2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -12-

1 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2015/06/15(月) 22:05:29.63 ID:qvcoX9a8.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 05:20:50.91 ID:eMrLZ98o.net
天のロスト製の正面手摺も鋳物+膨張して見える白塗装のせいで
ヘロヘロ感は消えるが、かなり太くなってしまうのも事実。
細いのが好きな人はプラ手摺が良いかもしれない。
PSでもボンネットとキャブの手摺はプラのままだと思う。
量産品では線材はコスト的に、ロストは形状、精度的に無理。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 07:41:20.35 ID:u43MTgfO.net
この辺がプラの弱点だな。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 07:42:58.07 ID:KACanBQe.net
>>293 天のロスト手摺も形状が今市だよな。
一番綺麗に上がってるのは金岡のかな?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 08:32:33.93 ID:ulFoiUb5.net
>>292
そうだな
タキも複雑な形してるけどあれを真鍮線でやってるからDDの手すりを作るのは難しくない。
ロストではまずやらないだろうし。
手すりがプラではプレステの値打ちはないな。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 13:04:58.91 ID:qkdL8Ly4.net
>>296
そうだな。
簡単だと思うならレギュラー品を買って、手すりは真鍮線材で自作すればいい。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 19:18:30.63 ID:ulFoiUb5.net
>>297
どこに自作するなんて書いてある?バカか

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 20:03:52.52 ID:qkdL8Ly4.net
>>298
「プラ手すり」じゃPS買う価値はない。
でも「金属手すり」にはしたい。
しかも「然程難しくはない筈」
…ならば、「レギュラー買って手すり自作」って結論にならないか?
それとも、金属手すりは言ってみただけ?

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 20:34:39.49 ID:6QTo1bZD.net
>>299
あなたが勝手に自作のほうに解釈してるんだよ。

富はタキの複雑な形の手すりを金属で作ることができたんだから
DD51の手すりでも富は金属で作ることができるってことでしょ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 01:16:20.68 ID:En3591ly.net
そんなに金属手摺がいいなら、オクで昔の遠藤の文珍探せばいいのにw

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 13:15:45.06 ID:bEZJmihU.net
>>301
今更買う価値あるかなぁ
弟が持ってるけど、文鎮の名に相応しい出来だぞ
うるさいし消費電流も1Aくらい食うと言ってた

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 17:33:40.78 ID:OGEhJ49j.net
富の「タキ」は完成品がいろいろとありましたけれど、手すりが真鍮線のものは、
タキ9900だけですか?
他の車種でも真鍮線の手すりがありましたか?
教えてください。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 18:48:37.76 ID:OGEhJ49j.net
☆12ミリと16番に思う雑感…

12ミリのクモハ12シリーズに惚れて、各種短めの旧国を始め電関や蒸気にも少々手を染めた。
しかし、ここでまた16番に戻りつつある…。その理由は次のようなものだとほのかに感じる…。

@12ミリは、やはりちょっと「小さいかな…」と思う。
定年近くのジジイにとっては、ゲージの問題よりも、16番のあのボリューム感が良い感じがする。
精密であっても、なんだか9ミリに毛の生えた感じで、せっかくのディテールも老眼鏡+天眼鏡が必要となっている。
小さなレイアウト(シナリーは部分的…)で車輛を走らせて、天眼鏡で追うのはつらいものがある…。
その点、9ミリは列車単位で眺めている感じがする。手すりの形なんか関係ない…。

Aまた、よく整備された電関や蒸気は動きが良いとして、
短めの旧国は、モータートルクも無く、フライホイールも無く、
少々ラビットスタートする。
やはり、水銀の様に滑らかに(40年も昔のTMS表現)滑り出す車両は魅力的…。
1両10万を超える車両の動きに不満がある。フライホイール付両軸モーターの動力換装セットを
発売してほしい…。(これはかなり本音!3万円なら買う…)

B同好の氏が少ない。やはり16番の運転会は「老若男女」が楽しんでいる。
気軽であり、楽しく運転している。デティール抜群の客車でも「ゴロン」と横に重ねたり、気を使わない。
列車全体にかなりきつめのウエザリングを楽しんでいる仲間は素晴らしい感覚の持ち主と思う。
12ミリ以上に実感的表現である…。

C「高価」すぎる。例えば、最近発売された「ナハ系客車!」トミックスの客車と比べて、
印象把握が格段に劣るであろうか?誰もそうは感じないであろう…。
1両8万以上する「ハザ」を1輌購入する代金で、10両編成の列車が揃う!
(実は、12ミリ10系客車購入で16番に戻るかどうか悩みだした経緯がある…)

D遠い以前は天賞堂を初めとするブラス製品こそが「ベスト」と考えていた。
しかし、以前の天賞堂EF62・63と現在発売さえているプラの同型機を比べてみよ!
あのお面はどれも「ひどすぎる!」台車だってどちらのディテールが栄えている?
つまり、ブラス至上主義は既に崩壊している。
あなたも真鍮製客車の台車の転がりの悪さは承知の通りだろう…。

既にかなりの16番ブラス車輌を売り払い、12ミリに活路を求めたが、
やはり、自分は気の安らぐ仲間とモデリングを楽しみたい…。
それは、天眼鏡を片手に手すりの付き具合を批判し合っている仲間ではない。
少々のガニマタでも、楽しくモデルを語り合うことのできる仲間である。

イモンよあなたの経営姿勢は、「庶民の心を掴む」ことに失敗したようだね。
私はやっぱり庶民。安いお酒でも楽しく酔える庶民だな〜と思う。
私が買い集めた12ミリの処分は厳しいだろう…。
何故なら、16番に比べて圧倒的に少ない12ミリモデラーは、一度人の手に渡った
「中古モデル」には目もくれない高級バイヤーを自称しているだろうから…。

トミックスくらいのディティール、ほぼ同額ののモデルを12ミリか13ミリ(ドメスティック)で
いいじゃないか日本型なのだから…)で狭軌モデルを発売していたら、
日本人モデラーは、飛びついただろうなあ…。
また日本型スケールモデルはその出現が100年遅れるのだろうなあ…。

長文になり、申し訳ございませんでした。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 19:35:45.14 ID:FXtXEQ+L.net
それ、ここのみんなに言われてもなぁ。
芋スレ言って吠えてくれば?

306 :某356:2015/08/28(金) 20:44:18.43 ID:Bz/Bl6N/.net
目が元気なうちに1/100-10/5mmを(以下略)

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 22:59:50.81 ID:WgStLNJW.net
>>304
気持ちは分かる。

308 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/28(金) 23:27:39.34 ID:XiznxmlQ.net
トラムウェイHPより

●2015年8月31日弊社出荷予定:
国鉄DD14(M付)+側方投雪型前頭車&国鉄DD14(Mなし)+側方投雪型前頭車
他の車種につきましては追って掲載いたします

…夏に除雪車出しますか。
まぁ模型だから何でも有りでいいけど(笑)

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 23:54:59.27 ID:yIVuOIPR.net
DD14機関車のみは遅れるのか?
過渡北斗星も遅れるみたいだからちょうどいいけどw

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 04:27:19.29 ID:wgWGDZbX.net
どうしてテツモの世界には、
detailを「でぃてぃーる」て読む人が多いのだろうか。
「ディーテイル」→「ディテール」が正解だと思うのだが。

ところで>>304は、
「芋厨でしたが、ようやく真人間に戻れそうです」まで読んだ。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 06:13:43.25 ID:ikEcGWKa.net
>>304
16番のブラス主義者は天などとっくに見切っている。高額化が余りに酷い。
カマはムサシノ、電車はUトレに多くが流れた。
ムサシノと慰問のDD51を比較してみて欲しい。慰問のは泣ける酷さw

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 09:00:37.48 ID:u+MxbFGT.net
>>310
それ言うなら、キャリアは、カリーア、データはダータと読むのが正解なんだが、
となってしまう。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 10:21:45.10 ID:j8TOo9Mw.net
にほんじんならでてーるで。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 10:25:08.13 ID:ROGj1n0Z.net
既に日本語化してしまった外来語に何を言っても無駄。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 11:57:17.35 ID:BPB0I0Kf.net
ゲージ論や名称論に輪を掛けてくだらんw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 14:31:44.74 ID:rX7M1PSV.net
マルチ相手にしてないで、早く正常化して下さい。外来語の音写も下らん。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 18:55:26.30 ID:c+R2GXK5.net
とりあえずコスパで富やカトが一番てことかな・・・・

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 18:58:30.58 ID:c+R2GXK5.net
最初はnで満足してたが一度ho買うとnには戻れない、どうすればnに戻れるのか・・・

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 19:02:13.72 ID:rX7M1PSV.net
戻れないと思うよ。カトーNのC56に衝撃を受けて買っては見たけど、C12は買わずに済んだ。
特急列車の編成が欲しいと言えばN以外の選択肢は難しい。
スムーズな走りや握った時の満足感を求めればHOゲージ以外の選択肢は難しい。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 19:45:06.32 ID:75S0Q5fH.net
>>318
HOで出てない(買えない)車両はNだわ。自分の好きな私鉄とか。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 20:24:43.00 ID:jvYMrXYg.net
貨物オンリーでやってるけどコキの奏でるジョイント音はNより重厚感あっていいよね
ただコンテナのラインナップ的にはNには及ばんな…

322 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/08/29(土) 21:09:54.09 ID:sgraF5AY.net
>慰問1/87

本当のキン持ちは1/87よりもOJだと思うげなw

「えー?ドアが開かない?!そんなの模型ってかオモチャじゃん」

(と、心では思っている鴨試練が決して口外はしないだろう。
その位の富裕層なれば、あまり悪口や批評を簡単に出さないし
薀蓄を軽々しくひけらかしもしないからね)

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 21:13:28.23 ID:c+R2GXK5.net
う〜ん・・・ 富HOのEH500とNのEH500を見比べると急速にNが色あせる・・
どうにかならんかな〜このちがい。Nには色々と思い出があるからな〜
ど〜してHOなんか買ってしまったんだろ・・・

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 21:41:23.42 ID:rX7M1PSV.net
もう12mmの話題は止めよ。ほかに相応しいスレがある。

と、いいつつw
>>323
人間の視力の問題と、持ち重り感の問題だろうな。
どんなに細かなNゲージでも凝視しなくてはならないのなら意味ないし、Nゲージは凝視するとプラ成型の粗が見える事が多い。
手に持った時の満足感はHOゲージ固有の物。O以上だと片手で持ち難い事が多い。
※いずれも個人差あります←予防

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 21:49:26.28 ID:O+zRx2Cb.net
オレも最初はNだったけど高校に入ってからNは卒業したわ。
HO見てしまうとNの安っぽい走行音とか実寸1.5mはあるようなカプラーや分厚い車輪とかの
おもちゃっぽさが嫌になった。
映像に出てくると300kmでカーブ曲がってるのも萎えるし。
Nの種類の多さは羨ましいけどNに戻るなんてありえん。
さすがにOJまでは無理だけどw

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 22:04:52.76 ID:0/XH2Lan.net
ムサシノOJ 確かに凄いよ

値段相応、というか、
真鍮HOの事思うと全然安いくらい。

でも、罐一両買って終わりだから、
鉄模≠ノならん…

一般庶民には、プラHOが一番妥当なジャンルかと

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 22:22:04.44 ID:rX7M1PSV.net
鉄道模型押入限界説というのがありましてな。
スケールを問わず押入れが一杯になったらコレクションは止まるというもの。
その説を採ると、押入れが満杯になるのは大きなスケールほど速い。
Nゲージはブック型のセットを詰め込み始めるから廉いように見えて全く廉くない。恐るべき出費を強いられる。

両数的な天井を見定めるのも選択の理由となるかも。
プラHOゲージが中庸を得て優れている事には全く同意する。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 22:31:44.28 ID:cUr3NsZf.net
それはケースの大きさと言うことか?
そうであるなら納得の同意だな

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 23:50:55.32 ID:zh3OAbtj.net
押し入れ・クローゼットでブック型ケースが地層を形成している香具師は多いはず

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 08:01:16.77 ID:+0xi2iHG.net
>>327
とっくに押入、クローゼット、靴箱w、棚までHOが占領しているオレはどうしたら?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 08:30:57.47 ID:w45Sr5gR.net
俺は元箱を捨てて100均ファイルやエコー、芋箱に入れ替えて
場所を捻出してる。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 08:58:23.28 ID:e+9w0jHg.net
>>331
元箱捨てたら勿体無いだろ。
箱が積み上がってるのを見るのも模型の楽しみだw
処分するときも箱がないと値打ちなくなるし。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 09:06:58.27 ID:d1w4+EU+.net
まだそんな元箱信仰者がいるんだねぇ。
元々数千円のプラ完で元箱の価値なんてあるのかね?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 09:30:23.34 ID:8gxGjaOe.net
処分することが前提で模型を保管するって何かおかしくないか?

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 09:39:17.48 ID:aIytJk2I.net
万が一の処分時を考えると元箱は捨てたくはない。特にブラスのは捨てたくない。
大きいダンボールに入れて物置に入れている。
しかし・・・そのデカ段ボールも10箱以上になってしまい、箱の処分を考えている。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 10:40:17.67 ID:Ytjx/PTQ.net
みんな沢山持っているんだな…

裏山

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 11:16:06.32 ID:9UfdVUMV.net
>>327
それわかりますね。30年間の集積ですから。
結婚しないと40代で購入が加速するのですが
50になると将来を考えて、抑えてしまいますね。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 12:29:09.97 ID:WF04wvif.net
ジョーシンからトラムウェイDD14発送日の連絡がきた。
9月3日になるそうな。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 14:42:03.38 ID:iAkpCqx/.net
クッ!! よりによってeh200と同時期か!! 小遣いがなくなったじゃねーか!!

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 14:45:33.08 ID:+0xi2iHG.net
>>334
でも、人間の寿命より、模型の物理的寿命のほうがずっと長いぜ?
男の健康寿命(元気で生活全般に問題ない時間)は70歳。
結構短いわけで、いつかは処分が必要な時が来る。
遺品整理業者にがさがさにされるよりは、自分できちんとカタをつけたほうが。
そーすると、元箱はあるならあったほうがいいのだろうな。
北原照久の「元箱主義」は嫌いだけどさ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 14:49:55.86 ID:6qaX5mnp.net
これから数年後に掛けて、
団塊世代の健康寿命が終わっていく訳か

数年後の中古模型市場、どうなっている事やら

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 14:55:46.68 ID:iAkpCqx/.net
だが心配するな! 親のスネはかじるために存在することを、そしてスネかじりが恥ずかしいことと思う先入観が
スネかじりをストップさせるんだ、画像を見て改めて思うよ、 dd14ラッセルは我が電鉄に必要不可欠とね・・・
ったく!!今さらnには戻れねーつーの

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 14:56:12.19 ID:9VspLnlU.net
皆、収納には苦労してるみたいだね。私の場合はプラ製の場合箱の発砲スチロールは捨てて
ボール紙や発泡板で仕切りや裏打ちして詰め詰めにして収納している。入れる向きは寝かせた向き→起こした向きに入れる。
例えばKATOの165系では3両入り箱に6両入るので半分に削減できる。大体4両入り箱に6〜7両は収納可能。
サンライズは入れる方向を変えて基本セット箱に7両入れた。
KATOのコキの箱はコキが5両入るので削減率は50%以上になる。余った箱はストレート車体客車なら4両入るので収容し元箱は廃棄。
とやっているがそれでも限界に近くなりつつあるwww

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 15:00:40.02 ID:iAkpCqx/.net
団塊世代?! 数年後 ?! 今が楽しければいいんじゃん?
あの世まで鉄道模型はついてこれないよw 墓に一緒にぶち込んどけって遺言書いとけよ。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 15:13:17.80 ID:iAkpCqx/.net
元箱を捨てる? 正気か? 商品本体と箱が揃っての定価だろ、わざわざ価値おとしてどーすんだよ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 16:07:05.61 ID:l6woGxvq.net
自分が死んだあとの処分に多少でも利があるように考慮するってのは
自身の保険金があてにならないほど切羽詰まってるか
常に家族に対して後ろめたいので死後せめてもの詫びってやつかね

生きてるうちの自己処分で価値がどうの言ってる奴らは論外な
そんなん鉄道模型じゃねえただの資産()管理だ

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 16:28:13.47 ID:9VspLnlU.net
>>345

車両は色々手を加えており売る気もないので関係ないよ。
運転会に持って行くにもかさばるのを抑えられるし、出し入れの時間短縮になる。
ブラス製品は元箱に入れてるが。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 17:08:39.19 ID:62zj/c+r.net
自分が死んでからは関係ないなw
だけど人間なんだから病気なんかで働けなくなったら万単位で売れる鉄模はいい資産になるからなあ。
ブラス完はもちろん安いプラ製品でも元箱捨ててわざわざ価値を下げなくてもいい。
6畳あれば3000両は置ける。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:31:35.27 ID:F3UmaT7u.net
死後はさすがに考えないけど、経済力と視力体力の変化は真剣に考えざるを得ない。

ライブスチームなんて高価なように思えるけど、重いから若い頃にスタートしていないと体がついて行かないらしいよ?
そして重過ぎていつか眺めるだけになる。

Nゲージのレタリングの妙はもう追従できない部分だ。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 20:33:17.46 ID:w+9GgQ1v.net
プラ完成品、買ったら元箱から出してつがう箱に詰め直してるが、
貨車だけは棄てている。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 20:46:43.04 ID:62zj/c+r.net
プラ貨車の箱は菓子箱より軟弱だからあってもなくても値打ちは変わらないなw

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 20:47:52.14 ID:F3UmaT7u.net
貨車だけは元箱を取っておいて製品を捨てているのかと思ったw

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 23:08:03.14 ID:b9t8+Xro.net
>>350
津軽の方?

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 23:58:29.46 ID:hAoA5B73.net
言いまつがいだろ

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 12:44:41.12 ID:ZDuWzqf8.net
かぎまづがいだべ?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 13:20:50.44 ID:/SQY3phR.net
ショーケースに並べて展示でもしなけりゃ、元箱を捨てる意味はないだろ
一番コンパクトに収納できるし、寸法が揃ってるから積み重ねも楽だ。
出し入れが面倒だっていうなら好きにすればいいけどね。

富の機関車の箱はもうちょっとコンパクトにできると思うが。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 19:46:28.55 ID:B6bMhUBq.net
よそへ持ち運ばないならそうかもな
運転会等では数が多くなるとバラの元箱じゃ始末におえない

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 20:07:54.48 ID:i5tKpzfj.net
>>357
線路上の車両が増えるとともに、線路脇が空のパッケージで
どんどん散らかっていくという…w

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 20:39:43.16 ID:NuH5u7QA.net
箱が嵩張ると編成長いと持ち運び不便でたまらん。
どのように仕舞ってるか興味あるな

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 21:16:35.83 ID:FVqKIQKF.net
車両用持ち運びケースがKATOで出てる

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 21:42:58.87 ID:/SQY3phR.net
>>360
3両しか入らないけどね
あれなら4両基本セットの箱でいい
165系とかにはいいかもしれんけど

まとめて持ち運ぶなら元箱+ミカン箱なんかの方がずっと役に立つ

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 22:05:42.96 ID:osqbl2LC.net
元箱の中敷きすててプチプチにくるんで2両まとめて入れてる。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 22:09:22.13 ID:B9K4yHy9.net
Rifle Case ライフルケースで検索してみてほしい。

その使用目的からして日本ではほとんど見る事が無い品だ。
これが鉄道模型の運搬に超便利!
手すりがスポンジに引っかかる事があるので和紙で巻く必要はあるけどな。
ケースの形状を見ればHOクラスの編成物がそのまま運搬できるくせに薄いという事が判ると思う。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 22:30:37.09 ID:l6pMw2Df.net
プラもブラスも元箱は捨てて、YAMA模型の収納箱に保管している。
編成での持ち運びに便利だ。サイズに規則性があるから、保管も便利。

ただ一つ、珊瑚模型の旧1号編成だけは例外的に残してある。
箱に菊花紋章の箔があるから、ゴミとして(気分的に)出しづらい。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 22:47:41.59 ID:RBSyYB3t.net
捨てたのがばれたらウヨクにポアされます

366 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/09/01(火) 23:43:33.21 ID:/dCNbK3C.net
>>360
>>361
プラはプチプチ使ったりで6〜7両、キャラテックのも使ってる
ブラスの場合はその下等のケースに沿道・克己の中子?を使って車両が立った状態で車輪が浮いた状態で
保存できるようにしてる、こうする事によって貧弱な日光台車でも枕梁が曲がらず車体に紙やセロファンがくっ付かない
これで移動が楽になったし何より出し入れが楽になったのが最大のメリット

て有価、リセールバリュー維持して保管できる人ってある意味羨ましい

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 19:25:02.81 ID:JzQAa2yc.net
ジョーシンから、DD14発送の連絡が来た。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:13:11.03 ID:ecV/IyWI.net
MとTとたいして値段が変わらないのはなぜ?

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:19:24.09 ID:9RGXfH2M.net
>>368
モーター有無の違いだけで、部品構成は全く同じかと。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 20:56:27.34 ID:or6Ce3mb.net
9/8過渡北斗星ロイヤルソロ、ツインデラックス発売

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 22:05:15.87 ID:BhI/naNo.net
>>370
今や北斗星も、「葬式ネタ」を通り越して「法事ネタ」だなw

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:29:41.61 ID:or6Ce3mb.net
>>371
昨日、客車が北長野に逝ったので今は火葬の直前といったところか

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:54:48.19 ID:BhI/naNo.net
>>372
…って事は、まだ「精進落とし」の段階ってことか。
「どんな時にも北斗星のように走って行こう…」なんてw

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:59:34.22 ID:bkodQdBP.net
DD14のTって飾っとくだけなん?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:01:53.18 ID:kRVEqZr+.net
>>374
背中合わせの重連で除雪してたのを知らんのか?

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:25:13.40 ID:+WG+XNNM.net
それはそうと…
ラッセルセットを買った人って、どんな想定で遊んでるんだろ?
初冬・初雪前の試運転風景とか?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:20:40.61 ID:L1JXBR/f.net
>>376
DD16のラッセルヘッドをレールクリーナーに改造予定

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:45:29.45 ID:SHOK8SyK.net
>>375
そうやって遊ぶなら、確かに片方だけMで充分なんだろうけど、

機関車のMって、心理的に抵抗感或る…

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:47:06.23 ID:SHOK8SyK.net
377訂正

×機関車のMって、心理的に抵抗感或る…

○機関車のTって、心理的に抵抗感或る…

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 07:49:00.95 ID:NjRNUJMn.net
そう、個人的感想では自力で動けない機関車は有り得ない。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:16:24.23 ID:l/l2ITka.net
あっ、やっぱりM付を買っとけば良かったと思う向きに、モーターや、ギア一式別売したらよさそうだ。
今度は「組めない、走らない」クレームがあるんだろうな。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:19:06.26 ID:Lq5Vf8QC.net
>>378>>380
幽霊は抵抗ある?
オレは幽霊はありえないw

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 08:58:30.13 ID:+WG+XNNM.net
>>382
オレの場合個人的には…
ユーレイは全くOKだがロコの無動力(逆ユーレイ?)はあり得ない。

ただ、例えば20系のカニやマニに動力を仕込んで、無動力のロコを
取っ替え引っ替えする遊び方はあるかもなw

384 :377:2015/09/04(金) 09:07:53.61 ID:R6BueCH0.net
>>382
基本的には嫌ですね〜

幽霊する位なら、罐の牽引力強化、客車の軽量化に取り組みたい

ちなみに沿道真鍮客車は、蟹幽霊仕様出てるけど、
プラでそういう話が全く無いのは、やはり軽いからか。

これもプラ製品の大きなメリットだろうね。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 09:34:19.52 ID:cWj2qmo6.net
実物のDD14…場合によってはエンジン2つとも投雪に使っていたのだから
無動力ロータリーがM付に推進されるのも有りなんじゃない?

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 09:54:40.61 ID:ejcB92TG.net
>>385
非走行の動力でローター廻したら
それで受けたろうけど。

キ600とかの単純なローターなら簡単、
というか当たり前の様に廻してるけど、
DLロータリーは掻き寄せ羽廻すの、難しそうだな。
模型で作例聞いた事ない

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 12:17:09.22 ID:O1wv3ANM.net
>>386
鉄道模型趣味かとれいんに、羽根が回っている写真(作例)があったような。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 13:21:03.96 ID:i8yZiLzD.net
>>383
それもおかしな考えだな。
DLでもエンジンがかかってなければ無動力状態だし。
無動力回送もあるんだし。
だけど客車が勝手に走り出すのはゆるせるってのもヘンじゃないか。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 14:15:41.79 ID:+WG+XNNM.net
>>388
「オカシナ考え方」であることは重々承知。
あくまで模型と実物は違うということで許してチョw

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 14:21:03.81 ID:YqHDIO/v.net
Tのモハとか全否定になっちゃうもんな。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 15:00:02.92 ID:RVuidarf.net
SL、DLがモーターで動いても平気で、
モハにT車があるのも全然平気

でもロコである以上M車であって欲しい
我ながら不思議な感覚とは思うけどw

ちなみに俺はロコは出来れば全動輪駆動にしたいという願望があり
B-B-Bの中間台車も駆動輪になってほしいと思っている。
モハやキハでは全然気にならんのにw


ちなみに「

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 16:44:02.48 ID:+WG+XNNM.net
テンダードライブもある種のユーレイだよな。

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200