2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【露骨な】1/80 16.5mm名称詐称問題3【嘘つき】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 17:10:04.07 ID:Mgwewq+E.net
HOではない1/80 16.5mmをHOと称するのは名称詐称

2 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 17:16:39.47 ID:Mgwewq+E.net
HOと言える根拠を何一つ示すこともなく1/80 16.5mmをHOと称するインチキが蔓延っています。
そんなインチキ情報を集め注意喚起しよう。

3 : ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/12/27(土) 17:17:51.35 ID:beBoNDo0.net
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーたキモい独り言が始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 誰からも必要とされてない人間なんだからとっとと死ねばいいのにwww

4 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 17:20:15.51 ID:beBoNDo0.net
  ♪ ♪   \\ ♪  ぼ〜くらはみんな〜 生〜きている〜  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているけど >>1は氏ね〜 ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U

5 :aマイネーム:2014/12/28(日) 21:33:37.04 ID:qCl++jKV.net


幼稚な落書き
お爺ちゃんだ。(爆笑)

6 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 00:56:27.14 ID:BnHjDP4+.net
ま、1/80 16.5mmをHOと言い張るのは幼稚な嘘だからw

7 :某356:2014/12/29(月) 03:20:01.33 ID:M+r1aiUC.net
>>1-6
まぁ何に対してどう嘘なのかを説明できないまま他人を嘘つきとか詐欺師とか言う人が一番幼稚ですが。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 22:15:08.58 ID:BnHjDP4+.net
>>7
そもそもどういう根拠から1/80 16.5mmをHOだと言えるのか、まともな説明がなされたことは一度も無い。
HOの縮尺として1/87が用いられている事実は、既存の規格の存在から明確だが、
規格を否定する1/80プラプラ厨は、規格などオレ様が気に入らないから根拠にはならないと言い切る始末だ。
そして規格など用いる必要がないとわめく一方で、HOという呼称の意味はまるで説明できないという矛盾まみれw

9 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/29(月) 22:32:08.90 ID:h4kNfdnt.net
>>8
もともと慣習的に呼ばれてきたものには根拠など不要。

10 :某356:2014/12/30(火) 00:16:30.82 ID:8bprT5oH.net
>>8
そもそも別にどこかの何かの規格だけを信じたい人は信じればいいだけで、否定などしておりませんが?

どこの何に対してどう嘘なのかを説明していただきたいと>>7でもお願いしているのですが、
その回答はまだですか?
それとも「俺は説明できないけどお前らは嘘つきで詐欺師だ」という幼稚な人のままですか?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 01:51:00.62 ID:QHhDDAo/.net
>>9
慣習だから根拠が不要という「根拠」がない。それにそもそもHOという呼称は慣習とは関係ない。

>>10
で、規格は否定するわけだろ。否定しておきながらHOという呼称の意味も何も説明出来ないわけだろ?w

12 :某356:2014/12/30(火) 02:00:47.82 ID:8bprT5oH.net
>>11
>慣習だから根拠が不要という「根拠」がない。それにそもそもHOという呼称は慣習とは関係ない。
慣習に根拠が必要って、どんな根拠が必要なんでしょうか?
そもそも、根拠が必要ないHOって何ですか?

>で、規格は否定するわけだろ。否定しておきながらHOという呼称の意味も何も説明出来ないわけだろ?w
これっぽっちも規格を否定していませんが?

13 :某356:2014/12/30(火) 02:08:43.14 ID:8bprT5oH.net
根拠が必要ない、じゃなくて、根拠が必要なHOって何ですか?ですね。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 03:08:30.65 ID:QHhDDAo/.net
>>12-13
それで、お前さんが言うところのHOという呼称は、何を表すどういう意味なの?w
縮尺として1/87を用いるHOは、既存の規格を見てもわかるように慣習とは何の関係も無い。

15 :某356:2014/12/30(火) 08:41:45.49 ID:8bprT5oH.net
>>14
>それで、お前さんが言うところのHOという呼称は、何を表すどういう意味なの?w
別にあなたが理解できないからと言ってそれが嘘や間違いになるわけではありません。


>それで、お前さんが言うところのHOという呼称は、何を表すどういう意味なの?w
相変わらず「俺は説明できなかったけれど、俺の言うことが間違いならお前が俺を説得してみろ」
ですか・・・。
結局は他人を嘘つきや泥棒と言っても理由を説明できないままなんですね。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/30(火) 18:45:53.65 ID:QHhDDAo/.net
>>15
理解出来るも出来ないも、説明そのものがなされていない。説明を聞いてみなければ誰にもそんな事は言えないはずだ。

こちらは十分説明をしているが、お前さんが認めないとか気に食わないとか、勝手な講釈をわめいているだけだ。
HOという呼称は、規格によって定義され運用されるもの。規格抜きで何をどう定義するのかも不明なHOなるものは存在しない。

17 :aマイネーム:2014/12/30(火) 23:27:11.30 ID:NXaT90Vo.net


進んでる。進んでる。(笑)

18 :aマイネーム:2014/12/30(火) 23:29:09.53 ID:NXaT90Vo.net
いや〜
やっぱり、1/87が一番
シックリくるんだよね〜?(笑)

19 :aマイネーム:2014/12/30(火) 23:37:42.75 ID:NXaT90Vo.net
銘板の磨き出し
やっぱり、1/80より
1/87だよね〜。(爆)

20 :某356:2014/12/31(水) 01:35:29.65 ID:b2YbG+YO.net
>>16
どこかの何かの規格に従いたいならご勝手にどうぞ。
別にあなたが理解できないからと言ってそれが嘘や間違いになるわけではありません。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 12:48:34.37 ID:hw0eJkPd.net
>>20
それで、お前さんが言うところのHOという呼称は、何を表すどういう意味なの?
その説明は?  

22 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 14:30:41.65 ID:0bVRf+x8.net
遺伝子レベルの嘘吐きに何言ってもムダだよw

23 :某356:2014/12/31(水) 15:58:27.33 ID:b2YbG+YO.net
>>21
別にあなたが理解できないからと言ってそれが嘘や間違いになるわけではありません。
他人を嘘つきやら詐欺師だと言うなら、まずは頑張って説明しないと
鈴木さんに怒られちゃいますよ。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 20:31:31.20 ID:hw0eJkPd.net
>>23
理解出来る出来ないはお前さんが決める事ではない。
何をどうすると1/80 16.5mmをHOだと呼べるのかぜひ説明してもらいたい。

25 :某356:2014/12/31(水) 20:46:34.91 ID:b2YbG+YO.net
>>24
では誰がどう決めたもの以外がうそつきやどろぼうになってしまうんですか?
他人を嘘つきやら詐欺師だと言うなら、まずは頑張って説明しないと
鈴木さんに怒られちゃいますよ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/31(水) 21:23:13.47 ID:hw0eJkPd.net
>>25
で、1/80 16.5mmがHOだと言える理由の説明は?

27 :某356:2014/12/31(水) 23:19:52.68 ID:b2YbG+YO.net
>>26
で、1/87以外をHOと言えない根拠の説明は?

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/01(木) 11:28:58.91 ID:1r++74mz.net
>>27
どういう根拠で1/80 16.5mmがHOだといえるのかという質問には絶対に答えることなく、
質問返しでしかレスを返せないことからも嘘は明らかだ。

29 :鈴木:2015/01/01(木) 11:49:18.80 ID:un0Phxcm.net
>>27
>1/87以外をHOと言えない根拠の説明は?

オタクは、「1/87はHOと言える」、と言う意見なの?

30 :某356:2015/01/01(木) 14:10:43.36 ID:O1Yg9Ure.net
>>28
>どういう根拠で1/80 16.5mmがHOだといえるのかという質問には絶対に答えることなく、
>質問返しでしかレスを返せないことからも嘘は明らかだ。
どういう根拠で1/87以外をHOと呼べないのかという説明に答えられないで
「文句があるなら1/80 16.5mmがHOなのか説明してみろ」とか言い出す人のも
嘘で明らかなんでしょうなぁ・・・。

さらに、質問返しが嘘なら>>29の鈴木さんは嘘つきってことなんでしょうなぁ・・・。

31 :鈴木:2015/01/01(木) 17:44:24.95 ID:hEFD9tSb.net
>>27
>1/87以外をHOと言えない根拠の説明は?

オタクは、「1/87はHOと言える」、と言う意見なの?

32 :某356:2015/01/02(金) 01:37:29.17 ID:jNWSXUQm.net
>>31
個人が何をどう判断していようと名称とは関係ないらしいので
それに答える必要はないですよね。

ちなみに過去に何度も答えてます。
鈴木さんが見つけられるかどうかは別問題ですが。


でもって、質問返しをすると>>28さんから嘘つきって言われちゃいますよ。

33 :鈴木:2015/01/02(金) 02:08:15.25 ID:GCDJ8UzI.net
>>32
>ちなみに過去に何度も答えてます

何処で何と答えたか不明。

34 :某356:2015/01/02(金) 02:09:39.06 ID:jNWSXUQm.net
>>33
あぁそうですか。
残念でしたね。

35 :鈴木:2015/01/02(金) 02:16:19.73 ID:GCDJ8UzI.net
>>34
過去に何度も書いたとか逃げ口上言って、
何処に書いたかも言えないし、
今ここに書く事も出来ないのね。

36 :某356:2015/01/02(金) 02:30:47.40 ID:jNWSXUQm.net
>>35
鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

37 :鈴木:2015/01/02(金) 07:44:11.58 ID:B8hm2ya+.net
>>36
もしもリンク先が有るというなら、
リンク先URLを書く事によって証明される。
何処にHOの意味を書いたの?

38 :某356:2015/01/02(金) 08:01:06.93 ID:jNWSXUQm.net
>>37
鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

39 :鈴木:2015/01/02(金) 08:52:52.85 ID:YnqOs/zb.net
>>27:某356:
>1/87以外をHOと言えない根拠の説明は?

オタクは、「1/87はHOと言える」、と言う意見なの?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 11:23:23.01 ID:UgHawF+7.net
>>30
気を抜くなよ、蒸機好きモード時の言い回しが出てるぞw

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 12:03:19.09 ID:s1TMw0ud.net
>>40
笑ったw

42 :鈴木:2015/01/02(金) 14:23:28.62 ID:jIspMVY2.net
>>38 :某356:
>鈴木さんに何度答えても

何処でいつ、何て答えたの?

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 20:35:35.28 ID:esdIoTVW.net
>>40
相変わらず一行レスしか書けないし
鉄模の話できないし
どうせ鈴木みたくカラッポモデラーなんだろうなw

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 21:20:32.54 ID:s1TMw0ud.net
そうだな。カラッポモデラーでも今日は○○を××で牽いて走らせたとか、いくらでも書けるからな。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:16:49.31 ID:UgHawF+7.net
>>43君、新年早々から即敗北。

ダッセエ〜wwwww

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 22:59:19.52 ID:s1TMw0ud.net
ひとりで複数キャラを演じて必死でテコ入れしないと、1/80 16.5mmをHOと偽る嘘のメッキが剥がれてしまうからだろうw

47 :鈴木:2015/01/02(金) 23:26:58.05 ID:jIspMVY2.net
>>44
>カラッポモデラーでも今日は○○を××で牽いて走らせたとか、いくらでも書けるからな。

まあ正月だから、2ch相手に初夢書いたくらいで目くじら立てる人もいないでしょう。
「僕は毎晩八畳二間ぶち抜きで30両の蟹股編成クルリンコしてます」
「僕は和服の女をエスコートしました」
「僕はHO講師役です」
等々。

48 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 23:42:10.73 ID:mab1qYtc.net
>>45
盗用した方が敗北だとか言っていたのにねぇw

>>44>>47
それすら書けないカラッポよりはずっとマシでしょうに(嘲笑)

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/02(金) 23:53:31.19 ID:UgHawF+7.net
プッw

50 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/02(金) 23:55:49.72 ID:mab1qYtc.net
>>49
無理矢利なのがミエミエw

51 :某356:2015/01/03(土) 01:22:44.67 ID:9S778yFN.net
>>39>>42
個人がどう考えるかなんてここでの論議には関係ないらしいので
そんな質問に答える必要はないですよね。

そもそも鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

52 :鈴木:2015/01/03(土) 01:32:33.94 ID:7j1TuTJv.net
>51
ここに書いてる人は、総て個人がどう考えたか、の結果ですけど?
オタクは何かの組織を代表して書いてるんですか?

>そもそも鈴木さんに何度答えても

オタク、HO名称の意味について何か書きました?
「HOは何々を意味する」という意見を?
何度もって、何処に答えたの? 何て答えたの?

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 03:01:04.93 ID:L52Pa9s3.net
>>40>>45
こっちでも必死なんだね認定禿のg3はw

54 :某356:2015/01/03(土) 10:29:37.56 ID:9S778yFN.net
>>52
>ここに書いてる人は、総て個人がどう考えたか、の結果ですけど?
>オタクは何かの組織を代表して書いてるんですか?
そうそう、そうですよねぇ。
で、他人の呼称方法を嘘つきだ間違いだと言っていた人が居たので
その理由を聞いているだけなんですけどね。それがなぜ、どこかの
組織を代表しているって話になるんでしょうか。
まぁ質問には相変わらず答えてもらえないままなんですが。

そういや、すぐに模型屋の意思で、みたいな話を申そうで書き込む人が居ましたが、
きっと御当人がどこかの組織の代表かなにかなので、他人もそう思い込むんでしょうね。


>オタク、HO名称の意味について何か書きました?
>「HOは何々を意味する」という意見を?
>何度もって、何処に答えたの? 何て答えたの?
そもそも鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 11:47:40.33 ID:pL3ofFGt.net
>>53
敗北を認めたくなくて必死の幇間バカ坊主乙w

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 12:42:39.47 ID:L52Pa9s3.net
と、こっちでも何か勝ち誇った気分になっている認定禿であったw

俺が一体どこで敗北(笑)したのか教えてくれやg3

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 15:17:41.64 ID:pL3ofFGt.net
監視お疲れさんw

58 :鈴木:2015/01/03(土) 16:15:07.60 ID:EZAa5O+9.net
>>51 :某356
>個人がどう考えるかなんてここでの論議には関係ないらしいので

そういう意見がもしもこのスレ内にあった、と言う意見なら、
何処にそのような意見が在ったのか、明示して下さい。

59 :43:2015/01/03(土) 20:17:13.94 ID:n0QNHPLg.net
>>45
別に俺がダサくても何でもいいけどさ、反論できないってことは
43は認めるわけだな?w

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 21:10:59.56 ID:pL3ofFGt.net
お前にしても蒸機356にしても、何故16番ゴリ押し派の論理はそうムチャクチャなんだ?w

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 21:26:49.49 ID:n0QNHPLg.net
>>60
誰が「ゴリ押し」なんてしてるの?
16番でもそれ以外でも、好きなものを好きなようにやればいいんじゃないの?
少なくとも俺はずっとそのスタンスで居るけど。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 21:35:41.27 ID:pL3ofFGt.net
なら蒸気356の尻馬に乗ってしゃしゃり出てくるんじゃねえよ、バカガキが。

63 :鈴木:2015/01/03(土) 22:29:31.32 ID:EZAa5O+9.net
>>54 :某356:
>そもそも鈴木さんに何度答えても

いつ、何処で、何と答えたの?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 22:36:00.40 ID:L52Pa9s3.net
>>62
何だよ「蒸機356」ってw
貴様こそ蒸機と356を同一視してる時点で論理が破綻してるぜw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:17:55.81 ID:3qGELCXs.net
そうそう、1/80 16.5mmをHOだなんて呼ぶことが論理の破綻だよねw

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:30:38.20 ID:3qGELCXs.net
>>30
>どういう根拠で1/87以外をHOと呼べないのかという説明

HOというのは3.5mmスケールの模型を指す呼称。これは既存の規格から自明な事柄。
と、こう書くとオレ様は規格なんぞ嫌いだし使わないから関係ないんだ的な、
全く勝手な言い草をわめく輩が出てくるのだけれど、それは単なる個人的な好き嫌い。
事実がオレ様の気に食わないから説明じゃないんだと子供のように駄々こねているだけ。

そしてHOの縮尺を1/87だとしている規格が気に食わないと散々わめく割には、
1/80をHOの縮尺としている規格があるのかといえば、そんなものはどこにも存在しない。
この理屈にはどう頑張っても逆らえないから、慣習だの習慣だのおかいしな屁理屈にしがみつくわけだ。

鉄道模型の規格も呼称も、慣習とも習慣とも関係が無い。根拠のない屁理屈にしがみつく輩の寝言に過ぎない。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:41:27.03 ID:nVOr5L/q.net
>>66
規格規格と繰り返し書いているけど、何処の何という規格ですか?

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/03(土) 23:52:07.54 ID:3qGELCXs.net
>>67
目の前の箱はそんなことも検索できないほど低性能なのか?w

69 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:22:51.20 ID:ebmqZzUZ.net
>>66
何という規格のどこに明記されているんですか?
たまたま、複数の規格にてそこだけの条件が揃っただけかもしれませんよ

勝手な個人の考察を「自明」としても、全く意味がありませんねw

70 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 00:23:27.59 ID:ebmqZzUZ.net
>>68
どこにも明記されていませんよ

71 :某356:2015/01/04(日) 00:31:50.13 ID:phyOmcy+.net
>>58
別のスレッドに何度も同じことを書いたと思ったのですが、
記憶にないわけですか?

そもそも鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

>>65
論理の破綻していない「1/87以外をHOと呼んではいけない理由」を、
「論理が破綻せずに」説明していただけるのをお待ちしています。

>>66
>HOというのは3.5mmスケールの模型を指す呼称。これは既存の規格から自明な事柄。
>と、こう書くとオレ様は規格なんぞ嫌いだし使わないから関係ないんだ的な、
>全く勝手な言い草をわめく輩が出てくるのだけれど、それは単なる個人的な好き嫌い。
>事実がオレ様の気に食わないから説明じゃないんだと子供のように駄々こねているだけ。
個人的な好き嫌いではない、「1/87以外をHOと呼んではいけない理由」をお願いします。
もちろん、こどもが駄々をこねているような理由はナシでお願いします。

>そしてHOの縮尺を1/87だとしている規格が気に食わないと散々わめく割には、
>1/80をHOの縮尺としている規格があるのかといえば、そんなものはどこにも存在しない。
被害妄想を自慢されても困ります。
規格に従いたい人を否定なんぞしている人は見当たりませんよ。

>この理屈にはどう頑張っても逆らえないから、慣習だの習慣だのおかいしな屁理屈にしがみつくわけだ。
慣習だの習慣を用いている人にも納得できるように、個人的な好き嫌いではない、「1/87以外をHOと呼んではいけない理由」をお願いします。
もちろん、こどもが駄々をこねているような理由はナシでお願いします。

>鉄道模型の規格も呼称も、慣習とも習慣とも関係が無い。根拠のない屁理屈にしがみつく輩の寝言に過ぎない。
慣習とも習慣とも関係が無い鉄道模型の規格をまず教えてくださいな。
期待していますよ。

72 :某356:2015/01/04(日) 00:36:13.97 ID:phyOmcy+.net
>>65
破綻していない「1/87以外をHOと呼ぶと嘘つきで泥棒」になっちゃうとかいう理由のご説明を
お願いいたします。

>>68
とりあえず性能はまずまずのを使っているのですが、何処の何という規格に従わないと
嘘つきやら泥棒になってしまうのかさっぱり検索では見つかりません。
「俺様の愛する呼称方法以外は嘘つきだ泥棒だ」という頭の悪そうな人ばかりです。
どうぞ私にもわかるような「それに反すると嘘つきや泥棒になっちゃう謎の規格」を
教えてください、教えてください。教えてください。
(もしも存在するなら、ですが。)

73 :鈴木:2015/01/04(日) 00:47:29.65 ID:uRDCjYDH.net
>>71 :某356:
>別のスレッドに何度も同じことを書いたと思ったのですが、 記憶にないわけですか?
>そもそも鈴木さんに何度答えても

いつ、何処で、何と答えたの? 
オタクの記憶にある、と主張するなら、書けばいいじゃん。

74 :某356:2015/01/04(日) 00:58:40.88 ID:phyOmcy+.net
>>73
そもそも鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

75 :鈴木:2015/01/04(日) 01:03:07.72 ID:uRDCjYDH.net
>>74
何度答えたか、証明して下さい。

76 :某356:2015/01/04(日) 01:15:30.21 ID:phyOmcy+.net
>>75
ではまず私の書きこみを全部抜き出してみてください。

77 :鈴木:2015/01/04(日) 01:18:35.12 ID:uRDCjYDH.net
>>76
自分の意見の正しさは自分で証明する事。

78 :某356:2015/01/04(日) 01:48:09.63 ID:phyOmcy+.net
>>77
知りたいなら頑張ってください。
私は貴方のお母さんではありません。

そもそも鈴木さんに何度答えても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
ですからね。

jpegの中の文字が読めないのも、自動翻訳にコピペできないからだったのでしょうか。

79 :鈴木:2015/01/04(日) 02:21:12.47 ID:uRDCjYDH.net
>>78 :某356:
>そもそも鈴木さんに何度答えても

何処で、いつ、何を答えたか書いて、それを証明して下さい

80 :某356:2015/01/04(日) 02:58:20.99 ID:phyOmcy+.net
>>79
ではまず私の書きこみを全部抜き出してみてください。

81 :鈴木:2015/01/04(日) 09:47:50.26 ID:XQTgWuxB.net
>>80
自分の意見の正しさは
他人に頼らず、自分の努力で証明する事。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 11:01:50.08 ID:YUOkrHQ6.net
>>72
>教えてください、教えてください。教えてください。

マジキチw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 13:46:42.52 ID:xxlWKHE7.net
>>76>>81
鈴木は自分の意見の正しさとやらを何処で証明したのさ?w
なんか屁理屈垂れてばかりいる印象しかないんですけどw

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 14:42:07.49 ID:xxlWKHE7.net
>>82
鈴木や鈴米の尻馬に乗ってしゃしゃり出てきたら>>62の人に怒られますよw

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:01:12.37 ID:4gkYk+Gh.net
>>84
マジキチはどっちだよ
鈴木g3の幇間の分際でエラそうにw

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:02:19.44 ID:4gkYk+Gh.net
幇間g3は>>82だった。>>84さんゴメン。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:48:01.29 ID:YUOkrHQ6.net
バカ丸出しw

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 19:50:37.63 ID:xxlWKHE7.net
>>87
自己紹介か?w
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/751-755

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:31:55.33 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:41:21.12 ID:xxlWKHE7.net
>>89
明日病院へ行ってきて下さいw

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 20:42:55.52 ID:YUOkrHQ6.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

92 :鈴木:2015/01/04(日) 21:57:51.75 ID:tenDJLEN.net
>>91
他スレの話をする時は出来るだけ正確な出典URLを表示するのが望ましいと思います。
    ↓  ↓
   http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/730
   >私を越える事は絶対無理ですよ
    ↑  ↑
他者がリンク先を読めるようにきちんとURLを明示する、という事はこういう事でもあります。

93 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 22:14:39.90 ID:ebmqZzUZ.net
>>92
相変わらず、全文もリンク先も読めないんですね
恥でしょう、鈴木さん

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/04(日) 22:42:04.47 ID:YUOkrHQ6.net
>>93
明日病院へ行ってきて下さいw

95 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 23:27:09.52 ID:ebmqZzUZ.net
>>94
病院へ行くべきは貴方でしょう
>>82,>>87,>>89,>>91

>>教えてください、教えてください。教えてください。

>マジキチw

>バカ丸出しw

> >>730 :蒸機好き
> >私を越える事は絶対無理ですよ

96 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/04(日) 23:28:44.89 ID:ebmqZzUZ.net
>>92
>他者がリンク先を読めるようにきちんとURLを明示する、

そこから先のリンク先は全く読めていないようですね、
鈴木さん

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 01:03:04.66 ID:q7Zr9KBu.net
蒸機好き ◆sUsWyf6ekgは今更病院へ行っても確実に手遅れw
これはもうバ○の末期症状でいかなる処置も無駄。
彼のことは諦めて、他の救える○カを救うためにマンパワーを振り向けようw

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 13:31:43.45 ID:baZAAaQj.net
なるほど、これはナントカの壁のことだったのか。

>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

99 :鈴木:2015/01/05(月) 16:03:56.00 ID:EBdEY9Go.net
>>96 :蒸機好き
>そこから先のリンク先は全く読めていないようですね、 鈴木さん

私が>>92でURLを明示する事によって、
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ 】
なる書き込みが、>>91氏の卑怯な捏造文ではなくて、
出典があった事が、誰にでも解ったでせう。

「リンク先に書いてあります」
「リンク先も辿れないのですか?」
などと、リンク先URLを明示出来ないまま、誤魔化して
逃げ回ってる男とは、私は違います。

100 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/05(月) 17:42:19.55 ID:lfJdq+VQ.net
>>99
流れが全く読めていないのは事実ですよ

実際に鈴木さんはリンク先が読めていません

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 17:51:44.04 ID:sxwO+Avh.net
YUOkrHQ6さんは病院へ行ってきましたか?w

102 :aマイネーム:2015/01/05(月) 19:01:32.54 ID:QIs18/gU.net
私を越える事は絶対無理ですよ。
????
アントニ○猪木みたいですね?
沢山のレスラーに、踏み潰されて行きましたけどね??????(梶原一○には、殴られてましたし)

・・・・大爆笑。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/05(月) 19:40:32.46 ID:sxwO+Avh.net

ここにも…
病院へ行ったほうがいいと思われる人が。

104 :aマイネーム:2015/01/05(月) 19:45:09.31 ID:QIs18/gU.net

アントニ○猪木は、何度も
病院に行きましたよ?
借金で、追われても居ましたね〜?
オタクも?????(爆笑)

105 :鈴木:2015/01/05(月) 23:11:22.71 ID:EBdEY9Go.net
>>100 :蒸機好き
オタクの好みの流れにならなくて恐縮です。

106 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 04:21:17.69 ID:1B7MkQfg.net
>>105
やはり、全く読めていないわけですよ、
鈴木さんは(笑)

107 :鈴木:2015/01/06(火) 08:14:01.46 ID:g+9Tu+iH.net
>>106 :蒸機好き
>やはり、全く読めていないわけですよ、 鈴木さんは(笑)

さすが大した自信ですね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/730
   >私を越える事は絶対無理ですよ

TMS流に言えば
「まことに恐れ入る。」

108 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/06(火) 08:32:53.66 ID:ryEzlt1M.net
>>107
「まことに恐れ入る。」

開き直りですか?
上から目線では、低脳にしか見えません

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 09:33:02.75 ID:jZxpwCyH.net
>>730 :蒸機好き
>私を越える事は絶対無理ですよ

これ以上の上から目線はそうそうないと思うが。

110 :蒸機好き:2015/01/06(火) 12:16:06.03 ID:ryEzlt1M.net
>>109
あらあら、鈴木さんのレス>>107からリンクすれば、
デタラメだって一発で分かるはずなのにねぇw

  724 名無しさん@線路いっぱい sage 2015/01/04(日) 11:07:34.68 ID:YUOkrHQ6
>蒸機好きよ、もう諦めろ。どう頑張ってもお前の頭では>>696を超える主張は出来ないw

  730 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/01/04(日) 15:56:15.52 ID:ebmqZzUZ
> >>724
>規格を縮尺でしか語れない人の頭では、私を越える事は絶対無理ですよ

これが事実であり、鈴木さんも ID:jZxpwCyHも
文章を端折って、揚げ足取っただけのデタラメ話

二人とも、アフォそのもの

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 12:44:29.19 ID:jZxpwCyH.net
本当に低脳だったw

112 :鈴木:2015/01/06(火) 18:12:38.17 ID:NtdFQxql.net
>>108 :蒸機好き
> 上から目線では、低脳にしか見えません

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/730
   >私を越える事は絶対無理ですよ
こういう御言葉? ↑

113 :蒸機好き:2015/01/06(火) 20:16:17.63 ID:ryEzlt1M.net
>>111
前文を見てなかった貴方の、自己紹介ですかw

114 :蒸機好き:2015/01/06(火) 20:17:48.94 ID:ryEzlt1M.net
>>112
鈴木さんは>>110を読んでいなかったのですかw

自分でわざわざ、恥をかきに来るなんて物好きですね(嘲笑)

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/06(火) 22:30:16.44 ID:jZxpwCyH.net
よう低脳キングw

116 :某356:2015/01/06(火) 23:22:16.89 ID:YJ3qV5re.net
>>81
質問の回答がほしいなら、まずは調べる手間を自分でかけてください。

「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
になっちゃうような人のために手間をかける気はありません。

jpegの中の文字は読めるようになったんですか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 08:20:49.32 ID:ofMfnC6d.net
↑偏執狂

118 :鈴木:2015/01/07(水) 16:39:53.13 ID:qS+4SdiH.net
>>108 :蒸機好き
> 上から目線では、低脳にしか見えません

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
こういう御言葉? ↑    

119 :aマイネーム:2015/01/07(水) 17:17:41.35 ID:9jxyxAqi.net
いや〜
鈴木氏。大日本軌道の へっつい蒸気機関車が
コークス燃料って知らなかったんでしょうな〜??

レアケースとか、誤魔化してさ?(爆笑)

120 :蒸機好き:2015/01/07(水) 18:06:51.07 ID:lb3VRNhw.net
>>118
そうじゃなくて、この言葉ですよ
これ以上の上から目線はあり得ませんけどw
↓↓
「まことに恐れ入る」

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/07(水) 18:26:23.81 ID:ofMfnC6d.net
死ねバカ。

122 :某356:2015/01/08(木) 02:57:10.54 ID:2Qp311UJ.net
>>117
まぁこういったスレッドを延々たて続けたり、古い話を突然蒸し返して
説明したつもりになっている人よりはマシかと。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 15:37:59.90 ID:UWIiUqN3.net
>>121
病院へは行ってきましたか?

124 :鈴木:2015/01/08(木) 18:21:27.85 ID:MOw/M40x.net
>>120 :蒸機好き
「まことに恐れ入る」は相手に対して恐縮している時の感情。
従って、上から目線ではない、

上から目線とは
>730 :蒸機好き
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/730
   >私を越える事は絶対無理ですよ

>690 :蒸機好き:
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

こういう御言葉。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 19:25:22.77 ID:wq6YxIaB.net
>>123
ママのマンコは気持ち良かったかい?w

126 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 19:40:30.22 ID:0uVHt+vI.net
>>124
「まことに恐れ入る」
は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません

従って、最上級の上から目線でしょう

127 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/08(木) 19:42:39.46 ID:0uVHt+vI.net
>>124
しかしまあ、上段の文章の引用にリンク先入れちゃったら、
鈴木さんの捏造だってバレちゃうのに、
勇気がありますねぇ(嘲笑)

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 20:19:20.71 ID:cjfnfSG9.net
コークスで火室が熔けるなんていうのは、1/80 16.5mmはHOだと言い切るようなもの。

とってもとっても恥ずかしい間違いw

129 :某356:2015/01/08(木) 20:24:42.90 ID:2Qp311UJ.net
>>128
「走行中の蒸気機関車の水面計で配管の水漏れ見てまぁす」とかいう間抜けな機関助士の話は?

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 20:58:24.14 ID:UWIiUqN3.net
>>125さんは本当に病院へ入った方がよろしいですね。。。

131 :鈴木:2015/01/08(木) 21:56:58.87 ID:MOw/M40x.net
>>126 :蒸機好き
>「まことに恐れ入る」 は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません

それはとんでもない勘違い。
例。
URLが長すぎて、投稿不能だった。
Googleで「誠に恐れ入る 維新土佐勤王史」で検索して下さい。
"維新土佐勤王史"のp691に、この構文例が載ってます。 ↓ ↓
「是が明にならずでは、御威光不相立、君上の御痛心、誠に恐れ入る事、」
(鈴木訳)
これがはっきりしないようでは、御威光もダメになり、天皇の心が痛み、とても恐れ多い事だ、

132 :蒸機好き:2015/01/08(木) 22:15:02.90 ID:0uVHt+vI.net
>>128
どちらも、曖昧な根拠だけで勝手に決めつけてますね

恥ずかしいとは思わないんですか?
それとも、表に出たことが無いのか(嘲笑)

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:49:23.15 ID:cjfnfSG9.net
>>132
コークスで火室が熔けた実例はどこにあるの?

1/80 16.5mmがHOである根拠はどこにあるの?

ありもしないモノをあると言うなら、それは嘘つきだろう。

134 :鈴木:2015/01/08(木) 22:58:27.75 ID:MOw/M40x.net
>>132 :蒸機好き:
>どちらも、曖昧な根拠だけで勝手に決めつけてますね

天皇が御痛心になれば、臣下は恐れ多い事だと言うのが普通でしょ?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 22:59:52.98 ID:cjfnfSG9.net
>>129
こちらの書いた話ではないし、正直その話にたいした意味があるとは思えない。
それを書き込んだ人に直接尋ねてもらいたい。

136 :蒸機好き:2015/01/08(木) 22:59:58.11 ID:0uVHt+vI.net
>>131
それって、前の文章をつなぐと、
「誠にワシなども実に心痛、箇様のことはイヤなかれど、此役被仰付候上は、糺明せねばならず、而巳ならず、是が明にならずでは、
御威光不相立、君上の御痛心、誠に恐れ入る事」
と、分かりやすくいえば「ワシが~は誠に恐れ入る事だ」と言っているのであり、
相手に対して「誠に恐れ入る」と言っているのではありませんね


しかも、今とは言葉使いが全く違う大昔の例文出してきて、
いったい何のつもりでしょうか?
現在では上下関係無く、「誠に恐れ入ります」と言うべきでしょう

自分で、上から目線を証明してる事に気付きませんか?
鈴木さん(笑)

137 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:04:15.91 ID:0uVHt+vI.net
>>133
なんだ結局、根拠も示せずに相手に根拠を要求してるだけですね

日本の国鉄蒸気機関車がコークス焚いて走った例はあるんですか?

主要と言ってもいいメーカーがしてる表示を言うことは、
恥ずかしい事なんですか?

外に出られた方がいいですよw

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:08:13.04 ID:cjfnfSG9.net
>>137
>根拠も示せずに相手に根拠を要求してるだけ

自ら投げたブーメランが見事に自分の頭を直撃しているわけだwww

139 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:08:19.26 ID:0uVHt+vI.net
>>134
「君上の御痛心は誠に恐れ入る事だ」と言ってるだけで、
相手に対して「誠に恐れ入る」と言ってるわけではありませんよ

既に>>136に書きましたので重複ですが

140 :某356:2015/01/08(木) 23:10:26.41 ID:2Qp311UJ.net
>>135
あぁ、やはり「走行中の蒸気機関車の水面計で配管の水漏れ見てまぁす」とかいう
書いていた間抜けはどこかへ逃げたままなんですかね。

まぁコークスで釜が溶けるかどうかがHOの名称にどう関係しているのかがそもそも
不明なわけで。
コークスの話を続けたいなら実物の板で続きでもやればいいと思いますよ。

コークスの話を繰り返して何かの説明になると考えているなら頭が悪すぎです。

141 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:12:27.61 ID:0uVHt+vI.net
>>138
おや?
自分に突き刺さっているのが、理解できないんですか?
お前さんが勝手に割り込んで来たんですよw

ま、ケツ割りのお前さんらしいと言えばそれまでですが(笑)

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:20:40.77 ID:cjfnfSG9.net
>>140
書いてもいないことをいくら突っ込まれてもねぇw
つまりID嗅ぎまわり犬にしては修行不足だったという事だろうなw

このスレでのコークスネタが何かの説明になるならないと言い出す辺りで既にピント外れ。
ここでのコークスネタは蒸気好きイジリの格好の道具なのだからwww

143 :鈴木:2015/01/08(木) 23:24:18.84 ID:MOw/M40x.net
>>137 :蒸機好き:
>日本の国鉄蒸気機関車がコークス焚いて走った例はあるんですか?

日本の国鉄蒸気機関車はコークス焚いて走ると「火室が熔けちゃ」うという理由で、
「コークス焚いて走」らなかったの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
「蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね 」

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:24:51.83 ID:cjfnfSG9.net
>>142
訂正
×蒸気好き
○蒸機好き

やはり笑いながら打ち込むとミスが出るよなw

145 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:28:14.50 ID:0uVHt+vI.net
>>142
>ここでのコークスネタは蒸気好きイジリの格好の道具なのだからwww

で、それで恥をかいている事に気付かないんですか?
いろんな意味で(嘲笑)

146 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:30:25.94 ID:0uVHt+vI.net
>>143
じゃぁどういう理由なんですか?

熱機関において発熱量が高い燃料をジャンジャン焚いたら、不具合がでるのは常識ですけどね

147 :鈴木:2015/01/08(木) 23:33:19.44 ID:MOw/M40x.net
>>156
国鉄が
「コークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね 」
などと書いた文献資料は、今のところ見つかりませんねぇ。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:36:39.98 ID:cjfnfSG9.net
>>145
恥をかいているというなら“コークスで火室が熔けちゃいます”なんて書き込んじゃうヤツでしょw

1/80 16.5mmはHOとかHOゲージとか言い張っているのと同じくらい恥ずかしいレベル。

149 :鈴木:2015/01/08(木) 23:38:58.45 ID:MOw/M40x.net
>139 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:08:19.26 ID:0uVHt+vI>>134
>「君上の御痛心は誠に恐れ入る事だ」と言ってるだけで、
> 相手に対して「誠に恐れ入る」と言ってるわけではありませんよ

「私が恐れ入るのは、君上の御痛心である」
と著者は言ってるのですよ。

150 :185-28:2015/01/08(木) 23:39:55.66 ID:Fz6sZhV9.net
>>147
まあ、缶爆した例自体が少ないからねえ。

151 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:41:43.74 ID:0uVHt+vI.net
>>147
溶けないって資料の提示もありませんけど?
国鉄蒸気機関車のねw

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:43:05.85 ID:cjfnfSG9.net
>熱機関において発熱量が高い燃料をジャンジャン焚いたら、不具合がでるのは常識ですけどね

そうそう、プルトニウムでも沢山放り込んだら、きっと火室が熔けちゃうでしょうねwww

153 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:44:51.64 ID:0uVHt+vI.net
>>148
ま、そうやって古い揚げ足取れそうなネタに、
しがみついているのは恥だと思いますがね

しがみついているのは普段、敗けっぱなしだという証拠ですから(笑)

154 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:46:44.98 ID:0uVHt+vI.net
>>149
「君上に対して恐れ入る事だ」と別の人に言っているのですよ
理解できないんですか?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/08(木) 23:47:47.97 ID:cjfnfSG9.net
>>153
負けっぱなしなんて、また自分のブーメランで自分を直撃とは、懲りないわけだwww

156 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:48:37.57 ID:0uVHt+vI.net
>>152
>そうそう、プルトニウムでも沢山放り込んだら、きっと火室が熔けちゃうでしょうねwww

どうぞご自由におやり下さい
必ず実行して報告してくださいねw

157 :185-28:2015/01/08(木) 23:49:56.71 ID:Fz6sZhV9.net
>>155
勝ち負けなんて、そもそも何と戦っているのだろう。
講師役の方は?
そんなに、勝負がしたいのなら、コンペにでも出せばいいのに。

158 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:51:49.86 ID:0uVHt+vI.net
>>155
あら、これも理解できないのかw
勝っていたら、古いネタに頼らなくても済むはずなんですけど

ブーメランの使い方、知らなかったんですか(嘲笑)

159 :蒸機好き:2015/01/08(木) 23:55:31.19 ID:0uVHt+vI.net
>>157
貴方がコンペに出した写真をアップしてくださいましw

貴方のようにデタラメを指摘されて逃げ出すのは、
一般的には敗けと言われる内容だと思いますけどね

160 :aマイネーム:2015/01/09(金) 00:01:39.05 ID:/I7HtL2q.net
お!

珊瑚の12mmの9600
此方に、登場か?
デッカイ柚子肌で!(爆笑)

161 :185-28:2015/01/09(金) 00:06:23.36 ID:4vfkW/YZ.net
>>160
黒染めだといいかもね

162 :蒸機好き:2015/01/09(金) 00:08:44.53 ID:+916ZX4z.net
>>161
塗らない人が、他人の出来を気にするんですか?(嘲笑)

163 :aマイネーム:2015/01/09(金) 00:20:34.16 ID:XNVnmN15.net
黒染めか〜。
でも、185氏。それだと 染め部分
全て 真鍮統一がいいんでしょうね??(笑)

164 :某356:2015/01/09(金) 00:43:32.44 ID:EayLsZSR.net
>>142
>書いてもいないことをいくら突っ込まれてもねぇw
>つまりID嗅ぎまわり犬にしては修行不足だったという事だろうなw
日々変わるIDをかぎまわって何がわかるんでしょうか?
誰と誰が同一だと騒ぎまくる名無しの妄想君が居ますが、貴方もその類の人でしょうか。

>このスレでのコークスネタが何かの説明になるならないと言い出す辺りで既にピント外れ。
>ここでのコークスネタは蒸気好きイジリの格好の道具なのだからwww
そこをいじっただけでは片手落ちだし、スレッドのタイトルについては
何の議論の足しにもならないと思うので繰り返させていただいている次第です。

165 :鈴木:2015/01/09(金) 02:35:36.03 ID:szVkcP75.net
>>154 :蒸機好き:
>「君上に対して恐れ入る事だ」と別の人に言っているのですよ
>理解できないんですか?

別の人に対して言った、としても、「君上の人に対して恐れ入る事だ」と別の人に対して言ってるのですよ。
「恐れ入る事だ」→誰に対して恐れ入るの?→「君上の人に対してですよ」

「恐れ入る」というのは、自分を相手より下の位置に置いて「恐縮な事です」と言ってるの。
「恐れ入りますが、10,000円貸してくれませんか? 実は私、和服の女をエスコートする用事があるんで」
こういうふうに使うんですよ。

>730 :蒸機好き
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416979764/730
   >私を越える事は絶対無理ですよ
逆にこういうのは、【上からの目線】の時に使うと、相手に有効な打撃(笑い)を与えるんですよ。

166 :蒸機好き:2015/01/09(金) 07:10:47.37 ID:+916ZX4z.net
>>165
「恐れ入る」のは敬語でもなんでも無いって理解できないんですか?

「恐縮する」「申し訳ない」などと同義でしょう
従って、直接それを相手に伝える場合、敬語と合わせるのが常識です
そういった言葉を「タメ口」で相手に伝えるのは、
上から目線以外の何物でもありません

まぁ、鈴木さんに常識が無いのは以前から周知の事実ですから、
驚く事もありませんけどね

なんと言っても、短縮引用が別の意味になってしまうの事が理解できず、
平気で短縮引用した上に、それが一発で分かるようにリンク先まで貼るという、
間抜けですからね、鈴木さんは(笑)

167 :鈴木:2015/01/09(金) 07:33:47.76 ID:gOYtPcpO.net
>>166 :蒸機好き:2015/01/09(金) 07:10:47.37 ID:+916ZX4z>>165
>「恐縮する」「申し訳ない」などと同義でしょう

それが、何で「上からの目線」なの?

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 10:23:26.34 ID:9AP2NX4l.net
>>157
ヒント:朝鮮カルト

169 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/09(金) 12:38:00.30 ID:+916ZX4z.net
>>167
日本語が読めないんですか、
鈴木さんは(笑)

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/09(金) 12:49:32.78 ID:3YV846S5.net
馬が魚でないのと同様、鯨は魚ではない。

芋虫が人間でないのと同様、魚は人間ではない。
だから魚には人間の言葉は通じない。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/10(土) 12:21:29.56 ID:QZnTO4ST.net
>>170
1/80 16.5mmをHOと偽るプラプラ厨はそういうのが面白いと思っているらしい。
これじゃリアルでは誰からも相手にされないわけだw

172 :鈴木:2015/01/11(日) 01:07:19.69 ID:th/uK+1K.net
>>166 :蒸機好き:2015/01/09(金) 07:10:47.37 ID:+916ZX4z>>165
>「恐縮する」「申し訳ない」などと同義でしょう

「恐縮する」「申し訳ない」が、何で「上からの目線」なの?

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 07:49:39.77 ID:REeQaGiU.net
つ[恐縮です]
つ[申し訳ありません]

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/11(日) 08:53:58.94 ID:PJRZFNa6.net
>>173に同意。
[恐縮です」[申し訳ありません」なら別だが、相手に「恐縮する」「申し訳ない」と言ったら
上から目線と思われても仕方がない。
鈴木の常識は世間一般の非常識。

175 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/11(日) 10:08:28.63 ID:9WqcDU3g.net
>>172
鈴木さんはその辺りの言葉を、
実際に会話で使った事が無いのでしょう
敬語にしなければ、上から目線にしかなりませんよ

176 :鈴木:2015/01/11(日) 16:04:16.21 ID:UHr79NKC.net
>>126 :蒸機好き
>「まことに恐れ入る」は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません 従って、最上級の上から目線でしょう

「まことに恐れ入る」は最上級の上から目線なの?

177 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/11(日) 18:27:43.66 ID:9WqcDU3g.net
>>176
理解できないんですね、鈴木さん

178 :鈴木:2015/01/11(日) 21:26:50.25 ID:UHr79NKC.net
>>126 :蒸機好き
>「まことに恐れ入る」は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません 従って、最上級の上から目線でしょう

「まことに恐れ入る」は最上級の上から目線なの?
どっちなの?

179 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/11(日) 21:42:54.28 ID:9WqcDU3g.net
>>178
>どっちなの?

脈絡がありませんよ

180 :鈴木:2015/01/11(日) 21:50:14.51 ID:UHr79NKC.net
>>179
脈絡が無いのに
「「まことに恐れ入る」は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません 従って、最上級の上から目線でしょう」
なんて断定したの?

181 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/11(日) 21:59:19.67 ID:9WqcDU3g.net
>>180
>断定したの?

脈絡がありませんよ、鈴木さん

182 :鈴木:2015/01/11(日) 22:01:53.84 ID:UHr79NKC.net
>>181 :蒸機好き
「まことに恐れ入る」は最上級の上から目線なの?

183 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/11(日) 22:05:15.34 ID:9WqcDU3g.net
>>182
まだ、理解できないんですか?

184 :鈴木:2015/01/12(月) 00:18:58.24 ID:gggLTHKU.net
>>126 :蒸機好き
>「まことに恐れ入る」は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません 従って、最上級の上から目線でしょう

「まことに恐れ入る」は最上級の上から目線なの?
どっちなの?
どっちか? も言うことが出来ないの?

185 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/12(月) 06:45:05.95 ID:jvJVv/Vc.net
>>184
何と何をもって、「 どっちなの?」なんですか?
日本語になっていませんよ、鈴木さん

186 :鈴木:2015/01/12(月) 15:36:06.69 ID:u3R+A44u.net
>>126 :蒸機好き
>「まことに恐れ入る」は、身分もしくは序列が上の人からしか言えません 従って、最上級の上から目線でしょう

「まことに恐れ入る」は最上級の上から目線なの?

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:15:50.77 ID:btE/op9D.net
鈴木g3が国語が苦手なのはよくわかった。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/13(火) 00:40:53.90 ID:WRvXjz+G.net
それこそ「まことに恐れ入る」わなw

189 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/13(火) 12:51:33.21 ID:wo0sDNM3.net
>>186
そこまで理解力の無い人には、誠に恐れ入るw

190 :鈴木:2015/01/13(火) 15:06:12.21 ID:QtNq+rpZ.net
>>189
どう理解してるの?

191 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/13(火) 18:27:05.73 ID:wo0sDNM3.net
日本語が読めませんか?

192 :鈴木:2015/01/13(火) 20:00:31.85 ID:QtNq+rpZ.net
>>191
自分の理解内容も書けないの?

193 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/13(火) 23:24:25.91 ID:wo0sDNM3.net
>>192
既に書いてありますが、読めないんですか?(笑)

194 :鈴木:2015/01/13(火) 23:51:27.23 ID:QtNq+rpZ.net
>>193
何処に書いてあるの?

195 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/14(水) 00:19:56.82 ID:a5VhGPXv.net
>>194
自分で引用しておきながら、読めないんですか?w

196 :鈴木:2015/01/14(水) 02:19:39.03 ID:VxfZVmvg.net
>>195
何処に書いてあるかも言えないの?

197 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/14(水) 06:41:36.38 ID:a5VhGPXv.net
>>196
自分で引用しておいて、どこに書いてあるか分からないんですか?(笑)

198 :鈴木:2015/01/14(水) 07:49:18.24 ID:TmHinbYT.net
>>197
自分の意見は自分で説明すること。

199 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/15(木) 02:03:13.11 ID:/Ixhh5LK.net
>>198
自分で引用したのなら、相手に委ねない事

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 03:05:19.27 ID:hPsF5iHK.net
>>199 :蒸機好き
何処で引用したの?

201 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/15(木) 03:24:15.00 ID:/Ixhh5LK.net
>>200
自分が何を書いたかも分からないんですか?
他人の揚げ足取る時は大昔のネタまで引用する鈴木さんが?

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 03:37:04.76 ID:hPsF5iHK.net
>>199 :蒸機好き
何を引用したの?
逃げ回っていないで、正確に指摘したら?

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 07:32:17.68 ID:loASClEf.net
>>200>>202
鈴木g3、名無しで乙。

もしかして自演の準備??

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 12:32:08.20 ID:iTnd4Zcp.net
またお前か

205 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/15(木) 15:58:36.47 ID:/Ixhh5LK.net
>>202
質問で逃げ回っていないで、ちゃんと理解したらどうですか?
上から目線の鈴木さん

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 18:36:13.39 ID:x0YoEmLJ.net
>>205 :蒸機好き
何を引用したの?

207 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/15(木) 18:50:51.56 ID:/Ixhh5LK.net
>>206
鈴木さんじゃ無いんですか?
その、頭の悪そうな質問は鈴木さんですよねw

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 23:16:10.54 ID:vewRpsxJ.net
>>207
で、HOが意味するのは3.5mmスケール(1/87)のことだと理解できたのか?w

209 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/15(木) 23:35:58.90 ID:/Ixhh5LK.net
>>208
何の意味ですか?
HOだけがたまたま揃ったからと言って、意味にしてしまうのは、
早計であり浅はかでしょうw

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/15(木) 23:57:57.27 ID:vewRpsxJ.net
>>209
HOの話をしているのだから当然の事。他の何かによってコロコロ意味が変わるわけもない。
意味にしてしまう云々もおかしな言い草。意味があるからHOという呼称がある。

211 :某356:2015/01/16(金) 00:00:15.25 ID:1CpfSMdg.net
>>210
その意味を、貴方と違う意味で使っている人が居るかもしれないってだけですね。

212 :鈴木:2015/01/16(金) 00:16:11.63 ID:AJkiwOu/.net
>>209 :蒸機好き
>HOだけがたまたま揃ったからと言って

たまたま揃ったのではない。
それ以前にあった、実物1435mmゲージ車を、
@ 車体1/76、ゲージ1/87で作る模型に対して
それに対する疑念として
A 車体1/87、ゲージ1/87と、揃えた模型が生み出された。
「たまたま揃」える程度の動機なら、OOにそっくりなHOなど創設する理由はない。

Aは@に非常に良く似た模型だから、当時としては無謀とも言える、新しい規格。
現在の日本で言えば、既に
【車体1/80、ゲージ1/65】で作る模型が既に沢山あるのに、
それと大して違わない
【車体1/87、ゲージ1/87】で作る模型の規格を新たに作る無謀さと似てる。

だが、結局戦後になって、HOは米国のみならず、欧州大陸までが追随した、と言う事。
そしてOOは16.5mmゲージの元祖という立派な歴史を持ってるのに、
英国一国のローカル的規格に落ちぶれた、という事。

213 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 00:29:12.99 ID:QiPsuaEP.net
>>210>>212
同じ表に載ってる、NやOを見れば、
たまたま揃ったと思えますよ

限定する方が無理矢理感満載でしょうなぁ

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 00:31:07.20 ID:0uvo5DKx.net
名無しになったりコテハンに戻ったり、慌ただしg3だなw

215 :鈴木:2015/01/16(金) 00:33:24.21 ID:AJkiwOu/.net
>>213 :蒸機好き
>同じ表に載ってる、NやOを見れば、 たまたま揃ったと思えますよ

何の表を指してるのか解らん。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 00:36:20.88 ID:bz9WJtJb.net
>>212
それって欧州と米国が1/87=HOで一致したという理由だけで、
日本で1/80・16.5oがHOと呼ばれている事とは関係ないですね。

217 :鈴木:2015/01/16(金) 00:52:40.64 ID:AJkiwOu/.net
>>216
>それって欧州と米国が1/87=HOで一致したという理由だけで、
>日本で1/80・16.5oがHOと呼ばれている事とは関係ないですね。

【欧州と米国のHO】と【日本のHO】とは違う模型なんですか?

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 01:20:20.64 ID:bz9WJtJb.net
>>217
国や地域が違えば同じスケールでも名称が異なったり、
同じ名称でもスケールが異なったりする事もあるという事ですね。

219 :鈴木:2015/01/16(金) 01:30:30.53 ID:AJkiwOu/.net
>>218
国や地域が違えば模型ゲージが違う場合もあるの?
同じ名称でもゲージが異なったりする事もあるという事なの?

220 :某356:2015/01/16(金) 03:40:37.21 ID:1CpfSMdg.net
>>219
無いの?

221 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 07:16:04.53 ID:QiPsuaEP.net
>>215
> 何の表を指してるのか解らん。

ゲージ論する資格が無いんじゃないですか、鈴木さんは

>>217
欧州HOと米国HOも、ゲージ縮尺の取り扱いについては別ですよ

>>219
無いんですか?

222 :鈴木:2015/01/16(金) 07:36:55.69 ID:jcWrT717.net
>>221
何の表?

223 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 07:38:57.31 ID:QiPsuaEP.net
>>222
NMRAやNEMの一覧表を知らなかったんですか?
ゲージ論する資格、ありませんね

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 07:46:07.34 ID:bz9WJtJb.net
>>219
何でスケールの話がゲージの話になるのですか?

225 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 07:51:09.91 ID:QiPsuaEP.net
>>221訂正です

×欧州HOと米国HOも、
○欧州H0と米国HOも、

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 08:17:41.29 ID:jcWrT717.net
>>223 :蒸機好き
何の表かも不明瞭にしておいて、逃げ道をあちこち作っておくのはダメ、という事。

227 :鈴木:2015/01/16(金) 08:19:42.30 ID:jcWrT717.net
>>224
スケールが国によってかわる、などと言うなら、
ゲージが国によってかわる、という事も成り立つ。

228 :鈴木:2015/01/16(金) 08:20:14.44 ID:jcWrT717.net
>>223 :蒸機好き
何の表かも不明瞭にしておいて、逃げ道をあちこち作っておくのはダメ、という事。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 08:24:49.34 ID:bz9WJtJb.net
>>227
勝手に改ざんしないで下さい。
スケールが国や地域によって違うことは無いのですか?

230 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 19:18:10.08 ID:hBA7F8/z.net
>>228
NMRAにもNEMにもゲージ及びスケールの一覧表があることすら、
知らなかったのですかw

鈴木さんのゲージ論はデタラメだったわけですね

231 :鈴木:2015/01/16(金) 21:32:18.50 ID:OpXKlb+o.net
>>230
>NMRAにもNEMにもゲージ及びスケールの一覧表があることすら、 知らなかったのですかw

ぼかさずに最初からそう書けばいいじゃん

232 :鈴木:2015/01/16(金) 21:34:23.81 ID:OpXKlb+o.net
>>229
スケールが国や地域によって違うことが可能と主張するなら、
ゲージも国や地域によって違うことが可能なはず。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 21:50:42.06 ID:bz9WJtJb.net
>>232
鈴木さんはスケールが違っても良いとお考えなのですか?

234 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/16(金) 23:02:54.88 ID:hBA7F8/z.net
>>231
知ったかぶりは、要りませんよ

>>232
そうですね
日本には、米国や欧州大陸には無い、24mmゲージ(OJ)がありますからね

で、だったらどうなんですか?

235 :鈴木:2015/01/17(土) 00:07:36.10 ID:fCzH37zo.net
>>234
知ったかぶりでないと、曖昧な書き方になるの?

236 :鈴木:2015/01/17(土) 00:08:37.01 ID:fCzH37zo.net
>>233
オタクはゲージが違っても良いとお考えなのですか?

237 :某356:2015/01/17(土) 00:14:50.22 ID:FozOltIP.net
>>232
スケールやゲージが国や地域によって異なっていることはないんですか?

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 00:30:24.65 ID:cp7LAxZT.net
>>236
答えられないからといって質問に質問で返すのは卑怯です。

239 :鈴木:2015/01/17(土) 02:19:43.57 ID:fCzH37zo.net
>>238
何が卑怯だ、とか言いたいんですか?
私は既にオタクの
「国によって縮尺だけは、違ってもよい」と言う珍意見に何度も質問してますよ。

   >>217 :鈴木:
   > 【欧州と米国のHO】と【日本のHO】とは違う模型なんですか?

   >>219 :鈴木:
   >国や地域が違えば模型ゲージが違う場合もあるの?
   >同じ名称でもゲージが異なったりする事もあるという事なの?

これらに何も答えずに私に質問を返してるのは、
私に対して「卑怯です」などと攻撃的評定してるオタクでしょ。

240 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/17(土) 07:22:34.30 ID:ERcqGaDc.net
>>235
知らなかった鈴木さんに、曖昧も何もありませんよ

>>239
逃げてばかりいないで、相手の質問に答えたらいかがですか?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 07:46:24.38 ID:cp7LAxZT.net
>>239
相手に質問する前に、まず自分が答えるのが当然です。

>「国によって縮尺だけは、違ってもよい」と言う珍意見に何度も質問してますよ。

「縮尺だけ」ってどこに書いてありますか?
勝手に改ざんしないでください。

242 :鈴木:2015/01/17(土) 09:17:05.69 ID:fCzH37zo.net
>>241
では国や地域によってHOが意味するゲージも異ってよい、という事になる。

243 :某356:2015/01/17(土) 10:20:25.09 ID:FozOltIP.net
>>242
国や地域が異なっても、同じ名称で別のゲージが存在したら
嘘つきや泥棒になるんですか?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 14:58:24.58 ID:IJC+404b.net
>>242
>では国や地域によってHOが意味するゲージも異ってよい、という事になる。

なるほど。
『HO』がゲージを意味する場合も有り得る、と鈴木さんは認めるわけですね。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 21:00:45.28 ID:cp7LAxZT.net
>>242
「HO」はゲージ呼称という事ですか?

246 :鈴木:2015/01/17(土) 21:16:30.91 ID:9qv+Ty/f.net
>>245
私は「HO」の意味は1/87である、としか言ってませんけど?

オタクの場合は、
「HO」とは何を意味するの?
国や地方によってHOの意味が違うという意見なら、
【欧米のHOの意味】(笑い)

【日本のHOの意味】(笑い)
と、二つ書いて下さいね。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/17(土) 21:25:58.90 ID:cp7LAxZT.net
>>246
私が質問しているのは、「HO」という呼称が国や地域にによって違っても構わないかどうかという事です。
ます、この事にお答えください。

248 :鈴木:2015/01/17(土) 21:28:41.49 ID:9qv+Ty/f.net
>>247
自分で信じる模範解答でも書いてみたら?
見ず知らずの他人にお願いしてないで。

249 :247:2015/01/17(土) 21:33:21.41 ID:cp7LAxZT.net
まず鈴木さんの見解をどうぞ。

250 :鈴木:2015/01/17(土) 21:50:22.96 ID:9qv+Ty/f.net
>>249
他人など頼らず、
自分に愁眉の問題は
自分で考えて意見を書く事ですね。

251 :247:2015/01/17(土) 21:58:17.96 ID:cp7LAxZT.net
自分の意見を言わない(言えない?)理由は何ですか?

252 :某356:2015/01/17(土) 22:12:04.86 ID:FozOltIP.net
>>258
>自分で信じる模範解答でも書いてみたら?
>見ず知らずの他人にお願いしてないで。
うんうん、その言葉を是非>>246さんにも言ってあげてくださいね。

253 :鈴木:2015/01/17(土) 22:57:11.35 ID:9qv+Ty/f.net
>>252
あなたと同じ問題意識は、私には無い。

その問題がとても重要とオタクが思うなら、
赤の他人に頼らず自分で調べて、
そのあなたにとってだけ重要な問題に関して、
意見発表すればいいんじゃないの?

それなりに、深い考察を披露してくれれば、
コメントして差し上げますよ。

254 :某356:2015/01/18(日) 04:33:11.68 ID:T4w2VAq+.net
そうそう、そうですよねぇ。
重要だと思うなら、重要だと思う人が
赤の他人に頼らず自分で調べて、
その人にとってだけ重要な問題に関して、
意見発表すればいいんですよねぇ。
是非その言葉を>>246さんにも言ってあげてくださいね。

あたなの心優しいアドヴァイスが正当であれば>>246さんも
それなりに深い考察を披露してくれるでしょうし、
もし本当に深い考察を披露できたならばその考察に
回答がもらえるんじゃぁないですか?

まぁ、もし>>246さんが深い考察を披露できればの話ですが。

255 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/18(日) 08:32:22.14 ID:w9kkDqlc.net
>>246
> 【欧米のHOの意味】(笑い)
>と
>【日本のHOの意味】(笑い)
>と、二つ書いて下さいね。

無知そのものですね
規格としては、別物ですよ(笑)

>>253
つまり、鈴木さん勝手に考察したことを、盲信してるに過ぎないって事ですね
これで、鈴木さんの論拠に確固たる根拠が全く無い事を披露していただきました
有難うございました(笑)

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 19:20:58.54 ID:Illmc35R.net
鈴木g3は屁理屈こねてばかりだな

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 23:28:01.68 ID:eQ09kkjE.net
>>211
HOというのは3.5mmスケール(1/87)の模型を指すのだけれど、それ以外の意味なんてあるの?w
3.5mmスケールではない意味でHOを用いている規格とか聞いた事ないわけだが。
規格という取り決めもなしに、いったいどんな意味をどうやって定義しているのか不思議だ。
もしそれ以外の意味とやらがあるのなら、3.5mmスケールという意味とそれ以外の意味のHOをどうやって区別するのかも謎。

あるとすればそれはどういうもの?w

258 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/19(月) 23:33:57.21 ID:ZNEgjBI8.net
>>257
「HO」を「O」に、
「3.5mmスケール」を「7mmスケール」に、
変えて読めば、いかに的外れかがよく分かりますね

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/19(月) 23:38:00.98 ID:eQ09kkjE.net
>>258
「HO」の話をしているのに、その肝心要の「HO」を放り出して何をどうしたいの?w
もしOの事情について言いたい事があるのなら、ここではなくてよそのスレへどうぞw

260 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/19(月) 23:41:41.09 ID:ZNEgjBI8.net
>>259
ほら、逃げたw

261 :某356:2015/01/20(火) 00:09:57.27 ID:wOpJdzG+.net
>>257
>上
あなたがどこかの何かの規格に従いたいならどうぞ従ってください。
しかしながら、だからといって他人も同じでなければならない理由には
なりません。

>下
あなたの周りのHOが1/87だけなら、それはそれで結構なことです。
よかったですね。

262 :某356:2015/01/20(火) 00:11:02.90 ID:wOpJdzG+.net
>>259
HOだけでなければならない理由がよくわかりませんが?

263 :鈴木:2015/01/20(火) 02:06:45.92 ID:ELGdcrIj.net
>>258 :蒸機好き
>「HO」を「O」に、 「3.5mmスケール」を「7mmスケール」に、
> 変えて読めば、いかに的外れかがよく分かりますね

そうした場合、
肝心のHOは何を意味する事になるの?

264 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/20(火) 07:17:45.79 ID:mea1jkzY.net
>>263
意味の話ではありませんけどの

HOの意味はhalfOですよ(笑)

265 :鈴木:2015/01/20(火) 09:41:42.43 ID:B8NU2sF8.net
>>264:蒸機好き
>意味の話ではありませんけどの

名称論に意味の確定は必須ですけどの(ママ)

halfOは何を意味する事になるの?

266 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/20(火) 12:22:43.39 ID:mea1jkzY.net
>>265
halfOを略せばHOですよ(笑)

267 :鈴木:2015/01/20(火) 12:35:17.89 ID:wJ0bbqfa.net
>>266
halfOは何を意味する事になるの?
HOは何を意味する事になるの?

268 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/20(火) 18:47:03.37 ID:mea1jkzY.net
>>267
halfって半分って意味じゃないんですか?
そんな簡単な単語も訳せないなら、出てこない方がよろしいでしょうね

269 :鈴木:2015/01/20(火) 19:19:52.79 ID:PqQtSkVQ.net
>>268
「halfO=HO」の
縮尺は?
ゲージは?
何も決まっていないの?

270 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/20(火) 20:52:14.06 ID:mea1jkzY.net
>>269
意味を訊ねていたんじゃなかったのですか?
縮尺やゲージが意味だとは限りませんよ

支離滅裂でバラバラですね、鈴木さんは(笑)

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 21:56:04.93 ID:pB09fhKU.net
>>261
どこかの誰かが規格に従うか従わないかなんて事は聞いていないし、そんなのはどうでもいい事だ。
既存の規格を尊重すれば当然だが「HO」とは3.5mmスケール(1/87)を表すが、
もし、そうではない立場があって、その場合でも全く同じ「HO」という呼称を用いる事があるとすれば、
その場合の「HO」とは何を表すどういう意味なの?

272 :某356:2015/01/20(火) 21:59:10.09 ID:wOpJdzG+.net
>>271
あなたがどこの国に住んでいるのかは知りませんが、
あなたの周りのHOが1/87だけなら、それはそれで結構なことです。
よかったですね。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/20(火) 22:05:42.12 ID:pB09fhKU.net
>>272
結構なのか結構でないのかオマエさんが決め付ける必要は無い。
こちらの質問は、規格は不要で用いないと言う場合のHOとは何なのかということだ。

274 :某356:2015/01/20(火) 22:12:43.68 ID:wOpJdzG+.net
>>273
あなたの周りのHOが1/87だけなら、それはそれで結構なことです。
よかったですね。

275 :鈴木:2015/01/21(水) 02:09:14.01 ID:jkEPjA73.net
>>270 :蒸機好き
>縮尺やゲージが意味だとは限りませんよ

何がHOの意味なの?

276 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/21(水) 03:24:03.24 ID:g+gvtKJE.net
>>275
だから、halfOでしょうね

277 :鈴木:2015/01/21(水) 10:03:45.10 ID:USvAJo2u.net
>>276
どういう模型を「halfO」の模型と言うの?
どういう模型を「halfO」ではない模型と言うの?

278 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/21(水) 12:40:23.54 ID:g+gvtKJE.net
>>277
縮尺1/87付近、ゲージ16.5mmの模型じゃ無いんですか?

意味を聞いてきたから答えたのに、質問の上乗せなんて姑息ですね、
鈴木さんは(笑)

279 :鈴木:2015/01/21(水) 13:01:39.39 ID:USvAJo2u.net
>>278 :蒸機好き
>縮尺1/87付近、ゲージ16.5mmの模型じゃ無いんですか?

「ですか?」などと、逃げ道付きの、ヘッピリ腰で尋ねられても困るんだが。

「1/87付近」って何処から何処まで許容されるの?
「ゲージ16.5mm」って「ゲージ16.5mm付近」だとHOとは言えないの?

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/21(水) 14:37:12.87 ID:Z7Xt36KG.net
>>274
それではお前さんの住んでいる国には、1/87とは違う縮尺のHOと称する模型があるの?
それはどこの国でどういう規格によるものなの?
その場合のHOとはどんな意味を持つの?

281 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/21(水) 19:16:53.22 ID:g+gvtKJE.net
>>279
鈴木さんは現実を全く分かっていませんね
縮尺通りにできない場合もあれば、フリーランスも存在するのが模型ですよ

鈴木さんの「HO=1/87」(笑)こそ、弱腰で、
まともな根拠が示された試しがありませんね
ま、罵詈雑言使って揚げ足取るだけしかできない鈴木さんには、
無理でしょうね

282 :鈴木:2015/01/21(水) 19:28:09.99 ID:USvAJo2u.net
>>281
そんなあら探ししたらゲージだって人間が作るものだから、
必ず0.01mmの狂いもなく16.5mmに出来るわけではない。
何故、
縮尺通りに出来ない場合があるが、
ゲージは寸分違わず16.5mmに出来るの?

283 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/21(水) 20:19:46.33 ID:g+gvtKJE.net
>>282
一体、何の話ですか?
確か、意味の話だったはずですがね?
どんどん話がすり変わっていくんですけど?(笑)

揚げ足取ってばかりで、話になりません
姑息ですね、鈴木さんは

ゲージは概ね16.5mm辺りになっていますよ
知りませんか?

284 :鈴木:2015/01/21(水) 22:12:53.14 ID:USvAJo2u.net
>>283 :蒸機好き
>ゲージは概ね16.5mm辺りになっていますよ

HOは約1/87だけど、オレがやってるC53模型の1/80も許す、と言うなら、+1割、−1割はOKであーる、という意見なの?
ゲージも +1割、−1割はOKだとすれば、18.1mmから14.9mmがOKなの?

285 :鈴木:2015/01/21(水) 23:36:54.95 ID:USvAJo2u.net
>>281 :蒸機好き
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 04:34:30.41 ID:zcCQOZJw.net
この、延々と続くいささかの実りもない堂々巡りは一体何なんだ?w

287 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 07:36:27.88 ID:7ii249qd.net
>>284
そりゃ、長さに限っていえば1/100のHOもありますからね
しかしながら、常識的な大きさってものがありますけどね

>>285
何度同じ事を書かせるんですか?

288 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 07:38:38.39 ID:7ii249qd.net
>>284
ゲージは16.5mmと書いたはずですけど?(笑)

289 :鈴木:2015/01/22(木) 07:54:59.89 ID:8JTmIEhD.net
>>287 :蒸機好き
>何度同じ事を書かせるんですか?

オタクは、
どういう模型がHOであり、
どういう模型がHOではないの?  かなど
一度も書いてない。

勿論HOの意味も一度も書いてない。
ゲージも
「概ね16.5mm辺り」と書いたり
「16.5mm」と書いたり
ノラリクラリ逃げ回ってるだけだ。

290 :鈴木:2015/01/22(木) 07:58:31.08 ID:8JTmIEhD.net
>>287 :蒸機好き
>しかしながら、常識的な大きさってものがありますけどね

常識的な大きさって、
自分がやってる蟹股式特別急行燕号も1割狂ってるだけだから、
HOと認めて欲しい、とでも?

291 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 08:14:17.87 ID:7ii249qd.net
>>289
書いてますけど、鈴木さんが難癖付けてるだけですよ
「HOの意味はhalfO」
「HOの縮尺は1/87付近で国や地域によって多少違う事もありうる」
「HOのゲージは16.5mm」

全て今までに書いてきましたけど、
鈴木さんがのらりくらり難癖付けて自分の意見の証明を一切せず、
逃げ回ってきただけですよ

質問ばかりしてないで、自分の意見を証明する努力したらどうですか?(笑)

292 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 08:16:02.25 ID:7ii249qd.net
>>290
鈴木さんに認めてほしいなんて、思いもしませんし、
要りません

ただ、HOで話が通じているのは事実であり、
鈴木さんの与太話は関係ありません

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 08:31:47.13 ID:12gND4il.net
お前のも十分与太話だよw

294 :鈴木:2015/01/22(木) 08:52:06.16 ID:8JTmIEhD.net
>>291 :蒸機好き
> 「HOの縮尺は1/87付近で国や地域によって多少違う事もありうる」
>「HOのゲージは16.5mm」

「多少違う」ってどのくらいなの? まさか1/80は多少とか?
なんで縮尺が多少違ってもよいが、ゲージは「多少」がつかないの?

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 08:55:45.79 ID:lta0tNKZ.net
16番ゲージ日本標準規格によれば
1/80に規定されているのは、狭軌の省型 のみであり
よって国鉄型・JR型・私鉄型の縮尺については
一切決められていない。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 09:12:55.03 ID:zcCQOZJw.net
↑その、ポッと出の鉄模メーカーみたいな名前の規格って今でも生きてるのか?
まあそこで決められていないんだからどっちでもいいようなもんだが…w

297 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 12:21:15.87 ID:7ii249qd.net
>>294
ケースバイケースでしょう
そこまで決められた内容のものは、どこにもありません

しかしながら、1/100ショーティやフリーランス、縮尺通りにいかない箇所は、
厳然と存在しますよ

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 13:38:25.68 ID:525nUUti.net
>>297
そうするとHOと称する日本型の鉄道模型にはショーティやフリーが少なからず紛れ込んでいるわけだ。

でも、英語がまるで分かっていない輩がふりまわす横文字ってインチキ臭強そうだから怪しいなw

299 :鈴木:2015/01/22(木) 17:49:46.16 ID:DpH5bSh7.net
>>297 :蒸機好き
ケースバイケースったって。

1割も蟹股HOは、
オタクがこよなく愛するC53+特急燕号ほど強烈な、
縮尺逸脱 (お相撲さんの四股ふみ状態) は世界にも稀だと思うよ。
私の言う全世界HO部門競技蟹股部門、金メダル獲得(君が代斉唱付き)のケースネ。

300 :鈴木:2015/01/22(木) 18:10:45.96 ID:DpH5bSh7.net
>>295
>16番ゲージ日本標準規格によれば 1/80に規定されているのは、狭軌の省型 のみであり
>よって国鉄型・JR型・私鉄型の縮尺については 一切決められていない。

それはHOじゃなくて、16番ゲージの問題ね。
開拓庁、作業局、帝国鉄道庁、鉄道院、運輸省、陸軍野戦鉄道の部隊、海軍工廠、内務省の軽便鉄道、
農林省の軽便鉄道、宮内省軽便鉄道、第三セクター、東京市(府?)水道局、製鉄所鉄道(商工省?)
なども「一切決められていない」デス。ハァ、モオ、フントニィ。

301 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 18:57:24.31 ID:7ii249qd.net
>>298
英語分かって無いのはお前ですがな
屁理屈で揚げ足とっても、何の意味もありませんよw

>>299
現実を知らない人が口出しすべきではありません
引っ込んでいなさい(笑)

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 19:41:41.21 ID:5CWtLY+p.net
>>301
接続詞の後ろが“節”なら、接続詞の前も“節”だ。
こんな基礎知識もなしに“和訳”らしきものを披露する恥ずかしい行為は誰にも真似できないw

303 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 22:12:34.59 ID:7ii249qd.net
>>302
罵詈雑言で誤魔化しても意味がありませんよ
あっちのスレで、お前さんの言うところの「正解」書いてからですなw

どちらにしても「HO=1/87」を証明する文章で無かった事は明らかです
ま、社会から孤立したお前さんに「恥ずかしい」という感覚は無いだろうから(笑)

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 22:18:31.79 ID:12gND4il.net
バカが必死ですw

305 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/22(木) 22:36:29.41 ID:7ii249qd.net
>>304
間抜けそのものw

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 22:49:50.23 ID:12gND4il.net
>>305
バカそのものw

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/22(木) 22:59:19.21 ID:5CWtLY+p.net
どちらかと言うと、中学生でも知っている様な英語の基礎的文法事項も知らず、
おかしな誤訳を得意気に書き込んでいる輩にこそ社会的孤立の臭いがするわけだがw

308 :鈴木:2015/01/22(木) 23:04:02.73 ID:DpH5bSh7.net
>>301 :蒸機好き
>現実を知らない人が口出しすべきではありません

ケースバイケースでHOの縮尺やゲージが決まる、なんて規格聞いた事ないですよ。
現実には何処にあるのかを知ってるの?

309 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 06:39:31.62 ID:ZBaPY2S8.net
>>307
自分の和訳も書けないのに、揚げ足取って誤訳だと騒ぐ人間なんて、
社会から孤立している証拠(笑)

>>308
誰も「決まる」なんて書いていませんけど?w
捏造歪曲するから、信用されない鈴木さんでした(笑)

310 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 07:27:15.03 ID:ZBaPY2S8.net
>>299
>オタクがこよなく愛するC53+特急燕号ほど強烈な、
縮尺逸脱 (お相撲さんの四股ふみ状態) は世界にも稀だと思うよ。
>私の言う全世界HO部門競技蟹股部門、金メダル獲得(君が代斉唱付き)のケースネ。

1/80 16.5mmの運転会や貸しレへ行って、同じ事言ってみたら?
まぁ、鈴木さんが面と向かっては何も言えないヘタレなのは、
容易に想像付きますけどね

311 :鈴木:2015/01/23(金) 08:08:57.84 ID:naO6OB10.net
>>310
運転会行こうが、何処に行こうが、
世界一の蟹股HO模型は、世界一の蟹股模型でしかない。
それを言われれるのが嫌なら、
社会から孤立しないように、運転会に行って、
オチョボ口で女子高生みたいに、くすぐり合いしてればいいんじゃなの?

2chで評価されるのは、模型に関して深い洞察を書いた人だけだ。
その人は極悪殺人犯かも知れないし、ノーベル賞受賞者かも知れない。
「オレは運転会に参加してる」だの「HO模型講師をしてる」だの「八畳二間ぶち抜きで30両編成運転してる」だの
「オレはニートではない」だの「元学者」だの......
などの自己申告は屁の価値もない。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 08:42:14.14 ID:+oXrHI84.net
>>311
>2chで評価されるのは、模型に関して深い洞察を書いた人だけだ。

鈴木g3が「深い洞察」とやらを書いて2ちゃんねるで評価されることだけを
生き甲斐にしていることがよくわかるレスだなw
しかし、2ちゃんねるしか楽しみが無いなんて寂しいね、67歳にもなってwww

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 09:54:35.82 ID:Nnsk7Szi.net
ご主人様のお留守を忠犬が必死に守っておりますw

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 12:00:29.96 ID:1q3fmZWw.net
反証・反論に窮したり、自らの“カラモデラー・コンプレックス”に触られた途端に
蟹股・チ○バを持ち出す鈴木が「深い洞察」など持ち合わせているわけがない。
この老いぼれにあるのは鉄道模型に関する劣等感と、16番への逆恨みだけw

315 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 12:39:09.09 ID:ZBaPY2S8.net
>>311
だから、実際に行って同じ話をしてみなさいよ

鈴木さんのような匿名掲示板弁慶じゃ、話になりません
できなきゃ、単なるヘタレですよ、
鈴木さんw

316 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 12:44:22.15 ID:ZBaPY2S8.net
>>311
>「オレはニートではない」だの「元学者」だの......
>などの自己申告は屁の価値もない。

つまり、そういう場所でしか鈴木さんの居場所が無いという事ですね
恥ずかしすぎるキャラクターですね、
鈴木さんはw

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 13:15:32.39 ID:+B9fKHyv.net
接続詞の構文も知らない誤訳まみれのカラ英文読みが、相変わらず必死で面白いw

318 :鈴木:2015/01/23(金) 16:18:07.40 ID:iNHBCKHd.net
>>316 :蒸機好き
私は2chに於いては2chにふさわしいしゃべり方をしてるだけだ。
「オレはニートではない」だの「元学者」だの.....などのお笑い自己申告は
オタクの言う「社会から孤立してい」ない場所で主張する話題だ。

例えば、老人婚活クラブとかでね。
納税証明書と勤務先証明書(〇〇公務員とか)と資産証明書と顔写真(笑い)等を
ちゃんとクラブ責任者に提出してからね。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 16:44:04.62 ID:cGGZiz8G.net
>>1
うぜーよバカ、じゃあ1/150・9oはNってなんだよ
新幹線以外はNじゃねえじゃん?

昔は普通に「(日本型)HO」つってたじゃねえかよ?
過渡とか冨も1/80参入時には「HO」つってたし

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 18:32:32.14 ID:Nnsk7Szi.net
お子様降臨w

321 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 19:12:21.92 ID:ZBaPY2S8.net
>>317
揚げ足取って批判したところで、
自分が和訳しなければ、意味無し

自分の和訳を書けないのは、本論に対して都合が悪い証拠(笑)

322 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 19:21:35.71 ID:ZBaPY2S8.net
>>318
>私は2chに於いては2chにふさわしいしゃべり方をしてるだけだ。

アホですな
他人の揚げ足取るしか能が無い人の書き込みが、
例え、2chであろうが相応しいはずも無い

他人の地位や立場や行動が嘘かどうかは、自分で判断すればいいし、
また、判断できる知識を持てば良いだけの話

鈴木さんは証明できないという理由だけで、
浅はかに思考停止してるに過ぎない

つまり、一般人より相当程度が低いって事

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:37:02.70 ID:+oXrHI84.net
>>318
ついに本性を露にしたか。
出歯亀根性丸出しの鈴木g3ならではのレスだなwww

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 20:46:45.34 ID:+TBRhSCs.net
>>321
既に和訳を書いて示してあるのだが、それすらわからないとは英語以前に日本語も怪しいということ。
日本へは漁船にでも乗って密航してきたのか?w

325 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 21:06:54.29 ID:ZBaPY2S8.net
>>324
その和訳は、HOの意味は1/87としたものでは無いため、
チャンスをやったのだが?w

まぁ、英文法ができて(笑)も解釈がデタラメならば意味が無いw

326 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 21:09:15.16 ID:ZBaPY2S8.net
>>324
日本語が怪しいのは「空論」と書いてあるのに、
こういう返しする人間の事だなw
↓↓
>行を空けて書いているレスにむかって“空欄”だってさwww

怪しいというより、全くダメと言った方が適切かも?(笑)

327 :鈴木:2015/01/23(金) 21:11:39.74 ID:iNHBCKHd.net
>>322 :蒸機好き
>他人の揚げ足取るしか能が無い人の書き込みが、

誰のこと言ってるの?

328 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/23(金) 21:15:30.80 ID:ZBaPY2S8.net
>>327
鈴木さんの事ですが、何か?w

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 21:46:36.55 ID:+TBRhSCs.net
>>326
極つまらない揚げ足を取るしか能が無い人の書き込みそのものだなw

330 :鈴木:2015/01/23(金) 22:35:14.32 ID:iNHBCKHd.net
>>328
証明して下さい

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:20:18.47 ID:Nnsk7Szi.net
>>325
>チャンスをやったのだが?w

相変わらずの上から発言乙!w

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/23(金) 23:59:35.76 ID:+TBRhSCs.net
>その和訳は、HOの意味は1/87としたものでは無いため、
>チャンスをやったのだが?w

どこからどう読んでもHOは3.5mmスケール1/87だと述べているしそう訳している。
チャンス云々で自分の語学力のなさを誤魔化す手口はみえみえだw

333 :某356:2015/01/24(土) 00:00:59.80 ID:ZH5b/H+O.net
>>311
>2chで評価されるのは、模型に関して深い洞察を書いた人だけだ。
>その人は極悪殺人犯かも知れないし、ノーベル賞受賞者かも知れない。
そうそう、そうですねぇ。
で、鈴木さんの自己評価はどのくらいなんでしょうか。
心がけも含めて評価されるよう勤めていただけいたいものです。

なにしろ鈴木に対する評価がこの流れなわけですから。

334 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 00:36:18.99 ID:WtWqnNVm.net
>>329>>331
>極つまらない揚げ足を取るしか能が無い人の書き込みそのものだなw

>相変わらずの上から発言乙!w

なんとねぇw
これが最も上から目線でつまらない揚げ足取ってる書き込みなんだが
↓↓
>日本へは漁船にでも乗って密航してきたのか?w

>行を空けて書いているレスにむかって“空欄”だってさwww

で、下段は上から目線でつまらない揚げ足取ったつもりが、
大間違いだったという間抜けぶり(笑)

335 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 00:38:46.36 ID:WtWqnNVm.net
>>332
変化してきたものが「意味する」事にはなりません

あやふやな和訳で、解釈だけ確定させようとしても無駄(笑)

336 :鈴木:2015/01/24(土) 00:45:04.56 ID:oj/LCbZO.net
>>335
変化してきたものが、
現在は○○である、と「is」を使って述べてますよ。
あなたが引っ張り出したNMRAの人の英文は。

337 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 00:56:50.94 ID:WtWqnNVm.net
>>330

 267 鈴木 2015/01/20(火) 12:35:17.89 ID:wJ0bbqfa
 >>266
 halfOは何を意味する事になるの?
 HOは何を意味する事になるの?

 268 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2015/01/20(火) 18:47:03.37 ID:mea1jkzY
 >>267
 halfって半分って意味じゃないんですか?
 そんな簡単な単語も訳せないなら、出てこない方がよろしいでしょうね

 >>269鈴木
 >>268
 「halfO=HO」の
 縮尺は?
 ゲージは?
 何も決まっていないの?

↑↑↑↑
明らかに揚げ足取ってますね(笑)

338 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 00:59:15.61 ID:WtWqnNVm.net
>>336
だから、現在はそうだと書いてあるだけだと言うことでしょう

変化してきたものが「意味」になるんですか?
おかしいですね(笑)

339 :鈴木:2015/01/24(土) 01:03:18.65 ID:oj/LCbZO.net
>>337
HOの意味はhalfHOだ、などと書けば、
ではそのhalfHOの意味は何ですか? ときくのが当たり前。

340 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 01:06:43.91 ID:WtWqnNVm.net
>>339
誰でも知ってる単語をわざわざ質問するんですか?
揚げ足取ってる証拠ですよ

意味の話なのになぜ、halfOの話から縮尺やゲージの質問になるんですか?
揚げ足取ってる証拠ですよw

341 :鈴木:2015/01/24(土) 01:12:56.23 ID:oj/LCbZO.net
>>340
halfOなんて言葉知ってる人は少ないし、
halfOが意味するのはどういう模型なのか? なんてオタク以外解りませんよ。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 01:46:22.64 ID:SCErXSEI.net
鈴木g3の居場所も遂にココと偽お気楽スレだけになったかw

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 01:52:56.05 ID:tL7/OKf5.net
>>335
あやふやでデタラメな訳文もどき連発の張本人が何を言い出すやらw

>変化してきたものが「意味する」事にはなりません

こんな意味不明な事柄を書き込んだ覚えはない。
取るに足らない微細な変化(1/87か1/87.1か)を除いて、
3.5mm(スケール)1/87に単純化されている、というのが主旨。
これ以外の解釈のしようはない。

344 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 02:39:42.37 ID:WtWqnNVm.net
>>341
鈴木さんが分からないだけのようですけど?
小学生でも分かる単語を質問してきたのは、鈴木さんですよ

>>343
微細であれ「変化した後」の事柄が「意味」になるはずが無いでしょう

あやふやで不自然な訳文で誤魔化そうとしてるのがミエミエですがなw

345 :鈴木:2015/01/24(土) 08:03:05.43 ID:D7LGFwpy.net
>>344 :蒸機好き
>小学生でも分かる単語を質問してきたのは、鈴木さんですよ

「小学生でも分かる」と思い込んでるくらい簡単なら書けばいいじゃん。
HOの意味は「小学生でも分かる」の?
halfOの意味は「小学生でも分かる」の?

346 :某356:2015/01/24(土) 09:56:29.93 ID:ZH5b/H+O.net
結局のところ名称は変化することがあるってことでしょ。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 11:54:27.86 ID:tL7/OKf5.net
>>344
That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1.

微細な変化は除くと書いてあるわけだが、原文にはw
自分の知らない単語ははひたすら無視というわけか?w

で、お前さんが動詞だと信じて疑わないchangesの主語はどうなったの?

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 11:57:56.80 ID:tL7/OKf5.net
>>346
そうそう、そうだよねw
今はHOだけど、そのうちにHOOとかHHOとかHHOOとか、
そんな呼称に変わるかもねw

349 :ブランド財布:2015/01/24(土) 11:59:38.58 ID:4ww8kZ41.net
ブランド財布
http://www.anpi.be/html/copy-wallet-bag.htm
http://www.dgaep.gov.pt/css/bag-wallet-brand.htm
http://www.slas2013.org/awards/copy-sea.htm
http://www.premiergolf.com/pg/zzkopi.php
http://www.inbevbailletlatour.com/main/herme-copy.htm

350 :某356:2015/01/24(土) 12:06:56.47 ID:ZH5b/H+O.net
>>346
そうですよ?
可能性だけ言えば、ですけど。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 12:12:13.75 ID:tL7/OKf5.net
ウイークエンドの朝にひとりボケツッコミとはご苦労さまw

352 :鈴木:2015/01/24(土) 15:25:34.17 ID:Rn3si/Ci.net
変化する可能性はあるでしょうな。
変化する理由があれば。

353 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 15:35:01.66 ID:WtWqnNVm.net
>>347
は?
微細な変化は無かったのですか?
微細な変化とは何を指すんですか?

ま、訳文から導き出せないのは、都合が悪いからでしょうねw

354 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 15:37:35.22 ID:WtWqnNVm.net
>>345
で、意味がOの半分って言ってるのになぜ、
ゲージや縮尺の質問になるんですか?

揚げ足取ってるだけでしょう

>>352
変化する可能性があるものが「意味」と呼べるんですか?(笑)

355 :鈴木:2015/01/24(土) 15:55:25.85 ID:Rn3si/Ci.net
>>354 :蒸機好き
>で、意味がOの半分って言ってるのになぜ、 ゲージや縮尺の質問になるんですか?

オタクがOの内、どの部分が半分なのか? 書かないからですよ。
Oの値段の半分の?
HOやってる人の脳味噌はOやってる人の半分なの?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 16:29:57.26 ID:tL7/OKf5.net
蒸機好きの脳味噌はお猿さんの半分くらいw

357 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/24(土) 17:18:50.72 ID:WtWqnNVm.net
>>355
「HOの意味は?」という質問だったはずですがね
答えに対して質問被せるのは揚げ足取り目的でしかありませんよ

鈴木さんの脳味噌が小学生の半分以下だって事は分かりますけどね(笑)

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 17:27:04.19 ID:tL7/OKf5.net
>>353
微細な変化とは1/87か1/87.1かという様な類。
そして原文ではこれを“除いて”と書いてある。
お前さんが意味を知らずに勝手に読み飛ばしたexceptという単語がこれだ。

ところでお前さんが動詞だと信じて疑わないchangesの主語はどうなったの?
都合が悪くなったからこの質問は無視することにしたのか?

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 17:33:43.12 ID:SCErXSEI.net
>>355
>HOやってる人の脳味噌はOやってる人の半分なの?

何もやってない鈴木g3の脳味噌はノー味噌w

360 :某356:2015/01/24(土) 18:13:37.66 ID:ZH5b/H+O.net
>>358
へ〜。
0.1以上の変化は存在しなかったんだぁ・・・。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 18:50:10.58 ID:tL7/OKf5.net
>>357
で、お前さんが動詞だと信じて疑わないchangesの主語はどうなったの?
都合が悪くなったからこの質問は無視することにしたのか?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 19:38:53.05 ID:WHh71OKj.net
>>356
猿に失礼じゃないか、謝れ!

363 :鈴木:2015/01/24(土) 19:43:26.77 ID:Rn3si/Ci.net
>>357
Q- HOの意味は?
A- halfHOです。
Q- ではそのhalfHOの意味は?
A- HOです。

なんてとぼけてれば質問されて当然。

364 :鈴木:2015/01/24(土) 19:49:00.16 ID:Rn3si/Ci.net
>>363 :鈴木  は下記に訂正。

Q- HOの意味は?
A- halfOです。
Q- ではそのhalfOの意味は?
A- HOです。

なんてとぼけてれば質問されて当然。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/24(土) 19:57:23.75 ID:tL7/OKf5.net
>>362
すまん、お猿さん許してくれw

366 :某356:2015/01/25(日) 00:08:23.68 ID:kDCCnMzX.net
Q- HOの意味は?
A- どこかの何かの団体が定めた規格以外は認めません。
Q- どこの何という団体が定めた規格?
A- どこかの団体が定めた規格すべてです。

なんてとぼけてる人も居ましたが。
まぁ質問されて当然のままですね。

367 :某356:2015/01/25(日) 00:35:02.27 ID:kDCCnMzX.net
あぁ、とぼけている人じゃぁないですね。
「頭の悪い人」ですね。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 01:57:06.45 ID:Sx+dCuCp.net
質問といえばさ、蒸機好きが動詞だと信じて疑わないchangesの主語はどうなったの?
都合が悪くなったからこの質問は無視することにしたの?

369 :某356:2015/01/25(日) 02:48:15.30 ID:kDCCnMzX.net
質問といえば、走行中の蒸気機関車の水面計を見て配管の水漏れを発見しようとしている
話の人も居ましたね。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 07:07:06.64 ID:xsuA7D9p.net
鈴木の「模型に対する洞察」なんて、所詮どす黒い僻みと逆恨みの産物に過ぎない。
きちんとした洞察の発現が、あんな卑しい差別用語の羅列になるわけがない。
たとえ2ちゃんの板の上であっても、偽物の上に差別主義者の人でなしに
「評価」を語る資格などあろう筈がない。

371 :某356:2015/01/25(日) 09:52:38.12 ID:kDCCnMzX.net
>>370
まぁ所詮結果ありきの話では
「議論」にはなりませんよね。

372 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/25(日) 10:27:15.03 ID:lmmrU1YX.net
>>358
「HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.」って文章は無視ですか?

英文法が、どうこう言えたところで歪曲してたんじゃ意味がありません
で、今が「1/87.1」ならば「HO=1/87.1」と書くのが筋道では無いのですか?(笑)

微細とはいえ、変更や省略が許されるのであれば、
「意味する」とは言えませんねw

373 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/25(日) 10:31:55.36 ID:lmmrU1YX.net
>>363>>364
ちゃんと、論点を整理して質問するのが筋道
質問の上にとぼけて質問を被せれば、揚げ足取り目的なのは明らかです

鈴木さん自身が何を聞きたいのか明らかにせずに質問するのがいけないのですよ

従って、連続質問を繰り返すのは揚げ足取り目的でしかありません

374 :鈴木:2015/01/25(日) 17:57:03.44 ID:bzYDtTs4.net
>>373 :蒸機好き
論点は常に明確にしてますよ。

 halfOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がhalfOなの?
  どういう模型がhalfOではないの?
 HOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がHOなの?
  どういう模型がHOではないの?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 17:57:53.45 ID:Sx+dCuCp.net
>>372
>「HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.」って文章は無視ですか?

それは原文の文ではなく、文の構成要素の一部を勝手に切り取っているだけ。
なぜ文章全体を読まずに、おかしな切り取り方をして的外れな質問をしたがるのか謎w
それこそ歪曲というもので、無意味な行為でしかないのを判っていないのだろう。
文章全体を読めば、それは過去のことを述べているのを理解できるはずだが、
文も句も節も区別がつかず、ピリオドで文が終わるという文法すら知らない輩には難しすぎるのか?w

原文は、HOに1/96とか1/86とか1/87とか過去にはあったが現在は1/87へ単純化されている、と述べていて、
厳密に言えば1/87.1だが、その細かい部分を除けば1/87だと述べている。何もおかしな点はない。

>で、今が「1/87.1」ならば「HO=1/87.1」と書くのが筋道では無いのですか?(笑)

そんなにそれが許せないのなら、直接NMRAに抗議したらよかろう。勿論日本語ではダメだぞwww

>微細とはいえ、変更や省略が許されるのであれば、「意味する」とは言えませんねw

許すとか許されないとか、その視点がすでに基地外沙汰w
合理的な理由の伴う変更などあって当然の話だろう。

それにしても不思議なのは、1/87とは大きく異なる数値である1/80をHOだと言い張る一方で、
1/87と1/87.1の違いが許せないという矛盾ぶりだ。1/87.1こそ正確で1/87が不正確というなら、
1/80は不正確どころか詐欺かというほど激しく異なる数値で、これこそ許せないと言わねば辻褄が合わない。

376 :鈴木:2015/01/25(日) 17:59:55.61 ID:bzYDtTs4.net
>>228 :蒸機好き
>そうならないように、自分が聞きたい事を整理して質問するのが筋道ですよ

整理して質問してますよ。

 halfOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がhalfOなの?
  どういう模型がhalfOではないの?

 HOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がHOなの?
  どういう模型がHOではないの?

377 :鈴木:2015/01/25(日) 18:01:21.69 ID:bzYDtTs4.net
>>376は誤爆ね。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 20:23:15.57 ID:Sx+dCuCp.net
そういえば蒸機好きが動詞だと信じて疑わないchangesの主語はどうなったの?
都合が悪くなったからこの質問は無視することにしたの?

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 21:01:41.02 ID:TwyZb4Ff.net
鈴米は>>378をこの後何回コピペするでしょうか?w

380 :某356:2015/01/25(日) 21:25:05.54 ID:kDCCnMzX.net
>>379
まぁ結局は揚げ足とるのが目的の人ですからね。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/25(日) 22:20:03.40 ID:Sx+dCuCp.net
名無しや別コテで誤魔化しに必死ということは、もはや蒸機好きはchangesの主語を答えられないということw

382 :鈴木:2015/01/26(月) 00:29:01.00 ID:qlKXqGXI.net
>>381
名前changeすれば解決

383 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 07:29:21.10 ID:zPaoWllX.net
>>375
>原文は、HOに1/96とか1/86とか1/87とか過去にはあったが現在は1/87へ単純化されている、と述べていて、

つまり、「1/87か1/87.1」の変化だけでは無かったという事ですね
↓↓
>微細な変化とは1/87か1/87.1かという様な類>>358

英文法分かってる人の解釈が矛盾だらけとは、ビックリですよ(笑)

384 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 07:38:23.19 ID:zPaoWllX.net
>>378
その事で何が変わるんですかな?
意味の無い質問に答えろと言ってるのは、揚げ足取り以外にありませんね

>>381
>名無しや別コテで誤魔化しに必死ということは

行き詰まって、幻覚症状が見えるなんて、可哀想な人ですねw
根拠も無く、なりすまし認定に頼るなんて詰んでる証拠ですね(笑)

385 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 07:39:52.94 ID:zPaoWllX.net
>>382
鈴木さんも根拠の無い与太話を信じているんですねw

386 :鈴木:2015/01/26(月) 08:03:01.71 ID:NGxUocqT.net
>>373 :蒸機好き
論点は常に明確にしてますよ。

 halfOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がhalfOなの?
  どういう模型がhalfOではないの?
 HOは何を意味する事になるの?
  どういう模型がHOなの?
  どういう模型がHOではないの?

387 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 12:34:55.97 ID:zPaoWllX.net
>>386
論点は「HOの意味は?」だったはずです

halfOはどんな模型なのかは二次的な論点ですので、
自分で調べりゃ良いでしょう
二次的な論点にすり替える前にhalfOが正しいと認めるのか、
それとも間違っているという意見なのか、立場を明らかしてから質問すべきですね

自分の立場を明らかにせずに二次的論点にすり替えるのは、
揚げ足取りそのものですよ

結局、揚げ足取りしか能が無いって、自分で広報しちゃってますよ、
鈴木さん

388 :鈴木:2015/01/26(月) 14:50:34.64 ID:3ogD6CBH.net
>>387
HOの意味きいたら、HO=halfOって言ったんじゃないの?

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 15:09:38.33 ID:/lTPxlmh.net
>>383
変化を認めるとか認めないとか、誰もそんな話はしていない。
初心者向けのガイドの内容がそんなに気に入らないなら、
直接NMRAに抗議したらよかろう。勿論英語必須だろうがなw
NMRAの規格ではHOの縮尺は1/87だと述べていて、普通の解釈ではそうとしか読めなが、
もし違うと言うなら、NMRAのHOは何を表すどんな意味なのか説明してもらいたい。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 17:11:33.55 ID:s+rGV+DH.net
.




※KC57=D員さんはチンケな嘘つきですょ



.

391 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 19:18:28.07 ID:zPaoWllX.net
>>388
そうですよ、だから鈴木さんはまずその回答に対して、
根拠をもって立場を明らかにし、その上で疑問点があれば再度質問するのが当たり前でしょう

それができないのは、質問内容が整理できていない証拠ですよ(笑)

質問に質問を被せるのは、姑息な揚げ足取りに過ぎません

392 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 19:23:11.49 ID:zPaoWllX.net
>>389
アンカー先と、全く話の内容が合っていないようですけど?w
1人で勝手に妄想されても、話が噛み合うわけがありませんね

で、HOの意味はhalfOだとNMRAに書いてあったんじゃ無かったですかね?(笑)

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 20:14:11.65 ID:mbcoD8JL.net
>>392
変化を認めるとか認めないとか、誰もしてもいない話を持ち込むから噛み合わないのは当然だ。
NMRAの最も主張したい重要項目は初心者向けガイドで、規格ではないと勝手に妄想されても困るわけだがw
「NMRAに書いてあった」というのは、どこにどんなかたちで書いてあったわけ?
そこをはっきりさせないで誤魔化そうとする意図が透けて見えるというものだ。

394 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 20:29:51.77 ID:zPaoWllX.net
>>393
誰が変化を認めるとか認めないとか、言ってるんですか?

幻覚が見える人と、まともな話はできませんな(笑)

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 21:10:45.93 ID:mbcoD8JL.net
>>394
>微細とはいえ、変更や省略が許されるのであれば、
>「意味する」とは言えませんねw

変更や省略を許す許さないというような話をしているのは、これを書いたお前さんだけw
意味すると言えるとか言えないとか、お前さんが勝手に決める権限もないし、
そもそもNMRAの初心者向けガイドにはそのような記述は存在しない。

HO is the next size and has been referred to as Half O with N scale being about half of that.

A be refer to as Bは“AはBとみなされる”とか“AはBとよばれる”と訳す。
“Aの意味はBだ”という様な訳ではない。そんなのは単なる誤訳。明確な誤り。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 21:15:20.06 ID:nMFSbfS/.net
例えNMRAが1/87をHOと規定してもただそれだけの事。
規格に従う義務はないし、しかもそれは米国の規格だ。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 21:28:36.86 ID:mbcoD8JL.net
>>396
そうだな、規格に従う必要は無い。規格を用いるのも用いないのも自由だからだ。
でもHOという呼称を用いるなら、それはその呼称を用いている規格に従うという証だ。
でなければ、用いてもいない規格を、さも用いているかのように装っている嘘つきになってしまうからだw

米国の規格だから関係ないの?w
それならHOも米国の規格の呼称だから関係なくなるわけだなw

398 :鈴木:2015/01/26(月) 21:46:36.88 ID:DDd828IY.net
>>391 :蒸機好き
HOの意味を聞いたら「halfOだ」とか言い出したのはオタクでしょ?
halfOって何の意味なの?
どういう模型がhalfOで、
どういう模型がhalfOではないの?

399 :鈴木:2015/01/26(月) 21:57:03.51 ID:DDd828IY.net
>>387 :蒸機好き
>halfOはどんな模型なのかは二次的な論点ですので、 自分で調べりゃ良いでしょう

自分で「HOの意味はhalfOだ」とか言い出しておいて、
それが行き詰ると  「halfOはどんな模型なのかは二次的な論点です」  だってぇ?
オタクは「HOの意味はhalfOだ」と言ったのだから、
例え二次的な論点だろうと、「halfOはどんな模型」なのか、ちゃんと説明して下さいよ。

400 :某356:2015/01/26(月) 22:11:58.25 ID:ATFh1Wks.net
>>386-387
論点を明確にしたいなら>>1
「HOではない1/80 16.5mmをHOと称するのは名称詐称」を
ちゃんと理由をもって説明していただきたいと
ず〜っとお願いしているのですがね。
まぁ鈴木さんには「いいたいことがあるなら自分から説明しろ」みたいなことも
言われましたが、今更鈴木さんの書き込み見るとどの口が言ってるんだかみたいな
感じですね。

で、お二人さんも、枝葉の話は無視していただいて、
まずはぜひとも>>1さんにどこの何に対してどのように名称詐称なのか説明して
いただけるまて待っていてくださいませんかね。

401 :某356:2015/01/26(月) 22:15:50.48 ID:ATFh1Wks.net
>>389
変化を認める認めないという話をしていたんですよ。

でもって、今のHOをNMRAがどう書いているかは
あんまり誰も問題にしてはいないと思いますよ。


>>393
でもって、初心者向けにNMRAは何を書いていたんでしょうか。

402 :某356:2015/01/26(月) 22:17:40.41 ID:ATFh1Wks.net
>>397
従わなければいけない規格もないらしいのに、
どこの何という規格と異なると嘘吐きになっちゃうんですか?

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 22:51:51.89 ID:mbcoD8JL.net
>>401
>でもって、今のHOをNMRAがどう書いているかは
>あんまり誰も問題にしてはいないと思いますよ。

と、いうことだそうですよ、halfO、halfOと馬鹿の一つ覚えの誰かさんw

>でもって、初心者向けにNMRAは何を書いていたんでしょうか。

初心者向けガイドの良し悪しの話はしていない。
1/80 16.5mmをHOと称するのは誤りだという話をしている。

404 :某356:2015/01/26(月) 22:54:09.61 ID:ATFh1Wks.net
>>403
その話をしているのですが、
その理由はまだですか?

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 22:56:38.37 ID:mbcoD8JL.net
>>402
どこの何という規格も何もない。規格を用いるのも用いないのも各人の自由だからだ。
でもHOという呼称を用いるなら、それはその呼称を用いている規格に従うという証だ。
でなければ、用いてもいない規格を、さも用いているかのように装っている嘘つきになってしまうからだw

406 :某356:2015/01/26(月) 23:00:22.12 ID:ATFh1Wks.net
>>405
HOという名称はどこの何という規格の占有物なんですか?

それとも、どこの占有物でもなく、従うものもないのに
「嘘吐き」になっちゃうんですか?

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:01:44.24 ID:nMFSbfS/.net
>>405
HOという呼称はNMRAが作った物ではないという件。

408 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 23:09:40.03 ID:zPaoWllX.net
>>395
え?
「みなされる、呼ばれる」ならば、意味するって事でしょう
前振りが長くても、一発で難癖と分かるレスですね(笑)

>>397
規格に従うとか従わないなんて話は、だれもしてませんけど?w
模型なんて縮尺通りにできるとは限らないものだって、知らないんですか?

縮尺通りで無くても、常識的な範囲内のものならば、
呼んじゃいけないなんて言ってませんよ

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:17:29.34 ID:mbcoD8JL.net
>>406-407
HOは誰の占有物でもない。誰でもどこの許可も必要なく1/87の模型を指す呼称として用いる事が出来る。
とても便利な呼称だな。なんせHOとあればいちいち縮尺を調べる必要なく1/87の模型だとわかるのだから。

>HOという呼称はNMRAが作った物ではないという件。

では誰が作ったのか説明してもらいたい。

410 :某356:2015/01/26(月) 23:20:50.98 ID:ATFh1Wks.net
>>409
>HOは誰の占有物でもない。誰でもどこの許可も必要なく1/87の模型を指す呼称として用いる事が出来る。
>とても便利な呼称だな。なんせHOとあればいちいち縮尺を調べる必要なく1/87の模型だとわかるのだから。
日本ではそれ以外を示す場合もあるみたいですよ。

411 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 23:22:46.19 ID:zPaoWllX.net
>>398
>HOの意味を聞いたら「halfOだ」とか言い出したのはオタクでしょ?

そうですよ
「HOの意味は?」と質問してきたのは鈴木さんですよ
その回答が「halfO」だと申し上げたまでです

>halfOって何の意味なの?

「Oの半分」だと小学生でも分かりますけど?

>どういう模型がhalfOで、
>どういう模型がhalfOではないの?

意味を聞いてきたのに、適用範囲の話にすり替わってますね
二次的内容ですから、まずは最初の回答に対する立場を明確にしてから、次の質問に移るのが常識です
鈴木さんの質問を被せる行為は、非常識な揚げ足取りでしょう

>>399
鈴木さんの質問は「意味は?」でしたね
そして、「適用範囲は?」なんて質問は二次的内容に過ぎません

まずは「意味は?」の回答に対する立場を明らかにすべきです、
質問攻めは単なる揚げ足取り目的に過ぎません

それが理解できない鈴木さんは、アホです

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:22:58.56 ID:mbcoD8JL.net
>>408
散々考えてその程度かよwww

>NMRAの規格がどうなっているのかなんて話自体が
>すりかえられた話ですね。
>話をすり替えるって事は、行き詰まった証拠ですね。

行き詰っているということらしいぞw

>模型なんて縮尺通りにできるとは限らないものだって、知らないんですか?

模型は全て何もかも縮尺通りなんて話は、だれもしてませんけど?w

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:23:22.02 ID:sNnmuByx.net
TMS1976年6月号71ページに
「HOという語がどこから起こったのか、
これがアメリカからきたという以外、
由来を調べることはできません。」
W.J.Bassett-Lowke

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:24:37.32 ID:nMFSbfS/.net
>>409
占有物でもないのに、使うと嘘になるという理屈はどう見ても無理がある。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:25:35.28 ID:mbcoD8JL.net
>>410
>日本ではそれ以外を示す場合もあるみたいですよ。

誤った使い方だな。見かけたら注意してやればよいのでは?w

416 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 23:28:21.59 ID:zPaoWllX.net
>>403
>と、いうことだそうですよ、halfO、halfOと馬鹿の一つ覚えの誰かさんw

「HOの意味は?」という質問に対する回答ですが、何か?
自分達がしてきた質問を忘れてしまうなんて、お馬鹿そのものですね(笑)

>初心者向けガイドの良し悪しの話はしていない。
>1/80 16.5mmをHOと称するのは誤りだという話をしている。

都合が悪くなったら、自分達が質問まで「無かった事」になっちゃうのが、
不思議ですねw

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:28:51.71 ID:mbcoD8JL.net
>>414
使うと嘘になるなんて誰も言っていない。誤った使い方は嘘になると言っているだけ。

418 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 23:31:04.85 ID:zPaoWllX.net
>>412
>模型は全て何もかも縮尺通りなんて話は、だれもしてませんけど?w

つまり、1/87でなければ呼べないとは言えない事になりますね

>散々考えてその程度かよwww

見事なブーメランでした(笑)

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:34:32.86 ID:nMFSbfS/.net
>>417
占有物でないなら使い方如何にかかわらず嘘になる訳がない。

420 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/26(月) 23:36:49.82 ID:zPaoWllX.net
>>415
>誤った使い方だな。見かけたら注意してやればよいのでは?w

その無責任さが、説得力をスポイルしちゃってるんですけど(笑)

>>417
>使うと嘘になるなんて誰も言っていない。誤った使い方は嘘になると言っているだけ。

「謝った使い方」って誰が判断するんですか?
まさか、匿名掲示板にて無責任に罵詈雑言混じりで騒ぎ立てるお前さんの判断?
そりゃ、無理がありますよ(笑)

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:52:20.24 ID:mbcoD8JL.net
>>416
>「HOの意味は?」という質問に対する回答ですが、何か?

halfOはHOという呼称の語源なだけ。頭の悪い人と議論するのは疲れるが繰り返すと、
NMRAの言うHOとは何を指していて、その指しているものは具体的に何かと聞いている。

>都合が悪くなったら、自分達が質問まで「無かった事」になっちゃうのが、不思議ですねw

そう不思議だな。changesの主語が何かという質問まで無かったことにしちゃうのと同じだなw

>>418
>つまり、1/87でなければ呼べないとは言えない事になりますね

話題のすり替えの必死さに笑ったw
こんなヤツに模型の車輪の厚さやフランジの高さの話など、わざわざするのもバカバカしいほどだw

>>419
占有物とは一体何?誰がどんな権限で占有物とか占有物でないと決めているの?

422 :鈴木:2015/01/26(月) 23:53:35.13 ID:DDd828IY.net
>>411 :蒸機好き
>意味を聞いてきたのに、適用範囲の話にすり替わってますね

「hlfO」だけじゃどんな模型か解らないでしょ。
こういう模型が「hlfO」で、
こういう模型が「hlfO」でない、
と書いた時に意味がはっきりするのですよ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/26(月) 23:59:50.39 ID:mbcoD8JL.net
>>420
無責任でも何でもない。大変親切なアドバイスだ。

>「謝った使い方」って誰が判断するんですか?

詫びているからわかるだろう、誰にでもw

1/87ではない模型をHOと称するのは間違いだろう。
なぜならHOの縮尺として3.5mmスケール(1/87)を規定する規格は存在するが、
それ以外の縮尺をHOだとする規格は世界中どこにも存在しないからだ。

規格のような公開された基準もなしに、習慣だのオレ様がそう思うだの、
そんなものは勝手な思い込みでしかない。

424 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:11:50.42 ID:hzSbmilz.net
>>421
>halfOはHOという呼称の語源なだけ。頭の悪い人と議論するのは疲れるが繰り返すと、

語源は意味を指している事が、多々ありますけど

>NMRAの言うHOとは何を指していて、その指しているものは具体的に何かと聞いている。

ですから「HOの意味は?」という質問だったはずでしょう
自分の思い通りにならないからといって、
質問被せるのは、話のすり替えであり揚げ足取りに過ぎません

425 :某356:2015/01/27(火) 00:14:10.84 ID:yoT+VetC.net
>>415>>417
何に対してどう「誤った使い方」なんですか?
「俺様の信仰する規格と異なった使い方をしているから」誤っているってことですか?

426 :某356:2015/01/27(火) 00:18:34.33 ID:yoT+VetC.net
>>421
>halfOはHOという呼称の語源なだけ。頭の悪い人と議論するのは疲れるが繰り返すと、
>NMRAの言うHOとは何を指していて、その指しているものは具体的に何かと聞いている。
話を逸らすのは結構ですが、結局>>1の説明はできていないんですね。

>占有物とは一体何?誰がどんな権限で占有物とか占有物でないと決めているの?
誰も決められないし、従わなければいけないものもないのに、
何に対してどう嘘吐きなんでしょうか?
と何度も聞いているのですが、お答えはまだですか?

>>423
>1/87ではない模型をHOと称するのは間違いだろう。
>なぜならHOの縮尺として3.5mmスケール(1/87)を規定する規格は存在するが、
>それ以外の縮尺をHOだとする規格は世界中どこにも存在しないからだ。

>規格のような公開された基準もなしに、習慣だのオレ様がそう思うだの、
>そんなものは勝手な思い込みでしかない。
従わなければいけない規格もない、占有物とも決められないものに対して
「嘘吐き」と言うことがまず勝手な思い込みですね。

427 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:19:54.94 ID:hzSbmilz.net
>>421
>そう不思議だな。changesの主語が何かという質問まで無かったことにしちゃうのと同じだなw

本当に不思議ですね
引用した本人が質問してるんですからw
引用した事自体が無かった事になってしまってますね(笑)

>>418
>話題のすり替えの必死さに笑ったw
>こんなヤツに模型の車輪の厚さやフランジの高さの話など、わざわざするのもバカバカしいほどだw

つまり、1/87でなければ呼べないとは言えないって事ですよ
そもそも、車輪の厚みやフランジ高さなどを話題にしてきたのが誰かも覚えていないんですね

ま、こうやって罵詈雑言混じりで矛盾するのが、
貴方のクォリティなんでしょうけどね(笑)

428 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:23:18.41 ID:hzSbmilz.net
>>422
> 「hlfO」だけじゃどんな模型か解らないでしょ。

質問は「どんな模型か?」ではなく「どんな意味か?」だったはずですよ
ですから、何が聞きたいのか整理してから質問すべきだと、
言ったはずですがね

質問を被せるのは姑息な揚げ足取りですね

429 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:27:35.88 ID:hzSbmilz.net
>>422
>こういう模型が「hlfO」で、
>こういう模型が「hlfO」でない、
>と書いた時に意味がはっきりするのですよ。

それは残念ながら、適用範囲であり「意味するもの」ではありません
鈴木さんが勝手に決められるものでもありません

430 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:30:36.19 ID:hzSbmilz.net
>>423
>無責任でも何でもない。大変親切なアドバイスだ。

アドバイスだけってのは、無責任そのものですよ(笑)

> 1/87ではない模型をHOと称するのは間違いだろう。

やはり、オタクの判断なわけですね
罵詈雑言混じりで矛盾してる人の判断に信憑性があるわけが無いでしょうにw

431 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 00:35:10.05 ID:hzSbmilz.net
>>423
>規格のような公開された基準もなしに、習慣だのオレ様がそう思うだの、
>そんなものは勝手な思い込みでしかない。

無知そのものですね
規格は制限目的ではありません、相互及び共通運用を目的とするためのものです
規格を制限目的だとするのは、勝手な思い込みに過ぎません

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 05:40:04.90 ID:ymTuM+2D.net
他人を無責任と批判するなら実名入りで責任ある発言してみろよ、盆地猿w

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 07:49:00.43 ID:ogDL4Zoz.net
他者を犬だの猿だのと動物呼ばわりするのがお好きですねぇw
ま、何れにせよスズキ(魚)や芋虫よりは高等動物ですよねwww

434 :鈴木:2015/01/27(火) 07:55:10.99 ID:9FZ0t4V0.net
>>424 :蒸機好き
>語源は意味を指している事が、多々ありますけど

指さないない場合も多々あるけど?

435 :鈴木:2015/01/27(火) 07:57:32.52 ID:9FZ0t4V0.net
>>428 :蒸機好き
質問は「どんな模型か?」ではなく「どんな意味か?」だったはずですよ

「hlfO」はどんな意味?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 08:17:20.24 ID:ymTuM+2D.net
>>433
よう、ダニw

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 08:41:30.96 ID:ogDL4Zoz.net
なるほど、俺はダニだったのか。

だったら俺のテーマソングは↓ということでw
http://www.youtube.com/watch?v=ujr8dQJgQUU

438 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 12:36:48.59 ID:hzSbmilz.net
>>434
> 指さないない場合も多々あるけど?

この場合は、指してますけど?


>>435
は?
「HOの意味は?」だったはずですよ
話すり替えるのは、姑息で卑怯ですね

439 :鈴木:2015/01/27(火) 12:40:38.91 ID:ye1X3DXh.net
>>438 :蒸機好き
>この場合は、指してますけど?

理由は?

440 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 12:42:25.83 ID:hzSbmilz.net
>>439
頭文字ですけど?
そんな簡単な事も理解できなかったのですか?

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 15:07:42.96 ID:IMwS3FJU.net
>>424
>ですから「HOの意味は?」という質問だったはずでしょう

そう、HOという呼称の語源ではなくその意味を聞いている。
NMRAの言うHOとは何を指していて、その指しているものは具体的に何かと聞いているわけだが、
こう聞かれるのはよほど都合が悪いのか、話のすり替えに必死のようだw

>>425
規格を用いるのも用いないのも自由。だが用いていない規格の呼称だけを用いるのは嘘つきだ。
そもそも規格のような基準も示さず、その意味すら説明できないのに、
まるで規格呼称を装ったかのような名称は、デタラメでなくて何だと言うのだろう。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 15:21:40.29 ID:IMwS3FJU.net
>>426
>誰も決められないし、従わなければいけないものもないのに、
>何に対してどう嘘吐きなんでしょうか?

つまり占有物なるものなのかどうかは、誰にも決めることは出来ないというわけだ。
それなら誰にも決められないはずのものがどうしたこうしたと騒ぐのも無意味ということだ。
以後占有物厨房は完全スルーで問題ないと結論が出たわけだw

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 15:27:23.73 ID:IMwS3FJU.net
>>426
>従わなければいけない規格もない、占有物とも決められないものに対して
「嘘吐き」と言うことがまず勝手な思い込みですね。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 15:42:54.30 ID:IMwS3FJU.net
443続き
>>426
嘘とはどういうものなのか。規格がなければ何をしても嘘にならないのか?
占有物とか称する、そうなのか違うのか誰にも決められない謎のモノ以外のモノは、
誰がどのように意味内容を変えてしまっても嘘にならないのか?
そんなものではなく真実と相違するものが嘘だろう。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 15:54:53.36 ID:IMwS3FJU.net
>>427
で、オマエさんが力説していた動詞だというchangesの主語は何?
この質問には答えられないのか?

>ま、こうやって罵詈雑言混じりで矛盾するのが、
貴方のクォリティなんでしょ

車輪の厚さやフランジの高さが厳密な縮尺の寸法とは違うからスケール通りではないというなら、
1/80 16.5mmの模型も1/150 9mmの模型も全てスケールモデルではなくなる。1/80とか1/150とか表示するのさえ嘘になるだろうw

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 16:22:04.05 ID:IMwS3FJU.net
>>430-431
>アドバイスだけってのは、無責任そのものですよ(笑)

と、いうことだそうですよ、世の中のアドバイザーという肩書きの皆さんw

>やはり、オタクの判断なわけですね

残念ながら違う。何処かの個人が勝手にHOの縮尺を1/87だと決めているのではないからだ。

>規格は制限目的ではありません、相互及び共通運用を目的とするためのものです
>規格を制限目的だとするのは、勝手な思い込みに過ぎません

はぁ?
誰の何をどうやって制限したいの? 規格のような公開された基準が必要なのは、
根拠も示さず勝手な都合のオレ様基準を振り回す輩を排除するため。
相互も共通も結構だが、勝手なオレ様基準にはもとより関係のないこと。

447 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 18:30:44.34 ID:hzSbmilz.net
>>441
語源は意味するもので あることが殆どでしょうに

>>445
今は、スケールモデルの話では無く、「意味は?」だったはずですけど?
またまた、話がすり替わってますね

車輪の幅やフランジ高さがスケール通りにできない以上、
「HOの意味は1/87」とか「HO=1/87」とは言えないって事ですねw

448 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/27(火) 18:42:45.67 ID:hzSbmilz.net
>>446
>と、いうことだそうですよ、世の中のアドバイザーという肩書きの皆さんw

貴方はアドバイザーなどでは無く、主張している張本人だったはずですけどねw
主張している人がアドバイスだけしかしないってのは、
明らかに無責任ですね(笑)

>残念ながら違う。何処かの個人が勝手にHOの縮尺を1/87だと決めているのではないからだ。

何によって1/87に統一すると決められているんですか?
確かそんなものは無かったはずですけどねw

>誰の何をどうやって制限したいの? 規格のような公開された基準が必要なのは、
>根拠も示さず勝手な都合のオレ様基準を振り回す輩を排除するため。

「オレ様基準を振り回す輩を排除する」というのは、制限ですね
しかし、規格の目的はそんなくだらないものではありません
そんな輩を排除しようとするなら、規格では無く特許にした方が良いでしょうに
従って、根本的に間違っていますよ

>相互も共通も結構だが、勝手なオレ様基準にはもとより関係のないこと。

相互や共通運用が可能ならば、あとは自由ですよ
理解できませんか?(笑)

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/27(火) 22:51:46.44 ID:tAT8mMLS.net
>>448
アドバイザーですなどとどこにも書いていませんが何か?w
主張しているからアドバイスできるわけで、
アドバイスが無責任かどうかは当事者でもないお前さんがあれこれ言える余地はない。

>何によって1/87に統一すると決められているんですか?

それではどこの何によってHOという呼称は、好き勝手な縮尺に用いてよいと決められているのか?
というか、規格という手段によって1/87という縮尺を広く示している団体はあるが、
HOを好き勝手な縮尺で用いてよいなどと述べている愚かな団体は聞いた事がない。
まあ、そんなものがあっても誰もまともに取り合わないだろうがw

>しかし、規格の目的はそんなくだらないものではありません

ではどんな目的なのかしっかり説明してもらおう。

>相互や共通運用が可能ならば、あとは自由ですよ

鉄道模型の規格において相互とは何?共通運用とは何?

450 :鈴木:2015/01/27(火) 23:32:49.90 ID:ye1X3DXh.net
>>429 :蒸機好き
>それは残念ながら、適用範囲であり「意味するもの」ではありません

「意味するもの」を確定すれば、
どういう物がHOであり、
どういう物がHOでないのかがはっきりする。

「意味するもの」と「意味しないもの」の境界線が確定出来なければ、
どういう物がHOであり、
どういう物がHOでないのかも答えられない、ということになる。

例えば
  >>1
  >HOではない1/80 16.5mmをHOと称するのは名称詐称
という意見があるが、これが正しいか? 間違ってるか? がはっきりする。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 01:29:55.22 ID:48rynzI1.net
HOの語源はhalfOからきているというだけの事。規格呼称としてのHOの意味とは違う。
それが証拠にNMRAの規格にはそんな記述はない。HOの縮尺は3.5mmスケール(1/87)だというだけ。
もし、それが違うというなら、NMRAの意図するHOの意味とは何か、どういう模型を指すのか是非説明してもらいたい。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 01:52:48.97 ID:HpekYZLl.net
相変わらず嘘だの詐称だのと遠吠えだけ。

1/80・16.5mmを普通に『HO』と呼んでる人達に対する強制力は無いんだよねw

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 02:01:57.02 ID:48rynzI1.net
法律だの強制力だの占有権だの口先だけは勇ましいが、では規格によらないHOとは何なのか、
どんな模型を指しているのかと問われるとたちまち沈黙してしまう。

英語もロクにわからないのにNMRAを引き合いに出したがり、
そのくせNMRAの言うHOとは何か、何を指しているのかと問われるとやはりたちまち沈黙だ。

つまり、1/80 16.5mmをHOと言い張る輩の主張とは、この様に底の浅い根拠に乏しい戯言だ。

454 :鈴木:2015/01/28(水) 02:54:00.90 ID:PfCshvlJ.net
>>453
>つまり、1/80 16.5mmをHOと言い張る輩の主張とは、この様に底の浅い根拠に乏しい戯言だ。

底は浅いが根は深いと。
オレの青春を賭けて高い金出して集めた蟹股模型なんだから、
とぉにかく、HOじゃなきゃ嫌だ、という、譲れない一線だな。

16番と言えば簡単なのに、「16番」なんて日本語っぽくて嫌だ、HOの方が英語的で知的な感じがある。
とか言っちゃって。

455 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 02:54:56.36 ID:PwdYgQby.net
>>449
>アドバイザーですなどとどこにも書いていませんが何か?w
>主張しているからアドバイスできるわけで、
>アドバイスが無責任かどうかは当事者でもないお前さんがあれこれ言える余地はない。

言い訳をこねくり回しているだけのようで、
やはり、無責任ですねw
アドバイザーは当事者では無いのが一般的です

> というか、規格という手段によって1/87という縮尺を広く示している団体はあるが、
>HOを好き勝手な縮尺で用いてよいなどと述べている愚かな団体は聞いた事がない。

1/87以外は嘘だとする規格もありませんけどねw
ま、あったとしても誰も取り合いませんけどね

>まあ、そんなものがあっても誰もまともに取り合わないだろうがw

同じ一覧表に掲載されているOは違う縮尺でも成立しているんですがw
根拠をHOに限定しなきゃならない時点で客観的とは言えないでしょうね

456 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 03:00:58.82 ID:PwdYgQby.net
>>451
>HOの語源はhalfOからきているというだけの事。規格呼称としてのHOの意味とは違う。

違いという理由が示されていませんけど?
縮尺1/87は意味ではなく適用されているに過ぎません
HOの意味はhalfOであることは、間違いありません

>もし、それが違うというなら、NMRAの意図するHOの意味とは何か、どういう模型を指すのか是非説明してもらいたい。

Oの大まか半分の模型であることには違いありません
模型が縮尺通りにならないからこその表現ですね

457 :鈴木:2015/01/28(水) 03:05:25.63 ID:PfCshvlJ.net
>>456
>HOの意味はhalfOであることは、間違いありません

halfOの意味は何なの?

458 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 03:07:34.52 ID:PwdYgQby.net
>>453
貴方は英語が分かっているとでも?(笑)

1/8inchスケールで1/86または1/87だったものが今は3.5mmスケールで1/87.1となっていると書いてあるのに、
「変化は1/87→1/87.1の微細なもの」と解釈した人が、
英語が分かるなんて、ビックリですね(笑)

> この様に底の浅い根拠に乏しい戯言だ。

根拠をHO限定でしか語れない貴方そのもにですね
自己紹介、お疲れさまでした

459 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 03:11:16.48 ID:PwdYgQby.net
>>454
>底は浅いが根は深いと。
>オレの青春を賭けて高い金出して集めた蟹股模型なんだから、
>とぉにかく、HOじゃなきゃ嫌だ、という、譲れない一線だな。

鈴木さんの青春賭けて導きだした「HO=1/87」だからこそ、
とにかく「HOは1/87だけでなきゃ嫌だ」という譲れない一線じゃ無いんですか?

1/80 16.5mmをHOと呼んでいる人は、会話の流れですけどね

460 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 03:12:23.38 ID:PwdYgQby.net
>>457
Oの半分だと書いたはずですけど、
都合が悪いのか?読めないのか?(笑)

461 :鈴木:2015/01/28(水) 09:35:55.78 ID:2lNeTjgv.net
>>460
どういう模型がhalfOなの?
どういう模型がhalfOではないの?

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 10:47:08.70 ID:VeVYQSe1.net
僻み?

463 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 12:21:19.57 ID:PwdYgQby.net
>>461
揚げ足取りを繰り返すのは、アホですよw

464 :鈴木:2015/01/28(水) 17:10:18.17 ID:mOP6HnR5.net
>>463
どういう模型がhalfOなの?
どういう模型がhalfOではないの?
が書けないなら自分で言い出した「halfO」の意味が分かってないのと同じ。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/28(水) 18:27:38.20 ID:HpekYZLl.net
相変わらず嘘だの詐称だのと遠吠えだけ。

1/80・16.5mmを『HO』と呼ばせないような強制力は無いんだよねw

466 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/28(水) 21:40:08.14 ID:PwdYgQby.net
>>464
何が分かっていないんですか?

鈴木さんが質問したんですよ「HOの意味は?」と、
その回答がhalfOだと言ったまでです

で、その回答に対して評論できないのに、質問かぶせるのは、
鈴木さんがアホな証拠ですよ(笑)

467 :鈴木:2015/01/28(水) 22:56:18.57 ID:mOP6HnR5.net
>>466
「halfO」の意味は?

468 :某356:2015/01/28(水) 23:24:00.63 ID:ns1EDZ95.net
>>444
>嘘とはどういうものなのか。規格がなければ何をしても嘘にならないのか?
>占有物とか称する、そうなのか違うのか誰にも決められない謎のモノ以外のモノは、
>誰がどのように意味内容を変えてしまっても嘘にならないのか?
NMRAの規格はNMRAの占有物ですけど。
法律に問われることもなく、従わなければいけないものも無いのに、何に対してどう
嘘つきなんでしょうか?

>そんなものではなく真実と相違するものが嘘だろう。
実態が正しくない、他人を嘘吐きと呼ぶならどうぞその前提を調べてください。
当然の話なんですよね♪
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1420772387/306

469 :某356:2015/01/28(水) 23:27:35.99 ID:ns1EDZ95.net
>>451
誰かNMRAのHOの定義に文句つけてましたっけ?

>>453
底の浅くない「嘘吐きで泥棒の説明」をお願いします♪

>>454
>16番と言えば簡単なのに、「16番」なんて日本語っぽくて嫌だ、HOの方が英語的で知的な感じがある。
>とか言っちゃって。
英語で知的な感じがあるかどうかは知りませんが、
そう呼ぶ人にとってはそれが一番簡単で通じやすいんでしょうね。

470 :某356:2015/01/28(水) 23:29:14.91 ID:ns1EDZ95.net
>>467
別に鈴木さんが何をどう考えていようとかまいませんが、
それ以外を認めないというなら、その理由を他人にも
納得させられるようにご説明をお願いします。

あ、もちろん「説明できるものなら」ですが。

471 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 06:34:27.68 ID:caWwvYx4.net
>>467
Oの半分だと書きましたけど?
日本語が読めないのに、英文和訳を批判してきたんですか?
鈴木さん

472 :鈴木:2015/01/29(木) 08:53:51.84 ID:/JoP3hXj.net
>>471
どういう模型がOの半分なの?

473 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 12:39:27.49 ID:caWwvYx4.net
>>472
Oの大きさの半分ぐらいじゃ無いんですか?
そんな事も理解できないんじゃ、模型について語るのは無理でしょうね

474 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 12:40:16.56 ID:Nf0MsB4G.net
>>472
Oの大きさの半分ぐらいじゃ無いんですか?
そんな事も理解できないんじゃ、模型について語るのは無理でしょうね

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 13:12:29.42 ID:PTj9RLJM.net
大事なことだから二回書いたのかw

476 :鈴木:2015/01/29(木) 16:52:07.66 ID:3+/VfhB1.net
>>473 :蒸機好き
>Oの大きさの半分ぐらいじゃ無いんですか?

半分って具体的な縮尺数値は?
「ぐらい」って±どのくらいまでの範囲なの?
HOは1/87だし、16番国鉄型(プラモ屋の蟹股HOネ)は車体1/80、と決まってますよ。
「ぐらい」なんて、
どの規格も、アホや馬鹿がどうにでも好き放題に糞解釈する余地が無いように書いてますよ。

そんな事も説明できないんじゃ、模型について語るのは無理でしょうね、とかなるの?

477 :鈴木:2015/01/29(木) 16:55:22.21 ID:3+/VfhB1.net
>>475
そういう事もありうるし、
大事な職場(正社員or役所正従事者)の貴重な昼飯休憩時間に、
痛い事言われて怒り狂って指が震える場合もある。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/29(木) 18:37:12.57 ID:gmZs+4st.net
その点、いつも落ち着いて投稿できるから楽でいいよね、67歳で年金生活の鈴木g3は。

479 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 18:52:44.67 ID:njldk54J.net
>>476
>半分って具体的な縮尺数値は?
>「ぐらい」って±どのくらいまでの範囲なの?
>HOは1/87だし、16番国鉄型(プラモ屋の蟹股HOネ)は車体1/80、と決まってますよ。

Oって1/43,1/45,1/48,がありますね
halfOだと書いているNMRAのOは1/48でHOは1/87とされていますよ
従って、半分ぐらいって事でしょう
halfOだと言ってる本家本元が、そのような事ですので、
こちらは知るよしもありませんよ

>どの規格も、アホや馬鹿がどうにでも好き放題に糞解釈する余地が無いように書いてますよ。

そりゃ、鈴木さんが好き放題に糞解釈してるだけですがなw
NMRAではOが1/48でHO(halfO)が1/87なんですから、縮尺は重要視されていないのは明らかですね

鈴木さん自身の糞解釈によって、縮尺に固執してるだけでしょう

480 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 18:56:40.71 ID:njldk54J.net
>>477
さて?
痛い事言われて、同じ質問繰り返すしか出来なくなっているのは、
鈴木さんの方ではありませんか?w

レスが被るのは、電波のアクセス状態が悪く書き込みがすんなりできないときに、よく起こりますね

知らないんですか、鈴木さん(笑)

481 :鈴木:2015/01/29(木) 20:42:31.84 ID:3+/VfhB1.net
>>479 :蒸機好き
>Oって1/43,1/45,1/48,がありますね
>halfOだと書いているNMRAのOは1/48でHOは1/87とされていますよ

halfOだと書いているのは初心者向け説明ページに於ける、HOのいわれに過ぎない。

482 :鈴木:2015/01/29(木) 20:48:54.05 ID:3+/VfhB1.net
>>479 :蒸機好き
>NMRAではOが1/48でHO(halfO)が1/87なんですから、縮尺は重要視されていないのは明らかですね

NMRAでは縮尺は
Oが1/48で、HOは1/87、とうたってる。
縮尺は重要視してる。
「約1/48でよい」、「約1/87でよい」、などと我田引水を認めるような事は書いてない。

これは16番日本型も同じ。
山崎氏も「約1/80でよい」などとは書いてない。

483 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 20:49:16.60 ID:njldk54J.net
>>481
>halfOだと書いているのは初心者向け説明ページに於ける、HOのいわれに過ぎない。

初心者に「いわれ」、つまり何を意味するのか解説するのも協会の役割でしょう
痛いところを突かれて、狼狽えちゃったのですか?、鈴木さん(笑)

484 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/29(木) 20:55:36.53 ID:njldk54J.net
>>482
>Oが1/48で、HOは1/87、とうたってる。
>縮尺は重要視してる。
>「約1/48でよい」、「約1/87でよい」、などと我田引水を認めるような事は書いてない。

しかしながら、実際にHOは「約1/87」になっているのが殆どですし
手摺の太さや車輪関係になれば、1/87から遠く離れているのが現状です

>これは16番日本型も同じ。
>山崎氏も「約1/80でよい」などとは書いてない。

こちらに至っては20年ぐらい前まで「約1/80」の製品しか無かったでしょう
結局、何も知らないんですね、鈴木さん(笑)

485 :鈴木:2015/01/29(木) 22:26:28.45 ID:3+/VfhB1.net
>>484 :蒸機好き
>しかしながら、実際にHOは「約1/87」になっているのが殆どですし

実際に出来た模型に物差し当てて、1/87でなければ、HOとは言えない、というわけではない。
作った人間がどういう縮尺を意図してそれに近づけようとしたかが、問題。
初心者だろうが、ベテランだろうが、
作る時には実物の図面を描いてるはずだ。
その図面縮尺が決まっていないわけはない。

だから、規格には、
NMRA-HOなら1/87、
16番の場合は
 日本型なら1/80、
 米国型なら1/87、
 英国型なら1/76、
と書かれている。
1/80や、1/87や、1/76や、
をキッチリ別々に縮尺指定している。

「大体似ている縮尺でよい」だの「縮尺は重要視しない」だの、という規格は無い。

486 :某356:2015/01/29(木) 22:34:44.85 ID:Os8jc4U0.net
>>485
別に規格にしたがいたい人は従えばいいだけの話だと思いますよ。

487 :鈴木:2015/01/29(木) 22:38:07.98 ID:3+/VfhB1.net
>>484 :蒸機好き
>こちらに至っては20年ぐらい前まで「約1/80」の製品しか無かったでしょう
   ↑  ↑
「20年ぐらい前」はその時点でも、1/80を目指して作ったが、
時代の技術や販売価格に制約されて、出来上がった模型は、
オタクの言葉で言えば「約1/80」の製品だった、という事に過ぎない。

それは現在の16番でも同じ。1/80を目指して作っても、
今から20年後の未来から見れば「約1/80」の製品と見做される。

過去だろうが現在だろうが、100%、1/80は作れないから、
「約1/80」の製品しか無いのは普通の現象。

>結局、何も知らないんですね、鈴木さん(笑)
   ↑  ↑
結局、上から目線でしか書けないんですね、
何でも知ってる、と他人を見下してうぬぼれてる、HO講師役(笑い)先生様。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 00:39:48.55 ID:pa3BJMYC.net
halfOだと書いているのは初心者向け説明ページのHOのいわれに過ぎない、というのは当然の解釈。
勿論これは単なる語源を説明しただけ。規格にこんな文言がないのはもちろん、
約半分だの半分くらいだの、そんな馬鹿げたことも当然書いてない。

それにしても手すりの太さとか車輪の厚みがスケール通りでないことを根拠に、
1/80をHOだと言い張る輩の、そのあまりにも幼稚な主張には笑ったw

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 00:49:04.98 ID:pa3BJMYC.net
>>455
>言い訳をこねくり回しているだけのようで、

自己紹介乙w

>同じ一覧表に掲載されているOは違う縮尺でも成立しているんですがw
>根拠をHOに限定しなきゃならない時点で客観的とは言えないでしょうね

最低限規格という拠り所があった上での話で、習慣とかオレ様が便利だからというレベルの話ではない。
少なくとも規格を否定する輩には関係ないだろう。同じ一覧表というものにどんな意味があるのか知らないが、
表にしただけで根拠になるなら、規格という面倒なものを作る必要も無いだろう。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 01:00:55.48 ID:pa3BJMYC.net
>>456
>HOの意味はhalfOであることは、間違いありません

百歩譲ってそうだとしても、それは1/96、1/90、1/87がHOですよと言っているだけ。
この主張には別に反対していないと何度も書いている。現実的に意味があるかどうかは別だが。
勿論これは1/80には何の関係も無い。halfOでいくら頑張っても1/80がHOになるわけではない。
そして当然だがhalfOには約半分とかだいたい半分とか、そんな意味はどこにもないのだからw

>Oの大まか半分の模型であることには違いありません
>模型が縮尺通りにならないからこその表現ですね

大まか半分なんて意味はどこにもない。お前さんが勝手に取って付けただけのデタラメ。
7mmスケール(1/43.5)の半分だから3.5mmスケール(1/87)というだけのこと。
もしこれが気に入らない、NMRAのOは1/48だから1/96もHOという主張には反対はしない。
でも、どんなに頑張っても1/80には何の関係も無いという、そういう話だ。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 01:06:33.51 ID:bsjigL8a.net
戦前の日本には1/40・32mmの「Oゲージ」があった

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 01:20:07.23 ID:pa3BJMYC.net
>>491
1/40の模型そのものは今でもあるが、それをOと称する規格はない。
個人的な思い込みや個人のコレクション云々はここの議論には関係ない。

493 :鈴木:2015/01/30(金) 01:39:42.74 ID:JMDpoHv7.net
怪しい記憶話だが、
「敗戦直後16.5mmゲージ(又は16mmゲージ)、縮尺約1/60くらいの模型が、関西で売られていた」
と山ちゃんが書いてた気がする。
売った店を山ちゃんは書いてないが、大阪の朝日屋?
この模型に名称はあったのだろうか?
例えば「HO」とかの。

因みに当時の山ちゃんの立場は、こういう「いい加減な模型」(鈴木は別にいい加減な模型とは思ってないが)を、
拒否して、16番(ゲージ=16.5mm、縮尺=米国1/87;英国1/76;日本1/80)を普及する事。

494 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:31:59.62 ID:XXiNt3IV.net
>>485
> 実際に出来た模型に物差し当てて、1/87でなければ、HOとは言えない、というわけではない。

それならば「HO=1/87」は適切ではありませんね
間違っているといっているのも同じですよ
「1/86.9=1/87」や「1/87=1/87.1」は数式として成り立ちません
「HO≒1/87」を使うべきですね

495 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:39:26.95 ID:XXiNt3IV.net
>>487
>「20年ぐらい前」はその時点でも、1/80を目指して作ったが、
>時代の技術や販売価格に制約されて、出来上がった模型は、
>オタクの言葉で言えば「約1/80」の製品だった、という事に過ぎない。

つまり、「約1/80」でも呼んで良かったって事になりますし、
今現在もそんな製品が多数残っているのも事実です

で、鈴木さんがこう書いていた事とは明らかに矛盾してますね
↓↓
>これは16番日本型も同じ。
>山崎氏も「約1/80でよい」などとは書いてない。

書いてなくても、呼んじゃいけないと山崎氏は言ってきませんでしたよ

矛盾ばかり書いているから相手が上から目線だと被害妄想おこしているだけですよ、
無知の鈴木さん(笑)

496 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:44:22.28 ID:XXiNt3IV.net
>>488
またまた、話がすり替わってますね
質問は「HOの意味は?」だったはずです

協会が初心者に対して表記の意味を解説する事は普通にあるでしょうね

自分達が質問した事すら覚えていないなんて、
話になっていませんねw

497 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:47:31.62 ID:XXiNt3IV.net
>>489
>最低限規格という拠り所があった上での話で、習慣とかオレ様が便利だからというレベルの話ではない。

規格は皆が便利に運用されるために決められるんですけどw

>少なくとも規格を否定する輩には関係ないだろう。同じ一覧表というものにどんな意味があるのか知らないが、
>表にしただけで根拠になるなら、規格という面倒なものを作る必要も無いだろう。

同じ一覧表に載っている表記で扱いが違うのは、不自然ですね
誤魔化しに掛かっても無駄ですよw

498 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:49:59.95 ID:XXiNt3IV.net
>>490
>百歩譲ってそうだとしても、それは1/96、1/90、1/87がHOですよと言っているだけ。

それらがあったのならば「HO=1/87」は間違っていることになりますし
近似縮尺がHOと呼ばれても不自然ではありませんね

499 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 06:51:16.18 ID:XXiNt3IV.net
>>493
16番提唱前には、HOゲージと呼んでいたようですよ

500 :鈴木:2015/01/30(金) 07:36:08.71 ID:bW/3slmF.net
>>494 :蒸機好き
>それならば「HO=1/87」は適切ではありませんね
>「HO≒1/87」を使うべきですね

オタクがどういう規格を提案するのも自由だが、
今のところ、オタクが心から愛するNMRAは「HO=1/87」だし、
16番規格は「米国型=1/87、日本型=1/80、英国型=1/76」
と書かれている。
「HO≒1/87」などと書かれた規格は見た事がない。

501 :鈴木:2015/01/30(金) 07:44:43.15 ID:bW/3slmF.net
>>495 :蒸機好き
>つまり、「約1/80」でも呼んで良かったって事になりますし、

だからそれは出来上がった個々の製品に、あちこち物差しをあてれば「約1/80」の部分が沢山ある、という話に過ぎない。
製作者は1/80を意図して作った模型であり、
製作者が依拠した規格に於いては、「日本型16番=1/80」と決められている。
「日本型16番≒1/80」とは決められていない。
過去の模型も、現在の模型も、それより進歩した未来の模型も同じ。

502 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 07:45:23.75 ID:XXiNt3IV.net
>>500
「HO=1/87」と書いたものも、
どこにもありませんよ

分かってないですねぇ、鈴木さん(笑)

503 :鈴木:2015/01/30(金) 07:53:41.81 ID:bW/3slmF.net
>>499 :蒸機好き
>16番提唱前には、HOゲージと呼んでいたようですよ

歴史的事実の話をするなら、
「HOゲージ」と呼んだ事もごく短かい期間あっただろう。
しかし山崎氏は
それに関しては当時の鉄模の大先輩の田口武二郎氏達の了解もとって、
「16番」という名称にした上で、規格を公表している。
「1/80がHO(HO=1/87)と似ているから」というコジツケ理由で「HO」と称するのはよくない、と考えたから。

504 :鈴木:2015/01/30(金) 07:55:01.24 ID:bW/3slmF.net
>>502
オタクが必死にすがりついてるNMRAはHO=1/87と書いてますけど?

505 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 08:05:40.08 ID:XXiNt3IV.net
>>501
「1/80を意図して作った」としても1/80にならなければ、
「=1/80」とはなりませんね

506 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 08:09:31.65 ID:XXiNt3IV.net
>>503
呼んでいた時期があったのは事実であり、
16番を発表したときも、縮尺が違うからという理由ではなく、
「HOの日本標準」という形で発表したはずですよ

507 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 08:10:27.94 ID:XXiNt3IV.net
>>504
書いていませんよ
事実、ショーティなんかもHOじゃないなんて言ってませんからw

508 :鈴木:2015/01/30(金) 08:29:43.41 ID:bW/3slmF.net
>>507 :蒸機好き
@http://www.nmra.org/beginner/scales
「That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1. 」
「HOには細かい変更があった事を別にすれば、単純化されていて、それ(HOのこと)は現在3.5mmであり1:87.1である」

Ahttp://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf
「HO=Scale to foot 3.5mm、HO=1/87.1」
「HOとは1feetを3.5mmに換算した物なり、HOとは1/87.1なり」

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 08:30:32.42 ID:SBD+uEQD.net
>>500
日本型=1/80
と書かれている規格はどこにあるのですか?
参考までに読みたいです。

510 :鈴木:2015/01/30(金) 08:34:55.45 ID:bW/3slmF.net
>>506 :蒸機好き
>16番を発表したときも、縮尺が違うからという理由ではなく、
>「HOの日本標準」という形で発表したはずですよ

「HOの日本標準」なる発表文面を具体的に提示のこと。

511 :鈴木:2015/01/30(金) 08:47:13.58 ID:bW/3slmF.net
>>509
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale3_16bangauge.htm
1942年。
ここには、正確には「日本型」ではなく、「狭軌車両 省型)  1/80」と書いてあります。

1958年。
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale3_16bangauge2.htm
「国鉄や私鉄の車両を1/80で作ります」

512 :鈴木:2015/01/30(金) 08:50:04.63 ID:bW/3slmF.net
>>503 :鈴木 訂正

× それに関しては当時の鉄模の大先輩の田口武二郎氏達の了解もとって、
〇 それに関しては当時の日本小型鉄道クラブの了解もとって、

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 08:55:53.55 ID:SBD+uEQD.net
>>511
なるほど、そうなんだ〜
車両本位の方には16.5mmはおすすめしないって書いてある。

514 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 12:45:01.35 ID:XXiNt3IV.net
>>510
http://www.kk-net.com/~tabuchi/jscale3_16bangauge.htm

「HOの日本標準を一人ぎめする程強い心臓は生憎持ち合わせて居ない」

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 13:58:16.60 ID:ikNt8dSc.net
日本標準規格を決めるのに、
英米を参考にするのではなく、
米独を参考にしていたら、
1/80なんて縮尺は出てこなかったかも、
なんて思った。

516 :鈴木:2015/01/30(金) 15:22:43.52 ID:XCa4uZLh.net
>>514 :蒸機好き
「HOの日本標準を一人ぎめする程強い心臓は生憎持ち合わせて居ない」
と言ってますけど?

517 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 19:25:58.19 ID:XXiNt3IV.net
>>508
で、どこにも
ショーティをHOじゃないなんて言ってませんね

> 「HO=Scale to foot 3.5mm、HO=1/87.1」
>「HOとは1feetを3.5mmに換算した物なり、HOとは1/87.1なり」

その出展にはどこにもイコール(=)で結んでありませんよ
嘘はやめてもらいましょう

518 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 19:27:03.16 ID:XXiNt3IV.net
>>516
そうですよ、理解できませんか?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 21:04:25.16 ID:pa3BJMYC.net
>>497-498
>同じ一覧表に載っている表記で扱いが違うのは、不自然ですね
>誤魔化しに掛かっても無駄ですよw

一覧表なるものがそんなに効力を持つなら、わざわざ規格など作るまでも無いわけで。
というか、異なる規格の表記を同じ紙に書き付けたところで、規格の中身が変わるわけもなく、
異なる規格は異なったままなのは当然といえば当然の話。
書き付けた紙の種類でコロコロ変わるようでは規格の意味がないし、それこそ誤魔化しというものw

>それらがあったのならば「HO=1/87」は間違っていることになりますし
>近似縮尺がHOと呼ばれても不自然ではありませんね

あくまで仮定の話であってNMRAはそんなおかしな事柄を認めてはいない。
それに1/96、1/90、1/87の縮尺について述べているだけであって、
どうして急に近似縮尺なる無関係なものが飛び出してくるのか全く不自然。

520 :鈴木:2015/01/30(金) 21:24:33.61 ID:XCa4uZLh.net
>>517 :蒸機好き
>その出展にはどこにもイコール(=)で結んでありませんよ
>嘘はやめてもらいましょう

じゃオタクとしての「嘘」ではない和訳を書いたらどうですか?
That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1. 」
の。
ハィッ、どうぞ。
「change」を動詞と見做すオタクの意見に基づいて和訳して下さい。

521 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 21:26:02.82 ID:XXiNt3IV.net
>>519
>一覧表なるものがそんなに効力を持つなら、わざわざ規格など作るまでも無いわけで。

規格の一覧表を見たこと無いのかw
OもHOも載ってるのに

話になりません

>あくまで仮定の話であってNMRAはそんなおかしな事柄を認めてはいない。

自分が書いた事を覚えていないのですか?
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1420772387/124
HOにおいては(1/8インチスケール(1/96)や1/86、1/87といったものは)微細な変化を除いて単純化され、

自己矛盾を正当化できるのは、やはり宇宙人だからでしょうか?(笑)

522 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 21:29:41.70 ID:XXiNt3IV.net
>>520
話をすり替えては、いけませんね
イコール(=)で結んでいないのは、事実ですよw

揚げ足取りによる露骨なすり替えは、アホにしか見えません
揚げ足取りしか能が無いのは、周知の事実ですね、
鈴木さん(笑)

523 :鈴木:2015/01/30(金) 21:37:32.97 ID:XCa4uZLh.net
>>522
イコール(=)で結んでいないと、どういう和文になるの?
自分の和訳も出来ないのに他人の和訳に文句付けるの?

524 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 21:38:06.05 ID:XXiNt3IV.net
で、イコール(=)使うと、
「1/87=1/87.1」になるはずも無いって事を鈴木さんは、
気付いているのだろうか?(笑)

525 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/30(金) 21:41:29.10 ID:XXiNt3IV.net
>>523
鈴木さんの出展には、どこにもイコールが無いと言っているんですが、
理解できませんか?

で、「HO=1/87.1」ならば「HO=1/87」は間違っていることになります
なぜなら、
「1/87=1/87.1」にはなり得ないからです

526 :鈴木:2015/01/30(金) 22:14:30.09 ID:XCa4uZLh.net
>>525 :蒸機好き
HOの根本は1feetを3.5mmに換算したもの。
Wikiに依れば、1feet=304.8mmmだから、
縮尺値で書けば、1/87.085714。
「1/87」も「1/87.1」も上記の分数の分母の内、端数を実用上問題ないと考えた範囲でまるめた物。
それが何か?
そのような四捨五入が認められるなら、プラ模屋の1/80もHOとして認めろとでも?

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/30(金) 23:21:07.05 ID:pa3BJMYC.net
>>521
>規格の一覧表を見たこと無いのかw
>OもHOも載ってるのに

はぁ?w
>同じ一覧表に掲載されているOは違う縮尺でも成立しているんですがw
>根拠をHOに限定しなきゃならない時点で客観的とは言えないでしょうね

NMRAはOの縮尺を1/48だとしているだけで、1/43.5でも1/45でもない。
違う縮尺のOなどというものはNMRAの規格のどこにも載ってはいない。
話にならないとはこのことだw

件の初心者向けガイドでは、NMRAはなんとも親切なことに、
1/8インチスケール(1/96)や1/86、1/87といったものは
3.5mmスケールへと単純化されたと述べている。つまりそれらは現在の規格とは無関係。

528 :某356:2015/01/31(土) 00:10:10.09 ID:45lwa0GN.net
>>527
NMRAの規格以外のOは嘘吐きで泥棒なんですか?

529 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/31(土) 02:05:15.05 ID:DWjWydmE.net
>>526
は?
鈴木さんが屁理屈並べたところで、
1/87と1/87.1はイコールでは、ありませんよ

従って、「HO=1/87.1」が正しいのであれば、
「HO=1/87」は、間違っていることになりますねw

NMRAだってイコールで結んでいないのですから、
「HO=1/87」は、鈴木さんの単なる勘違いって事ですよ(笑)

530 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/31(土) 02:09:29.78 ID:DWjWydmE.net
>>527
NMRAの一覧表でOは1/48
NEMの一覧表でOは1/45、一部1/43.5

と、なってる事知らないんですか
よくもまぁ、規格、規格と騒いでこれましたね
結局、屁理屈だっただけですよ(笑)

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 05:00:30.22 ID:RhUEVCGy.net
>>530
それは全く別の一覧表を勝手に羅列しているだけだし、
規格と述べるところを一覧表と単に言い換えただけでもある。
こんな稚拙な手口で勝ったつもりの香ばしさは相当頭が病んでいる。

532 :某356:2015/01/31(土) 11:10:48.36 ID:45lwa0GN.net
>>531
規格に一覧表が無いんでしたっけ?

で、名称に複数の縮尺が許されない理由って何?

533 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/31(土) 12:57:39.96 ID:DWjWydmE.net
>>531
どちらも、HOも記載された規格の一覧表ですが、
知らない以上は、「規格」を口に出さないで欲しいものですな(笑)

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 18:09:24.39 ID:RhUEVCGy.net
>>532
では、同一の規格の中で一つの呼称に複数縮尺を認めているものが存在するのか説明してもらいたい。

>>533
NEMはHOなる呼称は用いていない。知らないのに口を出すとはまさにこのことw

535 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/01/31(土) 19:22:54.23 ID:DWjWydmE.net
>>534
>では、同一の規格の中で一つの呼称に複数縮尺を認めているものが存在するのか説明してもらいたい。

そんな話はしていないのですがね
国や地域によって変わりうる根拠には、違いないでしょう

>NEMはHOなる呼称は用いていない。知らないのに口を出すとはまさにこのことw

あれ?
H0も同義だとした上で、全ての規格がHO(H0)は1/87だからという根拠を書いてきたのは、
お前さんだったはずですがね?

全ての規格って何と何を指すんですかな?(笑)

536 :某356:2015/01/31(土) 19:53:55.74 ID:45lwa0GN.net
>>534
>では、同一の規格の中で一つの呼称に複数縮尺を認めているものが存在するのか説明してもらいたい。
あれ?
ひとつの名称がひとつの縮尺でなければならないのかという説明だったはずですが、
話を逸らすと名無しさんに笑われちゃいますよ。
別の規格ならなんでもありなんですか?

>NEMはHOなる呼称は用いていない。知らないのに口を出すとはまさにこのことw
Oの話はどこかに行っちゃったんですか?
あいかわらず「規格が〜」と言いながらも都合の悪いOやNは除外しないと話をできないままですね。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 19:55:33.58 ID:78y4AOOn.net
今日は人格間の連携がよく取れてますね。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:08:22.31 ID:RhUEVCGy.net
>>537
そうかな。結構質問者と回答者がズレている箇所が見られる。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:16:48.92 ID:RhUEVCGy.net
>>535-536
国や地域で規格が変わる変わらないという話ではない。
同一の規格の中で一つの呼称に複数縮尺を認めているものが存在するのかどうかを聞いている。
で、そんな規格はあるの?

>H0も同義だとした上で、

そんなものは勝手な思い込み。縮尺はどちらも1/87で、
HOとH0の読みはどちらも“エッチーオー”で構わないと述べただけ。
同義であるなどと書いてはいない。

それと議論の中心がHOに関してだということを、すぐ忘れてしまう記憶力の弱い人がいるようだ。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:27:29.84 ID:KkSYdsjh.net
>>539それと議論の中心がHOに関してだということを、すぐ忘れてしまう記憶力の弱い人がいるようだ。

あなたが他のスケールの事を持ち出されると都合が悪いという事がよく判りました。
>

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 21:50:32.65 ID:RhUEVCGy.net
>>540
あなたが他のスケールの事を持ち出して誤魔化しを図らないと都合が悪いという事がよく判りました。

542 :某356:2015/01/31(土) 21:59:45.71 ID:45lwa0GN.net
>>539
>国や地域で規格が変わる変わらないという話ではない。
>同一の規格の中で一つの呼称に複数縮尺を認めているものが存在するのかどうかを聞いている。
>で、そんな規格はあるの?
ひとつの名称がひとつの縮尺でなければならないのかという説明だったはずですが、
話を逸らすと名無しさんに笑われちゃいますよ。
別の規格ならなんでもありなんですか?

>それと議論の中心がHOに関してだということを、すぐ忘れてしまう記憶力の弱い人がいるようだ。
あいかわらず「規格が〜」と言いながらも都合の悪いOやNは除外しないと話をできないままですね。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/01/31(土) 22:57:32.22 ID:lot8levX.net
.




KC57くんは全てが詐称、全てが嘘です。
2ちゃんで威張りたいだけの、本物のゴミ屑ですょw




.

544 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/01(日) 03:37:06.64 ID:mVnpcSnE.net
>>539
>国や地域で規格が変わる変わらないという話ではない。

お前さんが自分の都合で話を限定するのは勝手だが、
国や地域で規格内容が変わる事は事実

>>539
>そんなものは勝手な思い込み。縮尺はどちらも1/87で、
>HOとH0の読みはどちらも“エッチーオー”で構わないと述べただけ。
同義であるなどと書いてはいない。

自己矛盾丸出しの文章ですなw
そんな自己都合の言い訳は通用しません
一般社会から隔絶されている証拠です

で、「全ての規格がHOは1/87」って何と何を指すんですかな?(笑)

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 14:29:18.82 ID:TU2wITWC.net
>>541
>>540
>あなたが他のスケールの事を持ち出して誤魔化しを図らないと都合が悪いという事がよく判りました。

居ましたね、何かにつけてSやTTやZの事を持ち出さないと都合の悪い人が。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 17:37:20.47 ID:HfStw1sV.net
>>545
そうだね。HOの縮尺を1/87としている規格はあるけれど、1/80をHOの縮尺だとする規格がないばかりか、
そう言える根拠すらないのに、直接関係のないOの話を持ち込んで、しきりと誤魔化そうとする輩がいる。
で、SやTTの例をあげると何も反論できずにたちまち沈黙というわけだw

547 :某356:2015/02/01(日) 17:41:31.58 ID:CecT6QOO.net
>>545-555
OやNやGも、SやTTもありますけど、
ひとつの名称がひとつの縮尺でなければならない理由はまだですか?

548 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/01(日) 18:05:52.64 ID:mVnpcSnE.net
>>546
>そう言える根拠すらないのに、直接関係のないOの話を持ち込んで、しきりと誤魔化そうとする輩がいる。
>で、SやTTの例をあげると何も反論できずにたちまち沈黙というわけだw

え?
Oは直接関係無いけれど、SやTTは直接関係あるって、誰が決めたんですか?w
都合が悪いOの話を、都合のよいSやTTの話で誤魔化そうとしてるのが、
ミエミエで見苦しいったら、ありゃしませんね(笑)

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 18:07:33.09 ID:HfStw1sV.net
>>547
複数の呼称をまとめている場合以外、同一の規格において、
一つの呼称に複数の縮尺を定めている規格は存在しない。
それが全ての答えだ。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 18:10:49.08 ID:iGsLSV9+.net
「16番ゲージ」規格はどうなんでしょう…

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 19:28:36.49 ID:HfStw1sV.net
>>550
16番というのは規格の名称。その中にはHOもOOも含まれている。
複数の呼称をまとめているから複数の縮尺があるのは当然。
NMRAの規格には複数の縮尺があると言っているようなもの。

552 :某356:2015/02/01(日) 20:01:08.07 ID:CecT6QOO.net
>>549、551
>複数の呼称をまとめている場合以外、同一の規格において、
>一つの呼称に複数の縮尺を定めている規格は存在しない。なるほど。
つまりどこかの何かの規格自体は一つの名称が複数の縮尺を指すことを
否定していないわけですね。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/01(日) 23:55:15.59 ID:HfStw1sV.net
規格そのものの名称と、規格の中で用いられている呼称を混同しての、
つまらない釣り針の用意をしている悪寒w

554 :某356:2015/02/02(月) 01:29:28.97 ID:KzDvu7ms.net
都合の悪い質問は「くだらないから無視するという言い訳」を使う人がまた一人。

555 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/02(月) 12:34:05.92 ID:OWAz0Qz5.net
>>549
>複数の呼称をまとめている場合以外、同一の規格において、
>一つの呼称に複数の縮尺を定めている規格は存在しない。
>それが全ての答えだ。

NEMのOは、1/45となっていますが「一部の場所では1/43.5」という註釈がついていますよ
知らないんですか?w

>>553
NEMのOの話を知らなかった時点で、話になっていませんねw

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 18:31:28.90 ID:2JtayqR2.net
>>555
するとNEMのOは1/45でも1/43.5でも好きなのを選べるの?
大型の車両は/45で小型の車両は/43.5で作りましょうとか言っているの?

そもそも複数縮尺なのと地域によって縮尺が違うのは別ではないの?

557 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/02(月) 19:40:05.43 ID:OWAz0Qz5.net
>>556
以前から、国や地域によって縮尺が違う場合があると、
言ってきましたよ

それに、国や地域によって縮尺が違う場合は、複数縮尺とも言えると、思いますけどね

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 20:38:57.53 ID:2JtayqR2.net
>>557
国や地域によって違うのを複数縮尺とは言わないだろう。なぜならその地域からみると単一縮尺だから。
もともと国や地域によって縮尺が異なるのが悪いとは言っていない。

で、国や地域によって異なるとすると日本のHOの縮尺はどうなるの?

559 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/02(月) 21:37:22.14 ID:OWAz0Qz5.net
>>558
>国や地域によって違うのを複数縮尺とは言わないだろう。なぜならその地域からみると単一縮尺だから。

世界的に見れば複数縮尺でしょうね

> で、国や地域によって異なるとすると日本のHOの縮尺はどうなるの?

1/80も1/87もHOと呼んでも不思議ではありませんね

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 22:18:20.90 ID:2JtayqR2.net
>>559
世界的に見た規格なんてものはどこにあるの?
そんな規格はありもしないのに何がどう複数縮尺なのか不明w

1/80も1/87もHOと呼ばれるの?
1/45も1/43.5も両方をOと呼んでいる国や地域などないのに、
どうしてHOだけは同じ地域で同時に複数の縮尺を用いるのか謎w

561 :某356:2015/02/02(月) 22:24:22.26 ID:KzDvu7ms.net
>>556
選んではいけないんですか?

>>558
地域っても、「ヨーロッパ」ってくくりとか
「欧米」ってくくりだとどうなんすか?

>>560
あなたの国では英仏トンネルは未開通ですか?
ユーロトンネルを越えるとNって書いてある模型のサイズが
変化するんですかね。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:30:18.04 ID:2JtayqR2.net
>>561
>選んではいけないんですか?

英国は1/43.5で欧州大陸は1/45ときまっている。好き勝手に選べるわけではない。

何をどう括ろうと自由だが、例えば欧米という括りの規格が存在するのか?
規格が存在しない括りをいくらあれこれ言っても何の意味もない。

それと英仏海峡トンネルがどうしたの?
トンネルの真ん中では好きな縮尺が選べるとでも?
何れにせよマトモな規格の議論とは何の関係もない事柄だ。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:36:11.05 ID:f1+yFYZu.net
>>562
自分にとって都合の悪いものはとりあえず排除しておこうという事ですね、わかります。

564 :某356:2015/02/02(月) 23:43:54.69 ID:KzDvu7ms.net
>>562
あなたの国ではOやNのユーロスターの縮尺は何分の一しか認められていないことに
なっているんですか?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:52:31.63 ID:2JtayqR2.net
>>563
はぁ?排除?
単に見当違いな括りに拘っているだけの話だ。

英仏海峡トンネルの開通は、ユーロスターの模型の縮尺をどうするかという大問題をもたらした。
そしてこの問題は解決の目処も立たないままだ。
1/76か1/87か、ゲージだけ16.5mmでもこの二つの大きさの違いはどうやっても誤魔化せない。

566 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/02(月) 23:54:28.53 ID:OWAz0Qz5.net
>>560
NEMのOは二種類の縮尺を認めてますよ
これって、複数縮尺ですね

HOでもショーティがあり、長さ1/100でもHOと呼ばれている例がありますね
これも同じ車両で複数の縮尺を採用していると言えるでしょう

で、例としてあるか無いかが全てなんですか?

567 :某356:2015/02/02(月) 23:58:38.77 ID:KzDvu7ms.net
>>576
で、あなたの国ではOやNのユーロスターの縮尺は何分の一しか認められていないことに
なっているんですか?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 23:58:49.04 ID:2JtayqR2.net
>>564
英国と欧州大陸で縮尺が違っていたばかりに、ユーロスターの縮尺は中に浮いてしまった。
いくらゲージだけ同じでも縮尺がバラバラだとこの始末だ。
複数縮尺の問題点が大変わかりやすい形で顕在化したというわけ。

569 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/02(月) 23:59:44.68 ID:OWAz0Qz5.net
>>562>>565
フランスでOは1/43.5と1/45併用のようですけど?(笑)

570 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 00:01:04.58 ID:eOnSXsAM.net
>>568
複数縮尺は無いと、言っていたのは貴方だったはずですがね?(笑)

571 :某356:2015/02/03(火) 00:15:34.49 ID:SzkhcvFc.net
>>568
結局複数縮尺は存在しているんですね。
で、あなたの国ではOやNのユーロスターの縮尺は何分の一しか認められていないことに
なっているんですか?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 00:18:46.43 ID:DQbbxUZo.net
>>569
当事者でもない輩にそんな決めつけが出来る権限がないよな、権限がさw

>>570
同一の規格の中で同じ呼称に複数の縮尺を規定する例はない。
NEMに1/45はあっても1/43.5はない。勿論何処かのフランス人が1/43.5の模型を作っていても、
それを辞めさせる権限は、それこそ誰にもないことはすぐわかる。

同じ16.5mmゲージでも、1/76のOOと1/87のHOは複数縮尺だが、これが悪いとは別に言っていない。
ただし英仏海峡トンネルの開通で困った事態に陥っているのが事実というだけだw

573 :某356:2015/02/03(火) 01:36:12.94 ID:SzkhcvFc.net
>>572
つまり複数縮尺でも、誰もそれを止める権限はないし、
複数縮尺で困ったなんて話も英仏で発生している
所詮"困った"程度の話なわけですね。

結局複数縮尺は存在しているんですね。
で、あなたの国ではOやNのユーロスターの縮尺は何分の一しか認められていない
なんて話すら無いわけなんですね。

574 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 05:13:01.65 ID:eOnSXsAM.net
>>572
>当事者でもない輩にそんな決めつけが出来る権限がないよな、権限がさw

知らなかったんですか?
誰が決めつけを?(笑)

>>572
>NEMに1/45はあっても1/43.5はない。勿論何処かのフランス人が>1/43.5の模型を作っていても、
>それを辞めさせる権限は、それこそ誰にもないことはすぐわかる。

NEMの註釈にて、1/43.5をOだと認めていますけど?
知らなかったんですか?(笑)

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 08:50:26.75 ID:DQbbxUZo.net
>>573
止めることは出来ないだろ。誰がどんな縮尺でどういう模型を作ろうがそんなのは自由だ。
同じゲージに異なる呼称と縮尺の模型も当然あるだろう。そしてそれは英仏海峡トンネルの開通という事態には対応できず、
そこを走る車両の縮尺を決められないという、困った事態を引き起こすことになる。
呼称が異なっていてもこの始末だ。同一呼称に複数縮尺というのが百害あって一利なしだというのは誰でも分かる話だ。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 09:01:17.66 ID:DQbbxUZo.net
>>574
歴史的な経緯から仕方なく注釈に残っているだけの事柄を引っ張り出して、
複数縮尺云々とは大笑いだ。
本当に複数縮尺を認めているなら、注釈なんてケチな書き方をしなくとも、
堂々と規格表に数値を二つ書けば良いはずだ。
そうなっていないのは本音では複数縮尺には否定的な証拠。
その弊害は海峡トンネルを走る車両の縮尺すら決められない事態を目の当たりにすれば、
誰にでも明白だからだ。

577 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 12:30:02.06 ID:eOnSXsAM.net
>>575
>呼称が異なっていてもこの始末だ。同一呼称に複数縮尺というのが百害あって一利なしだというのは誰でも分かる話だ。

お前さん方ゲージ論しかできない人達が、そう思っているだけであり、
世間はそう思っているわけではありませんよw

578 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 12:32:15.97 ID:eOnSXsAM.net
>>576
ん?
お前さんがNEMを笑ったところで、嘲笑の的にしかなりませんよ

註釈とは言え、認めている事に違いありません
知らなかった事がいくら恥ずかしかったとしても、
それじゃあ、恥の上塗りでしょうねw

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 14:17:03.82 ID:DQbbxUZo.net
>>577
英仏海峡トンネルを走る車両の縮尺が決められないという弊害が、
既に起こっているというのが“実態”だ。
ユーザーに何のメリットもないおかしな複数縮尺に、
そこまで必死にすがりつくのは、ユーザーとは違う何かの意向なのだろうw

>>578
NEMは笑われたくないから規格表に二つの数値を記すことをせず、
しかたなく注釈をつけたに過ぎない。
そしてその注釈にはフランスでは1/43.5と1/45を両方用いているなどとは書いてない。
一部の国では1/45の代わりに1/43.5が適当と述べているだけだ。
これは英国のことを指しているだけで、複数縮尺が欧州大陸で認められているかのような>>569は、
明らかな嘘というわけだ。1/80 16.5mmをHOと言い張る輩の嘘つき三昧の程がよくわかる。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 15:12:59.54 ID:tOrTzH1b.net
>>579
>英仏海峡トンネルを走る車両の縮尺が決められないという弊害が、
>既に起こっているというのが“実態”だ。

で、そのことと名称問題と何の関係があるの?
イギリスで主流の1/76・16.5mmは「OO」、大陸で主流の1/87・16.5mmは「H0」で
キチンと呼び分けられていて何ら問題無いはずだが。

581 :aマイネーム:2015/02/03(火) 15:33:50.98 ID:jbpk0A9Q.net
しっかし
とく○村の下等兵
蓼○ちんも、模型工作に力注げばいいのにね〜??

http://m1.gazo.cc/up/15900.jpg
楽しいのに?(笑)

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 15:41:29.68 ID:lWE6f3pj.net
>英仏海峡トンネルを走る車両の縮尺が決められないという弊害が、
>既に起こっているというのが“実態”だ。

青函トンネルの新幹線開業に伴い
E5/H5とEH800/貨物の車両の縮尺に
問題が生じる、ということ?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 15:59:20.92 ID:tOrTzH1b.net
>>582
>青函トンネルの新幹線開業に伴い
>E5/H5とEH800/貨物の車両の縮尺に
>問題が生じる、ということ?

E5/H5が1/87・16.5mmで、EH800+貨物が1/80・16.5mmの場合、
両方を「HO」と呼ぶのは問題有り、かもしれないが
両方を「16番」と呼ぶのは何ら問題無いはず。
E5/H5が1/160・9mmで、EH800+貨物が1/150・9mmの場合は、
両方とも「N」で問題無いみたいだけどね。

584 :鈴木:2015/02/03(火) 18:26:26.83 ID:UCdhXgP/.net
これはHOの呼称問題と言うより、
16番ゲージの世界的に珍しい決まりの断末魔の悲鳴だろうね。

国別 (米、英、日だけ指定。他国縮尺はテキトーにやれや!) の違いで、縮尺をバラケさしたんだ、と思えば、
新幹線が出来ると泥縄式に、実物車両の大小の違いで、縮尺をバラケさす。
勿論車体とゲージは昔から伝統の無茶苦茶狂い。

そしてそれら総体のハチャメチャな転覆トリオぶりを覆い隠すために、
口元拭って、「HO」なんて自称してるんじゃないの?

585 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 19:49:48.03 ID:eOnSXsAM.net
>>579
>NEMは笑われたくないから規格表に二つの数値を記すことをせず、
>しかたなく注釈をつけたに過ぎない。

お前さん個人の妄想では、話になっていませんよw

>そしてその注釈にはフランスでは1/43.5と1/45を両方用いているなどとは書いてない。

やっぱり、知らなかったわけですね
知識不足で意見を述べても、説得力はありませんよ

586 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 19:51:59.42 ID:eOnSXsAM.net
>>584
>これはHOの呼称問題と言うより、
>16番ゲージの世界的に珍しい決まりの断末魔の悲鳴だろうね。

と言うより、ゲージ論で行き詰まった鈴木さんの、
断末魔の悲鳴なら、しょっちゅう聞いてますよ(笑)

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 20:17:10.33 ID:DQbbxUZo.net
>>585
蒸機好きと称する嘘好きは、何から何まで嘘ばかり。NEMの注釈とは

Dans certains pays l'échelle du 1/43,5è est utilisée.
一部の国では1/43.5のスケールが使用される

と書かれているだけ。これは言うまでもなく英国について述べているだけの話。
フランスで異なる縮尺が併用されているなどとはどこにも書いてない。
1/80 16.5mmをHOと偽る輩はそれだけでなく、何もかも嘘で固めている実態がわかる。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 20:21:04.31 ID:DQbbxUZo.net
フランス語が文字化けしているが、気になる方はどうか原典を確認のこと。
こまめに確認していないと、嘘つき蒸機にしてやられるから御用心。

589 :鈴木:2015/02/03(火) 21:43:24.91 ID:UCdhXgP/.net
>>587
ウーム。
箸にも棒にもかからない男ではなくて、一応は「自称HO普及講師役」なんだから、
それなりの人脈自慢男で通用してるのだろうが、

自分で引き合いに出したNMRAの
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1420772387/32
「NMRAにはHOがhalfOであるという記述があります http://www.nmra.org/beginner/scales
に於ける 「changeの品詞は、動詞だぁ!」 のカン違いに引き続いた形で、

今度は
自分で引き合いに出したNEMの
理解も怪しげになりましたか。いやはや。

該当URLは多分
http://www.morop.eu/fr/normes/nem010_f.pdf
の1ページ目、
Renvois du tableau:  の4)
のようですな。

590 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 21:59:16.61 ID:eOnSXsAM.net
>>587
規格に書いてある事が全てなんですか?
実際にフランスで1/43.5 と1/45が併用されていますね

これ以上、無知を晒すんですか?(笑)

591 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/03(火) 22:03:03.95 ID:eOnSXsAM.net
>>589
おや?
未だに自分で訳していない鈴木さんが、なんですか?(笑)

オタクらのデタラメ振りは、既に有名ですからw

592 :鈴木:2015/02/03(火) 22:43:39.02 ID:UCdhXgP/.net
>>591
何言いたいか知らないが、オタクが何かを訳して欲しければ、

その外国文の該当部分を提示し、
かつ自分なりの和訳文を提示してからですね。

593 :某356:2015/02/03(火) 23:02:38.63 ID:SzkhcvFc.net
>>574
>歴史的な経緯から仕方なく注釈に残っているだけの事柄を引っ張り出して、
>複数縮尺云々とは大笑いだ。
>本当に複数縮尺を認めているなら、注釈なんてケチな書き方をしなくとも、
>堂々と規格表に数値を二つ書けば良いはずだ。
まぁ歴史的経緯から注釈で認めちゃっているわけですね。

>>579
>英仏海峡トンネルを走る車両の縮尺が決められないという弊害が、
>既に起こっているというのが“実態”だ。
>ユーザーに何のメリットもないおかしな複数縮尺に、
>そこまで必死にすがりつくのは、ユーザーとは違う何かの意向なのだろうw
つまりはひとつの呼称がひとつの縮尺を表さない例が同一地域でも
発生している例が確実に存在しているというだけなわけですが。

>>580
>で、そのことと名称問題と何の関係があるの?
>イギリスで主流の1/76・16.5mmは「OO」、大陸で主流の1/87・16.5mmは「H0」で
>キチンと呼び分けられていて何ら問題無いはずだが。
あれ?Oは?Nは?

>>587-588
つまりNEMはOで複数の縮尺を認めているわけですね。

594 :某356:2015/02/03(火) 23:03:16.24 ID:SzkhcvFc.net
>>584
まぁ、それが便利、それが充分と考える人が居るってだけでしょう。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:06:06.77 ID:DQbbxUZo.net
>>590
はぁ???
NEMでは規格表に複数縮尺が明記してあるのかどうかという話なわけだろ。
現実にはそんな表記はしていないし、フランスでは云々も記述なし。
あるのは英国の1/43.5に関する注釈だけ。これが嘘でなくて何が嘘かというようなもの。

どこかのフランス人が1/45ではなくて1/43.5の模型をやっているかどうかは問題にしてない。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:15:26.39 ID:DQbbxUZo.net
>>593
残念ながらNEMは複数縮尺を肯定しているわけではない。
英国のOには1/43.5がふさわしいと注釈で配慮しているだけのこと。

>つまりはひとつの呼称がひとつの縮尺を表さない例が同一地域でも
>発生している例が確実に存在しているというだけなわけですが。

これも変な誤解をしているだけ。英仏海峡トンネルがらみの問題はOOとHOという、
固有の呼称をもった規格同士の話。ゲージだけ16.5mmであっても、
縮尺が異なるとどうにも出来ない問題が発生するという典型例だ。
つまり同一呼称の複数縮尺などはデメリットしかもたらさない疫病神ということ。

>つまりNEMはOで複数の縮尺を認めているわけですね。

原典に何と書いてあるのか自分で確認してみろよw

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:26:10.67 ID:DQbbxUZo.net
それにしてもこれだけ執拗に複数縮尺にこだわって何が主張したいのだろう?w

HOも複数縮尺だ!
1/80もHOだ!

こんなところだろうか?w
もう本当に頭が頭が悪いというか、根拠にもならない根拠をしつこく追い回すというか。
NEMの注釈にしても“一部の国では…”とある様に、同一地域の複数縮尺を肯定などしていない。

そもそも、なぜHOはOの真似をせねばならないのかというあたりで既に意味不明。
他スケールの真似をして複数縮尺にしたという(愚かな)話があるわけもない。
注釈云々あたりでなんとかなると間抜けなりに考えたのかもしれないが、
その肝心の注釈を記す規格本体がどこにも見当たらないお粗末には頭が回らないのだろうwww

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:27:32.87 ID:DQbbxUZo.net
訂正
×頭が頭が
○頭が

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/03(火) 23:46:29.93 ID:MC+m3plF.net
>>597
>そもそも、なぜHOはOの真似をせねばならないのかというあたりで既に意味不明。

そもそも、なぜOでは許されるのにのHOではだめなのかというあたりで既に意味不明。

600 :某356:2015/02/03(火) 23:56:18.63 ID:SzkhcvFc.net
>>596-597
英国では1/43.5でフランスは1/45と規定されているんですか?
1/45も1/43.5も否定していないのではないですか?

>そもそも、なぜHOはOの真似をせねばならないのかというあたりで既に意味不明。
>他スケールの真似をして複数縮尺にしたという(愚かな)話があるわけもない。
Oの真似をしなければならないということはありませんが、同じではいけないという
説明もありません。SやTもあれば、OもNもあるというだけです。

601 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 02:01:46.39 ID:aKi0Xubd.net
>>592
> その外国文の該当部分を提示し、
>かつ自分なりの和訳文を提示してからですね。

自分の都合で、その文章の一部分だけを引用したのは鈴木さんですよ
せめて、一文全てを引用し訳する義務があるのは、鈴木さんでしょう
相変わらず、責任転嫁がお得意ですね、
鈴木さん

>>595
無知なら、規格云々言い出すのは控えましょう

602 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 02:06:20.61 ID:aKi0Xubd.net
>>596
>残念ながらNEMは複数縮尺を肯定しているわけではない。
>英国のOには1/43.5がふさわしいと注釈で配慮しているだけのこと。

どこにそう書いてあるんですか?
またまた、自分勝手な解釈が出ましたねw

>>597
>もう本当に頭が頭が悪いというか、根拠にもならない根拠をしつこく追い回すというか。
>NEMの注釈にしても“一部の国では…”とある様に、同一地域の複数縮尺を肯定などしていない。

頭が悪いと言おうか、現実を注視できない人がいて、
規格に書いていない事を勝手に決めつけてるようですけどw

603 :鈴木:2015/02/04(水) 02:07:00.76 ID:Hnlg8DQ/.net
>>601
「その文章」とか勿体付けた言い方してないで、どの文か? さっさと書いたらええやん。

604 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 07:10:57.16 ID:aKi0Xubd.net
>>603
鈴木さんが自分で言い出した話でしょ
相手に押し付けるのは、アホでしょう

605 :鈴木:2015/02/04(水) 08:35:42.73 ID:cj6wM/3B.net
>>604
どの外国文を訳して欲しいのかさっさと書いたらええやん。

606 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 12:23:18.41 ID:aKi0Xubd.net
>>605
自分が振った話ですよ
自分でおやりなさい

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 12:32:07.71 ID:/sUgsifx.net
>>596
>つまり同一呼称の複数縮尺などはデメリットしかもたらさない疫病神ということ

日本のNと16番では、同じ線路に載るというメリットを生かして楽しむユーザーも決して少なくない。
ま、「縮尺偏重の縮尺バカ」にはデメリットしか見えないのかもしれんがw

608 :鈴木:2015/02/04(水) 15:45:25.11 ID:yAQQOuTK.net
>>606
結局いつもの手口。

どの外国文章かも指摘せずに、「翻訳して下さい」
自分は何が分かってるのかも明示せずに、「鈴木さんは分かってない」
そして欧州の「HO」の規格を引っ張り出しても、まともな訳を明示出来ない。

609 :鈴木:2015/02/04(水) 15:53:47.59 ID:yAQQOuTK.net
>>607
>16番では、同じ線路に載るというメリットを生かして楽しむユーザーも決して少なくない。

そうですよ。
どんな実物ゲージの車両でも、
縮尺やゲージを目立たない程度に上手にずらして、同じ線路に載せるのが16番のメリットですよ。
600mmゲージであれ、2,140mmゲージであれ。

そしてそれこそ、「HO」名称とは違う「16番」という名称の模型なのですよ。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 16:51:06.38 ID:qwVESpvX.net
>>609
その中には、実質的な『世界標準』ともいえる1/87・16.5mmも含まれている。

611 :鈴木:2015/02/04(水) 17:12:11.41 ID:yAQQOuTK.net
>>610
>その中には、実質的な『世界標準』ともいえる1/87・16.5mmも含まれている。

まず「その中」とは何の中なのか、代名詞など使わずに明瞭に書いて下さい。

それから、
少なくとも山崎氏の戦中に発表された16番規格の中に、
「1/87・16.5mm」は含まれているが、
「HO」そのものは含まれてませんよ。
この重大性に気づいてますか?

612 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 20:18:51.60 ID:YQeTTHf+.net
>>608
は?
結局、鈴木さんのいつもの手口そのまんまですね
相手の揚げ足とって押し付けてしまう、
姑息で卑怯な鈴木さんですね

613 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/04(水) 20:23:38.54 ID:YQeTTHf+.net
>>611
> 少なくとも山崎氏の戦中に発表された16番規格の中に、
>「1/87・16.5mm」は含まれているが、
>「HO」そのものは含まれてませんよ。
>この重大性に気づいてますか?

山崎氏が16番発表前はHOゲージと呼ばれてましたし、
その16番もHOの日本標準という位置付けで作られたものですよ
この重大性に気付いていますか?(笑)

614 :鈴木:2015/02/04(水) 22:02:11.84 ID:yAQQOuTK.net
>>612 :蒸機好き
オタクは私に、どの外国文を訳して欲しいと言ってるの?

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/04(水) 22:12:41.28 ID:dNPJIsy2.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

616 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/05(木) 06:37:12.49 ID:Xr3F08pY.net
>>614
鈴木さんは、何の質問をしていたんですか?

私は訳して欲しいなんて言っていませんよ
鈴木さん自身が勝手に文章の一部だけを引用しておいて、
その文章の訳を相手に押し付けるのは、デタラメだと申し上げているだけっすよw

デタラメ根性が骨の髄まで染み込んだ鈴木さんを批判しているだげですが、何か?(笑)

617 :鈴木:2015/02/05(木) 07:54:38.56 ID:ILjzuH+F.net
>>616
どの文章なの?

618 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/05(木) 12:18:02.16 ID:Xr3F08pY.net
>>617
自分で書いた事が分からないのなら、質問取り下げるべきですね

619 :鈴木:2015/02/05(木) 18:04:08.91 ID:zj9KjCNn.net
>>618
自分で言ってる外国文章が分からないのなら、それの訳だとか言わないべきですね。

620 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/05(木) 18:32:09.08 ID:Xr3F08pY.net
>>619
自分で書いた事が分からないなら、「動詞が云々」言わない事ですね

621 :鈴木:2015/02/05(木) 18:56:51.88 ID:zj9KjCNn.net
>>620
どこでそういう云々言ったの?
レス番明示する事

622 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/05(木) 20:08:39.92 ID:Xr3F08pY.net
鈴木さんは覚えていないのですか?
↓↓
>>520 >>589

アホですね(笑)

623 :鈴木:2015/02/05(木) 20:10:21.03 ID:zj9KjCNn.net
>>620
それがどうしたの?

624 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/05(木) 20:12:48.14 ID:Xr3F08pY.net
>>623
自分が書いた事、分かっていないんですね
アホですねw

625 :鈴木:2015/02/06(金) 07:55:29.72 ID:At/ihmjV.net
>>624
>アホですねw

オタクは永久に罵詈雑言並べてればいいんじゃないの?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 08:00:15.93 ID:YXbDbiNv.net
>>624は間違った事は言ってない。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 08:07:38.13 ID:1zz7gHFO.net
>>625
自分はどちらの味方でもないが、「罵詈雑言」並べているのは鈴木の方だと思う。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 09:54:15.45 ID:m3LWlWyo.net
バカ蒸機の味方してるじゃねえかw

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 13:05:39.39 ID:YXbDbiNv.net
>>628
「鈴木批判=蒸機の味方」とは限らんだろ
貴様は二極対立でしか物事を捉えられないのかノータリン

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 13:22:17.33 ID:m3LWlWyo.net
またお前かw

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 14:13:19.39 ID:Ew1L1TfD.net
>>599-600
許すとか許されないとかいう問題とは違う。HOより格段に古く複雑な成り立ちのOには、
現行の規格でも対応しきれない部分が残っているだけ。
そんな古いデメリットだらの部分を、せっかく新しくできたHOに持ち込むのは無意味だ。
同じ線路に載せられる云々なら、別に呼称に拘る必要はない。
ゲージが同じなら呼称が違っても同じレールに載せることは出来るからだw

真似をするとか同じとかいうことに拘っているだけで、そうする合理的な理由があるのかどうかを全く考えてはいないようだ。
とにかく何が何でも1/80 16.5mmにHO呼称を表示するんだという、
模型の歴史も規格の意義もユーザーさえ不在の、歪んだ商業主義の臭いしかしてこない。

632 :鈴木:2015/02/06(金) 14:34:18.98 ID:At/ihmjV.net
>>631
>ユーザーさえ不在の、歪んだ商業主義

プラ模屋は、ユーザーの気持ちは十分勘案してるだろうね。
「ユーザーは、蟹股だろうが、内股だろうが、とにかく『HO』という模型じゃなきゃ買わない」
という気持ちがあるから。

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/06(金) 18:32:02.86 ID:ng9UJlTj.net
>>631
>許すとか許されないとかいう問題とは違う。

どこが違うんでしょうか?

>HOより格段に古く複雑な成り立ちのOには、
>現行の規格でも対応しきれない部分が残っているだけ。

ん?
対応しきれない部分があるって、誰が言ってるんですか?
お前さんの勝手な思い込みであれば、何の意味もありませんし、
外野の野次に過ぎません

634 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/06(金) 18:38:24.23 ID:ng9UJlTj.net
>>632
>プラ模屋は、ユーザーの気持ちは十分勘案してるだろうね。
>「ユーザーは、蟹股だろうが、内股だろうが、とにかく『HO』という模型じゃなきゃ買わない」
>という気持ちがあるから。

はてさて、この意見も鈴木さんがずうっと言ってる話ですが、
客観的根拠が示された事が一度も無く、
鈴木さんの思い込みによる妄想ですね

模型やっていない鈴木さんが、模型やってる人の気持ちなんて、
分かるはずもありませんから

ちなみに天賞堂などのプラ製品に「HO」の表記はありませんが、
皆、買ってますよ
鈴木さんは「事実」ではなく「そうなって欲しい事」を書いてるようですね(笑)

635 :某356:2015/02/06(金) 20:33:05.22 ID:2toj58Pf.net
>>631
>許すとか許されないとかいう問題とは違う。HOより格段に古く複雑な成り立ちのOには、
>現行の規格でも対応しきれない部分が残っているだけ。
まずあなたが「Oは許すけどHOは許さない」と書いていますけど、どういう問題なのでしょうか。
ここで他人を嘘つきとか泥棒とか言わないといけない程度にはHOにも
現行の規格では対応しきれない部分が残ってしまっているだけのようですが。

>そんな古いデメリットだらの部分を、せっかく新しくできたHOに持ち込むのは無意味だ。
>同じ線路に載せられる云々なら、別に呼称に拘る必要はない。
>ゲージが同じなら呼称が違っても同じレールに載せることは出来るからだw
持ち込むではなく、すでに持ち込まれてしまっているなら手遅れですね。

636 :鈴木:2015/02/06(金) 21:20:49.34 ID:At/ihmjV.net
>>634 :蒸機好き
天賞堂が何考えてるか知らんが、
多少売上が向上するからと言って、自分でも何がHOなのか責任ある説明出来ないような「HO」のレッテルを
1/80の商品に添付する事はやがて客の不信感を招き長期的には信用を無くすから
1/80蟹股模型を「HO」と称さない可能性はありますね。

一方カトーの方は何が何でも「HO」をレッテル貼れば、
「HOの意味なんてどっちでもいい。例え1/80でもHOじゃなきゃ嫌だ」という客が存在する分、
売上が向上するでしょうね。
当社が売るHO模型の縮尺が何であるか解らない人は、
営業日の営業時間中に電話受付係りの姉ちゃんの、
口先で教えてやるから電話かけて見ろ、という事で。

637 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/06(金) 21:27:04.16 ID:ng9UJlTj.net
>>636
何をぐちゃぐちゃ言い訳してるんですか?
単純に、
この鈴木さんのレスがデタラメだって事実が存在してるだけですよ
↓↓
>>632鈴木
>「ユーザーは、蟹股だろうが、内股だろうが、とにかく『HO』という模型じゃなきゃ買わない」

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 21:42:41.92 ID:1zz7gHFO.net
>>636
我国では昔から1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼んできた長い歴史があり、これは今でも続いている。
ヤフオクのカテゴリー等は勿論、販売店や通販サイトをはじめとして広く普及している。
メーカーや販売店は、お客にとって判り易い表示を心掛けるのは当然の事であるから、
この習慣は今後ともずっと続く事であろう。
もしこの表記が気に入らないと思うなら、こんなところで騒いでいないで
自分の納得のいく名称を決めて規格化し、普及するように活動すべきである。
それが出来ないなら潔く諦めるしかない。

639 :鈴木:2015/02/06(金) 21:43:24.24 ID:At/ihmjV.net
>>637
>何をぐちゃぐちゃ言い訳してるんですか?

言い訳してません

640 :鈴木:2015/02/06(金) 21:47:37.76 ID:At/ihmjV.net
>>638
>我国では昔から1/80・16.5mmの模型を「HO」と呼んできた長い歴史があり

我国では昔から「HO」とはどういう意味なの?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 21:55:41.96 ID:1zz7gHFO.net
>>640
1/80・1/87で軌間16.5oのもの。

642 :鈴木:2015/02/06(金) 22:03:56.24 ID:At/ihmjV.net
>>641
国鉄D51、1/87や
米国ビッグボーイ、1/80も
HOなの?

643 :某356:2015/02/06(金) 22:04:18.34 ID:2toj58Pf.net
>>636
>天賞堂が何考えてるか知らんが、
>多少売上が向上するからと言って、自分でも何がHOなのか責任ある説明出来ないような「HO」のレッテルを
>1/80の商品に添付する事はやがて客の不信感を招き長期的には信用を無くすから
>1/80蟹股模型を「HO」と称さない可能性はありますね。
つまり、少なくとも今までは商品に「HO」とレッテルを貼っていても
信用される程度には浸透した名称という実態があるわけですね。

> 一方カトーの方は何が何でも「HO」をレッテル貼れば、
>「HOの意味なんてどっちでもいい。例え1/80でもHOじゃなきゃ嫌だ」という客が存在する分、
>売上が向上するでしょうね。
>当社が売るHO模型の縮尺が何であるか解らない人は、
>営業日の営業時間中に電話受付係りの姉ちゃんの、
>口先で教えてやるから電話かけて見ろ、という事で。
教えてくれとも聞かれていないのに目つけられたら、
そりゃKATOも困るでしょうね。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 22:06:40.94 ID:1zz7gHFO.net
>>642
そんな模型があるのかどうかは知らないが、軌間16.5oならHOでしょうね。

645 :某356:2015/02/06(金) 22:09:58.67 ID:2toj58Pf.net
>>642
ゲージ名称には関係ないですが、
そういやMRにディアゴスティーニD51の広告が載っていましたね。

646 :鈴木:2015/02/06(金) 23:42:36.37 ID:At/ihmjV.net
>>644
1/87, 16.5mmの阪急はHOなの?

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/06(金) 23:52:26.99 ID:1zz7gHFO.net
>>646
そんな模型があるのかどうかは知らないが、軌間16.5oならHOでしょうね。

648 :鈴木:2015/02/07(土) 00:36:44.51 ID:ctDMBry3.net
>>647
そうするとHO阪急には、
1/80-HO阪急と1/87-HO阪急の2種類があるの?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 00:45:07.24 ID:x/N8fy0D.net
>>648
そんな模型があるのかどうかは知らないが、軌間16.5oならHOでしょうね。

650 :鈴木:2015/02/07(土) 01:13:14.33 ID:ctDMBry3.net
>>649
趣味者が自作する場合だってあるでしょ。
モケェ屋の棚しか見ないで、
買物趣味者に都合のいいHOの意味を書いてるの?

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 01:16:05.26 ID:x/N8fy0D.net
>>650
別に無いって言っているわけではないです。
1/80・1/87で軌間16.5oのものは「HO」で良いんじゃない?

652 :某356:2015/02/07(土) 01:19:50.95 ID:iuxgY9l0.net
>>650
模型屋や買い物趣味者に文句を書きたいだけですか?

653 :鈴木:2015/02/07(土) 01:20:38.54 ID:ctDMBry3.net
>>651
HOの駅は
1/80,HO駅と、 1/87,HO駅の
2種類があるの?
どうやって見分けるの?

654 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 01:25:42.04 ID:4Mf2bsCU.net
>>639
言い訳してますよ

どちらにしても、鈴木さんのこのレスは大間違いだって事です
↓↓
>「ユーザーは、蟹股だろうが、内股だろうが、とにかく『HO』という模型じゃなきゃ買わない」

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 01:29:05.22 ID:4Mf2bsCU.net
>>653
1/80の模型が走るレイアウトにて、外国製1/87のストラクチャを流用することは、
今まで頻繁に行われてきましたけど、それが何か?

つくづく、模型の実態を知らない人なんですね、鈴木さんは(笑)

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 01:30:05.97 ID:x/N8fy0D.net
>>653
判らないならスケール表記を付ければよい。

657 :鈴木:2015/02/07(土) 01:34:03.30 ID:ctDMBry3.net
>>656
だったら「HO」などと書かずに「1/80」とか「1/87」と書けば済む話。

658 :某356:2015/02/07(土) 01:38:39.27 ID:iuxgY9l0.net
>>657
ひとまとめにHOでいいんじゃぁないですか?(棒読み)

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 02:21:15.89 ID:hK8Ru3ow.net
>>635
>まずあなたが「Oは許すけどHOは許さない」と書いていますけど、どういう問題なのでしょうか。

許すとか許さないという問題とは違う。Oのたどって来た複雑な歴史に起因する負の遺産を、
全て合理的には処理しきれずに規格に影響してしまっただげ。
より新しく生まれてきたHOに、規格に対応しきれない部分など無いし、
それどころかわざわざ負の遺産を持ち込もうとする考え方には意味が無い。

>持ち込むではなく、すでに持ち込まれてしまっているなら手遅れですね。

そんな妄想をめぐらせるのがあなたの心の支えなんですねw

>>638
自社のカタログの1/80製品からHO表示を撤廃したメーカーに抗議しみろよw

660 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 04:54:14.07 ID:4Mf2bsCU.net
>>657
模型屋さんにご自身で提案されたら、如何ですか?

新幹線以外の1/87 16.5mm模型は、
近鉄ビスタカーと井門さんの京急が商業的に失敗したため、
今後出てくる可能性は、殆ど無くなりましたね

661 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 04:57:15.67 ID:4Mf2bsCU.net
>>659
当然、貴方に許す許さないの権限があるわけではありませんし、
規格に対応してるかどうかの判断ができる権限もありませんね

外野の野次がどこかに届くと良いですね(笑)

662 :aマイネーム:2015/02/07(土) 06:49:41.26 ID:fG7UhdIK.net
1/80のストラクチヤーなんて、さんけいから
沢山出てるけど??
まっ
焼け野原レイアウトの好きな16番の輩も、居るけどね〜?(笑)

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 07:32:20.78 ID:lH1MwXsX.net
↑メーカーの名前と製品アイテムにやたら詳しい「実はカラ」乙w

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:07:51.36 ID:x/N8fy0D.net
>>657
スケール表記だけではゲージ(軌間)が不明。
「HO」と書くことで16.5oの線路に乗る事が判る。

665 :鈴木:2015/02/07(土) 09:10:57.37 ID:K+INFvA2.net
>>660
自分でも説明できないようなチンケなHO規定を使って1/80模型をHOと呼びたがるのは
HOの意味が混乱するから止めたほうがいい、と言ってるだけだ。

他のどういう名前を付けたいか? などは
自分でも説明できないようなチンケなHO規定を使って1/80模型をHOと呼びたがる人間が、
自分で考えるべき問題だ。
「他にいい名前が思い付く迄は、HOと呼ばしてくれ」などと甘えるべきではない。
因みに日本型1/80、16.5mmには16番というきちんとした名称も、既にある。

666 :鈴木:2015/02/07(土) 09:19:13.85 ID:K+INFvA2.net
>>665
16.5mmの線路にのったからと言って、
スケールが曖昧では模型作れないだべさぁ。
ところでHOの機関車運転手とかは何分の一で作るの?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:19:55.52 ID:lH1MwXsX.net
世の中には殊更に説明の要らないコンセンサスってものがある。
一方で、いくらキレイに説明できても誰の腑にも落ちない論理もある。
だから、鈴木にはレーニン廟の番人がお似合いw

668 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 09:20:35.35 ID:4Mf2bsCU.net
>>665
> 自分でも説明できないようなチンケなHO規定を使って1/80模型を>HOと呼びたがるのは
>HOの意味が混乱するから止めたほうがいい、と言ってるだけだ。

混乱しているのは鈴木さん達だけです
レベルアップすれば、混乱しませんよ

>他のどういう名前を付けたいか? などは
>自分でも説明できないようなチンケなHO規定を使って1/80模型を>HOと呼びたがる人間が、
>自分で考えるべき問題だ。

アホか?
否定する人間が対案として提案するのが筋道です
鈴木さんがチンケでデタラメな事言ってる証拠です

>「他にいい名前が思い付く迄は、HOと呼ばしてくれ」などと甘えるべきではない。

鈴木さんこそ甘えずに対案出しなさい
批判だけなら小学生でもできる
世間が認める活動ができなきゃ、タダの野次に過ぎません

>因みに日本型1/80、16.5mmには16番というきちんとした名称も、既にある。

その名前を鈴木さんが普及浸透させる活動を実行すれば、
認める人も出てくると思いますよ

2chで揚げ足取ってるだけでは、何にもならないでしょうがね

669 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 09:29:45.16 ID:4Mf2bsCU.net
>>666
> 16.5mmの線路にのったからと言って、
>スケールが曖昧では模型作れないだべさぁ。
>ところでHOの機関車運転手とかは何分の一で作るの?

模型作った事が無い鈴木さんが何の質問ですか?
縮尺は作る人が自分で決めればいいんですよ

で、1/87模型や1/80模型の手摺の太さは何分の一ですか?
1/40~1/50程度だったりしますね
模型無知の鈴木さんの話は無意味です

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:30:52.05 ID:x/N8fy0D.net
>>666
模型を作る人が、自ら作る模型のスケールが判らないということは有り得ない。
イチャモンを付けるのが目的で/80の新幹線だの1/87の阪急だのストラクチャーだの、
色々と出しても無駄。
空モデラーの机上の空論は聞き飽きた。

671 :某356:2015/02/07(土) 09:46:02.92 ID:iuxgY9l0.net
>>659
>許すとか許さないという問題とは違う。Oのたどって来た複雑な歴史に起因する負の遺産を、
>全て合理的には処理しきれずに規格に影響してしまっただげ。
>より新しく生まれてきたHOに、規格に対応しきれない部分など無いし、
>それどころかわざわざ負の遺産を持ち込もうとする考え方には意味が無い。
まずあなたが「Oは許すけどHOは許さない」と書いていますけど、どういう問題なのでしょうか。
ここで他人を嘘つきとか泥棒とか言わないといけない程度にはHOにも
現行の規格では対応しきれない部分が残ってしまっているだけのようですが。
あなたの妄想は、歴史はOにしかないとでも考えていることですね。

>自社のカタログの1/80製品からHO表示を撤廃したメーカーに抗議しみろよw
どこかの何かの規格に従いたいという意志を否定している人がどこかに居ましたっけ?

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 09:54:35.91 ID:lH1MwXsX.net
しかもその「カタログからHO表示を削除したメーカー」とやらは、
自社のHPでわざわざ「HOとは1/80・16.5mmのことでござい」と説明してるしなw

673 :某356:2015/02/07(土) 10:01:34.07 ID:iuxgY9l0.net
>>665
>自分でも説明できないようなチンケなHO規定を使って1/80模型をHOと呼びたがるのは
>HOの意味が混乱するから止めたほうがいい、と言ってるだけだ。
あなたがチンケだと思うから止めた方がいいと思っているからといって、
他人が止めなければならないという必要はありません。

まぁ鈴木さんは根拠も説明できないまま他人を嘘つきとか泥棒とか言うような人では
ない人なんでそんなことは無いようですが、
結局は「説明できないけどインチキだからお前らは嘘つきで泥棒だ」と言っている
ままですね。

674 :鈴木:2015/02/07(土) 10:10:47.89 ID:K+INFvA2.net
>>668 :蒸機好き
>否定する人間が対案として提案するのが筋道です

否定するべきものは否定するだけでも十分。
泥棒は否定されているが、
「泥棒仕事を止めてコレコレの正道な仕事をしなさい」
と「対案として提案するのが筋道」なの?

675 :鈴木:2015/02/07(土) 10:13:32.85 ID:K+INFvA2.net
>>669 :蒸機好き
>縮尺は作る人が自分で決めればいいんですよ

HOの駅舎の縮尺はいくつなの?
作る人が自分で決めれば、何分の一でもHOなの?

676 :鈴木:2015/02/07(土) 10:16:04.68 ID:K+INFvA2.net
>>670
>模型を作る人が、自ら作る模型のスケールが判らないということは有り得ない。
>イチャモンを付けるのが目的で/80の新幹線だの1/87の阪急だのストラクチャーだの、 色々と出しても無駄。

HOの東京駅は何分の一なの?
1/87なの?
1/80なの?

677 :某356:2015/02/07(土) 10:16:11.43 ID:iuxgY9l0.net
>>674
否定するのはいいのですが、
何を根拠に否定しているのですか?
泥棒を泥棒とするのは法律が根拠となるわけですが、
「俺様がチンケだと思うから」じゃぁ何の説明にもなっていないですね。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 10:20:40.11 ID:x/N8fy0D.net
>>676
1/80でも1/87でも作る人が自分で決めればよい、ただそれだけの事。

679 :鈴木:2015/02/07(土) 10:24:43.56 ID:K+INFvA2.net
>>678
HOの東京駅には2種類あるっていう事ですか?

680 :某356:2015/02/07(土) 10:26:45.13 ID:iuxgY9l0.net
何種類もあると思っていたのだが、
東京駅が1種類しかないとしたら
それはそれでびっくり。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 10:35:10.58 ID:x/N8fy0D.net
>>679
何分の一で作るかはその作る人次第である。

682 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 10:49:13.21 ID:4Mf2bsCU.net
>>674

683 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 10:54:07.45 ID:4Mf2bsCU.net
>>674
> 否定するべきものは否定するだけでも十分。
>泥棒は否定されているが、
>「泥棒仕事を止めてコレコレの正道な仕事をしなさい」
>と「対案として提案するのが筋道」なの?

矯正プログラムや保護観察というシステムや保護司という人達の存在を知らないんですか?
実刑を受けた泥棒さんにも社会復帰のためのシステムが機能してますよ

喩え話が全て的外れなのも、鈴木さんならではですね
どこまで、アホやねん?(笑)

684 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 10:56:37.81 ID:4Mf2bsCU.net
>>675
>HOの駅舎の縮尺はいくつなの?
>作る人が自分で決めれば、何分の一でもHOなの?

作らない鈴木さんに関係無い話でしょうw

>>676
>HOの東京駅は何分の一なの?
>1/87なの?
>1/80なの?

スペースや見え方で作る人が考えればいいんですよ
全く分かっていませんね、鈴木さん(笑)

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 11:04:44.63 ID:hxBAFp8s.net
蒸機好きと某356と鈴木がまとめて生きたまま焼き殺されますように。

686 :鈴木:2015/02/07(土) 12:04:48.42 ID:HdGY3lDY.net
>>681
>何分の一で作るかはその作る人次第である。

何分の一で作るとHO東京駅で、
何分の一で作るとHO東京駅ではないの?

687 :某356:2015/02/07(土) 12:09:12.25 ID:iuxgY9l0.net
>>686
作った当人に聞くのが一番だと思いますよ。

688 :aマイネーム:2015/02/07(土) 12:38:54.73 ID:Iy5G1QcA.net
さんけ○のストラクチャーなんて、
馬鹿でも作れますよ。

わーるどのエッチング折り曲げ少量ハンダ付けと、違って??(爆笑)

689 :aマイネーム:2015/02/07(土) 12:39:24.31 ID:Iy5G1QcA.net
さんけ○のストラクチャーなんて、
馬鹿でも作れますよ。

わーるどのエッチング折り曲げ少量ハンダ付けと、違って??(爆笑)

690 :aマイネーム:2015/02/07(土) 12:40:16.77 ID:Iy5G1QcA.net

いや〜
ダブった。(爆笑)

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 12:49:40.37 ID:3oovsTas.net
キットの話なんて誰もしてないけどw

692 :aマイネーム:2015/02/07(土) 13:00:42.45 ID:Iy5G1QcA.net
もしかしたら、さんけいのペーパークラフトも
知らない爺が居るのか?(笑)

693 :aマイネーム:2015/02/07(土) 13:04:19.74 ID:Iy5G1QcA.net
因みに、芋さんの京急って
ハンダドバドバダメダメ工作向けでしょ??
此処の爺さん、組んでみればいいのに?(爆笑)

694 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/07(土) 14:17:34.18 ID:4Mf2bsCU.net
>>686
>>684

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 17:39:44.60 ID:lH1MwXsX.net
ストラクチャーを車両と同じ縮尺で作らなきゃならん
…と言うか作ればいいと考えてるバカが今だに(それとも、今だからこそ?)
いるのか?w

696 :鈴木:2015/02/07(土) 18:27:25.71 ID:SYWgDuFP.net
>>681
>何分の一で作るかはその作る人次第である。

何分の一で作るとHO東京駅で、
何分の一で作るとHO東京駅ではないの?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 19:36:27.97 ID:3oovsTas.net
数字しか信用できない人って何だか可哀想。

698 :某356:2015/02/07(土) 19:38:09.99 ID:iuxgY9l0.net
>>596
作った当人に聞くのが一番だと思いますよ。

699 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:09:25.10 ID:8FfjYujq.net
作った当人に聞くって?
さんけ○の製作者に聞くのか??
馬鹿じゃないの??(大爆笑)

700 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:12:23.97 ID:8FfjYujq.net
さんけ○の製作者に聞くって?
まっ
じゃあ
あだちのいい加減な寸法の、貨車のキットも
あだちの製作者に聞けばいいのか?(大爆笑)

701 :某356:2015/02/07(土) 20:14:47.65 ID:iuxgY9l0.net
>>699
知りたいならぜひ、「わからないので教えてくださ〜い」って聞いてみればいいと思いますよ。

702 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:14:55.50 ID:8FfjYujq.net
いや〜
さんけ○のペーパークラフトは、ワザワザ1/80と
1/87で、分けてますけど??????
あだちのいい加減な製作物と、違って。(大爆笑)

703 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:16:27.34 ID:8FfjYujq.net
さんけ○のペーパークラフト
素材が、いいから
寸法キッチリだけど????
あだちと違って。(大爆笑)

704 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:17:31.91 ID:8FfjYujq.net
まっ
あだちに
慣れちゃうと、馬鹿に成るって事かね〜?(爆笑)

705 :aマイネーム:2015/02/07(土) 20:42:15.99 ID:8FfjYujq.net
あ、某さん
あだちの製作物は、この人に聞けば判るかもよ?

http://tatsujin.kitaku.net/tatsu-jin/017_tetsudo-mokei/
(爆笑)

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 20:52:39.93 ID:3oovsTas.net
>>705のリンク先より

■ アダチ製品とは
安達製作所では主にHOゲージの鉄道模型のキットやパーツを販売している。
HOゲージとはレールの幅が16.5mmの鉄道模型で、この単位はアメリカやヨーロッパでも共通である。
完成品は今は天賞堂でのみ売っている。キットは通常1万円から10万円の範囲。
完成品となると、15万円から30万円ぐらいである。

707 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:06:47.70 ID:8FfjYujq.net
いや〜
因みに、京きゅうのキットは
あだちの16番製品も売れなかったんだけどね〜??
京きゅうの230って、人気無いでしょ?
まっ
製品を考えるってさ。
難しいと思うよ?
わーるどの軽便主体は、鉄板だからね〜?(爆笑)

708 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:11:28.38 ID:8FfjYujq.net
因みに、京急の800形は
人気あるようだけどね〜??(爆笑)

709 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:17:22.20 ID:8FfjYujq.net
いや〜
まっ
京きゅうも、下廻りが安定してるだけで
かつては、高性能車両では無かったからね〜?
800形の動力は、中速域が優れてましたからね〜?(笑)

710 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:32:06.45 ID:8FfjYujq.net
まっ
つまり、電車オタクは
実物にも、詳しいって事でしょうかね〜?(爆笑)

711 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:36:12.99 ID:8FfjYujq.net
因みに、京きゅう800形。
Nでは、グリーンマック○は
流用品でヒンシュク買ったようですな〜。(笑)

712 :某356:2015/02/07(土) 21:39:02.91 ID:iuxgY9l0.net
>>702-704
>さんけ○のペーパークラフトは、ワザワザ1/80と
>1/87で、分けてますけど??????
それは、>>700さんに言ってあげたほうがいいですよ。

>>707-709
>京きゅうの230って、人気無いでしょ?
京急の230って人気無いんですか・・・。
鉄道コレクションでは大変な騒ぎだったと聞いていたのですが、
デマだったんですね。

713 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:52:32.95 ID:8FfjYujq.net
鉄道コレクションの230?
犬ゲージのオッチャン筆頭に、爺人気だったらしいですけど??????(大爆笑)

714 :某356:2015/02/07(土) 21:54:23.44 ID:iuxgY9l0.net
>>713
京急230、人気だったんですね。

715 :aマイネーム:2015/02/07(土) 21:58:46.16 ID:8FfjYujq.net
え??
本物の電車オタクの人達に、笑われますよ?

鉄道コレクショ○は、鉄道模型じゃあないらしいですから。

因みに、マイクロもカトちんも、800形の造型
有り得ないって事らしいですよ??(笑)

716 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:02:45.41 ID:8FfjYujq.net
まっ
仕事で、使いましたけどね〜?
京きゅう800形。
あれが、人気だったとは思いませんでしたけどね〜?(笑)

717 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:05:50.40 ID:8FfjYujq.net
そう云えば、犬ゲージのオッチャンは
マイクロや カトちんの、800形
誉めてましたっけ?????(大爆笑)

718 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:15:46.08 ID:8FfjYujq.net
まっ
某氏は、N専門の貸しレに行って
本物の模型電車オタクの話でも、聞いてみたらいいと思いますよ。
凄まじいですから。(笑)

719 :某356:2015/02/07(土) 22:17:22.08 ID:iuxgY9l0.net
>>715-717
>本物の電車オタクの人達に、笑われますよ?
私は本物の鉄道オタクではないので、笑われても構いませんよ。

鉄道コレクションでもアリイのプラモデルでも本の付録でも気になりません。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:21:24.43 ID:qM3VmAtE.net
>>714
>京急230、人気だったんですね。

5000セットを3日位で売り切ったようですが。
うちにも2セットあります。

>鉄道コレクショ○は、鉄道模型じゃあないらしいですから。

Nゲージサイズのディスプレイモデル とパッケージに書いてあります。
動力入れたり金属車輪やカプラー交換で「N化」するようです。

横浜では東急グリーン車を売っているようですね。

721 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:23:39.96 ID:8FfjYujq.net
おやおや
だから、運転会でも
模型電車オタクの色濃いNゲージ電車オタク連中と
適当日本型16番連中で、隔たりが有るんですよ??
まっ
模型電車オタク色濃い連中の、情熱は私も判りませんけどね?(笑)

722 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:25:54.78 ID:8FfjYujq.net
まっ
鉄道コレクショ○
5000セットって?
売上凄いんですかね〜?

商売的に?????(大爆笑)

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:31:00.63 ID:qM3VmAtE.net
京急230 2両セットで3000円が5000セットだから
売上1500万円ですか(税込)。

これが一切値引きなしで、一気に売り捌けるのだから
悪くないんじゃないですか

724 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:34:19.12 ID:8FfjYujq.net
>>723
え???????

原価率は?(大爆笑)

725 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:37:09.86 ID:8FfjYujq.net
いや〜
大変ですよね〜?
その人件費???

きっと泣きながら仕事してる人達でしょうかね〜?

>>723
オタク関わってました?????(大爆笑)

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 22:48:16.60 ID:qM3VmAtE.net
鉄コレの原価率とか知りませんが?

鉄コレ、去年だけで95種類位出てるのね。
コンプリートしてる人、スゴイわ

727 :aマイネーム:2015/02/07(土) 22:52:44.02 ID:8FfjYujq.net
>>726
いやいや、儲けなら
Nには遠く及びませんよ。
しかも、クレームの嵐。
でも、クレーム有るって事は
それだけ需要有るって事でしょうかね〜?(笑)

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:02:49.66 ID:qM3VmAtE.net
♪マイネームさんも、
明日始発電車で横浜行って
並んでみたらどうですか。
明日は500セットと、昨日今日の半分だからね。
今の鉄道模型のトレンドが体感できますよ。

729 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:10:31.96 ID:8FfjYujq.net
>>728
トレンドは、Nですけど??
秋葉に行かれては、如何ですか?
ぽ○や、ポポンデッ○の見学は
社会勉強に成るかも知れませんよ??(大爆笑)

730 :某356:2015/02/07(土) 23:11:09.74 ID:iuxgY9l0.net
>>721
>模型電車オタクの色濃いNゲージ電車オタク連中と
>適当日本型16番連中で、隔たりが有るんですよ??
単に電車オタク同士の罵り合いをデッチあげるならまだしも、
模型電車オタク16番と適当日本型Nの人って存在は
なんでなかったことになるのだろう。

>まっ
>鉄道コレクショ○
>5000セットって?
>売上凄いんですかね〜?
今時三日で5000セット売れるプラモデルもそうそう無いのではないでしょうかと。
でもって、3000円のプラモデルで値引きとか原価率とか言い出したら、
大抵の樹脂製品は泣きながらってことになりますね。
まぁ実際泣いているのかもしれませんが。

731 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:12:52.65 ID:8FfjYujq.net
まっ
爺さんだと、絡まれるかも
知れませんけどね??(大爆笑)

732 :某356:2015/02/07(土) 23:13:19.72 ID:iuxgY9l0.net
鉄道コレクション、HO(縮尺はあえて書かない)サイズでもやってくれんものか。

733 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:15:28.79 ID:8FfjYujq.net
いや〜
コテで登場ですか?某氏。

えーと?
今のNのプラ模型
幾らで売ってるか知ってますかね〜??????(大爆笑)

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:16:33.54 ID:qM3VmAtE.net
>>729
>トレンドは、Nですけど??

そんなの当たり前じゃないですか。
だから〜、明日の横浜で鉄コレ購入体験したらどうですか
と言っているんです。
秋葉でプレミア付きで買い取りしてくれるかも
知れませんよ???

735 :某356:2015/02/07(土) 23:17:34.28 ID:iuxgY9l0.net
>>733
え〜と、あくまでもプラモデルとの比較なんですけど?
プラモデルに鉄道模型の動力入れたら値段あがりませんか?

それともアリイのプラモ動力とかを想定?

736 :某356:2015/02/07(土) 23:23:18.42 ID:iuxgY9l0.net
でもって、私はどっちかというとプラモデルで充分なんですけどね。
パーツ屋さんにがんばっていただいて。

737 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:25:38.57 ID:8FfjYujq.net
>>735
いやいや、だから
鉄道コレクショ○は、プラモデルのレベルでは
ないらしいですよ?
それ以下らしいですけど??
つまり、玩具扱いって事らしいですよ?(笑)

738 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:27:44.39 ID:8FfjYujq.net
兎に角、電車模型オタクのレベルでは
鉄道コレクショ○は、ガチャガチャレベルらしいですけど??(笑)

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:27:53.05 ID:3oovsTas.net
「?」の数で♪の必死さがよくわかるw

740 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:29:32.51 ID:8FfjYujq.net
まっ
つまり、犬ゲージのオッチャンは
ガチャガチャレベルで、喜んでた事に成りますけどね???(爆笑)

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:30:45.22 ID:qM3VmAtE.net
鉄道コレクションは
対象年齢15才以上
つまり、STマークのない、
日本玩具協会による審査を受けていない商品です。

742 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:31:09.51 ID:8FfjYujq.net
ま〜?
鉄道コレクショ○が、ガチャガチャレベルって
言われたら、犬ゲージのオッチャンは
怒りますかね〜????(爆笑)

743 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:34:23.72 ID:8FfjYujq.net
>>742
そうなんですよね〜?
対象年齢15才以上なんですよね〜?

でも、鉄道コレクショ○で喜ぶ爺は
ガチャガチャレベルで喜んでる事になるらしいですよ?(爆笑)

744 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:36:22.40 ID:8FfjYujq.net
ま〜
つまり、犬ゲージのオッチャンは
ガチャガチャレベルの玩具に、ヨダレ垂らす爺ちゃんって事に
成っちゃいますよね〜???(爆笑)

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:39:25.03 ID:qM3VmAtE.net
>「?」の数で♪の必死さがよくわかるw

ホント、なんでこんなに必死なんだろう?

746 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:42:39.97 ID:8FfjYujq.net
え?
必死???
いや〜
楽しませて、貰ってますけど??
鉄道コレクショ○なんて
どうでも
いいんですけど????(爆笑)

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/07(土) 23:43:04.08 ID:qM3VmAtE.net
50年前
出たばかりのNゲージを見て
「グリコのおまけ」
とバカにした16番爺と
同じ気配がする。

748 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:44:03.28 ID:8FfjYujq.net
因みに、鉄道コレクショ○
走らせて面白いですかね〜???(爆笑)

749 :aマイネーム:2015/02/07(土) 23:49:50.90 ID:8FfjYujq.net
出たばかりの、Nゲージ??
シバサキの合わない金属キットは、素晴らしいと思いましたけど??(笑)

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:07:52.45 ID:wUTwslEe.net
あれ?
グリコのおまけの話
知らないの?

751 :aマイネーム:2015/02/08(日) 00:11:43.95 ID:F12DgxU0.net
いや〜
グリコのおまけ??
模型のスケールは、大きさじゃないけど??

だからこそ、わーるど工芸が素晴らしかったりも
するんだけどね〜??
まっ
シバサキ模型も、いいけどね〜?(笑)

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:13:22.09 ID:wUTwslEe.net
ああ
知らないんだ・・

753 :aマイネーム:2015/02/08(日) 00:13:33.93 ID:F12DgxU0.net
わーるど工芸は、精緻さ。
シバサキ模型は、追加工作の楽しさ。

スケールじゃないけどね〜????(爆笑)

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:15:47.94 ID:wUTwslEe.net
ウィキで「Nゲージ」で検索すれば、書いてあるのに

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 00:16:36.94 ID:77GG/HF7.net
趣味にトレンド云々など煩いだけの軽薄感満載だ。その中身はといえば、ちょっとばかりレア感煽った限定版ポリバケツw
そんなのに行列して買い漁るのがトレンドでございとは、日本のモデラーの程度が知れるというのが“実態”だw
こんな実態も、他国に占拠された北方領土や竹島の実態と同じく常に正しいとほざく国賊まがいの罰当たりが、
1/80 16.5mmをHOだなどとデタラメ言い張っているわけだ。

756 :某356:2015/02/08(日) 00:19:15.75 ID:PMIdPdCL.net
>>737
>鉄道コレクショ○は、プラモデルのレベルでは
>ないらしいですよ?
>それ以下らしいですけど??
>つまり、玩具扱いって事らしいですよ?(笑)
おやおや、また「誰かから聞いた」話ですか?
そもそもプラモデルも玩具ですけど・・・。
まぁ、私はガチャガチャの玩具だろうと楽しめれば充分です。

757 :某356:2015/02/08(日) 00:39:38.90 ID:PMIdPdCL.net
まぁ鉄道模型の名称の話に北方領土や竹島の領土問題を持ちだしてくる人も軽薄感
満載ですね。

そういや、製造本数が少ないのを"限定"としてレア感出そうとしていた
"精密スケール業者"も居るみたいですが、そもそも数が出るものでも
ないだろうに。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 03:51:28.31 ID:BN413WVd.net
それによって具体的に被害を受けている者がいない、
或いは権利を侵害されてると感じる当事者がいない「実態」は、
殆どの場合その状態こそが正しい。
領土問題などとはそこが決定的に違う。
それらの混同は屁理屈と呼ぶにもあまりにお粗末だw

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 03:54:19.78 ID:BN413WVd.net
>>758補遺
この場合、「屁理屈」より「こじつけ」の方が適切かな?

760 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/08(日) 05:18:59.29 ID:V45aifTN.net
>>696
>何分の一で作るとHO東京駅で、
>何分の一で作るとHO東京駅ではないの?

自分で考えてみたらどうですか?(笑)

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 09:20:27.91 ID:wUTwslEe.net
鉄コレ動力が1980年代にあったら
9mmナローがもっと流行ったかも?
なんて考えちゃいますね。

円安元高の影響か、4月からの値上げ発表で
在庫が急速に減少しているようですが・・・

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 11:46:54.35 ID:wUTwslEe.net
>>760
>何分の一で作るとHO東京駅で、
>何分の一で作るとHO東京駅ではないの?

どうでも良い話。
1/300でも1645mm×450mm。
この東京駅、売り切れたのね!
http://diorama.shop-pro.jp/?pid=42538476

763 :aマイネーム:2015/02/08(日) 13:17:52.66 ID:5shI9VRn.net
>>762
ウィキしか知らないんですかね〜??
だいおらま?なんて
秋葉のポポンデッ○で、フル活用してますけどね〜????(爆笑)

764 :aマイネーム:2015/02/08(日) 13:29:22.86 ID:5shI9VRn.net
因みに、大井の芋さんは
自社製作のジオラマですけど?
秋葉のポポンデッ○は、自社製作しようとして
途中挫折して、だいおら○工房製らしいですけどね〜???(爆笑)

765 :aマイネーム:2015/02/08(日) 13:35:12.87 ID:5shI9VRn.net
まっ
鉄道コレクショ○も、レンタルレイアウトの
だいおら○、丸投げも
現代の高齢趣味者の象徴でしょうかね〜?(大爆笑)

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 13:38:31.42 ID:wUTwslEe.net
>>764
秋葉のは子会社のクラフト製作じゃないの?
鉄コンで最優秀賞とったし
タモリ倶楽部でもやってたし。

767 :aマイネーム:2015/02/08(日) 13:42:27.61 ID:5shI9VRn.net
>>766
まっ
一応、そう云う事に成ってるみたいですけどね〜??
鉄コンね〜??(大爆笑)

768 :aマイネーム:2015/02/08(日) 13:47:07.48 ID:5shI9VRn.net
>>766
まっ
秋葉のポポンデッ○、行ってみたら
どうですかね〜?
フレキひとつ繋ぎ合わせてない、レンタルレイアウト
拝見出来ますよ。(爆笑)

769 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 14:30:41.87 ID:wUTwslEe.net
>>768
秋葉の見たことありますよ。
でも、自宅に走行環境あるし、貸しレで走らせるの嫌なので。
お気に入りのフレキは、
Micro EngineeringのCode 55 Weathered Flex Trackですけど。

770 :aマイネーム:2015/02/08(日) 14:39:48.33 ID:5shI9VRn.net
まっ
フレキの特色は、自由な
通過最小限曲線が、作れるって事ですかね〜?
因みに、通電性能upで
ハンダ点付けってのが、最大限に生かせるのも
フレキの特色ですかね〜??(笑)

771 :aマイネーム:2015/02/08(日) 14:42:41.63 ID:5shI9VRn.net
まっ
つまり、小間切れ組み線路では
真似出来ない通電性能upって事でしょうかね〜??(笑)

772 :某356:2015/02/08(日) 14:52:00.53 ID:PMIdPdCL.net
>>771
電圧低下ならフィーダーを増やせばいいですし。
細切れ線路を板に貼り付けて、フィーダーを横に追加して使っている人も
見たことありますよ。

773 :某356:2015/02/08(日) 14:53:17.81 ID:PMIdPdCL.net
って書くと「最初からフレキ使え」とかいう単純な人も居るのだろうなぁ。

774 :aマイネーム:2015/02/08(日) 15:05:25.70 ID:5shI9VRn.net
某さん。
いくら頑張っても、自由な曲線は
フレキじゃないと出来ないよ。
組み線路のみの、貸しレイアウト。
嘘臭いよね〜???(爆笑)

775 :aマイネーム:2015/02/08(日) 15:08:28.78 ID:5shI9VRn.net
まっ
フレキシブルレールと、組み線路の
融合した、ジオラマ付き貸しレイアウト。
理想なんでしょうかね〜???(笑)

776 :aマイネーム:2015/02/08(日) 15:11:40.83 ID:5shI9VRn.net
まっ
因みに、軽便レイアウトだと
頑固に フレキシブルレールのみ。
手動ポイントだけだったりも、しますけどね??(笑)

777 :鈴木:2015/02/08(日) 15:39:10.13 ID:vKBPK8fl.net
>>762
>1/300でも1645mm×450mm。
>この東京駅、売り切れたのね!

どうでも良い話。

778 :某356:2015/02/08(日) 15:55:43.68 ID:PMIdPdCL.net
>>774-776
またあなたの好みだけで「うそ臭い」ですか?
別に組線路のみの貸しレイアウトがうそ臭いとは思いません。

>因みに、軽便レイアウトだと
>頑固に フレキシブルレールのみ。
>手動ポイントだけだったりも、しますけどね??(笑)
サイズにもよるんじゃないですか?
Oだって小判型に引込み線1本じゃ、ポイントが手動でも
(位置次第ですが)不便に感じない人はそれで充分ですし。

779 :aマイネーム:2015/02/08(日) 15:59:36.44 ID:Q1gAhxM9.net
某氏。
組み線路が、嘘臭いのは
動画車両撮影すれば、解りますよ。
あんなに、決まった曲線
有りませんねから。(爆笑)

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 16:05:57.03 ID:wUTwslEe.net
フレキを綺麗な曲線で敷いたり、
真っ直ぐきちんと敷くのは、
案外大変。
ジョイナー部分でくの字になったり。
トラックアライメントゲージ使うと
綺麗に敷けたけど、
日本じゃ売ってないしなあ。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 16:13:33.40 ID:TqE9wya+.net
フレキと組線路って、元々用途が違うという事が判らないアホが一匹。
自分のやっている事しか言えないなら黙っていれば良いのに…。
それが判らないからアホなんだね。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 16:27:05.34 ID:wUTwslEe.net
組線路を固定式に使うのは問題ないし、
組線路とフレキを混用して固定レイアウト作るのも
問題ないですよ。

783 :aマイネーム:2015/02/08(日) 16:33:22.51 ID:Q1gAhxM9.net
>>782
お!
意見合いましたね〜?
アルテシ○秋葉原が、フレキ使ってますが
組み線路との、混成では無いですかね〜?
因みに、フレキの敷設は 確かに力業ですけどね?(笑)

784 :aマイネーム:2015/02/08(日) 16:40:30.91 ID:Q1gAhxM9.net
更に云うなら、フレキシブルレールと組み線路の混成なら
レールのアップダウンの、細工工作も無理なく出来るって事ですかね〜??(笑)

785 :某356:2015/02/08(日) 16:46:41.04 ID:PMIdPdCL.net
>>779

遠目から見て同じ曲率のカーブばかりってのはうそ臭く見えますけど、
動画でも単一のカーブとりあげて見るかぎりきれいにまげてある分には
問題ないですけどね。

組線路がうそ臭く見えるのは地面とのつながりが浮いてたり、
合わせ目がそのままだからではないですか?
フレキシ線路を板にうちつけて地面にそのまま置けば(バラスト撒いても)同じです。

786 :某356:2015/02/08(日) 16:50:05.73 ID:PMIdPdCL.net
でまぁ、TMSの古いレイアオウト見ると、うそ臭いカーブのレイアウトなんて
たくさんありますが、レイアウトとして見栄えのする例はいくらでも
ありますね。

相対する160度カーブで作った小判型とか、
同心円のカーブが並んだ0+∞とか。

緩和勾配作るために組み線路の路盤に切り込み入れる話題も昔のTMSに
ありましたね。

787 :某356:2015/02/08(日) 16:53:12.02 ID:PMIdPdCL.net
短文連投で頭の悪い書き込みになって失礼。

>>784
ちなみにフレキだろうと組線路だろうと、入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ。

788 :aマイネーム:2015/02/08(日) 16:53:31.67 ID:Q1gAhxM9.net
まっ
焼け野原レイアウトで、車両しか見ないなら
フレキシブルレールは、必要ないかも知れませんね??(爆笑)

789 :aマイネーム:2015/02/08(日) 16:57:29.86 ID:Q1gAhxM9.net
え?
緩和勾配入れてるのに、アルテシ○秋葉原の
山岳路線、珠に脱輪するって
評判ですけど???(大爆笑)

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 17:06:22.96 ID:wUTwslEe.net
>>789
HPで見る限りですが、
線路敷設状態が悪そうですね。
きちんと路盤から構築してあるようには
見えません。

791 :aマイネーム:2015/02/08(日) 17:16:38.24 ID:Q1gAhxM9.net
>>790
お!
素晴らしい。そうなんですな〜?
何故か、既製品の分割のレイアウトボードなんて
使ってるようなんですな〜??
フレキシブルレールの敷設は、思いつきなんじゃないですかね〜??(爆笑)

792 :aマイネーム:2015/02/08(日) 17:21:30.57 ID:Q1gAhxM9.net
つまり、殆ど既製品使って
何故か、山岳路線だけは
手作業の大事な、フレキシブルレール???
不思議な貸しレイアウトなんですわ??(爆笑)

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 17:25:50.76 ID:wUTwslEe.net
フレキはコスト削減で使ったのかなぁ
工作は素人レベルというか、
鉄道模型をナメている感じですね。

794 :aマイネーム:2015/02/08(日) 17:27:10.36 ID:Q1gAhxM9.net
因みに、分割のレイアウトボードって
車両脱線の復旧の為に
中空レイアウトにする為の、既製品なんですけどね〜??
敷設者、知らなかったんじゃないでしょうかね〜??(爆笑)

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 17:30:18.15 ID:wUTwslEe.net
薄いベニヤに路盤無し、
ところどころ釘で線路を固定しているように見え、
線路面が波打っている状態になっているのでは、
と予想します。

796 :aマイネーム:2015/02/08(日) 17:32:16.65 ID:Q1gAhxM9.net
>>793
いや〜
誰かの助言で、フレキシブルレールにしただけなんじゃないでしょうかね〜??
まっ
ポポンデッ○秋葉原のレイアウトも
同じようなもんですけどね〜??(爆笑)

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 18:01:34.67 ID:wUTwslEe.net
市販の900×600ミリのボードって
ボード中心部がわずかにだけど、沈むんですよね。
それが数ミリでも、そのまま線路敷くと、走行に影響が出る。
私はステンレススケールをレール上面に当てて、
バラストを枕木下に盛って、水平出してから
ボンドバラストしましたよ。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 18:49:28.62 ID:TqE9wya+.net
>>782
組線路は本来はフロアやテーブルの上に線路を敷いてお手軽に運転するための物。
固定式レイアウトに組線路は使えるが、フレキをフロアに敷いて使うのは難しい。
用途が違うものを同列に扱うのはおかしいと思う。

799 :某356:2015/02/08(日) 19:07:36.43 ID:PMIdPdCL.net
>>789
え?
緩和勾配が脱線の原因だとでも言うつもりですか?

あくまでも、
フレキだろうと組線路だろうと、入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ。
って話なんですけど。

でもって、ベニアだろうが屋久杉の削りだしだろうが、
路盤の補強とか工作時の平面性の確認とか無視して
レイアウトボードをどうこう言ってもほぼ無意味ですよ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 21:53:08.21 ID:wUTwslEe.net
>>798
線路は線路でしかないので、つながって、快適に走れば同じです。
TOMIXの組線路は元々固定式レイアウトでの使用を意識していましたし、
ユニトラックも固定式レイアウトに積極的に取り入れられています。
PECO ATLAS Micro Engineering のフレキを混用したり、
コード55と80をつなげたりもします。

フレキをフロアに直接は無理ですけどね。

801 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/08(日) 22:20:56.39 ID:V45aifTN.net
>>777
>どうでも良い話

鈴木さんの質問こそ、どうでも良い話が多いようですね(笑)

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 22:27:25.08 ID:77GG/HF7.net
>>757
そうそう、鉄道模型の規格の問題に“実態が正しい”だの“習慣云々”だの、
もっともらしい話のようでいて、実はまるで中身の無い軽薄そのものなレスだったりするからなw

見当違いといえば、規格の呼称の問題なのに、直接関係なさそうな模型メーカーを目の敵にして、
全く見当違いな叩きに必死なプラプラ厨もいたよなぁw

>>758
>それによって具体的に被害を受けている者がいない、
>或いは権利を侵害されてると感じる当事者がいない「実態」

誰がどうやってそんな事説明出来るんだ?w
そもそも誰も説明できないのに、どうしてそんな「実態」が証明できる?
もしくは「あ、俺は権利が侵害されていると感じてます」って誰か一人言えばいいわけだろ?違うのか?

出来もしない絵空事を語るのは、HOでもない1/80 16.5mmをHOと偽る輩にとっては得意中の得意だろうがなw

803 :某356:2015/02/08(日) 22:41:59.95 ID:PMIdPdCL.net
>>802
>もしくは「あ、俺は権利が侵害されていると感じてます」って誰か一人言えばいいわけだろ?違うのか?
「俺が権利が侵害されていると感じているからお前らは嘘つきで泥棒だ」という説明を
あなたが正しいと思うなら言えばいいと思いますが、
他人がそれに納得できるかどうかは別の話ですね。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 22:46:21.32 ID:77GG/HF7.net
>>803
何をどう思うかは各自の自由だが、どこかの誰かが何かを思ったり思わなかったりするたびに、
鉄道模型の呼称がクルクル変わったりはしないということは間違いない。

805 :某356:2015/02/08(日) 22:57:09.42 ID:PMIdPdCL.net
>>804
そうそう、そうですよねぇ。
「俺様が名前も言えない謎の規格の名称以外を認めない」なんて思ったところで、
それ以外が嘘つきやら泥棒になるわけではありまえんものね。

806 :aマイネーム:2015/02/08(日) 23:35:28.44 ID:Q1gAhxM9.net
>>800
いや〜
フレキシブルレールの敷設。
某さんは、大掛かりにした事無いようですな〜。
分割されたレイアウトボードを、継ぎはぎした貸しレイアウトなんて
マトモな、鉄道模型車両の走行する訳が無いんですけどね〜??
プラスチックの道床に、保護された
組み線路しか使った事無いんでしょうかね〜???(笑)

807 :aマイネーム:2015/02/08(日) 23:38:22.14 ID:Q1gAhxM9.net
因みに、アルテシ○秋葉原は
フレキシブルレールの敷設に
コルク道床も、使って無いようですな〜。(笑)

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 23:42:25.59 ID:77GG/HF7.net
>>805
そうそう、規格というものを全否定しておきながら、なぜかHOという呼称だけはお気に入りで、
何をどう表すのか使っている本人も説明出来ない“謎のHO”みたいなものがあったなぁw
そんな謎の呼称もどきならクルクル意味が変化するのかもw

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 23:42:33.88 ID:wUTwslEe.net
>コルク道床も、使って無いようですな〜。(笑)

HPの写真見ても、そのように見えます。
低規格ローカル線の趣き・・・

810 :aマイネーム:2015/02/08(日) 23:50:06.23 ID:Q1gAhxM9.net
>>809
山はどうやら既製品のスタイロフォームに、石膏つけて
フレキシブルレールの直付けのようなんですな〜??
マトモとは、云えないでしょうかね〜??(笑)

811 :某356:2015/02/08(日) 23:50:14.07 ID:PMIdPdCL.net
>>806-807
はて、それは台枠の組み方が悪いのか合わせ方が悪いのか、線路の敷設が悪いだけの話でしょう。
私の書き込みに間違いがあなるなら是非ご指摘ください。

どこぞの貸しレイアウトの良し悪しを言われたところで、
どこのレイアウトだかもわからないものを私は
どうこう批評できませんよ。

812 :aマイネーム:2015/02/08(日) 23:58:56.71 ID:Q1gAhxM9.net
>>809
まっ
しかし、フレキシブルレールの敷設された
山岳路線は評判良いようですわ。
まあ、つまり通電性能は良いって事でしょうかね〜??
Nの貸しレイアウトで、車両の多重連結すると通電性能が
一番重要要素に成りますからね〜??(笑)

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/08(日) 23:59:58.98 ID:77GG/HF7.net
そもそもユーザーが購入間違いをしなければ、HOでもない1/80の模型をHOと表示してよいのか?
16.5mmのレールに載りさえすれば、HOでもない1/80の模型をHOだと表示してよいのか?

こういう見当違いな主張が現れる元凶のひとつは、HOとは何なのか、どういう定義による呼称なのか、
を曖昧にしていることだろう。
1/87がHOだとする主張の根拠は、これが3.5mmスケールを示すからだというもの。
一方、1/80 16.5mmをHOと偽る主張では、その“HO”が何を表すのか全く説明はない。

814 :某356:2015/02/09(月) 00:08:50.92 ID:6Gj9kR/8.net
>>812
山岳線は
「コルク道床フレキシブルレールじか付け(>>810)で、
脱輪するって評判(>>789)」の線路が評判良いんですか?

815 :某356:2015/02/09(月) 00:10:38.67 ID:6Gj9kR/8.net
>>808
規格というものを全否定している人なんて居ましたっけ?
まぁ盲信している人から見れば、それ以外は全否定されているように
感じるのかもしれませんが、被害妄想を自慢されても困りますよ。

816 :aマイネーム:2015/02/09(月) 00:20:24.54 ID:rUQnkWf4.net
>>814
フレキシブルレールの敷設の仕方
知らない輩が、多いって事でしょうかね〜??
因みに脱輪するのは、山岳外れた郊外?部分でしょうかね〜??
水平に敷設されてないから、ナチュラルカントが付いているって事でしょうかね〜???(笑)

817 :aマイネーム:2015/02/09(月) 00:32:50.06 ID:rUQnkWf4.net
まっ
因みに、N車両でも16番車両でも
車両の奏でる音が不自然なのは、重量だけ嵩ましした
プラ車両だけでしょうかね〜??(笑)

818 :某356:2015/02/09(月) 00:40:53.53 ID:6Gj9kR/8.net
>>816-617
>因みに脱輪するのは、山岳外れた郊外?部分でしょうかね〜??
「緩和勾配入れてるのに、アルテシ○秋葉原の
山岳路線、珠に脱輪するって
評判ですけど???(大爆笑) (>>789)」という書き込みがあったのですが、
そうすると、緩和勾配と関係のない話を持ち出してきたってだけだったんですかね。

819 :某356:2015/02/09(月) 00:44:36.07 ID:6Gj9kR/8.net
>>817
ふ〜ん、そうなんだ〜。(棒読み)

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 00:45:08.79 ID:iskOsqVn.net
分割されたレイアウトボードを、継ぎはぎで
線路直付釘打ち止めなんてすると、
緩和勾配どころか、
ウネウネの上下勾配連続になりかねない
かなぁ?と

821 :某356:2015/02/09(月) 00:48:33.16 ID:6Gj9kR/8.net
>>820
そりゃそうでしょう・・・。

でもそれは、フレキシブルレールが偉いとか組線路が偉いって話ではなく、
利用方法だけの話ですね。

822 :aマイネーム:2015/02/09(月) 00:50:26.40 ID:rUQnkWf4.net
え?
某さん。
フレキシブルレールは、貸しレイアウトの場合
エンドレスじゃないでしょうかね〜??引き込み線でも付いてるなら
また話は違ってくるでしょうけど?
山岳路線ですから、全部山じゃないですけどね?????(大爆笑)

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 00:53:33.09 ID:iskOsqVn.net
>>821
レイアウトの基礎から学ぶべき、という話ですね。

>>817
プラの走行音も、時代とともに変化してきてますね。
個人的にはトレーラーはプラ車輪の静かな走行音が
嫌いじゃないのですが。

824 :某356:2015/02/09(月) 00:57:12.21 ID:6Gj9kR/8.net
>>822
>フレキシブルレールは、貸しレイアウトの場合
>エンドレスじゃないでしょうかね〜??引き込み線でも付いてるなら
>また話は違ってくるでしょうけど?
はて。あなたはエンドレスか行き止まりかでフレキシブルレールと組レールを
使い分けるとかいうルールなんですか?
残念ながら何を言いたいのかわかりません。

>山岳路線ですから、全部山じゃないですけどね?????(大爆笑)
「緩和勾配入れてるのに、アルテシ○秋葉原の
山岳路線、珠に脱輪するって
評判ですけど???(大爆笑) (>>789)」という書き込みがあったのですが、
そうすると、緩和勾配と関係のない話を持ち出してきたってだけだったんですかね。

825 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:07:56.47 ID:rUQnkWf4.net
>>823
いや〜
某さんみたいな、フレキシブルレールの敷設知らない輩が
増えたから、アルテシ○秋葉原の貸しレイアウトでも
やって行けるんでしょうかね〜??
しかし、フレキシブルレールを無理矢理曲げただけって
辛辣な意見も、有るようですね??(笑)

826 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:12:50.81 ID:rUQnkWf4.net
まっ
つまり、緩和勾配入れても
曲線でカント入れて見せ場作っても、
水平じゃないと、ニュートンの「万有引力」には
通用しないって事でしょうかね〜??(笑)

827 :某356:2015/02/09(月) 01:23:00.19 ID:6Gj9kR/8.net
>>825-826
はてさて、「入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ」のどこが
フレキシブルレールの敷設知らない人になってしまうのでしょうか。
水平じゃなくても、水平を乱すだけのカントつけてもフレキシブルレール使いましょうなんて
誰が言い出したんですか?
あなたが突然>>826で言い出したんでしょう。

828 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:33:11.90 ID:rUQnkWf4.net
>>827
某さん、商売ですから。
急勾配がウケるんですよ!
フレキシブルレールの急勾配。
意味の無いスケールの小さな曲線カント付き。
でも、通電性能は フレキシブルレールに
小間切れ組み線路では、敵わないと思いますよ。
某さん。(笑)

829 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:36:18.57 ID:rUQnkWf4.net
つまり、商売として
フレキシブルレール使って
通電性能の良い、急勾配の曲線カント付きの
アルテシ○秋葉原、素人ウケは
良いって事でしょうかね〜??(笑)

830 :某356:2015/02/09(月) 01:42:57.82 ID:6Gj9kR/8.net
>>828-829
商売だろうとなんだろうと、組線路で電圧低下が問題ならフィーダーを増設すればいいことですね。
(それか、平行に電線を這わせるか)
急勾配が受けるかどうかはしりませんが、線路の勾配は組線路でもフレキシブルレールでも
関係ありまえんね。見栄えなら、線路と地面のつながりの処理の問題でしょう。

地面の線路の水平度が重要なのは言わずもがな。
台枠の補強も重要。

はてさて、「入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ」のどこが
フレキシブルレールの敷設知らない人になってしまうのでしょうか。
水平じゃなくても、水平を乱すだけのカントつけてもフレキシブルレール使いましょうなんて
誰が言い出したんですか?
あなたが突然>>826で言い出したんでしょう。

831 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:49:54.92 ID:rUQnkWf4.net
いやいや、某さん。
小間切れの組み線路では
ジョイント乗り上げ、Nのプラ車両では
煩わしい音奏でるだけでしょうかね〜??
急勾配の、曲線カント付き
しかも、ジョイント音の少ないフレキシブルレールの山岳路線。
素人ウケには、充分でしょう。(笑)

832 :aマイネーム:2015/02/09(月) 01:55:43.88 ID:rUQnkWf4.net
つまり、アルテシ○秋葉原には
商売の根本を知ってる輩が、居る?
って事でしょうかね〜??(笑)

833 :某356:2015/02/09(月) 02:24:05.90 ID:6Gj9kR/8.net
>>831
結局、「入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ」のどこが
フレキシブルレールの敷設知らない人になってしまうのでしょうか。

フレキシブルレールと組線路の違いはジョイント音だけの話になっちゃったんですか?

834 :aマイネーム:2015/02/09(月) 02:41:53.93 ID:rUQnkWf4.net
まあ〜しかし、山岳路線の山岳部分で
脱輪したら、大問題に成る筈なので
山岳部分のフレキシブルレールの曲線は
組み線路の曲線ガイドにしたんでしょうね〜??(笑)

835 :aマイネーム:2015/02/09(月) 02:46:57.62 ID:rUQnkWf4.net
つまり、組み線路の曲線ガイドにすれば
フレキシブルレール使って、実物の線路の曲線に近い
ナチュラルな無理の無い曲線が、作れるって事ですかね〜??(爆笑)

836 :aマイネーム:2015/02/09(月) 02:49:08.75 ID:rUQnkWf4.net
つまり、組み線路の重要な使い道は
フレキシブルレールの曲線ガイドって事
でしょうかね〜??(爆笑)

837 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/09(月) 07:19:42.88 ID:IMpp4cXF.net
>>813
そもそも模型なんて、全て縮尺どおりに作れるようなものではありません

その事が分かっていれば、間違ったと思うこともありません

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 07:39:40.76 ID:/2DFQD2i.net
>>836
組線路がフレキのガイドにはならないことすら分かってない「本当はカラ」乙w

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 07:42:05.75 ID:/2DFQD2i.net
>>836
ヤッパリ「カラ竹割り」から何等の進歩もないようだ(だ〜い爆笑)

840 :鈴木:2015/02/09(月) 07:47:52.61 ID:1ko0QmJY.net
>>837 :蒸機好き
>そもそも模型なんて、全て縮尺どおりに作れるようなものではありません

全て縮尺どおりに作れるようなものではないが、
決められた縮尺に近づけようと努力するもの。
だからこそ、HO=1/87だの、16番日本型=1/80だの、
と決まってる。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 08:00:06.28 ID:/2DFQD2i.net
>>840
そんな分かり切った事をイチイチ言わなきゃ気が済まないところが
さすが(この場合は)作らず、弄らず、走らさずの「三途のGG1」!w

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 08:06:47.22 ID:9OGxoUlU.net
>>840
>だからこそ、HO=1/87だの、16番日本型=1/80だの、

日本型16番には新幹線1/87の模型は含まれないの?

843 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/09(月) 08:07:08.43 ID:IMpp4cXF.net
>>840
できないものである事には変わりありません

その事が分かっていれば、間違ったと思うこともありません

844 :鈴木:2015/02/09(月) 08:19:54.01 ID:1ko0QmJY.net
>>842
だったら、16番日本型=1/80なんて規格もやめればいいじゃん。

「16番日本型は約1/80だが、大体それに近ければ良いのであって、
どの程度近ければ16番で、どの程度離れていれば非16番である、とも規定しない」
と書き替えればいいじゃん。

そんないい加減な規定、世界の何処の模型にも無いけどね。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 08:40:57.27 ID:iskOsqVn.net
>>833
♪マイネーム氏の書いてること、私にも理解し難いのですが、
鉄模の走らせ方、というか、ジェットコースターみたいなのが
ウケるのかなぁ?と。
ジョイント少ないと、シャーって走り、急勾配急曲線をかっ飛ぶ路線が
商売になるのかなあ?

スケールスケール言っても、模型をスケールスピードで走らせても
お客さんにはウケないのは、皆様ご承知のことと思います。
新幹線をスケールスピードで走らせるのは、模型環境では難しいですが、
お客さんにはウケているように思います。

846 :aマイネーム:2015/02/09(月) 10:20:38.80 ID:bZExPif7.net
まっ
只の籠の中の運転会と、商売は違うって事でしょうかね〜??

http://m.youtube.com/watch?v=tT9FYv2ty8k

847 :aマイネーム:2015/02/09(月) 10:31:48.58 ID:bZExPif7.net
まっ
つまり、飲み目的の焼け野原レイアウトと
レイアウト中心の、お客さんにウケる
景色の有るレイアウトとの違いって事でしょうかね〜????(爆笑)

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 10:56:59.39 ID:/Dp181fg.net
>>846
線路状態は、想像を越える酷さだ。
スピード出してないのが、まだ賢明に見える。
それにしてもNゲージってすごいと言うか、良く出来てる。

849 :aマイネーム:2015/02/09(月) 11:04:25.28 ID:bZExPif7.net
>>848
いやいや、多分スピードは
こんなもんでしょ?
しかし、プラN車両既製品の塗装は
大したものですわ。(笑)

850 :aマイネーム:2015/02/09(月) 11:18:04.22 ID:bZExPif7.net
プラN車両既製品の場合
塗装は、タンポ印刷併用でしょうかね〜??(笑)

851 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/09(月) 12:27:11.81 ID:IMpp4cXF.net
>>844
>だったら、16番日本型=1/80なんて規格もやめればいいじゃん。

鈴木さんが1人でやめればいいでしょうね

>そんないい加減な規定、世界の何処の模型にも無いけどね。

模型の縮尺なんて、かなりいい加減なものでしょう
↓↓
 >>840鈴木
>全て縮尺どおりに作れるようなものではないが、
>決められた縮尺に近づけようと努力するもの。

努力すれば認められるという程度のものならば、
いい加減だって事ですよ(笑)

852 :aマイネーム:2015/02/09(月) 13:01:54.73 ID:bZExPif7.net
しかし
タンポ印刷(パッド印刷)の技術も、精度が上がりましたね。
未だに、マテ○のミニカー辺りの タンポ印刷は
酷い精度ですけどね?
因みに、タンポ印刷には かなりお金も懸かりますけどね?(笑)

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 13:05:01.66 ID:/Dp181fg.net
>>850
Nゲージ大図鑑2015掲載の、KATOの人のインタビューで、
「最近フィニッシュワークが向上した」
と言ってるけど、タンポとは違う
技術的な向上があったのではないかな。

854 :aマイネーム:2015/02/09(月) 13:13:50.50 ID:bZExPif7.net
>>853
いやいや、かとさんは
成形色そのままってのが、有るぐらいですから
タンポ印刷の技術が進化してるのは、中国でしょうかね〜?(笑)

855 :aマイネーム:2015/02/09(月) 13:31:56.75 ID:bZExPif7.net
まっ
中国のパッド印刷機の進歩も、そのひとつでしょうけど
焼け野原レイアウトで、喜んでる輩には理解出来ない事でしょうかね〜??(笑)

856 :鈴木:2015/02/09(月) 13:46:05.77 ID:XF5IS3Ns.net
>>843 :蒸機好き
だったら、16番日本型=1/80なんて規格もやめればいいじゃん。

「16番日本型は約1/80だが、大体それに近ければ良いのであって、
どの程度近ければ16番で、どの程度離れていれば非16番である、とも規定しない」
と書き替えればいいじゃん。

そんないい加減な規定、世界の何処の模型にも無いけどね。

857 :鈴木:2015/02/09(月) 13:58:19.69 ID:XF5IS3Ns.net
>>851 :蒸機好き
>努力すれば認められるという程度のものならば、 いい加減だって事ですよ(笑)

総て決められた、縮尺に近づけようとする努力ですよ。
認められるも糞もありません。
HOで努力して作ってみたが、手すりの太さが1/45になってしまったら、HOではないの?
1435mmの線路をHOで作ってみたが、下手だったため、17mmゲージになってしまったら、
HOではないの?

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 14:06:34.87 ID:/Dp181fg.net
>>855
日本のNゲージは、欧米とも16番とも違う、
独自の進化を遂げてますからね。

ところで、アキバであんな貸レ行く位なら、
Fresh!で撮影しますわ。

859 :aマイネーム:2015/02/09(月) 14:26:47.18 ID:bZExPif7.net
>>858
しかし、中国のパッド印刷機の進歩も
元々は、日本の技術を更に進化させただけでしょうけどね??
まっ
日本の誇れる頑なな、金属エッチング技術とは 全く別次元の物でしょうか??(笑)

860 :aマイネーム:2015/02/09(月) 14:40:59.74 ID:bZExPif7.net
>>858
まあ
ことジオラマなら、慣れた輩なら アマチュアでももっと良く出来たジオラマが作れるでしょうかね〜??
Nの場合、フレキシブルレール使うなら最小限界曲線半径に、曲線角度設定すれば良いだけですしね?
まあ、フレキシブルレールの敷設は 力業では有りますけどね??(笑)

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 16:18:25.43 ID:2Bf2CH+r.net
>>815
それで規格とは無関係に用いられるというHOとは、どういう意味でどんな模型を指すの?w

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 17:23:50.85 ID:/2DFQD2i.net
>>861
>>815はどこにも「規格と無関係」とは書いてないわな。
ただ、出回ってる部品は勿論、部品や線路を使ってる限り、
寝ても覚めても規格のことばかり気にしないで鉄模を楽しめることはたしか
…そこが脳内だけのKMS(カラモル趣味)とは異なるとこだなw

863 :aマイネーム:2015/02/09(月) 19:16:58.61 ID:zl39lFvs.net
まっ
結局、このスレッドを見る限り
只 走らせるだけなら、日本型Nゲージの方が楽しんでるように見えますけどね〜????(大爆笑)

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 19:19:31.58 ID:/gjoJ04A.net
走らせるだけでなく、
あらゆる点でNゲージのほうが
楽しんでる。

865 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/09(月) 19:27:48.76 ID:IMpp4cXF.net
>>856
「だったら、16番日本型=1/80なんて規格もやめればいいじゃん。」
と、書いたのは鈴木さんであり、私ではありませんよ
捏造はやめてもらいましょうか、
鈴木さんw

>>857
努力しても不可能な事が分かっている以上、
縮尺なんてある程度いい加減なものですよ

> 1435mmの線路をHOで作ってみたが、下手だったため、17mmゲージになってしまったら、
>HOではないの?

16.5mmゲージの線路を走れなかったら、HOとは言えないでしょう
そんな、しょうもない質問するほどアホなんですか?、鈴木さんw

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 19:33:16.75 ID:MO7fFkZ3.net
>>863>>864
何と比べて?
日本国内での16番と比べての話なら、当然すぎるくらい当然。
より多くの人が楽しめるように作られたんだもの、Nは。
今更(日本型での)Nと16番の優劣比較なんて意味無いよw
お互い棲み分けが成り立ってるから。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 21:13:36.52 ID:9OGxoUlU.net
>>863>>864
どちらが楽しめているかなんてゲージに関係なく人それぞれだから、
比較すること自体が無意味だ。
鈴木みたいなエアげージャーはどう見ても楽しんでいるようには見えないけど。

868 :aマイネーム:2015/02/09(月) 21:57:37.51 ID:neo++jsI.net
いや〜
このスレッドのように、現実的にも N車両の走行会の集まりの方が、楽しんでる印象ですけどね〜???
芋さんの、景色無しの横浜のレイアウトでさえ、楽しんでる走行会が 回りのギャラリー巻き込んで 楽しんでるのも、見受けられましたけどね〜???
模型屋で、「もっと安いのは、無いのか!」とか? 管巻いてる16番オヤジより
ましだと思いますけどね〜???(大爆笑)

869 :某356:2015/02/09(月) 22:03:48.15 ID:6Gj9kR/8.net
>>834-835
結局
「フレキシブルレールの方がジョイント音格好良い」ってだけで
優劣を語っていただけだったんですね。

870 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:10:15.33 ID:neo++jsI.net
いや〜
鉄道模型での、ジョイント音は 大事だと思いますけどね??
まあ、海外ではHOが サウンド音で 走ってますけど??
まっ
私は、金属エッチングの鉄道模型のジョイント音が 好きですけど??
某さんは、なんでもいいんですね?????(大爆笑)

871 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:12:43.21 ID:neo++jsI.net
因みに、金属N蒸気機関車のジョイント音も 素晴らしいと思いますよ。(笑)

872 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:16:59.75 ID:neo++jsI.net
因みに、金属N蒸気機関車も、勿論 下廻りから金属製がジョイント音は
素晴らしいと思いますけどね???(爆笑)

873 :某356:2015/02/09(月) 22:23:26.11 ID:6Gj9kR/8.net
結局はジョイント音・・・。

はてさて、「入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ」のどこが
フレキシブルレールの敷設知らない人になってしまうのでしょうか。
水平じゃなくても、水平を乱すだけのカントつけてもフレキシブルレール使いましょうなんて
誰が言い出したんですか?
あなたが突然>>826で言い出したんでしょう。

874 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:43:12.66 ID:neo++jsI.net
某さん。
フレキシブルレールは、キッチリ敷設できれば 急勾配だろうと カント付けようと。
脱輪なんてしませんよ。
それでも、商売する輩が全て フレキシブルレールの敷設に慣れている訳では、有りませんから。
脱輪するのは、S字状態に成っている部分の路面のデコボコ状態が、問題なんだと思いますけど??

相変わらず、揚げ足取りだけは
一流ですね??????(超大爆笑)

875 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:45:43.02 ID:neo++jsI.net
さ〜て!

ソロソロ
名無しさんの、登場かな???
時間差で レスして見るか?(爆笑)

876 :aマイネーム:2015/02/09(月) 22:55:32.72 ID:neo++jsI.net
因みに、組み線路のみの
アルテシ○渋谷店。
撤退のようですな〜。(笑)

877 :鈴木:2015/02/09(月) 23:20:35.95 ID:XF5IS3Ns.net
>>865 :蒸機好き
>努力しても不可能な事が分かっている以上、
>縮尺なんてある程度いい加減なものですよ

山崎氏が「16番日本型は1/80とする」と書いたのは間違いだったの?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 23:29:33.43 ID:iskOsqVn.net
フレキシブルレールの利点は、
線路がリアルに作れる。
自由な線形が作れる。
ジョイナーを少なく出来る。
走行が滑らかになる。
緩和曲線が作れる。
などなど、良いことがいろいろ
でも、工作が面倒ではあります。

879 :aマイネーム:2015/02/09(月) 23:31:18.93 ID:neo++jsI.net
鈴木氏。
やはり、山ちんは 1/80 13mmに方向転換するべきだったんでしょうな〜。
1/87 12mmは、シカト出来ても 1/80 13mmまで出来てしまっては。
ドンガラ鉄道模型日本型16番の、立場無いでしょうからね〜????(爆笑)

880 :aマイネーム:2015/02/09(月) 23:34:42.71 ID:neo++jsI.net
>>878
まっ
フレキシブルレールの敷設は、鉄道模型の線路として
ほぼ全ての利点有してるって事でしょうか??(笑)

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 23:37:56.05 ID:iskOsqVn.net
XURONのトラックカッター(レール切断専用ニッパー)
はフレキ工作の必需品ですが、日本では見つからないので
輸入しました。
フレキもだいたい輸入してます。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/09(月) 23:53:03.50 ID:iskOsqVn.net
>>880
フレキが基本で、組線路はサブだとは思いますが、
16番でフレキ敷いてバラスト撒いて、
何か違う感に苛まれると、モチベーションが続かない気もします。

883 :aマイネーム:2015/02/10(火) 00:14:26.30 ID:6GT2/+Yn.net
>>882
いや〜、フレキシブルレールなら、縮尺は違うけど 12mmでしょう。
此処のスレッドの人達みたいに、組み線路で満足なら 構いませんけど?
12mmのフレキシブルレールの方が、沢山選択肢も有りますよ。(笑)

884 :某356:2015/02/10(火) 00:20:01.25 ID:rps6wON6.net
>>874
>フレキシブルレールは、キッチリ敷設できれば 急勾配だろうと カント付けようと。
>脱輪なんてしませんよ。
>それでも、商売する輩が全て フレキシブルレールの敷設に慣れている訳では、有りませんから。
>脱輪するのは、S字状態に成っている部分の路面のデコボコ状態が、問題なんだと思いますけど??

>相変わらず、揚げ足取りだけは
>一流ですね??????(超大爆笑)
えぇっと、"きっちり敷設できれば"なんて話は組線路もフレキシブルレールも同じですよ。
フレキシブルレールの方が路盤が無い分敷設が難しいのは当然のことですが、
はてさて、「入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ」のどこが
フレキシブルレールの敷設知らない人になってしまうのでしょうか。
水平じゃなくても、水平を乱すだけのカントつけてもフレキシブルレール使いましょうなんて
誰が言い出したんですか?
あなたが突然>>826で言い出したんでしょう。

まぁベニヤ路盤だろうと組線路だろうと、
便利な方を使えばいいと思いますけどね。

しなくていい苦労を自慢されても、
他人からみえればどうでも良い話で。

885 :鈴木:2015/02/10(火) 01:32:10.81 ID:w5Qj4Doy.net
>>879
後の祭りだが、1940年時点で、
1、HOの利点は
車体とゲージが一致してる。2線式給電への転換の可能性が進んでる。
2、OOの利点は
固定式レイアウトへ向けて進んでいる。

の両者を比較して、HOの方が進んでるからOOを無視して、
「HO(1/87)但しゲージは16.5mmで良い」
とすれば良かったのかも知れない。

しかしながら、模型文化では伝統の英国の方が、ニワカ仕込みの米国より優れていて、
将来、つまり日本敗戦後、OOとHOのどちらが強くなるかの判断はむずかしかったのかも知れない。

886 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 02:55:14.25 ID:n8flVucP.net
>>877
>山崎氏が「16番日本型は1/80とする」と書いたのは間違いだったの?

誰が間違いだと書いたんですか?
縮尺がある程度いい加減なのは、
鉄道模型に限らず、全てのの模型に対して言える事ですが、
知らないんですか?(笑)

887 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 02:57:09.39 ID:n8flVucP.net
>>885
また、妄想されているようですね(笑)

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 05:37:30.71 ID:uHSGyOPb.net
>>883は実際に線路を敷いたことすらないんだろうね。
フレキは直線には到底使えない。

889 :鈴木:2015/02/10(火) 07:52:04.34 ID:K2jzwar5.net
>>886 :蒸機好き
>誰が間違いだと書いたんですか? 縮尺がある程度いい加減なのは

縮尺がある程度いい加減だろうが、何だろうが、
日本型16番は1/80、と決まってますけど?
違いますか?

出来上がった模型の縮尺がある程度いい加減だ、なんて事は当たり前で、
一々言う必要も無い話。

>>851 :蒸機好き
>模型の縮尺なんて、かなりいい加減なものでしょう

出来上がった模型の縮尺が、かなりいい加減だろうが、何だろうが、
「日本型16番はある程度いい加減な1/80」となどとは決まってませんけど?
違いますか?
出来上がった16番模型の縮尺はかなりいい加減と言うなら、
出来上がった16番線路のゲージもかなりいい加減ですけど?

890 :鈴木:2015/02/10(火) 07:53:04.77 ID:K2jzwar5.net
>>887
またHO講師ズラですね

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 08:39:21.51 ID:yuu9YsJv.net
>>888
>フレキは直線には到底使えない。

直線に使えないはずは無いと思うのですが。
自分ではヤードのポイントを道床付きで、
それ以外はフレキで製作しましたが。

892 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 12:57:56.77 ID:n8flVucP.net
>>889
>縮尺がある程度いい加減だろうが、何だろうが、
>日本型16番は1/80、と決まってますけど?
>違いますか?

決まっていても、1/80になっていないものも結構ありますし、
HOと呼ばれているものでも、1/87になっていないものも結構ありますよ
もちろん、1/80以外でですよ
知らないんですか?(笑)

>>889
>出来上がった模型の縮尺がある程度いい加減だ、なんて事は当たり前で、
>一々言う必要も無い話。

縮尺のようにある程度いい加減なものが、呼称の決め手になるのは、
おかしな話ですよw

893 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 13:00:32.37 ID:n8flVucP.net
>>890
>またHO講師ズラですね

何度もNや12mm、13mmも教材になっていると書いたはずですがね
そこまで理解できないのは、アホである証拠ですよ、鈴木さん(笑)

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 13:53:41.45 ID:tukyIR9g.net
>>862
はぁ?
規格遵守であるほど、実際には規格を気にせずに楽しめる。なぜなら何も気にしなくとも規格通りだから。
規格など不用と言い張れば言い張るほど、表示もいい加減で縮尺も適当な模型が蔓延ることになる。
縮尺感覚が麻痺した人くらいしか楽しめなくなってしまう。そうなると最早模型というものの定義すら曖昧なってしまうだろう。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 14:10:10.05 ID:yuu9YsJv.net
GREAT Model Railroads 2015 には10個のレイアウトが掲載されている。
scaleとしてはHOが6個で、あとはN OO S Oが各1個。
OOは珍しくもイギリスのレイアウトが掲載された。
その説明には

Scale:OO(1:76.2 proportion, but on HO gauge track)

と書かれている。GMRに日本の16番レイアウトが取り上げられる事は
まず無いと思われるが、紹介された場合にはOOの例が参考になるかも。

896 :gO♪マイネーム:2015/02/10(火) 14:15:59.31 ID:HtUkXWXW.net
まあ
結局、模型は実物に似ていればいいって事でしょうかね〜?


日本型16番ね〜???(爆笑)

897 :鈴木:2015/02/10(火) 17:13:50.19 ID:s9owWRV0.net
>>892 :蒸機好き
>決まっていても、1/80になっていないものも結構ありますし

そういう模型は1/80模型だが、縮尺からズレてる部分が多いから、
「出来上がりが余り良くはない16番日本型(1/80)模型」
と言うだけで、
16番日本型模型は1/80とする、という規格とは何の矛盾も起こさない。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 17:16:43.24 ID:yuu9YsJv.net
模型は実物に似ていればいいのでしょうが、
鉄道模型は、低速から高速までスムーズに良く走り、
脱線せず、それらしい音がして、
ライトがちらつかず、簡単に連結開放できるけど、走行中開放しないで、
安くて、色が変わったりセず、
長く楽しめる必要があると思います。

899 :鈴木:2015/02/10(火) 17:19:57.34 ID:s9owWRV0.net
>>886 :蒸機好き
>知らないんですか?(笑)

またHO(蟹股式)講師ズラですね。

>>892 :蒸機好き
>知らないんですか?(笑)

毎回HO(蟹股式)講師ズラですね。
HO(蟹股式)講師【役】を地道に続けている内に、
HO(蟹股式)講師【ズラ】が板に付いて来ましたか?

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/10(火) 17:52:37.57 ID:uHSGyOPb.net
>>899
講師「ズラ」って…静岡出身なのか?
読み書きまでカラみたいだな、アンタって人はw

901 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 20:55:16.57 ID:n8flVucP.net
>>894
縮尺がある程度、曖昧でも規格どおりですがね
模型の事、何にも知らないんですね(笑)

902 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/10(火) 21:17:48.29 ID:n8flVucP.net
>>897
縮尺がある程度曖昧でも、矛盾を起こさない証拠ですよ

逆に、鈴木さんの話に対しては矛盾をおこしてますよw

>>899
> またHO(蟹股式)講師ズラですね。

知ったかぶり、無知ですねw

>毎回HO(蟹股式)講師ズラですね。
>HO(蟹股式)講師【役】を地道に続けている内に、
>HO(蟹股式)講師【ズラ】が板に付いて来ましたか?

鈴木さんのアホ振りが板に付いて来ましたか?
Nや12mm、13mmも教材になってると申し上げたはずですがね?
ま、日本語が読めない時点でアホヅラそのものですよ(笑)

903 :某356:2015/02/11(水) 00:08:36.26 ID:fx/eM4UI.net
>>895
MRでOOを紹介するときわざわざそういう説明を加えるんですよね。
たぶん、NMRAのOO(19mm)と異なるから、アメリカの雑誌として
一応コメントするのでしょうね。

寡聞にして、それでNMRAが詐欺やら泥棒で訴えたとか訴えられたとかいう
話は聞いたことがありませんが。

904 :185-28:2015/02/11(水) 00:31:05.87 ID:hY0HJCjA.net
>>903
1/76のプラモを米国にHOとして売ろうとして
あきらめたプラモ屋さんはいるようですね。
米国はそういう訴訟が多いから。

905 :鈴木:2015/02/11(水) 00:42:58.00 ID:vD9QEJsC.net
>>901 :蒸機好き
>縮尺がある程度、曖昧でも規格どおりですがね

縮尺の曖昧が許されるのは作られた模型では100%正しい縮尺は困難だから。
作られた模型が縮尺から多少ずれていても、作った当人は必ず、何かの縮尺を標榜しているはず。
それがHO=1/87とか、16番日本型は1/80とか、の規格。
規格そのものには、縮尺の曖昧さも、ゲージ寸法の曖昧さも無い。

906 :185-28:2015/02/11(水) 00:48:39.43 ID:hY0HJCjA.net
>>905
実物ですらぴったり1/1には作れませんから。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 00:58:30.44 ID:K1soh2fQ.net
>>901
縮尺がある程度曖昧って、どの程度曖昧なの?
“規格どおり”と言うからには、
その“規格”とやらにはどの程度曖昧なのか示されているわけでしょ。違うの?

ついでに曖昧な縮尺の規格とはどこのどういう規格なのか是非説明をして欲しい。

908 :鈴木:2015/02/11(水) 01:10:21.19 ID:vD9QEJsC.net
>>904
訴訟が多いかどうかは別としても恥ずかしい行為でしょうね。
人に依っては、
HOの縮尺など文句言う人間が居なければ、何の縮尺でやってもいい、
とか思ってる人もいるかも知れませんが。

米国の業者が戦後行き詰ったOOの自由形タンク機関車を、惚けて「HOタンク機」の名前で売ろうとした事がある、
とどこかの日本のHPで読んだ事があるのだが、残念ながら見つからない。
カワイの16番のED14をKen Kidder社が「JNR class ED-14 HO gauge 」の名前で売ったのは確認してる
(Trolley Talk, 1971年、10月号)
http://www.ebay.com/itm/BRASS-KEN-KIDDER-4010-JAPANESE-NATIONAL-RR-JNR-EB-20-ELECTRIC-SWITCHER-BUILT-KIT-/161546597119
上は当時米国で売られた多分カワイの「EB20」

909 :某356:2015/02/11(水) 01:14:52.38 ID:fx/eM4UI.net
>>904
ほうほう、それはしりませんでした。
では、HO/OOとかで売っているものがあったら起訴された事例が欧米で存在するんですかねぇ。

トーマスは1/76をHOとして売っているというのは本当なんでしょうか。(未確認)

910 :某356:2015/02/11(水) 01:16:31.53 ID:fx/eM4UI.net
>>908
>訴訟が多いかどうかは別としても恥ずかしい行為
ほうほう、そうですか。
では、OとかNとかOOとかGとか、
恥ずかしい人がたくさんなんでしょうかね。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 01:36:15.82 ID:XDLgyO0G.net
>>909
PECOのフレキの箱には HO/OO って堂々と書いてありますよ。

912 :某356:2015/02/11(水) 02:35:14.54 ID:fx/eM4UI.net
>>911
おやおや、ではそういう起訴が多いらしい米国(>>904)では
NMRAに訴えられたりするんですかね。(NMRA OO:G=19mm)

913 :185-28:2015/02/11(水) 02:50:18.71 ID:hY0HJCjA.net
>>908
まぁ
昔は、モーターが入らないとか
免罪符があったわけですが
そういう制約の少ない O はすんなり1/45になったわけで
OJとして今も健在ですな。

914 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 03:07:34.91 ID:k5U9p40E.net
>>904
1/64スロットカーをHOと呼ぶ国でですか?
ちゃんとしたソースを出すか、ちゃんとした状況説明をお願いしますね

>>905
曖昧にしか作れないのに、その事だけで呼称が決まるのは不自然でしょうね
それに、縮尺どおりにできないのではなく、
ショーティのようにわざと、縮尺を変えるものもありますよ

915 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 03:09:06.65 ID:k5U9p40E.net
>>907
模型無知ですな
模型が全て縮尺どおりにできないのは、周知の事実

916 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 03:11:51.44 ID:k5U9p40E.net
>>908
>訴訟が多いかどうかは別としても恥ずかしい行為でしょうね。

模型もやらずにゲージ論だけ必死にるよりは、
恥ずかしく無いと思いますよ

917 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 03:14:25.90 ID:k5U9p40E.net
>>913
あれ?
Oって、1/43.5や1/48もありますけど?
トイトレインにもOと呼んでるものがありますね

918 :某356:2015/02/11(水) 03:28:17.86 ID:fx/eM4UI.net
>>913
ほうほう、そうですか。
ではどこかの国では1/45以外のOは起訴で訴えられたりするんですかね。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 03:43:13.62 ID:K1soh2fQ.net
>>915
周知の事実らしい、縮尺がある程度曖昧な規格とはどんな規格?
そして曖昧とはどの程度曖昧なの?
“規格どおり”と言うからには、
その“規格”とやらにはどの程度曖昧なのか示されているはずだから。

920 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 04:48:13.96 ID:k5U9p40E.net
>>919
は?
模型なんて、縮尺どおりになっていないものもたくさんあるって、
知らないまま、質問してるんですか?

話になっていませんよ(笑)

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 06:32:38.00 ID:W/spNZKs.net
>>920

>>894他〜>>919は、ラジアスロッドの遊びのガタを、
『ラジアスロッド駆動』と勘違いしていた程のレベルw(多分)

もっと基本的なところから模型の仕組みについて知っておかないと、
匿名掲示板でも恥をかくばかりなのにw

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 07:44:53.58 ID:80hIfKhi.net
規格にある縮尺は「実物を何分の1で作れ」と定めたものではない。
でなきゃフリーもショーティーも規格準拠を謳えない。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 11:37:45.83 ID:XDLgyO0G.net
このフレキの縮尺は?
なんて、大した意味はない
http://www.peco-uk.com/prodtype.asp?strParents=3309,3322&CAT_ID=3327&numRecordPosition=1

924 :某356:2015/02/11(水) 12:53:15.52 ID:fx/eM4UI.net
peco
OO/HO
http://www.peco-uk.com/prodtype.asp?strParents=3340&CAT_ID=3344&numRecordPosition=1


どこかにそれぞれの車輌の縮尺が書いてあるのかもしれないけれど、
週尺を間違って買うのを狙った売れればいい的な会社なんですかねぇ。

925 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 12:53:56.34 ID:k5U9p40E.net
>>921>>922
ですよねw

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 13:08:22.16 ID:XDLgyO0G.net
>>924
Nのところでも、ナローとスタンダードが混在していて、
単に9ミリの線路を共有しているだけなのか、判り難いです。
OO-9はNナロー?

927 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 13:44:46.14 ID:db94fgxO.net

フレキシブルレールの敷設出来ない輩。
大集合。(爆笑)

928 :某356:2015/02/11(水) 13:48:32.17 ID:fx/eM4UI.net
>>927
どこにそんな人が?

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 13:50:38.38 ID:80hIfKhi.net
>>927
…と、フレキシブル「線路」(「レール」は全部フレキシブルなんだけどねw)を
触ったこともない素振り♪が言い。

930 :某356:2015/02/11(水) 13:51:43.18 ID:fx/eM4UI.net
っていうか、
組線路、フレキシブルレール関係なく緩和勾配推奨したら勾配関係ないところの脱輪を持ち出してきた人に
びっくりですよ。

931 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 13:56:36.75 ID:db94fgxO.net
某氏。
鉄道模型知らないだろ?
既製品のスタイロフォームに緩和勾配って??
馬鹿じゃないの?????(大爆笑)

932 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 14:01:47.06 ID:db94fgxO.net
因みに、既製品のスタイロフォームでも。
石膏で固めれば、強度は高まりますね。
これは、鉄研の良く使う手ですかね〜??
因みに、多分 アルテシ○秋葉の山や スタイロフォーム上は、新聞紙辺りをまぶして有るんじゃないでしょうかね〜??(笑)

933 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 14:08:02.84 ID:db94fgxO.net
まっ
某氏は、かなりお爺ちゃんの処の運転会を知ってるようですな〜。
既製品のスタイロフォームすら、知らないんですな〜???(大爆笑)

934 :鈴木:2015/02/11(水) 14:15:14.43 ID:osG0cuIM.net
>>920 :蒸機好き
>模型なんて、縮尺どおりになっていないものもたくさんあるって、 知らないまま、質問してるんですか? 話になっていませんよ(笑)

作られる模型はHO縮尺からずれていても、
本人がHO縮尺=1/87を目指して作ればHO。

だから、
「HO=1/87」
「16番日本型=1/80」
「16番=16.5mmゲージ」
と決まってる。
実際に存在する模型線路が、16mmであれ、17mmであれ、
本人が16番ゲージとしてスパイキングしようとした結果の線路なら、
16番線路ですよ。

規格文の縮尺と、実際の模型の縮尺を混濁させてはいけません。

935 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 14:16:04.07 ID:db94fgxO.net
もしかしたら、某氏。
既製品の山型に出来た、スタイロフォーム見た事さえ無いんじゃないの???(大爆笑)

936 :鈴木:2015/02/11(水) 14:22:11.95 ID:osG0cuIM.net
>>911
>PECOのフレキの箱には HO/OO って堂々と書いてありますよ。

その通り。
その「HO/OO線路」をよりによって、
16番ゲージ創始者の栄光を冠する祖師谷モケェ瓦版業者が、
自らヌケヌケと専売する、という事態が、
16番ゲージの本質の、末期症状と言えるでしょう。

937 :某356:2015/02/11(水) 14:23:45.68 ID:fx/eM4UI.net
>>931-932
「既製品のスタイロフォームだから緩和勾配つけられません」なら、
ますます訳からりません。

で、結局組線路のだめなところはジョイント音だけ?

938 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 14:30:30.66 ID:db94fgxO.net
某氏。
本当に知らないんだな。
既製品の山型のスタイロフォームには、緩和勾配入れて有るんだよ。

ヤッパリ、オタク とく○村の住民なんじゃないの?????(大爆笑)

939 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 14:33:09.29 ID:db94fgxO.net
まっ
既製品の山型のスタイロフォームなんて、素人がジオラマ作る時に使うもんだけどね?
探してみたら?某氏。(大爆笑)

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:50:58.38 ID:XDLgyO0G.net
>>936
PECOのフレキの箱には HO/OO って書いてありますが、
16番なんて書いてありませんよ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 14:54:19.19 ID:80hIfKhi.net
>>936
それこそが16番コンセプトが目的とする状況…ってことが理解できない
教条頼みの脳内馬鹿w

942 :某356:2015/02/11(水) 15:05:35.36 ID:fx/eM4UI.net
>>938-939
>既製品の山型のスタイロフォームには、緩和勾配入れて有るんだよ。
「既製品の山型のスタイロフォームフォーム」は知りませんが、
もともと緩和勾配があるならますます「フレキだろうと組線路だろうと、
入れられるなら緩和勾配は地面側にちゃんと入れたほうがいいですよ(>>787)」は正しいですね。

943 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:31:16.97 ID:db94fgxO.net
ヤッパリ知らなかったんだな〜。
益々 とく○村の住民決定的だな〜。

http://80permil.net/archives/15
(大爆笑)

944 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:34:26.34 ID:db94fgxO.net

で?
地面に緩和勾配?
頭大丈夫か?
緩和勾配って、この部分だぞ?
平地に、緩和勾配付ける気か????(爆笑)

945 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:36:30.20 ID:db94fgxO.net
因みに、この便利な発泡スチロール。
実際には、勾配が実物では 有り得ませんね〜??(爆笑)

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 16:37:14.92 ID:XDLgyO0G.net
サブテレインのインクラインの事?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 16:39:46.88 ID:XDLgyO0G.net
60パーミルは
碓氷峠よりましで、
箱根登山は80パーミルなんだけど。
だから実物でもあり得るのだよ

948 :鈴木:2015/02/11(水) 16:42:05.74 ID:osG0cuIM.net
>>940
>PECOのフレキの箱には HO/OO って書いてありますが、 16番なんて書いてありませんよ

そういう怪しい商品名のものを16番創始者が売る、という事態が16番の矛盾を露呈してる、という事ですよ。

949 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:44:20.00 ID:db94fgxO.net

馬鹿。
あんなに均一な勾配が、有るのか?
因みに、ジオラマ作るなら普通知ってるんだけど??
ウッドランドのサブテレイン。

ジオラマ作るならな。(大爆笑)

950 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:52:25.66 ID:db94fgxO.net
まっ
某氏は、緩和勾配の意味知らないんでしょうな〜。
ウッドランドの勾配は、理想的では有るけれど実物の山岳路線には成らないでしょうかね〜??
しかし、間にレスの輩には、失礼しました。
知ってましたね。(笑)

951 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 16:55:20.45 ID:db94fgxO.net
>>947
アルテシ○の山岳路線は、どう見ても そのまま施設しただけでしょうかね〜??(笑)

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 17:00:25.15 ID:XDLgyO0G.net
今製作中のレイアウトは
2%のサブテレインインクラインを使用しています。
蒸機牽引・2軸貨車・ナックルカプラーで
走行テスト中

953 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 17:08:50.34 ID:db94fgxO.net
因みに、緩和勾配と云うならば、ウッドランドの既製品使うとしたら。
逆に、勾配の途中長めに低く削り 更に途中に短い急勾配を付けて、更に又途中に長めの低い勾配を付けて。
これを、ランダムに繰り返せば、ナチュラルな山岳路線が作れるかも知れませんね??(笑)

954 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 17:13:03.72 ID:k5U9p40E.net
>>934
>作られる模型はHO縮尺からずれていても、
>本人がHO縮尺=1/87を目指して作ればHO。

じゃ、1/80なのに作った人が、
「1/87を目指して作ったからHO」と言ったら、HOになるんですか?
それこそ、曖昧な話でしょう

で、その事はどこに書いてあるんですか?
結果ありきの鈴木さんの勝手な言い訳であれば、話になっていませんよ

955 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 17:14:10.17 ID:db94fgxO.net
>>952
そうですか。しかし、商売の場合。
低い勾配では、ウケないでしょうから。
自ずと急勾配に成るんでしょうね〜??
アルテシ○のように、既製品使えば動力性能限界越えた急勾配には、成らないでしょうからね〜??(笑)

956 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/02/11(水) 17:17:28.86 ID:k5U9p40E.net
>>936
Pecoのフレキレールが16番?
何を勘違いしてるんですか?鈴木さんは(笑)

>>948
ん?
その商品は主に英国で売られているはずですが?
いくらTMSの会社が輸入してようが
16番云々は関係ありませぬな

957 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 17:18:54.22 ID:db94fgxO.net
まっ
しかし、勾配の付いた山付きの景色ひとつ付けるだけでも、レイアウトの見映え向上する事は確かでしょうかね〜??(笑)

958 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 17:25:15.98 ID:db94fgxO.net
それから、補足ですが。
某氏の云う、緩和勾配だらけにすれば。
16番辺りの車両は、全く登れなく成るでしょうね〜??
単機で走らせるなら、別ですけどね〜???(爆笑)

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 17:29:00.19 ID:XDLgyO0G.net
16番がベニヤ平原焼け野原なのは
勾配に弱いからなんですか?
Nならまあ、結構登りますけど

960 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 17:47:29.85 ID:db94fgxO.net
>>959
いや〜
只単に、ジオラマ作れないだけでしょうかね〜。
ベニヤに、組み線路って。
まあ、既製品のストラクチャー置いて、プラレール並のレイアウトでも目指してるんですかね〜??(笑)

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 17:54:54.51 ID:K1soh2fQ.net
>>954
1/87だという意図をもって作られた模型ならHOだ。当然、1/80だという意図をもって作られた模型はHOではない。
そもそもこれは曖昧とか曖昧ではないと言うこととは別の次元の話であって、
模型の技術的な精度ではなく、製作者の意図もしくは意思の問題だということだ。
ただし百パーセント作者の善意だけに頼っていては、模型の技術的なレベルが保てないから、
規格という基準を設けて、縮尺や模型としてのゲージを定めているに過ぎない。

962 :鈴木:2015/02/11(水) 18:44:27.82 ID:osG0cuIM.net
>>954 :蒸機好き
>じゃ、1/80なのに作った人が、 「1/87を目指して作ったからHO」と言ったら、HOになるんですか?

見た人が、1/87模型としては大変下手くそな模型だ、と言うだけでOK

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 18:55:33.14 ID:80hIfKhi.net
>>962
カラインチキのオマエがごときが他人様を下手だとか何だとか
評する資格など全くない。
引っ込んでろ、モデラーになりぞこないの死にぞこないが!

964 :某356:2015/02/11(水) 20:21:19.43 ID:fx/eM4UI.net
>>944-945
>地面に緩和勾配?
>頭大丈夫か?
>緩和勾配って、この部分だぞ?
>平地に、緩和勾配付ける気か????(爆笑)
"この部分"ってのがどこを指しているのかわかりませんが、
平地に緩和勾配を付けるってどこに書きました?
”緩和勾配"なんだから当然勾配の傾斜の変化するところを指すものと思っていたのですが、
あなたの国では違うのですか?

>>949-951
>因みに、ジオラマ作るなら普通知ってるんだけど??
>ウッドランドのサブテレイン。

>ジオラマ作るならな。(大爆笑)
まぁそれをいちいちスタイロフォームなんて書く人は知りませんでしたけどね。
そんなもんつかって線路ひいて「スタイロフォームで勾配作りました」なんて言ったら
周り苦笑いですよ。
(ウッドランドの部材を使用する人を否定はしていません。念のため)

>>953
>因みに、緩和勾配と云うならば、ウッドランドの既製品使うとしたら。
>逆に、勾配の途中長めに低く削り 更に途中に短い急勾配を付けて、更に又途中に長めの低い勾配を付けて。
>これを、ランダムに繰り返せば、ナチュラルな山岳路線が作れるかも知れませんね??(笑)
「既製品の山型のスタイロフォームには、緩和勾配入れて有る(>>938)」はずなのに、何の追加工作を?
あ、意味もなく勾配をへんかさせるのは考えものですよ。
挙句に無駄に急勾配を増やすとか何を・・・。

>>958
>某氏の云う、緩和勾配だらけにすれば。
>16番辺りの車両は、全く登れなく成るでしょうね〜??
>単機で走らせるなら、別ですけどね〜???(爆笑)
どんな緩和勾配つけるんですか???
単に線路の敷設を失敗しただけですか?

965 :某356:2015/02/11(水) 20:23:53.63 ID:fx/eM4UI.net
ここまで書いてもしかして「緩和勾配」と「緩勾配」を混同しているのかなぁと思ったけれど、
そんなことないですよね。

う〜ん、でも謎。

966 :某356:2015/02/11(水) 20:24:27.03 ID:fx/eM4UI.net
>>955
>そうですか。しかし、商売の場合。
>低い勾配では、ウケないでしょうから。
そうなんですか?>ほかの人
立体交差や碓氷、箱根登山を楽しみたいならまだしも、単に急な勾配が嬉しかったりします?

967 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:41:13.45 ID:bCQCAMuw.net
いや〜
悔しかったんだ。某氏。
しかし、緩和勾配付けるには、フレキシブルレール使うしかないんだけど??
組み線路で緩和勾配どうやって付けるの??
組み線路の道床、折っちゃうのかい?????(大爆笑)

968 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:43:13.09 ID:bCQCAMuw.net
あ!
組み線路。
更に小間切れにして、緩和勾配付けるのかい????
斬新だな〜。とく○村の某さん。(大爆笑)

969 :某356:2015/02/11(水) 20:43:53.40 ID:fx/eM4UI.net
>>967
悔しいんですか?
>>786をもういっかいよくよみましょう。

970 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:48:20.04 ID:bCQCAMuw.net
いや〜
幾らスタイロフォームに、石膏付けて固めても プラ道床付きの組み線路で、緩和勾配付けるのはね〜????
そうか。
小間切れの組み線路を、更に小間切れにして緩和勾配付けるのか〜?????
流石、某さん。
普通の工作では、有り得ない工作だよな。
Nのプラ車両だったら、さぞかし煩くなるだろうね〜??????????(大爆笑)

971 :某356:2015/02/11(水) 20:48:39.30 ID:fx/eM4UI.net
でもって、そもそも「(フレキだろうと組線路だろうと)入れられるなら緩和勾配は地面側に」
って書いてますけどね。
特に立ち上がりはフレキだろうと組線路だろうと入れられるなら緩和勾配は地面側に入れたほうがいいですよ。

972 :某356:2015/02/11(水) 20:49:41.35 ID:fx/eM4UI.net
>>970
それしか思いつかないなら、がんばってその方法を広めてください。
苦笑い2倍ですよ。

973 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:49:47.61 ID:bCQCAMuw.net
流石
とく○村の下等兵。
某氏。
(大爆笑)

974 :某356:2015/02/11(水) 20:51:08.13 ID:fx/eM4UI.net
「組線路には緩和勾配つけられません」ですか。
すばらしいレイアウト政策知識ですね。

975 :某356:2015/02/11(水) 20:52:09.06 ID:fx/eM4UI.net
政策じゃなくて製作でした。
まぁ普通の人なら訂正しなくてもわかるでしょうが。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 20:53:28.61 ID:CXdAYJAY.net
>>967>>968
組線路でも緩和勾配付けられる。
うちのクラブの組立式レイアウトでは、ベースのベニヤ板に緩和勾配を付けておき、
それにKATOのユニトラックをネジ止めして強制的に反らせて緩和勾配を作ってる。
ユニトラックは道床が柔らかいから簡単に反らせることが出来るのだよ。

977 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:53:56.90 ID:bCQCAMuw.net
え?
地面側????
だから、勾配に継ぎ足すんでしょ???
そんな事より
プラ道床曲げるのは????????
え?
道床ひん曲げるの?????
ヤッパリ
浜リン氏の、上行くよ。
とく○村の下等兵。某さん。(大爆笑)

978 :某356:2015/02/11(水) 20:57:02.79 ID:fx/eM4UI.net
>>977
>>786をもう3回くらい読みましょう。
で、「組線路には緩和勾配つけられません」、
「組線路には地面側には緩和勾配つけられません」ですか。
すばらしいレイアウト製作知識ですね。

979 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:57:49.85 ID:bCQCAMuw.net
お!
応援きたな!
組み立て式レイアウトの欠点は、煩い事。
Nプラ車両より、遥かに煩い。(大爆笑)

プラ道床に、ベニヤ板(超大爆笑)

980 :某356:2015/02/11(水) 20:57:52.47 ID:fx/eM4UI.net
「勾配に継ぎ足すんでしょ」の意味がわかりません。

981 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 20:58:36.89 ID:bCQCAMuw.net
ヤッパリ
とく○村だな。(超大爆笑)

982 :某356:2015/02/11(水) 20:59:23.78 ID:fx/eM4UI.net
まぁ所詮「爆笑」の人ですから。

983 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:00:28.86 ID:bCQCAMuw.net
ハツキリ言って。
学生の鉄研より、ど素人のレイアウトなんだけど????????(大爆笑)

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 21:00:57.11 ID:CXdAYJAY.net
>>979
組線路では緩和勾配付けられないという主張はどうした?

985 :某356:2015/02/11(水) 21:01:24.87 ID:fx/eM4UI.net
ところで「蒸気機関車の機関助士は配管の水漏れ発見のために水面計見ている」みたいなことを
書いていた人は「爆笑」さんと同じ人なんですかね。それとも別の人?

986 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:01:58.16 ID:bCQCAMuw.net
まっ
人里離れた、運転会ローカルレイアウトだよな。(大爆笑)

987 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:04:34.90 ID:bCQCAMuw.net
しかし、自分で暴露する輩って居るんだな〜。
プラ道床、加工するとか 取り繕うかと思ったけど?

只、曲げちゃうんだ!(超大爆笑)

988 :某356:2015/02/11(水) 21:04:41.39 ID:fx/eM4UI.net
>>979
(組み立て式だろうと)台枠にもよりますよ。
あれ?組線路とフレキシブルレールの話が緩和勾配の話になって、
今度は組立式と固定式レイアウトの比較ですか?

話を逸らしてばかりだと鈴木さんや名無しの御都合主義の人に
起こられちゃいますよ。

989 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:05:53.44 ID:bCQCAMuw.net
お!

がんばれー
とく○村下等兵士、代表!某。(大爆笑)

990 :某356:2015/02/11(水) 21:06:09.57 ID:fx/eM4UI.net
>>987
基本「地面側」でしょう?

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 21:06:20.60 ID:CXdAYJAY.net
>>987
組線路では緩和勾配付けられないという主張はどうした?
ごまかしていないで答えろ。

992 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:09:44.42 ID:bCQCAMuw.net
成る程ね〜。
道理で、フレキシブルレールの音に拘ると思ったよ。

プラ道床に、ベニヤ板か〜???????煩いだろうね〜???????(大爆笑)

993 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:13:30.97 ID:bCQCAMuw.net
プラ道床折り曲げる馬鹿って、爺の運転会だけだろうね〜????
折り曲げ細工の好きな、軽便レイアウトでも見ないからな〜????(大爆笑)

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/02/11(水) 21:14:07.24 ID:CXdAYJAY.net
>>992
因みに、このレイアウトにはユニ組線路ではユニトラックとフレキの区間両方あるが、音はほとんど変わらない。
組線路では緩和勾配付けられないという主張はどうした?

995 :某356:2015/02/11(水) 21:15:37.72 ID:fx/eM4UI.net
>>992
>道理で、フレキシブルレールの音に拘ると思ったよ。

>プラ道床に、ベニヤ板か〜???????煩いだろうね〜???????(大爆笑)
音にこだわるのは、
「組線路に対するフレキシブル線路の優位性が結局はジョイント音だけでした」って
なっちゃった人でしょう。

で、緩和勾配の話は逃亡ですか?

996 :某356:2015/02/11(水) 21:17:34.10 ID:fx/eM4UI.net
>>993
そうそう。
組線路の改軌なんて簡単みたいな書き込みを繰り返したあげく、
「知人が直線でやったけど、カーブはちょこっとやって放り出した」んでしたっけ?

997 :gO♪マイネーム:2015/02/11(水) 21:17:47.73 ID:bCQCAMuw.net
成る程ね〜。


プラ道床に、ベニヤ板か〜?
N車両の比じゃないな〜?

「ガリ ガリ ガリ ガリ〜!」か〜??????(大爆笑)

998 :994:2015/02/11(水) 21:18:04.94 ID:CXdAYJAY.net
訂正

因みに、このレイアウトはユニトラックとフレキの区間両方あるが、音はほとんど変わらない。
組線路では緩和勾配付けられないという主張はどうした?
ごまかしてばかりいないで早く答えろ。

999 :某356:2015/02/11(水) 21:19:07.44 ID:fx/eM4UI.net
>>997
あなたとその周囲の線路の敷設方法が無茶しているだけでは?

1000 :某356:2015/02/11(水) 21:19:51.86 ID:fx/eM4UI.net
次スレッドは?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200