2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【芋】国際鉄道模型コンベンション part13

1 :sage:2015/04/20(月) 13:30:42.18 ID:MIGvV6tr.net
前スレ
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1418643165/

第16回鉄道模型コンベンション 公式
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 13:33:37.49 ID:MIGvV6tr.net
■過去スレ
【JAM】国際鉄道模型昆小便 part11【´‐`】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408738136/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1378734294/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part9
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361629514/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1345024564/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1314159868/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1282302015/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1251000520/
【JAM】国際鉄道模型コンベンション 4ブース目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1220163859/
国際鉄道模型コンベンション part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218251789/
第8回国際鉄道模型コンベンション開催part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1187791164/
第8回国際鉄道模型コンベンション開催
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1182617872/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 13:56:03.77 ID:y+eDpR8k.net
関連スレ

【NPO】日本鉄道模型の会 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429505659/

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 14:03:39.95 ID:y+eDpR8k.net
国際鉄道模型コンベンション開催

今回で第16回となる日本最大級の鉄道模型の祭典です。

開催日 2015年8月21日(金)、8月22日(土)、8月23日(日) ? 3日間-
場所  東京ビッグサイト・東4ホール

全国の鉄道模型に興味のある人や、アマチュアモデラー、 模型クラブが出展者。レイアウトやジオラマ、
車両などを会場に展開し、家族連れや出展者など交流を深めます。
更に、鉄道模型、鉄道趣味関連企業も、製品説明や販売、レイアウトの展示などを行い、
会場全体が直接接し、鉄道模型への社会的理解、素晴らしさを深める為の一大イベントです。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 14:05:41.60 ID:y+eDpR8k.net
第16回国際鉄道模型コンベンションのテーマ

生まれ変わったコンベンション。新たなるチャレンジ!!

今まで15年間で築き上げたものを大切にし、新しいものを取り入れ、”見て”、”聞いて”、
”買って”、”作って”、”走らせて”、”撮って”、参加して楽しむコンベンションを開催致します。


個人・団体 出展を希望するお客さまへ

下記リンクより国際鉄道模型コンベンション出展に当たっての一般(個人・団体)出展マニュアル、
申請書がダウンロード可能となっております。マニュアルをご一読頂き、ご質問や不明点など
ありましたら、お気軽にご連絡ください。

設営日 2015年8月20日(木) 別途指定開始時刻〜20時
開催日 2015年8月21日(金)〜23日(日) 10時〜18時(最終日は17時まで)
撤収日 2015年8月23日(日) 17時〜20時(開催最終日、閉会後)

==> 一般(個人・団体)出展についての詳細
ttp://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/about-exhibit1/


企業出展を希望するお客さまへ

下記リンクより国際鉄道模型コンベンション出展に当たっての企業・販売店さま向け出展要綱、
出展申込書がダウンロード可能となっております。出展要綱をご一読頂き、ご質問や不明点など
ありましたら、お気軽にご連絡ください。

設営日 2015年8月20日(木) 12時〜20時
開催日 2015年8月21日(金)〜23日(日) 10時〜18時(最終日は17時まで)
撤収日 2015年8月23日(日) 17時〜20時(開催最終日、閉会後)

==> 企業・販売店出展についての詳細
ttp://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/about-exhibit2/


取材をご希望のプレスの方へ

取材をご希望のプレス様へのお願い
国際鉄道模型コンベンションでは、取材を希望されるプレス様へ事前申し込みを
お願い致しております。

下記リンクより、取材申込書がダウンロード可能となっております。
鉄道模型コンベンションの円滑な運営のため、ご協力よろしくお願い致します。

==> 取材申し込みについての詳細
ttp://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/interview-request/

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 14:38:47.36 ID:Cd0RScBy.net
おお、早速分けて頂いたのね。。。ありがとうございます。
これで、思う存分「前向き」な事言えるぜ(笑)

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/20(月) 17:29:17.26 ID:h8DaXNb/.net
Facebookページが出来たそうな。

https://www.facebook.com/pages/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/1421313881508275

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 00:41:47.23 ID:N4pawGQ4.net
Facebook見たんだけど、なんか豪華な会議質だな〜
コンベンションの説明会と言うより、投資相談会みたいだ(汗)
この人達は、みんなエントリーしたのか?

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 05:50:08.75 ID:xQxkfi2l.net
↑JAMの頃も以前の説明会でもbig sightの会議室を使ってた
 ことがあったぜよ。
 しなくなった頃から赤字が始まってたんじゃ?。 
 流石、芋だ!、赤字垂れ流しのNPO JAMじゃ出来ねー。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 07:20:37.97 ID:NNta04tc.net
説明会の会場なんて別に何処でも構わんだろ。
大事なのは中身だ。
「本質的な前向き」を頼む。

11 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/04/21(火) 11:01:03.60 ID:DrQ/cpiC.net
人手不足の時代
JAMにかかわる余裕がIMONにはあるのかな?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 14:33:26.42 ID:vaO15R7G.net
人手不足は過重労働低待遇の実態が知れ渡った企業だけ
いわゆる世間並みの生活ができる職場はいくらでも代わりがいる

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 15:11:29.68 ID:GD6C78jK.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■をn2ch.netに変えてみて
sn■/s11/532sayo.jpg

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 18:10:03.81 ID:NNta04tc.net
>>12
慰問はどっちだ?
…ってか、貸ビル屋がそれほどの労働力を持ってるとも思わんし、
JAMみたいな“超季節労働”のために人を雇うとも思えんが。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 18:14:34.11 ID:PvQUSpVj.net
>>14
労働力なら会場設営撤収含め専門業者に委託で十分
委託業者に登録している日雇いバイトが来る

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 18:42:28.05 ID:z4xDcFmB.net
でもって、赤字出してまで修復・展示したカマの件はどうなった?
他者の所有物を会の財産で修復したら利益供与では?

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 18:52:21.93 ID:Bwm0QtB9.net
他人の資産を会の費用で修理したら修繕費にならないね。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/21(火) 21:40:42.95 ID:NNta04tc.net
>>16
「利益供与」の意味を知らない奴乙。
これじゃ「前向き」以前の問題だなw

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 00:38:29.95 ID:0xUfc1d9.net
前向きにと唱えられても
後ろ向きな話題しかないのは仕方がない

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 00:41:51.91 ID:yakKWRD7.net
>>16>>18
ここの[芋]「国際鉄道模型コンベンション」のスレとJAMのことを
混同するなよ。
JAMの方は【NPO】日本鉄道模型の会 [転載禁止]©2ch.net ここだ。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 01:05:42.65 ID:E/rGFyw8.net
「豪華な会議室での説明会」を除いて、前向きなネタがないのが問題。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 01:05:44.19 ID:7T8EP/x9.net
さっき、2015年コンベンションの出展申込み申請書を書き上げた。
2014年に比べ、出展スペースの費用は変わらないが、レンタル品・カーペット等の補助が無くなって経費は増えた。
反面、ID登録料は下がっているのでトータルで15%増えた程度に収まった。

東京で一番の施設で「3日間」鉄道模型で遊べるのだから仕方がないか?
せいぜい「元が取れる」様に、シャブリ尽くそう!!
今年コケたら、2000年からの積み重ねが消えてしまうからね。

メンツにしがみついて、主導権争いしている環境ではないハズ。
ここは、模型メーカーも頑張ってまとまって欲しい。
イモンさんを筆頭に、流通が接着剤になって業界がまとまって欲しい。
出展場所があれば、ガレージメーカーも集まれる。
市場が伸びれば「新作」が出たり「再生産が出来たり」鉄道趣味人も恩恵を受ける事になる。

「夏祭り」に人が集まるのは、昔から日本で行われて伝統だと思う。。。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 13:28:40.56 ID:sa0d/Cyz.net
ぶっちゃけ今年はビッグサイトのキャンセル料を払うぐらいなら
大赤字でもとりあえず芋主催で催行実績を作ることが目的で、
本格的な仕切り直しは来年身の丈に合った会場に移してからじゃないかな。

時間も足りないし、今年何らかの打開策を打ってるようにはとても見えないが。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 13:57:30.01 ID:BLV1xynO.net
>>22
過去の投資を回収しようとするのは経営に関わる者が思ってはいけないことだ
投資を回収できるように事業計画を組み立てるのは当然だが
先行投資は金を突っ込んだ時点で金が無くなったものと考え
環境の変化によって事業計画が狂ったなら変化後の環境に合わせて事業計画を練り直さないと
その際先行投資が不要な物になっていたら切り捨てなければならない

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 15:22:49.44 ID:E/rGFyw8.net
「過去の投資の回収を諦める」ということは、その投資を不良債権と同様の扱い、
即ち「損失」として切り捨てるということ。
それ相応の理由なくしては経営者にとって許されることではない。
先行投資は回収し更に利益を生んでこそ認められるものであって、
そうでなければ所謂「背任行為」以外の何物でもない。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 21:13:41.82 ID:vIosF2ge.net
>>25
「先行投資は回収し更に利益を生んでこそ認められるもの」ですか?
 
 ビジネス用語で 「機会損失」「損切り」という言葉を知ってますか?
過去の損失は 未来の収益で回収しようというのは ビジネス上 誤りです。
収益が出るまで損を流し続けるわけで ズルズル泥沼に嵌ります。

 まあ どこかの国も 70年の昔「損切り」ができていれば、ねぇ
国家を存亡の淵に追い込むことはなかったでしょうね。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/22(水) 22:46:57.01 ID:ZOW1IJt8.net
>>25
先行投資を含め予め組立てた事業計画を変更するのは
相応の必要が迫られるために決まっている
必要が無ければ練り直す必要が無い
環境が変わった場合は損切りを含め適切に対処しないことこそ背任

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 03:06:16.83 ID:WNWo9Ltq.net
趣味なんだからさ。
行ってみて楽しかったと満足に浸れればそれが全てでしょ。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 06:00:30.78 ID:Zza2u15p.net
赤字って騒いでいるけど、実際いくらの赤字なの、誰か知っている人教えて。
累積赤字なのか去年だけ赤字なのか、それも知りたいな。>>25.26は知ってるの。
それともコンベンションとは無関係に自分の知識をひけらかしただけ。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 07:29:21.91 ID:fkdBD6Qz.net
>>27
>>25だが、オレも全く同じことを言ってる。
回収の見込みがないのに金を注ぎ込むことを「先行投資」とは言うまい。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 08:35:37.29 ID:IN028jz/.net
>>29
>実際いくらの赤字なの、

決算書に記載ないのですかね?
このような重要な数字は公表した上で、事業譲渡しないと
極めて不透明ですよね。

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 08:59:40.12 ID:46lpXKrA.net
>>29 総会の収支報告書みれば一目瞭然のはず。
だれか、昨年度の収入合計額と、繰越金受入前の支出合計額、教えて。
それと前年度からの繰越金額も。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 09:40:58.30 ID:N/ln69xR.net
>>32
東京都のHPで調べたら?
昨年度はまだ未掲載だけど

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 12:07:36.59 ID:42pjw0Li.net
去年までの主催者「日本鉄道模型の会」に関する議論はこちらへ。

【NPO】日本鉄道模型の会 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429505659/

今年以後のコンベンションは慰問主催のストアイベントになった。
関西でやってるボークスやキッズランドのショップ主催ショーの会計処理に一々難癖つけるやつなどいない。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 12:22:56.90 ID:s7/OwwBj.net
>>34
今書こうとしてた。
JAMコンと芋コンは違うからな。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 21:54:27.91 ID:eOH7FxBW.net
>>1
着払 ツイッターつぶやきzrou 4月29日東京浜松町鉄道模型市開催 着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体発見好機到来 板住民着払橋本Z○郎特徴人物11時入場15時過ぎ終了捜索警戒 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/23(木) 22:48:16.96 ID:WNWo9Ltq.net
物販の規制緩和はやっぱりできないのな。

サードパーティーやフリマに寛容にならないと
出展やそれ目当ての来場は伸びないと思うけどな。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/24(金) 06:22:23.94 ID:NPFTSoa/.net
↑屋台がショボい祭なんて…ってことかな?
でも、むずかしい面はあるよな。
下手に野放図にすると「物産展」になっちまうし。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 11:29:53.01 ID:BZ/bG6Ho.net
22だが、
 2014年に比べ、出展スペースの費用は変わらないが、レンタル品・カーペット等の補助が無くなって経費は増えた。
 ID登録料は下がっているのでトータルで15%増えた程度に収まった。
と、載せたが・・・事務局からメールが来て「JAM会員による出展はレンタル品全て50%補助あり」との事で、レンタル品経費は昨年と同じになった。
カーペット類のみに適用と思っていたが、そうでは無いらしい。そしてID登録料が下がっているので、昨年より安価に出展出来る事になる。

迷っている個人・クラブの人、まだ間に合うぞ〜
夏祭りだし、多少「縁日っぽいな」でもいいじゃないか、出展エリアを区分し騒音を抑えてくれれば良い。

今年コケたら、今までの積み重ねた15年がスッ飛んで二度とこんなイベントは出来なくなる。
アマチュアもメーカーもそこ考えてね、文句だけ言ってても世の中変わらんのよね。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 11:42:57.44 ID:sEJSXFrL.net
夏祭りなら金魚すくいやお化け屋敷を併設したらいい。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 12:09:38.55 ID:t3sepaPu.net
>>39
THX

地方在住の外野なので、参加も見学も出来ないけど、Youtubeなどで観てワクワクしているからガンガレ

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 13:53:37.76 ID:BZ/bG6Ho.net
>40
「ゲテモノ」かあ、そう呼ばれる車両ならみんな持っとるよな、国鉄でも活魚車なんてあったな(笑)
中古ショップの売り場はまさに「金魚すくい」上手くやらないと、逃げられるよ(汗)

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:00:14.34 ID:mfLROVJe.net
>>40
お化け屋敷なら会場丸ごとそうだろ

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 14:51:09.61 ID:lgxq2yQB.net
>>39
田舎から毎年見に行かせてもらってる。出展してる皆さんには頭の下がる思いだが「二度と出来ない」なんて言い方はやめてもらいたい。
鉄道模型は永久不滅だ。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 19:13:57.96 ID:BZ/bG6Ho.net
>44
  「二度と出来ない」なんて言い方はやめてもらいたい。 鉄道模型は永久不滅だ。
って言ったて、誰がやるの?こんな大きな催事は簡単には立ち上がらない。
「二度と出来ないと言うな」と思うなら、皆でサポートしないとダメ。

15年の積み重ねがある、もし止めて次にスタートには膨大なエネルギーが要る。継続は力なり、こんな「お祭り」が欲しいなら皆でサポートしないとね。
もちろん「もっと小規模」で良いなら、誰かが立ち上げれば良い事。しかし「自動的に立ち上がる」訳ではない。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/25(土) 19:54:56.31 ID:lgxq2yQB.net
>>45
なんか言葉を曲解されているようで。

自分の出来る範囲で応援させていただきます、今は「見学に行く」ってことしか出来ませんが。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 00:29:10.34 ID:9dlWEMGE.net
だから〜、ここはネガネィブキャンペ−ンで盛り上がるところなんだよ。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 00:55:40.87 ID:kdzhc5tK.net
そんな軽い乗りでレスするなよ、ネガキャンならお通夜みたいな雰囲気で行かないと。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 01:27:19.08 ID:592bz1l6.net
>>47
過去の開催で辛い思いでもしたのか

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 06:09:04.01 ID:86LvZXnC.net
>>46
入場料払って観に行くのは立派な「応援」だと思うぜ。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 10:56:52.11 ID:Mn3noPmM.net
応援とは手弁当で開催・運営に協力して汗を流すことだ。
これはNPOの基本精神である。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 11:41:24.81 ID:YSoilTOj.net
鉄道模型趣味者(キャスト)は、運営・出展側であり、
ゲストはまだ鉄道模型を十分に知らなかったり、初心者に近いレベル。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 12:02:27.98 ID:86LvZXnC.net
>>51
手弁当だろうが汗かこうが、お客が来なけりゃ始まらんだろ。
そういう“独りよがり”が持続性にとっての一番の阻害要因だってこと、
去年で身に染みた筈じゃね?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 12:12:36.45 ID:b3Fx8p1I.net
>46,50,52
そう、別に出展しなくても「会場へ行く」って形でも参加・応援は十分可能。
初めたばかりでも、ベテランでも居場所を作る「いつか出てみたい」「やってみたい」と思ってもらえる催事に仕上げるのが、主催者の役目。
そして、新しく入ってくる人材が必要。過去の成功で「これが頂点だから、ついて来い」と言っても、上手くいかない。

「行きもしない」「何も見もしない」で、グズグズ文句垂れてるのが一番悪い、嫌なら黙って見てれば良い、無責任に匿名で意見が言えるとろくな事は無い。

>51
手弁当で持ち出しばかりでは長くは続かない、疲れて燃え尽きる。
NPOだからって無給に徹する必要はない、金銭・時間も合わせバランスが必要。
それを補うのは「企業」だったり「有産階級」だが、この国はまだまだ時間が要る、その点イモンさんなら資格十分だな。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/26(日) 18:21:24.15 ID:otF05GsO.net
>>1
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400219492/4

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 00:09:17.97 ID:OR5b/uZh.net
主催者なりにお客を呼べるものとして運転盤や工作教室、実物の機関車
などやってみたのでは?結果が良くないのはニ−ズにあってなかったと。
具体的な案を提示しないでベテランでも居場所を作る「いつか出てみたい」
「やってみたい」と思ってもらえる催事に仕上げるのが主催者の役目などと
言っても、現理事の頭では何も浮かんでこないのでは。
それならば、具体案をこのスレッドで提示するのも良いのではと。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 00:32:44.44 ID:isXmqBnX.net
大阪の時だったか、昔「鉄道模型雑誌」を飾った作品を展示して、作者もその場所に居て、話せる・聞けるって企画があった。
Nゲージ全盛・ハイテク化が進んだ昨今「昔の作品」って訳には行かないだろうが、同窓会的に「集える場所」って良いではないか?
そんな出展者のブースが有っても良い(常連さんのところにはそんな交流もある)

運転版は16番で作ったのが間違いか?Nで作れば、会場で買ったネタも即走行可能(クレームの元になりそうだが)
Nの巨大運転番でK社 vs T社のフル編成新幹線「どっちが早い対決」なんて、面白いよ!!
大多数を占める「Nゲージャー」は何を考えるか?
いつまでも「ブルトレ」「20系」や「月光型」かよって言われるが、
「銀色電車の魅力」誰か語ってチョ?桃や金太郎・JRコンテナでも良いぞ、正直今の旬が判らん。

58 :( ´ ▽ ` )ノ ◆pNgvIl1rJY :2015/04/27(月) 01:40:14.48 ID:Ge8KyZq9.net
( ´ ▽ ` )ノ旬は113系!

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 09:25:36.22 ID:isXmqBnX.net
57だけど、運転版・運転番は間違い、運転板が正解。
>58113が旬って、115じゃないか?「どっちも同じじゃね」と言ったら、怒られそうだが。。。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 10:11:33.21 ID:KccDhoRd.net
>>59
マジレスつまんないよ
( ´ ▽ ` )ノ ◆pNgvIl1rJYが115な訳ないじゃん
こういう所でも見えない壁を感じてしまうんだよなぁ
みんな仲良くとかやっぱり無理だろ

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 11:15:28.57 ID:isXmqBnX.net
>60
じゃ、無視してやるよ。。。ってカキコな

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 15:13:32.95 ID:c4t1kDVX.net
>>58
コンベンションならではの見せ方もあっても面白いだろうな。
113系

かなうんで東海道線のフル編成を見せれば
関西のクラブは現在の西日本色で展示とかね。

113系3800番台 魔改造もイイネ

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 20:00:20.70 ID:Gbd807mq.net
去年もショーケースを出して作品展示を募ったが、
ちゃんと仕切る人がいなくて企画も何もなくて空っぽだった。

個々のブースの演出は出展者任せでいいとしても、
コンベンションの核になる催しは主催者がしっかり旗振って仕切らないとね。
クリニック講師が無償奉仕って話もあったけど、
そういうのに要する人手はボランティアじゃなくしっかり日当出してあげてもいいと思うんだ。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/27(月) 20:57:34.71 ID:isXmqBnX.net
>63
主催者催事は核になる人次第で、出来不出来が決まる。自然には集まらない、ちゃんと事前に仕掛けないとダメ。

2014年は知らないが、クリニック講師は「日当」は出ないが、関東近郊・遠方と分け「お車代」は出していた。
他の出展者も「出展費用」が出たのは、2000年の初回だけ。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 05:41:54.91 ID:tM+9pjE4.net
>>59
運転「盤」じゃね? むしろ。
どっちにせよ、貸レの真似事ではねぇ…。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 06:30:53.65 ID:HFOC9TrO.net
>>57
K社 vs T社のフル編成新幹線「どっちが早い対決」なんて

小学生ではあるまいし・・・。小学生に対しても 貸レにおける
「暴走行為」を 助長することになる。教育上 よろしくない。
鉄道模型は スロット・カーではない。

どっちが「遅い」対決なら、技術的な意味が あるかもしれない。
この場合、ネタ車は フル編成新幹線ではなくSL。貨車10両の
負荷をかけて、どちらがスローに走れるかを 競う。
これなら 製品を買う判断になる。

いずれにせよ 65の言う通り「貸レの真似ごと」ではダメ。発想が
貧相。わざわざ コンベンションに行くまでもなく できてしまう
ではないか。これでは コンベンションに足を運ぶ 意味がない。

以上 大多数を占める「Nゲージャー」の意見。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 06:51:16.43 ID:bAMbVVYL.net
ここは【芋】国際鉄道模型コンベンション part13 [転載禁止]©2ch.netだ!

JAMへの苦情、批判はこっちだ!
【NPO】日本鉄道模型の会 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429505659/

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 07:00:41.76 ID:tM+9pjE4.net
↑かと言って“前向きヨイショ”だけじゃネタ切れになる。
今年のコンベも、パトロンが代わっても内容が去年と変わらなきゃ
単なる“延命処置”に過ぎない。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 08:44:08.02 ID:G1MPDuC0.net
去年と変わらないでしょう。参加するモデラーが同じなので変わり様が無いでしょ。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 08:48:57.33 ID:tM+9pjE4.net
それじゃダメじゃん。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 09:01:45.98 ID:PxBzzuIz.net
>66 K社 vs T社のフル編成新幹線「どっちが早い対決」なんて
  以上 大多数を占める「Nゲージャー」の意見。
本当にそうだろうか「フル編成新幹線対決とかやってみたい」人もいるんじゃ無いか?
もちろん「コントロールして走らせる」が正しいが、ウケるかは別問題。

買ったその場で「すぐ走らせる」も必要なんじゃや無いか?ちなみにこれ出展業さんの声だった。
「早く走る」も商品力になるのでは?「遅く走る技術」じゃ、人は呼べ無いと。。。

 「貸レの真似ごと」ではダメ。発想が 貧相。
と言うなら、貴殿なら「何を見せる」その提案が無いと、69が言う通り「参加するモデラーが同じなので変わり様が無い」でしょう。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 09:12:46.64 ID:u4UgvW29.net
運営側の人間になると、催行に精一杯でコンベンション期間中は自分の趣味どころではなくなる。

運営はプロに任せて、オタは出す側、観る側に回るのが望ましい姿かなと。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 13:51:35.66 ID:tM+9pjE4.net
この際、イベントのプロの目から見て、鉄道模型をモチーフにしたイベントなんてものが
果たして採算の取れる形にできるのかどうか?…を検証してもらうのもいいかと。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 19:54:26.43 ID:QCoXaGuI.net
しかし鉄道模型の魅力がどういうものかであるかを
ちゃんと発信できるプロっているか?

プロでなくてもいいが、イベントの企画・話芸・プレゼン能力に長けた人ね。
鉄模好きの芸能人はほとんどどっかズレてるし…

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/28(火) 23:36:23.84 ID:tM+9pjE4.net
>>74
仮にそういうプロがひとりもいないとなれば、その事自体とりもなおさず
鉄道模型のこの種のイベントは成功しづらいという事じゃないかな。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 00:40:04.39 ID:/3V+/AuR.net
主催者には「参加者が気持ち良く」出展できる準備をし「来年も出たいと言う体験」をさせてくれれば十分。
一般来場者には「行ってみたい」「何かあるんじゃないか」と思わせる事ができる仕掛人がいい。
要は「大事にされてる感」と「参加しれる感」が大事、そして今の時代は雑誌もwebも使った「口コミ発信力」じゃないか?

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 06:04:16.21 ID:YBzlH0eF.net
「大事にされたい」なんて…
出展者が、同時に主催者としての覚悟を持たなきゃ“NMRAコンベ”には程遠い。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 19:06:17.95 ID:8ps+gG8Z.net
>>71
https://www.youtube.com/watch?v=ZhZzqoPPX6E

鉄道模型の未来って こんな風に「走らせる」を超えた「何か」じゃないかとと
思ってる。カメラを載せるか サウンドを載せるか。あるいは もっと。

運転台目線のレイアウト これは新鮮。
レイアウトにおいて 目線が変われば 作りこむ場所も変わる。沿線のストラク
チャーに「いくら入れ込んでも」見えない。逆に 架線柱や架線は 必須アイテム
になる。「架線が画面の後に飛んでいく」その気持ちよさを「模型で再現」する。
なんて レイアウトになるのかと思う。

サウンド編集も「新しい模型工作」だと思う。ICレコーダでサウンドを拾い 
パソコンで編集して デコーダーに入れる。歌う鉄道模型。「講師をやれ」
というなら 引き受けるよ。ここ数年 はまっているから。

いずれにせよ 走行しか制御できない「アナログ」では 無理。まあ 日本の
鉄道模型は「アナログ」が業界標準だから 無理に無理を重ねてるけど。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 22:46:37.39 ID:eSXZYElV.net
>>78
運転台目線のレイアウト、面白そうですね。ただ思うのは架線を作るのは
昔ながらの真鍮線ハンダ付けでしょう。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/29(水) 22:53:17.46 ID:6AQ4WTHM.net
>>78
レイアウト作るのはデジタルとは無縁の究極のアナログ作業という事が判ってる?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 00:27:16.28 ID:CTiXyKsI.net
>>79
 架線素材には興味がある。低コストなら プラキットのランナーを熱で
伸ばす方法、本格になるならおっしゃる通りの「真鍮線」。
いずれにせよ、「現地で組立」という難関がある。
 架線を張ることで、レイルクリーニングには支障になるのも問題。
たとえ 3日間でも「動きっぱなし」なんでね。

 現実的に コンベンションに「個人」参加して、レイアウトを展開する
のは、参加費・運搬・設営の3点で至難だね。最低3人ぐらいで組まない
と無理 とみている。

>>80
 レイル・シュミレーターじゃないこと。現地へ搬送して 現地で組み立て
ること 十分承知している。では 下ごしらえはどうするか・・・
私の場合 そこはまだ「頭上演習」の域だ。

「デジタル=簡単=お気楽モデラー」という 誤解をしていないか?

デジタルモデルとはいえ 日本では 自力かつ自己責任で 動力改造する
しなきゃならない。もちろん 設計図はない。作業段取りに苦労する。
「図面どおりに仕上げろ」とは 別の意味で「センス」が要求される。
サウンド収録は、雑音の少ない郊外で それも終電間際を狙う。
机の上ですべて完了する「従来の工作」より、はるかに泥臭いけど。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 00:57:14.46 ID:zIgn02gE.net
>77「大事にされたい」なんて… “NMRAコンベ”には程遠い。
別にNMRAコンベにならなくてもいいし、なれない。
「出展者が、同時に主催者としての覚悟を持たなきゃ」と言いながら、傍観者なら一番いけない。

米国のコンベンション、いや模型屋へ行ったて、来るのは「お爺ちゃん」ばかりだ。
「米国流を目指せ」と言うなら、自由競争と格差を受け入れた上で成功者になってからの話だ。
おそらく年収で上から20%の人達だろうから、ボランティアだって寄付だって成り立つ。
それに現地では「合理性」がないと、金持ちでも無駄金は出さないよシビアだ。

日本のコンベンションにこんなに若者が参加している姿は、彼らは信じられないだろう。
まだ社会が安定していて、中間層が厚く趣味にこだわる層が多いからだ。

米国が全て正しい訳ではない、大人社会になるのは時間がかかる。
よって、今までの積み重ね15年分を無駄にしては行けない。中庸という日本流のやり方があるハズだ? 

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 06:29:52.54 ID:Ya247ShX.net
↑それは「論点のすり替え」では?
爺さんの集まりになってるのは、米国でもこの道楽が高齢化しているから
であって、ここでのJAMとNMRAの比較とは関係ない。
問題は、参加者がいくら若くてもイベントが15年しか持続できなかったこと。
そして、結局それをアマチュアの手からメーカーないしは流通に
譲り渡さざるを得なかったことだ。
そりゃある意味その方が出展者は「大事にして貰えて」気分はいいかも知れないが、
そんなことでは「あそこの貸レは接客がいいから又行こうと思ってたのに
潰れてしまって残念…」なんてのと大して変わらないではないか。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 07:53:16.54 ID:lQHVtVVl.net
>>83
>問題は、参加者がいくら若くてもイベントが15年しか持続できなかったこと。
>そして、結局それをアマチュアの手からメーカーないしは流通に
>譲り渡さざるを得なかったことだ。

このイベントを始めたのは某メーカー、初回の大赤字も補填したし、
事務局も社施設を長い間使ってた。
元々このイベントはアマチュア指導だとは思っていない。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 08:07:04.72 ID:Ya247ShX.net
アマチュア出展者はあくまで“お客様”…って了見ならそれでも構わないが、
おそらくソレじゃまた長続きしまい。
もっとも、考えようによっては15年もてば十分かも知れないが。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 09:07:29.17 ID:zIgn02gE.net
すり替えじゃない。文化を含めて考えないと簡単に米国レベルに行かないし行けない。
参加者が「大事にされない」イベントに、あなたは気持ちよく参加して、手弁当で支えるかい?
「貸しレイアウト」と同じレベルで考えられる時点でイカんでしょうよ。

全て「日本の模型人」のレベル、広く見れば来場者を含め「日本人の余裕」の問題。
いまやプロ・アマチュアと仕分けする意味はなし、しかし理想を追ってこそ趣味じゃないか?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 11:22:53.80 ID:Ya247ShX.net
>>86
私も全く同じことを言ってる。
ただ「大事にする、される」の議論とか「手弁当で支えてる」なんて認識
そのものが“お客様根性”から脱し切れていないのではあるまいか?
主体は出展者自身なんだから、自分達がお互いを尊重すれば済む話だし、
お金や労力を差し出すのは当り前…手弁当などそれ以前の問題だ。
プロとアマの垣根がないと言うなら尚の事だ。
それが成立しないなら、はり持続性の確保はおぼつくまい。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 13:26:47.34 ID:E5/C7bD2.net
出たい、出てよかったと思えるコンベンションにしなきゃとは義博も書いてたから
基本的な認識のズレはそうないでしょ。

理念とは裏腹に、出展者も来場者もガタ減りしている現実はある。
出展者が減ったのはコスト不満が大きいだろうし、
来場者が減ったのは入場料と中身の釣り合いが取れていないと判断されてしまったからだろう。

そこをどう打開するのかが出展者の仕事だよ。

89 :88:2015/04/30(木) 13:29:13.88 ID:E5/C7bD2.net
あ、ごめん。末尾一行打ち間違えちゃった。

そこをどう打開するのかが主催者の仕事だよ。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 14:01:46.54 ID:zIgn02gE.net
>87さんへ「大事にする、される」の議論とか「手弁当で支えてる」なんて認識 、そのものが“お客様根性”から脱し切れていない
書き方が「受け身」と捉えられたかもしれないが、出展する方は「自分の勝手」「自分が楽しんでる」のは自覚していると思う。

模型を買って、出展費用を負担し、現地へ行って、時間を使う。
見返りを求めず、割に合わない行動をするのは「気持ち」が良いから。しかし、そこには出展する方々の努力が「無駄にされない」そんな信頼感が必要なんじゃないか?

来場者が減ったのは「まったく更新されないWeb」「何考えて作ったな告知ちらし」など、めちゃダメな制作物も理由だろう。
そして、コンベンションを成功させるのには主催者努力が大切だが、役者たる出展者の努力が大事だと思う。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 15:16:55.34 ID:Ya247ShX.net
>>88
主催者と出展者が十分にコミュニケーションが取れてること、
そして、両者が同じサイドにいるとの認識にあるか
…が大切だと思う。
本当は、鉄道模型で飯を食ってる連中とは一線を画した催しにすべき
だとは思うが、一気にそこまでは無理かな。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 15:26:34.22 ID:ZMnsmCRE.net
出展者の努力だって、レイアウト1つ完成させるのに1年では絶対ムリ、3.4年はかかるよ。
おまえ一体なに考えてるの、出展者に要求するならコンベンションは最低でも3年に1回
程度の間隔にすべきだよ。毎年やるから作る方は1年で出来る手抜きの作品になるんだよ。
良い作品がどのくらい時間がかかっているのかも判らないのかね。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 20:30:27.27 ID:G5tKErum.net
>>71
入場者なんてどうせヲタが中心だから
遅さを競う方が会場の注目を集めるのではないか
紛れ込んだイパーン人には何故この空間では遅い競争が成立するか
高速より低速かつ安定こそNゲージの性能なのだと知って帰ってもらおう
低速を重視するなんて変な奴らだと思うならそれで結構
どう変なのか一端でもわかってもらえれば幸い

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/04/30(木) 22:37:28.11 ID:zIgn02gE.net
>92
おまえ一体なに考えてるの
 少し「口のきき方」を考えた方ががいいぞ!いくら匿名とはいえお前呼ばわりされた時点でアウトだ。

出展者の努力だって、レイアウト1つ完成させるのに1年では絶対ムリ、3.4年はかかるよ。
 何も全員「レイアウトを持って来い」何て話じゃないだろ、アピールの仕方はいろいろある。
 ある出展者が「4年に一回が良い」なら、毎年でなければ良い。完成度高めて皆を唸らせてくれ!!
 
 レイアウト至上主義は「車両偏重」と同じ、切り口はいっぱいあるよ・・・
 前にも書いたが「種の多様性」がコンベンションの醍醐味だ!!

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 00:00:35.82 ID:yKGUaW8/.net
コンベンションってさ、別に完成したものだけじゃなくてもいいと思うんだ。
例に出して申し訳ないけど、一昨年まで出展していた箱根登山のレイアウト。未完成だったけど、毎年作者のお兄さんと話をするのを楽しみにしていた。スタイロの切り方とか、ロケハンした実物をどの様に1/150に置き換えるか?とか、ためになる話を聞けた。
確かに、普通のサラリーマンがちゃんとしたレイアウト作るのは、一年では時間的に無理なことが多いから、未完成でもいいんじゃないかな。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 00:39:34.96 ID:Hcl3BLuz.net
そう、出展者との交流。。。そこで話せる聞けるってのが楽しいのよ。

そう思う人が出展し何かを得たい人が来場する、そのサイクルを回していけば来場者は増えると思う。
小さいゲージから、でっかいスケール、古典蒸気から最新外国型まで。
シーナリー工作、車両工作、電子系などなど、各ジャンル得意な人がいろいろ出てれば、何か見つかるよ!!
出展クラブは波長が合う人をリクルートしても良いんじゃやない?新しい刺激がないと、停滞しちゃうからね。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 01:30:12.07 ID:W8pH+M4X.net
エンドウN・学研・永大・しなのマイクロ等の
絶版品のイベント遣らないかなぁ。
有償のクリニックとかジャンク持ち寄りでドナー移植あれば延命出来る車両もたくさんあると思うのだが。

98 : 【中吉】 :2015/05/01(金) 02:43:08.60 ID:cgEoVpbp.net
どや

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 06:14:18.92 ID:sypV2f35.net
コンベンションの出展受け付けが締め切ったと思うけど、何件集まったのかな。
誰か情報持っている。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 08:44:49.64 ID:ULa0dqhm.net
アメリカのNスケールコンベンションは、元Nスケールコレクターコンベンション
日本でもNゲージコンベンションがあったら、いちばん盛り上がるのかもね。
http://www.nationalnscaleconvention.com/Sacromento/schedule.html

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/01(金) 12:37:03.90 ID:/x7u52RG.net
>>94
発表したい物ができた時に出展してくれとか言い方があるだろ
出展者は毎年出て当然なのか?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 00:05:32.81 ID:TsTBcxgQ.net
お〜い、今年のコンベンションのポスターチラシが出来たらしいけど・・・酷いぞ!!
昨年に近いデザイン「だれに向けて作った!!」と思ってしまう。
新しいコンベンションと言っても、これじゃ先が思いやられるぜ!!

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 00:31:28.94 ID:bnE0liTg.net
>>102
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/poster_publish/

これ?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 00:40:21.30 ID:IApML57G.net
>>102-103
たしかに何のイベントの告知なのか絵面からはわかりにくいなこれ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 00:56:58.59 ID:TsTBcxgQ.net
そうこれね、このキャラ前にも居たでしょ?結局JAMの腐れ縁に縛られてる、切れてない。
折角イモンさん人材が使えるのにこれでは・・・要らん手伝いするなと言いたい。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 01:15:44.26 ID:tlI00ZrK.net
仕切り直しかと思ってたけど、
このチラシで総て終わった・・・

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 01:35:37.27 ID:bnE0liTg.net
告知もだけど・・・中身のほうは もっとダメのような気がする。
コアな趣味人を惹きつける要素が「皆無」だ。

レースを楽しんでいる鉄道模型ファンって いますか?
・・・ミニ4駆やスロットカーと 間違えないでくれ!!!

ハンダ教室のネタが 銚子デハ
・・・それ なじみがある車両なの?

ブルー・トレインで パネルディスカッション?
・・・いくら議論しても 復活なない 思いでを語る お通夜だね。

プラレール・タワー
・・・それは「プラレール博」でやってくれ。「鉄道模型」博に
   入場料を払っている。場違い。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 01:41:25.93 ID:/qU87z/Y.net
キット組み立ては多数派の16番ではなく少数派の12mmでイモンの意向で動くのがハッキリしたな
終わった

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 01:45:31.34 ID:bnE0liTg.net
KATO

 ・・・逃げた?

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 01:53:37.38 ID:/qU87z/Y.net
キット組み立ては多数派の16番ではなく少数派の12mmでイモンの意向で動くのがハッキリしたな
終わった  イモン一企業のコンベンションには行かねぇよ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 02:05:48.98 ID:jOPVlCQe.net
とても面白くなさそう

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 05:04:36.31 ID:b0VDsi8b.net
関口宏君のって一般人はテレビで司会してるあの人だと思うぞ。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 06:04:10.06 ID:qTN7UC0H.net
特定のメーカーをパトロンにするとはこういう事…仕方あるまい。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 07:56:36.18 ID:qWHln9t+.net
あのキャラ乱立は何なのかね?
芋社長の好み?w
キャラグッズ売って儲けようとでも企んでいるのかw

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 11:05:39.66 ID:qTN7UC0H.net
キャラ依存のイベントは間違いなく失敗する。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 11:43:00.55 ID:xLIwXeeG.net
おもしろそうだね。お祭りなんだからキャラ歓迎、コアな趣味人の
話ってだいたいつまんないんだよね。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 11:48:06.25 ID:iARQse8A.net
それ以前に、
このイベントであんな数のキャラ用意する事に対し
強烈な???を感じる。

それだけで変なコンベンション≠ニいう先入観を抱いてしまう。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 11:53:22.21 ID:yrtXwPyg.net
キャラの世界はそんなに甘くないぞ
鉄道模型なんか比較にならない超過当競争なうえにかすりもしなけりゃ即萌えないゴミ行きだ

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 12:29:11.28 ID:qTN7UC0H.net
>>116みたいな出合いって鉄道模型もキャラ・ワールドも、どっちもを軽く見てるんだよな。
こんなのに期待されるようじゃこのコンベも先が見えた。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 12:48:27.25 ID:D2CDsSjE.net
105さん。いもんさん人材ってw 
あそこにイベントのプロとかいるの?
むかし掲示板やってたころ、お客さんにお前のとこの店員はカトーのパーツも
わからないのかって怒られてた。模型店はじめたならカタログくらい
見て勉強いとけと。それに対して、芋社長がお詫びするどころか
家具の販売やってたから、販売のプロですとかわけわかんないレスしてたw

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 13:34:53.18 ID:qTN7UC0H.net
別にカトー・パーツのことなど解らんでも構わないが、
イベントのやり方が解らないんじゃどうしようもないわな >芋社員。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 14:28:51.05 ID:xg0PP7Xg.net
>>119
同意。
鉄模のイベントなんだから、その本質的内容で来場者満足させないといかんのに、
キャラで惹いてどうする。

>>121
模型専門店だから、相応の知識は当然求められる。
あそこは親の代からの経営資産で、食えているだけで
社長以下、アマ集団だから。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 14:49:43.73 ID:qTN7UC0H.net
>>122
いや、コンベに限っての話をしているわけだが…。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 14:58:30.09 ID:do8N5ZD7.net
まあ体制決まってから時間ないし、
去年までの事務局経験者に頼らないとなれば
とりあえず今年は運営ノウハウ吸収するだけで精一杯じゃないの?

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 15:04:35.08 ID:qTN7UC0H.net
「今年は…」って、「来年」はあるんだろうか?…こんな企画してて。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 15:41:12.41 ID:mVVmy3gw.net
芋は親の代から(略だっていうから来年も大丈夫でしょ。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 16:11:38.48 ID:do8N5ZD7.net
ビッグサイトのキャンセル料を負担するぐらいなら、
ってのが今年の催行趣旨だから、
さすがに来年は会場変えて業界規模に見合ったとこでやるでしょ。

中身に関しては専任のプロデューサーを付けないと
模型屋やメーカーの片手間では魂入れることはできないと思う。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 16:17:40.81 ID:DyEoZt42.net
>>123
仕事が出来る人は、何やっても出来るという事で

今回の実行委員長の池清氏は、
モデラーとしての経歴は殆ど無いようだけど、
芋コーポの社歴は長そう。

芋スレで色々話題になる人だけど、
仕事出来る方なのかどうか、見物だなw

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 18:29:56.23 ID:+5StOXWW.net
>>128
>仕事が出来る人は、何やっても出来るという事で

一般にはそうなんだけど…と言いたくなる
仕事が出来ると言ってもマックの原田のように数字の上では優秀でも実際は壊して歩いてる焼き畑農法染みたケースもあるしな

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 20:46:28.50 ID:Q0WUk74O.net
>>116

電通社員あたり?

>>118
緩きゃらとか言って雨後の竹の子の如く乱立したが
実際売れたのはクマモンあたりまでだよな
最近作られたのは地元役場が地域振興への取組みという義務で作った感じがプンプン漂う
ご当地アイドルの類も地元の未成年の女を強引に仕立てた感じ
特産品を象ったとかいろんな属性てんこ盛りで説明読んでもワケワカラン
てか女性を商品にするのは人権上許されない事ではなかったのかと

131 :114:2015/05/02(土) 20:51:39.04 ID:Y9dDnF0g.net
今回のコンベンションにおいては、

スピコン、牽コンというイベントだけの為にわざわざ固有のキャラ作っているのが
異常だと言いたいだけだが

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 21:17:43.13 ID:Q0WUk74O.net
公式化された販売戦略はよほど魅力的な商品でしか通用しない
魅力的な商品なら販売戦略の公式に則らなくても売れる

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/02(土) 23:59:06.78 ID:TsTBcxgQ.net
>120 いもんさん人材ってw  あそこにイベントのプロとかいるの?
  使い物にならなくて、誰もいない状態の事務局より連絡が付くだけでも改善されてる。

>124 まあ体制決まってから時間ないし...
  って、今まで何ヶ月あったと思う???

>127 中身に関しては専任のプロデューサーを付けないと
  って、広告代理店に企画を任せたって「入力」が間違ってたら、電通でもMcCann Ericksonでもダメだろう。
  J⚪️E企画がすり寄って来たけど、彼らの狙いはヲタの名簿だ。一年に何万も「鉄」つぎ込むんだからな。
  誰かに任せたら上手く行くってもんじゃないぜ。
  少なくともイモンさんには、人数が揃ってるって事だ(流通をなめたらいかんぜよ)

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 00:15:36.76 ID:mBzt6lHP.net
>>127
鉄系イベントに専任のプロデューサーっているの?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 00:46:02.76 ID:RS06xOD5.net
>134 鉄系イベントに専任プロデューサー
  って、ダメな奴ばっかりだと思うよ〜、世間知らず多いし(喧嘩して殴られたりな)

コンベンションポスターの話
 2010年 上越線
 2011年 ゆうづる(東北支援ね)
 2012年 鉄連Eタンク(軽便蒸気が来た年)
 2013年 151系こだま+ミニ都電レイアウト
 2014年 マンガ
 2015年 マンガ

:鉄道模型コンベンション:チラシ:画像でいっぱい落ちてるから確認できる。
コンベンションのチラシデザインは「入れる記事」はほとんど変化がない。
色使いとフォントが違いここ数年は縦長A4だ。ある程度「中身が決まってる」から、ちょっとデザインをかじった人がやれば1週間もかから位だろう。
「体制が整ってない」なんて事はあり得ない、内容に関して「誰かがこれで」と言ってるハズだ。

催事ポスターってお決まりのデザイン・色があり、約束ごとを裏切ると「なんの告知だか解らない」になってしまう。
コンベンションチラシも「鉄道模型がメイン」って決め事、解りやすさが大事だろう。

2012年、2014年、2015年は、ある人物の関係者でデザインされキャラが生まれてる。
しかし、これだけ「ネガ反応」が出るんだから、伝わらない・来場者激減なんじゃないだろうか?

新規にスタートなのに、後援団体の影響なんだろう「誰も止めない」「止まらない」
イモンさんのコンベンション通信欄にダメ出しするか!!

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 05:25:42.82 ID:HNaVt4vj.net
>>131
キャラ以前に…
スピコン、牽コンなんて企画そのものが異常としか思えん。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 07:45:11.34 ID:E2kyXm0I.net
>>136
確かに…

しかしスピコンはさておき、牽引力は鉄模にとって重要要素だから、
それを競う事は悪い事では内科と思う。

でもそれに参加する車両は、相応の工作力持った人が気合込めて作ったもので、
その車両を持ち主が走らせる脇で、
かもつ桃子≠ニやらの着ぐるみがはしゃいでいたら…

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 09:23:56.44 ID:RS06xOD5.net
スピードコンテストも牽引力コンテストも「工夫して何か手を加える」って事が生きていた時代。元TMS発祥じゃないか?

「買って来たままで、ほぼ満足」な時代、共感を得られるか見てもらえるかが難しいだろう。
「仮説を立てる」「加工で最高性能が得られないなら作る」そして「競う」そこに面白さを見出せるかどうか?N主体では加工の余地も少なく難しいだろう。
今、盛り上がれるか疑問、オワコンの気がする。前にも企画したが「参加者1〜2人」それも「エントリー役員だけ」になってしまった。
これ池袋でやれば良い、あっちは芸術だったかいな。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 09:37:29.93 ID:PNRP4dwK.net
>>138
>「参加者1〜2人」それも「エントリー役員だけ」

スピコンで思い出したが、
あの酒樽社長、まさか
イモンスペシャル≠セのクラウンギア
なんかを引っ張りだしてくるつもりかも




判るg3だけ判ればいいww

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 10:59:44.12 ID:K5vXy6GZ.net
鉄道模型イベントの企画って出尽くしている感はあるよな。
スピコン、牽コン、持ち込み運転、特製品、限定品、鉄アイドル、
ト−クショ−、フリマこんなもんかな。どれをとってもオワコン
の一言で片付くんじゃないのかな。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 21:44:02.24 ID:HNaVt4vj.net
>>140
いっそのこと持ち込み運転用の運転盤も、半径3m・一周100〜150m位のエンドレスを敷いて、
そこらの貸レじゃ到底味わえないようなスケールの大きな運転が体験できるようにすれば、
チョットした呼び物になるんじゃないか?

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 21:45:21.40 ID:mCLzHnJu.net
>>141
広すぎると間がもたないぞ

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 22:02:56.13 ID:HNaVt4vj.net
>>142
100mのエンドレスで一周約8〜10分…それもまた異次元の体験として面白くね?w

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 22:24:50.73 ID:y9KyS/gq.net
大き過ぎも考えもの。彦根の貸レはシーナリーもあって全体が見通せないので
Nゲージでは何処を走っているのかワカラン時がままあるww。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 22:47:45.03 ID:mCLzHnJu.net
>>144
HOでもどこかで転けてるんでないかと思う時はある
戻って来るまでの間の長い事

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 22:49:28.35 ID:fZOQLmoM.net
遠くで俺の色付きのヒモがシャーシャー言って走ってる。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 23:24:06.03 ID:RS06xOD5.net
>140 どれをとってもオワコン の一言で片付くんじゃないのかな。
 やっぱ無理か、コンベンション。それに、出展者集まったんかいな???
 場所はさておき、ここは分散開催してる余裕無いって事だな。
 コンベンションだ、コンテストだ、メンツとか言ってる場合じゃないな!!

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/03(日) 23:34:28.13 ID:ff8lNENh.net
>>140 オワコンなんて言ってたら。なにごとも成就しないよ。せっかくのイベント
を生かすも殺すもユーザー次第。とにかくこれだけのレイアウトが一同に会して
しかも質問できるってのは大きい

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 00:01:44.60 ID:HTirobfF.net
1000円以上の入場料を設定しているから、それに見合ったことをやらないといけないね。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 00:32:33.08 ID:5mm8PQnl.net
もし、コンベンションが再生出来るとしたら、例は悪いが「プロ野球機構」に対して「選手会」。
F1でFIA(Federetion Internationale de l'Automobile)と、GPDA(Grand Prix Drivers Association)がある様に、コンベンション出展者間で「横の連絡・意思疎通」ができる仕組みを作ったら良いのでは?
JAMが変な方向にスッ飛んじまった今、アマチュアを前向きに組織化しないと。。。
向こうが使えないIT武装するべ・・・ここでカキコするのも何だが(笑)なんかいい手ないか?

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 01:28:34.60 ID:htcXgwf7.net
>>139
50手前だが分かる
79年頃の慶大鉄研だったかな

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 04:57:59.18 ID:3peB58rt.net
>>150
誰がまとめ役をするか…だな >“選手会”。
それがないとこのスレと大して変わらない代物になってしまう。
ヤマ氏時代のTMSみたいに懐が深く多様性に寛容な媒体が今ないのが残念。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 08:04:28.26 ID:XvW++Gku.net
>>149
しかし1,000円対価相当、って結構難しいよ。

大型レイアウトじゃ、別に目新しくないし
新商品発表会は、商品PRだから対価の対象として妥当じゃないし。

>>151
モデラー慰問義博の名を世間に喧伝した、一品だったなw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 08:15:15.74 ID:XJ/9+Lnk.net
対価を求めるからセコくなるんだよ、お祭りはお布施でいいんだよ。

155 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/04(月) 08:51:28.40 ID:c+8xW/FI.net
スワップミートのように
最終日の午後は無料とかにすれば絶対に行くけどね・・

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 09:20:36.45 ID:QSqZPJY3.net
>>154
普段模型なんかやらないごく一般の来場者は対価求めるだろ普通
お布施と思えとかいう思い上がりが中の人にあったから腐ったんじゃないのか?

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 09:49:52.57 ID:3peB58rt.net
逆に、堅気に近い層をあんまり意識したり、そういう層に必要以上にお愛想する必要は
ないかと。
そういう人達は松屋で十分…と言うか、むしろソッチの方楽しいんじゃ?
上級者達がギンギンに思い上がって無邪気に楽しんでるサマもまた、
金を払って見る価値がありそうだし。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 10:28:35.73 ID:QSqZPJY3.net
>>157
それで金が回らなくなって困ってるのにか?

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 11:36:03.34 ID:imXEqhED.net
ブース設営が金曜日夜、撤収が日曜日昼過ぎ、くらいのユルいミーティングにしてくれないかな?
個人で参加しやすくなる。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 14:58:40.02 ID:3peB58rt.net
>>158
中途半端だから反って客が減るのでは?
コンセプトをマニア対象に絞り込み入場料を2倍、参加費や会費も相応に上げる。
それで収支が取れなきゃ、この国のこの道楽界でこの種のイベント開催は無理
…ってことじゃあるまいか?
松屋と蒲田に任せるべきかも。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 15:44:13.04 ID:Tijr0GqR.net
>>160
マニアに絞ったらコンテンツが充実するのか?

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 16:09:14.08 ID:XJ/9+Lnk.net
Nゲ−ジの会場限定品を3製品作り、1日毎に1製品売る。3製品揃えるには
1日入場券を3枚買う必要がある。ただし入場券には入場日が指定されている。
限定品はJAMがマ−ジンとして5%取る。鉄道部品の即売も同じように
する。これで収入は改善されると思うよ。永続的に開催したければ
商売に徹すべきだよ。これまでJAMが各企業からマ−ジン取って無かった
のが金が無くなった原因じゃね。邪推かな。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 17:11:21.50 ID:Xw9ZEjo3.net
>>162
そういう商売だけは、絶対やって欲しくないし、
本質を逸脱している。

イベントに来場させるには、行事自体の魅力を高めるべきであって、
限定品のみ目的の来場を企画する事自体、大間違い。

主催者も、限定品販売者も、著しく顧客の反感を買うことになる

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 19:12:36.58 ID:zSrYqtCg.net
都産貿でもNSビルでも犬屋のフェス会場でも公民館でも
身の丈に合った会場でやれば十分

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 20:39:50.35 ID:XJ/9+Lnk.net
有効な企画も打ち出せなくて夢を見てるより現実を見て判断したら。特製品
以外人を呼べる企画なんて無いでしょ。NPOにしたのが間違いだよね。トレインショ−
の元締め的なポジションなら営利目的でいろいろ出来たと思うけどなまじアマチュアなんて
言いだしたからややこしくなるんだよ。
トレインショ−のアトラクションでアマチュアも出てるよ程度にしておけば
良かったんじゃないの。他の鉄摸イベントのようにね。コンベンション続けて
欲しいからあえて言うけど。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 20:56:18.90 ID:3peB58rt.net
>>161
それで内容が充実しなけりゃ存在価値そのものがないと見るべし。
模型屋共催の物産展で十分。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 22:17:31.03 ID:qdvepIdM.net
同じビッグサイトで3日間で40〜50万人を動員し、膨張し続けるコミケ。
その1/10以下の規模で15年間内輪もめを繰り返して空中分解した鉄道模型コンベンション。

この差は何なのかね。

市場規模の大小だけではないだろう。
同じオタ向け物産展という意味じゃ漫画も鉄模も大して変わらんのだから。
うまく説明できないが、イベントの舵取りの精神性みたいなものが決定的に違う感じがする。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 22:34:37.54 ID:ZgNkq6Pf.net
>>165 失礼ですが。特性品で吊るのは邪道で。一時的な延命策に過ぎない
見にいきたい。 出展したい。 クリニックがいっぱいあって身体がひとつ
じゃたりない。 この原点に立ち返って考察すべきだろう

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 22:36:07.92 ID:NWM6u2GJ.net
>>167
差があるとしたら柔軟性だな
コミケも見えないところで色々あるだろうが、基本消費者本位で場を成功させようとする利害はディーラー間でブレていないと思う
対する鉄道模型はゲージ論見ればわかるように消費者本位でない事を平気で言ってるんだからそもそも客商売として始まっていない
あとは年齢層かな
同じ鉄道模型イベントでもJNMAなんかは細々としながらも淡々と回を重ねてる
あれは基本的に年寄り居ないんだよな
近頃はNでなくてもヨシと、市場の動向を見ながら形を変えて生き続けてる
つまりイベントの長生きの秘訣は利用者に目を向けられるかどうかだと思う

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/04(月) 23:42:16.29 ID:YMf2MEHz.net
>>164
都産貿は建て替えで来年つかえないよ

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 00:25:02.43 ID:L/mqhnM7.net
何でこうも極端な話しか出て来ないんだ!!!「特製品を毎日売る」「特製品は絶対にダメ」「ヲタに特化しろ」「コミケは凄い」「ジジいはダメ」。。。

特製品が有っても良い、プラレールが有っても良いし、ガチガチのスクラッチビルダーが自慢してても良いじゃないか!!
日本人ののネガ好き特性というか、鉄道趣味人特有の「差異を探し、分類して喜ぶ特性」だろうか・・・
「自分が気に入らない」ネタがあれば、スルーすれば良い。しかし否定するな好きな人はいる。
最近のアイドルが何で大勢いるか考えればいい、誰か一人くらい好みは居るだろうよ!!

メーカーが「特製品」を出すのは否定できないだろう、しかし「テラ銭」は取れない。
そして、今の中国生産体制からは簡単にネタ仕込めないだろう、数が出るネタはそんなに多くないし。
初期の頃のように、主催者が「公式特製品」を仕込めば、収支は劇的に改善できる。
それにはメーカー協力が絶対条件、こんなバラバラな状況では無理だろう。

趣味人は、ネガで固まる前に行って見れば良い、何か探して拾って来る、もっと余裕があれば出れば良いのでは?
全員同じ考えでは気持ちが悪い、でも他人を全否定しなくても良い(タコ以外な)

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 00:55:06.35 ID:elxZjNOq.net
>>171
プラモが登場した頃なんて、プラモなんか模型扱いされなかったみたいだけど、それが今や
半世紀以上に亘って生産されている。ガンプラだって昔はバカにされてたけど、親子二代に
亘っての趣味に成長している。それなのに未だにこの業界は成長があるのかどうかが
曖昧だ。

少子化の影響で模型離れが進んでいると言っても、そんなの今に始まった事じゃない。だから
企業各社は大人向け商品も作ってきた。過渡の飯田線の旧国や富の鉄コレがそうだろう。それ
を思うと、必ずしも若年層向けでやってきたことにはならないだろう。ただそれを知らない
人もいるようだけど.....。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 05:19:12.11 ID:ACO0b34P.net
「モチーフが不明確だから満艦飾で…」じゃ先がない。
仕方なく「物産展」に走るのなら、銀座や蒲田と同じものもうひとつは不要。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 06:31:59.50 ID:ubAfBv9T.net
ま、芋さんもビジネスでJAMの肩代わりしただけだから。
いつまで続くか解かんねーし。
皆さんのご意見は聞いておきましょ・・・・ってとこだね。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 06:54:10.85 ID:EnhxxoR6.net
>>171

>初期の頃のように、主催者が「公式特製品」を仕込めば、収支は劇的に改善できる。

HO以上のスケールの?
もしくはZの?
とにかくNはゴミ、Nは玩具、Nは触りたくもない、
Nのことなんて頭の片隅にも入れたくない
これだから。

まあ、ゴミ目当てのゴミクズ共が朝から集まってきてもいいけど、
俺たちの責任外のとこでやってくれよ、金だけ落として、というところかも知れないが。

176 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/05(火) 09:34:37.29 ID:nQf3bYhP.net
>>167
某放送局がコミュケの舞台裏を取材していた
そのバックヤードがすごい
セミプロの人達がバタバタと仕切っていく。
奉仕の精神が薄い鉄模マニアには無理だと思う・・

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:11:16.56 ID:L/mqhnM7.net
>175 初期の頃のように、主催者が「公式特製品」を仕込めば、収支は劇的に改善できる。
俺たちの責任外のとこでやってくれよ、金だけ落として、というところかも知れないが。
>収支は劇的に改善できる、じゃなくて改善できただな。嫌なら係わらなければ良いだけ。
   わざわざ、Nがどうのこうのコメントしなくて良いよ、気に入った人がお金を使えば良いだけ。
   ダメな場合、市場が調整してくれる解決してくれる、それが現実。被害妄想が一番ダメだ。

>176 某放送局がコミュケの舞台裏を取材していた そのバックヤードがすごい
 って、当たり前でしょ・・
 いくらかかってると思う、プロはちゃんと仕事して当たり前。但しコストがかかるよ!!誰かお金出してる。
 ここで「奉仕の精神」を持ち出してもなあ、プロも面白くない仕事は嫌だけね。

 前にNHKがコンベンション取材に来たけど、こじんまりシンプルだったよ。レポーターが事務局借りて着替えしたくらいだからね〜

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:22:54.40 ID:wABlnSRb.net
コンベンションは12mm愛好者のイベントにすればいいよ。Nや16番はそれぞれのイベントがあるんだから。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 11:26:53.65 ID:Lc1gpZQV.net
>>167
コミケは基本、なんでも受け入れてきたからね。
マンガでなくても、小説や評論でも良いし、
そもそも本でなくとも自主製作なら良い。
PCゲームでもカードゲームでも、音楽CDでもガレキでも・・・。

「コスプレはいらない」という声は昔から少なからずあっても、
それでも「オタク文化のひとつ」として排除せずにやっている。

こういう懐の広さが支持される理由だと思う。


同じ鉄模でありながら、
時代や車種、スケール・ゲージでどうこう言いうような人が主催側にいたらダメ。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 12:36:05.17 ID:9LHhR6+1.net
この趣味界、何かやろうとしても結局12mmの奴らがしゃしゃり出てきて牛耳るからダメなんだよね。奴ら12mm以外認めようとしないし。
今度のコンベンションも天賞堂とかカツミとか出展しなきゃいいのにと思う。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 13:13:59.03 ID:YPbho65r.net
>>180
既に上で誰か書かれていたけど、

今回のハンダ教室の教材選び、マジ酷いよな。

自分が作りたいものじゃないと、やりたいと思わないと思うけど。
12mmを何とか広げたいという気持ちは判らんでもないが、
こういうやり方では反感抱かれるだけだろうに。

12mmが人気無いのは、連中のこういうやり方にも一因あるかと感じる。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 18:24:57.13 ID:ACO0b34P.net
↑そこは、コンベを赤字と一緒に芋に売り渡したんだから仕方あるまい。
芋屋さんだって、損が出たら広告宣伝費で落とすつもりだろうから
予めその体裁は整えておく必要もあるだろうし。
何にせよJAMは死んだ。今年ビッグサイトで開催される催しは
これまでとは全くの別物になる。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 19:01:59.72 ID:l53DP5uN.net
12mmやっている奴って、
高額完成品買ったり人に組ませたり出来る輩か、
相応の工作力ある輩だろうから、
今更ハンダ付け習う奴がいるとは思えん。

ハンダ付け教室、3日共参加者0の可能性大だなw

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 19:18:18.32 ID:EnhxxoR6.net
>>177
バカだな。俺がどうこう、君がどうこうじゃなくて、
主催者がああだろ、ってことだろ。
君もこんなところで偉そうに御託並べてないで、
主催側に潜りこんだらいいじゃない。玉砕しても知らんけど。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:06:35.98 ID:ACO0b34P.net
いっそのこと、此迄発売された12mmの全製品を一堂に集めて走らせる
「大展示運転」をやってみては?
多数の12mmモデルが長編成で走り回るところを見たことある向きは
そうはいないだろうし。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:32:13.98 ID:uX73tr6k.net
>>185
車両はもちろん、線路がそれだけ揃う場面はそうはないだろうからな
でもゲージとか知らなかったり12mmに興味無かったりしたら即、だから何?だけど

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:32:39.33 ID:aCOeS1Jq.net

それを見たいと思う奴もそうは、否、殆どいないだろう

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:37:52.21 ID:j+1D6jZx.net
毎回芋ブースで12mm走ってたけど・・
誰も見向きもしないし、
興味持っても、編成で100万円超えで
は?って感じでしょ

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:45:09.06 ID:SOyNQFDh.net
芋ペンションだと私企業の展示会になるよ。
やるなら別団体立ち上げてそれを主催者にしないと。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/05(火) 22:47:34.45 ID:ACO0b34P.net
要するに何をやってみても入場者数を増やす“決め手”には
なりづらい…ってことか。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 01:09:57.92 ID:E49jNt7U.net
12mmが流行らない理由は、プラ製品がないからだろう。プラで12mmがあったら
とっくに流行ってたと思うよ。芋の方はあくまで工作教室の一貫でやるわけだから、それが
12mmだろうが特に問題はないだろう。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 01:25:57.29 ID:NKV/IHRO.net
プラの車体があるNnが流行らないからねえ。

JAMは名ばかりでゲージ論にばかりなるのも芋のせいかねえ。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 02:01:20.57 ID:q4aaswrZ.net
12mmが流行らない理由は、大勢のユーザーにとって。ガニマタはさほど大きな
障害ではなく 自分はガニマタ国の住人だと認識している。プラ完もブラ完・キット
自作等々選択も自由自在である

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 02:35:36.78 ID:nIe1VC8D.net
ゲージ論ってのは、本来縮尺と軌間の選択を迷う過程で交わされる議論だから、
「この選択こそが正義だ」と決めつける立場のメーカーが主導するべきものではない。
芋屋さんが仮にJAMでそれをやるとすれば、それはもうプロパガンダのための催し
以外の何物でもなくなってしまう。
ひょっとすると、赤字のコンベを買い取った意図がそこにあるのかも知れないが…。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 06:57:46.35 ID:2YHR8U5+.net
この手の議論(ゲージ論)は昔からある。
一種の世界規格(?)だから、16.5mmだろうが、12mmだろうが好きにやりゃいいのよ。
12mmなんざ、金持ちの道楽よ。
流行らなきゃ、いずれ消滅の運命。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 07:34:28.36 ID:MMzPqlaI.net
>>191
問題ありだよ。

目的は「ハンダ付教室」であって「12mmの普及」
じゃ無いんだから。
しかも「国際鉄道模型コンベンション 」内での行事なんだから。

題材は普遍的なモノ、選ばないと。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 07:54:26.39 ID:nIe1VC8D.net
>>196
表向きは「ハンダ付け教室」だけど、本当の目的は「12mmゲージの宣伝」かと。
パトロンが12mmゲージメーカーなんだから、ある意味当然。
芋屋さんの手に渡った限り、そこには普遍性もへったくれもない。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:19:30.00 ID:+ji5YDX3.net
12mmは認めないヤシと12mm以外は認めないヤシとたいして変わりは無いのでは
どっちもNと比べたら絶滅危惧種だよな。とチャチャ入れてみる。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:35:59.35 ID:nIe1VC8D.net
どのみち本来の鉄道模型そのものが趣味界の絶滅危惧種かと。
皮肉な話だが、Nの現状(見かけの繁盛)こそがそのことを物語っている。
…とチャチャを入れてみるw

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:42:48.57 ID:l26b+/I7.net
30年くらい前のNゲージブームの時に子どもで少し買ってた人達が、子育て終わって生涯の趣味としてどれだけ戻ってくるかにかかってるな。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 08:48:08.59 ID:JZ9tFlNC.net
今年、慰問は例年以上に大きなブース構えて、
芋ゲージ車両をクルクルさせるつもりなんだろうか?

しかも、数年前に販売の終わった車両ばかりを。

そしてハンダ教室は誰も欲しがらない芋ゲージ車両

更に、スピコンにイモンスペシャルが登場したら…



一体誰の為のコンベンションなんだかw

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 09:18:43.37 ID:nIe1VC8D.net
>>200
N出現前の昔から、子供に買い与えたことをキッカケにこの道楽に入る人は少なくなかったが、
そういう人は大抵その時点で「子供そっちのけ」になっている。
改めて50過ぎてから鉄道模型を始めたという話はあまり聞いたことがない。

203 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/06(水) 09:51:15.90 ID:qMjRm5rm.net
>>201
はい、お答えします。
12ミリの模型は高価なので、展示だけで運転をしません。
半田教室に適する安いキットがないので、それはありません。
それに指導員の人手が必要ですし・・
だれのためのコンベンションか?については回答しません。
書くだけ無駄ですよね〜〜

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 10:14:27.72 ID:lJy2e5k5.net
そもそも「国際」って名乗るのが はずかしいだろ と思う。

地球の反対側の鉄道模型
https://www.youtube.com/watch?v=7s5QsmoxDEw

スマホじゃなくてスマート模型だね。どこかの国のガラパゴス模型とは
えらい違い。KATOのサウンドボックスが 懐かしの「黒電話」に見え
てくる
ゲージ論争なんて やってる場合ですかぃ

https://www.youtube.com/watch?v=INuqLErjd8
ゲーム?模型が絡んでいるらしい。トラックでスピード競争しか
できないてのは 寂しいね。技術立国が泣くよ。

https://www.youtube.com/watch?v=0IZcKWbUVmM
鉄道模型工作にも CG技術が 必要になるのかもね。これだって
「作りこむ」ことには違いない。場所も技術も違うけどね。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 10:28:18.53 ID:lJy2e5k5.net
すみすません 2番目の動画
https://www.youtube.com/watch?v=INuqLErjd8k

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 11:02:58.21 ID:UzoAKkYd.net
>>204
日本式の楽しみ方を世界に発信

……
俺が家に見学を受け入れるのが手っ取り早くてコストもかからんな
文字通りのOZASHIKI-Layoutを見せてやる

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 11:09:27.96 ID:nIe1VC8D.net
>>204
それもこれも、些末な差異をブックケース売りでバリエーション展開し、
“持っていない=取り残され恐怖症”を煽ってきたメーカーと
そのお先棒を担ぐだけの媒体に責任の一端がある。
実はこの国では鉄道模型という趣味は、とっくに絶滅していたのかも知れない。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 11:25:31.84 ID:NKV/IHRO.net
全くだ。そこそこの値段のもの(決して大人が期待して金準備して買って、大切にする値段ではない。)
で遊ぶのではなく、必死で集めるだけの趣味モドキ。
Nって楽しいかね。俺は虚しいだけだが。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 11:35:08.96 ID:UzoAKkYd.net
>>(決して大人が期待して金準備して買って、大切にする値段ではない。)
趣味が否定された

ぜひ欲しい物なら期待して金準備して買って大切にするのは
金額が幾らだろうが無関係だろう
「この程度のはした金なんか痛くも痒くもないぜ」みたいな見栄を張るのが
日本人に多く見られる卑しいところだ

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 12:00:16.97 ID:B+QNDXhL.net
入場料を無料にすればヒマなヤツが来るぞ。
どうだね?ヨシヒロ君

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 12:22:39.87 ID:lJy2e5k5.net
>>206
簡単だよ スマホで収録して Youtubeに投げ込めばよい 

一番深刻なのは「やられた」とか「悔しい」とか、感じないこと。
数年前の回だけど、JAMの電子技術展示は「自動往復」とそれに
毛が生えたレベルで・・・まあ アナログの限界だね。
 趣味や仕事で CGアートが分かる人、マイコン工作ができる人
日本にだっていますよ。でも 誰一人「鉄道模型」にこれを応用
しようとしてないね。発想の限界でもある。
 こんな現実がある中で「ゲージ論」ってのは・・・イグアナと
ゾウガメの 縄張り争いにか見えないのよ。

>>207
「だから買わない」という選択もあるし「ないなら作る」という
選択もある。私は 後者を選んだ。
 日本にも「猛者」はいるもので、HOならいざしらず Nでこんな制御
をしている。
https://www.youtube.com/watch?v=kYHAn_nShNg&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=13
 
 さて 新生コンベンションに「猛者」を探しに行くつもりなのだが
期待過剰だろうか?

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 12:46:12.32 ID:l26b+/I7.net
「猛者」=「一匹狼」ってのが俺のイメージなんだけど、今のコンベンションは「一匹狼」が出展するには敷居がたかいよね。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 12:52:25.55 ID:nIe1VC8D.net
何もコンベンションへ遊びに行ってまで切歯扼腕する必要もあるまいが、
そこに“猛者”がいなけりゃ寂しいのはたしかだ。
自分とオッツカッツな連中しかいないのなら、家で一献傾けながら
ボーッとアナログ運転してても同じだからなw

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 13:30:15.75 ID:1r5KX+rD.net
ハンダ付け教室って、どこでもやってるけど
普通教材費込みだよな。

教材がアレな時点で、この企画完全に終わっていると思うけど、
主催者は、参加者何人見込んでいるのかね?
俺は一人も参加しないと思うぞ。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 14:04:01.77 ID:Ca5CvZaN.net
最大限善意に解釈したとして、今やカツミですら完全に完成品主体という時代になって
1/80ではキットやパーツの新製品が近年ほとんどリリースされてないという現実はある。
(コンベンション出展企業に限れば尚更)

だったら「自宅に眠ってる真鍮キットを持ってきて講師と一緒に組んでみませんか?」とかさ。
もうちょっとその気にさせる企画を考えろよなw

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 14:16:34.59 ID:anWZFQ5W.net
今なら3D CADで車体なりパーツなりモデル描く実演した方が注目はされるだろうな
残念ながら特定のメーカーの利益にはならないけど
なる可能性があるとしたらモーターとかギアとかボルスタあたりやってるところか

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 20:05:45.18 ID:nIe1VC8D.net
鉄道模型が「走らせてナンボ」であることについてはその通りだと思うが、
やはり何某か自分の手を動かすマニアの数をどれくらい増やせるか?
…がこの道楽の将来を決めると思う。
フルスクラッチでもキット組み立てでも、はたまたレストアや修理、
或いは保守であったとしても、こうしたことの動機づけになるような企画を、
真剣に幅広く考えるべきだろうな。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 20:22:09.74 ID:JmzdcoOh.net
線路の幅がどうこうって、鉄道模型だと車輪のパイプ弄って終わりだから
殆どの場合は横から見るから、あんまHO-1067とかNJだ6.5ミリだって
意味ないと思うよ。

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 20:48:30.57 ID:mf7EjLKr.net
>>217
手を動かす動機付けは難しそう
自称工作派が「俺様がかつて踏破した茨の道を後続のおまえらも味わうのが当然だ」みたいな態度だから
自分の苦しみを追体験せよと言うね

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 21:39:18.32 ID:JmzdcoOh.net
今の子供はスマホで簡単に買えると思ってるでしょ。
まして見本品が木造貨車で黒塗りでしょ。
せめてコンテナそのものにした方がいいという見解を私は聞いてるね。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 22:59:40.38 ID:hX0tRAbi.net
レイアウト見て
「これいくらですか?」
と聞いてくる大人が普通にいる。
自分で作った、と言うと驚かれる。

まして車両を作れなんて、
今どきあり得ないって、一般人は思うみたい。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 23:09:23.95 ID:hX0tRAbi.net
バンダイの「Bトレ」は、なぜ売れ続けるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/68385

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 23:13:34.48 ID:Typ2knbF.net
どうしてもアナログ否定のデジタルマンセーしたい人がいるみたいだけど、
デジタルやらない人を批判したってどうにもならないよね。
やらない人にとってはやるだけの魅力かメリットが無いというだけの事なんだから。
そういうのを啓蒙するのがコンベンションの役割であって、
しかし過去のJAMコンでそれができていた出展者はいなかったと思うよ。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/06(水) 23:29:04.02 ID:nIe1VC8D.net
別に啓蒙してもらわなくても、出展者それぞれが様々なジャンルの展示で
本当に楽しそうにしていたら、そのどれかに食い付いてみようと思う
…それが「動機づけ」かと。
事は道楽であって、別に比叡山の亜砂利様になろうってわけじゃないのだから、
それこそ「茨の道」御披露はご勘弁願いたいw

225 :223:2015/05/07(木) 00:39:53.77 ID:5mRHpfH9.net
>>224
「啓蒙」って言葉はちと大仰だったかもしれんが、
要は仰る「楽しそう」「やってみたい」と思わされる出展には出会えなかったな、という事ね。
「何か小難しい事やってるな」ってのは沢山あったけどさ。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 01:20:08.83 ID:VBzkPmEp.net
>>225
楽しそうでないんじゃなぁ…。
写真でしか見たことはないが、NMRAの総会なんてみんな実に楽しそうにしてるのに。
日本人は、とかく道を極めようとして道を楽しめなくなる
…ってことなんだろうか?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 06:11:21.95 ID:m6kXWoGD.net
道楽=趣味、啓蒙だの、茨の道だの関係ねー。
教育現場で、セロテープ、ガムテープで工作させる時代だ!
平成も27年、大正より長い、電車しか知らない世代が27歳以上になってる。
いずれ、鉄模は廃れる運命、
会社でも50Hz、60Hzも知らねー大人も居る。
アナログ、デジタル結構よ、我が道を行きゃいいだけ。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 06:16:40.61 ID:JPp+hn5k.net
出展者が楽しそうにしていると自分達だけで遊んでる。来場者は金払って
来てるんだからと批判した書き込みをこのスレッドで読んだ記憶があるよ。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 06:20:55.78 ID:tRbBn/zT.net
JR西日本の撤退希望!

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 06:51:33.98 ID:VBzkPmEp.net
>>227
論旨がわからん…。

>>228
そいつぁ、ただ僻んでるだけだろ。
そういう奴はどこにでもいるし、御機嫌を伺う必要もあるまい。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 08:37:44.68 ID:lhyr0K3s.net
もうムリなんじゃない

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 08:42:21.17 ID:Y6BjgRQr.net
HOや12mmで新しめの鉄道を舞台にした優れた展示が必要だと思う。

というのも、古参連中(HOや12mmを嗜む人)は国鉄時代や一昔前の欧米を巧みに表現するが、
一般の来場者はそういう時代に疎くなっている。

かといって、一般の来場者にとってなじみ深く、
また新参(学生やNゲージャー)が表現しがちな現代日本は、
工作レベルがかなり低いし、Nゲージだと玩具臭く見える。

だから、現代がHOスケールや12mmで上手く表現されていれば、
HOや12oに興味を持つ人が増え、来場者の満足度も上がると思う。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 09:46:55.50 ID:s1x2/5My.net
40歳以下はHOや12oに魅力を感じることはない。
50歳以上にとっては、Nはゴミという認識だからな。
コンベンションが衰退しても仕方がない。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 10:16:53.07 ID:lKF1SCKM.net
今回、芋は主催者な訳だから、
ユニスケールだか何だか知らんが、
それがやりたければ出来るわな。

でもそれ主体にしたら、大顰蹙かって終わりだなw


しかし今回、広大なスペースが埋まらなければ、
やむを得ず芋が自社でその空きを埋めなければならなくなる恐れも。

そうなったら、どんな展示が成されるのか?

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 11:12:16.21 ID:VBzkPmEp.net
>>233
ウム…それじゃ41〜49歳が狙い目ってことだなw

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 11:25:44.02 ID:luspFpaA.net
市井一般に広く流通している線路が16ミリか9ミリなのに
なんでおもちゃの線路の幅でわざわざ派閥だ論争だって騒ぐのかね。
って思われて終わりじゃない?

イモン・・・イオンと間違われて終わりでしょ。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 12:05:36.60 ID:VhPAyACm.net
Nがゴミなんていったら、他のスケールだって一般人からすればゴミみたいなもんだろ。
それがプラ・ブラス・ダイキャスト・ペーパーだろうと。

50代以上でNをやらないのは、老眼でパーツの細かいNだと組み立てが難しいので、カプラー
一つにしても付けるのが難しいので、Nは苦手って言う人が多い。そういう人から
すればHOはちょうどいい大きさなのかもしれないけど、それでもHOもパーツが細かい
訳じゃないから、付けるのも苦労するとか。

以前、HOが最高の模型だっていった奴がいたけど、そんなの人それぞれで何を持って最高とは
いえないんじゃないのか?それがG・1番・O・HO・TT・N・Z・T何れのスケールでも
いえること。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 13:12:29.61 ID:zf7DSCSk.net
HOではなくて16番ですが、

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 14:03:49.18 ID:bRaNr7eW.net
はー 主催者行事の工作教室の題材が12mmの真鍮キットというだけで
何でこうゲージ間対立に話が飛躍しちまうかね。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 15:39:43.75 ID:VBzkPmEp.net
“ゲージ間対立”を脇に置いても、「12mm」の貨車を教材に使うというのは
如何なものかと。
大多数にとっては持ち帰ったところで使いようがないし、
かと言ってこれを機会に12mmを始めよう…ってことにもなりそうにない。
一体どういう効果を期待しての企画なんだろう?

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 16:13:14.10 ID:rMqdYz4W.net
塚ったキットの処分かなぁ

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 17:09:01.77 ID:VBzkPmEp.net
「講座」に人が集まらなきゃ“在庫捌き”にもならんだろ。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 17:19:33.07 ID:VhPAyACm.net
工作教室は去年からの継続でペーパーモデル車輛の組み立てもあるし、Bトレ組み立ても
あるけど、鉄コンと違ってジオラマ講座がないのが欠点で、ジオラマ講座は鉄コンに
いったのでこちらは出来ないのかな?

それに牽引力コンテストやスピードコンテストはあっても日本型Nゲージ生誕50年を
迎える年のイベントの割にHOスケールに偏っている気がする、Nの方は入門を
含めて企画を立てているのか気になるな。去年は子供向けに入門セットを使って、線路を
組み立てて、模型を走らす事をしたけど、買った模型を走らす事を含めてどうなんだろうな。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 18:59:44.77 ID:Vk3mltDe.net
いろんな意見が出てるが「2015年のコンベンション」を、新しい考えでスタートした時。てっきり、お手伝い公募でも有るのかと思ってた「実行委員会」の中身が誰だかトップしか名前が出てない。
何やら旧JAMが知恵を付けてるらしいが、それでは発展はないだろう。蒸し返すが、あのダサダサの告知チラシで全て伝わってしまう。
テーマも内容も新しいさ、変化の兆しが見えない、これが「今年の目玉」くらい伝わって来ると良いのだが・・・

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 20:13:55.21 ID:VBzkPmEp.net
今から丁度50年前の1965年に、TMSの手によって作られた
「日本初のN(9mmゲージ)レイアウト」を再現する…なんて企画はどうだろう。
あのレイアウトは今でも十分通用する…どころか、メーカーが展示用に作る
列車が民芸品の蛇みたく左右にクネクネボキボキ折れ曲がるような代物
とは一線を画した、大人の香り漂う優れたデザインの秀作。
「温故知新」の意味も込めて、Nゲージの世界に一石を投じることが
できるかも知れない。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 20:39:04.52 ID:/jCnMnMD.net
HO?16番?よりも超絶作り込んだNに魅力を感じる。
ジオラマも含めて鉄道模型。いくら広大なスペースに精密な車両を走らせても、そこがベニヤ平原なら興醒めだ。
毎年、上越線モジュールを見るたびに製作意欲を掻き立てられる。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 20:44:51.31 ID:lOB65Zle.net
レイアウトの良し悪しとゲージ、スケールは関係ない。
1/150だろうが1/87だろうが優れたレイアウトは数多く存在する。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 20:57:47.76 ID:VBzkPmEp.net
Nゲージこそレイアウトのために生まれたゲージの筈だった。
それがいつの間にか“ブックケース・コレクション”の対象に…。
誕生後半世紀は“反省期”…原点に立ち返るのも良いのでは?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 21:14:37.60 ID:/jCnMnMD.net
Nゲージでも実際レイアウトを作ろうとすると、一畳の楕円形になりがちになる。特に家庭内に常設しようとすると。
そこでモジュール式を考えたいんだけど、コンベンションこそがそういう形態の発表の場になって欲しい。
モジュール式って、えてして線路間隔とかボード端から何ミリ出したり引っ込めたりと、規格に縛られがちになる。でも、要は線路が繋がればいいんであって、もっと緩くできないもんかね。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/07(木) 23:33:53.90 ID:lhyr0K3s.net
>>246
あれこそゴミだろ。
作り込んだ16番レイアウトこそ真髄。真の芸術作品。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 00:12:14.19 ID:83Hrxeef.net
>>250
作り込んだレイアウトというのは、スケール・ゲージ問わず芸術作品だよ。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 00:25:05.94 ID:0t1v58NU.net
>>249
いっそそういう規格を作ってここでブチ上げれば良いんでね?

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 00:25:56.64 ID:hB9YtdL7.net
>>251
ゴミはゴミ。
言い換えれば、いくら精緻に作り込んだと言ったって、
樹木が綿ゴミだったり、ディーティールの無い書き割りの建物だったり。
それは大スケールにはかなわない。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 00:41:03.88 ID:cAn1421z.net
Gゲージみたいに大き過ぎると、それはそれでおもちゃみたいに見えるけどね。
ちょうどいいのがHOスケールなのかもしれない。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 01:24:26.49 ID:83Hrxeef.net
>>253
そうは言っても、HOスケールはストラクチャー環境が悪いよ。外国形なら未だしも
日本型はあってもペーパーキットのみで、しかも昭和時代の風景は出来ても、平成時代は
できないだろう。日本型の場合、ストラクチャーを含めて全体的に揃っているのはNのみ。
HOスケールはレイアウト系に於いては、それほど恵まれてない。だから外国形を引用して
使うしかない。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 02:30:56.57 ID:RUtOzLgM.net
>>249
過渡がいつかモジュールレイアウトの規格を提唱していたぞ
当然ユニトラック使用が前提
線路を列車の進行方向に向かって左右にオフセットするのは自由だが
オフセットしたモジュールを作ったら他の標準規格モジュールと接続するモジュールも作れという

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 03:07:38.22 ID:jfprDOLN.net
今からレイアウトで何か提唱して、
鑑賞に耐えられるものを今年のコンベンションに間に合わせられるわけないだろw

とりあえず今年主催者がやらなきゃいけないのは
出展者と来場者を増やして、赤字を圧縮して次に繋げることでしょ。

旧JAMの関係者は、現役会員も辞めた人ももう運営には口出しせずに
みんな出る側に回ってほしい。
モデラーとしてはコアな人が多いわけだから
コンベンションの準備や運営にかかりきりで自分の発表をしないなんてもったいないよ。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 08:40:17.54 ID:uA5ElwfO.net
>主催者がやらなきゃいけないのは 出展者と来場者を増やして、赤字を圧縮して次に繋げることでしょ。
  な事は皆判ってるって!!
  「どうすれば実現できるか」それが難しいから、ああだ、こうだ、カキコしてるんでは?
  「主催者がやればいい」って受け身じゃないよ、今まで「楽しい」「面白い」と思ってた人達、皆の問題だ。
  
  強いて言えば、バラバラな業界がメンツを捨て「大同団結して前を向く」って事じゃないか?
  で、おたくは、行くの?出るの〜??

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 08:42:44.23 ID:hB9YtdL7.net
>>258
いまからそんなことやる時間あると思ってんの?www

よっぽど社会経験無いんだなw

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 08:44:38.65 ID:a/xTnJYF.net
旧JAMの関係者は今までもコンベンションで自分の作品を発表してるよ。
それとコンベンションを盛り上げるなら傍観者や批評家になるのではなく
出てやろうとの意気が重要、掲示板に書き込みして満足してるのは
何の役にもたたないよ。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 09:31:18.24 ID:BgEDmNAo.net
>>260
たしかに何の役にも立たないかも知れないけど、
一方で何かの邪魔にもならんだろw

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 10:02:50.65 ID:yP4vyGDr.net
コンベンションの役目は終わったのだな。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 11:44:07.08 ID:83Hrxeef.net
現役会員だろうが過去会員だろうが、運営・元運営と別に関係ないだろう。

>>252-260
運営の人。

言うのは良いけど、匿名の掲示板になにを書いたって別に問題はないだろう。
こんなところで口出しされたくないというのは分かるけど、それ現役の運営の人が
言っていいの?もちろん開催告知を言ってもいいだろうけど、スタッフなら未だしも
これから出展は厳しいよ。

元運営の人。

大同団結は良いけど、その中心にあなたはいるの?言うのは良いけどそれを実現したいなら
とっくにやってるよねぇ。ちがう。それがやれないのは、やれたとしてついていく人間が
いるかだけど、いるの。

コンベンションのチラシを見ると、概要は載ってるけど具体的には踏み込んでいないし、
今年のMPがどうなるか分からないので、決まり次第チラシも新たに作成するだろう。

その時、どうなるかだな。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 11:53:00.18 ID:uA5ElwfO.net
>263 お前さん、ずいぶんと上から目線だな〜

    訳知りみたいに発言してても、あんたはどうしたいの?
    他人の事をとやかく問う前に「あんたはどうする」それが大事だ。
    もちろん出展するし、いろいろパイプはあるぜ!!邪魔する奴は居るけどな(笑)
    

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 12:54:33.36 ID:OupPOHly.net
結局、何やるのよ
お芋さんは、何やりたいのよ

語り継ぎたいブルートレイン

とかいって、ご自慢の160万ブルトレ見せびらかすだけかね

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 12:55:07.51 ID:BgEDmNAo.net
>>262
「役割」とか、あんまり堅苦しく考えなくてもいいんじゃないかな。
別に誰かのためにコンベ開催してるわけじゃないんだから、
皆んながそれぞれ思うようにやって、続けられなくなったら
潔くヤメちまえばいい。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/08(金) 16:24:18.30 ID:n2jx+qu2.net
>>266
御意!。
座布団5枚。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 00:57:05.41 ID:psaStNbe.net
>>265
ブルートレインより国際鉄道模型コンベンションの方を
語り継がなきゃならなくなりそうだなw

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 02:30:00.44 ID:94DG4D2w.net
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/poster_publish/
何をやりたいか、何をやっているのか伝わってこないポスターだよね

今日はお父さんと一緒にピクニックかな?
お母さんはどうしてるの?
遠くに列車が走っているけどボクは気にしないよw
みんな顔立ちが西洋っぽいから国際なの?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 02:58:47.51 ID:psaStNbe.net
そもそもポスターとかチラシなんて告知媒体が必要なんだろうか?
どのみち模型屋くらいにしか貼ったり置いたりしないんだろ?
そんな場所に来るような連中なら“先刻御承知”だろうに
…金の無駄遣いのように思えるんだが。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 03:16:43.65 ID:/2Ag2a0l.net
このコンベンション自体が金の無駄使い=c

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 06:22:15.34 ID:psaStNbe.net
>>271
「出展者から集めた金の無駄遣い」と言い直すべきかな?
出展すること自体が金の無駄遣いかどうかは、それこそ出展者が決めることだし。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 06:41:14.61 ID:0bVHe6MU.net
漏れ聞くと、来年はねーから心配すんな。
芋は、旧JAMの予約の肩代わりしただけだから。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 07:00:31.23 ID:psaStNbe.net
最終日閉場時には「ありがとう〜っ!」って叫びながら
手作り横断幕でも掲げて泣きますかなw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 07:42:15.76 ID:x3Q9VBbU.net
蒲田で充分。大きな模型に爺さんが群がり此方も未来のない模型界の縮図だ

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 07:46:57.93 ID:FSzndUYh.net
なんか、勘違いして盛り上げようとしてる人がいるようだけど、
聞くところじゃ今年で最後だしな。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 07:59:17.90 ID:qghf2QSL.net
>>273
成程、そんなところかw

でも今年はやるからには少しは盛り上げて、
というか、少しはマシな行事にして欲しいけど、

あの、チラシ見る限り無理っぽいなw

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 08:19:46.59 ID:psaStNbe.net
大丈夫。
無くなるとなれば、途端に何にでも殺到するのが鉄系ヲタw

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 08:28:33.93 ID:y1mJH/3T.net
>268,270,272,274
同じ奴が書き込んでるな。。。
 チラシ・ポスターは「黙ってても来る」ヲタに発信してる訳じゃない。模型店に置くだけでなく「出展者・希望者」に渡し、周辺に配布されていた。
 「静岡ホビーショー」や「松屋ショー」でも配っていた、当たり前の時期に「今年もあるよ」を伝える意味はある。
 制作費は身内デザインでネット印刷だから大した事ない。

「出展者から集めた金の無駄遣い」と言い直すべきかな?
  何も解ってないな、企業はさておきアマチュア出展者から集めた資金など大した金額にならない。まともに経費計算したら、現状の倍になってしまう!!
  企業出展量にしても、模型界から多くは取れず通常のビッグサイト開催展示の1/3〜1/2だ。2013年までは出展料・入場料・コストが微妙なバランスの上に乗ってた。2014年はアホな運営をして破綻させた。

>275 蒲田で充分。大きな模型に爺さんが群がり此方も未来のない模型界の縮図だ
  「蒲田で十分」と言うなら、蒲田へ来てるんだね(笑)  
  コンベンションと蒲田で来場者数を比較してみ、ひと桁違うはずだよ。対象者も目的も違う、どちらも不要だと思うなら行かなきゃ良いだけ。
  「楽しめる」「好奇心がある」そんな趣味人が居るのを邪魔しないでね。

>273,276  漏れ聞くと。。。
  って、どっから漏れてるんだい?知ったかぶりさんよお?

まあ、カキコしてる時間からするとまともな奴じゃねえな(それこそ、早起きジイ〜さんかな)
 
  
  
  
  
  


 

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 08:44:18.26 ID:psaStNbe.net
効果満点のポスター・チラシ案がある。
余計な意匠は不要…ただ一言、「今年で最後!」と大書すればいい。
で、毎年それでいく。いつまでもやってる閉店セールみたいなもんだw

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 10:00:10.05 ID:RIagy24P.net
今年は50%の進捗状況、一部ベニア部分あり、来年は完成した状態で展示できる
ようにただいま鋭意製作中です。田舎に住んでいる身としては都会で大勢の人に
見てもらえる機会は魅力ですよ。カキコミ読んでいると皆さん否定的ですが
私のように作品作って出てみようとしてる人はいないんですか。
それとも何も作っていないエア−モデラ−ですか。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 10:21:52.44 ID:psaStNbe.net
>>281
気持ちは分かるが、結局トーキョーの人間がどう動くかで全てが決まる
…これは何も鉄道模型の世界に限ったことではないが。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 10:54:17.11 ID:y1mJH/3T.net
>282
  わざわざ書かなくても良い事、昨夜から何回カキコしてるのかな?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 11:07:57.46 ID:psaStNbe.net
>>283
現実は現実。
それを横っちょに置いて「前向き」だなんだと言ってみても始まるまい。
ましてカキコの回数とは無関係。
そうやって様々な声に耳を塞ぎ独り善がりてやってきた結果が
今日のこの現状じゃないのか?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 11:27:04.94 ID:1AZ/7mmz.net
>>281
出してみたいねぇ。500×2500位の山陽本線某駅のモジュール式レイアウト作ってるけど、いろんな人に見てもらって刺激を与え、与えられたい。
でも、金曜日から日曜日まで時間取って更に東京まで運搬するのはほぼ無理な環境なんだ。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 13:15:01.52 ID:cYcA67ey.net
「モジュール」という言葉の持つ意味を理解すると、
日本でのモジュールという言葉の使い方が、
誤っているように想われる。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 13:18:52.41 ID:2L145LTr.net
日本屈指のジオラマ作家である荒木智さんに鉄道ジオラマをつくってもらおう。
予算は相当かかるが、生で見てみたい人は多いはず。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 13:32:04.49 ID:1AZ/7mmz.net
>>286
で?

分割式って言えばいいのか?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 13:56:17.09 ID:gRagBvKH.net
>>281
見てみたいねぇ、いろんな方の力作拝見して、刺激与えられたい。

そういう点ではコンベンションの開催意義あるんだろうけど、
やっぱり東京しか、ないよなぁ…

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 14:30:16.00 ID:psaStNbe.net
来場者数で稼ごうとするから結局は東京開催しか念頭にない。
見せたければ、見たければコッチへ出て来い。
ならば見てやってもいいし、見せてやってもいい
…そりゃあネタだって尽きるし、中身だってマンネリ化する。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 14:48:05.23 ID:bITPRQ+2.net
>>288
第1回と2回のJAMコンに、アメリカからモジュールが来て、
日本のモジュールと接続して運転が行われた。
あのころは正に国際だった。
あれが可能だったのは、モジュールレイアウトだったからこそ、なのだが。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 14:51:19.72 ID:UlchdmsZ.net
>>281
 支障がなければ Youtube にUPしてみたら どうなのかと

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 15:03:54.16 ID:0bVHe6MU.net
>>279
>>273だ。 蛇の道は蛇よ、ここに書くなら情報持って来いよ。
土曜日に、8時の書き込むんじゃ、俺の次に早起きだな、今アキバのジャンク屋
へ行って帰ったとこだ。
模型店巡りでもして、知識、情報を知ることから始めるんだな。
>>281
エアー模デラーじゃなくて、「安楽マニア」よ(笑)。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 15:05:44.67 ID:i9rSOsaX.net
会場は、芋の持ちビルでやればいいじゃん。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 15:20:37.68 ID:8h9C9S5C.net
>>292
確かにw
これほどのネット普及社会なんだから、
自分でHPって公開すれば、>>281の目的の多くは達成されるなw

そうなれば、ますますコンベンションの意義がw

でも、直に見るのもそれなりに意義はあるが。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 15:54:52.18 ID:0bVHe6MU.net
↑漏れきくと、
>>281はHP持ってるぜ。
コンベンションまで、ひ・み・つ、らしい。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 18:03:03.87 ID:y1mJH/3T.net
>293 蛇の道は蛇よ、ここに書くなら情報持って来いよ。
  まあ、蛇はいつまで経ってもヘビね(笑)
  こっちは世界市場相手だからな〜、この時間でも動いてるのよ・・・
  釣りかもしれんが「ジャンク屋」の時点でクズ情報だな(笑)

ここは、前向きにって事だから「是非出てみたい」「行ってみたい」って声で行こうぜ。
「海外から出展を」と言う声は昔からあるが、費用を誰ば負担するか?で頓挫する、簡単には行かないよ。
それに「海外の鉄道」の模型を、情報をと言っても、皆喰わないしな。。。

何度も書いてるように「作るのが正道」「レイアウトが王道」って始めると、視野が狭くなるぜ。
出たい人が出て、見たい人・聞きたい人が来る。買いたい人で支えてもらう。周到に準備し、成功させるのが主催者の仕事!!
  
  

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/09(土) 18:28:46.82 ID:KYxKL8nO.net
>>296
HPってこれ?
http://www.kk-net.com/~tabuchi/home.htm

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 00:10:03.59 ID:/6gJAb39.net
TTじゃねーかまだ「鉄道模型」やってたのか・・・めんどくさいからココ来るなよ〜

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 00:21:18.26 ID:HOYgHTSs.net
来年は無いなら無いでもいいから逆に今年が最後としっかり告知しろよ。
そのほうが見る方も出す方も捉え方も違ってくる。

去年失敗しました、今年は暫定だかよくわからないけど芋が引き受けましたという
だけでイベント存続の危機とかそういうことが伝わってこないんだよね。もっと出す
方のモチベーションを上げることをしないと次につながらないよ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 01:01:45.05 ID:/6gJAb39.net
コンベンション告知のWebを見たんだが。。。
突然「協賛支援企業」「協賛企業」が載ってる。それが、日本鉄道模型の会、協賛企業と1社を除き同じだ。
誤報?承知の上ならミソもクソも一緒にしちゃダメじゃん!!
誰が何を支援してるのか?責任が見えなくなるぜ!!なぜこんな事が起きるの?

企業協賛会費はどっちの会計に入ったの?どっちの催事で使うの?
新たにスタートしたんじゃ無いの、訳わかんね〜

コンベンションwebにも「名前を出していい」だったら太っ腹すぎるぜ!!

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 02:23:12.46 ID:zz4hE6ip.net
コンベンションが本年で最後って噂もあるが、毎年2月になると2chがなくなる
って噂が流れるのに似てる。もし本当に最後なら見納めになるグループもあるかも
黄色い服きてるスタッフのなかに1名池沼がまじってるがこいつは排除すべき
遠くから見に来る客に不快感を与えるのは論外で 池沼の学習発表会ではないので
すから

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 02:58:04.23 ID:AHA9NiN5.net
とにかく、JR西日本の撤退を希望!

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 07:13:39.52 ID:nG6Z18bO.net
>>301
べつに両方に協賛し、両方を支援しても構わないんじゃ?
企業にしてみれば、どっちが生き残るかハッキリしない現段階では
一応二股かけておくのが当然の判断かと。
特にメーカーにとって、そそれぞれの“背後”の一方は販路、
他方は媒体だから、下手に粗略に扱うと報復のリスクになりかねない。
その代わり協賛金はそれぞれに今までの半分ずつ…って事かも知れないが。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 12:13:40.45 ID:/6gJAb39.net
>べつに両方に協賛し、両方を支援しても構わないんじゃ?
  「報復のリスク」の話しじゃ無いと思うよ〜、両方に会費払ったと思うかい?

  コンベンション譲渡の約束が協賛会員まで含めた話しなの?企業会員にしたら「コンベンションやら無いなら」になるでしょ、実利なしお付き合いでお金出すほど、お人好しじゃ無いでしょ・・・
  日本鉄道模型の会の収入は会費に依存する、とすれば企業分抜けると会費1/3になっちまう心配するこっちゃないけど。
  

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 18:25:39.43 ID:nG6Z18bO.net
>>305
今一つ何を言ってるのかが解らないが…
実利のあるなしじゃなくリスクのあるなしの問題。
あっちを協賛してこっちに金出さないんなら、製品紹介の内容や
製品の取り扱いを考えさせてもらう…なんて話になったら厄介だろ。
勝ち馬に乗りたいと言うより負け馬には乗りたくない…てのもある。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 19:09:55.40 ID:/6gJAb39.net
頭悪りーな、支援して名前が載るに会費が必要だろ。
「コンベンション」「日本鉄道模型の会」双方に企業名が載ってるからには、共用になっているか?双方に会費を払うかだ。
名簿がほぼ同じって事は「同じ企業」って事。

1.旧JAM(現日本鉄模型の会)の協賛支援会員(大きなマークが載る一口10万コースと名前だけの1万)は、自動的にコンベンションの協賛企業になる。
2.コンベンションをイモンさんに移管した時点で、協賛支援会員管理権も移した。

2なら別だか、1だったら関係は切れてない。載せさせられた疑念も生じる、あるいは何も考えないで載せたか?
新たなスタートって言うなら、お金に関して関与はなるべく少ない方が良いでは?

コンベンションはイベントで収入を得る手段がある。会には会費がメインそれで池袋でまともな催事ができるのか(商店街にたかる?)
企業は実利がなければ、営業経費からお金は出さないでしょ?「日本の鉄道模型会に貢献したい」って、崇高な考えがあるなら別だがね。
コンベンションをしない「日本鉄模型の会」を支援しない事に、リスクなんてあるかな?
もっと言えば、企業がゼロになってないのが不思議。

コンベンションが今年限りで存続の危機にあるなら「日本鉄模型の会」の協賛支援会費払うより、
コンベンションに出展した方が企業は良いと思うけど・・・まあ、無駄だと思う企業はとっくに抜けてると思うけどね。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 20:16:35.89 ID:nG6Z18bO.net
>>307
最後の質問に対する答が、即ちオレが言ってること。
両方に会費納めてるんじゃ?
仮に地元のヤクザが分裂したら、ドッチが勝つのか判らないうちは、
泣く泣く両方にミカジメ料払うのと同じこと。
コンベンションをやらなくても嫌がらせはやるかも知れないし、
死に体でも息を吹き返さないとは限らんからね。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/10(日) 23:46:16.57 ID:zz4hE6ip.net
ブルートレイン永遠にってキャッチコピーでは客は呼べない。幹線では昭和30
年代後半から客車列車は撤退が本格化してたし、日本のくすんだ青や茶の地味な
客車はなんだかなぁと思う おれがキャッチコピーを作るとしたら
 おい中曽根! お前がつぶした国鉄を返せ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 01:03:43.20 ID:rCAAQHgm.net
いや、どっちもあてにならなきゃシカトして抜けるさ・・・推測に粋だが、両方には払わんだろう。
「日本鉄道模型の会」に会費払って、コンベンションWebに支援企業として名前載るの変だよね?
出展企業が決まってるなら、そっちの発表が先だと思う。今年、出展し「出展料を支払う・参加する」企業とどっちが支援になるだろうか?

問題なのは「譲渡した」と思わせて「切れてない」「一体」じゃないの?って疑問。
チラシが「昨年と似てる」って事も符合する、これ悪影響を受けるハズだ。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 01:20:18.91 ID:5dcNZqRc.net
>>302
池沼って、誰よ?

>>309
ブルートレインなんて企画、旧JAMだったら取り扱わなかっただろう。なにせ汽車と客車だけ
やってりゃあ良いと思ってる人達が中心なんだから、ブルートレインなんてEF58牽引の
20系がブルトレブーム時代に人気があったと思っているんだから、こういうところに
微妙なズレがあるという事を気づかないといけないね。

ちなみにブルトレと言えば国鉄末期、ロングおじさんが広田尚敬さんと共著でブルトレの
本を出したっけ、あの本の表紙はEF66だったと思うけど、ロングおじさんがブルトレを
知ってるのに、会の中心の人達が知らないというのも変な感じだな。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 01:57:54.93 ID:rdZLQSBY.net
別にテーマはそれでも構わないが、肝心なのは中身だろ。

いかに各スケールの製品や見応えのある作品を集めて、
できればそれにふさわしいレイアウトで夜景の中を走らせて、
トークはどういうキャストや演出でやるのか。
JAMの主催行事はそのへんがあまりにグタグタだった。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 02:12:59.63 ID:hlfxmliy.net
ブルートレインほど予備知識が無いと楽しくない模型も珍しいと思う
そういう意味でまた面倒なお題を選んだものだ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 06:57:56.84 ID:Jb8AGJ6/.net
「ブルートレイン」じゃなく「夜行列車」なら、今少し“大人の会話”にも
なるんだろうが…。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 08:37:13.79 ID:wg+8uYZo.net
マニアの会話だな。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 09:23:43.28 ID:Jb8AGJ6/.net
そう、「大人マニア」の会話でなくっちゃ!
外形だけが「大人(のデブw)」じゃダメ
…シットリとして上品な蘊蓄が望ましい。。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 09:41:54.88 ID:Srv+wuTA.net
>>281
今まさに工作進行中のジオラマを抱えていない人を全否定か
おお工作派怖い怖い

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 10:42:12.14 ID:+oyTVi/6.net
日本にもミニチュアワンダーランド的な施設が欲しいね。
鉄道博物館やJAMにありがちな無機質な展示じゃなくて、
来場者を能動的に楽しませるような模型施設が。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 11:52:55.19 ID:Jb8AGJ6/.net
>>318
それって、例えば具体的にどういうものを指すんだ?

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 13:41:06.23 ID:+oyTVi/6.net
>>319
https://www.youtube.com/watch?v=ACkmg3Y64_s
・列車だけでなく、車、ロープウェー、船、飛行機までもコンピュータ制御で動く。
・客側にスイッチがあってそれを押すと展示物に何らかのアクションが起きる。
・朝、昼、夜で変化がある。
・事故や火事が起きて警察や消防が出動する。
・ドイツセクションだけでなく、スイスセクション、北欧セクション、アメリカセクションなどもある。

アンビリバボーで取り上げられたこともあるから動画を探してみな。

日本だって地下鉄やホームドア、エスカレーター、電光掲示板、広告なども再現して動かしたら面白くなる。
その際には新幹線も在来線も1/87で再現して欲しい。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 14:19:20.99 ID:rdZLQSBY.net
鉄道博物館ではどこも模型レイアウトは人気施設で、
あっさりした作り込みで何年経ってめも代わり映えしないのに
行くたびに来館者の多くが押し寄せて大人も子供もオタも見入ってしまう。

常設で照明や音響がちゃんとしてるのも大きいだろうが
デジタルで仕掛け作ればいいというもんでもなさそう。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 14:20:09.49 ID:Jb8AGJ6/.net
>>320
面白いかなぁ…ソレ。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 14:39:35.16 ID:+oyTVi/6.net
>>322
一般受けと鉄オタ受けでは違うかもね。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 14:54:58.37 ID:Jb8AGJ6/.net
>>323
そうかぁ…オレは鉄ヲタだからなw
ただ、「動くのが列車だけ。」ってのはたしかに不満なんだけど、
かと言って動くモノが増えると、逆に動かないモノが気になってくる
…というパラドックス感じない?
“嵯峨嵐山”ではバスも走ってるし、火事も起きて消防車も出動する。
星座も瞬くんだが今一つなので訊いてみた。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 16:01:03.67 ID:+oyTVi/6.net
>>324
ジオラマ京都JAPANだね。
あれはよくできているところもあるが、ドイツのそれに比べると街のつくりが粗い。

日本の鉄道模型ファンは車両への細かい工作や形式・車番などにはかなりこだわるけど、
レイアウトを魅力的にひけらかすことは不得手。
住宅事情やセンスの違いからか、欧米人はその逆って感じだ。

もっとも、日本人でも、鉄道模型ちゃんねるのオーストリアの回とか昭和の回はよくできてたから、
金とって見せるなら、あのくらいの水準は欲しいところ。
JAMで拙いレイアウトを出展し続けてる学校も見習ってほしい。

動くモノと動かないモノについては、全部を動かすわけにはいかないから、
最終的にはセンスがものをいうんだろうね。
鉄道模型ちゃんねるのSP回級のモデラーなら、
魅力的なレイアウトがつくれるんじゃないかな。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 16:47:34.20 ID:EeTpUhTg.net
>>325
鉄道から入ったか風景から入ったかの違いじゃね
それか全体を平均的に仕上げたいか鉄道メインで風景は添え物みたいな位置づけの違いか

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 18:22:19.13 ID:+oyTVi/6.net
>>326
それもあるだろうね。

これはマーケティング的には自己満足でつくるか、客目線でつくるかともいえる。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/11(月) 19:02:12.59 ID:/OIL9f/O.net
>>318
そこは少し上のポスターの話と同じでバランスが大事だと思う
静岡のトレインフェスタを見ていると、下のホールのセンター陣取るようなところは、
広くて線路いっぱいで車両も長いのが幾つも走っていてそれだけで圧倒されるスケールがあるけどレイアウトも車両も作り込みはこざっぱりが多い
対する小部屋のところは規模は小さいながらも情景や車両をみっちり作り込んだり、自動運転とかのギミック仕込んだりで飽きさせないよう上手く棲み分けてる
その二兎を追っても作る方が大変なだけでなく、観る方も全てに目が届かなくなると思う
要するに何がしたいのか、まずはそこをはっきりさせないとちぐはぐなものになって見る者は焦点が定まらず、つまらんと言われて終わるだけ

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 00:58:06.58 ID:f6c1dirI.net
>>320
原鉄道模型博物館のいちばんテツモパークだね。ドイツの方がレベルは高いみたいだけど。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 01:10:54.05 ID:f6c1dirI.net
>>329
自己レス

原鉄道模型博物館のいちばんテツモパークは欧風で駅舎もホームも、日本じゃないけど
良く出来ていると思う。走っている車輛は原前館長所有の模型とメルクリンだけど、
日本型が走っても違和感は感じない。逆に16番の横浜ジオラマの方がしょぼく感じるぐらいだ。
16番の方はコンピューター制御で動いているけど、毎回みたいと思わない。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 06:52:52.61 ID:43Jy1psm.net
今、建造中のOレイアウト博物館、
どんな出来になるだろう?

名人が作成・収集した車両の保存展示が主目的だから、
ストラクチャーやシーナリィには取敢えずは余り凝らないと思うけど。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 08:20:11.75 ID:i9VQHAW0.net
たぶん車両展示だけでは、走らせるとメンテが大変だし。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 09:16:40.46 ID:fUlzVlco.net
走らせる為に、レイアウト主体で作っている。

見事に作り上げられた走行装置を活かし、次代へ繋ぐ目的もあるのだろう。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 10:28:30.25 ID:22MI10Ck.net
>>330
一番ゲージってメルクリンと同じように、
車両もストラクチャーも短くデフォルメされている感じがするけどな。
あれは好みが分かれると思う。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 10:55:09.18 ID:38Pc5psw.net
>>324
こうも言える。

「何か光らせる」と「光らないもの」が気になる・・・たとえば

「室内灯を入れてみた」→「ホームが真っ暗だ」
「ホームが明るくなった」→「駅舎が真っ暗だ」
「駅舎が明るくなった」→「駅前が真っ暗だ」
「ビルに照明を入れた」→「信号は?
             信号待ち自動車のヘッドライトは?
             テールライトは?」

 まあ 完璧を求めれば、そこは「無間地獄」に違いない(笑)

だからこそ”馬鹿”を承知の上で そういうところに突っ込んでいく
「ドン・キホーテ」モデラーを 愛でたいもの。だと 思いません?

コンベンションには そういう”愛すべきお馬鹿さん”が 必ずいる。
「出来・不出来」ではなく「そこまでやるか大賞」「そこをやるか賞」が
            〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜
あっていい。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 14:24:59.58 ID:lg2J00vO.net
>335
 「あほやな〜」は褒め言葉。
 コンベンションで201系を20〜30本並べて、ホント「豊田電車区」になってた出展があったなあ・・・
 65-500いっぱいで「東京機関区」ってのもあった、笑顔でこれバカでしょ〜、と自慢できるのが素敵。
 
 理性より感性がいいな、人生そんなに永くない楽しもうぜ!!

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 15:21:33.62 ID:22MI10Ck.net
首都圏の鉄道模型イベントの中でも浜松町と蒲田はマニア向けで、
ビッグサイトと松屋と横浜は大衆向けって感じがする。

よって、後者はマニアックな感じを醸さない方がいいのかもしれない。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 18:47:49.49 ID:KVy8spcq.net
今年は、井門義博氏のブログをパネル展示すると良い。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 21:27:29.19 ID:i9VQHAW0.net
「あほやな〜」 一般客は「バカ」と呼ぶ。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 21:27:49.26 ID:L4XUoshw.net
井門義博氏の便器の写真展コーナーも設置すると良い。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 21:45:01.07 ID:VeaOnT4D.net
使う使わないはあなた次第でOK!
超本命で暇なときに遊んでみて
何となくやってみたら思わぬ見返り貰ったww

●を22it.neに変換する
0●t/d13/447rina.jpg

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/12(火) 23:57:45.87 ID:lg2J00vO.net
>340
 「あほばっかり」の展示なら、一般客来ないからいいいいじゃん。
 それと、たぶんで物言わない方がいいよ。バカって言われるからね(笑)

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 01:27:44.72 ID:+npWOrUi.net
東日本大震災の年のJAMは余震がきて、
井門義博が「セルフ緊急地震速報」を叫んでまわって、
失笑ものだったな。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 08:52:20.39 ID:TwRSuGxb.net
>343 恣意的な個人攻撃するなら、実名でやれ!!あんたは大地震来て失禁するかもよ(爆)

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 12:15:31.95 ID:N1smH1TF.net
震災の年は、一方で節電の年でもあったから、これは今も続いてるけど、当時は空調の温度を
下げる事が出来ず、会場が人で一杯になると暑苦しくなったっけ。こっちとしては来場者の
身の安全にいつも以上に気を配っていた事を思い出す。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 13:04:20.23 ID:N1smH1TF.net
ホウレンソウの法則

報告・連絡・相談、これらの頭文字をとってホウレンソウと読む。今から30年以上前に
あるビジネス書に載っていた、法則は今も使われていて、こっちもマナー講座で受けた
ことがある。新入社員が失敗したとして、同じ事は先輩社員もやっていることなので
そういうことが起きた時は、ホウ(報告)、レン(連絡)、ソウ(相談)をするということ。

つまり何が言いたいかというのは、今度のコンベンションはイモンがやるんだから
上に掲げたことは当然スタッフには周知徹底されるだろうが、過去のコンベンションに
於いてこの法則は通用したのか疑問がある。もちろんコンベンションのスタッフは会社とは
違うのだから、法則は必要ないかもしれないけど、ただ運営とスタッフとの間で
言い難い空気をつくった事は否めないだろう。

西4の頃の話、会場の入口と出口は開場中は入場券を持っていれば出入りは自由だけど
閉場後、シャッターを閉めてからは事務局を通って、出入りするようにと言われていたにも
関わらず、一部企業の社員は出口から出入りしてたし、その企業に参加する鉄タレも
そうしていた。こちらが本人達に指摘すると前者は平謝り、後者は納得したが、
それでも企業側からすれば納得いかなかっただろう。

もちろんこちらが何も言わなかったのも問題だが、しかし上の事を言ったところで運営は
スタッフの言う事を聞いたのか、それとも企業は企業で一般とは違うという考えなのか。
後者の通りだとすれば、一般からは信頼をなくし、企業からは舐められるのではないのか。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 14:32:16.73 ID:TwRSuGxb.net
>346 今時「ホウレンソウ」何て言われてもね〜、それは相互信頼と業務委託契約があればの事だ。
    で、何が言いたい、何がしたい???

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 16:38:16.96 ID:b25Fuwea.net
かなり前から富と鉄タレに絡んでる人がいるよね

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 16:42:22.91 ID:xhKHGELE.net
>>346
ホウ・レン・ソウの話とはチョット違うように思う。
当日の入場券を、閉場後に(後始末或いは翌日の下準備のために?)
会場に出入りする関係者の“通行手形”にするというルールそのものに
違和感あり。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/13(水) 17:04:22.83 ID:cq6SNJY4.net
ホウ、レン、ソウには枕ことばが、「誰に」西4時代なら加藤社長かな
JAMコンベンションのオ−ナ−見たいなもんだろ。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 06:38:40.05 ID:TrhOF4LW.net
>>346
過去のJAMは終わったのだ。
ここは慰問スポンサーの【芋】国際鉄道模型コンベンション だよ。
JAMの話じゃなく【芋】国際鉄道模型コンベンション の実行委員会へ
やって欲しいことを書けよ。
ま、今回は様子見で以前通りのやりかただろうけど。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 09:22:39.49 ID:1snYHmwn.net
大井川鉄道での「裸のオヤジ達とSL」の写真は素晴らしかった。
コンベンションで是非、掲示して欲しい。
でも、震災関連はよしたほうがいいかも。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 21:37:41.52 ID:sYZGgmV/.net
今さらだけど鉄道模型KIDAの店主のコメントにJAMに関する裏事情や提言がちらほら載っているね。
結構、的を射てるものもある。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 22:00:26.87 ID:Y1oBOq3w.net
>>343
Kwsk

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/14(木) 22:55:53.13 ID:qibZZa98.net
今年のコンベンション企画
 「コンベンションを続けたいの?」ってテーマで、一般客が帰った後公開討論やったらどうよ。
 主要メーカー代表は全員参加、市場は確実に縮小してるしメーカー・流通・メディアが張り合ってる時代じゃないだろう。
 アマチュアの参加者は事前公募しよう、ここみたいに匿名じゃないからいい加減なことも言えないよ。
 グダグダにならない様に、腕の良い行司(ファシリテーター)が必要、事前に「これ聞きたい」って公開質問状を集めてもイイぞ。
 正しい情報がタイムリーに出てこないところに「誤情報をおバカが垂れ流す」だから、変な話が曲がって語られる。

 過去のコンベンション報告は総会資料等に全て載ってるが、悲劇的に伝わってないのね。
 積極的に伝える努力をしないとダメだったのね、もっと的確に情報公開しよう。

 この際「日本鉄道模型の会」は蚊帳の外でいい、コンベンションの未来に向かっての話だ!!でも検証って事なら「戦犯」探してもいいけどな、タコ。
 

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 01:00:05.10 ID:Z6LY2Prg.net
議事録の公開をかつてやっていた事もあったけど、メールのみだったし総会資料に対しても
>>355の言う通り、今からでも遅くないから公開すべきだと思うね。

それはさておき、公開討論は必要だろう。「コンベンションを続けたいの?」は全員
参加でやって所謂内覧会よりも良いと思う。ただアマチュアの参加者は応じても、企業の
代表者はともかく、企業の社員となると応じるかは分からない。なにせこれまでの
コンベンションに参加企業の社員達は一部メーカーの人達はブース巡りしたりしてたけど
中には朝礼には出ない。こちらには一切関わりたくないという企業もあるので、一筋縄
ではいかないだろうな。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 01:36:55.14 ID:7DRFW/1r.net
朝礼はともかく、そのテーマの討論会に協賛企業を参加させるのは
無理じゃないか?
更に言えば、出展参加者を集めておいて「コンベ続けたいか?」は
ナンセンスかと。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 01:45:24.53 ID:K0wkrIr3.net
>>352
震災と車内宴会とタオル一枚で仁王立ちこそが井門義博のブログの目玉じゃないか!

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 01:48:17.52 ID:+wcTUJOc.net
運営方針なんか議論しだすと
またしょーもないブライドの張り合になって、声がデカくて暇な老害に振り回されるのがオチだよ。

主催者はジャンルを超えて年に1回3日間だけ、いかに多くの出展者、来場者を集めて楽しい祭にするかに専念してほしい。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 05:56:36.92 ID:+PHMItYM.net
>>355
>「誤情報をおバカが垂れ流す」だから、変な話が曲がって語られる。
「火の気のないところに煙はたたず」・・・・これ、格言な。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 08:41:31.49 ID:7DRFW/1r.net
>>359
運営方針もないのにソレは無理だろ。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 08:51:20.39 ID:D2wjNYDY.net
「コンベンションを続けたいの?」ですか。

第1回JAMのフォーラムディスカッションは、
MR誌編集長の鉄道模型レイアウト論と
故ジム・フィッツジェラルド氏のモジュールレイアウト論でした。
その時配布された資料を、15年経った今読み返してみて思うのは、
日本の鉄道模型界は追いつくどころか、足元にも及ばない、ということです。

ただし、日本の鉄道模型のあり方は、欧米とは異なると言えるのかもしれず、
日本独自の鉄道模型を語ることが、コンベンションの再起につながるかも
知れません。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 11:34:06.96 ID:7DRFW/1r.net
先端を走ってる連中が社会性に欠ける変人なら、後を追うのもヲタクばかり
だからなぁ >今のこの国の鉄道模型。

364 :たいへんですさん:2015/05/15(金) 16:00:12.40 ID:/f/qMGnd.net
井門さまのブログに
「私は先週末下血したのでもうすぐ大腸内視鏡検査です。 禁酒は水沼先生の命令によるものです。」と。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 18:05:05.14 ID:YXZBCE6x.net
第1回JAM 三角ビルの会議室、ジョン・オルソンのクリニック、後に会長になるF川さんのデジタルサウンドの話、皆側で見ていた。
初代会長M沼さんとコンベンションを初めた、その後処理で散々苦労したK藤さんの姿も見た、横でもっと苦労したM木さんは体を壊した。
I井さんとタコの諍いも見ていたし、K藤さんが出て行く姿も見ている。
15年経つ間にいろんな事が起きた、おそらく一番多く会議には会議には係わったハズだ。

15年前に始めた頃「壮大な実験」だった、日本の模型界にも「何か起こせる」と理想に燃えスタッフも集まった。
大勢居たそんなボランティアが去る姿も見た、加糖におんぶに抱っこからの脱却も試みた。

Y村さんもF川さんも立派なモデラーだ、自分の世界観があった。
Y村さんがお天の上で「お前達何やってるんだ」と言われそう、F川さんも心配に見てるだろうよ(元気かなあ)

>日本の鉄道模型界は追いつくどころか、足元にも及ばない・・・
>日本の鉄道模型のあり方は、欧米とは異なると言えるのかもしれず
 それは日本人が未だ「大人」になりきれてないし「お上意識」「誰かがやってくれる」から抜けていないから。
 「模型は買っておしまい」ではとても難しい。

公開討論の話企業の
 企業の社員さんが参加しなくても十分、決裁者が方向を示せれば十分。
 「コンベンションを続けたいか?」を問うのは、 個人・アマチュアの出展者では無い。
 お金を出してサポートして頂く、メーカー・企業出展者の生の声!決意を公の場で確認したいのよ。

 15年続いかからこそ「敗戦処理」にして欲しくない、参加者の前で話して欲しい「何があった」「どうしたいか」ってね。
 今は「静岡ホビーショー」で手一杯なハズだ、資源は無尽蔵にはない。意地張って船頭バラバラ、ビッグイベントが三つも四つも有ったら「共倒れ」じゃないのか?

耳の痛い人もいるだろうけど8月21日までまだ時間あるから、そこんとこヨロシク!!



 

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 19:53:12.76 ID:3osiih0n.net
去年の状況を見てると泥船から鼠が逃げ出す様だったからなぁ。今年は更に深刻な状況になるんじゃないかな。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 20:43:02.84 ID:t68w9OAJ.net
自分としてはJAMを契機に若年層にもHO・16番・12oが広まって欲しいよ。
むろん、HO・16番・12oはプラ製品でさえも高めだから、
メーカーはペーパーキットを充実させてほしい。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 20:58:57.37 ID:GQ5XVolI.net
>>367
全く何も判ってないんだなw

HOのペーパーキット完成させようと思えば、
プラ完より高くなるw

あと、プラ未発売の形式は、紙で結構そろっているぞw

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 21:14:02.30 ID:t68w9OAJ.net
>>368
やり方次第じゃないか。
そりゃ高価なパーツを使えば高くなるが、自作すればかなり安く抑えられる。

>>あと、プラ未発売の形式は、紙で結構そろっているぞw
これって旧国とか地方私鉄とか今の若年層が興味ないところが大半だろ。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 21:56:01.72 ID:84ecPa/B.net
>>369
>やり方次第じゃないか。

どういうやり方≠セよ?w

>高価なパーツを使えば高くなるが、自作すれば

台車や、パンタ、動力装置を自作するの?w

そもそも、過渡完成品と山紙キットの値段が変わらないのに、
それにパーツ入れたら紙が高くなるの当然だろうにw

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 22:03:28.55 ID:t68w9OAJ.net
>>370
パンタや動力装置は自作が困難なため買うしかないが、
それを設置すべき車両はペーパー製の電車だったら5両につき1両くらいしかない。
台車は、車輪は購入するとしても台車枠は自作できる。

大体、プラ製品はそれなりの数が売れる見込みがないと製品化されないが、
ペーパーなら少ロットにも対応できる。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:04:55.89 ID:84ecPa/B.net
これほどまでにオムツの悪い輩が居るとは…w

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:08:38.39 ID:D2wjNYDY.net
JAMはNゲージャー主体でスタートし、成長した。
しかし16番HO派が乗っ取り、崩壊させた。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:12:48.18 ID:t68w9OAJ.net
「おつむが弱い」輩がいるな。
模型以前に正しい日本語を学んで来いw

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:19:23.00 ID:K0wkrIr3.net
プロ野球界のナベツネと、
鉄道模型界の井門義博のイメージや行動が重なって見える。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:39:16.41 ID:85iv5/yh.net
F川先輩は、見守ってるのかな?
見限ってるような気がするが。
「コンベンションを続けたいか?」は、本当にそうなんだろうと思う。
「続けたい人に続きたいか?」は、また別の問題で。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/15(金) 23:44:54.52 ID:7DRFW/1r.net
片や「ブックケースの買い集め」、こなた「模型版葬式鉄」じゃ
この道楽の先行きは凡そ見透せてしまう。

378 :10人に一人はカルトか外国人:2015/05/16(土) 00:19:57.13 ID:Jb9Rubst.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!..

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 00:41:08.94 ID:CmetFZ04.net
>>367
将来的に訪れる少子高齢化による経済衰退と中間層の貧困化を考えれば、
ごく一部の人間以外は今の中間層の生活すら富裕層レベルになるんだし、
生活スペース的にも経済的にもせいぜいNゲージしか発展しないだろうね。
高い、場所取るのHOは尚更ブルジョア向けのものにしかならん気がするわ。
あと工作やら塗装やらで手を動かさなくなってGMも完成品志向になってしまってるし、
そういう今の若い子の傾向見てればストラクチャーとか車両以外も充実してるN一点でしょ。

それ以前に少子高齢化と日本経済崩壊で玩具業界自体が数十年後どうなってるかだ・・・

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 00:48:36.12 ID:7BajOYLm.net
そう。
Nは常に「玩具」業界と共にあるからな。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 01:02:55.01 ID:i+MdJAz8.net
実際、日本でNが発展したのは、日本の狭い住宅環境が与えた影響が高いだろう。模型展や
運転会等だと、HO又は16番が向いてるだろうが一般家庭では物によりけりかもしれないが
Nの方がそれほどスペースはとらない。まあ、編成物は長ければ長いほど家で走らすには限度も
ある。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 01:49:59.80 ID:xYhlNhwc.net
そもそも玩具で何か問題でもあるのかねえ?
Nに限らず現代の鉄道模型の大半が「趣味の王様」なんて鯱張るほどのモノでもあるまいに。
一般的には「いい年した大人がデンシャの玩具で遊んでいる」程度の認識だし、実際それが真実だろ。
良い意味で「玩具」である事こそが国内の鉄道模型界の生き残る道の1つだと思うけどね。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 01:57:43.26 ID:q2HfluW1.net
一気にレス増えたが、全く本質的な話になってないじゃないの。。。
やはりここには本当は模型やったことないカスばっかりか?
コンベンション会場で有志連合作るしかないのか!!カスはコンベンション来ないだろうしな。。。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 04:57:57.27 ID:7BajOYLm.net
>>383
それこそが正解!
欲と二人連れのメーカーが出す協賛金や、屋台見物まがいの有象無象が払う入場料
なんかをアテにしないで、本当のマニアだけで構成するコンベンション
にしなければ、持続性維持も継的な質向上も望めない。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 05:23:49.99 ID:vZS2+sRk.net
>>383
>>384
御意。
趣味=道楽=銭金の問題でないね。 手弁当の世界。
場所さへ提供されればそれで良し。
>>379
>将来的に訪れる少子高齢化による経済衰退と・・・・
JAMの池袋への招聘の文句だな、ここは、
【芋】国際鉄道模型コンベンション part13。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 07:47:20.88 ID:7BajOYLm.net
少子化だ高齢化だと愚痴る前に…
少子化で廃校になった都心の小学校を使って60歳以上お断りで開催
…それくらいの「立ち向かう姿勢」が必要ではあるまいか?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 08:39:27.76 ID:uz5vLCMw.net
NMRAは老人ばかり、という話を聞き、日本でも
暇になった団塊の世代が趣味界を引っ張る、という期待はあったが、
肝心の団塊世代が全く使い物にならないのが残念。
むしろ若い世代の足を、経済的にも引っ張っている状態。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 09:36:08.58 ID:7BajOYLm.net
だから“世代論”なんかに逃げずに立ち向かえ、と幾度言えば…。
役に立とうが立つまいが既読権益に浸る者達は、決して自らそれを手放そうとは
しないのだから。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 09:40:06.72 ID:7BajOYLm.net
>>388訂正
×…既読権益
○…既得権益
スマソ。

390 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/16(土) 11:14:31.71 ID:KowWhrFC.net
>>387
主な団塊世代は70歳〜65歳にもなった。
したがって引っ張る力はありません。
むしろ介護事業のお世話になるのです。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 11:57:52.81 ID:7BajOYLm.net
結局は“団塊隠れ”だな。
自分の力不足をそっちのけにして「あいつらがいるから上手く行かない。」
で済ませる…団塊がいなくなったらどうするつもりなんだろ?
今度は「若い奴らはなってない。」じゃあ、今の団塊と何も変わらん。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 12:23:13.11 ID:Y3ZbZO4r.net
>>382
鉄道模型なる玩具で 遊んでいるなら よし として
(メーカーの思うままに)遊ばれている のが現実じゃない。残念だと思うよ。

だから コンベンションの作品には メーカーの期待を 超えるか裏切るような
遊び方を期待しているのだけど。(できれは お金をかけないやり方で)

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 13:29:05.17 ID:6NawwKdc.net
このコンベンションを神社の夏祭に喩えれば…

祭をやりたい、観に行きたい氏子はたくさん居るが、
ご近所の町内会の派閥や支持政党の違いやら世代間対立でなかなか一致団結できず、
氏子や地元企業からの寄付金も思うように集まらず、
企業は祭の運営にあれこれ口を出すわ、
氏子総代は地位にしがみついて喧嘩ばかり巻き起こすわ、
神社側は右往左往でとりあえず毎年開催するだけで精一杯。

こんな構図かね。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 16:14:18.76 ID:7BajOYLm.net
…でもってとうとう町衆だけじゃ持ち堪えられなくなって
怪しげな興業屋に祭を売り渡したって寸法かな。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 16:58:12.90 ID:bA1KPi9C.net
俺は町衆(=Nゲージャー)のBBQ大会でいい。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/16(土) 21:29:50.44 ID:tUoi+1NI.net
>>382
>>「いい年した大人がデンシャの玩具で遊んでいる」
それを大人の資金力と行動力を突っ込んで究めるところが
鉄道模型がKing of Hobbyと呼ばれた所以だろうが

撮影者がオタク族に次ぐネタとしてマスコミに着目され
明後日の方向へ成長した人権意識に根差した不作法が横行し
物に転売バリューが付いたため資産価値のみ目当ての門外漢が集結
もはや鉄道趣味の一角をKing of Hobbyと呼ぶなんて許されない社会情勢になってしまったがな
鉄道界に限ったことではないが
個人の情報発信手段が急速に変化したのに大衆の意識が追い付いてこられなかった
我々は技術を急速に進め過ぎたんだよ
企業の目先の売上高やランキングにしか注目しないからこうなったんだよ

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 00:14:30.63 ID:tIOqqd+H.net
真の鉄道模型、キングオブホビーといっても、結局のところそれが何なのか、分かっている
人がどれだけいるかは疑問?

各由、こっちも何が正しいのかも分からない。
まあ日本の模型界なんてそんな物なのかもしれない。それが日本特有の極めてなあなあ的な
結論を出さないやり方なんだろう。オタク・マニアと同じで。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 00:29:38.52 ID:M9/UnY0V.net
愛好者の共通認識として進化のステップとか究極形が示されていない
各自楽しければ良いので自由に楽しんで良い
そんな緩さも「趣味の王様」に推挙された理由なのかも
100人いたら100人の楽しみ方・歩んできたステップ・思い入れがあり
現状も将来の希望も一つ一つみんな違ってみんな良い
類型分けはできそうだが内容はみんな違う
そんな緩さが

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 03:34:05.06 ID:7FjIkrCe.net
>>398 それは、あなたの思い込みですよ。古くは昭和20年代から「この道に
進んだものは財を失う」という諺があった。まず経済的困難を乗り越えないと
入門できない。それが逆に魅力であり、大人のホビーであり、趣味の王様である。
緩さがいい というならプらレールやBトレをお勧めしますよ。100人いたら100人と
仰せだが野球で右回りに進塁する人はいない。 線路幅9mmあるいは16.5mmの
線路を走りますよという厳然としたルールが存在する

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 04:56:20.55 ID:g0lDEj38.net
キング オブ ホビー スペインやイギリスの国王が自分の海軍のために
建造される軍艦、(16世紀から18世紀の帆船 )を事前に模型を作って
検討した事から帆船模型をキングズ オブ ホビーと呼んだ。鉄道模型の
事では無いですよ。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 06:40:14.28 ID:kgh7932z.net
道楽にはまれば多かれ少なかれ、必ずいくばくかの財は失う。
いや、道楽を愉しむために財を注ぎ込むわけであって、
少なくとも「上手く行けば財を成す」ことを最初から期待すべきもの
ではあるまい。
そして、趣味とは必ずしも金をかけられなくては楽しめない
というものでもない。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 09:10:37.36 ID:Ordbaj0E.net
>>399
煽るのに必死だなwww

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 19:16:13.69 ID:np55fMkS.net
>>399
金が掛かることがそんなに大切ならおみたまキャストドール買ってろ

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/17(日) 20:24:07.48 ID:QfxnP7Py.net
趣味の王様などと自己満足的な言い方はやめ、余りにも世間知らずでしょう。
また金額の件でも遥かに大きな出費をしている趣味人はいますよ。
そこが問題ではなく他人の趣味も認めた上でいかに自分のやっている趣味が楽しいのか、
いかに魅力があるのかを自然に話せる人がオトナなんですよ。必死じゃダメですよ。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 00:52:59.18 ID:6NbixCgv.net
やはり車両系よりシーナリー系の方が一般受けは良いよね、
どちらが良いとか優れているとかいう話では無いよ!

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 02:26:01.83 ID:63AmS7oY.net
鉄道模型趣味というのは、一言ではなかなかいい表す事が出来ない。

一口に模型鉄と言っても色々ある。工作派、運転派、コレクション派、シーナリー派等々、
たくさんある。スケールを見ても、NゲージャーにHOゲージャーに16番ゲージャー、
ナローゲージャーと様々だ。更に日本型、米国型、欧州大陸型、英国型と国によって模型
は違う。しかしどれをとっても模型趣味に優劣をつけたり、否定をする事は出来ないだろう。
もちろんコンテストやコンペに出るのは趣味世界の認知をする為には必要だし、趣味の発展
の事を思えば、これを否定する事も出来ない。ただ言える事は、スケール由々以前にどれを
とって最高なんてことないだろう。そんなことを言っていたらこの趣味は続かない。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 02:27:22.55 ID:LZ5IaVBH.net
>405
1行目と2行目の趣旨がつながらない???
フルシーナリーでも次の列車来るのに何分もかかる大レイアウト。みんな回送列車だしそんなに一般受けるかなあ?
大きめスケールの車両に、ヒト満載とかドア開いたり、フル照明付きフルサウンド車両など、技術系もまた一味違うぞ!!
いまなら携帯で音付き動画撮れるし・・・

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 07:54:11.02 ID:tQ+OBDyH.net
最高は存在する。それは「俺にとってはこれが最高、」って表現だろう。
そして最高って言っているモデラ−からその分野の優れた作品が生まれる。
問題なのは、最高は最高でいいんだけれど、他人を認めない事、鉄道模型
のジャンルの事では無く、それをやっているモデラ−に批判が向く事。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 08:26:07.15 ID:xNw0KStp.net
鉄道模型界は「独立峰」じゃなく「連峰」でなければ発展しない
…って事だな。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 10:06:53.39 ID:LUdp4MCU.net
欧米にはシーナリー用品やストラクチャーの専業メーカーがたくさんあって、鉄道模型連峰が出来ているが、
日本では車両メーカーばかりが目立ちますね。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 13:18:40.60 ID:xNw0KStp.net
>>410
この国でレイアウト作り…特にそれが16番・日本型レイアウトとなれば
それは大変な労力と高水準のセンスが求められるスクラッチビルトの世界だ。
ファーラーやフォルマーのようなストラクチャーメーカーが皆無な現状では
なかなか“トータルな鉄道模型”を気軽に楽しむわけには行かない。
皮肉な話だが、何人かの“匠モデラー”の手によって、
日本型16番レイアウトのクオリティーが一段と飛躍した時期が、
反面で16番が急速に「車両模型」化し始めた時期と重なる
と感じるのは私だけだろうか?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 16:11:06.60 ID:7v3nHQNU.net
ここは【芋】国際鉄道模型コンベンション part13 だよ。
かってのJAMを語ったり、鉄模を語るチャンネルじゃないんだけど。
とりあえず、今年は引き取ってくれた[芋]さんに感謝しようじゃないか。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 18:15:22.52 ID:xNw0KStp.net
↑…かと言って、感謝の寄せ書きだけじゃつまらないんじゃ?

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 21:04:54.98 ID:LZ5IaVBH.net
>410 シーナリー用品やストラクチャーの専業メーカーがたくさん、日本では車両メーカーばかりが目立ちますね。

Nゲージを中心に日本は「車両メーカー」がをシーナリーもストラクチャーも作ってしまい売ってる。
「車両Mは車両+線路」「建物・地面」とジャンル分けしし専門に任せる方が、いい製品ができるし経営資源を有効に活かせるかもしれない。
ビルや鉄橋出すくらいなら「もっと別な車両を!!」となるんじゃないかな?しかし採算が合う車両は作り尽きてしまった・・・
家電もそうだが、日本メーカーは全方位となってしまう。趣味人口が少ないからと言うが密度から言ったら日本は世界一だろう。

このあたりも、コンベンションで研究会やったら面白いかも、どっちにしろ「相手を認める」度量がないと無理だけど・・・

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 22:05:44.25 ID:6q9gIGk/.net
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/26(金) 14:09:22.95 ID:f7/zFgIE
>>739
DD凸・1000番台が同じプラで出して売れると言うのなら、
企画すらしない過渡も富も、EF凸を出した某と同様頭の中のピント
がズレてるってことだよなw

名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 03:30:36.49 ID:wgGHl5Eg
富からDD51の決定版!…板の上で幾度も繰り返された見果てぬ夢w

753 :名無しさん@線路いっぱい:2014/12/27(土) 11:27:22.12 ID:wgGHl5Eg
○期型とか△なしタイプとか言われても、どれがどれだか
区別もつかんわw >DD51。

線路いっぱい:2014/12/27(土) 23:10:40.34 ID:wgGHl5Eg
DD51に興味がなきゃ過渡製品だって買わないだろ。
オレにとってのDD51は、幼少〜青年期を過ごした街にあった
某大機関区で親しんだ姿と、渡道の度に五稜郭にウジャウジャ
いたのを北斗やすずらんの車窓から見た姿。
そんなオレが思い出に浸るためには、クソ細かい考証なんぞ
まったく必要ないわけで。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/18(月) 23:00:47.25 ID:xCVBeXWN.net
ことNのストラクチャーに限って言えば、ジオコレ登場を機に一気に充実して
海外製品に頼る必要がほぼなくなっているとは思う

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 01:44:59.78 ID:XsEjfXid.net
てなことやってたら無機質なゴーストタウンができるだけだ。プラ板や外国製
ストラクチャーの改造や。既製品を使うにしても、せめて色を塗りなおす等々
の工夫が必要だ

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 03:09:10.87 ID:Xu23iL9B.net
色さし次第で、印象は変わる。

でもこれをやっているのは模型誌のみ。特集や別冊で見られるけど、企業が発信する事は
ない。当然かもしれないけど。

海外のレイアウト用品には入門キットがあるけど、日本の場合それがないのが欠点。これについて
過去にコンベンションで上の用品を扱う店に聞いたところ店主曰く「日本は海外と違って
型にはまった物を作り手が好まないので、入門キットはないとのこと」それに対応するかのように
各企業が発売しているレイアウトも長い事、半完成レイアウトが普通で、完成レイアウトは
海外と違って、ほとんどなかったけど、それでも近年は完成レイアウトを発売しているところも
あるので、状況次第ではレイアウトの入門キットも出てくるのかもしれない。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 05:55:42.36 ID:EbYcN5xX.net
>>416
>>417
>>418
レイアウトは自分で作るものだ。 
昨今のレイアウトは、コンベンションでも隣のクラブも、そのまた隣のクラブも
同じストラクチャーが並んでる。
コンビニなら理解できるけど、一般家屋は千差万別だもんな。
東京タワーから見下ろして見りゃ、どんな建物があるか一目瞭然。
モデラーも既製品年代、加工、塗り替えなんて発想なし。
お年玉握って購入するレベルよ。
創造は破壊から始まる、車両も同じだな、ピカピカ。 

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 06:18:03.33 ID:TNmQ/iCo.net
>>419
コレを言われるのが嫌でレイアウトを作らなくなり、
コレを言われるのが嫌でフル編成競争に走る。
たとえストラクチャーや車両に既製品をそのまま使っても、
個性的で素敵なレイアウトは作れる筈だ。
要はソフト力の問題か?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 09:14:08.47 ID:Fu+Spx0a.net
>>420
オリジナリティーをある程度以上の鉄道シーナリー物の経験者に求めるのは間違っていないと思うけど、
経験が浅い人にまでそれを言う、既製品並べを完全否定する人も少なくないよね。
それが日本特有の事なのか、世界中で大して違いの無い事なのかは分からないけど。

既製品を並べただけでもベニヤ平原とは世界が全然違ってくる、そこが入口なのにね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 09:55:45.40 ID:EbYcN5xX.net
>>420
>>421
>コンベンションでも隣のクラブも、そのまた隣のクラブも
 同じストラクチャーが並んでる。
 
ほとんど入り口モデラーのレイアウトか???。
んじゃ、俺行かね。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 09:55:59.58 ID:QlA1CF9e.net
>>414
研究会もいいけど 製作者がその場にいるのだから 直接聞けばいいんじゃない

イロイロ言われるけど、コンベンションの存在意義は、そこ。交通費と入場料を
払い 情報を買うことだろうね。特製品なんざ お馬鹿さんに買わせておけと。
それで 入場料をお布施して イベントを支えてくれるんだから ありがたい
もんです。Nコレクター。感謝してます。排除しちゃいけません。黒マグロ
を釣りあげるには 大量の餌イワシが必要ですから(笑)。

もちろん 聞く方は 自分で手を動かないとダメだね。そうでないと 的確な
質問ができないから。結局 生かすも殺すも 自分次第かな。

それはそうとして、研究会(モデル・クリニック)は 回を重ねるごとに
貧相になってるね。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 10:19:51.56 ID:TNmQ/iCo.net
>研究会が回を重ねるごとに貧相に…

>>423みたいな了見の奴が多数を占めてるんじゃそうなるわ。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 10:22:24.67 ID:7bAqe4T2.net
>特製品なんざ お馬鹿さんに買わせておけと。
>それで 入場料をお布施して イベントを支えてくれるんだから ありがたい
>もんです。Nコレクター。感謝してます。排除しちゃいけません。黒マグロ
>を釣りあげるには 大量の餌イワシが必要ですから(笑)。

釣りですか?

426 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 10:23:31.07 ID:7bAqe4T2.net
>>424

>>423みたいな了見の奴が多数を占めてるんじゃそうなるわ。

その通り。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/19(火) 14:37:08.15 ID:QlA1CF9e.net
>>426
失礼 冷めた目線を言うつもりで 毒が過ぎた。
>>420
絵の世界で 対象となるデッサンとそれをどう配置するかは 別次元の話だね。
鉄道模型のレイアウトでも同じ。ストラクチャーが 全てフルスクラチされ、
ウェザリングされ、いわゆる「細部まで作り込まれてた」ものであっても、
レイアウトに効果的に配置されている とは限らないわな。

構図的にとても「?」な作品は JAMでよく見る。ストラクチャ−の金魚鉢。
で それを上から覗くようなレイアウト。たしかに 電チラは リアルだけどね。
詰め込みすぎ。

・・・というか 構図まで考えてない んだろうと。

これが 雑誌やウェブの「拡大画像」では 絶賛されていたするw。さすが
「ものつくり」のお国柄だなあと 思うけどね。
レイアウトの構図は 会場に足を運ばないと 読めないよ。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 20:49:05.06 ID:6edAXerC.net
JAMは永久に不滅です。

とでも言いたいのか。どうやら国際鉄道模型コンベンションは今後もJAMを使い続ける
ようだ。JAMコンベンションの新ロゴが出来たようだし、会は使わなくとも、コンベンション
は継続してJAMを使うみたいだね。つまり芋コンじゃなくてJAM又はJAMコンの通称は変わらず
という事みたい。

というか、それしか例えられないからだろうけど.......。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/20(水) 21:34:06.29 ID:grzCIuvo.net
名はJAMコンでも
実は芋コン。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 00:38:10.67 ID:g4u3XWyF.net
だから、i-conでイイって言ったじゃん。。。「i」 なら何の頭文字でも言えるでしょうが?
それとも「元祖JAMコン」「本家JAMコン」にするかい?

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 01:59:27.15 ID:QJ8InMPx.net
「元JAMコン」
又は「旧JAMコン」。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 02:04:28.27 ID:g4u3XWyF.net
「トワイライトも」「北斗星も」復活した・・・復活JAMコンかもね(笑)
ところで、トワイライトって「ブルトレ」なのかしら?青信号と同じ考えで行くと「緑」は「青」かい?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 02:17:32.12 ID:QJ8InMPx.net
全くの個人的な意見だが…
車体色もさることながら、ほぼ純粋な“物見遊山目的”の列車を
ブルトレとは呼びたくない。
一定の「社会的使命」があってこそかと。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 09:09:30.58 ID:m/EtJirl.net
ブルトレってのは長距離出張での通勤列車だよね。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 13:01:18.70 ID:SydmRv6/.net
>>432
「トワイライトエクスプレス」も「カシオペア」も扱いは寝台列車なので本や雑誌ではブルトレ
扱いだね。かつての「夢空間北斗星」もそうだったし、東海道・山陽唯一の寝台列車である
「サンライズエクスプレス」もそう。但し、「ななつ星in九州」は九州内のみのクルーズトレイン
なので、寝台列車には違いないけどブルトレにはなんないだろうな。それは今後登場する
クルーズトレイン同様に。

>>433
ブルトレとは呼びたくないと言っても、ブルトレってそもそも何なの。本来の意味では
青と白帯又は銀帯・金帯の車をさすけど、その青と白帯だって寝台車以外に座席車も使う
物を知らなかった頃はその座席車ですらブルトレだと思っていたくらいだ。それを
思うとブルトレの定義も曖昧になる。

>>434
長距離通勤列車というのはあたっている。航空網が発達してなかったころは夜行列車が長距離
輸送の要だったし、寝台車もそれは同じ。ビジネスホテルがなかった頃は寝台車の需要も
多かった。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 14:10:39.39 ID:4LmAEwrb.net
>>433
ブルートレインの由来を知ってたらそんな事言えないはずだが

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 14:40:25.58 ID:CN9rqVdz.net
これ、国際と言ってる割には海外から来ないよね?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 14:51:41.30 ID:QJ8InMPx.net
>>436
あくまで「個人的意見」だと断った筈…あなたがどう考えようと、
それは構わない。
無論、ブルートレインの愛称が使われるようになった経緯を知ったうえでの
見解ではあるけどね。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 14:53:45.78 ID:CN9rqVdz.net
>>435
俺の子供の頃の記憶では24系か14系の全車両寝台の
夜行特急列車が「ブルートレイン」となっていた。
だから583系の寝台特急は同じ「ゆうづる」号でもブルートレインではなかったし、
座席車と寝台車で編成されてた「能登」や
寝台急行の「銀河」なども見かけはブルーでもブルートレインではなかった。

つまり車両だけじゃなくて運用状況でも決まるのかと。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 14:59:53.25 ID:uNsczAYa.net
ブルトレ談義・・・・・・。
>>437の本題話に戻そう。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 15:23:05.12 ID:QJ8InMPx.net
>>440
外国型もアリですよ…って意味かと >国際。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 15:58:29.45 ID:uNsczAYa.net

>>440です。
国際を唱ってても、出展者がいないってこと。
見学来場者には外国人をチラホラ見かけるけどね。
コンベンション第1、第2回の時はアメリカからのモジュールの連結
出展があったけど、その後はないし。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 18:38:48.20 ID:CN9rqVdz.net
>>442
個人は難しいにしても(モジュールの空輸なんてぞっとするくらい金かかるし)
フライシュマンとかメルクリンの企業ブースと
展示即売会くらいあってもいいよな。

外国型に興味あってもとっかかりがつかめない人とか、結構いると思う。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/21(木) 23:37:31.59 ID:QJ8InMPx.net
外国型の出展がない…か。
たしかに公開運転会なんかを見ても、外国型の持ち込みはあまり見られないし、
「銀天」等でも外国型の売場は縮小される一方だよな。

445 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/22(金) 00:27:07.46 ID:7cogHlgG.net
鉄道模型から撤退する人々がヤフオクに出品中
レイアウトは運搬・送料などで問い合わせの質問が載っています。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 00:55:24.51 ID:kXOTRxib.net
英国型専門のメディカル・アートは出展を決めたようだけど、他はいいところでエリエイぐらい
だろう。後はアスターホビーが外国型を出展で出すか、イモンが中国型を出し、台湾型をどこかの
企業がだすかだろうけど、今年の出展企業で見られる外国形は現時点ではこんなところか。

初期の頃はメルクリンも企業出展してたし、MPも米国型・英国型・欧州大陸型と出展は
あったけど近年は減少しているようだ。傾向として多いのは日本型Nゲージで、その次が
HOスケールって感じだな。国際の意味は国際規格の事とはいえ、外国人の出展はさすがに
ないみたいだね。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 01:17:55.92 ID:Q6w21bmP.net
結局はありきたりの「持ち寄り展示会」に収斂ってとこかw

で、ポスター見たけど話にならんな。
コアなマニアはどん引きだろうし、堅気さんには何の催しなのか
サッパリ解らない代物。
「さらばブルートレイン」とあるが
これじゃ「さらばJAMコン」の方が相応しい。
芋屋ってこんなにセンス悪かったか?

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 05:45:57.79 ID:85AvLozW.net
MPで出展してるクラブはANAくらいか。
車両の外国型じゃ、ほとんど日本メーカだし。
おっ、そうそう、数年前のTMSで、JMLCがアメリカのNMRAに
モジュールレイアウト持ちこんで連結運転したって記事があったぞ。
HPがあるみたいだから、ググってみっか。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 08:34:56.18 ID:0mR4QwaL.net
NAPMは入ってないの?
まあ、そりゃそうかもね

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 09:31:58.77 ID:CN/lvY4A.net
>>446
まあ、主催者の営業能力の問題だな。
外国勢が来れば普段見慣れないだけにインパクトあるとは思うが。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 10:41:55.66 ID:Q6w21bmP.net
逆に、今や目障りなほど増えてる外国人観光客を呼び込めないか?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:01:50.51 ID:CN/lvY4A.net
まあ、中国人は秋葉原で結構鉄道模型買ってるよね。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:20:16.98 ID:Q6w21bmP.net
>>452
アレは何なんだろうね。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:28:37.27 ID:zfGu67sN.net
国外から日本の鉄道模型を見てもらうっけ発想はどうよ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 12:47:56.95 ID:CN/lvY4A.net
>>453
我々が欧州型買うのと同じ感覚かと。
新幹線じゃなくて、普通に通勤電車も買ってるしなw

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 14:59:22.44 ID:Q6w21bmP.net
>>455
…てか、中国に鉄道模型趣味なるものが果たして存在するんだろうか?…と。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 15:18:13.15 ID:hEqjjkmT.net
>>456
存在してるんじゃないw
男の子は国籍問わず電車好きだし、金さえあれば鉄道模型買えるだろ。
日本だって昭和30ー40年代にパパにメルクリン買ってもらってたお坊ちゃまがいるわけで。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 15:31:25.75 ID:CN/lvY4A.net
この前ドイツ旅行した時シュツットガルトの近郊で前から探してた
フランスのCC6500の中古見つけたんで、
店の親父に買いたいから走行テストしてと言ったら、
単なる冷やかしの東洋人と思ってたようで、えらく意外そうな顔してた。

自分としては何の不思議もないのだが、
向こうの人間の目から見ればなんで東洋人が
フランスの電気機関車を 欲しがるのかわからんのかもな。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 16:27:04.34 ID:P4qlz9FW.net
高校生モジュールは
応募多数で受付終了とか

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 16:50:15.92 ID:Q6w21bmP.net
>>458
オレの大したこともない交友範囲からの情報で恐縮だが、
欧米人の間で日本人の鉄道好きはつとに有名だぜ。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 17:19:25.82 ID:JqyUYh/j.net
>>460
日本の短いバカンスを電車に乗って全部使うとは思うまいw

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 20:33:53.26 ID:ZLOk5EKV.net
>>460
日本て日本人は特に思ってはいないけど実は鉄道王国だったりするしな

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 22:51:07.36 ID:tb3ZI9zl.net
欧州型のHbfとかモデルアイゼンバーンクラブは参加しないの?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/22(金) 23:20:27.08 ID:MsTx+lGX.net
てか、彼ら日本人だし。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 00:48:11.15 ID:61wPWT0c.net
欧州のNやってる人のブログとかよく見るけど、日本型やってる人結構いるんだよな。
富技のストラクチャーとか結構売ってるみたい。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 01:40:03.69 ID:SkdN6Wsk.net
日本人が米国型、欧州大陸型、英国型をやるように、海外の人達も日本型をやっていてもおかしくは
ないだろう。但しそれが=コンベンションに出展出来るかは別だけど・・。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 02:57:46.13 ID:zuopDJ2K.net
JR西日本、芋と対立して今年から撤退とか…

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 05:58:24.03 ID:kGeZ8WMa.net
芋主体となれば、以前にもまして東京色の濃い祭になるだろうから
JR西にとっては“場違い感”満点。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 07:22:22.10 ID:wOsEWsb/.net
わざわざ高い飛行機代払ってまで日本に来るモデラ−はイナイよ。反対に
日本から海外に自分の作品を持って行こうとするモデラ−もイナイだろ。
本気で海外から作品の出展を望むなら、日本人が海外のコンベンションなど
に積極的に参加して日本人の作った作品を見せて勧誘するようでしょ。
来てくださいと思っているだけでは誰も来ないよ。
国際の意味は、外国型も走っていますよ程度の意味だよね。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 07:34:52.61 ID:kGeZ8WMa.net
もう「東京・お台場鉄道模型コンベンション」でいいじゃないか。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 07:43:53.75 ID:kGeZ8WMa.net
>>470
自分で書いておいて何だが…
ビッグサイトってお台場なんすかね?w

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 08:03:41.45 ID:xR4AMB3y.net
あそこはお台場じゃなくて有明だ。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 08:20:22.14 ID:kGeZ8WMa.net
そうか。
じゃあ、「東京・有明鉄道模型コンベンション」に訂正する。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 08:49:18.25 ID:EaLiAkrL.net
>>456
カトーの路面電車用線路は向こうでシュトラッセンバーンをやってる人には魅力的のようだ。
雑誌にも紹介されてる。

カトーはニュルンベルクのトイメッセに出展したり
海外展開は積極的にやってるからその成果だろうね。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 09:05:33.81 ID:a+kPv7TT.net
列車箱東京では売らないのか?

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 09:13:57.25 ID:kGeZ8WMa.net
>>474
結局、日本は鉄模市場の規模が小さ過ぎるのと、モデラーの多くが
日本型にしか興味を持たないから、
海外メーカーにとって出展に値しないってことじゃないかな。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 09:46:17.03 ID:EaLiAkrL.net
>>476
そうかなあ。
ドイツだってそんなに市場広いわけじゃないよ。
実際メーカーの倒産とそれに伴う合併続いてるし、
決して景気がいいわけでない。
弱小メーカーじゃなくて、メルクリン、フライシュマン、
ロコ、トリックス、アーノルドといった重要なメーカーが
一度は倒産とか資金難を経験してる。
日本ではカトーもトミーもまだつぶれたことないでしょ。

ただ欧州型は現地でも高いから、青少年モデラーが多い日本では手がでにくいかもね。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 10:02:33.47 ID:kGeZ8WMa.net
>>477
日本のメーカーが生き長らえてるのは、些末な相違点で作り分けたバリ展品を、
ブックケース単位で売り捌く商法のおかげ。
これは良くも悪しくも欧州にはない発想。
これが本当に鉄道模型かどうかは別にして。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 13:10:27.45 ID:ipdXI9/p.net
>>469
世間は広いぞ。
TMSの記事によると、日本のJMLCがメリケンに2回もモジュール
持ちこんで連結運転してる。
現地じゃ、ワシントンポストでも紹介されてるらしい。
>>474
メリケンには、USkatoがシカゴにあって、輸出で結構日本型ファン
が多いぞ。
福生、横田、とかの基地に勤務してた連中が、帰国してるからな。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 13:56:33.39 ID:FIHzVpZ+.net
>>478
その所為でコレクターが当たり前って言う空気が板全般に蔓延して非常に迷惑
キット組み立てどころか塗装やデカール、インレタ、半田付けの話題出しただけで一々くだらない茶々が入る

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 14:12:35.00 ID:EaLiAkrL.net
>>478
その売り方は最近いくつかの欧州メーカーで真似されてる。
Sud wind part1, part2 とか名前つけて3両くらいのセットでね。

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 19:04:48.81 ID:djpe2xZR.net
>>481
Local-sen Part1,Part2…というのが思い浮かんだ

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 20:35:35.86 ID:drpz4rL3.net
一般傾向としては 鉄道模型愛好家は「自国のモデル」を溺愛している と思う。
たとえば フランスの鉄道模型事情は Youtubeで 見ることができる。
無料だ。

http://www.aiguillages.eu/

フランス人のレイアウトには、Rocoのモデルが 走ってることもある。
しかし 隣国ドイツの車両で遊んでいる人は、皆無だ。TGVは走っていても
ICEは 走っていない。

最近では アメリカの雑誌も 動画でみることができる。アメリカ発のこの雑誌
に 日本が特集されたことはない。
https://www.youtube.com/watch?v=WMJ9xinSopE

まあ 個人単位のサイトでは、欧米で「日本モデル」で遊んでいる人は
いるけどね。それは、日本で「メルクリン愛好家」いるのと同じこと。

むしろ 日本における「外国志向」の割合は 比較的大きいのはないかと思う。
「節操がない」かもしれないけど。たとえば 日本の雑誌「とれいん」にしても
「鉄道模型趣味」しても、「海外のモデル」にページを割いている。海外ネタが
皆無なのは イカロスの「季刊N」ぐらいだろう。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/23(土) 21:42:50.69 ID:81RHx8aS.net
>>465
アメリカでは大手卸売&通販のウォルサーズが2年前くらいに代理店になって売り出してる
ストラクチャーに限らず日本型はebayにも結構出てるね

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 01:42:02.41 ID:Mah4pDyg.net
日本型はシステム化が遅れている、ゆえに車輛細密模型の方向にいく、もっと
外国型ファンが増えればいいのに、今の時代は全世界がひとつのでっかいカタログ
みたいなもんで手軽に安く買える。思えば77年の関水153系の登場がひとつの
転換点であって、以後、日本国内でのミニトリックスやメルクリンは衰退し
ていく

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 02:43:26.37 ID:etRK29FY.net
今から20年以上前までは、模型店だけでなく、大手の百貨店に鉄道模型コーナーがあったし、
町のおもちゃ屋にも鉄道模型を扱う店があった。あの頃は模型もセット売りよりも単品売りが
多く、Nもモーター車でなければ1000円以下で買えるような時代だった。それが今では
少子化の影響からか、町からおもちゃ屋が消え、模型店も小売店は減ってく一方で、百貨店も
おもちゃはあっても模型コーナーを持っているところなんて、ごく僅かって感じ。

もちろんあの頃に比べたら模型の質も変わったし、模型も模型店で買うというより、量販店
やネットで買うのが一般化すると、鉄道模型は専門店という発想がなくなっているような
気がする。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 04:23:27.34 ID:Pf5M4Cnb.net
「日本型はシステム化が遅れている?」
とは思えない。実際 TomixもKATOにしても 不自由なく揃う
ではないかい?

但し「アナログ」環境という前提がつく。

Rocoの こういう動画を見るたび「時代遅れなシステムにいつまでしがみ
ついてんの」とは 思うよ。
https://www.youtube.com/watch?v=i-5v57MLrCE

やるべきことは ちまちまとした「金型の改善」ではないね 

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 07:03:07.13 ID:KZAU7Zrm.net
結局nゲージの話ばかりw

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 07:32:03.03 ID:4AQRLIhx.net
↓は7年前の記事だが
http://toyokeizai.net/articles/-/1160
Nゲージのシェア7-8割となっていた。
今は9割以上がNゲージではないか、と関係者から聞いた。
日本はNゲージがほとんどを占める
特異なNゲージ大国となったようだ。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 09:44:33.14 ID:EvWhK8uD.net
Nゲ−ジはミニカ−と同じ、収集が目的、鉄道模型では無く
コレクション趣味でしょう。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 10:12:09.67 ID:CStL9T5Q.net
昨今の住宅環境だ。
ある程度の年齢者のレイアウト派はHOからの転向が多い。
若い連中は、コレクター派、貸しレイアウトが流行る一因。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 11:06:58.56 ID:4AQRLIhx.net
>>490
今月のTMSを見ると、
表紙裏表紙ともNゲージレイアウト。
素晴らしい鉄道模型世界を実現しているように思えるのだが。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 11:24:08.33 ID:PzSHtbmx.net
TTくらいが一番サイズ的にはいいんだが、完全に出遅れたしな。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 11:40:07.67 ID:2ksCFyl7.net
人口が減って中古住宅やマンションが余っている。有志でこれを買ってクラブレイアウト
を作ろうなんてモデラーは出て来ないの。
米国では良く見られるよね。
コレクターにはこんな発想は出て来ないだろうね。
大人の趣味かガキの取集欲か?この辺が分かれ目かな。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 11:58:09.57 ID:4AQRLIhx.net
>>493
日本の場合、Nと言っても1/160でなく1/150。
この1/150採用が結果的に
「ちょうどいい大きさ」
になった。もしも1/160だったら、小さすぎと言われたかも。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 12:43:57.06 ID:++vIsAR/.net
>>493
おもしろいよね。鉄道黎明期から規格をあまりいじらなかったせいで
標準軌なのに大陸側より小さな車体寸法になってしまった英国は
Nゲージの縮尺が1/148になってしまった(16.7mmはOOゲージで1/76)

EMDclass66は大陸向け仕様を輸出モデルで売らなきゃならないKATOは1/160、
英国内向けモデルはGrahamとDAPOLが1/148で出してるから並べるとまるで大きさが違う

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 12:50:53.14 ID:++vIsAR/.net
496は>>495充てです
比較用
ttp://i549.photobucket.com/albums/ii377/upnick/WORKBENCH%20PICTURES/010b5ab5-18b1-4237-8a1e-bd395383d533_zps90bbd753.jpg

スレチなんでこれで止めときます

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 13:00:03.07 ID:PzSHtbmx.net
>>494
値下がりしたと言っても不動産は数百万の買い物だからなあ。
「うちの山に小屋建てて」なんてのは地方ではやってるんじゃないの?

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 14:54:50.75 ID:Z00KAvgs.net
>>494
まずはご自分からどうぞ

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 19:47:38.74 ID:SwZ7pI8P.net
コンベンションを語るというか、なんとか「成功するように盛り上げる」スレと思っていたが。。。
勧進元からの「情報発信が少ない」のがイケない理由だが、鉄道模型論と市場環境の話しか集まらないなあ。

細かいツッコミ製品差別化とマイナス思考を改めないと「楽しい鉄道模型」は来ない、キット。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 20:26:00.41 ID:BMLgnIoW.net
>>500
細かい突込みの精神が量産完成品の模型を更に作り込む原動力


だった

んだが

完成品で103系の混結編成セットなんか出されてしまうと
セットが想定する編成を組んで走らせるのが義務みたいな感じがして息苦しい
(と言いつつ富115系を混ぜて嘘列車仕立てる)

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 20:50:48.59 ID:3rWqQYEC.net
>>498
鉄に田舎暮らしは向かない。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 22:53:12.96 ID:L8h6vTyw.net
>>502
撮り鉄乗り鉄だと北海道とかに移住しちゃう奴いるんだけどね。
模型はキツいかも。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/24(日) 23:14:52.25 ID:UIu8sM07.net
テレビの人生の楽園に出てくるような田舎暮らしだと旅行なんてせいぜい一泊が限度じゃないの?
例えば自分とこの畑作業やオープンした店を放って旅行なんかまず行けないもの。
それどころかそんな事考える余裕すらないかも。

ただ、自分が昔あるクラブに所属していた頃に、いくつかのクラブ有志でレイアウト専用の別荘を共同購入する話なら持ちかけられた事がある。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 00:49:51.99 ID:XFAeaTRs.net
これ、スレ違いを承知で書く。
組立てレイアウトでも遅く来て走らせてサッサと帰る、補修の時は来ないとかもめる「俺が金出した」とか「あいつは口だけ」とか言い出すよ。
ボランティア精神や契約ルールがしっかりしてる欧米でもモメるんだから、日本人に「共同所有」って向かないと思う。
最近動き出したケースもあるが、地方活性化で「鉄分」利用する際、使わなくなった駅舎や鉄道施設の転用はいける気もする。

これも「お金の話」を始めたら、おしまいだけど・・・採算は合わないから。
人が来てくれてナンボって考える地元があればいい、シャッター商店街とか廃校跡とかも使えるよな、これ以外と都心にもある。
Nだったら相当でかいの作れるんじゃないか?期限無期限じゃないから、いざとなった時「移せる設計」に肝要だ。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 01:20:59.61 ID:JsP2rR04.net
日本の住宅環境に適合した日本型Nゲージは狭いスペースでも楽しめるのも売りだったけど
結局のところ、編成物が重視されるとそうは行かなくなって来る。レイアウトもモジュールなら
ともかく、ホームレイアウトで一畳サイズだと、いいところで20m級の車で4.5両走らすのが
限界で、Bトレで何とかといった感じで、家で走らせられないのでレンタルレイアウトで運転
となる。

これが日本の模型鉄の現状だろう。コンベンションはそう言う意味からすると、多種多様な
楽しみ方をエンジョイしている人達の見せ合う場で、クラブ・個人問わず、見る方としては
良い刺激になって楽しむ事が出来る。今年のMPはまだ発表されてないが、コンベンション
の要であるMPは今年どんな感じになるか、楽しみがつきない。

507 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/25(月) 07:45:10.14 ID:fgH6wq6A.net
>>494
共有の施設の運営はむずかしい
昔共有の別荘がはやったが、所有者の高齢化と収入減のために行き詰った。
伊豆ではある別荘地の管理会社自体が管理費未納のために破産した。
佐久の別荘地の管理費はどんどん値上げされたが、買い手不在なので売ることもできない・・
去年から弁護士に頼んで催促している。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 07:55:09.71 ID:pgY68H7X.net
昔あった会員宅に作ったクラブレイアウト(ex.TSC)の顛末って
どうだったんだろ?
自分一存では家の改築もできない…とか。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 09:08:09.29 ID:kf+rsCQX.net
そういうのは模型走らせるよりモジュールいじり倒すのが
好きな人が複数人集まらないとだめよ。
別に走らせるのが好きな人がいてもいいけど、
少数派でないといろいろもめる。

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 09:13:28.76 ID:kf+rsCQX.net
>>505
鰭ヶ崎の貸しレでさえ人来ないからな。
到底商店街の発展には貢献できないと思う。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 09:25:58.86 ID:pgY68H7X.net
「街興しや地域活性化に鉄道模型」には無理があるな。
精々がイベントの際の出し物のひとつってところ。
楽しそうにしてるからってちょっと手を出したら「触るんじゃねぇ!」
なんて突然怒鳴りだすコワイおじさんのところなんぞに誰も寄り付かんw

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 11:13:41.31 ID:xrTk3j1u.net
>>509
作る人と走らせるだけの人は共存出来ない
そういうものです。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 13:23:56.93 ID:MNF9pxVk.net
>>505
これを言っちゃおしめえだが
地方活性化で「まず人に来て欲しい」
=殿様商売が傾いてる地元の個人商店をたくさん回ってどんどん金を使って欲しい
=都会に帰って宣伝して別の人をよこして欲しい
言い換えると
地「来ても交通費とジュース代程度しか使わない輩はお呼びでない」
地「金を落さないよそ者に地元を徘徊されると地域の安心と安全が脅かされる」

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 13:29:53.48 ID:MNF9pxVk.net
>>506
1畳で20m車4〜5両編成が走れるのは大きいサイズと比べる場合のNの大きな利点だろう
4両組めればクモハを持たない新性能電車が営業運転可能な最低構成を組める
貨物もちょっとした編成を組める
HOなら猛烈な急カーブ使って押し込んだ線路に2両
2両だと客車列車なら機関車+客車1両で終わり

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 14:06:34.91 ID:kf+rsCQX.net
>>512
共存できないってことはないが、モジュール派の人がキハ52単行か二両編成想定してローカル線風レイアウト作ってるところに
走行派にE231かなんかの10両編成持ち込まれるとイラっとするだろうな。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 16:31:04.45 ID:xyhlZy/F.net
さっきの緊急地震速報で、
2012年のJAMの時の芋複写のセルフ緊急地震速報を思い出した(笑)

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 17:50:25.61 ID:azpSE9tT.net
>>515
それは走るんです持って行った方もイラッとするのでは
何だよ昭和で時代が止まった赤字ローカル線風かよって

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 17:58:37.14 ID:pgY68H7X.net
そういうミスマッチを楽しむ“余裕”がなきゃダメじゃないかな?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:11:50.66 ID:azpSE9tT.net
>>518
たしかに
列車を短縮して風景に擦り合わせる選択もあり得るし

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 18:26:39.12 ID:pgY68H7X.net
そもそもコンベンションとは異質なもの同士が寄り集まって
交流し互いに刺激し合う場所。
自己完結は勿論、嗜好の合う仲間内では味わえない“違和感”
を求めるくらいの気持ちが必要だと思う。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/25(月) 23:09:04.39 ID:orQ1PdqC.net
鉄コンは参加校が144だって、これじゃ会場は身内だけで一杯かな。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:10:47.26 ID:2hodjyVK.net
>>521
144台のモジュールは、すべて新作で、しかも展示は今年のみ
来年はまた全部違うはずだから、すごいな

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 00:15:28.44 ID:i0vI2fcE.net
JR東日本の新車攻勢が凄まじい件 [転載禁止]・2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1432018618/

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 01:43:25.74 ID:qIqD3yPk.net
そりゃ、あの大きさにクラブ員皆で寄ってたかってだから・・・そこそこのモノは出来るのでは?
問題は、一過性の盛り上げじゃなくて継続することだ。いったい何人がこの趣味を続けるか?一時辞めても帰って来るかだ?
教育目的、手段が「鉄道模型」って事でイイのか?顧問指導じゃなくて自主性を重視してやって欲しい。
野球の甲子園並みに指導者の「命令一下で動く」ってなら違和感が残る。

しかし>522、ここにコンテスト自慢持ち込まんでイイよ・・・歩み寄って一緒にやろうと言うなら別だが。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 01:58:49.92 ID:HrmdeuVY.net
このスレって妙に書き込んでるのの年齢層高くないか?
加齢臭がぷんぷんする。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 02:22:02.42 ID:qIqD3yPk.net
>525よ
すっぱい香りを撒き散らす、若いヲタよりマシだぞ!!

お年寄りは、この時間寝てしまうからなあそうとも言えん気がする。起きちゃっての朝一カキコなら理解する(笑)

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 02:51:31.73 ID:E+Ze35qe.net
年寄り=早寝早起きとは限らないだろう。

案外模型をやっている年寄りの中には夜更かしして、起きるのは昼過ぎなんてこともあるし、
そういう年寄りに限って、長寿だったりする。まあ人それぞれ...。

ここで言う事じゃないけどね.....。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 03:30:43.19 ID:88x1WKtY.net
>>522
そんな縁日の屋台みたいな「作り捨てレイアウト」に何の意味があるのか?
そもそもソレが鉄道模型なのか?
…がオレには理解できん。
高校生を出汁に使ってるとしか思えない。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 06:54:37.99 ID:yuepr0Nj.net
文部科学省が後援なんだからそれなりに意味はあるのでは。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 07:08:07.02 ID:88x1WKtY.net
それなら文科省の行事に協力する形でやればいい。
道楽の世界とは関係ないと思う。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 09:39:15.91 ID:6VvPZ1mc.net
コンテストは、キモいオッさん達と一緒に開催したいとは思わないよ。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 12:50:04.32 ID:88x1WKtY.net
単なる「お遊び」を教育擬いに見せ掛けるこてで、ある種の「権威づけ」をしよう
…って魂胆がどうにも気に入らない。
何故堂々と「何等の生産性もない戯れ事」だと胸を張れないんだ?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 13:24:48.91 ID:4xuOcUpe.net
>>532
遊び方を知らない奴が多いからだ、それは
自分から何かしようという意思を持つのは後々の人生で役に立つ事で、何をするかはともかくやりたい事を思い描いてどうやったらそれが可能か考え、実行する
そう考えた場合に趣味も社会活動のシミュレーションとしてバカには出来ないんだよ

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 13:55:53.03 ID:88x1WKtY.net
へぇ〜、随分と御大層なもんなんだな
…その割には社会性の欠落した奴だらけに見えるがなぁ >鉄。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 14:45:27.50 ID:lOmOvQyP.net
>>534
そこの部分に気付かないのは普段(仕事)から何も言われずとも考えて行動出来る能力を他で身に付けているか普段から何も考えずにぬぼーっと過ごしてるかの二択だ
(主に後者が)考える事を仕事で叩き込まれて覚えると趣味の世界も大きく二分されてるのがわかるようになる
だからといって御大層などと構えず取り掛かる姿勢が大事

それと購買に徹するだけでも成立する趣味にクズが誘引されるのは鉄道に限った話でないね

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 14:56:21.15 ID:9ygF0ZVP.net
いまさら気が付いたんだけど、もしかしてKATOとマイクロエースは逃げたの?

マジレスお願いします。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:08:13.80 ID:88x1WKtY.net
「逃げた」んじゃなく「見切った」のかと。
これマジレス。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:12:14.82 ID:88x1WKtY.net
>>535
オレは道楽くらいはボーッと難しいこと考えずに、
しかもチョッピリ後ろめたい気持ちでやりたい
…無論、だからと言って買うだけじゃあないけど。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:28:41.04 ID:2hodjyVK.net
>>536
逃げてはいないんじゃないの?

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 15:28:56.45 ID:zlfPEeQO.net
>>538
もちろん何も考えずに済む趣味も必要だぞ
たまには頭を休めないとな
ただそればっかりだとちょっと大学出た程度では正社員のイスすら無い今の世の中生き残れないってだけの話であって
趣味はできるなら創造性のあるものと依存しきれるものと他人に合わせたり移動を強いられたりしてイヤでも外の環境に触れる機会があるものが揃っているのが理想
でもそこまで趣味出来る環境を得るのが一番のハードルなんだけどさ

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 17:38:10.64 ID:3Vvt/0Vz.net
>>532
それ言ったら学生のやる体育系部活動だって一部のアスリート除けばクソの役にも立たない戯れ事だろ。
文科省がしきりにバックアップしてるけどさ。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 18:39:43.77 ID:88x1WKtY.net
>>540
そうか、結構大変なんだな…今の時代は。

543 :536:2015/05/26(火) 18:43:36.88 ID:8hP1kaMC.net
>>535
>>537
ありがとうー!

毎年これだけが楽しみに、岐阜から上京していたのに...トホホ
ワールド工芸も明記されていないような気がしますが、おもだった撤退した有名メーカーはこの2社くらいでしょう?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 18:43:42.40 ID:88x1WKtY.net
>>541
まあ、アレは少数のトップアスリートを見出だすために必要不可欠な
“捨て石”だからな。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 19:55:02.00 ID:JGmTpIHT.net
>>542
あと定年後でも多少は考えるクセつけとかないとあっと言う間にボケるってのも….

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/26(火) 22:27:41.04 ID:88x1WKtY.net
>>545
そいつぁ高校生にはちと早過ぎやせんか?w
それと今の鉄コンって、当の高校生より顧問教員への研修ネタに思えて
仕方ないんだが…。

547 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/05/27(水) 05:08:57.36 ID:fq1AOzmL.net
>>541
そうでもないよ
保守系の大物議員の政治パーティーには用心棒代わりに働いているし、
それなりの就職先をあっせんしてもらえるのだろう
彼らは先輩・後輩を大事にするから、屁理屈だけの左翼よりも使える

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 05:45:57.55 ID:Ky/Qbj5W.net
>>547
用心棒か労務屋…要するに捨て石。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 05:57:25.46 ID:GcN1FJ6K.net
おーい!
本題に戻そうぜ。
コンベンションをどうやって盛り上げるかだ!

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 08:43:30.19 ID:/jpKq7EB.net
>>521
145校になったみたい。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 09:35:02.80 ID:L0tdebNe.net
全て「情報が出て来ない」ってのが原因では。。。
出展MPは締め切って、請求書発行だから出せる、出展企業も新年度始まってるしもう決まってるだろ。
日本鉄道模型の会の協賛企業は見切っても、コンベンション出展なしは少ないと思う「KATO」「有井」が抜けるとも思えん。

イベント企画は直前でもイイ「基本情報」が出て来ないと「出せない」「うまく回ってない」と思われるぜ。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 09:41:42.77 ID:rv4f4/OY.net
>>547
そういうのなら大相撲崩れで需要満たせるだろw

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 10:32:48.53 ID:kLzUO2pu.net
JNMAは既に出展ディーラーが一杯で、
新規ディーラー募集は停止とか。
こういう情報が出ると、そわそわするね。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 12:28:54.18 ID:lzCUx1Px.net
こう言っては何だけど、コンベンションのMPと企業の出展って、事務局側の意見として
厳正な審査の結果、出展させるかどうか決めたというけど、出展出来なかった個人・クラブ・企業
ってあったのかな?

その上で今回もそれが踏襲されているんだろうけど、こういう事の情報は過去を含めて全然
出て来ないなぁ。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 14:52:53.95 ID:vGG/8pLf.net
物販の有無は線引きしてたようだし
あまりに場違いな出展もなかったと思うが。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 14:56:23.90 ID:s0sGsQIh.net
>>553
JNMAはもう出展者が固まりすぎて同窓会状態だからな
まあ愛想尽かされない程度の運営が出来ていてこそではあるからバカに出来ないけど

557 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 20:29:05.48 ID:Ky/Qbj5W.net
>>556
同窓会状態…そうなったら強いぞ。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/27(水) 20:50:08.26 ID:d0iz3umW.net
>>524
登山でさえ競技化されて勝利至上主義がはびこっているからな
学校教育とは勝利の実績だけを崇める物なのだろう

559 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 00:53:48.03 ID:OFkklHlw.net
>554 コンベンションのMPと企業の出展って、事務局側の意見として厳正な審査の結果、
    出展させるかどうか決めたというけど、出展出来なかった個人・クラブ・企業ってあったのかな?

西でやっていた時代は人面機関車やコンテストも居たし、面積が足りないので少数の「減面積のお願い」を出した。
結果「面積が小さくなると出展が出来ない」と言われ、出展が叶わなかったケースはある(ごく少数ね)
東へ来てからは、学生組の分が無く余裕で入るので門前払いは無い。
業者さんは収入確保の点から断っていないハズ(公序良俗に照らして判断した)

学生出展に関しては、導入当初から「負担無し」でやっていたが、コンベンションが大きくなるにつれ、面積も不足(他は出展料を支払って出ているMP)経費面からバランスが取れ無くなってきた。
3年計画で独り立ち出来るまで期限付きで「出展料負担無し」「面積も優遇」の猶予期間を示した。
時限が来たので負担を求め、他と出展者と条件を揃えたが突然西3でコンテスト独立開催が提示され「何それ」となったのが2011年だったか?

翌年、東4に全て集約する事でバランスする筈だった。ちゃんとボールは投げてたのです。
別れて開催すれば面積に余裕は出来るが、採算は厳しくなるお金は湧いてはこない。
誰かがどこかでいっぱい負担しているから開催できるてるのです、今年はこのまま突っ走っていい、自ずと結果は出るでしょう。

コンベンションを拾って頂いた、イモンさんには感謝したい。
「お金も出す、口も出す」で良い、そろそろ業界として「求心力」を発揮した方が良いと思う。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 05:05:41.58 ID:IuvNjK6s.net
>>559
そんな経緯は一般(非JAM会員)のMPは知らん。
NPO[JAM]の理事の連中が、好き勝手にやった結果だ。
最後の2行、
>コンベンションを拾って頂いた、イモンさんには感謝したい。
「お金も出す、口も出す」で良い、そろそろ業界として「求心力」を発揮した方が良いと思う。
これは御意。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 06:19:15.10 ID:hVNlrN6w.net
メーカーや流通に求心力を求めるようになったら、ある意味道楽はオシマイ。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 09:00:42.70 ID:OFkklHlw.net
>560 一般(非JAM会員)のMPは知らん。
 その、ただ乗り感・当事者意識の無さがいかんのだよ。ちょっと調べれば情報は解る。

>561 メーカーや流通に求心力を求めるようになったら、ある意味道楽はオシマイ。
 オシマイでもいいなら、個人でひっそり楽しめばよい。
 メーカー・流通の元気がなくて「製品」「部品」が出なかったら困るのは模型人だ「困らない」何て言ってるのは、ごく少数。

 鉄道模型は「模型道」じゃない、盛り上げてくれるなら相互に利用し利用されてもいいだろう。
 「周りと関わりたい」「何か面白い情報がないか」そんな人がコンベンションに出るし、来るのでは?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 09:08:36.80 ID:hVNlrN6w.net
>>562
要はアマチュアサイドの気概の問題。
メーカー・流通は別の価値判断で動くことがある。
コンベンションの行方をすべてこれらセクターの価値観に任せてしまう
というのであればそれでも構わないが…。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 11:26:23.72 ID:12qB0Ak9.net
アマチュアの気概、って言っても
コンベンションは公民館の運転会とは全然別物。
鉄道模型が好きだからって言うだけで、運営出来るはずもなく、
イベンターとして多くの作業をこなさなければ、
継続的開催はできない。
素人でも出来るなんてはずはなく、
プロとして取り組む気概が必要。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 11:36:20.06 ID:hVNlrN6w.net
>>564
プロの気概、と言うかノウハウが必要なことはその通り。
言いたいのはプロへの丸投げにしてはなるまいということだ。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 11:37:01.42 ID:Mt4OsWgC.net
とりあえず「今年もやる」という一点だけに絞れば
芋が引き受けてくれたのは俺も純粋に感謝だな。

Nメーカーにとって芋一社の販売数量は無視できない規模だから
協賛金はともかく出展を求められたらさすがに過渡も立場上断れない。
これまでの遺恨をリセットして来年どうするかが焦点かと。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 11:37:04.62 ID:IuvNjK6s.net
>>561
>>562
そう言うお前さんはどなのよ?。
出たけりゃ出る、行きたくなけりゃ行かない。そんでいいのよ。
タダ乗りじゃないよ、MP出展はちゃんと¥を払って出展してるぞ。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 11:46:42.15 ID:Uc89idZX.net
>>564
ていうか、イベントの類いは学会だろうがコンベンションだろうが、
開催を専門にしてるプロがいるよ。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 14:01:34.98 ID:OFkklHlw.net
>567 そう言うお前さんはどなのよ?。
どっぷり参加してるが、何か? MP出展は金払ってると言うが「お前さん」が出てるのか知らん。
各段階で応分に負担して、初めてイベントが回るのよ。
他人をとやかく言う前に自分の胸に手をあてましょうって事。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 14:32:00.53 ID:IuvNjK6s.net
>>569
こっちもどっぷり参加してるよ。大阪も行ってるぜ。
MP出展料、特別駐車券、3泊4日のホテル代も払って(呑み代が高い)な。
今年も会えるかもよ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 20:23:12.71 ID:i7kpwroR.net
トレインボックスはどうするのかな?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/28(木) 22:46:55.43 ID:OFkklHlw.net
>570 こっちもどっぷり参加してるよ。大阪も行ってるぜ。
なら、文句ないじゃん。
ただ「こんなに払ってる」って自慢するところに喧嘩売ったりしてな。

さて、ここでの話の通り「ただ出るだけ」じゃなくて、どれだけ魅了できるかだ。
そこを競わないと、自己満足で出てるだけじゃ前に進まん。。。「鉄道模型ばか」がお互い揉めてる場合じゃないぜ。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 00:45:01.26 ID:yu3SZx8J.net
>>570
何の自慢なの、ホテル代や呑み代なんて出展作品に関係ないでしょ。
残りの2つは必要経費だよね。
言ってる事がズレてるよ。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 01:45:04.45 ID:2LvqfdpF.net
>565 言いたいのはプロへの丸投げにしてはなるまいということだ。
そうです、その通り。プロのイベント屋はいるが、そんな人達が事務局に「こんな人居ませんか」と聞いて来たのも事実、魂を売り渡してはイケマセン。
コンベンションの反対側でやってた「ちっちゃい怪獣祭り=黄色い電気ネズミのイベントね」これ、プロが仕切ってたが「金かかってる」
子供からテラ銭取って、高いおもちゃ売りつけてこそ成り立つ規模だ。

>566 これまでの遺恨をリセットして来年どうするかが焦点かと。
まさに、そこ!! N三メーカー「面子争い」「足の引っ張り合い」してる環境じゃない。
メーカーが競い合うのは「製品品質」「考証」「製品企画」でやって欲しい!!

そして、模型人は遊び方やジャンルをスケールで反目しないことだ「楽しくやる」には、遠心力より求心力が必要なのは明白。
必要なのはダボハゼ的好奇心、みな会場で会おうぜ!!

575 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 02:18:29.11 ID:gSdRF5NI.net
結局Nゲージ(玩具)の話ばかり

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 02:52:24.67 ID:CsNYGl8W.net
>>571
トレインボックスは、ここ数年、各鉄道事業者が発売していて、そのJAM仕様ということ
だけど、新鮮味には欠けるなぁ。JAMロゴは入るとしても.....。

一方、トミーのJAMロゴコンテナ貨車は例年通り発売があり、もちろん新ロゴみたいだね。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 06:05:59.53 ID:sc1Z9KUW.net
>>567だ。
>>572
>>573
趣味=道楽は本気でやりゃ、¥がかかるってことよ。
>>569の>どっぷり参加してるが、何か?
への回答よ、同志だな、会場で会おう。
んじゃぁね。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 06:18:03.36 ID:cGqM753z.net
道楽は…
本気でやれば金が掛かることは事実だが、
金を掛けないから本気じゃないとは言えないし、
金を掛けるから本気ってわけでもない。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 08:04:19.85 ID:yu3SZx8J.net
金の掛け方が問題、呑み代とホテル代だろ、
大阪開催は行ってないけど、ビックサイトには毎年
行ってる。ズット参加してるって言ってるけどホントかな。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 09:11:22.29 ID:0ndzwjP0.net
他人の道楽ぶりなんて見たくない

581 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 09:24:02.61 ID:2LvqfdpF.net
>575 結局Nゲージ(玩具)の話ばかり
じゃあ、N以外で聞いてもらえるいい話してみれば、まわり見てごらん。

>578 
ややこしい話にしないで、楽しめ。他人はさておき「自分はどうする」だ。

>580 他人の道楽ぶりなんて見たくない
そんなら来なくていい、邪魔するなよ。

だれも遊んでくれない「ひきこもり」「文句ばかりの奴」は独りで遊んでなさい。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 11:02:28.58 ID:cGqM753z.net
>>581
だから、それぞれに「本気の楽しみ方がある」という事を言ってるわけで
…何がややこしいのかサッパリ。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 13:18:17.54 ID:sc1Z9KUW.net
>>582
>本気でやれば金が掛かることは事実だが、
金を掛けないから本気じゃないとは言えないし、
金を掛けるから本気ってわけでもない。

反対の言い回しで言ってみりゃ解る、ややこしいだろ。
>>581の結論は>だれも遊んでくれない「ひきこもり」「文句ばかりの奴」は独りで遊んでなさい。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 15:59:32.22 ID:cGqM753z.net
結局は自分と異質な考えの人間は排除なんだ…。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 16:12:29.37 ID:sc1Z9KUW.net
>>584
「考えてばっかり」、「能書きばっかり」、の奴はな。
昔の「安楽マニア」より始末が悪りぃー。
有言実行の奴は受け入れるよん。
仕事が忙しくて暇がない、¥が・・・・、なんてやれない理由じゃなくて、
やらない言い訳け。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 16:31:59.67 ID:EbaWjWyT.net
初期投資していれば途中で自由にできる金が無くなっても
電気代払えていればしばらく楽しめる
どうしようもなくなるのはレールクリーナーが尽きて新しく買えないとか故障が発生して交換部品買えないとかの時点
これは鉄道模型を走らせる楽しみの強みだ

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 18:46:08.40 ID:ORiCxIev.net
一番の贅沢は、趣味に没頭できる時間さ。

安いペーパーキットも
仕上げるのに要した工作時間を時給換算すれば
高級ブラスモデルと同じかそれ以上の時間=金を消費したことになる。
納得いくまで腕を上げるには何度も失敗を繰り返さなければならない。

それを金や時間の無駄だと思えば浪費でしかないし、
自分が楽しいと思えれば出来が火災車両だろうが何百時間でも掛ける価値がある、と思う。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/29(金) 19:09:46.91 ID:RR/p3vLg.net
なんの話してんの?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 00:18:13.62 ID:2pWfZAVn.net
いちよう、コンベンション関連ってことじゃない。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 01:39:38.34 ID:U+TkE2yV.net
鉄道模型を「買ったらおしまい」じゃなくて、精神的な部分でも遊べるって事。

金は有るにこした事は無いが「時間が無い」のが一番苦しいな。。。
それでも工夫すれば出来る、社会に出れば「時間はつくりだすもの」事を教わる。
学生の内にいっぱい遊んでおく事、でも、ちゃんと勉強し無いと大人になってからの「自由が少なくなる」

そんな話をしてる。コンベンションで誰かピンと来た人に聞けば、イロイロ教えてくれる。
 学校や会社以外で「話ができる友人がいる」
 金銭面以外で「人とつながりが出来る」
これが大人になってから気がつく「鉄道模型」やってる楽しみだ、コンベンションはそれを手助けするんだよ。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 02:37:31.56 ID:U+TkE2yV.net
「なんの話」っていう方がいるから、追加で書いた。

>584 結局は自分と異質な考えの人間は排除なんだ…
「排除されてる」なんて言ってイジけてたら、日本はどんどん置いて行かれる。
人口は減って国力は落ちるし、勤勉さなんてアドバンテージは機械に取って換わられる。
「俺を見ろ」意見が違うなら、説得し倒すくらいの根性が無いと、負けるよ。

趣味も「前を向く」って気持ちでやった方が楽しい、道を切り開く人(異質な人)は排除されても挑戦し生き残る。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 02:54:29.06 ID:S2TQDXhI.net
いや、別に「そうまでして」とは思わんさ。
「縁なき衆生」だと思われたのなら大人しく引きこもっておくことにする。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 06:30:00.55 ID:dxWJ6332.net
趣味は楽しむもの、時には癒しであり時には満足感を与えてくれるもの。
あくまでも自分にとってであり他人は関係ない。
好みも自己中で良いし、そのほうがユニ−クな存在として認知されるよ。
ただし、他人が自分と違う事を認めお互いを尊重しあえるならユニ−ク
なほうが存在価値は高いと思うよ。
コンベンションではそんな人達が集まってこそ趣味の多様性が生まれると
思っている。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 06:31:33.32 ID:QbvWFhtA.net
これじゃ交流なんて無理。
昔は模型も交流で走ったけど、今は直流、相反する電源だ。
それぞれが「思入れを」持ってやってんだから、それを認めてりゃ主義主張
は各人は言えないはず。
我が道を行くでいいんじゃね?。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2015/05/30(土) 07:31:11.98 ID:yn+SDrbz.net
最近は高周波なるものもありますが、こいつはかな〜り異端なんでしょうな(棒

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 03:10:57.31 ID:9ecr0NsD.net
コンベンション そのものが継続することが大事。しばらくイモンという
エンジンを借りて開催すると考えれば良い。いまの模型界は危機にあると
思う。第一に専門店の激減(しょうもない量販店ならある) 第二に模型ファン
はアニメファン「でも」あると誤解されてる これほど悲しいことはない

597 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 09:01:10.98 ID:wUFSqNMn.net
>594 それぞれが「思入れを」持ってやってんだから、それを認めてりゃ主義主張は各人は言えないはず。我が道を行くでいいんじゃね?。
 って、ナニ言いたいんだか解んないんだが。

>595 デジタル山脈や攘夷も有る、しかし歴史を振り返れば開拓者は皆「異端児」だよ、そのうち皆が追いついて来る。
皆が始めると「ドローン」みたいに、バカが出てて規制が入る。先駆して楽しめるのは一般大衆がついて来るまでだね。
   

598 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 13:01:39.83 ID:vc8B64DO.net
>>596
「模型ファン(マニア)≒アニメorフィギュアファン(マニア)」
だと思われるのは、現状を見ればある程度仕方あるまい。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 22:09:07.78 ID:1tUQI9pN.net
模型鉄歴もアニオタ歴も共に30年オーバーなんだが
周りもそんな奴なんていっぱいいるんだが

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 22:47:05.60 ID:WeHcPOA9.net
鉄コンチラシに、大手メーカーロゴ勢揃い

601 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 22:55:31.29 ID:uKI71mo7.net
鉄コンが本気でJAMを潰しにかかってき始めた件について

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 23:05:06.07 ID:htjOmtSS.net
グッバイコンベンション

603 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/01(月) 23:27:34.58 ID:jpcIvxh+.net
過糖も必死だな。
しかし企業展示ってどういう意味、協賛なら判るけど展示ってなに。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 00:09:11.12 ID:lj8V5MeF.net
>601 602
 「鉄コン」スタッフにそんな力も、アタマ無いと思うよ。参加校の卒業生が考えたなら別だがね(笑)

 「企業展示」があるとすれば、出展って事じゃ無い?
 どちらにしろ夏に「松屋」「コンベンション」「コンテスト」を分裂開催するのはメーカーに相当負担では?
 催事がつぶされるか、会社が立ち行かなくなるか・・・そんなチキンゲームやってる力は無いと思う不幸な事だ。

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 08:12:59.25 ID:t4DkUpoO.net
>>604
出展する企業は、合理的に判断するでしょ
今後を見据え、軸足を移動することはあり得る

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 09:41:32.78 ID:xjMME4lg.net
合理的にというより、鉄コンに参加する高校側から
「過渡製品しか使えない縛りは困るから富も出ろ」と強訴されてしぶしぶ応じたのが真相。

過渡以外のNメーカーにとっては夏は本来松屋だけあれば良し、っていうのが基本スタンス。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/02(火) 10:42:45.76 ID:rSaEptB2.net
我等、キモオヤジの逃げ場としてコンベンションは存続して欲しい!

608 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 02:43:16.14 ID:RQaXTSKN.net
車掌DJの友人の富の社員は毎年、鉄コンに参加しているね。あくまくで友人としてだけど。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 05:49:18.18 ID:VUr/2haH.net
>>606
デパートは子供をダシにして親狙い。
子供への¥より親が¥を使ってくれるから、両者の思惑が一致する。
富は、タカラトミーって玩具屋のイメージが強いな。
過渡は基は関水金属って金型屋、技術屋だ。 Nの先駆者ってイメージ。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 07:01:51.94 ID:okEEFVp3.net
デパート催事だから来やすいのもあるし、孫の為に財布の紐が緩くなった祖父母狙いもあるね。

んで昼は隣のレストランで昼食。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 07:24:15.85 ID:sV/eb3qo.net
何だかんだ言っても、デパートは便利な場所にあるからな。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 08:39:53.03 ID:ATMWjKpd.net
鉄道模型KIDA 店主の独り言で

(コンテストが)JAMと名乗ったほうがいいのでは・・・

って書いてるけど、全体にそういう雰囲気が出てきた
という感じなのだろう。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 08:46:50.26 ID:MJm9XBNh.net
>>609
未だに富が玩具とか言ってんの?笑える。

逆に自分はカトーは昔からカタログやパッケージがダサく、システムも未熟な玩具のイメージ。
トミックスはシステム含めトータルが高度にデザインされた、大人向けのホビーのイメージだけどな。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 10:06:35.40 ID:sV/eb3qo.net
>>613
あくまでHOでの話だが…
たとえ欠点だらけでも、線路周りをラインナップしてる過渡の方が
「システムとしての鉄道模型」メーカーの体裁は整っているかと。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 11:20:58.74 ID:5y5RPBVF.net
>606 鉄コンに参加する高校側から 「過渡製品しか使えない縛りは困るから富も出ろ」と強訴されてしぶしぶ応じたのが真相。
って、最初から「過渡「富」どちらのレールも使えたのでは?エントリールール変わったのか?
まあ、突然「創業者名の冠コンテスト」を言い出す位だから、ホントは排除したいのかな??

「N工業会」が一応後援になってるし、学生の声と言うより「市場優位」で耐えられなくなったかな???
それより、大挙してコンテストにN系企業出展が並んでる。。。
いもんコンベンションは出展企業揃ってるのか?情報で出てこないけど大丈夫かいな?






過渡以外のNメーカーにとっては夏は本来松屋だけあれば良し、っていうのが基本スタンス。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 11:35:43.78 ID:POZTQuHI.net
鉄コンか、コンベンションか、
富かカトーかの優劣を論じてる場合ではなく、もはや総倒れの危機に瀕してるんだがな。

松屋銀座はデパートとNメーカーと観客の思惑が一致しているから続いているが、
車両新製品を続々と市場に突っ込むだけの商法がもう限界で
「それとは違うお金を落としてもらえる遊びの提案をしなければ」という焦りが各社にある。

メーカーの展示会ではなく、パワーモデラーが参加して楽しみの輪を広げるイベントは業界振興のために一つは要るが、
鉄コンは趣旨を限定しすぎてレイアウト製作競技以外の楽しみ方に不寛容だし、
コンベンションは揉め事が多く趣旨が不明瞭で収支も破綻。

とりあえずコンベンションは芋が拾ってくれたから
早く和解して一致団結してくれ〜ってのが今年の体制。

617 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 13:43:46.42 ID:RQaXTSKN.net
その銀座松屋の模型ショーは近年では紳士服売場もコラボレートして模型を展示してるし
ヨコハマ鉄道模型フェスタもいつだったか、並びの時計店のショーウィンドウに模型を
並べてたっけ。

百貨店とかショッピングセンターだとイベントとコラボレートなんてことも出来るけど
大型会場だと、全館貸切ならともかく、一つの会場のみだとそうはいかない。
こういうことが出来ないのが大型会場の欠点かもしれない。

コンベンションと鉄コンの同日開催だけど、同じ会場でやるにしても一方が2日、一方が3日
じゃ、どちらかが合せないと無理だろうな。別会場もだめ。案内スタッフの立場から言わせて
もらうとそんなことをやったらお互いのスタッフが大変な目に遭う。お客さんも混乱する。
そうならないことを祈りたい。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 14:39:04.24 ID:5y5RPBVF.net
615だが、さいごの1行はコピペが残ってしまった。趣旨にあらずスマソ・・・

619 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 21:58:10.20 ID:ct+B5XyW.net
>>617
双方とも参加するのに一日かかる規模なら
会場が違っても良いが1日ずらして開催するのが良い
例えばドールズパーティーとドールショウ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 23:37:55.67 ID:Mgd0aeJa.net
>>616
そんな64000円とか7万円って値段提示されるならば
飛行機で海外に出かけた方がいいって選択もあるでしょうね。

人口がいるって関東だけの話でしょ。東海西日本四国って人気が無いと
勝手にメーカー側が決めつけてる状況で、お手頃な値段で売るのは模型店に押し付けると。
これじゃ悪いけど一種の催眠商法に似た状態で、価格はそろそろ限界だね。

他の遊び方を鉄道模型で提案する。例えば私がよくやるのはダイヤ運転だね。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 23:53:41.04 ID:Mgd0aeJa.net
思うんだけど、実際の鉄道規格通りに運転再現している人って少ないね。
分岐に300キロで突っ込んでいくとか。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/03(水) 23:57:09.01 ID:sV/eb3qo.net
↑今時そんな走らせ方してる奴いるのか?

623 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 00:38:26.01 ID:OhxumSd1.net
>616 富かカトーかの優劣を論じてる場合ではなく、もはや総倒れの危機に瀕してるんだがな。
その通り!!新しく入ってくる若年層は激減、若者は不安定雇用で購買力減、いっぱいお金持ってる中高年も年金削減でアテにはなりません。
今まで「物欲」を煽って、売りまくってたのが通用しなくなった。これからは「欲しい」と思わせる工夫が必要。

いろいろ意見はあるだろうが、アオシマのDD51がいい例だ、これにはぶっ飛んだ。
もちろん、コンベンションに来るんだよね。。。ブース営業は大丈夫かい?

>616 一方が2日、一方が3日じゃ、どちらかが合せないと無理だろうな。
西3と西4で合わせてちょうどいい面積になるはず。東でスカスカのコンベンションは
大きさが元に戻るが学生が抜けた分、余裕が出来る。

「開催日数が合わない」「入場料収入の按分」は大道合意できれば調整可能だろう。
西へ戻れば屋外も使える。オリンピックでビッグサイト使えなくなるまでに、連結が間に合うかな〜
幕張メッセはちと遠いから勘弁ね〜、パシフィコもあるな・・・

624 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 01:14:09.64 ID:KwJUM6Ad.net
>>623
失敗したコンベンションを、
軌道に乗れるかという大事な時期のコンテストに押し付けるとか、
それは無理なんじゃないかな。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 01:36:32.64 ID:+2fPuaMZ.net
そもそもコンベンションが西から東に移った理由は、出展者の数が増え、西だけでは賄い切れなく
なったからだったと思うけど、実際には東は広い分余裕があり過ぎて、使いこなせてなかったん
じゃのないのかな。そうなるとコンベンションと鉄コンが同じ会場でやっても問題はないだろう。

ただ、これまで鉄コンでやっていた、イベント事がどうなるかはわからないけど。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 01:40:25.05 ID:KwJUM6Ad.net
>625
もし合わせても、もうJAMにはならないでしょう。
だから、一緒にする意味は無いと思う。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 04:31:25.93 ID:ddcwdb2L.net
鉄コンは連続赤字だろう、果糖の持ち出しで生き長らえているのが現状、
JAMコンは去年赤字で芋に身売りしたけど今年はの実績は未定、
この現実で一緒になるなんてありえないだろう。
お互いに赤字を背負い込むなんて事はしないよ。
鉄コンの展示企業が協賛金を納めているか興味があるけど。
納めて無いなら今年も鉄コンは赤字だろう。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 08:55:25.64 ID:KwJUM6Ad.net
JAMコンは、10年以上貯めた内部留保を
タコがあっという間に食いつぶして、
累積赤字に転落して、売り飛ばしたんじゃないの?

コンベンションが大事だと思うなら、参加するだけじゃなくて
運営から手伝ってやればいいと思うよ、ボランティアで。
無給だけど責任は負うかもね。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 09:20:15.39 ID:OhxumSd1.net
>628 タコがあっという間に食いつぶして。。。
じゃなくて、たった1回2014年に仕切って破綻させました。今年こけたら、今までの努力も水の泡。。。
そして、後援でつながってるから「変なデザイン」のチラシが出来てしまって、何のイベントだか判らなくなってる。
これじゃ、今年も怪しいかも・・・

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 09:35:09.61 ID:Y3NXlS4V.net
>>629
なぜゆえたった1回仕切っただけで破綻したんだろう?
放漫運営を隠すためとか疑り深くなるな

631 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 12:32:14.82 ID:9/8dQO6X.net
>>629
おれも、628氏と同じように、タコが政権とってから、内部留保を徐々に食い潰して、ついに去年ショートした。という認識なんだか。本当は、もう一年くらいできる目算だったんだけど、入場者激減で沈没が早まった。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 12:57:01.21 ID:bw/QYWAS.net
もともと内部保留なんて無かったんだよ。NPO法人なんだから収支は
トントンだろ。毎年綱渡り状態だったのさ。
結局NPO法人だったから出展企業がボロ儲けしていてもマ−ジン取れず
歯がゆい思いをしていたんじゃないの

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 15:20:06.45 ID:Tbk6Zcaz.net
>>628
>運営から手伝ってやればいいと思うよ、ボランティアで。

ついでに成り立つように¥もボランティアでか(笑)。
>>628>>632、その通り、JAMは終わったのだ、池袋も今年限りだな。
・・・・と、俺は見てる。
ってか、ここのスレは【芋】国際鉄道模型コンベンション part13 [転載禁止]
【NPO】日本鉄道模型の会 [転載禁止]はこっちだ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 18:58:28.39 ID:lakxgHyf.net
>>628・629
大阪開催の赤字もあるから10年以上貯めたというわけでもないみたい。
さらに言えば大井川からSL引っ張ってきた分だけでも700万だっけ?

他にも無駄だらけの運営がまともだったらもう1・2回は持ちこたえたし立て直しも
できたと思っている。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 19:01:34.86 ID:OhxumSd1.net
>631 タコが政権とってから、内部留保を徐々に食い潰して、ついに去年ショートした。
 ここ数年、コンベンション単独ではほぼイーブン経営だったが「会の運営」にコンベンションの上がりを持ち出していた、が実態。
 しかし2013年に「出展者から反感」「入場者激減」でつぶした責任は、ほぼタコだな。あの「ダサいチラシ」で全てが解る。

>632 もともと内部保留なんて無かったんだよ。NPO法人なんだから収支は トントンだろ。毎年綱渡り状態だったのさ。
 そんな事はない「NPO法人が利益を出してはダメ」って事はない「利益を再投資してはダメ」ってルール。
 よって利益を出しても良いし、内部留保も基盤安定の為に認められてるよ。

ここはコンベンションのスレだから、これ以上は言わない。
コンベンションは規模を間違えなければ「工夫次第、ほぼトントン」で経営できる。
コンテストは、収支見た事ないが「持ち出し」だろう。中間に代理店が挟まってる時点でコストが掛かってるのでは?

応分の「負担」と質の高い「出し物」それに「物欲」の応援が必要。そのバランスが取れ無いと無いとイベントは難しい。
「負担が少ない」という事は、誰かが代わりに「払ってる」って事、若いうちから理解させた方が良い。

しかし、2015コンベンションの情報が少ないのが一番心配だ。。。

 

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 19:24:56.20 ID:Y3NXlS4V.net
お祭り感覚で限定品が何になるかも楽しみの1つだったけどねぇ
今年は富のみ?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:15:46.08 ID:y1f8yjZS.net
アマチュアによる民主的な運営も結構だが、
俺は趣味の場でまでイベントの収支やら運営方針やら首つっこみたくないわ。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/04(木) 22:50:45.58 ID:KwJUM6Ad.net
>>636
総本山のが出るだけで十分

639 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 00:41:33.42 ID:+HQ0wFJj.net
そう、首つっこまなくてよい。物欲で支えてくれ理想だけでは回らんそんな人達も必要だ。
参加し、情報を見つけ、楽しみを探したい人は、今年も行って欲しい。
継続して進めないと、固まった「今までの考え方」は変わらない。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 06:31:30.88 ID:w2ZdnIj7.net
>>635
「実行委員会」なるものはちゃんと機能してるんだろうか?
あのポスター(「デザインがどうこう」と言うより、何を訴求しよう
としてるのかがまるで分からない。)だけ見てるとホント気掛かり
なんだが…。

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 08:54:06.30 ID:+HQ0wFJj.net
>640 何を訴求しようとしてるのかがまるで解らない
 でしょ〜、同じ過ちを続けてる気がする。
 あれだけで「行く気なくした」ヒトもいるだろうよ、心配だあ・・・

642 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 11:28:53.76 ID:eYgkeCEf.net
失言の多い芋氏本人にコンベンションについて一切語らせないのは
会社として賢明な判断だがw、
何をやりたいのか事務局が前に出て積極的に情報発信しないと
このままでは去年の実績すら下回りそうだよな。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 12:27:52.87 ID:w2ZdnIj7.net
「ブルートレイン」がキーワード…ってわけでもなさそうなんだよな。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 21:11:29.60 ID:4DYJ/hry.net
>>643
昭和物語の時もそうだけど出展要項にもそんな記述が無いままにエントリーされて
それをそのまま受け入れるからキーワードも生まれない。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 23:17:04.15 ID:n8Z35Qmc.net
太田社長の目指す夢は
「10軒に1軒の家庭にジオラマ」
素晴らしい!
http://toyokeizai.net/articles/-/71973

646 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/05(金) 23:31:56.78 ID:w2ZdnIj7.net
>>644
あまりガチガチにするのもどうかとは思うけど、何等かの共通テーマ
とかモチーフみたいなものがあればと思う。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 01:30:05.43 ID:OrWP+IcC.net
テーマを決めるのは別に悪いことじゃないけど、出展する者が参加する説明会で主催者側が
今年のテーマを発表出来ないというのは疑問だな。

そんなんだったら、テーマなんて決める必要ないじゃない。

それとも決める必要って何かあるのかな?

一方、コンベンションの方は前売り入場券発売とか、何を今回やるか大筋で決めてるようだけど
MPがどんな感じなのか分からない。あくまで公式発表次第....。非公式じゃ分からない。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 06:37:03.20 ID:t/Nmzu3c.net
MP出展募集時にはテ−マなんて無かったよ。またテ−マなんて言われても
出展する作品はそんなの関係なく自分の好みで作ってきた物だよ。
だからテ−マなんていらないだろ、
あえてテ−マを決めるなら「私の好きな物」だな。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 09:27:12.99 ID:0FZA2ULf.net
>>648
そんなだからマンネリに陥り来場者も減るわけで。
毎度毎度何のテーマ性もなく「ボクの好きなモノ」展覧会を見せられたんじゃ
大概飽き飽きする。
年寄りの「生きがい展」でも何等かのテーマくらいは設定してる。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 09:51:06.06 ID:L7FhWSJK.net
テーマで縛れるのは電車を走らせてるだけのHOクラブだけ
そういう所はテーマ変えてもやってる事は同じだから意味無し
マンネリの原因は新作もなく毎年同じレイアウトを引っ提げて出てくるクラブだ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 10:40:17.35 ID:gqj/VTg+.net
>>650

 言われることには 一理あるのだけど。

4月前にテーマを見せられてもね それから アイディア考えて、レイアウト
を組み立てろと言われても まっとうな社会人には時間が足りないわな。
半年とか1年前に 決めてくれないと

マンネリズムな部分に 期待しているものもある。たとえば 上越線の
セクションレイアウトを出しているクラブがあったと思う。
毎年1セクションずつ「新作」でてくる。まあこれも「マンネリ」には
違いない。が わくわくする「マンネリ」だと思うけどね。

質の高いレイアウトは 簡単には仕上がらない。2回3回出場している
うちに ブラッシュアップされてくいく作品もある。まあ だから「新作
」でなければならない 必要はないだろう。見る方も「また見たい」という
期待で出向く人が 少なくとも3割はいる。

「テーマ」を推したいのなら 「テーマ」に賞品をかけるコンペティション
でもしたらどうかと。IMONのポイント10万円分とか。簡単なことだ


 

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 11:26:21.98 ID:IHZrqiOj.net
>>IMONのポイント10万円分

いやいや
鉄コンは優勝したら
ドイツのコンベンションにご招待って書いてあるぞ。
10万円分なんてセコいセコい

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 11:47:37.47 ID:ayF7eCGG.net
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/catch_copy/
テーマ、キャッチフレーズ。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 12:54:02.55 ID:gqj/VTg+.net
>>652

たしかに・・・
大人を本気にさせるんなら 一桁 足りないか 

でも 鉄コンで「ご招待」されるのは「レイアウト」であって「製作者」じゃ
なっかもね。ま それでも ニュルンベルクに展示されるなら「名誉」だけど。  

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 13:37:14.92 ID:IHZrqiOj.net
>>654
シュトゥットガルトにモジュールと共に
って書いてあった。
ニュルとは違うんじゃないかな

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 14:14:11.97 ID:gqj/VTg+.net
>>655

すまない パンプレットに書いてあったね。

比較してみる

https://www.facebook.com/tetsucon/posts/1066740490020413

参考まで イモンコンベンションは こんな感じで
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/poster_publish/

・・・「萌えイベント」じゃないってことが まるで理解されてないね 

657 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/06(土) 18:11:30.95 ID:KGana/Ha.net
ポスターを見たらJAMになっているけど、名前が戻ったですね!!

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 00:35:18.67 ID:WvnRXZfY.net
国際鉄道模型コンベンションの愛称はJAMコンベンション、又はJAM。

協賛は日本鉄道模型の会。略称は未定。

但し、JAMを使うのはいいけど、そもそもJAMは日本鉄道模型の会の英語略称から来ているので
国際鉄道模型コンベンションの略称じゃないので、JAMを使うのはどうなのかと思ってしまう
けど、深く考えない方がいいだろう。おおらかにいきましょう。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 01:44:57.82 ID:31SMmSRq.net
モジュールレイアウトやジオラマ作ってるところはまだ良いが
ベニヤ平原に車両並べただけの出展者とかどうなんだろう。
子供は車両が走ってるだけでよろこぶだろうけど

660 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 01:57:19.73 ID:KFXm1Yg0.net
>>659
走らせる車両と線路の配置、本数に自信があるならジオラマとしてはシンプルで構わないと思う
車両を多数同時に走らせられるなら間がもたなくなる心配はないし逆に線路が多いと建物で奥の車両が見えなくなる可能性が出てくる
でも車両で勝負出来てるところは極僅かだよ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 06:22:19.35 ID:3Zy/b64E.net
>>659-660
能舞台だと思えば…w

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 10:42:02.66 ID:p/qpcWGh.net
しかも走っているのが、プラの完成品ばかり・・・

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 11:21:08.42 ID:WvnRXZfY.net
真鍮だろうがプラだろうが、完成品を走らせても要は見せ方だよ。見せ方さえ上手くいけば問題ない。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 12:01:17.63 ID:MDdCfS0i.net
車両工作とレイアウトの情景工作の両方極めるなんて、
ごく小規模なものでない限り普通の社会人の余暇では時間的にまず無理だよ。

車両作品をしっかり見せるなら
走らせるよりもメーカーブースみたいに説明パネルを用意したり、
作者本人が語ったりした方が魅力がよく伝わると思う。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 13:41:15.64 ID:p/qpcWGh.net
>663
そりゃ詭弁だなぁ。レイアウトはストラクチャー無い、車両は買って来たじゃ
展示物としての価値は、ほぼ無い。メーカーのデモを自分らがしてるのでは、
意味が無い。見せ方を工夫するにも、そんな連中にとっては、レイアウトを
作るよりも難儀なことだろう。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 16:31:03.20 ID:3Zy/b64E.net
「線路配置の工夫」が残ってる。
エンドレスとは逆方向のカーブや緩和曲線、カーブポイント等
を上手く採り入れるなど、
おかしなシーナリィやストラクチャーより余程効果的な味付けが
可能な筈。
満艦飾のストラクチャーに自作車両でも、竹細工の蛇みたいな走りじゃ
興醒めだ。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 18:56:35.82 ID:5YK59AND.net
レイアウトと車両の精密化どっちか選べったら
せいぜい行先を張り替えて終わりだね。車両の保守が優先で
レイアウト作りは考え付かない。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 22:32:26.29 ID:RsnmwSIS.net
だから言ってるだろ「どっちが偉い」じゃなくて、それぞれだって。
地べたが作れるから偉いわけじゃない、車両工作やコレクションを極める研究だって奥は深い。

メーカー完成品だが、究極のダイヤ運転を見せる展示もあった、フルシーナリー付きだでも、小スケールで列車が回ってくるまで何分もかかったら興ざめ。
鉄道模型の楽しみはヒトそれぞれ、コレクターが居なかったら売れなくて製品単価べらぼうになる。
「種の多様性」「何か見つけて帰る」がコンベンションの醍醐味ですよ。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/07(日) 23:07:50.54 ID:WnMfCMfc.net
>>665 完成品を既製線路上をストレスなく走らせればじゅうぶん閲覧の価値が
ある。なにしろ未だに「当たり前のことをあたりまえにおこなう」のに苦労してる
のが鉄道模型の現状だ。シーナリーに日本のマニアが積極的じゃないのは、都会
育ちの者はローカル線や山岳線にはなじみがない という面もある

670 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 03:14:51.76 ID:6N6xcJ/z.net
ローカル線や山岳線以外にだって、魅力的な風景はある。それなりに色彩的な関係かも
しれないけど、日本のレイアウトは田舎や山が多い。

実際、カトーが出している半完成レイアウトもモジュールも前者は田舎、後者は郊外って感じが
する。入門セットが幹線の車が中心なのに対してレイアウトが田舎や山というのは矛盾している
気がするけど、入門セットはあくまで鉄道模型初心者が対象なので幹線の車じゃないと売れない
だろうな。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 05:01:17.47 ID:I5fMAQhU.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1429505659/
NPOにも書いてくれー。
閑散としてるぞ。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/08(月) 07:29:04.13 ID:UCXPjpmc.net
>>670
レベルの高いところでの比較はともかく…
初心者にとってレイアウトの風景は田舎の方が作りやすい。
都会型はどうしてもオモチャっぽくなりがち。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 11:36:33.28 ID:NT+aZQqI.net
コンベンションの方はテーマからイベントまで、発表のないMPを除いてほぼ決まっているようだ。

前売り券も入場引換券なのは変わらないけど、引き換えの入場証も各日先着5000名まで
カンバッチにしたりしている所を見ると、プロとアマの違いが出ているような気がする。
一方チラシの方も開催まで月ごとに新しい物が出来るようだし、今後どのようになるのかは
期待出来るだろう。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 13:47:46.11 ID:jWwnGkzL.net
オイオイ…あんなチラシが月替わりで出てくるのか?!w

675 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 13:55:15.67 ID:jWwnGkzL.net
>>674追伸
なんて言ってたら、出てるよ「チラシ第2弾」。
2弾目にしてはや救いがたい代物に…。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 15:07:20.51 ID:FifF8qWE.net
出展者予定者にも送られてきたが。。。何のイベントか解らない?
これ誰に向けたんだろうか、アニオタな鉄にはこのレベルじゃささらんだろう。
松屋とかで配ったら、子供連れのママ鉄・おじいは反発必至!!!

このキャラ「タコ遺産」なのよ〜〜負の遺産を引き継いじゃったみたい。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/09(火) 21:50:43.04 ID:jWwnGkzL.net
…で、テーマはやっぱり「語り継ごうブルートレイン」らしいが、
このテーマに沿ったレギュレーションが何か設定されてるのか?
あとはチラシと似ても似つかぬ内容のコンベになることを
祈るばかりだ。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 07:51:44.61 ID:KS2zL2dP.net
今年はマイクロの協賛は無しかぁ
マイクロの質はどうあれイベント限定品を楽しみにしてたんだけどな!
まぁ去年と今年がズタボロだったから来年協賛する事を期待するか

679 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 11:14:42.70 ID:q2oSwv99.net
フォーラムディスカッションの成田・諸川・岩成氏ってモデラーなんだろうか?

実物あっての鉄道模型だから撮り鉄・乗り鉄ネタでも別に構わないが、、
じゃあ模型でブルトレをどう遊ぶのか、って視点で
語れる人をメインに据えて組み立てないと実物オタの只の懐古談義になってしまいそう。

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 12:58:15.94 ID:LROevaDz.net
成田・岩成氏は分からないけど、諸川久氏は鉄道写真家で路面電車や私鉄の本が出ると
かつては必ずと言っていいほど写真は諸川氏が担当してたなあ。もちろんブルトレもだけど。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 14:27:37.79 ID:hRGsMTLS.net
鉄模のコンベンションで「撮り鉄のブルトレ談議」なんて聞きたいか?…皆の衆。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 15:01:38.18 ID:asUtfo5D.net
「撮り」「模型」両方やってる比率ってどうなんだろう、以外と低い気がする。
「撮り鉄」が来て、入場者純増ならいいけど、ちょとピンずれてる気がするが、どうだろう。

企画として、割と簡単に仕込めるからな。。。模型が絡むとディスカッション揉めるからなあ(泣)

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 15:02:40.94 ID:wj9xcZlF.net
>>680
諸久は絵本の写真も積極的にやってたから意識してなくても生粋のヲタなら必ずと言っていい程世話になってる人物だな
名曲のタイトル知らなくても聞けばああ、あれかと思うようなレベル

684 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 15:46:11.06 ID:SMH7OUp0.net
いわゆる撮り鉄好みの写真て、模型資料としては役に立たないことが多いからな。

この写真の編成を模型で再現するにはあれが出てますねとか、
レタリングやディテールアップはこうですねとか、
そういうトークができればいいんだが。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 16:58:04.35 ID:hRGsMTLS.net
どっちにせよ、あまり盛り上がる感じがしない
…「ブルトレを語り継ごう」ってのにディテール資料用写真の話じゃなぁ。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/10(水) 21:54:47.89 ID:gq//5iIB.net
「とれいん」の対談出張版を例年通りやってるほうがマシな気がする。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 04:09:06.11 ID:5FhLfCh0.net
いくら何でも模型歴ゼロのプロカメラマンや研究家をキャスティングするほどバカじゃないと信じたいが、
ポスターの的外れ感を見てると怪しいな。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 05:52:15.70 ID:urhsjVV6.net
鉄道模型愛好家の視点からブルトレの何を語り継ごうとするのか?
…がよくわからん。
“昔話の先取り”みたいな陳腐な座談会は願い下げだ。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 09:59:03.10 ID:KJqDB8+s.net
個々に「俺は興味ない」を言い出したらそれまでだが、
蒸気世代から銀電世代まで全国的にある程度話題を共有できる憧れの存在で、
牽引機関車のバラエティー、編成の変遷など鉄模の人気ジャンルであることは間違いなく、
昔から製品にも恵まれている。

引退した列車や風景を自分の手元に形にして残せるのが模型の魅力だし、
部屋を真っ暗にしてライトを灯した模型が動く姿を楽しめるのは模型の中でも鉄模だけの強み。

…と、語ろうと思えば何とでも語れる。肝心なのは中身と演出かと。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 15:16:18.60 ID:BJs0EDu7.net
漏れ聞くところによると、JAMの共賛って、人材派遣らしい。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 16:18:17.96 ID:uoN3D4VE.net
>>690

結局JAMの連中が仕切るって事か。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 18:10:26.77 ID:2296tY07.net
>>689
実際、日本型Nゲージがここまで発展した理由の一つにブルトレブームがある。当時、カトーが
発売した24系25型銀帯客車は子供の間で人気が高く、鉄道少年にとっては高嶺の花だった
みたいで、これ以降ブルトレはNゲージの定番商品になり、20系と異なるかたちで人気を
集めた。

だから日本型Nゲージ50年の歴史というのはブルトレブーム時代でもあり、ブルトレがなければ
Nゲージが発展する事もなかった。あの頃は新幹線よりもブルトレの方が人気があった。それが
どんなかたちにしろ、語られるということは期待したいね。

ちなみにこれ旧JAM主導だったらブルトレなんてテーマに扱われる事はないだろう。なにせ
首脳陣の多くがSLブームで終わった人達なんだから。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 18:19:31.42 ID:Bu/MilW6.net
692 そんなぁ事はない。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 18:49:08.58 ID:JfK8OQ97.net
20系の登場が1958年、北斗星のラストランが2015年、ブル−トレインは
約60年間に亘って走っていた。この間形式は違えどブル−トレインの
名前で一緒くたに呼ばれていたのだからファンの年齢層によって
思い描く列車もバラバラだろうね。
SLブ−ムは概ね1970年を中心とした前後3年くらいだろう。
ブルトレとダブっているんだよね。だからSLブ−ムで終わった人と評するのは
間違いと思います。
ちなみのSL全廃は1976年、24系25型の製造は1973年からですよ。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 19:17:40.95 ID:KJqDB8+s.net
>>692
SLブーム世代ということは、常磐線や山陽線でC62が20系を牽いていた、
あたりまで話題の範疇に入るわけで、Nゲージ&ブルトレブーム世代だけでなく
天賞堂の蒸機製品群や超ロングセラーであるカツミの20系も語れる。

そういう世代やスケールの嗜好の違いをうまく吸収する催しを企画するのが
主催者行事の本当の役割のはずで、
各メーカーやコレクターの協力を得て歴代製品展をやってみるとか、やりようは色々あると思うんだ。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/11(木) 21:55:13.91 ID:9AFhctiH8
ブルートレインフォトコンテスト
ブルトレ微妙にだしてきてんな
賞金10万って
何目的?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 00:22:33.63 ID:YUvLcvLO.net
固定編成寝台特急でよければ、元祖「トランーブルー」だって「シティナイトライン」も青い寝台特急だ、オーケーだな。ワゴンリーとくればグッと格上。
北米の大陸横断列車の多くは「青く」はないが寝台特急だ(笑)プルマン式の元祖もいる。
こっち側だけでも模型もあるし、語れるぜ!!問題は理解し合えるかだな(゚o゚;

698 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 04:52:34.13 ID:hWbr9Ch9.net
語り継ぐべきはブルートレインと言うより、夜行列車という存在
ではないか?…と思うんだが。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 09:23:00.72 ID:mBEHBNaE.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
・friends もののけ島のナキ
 http://s-at-e.net/scurl/NakionMonsterIsland.html

・妖怪ウォッチ
 http://s-at-e.net/scurl/Youkai-Watch.html
 
・崖の上のポニョ
 http://s-at-e.net/scurl/Ponyo.html
 
 ・A http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 11:34:51.67 ID:K1iPmh/g.net
寝台列車はクルーズトレインというかたちで残りそうだけど、昔ながらの寝台列車は消滅する。
これは臨時であるかないかの状況の座席車のみの夜行列車も同じ。「今夜の夜行で、九州へ行く」
なんてセリフを昭和時代を扱ったドラマや映画で聞く事もあるけど、それも今では一般には
使われない。日本の夜行列車は昼行列車と並んで高度成長を支えた立役者だけど、どちらかと
いえば昼行の方が目立つ。

こんな話があるけど、こだま形を作った川重(当時は川車)や近車の設計者達の移動はもっぱら
夜行でこだまを作った後も多くの車両の設計に関わったため、自分達が作ったこだまに乗る事は
ついになかったとか。

夜行は昼行に比べたら地味だったかもしれないけど、思い出のある列車といえば昼行よりも
夜行の方が多いような気がする。そう思えばブルトレ=夜行列車とならないだろう。
だから語り継ぐのはブルトレもそうだけど夜行列車全般かもな。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 11:57:49.33 ID:s+g5nD7D.net
知ったかぶり厨房乙

702 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 13:02:02.98 ID:hWbr9Ch9.net
クルーズトレインには食指は動かない…「人生の悲喜こもごもを載せて走る」
というロマンが感じられないから。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 13:35:19.85 ID:q+Dz5cbp.net
メインテーマで収まらない人は
個別のクリニックで突っ込んで交流するというのが
趣味の輪を広げるコンベンション本来の姿だと思う。

何でこんなに誰もやらなくなってしまったんだろう。
初期の頃はMPとクリニックで得られる交流が楽しみで通ってたのに。

704 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 14:02:57.30 ID:hf9tsnDy.net
クリニックは理事会が縮小させて、潰したのかな


705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 14:36:59.73 ID:3LSQdjy1.net
夜行列車の次は赤字ローカル線だな
国鉄再建法による廃止を免れた路線がこれから災害に遭い次第脱落して行く方向
三セクは事業者が「潰れた」同然の路線が既に出ているし

706 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 15:35:37.44 ID:YfOQvTnu.net
>>702
それは単に落ちぶれただけ

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 19:38:50.46 ID:hWbr9Ch9.net
>>706
だからいい。
上野駅13番線なんて、都会で夢破れて故郷へ帰るシーンの方が
断然似合うからな。
故郷の訛りなつかし停車場の…だ。
カシオペアなど、誠に鼻持ちならんw

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 19:43:08.65 ID:X9v0SU4/.net
>>707
落ちぶれたのはお前の方であって車両じゃない
ロマンを感じる感性が鈍ったのを棚に上げて文句言うのは見苦しいからやめておけ

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:20:36.41 ID:hWbr9Ch9.net
>>708
成金趣味が感性なら“落ちぶれ者”とのそしりも甘んじて受けようじゃないかw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 21:27:59.13 ID:yV9glnkB.net
希望に満ちた田舎ものを歓迎するかのような朝日の中上京し
夢破れた者を人知れず送り出すように闇の中出発する
上野駅の夜行はそんなイメージだ
東京駅の夜行とはちょっと違う趣を感じるね

711 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/12(金) 23:32:29.90 ID:BdZ+lVpV.net
昭和の時代の上野駅って日中のほうが薄暗かった気がする。
夜は外が暗い半面、駅はその分明るく感じた。
夜行列車も今はバスがその代わりを担っているわけで
悲壮感はそこまでなかったような。

まあ、どちらにしても今年のJAMはKATOとマイクロ不参加だから
見所が減るのは間違いないかな。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 00:12:42.18 ID:x2VkONaZ.net
企業出展説明会が一週間後に行われ、フォトコンテストの募集も始まるみたいだね。
応募者がどれだけ集まるかは分からないけど、賞金が用意されているから、それなりに
多いだろう。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 00:32:11.67 ID:9CFG0R8f.net
>>710-711
「語り継ごう、上野駅“下のホーム”」の方が良かったかもなw

714 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 00:42:27.29 ID:pkpW/OIC.net
上野駅華やかりし頃は"下のホーム"は"地平ホーム(ちへいホーム)"と呼ばれていた。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 01:29:16.15 ID:0W+x3wUf.net
鉄道模型のイベントなんだから、
フォトコンテストの写真は、鉄道模型の写真で勝負すべきだろう。
MRのカレンダーは毎年素晴らしい写真が選ばれている。

そもそも撮り鉄と模型鉄は相当違うし、
臨時北斗星の最終日に、ビッグサイトに来る撮り鉄なんて
まずいるはずがない。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 03:17:35.43 ID:9CFG0R8f.net
>>714
地平ホーム…対する高架ホームも、公園口側から見れば地面より下w

717 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 05:30:56.24 ID:GCA6G+cK.net
>>711
JAMは今年から退場、「日本国際鉄道模型コンベンション」の開催権
は「芋」に無償譲渡されたのだ。   混同するなよ。
JAMは、年末に「池袋国際劇場」で芸術祭をやるんだって、芸術だぞー。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 06:36:53.12 ID:ZiQBNddr.net
>>715
そうそう、フォトコンテストは鉄道模型の写真でしょうね。
レイアウトの見過ごされている素晴らしいところもアピールできる
オレならマツケンのヌーディストビーチの写真で応募してやるかな
あれ、リアルな情景がありましたよ。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 07:33:04.24 ID:9CFG0R8f.net
レイアウトフォトと言えば、ジョンアレンのG&D鉄道を思い出す。
ディーゼルを売りに来たセールスマンがリンチに遭って首を括られ吊されてる
なんてシュールな場面も写真集に出てた。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 08:49:41.85 ID:0W+x3wUf.net
>>718-719
テーマに沿うなら、「ブルトレの鉄道模型写真」募集でしょうね。
ブルートレインの1本2本くらいなら大抵持っているでしょうし、
自慢のホームレイアウトが活きるのですから。

最終日の実物ブルトレ写真なんて、範囲狭すぎるし、
なにか利権誘導のような恣意的な感じがします。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 10:30:24.02 ID:I11IXo2r.net
「最終日の北斗星・トワイライト」限定って、一体何がやりたいんだろうな。

その手の記事は商業誌でもうやり尽くされてるし、
こういうコンテストは賞金よりも入賞したら雑誌でグラフ飾れるとか、
名誉面での特典に惹かれて応募するもんだと思うんだが。

(賞金貰ったって、高価な機材代や莫大な交通費は到底回収できない)

722 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 13:48:23.12 ID:DLXDgsZA.net
撮り鉄からすると、
最終日の撮影は、どうしても記録重視にならざるを得ないと思う。
作品としては、年間通じて、四季折々の風景を、それに合った撮影地で行い、
ベストな写真を選び抜くはずで、最終日限定という条件は謎でしかない。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 13:52:38.20 ID:MeAF749g.net
日付が入るわけでないし、最終日のくたびれた車体の列車撮っても
どうしようもなくない?

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 21:02:54.43 ID:WlZCbRLC.net
>>710
俺の親父は結局貧乏人で終わろうとしているが
車買うまで帰省は当然列車利用で昼行の急行でも必ず指定席買ったと言っていた
夜行なら寝台車だったと

そんな親に育てられた俺だが自分の金で乗った夜行列車は座席車だけ

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 21:07:37.26 ID:WlZCbRLC.net
>>720
>>724の理由により俺は模型でもブルートレインなんぞ所有していない
夜行列車に見立てるのは165系と457系
たまに115系

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 21:47:54.91 ID:9CFG0R8f.net
大学2回生の夏休み、ナハ11の開けっ放しの窓か入る風に
頬を“ひっぱたかれ”ながら九州へ向かった夜行列車の旅が懐かしい。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 23:20:24.91 ID:wS7nOaDv.net
語り継ごうブルトレって何がやりたいんだろう?なにしろブルトレブームの
最盛期は1970年代後半で、今となっては古い話だ。  語り継ぐなら
おまえが国鉄を潰した。中曽根康弘お前だ。 今はJR在来線の路線にいっても
無機質な快速や普通が右往左往するだけの空疎な世界があるだけだ 

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 23:40:07.29 ID:4V3n4jvR.net
JAMの幹部から伊藤さんが下りたら案の定ダメになったよな
伊藤さんはZからHOは殆どやってるからあの人ほど鉄道模型に精通していた人もいなかった

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 23:49:01.99 ID:0QsBF8Lw.net
まだ、出展企業の発表が無いが、カトー、有井、がもし出なかったらコンベンションは終わる、同じくカツミなども影響力が大きい。
日本鉄道模型の会が人材面のフォローと言うが「負の影響力」があるなら、引っ込んだ方が良いと思う。

Nゲージ工業会はコンテストが押さえてるが、コンベンション事務局はここは頑張って引っ張って来ないとダメだと思う。
ここは流通の力を使っててもまとめて欲しい。
「最終日の北斗星・トワイライト」「ブルトレ談議」なんて、つまんない話してる場合じゃ無い。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 23:58:25.04 ID:EwCXk8Ed.net
ブルトレというテーマは悪くないと思うが、
模型を語れそうにないキャスティングによるフォームディスカッションとか、
最終日の北斗星トワイライト限定という誰得なフォトコンテストとか、
個々の企画がどうにもおバカっぽい。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/13(土) 23:58:53.72 ID:wS7nOaDv.net
出展企業をコントロールする力なんてないのに、企業とコンベンションの
将来を論じるなんて滑稽だ。
国民に政治家をコントロールする力は全く無いのに、政治に不平不満をいうの
と同じことだ

732 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:02:16.14 ID:07L0EHqm.net
なんで「最終日のブルトレ」って限定してハードルを上げるのかな。
広く募集して、年少ファンの写真でもいいところはほめて入賞させればいいじゃん。
裾野を広げるということを全然考えてないのか?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:11:26.03 ID:xIrQl2Ih.net
また今年もガラガラのビッグサイト東4ホールが見られるのか
http://kokusaitetsudoumokei-convention.jp/wp/wp-content/uploads/2015/02/convention-view.jpg

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:20:41.46 ID:E9vylrN2.net
激混みでろくに見られない、話せないよりはいいと思う

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:28:41.43 ID:PDyCJt98.net
>731 何言ってるんだか理解できんのだが?
   コントロールするのは実行委員会の仕事をキチンとしろと言っているんだ。
   そして「政治家をコントロールする力は全く無い」と考えるなら、中共にでも住んだらどうかな?

736 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:42:09.59 ID:IKv0IJCj.net
>>734
>>733がヤバいのはガラガラってのが客でなく出店者の方だって事だと思う
ガラガラというよりスカスカ

737 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 00:44:23.77 ID:yhKVy0f6.net
>>732
何でもかんでも「特定」が好きなんだろ…自社が売る模型も特定番号機
ばかりだし。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 01:37:53.40 ID:/XNh0xxN.net
>>728
マツケンさんだって、精通しているよ。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 02:08:23.56 ID:WVZHYIaD.net
>>738
業界からすれば、とんだド素人だったんじゃないの?

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 02:30:54.98 ID:/XNh0xxN.net
>>739
コンベンションに関してはそうだろうな。但し、オレが言ったのは模型の事。これに関しては
精通してるよ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 08:19:22.72 ID:WVZHYIaD.net
>>740
Nゲージにも精通してる?
たぶん知らないんじゃないか。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 09:43:07.01 ID:96nHtQzg.net
>>741
模型には精通してるよ
Nゲージはおもちゃだから知らなくても良いんじゃね

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 10:06:30.73 ID:/XNh0xxN.net
>>741-742
Nゲージもやってるよ。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 10:35:49.80 ID:WVZHYIaD.net
>>743
ネタとして入手している可能性はあるだろう。
で、結局「ダメだね」とか言ってんじゃないの?

745 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 11:43:28.68 ID:snVKd0el.net
マツケンさんはカリスマだったな。山崎喜陽氏が亡くなった後、模型界を背負って
いくのはこの人しかいなかった。だが、健康に不安があるのと、政治に興味を持ち
すぎたかな。イモンさんは「商売人」というイメージしかない

746 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 13:54:02.18 ID:yhKVy0f6.net
>>745
どっちもインテリジェンスと人間性に問題あり。

747 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/06/14(日) 16:43:32.10 ID:P0woHW0L.net
>>745
@イモンさんは「商売人」というイメージしかない@
それは片手落ちです
@読者が多いブログの作家である
AHOjゲージの信奉者であり実践者である
B不景気な模型業界にあって、販路を拡大し弱小小売店を蹴散らした功績は大きい
C赤字の苦境にあったコンベンション事業を引き継ぐという愚策を選ばれた
・・他にないかな?・・

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 17:22:46.01 ID:eFO8U9Re.net
>>747
コンベンションの継続は愚策というのですか?

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 21:08:40.98 ID:PYPTIbPY.net
>>747@
震災津波迫力満点

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 21:50:24.50 ID:3Qa0Df59.net
イモン家って、戦後の焼け野原のドサクサにまぎれて、
駅前の一等地を占領した朝鮮人だろ。

その不動産部門の利益で、趣味の模型道楽をしている。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/14(日) 22:48:46.61 ID:sLy/hzdP.net
HOの車両って高級感があるし、
とくにブルトレは内装も加工のし甲斐がある。
Nゲージャーにありがちな車両の大量コレクションに走るのではなく、
まったり楽しめる鉄道模型を来場者には知って欲しいな。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 00:05:05.95 ID:8lXCZBCr.net
イモンさんのweb内にあるコンベンション情報、出展MPが載りました。
常連さんはそこそこ申し込んでいて学校関係も多数、先ずは一安心。

企業出展が心配ですね〜、この時期「請求書発行」と同時に「会場レイアウト図」が出来て送られてましたからね。
ギリギリまで企業出展のお願い努力すべしですね、来年以降続けられるかどうかに効いてきますよ。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 00:49:44.47 ID:cjIIKVRe.net
>>751
HOの良さを語る事自体は全然悪くないんだが
わざわざNをディスる必要は無いんだよアホ

754 :名無しさん@線路いっぱい。:2015/06/15(月) 06:44:05.47 ID:tElTS4aI.net
>>711
@今年のJAMはKATOとマイクロ不参加だから@
HO、Nの売れ筋メーカーが不参加ならば目玉はないな・・
メーカーにすれば銀座松屋だけで宣伝はOK
来年のbicはきっとないかも?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 07:57:52.41 ID:VCPYjdfO.net
「“松屋”がもう一つ」なんてコンベンションなら元々存在価値なし。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 08:25:48.07 ID:lObU+Rjn.net
2015年6月吉日
文部科学省後援、第7回全国高等学校鉄道模型コンテスト
高校生モジュール部門に、ご参加のみなさまへ
 高校生モジュール部門最優秀賞校は、本年11月、ドイツ・シュトゥットガルトで開催される
「第10回 欧州Nスケールコンベンション」から、ご招待されることになりました。
海外遠征していただくのは、最優秀賞校の生徒2名、顧問引率教諭1名、モジュール部門作品です。
欧州Nスケールコンベンションとは、ドイツのみならずヨーロッパ全土のNゲージクラブが一挙に集まり、
各々のモジュールを競い合い、また、国を越えて鉄道模型の喜びを分かち合う欧州最大級のNゲージの祭典です。
 最優秀賞を授与された高校生諸君には、日本代表として、Modell Süd主催「10th European N Scale Convention」に
作品を特別展示いただきます。また、一般ご来場者や、ご招待される中高生の前で、自作品に関するプレゼンテーションをお願いいたします。
海外遠征していただく渡航費用(最優秀賞校の生徒2名、顧問引率教諭1名、モジュール部門作品)は、
(株)関水金属・KATOが負担いたします。現地には、通訳としてKATOの社員が同行いたします。
高校生諸君のご健闘を期待しています。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 08:28:52.98 ID:1UiwKaRM.net
来年のビッグサイトはさすがに予約してないんじゃない?

今年は中止でキャンセル料払うぐらいなら赤字でもやった方がましという考えで
引き受けたって話だけど、元々業界規模に対して過大な会場費が問題なわけで。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 12:34:00.79 ID:/lLUOj8P.net
>>756
しょっぱいな
過渡負担上限を生徒5人顧問2人にしろよ
顧問1人だとドイツ行く顧問には荷が重いだろ
かといって生徒2人のままだと顧問と生徒1対1は生徒が嫌だw

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 13:50:10.35 ID:9vgIRYoh.net
米国のコンベンションにモジュール持って行った日本人はいるけど、
欧州のコンベンションにモジュール持って行った日本人はいるの?

760 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 14:43:55.15 ID:5ruoDrVT.net
日本から米国に持って行ったモジュ−ルはN-Trakに接続したけど
高校生の持って行くモジュ−ルは欧州のモジュ−ルクラブに
接続できるの。果糖の規格でやっている人が居るとは思えないけど。
接続できなければただのジオラマだよね。
もっとも、高校生達は毎年集まってくるけど、モジュ−ルを繋げて
運転を楽しんでいる姿が何処にも出ていない。
この辺がコンテストの限界なんじゃないと思うわな。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 14:54:09.51 ID:9vgIRYoh.net
>>760
コンテスト見に行ったことないの?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 21:09:30.83 ID:nJHaAkqU.net
文部科学省の後援があるのは大きいよ
名義後援といっても、最優秀賞は文部科学大臣賞だし
芋は国土交通省の後援取ったりはしないだろうな

763 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 21:22:19.54 ID:rjSPNYer.net
コンベンションの公式ページに企業の一覧も出たがカトー・マイクロも名前が
あるからには出展はするでしょう。

出展サークル数もそれなりにあるしまだ終わってはいないようだ。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 21:48:41.73 ID:+jVz7tVD.net
>>762
そこだけ聞くとお菓子の品評会みたいだな

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 21:58:25.03 ID:iTjufJlM.net
官庁の後援は要件が揃えば、最初は説明が要るが割となんとかなる。コンベンションが国交省の後援やめたのは「メリットが少ない」の役人嫌いが居たせいでは?
コンテストの方は「お役人の偉功」が好きな奴が多いから、先生方だもの(笑)
こんなの「欲しい」人は、お墨付き大好き。解りやすいなぁ(笑)

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:18:16.09 ID:lObU+Rjn.net
それなりに大きなイベントなんだから
個人の好き嫌いでなく、大所高所から判断すべき。
イベントのためには、お墨付きがあった方が良いと思うよ。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:19:40.00 ID:5ruoDrVT.net
>>761
モジュ−ルを繋げて遊ぶのはコンテストの会場だけじゃないよ。
モジュ−ルクラブなどは年に3〜5回程度集まって運転会なんて開いて
いるけれど、その辺どうなのさ。
コンテストが終わって知り合った友達同士集まって運転してるのかな。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:22:07.23 ID:C4G0IAWO.net
>>750
昭和10年に焼け野原だったか?

769 :◆BF5B/YTuRs :2015/06/15(月) 23:30:46.41 ID:C4G0IAWO.net
コテ入れ忘れた。
今年のコンベンションは(´‐`)ノに子供が生まれたから不参加
客として。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:32:18.07 ID:lObU+Rjn.net
>>767
詳しくはわからないけど、優秀モジュールの展示は
ホビセン・熊谷・上大岡・男子中学校フェスタ?
などで行っているみたい。
地道に活動しているようだ。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:48:19.24 ID:iTjufJlM.net
何だか「コンテスト」のシンパが活動してるなぁ、ここはコンベンションのスレだぜ。報告は要らんよ( ^o^)ノ

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 00:39:12.60 ID:ZzZ+HJM5.net
MPも企業も出展が決まり、これでコンベンションも内容は全て決定して、開催を待つだけかな?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 01:18:44.51 ID:bp2IHASF.net
前年比で
MPが、53→47
企業が、47→42
今年も、広い通路確定!?

774 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 01:29:36.61 ID:p9HDk68A.net
カトーもマイクロもブース縮小してそうだし、多分通路の面積の方が広いだろうなぁ・・・

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 02:00:19.67 ID:qgUUNgRN.net
>>774
KATOなんか去年は嫌がらせもあってかかなり小さいブースだったのにあれより縮んだら…

776 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 02:31:36.48 ID:ZzZ+HJM5.net
要はどこもかしこも手探り状態ということなのか?

MPも企業も今年、出展してみて良かったら、来年も出展。

けれど、コンベンションが来年開催されるかは未定。

そうなると、鉄コン又は池袋の芸術祭、どちらかの一人勝ち、なんてことになるのかなぁ。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 05:55:04.46 ID:LAZA9f0Y.net
>>776
いや、共倒れの可能性の方が圧倒的。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 08:19:47.79 ID:zYZ6TG7K.net
>>775
鉄コンの方に注力するから、芋コンはお付き合い程度でしょ。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 08:35:38.76 ID:Bm4AsWxK.net
では鉄コンに熱入れてレイアウト用品の市場がこの数年で伸張したかといえば
当のカトーの新製品自体が相変わらず超車両偏重だし、
模型屋の売り場が様変わりした感じもしない。

若手育成という開催趣旨は結構だが、
旧JAM老害との遺恨から赤字のイベントを持ち出しで意地張って膨らましてるだけにしか俺には見えない。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 12:26:12.59 ID:p1Zpupxl.net
>>779
市場が伸長したかどうかはわからないけど、ターンテーブルやレール、路面電車関係なんかは頑張ってると思うけどな。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 12:47:50.93 ID:LAZA9f0Y.net
「機能アクセサリー」の充実では過渡に“一日の長あり”ってとこかな。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 14:20:37.79 ID:Rx33o1ER.net
「語りつごう ブルートレイン」?
 模型のイベント・・・なんだから 結論は模型にたどり着かないと 
意味はないね。

 ところで ブルートレインで遊ぶなら・・・ と振られて
「編成を探る」「ディカールを貼る」あとは「LED室内灯」と答える。

・・・って そんな遊び方しか イメージできないからさ「模型離れ」も
 進むのよ。

https://www.youtube.com/watch?v=FIeWLAjwQmo

ビックサイトに行く前に 地球の裏側で「どうなっているか」探ってみるといい。
簡単な話。Youtubeで 検索すれば済む。雑誌を買うより 動画で差がつくんだ
昨今の鉄道模型は。車載カメラもサウンドも。静止画じゃ伝わらない。

進化に取り残されているよね。それも年々差がつく。サルになっちゃうw 
NもHOも 1/80も1/87も みーんなまとめて。

https://www.youtube.com/watch?v=5yOmiY1qtZo
「Lチカ」を応用すれば できそうだね。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 17:02:48.90 ID:LAZA9f0Y.net
↑ふうん…って感じだな。
猿のオレには、サッパリその良さが分からんw

784 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 17:23:26.64 ID:J304qDCk.net
>>782
そういう鼻につく意識高い系な語り口は
せっかく良いものを紹介していても素直に聞いてもらえないよ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 17:46:51.83 ID:LAZA9f0Y.net
語り口がどうであれ、面白いか?…コレ。
後の方は、ストラクチャーで昔のネオンサイン再現に使えるかな?
とは思うけど。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:41:29.36 ID:sTfNmNlU.net
>>782
バカの宣伝乙
以上

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 19:16:54.87 ID:KWNM9uS4.net
>>784
〜しなきゃダメみたいな言い方する奴って基本仕事出来ないんだよな

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 20:22:12.91 ID:zYZ6TG7K.net
向こう側のコンベンションの動画見つけた。
去年の模様だけど、最優秀モジュールがここに行くのね。
https://youtu.be/Seg64wdIEoo

このあと、続編のUSモジュールを意外な車両が走ってる。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 20:47:52.84 ID:zYZ6TG7K.net
動画を見る限り、
欧州のモジュールは、日本と親和性高そう。
KATO規格でも違和感無いように思われる。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 21:00:47.37 ID:LAZA9f0Y.net
複線の左側通行が…。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:02:50.27 ID:TD0GOiGQ.net
>756 海外遠征していただく渡航費用(株)関水金属・KATOが負担いたします。
って、生徒+顧問の旅費負担かあ、滞在費を含め出張費1名50万かかるね。
それにビッグサイトの借用料+イベント経費で1000万かな、Nゲージ何両売ったら元取れるんだろ。。。

製品化ペースはトミックスの方が元気あるし、開発費足りてるのかね?
上場企業じゃないからどうでも良いんだけど、学生・若者は減るばかりだ投資効果って出るのかな??
あんまり意地はってると「皆んなで仲良く共倒れ」の可能性大だね、成熟市場だからね〜

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:11:22.72 ID:Bm4AsWxK.net
果糖自ら何年布教し続けてもDCCの普及すらままならず、
完成品車両コレクション商法から抜け出せないのが日本の鉄模。

メーカーの提案力が貧困なのか、ユーザーのレベルが低いのか…

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:12:28.87 ID:GjNZEICZ.net
>>779
元々部活動で取り組む「若者」が少ない分野だろ
高校にまだ残っていたら天然記念物な登山より少なそうだ
人数が何十倍に増えたとしても売り場の様相を変えるほどの絶対数が無い

794 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:19:50.63 ID:JQN+ojTn.net
>>792
日本の鉄道に対してDCCがあんまり相性良くないのもあると思う
遊び方なんて各々考えれば良いのであって正解を作る必要はないだろう
義務教育じゃあるまいに

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:49:45.44 ID:FqH/Mf85.net
鉄道模型の話じゃなくてNゲ−ジ限定の話だろ、N以外に目を向ければ
いろんな事やってるよ。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 00:26:49.69 ID:uX9K6In2.net
>>792

>>783〜 あたりの反応みるかぎり レベルが低い それもデジタル以前の話。 
ほんと 語り継ぐ以前に 夜行列車のイロハから 教えないと。話にならんわ
レスポンスで「実際に夜行電車に乗ったことがない」って バレちゃってる。
       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

夜間走る座席車は 深夜の時間は室内を減光しているのよ。でもね デッキや
トイレは光を落としてない。その結果 デッキやトイレの光だけが 転々と
流れていくのが リアルな夜行列車。ギンギンギラギラの室内じゃ・・・だいち
眠れんでしょ。もちろん 朝になれば 室内灯は消える。夜行列車の室内灯は
一律じゃないのよ。それを 何通りも表現できるのは 進歩ってものよ。
極端な話 動かさなくても「遊べる」じゃん。

これを表現するこは 鉄道模型のモデラーなら 本能じゃないか。デジタル
嫌いが わからないわけじゃないとけね。それで 表現の幅を狭めているなら
損失でしょ。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 00:32:28.98 ID:P4vqRlB0.net
男子テニスのデビスカップってそんな権威ある大会なの? [転載禁止]・2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1434462298/

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 00:34:57.33 ID:/WtTcSin.net
>>796
それやっても中の人は動かないんでしょ?

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 00:56:01.65 ID:RKcZrTrk.net
>>796
お前は他人に物を教える以前に
もう少しまともな日本語を教わるんだなw

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 01:47:07.62 ID:+MgP1wJ0.net
>>796
新手の「口先モデラー」出現w

801 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 02:56:27.82 ID:Ri/g1z18.net
要はどんなテーマを決めても批判は起きるし、テーマを決めなくても批判は起きる。

今回はブルトレがテーマだけど、それが所謂「あさかぜ」形と呼ばれる20系の時代か、それとも
国鉄がニューブルートレインと称して登場した24系の頃か、そして今の事か。一般論としての
ブルトレはニューブルトレの時代が黄金期で、ブームがあったのもその頃。あの頃は同時に
文字だけのマークが昼行・夜行共にイラストマークになり、トレインマークブームも起きていた。

中高生以上から大人のファン層が多かったSLブームと違って、ブルトレ・トレインマークブーム
は物心ついた幼児から中高生まで、若年層に人気があった。語り継ぐ時代がいつなのかは
分からないけど、これはこれで期待が持てるんじゃないのかな。

ちなみにテーマは開催地が臨海副都心だって事を踏まえれば、「臨海部の鉄道」なんて事も
考えられるけど、これだって批判は起きるだろう。どっちみち同じ事。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 05:23:52.11 ID:+MgP1wJ0.net
テーマはブルトレでも臨海鉄道でも何でも構わないと思う。
要はそのテーマをどう扱うのか?ということ。
コンベンションの“背骨”として一本通すのか、単に座談会の“お題”に
とどめるのか…。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 08:41:41.45 ID:eFrSSJIA.net
もしも山崎氏が今回のようなテーマ設定を知ったら、
おそらく叱咤したのではないか。
1971年1月号のミキストでは、
当時のSLファンが鉄道模型に参入することに対して危惧するような
文書を書いている。
それはブルトレにも言えることで、
鉄道模型コンベンションでテーマとするには問題があると言われるだろう。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 08:46:46.27 ID:fkmLDK9t.net
遊びの一つとして否定はしないが、
プラ車体は天井が低いので横から見るとからレンズや光源が窓越しにもろに見えてしまうことが多い。
(実車だと荷棚や上段寝台から灯具をぶら下げてる感じ)

チップLED俺はそっちのリアリティ重視で基本室内灯は付けない派だな。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 09:47:45.33 ID:enRGSXdE.net
>756その2 海外遠征していただく渡航費用は(株)関水金属・KATOが負担いたします。
  かなり前の話だが、あるクラブが「国際鉄道模型コンベンション」なのだから、海外の模型クラブを招待してはどうか?との提案を出した。
  当時のJAMコンはまだカトの影響力が大きく、実質運営もカト氏が仕切っていた。
  答えは「予算もなく、コンベンションは自ら負担して、参加するべき」であった。

  大赤字の新宿開催の直後なんで理解できる、しかし「コンベンション」と「コンテスト」でこうも考え方が違うとは?
  冠イベントとして「上手く回ってるから、由」なのかもしれないが、こんなモンなのかと気づいてる人は居る。
  
  コンテストの経費をNゲージを売る営業費から出すのは、相当苦労があるだろう。
  下々が心配するこっちゃないけど、どっか別の財布から出てるんだろうか?

  そう言えば、日本鉄道模型の会「カトからの脱却」。
  トドメは「創業者名の冠大会」な案を出したのが「いさかいの遠因」だったなあ。
  やっぱり、持ち上げられて「お山の大将」は気持ちが良いのだろうね・・・心配。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 11:17:04.58 ID:w1uMlxUb.net
4人で力を合わせ知恵を絞って作ったモジュ−ルが優秀賞になった。
顧問の先生はこの4人から2名を海外遠征に選ばなきゃ。
どうやって選ぶの、どうやって選ばれなかった2名を説得するの?
そして海外遠征から帰って来たら4人がお互いに話すことは卒業
まで無かったとさ。
こんな展開は聞きたくないぞ、果糖も罪作りな事をするよね。
チ−ムワ−クでコンテスト参加を謳ってるなら全員参加で海外遠征だろ。

807 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 11:17:22.99 ID:a3/VQ6z6.net
鉄コンがイベント単体でボロ儲けなら懸賞負担も何の問題もないけど
「(株)関水金属・KATOが負担」ということは
要するにイベント実行委員会としては赤字だからKATOが出すということでしょ?

加藤氏は一体いつまで意地張ってそんな一人相撲をする気なのかね。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 12:38:23.28 ID:enRGSXdE.net
「実行委員会」ねぇ、ここの取り巻きに知恵と常識があれね(泣)JAMとも上手く折り合ってた。がっこの先生方もお金の事が得意じゃヤダし、何せ世間知らずで頭下げるの苦手。ああ、無情。。。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 13:02:20.22 ID:enRGSXdE.net
807だが、上手く折り合っていたの後に、ハズが必要だったね。
「上手く折り合ってたハズ」が正解、スマん。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 20:52:05.69 ID:Mm339GBo.net
>>796
>>夜間走る座席車は 深夜の時間は室内を減光しているのよ。でもね デッキや
>>トイレは光を落としてない。その結果 デッキやトイレの光だけが 転々と
上諏訪夜行はどうだったのかね
新宿で乗り込んだ時に車内がいつも(=日没後・夜明け前)より暗いと感じた記憶は無く
扉の上と座席の上で蛍光灯の明るさが違ったという記憶も無い

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 21:11:08.84 ID:04YAoEWA.net
>>810
115には減光機能が無いはず
485ですら標準では付いてなくてシュプールとかのは夜行対策として後付け

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 00:17:05.71 ID:nUU7zUPl.net
企業出展が発表になっているが「株式会社 青島文化教材社」は出展しないのか?
あの、鬼のようなDD51のプラモはコンベンションでも注目間違い無しだと思う!
事務局は静岡にちゃんと営業かけに行ったのだろうか、今からでも遅くない出展交渉すべし!!

全くの新規開発・初号機でここまで出来るとは、WLのアオシマの出来・扱いを考えたら、ハッキリ言って驚きモノ凄い出来の製品だ。
何だったら「何故できた」の開発秘話を担当から聞き出すイベントをやったら良い、夏までには発売だし売れるし人来るよ〜〜

現在、銀座の⚪︎天、入口ウィンドウに展示してある、現物を見に行く価値あり。新しい模型のあり方が提案できる。
発売後一ヶ月位はあるからコンテストも出来るな、1等はイモン製同番号のDD51だ!!

813 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 03:44:59.22 ID:hirmawKf.net
>>812
バンダイの超合金の0系が発売間近の頃はバンダイブースで試作品が展示されていたけど、
ただ、あちらは発売した物のあまり売れなかったみたいで期待はずれの感があったけど
今度のDD51はどうなるのかね。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 06:17:58.99 ID:mh6B1FV6.net
超精密な“置物”だからなぁ…鉄道模型とは言えない気が >青島DD51。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 07:25:26.32 ID:9rpxMCFE.net
幾らろくに走らせない人が増えたからといって、
「動かせる鉄道模型」と「そうでない鉄道の模型」の壁は意外とデカいのだろう

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 12:13:10.98 ID:y6GsjLxd.net
青島のDD51は「作れる人」と「買うだけの人」との間に決定的な
差が出る模型と思う。
写真で見るだけだが台車の出来を見ただけでも作ってみたいと思わせる。
走る、走らないは関係ない、走るのにこだわるのはお子様だろ、
メカファンは精密に再現された各部の構造に魅了されると思うよ。
鉄道車両だけどミリタリィ-ファンの渾身のテクニックを注いだ
作品を見てみたいと思う。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 12:32:38.71 ID:knJ3DLkP.net
鉄道模型のキット組んでる人間より、艦船・航空・ガンプラ作ってる人間の方が上手く組めるだろうなあ、とは思った。パーツの数とランナーに付いてる写真を見たら。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 12:43:43.62 ID:mh6B1FV6.net
>>816
>走る走らないは関係ない。

この一言で“縁なき衆生”であることがハッキリわかるなw

819 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 12:57:43.03 ID:6kS5Vxsz.net
鉄道模型趣味人が、きちんとレイアウトに向き合ってこなかった
ツケだな。
鉄道模型を、より精密な車両に求めた方向性は、結果的に衰退を招くのは
16番の末路をみれば明らかだ。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 13:24:46.75 ID:h/hNdWVF.net
一般的な鉄道模型は動く事で犠牲にしてきた部分も少なくないよね

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 13:39:08.84 ID:6kS5Vxsz.net
一般的な鉄道模型は実物と同じ様に走ることが、目的だからね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 15:00:18.48 ID:nUU7zUPl.net
>816 この一言で“縁なき衆生”であることがハッキリわかるなw
>821 一般的な鉄道模型は実物と同じ様に走ることが、目的だからね。

 だから言ってるだろ「走ろうが」「走らなかろうが」「レイアウト持っようが」どっちが偉い訳じゃない。
 「走る」と言っても所詮モーターじゃん、実物と同じ機構で走る訳じゃない。線路だってウルトラ急カーブだぜ。
  ところで、このプラモなら車体構造もエンジン/動力機構が理解できる、知っておいて損はない。

 「塗装テクニックを盗む」「地べたの作り」でも、ミリタリー物を見る価値はある。
 「普通の鉄道模型だけで良い」人はそれでも良い、しかしもう少し広い世界を知った方が素敵だよ。

  価値を感じない人はスルーすれば良い、俺はこのプラモの開発者の話聴きたいぜ!!

823 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 16:35:46.16 ID:h/hNdWVF.net
>>822
固定観念で語ったりスルーしてしまうのは惜しい、意欲的な製品だよね。
こういうものこそコンベンションで取り上げるべきだと思う。

あと置物って言った人がいたけど、そちらの方向性は日本人向きなんじゃないかとも思う。
デアゴスティーニの「週刊○○を作る」とか大人の超合金0系とか、
シーナリーレイアウトやジオラマなんかも広くはそちらの方向でしょ。

DCCが普及しない事を嘆いたり批判したりする声も多いけど、
原因にその辺りを好む国民性?もあるんじゃないかな?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 18:39:42.23 ID:LUMXrzlgD
>822
ブログ書いてくれている事はご存知ですよね。
http://ameblo.jp/aoshima-kumablog/theme-10084124883.html
私もこのブログ読んだ上で、開発者にさらに聞きたい事が沢山ある。
よって今回のコンペンションの企業出展に「青島文化教材社」が無い事を、とても残念に思う。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 19:19:48.97 ID:3u5XINl+.net
コンベンションで語るべき鉄道模型の課題は
山積みなのに、敢えてブルトレで外してくるあたり、
やる気無い感じがする。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 19:46:56.00 ID:yiYgPBqm.net
>>825
今年を逃したら二度と使えないネタになる可能性があるからブルートレインを取り上げる事事態は悪く無いとは思うが…、上手く扱えるのかと言われたらまあ難しいだろうな

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 20:06:38.18 ID:6kS5Vxsz.net
Nゲージ生誕50周年講演とブルトレ話、
ひとつしか行けないとしたら
どちらを選ぶ?

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 20:24:44.87 ID:IdZc87G7.net
>>827
Nゲージだろう?

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 20:57:19.21 ID:MaHgWjsE.net
>>827
俺もNゲージの方だな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 21:26:55.10 ID:mh6B1FV6.net
TMS編集部が1964年に製作した(おそらく)日本初のNゲージレイアウト
…当然もう残ってはいないだろうけど、今展示しても十分に
通用しそうな出来栄えだった。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 21:47:44.53 ID:dMNzXaOm.net
Nゲージ生誕50周年講演って何を話すの、話す内容が無いのでは、

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 21:59:22.48 ID:6kS5Vxsz.net
>>830
日本形Nゲージ生誕が1965年なんだが、
その前にTMSはレイアウト作ってたのか!

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 00:34:29.64 ID:mzcHxN9A.net
>819 鉄道模型趣味人が、きちんとレイアウトに向き合ってこなかったツケだな。
   鉄道模型を、より精密な車両に求めた方向性は、結果的に衰退を招くのは16番の末路をみれば明らかだ。
って、どこに末路があるのかな?
ブラスを求める人には手作り高級製品を、安価で細密なプラ製品はフル編成だって組める。
それも「Nの2倍くらいの値段」で素晴らしい質感の模型が手に入るぜ、こたつに上に並べて愛でても、運転会でスッ飛ばしても豪快だ。試しに一回喰ってみ戻れなくなる。
まあ、こんな事言ったって「Oスケール」のモデラーに同じ事言われるだけだ。

レイアウトだって、昔から16番でも優れたレイアウトは発表されているよ、日本特有の箱庭的センスで凝縮する手法もある。
そして、細密に車両を作り上げる腕・センスが「地べたが作れる」に劣るとは思えん。
もし、お金があれば買いまくればいい。誰が偉いわけじゃない、それぞれ楽しめばいい!!

実感を追求したらNだってレイアウト設計辛いだろうよ。おおかた線路だらけのレイアウトになってるな。
既製品が多いから簡単にできるって事かな、幸せなこった。
N、Nって、直近10年だけでモノ考えたらイカンよ。。。

要は他の世界を知ってるかどうかだ、殻にこもるなと言いたい。
鉄道模型は息の長い道楽「自分の価値観」に引き篭もっては視野が狭くなる。
草食君よ何でも喰らってみ・・・

834 :名無しさん@線路いっぱい!:2015/06/19(金) 03:19:45.66 ID:8qmSJBx+.net
>>819
のコメント(その前の流れも含めて)はNゲージに関しては何も触れていないのに
なんでNゲージが引き合いに出されるのだろう?
不思議と16番ゲージャーは大概そういう言い方をしますよね。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 06:31:18.84 ID:eG4iMhCe.net
>>832
1964年が記憶違いで、私が挙げたTMS製作のレイアウトとは
あなたが言ってる「初の日本型Nレイアウト(1965年)」のことかも知れない。
今旅の空なので帰ったら調べてみる。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 08:23:45.87 ID:FDz7EWvm.net
>>835
TMSに連載された「9mmゲージレイアウトの作り方」は
1970年7月号(265号)から始まったようです。手元には揃っていないので
確認は出来ません。
山崎氏が執筆していますが、工作は片野正巳さんと記されています。
TOMIXの道床付レールは1976年も登場しています。

日本形Nゲージは1965年に初めて発売されましたが、
この黎明期の真実を知る方々は、おそらく80歳代でしょうから、
今しか聞けない貴重な話が出るとしたら、聞いてみたいですね。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 08:43:28.74 ID:eG4iMhCe.net
>>836
「作り方」の記事は私も知ってるが、件のレイアウトはそれ以前に作られている。
技法開発のためのパイロット的役割のものだったようで、
曲線レールはR270とR300、ポイントも5番だけ、フレキシブルレールすら
ない頃のものだった。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 08:55:36.70 ID:FDz7EWvm.net
>>837
TMSの表紙に、ハンドスパイクの9mmゲージレイアウトがあった気がします。
上記連載はPECOフレキ使用ですから、それ以前の9mmゲージレイアウトが
製作されていたのですね。
大変興味深いお話です。

839 :名無しさん@線路いっぱい!:2015/06/19(金) 09:17:49.81 ID:N9qFYFps.net
日本形Nゲージ発売直前の1965年10月号(No.208)のTMSになかお・ゆたか氏による
「9mmゲージのためのレイアウトプラン」という記事があるようです。
そちらのことでしょうか?
このほか関水C50発売前からC59の自作など、
TMSにはNゲージ関連の記事が意外と多いです。 

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 09:39:23.49 ID:eG4iMhCe.net
>>839
帰宅後調べてから掲載された特集シリーズを特定するけど…
プランだけじゃなく実際に作られ、万世橋の旧交通博物館で展示もされた。
1800×900mmの定尺スペースにも拘らず、せせこましさを一切感じさせない秀作で、
当時のTMS編集部のセンスの素晴らしさに感服した記憶がある。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 11:15:37.51 ID:hwvta0Ul.net
そういやTMSってJAMコンも鉄コンも軽く誌面で紹介程度だが、
やま氏が元気だったら運営に関わっていたかな。

メディアが一番メーカーやモデラーに跨るコンテンツを持ってるんだから
出版社には良きブレーンであってほしいんだが、
イベントに協賛したり公の場でプロモーションしたりとかはいかにもしなさそう…
(逆に邪な魂胆ありありで喧嘩ばかり引き起こすタコみたいなのも困るが)

842 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 11:33:13.46 ID:CPlhmtDm.net
鉄コンにしてもコンベンションにしてもTMSのスタンスは外野で見ている事、内野にまわる事は
ない。これは他の模型イベントも同じ。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 11:49:48.63 ID:eG4iMhCe.net
>>842
ヤマ時代からの伝統だよな。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 17:12:01.74 ID:ezS6fT//.net
TMSは毎年車両コンテスト、レイアウトコンテストを継続して開催しているよ。
ほかのどんなコンテストで賞をもらうより、TMSコンペの佳作のほうが
価値があると思っている。
継続して開催され、かつ素晴らしい作品の製作記事が紹介されているのは
TMSだけだよ。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 17:23:26.74 ID:eG4iMhCe.net
>>844
それはあくまでもTMSの名の下にやってる。
何かのイベントに主催側として潜り込むことはしない。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 18:42:56.00 ID:/9hxTH5U.net
まあ商業誌の出版社とは思えない慎ましい民家みたいな職場だからな。

イベントに協力とか協賛とか、
労力的にも資金的にもそういうのには向かないだろう。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 20:18:24.20 ID:malFmuzK.net
出版社で自社ビル構えてるのはごく一部
都心だが大通りの信号から何個目の角を入ってさらに何個目を曲がった所の
エレベーター無しオンボロ雑居ビルの一室なんてザラ

848 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 22:11:35.46 ID:eG4iMhCe.net
>>840だが、このレイアウトの掲載号が判った。
261〜263号。後年になって、1997.8月号 別冊「Nゲージレイアウト5」にも
改めて掲載されている。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 01:27:51.91 ID:F93O1lQP.net
コンベンションには関係ない話で盛り上がってるね。
TMSって、どの位売れるんだろう?新製品紹介はネットだし、雑誌に乗った頃には売り切れてる。模型やってても印刷物買わない。
昔の記事懐かしんでもなぁ…今の目線で見たら「何これ」かもよ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 03:06:47.16 ID:aX85CQFr.net
コンベンションの方は、企業出展説明会が行われたようだね。

そういえばブルトレ話に参加予定の岩成政和さんだけど今月発売のRMライブラリー「国鉄F級
ディーゼル機関車」の執筆をされたようで、同誌は過去に都電を扱った時は諸河久さんが執筆
しているので、奇しくもブルトレ話に参加予定の講師陣はRMライブラリーで共に本を出した事に
なる。

ちなみにもう1人の講師である成田冬紀氏は80年代、関崇博氏と共同で「国鉄の車両」という
本を執筆し、写真は諸河氏が担当したみたいだ。つまりこの三人に言える事は、国鉄形には
全般的に詳しいと言う事。諸河氏は「鉄道ファン」の編集委員だったから本の執筆にも
長けてるという事だろう。まあこの世代の人達は模型もやっているだろうから、模型展で
車両の話をしても問題にはならないだろう。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 06:07:29.98 ID:QUW7nWlK.net
>>849
レイアウト…特にNのレイアウトには、草創期の作品であるにも拘らず
今のものと比べても遜色のないものが少なくない。
むしろ素材やパーツの面で恵まれていなかったにも拘らず
「よくぞここまで」とすら思えるものも。
それらの中にもし今も残ってるものが仮にあるとすれば、
コンベでの展示の価値は十分あるんじゃないかと。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 10:03:25.49 ID:/LwaF6AJ.net
とうとう新ウラ技未公開を解禁!!
サマードリームだね。
V.I.P登録は先行順の早いもの勝ちみたい!!!

02★t.net/d12/0753koop.jpg
を2に、★をiに変更

853 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 11:00:56.59 ID:J/DeOJyH.net
>>851
鉄道模型の原点は、レイアウトに感動することから始まることが多いですよね。
その思いは、50年近く経っても変わることがない。

コンテストの一畳レイアウト部門は、現代の高校生の作るレイアウトとして
非常に面白いイベントになっていて、常識にとらわれない大胆な発想は、
鉄道模型の可能性の大きさを感じさせてくれます。
水没した線路を走るNゲージには、模型を知っている人ほど
衝撃を受けましたね。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 11:27:17.01 ID:zqftmmD2.net
>>850
「(実物のついでに)模型もやってる」ではなく、「模型を極めてる」人の話が聞きたい。

鉄模モデラーの世界では、それこそTMSコンペの上位常連モデラーの方が有名人なんだから。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 00:55:31.04 ID:GL/Uqu9q.net
>851 鉄道模型の原点は、レイアウトに感動することから始まることが多いですよね。
スタートは車両だろう「新幹線」「特急電車」や「地元の電車」を見て大抵はこの道にいたる。
最初に「レイアウトに感動する」って、そんな事は少ないと思うよ。
後半を引き出す為の、設定に過ぎないと思うがどうだ??

鉄道模型には「理系」「文系」と言うか「自然科学系」がある。
どっちも得手不得手な人が居て当然だ。それを知った上で「自分の知らない世界」「遅れてる部分」を
コンベンション会場で見つけ出し、吸収して帰るのが素晴らしい。

「何も見るものがなかった」何て言い出すのは、好奇心が足りない目が曇ってる証拠だ。
MP出展している人達は「教えたがりな人種」も多い、入場料の対価は大いに吸収して帰って欲しい。
但し、礼儀をわきまえないとな。。。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 02:39:05.71 ID:jdI9mir0.net
Nゲージレイアウト、公開展示会開催のお知らせです。

 場所:
  ホビーセンターカトー東京

 日時:
  8/8(土) 11:00−18:00
  8/9(日) 11:00−17:00

 出展サークル:
  鉄ちゃん倶楽部
  激団サンポール
  会津ヨシ!

 この夏、激団サンポールはJAMの出展予定がありません。
 是非、ホビーセンターにお越し下さい。<(_ _)>

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 02:50:31.54 ID:H6ukibBz.net
>>854
実車があってこそ模型はあるんだから、実車を研究する人達の話というのは中々聞けないので
こういう機会があるのはありがたいし、最近この手のイベントで実車の考察する話が聞けなく
なってるので、今回の事は貴重だろう。

日本鉄道模型ショウが東急百貨店でやっていたころはトークショーもあって、故黒岩保美さん、
故吉村光夫さん、故種村直樹さん、そして鉄道ファンの編集長だった宮田寛之さんといった
方々がゲストに呼ばれていたけど、別にすべての人がモデラーじゃなかったはず。だから
模型イベント=モデラーしか呼ばない方がおかしいだろ。

確かにモデラーの話は貴重だよ。でも実車研究をする人間の話も貴重だよ。前者も後者も
「鉄タレ至上主義」のおかげで聞けなくなってるんだから。どれをとっても貴重だ。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 02:52:36.52 ID:6rhAozkq.net
>>848 そのレイアウトは今現在までのNゲージレイアウトのなかでも
歴代最高傑作だと思う。記事には「この記事どおりに作らないで」と
あるが、むしろレイアウト制作の教科書といっても良い。Lガーター台枠
などはもっと広まってもよい

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 03:46:26.82 ID:LdwhqtT2.net
>>858
これだけのものを「2週間余で一応まとめあげ…」とあるのもオドロキだが、
線路配置、それこそ「レイアウト」のデザインが素晴らしかったと思う。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 11:27:50.54 ID:Y89sBrxE.net
>>>851 鉄道模型の原点は、レイアウトに感動することから始まることが多いですよね。
>>スタートは車両だろう「新幹線」「特急電車」や「地元の電車」を見て大抵はこの道にいたる。
どっちもあり得ると思うが
催事になんとなく入ってみた人だとレイアウトが多め
現物を知り合いに見せられたとか同僚が昼休みに買ってきたのを目撃した人だと車両が多め
と推測

861 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 14:27:16.06 ID:MJgOrTq6.net
俺の鉄模の原点は交通科学館の模型鉄道パノラマだな。

朝、昼、夕、夜と切り替わる照明演出と
そこを走り回る長編成のHO列車群を見て
いつかこんなレイアウトを自分も作りたいなとときめいた。

自分自身の趣味はNに行って、レイアウトもモジュールが精々だけど
原体験は間違いなくあれで、車両にもレイアウトにも
ついでに言うと操作盤を一人で操るお兄さんのカッコ良さにも萌えた。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 18:43:14.65 ID:ivqp5efm.net
俺は模型屋に並べられてたNの5色の103系だな
交通博物館のは立派すぎて他人事としか認識できなかった

863 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 18:56:06.58 ID:Fc5HJ0Jm.net
Nゲージ鉄道高崎・ 横浜は出ないのか?

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 00:01:32.50 ID:dOaEkbzJ.net
RMMに芸術祭出展者が掲載されてるけど、
スケール/ゲージ表記のやり方が
かなり恣意的
1/150 N という表記なんて、
Nゲージという表記は絶対に認めないような
敵意を感じる。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 02:03:46.20 ID:s/+ndgGn.net
【会  期】7月29日(水)〜8月3日(月)午前10時?午後8時 最終日午後5時閉場・入場は閉場の30分前まで
【会  場】松屋銀座8階 イベントスクエア
【主  催】日本Nゲージ鉄道模型工業会
【出 展 社】カトー、トミーテック、グリーンマックス、ディディエフ、マイクロエース、モデモ(ハセガワ)

子供から大人まで楽しめる夏休みの祭典「鉄道模型ショウ」は、今年で37回目を迎えます。
今年も、全長40メートルの大ジオラマレイアウトが会場中央に設置され、
その中を「DCC(デジタル・コマンド・コントロール)」や
CCDカメラを搭載した「レールスコープ」などのNゲージ鉄道模型が走ります。
また、出展各社の特徴あふれる鉄道模型が一同に展示されます。


〔特別展示〕さよならブルートレイン
現在、特別運行中のブルートレイン「北斗星」は、今年8月をもって運行終了となります。
運行終了を間近に控えるブルートレインのこれまでの歴史を、模型とジオラマで再現いたします。

〔特別サービス〕
@トレーディングカードプレゼント:毎日先着1,000名様に、「鉄道模型ショウオリジナルトレーディングカード」
を3枚セットでプレゼントいたします。
A鉄道模型運転体験:ジオラマコーナーにて、鉄道模型を動かす体験ができます。
初めての方でも動かし方をお教えいたします。(所要時間:約5分/回 料金:無料 会場にて要予約)

〔販売コーナー〕
各メーカーのNゲージ鉄道模型全般から、ビデオ・DVDソフト、鉄道専門誌など、
鉄道グッズ各種が勢ぞろいします。(販売コーナーは入場無料です)


松屋と主題が被ったな
メーカーが気合いれて作ってきそうだし
芋の思惑が外れてきたな

866 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 07:48:13.65 ID:KFv1G5zN.net
日本で4は1/150 イギリスでは1/148 それ以外の国では1/160が
Nゲ−ジの縮尺だよ、1/150Nって書けば日本型ってのがはっきり
判るよね、レイアウト作っている人なら経験あると思うけど
外国のストラクチャ−で日本型に使えそうなのを買っても、
いざレイアウトに配置してみるとなんかちっちゃい。縮尺が違うんだから
当たり前と思うけどNゲ−ジって一緒くた言っちゃうと問題な事もあるんだよ。
敵意を感じるって被害妄想じゃないの、もっと素直になったら。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 07:55:20.66 ID:V7S4o8VQ.net
外国型の物を日本型に流用する以上そういう事があるのは当然で、
ほとんどの人がスケール違いを承知した上で使うのじゃないか?

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 08:10:32.31 ID:s70pZxOm.net
N・1/150のレイアウトって、ストラクチャーが1/150で作られてるのか、
そこを走る車両の縮尺が1/150なのかどっちなんだろ?

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 08:39:42.70 ID:dOaEkbzJ.net
>>865
松屋のポスター写真は、北斗星最終日をイメージしていると思われるが、
圧巻の出来。
コンベンションのチラシは、恥ずかしいレベル。
http://www.matsuya.com/m_ginza/newinfo/babieskids/2015/06/20150610_200600.html

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:05:22.41 ID:cuO4jVWU.net
>864 RMMに芸術祭出展者が掲載されてるけど、
一部の身内を除くと思考が解るな、コンベンションに出ないで、池袋に回った人、両方出る人など色々だが・・・
声掛けして「池袋に回ってくれ」と声掛けしたなら、イモンさんに失礼だわな。
全て「新しく探してくる」くらいの事やらないとねえ。
呼称なんて大した話じゃないけど、そう言う考えなんじゃないな?

>864 圧巻というほどでもないだろう「コンベンションのチラシ」がダメなだけじゃん。
   これ大人が持ってたら、恥ずかしいレベルだしなあ・・・

残り、2ヶ月を切ったが大丈夫なのかなあ?それぞれの催事が頑張るのはいいけど、模型市場伸びてない「共倒れ。。。」の危険は大いにあるぞ、中国人が爆概してくれれば良いがね。
どこが最初に息切れするか・・・

871 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:10:31.76 ID:N9D8c6aI.net
まあ国内メーカー同士でも別メーカーだと、
同スケールとは思えないくらいに大きさが違っていたりするけどねw
ストラクチャーも並べるとGMは昔から大きめ、
他メーカーが小さいのかGMが大きいのかはよくわからんが。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:35:58.66 ID:s70pZxOm.net
その昔、「ストラクチャーは車両の縮尺より少し小さめに作る」とか
「遠景のストラクチャーは小さく作って奥行感を出す」とか
教えられたように思うが、今は或いはNではそういうことは
言わなくなったのかな?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 10:59:59.91 ID:Q2Dxt2WN.net
松屋は松屋で、そのテーマではGMやMODEMOが該当する製品がないとか、
ポスターはできるだけ各社製品をバランス良く出すこととか、毎年悩みもあるようだが
基本デパートの催事だけに業界の事情よりも家族連れへの分かりやすさに重点を置いているようだ。

ネタ的にはむしろ市販のプラNしか使えないあっちの方が制約が大きいんだから
謝礼付きでポスター用の作品を募集するとかすれば
変なイラストにドブ金使うよりよっぽど凄いものを作れるはず。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 11:06:16.93 ID:qIL47yQh.net
>>872
ストラクチャーを車両より小さくすると跨線橋とかは支えるんで余裕持たせてるようなのも多いんでないの?
車とかの小さいものは縮尺どおりだと目立たないんで少し大きくした方がそれっぽく見える事もあるし
1/80スケールの自動車よりトミカ(1/64程度)のがそれっぽかったりする
以前、ゲーセンに置かれてたHOの運転用レイアウトは背景のストラクチャーはNだったから、遠くは小さくの原則は今でも通用すると思う
実際の風景よりずっと狭い環境で奥行き出すにはそれが一番手っ取り早いからな

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 12:05:27.49 ID:PA+uXjge.net
GMのバスって1/144だったような

876 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 12:46:51.71 ID:eKg+MoK3.net
Nゲージ鉄道高崎・ 横浜は出ないのか?

877 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 16:31:24.46 ID:qIL47yQh.net
>>869
松屋のはたしかにおおっ!と思わせるものがあるな
テーマに対してやや偏ってる気がしなくもないが伝えたい事はしっかり伝わってくる
模型のイベントって部分も含めて
しかしマニアックな凄さではあるが

878 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 19:37:37.28 ID:eKg+MoK3.net
Nゲージ鉄道高崎・ 横浜は出ないのか?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:04:10.43 ID:h6X0tbCl.net
>>875
GMのストラクチャーの公称は1/144だけどキュービックは1/140くらいに
エアロクイーンは1/150でも通用するくらい。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 22:29:23.59 ID:KFv1G5zN.net
>>879
GMのストラクチャ−だけど1/144ってことは無いと思う。地元の商家を作ろうと
採寸した結果、1/150でGMの商家とほぼ同じ寸法になって驚いた事があったよ。
改めて昔の家は大きかったんだと思ったけどね。
私の印象では1/150で作られているとおもうけどね。
それにプラットホ−ムなんかは1/144と1/150では約2mmも高さが変わって
くるので車両とのバランスや建築限界の問題が出てくると思うよ。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:22:53.58 ID:UC1ZkjKs.net
>>880
初期のストラクチャーの中には、間口や奥行きなんかむしろ1/150より小さいんじゃないかってものもあるよ。
例えば商店セットとか一般住宅とか。高さ方向は1/150スケールのようだけど。
600×900のレイアウトボードサイズに合わせて小振りにデフォルメしたんだろうね。
これは富や津川洋行の商店等にも言える。
高さ方向も含めて完全に1/150スケールより小さいのは、10年くらい前にナガノが出したやつ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 00:18:59.06 ID:P6gFIx30.net
みんなさあ、これを言っちゃおしまいだけど。。。

線路や車輪、もちろんカーブ半径って縮尺通りにならないのよ!!
1/150だ1/144だって細かいルール言ってても息が詰まるだけよ、車両だってキチンと測った事ないでしょ。

いろんな制約で正確に縮尺できないのをアレンジ(デフォルメじゃないよ)して、
車両や建物が「イメージ通りに見える」に設計するのが、模型メーカーの実力じゃない?
但し、スケールと言う「ルールを無視して良い」って訳ではないぞ!!

縮尺を全て完璧に揃えても「何かオカシイ」「細密に見えない」って事もある。
箱に書いてある事を信じちゃダメ、模型を見る「審美眼」と「バランス感覚」が大事だ。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 00:47:34.16 ID:swoA8oWg.net
>>882
そんな事は皆んな分かったうえで書いてると思うけど?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 01:38:43.51 ID:kIjIkkco.net
いや、車両の細かな違いを重箱の隅を突くようなせせこましい書き込みよりも
そうだよなー と思わせる建設的な意見だと思うけどな。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 05:23:57.19 ID:FW1wcJGM.net
>>882
縮尺論、ゲージ論はむかーしからある。 おっしゃる通りです。
1.8mのベニヤ板の面積に、駅、鉄橋、トンネルが詰め込まれているレイアウト。
ホームを擦る車両、さーどうする。

>>884
賛成!コンベンションを語ろーよね。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 10:32:03.81 ID:IvHfe+oV.net
そのコンベンションは、昨年より個人・クラブ・企業共に出展数が減少したんだから、会場内の
空きスペースを使って、フォトコンテスト、ブルトレ座談会、鉄ドルのトークショー、牽引力・
スピードコンテスト、工作教室、トロッコの乗車会、レールマーケット等々やるようだけど
それで、会場って全て埋まるのかね。

ちなみに協賛の日本鉄道模型の会は、昨年の時点で鉄道模型貢顕賞等の授賞式は会場内で
継続してやるとしているのだから、主催はコンベンション実行委員会(井門コーポレーション)
としながらも、実際には日本鉄道模型の会がイベントの仕切りをするんじゃないのか。つまり
実態は何も変わらないということか?

887 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:19:17.41 ID:swoA8oWg.net
↑仕切らせるかどうかは別にして、人手の面で頼らなきゃならんこともあるだろ。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 14:26:12.02 ID:P6gFIx30.net
>887 仕切らせるかどうかは別にして、人手の面で頼らなきゃならんこともあるだろ。
無いな、日本鉄道模型の会に人手なんておらんよ。。。
理事ですら自分の出展に回っていた、コンベンション運営に取り組んでいたのはごく少数、あてにならない。
昨年、今までの信頼を壊してしまった、ボランティアが集まるとも思えない。
社員さんがいる分イモンさんの方がまだまし、金で解決するしかないかな?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 14:59:39.67 ID:yfKbExJK.net
どうせ今年が最後になるんじゃねーの!?

890 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 17:48:55.17 ID:swoA8oWg.net
なんかあんまり期待できない感じなんだよな
…ポスターあたりから受ける漠然とした印象だけど。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 17:52:27.86 ID:eWbcioDC.net
もし、今年で終わる事になったら。。。今までの努力がパーになる。
2014年のコンベンションを人望も工夫も何も無しに「俺がやる」と仕切り、つぶしたはタコだ。
「鉄道模型の黒歴史」として、末代まで語り継がれるだろう。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 18:52:57.63 ID:swoA8oWg.net
その事すらも忘れ去られたりしてw

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 19:30:20.93 ID:qJtk7W4c.net
>>891
889さんは今まで尽力されたのですね。
このような状況になったのは残念です。
しかし仕方ないですね。
もはやコンベンションに何の魅力も感じられない。
悲しい結末を迎えた、ただそれだけです。
幸いにもコンテストが盛況になるようです。
これが鉄道模型界の希望となるように、
尽力してください。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 22:34:21.77 ID:P6gFIx30.net
>893 幸いにもコンテストが盛況になるようです。これが鉄道模型界の希望となるように、 尽力してください。
「貴様、喧嘩売ってるのか!!」としか思えんが。。。
メーカーの持ち出しで、何時までも「夢」見られると思ったら大間違いよ、ブレーンもたかが知れてるしね。
前にも書いたが、参加校の優秀な卒業生が「社会的な地位」についたら成功するかも、時間かかるよ。
それまで企業の体力と意地が保つかな〜

895 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:07:19.46 ID:swoA8oWg.net
企業の持ち出し=広告宣伝費。
「効果」があると思われてる限りずっと続くんじゃね?
慰問もそう思えるかどうかが鍵だな。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 05:53:27.87 ID:sXdEr1IH.net
>>886
>>887
JAMの共賛ってのは、人材派遣だぞ。
実際派遣されているのを知っているから、ポスターなんか見りゃ一目瞭然。
ま、IMONも多少のノウハウの教えを乞わなきゃなんないからな。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 08:21:25.64 ID:Isn7qSP7.net
>>894
>メーカーの持ち出しで、何時までも「夢」見られると思ったら大間違いよ

JAMコンは元から企業の出展代を全体の会場費等にあてていたので、
モデラー出展部分は企業持ちのために、ビッグサイトで出展できてたのでは?

出展企業が減れば、存続出来なくなるのは当然。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 08:44:31.14 ID:Isn7qSP7.net
JAMコンがそんなに大事なら、
カネ出すなり、手伝うなりすりゃいいのに
失敗させた組織の人間に教えを乞うなんておかしいでしょ。
成功したイベント運営に精通した人物が建てなおすとか、
そういう話は一切無い。

>それまで企業の体力と意地が保つかな〜

こういう他力本願しかない書き込みを見ると
JAMなんてさっさと消えたほうがいいと思う。
消えたって忘れるだけだから

899 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 09:39:00.97 ID:QCoL+AKe.net
>896 何かピントがズレてるような。。。何が言いたい。

>897 896 「ブース出展料」と「丸抱えのイベント開催」とは痛みが全く違うよ。
      それに、JAMコンベンションは「入場料収入」があった、これを落としたのが痛い。

      やってた人間が書いてるんだから、あんたに言われる筋合いは無い。
      イベントに精通した人物なんて、簡単には見つからない重ねていく中で成長する。
      もちろんプロに頼めば形だけは整う、お金と心を失うけどな。
     
>それまで企業の体力と意地が保つかな〜
      これが「他力本願」に見えてる内は他人を批判するのは止めた方が良いよ。
      もう少し勉強した方が良い。

ここを「コンベンションを前に進める」為の場にしたいよね、足引っ張ったり、他の催事の宣伝に使うことは止めて欲しい。
開催まで2ヶ月を切ってる、何とか盛り上げんとな。。。実際に出る人の前抜きな言葉が欲しいね!

900 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 10:24:49.37 ID:N1aC3xth.net
コンベンションと芸術祭は、16番ゲージ愛好家の為のイベントであることは明白だ。
Nゲージ(玩具)は鉄道模型の恥だから排除すべき。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 10:50:06.51 ID:3/WnsYsh.net
16番だけに絞ったらわざわざ
あんなに大きい会場は必要なくなると思うよ。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 10:57:08.13 ID:gGKiHoq7.net
例えば今年マイクロエースは協賛しない。
真相は知らないが、そりゃ中国の生産工場の混乱であれだけ露骨にモノが出せなければ
出展はともかく協賛までは出せる余裕がないだろうなとは想像が付くし、
この先行き不透明な時代、そういう急激な業績低下はカトーやトミーにだって起こりうる。

旧JAMの末期に盛んに言われていた<脱メーカー協賛>ていうのは感情論もあったろうが、
メーカーの業績にイベントの開催自体を左右されたくないというのが大きかったんじゃないのかな。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 11:15:01.35 ID:jT9jYuGA.net
>>900
もうその煽り飽きた

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 12:17:45.53 ID:QCoL+AKe.net
897だ 
誤)実際に出る人の前抜きな言葉が欲しいね!
正)実際に出る人の前向きな言葉が欲しいね!

>898 コンベンションと芸術祭は、16番ゲージ愛好家の為のイベントであることは明白だ。
煽りに乗ってやろうか。そこまで言うなら、もちろん「参加」しているんだろうな。
しかし、こんな言える奴は参加して欲しく無い!!会場で大きな声で言ってごらん「Nゲージ(玩具)は鉄道模型の恥」って(笑)

あんたの方が恥だ。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 12:45:04.56 ID:tzHepH7u.net
日本型Nゲージ生誕50年と言っても、半世紀も経つのに相変わらず模型として認められないのは
なんでだろうね。例年コンベンションを見ていると、出展者の多くは個人・クラブ問わず
Nゲージャーが多い。実際、日本型の場合、ストラチャーやレイアウト用品に
恵まれているのはNゲージだからね。

Nゲージャーが増えるのは必然かもしれない。日本の狭い住宅環境からするとHOよりNが
向いている。それなのに相変わらずNゲージが「ごみ」だの「おもちゃ」だのいうというのは
どうなのよ。こんなことを言ってるようでは日本の模型鉄は進歩がないって言ってるような
もんだ。NがそんなんだとZはどうなのかと言いたいね。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 14:24:23.05 ID:3zxe7t/v.net
>>894
たった1個のイベントが希望になり得るとしたら
日本の鉄道模型界はあまりにもセコイ

907 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 15:15:37.06 ID:afKEJLJT.net
16番だって「こんな小さいのオモチャだ」と言われてた歴史がある。
何を模型に求めるかで、スケールは選べばよい。歳とると細かい作業はキツい(汗)
大きなサイズの模型を丁寧にイジりたおすのも、いいのよ。
模型くらい「浮気性」でめ許される(笑)

908 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 15:17:18.85 ID:aWoQD2vO.net
>>906
市場が小さいんだから仕方あるまい。
オモチャ市場は大人向けを中心に復活してきているみたいだが
鉄道模型は蚊帳の外だからなぁ。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 19:12:30.98 ID:HrGf9S6P.net
>>905
鉄道模型に進歩がないのは 事実でしょ。市場が拡大した。それだけ。 

たとえば・・・
状態が良ければ 50年前の模型でも そのまま 今のコントローラーで動く。
その間 良くも悪くも 技術的な進歩はなかった。つまり「その楽しみ方も
50年前のまま」じゃない?かな。模型の造形は 細密化しているけどね。

「それでいい」って人と「それでいいのか」って人で 意見は割れる。
私は後者だ。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 20:15:53.89 ID:ZTCNfBIc.net
>>909
50年前の製品を最新製品と一緒に使える
素晴らしいことではないか
爺ちゃんが初めてバイトした金で買った車両と孫がトーチャンに買ってもらった車両を
同じ線路で何ら切り替え操作することなく運転できるのだ

911 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 23:37:34.36 ID:Isn7qSP7.net
>>899
>「ブース出展料」と「丸抱えのイベント開催」とは痛みが全く違うよ。

それでも「丸抱え」を選択するのは、JAMでの経験から選んだのかも。
「丸抱え」が出来るなら、それはそれで素晴らしいと思うが。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 00:52:21.73 ID:xh2dtzpF.net
>>911
「痛み」だけじゃなく、コンベンションの「趣旨」がまるで違ってくる
>出展料or丸抱え。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 01:00:29.25 ID:KIzLf1oi.net
>911 「丸抱え」が出来るなら、それはそれで素晴らしいと思うが。

ずっと「丸抱え」出来りゃいいけどね、企業だからね・・・Nゲージを何台売ったら、ビッグサイトの借用料になるのだろうか?
その分設備投資したらいい新製品ができる。従業員の給料を上げたっていい、モチベーションが上がり会社に帰ってくる。

学生の時から「ごっつぁん体質」を覚えるとろくな大人にならんよ!
もっとも「ごっつぁん体質」は取りまきだと思う、JAM時代からしみ付いて変わらない。

本望なのか、イヤイヤなのかは解らんが「丸抱え」を選択したのはタニマチの方だ、こりゃ心配だね。

まあ、ここはコンベンションを成功させる為の討議の場、これ以上は止めておこう。
催事が無駄に沢山あっても、お互いの体力を奪い「共倒れ」になるのは確か、メンツにこだわってる環境にはないハズだ。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 01:24:16.57 ID:xh2dtzpF.net
>>913
「丸抱え」は広告宣伝費見なしだから、製品開発費や人件費との
トレードオフにはなるまい。
ただ、メーカー丸抱えのコンベンションじゃ「意義」の半分は
どこかへ飛んでしまう。
それこそ「松屋だけで十分」ってことになってしまう。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 03:34:34.22 ID:F1Jffz2e.net
コンベンションをダメにしたのは「人より良い思いをしたい」・「人が持って
いない物が欲しい」・「趣味に世界で目立ちたい」と思って参加したマニア
気質の鉄道模型ファンだろう。コンベンションの回を重ねるうちにこれらの
思いはだんだん失望に変わってきて、楽しく展示している出展者やコンベンション
その物への不満が攻撃の対象になってきた。
アメリカでモジュ−ルレイアウトが盛んなのは「お前もやってるのか、俺もやってる、それなら
仲間だ」社交的な対応に対して「俺はこんなマニアックな物を持っている、お前らとは
違うんだ」と差別化によって優越感を得る日本のファンとの確執の問題だろう。
JAMがコンベンション(会議)と命名した意義を理解して欲しい。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 09:08:59.10 ID:Z6ABtgjB.net
「みんなで鉄道模型を盛り上げよう!」
とスタート時はみんな歓迎して頑張ったのに、
Nゲージは鉄道模型じゃない、と言い出して
理事やイベントからNゲージを排除したら、
衰退しちゃった、ただそれだけでしょ。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:05:39.67 ID:UyN0HFaH.net
16番の市場は年々縮小してるのになw

918 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:15:44.58 ID:xh2dtzpF.net
Nゲージの将来を考えれば…
メーカーは「脱鉄道模型」、或いは「オモチャの仲間入り」宣言をした方が
いいかも知れないぞ。
黒幕が怪しげなコンベなんかやめてオモチャショーに鞍替えとか。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:28:05.55 ID:UyN0HFaH.net
16番愛好者の平均年齢が75歳以上では、市場の縮小は仕方ないなw

920 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:38:52.53 ID:xh2dtzpF.net
さすがに平均75歳ってことはあるまいが、60〜65歳位ではあるかもな。
モデラーだって不死身じゃないからこの平均年齢がこれ以上上がることは
ないだろうし、
だからこそ市場は縮小するわけでw

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:41:43.74 ID:1c1D4e75.net
917
平均年齢が75歳以上はどっから出た数字?
ウソはいかんよどこに載ってるの?「自分の周りを数えたら」は無しよ。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 11:32:40.69 ID:cRypT6Z4.net
年々16番製品群増えてますが

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 12:34:51.28 ID:5Mm8HtcH.net
JNMAの方に一本化していった方がいいのかもね。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 12:50:38.23 ID:UyN0HFaH.net
16番は製品群が増えても少量生産。
取扱店の少なさを見れば縮小しているのは明らかw

925 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 13:13:31.45 ID:xh2dtzpF.net
>>924
Nはどこでも売ってる…やっぱり君たちプロミス!だなw
だからこそ「オモチャ宣言」して、もっと市場を拡大すべきかと。
例えば百均で売るストラクチャーやシーナリィ用品、プラレールショップでの
売場展開など。
今のままではやがて、いや骨董価値みたいなものがないぶんもっと急速に
16番の後を追うことになると思う。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 13:28:11.52 ID:BwHy4pO1.net
>>925
線路の形と機能を持つ電線が剥き出しではオモチャとして通用しない
オモチャは良い子の豊かな情操を育むための物ザマス
安心で安全で頑丈が必須事項ザマス

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 13:34:04.33 ID:xh2dtzpF.net
>>926
少子化の御時世、子供相手じゃ先がない。
今年のおもちゃショーを見れば分かるが、大人へのアピールが大事。
「気色悪いヲタクの趣味」イメージから脱却しなきゃ。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 14:03:22.93 ID:zi/8K7cy.net
>>921
そんな時こそ話題のTVタックルひろゆきの煽り画像の出番ですよ!

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 14:42:35.06 ID:BwHy4pO1.net
>>927
オモチャを名乗った時点でお子様向けカテゴリーに放り込まれてしまう
大きなお友達に訴求するには現状の立ち位置が最適なのでは
あとはやってる一人一人の意識の問題
自分をカイゼンすべき気持ち悪いオタクだと思いながら鉄道模型を弄っていたら
他人から鉄道模型は気持ち悪いオタク向けアイテム=常人は持ってはならないと思われて当然

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 15:24:38.08 ID:xh2dtzpF.net
>>929
お子様向けカテゴリーに放り込まれるかどうかの方こそ、
この趣味に参加してる人間の気持ちの持ち方で決まると思うか。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 17:03:00.68 ID:UyN0HFaH.net
16番愛好者ってのは、すぐにNを批判するのなw
Nを馬鹿にすることしかできない視野の狭い連中だw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 17:12:32.20 ID:BwHy4pO1.net
>>930
お子様向けに放り込まれてしまうと
自称有識者のプロ市民による勝手な「子供の安心安全」という観点での監視下に置かれてしまう
対象年齢15歳以上という言い逃れもお子様向けとなれば利用できまい

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 17:12:53.87 ID:OBTj8oR3.net
ファインスケール厨は16番とNを馬鹿にするけどなw

934 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 19:07:31.14 ID:2GWHKpvC.net
>>923
それがJAMの参加企業というか物販スペースにはJNMAにも参加しているとこ
ろが少なくないという点では近づいてきているといってもいいのかもしれない。

ただJNMAと一本化するとしたら、双方にメリットあるのかな?特にJAMの
物販の一部を日替わり入れ替え制にでもしないと個人に毛が生えたようなところは
だしにくいだろうし。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 19:26:23.65 ID:oSzTF5+4.net
出展企業数があまりにも少ないので、本来ビッグサイトではあり得ない激安の出展料で
ガレージメーカーに声をかけまくったんだよ。

同様にトーク系のイベントもここに来てスカスカで相当焦ってるらしい。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 19:49:02.59 ID:xh2dtzpF.net
>>931
被害妄想。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 20:33:02.10 ID:wFM2WnhZ.net
>>935
同様にトーク系のイベントもここに来てスカスカで相当焦ってるらしい。

その割には最新版のチラシには、ブルトレ話のコーナーで先の岩成・諸河・成田各氏に加え、
カツミ・カトー・トミーの担当者のトークもあるようだし、エコーモデルの阿部敏幸氏の
作品展にミニシアター、そして昨年に引き続き運転盤もあるし、工作教室の講師も決まった
ようだ。もちろん各メーカーの新製品発表会も予定とある。それとここじゃ話題になってないけど
鉄道アイドルの伊藤桃のトークショーもある。もっとも伊藤桃はブログでもTwitterでも
公式には発表してないけど・・・。

現在配布のチラシにはMPの事が載ってないから分からないけど、今までの例からすればチラシも
ポスターも第3弾・第4弾と続くだろう。そうなるとどうなるかは分からない。それが現状
だろう。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 20:57:25.91 ID:UyN0HFaH.net
実際にはスカスカなのだろう…
それでも運営側としては盛り上がってるように見せなきゃな。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 00:35:21.83 ID:CxTIaTsP.net
>>915
「お前もやってるのか、俺もやってる、それなら 仲間だ」社交的な対応に対して「俺はこんなマニアックな物を持っている、お前らとは
違うんだ」と差別化によって優越感を得る日本のファンとの確執の問題だろう。

 こう切ってしまうのは簡単、しかし少なくともコンベンションに出展参加する人達は「交流目的も多い」と思う。
 一部「自慢系」も居たかもしれないが、自腹切って参加するには「前向きな理由」が重要だと思う。
 「日本人の社会性の無さ」って昔から言われている、簡単には治らんだろ。
 しかし、全世界で「日本的オタク文化」が注目されてるから、続けていれば何とかなるのかもしれない。

 基本「独りで出来る」鉄道模型を仲間とやってると「競争心から手が動く」「仕事以外の関係が広がる」なんてメリットがある。
 大人になると「仲間」って簡単には広がらない、その辺り伝えるのもコンベンションの役目だと思うよ。
 参加者が楽しんでるのを見れば人は集まる、そこには市場が広がるんじゃない?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 00:52:44.09 ID:yBkRspX0.net
来年の「第8回 鉄道模型コンテスト」開催予定
[日時] 2016年8月6日(土)〜7日(日)
[場所] 東京ビッグサイト 西3ホール

もう決まってるのね・・・

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 01:08:48.56 ID:PnTFEcOD.net
模型作るのは好きでも
雑誌の原稿書いたり人前でプレゼンするのは苦手な人が多いからな。

実際1時間のトークイベントをちゃんとやろうと思ったら
話の時間配分とか資料映像の準備とか相当綿密な準備が要るはず。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 01:15:47.83 ID:eShUquqc.net
>>940
カトは聞く耳もたず「我が道を好きなようにやる」って事だな。
まあ、カトらしい。お山の大将はやったら止められない。息が続く事を望む。

943 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 03:05:28.69 ID:PNfUWuTf.net
下手にニュートラルを装うより、主催メーカーの考え方でやる方が
結局は長続きするかも知れない。
ただ、それが本来のコンベンションと言えるかどうか?…だが。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 20:08:41.37 ID:SmelkJ3T.net
>>940
ビックサイトの予約は2年前からだから今の時点で1年ちょっとあとの予定が決
まっていることは珍しくもない。

むしろコンベンション陣営が2016年に開催するのなら今の時点で会場を抑えていな
いとしたらそっちの方が問題。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 21:23:36.82 ID:Ptg3Jnkx.net
本当に今年が最後なんかい

946 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 00:20:01.97 ID:RgSKiYa9.net
旧JAMでは業界規模に対してあまりに過大な会場費を賄うために
企業協賛や限定品目当ての観客動員にどっぷり依存せざるを得ない脆い財務体質が問題だった。

来年もし開催できるとしても、さすがにビッグサイトはないだろう。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 01:39:55.10 ID:rvCpo0pP.net
>>946 来年もし開催できるとしても、さすがにビッグサイトはないだろう。
 「ビッグサイト」で開催することで、テレビ取材も入ったし一般紙にも取り上げられた。
 オタク趣味からの脱却を狙って「注目度の高い」「都心の」「一流の場所」で開いてこそ意味があった。
 身内向けの催事ならもっと小規模でな小さい会場でも良い、それではブレイクスルーが出来ない。

 今回、コンベンションをイモンさんが引き継ぎ「企業の力」で再生を図る。
 濃い身内向けの催事は「池袋行き」となる(声掛けした出展者が重複しているのが納得いかんが。。。)
 販売系は今でも分野別に適切な規模の催事がある。

 対象・目的が近く、一般向けに開催される「JAMコンベンション」と「模型甲子園」がこのまま別々で良いか考えた方がいい。
 どちらも年一回の大催事だ、企業は今年一番の発表を狙って大規模に出てくる。
 そして両者とも「主催者の持ち出し」が想定される。永くは出来ないだろう。

 昨年コンベンションがあんな状態になった後、ちゃんと話し合ったのだろうか?
 お山の大将ではいけないと思う「小異を捨てて大同につく」これが業界の発展につながるのではないだろうか?
 
「西3と4で、同時期に開催」これで合意できないのだろうか?ここなら屋外も使えるよ・・・



 

948 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 05:02:13.99 ID:uzTZqM/n.net
IMONでいいんじゃね。
まともな人道的NPOでさえ資金に四苦八苦だ。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 07:33:24.99 ID:ZVJOz9zM.net
>>947
会場の使用料からしてもかなりの持ち出しがあるのは間違いないと思う。
サークル参加者の出展料と一般参加者の入場料でペイしてるとは思えない。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 07:59:55.34 ID:Dmgx4ckS.net
NMRAコンベンション2015の参加登録料は
本人$159 同伴者と家族$80
だから、今のレートで本人登録料が約19000円。

これで米国はペイしている。
日本は1000円でも高いという。
そういう意識では独立した存続など到底あり得ない。
結果、企業に頼らざるを得ない。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 09:25:29.28 ID:8DFLGcXP.net
>>950
かの国の事はよく知らないんだが、入場(見学)するのに19000円掛かるって認識でいいのか?

952 :わからん賃@線路いっぱい:2015/06/27(土) 10:17:16.34 ID:CxUZbrJ+.net
1.赤字ったってたいした赤字じゃあないぜよ。imonさまの財力にすりゃあほんのおこづかい。
2.アメリカなんかでは出展料20万円とか30万円と聞く。
ひっくりかえるロボットしか作れない日本。鉄道模型ではさあどおなんだ。(笑)手を動かしたほうがいいよね。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 11:19:09.86 ID:+FcJ3+mw.net
第1回JAMコンは、NMRAに倣って
コンベンションとトレインショーに分けた感じだったけど、
結局混乱して、トレインショーだけになった。
日本では米国のようなコンベンションが出来なかった。
名ばかりのコンベンションならいらない。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 11:28:55.05 ID:jQtiRpDA.net
市場が求めていないイベントを「アメリカではこうだ!」と言って押しつけてもね
もはや戦後ではないと宣言されてから何十年経ったのか

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 12:09:30.28 ID:rvCpo0pP.net
945だ
>>948  IMONでいいんじゃね。
  イモさんでもカトさんでも良いが「志」の問題。大人に「自立心」がなければまだまだ無理か?
>>950
 NMRAコンベンション2015の参加登録料 本人$159 同伴者と家族$80
  コンベンションはクリニック、レイアウトツアー、実物ツアー含め「登録制」だ。
  登録者は2000人も行かないのでは?閉じた世界だ。
  その代わりに、トレインショーが併設されている。こっちは安価だし入場者は多い。それぞれ対象が違うし入場者は桁違いだろう。
  海外関係者が日本のコンベンションを見て「若者が多くて信じられない」と言っていた。
  
  コンベンションの参加者はリタイヤ組も多く裕福だね。日本では「年金生活で大変だから、JAM会費が上がると大変だ」なんて人がいたが、
  道楽なのだから義務ではない、若者の方が今後大変だと思う。
 
>>953コンベンションとトレインショーに分けた感じだったけど
  日本のコンベンションは「トレインショー」だと思う。
  その場(資本力)を借りて「この趣味への理解」「趣味人の交流」「クリニック等」のコンベンション的な要素を組み込んでいた。
  「名ばかりのコンベンションならいらない。」と言うが、池袋がそれを実現してくれるよ。
  しかしそれは縮小均衡で良いという事、身内で回す世界が続いていく。

「市場が求めていないイベント」と言うが、経済が金が全てでは寂しかろう。
工夫すればいいコンベンションができるハズだ、太っ腹のイモンさんが拾ってくれたコンベンション、ビジネスでは理解できないと思う。
イモンさん自身が鉄道趣味人だ、ここが大きい。

志を信じ「2015コンベンション」を上手くやろうじゃないか!!


 

956 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 16:16:25.38 ID:cPDs/6ba.net
ひとりでやってろよ

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 16:30:46.97 ID:MflKpb8i.net
「勧進元」が鉄道趣味人ならいいってもんじゃない。
慰問はその人間性に大いに問題あり。
店はやれても、コンベンションを長続きさせるのは無理っぽい。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 17:00:45.34 ID:FgXnktDg.net
やってたが、何か?外野はすっこんでろ!

959 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 22:06:35.41 ID:MflKpb8i.net
取り巻きか…w

960 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 22:49:15.19 ID:OmeBaucI.net
>>956,955
この手の連中は後ろからついてくる人、けっして自分から開拓しようとは
思っていない。失敗を望んでいて好きな言葉は「だから言ったじゃないの」
志を信じる信じないはともかく、15回の実績を捨てるのは惜しいし、ここで
コンベンションが潰れたらMP出展の優れた作品に接する機会は永久に失われる
と思う。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 23:04:42.57 ID:cPDs/6ba.net
>>960
だ か ら、ひとりでやってろよ

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 23:06:42.52 ID:Dmgx4ckS.net
>>960
鉄コンも見ましたか?
JAMコンと両方見ていて、
鉄コンがあれば良いかなって思ってました。
だからコンベンションが潰れても、それほど悲観的になる必要はなく、
むしろ若い人達を応援したいと考えてます。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 01:26:59.91 ID:AphV22DZ.net
>>962 JAMコンと両方見ていて、 鉄コンがあれば良いかなって思ってました。
 まあ、ひとそれぞれ。
 見る方の経験・レベルに合わせて見えて来るモノも違う。
 今はそう見えても、物足りなくなる事もある、鉄道模型は息の長い趣味だ。結論は急がなくて良い。

 コンベンションと鉄コンは決定的に違う事がある、競うか、競わないか。
 この趣味、競う必要がない場合も多いよ。
 もう少し偏屈ににれば、學校単位=引率が居るのと自主性を持って身銭で参加する事。
 卒業しても続けてくれる人材が輩出できればいいが、そこは心配だね・・・

964 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 07:01:09.65 ID:o1pWvyoV.net
コンベンションは役目を終えて、池袋や鉄コンに引き継がれた。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 07:52:17.33 ID:qTy26T1v.net
>>955
>海外関係者が日本のコンベンションを見て「若者が多くて信じられない」と言っていた。

海外が羨む日本のコンベンションから、若者が消え、あっという間に衰退した、
それがコンベンション崩壊の原因。
マネジメントを普通にやれば、継続した成長できる可能性もあったのに。
返す返すも残念である。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 07:59:06.49 ID:qTy26T1v.net
>>964
池袋が引き継げるひとつになるのでしょうか?

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 09:15:17.67 ID:5BzlGueE.net
不特定多数の人に媚を売るのがコンテスト、我が道を行くのがコンベンション
どっちが良いとは言わないが鉄道模型の多様性、視野を広げるとの視点からは
いろんなジャンルの模型が一堂に集まっているほうが楽しい。今は興味が無くても
ある日突然ってことは大いにありえる話だから。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 09:49:10.04 ID:Ge5DZ5ca.net
鉄コンは、現状ではNの地面大会でしかないからねえ・・・
俺はNオンリーの地面派だけど、それでもやはり「鉄コンがあればいい」とは思わないな。
ニッチ・細分化せず鉄道模型総合イベントとしたところにJAMコンの意味や意義はあるんだと思う。

969 :名無しさん@線路いっぱい!:2015/06/28(日) 09:57:44.35 ID:FUQn0JBm.net
池袋はNゲージなんて眼中に無いハイレベルな人向け。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:09:08.12 ID:skbt5hZ7.net
>>967
いや イベントを見る限り コンベンションも媚を売ってるじゃん

何十年もやっているモデラーに プラレールは ないでしょ・・・

スピードコンテストにも「異議あり」だね。ミニ4駆やスロットカー
と鉄模を混同してる。ここまでくると 模型の多様性じゃなくて 、
「わかってない」と 嘆息するしかないよ。

まあ 親子つれを引き込んで 数を稼がないと コンベンションを維持
できないけど。現実の話として。

それはそうとして、公式サイト 個人部門の内容がUPされてる。
地味だけど 電子工作系の出展がある。この手の出展は 松屋や浜松町
鉄コンには ない。興味あるね。現場に赴いて聞いてみようと思う。
その効果や いかに・・・・? と。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:34:46.55 ID:skbt5hZ7.net
>>969
たしかに ハイレベル なんだろうね。模型を飾って鑑賞する にはね。
平成のモデラーがみて 参考になる。貴重だ。

ただ ハイはハイだけど「昭和の鉄道模型」。動かしたらサウンドが
ない・・・って 今の技術基準だと 拍子抜け だね。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:37:00.61 ID:mhLA/Vup.net
いいかげんコンベンション擁護啓蒙活動やめろ
見苦しい

973 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:38:08.28 ID:mhLA/Vup.net
>>ただ ハイはハイだけど「昭和の鉄道模型」。動かしたらサウンドが
>>ない・・・って 今の技術基準だと 拍子抜け だね。
鳴り物・光り物に騙されるバカな戦後日本人の典型

974 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 10:38:40.76 ID:sU5UnXRy.net
>>955
>>948だ。
場所を提供してくれれば、カト、慰問どこでもいい。
駐在の時NMRAを観にいったが、家族特に夫婦で参加してるのが多い。
家族には、周辺の観光(?)巡りもセットされてるし、旦那は模型三昧。
日本とはレベルが違う。

975 :名無しさん@線路いっぱい!:2015/06/28(日) 11:03:15.17 ID:FUQn0JBm.net
>>968
>>970
そう、コンベンションでしか味わえない楽しみというものは確かにあると思います。
これからも存続してほしいですね。
でも、コンベンションに批判的な書き込みは不要だとは思いません。
コンベンションをヨイショする書き込みだけを望む人には悪いですけどね。

>>960
MP出展の優れた作品に接する機会→むしろ池袋の鉄道模型芸術祭向き。

>>963
卒業しても続けてくれる人材が輩出できればいいが、そこは心配だね・・・
→必修クラブでもない限り、経験と知識のある生徒が部員となっているので、
卒業しても続ける人は多いと思いますよ。心配はご無用かと。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 13:46:02.72 ID:skbt5hZ7.net
>>973
まあ・・・戦後の日本人だから言うよ。

自分で 実物のサウンドを収録して プログラムを組んている。 
サウンドは実物だ。メーカに騙されてるわけじゃない。まあ 人をだまして
いる けどね。今は それくらいの技術水準になってるよ。

フルクラッチするモデラーは 博物館で 実物にメジャーを当てる。笑い話
だとは思う。
似たようばことは やっている。通勤の途中で、サウンドを拾っている。
こちらは 笑い話ではなく 実話だ。綺麗なモーター音を録るため 終電や
始発を狙い 夜討朝駆けを繰り返している。なかなかの模型ライフだとは
思う。自室でチマチマ工作するのとは 違う。かなり 泥臭い。
そして 面白い。

サウンドのヒントは JAMコンベンションで 教えてもらった。
だから JAMに 持ち帰れれば。恩返しになるんだけどね。

けどまあ 個人で出展するには コストが合わないね。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 14:02:33.21 ID:5wI+Krd9.net
>>976
最後の一文に集約されてるな、俺も。

個人で出展するのは、金銭的・時間的・物理的制約で俺には無理だ。

978 :◆BF5B/YTuRs :2015/06/28(日) 14:56:11.34 ID:Rg/JzbR4.net
>>970
スピードコンテストと言えば数十年前のTMSに載ってた「練馬大根スペシャル」しか思い出せない。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 15:27:35.86 ID:LnYrJaoO.net
>>976
それも一つの楽しみ方だろうし
技術の進歩が実現してくれたものに違いないと思う
しかしどうも常に進歩し続ければならないという固定観念に囚われている気配が感じられ
他人にも進歩し続けることを押し付けようという意識が感じられる
何かもったいない
やっていることを想像する範囲では
情熱的なマニアへの賛辞としてこの言葉を贈りたい
「バカ」

980 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 17:21:37.88 ID:sU5UnXRy.net
↑辞書によると、「マニア」=熱中者
「マニアック」=偏執狂的熱中者、精神異常者。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 17:22:32.06 ID:5BzlGueE.net
コストが合わないってどういう意味、MP出展なんて100%持ち出しだよ。
合わないって言うからには対価を求めてるんでしょ。もしかして商売人
ですか?

982 :◆BF5B/YTuRs :2015/06/28(日) 17:26:45.10 ID:B3ircMT9.net
>>981
自分の満足度に見合う金額か否かって事でしょ。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 21:03:15.62 ID:c/b7jAqS.net
>>979

ありがたく頂戴します。冗談ぬきで。私は「進化論」絶対者ではありません。
名画は しゃべらなくとも名画です。名モデルは サウンドがなくとも 
見てる側に サウンドをイメージさせます。だから 名作なのだろうと。

 とは言うものの・・・まあ サウンドやらデジタルを かじってみたら
それなりの奥深さは ここにもある って気がつきました。「耳」で
感じる鉄道模型 それもありでしょ。音は 人間の五感の1つです。ないが
しろにしては もったいない のですよ。

 Youtubeに そのノウハウは 全部公開してます。商売人じゃ
ありません。

さすがに 2chにURLをさらす行為は 危険なので できませんが
検索で 「DCCサウンド」で あたると思います。NゲージでE233を
ネタにしてます。ああ コイツね と。

こんな感じで、「サウンド・モデル」クリニックができたら いいのですが。
現在は コンベションに クリニック部門が ありませんね。
MP展示というより 興味のある人向けに「最初の1歩」を解説して
みたいですね。

私より「モデル製作の鬼」みたいな人は たくさんいます。そこに「金棒」
を供給してみようかとw

984 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 21:47:03.31 ID:3QUCCGJm.net
電動式鉄道模型にとって、「音」は進化と言うよりギミックの一種かと。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 21:49:23.31 ID:qTy26T1v.net
クリニックはタコが潰したと思うけど、
MPで出ろ、ということだろうけど、
3日連続なんて無理とか、
何度もプレゼンしてもらうよりは、
クリニックで講演した方が良いケースもあるのにね。
クリニック目的でずっと居た人もいたのに、残念。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 00:43:05.23 ID:I/IgVBnJ.net
>>975
経験と知識のある生徒が部員となっているので、 卒業しても続ける人は多いと思いますよ。心配はご無用かと。
思いますよ、心配はご無用かと。では無く「事実」はどうだって事。
中高生時代のクラブ活動を、大学や社会に出てからも続けてる例って少ないんじゃないかな?
その時期は「他に目がいく」のが普通だ、もっと大人になって帰ってくる。
まあ、最近のおユト世代、草食系男子は理解らんがね。
 
何回か書き込んでいると思うが、今ひとつコメントがトンチンカン何だ?
コンベンションへ来た事があるのかな?
トンチンカンと言っても通じないカモだから「的はずれ」としておこう。

>>984 「音」は進化と言うよりギミックの一種かと。
 一度味わうと「音出ない」と寂しいよ〜、蒸気・ディーゼルで顕著。
 狭い部屋や、ズッとやってると煩いくらいだ(特にアメリカ型はヤードにいっぱい居るとキツい)
 
 編成電車屋さんはあまりメリットを感じないかな?組み込むの大変な割には音がしない。
 釣り掛けで、クモハ・モハに音入り、クハ・サハ静かって編成は見た事ないからなあ。
 
 それと、工作至上主義で走らせない人には、関係ないかもしれない。
 ギミックだとか、押し付けとか言ってないで1台買ってみ楽しいよ(嫌なら売り飛ばせばイイ)

>>985
 クリニックを担当してリクルート出来ずしょぼかった時はあるが、潰したのはタコ一人じゃない。

 三日間出展は無理でも過去、クリニックをやってくれた方は多い。
 しかし、公募してもい「申し込みがない」(少ないじゃなくて皆無)
 理解者は以前クリニックを引き受けてくれた方ノミってのが現状。

 ちゃんとしたクリニックを多くやるには「模型」「鉄」含め総合力・調整能力が必要でかなり大変。

最後に、模型に関した「おカネ」の話をしない方が、幸せだと思う。
(企業は別ね、シビアに行きましょう。夢や希望じゃ食えないから)

「おカネ」繋がりじゃなくて、話が通じる・集まれるのがこの趣味やってるイイところなんじゃないかい?
模型を前にしたら、社長もヒラも学生も無いんだから・・・楽しんでるもの勝ちだ!!

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 10:11:43.99 ID:pMEdYoXp.net
>>986
一台、いや懲りもせず二台も買って試してみた結論が「耳障りなだけのギミック」
なんだが?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 10:33:10.96 ID:I/IgVBnJ.net
>>987 結論が「耳障りなだけのギミック」 なんだが?
自宅で運転すると、6畳間とかじゃ確かに煩いかも。
シーナリーの中に置くと、セクションレイアウトを行ったり来たりでも、なかなかいいと思う。
クラブで組み立て式とか大きなレイアウトで走らせると、仲間にも自慢できる!!煩い時は、DCCサウンドのなら出力を絞れるハズ。

やはり、蒸気が最高かな、ディーゼルは止まっててもガラガラ言うからいっぱい居ると確かに煩い。
電車屋さんには不向きかな、シーナリー無しなら想像力の問題、楽器だと思えば良い。
自分には「音が出る」って、汽車遊びの原点なんだがなあ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 10:56:49.88 ID:0SRAljkt.net
>>986
山岳部出身だが卒業後15年位やった
行かなくなった理由は不安定なバイト生活の状況が悪化したことによる金欠
再開を目論んでいた所に原発事故による山の水場の放射能汚染という報告で怖くなって行けなくなった
子供を持つことがあり得ないと確定したら山に戻りたいと思っている

990 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 11:01:54.62 ID:pMEdYoXp.net
>>989
自然の営みへ帰る…それがいい!
つくりものの音なんかより…w

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 13:39:14.22 ID:r+Gfso89.net
海外でもコンベンションの分裂解散はよくあること。JAMが崩壊したのは至極当然。
鉄コンは崩壊する前に脱出したのだ。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 18:11:51.95 ID:NMNJiauY.net
>>991 鉄コンは崩壊する前に脱出したのだ
 それは、金食い虫で自立心が無いから「廊下に出された」だけ。
出されたのは2012年、東へ行く前だろ?時間的猶予を与え、自立プランを求めたのに出来なかった。
カトが仕方なしに「創業者冠イベント」を突然、言い出したのも、泣きつかれたから。今は上手く回ってる様に見える
が、少子化は進むから若者市場は広がらない。

親じゃないんだから、スネをかじり続けるのは無理よ。
こんな事情は知らんと思うが、事実だ。

裏側の話だから書いたが、ここはコンベンションのスレだ。
鉄コンのオルグ活動なら、他でやってくれ!

993 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 21:16:08.34 ID:r7VpXI09.net
引用には引用符付けてくれよ。
読みづらいったらありゃしない。

バカに読んでもらいたくないなら結構。

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:10:48.85 ID:nAHld+cu.net
>>991
鉄コンは崩壊する前に脱出したのだ

こうすればいいのかな、読めるかな(バカにバカって言うと怒るからね、言わないよ)

それは、金食い虫で自立心が無いから「廊下に出された」だけ。
出されたのは2012年、東へ行く前だろ?時間的猶予を与え、自立プランを求めたのに出来なかった。
カトが仕方なしに「創業者冠イベント」を突然、言い出したのも、泣きつかれたから。今は上手く回ってる様に見える
が、少子化は進むから若者市場は広がらない。

親じゃないんだから、スネをかじり続けるのは無理よ。
こんな事情は知らんと思うが、事実だ。

裏側の話だから書いたが、ここはコンベンションのスレだ。
鉄コンのオルグ活動なら、他でやってくれ!

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:16:36.90 ID:l5i7cN5N.net
>>994
引用符、相変わらず付けられないのね。

>こうすればいいのかな、読めるかな(バカにバカって言うと怒るからね、言わないよ)

何回言われても出来ない方が余程バカと思いますが…。

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:36:56.68 ID:nAHld+cu.net
じゃ、どうすりゃいいんだ

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:40:06.42 ID:nAHld+cu.net
>>991
>鉄コンは崩壊する前に脱出したのだ
 ここまでしないと理解できんかな?

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:48:28.91 ID:XMzQkI7L.net
しつもそ
「オルグ活動」って何ですか

999 :名無しさん@線路いっぱい!:2015/06/30(火) 01:22:08.75 ID:PnA+DhY4.net
>>986
「事実」は自ら望んでクラブ活動に参加しているということ。
そのことを考えれば、卒業後も鉄道模型を続けるという結論に達するということです。
まあクラブは、モデラー養成機関ではないのでみんながみんな続けるということはないでしょうけれど、「普通」の人がいれば「普通じゃない人?」もいるでしょうしね。
また、他に目が行っても大人になって帰ってくればそれはそれだ良し。
何も悲観的になることはないですよ。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 09:31:47.93 ID:b0VrBS2O.net
どちらかと言えば
鉄コンの方に鉄道模型の未来がある

そう思う人が増えると、流れは鉄コンに行くことになる

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 13:03:26.61 ID:RhBRl9a0.net
そして次スレ立たずに終了

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 13:05:03.73 ID:RhBRl9a0.net
1000!

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
346 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200