C62は、D51、D52の改造だから除外される。)

694 :鈴木:2015/01/03(土) 23:24:37.14 ID:EZAa5O+9.net
>>688
最後までしつこく粘着(笑)したのはシャプロンかな?
1950年頃フランス東部の幹線電化決定により、
蒸機粘着のため南米に流浪。
1969年に未だ蒸気機関車に可能性は有りや否や?について書いてる。

私の推測だから間違ってるかも知れないが、
戦前のEF57はC59の2倍以上の製造費がかかったんじゃなかろうか?
発電、送電、費用別の車両製作費だけで。←あくまでも推測ネ。
戦後1950年代だかで、
ディゼル機の値段は蒸機の2倍と何処かの趣味雑誌に書いてあった。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:45:07.40 ID:8q97cOvf.net
>>686
プロトタイプのゲージが何であれ、
3.5mmスケール1/87の車体で、模型ゲージが16.5mmなら
HO Scale で構わないのでは?

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:50:39.09 ID:3qGELCXs.net
南アフリカの鉄道模型は既出のリマの他にも、DJHのホワイトメタルのキットとかCMD MODELSのプラキットとか、
他にもガレキがあるようだが、リマ以外はゲージを16.5mmと12mmを選べるようになっている筈。
ゲージ以外は同じもので、縮尺は1/87だから16.5mm版はHOで12mm版はHOn3.5と呼ばれる。

ここでも基本は1/87スケールだからHOというだけのこと。ゲージがナローならn3.5が付くだけの単純な話。
大体同じ位の大きさだだから云々、ゲージだけ同じだから云々みたいな変な理屈の入り込む余地はない。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:59:18.82 ID:8q97cOvf.net
>>696
実に明快!
腑に落ちました。

698 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:33:55.68 ID:ebmqZzUZ.net
>>690
同じレスで文脈があって、「蒸気機関車」「動輪デカく」「日本の鉄道技術者」と書いてあれば、
日本の蒸気機関車を指すのは当たり前でしょう

無理矢理、デタラメ書いているだけですよ、
185-28さんw

699 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:38:39.34 ID:ebmqZzUZ.net
>>686
>ズバリ言うなら、これは「HOスケール但しゲージが違う」と言えばいいのであって、

それでは、鈴木さんの主張する「HO=1/87」とは意味が異なりますね
しかも、1/80 16.5mmよりも蟹股(鈴木さんの言うところの)比率が高くなっていますよ
今までの主張とは、ブレてしまっている以上、
デタラメって事になりますねw

700 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:40:12.91 ID:ebmqZzUZ.net
>>693
何が言いたげなのか、全く意味が書いていませんね
デタラメはやめてもらいましょうか

701 :鈴木:2015/01/04(日) 00:42:31.98 ID:uRDCjYDH.net
>>674の質問のカンドコロは、
「車体が1/87で、ゲージがメチャづれ(≠1/87)してるのは『HO模型』と言っていいのか?
HO模型とは、ゲージがHO=1/87じゃなくてもいいのか?」
と思う。

702 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:43:16.01 ID:ebmqZzUZ.net
>>696
単なる個人の考察だけでは、真実とは言えませんよw

703 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:47:01.08 ID:ebmqZzUZ.net
>>701
鈴木さんの主張が「HO=1/87」だったはずですけどね?w

704 :鈴木:2015/01/04(日) 00:49:09.14 ID:uRDCjYDH.net
>>702 :蒸機好き
>単なる個人の考察だけでは、真実とは言えませんよw

と言うのがオタク個人の考察なわけね。

705 :鈴木:2015/01/04(日) 00:50:00.26 ID:uRDCjYDH.net
>>703 :蒸機好き
オタクの主張する、HOの意味は?

706 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:51:25.85 ID:ebmqZzUZ.net
>>704
どこにも書いていないのに、限定しても意味が無いって事ですよ

707 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:51:59.10 ID:ebmqZzUZ.net
>>705
「鈴木」の意味はなんですか?

708 :鈴木:2015/01/04(日) 00:56:12.64 ID:uRDCjYDH.net
>>707 :蒸機好き
?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 01:21:15.11 ID:0b9nCCfN.net
>>702
>>696には事実しか書いていない。

誰かのレスがデタラメ云々とだけしか書いていないレスこそ個人の考察だろw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 01:37:30.20 ID:xxlWKHE7.net
このスレ、全然お気楽じゃないですね。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 01:41:43.67 ID:0b9nCCfN.net
そう、全然お気楽じゃないんだよ、1/80 16.5mmをどうしてもHOと偽り続けたいヤツにとってはねw

712 :某356:2015/01/04(日) 01:49:43.46 ID:phyOmcy+.net
>>711
1/87以外をHOと呼ばれたくない0b9nCCfNさんにとっても同様ですね。

713 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 05:41:25.73 ID:ebmqZzUZ.net
>>708
相手に呼称の意味を要求する人が、自分の名前の意味も言え無いんですか?

「意味」が無いまま名前がついているものもあるって事ですよ
つまり、鈴木さんが要求してる「意味」とやら自体が無意味な可能性もあるって事ですよ

>>709
規格には「HOn3.5」というものは存在しません
12mmなら欧州規格では「HOm」です

「HOn3.5」自体が米国規格の「HOn3」や「HOn2」という呼び名に合わせて、
誰かが勝手に付けた呼称が日本で広まったに過ぎません

それから、>>696が事実であれば、
鈴木さんが常々主張している
「HOの意味は1/87であり、車体も軌間も縮尺1/87で作るのがHO」
とは、話がブレますね、
って事ですよ

714 :674:2015/01/04(日) 07:23:01.60 ID:qJ4maSt2.net
鈴木氏へ

解りやすい説明を有難う。
世界には色々なサイズが有るものですね。

715 :鈴木:2015/01/04(日) 08:22:45.10 ID:XQTgWuxB.net
>>713 :蒸機好き
そこに並べているHO何々と呼ばれる総ての規格は1/87、という事で統一されてるのですよ。
欧州であれ、米国であれ。
国内に1/87が少なく、1/76が圧倒的に多い英国でさえ、1/87=HOですよ。

「HOn3.5」という規格はNMRAには無いが、
「HO」+「実物ゲージのフィート」というNMRA流に書けば「HOn3.5」や「HOn3-1/2」になるでしょ、という事。
因みにNMRA流なら「HOn3-1/2」の方が近いが、
「2分の1」という英語式にぴったりのフォントが無いから私は「HOn3.5」を使ってる。
オーストラリアや南アフリカにはSn3.5がかなり普及してる。
Sn3.5もNMRAには無いまま使われてるし、MR誌の広告に出る時もありましたよ。

ま、NMRAが何でも正しいとは言わないが、
HOのリーダー役としてのNMRAの過去の実績をそれなりに尊敬してる人が多いのは確かですね。

716 :鈴木:2015/01/04(日) 08:52:32.74 ID:XQTgWuxB.net
念の為実物の1435mm近似ゲージを歴史的な物を含めて挙げてみましょう。

1423mm, 4ft. 8in. キリングワース炭鉱ゲージ(スチブンソンゲージの起源) 【-12mm】
1432mm, 英国国鉄ゲージ(現)、ロンドン地下鉄 【-3mm】
1435mm, 4ft. 8.5in. ノーマルゲージ(スチブンソンゲージ) 【0mm】
1440mm, フランス幹線(1918年) 【+5mm】
1445mm, イタリア幹線(1922年) 【+10mm】
1449mm, 4ft. 9in. ペンシルバニア鉄道(1877年) 【+14mm】

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 09:42:27.03 ID:Kfp8Xn3M.net
>>686
自分の都合の良い部分はNMRAの規格を取り入れているが、
表記にはHO12など、NMRA方式と違ったことを主張している。
このやり方が許されるなら、日本で1/80=HOと言われていることを批判できない。
NMRA規格を尊重したいなら部分的に改変などすべきではない。

718 :鈴木:2015/01/04(日) 09:44:18.39 ID:XQTgWuxB.net
>>714
どういたしまして

719 :鈴木:2015/01/04(日) 09:45:45.78 ID:XQTgWuxB.net
>>717
NMRAだろうが、欧州大陸だろうが、英国だろうが、
HO=1/87

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 09:58:30.33 ID:Kfp8Xn3M.net
>>717
規格は国や地域ごとに違う。
理由はそれぞれの鉄道や模型に関する事情が異なるから。
NやOのスケールは何種類もあるという事実には目をつぶるのですか?

721 :鈴木:2015/01/04(日) 10:11:01.64 ID:XQTgWuxB.net
>>720
>NやOのスケールは何種類もあるという

OやNのスケールの種類を列挙してくれれば、答えましょう。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 10:14:19.68 ID:Kfp8Xn3M.net
>>721
何、その上から目線。
HOの場合は米国と欧州の規格が「偶々」一致したに過ぎないのです。

723 :185-28:2015/01/04(日) 11:06:08.96 ID:PvNgZtDD.net
>>717
>表記にはHO12など、NMRA方式と違ったことを主張している。
HO12は昔、乗工社が使っていたが、HOjとなり今は使われていない。
HOjも少数派となりつつある。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 11:07:34.68 ID:YUOkrHQ6.net
蒸機好きよ、もう諦めろ。どう頑張ってもお前の頭では>>696を超える主張は出来ないw

725 :鈴木:2015/01/04(日) 12:19:43.87 ID:XQTgWuxB.net
>>722
>何、その上から目線。

NやOに各種のスケールが混在してるなら、
それを列記して、一々当該スケールの正当性か?否か?を説明しなけりゃならんでしょ。
それの長文を私に書かせてから、オタク自身はチマチマ揚げ足をつまんでれば、お気楽と思ってるの?

726 :鈴木:2015/01/04(日) 12:23:57.86 ID:XQTgWuxB.net
>>723
>HO12は昔、乗工社が使っていたが

そういう記憶はあります。
乗工社が何を考えていたかは今は解りませんが、
私の希望的意見は、既に書いた通りの意図で、NMRAとは違う考えです。

727 :185-28:2015/01/04(日) 13:00:29.72 ID:PvNgZtDD.net
>>726
私は、HO1067が明解でいいと思います。

業界的にHO1067になりつつある。
メートル法による国の模型である。
国際的慣例で、縮尺軌間ではなく実軌間を示すこととなっている。

HO12だと、13mmを勘違いして、HO13とか表記されてしまうような気がします。

HOmやHOn3.5、HOn3-1/2などは相互互換のための許容でよいでしょう。

728 :鈴木:2015/01/04(日) 15:49:11.77 ID:tenDJLEN.net
>>727 :185-28
例えば日本陸軍野戦鉄道は、
初期は英国の影響で2ft.=610mm(HOだと7.01mm)ゲージにしたが、
後にドイツの影響で600mm(HOだと6.90mm)ゲージにした。
この2種を区別して「HOn610mm」と「HOn600mm」に分けた場合、
仮に両方とも同一の6.5mmゲージを採用した場合、
「HOn610mm」と「HOn600mm」とは何処が違うんだ?
という問題が発生します。
これは双方同一表記「HOn6.5」とすれば解決します。
(因みに私は「HOn6.5」よりも「HO6.5」表記を推奨します)

同種の例で、
「HOn1000mm」と「HOn1067mm」が同一の12mm模型ゲージを採用した場合(つまりほぼ現在の状況)、
「HOn1000mm」と「HOn1067mm」は何処が違うんだ?
という問題が発生します。

現在、1435mmのHO模型は16.5mmが主流だが、
将来万一、
「1435mm÷87=16.49mmだから、1435mmのHO模型は16.5mmでなく、16.49mmにすべし」
というHOファインスケール派が大勢になった場合、
旧来(つまり現在)のHO,16.5mm派は、私に言わせれば、
「HO16.5」と表記すれば、矛盾なく生き延びられるわけです。

729 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 15:54:01.54 ID:ebmqZzUZ.net
>>715
>そこに並べているHO何々と呼ばれる総ての規格は1/87、という事で統一されてるのですよ。

何によって統一されているんですか?
統一を決めたものは存在しないはずですし
以前にも書かせてもらったように、
米国と欧州では、車輪の形状や建築限界、線路関係など全て別物といっていい内容です
縮尺だけがたまたま同じだっただけの可能性も否定できませんよ

>「HOn3.5」という規格はNMRAには無いが、
>「HO」+「実物ゲージのフィート」というNMRA流に書けば>「HOn3.5」や「HOn3-1/2」になるでしょ、という事。

NMRAのHOやHOn3は車輪の形状や線路関係も含めて名称が決められています
つまり、HOn3.5やHOn3-1/2は規格に無い名前を勝手に使っているに過ぎません

何度も書いているように、
規格は縮尺分類が目的ではなく、相互運用や共通運用です

当然ですが、規格表の縮尺しか見ていない人では話になりません

730 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 15:56:15.52 ID:ebmqZzUZ.net
>>724
規格を縮尺でしか語れない人の頭では、
私を越える事は絶対無理ですよ

731 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:02:28.65 ID:ebmqZzUZ.net
>>723>>726>>727
それら全て、車輪の形状寸法、建築限界、線路関係を無視して、
縮尺のみ根拠にして、無断で勝手にHOを名称の一部に取り入れてるだけでしょう

それなら、1/80 16.5mmをHOと呼ぶのと変わり無いって事になりますね
NMRAにはHOn3.5は存在しないのですよ

732 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:03:53.91 ID:ebmqZzUZ.net
>>728
規格は縮尺分類だけではありません
ちゃんと規格を読みなさい

733 :鈴木:2015/01/04(日) 16:06:17.34 ID:tenDJLEN.net
>>729 :蒸機好き
>何によって統一されているんですか?
    ↑
縮尺ですよ。HO=1/87という。
HOと名を冠する限り1/87はついて回ります。
車輪の形状だの電気方式だのは規格に依って様々、という事でしょ。

>HOn3.5やHOn3-1/2は規格に無い名前を勝手に使っているに過ぎません
    ↑
名前はともかく、「HO」と付いてるから1/87でしょ。
NMRAの規格があろうが、無かろうが、HO=1/87。
NMRAはHO=1/87という立場を堅持してるだけ。

オタクはNMRAの規格に書かれていない模型、
例えば1/87のゼンマイ動力機関車や、ライブスチーム機関車は
HO模型とは言えない、という意見なんですか?

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 16:09:44.15 ID:0b9nCCfN.net
>>713
どこまでも見当違いな“個人的考察”を続けるわけだw

>規格には「HOn3.5」というものは存在しません

規格に存在するとかしないとか、誰もそういう話はしていない。
南アでは1/87 12mmを「HOn3.5」と呼んでいるという事実を述べている。
嘘だと思うなら南アの鉄道模型関連サイトを確認すれば誰でもわかること。

>誰かが勝手に付けた呼称が日本で広まったに過ぎません

適当な個人的考察から嘘を連発するのも感心しない。「HOn3.5」が日本で広まっているとは思えない。

>鈴木さんが常々主張している「HOの意味は1/87であり、
>車体も軌間も縮尺1/87で作るのがHO」とは、話がブレますね、

そういう個人的考察なら、どうぞ南アの鉄道模型関係者に抗議するなり自由にどうぞw
南アの鉄道模型事情という事実と、規格呼称の原理原則という次元の違う問題を、
まさに勝手な個人的考察によって混同しているだけのことだろうがw

735 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:14:04.23 ID:ebmqZzUZ.net
>>733
>縮尺ですよ。HO=1/87という。

HOは縮尺を1/87で統一するという決まりが明記されたものはどこにもありませんよ

736 :鈴木:2015/01/04(日) 16:15:20.41 ID:tenDJLEN.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

イョッ ! HO講師(役) ! アルマーニ紳士 ! ロータス乗り ! サーキットの狼(中高年) !

737 :aマイネーム:2015/01/04(日) 16:21:12.00 ID:7FzpqueD.net
あら〜
悔しさ満載で、逝っちゃいましたか。
蓼○禿げちゃん。

まっ
みんな、蓼○禿げちゃん越えようなんて
思いませんよ!

踏み潰すと、思いますね〜???(爆笑)

738 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:23:04.56 ID:ebmqZzUZ.net
>>734
>どこまでも見当違いな“個人的考察”を続けるわけだw

規格に「HOn3.5」が存在しないのは歴然たる事実であり、
個人的考察ではありません

>規格に存在するとかしないとか、誰もそういう話はしていない。
>南アでは1/87 12mmを「HOn3.5」と呼んでいるという事実を述べている。
>嘘だと思うなら南アの鉄道模型関連サイトを確認すれば誰でもわかること。

おやおや、「HO」という呼称は「国際標準」「国際規格」「先行規格」とかいうものによって決められているとか言っていた、
張本人が今更何を?w

>適当な個人的考察から嘘を連発するのも感心しない。「HOn3.5」が日本で広まっているとは思えない。

規格に無いどころか広まってもいない「HOn3.5」という呼称を、
勝手に使っているって事ですか?
それこそ、見当違いな個人的考察してるだけですね

で、鈴木さんの主張を支持してきたお前さんが、
ケツ割っただけですね(笑)

739 :aマイネーム:2015/01/04(日) 16:23:49.03 ID:7FzpqueD.net
まっ
「アダッチ蒸機好き」と云い、「アサヒペ○甲府」と云い
2ちゃんねるの鉄道模型工作者は、程度低いですな〜!

(大爆笑)

740 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:24:18.37 ID:ebmqZzUZ.net
>>736
おや、悔しすぎて頭が逝っちゃいましたかw
可哀想な鈴木さんですね

741 :鈴木:2015/01/04(日) 16:25:47.21 ID:tenDJLEN.net
>>735
「統一するという決まり」はなくても、
各規格は皆HO=1/87になってます。
それぞれの組織の規格書作成者はそれぞれ勝手に、ネットにHO=1/87と書き晒してますが、
それは恥ずかしくない事だ、と彼らは思ってるのでしょう。

HO=1/80の規格書は何処かにあるのかな? できれば国際的に通用する英語の。

742 :aマイネーム:2015/01/04(日) 16:27:09.78 ID:7FzpqueD.net
「紙が、140℃で燃える」

「シリコン塗料は、ラッカー系」←だから、シリコン単体の塗料ねーし!

いや〜
迷言
飛び出す事!(大爆笑)

743 :aマイネーム:2015/01/04(日) 16:37:23.64 ID:7FzpqueD.net
因みに、エナメル塗料←正確にはエナメル系塗料
エナメルとは、グロスの総称ですから。

詳しくは、「アサヒペ○甲府君」に質問したら
また、珍回答が飛び出すかもね??????(爆笑)

744 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:42:11.76 ID:ebmqZzUZ.net
>>741
勝手に「統一されている」と思い込んでいるだったかも知れませんねw

>それぞれの組織の規格書作成者はそれぞれ勝手に、ネットにHO=1/87と書き晒してますが、
>それは恥ずかしくない事だ、と彼らは思ってるのでしょう。

どんな組織の規格作成者ですか?
規格本来の目的である、相互運用や共通運用を目指した規格を作成してる人はいないと思いますけどね
暫定規格なるものを決められている団体はありますがね

>HO=1/80の規格書は何処かにあるのかな? できれば国際的に通用する英語の。

米国がNMRA、欧州大陸がNEMで運用されている以上、国際的に通用する鉄道模型規格自体、
存在しませんよ
この前、「国際規格」ではなく「先行規格」だと言ったのは鈴木さん自身ですね

それと、あまり関係ありませんが
NEMの英語版は無かったように思いますがね

745 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 16:44:14.25 ID:ebmqZzUZ.net
>>744
訂正
×規格本来の目的である、相互運用や共通運用を目指した規格を作成してる人はいないと思いますけどね
○日本において規格本来の目的である、相互運用や共通運用を目指した規格を作成してる人はいないと思いますけどね

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 17:03:25.97 ID:Kfp8Xn3M.net
>>741
だからHO=1/87というのは欧州と米国の規格がたまたま一致しただけなのです。
しかもその規格から一部だけ抜き出して主張しても根拠があるとは言えないのですよ。
もし鈴木さんが日本の鉄道模型の規格の草案を自ら作ろうとしているのなら
止めはしないですけど…。

747 :185-28:2015/01/04(日) 17:05:18.89 ID:PvNgZtDD.net
>>744
>NEMの英語版は無かったように思いますがね

部分的には存在する。
NEM010=スケール表 の英語版は数年前には存在したが
現在は削除されている(改定のため古くなったからと思われる)。

748 :185-28:2015/01/04(日) 17:20:49.06 ID:PvNgZtDD.net
>>747
英語版もあった。
ただし、リンク切れで版は古い。

http://www.morop.eu/en/normes/nem010_en.pdf

749 :鈴木:2015/01/04(日) 19:14:38.83 ID:tenDJLEN.net
>>744
つまり
HO=1/80
なんて規格は恥ずかしいから何処にも無いわけね。
日本の車両を1/80で作れ、と決めた16番規格なら在るけど。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:33:25.99 ID:Kfp8Xn3M.net
>>749
HO=1/87という規格も日本には無いですけどね。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:40:37.68 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:41:56.67 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:43:09.45 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:44:46.91 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:46:28.17 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

756 :185-28:2015/01/04(日) 19:47:50.02 ID:PvNgZtDD.net
NMRA STANDARDは、MOROPについても
紹介しているな。

Other popular scale standards (for example No.II) are maintained by MOROP in
their NEM standards (see www.morop.org).

すなわち、12mmや9mmナローはNEMを参考にせよとある。

757 :185-28:2015/01/04(日) 19:51:16.00 ID:PvNgZtDD.net
>>750
残念ながら、HOJC暫定規格がある。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:56:10.42 ID:Kfp8Xn3M.net
>>757
ここで私が言っている規格とはNMRAやNEM等の、一般に公開され
広く認知されているものを指します。

759 :鈴木:2015/01/04(日) 19:58:34.14 ID:tenDJLEN.net
>>729 :蒸機好き
>縮尺だけがたまたま同じだっただけの可能性も否定できませんよ

たまたま米国も全ヨーロッパも、
1/86ではなく
1/88でもなく
1/87を選んだのかね?
物は言いようだな。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:04:39.14 ID:Kfp8Xn3M.net
>>759
いくら言い訳をしても、規格が世界中で同じ訳が無く
国や地域によって違いがある事には変わりません。

761 :鈴木:2015/01/04(日) 20:17:57.35 ID:tenDJLEN.net
>>760
規格が多種類あっても、
HO=1/87以外は見つからない。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:21:06.50 ID:Kfp8Xn3M.net
>>761
いくら言い訳をしても、規格が世界中で同じ訳が無く
国や地域によって違いがある事には変わりません。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:30:15.27 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

764 :185-28:2015/01/04(日) 20:47:42.11 ID:PvNgZtDD.net
>>758
HOJC暫定規格は一般に公開されているが

NMRAやNEMは我が国では、残念ながら広く認知されていない。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:49:43.53 ID:3v1rjvCf.net
>>764
「普通」、逆じゃね?w

「普通」が色々おかしい人の発言、笑わせてもらったわ。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:57:59.44 ID:Kfp8Xn3M.net
>>764
一般に公開されていても、それが認知されているかどうかは別です。
NMRAやNEMはそれぞれの国や地域の規格ですから、日本で認知されていなくて当然です。

767 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:36:04.90 ID:ebmqZzUZ.net
>>748>>749
つまり、英語だから国際標準とは言えないって事ですね

鈴木さんにも言ってあげて下さいw

768 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:37:51.21 ID:ebmqZzUZ.net
>>751,>>752,>>752,>>753,>>754,>>755
はいはい、
悔しい、悔しいw

769 :鈴木:2015/01/04(日) 21:41:39.79 ID:tenDJLEN.net
>>768 :蒸機好き
はいはい、負けましたよ。
HO講師役先生のド迫力には。

   >>730 :蒸機好き
   >私を越える事は絶対無理ですよ

770 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:43:30.69 ID:ebmqZzUZ.net
>>756
そりゃ、米国って多種民族国家ですから欧州の模型で楽しむ人もいますよ

で、12mmはNEMを参考にせよと言うならばなぜ、HOmでなくHOn3.5とか言い出すんですか?
貴方自身が支離滅裂ですよ

771 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:49:47.58 ID:ebmqZzUZ.net
>>758
HOJC暫定規格は12mmだけの規格であり、
16.5mmについては書いていません

ですから、暫定規格でしかありませんし、
決して多いとは言えない人口にもかかわらず、色々乱立する寸法の中の1つに過ぎません

772 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:58:01.66 ID:ebmqZzUZ.net
>>759
NMRAに書いてあるのは、
以前、HOは1/86or1/87だったという記述がありますよ

http://www.nmra.org/beginner/scales
>HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.

773 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 21:59:58.38 ID:ebmqZzUZ.net
>>769
また、流れを読んでいませんね

774 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 22:05:01.91 ID:ebmqZzUZ.net
>>761
HOがhalfOなのは周知の事実
で、Oは複数の縮尺がありますよ

だから単に1/87しか見つからないからといって、それで統一されているとは限りません

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:47:41.38 ID:YUOkrHQ6.net
>>768
明日病院へ行ってきて下さいw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:47:52.32 ID:TQ94wWSz.net
>>774
>Oは複数の縮尺がありますよ

MRでもときどき O Gauge って表記していることがあります。

777 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 23:10:47.51 ID:ebmqZzUZ.net
>>775
病院へ行くべきは、貴方の方でしょう
↓↓
>>751,>>752,>>753,>>754,>>755,>>763

同じ文章の5連投+1なんて、異常者でなければできない芸当ですw

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 23:19:49.12 ID:3v1rjvCf.net
751のようなコピペに力があると思えるあたりが、微笑ましいw
実際、越えられてない。ゴミレスに鈴木に認定厨に185、あと一人暴言好きな奴が居るだろ。錚々たる顔ぶれだなw

779 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 23:20:35.84 ID:ebmqZzUZ.net
>>776
あくまでも伝聞ですが、
NMRAも昔はscale表記ではなく、gauge表記だった時代があったとか聞いた事があります

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 23:29:08.04 ID:TQ94wWSz.net
>>779
ユニトラックは、KATO USAサイトで HO Gauge N Gaugeと表記しています。
これでアメリカでも通用するのでしょう。
PECOのフレキもGauge表記使ってます。

781 :鈴木:2015/01/04(日) 23:34:17.84 ID:tenDJLEN.net
>>772
まずは、その核心部の一文の和訳を読んでからですね。

782 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 23:45:22.61 ID:ebmqZzUZ.net
>>781
まぁ、こんな簡単な英文に和訳を求めるのはどうかと思いますがね
鈴木さんは引用時誰かに教えてもらっているのでしょうかw

HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.
HOは1/8インチスケールで1:86または1:87
これに続く文章にて
「3.5mmscaleで1:87.1にと微妙な変化があった」という記述が続きます

783 :185-28:2015/01/04(日) 23:47:57.43 ID:PvNgZtDD.net
>>776
米国で O Gauge というと
ブリキのトイモデルを示す事が多い。

784 :鈴木:2015/01/04(日) 23:57:52.16 ID:tenDJLEN.net
>>779 :蒸機好き
それは1960年代あたりはMR誌も「HO gauge」表記が普通だった。
正確な時期は特定出来ないのだが、1970年頃「HO scale」が普通になった、と思う。
米国がHOの言葉を変更した理由は、
 @ 「HO gauge」と書くと、初心者がHOの意味は16.5mmゲージ模型の事、と誤認するから。
 A OOゲージ(1/76)だの、国鉄型16番ゲージ(1/80)だの、欧州大陸製の怪しい格安模型だのに、
   「HO」のレッテルを貼って、米国で売ろうとするエゲツナイ模型屋の活動を防止するため。
と思う。

785 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:00:59.73 ID:lfJdq+VQ.net
>>783
では、スケールをあまり考えていない模型のゲージ呼称にも、
Oは使えるって事になりますね

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 00:02:34.93 ID:7af5HgQI.net
いまOゲージって二線式と三線式の両方を用意する製品が多いんだけどな。
三線式しか売らないのって王者ライオネルぐらいじゃない?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 00:04:43.37 ID:ugvdAuIj.net
>>784
HO gauge が HO scale になったのは、進化したから、と思います。
日本は未だ、gauge の時代なのでしょう。
そして、sucale への進化は模索され続けていますが、
日本のユーザーは進化をあまり望んでいないように思います。 

788 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:11:05.76 ID:lfJdq+VQ.net
>>784
スケール主体の呼称にして分かりやすくしただけじゃないんですか?

> @ 「HO gauge」と書くと、初心者がHOの意味は16.5mmゲージ模型の事、と誤認するから。
> A OOゲージ(1/76)だの、国鉄型16番ゲージ(1/80)だの、欧州大陸製の怪しい格安模型だのに、
   「HO」のレッテルを貼って、米国で売ろうとするエゲツナイ模型屋の活動を防止するため

もし、本当にそうなら>>783にもあるように、
ブリキ製やスケールをあまり考えていない3線式O gaugeが今、存在しないはずですね
HOにだけ目的を適用しておきながら、Oは放置するのは不自然だと思われます

789 :185-28:2015/01/05(月) 00:17:47.27 ID:iWhyXNkt.net
Oはトイモデルと区別するように、O Scaleとなった。

米国では HOのブリキのトイモデルはほとんど存在しない。
HOが発祥してすぐに、スケール重視になってしまったから。

だから、Oとあわせるように HO Scale統一されたと思える。

790 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:20:34.64 ID:lfJdq+VQ.net
>>787
scale呼称を望む声も少なからずあるのですが、
それよりもKatoがEF510を出して以来増え続けている、
Nゲージャーから1/80 16.5mmへ進出した人達が大量にいるため、
その人達へ、縮尺重視のscale表記を浸透させるには、かなりの時間と手間が掛かる事でしょう

そういうわけで、scale表記が「正しい」と言ったところで、
現実的では無いと思われます

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 00:20:38.95 ID:ugvdAuIj.net
>>788
O scale 表記もあります。O gaugeと使い分けられています。

HO gauge と書いてあれば、16.5mmと認識されているのでは?
N gauge なら9mmだとわかります。

792 :鈴木:2015/01/05(月) 00:25:22.59 ID:YYFgCuaZ.net
>>788 :蒸機好き
>ブリキ製やスケールをあまり考えていない3線式O gaugeが今、存在しないはずですね
>HOにだけ目的を適用しておきながら、Oは放置するのは不自然だと思われます

NMRAの「O scale=1/48」に関しては、NMRAはいい加減だ、と再三私は批判してます。
Oゲージの先覚者としての英国の1/43のOゲージの存在を無視するのはおかしいし、
「O scale=1/48」だとしたら、1435mmの模型は32mmでなく、30mmゲージになるはずです。

793 :鈴木:2015/01/05(月) 00:26:16.59 ID:YYFgCuaZ.net
>>782
HOは過去だか現在だかに1/8 inch scale(1/96←注鈴木) 及び 1:86 or 1:87と言われていた
でしょ。
「with HO being 」の時制が過去なのか現在なのか、いまいち解らないが。
過去にHO=1/96の作例があった、という事ですかねぇ?
まさか「HOはOの半分だから1/96だろ、と言われた」という意味の可能性は?

794 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:33:02.80 ID:lfJdq+VQ.net
>>789
貴方の意見を整理して違う角度からとらえると、
「OはNMRAのO scaleに合わないものはO gaugeと呼んでいる例が存在するが、HOはNMRAのHO scaleに合っていなければ、例えばHO gaugeとか呼んではいけない」
つまり、「存在しないから呼んではいけない」
という矛盾が生じますね

そのような矛盾があっては、説明がつかないと思いますほ

795 :185-28:2015/01/05(月) 00:33:41.39 ID:iWhyXNkt.net
>>780
ユニトラックの英語版カタログ

HO Gauge と HO Scaleが入り混じっている。

苦しい表記になっている。

おそらく、国内パッケージをそのまま米国で使うため?
車両はGaugeなしのHO表記なのに・・・

796 :185-28:2015/01/05(月) 00:41:31.17 ID:iWhyXNkt.net
>>793
1/96 たぶん EまたはQO Scale

帆船模型でたまに、1/96=HO表記している場合がある。

797 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:42:01.51 ID:lfJdq+VQ.net
>>793
まぁ、私も1/96は存在しなかったとは思います
だからこそ、
「HOは1/8インチスケールで1:86または1:87」と書いたはずですけど
和訳を要求しておきながら、その和訳を読んでいないなんて、おかしいですよ

 >>759鈴木
>たまたま米国も全ヨーロッパも、
>1/86ではなく
>1/88でもなく
>1/87を選んだのかね?
>物は言いようだな。

に、対して引用したものであり、1/86も存在したって事でしょう

798 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:44:44.52 ID:lfJdq+VQ.net
>>795
>苦しい表記になっている。

貴方が勝手に苦しいと思い込んでいるだけであり、
本当に苦しかったら、既に変わっていると思いますけどね

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 00:46:56.03 ID:iWhyXNkt.net
>>794
米国には HO gauge と呼ぶモデル(トイモデル)
がほとんど存在しないってことですよ。

ユニトラックの問題は、796の通りです。

800 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 00:52:25.89 ID:lfJdq+VQ.net
>>799
ですから、O gaugeは存在しているのに、
HO gaugeは存在していないから、そう呼んじゃいけないというのは、
矛盾だと言っているのですよ

まだ、理解できませんか?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 00:57:25.32 ID:q7Zr9KBu.net
>>738
>規格に「HOn3.5」が存在しないのは歴然たる事実であり、個人的考察ではありません

だからどこで誰が「HOn3.5」が規格に存在すると断言しているのか教えてくれないか?w
南アフリカの鉄道模型関連サイトでは1/87 16.5mmは「HOn3.5」と呼ばれているという事実を書いているだけなんだが。
「HOn3.5」が規格表に存在しないのがそんなに気に食わないのなら、南アの鉄道模型関係者に抗議するだけだろうw

>おやおや、「HO」という呼称は「国際標準」「国際規格」「先行規格」とかいうものによって決められているとか言っていた、
>張本人が今更何を?w

はぁ?これは本当にアタマ悪いんだなwww
HOとHOn3.5を混同した挙句に、見当違いの個人的考察で大ボケかよwww
HOという呼称にナローを表すn3.5を付けて使っているのは南アの模型人であって、それが「国際標準」とか「国際規格」とか、
誰も言っていないわけだが。HOとHOn3.5の区別もつかないレベルの輩にはゲージ論は高尚過ぎるようだw

>規格に無いどころか広まってもいない「HOn3.5」という呼称を、
>勝手に使っているって事ですか?
>それこそ、見当違いな個人的考察してるだけですね

これこそが見当違いの典型的見本というわけだwww
日本では 「HOn3.5」は広まっていなし、使っているのは南アの人々なわけだが、
日本語が満足に読めない可哀想な蒸機好き ◆sUsWyf6ekgは、この事実を全く理解できずに、
今宵も的外れな個人的考察を炸裂させて、皆を爆笑の渦に巻き込むのだwww

802 :鈴木:2015/01/05(月) 01:01:49.44 ID:YYFgCuaZ.net
>>797 :蒸機好き
>まぁ、私も1/96は存在しなかったとは思います だからこそ、
> 「HOは1/8インチスケールで1:86または1:87」と書いたはずですけど
>和訳を要求しておきながら、その和訳を読んでいないなんて、おかしいですよ

和訳は要求したし、あなたの和訳は読んでるし、ケチツケもしてませんよ。
私がこの英文で解らないのは著者は
「HO=1/8インチスケール=1/96と認知されていた時代があった」
と書いてるのか
それとも「そういう時代は無かった」と書いてるのか訳しきれない、という事です。

803 :185-28:2015/01/05(月) 01:02:02.12 ID:iWhyXNkt.net
>>800
米国では HO gauge と呼ぶと トイモデル または 軌道幅 と勘違いするし
Oとあわないから 車両は呼ばないといっているのに。

わからんのかねえ。

804 :鈴木:2015/01/05(月) 01:08:20.64 ID:YYFgCuaZ.net
>>796 :185-28:
>帆船模型でたまに、1/96=HO表記している場合がある。

事実だとするとHO=1/96という考えは模型世界の水面下で面々と受け継がれてるのか?

805 :185-28:2015/01/05(月) 01:14:49.24 ID:iWhyXNkt.net
>>804
スロットルカーのような誤用の類では?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:22:35.29 ID:ugvdAuIj.net
>>799 803
そうですね。米国ではほぼ HO scale , N scale のモデルしか存在しない。
一方日本ではHO gaugeと表記しなければならないモデルが殆ど無いと
言えるでしょう。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:24:03.87 ID:ugvdAuIj.net
>>806
訂正
一方日本ではHO gauge, N gaugeと表記しなければならないモデルが殆どと
言えるでしょう。

808 :185-28:2015/01/05(月) 01:41:36.07 ID:iWhyXNkt.net
>>807
Nの場合は、当初は 9mmゲージと呼んでいた。
スケールも、初期に1/148 1/150 1/160やOOO(1/152)の改軌版が出回ったため
(当初は(今でも)このスケールに忠実に作るのは難しく、スケール自体があまり意味がないかもしれない。)
いずれのスケールにも正当性がある。なお、NはナインのNであり、特定のスケールの意味はない。

なお、米国の1/160は、他のスケールとの関連からN Scaleとなった。
英、欧は逆にスケールはGaugeで呼ぶため N Gauge となった。
(NEMでは縮尺と軌間を合わせてGauge と呼ぶようだ。)

809 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 08:22:42.91 ID:lfJdq+VQ.net
>>801
あ~ぁ
常々ずっと「規格」を根拠にしてきた人間がそれかよw
↓↓
>>1
>1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。
>1/80をHOの縮尺に規定する規格はないし、
>そもそもHOに16.5mmという意味はない。


↓↓
 >>542
>1/80にまつわる呼称の矛盾はまさにそれ。
>ローカルルールならローカルルールでよいのだが、
>なぜかローカルルールとわかるような表示は一切しない。
>そしていかにも「国際規格」の様な紛らわしい表示に固執するわけだ。
>どうしてそんな胡散臭い手口にしがみつくのか謎w

この文章だと「ローカルルールなのに国際規格のような表示に固執」
と書いてあるわけ
つまり、「国際規格」が存在すると思っていなければ書けない文章
>>559の言い訳も含めて、全く通用していない

ま、自分が書いてきた事を分かっていないのは、
頭が悪い証拠ですよw

810 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 08:28:55.90 ID:lfJdq+VQ.net
>>802
いずれにせよ、HOは1:86または1:87の時代が存在し、
鈴木さんが書いたこのレスは間違っていたってことですよ
↓↓
 >>759鈴木
>たまたま米国も全ヨーロッパも、
>1/86ではなく
>1/88でもなく
>1/87を選んだのかね?
>物は言いようだな。

1/96が、あったかどうか鈴木さんが興味を持ったのなら、
自分で調べればいいでしょう

811 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 08:31:26.27 ID:lfJdq+VQ.net
>>805
>スロットルカーのような誤用の類では?

誤用である根拠を示して下さいね
何の根拠も無いのに勝手に「誤用」なんて言い出すのは不当ですよ

812 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 08:38:06.23 ID:lfJdq+VQ.net
>>803
貴方が片方だけの存在を認めるという、矛盾を堂々と主張しているのがおかしいと言っているのですよ

縮尺の合っていないものに対して「O」は使っても良いが「HO」は使ってはいけないという根拠がどこにもありません

「HO」の語源がhalf Oであることは周知の事実です

813 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 08:41:23.07 ID:lfJdq+VQ.net
>>808
HOも語源はhalf Oですよ
なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

ちゃんと向き合わないから、矛盾するんですよ

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 08:53:25.88 ID:ugvdAuIj.net
G gauge の場合
One Track,Many Sizes として
1/32 proportion standard gauge
1/29 proportion standard gauge
1/26 proportion standard gauge
1/24 proportion narrow gauge or proportion 36" narrow gauge
1/22.5 proportion meter narrow gauge
1/20.3 proportion 36" narrow gauge

となっていますから、16番より複雑かも知れません。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 09:09:30.44 ID:ugvdAuIj.net
そういえば
G
はNMRA standard に無い?

816 :aマイネーム:2015/01/05(月) 09:57:05.99 ID:9JEjp3y2.net
いくら、議論しても
ブ〜ットイ下廻りは、実物とは
かけ離れてますけどね?????(大爆笑)

817 :aマイネーム:2015/01/05(月) 10:02:58.97 ID:9JEjp3y2.net

あ〜ぁ
日本型16番!(爆笑)

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 11:19:30.22 ID:baZAAaQj.net
>>778
飼い犬乙w

819 :185-28:2015/01/05(月) 12:31:25.27 ID:6YtWz+ag.net
>>815
NMRAのコースの表にあるはず

820 :鈴木:2015/01/05(月) 16:19:54.38 ID:EBdEY9Go.net
>>813 :蒸機好き
> HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

half Oと言う語源から目をそらしてはいけない、と言うなら、
HOは32mmゲージ÷2で、16mmゲージになるね。
縮尺は7mmスケールの2倍、3.5mmスケールで1/87になっちゃうね。

821 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 17:39:23.86 ID:lfJdq+VQ.net
>>820
それがどうしたんですか?
そんな話がいったい何になるんですか?

HOの語源はhalfOでは無いと言い出すんですか?
全く話になっていませんよ、
鈴木さん

822 :鈴木:2015/01/05(月) 23:13:30.11 ID:EBdEY9Go.net
>>821 :蒸機好き
語源を重視すれば、Oゲージの半分は16mmゲージになりますよぉ。

823 :鈴木:2015/01/05(月) 23:38:57.09 ID:EBdEY9Go.net
南アフリカと言えば、電気機関車もいいが、
蒸気機関車もなかなか。
http://www.drehscheibe-online.de/foren/read.php?17,4887421
http://img717.imageshack.us/img717/4427/041619750904.jpg
蒸気ドームがほとんど埋没した缶と、ヘンシェル製復水テンダー。
シュッポッポッ、という音は聞こえず、電気機関車並に静かに走るはず。

16番規格に南アフリカの規格は明示されてないからという理由で、
16番の南アフリカ型は作れないのかな?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 00:16:31.01 ID:hWjREntd.net
結局、鈴木が言っていた「HOは1/87で統一」というウソは無かった事になっているのか。

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 04:47:41.43 ID:ryEzlt1M.net
>>822
では、語源はhalfOでは無いとおっしゃるわけですね
ついに崩壊しましたか、鈴木さんのゲージ論は(笑)

>>823
「16番」をちゃんとした規格だと思い込んでいる時点で、何も分かっていないようです

何度も書いていますが、16番は規格と呼べるようなものではなく、
輪軸から作る模型のメーカーが採用するものでは無いのです

日本の模型製品でも、「16番」と表示してあるのは今現在、殆どありません
「1/80 16.5mm」と「HO」の表示で大半が占められている事を、
ご存知無いようですね

まぁ、車体キットメーカーなら16番と表示しても、
おかしくありませんけどね

規格を縮尺分類だと思い込んでいる時点で、
話になっていないのです

826 :蒸機好き:2015/01/06(火) 05:11:39.29 ID:ryEzlt1M.net
>>825
×日本の模型製品でも、「16番」と表示してあるのは今現在、殆どありません
○日本の模型製品でも、「16番」と表示してあるのは今現在、1部のメーカーを除いて殆どありません

ワールド工芸が表示していますので訂正しておきます

827 :鈴木:2015/01/06(火) 07:45:36.67 ID:g+9Tu+iH.net
>>825 :蒸機好き
>では、語源はhalfOでは無いとおっしゃるわけですね

そんな事は書いてません

828 :185-28:2015/01/06(火) 07:48:23.49 ID:DowQpcsV.net
車体キットメーカーならゲージがどうなるかわからない。
したがって、16番とはつけにくいのでは?

夢屋の上毛デハは16番だったけどね。
レアケース

829 :鈴木:2015/01/06(火) 07:48:24.03 ID:g+9Tu+iH.net
>>825 :蒸機好き
>「16番」をちゃんとした規格だと思い込んでいる時点で、何も分かっていないようです

「16番」は規格です。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 07:54:47.65 ID:hWjREntd.net
>>827
もともとOスケールが複数あるのに、その半分のHOスケールが複数あるのがいけないという理由は?

831 :鈴木:2015/01/06(火) 07:58:00.30 ID:g+9Tu+iH.net
>>729 :蒸機好き
>つまり、HOn3.5やHOn3-1/2は規格に無い名前を勝手に使っているに過ぎません

NMRA規格に在ろうが在るまいが、
HOn3.5やHOn3-1/2は1/87。
何故なら、この用語の先頭に「HO」と明示してるから。

832 :鈴木:2015/01/06(火) 08:04:24.89 ID:g+9Tu+iH.net
1/87のビッグボーイをライブスチームで作ったらNMRA規格には無いがHOのビッグボーイ
ゼンマイ動力だろうが、AC20V動力だろうが、1/87なら規格に書いてなくてもHOです。

833 :鈴木:2015/01/06(火) 08:06:44.02 ID:g+9Tu+iH.net
>>830
>もともとOスケールが複数あるのに

具体的にどういうスケールがありますか?

834 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 08:23:05.14 ID:ryEzlt1M.net
>>827
では、ケチをつけないで下さい
「語源」と書いたはずですよ

>>829
16番は規格と呼べるようなものではありません
輪軸寸歩の許容範囲の規定もなければ、線路関係の規定が全くありませんし、どこかの規格に準拠するという記述もありません

縮尺だけでは、共通運用できるものを設計製造できません
従って、「規格」と呼べるようなものではありません

>>831
スレ主が>>1で規格での有無を根拠に使っているため、
同一人物が規格に無い表現を使うのはおかしいって事です

その意見を通すならば、まずスレ主に指摘しなさい

それに、HOが1/87であるといのはそれぞれの規格にて決まっているだけであり、
HOは1/87で統一させるという規定はどこにもありません

835 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 08:25:40.65 ID:ryEzlt1M.net
>>828
私も探しましたが、あとは夢屋とかムサシノモデルぐらいですかね?
正しい表記が「16番」であれば、使っているメーカーが少なすぎますね

836 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 08:30:01.38 ID:ryEzlt1M.net
>>832
>1/87のビッグボーイをライブスチームで作ったらNMRA規格には無いがHOのビッグボーイ
>ゼンマイ動力だろうが、AC20V動力だろうが、1/87なら規格に書いてなくてもHOです。

別に、HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しないだけです
逆に言えば、1/87でなくて近似縮尺で呼んではいけないとも言えないはずです

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 08:30:51.25 ID:hWjREntd.net
>>833
米国…1/48
英国…1/43.5
欧州大陸…1/48
日本…1/45(一部1/48)

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 08:32:15.00 ID:hWjREntd.net
>>837
欧州大陸…1/45に訂正

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 11:06:54.32 ID:SlmmfqkA.net
>>837
戦前の日本には1/40の製品もあった

840 :aマイネーム:2015/01/06(火) 11:21:38.73 ID:gQn0VRI/.net
185氏。
ワールド工芸の顧客に、馬鹿居ませんから。
ワールドのアンチは、馬鹿ばっかりですけどね??(笑)

841 :aマイネーム:2015/01/06(火) 11:25:13.31 ID:gQn0VRI/.net
ワールド16番は、今度
鉄道院 ナスミス ウィルソン1100が、出るようですね。(笑)

842 :aマイネーム:2015/01/06(火) 11:30:18.50 ID:gQn0VRI/.net
まっ
ワールド製品は、ハンダドバドバ工作する輩が、
アンチに成るようですね。(笑)

843 :185-28:2015/01/06(火) 13:17:30.80 ID:DowQpcsV.net
>>835
いさみや
奄美屋
いそご模型
ホビーメイトオカ

が落ちてるね。

HO表記のメーカーの方が少ないかも。

カワイ
カトー
KS
ミキ

844 :185-28:2015/01/06(火) 13:19:57.97 ID:DowQpcsV.net
>>839
そこいらをまとめて1/45にした先人の知恵は
16番では生かされなかった。

まさに、賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶだな。

845 :185-28:2015/01/06(火) 13:29:46.42 ID:DowQpcsV.net
>>834
>16番は規格と呼べるようなものではありません
>輪軸寸歩の許容範囲の規定もなければ、線路関係の規定が全くありませんし、
>どこかの規格に準拠するという記述もありません

S17 16番ゲージ日本標準規格では

連結器 砧型
電圧 右側+のルール
車輪形状と最小値タイヤ幅2.5mm(これはNMRAよりも厳しい)等

などが決められている。

846 :aマイネーム:2015/01/06(火) 13:38:36.77 ID:gAdCe6ny.net
185氏。
いさみや 奄美屋 いそご模型 ホビーメイトオカ
正しく、老舗ですな〜。
商売に徹した、インチキメーカーとは、違いますな〜?(笑)

847 :aマイネーム:2015/01/06(火) 13:41:11.20 ID:gAdCe6ny.net
まっ
いそご模型の店主は、HOって呼んでもいいよ?
面倒くさいから。って言ってますがね。(笑)

848 :aマイネーム:2015/01/06(火) 13:42:10.98 ID:gAdCe6ny.net
まっ
馬鹿相手にするのは、面倒くさいですから。(爆笑)

849 :鈴木:2015/01/06(火) 17:56:52.37 ID:NtdFQxql.net
>>837
じゃそれのhalfにすれはば?

850 :鈴木:2015/01/06(火) 17:59:12.01 ID:NtdFQxql.net
>>834 :蒸機好き
>では、ケチをつけないで下さい 「語源」と書いたはずですよ

ケチを何処で付けましたか?

851 :鈴木:2015/01/06(火) 18:08:16.39 ID:NtdFQxql.net
>>836 :蒸機好き
> 別に、HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しないだけです
>逆に言えば、1/87でなくて近似縮尺で呼んではいけないとも言えないはずです

「HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しない」から、
と言うなら、1/65や1/150をはじめとしてどんな縮尺でも、HOと呼んでも何の問題も無いんじゃないの?

どうして1/87の「近似」なら「HO」と呼んでいいの?

更に又、1/80は1/87の「近似」と言えるの?
どの数値までをオタクは「近似」である、と主張するの?
どうして「近似」の基準は約1/80じゃなくて、約1/87なの?
やっぱ1/80はHO=1/87の近似だから、可哀想だから、「HO」と名乗ってもお目こぼしになるの?

852 :蒸機好き:2015/01/06(火) 19:51:19.95 ID:ryEzlt1M.net
>>845
>連結器 砧型
>電圧 右側+のルール
>車輪形状と最小値タイヤ幅2.5mm(これはNMRAよりも厳しい)等

車輪形状ってNMRAやNEMと同じような内容ですか?
誤差の許容範囲も無く、設計生産して不具合無く運用できるとでも?
線路関係は?
線路関係との兼ね合い無しに脱線しないシステムができるんですか?

仕事で図面を書いてきた人とは思えませんね

853 :蒸機好き:2015/01/06(火) 19:55:28.70 ID:ryEzlt1M.net
>>844
先人達の知恵を生かして、
新幹線を1/80で作ったら複線間隔が足りずカーブで衝突脱線するなんて、
笑い話にもなりませんよ

さて、愚者は貴方の方ではありませんか?w

854 :蒸機好き:2015/01/06(火) 19:58:51.77 ID:ryEzlt1M.net
>>843
ホビーメイトオカはwebにて「HOゲージ」
奄美屋はwebにも箱の写真にも「16番」見当たら無い
いそご模型が現在、製品を出してるとも思えませんね

で、たったのそれだけですか?
やはり、「一部のメーカー」でしか無いようですね

855 :蒸機好き:2015/01/06(火) 20:15:08.34 ID:ryEzlt1M.net
>>849
NMRAにhalfOの記述があると説明したはずですけど?

>>850
あくまで「語源」ですから、多少の変化は伴うものですよ
従って、鈴木さんのレスはケチつけに過ぎません

>>851
> 「HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しない」から、
>と言うなら、1/65や1/150をはじめとしてどんな縮尺でも、HOと呼んでも何の問題も無いんじゃないの?

別に、鈴木さんが1/65や1/150をHOと呼んだところで、
こちらの関知するところではありません
もちろん、鈴木さんが1/65や1/150をHOと呼んで、
回りから馬鹿にされても、当方の関知するところではありません
どうぞご自由に

>どうして1/87の「近似」なら「HO」と呼んでいいの?

呼んじゃいけないって決まりがどこにも無いってだけですよ

>更に又、1/80は1/87の「近似」と言えるの?
>どの数値までをオタクは「近似」である、と主張するの?

近似と言えないという意見なんですか?
大きな車輌(1/87新幹線)と小さめの車輌(1/80国鉄型)が同一レイアウト上で走行しても違和感が少ないので、近似と言えると思いますけどね
ストラクチャも混用されているケースが多いですしね
ちなみに、貸しレで新幹線とSLが走行していても違和感感じている人は、見当たりませんので

でも、さすがにOナローのトロリー走らせると違和感ありますね
大多数の人が問題を感じなければ「近似」と言っていいでしょう

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 20:38:43.03 ID:i0xTPfhK.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』だと思って楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。
Oナローのように極端に違うわけじゃなし。
鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

857 :837:2015/01/06(火) 20:48:12.64 ID:hWjREntd.net
>>849
自分が知っていることなのに、他人に書かせておいて、その反応は無いだろう。
つまり、各種あるOスケールの約半分のものがHOという事。
揚げ足取りが出来ずに残念でした。

858 :鈴木:2015/01/06(火) 21:23:08.88 ID:NtdFQxql.net
>>813 :蒸機好き
>HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

>>855 :蒸機好き:
>あくまで「語源」ですから、多少の変化は伴うものですよ

オタク個人の意見では、 「語源」の内、
何処は「目をそら」さず、何処は「目をそら」したの?

目をそらさない部分と、
目をそらす部分は、
どうやって決定するの?

859 :aマイネーム:2015/01/06(火) 21:35:14.34 ID:gQn0VRI/.net
いそご模型は、只の模型屋ですけどね〜??
博物館の模型製作や、コントローラーの製作
外注キットも作ったようですけど??
つまり、儲け主義のインチキメーカーの方が
馬鹿な客相手に、長けてるって事でしょうね??(爆笑)

860 :aマイネーム:2015/01/06(火) 21:36:53.19 ID:gQn0VRI/.net
まっ
馬鹿な客は、おだてるのが
一番でしょうからね??(爆笑)

861 :185-28:2015/01/06(火) 21:55:35.88 ID:DowQpcsV.net
>>852
おやおや
NMRAのRP××シリーズ
この通りに作れるようになったのはNC旋盤が出来てからなんだけどな
当時は作れなかったわけだ。

862 :185-28:2015/01/06(火) 21:58:14.27 ID:DowQpcsV.net
>>853
1/87-16.5mmですべて作ればよかったということ。

経験に学ぶだけ、愚者の方がまだよい。

863 :185-28:2015/01/06(火) 22:03:26.46 ID:DowQpcsV.net
>>854
TMSの広告ではそうなっている。
オタクはTMSは読まないのかね。

864 :185-28:2015/01/06(火) 22:04:22.32 ID:DowQpcsV.net
>>859
TMSのいそご模型の広告
いそご車輌ブランド品取扱いとあるが。
面白いのがあったら、教えてください。

865 :185-28:2015/01/06(火) 22:13:30.91 ID:DowQpcsV.net
>>861
おっと
×NMRAのRP××シリーズ
○NMRAのRP-25のコンター

866 :鈴木:2015/01/06(火) 22:25:34.36 ID:NtdFQxql.net
>>853 :蒸機好き
>新幹線を1/80で作ったら複線間隔が足りずカーブで衝突脱線するなんて、 笑い話にもなりませんよ

1/80新幹線が衝突脱線する複線間隔なら
世界の鉄道車両には衝突脱線しそうな車両はいくらだってあるでしょ。

国鉄(1/80=蟹股HO)の場合、オイラン車や特大貨物車。
米国(1/87)の場合、例えば
Norfolk and Western 石炭タービン機関車。
http://locofonic.alphalink.com.au/te1.htm
単一車体で連結器長34mね。(ビッグボーイより8m長いぜよ)
HO(蟹股じゃない方のHOネ)換算で39cmだな。

867 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 22:30:12.12 ID:ryEzlt1M.net
>>858
鈴木さんはそこだけしか読まずにレスしたんですね
いつもの事ながら、ケチつけそのものですね

レスを遡って、話題が何だったのかちゃんと読んでから、
書いてくださいね

その話題で、185-28さんは既に逃げちゃってますよw

868 :鈴木:2015/01/06(火) 22:41:09.76 ID:NtdFQxql.net
>>855 :蒸機好き:
>呼んじゃいけないって決まりがどこにも無いってだけですよ

それじゃどんな模型でも「HO」と呼んでいいの?
「1/150模型をHOと呼んではいけない」なんて決まりはどこにも無いから。

NMRAは「HO=1/87」とは言ってるが、「1/87以外をHOと呼んではいけない」
なんて馬鹿な事は一々書きませんよ。
「16番日本型は1/80」とは山崎氏が書いてるが、「1/80以外の日本型は16番とはいわない」
なんて馬鹿な事は一々書いてませんよ。

869 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 22:44:14.12 ID:ryEzlt1M.net
>>861
また、的外れな話ですね
関係ありませんよ

で、「16番規格」とやらとRP-25には何の関連性も見当たりませんけど

>>862
模型としてのバランスが崩れてしまってもですか?
それが原因でアイゼンバーンのビスターカーのように、全く売れなかったとしてもですか?

しかも、
>まさに、賢者は歴史に学び 愚者は経験に学ぶだな。
↓      ↓      ↓
>経験に学ぶだけ、愚者の方がまだよい。

いきなり、矛盾ですね(笑)

>>863
最近、立ち読みぐらいですかねw
貴方はwebや箱にて確認しないんですか?

また、話をはぐらかそうとされてるようですけど、
「一部のメーカー」に対する反論には、なっていませんよ

870 :鈴木:2015/01/06(火) 22:45:32.94 ID:NtdFQxql.net
>>867 :蒸機好き
>レスを遡って、話題が何だったのかちゃんと読んでから、 書いてくださいね

レスを辿ると、「語源を良く見ろ」とかスッ頓狂な、お節介の話題が見つかりますけど?
    ↓   ↓
  >>813 :蒸機好き
  >HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

871 :鈴木:2015/01/06(火) 22:48:36.70 ID:NtdFQxql.net
>>869 :蒸機好き
>模型としてのバランスが崩れてしまってもですか?

模型としてのバランスが崩れるって、もう少し顕著な蟹股になってしまう、という慎重な懸念ですか?

872 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 22:48:36.82 ID:ryEzlt1M.net
>>868
>NMRAは「HO=1/87」とは言ってるが、「1/87以外をHOと呼んではいけない」
>なんて馬鹿な事は一々書きませんよ。

「HO=1/87」なら、1/87以外はHOではないという主張になりますよ
矛盾だらけですね、鈴木さんw

873 :aマイネーム:2015/01/06(火) 22:49:40.48 ID:7Fs3JVNG.net
185氏。
いそご模型の店主は、おじいちゃんに成りましたからね〜。
しかし、ピノチオの腕利きの組み屋とか
コンノ氏が、大量に部品頼みに来たりとか
面白い話満載でしたけどね?
まっ
ピノチオの腕利きの組み屋は、手癖悪すぎたようですけどね??(笑)

874 :鈴木:2015/01/06(火) 22:52:07.85 ID:NtdFQxql.net
>>836 :蒸機好き
>別に、HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しないだけです
>逆に言えば、1/87でなくて近似縮尺で呼んではいけないとも言えないはずです

「HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しない」から、
1/87でなくても近似縮尺ならHOと呼んでいい、というのがオタクの主張じゃないの?

875 :185-28:2015/01/06(火) 22:53:39.38 ID:DowQpcsV.net
>>869
RP-25のようにあれこれ決めても
作れなければ
意味がないってことだが・・

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 22:54:18.48 ID:BIXvbdTz.net
>>866
NMRAは S-8 Track Centers
で規格を決めてありますが
16番は決めてないのですか?

877 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 22:55:17.99 ID:ryEzlt1M.net
>>871
それもあるかも知れませんけどね
それよりも、貴方が言うところの賢者やら愚者の例が、
1/87のビスターカーにあって、全く存続できなかったという歴史があるって事ですよ

それが、賢者の失敗なのか愚者の行為なのかは、知りませんけどね

878 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 22:57:43.20 ID:ryEzlt1M.net
>>875
誰も、RP-25の話などしていませんけどね
スタンダードで比べるのが筋道だと、誰でも分かる話だと思いますけどね

879 :aマイネーム:2015/01/06(火) 22:58:46.23 ID:7Fs3JVNG.net
まっ
鉄道模型のブログで、いそご模型には
見るもの無いとか云ってる輩は
その程度の輩なんでしょうな〜??
ハンダドバドバ工作の輩には、判らないんでしょうな?

彼処には、素晴らしい遺品も 眠っていますね〜????(笑)

880 :185-28:2015/01/06(火) 22:58:48.33 ID:DowQpcsV.net
>>871
(スケール以上の)ガニまたを嫌って、タイヤを薄くしたのですが
それが裏目に出て、ポイントで脱線しやすいとか。
HOだと、標準車も走るんで、ポイントを調整しずらいですねえ。

とはいえメーカーの純正トラックなら問題ないのかもしれませんが・・・

881 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 23:00:51.02 ID:ryEzlt1M.net
>>874
ですから、鈴木さんが呼びたければお好きにどうぞって話ですよ

ただし、それで他人に通じるかどうかは別の話です
他人に通じなければ、意味が無いでしょうね

882 :鈴木:2015/01/06(火) 23:03:53.21 ID:NtdFQxql.net
>>877 :蒸機好き
>それよりも、貴方が言うところの賢者やら愚者の例が、

私は「賢者やら愚者」やら、「>>730 :蒸機好き⇒私を越える事は絶対無理ですよ 」やら、
の発言はしてませんから。

883 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 23:04:37.22 ID:ryEzlt1M.net
>>880
それって、例えば16番規格とやらのように、
規格として不充分だった証拠ですよね(笑)

ちったぁ、考えてレスしたら?

884 :185-28:2015/01/06(火) 23:08:09.92 ID:DowQpcsV.net
>>883
えーと
メーカーの純正トラックなら問題ないのかもしれませんので

885 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 23:08:22.95 ID:ryEzlt1M.net
>>882
あぁ、失礼しましたね訂正しておきます
×貴方
○185-28さん

もう一度書いておきますと、

それもあるかも知れませんけどね
それよりも、185-28さんが言うところの賢者やら愚者の例が、
1/87のビスターカーにあって、全く存続できなかったという歴史があるって事ですよ

それが、賢者の失敗なのか愚者の行為なのかは、私は知りませんけどね

886 :鈴木:2015/01/06(火) 23:08:23.54 ID:NtdFQxql.net
>>881 :蒸機好き
>ですから、鈴木さんが呼びたければお好きにどうぞって話ですよ

ですから、オタクのように
   >>836 :蒸機好き
   >別に、HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しないだけです
という意見が正しいなら、
誰かがヤフオクに、
1/150のD51を「HOのD51」と書いて売りだしても構わない事になるのですよ。

887 :185-28:2015/01/06(火) 23:13:58.31 ID:DowQpcsV.net
まぁ
JR以外の1/87の標準機民鉄ならほかにもあるわけだが
なかったことにしておくか

888 :某356:2015/01/06(火) 23:14:07.75 ID:YJ3qV5re.net
浦島さん状態なので気になったことをずらずらと。

>>734
え〜と、要約すると、規格なんか関係なく、そこの地域で広まった呼び方があって、
それはそれで尊重しなければいけないってことですか???

>>741>>749
どこかの何かの規格を使いたい人は使えばいいとおもいますが、
だからといってそれ以外が嘘とか間違いになるとも限りまえせんね。
「恥ずかしいと思うかどうか」なんて個人の感覚でしょうしね。
それとも「恥ずかしがることを明記してある規格」でもあるのでしょうか。

>>742
「水面計見て配管の水漏れを監視してま〜す」なんてすばらしい機関助士の話は?

>>758-759
「広く認知されているもの」ってのを明確に定義しないと鈴木さんに突っ込まれますよ。
まぁご都合主義的に突っ込まないとは思いますが。

>>792
つまり、「NMRAの規格もおかしいところがある」なら、
それと異なるから嘘つきや泥棒になるわけではないって
ことにもなりますね。

>>832
日本では?

>>851
>「HOと呼んではいけないという規定も法規も存在しない」から、
>と言うなら、1/65や1/150をはじめとしてどんな縮尺でも、HOと呼んでも何の問題も無いんじゃないの?
それを鈴木さんが便利で使いやすいと思うならそう呼べばいいのではないですか?

>どうして1/87の「近似」なら「HO」と呼んでいいの?
1/87以外をHOと呼んではいけない理由は?

>更に又、1/80は1/87の「近似」と言えるの?
>どの数値までをオタクは「近似」である、と主張するの?
>どうして「近似」の基準は約1/80じゃなくて、約1/87なの?
>やっぱ1/80はHO=1/87の近似だから、可哀想だから、「HO」と名乗ってもお目こぼしになるの?
なんでOは複数の縮尺をOと呼んでいるの?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 23:17:07.82 ID:Q4xJQMnm.net
>>809
>常々ずっと「規格」を根拠にしてきた人間がそれかよw

はぁ???
1/80 16.5mmはHOではないという事実の根拠は「規格」にあると言っているだけ。
南アのHOn3.5についてまで規格云々など誰も何も書いていない。
書いてもいないものまで見えるようになるとは、一度病院で検査してもらったらどうだろう?w
手遅れかもしれないがなwww

>この文章だと「ローカルルールなのに国際規格のような表示に固執」と書いてあるわけ

ローカルルールなのだからローカルルールとわかる表示にすべきなのは当然だ。
例えば「HOn3.5」の様な表示なら、病院送り寸前の廃人にさえも、規格にない表示だとすぐわかる?w
らしいので、こういうものを手本とするのがよいだろうw

890 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:19:23.17 ID:7Fs3JVNG.net
いや〜
某356氏は、いつから甲府ちゃんに 成ったのかね〜??
シリコン単体の塗料が、無いのは事実では有るけど??(笑)

891 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:20:28.26 ID:7Fs3JVNG.net
因みに、甲府ちゃんは
柚肌塗装の名人だから。(爆笑)

892 :某356:2015/01/06(火) 23:27:02.43 ID:YJ3qV5re.net
>>890
どこでそうなっちゃってますか?
お得意の妄想ですか?

893 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 23:27:04.55 ID:ryEzlt1M.net
>>884
メーカーの純正トラックとは?

車輪を独自設計しながら純正トラック持ってるのはKatoとエンドウぐらいですかね?
Katoの車輪なら、車輪の幅もバックゲージもフランジ厚も
ほぼ、NMRAのHOの寸法で作ってありますから違いますか?

他に、エンドウも決して薄くは無かったようですけど?
貸しレや運転会でも、篠原やPecoのポイントで脱線しやすいって事も無いようですので、やはり違うのでしょうか?

って事は、どこなんですかね?
ひょっとして、妄想話ですか?(嘲笑)

894 :某356:2015/01/06(火) 23:29:01.92 ID:YJ3qV5re.net
某356を蒸気好きさんと同一扱いしていた人も居ましたが、甲府さんも同一とは、
「某356=蒸気好きさん=甲府さん」って考えている人も居るってことかな???

895 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:29:04.28 ID:7Fs3JVNG.net
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1420261998.jpg

意図した柚肌らしいよ??(爆笑)

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 23:31:27.06 ID:ryEzlt1M.net
>>889
>1/80 16.5mmはHOではないという事実の根拠は「規格」にあると言っているだけ。
>南アのHOn3.5についてまで規格云々など誰も何も書いていない。

根拠を自分の都合で使ったり使わなかったりするという、
矛盾を正当化させようとするのは、
「病院送り間違い無しの廃人そのもの」でしょうに(笑)

どこまで、笑わせてくれるのやらw

897 :鈴木:2015/01/06(火) 23:37:33.56 ID:NtdFQxql.net
>>813 :蒸機好き
>HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

語源から目をそらさない場合、
HOとはどういう意味になるの?

898 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:37:43.97 ID:7Fs3JVNG.net
砂吹きの応用って?
単に塗装する対象物から、離したり
それを打ち消す為に、近づけたりして
なるべく薄い塗装する為の方法なんですけど??
難しくもなんともない事ですけどね?

離したり、近づけたり スピード調整して。慣れですけどね???????(爆笑)

899 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:47:08.04 ID:7Fs3JVNG.net
「柚肌にしたら、研磨する」
いやいや
「柚肌に、成っちゃったら研磨する」←でしょ??
まっ
普通
柚肌に成っちゃったら、やり直しますけど??

しかし、柚肌に普通成らないけど??
距離感保ってれば???
ブラシの掛け方、どんなかね〜??????????(爆笑)

900 :aマイネーム:2015/01/06(火) 23:52:09.01 ID:7Fs3JVNG.net
因みに、缶塗装だと
この離したり、近づけたりするのが
難しいんだけどね〜???
成るべく薄い塗装にするにはね??
185氏は、解ると思いますけどね?

まっ
厚い塗装の輩には、判らないでしょうね???(爆笑)

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 23:54:50.90 ID:i0xTPfhK.net
【鈴木に宿題】

■スケール■鉄道模型ゲージ優劣論■非スケール■
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357213031/969-974
969:名無しさん@線路いっぱい :2013/06/30(日) NY:AN:NY.AN ID:IW7yz8+S

鈴木に問う。

個人の判断だという意見も個人の判断だという返しを鈴木は何度か行っている。(938,946)
フリーか非フリーかについて「個人の判断ではない何か」が存在すると鈴木は考えているというわけだ。

個人の判断ではない、フリーか非フリーかを決める基準を明記しろ。

それが無理なら、個人の判断だという意見に対しても個人の判断だという返しをした意味を説明せよ。


974:名無しさん@線路いっぱい :2013/06/30(日) NY:AN:NY.AN ID:IW7yz8+S

模型に必要となる判断は個人のものだよね。
それは模型を扱う中で核心的な部分であり、製品を買う、自分で作る、それらを走らせる等いずれの場面でも考え続けること。
新製品や、果ては今日という日の心境まで含めて新たな場面に出会うたびに考えねばならないこと。
考えを改めることも起こるし、実物にそっくりだと悦に入ることもこの中に含まれる。

鈴木はそれを「個人的な意見」だと一蹴した訳だ。では個人的ではないケースを鈴木から解説してもらおう。
次スレがどこになっても鈴木から解説してもらおう。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 23:59:19.62 ID:Q4xJQMnm.net
>>896
病院の検査結果を待つまでもなく廃人決定だなw
議論の形勢不利を滅茶苦茶な「根拠」の解釈で誤魔化すとは、
小学生でも使わないような幼稚な手口の極致というわけだw

ま、1/80 16.5mmがHOではない事実と、
南アのHOn3.5の話題の区別もつかないボケっぷりでは仕方ないのだろうw

903 :某356:2015/01/07(水) 00:04:59.61 ID:YJ3qV5re.net
>>902
>ま、1/80 16.5mmがHOではない事実と、
その根拠をちゃんと説明できないまま「事実」って終わらせようとしている時点で
小学生でも使わないような幼稚な手口の極致だってQ4xJQMnmさんに笑われちゃいますよ。

904 :蒸機好き:2015/01/07(水) 00:39:19.05 ID:lb3VRNhw.net
>>897
Oの半分じゃないんですか?
NMRAにも書いてあるようにhalfOなんですから

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 00:50:11.07 ID:/YRA/GxY.net
ちょっと問題製品を投げ込みますね?

BEMOの2015年初頭の新製品ご存知ですか?
http://www.bemo-modellbahn.de/produkte/schweizer-bahnen-h0.html
メーターゲージ客車のHOゲージ版製品。
http://www.bemo-modellbahn.de/uploads/RTEmagicC_548091d35f.jpg.jpg
やってくれたわ。推測だけどカトーのNゲージ製品を見て思う所があったんだと思う。
上下縮尺一致よりもNゲージHOゲージに合わせる事を優先するという需要を、ベモも気付いた。

「ゲージをスケールに直すと」と言う鈴木流のバカな真似は自分には恥ずかしくて真似は出来ないが、
次に鈴木がフザケタ真似をしたら、上の画像を張り付けてやってくださいねw

906 :蒸機好き:2015/01/07(水) 01:05:09.07 ID:lb3VRNhw.net
>>902
廃人のオタクが何か?

自分がさんざん根拠にしてきたくせに、
矛盾を指摘されたら相手を廃人扱いとは、
自分が廃人だと大声で主張しているも同じw

>>1
>1/80 16.5mmをHOと言い張るのは嘘つき。
>1/80をHOの縮尺に規定する規格はないし、
>そもそもHOに16.5mmという意味はない。

片や、

>ゲージ以外は同じもので、縮尺は1/87だから16.5mm版はHOで12mm版はHOn3.5と呼ばれる。>>696

規格を根拠にしてきた以上、単なる言い訳
しかも、「廃人」とか罵詈雑言で誤魔化す、低レベルw

907 :鈴木:2015/01/07(水) 01:25:19.37 ID:9dKLRwdj.net
>>904 :蒸機好き
>Oの半分じゃないんですか?

16mmゲージなの?

908 :aマイネーム:2015/01/07(水) 02:04:30.78 ID:SSJdKkDN.net
まっ
どうやら、此処には 185氏以外
缶塗装出来る輩は、居ないようですな〜。

まっ
甲府ちゃんは、柚肌専門ですけどね????(大爆笑)

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 04:17:16.14 ID:ofMfnC6d.net
>>905
いくら第三者を装っても独特の妙な言い回しの癖でバレバレですよw

910 :185-28:2015/01/07(水) 06:58:49.04 ID:1CTQQLl9.net
1/87のビスタの担当メーカーは、エンドウなんだがな。

911 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/07(水) 07:34:53.87 ID:lb3VRNhw.net
>>907
halfOでは無いという、意見なんですか?

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 07:41:38.53 ID:8k+GhdPl.net
>>910
なるほど、エンドウの黒歴史というわけですね。

913 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/07(水) 07:47:06.90 ID:lb3VRNhw.net
>>910
だったら、どうなるんですか?

もし、1/87ビスターカーが薄い車輪を採用せざるを得なくなって、脱線頻発したとされるのであれば、
1/87にしたこと自体が、模型としてのバランスを崩した失敗だったって事でしょう
それって、賢者?それとも愚者?

どうも、貴方の元の話とは逆行してるようですけど?(笑)

914 :鈴木:2015/01/07(水) 08:56:28.65 ID:UQjEXgWW.net
>>813 :蒸機好き
>HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

そこから目をそらさないと、何mmゲージになるの?

915 :鈴木:2015/01/07(水) 08:58:26.30 ID:UQjEXgWW.net
>>913
何も1/87だからと言って薄い車輪を採用しなけりゃいけない、というわけではない。

916 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/07(水) 09:21:35.27 ID:lb3VRNhw.net
>>914
halfOだと書いているのはNMRAですよ
で、その話題から185-28さんは既に逃げちゃってますよ

>>915
薄い車輪を採用したと言ったのは、私じゃありませんよ
またまた、流れ読まずに揚げ足取りですか

917 :鈴木:2015/01/07(水) 10:17:29.31 ID:UQjEXgWW.net
>>916 :蒸機好き
>halfOだと書いているのはNMRAですよ
    ↑  ↑
NMRAが書くと何でも正しいの?
    ↓  ↓
>>813 :蒸機好き
>HOも語源はhalf Oですよ なぜ、そこから目をそらすんでしょうか?

918 :鈴木:2015/01/07(水) 10:23:25.56 ID:UQjEXgWW.net
>>913
何も1/87だからと言って薄い車輪を採用しなけりゃいけない、というわけではない。
一たび、蟹股や内股を止めれば
薄い車輪(実物寸法に近い)も、厚い車輪(脱線しない)も、
どちらも選択可能。
蟹股の場合は実物寸法に近づけても、漫画に近づくだけ。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 11:06:26.87 ID:8k+GhdPl.net
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

920 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/07(水) 12:25:15.83 ID:lb3VRNhw.net
>>917
鈴木さんが書いた事の方が正しいんですか?
私は鈴木さんが書くよりは、正しいと思います

このスレの>>1も、井門さんも、
「規格」及び「規格を作った団体」が正しい事を前提にゲージ縮尺論を、
書いてきたはずですよ

鈴木さんは、NMRAが正しくないという意見なんですか?(笑)

>>918
私じゃなく、リンク先の人に言ってあげて下さい
全く流れが読めていませんね

921 :鈴木:2015/01/07(水) 13:37:16.15 ID:qS+4SdiH.net
>>920 :蒸機好き
>鈴木さんは、NMRAが正しくないという意見なんですか?(笑)

蒸機好きさんは、NMRAは総て正しいという意見なんですか?(笑)

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 14:42:53.70 ID:xNw0IxAP.net
>>920
規格が正しいとか間違っているとか、そんな話をしていると言うなら勘違いも甚だしい。
お前さんの勝手な思い込みに都合の悪いらしい規格の存在を、
大声張り上げて気に食わないと叫んでいるだけのことだ。

規格は規格でそれ以上でもそれ以下でもない。
その意図に賛同するなら用いるし、気に入らないなら用いない。それだけの話。
規格の意図は気に食わないが、見てくれだけは垢抜けてみえる。
で、そこのところだけ横から頂戴するのは、インチキで嘘つきの仕業だよねということ。

そしてその事実を突き付けられると、自らの嘘つき加減は棚に上げて、
他人の意見に無理やり難癖つけて誤魔化したつもりになっているお粗末というわけだw

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 15:06:08.60 ID:xNw0IxAP.net
>>905
BEMOにはゲージがスケール通りではない9mmのスイスメーターゲージナローの電機や客車の製品が、
殆ど創業当時から存在していたことを情弱クンは知らなかったというわけだ。

それと過渡の製品で、1067mmナローの車両を1/87で作り、
そのゲージだけ16.5mmにしたものというのは聞いたことがない。
そんな製品があったのなら是非教えてもらいたい。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 15:12:06.34 ID:FWcsKvfq.net
鈴木が、HOモジュール規格を決めたとしよう。
それを鈴木規格モジュールと名付けたとする。
一方で別の規格モジュールとして、蒸気規格モジュールを誰かが立ち上げたとしよう。

二つの規格は共に16.5mmゲージ線路だが、それ以外は互換性が無いとする。

このふたつで、どちらの規格が正しいか、という論争をしても、まったく無駄なことなのは明らかだ。

しかし、モジュール参加者からすると、どちらかを選ぶか、はたまた新しい規格を立ち上げてしまうかだ。

規格とはそう言うものだろう。

VHSはβに圧勝したが、それも今は忘れ去られた出来事に過ぎない。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 15:38:14.99 ID:xNw0IxAP.net
そうそう、BEMOの9mmスイスナローも、その後徐々にラインナップが縮小して、
今やその製品に気がつかない人もいるほどのマイナーな存在になった。

もっともそうなっても、車体そのものは1/87だから、トレーラーなら車輪を交換するだけで、
電機なら台車をバラして車輪を外し、12mmゲージに合う様に車輪の間隔を広げる(勿論パーツがあれば交換も可)だけで、
大した手間もなくスケール通りになるから慌てる必要もない。規格の有難さとはこんな時にわかるものだ。

926 :aマイネーム:2015/01/07(水) 16:23:01.33 ID:9jxyxAqi.net
日本型16番の
車輪薄くしたら、見られたもんじゃないけどね〜???(爆笑)

927 :aマイネーム:2015/01/07(水) 16:25:02.94 ID:9jxyxAqi.net
日本型16番は
巨大な下廻りと、ブットイ車輪の厚さが
売りでしょ???(爆笑)

928 :鈴木:2015/01/07(水) 17:02:02.22 ID:qS+4SdiH.net
>>927
HOでも「ブットイ車輪の厚さ」は普通に蔓延してる。
ただ、それが嫌な人がスケール通りに近い車輪に変更するのは比較的楽です。
工業技術の進歩があれば、何十年か先にはHOの格安模型も、
プロトHOに近い物が普通になるかも知れない。
この事はHOでも、16番日本型でも過去50年の模型全般の精密化を見れば容易に想像がつく。
参考、50〜60年前のJOUF
http://www.lestrainsdeguillaume.com/JOLV0130.html

しかし、車体を1/80だが、ゲージは1/65、という【運命=定め】を持った模型は、
スケール通りに近い車輪に変更するのは漫画です。

929 :蒸機好き:2015/01/07(水) 18:02:38.58 ID:lb3VRNhw.net
>>921
では、鈴木さんにNMRAが間違っているという証明かもしくは根拠を示していただきましょう
話は、それからです

もし、間違っているとするならばHOが1/87でなくとも良いという判断もできますが、
よろしいのですか?

>>922
正しいとか間違っているとか言い出したのは、鈴木さんですよ

相手も見失うようじゃ、廃人だと思われても仕方ありませんね

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 18:04:36.81 ID:8k+GhdPl.net
>>928
>何十年か先にはHOの格安模型も、
>プロトHOに近い物が普通になるかも知れない。

その日まで生きていられるといいね、鈴木g3。

931 :蒸機好き:2015/01/07(水) 18:24:00.56 ID:lb3VRNhw.net
>>930
16番が50年間で精密化したのはディテール関係であり、
プロト規格の肝とも言える、輪軸及び線路関係の方は極僅かですからね

プロト規格のような精密化は、日本では13mmゲージャーのあいだで試行錯誤されいますね

932 :鈴木:2015/01/07(水) 18:37:30.85 ID:r53BsZuu.net
>>931
16番日本型はプロト規格は不可能。
これは技術的問題ではなく、16番の規格そのものに原因がある。
但し、京王や都電のプロト規格は可能。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 20:27:31.78 ID:yeDtZT3/.net
1/87ビスタの車輪は、バックゲージ14.8mmでタイヤの厚み2.45mm。
この値は日光系の車輪と同じ。確かにカツミ系よりは若干薄いが、
これが脱線し易いのなら、日光の台車も同じくらい脱線し易いということになって、
いくらなんでもおかしい。1/87ビスタだけが脱線し易いという事はないだろう。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 20:32:31.72 ID:Im6aUQyA.net
>>925
ところが氷河急行で16.5mmを出してきたのは何とみる?

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 20:37:50.44 ID:yeDtZT3/.net
>>933
訂正
厚さ2.5mm弱は日光系の車輪ではなく珊瑚の製品に近いようだ。
しかし16番本来の規格として2.5mmという数値があるようで、
少なくともコレだけが特別に薄いわけではないのは確かなようだ。

936 :185-28:2015/01/07(水) 20:42:19.30 ID:1CTQQLl9.net
>>912
えーと
持っている人から聞いた話なんですが
フレキのポイント(たぶんピイコ)で落ちやすいとか

エンドウトラックでは確認はしていません。念のため。

937 :185-28:2015/01/07(水) 20:49:24.93 ID:1CTQQLl9.net
>>933
おや?
バージョン違いか、当方の勘違いかもしれません。

あくまで、人から聞いた話なので申し訳ありません。

938 :185-28:2015/01/07(水) 20:58:23.25 ID:1CTQQLl9.net
そいいや
天賞堂はwebでは16番だな。
あと
セッテ
六甲模型教材社
ARU MODEL
AOBA MODEL
など16番を使用

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 22:17:56.00 ID:yeDtZT3/.net
>>937
人気商品でもないのに、バージョン違いが存在するほど何度も生産されたとは到底思えない。

940 :鈴木:2015/01/07(水) 23:36:13.02 ID:r53BsZuu.net
>934
ところが氷河急行で16.5mmを出してきたのは何とみる?

それは私個人の意見では、「HO16.5」と書くべき案件。
その意味は、
「HOであれば本来約12mmゲージ(1000mm÷87≒12mm)にするはずのものであるが、
一身上の都合で16.5mmに変えました」
という事。

勿論欧州大陸のこの模型屋が、内心で何考えているか? など私は知ったこっちゃないし、
この模型屋の表記が素晴らしい、と言うなら、
>>934氏にその説明をしていただきまヒョッ。

941 :某356:2015/01/08(木) 02:55:04.66 ID:2Qp311UJ.net
>>940
>この模型屋の表記が素晴らしい、と言うなら、
>>934氏にその説明をしていただきまヒョッ。
別に鈴木さんが何をどう考えるのかも自由ですし、>>934さんが「この模型屋の表記が素晴らしい」と思うなら、
それはそれで十分鈴木さんと同レベルでの説明になってますよ。

「俺の説明だけが正しい」とかお考えなら、まずはご自身の説明をどうぞ。

942 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 09:03:48.21 ID:0uVHt+vI.net
>>936,>>937
そんないい加減な根拠で、脱線するなんて書いたんですか
また今度もデタラメだったわけですね

>>938
天賞堂製品は1/80 16.5mmでしょう
それに、特製品だけの模型屋やらフリー主体のメーカーまで、
ごちゃ混ぜにしてまで私のレスを否定したいのですか

ま、デタラメな185-28らしさが出てますねぇ(嘲笑)

943 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 09:20:34.43 ID:0uVHt+vI.net
>>940
>それは私個人の意見では、「HO16.5」と書くべき案件。

ここは、個人の意見を述べるレスでしたっけ?
それに、NEMのHOでは実物ゲージが1250~1700mmであれば、
16.5mmゲージにするって決まってますよ

表記なんてものは、買う人や使う人が分かるようにするためのものですんで、
素晴らしいかどうかなんて、全く関係ありませんね

944 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 09:24:42.90 ID:0uVHt+vI.net
>>932
16番はプロト規格以前にスタンダードですら、規格の水準に達していません

従って、京王や都電のプロトも16番の概念なら不可能です

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 10:16:11.24 ID:Q3iQwAUD.net
教条主義的なHOの定義なんてもんが、世界的に形骸化しつつあることの
表れでしょ?…今回のBEMOの一件は。
井の中の蛙だったりザルの底に残るのは、どうやら芋党員の方みたいだなw

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 13:09:28.13 ID:UWIiUqN3.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

947 :鈴木:2015/01/08(木) 18:16:01.03 ID:MOw/M40x.net
>>944
16番国鉄型(例、C53)は、無茶苦茶な蟹股模型だから、プロトは出来ないが、
16番都電は偶然にも、蟹又でない、縮尺股だから、プロトでやる事は可能です。

948 :aマイネーム:2015/01/08(木) 18:33:29.76 ID:GVXSHznu.net
しっかし
プラ製品のC53って、出ないね〜??
まっ
人気無いけどね?(爆笑)

949 :185-28:2015/01/08(木) 18:38:14.62 ID:Fz6sZhV9.net
>>933
バックゲージ14.8mmでタイヤの厚み2.45mmなら
KATOのポイントは厳しいかもしれません。
webで報告が何件かあります。

950 :185-28:2015/01/08(木) 18:42:45.08 ID:Fz6sZhV9.net
>>942
おや

http://models-store.tenshodo.co.jp/products/list.php?category_id=2

HOゲージ(幅16.5mm)の線路に合わせて縮尺を1/80にした16番は、
当社の主力といえるゲージです。

951 :某356:2015/01/08(木) 18:44:35.88 ID:2Qp311UJ.net
16番プロトって縮尺はいくつなんですか?
何か1つ"だけ"の縮尺?それとも複数の縮尺が認められている概念なんですかね?

952 :aマイネーム:2015/01/08(木) 18:46:17.70 ID:GVXSHznu.net
185氏。
ピイコのポイントは、1/76用に出来ている筈でしょう。
カトーは、薄い車輪なんて
対応してないでしょう。(笑)

953 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 18:51:41.77 ID:0uVHt+vI.net
>>947
>16番都電は偶然にも、蟹又でない、縮尺股だから、プロトでやる事は可能です。

プロトの中身を全く分かっていませんね
蟹股、縮尺股は関係ありません

954 :185-28:2015/01/08(木) 18:59:11.94 ID:Fz6sZhV9.net
>>952
タイヤ厚よりも、バックゲージの問題のようですな。

955 :aマイネーム:2015/01/08(木) 19:06:59.61 ID:GVXSHznu.net
>>954
成る程。
しかし、キットなら車軸で調整も可能でしょう?
まっ
完成品だと、大変ですけど?(笑)

956 :aマイネーム:2015/01/08(木) 19:09:32.74 ID:GVXSHznu.net

キットでも、あだち蒸機とかは
組み込み済でしたね。
珊瑚のように、合わしただけとかと違って??(笑)

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 19:17:43.15 ID:Q3iQwAUD.net
気がつけば国際的に負けが明らかになりつつある事実を目の前にしての
鈴木の慌てっぷりが実に面白いw

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 19:23:48.98 ID:wq6YxIaB.net
勝ったとか負けたとか、創価かよw

959 :aマイネーム:2015/01/08(木) 19:26:57.28 ID:GVXSHznu.net
国際的って??
日本型16番が??(爆笑)

960 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 19:29:38.95 ID:0uVHt+vI.net
>>949
その程度の根拠で「脱線しやすい」とか言い出したんですか?

その車輪なら、日光のスポークと同じですが、kato#6ポイントで、脱線した事は殆どありませんよ
カツミ及びエンドウは昔からR600推奨ですのでkato#4は関係ありませんね

しかしまぁ、ポイントの大きさなどの線路関係の条件も関連させずに、
「脱線しやすい」とは、デタラメモデラーの本領発揮ですねw

>>950
それって、「HOゲージ」とも呼んでるわけですね(笑)

まぁそれはともかく、個別ラインナップも製品説明書も、
1/80 16.5mmになってますね
そのレベルだと、TOMIXの「HO情報室」と同じレベルでしょうな

961 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 19:37:51.39 ID:0uVHt+vI.net
>>954
あら?
16番でバックゲージは14.5mmだったはずですよ
車輪が薄い場合は、バックゲージが大きい方が落ちにくいってのは常識でしょう

知らないのに、無理して書くから行き詰まるんじゃ無いですか?w

962 :蒸機好き:2015/01/08(木) 19:52:45.38 ID:0uVHt+vI.net
>>866
遅いレスですが、
最初に新幹線を作ったメーカーが出していた線路の複線間隔をご存知ですか?
自社メーカーの線路で衝突するような間抜けはやらないって事ですよ

知らないのに、無理して書いているんじゃ無いですか?

963 :aマイネーム:2015/01/08(木) 20:13:51.73 ID:GVXSHznu.net
バックゲージ14.5mmなんて、フランジ幅が
0.75mmでないと 成立しないんだけどね〜??
オマケに、馬鹿馬鹿しいフィレット付きなんて
車輪だったら、バックゲージの決め事
意味無くなるわな???
山馬鹿ゲージ。(爆笑)

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 20:14:46.59 ID:cjfnfSG9.net
>井の中の蛙だったりザルの底に残るのは

大昔からあるゲージがスケール通りではないBEMO製品の存在や、
1/87 16.5mmの氷河急行客車は、車輪を交換するだけで、
完全なスケールモデルになる事を知らない情弱クンだろうよw

それにしても、1/87 12mmの客車用にただ16.5mm用の台車を作っただけなのに、
恥ずかしいほどの大騒ぎなのは、1067mmナローの車両を1/80 16.5mmで模型化するのと、
1000mmナローの車両を1/87 16.5mmで模型にすることの根本的な違いが区別できない証拠だろうw

965 :aマイネーム:2015/01/08(木) 20:15:27.17 ID:GVXSHznu.net
まっ
計算出来ない、山馬鹿の作ったゲージだけどね〜??(大爆笑)

966 :aマイネーム:2015/01/08(木) 20:17:05.73 ID:GVXSHznu.net
根本的に
馬鹿だったからな〜。

日本代表の馬鹿。
山馬鹿。(大爆笑)

967 :某356:2015/01/08(木) 20:31:48.20 ID:2Qp311UJ.net
>>964
>それにしても、1/87 12mmの客車用にただ16.5mm用の台車を作っただけなのに、
>恥ずかしいほどの大騒ぎなのは、1067mmナローの車両を1/80 16.5mmで模型化するのと、
>1000mmナローの車両を1/87 16.5mmで模型にすることの根本的な違いが区別できない証拠だろうw
どんな"根本的な違い"なのかをぜひ教えていただきたいものです。
1/80-16.5mmをさかんにガニマタと繰り返していた人も居ましたが、何がどうちがうんでしょう。
そういや、こんなのはガニマタとはいわないんですかね。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/223-4100

これを単に"自由形だから"とか言っちゃったら、1/80で何を作ろうが
"自由形"で済んじゃうはずなんですが。

968 :某356:2015/01/08(木) 20:32:58.14 ID:2Qp311UJ.net
>>966
知り合いだったんですか?

まぁ本当に知り合いだったら、そんなことを言う知り合いってのもイヤなもんですが。

969 :aマイネーム:2015/01/08(木) 20:43:50.81 ID:GVXSHznu.net
>>968
相手して欲しいの??
「アサヒペ○甲府ちゃん」の
知り合い
坊主356氏。(爆笑)

970 :aマイネーム:2015/01/08(木) 20:46:07.09 ID:GVXSHznu.net
いや〜
でもね!「アサヒペ○甲府ちゃん」の
柚子肌!
見事だよ!電車のカラー台無し!!(大爆笑)

971 :鈴木:2015/01/08(木) 21:32:35.22 ID:MOw/M40x.net
>>943 :蒸機好き
>ここは、個人の意見を述べるレスでしたっけ?

オタクのレスは個人の意見じゃないの?

972 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 21:42:26.86 ID:0uVHt+vI.net
>>971
個人の意見で「HO16と呼ぶべき」なんて言ったって、
何の意味も無いでしょう

個人の意見でも良い内容かどうかの区別できていないんですね、
鈴木さんはw

973 :鈴木:2015/01/08(木) 22:03:36.50 ID:MOw/M40x.net
>>953 :蒸機好き
>プロトの中身を全く分かっていませんね

オタクはプロトの中身をどのように分かってる、思い込みしてるの?

974 :鈴木:2015/01/08(木) 22:16:03.46 ID:MOw/M40x.net
>>962 :蒸機好き:
>最初に新幹線を作ったメーカーが出していた線路の複線間隔をご存知ですか? 自社メーカーの線路で衝突するような間抜けはやらないって事ですよ

そりゃ、単に特定の模型屋に於ける、自社製品販売の方針に過ぎないでしょ。
何処の模型屋の話か知らんが、HOも16番も、個別の模型屋の販売方針などとは関係なく成立します。

975 :鈴木:2015/01/08(木) 22:17:55.37 ID:MOw/M40x.net
>>972 :蒸機好き
>個人の意見で「HO16と呼ぶべき」なんて言ったって、 何の意味も無いでしょう
    ↑
そういう個人の意見をお持ちなわけなんですね。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:46:07.16 ID:cjfnfSG9.net
>>967
自由形と言いたいなら自由形でよいのでは?w
誰も悪いなんて言っていないだろう。

もちろん、1/80 16.5mmがHOではない事とは何の関係もないわけだしw

977 :185-28:2015/01/08(木) 22:49:58.02 ID:Fz6sZhV9.net
>>967
大して変わらんのでは?

1/87 の地面に置けるかという点以外は

978 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:55:34.63 ID:cjfnfSG9.net
>>967
縮尺からして違うだろう。

ま、機関車は1/80で客車が1/87の列車でも、
全く違和感がないという人には違わないのかもしれないがw

979 :某356:2015/01/08(木) 23:06:33.02 ID:2Qp311UJ.net
>>969
掲示板で名前を知っているだけの人を「知り合い」と呼ぶならそうかもしれませんが、
それならあなたも同レベルの知り合いになりますね。

かまってほしいわけでもなく、面識も無い人を>>966のように語っているなら>>966さんの
ほうがよほど馬鹿っぽく見えてしまうので本当の「知り合い」なのかを
質問しただけなのですが。
あなたと山崎氏は「知り合い」だったんですか?
それともやはり面識もなく叫んでた"アレな人"だったわけですか?

980 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:19:53.00 ID:0uVHt+vI.net
>>973
車輪をより縮尺近くに作り、それに合った線路関係にするための規格ですよ
縮尺股とか蟹股は関係ありません

>>974
自社線路で衝突する模型のメーカーなんて、信用無くしますよ
鈴木さんって理想論を妄想してるに過ぎませんね

981 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:22:19.68 ID:0uVHt+vI.net
>>975
では「HO16」って鈴木さん以外の誰が使う呼び名なんですか?
誰もいませんね

つまり、無意味な意見だって事ですよ

982 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:25:25.35 ID:0uVHt+vI.net
>>977
都合が悪くなると無視ですか
毎度毎度、ご苦労様です

983 :鈴木:2015/01/08(木) 23:30:57.13 ID:MOw/M40x.net
>>980 :蒸機好き
>車輪をより縮尺近くに作り、それに合った線路関係にするための規格ですよ 縮尺股とか蟹股は関係ありません

ゲージが蟹股なのに、車輪だけを「より縮尺近くに作」ったら、漫画じゃん

>自社線路で衝突する模型のメーカーなんて、信用無くしますよ

自社線路で衝突しないような線路を、当該模型屋が発売すればいいだけじゃん。
もしくは、
自社線路で衝突しないような車両だけを、当該模型屋が発売すればいいだけじゃん。
どの道、個別模型屋が考えればいいだけの話。

984 :鈴木:2015/01/08(木) 23:35:29.81 ID:MOw/M40x.net
>>981 :蒸機好き:
では「HO16」って誰かが使う呼び名なんですか?

985 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:38:35.91 ID:0uVHt+vI.net
>>983
>ゲージが蟹股なのに、車輪だけを「より縮尺近くに作」ったら、漫画じゃん

車輪が太いのに、股だけを縮尺に近く作ったら、漫画にならないのですか?
勝手な意見は慎んでもらいましょう

>自社線路で衝突しないような線路を、当該模型屋が発売すればいいだけじゃん。
>もしくは、
>自社線路で衝突しないような車両だけを、当該模型屋が発売すればいいだけじゃん。
>どの道、個別模型屋が考えればいいだけの話。

つまり、鈴木さんが考える事でも無いって事ですね
無責任な意見は慎んでもらいましょう

986 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:40:10.56 ID:0uVHt+vI.net
>>984
ある程度の人達が使わなければ、意味が無いって話ですよ
理解できませんか?

987 :aマイネーム:2015/01/08(木) 23:58:39.33 ID:/I7HtL2q.net
お!

ソロソロこのスレッドも、終わりそうだな。
蓼○ちゃんの、12mmの珊瑚の9600のup
いつなのかな??
楽しみ〜??

デッカイ柚子肌かな〜??(爆笑)

988 :185-28:2015/01/09(金) 00:00:56.44 ID:4vfkW/YZ.net
>>987
そもそも芋レール持ってるのかねえ。

989 :aマイネーム:2015/01/09(金) 00:04:29.04 ID:XNVnmN15.net
いや〜
185氏。
芋さんの、組み線路の12mm
成金趣味的で、あれはあれで好きですな〜。(笑)

990 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/09(金) 00:04:48.45 ID:0uVHt+vI.net
>>988
都合が悪い事から逃げ出しておいて、そんな事だけが気になるんですか?
世間じゃクズと呼ばれるかもw

991 :185-28:2015/01/09(金) 00:08:49.99 ID:YEncR1w5.net
>>989
私は半額セールの時に買いましたよ。
一応エンドレスになります。

JMが出る前は、だいぶ13mmに化けたようですね。

992 :185-28:2015/01/09(金) 00:10:32.37 ID:YEncR1w5.net
>>989
そういや、以前、IMONのサイトの写真ではカントがぁ
とか言ってたからねえ。

993 :蒸機好き:2015/01/09(金) 00:12:17.22 ID:+916ZX4z.net
>>991
割り込んできて散々、ケチつけておいて無視とは、
素晴らしい自己中心的人格をお持ちのようですねw

994 :蒸機好き:2015/01/09(金) 00:16:53.92 ID:+916ZX4z.net
>>992
カントがどうしたんですか?
奥歯に物が挟まっているんですか?

アプローチが直線で、僅か0.5mmのカントがどうしたんですか?
12mmなるが故の微カントでしょう

995 :185-28:2015/01/09(金) 00:17:32.68 ID:YEncR1w5.net
トリップ忘れるほどあわてることでもないと思うけど。
動揺したかな。

996 :蒸機好き:2015/01/09(金) 00:28:24.20 ID:+916ZX4z.net
>>995
それが何か?
そんなしょうもない揚げ足とらなきゃならないほど、
悔しいのですか?

揚げ足とっていないで、ちゃんと反論すべきでしょう
貴方が人として恥ずかしくないのであれば、
こちらは構いませんがね

997 :aマイネーム:2015/01/09(金) 00:31:04.41 ID:XNVnmN15.net
いや〜
185氏。
あの黒いレール。
あれが、成金的ですよね〜?(笑)

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:36:23.16 ID:3YV846S5.net
結局最初から最後まで、全然お気楽じゃなかったねw
そもそもゲージ論自体がお気楽に程遠いからな。
次スレはスレタイ変えるべきだな。
コークスを語るスレとか、ハンダドバドバを語るスレとか。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:39:53.33 ID:3YV846S5.net
>>987
>蓼○ちゃんの、12mmの珊瑚の9600のup
>いつなのかな??
>楽しみ〜??

そのことと、1/80・16.5mmをHOと呼び得るか否か、と何の関係があるの?w

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 01:43:56.34 ID:3YV846S5.net
.

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1419667804/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
368 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200