2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part23

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/15(月) 23:37:35.24 ID:MriLg6BK.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part22
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343717199/l50
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:56:04.10 ID:J2IjAxff.net
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがワイハイおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:57:17.56 ID:02W8OORU.net
KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 23:38:47.59 ID:0iQoFD29.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 23:15:59.13 ID:2PiMf+WP.net
ゲージと縮尺の問題を検討する場合は、現実だけでなく、
視点をその過去にも向ける態度をゆるがせにしてはならない。
それも世界の各地域、大きく分けて英国・米国・欧州大陸(特にドイツ)と我国の
四地域におけるゲージの成り立ちや移り変わりを知ってこそ、今後の展望も可能となるのである。

名称を考える時は"視点をその過去にも向ける態度をゆるがせにしてはならない"のですよ。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/19(金) 23:41:05.77 ID:uoWDVNOB.net
HO名称始祖のアメリカでは縮尺とゲージの一致したモデルが主流なので縮尺だけに名称を付けるのが常識
ゲージには名称を付けないのでHOとは1/87であり、山崎発明の16番とは日本の16.5mmゲージの名称では内科医

7 :鈴木:2015/06/20(土) 08:13:48.23 ID:q223Zqa/.net
>>6
ま、そんなとこでしょ。

後半敢えて私流の書き方すれば、
山崎氏発明の16番とは日米英(欧もか?)の実物に対して国別に異なる縮尺を指定し、模型ゲージだけは16.5mmに画一化したもの。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 00:25:09.53 ID:tSH1Rnaw.net
山氏はTMSで、16番の意味は日本の16.5mmゲージ、と記していたな。
1/80の意味はない、とも記している。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 00:38:17.47 ID:tSH1Rnaw.net
山氏はTMSで、16番の意味は日本の16.5mmゲージ、と記していたな。
1/80の意味はない、とも記している。
ゲージ16.5mmで始める鉄道模型は16番である。

10 :鈴木:2015/06/21(日) 08:06:26.96 ID:xzg2VFBx.net
16番は1067mmゲージ未満の実物に関して特段の決まりは書いてない。
だから1067mmゲージ未満の実物に関しても、
米国は1/87、16.5mmゲージ
日本は1/80、16.5mmゲージ
英国は1/76、16.5mmゲージ
という事になる。

従って例えば
米国のリオグランデナロー(915mm)は1/87、16.5mmゲージ
日本の西大寺鉄道(915mm)は1/80、16.5mmゲージ
という事になる。

これは車両の大小を問わず1種類の模型ゲージしか認めない16番の考え方と一致する。
16番米国型は1/87、16.5mmゲージだが、HOではない。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 16:42:19.90 ID:tSH1Rnaw.net
去年の喪連ショーだったか、某模型店でゲージ16.5mmで車体1/70・車体幅のみ1/60の
見てくれが怪奇な沼尻ガソ101を売っていたな。
ゲージは16.5mmでゲージに合わせて車体幅を広げる仕様は正に16番そのものなので、
この軽便の名称は16番ナローで間違いない。
ゲージ16.5mmで始める軽便は16番ナローである。
縮尺1/87で始める軽便はHOナローである。
近年では縮尺1/80で始める軽便はJMナローとの兆し見受けられる。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/21(日) 20:23:22.60 ID:kvtxRLN3.net
>ゲージ16.5mmで始める軽便は16番ナローである。

だったらOナローも16番ナローである、ということでw

13 :鈴木:2015/06/21(日) 20:49:49.50 ID:2b1uREDj.net
>>11
「JM」って何の事なんでしょうか?

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 01:34:29.54 ID:aOzkt6hn.net
縮尺1/45で始める軽便はOナローで、
ゲージ16.5mmで始める軽便は、ゲージ16.5mm・車体はメタボ1/70、の16番ナローでしょ。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 09:22:48.11 ID:LH6P/tJc.net
「16番」の縮尺は1/76〜1/90の範囲でプロトタイプ毎に決められているわけだが。
「16番」の要件はG=16.5mmだけではない。

16 :鈴木:2015/06/22(月) 16:00:08.83 ID:YOsnJrMA.net
>>15
しかしG=16.5mm以外の「16番」はない。

この長所を見捨てたら何のために、
日本車に於ける
車体縮尺とゲージ縮尺のチグハグを我慢してるのか解らなくなる。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 17:01:50.56 ID:s70pZxOm.net
↑そうでも言わなきゃ、何のために“三途のカラ”の身の上を我慢してきたのか
分からんくなるわなw

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 17:59:18.78 ID:LH6P/tJc.net
元々の16番は、2ft6inや3ftのナローは想定外でしょ。
尤も無理矢理1/80・16.5mmで製品化したモデルも無いわけではないが。
今はG=9oのNゲージ用の線路が市場に溢れているから、1/80で模型化するのに
これを使わない手は無いだろうから、1/80といえどもわざわざG=16.5mmに
こだわる必要も無い。

ところで、1/87・9mmで模型化した日本型の3ftナローの製品があるが、
あれは「HOナロー」と言えるのかな?

19 :鈴木:2015/06/22(月) 19:24:56.21 ID:YOsnJrMA.net
>>18
>元々の16番は、2ft6inや3ftのナローは想定外でしょ。

そのような事は元々の16番発明者である
山崎氏は書いておりませぬ。

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 20:38:02.66 ID:V7S4o8VQ.net
>>19
16番が作られた時点では軌間9oの線路や車両は皆無。
そんな昔の規格に拘るのは時代遅れ。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:03:30.95 ID:MnempE5R.net
>>13
爺メッタ打ち

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 21:08:33.50 ID:s70pZxOm.net
>>20
「ドグマの虜」とはそういうもの…時の流れによる変化を認めようとしない。
コレは実際には模型をやってない口先モデラーの特性でもあるが…。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 22:02:25.14 ID:aOzkt6hn.net
井門が1/80線路発売に際して、車体とゲージが1/80の模型を手がけるモデラーが
使い出したJMを採用して、1/80線路をJM線路と箱に表示した
これならば1/80は必然的にJMだな

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 22:06:47.83 ID:aOzkt6hn.net
HOとは1/87の事なので、
1/87のナローは全てHOナローでオケ、ゲージには無関係

25 :鈴木:2015/06/22(月) 22:25:31.76 ID:YOsnJrMA.net
>>23
>これならば1/80は必然的にJMだな

つまり「JM」とは「1/80スケール」の意味なんですか?
それにしても何で「JM」なんて名乗ったんだろう?
何かの略号なのかな?

26 :鈴木:2015/06/22(月) 22:30:58.18 ID:YOsnJrMA.net
>>22
>「ドグマの虜」とはそういうもの…時の流れによる変化を認めようとしない。

時の流れにより変化させる場合は、その時点で何が変化したのかを説明しなければダメ。
さもなければオタクのように、
「時の流れと言うドグマの虜」になる。

27 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/22(月) 22:37:14.72 ID:zUoJfRjG.net
>>19:鈴木
>>18
>>元々の16番は、2ft6inや3ftのナローは想定外でしょ。

>そのような事は元々の16番発明者である
>山崎氏は書いておりませぬ。

想定外だったからこそ、書かれてないんじゃないの?
もし16番規格提唱時点で762mmや914mmのナローの模型化についても
山崎氏が想定していたら、それについて何か書かれているはずでは?

28 :鈴木:2015/06/22(月) 22:50:50.49 ID:YOsnJrMA.net
>>27
何も書いてないから、16番は、
米国型は実物如何に関係なく車体1/87、ゲージ16.5mm
日本型は実物如何に関係なく車体1/80、ゲージ16.5mm
英国型は実物如何に関係なく車体1/76、ゲージ16.5mm
です。

「762mmや914mmのナローの模型化」が出現しても、
山崎氏は16番の規定についてナロー関係の変更をしませんでした。

私の推測による山崎氏は、
16番に2つ以上の模型ゲージを認めると、
16番の基本的な考え方が崩壊してしまうと山崎氏は思ったのでしょう。

29 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/22(月) 23:17:25.07 ID:zUoJfRjG.net
>>28
>「762mmや914mmのナローの模型化」が出現しても、
>山崎氏は16番の規定についてナロー関係の変更をしませんでした。

つまりは、後から出てきたわけですよね?
16番規格提唱時点では山崎氏は“想定してなかった”と私は推測します。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:19:38.84 ID:s70pZxOm.net
>>26
繰り返しになるが…
脳内で時間が止まってる「口先モデラー」には説明しても解らんだろうさ。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:30:17.10 ID:s70pZxOm.net
逆にこれはドグマの虜にしか理解できないのかも知れないが…
「時の流れというドグマ」って一体何ですの?w

32 :鈴木:2015/06/22(月) 23:30:31.73 ID:YOsnJrMA.net
>>29
別にそれはそれでいいんじゃないの?
山崎氏が若い頃は不注意だったのかも知れない、という程度の話でしょ。

33 :鈴木:2015/06/22(月) 23:33:47.96 ID:YOsnJrMA.net
>>31
何でも「時の流れだ」、「時の流れだ」、の一つ覚えを振り回す事ですよ。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:48:02.22 ID:s70pZxOm.net
>>29
元々の16番に“ナローの概念”はない…あくまでスタンダード定規の世界を
表現するスケールだから。
これから普及させようという段階で複数種類の定規や軌間を持ち込めば
需要が分散し且つ煩雑になって、反って普及を妨げるということも
あっただろう。
その意味では、山崎喜陽氏の戦略は、不注意どころか極めて注意深かった
のだと思う。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/22(月) 23:49:26.89 ID:s70pZxOm.net
>>33
ドグマの意味が解っていない無知乙。

36 :鈴木:2015/06/23(火) 00:00:12.24 ID:pVzl4JKW.net
>>34
ところが戦後の世界で欧大陸と米国は16番的考えを持たず、
HOの考えを支持した。
米国に多い3ft. gaugeは車体もかなり大きいし、
山崎氏(16番)の考えでは1/87、16.5mmゲージで作るはずだったのだろう。
実際にはHO=1/87となり、10.5mmゲージという別の模型ゲージが普通になった。
そして欧州大陸も概ねHOになった、という事だ。

「これから普及させようという段階で複数種類の定規や軌間を持ち込めば
需要が分散し且つ煩雑になって、反って普及を妨げるということも
あっただろう。」
これから普及させようという段階で、16番のやり方でやったから、
16番の車体が今日のように極端に精密化すればするほど、
チグハグなゲージ縮尺の問題が露出してしまったんじゃないの?

これから普及させようという段階で、チグハグゲージを普及させてしまったから、
後後、尾を引く事になったんじゃないの?

37 :鈴木:2015/06/23(火) 00:01:42.11 ID:pVzl4JKW.net
>>35
ドグマ教尊師乙。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 00:22:17.48 ID:swoA8oWg.net
欧米はほぼ「スタンダード定規=標軌」だから全く事情が異なる。
日本に不用意に複数種軌間を持ち込めば、スタンダード定規だけで
複数種軌間の世界に陥る。
初期段階でこれをやらかさなかったお陰で、日本の16番は
順調に普及軌道に乗ったわけで、
あとから「スタンダード定規・ナロー軌間」概念の13mmや
軽便定規の10.5mmや9mm軌間の1/80モデルが出現しても
混乱に陥らずに済んだ。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 00:23:45.78 ID:swoA8oWg.net
>>37
「ドグマ教」って一体どんなもんですの?w

40 :鈴木:2015/06/23(火) 01:08:28.59 ID:pVzl4JKW.net
>>38
>欧米はほぼ「スタンダード定規=標軌」だから全く事情が異なる。
    ↑
16番が発明された当時、
米国には長距離の3ft. gauge鉄道があったし、
欧州大陸には沢山のメーターゲージ鉄道が営業してた。
日本では、1435mm鉄道など新京阪と近鉄程度。
阪神や京阪や山陽など、インターバンに毛が生えた程度の存在。
各地には2ft. 6in.鉄道が落ち目とは言え走っていた。

そして、さらに、実物の模型化という観点から言うなら、
模型の対象とする時代は無限であり、眼前の鉄道にどういうのが多いか? なんて基準は無関係。
40年前に消滅しちまったはずのC62が量産模型で大人気なのはコレだね。
英国には7ft. ゲージの幹線があったし、
米国には6ft. ゲージの幹線があった。

>あとから「スタンダード定規・ナロー軌間」概念の13mmや軽便定規の10.5mmや9mm軌間の1/80モデルが出現しても混乱に陥らずに済んだ。
    ↑
一つのレイアウトに@16番国鉄と、A1/80、ゲージ9mmのナロー線(=非16番)を敷く場合、
@のゲージ縮尺は1067mm÷16.5mm=65
Aのゲージ縮尺は762mm÷9mm=85
になり、1/65の線路と1/85の線路の同居となる。
こういう混乱したやり方では、デュアルゲージのレイアウトを作る意欲がそがれるでしょ。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 05:37:58.50 ID:swoA8oWg.net
軌間統一が「混乱したやり方」で「レイアウト製作の意欲を削ぐ」もの
などという見方は全くの間違いであって、
まだ10.5mmのナローさえあるかないかの時期のレイアウト製作が
いかに盛んだったかは、当時何編も出されたTMSのレイアウト特集シリーズ
を見ても明らか。
昭和20年台後半には、標軌私鉄の殆どでスタンダード定規の車両が
揃いつつあった背景と照らし合わせれば、「軌間統一」が16番の普及・定着に
大きな役割を果たしたことは「実証済」と言っても過言ではない。
その後レイアウト製作の主流はNゲージに移るが、
これもまた“軌間統一型”ゲージであったことが、その事の重要性を
裏付けている。
一方で、12mm出現後もサブロクと標軌の線路を使い分けたレイアウトは
一向に現れず、1/87の京浜やビスタカーも不発に終わっている。
このことで判るのは、所謂「ファインゲージ」はサブロクナローの世界
に閉じこもるためのツールであって、「レイアウトを含む鉄道模型を広く普及させる」
という目的を持った16番とは最初から異なる存在であったということだ。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 07:48:48.33 ID:58kvKFW4.net
>>41に全面的に同意する。
1/80・16.5mmという選択が正しかったこそ、現在の状態があると思ってる。
更に1/150・9mmも同じ趣旨で生まれて盛況であるし、レイアウトもたくさん作られている。
1/87で12oと16.5oが混在するレイアウトはJAMで3日間で作られた物しか見たことが無い。
>>40みたいな頭の中でしか考えたことのない人の意見なんて何にも役に立たない。

43 :鈴木:2015/06/23(火) 08:01:48.42 ID:pVzl4JKW.net
>>41
>当時何編も出されたTMSのレイアウト特集シリーズを見ても明らか。

TMSのレイアウト特集シリーズ、レイアウドイドのGアンドD鉄道の記事(TMS1955年9月初出)を読んで、
日本人のほとんどは初めて米国と日本のレイアウトの落差が、
大きさだけの問題じゃない事を知ったんじゃないの?
このレイアウトは16.5mmと10.5mmという異種ゲージが入り組んで走るレイアウトだったのよ。
しかも当時の大抵の日本レイアウトの記事のように木製道床付き完成線路を並べるんじゃなくて、
ハンドスパイクによるものですよ。

>昭和20年台後半には、標軌私鉄の殆どでスタンダード定規の車両が揃いつつあった

「揃いつつあった」って意味不明な表現ですね。
模型屋で標軌私鉄のキットや完成品が売られていたという事かな?
ボール紙製のボディキットが一部の模型屋でご当地電車としてローカルな形で売られた可能性は否定しないが、
TMSの製品紹介には全く無かったですよ。
昭和30年台後半でもミキストは「私鉄の模型製品が全く無い」と文句言ってましたけど。

>背景と照らし合わせれば、「軌間統一」が16番の普及・定着に大きな役割を果たしたことは「実証済」と言っても過言ではない。

それが今頃になって困っちゃってる、という事でしょ。
精密模型のプラ量産時代に突入しても、足元がチグハグゲージでは「どうにもならん」と言う事ですよ。
メーカーとしては、正しい縮尺ゲージの模型を作るのに技術的には何の障害も無いのに、
チグハグゲージ愛好家が多数なために、高度な技術を駆使して
精密チグハグゲージ模型を作らざるを得ない、という事ですよ。

>その後レイアウト製作の主流はNゲージに移るが、 これもまた“軌間統一型”ゲージであったことが、その事の重要性を裏付けている。

Nは小さいから未だ目立たないが、いずれ精密模型が進歩すれば、
同じチグハグ問題が生じるでしょうね。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 08:17:13.43 ID:58kvKFW4.net
>>43
>それが今頃になって困っちゃってる、という事でしょ。

困っている人は1/80・13oや1/87・12oをやれば良いという事だが、
その普及率は相変わらず低いままである。
あなたの頭の中は違う現実があるという事。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:27:11.36 ID:swoA8oWg.net
いくら論理的に整合性が高くても、実際のニーズに合致しなければ、
そのゲージ・スケールは普及も定着もおぼつかない。
1/87・12mmも“桑名コンセプト”の挫折によって、結局のところ
「1/80・13mmからパーツの調達性を差し引いた」だけのジャンルとなってしまった。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 12:40:40.84 ID:swoA8oWg.net
「標軌私鉄にスタンダード定規の車両が揃いつつあった」というのは実物の話。
しかし、そのことがモデラーのプロトタイプ選びに影響を与えたことは、
TMS通常号は勿論、「スタイルブック」や「作品400集」等を見れば明らかだ。
製品としての代表例は少し時代が下がったロコモデルのキットだが、
サブロク、標軌に拘らず私鉄車両が製品に恵まれにくい状況は、
程度の差こそあれ今も昔も大きくは変わらない。
むしろ16番による「軌間統一」がなければ、私鉄車両(のモデル)は
今よりもっと陽の当たらない存在になっていた筈。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 16:08:16.35 ID:b4GTtRHO.net
>>40
>一つのレイアウトに@16番国鉄と、A1/80、ゲージ9mmのナロー線(=非16番)を敷く場合、
>@のゲージ縮尺は1067mm÷16.5mm=65
>Aのゲージ縮尺は762mm÷9mm=85
>になり、1/65の線路と1/85の線路の同居となる。
>こういう混乱したやり方では、デュアルゲージのレイアウトを作る意欲がそがれるでしょ。

そうかな?
個人的には、16.5mmの近くに9oの線路を並べることで、お互いの「大きさ」の差を
強調できればそれで充分だけど。車両を載せれば尚の事。
実際にやった事の無い人ほど、得てして細かい数値にこだわるんだよねw
尤もこれは自己満足の世界だから。細かい数値の差にどうしても納得いかない人は
在来線側を13oか12oにするなどして、好きなようにやればいい。

それで何か問題でも?

48 :鈴木:2015/06/23(火) 16:15:21.28 ID:bWIUy/TV.net
>>47
>お互いの「大きさ」の差を強調できればそれで充分だけど。

じゃ
C62を1/76、
C12を1/87
で作れば、
お互いの「大きさ」の差を強調できてで充分ですね。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 16:31:17.63 ID:b4GTtRHO.net
>>48
俺は同じ軌間同士でのそういう話はしてないはずだが。

C62が1/76、C12が1/87で「大きさの違いを強調」だと?
そう思う人は勝手にそうすればいいw

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 16:33:53.32 ID:swoA8oWg.net
「大きさの違い」とは「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ
という事くらい読めば誰にでも解る。
これを無理矢理揚げ足取りにこじつけるあたりが、
鉄道模型に実感を持たない「口先モデラー」たる所以だわな。

51 :鈴木:2015/06/23(火) 20:31:09.48 ID:bWIUy/TV.net
>>47
>お互いの「大きさ」の差を強調できればそれで充分だけど。

漫画じゃあるまいし「大きさ」の差の強調など必要ない。
一定の縮尺に従えばいいだけだ。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 20:49:56.47 ID:58kvKFW4.net
>>51
>>47は同一縮尺の話なんだが、判らないのか、判らない振りをしているのか。
何れにしろ、実際に模型をやっていない人には無関係の話だ。

53 :鈴木:2015/06/23(火) 20:50:36.56 ID:bWIUy/TV.net
>>60
「スタンダード定規と軽便定規の差」?
何の事だか解らん。
「スタンダード定規」って何だ?
「軽便定規」って何だ?

54 :gK♪マイネーム♪:2015/06/23(火) 21:28:16.08 ID:yBSs5o/E.net
>>51
鈴木氏。流石面白い表現ですね。
漫画は コマの中で、大きさの差の表現しますからね。
確かに日本型16番は、漫画みたいな表現ですな。
まっ
松本零○は、模型参考にして書いたらしいですからね。(爆笑)

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 22:03:54.73 ID:swoA8oWg.net
>>53
オマエさん、まさかそれが解らなんままでの >>40>>43だったわけ??
…えらそうな物言いだったけどw

56 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/23(火) 22:16:59.28 ID:0slnHHv3.net
>>50
>「大きさの違い」とは「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ
>という事くらい読めば誰にでも解る。

つまり、↓こういうことですね。
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kintetsu/utsube1.html

57 :gK♪マイネーム♪:2015/06/23(火) 22:26:24.75 ID:yBSs5o/E.net
軽便鉄道の線路幅表現するには
915mm 762mm 610mm 600mm
実物再現なんて、1/80縮尺には無理だと思いますけどね〜????(爆笑)

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 22:27:23.01 ID:swoA8oWg.net
>>56
つまりそういう事です。
誰かさんは、それを解ってなきゃ成立しない反論をレスしておいて、
コジツケの揚げ足取りを指摘されたら、今度は一転して「ソレは何だ?」
としらをきる…正に変幻自在ですわw

59 :gK♪マイネーム♪:2015/06/23(火) 22:30:30.67 ID:yBSs5o/E.net
1/80縮尺って、既にデフォルメですからね〜?
軽便鉄道車両の下廻り再現するには、915mm車両 762mm車両 610mm車両 600mm車両。
デフォルメのうえに、デフォルメ重ねる事に成るでしょうな〜????(大爆笑)

60 :gK♪マイネーム♪:2015/06/23(火) 22:35:12.06 ID:yBSs5o/E.net
いや〜
実物再現の1/80縮尺の、軽便鉄道模型なんて
メーカーがてんてこ舞いするでしょうな〜?
915mmの1/80軽便車両。762mmの軽便車両。610mmの軽便車両。600mmの軽便車両。
デフォルメ重ねの1/80縮尺軽便車両、凄まじいでしょうな〜?????(大爆笑)

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:02:29.71 ID:swoA8oWg.net
↑ひとりで何をわめいてるんだ? このバカw

62 :鈴木:2015/06/23(火) 23:08:29.40 ID:JRf5ozid.net
>>50
>「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ

「軽便定規」って何だ?  むずかしそな用語だね。
鉄道模型の専門用語かね?
TMSにでも書いてあるのかね?

それとも、普通の定規よりボロいが値段が安い物指しの事かね?

63 :鈴木:2015/06/23(火) 23:15:07.79 ID:JRf5ozid.net
>>61
>何をわめいてるんだ? このバカw
    ↑
他人をバカ扱いする暴言を吐く前に
オタクが>>50で書いた言葉

「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味をバカじゃないらしい、オタクのアタマ使って説明してくれないかね?

広辞苑とか、ウィキペディアに出てる言葉なの?
バカじゃないらしい、オタクのアタマ使って、新発明した言葉なの?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:15:29.28 ID:swoA8oWg.net
↑解らないんなら、端からそう言えばいい。
言い訳はみっともないなw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:28:39.91 ID:b4GTtRHO.net
>>63
だ〜か〜ら、千円氏が>>56に貼ったリンク先見れば解るだろ。
都合が悪くなるとボケたフリして、どういうつもりだよ、このg3は。

66 :鈴木:2015/06/23(火) 23:34:41.78 ID:JRf5ozid.net
  @ 日本型16番及び、
  A 日本型ナローの擬似偽16番、車体1/80、ゲージ9mm
を作った場合、ゲージの縮尺は下記のとおり滅茶苦茶になるね。
     ↓
  @ 近鉄大阪線、 1435mmゲージ、  1/87ゲージ
  @ 近鉄南大阪線、1067mmゲージ、  1/65ゲージ
  A 西大寺鉄道、  915mmゲージ、  1/102ゲージ
  A 近鉄北勢線、  762mmゲージ、  1/85ゲージ
  A 陸軍軽便線、  600mmゲージ、  1/67ゲージ
     ↑
中でも
実物1067mmゲージは模型では1/65ゲージ
実物915mmゲージは模型では1/102ゲージ
と、なって同じレイアウトに敷設すると凄いね。

67 :鈴木:2015/06/23(火) 23:38:05.77 ID:JRf5ozid.net
>>64
>解らないんなら、端からそう言えばいい。

君はどういう風に解ってるの? 君が言い出したヘンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味を、もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?

68 :鈴木:2015/06/23(火) 23:43:03.54 ID:JRf5ozid.net
>>65
>だ〜か〜ら、千円氏が>>56に貼ったリンク先見れば解るだろ。

そのリンク先には君が言い出したヘンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」 の意味を何て説明してるの?
もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:46:43.37 ID:swoA8oWg.net
単に連続レスでもってわめいたり煽ったりするだけで、
何等の論理展開もできない…これをバカと呼ばずして何と呼べばいいのか?

それでも一応反論しておくと…
16番は軌間統一と1/80縮尺のお陰で、当時生産数量的には
圧倒的に輸出メインだったメーカーも「てんてこ舞い」をせずに済んだ。
普及の初期段階での無闇な多様化は、普及の芽そのものを摘んでしまう
危険性があった。
それでも縮尺の“上下一致”ニーズが言うほどに強ければ、
半世紀を経た今も16番が大方から支持され続け、1/150・Nがその流れ
を引き継いで主流になった反面で、
“正義のグローバルスタンダードモデル”が、結局は「単なるお座敷ナロージャンル」
に留まっていることはなかった筈だ。
これらを顧みれば、「16番と同居させる軽便を1/80・9mmでひとまとめにする」
という考え方は、てんてこ舞いどころか極めて整理されたものだと言えよう。

70 :鈴木:2015/06/23(火) 23:49:09.04 ID:JRf5ozid.net
>>69
そいでもって
そのリンク先には君が>>50で言い出したヘンテコリンな言葉。
「スタンダード定規」と
「軽便定規」 の意味を何て説明してるの?
もしかしたらバカじゃないらしいオタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/23(火) 23:53:18.87 ID:swoA8oWg.net
>>68
>>65はオレじゃない…何言ってんだ?このカラw

72 :鈴木:2015/06/23(火) 23:55:56.01 ID:JRf5ozid.net
>>69
>16番は軌間統一と1/80縮尺のお陰で、当時生産数量的には 圧倒的に輸出メインだったメーカーも「てんてこ舞い」をせずに済んだ。

というか、米国輸出品の余りのおもらい君やってたわけだな。
だから
米国HOは車体もゲージもHOなのに、
おもらい君の日本は車体とゲージがチグハグになってしまった。
日本は敗戦で貧乏だったから仕方ないのだが、
サイズが合わない米国人の古背広を着用したわけだ。

73 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/23(火) 23:58:27.51 ID:0slnHHv3.net
>>66
数値並べて御苦労様です。
鈴木さんって、数字しか信用できない人ですか?(笑)

余談ですが、>>56のリンク先の上から二番目の写真の6301は、
元々は狭軌でしたね。
まぁここのスレの皆さんには今更“釈迦に説法”でしょうが。

74 :鈴木:2015/06/23(火) 23:59:22.58 ID:JRf5ozid.net
>>71
これは悪かった。
そいじゃ改めて
「スタンダード定規」と
「軽便定規」
の意味を、もしかしたらバカじゃないらしい、オタクのアタマ使って説明してくれないかね?
(参考)↓
  >>61
  >何をわめいてるんだ? このバカw

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 00:02:46.38 ID:aWoQD2vO.net
>>70
そのヘンテコリンな言葉にいの一番に食い付いてレスったアンタが説明すれば?
説明できないのなら「意味が解らないまま闇雲にレスりました。」と
先に認めるのが礼儀というもの。
まあ、千円さんや>>65氏を含め、チャンと鉄道模型をやってる方々には
解ってもらえてるようなので、改めて説明する必要はなかろうが。

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 00:16:57.40 ID:aWoQD2vO.net
>>72
その「貧乏の産物」「おこぼれの寄せ集め」を、
貸ビル屋のボンボンによる「正義のモデル」が凌駕できないのは何故か
…を考えたことはあるのかな?w

77 :鈴木:2015/06/24(水) 00:26:01.88 ID:oQJXT4xc.net
>>73 :千円亭主
>数値並べて御苦労様です。鈴木さんって、数字しか信用できない人ですか?(笑)

人間の視覚なんて信用出来ないものですよ。
だから、模型のスタイルブックも売ってたし、
感覚や記憶で模型など作ればヘンテコリンになる、という事ですよ。
先ほども「「大きさ」の差を強調できればそれで充分」などと
漫画家みたいな事を言ってた人が居ましたけど。


>余談ですが、>>56のリンク先の上から二番目の写真の6301は、 元々は狭軌でしたね。

このスレ内では「狭軌」と言っても、混同する恐れがありますな。762mmも1067mmも狭軌の一種と言えるし。
近鉄の知識があるわけではないが、関西急行電鉄(1067mm)→近鉄名古屋線→伊勢湾台風の影響で1435mmに改軌かな?
なお、あなたが張ったリンク
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kintetsu/SN72-72.1.22-0005.jpg
の近鉄軽便のパンタは、近鉄の1067mmや1435mmと共通な気もする(推測)。
仮にそうだとして、もし近鉄をHOで作るとしたら、
そのパンタは軽便用の場合一々「軽便用パンタ」などと言わずに
単に「HOパンタ」で良いわけ。

78 :鈴木:2015/06/24(水) 00:29:41.05 ID:oQJXT4xc.net
>>76
>「正義のモデル」が凌駕できないのは何故か …を考えたことはあるのかな?w

それは簡単。
日本には正しい縮尺股の鉄道模型よりも、
蟹股模型の方を優れていると考える人が多いからですよ。
別に日本の模型屋が蟹股ラバーなわけではありません。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 00:31:56.88 ID:aWoQD2vO.net
口先だけのカラモデラーが弄ぶ数値なんかに比べりゃ、
人間の視覚の方がはるかに信用に足る。

80 :鈴木:2015/06/24(水) 00:52:03.82 ID:oQJXT4xc.net
>>79
オタクは
   >>50
   >「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ
とか面白い事言ってた男と同一人物かね?

「スタンダード定規」
「軽便定規」
ってどういう意味なの?
僕そんなヘンテコリンな言葉聞いたことないや。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 00:53:59.03 ID:aWoQD2vO.net
>>78
最後はやっぱり、「困った時の蟹股」なんだなw
…進歩のないg3だ。

まあ、そのように考えたいんだろうが答は違うな。
16番は日本の鉄道模型としてのトータルコンセプトが優れていて、
単なる「パラノイヤの慰みもの」とは一線を画していた。
そしてその背景にあるのは、推進者及びその周辺間の
決定的なインテリジェンスの違い。
加えて、いくら「正義」を叫んでみても、取り巻きが口先ばかりの
幽霊モデラーじゃ、普及のしようもあるまい。
模型屋は「買ってくれる人ラバー」なんだよw

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 00:58:36.77 ID:aWoQD2vO.net
>>80
今度は「聞いたことない」ってか?
じゃあ、アンタは聞いたこともない言葉をキーワードに使った書き込み
にレス入れたってことか??w

83 :鈴木:2015/06/24(水) 00:58:48.22 ID:oQJXT4xc.net
>>81
オタクは
   >>50
   >「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ
とか奇抜な事を言ってた男と同一人物かね?

84 :鈴木:2015/06/24(水) 01:00:45.42 ID:oQJXT4xc.net
>>82
オタクは
   >>50
   >「スタンダード定規と軽便定規の差」という意味だ
とか奇抜な事を言ってた男と同一人物かね?
それをはっきりしてくれないかね?

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 01:03:07.87 ID:aWoQD2vO.net
>>83
必死に誤魔化そうとしてるみたいだが、何とも見苦しいぜwww
♪に頼んでアサッテの方角の話かなんかで流れを断ち切ってもらえば?

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 01:07:41.63 ID:AiisYt4j.net
>>77
私の知人に作品が雑誌に何度も載った有名モデラーが居ますが、
その作品は基本的寸法だけは図面で押さえて、あとはすべて自身の感覚で作るという方法です。
さながら芸術家が彫刻を作るようなものと言ったらよいかもしれません。
必ずしも細部まで図面通り忠実に作られた作品が優れたいるとは言えないのです。
漫画家が書いた絵のような模型があっても良いし、どんな方法で作った作品でも良いという事です。
「漫画家みたいな事言ってた人」と言うのは漫画家を馬鹿にした発言なので撤回した方が良いでしょう。

なお、近鉄のパンタですが、軽便用と幹線用は全く別物です。
軽便用は高さはありますが、幅がかなり狭いです。
この点も訂正した方が良いと思います。

87 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 01:19:00.55 ID:eZnhmhbP.net
松本零○は、擬人化の漫画の達人だぞ??
部分的な歪み表現で、武器や道具の痛みを表現するんだけど?
日本型16番なんて、寸法エラーみたいなもんだろ???芸術の域どころか、失敗スケールだろ????(爆笑)

88 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 01:21:00.63 ID:eZnhmhbP.net
まっ
1/80失敗スケールも、模型のレールで走らせて遊ぶだけは出来るけどな。(爆笑)

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 01:23:31.41 ID:Jakt1JSn.net

アサッテの方角の話乙w

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 01:47:25.06 ID:aWoQD2vO.net
>>87-88
君はやっぱりプロミスだ! by鈴木w

91 :鈴木:2015/06/24(水) 08:10:31.94 ID:oQJXT4xc.net
>>86
その「作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」である「知人」とやらにとって、
基本的寸法がどの程度の範囲か? という事になるね。
一体どういう車種の
「作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」か解らないが、
例えばC52の場合には形式図だけあれば、
スタイルブック1/80図だの総組立図だのは必要ない、という事ですかね?

形式図に載ってる寸法は
缶中心高さと、煙突とキャブの高さと、各車軸間隔と、各車輪直径と、
気筒中心位置と、台枠長さと、連結面長さと、だけですよ。
ランボード高さも、缶頂上高さも、煙室長さも、キャブ長さも載ってませんよ。
もちろん蒸気溜めや砂箱の位置も載ってませんよ。

実物の寸法数値が不明な場合、
その「作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」である「知人」とやらは、
実物写真に三角定規をあてて数値をメモし、
それを幾何学の三角法か何かを使って模型寸法数値を割り出してる可能性はないですか?
もしそうだとしたら、
その「作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」である「知人」とやらの
その方法は数値を重視してることになりますよ。

92 :86:2015/06/24(水) 08:24:49.25 ID:AiisYt4j.net
>>91
その人の作っているのは電車などの箱物ですから、全長や全幅、窓やドアなどは
図面を書くようですが、あとはすべて写真や本人の感覚で作っておられます。
図面通り作れば優れた模型になるとは必ずしも言えず、結局は出来た模型を見て判断すべきで、
その過程を問題にするのはおかしいと思います。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 09:59:47.35 ID:aWoQD2vO.net
>>92
大いに同意。
ただ、「口先モデラー」は自分で模型を弄らないので、
最初の入口(数値)と最後の出口(完成したモデル)の間にある
一番大切なプロセスが頭から飛んでしまっていて、
特に模型化のための造形センス
といったことには全く考えが及ばないのよ。
精々モノサシを当てることくらいしか…w

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 10:05:28.57 ID:aWoQD2vO.net
>>93関連
こうした「数値だけで模型が作れる」と思ってる連中の支持
が集まってしまったというのも“芋屋式モデル”にとっての不幸かも。
まあ総帥様の言行を見れば自業自得とも言えるんだが。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 15:05:48.47 ID:Jakt1JSn.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

96 :鈴木:2015/06/24(水) 20:02:38.74 ID:syWLpILc.net
>>92
その
「知人に作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」なる人物の記事を検討して見なければ、
判断のしようがないな。

その君の知人で
「作品が雑誌に何度も載った有名モデラー」なる人物が
雑誌の記事中で何度も
「僕は実物数値はほとんど拘っていません」
とか書いてるの?

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 20:47:25.74 ID:AiisYt4j.net
>>96
何度も直接本人から聞いているから間違いないです。
ていうか、自分もほとんど同じ作り方をしてます。
実物の詳細図面なんてなかなか入手できないし、もしあっても殆ど製造当初の物なので
あまり役に立たない場合が多いです。
結局実車画像が頼りになります。
実際に模型を作った事のある人でないとわからないのかもしれませんが、
図面だけでは模型なんて作れないのですよ。

98 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/24(水) 21:26:54.27 ID:ydYWp0M+.net
>>77:鈴木
>なお、あなたが張ったリンク
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kintetsu/SN72-72.1.22-0005.jpg
>の近鉄軽便のパンタは、近鉄の1067mmや1435mmと共通な気もする(推測)。

折角、私が↓の写真を話題にのせたのに…
http://tsushima-keibendo.a.la9.jp/kintetsu/SN74-72.1.29-0021.jpg
鈴木さん、まさか6301と内部線241のパンタが同じには見えませんよね?(笑)

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 21:36:52.07 ID:AiisYt4j.net
>>98
軽便用と幹線用のパンタの区別のつかない人が、
果たして1/80のパンタと1/87のパンタの見分けが出来るのでしょうか?
空モデラーの言い草なんていい加減なものばかりですね。
ところで、この近鉄ナロー、惹かれます。
いずれ作ってみたいですね。

100 :鈴木:2015/06/24(水) 21:42:31.42 ID:syWLpILc.net
>>97
@名称不明のあなたが、
A名称不明の知人からコッソリ聞いた話で、
Bその知人は何と「作品が名称不明雑誌の年月不明の号に何度も載った有名モデラー」というのでは、
全く意味を無しませんな。

101 :鈴木:2015/06/24(水) 21:46:56.33 ID:syWLpILc.net
>>98
私は自信の無い話には、「推測」と注釈を付けてますから、
余計な心配や、早トチリ、は無用です。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 21:55:35.68 ID:AiisYt4j.net
>>100>>101
言い訳は見苦しいです。
模型の作り方がよく判らない人は余計な口出しをしなければ良いのです。

103 :鈴木:2015/06/24(水) 22:02:27.02 ID:syWLpILc.net
>>102
どういう点でオタクは、
作り方がよく判るの?

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 22:19:38.43 ID:AiisYt4j.net
>>103
作りもしないし、判ろうとしない人に説明しても無駄です。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 22:48:26.02 ID:CgaIoQFh.net
名無しの蒸機好き、絶賛活躍中w

106 :鈴木:2015/06/24(水) 22:52:45.34 ID:syWLpILc.net
>>104
じゃ
オタク自身は
「模型の作り方がよく判らない人」
かどうかも解らないね。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 23:09:40.01 ID:AiisYt4j.net
>>106
どうせ判るように説明しても判ろうとしないでしょうし、別にあなたに判ってもらう必要もないです。

108 :鈴木:2015/06/24(水) 23:36:44.74 ID:syWLpILc.net
>>107
ここに書かなきゃ、自慢中の本人以外誰も判りませんよ。

にも拘らずオタク自身は、2chの作文で
オレは「模型の作り方がよく判る人」 なんだ !
と声を大にして叫びたいのだろうね。

109 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 23:40:16.42 ID:UCxy0AfS.net
名無しの蓼○ちんか〜?

漢字、壮絶に間違えてるからな〜。(爆笑)

110 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 23:42:28.52 ID:UCxy0AfS.net
分かる 判る 解る←
使い分け出来ないからね〜????(大爆笑)

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 23:44:34.04 ID:XTt76KCB.net
HOでは915mm 762mm 610mm 600mm の模型ゲージは現実全て9mmで再現
ならば1/80でも915mm 762mm 610mm 600mm の模型ゲージは全て9mmで再現
で良いわけだ

112 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 23:55:59.66 ID:UCxy0AfS.net

え?
HOナローだと
6.5mmの選択も有りますけど??????(笑)

113 :gK♪マイネーム♪:2015/06/24(水) 23:57:41.59 ID:UCxy0AfS.net
ちゃんとした
1/80スケールで
1/80 6.5mmにしたら?
走らせられるんでしょうかね〜??????????(爆笑)

114 :鈴木:2015/06/24(水) 23:59:41.87 ID:syWLpILc.net
>>111
>1/80でも915mm 762mm 610mm 600mm の模型ゲージは全て9mmで再現で良いわけだ

いいんじゃないの?
HOではないけど。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 00:00:17.13 ID:30SfSH+B.net
「?」の数だけ必死な♪

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 00:44:18.41 ID:xh2dtzpF.net
実際に模型をやってない口先モデラーが抱く強烈なコンプレックスが
ハッキリわかるここ暫くのやり取りだな。

117 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/25(木) 21:57:49.99 ID:JjqihZoL.net
>>101:鈴木
>私は自信の無い話には、「推測」と注釈を付けてますから

推測とか以前に、そもそも自信の無い話に嘴を突っ込みますか?(笑)

>余計な心配や、早トチリ、は無用です。

“早とちり”は鈴木さんですよ。
私が>>56に貼ったリンク先の写真をご覧になってたら、
普通は>>77の後段のようなレスは有り得ないと思いますが。

118 :鈴木:2015/06/25(木) 23:24:44.64 ID:x82Mf4HW.net
>>117
“早とちり”はオタクですよ。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/26(金) 00:09:08.87 ID:H7HCqocW.net
>>118
軽便用のパンタと幹線用のパンタを同じと勘違い。
これを「早とちり」と言う。
軽便用と幹線用のパンタの区別のつかない人が、
果たして1/80のパンタと1/87のパンタの見分けが出来るのでしょうか?
空モデラーの言い草なんていい加減なものばかりですね。
きっとゲージとスケールの関係も実際に見ても判らないからこそ、
数字だけが頼りなのでしょうか。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 00:13:05.06 ID:FHxdOEHe.net
>112
HOでは610mmは9mmで模型化製品化が主流で6.5mmは影が薄い
ならば
1/80でも610mmは9mmで模型化製品化でOKでは内科医

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 16:23:05.04 ID:MflKpb8i.net
>>120
同意。
芋教ではそういう“どんぶり”は許さんのだろうけどねw

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/27(土) 21:06:28.86 ID:1kgLJ+Bl.net
>>121
その割には、1/87・9mmの西大寺や、1/87・16.5mmの玉電を平気で売ってたりする>芋屋

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 17:01:38.86 ID:DjvNkAyS.net
HOゲージ 軌間16.5mmかつ「おおむね」尺度1/87〜1/80の鉄道模型
 HOナロー 軌間9mmかつ「おおむね」尺度1/87〜1/80の鉄道模型
 16番    軌間16.5mmかつ尺度1/80の鉄道模型
Nゲージ  軌間9mmかつ「おおむね」尺度1/160〜1/144の鉄道模型
 Nナロー  軌間6.5mmかつ「おおむね」尺度1/160〜1/144の鉄道模型
芋ゲージ  芋が発売している軌間12mmかつ尺度1/87の鉄道模型
偽芋ゲージ 芋が発売している軌間がおかしい尺度1/87の鉄道模型

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/28(日) 17:43:02.73 ID:3QUCCGJm.net
>>122
芋屋は二枚舌。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 01:06:33.39 ID:PZl+IaQ5.net
HO    尺度1/87かつ軌間16.5mmの鉄道模型
HOナロー 尺度1/87かつ軌間9mmの鉄道模型
16番日本型 軌間16.5mmかつ尺度1/80前後の鉄道模型
N     尺度1/160かつ軌間9mmの鉄道模型
Nナロー  尺度1/160かつ軌間6.5mmの鉄道模型
芋     芋が発売している尺度1/87かつ軌間12mmの鉄道模型
偽芋ゲージ 芋が発売している軌間がおかしい尺度1/87の鉄道模型

126 :鈴木:2015/06/29(月) 07:29:29.02 ID:TXmAUsZe.net
>>125
(1) HOゲージ 軌間16.5mmかつ「おおむね」尺度1/87〜1/80の鉄道模型
(2) HOナロー 軌間9mmかつ「おおむね」尺度1/87〜1/80の鉄道模型
(3)  16番    軌間16.5mmかつ尺度1/80の鉄道模型
(4)  Nゲージ  軌間9mmかつ「おおむね」尺度1/160〜1/144の鉄道模型
(5)  Nナロー  軌間6.5mmかつ「おおむね」尺度1/160〜1/144の鉄道模型
(6)  芋ゲージ  芋が発売している軌間12mmかつ尺度1/87の鉄道模型
(7)  偽芋ゲージ 芋が発売している軌間がおかしい尺度1/87の鉄道模型

貴発言に上の如く番号を付けて引用、レスさせてもらいますよ。
私見では下の如くです。

(1)は HO    尺度1/87の模型  と訂正。
(2)は HOナロー 実物標準軌未満のHO模型  と訂正。
(3)は 16番  「1/80前後」は間違いで、 「1/80」  と訂正。
(4)は N     尺度1/160かつ軌間9mmの鉄道模型  は、かなり賛成。
(5)は Nナロー  実物標準軌未満のN模型  と訂正。
(6)は 芋     芋と称する模型規格は存在しない。
(7)は 偽芋ゲージ 偽芋ゲージと称する模型規格は存在しない。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 07:55:08.39 ID:csqG9aI4.net
>>126
1/76・1/87・16.5mmは16番じゃないのか。
今までの主張と違うじゃないか。
あと、1/148・9mmはNじゃないの?
日本の150・9oはNナローなの?

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 07:56:37.51 ID:csqG9aI4.net
最終行 150→1/150に訂正。

129 :鈴木:2015/06/29(月) 08:21:39.96 ID:TXmAUsZe.net
>>127
「日本型16番」と書くべき部分に「16番」と誤記してしまいました。
>>126は下記の【 】内のように訂正します。
【(3)は 16番日本型  「1/80前後」は間違いで、 「1/80」  と訂正。】

>あと、1/148・9mmはNじゃないの? 日本の150・9oはNナローなの?
その事に対してはここでは扱いませんでした。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 08:26:02.60 ID:csqG9aI4.net
>>129
自分の気に入らないものは扱わないということですか?
だったら1/80・16.5mmも扱わなければ良いじゃん。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 08:59:59.50 ID:pMEdYoXp.net
>>129
さすが 芋屋の“未公認番犬”だけのことはある!
…気に入らないモノでもご都合によっては扱っちまうなんてw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 13:25:52.09 ID:K6KiFNM4.net
これはガチでやばい
風しか縁がない僕にもできた
しかもタダで↑運じゃないね

0▼2it.nGt/d12/381deep.jpg
▼を2に、Gをeに変更

133 :鈴木:2015/06/29(月) 15:57:45.77 ID:pG9+pdz7.net
>>130
ここのスレタイは
ーーー  新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】  ーーー
ですよぉ。

中心課題からはずれた問題に、一々コメントするか否かは2ch参加者の自由。

だけども、オタクが、自分で気にいってるらしい
「N」だか「Nナロー」だったか、そういったゴチャゴチャした話を、
心から扱いという言うなら、気のすむまで書けばいいんじゃないの?

重要な意味を含んだ意見を書いてくれれば、
心から喜んでコメント差し上げますよ。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 17:38:05.67 ID:DnZDqbc1.net
>>129
>「日本型16番」と書くべき部分に「16番」と誤記してしまいました。
>>126は下記の【 】内のように訂正します。
>【(3)は 16番日本型  「1/80前後」は間違いで、 「1/80」  と訂正。】


新幹線は?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 18:31:51.57 ID:AUQMYwOX.net
>>134
新幹線のことまで考えが及ぶはずが無いでしょ。
鈴木g3の守備範囲は「岡蒸気からこだままで」なんだからさwww

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 20:42:15.51 ID:csqG9aI4.net
>>129>>133
>>134にも書いてあるが、1/87・16.5oの新幹線は日本型16番じゃないの?
何で1/160・9oはNと記載されているのに1/150・9oは無視するの?
どういう基準で扱ったり扱わなかったりするのかさっぱり判らん。

137 :鈴木:2015/06/29(月) 20:44:50.69 ID:pG9+pdz7.net
>>134
では下記の如く訂正しましょう。
【(3)は 16番日本型 
@新幹線以外は、超ナローゲージも、広軌も、車体縮尺は1/80でしかも、ゲージは縮尺とは全く関係なく16.5mm。
A新幹線は、保線用小型車をも含めて車体縮尺は1/87でゲージは16.5mm。
B車両以外の建造物やシナリーに関しては明瞭な説明は出来ない。
 新幹線以外用の建造物は1/80なのか? 
 新幹線用の建造物は1/87なのか? 
 又、これらの中間や折衷(例えば1/83とか1/85の新大阪駅)は許されるのか? も不明瞭な規格である】

以上の如く16番は複雑怪奇な規格なのです。
ところで君の16番日本型規格に関する説明は書けるのかな?
既に書かれた>>123>>125には賛成なのかな? 反対なのかな?

138 :某356:2015/06/29(月) 20:52:39.33 ID:XAfFaoPi.net
>>126
まぁ所詮"私見"なわけで、
他人から見たら「あぁそうですか。」でしかないですね。

それで鈴木さんが満足なら結構なことじゃぁないですか。
他人がそれに同意するかどうかは別として。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 21:00:54.30 ID:csqG9aI4.net
>>137
何度も訂正するのは好い加減に書いている証拠。
そんな意見なんてだれも信用しない。
自分で勝手にチラシの裏に書いて何度も読んでいれば良い。

140 :鈴木:2015/06/29(月) 21:59:46.67 ID:pG9+pdz7.net
>>139
オタクの意見は書けるの? 書けないの?

141 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/29(月) 22:39:54.01 ID:WSQF55a2.net
>>137
>以上の如く16番は複雑怪奇な規格なのです。

そうでしょうか?
G=16.5mmにどれも載せられる、と云う点では頗る単純明快だと思いますが。

142 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/29(月) 22:44:41.65 ID:WSQF55a2.net
やはり、1/80・16.5mmの名称問題は、1/80・16.5mmの愛好者だけで
議論したほうがいい。
他ゲージ愛好者やアンチは余計な口ははさまないでもらいたいね。

143 :鈴木:2015/06/29(月) 22:51:28.42 ID:pG9+pdz7.net
>>141
新大阪駅は何分の1で作ればいいの?
答えは頗る単純明快なの?

144 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/29(月) 23:06:20.55 ID:WSQF55a2.net
あらためて書く。

やはり、1/80・16.5mmの名称問題は、1/80・16.5mmの愛好者だけで
議論したほうがいい。
他ゲージ愛好者やアンチは余計な口ははさまないでもらいたいね。

145 :鈴木:2015/06/29(月) 23:09:28.04 ID:pG9+pdz7.net
あらためて書く。

新大阪駅は何分の1で作ればいいの?
答えは「頗る単純明快」なの?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 23:12:21.85 ID:jvC6F+mG.net
「おおむね」だから深く悩まずに自分で判断できるだろ。単純明快じゃねえかww

それぐらいの事が判らない処が、鈴木はバカだって広く定着する理由なんだよw

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/29(月) 23:37:01.29 ID:csqG9aI4.net
>>145
あなたは誰でも判りそうな軽便用と幹線用のパンタの区別が出来ない人ですから、
相変わらす数字しか頼りにするものが無いのですね。
可哀そうに…。

148 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/06/30(火) 00:05:09.56 ID:r6HQoZIT.net
>>145
>新大阪駅は何分の1で作ればいいの?

やはり鈴木さんって、数字しか信用できない人みたいですね(笑)。

149 :鈴木:2015/06/30(火) 00:08:06.24 ID:NwQXLLqd.net
>>148
数字が決まらなければ、図面一つ描けないですよ

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:09:56.46 ID:zX7ZVTbL.net
鈴木はバカだ。
自分で自分の趣味のことも決められないw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:34:43.31 ID:vJCeRUJQ.net
カツミの一号機関車や弁慶は1/70位だったはず
16番日本型の縮尺はファジイでおおむね1/80で1/80固定は間違いだぞ
さらに16番日本型の車体幅は1/77程度なのは良く目にするところだ

だから山氏の意見は、16番のファジイ1/80には縮尺名称は付けられない、であった
と言われている

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 00:38:30.12 ID:RTGhmxD7.net
>>145
1/1 で作れば?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 04:31:26.11 ID:Udh5AX+W.net
鈴木g3、なんで新大阪駅がそんなに気になるの?
「岡蒸気からこだままで」の時代には未開業だったのにw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 07:01:28.81 ID:X4bRgmVH.net
ストラクチャーも車両と同じ縮尺で作るものと思い込んでること自体、
口先モデラーの面目躍如だなw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 14:29:35.74 ID:XTyV4Rzw.net
>>145
>新大阪駅は何分の1で作ればいいの?

1/80とか1/87とかキッチリ決まってないといけないものなのか?
そもそも曲線半径なんて1/500とか1/1000なのにw

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 15:45:30.32 ID:X4bRgmVH.net
>>155
机上論だけで鉄模やってる(つもり)の口先モデラーにとって、
数値としての何分の一(「縮尺」の本質とは無関係に…)ってのが
唯一の拠り所なんだろな。

157 :某356:2015/06/30(火) 20:09:53.09 ID:jpzgGBaY.net
Oの新大阪駅は何分の1で作ればいいんですかねぇ。
Gの新大阪駅は何分の1で作ればいいんですかねぇ。
Nの新大阪駅は何分の1で作ればいいんですかねぇ。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 21:11:39.02 ID:vJCeRUJQ.net
グローバルスタンダードによると
Oの新大阪駅は1/45
Gの縮尺はファジイに付き、新大阪駅の縮尺は1/1〜1/100以下制限無し、何でもあり
Nの新大阪駅は1/160

16番日本型の縮尺はファジイに付き、新大阪駅の縮尺は1/1〜1/100以下制限無し、何でもあり

159 :某356:2015/06/30(火) 21:16:06.84 ID:jpzgGBaY.net
>>158
えぇっと、そのグローバルスタンダードって何ですか?
「一般にそう呼ばれているもの」って判断ですか?
それとも「どこかの何かの規格でちゃんと決まっているから」ですか?

残念ながら1/1のGとか15番と呼ばれるものを見たことがありません。

160 :某356:2015/06/30(火) 22:09:20.50 ID:jpzgGBaY.net
あ、書かなくてもわかると思いますが、15番じゃなくて16番ね。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 22:20:38.64 ID:BPLeZebl.net
どうせ新幹線持ってないのに余分な心配しても仕方ない

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 22:55:53.83 ID:vJCeRUJQ.net
グローバルスタンダード
世界的規模で鉄道模型モデラーが用いている鉄道模型標準仕様
デファクトスタンダード
事実上の鉄道模型・世界標準仕様

グローバルスタンダード・デファクトスタンダードでは
HOとは縮尺1/87の名称です

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/30(火) 23:27:24.34 ID:l5i7cN5N.net
>>162
元々鉄道模型の世界に世界標準仕様なんてものは無(ry

164 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/01(水) 00:52:24.12 ID:1fH2T3od.net
あらためて書く。

やはり、1/80・16.5mmの名称問題は、1/80・16.5mmの愛好者だけで
議論したほうがいい。
他ゲージ愛好者やアンチは余計な口ははさまないでもらいたいね。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 02:10:26.10 ID:/RBtZPIT.net
ファジイ1/80・16.5mmの名称問題は、ファジイ1/80・16.5mmの愛好者だけ
で議論すべきだ。
しかし
HOは縮尺1/87の名称で、永遠に不滅
HOは縮尺1/87の名称で、ファジイ1/80・16.5mmの名称問題の基礎・出発点であり、
これより逃れることは出来ない。
千円氏と16番愛好者の健闘を祈る

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 02:16:43.80 ID:/RBtZPIT.net
ファジイ1/80・16.5mmの名称問題は、ファジイ1/80・16.5mmの愛好者だけ
で議論すべきだ。
しかし
HOは縮尺1/87の名称で、永遠に不滅
HOは縮尺1/87の名称で、ファジイ1/80・16.5mmの名称問題の基礎・出発点であり、
グローバルスタンダード・デファクトスタンダードより逃れることは出来ない。
千円氏と16番愛好者の健闘を祈る

167 :某356:2015/07/01(水) 02:20:34.28 ID:DQHuap5r.net
>>162
残念ながら1/1のGとか16番と呼ばれるものを見たことがありませんが、
それがグローバルスタンダードとは思えませんが。

グローバルスタンダードのOって1/45ってのも初耳。

168 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/01(水) 02:33:29.00 ID:1fH2T3od.net
>>165
大事なことだから二回書いたんですか?(笑)

>HOは縮尺1/87の名称で、永遠に不滅

しかし、1/87・16.5mmは“16番”の一員ですよ。
1/87・16.5mmも、1/80・16.5mmも、同じ“16番”です。
多少縮尺が違うからと云って、両者を別物扱いすべきではありません。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 03:27:31.55 ID:OgdEkDb+.net
「HO=1/87」で、それが「永遠に不滅」でも一向に構わんさ。
コッチは勝手に「180∈HO」だと言ってるだけなんだからw

170 :某356:2015/07/01(水) 04:33:10.04 ID:DQHuap5r.net
>>165-166
>千円氏と16番愛好者の健闘を祈る
今現在1/87をHOと呼ぶ人にとっては「すでにそうなってしまっているもの」なので、
いまさら努力が必要なものではありません。
努力と検討が必要なのは「俺様の認めた規格の名称方法しか認めない」って
頑張っていらっしゃる方々のほうですよ。

171 :某356:2015/07/01(水) 04:37:09.12 ID:DQHuap5r.net
今現在1/87"以外"をHOと呼ぶ人にとっては

でした。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 07:21:58.98 ID:b83CJjS+.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 07:32:32.79 ID:OgdEkDb+.net
そもそも「グローバルスタンダード」なんてものを振り回す連中ってのは
往々にして胡散臭い。
当のNMRAだって、そんな事はひとことも言ってない。

174 :鈴木:2015/07/01(水) 08:04:04.93 ID:rt0UeKEl.net
>>168 :千円亭主
>1/87・16.5mmも、1/80・16.5mmも、同じ“16番”です。

で? その"16番"とはどういう意味である、という御意見なんですか?
そして、スレタイにあるHOとはどういう意味なんですか?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 08:45:57.82 ID:dibZ11P9.net
>>162
なんで ハーフ オー なのに1/90じゃないの?

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 15:45:04.24 ID:JKwRSOTi.net
>>174
自分で散々「16番」の解説しておいて何なんだ?このg3は。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 21:08:54.40 ID:4Mwyjruj.net
鈴木の質問は相手に書かせて揚げ足取りをするのが目的だから、答える必要はない。

178 :鈴木:2015/07/01(水) 21:25:38.81 ID:rrDWt9f3.net
>>176
>自分で散々「16番」の解説しておいて
>>177
>鈴木の質問は相手に書かせて

上の2つはどっちが正しいの?

179 :177:2015/07/01(水) 21:27:49.69 ID:4Mwyjruj.net
>>178
私は>>176ではないが、どちらも正しい。

180 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/01(水) 22:25:09.74 ID:1fH2T3od.net
あらためて書く。

やはり、1/80・16.5mmの名称問題は、1/80・16.5mmの愛好者だけで
議論したほうがいい。
他ゲージ愛好者やアンチは余計な口ははさまないでもらいたいね。

因みに、1/87・16.5mmは“16番”の一員である。
1/87・16.5mmも、1/80・16.5mmも、同じ“16番”である。
多少縮尺が違うからと云って、両者を別物扱いすべきではない。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 23:06:16.24 ID:/RBtZPIT.net
早く決めないと芋が宣伝している Jゲージ に決まってしまうぞ

182 :鈴木:2015/07/01(水) 23:23:40.05 ID:rrDWt9f3.net
>>180 :千円亭主
>1/87・16.5mmも、1/80・16.5mmも、同じ“16番”である。

その“16番”とは何を意味するの?
16番の意味が書けなきゃ、何が16番なのか? も書けないじゃん。

183 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/01(水) 23:25:33.21 ID:1fH2T3od.net
>>181
その場合、1/87・16.5mm欧米型までも“Jゲージ”と誤称される
可能性も否定できませんね。

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/01(水) 23:53:36.03 ID:JKwRSOTi.net
>>182
自分で散々「16番」の解説しておいて何なんだ?このg3は。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 00:16:44.12 ID:kpSCq/vy.net
早く決めないと1/80・16.5mmは芋が宣伝している Jゲージ に決まってしまうぞ

ところで千円さんが考えてる1/80・16.5mmの名称は何でしょうね。
何も考えてなくて荒らしだけだったりしてw

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 00:25:00.65 ID:dys2h2Wi.net
>>184
しかも鈴木は>>126に書いて>>129>>137と2回も訂正している。
相手に意味を書くことを要求するくせに自分はいい加減な事ばかり書いている。

187 :鈴木:2015/07/02(木) 00:26:46.50 ID:mPY1OygJ.net
>>180 :千円亭主
>1/87・16.5mmも、1/80・16.5mmも、同じ“16番”である。

千円さんの場合は、その“16番”とは何を意味するの?
16番の意味が書けなきゃ、何と何が16番なのか? も書けないじゃん。

188 :某356:2015/07/02(木) 00:27:54.77 ID:wj+THhXe.net
>>185
「決まる」ってのがどういう決め方なのかわかりませんが、
呼びやすい名称が広まるなら、それはそれでいいんじゃぁないですか?

189 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/02(木) 00:37:20.67 ID:8Qmf6aOY.net
>>185
私が意見したいのは、名称よりも先ずは分類の仕方について。
Nゲージが1/150・9mmも1/160・9mmも同じ“Nゲージ”であるように
1/80・16.5mmも(HOと呼べるか否かはともかく)日本国内においては
1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが
わかりやすいはず。
縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い”
するべきではない。

190 :鈴木:2015/07/02(木) 00:49:02.99 ID:mPY1OygJ.net
>>189 :千円亭主
>日本国内においては 1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが わかりやすいはず。
>縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い” するべきではない。

どういう模型がその「カテゴリー」の物であり、
どういう模型がその「カテゴリー」の物ではない、の ?

191 :某356:2015/07/02(木) 01:22:05.84 ID:wj+THhXe.net
>>190
その質問の答えがそのまま>>189なわけで、日本語大丈夫ですか?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 02:00:59.89 ID:wzG7xeJJ.net
今夜の鈴木g3は
ボケたふりして
『ここは何処?私は誰?』www

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 02:16:42.26 ID:IPLTOafj.net
ボケた「ふり」じゃないかもよ >鈴木w

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 16:06:36.92 ID:mlWv/ODp.net
>>192-193
ボケたふりか否かはともかく、このg3が蘊蓄をひけらかす時の出典が,50〜60年前のTMSとか
やたら古い本が多いよね。
このg3のレスから、何か古本屋のような『カビ臭さ』を感じるのは俺だけか?w

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 17:32:50.87 ID:IPLTOafj.net
>>194
今じゃ雑誌もカラ読者なんじゃね? >鈴木w

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 22:58:23.97 ID:kpSCq/vy.net
>>189 :千円亭主
>日本国内においては 1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが わかりやすいはず。
>縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い” するべきではない。

70年前から現在に至っても
1/87・16.5mmはHO,
1/76・16.5mmはOO,
1/80・16.5mmは名無し
としっかりと三種類で別物扱いされております。
そして現在大問題になっているのが、名無しの名称問題ですな。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:03:37.15 ID:dys2h2Wi.net
>>196
その3つの内、1/87・1/80・16.5oを2つまとめて「HO」と呼ぶのが日本流。

198 :鈴木:2015/07/02(木) 23:13:47.30 ID:mp/Q7KxN.net
>>196
千円君は、名称問題は一時棚上げにして、
模型の規格をいくつかの「カテゴリー」に分類する。

そして、以下は表明してないが、
「カテゴリー」分類が決定したら、その後それに名称を付ければいい、
というのが彼の気持ちなんじゃないの?

199 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/02(木) 23:13:54.48 ID:8Qmf6aOY.net
>>196
1/87・16.5mmも、1/76・16.5mmも、そして1/80・16.5mmも
全てがG=16.5mmの線路に載る“16番”の一員ですね。
同じ“16番”の一員である以上、別物扱いはすべきではありません。

鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りません。
過度の“縮尺偏重”は憂慮します。

200 :鈴木:2015/07/02(木) 23:45:40.13 ID:mp/Q7KxN.net
>>199 :千円亭主
>同じ“16番”の一員である以上、別物扱いはすべきではありません。

そこでだが、
オタク式の同じ“16番”とは何を意味しますの?
それを書かなきゃ、何が同じ“16番”で、何が同じ“16番”ではないのか、解らないでしょ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:59:48.95 ID:dys2h2Wi.net
>>200
>>199にそのズバリの答えが書いてあるのに、わざわざ聞く意味が判らん。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 00:04:19.37 ID:BA0u2prQ.net
>>201
こうやって、相手の揚げ足を取る機会を窺う…“人間の屑”の仕業なのさ。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 00:44:52.61 ID:KlHDGCzP.net
>>196
1/87・16.5mmも、1/76・16.5mmも、そして1/80・16.5mmも全てがG=16.5mmの線路に載る“16番”の一員ですね。
同じ“16番”の一員である以上、別物扱いはすべきではありません。

世界の大勢は70年前から現在に至っても
1/87・16.5mmはHO,1/76・16.5mmはOOで決定していて、この仕様に従って
自作品も市販製品も製作製造運用されている。
この枠組みを今更変更するなど不可能ですな。
後出し極東の島国の1/80・16.5mm=名無しはこの確定している仕様を横目で睨みながらの
名称制定作業となるわけだ。
ぐずぐずしていると芋主張の1/80・16.5mm=Jゲージで決まってしまう確率が高い。
16厨の安心する落とし所は今まで使っていたHOの文字を入れた名称でしょう。
ただしHOとは1/87の意味で確定しているので、これを上手くかわす工夫は必須条件となる。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 01:01:56.96 ID:BA0u2prQ.net
>>203
たしかマツケンが言い出しっぺのJゲージ。
芋屋が使い始めたことで、決して定着しないだろうことを
確信したw

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 01:07:40.80 ID:f0r75cC5.net
>>203
以前「とれいん」で使われていた「J」と言う呼称は確か1/80スケールの意味だった筈。
芋のサイトに頻繁に登場する「Jゲージ」と言う呼称の意味は何だろうか?
自社のサイトに、「HOとはスケールの意味なので、これにゲージを付けて称するのは
ピントはずれ」という事が書いてある。
「Jゲージ」と言う呼称はこれと矛盾すると思うのだがどうだろうか?
尤も何のコンセンサスも無いのに、唐突に「J」という瀕死状態の呼称を使い始めたこと自体、
意味不明なのだが・・・。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 01:13:01.21 ID:COAEP5By.net
>>203
普通に読みにくい。
どこまでがアンタの意見でどこが引用か判りにくい。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 07:39:58.94 ID:BA0u2prQ.net
>>205
>「J」と言う呼称は確か1/80スケールの意味。
> 「Jゲージ」と言う呼称はこれと矛盾する。

そもそも「縮尺を指す呼称」という考え方自体が、
長年(スタンダードゲージモデルでの)「16.5mm軌間共用」でやってきた我国
では“実用性”に乏しい。
これは芋自身が提唱するHO・1067がいつまで経っても「12mmゲージ」
と呼ばれ続けていることを見ても明らか。
付け加えれば、1/80自体が「HOとの“軌・空間の共用”」を目的に決められた縮尺
でもあり、単に「J」と記した場合にそれが馬車鉄軌間モデルを表す
などという呼称が普及・定着するとも考えづらい。

208 :205:2015/07/03(金) 07:56:47.95 ID:f0r75cC5.net
>>207
誤解されないように一応言っておくけど、「J」と言う呼称に賛成している訳じゃない。
いきなり「J」なる呼称を独断(?)で使う意図が判らない。
何のことか判らない人も多いだろうし、勿論定着もしないだろう。

209 :鈴木:2015/07/03(金) 08:35:33.88 ID:jKtj00uU.net
大体何で「J」の文字使うのかも解らないよ。
ジャパンの「J」?
ジャワの「J」?
ユダヤの「J」?

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 10:13:54.40 ID:COAEP5By.net
わからないなら無理して嘴突っ込まないほうがいいよ、爺さん。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 15:51:12.79 ID:BA0u2prQ.net
>>208
無論、貴見の主旨は承知している。

212 :鈴木:2015/07/03(金) 16:03:35.29 ID:FLFSD/4c.net
ジャパン特殊の上下チグハグ模型(1/80なのに16.5mmゲージ)が「J」だと言うなら、
ジャパン特殊の上下チグハグ模型(1/150なのに9mmゲージ)も「J」だと言うべきになるね

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 16:25:32.10 ID:BA0u2prQ.net
>>210
嘴…いや、口先モデラーのゲージ論ほど寒々しいもんはないからねw

214 :鈴木:2015/07/03(金) 16:30:19.79 ID:FLFSD/4c.net
と、>>213が口先で告白してます。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 16:52:38.61 ID:COAEP5By.net
鈴木g3に「口先」呼ばわりされたくないよな…

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 17:42:43.15 ID:BA0u2prQ.net
>>215
逆にあれほどまでの口先モデラーには、
なろうとしてなれるもんでもないようなw

217 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/03(金) 22:01:50.69 ID:/v9BToa6.net
>>203
>世界の大勢は70年前から現在に至っても
>1/87・16.5mmはHO,1/76・16.5mmはOOで決定していて、この仕様に従って
>自作品も市販製品も製作製造運用されている。
>この枠組みを今更変更するなど不可能ですな。

それは飽くまでも欧米諸国でのこと。日本とは事情が異なります。
日本の鉄模界が、海外の枠組みに合わせる道理はありません。
日本独自の枠組みが必要です。

そこで、あらためて書きます。
1/87・16.5mmも、1/76・16.5mmも、そして1/80・16.5mmも
全てがG=16.5mmの線路に載る“16番”の一員ですね。
同じ“16番”の一員である以上、別物扱いはすべきではありません。

鉄道模型は必ずしも“縮尺命”とは限りません。
過度の“縮尺偏重”は憂慮します。

218 :鈴木:2015/07/03(金) 22:09:23.88 ID:FLFSD/4c.net
>>217 :千円亭主
>全てがG=16.5mmの線路に載る“16番”の一員ですね。

その16番とは何を意味するの?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 22:37:22.85 ID:COAEP5By.net
>>218
自分で散々「16番」の解説しておいて何なんだ?このg3は。

220 :鈴木:2015/07/03(金) 22:39:38.20 ID:FLFSD/4c.net
>>217 :千円亭主
>“16番”の一員ですね。

どういう模型が16番なの?
どういう模型が非16番なの?

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 22:43:00.26 ID:JMkPmDlH.net
>>220
出ました、鈴木g3の特異技www
ボケたフリして
「ここは何処?私は誰?」

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 00:51:05.89 ID:jciEVBCr.net
>>217
確かに、日本は1/80・16.5mmや1/150・9mmといったゲージモデルが主流だから
スケール基準の名称体系は馴染まないだろうね。

223 :某356:2015/07/04(土) 03:24:22.48 ID:1yyPAjkh.net
>>212
それなら上下の縮尺があった模型の名称を縮尺で分類して
呼称を分ける必要もないですね。

ってか、形が同じで区別が必要無いなら、
鈴木さんにとっては実物と模型も分ける必要がないですね。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 09:27:46.90 ID:jciEVBCr.net
>鈴木さんにとっては実物と模型も分ける必要がないですね。

そりゃ何たって、実際には鉄道模型やってないからねwww

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 12:49:26.06 ID:3wmMro3T.net
鈴木=木鈴

木鈴の主張は、「芋ゲージこそHO。それ以外がHOを使うな、営業妨害だ」
木鈴に問いたい
「なら、台車を低価格で充実させ、台車以外のフル自作派へ供給してシェアーを広げる運動をせよ」
これに対して、木鈴はあれだけ車両を出しているにもかかわらず、ほぼ高いだけが取り柄の自社系列製品だけで作れという姿勢しかとっていない

そうして浮かび上がるのは、「日本型1/87 12mmゲージ車両の独占とそのステータスシンボル化」
旧来のHOゲージに対する偏屈・粘着的な攻撃をやめないのは、やはりステータスシンボル化には程遠いためだろう
こりゃ、南関東だけしか自社店が出せないわけだわ

226 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/04(土) 23:56:49.65 ID:ApIRtwUU.net
>>222
私もそう思います。

227 :鈴木:2015/07/05(日) 00:03:13.44 ID:iaEk4j3S.net
>>226
「16.5mmゲージ」と呼べばよい。
もちろん「16番」という名称もある。
もちろん既存名称と違う新しい名称を制定する手もある。
「Yゲージ」(山崎ゲージ)とか。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:09:54.42 ID:cOjJC47c.net
>>227
長すぎる。
もっと簡単ないい名前を考えるべきだろうな。

229 :鈴木:2015/07/05(日) 00:12:51.88 ID:iaEk4j3S.net
>>228
じゃ自分で短い案を出したら?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:16:32.86 ID:Oa4MKYs4.net
>>229
その結果、「16番」の代わりに使われているのが「HO」なのじゃないか。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:32:11.10 ID:9lLR0363.net
>>225
芋が本気で普及を目指してるとは到底思えない。
アレは「ドグマの産物」…と言うより今や「ドグマの遺物。」
意図したかどうかは判らないが、サブロクナローで普及の目がある
とすれば13mmだけだと思う。

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:38:03.50 ID:+yPPj3Z5.net
だから13mm組線路のポイントだけを意図的に出さない事により、邪魔な芽を摘み取っているんだろう。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 00:48:48.86 ID:9lLR0363.net
>>232
13mmを邪魔しても12mmの普及には繋がらんだろ。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 01:24:55.01 ID:cOjJC47c.net
>>231-233
普通に13oやってる人なら、芋の組線路ポイント1本買える金があったら
加糖富のプラ電機1両買って改軌を楽しむだろうな。
だから義博ちやんも売れそうに無い13oポイントを出さないのだと思う。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 01:30:57.30 ID:+yPPj3Z5.net
普通に13mmをしている人って線路を持たないんですね・・・。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 01:39:57.18 ID:+yPPj3Z5.net
ああわかった。

これから何を始めようか迷っている人は、ポイントがない組線路と言うのはかなりハードルが高い。
何故ならば、いまだに腰を上げられない人は苦労なんてしたくない人だから。
だからポイントがない事は立派なバリヤーになっている。

現時点で「普通に13mmをやっている人」というのは、苦労が気にならない人。
だからイモンの線路の問題は無視できるんだ。

234の話と13mmを普及させないという話は矛盾しない。
普及するってのは、面倒臭がり、物ぐさな人、ちょっと収入の少ない人、あるいは忙しくて工作の時間が取れない人を呼び込む事。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 05:02:20.07 ID:9lLR0363.net
>>236
ものぐさ、ケチ、多忙…その三拍子が揃ったら、鉄道模型は勿論、
そもそも道楽なんぞに手を出すを出すまい。
そんな連中の前に、組み線路をポイント付きのラインナップで
並べてみても微動だにしないかと。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 05:04:35.95 ID:9lLR0363.net
>>237訂正
×…手を出すを出すまい。
○…手を出すまい。
失礼。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 08:44:24.94 ID:+yPPj3Z5.net
>>237
鉄道模型に限らず、「普及」という目標を掲げたら、あなたのいう「そんな連中」が主な客になる。
車だろうが洗濯機だろうがテレビだろうが、それは変わらない。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 10:13:41.08 ID:Oa4MKYs4.net
もう何十年やってきた結果が、12o、13o共に普及には程遠いという今の状況。
この状況は今後とも変わらないだろう。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 10:45:18.81 ID:KNdhB0tg.net
>>227
「16.5mmゲージ」と「16番」はなにが違うの?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 12:34:36.33 ID:46qT8auX.net
13mmと12mmでは全く環境が異なる
共に国鉄在来線車両模型の

尺度1/80 16.5mmゲージ車両で「軌間を忠実に表現したい時」に用いるのが、13mmゲージ
なので、レールはほぼ固定式レイアウト用途に限られるし、16.5>13のため、大半の車両は車輪もしくは台車を交換するだけで運転可能

しかし尺度1/87 12mmゲージ車両では、日常的に12mmゲージを用いなければならない
当然、12mmゲージ用道床付レールは必要となる
でも、尺度1/87 12mmゲージ車両を16.5mmゲージで走らせる場合、そのままでは客車すら大きな1/80用台車が床下機器と接触の可能性大

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 00:51:39.52 ID:aKmb4m38.net
>>217
>それは飽くまでも欧米諸国でのこと。日本とは事情が異なります。
>日本の鉄模界が、海外の枠組みに合わせる道理はありません。
>日本独自の枠組みが必要です。

日本独自の枠組みを作るにしても、世界の枠組みとは整合性を取らねばならぬ。
整合性については数年前にJAMで名称問題が取り上げられた時、担当理事が論議の冒頭に
"1/80,16.5mm名称は世界の枠組みと整合性を取らねばならない"と提言している。
整合性はそれ程の重要事項なのである。
世界の設定ではHOとは1/87名称なので、日本の後出し1/80,16.5mm設定にはHOの名称は避けねばならない。
現在の枠組みを今更変更するなど不可能であり、可能なのは日本の後出し枠組みを
世界の枠組みと矛盾が生じない様に設定するしかない。

千円氏の言う16.5mm・1/87+1/76+1/80の複合名称は、創始者の山氏が日本の16.5mmの名称は"16番"であると明瞭に設定している。
今更設定する必要などさらさら無い。

イモン主張のJについて
イモンは、Jは16番から採ったと明言している。
複合名称の16番であれば16番とは16.5mmを指すので、Jも16,5mmを指し示し1/80の意味はない。
1/80,16.5mmすなわち単独名称としての16番からのJであってもこの16番も16.5mmを指すので、Jも16,5mmを指し示し1/80の意味はない。
井門氏はスケールを基本とする鉄道模型規格とゲージを基本とする鉄道模型規格の識別が出来ない。
結論は井門氏は名称論を語る資格は無いということだ。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 01:02:32.41 ID:xeFO6PXg.net
>>243
>整合性については数年前にJAMで名称問題が取り上げられた時、担当理事が論議の冒頭に
>"1/80,16.5mm名称は世界の枠組みと整合性を取らねばならない"と提言している

JAMは名称問題には関わらない立場じゃなかったのか?
そもそも、1/80というガラパゴス縮尺に他国との整合性もクソもあるかw

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 01:11:51.02 ID:xeFO6PXg.net
そういえば「とれいん」がマツケソの時代に、1/80・13oのことを“Jf”
(f はファインの意?)とか呼んでなかったか?

俺の記憶違いだったらゴメソ。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 01:13:30.63 ID:gNikYqc2.net
日本車を低床ホームのレイアウトで運転するのかという素朴な疑問
そもそもUKを除くヨーロッパ以外は全て実車規格が別だから、模型の建築限界も車両限界も異なる

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 02:40:13.61 ID:9z8xX+iL.net
細かいことはどーでもいいんだよ。蒸機の模型ひとつとってもオカシナ点は
一杯ある。たとえば近年の完成品はボイラーにエナメル線?を這わして派手に
造ってあるが、実物の全盛期にサイドが銅色にキラキラ輝いているものは皆無
であった。
ウンコであろうがウンチであろうが糞は糞である。模型といっても博物館の模型
とは違うのだよ

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 04:47:16.44 ID:lyYIHaxs.net
>>245
たしか「JF」だったかと。
でも、「J」がスケール(縮尺1/80)をあらわす呼称だと言うのなら
これはおかしいと思う。
J…1/80・16.5mmで馬車鉄軌間
J・1067…1/80・13mmでサブロクナロー
J・1435…1/80・18mmで標準軌
でなければ理屈に合わない。
縮尺を表す呼称なのにわざわざ「ファインスケール」は矛盾だ。

249 :鈴木:2015/07/06(月) 10:29:24.70 ID:axODMupK.net
>>247
>サイドが銅色にキラキラ輝いているものは皆無であった。

「皆無」はどうかな? 新製時にはキラキラしてた可能性がある

>博物館の模型とは違うのだよ

だからと言って、ワーザワーザお相撲さんの土俵入りみたいに大股広げなくても。
米国のHOは格安模型でも、当たり前に正しい縮尺のゲージですよ。

250 :鈴木:2015/07/06(月) 10:37:36.91 ID:axODMupK.net
>>248
「JF」の「F」がファインの意味だとしたら、爆笑だね。
松本君は、
車体縮尺とゲージ縮尺が一致してるのは高級模型だ、と思っていたんだろうか?

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 13:15:22.09 ID:8kBjjORV.net
>>249
で、g3はなにが言いたいの。
私はボケました。
ここは何処ですか?
と言いたいんじゃないの。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 14:11:14.83 ID:aKmb4m38.net
>JAMは名称問題には関わらない立場じゃなかったのか?

JAMは最初は16番日本型の名称制定に積極的であったのでその時の提言だろう。
この後制定作業は尻すぼみとなって現在に至っている。
有識者は世界に日本の枠組みを提示する時には(HO=1/87)との整合性が最重要と良く認識していて、
"まずHOありき"のオタ厨だけが邪魔な整合性拒否を唱えているがこの主張は先細りになっており、
日本国内でもHO=1/87の方向で意見の集約が進んでいる。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 14:49:48.17 ID:lyYIHaxs.net
>>252
そういう意味でなら、大昔にとっくに集約を終えているように思うんだが…。

254 :鈴木:2015/07/06(月) 15:01:11.95 ID:axODMupK.net
>>253
国鉄型の、縮尺無視をしてお相撲さんの土俵入りみたいに大股広げた模型を
「HO」と呼びたい人が沢山いらっしゃるから、
なかなか「集約」が出来ないのでしょう。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 15:15:29.76 ID:lyYIHaxs.net
↑いちいちそういう物言いしか出来ないのかねぇ…このg3はw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 17:12:55.64 ID:8kBjjORV.net
だから今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 17:51:01.67 ID:lyYIHaxs.net
g3的に言えば…
子供用のオマルに跨るオバハンみたいなファインスケールの制式蒸機モデル
を愛でたいなどと思う変態が、期待したほど増えなかったってことだなw

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 18:25:12.08 ID:8kBjjORV.net
だから今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

259 :某356:2015/07/06(月) 20:11:04.00 ID:zt27rnym.net
ファインの意味で「高級」を持ち出してくるあたりが爆笑されちゃいそうですね。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 20:18:55.46 ID:xeFO6PXg.net
>国鉄型の、縮尺無視をしてお相撲さんの土俵入りみたいに大股広げた模型を

と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 21:53:35.72 ID:xeFO6PXg.net
>>252
根拠の無い妄言ばっかり列べて御苦労様。

262 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/06(月) 22:11:12.84 ID:Z4fl+q9u.net
>>243
>千円氏の言う16.5mm・1/87+1/76+1/80の複合名称は
>創始者の山氏が日本の16.5mmの名称は"16番"であると明瞭に設定している。
>今更設定する必要などさらさら無い。

私は、その“16番”の枠組みこそ活かすべきだと思う。
だから、1/87・16.5mmも、海外でどう呼ばれているかはさて置いて、
日本国内では“16番”としたほうがいい。

Nゲージも、1/150・9mmも1/160・9mmも、同じ“Nゲージ”だから。
16番ゲージも、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも、同じ“16番ゲージ”
で、いいのではないか?

1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。
このテのスレで、そういう方向の議論がなされたためしが無い。

263 :鈴木:2015/07/07(火) 00:03:51.12 ID:XDoxZtFD.net
>>262
オタクが言う"16番"とはどういう意味なの?
どういうのが、16番で、
どういうのが、非16番なの?
それが書けなきゃ意味無いじゃん。

>1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
    ↑
他人の意見を一々確認とる前に、
自分でダメか? ダメじゃないか? を決めて意見書いたら?

264 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/07(火) 00:19:20.82 ID:8IqrHYSk.net
>>263
私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 00:48:45.86 ID:pyrcUmVK.net
>>263
自分で散々「16番」の解説しておいて何なんだ?
このg3は。

266 :鈴木:2015/07/07(火) 01:02:19.95 ID:XDoxZtFD.net
>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

鈴木の16番の意味に関する意見は既に何度も書いてます。
16番がどーの、とか言ってるくせに、唯の一度も16番の意味を書けないのはオ、タ、ク、=千円亭主殿でしょう。
下記参照 ↓
  >>10 :鈴木
  >>28 :鈴木:
  >>66 :鈴木:
  >>137 :鈴木:

レス番表示だけでは不完全と言うなら、いつでもまとめて書き直しますけどね。
16番というのは、元々が複雑怪奇、
ややこしい規格だから、その意味を書くのは長文を必要としますけどね。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 01:10:07.54 ID:4e7RpQ9u.net
↑それを一言で言えば、「相撲取りの土俵入りみたいに大股おっぴろげた
日式HOモデルのこと」なんだろ?w

268 :某356:2015/07/07(火) 19:36:30.84 ID:iuI2Frbl.net
>>266
まぁ鈴木さんの意見はどうでもいいんですが、
鈴木さんがどういう意見をもっていようと、それ以外が嘘つきやら泥棒やら詐欺師やら
インチキになるわけじゃありませんけどね。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 22:00:44.00 ID:vwW/sg7E.net
>>254
1/80で軌間何ミリから大股開きなの?

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 01:25:45.53 ID:+jNRn3v+.net
>>244
>そもそも、1/80というガラパゴス縮尺に他国との整合性もクソもあるかw

>244の言っているのはチラシの裏レベルの話
>243の言っている枠組みは公式文書化レベルの話
公式文書から見ればチラシの裏など論外、次元が違うので意見として聞き置くだけで良いのでは内科医

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 01:33:29.39 ID:dp2TV3sY.net
>>270
意味不明。
何れにしてもJAMは名称問題には今後は一切関わらないことだけはハッキリしている。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 01:34:28.10 ID:5Q2x/9JZ.net
一般的にNゲージ(9mmゲージ)とは、1/150の模型をいいます。
最近は各社で製品化される車両等も、1/150スケールに仕上げる傾向が
強くなってきています。
しかし本当にそれで良いのでしょうか?
本来、1/150というのは標準軌(1435mm)をベースに割当てた近似縮尺で、
日本の在来線の様な狭軌(1067mm)で、そのまま1/150にしてしまったら、
それこそおかしなことになります。
1067mmの1/150は約7mmですから、Nゲージの9mmにはなりません。
1067mmを9mmにする為の本来あるべきスケールは1/120です。
KATOの旧製品C62は1/135とNゲージ車両の中でも、かなり大きめの
スケールとなっています。
実はこの旧C62の方が、実際のスケールに近かった訳です。
KATOの機関車はELも含め他メーカから比べ、オーバサイズの物が多いの
ですが、こう言った理由もあったのではないでしょうか。
もしそうであるなら、KATOのポリシーには共感を持てます。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 01:42:04.81 ID:dp2TV3sY.net
>>272
ところが、市場が待ち望んだNゲージの蒸機模型は、1/150だったわけで。
KATOの現行C62も市場から望まれて出てきた。

勿論、貴方が個人的に旧製品のC62を好むのは自由だが。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 02:02:24.15 ID:+jNRn3v+.net
>>262
>ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。

16番日本型にHOを使うのは窃盗や偽名を使うと同レベルの話
窃盗をさせない、偽名を使わせない、などは本人の自覚次第であって他人がコントロール出来るものではあるまい

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 02:16:25.45 ID:nIp4pRKA.net
>>274
ならば黙って諦めるしかあるまい。
窃盗や偽名の使用みたいに誰かの権利が侵害されていない限り、
その行為をやめさせる云われもないのだから…。

276 :某356:2015/07/08(水) 19:28:05.25 ID:AlpBaPPd.net
>>274
>16番日本型にHOを使うのは窃盗や偽名を使うと同レベルの話
>窃盗をさせない、偽名を使わせない、などは本人の自覚次第であって他人がコントロール出来るものではあるまい
窃盗は日本においては日本の法律で定められた範囲で犯罪とされ、処罰されます。
もちろん日本の法律は日本国内で適用され、各国には各国の法律に基づいて犯罪として処分されます。
で、1/87以外をHOと呼ぶのは、何に対してどう問題なんですかね。
あなたの気にいらないからといって、他人がそれに従う必要はありません。

あ、偽名を使わせないって、芸名とか作家とか2ちゃんねるとか、夫婦別姓とか、
本名以外を使わないことなんてヤマのようにあるのですが、これも
自覚をもたいない人の許され難い行為なんですかねぇ。

名無しのままで他人を嘘つきとかインチキ呼ばわりして理由を説明できない人も
自らの行為を自覚していただきたいものです。

277 :某356:2015/07/08(水) 19:31:00.90 ID:AlpBaPPd.net
そうそう偽名っていえば、
どこかの地方だた国だかは、本当の名前を悪霊だかに知られると災いが起こるってんで、
戸籍なり普段の呼び方は偽名を使うんだとか。
場合によっちゃ、本人すら本名を知らないことがあるんだとか。

本名を使わない人に何の自覚を促すんですかねぇ。
領土問題を持ち出すのが大好きな鈴木さんといい、毎回たとえ話に無理がありすぎですよ。

278 :鈴木:2015/07/08(水) 22:26:24.44 ID:wHDAc/+H.net
>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

私は既に>>266 :鈴木に書いた。
千円君は
「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」
なんて言っておいてお気楽トンヅラかね?

   >>262 :千円亭主
   >16番ゲージも、1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも、同じ“16番ゲージ” で、いいのではないか?

279 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/08(水) 22:45:24.85 ID:4GUHd3hW.net
>>263
>>1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
>     ↑
>他人の意見を一々確認とる前に、
>自分でダメか? ダメじゃないか? を決めて意見書いたら?

私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。
このテのスレで、そういう方向の議論がなされたためしが無い。

280 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/08(水) 23:00:31.91 ID:4GUHd3hW.net
しかし乍ら、結局は“1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ぶことの是非”の
二極対立に持ち込むのですか。
しかも、“1/80・16.5mm∈HO”否定派の皆さんもただ否定するだけで
だったらどうすればいいのか、の提言が無い。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 23:58:26.77 ID:nIp4pRKA.net
>>280
「1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ぶことの是非を巡る対立」
にでも持ち込まなきゃ、1/80・16.5mm∈HOを否定する論拠が
見つからないんじゃないかな?
貴方のいうとおり、ゲージ論は本来「どうすればいいのか?」
を追求するための議論なんだけど、
実際には鉄道模型をやらない「脳内・口先」にとっちゃ、そんな事はどうでもいいのだろうし…。

282 :鈴木:2015/07/09(木) 08:32:18.11 ID:ATV/maYe.net
>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

私は既に>>266 :鈴木に書いた。
千円君は
「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」
なんて言っておいてお気楽トンヅラかね?
私に答えを出された後でも、千円君は未だ自分の御意見を書けないのかね?

オタクが繰り返ししつこく言う「16番」とはどういう意味なの?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/09(木) 09:21:09.08 ID:5nbLDlPX.net
此処でなんじゃかんじゃ言ってる連中の中に、16番の何たるかを
ワザワザ他人に訊ねなきゃ解らんような奴がいるとはついぞ思わなかったな。
そんな手合いが延々と続けてる(ゲージ論擬いの)名称論って一体何なんだろう?w

284 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 21:48:22.09 ID:qGKntW4q.net
>>263
>>1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
>     ↑
>他人の意見を一々確認とる前に、
>自分でダメか? ダメじゃないか? を決めて意見書いたら?

私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。
このテのスレで、そういう方向の議論がなされたためしが無い。

285 :鈴木:2015/07/09(木) 22:13:37.33 ID:BzHyawra.net
>>262 :千円亭主
>1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも、同じ“16番ゲージ”で、いいのではないか?
    ↑
オタクが言う"16番"とはどういう意味なの?
どういうのが、16番で、
どういうのが、非16番なの?

>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

>>284 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。
    ↑
「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」などと鈴木に書かしておいて、
鈴木がそれを書くと、
スットボケる常習犯ですか?

286 :某356:2015/07/09(木) 22:28:00.12 ID:RrWU9Q3V.net
>>285
>「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」などと鈴木に書かしておいて、
>鈴木がそれを書くと、
>スットボケる常習犯ですか?
会話が進むとイキナリ「何の意味ですか?」と
今まで何のことを話していたんだろうとスットボケたり、
誰かが親切に書いても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
とスットボケまくったりするからなぁ・・・。

挙句に自分は何も書かず他人に書かせていたという。

287 :某356:2015/07/09(木) 22:27:59.40 ID:RrWU9Q3V.net
>>285
>「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」などと鈴木に書かしておいて、
>鈴木がそれを書くと、
>スットボケる常習犯ですか?
会話が進むとイキナリ「何の意味ですか?」と
今まで何のことを話していたんだろうとスットボケたり、
誰かが親切に書いても
「リンク先がわかりません」
「リンク先が読めません」
「リンク先を読んでも理解できません」
とスットボケまくったりするからなぁ・・・。

挙句に自分は何も書かず他人に書かせていたという。

288 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 22:28:29.13 ID:qGKntW4q.net
>「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ」などと鈴木に書かしておいて

私が訊きたいことについて、鈴木さんは何も書いてくれてません。

289 :鈴木:2015/07/09(木) 22:31:36.10 ID:BzHyawra.net
>>288
オタクは何を聞きたいか何処で説明したの?
自分が聞きたい事が説明されてない、などとゴネルなら、

今度は自分が聞きたかった事を自分で説明するのが筋でしょ?

290 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 22:34:59.23 ID:qGKntW4q.net
>>289
>今度は自分が聞きたかった事を自分で説明するのが筋でしょ?

>>279>>284に書きましたが。

291 :鈴木:2015/07/09(木) 22:41:38.69 ID:BzHyawra.net
>>290 :千円亭主
>>>279>>284に書きましたが。

その前にオタクは「先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。 」
などと言ってるでしょ。
鈴木は既に>>266で意見を書いたが
それに対しての自分の意見はバックレかね?
    ↓    ↓
>>263 :鈴木:
>オタクが言う"16番"とはどういう意味なの?
>どういうのが、16番で、 どういうのが、非16番なの?
>それが書けなきゃ意味無いじゃん。

>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。

292 :某356:2015/07/09(木) 22:46:30.75 ID:RrWU9Q3V.net
さすが単純質問マシーンの鈴木さん。

293 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 23:00:02.93 ID:qGKntW4q.net
>>291
>鈴木は既に>>266で意見を書いたが

鈴木さんは私が訊きたいことについて、>>266では何も書いてくれてません。

1/80・16.5mm=HO(ゲージ)はダメなんでしょう?
ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。
このテのスレで、そういう方向の議論がなされたためしが無い。

294 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/07/09(木) 23:06:20.89 ID:qGKntW4q.net
私がここで議論したいのは、名称云々よりも先ずは分類の仕方について。
Nゲージが1/150・9mmも1/160・9mmも同じ“Nゲージ”であるように
1/80・16.5mmも(HOと呼べるか否かはともかく)日本国内においては
1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが
わかりやすいはず。
縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い”
するべきではない。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 00:39:28.99 ID:ySOZed4b.net
千円>>262
>ならば、どうやってそう呼ばせないようにするか、を何故考えないのか。

の答えは
>>275
黙って諦めるしかあるまい。
でしょうか。

千円さんの問いかけ呼ばせないようにするの回答は・諦めよ・でよろしいですか?
御自分のアホさ加減が分かりましたか。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 01:06:15.03 ID:pRYt/p2s.net
>>295
お前のアホさ加減はよくわかったよ。
残念だね、最近は福笑いゲージのコピペ使う機会が無くてw

297 :鈴木:2015/07/10(金) 05:16:15.29 ID:/dz94jDd.net
>>262 :千円亭主
>1/80・16.5mmも1/87・16.5mmも、同じ“16番ゲージ”で、いいのではないか?
    ↑
オタクが言う"16番"とはどういう意味なの?
どういうのが、16番で、
どういうのが、非16番なの?

>>264 :千円亭主
>私に何やかや訊く前に、先ずは鈴木さんの御意見をどうぞ。
     ↑
私は既に「鈴木さんの御意見を」書きましたから、
今度はオタクさんの御意見をどうぞ。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/10(金) 05:48:27.56 ID:rnafjvLc.net
“質問ぼかし”に釣糸を垂らす
→食い付いてきたらすかさず揚げ足を取るか言葉尻を捉えて粘着
→そのうち自分から馬脚を現し逆襲される
→直ちに論点をすり替え、また質問ぼかしで釣糸を垂らす
…の繰り返し。
これを「荒らしのスパイラル」と呼ぼうw

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 22:58:22.31 ID:XQI0BY6D.net
>1/80・16.5mmも(HOと呼べるか否かはともかく)日本国内においては
>1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが
>わかりやすいはず。

16.5mm1/80近辺のカテゴリは創設者の山崎氏が16番と命名してわかりやすく定着している。
山崎氏提唱済みのカテゴリ論を今頃蒸し返すとは山崎氏への冒涜・オツムが弱いのであろう。
現状の問題は未定の16.5mm1/80だけに集約されているのでこれだけに限定で問題はない。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:41:28.40 ID:TbUkHHWP.net
>>299
お前のオツムの弱さはよくわかったよ。
残念だね、最近は福笑いゲージのコピペ使う機会が無くてw

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 01:43:47.20 ID:8lbyKCgG.net
そもそもファインゲージなるものが、我国では実物の“福笑いっぷり”
を再現する目的で提唱されたものだけどねw

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 20:17:42.64 ID:ltXs77Ri.net
16,5mmで1/80の名称は規格表としてまとめて世界中に提示しても恥ずかしくないレベルの物でなければならないと思うぞ。
口語ではなく文字で表して決めるべきである。
チラシの裏の名称など語る資格はない。論外と言えよう。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 20:48:53.61 ID:TyFrSl+i.net
>>302
元々鉄道模型には世界規格が無いのだから恥ずかしいも何もないと思うぞ。
あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 22:16:37.60 ID:2SU4zpma.net
どこから世界中に提示なんて意味がない発想が出てくるんだw
無駄なエネルギーを使うな

305 :鈴木:2015/08/13(木) 22:48:45.26 ID:S0bz/hxI.net
>>303
>鉄道模型には世界規格が無いのだから

日本規格はあるの?

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 22:50:44.25 ID:TyFrSl+i.net
>>305
あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 22:50:59.95 ID:WBtyf0TI.net
鈴木G3はエアゲージャーだから放置でよろしい。

308 :鈴木:2015/08/13(木) 23:07:32.95 ID:S0bz/hxI.net
>>305
>あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

オレの町内ではHOの意味は1/87だ、アタシの村内ではHOの意味は16.5mmだ
とか適当でいいわけ?

「約束事」って誰と誰がいつ約束したの?

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 23:08:56.20 ID:2SU4zpma.net
バカがはしゃいでる。

310 :鈴木:2015/08/14(金) 01:31:22.40 ID:a9vlaCyG.net
>>306
>あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

「地域別の規格」には何て書いてあるの?

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 02:40:14.30 ID:HB/SfiOq.net
>>303
> 元々鉄道模型には世界規格が無いのだから恥ずかしいも何もないと思うぞ。
> あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

概ねそのとおりかと。
規格とは「この指止まれ」だから、指に止まった者が多く、それが多国間に跨れば
結果的に国際規格になる。
1/80・16.5mmは、NMRA規格におけるHOに関する規定の一部を流用
(これによるメリットは今更繰り返すまでもあるまい。)しつつ
「日本の鉄道独特の事情を勘案して設定された縮尺と軌間の関係」
であって、元々国際的な認知を目指したものではない。

312 :鈴木:2015/08/14(金) 06:50:00.16 ID:a9vlaCyG.net
>>311
>1/80・16.5mmは、NMRA規格におけるHOに関する規定の一部を流用

NMRA規格における、どの部分を流用したのですか?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 07:47:13.23 ID:seVLcDb2.net
>>312
揚げ足取り目的の質問は受け付けません。

314 :鈴木:2015/08/14(金) 07:48:52.05 ID:a9vlaCyG.net
>>313
オタクは>>311なの?

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 08:20:21.57 ID:HB/SfiOq.net
>>313
放っておけw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 12:46:27.22 ID:YjC3MO5E.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 13:37:02.99 ID:JHczNfg2.net
単純質問マシーン鈴木

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 13:57:17.80 ID:YjC3MO5E.net
しかも老朽化してるから
余計に始末が悪い。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 21:57:49.91 ID:X0PPHwI+.net
>>303
> あるのは地域別の規格や約束事だけだ。

後から決める地域別の規格や約束事は、先に決められた地域別の規格や約束事を守って制定。
ダブらない様にする。
これを一言で言えば”整合性を取る”と記すのでしょうね。

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 22:10:21.89 ID:Gad3Gcd3.net
>>319
であるならば、「整合性を採らない」例も世の中には大変に多いという事だね。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 22:51:56.35 ID:YjC3MO5E.net
他国との整合性云々よりも、その国や地域の実情に合わせることが大事だよね。

322 :鈴木:2015/08/14(金) 22:52:09.96 ID:pqWOCr/l.net
>>320
整合性を採らないなら、1/150のD51模型を、
「HOのD51模型」の名前で売っても文句は言えない事になる。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 23:35:05.42 ID:7E+kywVc.net
鈴木には何を言ってもムダだよ
だって『スズキ』なんだもの
所詮魚は魚であって人間じゃないんだから
人間並の知能を期待するのがそもそもの間違い

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 23:49:15.31 ID:Gad3Gcd3.net
極端な解釈を持ち出せば論破したことになると思っている、可哀相な鈴木。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 23:53:05.06 ID:HB/SfiOq.net
>>322
その通り…誰も文句は言えない。
しかし、誰も1/150をHOとは呼ばない。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 00:07:17.63 ID:EWdpAawc.net
鈴木は自身が名乗っている「鈴木」は使用してはいけない
なぜなら、コンピューターウイルスの作者が名付ける「ワーム名」は、
更なる愉快犯の助長および「勲章」となりえるので使ってはいけないルールがある

モントド:自称「鈴木」の事
誰がどう見てもIMONの手先(同社が出している"HO"とは異なるHO車両について、何もしないため)
そして、鉄道模型を保有していればわかる点を質問してもあさっての回答をする点からも、1両も鉄道模型を持っていない可能性が濃厚
暇な時のお付き合い相手には最高であり、本人もそれを認めている

327 :鈴木:2015/08/15(土) 07:20:31.10 ID:Zqv8e1+B.net
>>325
もしも整合性を採らないなら、
1/150をHOと呼ぶ人が現在居ようが居まいが、
そう呼びたくなった時は、いつそう呼んで構わない、ということになる。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 08:08:44.30 ID:xCpDWJFA.net
>>327
正にそのとおり。
だから、いつの日か1/150をHOと呼ぶ向きが現れるのを楽しみにしてれば?
…12mmゲージが普通にHO・1067と呼んで貰えるようになるのと同様にw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 10:48:19.07 ID:trUt4k6X.net
>>327
それが当たり前だという事を随分と昔から言われ続けているにもかかわらず、理解できない鈴木がバカなんですよ。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 11:26:02.63 ID:xCpDWJFA.net
12mmゲージをHO族として扱うより、1/80・16.5mmをHO族と呼ぶ方が
はるかに整合性がある。
それが解らないのは、「口先・カラモデラー」である証だなw

331 :鈴木:2015/08/15(土) 17:21:36.20 ID:cjgTMZH+.net
>>330
その場合、HOとは何を意味するの?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 17:53:35.48 ID:NcNuFC5p.net
>>330
海外向けには1/80・16.5mmを
HO TRIBE
と呼んだら、カッコイイねェ

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 19:35:30.28 ID:xCpDWJFA.net
>>331
愚問の極み。
“釣り針”としてもゾッとしないw

334 :鈴木:2015/08/15(土) 20:38:48.67 ID:cjgTMZH+.net
>>333
HOの意味が書けなければ、HOの"名称問題"も論述不可能。
行先も解らないのにアクセル踏んでるようなものだ。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 20:42:21.01 ID:trUt4k6X.net
>>334
なぜ愚かと言われたのか、それが理解できなければ議論に参加する事は不可能。
知能レベルが足りてないのに必死に書き込んでも無駄と言うものだ。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 20:47:35.62 ID:EWdpAawc.net
>>334
HO模型を自分で走らせたことのないモントドが、HOの"名称問題"なんて論述不可能
模造の意味を知らないのに、それを正当化しようとしている佐野と一緒だ

337 :鈴木:2015/08/15(土) 20:47:39.82 ID:cjgTMZH+.net
>>335
HOの意味が書けなければ、HOの"名称問題"も論述不可能。
行先も解らないのにアクセル踏んでるようなものだ。

338 :鈴木:2015/08/15(土) 20:49:20.51 ID:cjgTMZH+.net
>>336
オタクは「模造の意味」とやらを、
どのように知ってるの?

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 21:07:31.05 ID:EWdpAawc.net
>>338
モントド、ググレカス

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 21:36:28.29 ID:MaSSV6uc.net
>>338

オタクも「模造の意味」とやらを、

どのように知ってるの?

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 21:41:50.76 ID:xCpDWJFA.net
自らが“三ズ”を決め込んでることを正当化するために
必死に観念だけのゲージ論を振り回してるんだろうが、
マトモに反論できないものだから空疎な質問ばかりを繰り返すみっともなさw

342 :鈴木:2015/08/15(土) 22:39:39.92 ID:cjgTMZH+.net
>>341
HOの意味が書けなければ、HOの"名称問題"も論述不可能。
行先も解らないのにアクセル踏んでるようなものだ。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/15(土) 22:42:34.07 ID:EWdpAawc.net
>>342
だまれ小僧
HOの定義から外れているてめーの親分の商品をどうして追求しない
そこがてめーの矛盾しているところの一つなんだよ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 01:04:18.01 ID:7AW9DFN5.net
世界中の鉄道模型人が集まる機会があったとしてその時に日本独自の規格を発表した時に、
その中に既に世界中で確立している名称とダブらせたら名称を記していたら
物笑いとなって恥ずかしくて居られません。基地外と称されても反論できません。
名称制定時には整合性を取る、は最重要事項です。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 01:09:45.04 ID:J9dK5lUM.net
ありえない状況をひねり出して勝手におびえた挙句の果てに、最重要事項とやらを決めるバカw

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 01:24:28.66 ID:xPn4ouvY.net
米国には日本のNゲージ車輌コレクターがそれなりに居るし、
11月のヨーロピアンNスケールコンベンションには
日本からNゲージ作品が持ち込まれてプレゼンするみたいだし、
それで規格が・・・というよりは、
一緒に走らせて遊べる事で国際交流できるから、
何の問題も無いんじゃないかな。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 01:29:28.74 ID:r4s2qDBJ.net
そして日本では 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品が増殖し続ける

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 06:19:19.79 ID:inTkfFF8.net
>>342
一体何処へ行くつもりなんだ?
コッチは「サイドブレーキを引いとけ」と言ってるだけだなんだが。
芋屋みたいに、ありもしない脳内行き先を目指しても、
同乗するのが地図も持たないカラばかり…じゃバカを見るか迷子になるかw

349 :鈴木:2015/08/16(日) 06:36:02.05 ID:KnZOuUkw.net
>>348
>コッチは「サイドブレーキを引いとけ」と言ってるだけだなんだが。

自分が「引いとけ」ばいいじゃん

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 06:40:23.95 ID:inTkfFF8.net
>>349
みんなはちゃんとサイドブレーキを引いてるさ。
オマエさんだけだよ…引き忘れてドアと地べたに挟まれたまま
ひとり喚いてるのはw

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 06:43:29.71 ID:inTkfFF8.net
>>343
それがさぁ、こいつ小僧じゃなくてジジイなのよ情けないことに…w

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 06:48:02.84 ID:inTkfFF8.net
>>344
ソレ以前に、日本の鉄道模型趣味に「口先だけの脳内モデラー」
なんて奴らがいる事の方がはるかに恥ずかしいわなw

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 07:59:07.95 ID:H24+JaTb.net
>>351
外見じじい、中身はなたれ小僧

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 09:39:16.02 ID:r4s2qDBJ.net
実年齢67歳
精神年齢6歳7ヵ月

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 10:12:29.58 ID:ZW9Exh6G.net
>>343
ガキが爺さん捕まえて「小僧」かよw

さては模型屋で小僧呼ばわりされて悔し泣きしたのか?あ?w

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 12:16:14.51 ID:7AW9DFN5.net
チラシの裏退散
整合性を取って、世界に胸を張って発表できる名称キボンヌ

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 13:15:16.91 ID:inTkfFF8.net
>>356
だから「HO」。

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:41:32.31 ID:zezOixhS.net
そんなのどーでもいいけど、早く富EH200だせよ!! まさか9月にずれこむとかなしにしろよ〜
予約しちゃってんだからよ〜

359 :鈴木:2015/08/16(日) 15:46:56.61 ID:BREOMwCi.net
>>357
だからその「HO」 とは何を意味するの?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 15:47:59.42 ID:r4s2qDBJ.net
日本の鉄模界は1/150・9mmとか1/80・16.5mmとか、ゲージモデルが主流だから
縮尺基準の名称体系は馴染まないね。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 16:01:17.29 ID:H24+JaTb.net
>>359
悪夢から目覚めたかい、モントド小僧
IMON行ってきたか? 夢の中でwww

矛盾野郎がいくら「ONIK」と鳴いてもむだ
走行屋と飾り屋のどちらが勝ったかくらい、本当に67歳も生きてきたのならわかるだろうに
日本でのHOは今まで通り
悔しかったら、モントドがHO入門セットを出して、日本の鉄道模型シェアを奪ってみい(爆笑

362 :鈴木:2015/08/16(日) 16:11:12.82 ID:BREOMwCi.net
>>360
じゃ「ゲージモデル」基準の名称を発案すればいいじゃん。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 16:15:31.54 ID:H24+JaTb.net
モントド無能な証

782 名前:鈴木[] 投稿日:2015/08/16(日) 06:27:07.76 ID:KnZOuUkw
>>781 :蒸機好き
事実が正しいとはかぎらない

いや、ほんと、マジ、参りました
モントドが仏像盗みをしているという噂も納得

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 17:58:11.00 ID:inTkfFF8.net
>>362
何度も言わせるな。
だからHO。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 19:52:43.91 ID:ZW9Exh6G.net
「67歳も生きる」

大した日本語力だなw

366 :鈴木:2015/08/16(日) 20:29:55.89 ID:XHJr35xI.net
>>360
>日本の鉄模界は1/150・9mmとか1/80・16.5mmとか、ゲージモデルが主流だから

米国の鉄模界はゲージモデルが主流ではないの?

367 :鈴木:2015/08/16(日) 20:31:29.41 ID:XHJr35xI.net
>>364
>だからHO。

だからその「HO」は何を意味するの?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 20:38:07.48 ID:H24+JaTb.net
「67歳も生き「てきた」」
「67歳も生き「る」」
鏡設置

782 名前:鈴木[] 投稿日:2015/08/16(日) 06:27:07.76 ID:KnZOuUkw
>>781 :蒸機好き
事実が正しいとはかぎらない

つまり、モントドが基準に上げているHOという意味合いが、「事実が正しいとはかぎらない」
そうなれば、モントドが勝手に基準をでっち上げたとの解釈ができる
よって、モントドが「HO」の基準を押し付けたり、他に質問する事は本末転倒である

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 20:42:13.11 ID:inTkfFF8.net
>>367
アンタがソレをそう呼ぶのはケシカランと喚いてる、正にそのジャンルのことだが?w

370 :鈴木:2015/08/16(日) 20:45:48.38 ID:XHJr35xI.net
>>364
>だからHO。

だからその「HO」とは何を意味するのかを、自分では書けないの?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 20:53:04.24 ID:inTkfFF8.net
>>370
>>369で過不足なくキッチリ答えた筈だが?
それとも何か? アンタは自分が何に文句を言ってるのかも分からんまま
ずっとわめき散らしてるのか?w

372 :某356:2015/08/16(日) 20:54:23.85 ID:EZ5RMBD8.net
>>370
別に鈴木さんが理解できないからといって他人が答える必要もないし、
鈴木さんが理解できないからといってそれ以外が嘘つきやら間違いやら泥棒になるわけでもありません。
鈴木さんが知りたいなら自分で自分のお母さんにでも聞いてみればいいのではないですか?

373 :鈴木:2015/08/16(日) 20:59:03.52 ID:XHJr35xI.net
>>371
自分が言ってる「HO」の意味も書けないの?
どういう模型が「HO」なの?
どういう模型が非「HO」なの?

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 21:07:35.83 ID:inTkfFF8.net
>>373
ヤッパリ自分が何を問題にしてるのかも解らないままゲージ論まがいを
繰り広げてきたわけか。
まさか「あなたが問題にしてるのはコレコレなんですよ。」なんて失礼な説明
をするわけにも行かんしなぁw

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 21:20:01.83 ID:H24+JaTb.net
モントドの持論定義破棄により、議論終了
「事実が正しいとはかぎらない」なんて定義者が書いたのを初めて見た

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 21:39:52.88 ID:r4s2qDBJ.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 23:26:50.30 ID:7AW9DFN5.net
世界的にHOとは1/87縮尺名称、が世界模型界標準
日本的に16番とは16.5mmゲージ名称、が日本模型界標準のローカルルール
16番の命は16.5mmであって1/80ではない
1/80命なのはいわゆる13mm・JMである

378 :鈴木:2015/08/17(月) 00:06:56.20 ID:9hksfcfL.net
>>377
>世界的にHOとは1/87縮尺名称、が世界模型界標準
>日本的に16番とは16.5mmゲージ名称、が日本模型界標準のローカルルール
>16番の命は16.5mmであって1/80ではない
    ↑
ハイ。正解です。
「HOとは1/87縮尺名称」と書いてます。
逆に言えば
「非HOとは、非1/87縮尺名称」
という事にもなり明快です。

これに反対する人は、まずは
HOの意味を自力で書き、
どういう模型ならHOと言う物であり、
どういう模型なら非HOと言う物なのか、
を明言する事ですね。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 00:13:55.18 ID:fHyWjtJt.net
モントドの自演乙
真実は以下で議論終了済
再び蒸し返すしかないモントドが内外共に哀れ

373 :鈴木:2015/08/16(日) 20:59:03.52 ID:XHJr35xI
>>371
自分が言ってる「HO」の意味も書けないの?
どういう模型が「HO」なの?
どういう模型が非「HO」なの?

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 21:07:35.83 ID:inTkfFF8
>>373
ヤッパリ自分が何を問題にしてるのかも解らないままゲージ論まがいを
繰り広げてきたわけか。
まさか「あなたが問題にしてるのはコレコレなんですよ。」なんて失礼な説明
をするわけにも行かんしなぁw

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/16(日) 21:20:01.83 ID:H24+JaTb
モントドの持論定義破棄により、議論終了
「事実が正しいとはかぎらない」なんて定義者が書いたのを初めて見た

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 00:19:44.83 ID:fHyWjtJt.net
モントドにhoとh0の差を説明させると実に滑稽な答えが返ってくるし、

モントドはそろそろギブアップして、

てめーでも手で届くKATOのDE10くらい買って楽しんだほうがよい

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 00:40:55.33 ID:B8EVgyAV.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 01:00:06.80 ID:ofuvxkFv.net
>>378
今時そんなもんが「正解」だと喚いてるのは、芋とそのシンパだけ。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 01:31:09.75 ID:8VjJdvk1.net
16,5mmで1/80用の国際的に通用する名称キボンヌ。
盗んで使う名称はチラシの裏名称、恥かき名称は止めよう。
さらに俺でも、芋が使い出した名称はまっぴらご免、芋が使っているから嫌だ。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 01:45:38.22 ID:ofuvxkFv.net
>>383
1/80・16.5mmに「国際的に通用する名称」などさらさら不要。
日本国内だけで都合の良い名称を使って楽しめば宜しい。

385 :某356:2015/08/17(月) 03:04:54.98 ID:HrFX4Ys4.net
>>378
>ハイ。正解です。
>「HOとは1/87縮尺名称」と書いてます。
>逆に言えば
>「非HOとは、非1/87縮尺名称」
>という事にもなり明快です。
結論だけ書いて満足しているようですが、
あなたがそれしか認めないと思うのは勝手ですが、
他人もそうであるというなら、なぜそれ以外を認められないのか
他人に説明して同意してもらってからですね。

386 :鈴木:2015/08/17(月) 07:18:32.97 ID:JkoTnkqf.net
>>384
>日本国内だけで都合の良い名称を使って楽しめば宜しい。

その場合、 日本国内では
HOとは何を意味するの?

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 08:43:57.72 ID:B8EVgyAV.net
           /)
         ///)
        /,.=゙''"/
 /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
/      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
  /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
 /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
   / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 10:21:23.41 ID:0oSFVTAs.net
>>368
それでも日本語になってねーww

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 16:10:40.98 ID:ofuvxkFv.net
>>386
皆んなには分かってる。
分からない(フリをしてルアー付きの釣糸たらしてる)のは
オマエさんだけ。
誰がそんなものに食い付くかw

390 :鈴木:2015/08/17(月) 16:17:32.83 ID:6f28pQ6D.net
>>389
>皆んなには分かってる。

皆んなには【HOとは何を意味するか?】が、どのように分かってるの?
「皆んな」って具体的に誰の事? 

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 16:40:25.01 ID:ofuvxkFv.net
>>390
皆んなとは…
オマエさんを含む芋シンパの口先カラを除く全員。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 20:09:50.39 ID:ZG8411Kh.net
勝手に代表面するんじゃねえよw

393 :某356:2015/08/17(月) 20:35:40.16 ID:HrFX4Ys4.net
いまのところ「僕は理解できません」ってことですね。>鈴木さん

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 21:07:15.52 ID:8VjJdvk1.net
16,5mmで1/80用名称は国際的に通用するものを
ただし芋が考案or使う名称は絶対に嫌だ
チラシの裏名称など百害って一利無しで論外

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 21:12:07.76 ID:i0H9N7B9.net
>>394
1/80スケールの模型自体、日本と台湾にあるのみ。
国際的に通用という事に拘る必要はないと思う。

396 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/17(月) 21:29:37.97 ID:RCmXX76v.net
1/80・16.5mmにとって本当に必要なのは、1/80用のスケール本位の名称ではなく
G=16.5mmのためのゲージ本位の名称でしょうね。
特に、1/87・16.5mmとの(同じG=16.5mmとしての)関連性を判り易く。

Nの場合、1/150・9mmと1/160・9mmが同じ“N”で何ら問題無い。

1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何が問題なの?

397 :某356:2015/08/17(月) 21:53:40.03 ID:HrFX4Ys4.net
>>394
まぁ、あなたが嫌だと言ったところでどうこうなるわけでもないでしょうが。

398 :鈴木:2015/08/17(月) 21:58:14.37 ID:6f28pQ6D.net
>>395
>1/80スケールの模型自体、日本と台湾にあるのみ。 国際的に通用という事に拘る必要はないと思う。

だからと言って、1/80スケールの模型に、
国際的に有名なHO名称を付けるわけにはいかないでしょ。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/17(月) 23:54:13.63 ID:xOZ3wTjS.net
モントド一味はバカの集まりかつ風見鶏

400 :某356:2015/08/18(火) 00:44:11.08 ID:eJJYhpTh.net
>>398
まぁでも「既に付いちゃっている」ならしょうがないでしょうけどね。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 05:29:20.05 ID:p+/NA5gp.net
>>400
それも、誰かがそうしろと言ったわけじゃなく、自然にそうなったわけで、
これをひっくり返すのは至難の業
…そう、「12mmゲージ」に代わって「HO・1067」の名称を定着させるのと同じくらい、
そして皮肉にも全く逆の意味で。

402 :鈴木:2015/08/18(火) 07:34:54.42 ID:WhMMO+hl.net
間違ってつけちゃった名前なら、
さっさと、
多大な迷惑をかけた事を反省し、お詫びの御言葉を盛り込み、
今後はこのような事がなきよう、日本の鉄道模型は努力する、と宣言すればいいのですよ。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 08:20:55.21 ID:XwWW5dnt.net
鈴木という名前を使われて、全国の鈴木さんは大変迷惑をしている
だから、>>402はモントドと名前を改めるのが、反省し、お詫びの御言葉を盛り込んでいると思うんだよ

そして、今後はこのような事がなきよう、名称議論は終わりにする、と宣言すればいいのですよ。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 08:35:42.03 ID:dorb/Xsy.net
>>402
誰が迷惑被ったの?

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 08:53:11.72 ID:XwWW5dnt.net
>>404
>>402以外で名前に「鈴木」と付いた人が迷惑を被った

モントドの嘘鉄道用語解説のおかげで

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/18(火) 18:47:22.74 ID:p+/NA5gp.net
>>404
誰かが迷惑を被ったのなら現状はない。
それどころかむしろ合理的すらあったわけで。
カラモデラーにとってはその事が一番気に入らないのさw

407 :某356:2015/08/18(火) 19:13:16.81 ID:eJJYhpTh.net
>>402
おやおや、鈴木さんは「間違っている」と考えているんですか?
鈴木さん風に言うなれば、「まずは何に対してどう間違っているのか説明すること」
だと思いますよ。
それとも、断定していないことにして「間違いだとどこで言ったのかレス番を指摘しろ」ですか?

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 01:11:06.22 ID:7N+KsZec.net
>>394
国際的に通用する物とは、後出し名称は既存の名称とダブらせない、でオケ?

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 02:23:08.67 ID:o+lRZCsH.net
>>396
同意する。
名称云々よりも、規格毎の分類(枠組み)を考えるべきではないかと。

410 :鈴木:2015/08/19(水) 03:29:48.19 ID:DqtQpAY5.net
>>409
取り合えず全部とはいわないが、2、3個の分類(枠組み)例を書いてみたら?
提案という形でもいいですよ。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 06:40:39.52 ID:MREFkaUo.net
>>410
物言いをソフトに変えても、相変らず釣り針であること丸判りw

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 09:00:53.27 ID:uItenNrf.net
朝の3時って、ほよど昨日のことが悔しかったか?
モントド(自称鈴木)よww

413 :鈴木:2015/08/19(水) 16:46:45.70 ID:oKjvHgnI.net
>>411
オタクは>>409なの?

414 :某356:2015/08/19(水) 20:20:48.79 ID:4aLPbMLT.net
>>408
では、まずはOとOOからですね。
その次はGで、その次はNでしょうね。

415 :409:2015/08/19(水) 21:49:17.20 ID:o+lRZCsH.net
>>410
俺は千円氏の>>396に同意していると書いただけなので、考え方は概ね>>396と同じ。
Nの場合、1/150・9mmと1/160・9mmが同じ“N”で何ら問題無い。
だから、1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何の問題も無いはず。

416 :鈴木:2015/08/19(水) 22:25:54.23 ID:oKjvHgnI.net
>>415
>1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何の問題も無いはず。

OOゲージの模型は同じ名称にするの?
だったら「16番」でいいじゃん。
もしくは「16.5mmゲージ」でいいじゃん。

417 :某356:2015/08/19(水) 23:25:42.59 ID:4aLPbMLT.net
>>416
それが通じると思うならいいんじゃないですか?
まぁあなたが決めるものではありませんが。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/19(水) 23:35:20.06 ID:7N+KsZec.net
>396
HOは、何でも1/87としゲージは複数取りそろえる・・・とするスケールモデル
16,5mm,1/80は、ゲージは16.5mmとし縮尺は何でも良い・・とするゲージモデル
ジャンルが違うのだから同じ名称には出来ないのだよ。
要するに、
哺乳類と爬虫類は地上を歩いているのだから同じ名前にしる、
と言うのと同類だよ。
残念だったな。

419 :某356:2015/08/20(木) 00:02:25.02 ID:9YUMLQdz.net
>>418
>ジャンルが違うのだから同じ名称には出来ないのだよ。
それは誰が決めたのですか?

>哺乳類と爬虫類は地上を歩いているのだから同じ名前にしる、
>と言うのと同類だよ。
すると「陸上歩行生物」という名称は何かの間違いとか嘘つきって
ことになってしまうわけで、あなたが例としているのは単なる部類方法の
区別によるものであり、「俺はこの分類方法しか理解できていないから、
他の分類方法は間違いだ」と言っているだけです。
残念でしたね。

420 :鈴木:2015/08/20(木) 00:09:23.48 ID:irrMmis1.net
>>415
>1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何の問題も無いはず。

「1/80・16.5mmと1/87・16.5mm」以外は同じ名称にすると必ず問題になるの?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 00:18:58.81 ID:K77+m9NP.net
911 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2015/08/19(水) 18:48:44.74 ID:T6iI+U0h
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
同じパターンの繰り返し。

答えるほうが無駄

422 :某356:2015/08/20(木) 00:25:30.79 ID:9YUMLQdz.net
>>420
>「1/80・16.5mmと1/87・16.5mm」以外は同じ名称にすると必ず問題になるの?
そうそう、1/43.5と1/48とか。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 00:26:54.55 ID:jQ1wlM6x.net
>>418
またかよ、福笑いゲージ厨。アンカーの打ち方くらい覚えろよw

424 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 00:33:36.99 ID:K77+m9NP.net
自称鈴木へ
自称鈴木がほざいているなんとか規格で作られ、軌間16.5mm・12mmの三線軌条が組み込まれたレイアウトにおいて、
アメリカ型16.5mmと日本型12mm(普通鉄道車両限界を精密にモデル化した車両)を走行させた場合、絶対ストラクチャーに接触しない証明をしなさい

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 00:49:47.61 ID:VLSEw8PD.net
>>418
スケールモデルとゲージモデルとの間にはハッキリした区別があるとは思えない。
ゲージモデルとされるNEM規格を見ても実物の軌間の範囲を設けて
模型の軌間を決めている。
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf
これによると、HOスケール(1/87)では軌間1250o〜1700oの範囲なら16.5oである。
一方、ゲージモデルである筈の16番も、Nゲージの登場によって
何でも16.5oで作るという決まりが崩れ、762oなどの軽便は9oで作るようになった。
両者の間にハッキリした区別があるわけではなく、
あるのはゲージとスケールの乖離の程度の差だけである。

426 :425:2015/08/20(木) 01:00:44.71 ID:VLSEw8PD.net
>>425の訂正
2行目の「ゲージモデルである・・・」を「スケールモデル」に訂正。
失礼しました。

427 :鈴木:2015/08/20(木) 08:28:41.34 ID:irrMmis1.net
>>425
>これによると、HOスケール(1/87)では軌間1250o〜1700oの範囲なら16.5oである。

それを書いた部分のドイツ語のコピペと、日本語訳を提示してもらえますか?

> 一方、ゲージモデルである筈の16番も、Nゲージの登場によって
>何でも16.5oで作るという決まりが崩れ、762oなどの軽便は9oで作るようになった。

9mmで作る模型は縮尺の如何に拘わらず16番とは言いません。

>両者の間にハッキリした区別があるわけではなく、あるのはゲージとスケールの乖離の程度の差だけである。

言いたい気持ちは解るが、
スケールモデルに於いては、
走行に直接拘わるフランジ等にスケールからのかなりの乖離が、
ゲージに関しては僅かな乖離が許容されてるに過ぎない。
しかもこの乖離は模型製作技術の向上に連動して次第に狭まる傾向にある。

欧州の玩具商達が何考えてるか知らないが、
実物1700mmゲージを16.5mm(1/103ゲージ)で作った模型を、HOだと言いはるならば、
実物1700mmゲージを19.5mm(1/87ゲージ)で作った模型は、非HOだと言うのだろうか?

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 18:16:21.78 ID:xN3UooS/.net
16番とは16.5mmを指す用語なので、16番ナローと称するものは16.5mmゲージナローであり
そのゲージは16.5mm以外あり得ないゲージモデル。
縮尺1/80でゲージ9mmのナローは1/80ナローであり、1/8013mmJMを手がけている厨が
1/80をJMと定義したので、縮尺1/80のナローはスケールモデルJMナローとなる。

9mmで作る模型は縮尺の如何に拘わらず絶対に16番とは出来ません。

429 :鈴木:2015/08/20(木) 18:47:20.63 ID:niByoa3N.net
>>428
他人は知らないが、
私は同意。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 18:59:09.73 ID:jQ1wlM6x.net
1/80・9mmはスケールモデルではなく、G=9oの線路ありきのゲージモデルだ。
欧州の1/87・12mmが「G=12mmの線路ありき」なのと同じこと。

431 :某356:2015/08/20(木) 19:17:29.50 ID:9YUMLQdz.net
実物の軌間3"以下の車両を模型の軌間10.5mmとか9mmで作って
16番ナローと呼んだ場合もあったような気がするのですが。
この人も力説しているし。
https://www.imon.co.jp/models/hovs16.mbr/html

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/20(木) 20:35:06.50 ID:xN3UooS/.net
16番ナロー=16番ゲージのナロー=ゲージは16.5mmのナローで縮尺は制限無し1/10でも1/100でも可
よってゲージ16.5mm以外のナローを16番ナローと称するは大いなる間違い

433 :某356:2015/08/20(木) 21:11:29.51 ID:9YUMLQdz.net
>>432
そんな定義はじめてききました。
井門さんに教えてあげてください。

434 :425:2015/08/20(木) 22:28:20.90 ID:VLSEw8PD.net
>>427
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf

ここに書いてあることが間違っていると言うなら、何処がどう間違っているのか教えてくれ。
1/80・9mmが生まれた事により、何でも16.5oで作るという「16番」も決まりが崩れたという事。
1/80・9mmが「16番」であるとは書いていない。

435 :鈴木:2015/08/20(木) 22:39:41.78 ID:niByoa3N.net
>>434
>何処がどう間違っているのか教えてくれ。
    ↑
教えて欲しい、と希望している部分のドイツ語とその該当部分の和訳を提示してからですね
それ見てからどうするか考えまひょ。

>1/80・9mmが生まれた事により、何でも16.5oで作るという「16番」も決まりが崩れたという事。
>1/80・9mmが「16番」であるとは書いていない。
    ↑
つまり「16番」の決まりは崩れて役に立たない規格になってしまった、という意見ですか?

436 :425:2015/08/20(木) 22:52:04.37 ID:VLSEw8PD.net
>>435
下の表参照。
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf

16番の決め事は13oゲージや9o軌間の軽便車輌の出現により、
とっくの昔に崩れていると思う。

437 :鈴木:2015/08/20(木) 23:09:20.73 ID:niByoa3N.net
>>436
>下の表参照。

そこに何て書いてあるの?

438 :鈴木:2015/08/20(木) 23:17:45.78 ID:niByoa3N.net
>>436
>16番の決め事は13oゲージや9o軌間の軽便車輌の出現により、 とっくの昔に崩れていると思う。

現在多量に売られたり、TMSに発表されたりする模型の、
過半は16番規格で説明出来ますよ。

それから
軽便だろうが何だろうが日本の車輌を1/80, 16.5mmで作れば16番ですよ。
軽便だろうが何だろうが米国の車輌を1/87, 16.5mmで作れば16番ですよ。
これらはその模型が少ないだけであって、
模型が無いから、規格そのものが崩れるという事はありません。

439 :425:2015/08/20(木) 23:29:32.00 ID:VLSEw8PD.net
>>438
軽便をわざわざ16.5oゲージで作ったとい製品やう作例を近頃見たことが無い。
ほとんどが9o軌間で作られているという事からしても、
何でも16.5oにすると言う16番の意味が崩れたことは間違いない。

440 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/20(木) 23:52:26.09 ID:DWl6gHvo.net
“崩れた”と云うよりは、故山崎喜陽氏は16番規格提唱の時点では
ナローのことは想定してなかったのではないかと。
飽くまでも個人的推測ですが。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 01:24:11.96 ID:4A8RJomw.net
>軽便をわざわざ16.5oゲージで作ったとい製品や作例を近頃見たことが無い。

去年や一昨年の鉄模連ショーや店頭で中央堂模型が16.5mm,1/70ナローを展示・発売している。
今年も店頭で継続発売している。
これぞまさしく16.5mmゲージのナロー、すなわち16番ナローだ
また受注生産で1/80,9mmナローの発売もしている
これぞまさしく1/80ナロー、すなわちJMナローだ

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 01:32:32.53 ID:4A8RJomw.net
またアルモデルあたりで16.5mmの軽便風の模型を発売しているがこれも16番ナローと言えよう
中央堂は今年の鉄模連ショーでも16番ナローを展示発売すると思う。よく見てみ。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 01:35:20.62 ID:gJaqZEue.net
>>441>>442
そのような「16番ナロー」を定義付けたのは誰?

444 :鈴木:2015/08/21(金) 07:51:37.19 ID:yCezGj/J.net
>>439
>ほとんどが9o軌間で作られているという事からしても
    ↑
それは1/80や1/87模型で作る1067mm未満ゲージの多くが9mmを好んでいる、
という現象に過ぎない。
16番採用者が無くても16番規格そのものは崩れない。
2番や3番規格を好む人がほとんどいなくても、2番や3番規格が崩れるわけではないのと同じ。

>何でも16.5oにすると言う16番の意味が崩れたことは間違いない。
    ↑
何でも16.5oにすると言う16番のメリットが減ったという事に過ぎない。

445 :某356:2015/08/21(金) 19:17:52.82 ID:PZOTTURA.net
>>439
車体寸法が1/80だか1/70だかはわかりませんが、
木曾森林鉄道の車両を16.5mmで作ったのとかあったと思います。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 22:40:49.70 ID:4A8RJomw.net
日本の16,5mm=16番とは創設者の意見で揺るぎない
であれば日本の16.5mmのナローは当然16番ナロー
よって日本の9mmのナローは16番ナローではない
定義などするまでも無いのでは内科医

447 :鈴木:2015/08/21(金) 23:39:08.88 ID:DKLrvavh.net
>>446
と、同時に
米国16番(16.5mmゲージ)に於いては
米国16番ナロー=車体HO(1/87), ゲージは16.5mmのナロー模型になる。
リオグランデ(915mm)もサンデーリバー(610mm)も車体HO(1/87), ゲージは16.5mmのナロー模型になる。

これに依って線路ゲージを1種類にした、全世界の実物を対象とした模型である、
16番の利点が生かされる、という事になる。

山崎氏は生涯、この点を一度も訂正しなかった。
米国HOナローは車体も、ゲージも1/87だから、米国型16番とは異なる模型。

448 :425:2015/08/21(金) 23:58:04.82 ID:fJLySHGo.net
>>441>>442
不勉強でそんな例があったとは知らなかったのはお詫びする。
しかし、軽便を16.5oで作るという人が多数派でないことは事実だと思う。

>>444
>>何でも16.5oにすると言う16番の意味が崩れたことは間違いない。
    ↑
>何でも16.5oにすると言う16番のメリットが減ったという事に過ぎない。

この両者には決定的な違いは無く、程度の問題という事。
例え創始者の意見は揺るぎが無くても、実際には違う方向に行ってしまったという事でないの?

>>445
>>439で「近頃」と書いたのは、まさしくこの模型の存在が頭にあったからです。

449 :鈴木:2015/08/22(土) 00:05:32.95 ID:HPIruOFW.net
>>448
>例え創始者の意見は揺るぎが無くても、実際には違う方向に行ってしまったという事でないの?

創始者の意見など問題にしてるのではないです。
創始者が創った16番の意味を問題にしてます。
「16番の意味が崩れた」という事は
16番の意味が変容した、という事ですか?
それとも
16番の意味するもの全体が消え去った、という事ですか?

>実際には違う方向に行ってしまったという事でないの?

16番はどういう方向からどういう違う方向に行ってしまったのですか?

450 :425:2015/08/22(土) 00:23:35.05 ID:tHflslv/.net
>>449
創始者が創った16番の意味そのものは変容していなくても、
それに従わない人やメーカーが増えれば「16番」の意味が薄れたという事。

「違う方向に行ってしまった」とは、何でも16.5oゲージで作るという16番の決め事と異なり、
1/80スケール固定のまま実物の軌間により模型の軌間も変えるという例が増えてしまったという事。

451 :某356:2015/08/22(土) 00:45:06.09 ID:dsdo3ZCq.net
>>448
>「近頃」と書いたのは、まさしくこの模型の存在が頭にあったからです。
失礼しました。

452 :鈴木:2015/08/22(土) 00:58:55.57 ID:HPIruOFW.net
>>450
>それに従わない人やメーカーが増えれば「16番」の意味が薄れたという事。
    ↑
それは単に
「16番」の模型を作らない人が増えたとか、
「16番」の意味を曲解する人が増えたとか、の現象に過ぎない。

>>434
>「16番」も決まりが崩れたという事。
    ↑
「16番」の決まりが崩れた、というのは16番の決まりが無くなったって事?

453 :425:2015/08/22(土) 07:38:04.44 ID:tHflslv/.net
>>452
規格や規定を作っても従う人が少なくなれば意味が薄れるという事です。
最初に規格ありきという考えの人には理解できないかもしれませんが…。

454 :鈴木:2015/08/22(土) 08:13:15.91 ID:HPIruOFW.net
>>453
現にSやTTは従う人が少なくなってるが、SやTTの意味は薄くも濃くもなっていない。
ましてや、>>425が書いたように、SやTTの「決まりが崩れてる」わけでもない。
16番の意味も、仮に採用者が減っても意味が薄れてるわけではなく、
単にその規格を採用する利点が減った、と思われているらしいという事に過ぎない。

一方で、優れた規格でも採用者が極小なのは、
例えば日本でのHO模型がそれだ。
HO模型が高額商品を中心に僅かしか売れていない、
からと言って、
HOの意味が薄れたりするわけではない。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 08:37:50.25 ID:n/vGbvpK.net
>>454
名前と規格だけが存在するユーレイゲージか?
支持する奴もまたユーレイモデラーだったりしてなw

456 :某356:2015/08/22(土) 09:23:26.27 ID:dsdo3ZCq.net
>>454
>HO模型が高額商品を中心に僅かしか売れていない、
>からと言って、
>HOの意味が薄れたりするわけではない。
元もHOの意味が薄れて別の意味が混じってきたりしないといいですね。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/22(土) 12:39:22.31 ID:3BW9lqHN.net
1/80、16.5mmの我が国での普及率は確かに高く、利便性も良い。しかしスケールモデルとしての質を考えると、これはちょっと…と言うことも。B6や9600の実車の後ろ姿を見た時は全然違うじゃねえかと愕然としたよ。

でも走らせやすいのは事実だし、こういうものとして割り切れば格好も良く見えてくるので(笑)、両方所有してそれぞれの向いた形で楽しんでるけどね。

458 :鈴木:2015/08/22(土) 16:12:23.70 ID:HPIruOFW.net
>>457
B6も9600も実物は1435mmバージョンがあるのだから、
HOの題材としては、ふさわしい題材なんだが、
HO模型ファンに人気が無ければ、これはどうしようもない。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 07:38:41.27 ID:Pq6N3dAq.net
>>454
これを見ていると、鈴木が規格や決まりの方が実態より大切と考えているようだ。
さすが、空モデラーの考えている事は一味違いますなw

460 :鈴木:2015/08/23(日) 08:50:17.10 ID:CmlwJ/WD.net
>>459
採用者が多いからとか、少ないからとかの理由で、
「決まりが崩れ」たりはしないのが、規格の大切な「実態」ですけど?

461 :某356:2015/08/23(日) 08:51:52.76 ID:GYxQSfku.net
>>460
どこかの何かの規格を使いたい人は使えばいいと思いますよ。
それを誰も否定していません。
まぁ、世の中の「実態」がどうなのかは別の話ですが。

462 :鈴木:2015/08/23(日) 09:21:52.46 ID:CmlwJ/WD.net
誰がどこの何かの規格を使うのは自由。

しかし、そのHOなり16番名称が、何を意味してるかを書いて説明するべきでしょうね。

ここは唯の模型スレではない。
【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】
の発言場所なのだから。

463 :某356:2015/08/23(日) 09:33:56.62 ID:GYxQSfku.net
>>462
問題があるのは承知しておりますが、
鈴木さんが理解できていないからといって、それ以外が嘘つきや泥棒や詐欺師やインチキになるわけではございません。
鈴木さんが他人の考え方を否定したいなら、ちゃんと理由をつけて説明して
他人を納得させればいいのではありませんか?

あ、鈴木さんは別に他人を否定なんざぁしていないんでしたっけ?

464 :某356:2015/08/23(日) 10:13:25.90 ID:GYxQSfku.net
>>462
そうそう、スレッドのタイトルと趣旨にこだわるなら、
どこでも「あなたのHOの意味って〜」とか、ゲージ論(論にすらなってないですが、)
を始める馬鹿をなんとかしてほしいですよね♪

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/23(日) 20:46:02.28 ID:MeT2BjcX.net
鉄道モデラーのフリをしてゲージ論を振り回す口先・カラの方が
よほど嘘つきだもんな。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/24(月) 08:00:07.75 ID:fkBfEjAb.net
>>460
規格は実態が先にあって作られるもの。
その規格も実態に合わなくなれば改訂されるものなのだが…。
規格原理主義者には理解出来んのか。

467 :鈴木:2015/08/24(月) 16:48:22.63 ID:DPyIzcUv.net
>>466
>規格は実態が先にあって作られるもの。

「実態」って具体的に何なの?
HOを最初に始めたのはOOを改良しようとする、米国の数名の人に過ぎないけど?
日本車を1/80、で作る規格を提示した1940年頃はやってる人は、
世田谷を中心とする数名に過ぎなかったんじゃないの?
数名でも「実態が先にあって作られ」たの?

>その規格も実態に合わなくなれば改訂されるものなのだが…。

その規格のどの部分を実態に合わせて、
どのように改変したのか説明して下さい。
そして改変結果はどこに公表されたのか明示して下さい。

>規格原理主義者には理解出来んのか。

どういう主義が「規格原理主義」で
どういう主義が非「規格原理主義」なのかを説明して下さい。
オタクは、規格原理主義者なの?
それとも、非規格原理主義者なの?

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/24(月) 19:26:51.62 ID:fkBfEjAb.net
>>467
例え最初は数名だとしても、作った人が居たからこそ規格が出来た。
何もないところからいきなり規格が出来るわけがない。
その規格も実態に合わせて改訂される。
例えばNMRA規格では改訂された年月が記載されている。
http://www.nmra.org/index-nmra-standards-and-recommended-practices

規格原理主義者とは規格が絶対の物と思い込み、これに外れた物を認めないという
融通の利かない頭の固い人の事である。
言うまでもないことであるが、規格は規則と違うので順守義務はない。

469 :某356:2015/08/24(月) 19:42:30.55 ID:GTMgynFX.net
>>467
まぁ鈴木さんが理解できないからといって、そのほかが嘘つきやら泥棒やら間違いやらインチキになるわけではありませんからね。

470 :鈴木:2015/08/24(月) 22:33:53.28 ID:DPyIzcUv.net
>>468
>例えばNMRA規格では改訂された年月が記載されている。

そりゃそうでしょうよ。
車体は1/80だが、ゲージは1/65の模型をHOと称するなんて、
何時から何処に書いてあるかも言えない話とは、
わけが違う。

>規格原理主義者とは規格が絶対の物と思い込み、これに外れた物を認めないという 融通の利かない頭の固い人の事である。

規格に外れたものは規格外品として認めますけど?
オタクは規格に外れたものを規格品として認めるの?

471 :某356:2015/08/24(月) 22:50:44.30 ID:GTMgynFX.net
>>470
まぁでも、規格と異なるものを間違いだ嘘つきだと言っておきながら
「どこの何の規格と異なると」嘘つきやら泥棒やらインチキやら詐欺師になるのかを
言えない話もありますよ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/24(月) 23:02:22.67 ID:fkBfEjAb.net
>>470
>車体は1/80だが、ゲージは1/65の模型をHOと称するなんて、
>何時から何処に書いてあるかも言えない話とは、
>わけが違う。

>規格に外れたものは規格外品として認めますけど?

この2つの文章は矛盾していないの?

473 :鈴木:2015/08/25(火) 01:13:51.08 ID:DyRlsDeq.net
>>468
>例えばNMRA規格では改訂された年月が記載されている。

この点に関しては
NMRA規格は、何処かのアジアのHO=1/80規格(???)よりずっとしっかりしてますね。
私もあなたに賛成ですよ。

474 :472:2015/08/25(火) 07:55:10.61 ID:DmSb2Q4Q.net
>>473
>>472の答えはどうしたの?

規格に外れたものを規格外品として認めるなら、今まで書いてきた事とは矛盾している。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 08:15:29.32 ID:cmNu+jrw.net
規格の目的が解らない(解る必要もないが…)脳内モデラーの規格論って
一体何なんだろうね。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 08:47:02.28 ID:cmNu+jrw.net
あなたの言う「規格の目的」って何なの?
何が規格で何が非規格なの?
by 鈴木w

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 21:07:38.12 ID:3KKLTPg9.net
芋ションコンベンで司会者が芋に遠慮して「HOではなくて16番ですよね」と胡麻すったらしい。
芋によりゲージ1/65縮尺1/80はHOから消える運命
代わりの名称を決めないと芋の言うJゲージに?????

478 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/25(火) 21:48:45.97 ID:UNSWAJvM.net
1/80・16.5mmにとって本当に必要なのは、1/80用のスケール本位の名称ではなく
G=16.5mmのためのゲージ本位の名称でしょうね。
特に、1/87・16.5mmとの(同じG=16.5mmとしての)関連性を判り易く。

Nの場合、1/150・9mmと1/160・9mmが同じ“N”で何ら問題無い。

1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何が問題なの?

479 :鈴木:2015/08/25(火) 22:08:52.63 ID:jifnLpT0.net
>>478
>1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何が問題なの?

問題ありません。それ用に作られた「16番」という共通名称が
最初(1941年頃)からあります。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 22:20:56.39 ID:3KKLTPg9.net
そうです。ですから16番の意味は16.5mmゲージで確立しています。
ですから16番ナローとは16.5mmゲージのナローのことで1/80.9mmは16番ナローではありません。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 22:34:34.40 ID:DmSb2Q4Q.net
>>479
>>470
>車体は1/80だが、ゲージは1/65の模型をHOと称するなんて、
>何時から何処に書いてあるかも言えない話とは、
>わけが違う。

>規格に外れたものは規格外品として認めますけど?

この2つの文章は矛盾していないの?

482 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/25(火) 22:37:40.51 ID:UNSWAJvM.net
>>479
だからこそ、1/80・16.5mmを“16番”とするならば、1/87・16.5mmも同じく
“16番”を謳うべきなんですよね、本来は。
海外との整合性云々よりも、ゲージモデルが主流を占める日本国内の鉄模市場の
現状において、如何にわかりやすいかが重要でしょう。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/25(火) 22:39:06.56 ID:EZvgun+G.net
おおっと面白い!

484 :鈴木:2015/08/26(水) 01:25:55.97 ID:qlpqfBnJ.net
>>482 :千円亭主
>1/80・16.5mmを“16番”とするならば、1/87・16.5mmも同じく“16番”を謳うべきなんですよね、本来は。
   ↑
標準軌だろうが、狭軌だろうが、米国車を1/87・16.5mmで作れば、16番模型なのだから、
16番と言っても間違いではないし、結構な事ですよ。
但し注意すべきは、
米国狭軌車(例えば915mmゲージ)をHOで作った場合(例えば10.5mm)は、 16番ではないです。

>現状において、如何にわかりやすいかが重要でしょう。
   ↑
そうです。
ゲージは一種類(16.5mm)しか認めない模型と、
ゲージは実物に従って複数を認める模型とを、
同一名称で呼んだら、わかりにくくなるという事が重要でしょう。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 02:54:46.47 ID:QWq1Ykho.net
>>478
ここで問題になっているのは1/8716.5+1/7616.5+1/8016.5の名前ではない。
問題なのは名前のない1/8016.5単独の名前、勘違いするな。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 07:35:01.88 ID:nZZqU5Ln.net
>>485
何を真夜中に寝ぼけた事ほざいてんだよw
そんなに小さい鉄模の話なんて誰もしてねぇよ禿w

487 :481:2015/08/26(水) 07:43:06.84 ID:P6uobiHO.net
>>484
結局>>481の質問には答えられず、トンズラですか?
自分の発言なのだから責任を持って答えましょう。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 12:53:19.59 ID:5dxY0sVt.net
>>486
夏休みの課題は終わったのか小僧?w

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 13:36:32.51 ID:QWq1Ykho.net
>>478
千円亭主は
1/80・16.5mmと1/87・16.5mmのジャンルの違いが把握できていない。
物事を表面上だけで判断する見識とみられる。
ハッキリ判る例えにすれば、
哺乳類と爬虫類は地上に生息しているので同類として取り扱いましょう、
とするのと同じ。

490 :某356:2015/08/26(水) 19:43:08.45 ID:msBY2iiH.net
>>439
哺乳類と爬虫類の例えが気に入っているみたい(>>418)ですけど、
そうすると両者を含む「陸上歩行生物」という名称は何かの間違いとか嘘つきって
ことになってしまうわけで、あなたが例としているのは単なる部類方法の
区別によるものであり、「俺はこの分類方法しか理解できていないから、
他の分類方法は間違いだ」と言っているだけです。

物事を表面上だけで判断する見識しかない人みたいですよ。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 20:00:26.66 ID:nZZqU5Ln.net
>>489
『1/80・16.5mmと1/87・16.5mmのジャンルの違い』って何よ?

1/150・9mmと1/160・9mmもお互い『ジャンルの違う』関係か?
同じNゲージなのに。

492 :鈴木:2015/08/26(水) 20:53:22.32 ID:fLePzJW3.net
>>491
多分>>489
「1/80・16.5mmは16番の一種であり、
1/87・16.5mmはHOの一種である、
だからジャンルが違う」
と、言いたかったんじゃないかな。

493 :某356:2015/08/26(水) 21:46:50.01 ID:msBY2iiH.net
>>462
すると、>>489さんは「1/87は16番の一種ではない」と考えているんですかね。

494 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 21:56:53.32 ID:V96w/JRa.net
ジャンルというのは、客観的に分類されたものの事だからね〜?
ウィキでも、確認してみればいいんじゃないかね〜??(爆笑)

495 :某356:2015/08/26(水) 21:59:48.42 ID:msBY2iiH.net
>>494
分類っていうのはさまざまな観点からの分類がありますからね〜。
「俺はこの分類しか認めない」とか言ったら、物事を表面上だけで判断する見識どころじゃない
いい笑いものですよね♪
wiki以前に国語辞典を調べてみることをオススメします。

496 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 22:25:27.56 ID:V96w/JRa.net
どうやら、ジャンルと分類が
「ジャンル=分類」←だと思ってる馬鹿が居るようですな。
流石、馬鹿356(爆笑)

497 :某356:2015/08/26(水) 22:39:14.05 ID:msBY2iiH.net
>>496
是非ジャンルと分類を区別して>>489を解説してください♪

498 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 22:47:08.69 ID:V96w/JRa.net
「分類=カテゴリー」
勉強し直したらいかがですかねー?蓼倉お爺様。(爆笑)

499 :某356:2015/08/26(水) 22:50:13.76 ID:msBY2iiH.net
>>498
蓼倉お爺様とやらのことはご本人にお伝えしたうえで、
是非ジャンルと分類を区別して>>489を解説してください♪

500 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 22:50:23.60 ID:V96w/JRa.net
「某356=蓼倉お爺様=蒸機好き」 ←同じカテゴリーかな〜???
(大爆笑)

501 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 22:52:14.42 ID:V96w/JRa.net
始まりますかね〜??

今夜も、蓼倉劇場が!(大爆笑)

502 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/26(水) 23:05:45.24 ID:cyOk9tMv.net
やはり、1/80・16.5mmの名称問題は、1/80・16.5mmの愛好者だけで
議論したほうがいい。
他ゲージ愛好者やアンチは余計な口ははさまないでもらいたいね。

503 :某356:2015/08/26(水) 23:07:25.26 ID:msBY2iiH.net
>>500-501
あらあら、また話を逸らして終わりですか・・・。
鈴木さんに笑われちゃいますよ♪

504 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 23:13:24.17 ID:V96w/JRa.net


「分類=カテゴリー」
もっと勉強しな。
蓼倉馬鹿爺。(爆笑)

505 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 23:14:41.35 ID:V96w/JRa.net
まっ
2ちゃんねる的には、合ってるかな。

蓼倉のきちがい馬鹿爺。(大爆笑)

506 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 23:16:22.65 ID:V96w/JRa.net
頑張って書き込めよ!

2ちゃんねる一番のきちがい馬鹿爺。

「彦根のきちがい馬鹿爺、蓼○」
(大爆笑)

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 23:17:27.58 ID:YW6jnrdE.net
ゴミにお前はゴミだという事を丁寧に指導しても、ゴミだからゴミ自身は気付かない。
今夜もまたゴミはゴミだったと確認するだけ。

508 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 23:20:13.07 ID:V96w/JRa.net

うわ〜。

蓼倉ちゃん、冷静に冷静に。(大爆笑)

509 :gK♪マイネーム♪:2015/08/26(水) 23:21:41.76 ID:V96w/JRa.net
新しいコテハン
作ればいいのに〜????

馬鹿の蓼倉ち〜ん。(大爆笑)

510 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/26(水) 23:25:01.10 ID:cyOk9tMv.net
私が意見したいのは、名称よりも先ずは分類の仕方について。
Nゲージが1/150・9mmも1/160・9mmも同じ“Nゲージ”であるように
1/80・16.5mmも(HOと呼べるか否かはともかく)日本国内においては
1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうが
わかりやすいはず。
縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い”
するべきではない。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 23:29:10.51 ID:YW6jnrdE.net
>>510
日本国内においては1/87・16.5mmゲージは十六番と呼ぶべきだという事ですな。
「間違いではない、結構だ」というレベルではなく?
「HOは用いてはならない」

512 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/26(水) 23:42:37.23 ID:cyOk9tMv.net
>>511
まさにそれこそが“1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ばせない”ための
一番の早道でしょうね。
海外との整合性とやらに拘って“1/87・16.5mm=HO”に固執する限り
1/80・16.5mmも“HO(ゲージ)”と呼ばれ続けることでしょう。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/26(水) 23:54:45.60 ID:rRA9Miya.net
芋とそのゆかいな仲間たちよ
これに対する異論が出なかったのは、それを認めたということ
1/87 12_ゲージは芋と共に消える運命
ttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1340095071/160-161

おれも見た時、はっとしたよ
実害がない以上、重箱の隅をつつくのは、
あまりにも「行きがけの駄賃」をぼったくる行為としか見えない

514 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 00:11:13.09 ID:x5F2UkKo.net
今年のJAMは、売り上げ伸びたらしいよ。
乗工社の遺作品。N金属C56もリニューアル再販されたようだしね??(爆笑)

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 00:18:41.03 ID:G2PKl2VV.net
>>514
議論を潰しにかかるのに必死みたいだなw

議論を潰したいという事は、1/80・16.5mm = HO(ゲージ)容認ということだな、♪は。

516 :鈴木:2015/08/27(木) 00:30:59.36 ID:mu3OYg8k.net
>>510 :千円亭主
>1/87・16.5mmとカテゴリーを揃えて、同じG=16.5mmで纏めたほうがわかりやすいはず。
>縮尺は極めて近いのだから、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い” するべきではない。

1/76、16.5mm(OOゲージ)はどうします?
1/76、16.5mmは、最も古い16.5mm模型であり、
そこからHO(蟹股式HOじゃなくて元祖HOネ!)を、分離派生させた由緒ある模型ですよ。

1/87を後から発明した米国人には
「有名な1/76も、ワシラの新参の1/87も、僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い” するべきではない」
などという僭称大好きは無かったけどね。

1/76、16.5mm(OOゲージ)は1/80とは「僅かな縮尺の違いを取り上げて“別物扱い” するべきではない」
となりますかな?
そして仮に1/76が1/80に近いと言うなら、1/64も大して遠くはない、という話になってきますよ。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 00:41:05.18 ID:yrAXP+d4.net
で、なってくるからどうした?>>516

日本ではすべて十六番と呼ばなくてはおかしいという事だよな。
鈴木が言い出したことでもある。

518 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 00:47:44.97 ID:x5F2UkKo.net
芋さんの代表は、日本型16番好きらしいけどね〜?
12mmに力いれてるのは、乗工社の流れだからね〜?
まっ
自社製品が、元 乗工社だからね〜?
まっ
手抜きの、安○ カツ○が いいのか?デフォルメの乗工○がいいのか??
って事だろうかね〜????(笑)

519 :鈴木:2015/08/27(木) 00:50:47.07 ID:mu3OYg8k.net
>>512 :千円亭主
>まさにそれこそが“1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ばせない”ための一番の早道でしょうね。
    ↑    ↑
あなたは「1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼ばせない」方が良いと思ってるの?
だったら取りあえず

【 [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -13-
>1 :千円亭主 】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435583730/l50/

なんてスレは、スレ立て人の千円亭主氏を含めた、ここの皆で糞スレタイ糾弾すればいいだけじゃないの?


>海外との整合性とやらに拘って“1/87・16.5mm=HO”に固執する限り
>1/80・16.5mmも“HO(ゲージ)”と呼ばれ続けることでしょう。
    ↑    ↑
オタクの「1/87・16.5mm=HO」という書き込みは間違いです。
HOには1/87の意味しかありません。
1435mmのHO模型なら16.5mm
1067mmのHO模型なら約12mm
600mmのHO模型なら約7mm
駅のHO模型なら1/87の駅
オタクが10台持ってるらしいDD51の運転手の模型なら1/87の運転手
というのがHO模型です。

520 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 00:50:53.37 ID:x5F2UkKo.net
まっ
つまるところは、工賃ケチってる 安○や カツ○がいいのか???
デフォルメ細工の、乗工○がいいのか???
って事でしょうかね〜???(笑)

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 01:24:54.10 ID:OdLLj4Ha.net
芋はHO=1/87とほざいているのだが、
その場合避けては通れない
米規格1/87.1
1435mm/16.5mm≒87(=ではない)
については、お得意の「四捨五入」か?

違うぜ
HO=1/87と芋が定めている以上、HO=1/86.97でも1/87.1でもない
純粋な1/87でなくてはいけない
また、正確な表現としている以上、デフォルメ細工も×
図面や写真から忠実に1/87化して再現しなければならない(少なくとも外から見える範囲は)

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 01:27:37.09 ID:G2PKl2VV.net
>>519:鈴木g3
>オタクの「1/87・16.5mm=HO」という書き込みは間違いです。
>HOには1/87の意味しかありません。

だったら、1/87・16.5mmには個別の名称が無い「名無し」模型、という事になるよ。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 01:42:43.62 ID:FYhOZPfu.net
俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』だと思って楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないね。
Oナローのように極端に違うわけじゃなし。
鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん、縮尺命な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

524 :鈴木:2015/08/27(木) 08:54:38.58 ID:H4rKpI5N.net
>>523
>俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』だと思って楽しんでいる。
>同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。

そうですよ。
どちらも『16番』です。
そして『HO』は1/87の模型であり、1/87以外はHOではない。

だから、
1/87・16.5mmアメリカ型はHOの一種であり、
1/80・16.5mm日本型はHOの一種ではない、
という事になります。
だから、
カトーの/80のDD51のHO表示はインチキ表示という事になります。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 09:00:59.13 ID:OdLLj4Ha.net
違うだろ
芋基準では、1/87.1 16.5mmもHOじゃない

526 :鈴木:2015/08/27(木) 09:06:44.92 ID:H4rKpI5N.net
>>521
>また、正確な表現としている以上、デフォルメ細工も×
>図面や写真から忠実に1/87化して再現しなければならない(少なくとも外から見える範囲は)

違うぜ
模型化は常に時代の技術的進歩度や労力や製作費用に制約される。
その制約の中で1/87化して再現せよ、と言うのがHO。
だから米国格安HO模型などかなり「デフォルメ」(笑い)がひどいものがあるが、
価格の制約の中で1/87を目指して作ったのならHO。

どんなに精密で20万円もする日本の達人によるブラス模型でも、
それが1/80を目指して作ったなら、非HO。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 09:41:43.16 ID:EcmKda8T.net
>>494
お前がウィキ見ろwwww

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 12:55:54.60 ID:OdLLj4Ha.net
>>526
何書いている?
芋のHO規格

●サイズは完璧1/87
●外見は完璧1/87
●外から見える範囲で1/87にしていない、デフォルメ化したものは全て「HO」にあらず

>模型化は常に時代の技術的進歩度や労力や製作費用に制約される。
>その制約の中で1/87化して再現せよ、と言うのがHO。

HO=1/87だろ

1/87.1 も 1/86.96 も 1/87ではないだろ

芋の基準では疑似HOだろ
それがHO名乗ってんだぜ
それとも何か、お買い上げ金額の上から3桁目以後は芋では四捨五入として計算するのか?
細かいところだけどHO=1/87と勝手に決めたのを宣伝しているのなら、重要なところだぜ

529 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 16:56:54.78 ID:uJlvPu0V.net

社会で働けない爺の戯言だな。(爆笑)

530 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 17:02:44.72 ID:uJlvPu0V.net
日本型16番で、蒸気機関車造ったら
車輪幅に、付随してシリンダーブロックまで巻き込んで
下廻り殆ど 1/80なんかなりっこ無いからな〜。(爆笑)

531 :鈴木:2015/08/27(木) 17:36:20.58 ID:NRBODkq8.net
>>525
>芋基準では、1/87.1 16.5mmもHOじゃない

芋基準って何のこと?
薩摩芋やジャガ芋の基準のこと?
農業関係の薀蓄したけりゃ、農業用語はあらかじめ解説してくれ。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 18:40:23.44 ID:G2PKl2VV.net
ネットスラングも通じないg3は氏ぬまでROMってろw

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 19:20:55.42 ID:OdLLj4Ha.net
わからん?

散々、HO=1/87 と言い張ってきたお前らがわからん?

HO=1/87という規格ならば、
それを外見上満たしていない模型はHOとは名乗れないだろ
違うか?

鈴木らよ
お前らは表示価格108円の品物を100円で買えるような土地に住んでいるのだから、
その場所を教えてくれないか?
上から3桁目以後は四捨五入として計算するような土地に住んでんだろ?

534 :某356:2015/08/27(木) 19:34:32.68 ID:Z6SMDUVb.net
>>524
>カトーの/80のDD51のHO表示はインチキ表示という事になります。
誰も説明できていないようなので"インチキ"呼ばわりする
鈴木さんに質問ですが、何に対してどうインチキなのでしょうか。
「俺様が理解できないからインチキ」なんですか?
「俺様の信じる規格と異なる使用方法だからインチキ」なんですか?
まさかご"自分の意見"を一方的に書けば何を書いても
他人が納得してくれると思っているわけではないですよね。

535 :某356:2015/08/27(木) 19:40:31.04 ID:Z6SMDUVb.net
>>519
>オタクの「1/87・16.5mm=HO」という書き込みは間違いです。
>HOには1/87の意味しかありません。
>1435mmのHO模型なら16.5mm
>1067mmのHO模型なら約12mm
>600mmのHO模型なら約7mm
>駅のHO模型なら1/87の駅
>オタクが10台持ってるらしいDD51の運転手の模型なら1/87の運転手
>というのがHO模型です。
するとコレは間違いなんでしょうね、鈴木さんにとっては。
http://www.walthers.com/exec/productinfo/223-4100

536 :鈴木:2015/08/27(木) 21:30:25.61 ID:NRBODkq8.net
>>533
16番線路は16.5mmと決まってるが、
0.001mm単位で計測しても正確に16.5mmの線路なんて、ほとんど無いのと同じ。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 21:41:35.16 ID:OdLLj4Ha.net
>>536
鈴木よ
レールの話をしているのではない
お前の主張である

HO=1/87

の話をしている

お前の主張にゆがみが生じたから正している
お前の主張に賛同しようにも、主張があやふやにされたら賛同できかねる

538 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:26:01.98 ID:mrhhfXue.net

蓼倉フォロー。(大爆笑)

539 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:29:02.94 ID:mrhhfXue.net
まっ

1/87スケールが、歪んでいるってなら
日本型16番は、ピカソ模型っつー事に成りますな〜。(大爆笑)

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 23:30:48.19 ID:OdLLj4Ha.net
なんだ 鈴木の代わりに12バカが出てきた

お前、自分で出した1÷87の問題が解けなかったブーメランバカだろ

すっこんでろ

541 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:33:17.23 ID:mrhhfXue.net
まあ
ピカソの絵画は、芸術でしょうが?
安○とか、カツ○とか?只の手抜き模型ですけどね〜???(爆笑)

542 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:34:28.34 ID:mrhhfXue.net
ピカソの模倣の
手抜き模型。

安○。カツ○。(大爆笑)

543 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:36:31.24 ID:mrhhfXue.net
>>540
1/87の計算間違ったのは、テメーだろが!(大爆笑)

544 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:37:58.23 ID:mrhhfXue.net
まっ
「2ちゃんねる一番のきちがい馬鹿、蓼倉」には
敵わないかも知れないけどな。(大○爆笑)

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/27(木) 23:38:20.75 ID:OdLLj4Ha.net
てめーらの崇拝しているHO=1/87に、

1/87.1や1/86.96

が混じっていたのが判明したけど、
反論できないからブーメランバカの12バカが出てきたか?
またブーメランをどてらに埋めるか?
それとも埋め立てでもして、見かけ上「なかったこと」にするか?

546 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:39:34.79 ID:mrhhfXue.net

蓼倉〜
落ち着け、落ち着け。(大○爆笑)

547 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:40:57.28 ID:mrhhfXue.net
彦根の空気吸って、落ち着け〜

「彦根のきちがい馬鹿、蓼倉」
(大○爆笑)

548 :gK♪マイネーム♪:2015/08/27(木) 23:43:11.74 ID:mrhhfXue.net
「彦根在住のきちがい馬鹿、蓼倉」

落ち着け、落ち着け〜。(大○爆笑)

549 :某356:2015/08/27(木) 23:55:02.93 ID:Z6SMDUVb.net
>>537-548
まぁもち着け(AA略)

550 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 00:02:50.53 ID:78uwMZWG.net

>537から入れて、大丈夫??(爆笑)

551 :某356:2015/08/28(金) 00:20:03.57 ID:Bz/Bl6N/.net
>>550
何を心配しているのかわかりませんが、
あなたが落ち着いていないことは
なんとなくわかっていますよ♪

552 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 00:23:29.27 ID:78uwMZWG.net
しっかし、PCの書き込みなんて
変換めんどくさいのに?
よくヤるよな???(笑)

553 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 00:25:36.26 ID:78uwMZWG.net
いや〜
楽しませて、貰ってますよ。

「彦根在住のきちがい馬鹿」の住み込んでるスレッド。(大○爆笑)

554 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 00:27:24.99 ID:78uwMZWG.net
いや〜

彦根在住。
「彦根のきちがい馬鹿」「蓼倉劇場○」
面白れーよなー。(大爆笑)

555 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 00:34:19.57 ID:R//dm9Gi.net
ゴミは今夜も平常運行。

556 :某356:2015/08/28(金) 00:34:20.76 ID:Bz/Bl6N/.net
>>522
>しっかし、PCの書き込みなんて
>変換めんどくさいのに?
>よくヤるよな???(笑)
それは>>522-523あたりの連投を繰り返す人に言ってあげた方がいいですよ。

557 :522:2015/08/28(金) 00:56:29.51 ID:uhcHnMzD.net
>>556
まぁ落ち着けw

ゴミ坊がどれだけ連投しようが、「鈴木g3の糞爺ぶり」を晒し上げることは
決して止めないから。

558 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 00:59:42.16 ID:78uwMZWG.net
いや〜
まっ
「きちがい君×蓼倉×」の立てたスレッドは、精神病棟○に成ってるようだしね。(爆笑)

559 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 01:01:49.71 ID:78uwMZWG.net
日本型16番○○精神病棟スレッド

「きちがい彦根蓼倉○○」
(大爆笑)

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 01:04:23.82 ID:En3591ly.net
>>558
お前と鈴木g3が来るから
そう思われても仕方無いわな。

561 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 01:05:11.60 ID:78uwMZWG.net
えーと?

「16番 蒸気機関車を嘔吐するスレッド」← だっけか?

蓼倉ち○ん。(爆笑)

562 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 01:10:29.51 ID:En3591ly.net
で、そのことと、1/80・16.5mmをHO(ゲージ)と呼び得るか否かの問題と
何の関係があるの?

563 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 01:12:04.68 ID:auhhjTtj.net
1/87,16,5mmはベースが縮尺
1/80,16,5mmはベースがゲージ、だから記載順序は16,5mm,1/80が正しい
1/80,13mmはベースが縮尺
>>510
よってベースが縮尺の模型とベースがゲージの模型は別物、別物は纏められるわけがなかろう
判定,千円氏は基地外

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 01:21:58.90 ID:uhcHnMzD.net
>>563
>よってベースが縮尺の模型とベースがゲージの模型は別物、別物は纏められるわけがなかろう

Nは?

1/150・9mmと1/160・9mmが同じ「N」で纏まってるのをどう説明する?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 10:29:56.84 ID:auhhjTtj.net
1/160,9mmはベースが縮尺
1/150,9mmはベースがゲージ、だから記載順序は9mm,1/150が正しい
>>510
よってベースが縮尺の模型とベースがゲージの模型は別物、別物は纏められるわけがなかろう
判定,千円氏は基地外

566 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 10:51:21.76 ID:m5a1gkSK.net
「軌・空間を共有」できるかどうか?…がポイント。
1/80・16.5mmも1/150・9mmもそれが目的で定められた組み合わせなんだから。
まあ、鉄道模型は緩やかに穏やかに楽しみましょうやw

567 :鈴木:2015/08/28(金) 18:38:55.12 ID:Yu8EDNae.net
>>566
>「軌・空間を共有」できるかどうか?…がポイント。

1/76と、1/80と、1/87と、の3種類での縮尺で空間を共有するの?
他の共有できる縮尺もあるの?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 18:52:08.99 ID:OGEhJ49j.net
☆12ミリと16番に思う雑感…

12ミリのクモハ12シリーズに惚れて、各種短めの旧国を始め電関や蒸気にも少々手を染めた。
しかし、ここでまた16番に戻りつつある…。その理由は次のようなものだとほのかに感じる…。

@12ミリは、やはりちょっと「小さいかな…」と思う。
定年近くのジジイにとっては、ゲージの問題よりも、16番のあのボリューム感が良い感じがする。
精密であっても、なんだか9ミリに毛の生えた感じで、せっかくのディテールも老眼鏡+天眼鏡が必要となっている。
小さなレイアウト(シナリーは部分的…)で車輛を走らせて、天眼鏡で追うのはつらいものがある…。
その点、9ミリは列車単位で眺めている感じがする。手すりの形なんか関係ない…。

Aまた、よく整備された電関や蒸気は動きが良いとして、
短めの旧国は、モータートルクも無く、フライホイールも無く、
少々ラビットスタートする。
やはり、水銀の様に滑らかに(40年も昔のTMS表現)滑り出す車両は魅力的…。
1両10万を超える車両の動きに不満がある。フライホイール付両軸モーターの動力換装セットを
発売してほしい…。(これはかなり本音!3万円なら買う…)

B同好の氏が少ない。やはり16番の運転会は「老若男女」が楽しんでいる。
気軽であり、楽しく運転している。デティール抜群の客車でも「ゴロン」と横に重ねたり、気を使わない。
列車全体にかなりきつめのウエザリングを楽しんでいる仲間は素晴らしい感覚の持ち主と思う。
12ミリ以上に実感的表現である…。

C「高価」すぎる。例えば、最近発売された「ナハ系客車!」トミックスの客車と比べて、
印象把握が格段に劣るであろうか?誰もそうは感じないであろう…。
1両8万以上する「ハザ」を1輌購入する代金で、10両編成の列車が揃う!
(実は、12ミリ10系客車購入で16番に戻るかどうか悩みだした経緯がある…)

D遠い以前は天賞堂を初めとするブラス製品こそが「ベスト」と考えていた。
しかし、以前の天賞堂EF62・63と現在発売さえているプラの同型機を比べてみよ!
あのお面はどれも「ひどすぎる!」台車だってどちらのディテールが栄えている?
つまり、ブラス至上主義は既に崩壊している。
あなたも真鍮製客車の台車の転がりの悪さは承知の通りだろう…。

既にかなりの16番ブラス車輌を売り払い、12ミリに活路を求めたが、
やはり、自分は気の安らぐ仲間とモデリングを楽しみたい…。
それは、天眼鏡を片手に手すりの付き具合を批判し合っている仲間ではない。
少々のガニマタでも、楽しくモデルを語り合うことのできる仲間である。

イモンよあなたの経営姿勢は、「庶民の心を掴む」ことに失敗したようだね。
私はやっぱり庶民。安いお酒でも楽しく酔える庶民だな〜と思う。
私が買い集めた12ミリの処分は厳しいだろう…。
何故なら、16番に比べて圧倒的に少ない12ミリモデラーは、一度人の手に渡った
「中古モデル」には目もくれない高級バイヤーを自称しているだろうから…。

トミックスくらいのディティール、ほぼ同額ののモデルを12ミリか13ミリ(ドメスティック)で
いいじゃないか日本型なのだから…)で狭軌モデルを発売していたら、
日本人モデラーは、飛びついただろうなあ…。
また日本型スケールモデルはその出現が100年遅れるのだろうなあ…。

長文になり、申し訳ございませんでした。

569 :某356:2015/08/28(金) 20:27:37.12 ID:Bz/Bl6N/.net
>>563、565
あなたが何をベースにするのかはどうでもいいのですが、
そのベースじゃないと嘘つきとか泥棒とか詐欺師とかインチキに
なっちゃうのはなぜですか?

570 :某356:2015/08/28(金) 20:34:27.44 ID:Bz/Bl6N/.net
>>567
1/48も共有できるのかしつこく聞いている人もいましたから、
本人が共有できると思えばいいのではないですか?

571 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 22:02:16.48 ID:UwVSkXOg.net
16番の運転会に、老若男女???

爺婆しか、居ないだろ!(爆笑)

572 :某356:2015/08/28(金) 22:08:53.25 ID:Bz/Bl6N/.net
>>571
子供とその保護者とか結構多かったりしません?
地域開放型だと。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 22:14:57.21 ID:m5a1gkSK.net
運転会は爺だけの方が落ち着く。
女、子供は邪魔…大人になれないヲタ連中も同様。

574 :gK♪マイネー♪:2015/08/28(金) 22:15:27.21 ID:UwVSkXOg.net
爺に引っ張られた子供が、居るくらいだろ??(爆笑)

575 :gK♪マイネー♪:2015/08/28(金) 22:20:19.31 ID:UwVSkXOg.net
オタ連中ね〜?

しかし、事プラ工作なら Nの電車オタクの工作の方が、上だと思うけどね??(笑)

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 22:53:06.08 ID:m5a1gkSK.net
>>575
だから余計に鬱陶しい。

577 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 22:57:09.18 ID:UwVSkXOg.net

うわ〜。
爺の僻み。(笑)

578 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/28(金) 23:02:24.69 ID:m5a1gkSK.net
>>577
鬱陶しいものは鬱陶しいんだから仕方あるまい。
騒がしい子供と口うるさいヲタは、マッタリした雰囲気ぶち壊し。

579 :某356:2015/08/28(金) 23:30:07.22 ID:Bz/Bl6N/.net
>>574
若い女性もいません?
早く帰りたいけど子供が帰りたがらないから仕方なくいるようなお母さん。

580 :gK♪マイネーム♪:2015/08/28(金) 23:54:47.17 ID:UwVSkXOg.net
>>579

欲求不満なの?
爺ちゃん。(爆笑)

581 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/29(土) 00:01:47.40 ID:BURtweOc.net
G=16.5mmの運転会は、G=16.5mm且つ直流二線式と云う条件さえ合えば
日本型でも欧米型でも、種々な“16番”を走らせることができる。

ゲージが違えば当然乍ら受け入れられない。たとえ縮尺が同じでも。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 00:19:09.91 ID:6yWGz4Qw.net
今すぐGizmodoで検索して冒頭の記事を見てくれ。
大丈夫鉄道模型だ。

なんだこれはw

583 :鈴木:2015/08/29(土) 00:34:15.42 ID:aqlFVdbC.net
>>581
16.5mmの車輪を取り付けりゃ、
ローラースケートでも、戦艦大和でも
運転会の16.5mmの線路を走りますワナ。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 01:11:49.22 ID:2scv2QZ0.net
禿にわとり(愛知アスペ)=gK♪マイネーム♪

レスや数学ができない点も酷似
お帰り、「禿にわとり」
前みたいに焼き鳥の準備をしておく

585 :某356:2015/08/29(土) 01:27:26.34 ID:XQZzRuyi.net
>>580
あなたの行った運転会が観客に不人気なのはわかりました。
「"仕方なくいるよう"なお母さん」という言葉に性的欲求を感じるほどに
あなたが欲求不満なのはわかりました。

586 :某356:2015/08/29(土) 01:29:14.93 ID:XQZzRuyi.net
>>583
鈴木さんがその「空間を共有する」ことに違和感を感じないなら
別に構わないと思いますよ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 01:29:32.77 ID:5GS646JR.net
要するに、別物なのに同類として取り扱うとするのは間違い、と言っているのでしょう。
嘘つき、泥棒、詐欺師、インチキ、の意味はないと思われ
その点芋のJゲージは別物として扱っているので取り扱いの点で言えば正しいと言える

588 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/29(土) 01:33:23.01 ID:BURtweOc.net
>>583:鈴木
>16.5mmの車輪を取り付けりゃ、
>ローラースケートでも、戦艦大和でも
>運転会の16.5mmの線路を走りますワナ。

鈴木さんがそういう愉しみ方がお好きなら、どうぞ心行くまでお愉しみ下さい。

私はお気楽RTR派なので、そういう手の込んだことは遠慮させて頂きます。

589 :某356:2015/08/29(土) 01:39:08.55 ID:XQZzRuyi.net
>>587
別物として扱いたい人は扱えばいいと思います。

ただし、「俺が別物として考えているから、それ以外のお前らの考え方は間違い」って
言い出す人がいたら幼稚な馬鹿になってしまいますよね。
その点、別物として考えて別の名称をつけて普及させようとするイモンの中の人は
立派だと思いますよ。ブログを読むと人間性と社長としての自覚は
イマイチのように感じますが。
あ、イモンの模型屋さんは、それはそれで立派だしありがたい存在だと思っています。

590 :鈴木:2015/08/29(土) 02:16:48.56 ID:aqlFVdbC.net
>>588 :千円亭主
あなたの希望は、
【ゲージは16.5mm一種類のみ、
縮尺は無茶苦茶ズレても蟹股でも内股でも構わない】
という模型を共通の名称で呼びたい、という事と思ったのですが、実は

【ゲージは16.5mm一種類のみ、
縮尺は無茶苦茶ズレても蟹股でも内股でも構わない
但し気楽RTRのみとして、手の込んだ模型は別ジャンル】
という模型を共通の名称で呼びたい、という事なんですか?

591 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 08:17:58.57 ID:dcsg0XKQ.net
蓼倉〜。
コブつきの女なんて、婆だろ!
馬鹿じゃねーの?(爆笑)

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 08:30:20.80 ID:FMvYOTIJ.net
♪ってロリコンだったのかw

593 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:18:00.13 ID:/xc/xMK4.net

うわ〜。
使い古しが好みなのか?(大爆笑)

594 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 09:31:02.92 ID:BPB0I0Kf.net
「使い古し」を馬鹿にしちゃいかん。
鉄模だっていくらか使用感があってギアが馴染んだくらいが丁度いいw

595 :某356:2015/08/29(土) 09:31:16.64 ID:XQZzRuyi.net
♪さんが処女崇拝でロリコンなのはわかりました。

596 :某356:2015/08/29(土) 09:35:51.20 ID:XQZzRuyi.net
名言
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>シャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのか。

597 :某356:2015/08/29(土) 09:36:31.12 ID:XQZzRuyi.net
名言
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>シャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのか。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/177

598 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:41:03.57 ID:/xc/xMK4.net

どんどん。
蓼倉馬鹿の自演の証明してるんだけど?(大爆笑)

599 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:42:11.33 ID:/xc/xMK4.net
蓼倉〜。
少しは、文章変えて自演しろよ!(大爆笑)

600 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:43:35.87 ID:/xc/xMK4.net
お昼寝して、充電してから。
考えて、PC打てよ!

蓼倉〜。(○大爆笑)

601 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:46:53.25 ID:/xc/xMK4.net
まっ
だいたい
鈴木氏と、俺が同じ????

オマエだろ!
ダッサイコテハンと、名無しの自演してるのは。

蓼倉〜。(○大爆笑)

602 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 09:48:25.08 ID:FMvYOTIJ.net
と、ロリコンであることがバレた♪が必死ですwww

603 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:51:11.61 ID:/xc/xMK4.net

少しは、考えてレスしたら?

蓼倉〜。(○大爆笑)

604 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:52:23.24 ID:/xc/xMK4.net
とくい村。
ウッチー大佐のシモベ。
蓼倉〜。(○大爆笑)

605 :某356:2015/08/29(土) 09:53:02.94 ID:XQZzRuyi.net
>>598-601>>603
つまり
「俺に逆らうやつが複数もいるはずがない、一人に決まっている」と、
そう言いたいわけですね。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 09:56:31.43 ID:2scv2QZ0.net
禿にわとり(愛知アスペ)=gK♪マイネーム♪


禿にわとりが朝から

「俺が荒らし馬鹿ロリコンのgK♪マイネーム♪。俺が荒らし馬鹿ロリコンのgK♪マイネーム♪。旧名禿にわとりだー。犯罪者だ。覚えろ。覚えろ」

と必死に鳴いているのは分かった

607 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:57:39.88 ID:/xc/xMK4.net

え?
遊んでやってるんだけど??


蓼倉〜。(○大爆笑)

608 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:58:44.42 ID:/xc/xMK4.net
愛知じゃねーし!


蓼倉〜。(○大爆笑)

609 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 09:59:37.34 ID:/xc/xMK4.net
「ザビエル禿げ、蓼倉〜」



(○大爆笑)

610 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 10:16:29.53 ID:2scv2QZ0.net
さて、HO=1/87以外にも、
1/87.1などの諸規格もHOと名乗られていることを知り、
話題そらしの荒らしを自爆で行うようになった鈴木会

思うんだけど、鈴木会に属するこの禿にわとり(=gK♪マイネーム♪)は自虐なのか、
芋に恨みがあるのかわからない言動を繰り返している
1/87 12_ゲージは芋と共に消える運命
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1340095071/182
182 名前:gK♪マイネーム♪[] 投稿日:2015/08/28(金) 23:21:35.73 ID:UwVSkXOg
>イモンの12mmは、乗○社の遺産だからね〜?
>今度、C60キット出るようだけど。
>乗○社の製品も、既に時代遅れだと思うけどね〜。(笑)

「16番」 蒸気機関車 「16.5mm」A
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408151429/113
113 :gK♪マイネーム♪:2015/06/16(火) 23:55:44.48 ID:cZLYDSib
>↑
>失礼。鈴木氏ね?(笑)

風見鶏は「にわとり」が多いので、ある程度不利になったら、こいつは鈴木や芋を叩くようになる
鈴木や芋はかわいそうに

611 :鈴木:2015/08/29(土) 12:26:56.80 ID:agrK1mFi.net
>>610
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408151429/112-113
オタクは上をもう一度良く読み直したら?

  >112 :gK♪マイネーム♪:
    >鈴木が、アメリカ型が好きな理由も解りますね。(笑)
  >113 :gK♪マイネーム♪:
    >失礼。鈴木氏ね?(笑)

最初に大した注意も払わず 「鈴木」 と書いたが、
相手が鈴木程度の男でも念の為、儀礼的に敬称付けといた方が、と後々の面倒を考えて、
直後の文で 「鈴木氏」 と訂正しただけでしょ。
日常の事務的儀礼にかなったファインな処理方法ですよ。

612 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 13:02:08.45 ID:2scv2QZ0.net
鈴木はやはり頭硬いねぇ
「氏ね」は2ch用語だよ。意味はググレカス
硬すぎて、HO=1/87.1なんて事があるのも理解できなかった鈴木が本当に講釈垂れるなんでできやしない

さ、HO=1/87以外でもHOと名乗っている点、
特にHO=1/87.1について鈴木の自己批判を待っているぞ

613 :鈴木:2015/08/29(土) 13:43:17.46 ID:agrK1mFi.net
>>612
普通に書いても2ch弁でしか読めない2ch人生とは。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 13:48:47.47 ID:2scv2QZ0.net
1/87 12mm鉄道模型製品は知らないのだが

まあ台車交換が難しい蒸気機関車(SL:Suzuki loopyじゃなくて、Steam Locomotive)
でなければ、飽きた時に、特に中古市場価値の低いOOOOの製品は転売できないから

蒸気機関車
C56 やっぱりタンク機関車は拡張していったら使えなくなるし、本線営業走行しているし
8620 C56よりはいいけど、現役の九州のは・・・

客車
スハ32系がよいだろうけど、C56ならオハ35系も捨てがたし

貨車省略
ただ、雪かき車の国鉄キ100形貨車は、床下をレールクリーナキットと交換できるようにしておけばそこそこ売れる

そうそう、いまさっき頭が固く、規定文字以外読めない鈴木が通りましたね

615 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 15:22:34.56 ID:FMvYOTIJ.net
>>610
>鈴木氏ね?(笑)

♪の「隠していた本音」があらわになったレスだったなwww

616 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 23:09:38.10 ID:Q1SP9jt9.net
鈴木氏。
乗工社が、時代を創ったと云われるのは
そのデフォルメ感ですからね〜?
今やプラでさえ、デフォルメなんてしてませんからね〜。
まっ
手抜きの、安○や カツ○は 論外でしょうけどね???(爆笑)

617 :gK♪マイネーム♪:2015/08/29(土) 23:11:31.68 ID:Q1SP9jt9.net
まっ
しかし、プラ16番製品では
板厚が酷すぎますけどね〜??(爆笑)

618 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/29(土) 23:52:33.93 ID:/Nwkzvtv.net
今度16番、1/80 16.5mmに手を出すことになったNゲージャーです。
興味を持ち始めた人間としてこのスレを>>1から読んでみて一言。

>>189>>199 で書かれたことでおおよそ納得出来るんですが、
なんで拗れてるんですかね?

それで、このスレの趣旨は、
狭義のHO=1/87 16.5mm (実物が標準軌1435mmの場合) に対して、
日本で主流の縮尺 1/80 16.5mm をどう表記するか?
ですよね。

個人的には16番が良いと思います。
もっと言えばHO表記でも良いと思ってます。

日本国内においては1/80 16.5mmが先行し、その地位を築き、
1/87 12mmが追従する形でジャンルを形成していると認識してます。

以下の例えは適切ではないかもしれませんが、
キハ56・27・キロ26をもってしてキハ58系に組み込むべきか?
を議論している様に感じました。


NゲージメーカーでもあるKATOは、車両だけでなくレールも商品化してますが、16番レールに関しては狭義のHOとしても問題ない訳ですよね。

HOのレールで走らせられる車両はHO・・・という認識は、
>>189>>262の、1/150も1/160もNゲージという説明とも共感できる部分と思います。

IMONの提唱する1/87 12mmを推する方々には、
納得できない部分もありましょうが、
一部メーカーが16番をHOと表記し、
ヤフオクのカテゴリが16番ではなくHOゲージと表記されているあたり、

16番に対するHOゲージという表記は市民権を得ていると考えます。


・・・・・・長文大変失礼致しました。

619 :鈴木:2015/08/30(日) 00:30:14.52 ID:95Y707Cy.net
>>618
>日本国内においては1/80 16.5mmが先行し、その地位を築き、

時系列として並べれば、そのような事になります。
そして、
仮に時系列として並べれば、1/80 16.5mmは16番と書く事が少なくともTMS誌上では先行してました。

>一部メーカーが16番をHOと表記し、
>ヤフオクのカテゴリが16番ではなくHOゲージと表記されているあたり、

その表記の場合、
「HO」とは何を意味してるのかを明示する事が必要です。
別の言い方で言うなら、
何がHO模型であり、
何が非HO模型なのかを明示する事でもあります。

620 :某356:2015/08/30(日) 00:35:17.00 ID:4oxtHfxP.net
>>619
鈴木さんが必要だと騒いだところで、必要でないと考える人がいるわけです。
詐欺だ嘘つきだ泥棒だ言うなら、まずはそう言う人みずから説明して納得させることが必要だと
思いますよ。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 01:07:52.11 ID:F3UmaT7u.net
>>618
「納得できない部分」というよりは、「納得しない」事が趣味活動の重要な意味をもっているのです。
彼らは妥協する気が無いから12mmを選んだのであり、妥協を引き出そうという交渉は無意味です。
だから、拗れるのです。

鉄道模型のゲージやスケールを示す略称には、いずれも様々な意味が付いてきてしまっています。
それは歴史的な経緯から見て仕方のない事。
この議論は「色々な意味がある事を曖昧にしたままで共存をした方がよい」と考える人と、
「自分が認める意味以外は徹底的に攻撃せねば気が済まない」と考える人の間で行われています。
典型例が鈴木です。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 01:16:49.21 ID:F3UmaT7u.net
追加
鈴木が阿呆のように「HOの意味は何か」と執拗に問いつづけるのは、鈴木の中ではHOの意味は一つしか存在を許されない物だからです。

ところが鈴木に相対する人の多くは「そんな事はどうでもいい」、「略称に複数の意味があることは承知」、「変えようとも思わない」、と考えています。HOという言葉の歴史的な経緯も、その考え方でかまわないことを示しています。

鈴木は誰もHOの意味を書き込まない事を見て内心では勝ち誇っている模様ですが、根本のすれ違いは断固として認めようとしません。
それを認めてしまうと「HOの意味は一つ」という鈴木の信念が間違いであることをにつながるからです。
そのあたりを抑えてヲチを続けてみたら如何でしょう?

623 :618:2015/08/30(日) 05:53:52.09 ID:tiGuV8j5.net
>>619
>「HO」とは何を意味してるのかを明示する事が必要です。

申し訳ありませんがメーカーないしはYAHOOが表記されている部分ですので、こちらに返されても返答出来ません。
企業が企業として責任ある立場で表記されているのでしょうから、該当企業にお問い合わせ下さい。

>>621
ありがとうございます。
1/80 16.5mmモデルを個人的には16番表記でもHO表記でもどちらでも構わないというスタンスです。


1/87 12mmモデルへの流れは軌間のリアリティを求める向きとして否定はしません。
ですが、レールの特殊性を考えると、私みたいな初心者が手を出せるジャンルではないのです。
※周囲に12mmを嗜む方がいないという事情と、12mmモデルの高額さ、種類の少なさ。

狭義のHOに限定して、日本型HOを嗜まれている方はどれ位いらっしゃるのでしょうかねぇ。

624 :鈴木:2015/08/30(日) 08:21:11.02 ID:95Y707Cy.net
>>623
企業がどういう意味を込めて「HO」を使ってるのか知らずに、
あなたが「HO」の名称の意味に関して企業を支持することは出来ないはずです。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 09:40:02.31 ID:IDnrgD6p.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

626 :618:2015/08/30(日) 09:41:10.76 ID:tiGuV8j5.net
>>624
???
支持じゃなくて現状を申し上げただけですよ?

KATOを含め一部メーカーが1/80 16.5mmモデルをHOと表記したり、
YAHOOのオークションに16番というカテゴリがなくHOのみで、
そのHOカテゴリで扱われている出品は1/80 16.5mmが殆どじゃないですか。

627 :某356:2015/08/30(日) 09:53:12.59 ID:4oxtHfxP.net
>>624
「間違いなら自分で指摘すりゃいいじゃん」説は無しですか?
さすが他人をインチキ呼ばわりしてトンズラする人はすばらしい。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 12:34:50.26 ID:OEjAVnb+.net
「HO」と呼ぼうが呼ぶまいが、1/80・16.5mmの鉄道模型は「本当に面白い」。
これこそが事実。

629 :618:2015/08/30(日) 13:22:47.97 ID:tiGuV8j5.net
>>622
なるほど納得してしまいました。

>>628
その通りだと思います。


自分は周囲からのラブコールもあり、16番に手を染める事を決めました。
ただ呼称問題等が余り激しくなると、16番あるいはHOを始めようとする
初心者の門戸を狭めてしまうような気がします。

「HO(12mmも含め)・16番って怖いところですね」とならないように、
初心者に対して寛容であって欲しいなと思いますけどね。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 13:37:55.32 ID:rQociAit.net
>>629
16番愛好者はここに巣食ってるようなキチガイばかりじゃないから、安心して楽しんでね。

631 :鈴木:2015/08/30(日) 17:33:23.82 ID:EG3j3XeJ.net
>>626
>支持じゃなくて現状を申し上げただけですよ?
>KATOを含め一部メーカーが1/80 16.5mmモデルをHOと表記したり

「現状」ではKATOが言うHOの意味は何ですか?

632 :鈴木:2015/08/30(日) 17:36:50.67 ID:EG3j3XeJ.net
>>628
>「HO」と呼ぼうが呼ぶまいが、1/80・16.5mmの鉄道模型は「本当に面白い」。 これこそが事実。

1/80・16.5mmの鉄道模型は「本当に面白い」のか?
1/80・16.5mmの鉄道模型は「本当に面白」くないのか?
など
はスレタイと関係無い話です。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 17:37:11.83 ID:F3UmaT7u.net
鈴木が阿呆のように「HOの意味は何か」と執拗に問いつづけるのは、鈴木の中ではHOの意味は一つしか存在を許されない物だからです。

634 :鈴木:2015/08/30(日) 17:40:14.36 ID:EG3j3XeJ.net
>>633
オタクに依ると、HOの意味はいくつある、という意見なの?

635 :某356:2015/08/30(日) 17:47:12.99 ID:4oxtHfxP.net
>>634
>オタクに依ると、HOの意味はいくつある、という意見なの?

たとえば答えた人が居るとして、
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/l50/618
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/l50/626

自分が納得できなければ
>「現状」ではKATOが言うHOの意味は何ですか?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/l50/631
ですからねぇ。
「呼んでも内容が理解できません」な人に何を答えればいいのだろう。

まぁ、「間違いなら指摘すればいいじゃん」らしいので、
決して間違いではないようですが。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:05:51.73 ID:8gxGjaOe.net
>>634
鈴木はこのような事を書いている。

>>470
>規格に外れたものは規格外品として認めますけど?

これによればHO=1/87でなくても規格外として認めるという事を宣言している。
HOの意味を執拗に聞くのはこれに矛盾していないの?

637 :618:2015/08/30(日) 18:06:34.22 ID:tiGuV8j5.net
>>631
ですから>>623で申し上げた通り、該当企業にお問い合わせ下さい。
私ではなく、KATOがHOと定義されていますので。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 19:23:22.29 ID:vuvjm+bV.net
>>365-366
鈴木は「HO=1/87だけ(見える範囲は)。それ以外はまがい物」を突き通していた
ところが、アメリカのHOは1/87.1とかゲージ比では1/86.96とかある事を突かれた
しかし、それを認めてしまう事は自論の間違いを認めることにつながるので、逃亡生活に入っているわけ

639 :鈴木:2015/08/30(日) 21:04:13.13 ID:EG3j3XeJ.net
>>637
>ですから>>623で申し上げた通り、該当企業にお問い合わせ下さい。
>私ではなく、KATOがHOと定義されていますので。

KATOは、何を、HOと定義したんですか?
KATOは、何を、非HOと定義したんですか?

640 :某356:2015/08/30(日) 21:05:29.72 ID:4oxtHfxP.net
>>639
知りたいなら該当企業に聞けと言われているのに相変わらず日本語が不自由っぽい。

641 :618:2015/08/30(日) 22:18:38.09 ID:tiGuV8j5.net
>>639

>KATOは、何を、HOと定義したんですか?

という質問であれば

自社製品の16.5mmゲージのレールと、
それにかかる車両、ストラクチャー等

ということになりますねぇ。

642 :鈴木:2015/08/30(日) 22:25:18.20 ID:EG3j3XeJ.net
>>641
>自社製品の16.5mmゲージのレールと、 それにかかる車両、ストラクチャー等 ということになりますねぇ。

モケェ屋が勝手に自分の箱に印刷した「HO」の意味など、
そのモケェ屋と
そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 22:29:03.41 ID:IDnrgD6p.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

644 :鈴木:2015/08/30(日) 22:35:27.24 ID:EG3j3XeJ.net
>>643
>そして今も 1/80・16.5mmの大股オッ広げ式HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

645 :618:2015/08/30(日) 22:38:37.33 ID:tiGuV8j5.net
>>642
しかし世間一般に流通しているのは1/80 16.5mmゲージモデルでしょ?

HOという規格云々ではなく、広く流通している規格をユーザーが求める。
というのは至極当たり前と思いますが、いかが?

646 :某356:2015/08/30(日) 22:38:49.41 ID:4oxtHfxP.net
>>642
>そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
>何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。
ほうほう、なるほど。
すると、効力をもってして守る義務のある規格って
「どこのどんな」規格なんですかねぇ、ずっと質問しているのですがね。
是非ともどなたかに教えていただきたいものです。

他人をインチキ呼ばわりしていた鈴木さんはトンズラしたままだし。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/524

647 :某356:2015/08/30(日) 22:40:00.98 ID:4oxtHfxP.net
>>644
まぁ増殖すらしないよりは、増殖してくれるだけありがたいものではありますね。

648 :鈴木:2015/08/30(日) 22:44:31.33 ID:EG3j3XeJ.net
>>645
>しかし世間一般に流通しているのは1/80 16.5mmゲージモデルでしょ?
>HOという規格云々ではなく、広く流通している規格をユーザーが求める。

だったら「HO」などという妙な名称をワザワザ付ける必要はどこにあるのですか?
カトーが「HO」という名称を発明したのですか?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 22:45:01.06 ID:vuvjm+bV.net
そして今もキチガイ鈴木の悪名により、1/87 12mm(鈴木規格)の悪評は拡散し続ける

腹いせに近鉄HOファンまで敵に回す鈴木
1/87 12mm鉄道模型の今後について
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1315239335/260

260 名前:鈴木[] 投稿日:2015/08/30(日) 22:19:07.93 ID:EG3j3XeJ
>>258
>ああそうですか。
>では近鉄ファンは、
>大阪線(内股)も、南大阪線(外股)も、四日市線(超外股)も、
>全部16.5mmで走らせればいいんじゃないの?

650 :618:2015/08/30(日) 22:47:27.53 ID:tiGuV8j5.net
>>648
それこそKATOにお問い合わせ下さい。な質問でしょ。
1/80 16.5mmモデルをそう表記しているのはメーカーやYAHOOであって、ユーザーではないのですから。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 22:50:56.73 ID:8gxGjaOe.net
>>648
はるか以前から広く普及していた名称だからじゃないですか?
自分がメーカーの人間だったら同じ対応をしていたと思います。

652 :618:2015/08/30(日) 22:57:25.08 ID:tiGuV8j5.net
>>648
逆に質問します。
KATOはHOゲージメーカーですか?
HOメーカーではないんですか?

653 :鈴木:2015/08/30(日) 23:31:51.91 ID:EG3j3XeJ.net
>>651
カトーが「HO」なる名称を発明したのですか?

>自分がメーカーの人間だったら同じ対応をしていたと思います。

そりゃモケェ屋は利潤をあげるために活動してるのだから、
自社製品だけショッピングファンに買ってもらえれば、
後は鉄模の規格などどう混乱しようが、知った事はありません、と言う事も出来ます。

654 :鈴木:2015/08/30(日) 23:36:14.26 ID:EG3j3XeJ.net
>>652
>KATOはHOゲージメーカーですか?

それこそKATOの受付電話のお姉さんに月曜朝一番で尋ねたらどうですか?
出来ればKATO社長に電話つないでもらって。

私が言える事はKATOは16.5mmの鉄模を作って売ってる業者さんだ、という事です。

655 :618:2015/08/30(日) 23:39:37.97 ID:tiGuV8j5.net
>>654
ならばKATOが定義されているHOの表示基準もご自分でご確認下さい。

656 :鈴木:2015/08/30(日) 23:43:41.24 ID:EG3j3XeJ.net
>>655
KATOが定義されているHOの表示基準なんて何処にあるの?

657 :618:2015/08/30(日) 23:45:59.08 ID:tiGuV8j5.net
>>656

>モケェ屋が勝手に自分の箱に印刷した「HO」の意味など、


あなたが発言されたココのことです。

658 :鈴木:2015/08/30(日) 23:51:48.21 ID:EG3j3XeJ.net
>>657
箱に
【KATOが定義されているHOの表示基準】について何て書いてあるの?

659 :618:2015/08/30(日) 23:56:12.33 ID:tiGuV8j5.net
>>658
では言い方を変えましょう。

>>631に書き込みされた、
>「現状」ではKATOが言うHOの意味は何ですか?

この部分をご自分でKATOにご確認下さい。

660 :鈴木:2015/08/30(日) 23:59:54.17 ID:EG3j3XeJ.net
>>659
オタクがカトーが正しい、と主張するなら、それは大事な事なのだから
カトーに電話して、
「2chに【KATOが定義されているHOの表示基準】について書いて下さい」
と頼めばいいじゃん。
自分が推奨してる【KATOが定義されているHOの表示基準】なんでしょ。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:00:01.46 ID:5RYfXefZ.net
鈴木が阿呆のように「HOの意味は何か」と執拗に問いつづけるのは、鈴木の中ではHOの意味は一つしか存在を許されない物だからです。

本日も終わり。明日もまた繰り返し。

662 :618:2015/08/31(月) 00:05:13.77 ID:jVDORv6E.net
>>660

>>654でお答えになってる、
>私が言える事はKATOは16.5mmの鉄模を作って売ってる業者さんだ、という事です。

の16.5mmにHOは含まれますか?含まれませんか?


>>661
そうこうしているうちに明日の繰り返しに突入してしまいました。

663 :鈴木:2015/08/31(月) 00:08:21.42 ID:1eqa5dCR.net
>>662
>の16.5mmにHOは含まれますか?含まれませんか?

そんなくだらない質問に意味があるとは思えないが、
オタクが重要な問題だ、と思ってるなら、
オタクなりの模範解答を書けばいいでしょう。

664 :鈴木:2015/08/31(月) 00:10:57.02 ID:1eqa5dCR.net
>>661
>鈴木の中ではHOの意味は一つしか存在を許されない物だからです。

オタクの中では、HOの意味はいくつ存在を許されてるの?

665 :618:2015/08/31(月) 00:12:48.59 ID:jVDORv6E.net
>>663
あなたから「くだらない質問」という表現が返ってくるとは思いませんでした。
KATOがHOメーカーかそうでないかは、今までのあなたとの議論でかなり重要な意味を持っていると思いますが?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:15:03.84 ID:trhh1220.net
鈴木の主張
HO=1/87 これ以外の尺度で作られたものはHOの規格から外れるので、HOとは名乗ってはならない

反論
アメリカのHOは1/87.1だし、ゲージは1435/16.5≒1/86.96だし、
鈴木の主張とは違うけど、反論は

今だに反論なし

667 :鈴木:2015/08/31(月) 00:21:01.05 ID:1eqa5dCR.net
>>665
>KATOがHOメーカーかそうでないかは、今までのあなたとの議論でかなり重要な意味を持っていると思いますが?

重要な意味を持っていると思うなら、
さっさとあなたなりの模範解答を書いたら良いでしょう。

668 :某356:2015/08/31(月) 00:23:59.59 ID:tOAzOe0J.net
>>663
>そんなくだらない質問に意味があるとは思えないが、
>オタクが重要な問題だ、と思ってるなら、
>オタクなりの模範解答を書けばいいでしょう。
重要な問題だと思わないなら、どんな質問も答える必要はないらしい。
単純質問マシーンの鈴木さんの質問には、特に答えなきゃならなような質問って
ありましたっけねぇ。
まぁ思い込みでもなんでも「模範解答」を書けば、どんな矛盾があろうと批判されようと
トンズラこけばいいだけの話ですからね、鈴木さん的には。

669 :618:2015/08/31(月) 00:27:40.18 ID:jVDORv6E.net
>>667
逆です。
あなたがこの質問を重要と感じてないなら、

>>631で質問された、
>「現状」ではKATOが言うHOの意味は何ですか?

>>639で質問された、
>KATOは、何を、HOと定義したんですか?
>KATOは、何を、非HOと定義したんですか?

>>648で質問された、
>だったら「HO」などという妙な名称をワザワザ付ける必要はどこにあるのですか?
>カトーが「HO」という名称を発明したのですか?

以上の質問全てが無意味になるのですよ。

670 :某356:2015/08/31(月) 00:35:32.30 ID:tOAzOe0J.net
>>631
>「現状」ではKATOが言うHOの意味は何ですか?

>>639
>KATOは、何を、HOと定義したんですか?
>KATOは、何を、非HOと定義したんですか?

>>648
>だったら「HO」などという妙な名称をワザワザ付ける必要はどこにあるのですか?
>カトーが「HO」という名称を発明したのですか?

>>658
>カトーが「HO」なる名称を発明したのですか?

>>656
>KATOが定義されているHOの表示基準なんて何処にあるの?

>>654
>それこそKATOの受付電話のお姉さんに月曜朝一番で尋ねたらどうですか?
>出来ればKATO社長に電話つないでもらって。

でもって、

>>653
>そんなくだらない質問に意味があるとは思えないが、
>オタクが重要な問題だ、と思ってるなら、
>オタクなりの模範解答を書けばいいでしょう。
つまり質問を繰り返すだけの鈴木さんは、自分の質問内容を自らが「くだらないこと」質問って
認識しているってことですね。
で、鈴木さんの基準ではくだらない質問は答えなくてもいいらしいのですが、
そもそも鈴木さんに対して答えるほどに重要な質問が無いですよ。

671 :618:2015/08/31(月) 00:37:44.74 ID:jVDORv6E.net
>>670
ご理解感謝致します。

672 :618:2015/08/31(月) 00:48:31.29 ID:jVDORv6E.net
>>663

>>631
>>639
>>648

以上3点の質問は撤回でよろしいのかな?

673 :618:2015/08/31(月) 01:01:46.04 ID:jVDORv6E.net
えーと……KATOさん、引き合いに出してごめんなさい。
16番最初の買い物はKATOの北斗星と決めております。
ちゃんとお買い物しますので許してください。

ではではおやすみなさい。

674 :鈴木:2015/08/31(月) 08:01:49.71 ID:TL0ksosT.net
>>673
>えーと……KATOさん、引き合いに出してごめんなさい。

   >>652
   >逆に質問します。
   >KATOはHOゲージメーカーですか?
    ↑    ↑
この質問は意味が無い、と言ったんだがオタクは撤回するの?

675 :鈴木:2015/08/31(月) 08:04:44.14 ID:TL0ksosT.net
>>673
>16番最初の買い物はKATOの北斗星と決めております。

カトーが売ってるのは16番じゃないよ。
「HO」だよ。(蟹股式だけど)

676 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 08:17:34.36 ID:trhh1220.net
蟹股式鈴木が通りましたね

カトーが売ってるのは16番じゃないよ
これからも1/87.1がHOでないことを示している
カトーはこんなのも製造販売している
ttp://www.katousa.com/HO/P42/index.html GE P42 "Genesis"
ttp://www.katousa.com/HO/Superliner/index.html Amtrak Superliner and Material Handling Cars

677 :鈴木:2015/08/31(月) 08:25:37.84 ID:TL0ksosT.net
>>670
重要なのは「HOは何を意味するのか?」だけ。
カトーが現に「HO」の名札つけて、車体1/80だがゲージは1/65の模型を売ってる、
現状を重視せよと言うなら、
その場合は 「カトーの言うHOは何を意味するのか?」だけが焦点になる。

カトーが本当は「HOメーカー」なのか? どうか? などどっちでもいい問題だ。
それでも、カトーが「HOメーカー」なのか? どうか? が重要だ、と言い張るなら、
オタクが理由付けて、模範解答を書けばよろしい。

678 :618:2015/08/31(月) 08:44:13.49 ID:7vSWMB4C.net
>>674

>>631
>>639
>>648
以上質問3点、および

>>642
>モケェ屋が勝手に自分の箱に印刷した「HO」の意味など、
>そのモケェ屋と
>そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
>何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。

この発言内容全てを撤回されるなら、

>>662

> >>660
>
> >>654でお答えになってる、
> >>私が言える事はKATOは16.5mmの鉄模を作って売ってる業者さん
> だ、という事です。
>
> の16.5mmにHOは含まれますか?含まれませんか?

他、類似する質問は撤回致しますが?

679 :618:2015/08/31(月) 08:51:48.61 ID:ZRdFERiM.net
>>675

>カトーが売ってるのは16番じゃないよ。
>「HO」だよ。(蟹股式だけど)


>>642

>モケェ屋が勝手に自分の箱に印刷した「HO」の意味など、
>そのモケェ屋と
>そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
>何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。


以上の書き込みを含め、16番メーカーが「HO」を名乗ることに異存ない。
という意思を示された。

でよろしいですね?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 09:16:43.35 ID:i5tKpzfj.net
>>679
誠に的確な指摘だ!

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 11:37:03.56 ID:6zvdG69A.net
頭おかしいんじゃねえかてめえら?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 12:37:32.63 ID:7QsPDio1.net
>>681
ここへ来た時点で貴様も同類w

683 :鈴木:2015/08/31(月) 16:50:09.93 ID:RjIbGj+G.net
>>679
>以上の書き込みを含め、16番メーカーが「HO」を名乗ることに異存ない。 という意思を示された。

何処に示されてるの?

「16番メーカー」? 16番って何を意味するの?
「HOメーカー」を名乗る? HOって何を意味するの?

684 :618:2015/08/31(月) 17:28:01.61 ID:jVDORv6E.net
>>683

>何処に示されてるの?
  ↓
>>642

>16番って何を意味するの?
>HOって何を意味するの?
  ↓
>>378



あなたご自分で仰ってますが?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 17:31:18.21 ID:i5tKpzfj.net
>>681
ああ、オカシイさ。悪いか?w

686 :鈴木:2015/08/31(月) 18:19:32.24 ID:RjIbGj+G.net
>>684
>あなたご自分で仰ってますが?

オタク自身は何て仰ってるの?
「16番メーカー」? 16番って何を意味するの?
「HOメーカー」を名乗る? HOって何を意味するの?

687 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 18:35:51.18 ID:i5tKpzfj.net
>>686
ほうら始まった。
皆の衆、釣り針にご注意!
…実にくだらない堂々巡りに付き合わされた挙句に、
マイネームとやらの分身まで登場して厄介な事になるぜw

688 :某356:2015/08/31(月) 19:21:01.42 ID:tOAzOe0J.net
>>677
>重要なのは「HOは何を意味するのか?」だけ。
>カトーが現に「HO」の名札つけて、車体1/80だがゲージは1/65の模型を売ってる、
>現状を重視せよと言うなら、
>その場合は 「カトーの言うHOは何を意味するのか?」だけが焦点になる。
「カトーの言うHOは何を意味するのか?」については結論が出ており説明尾済み(>>641)。
つまり>>618さんにとってはすでに重要なことではないですね。
納得できたかできないかは別として鈴木さんも理解済み(「モケェ屋が勝手に
自分の箱に印刷した「HO」」>>642)なのに忘れたことにしているだけ。


>>633
>そんなくだらない質問に意味があるとは思えないが、
>オタクが重要な問題だ、と思ってるなら、
>オタクなりの模範解答を書けばいいでしょう。
「カトーの言うHOは何を意味するのか?」がそんなに重要だと思っているなら、
重要だと思っている鈴木さんがKATOに電話すべきってことになりますよ。
(鈴木理論では)
まぁそもそも鈴木さんの質問自体がくだらないなら、それにこたえる必要自体が
無いってことになります。(鈴木理論では)

689 :某356:2015/08/31(月) 19:27:10.42 ID:tOAzOe0J.net
>>642
>モケェ屋が勝手に自分の箱に印刷した「HO」の意味など、
>そのモケェ屋と
>そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
>何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。
えぇっと、そもそも「世界中の人が守らなければいけない」「効力のある」「規格」が
存在するなら教えてほしいと大勢が待ち構えているのですが、ご説明はまだですか?

そもそも1/87以外をHOと呼ぶ模型屋と一般人が居るって
前提な話なわけで、そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者が
納得できれば何の問題もありません。
それが「問題」で「インチキ」で「重要」なら、重要だと思う誰か(鈴木さん)が
説明すりゃいいんじゃないんでしたっけ?
あ、自分の思い込みを書き殴るのは説明になりませんよ。
批判と疑問にも答えることが「説明」ですよ。

690 :618:2015/08/31(月) 20:36:10.97 ID:jVDORv6E.net
>>689

>>642の書き込みは、

メーカー等が勝手に表記している「HO」の意味なんて、
そのメーカーと、そのメーカーの商品を買う消費者以外には、
何の意味もないし、そんな規格が守られるべきものでもない。

と読める訳ですね。


つまり、

16番メーカーやユーザーが勝手に16番をHOと表記しても、
HO(1/87に限定)ユーザーには関係ないこと。
勝手にすれば?

と解釈出来ちゃう訳です。

彼が
16番メーカーが「HO」を名乗ることに異存ない。という意思を示された。
とする根拠がここにあります。

彼が>>642を撤回しない限り、彼は16番をHO表記する事に対し、容認するものと判断しますので。

691 :某356:2015/08/31(月) 20:48:25.83 ID:tOAzOe0J.net
>>690
そうそう、鈴木さんの言っていることは
(ふつうに読めば)そうなると思います。

それが詐欺師とか嘘つきとかインチキだと言うなら、
鈴木さん自らが「世界中の人が守らなければいけない」「効力のある」
「規格」でも持ってきて、説明してくれることでしょう。
なにしろ他人に対して「そのモケェ屋商品を買うショッピング趣味者以外は
何の効力も無いし、そんな規格を守る必要もないです。(>>642)」と
豪語していたんですから。

692 :618:2015/08/31(月) 20:49:41.13 ID:jVDORv6E.net
>>690をちょっと修正

× そんな規格が守られるべきものでもない。
○ そんな規格を守る必要もない。

693 :618:2015/08/31(月) 20:55:58.67 ID:jVDORv6E.net
>>691
Nゲージャーからすると守られるべき企画は縮尺ではなく軌間だという先入観に陥っちゃうのです
意外に大きいEF65とかKATOの専売特許でしたからねw

ただ9mmをいかにスタイルよく見せるかというアイデアとしては間違っていないと思います。
その究極が1/120 9mmモデルだと思いますし。

694 :618:2015/08/31(月) 20:57:41.22 ID:jVDORv6E.net
>>693

× 企画
○ 規格

いやはやレスの無駄遣いごめんなさい。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 21:03:34.05 ID:aQAFQSzC.net
鈴木さんは以前こうもおっしゃっています。

>>470
>規格に外れたものは規格外品として認めますけど?

規格外れのものも認めると自ら宣言しています。
例え「HO」=1/87と規定されていても、それ以外のものも認めると解釈できるのですが、
>>677あたりを見ても、とても認めているとは思えないのですが…。

696 :某356:2015/08/31(月) 21:32:03.97 ID:tOAzOe0J.net
まぁ鈴木さんだし。>>1-695

697 :鈴木:2015/08/31(月) 22:06:45.44 ID:RjIbGj+G.net
>>690
違います。
何処だかの模型屋がどういう意味でHOを表示しているか?
という事など、
スレタイの「1/80・16.5mm名称問題」から見れば二義的な事だ、という意味です。
何故なら、ここにはカトー等の模型屋は参加してないはずであり、
それらの不参加者がHOの意味をどうとらえているか? など憶測になるからです。

重要なのは、私なり、あなたなりに於ける、
「HOとは何を意味するか?」 を書く事です。

「HOとは何を意味するか?」 について模型屋が何かの意見を持ってるなら、
その模型屋がここに主張を書けばいいのです。

698 :鈴木:2015/08/31(月) 22:18:56.20 ID:RjIbGj+G.net
>>695
規格に外れたものは規格外品として認めるのが当然でしょ?
規格に外れたものは規格品として認めるの?

699 :某356:2015/08/31(月) 22:22:24.64 ID:tOAzOe0J.net
>>697
それは>>641で説明済なので、それを間違いとかインチキだと言うなら
鈴木さんが説明すりゃいい(鈴木理論)のではないですか?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 22:23:07.68 ID:aQAFQSzC.net
>>698
規格外品として認めるなら、模型屋がどんな表示をしても規格外として認めるという事。
それなのに認めないというのは矛盾していないの?

701 :618:2015/08/31(月) 22:33:40.24 ID:jVDORv6E.net
>>697
根本的な問題を履き違えてらっしゃるようですね。
メーカーにおけるHOの意味なんてハナから議論してませんよ。

あなたの仰るHO規格に合わない16番を、メーカーがHOとして
販売しているという問題を議論している、と思ってましたが?

ある意味、HOが規格ではなくジャンルとして見られている風潮があり、
そういう状況を作るのはメーカーの販売の仕方だったり、雑誌等の
広告を通して周知されたりしている事を憂えなければならないと思いますが。

1/87のみをHOと仰るなら、1/80をHOとして販売するメーカーに対し、
意見する事が最善の策だと思いますが。


少し状況は違いますが、トイレのウォシュレット。
あれ、TOTOの商標なんですね。
ところが誰もが温水洗浄便座を「ウォシュレット」と言う。
あれこそTOTOのシェアに乗っかったブランド戦略の結果なんです。

つまりここでユーザー同士が「HOとはなんぞや」「16番とはなんぞや」
を語ったところで、無意味じゃなかろうか? と思いますが?

702 :鈴木:2015/08/31(月) 22:39:59.11 ID:RjIbGj+G.net
>>701
>メーカーにおけるHOの意味なんてハナから議論してませんよ。

だったらあなたにおけるHOの意味をハナから議論すれば?
あなたはHOの意味を何だと思ってるんですか?

703 :618:2015/08/31(月) 22:43:53.03 ID:jVDORv6E.net
>>702
>だったらあなたにおけるHOの意味をハナから議論すれば?
>あなたはHOの意味を何だと思ってるんですか?

ちゃんと文を最後まで読んでレスして下さいな。
最後の2行に無意味だと書いてあるでしょう。

704 :618:2015/08/31(月) 23:02:50.88 ID:jVDORv6E.net
>>697

そもそもここは、1/80 16.5mmモデルの名称をどうしましょうか?
というスレですよね。
あなたの仰る通り、スレタイに則るなら
「HOとは何を意味するか」すらスレ違いになる訳ですがね。

「HO」では1/87ユーザーが納得しない。
「16番」では規格の幅が広すぎる。
IMONの「Jゲージ」は嫌だ。

ではでは?というスレじゃないの?

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 23:10:42.37 ID:i5tKpzfj.net
>>704
> 「HO」では1/87ユーザーが納得しない。

そもそも、なんで納得して貰わなきゃならないんだ?

706 :618:2015/08/31(月) 23:13:54.63 ID:jVDORv6E.net
>>704
このスレにいらっしゃる鈴木さんという方が納得されていらっしゃらない様なので・・・・・・

707 :618:2015/08/31(月) 23:15:01.89 ID:jVDORv6E.net
ごめんなさいアンカミス

>>705
このスレにいらっしゃる鈴木さんという方が納得されていらっしゃらない様なので・・・・・・

708 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 23:21:22.39 ID:i5tKpzfj.net
>>706
鈴木は1/87だろうが1/80だろうが「ユーザー」なんかじゃない。
実際の1/87ユーザーは1/80・16.5mmの名称なんかに関心はない。
騒いでるのは脳内モデラーだけ。

709 :618:2015/08/31(月) 23:23:52.74 ID:jVDORv6E.net
端末変えた(タブレット電源死んだw)のでID変わります。

>>708
おおっと!根本的なところで私が勘違いをしていたのですねw

710 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/08/31(月) 23:56:11.13 ID:8fxY1+h6.net
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k190262064

これって、確か1/80ですよね?

711 :618:2015/09/01(火) 00:06:44.83 ID:UCC/i7+S.net
>>710
確か1/80だったと思います。
うわぁ、懐かしい。

通常のN用とは違うナローチックなレールがついてたやつですよね。

712 :鈴木:2015/09/01(火) 01:01:12.21 ID:uLvFlh7z.net
>>704
>そもそもここは、1/80 16.5mmモデルの名称をどうしましょうか?

そもそもここは、1/80 16.5mmモデルの名称に関して「HO」「16番」の2つが既に例示されてますけど?
まぁそれ以外の名称でもいいが、
オタクは1/80 16.5mmモデルの名称に関して何がいいと言うのですか?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 01:01:32.08 ID:zJqjGk/O.net
ここで問題になっているのは1/8716.5+1/7616.5+1/8016.5の名前ではない
1/8016.5単独の名前
16厨は芋に任せでいいのかJゲージで

714 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/01(火) 01:12:29.68 ID:+N957BA9.net
>>713
1/80・16.5mmにも、1/150・9mmにも云えることだが、
ゲージモデルに縮尺基準のカテゴライズは馴染まない。

715 :鈴木:2015/09/01(火) 01:22:28.80 ID:uLvFlh7z.net
>>704
>そもそもここは、1/80 16.5mmモデルの名称をどうしましょうか?

オタクの言う「1/80 16.5mmモデル」って何なの?
ビッグボーイもトロッコも「1/80 16.5mmモデル」の範囲なの?

716 :618:2015/09/01(火) 06:17:51.43 ID:UCC/i7+S.net
>>715

>オタクの言う「1/80 16.5mmモデル」って何なの?
>ビッグボーイもトロッコも「1/80 16.5mmモデル」の範囲なの?
 ↓
>>701
>つまりここでユーザー同士が「HOとはなんぞや」「16番とはなんぞや」
>を語ったところで、無意味じゃなかろうか? と思いますが?

すでに無意味と書き込んであります。
お願いですから、書き込みをちゃんと理解してからレスして下さいな。

717 :618:2015/09/01(火) 06:30:35.31 ID:UCC/i7+S.net
>>714
ほんとにそうだと思います。
Nゲージでも1/150と1/160とが混在する場面が増えてきましたしね。

新在直通しかり、オリエント急行しかり。
将来FGTが実用化されたら、もっと場面は広がりますね。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 06:34:11.89 ID:UCC/i7+S.net
って書いちゃうと「あなたにとってHOってなに? 16番ってなに?」
って書き込みされちゃうんだろうなwww

>>716

719 :鈴木:2015/09/01(火) 07:20:55.27 ID:uLvFlh7z.net
>>716
ここのスレタイは
【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】
です。
「HO」「1/80・16.5mm」「16番」が何を意味するか書かなければはじまりません。
「HOの意味は知らないが、とにかく、1/80・16.5mmはHOだ」
なんて話何回繰り返しても意味が無いです。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 08:51:24.46 ID:T1+VKpRp.net
そういえ1/80のビッグボーイってどこのメーカーが発売してるんだろう?

721 :鈴木:2015/09/01(火) 10:00:38.72 ID:O/ad972t.net
>>717
そういうのは総て、
ゲージを一種類にする為には縮尺など滅茶苦茶にズラせ、
という山崎式模型のマイナスの本質が露呈した例。
「日本は米国より車体が小さいから、米国車は1/87、日本車は1/80にする」
(日本型レイアウトは1/80、という事になる)

と言っておきながら日本車に大型車(新幹線)が出現すると
「新幹線だけは日本車も1/87」
(日本型レイアウトは在来線型は1/80、新幹線レイアウトは1/87、で作り
在来線と新幹線両方が走る日本型レイアウトに関しては無言)
などと、国別縮尺分けを崩壊させる。

そしてその後、
車体が小さい新幹線も出来たが無言。

そして新幹線と普通電車が同じ1435mm線路を走る現在、
あの電車は1/80、この電車は1/87、など笑止の至りでしょ。

>もっと場面は広がりますね。

お笑いの場面が広がりますね。

722 :618:2015/09/01(火) 11:03:06.33 ID:i+/xEg7L.net
>>718
>山崎式模型のマイナスの本質が露呈した例。

ここは同意致します。

ただ、あなたは>>619で、

> >>618
> >日本国内においては1/80 16.5mmが先行し、その地位を築き、

> 時系列として並べれば、そのような事になります。

と、HO1067 1/87 12mmよりも先に 1/80 16.5mmが市場を形成されてたのは
お認めになってらっしゃる。
そのうえで、

>>721

>そして新幹線と普通電車が同じ1435mm線路を走る現在、
>あの電車は1/80、この電車は1/87、など笑止の至りでしょ。

と、1/80 16.5mmと1/87 16.5mmを混在させる楽しみ方を
揶揄されるのは、そもそもスレタイの趣旨違反も甚だしいですね。

いわばビール党にワインを無理やり勧めるのと同じで、
他人様の楽しみ方を非難することが許されるわけではありません。

個人的に、
HO1067 1/87 12mmに固執して孤立するよりかは、
16番という括り(HO 1/87 16.5mm含む)で、
みんなでワイワイ好きな車両を走らせる方に楽しみを感じますので。

時代が違う、地域が違う、走行方式が違う→※
(※=非電化か電化か、電化であっても交流か直流か、電圧や周波数等)
をとっぱらって楽しめるところに模型の醍醐味があると思いますよ。

あなたが1/87信奉者だからといって、ほかの人を巻き込むのはおかしいですよ。


あ、16番という括りと書きましたがまだ16番デビューはしてません。
現状は16番に憧れを抱いている一Nゲージャーですので。


追伸
16番という括りは、>>713が仰ってる、
ゲージモデル(軌間)基準での16.5mmモデルであると認識しております。

723 :618:2015/09/01(火) 11:04:56.02 ID:i+/xEg7L.net
っと >>722での最初のレスアンカーが間違ってましたね

>>718 ×
>>721 ○  と訂正してください。

724 :618:2015/09/01(火) 11:09:01.82 ID:i+/xEg7L.net
追伸部分もレスアンカーを間違えておりました。

>>713 ×
>>714 ○  と訂正してください。

仕事中に仕事と関係ないキーボードをチャカポコ打つもんでもないですねw

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 17:19:03.78 ID:I8y/lXZ6.net
>>716
16番の意味が解らず模型屋の店頭で困ってる奴なんて見たことないもんな。
模型を買いもしないくせに解らないフリをして、
板の上に釣り針垂らして荒らしの機会を伺うジジイは
ウロチョロしてるかも知れんがw

726 :618:2015/09/01(火) 18:41:38.59 ID:i+/xEg7L.net
>>725
孫のために買ってあげるお爺ちゃんお婆ちゃんなんかは戸惑うかもしれませんね。
もっとも小さい孫に16番とかはあまりないかもしれないですが。
16番に手を染める程度まで大きくなれば自分で買いに来るか……。

Nだとそういう光景をたまに見かけるんですよね。
どの車両とどのレールを買ったら動くのか? とか。

そう考えるとゲージモデルって、良い表記方法だと思うんですよね。
同じ表記の車両と線路と制御機器の組み合わせ。
初心者には優しい表記方法ですよ。

727 :鈴木:2015/09/01(火) 19:53:46.16 ID:csi62Tvm.net
>>726
ゲージモデルが好みなら、
ゲージモデル用の名称を考えればいいでしょう。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 20:05:43.94 ID:DIBOt8at.net
1/80・16.5mmの『HO』ゲージは『本当に面白い』ゲージだ。

729 :618:2015/09/01(火) 20:32:54.68 ID:i+/xEg7L.net
>>728

  つ(座布団)

730 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 20:56:29.03 ID:bbJV+eHP.net
スケールモデルとゲージモデルとの間にはハッキリした区別があるとは思えない。
ゲージモデルとされるNEM規格を見ても実物の軌間の範囲を設けて
模型の軌間を決めている。
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf
これによると、HOスケール(1/87)では軌間1250o〜1700oの範囲なら16.5oである。
一方、ゲージモデルである筈の16番も、Nゲージの登場によって
何でも16.5oで作るという決まりが崩れ、762oなどの軽便は9oで作るようになった。
両者の間にハッキリした区別があるわけではなく、
あるのはゲージとスケールの乖離の程度の差だけである。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 21:03:16.86 ID:p3z5pYk3.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

732 :某356:2015/09/01(火) 22:02:05.83 ID:IL/tEeX1.net
>>721
>ゲージを一種類にする為には縮尺など滅茶苦茶にズラせ、
>という山崎式模型のマイナスの本質が露呈した例。
まぁそういう文句が我慢できないなら、
12mmなり、解消する手段はあるわけで、
それをイチイチ指摘して満足すること自体が
笑止の至りではありますね。

>>727
まぁそれをHOと呼んじゃっている人がいるわけですが。

733 :鈴木:2015/09/01(火) 22:02:23.01 ID:csi62Tvm.net
>>730
>ゲージモデルである筈の16番も、Nゲージの登場によって
>何でも16.5oで作るという決まりが崩れ、762oなどの軽便は9oで作るようになった。

9mmは16番ではありません。

仮にそうだとしたら、
16番規格で作る762oなどの軽便は、
@9oで作る場合と、
A16.5mmで作る場合の二種がある、と言う事ですか?
それとも、762o軽便を16.5mmで作るのは16番とは言えなくなった、
と言う事ですか?

16番規格はあなたの言うような変更は一度もしてません。
少なくとも、雑誌やNETなどで公に変更宣言されてません。

そのような事を16番規格が認めれば、
600oなどは7.5oで作るようになり
915oなどは12oor11.5mmで作るようになり
1000oなどは12oor12.5で作るようになり
ついには
1067oなどは13oor13.5で作るようになり
1435mmなどは18oで作るようになり
これらがいずれも16番として認められて16番の根本原理が崩壊するでしょう。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:21:08.46 ID:dhylIChE.net
HOは1/87だけです

仮にそうだとしたら、
HO規格で作る標準軌の車両は、
@1/87
A1/87.1
B1/86.96で作る場合の三種がある、と言う事ですか?
それとも、標準軌の車両を16.5mmで作るのは尺度関係なく全てHOと言うようになったのですか

HO規格は鈴木が言うような1/87以外の規格があります
少なくとも、雑誌やNETなど公に宣言されているものもあります

そのような事を鈴木が認めますと、
1/87のみをHOとしていた鈴木の根本原理が崩壊するでしょう。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:29:39.28 ID:bbJV+eHP.net
>>733
16番規格そのものが変わった訳ではなく、1/80・13mmや1/80・9o等、
何でも16.5oゲージで作るという決まりに従わない例が増えたという事。
>>730では16番の規格が変わったとは書いていない。

736 :618:2015/09/01(火) 22:29:58.71 ID:i+/xEg7L.net
>>733

IMONの「1/80はHOではありません」の16番の項目で、
16番ナローの定義を井門義博氏が語っておられますぞ。

http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=addon&module=mt_pages&page=180ho


以下引用 改行位置は適宜変更


16番

・・・・・・・HOの16.5mmゲージのレールを使って、
1/76〜1/90の車両で遊ぶ鉄道模型です。
もとは1/80だけの名称ではありませんが、
いまや1/80の意味を持っています 。
 (1/80 9mmを「16番ナロー」などと呼びます)

737 :某356:2015/09/01(火) 22:32:58.87 ID:IL/tEeX1.net
>>733
というか、もし本当にそんなもんが広まったら、
ふつうに16番の一部に収まるような気がします。

738 :鈴木:2015/09/01(火) 22:41:47.78 ID:csi62Tvm.net
>>730
>一方、ゲージモデルである筈の16番も、Nゲージの登場によって
>何でも16.5oで作るという決まりが崩れ、762oなどの軽便は9oで作るようになった。

このあなたの文の
主語は「ゲージモデルである筈の16番」でしょ。
述語は「決まりが崩れ」と「9oで作るようになった」の2つでしょ。
「16番」も「決まりが崩れ」「作るようになった」の構文でしょ。

これ以外に主語も述語も見当たりませんけど。

739 :鈴木:2015/09/01(火) 22:45:11.76 ID:csi62Tvm.net
>>736
ここには不在である他人(井門氏)の16番定義などを陳列する前に、
自分の16番定義を書く事が先です。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 22:48:02.25 ID:bbJV+eHP.net
>>738
>>730に書いた「決まりが崩れ」とは決まりに従わない例が増えたという意味。
書き方が悪かったかもしれない。

741 :鈴木:2015/09/01(火) 22:52:16.10 ID:csi62Tvm.net
>>740
なるほど。
つまり16番規則から離別する人が増えた、という事ですね

742 :618:2015/09/01(火) 22:56:52.86 ID:i+/xEg7L.net
>>739

IMONが企業として 1/80 9mmモデルを「16番ナロー」として販売している以上、
客として買う方、買わずとも商品を見た方にとっては、それがブランドとして
浸透してしまうということを考えるべきでしょう。

>>701でサンプルに出したウォシュレットと同じ。
商品としてブランドが浸透してしまえば、まわりが「それ違う」と言ったって、
覆水盆に返らず。別名称の浸透は並大抵ではないですよ?

で、1/80 16.5mmも同じこと。
メーカーが「HO」として売ってしまえば、それが浸透してしまう。
それを憂いましょう。ってことじゃないのですか?

743 :鈴木:2015/09/01(火) 22:58:46.81 ID:csi62Tvm.net
>>736
ここには不在である他人(井門氏)の16番定義などを陳列する前に、
自分の16番定義を書く事が先です。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:03:37.04 ID:bbJV+eHP.net
>>741
つまりスケールモデルとゲージモデルの境界は曖昧で、
明確に区別することは出来ないというのが私の意見です。

745 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/01(火) 23:17:18.51 ID:+N957BA9.net
>>741
>つまり16番規則から離別する人が増えた、という事ですね

否、寧ろ新しい形での“16番的な考え方”ではないかと。

実車ゲージが762mmとか610mmとかの軽便を1/80で模型化するのに
今日日、折角G=9mmのNゲージ用の組線路やフレキシブル線路が
そこら辺の模型屋で(寧ろG=16.5mmの組線路よりも)手軽に入手
できるのに、なんでわざわざ1/80・16.5mmに拘る必要があろうか。

746 :618:2015/09/01(火) 23:22:03.37 ID:i+/xEg7L.net
>>744
選択肢が広がった。という解釈じゃだめなんですかね?

そもそもHO=1/87から始まって、
日本国内向けに1/80 16.5mmと
HO1067 1/87 12mmに分かれ、
さらに1/80から13mmゲージが派生する。

762mmナローあたりはNゲージの台頭によって9mmが
恒久的に供給されるようになったので、16番ナローも活況を呈すようになる。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:32:03.65 ID:i+/xEg7L.net
16番というゲージモデルだけで考えると行き詰まるので、

仮に1/80をJゲージとする

J=1/80 16.5mm
Jファインを1/80 13mm
Jナローを1/80 9mm

16番というゲージモデルに戻せば

J=1/80 16.5mm
HO=1/87 16.5mm

HOというスケールで

HO=1/87 16.5mm
HO1067=1/87 12mm
HO762=1/87 9mm

みたいに柔軟に考えれば良いと思うのですが?

748 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:34:00.73 ID:i+/xEg7L.net
もっともこれは1/80をIMON提唱の「J」としましたが、
「J」に代わる何かがあれば置き換えてもらって構わないです

749 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:34:11.50 ID:/fHdfnn+.net
>>747
スケールをゲージと呼ぶのは無理だろw

750 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:36:28.46 ID:i+/xEg7L.net
>>749
ただしHOはゲージと表記されてますがスケール規格ですよ。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:38:04.49 ID:i+/xEg7L.net
>>750
接頭語を間違ってるな。


>>749
もともとHOはゲージと表記されてますがスケール規格ですよ。

に訂正させてください。

752 :某356:2015/09/01(火) 23:45:13.62 ID:IL/tEeX1.net
>>743
別に鈴木さんルールに従わなければならないってわけでもありますまいに。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:53:10.17 ID:/fHdfnn+.net
>>750
そこを柔軟にすることはできないのか。


「全ての英文字略称は、特定の意味と直結させることを認めない。」
「模型規格を厳密に表現する必要がある時は、ゲージとスケールを文字で明記する。この時に英文字略称は省略しても良し。」

以上。これでHOをスケールの意味にもゲージの意味にも使える。
極端な事を言えば、どのスケールにもHOが使える。この場合、文字でスケールが必ず表記されているので間違える事は無い。

さらに、

「英字略称は単独では用いない。仮に単独で用いた時はどのような誤解も受け入れる事」
「スケールに限定したい場合は(略称)スケールと表記する。ゲージに限定したいときは(略称)ゲージと表記する」

これでNゲージと言えば9mmゲージを示し、Nスケールと言えば1/160を示す事になる。
単に「N」とだけ書いた場合は送り手の不注意がある訳だから、どのように受け取られても送り手は文句は言えない。

以上。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:56:03.78 ID:/fHdfnn+.net
>>751
HOを後付けでスケール規格にした団体がある、でしょ。
HO本来の意味は、玩具の世界にまで遡らねばらない。
そして特に日本では、特定の意味と限定する事は現実的ではない。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/01(火) 23:59:25.34 ID:i+/xEg7L.net
>>753
そこは1/87愛好家の度量によりますからねぇ。
もともと「gauge」自体が「規格」という意味を持ちますし、
HOユーザーが「HOゲージ」→「HOスケール」と言ってくれるなら、
すんなりいくと思いますが。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:02:42.59 ID:n07LPAZP.net
>>754
そうですね。本来の意味にまで戻すとそこは勉強不足なんで。

>>751の接頭語をさらに訂正させてください。

現時点でHOはゲージと表記されてますがスケール規格ですよ。


こうすれば言い逃れできる。←

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:08:08.34 ID:n07LPAZP.net
と思ったが……

>>753
1/87連中(特にIMON)が1/80モデルをHOと呼ばせたがらないみたいなので、
HO=1/80スケール、に当てはめるのは難しいかと。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:22:32.52 ID:+YAxuR7m.net
>>753を読んでくれ。
「全ての英文字略称は、特定の意味と直結させることを認めない。」

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 00:28:33.37 ID:+YAxuR7m.net
英文字略称がなんであろうと、ただそれだけで固有の意味を持たせてはならない。
「呼ばせたがらない」事自体を否定する訳ですよ。

意味を特定したければゲージとスケールを数字を使って明記する事。
そこに英文字略称を添える事は止めはしないが、あくまでも添え物であり、英文字略称自体に固有の意味は無い。

「単独で用いた場合は等しく意味は無い」と規定する事により、初めて共存が可能となる。

760 :鈴木:2015/09/02(水) 00:45:15.59 ID:syaSSBka.net
>>744
スケールモデルの概念は明確です。
その場の都合で、これは1/80、これは1/76とかをしない、という事です。
16番の場合、ハナからスケールが雑多です。

761 :鈴木:2015/09/02(水) 00:48:08.84 ID:syaSSBka.net
>>745 :千円亭主
そのような考えなら、
1067mmの国鉄を13mmで作るのは、
選択範囲が広がった16番の模型、という事になってしまいます。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 01:05:38.68 ID:tQox/5sO.net
13mmの線路がそんじょそこらに売ってるわけでもあるまいに。
鈴木g3には千円氏の考え方がおそらく通じていないと思われる。

763 :鈴木:2015/09/02(水) 01:08:06.99 ID:syaSSBka.net
>>762
千円君が、9mmやってもいいし、13mmやってもいいが、
それは16番とは言えない。

764 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/02(水) 01:10:03.40 ID:yAy/d3Zu.net
>>739
>ここには不在である他人(井門氏)の16番定義などを陳列する前に、
>自分の16番定義を書く事が先です。

マイルールにしかならないのになぁw

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 04:20:36.06 ID:sS+lTYzr.net
スケールモデルとゲージモデルの差は厳格

スケールモデル=何でも縮尺1/87で作ってゲージは複数
ゲージモデル=何でも16,5mmゲージにして縮尺は複数

両者を一緒にまとめるなど不可能。
名称を一緒にまとめるなど不可能。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 06:03:58.94 ID:n07LPAZP.net
>>763
現時点では13mmだろうが9mmだろうが1/80であれば16番という結論ですよね
>>736に照らしてしまえば

人の意見を否定する前に自分の意見を書く事が先です

767 :744:2015/09/02(水) 07:46:36.16 ID:4lCBc7qA.net
>>760
では1/80・13oや1/80・9oの模型はスケールモデル、ゲージモデルのどちらですか?
ゲージモデルの1/80・16.5oから派生したスケールモデル?

768 :鈴木:2015/09/02(水) 17:34:33.22 ID:8Q8OHC+/.net
>>767
>1/80・13oや1/80・9oの模型はスケールモデル、ゲージモデルのどちらですか?

存在する13mmゲージャーが、
実際にスケールとゲージの関係について理解しているのか? は別にすると下記デス。

実物を1/80に縮小して、1067mmゲージを1/80に縮小すれば、スケールモデルです。
少なくともゲージモデルではありませぬ。

因みに
「1/80・13oや1/80・9oの模型はスケールモデル、ゲージモデルのどちらですか?」
なる御質問はレベルの低いご質問です。
模型化対象実物のゲージ数値が書かれてませんから。

769 :gK♪マイネーム♪:2015/09/02(水) 18:16:01.03 ID:TzpMMrgi.net
>>768
元々、敵対している 1/80 13mmには、16番専業メーカーの売り上げを喰われ。
1/80 9mmは、軽便ファンにソッポ向かれて ガラパゴス。

先行き怪しいですからね〜。日本型16番。(蓼倉死にかけ○爆笑)

770 :鈴木:2015/09/02(水) 19:06:27.87 ID:8Q8OHC+/.net
>>766
>現時点では13mmだろうが9mmだろうが1/80であれば16番という結論ですよね
>人の意見を否定する前に自分の意見を書く事が先です

人の意見を否定する前に
16番とは何を意味するか自分の意見を書く事が先です

771 :某356:2015/09/02(水) 19:49:49.20 ID:T66IEhiK.net
>>770
自分の意見を書く前に、他人の意見を否定するなら
ちゃんとした説明をするべきですね。
「自分の意見」を書き捨てただけでは説明になりません。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 20:34:57.57 ID:cXmAODwr.net
>>767
1/80 13mmや1/80 9mmは、
ゲージモデルである1/80 16.5mmから派生したスケールモデル、
という解釈で大丈夫です。

>>768>>767の問に対して、全て答えてる訳ではないんですね。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 21:29:02.80 ID:tQox/5sO.net
1/80・9mmは、1/87・9mmから派生したゲージモデルとも言える。

774 :鈴木:2015/09/02(水) 22:23:43.07 ID:ZBYFWL8Z.net
>>767
実物のどういうゲージを1/80の9mm模型にした場合の話なのか不明では
無価値な質問ですね。

775 :767:2015/09/02(水) 22:51:57.56 ID:4lCBc7qA.net
>>774
以前、実物の軌間と縮尺が決まれば自動的に模型の軌間が決まると仰っていた
鈴木さんという人がいらっしゃったので、同じ人かと思ったのですけれど…。
まあ、質問が無価値だと思われるなら答えなくても良いです。

776 :某356:2015/09/02(水) 23:15:26.02 ID:T66IEhiK.net
他人には散々質問しまくっておきながら、
答えられない質問には「くだらない質問には答える必要はない」ってトンズラする
鈴木さんって人がいましたから、その人でしょう。

何しろどんなに無茶な意見でもいい加減な意見でも、自分の意見を書けば
何でも言い放題だと思い込んでる人ですから。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:15:50.60 ID:sS+lTYzr.net
とにかく芋のJゲージは16厨の琴線に絶対に触れていない。
芋がHOからの追い出し先用として作った糞名称、16の厨の意向など何も考慮していないし誰も食わんわ。
今までさんざんHO・HOゲージと言ってきたので、琴線に触れる名称には”HO”がついているのが望ましい。
ただ従来のHOでは芋が噛みついてくるので避けるべきであり、よい対策はない物か。
おまいらの意見はどうよ。

778 :某356:2015/09/02(水) 23:17:46.61 ID:T66IEhiK.net
>>777
1/87のHO(HOn)が広まることが一番の近道だと思うのですが、
イモン自体がそんなつもりは毛頭ないようですね。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:22:43.99 ID:sS+lTYzr.net
ならば16厨はどこへ行けば良いのか。
琴線に触れる名称はいずこ?

780 :某356:2015/09/02(水) 23:27:09.81 ID:T66IEhiK.net
>>779
16番は16番なんじゃぁないですか?
または、必要ならそれとは別の名称が広がって区別できるようになっているのではないかと。
いまだった区別が必要なときは区別できているわけだし。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/02(水) 23:31:14.97 ID:7SKTbVQO.net
芋ゲージは琴線に触れるが、
Jゲージはなにそれ状態

シェアの大きい方が主導権を得るのだから、
少数派の1/87 12mmを芋ゲージ、IMゲージ(アイエムゲージ)とするのがよい
自らが進めるゲージ名に名前が載るのは名誉だと思う
ただ、鈴木は別の「鬱度鈴木」があるから、辞退しておけ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:16:44.92 ID:fGTVi8s2.net
1/87 12mmを芋ゲージ、IMゲージ(アイエムゲージ)と言うのは16厨の琴線に触れる名前だな。w
Jゲージなどと16厨を馬鹿にした名前を言いだした報復としては最適であろう。w

783 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:25:47.66 ID:fGTVi8s2.net
この様に最適な名前はあるときポロッと突然生まれるんだよな。
何の野心も無い子供の様な心が本音を突くのであろう。

784 :鈴木:2015/09/03(木) 00:38:24.25 ID:NoLcn3qO.net
>>782
>Jゲージなどと16厨を馬鹿にした名前を言いだした報復としては最適であろう。w

Jゲージが「16厨」を馬鹿にしてると言う主張をお持ちなら、
「16厨」創立以来ある「16番」を取りあえず名乗るのが良いでしょう。

しかし「16番」という名称がお嫌いなら、
「16番」と全く同じ意味範囲であるお好きな名称を発案すればいいんじゃないですか?

発明者山崎氏の名前に因めば「Yゲージ」が妥当。
発祥クラブは砧サークル、推進母体は機芸なんだから「Kゲージ」でもいいと思いますよ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 00:50:15.34 ID:fGTVi8s2.net
>>780
16番は1/87,16.5mm+1/76,16.5mm+1/80,16.5mmで確定済み。
その中の名前の無い1/80,16.5mmおっととと16.5mm,1/80が正しいのか、の琴線に触れる名前が欲しい。
IMゲージ厨の意向などクソ食らえだ。

786 :鈴木:2015/09/03(木) 01:07:30.96 ID:NoLcn3qO.net
>>785
「16番」は「琴線に触れる名前」でないの?
あなたの「琴線に触れる名前」の一例を提案したらぁ。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 06:00:45.22 ID:BhI/naNo.net
>>782
いや、16厨にとってはいつまでたっても「ジュウニミリゲージ」
としか呼ばれてない現状だけで十分満足w

788 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 06:32:56.12 ID:XkvP77V0.net
>>785
「16番」はゲージモデルとしての名称だろ。
あんたが噛みついてる>>784の日本語を理解しろよ。
16.5mm・1/80をどう呼称しようかという・・・・・・

考えてみれば、12mm厨(というより芋と鈴木)が1/80と1/87を区別しろ、
と言っているだけで現状は別に問題はないのか。
そもそも12mm厨が商品購入のさいに1/87と1/80を間違える訳ないし。


無理して呼称変更しようなんて考えるのが無駄に思えてきた。
もう全部ひっくるめて「HO」でいいんじゃね?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 06:35:43.06 ID:XkvP77V0.net
おっとっと頭に血が上ってレスアンカいっこずつズレたじゃまいか。

>>786
「16番」はゲージモデルとしての名称だろ。
あんたが噛みついてる>>785の日本語を理解しろよ。
16.5mm・1/80をどう呼称しようかという・・・・・・

考えてみれば、12mm厨(というより芋と鈴木)が1/80と1/87を区別しろ、
と言っているだけで現状は別に問題はないのか。
そもそも12mm厨が商品購入のさいに1/87と1/80を間違える訳ないし。


無理して呼称変更しようなんて考えるのが無駄に思えてきた。
もう全部ひっくるめて「HO」でいいんじゃね?

790 :鈴木:2015/09/03(木) 08:13:37.93 ID:NoLcn3qO.net
>>789
その場合、
16.5mm・1/80をどう呼称するの?
「HO」とは何を意味するの?

791 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 08:38:31.99 ID:voigxqV0.net
>>790
16.5mm・1/80をどう呼称するの?
「HO」とは何を意味するの?

オタクはボケg3なの?

792 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 09:20:19.84 ID:LDooGPma.net
>>790

> 16.5mm・1/80をどう呼称するの?
だから「HO」

>「HO」とは何を意味するの?
1/65〜1/90縮尺の鉄道模型全般

これで良くね?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 11:28:26.98 ID:voigxqV0.net
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
同じパターンの繰り返し。

794 :鈴木:2015/09/03(木) 16:34:53.21 ID:19qPQNmT.net
>>792
【「HO」とは何を意味するの?
1/65〜1/90縮尺の鉄道模型全般】

1/76, 16.5mmは世界的にはOOと言われてるが、
オタクはそれを
「HO」と言うの?
それとも
「HOでありOOでもある」と言うの?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 16:38:42.44 ID:voigxqV0.net
>>794
【「HO」とは何を意味するの?
1/65〜1/90縮尺の鉄道模型全般】

1/76, 16.5mmは世界的にはOOと言われてるが、
オタクはそれを
「HO」と言うの?
それとも
「HOでありOOでもある」と言うの?

796 :某356:2015/09/03(木) 18:47:26.25 ID:3T80sQII.net
>>794
否定するつもりならちゃんと理由をつけて、
疑問や反論にも答えましょうね。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 18:50:12.05 ID:LDooGPma.net
>>794
そもそも日本にどれだけ英国形16番をやってる人がいるか知らんが、
1/76も含まれるように縮尺基準を提案してある。→ >>792

あとはOOと呼ぶかHOと呼ぶかはそこのユーザーが決めれば良い。
このスレは1/80呼称をどうするかを考えるスレだろ。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 19:09:02.82 ID:voigxqV0.net
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
同じパターンの繰り返し。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 19:16:59.25 ID:LDooGPma.net
あと一応ツッコまれる前に言っておく。

>>792は、ゲージ論やスケール論ではなく、
カテゴリー論で言っているからな。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 20:50:16.47 ID:tPXxIb/P.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

801 :鈴木:2015/09/03(木) 21:32:27.72 ID:19qPQNmT.net
>>797
>OOと呼ぶかHOと呼ぶかはそこのユーザーが決めれば良い。
>このスレは1/80呼称をどうするかを考えるスレだろ。

オタクの言うように1/80呼称を「HO」とした場合、
「HO」とは何を意味するの?
非1/80模型は非HOなの?

802 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 21:35:26.00 ID:B/eLRRLq.net
>>801

>>792
>>799

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 21:44:40.97 ID:LDooGPma.net
>>801

>>792>>797も同一IDで同じ人間が書き込んでるわけだが。
本当に耄碌したのか?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 21:55:13.11 ID:voigxqV0.net
>>801
オタクは

「HO」とは何を意味するの?
非1/80模型は非HOなの?

805 :鈴木:2015/09/03(木) 22:48:34.21 ID:19qPQNmT.net
>>792
非1/80模型は非HOなの?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 22:56:09.22 ID:LDooGPma.net
>>805

>>792をもう一回よく読め!

807 :鈴木:2015/09/03(木) 23:33:23.09 ID:19qPQNmT.net
>>792に、
非1/80模型は非HO模型と書いてあるの?

808 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/03(木) 23:49:11.60 ID:BhI/naNo.net
鈴木以外の皆さんは >>798を読み返しましょうw

809 :鈴木:2015/09/03(木) 23:57:47.42 ID:19qPQNmT.net
>>806
>>792に、
非1/80模型は非HO模型と書いてあるの?

810 :某356:2015/09/04(金) 00:00:29.35 ID:WVidZJA3.net
このスレッドだけ読むと、もう鈴木さんが何を言いたいのかも
わかんないですね。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:04:40.19 ID:2hy7OicA.net
鈴木さんが日本語に対する読解力がないということはよくわかりました。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:06:35.81 ID:kW6pk7rk.net
>>810
HO/16番を衰退させたい気持ちは伝わって来ます。
高くて買えない腹いせでは?

813 :鈴木:2015/09/04(金) 00:08:38.59 ID:EJxUP2XT.net
>>811
オタクは何処にも
「非1/80模型は非HO模型なのか?」を書いてないでしょ。

非1/80模型でもHO模型な場合があるの?

814 ::gK♪マイネーム♪::2015/09/04(金) 00:15:57.25 ID:MMUbunWd.net
>>813
まぁ、
しかし
オタクは何を書き込みたいの?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:16:02.21 ID:+WG+XNNM.net
>>798どおりに進行中w

816 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:22:24.55 ID:+WG+XNNM.net
しかも仲間割れの兆しwww

817 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:38:13.38 ID:2hy7OicA.net
>>813

>>792
HOとは?との問いに対し、
1/65〜1/90縮尺の鉄道模型全般
と答えているがな。

なんでこの一文が理解出来ないのでしょうか?

818 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 00:51:06.08 ID:+WG+XNNM.net
>>817
> なんでこの一文が理解出来ないのでしょうか?

理解できないんじゃない…奴さんお得意の“釣り針”なんだよw

819 :某356:2015/09/04(金) 00:59:21.34 ID:WVidZJA3.net
まぁ理解したら負けたことになっちゃいますからね。>鈴木さん

820 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:03:01.38 ID:2hy7OicA.net
>>818
こんなのが“釣り針”になるとは思えないけど、
よっぽど精巧な疑似絵だとでも思ってらっしゃるのかな?ご本人はw

論点すり替え戦術はこちらとしても警戒してますので、
言い換えは絶対にしません。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:06:19.62 ID:2hy7OicA.net
>>820
疑似絵じゃく疑似餌ね。
失礼致しました。っと。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:19:46.08 ID:2hy7OicA.net
>>819
しかしつくづく損な人生送ってらっしゃいますね、鈴木さんって。
敵対することでしか、自身の存在意義を見出だせないなんて。

……あれ?
もしかしたらそういうことでしか楽しみを見つけられない人なのかな?
だとしたら余程のドMな方なのでしょうかwww

823 :鈴木:2015/09/04(金) 02:46:21.92 ID:p/ciXyLe.net
>>817
>HOとは?との問いに対し、 1/65〜1/90縮尺の鉄道模型全般 と答えているがな。

では1/65〜1/90縮尺でさえあればゲージは何mmでも「HO」なわけね?

824 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 06:03:14.17 ID:MMUbunWd.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

825 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 06:11:10.86 ID:2hy7OicA.net
>>823
そう。
縮尺が近いこの辺りを一つのカテゴリーとして纏めましょうと提案。
その名称が「HO」

826 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 11:47:55.80 ID:uGgEOnp3.net
こんなのあった
【65歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/437

437 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2015/09/02(水) 19:52:05.62 ID:8szOwgTA
代表的なもの
尺度HO:1/87(±0.5の誤差はOK)。「欧米HO」、「エイチゼロ」、「新幹線HO」
鬱度鈴木:1/87.00(誤差0)、「めがとろん」
偽鈴木 :1/87.0 12.0mmゲージ

HOゲージ:16.5mmゲージを使用するおおむね1/76〜1/90程度の"広義"のHO
16番ゲージ:便宜上、1/80前後 16.5mmゲージ
gK   :便宜上、1/87前後 12mmゲージ

別名
HOゲージ:「HO」
尺度HO :「欧米HO」、「エイチゼロ」、「新幹線HO」
 実車両が外国車とわかり、国内にて1年も満たない運転期間の車両であれば、略して「HO」でもよい

鬱度鈴木 :「鈴木」、「めがとろん」
偽鈴木  :「6.*才ゲージ」、「スンタフェ」

827 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 23:26:56.95 ID:b1pMrKZy.net
>>825
その名は創始者山崎が16番と命名しているので解決済み問題ない。
問題なのは山崎が命名しなかったいわゆる16.5mm,1/80単独の名称。
16厨は16厨の琴線に触れる名前を語ろう。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 23:33:07.39 ID:b1pMrKZy.net
琴線に触れる
の意味がわからない厨は国語辞典を見るべし

829 :鈴木:2015/09/05(土) 00:43:25.57 ID:2Xwruc6z.net
>>825
その規定だと1/80,13mmの国鉄模型も「HO」と言う事になるね。
山チャン、草葉の陰で腰抜かしそうだ。

830 :某356:2015/09/05(土) 01:49:51.31 ID:58AmARRr.net
>>827
「16厨」なら「16番」と呼んで問題ないと思ってるんじゃぁないですか?

831 :825:2015/09/05(土) 06:20:24.47 ID:f3pQwKRq.net
>>827
>>829

12mm厨曰く「1/80はHOではない」部分の衝突も含め解決策を模索している。
だから「カテゴリーHO」を提案。

そもそもは所謂「16番」 1/80・16.5mmは、1/87・16.5mm 正当HOゲージからの派生モデル。
なのでこの1/87・16.5mm 正当HOゲージからの派生モデル全てを「カテゴリーHO」とする。

>>829の言う 1/80・13mmも、また1/80・9mmも、派生モデルの「16番」からの派生とみるので、
「カテゴリーHO」に取り込む。


ここから個別論。

個別名称として、「16番」は1/80モデルの通称として問題はないと思う。
ただしゲージモデル「16.5mm」の総称として捉えられる面もあるので、
混同される場合(例えば販売店等の表記)は、「1/80・16番」 「HO 1/80」
あるいは「モデル80」等々の表記を考えている。

ただし「HO」単独での表記は認めない。1/87・16.5mmを正当「HO」とするため。

つまり、

「カテゴリーHO」として1/65〜1/90の中に、
1/76グループの「OOスケール」
1/87グループの「HOスケール」
1/80グループの「16番」ないしは「モデル80」

1/87・「HOグループ」の中に、
1/87・16.5mmの「HOゲージ」
1/87・12mmの「HO1067」もしくは「HO・12mmゲージ」
1/87・9mmの「HO762」もしくは「HO・9mmゲージ」

1/80グループの中に、
1/80・16.5mmの「1/80・HO」もしくは「日本型HO」 「1/80・16番」等
1/80・13mmを「16番ファイン」もしくは「16番・13mm」等
1/80・9mmを「16番ナロー」もしくは「16番・9mm」等


>>618の曰く、『現状』
>一部メーカーが16番をHOと表記し、
>ヤフオクのカテゴリが16番ではなくHOゲージと表記されているあたり、

ヤフオクは「カテゴリーHO」全般を扱うのでヤフオクのカテゴリーとしては「HO」表記で良い。
一部メーカーは「カテゴリーHO」の商品として販売するので、「HO」そのものの表記は認める。
ただし正当「HO」と混同しないように1/80である意味を含む表記を明記する。

これですっと腑に落ちると思うのだが。

832 :825:2015/09/05(土) 08:14:50.93 ID:qbVs2Kst.net
追伸
16番=モデル80、は適当な表記があればそれに代えてもらって構わないです。

833 :鈴木:2015/09/05(土) 17:42:11.29 ID:G8YsGtGh.net
>>832
「16番」とは何を意味するのか書かないのなら、
「16番=モデル80」なるハナシも意味をなさないですよ。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 18:48:17.08 ID:2SVcX7sH.net
「16番」の意味は提唱者山氏が”日本の16.5mmゲージと”定義して確定している。
よって16番は16.5mmグループに分類され1/80グループでは無い。
よって16.5mmグループなので表記は1/80,16.5mmでは無く16.5mm,1/80が正しい
さらに提唱者山氏は”1/80,13mmは1/80,16.5mmから独立した存在”と定義している。
1/80グループとは、
1/80の18mm,13mm,9mmで系統立てられる、と述べているのである。
HOの1/87グループが複数ゲージ16.5mm,12mm,9mmで系統立てているのと同様なのだよ。

名称は系統立てて命名されるのがおわかりかな。
16.5mmゲージモデル名称と1/87,1/80スケールモデル名称の混在はあり得ないのである。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 19:19:41.05 ID:2SVcX7sH.net
よって16,5mmではない模型は16番グループには入らないし、16番を冠した名は付けられない。
1/80,9mm軽便を、16.5mm軽便を意味する16番ナローと称するのは誤りで
1/80,9mm軽便は1/80グループの1/80ナローなのである。

836 :某356:2015/09/05(土) 19:21:29.72 ID:58AmARRr.net
>>834-835
うんうん、そうですね。
あなたがそれで納得しているなら、あなたはそれでいいのではないですか?

837 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 19:21:43.46 ID:qnRcDmah.net
>>834
>16.5mmゲージモデル名称と1/87,1/80スケールモデル名称の混在はあり得ないのである。

ところが、その両方に属するのが1/87・16.5mmなわけで。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 19:30:55.32 ID:LyAnGPxl.net
>>837
当たり前だろ。なにが「ところが」なのか。
おそらくあなたは判っていないのだと思う。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 19:57:35.93 ID:qnRcDmah.net
>>838
だったら、
「16.5mmゲージモデル名称と1/87,1/80スケールモデル名称の混在はあり得る」
ということにならないか?。
1/87・16.5mmは、ゲージモデルでもありスケールモデルでもあるから。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 20:18:07.90 ID:LyAnGPxl.net
>>839
「両属する」事自体は不思議でもなんでもない。

どちらかに分類する事が目的ではない。
全てのスケール/ゲージが、スケールを軸に展開できるし、ゲージを軸に展開できる。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 20:30:34.41 ID:LyAnGPxl.net
スケール軸とゲージ軸が交差する点にそれぞれ固有の名称を与えるとした場合、例えばスケール軸の上に乗らない交点が多数出てくる。
同じようにゲージ軸上にも多数の交点が乗らない。

だから、ゲージ軸もスケール軸も、全てのスケール/ゲージの組み合わせを網羅する事は不可能。
よって、単一の図表に判り易くまとめる事は不可能。これが略称の限界だ。

1/87スケール16.5mmゲージは有力なスケール軸とゲージ軸の交点に位置するため、両方の軸で取り上げられる場合が多いという事。
このような「両属」状態は珍しくない。

842 :825:2015/09/05(土) 20:31:28.51 ID:owtDthQ3.net
>>834-835
ご教授ありがとうございます。
どちらを見ても「16番は1/80の意味を持ちつつある」という表記が目立っていたもので・・・・・・。

なるほど1/80・18mm=ほぼほぼ原寸1435mmになりますものね。
ただ、18mmモデルを拝見したことが全く無かったので、
そのようなモデルが存在する事自体知りませんでした。

そうすると、1/80スケールの名称があると良いのでしょうが・・・・・・。



さて、>>837-839
>>834が、
>16.5mmゲージモデル名称と1/87,1/80スケールモデル名称の混在はあり得ないのである。

ここが、
16.5mmゲージモデル名称と1/80スケールモデル名称の混在はあり得ないのである。

となれば問題ないのではなかろうかと思いますが。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 20:44:02.70 ID:LyAnGPxl.net
>>842
1/80スケール名称があっても、肝心の1/80スケール16.5mmゲージからは無視されるでしょう。
何故ならば1/80スケール16.5mmゲージはゲージに拠って立つ存在ですから、求めているのは「ゲージ名称」です。

844 :825:2015/09/05(土) 20:46:02.25 ID:owtDthQ3.net
さて、

>>841
>ゲージ軸もスケール軸も、全てのスケール/ゲージの組み合わせを網羅する事は不可能。

>>831でカテゴリー論を展開したが、そこを考えた結果なんですね。
これについては、異論無さそうですが・・・・・・。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 20:51:22.34 ID:LyAnGPxl.net
名称単独では、それがゲージ軸を示すのかスケール軸を示すのか全く分からない。
だから、少なくとも日本では、名称単独での使用を禁ずる。これぐらいの事をしても良いと思う。

Nゲージと書けばゲージ軸上の話だと理解できる。
Nスケールと書けば1/160スケールの事とする。
1/150スケールに名称が無いが、1/150スケールでスケール軸展開を求めるのなら当然必要になる。
ゲージ名称で間違えないようにするには当たり前のことで、あとはNゲージャーで議論してくれ。

846 :825:2015/09/05(土) 20:52:14.74 ID:owtDthQ3.net
>>843
ゲージ名称とすれば自ずと「16番」になると思います。
ただ、広義の16番(16.5mmゲージ全て)と、1/80・16.5mmを区分けする場合、「1/80・16番」になるのでしょうか。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 21:00:02.16 ID:LyAnGPxl.net
>>846
16番ゲージとしなけくては他と整合性がとれない。「16番だけ特別」という例外をつくるのは良くない。

全ての鉄道模型はスケールとゲージを数値で表記する事とする。
略称を添えることはできるが、義務ではない。添える時には略称にスケールあるいはゲージを必ず明記すること。

例外としては、スケール軸とゲージ軸の交点にある存在、たとえば1/87スケール16.5mmゲージはHOとだけ書いても間違いはなかろう。
しかしながらそれとてスケール軸展開をする時はスケールを付記した方が親切であり、前向きな案内を心掛けるのなら明記するべき。

※要するに、単一の図表にまとめきれない以上は、略称は使い物にならないという事実を認める事が大切だと思うよ。
※略称の奪い合いをするよりも、略称に依存しない体制づくりを目指すべきだ。

べきが多くてごめんね。

848 :825:2015/09/05(土) 21:08:35.99 ID:owtDthQ3.net
>>847
>例外としては、スケール軸とゲージ軸の交点にある存在、たとえば1/87スケール16.5mmゲージはHOとだけ書いても間違いはなかろう。
>しかしながらそれとてスケール軸展開をする時はスケールを付記した方が親切であり、前向きな案内を心掛けるのなら明記するべき。

確かにその通りかもしれません。
ただ、まぁ仲間内とかだと煩雑というか煩わしくなるというか・・・・・・。

> べきが多くてごめんね。

大丈夫です。
ベッキーは嫌いじゃないです。 ←

849 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 21:32:35.09 ID:LyAnGPxl.net
会話なら気心が知れているというか、訂正も簡単なので制限はいらないと思います。

印刷物、つまり製品と雑誌などの出版物を拘束したいのです。
特に略称だけで良しとしていたり、矛盾だらけの図表を載せているような所。

パーツだって、「スケールさえ一致していれば様々なゲージでも使える」あるいは「ゲージさえ一致していれば様々なスケールで使える」ケースが多いと思います。そこを、特定の交点を意味する略称一つで済ませるのは許せない。

850 :825:2015/09/05(土) 21:44:43.64 ID:owtDthQ3.net
>>849

>印刷物、つまり製品と雑誌などの出版物を拘束したいのです。
>特に略称だけで良しとしていたり、矛盾だらけの図表を載せているような所。

Tomixなんかは品番こそHO-ですが、表記はちゃんと1/80・16.5mmゲージと書いてありました。
そういう配慮は必要とは思います。

あと、強いて言えばオークション出品もですかね。
よくわからないまま(というスタンス)で出品されているのもありますが、
縮尺と軌間は明記して欲しいなと。

851 :鈴木:2015/09/05(土) 23:16:22.41 ID:G8YsGtGh.net
>>850
>Tomixなんかは品番こそHO-ですが、表記はちゃんと1/80・16.5mmゲージと書いてありました。

だから「1/80・16.5mmゲージ」はHOではない。
HOとは1/87という意味。

だから、1067mmをHOで作った場合、約12mmになるが、
これもHOの一種であり、
「HO」と言っても良いし、ゲージをも含めて表記する場合に限っては、「HOn3.5」なり、「HO1067mm」なりになるだけ。
762mmををHOで作った場合、約12mmになるが、
これもHOの一種。
乗客などの人形はHOで作れば1/87の人形であり、
HO人形は
HOの阪急京急に適合するし、
HOのブルートレインに適合するし、
HOの軽便にも適合する。

以上がHOの意味根幹だが、
日本人が、
HOを開発した欧米に背を向けて、HOの言葉の意味だけを変えるとしたら、
全体的な整合性を持たした形で変えるのはとてもむずかしいだろうね。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 23:22:09.63 ID:LyAnGPxl.net
>>851
こういうバカの拠って立つ根拠を根こそぎ無くしたいんですよ、私はw

853 :825:2015/09/05(土) 23:37:51.13 ID:qbVs2Kst.net
>>851
それはメーカーに文句を言ってくれ。
俺に言われたって何もの出来んわい。

854 :鈴木:2015/09/05(土) 23:52:04.94 ID:G8YsGtGh.net
>>850
>Tomixなんかは品番こそHO-ですが、表記はちゃんと1/80・16.5mmゲージと書いてありました。
>そういう配慮は必要とは思います。

そういう間違った配慮は不必要とは思います。

855 :825:2015/09/06(日) 00:07:35.68 ID:Qb5SzHHr.net
>>854
>そういう間違った配慮は不必要とは思います。

HO-で始まる品番と商品名だけあればよくて、
1/80・16.5mmという説明書きは要らないということですねわかりました。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 00:16:03.56 ID:yPNpzyKD.net
>Tomixなんかは品番こそHO-ですが、表記はちゃんと1/80・16.5mmゲージと書いてありました。
>そういう配慮は必要とは思います。

1/150・9mmゲージではない、という意味で表記は必要だと思います。
一般的にはTOMIXはNゲージという認識ですから

857 :某356:2015/09/06(日) 01:00:26.76 ID:+iwEFkuO.net
>>851
まぁ鈴木さんの思い込みとは別に、別の呼び方をする人にとってはすでに
変わっちゃっているわけですけどね。

858 :鈴木:2015/09/06(日) 05:47:11.37 ID:MwbBA52o.net
>>856
品番が「HO」で説明書きが「1/80・16.5mm」なら、
「HO=1/80・16.5mm」と間違って勘違いしてしまう人が自然に出るんじゃないの?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 07:01:33.68 ID:IJ1OpseP.net
>「HO=1/80・16.5mm」と間違って勘違いしてしまう人が自然に出るんじゃないの?
出ない
1.景気低迷により、走行環境の制限が少ないHOナローがある程度知られてきた
2.初めからHOゲージに手を出す日本の鉄道模型ユーザーはとても少なく、Nゲージもしくはイベント等である程度の知識を得ているため
(まったく模型屋にもイベントにも行かない鉄道模型ユーザーは絶滅危惧種なほどわずか※)

※これに鈴木は入らない。
 なぜなら、鈴木は鉄道模型ユーザー、いや鉄道模型を将来保有する気のある鉄道模型ユーザー予備軍にもあたらないため

860 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 16:02:44.48 ID:yPNpzyKD.net
>>858
1/80・16.5mmの電車が走る線路は
HOの線路だから
「HO=1/80・16.5mm」は間違っているとは言えない。

861 :鈴木:2015/09/06(日) 16:54:57.86 ID:d41WB5+Q.net
>>860
>1/80・16.5mmの電車が走る線路はHOの線路だから
>「HO=1/80・16.5mm」は間違っているとは言えない。

HOの線路とは1/87の線路です。1/80の線路ではありません。

1/80の電車にも拘わらず偶然使える、というならば、

NMRA式On2.5in.の線路も、偶然1/80・16.5mmの電車が走れる線路だから、
「On2.5in.=1/80・16.5mm」は間違っているとは言えない。

と言う事になる。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 17:17:26.27 ID:yPNpzyKD.net
>1/80の電車にも拘わらず偶然使える、というならば

偶然ではなく、意図的であることは、鈴木さんも理解しているでしょう。

>NMRA式On2.5in.の線路も、偶然1/80・16.5mmの電車が走れる線路だから、

On30の事か?On30ならこれも偶然ではなく、意図的なはず。

863 :鈴木:2015/09/06(日) 19:04:04.57 ID:d41WB5+Q.net
>>862
意図的だろうが、偶然だろうが、

「1/80・16.5mmの電車が走る線路はHOの線路だから
【HO=1/80・16.5mm】は間違っているとは言えない」
という意見が仮にが成立するならば、

「1/80・16.5mmの電車が走る線路はOn2.5in.だかOn30の線路だから
【On2.5in(即ちOn30)=1/80・16.5mm】は間違っているとは言えない」
  も
「1/80・16.5mmの電車が走る線路はOOの線路だから
【OO=1/80・16.5mm】は間違っているとは言えない」
も、成立してしまいますね。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 19:21:31.17 ID:yPNpzyKD.net
>>863
On2.5in って規格どこに在るのか、出展お願いします。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 20:39:09.26 ID:IJ1OpseP.net
意図的痴呆の鈴木にかまったら終わり
思い出して遊んであげるのが「正しい遊び方」

"出典"

鈴木がどれだけ叫ぼうとも、
"鬱度鈴木"(爆笑)も"偽鈴木"(笑)も環境が悪いから廃れるだけ

鈴木が最後までひがんで憤死するのもやつの本望だろう
やつが鉄道模型店へ素直に行けなかったのはヤツのせいであり、周りの人や社会のせいではない

866 :某356:2015/09/06(日) 22:03:18.26 ID:+iwEFkuO.net
>>861-863
それが通じるか通じないかは別として、鈴木さんがどれもHOと呼びたいなら呼べばいいと思いますよ。
「呼んじゃいけない」なんて誰も呼べません。
「どこの何の規格に従わないと嘘つきだ泥棒だ詐欺師だ」なんて
他人に強制する馬鹿はそうそう居りますまい。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 03:14:10.52 ID:U6sbjIU/.net
>>842
>そうすると、1/80スケールの名称があると良いのでしょうが・・・・・・。

1/80専業のプロト・サーティーンクラブは1/80名称を「JM」と定義している。
こちらの井門ホームページの  JM標記 趣意書(PDF) 参照
http://www.imon.co.jp/webshop/images/pdf/JM_P13.PDF

これによると 1/80グループを、
1/80,13mmを中心にして
1/80,13mm名称は、JM  JMは「juusanmiri meri」が由来
1/80,18mm名称は、JMh hは「標準軌」が由来
1/80,9mm名称は、JMk  kは「軽便」が由来
で系統立てていて、JMとJMhとJMkより1/80名称をJMと導いている。
名称は系統立てて命名されるのがおわかりかな。

1/87グループでHOとHOmとHOeで1/87名称はHO、としているのと同様となっている。 

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 03:24:01.48 ID:U6sbjIU/.net
訂正

>>842
>そうすると、1/80スケールの名称があると良いのでしょうが・・・・・・。

1/80専業のプロト・サーティーンクラブは1/80名称を「JM」と定義している。
こちらの井門ホームページの  JM標記 趣意書(PDF) 参照
http://www.imon.co.jp/webshop/images/pdf/JM_P13.PDF

これによると 1/80グループを、
1/80,13mmを中心にして
1/80,13mm名称は、JM  JMは「juusan miri」が由来
1/80,18mm名称は、JMh hは「標準軌」が由来
1/80,9mm名称は、JMk  kは「軽便」が由来
で系統立てていて、JMとJMhとJMkより1/80名称を「JM」と導いている。
名称は系統立てて命名されるのがおわかりかな。

1/87グループでHOとHOmとHOeで1/87名称はHO、としているのと同様となっている。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 03:50:02.34 ID:U6sbjIU/.net
>>842
>なるほど1/80・18mm=ほぼほぼ原寸1435mmになりますものね。
>ただ、18mmモデルを拝見したことが全く無かったので、
>そのようなモデルが存在する事自体知りませんでした。

こちらのブログの2013年11月17日付けで、ある運転会での1/80グループ三系統の運転会
の様子が出ている。
http://umemado.blogspot.jp/search/label/%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 04:07:14.27 ID:U6sbjIU/.net
再訂正

>>842
>そうすると、1/80スケールの名称があると良いのでしょうが・・・・・・。

1/80専業のプロト・サーティーンクラブは1/80名称を「JM」と定義している。
こちらの井門ホームページの  JM標記 趣意書(PDF) 参照
http://www.imon.co.jp/webshop/images/pdf/JM_P13.PDF

これによると 1/80グループを、
1/80,13mmを中心にして
1/80,13mm名称は、JM  JMは「juusan miri」が由来
1/80,18mm名称は、JMh hは「標準軌」が由来
1/80,9mm名称は、JMk  kは「軽便」が由来
で系統立てていて、JMとJMhとJMkより1/80名称を「JM」と導いている。
名称は系統立てて命名されるのがおわかりかな。

1/87グループでHOとHOmとHOeで1/87名称はHO、としているのと同様となっている。

では1/80グループを見習って、16,5mmグループはどのように系統立てていけば良いのだろうね?

871 :842:2015/09/07(月) 06:51:47.32 ID:BbpiLG6p.net
>>869-870
なるほど、モデルとして存在するんですね。
まぁ車両側の16.5mmからの改軌はそれほど難しくないような気もしますが、
レールは全部スパイクで打っていくのでしょうか?
エンドウやKATOなどの道床付レールなどを見慣れていると随分面倒に感じる。

>では1/80グループを見習って、16,5mmグループはどのように系統立てていけば良いのだろうね?

ゲージモデルとしての系統表示って必要なのかな?とは思う。
1/64のSゲージと1/87・1/80が同居する事はあまり考えられないし、
1/80と1/87の同居はレールが共用出来て縮尺が近いというのが理由でしょうから、
単純に軌間16.5mmが判れば良いので、それこそ『16番』で良いのでは?


さて、ちょっと気になったのがIMONのダブルスタンダードぶり。
プロト・サーティーンクラブのJM標記趣意書(PDF)を公表しておきながら、
『1/80はHOではありません』
http://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=addon&module=mt_pages&page=180ho
の中の16番の項目で、1/80・9mmを『16番ナロー』と表記したり、
店頭ガラスケースの商品プレートも16番ナローとの表記があったり。

HOについての力説のままに、JM規格でも熱弁を奮って頂きたいなぁ。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 07:33:43.36 ID:m6wROLxO.net
1/87・16.5mmは「HO」であると同時に「16番」の一員でもあるわけで。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 08:07:44.61 ID:zHCftVna.net
>>870
この表には1/80・16.5mmが無い。
京王線や玉電を16.5oゲージで作っても名無しになってしまうのかという疑問が…。

あと、「J」という呼称が1/80を示すスケール標記ならば、
IMONサイトで1/80・16.5mm製品に対して「Jゲージ」と標記しているのは、
社主が「HOゲージ」呼称を批判している事と矛盾しているのでは?
「16番ナロー」標記については>>871さんと同じく明らかにおかしいと思う。

874 :鈴木:2015/09/07(月) 09:22:33.18 ID:Q3ZjOVlj.net
「JM」とはムシコナーズなどの商品名より安易な命名法ですね。
1067mm車を13mmゲージで作るという考えの大元の端緒は、
1067mm車を【13mmゲージ】で作ると言うのではなく、【1/80】で作るという事でしょ。

そして、ただ現実的な妥協として
1067mm÷80=13.34mmだが、メンドいから切捨てて13mmにしたのでしょ。
もし大元の端緒が【1/80】ではなくて【13mmゲージ】なんだとしたら、
1067mm÷13mm=1/82スケールである、という事になってしまう。
「JM」の命名者は所謂「13mmゲージ」の本質は単一縮尺、複数ゲージ模型なんだ、
と言い「〇○ゲージからは卒業しよう」と言っておきながら、妙な命名をしてます。
スケールに基づく名称なら、
「ジュウサン」ではなく、「ハチジュウ」に関連する名称をつけないと、誤解を導くと思います。

以下は以上よりも些末な問題点です。
"西大寺(914mm以下)狭いモノは「JM k」"
「狭いモノ」ってなんだ?
「k」の由来らしい、軽便とはゲージ概念ではなく、簡略建設の鉄道という意味です。
だから、1435mmや、1067mmゲージの軽便(簡略建設鉄道)があってもおかしくはない。
西大寺914mmゲージは1/80なら、11.4mmなのだから、12mmで作る方法があるが、
これは「JM」じゃないのか?
11.4mmのはずを9mmで作るのは自由だが、ゲージ差が2.4mmもあるのは、
あんまりじゃないか。

"更に狭いモノは「JM s」(s=sangyouyou=産業用)とし、G=6.5mmの"
ここまでくると「更に狭いモノ」って、一体何ミリゲージなんだ? と聞きたくなるが、
「更に狭いモノ」が何で産業用なのか?
土木工事はまあ産業の一種かも知れないが、陸軍などの野戦鉄道は産業用とは言えないでしょう。
日本に多かった600mmゲージは
600mmゲージ÷80=7.5mmで、これを6.5mmで作ればやはり1mmのズレが生じる。
国鉄1/80,16.5mmから離別して13mmに改軌した規格が、
なぜ
6.5mmから離別して7.5mmに改軌する事を認めないのだろうか?

ゲージが広いか狭いかを表記するのに、「軽便」だの「産業用」だのは全く関係ない誤解を招く用語です。
因みにNMRAは狭いもの一切を正しくも「n」=narrowで表記してる。

>>873
>この表には1/80・16.5mmが無い。 京王線や玉電を16.5oゲージで作っても名無しになってしまうのかという疑問が…。
   ↑
それは「広いモノ」だから「J M h」 に該当し18mmで作れ、という事なんでしょう。彼らは。

875 :871:2015/09/07(月) 09:25:26.46 ID:BbpiLG6p.net
>>873
1/80スケールでみた場合、1372mmは18mmよりも16.5mmの方が近いのですが、
あえて18mmに制定するあたり、16.5mmに対する作為的なものを感じちゃったりします。

HOサイドも含め、1/80・16.5mmを敵対視しているようにも見えるかなと。
そんな気がしちゃったりするのは考えすぎでしょうか。

876 :鈴木:2015/09/07(月) 09:49:48.03 ID:Q3ZjOVlj.net
>>875
敵対視するほど狭小な考えは無いだろうと推測します。
「13mmゲージ」というのは本当は、
縮尺(1/80)が根幹であり、
ゲージ(13mm)は縮尺した結果に過ぎない派生物なんだ、
という事を突き詰めてないからだと、私は思います。

それと現実的な構成者が1067mm中心なので、
それ以外の1372mmだの915mmだの少数部門は
模型屋で売ってる物を我慢して使えばいいダロ......、という考えなのかも知れません。

877 :871:2015/09/07(月) 10:05:46.31 ID:BbpiLG6p.net
>>876
前半部は同意しますが、

>それと現実的な構成者が1067mm中心なので、
>それ以外の1372mmだの915mmだの少数部門は
>模型屋で売ってる物を我慢して使えばいいダロ......、という考えなのかも知れません。

この論調だと、1372mmも1435mmもひっくるめて16.5mmでもいいような気がします。
台車は改軌すれば良いとしても、18mmレールを売っているところはあるのでしょうか?

878 :鈴木:2015/09/07(月) 10:56:38.79 ID:Q3ZjOVlj.net
>>877
その後半部は"プロトサーティーン"なる団体が何を考えてるかの私の推定であり、
私が推奨する意見ではありません。

>18mmレールを売っているところはあるのでしょうか?

売ってなければ作れば良いのでしょう。
16番も13mmも最初から模型屋の棚に線路が置いてあったわけではありませんから。
又、米国の有名大型レイアウトGD鉄道は線路自作ですよ。

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/07(月) 12:27:25.71 ID:d7YxQ5Tl.net
>>878
>売ってなければ作れば良いのでしょう。

鈴木さんは作らないですよね(笑)

880 :某356:2015/09/07(月) 20:50:24.91 ID:QxmkDRxx.net
>>874
>「JM」の命名者は所謂「13mmゲージ」の本質は単一縮尺、複数ゲージ模型なんだ、
>と言い「〇○ゲージからは卒業しよう」と言っておきながら、妙な命名をしてます。
>スケールに基づく名称なら、
>「ジュウサン」ではなく、「ハチジュウ」に関連する名称をつけないと、誤解を導くと思います。
ほうほう、語源と異なると問題なんですか。
では、Nineが語源と言われるN scaleの線路幅は9mm以外は
誤解を導くので使っちゃいけないんですね。
1/160(1/150) 6.5mmナローは嘘つきで泥棒で詐欺師でインチキなんでしょうね。
鈴木さんにとっては。

HOの語源はHalf Oが語源らしいのですが、そもそもOのスケールは
いくつだけ(鈴木さんにとっては)許されるんでしょうか。

Table Topが語源のTTは、床置きで運転しやいけないんですね。

鈴木さんの思い込みより、多数が通じやすい名称が広まれば、
それならそれで充分という考え方もあってしかるべきですね。

881 :373:2015/09/07(月) 20:50:38.15 ID:zHCftVna.net
>>874
13oだろうが13.34oだろうが誤差の範囲内で、数字を丸めてキリの良いものにすることは何も問題ない。
1067mm÷13mm=1/82スケールという書き方は何も本質が解っていない。

>>874の後半は今あるインフラを活用するというごく当然な事を理解しない空モデラーの戯言。

882 :鈴木:2015/09/07(月) 21:10:02.68 ID:lru7tutL.net
>>881
>13oだろうが13.34oだろうが誤差の範囲内で、数字を丸めてキリの良いものにすることは何も問題ない。

誤差の範囲内で、数字を丸めてキリの良いものにすることは何も問題ないのは当然であるが、
あなたの言う「誤差」 というのは何対する誤差なの?

1/80に対して、13mmは誤差がある、という事じゃないの?
その誤差を丸めた結果の、規格名に「13ミリ」と言う言葉を使ったら、
【1/80】が誤差数値なんだか? 【13ミリ】が誤差数値なんだか? 解らなくなるでしょ。

現在は未だその気運が無いかも知れないが、
将来はHOが辿ったHOプロトと同じ道筋で「13ミリ」プロトが出現する可能性は十分あります。
その場合「13ミリゲージ」も
1/80の13.3mmゲージが「13ミリ」プロトになるかも知れないでしょ。
もしくは、
1/82の13mmゲージが「13ミリ」プロトになるかしらねぇ?

こういう理由で
「13ミリゲージ」の本源は
1/80なのか? 13mmなのか? はっきりしなければならないのですよ。
そして、"プロトサーティーン"団体はこの点が何考えてるのか不明、という事ですよ。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 21:15:10.08 ID:ANYGqIr1.net
>>鈴木
>>882
>誤差の範囲内で、数字を丸めてキリの良いものにすることは何も問題ないのは当然であるが、
>あなたの言う「誤差」 というのは何対する誤差なの?

鈴木の"HO" 1/87.0
アメリカの"HO" 1/87.1 16.5mm(軌間では1/86.96)

これに対して、鈴木の回答は未だにない
なぜなら、これに鈴木が回答することは、
鈴木の自論が間違っていたと自分で証明することになるためだ

884 :鈴木:2015/09/07(月) 21:25:48.48 ID:lru7tutL.net
>>881
>今あるインフラを活用するというごく当然な事を理解しない空モデラーの戯言。

13mmが発明された時には車輪も線路も無かったですけど?
1067mm車に対してはそれだけの苦心を払っても13mmゲージなる物を樹立したが、
軽便(笑い)だの産業用(笑い)だのは所詮はカス分野だから、全員模型屋の既製品で我慢しろ、と?
勿論既製品で我慢するのは自由だが、
【昔の13mm発明者と同じく線路を自作しようとするような人】をも、無視してはいけない。

885 :373:2015/09/07(月) 21:32:04.78 ID:zHCftVna.net
>>882
誤差の範囲は人によって違うだろうが、0.5o以下なら問題ないと思う。
1067÷80=13.34oなら13oか13.5oだろう。
実際の13oゲージの完成線路は13.2oあるし、曲線でのスラックを考慮すれば13oというのは適当な数値。
これに納得せず、13.34oで作りたい人は自由に作れば良い。
これこそ1/80に拘ったものだから「80」に因んだ名称を付ければ良い。

886 :鈴木:2015/09/07(月) 21:45:49.32 ID:lru7tutL.net
>>885
>誤差の範囲は人によって違うだろうが、0.5o以下なら問題ないと思う。

これは人によりけりだが、私も個人的には0.5o以下は問題ないと思いますよ。
但し必ず将来、13.3mmでやりたい、という人は出て来るでしょう。
そういう人の為には1/80を旗印にしておけば、自動的に対応できる、という事ですよ。

>これこそ1/80に拘ったものだから「80」に因んだ名称を付ければ良い。

私は常にそう主張し、"プロトサーティーン"団体の言う、
JM=(ジュウサンミリ)名称はよくない、と書いてます。

887 :某356:2015/09/07(月) 22:03:48.75 ID:QxmkDRxx.net
>>886
結局は何をどう呼ぼうと不満がなくなるものは無いと。

888 :873:2015/09/07(月) 22:08:03.71 ID:zHCftVna.net
>>884
今あるインフラを使うのは普及を考えればごく自然な事で、開発者の苦労はこの際は無関係。

>>886
だから13.35mmを13oに丸めた物に対して「13」に因んだ名称を付けるのは問題ないと言っている。
正確な1/80に拘る人が「80」に因んだ名称にすれば良い。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 22:18:42.63 ID:ANYGqIr1.net
むだむだ
いろんな基準・規格がある以上、それ一つに絞り込むのは無理
そもそも正確なHOを1/87.0と勝手に定めた鈴木が、1/87.1などで躓いているのに、何をいわんや状態

HO(基準尺度 ゲージ幅 制御方法)の表記でよい
それ以上したいやつは、無駄な悪あがきをして、自爆したり自滅していけばいい

オレは鈴木(めがとろん)が暴れまくって、1/87 12mmの悪評拡散工作を大々的にしてもらえる方がうれしい

890 :鈴木:2015/09/07(月) 22:31:04.21 ID:lru7tutL.net
>>888
>だから13.35mmを13oに丸めた物に対して「13」に因んだ名称を付けるのは問題ないと言っている。
>正確な1/80に拘る人が「80」に因んだ名称にすれば良い。

「13」は因んだ結果に過ぎず、丸めた本源は1/80ですけど。
現在の「13mmゲージ」なる模型は正確な1/80を目指し、無理な部分だけはズラシてるだけじゃないの?

891 :鈴木:2015/09/07(月) 22:42:13.54 ID:lru7tutL.net
>>888
>今あるインフラを使うのは普及を考えればごく自然な事で、開発者の苦労はこの際は無関係。

インフラを使うのは自由だが、それと規格の名前は直接の関係がない。
普及を考えれば、矛盾を内包した
 「ジュウサンミリゲージ」  ならぬ、
 「ジュウサンミリ」  などと言うスケール名称(笑い)は止めるべきだ。

参考、"プロト・サーティーンクラブ"の意見
    ↓
【「○○ゲージ」からは卒業しようと「1/80」に固有の名称を付けました。「JM」です。】

892 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 23:30:21.95 ID:ANYGqIr1.net
「鈴木ゲージ」からは卒業しようと「1/87.0」に固有の名称を付けました。「鬱度鈴木」です。

そういうことか

893 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 01:18:53.41 ID:Frjlp6Ut.net
>>873
>870 この表には1/80・16.5mmが無い。

この表に16.5mmを入れれば16厨が口を挟むのが予想できてまとまらず、嫌だったのだろう。
入れなければ1/80厨だけでマターリと論じられるからな。
NEMでも縮尺1/87グループの主要ゲージは三種類で、山氏も1/80グループのゲージは三種類としていて数は同じだから
調度良かった好都合だったのだろう。

>>873
>西大寺914mmゲージは1/80なら、11.4mmなのだから

JM規格はNEM規格を参考にしている節がある。
NEM規格では実物900mm以下を軽便グループと分類して模型ゲージ9mmとしており、
JM規格でも実物920mm以下を軽便グループと分類して模型ゲージを9mmとしただけで他意は無いと見られる。
912mmは狭軌ゲージグループ13mmか軽便ゲージグループ9mmか、のどちらに入れるかの判断で軽便グループと判定した結果だろう。

今まで参考として1/80グループの規格の成り立ちを見てきたが、
これを参考にしてこのスレの本命16.5mmグループの16.5mm名称論を進めよう。
スケールモデルはベースが縮尺でゲージは末端なので、縮尺に名称が付く。
ゲージモデルはベースがゲージで縮尺は末端なので、ゲージに名称が付く。
山氏もゲージモデルの16.5mmにゲージ名称を16番と付けて縮尺には名称を付けなかった。
この姿勢は正しい。ゲージモデルの基本を良くわきまえているといえる。
ずっと以前のこのスレでマツケンが聞いてJAMで発表した山氏の意見=名言が出ていたな。
→16番の縮尺には縮尺名称は付けられない、と。

894 :鈴木:2015/09/08(火) 01:49:49.23 ID:l0LDAThv.net
>>893
>この表に16.5mmを入れれば16厨が口を挟むのが予想できてまとまらず、嫌だったのだろう。

正しいと信じる規格なら、「16厨」なる人間が何言ったとしても、
それを原因にして"プロトサーティン"が遠慮するのはおかしいと思いますよ。

1/80模型で手軽に出来るのは京王なのだから、
1/80模型に踏ん切りがつかなくても、16番電車下回りに京王の紙車体乗せて見て、
様子をみるという人はありえるでしょ。

>NEM規格では実物900mm以下を軽便グループと分類して模型ゲージ9mmとしており

それが事実だとすると、
NEM-HO規格では、リオグランデや西大寺の3ft.ナロー(915mm)は標準機グループで、16.5mmゲージ、
と言う事になるけど、どうなのかな。

895 :鈴木:2015/09/08(火) 02:00:15.18 ID:l0LDAThv.net
本当は完全1/80の小田急(1067mm→13mm)や帝都線(1067mm→13mm)を作りたいのに、
京王はその気にならない。
でも遠い将来の1/80化に備えて、
小田急や帝都の引き立て役としての京王(1067mm→16.5mm)も2両くらい用意しとくか。
......とかネ。

896 :鈴木:2015/09/08(火) 02:27:31.61 ID:l0LDAThv.net
以前揚げ足男が、京王線は1372mmとは限らない、などとからんできたから注釈ふります。
1372mmゲージ(「JM」式16.5mmゲージ)の実物例は、
東京の戦前戦後を中心に、現京急をふり出しにして時計回りに、

@京浜(現京急)、戦前の短期間。
A玉川電車(現東急世田谷線)。
B京王電車(現京王電鉄京王線)。
C東京都電(市電)。
D王子電車(現東京都電)。
E京成電鉄(1960年頃まで)。
F新京成電鉄、戦後の中期間。

まだあったかな?
いずれにしても、これらの16番は完全1/80でもある、という
将来不確定要素があっても、盤石の二足のわらじだ。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 05:44:34.75 ID:1jlG26az.net
1/80・16.5mmの意図や目的を理解できない「脳内・カラ」だからこそ
こういう駄文を垂れ流すわけで…w

898 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:08:19.62 ID:MFVvKLIS.net
>>896
現行路線として、
東京都交通局(都営新宿線)
函館市企業局交通部(函館市電)

あとググってみたら、
横浜市交通局(横浜市電 1972年廃止)
西武鉄道(大宮線 1941年廃止)

も、そうらしい。

899 :鈴木:2015/09/08(火) 08:01:01.71 ID:3KobntJB.net
>>898
あっ、それらもありましたね(西武大宮線は気づかなかった)

900 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 08:07:21.15 ID:0o/ewtAx.net
>>894
>NEM-HO規格では、リオグランデや西大寺の3ft.ナロー(915mm)は>標準機グループで、16.5mmゲージ、
>と言う事になるけど、どうなのかな。

NEMでは実物軌間850~1250mmは、HOmで12mm

それから相手がいる場合は、16.5mmゲージ以外は「HO」と書かないようにすべき
12mmならば「HOm」とか、ゲージが分かるように書くべきだ

自分の考えだけを他人に押し付けようとする書き込みは、
慎むべきです

901 :鈴木:2015/09/08(火) 08:24:03.63 ID:3KobntJB.net
>>900 :蒸機好き
他人に対して、「HO」と書かないようにすべき、などと講釈垂れたければ、
「HOとは何を意味するか? 何がHOで、何が非HOなのか」
を明言してから講釈垂れるべきです。

902 :鈴木:2015/09/08(火) 08:28:42.03 ID:3KobntJB.net
>>900 :蒸機好き
>NEMでは実物軌間850~1250mmは、HOmで12mm

意味不明

903 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 12:19:20.23 ID:0o/ewtAx.net
>>901
関係ありません
鈴木さんの個人的意見だけでは、何の証明にもならないし、
現状も変えられません

>>902
ゲージ論する資格無し

904 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:24:29.36 ID:1jlG26az.net
>>903
鈴木はk=1/87で固定された縮尺バカ。
だから、元々本来のゲージ論とは無関係な存在。

905 :鈴木:2015/09/08(火) 12:27:48.02 ID:3KobntJB.net
>>903
それが、蒸機好きさんの個人的意見なわけね。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:37:46.81 ID:J6VJM9eW.net
>>901
それが、鈴木さんの老人的意見なわけね。

907 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 12:38:40.05 ID:0o/ewtAx.net
>>905
どれが?
事実しか書いてありませんがね

908 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 12:39:15.87 ID:0o/ewtAx.net
>>904
それは、言えるw

909 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 12:40:29.84 ID:+kaPWFBF.net
意味不明が意味不明

910 :鈴木:2015/09/08(火) 15:22:11.76 ID:3KobntJB.net
>>907 :蒸機好き
>事実しか書いてありませんがね

事実だ、と言うのが蒸機好きさんの「個人的意見」なわけね。

911 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 18:28:20.54 ID:0o/ewtAx.net
>>910
鈴木さんの脳内では、「事実」が「個人的意見」なんですね

話にならないとだけ、申し上げておきましょう

912 :鈴木:2015/09/08(火) 18:30:12.71 ID:ON+Xhywe.net
911 :蒸機好き
>話にならないとだけ、申し上げておきましょう

、と言うのが蒸機好きさんの「個人的意見」なわけね。

913 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 18:36:42.92 ID:0o/ewtAx.net
>>912
意味不明です

ところで、 鈴木さんは1000レス目で質問するお馬鹿さんだったんですね(笑)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/1000

個人的意見じゃなくとも、話にならないと思いますよ
鈴木さんは

914 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/08(火) 18:43:07.50 ID:0o/ewtAx.net
ちなみに、このスレの本論に戻せば、

1/80 16.5mmをHOとして出しているメーカーが存在し、
多くの人達がHOと呼んでいる現状では、
その人達の口に蓋をすることは不可能であり、2chで個人的意見を並べても意味が無いでしょう

915 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 20:09:16.62 ID:RBUWBcgp.net
>>914
2chで個人的意見を並べても意味が無いでしょう

殆んどの一般はその通りと思ってますね。

鉄道模型を楽しんでいる人にとって
名称は気にしていません。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 20:57:13.97 ID:gWluZg36.net
>>902
鈴木さんは一週間ほど前にこれ↓を見ている筈です。

http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf

これによると、NEMでは実物軌間850〜1250oの範囲はHOスケールでは12oで作る事になっている。
これが意味不明とはゲージ論をする資格がありませんね。

917 :某356:2015/09/08(火) 21:25:15.50 ID:3eL1a5uO.net
>>901
>他人に対して、「HO」と書かないようにすべき、などと講釈垂れたければ、
>「HOとは何を意味するか? 何がHOで、何が非HOなのか」
>を明言してから講釈垂れるべきです。
他人に対して「インチキ」と言うなら、疑問や反論に対して説明できるようになってから
発言するべきですね。

918 :某356:2015/09/08(火) 21:26:18.52 ID:3eL1a5uO.net
あ、鈴木さんは他人をインチキなんて言ってないから、疑問や質問になんか
答えなくてもいいんでしたっけ?

919 :鈴木:2015/09/08(火) 21:43:24.28 ID:ON+Xhywe.net
>>914 :蒸機好き
>2chで個人的意見を並べても意味が無いでしょう

という個人的意見をオタクは並べるわけね。

920 :某356:2015/09/08(火) 21:50:26.55 ID:3eL1a5uO.net
>>919
規格の有無とその内容以外、
解釈も含めて個人的な意見しかないと思うのですが。

それともま今度こそ鈴木さんが「従わないと嘘つきとか詐欺師とか泥棒とかインチキになっちゃう何か」
を説明してくれるのでしょうか。

鈴木さんの「個人的意見じゃないなにか」に期待。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 21:52:39.17 ID:PBHFxZSS.net
だって、指摘があるごとに鈴木が自論を飴細工のように曲げすぎて、
しかも鈴木が痴呆症を発病してしまったから、それに磨きがかかって
とうの鈴木本人すら自論がわからなくなっているものね

だから、まともに議論ができない状態に陥っているわけ

922 :鈴木:2015/09/08(火) 21:56:27.20 ID:ON+Xhywe.net
>>900 :蒸機好き
>それから相手がいる場合は、16.5mmゲージ以外は「HO」と書かないようにすべき

他人に命令するなら、その根拠を書いて下さい。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 21:59:28.46 ID:PBHFxZSS.net
まず、鈴木が自論を書くべき
でも、痴呆にかかっているから、数日したら、「知らん」と書くのは目に見えているけど
それを他人の自論にだけ噛みつくのは、相当病状が重いと思わざるを得ない

924 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 22:31:27.81 ID:J6VJM9eW.net
鈴木は68歳の痴呆g3

925 :某356:2015/09/09(水) 00:23:32.05 ID:5s/ZEPqh.net
>>922
>他人に命令するなら、その根拠を書いて下さい。
他人をインチキ呼ばわりするなら疑問や反論にも
答えられるようになってからってことにはならないんですかね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434379055/524

926 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/09(水) 00:41:14.88 ID:3gNBOZl6.net
>>922
お互いに勘違いが起きないようにするためですが、
分かりませんでしたか?

鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」

(笑)

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 01:41:17.83 ID:i7ZsgJVq.net
>>893

JM1/80スケール規格表に16.5mmが無いのは16厨封じだったのか。
意図したとおり良く効いているな。

928 :鈴木:2015/09/09(水) 01:55:58.49 ID:E5JMhU1+.net
>>926 :蒸機好き
誰が勘違いしてるの?

HOの意味は何なの?
何がHOで
何が非HOなの?

929 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:05:27.52 ID:/wr7g9lt.net
>>893>>927
超わかりやすい自演乙w

930 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:12:25.36 ID:v3PdCX0f.net
>>928

HOの意味は何なの?
何がHOで
何が非HOなの?

931 :鈴木:2015/09/09(水) 02:20:25.48 ID:E5JMhU1+.net
>>927
"プロトサーティン"なる団体に、「16中ちゅう」とやらを無視するセコイ企みがあるか否かなどは些末なカングリです。

私は
"プロトサーティン"なる団体は
実物1067mmをほぼ正しく1/80にした13mm模型の規格がはっきりすれば、
1067mmオーバーゲージだの
1067mm未満ゲージだのは雑な決め方でいい、という考えと思う。

仮にそうだとしたら、
1067mm=13mmだけは決めるが、
「それ以外のゲージは各自適当に1/80にすべし、或いはその内決めるつもり」
と書いておけばいいのに、
なまじ1/80スケールを持ち出すから、
実物ゲージ範囲が不明なくせに「軽便用」は9mmにしろ、だの
実物ゲージ範囲が不明なくせに「産業用」は6.5mmにしろ、だの
言うべきでない事を書いたり、
1067mmオーバーゲージは一律18mmにするみたいな雑な事を言い出してるんだと思います。

ついでにこの"プロトサーティン"規格は、
全世界の実物を対象とした模型を想定してるのか?
日本国内だけを想定してるのかも不明ですね。
一応特段の断り書きがなければ、全世界を対象と思うのだが、どうなのかな?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:23:54.59 ID:v3PdCX0f.net
>>932
ところで

何がHOで
何が非HOなの?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:24:55.96 ID:v3PdCX0f.net
>>931
ところで

何がHOで
何が非HOなの?

934 :鈴木:2015/09/09(水) 02:28:16.69 ID:E5JMhU1+.net
>>926 :蒸機好き
>お互いに勘違いが起きないようにするためですが、

誰が勘違いしてるの?

HOの意味は何なの?
何がHOで
何が非HOなの?

935 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:39:31.49 ID:v3PdCX0f.net
>>934
ところで

何がHOで
何が非HOなの?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 02:54:02.82 ID:m9ilmuRu.net
つのすけ

937 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/09(水) 07:43:36.27 ID:3gNBOZl6.net
>>934
>誰が勘違いしてるの?

鈴木さんです

>HOの意味は何なの?
>何がHOで
>何が非HOなの?

それが、言えたところで個人的意見でしかなく意味がありません

938 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 09:07:55.06 ID:v3PdCX0f.net
>>934


何がHOで
何が非HOなの?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 10:01:13.15 ID:v3PdCX0f.net
鈴木が反論に窮した場合のリアクション
第一段階…揚げ足取り
第二段階…鵡返し
第三段階…蟹股呼ばわり
第四段階…逃亡
そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り。
第五段階…話題を変えて書き込み
同じパターンの繰り返し。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 12:46:39.01 ID:sEAYf7Bs.net
そもそも「名称」なんてものは…
教条や理屈を横に置いて静かに見守っていれば、やがて
落ち着くべきところに落ち着く。
そして、そうやって行き着いた結果は、決してそのスケールやゲージに
混乱をもたらすようなものにはならない筈だ。
逆にいくら無理矢理旗を振りかざしてみても、大方にとってが腑に落ちない名称は
結局は定着しない。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 14:47:21.43 ID:MvCxIYkB.net
>>931

NEMなる団体は
実物1435mmをほぼ正しく1/87にした16.5mm模型の規格がはっきりすれば、
1435mmオーバーゲージだの
1435mm未満ゲージだのは雑な決め方でいい、という考えと思う。

同様に

"プロトサーティン"なる団体は
実物1067mmをほぼ正しく1/80にした13mm模型の規格がはっきりすれば、
1067mmオーバーゲージだの
1067mm未満ゲージだのは雑な決め方でいい、という考えと思う。

だな

942 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 15:24:09.32 ID:MvCxIYkB.net
欧州で異論が出ないで通用している方式は日本でも通用可だろう
16.5mm京王はゲージモデルに留め置き
スケールモデルにこだわるなら17.15mmにすれば良くね

943 :鈴木:2015/09/09(水) 17:24:05.33 ID:cVFqrlNl.net
>>937 :蒸機好き
>鈴木さんです

何の問題に関して、どのような具合に鈴木は勘違いしてるの。
そいで、
何の問題に関して、どのような具合にオタクは勘違いを回避してるの?
以上ヨロシク。
根拠にはレス番明記も忘れないでね

944 :鈴木:2015/09/09(水) 18:03:33.46 ID:cVFqrlNl.net
>>941
>NEMなる団体は
>実物1435mmをほぼ正しく1/87にした16.5mm模型の規格がはっきりすれば、
>1435mmオーバーゲージだの 1435mm未満ゲージだのは雑な決め方でいい、という考えと思う。

NEMの場合は
1435mm未満ゲージに関して一応、
1250mm〜850mm(多分メーターゲージ的ゲージと言いたいのでしょう)
850mm〜650mm(多分狭軌ゲージ的ゲージと言いたいのでしょう)
650mm〜400mm(多分産業鉄道ゲージ的ゲージと言いたいのでしょう)
400mm〜300mm(多分何ゲージ的ゲージと言いたいのか不明)
と、はっきり分離を宣言してる。

"プロトサーティン"なる団体は
実物のどのゲージが「軽便用用ゲージ(笑い!)」で、
実物のどのゲージが「産業用ゲージ(笑い!)」なのか?
おトボケになってる。

NEMが完全に正しいとは思わないが、
"プロトサーティン"なる団体は、
167mm以外はおトボケなんじゃないの?

"プロトサーティン"なる団体は、「JM」だの「スケール」だの、オチョボ口(ぐち)で言い始めるよりも、、
1958年頃だったか?、むか〜し、ながらの「13mmゲージ」の名称使って、
日本国鉄の模型にハマりきっていた方がいいんじゃないの?

945 :鈴木:2015/09/09(水) 18:05:22.27 ID:cVFqrlNl.net
>>944 訂正
×167mm以外はおトボケなんじゃないの?
○1067mm以外はおトボケなんじゃないの?

946 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/09(水) 18:24:00.07 ID:3gNBOZl6.net
>>943
やはり、勘違いしてますね
1/87 12mmでも、1/87 9mmでも「HO」なんて書くのは勘違いですよ

鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」

947 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/09(水) 18:26:21.36 ID:3gNBOZl6.net
「HO=1/87」
と、謳っている規格は存在しません

948 :鈴木:2015/09/09(水) 19:06:42.30 ID:cVFqrlNl.net
>>947 :蒸機好き
何がHOなの?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 19:20:35.34 ID:v3PdCX0f.net
>>948
何がHOじゃないの?

950 :某356:2015/09/09(水) 19:27:33.44 ID:5s/ZEPqh.net
>>944
別に"プロトサーティン"を鈴木さんが理解できないとしても"プロトサーティン"が
間違いにも詐欺にもインチキにもなるわけでもないですし、
別に鈴木さんが"プロトサーティン"にいくら無いものねだりをしても"プロトサーティン"が
間違いにも詐欺にもインチキにもなるわけでもないです。

鈴木さんがどこかの何かに従いたいなら従えばいいと思いますよ。
他人がそれに従うかどうかは別として。

951 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/09(水) 19:38:16.84 ID:3gNBOZl6.net
>>948
勘違いしてたのは、理解できたんですか?w

>何がHOなの?
↑↑
これも勘違いですね
私は個人的意見は述べていません

プロトサーティーンに2ch上でケチを付けるのも勘違いですよ
「趣意書」ですから、その人達の考え方を纏めたものです
異論があれば直接言わなければ意味がありません

952 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 20:36:55.30 ID:i7ZsgJVq.net
16.5mm京王は16番の一員。立派なゲージモデルですね。
16厨がゲージ寸法が近似なので間違えて歓喜ぬか喜びしているだけと見る。
現実は冷酷。

それよりもゲージモデル用16.5mmの名称はどうした?

953 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/09(水) 21:09:33.94 ID:/wr7g9lt.net
1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です。

954 :鈴木:2015/09/09(水) 21:49:41.82 ID:cVFqrlNl.net
>>951 :蒸機好き
>私は個人的意見は述べていません

  >>900 :蒸機好き
  >16.5mmゲージ以外は「HO」と書かないようにすべき
    ↑
これは個人的意見でしょ

955 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 00:41:06.45 ID:QQo4lNHE.net
次スレ

新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part24
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/l50

956 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 00:53:43.77 ID:DWpr8t+/.net
>>954

規格の考え方と同じ、ゲージが分かるように表示しましょうって事ですから、
個人的意見じゃありませんよ

勝手にゲージ表示を取り去る方が個人的意見でしょう
規格の表示は全て、ゲージが分かるようになっています

957 :鈴木:2015/09/10(木) 00:59:29.38 ID:zrEa+l8i.net
>>956 :蒸機好き
>規格の考え方と同じ、ゲージが分かるように表示しましょうって事ですから、個人的意見じゃありませんよ
  ↑
という個人的意見なわけね。

>勝手にゲージ表示を取り去る方が個人的意見でしょう 規格の表示は全て、ゲージが分かるようになっています
  ↑
という個人的意見なわけね。

958 :gK♪♪:2015/09/10(木) 01:02:28.03 ID:TSIun76r.net
「蓼倉ちん。明日も朝早く仕事じゃないの?」
とか、言ってみる。(○○○○大爆笑)♪

959 :gK♪♪:2015/09/10(木) 01:04:19.47 ID:TSIun76r.net
(○○○○大爆笑)♪ ← (蓼倉爺に○○笑)♪

960 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 02:05:05.16 ID:DWpr8t+/.net
>>957
鈴木さんは
事実と個人的意見の違いが理解できないようですね

鈴木
「会話が理解できません」
「教えてもらわなければ何もできません」

ですね

961 :鈴木:2015/09/10(木) 07:56:37.01 ID:ErQWAKHU.net
>>960 :蒸機好き
>鈴木さんは 事実と個人的意見の違いが理解できないようですね
  ↑
という個人的意見なわけね。

>鈴木
>「会話が理解できません」
>「教えてもらわなければ何もできません」
  ↑
鈴木が何処にそんな事書いたの?

962 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 08:48:48.24 ID:Z7ptCg1k.net
鈴木は68歳の屁理屈g3
鈴木は68歳のカラッポg3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりません

963 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 12:55:47.58 ID:DWpr8t+/.net
>>961
事実と個人的意見をごちゃ混ぜにするようじゃ、
会話にも議論にもなりませんよ

まぁ、なんといっても鈴木さんは1000レス目で質問してくるお馬鹿さんですからね
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/1000

で、
「規格の考え方と同じ、ゲージが分かるように表示しましょう」
「規格の表示は全て、ゲージが分かるようになっています」
というこちらの意見に対して、揚げ足取っただけで何の反論もできなかったようですね
鈴木さんは

964 :鈴木:2015/09/10(木) 16:16:30.77 ID:xvd/YYag.net
>>963 :蒸機好き
>事実と個人的意見をごちゃ混ぜにするようじゃ、 会話にも議論にもなりませんよ
> 「規格の考え方と同じ、ゲージが分かるように表示しましょう」 「規格の表示は全て、ゲージが分かるようになっています」 というこちらの意見に対して、
>揚げ足取っただけで何の反論もできなかったようですね

とかいう【個人的意見】を、オタクは持っていらっしゃるわけですね。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 18:13:59.69 ID:dXAsQMfw.net
>>964
【個人的意見】を、オタクは持っているの?

966 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 18:21:28.73 ID:DWpr8t+/.net
>>964
反論できないものだから、
揚げ足取るしか無いのですね、鈴木さんは

揚げ足取ってないで、きちんと反論しなさいよ

967 :某356:2015/09/10(木) 19:07:17.07 ID:v0LmOMPJ.net
>>964
個人的じゃない意見をぜひ書きこんでみてください。

968 :鈴木:2015/09/10(木) 20:04:12.91 ID:xvd/YYag.net
>>966 :蒸機好き

それはオタクが>>903で言った【個人的意見】とは違うの?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 23:05:02.14 ID:QQo4lNHE.net
残50切り埋め立てオケ?
京王16,5mmはスケールモデルでは無くゲージモデルなので、16厨は16.5mmはゲージモデルと腹をくくった方が良い。
顔で笑って腹の中は泣く、が嫌なら改軌するか芋の軍門に降るの選択になる。

970 :某356:2015/09/10(木) 23:12:58.11 ID:v0LmOMPJ.net
>>969が誰に何を言いたいのかわからないので、
誰か解説をお願いします。

971 :鈴木:2015/09/10(木) 23:13:58.36 ID:xvd/YYag.net
>>969
京王1372mmを1/80、ゲージ16.5mmで作った場合、
16番ゲージ日本型と言えるし、
1/80完全スケール模型とも言えるでしょう。

米国車1435mmを1/87、ゲージ16.5mmで作った場合、
16番ゲージ米国型と言えるし、
HO模型(プラ模屋の言う1/80=HOとは違うHOの事ネ!)とも言えるでしょう。

972 :某356:2015/09/10(木) 23:27:29.23 ID:v0LmOMPJ.net
>>971
以降「あなたの言うHOって何ですか?」って聞かれたら、
「プラモ屋の言うHO(を含む)」って言えば鈴木さんにも通じるのかな。

973 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 23:52:28.68 ID:DWpr8t+/.net
>>968
鈴木さんが揚げ足取っているのは「事実」でしょう
ちゃんとした反論すれば?

974 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/10(木) 23:59:42.62 ID:DWpr8t+/.net
>>969
NEM規格も、ある意味ゲージモデルと言えると思いますけどね
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf
一定範囲なら、スケールに関係無くゲージが決まりますから
H0ならば、実物1250mm~1700mmは16.5mmゲージとなりますね

>>971
結局、何が言いたいのやら?
どちらで想定しようが自由だし、気にしなきゃならない話でもありません

975 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/11(金) 00:15:31.99 ID:HVuraDCq.net
>>969
>16厨は16.5mmはゲージモデルと腹をくくった方が良い。

成る程、1/87・16.5mmはゲージモデルなのですね。わかります。
これで1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じG=16.5mmの仲間であり
決して別物扱いされるべきではないことが明らかになりました。


>顔で笑って腹の中は泣く、が嫌なら改軌するか芋の軍門に降るの選択になる。

そのことと、このスレの主題と何の関係があるのでしょうか?

976 :鈴木:2015/09/11(金) 00:31:53.00 ID:jgcj9YpS.net
>>974 :蒸機好き
>NEM規格も、ある意味ゲージモデルと言えると思いますけどね

「ある意味」 とはどういう意味なの?
「ある意味」以外の別の「ある意味」に於いては、ゲージモデルと言えないわけ?

977 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 00:36:56.55 ID:v+ud+9En.net
>>976
ちゃんと読んでから、質問すること

978 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 00:45:13.43 ID:v+ud+9En.net
>>976
揚げ足取るだけなら、子供でもできますよ

979 :鈴木:2015/09/11(金) 00:48:28.13 ID:jgcj9YpS.net
>>975 :千円亭主
>これで1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じG=16.5mmの仲間であり

そういう仲間作りするなら、
ブルネルゲージ(2141mmゲージ)を1/130・16.5mmで作っても、
日本陸軍野戦鉄道(600mmゲージ)を1/36・16.5mmで作っても、
お仲間でしょうね。

1/130模型と1/36模型は完全スケール模型として、G=16.5mm仲間ですな。
勿論、上下の縮尺ずらした1/80・16.5mmのプラ屋の「HO」DD51も、G=16.5mm仲間ですな。

980 :鈴木:2015/09/11(金) 00:50:43.08 ID:jgcj9YpS.net
>>977 :蒸機好き
>ちゃんと読んでから、質問すること

「ある意味」 とはどういう意味なの?
「ある意味」以外の別の「ある意味」に於いては、ゲージモデルと言えないわけ?

981 :某356:2015/09/11(金) 00:50:49.98 ID:MoSZNllG.net
>>979
それを仲間だと思えるなら鈴木さんが個人で仲間扱いすりゃいいんじゃぁないですか?
誰も鈴木さんを止める権利などありませんよ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 00:59:52.56 ID:rzJlwWUi.net
>>979
こういう極端な例を持ち出すのは自論が行き詰っている事の何よりの証明。

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 01:30:42.90 ID:v+ud+9En.net
>>980
ちゃんと読んでから、質問すること

984 :鈴木:2015/09/11(金) 01:34:20.67 ID:jgcj9YpS.net
>>983 :蒸機好き
NEMの、「ある意味」とはどういう意味なの?
NEMには色々な意味があったり無かったりする、という程度のスチャラカ話なの?

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 01:38:31.54 ID:bMfFaN7y.net
★2ちゃんねる 知ってると便利な豆知識★

名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

986 :川島なお美(劇ヤセ):2015/09/11(金) 01:41:46.63 ID:bMfFaN7y.net
っつーか、このスレの鈴木義司と常軌を逸した蒸機好きの富永一朗はとっとと土管に戻って寝ろや。
いい年した爺さん同士で何年間も罵り合ってんじゃねーよw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 05:23:20.97 ID:xaFltQH+.net
残50切り埋め立てオケ?
京王16,5mmはスケールモデルでは無くゲージモデルなので、16厨は16.5mmの日本型1/80模型は全てゲージモデルと腹をくくった方が良い。
スケールモデルなら17.15mm
顔で笑って腹の中は泣く、が嫌なら改軌するか芋の軍門に降るの選択になる、だな。

988 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 06:30:46.97 ID:f4/fjD5G.net
>>984
ちゃんと読んでから、質問すること
揚げ足取るだけなら、子供でもできますよ

989 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 06:31:02.65 ID:ztTfug5D.net
>>984
>NEMには色々な意味があったり無かったりする、という程度のスチャラカ話なの?

それは蒸気好きにツッコむべき事案じゃなくNEMにツッコめよと言いたい


オタクが>>979で例に出したブルネルゲージ(2141mm)を1/87で作ったら
これはHOなんですか?HOじゃないんですか?

990 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 06:31:36.04 ID:f4/fjD5G.net
>>987
NEM規格も、ある意味ゲージモデルと言えると思いますけどね
http://www.morop.eu/de/normes/nem010_d.pdf
一定範囲なら、スケールに関係無くゲージが決まりますから
H0ならば、実物1250mm~1700mmは16.5mmゲージとなりますね

991 :989:2015/09/11(金) 07:12:57.58 ID:g9Wnj9QV.net
ちょっと質問の仕方を変えます

>>984
ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・16.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?
ブルネルゲージ(2141mm)を1/87・24.5mmで作ったらこれはHOなんですか?HOじゃないんですか?

992 :鈴木:2015/09/11(金) 07:22:57.94 ID:KUKeflvX.net
>>988 :蒸機好き
>ちゃんと読んでから、質問すること
>揚げ足取るだけなら、子供でもできますよ

そんな事なら、子供でも書けますよ

993 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 08:07:27.89 ID:f4/fjD5G.net
>>992
では、揚げ足取ってないで、
自分の意見を言ったらどうですか?

反論できないものだから揚げ足取ってるだけでしょう、
鈴木さんは(笑)

994 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/09/11(金) 08:13:21.19 ID:f4/fjD5G.net
ま、鈴木さんって1000レス目でも質問するお馬鹿さんですからw
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400753535/1000

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 13:19:48.32 ID:xaFltQH+.net
>991

それを決めるには「スケールモデルとゲージモデルの定義」を要す。

オレの定義はこうだ。
1,スケールモデル、スケールを先に決め(スケール優先)ゲージはその後に決める模型
2,ゲージモデル、ゲージを先に決め(ゲージ優先)スケールはその後に決める模型

鉄道模型にはスケールとゲージが存在するが
スケールが優先して決まった模型がスケールモデル
ゲージが優先して決まった模型がゲージモデル

結論
よって991は両方ともスケールモデル

996 :989:2015/09/11(金) 14:06:33.35 ID:1wiHBIxs.net
>>995
おまいさんじゃなく鈴木さんに訊いてんだが?

スケールモデルかゲージモデルかではなく
鈴木さんが判断の拠り所にしているHO規格なのかどうかを訊いてる

997 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 14:38:23.56 ID:IK+gAffF.net
さん

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 14:38:59.75 ID:IK+gAffF.net
はい

999 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 14:39:33.78 ID:IK+gAffF.net
銀河鉄道999

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/11(金) 14:40:38.29 ID:IK+gAffF.net
仕上げに1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
359 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200