2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -12-

1 :SOGNO ◆faxSCh6bzI :2015/06/15(月) 22:05:29.63 ID:qvcoX9a8.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 08:23:52.20 ID:r2+dbZlB.net
EF510の予価が出てるって5年前に出たEF510と同じ値段だろ
なに言ってんだw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 09:18:01.46 ID:QP8apiJJ.net
凸も510と同じかそれ以下で出てくれると有難い。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 20:53:19.30 ID:kle3acMZ.net
ところで、猫のマニ50はいったいどこに行ったんだ?

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 21:40:44.26 ID:sm9qA1QK.net
今日序傷に組み立て済みサンプルが置いてあった。
車輪までプラ製でボディもプラの質感たっぷりでものにするには手間と金がかかる逸品の様だった

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:08:13.41 ID:JQN+ojTn.net
>>12
それでも動力の心配が要らないだけこれまでのよりずっと楽なんだぜ

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 00:16:52.31 ID:DEi1VZJn.net
日本精密模型は早く60系客車の続きを出さんかい
早くしないと客があの世に行っちゃうぞw

15 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/06/17(水) 19:39:00.35 ID:Ufzf8ngy.net
座席の窮屈な61系客車とキハ17系に何故かノスタルジーを感じるんよね。

この両者、当時は避けて乗っていたけどw

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 22:19:03.80 ID:jjj+duHV.net
>>14
日本精密模型があの世に行っちゃうぞw

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 06:23:10.35 ID:mh6B1FV6.net
まだこの世にいるのか? >日本精密模型。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/18(木) 13:06:03.71 ID:I0DNe0ww.net
トラムのDD14が7月末になっちゃってる

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 06:39:34.25 ID:JJyAPgMa.net
>>18
また延びたのか…

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 00:16:28.66 ID:G4gxZdAo.net
>>18-19
その次が20系だったっけ?

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 08:55:14.10 ID:LKVsu3H9.net
キの次はED11.14。
20系はその次だから再来年くらいか。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 09:13:03.47 ID:VW4ZIasj.net
とりあえず他のメーカーが手を付けないように唾を付けておきました、というところか。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 09:29:53.67 ID:QUW7nWlK.net
>>22
「デビュー当初の20系PC」なんて、唾つけしとかなきゃならんもんかねぇ。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 16:31:07.69 ID:LKVsu3H9.net
20系の床下がグレーならいらんけどw

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 16:38:04.78 ID:QUW7nWlK.net
わざわざ「あさかぜ」「さくら」と断ってる以上、床下はグレーじゃね?
如何なものかとは思うけど…。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 17:08:53.06 ID:S/YZ8Wd9.net
プラの素材色を変えるだけでグレーも黒もできるんだから両方ってわけにはいかないのかな。
グレーならやめるわ。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 19:13:53.07 ID:Z0/TS/x3.net
早売りRMMより
エンドウからキハ110系八高線80周年記念車を発売。
PRUSシリーズ、キハ111+キハ112がベース。
実車が200番台なので、タイプとなります
取扱店は、マッハ、天賞堂、エンドウ、鉄道ホビダスを予定

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 20:54:22.94 ID:G4gxZdAo.net
プラス遠藤キハ…動力性能大丈夫か?w

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 21:22:57.11 ID:LKVsu3H9.net
>>28
キハ110系動力は再生産で改良されてるぞ。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 22:33:39.19 ID:aWcBG69C.net
>>27
ムショ帰りネタだぞそれ

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 23:16:36.47 ID:S/YZ8Wd9.net
小海線の急行色なら買うけど

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 01:01:31.57 ID:kvtxRLN3.net
タラコ色はイラネw

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 22:24:23.29 ID:JxelslHS.net
オレも急行色ならほしいけどタラコはいらんw

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 22:29:15.30 ID:ivqp5efm.net
でも小海線ならベースに合うんだよな

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 23:35:02.02 ID:5Qs0HbU6.net
キハ110系のタラコは違和感を覚えるが
キハ40系の国鉄色には不思議と違和感を覚えない

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 00:16:18.57 ID:aKPCVvNL.net
>>35
そうか?
キハ110ってパーツ構成はキハ20とほとんど変わっていないんだけど
特にフロント面はテールランプが下から窓の中に移ったくらいで
だからといってわざわざやる意味のある塗色とは思わないが

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 07:33:17.70 ID:9MUQ3b5u.net
キハ40に気動車旧色はキニだかキユニだったかな?と同じ顔
だからじゃね?

にしても、最近はこの手のものが多いな。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 07:43:52.90 ID:s70pZxOm.net
ジェネラルスペックではネタ切れか?

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 10:44:01.57 ID:gMbz94cg.net
>>36
キハ110はキハ20なんかとは別物だろ。
あんな真四角の車体だから国鉄色を塗ってもまったく似合わない。
まだ甘木鉄道のNDCの国鉄色のほうがましw

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 10:56:55.63 ID:s70pZxOm.net
それにしても、国鉄カラーってのは“耐久性”あるよなぁ。
JRになって四半世紀経つ今に至るも「リバイバル塗装」の企画が一向になくならず、
それらがいずれも国鉄色ということでよく解る。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 14:42:34.93 ID:qX5VJ9Td.net
>>40
グレートあっぷあすさ…

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 16:41:07.94 ID:9BRtO4Ja.net
富北斗星の単品はオハネとオハネフそれぞれ0番台と100・200番台があるけど
みんなどんな選択するんだろ?
オレは100・200番台でそろえちゃったんだけど。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:49:53.39 ID:V7S4o8VQ.net
>>42
両方買って気分で編成替え。
私はそうする積り。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 01:50:06.50 ID:BOPKoK/w.net
>>42
オハネフもオハネも0と100/200を2両ずつ
オハネフの200は基本に1両入っているから単品7両か
気分で0と100/200の比率変える予定

本当は全車0か100/200も出来るようにしたかったけど、予算不足で断念したわ

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 06:05:38.53 ID:BkgpZpXA.net
>>11
6月24日発売らしい

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 19:18:26.82 ID:b4GTtRHO.net
今日じゃんか

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 14:44:46.65 ID:pxKCqkl5.net
蟻のED、何時になるのか?

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 18:23:59.10 ID:30SfSH+B.net
猫のマニ50、ディスプレイモデルだけだと走れないのかな?
T車セット必須なのかな?
俺の場合EF58かEF81と14系ハザの間に挟んで使うだけなので
ぶっちゃけ室内灯も尾灯も要らないんだけどw

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 19:02:20.08 ID:vzP17JfF.net
各自工夫のこと
それができないんなら素直に走行用セット買っとけ

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 00:36:18.20 ID:KbVmPZsr.net
ディスプレイ用の台車がどういう構造になっているか未だ確認していけど、そんなにハードルは高くないと思う。もちろん車輪だけは別途購入だけど。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 02:19:23.87 ID:Izh7N+Vk.net
日光のセンターピンとカツミの軸受メタルで何とかなりそう

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 02:39:28.08 ID:PNfUWuTf.net
>>51
京王5000系でソレをやった作例がネットで紹介されてたな。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 02:40:26.78 ID:PNfUWuTf.net
>>51
京王5000系でソレをやった作例がネットで紹介されてたな。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 02:41:48.32 ID:PNfUWuTf.net
>>53
ダブり失礼しました。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 07:44:25.53 ID:7TGEfXHe.net
日光のTR230買えないほど貧しいの?

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 07:48:45.89 ID:H7HCqocW.net
>>55
ディスプレイモデル用の台車を工夫して使えるようにするのも工作の楽しみの一つなんだよ。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 11:22:32.26 ID:Z2B3n2sm.net
床板キットも買ったけど、どうせなら両軸集電がよかった、トミックスに作って貰えばよかったのに
荷物車なのでIMON通電カプラーは使い難いし

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 11:59:47.05 ID:OvaztP1J.net
>>57
各自工夫するキットなんやから両軸集電に改造したらええやん

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 12:15:29.39 ID:KzO2DKNx.net
両軸集電加工・・・TOMIXの台車が使えるな
プラ製床板がどこまで加工に耐えられるか、試してみないと判らない部分が多過ぎ
(最悪、真鍮板で造り直せばいいんだろうけど)

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 12:40:18.90 ID:PNfUWuTf.net
Φ0.3mmの燐銅線とラグ1板があれば、プラ台車の全輪集電は
ある意味ダイキャスト製台車の場合より易しい。
台車枠そのものが絶縁体ってのが好都合だから。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 13:32:43.37 ID:kc4kF93G.net
>>59
富のTR230台車を使えば簡単なんだろうけど
これ品切れ中だからな

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 15:05:55.61 ID:KzO2DKNx.net
>>61
手持ち在庫があるから無問題

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 18:42:28.25 ID:TRWjl31c.net
なんか、めんどくせー奴らばっかだな。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 20:39:10.49 ID:yW2hBsl5.net
>>63
ここへ来た時点でアンタも同類だよw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 21:33:37.06 ID:KbVmPZsr.net
ところで、荷物車に室内灯が要るのだろうか?
走行中は消灯していたと考えられるが・・・

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 21:45:03.41 ID:KzO2DKNx.net
>>65
長距離の閉め切りなら駅間移動中は消灯
荷役を行う停車駅間が短かければ点灯したまま

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 21:52:57.88 ID:KbVmPZsr.net
それなら室内灯要らないね。
買った奴が気の毒に思う。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 22:44:08.89 ID:Bor+FXok.net
人が乗ってれば消さん

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 00:08:40.38 ID:brHJdbKS.net
ガキの頃京都の山陰本線沿いに住んでた当時、DF50やDD54が現役で旧客引っ張ってたけど、
荷物車の室内灯が点いてたのは見たことなかった。
ちなみに住んでたのは二条と丹波口の間で、二条では荷役があった。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 00:17:23.16 ID:LVNYyCHl.net
車掌室は独立しているから、ここに車掌が乗務していれば車掌室のみ点灯している。
但し、必ずしもここに乗務しているとは限らない。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 08:47:19.77 ID:T7abIj/Z.net
点灯云々より、車掌室側乗務員扉を下降窓のタイプに換えて、床下に気動車の片テコのブレーキシリンダー追加して、機器の位置少し変えて、マニ50 2101〜に弄る!

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 08:51:15.23 ID:LVNYyCHl.net
室内灯はともかく、テールライトは点灯させたい。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 08:54:31.98 ID:gfGniSGu.net
>>71 乗務員扉が車体とツライチなのはどうする?

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 18:20:42.91 ID:PQXvLJQv.net
マニ50、今日届いたので早速台車を改造して走行可能なようにしてみた。画像が上げられないので文章で失礼。
軸穴はφ2.4キリでさらい、モアのピボットブッシュを入れた。車輪は手持ちのカツミφ10.5ピボット軸を使用。
枕ハリはブロック状になっているので、多少とも可撓性があるようにコの字形に切削。
そのまま台車枠と組むと車輪がつっかかて入らないので枕ハリ両側にt0.5の真鍮板を挟んで接着した。
これで丁度軸端が入るが転がりを良くするため台車枠をしごいて若干広げ遊びを少し付けるると良く転がるようになった。
車輪の出し入れは台車枠を撓らせて強引に押し込んでます。車体取付は上からタッピンネジを押込む予定。

窓サッシが塗装されていないので色差しが一番の難問かな。それ以外難しいところは無さそう。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 21:02:29.83 ID:rdHZ2TRb.net
>>73
乗務員扉を切り抜いて、別のを嵌め込むよ。
簡単(笑)

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 21:34:18.63 ID:5HnhNz7N.net
マニ50届いたけど、車体半分割れていた。
あのパッケージで積み重ねられて無事な筈がない。
他の人は大丈夫か?

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 13:26:44.73 ID:K6KiFNM4.net
これはガチでやばい
風しか縁がない僕にもできた
しかもタダで↑運じゃないね

0▼2it.nGt/d12/381deep.jpg
▼を2に、Gをeに変更

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 08:56:54.72 ID:X4bRgmVH.net
>>76
輸送途上の事故じゃ?
パッケージは何ともなかったのか?

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 14:32:45.47 ID:XTyV4Rzw.net
>>78
だとしても、そもそも破損すること自体が問題じゃないのかな?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 15:39:36.55 ID:X4bRgmVH.net
>>79
そりゃあまあそうなんだが…
パッケージも含めて製品スペックの問題なのか、送りの際の荷造り仕様の問題
なのか、どっちなのかと思って。
京王5000系を通販購入した際には問題なかったけどなぁ…。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 01:08:15.02 ID:FJlWPQmH.net
>>78
>>80
パッケージの問題と思う。
上に重たい物を置くと凹んで、プラの車体に圧力がかかるので、これで変形して割れたみたい。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 13:12:09.70 ID:+jKSQKlh.net
床板の補強が両面テープ!だったので、流し込みタイプのタミヤセメントをグルっと一周流しこんどいたんですが、補強材の素材的に何用接着剤がオススメ?

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 14:50:02.30 ID:1BC/8YO4.net
>>82

どの製品のこと?

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 15:27:07.05 ID:4cpJdGwV.net
>>83
多分ネコのマニの事だと思うよ。
>>82
ゴム系接着剤が使いやすいと思うよ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 15:59:47.31 ID:B4Bevq3v.net
両面テープが補強材なのかと思ったしまった。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 17:50:45.74 ID:1BC/8YO4.net
>>84

今マニ組んでるけど、製品には床板の補強材は入ってない。
入れる補強材の材質にもよるが、両面テープで止めるなら瞬接を流しておけば良いかと。

確かに少々ヘナヘナな感じはするが荷物ドア下にはめ込みがあって
床板がパチンと嵌る構造になっており嵌るとそれほど弱いと感じないが、
私は補強は入れずに車端部車体に梁を渡してネジで固定する予定。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 18:44:51.40 ID:8CBzFeuk.net
現物を見て車体と床板の固定をできるのか?って疑問を抱いた

床板は車体底面と床板(走行用パーツの重り)を入れることを前提としたツーピースで強度を出す構造?
補強材としてプラ角棒とプラ板で室内床板を組み込む予定

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 20:01:10.30 ID:OgdEkDb+.net
>>86
車体全体で剛性を確保しようって寸法かな。
模型版「張殻構造」?w

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 20:29:20.19 ID:B4Bevq3v.net
せっかっくのプラなんだから、台枠梁の表現ぐらいあってもよかったかなと思う。
>猫マニ

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 20:35:49.67 ID:M9/5ZmB1.net
>>83
猫マニです、走行用床板キットにガラスエキポシ樹脂とかいう補強材が入っているんですが、聞き慣れない素材だったもので

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 20:58:18.36 ID:4Mwyjruj.net
>>90
もっと判るように書かないと答えようがないだろ。
>>82を見ても何のキットか書いていないし、走行用キットの事も書いていないし…。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 21:57:07.38 ID:3A82FOgx.net
ガラスエポキシとプラをくっつけたいってことを聞いてるのか?

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 00:14:09.98 ID:mlWv/ODp.net
下回りはセット買わなくても、日光のTR230だけ買えば大丈夫かな?
カプラーは手持ちのケーディー5番がある。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 01:41:17.26 ID:IPLTOafj.net
>>90
ガラエポなのは、配線基板を兼ねてるからじゃ?…補強と言うより。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 08:10:11.24 ID:dys2h2Wi.net
>>93
キット付属のプラ台車に軸受メタルを入れれば使用可能。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 12:47:01.45 ID:IPLTOafj.net
>>95
プラの材質にもよるだろうけど…
ウチの米国型客車で、台車に金属製の軸受ブッシュが入ってるものなど
1両もない。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 14:28:36.66 ID:NIggbZS7.net
>>95

ナイロン系やABSならまだしも猫マニの台車はスチロール樹脂ぽいから
軸受ブッシュを入れないとマズイと思うよ。オレは入れた。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 15:49:03.31 ID:ApIkvHtz.net
オレは富の50系客車の分売パーツのTR230Nを入手出来たのでそれを使った

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 21:25:32.93 ID:dys2h2Wi.net
>>96
台車の材質は多分スチロール樹脂と思われ、軸孔もピボット用になっていないので
軸受メタルは必須と思う。
富のTR230が入手できればそれに越したことは無い。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 22:35:28.92 ID:Pu1luLxx.net
手に入りにくい富の台車より、手に入りやすい日光って発想は少数派?
俺は日光に履き替えたよ。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:06:59.46 ID:qEmmFZmQ.net
>>100
値段、性能、ディテール全てにおいて富のほうが上だから手に入るなら富がベスト
まあ台車なんて壊れたらいくらでも交換できるから集電しないならキットの台車で十分だと思う。
アリイブルトレプラモのクソ台車にメタルすら入れずに運転会等で長時間走行させても壊れる気配は全く無い。
博物館のレイアウト内で毎日走るならともかく趣味で壊れるまで走らすのは大変だと思う。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:15:06.72 ID:IPLTOafj.net
>>101
ウチの有井・中村103系も“生プラ”のまま30年以上走らせてるが
何ともない。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 14:37:02.34 ID:pbrqqeMR.net
KATOの北斗星追加分
序ではオロネとソロが終了
淀ではオロハネも終了
やっぱりみんな予約してるんか

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 23:59:20.81 ID:PUEfKFy7.net
予約済

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 02:56:32.81 ID:UtXHPqQOV
俺も予約した
フル編成になるなら買う

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 20:05:45.11 ID:jciEVBCr.net
加糖だから再生産あるだろw

107 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/05(日) 00:35:47.42 ID:F/aI3fHo.net
猫マニ50、上新ウェブで買って本日到着。

これは塗装したほうがいいかも知れん。
車体には破損等の瑕疵は無かったものの、ウェルドラインが気になる。
(多分他の固体も同じだろうから、ハズレを引いたとは思わないが。)

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:56:48.96 ID:9lLR0363.net
>>107
ウェルドラインは金型設計と成形条件で決まるから個体間の差なく
ワークのほぼ全数に出ると思われ。
私が某店頭で見た製品にもウェルドが確認できた。
まぁ、どっちにせよ塗装前提でしょう。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 11:14:57.65 ID:Mgw/cSBG.net
マニ50は妻面ステップがモールド表現だったので、フジモデルパーツを利用して鉄道カラーで塗装。台車は日光TR230に交換。
室内灯は組み込まなかったが、テールライトはエンドウのワフ用テールライトパーツを使用して点灯化。
荷物保護板は印刷表現のパーツが気に入らなかったので、フジモデルに交換。結構満足。

総レス数 1002
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200