2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TMS】鉄道模型趣味信者の会

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 08:36:57.24 ID:biqvDI4s.net
機芸出版社発行の鉄道模型趣味の信者の会でござる。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 14:42:24.54 ID:ZS3+jBKy.net
RMMがずっこけてる今、以前の勢いを取り戻す絶好のチャンス!

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 17:15:44.50 ID:UvU/KCFK.net
俺の通院している町医者の待合室に、一般雑誌に紛れて約2年分くらい(14〜15冊)置いてある。
ちなみに患者さんが提供してるらしい。

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 18:36:08.84 ID:17n13H0U.net
背表紙のグラデーション変わらんなぁ
あと2年でざっと2メートルくらいになるww

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 22:39:59.22 ID:nJkNsBbu.net
>>3
16番やってるような金持ちの医者が提供してるのかと
思ったら、さにあらずか。
子どもからおっさんまで一応守備範囲は広いので
写真見るだけでもひまつぶしにはいいかも。

TMS本誌って編集部主導の特集もなにもなくて(連載とかコンペくらい?)
Nゲージャーにとっては読むべき作品がなければ手が出ないからなあ

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/16(火) 23:04:01.79 ID:o4mmyDdK.net
毎月買ってるけど、最近はNマガだけでもいいかな?と思ったりもする

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 04:07:39.60 ID:3C+oovBy.net
>>1
乙!
しかしあると思っていたら意外と今までこんなスレなかったんだよなw

>>6
Nマガスレも立っているぞ。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434241018

8 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2015/06/17(水) 16:16:48.53 ID:WsYeleMJ.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 復活おめ。
     ─── ヽ_つ酒O    

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 19:44:02.75 ID:ikW55fWa.net
ネタなしで過疎って統合したんじゃなかったけ?

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 20:44:52.63 ID:4qb3sYbw.net
これから豊富に出てくるだろ
バックナンバーの話題とかあれば

もう解散したが、一世を風靡していたあの伝説のモジュールレイアウト団体のJANTRAKもTMSが推奨していた部分あったよな。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/17(水) 21:12:18.68 ID:QSxM1GbA.net
推奨も何も始まりはTMSだろ

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 15:49:01.96 ID:rYUiyV7F.net
最近TMSおいてる本屋が少なくて内容確認に困る。とれいんもRMMもイカロスNも置いてるのにな…

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 21:00:57.74 ID:gHMOS/0E.net
>>12
普通、TMSよりとれいん置いてる本屋の方が少ないのに。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/20(土) 23:42:37.02 ID:FmEbSuMj.net
とれいんが置いてあれば他は全部あるって認識だよな普通は(売り切れてない場合)

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 20:48:00.60 ID:MagmkLlr.net
電子化って結局どうなったんだろう。
バックナンバーの電子化でなくて、入稿の電子化だったのかな?

>>5さん
Nやってるけど、三昔前は図面や実物写真とかが多くて参考になったりしました。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 21:42:18.90 ID:hE71wACK.net
ちょっと機芸出版社のホームページ探しに行ってくる

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 22:49:55.46 ID:aRsxk01L.net
ミキストはまとめて出版って約束すら守ってくれないんだぜ?

18 :鈴木:2015/06/24(水) 23:16:24.83 ID:syWLpILc.net
>>15
>三昔前は図面や実物写真とかが多くて参考になったりしました。

推定可能な図面が減った理由は
@図面を描くのは労力が大きい、写真だの投稿文だのの印刷に比べて人件費が高くつく
A白黒図面はコンビニで@10円でコピーされちまうので、雑誌売上に貢献しない
B一般人の実物知識が豊富になったので、C62の図面1枚出すだけでも、
  やれ昭和何年の姿だの、やれ製造番号だの、やれナントカだのウルサイし、
  細かい事でもケチ付けされる。
Cスクラッチの人が減り、その分増えたキット加工の人は、
  基本的寸法数値より、細部写真の方を求める。
D図面はメーカーなどにコネで潜り込んで資料を得るのだが、メーカーのガードが固くなった。

以上が私の推測です。証拠はありませんが。

19 :鈴木:2015/06/24(水) 23:31:44.41 ID:syWLpILc.net
>>17
昔のミキストには、現在のTMSにとって都合の悪い事も書いてある。
(昔出版された"特集シリーズミキスト"でさえ、初期の一部は削除して出版されてる)
古い事なんだから、現在から見て間違った事を書いてあっても、別に恥ずかしい事ではないんだけどね。
どうしてもアレなら、現在の編集長がお節介で注釈を割り込ませる手もある。

あと問題になる可能性として、ミキストの初期の外国文献引用には著作権を無視していた可能性もある。
これは山崎氏一人が悪いのでなく、当時の日本人全般は、
著作権など無視していた(今のアジアの大国みたいに)のだが。

いずれにせよ、山ちゃんが亡くなった今、
今の継承者は、山崎氏の業績など無かった事に......

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/24(水) 23:44:54.88 ID:A4RXvFgs.net
図面については、片野氏が今はネコにベッタリだから、機芸社向けには書かないだろう。
特にイラレでのカラーイラストに御傾注だしな。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 01:28:06.83 ID:xh2dtzpF.net
>>20
「図面」ってことになれば、片野氏よりむしろ中尾豊氏のイメージなんだが。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 01:32:45.92 ID:xh2dtzpF.net
口先モデラーが語る >>18 -Cにはワロタw

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 08:11:37.71 ID:vzP17JfF.net
>>19
お前の意見は聞いていない
特集シリーズ最終版発行の際にミキストは再編集して出版と表明した事実があるというだけの話だ

24 :鈴木:2015/06/25(木) 08:53:38.35 ID:xAa/MJwd.net
>>23
それはオタクの自由です。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 10:43:25.99 ID:xh2dtzpF.net
鈴木の書き込みは「公然ワイセツ」と同じ
…見るも見ないも通行人の自由とは言えない。

26 :鈴木:2015/06/25(木) 12:09:31.27 ID:kWudTHMc.net
>>25
>「公然ワイセツ」と同じ…見るも見ないも通行人の自由とは言えない。

このスレを見ると、
公然ワイセツになるの?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/06/25(木) 13:24:05.30 ID:xh2dtzpF.net
いや、このスレへの鈴木の書き込みが「チ○ポ露出」と同じってことw

28 :鈴木:2015/06/25(木) 23:27:13.67 ID:x82Mf4HW.net
>>25
>>27
ワイセツ話マニア

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 09:00:40.53 ID:XZcNGOo1.net
TMSはどうしようとしているのかね?
Nが多い新製品情報がページ数の1/3近くを占めているし、
ごく当たり前の手法で「きれいにできました」、っていう作品発表を見せられてもねえ・・・。
工作方法なり、新機軸なり目新しいものがないと、買う気もおきない。
毎号目新しいものっていうのも、無理な注文だとは思うけれど・・・。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 10:05:46.98 ID:PkC4nYK9.net
編集部は年寄りばかりで、新しいことに自ら取り組む気力なし。それでも、作品のレベルがそれなりだから、なんとかもっている。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 12:36:49.56 ID:IPLTOafj.net
>>30
それで十分。
“大判紙屑”よりはるかにマシ…w

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 21:46:30.37 ID:X1em6IkR.net
投稿したことがあるけれど、
やりとりも手紙で、イマドキ?!と驚いた。
もっとも、だからこれまでやってこれたのだろうな。

あんまり製品の紹介などに走らずに、今月はどんなのが載っているのかな?
と、パラパラ見るのが趣味誌っぽくて良いなあ。

33 :鈴木:2015/07/02(木) 22:45:37.58 ID:mp/Q7KxN.net
>>32
筆跡だの、礼儀正しい挨拶文だのを鑑定する事で、
投稿者の性格やお育ちの評価をしてるのかな?
イマドキ

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:06:24.16 ID:IPLTOafj.net
>>32
あるそこそこ有名なスクラッチビルダーが言ってたけど、
記事紹介の作品を貸し出して約束の期日どおりキッチリ返却してくるのは
TMSだけだそうな。
とれいん等は酷いもんで、何度も催促しなきゃ梨のつぶてらしい。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/02(木) 23:11:07.99 ID:mdv2zun6.net
>>34
とれいんは、すぐ返してくるぞ。
RMMの方が評判悪い。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 08:50:24.39 ID:2992mm5/.net
私の時も手紙だった。
敬具なんて書いてくるからあせった。
返事は拝啓にしたけれど、「趣味」らしいといえばらしいねえ。
模型は予告どおり返却されたよ。
こちらが送るときに気にしなかったところまでちゃんと保護された状態で、
感心した。

37 :鈴木:2015/07/03(金) 16:14:12.50 ID:FLFSD/4c.net
鉄模は【中流の上〜上流】の趣味、というのは故山崎氏以来の考えだと思うよ。
どんなに優れた模型を自作した人間でも、その方の職業が
暴力団とかだったら余り親しくは関係したくないもんね。

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 17:03:29.15 ID:2992mm5/.net
鉄道模型がハイブローな趣味とは思わないが、(やっている人に変な人が多い←これは小さな声)
「趣味」は製品紹介などの実用記事は排除して、作品紹介に徹したほうがいいのじゃないかな?

その代わり写真やレイアウトには徹底的に凝る。
表紙も一目で模型とわかる写真なんぞは載せずに、作品の一部のアップや工具の写真などにし、
電車の中で開いてもなんの雑誌かわからない程度のものにする。

どうせWEBの進歩には追いつかないのだから、徹底的にわかる人だけを対象にしたほうが、
生き延びられるのじゃないかね。

ちょっと前に、祖父江ビッグボーイなどを紹介した記事のシリーズがあったけれど、
ああいうのが全体の半分を占めるような。(あの記事はページが少なく消化不良だった。)

持っているだけで価値を感じさせるような雑誌にね。

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 18:39:56.45 ID:J70rQ9/a.net
>>38
松謙が目指して挫折したような話だな

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 18:43:00.15 ID:5psirlmA.net
TMS というのは、大昔から「800号」を特別なものとして考えていたフシがある、と自分は思う

実際の800号で、その特別な「何か」が語られたわけではなかったと思うが、確か400号のミキストに
 「古い読者なら知っているであろう800号の半分まできた(意訳)」
という山崎氏の記述があって、その後800号に込められた意味を散々調べたけど判らんままだ

何が言いたいかというと、本来 TMS は800号くらいで「終わる」つもりだったんじゃないか?ということ

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 19:17:35.70 ID:j2n5F90Z.net
>>38
ホントの知識階級には変な人が多いもんだよw
仕事で某学会に出入りするようになってそう思った
(飲んでみると結構鉄分濃い先生方もいたり…)

42 :鈴木:2015/07/03(金) 19:59:49.73 ID:FLFSD/4c.net
>>40
それはですね、下記の低レベル記事を意識してるものと思います。

TMS, No.51、"鴨鹿本線夜話"中尾豊筆、
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/1952/tms5211i.gif
後にレイアウトブックに再録p37。

「御要望にお応えしてTMSでは編集会議の結果、No.800を期しプロトタイプ特集号を発行することに決定した」
なる、つまらぬ冗談作文。
この記事全体が関西の高級マニアの和気藹々あいあいぶりを書いた、楽屋ネタみたいなもの。
但しレイアウトブックそのものは良い記事が沢山ある。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 20:34:41.26 ID:ugg9qCrY.net
>>39
確かに最初期のTRAINはその雰囲気意がありましたね。
松謙さんはちょっと俗っぽいところがあったから、徹しきれなかったけれどね。
初期は家業を引っ張っていたかも知れないし。

38みたいな内容であれば、ページ半分、値段倍でもいい。

44 :鈴木:2015/07/03(金) 20:44:40.28 ID:FLFSD/4c.net
初期のTRAINは内容が水割り、
その穴埋めに、見開きのデカ版カラー写真とかで、ページを稼いでいた記憶がある。
皆資源ゴミに出しちゃったから手元に無いけど。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/03(金) 23:39:52.00 ID:5psirlmA.net
>>42
嗚呼、そういうことでしたか

当方レイアウトサロンは所有しているものの、レイアウトブックは所有しておらず
該当記事を読むことはままなりませんが、長年の疑問が解けて嬉しく思います

ところで鈴木さんとは TMS 401号 P.97 で400号を祝っておられる
東京都の鈴木達夫さんでしょうか? まさかとは思いつつもお尋ねいたします

46 :鈴木:2015/07/04(土) 00:17:50.64 ID:crtMo1wd.net
>>45
オラそういう表舞台とは全く関係ない、唯のペンペン草です。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 12:43:27.63 ID:T+ws8xw/.net
まあ今でも仲間内雑誌と言えないこともないですね。

あるキットも出している模型屋で、「素人が書いてる。」ってバカにしてましたね。

他の雑誌みたいにプロ(セミプロ?)に書かせるのがすべていいとは思わないけれど、
以前原稿を送ったとき、ほとんど推敲されずそのまま載ったのには不安を覚えたましたよ。
相当注文がついたり、直しが入ると思っていましたからね。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 12:54:40.01 ID:7PpVU7BW.net
俺は「16番」って書いてあったところを全部「HO」に直されたけどな
昔の話だが

49 :鈴木:2015/07/04(土) 16:17:30.28 ID:PaDidG2Q.net
>>48
TMSの編集部がそのような書き替えを強行したとしたなら、興味あるお話ですね。
何年頃の話なんでしょうか?

もし、何年頃か?が公表出来ないとしたら、
山崎氏が寝込んでTMSを統括出来なくなった以前の話なのか?
以後の話なのか知りたいです。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 16:37:33.64 ID:PmlPDkC2.net
TMSが原稿に手を入れるのは半ば常識化と思っていたが。
あそこは執筆者にゲラ校正すら回さないしな。
献本が届いて初めて自分の記事が載ったのを知るんだから。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 20:43:04.94 ID:7PpVU7BW.net
>>50
ほんまそれ
あんたあんだけ16番とHOの関係の話してたやん、それに従った俺は何なん? と
本が届いて自分の記事を読んだ時に思ったよ

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/04(土) 20:54:57.37 ID:T+ws8xw/.net
16番とHOの関係は、雑誌のアイデンティティにかかわる話だと思うけれど、
プラ完がHOと称しているのに、差し障りがあるのですかね?

まあ掲載までにいろいろ確認があってしかるべきだとは、あの時は思いましたけれどね。

没になった記事って、結構あるのかな?

53 :鈴木:2015/07/05(日) 21:52:55.34 ID:2fDy/yuR.net
レイアウトは鉄模に於いて非常に大事な部門、と考える山崎氏は日本の9mmゲージ開発推進に意欲を持っていた。
それを実際に商品化した加藤(関水)にも感謝していた。
しかしながら日本の関水9mmゲージ(車体1/150、ゲージ1/119)を、
山崎氏が「9番」でなく「N」と称した時に、既に後の
「16番」→「HO」への名称改変の道は敷かれていた、という事になる。

それどころではない、もっと以前の敗戦後間もなく、山崎氏が米国で勃興した
Sゲージ(オール1/64)に関して、日本のS=1/60と示し、
TTゲージ(オール1/120)に関して、
日本のTT=1/110と示した時(TMS1952年増刊号ミキスト、後に特集シリーズ"ミキスト"に再録)に、
後の「16番」→「HO」への改変のレールは敷かれていた事になる。

氏は1976年の最後の総合的なゲージ論(ミキスト)で
「HO≠1/80」と書いた時に、HOやOの説明はしてもSやTTやNの説明をしなかったのはこの事情に依ると思われる。
この1976年時点で山崎氏は書かなかったが日本型模型に対する見解は、
N=1/150 (米国は1/160)
TT=1/110 (米国は1/120)
HO=1/87 (米国もHO=1/87)
S=1/60 (米国はS=1/64)
のはずであり、上の4つの規格の内、「HO≠1/80」に準ずる考え方をしてるのは、
僅かに「HO」唯一つであり、他の規格は皆「HO=1/80」的な考え方をしている、
というのが山崎氏の根幹である。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 22:02:37.78 ID:3K1Labid.net
機芸社の「鉄道模型趣味」の特集シリーズで、「スパイクから運転まで」に出てくる、
「東京の空の下16番は走る」(記憶が確かならば)の桜都急行鉄道のその後の情報を
キボーン。この「桜都急行鉄道」の名称は読者から一般公募されたものから付けられた
名称とのこと。横川ステーションには本物の腕時計が、ミシン油をいっぱい積んだ貨車、
幻の鉄道模型社のEF50等が出てきてとても楽しい雰囲気!

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 22:04:29.99 ID:Oa4MKYs4.net
>>53
>しかしながら日本の関水9mmゲージ(車体1/150、ゲージ1/119)を、

この書き方を見ると、相変わらず1/150・9mmの事が解っていない。
いや、あえて理解しようとしてないというべきか。

56 :鈴木:2015/07/05(日) 22:08:48.80 ID:2fDy/yuR.net
>>54
作者はその後相模原方面に転居し、そこで固定式レイアウトを作った。
私はもう何度もこれと同じ回答を、これと同じ質問に対してしてます。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 22:36:45.48 ID:k4FPwjSS.net
>>55
Nを9番とか書いてる時点で頭おかしいんで放っとこうよ

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/05(日) 22:38:39.03 ID:MdxX9EO6.net
>>53
1976年のミキストでゲージ論は一応纏められたのではないでしょうか。
結局結論を導くことはできなかった。
HOゲージは曖昧さが嫌われ、
Nゲージが大勢を占めることで、ゲージ論は過去になった。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 05:14:04.05 ID:lyYIHaxs.net
>>54
あの記事の写真を見ると、ビルの屋上にフェンスがないんだよな。
オレなら怖くて模型運転どころしゃないw

60 :鈴木:2015/07/06(月) 09:06:26.30 ID:axODMupK.net
>>58
>1976年のミキストでゲージ論は一応纏められたのではないでしょうか。
>結局結論を導くことはできなかった。
    ↑
「纏められた」と言うのはどういう事でしょうか?
単にゲージ論としては異常に多量のページをついやした、という意味でしょうか?
いくつかの問題があるゲージ論とはいえ、ミキストのゲージ論は公刊されたゲージ論としては最も
すぐれた物であり、現在の我々はあのゲージ論をさらに深く検討する事からしか、
出発出来ないと思います。

>HOゲージは曖昧さが嫌われ、
>Nゲージが大勢を占めることで、ゲージ論は過去になった。
    ↑
あなたがどういう意味で「HOゲージ」という言葉を使ってるのか不明ですが、
日本で言う所謂「Nゲージ」自体も16番と同様の問題点は抱え込んでいますよ。
唯単に「Nゲージ」は小さいから矛盾が目立たないのと同じです。
これは70年前に、16番が小さいから矛盾が目立たなかったのと同じです。
何が巷に流行しようが、鉄道模型が外見の精密化に邁進する限り、ゲージ論は噴出するでしょうね。

無論外見の精密化など二義的に考える鉄道模型もある。
過去の想い出再現を求める(Oゲージ3線式などの)玩具趣味や
鉄模エンジニアリング趣味(ライブスチームやスピード競争など)では、ゲージ論は起こりにくいです。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 10:45:10.71 ID:FJMpIExq.net
日本型Nゲージ誕生時の真実については
鉄道模型コンテスト2015の
8月8日12時30分〜14時30分に開催される
Nゲージ生誕50周年記念講演で、
当事者の方が、ステージで語ってくれるようです。
半世紀前の事ゆえ、今聞かなければ永遠にわからなくなることもあるかと。
私は大変楽しみにしています。

62 :鈴木:2015/07/06(月) 11:17:19.26 ID:axODMupK.net
私が知りたいのは、65年前。
山崎氏と関水の加藤氏のTMS創刊以来の特別な個人関係の有無。
昔の山崎氏は模型店に対して辛口の事も書いていたのだが、
加藤金属に対しては常に好意的な感じがする。

これは加藤氏が、16番の旗を掲げるTMSの、母体だった枕木会の会員だったから?
或いは昔の加藤金属が偶然祖師谷の近くにあった、という程度の関係だろうか?
勿論加藤金属のHO台車が、掛け値なく優秀だった可能性もあるが。

でもむずかしいでしょうね。山ちゃんも物故されてるし、関係者も年取ってるだろうし。

63 :鈴木:2015/07/06(月) 11:29:23.23 ID:axODMupK.net
>>59
>あの記事の写真を見ると、ビルの屋上にフェンスがないんだよな。

フェンスが無ければ、あんなはじっこでやらずに、
屋上の中心に線路敷けばいいのに。
おそらく当時は4〜5階建てのダンチに住むのはハイセンスであり、
そこには医者だの弁護士だの高級イメージの人もかなり住んでいた事がある。
写真を掲載する場合、ビル(高級)の屋上を強調するために、あの危険位置に敷設したのかな?

今だったら
「写真撮影の為です。一般の方は真似しないで下さい」
と注意書き入れるでしょう。

"スパイクから"見るとかなりの規模の線路なのに
線路へのフィダー電線が全く写ってませんね。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 12:02:35.50 ID:UV2NIo/D.net
>>62恐山のいたこにお願いしなはれ。

65 :鈴木:2015/07/06(月) 12:33:54.12 ID:axODMupK.net
>>64
山ちゃんは、
「蟹股模型はHOである」
と加藤氏に言われると腰がヘナヘナっと、くだけちゃうのかな?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/06(月) 17:38:58.83 ID:FJMpIExq.net
>>62
65年前って、加藤会長が23歳の頃。
そんな若い時から頭角を表し、
やま氏と交流があったのですかね?

それと、Nゲージ50周年なので、
16番のドロップフォーシング台車の話なんて
誰も聞かないし、聞きたくないと思いますよ。

67 :鈴木:2015/07/06(月) 18:11:03.77 ID:C4zlBUSY.net
>>66
その当時山崎氏も学生に毛が生えた程度の年齢だったはず。
加藤金属のHO台車の事はNとは直接の関係が無いから、しょうがないでしょうね。
私も「むずかしいでしょうね」と書きました

68 :鈴木:2015/07/07(火) 00:31:46.32 ID:XDoxZtFD.net
カワイのC11スタイルについて、
TMS, 1963年1月号、タンクロコ買物帖、p18で、編集部は
「そのイメージはC11とはいささか遠く」
と酷評してる。そして、
「従台車としてアメリカ型貨車用のアンドリュウスタイプの台車が付いているが、
これが本キットの内で最も出来のよいパーツである」

この「最も出来のよいパーツ」は、今典拠が見つからないのだが、加藤金属製じゃないかと個人的には思う。
仮にそうだとしたら、カワイ×、加藤〇、という事になる。
あくまで仮定の話だけど。

ついでだが、この号のミキストはタンクロコ買物帖を扱っていて、
山ちゃんの編集者生涯最後の怒り爆発でした。
同号p57
「それでも言葉を吟味し、極力セーブしたのが別掲の記事である。
悪口を書かないため苦心したというところであろう」
山崎氏はこの1963年以後、次第に製品の「悪口」を書かなくなります。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 01:46:39.60 ID:4e7RpQ9u.net
>>65
アーバンライナーやE5は蟹股模型なんだろうか?

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 09:36:16.41 ID:b3dlbLPt.net
日本型の軌間がどうのこうの言う奴って、必ずサブロク以外のこと無視するからな

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 10:39:55.99 ID:Lv7pDyt/.net
1976年のミキストで
日本のファンは国際的視野が広い
みたいな文章があるが、
実際にはサブロクしか見てないヤツがゲージ論好きだよね。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/07(火) 14:26:51.90 ID:e2IpvbLH.net
日本型の王道といえばそりゃもう京王だからね

73 :鈴木:2015/07/07(火) 15:17:05.39 ID:W1CklfAO.net
>>72
京王は東京市電とデートしたくて、ワーザワーザゲージを揃えたのに、
市電からデート拒否されて恥かいたいやな想い出があるね。

その分、戦後都営地下鉄から
「京王は1435mmだか、1067mmだかに改軌して欲しいと」
言われた時に、
蹴ったのでウップンが晴れたね。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 00:14:08.64 ID:Zm+JpPrn.net
>>73
模型批判の次は実物批判ですか」?
以前、「スケールモデルでは実物のゲージが決まれば自動的に模型のゲージが決まる」
と言っていた人がいたので、「京王線の模型を1/87で作る場合、何oにすればよいのでしょうか?」
と聞いたら、結局答えてもらえなかったのを思い出しました。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 02:27:46.05 ID:nIp4pRKA.net
>>74
> スケールモデルでは実物のゲージが決まれば自動的に模型のゲージが決まる

これこそ正に“脳内・口先”の面目躍如だよな。
こんな単純な話で済むならゲージ論など端から無用なんであって、
鉄道模型が全く解ってないからこそ言えること。

76 :鈴木:2015/07/08(水) 04:28:51.92 ID:ciDnJ5lG.net
>>75
>こんな単純な話で済むならゲージ論など端から無用なんであって

ゲージ論などと立派な用語を使ったって、
【16番に於いて英米日は、国別に縮尺を規定したり、
「それ以外の国の縮尺は知りませんよ」で放置したり、
かと思うと一国内でも大型車両だけは特別な縮尺を指定したり、
ややこしい事を決めるから、
返って実物が想定外の車両を出す度に規定をイジクル事になる。】
という問題点の相談でしょ?

ゲージ論、と言ったってその大部分は、
車体が極端に精密化してしまった16番、の規定のドン詰まり状態をどう切り抜けるか? と、
日本人は16番を是が非でも「HO」と呼びたくてしょうがないという名称混濁願望、と、
言う課題に過ぎない。

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 05:36:42.08 ID:nIp4pRKA.net
「ゲージ論」を「呼称論」に矮小化しようとする…或いはそれらを峻別
することができないのもまた、口先カラ(…いやダケw)モデラーの証だな。
日本の鉄道にはサブロクナローしかなくて、1/80・16.5mmで作ると
すべてが「相撲取りの土俵入りみたいに大股おっぴろげ」になるという
視野狭窄と根っこは同じかな。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 07:01:11.72 ID:nIp4pRKA.net
>>77補遺
ゲージ論の名称論への矮小化は、
芋屋によるいささか以て姑息の感を免れない「12mmゲージ普及戦略」が
発端だったかと。
これに“勝手連”的取り巻きのカラ連中が飛び付いた…というところか。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:43:15.61 ID:7w3+58wl.net
>>78
そんな芋屋がコンベンションを乗っ取り
「12mmゲージ普及戦略」
にはずみをつけたいところだろうが
コンベンションは崩壊し、
またもファインスケール派の思惑は
瓦解するのだろう。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 08:46:34.91 ID:xVh65wvq.net
そういえば、TMSに限らず趣味誌に12mmの自作記事はでないねえ。
スクラッチで取り組む人もいないのかな?

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 09:01:32.14 ID:7w3+58wl.net
50年前、加藤氏が16.5ミリ 12ミリ 9ミリで模型を試作し
9ミリを選択したことが、今日のNゲージ隆盛を招いたが、
あの時9ミリを選択していなかったら、どうなったのだろうか。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 09:10:19.36 ID:nIp4pRKA.net
>>79
国際(的)規格への整合性とサブロクナローのフォルムの再現性だけで
普及へ向けてのハードルが簡単に突破できるとの単純な発想が
伸び悩み→行き詰まりの主たる原因かと。
1/80・16.5mmが普及し支持され続けてる事実を正しく分析もせず
「“相撲取りの土俵入り”を好むマニアが多数だから」などと
言ってるうちは多分ダメだろうなw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/08(水) 09:16:30.57 ID:nIp4pRKA.net
>>81
歴史に「もし」は禁物だと言われるが…
加藤氏が1/150・9mmを選んだのは「歴史の必然」だったようにも思う。
無論山崎翁がそれを奨めたのだとすればその事も…。
素朴な欲求(ニーズ)に背を向けたイデオロギーは長続きしない。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 17:38:47.17 ID:P+6d/fAp.net
加藤氏は12ミリを考えていたが、山崎氏が9ミリを勧めたから9ミリになったと昔のTMSに山崎氏自身が書いていた。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 18:15:38.14 ID:HWgBGI86.net
>>84
だよね
80年代だったかな

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 19:38:38.42 ID:N4ry+Hse.net
12mmは16番と直接競合するベースになりかねない、
と考えて9mmを勧めたのですかね?

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 19:49:08.89 ID:f3/HFxDx.net
TTの12mmはこれから衰退する、
一方、今(当時)はまだ未熟なNだがこれからはきっと伸びる

ヤマ氏はこの考えから、
過渡氏にTT12mmやめてN9mmを薦めたと
ミキストで読んだ記憶が

88 :鈴木:2015/07/11(土) 20:20:49.73 ID:ek4rSR2r.net
MR誌は非常にレイアウトを重視する。
山崎氏もこれに従った。
しかし日本では家がちっちゃいから、いつまでたってもMR誌並のレイアウトが出来ない。
こりゃもう今までの16番だけじゃなく9mmを普及しなきゃだめだ。
9mmにすれば、MR並のレイアウト中心模型が普及する。
の思考と思う。

89 :鈴木:2015/07/11(土) 20:25:56.04 ID:ek4rSR2r.net
つまり9mm+プラ完=レイアウト中心模型。
これはMR誌の16.5mm++プラ完=レイアウト中心模型
とゲージ以外は一致する。
だから山崎氏は、9mm普及時代
「ベテラン以外は9mm車を自作してはいけない」
などとお節介な事を書いていた。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 21:19:37.34 ID:YzaMnXmU.net
>>85
多分400号付近の時期だったと思う。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/11(土) 22:47:02.78 ID:dmTSbJxO.net
芋ゲージ関連の雑誌記事といえば、
80年代後半のT誌、ひどいもんだな。

しかし散々盛り上げておいて、
実際やってみて駄目だと
あっさりと報知

人生かける!
みたいな事ほざいておきながら
無責任極まりない

92 :鈴木:2015/07/12(日) 00:41:53.24 ID:FTxs+CJ3.net
>>91
その「T誌」ってHO12mm模型の大騒ぎ始める直前まで、
13mmの大騒ぎ礼賛記事を連載してた気がする

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 09:08:44.20 ID:cJFTD+u8.net
Nゲージマガジン最新号は、大変充実した記事が多いと感じた。
日本の鉄道模型は、米国には及ばないが、
今後ますますレイアウト志向が高まることを感じる。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 15:53:25.36 ID:X1VslGmw.net
1/150で7mm、普及までZの6.5という手もあったのに。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:10:01.71 ID:oTOKw/xp.net
>>94
>>81-89は60年代の話でZゲージはまだ存在しなかった
80年代っていうのはその経緯が後日談としてTMS誌上で明らかにされた時期

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 16:49:31.69 ID:foUj7z2b.net
>>94
だから阪急や京急なんかはどうするんだよ
前置きなしでサブロク語んなや

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 19:58:17.70 ID:wsfNSGB7.net
>>94
それは「最初から1/80・13mmだったら」と言うのと同じ。
軌間9mmだからこその1/150であり、1/150であって初めて7mm(6.5mm)だ。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 21:20:33.91 ID:GyO44DFD.net
結果論だが、1/160だったらZゲージの線路も使えたのにね

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 21:27:01.85 ID:W+vtFgQ9.net
それを実物のゲージに関わらず1/150・9oにまとめたのが日本のNゲージ。
何種類もの線路を用意しなくても良いというのがメリットだね。
だからこそ普及した。

100 :鈴木:2015/07/12(日) 22:57:29.56 ID:FTxs+CJ3.net
実物のゲージに関わらず1/150・9oにまとめたから、
国鉄型は蟹股になってしまったね。
1980年頃既に米国ではRail Craft(多分そういう社名と記憶)社の細いレールをスパイクするNスケール模型があった。
Rail Craft社の細いレールはTMSでも輸入販売したが、
日本ではこれを使った線路の雑誌発表は無かったと思う。

なぜか?
国鉄線路を9mmゲージで作る場合、もし縮尺よりも極太レールで作れば、
レールの太さぶりと、ゲージの蟹股ぶりがうまくシンクロナイズして、実物1067mm線路に見える。
ただし、1/150風でなく1/120風とかの1067mm線路にね。

仮に極太レールを縮尺通りの細いレールに替えたら、
蟹股線路が強調されてしまうから。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:02:58.57 ID:W+vtFgQ9.net
>>100
空モデラー鈴木の現実を無視した妄想ありがとう。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/12(日) 23:35:02.73 ID:cJFTD+u8.net
アトラスがコード55線路を発売した時、
マイクロトレインズの車輪のフランジが、
アトラスコード55の犬釘にヒットして走行不良を起こし、大問題となった。
マイクロエンジニアリングのコード55フレックストラックは
犬釘が極小で作られていて、フランジはクリアする。
ピィコのファイントラックは見かけコード55だが、
特殊な構造にして、レール内側の犬釘は無い。

試しにユニトラックのレールをコード55にすると、
犬釘にフランジが当り、まともに走らない。
かと言って、フランジを小さくすると、脱線してクレームが出る。

なお、レールクラフトのコード40は接着剤で固定すれば大丈夫とTMSに書いてあったが、
相当な工作力を必要とし、ポイントはすべて自作せねばならない。

よって、Nスケールで縮尺通りのレールを使用することは
現実的でない、という結論に達する。

103 :鈴木:2015/07/13(月) 00:15:30.60 ID:FQ4yMxbJ.net
フランジは、模型の精密化とともに、やがては低くなっていくでしょう。
しかし、初っ端から縮尺を大幅にずらしてしまった線路は、
模型が精密化すればするほど、醜態が目立ってくる。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 01:08:45.62 ID:8lbyKCgG.net
ナローゲージの、プロポーションとしてのアンバランスを再現
する目的で様々に提唱されたサブロクモデルは、
結局「日本のサブロクはナローではなくスタンダード」との
強固な認識ベースの下、広く普及することはなかった。
ハイフランジはパーツと線路の精度向上で解消されたが、
これがそのままサブロクナローの普及に連動しないのは、
両者が全く次元の異なる話だからだ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 01:13:11.06 ID:cV4D0ZSy.net
主要鉄道模型メーカーの社長への質問を現在募集中
でも鈴木さんの質問に答える事は出来るかなぁ?
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2015/07/2015-6256.html

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 01:16:33.96 ID:8lbyKCgG.net
↑「模型を売ってナンボ」のメーカーの経営者が、「脳内・口先」を相手にする筈もなしw

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 07:42:18.59 ID:gqsEMFx8.net
>>103
>フランジは、模型の精密化とともに、やがては低くなっていくでしょう。

模型の曲線が実物並にならない限り無理でしょう。
車輪の厚さも含めて、スケールに近いものは困難です。
走行の安定性と車輪の形状はトレードオフの関係にありますから…。

108 :鈴木:2015/07/13(月) 08:08:15.34 ID:FQ4yMxbJ.net
>>107
http://www.lestrainsdeguillaume.com/
昔はこういうデカフランジが常識だったんですけどね

109 :鈴木:2015/07/13(月) 08:11:32.16 ID:FQ4yMxbJ.net
>>108は貼るの間違えた。
http://www.lestrainsdeguillaume.com/jouef/JOLV0077.jpg
  ↑
これがデカフランジの例ね。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 08:21:24.69 ID:gqsEMFx8.net
>>108>>109
昔に比べてフランジが低くなっている事は承知していますが、
今以上に低くすることは難しいと言っているのです。
欧州では急曲線を通すために今でもハイフランジが普通です。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 09:10:42.73 ID:w6TiR9oS.net
>Rail Craft社の細いレールはTMSでも輸入販売したが、
>日本ではこれを使った線路の雑誌発表は無かったと思う。

こいつほんとにTMS読んでんのかよ
80年代に高校生がコード55のを使ってコンペ入賞して製作記まで載ってんじゃん
ナローで使ってた細かい例はともかく、このくらいの記事は覚えとけよ

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 12:19:59.51 ID:8lbyKCgG.net
>>110
今後死ぬまで線路の上で鉄道模型を走らせることのない鈴木g3に
そんなことを言っても無駄だよw

113 :鈴木:2015/07/13(月) 19:03:51.92 ID:O4zY4M3v.net
>>110
日本人が今よりちょっと金持ちになれば、今よりちょっと曲線半径が大きくなります。
この経済現象も止められません。
曲線半径の大小は家の大小だから、札束で決まります。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 19:15:48.29 ID:8lbyKCgG.net
国鉄車両モデルの場合、フランジをスケールどおりにするためには
最小半径=2000mmが必要になる。
しかもスケールスピードで35km/hで走らせなくてはなるまい。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 19:20:13.07 ID:NXveusnV.net
フランジ低くなるの反対だよ
原因がそうでないかもだけど、15両が一斉に「ロン」したのはそのせいにしているよ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 20:45:23.98 ID:gqsEMFx8.net
>>113
>日本人が今よりちょっと金持ちになれば、今よりちょっと曲線半径が大きくなります。

実物が高速でカーブを走れるのは最低でも600Rくらいは必要、1/80にすれば7500Rだね。
早く日本人がこんな大レイアウトを持てる日が来ると良いですね。
個人所有では外国でもなかなか例が無いと思いますが、
さすが見識の高い鈴木さんの意見は一味違います。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 20:49:31.77 ID:5KObagE0.net
なんか欧州人は貧乏人だらけって書いてあるのが見えた気がしたが気のせいだな、うん
スペースが拡大したのにレイアウトプランもそのままで比例拡大させる奴ってそんなに居ないしな

118 :鈴木:2015/07/13(月) 21:00:12.35 ID:O4zY4M3v.net
>>116
昔はレイアウトプラン募集要項などでは450Rが多かった。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 21:07:16.49 ID:gqsEMFx8.net
>>118
450Rが600Rになったとしても7500Rにはほど遠いですね。

120 :鈴木:2015/07/13(月) 21:12:07.94 ID:O4zY4M3v.net
>>119
それでも近づいてます

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 21:16:19.13 ID:gqsEMFx8.net
>>120
その程度でフランジが低く出来ると思っているとしたら大笑いですね。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 22:13:45.75 ID:cV4D0ZSy.net
>>113
>日本人が今よりちょっと金持ちになれば、今よりちょっと曲線半径が大きくなります。
この経済現象も止められません。
曲線半径の大小は家の大小だから、札束で決まります。

団塊世代の幻想は現実離れしている。
実際には日本人は今より貧困になる事が確実なので、
鉄道模型もより小半径急曲線がトレンドとなっている。
新製品のKATO C12の最小通過曲線は150mm。
クモハ12もR150対応であり、より小さなレイアウトで楽しめる方向に進んでいる。

鈴木さんは見当違いなので、社長に質問することは控えて下さい。

123 :鈴木:2015/07/13(月) 23:44:53.04 ID:O4zY4M3v.net
>>122
株屋の景気予想の浮き沈みと、
長い目で見れば経済生活は前進するという事、
を混同しては困る。

北朝鮮がどんなに不景気でも、独裁政治でも
携帯電話や自動車は微量ながら増えてるのだよ。
天変地異や戦争や動乱や疫病蔓延は別だけどね。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 23:52:13.35 ID:5KObagE0.net
何このキチガイ

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/13(月) 23:59:21.45 ID:cV4D0ZSy.net
「いつかはクラウン」
なんて宣伝を信じていた団塊世代。
長い目で見れば、クルマは大型化するはずだ、
みたいな論理を押し通せると思っている。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 00:24:00.76 ID:6W3SArCE.net
>>123
日本の経済状況が良くなれば鉄道模型の車輪のフランジが低くなる、
という論理を振り回す鈴木のバカさ加減に大笑い。

127 :鈴木:2015/07/14(火) 07:05:21.33 ID:OjaFHziE.net
>>125
不況だなんだと言っても売ってるマンションの面積は大型化してますけど?
450Rが16番レイアウトの標準だった頃は46uが普通だったけどね。
"東京の空の下16番は走る"の頃のマンションは40u程度だと思いますよ。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 07:39:06.38 ID:FgcePils.net
住宅面積が増えることとレイアウトの曲線半径が大きくなることに
それほど明確な因果関係があるとは言えまい。
レイアウト用に大きなスペースが得られたからと言って、
必ずしも緩曲線を志向するとは限らないことは、山崎喜陽氏が
TMS誌上の千曲鉄道紹介記事の中でも米国の例を挙げつつ述べている。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 08:03:15.64 ID:6W3SArCE.net
鈴木の誤解は模型をスケール通り作るのが至上であると思っている事。
「1/80の模型を作る」という事と、「1/80で模型を作る」という事は違うのだ。
もし、実物通りのスケールでレイアウトを作ったら、車輛は目の前を通過するだけで
遠くに行ってしまえば見えなくなって面白くないものになるだろう。
模型はあくまで擬似的な表現であるという事を認識できない限り、
いつまでも机上の空論を続けるのであろうか。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 08:51:18.12 ID:H9MpJztA.net
なんでフランジだのスペースだのの話はしつこく続けるのに細いレールについては語らなくなったのかと思ったら
>>111で少なくとも80年代以降の雑誌は読んでいないのをバラされたからか
あのへんの製品が流行ったのってその頃だから読んでなきゃ話についていけないもんな

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 10:21:39.42 ID:FgcePils.net
>>129
鈴木の鉄道模型が「机上の空論」だけで成り立っているからw

>>130
いくらスケール志向と言っても、極端に低いフランジや極端に細いレールは
実用面で問題があり使いづらい。
どちらも安定走行の確保が難しい。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/14(火) 16:58:03.18 ID:2bg8xQ29.net
40uのマンションとか
どれだけ無知なんだかwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/16(木) 06:58:32.56 ID:RTi4KlON.net
>>132
多分また“釣針”のつもりなんだろうさ…最早誰も相手にしないw

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 01:40:08.16 ID:3HuMxSx7.net
駅舎の便所のリアルな作り込みが許せず破り捨てますた

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/18(土) 23:35:45.04 ID:owsFenGH.net
>>134
懐かしいな。
西桑名駅モジュールだったか?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/19(日) 05:03:06.02 ID:iZcOj7cd.net
>>134
クソリアリズム?w

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/20(月) 08:58:22.16 ID:zR1efxcq.net
>>134
賛否両論あったけど、気にしない派が多かったな。

純粋に個人の感覚の問題だと思うけど、
少数派だけど、破いてクレーム付けた人や、俺みたいに不快に感じる者もいる。

雑誌の編集という観点では、そこまで気を配るべきかとも

138 :鈴木:2015/07/21(火) 10:58:44.90 ID:r4k/bzau.net
TMSは女のヌード模型とか大喜びで書いてたけど、
あれはいいの? という問題になるね。
まさかヌードは芸術で、便所は下品だから、許せず破り捨てる、
というわけではないでしょうね。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/21(火) 15:24:12.59 ID:oGlY+Brd.net
RMMのNゲージ50周年記事に
(協力:機芸出版社)
とある。
TMSで50周年特集をやらないで、RMMに協力
しているのが、不思議な感じもする。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/22(水) 07:15:31.95 ID:ifbzS51X.net
>>139
特定のメーカーや流通のお先棒は担がない…これはTMSの基本スタンスだから。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/22(水) 07:34:43.17 ID:9jdEKEIe.net
>>139
機芸出版社の所蔵品を貸しただけで不思議でもなんでもないだろ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 18:22:47.07 ID:2IUQVHVV.net
最近話題無いのか?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 20:20:29.45 ID:Aee8gsXs.net
>>142
オレ達の心の中のTMSは、もう“廃刊”になって随分経つからな。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 20:34:34.67 ID:PSgDPOlg.net
TMSは廃刊になると困るが、RMMは困らない。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 21:02:02.02 ID:NRZsdGQO.net
>オレ達の

勝手に巻き込むなハゲ

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 23:41:03.07 ID:Aee8gsXs.net
>>145
勝手に仲間だと思うな、タコ。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 12:04:27.75 ID:dV1f5d+O.net
コンペの結果出たっぽい?

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 23:42:52.13 ID:zQoDuRag.net
こういう話があるそうで
ttps://twitter.com/takusama2100/status/667004982546186240

厨房の頃から読んでいたので寂しい限り
30年か‥

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 00:08:00.88 ID:0RfFKL5E.net
あらま残念
プレイモデルの頃は楽しかったな

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:04:29.07 ID:3a4U6486.net
NマガってTMS本誌より売れてそうなのに廃刊か…
そのぶん本誌にN作品増やしてくつもりなのかな

RMMやとれいんと違って、特集(類似ネタの集まり具合)に関係なく
作品単体の力で取り上げてもらえるのが機芸の良いところなんだろうけど
N車両に限って言えばここ数年で急激に
すごい意欲作といえるものは減って来た気がする

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:15:32.01 ID:I1Iip7R5.net
Nマガはコンテストの受賞作がメインで載っているような本だったけど
最近はどうだったんだろうねえ
TMS本誌をあまりみなくなったからその辺の情報は乏しい

Nもやたら精密度が上がってきたし
マイナー車輌もかなり出るようになったからネタも枯渇してきてる

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:03:09.11 ID:yR7GOUHJ.net
Nがすっかり“買い集め型”の道楽に変質しちまったからなぁ
…存在価値がなくなったのかも >Nマガ。

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:24:07.06 ID:ExIVIk4g.net
昔のNゲージマガジンは
毎号、GMキット素組や、完成品の軽加工するような記事もあって
入門者から上級者までカバーしてたんだよなあ
いまやそういうのは隔月刊Nとかに行っちゃってるからなあ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:27:27.26 ID:kYWh0nQk.net
TMSの巻末に休止の理由があるね
部数減少と広告の極端な落ち込み
Nゲージマガジンなのに広告出してるのカトーだけじゃない?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 22:46:08.64 ID:0Ie9GtYf.net
半年の楽しみだったのになぁ

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 02:30:48.15 ID:0iIvaRCr.net
結局、工作やってる人はあれに纏めてあること以上の技術はあるし、
工作やらない人、集める人はあれに載ってる加工記事はチンプンカンプンな訳で、
誰が読むの?って話。つまらなかったろ最近。
特に京急のなんとかっていうレイアウトとか、小綺麗なだけで何が良かったのか。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 06:49:34.16 ID:M6L0IHYQ.net
「多様化」を通り過ぎて「特化」が進み、いい意味での中途半端なマニア
ってのがいなくなったからなぁ
…“マジョリティ”が消失したんじゃ雑誌は厳しい。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:35:11.74 ID:u7+bMWnz.net
広告とか自社のバックナンバー紹介くらいだしな
つかこんなに売れ残ってんのか…という

昔は、TMSやNマガのバックナンバーを再編集した
保存版(NゲージBOOK、Nゲージマニュアル等)出てたが、
それが出なくなってから苦しかったと思うよ

そもそもネタ集めのコンペで問われるのがまず完成度の高さで
それが記事として魅力あるとイコールではないからなあ

RMMの方がまだ、使えそうな技法、新素材とかデブロン他が探してきて
失敗もコミで(w 晒すとか、自ら記事書いてくれない作者でも
ライターが来て紹介するとか、編集が一応動いている感がある。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 23:06:08.01 ID:5sF+Rh1d.net
プレイモデルの頃は夢があったなあ

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 12:31:23.25 ID:2sPeY7Ol.net
>>159
おんなのコの写真とか?

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 16:25:45.43 ID:UruVWXIL.net
>>159
一塗りで塗り分けができるビン塗料を信じかけたわw

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 20:16:10.86 ID:PGV1sgM/.net
>>160
表紙のお姉さんでハァハァしてた厨房時代w
ホットパンツ(死語)にローラースケートとかね
大学の頃、偶然同じブルックスのスニーカー履いてたわ
ギターケースレイアウトの女の子もいたな
確か次号の読者ハガキコーナーで
「女の子はもっと可愛い子が良かった」
って投稿した奴がいた
>>161
将来、あの塗料を開発して模型業界に殴り込みをかけるハズだった俺の人生

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 20:56:18.34 ID:RIYyhXXT.net
もうあの頃のようにおおらかに楽しめる時代は来ないのかな。
あの頃は楽しかったね。
今は新製品が出ればエラー厨の餌食だし、鉄コレも高価だし、
メーカーもユーザーも変な方向に必死だよ。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 21:30:18.33 ID:HoRKjGvg.net
吉浜さかりの漫画で
お姉さんがレイアウトに体験乗車するやつがよかった
30年位まえか?

Nゲージャーズサロンは続けてほしいんだけどね
毎月1ネタ位でも良いんで

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 21:52:45.23 ID:2sPeY7Ol.net
>>162
あのコたちも今は立派なオバサン
孫がいるひとだっているかもしれない

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 13:15:02.36 ID:hW2HfBi+.net
俺もそうだけど、みんな40台後半以上だろ
製品の数は少なかったけど、実際あの頃のほうが楽しかったよ

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 06:35:09.48 ID:F43PekEf.net
>>163
最初は自分ひとりでも構わないから、おおらかに楽しめばいいと思う。
そうすれば、必ず自分と同じような仲間が自然と見つかる。
オレはそんな感じでやってるよ。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 21:27:39.54 ID:wigeEPFD.net
Nマガ買ったけど休刊について触れてる箇所は無かったな
カトー本体の広告も無くなってラウンドハウスだけとか寂しいね
バックナンバーはどんだけ持ってんだろってレベルだね

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 22:26:16.92 ID:etTdraUf.net
おれはOナローを大らかにやってるよ
台車は16番の流用で、多少形がちがってもキニシナイ
オープンデッキ客車にTR55付けて空気バネ付きだぜぇとか
EB用インサイドギアで凸形電気作ったり
フルスクラッチだから好きなようにできる

周りの仲間は16番ばっかりでこんなことやってるのは俺だけだけどね
おれは16番は完成品専門だけど、工作はこっちで。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 13:58:20.60 ID:9I6dCYQu.net
Nマガ廃刊か
プレイモデルや初期の号が面白いのは論を待たないとして、真似して工作してみようかな?とか思えたのは40号くらいまでだったな
最近の刊はペラペラ捲って目を通して終わりで、どの刊に何が掲載されてたかまるで記憶に残らないような内容ばかりだった

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 06:13:08.01 ID:nEkHscW0.net
廃刊の情報ってどこにあったんだ?

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 13:43:14.92 ID:moeHGBju.net
>>171
>>148>>154

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 04:28:53.90 ID:LdNwiE/6.net
Youtubeで、こんなコンテンツが視聴でききる時代だもの 
 http://www.youtube.com/watch?v=q3jpoI7OU3A

北米からの発信だけど、工作技法に差はない。語学に難があっても、見てりゃ
わけかる。ついでながら、英語の聞取り能力つく。

動かない紙メディア一本では、淘汰されていく。それは、Nマガだけでなく、
本家「鉄道模型趣味」も同じ、RMMも同じ。
趣味人口減もあるだろうけどね、それ以上に、紙媒体じゃ時代遅れなのよ。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 06:34:31.61 ID:1bmFKKAp.net
>>173
紙媒体の衰退は知的レベルの低下につながる…と言うか、低下の結果。
事実、この道楽の知的レベルはこの30年で随分低下した。

175 :憂国の記者(Power to the people!):2015/12/17(木) 08:42:46.38 ID:xBeKGfVO.net
紙媒体じゃ時代遅れというより、紙メディアの内容がスカスカになっていってる。

俺は十年近くぶりに書籍を買った。

春画の特集本を買ったわけだが、これは個人で印刷するより安いから。
800円で何十年も楽しめる資料的価値がある。

つまり、そういうものじゃないと客は買わないんだよ。逆に努力すれば1万部でも
返本率0で行ける。

立ち読みの客が「これ買わなきゃ、買う価値がある」と考えてもらえるような
紙面づくりにしないと難しい。TMSの場合は高齢化が一番大きい問題だと思う。

一号一号が資料的価値を持って、何十年後見ても衰えないもの、そういうものであれば
固定客ははっきりと定着する。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 09:53:00.06 ID:1bmFKKAp.net
>>175
読者よりも一世代目編集・執筆陣の高齢化(避けようもないが…)が痛かった。
あの人達のインテリジェンスが誌面を支えてたようなものだからなぁ。

177 :憂国の記者(Power to the people!):2015/12/17(木) 09:56:33.36 ID:xBeKGfVO.net
アイデアに溢れる紙面づくりこそ必要だね。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 13:10:45.39 ID:LdNwiE/6.net
>>174
即 知的レベルの衰退 とは思えないよ。先のリンク先を、ちゃんと見てくれ。
これは「ユーチューバーの開封動画」レベルかい?じゃないよね。

精密さにこだわり、サイドボードに飾るのが目的とする、あるいは、細部のつくこみ
を通じて、レイウアウトの芸術性を高めるとか。模型を”静的”に楽しむなら、
静止画や紙麺のグラフィックで、その内容は、十分伝わる。

しかしながら、模型の動き、それも加速率のS字変化にこだわってるとか、その
場合のサウンドは、こう変化するとか。動きやサウンドにも「こだわり」は
見いだせるはずだし、模型と実車が食い違う、おかしな点も多すぎる※。

このように、模型を動的に楽しむなら、”動画”は必然。文字や静止画で、
模型の発するサウンドや動きが 伝わるはずがない。

※たとえば、鉄道模型の大間違い。
ターンテーブルに、ドラフト音を響かせてながら SLが乗る。ありえないよ。
(ドラフト音をOFFできないことが、原因だけど)

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 19:38:17.24 ID:x1yTHveu.net
本誌の方は、その一世代目陣がバリバリ現役だった90年代の号の停滞感が半端ないけどね

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 20:14:52.73 ID:LB3EO8A1.net
っつーか、最近は2部買わせるために2回に分けた記事が
多すぎないかい?わざわざ2回に分けなくてもいいのに。
だから俺は全然買わなくなった。それは他の雑誌も同じ。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 20:47:20.69 ID:ZY2PKqMs.net
思えば雑誌なんて何年も買ってないなぁ。本屋に足を運ぶことすら少なくなった。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 20:55:55.63 ID:1bmFKKAp.net
>>181
活字を読まないとバカになるぞ。
これだけは真面目に忠告しておく。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 20:58:52.69 ID:x1yTHveu.net
>>180
模型誌だとRMM、実物誌だとピクトリアルが酷いな>強制二分割
ピクなんて、特別定価の増大号乱発してるのに車歴表だけ次号回しが当たり前になってるし

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 21:09:11.97 ID:1bmFKKAp.net
>>183
鉄ピクの値打ちは10、いや20年後に思い知る。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 03:47:05.67 ID:ZmQtxUOD.net
ピクは定期購読が前提なんだから
ボクちゃんが大好きな電車の号だけ買いまちゅとか考慮しとらんでしょ
RMMは完全に商売の都合だけど

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 09:10:22.68 ID:1UwxT0+X.net
>>185
どうして「定期購読が前提」なの?
俺の近所の書店は毎月普通に平積みになるぞ

まあ俺も●十年間毎月買ってるけどね

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:40:03.26 ID:DTudaEH8.net
雑誌は必要な号しか買わないな
特に鉄道関係誌は紙質の関係から重くてしょうがないからい転勤族には辛い
鉄道ファンやTMSは、興味あるページだけ残して廃棄してる
しかし、定期購読してるってだけで勝ち誇れる>>185はエリート様だな
ぱねぇっす

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 20:11:19.40 ID:PIa0GDwq.net
なんで僻んでんだこいつ

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 01:11:35.35 ID:TNXHObTL.net
>>179 ほんとだ鋭い指摘だ。90年代の号って言葉では言い表せないつまらなさが
あった。山崎主筆が体調くずしたのか、87年の国鉄民営化は鉄道趣味の危機であって
それが影響してるのかもしれない

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 03:50:34.03 ID:mkRuX+I4.net
>>189
90年代ともなれば、第一世代の編集・執筆陣は既に“バリバリの現役”とは
言えまい。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 05:30:04.28 ID:2SY7AlXO.net
>山崎主筆が体調くずしたのか
うん

>87年の国鉄民営化は鉄道趣味の危機であって
は?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 22:56:35.95 ID:PH/MME71.net
TMSって他の趣味誌(クルマ、カメラ、アニメ)に比べて読み捨て度が低くない?
(捨てにくい本ってこと)

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:15:40.70 ID:a3Xrj16Z.net
>>192
確かに。
車両の図面や工作記事なんかは古い記事でも参考になる。
うちは1974年以降は全部残してある。

PCや車の雑誌は殆ど全部処分したし、カメラ雑誌は必要な記事だけしか残してない。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 16:56:41.98 ID:4uVh2ykS.net
。*゜+.*.。゜+.(┳◇┳)♪.。*゜+.。*゜+.

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 02:40:30.37 ID:EIy58Nno.net
Nマガのバックナンバーが全然売れてない件だけど
なんでアマゾンとかに在庫をおいておかないかね?
バックナンバーが書店での注文か昔ながらの直販しか無いのは面倒臭い
なぜか知らないが機芸出版社の本は一定期間過ぎるとどこのネット書店も在庫が消える
取り寄せもできない
普通は在庫があれば時間がかかっても取り寄せはできるのに

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 08:02:24.26 ID:OeYIJWMf.net
返本って知ってる?

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 18:34:06.04 ID:aAkPg/WE.net
その返しは流石に馬鹿w

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 19:01:39.83 ID:7OyTDxXj.net
馬鹿じゃないだろ。
Nマガ自体は月刊誌TMSの増刊号だから1ヵ月程度で返本される。
他の雑誌でもネット書店だと取り寄せはない。
例外でネコパブのバックナンバーがAmazonで売れた場合在庫があれば補充される。
こういう事をネット書店でやっているところの方が珍しい。
実店舗だと雑誌のバックナンバーを揃えている所は結構あるけどね。
まあ機芸出版社の場合雑誌以外の本で
ネット書店で取り寄せできるものが少ないは不思議だが。

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 02:30:05.66 ID:f1Zuerbv.net
機芸出版は、過去60年分の出版著作権を所有している。間違えない財産。電子化して
有料で閲覧させたら、それは美味しい話ではないかと・・・。

やらない理由は なぜ?。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 06:04:55.23 ID:tscOmlKu.net
>>197

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 06:40:45.85 ID:TnMwoUCW.net
>>199
鉄ピクみたいに「アーカイブスセレクション」出さないかなぁ >TMS。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 14:44:39.29 ID:f1Zuerbv.net
膨大なデーターを、誰が「セレクト」するのか、どう「セレクト」するか
買い手のニーズは「工作」もあり、「レイアウト」もある。どうセレクトしても
こぼれおちる「名作」はさけられない。

それ以上に 製本し流通に流す、このコストも負担だろう。返品リスクもある。

だからさ、好きなように閲覧させてほしい。タダとは言わない。
物理的に本を所有する時代じゃないよ。

203 :鈴木:2015/12/28(月) 16:42:45.75 ID:iK6c3WS9.net
>>199 :
>やらない理由は なぜ?。

色々理由がある、と思うが1つの理由は、
TMSは無料に近い原稿料なのに、
真面目に製作記事を著述する人のかなりの部分がお持ちになってる、
【自分の執筆が立派な紙雑誌に掲載されていて、本屋の棚で輝いてる】
という満足感が、パァになっちまう、という事じゃないの?

さらに彼らの一部分は、それを
家族だの、職場などで自慢したり、模型屋で一目置かれたりしてるんじゃないの?
家族は今後模型用小遣いを奮発するだろうし、
模型屋は当店にはTMS執筆者が来る、というのは格付けになるでしょ。
その内「私は〇〇模型店でこれを買いました」とかTMSに出るかもしんないし。

デジタルTMS記事なんぞになったら、
ゴマンと存在するインターネット記事と同列化して、
普通の人から見れば、唯の道楽ブログ程度と区別がきかないでしょ。

あ、私はデジタル化賛成ですよ。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 17:01:14.23 ID:J/cj5bMb.net
>>199 >>203はバックナンバーの話じゃないの?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 19:33:58.84 ID:zUmemRDa.net
西葛軌道こと田渕洋治が機芸にデジタル化を売り込んで失敗した、って話なかったっけか

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 20:50:08.63 ID:bM55Aa4P.net
デジタル化ってのは結局コピーされて出回ってしまい、
出版社には殆どメリットがないからやらないのだよ。

207 :鈴木:2015/12/28(月) 20:51:55.64 ID:iK6c3WS9.net
>>206
それも理由の一つですね

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 21:56:29.89 ID:bM55Aa4P.net
>>203
模型3誌の中で一番まともに原稿料が支払われるのはTMSです。
あとは・・・、言わないでおこうw
3誌に投稿経験がある私が言っているのだから間違いありません。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 22:12:51.53 ID:NPuVMo90.net
アーカイブス的なのは昔は結構やっていた
「NゲージBOOK」とか
が、売れ残るようになってやめてしまった
(自社広告で今でも残ってる)

要はおじいちゃんがおじいちゃん相手にやっていて
ちょっと下の世代から、インターネットでとかいわれても
ありがたみもわからない、投資もできない…
って感じじゃないかと。

210 :鈴木:2015/12/28(月) 22:52:49.20 ID:iK6c3WS9.net
デジタル化困難な2つ目の理由は既に>>206によって書かれた通りです。
次に>>204の言及に沿って、「バックナンバーの話」をするなら、
この方も理由は2個考えられる。
3つ目。
TMSは創刊時から【16番】普及を中心に据えてきた。
ところが1970年代終わり頃だったか、【16番】の名称の代わりに【HO】名称を使うようになった。
これは山崎編集長の揺らぎだ。しかも【16番】→【HO】の変節についてのまともな説明は無かった。
現在の読者がデジタル旧号でこれを見ればいい加減さが解ってしまうだろう。
私の考えでは、40年も昔の事だから、仮に矛盾する編集方針が新読者に知られても別に恥ずかしいものではない、
むしろ隠す事こそ恥ずかしい事なのだが。

4つ目。
1950年代のミキストには、外国雑誌の図を丸写ししたような物があり、
今出せば、著作権法に抵触するものがあるんじゃなかろうか?

211 :◆BF5B/YTuRs :2015/12/28(月) 23:51:14.65 ID:ISWMg5Eq.net
単純にそんな事やる人手がない。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 06:18:13.15 ID:26abWpJ+.net
やはりアーカイブス版は本の形で欲しいなぁ。
やはりアーカイブスなんだから“時代遅れ”でなきゃ!w

213 :鈴木:2015/12/29(火) 07:52:02.89 ID:LQXZNyBm.net
5つ目。
初期のTMSの主要な眼目に、
「学童教育のための鉄模を否定し、大人の趣味としての鉄模を確立する」
があったのだが、
そのために戦前の趣味者をかなり強く批判した部分がある。
これも、出来れば削除又は隠蔽したいんじゃないか?
ここまでの5つで私の推測は終わります。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 08:14:25.60 ID:4z5OCocS.net
電子閲覧にさせるに、一般的なコピーガードは かけるだろう。それでもなお、
秀作なら、そのコピーは出回るだろうけどね。

コピーに知恵を絞るより、「月500円で自由に発掘してくれ」と言われれば、
ワンコインぐらい払うよ。これで サーバーの管理代金ぐらい 出せるだろう。
編集、製本、流通、つまらんところにコストを投じるなと・・・。

現役にとって、本棚を飾るインテリアは意味がない。中味が大切。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 11:10:35.70 ID:26abWpJ+.net
>>214
つまらんところに金を掛けてこその道楽。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 05:35:31.07 ID:ezev2rcb.net
モデルレイルローダーは数10年分のバックナンバーのDVDが出回っている。
ポピュラーサイエンスは数10年前の記事が無料で読める。
どちらの方が趣味界の発展に寄与するだろう?

ttp://www.trainlife.com/
ttp://trc.trains.com/magazineindex/

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 05:47:39.93 ID:8L1ehtPK.net
>>216
DVDがベター。
でも紙媒体がベスト。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 07:41:11.81 ID:cFsb7LQ8.net
>>216
地球の反対側には ちゃんとデジタルアーカイブがあるのね。参考になった。
http://mrr.trains.com/archiveaccess

月額5ドル(600円)の定期購読で「見ホーダイ」。電子閲覧なら、関税
も消費税もかからないわな。(というか、税務署が手をだせない)

レイアウト作製技法に、差があるわけでない。やる気のない機芸など
見限ったほうがいいね。

219 :鈴木:2015/12/30(水) 08:36:05.64 ID:Eslv/aCE.net
雑誌会社は、
模型屋と緊密に付き合って、睨みをきかせたり、友達関係を固めなければダメでしょ。
安い原稿料で優れた寄稿文を提供してくれる人は柵の中に囲っておかなければなんないでしょ。
 昔のTMSなんか、優秀寄稿者だけ特別招待して新年運転会なんかやってたと思いましたよ。
 今はその分毎年盛大に品評会を開催して執筆者を囲い込んでるのかな?

デジタルになれば、そういう役割や旨みは減って、
一般人の鉄模HPと同列で勝負しなけりゃならないし、
雑誌発行したい人の方は多少のパソコンの知識があれば「新鉄道模型趣味三昧」とか
の雑誌名で新雑誌を創設出来るね。
競争は記事文の優劣と、あとこれは重要だが編集者の鉄模に対する眼力だけだから。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 08:43:58.26 ID:Vubg1RYQ.net
>>217
紙媒体がベストなわけないだろ。検索できないし、ある程度溜まったらゴミになる。物理的にも情報的にも。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 10:02:03.03 ID:cFsb7LQ8.net
>>219
紙と文字(若干のイラスト)で説明するなら、文章力は必須。だけど、
デジタル配信なら、煩雑な作業工程を「動画」で説明できるね。

ただ、どこに動画を入れるかという「コンテ」の作成力(編集力)は
必要かな

・・・まあ、そんなの見てたら「馬鹿になるぞ」という、意見もあるけど

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 11:39:44.68 ID:NaXPF6VQ.net
電子媒体となっても見る人間がアナログだから紙に印刷して見てしまう。

一度気に入った記事をPDF化してたけど、結局印刷してファイルに綴じてた方が使い勝手がよかった。

保存だけ電子化でもいいかもね。印刷の必要があるなら印刷すればいいだけだし。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 15:44:10.52 ID:DxIWiYLe.net
記事の著作権は執筆者にあり、
電子化にあたっては許諾を取り直さなければならない。
そのコストと困難さ(物故者が多く、遺族への連絡もとれにくいと思われる)で
バックナンバーの電子化は全く引き合わないと判断されているのだろう。

224 :鈴木:2015/12/30(水) 16:11:13.49 ID:8DNhrMgN.net
>>223
過去の特集シリーズとか、再録する時、ちゃんとやってるのかなぁ。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 16:21:51.63 ID:Vsu2F4q9.net
この手の雑誌だと、初回掲載のときの原稿料で著作権買取り扱いとかって話になっちゃうんじゃないの?

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 16:30:42.91 ID:8L1ehtPK.net
>>222
その通り。
アナログ人間には紙媒体が一番。
情報だけでなく、人間だってやがてはゴミになり土に還るのだから。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 17:03:00.32 ID:cFsb7LQ8.net
でもさ、アナログ人とともに鉄模が衰退ちゃうのは・・・
まあ、それも流れ。抵抗するより、滅びの美学に徹するか。

228 :鈴木:2015/12/30(水) 18:02:16.78 ID:8DNhrMgN.net
>>225
著作権取上げられてでも、この老舗雑誌にオレの手記を出したい、
という人が毎号ひしめいてるわけですな。
これが紙雑誌の威光です。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 18:23:19.58 ID:BZtABvET.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 18:26:53.69 ID:zdsk+PmN.net
機芸出版社ってなんでホームページないの?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 18:43:07.84 ID:ojLbX7Yr.net
>>230
2005年にドメイン名は取得してるよ。
http://www.makko.biz/whois/?q=kigei.jp

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 19:30:15.96 ID:8L1ehtPK.net
>>227
アナログ人のために紙媒体を!
鉄道模型趣味発展のためには、それとは別にデジタルデータが
保存されてればいいじゃん。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 20:53:53.87 ID:XRAKaSif.net
機芸出版社は時代遅れも甚だしいな。
出版社としてのwebサイトがない。
いずれ消滅するかも。
Nマガが休刊に追い込まれたくらいだから。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 21:33:10.68 ID:8L1ehtPK.net
>>233
この道楽には時代遅れな人間が多いからTMSは永遠に不滅!w

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 21:36:59.07 ID:sJQV99M6.net
>>205
懐かしい逸話だね。
今は模型止めて太陽光と水力の発電事業やってるみたい。
http://mirai660.net/powerplant/

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 04:48:56.29 ID:CIQg4Pj/.net
模型自体がアナログな趣味だしな
今の若い人なら電子データで満足なんちゃう
わざわざ金失って時間失って場所とるし

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 05:48:07.92 ID:oaq+RjUC.net
TMSは広告が減ってる。やばい。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 07:45:40.76 ID:o+aOL9GN.net
ダイヤ運転、運転操作・・・かつては「鉄道模型」の独占分野だった
けど、これが「A列車でいこう」「BVE」に移った。

バーチャルなどと馬鹿にするなかれ。運転速度を物理的に計算して、
CGを作っている。「鉄オタ」としては、ヤツラが上だね。はるかに。
速度計だけでなく、電流計?がちゃんとうごくもの。実車の構造を、
表面でなく、その動きまで研究してる。恐れ入ったよ。

最近KATOから「サウンドボックス」なるものが出たけど、あれは、
「BVE」を意識してるよ。

模型鉄が「アナログ」で惰眠をむさぼっている間に、その足元は
半分以上、崩れているわけだ。残ったのは「模型収集鉄」だけ。
新車が発売されるたびに、ブログが活況になるけど、それはメーカー
の成果を賛美してるだけ。

さびしいねぇ。そして おもしろくない。

模型自体がこれだもの。その上に乗っている雑誌は、当然・・・
やばいのは「とれいん」も同じ。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 08:20:35.34 ID:m79mmbfh.net
雑誌にとって一銭の稼ぎにもならない個人の自作記事はネットのブログとかでやればいい。
そんなもん貴重な紙面を割いて載せる必要はない。載せるのはメーカーの製品拡販情報だ。
雑誌はメーカー賛美の製品紹介や関連記事でてんこ盛りにして広告を満載にする。
そうしないと雑誌は生きて行けない。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 09:19:33.21 ID:MqwKYjt4.net
それやって沈没しかけてる某誌もあるがね。

241 :鈴木:2015/12/31(木) 09:27:08.21 ID:1YpNucTG.net
>>239
中学生及び、中学生レベルの
買物マニアだったら、それで十分役に立ちます。
中学生はすぐに卒業するが、
新陳代謝で次の中学生が買いますから。

中学生レベルの方は固定客だから安心。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 09:41:52.08 ID:3EPb49lT.net
読者は広告を買うのか

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 09:46:18.03 ID:6F1bGRt4.net
>>239
>雑誌はメーカー賛美の製品紹介や関連記事でてんこ盛りにして広告を満載にする。

広告欲しさに、ほんの少しの批判でも絶対に許されないとなると、
ジャーナリズムが成り立たない。そんな業界に成長はない。
今やインターネットでリアルタイムに批評される時代。
雑誌はナッシング トゥ ルーズと開き直るか、消えるかだろうね。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 10:37:43.95 ID:phcvMDnp.net
>>242

雑誌は広告で原価回収するもの。

245 :鈴木:2015/12/31(木) 10:42:23.66 ID:1YpNucTG.net
>>244
山崎氏は"暮らしの手帳"に影響を受けて、
広告無しか最小限のTMSを目指したが、出来なかった。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 10:47:36.66 ID:phcvMDnp.net
日常生活を大正にした暮らしの手帳とオモチャ道楽のTMSでは読者数が違うよ。

247 :鈴木:2015/12/31(木) 11:06:13.23 ID:1YpNucTG.net
>>246
小規模雑誌が、何かの大規模雑誌の方針を崇拝するのは悪い事ではない。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 11:12:52.47 ID:lSU0kl9D.net
>>231
何かする為じゃなくて余所に使わせない為に取ったんだよね

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 11:32:31.56 ID:uHJX015a.net
TMSは山崎喜陽主筆のカリスマ性が全てだった。
それがないし今、過去の栄光を引きずって惰性で編集してる。
石橋氏(赤井哲朗)にはカリスマ性はない。

250 :憂国の記者(Power to the people!):2015/12/31(木) 11:51:52.89 ID:ynl+XzL8.net
俺が編集長になったら、オールカラーにして、レイアウト紹介に徹する
大判にして薄くなってもいい。

実用本としての価値を最大限に上げる。

こうすることで史料価値が上がって旬に関係なく売れるだろう

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 12:47:45.67 ID:oaq+RjUC.net
↑広告が取れるかどうかだろう。
売上は読者の購読には期待しないほうがいい。

252 :憂国の記者(Power to the people!):2015/12/31(木) 13:34:17.61 ID:ynl+XzL8.net
俺は明確に初心者受けを狙う。
TOMYTEC KATO GREENMAX 有井あたりには出稿してもらう

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 13:38:36.20 ID:tcVI0l0w.net
>>251
本末転倒の気が…

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 13:45:16.34 ID:oaq+RjUC.net
>>253
同人誌と勘違いしてないか?商業誌だぞ。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 13:55:30.40 ID:tcVI0l0w.net
>>254
売れない雑誌に広告だすような奇特な人が多いのが商業誌の世界なんだね。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 14:05:57.84 ID:uV+/FRZD.net
杉山模型の製品写真集は自費出版だけど、あんな感じでいいんでは?
商業誌にするには無理がある。自費出版レベルでいいと思う。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 15:07:08.67 ID:o+aOL9GN.net
わかんないんだけど、「紙」にこだわる必要 あるかい?

レイアウト探しには、私はYputubeを使っているけどね。動画ゆえ、「写真の
ごまかし」は効かない。

とくに、カメラ・カーによる「模型目線の動画」は、興味深い。パナソニック
のビデオカメラは、Nゲージのコキにのるサイズだ。収録画像も音も、格段に
進化してる。
このアイテムが、レイアウトづくりの革命 をもたらしていくはず。もう
トンネル内、スチロール丸見えは 恥ずかしいね(笑)あとは 収録画像に
見合う「レイアウトの進化」が待たれる だけ。

それでも「紙」「静止画」?・・時代遅れでしょ。どう考えても。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 15:37:14.19 ID:+hHAI2Jr.net
動画じゃないと解んない奴は動画だけ見てりゃいいだろ
そうでない大多数にいちいち御意見たれ流さなくていいからさ

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 16:39:32.34 ID:oaq+RjUC.net
TMSを定期購読しなくなってから早10年が経つ。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 20:51:14.07 ID:GIBh+y73.net
自作記事やキット加工記事では読者は付かないな。
完成品を欲しいと思う記事にしないと。
モデラーの自慢記事なんて面白くもないよ。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 20:55:41.38 ID:qG/keWs9.net
スレが伸びたと思ったらスレ破壊常習犯が復活しただけだった

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 21:02:41.61 ID:8VOWfE/Z.net
過疎ってるからスレ進行してるのだろう。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 22:14:35.27 ID:oaq+RjUC.net
スレ立てた>>1がスレ進行しないとダメ。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 02:30:05.89 ID:I5C6hD+m.net
>>260
そうした向きにとっては、そもそも趣味誌自体が不必要。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 06:41:21.22 ID:F3gbLeI1.net
謹賀新年

266 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 12:16:25.93 ID:USqZ9pIM.net
何時ぞやか日経の最終面に石橋さんが「デジタルも積極的に取り入れますよ」みたいなこと書いてなかったっけ?

267 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 12:53:02.80 ID:I5C6hD+m.net
>>266
外交辞令。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 13:10:50.73 ID:La+GNSCj.net
デジタル取り入れてるでしょ。
紙原稿で投稿したら、「データください」って言われたもんな。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 14:53:48.75 ID:MtfmNyil.net
紙原稿だと打ち込みなおす手間が必要。
印画紙写真だと撮りなおす必要がある。
コスト削減のため編集部は可能な限り手抜きをする必要がある。
文章はテキスト、写真は画像で投稿は今の時代は常識。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 16:04:01.77 ID:I5C6hD+m.net
それを敢えて紙媒体にするから値打ちがある。
オレ達はゲームヲタクではない。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 18:10:30.97 ID:MtfmNyil.net
カリスマ主筆山崎喜陽氏と直接対面で話したことある人いる?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 21:13:34.36 ID:ErPoVA4u.net
40年くらい前の方南町での展示会で立ち話した。
背が高く大柄で銀髪のオールバックに黒縁のめがね。
やはりカリスマに見られるオーラを発してた。

      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <16番ゲージについては既に語るべき時を逸した。     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

273 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 22:01:45.28 ID:41fnIzzq.net
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX''     `YY"゙ミ、    
    彡"     ..______.  ミ.  チョ、チョ、チョと待った! 
    :::::      TMS   ::; 今の主筆は代替わりして赤井哲朗こと石橋のわしじゃ!
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi  
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

274 ::2016/01/01(金) 22:15:52.63 ID:MGo9BtiI.net
>>272
種村先生そのままじゃん。
名前入れなきゃ分からないAAはどうかと、
もそもそと苦言を呈するにとどめておく。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 23:18:57.79 ID:gh6JMlmp.net
今の人は山崎氏の顔知らないと思う。
272も273も似てるよ。俺は実際に会ってるから。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 23:21:46.89 ID:1YKUQ0w0.net
山氏に帝国ホテルのプライベートルーム16号室で
サントリーの山崎をおごってもらった人いる?

277 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 08:54:30.47 ID:ebI28JWr.net
プライベートルームは知らない。
仕事終わってから、
祖師谷商店街を歩き小田急各駅停車で代々木上原駅、
そして地下鉄で霞が関駅、
徒歩(雨の日はタクシー)で日比谷帝国のバーに通うだけでもシンドイと思うよ。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:07:37.62 ID:4fZL6YPd.net
山崎御大は「16」の数字に拘った。
だから社電話番号も「16」の数字を入れたしプ製ベーとルームも「16」号室。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:42:45.85 ID:v4PbXRqY.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <JMの呼称は如何なものか?     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

280 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:45:24.95 ID:RmE+mizs.net
結婚式も16日にしたんだよな

281 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:51:41.36 ID:RmE+mizs.net
>>275
似てるにせよ、
このAAは種村氏のものとして
認知定着してるんだから、
流用するのは如何なものか
と苦言を呈しておく

282 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 10:09:41.83 ID:uHey7MYG.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <他人の空似とはよく言うたもんだ、種村君そうだろ?     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 16:14:28.14 ID:YkdYHV2T.net
過去のTMSの記事をピックアップして編集した別冊出して欲しい。
石橋氏に代わってから出さなくなった。サボってるな。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 19:18:02.68 ID:LdlJyNAw.net
レイアウト本とかナローの本が出なくなったね。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 09:04:07.67 ID:hYc2732U.net
月刊誌の売上げ減少を別冊で稼がないと。
別冊は広告収入に頼ってないね。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 09:05:47.14 ID:hYc2732U.net
ExpoNG 2012-1〜6をまとめて紹介
https://www.youtube.com/watch?v=7wq6lbFVndU
https://www.youtube.com/watch?v=JrDSIH4gdm0
https://www.youtube.com/watch?v=sMBlFdt2ThQ
https://www.youtube.com/watch?v=daSB76Ofrcg
https://www.youtube.com/watch?v=Z9JRgYzqM5c
https://www.youtube.com/watch?v=WM7hOJ7oI5U

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 09:43:41.66 ID:HE28MqKf.net
Nマガ、広告が減ったって、今号の減りかたは異常では
前号まで律儀に載せてた富、過渡が同時に引き上げるなんて妙な気が
機芸側が赤字の埋め合わせで広告料の大幅アップを切り出して、付き合いきれませんがなってなったとか
なんかあるのでは

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 10:13:47.17 ID:rnHeMzrN.net
で?

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 11:23:22.52 ID:/NuE8//4.net
企業は広告価値のあるメディアにしか出稿しないよ。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 22:39:49.20 ID:yMPcUnSh.net
車両よりもレイアウト、しかも情景の作りこみばかりになっちゃうと
メーカーが広告出すうまみは減って行っちゃうよな

雑誌に載るようなうまい人、慣れた人ほど、メーカーの製品に頼らず
鉄道模型に関係ない店で素材を調達したり自作したりする
趣味に投じた金額のうち業界外に流れる割合が高い

しかもいまの機芸は、企画記事がないというか、お題抜きに、
単純にできのいい作品だけを並べてるから、この傾向は強まってくる
以前はもうちょっと、製品をベースに線路配置を考案する、
既製品のストラクチャの活用法などの編集側主導の記事が
混ざっていたものだが…

なんだかんだでRMMが悪名高くも生き残ってるのは
メーカーの製品を紹介したうえでそれを活用した作例を見せるという、
企画がちゃんとできてるからだろうか。
だからあんなに分厚い広告が集まる。
読者にとっては広告ばっかじゃねーかと嘆きの種になるが。
あと、後から読み返したくなるような記事は積極的にムックで出して
いつでも売れるようにしていること。

291 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/03(日) 22:50:16.40 ID:7ql3q91O.net
RMMだって部数減になっていると思うけどw

鉄道模型業界は結構危険だと思う

首都圏がほぼ233で統一され
電車に対する興味がかなり落ちてきている。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 22:54:57.38 ID:/NuE8//4.net
だからRMMは早くから物販にシフトしている。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 01:19:25.54 ID:XLI149ao.net
TMSの物販といえばPECOのレールって印象があるが
売れてんのかな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 07:14:03.76 ID:5YFT71Sg.net
今から40年近く前だけどPECOの日本総販売代理店権をめぐって天賞堂と喧嘩したね。
そのため天賞堂の広告が1年近くTMSから消えてた。
JAMのコンベンションも初期の頃はTMSは取材拒否してたね。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 16:27:28.80 ID:6uYISILu.net
広告か、さもなくば新製品紹介記事しか載ってない趣味誌ってのもなぁ…。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 18:37:36.75 ID:cNV9TJ6d.net
マニアの自作記事は同人誌にすればいい。
商業誌は製品拡販のための雑誌でいい。
そうしないと広告が取れない。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 19:07:01.42 ID:9qH7Jf3Z.net
>>294
一年なんてもんじゃなかったかと

ガキの頃、何で天の広告が無いのかずっと不思議だった。

その代り、70年代のとれいんは、
気味悪いほど天製品ベタほめだったような

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 19:47:35.31 ID:d2OwIxzu.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <PECO製品の日本総代理店の件は今はまだ語るべきときではない。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 20:24:09.69 ID:1NTFDIvJ.net
あと、
天製品が製品の紹介に出てこなかったのも不思議だったが、
ガキの頃は大人の事情とやらを理解出来なかったからなw

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 17:36:39.96 ID:iSpCQR/+.net
もっと大衆向きの雑誌にしないと売れないな。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:12:58.50 ID:dzqlGnwt.net
>>300
「大衆向き」ってどんな?
「買い集め型Nゲージャー向き」ってことか?

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:32:55.20 ID:BSswvi+v.net
>>300-301
イカロスのがあるじゃん

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 06:07:04.33 ID:X/Y5cutA.net
隔月発行でいいよ。

304 :朝田祐輔:2016/01/06(水) 07:51:34.38 ID:uvRkdNqv.net
1995年にトミックスのカタログについているハガキに商業ビル3本セットを作るのはめんどくさいから完成品となおかつ別々に売ってくださいと書いて送ったらそのアイディアが採用されました。お礼にもらえたのがテレフォンカード1枚だけでした(-_-メ)

305 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/06(水) 17:31:29.27 ID:MXTHXJSx.net
>>304
その3本セットの定価はいくらでした?

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 18:20:50.83 ID:Tml11sE9.net
>>294
どうやって仲直りしたの?
金?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 18:56:00.37 ID:X/Y5cutA.net
今までで感動した記事は、三津根鉄道、雲竜寺鉄道祖山線、祖師ヶ谷軽便鉄道、武蔵野鉄道、ダックスストーリー、生駒銅山軌道、ケンタッキーコーヒーラインだった。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 20:52:26.13 ID:3YMUIsKW.net
>>307
オレは須々谷急行が忘れられない。
字が間違ってたらゴメンネw

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:09:23.91 ID:NdzPlVDN.net
>>308
須津谷急行ですね。
このレイアウトの作者がGMの創業者であり、前社長です。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:20:10.28 ID:3YMUIsKW.net
>>309
訂正深謝デス。
そうか! どおりでB特急停車駅に「大山」の名が冠されていたんですね…納得。

311 :鈴木:2016/01/06(水) 21:28:44.69 ID:x1wN0ek8.net
>>307
私は、深山観光、秋の蔵本村、かな

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:29:24.34 ID:74slUb5A.net
雲竜寺鉄道祖山線→荒崎(お寺の住職)
祖師ヶ谷軽便鉄道、ケンタッキーコーヒーライン→橋本(Nマガ編集長)
武蔵野鉄道→田淵(西クズ)
ダックスストーリー→倉持(乗工社)、大久保(TMS)
生駒銅山軌道→名取(RM)

だろう。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 22:19:31.97 ID:OV2bsM1u.net
TMSを通さずに米国のMR誌にレイアウトが掲載された人は山氏の逆鱗に触れたとか。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 22:23:04.19 ID:+/hOwllc.net
やっぱり口南武(ナンブ)鉄道だろ
片野氏の

ナン(口ヘンに南)変換怠慢してゴメン

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 22:43:53.52 ID:cxSyylsg.net
橋本真氏が書いてたのかと思うのだが
昔のNマガの無署名の編集側提供記事って結構独特の簡潔な
文体の味があったなあ

「これを均一な仕上がりに作業するのは意外と難しいもの。
 市販の○○を○○してまとめるのがよさそうである。」
的な

316 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:00:18.66 ID:O6sypQbd.net
>>315
あったねぇ、その文体

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:02:34.43 ID:1UE3TpdB.net
玉軌道もよかった

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 00:13:20.09 ID:27cAnkgo.net
また夢を膨らませるような記事見たいなぁ。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 02:30:50.45 ID:XX4h6bO1.net
>>305
3本で1800円ぐらいでしたお

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 02:55:55.10 ID:ddrZCroN.net
>>318
ああいう記事は、今じゃ書く人もいなけりゃ
喜んで読む人も少ないんじゃないかな?
「豊かな表現」より「厳密な再現」に重きが置かれる時代だから。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 07:16:15.52 ID:mzQ2uDpn.net
今は読む時代じゃない、見る時代だ。
画像と動画の時代。
レイアウトコンペも「写真による」ではなく「動画による」になるだろう。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 07:21:41.38 ID:ddrZCroN.net
>>321
だから、感性の必要な「表現」が出来なくなり、写し替えだけの「再現」
一辺倒になる。
まして、味わいのある文章など望むべくもなし…。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 08:04:08.09 ID:LPs0nfeP.net
最近はMRVP(Model Railroader Video Plus)を見てる。
レイアウト動画はもちろん
レイアウトプランの3D動画、
編集員によるT-Trakモジュールレイアウト競作など
紙面より圧倒的に面白い

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 08:46:04.46 ID:HLnzfruS.net
音声付きTMSがいい。
誌面を開くと「今はまだ語るべき時ではない」の山氏の録音テープが再生されるやつ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 10:45:40.96 ID:ddrZCroN.net
>>323
脳内の「変換機能」が劣化して想像力や洞察力がなくなっちまった向きには、
紙媒体ならではの良さなんぞ解る筈もなしw

326 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 11:08:31.38 ID:Tji3lm2E.net
>>325
劣化っていうより、最初から身に付ける機会すらなかった世代が増えてるからねー

327 :鈴木:2016/01/07(木) 13:50:41.45 ID:lUi02h7J.net
むずかしい事柄の説明は、動画でなくテキストが適してる。
そして何度も自分のペースで読み直し、語彙や文法構造を調べて、やっと解るような複雑な事柄もある。
仮にデジタル雑誌が出たとしても、
難しい記事は紙にプリントして赤線引きながらチマチマ読むと思いますよ。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:17:38.63 ID:HLnzfruS.net
文章は簡潔明瞭に限る。小説読んでんじゃないんだから。
写真を見て興味がある場合に該当する部分の文章を読むスタイルの記事。
そのためには少見出しを付けて、「どこに何が書いてあるか」を分かるように構成する。
ところでスタッフが2名抜けて実質4名になった。もはや…言うのはやめとく。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 21:51:03.81 ID:AKL8P+L2.net
ああ、思い出した。
俺子供の頃読書はあまりしなかったけど、TMSは読んでたから
それで文章表現だいぶ勉強させてもらった。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 22:33:12.21 ID:mzQ2uDpn.net
僕は、
「今はまだ語るべきときではない」と「・・・・と苦言を呈しておく」
をTMSから学びました。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 03:12:31.86 ID:/gfg1Nj0.net
>>330
苦言はもそもそ氏だろw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 07:28:01.52 ID:Xbkux9pz.net
文字が小さいのと写真の色合いがおかしいのは改善してください。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 09:10:27.10 ID:wLTdESny.net
333

334 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:03:02.47 ID:yQpxNlw8.net
とめて
もんで
せっくす

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 17:36:54.22 ID:ZNyBKULM.net
>>334
タイム、マネー、スペースだろ…それも言うなら。

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 19:53:19.77 ID:InP7GH6W.net
抜いとけや!

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 10:06:51.46 ID:FsI9PZuY.net
天賞堂
メルクリン
積水金属

338 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 12:38:32.38 ID:iZz+BhCQ.net
マジレスすると関水な。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 15:53:38.44 ID:Pyzj7CYA.net
>>179
津川のモーターカー、HOナローに改軌中。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=121307.png
黄色じゃド派手だからシルバーに塗り替えてラジエーターグリルを付けた。
動力ユニットは色々検討したが、パワーマックスに落ち着いた。
ホワイトメタルのボディーは鋳造が荒く大味だけど極上の低速安定運転が可能。
1/80では歩行速度(4km/h)並みのスケールスピードの安定運転ができる。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 15:57:17.95 ID:1JVrTYm6.net
>>339
「如何ともし難い。」
「好きな向きには喜ばれよう。」

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 17:11:38.59 ID:uISdbx2h.net
TMSは16番に始まり、16番と共に終わる。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 20:27:04.49 ID:siv8tuuu.net
     _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <16番については今はまだ語るべきときではない。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 21:57:02.29 ID:cbwcNZ3K.net
習うより慣れよ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 22:45:16.40 ID:A1Jin0tU.net
>>341
それでいいと思う。
おそらく…だが、16番が終われば鉄道模型も終わり。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 23:47:05.21 ID:Q6jGp6OQ.net
>>337
トミックス
マイクロエース
関水金属

でしょう

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 00:06:49.50 ID:249EsifA.net
つぼみ堂模型店
宮沢模型
篠原模型店

でどうだ

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 06:42:57.66 ID:hZlKCauG.net
トビー模型店だろう。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 06:57:02.41 ID:Xk7/gUEV.net
いや、「みどりや」じゃ?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 09:13:35.18 ID:uYvSVI4S.net
鉄道模型社
宮沢模型
しなのマイクロ

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 11:20:36.14 ID:XGEHrhSr.net
三鷹にあったトリオ模型

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 12:40:49.98 ID:gfpWds7Q.net
>>349
しなのマイクロエッチング
のほうが模型社とバランスいいかも

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 15:15:53.08 ID:hZlKCauG.net
しなのマイクロは今のマイクロエースだね。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 15:43:21.03 ID:gfpWds7Q.net
>>352
経営破綻したしなのマイクロの事業を有井が引き取ったのが今のマイクロエース、だな

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 17:04:11.27 ID:st4RY+sc.net
同じく破綻した乗工社を引き取ったのが今のイモン、だな。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 17:25:35.68 ID:pFT3pJ9o.net
利行さま
16番DD51のブラスキット再販キボンヌ

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 18:05:19.96 ID:Xk7/gUEV.net
多分、プレス型やエッチングパターン、ドロップの型は、夢屋か奄美屋がもってるんじゃないか?
夢屋は、しなのマイクロの下請けでドロップのパーツ作ってた旭金属だし。銀河の挽物やドロップバーツもそう。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 18:34:26.74 ID:mOFp2tl2.net
しなの
HOとしてはよいメーカーだったのに、
Nに進出しておかしくなってしまったな、

HOは品質良かったのに、
Nの117とか20m阪急とか、
いきなり酷い出来になった…

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 22:17:17.40 ID:pBFl6Z6u.net
TMSも過去の紙面に載せた模型図面集をまとめて出版すれば売れるかもよ。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q98392661

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 01:05:39.95 ID:vgAlStuc.net
しなのは、社長がクルマ走らせて自前で納品。
その場で引き替えに現金集金していた。
某老舗で店主から聞いた話。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 08:01:13.18 ID:rj68NVNP.net
>>359
○林さんだね。
今生きてたら70代後半〜80位か?
自称「東大卒」
山崎さんが可愛がってた。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 09:25:47.99 ID:fy1EGIFu.net
東大って東洋大学?

362 :憂国の記者(Power to the people!):2016/01/11(月) 10:15:00.27 ID:7Z+AK8Qn.net
最低でも3000部は捌けないといけないので、
それほど買う人はいるかねえ

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 11:01:41.01 ID:0itQP/2X.net
東大阪大学

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 12:30:49.49 ID:EsyJ0IUK.net
>>360
TMS発売のNのC55流線型のエッチング板がしなのだったのは、
そういう関係から?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 12:46:41.22 ID:P14c7mDI.net
>>364
懐かしいな
PECOの英国型蒸機の足回りに乗っけるやつね

366 :359:2016/01/11(月) 12:54:04.41 ID:vgAlStuc.net
>>360
その店主からは東大の哲学科卒と聞いた。
上では書き忘れてたが、大阪の店で聞いた話なんよ。

今ほど宅配便が便利でなかった時代とはいえ、
自前納品して即金回収したいくらい困ってるのかと思っていたら
案の定ああなってしまった、と。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 13:14:19.64 ID:3gb1D5oX.net
>>364
1975年10月号の掲載だね
下回りはミニトリックスの米国型PRRのK4sが推奨だけど
C62でタイプも可能となっていた。
テンダーはD51から流用し、戦時型テンダーエッチングがおまけ。
この号にはNTRAKが初めて紹介され、後のJANTRAKにつながる。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 13:18:43.42 ID:P14c7mDI.net
>>367
ミニトリックスだったか…

369 :鈴木:2016/01/11(月) 14:44:49.84 ID:skrVcpK7.net
「東大の哲学科卒」と聞いて、
16番初期に活躍した
イーハトーゥ゛ォ高原鉄道(岩手東部高原鉄道の意味か?)の岩手謙之助氏を連想したが、
調べたら実はずれてた。
岩手謙之助氏は「東大文学部研究室」とあった。
岩手謙之助氏のCタンク動輪は交直流モーター(カワイ)付き。
13mmφ普通車輪を使って、サイドロッド用クランクピン座設置、絶縁化の苦労品。

370 :鈴木:2016/01/11(月) 14:58:31.03 ID:skrVcpK7.net
>>366
機芸も年末、当時山崎氏の使い走りやってた岩瀬清昭氏(=藪田昆氏)が、
1949年頃、問屋が忙しくてあてにならないし、関西の模型屋は元日から開店するので、
その岩瀬氏が暮れの混雑列車で、直接スタイルブックを持ってった、
と語ってますね。
(出典、犬走志ん、4号、p36)

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 14:59:07.85 ID:5RZmbp/b.net
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材の質も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給198,000円
提供: http://jobinjapan.jp

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 18:23:39.22 ID:IBuC2R16.net
有資格者でも月20万円くらいか…
無資格者のオレは3倍もらってるよ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 20:20:44.61 ID:0h2z3f8e.net
何のスレなんだ?…ここは。
学歴コンプレックスを収入自慢で跳ね返そうって場所?w

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 21:18:38.00 ID:Rcnipuhy.net
ボクは東大の赤門をくぐりました。

375 ::2016/01/12(火) 22:53:33.98 ID:m34t9wDu.net
ボクは東大附属中学校の校舎を建てました(下請)

376 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/01/12(火) 23:42:08.88 ID:cYjAlU0R.net
東大の本郷と駒場にプロレスのリングを設置したことなら

377 :鈴木:2016/01/13(水) 00:14:25.24 ID:GnufFehs.net
さすがTMSスレは東大関係者が続々と出ますね。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 01:54:49.32 ID:Tx4kEydx.net
かつてのTMS誌上には、本物のインテリジェンスが滲み出てたものだが…。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 06:12:35.92 ID:HtajdVSY.net
RMMにも確か東大卒がいたはず。
オレも都内の国立大卒だけど東大ではない。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 07:20:30.27 ID:Tx4kEydx.net
ミキスト>>>パイプの煙>>芋ブログ
…は、学歴差と言うより人間としての格の差?

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 07:59:36.99 ID:sV9omkRx.net
>>380
最後の一つは、
比較対象にする事自体非礼過ぎる

382 :鈴木:2016/01/13(水) 08:20:56.55 ID:YOWMSkSX.net
井門氏はHPで「HO≠1/80である」と、嫌われるの覚悟で断言してる。
こういう断言的な態度は山崎氏にもある。
これらの断言が正しいか間違ってるか、は別にしてだ。

山崎氏は古いタイプの人間に見えるが意外と、松本氏よりも若い世代である井門氏の中に共通点がある。
という点で私は好感を持ってます

383 ::2016/01/13(水) 08:46:33.41 ID:3+ui5XJq.net
駅のホームでションベンするバカッターJKだって
https://vine.co/v/OAJYuiVTvbh

https://vine.co/v/eV05Lg7VMv5

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 12:07:39.30 ID:lAsMrMka.net
>>382
HO≠1/80は正しいと思います。
だからイモンは1/80を「Jゲージ」と命名しているのです。
日本ではメーカーがゲージ・スケールの呼称を商品のキャッチコピーとして
付けるのですから、今や国際鉄模コンベンションを開催するにまで実力を
付けたメーカーのイモンが命名すれば問題ありません。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 12:44:26.67 ID:Tx4kEydx.net
>>384
慰問の問題点はそのゲージ論の如何に非ず。

386 :鈴木:2016/01/13(水) 15:02:35.78 ID:ghlkFaWV.net
井門氏は山崎氏同様、
自分の意見は、仮に一部の人間に嫌われても主張する、という部分がある。

山氏よりちょっぴり若い喫煙具編集長だの、
トコロテン押し編集長だのは、
無駄に大人ぽいというか、
 ♪嫌われたくなくてぇ〜♪ の書き方ですね。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 17:28:59.49 ID:HtajdVSY.net
>>385
慰問は今では鉄道模型界の帝王だよ。慰問抜きでは日本の鉄道模型は語れない。

>>386
正しいと思うことは他人を憚らずどんどん主張すればいい。
ただし、それだけの実力(特に金力)がいるけど。

1/80にしても1/150にしても世界の鉄道模型規格に乗らないのだから、
独自の展開をすればいい。英国のように。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 18:11:52.85 ID:HtajdVSY.net
Oに対してOJだからHOに対してHOJが正しい。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:39:14.32 ID:W3I6TwGW.net
1/87の作品ってあんまり掲載されていない気がする。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:39:49.38 ID:juYLezNh.net
Nに対してNJ、Zに対してZJだね。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:59:58.22 ID:juYLezNh.net
山崎氏時代は16番の1/80との共存だからナローも1/80で「16番ナロー」と誌面では表記していた。
その当時は1/87のHOナローは異端だった。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:00:19.39 ID:HmaphMUB.net
>>389
1/87 12oだと、作る人は半分メーカみたいになっちゃうパターンで、
その市場を支えてるのはコレクタみたいな連中だから、記事になる要素がないのでは。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:04:10.33 ID:FOIMBXyq.net
>>386
その山崎氏も結局、1/80・16.5oを「HO」と呼ぶことを容認したという事実は無視ですか?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:14:45.32 ID:EwJ1k/Kh.net
>>389
作品自体が殆ど無いんだから、
当然だろう

コンペの入賞作見れば判る通り
「作品」作れる方は殆ど13mm

395 :鈴木:2016/01/13(水) 21:17:10.00 ID:ghlkFaWV.net
HO模型を高額工芸品の形としてだけで売ろうという、井門氏の考えは、
一部の金持ちのショッピング趣味者の支持は受けるだろうが、
鉄道模型の帝王にはなれないと思います。

まあ井門氏のHO商売のやり方は松本氏のHOと同じなんですが。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:20:10.49 ID:juYLezNh.net
>>393
証拠は?

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:39:10.27 ID:FOIMBXyq.net
>>396
TMS419号(1982年8月号)のミキスト欄の記事。

ここより引用…
更に、ここで述べたような、HOスケール=1/80のような誤ったことも、
我々のような、ゲージとスケールの持つ意味を鉄道模型の基礎として考えるファンが
極めて少ない日本の鉄道模型界においては、もはや不必要なことであるかもしれない。
となれば、今後のプラHOと同様に、16.5mm=HOという、9mm=Nと同じ認識が一般的になっており、
その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つ、とも思っている。
…引用終わり

これはゲージ論に詳しい人の間では有名な話で、「ヤマ氏の変節」と述べた人もいた。
言うまでもないことであるが、この文章中の「プラHO」とはKATOから発売予定の1/80プラ製品簿事である。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:40:42.71 ID:FOIMBXyq.net
1/80プラ製品簿事→プラ製品の事、に訂正。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:50:19.59 ID:1BbxkX+M.net
要は、「経験や知見の浅いファンのレベルに合わせて、小難しい理屈は置いといた方が、万人には取っ付きやすそうなので、そう言う考え方もあり得ますかね」って意見じゃん。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 22:03:07.01 ID:juYLezNh.net
               _ ,,, . .,,, _
            ,.、;':::::::::::::::::`丶
           /:::::(___ ゙::´ __i
        l\ / ̄___ HOゲージ  |
        \( )/:/ 三 ̄ ̄ ̄ ̄三|
       l ̄/|::::ノ   \_ 〜〜_/ l
       |/ (6::|   、ー・-ハ-・- i
           |  \    ̄ i l  ̄ |
            l  ヽ  /( -、_,))ヽ丿
           \    i   __ゝ./
         _, --、  (::´ ─ /
    /´ ̄ ̄ /   丿 \、;;;;;;;;;ノ
  /  ヽ   / ー‐/
 / ヽ  \    /   山崎、お前もかッ!
/ ヽ  \  \  |, -‐ 、
{   \  \   /   丿
`ヽ   \  ヽ /⌒ヽ/
  \__ ノ`ー‐' ヽ__ノ

401 :鈴木:2016/01/13(水) 23:51:50.95 ID:ghlkFaWV.net
>>394
> コンペの入賞作見れば判る通り 「作品」作れる方は殆ど13mm

コンペそのものに問題があるんじゃないですか。
その「殆ど13mm」は実際には、 模型屋が苦心して設計して作ったキットや完成品に、
手を入れて、
精密化するか、 類似外見の形式に変更するか、 でしょ。
キットや完成品に依存する限りは、どうあがいてもキットや完成品類似品以外の形式は作れない、という事になりますよ。
模型屋の製品を土台に模型を作れば、より精密な模型が出来るのは確かだが、
模型屋の製品を土台に模型を作れば、模型屋製の形式の枠でしか作れない、という事ですよ。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 00:08:22.47 ID:fzzYx01E.net
作品も作れない人に愚痴を言われても…

403 :So What? ◆SoWhatIUjM :2016/01/14(木) 00:24:22.64 ID:fPLKtbf7.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < ガワ位は普通に作れるべさ。
     ─── ヽ_つ酒O    

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 06:04:14.05 ID:kGLqn7Ad.net
別に作らなくもいいのでは?
金に糸目をつけず利益率の高い完成品を買いまくることが業界の発展に貢献する。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 06:17:15.11 ID:9GHrroj1.net
>>404
業界盛えて趣味廃れる。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 07:54:37.31 ID:G+OL84wh.net
マニアの自作なんて工業製品には到底及ばない。
金のない奴がチマチマして作るのだろう。
札束はたいて完成品買うのが「大人買い」だ。
小学生の夏休みの工作とはちがう、趣味の王道なんだよ。

407 :gK♪♪:2016/01/14(木) 08:13:06.02 ID:CFjHC2Ez.net
>>406
いやいや。
完成品も、酷いの有るぞ!

(笑)♪

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 08:37:22.16 ID:9GHrroj1.net
>>406
「趣味の王道」が金で買えると思ってる輩が湧いてくるあたり、
この道楽が廃れ始めてる証拠。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 08:38:20.52 ID:rGLq3LnJ.net
MRで車輛のコンペ見た事ないな。
毎月素晴らしいレイアウトが掲載されて、
特に素晴らしいレイアウトは、MRのカレンダーに採用されている。
あるいは各種特集本に使われている。

TMSは何で車輛のコンペなんて始めたんだろう?
趣味の方向性を却って歪めたんじゃないか。

410 :鈴木:2016/01/14(木) 08:39:41.52 ID:x+dGpEKe.net
>>406
工業製品の弱点は、多量生産以外出来ない、というトコロ。
だから蒸気機関車ならC62やD51
客車ならブルートレイン
といった小学生でも飛びつく物しか模型化出来ない。

「大人買い」したい人はプロに一品特注する以外ないし、
そのプロだって、成金マニアは待たせて、昔からの常連客を優先する。
本当は昔の貴族みたいに、
自宅の端っこに使用人用の家を作り、
そこで365日プロを飼っておくのが正道。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 08:49:35.47 ID:9GHrroj1.net
>>409
MRに掲載されるレイアウトは好き嫌いが分かれると思う。
アレが普遍的に趣味の方向性を指し示してるとも思えない。

412 :鈴木:2016/01/14(木) 08:53:41.49 ID:x+dGpEKe.net
>>409
オイラもそう思います。
出だしは、カツミとサンゴ(だったかな?)の模型屋コンペにチョイ乗りしてただけだったはずだが。

私の推測は以下の三点です
@、SLブーム騒ぎの影響で、国鉄蒸気機関車キットに、やったらロストや配管をハンダ付けしまくり、
  何々型の何々区所属のなぁんて模型がTMS記事に流行した。
  (但し山崎氏はこれをそれほどは喜ばなかった)
A、ライバル雑誌が出てきたので、模型記事執筆者を排他的に機芸内に囲い込む必要が出て来た。
B、雑誌の売れ行きが、表紙写真と見開き写真ページで決まってしまう。だから、
  ドォ〜ンと、細密車両のアップ写真を載せれば雑誌は記事内容如何に拘わらず売れる。

413 :鈴木:2016/01/14(木) 09:03:04.21 ID:x+dGpEKe.net
>>411
オイラもそう思います。
MRの方向は、
車両は格安市販品でOK。
趣味者のやる事は精密レイアウトと言う走行用舞台装置と、運転法の発展。

しかしMRの方向は模型の一分野に過ぎない。
だから、米国鉄道の実物形式数はおそらく、
日本の数十倍、下手したら100倍もあるのに、
MRに出てくるのは、蒸気機関車の場合、
10年1日、UPのFEFだのペンシーのK4sだのNYCの4-6-4だのば〜っかし。

これはMRは車両の自作に冷淡だから。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 10:01:20.79 ID:naw1T7wP.net
壁打ちは楽しいか鈴木

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 12:10:27.16 ID:SvGxxhWe.net
>>414
お前こそ粘着してて楽しいか?答えろよっ!

416 :鈴木:2016/01/14(木) 16:07:22.29 ID:vMT608AS.net
>>413  追加
但しMRはTMSとは差異もあります。
MRは金持ちの買物道楽を喜ばす高額ブラス模型製品は、
製品の紹介ではほとんど扱わない。

TMSは毎月カラーページを費やして紹介してるし、
高額ブラス模型製品紹介は読者にも人気があるらしい。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 16:16:35.65 ID:TRufJzIL.net
ふむ

とりあえず、鉄道模型趣味の人間が基本的に馬鹿とかクズしかいないってのはよくわかったw

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 16:19:30.30 ID:tUb9Oj1m.net
僻むなよ、みっともない。
それならプラレールで遊んでたら?
Pゲージだよ。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 16:47:07.10 ID:EDflBwea.net
Pゲージはガニマタなので却下
PJゲージじゃないと大人の趣味と言えないよ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 18:17:32.37 ID:kGLqn7Ad.net
Pゲージの考え方は16番ゲージと同じだね。
どうしてTMSでプラレール取り上げなかったのだろう?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 19:45:20.31 ID:6U4R1WAR.net
>>420
プラレールは改造禁止だから。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 20:40:04.96 ID:I5nsGDir.net
自分の趣味趣向を他人に押し付けるヤシが多いな。
何が大人の趣味だ?
要は自分が楽しんでいれば良いのだよ。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 21:57:00.52 ID:Aqkx/Lmw.net
押し付けて業界で覇権を取ったものが勝ちだよ。
そのためにメディアを活用する。またメディアもそれに乗れば商売になる。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 22:11:00.33 ID:I5nsGDir.net
趣味の世界に勝ち負けは無し。
メディアの影響を受けてそれを楽しむも良し、
誰にも影響されず我が道を行くも良し。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 00:59:11.06 ID:pAF6VzSv.net
>>424
何の影響も及ぼさないようじゃメディアの価値はないしな。
だいいち、影響を受けるのと洗脳までされちまうのでは大いに異なる。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 06:01:34.13 ID:sxsyNcKR.net
趣味?業界は商売だよ!

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 06:27:15.98 ID:pAF6VzSv.net
>>426
あんたは業界の人なのか?
オレは趣味の人だけど…。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 08:28:05.04 ID:CfF3RnwD.net
新製品発表→試作品写真公開→セールスミーティング→工場出荷
入荷状況→販売状況→製品評価
はネット上でほぼリアルタイムで展開されているので、
雑誌に掲載された頃には、もう忘れてしまっているような状況になった。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 09:28:08.08 ID:pAF6VzSv.net
>>428
たしかに「掲載された頃には店頭で売り切れてる」みたいな新製品紹介記事は
不要かもな。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 09:41:50.79 ID:bsgwVH/D.net
それでも紙で残れば10年後に資料として読める
ネットは確かに早くて便利だが
10年後に読めるかどうかは保証できないと思う

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 09:46:39.26 ID:8UfWMvjz.net
紙はデータが増大するとラベリング、検索に難があるから死蔵化する。ネットのオンライン上ではそうかもしれないがローカルで読めるようにすればいいだけの話。いずれにしても紙媒体に未来は無い。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 10:21:52.97 ID:bsgwVH/D.net
>>431
そう思うのなら、お前はTMS新製品紹介の情報を全部ローカルに保存していれば良い
10年後でも読めるよう、バックアップを忘れずになw

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 10:48:00.28 ID:8UfWMvjz.net
>>432
なんで新製品だけなの?言い返せないから逆ギレかよwww何度でも言う。紙媒体に未来は無いwww

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 11:12:15.39 ID:bsgwVH/D.net
>>433
別にキレてないよww

すでにお前が今、過去10年分の新製品情報をすべてローカルに持ってるなら
ご高説の「紙媒体に未来は無い」にも説得力があるとは思うのだが
そうでないだろうから「浅はかな考え方だなぁww」と思っただけのことだよ

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 11:45:38.90 ID:1h9MnN7G.net
機芸はなんでホームページがないの?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 12:36:22.74 ID:pAF6VzSv.net
>>430
それはその通りかもな。
「あの頃にこの製品がリリースされたんだったなぁ!」なんて、
バックナンバー捲りながら感慨にふけることもあるし…。
そういうのも紙媒体の良さかも。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 13:23:56.78 ID:8UfWMvjz.net
>>434
で、なんで新製品だけなの?紙媒体の限界を自ら認めるってバカだろwwwwwwwww

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 14:51:01.18 ID:bsgwVH/D.net
>>437
しつこいなぁ…

「なんで新製品だけなの?」って、もともと新製品情報の存在意義について話していたところに
いきなり「紙媒体に未来は無い」というご高説で割り込んできたのはそっちだろ?

もっと話の前後の流れを良く読めよ、そんなことだから「浅はかだなぁww」と思われるんだ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 14:57:06.44 ID:bsgwVH/D.net
>>436
うん、感慨にふけることは良くあるw

自分の場合、発売当初は興味なかったけど
数年後にフと興味が湧いて読み返すことも結構多い

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 17:58:10.51 ID:sxsyNcKR.net
カリスマ主筆キボンヌ

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 18:16:23.10 ID:pAF6VzSv.net
>>440
残念だけど、そういう人が出てくる時代じゃない。

442 :鈴木:2016/01/15(金) 18:37:38.16 ID:whL7+4/7.net
>>440
出て来るとしたら、無名のブログ主の可能性が強いね。
山ちゃんが築いたTMSに、たかろうとするような有名模型人達とは無縁な。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 18:45:19.74 ID:sxsyNcKR.net
それは鈴木氏しかいない。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 20:45:34.21 ID:nMwRF2fn.net
>>428>>429
雑誌は新製品発表を見るためだけの物なのか?
記事は読まないの?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 20:51:48.43 ID:d6I28PNy.net
>>444
写真を見て興味があれば該当する文章を読む。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 09:09:56.29 ID:OluwsGdp.net
小説読んでんじゃないから写真しか見ないよ。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 09:17:47.89 ID:ts7ti9bY.net
>>446
いや、昔の記事…特に片野氏や赤井氏の文章は、小説とは言わないまでも
洒落たエッセイみたいに味わいがあったから
写真と同じくらい楽しみだった。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 09:42:27.15 ID:OluwsGdp.net
読めない外国の鉄道模型雑誌見るのと同じ感覚でいい。
写真が全てだよ。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 11:19:12.16 ID:tfC7ViO9.net
>>448
言えてる。
外国の模型雑誌は読めないから写真しか見ないよね。
買うときも記事写真見て買うからね。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 11:48:35.90 ID:+qxkIyr2.net
片野氏のナンブ鉄道とかもそうだけど、
久保田富広氏の写真付エッセイとか、

昔は名文が多かった

陸蒸気から、の解説も呼んでて愉しいよ

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 11:56:10.17 ID:rihy+Ty4.net
ホント「大人の文章」が多かったよねぇ

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 12:07:32.98 ID:OluwsGdp.net
山崎主筆時代は、著者の了解なく編集部が無断で原稿を削除したり書き換えたりしていた。
言語道断である。特にスケールやゲージに関する部分でそれが見られた。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 12:30:17.72 ID:UoRTOXqg.net
片野氏はTMS辞めてから何でRMMに投稿するの?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 12:46:23.57 ID:ts7ti9bY.net
>>448
英語とあと履修したことのある一ヶ国語くらいなら、辞書片手に読んでみ?
結構楽しいぜ。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 12:48:59.95 ID:ts7ti9bY.net
>>452
そのままでは到底日本語とは言えないほどの拙文ってあるからな
…特にマニア系の連中が書く文章にはw

456 :鈴木:2016/01/16(土) 13:19:43.38 ID:170ShVUb.net
>>453
他人の個人的な関係は類推以外出来ないから間違ってる可能性があるが、
片野氏は、特に山崎氏とウマが合ったんじゃないの?
一方編集部組織から見れば片野氏は、機芸の創業時の苦労を体験してない
新人、という事になります。

457 :鈴木:2016/01/16(土) 13:26:46.60 ID:170ShVUb.net
>>455
>…特にマニア系の連中が書く文章にはw

ナロー模型が流行った1970年代だか1980年代だか、
ミキストに、
「若い人の余りに自己陶酔的な(ナロー系の)文には辟易する」
みたいな事書いてあった記憶があります。
出典TMS号数は調べてない。
ミキストだけ一冊にまとめて出してくれない事には、調べるのに手間がかかり過ぎる

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 13:37:27.85 ID:OluwsGdp.net
>>457
あるよ。
http://g-gauge.world.coocan.jp/magazine/tms-tokushu12.jpg

459 :鈴木:2016/01/16(土) 13:52:47.06 ID:tx1SlBbQ.net
>>458
その本は持ってるけど、絶版になってから20年くらいたってるんじゃないですか?
30才未満の人が読むのは困難。

しかもこの本は1958年12月までの10年分しか再録されてない。
 それ以降の分、約30年分は今後出す予定、と言ったきりオトボケ状態。
 出来れば全ミキストと、"編集者の手帳"をまとめて出して欲しいが期待できませんね。
それとこの本はミキスト最初期の分が、一部カットされてるので、正確な再現とは言えず、残念ながら資料価値が減じてます。

460 :鈴木:2016/01/16(土) 14:06:28.48 ID:tx1SlBbQ.net
>>458
表紙下部の郵便客車は米国の客貨車メーカー業界本のコピーだが、
その業界本自体がおそらくはより古い19世紀末の業界雑誌からコピーしたものと思われる。

表紙上部のRogers(?)製に見えなくもない4-4-0は南米向け?
この機関車の正体は解らない。
山崎氏の好みと言う事なのかな?

ガキの時、こんな文字だけの本買っても無駄だなぁ、と思いつつ買ったが今じゃ宝だ。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 14:14:22.88 ID:OluwsGdp.net
TMSは特集号出さなくなったけどサボってるの?それともヤル気がないの?

462 :鈴木:2016/01/16(土) 14:14:49.00 ID:tx1SlBbQ.net
>>460 訂正 失礼
×4-4-0は南米向け?
〇4-4-0はメキシコ向け?

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 14:34:45.73 ID:pwEftdb0.net
大半が文字だけのミキスト集出しても買うのは老人だけだよ。
今の若い奴は本読まないから。

464 :鈴木:2016/01/16(土) 15:03:25.92 ID:tx1SlBbQ.net
>>463
本を読まない人はいつの時代でもいますから、
それは時代の問題じゃなくて、個人の性癖の問題と思います。

http://dda40x.blog.jp/
これは鉄模趣味の人のブログだけど、大部分が文字です。
私にとってはは難し過ぎる工学話だから、内容評価する立場にはないけど、
少なくともつまらなくはないですね。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 15:52:12.52 ID:EvlYeUsG.net
>>464
そのブログ主はNMRC(名古屋模型鉄道クラブ)会員で、国立大の愛知教育大卒の予備校の化学の講師。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 17:13:43.63 ID:pDN3kIyi.net
>>464
文字だけじゃ、実際のところ 動きもサウンドも伝わらない。今の時代
動画を収録掲載することは、容易なことだ。文字数に比して、説得力に
欠いていると、言えなくもない。

まあ、専門的なブログなので「素人に伝える」なんてことは、二の次。
「わかる人にわかればよい」なら、それで十分かもしれないが。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 17:54:21.39 ID:OluwsGdp.net
そのブログは工作派の人しか読まないよ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 18:15:23.89 ID:ts7ti9bY.net
>>466
> 文字だけじゃ、実際のところ 動きもサウンドも伝わらない。今の時代

それは人間の想像力や感性が劣化した結果。
模型から「表現」が消え失せ「再現」だけになったのも根っこは同じ。

469 :鈴木:2016/01/16(土) 19:29:01.01 ID:uYzwzJOe.net
>>466
> 文字だけじゃ、実際のところ 動きもサウンドも伝わらない。今の時代

例えば蒸気機関車のワルシャート弁が動画を見ると複雑な動きをするが、
それが一体どういう動きをしてるのか? なんて事は、
いくら動画見ても、工学に詳しくない普通の人間には解らないと思いますよ。

しかし、それを文字や図で説明すれば、これは
  ピストンの動きと、
  ピストンと90°角度をずらした動き、
の2つを合成した動きに過ぎない物だと、書けば割に簡単に解ります。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 20:08:35.49 ID:OluwsGdp.net
今年は原鉄道模型博物館とは別の鉄道模型博物館ができるようだ。
著名モデラーの自作機関車の永久保存博物館のようだ。
http://d.hatena.ne.jp/konno_sendai/20160115/1452846868

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 00:09:16.39 ID:08dlhlbg.net
>>470
このブログは、最後のフルスクラッチビルダーと言われる
今野先生のブログでしょうか?

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 07:12:48.75 ID:u9ypgpSI.net
>>471
今野先生のブログです。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 07:27:14.65 ID:Lkf+gMGf.net
>>470
もし本当だとすれば大いに楽しみだ!

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 07:30:24.08 ID:MMm8eTgf.net
鉄模の世界が変ってしまったからな

昔は、工作は模型を得る為の重要な手段≠フ一つで
その技法を紹介する事に大きな意義があった

昨今では、完成品購入が手段≠フ殆どになってしまったから
工作記事の必要性は当然薄くなる

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 10:46:03.65 ID:sMD9LPaQ.net
購入金額の大きい完成品が売れた方が業界は発展するよ。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 10:51:43.82 ID:7ExsH5is.net
買いヲタの自己弁護

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:06:32.50 ID:u9ypgpSI.net
>>476
僻むなよ、みっともない。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:15:21.64 ID:/5PoGRpW.net
で、sageられない買い専のお大尽様方はどの程度業界に貢献してるんですかね
月10万や20万程度じゃとても無理ですよ?

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:22:05.79 ID:8OLdddNw.net
鉄道模型は古来、金持ち貴族の趣味だよ。
生活に四苦八苦してる庶民の手の届く趣味ではない。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:23:41.14 ID:AHtqR5LZ.net
業界に貢献するために趣味をやるのではないでしょう。
趣味はあくまでも自己満足の道楽です。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:26:02.93 ID:WPBfojNC.net
金持ち、若しくは高度な技能を持つ者にのみ許された趣味だったのが

プラ完の普及で、完全に庶民のものになった

有難い限り

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:48:49.05 ID:08dlhlbg.net
>>478
2015年の年間新車購入数は600両+でした。
これでも平均的な数でしょう。
総保有車両数は現在不明です。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:13:31.64 ID:t2iDRCYa.net
>>482
1年でいくらくらい使うん?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:21:50.30 ID:tMoWHaKI.net
月10万円で年120万円が平均みたい。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:29:11.01 ID:u9ypgpSI.net
月10万円ではHOブラスロコは変えないな。
プラ製かNゲージなら行けると思う。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:36:01.75 ID:++AtLrWm.net
HOナローならワールド工芸やイモン、モデルワーゲンの金属製完成品は10万円以内で買える。
月1台かってら年12台買えることになる。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:37:59.16 ID:08dlhlbg.net
「オタク」市場に関する調査結果 2015
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001489
2-5. 鉄道模型市場
2014年度の鉄道模型市場規模は前年度比4.5%増の92億円であった。概して新幹線に対する関心の
高さから新幹線関連の商品が好調に推移し、市場は拡大した。

鉄道模型オタク一人当たりの年間平均消費金額 49,721円(オタク対象分野ではアイドルに次いで2位)
鉄道模型オタク一世帯当たりの平均年収額 6,932千円(オタク対象分野では1位!)

現実はこんなところか。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 13:29:07.22 ID:y332C+vT.net
買うだけの趣味ってのも発展性が無い気がする。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:21:47.06 ID:GlOo0Bs/.net
鉄模は走らせて何ぼだよ。
スクラッチビルダーは走らせないからなー。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:28:23.93 ID:08dlhlbg.net
鉄模はちゃんと走らないと、だめなんですよね。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m160116.htm
ものすごく的確な記事、素晴らしい見識に感服です。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:50:08.65 ID:8qJeWJB4.net
スクラッチビルダーが走らせないという偏見

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:59:52.80 ID:Lkf+gMGf.net
>>491
完成品を買うだけのマニア(もどき)より余程よく走らせてると思う
>スクラッチビルダー。

493 :鈴木:2016/01/17(日) 16:16:36.52 ID:VPJn8QV8.net
>>487
この矢野研究所とかNETでだけ5分調べたが、
http://www.yano.co.jp/yanoreport/yearly.php?year=2010
矢野レポートなる物は大部分建材業の関係じゃないの?
矢野レポートなる物は 「販売価格:80,000円(税別)(1ヵ年)、月2回発刊(年22回) 」
だそうなので、矢野研究所に信頼を置く人は、80,000円/年(=6,667円/月)払えばいいでしょう。

住所は
東京都中野区本町2-46-2だそうです。
東京の一流の場所とは言えないが、元気な人ならついでに落合のカトー模型店までも歩けるから便利ですね。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 16:31:23.67 ID:F4dxBwtG.net
>>491 >>492
同意
ってか、ブログ公開してるビルダーって
皆走行性能に凄く拘っている

先に出てきた、鉄模博物館の人とか
凄過ぎるね

マジで博物館レベルだわ

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 17:25:16.71 ID:u9ypgpSI.net
ブログは直近の記事しか読まないね。
ホームページ化しないと古い記事は埋もれて誰も読まない。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 17:37:50.00 ID:ttsShEl9.net
博物間にスクラッチビルドされたHO車両置いといても何も面白くないよ。
レイアウト造ってガンガン走らせないと人は来ないよ。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 18:12:27.04 ID:y332C+vT.net
今度愛知方面にオープンする予定の博物館はOゲージ(32o)限定だそうです。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 18:53:44.70 ID:u9ypgpSI.net
そうしたらOn18の車両をスクラッチしたら展示してもらえるのですか?

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 20:49:02.23 ID:25d+3Bqz.net
>>497
Oゲージ32mmか・・・・
やってる人少なすぎ。
期待できないな。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 21:15:15.61 ID:1Elbsiik.net
おまいら、
その博物館がどんなものか、
さっぱり知らずに書いてるだろw

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 21:53:12.20 ID:u9ypgpSI.net
原鉄道模型博物館の二番煎じ?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 22:05:46.63 ID:EM8iEg81.net
鉄道模型博物館なら子供が喜ぶものでないと。

503 ::2016/01/17(日) 22:32:58.26 ID:AbPHtDTz.net
動いてる車両があればとりあえず子供は喜ぶ

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 23:17:26.35 ID:08dlhlbg.net
>>499
1973年のTMSサーベイで、採用している軌間は
32mmは1.8%、16.5mm70.0%、9mm19.9%(いずれも他の軌間併用含む)
だったらしいから、今は32mmはほとんどいないでしょう。

505 :鈴木:2016/01/17(日) 23:35:10.68 ID:VPJn8QV8.net
>>502
博物館は遊園地とは性格が違うと思います。
日本の鉄道博物館とかは、お子様目当ての遊園地風になってるらしいけど。
青梅の鉄道公園が子供の遊園地みたいになってる件で、
山崎氏が昔、苦言を書いてた。

506 :gK♪♪:2016/01/18(月) 00:06:19.72 ID:lOeOkYpl.net
鈴木氏。
今度、鉄道模型博物館開く輩の
動力工作レベルは、誰も敵わないと思いますよ!

伊藤○に、ハブにされた
「蛸坊主、クラーケ○大佐」なんて
その輩の、足元にも及びませんから!

(笑)♪

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 00:12:01.18 ID:maolYoIi.net
http://dda40x.blog.jp/archives/cat_50055737.html

508 :鈴木:2016/01/18(月) 01:34:08.86 ID:zzPMi2lw.net
>>506
>動力工作レベルは、誰も敵わないと思いますよ!

本当はこういうのは雑誌に出すべきなんだろうけど、
写真が良ければ、雑誌良しとの意見もあり、まあそういう人が多人数なのも、理解できます。

山崎時代末期の頃でも、
「アンケートとると、何々の作り方、と言った文章だらけの記事より、
多数の読者は良質な写真を希望してる」
と山崎氏が書いてた。....気がします。(出典探す元気がない)

509 :gK♪♪:2016/01/18(月) 02:01:31.44 ID:jee5XW+E.net
>>508
いやいや、鈴木氏。
この輩を、メジャーにしたら。

「蛸坊主、クラー○ン大佐」なんて
運転会すら、恥ずかしくて。
主宰出来なくなると思いますよ!

伊藤○氏には、仲間とも認めて貰えなかったらしいですから。


(大爆笑)♪

510 :鈴木:2016/01/18(月) 02:07:28.26 ID:zzPMi2lw.net
>>509
いや私はこのブログは理工に弱い私でも読んでそれなりに面白味を感じるだけでして、
それ以外の人の事に関しては全然解りませんです。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 06:20:58.03 ID:vIehyEua.net
その博物館とやら、一般の人には敷居が高過ぎ。
しかもマイナーなOゲージじや。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 07:24:16.53 ID:qjnhVvIT.net
>>511
そいつぁあまりに視野が狭すぎる。
博物館は模型屋のショーウィンドウとは違って、作品から何等か感じ取れるものが
あるはず。
そういうのが高じると、運転会でも自分の持ち込んだ車両にしか
興味が持てない…って仕儀になっちまうぜ。

513 :鈴木:2016/01/18(月) 08:20:51.61 ID:d0YxFBWG.net
>>512 :
そんな事は言えない。
TMS的鉄模(もしくはTMS読者的鉄模)の視野とは、
違う鉄模の視野を持ってる、というべきでしょう。
    【車両】
外観的には非常に優れてるが、その人の主要眼目は外見でなく、走行装置。
TMS山崎氏は、はっきりとは書かなかったが、外観の精密化はそこそこにして、
動力装置の高級化をする事をチラチラと主張していた。
一例を挙げるなら井上豊氏と組んだ機関車にボールベアリングを入れる事へのバックアップ。

しかし現実のTMSは外観の精密化ばかりに進んできた。
その人は、かなり山崎氏を批判してはいるが、外観より走行装置重視の立場は、
日本ではあまり流行しなかった山崎氏の立場と同じです。

    【レイアウト=情景】
今後その博物館レイアウトにどの程度の情景が加味されるかは知らないが、
その人はずっと以前のブログで情景はレイアウト全面ではなく、線路際(多分線路の外側左右に10cmto20cmくらい)
だけを表現すれば良いのだ、と言っていた気がします。
(まあトンネルを作るとかなれば、その部分はもう少し範囲が広がるのでしょうが)

これは私もそう思う。
模型レイアウトは所詮実物より狭小なのだから、全面を情景で埋めれば、中央付近に矛盾が出て来る。
逆に車両が走る付近だけに情景を付加すれば、矛盾は隠せる。
(まあ小型レイアウトなら、ついでに全面を情景で連続させるのも仕方ないが)
こういう考えはTMSでは余り出なかった。
せいぜいダックスに多少意見が書かれてたかもしれない。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 11:08:39.33 ID:atq9jxh0.net
静止画じゃ、どこまで動力装置に高説をいただいても、その証明は
読者の想像にお任せ。悪く言えば、ほんとに狙いどおりの効果がでている
のか、わからない。すくなくとも、部外者には、費用効果の判断すら
できないわな。

その結果、静止画で明瞭に差がつく「細密表現」競争に流れるとしたら。
それは、必然じゃないの。

まあ、40年も昔の昭和時代なら、伝えようがない。問題は、それから
40年も経て、動画投稿がタダでてきる時代に、紙にこだわっていること。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 12:15:10.23 ID:hzI5diRA.net
>>513
ダックスはじめ、セクションレイアウト力説してたじゃん
ダックスの「黒子のジョイントパネル(だっけ?)」とかあったよね
結局「集合式」のほうに行っちゃったけど
あとG&D鉄道なんかの中央にピットを開けてあるのを、情景の分断って観点から
紹介してたな

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 12:23:15.10 ID:qjnhVvIT.net
>>514
今の時代だからこそ紙媒体にこだわる…まぁ、年寄のボケ防止だと思ってくれ。
紙がイヤな向きにまで是非にとは言わない。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 12:26:32.12 ID:4wRUBqS5.net
鉄道模型博物館のOゲージレイアウトプラン。
http://livedoor.blogimg.jp/dda40x/imgs/e/f/ef1f5b09.jpg

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 13:31:56.38 ID:atq9jxh0.net
紙嫌いと言われれば、その通り。私は合理主義者だ。

それはそうとして 模型も工作も進化している。工作の論点が、紙では
表現できない時代になってるとは 思いませんかね。

”単なる動力や走行性”が論点なら「ベアリング云々」という話もわかる。

でも いまどきSL工作で、走行を論ずるなら、「サウンドと動輪」の
シンクロは欠かせない。それができるなら、サウンドの質、サウンドの数。
勝負所は、無限に広がっている。
SLサウンドは、実に多彩。アナログ時代は、単調なホワイトノイズで
しかなかったが、今の技術では、クセのある”実音”が乗せられる。これ
だけで「個性的」な1品に仕上がる。紙では、伝えようがないが。

音の合成編集にはパソコンを使うが、スピーカーの設置は、アナログ工作。
これは、サウンドの生命線といっていい。

なにより「実物知識」がないと「恥ずかしい運転」をしてしまう。
ターンテーブルに乗るSLがドラフト音全開とかね。飛び出しちゃうよ。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 14:14:35.00 ID:C9OmSSey.net
自宅でサウンド付きで運転してると家族から「うるさい!」と文句言われる。
だから最近ではヘッドホーンで聞いている。

520 :gK♪♪:2016/01/18(月) 14:26:41.08 ID:lOeOkYpl.net
SL工作で、サウンド乗せてもいいとは思うけど?
それなら、実物動画で充分じゃないのかね〜?

実物構造に近いなら、ライブスチームだし?

あくまでも、ギア使った
蒸機模型工作だからね〜??
ロッド廻りと、ギアの同調工作が
面白いんだと思うけどね〜??


(笑)♪

521 :gK♪♪:2016/01/18(月) 14:37:30.09 ID:lOeOkYpl.net
三条ウォーム
コアレスモーターの、トルクバンドに依る処。大だからね〜??

まっ
その前に、ギアの噛み合いがベストな状態じゃないと話しに成らないけどさ??

(笑)♪

522 :鈴木:2016/01/18(月) 17:00:54.59 ID:nokB3iBp.net
>>515
>ダックスの「黒子のジョイントパネル(だっけ?)」とかあったよね

それはその通りです。
ダックスにはそれがちょっと見えた。
「黒子の思想」とかヘンな表現をしてたと思います。
ダックスは、単に
「線路から距離がかけ離れた情景は切り捨てて表現しない方が、かえって良いのだ」
とか、
「精密情景趣味と、小判型回遊線路のレイアウトは、必ずしも融和しないんだ」
と書けば一般にも解りやすかったと思うのですが。

ついでに言うなら、ダックスは、使用目的が解らない実物鉄道の不思議なストラクチャを
「ペテン師の小屋」と呼んだり、サークル仲間内なら通じる戯言を
そのままTMS誌上に書く所がありました。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 17:21:51.71 ID:5jTRCa/+.net
鈴木さんって
このスレを読む限り
ホントに思慮深くて参考になる「良いコメント」を書く人なのに
なんで他のスレではメチャクチャ嫌われてるんですか?

例えば16番スレなんかじゃ
糞の果てのように言われてますけど…?

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 17:45:11.80 ID:vIehyEua.net
みんな鈴木氏の見識を妬ん出るんだよ。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 18:40:50.12 ID:vIehyEua.net
一方、dda40x氏は技術面での見識高さは見事であるが、
それを鼻に掛けて高慢なところがあり、近寄りがたい。
今となっては期を逸してしまったが、鈴木氏なら山崎主筆の影武者になれた。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 19:38:02.19 ID:mXnUHKbZ.net
>>517
線路配線が変わっているなぁと思ったが、
米国型で100両編成運転で読み解くと
わかるような気がする。

527 :鈴木:2016/01/18(月) 20:56:32.99 ID:nokB3iBp.net
>>526
つまりはレイアウトについて、情景的な精密さに向かわず、
レイアウトを列車走行装置として扱ってるんだと思います。
昔のTMSレイアウトデザインコンテストに応募したら、
枠組み一杯に引き回したエンドレスが理由で、中尾氏が落としますね。
>>517氏提示の図では機回し線が無いが、展示用だからこれでいいのでしょう。

ある意味、街の時間貸しレイアウトに似てる面があると思えます。
この博物館の方が、それを明瞭に意識化してるけど。

もっと広い場所が取れて、100両編成全体が勾配にかかるようにすれば、
さらに理想なのだろうけどこれだけでも既に破格な広さですね。

528 :gK♪♪:2016/01/18(月) 21:20:57.76 ID:uiDEh5oc.net
>>527
鉄道模型としては、シーナリー付きレイアウトは
正しいと云えると思いますが?
シーナリーが部分的に載っていても、いいとは思いますかね〜??
まあ
車両工作に力入れて、シーナリーが多少疎かに成っても。
度合いの問題だとは、思いますね?
シーナリーに溶け込む車両。或いは車両工作で、シーナリーが際立つ。
それでも、いいとは思います。

何処が中心部に成るか?
それは、製作者の意図する処でしょうから。

(笑)♪

529 :鈴木:2016/01/18(月) 21:25:06.61 ID:nokB3iBp.net
>>513 : 鈴木  訂正。
  ×>>512 :
  ×そんな事は言えない。

上の発言部分削除でお願いします。私は>>512氏を悪く読み違いしてました。すいません。

530 :鈴木:2016/01/18(月) 21:37:48.26 ID:nokB3iBp.net
>>528
私が書き過ぎたかも知れません。
中部地方の巨大レイアウトもやがてはシナリーで覆われるのかも知れません。

>シーナリーが部分的に載っていても、いいとは思いますかね〜??

それは勿論いいと思います。

531 :gK♪♪:2016/01/18(月) 21:42:25.49 ID:uiDEh5oc.net
>>530
いやいや
時間貸しレイアウトは、それが商品ですから?
安っぽいシーナリーは、駄目だと思いますけど?

(笑)♪

532 :gK♪♪:2016/01/18(月) 21:46:38.09 ID:uiDEh5oc.net
まあ
時間貸しレイアウトが、のっぺらぼうだとして。
仮に他のサービスが、充実していたとしても。
それは、レイアウトメインでは無いって事でしょうからね??

(笑)♪

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 22:02:58.98 ID:ZauNRBFK.net
レイアウトと言っても運転盤が目的でしょう。
↓これなんかはシーナリィーとストラクチャーを排してハッキリと運転盤と割り切ってる。
http://mirai660.net/railmodel/saikatsu_tramway2.htm

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 22:11:00.91 ID:maolYoIi.net
この博物館のレイアウト構造を写真で見る限りでは、
シーナリーは視野にないのでは、と思います。

535 :gK♪♪:2016/01/18(月) 22:25:09.91 ID:uiDEh5oc.net
>>534
そうかも知れませんね?
しかし、レールにはかなり拘ってますね。

(笑)♪

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 22:26:50.77 ID:2Sbdqld0.net
スクラッチビルダーにとっては走行できる環境があればいいのだから、
敢えてシーナリィーなんていらない。イモンの貸しレイアウトみたいのでいい。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 00:27:15.82 ID:Vj+12uXM.net
>>536
走行できる環境さえままならない現実

538 :鈴木:2016/01/19(火) 00:58:08.87 ID:j4waO5SI.net
>>537
ルームランナーという事になっちゃうのかな

これはURLが長いのが難点だが、1891年にパリで流行った劇場式競馬
https://lh3.googleusercontent.com/-uFkHXMEL1Go/Vp0KNfjqw8I/AAAAAAAAKpE/8aST0gG-52c/s800-Ic42/2.jpg
スレ違い陳謝

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 06:23:26.64 ID:ml5LMGrE.net
>>526
ヤード長から見てそれはどうだろうか?
むしろ車両をいろんな角度から眺めることができるように
このエンドレスの形になったものかと。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 12:14:10.54 ID:WDbls45Y.net
その貸しレイアウトはOゲージャーしか利用しないだろう。

541 :gK♪♪:2016/01/19(火) 12:21:19.00 ID:Q8G0lMaW.net
>>540
貸しレじゃないだろ??

(笑)♪

542 :gK♪♪:2016/01/19(火) 12:27:14.67 ID:Q8G0lMaW.net
しかし、車両の動力工作のレベルが解る見物客が、何れ程居るでしょうね〜??


(笑)♪

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 12:31:53.16 ID:lrUiV3WC.net
>>542
動力だけじゃなく、車輪形状の研究も凄いんじゃないですか。
鉄道模型指導者というか指導的立場とか
そんな気がします。

544 :gK♪♪:2016/01/19(火) 12:33:53.12 ID:Q8G0lMaW.net
http://m1.gazo.cc/up/26136.jpg

素人なら、こんな垂直 水平出せないキット組みでも、チョイエラーくらいで済んでしまいますからね〜??


(笑)♪

545 :gK♪♪:2016/01/19(火) 12:40:53.69 ID:Q8G0lMaW.net
>>543
いや、解る見物客は
オタクのように視れる輩でしょうかね?

模型の車輪のフィレットの、有効性の研究は素晴らしいと思いましたね?

(笑)♪

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 12:55:39.05 ID:lrUiV3WC.net
>>545
日本でこれほど見識の蓄積をされた鉄道模型趣味者は
そうは居ないでしょうね。

ぜひ一度見学させて頂きたいものです。

547 :gK♪♪:2016/01/19(火) 13:09:47.63 ID:Q8G0lMaW.net
>>546
しかし、あくまでも。
費用の掛かる鉄道模型工作でしょうね?

日本処か。世界でも居ないでしょうけどね??

(笑)♪

548 :鈴木:2016/01/19(火) 14:39:33.09 ID:JAUaWwdG.net
100両編成をカント無し曲線で牽引した場合(推進でない場合)、
連結器は伸びきって、編成中程の車体は曲線内側方向に倒れ込みやすい状態で走る。

一方この時、貨車の車輪のフィレットが大きいと、
内側タイヤは大直径部分でレールを踏み、
外側タイヤは小直径部分でレールを踏むから、
車輪としては曲線外側方向に曲がろうとする状態で走る。

この辺がむずかしいんのだろうが、
現にそれでうまく走って見せてるわけだ。

549 :gK♪♪:2016/01/19(火) 14:52:29.26 ID:a0ZJs005.net
>>548
そうですね。
しかし、其処に遠心力も発生して。均衡を保つって事でしょう?


(笑)♪

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 18:42:18.96 ID:Bct7u9l0.net
なんで100両もつなげるの?

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 20:21:40.30 ID:IwKwhCjd.net
10両も牽けばいいのでは?連結器がちぎれるよ。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 20:53:41.34 ID:GMVZfFqm.net
100両も牽けるのを見せるのも目的の一つかと思う。
何しろ貨車を軽く手で押しただけで大きなエンドレスを1周してしまうほど走行抵抗が低い。
>>548の言ってることは全く逆で、曲線上では車両が直線状に進もうとするから、
外側に車輪が押し付けられて直径の大きい部分でレールを踏むから走行抵抗が減る。
この時、車輪に適切なフィレットを設ければフランジはレールに接触せず、
より走行抵抗が減るというわけ。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 21:38:43.05 ID:IwKwhCjd.net
結局のところ博物館は誰に見せるために作るの?

554 :gK♪♪:2016/01/19(火) 22:19:38.77 ID:aC+qIRHD.net
>>552
いやいや
ちょっと違うかな?
フィレットが、大きいって事は。
車両は曲線上で傾く。
車両は直進で進んでも、この傾きを直そうとする力と遠心力の効果で更にバランスを取る。
それに寄って、フランジに接触しないって事じゃないかな??

(笑)♪

555 :gK♪♪:2016/01/19(火) 22:22:46.48 ID:aC+qIRHD.net
つまりは、抵抗の少ない。
ステンレス車輪と、大きいフランジの効果が際立つって事でしょうかね??

(笑)♪

556 :鈴木:2016/01/19(火) 22:50:02.29 ID:WfPSEePq.net
カントが無い、と仮定して。
 動力車であれ、惰力走行中の貨車であれ車両が自力で走る限り、
 曲線では外側寄りを走ります。
 これは鉄道入門書でよく書かれる理想の状態です。

 しかし長編成貨車が低速で牽引されてる場合、特に登り勾配では、
 編成の中程の貨車では前後から連結器が引っ張られますから、
 曲線では内側寄りを走ります。
 即ち鉄道入門書によくあるような、曲線通過と車輪のトレッド傾きの理想図とは、
 逆の関係になります。

これだけ慎重に精密測量して敷設したレイアウトなのにカントが無いのは、
外側レールを高くするカントをつけた場合、長編成貨車が内側に倒れ込む事を懸念してるんじゃないでしょうか。

557 :鈴木:2016/01/19(火) 23:09:00.84 ID:WfPSEePq.net
貨車が曲線で正しく外側寄りを走ってくれれば良いが、
内側を走った場合は別の問題が生じる。
この場合、

外側レールを小直径タイヤで走り
内側レールを大直径タイヤで走るので、
左右両輪のタイヤが理想とは逆の速度差を以って走る事になる。
即ち外側輪は遅く、内側輪は速く走るので、
必然的に内外どちらかのタイヤがスリップ(静摩擦)しながら走る事になり、
これが曲線通過抵抗増大をもたらす。

貨車の両輪を左右自由回転式(別回転式)にすれば解決するはず。面倒にはなるが。
実物では京阪電車が試作車を走らせたと記憶。
実物の貨車に左右自由回転式が普及しないのは、ブレーキをかけた場合
左右が同一に効く保証が無い(所謂片ぎき)ので安全上問題があると推測。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 23:18:37.42 ID:Vj+12uXM.net
カント付きみたいですよ。わずかですが。

559 :gK♪♪:2016/01/19(火) 23:20:24.17 ID:RGsIbE0c.net
555のレスは
「大きいフランジ→大きいフィレット」ね!

(笑)♪

560 :鈴木:2016/01/19(火) 23:33:55.76 ID:WfPSEePq.net
>>558
そうですか。どうも。

では>>556 : 鈴木 の
「これだけ慎重に精密測量して敷設したレイアウトなのにカントが無いのは、
外側レールを高くするカントをつけた場合、長編成貨車が内側に倒れ込む事を懸念してるんじゃないでしょうか。 」
は削除します。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 06:06:43.91 ID:Ck7DhQ01.net
誰が走らせるレイアウトなの?

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 06:10:10.60 ID:9jrGmCE2.net
>>561
博物館のオーナー、又は管理者…当たり前だろw

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 07:10:56.15 ID:Ck7DhQ01.net
なーんだ、個人レイアウトと変わりないなー。
Oゲージの貸しレイアウトとして公開するのかと思ったよ。
範囲を広げてもNMRC会員までじゃないの?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 07:20:15.70 ID:9jrGmCE2.net
>>563
やっぱり思った通り…自分の車両が走る事にしか興味が持てない
“お子様型モデラー”が増殖中ってことだな。
この分だと「Nでなきゃ意味がない!」とか言い出しそう。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 07:56:51.23 ID:Ck7DhQ01.net
>>自分の車両が走る事にしか興味が持てない

趣味なんだから当たり前じゃないか?
他人の車両なんかどうでもいいよ。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 08:06:39.27 ID:ZOu+FzH4.net
博物館と貸レイアウトの区別のつかない人が居るようだな。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 11:52:58.06 ID:6/bO+DoS.net
Oゲージじゃスポンサーつかないな。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 12:18:47.64 ID:9jrGmCE2.net
>>565
あらま、随分底の浅い趣味だことw

>>567
スポンサーなしに自力開設・運営できないような貧乏モデラーが
Oゲージの鉄道模型博物館などを思いつく筈もない。

569 :鈴木:2016/01/20(水) 12:53:03.96 ID:uYdZZ1I8.net
まずスポンサーを探すなんて事は、
大企業へのコネ製作や、現実社会活動ゴッコが得意な
こざかしい学生達の学園祭発想に見えます。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 18:38:42.78 ID:Ck7DhQ01.net
博物館といっても超マイナーなOゲージだと訪問するは人は少ないのでは?
いっそうのこと、日本全国のOゲージャーの会員制サロンにしたらいいと思う。
16番の古典機・軽便・地方鉄道のkkcが、旧JALCOメンバーを中心として今野氏個人のサロンとして始まったように。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 19:11:30.17 ID:9jrGmCE2.net
>>570
なんでワザワザ間口を狭めた会員制なんかにしなきゃならん?
いつでもだれでも気軽に立ち寄れるようにしておけばいいではないか。
マイナーだから閉鎖的であるべし…なんて論理は理解不能。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 19:20:00.43 ID:Ck7DhQ01.net
子供が来て悪さするよ。
それにNゲージャーが車両持って来て「走らせろ!」と言って来たらどうするの?

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 19:30:51.43 ID:Vao4gKOw.net
>>572
走らせられるものやら走らせてみろといえばオケ

574 :鈴木:2016/01/20(水) 19:50:25.68 ID:uYdZZ1I8.net
鉄模というと、
「HO」だの「N」だのTMSだの。それからディティル貼り付け競争。それからレイアウト建設。
これらが本来の道と考える人もいるでしょう。
一方では、
伊藤剛氏のような【小型電動式モデルエンジニアリング】みたいのは、少数の人にしか支持されないが、
本来の道と考える人もいるでしょう。
どちらかと言うと学童用工作雑誌を大人用に発展させた流れですね。

この人は後者を支持してる流派なんじゃないですか?
ただし、この人と伊藤剛氏の間にはかなり違う部分があると、私には見えます。

自分の流儀を外に向けて発信したい時、
雑誌業者と意見が合わなきゃ、
今ならインターネット、
資産があれば、小博物館になるのでしょう。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:14:17.84 ID:Xm1pVDPA.net
>>574
>【小型電動式モデルエンジニアリング】みたいの

KATOの鉄道模型作りは、【小型電動式モデルエンジニアリング】
だと思います。元はドロップ台車の転がりが良い、から始まってますし、
車輪についての研究や、コアレスモーターに至る点などで、
博物館のOゲージのたどった経緯と似たような感じがします。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:23:54.83 ID:Vuea0wP4.net
Oゲージじゃ興味ないよ。

577 :gK♪♪:2016/01/20(水) 20:23:57.30 ID:Gpgup3n3.net
車両下廻り車体が、プラスチック多用なら。
コアレスモーターの性能は、活きないと思うけどね??
プラスチックの精度では
所詮、真鍮 洋白には敵わないからね〜。

(笑)♪

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:25:51.40 ID:DwxlsUXq.net
ID:Ck7DhQ01

思考が浅いというか
視野が狭いというか…

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:28:28.91 ID:93hUOaFA.net
模型で「鉄道」という感じをだすのには数本の編成列車が必要だろう。その
時点で100万前後の出費となる。これは決して安い金額ではない。
Nゲージなら10万もあれば上記の目的は達成できるわけだが

580 :鈴木:2016/01/20(水) 20:28:40.23 ID:uYdZZ1I8.net
>>575
加藤氏は若い頃、流体伝道の電車作ってるから、
これは【小型電動式モデルエンジニアリング】みたいの
と言えるかも知れない。

しかしKATOとなると、模型メーカーの立場で、
金型だの何だの色々エンジニアリング的な事を営利事業としてやってるのでしょう。
KATO以外では、買物客から見れば単純に見えるプラレールも、
その製造工程には、金型だの何だの、エンジニアリング的仕事が多量に含まれてるはずなのと同じです。
つまり、大抵の模型メーカーはエンジニアリング的な事をやってるはずです。

私が
【小型電動式モデルエンジニアリング】と言ってるのは
趣味でやる
【小型電動式モデルエンジニアリング】の事です。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:04:08.49 ID:PfCDQIXP.net
TMSって鉄コレの扱いが小さいんだけど何で?

582 :鈴木:2016/01/20(水) 21:14:23.32 ID:uYdZZ1I8.net
>>581
2年に一度くらい、4ページ使って解説してもいいと思うのだが。
「子供の玩具とは違います。 紳士のスケールモデルですっ。 キリッ」
の、プライドにしがみつく人生なのかな?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:50:27.03 ID:93hUOaFA.net
>>581 そんな子供のおもちゃ 載せる必要はないよ

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 22:01:40.03 ID:pwDV2cxT.net
新製品枠ならメーカー毎の新製品をまとめたスペースで、
製品を利用した作品の発表ならレイアウトを製作した筆者次第
そんなとこじゃない?

鉄コレ関連で個別使用例や改造例は「N」がメインって印象

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 22:05:12.50 ID:Vuea0wP4.net
>>583
HOナローの動力に活用されてる。

586 ::2016/01/20(水) 22:24:47.80 ID:MigALDcZ.net
横浜の市電保存館行ってみ
Oゲージのレイアウトと車両展示もあればNゲージレイアウトでの車両持ち込み運転もできる。
あと1/1スケールの横浜市電も何両か置いてあるよ。

587 :gK♪♪:2016/01/20(水) 22:40:22.68 ID:sVKHxI6+.net
プラスチック多用のNゲージは。
安い人件費で、完成品が作れるから何だけどね?
Nプラスチック模型のように、数売れれば。
利益率高いからね。

金属鉄道模型組み立てなんて。ハンダ付け出来なきゃ組み上げられないからね〜??
しかも、結構酷い完成品も有るしね??

(笑)♪

588 :gK♪♪:2016/01/20(水) 23:01:53.61 ID:sVKHxI6+.net
まあ
しっかし。
新しい博物館の主は、安っぽい洋白材も嫌いらしいですから。
「シノハ○レール」も、嫌いなようですね?


(笑)♪

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 01:30:44.25 ID:JOH9QPGQ.net
昔、PECOのNゲージフレキにも鉄のがあったけど、
今は消えてますね。
鉄レール興味出てきた。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 01:48:28.17 ID:zirhDu01.net
>>589
レールだけでなく車輪も鉄でないとあまり意味はない。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 06:00:16.93 ID:IBv/cYqF.net
鉄だと本物みたいに錆びるよ。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 07:21:22.89 ID:zirhDu01.net
>>591
昔メルクリンやってた頃、鉄製ガラレールの錆に往生したもんだ。
その前は3線式Oゲージの、これまた鉄製ガラレールだったしw

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 08:23:01.37 ID:JOH9QPGQ.net
レール・車輪とも鉄で
走らせないと錆びるから
毎日走らせているのか

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 08:53:41.07 ID:8C8UOId0.net
赤い鉄路→赤井哲朗であることを知ってる人は後期高齢モデラーだ。

595 :鈴木:2016/01/21(木) 16:37:38.82 ID:MaV3JZqz.net
>>590
そういう気もするが、苦手な分野なので確証が持てません。
参考までに、軸対軸受の推奨材料。
E=最も良くすべる
B=最も摩擦が大きい
レール対車輪の場合、Bを選べばいいわけだ。 ↓
https://lh3.googleusercontent.com/-TpUvmF7aEQg/VqCIxeCvoUI/AAAAAAAAKpU/aqQLPt9fgYQ/s576-Ic42/IMG_20160121_0001.jpg
"so you want to build a Live steam locomotive" p18

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 17:27:06.53 ID:IBv/cYqF.net
博物館はNゲージャーのオレには関係ないな。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 20:40:19.95 ID:IHG09WhH.net
>>596
百聞は一見にしかず。
大スケールの模型が走るところを一度見てみると良い。
シャーシャーと走るNゲージが嫌になっても知らないけれどな。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 20:53:35.65 ID:6Osf3HJm.net
それだったら原鉄道模型博物館がいい。
Oゲージよりも大きい1番ゲージだよ。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 22:22:21.11 ID:sG1zlX+T.net
>>589
錆びて使い物にならなくなってしまう。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 22:23:40.30 ID:lUdlBk6q.net
1番ゲージなら0(零)番ゲージと言わないと。O(オウ)じゃないよ。
模型クラブのレイバンズはその意味だよ。
HO(エイチオウ)もH0(エイチゼロ)と言わないと。

601 :gK♪♪:2016/01/21(木) 23:18:25.66 ID:JoW1rB+O.net
>>595
鈴木氏。
博物館の主は、機関車の車輪は鉄 貨車の車輪はステンレスって分けてるようですね?
ステンレスの摩擦抵抗の少なさを利点として。組み合わせてるようですかね?

(笑)♪

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:10:43.30 ID:25rW/Yk7.net
>>597
20年近く前カツミの0・0Jゲージ運転会を見に行ったことがあるけど、
たしかに走行時の迫力に圧倒されたのを覚えてる。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:14:56.14 ID:ZxylvYQs.net
>>594
「アカい鉄労」だと思ってた。

604 :鈴木:2016/01/22(金) 00:58:34.73 ID:xyB8qtb3.net
>>603
ブハッ !

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 05:57:25.48 ID:17jIpKE1.net
黒いダイアモンド(笑)

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:17:50.51 ID:25rW/Yk7.net
>>601
摩擦抵抗が少ないと動力車の粘着性能に影響が出るんじゃ?

607 :gK♪♪:2016/01/22(金) 08:49:10.54 ID:V8TDVDKT.net
>>606
三条ウォームギアと、コアレスモーターの動力車両がキーポイントだとは、思いますね?

(笑)♪

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 10:09:00.15 ID:25rW/Yk7.net
>>607
駆動トルクは粘着性能を補えないんじゃ?

609 :gK♪♪:2016/01/22(金) 10:24:01.27 ID:vaoGheLA.net
>>608
動力車両の鉄製車輪とレール、トルクフルなコアレスモーター。ウエイト満載の動力車両が、それを補うと思いますね?

(笑)♪

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 10:37:29.22 ID:25rW/Yk7.net
>>609
ウエイトはわかるけどトルクは…。
空転ってのはトルクが摩擦に勝ってしまった結果起こるものかと。

611 :gK♪♪:2016/01/22(金) 11:18:56.98 ID:SG7UrWEH.net
>>610
鉄製車輪と鉄製レール、試してみたら如何ですか??


(笑)♪

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 12:10:17.69 ID:25rW/Yk7.net
>>611
車輪とレールの関係は、摩擦係数の話だから試さなくても分かります。

613 :gK♪♪:2016/01/22(金) 13:36:53.59 ID:pRhGOKtX.net
成る程。
でも、博物館の主は
最近は試さない馬鹿が多いって言ってましたね?

(笑)♪

614 :gK♪♪:2016/01/22(金) 13:40:14.31 ID:pRhGOKtX.net
因みに、洋白と白銅の摩擦抵抗の違い。
ステンレスのクロモリ含有量の違い。
ニッケルの違い。

摩擦抵抗では、重大に違いますけどね???
百両牽引する分けですよね〜???


(笑)♪

615 :gK♪♪:2016/01/22(金) 13:43:38.05 ID:pRhGOKtX.net
と、云うことは。
全ての重量から
金属素材の違いに依る、摩擦抵抗計算出来るって事ですかね〜???


(笑)♪

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 15:15:41.11 ID:wj2vnq43.net
表面仕上げの影響のほうが、はるかにでかい。

617 :gK♪♪:2016/01/22(金) 15:49:41.39 ID:lEQ4Ru7a.net
いや〜
解ってない輩多いね〜???
貨車の車輪のステンレスが気に入らないんだろうけど???

全て、鉄車輪にしたら。
何れだけメンテが、大変だと思ってるんでしょうねかね〜???

(笑)♪

618 :鈴木:2016/01/22(金) 15:51:17.79 ID:S62GQTFu.net
車輪とレールの関係は、
非動力車なら、惰力が効く方が良い。
しかしながら、
動力車にあっては、惰力が効かない方が良い。

ここで、さらにしかしながら、
実物の動力車は、惰力が効く。
だから模型動力車の場合は、粘着性能は犠牲にしても
実物の動力車の如く惰力が効くのが好みの模型だし、
実物通り惰力が効く運転は魅力的だ、というのが博物館の考えだと思いますよ。

だから、博物館は、
動輪に輪ゴム嵌めるとか、
自動車のタイヤみたいな細かいキザミを彫るとか、
フィレットどころか動輪フランジを垂直にする事でフランジ側面でも粘着力を稼ぐとか、
.....等のセコイ解決法を敢えて拒否してるのでしょう。

これだけの工作技術を持つ人なら、
蒸気機関車の転がり従輪を動力化して牽引力を増やすくらい朝飯前のはずですけど。
電気モーター動力、レール給電、DCC運転に関しては実物とは異なるが、
それ以外の列車牽引などでは
実物の 【動作原理】 を、模型で再現してみる趣味=モデルエンジニアの考えと思います。

619 :gK♪♪:2016/01/22(金) 15:52:03.07 ID:lEQ4Ru7a.net
まっ
全て、鉄車輪だったら。
現状の模型で使う程度の、コアレスモーターじゃ。
無理でしょうかね〜???

百両編成ですからね〜??????


(笑)♪

620 :gK♪♪:2016/01/22(金) 15:55:02.61 ID:lEQ4Ru7a.net
>>618
鈴木氏。
まあ
はら氏とは、違うアプローチなんだと思いますね?

(笑)♪

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 17:48:44.74 ID:17jIpKE1.net
化学の先生には勝てないよ。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 18:02:31.45 ID:25rW/Yk7.net
アプローチが異なるからこそ複数の博物館が存在する意味がある。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 18:14:33.14 ID:zUZfiaZw.net
ここ何のスレ?

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 18:35:59.68 ID:17jIpKE1.net
オレがスレ進行させるために博物館ネタを投下したからスレの趣旨から外れたんだよ。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 19:36:06.02 ID:25rW/Yk7.net
>>624
それほどとっ外れてるとも思わないけど?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 20:12:40.51 ID:mvHBH8Sw.net
>>618
「動力車は惰力が効かない方が良い」とはどういう理屈?
わかりやすく説明して。

627 :gK♪♪:2016/01/22(金) 20:45:10.88 ID:lEQ4Ru7a.net
まっ
云っては何だけど。
はら氏は、殆ど外注のちょっとだけ自分で工作するアマチュア。
新しい博物館の主は、町工場の見学までする、恐るべきアマチュア。
って事でしょうかね〜???


(笑)♪

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 21:07:40.43 ID:nsOVvIWj.net
dda40xこと大東先生には敵わないよ。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 22:02:41.73 ID:Y1b0VLJA.net
大東先生って誰?

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 22:35:59.16 ID:/DIL1bzL.net
とれいん2010年2月号に投稿してたよ。

631 :gK♪♪:2016/01/22(金) 23:00:13.16 ID:ktzPLSwK.net
まっ
三条ウォームギア。コアレスモーター。
動力車両の鉄製車輪。
迫力は有ると思うけど、どうなんでしょうかね〜??
まあ
別に、博物館の主は。
博物館の人気上げようとか思ってる分けでは、ないと思いますけどね??


(笑)♪

632 :鈴木:2016/01/23(土) 00:28:02.76 ID:pQk7QFa4.net
2条ウォームは普通に鉄模にあるが、
2条ウォームより3条ウォームが良いのか?
3条ウォームより4条ウォームが良いのか?
その辺がよく解らないです。
或いは平歯車や、(高価だが)ヤマバ歯車でも同等の効果が出るのかとか、解らない。

ウォーム歯車を車軸に取り付けた実物例としては、
伊藤剛氏設計のどこかの路面電車があったような気がする。
はっきりしてる実物例は英国のトラムロコ(蒸気エンジン)で、
Wilkinson製が在った。
採用理由は、下り坂でエンジンブレーキが効くのと、
伝導装置を高い位置に置いて泥の汚れげを防止する為。
ウォームは2条に見えるがはっきりしない。

633 :626:2016/01/23(土) 01:02:53.94 ID:9VfBpXl2.net
>>632
>>626の答えは?

2条ウォームより3条の方が効率が良い。
ウォームの歯数が多いほど効率が良いが、コンパクトで大きな減速比が得られるという
ウォームギヤのメリットは失われる。
因みに以前の天賞堂の電機には3条ウォームが使われていた。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 01:50:54.97 ID:x/oDeGv1.net
>>586
一般人からの寄贈です

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 08:27:09.35 ID:ywMjJnLT.net
Oゲージ鉄道模型界で著名な大東孝司先生による
「RP25は今でも正しいのか」
http://www.hinodemodel.com/BuhinA.html

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 09:02:26.00 ID:zgvlJ0jq.net
大東 孝司先生!塾でも化学だけでなくOゲージの講義もしてください!
ボクは大学受かったらOゲージ始めます!
http://www.kawai-juku.ac.jp/short/winter/stc/gd3-tokai/tcr/Q76Q76wEXQ76Q76MKa-40/

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 10:18:28.74 ID:gZP8MIIX.net
博物館といえば原信太郎しか思い浮かばぬ俺は堅物なのか?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 10:38:11.44 ID:1HFw62CD.net
頚城ホジ3はモデルワーゲンでも製品化してる。
片側動力なのに完成品は64500円もする。
それに比べれば全軸駆動のワールド工芸は完成品45360円とワーゲンの7掛けの値段。
プレスとエッチングの違いはあるが、価格差が大きすぎる。

639 :gK♪♪:2016/01/23(土) 10:40:32.11 ID:8HGavxjw.net
>>637
残念ながら。
新しい博物館の主の方が。
祖父江氏、吉岡氏、伊藤氏。
つまりは、反「山○氏」派って事でしょうかね??

(笑)♪

640 :gK♪♪:2016/01/23(土) 10:41:50.10 ID:8HGavxjw.net
このスレタイと、違うベクトルって事でしょうね??


(笑)♪

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 11:12:49.94 ID:vHemR88e.net
とれいん2010年2月号に大東孝司先生が祖父江氏追悼記事を書いてるよ。
http://homepage1.nifty.com/en/column037.htm

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 13:31:14.81 ID:Syig1rJE.net
祖父江氏は石橋主筆(赤井哲朗)になってからTMSに載ったね。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 13:46:07.39 ID:vHemR88e.net
山崎主筆は京都の松本模型ともそりが悪かったな。

644 :gK♪♪:2016/01/23(土) 14:12:26.54 ID:7kl3Mt5j.net
まあ〜
頭悪い人と、頭いい人は。
基本的に仲悪いんでしょうかね〜??


(笑)♪

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 16:13:01.05 ID:vHemR88e.net
大東先生と山崎主筆は仲良かったの?

646 :鈴木:2016/01/23(土) 16:23:39.96 ID:m/y9tKGs.net
>>641
そのURLそのものは、「祖父江氏追悼記事」でなく、
大東孝司先生が書いた「祖父江氏追悼記事」に対する、解説ページ、という事だと思います。

そのURLを読んで感じたのは、
祖父江氏が日本の第一級のモデルビルダーなのは確かだが、
アメリカ人でも同じ事が出来る人は少しは居たんじゃないか? という推測。
そして日本製ブラスが米国製に比べて優位に立ったのは、
敗戦国の為に人件費の馬鹿安があったんじゃないか? と言う事です。

個人的に興味があったのは下記の写真集で、
http://homepage1.nifty.com/en/column03704L.gif
芝白金(シロカネーゼで有名なトコね)のカツミ本店内にこんな広い作業所は無いと思うので、
1964年頃大田区池上付近に新たに建てた工場なのか? という事。 勿論推測にすぎないが。

最後にこのURLにマックスグレイの価格表があるのは、資料的に貴重です。
(1) http://homepage1.nifty.com/en/MaxGreyPL19632.htm
  上の機関車価格表の機関車は、
  当時の米国人が大喜びする機種であり、日本で言えばC62やD51やブルートレインのレベルです。
  つまり古典機は勿論ちょっと古い機関車さえない。
  これらの蒸気機関車は米国の到達点ではあるが、
  どういう経緯を辿って米国がお化けのような巨大機関車を作ったのか? という事は
  いくらこれ見ても解らない。
  ただ、これらの価格表の機関車に関する実物知識を日本のビルダーが持っていた、という事なんでしょう。
(2) http://homepage1.nifty.com/en/MaxGreyPL19634.htm
  この部品価格表に無いのは、動輪などの最重要基底部品。
  最重要基底部品さえ買えればかなりの人が好みの機関車を自作できる。
  逆に、最重要基底部品が買えなければ、そこそこ実力のある人でも、諦めて
  完成品を買わざるを得ない。
  これは今の日本も似てますね。
  因みに1960年頃の日本の模型屋には、Oだの16番だの基底部品を一応揃えてありました。

647 :鈴木:2016/01/23(土) 16:45:22.00 ID:m/y9tKGs.net
>>643
>山崎主筆は京都の松本模型ともそりが悪かったな。

戦前、京都の松本氏は1067mmを縮尺1/30、35mmゲージというスケールモデルで作る雄。
 (この戦後の継承者としてはC53の樋口氏がいる)
一方、山崎氏は16.5mm模型普及のためには、1/76だろうが、1/80だろうが、1/87だろうが、ヘェッキなタイプ。

山崎氏は1/30、35mmとは、確執があった、と初期のミキストで書いてるが、
その具体的な「確執」に関しては、例の如く、何も書いてないから不明。
山崎氏は16番規格発表の事で、1/30、35mmを推奨してる
大阪の"科学と模型"誌に誌面を提供してもらってるので、恩があるはずなのにぃ、だが。
(この時点で16番をバックアップしてるカワイの"模型鉄道"誌は戦争のため廃刊になってた)
"科学と模型"誌は1959年前後に廃刊になってしまったのだが、
本来なら16番推進を目標とするTMSは、
最初に16番規格を発表してくれた模型雑誌の廃刊に対して惜別と感謝の一筆くらい書くべきじゃないのか?
と私は思います。

いずれにしても、戦後は、
1/30、35mmゲージが壊滅に近くまで減ってしまったので、
TMSも安心して、昔の1/30、35mmゲージについて好意的に書けるわけだ。

648 :gK♪♪:2016/01/23(土) 16:54:45.48 ID:Qd1d33C6.net
>>647
何しろ、祖父江氏は
ハンダ付けの達人だったらしいですからね?
実物の方の、技術職人でしたから。
大東氏も、かなり指導受けたようですね?

(笑)♪

649 :626:2016/01/23(土) 20:34:57.04 ID:9VfBpXl2.net
>>646>>647
>>626の答えは?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 09:44:03.80 ID:5XUmCO/c.net
おまいら2chにへばりついてるけど、工作したり走らせたりしてるのか?

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 11:04:57.72 ID:yzM5U9rN.net
米国型Oゲージ40ft貨車の長さは
16番の20メートル級と同じ長さ

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 11:32:34.14 ID:v1Zgbgl2.net
それがどうした?

653 :鈴木:2016/01/24(日) 15:41:05.43 ID:C1kefBI2.net
>>642 :
>祖父江氏は石橋主筆(赤井哲朗)になってからTMSに載ったね。

祖父江氏は初期のTMSに、何か、蒸気機関車の作り方のような大き目の記事を一度書いてるはず。
その後書かなくなった。
山崎氏の方針としてメーカー内に行ってしまったスクラッチビルダーは出来るだけ敬遠してた可能性も考えられます。

一方初期からほとんど無視に近かったが、亡くなったりかなり老齢になってからやっと紹介された、
松本氏(京都)、西尾氏、李家氏、がいて、
彼らは"科学と模型"で活躍していた人。

仮に今TMSにタテついてる達人があったとしても、老齢化して反抗の先も見えた、と判断されれば、
紹介されるかも知れない。 所謂、「時が解決する」ってケースですね。
時効という嫌な感じの「解決」だけど。

654 :626:2016/01/24(日) 17:11:18.03 ID:dsUV6Iwu.net
>>653
>>626の答えは?

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 05:45:11.97 ID:CGmZBgl0.net
黙秘

656 :gK♪♪:2016/01/25(月) 12:56:05.76 ID:PE+Nm6GG.net
>>653
スクラッチビルダーと云えば。
このスケールでは、伊藤英男氏が別格でしょうかね〜?

(笑)♪

657 :gK♪♪:2016/01/25(月) 13:05:38.48 ID:PE+Nm6GG.net
http://m1.gazo.cc/up/26256.jpg

まあ
現物見れば、別格だと判りますよ。

(笑)♪

658 :鈴木:2016/01/25(月) 15:01:05.36 ID:oIOCgC1P.net
>>657
後進フルギァですね

659 :gK♪♪:2016/01/25(月) 15:21:18.04 ID:eoC4qQhp.net
>>658
「ロクロ」で、フルスクラッチって?
常人には、無理でしょうね?


(笑)♪

660 :鈴木:2016/01/25(月) 15:28:22.96 ID:oIOCgC1P.net
>>659
それは若い頃の伊藤剛氏や山崎喜陽氏の頃の話。
但し山崎氏は、高校生くらいで既に旋盤作業をやってた。
推測ではあるが、真鍮削りしか出来ない卓上旋盤程度でなく、ちゃんとした旋盤で。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 17:49:50.76 ID:CGmZBgl0.net
スクラッチビルダーが崇め奉られる時代は終わった。
今は金に物を言わせて爆外する真鍮派コレクターの時代だ。

662 :gK♪♪:2016/01/25(月) 18:07:14.22 ID:jNsKOLIb.net
>>660
今のスクラッチビルダーは、駄目ですね!
「ロクロ」でスクラッチなんて、究極でしょうけど?

大東氏に、腕自慢してる「クラーケ○氏」なんて
機械工作でも、組み上がった代物。見られた物じゃないですから。


(笑)♪

663 :626:2016/01/25(月) 20:45:50.47 ID:8xu+Wqv2.net
>>660
>>626の答えは?
自らが書いたことには説明責任がある。
ちゃんとレス番書いてるしw

664 :鈴木:2016/01/25(月) 21:55:08.93 ID:oIOCgC1P.net
>>661 :
>真鍮派コレクターの時代だ。

他スレで何回も書いてるが、
「真鍮派コレクター」は売ってるものを買う事しか出来ない。

模型屋が選ぶ対象実物、
模型屋が選ぶ模型規格、
以外はコレクト出来ない。
コクヨの金満男みたいに、プロに特注して作らせれば別だが。

665 :gK♪♪:2016/01/25(月) 22:12:12.85 ID:xkIGS0sH.net
>>664
旋盤使っても。
最終的に仕上げに、手作業の鑢掛けしたりしますから?
面のバリ取りは、手作業ですしね?
まあ
スクラッチは、機械工作も手作業も全て含めてこそですから。センスも、経験値も頭も必要ですかね??


(笑)♪

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 22:57:08.37 ID:z/RpqoKQ.net
「鈴木」は自分で書いた文章を説明することすら出来ない。

667 :626:2016/01/25(月) 23:05:55.12 ID:8xu+Wqv2.net
>>664
自分の書いたことの説明もせず、逃亡ですか?
最低ですね。

668 :鈴木:2016/01/26(火) 00:22:46.96 ID:431NG6L/.net
>>665
バイトの主なる刃先の隅っこに45°の2mm程度の小さな刃を作り込んでおいて、
主なる刃先で削った後、バイトを取り換えずにそのまま45°の部分でバリ取りする、
なんてアイデアが昔からあるようですね。

669 :gK♪♪:2016/01/26(火) 00:28:28.90 ID:qOwzsqmA.net
>>668
確かに在りますが。
手作業の上手な輩の鑢掛けには、敵わないと思いますよ?


(笑)♪

670 :gK♪♪:2016/01/26(火) 00:48:03.26 ID:qOwzsqmA.net
坂本氏のような手作り感の在るスクラッチの輩も居ますが。
伊藤英男氏のような、スクラッチの輩も居るって事でしょうかね?

この動輪のスクラッチは、凄いですよ。

http://m1.gazo.cc/up/26256.jpg

(笑)♪

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 01:05:42.86 ID:Cpx2m56c.net
いずれにせよ、スクラッチビルダーは理屈抜きに羨ましい。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 06:07:43.78 ID:N75r9V6A.net
おはっー♪

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 10:37:42.18 ID:6qbA1VDp.net
TMS2016年2月号買った人いる?

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 10:49:24.10 ID:Xom53iEF.net
>>673
毎月買ってますけど何か?

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 11:28:21.15 ID:erpDho1D.net
>>674
TMS置いてた近所の本屋が消えたので。
良記事あれば甘で頼もうかと。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 11:40:27.86 ID:vQNvvZTq.net
>>675
甘で頼んでから良記事を探せよww

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 12:08:49.60 ID:XSh2ml46.net
RMMやとれんんみたいにネットで目次出してくれないと。
立ち読みで十分だと思う。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 13:38:29.24 ID:Xom53iEF.net
>>675
いつも通りの安定内容
個人的には、いのうえさんと小林さんの連載の中身がツボだった

679 :gK♪♪:2016/01/26(火) 18:34:41.71 ID:AiqbXAoQ.net
まっ
今や、読み物としては。
「とれいん」の方が、「TM○」より上でしょうね!

(笑)♪

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 19:58:23.96 ID:lTqpRBfI.net
自炊してる人いる?

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 20:26:12.12 ID:N75r9V6A.net
小林氏の連載は止めてほしいよ。

682 :某356:2016/01/26(火) 22:24:53.70 ID:WvVtaD81.net
小林さんの連載を別冊にまとめてくれないかなぁと熱望。
ついでにGMの箱絵を解説つきでまとめてくれないものか。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 22:43:08.43 ID:ArU7OImB.net
小林氏の連載、うざいよ。ぜんぜん参考にならない。玩具の類だよ。
小林氏の連載止めてもっと誌面を有効活用したほうがいい。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/26(火) 23:48:03.70 ID:jGHSXR2T.net
俺Nだから、HOの記事はぜんぜん参考に名r内とか行ってるようなもんだぜ?

685 :某356:2016/01/27(水) 00:21:27.13 ID:uoEqW68y.net
まぁ小林さんの記事は設定の妄想も含めてのものなんで、
それを楽しめない人にとっては拒否反応強いでしょうね。

レイアウトの記事も同様なのですが、
昔のTMSもそんな記事多かったですし、
初期のとれいんもそんなテイストあったりしましたが。

あと、小林さんの記事は基本寸法をのせてくれているのが
勉強になってありがたい。
スタイルブック的な本がなくなっちゃったのが残念。
とれいんのペーパーの記事に一時期期待していたのですが
厚紙を買ってください的な記事ばかりになっちゃったしなぁ。


交友社とか、ファン誌の巻末図面だけまとめて出してくれないものかなぁと妄想。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 07:39:47.85 ID:/xCumoj7.net
小林氏はむしろRMMに連載した方がいい。
拡張高いTMSには合わない。

687 :鈴木:2016/01/27(水) 08:18:25.23 ID:6kppYh3+.net
小林氏の記事中にどういう貴重な図面があるか知らないが、
小林氏が一体どういう人を相手に書いてるかがわからない。
(1)個々人の工作技術力は別として、もし鉄模に詳しい人が相手だとしたら、
  必要なのは実物の正確な図面だけでしょ。
  ショーティの作例なんぞ一々説明しなくても、
  そういう人は実物の図面から簡単に割り出せる。
(2)鉄模の小中学生の入門者だとしたら、
  書いて欲しいのは最新型の20m電車の紙製模型の展開図だと思いますよ。
  彼らは急曲線でどんなにヒン曲がっても実物通り20mで作りたいだろうし、
  その考えも、車両本位の模型観として良い事だと思いますよ。

多分(1)を意図して書いてるんじゃないかと思うが、
もしそうだとしたら年に1回、1m×2mのレイアウトにショーティ並べて、
その世界の楽しさをアピールすればいいんじゃないだろうか。
座敷に置いた45cmRの小判型線路+簡単な駅程度でもいいから。

もし(2)だとしたら、毎月彼らの喜びそうな非ショーティ20m新車の、
懇切な作り方と、展開図と、購入部品一覧表を
毎月出せば良い。この場合ミス寸法等は笑って済ます事が出来ないが。
私としてはたとえ格調高い雑誌でも毎月4ページを初心者用に割くのは良いと思う。
毎月ショッピング客用のカタログページに6ページも割くくらいなら。

山氏は「TMS読者は〇〇の作り方のような記事を望んでいない」と言ったが、
既存のTMS読者が本当に立派な見識を持ってるのか? どうかは解らない。
既存のTMS読者など気にせず、新しい読者を掘り起こす事も必要と思う。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 09:10:23.73 ID:tliO50ir.net
>>686
> 拡張高いTMSには合わない。

TMSもそういう分野にまで内容を「拡張」したいと考えた結果じゃね?w

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 09:49:18.88 ID:I6BcXqmg.net
鉄道模型を始めたい小中学生は、
昔はTMS買っただろうけど、
今はKATOかTOMIXのカタログを買うでしょ。
TOMIXのカタログは分厚いし
ほぼオールカラーで、鉄道模型の基礎が網羅されているから
鉄道模型を買いたいなってワクワクするような作りになってる。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 11:14:19.79 ID:tliO50ir.net
>>689
昔もTMSは所謂入門書ではなかった…内容が難しかったからね。
オレ達の頃は「模型と工作」が入門書だったな。
それはともかく、過渡や富のカタログから入った場合、
一生「買い集め型」に終始する恐れはないか?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 11:34:33.75 ID:bjaJTaNN.net
俺の入門書はTMS別冊の「たのしい鉄道模型」だった。
小房にはTMSやとれいんを毎月買う金なんてなかったし。
その後「小レイアウトと小型車両」や「レイアウトモデリング」

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 11:50:27.34 ID:tliO50ir.net
>>691
結構ハイレベルから入りましたな。
「たのしい鉄道模型」には蒸機をフレームから作る記事が載ってたりしたもの。
方や「模型と工作」はペーパー車体の電車の作り方が殆どだった。
無論オレだっつ毎月は買えなかったw

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 11:56:23.45 ID:bjaJTaNN.net
子供の科学にも鉄道模型の工作記事が載ってたっけ
空き缶を開いたブリキでチキとか

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 16:38:52.43 ID:n8QOxUZy.net
小林氏の記事は写真が汚い。真面目に撮影してないな。
写真が全てだから汚いとダメ。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 17:02:45.63 ID:tliO50ir.net
>>694
小林氏の記事はイラスト>文章>>写真だからアレでよし。

696 :鈴木:2016/01/27(水) 17:06:58.07 ID:QcpKBOHu.net
>>689 :
>今はKATOかTOMIXのカタログを買うでしょ。
>鉄道模型を買いたいなってワクワクするような作りになってる。

TMSが扱うのは鉄道模型全般でふ。
模型屋が扱うのは自社の鉄道模型商品でふ。
だから考え方に違いが出るのが普通でふ。

いくら業者製の素晴らしいカタログ入手しても、ワクワクするのは、 【何をショッピングするか】 だけでしょ。

そして、ちゃんとした入門雑誌が他雑誌でもいいからあるなら、それはそれでいいが、
仮にTMSから見てちゃんとした入門雑誌が無ければ、雑誌の隅ページを割いて入門記事を入れるべきでしょ。

10万円の機関車を買える幸運な入門者100人が居ても、そこそこの模型を自作できる人は1人くらいしかできないんじゃないの?
一方、
1万円で出来る紙製のヘロヘロ爆笑模型を自作した100人の中からは5人くらいはこそこの模型を自作できるようになると思いますよ。

要するに
買物中毒患者を増やすのが良策か?
自作中毒患者を増やすのが良策か?
の問題です。

因みに以上の話は車両模型限定話ですから、
レイアウト自作問題は別問題でよろしゅう。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 19:33:39.47 ID:EHVyxu0t.net
そんなにイラスト描きたいなら自費出版しろよ。

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 19:41:39.62 ID:9KlzEw/5.net
それがいい。
小林氏に心酔するファンが費用出して自費出版させればいい。
小林氏も喜ぶと思う。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 20:44:31.87 ID:TZ2xxgXj.net
昔、蒸機スクラッチゃーの平野氏が自費出版で千曲鉄道出したね。
三津根鉄道の中村氏も自費出版したね。
前者は、その後機芸の申し出で正式出版されたけど、後者は機芸の申し出を断ってるね。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 21:07:35.31 ID:Etu9XN0m.net
俺は「模型とラジオ」から入ったけど、

ペーパー車体工作に、
渡辺精一氏のライブ連載と、

実に幅広い内容だった。

701 :某356:2016/01/27(水) 21:36:17.23 ID:uoEqW68y.net
だから初心者向けの記事が小林さんの記事くらいしか
ないってことになっちゃうこと自体がよろしくないのでは
ないかと。

702 :某356:2016/01/27(水) 21:40:51.49 ID:uoEqW68y.net
まぁ新たに鉄道模型に興味を持った人がいたとしても、
完成品の値段を見てあきらめる人が多いだろうし、
プラ製品が増えたとしてもけして低いハードルではない。

自作しよとしても記事自体少ないからとっかかりが困難だし、
そもそも自作用の部品自体が手に入らないし、部品自体も
値段が上がっちゃってたりしますからね。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 21:57:40.33 ID:EHVyxu0t.net
鉄道模型は古来「貴族の趣味」だからしょうがないよ。
金持ってる奴しかできん。

704 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/01/27(水) 22:04:45.63 ID:dgeQpSTQ.net
TMSって何の略だと思う?

Time 時間
Money 金
Space 空間 

そもそも向いてない、奴隷日本人には

705 :某356:2016/01/27(水) 22:56:03.85 ID:uoEqW68y.net
>>703-704
まぁそんなことを言って放置しているから裾野の広がりの狭いこと。

業界の多くはそれで満足だと思っているのでしょうが、
ゆるゆると衰退していくだけで満足しているとしたら
さみしい限り。
まぁ残念ながら個人でできることも限られているのですが。

706 :鈴木:2016/01/28(木) 00:09:29.32 ID:42p51Oq1.net
ゴルフも昔は貴族の趣味と言われていた (今でも言われてる?) んだが、
今じゃ任侠道のオサーンや、高級売春婦の御ネータンもやってるからね。
山崎氏が愛したエンペラホテルのバーも、
今じゃ化粧のきつい飲み屋の御ネータンがぞろぞろ居るらしい。入った事ないが。

英国のライブスチーマーは、本物の貴族クラスもかなりいたはずだが、
英国ライブスチームの一大功労者であるLBSC氏を嫌う人が居たのは、
彼が労働者階級出身者(LBSC鉄道火夫出身)で品位が無い、
と判断されたんじゃないかと思う。

なお山崎氏の気持ちは、鉄模趣味は「中流の上」が好きだったんだと思う。
これについてはTMS、1960年1月ミキスト。
そのものズバリの発言はしていないが、証券新聞読者のアンケートデータを基に、

「鉄道模型のファンというものは、やはり水準或いは
それより以上の生活の人が多く(中略)初めにかかげたデータは、
趣味に於ける鉄道模型の位置をある程度ただしく与えている」

と書いてる。
山崎氏の出身階級でもあるね。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 01:45:19.50 ID:8FOJWxOI.net
>>693
バルサ板で151系制作

708 :某356:2016/01/28(木) 02:17:38.33 ID:nioVkv3b.net
「あとは実物を参考に作ってください。」

それでできるんなら、最初からこんな記事読まねーよ!
みたいな。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 06:16:56.73 ID:1JxiX8Ls.net
山崎主筆は城国次郎のペンネームを批判したが、部下の赤井哲朗のペンネームは批判しなかったのは何故か?

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 06:34:39.06 ID:nyZI/zzd.net
>>705
裾野が拡がらないのは若年層の参入が少ない
…と言うか、若年層そのものが減ってるから仕方ない面も。
そこへさして「実物」のつまらなくなりようが半端ない。
最早「年寄りの思い出三次元化趣味」になりつつある とさえ言えるのかも。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 08:10:23.92 ID:4dPFWq4A.net
小林氏の連載

嫌いじゃないが、食傷気味(この言葉使いもTMSで覚えたな)

隔月くらいがいいのかも

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 08:17:31.43 ID:4dPFWq4A.net
>>710
昨今の鉄道、
便利で快適だと思うけど、
本当に面白くなくなった

新幹線開業前の上野駅とか、
郷愁を掻き立ててくれる素晴らしい世界で
模型で再現したいという意欲を喚起してくれたんだが。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 08:57:50.61 ID:udTvGjex.net
人口減少に加え庶民の長距離移動がマイカーやバスに移っているからねえ

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 09:27:56.84 ID:2iartRbH.net
東海道新幹線の旅客数は、
2013年度2014年度連続で過去最高を更新
2016年1月3日は、1日の旅客数計46万8千人で過去最高記録を更新したのだが。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 09:35:16.41 ID:udTvGjex.net
>>714
外人でね?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 09:36:08.33 ID:2iartRbH.net
>>712
>新幹線開業前の上野駅とか、
>郷愁を掻き立ててくれる素晴らしい世界で

その前の世代は、上野にC62が入線してて
電化してがっかりしてる。

結局懐かしさは世代ごとで、繰り返し言われるだけだね。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 09:36:08.66 ID:2iartRbH.net
>>712
>新幹線開業前の上野駅とか、
>郷愁を掻き立ててくれる素晴らしい世界で

その前の世代は、上野にC62が入線してて
電化してがっかりしてる。

結局懐かしさは世代ごとで、繰り返し言われるだけだね。

718 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/01/28(木) 10:15:38.98 ID:Giki6OYP.net
>>705
私はもう好きな車両はほぼすべて手に入れたので
この後中小メーカーがつぶれても別に困らない。

そもそも、鉄道で魅力的な車両というのは1990年前後に固まっていて、
その後は皆無に近い。

ましてや、いつもそばに置いていたい車両なんて少ないだろう。

そういう意味で、鉄道はつまらなくなっている。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 11:18:57.93 ID:nyZI/zzd.net
>>716
だけど、0系全盛時代の新幹線単独のレイアウトなんてのを見たことはない。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 12:12:13.23 ID:aivKD+qH.net
新幹線はHOスケールで作られてる。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 16:08:25.17 ID:g/oiesj0.net
新幹線はNスケールで作られてる。

722 :鈴木:2016/01/28(木) 16:45:00.07 ID:CuyO9dVv.net
>>717
>その前の世代は、上野にC62が入線してて 電化してがっかりしてる。

しかしその前の世代にとってC62なんぞ占領軍の目誤魔化して、
こそこそ貨物機関車を改造したデッチ上げ機関車だから、
モハ63家畜電車以下の品の無い車両だ、となる。

>結局懐かしさは世代ごとで、繰り返し言われるだけだね。

それは一面ではその通りだが、
別の一面では、1910年頃から鉄道車両は交通機関の中で、
二流の位置になる方向で落ちぶれていった事実を忘れる事は出来ない。
自動車や飛行機の勃興に比例して、鉄道は凋落していった。

英国の技術総合雑誌を1870年から、1950年まで、ページをめくった事があるが、
1910年頃までは毎月新型機関車の総組立図が目白押し。
それが1905年頃を過ぎると誌面は飛行機や自動車や兵器が圧倒的となる。
英国の技術者協会の初代会長は皆も知ってるロバートスチブンソンであり、
その後も暫くは、機関車技術者が何回か会長を務めてる。
これらの伝統は20世紀になって全く消えてしまった。

つまり鉄道車両は現在は、
「伝統技術の新たな技術発展」程度の物になっちゃったわけで、
趣味者としては、
昔の寺院や店舗を探し巡る程度の魅力になってるんじゃないかな?

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 21:32:34.56 ID:z56luKfM.net
NゲージモジュールレイアウトクラブのJMLC、内紛で空中分解したみたい。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 21:43:32.13 ID:ktQFH1VI.net
大野氏、1/25にJMLC退会。
http://37.teacup.com/qn5moon/bbs
新しくクラブを立ち上げるとか。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 21:47:24.42 ID:7jRrNN4o.net
JANTRAK崩壊の再現?

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 21:53:44.94 ID:z56luKfM.net
歴史は繰り返すのだろう。

727 :憂国の記者(野党は共闘!) :2016/01/28(木) 22:07:57.33 ID:Giki6OYP.net
分裂内ゲバ

一人でやっていればそういうこともない。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 00:51:00.55 ID:30cZNwpF.net
Nゲージの立ち上がりつつある時期に
JANTRAKの皆さんは、大きな影響をTMSを通じて
与えたと思うのですが、
本当なら残念ですね

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 01:26:06.87 ID:dq9x3JOt.net
>>723
JMLCの内紛について、少し詳しく話して頂けませんか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 04:36:42.27 ID:fYO75Sa6.net
これしか分らない。
http://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/57155001.html

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 05:26:17.82 ID:aWd+bBis.net
会員が1人退会しただけなのか、分裂或いは空中分解なのか…。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 06:05:36.04 ID:rf4+PB/l.net
「ある案件を上程」「採決であってはならい常識外の行動」とは?
押田vs大野・植竹の抗争か?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 06:12:57.32 ID:aWd+bBis.net
物事を採決方式で決めなきゃならんほど大きくなったんじゃ、
趣味の集まりはシンドイと思う。
分解は必然だろ。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 08:19:04.43 ID:rf4+PB/l.net
多摩鉄道みたいに一人でモジュール繋げてればよかったのに…
赤の他人のモジュールに繋げるからトラブルがおこる。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 08:29:42.49 ID:3a6QLUgI.net
少し前に話題になった博物館ブログで、
曲がった鉄橋が厳しく指摘されていたけど、

791号にも、載っていた
しかも、こちらは曲った展開図の画像まで

ヤマ氏や中尾氏がいたら
起らなかった事態だろうな

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 08:41:04.82 ID:30cZNwpF.net
JANTRAK解散と、JANTRAK名称の使用停止は
ヤマ氏がやったんじゃないの?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 09:08:24.02 ID:aWd+bBis.net
>>735
そのTMSにも、編集部が1963年(or64年?)に作ったNのパイロットレイアウトに
スパンの間に水平部分の入った煉瓦積みのアーチ橋が懸かってた
…無論断り書付だったけど。

738 :鈴木:2016/01/29(金) 12:32:22.97 ID:rGAe7E9B.net
実物の模型化にあたり、
何を重視し、何を諦めるか? は個人の指向によるから、むずかしい問題がある。

戦前京都の松本氏が電気動力式蒸気機関車模型を確立する以前は、
電気動力式蒸気機関車模型なんて考える人はあまり居なかった。
蒸気機関車模型は蒸気動力が普通な考え方だった。
大抵の米国人は電気機関車模型は架線付き線路を走らせるものだと思ってるが、
大抵の日本人は電気機関車模型は架線無し線路を走らせるものだと、達人でさえ、そう思ってる。

月光鉄道なるレイアウト(TMS.No78)を作った藤波重次氏は、
著名な天文学者だから、ワシラの100倍くらい物理学に強いずだが、
そのレイアウトには曲がったプレートガーダーが在る。

急曲線にガーダー橋を架ける場合、
実物は短く分割した直線橋の集積にするのが常道だが、
模型は大曲線を敷いたはず、という御約束を外観で表現するから、
実物にはない曲線橋になってしまうに過ぎない。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 12:37:47.34 ID:rf4+PB/l.net
限られたスペースのレイアウトだから何でもありでいいと思う。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 14:32:46.34 ID:aWd+bBis.net
直線の橋桁に曲線の線路を敷く例は実物にもあるけれど、
模型のカーブ半径だと桁の幅が余りに広くなり過ぎておかしい。
難しいところだな。

741 :gK♪♪:2016/01/29(金) 15:22:37.53 ID:+6//HRvW.net
>>738
相変わらず、強気な販売してますけど?
「とれいん」の方が、工作人を選んで掲載してないと思いますね。
模型工作人なんて。
読者が判断して読み取るべきだと、思いますから。「とれいん」の方が、そう云う意味では模型雑誌としては正しいと思いますね?

(笑)♪

742 :gK♪♪:2016/01/29(金) 15:28:55.45 ID:+6//HRvW.net
まっ
私は、面識有りませんから。
個人の情報は知りませんが?
とれいん常連、「樽○健太郎」の工作技術なんてかなり高いと思いますから。
何故?他の誌上交流が無いのか?不思議に思いますね??


(笑)♪

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 15:35:54.64 ID:Lz1FCFp2.net
架線がないのに電車が走るのおかしくないか?
鉄道模型は何でもありだから気にしなくていい。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 17:33:02.20 ID:rf4+PB/l.net
そう言われれば電気で動く蒸気機関車もおかしいな。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 17:45:48.73 ID:tO2XNJBH.net
昔 RMM で、C11「電気」機関車という誤植があったww

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 21:20:47.10 ID:jKHkNO17.net
鉄道模型ではC11は電気機関車だろう。DC12Vで動くよ。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 00:30:09.65 ID:ZJiSUZuI.net
これのことかい?ww
http://twitpic.com/7jx3js

748 :鈴木:2016/01/30(土) 00:34:59.08 ID:FN1J6ojW.net
米国の実物。蒸気→電気機関車
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=2990184
UP GE steam Turbine #1

http://www.cohs.org/repository/archives/thumb/cohs/cohs-20557.jpg
http://pre09.deviantart.net/2088/th/pre/i/2013/267/0/a/chessie_m1_steam_electric_turbine_by_rlkitterman-d6nn4vs.jpg
CO Baldwin 4-8-8-4 M1 Steam Turbine/electric #500

https://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=92038
https://www.nwhs.org/archivesdb/detail.php?ID=92049
NW Jawn Henry Steam Turbine/electric #2300 (曲線テスト)

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 12:21:43.88 ID:fDenxeQg.net
別におかしくはないさ。鉄道”模型”だからね。実際の手段はそうであれ、
実物に似せる、というところで勝負するものだし。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 13:22:25.21 ID:TONt73S5.net
ボクは昨日、カトーNゲージのC59電気機関車を買いまちた。
電気で動く蒸気機関車の模型でした。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 15:22:57.38 ID:c43HApL8.net
HOでのライブ、
純技術的には不可能じゃないだろうけど、

仮に製品化、所有したとして、
家庭で継続して走行させるには相当な困難が伴うだろう。

特にライブは整備が大変だから、
先ず家庭での趣味として普及しないと思う

電動蒸気機関車が嫌なら
屋外大型模型以外この趣味には入れないだろう

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 16:41:03.92 ID:k/ym7yOo.net
電気で動く蒸気の模型の良し悪しとか、実につまらん議論だな。
下校時の小学生の言い合いネタじゃあるまいしw

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 16:47:05.53 ID:TONt73S5.net
模型だからいいんじゃねーの?

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 16:58:33.86 ID:KWyXKM+u.net
NS2F
http://schmalspurbedarf.de/971-thickbox_default/diesellokomotive-ns2f-minitrains.jpg

Schneider Locotracteur
http://schmalspurbedarf.de/970-thickbox_default/diesellokomotive-schneider-locotracteur-minitrains.jpg

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 20:47:37.08 ID:ZAQs2po5.net
>>754
ミニトレインズの2016年新製品だね。
エガーの4号機(工事用DL)も復刻されるね。

756 :鈴木:2016/01/30(土) 23:21:16.55 ID:WUFJu/OZ.net
蒸気機関車の模型を作る時、その動力は、作るのが簡単な順に
1. 無動力
2. 電気モーター
3. 蒸気エンジン
になる。
1. は易しいからその分、外観の再現性が厳しく求められる。
3. は困難だからその分、外観の再現性は厳しく求められない。
2. は中間だ。

TMSの場合は
編集者の好みなのか?
それとも多数模型人は2. を好むとTMSが見切ったのか?
2. を主流として扱ってきただけだ。

敢えて代表的な個人名を挙げさせて貰うなら、
山崎編集長は、3. を通過して2. になった人だから、2. の外観がやったら精密化する事をあまり褒めない。
1/30スケール非蟹股C53で有名な樋口氏は、一応2. ではあるが、1. に極めて近い人。

757 :江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2016/01/30(土) 23:28:41.99 ID:eF/0ia9T.net
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <1.でコンペ特別賞デビューした不良中学生の成れの果てですだw
     ─── ヽ_つ酒O    

758 :鈴木:2016/01/30(土) 23:36:44.69 ID:WUFJu/OZ.net
私個人は走らなくてナンボの1/20の交通博物館模型にハァハァした想い出があります。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 23:45:12.61 ID:SWE9cA/N.net
>>756
>山崎編集長は、3. を通過して2. になった人だから、2. の外観がやったら精密化する事をあまり褒めない。

ヤマ氏が批判的だったのは、基本が出来ていないのにロストパーツに頼った細密化じゃないのか?
細密化そのものを否定していたわけじゃない。

760 :鈴木:2016/01/31(日) 00:32:28.16 ID:X06anyHr.net
>>759
TMSが推奨する16番は、
HOとは異なる考えの模型であり、車体縮尺とゲージ縮尺が乖離しちゃった模型です。
だから16番は、細密模型とはいずれ衝突する模型。

だから、16番は、細密化などに血道をあげず、
外観はそこそこの模型という事で、将来を託すべきだ、
と考えていたんじゃないですか?
これはTMSと一致するとは限らない山崎氏の考えを推測したものですよ。
因みに「細密化などに血道をあげず」はMRの考えでもあるね。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 05:42:22.09 ID:rGrckSW5.net
>>759
「乞食がありったけの財産を背負って夜逃げをする様を連想する」
みたいなたとえ方をしていたな。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 07:42:43.95 ID:sB+2JOMA.net
自分で垂れ流した言葉の説明もできない鈴木が
やまちゃんの思考を語るとか片腹痛いわ

763 :759:2016/01/31(日) 08:41:40.68 ID:Ud2hjlaa.net
>>760
それは勝手な邪推に過ぎない。
もし本当にそんな事が書いてあるなら該当の記事を例示すべき。

764 :鈴木:2016/01/31(日) 15:22:43.32 ID:G+YCkq9e.net
>>761
>「乞食がありったけの財産を背負って夜逃げをする様を連想する」

それの出典は、
TMS, 65-67, やさしくコロンビアを作る-山崎喜陽記述 ("スパイクから運転まで"に再録) 
ですね。 その文の出だしは、
「近頃の16番は本来の使命を忘れ細密化に走り過ぎてるように思う」
です。

765 :鈴木:2016/01/31(日) 15:45:42.61 ID:G+YCkq9e.net
>>764 追加
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/1954/tms5401i.gif
因みに山崎氏がこれを書いたのは
1954年1月号

だから、
>>759
>ヤマ氏が批判的だったのは、基本が出来ていないのにロストパーツに頼った細密化じゃないのか?
    ↑
なぁんて話のずっと以前の話だ。
日本製のロストワックスパーツが出現するのは、ずっと後、
鉄道模型社の水野氏が1961年前後に確立してから。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 16:03:35.37 ID:QS2Ezydh.net
16番の本来の使命とは何?

767 :鈴木:2016/01/31(日) 17:32:38.01 ID:o7mnyZ/w.net
>>766
誰に教えて欲しいの?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 17:37:58.55 ID:AjTNfSol.net
>>767
鈴木氏

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 17:42:03.93 ID:kSKUMQW/.net
>>768
ムチャ言うなや!ww

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 18:39:41.12 ID:AjTNfSol.net
>>769
鈴木には無理な質問かな?
誰かわかる人いる?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 20:03:21.61 ID:0QcJQ2k+.net
16番の本来の使命とは
「16.5mmゲージの線路を英国型OOスケールの車両も米国・欧州大陸型HOスケールの車両とも違和感なく日本型1/80の車両を仲良く走らせること」
である。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 21:42:36.28 ID:sB+2JOMA.net
鈴木が引用した「近頃の16番は本来の使命を忘れ細密化に走り過ぎてるように思う」について言えば
当時の16番の使命はレイアウト作成と運転であるってのがやまちゃんの考え
その後Nが登場してからはその使命はNに移行したので
Nゲージは車輌工作よりもレイアウトが云々と同じ様なことを言ってたわけ

なおいずれにしても車輌工作を全否定してたわけではなく
その前にまずレイアウトの普及をってだけだから勘違いしてはいけない
ただ運転がメインだってのは変わらないからコンペで走りも重視してたのは御存知の通り

773 :鈴木:2016/01/31(日) 21:53:28.98 ID:o7mnyZ/w.net
「近頃の16番は本来の使命を忘れ細密化に走り過ぎてるように思う」
と書いたのは鈴木ではなく、山崎氏だから、
山崎氏に教えてもらう以外ないでしょう。

山崎氏を除外して、自由に16番の使命を語りたい、
と思う人は、それはそれで語ればいいと思います。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:11:53.19 ID:t8u8GyHf.net
>>772
>当時の16番の使命はレイアウト作成と運転であるってのがやまちゃんの考え
>その後Nが登場してからはその使命はNに移行した

全く同感です。そしてNはその使命を忘れる事無く、
16番が果たせなかった使命をきちんと全うしている。

775 :鈴木:2016/01/31(日) 22:31:58.78 ID:o7mnyZ/w.net
>>774
だったら
今後のTMSは「レイアウト作成」に不向きな16番記事など激減させて、
1/150、9mmゲージのレイアウト記事を増大するべきじゃないの?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:41:45.24 ID:Ud2hjlaa.net
>775
そう思うなら編集部に要望を出せばよいと思います。

777 :某356:2016/01/31(日) 22:41:58.95 ID:WRzipmXL.net
>>775
関係者でもない人にそんなこと言ってもしょうがないんじゃないの?

778 :鈴木:2016/01/31(日) 22:47:42.40 ID:o7mnyZ/w.net
>>776
何もここの人が編集部に要望ださなければならない、なんて義務は無いでしょ。
編集部の人が、ここで書けばよろしい

779 :某356:2016/01/31(日) 22:55:12.90 ID:WRzipmXL.net
>>778
わわざ2chの書き込みにイチイチ編集部の人が相手してくれるとでも
思っているんでしょうか。
自分が泣き叫べば寄って来てくれるお母さんとでも勘違いしているのではないですか?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:55:30.41 ID:Ud2hjlaa.net
>>778
要望は、そう思う人が出せばよいと言っただけの事なのですが…。
何で編集部の人がここに書かなければいけないのか、意味不明です。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 23:02:47.99 ID:t8u8GyHf.net
>>775
TMSは16番ありきでしょ。
Nを優先して16番を切るなんて有り得ない。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 23:29:28.67 ID:Heo8PVZg.net
>>773
恐山に行くしかないな

783 :鈴木:2016/02/01(月) 00:02:45.56 ID:hrvwXLZ8.net
>>780
>要望は、そう思う人が出せばよいと言っただけの事なのですが…。

他人に要望を勧めるなら、自分がそうすればいいだけの話です。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 00:03:08.14 ID:r3ekJYoJ.net
>>781
そのNに、特性を活かした「ならでは」ってレイアウトがなかなか出現しない
…と言うか、昔の方がまだもう少しそうした作例が多かったように思う。
16番もさることながら「Nの本来使命」も今一度再考すべきかと。

785 :鈴木:2016/02/01(月) 00:07:04.73 ID:hrvwXLZ8.net
>>781
>TMSは16番ありきでしょ。

しかし >>774 に依れば
「16番が果たせなかった使命」

とあり、16番は使命を果たさなかったそうですから。

786 :某356:2016/02/01(月) 00:43:21.73 ID:ESUT4jAf.net
しかしながら>>774さんは要望を出すまでもなく
「全うしている」と考えているわけだから
要望なんざ出す必要すらないわけなのですが。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 00:53:29.46 ID:r3ekJYoJ.net
何物によらず、使命があってそれが果たされない間が華。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 04:22:28.36 ID:wdcQrcZP.net
とりあえず鈴木は黙ってろよ
引用とトンチキな持論しか書けないなら

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 06:45:03.97 ID:a97ly1lU.net
16番って何?

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 07:08:37.73 ID:r3ekJYoJ.net
>>789
15番のあと、17番の前。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 07:53:56.36 ID:TvSSn2kj.net
結局、不満なのに要望を出すでもなく、ここでこうやってウダウダと
トンチキな持論を展開しているのは鈴木だけって事。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:52:51.21 ID:fThpYe1t.net
この雑誌って「読者のページ」ないね。
要望だしても意味なくね?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 20:56:37.71 ID:wdcQrcZP.net
>>792
要望するのに掲載されないと意味ないって思考からしてもうダメ
要望したというポーズをとりたいだけだろお前

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 21:21:39.59 ID:qQ7x49ku.net
文句があるなら自分で雑誌創刊すればいいのでは?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 21:33:46.92 ID:e3duTRQL.net
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-58-99/peahan1989/folder/458707/78/14064478/img_0_m?1454249787

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 15:29:50.35 ID:QxAX0wdv.net
イモンに頼めばいいよ。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 15:40:09.24 ID:gkcwtCiW.net
>>796
芋の出す雑誌なんて、記事の文章を想像するだけでゾッとする
…罵詈雑言の羅列になりそう。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 17:48:58.00 ID:UuqTQWj2.net
そのような過激な雑誌のほうが売れる。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 00:04:42.81 ID:oWRHPM5E.net
>>797
罵詈雑言ならまだしも
罵詈雑画だらけになりそうだな


破り捨てられるページばかりになりそうな

(判る奴だけ、判りゃいい)

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 05:08:38.45 ID:L7/8VUgd.net
>>792
「読者のページ」なんてのは大抵はアリバイづくりでしかない。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 06:00:05.20 ID:GtmEf2Ac.net
>>800
ならば自演したらいい。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 06:13:50.66 ID:L7/8VUgd.net
>>801
誰が自演する?
読者が自演記事を投稿するのか?
それを雑誌編集部が採用??w

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 06:18:44.16 ID:Pu8kfEPC.net
>>751
>HOでのライブ、
>純技術的には不可能じゃないだろうけど、

40年位前にTMSに16番の電熱式ライブのC62が掲載されていた。
その後LPガスで走るC62が京都の松本模型から発売された。
ttps://www.youtube.com/watch?v=XSviyhqXti0
ttps://www.youtube.com/watch?v=8NMPAeu8xS8

TMS 464号 1985年10月号に西ドイツのM&#252;ller(メーラー)からBR85タンク機関車の
電熱式ライブスチームの模型が紹介されていた。
M&#252;llerは1982から1987年の間に BR 64, BR 85, BR 03を製品化したらしい。
ttp://www.forum.echtdampf.net/wbb3/index.php?page=Thread&threadID=733

他に10年位前にイギリスのホーンビィからマラード号が発売された。
また、1973年にオーストラリアの愛好家が1/240スケールの機関車を作った。
ttp://www.zen98812.zen.co.uk/steam.html
ちなみにこの作者は1/480スケールの電動式蒸気機関車も作った。
ttp://www.zen98812.zen.co.uk/480scale.html

804 :鈴木:2016/02/03(水) 08:14:36.38 ID:GOoNRu+6.net
>>803
http://www.ehattons.com/11199/Hornby_R1058_Live_Steam_Flying_Scotsman_complete_train_set_inc_dist_water_/StockDetail.aspx
これもそうかな?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:59:17.18 ID:HyQRMMAv.net
>>802
自演するのは編集部だろう。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 12:38:30.10 ID:L7/8VUgd.net
>>805
読者を装って投稿文を書き、それに答える形をとるって八百長ね。
ワザワザそんな面倒くさいこと、多分しないな。

807 :鈴木:2016/02/03(水) 16:52:30.92 ID:zu8yHRV4.net
仮にMR誌がやってるように、
TMSがNET掲示板作ったとして、そこに
「国鉄型16番はゲージが狂った模型だから、止めた方がいい」
と書けば、
削除される可能性が極端に高いだろうね。

つまり掲示板すら、その公平性は
管理人(この場合はTMS編集人)の意図と利益から計算して支配される、ということ。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 17:56:21.86 ID:GtmEf2Ac.net
山崎主筆なら投稿を削除してアク禁にするだろう。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 23:32:05.15 ID:E+CZm3F0.net
そもそもTMSには読者ページあるだろ
広報的なの以外は最近載ってないが、それは誰も送ってこないからじゃね?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 05:33:14.81 ID:WyYKROgl.net
いまでもあるよ。「私の鉄道から」が。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 05:57:37.30 ID:XDs/I9y8.net
意見する人がいないからだろう。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 06:06:30.48 ID:xhsCgrQC.net
>>810
意見や要望を載せるスタイルの読者欄ではないけど、
「私の鉄道から」は古くからある伝統のコーナー。
でもこのコーナー、近年掲載が途切れ途切れのような
…やはり投稿が少ないのかも。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 08:16:12.11 ID:LAEKuCSL.net
「私の鉄道から」に出す位なら、
HP立ち上げたほうが顕示欲満たしてくれるんだろうな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 11:02:47.62 ID:1tU7ALu5.net
>…やはり投稿が少ないのかも。
雑誌を購読する人がいなくなったのだろう。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 11:50:42.15 ID:MPWQ3PZ5.net
>>803
http://www.e-khp.com/mini%20sl.htm

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 17:55:58.24 ID:XDs/I9y8.net
スピードコントロールが出来ない。
電動制御にしないと。

817 :某356:2016/02/04(木) 23:02:37.35 ID:m34vzoYF.net
>>806
週刊漫画雑誌だと連載第二回の載った雑誌でも早速
応援の読者投稿が載ってたり、
アオリで既に「大人気」になってたりするのが昔は
不思議でした。

818 :某356:2016/02/04(木) 23:03:54.38 ID:m34vzoYF.net
むか〜しのTMSにイギリスだかのHOのライブスチームの記事(たしかレイアウトつき)が
あったような気がする。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 06:09:17.12 ID:YLawnG5j.net
あった、70年代のTMSに。
山崎主筆がロンドンに行った時に訪問してる。

820 :鈴木:2016/02/05(金) 15:27:34.68 ID:fhzGN0Dg.net
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/1973/tms7301.html
情景+ライブスチームはこれの話なんでしょう、と引用しておく。

>>788
>とりあえず鈴木は黙ってろよ
>引用とトンチキな持論しか書けないなら

引用が無ければ、>>788クンのようにトンチキ話しか出来ませんから。

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:49:51.98 ID:lRK1Iu63.net
厨房の頃、TMSの発売日が待ち遠しかったが、

昨今の中高生はスマホで膨大な情報を得られるから、
月刊誌へのそういうワクワク感はもう無いかも

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 22:09:06.80 ID:qP4LY1Cf.net
オレは小房のときにTMSを買ったが難しくて付いていけなかった。
模型とラジオのほうが親しみやすかった。作り方が書いてあるから。

823 :鈴木:2016/02/05(金) 22:55:22.44 ID:fhzGN0Dg.net
>>822
見栄でTMS買ってた。
模型とラジオのほうが作り方が懇切丁寧、必要部品表の値段も書いてある。

TMS記事には最大的欲望である新型電車の作り方がほとんど無いし、
煤けたマッ黒ケの小汚い蒸気機関車の記事など面白くもない。
第一最初に買った号に「ボールドウインは...」なんて書いてあって、
親だの大学出の親戚だのに意味をきいたが誰も解らない。

模型とラジオにクラ替えしたかったのだが、
詰まらぬ見栄があったのと、船やラジエに興味が全然なかったので、
当時はTMS買い続けた。

模型とラジオでほとんど毎月のように、ペーパー製「HO(笑い)」新型電車の作り方を執筆していた、
菊池文雄氏は、長い間ペーパー模型オンリーの人と思い込んでいた。
しかし実際には、優れた16番ブラスロコを色々スクラッチしていた人であり、
また戦前からライブの渡辺精一氏らと仲良く鉄趣味やってた人だ、
と知って驚いたのは最近です。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 00:37:42.06 ID:sa4oEtXT.net
今日も横浜の新製品発表があっという間に拡散して
2chのスレ埋め尽くし、夜にはもう多くの情報を得てしまっているから
雑誌の役目は昔と全然違うところにあるのだけど、
RMMはそういう状況に対応しようとしているのに
TMSは何の変化もしてない感じ。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 00:41:01.32 ID:i2NSpgjr.net
>>824
もしそんなことにしか雑誌の役割がないのなら、
雑誌なんてとっくになくなってるだろうさ。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 09:08:04.19 ID:O8sVuI31.net
ペアーハンズのOn18製品群

■動力車
・産業用DL
・オープンキャブGL
・箱型GL
・ニチユ2tバテロコ
・浅野物産2tGL

■貨車
・なべとろ
・フラットカー
・グランビー鉱車

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 09:25:57.01 ID:w0+a/BAn.net
紙媒体にはそれなりの良さが在るから
続いて欲しいとは思うけど、
ネットで代替される役割も多いから、
減少は已む無しだな

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:04:28.81 ID:i2NSpgjr.net
>>827
だから、ネットの真似をしてるような雑誌から姿を消すだろうと。

829 :鈴木:2016/02/06(土) 15:46:56.00 ID:Uw2IQHR3.net
>>828
それには独断と言われても、
敢えて曲げない初期山ちゃん級の根性が必要でしょうね。
どこのメーカーだろうが、ケチ付けする時にはケチ付けしますよ、みたいな。
ウチは模型屋の提灯雑誌ではないですよ、みたいな。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 18:20:21.53 ID:/0tSN8N3.net
>>820
図星さされたくらいで空回りしながら怒るなよw
だから鈴木(蔑称)なんだよお前は

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 18:58:52.57 ID:O8sVuI31.net
>>830
てめー何様のつもり?
TMS投稿歴とコンペ受賞歴を言ってみろよ、ボケッ!

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:37:25.88 ID:/0tSN8N3.net
>てめー何様のつもり?

いきなりブーメラン投げから始める投稿っていいよね間抜けで

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 21:35:16.54 ID:56BKWnrf.net
それが2chの常套手段だね。
埋め立てのためのスレ進行には必須。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:47:22.62 ID:YGo/MRtL.net
昨今著名モデラーのブログも珍しく無くなったけど、
製作法とか、実に詳細に記載されており、
出版物ではとても無理そうだった量と内容が、
HPでは簡単に公開出来るようになった。

しかも、基本PC電気代だけで閲覧可能

無論紙媒体の便利さ、気軽さもあるんだけど
厳しい時代だとは思う

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:57:56.54 ID:QMfPvPgz.net
ネットの情報は儚いからなぁ
ブログとかすぐ更新が途絶えて広告まみれになって消えていく
重要なブログは未来永劫に保存されるべきだ

836 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 08:35:50.66 ID:PIEuyU+J.net
こういう言い方身もふたもないけど、

1000円あるなら、部品買うよね。

1000円で中古の先頭車買えてしまうし。

もう模型雑誌の価値は ないと思うよ

レイアウト紹介に全力を尽くさないなら、
たとえTMSであっても、不要だと思う。

そして、出せる上限額は500円だろう。

一号一号をムックを作るぐらいの感覚で取り組んでもらわないと、
これはRMMもそうだが、終焉の時はそう遠くはない。

3Dプリンタになれば、データ頒布の時代になる。
ますます不要になる。

紙媒体で唯一価値があるのは資料的価値。しかもそれはいろんな作者のレイアウト
紹介に尽きる。

500円でフルカラーでページ数は100Pぐらいでいいから、そういう商品を
出してほしいものだね。

NゲージHOゲージ・カププラ・鉄道コレクション・Bトレ・その他すべてを
一冊買えば新製品情報がわかったうえで、レイアウト紹介が主体の新雑誌を作って
ほしいところだ

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 08:38:35.47 ID:bPqLgML6.net
>>835
ブログは日記だし直近の記事しか読まれない。
保存版と考えるならホームページ化すべきだな。

838 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 08:39:32.76 ID:PIEuyU+J.net
ワンコインでA5判、100ページで毎号史料価値がある

これだ!

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:11:44.37 ID:bPqLgML6.net
>>838
鉄模連ショウで売ってるワンコインのカタログだね。
これ創刊の時に校正と印刷に参画したよ。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:33:26.67 ID:dtFasd2u.net
>>836
物事を金額でしか比較することができない安物に典型的なコメントだなw

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:01:37.85 ID:HXvPJKqU.net
子供の科学からNに入った38年前
Nゲージの鉄道けんせつ

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:10:44.13 ID:bPqLgML6.net
全ては金だよ。そうだろぅ、ヤマちゃん?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:04:35.70 ID:rEHMIZWY.net
>>836
一回同人誌でも作って手間と費用を経験してみろ。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:10:07.72 ID:dtFasd2u.net
>>842
本当にそう思うのなら悪い事は言わん、鉄道模型なんかやめちまえw

845 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 13:37:12.00 ID:PIEuyU+J.net
>>840

ムックは出版不況にあまり関係ない。むしろ春画などは売り切れで増刷かけてる
これが出版業界での経験だ。

通年売れる媒体にしなきゃ意味がない。

いまのTMSには全くその魅力を感じない。ここ数か月は顕著だ。

SLなんて完全に排除するぐらいの勢いで戦後完全電化されたあとを
メインに据えなきゃだめだよ。

SLなんてありきたりすぎてあほじゃないか。

井中がいいなら井中がもっと繁盛してるはずだろ。してねえじゃん
井中はどこまで行っても井中。

まあここに書き込んでるやつはほとんど時代遅れか池沼だから
俺の言ってることは分らないで死んでいくんだろうな。

遺産相続した子供たちは速攻リサイクル屋で全部すっきり売ってくるだろうよw


子「あーすっきりした。帰りにガストで飯食ってこうよ」
孫「うん。お母ちゃん妖怪ウォッチのガチャガチャやりたいお」
孫の母「そうね、今日は3回回してもいいわよ」

846 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 13:40:25.75 ID:PIEuyU+J.net
>>843
商業紙は同人誌と違うから。
変なことでこだわる、あほ同人さんとはw

指をプルプルさせながら「同人雑誌の一つでも作ってみろ!」wwwwwwwwwwwwwwwwww

もう一つ言っておくか

時代遅れの爺さんどもが定期購読してれば誌面なんて絶対変わらない。
収入源の多くは定期購読だからね。

変わることを拒む傾向にある。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:46:19.95 ID:bPqLgML6.net
もう出版は成り立たないだろう。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:49:58.42 ID:dtFasd2u.net
>>846
実物スレでと同様、突っ掛かるばかりの成り済まし乙。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 15:30:03.05 ID:JCpvvT9D.net
同人誌くらい普通に作ったことがあるが。
商業誌は同人誌とは違うねぇ。確かに。

収入源の多くは定期購読ですか。
ふぅん、、、非常に勉強になったわ。爆笑 ありえへんやろ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 15:45:29.42 ID:bPqLgML6.net
>収入源の多くは定期購読ですか。

あほ、収入源は広告だよ。
だからNマガは休刊に追い込まれた。

851 :鈴木:2016/02/07(日) 15:58:18.36 ID:lP28ZGvD.net
>>845
>SLなんて完全に排除するぐらいの勢いで戦後完全電化されたあとを メインに据えなきゃだめだよ。

個人が実物鉄道のどのような物を好むのも自由だが、
「戦後完全電化されたあと」、飛行機や自動車にボロ負けした今、社会的に不可欠なのは
4扉の通勤用家畜輸送車(冷暖房付き)と東海道新幹線程度でしょ。
ブルートレインも、L特急も、皆に見捨てられて消えて行った、
ナロー車や蒸気機関車と同じですよ。

落ちぶれてしまった物に愛着を持ち表現する、というのは一つの立派な立場ではあり、
自覚的にそういうのを表現するなら別ですけど。
鉄道には絶頂期の鉄道もあるし、衰弱期の鉄道もある、という事です。

C51やC53は鉄道王者時代を経験してるのだが、
今のツー勤4扉は最初っから、吊り革増設や、客の排出口の面積増大(=座席削減)くらいしか頭に無いでしょ。

852 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 16:10:39.27 ID:PIEuyU+J.net
>>849
ありえないってwwwwwwwww
あんた出版業界知らなすぎ

>>850
マンパワー不足。もっと言えば部数が出てないから打ち切り。
広告の問題ではない。広告だけでは賄えない。


>>851
>ブルートレインも、L特急も、皆に見捨てられて消えて行った、
そう、戦後生まれはSLなんかよりもよっぽど思い出深い。

ブルートレインも485系もぜーんぶ電車です。SLはいらない

SLはもうありきたりで飽き飽きしているんです。

わかりますか?きぼうで旅した人たちは一生消えないんです。

853 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 16:12:52.97 ID:PIEuyU+J.net
153系、サハシ153そしてブルートレイン特集

L特急 ヨンサントー 黄金時代


ああ やるべき模型テーマはいっぱいあるのに またSLなの?wwwwwwwwwww

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:15:44.91 ID:siqxfF0H.net
>>852
SLと書く時点で、思い入れがわかるんだよねぇ。


んで。定期購読が収入源の多くだ?
んじゃ、データで言ってみなよ。出版業界を知り尽くしているんだろう? 頼もしいね。

まぁ、文章の書き方すらなってないボケ相手にするだけ無駄か。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:32:18.75 ID:bPqLgML6.net
>>852
広告で出版原価を回収するのが雑誌作りの原則。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 18:19:15.91 ID:dtFasd2u.net
>>855
まぁ、そうは言っても、購読者が減れば広告のクライアントも減るわけで…。

857 :某345:2016/02/07(日) 18:22:53.46 ID:vkC6Ss3T.net
そりゃ部数が減るから広告効果が減って、広告単価を値切られるから
どこの雑誌も苦労しているんじゃあないのですか?

まぁごく最近だけを見れば定期購読で安く買おうとする人が増えたので
定期購読が雑誌を支えているように見えちゃっているのかもしれませんね。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 18:51:53.92 ID:bPqLgML6.net
TMSは立ち読みだよ。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 19:08:59.40 ID:dtFasd2u.net
>>858
広告は立ち読み専門の読者(マガイ)にも訴求できるな…。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 21:21:53.47 ID:H+tO3rSg.net
伸びてると思ったらまたキチガイ降臨かよ
定期的に湧くなぁ

861 :某356:2016/02/07(日) 21:22:33.68 ID:vkC6Ss3T.net
まぁ業界自体がそうそう広告を打てるほどには儲からなくなっているような。
初心者を取り込む方法が(ほぼ)存在しませんから。

イモンが雑誌を始めたとしたらどんな雑誌になるかは面白そうですね。
それこそ立ち読みだけで終わりそうなヨカ〜ンですが。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 21:53:39.30 ID:dtFasd2u.net
>>861
取り込むも何も、所謂“初心者”ってのがいなくなった。
いるのは頭でっかちの耳年増だけ。

863 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/07(日) 21:53:55.89 ID:PIEuyU+J.net
>>857
なんで取次がつぶれるんだと思う?

定期購読でない者が本を買わないからですよ。

返本率とか まあ業界の人じゃないから知らないだろうけど
大変なことになっている

定期購読=本の実力 と考えて もう差支えない。

定期購読は出版社の利益率が全然違う。

今更広告とか言ってるやつは池沼ですよ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 21:58:58.10 ID:bPqLgML6.net
>>860
埋め立てが始まってるのでは?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 22:00:18.05 ID:njAsMKJY.net
データで示せない者が、池沼とは。
笑わせてくれるな。
説得力ないね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 22:10:30.86 ID:dtFasd2u.net
みんな、出版サイドを気取る前にマトモな読者になってみれば?w

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 22:31:05.33 ID:bPqLgML6.net
池末の間違いだろう。

868 :鈴木:2016/02/07(日) 22:59:31.13 ID:lP28ZGvD.net
池末氏、後藤氏、山崎氏はTMSの九州友達

869 ::2016/02/07(日) 23:55:48.79 ID:FGekCJmL.net
でも紙媒体を侮ってはいかんよ。
数百年前程度の文献なんてザラに残ってるし。

鉄道模型誌じゃあんま意味ねーか。

870 :bou:2016/02/08(月) 00:30:56.08 ID:6siKuOKi.net
>>863
取次がつぶれるのも町の本屋がつぶれるのも出版社がつぶれるのも、
ネット通販と電子書籍とコピーの一般化ではないかと。
ずいぶん前から言われていますね。

>定期購読=本の実力 と考えて もう差支えない。
雑誌による。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 06:11:36.19 ID:IRzHtgv3.net
月刊やめてムック本中心にしたらどうか?

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 06:40:30.48 ID:7xFlKN3n.net
>>871
それこそ「大きなお世話」だろ。

873 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/08(月) 07:46:06.33 ID:1sFabmx8.net
>>870
だから言ってるジャン

コピーするのをあきらめるぐらいの情報ってことだよ

全部のページが手抜きなし、オールカラーで買ったほうが早いってこと。

春画の本はだから買ったんだよ。

TMSは必要な部分だけコピーしちゃえばいいレベルでしょw

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 12:06:26.86 ID:+ZFoxNUk.net
youtubeで流してほしい。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 12:20:46.57 ID:7xFlKN3n.net
>>873
> TMSは必要な部分だけコピーしちゃえばいい…

何ともセコイ道楽だことw
ホント、やめちまえばいい。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 12:50:22.44 ID:CdDoUs+I.net
コピーするに値する記事ある?
ブログの記事の方が役に立つけど。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 17:33:19.85 ID:IRzHtgv3.net
ブログなら編集は思いのまま、雑誌はそうはいかない。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:20:16.35 ID:u4+6vq0s.net
ただ、そういうブログをいろいろ検索して探す必要がある。
このスレのテンプレでオススメを上げてもらえると助かる。
(絶対鉄コレスレみたいに荒れるだろうな)

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:10:07.79 ID:7xFlKN3n.net
媒体は多様だからこそ面白い。
それに情報源がネットオンリー…ってのは相当薄気味も悪い。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:19:51.17 ID:rQdZBbOy.net
静止画像ならまだしも
動画となると、紙媒体じゃどうしようもないからな

乗り物系の雑誌の、大いなる弱点だな

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:27:03.13 ID:7xFlKN3n.net
>>880
想像力のない奴にとっちゃたしかにそうだろうなw

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:54:14.84 ID:GbHqdADQ.net
>>878
画像検索でやったほうが早い。

883 :某356:2016/02/09(火) 00:29:38.28 ID:NYygA+Oh.net
>>873
>コピーするのをあきらめるぐらいの情報ってことだよ
そういうものを作れないから今の雑誌なわけで。
雑誌は継続して発売するから価値があるんですよ。

春画の本だって、価値はそれぞれ。
あなたには購入する価値があるかもしれませんが、
さほど興味がない人にとってはネットで十分な価値でしょう。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 06:02:41.60 ID:Cpzw78Bi.net
大阪市

885 :雑誌記者:2016/02/09(火) 13:41:14.13 ID:a5fnGKSi.net
>>883
君は誰だ&#8265;

文春知ってる?

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 17:43:45.12 ID:Cpzw78Bi.net
磐田市

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 18:55:18.92 ID:UbT8NEKO.net
数年前のTMS美品が古本屋で100円で手に入る

眺めて愉しむ分には、これで充分と感じる今日この頃

最新情報は、ネットだしな

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:49:42.68 ID:Ta7N5YWe.net
>>887
それこそが温故知新。
今のネット情報なんざ、3日も経てば糞の役にも立たないからねw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:21:55.09 ID:HigSDMhW.net
>>885
センテンス・スプリング

890 :鈴木:2016/02/09(火) 21:12:13.86 ID:gw7rWvOy.net
TMS自身は「温故知新」なんて糞と思ってるんでしょ。
「特集シリーズ」もほとんどやめちゃったし

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 21:50:59.99 ID:Pl4C1AgS.net
TMSは山崎氏が主筆外れてから仕事しなくなったね。

892 :鈴木:2016/02/09(火) 23:19:55.96 ID:gw7rWvOy.net
強力な権力の回りには、返って棚ボタを貰おうとする御乞食さんだけ、が集まりがちですね。
朝鮮半島人達の新型ミサイルニュース見て感じた。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 06:07:27.46 ID:g0ZNp81y.net
惰性だろう。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 07:10:14.57 ID:XurImCAA.net
>>893
惰性とマンネリこそ継続のための最も重要なファクター。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 12:21:22.26 ID:y1gumXum.net
かつてのようなワクワク感がないね。だから買わなくなったと思う。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 14:31:36.17 ID:XurImCAA.net
>>895
それってアンタの方に問題があるんじゃね?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 17:49:34.62 ID:g0ZNp81y.net
カリスマ性がなくなるとそうなる。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:39:21.03 ID:rtLeHLpY.net
山崎主筆のカリスマ性は半端じゃなかった。
ミキストは天の声だった。

899 :某356:2016/02/10(水) 21:32:17.82 ID:QcEUKzHO.net
とりあえずスタイルブックを再販してくれないかなぁ。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:24:34.05 ID:rtLeHLpY.net
ナローゲージモデリング再販して欲しい。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:43:26.15 ID:vIRvy2M+.net
再販待つより中古で買えゆうことでしょ。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 08:21:36.19 ID:Co3VOS1A.net
主筆って何?
編集長のこと?

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 09:01:01.88 ID:fBiicRKs.net
【主筆】
出版社、新聞社で用いられる役職。一般的には「編集長」と同じ意味合いだが、編集、論説の双方を統括する責任者としての意味合いも強い。
その出版社、新聞社の社長や上級役員などの幹部が就任する場合が多い。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 12:10:38.72 ID:OMl08Fzw.net
私鉄電車プロファイルも再販してほしいなぁ
もぅバラバラでどうにもならん。
できたら加筆もしてほしい。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 12:17:55.81 ID:fBiicRKs.net
片野氏がいないから無理だよ。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 12:56:05.87 ID:22W/lk/w.net
もうラストだろう。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:30:44.59 ID:dH6ibooM.net
交野市は、
何で猫いっちゃったの??

赤石とは
仲良かった筈なんだけど?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:33:35.67 ID:fBiicRKs.net
猫が好きなんだろう。ニャォー!

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:36:10.37 ID:ERJTT22h.net
良太郎に林檎を教わったからだな。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:39:09.70 ID:DZlzrEqC.net
石橋の後釜は大久保か?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:08:50.02 ID:fBiicRKs.net
大久保、宮野、田中、澁谷しかいないな。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 18:26:43.47 ID:0zHGr5Kv.net
ヤマ氏のいないTMS
コーリン・チャップマンがいなくなったロータスを感じる

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:00:17.47 ID:fBiicRKs.net
それだけ山崎主筆のカリスマ性はすごかったということだ。

914 :gK♪♪:2016/02/11(木) 22:56:35.09 ID:7G5R0fvx.net
どうやら。
大東氏の博物館のレイアウト出来たようですな。
まっ
今や、時代は紙媒体では伝わらないって事でしょうね〜?


(笑)♪

915 :gK♪♪:2016/02/11(木) 23:21:49.44 ID:7G5R0fvx.net
http://m1.gazo.cc/up/26581.jpg

しかし。
TMSは此れを推奨したかったんでしょうね??


(笑)♪

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 23:22:47.18 ID:arkHeJTe.net
廃刊になるときの喪失感は機芸>猫かね?

917 :gK♪♪:2016/02/11(木) 23:29:42.24 ID:7G5R0fvx.net
http://m1.gazo.cc/up/26582.jpg

16番じゃ出来ないだろうからね?

(笑)♪

918 :某356:2016/02/11(木) 23:31:10.80 ID:e+CMZWYb.net
まぁもし廃刊になるとしたら喪失感というか、驚きは大きい気がしますね。>>TMS

Nも含め鉄道模型を扱っている店がこれだけ減ってきている中で、
よくTMSもRMMも"とれいん"も、これだけ扱ってもらえているのが
正直なところ。
ネコを見習ってTMSも関連記事を別冊でまとめて頂けないものか。

919 :gK♪♪:2016/02/12(金) 00:26:56.94 ID:6ceF/d+Z.net
鉄道模型雑誌が、ひとつ無くなった処で。
何の影響も、無いけどね??

銀座パノラ○が、ポポンデッ○に買われたように。


(笑)♪

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 00:28:24.97 ID:3NNu1saw.net
>>902
ナベツネだよ。って言やわかるか?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 06:04:36.159633 ID:QFlgORc5.net
ポポンデッ○が模型雑誌をやればいい。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 07:10:12.040126 ID:t1wEPpiZ.net
>>921
ポポンは古雑誌専門。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 17:38:44.64 ID:QFlgORc5.net
新規事業だよ、バーみたいに。

924 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/13(土) 07:46:00.44 ID:GKAPvRlo.net
俯瞰してみると、オールカラーじゃないし、今後、廃刊するなら仕方がないと思う。

最新号見たけど、残念ながら買いたいと思う気はしなかった

いまだにSLとかやめましょうよ

A5、オールカラー、100ページ ユーザーのレイアウト満載
これだよこれ ワンコイン500円

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 08:04:35.34 ID:kKucXe1X.net
紙媒体がやはりいいなと感じるのが、
図面集、若しくはそれに順ずるイラスト集(陸蒸気、的な)

しかしこれほどCADが普及しながら
SBに匹敵する図面集が出てこないのは不思議な気もする

中尾、片野の努力は、やはり偉大だった

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 08:12:55.46 ID:PCkE9Neu.net
>>925
“スタイルブック型”図面に対する需要自体がないんじゃないかな。
プラ完買い集めに図面は不要だし、逆に今のウルサ方マニアが求めるような
細かいディテール・バリエーション毎に図面を起こすのは
たとえCADでも大変だし。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 08:12:57.78 ID:89nWC/Uh.net
老体どもはCADができないのだろう。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 08:18:37.68 ID:PCkE9Neu.net
>>927
片野さんの画は今はCADで描かれてるって話だが…。

929 :鈴木:2016/02/13(土) 10:35:16.05 ID:El7e/KG1.net
>>926
>逆に今のウルサ方マニアが求めるような

その通りです。
ウルサ方マニアの人は模型図面など信用せず、実物総組立図と実物部品図と実物写真だけを頼りにすべき。

なお、TMSは何回か中尾図面を自慢してるが、
同等の図面は1950年代末に廃刊になった"模型と科学"誌にも掲載されていた。

また同等かそれ以上の図は
MR誌に毎月掲載されてきたし今も掲載されているんじゃないだろうか(最近のMRは見てないが)
MR誌の図のレベルは例えば"Traction GuideBook"p95, Waddington氏作図の荷電図面を見れば解る。
Waddington氏は創業時のTMSに協力した駐留米軍軍人。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 11:04:54.53 ID:NR9bydDT.net
>>926
でも、眺めてるだけでも愉しいものだが。

>>928
CADじゃなくてCG
『一号機関車からC63まで』(NEKO)は、
機関車知識と絵心とCG技術が無きゃ書けない、
イラストとしての面白さと、
寸法の入った資料的価値の両方を兼ね備えた

正に名著だと思う。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 11:28:47.03 ID:cU4yF4ZB.net
狭軌だと比率ちがくなるのってこのままほっとくのか?
マニアならメーカーに詰め寄ったりしないんかな、と疑問が湧く。
それとも自分でレイアウトするときは車輪幅とレール幅改造したりしてるの?
自分なら新幹線や一部の私鉄(標準軌)以外買う気になれない。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 11:59:44.06 ID:PCkE9Neu.net
>>931
そんな奴は16番やらない。標軌私鉄でもスケールとは異なるからね。
芋がお薦め。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 12:56:59.37 ID:89nWC/Uh.net
そこがイモンの提唱するHO1067の世界なのだ。
ところで13mmゲージの動力が話題になってる。
http://world-kougei.com/hpgen/HPB/entries/70.html

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 13:00:38.01 ID:cU4yF4ZB.net
狭軌だと比率ちがくなるのってこのままほっとくのか?
マニアならメーカーに詰め寄ったりしないんかな、と疑問が湧く。
それとも自分でレイアウトするときは車輪幅とレール幅改造したりしてるの?
自分なら新幹線や一部の私鉄(標準軌)以外買う気になれない。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 13:52:52.02 ID:l+PElofQ.net
>>931
芋に貢いでくればいい。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 14:26:04.80 ID:HcCan5EX.net
>>933
「実はかなり以前から13mmの電機を出して欲しいという熱烈なご要望はたくさんいただいているんです」

一番気になったのがこの台詞

12mmの主要メーカーなのに、13mm化への要望多数
ワールドが13mmに入れば、13mm促進の動きは加速されそうだ

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 14:45:11.69 ID:89nWC/Uh.net
レール作ってる芋は13mmゲージの車輌やらないの?

938 :鈴木:2016/02/13(土) 15:16:09.42 ID:2tGTmtFo.net
井門氏は日本でも世界で流行のHOをやる事がいい、と思ってるのでしょう。
この点に関しては、トレインの松本氏と同じ。
従って1/80は、13mmにせよ16.5mmにせよ、無駄な引き込み線、ということになるんじゃないの?
これは井門氏に対する私の推測ね。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 15:16:29.81 ID:PCkE9Neu.net
>>937
芋の13mm線路発売は16番潰しに一役買おう…って事なんだろうが、
さすがに車両にまで手を出すと、今度は12mm潰しになりかねないからなぁw

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 15:58:21.10 ID:89nWC/Uh.net
13mmゲージ始祖の白鳥氏は、20年前はイモン原宿店で店員やってたよ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 16:19:04.28 ID:PCkE9Neu.net
>>940
20年前でもかなりの年齢だったんじゃ?
現役引退後の第二のお勤めだった?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 16:30:23.87 ID:89nWC/Uh.net
>>941
寡黙な白髪の老人だった。毎月13日には必ず出勤してた。

943 :憂国の記者(野党は共闘!):2016/02/13(土) 16:34:49.35 ID:GKAPvRlo.net
HOゲージはプラレールに統合でいいと思う。

トミーもそう考えているのではないか

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 16:53:49.71 ID:PCkE9Neu.net
プラレールの車体にパワトラ付けて走らせてるのはチョイチョイ見掛ける。
プラレールのデフォルメセンス(?)はバカにできないからな。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 16:54:25.37 ID:89nWC/Uh.net
HOゲージの「はこてつ」は出ないの?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 17:30:56.27 ID:7YmwqLaP.net
>>934
ほっとかれてるのではなく、
結構前から13mm化の動きは始まっているし、
12mmも提唱されて30年ほど、
OJも、もっと前からあるな

ただ、需要が多くないから伸びないだけ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 17:56:43.08 ID:PCkE9Neu.net
>>946
結局それら全てが「引き込み線」だったんじゃ?
それにしても、サブロクナローは乱立し過ぎ。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 18:26:55.47 ID:uVkWP+Rq.net
>>947
それに更にSJが加わるからな



しかし本来は「スケール/ゲージ優劣比較議論スレ 」で語られるべき話題なのだが、


あの状況だからな…

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 18:30:54.38 ID:cU4yF4ZB.net
特に9ミリを6,5ぐらいのレール幅と車輪幅のほぼ正確なものを出せば日本市場は独占できると思うんだが、大手とか
ださないんかな。互換性リスクがデカすぎるのか?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 18:33:43.12 ID:2ePGzbqB.net
ロクハンの世界は既に市場を形成している。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 18:46:56.73 ID:TIdgzz9j.net
>>949
サブロク再現は、
車輪幅の問題も絡んで切るから
スケールが大きい方が望ましい。

1/80が小さい方の限界だろう

952 :鈴木:2016/02/13(土) 19:08:12.03 ID:2tGTmtFo.net
女の服飾雑誌が、昔は"装苑"だの、"ドレメ"だのいって、
分厚い月刊誌のページが毎月、〇〇の服の作り方説明と、展開図面と、完成写真で埋まってた。
今そんなの見て服をスクラッチする女はごく限られた趣味人だろう。
家庭からミシンが消えて、服はスーパーの2Fで買うだけだな。

TMSもそういう道が一般化すれば、カタログ専門雑誌になるのかな。
「この春の模型はNYの傾向をしっかり押さえてライバルに差をつける」
とかの表題で、内容は各社の協力によるギンギラ商品写真だったりして。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:08:42.78 ID:GU73vTnU.net
それよりもオーバースケールの線路はどうする?

954 :鈴木:2016/02/13(土) 20:06:17.10 ID:2tGTmtFo.net
>>953
レール断面の話なんだか、
ゲージの話なんだか、
枕木長さの話なんだか、
決めて欲しいです

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 21:21:38.38 ID:cU4yF4ZB.net
>>954
自然とそれ全部になるでしょ。

956 :某356:2016/02/13(土) 22:15:41.33 ID:wHREvwPp.net
>>953
すでに新製品の紹介と広告ばかりだし。
自作と言ってもキットの組み立てに市販の部品の取り付けが大部分だし。
影響は受けるが、そのまま読んで作るという記事はTMSでは小林さんの記事くらいですか。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 22:22:36.90 ID:89nWC/Uh.net
小林うぜー、誌面の無駄遣い。そんなに書きたいなら自費出版しる!

958 :某356:2016/02/13(土) 22:26:53.47 ID:wHREvwPp.net
>>957
「書きたいこと」と「書かせてもらえること」は全く別だということは
理解できてきますか?運よく一致する人は居ますが。

あ、でも自費出版してくれたら買うな。(値段にもよるが・・・)

959 :某356:2016/02/13(土) 22:35:10.22 ID:wHREvwPp.net
長崎快宏さんも模型とラジオに書いていたような記事を
まとめてくれないものか。
RMMだかに記事をときどき載せているし、著作業に携わっているのだから出版にいたるノウハウはあるだろうし。

タルゴ工房って長崎さんの会社だったのね。
サイトが消えたみたいだけれど畳んだのでしょうか。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 23:25:47.98 ID:hJ0hqx3S.net
>>958
今の人に合うか、また私が読んで作りたいと思うかは別として。
夢を書き表してくれるのは嬉しいな。
単行本で出してくれたら買うけどなぁ。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:46:53.41 ID:DD+gxAdV.net
TMS

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:48:27.33 ID:DD+gxAdV.net
TMS

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:49:27.87 ID:G+/HJC6M.net
TMS

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:49:58.91 ID:DD+gxAdV.net
TMS

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:50:50.24 ID:Dzveib4j.net
TMS

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:51:25.25 ID:Dzveib4j.net
TMS

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:52:07.87 ID:Dzveib4j.net
TMS

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:52:51.84 ID:Dzveib4j.net
TMS

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:53:15.14 ID:G+/HJC6M.net
TMS

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:53:31.03 ID:Dzveib4j.net
TMS

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:54:39.39 ID:4jERb2So.net
TMS

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:55:08.75 ID:4jERb2So.net
TMS

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:55:42.11 ID:4jERb2So.net
TMS

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:56:10.14 ID:4jERb2So.net
TMS

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:56:20.46 ID:G+/HJC6M.net
TMS

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:56:34.48 ID:4jERb2So.net
TMS

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:57:01.00 ID:4jERb2So.net
TMS

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:57:36.67 ID:4jERb2So.net
TMS

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:58:11.48 ID:4jERb2So.net
TMS

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:58:35.04 ID:4jERb2So.net
TMS

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:59:05.00 ID:4jERb2So.net
TMS

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:59:34.32 ID:4jERb2So.net
TMS

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 06:59:56.37 ID:G+/HJC6M.net
TMS

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:00:01.84 ID:4jERb2So.net
TMS

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:00:30.13 ID:4jERb2So.net
TMS

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:01:02.22 ID:4jERb2So.net
TMS

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:01:33.64 ID:4jERb2So.net
TMS

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:02:00.61 ID:4jERb2So.net
TMS

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:02:33.90 ID:4jERb2So.net
TMS

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:03:01.26 ID:4jERb2So.net
TMS

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:03:36.85 ID:4jERb2So.net
TMS

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:04:01.90 ID:4jERb2So.net
TMS

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:04:15.37 ID:G+/HJC6M.net
TMS

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:04:30.77 ID:4jERb2So.net
TMS

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:05:01.93 ID:4jERb2So.net
TMS

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:05:46.75 ID:G+/HJC6M.net
TMS

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:06:02.21 ID:SB/niBYY.net
TMS

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:06:43.75 ID:SB/niBYY.net
TMS

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:07:02.57 ID:G+/HJC6M.net
TMS

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:07:04.14 ID:DD+gxAdV.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <TMS、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200