2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -3-

1 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/15(水) 23:16:49.27 ID:CGQVph5b.net
1/80 16.5mmゲージの蒸気機関車、
天賞堂、珊瑚模型、カツミ、アダチを始め、
ミズノ、中村精密、ピノチオ、鉄道模型社、フォムラス、宮沢、トビー
KATO、トラムウェイなど、
1/80・16.5mmの蒸気機関車を語り尽くす、情報交換、改造ネタのスレです。

1/80・16.5mmの蒸機模型が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。
※前スレ
[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -2-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1401797698/

428 :gK♪マイネーム♪:2015/07/23(木) 13:19:23.09 ID:wjtBta11.net
つまんない話ね〜??
アラン・プロストの「アウト イン アウト」での ファストブレーキング付き スロー イン・ファーストアウトの話でも、しましょうか???(笑)

429 :鈴木:2015/07/23(木) 14:48:26.38 ID:f13NyMAr.net
>>422 :蒸機好き
>1000両一括廃車に紛れ込ませた事を追及されているんでしょう

オタクの意見としては、【何を】1000両一括廃車に紛れ込ませたの?
ちゃんと主語を明確に表示すること。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/23(木) 14:51:42.54 ID:ooMsrG+G.net
>>429


オタクの意見は?

431 :鈴木:2015/07/23(木) 15:48:11.90 ID:f13NyMAr.net
>>421 :蒸機好き
>工事は続いていたんですよ、早く開通してほしいと思うのは、 当たり前でしょう

だからと言っていつ開通するか解らなかったんでしょ。
1920年の丹那トンネル落盤事故もあり、
1923年の関東大震災による、熱海線の崩落事故もあり、
1925年に完成する予定だったが、
完成は何と約16年も遅れて
1934年でふ。
オタクなんぞが胸キュンして、「早く開通してほしいと思」おうが、思わなかろうか、
そもそも丹那トンネルが開通する保証も、絶対的確実とは言えなかったのですよ。

>燕が走り始めたのは、1930年10月からです C53の沼津配備も1930年10月です

なんで
官鉄が総力を挙げた、特急燕の牽引機関車に、
官鉄が総力を挙げた、3気筒C53じゃなくて、使い古しのC51なんぞ使ったの?

432 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 19:01:40.39 ID:NCK0ACYJ.net
>>429
はぁ?
丹那トンネルの計画も、燕の登場時期も知らない、
鈴木さんに、そんな事だけ説明しても、意味がありません

文章が読めるようになってから、出直しなさい

>>431
トンネルの進捗状況ぐらいは、分かっていないとおかしいでしょう
開通後わずか4年で無駄になるよりは、既存の機関車で運行した方がいいんじゃないですか?

丹那トンネルの計画すら知らなかったのに、
後出しでケチをつけても意味がありませんね

名古屋以西は、すぐにC53牽引になってますよ

鈴木さんは、何にも知らないのに欠陥機認定ですか?
ノータリンとしか言い様がありませんね

433 :鈴木:2015/07/23(木) 20:40:15.42 ID:f13NyMAr.net
>>422 :蒸機好き
>1000両一括廃車に紛れ込ませた事を追及されているんでしょう

オタクの意見としては、【何を】1000両一括廃車に紛れ込ませたの?
ちゃんと主語を明確に表示すること。

>>432 :蒸機好き
>鈴木さんに、そんな事だけ説明しても、意味がありません

結局説明出来ないんじゃん。
C53登場後、6年間もたってるのに、何でNo.1の看板特急を、
古い機関車C51に引かせていたのかを。

434 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 20:45:50.36 ID:NCK0ACYJ.net
ここで、鈴木さんのC53に関する知識レベルのおさらい

鈴木さんは、C53の大半が補機運用の機関車だと思い込んでいる(補機の王様発言)
→補機運用は3機が4年間したのみ
 大半が特急、急行含む客車列車の本務機だったことを知らない

鈴木さんは、1928年のC53新製時より燕の補機を勤めていたと思い込んでいる
→燕の登場は1930年10月、補機用C53の新製配備も1930年10月
 燕の初運用時期すら知らない

鈴木さんは、C53が燕の本務機だったことを知らない
→燕運用開始ほどなく、名古屋以西はC53牽引、丹那トンネル開通後の沼津以西はC53牽引
 鈴木さんは補機運用の話だけを力説

鈴木さんは、C53が蒸機牽引列車の最速ダイヤの一翼を担っていたことを知らない
→丹那トンネル開通以降、燕(つばめ)の東京ー大阪間の所要時間は8時間
 以後、東海道本線全線電化まで所要時間は同じ

鈴木さんは、C53には三気筒の検査設備が必要な事を知らない
→自分自身が出典した国会議事録に書いてあるのに、
 鈴木さんは読めていない


このように、C53に対して無知な鈴木さんが、
欠陥機扱いするのは、明らかに異常ですね

435 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 20:48:08.96 ID:NCK0ACYJ.net
>>433
そんな事だけ、揚げ足取っても意味がありません

で、何が説明できないんですか?
議事録の引用を読めば分かるはずですが?
ノータリンだから説明してもらわなければ、
分からないんですか?、鈴木さんは(笑)

436 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 20:51:54.82 ID:NCK0ACYJ.net
>>433
> 結局説明出来ないんじゃん。
>C53登場後、6年間もたってるのに、何でNo.1の看板特急を、
>古い機関車C51に引かせていたのかを。

名古屋以西はC53でしたし、C51は丹那トンネル開通までの繋ぎだと、
説明しましたけど?
それに、C51が燕を牽いたのは4年間ですよ

知らないのなら、説明をちゃんと読みなさい

437 :鈴木:2015/07/23(木) 20:54:59.15 ID:f13NyMAr.net
>>426
名古屋以西は、名古屋以東に比べりゃ簡単。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/23(木) 20:57:29.38 ID:PAKCH5m+.net
鈴木、青息吐息w

439 :鈴木:2015/07/23(木) 21:02:38.99 ID:f13NyMAr.net
>>435 :蒸機好き
>議事録の引用を読めば分かるはずですが?

議事録に何て書いてあるの?
何処に「三気筒の検査設備が必要」と書いてあるの?

440 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 21:03:42.00 ID:NCK0ACYJ.net
>>437
主語が無いようですが、何が簡単なんですか?

C51が力不足だったからこそ、電化区間も走って機関車交換を不要にし、
編成を短くしてまで、水槽車繋いでノンストップにして、
時間短縮しようとしたんでしょう

丹那トンネルが予定どうり開通していたら、やらなくてもよかった事ですね

441 :鈴木:2015/07/23(木) 21:04:30.07 ID:f13NyMAr.net
>>436
既に最新型のC53が完成してるのに、
何で旧式のC51を4年間も繋ぎに使ったの?

442 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 21:07:09.39 ID:NCK0ACYJ.net
>>439
鈴木さんが出典した国会議事録に書いてありますよ

鈴木(仙)委員
「三気筒の定期検査設備は移動すればいいと思います」

移動すればいいというのは、必要だからですよ

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/23(木) 21:08:27.74 ID:UeQxFzmG.net
燕が走り始めた当時
富士・櫻は何が牽いてたの?

444 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 21:09:25.70 ID:NCK0ACYJ.net
>>426
自分自身が出典した国会議事録を、熟読してからの話ですね

C53について、全く無知な鈴木さんがそんなところで、
揚げ足取っても、意味無いですね

445 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 21:10:55.46 ID:NCK0ACYJ.net
>>441
丹那トンネルが開通するまでの繋ぎですよ
たったの4年間ですね

鈴木さんは、6年間だと思い込んでいたようですがね

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 21:18:58.99 ID:NCK0ACYJ.net
>>443
鈴木さんは「燕」にしか興味が無いようですねw

447 :某356:2015/07/23(木) 21:53:31.80 ID:Sf5AwEmd.net
>>424
結局「バッタ物」と「バッタもん」で何が違うんですか?

448 :某356:2015/07/23(木) 21:54:22.14 ID:Sf5AwEmd.net
>>425
つ、つ、つ、つまんない話って言うな。(震える声)

449 :某356:2015/07/23(木) 21:57:13.81 ID:Sf5AwEmd.net
>>428
また面白いことを言い出すのか楽しみにしてます。
書きこむ前に「F1に詳しい知り合い」に確認したほうがいいですよ。

ナカグロの入れ方と単語の統一感の無さがいかにも文章を書く訓練をしていない風なのが
気になります。

450 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 22:07:58.39 ID:NCK0ACYJ.net
>>448
貴方の話は、上辺だけではなくちゃんと考察されていると、
思ってますよ

できれば、ブラウンGPにも言及してほしかったのですがw

451 :gK♪マイネーム♪:2015/07/23(木) 23:23:35.03 ID:7aLayG6q.net
ブラウンGPね〜??
ルーベンス・バリチェッロは、大成しませんでしたね〜?
ウェット路面や、高速コーナーは得意でしたけど。ストリートコース、定速コーナーが苦手でしたからね。
まあ、オールマイティに強い。
それこそが、熟成された10年に一人、或いは100年に一人の逸材なんでしょうかね〜??(笑)

452 :gK♪マイネーム♪:2015/07/23(木) 23:26:42.28 ID:7aLayG6q.net
因みに、低速コーナーだけは
度外れて速い。
デイモン・ヒルってのも、居ましたね。(笑)

453 :鈴木:2015/07/23(木) 23:34:01.77 ID:A3FvelQS.net
>>446 :蒸機好き
>鈴木さんは「燕」にしか興味が無いようですねw

別にそんな事ありませんよ。
時間短縮のために、水槽車まで連結した特急に、
何故新型機関車C53を使わず旧型機関車C51に頼ったのか? を問題にしてるだけですよ。
結局C53は熱海線が全通するまでの6年間、
一度も御殿場線でまともに使われなかったの? C51のケツ押し係り以外に。

454 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/23(木) 23:59:41.89 ID:NCK0ACYJ.net
>>453
間違いだらけの知識で、問題にしても意味無いですね

455 :鈴木:2015/07/24(金) 01:04:59.86 ID:ThSg+lL0.net
>>442 :蒸機好き
>鈴木(仙)委員 「三気筒の定期検査設備は移動すればいいと思います」
>移動すればいいというのは、必要だからですよ

移動と言ったて、鈴木(仙)委員は何を移動するか書いてませんよ。
国鉄側証言者だって、三気筒の定期検査設備に関する質問はシカトしてますよ。
三気筒専用の大型旋盤だのフライス盤だのがあるの?

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 01:19:00.61 ID:uGkUJsh9.net
>>453
で、「燕」が運行され始めた当時、
「富士」「櫻」は何が牽いてたの?

457 :鈴木:2015/07/24(金) 01:20:38.55 ID:ThSg+lL0.net
>>444 :蒸機好き
>C53について、全く無知な鈴木さんがそんなところで

オタクが常習癖の他人を馬鹿にする性癖は治りませんね。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389690774/690
>690 :蒸機好き:
>蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
>結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

458 :鈴木:2015/07/24(金) 02:00:53.61 ID:ThSg+lL0.net
>>440 :蒸機好き
>主語が無いようですが、何が簡単なんですか?
    ↑
東京〜名古屋370kmを機関車交代無しで走るのはむずかしい。
名古屋〜神戸225kmを機関車交代無しで走るのは簡単。
という事ですよ。
特に3気筒の中央クランクが焼けやすいC53の場合は。
  http://www6.plala.or.jp/orchidplace/Tsubame.html
  「C53の長距離運転には当時なおクランクメタル等の保守に自信が持てなかったこと,牽引輌数も7両程度であったことなどが考えられる.」
と、こんな事 ↑ 書いてる人も居ますね。

>C51が力不足だったからこそ、電化区間も走って機関車交換を不要にし、
>編成を短くしてまで、水槽車繋いでノンストップにして、 時間短縮しようとしたんでしょう
    ↑
C53が力十分なら、
編成を長くして、水槽車繋いでノンストップにして、 もっと時間短縮出来たんじゃないの?

それに3気筒は
短所が製造費、修理費ともに高額になりはするが、にも拘わらず
長所は水も石炭も節約できる、という事ですよ。
これは総本家グレスレー氏(総本家=グレスレー、本家=アルコC52、出店=官鉄C53ネ)が言った事。
1925年、英国の Institution of Mechanical Engineer で発表したものだ。
表題は"The Three-Cylinder High-Pressure Locomotive"
内容は類似機関車の2気筒と3気筒の対比。
C52コピーの3気筒C53を設計した官鉄の島氏が読んでないわけがない。

459 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 04:31:06.05 ID:J+bSmalw.net
>>455
鈴木さんは「定期検査」は、必要無いと?
定期検査は必要ですよ、それを行うための設備も当然、必要でしょう
鈴木さんは、文章が読み取れないのに、反論してますねw

460 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 04:34:45.68 ID:J+bSmalw.net
>>457
鈴木さんは、C53の大半が補機運用の機関車だと思い込んでいる(補機の王様発言)
→補機運用は3機が4年間したのみ
 大半が特急、急行含む客車列車の本務機だったことを知らない

鈴木さんは、1928年のC53新製時より燕の補機を勤めていたと思い込んでいる
→燕の登場は1930年10月、補機用C53の新製配備も1930年10月
 燕の初運用時期すら知らない

鈴木さんは、C53が燕の本務機だったことを知らない
→燕運用開始ほどなく、名古屋以西はC53牽引、丹那トンネル開通後の沼津以西はC53牽引
 鈴木さんは補機運用の話だけを力説

鈴木さんは、C53が蒸機牽引列車の最速ダイヤの一翼を担っていたことを知らない
→丹那トンネル開通以降、燕(つばめ)の東京ー大阪間の所要時間は8時間
 以後、東海道本線全線電化まで所要時間は同じ

鈴木さんは、C53には三気筒の検査設備が必要な事を知らない
→自分自身が出典した国会議事録に書いてあるのに、
 鈴木さんは読めていない

鈴木さんは、明らかに無知ですね

で、「ノータリン」とか言って先に馬鹿にしてきたのは、
鈴木さんですよ
その鈴木さんが無知を晒せば、どうなりますか?(笑)

461 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 04:54:45.15 ID:J+bSmalw.net
>>458
> 東京〜名古屋370kmを機関車交代無しで走るのはむずかしい。

誰が、難しいと言ったのですか?
鈴木さんがC53欠陥機説を正当化するために、勝手に言っていませんか?

ちなみに、鉄道ファン1964年4月号「国鉄蒸気機関車素描」には、
C53は京都ー下関間のロングラン運転をしたことがあった、
と書いてありますよ
何が難しいのでしょうか?(笑)

> C53が力十分なら、
>編成を長くして、水槽車繋いでノンストップにして、 もっと時間短縮出来たんじゃないの?

数年間だけ三気筒の定期検査設備を設置しなきゃならないなんて、
東京局にとっては無駄でしかありませんから、いやがる事でしょう

鈴木さんは説明しても、理解できないようですね

462 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 05:01:50.54 ID:J+bSmalw.net
>>456
鈴木さんは、都合の悪い話には興味が無いようですw

463 :gK♪マイネーム♪:2015/07/24(金) 06:17:18.24 ID:7koVPIlV.net
「バッタもん」C53蒸気機関車の話、好きだね〜??
つまんない話題だけど。(爆笑)

464 :鈴木:2015/07/24(金) 07:02:07.61 ID:wC0k/oXZ.net
>>461 :蒸機好き
>誰が、難しいと言ったのですか?
    ↑
http://www6.plala.or.jp/orchidplace/Tsubame.html
「C53の長距離運転には当時なおクランクメタル等の保守に自信が持てなかったこと」
と言ってる人が居ますけど?

>鉄道ファン1964年4月号「国鉄蒸気機関車素描」には、
>C53は京都ー下関間のロングラン運転をしたことがあった、 と書いてありますよ 何が難しいのでしょうか?(笑)
    ↑
各駅停車でチンタラ、軸受の過熱を見張りながらなら難しくない。

>数年間だけ三気筒の定期検査設備を設置しなきゃならないなんて、東京局にとっては無駄
    ↑
三気筒の定期検査設備って、具体的に何が特別にあるの?

465 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 08:11:05.51 ID:JvOLOc7F.net
>>464
> 「C53の長距離運転には当時なおクランクメタル等の保守に自信が持てなかったこと」
>と言ってる人が居ますけど?

だから何?
適材適所って分かりませんか?
鋼製客車14~15両の急行をC51が牽引できたんですか?
できないから、C53作ったんですよ

>各駅停車でチンタラ、軸受の過熱を見張りながらなら難しくない。

距離に言及したのは鈴木さんですよ
↓↓
>東京〜名古屋370kmを機関車交代無しで走るのはむずかしい。

後付けは卑怯ですよ
訂正してから、続きを書くべきですね

> 三気筒の定期検査設備って、具体的に何が特別にあるの?

定期検査が必要無いとでも?
設備が必要無いと思い込んでいた鈴木さんが自己弁護のための、
質問ですか?

国会にて「移動する」という話が出る以上、必要な設備であることは、
間違いありませんよ

466 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 08:12:54.07 ID:JvOLOc7F.net
>>464
鈴木さんは、C53の大半が補機運用の機関車だと思い込んでいる(補機の王様発言)
→補機運用は3機が4年間したのみ
 大半が特急、急行含む客車列車の本務機だったことを知らない

鈴木さんは、1928年のC53新製時より燕の補機を勤めていたと思い込んでいる
→燕の登場は1930年10月、補機用C53の新製配備も1930年10月
 燕の初運用時期すら知らない

鈴木さんは、C53が燕の本務機だったことを知らない
→燕運用開始ほどなく、名古屋以西はC53牽引、丹那トンネル開通後の沼津以西はC53牽引
 鈴木さんは補機運用の話だけを力説

鈴木さんは、C53が蒸機牽引列車の最速ダイヤの一翼を担っていたことを知らない
→丹那トンネル開通以降、燕(つばめ)の東京ー大阪間の所要時間は8時間
 以後、東海道本線全線電化まで所要時間は同じ

鈴木さんは、C53には三気筒の検査設備が必要な事を知らない
→自分自身が出典した国会議事録に書いてあるのに、
 鈴木さんは読めていない

こんな鈴木さんが、欠陥機扱いしてるのは、
笑うところですかぁ?w

467 :鈴木:2015/07/24(金) 08:46:22.03 ID:wC0k/oXZ.net
>>466 :蒸機好き
>補機運用は3機が4年間したのみ 大半が特急、急行含む客車列車の本務機だったことを知らない
    ↑    ↑
じゃあその3機は不要だったじゃん。

>燕運用開始ほどなく、名古屋以西はC53牽引、丹那トンネル開通後の沼津以西はC53牽引
    ↑    ↑
燕運用開始「ほどなく」ではなくて、運用開始日からC53にすればいいじゃん。
C53は、燕運用開始時点で、既に2年も使われてるのだから。
C53は、丹那トンネル開通時点では、既に6年も使われてますけど?
何ですぐに使わないの? 新車作るための金利が勿体無いじゃん。

>丹那トンネル開通以降、燕(つばめ)の東京ー大阪間の所要時間は8時間  以後、東海道本線全線電化まで所要時間は同じ
    ↑    ↑
丹那トンネル開通は1934年
燕廃止は1943年。【所要時間=8時間】はこの間9年。
1941年には3気筒のグレスレーを見限ったC59が就役してるから、
C53に依る【所要時間=8時間】は7年ですね。
まるでC53の記録が、1956年までの22年間も、どうしても打ち破られなかったみたいな書き方ですね。

東海道線全線電化は1956年。
1943年〜1956年の13年間は戦争と敗戦で【所要時間=8時間超え】だから問題にならない。

>C53には三気筒の検査設備が必要な事を知らない
    ↑    ↑
具体的にどういう設備があるの?
「三気筒の検査設備」に関して発言したのは国鉄部外者の国会議員ですよ。
国鉄側説明員は「三気筒の検査設備」に関しては何故か、しらばっくれてますよ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 08:55:38.15 ID:i+LNeHr/.net
>>463
「バッタもん」の正解な意味を知らない関西人のバッタもん乙

469 :gK♪マイネーム♪:2015/07/24(金) 12:13:47.05 ID:MnRsV1/r.net
「バッタもん」なんて、造語だけど??
まっ
C53蒸気機関車にこそ、相応しいかもね。「バッタもん」(大爆笑)

470 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 12:40:33.94 ID:JvOLOc7F.net
>>467
>じゃあその3機は不要だったじゃん。

何が不要なんですか?
鈴木さんが言った、燕のケツ押し用ですがね
何が言いたいのか、意味が分かりませんか?(笑)

> 燕運用開始「ほどなく」ではなくて、運用開始日からC53にすればいいじゃん。
>C53は、燕運用開始時点で、既に2年も使われてるのだから。
>C53は、丹那トンネル開通時点では、既に6年も使われてますけど?
>何ですぐに使わないの? 新車作るための金利が勿体無いじゃん。

C53の仕業って、燕だけですか?
普通列車に急行列車、荷物列車に富士桜の特急と、既に大車輪の活躍中でしたけど?
最初のC51は、露払いだったんでしょう

>丹那トンネル開通は1934年
>燕廃止は1943年。【所要時間=8時間】はこの間9年。
>1941年には3気筒のグレスレーを見限ったC59が就役してるから、
>C53に依る【所要時間=8時間】は7年ですね。
>まるでC53の記録が、1956年までの22年間も、どうしても打ち破られなかったみたいな書き方ですね。

記録を打ち破るとか、何を必死なんでしょうか?鈴木さんw
所要時間が変わらなかったのは事実ですよ

>東海道線全線電化は1956年。
>1943年〜1956年の13年間は戦争と敗戦で【所要時間=8時間超え】だから問題にならない。

どれだけ、ご都合主義なんでしょうかね?
電化区間がどんどん増えて、戦争の影響なんて関係ありませんよ
蒸機牽引区間は、1953年には名古屋以西のみ、1955年には米原以西のみですから
鈴木さんの考察は、デタラメそのものです

燕の運用について全く知らなかった鈴木さんらしい、
後付けの言い訳ですな(笑)

471 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 12:43:19.52 ID:JvOLOc7F.net
>>467
>国鉄側説明員は「三気筒の検査設備」に関しては何故か、しらばっくれてますよ。

つまり、三気筒の修繕費用の増加とか、台枠の亀裂とかの理由は、
その場しのぎの言い訳だったことですね

ですから、鈴木さんの根拠がコケちゃった事を自分で証明してしまいましたね(笑)

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 13:22:25.18 ID:Et7wGvPa.net
戦前の燕の運転開始投書の箱根超えの
補機がなんだったか知りたい。

C53の81、82、84もギリギリ製
造中だったし。

また、箱根超え末期は補機はD50に
なったが、いつ頃か?も興味有り話し

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 15:01:08.38 ID:5elAGHHF.net
とりあえず鬱陶しいクソコテ共はまとめて死ね。

474 :鈴木:2015/07/24(金) 17:10:44.68 ID:J7hW5diL.net
>>:蒸機好き
>つまり、三気筒の修繕費用の増加とか、台枠の亀裂とかの理由は、 その場しのぎの言い訳だったことですね

では、鈴木(仙)議員の質問である、
製造後大して使っていないC53の全97台まとめてゴミポイ理由に対しての
国鉄側岡説明員の回答はどういう理由でマトメゴミポイした、と言ったの?
岡説明員は「その場しのぎの言い訳」ばかり言って、鈴木(仙)議員の質問を誤魔化したの?

475 :鈴木:2015/07/24(金) 17:30:40.12 ID:J7hW5diL.net
>>472 :名無しさん
>戦前の燕の運転開始投書の箱根超えの 補機がなんだったか知りたい。

それは興味ある問題ですね。
このスレでは"蒸機好き"さんが一番詳しいはずですよ。
理由としては、蒸機好きHO講師役先生の以下のレスを参照すれば解ります。
唯の罵倒連呼だけどね。
      ↓  ↓  ↓
  >>432 :蒸機好き
  >はぁ? 丹那トンネルの計画も、燕の登場時期も知らない、 鈴木さんに、そんな事だけ説明しても、意味がありません
  >鈴木さんは、何にも知らないのに欠陥機認定ですか? ノータリンとしか言い様がありませんね

  >>434 :蒸機好き
  >このように、C53に対して無知な鈴木さんが、

  >>435 :蒸機好き
  >ノータリンだから説明してもらわなければ、 分からないんですか?、鈴木さんは(笑)

  >>444 :蒸機好き
  >C53について、全く無知な鈴木さんがそんなところで、 揚げ足取っても、意味無いですね

  >>459 :蒸機好き
  >鈴木さんは、文章が読み取れないのに、反論してますねw

  >>461 :蒸機好き
  >鈴木さんは説明しても、理解できないようですね
  >鈴木さんは、1928年のC53新製時より燕の補機を勤めていたと思い込んでいる

  >>466 :蒸機好き
  >鈴木さんは、C53が燕の本務機だったことを知らない
  >鈴木さんは、C53が蒸機牽引列車の最速ダイヤの一翼を担っていたことを知らない
  >鈴木さんは、C53には三気筒の検査設備が必要な事を知らない
  > こんな鈴木さんが、欠陥機扱いしてるのは、 笑うところですかぁ?w

  >>470 :蒸機好き
  >鈴木さんの考察は、デタラメそのものです
  >燕の運用について全く知らなかった鈴木さんらしい、

476 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 20:07:10.27 ID:TjKhMVaS.net
>>472
当初が何が補機を努めたのか、資料がありませんが
おそらくはD50だと思います
1931年3月31日の沼津区の配置は、
2120×1 2700×4 9750×1 C51×5 C53×3 D50×29
となっています
D51が多い時は36両配備された、柳ヶ瀬越え及び山中越えの敦賀と同じパターンでしょう

で、末期ですが、C5381,C5382,C5384共に1934年12月まで、
沼津区に配備され、丹那トンネル開通時に移転されています
D50補機は、ほんの少しの期間だったと思われます
http://d51498.com/db/C53/C5381
http://d51498.com/db/C53/C5382
http://d51498.com/db/C53/C5384

477 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 20:14:55.34 ID:TjKhMVaS.net
>>474
鈴木さんが「説明員側が、しらばっくれている」と、
書いたんですよ
何でも全て、責任転嫁しないと気が済まないのですか?(笑)

>>475
自分が知らないのに、他人に答えさせようとするのは屑ですよ、
鈴木さん

で、「ノータリン」と罵ったのは、鈴木さんが先ですよ
  >>42鈴木
 >丁まげ時代の、 ノータリン岡っ引き みたいな人生観を書かれては困ります。

で、自分の恥部をコピペして、恥ずかしく無いのですか?鈴木さん(笑)

478 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/24(金) 20:19:38.46 ID:TjKhMVaS.net
>>475
鈴木さんが、燕がいつから走ったか知らなかった書き込み
↓↓
  >>421鈴木
 >ではC53初号機が落成した1928年から、1930年までの2年間は
 >特急燕の東京〜名古屋間本務機は、C53がやっていたの?
 >その2年間もやはり旧型のC51が引いてたんじゃないの?

479 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/24(金) 21:19:14.79 ID:1ucuLTdB.net
すぐに新製配置があること、本来の形式で運転することが
当然望ましいことを考えると暫定でC53を借入、も考えられ
良い資料が見つかることを期待>燕の運転開始時の補機

480 :鈴木:2015/07/24(金) 23:05:39.16 ID:J7hW5diL.net
>>477 :蒸機好き
私はオタクの書きこみ内容が、「ノータリン岡っ引き」みたいだ、と書いたのですよ。
「オタクがノータリンだ」とは言ってません。

  >>49 :蒸機好き
  >「ノータリン」とは、 自分の諸行が理解できない鈴木さんの事ですよ
  >「ノータリン」とは、 エイヤッと抜いた伝家の宝刀(笑)の出典が大ゴケする、鈴木さんの事ですよ
  >「ノータリン」とは、 なんでもかんでも、証拠出せという鈴木さんの事ですよ

「「ノータリン」とは、 自分の諸行が理解できない鈴木さんの事ですよ」
と書いたオタクは、
鈴木がノータリンと書いた事であり、人格攻撃

481 :gK♪マイネーム♪:2015/07/24(金) 23:12:06.02 ID:100JtRrf.net
まっしっかし
C53を、後世に残すのは
恥ずかったって事でしょうかね〜???(爆笑)

482 :鈴木:2015/07/24(金) 23:12:38.17 ID:J7hW5diL.net
>>477 :蒸機好き
>鈴木さんが「説明員側が、しらばっくれている」と、 書いたんですよ

そうですよ。
国鉄の岡説明員は、鈴木(仙)議員の質問に対して、
3気筒の検査設備を他(東北等)へ移動するのは困難だ、
などとは一言も言ってません。

もし「困難だ」などと答弁すれば、当然、
「3気筒の検査設備の移動に関してどういう設備が移動困難なの?」
という、鈴木(仙)議員の再質問が降りかかってくるでしょうね。

483 :gK♪マイネーム♪:2015/07/24(金) 23:14:51.31 ID:100JtRrf.net
まあ、悲運????
な蒸気機関車だったんですかね〜???(大爆笑)

484 :gK♪マイネーム♪:2015/07/24(金) 23:18:42.48 ID:100JtRrf.net
しっかし
森林蒸機でこそあれ、薪燃料の大おばあちゃん
雨宮21号なんて、地元の嘆願で動態保存までされて。

やっぱり、ペシャンコ廃棄のC53は 悲運って事に成るんでしょうかね〜?????(大爆笑)

485 :某356:2015/07/24(金) 23:49:52.05 ID:JL7g275e.net
>>469
>「バッタもん」なんて、造語だけど??
「バッタもん」なんて言葉は♪さんの造語ですか?
そのうち世界は俺が作ったとか言い出しそうな勢いですね。

486 :某356:2015/07/24(金) 23:54:07.59 ID:JL7g275e.net
>>424
結局「バッタ物」と「バッタもん」で何が違うんですか?

487 :gK♪マイネーム♪:2015/07/25(土) 00:00:55.86 ID:m613Z0gW.net
「バッタ物」=安物、格安品
「バッタもん」→元々、的屋の隠語

488 :gK♪マイネーム♪:2015/07/25(土) 00:02:35.55 ID:m613Z0gW.net
つまり
「バッタもん」→元々、的屋の隠語=粗悪品=C53蒸気機関車
ってな事かな???(爆笑)

489 :gK♪マイネーム♪:2015/07/25(土) 00:04:36.59 ID:m613Z0gW.net
粗悪品=ペシャンコ廃棄=C53蒸気機関車=バッタもん

かな?(大爆笑)

490 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 00:11:06.19 ID:3eIrTmTg.net
>>480
> 私はオタクの書きこみ内容が、「ノータリン岡っ引き」みたいだ、と書いたのですよ。
>「オタクがノータリンだ」とは言ってません。

同じですよ、
子供の言い訳ですね(嘲笑)

>>482
> そうですよ。

鈴木さんの根拠がコケちゃったってことです(笑)


結局、鈴木さんは関係無いところで、揚げ足取るしかできなくなっちゃったってことですなw

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 00:25:53.15 ID:eSuAPRAP.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン

492 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 00:26:15.21 ID:3eIrTmTg.net
>>479
二週間ほどの間ですから、借り入れもあるかも知れませんが、
期間が短すぎるため資料になっていない可能性が高いでしょう
http://d51498.com/db/C53/C5381

493 :鈴木:2015/07/25(土) 07:40:15.67 ID:4Co8Nc/p.net
>>490:蒸機好き
同じではない。
他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は許されるが、
他人を「馬鹿だ」と言う事は許されない。

これは最低限の常識です。

494 :某356:2015/07/25(土) 09:31:45.39 ID:L5SF6Kjt.net
>>487
「物」も「もの」と読むのかと思うのですが、
何が違うんでしょうか。
エセ関西人はプロ関西人に笑われますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015622120

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 10:36:37.15 ID:siRi33Rc.net
>>493
>490:蒸機好き
>同じではない。
>他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は許されるが、
>他人を「馬鹿だ」と言う事は許されない。
>
>これは最低限の常識です。
また都合のいいマイルールか。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 10:44:13.50 ID:Hmdba2s1.net
似たような事を鈴木が言ってるぞw
レスは示さないから自分で探せ。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 12:10:49.40 ID:3PRXY2nc.net
>>495
鈴木と蒸機好きのマイルール脳は処置不可能。

498 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 12:27:02.48 ID:O25KAgUc.net
>>493
> 他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は許されるが、
>他人を「馬鹿だ」と言う事は許されない。

世間では、どちらも同じです
鈴木さんの勝手なルールは通用しません

それに、「ノータリン」は「脳」又は「能」が足りないという、
人に掛かる文章ですので、
鈴木さんの例題にすら、該当しません

そんな常識すら知らないのは、ノータリンの証拠ですよ、
鈴木さん(笑)

499 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 12:28:53.32 ID:O25KAgUc.net
>>495
鈴木さんの脳内マイルールなんでしょうね
一般世間で、通用するはずも無いのにですw

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 14:17:28.22 ID:Hmdba2s1.net
C53とか、幹線の急行がやりたくなってきた。
金喰い虫だから避けてきたのにな。
ダブルルーフの三軸台車の客車数両の前に荷物車、後に丸屋根二軸ホギー車の列というイメージ。寝台車多め。
C59にEF58の時代かな。

501 :鈴木:2015/07/25(土) 15:59:23.24 ID:7csueRWG.net
>>498 :蒸機好き
>世間では、どちらも同じです

オタクがどの程度歪んだ世間に暮らしてるか知らないが
他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は許されるが、
他人を「馬鹿だ」と言う事は許されない。

安倍総理大臣の防衛論を馬鹿な意見だ、と書く事は許されるが、
安倍総理大臣は馬鹿である、と書く事は許されない。
それは安倍総理大臣の人格攻撃になるから。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 16:16:00.90 ID:vNXeS3IP.net
領土といい政治家といい、大袈裟にすることが大好きな鈴木w

503 :某356:2015/07/25(土) 17:07:02.40 ID:L5SF6Kjt.net
>>487
>「バッタ物」=安物、格安品
>「バッタもん」→元々、的屋の隠語
もう一度見たら
 >上
  意味
 >下
  語源
で、説明にも比較にもなってませんね。
日本語大丈夫ですか?

504 :某356:2015/07/25(土) 17:11:37.76 ID:L5SF6Kjt.net
>>501
>オタクがどの程度歪んだ世間に暮らしてるか知らないが
>他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は許されるが、
>他人を「馬鹿だ」と言う事は許されない。
鈴木さんがどの程度歪んだ世間に暮らしているのかは知りませんが、
説明もできずに他人の意見を「馬鹿な意見だ」と言う事は、
(誰が許すのか、許さないのかは知りませんが、)
他人を「馬鹿だ」と同じくらい幼稚で「馬鹿」げたことだと思いますよ。
(個人的な意見)

安倍総理大臣の防衛論を馬鹿な意見だ、と書く人も、
安倍総理大臣は馬鹿である、と書く人も、
理由を説明して、その理由に対して「馬鹿だ」と書いているのです。
「理由は説明しないけど安倍総理大臣の防衛論は馬鹿な意見だ」
なんて国会答弁で野党が発言したら大騒ぎですよ。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/25(土) 18:04:25.93 ID:3lcN1XW/.net
[1/80・16.5mm] HOゲージで蒸気機関車を愉しむ -3- [転載禁止]©2ch.net

506 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 18:39:43.98 ID:vKTae9bQ.net
>>501
残念ながら、世間では同じです
許される許されないは、関係ありません

で、鈴木さんが書いた「ノータリン」は、
脳(能)が足りないという、人に掛かる文言であって、
意見に掛かる文言ではありません

鈴木さんのマイルールは通用しません

507 :鈴木:2015/07/25(土) 19:10:20.39 ID:7csueRWG.net
>>506 :蒸機好き
>で、鈴木さんが書いた「ノータリン」は、 脳(能)が足りないという、人に掛かる文言であって、

私の書き込みの何処に「人」という単語が書いてありますか?

508 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/25(土) 21:56:37.80 ID:vKTae9bQ.net
>>507
これまた、的外れですね、
鈴木さん

509 :鈴木:2015/07/25(土) 22:43:38.71 ID:7csueRWG.net
>>506 :蒸機好き
>鈴木さんが書いた「ノータリン」は、脳(能)が足りないという、人に掛かる文言であって、意見に掛かる文言ではありません

私のその書き込みは何処ですか?
「人」という単語は何処に書いてありすか?

510 :gK♪マイネーム♪:2015/07/25(土) 23:54:54.77 ID:10HzoKR+.net
いや〜
某ちん、ごめんね。
C53蒸気機関車は、「バッタもん」と云うより
「ペシャンコ廃棄の鉄クズ車両」が正しいですね。(爆笑)

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 00:07:07.03 ID:JQ4od3Zk.net
ボロボロな鈴木にゴミレスが棺桶の蓋を被せて釘を打つw

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 00:24:39.59 ID:CwY0KtwX.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

     ∧_∧ ミ  ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン

513 :某356:2015/07/26(日) 00:30:29.13 ID:iGVPQc6G.net
>>510
>>487
「物」も「もの」と読むのかと思うのですが、
何が違うんでしょうか。
エセ関西人はプロ関西人に笑われますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015622120

514 :gK♪マイネーム♪:2015/07/26(日) 00:57:26.83 ID:SW1ecpgT.net
「バッタもん」=「的屋の投げ売り」=「使い物にならないごみクズ未満の品」

つまり
「C53蒸気機関車」=「ペシャンコ廃棄鉄クズ車両」=「使い物にならないごみクズ未満の鉄道車両」
←ほら〜。同じ。(爆笑)

515 :gK♪マイネーム♪:2015/07/26(日) 01:00:05.09 ID:SW1ecpgT.net
纏めとして
「バッタもん」=「使い物にならないごみクズ未満の鉄道車両」

「バッタ物」=「格安鉄道車両」

←ほら〜。違うでしょ。(爆笑)

516 :某356:2015/07/26(日) 01:03:41.09 ID:iGVPQc6G.net
>>514-515
>「バッタもん」=「的屋の投げ売り」=「使い物にならないごみクズ未満の品」
まず日本語を勉強しましょう。
http://gogen-allguide.com/ha/battamon.html

517 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/26(日) 02:39:48.53 ID:Hy8HKk7g.net
>>509
なぜ、質問なんですか?
自分が書いていないなら、そう主張すればいいでしょう

普通は、
自分が書いた事ぐらい、分かっていなけりゃ、
書き込む資格が無いでしょうね

鈴木さんのマイルールは、通用しませんよ

518 :gK♪マイネーム♪:2015/07/26(日) 03:41:29.99 ID:yf3ZzWyU.net
>>516
某ちん。
日本語勉強中でしょ??そんなに、強調しなくても????(爆笑)

519 :鈴木:2015/07/26(日) 07:22:27.91 ID:SRSPVLsv.net
>>517 :蒸機好き
>自分が書いていないなら、そう主張すればいいでしょう
>>506 :蒸機好き
>鈴木さんが書いた「ノータリン」は、脳(能)が足りないという、人に掛かる文言であって、意見に掛かる文言ではありません

そのような事は書いてません。

520 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/07/26(日) 08:12:09.97 ID:Hy8HKk7g.net
>>519
書いてますよ、鈴木さん
↓↓
>>42鈴木
丁まげ時代の、 ノータリン岡っ引き みたいな人生観を書かれては困ります。

嘘つきですね、鈴木さんは

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 08:54:28.61 ID:CwY0KtwX.net
鈴木は67歳のノータリンg3
鈴木は67歳のボケたフリg3
鈴木は67歳の出歯亀変態g3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりません

522 :某356:2015/07/26(日) 09:01:04.41 ID:iGVPQc6G.net
>>519
まぁ勉強中っちゃぁ勉強中ですが、間違った日本語を「造語(>>469)」なんて
言訳はしません。

523 :某356:2015/07/26(日) 09:17:18.92 ID:iGVPQc6G.net
あ、>>519じゃなくて>>518さんへ。

524 :gK♪マイネーム♪:2015/07/26(日) 12:44:34.49 ID:0Ceym6Jn.net
まぁ←感嘆 まぁ→まあ

中ちゃぁ←発音としてない 中ちゃぁ→中ちゃあ

頑張って勉強しな。ユダヤ人の某ちん。

525 :某356:2015/07/26(日) 13:03:13.59 ID:iGVPQc6G.net
>>523
音にあわせた表現をしただけです。
発音も日本語を勉強したほうがいいです。
「バッタ物」と「バッタもん」の
区別がつかない人とは異なります。

まぁ勉強中っちゃぁ勉強中ですが、間違った日本語を「造語(>>469)」なんて
言訳はしません。

526 :某356:2015/07/26(日) 13:06:14.84 ID:iGVPQc6G.net
名言
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436969809/487
>「バッタ物」=安物、格安品
>「バッタもん」→元々、的屋の隠語
上が意味、下が語源。
説明にも比較にもなってませんね。
で、両者の意味が異なるって説はどうなったんでしょうかね。
「造語」らしいけれど、「日本語は俺が作った」とか言い出すんですかね。
詳しい日本語の解説をお願いします。

527 :gK♪マイネーム♪:2015/07/26(日) 13:07:17.86 ID:0Ceym6Jn.net
まっ
音に合わせた表現でも、いいけど??

「某356」「蒸機好き」←何故か同じ。

爺共通の頭の悪い表現ですけどね。(爆笑)

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/07/26(日) 13:13:20.80 ID:bkYy+22l.net
>>513
エセだろうがプロだろうが、関西塵なんて糞以下の汚物に認められようなんて誰も思わねえから安心しろ。

総レス数 1001
350 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200