2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/13(木) 23:42:54.46 ID:GqMS+YFm.net
引き続き、サイズを問わずにアメリカ型鉄道模型をおおらかに語りましょう。

当スレはNに特化しているわけではありませんがNよりも大きいサイズは
専用スレがあるみたいです。関連スレ参照のこと。

前スレ
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318174631/

過去スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1222002036/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1162030353/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098136733/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1030669374/

関連スレ
【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201385747/
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1198934959/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 01:33:53.95 ID:n7Xy09ET.net
>>1
乙ラホマシティ

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/14(金) 13:29:41.11 ID:HaVCPGoZ.net
乙-train

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/21(金) 19:52:34.34 ID:ln0CgcYc.net
試作が来てていたので
KATO ACS64
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4217.jpg

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:02:54.34 ID:29Wnw1Pd.net
アメ貨車揃えたいんだけど過渡からは出てないっけ?
ヤフオクでも物色してるが

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 18:09:52.67 ID:6McK60GS.net
コールポーターにダブルスタック、出てるやん

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 21:08:55.74 ID:aTdYjXJ1.net
N?
カトーのコールポーターが無難
特にBNSF
旧車なら、昔まとまった数国内流通したマイクロトレインズが安価で走りもいい
但しタイプ車ばかり
RAILBOXやオートラックが欲しいなら海外通販しかないが、円安なうえ供給が細い
まあアメリカ貨車は最高よ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/30(日) 23:17:36.80 ID:29Wnw1Pd.net
>>5-6
情報サンクス
アソート類めっけたらそれ買ってみるかな

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:17:07.54 ID:25E2EBi/.net
誰かKATOのコールポーター解説して下さいな
年代とか牽引機とか。どれを買えば一番無難か

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 00:26:28.29 ID:QvxwxlbC.net
>>9
http://www.katousa.com/N/Coalporter/
公式ドゾ

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/08/31(月) 07:41:40.14 ID:wtr0mt0e.net
youtubeでcoaltrainと検索してみ
UPかBNSFが好きならpowder river basinがいい
機関車と貨車の組み合わせや貨車所属の混じり具合など、法則がある

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:26:03.22 ID:mmtmxXp2.net
バスコレでアメリカ型が出るらしい。
ttps://twitter.com/tateishi_ayame/status/637560115722194944
そのうち鉄コレでも色々やらないかな?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 01:53:48.52 ID:94l1kDte.net
結婚式から逃げ出してきた2人を乗せればいいんですね。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 09:34:30.32 ID:nctMU+qq.net
ジョークのネタが古いw
…って元の車種が古いから「それでいいのだ」w

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/04(金) 10:23:41.10 ID:TXe3IzWj.net
ウォルサーズが輸入してるジオコレも好調ってことかな

16 :某356:2015/09/05(土) 01:36:29.02 ID:58AmARRr.net
「卒業」とか「小さな恋のメロディ」とか、その後どうなるんだろうって映画も多いっすよね。

「マイクロエース社製の日野コンテッサの箱絵に、当作品のワンシーンともいえる所が描写されている。」とか。

17 :某356:2015/09/05(土) 01:40:54.63 ID:58AmARRr.net
「暴走機関車」とか「カサンドラクロス」とか、
「北国の帝王」とか「007私を愛したスパイ」とか。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/05(土) 10:48:18.98 ID:VeRpYc/0.net
「アンストッパブル」で敵車のGE AC4400、Dash9-44購入した俺は

模型でも時々オーバースピード状態になってくれて焦る

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 13:01:54.45 ID:g8TqLNXJ.net
北国の帝王とは北極の帝王と訳さねば意味が伝わり難い。
北極は氷しかないから君臨すれども貧しい。
貧しいホーボー達の王様って意味なんだからね。場所が北の方って事じゃないからw

20 :鈴木:2015/09/23(水) 19:30:02.81 ID:Mzz1sn9R.net
アメリカの鉄道文化の深さを裏側で支えたものが、
ブレーキマン(1900年まで)
ホーボー(1930年頃?)
有色人種問題(1960年まで)
と思う。

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 22:37:50.94 ID:VTIqKklw.net
ホビセンにACS-64とアムフリートの塗装サンプル出てるので気になる人はドゾー

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 06:13:47.40 ID:gKic3BNZ.net
初心者ですけどいいですか?

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 12:58:54.07 ID:f30huEvC.net
>>22
どぞ

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 00:50:23.45 ID:GEMwI4Vm.net
KATOのES44ACの車体と側部手摺の外し方がさっぱりわかりません
アメロコ自体初所有なので基本構造がさっぱりわからず

バラし方を教えていただきたいです

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 17:43:29.22 ID:iPvJXNDc.net
せめてスケールぐらい書こうよ。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/28(月) 00:08:44.77 ID:OLsVNZrO.net
すいません
Nの176-8906 GE ES44AC BNSF "Swoosh" #5942です

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/29(火) 18:47:45.38 ID:Y2Q5j98I.net
>>26
ここのblog参考にならないかな?
手摺は一本ずつ差し込まれてるだけだら保持性のいい棘抜きでゆっくり外すといい
棘抜きおぬぬめ。狭いところはちょっと不便だけどピンセットで弾いて紛失ってのがほぼ無くなった。

http://blogs.yahoo.co.jp/lepton4612/27047249.html

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 12:55:11.84 ID:oouaYPUA.net
安かったからつい買っちゃったけどナニコレ
マイクロエースだけどどこかのOEM?
http://i.imgur.com/Xumbdxn.jpg

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 14:10:56.66 ID:LEJBW+F9.net
OEMというか、マイクロエースの製品の製造元が作っている訳です。アメリカのNゲージはカトーとそれを追う中国製、我が道を行くアメリカ製という感じですが、これらは一世代前の素朴な感じを残している中国製では無いかと思います。
お約束ですが、実物探しの旅に出てはいけませんよ。雰囲気雰囲気w

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 14:32:32.01 ID:oouaYPUA.net
>>29
ありがとうございます
香港パックマン製のtomix貨車みたいな感じなんですね

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 14:33:03.51 ID:oouaYPUA.net
パックマンじゃねぇw
バックマンだ

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 14:54:53.65 ID:LEJBW+F9.net
バックマンの同類というのは良い喩えです。

にしても上から二番目の冷蔵車の自由の女神ってのは、何でしょうか?w
まず業種は何なのか問い詰めてやりたい。キンキンに冷やした女神像でも運んでたらどうしよう。

下から二番目のコーンレールの貨車、両開き扉が偏っていますけど、オートカーといいまして
効率よく自動車を運ぶために考案された貨車です。
草創期は車を斜めに突っ込んでバックさせて何台か積んでたんでしょうか。
やがてフォークリフトの普及に従って重宝されたスタイルです。

ロックアイランドは、まさかここが倒産するとは!と現地のファンが驚いたという中堅会社。
Rを意匠化してコーポレートカラーの水色を組み合わせるという強い印象を残す。
この手の貨車は会社が無くなっても他の会社に売り払われ、ずっとこの色のままで
走り続けるのが常なので倒産は気にする必要なし。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 23:27:56.62 ID:C1IBZVKX.net
これ、Life Like

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 00:20:44.58 ID:1gyLb9up.net
ライフライクってNの車両も作ってたのか

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 00:45:39.58 ID:HdKLyERd.net
このセットは俺もだいぶ前に買ったけど、目に楽しいチョイスでなかなかいいセットだと思う

ebayにはライフライクのF40PHがよく出てるね
これもマイクロが国内販売してた

36 :鈴木:2015/10/04(日) 08:50:08.12 ID:E0kar2x9.net
>>32
ロックアイランドは日本人には有名ではないが、
米国の鉄道の要である、シカゴと南部を結ぶ幹線鉄道。
ガンツ式蒸気気動車の導入や、
単式4気筒バランス式4-4-2機関車の試作などで米国蒸気機関車史に名を残す。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 10:32:55.06 ID:eKeT+yJo.net
アメリカの鉄道はこれで機関車一両つなげれば見えてしまうあたりが良いところですね。

厳密にはカブースと機関車の会社は揃えなくてはならないらしい。異なる会社の組み合わせは無いわけじゃないが、全米を探す様なレベルの例外探しになるとか。
その点このセットを見るとまた巧妙で、どういう機関車がいたのか咄嗟には思い出せない様な会社のカブースになっているw

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 12:21:36.29 ID:+DhMTJTa.net
>>28
トミーが日本型を発売する前の70年代に、
バックマン製品の米国型を「トミーナインスケール」というブランド名で販売していたように、
有井も日本型Nゲージに再参入する前の様子見に、
ライフライク製品を「マイクロエース」ブランドで販売していたもの。

39 :某356:2015/10/04(日) 23:54:07.82 ID:mJloVwPf.net
>>36
>ロックアイランドは日本人には有名ではないが、
古いだけのことでしょ。
Trainsには出てくる名前だし、Walthersのカタログ見れば
出てくる会社だし。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 20:15:31.25 ID:zRR/PvW9.net
貨車、Nゲージで一両八百円が相場だったような。
アサーンのHOが550円とかで出回り、デカいのに安いと驚いた。蓋を開けたら大きなNゲージよりも酷かったw
メイドインUSAのギャップに驚いたもんだ。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 01:25:04.37 ID:LMzVmHnk.net
>>40
あれらはほとんどmade in Chinaだよ。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/09(金) 12:32:05.42 ID:Gj40V60D.net
Nゲージの貨車は中国製が多かったですね。

メーカーとしてのアサーンはアメリカ製である事に拘りました。だからこそ青箱にコレクターがいるのです。
その後経営者が代わり、製造を止めて商社となって現在の中国製に切り替わりました。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 21:25:37.35 ID:1Fnvv3wn.net
http://pre13.deviantart.net/94e0/th/pre/i/2012/202/b/1/santa_fe_blue_goose_by_vonkickass-d5834c0.jpg
あれだが、ツボったので載せてみた。アメちゃんも絵心あるのかw
ATSF Bluegooseを擬人化したっぽい。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 04:26:29.19 ID:3AfuFZIw.net
どなたか 熊田製のMP54(Nスケール)についてご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
自分なりに検索してみたのですが、日本国内で日本語の記事が発見できません。

45 :鈴木:2015/10/13(火) 20:05:35.64 ID:GQ0I0XUG.net
>>44
MP54なんて何の事?

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 20:46:52.70 ID:BVXoMU1p.net
>>44
これ?
ttp://www.spookshow.net/loco/njitraction.html

流石に日本語の記事はないんじゃないかなぁ

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 20:59:46.06 ID:3AfuFZIw.net
>>45さま
すばらしい!
ありがとうございます。
少し前にebayで模型を見かけて異様な容貌とまるで日本語みたいなkumada表記が気になっていたのですが、わたしの検索能力では海外の中古販売のサイト(ttp://www.trainmaster.ch/Z-169.htm)をみつけるのがせいぜいで
具体的な内容を知ることが出来ませんでした。
餅は餅屋とはよく言ったものです。本当に助かりました。
重ねがさね、篤く御礼申し上げます。
内容については、グーグル翻訳でがんばれそうです。

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/18(日) 15:12:17.00 ID:/ISaW1cL.net
katoのMAXI-Iはtomixのポイントを通過できないとは…
コンテナの磁石が勝手にポイントを切り替えて泣き別れしちゃう
どうしたものか

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/18(日) 15:23:47.56 ID:/ISaW1cL.net
R280の曲線で高架側壁にぶつかるorz

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/02(月) 17:32:01.91 ID:hrHNmISf.net
>>48
遅レスだが…
ポイントを引っ張るのはウェルカーじゃなくてコンテナだよね!?
下段のマグネットを抜いてしまうってのはいかが?
カトーコンテナにも突起がピッタリとハマるウォルサーズの40フィートハイキューブが現地では5$程度で売ってるから、下段はそっちにするとか。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 16:50:34.92 ID:TlEW3427.net
KATO Nのウォーターテンダー、星条旗の印刷が荒くてガッカリ
モールドも厚いしエッチング版でディテールアップパーツを出してくれないかなぁ

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 00:21:31.29 ID:hOrs/83V.net
エンドウのブラスモデルSD40-2だけど、パワトラ仕様が現地アメリカで嫌われて二束三文状態。
そんな値段だから俺もしっかり持ってたりして、でもオーバーランドモデルズの同形式に憧れてた。
先日格安で落とせて、到着したんだけど、??状態。
確かに繊細なディーテル表現だけれども、弱い。
模型としてすごく弱い。現にハンドレールの脚が何か所か半田外れてる。
軸箱可動式といえども、要はロスト製台車枠の収縮率の関係で接地しない車輪が出てくることへの対策でしょ?という感じ。
スプリングが固くて軸箱の動きというほどのことも無い。エンドウの台車中間軸の上下動のほうが軽く動く。

結論:エンドウを見直したw
これは程よいディテールで頑丈で良い模型だよ。何より廉い。そして豊富に中古が出回っている。

ここまで書いてきて、エンドウの車体とOMIの足回りを組み合わせたらどうなるんだろう?という恐ろしい発想が。
OMIの足回りだけ単体で時折出回るよなぁ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 23:20:45.72 ID:BJvll2B8.net
3500円で買ったkatoのSD70MAC
よりにもよってDCCフル装備(サウンドデコーダーまでついてる)
どれを外せばアナログにできるかわかんない(泣
http://i.imgur.com/OYn5KjT.jpg

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 23:24:03.17 ID:zR5P7Xy0.net
基板ごと全交換だよw

オリジナルの基盤の入手は難しいな。台車の集電ブラシとモーターの間を結線すればとりあえず走る。

55 :53:2015/11/07(土) 23:51:10.61 ID:BJvll2B8.net
>>54
そうですよねorz

とりあえずモーター直結にして、後で適当な電車用ライト基板を前後に設置することにします

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 00:30:16.34 ID:7MkBGMQm.net
むしろこれを機会にDCCコントローラーを買うべきでは?

サウンドも有るのにもったいない

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 03:55:10.90 ID:apvMw/dN.net
スイッチで切り替え出来るようになってりゃいいんだがなぁ。
これの為に態々DCC機器揃えるってのもな

58 :53:2015/11/08(日) 07:44:58.11 ID:0zzEm0Kf.net
悩みどころではあるんですよね
ですが、米国型はコレと奥に写ってるBNSF以外は持ってなくて、後は大半が富と蟻の日本型(エーダイや爺の古いやつなんかもある)
レールシステムもtomixを使っていて資産を活かしづらいのが…

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 08:30:06.03 ID:WO41qJk3.net
悩みどころだが一つのきっかけではあるな。
Assyが、カトーUSA扱いですって事になると非常に面倒なことになる。
でも可能性は低くはないから問い合わせてみると良い。

もし基板の入手が難しければ、無理に手を付けずにしばらく休車とした方が良いかも。

60 :53:2015/11/08(日) 08:56:04.16 ID:0zzEm0Kf.net
KatoUSAには在庫がある模様
だが送料コミコミで約20ドルか…微妙に高いな

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 09:18:04.50 ID:f3U3oMTi.net
米国型の沼は深いから、ここで引き返すといい
早晩KATOだけ集めてる訳にはいかなくなる
そうなると欲しいものの在庫は地球の裏側

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 14:07:32.65 ID:+oQQpHCj.net
学校で勉強したよりもずっとまともに英語の勉強したのは
この趣味にはまってからだw

63 :53:2015/11/08(日) 15:37:50.67 ID:HSBqGQsW.net
近所さかつうがあるし、今度行ってみようかな

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 18:29:40.34 ID:WO41qJk3.net
深みにはまって抜け出せなくなる人を見ているのは楽しいw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:19:20.92 ID:X8w13qbM.net
 なんとなく中古屋でKATOのダブルスタックを
買って、アメリカ型始めたけど、貨物列車1編成ぐらい(機関車4両とウェルカー80両)
しかないからまだ浅瀬だな。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:35:32.37 ID:f3U3oMTi.net
>>65
ウェルカー80両だとプッシュプル?
牽引だけだと連接のジョイントやばそう

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 21:49:33.16 ID:X8w13qbM.net
>>66
DCなので基本三重連で
ジョイント音を聞きたいのでわざと90度クロッシングを組み込んでみたりしています。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 21:57:59.33 ID:WO41qJk3.net
底なし沼にはまっておるような気がw

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 22:53:54.41 ID:Dqyz4pRH.net
溺れているスレ住民の顔は笑ってる〜♪

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 12:56:33.94 ID:0+m1QX2G.net
SDP40Fが北。
ttp://trainwave.jp/kato/kat_1111_2015/kato1111_2015.html

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 19:03:03.38 ID:+Y0CFHFg.net
溺れる者はワラをも掴む
ということでアメロコに日本型貨車や客車ってのもアリだと思うのです

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 20:03:06.22 ID:CkZbgiiu.net
ある年代までの日本の鉄道はアメリカのデザインの影響が濃いから、アリだと思う。
例えばワラの妻板のプレスの凸凹パターンは日本はアメリカのコピーをしているだけの様に思える。強度計算していない。
アメリカは古い木造貨車の延命策などで何社もの会社が試行錯誤を重ねてあのパターンを編み出している訳で、日本はその成功例をそっくり頂いている。効率は最高。
ホキ2200などもコピーだし、旧型客車もコピー。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 20:09:14.42 ID:FM7CitFY.net
>>71
なんとか鉄道警備隊の列車番号001のことか

74 :66:2015/11/12(木) 07:29:09.60 ID:5yPZpKeA.net
>>70
SDP40か…使える時代設定が狭いんだよな

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 09:57:37.64 ID:xUqpYRoB.net
HEP積んでないから牽ける客車も限られるしねぇ
2階車を一緒に再販するみたいだけど、平屋ヘリテージまた出してくれないかな、汎用性あるし

76 :53:2015/11/12(木) 11:54:11.88 ID:L4nTc7y3.net
ebayでライト基板を取り寄せました
ついでに貨車を買い足し

順調に泥沼へ…

77 :鈴木:2015/11/14(土) 14:40:45.30 ID:RVyXyMXL.net
>>72
日本国王専用列車を引いたEF53もアメのボールドウインEF51(だったかな?)の棒台枠に学んだわけだしね。
EF58-61はその重い伝統を引きずって走ってるわけだ。
英国のEF50板台枠も、日立のED15(だったかな?)板台枠も、大きな発展開花は出来なかった。

弓型イコライザーの電車用台車を、
1960年頃の日本の蟹股HO(笑い)模型店では
「ボールドウイン(私鉄電車用)」
の名前で売ってましたよ。("模型とラジオ"鉄道模型部品ものしり帳1961年度版)

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 16:09:03.00 ID:xyeH1Hye.net
CONCORのJ3a改造して20世紀特急仕様制作中。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 14:32:40.14 ID:gSFg6Ny2.net
ホビセンのジャンク市とぽちフェスへ行ったが時間の無駄だった。
ジャンク市は新宿で数年前にやったやつの1/4くらいの規模で、
アメ車で出てたのはSD70M(NS)、NW2(BN)、RS1(PRR)くらい。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 15:39:15.34 ID:rERlSh2n.net
このたび過度のFEF-3、ウォーターテンダー、客車を買ってアメリカ車両初デビューしたわけだが、なかなかよかったのでいくつか買ってみようと思ったんだが
編成表にES44AC UP FLAGまたはSD70ACe UP Heritageってあったので調べてみたんだがいくつかあったりで・・・
詳しいかた、どれがいいか過度品番で教えてください。
ついでにE8A UP,E8B UPも分かればお願いします。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:59:40.52 ID:ujJpow69.net
>>80
ES44AC UP Flag
176-8901/8902/8912/8913

SD70ACe UP Flag
176-8401〜8404/8425/8426

SD70ACe UP Heritage
176-8405〜8410※

※実車運転時のFEF+ウォーターテンダー+Heritageの組み合わせは数えるほどのパターンしかないので拘らないならFlagが無難かと
自分が知る限り単独で繋がったのは

176-8406(SP)
176-8408(MP)

FEF+E8ABは…わかりません

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 17:25:57.40 ID:gSFg6Ny2.net
>>80
UPの客車列車、かつてはE9A/B/Aがよく使われたが、ここ10年近くは新鋭機
(フラッグ塗りのES44、SD70ACe)が使用されるケースがほとんど。特定ナンバー機が
運用されるわけではない。SD70ACeよりもES44の方が在籍数が多いためかES44が
先頭に立つ方が多い気がする。
ヘリテージ機は登場直後に客車列車に使われることもあったがレアケース。
CNW塗り(品番176-8407)、MKT塗り(品番176-8409)も客車列車の先頭に立ったことがある。
尚、UP動態保存仕様にディテールアップされたE9A/B/Aが年末に米国限定発売予定。
米国型もハマると泥沼なのでご注意を。

83 :80:2015/11/22(日) 21:43:27.45 ID:FnKK9QVV.net
>>81
>>82

ありがとう!
お二人の書き込みからHeritageはあまりないということでFlagを探してみます。

>>82
E8A/B/AではなくE9A/B/Aが使われたの?
この辺がわからないからなんともだが、米国限定は残念だなぁ。
ハマるかどうかはまだわからないけど、今後は注目していくよ。

84 :65:2015/11/22(日) 22:25:15.60 ID:raXyg+Fs.net
なんとなく中古屋でSD40T-2買っちゃたけどまだまだ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 22:56:21.14 ID:PO+6ClM8.net
ttp://s1.gazo.cc/up/163579.jpg

20世紀特急NYCハドソン作ってみた。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 09:22:28.10 ID:R3P2Jc4m.net
>>83、80
E9はE8のエンジン出力増強型。判別ポイントはヘッドライトのケーシングと
言われているが、改造されたやつもいるので外観はほぼ同じと思ってOK。
そのせいかKatoはE8/9と表示している。
UPではヘッドライトが1灯と2灯(警告灯付)のやつがいて、動態保存機は1灯。
Katoは'93年以来UPのE8/9を4回生産しており、最初の2回(90年代)が2灯、
3回目(2008年)以降は1灯タイプ。
1灯、2灯イメージは以下リンクをご参照。
http://technology.desktopnexus.com/wallpaper/921318/

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 10:59:10.57 ID:turogyTR.net
アメリカ型の良いところは、流用がよく効きそうな所。
怖いのは、凝れば凝るだけ深みにハマるところだという事がよく察せられる事例ですねw

88 :某356:2015/11/23(月) 12:29:06.65 ID:V3CzIVkL.net
貨物なら機関車も貨車も適当で気にならないのに、
客車だと途端に鉄道会社が気になりだしたり。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:15:56.73 ID:19oV7OHP.net
SD40あたりは第二の人生を歩む車両も多いが、この有名どころでは無い会社の塗装が軒並みダサいのが不思議。
グレーに文字だけというシンプルな奴の方が好ましく思うほど。

トンネルモーターも、今ではトンネルが全く無い所で働いてる奴の方が多いんじゃないかな?
本格的なリタイアは始まってないと思うが。

90 :85:2015/11/23(月) 17:26:38.65 ID:JLtGMbE6.net
orz
あんな古い列車もう知ってる人いないのかな

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:11:16.14 ID:19oV7OHP.net
まあ落ち着け。
日本で例えれば超特急つばめクラスだろ。

作ろうとした事にまずビックリだよw

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:31:16.52 ID:R3P2Jc4m.net
>>85、90
いいね!Con-Corのハドソンに手を入れたのかな。
Con-Corハドソンの再生産は望めないだろうからお大事に。
小生も流線型ハドソン欲しくてしばらくKeyのブラスを探してた。

93 :鈴木:2015/11/23(月) 21:42:58.11 ID:JJwIwYqN.net
>>90
知らないというより、ハドソン川沿いの複々線を走るハドソンは、あまりに有名。
https://www.youtube.com/watch?v=i0AGYIVjNIg
これの1:04-1:20に
https://www.youtube.com/watch?v=RXr6RZCIR2A
これの0:30-0:42と、1:11-1:25に

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 21:44:24.17 ID:JLtGMbE6.net
>>91‐92
ありがとう

あれはショベルノーズ仕様で前面だけフリー的流線型になってたんで
同じレールバロン製品に近くなるように改造。

当方も子供時分図鑑でこの機関車見てから強烈な印象が残ってたもんで(あのフィン付きの煙室ね)
気が付いたら手が動いてて、いつの間にか形になったって感じ。
出来ればコーチも揃えたいところ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 14:23:23.62 ID:nh5PaZ0U.net
Con-Corのハドソン改造でヴァンダービルトかハイアワッサ後期型作りたいんだがなあ
シリンダーブロックが邪魔で邪魔でどうしようもない 困ったな

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 23:22:48.85 ID:dVrBRk0K.net
>>95
Hiawatha後期型とはF7のことを言っているものと察するが、
かつてGHQからキットが出ていた。Con-Cor Hudsonもしくは
Kato C62のコンバージョンキット。今となっては入手難だけど、
参考まで記す次第。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 23:31:31.20 ID:+89oBQvs.net
KATOもNYC20世紀特急とかやってほしいところなんだが
アメちゃんはHO製品充実してるし今更Nで手付けようとか考えてないのかな?

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 19:13:02.93 ID:PR3UKZNQ.net
カトーは何を考えているのか読めない所がありますからね。
それに編成ものを一度に製品化する流行りも、落ち着いて来たような気がします。
中国の工賃高騰の影響でしょうか。
カトーには追い風でしょうから、製品化ペースは落ちるかもしれません。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 07:54:57.22 ID:ekMl0KFP.net
KatoのACS64をピックアップしたが、パンタ上下動がゆるくて不安定。
複数見たがみんな同じ。扱いがこわい。
昨日は新発売のFVM GEVO(ハイブリッドデモ、CITI、UP-PTCアンテナ付)も
到着し盛り沢山な1日であった。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 16:26:36.41 ID:b6VSEb0n.net
>>99
もしかしてFVM GEVO、何年か前の時点で架空機含めてフルコンプだった人?

101 :99:2015/11/28(土) 19:14:14.49 ID:ekMl0KFP.net
>>100
フルコンプのつもりはないけど確かにリリースされた全ロード持ってる。
同一ロードで複数バリエーション出てるやつ(CSX、CP)は一部しか持ってないし、
全ロードナンバー持ってるわけではないけど。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:13:58.85 ID:R1VosFlm.net
>>101

103 :100:2015/11/29(日) 11:15:07.06 ID:R1VosFlm.net
>>101
tier4も出たら頑張って下さい

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 01:08:54.07 ID:sq681BE2.net
katoのFEF-3ってどうもあまりスピードに乗らんね
相当パワー上げても70mph前後しか出ない感じ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 13:24:48.21 ID:iJA56LdU.net
鶴ヶ島のふるさと納税でもらえるbi level客車って、あんま人気ないのかな( ̄▽ ̄;)

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 21:53:54.52 ID:sPKk1WC9.net
バイレベルもらえんの?
50万円納税のスイスジオラマしか知らんかった

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:21:52.01 ID:09vRhyJi.net
>>106
7万でもらえるよ。HOな。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 02:44:10.76 ID:GN/CniaX.net
>>107
サンクス、HOの鋼製車のほうか

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 10:58:42.25 ID:09vRhyJi.net
>>108
chicago RTAな。

110 :80:2015/12/13(日) 01:51:37.95 ID:jYJDjY+H.net
以前にFEF-3買って、いろいろ編成を教えていただきましたが、ついにSD70ACe UP再生産のようです。
ナンバーは#8444と、#8512(初?)で、とりあえず#8444を買うことにします!
あぁ、とても楽しみだ。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:29:40.25 ID:Hz7Xrhn2.net
ちょっと実車調べていた時に気になったことなのですが、米国のドゥードゥルバグについて。

↓ペンシルバニア鉄道に「運転台側に貫通扉がある」という形式があったのですが、
この形状だと運転台後部に機関室や荷物室があって客室側から移動できないはず。

ttp://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=2622167

この貫通扉は何のためのものなのでしょうか?(重連運用があったとも思えないし)

112 :鈴木:2015/12/18(金) 18:08:03.72 ID:ElJ1STUH.net
>>111
推測なので間違ってるかも知れないが、
床上の大型エンジンを前方に引きずり出す為の扉でしょうか。
ただその写真のは扉の幅が狭過ぎる気もします。
大抵の気動車はもう少し扉の幅が広い。
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=541594

http://yourrailwaypictures.com/OldDiesels/index-railiners.html
http://yourrailwaypictures.com/OldDiesels/Cnr1001.jpg

113 :鈴木:2015/12/18(金) 18:35:57.53 ID:ElJ1STUH.net
http://www.northeast.railfan.net/images/prr4663.jpg
これは古い写真の、ペンシー4663で、
>>111が示した今の、ペンシー4666と似ているが、前面扉は広い。
4666も製造時は前面扉が広かったのかも知れない。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 13:14:43.13 ID:Gynuqvrv.net
先日、同日に荷物が2個届いて数千円関税を徴収されカミさんお怒り。
昼間は仕事で家にいないので課税品が届くとカミさんが受け取ることとなり、
1個でさえカミさん機嫌悪くなるのに複数届いたりすると最悪。
届いたのはKato E9 UP動態保存機、FVMのFEC GEVOなど。
FEC GEVOのうち1両はロングフードのロードネーム印刷モレの不良品だった。
代品を送ってもらおう。
E9はUP独特のディテールパーツ(3Dプリンタ品?)がついて実感的。ちょいと高いが満足度高し。

115 :111:2015/12/19(土) 20:35:56.22 ID:Xc7aQaPD.net
>>112-113
ああ、機関取出口なら確かにそこにあってもよさそうですね。
(確か明治村の蒸気動車にもそんなのがあった気が…)

自分は最初客車か電車の改造でそのころの名残?とも思ったのですが、
窓ふさいで扉ふさがないのもなんか変なので疑問に思ってました。

ありがとうございます。

116 :鈴木:2015/12/19(土) 23:52:00.91 ID:iBpClhl3.net
https://lh3.googleusercontent.com/-bfg-RZXtWsU/VnPGxShnIYI/AAAAAAAAKnM/VV5SvcIp3-k/s800-Ic42/2.jpg
これはペンシーの似たようなガスエレクトリツクカーですが、
前面扉の開き具合が表示されてます。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:45:36.75 ID:ZlHyYlXB.net
>>116
機関士エンジンの横で運転かw うるさそうだなぁ。

118 :鈴木:2015/12/21(月) 18:43:38.12 ID:bdYiHbzs.net
昔のエンジンは回転数が低かったから、音はそこそこの可能性もあるかも。
その方の知識は無いので単なる推測です。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 07:55:30.34 ID:Un2WLU9u.net
トミーナインスケール(バックマン)のノーザン4-8-4 UP #810を格安で入手したのはいいものの
何を牽かせればいいのかよくわかりません
コールポーターや香港製の国鉄貨車を繋いでもしっくりこなくて

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 12:28:06.99 ID:HQlGo6GG.net
どちらかといえば旅客機なので、ダークグリーンで重そうな全鋼製客車が似合う。
幕板の金文字はUPが望ましいけど読めないので気にしない。
ロングランで大陸横断のイメージで。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 18:35:44.46 ID:qLKNu1Xk.net
>>120
旅客機なのですか!ありがとうございます
今の所は12系客車や国鉄の旧型客車を牽かせてお茶を濁すことにします
北米型の客車は持ってないので、いずれ買うことになりそうです
いっそアムフリートでも牽かせようかしら

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 19:39:45.93 ID:ixG3MqfF.net
動態保存機が居ますので、近代的な客車との組み合わせも似合います。
3桁番号はディーゼル機関車と重復しそうになったので、8444に改番されています。
YouTube に動画が沢山ありますので、雰囲気掴みにどうぞ。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 09:40:40.24 ID:ySP21hru.net
なんか今年は印象に残る新製品が少なかった気がするな。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:02:37.73 ID:yQpxNlw8.net
対米追従をやめろ。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 21:40:31.18 ID:NkYMwbMt.net
BLMAがAtlasに買収されちまった。BLMAが起業したのは数年前のような気が
するがもう15年だったとは。

SDP40FにつづきKatoがSouthwest Limitedを発表。買いだ。
SDP40F、F7どちらも使える。'70年代後半にNHKで「世界の鉄道」
なるシリーズ番組をやっており、アメリカ編でSWLがとりあげられてた。
牽引機はSDP40F Ph.1とPh.2。あの時のSWL編成は平屋とバイレベルが
ほぼ半々だったが。国内同様、Katoはシブいところをついてくるな。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 23:27:38.67 ID:+9wdX9Bk.net
NYCのJ3aキボンかな
スタイリングは言わずもがなだが、走行系も当時の蒸気としては先端技術盛り込んでたのな
実車が現存0なのは哀しいもんだね

127 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 21:02:40.26 ID:xNswX+Yr.net
NスケールのBIGBOYが今年再販するけど既に予約を締め切ったと聞いた。
予約以外の一般販売は期待薄?

128 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 23:22:11.13 ID:2o7IYYml.net
>>127
量販店は若干余裕を見てオーダーするので購入店を選ばなければ大丈夫だろ。
Athearn、Atlas、IMR、FVMなど多くのメーカーはあるタイミングで
予約を締め切り、その時点での受注数+αを作るスタイルをとってる。
Big Boyに限らず予約締切日をすぎると予約終了。

129 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 23:21:55.42 ID:2o7IYYml.net
>>127
量販店は若干余裕を見てオーダーするので購入店を選ばなければ大丈夫だろ。
Athearn、Atlas、IMR、FVMなど多くのメーカーはあるタイミングで
予約を締め切り、その時点での受注数+αを作るスタイルをとってる。
Big Boyに限らず予約締切日をすぎると予約終了。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 21:06:21.84 ID:v9sHDAcb.net
>>128
プラスα分を早めに見つけてみます。
一度行ったことがあるアメリカ型を扱うお店では予約以外の入荷は無いと言われました。
情報ありがとうございます。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 21:48:56.05 ID:CLY7MNXk.net
ホビセンに行ったらSDP40Fの試作品があったのでうp。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000168.jpg

しかし、katoのアメリカ型の情報はwebでもあんまでないけど
米国のユーザはどうしてるのか。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 17:06:08.40 ID:dIS53OLg.net
>>131
新製品情報なら現地模型店webにタイムリーにupされてる。
N Scale Supply、Feather River Train Shopとか。
BBSも情報多。Trainboard、Train Ordersとか。

SDP40F試作品写真Thx。いいね。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 09:35:23.49 ID:EJsyJh6k.net
アメリカ型見習いの者です。
トレインデポさんで輸入代行をしてもらったんですが、アメリカからの輸入って大体どのくらいの日数が掛かるんですか?

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 09:57:52.05 ID:C1r1xO2n.net
どういう輸送手段を選んだかによる
普通に見積もって1-3週間
クリスマスシーズンなら下手すりゃ
一か月以上かかるがもうそんな時期でもないしな
ちなみに金に糸目をつけずFedExなら2-3日

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 10:46:47.73 ID:EJsyJh6k.net
なるほど。ありがとさんです。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 05:19:07.04 ID:J81S3ew3.net
VIAのジェネシス買ったは良いんだけど、牽かせる物がない
なんかいいモノないかね

137 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 00:32:27.95 ID:eS9SQZbp.net
>>136
Con-Corのコルゲート客車あたりか。以下リンクのイメージ。
VIAのP42は運用区間が東部に限定されててLRCと英国流れの寝台車牽引が
ほとんどなので牽かせられるものは少ないな。
20年近く前にVIAで検討されたSuperliner導入が実現してれば
Katoが製品化してるんだろうが。
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=430766&nseq=2

138 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 00:49:03.93 ID:EjVBvi4M.net
>>137
やっぱ限られるか
ありがとう

LRCは381系の中間車を塗り替えてなんちゃってショーティモデルを作ってる人も居るみたいだし真似てみるかなぁ

139 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 17:20:49.40 ID:LwoOvUoD.net
バンドー神戸青少年科学館
「原信太郎と原鉄道模型博物館」講演会
2月7日(日)14:00〜15:00
ttp://kobe-kagakukan.com/tetsumo20pre/

140 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:19:59.69 ID:LwoOvUoD.net
アメリカ型の動画
ttp://datab.us/Search/Popular%2BVideos%2B-%2BMTH%2BElectric%2BTrains%2Band%2BNew%2BYork%2BCentral%2BRailroad%2BPlayListIDPL5d-ElB0-cg3d_tdiZUcRylmCCNDtfNuE
オークション
http://www.vectis.co.uk/Page/ViewAuctionLots.aspx?AuctionId=319&DayNo=1&Section=4450

141 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 07:52:27.03 ID:9TclYo9W.net
日本国内だとN米国型建造物の供給殆どない
日本型改造で流用しようとすると嘘っぽいしスケール厳しい

142 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 10:40:25.64 ID:yr/iQQ60.net
>>141
米国はなんもないところは本当に何もない一方、都心部や工場地帯にはバカデカイ工場や建物が林立してるからな 日本型の流用は厳しいから海外から取り寄せるのがベストだと思う。
以前、アメリカ人と新幹線乗ったら、車窓から民家や工場が途切れなく車窓から見えるのに驚いてたw

143 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 20:45:10.73 ID:HVJ6qFuv.net
>>142
既に戦前満洲から帰ってきた人が、日本本土の風景で感じることと指摘してる。

Nゲージ創成期は輸入物のストラクチャーがたくさんあったのにと、古い鉄道模型趣味の広告ページを思い出す。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 02:39:44.15 ID:eY2/ZRcz.net
そういえば満鉄もアメリカ(の影響を強く受けた日本)型だったな
日本ではなかなか感じることができない大陸的な風景はヨーロッパや日本型とはまた違った面白さがある

145 :141:2016/02/02(火) 18:27:12.06 ID:EzhJ507D.net
>>142
10ドル台の建造物キットを現地から買って塗ろうと思う
出来は悪そうだけど雰囲気あるし
アメリカ型は車両ばかり集めてきたけど、いざレイアウト作ろうとするとレールしか日本型から流用出来ないね

146 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 20:56:40.26 ID:8gLjZBjX.net
向こうのキットは屋根自作しなきゃいけないものとかあるから頑張ってな
(確かウッドランドシーニックスのサイトに丁寧な解説動画へのリンクがあったと思う)

147 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 19:31:04.71 ID:lPqJw5Zt.net
日本形には高さが低すぎると言われてるtomixのローカル島式ホームが米国形にはちょうどいい高さに感じる
ドメスティックコンテナを二段積んでもホーム屋根に引っかからないのがいいね
成型色がグレー系なので未塗装でも違和感は少なめ

148 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 21:50:30.15 ID:095DEou1.net
>>147
KATO+ファーラー アメリカの駅
をFトラに組み込む時使える気がする

149 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 23:50:21.44 ID:HLKcManE.net
BLIムカデ出荷連絡きた!
実車は幻に終わったUP塗りがけっこう人気らしい。
熊田のムカデ(ブラス)数両を保有する知人がUP塗りを持っててびっくりしたっけ。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 01:59:43.45 ID:bz9jwDlU.net
届いたら特急の先頭に立たせたいわ。本当は貨物機は買うのに、貨車は手が出せないから持ってないだけなんだけどねw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:18:27.18 ID:WFVd3gh8.net
ムカデいろんな意味で楽しみ
R248まで曲がれるらしいけど、どんだけスカートがズレるんだろうw
5本帯と1本帯で迷うわ〜

152 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 00:37:20.44 ID:PHZ7tDiy.net
ムカデ買ったはいいが、レイアウトをまともにはしらない予感。


153 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:58:53.26 ID:Uwuh8fFq.net
>>147
ローカルホームとアムフリートでこんな感じ
http://i.imgur.com/961HmAh.jpg
高さはいい感じなのに裾絞りのせいで隙間が

154 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 00:28:09.90 ID:Xiez1MbY.net
>>153
EF510もかなり離れてるから、車両側の問題じゃないだろう
ホーム下の線路とのスペーサー部分を削ればいいんでね?

155 :153:2016/02/07(日) 00:53:42.57 ID:i9lG43ra.net
>>154
比べてみると確かにそもそもの幅も広いですね
http://i.imgur.com/AysmS1e.jpg
http://i.imgur.com/qLLwHHB.jpg
http://i.imgur.com/BszRJIO.jpg
http://i.imgur.com/9a0YtFW.jpg

ステップの無い高床車じゃ低すぎて使えないってだけかも?
http://i.imgur.com/gF3A83r.jpg
http://i.imgur.com/whkWB2j.jpg

156 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:59:02.96 ID:ianW13QY.net
BLIムカデが昨日届いたのでインプレを。UPとPRR(5ストライプ)の2組を入手。
BaldwinのBaby faceはNプラ初の製品化だが新鮮。車体、台車の成形・塗りともに
不満無し。PRRのDGLE色味は現地でよく話題になるが、KatoのDGLEがほぼ黒なのに
対し、少し緑がかっていて個人的には気に入っている。太いとの前評判あった
PRR無線アンテナはE7より細く良好。
屋根のルーバーはエッチングパーツ使用で抜けているので音量大。Baldwinの
実車音は聞いたことがないが、BLIのE7/8やPAとは異なる音になってる。加速時に
しばらく出るバババババという音が印象的。
2両の連結方法はPRR実車同様ドローバーだが、MTカプラーも同梱されており、
こちらに換装した方が便利だろう。
正統派ペンシーもいいが、実車はオーダー・キャンセルになったUPも気に入った。
UPのナンバーは長年定説なるも誤りだった998/999ではなく、ちゃんと1600A/1601Aが
入っている。
ちょいと値が張るが満足度も高い逸品。
現地店いわくNのBLIでは異例の好セールスらしい。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 18:29:30.07 ID:Dr58e4tZ.net
>>156
情報ありがとう。
俺のは送料ケチってまだアメリカ内を輸送中。
UPカラーは迷って見送ったんですが、まだ扱ってる所があるなら発注したい。

158 :某356:2016/02/07(日) 21:55:15.05 ID:vkC6Ss3T.net
>>157
Nのこれだと思うのですが、今日現在では"Order from your dealer today!"と
なっていますので、これから出荷が始まるということではないかと。
間違いでしたらすいません。
http://www.broadway-limited.com/paragon2nscalebaldwincentipede.aspx

159 :某356:2016/02/07(日) 22:05:12.66 ID:vkC6Ss3T.net
これ(HO)も走るのか・・・。
円高に戻ったら買おう。
http://www.trainworld.com/manufacturers/model-train-specials/specials-ho-scale/specials-engines-2/walthers-920-105001-american-crane-powered-standard-dc-ready-to-run-canadian-pacific-414212-black-white-cp-rail/

160 :156:2016/02/07(日) 22:29:42.09 ID:ianW13QY.net
ムカデ動画がアップされてたのでご紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=4ELYJnaZLEo
https://www.youtube.com/watch?v=EaEXxfQlOIc

>>157
BLI取扱い豊富なFactory Direct TrainsならUP在庫ありそう。
http://www.factorydirecttrains.com/2-3152UPCentipedeA-ASet1600A/1601AYellowandGraySchemebothunits.aspx

>>158
「Order from your dealer today=販売店にご注文ください」
書き込みありがと。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:15:47.60 ID:H3dE7aGH.net
>>158
ありがとうございます。
ディーラー(=販売店)にはすでにあるんです。
頼んだ店の出荷ステイタスは、頼んだ分は出荷されているか、出荷準備終えて変更不可の状況。

>>160
ありました!
ここは以前購入しようとして決済でエラー出てから放置してました。
今回決済の進め方を変えて試したら通りました。
ありがとうございます!

楽しみとカードの支払いが増えたw
日本車減らすか。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 11:27:41.12 ID:YXbuy3wd.net
円高!
模型買いにはいいね!!

163 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 18:59:40.50 ID:9p+9hzSc.net
最近、六甲でアメリカ型の半額セールをやっているらしい。早い者勝ち。
http://www.railgallery-r.com/3_salelist.html

164 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 21:56:36.81 ID:ANQpr//T.net
貴重な店だが、棚が澱んでいる所もあるからな・・・・。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 02:05:36.36 ID:daL9xPb0.net
KATO USAがツイッタでアンケートやってるよ
https://twitter.com/KatoUSAInc/status/698170913309601792

166 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 20:30:27.59 ID:Y46wjhQW.net
BLIがNでAC6000リリースを発表。BLIのNでは初の現代型。
実車はUP、CSX、BHP(豪)だけだったが、他ロードも発売。
BLIはDCCサウンドばかりだが前のようにDCも出してほしいな。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 16:35:07.38 ID:Z9dz6+mR.net
Con-corの品揃えがいい店ってどこかないかな
N Scale Supplyだと無いんだよね

168 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 19:08:12.81 ID:wEylPuVz.net
>>167
Con-CorのNなんて国内型の蕨以下の出来だぞ

169 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:05:04.42 ID:Z9dz6+mR.net
いや、わかっちゃいるんだけどそこしか出して無いから仕方ないのよね

170 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:20:43.09 ID:pk7VwuXY.net
コンコーのU50なんて腰高だし発色も悪いし(実物は退色あるし工場で差異があるが、)模型としての出来はあまりよくないけど人気落ちないね。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 11:19:29.76 ID:LXMujmfR.net
コンコーのが蕨以下じゃ蕨に失礼だ。蕨はあそこまで酷いボテ塗りはしない

172 :sage:2016/02/17(水) 14:44:36.94 ID:bXnvkwfU.net
バックナンバーが無料で読める
http://www.oscaleresource.com/Magazine/back_issues.shtml
http://oscalemag.com/wordpress/covers-contents-1-59/
http://ogrdigital.uberflip.com/h/c/134935-o-gauge-railroading-magazine
情報サイト
http://www.oscalenews.com/index.html
http://ctt.trains.com/
http://www.modeltrainstuff.com/Magazines-s/2252.htm
http://www.normsoscale.com/
http://www.modeltrainsoftware.com/articles.html
メーカー
http://www.oscaledirectory.com/
http://www.3rdrail.com/
http://www.proto48.org/index.html

173 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:35:56.97 ID:YYZFZNLo.net
Con-CorのU50が腰高とか言われてるが実車どおりだろ。
実車写真↓
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=539994&nseq=1
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=487198&nseq=5

古い製品なので塗りがあまりよくないのは事実だが、総じてよく
出来てると思う。最新リリースが約20年前なので入手難だが。
実車はUP、SPのみだったがCCはいろんなロードを製品化してて
知人には20両以上持ってる強者がいる。

Con-Corの在庫豊富な店は現地でも無い。
CCは10年前にセミ・リタイアを宣言したので新製品もほとんど出ない。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:09:29.01 ID:F16+BbdJ.net
二枚目、火吹いてない?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:10:33.65 ID:dHcCxEIU.net
Con-CorのU50って、初期のはKATO製だよね。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 22:11:00.84 ID:dHcCxEIU.net
Con-CorのU50って、初期のはKATO製だよね。

177 :173:2016/02/17(水) 23:57:03.04 ID:YYZFZNLo.net
CC U50は最終生産のみチャイナ製でそれ以前は全てKato。

リリースされたロードは以下のとおり。

【Kato】
UP, SP, Amtrak(Ph.1), SF(旅客色、貨物色), GN, BN, CR, PRR, Chessie

【チャイナ】
UP, SP, Amtrak(Ph.4), SF(旅客色、貨物色), BNSF, BN, CR, PRR, Chessie

178 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 05:52:50.91 ID:GxFeAleN.net
>>173
実車もスカートが分離してるんだ!?
模型だから曲線通過のために、当時のカトーEF65同様スカートを分離させてたのかと思っていた。
もう30ン年前に国内流通したのを買って持ち続けていたけど、初めて知ったよ。

思えばあれがアメリカ型に足を踏み込む切掛けになったわけだ・・・
いい写真をありがとう。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 14:48:57.00 ID:7lNFKwb7.net
コンコーのビューライナー食堂車なら今も欲しいな。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 15:46:06.13 ID:UqfoKnzj.net
急にHOでスーパーライナーを揃えたくなってきた。。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 11:33:15.38 ID:x8TVJSJu.net
Con-Corビューライナー食堂車Ph.3/4持ってるがKatoビューライナーと
比べると糞。編成組んでも違和感あり。やめた方がいいよ。

かつてNのトップブランドで勢いあったCon-Corも今やすっかり没落。
個人的には好きだが。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 14:30:59.32 ID:3aVBLTBE.net
パイオニア・ゼファーとか、エアロトレインとか、ゲテモノ系を出してくれるのは良いよね
ちょっとお高いけど

183 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 02:29:06.65 ID:PxkbYjEA.net
Nでもエレクトロライナー出してくんないかなぁ

184 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 19:38:14.64 ID:+EVA/A3J.net
さかつう25周年記念ビッグボーイ(ブラス)がeBayで$800弱で落札されてた。
製品そのものは興味無いが、箱の銘板に2000年と記されてて15年たったことに
びっくり。
さかつうが移転してから巣鴨へ行ってないな。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 19:39:09.72 ID:o0sEthes.net
>>184
今の巣鴨は鉄道以外のジャンルも含めたジオラマ用品の専門店。
アメリカ型の車両はないけど、もしレイアウト派ならストラクチャーや人形や車関係で米国型がHOとN中心にそこそこあるよ。

186 :184:2016/02/28(日) 21:43:47.81 ID:Vi5H+nyN.net
>>185
情報Thx。ジオラマ用品専門と聞くとあまり行く気がしないが
車があるのなら行ってみたい。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 14:55:05.25 ID:Li0JHGKF.net
現地模型店主いわく、ここ数か月のリリース品で最も売れ行きがよいのは
Trainworxのトラック/トレーラーとか。
先日出たBull Haulerも数日で完売、今週リリースのUPSトラック/トレーラーも
めちゃくちゃ売れてるらしい。
かつてバスコレ、トラコレが出た頃と同じ状況なのだろう。
値段もそこそこするので日本で売れるかは微妙だが、アメトラ好きのオレに
とってTrainworxのアメトラはエキサイティングなシリーズ。
トミー/Walthersが計画しているバスコレにも期待。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 21:37:27.48 ID:iZ/RJtx1.net
そういえば、過渡の大型トレーラーも一瞬で消えてたな
このまま上手いこと行けば、ジオコレ系のストラクチャーの充実からの、鉄コレアメリカ版登場、な感じで10年前の日本の再現みたいなことにならないかな

鉄コレ高騰とは言うけど、それでもアメ型相手なら戦える値段だし

189 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 22:39:21.35 ID:md2H1RjB.net
いいねぇ、アメリカ版鉄コレ。ジオコレ、カーコレ、バスコレも
やってほしい。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 22:50:02.19 ID:SKi5pz5G.net
ホビセンで新発売NSヘリテージカブース買ってきた。
いつのまにかホビセンのアメリカ型在庫も減ってた。
前は数年たっても在庫有りだったが、最近は本数を絞ってるのか
比較的新しい製品でも在庫なかったりする。

ホビセンそばのレストラン香港も楽しみにしていたのだが休み
だった・・・。週末は休みなんだな。知らんかった。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 08:20:52.94 ID:6Zz9qpis.net
鉄コレUSA
もしやるとしたらまず始めは往年のインターアーバン単行電車かな
もしくは地下鉄か

192 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 02:27:56.29 ID:5rMgKO+L.net
アムフリートのフェーズ1キター
https://twitter.com/KatoUSAInc/status/710509571253481472

そのうちフェーズ2もやるよな?
ついでにフェーズ3も再販してくれ

193 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 03:25:52.97 ID:L/C/XwZm.net
>>192
フェイズ3はマジで欲しい
はよ再販してくれ

194 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 00:28:05.76 ID:dgg6CEoY.net
カトちゃん最近アメリカ型の国内流通少なくない?
F7のブルーボンネットなんか量販店での販売が無かったし、
国内未発売のシガーバンドに至っては、アメリカから輸入した方が早い

195 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:42:12.12 ID:Fkc5tXFV.net
バッグマンのノーザン4-8-4がボロボロになってしまったのでペタペタと色塗り中
デカールどうしよ…
http://i.imgur.com/MaHUr7c.jpg

196 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 22:49:51.30 ID:EXaNNMrm.net
新発表のAmfleet Ph.1は嬉しいのだが、Katoの既存製品で牽かせられるのは
F40PHだけ。しかも製品化されてるF40PHは後期型なのでPh.1塗りのAmfleet
との編成はレアだった。
KatoサイトにはSDP40FやGG1との編成を意図したような記載あるが、
AmfleetはEG、SDP40F/GG1はSGなので実車での編成は無理。
まぁ、電源車を連結してGG1がAmfleetを牽引していたことあるが。
Ph.1塗りのAmfleetを出すということは牽引機製品化も視野に入れてるん
だろうが何なのか興味深い。可能性あるのはF40PH初期型(Ph.2塗り)、
トースター、プーチ、E60CP、E8/9(EG改造車)だが、ぜひプーチと
E60をやってほしい。ACS-64セットが売れたので、順当なところでは
トースター製品化か。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 00:59:54.12 ID:oRKx7+mA.net
>>196
ていうか、機関車抱き合わせセットが無いのが珍しいよね、アムフリートph1
最近は既存にせよ新規にせよ、何がしかの機関車くっつけて単価上げてくるのに

198 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 02:01:36.62 ID:PSRWIep6.net
そのものズバリの牽引機がないゆえの苦肉の策に感じる<フェーズI客車だけセット

199 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 06:35:44.82 ID:1WGCrFMX.net
トースターはph4の方が嬉しいかも

200 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:19:45.03 ID:9jB7c3YF.net
Amfleet1は発売済F40PHに合わせたPh.3塗りじゃなくてPh.1塗りを出してくる
ところにカマの登場を予感させる。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 00:33:41.43 ID:DniBP27B.net
>>200
市場から枯渇してるんだし、フェイズ3も素直に再販してほしいんだけどなぁ
F40PHと抱き合わせでもいいから

202 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 18:43:35.94 ID:BIPqhw97.net
Ph.3いいね。Amtrakの塗装ではPh.3が一番好き。日本ではPh.4/5が人気だが。
新型客車ではPh.3塗りが復活し(裾に赤線が入るなどオリジナルと微妙に異なるが)、
P32ACDMも順次全機Ph.3塗り化が決定し楽しみ。全土に波及してほしい。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 20:49:49.68 ID:Xxpp3e0b.net
>>202
ビューライナー2がフェイズ3化したのはいいんだけど、アムフリートとかホライズンも塗り替えるのかねえ

204 :202:2016/03/28(月) 22:42:02.74 ID:ne5hkI8L.net
>>203
既存客車のPh.3化は聞こえてきていないが可能性はあるかと。
カマはEmpireサービス用P32ACDMのみならず他もPh.3化する案はあるらしい。
カマをPh.3化するのなら客車もPh.3化というのが自然な流れと思慮。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 23:25:48.48 ID:xHcQcQje.net
http://i.imgur.com/5K1Upry.jpg
ジャンク品だったボロッボロのUボート(KATO製N)を適当に塗り替え
この色なら日米双方の車両を牽いても大丈夫かも?

206 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 23:52:41.23 ID:IhlkgIdz.net
>>204
そりゃそうだよね
バゲージと寝台車だけフェイズ3で、真中の座席車だけ色が違うってのも可笑しいし
でもなんで今になってフェイズ3なんだろうか

>>205
いいねそれ
いっその事もう一両買って国鉄オレンジにしちゃえばいいんじゃね?

207 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 18:24:28.69 ID:LlIjAjxX.net
コンテナ貨車と他のタイプの貨車(ボックスカーやホッパ車)を混結した列車って実在しますか?
日本でも一時期ローカル線で見かけたのでアメリカにもあるかな?と

208 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 20:43:56.99 ID:25hnDzvc.net
>>207
あるよ。動画でもよく見かける。
でも僕はコンテナ車ばっかだけど。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000173.jpg

209 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 21:12:13.71 ID:icrRUTMt.net
>>208
おー、かっけー
これで機関車何両つないでん?

210 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 22:19:27.55 ID:25hnDzvc.net
>>209
先頭に3両、中ほどに1両。
DCCじゃないけど脱線せずによく走る。w

211 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 22:21:35.87 ID:icrRUTMt.net
>>210
よく見ると右のカーブにGE機っぽいのがいたわw

にしても、よくもまあ脱線せんなw

212 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 00:18:28.75 ID:YqkYljwl.net
Precision ってBLIよりちょっと落ちる感じかな

213 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 05:24:03.53 ID:KYHZwNSk.net
またAmtrakが脱線@北東回廊(フィラデルフィア近郊)。
サバンナ行と言ってるのでSilver Starか。
保線車両とぶつかったらしい。
カマは#627(ACS-64)。
http://www.nbcphiladelphia.com/news/breaking/Chester-Train-Tracks-Crash-Equipment-374406561.html
http://www.nytimes.com/2016/04/04/us/amtrak-train-derails-outside-of-philadelphia.html?_r=0

214 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 10:58:31.34 ID:3wkOpndI.net
KATOからFEF-3 UP#838が出るぞー

スパインカーはまだかいな

215 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 21:56:07.01 ID:TB9v5oFJ.net
>>212
落ちる感じはしないが、デコーダは変わった。
DCCはいらんオレとしてはDC仕様を出してたPCM、初期BLIの方がいいな。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 01:59:28.16 ID:jB/k17jP.net
FEF買おうかまよったが、2tone グレーがてるまで待つ。というかグレーが欲しい。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 20:02:36.13 ID:/L7gO5Hs.net
>>216
USAのページにmore coming soonってあるからそれかも

218 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 20:27:31.42 ID:Qy8GoqiQ.net
>>214
http://www.katousa.com/N/FEF/

219 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 00:45:22.36 ID:uICcGrHQ.net
えらいこっちゃ
ついにNSがCPに買収されたで

赤黒ツートンの機関車とか出てくるんだろうか

220 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 20:22:00.78 ID:Apo09IHG.net
NSの白黒お馬さん格好いいのになー

221 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 12:47:01.70 ID:qvCzJH0B.net
繧「繝繝輔Μ繝シ繝医・縺贋セ帙・讖滄未霆翫・
GG1縺銀ヲ

222 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 17:44:53.09 ID:l8YLw8V3.net
NSの件、反対運動が起きてるね。
米陸軍が安全保障を心配してる。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 18:59:44.75 ID:Pq2toK8r.net
一級鉄道が隣国企業に買収ってなれば待ったをかけるのは当たり前といえば当たり前か

224 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 19:45:12.37 ID:iD76BXg3.net
米海軍の中枢たるノーフォークがありますからね。
カナダの反戦活動が盛り上がったら支障が出るかもしれないってことでしょう。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 22:56:21.79 ID:zHYSmvdv.net
CPによるNS買収、CP断念で個人的には一安心。
剛腕のハリソンがトップを務めるCPが仕掛けた買収なのでどうなるかと
気になっていたが。

226 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 00:33:23.84 ID:6n5+XKlV.net
>>225
結局断念か


でも、これで終わるとも思えんな

227 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 10:18:23.82 ID:mcQ8pY8+.net
CNが米国内深く入り込んでいるのが、やはり気に障っていたんだね。
ただ少しやり過ぎた。
一級鉄道と米議会はずっと緊張状態にあるように思える。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 19:29:18.15 ID:lM9+rLky.net
アメリカの蒸気機関車って格好良すぎだろ。
超大型は置いといて、ミカドやコンソリクラスのブラス中古がより取り見取り。
お財布に優しいところが最高。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 21:03:33.06 ID:dL9GM8LB.net
ホビセン扱いの予告で店舗予約を始めたようだが

◆ホビーセンターカトー(外国形)
・106-8011【新】アムフリートアムトラック フェーズ4両セット
・106-8012【新】アムフリートアムトラック フェーズコーチ 2両セット
・106-8013【新】アムフリートアムトラック フェーズコーチ・カフェ 2両セット
・106-3512【再】アムトラック バゲッジカー フェーズ 2両セット
・137-2021【再】GG1機関車 アムトラック・黒 #913

なんだこりゃ!?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 21:18:49.71 ID:nkCGq/1A.net
情報を伝達する過程で間にマカーが居るなw
古いMacは日本語フォントのローマ数字が化ける

231 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 22:36:17.93 ID:cKVLqf/g.net
GG1アムトラック、黒でなく銀赤青の出してよ

232 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 18:41:00.49 ID:KFG3C4mk.net
>>228
当方かなり昔のNYC J3aハドソンをネタに20世紀特急専用機に改造した奴がある
ウルトラマンの頭みたいな顔したやつ。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 19:28:51.89 ID:GdK+96eX.net
NAME OF SCALE 中学生の子供に訳させてみたら?
http://www.nmra.org/sites/default/files/standards/sandrp/pdf/S-1.2%202009.07.pdf

234 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:13:46.31 ID:TTdhcm7o.net
亀レスにて失礼。
個人的には蒸機にはあまり興味ないのだが、ユニークなスタイルのペンシー
デュープレックス機は別格。Nではブラスしか出ていないのが残念だが
ブラスのS-1、T-1、Q-2は満足度大。
ペンシーのライバルだったNYC Hudsonもいい。Keyのブラスはおすすめ。
BLIがNでペンシーT-1をやる噂があるようだが期待したい。

235 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:51:41.57 ID:FiE93nsR.net
ユニークと言えば、ミルウォーキーのクラスAも良いよね
大型本線機の癖して、まさかの動輪2軸ってのが素敵すぎる

236 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 23:04:29.47 ID:AnT4OU9z.net
N&WのJ級4-8-4

一部貨物機用で落成してて、のちに旅客用になったロットあり
当方サンセットのブラス機2両所持。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 18:54:00.17 ID:pRcILTwI.net
アキバで開催中のぽちフェス、アメリカ型の出物あるのかな。行くかどうか思案中。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 23:03:15.68 ID:iX3B/k45.net
Nに関しては先日katoから出たFEF-3だけ1つだけ
HOはライフライクあたりのF3だかが数個

239 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 09:43:35.78 ID:+6kG4orZ.net
>>238
情報ありがと。ぽちフェス行っても成果なさそうなので考え直します。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 16:54:49.28 ID:xfXuXoA/.net
>>237
めぼしいのなんも無かったw
ポポンの地下にNのブラス製N&W クラスJが40kで在った位

241 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 18:18:22.27 ID:C3mf/ToM.net
>>240
そのJ級ってSunset models/ナカセイOEM品じゃなかった?

242 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 20:57:39.65 ID:ihjbMoC5.net
>>241
セール以前から置いてある現品を見てるから>>240代わりに答えると、その通り。
取り出して見させてもらってないからショーケース越しにしか見てないが、状態はそれなりに使用感はあるな。
ちなみに先々週あたり俺が見た時は、フロア真ん中あたりに袋に入って吊り下げた状態の欧米車メインのジャンクコーナーに、恐らくバックマン製のclassJ用ウォーターテンダー車が一個あった。
状態はそんなに悪くない印象。そのclassJと組み合わせるとかっこええかも。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/04(水) 22:55:21.27 ID:C3mf/ToM.net
>>242
サンクス。
ただあの機体は調整しないとまともに走らんね。
先・従台車の周辺削ってゴムタイヤ履かせてやらないと…

244 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 01:31:57.24 ID:uUirKvH7.net
http://trmexe2.exblog.jp/24341148/

ワールドバスコレ、もう発売済みだったんだね

なんとライト点灯可能らしいよこれ

この調子でワールド鉄コレに突き進んで欲しい

245 :鈴木:2016/05/07(土) 16:55:26.20 ID:tFuc7hh4.net
>>244
このバス模型屋は、
http://dc-crafts.main.jp/trm/img2016/img20160429l.jpg
↑の箱に  「N  1/160scale」  と書いてる。

一方、
http://dc-crafts.main.jp/trm/blog-bilog2/bilog-063.html
↑の箱には  「N 」  としか書いてない。
↑の箱の いすゞBU04「N 」バス は、1/160scaleなのかな?

246 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 22:41:52.18 ID:jS1WS0Gy.net
ワールドバスコレ、米国第1弾はシカゴ、ロス、ボストンのカラーだったが、
続編に期待。
フィッシュボール、シーニクルーザー、バッファローも製品化願いたい。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 23:53:17.44 ID:82HROoWO.net
てっきり北米向けオンリーの製品かとおもいきや、日本語含めた多国語表記だね
いずれ日本でも売るのだろう、楽しみだ

248 :鈴木:2016/05/09(月) 03:03:47.73 ID:Pjh15Csq.net
>>247
北米向けオンリーのNバスは1/160と表記してるが、
日本のNバスも1/160なの?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 03:23:47.90 ID:cvDc92pa.net
スケールを気にする気持ちはわかるけど、日本型は1/150、米国型その他は1/160でいいんじゃないの。
海外市場向けオンリーなら日本語で「緑色」なんて書く必要ないんだし。

250 :鈴木:2016/05/09(月) 03:33:30.03 ID:Pjh15Csq.net
>>249
だとしたら、「N」という表示は無駄になるのでは?

251 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 03:38:59.05 ID:cvDc92pa.net
>>250
??Nゲージのジオラマで使えるというアイコン表示に、何の問題が??

252 :鈴木:2016/05/09(月) 20:33:31.27 ID:WJ61HoMg.net
>>251
??Nゲージのジオラマは1/160なの??

253 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:35:36.62 ID:24Pg9OKw.net
日本は1/150がメジャーだけど、新幹線とか海外のは1/160が主流でしょ??

254 :鈴木:2016/05/09(月) 23:01:28.32 ID:WJ61HoMg.net
>>253
単に「N」とだけ書いた場合は1/160なの?

255 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:44:24.55 ID:SVWNcaEz.net
>>249
>>251
>>253

鈴木は荒らし専門です。
スルーしましょう

256 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:56:23.10 ID:voZVBf4E.net
なんだ鈴木だったか
名前欄見てなかった、スレ汚し失礼

257 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 12:29:21.36 ID:pQ0wd1zV.net
http://www.katousa.com/webpoll.html


今度の新製品はテキサスロケットだってさ
社名レタリングで アンケート採ってる

258 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 21:44:06.60 ID:bR0EJ9gM.net
実物のことは資料でしか知らないが楽しみだわ。

欲を言えば平面顔の機関車も欲しいけどそこまでは望まない

259 :鈴木:2016/05/12(木) 00:30:53.66 ID:rrQYdnpM.net
>>258
平面顔の機関車?
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1605083

260 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 12:27:34.94 ID:SYtbLbGx.net
こっちじゃないの?

http://www.american-rails.com/emc-ab6.html

261 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 12:31:26.51 ID:Zk3KtOiR.net
>>260
これ良いよね
ロックアイランドシリーズとかで出してくんないかな

262 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 15:17:09.77 ID:j03Kh1Dg.net
>>260

KatoのE6aの下回りを利用してBユニットつくるボディーキットあったが、これも同じような形でできるんじゃないか?どっかがガレキを出すかもね

263 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 15:46:26.28 ID:SYtbLbGx.net
アメリカのこの手の顔は、はじめ「げ!」と思うけれど、
あとからジワジワきますねえ。
ブスカワイイというやつかなあ。

これてっきり、Aユニットの事故車の改造かと思っていたけどね。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 18:15:33.03 ID:bMadniy4.net
>>262
これって、下回りはEMDのEシリーズでいいのかね

この顔なら、GMの旧国あたりを切り貼りすればそれっぽいのは出来そうな気もする

265 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 02:09:39.71 ID:evxx3eDc.net
入れ換え用二分の一GG1 =G0.5? も好きだが、f3のbユニットに運転台つけたやつもゲテモノ感があって好き。ホーンの代わりにベルつけてたりして面白い

266 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 11:00:50.23 ID:IxKLUo15.net
平面顔といえばCNWのCrandall Cabも。日本でいえば715、419みないな
中間ユニットにキャブを増設したやつ。見慣れるとミョーに魅力的。
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=1093221
NではOverlandがごく少数作った。今となっては超レアだが。
現地オクにも出ないし、熱心なファンがいるCNWゆえプレミア必至。

EMDのSD90MACーH後期型、SD70ACeのキャブもデビュー当時はクソミソに
言われたが、今やすっかり受け入れられた。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 14:21:23.03 ID:XYg0//xA.net
なんで、せめてパノラミックウィンドウにしないんだろう
前方視界悪そうだし、実際に運転台が奥まってるから側窓から顔を出すようにバイザーが付いてる、、、

268 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 15:33:42.16 ID:iM1rZ4+j.net
伝統的にアメリカでは前方視界は気にされない。
それよりも乗員保護が優先される。
手前のボンネットが一番重要。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 15:45:02.72 ID:1a9cNlxs.net
でも視界悪くなるからデフレクター流行んなかったじゃない

270 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:04:30.25 ID:iM1rZ4+j.net
あれは視界の邪魔というよりも、役立たずだって気付いたからじゃね?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:13:14.78 ID:iM1rZ4+j.net
不思議なんだけど、前が見たけりゃ側面から身を乗り出せという習慣があった。
普通は肘をつく台だろうと思えるような窓下の木製の横木が、実はベンチ。
腰掛けて半身を外に吹きさらして乗るような姿勢。
さすがにこのディーゼルの時代にはないけれど、ね。
そういう文化的な下地があるから、鉄道会社の工場としても機関士としても、これはこれで許容してしまう。

日本ではED31が、アメリカ電機の常識で許される中でも最小の方の愚直なコピー。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:24:44.08 ID:XYg0//xA.net
なるほど
カーブも少ないだろうし、前方視界は重視されないのか
衝突を考えると確かに車体構体の強度上は太い隅柱を通した方が有利ではあるね
そういやアメリカ型はdash9とか新しい奴でも小さな平面窓が付いてるだけだね

273 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:26:47.82 ID:iM1rZ4+j.net
今調べたけど、ブラックヒルズの2ー6ー6ー2の動画に腰掛けスタイルがよく出てくる。
ようつべで探してくれ。
昔、ナカセイの3トラックシェイのキャブに腰掛時の転落防止用のベルトが表現されていて、最初は用途が判らずに悩まされたよ。
最後は森林鉄道などに残った運転法だが、大昔は幹線でも必要ならやっていた。
労働条件が悪いといえばその通りだが、そんなもんだった。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:44:56.37 ID:OmSJSkh0.net
そういや、今でもNSはSD70とかの最新機を態々逆向き運用してるよね
前から見るとSD7と似た感じになってる

275 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 17:25:49.64 ID:iM1rZ4+j.net
あれは逆さというか、メーカー出場時点で配線から何から他所向けとは表示が前後逆だという話がw

276 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 18:26:41.55 ID:fxB9qopT.net
そもそもを言ったら本線用DLにDD51みたいな凸型を使ってる日本が特異なだけかも?
あれも乗員保護って点なら良さそうに見える

277 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 18:34:29.73 ID:IxKLUo15.net
凸の本線機は他国ではほとんど無いな。
SPとRio Grandeが導入したクラウスマッファイは、メーカーが凸案も提案
するも鉄道側が拒否した経緯あり。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 18:40:49.53 ID:iM1rZ4+j.net
アメリカは、日本で言えばDD50が変形拡大したような経緯ですからね。
日本でもDD50を不器用に運用できた訳ですが、DD12のインパクトがよほど大きかったのか。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 19:47:49.38 ID:fxB9qopT.net
バックマンのミカド型(Nゲージ)
中古で買ったら見事にギヤが全部割れてる(泣
POMのピニオンって諦めるしかないですよね…

280 :鈴木:2016/05/14(土) 21:03:10.66 ID:gH9MB5xF.net
米国
 ミルウォーキー、バイポーラ
  http://donsdepot.donrossgroup.net/dr0201/mile3.jpg
 B&O
  https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/70/26/bc/7026bcbe3a8218d653f50e954e44af88.jpg
 NYC(トンネル用)
  http://ogrforum.ogaugerr.com/fileSendAction/fcType/0/fcOid/15931049878431758/filePointer/17197985757795081/fodoid/17197985757795073/imageType/MEDIUM/inlineImage/true/r1a.jpg
 ケネコット鉱山
  http://www.aditnow.co.uk/cache/Kennecott-Copper-Mine-Archive-Album/Kennecott-Copper-Mine-Archive-Album-43882.jpg

フランス
  http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/ac/12000/12001-12049/pix.html
  http://www.hobbylinc.com/marklin-class-bb-12-000-french-state-railways-ho-scale-model-train-electric-locomotive-37337

英国
 ランカシア鉄道
  http://media.gettyimages.com/photos/lancashire-yorkshire-railway-electric-locomotive-at-aintree-25-1912-picture-id90773426

ドイツ
 バーデン鉄道
  http://www.gracesguide.co.uk/File:Im1928v145-p219.jpg

コロンビア(センチネル式蒸気機関車)
  http://www.douglas-self.com/MUSEUM/LOCOLOCO/argmotor/sentinel%202.jpg

281 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 21:35:42.35 ID:xIqrLVNj.net
PRRのT1級Duplex希望

282 :鈴木:2016/05/15(日) 07:54:31.69 ID:E+kRtZ46.net
>>281
動輪総軸距離をどうするかですね。
PRR、T1、4-4-4-4、7701mm、HO=88.5mm
PRR、Q1、4-6-4-4、8184mm、HO=94mm
PRR、Q2、4-4-6-4、8069mm、HO=92.8mm
UP、9000、4-12-4、9353mm、HO=107.5mm

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 19:58:20.02 ID:SZakYDCc.net
>>277
貨車の形状の疑問です。
日本の石炭車で「北海道はアメリカ型の貨車を使っていたので横開きのボギー」と言われますが、
米国のオアカーの模型をざっと見たところ、ボギーではあるものの大抵底開きでした。

私なりに考えてみてみたところ、
1:私の調べ不足or模型の人気の都合で偏っただけ、実際の米国では横開きの方が多い。
2:北海道開拓時代の頃は横開き優勢だったが、その後底開きに主流が変わった。
3:日本人が勘違いしただけで、サンプルにした米国貨車が特殊だった。
の3つが浮かんだのですが、実際のところどうなのでしょうか?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 20:01:29.68 ID:SZakYDCc.net
>>283訂正
一番最初のリンクは誤記です。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 23:20:04.17 ID:KBWV4P41.net
私も積年の謎でしたね。北海道のセキのルーツは。
アメリカでも主流ではない形式であることは確かです。

日本では地域ごとに統一された感がある荷役方式ですが、アメリカでは同一炭鉱から荷主の事情に合わせた様々な貨車が出てゆくことが普通にありました。
(現在では大口取引ばかりですのでバスタブゴンの長大編成ですが)
線路内に落とすタイプと線路の外に出すタイプ、それに容積など様々な形式を同じ会社が保有していました。

その中にセキタイプ、無いんですよね。
源流ではないかと思われるのが、
https://www.republiclocomotiveworks.com/RLWpopup.php?p=https://www.republiclocomotiveworks.com/images/RLW2462.jpg&w=1159&h=786&i=760
この手の車両ではないかと思われるのです。
http://www.prototypespecificproducts.com/wp-content/uploads/train4csepialt-grey.jpg
もっと古い時代ですが、ナローゲージの貨車になるとこのようにレールの外側へと落とすタイプの貨車が増えます。

推測ですが、1067mmの台車を台枠内に見事に収める形で貨車全長にわたって石炭が詰める、非常に効率の良い貨車を設計した無名のエンジニアを想定せざるを得ません。
ヒントは北米の先例にあるのですが、標準軌鉄道に迫る大規模輸送を実現させた素晴らしい設計です。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 23:35:35.03 ID:KBWV4P41.net
北海道のセキにはさらに続きがあります。
実は運用の半分以上のケースで、側板下方の扉は使っていなかったという事実はご存知ですが?
http://art38.photozou.jp/pub/843/181843/photo/39185172.v1274844784.jpg?size=450
原因はこれ。
小樽と室蘭にカーダンパーがあり、他の積出港と合計した積出量を勘案しても鉄道輸送の実に7割から8割はセキごとひっくり返して石炭を下していたんです。

でも扉は廃止できなかった。それは冬の荒天が原因と考えられます。
海が荒れると輸送船の欠航が起こるわけですが、炭鉱は山の中ですから線路が通じてさえいればどんどん出荷されてしまうわけです。
そのため室蘭港には大きな貯炭設備が設けられていました。
この臨時貯炭設備への荷卸し側線が、マヌケといいますか、カーダンパーがなかったのです。
あるいはカーダンパーから貯炭場へのベルトコンベアでも整えれば話は済んだかもしれません。
カーダンパーは大変に高価な施設であったそうですが、投資が中途半端であったがために、荒天に備えてセキから扉は無くせなかったのです。

IFの問題ですが、セキは扉がないバスタブタイプへと進化し損ねているのです。
http://www.translationdirectory.com/images_articles/wikipedia/railroads/Open_wagon_Gondola_style_freight_car.jpg
釧路港や留萌港向けの扉付きセキと運用の分離を行えば、側線長などはそのままで列車単位の増大も図れたのに、なぜあと一歩が踏み出せなかったのか。
謎です。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 00:24:05.59 ID:To+ZyWwW.net
>>285-286
なるほど、なんとなく理由が分かりました。
昔のTMSで「セキの大編成に一部トムやトラつけるのもいいぞ」という意味の事があり、
そう言うのが混じってたら積み下ろしが面倒じゃないか(わざわざ人がシャベルで降ろす?)と思いましたが、
カーダンパーで降ろす路線なら無関係だったんですね。

288 :鈴木:2016/05/17(火) 00:32:56.78 ID:rEi+NfsH.net
カーダンパーはそれ専用の貨車しか使えないんじゃないかなぁ。どうなんだろ?

289 :鈴木:2016/05/17(火) 07:55:38.19 ID:hEoIHRCu.net
>>287
なお、トラやトムは、当時でもクレーンがあれば、シャベルは最少の使用で済んだはずです。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/photo/?cls=srchdtl&pid=195
写真は東京、山手線、大崎駅ですが、
国鉄機関区の機関車用石炭の受け入れも、このような方法で貨車から下していたのかも知れません。

290 :鈴木:2016/05/17(火) 08:11:01.30 ID:hEoIHRCu.net
>>288
は写真が表示出来ない場合があるかも知れない。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/photo/?cls=photolist&cid=13&page=12
この中に「大崎駅で貨物の荷卸作業中」の写真があります。

291 :鈴木:2016/05/17(火) 08:18:50.91 ID:hEoIHRCu.net
>>289
も写真が表示出来なくて申し訳ないです。
「大崎駅 列車に積まれた石炭をクレーンで下ろす」
でGoogleで検索して欲しい

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 00:34:44.28 ID:Z2C35A31.net
鈴木は、書き込まないでほしい。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 20:04:54.30 ID:doSHBcru.net
>>292
なかまはずれいくない
かまってほしくてかいているすずたん
みんななかよくすずたんとあそぼう

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 21:02:54.76 ID:bMDKcets.net
>>292
一応スレの趣旨の範疇の事書く奴はまだいい。

他のスレ見かけたひどい例だと、知らない事になると必死になって叩く奴が居たぐらいだぜ・・・
ちなみにそいつ(通称「馬力認定厨」)が知らない事、
・実機の知識
・外国メーカーの模型全般
・国内メーカーでも富のトーマスや加藤USA系列はNG

要するに加・富・蟻のプラ製国鉄制式機模型の話題にしかついて行けないw

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 23:26:00.29 ID:QK6BW3N/.net
バックマンのステンレス客車が出た。
窓はハメ込みじゃないみたいだし、台車の立体感にも乏しい。
ObsはRIベース。他はATSFベースで、すでにCon-Cor、Katoが製品化してる
やつとほぼ同じようで価値ナシ。
コングレカラーのKato GG1に牽かせるべくペンシーを買おうと思って
いたが萎えた。
蒸機をやるとバックマンは頑張るのだが、DL、箱物は相変わらずほんと
ダメだな。

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 00:02:54.34 ID:LeiRN6hz.net
前は安いのが取り柄だったが、最近は毎年のように値上げしてるしな・・・<バックマン

297 :鈴木:2016/05/19(木) 01:25:55.95 ID:NKBdyUqU.net
>>292
オタクは鈴木の書き込みよりも、立派な書き込みをすればいいだけじゃないの?
既に鈴木の書き込みよりも、立派な書き込みをしているんだったら、
お手本にしますから、そのレス番を明示して下さいな。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 01:51:18.84 ID:LeiRN6hz.net
頑なにトリップつけようとしない時点で、説得力に欠けますね。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 15:49:41.35 ID:4BmcAV08.net
本日のホビセンジャンク市、全体の品数は驚くくらい少ないし、アメリカ型は皆無。
日本型では小田急NSEがほとんどで後は雑魚が1〜2本ずつ。
どんどんショボクなってきていて、もはや行く価値ナシ。

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:11:54.31 ID:3DRvBPml.net
カーダンパーって、一両ずつ外して回すとしたら結構な手間だと思うのですが、
どうなんでしょう。

アメリカなんかには、数両(編成単位)で回せるタイプもあるみたいですが。

でもって、「冬場は凍り付いて下部の扉を開けるのが大変だった」みたいな昔話も
読んだことがあるので、下部扉もそこそこ使っていたのではないかと。
「凍った扉をハンマーで叩いたあとを再現するために下部を凸凹にした」
みたいな作例も読んだことがあるような気が。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 14:07:19.37 ID:6Bbdkli/.net
library.jsce.or.jp/jsce/open/00044/2009/28-0097.pdf
その辺は論文がいろいろありますよ。能率向上の特筆すべき施設であった様です。
この論文でも室蘭港の扱い量が他を圧倒していた事がわかります。
なお、中で少し触れている、海に生きる人々という小説は当時の雰囲気を知る良い資料です。
青空文庫で公開されています。
この小説を書いた人は三信鉄道の過酷な建設現場も小説化しています。

302 :鈴木:2016/05/22(日) 15:47:41.95 ID:6eHTh2HD.net
>>300
各種あるのでしょうが、
昔MR誌の実例解説で、
連結器が端面から見て時計の針のようにクルクル回転可能なものがあったと思う。

専属するカーダンパー自体は連結器を中心に回転するので、
このケースの場合、
貨車を一々編成から切り離さず、該当貨車だけネジリ回転出来る。

但しこのケースの場合では回転させる貨車の停止位置に特段の正確さが求められるはず、
で該当MRが紛失中というか、多分ゴミポイしてしまったので、
詳しくは解らない。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 17:50:14.43 ID:6Bbdkli/.net
鈴木は書くな。
www.modeltrainstuff.com/Atlas-Trainman-HO-Aluminum-Gondola-SOM-p/atl-20002813.htm
端部が黄色に塗られている処に、回転する座付の自連が装着されている。
この部分がカーダンパーの端部に来る様に停車して荷下ろしをする。
Youtube に回転している動画があったと思う。
ちなみに回転する自連同士を連結すると大変な事になるらしい。上下の食い違いを防ぐ爪があるので外れないそうだが。

304 :鈴木:2016/05/22(日) 17:54:10.24 ID:6eHTh2HD.net
>>303
ヒステリー?

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 17:55:58.68 ID:6Bbdkli/.net
他人のお気楽を認めず傷付ける鈴木がお気楽に楽しむスレに書き込む資格はない。
スレが潰れても鈴木いじめを始めるから、そのつもりで。

306 :鈴木:2016/05/22(日) 18:00:12.24 ID:6eHTh2HD.net
>>305
オタクが「お気楽」だか? 何だか? するのは自由ですよ

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 18:40:27.78 ID:im6eJbPW.net
はいはい、糞コテも粘着クズもどっちもNGしちゃいましょうねー

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 19:26:02.87 ID:shGHwmuU.net
>>305

無闇に相手にしてはいけません。
ここは介護ヘルパーさんに任せましょう

>>307
スルーして相手にするのは止めましょう。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 20:49:31.99 ID:udgQ3kls.net
多重連が魅力でもあるアメリカ型だが、GG1の4重連は珍しい↓
http://www.railpictures.net/photo/577556/
名機と言われるGG1だが、実は不具合が結構発生して決して現場は
楽ではなかったらしい。

310 :鈴木:2016/05/25(水) 02:54:02.29 ID:Ifc6TCDy.net
>>309
一応139両も作られたので信頼されてたのかも。
今Wiki読んだら、このボギー台車式電気機関車は、
ニューヘブンのEP-3b
http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=3675938
の影響を書いてあった。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 08:26:20.75 ID:iotbpY7h.net
アメリカのNの雑誌の表紙で、EF15がミルウォーキーのELに化けているのがあった。
塗装をミルウォーキーの三色塗りにしているだけだったけれど、さまになっていた。
国鉄の旧型電気というのは、もろアメリカ型だったんだなあとオモタ。

GG-1は実物を見ると、あまりのデカさに腰を抜かす。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 10:25:25.50 ID:aYW8QNuN.net
EF57ペンシーなんてのもあったんだよな

313 :鈴木:2016/05/25(水) 10:40:03.65 ID:cQGh3l5H.net
>>311
記憶では国鉄EF57、2CC2を
ミルウォーキーのY1、1CC1
http://www.northeast.railfan.net/images/gn5010.jpg
にしたてたのを雑誌で見た記憶がある。
随分な事するじゃねぇか、と思ったが、
その人は架線付きレイアウトで走らせてるのだから、
日本のEF57ファンより立派なんじゃないか? とも思った。

>>312
前述のミルウォーキーのY1は中古でペンシーのEF2に変化したから
http://www.northeast.railfan.net/images/prr7.jpg
同じ情報かも知れないです

314 :鈴木:2016/05/25(水) 10:42:23.42 ID:cQGh3l5H.net
>>313 訂正
×ミルウォーキー
○グレートノーザン

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 18:46:19.43 ID:mnoFaskv.net
HO機だがPennsyの大型デュープレックスT1入手。BLI製
当方初HO釜がこれってのもw

皆さんはHO機どう楽しんでるのかな?
俺は流石に部屋が狭いので構内運転レベルしか出来なそうorz

316 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/05/26(木) 19:34:58.11 ID:er6Tzl9Y.net
>>315
T1の最小通過半径をご存知なら教えて頂けませんか?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 21:10:43.94 ID:mnoFaskv.net
>>316
ムリだww
まだ納車待ちだしレールも用意してない。

https://www.youtube.com/watch?v=eNDyTvepw38
ここでインプレしてるが、あまり急だと無理があるかと

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 21:21:59.54 ID:3vbtq3FO.net
そういうスペックはHPに書いてあるぞ。
22インチ、つまりユニトラックのR550を通る。


ええっ!!ww
まあ、ホギー台車が4個付いたような構造なんだろうな。
R550なら普通に遊べると思うよ。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 21:26:21.03 ID:mnoFaskv.net
流石にエンドレス組むだけのスペースが無いorz
時折走らせてって感じか

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 21:50:54.01 ID:36kQEXas.net
ペンシー変態デュプレックス機の世界へようこそ。
そのうち、S1もQ1もQ2も欲しくなりますよ。

うちのT1も直線往復だけれど、あのでっかいローラーベアリングを仕込んだ
ぶっといロッドがゆっくり回るのを見るだけでも、十分楽しめますよ。

321 :鈴木:2016/05/27(金) 00:13:15.51 ID:49BAoCLm.net
>>318
T1は動力台車をボギー台車にした場合、
今度は気筒を実物通り車体側に付けるか、マレーのようにボギー台車側に付けるか、
どちらも非常にむずかしい所。
R550mmに乗せた写真があれば見て見たいものだ。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 08:27:20.10 ID:T8vT0FyC.net
ボギー台車のT1は見たくないなあ。
いくらカーブを曲がるためとはいい、PRRの一連のデュプレックスは、
固定台枠であることに意味があるのに。
カーブで動輪を大きく張り出すT1は、「模型」ではなくなってしまう…。

323 :鈴木:2016/05/27(金) 09:34:56.23 ID:mW9fyrgi.net
>>322
そう、S1, 6-4-4-6の主台枠+4気筒+缶サドル、長さ約24m(HOで27cm6mm)は
機関車で世界一長い、
アメリカ技術の華、一発鋳造ですし。
S1の鋳造担当はGeneral Steal Casting社シカゴ工場。
T1は約20m(HOで23cm)

回転寿司みたいにクルクル走らせっぱなしにするか、
ちゃぶ台で目を細めてハァハァするか、迷いドコロ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 20:32:12.57 ID:mCP6d/1S.net
オバマ来日が盛り上がってるが、来日したエアフォースワン見て、
エアフォースワン塗りの70ACe欲しくなる奴いるんだろな。
オバマじゃなくてブッシュ記念塗りだが。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 21:42:18.79 ID:kcZ7NUod.net
>>324
オバマであれをやると、車番がぞろ目になるな

326 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/05/28(土) 05:41:27.21 ID:YQ1pa7F0.net
>>318
ありがとうございます

結構、小さい半径曲がるんですね

327 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 14:26:03.26 ID:dQCx1Lpe.net
アメリカでも量販品は以外とハードル低めですよね。
合板一枚という鉄道が案外多いと言いますし。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 15:57:33.20 ID:6LwoIOjp.net
S1のフレーム鋳込んだのは
General Steal Castings の
Granite Cityの工場

329 :鈴木:2016/05/28(土) 16:14:25.85 ID:Tkur4D2V.net
>>328
そうですか。
私の「シカゴ工場」の出典は、
"Loco Profile 24, Pennsilvania DuplexII"、p267 です。

あなたの言う「Granite Cityの工場」は、
シカゴにあるGranite Cityなんですか?
それともシカゴとは、全然別の所にある、Granite Cityなんですか?
出来れば出典もお願いします。

330 :319:2016/05/28(土) 16:58:23.83 ID:7xMLaxvU.net
PennsyのT1級納車上げ

晩年の側面フェアリング撤去した仕様だけど個人的には手に入っただけでも満足w
違わずの固定式フレームだが、前後動輪グループの2軸をそれぞれフランジレスにしてるね。

問題は何処に線路設置するかwwwwとりあえずNレイアウトの脇に飾ったが只の邪魔なオブジェ状態

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 06:19:47.74 ID:BUVrZikA.net
General Steal Castings がどこに工場持ってたか、
でわかる。
1417 State Street in Granite City,Illinois.
シカゴとは州内では逆の位置と言っていい。
ここは鉄道車両用大物鋳物部品で定評があった
Commonwealth Steel Companyを買収した工場。

332 :鈴木:2016/05/29(日) 08:53:50.49 ID:w+kZjHdQ.net
>>331
ウイキで調べたら、仰る通りのようでした。
私が考えたシカゴ直近の「Granite City」とは、別の「Granite City」にあったようです。
失礼しました。

私の出典の
"Loco Profile 24, Pennsilvania DuplexII"
は記述が不正確なのかも知れない。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 18:10:11.74 ID:wpP/Nmaq.net
ヤフオク見てみたが海外HO釜ってそんなに値段張らないのかな?
糞高くつくと思ったら安く買えたりする。
ハンドメイド品や金属系は流石に高いみたいだけど。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:22:21.22 ID:BUVrZikA.net
>>332
エらそーに書いてミスタイプ

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 21:19:36.99 ID:GK3jli4p.net
>>333
日本型プラ16番の感覚だと安い
Nと違って海外通販以外の供給が壊滅的に少ないけどな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 20:41:51.51 ID:fyzhYO55.net
今更だがKATOの10710-2に動力車が入っていてホッとした
2万で5両(動力無し)だったらどうしたものかと…

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:17:19.27 ID:oyPi/B+s.net
>>336
もしMナシの機関車が入ってたら詐欺レベルだぞw
ACS-64とアムフリート客車のセットなんだから心配するほどでもないだろうに

338 :某356:2016/06/03(金) 22:51:50.15 ID:BOHpf5ej.net
>>333
一度MR買って広告を眺めてみると楽しいですよ。
それか、ウォルサーズのカタログを買ってみるとか。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 23:18:19.66 ID:mjePke5d.net
https://www.youtube.com/watch?v=kYHCZdNezVs

これすごいリアル!!
パンタ回りとか惚れるわ!
顔カッコ悪いけどなw

日本で手にはいるのかなー

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 07:03:01.26 ID:wsgYB1h1.net
>>337
上の方で機関車別売り(但し設定無し)みたいな話が出てたから、2階建て客車5両みたいなのを想像してた。価格2万もピッタリだったし…。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 08:22:57.43 ID:yFgRkUI5.net
ACS64セット序で先月割引率上がって16800円

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 10:38:03.58 ID:s1X0DB81.net
>>339
さかつうは全部売り切れ
http://www.sakatsu-h.net/HO-WalthersProtoMetroliner.html

ここには少しあるみたい
http://excite-model.com/?mode=cate&cbid=1778574&csid=3&sort=n

ちなみに今セール中なのでウォルサーズから直接買い付ければ2両分の値段で4両買える
http://www.walthers.com/exec/search?manu=5&keywords=Metroliner&split=300&noselect=1

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 10:39:27.44 ID:7Iy18vFC.net
KatoのSouthwest LimitedとSDP40Fきた。
発売済のバイレベル編成と混結させると実にバラエティ豊かなデコボコ編成と
なりおもしろい。牽引機もAmtrakのSDP40F、F40PHに加え、ATSFのF7、FP45、
F45も使え、これら混結もあったのでいろいろ楽しめる。
実車は短命に終わったSDP40F製品化も嬉しい。

344 :某356:2016/06/04(土) 10:45:51.42 ID:QyVKe2nK.net
>>339
Wlthersから通販してみるとか。
http://www.walthers.com/exec/search?category=&scale=&manu=&item=&keywords=Budd+Metroliner+&words=restrict&instock=Q&split=30&Submit=Search

同じ品番の920-14822の定価$259.98が、今ならセールで$152.98!
でもってパーラーカーのDCC無しなら920-13822の定価$169.98が
なんと驚きの$99.98。
セール期間は不明なんで今すぐ買いましょう。

送料が5000円くらいとか、通関で別料金がかかったりもしますが、
Standard CarとかSnack Carもくっつけて編成つくったり、
そのほか気になる製品もまとめて買うとさらにオトクですよ♪

345 :某356:2016/06/04(土) 10:56:17.17 ID:QyVKe2nK.net
あ、かぶった。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 00:39:34.44 ID:LKaymYml.net
ちょっとプロトタイプの質問なのですが・・・
昔、諸星昭弘氏がRMM71号に出していた海辺のレイアウトのフリーランス車両で、
「ウェスティングハウスのBB電機風のB電機」というのがあったのですが、
同社に以下のような車両ってありましたっけ?
特徴
「箱型車体(改造元はマイクロエースのED11・14タイプ)ボンネットは無し」「ポール集電」
「塗装は紺色or灰色で窓枠が赤い(これは完全フリーかも)」「車軸配置はBo-Bo」「デッキがある」

フリーランスとは言え「風」を名乗るからには元ネタがあるはずですが、ちょっと記憶にありません。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 07:41:33.39 ID:5Nlqkmb2.net
ED22タイプが規格設計B型。
そこから前後の小さな箱(ボンネット?)を省略したものが、廉価版Bー1型。
ヤキマに現役機が居ます。
ボンネットの中身はブロワーだけなので、無くしてしまったのです。

日本ではED22スタイルから模倣、国産化へと進みましたのでBー1型の輸入機はありません。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 19:36:29.78 ID:LKaymYml.net
>>347
言われたように「Baldwin Westinghouse class B-1」で検索したところそれっぽいのがありました。
(デッキの上に箱のようなものがある奴ですよね?)
長年の引っかかりが取れてスッキリしました、ありがとうございます。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 23:29:55.25 ID:pEW5Hpj9.net
それは何より。
ボールドウィンのインターアーバン向け小型機最終形態です。
モータリーゼーションで市場そのものが消滅しかけた時期でも機材更新を望む鉄道会社が僅かながら見込めたため、廉価版で対応したもの。
この時期、旅客営業は止めた路線でも貨物列車は営業をつづけていたようなケースが多い。

テキサスに、木造電車の前後を台枠の面まで切り取って床を張って凸電にした強引な会社がありますね。
出来上がったものは、結果的にB-1級に近いというのが凄い。それまで人間をのせていた会社の業態変更も大胆だがw

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 23:08:05.10 ID:LRhQNuSZ.net
TOMIXのクム80000ベースで安価にアメリカっぽいピギーバック貨車を作ろうとしてるけど難しいね
トレーラーも日本型の塗り替えだけじゃ雰囲気出なそうだし
http://i.imgur.com/PmhdeCh.jpg

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 18:25:51.90 ID:q6xqm2LE.net
金かけて現地から買ったほうが後悔ないよ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 18:50:13.54 ID:wjQgWJLP.net
BLMAの3連/5連スパインカーはたしかに出来もいい
でも高いから次のボーナスまではお預けだな

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 20:01:27.53 ID:KEYlPxRJ.net
>>352
ボーナスまで残ってないだろ

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 00:23:16.96 ID:YO1vKhWV.net
RapidoのFL9が届いた。まだ走らせてないが、Amtrak Ph.3は側面丸窓が
銀色に塗られていて興ざめ。MNRRは赤が明るすぎる感あり。
まあ、こんなマイナー機種が製品化されたのは喜ばしいが。

TrainworxのFedexトレーラー、限定バイセン・トレーラーも発売となり
こちらにもお布施。特にバイセン・トレーラーは人気らしい。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 00:12:03.82 ID:2tvsL4C+.net
FL9ってHO?
Nのが欲しいんだけどまだだよね?

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 00:32:31.87 ID:TjLj82+f.net
もうすぐコンベンションだから、色々発表来るかね

KATOはテキサスロケットの正式告知だろうけど

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 06:58:21.73 ID:4V2v3EMs.net
>>355
Nで出てる。オレも model train stuff でポチった。

358 :354:2016/06/26(日) 13:30:44.80 ID:xHWtp/U1.net
>>355
Nだよ。リリースされたばかり。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 20:06:16.46 ID:39S8j6LQ.net
>>356,>>357
見てきた。すごくほしいがDCC環境がないんだよねぇ。
あと、予算も。
話変わるけど
うっかりC&NWのバイレベルコーチ買っちゃったもんだから悩んでる。
メトラ色に塗り替えるか機関車買うか。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 02:06:43.29 ID:NeeDNhcX.net
>>359
YOUブラックボックス買っちゃいなYO

ところで後段、コンコーのN?

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:12:00.80 ID:727WzzTl.net
>359
アーノルドですね。
コンコーのもあるのでメトラに統一したいかなと思う反面
黄色/緑も捨てがたい。機関車どうする?
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000182.jpg
ブラックボックスってz21のこと?
多重連の機関車走らせるくらいだとDCCの必要性にはまだ遠いんだよね。
アナログでプッシュプルしてもそれなりに走っちゃうし。
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000181.jpg

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:13:25.01 ID:727WzzTl.net
間違えた
>359→>360

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 17:27:48.11 ID:F6rSzuh3.net
なんとアーノルドとな、ライトが点くから楽しいだろうね

KATOのメトラ客車もまた再販かかるし、安定して売れてるみたいだね
HOで出てる鋼製客車も加えてくれればいいのに

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 21:10:31.10 ID:whFuxSNR.net
>>361
>>363
こないだ発表になったKATOのクリスマストレインがちょうどその車両だよね

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 11:14:57.06 ID:Oel4uc8/.net
>>364
しばらくしたらメトラ色も出るかな

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 15:06:12.10 ID:24+wgGkZ.net
>364
>365
客車自体は既製の日本車両製みたいだけど。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 02:53:07.01 ID:HZREVjjl.net
Scale TrainsがNのBig Blow製品化発表。噂どおりだったな。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 03:29:11.34 ID:24G44txR.net
>>367
http://www.scaletrains.com/products/rivet-counter-n-union-pacific-gtel-8500-horsepower-big-blow-turbine-14
ちょっと欲しくなる値段だ

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 05:45:53.57 ID:QjybM6Fo.net
百足なんかよりもよっぽど知られてる車両だしな。オーダーできるうちに予約しとこ

370 :359:2016/07/03(日) 17:30:25.80 ID:e2fh9w5C.net
今更SDP40FのPhase II が欲しくなったんでダメもとで
注文お願いしたら、あーこれ?
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000185.jpg
ってチラシ出されてあーこれこ‥。てか違う、これだけどマジか。
てなことがありました。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 16:44:40.89 ID:fujZAJif.net
NMRAコンベンションって日程的にもう始まってるんだよね?
ツイッターとかで検索しても何も出てこないんだけど

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 15:43:54.08 ID:C019wPzN.net
アメリカに出張に行かされたとき、換金したドルを使いきってしまおうと空港内で鉄道模型雑誌でも手に入らないかと本屋をあちこち探したことあったな
結局模型はおろか鉄道雑誌すら見当たらなかったけど、一般じゃ手に入らないのかね
航空機や軍事関係の雑誌ならかなり豊富に置いてあったんだけど

373 :某356:2016/07/08(金) 02:45:11.95 ID:UCnnUE8b.net
>>372
アメリカの販売事情は知りませんが、定期購読すると
自宅まで届くうえに割引もかなり大きいので、そっちが
メインなのかもしれまえせんね。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 09:28:09.08 ID:4oOfrHDa.net
アメリカの雑誌って日本でいう週刊誌よりもさらに下の、読み捨て感覚ですよね。
本棚に入れても平積みしても、すぐバラバラになって始末に負えない。
そんなのに図面が載っていたりするのが不思議です。
重要な記事は再編集で立派な体裁になる事もありますけど、ごく一部ですし。

昔は一部の雑誌は合本が出ていました。半年分ぐらいが百科事典のような体裁にまとめられている。TMSも必要ないのに真似ていました。
今はCD-ROM があるので古書でもまず出品されていません。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 09:34:15.23 ID:4oOfrHDa.net
で、その合本ですが、読み開くと大変に面白いです。
仮に1960年代としたら、その時代の熱気のタイムマシンです。
意外と広告が楽しい。日本製ブラスモデルとか。

日本でも1980年代のTMSには、無いから作るという意気込みがあって好きです。
作品としてのレベルは低いのかもしれないが、手がとどく親近感がある。
そういう気持ちをアメリカ型で味わえます。
アサーンの新製品を一生懸命になって加工していたりとか。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 19:52:36.56 ID:WaiPvPH5.net
わーい、米国赴任〜。
実物BNSFみながら模型たくさん買うぞー。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:19:37.95 ID:g24mLTh7.net
>>376
おめでとうー

いいなぁ
で、赴任先の近くに線路はあるの?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 22:00:45.72 ID:OVEDFzOR.net
ヤフオクに出てるリバロッシのUPチャレンジャー(ツートン・グレー)、
先日アキバの中古屋で14,000円ちょいで出てたやつだな。
前進がぎこちないし、ロッドも一部黒く塗られたりと状態よくなかったので
パスしたが、18,800円スタートで出てるとは・・・・。

379 :鈴木:2016/07/25(月) 23:57:39.67 ID:NiR6leq2.net
>>374
>アメリカの雑誌って日本でいう週刊誌よりもさらに下の、読み捨て感覚ですよね。

そういう面はあるが、一方ではほとんどのページの下に
「雑誌名、年、何月号、何ページ」が載ってる。
これはコピーした時にコピー元が明示されるから便利だし、資料としての価値が増す。
日本の鉄模雑誌がこれをやらないのは、
雑誌の見てくれ重視、豪華写真ページの体裁重視、です。
日本の鉄道雑誌では、資料保存会の雑誌が、「雑誌名、年、何月号、何ページ」を載せてたと思いました。

>そんなのに図面が載っていたりするのが不思議です。

それだけ優れた雑誌だ、という事と思います。
日本のは、豪華写真満載、紙質優良、製本確実、本棚に飾って見栄えがする、を目指してるんでしょう。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 23:51:45.03 ID:qjG2apPY.net
情報投下。

バックマンからiPhoneやiPadで模型車両を操作するシステムが出ていた。
E-Z Appというらしい。アナログ・DCC両方ともOK牧場だそうな。
http://www.bachmanntrains.com/home-usa/ez-app.php
制御機器側はアナログDC(DC16V)でもDCC(E-Z Command Control Center)の
いずれもOK(公式サイト内には小さく「requires 16 Volt DC or DCC track
power for operation」とあり、動画内でもDCC使用の場合について触れられ
ている)で、恐らく車両側にBluetooth関連の設備を詰め込んでるものと
思われる。

要はタブレット端末か携帯電話による遠隔操作を追加設備要らず
に可能にするシステムで、アナログDCによるお座敷運転からDCCを積極的に
導入した固定式レイアウトにおける運転まで幅広く対応可能となっている
ようだ。

実例(らしきもの):https://www.youtube.com/watch?v=Nb-y56GeQXM
↑E-Z App関連では1:35あたり以降がポイント

公式では物足りない方向けの細かなレビューは以下の動画。
https://www.youtube.com/watch?v=XGKylokLBcI(レビュー本編)
https://www.youtube.com/watch?v=8fat4_l33LE(レビュー補足およびQ&A)


なお公式にはこんな追加オプションまである模様(!)
お座敷レイアウトにも使用できるようになっているシステムならでは…
小さな子供をお持ちの親御さんにもお勧めできそう。
https://www.youtube.com/watch?v=lf-DYoQ3D4s

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 19:24:11.12 ID:4Lqp9Td5.net
DCCスレより追加情報があったので投下。

867 :

名無しさん@線路いっぱい

2016/07/27(水) 07:22:33.12 ID:iKt4nuOv

少し前の話題になるが、
E-Z Appはアンドロイド端末にも対応するようになることが
先日開催されたインディアナポリスNMRAナショナル・トレイン・ショーで発表されたそうだ
https://www.youtube.com/watch?v=Kj1bFQ0aQGU
(動画開始後最初に訪れるブースがバックマン)

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 11:17:42.10 ID:M4r91g4O.net
円高だけど何か買う?
こういう時に限って欲しい物が無い。

インターマウンテンのSD40-Tマダ〜

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/31(日) 11:24:40.90 ID:fMFsxKsm.net
中古ブラスモデルをちょいちょいと。
ちょっと買いすぎたかなと思えるぐらいに。

買える時に買う余裕の無さはダメだね。
余計なものを買ってしまう。
円高は毒薬だ。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 00:31:24.80 ID:vMGsTCyH.net
7月終わるのにSDP40F Phase2の出荷情報出ないなー("Late July"のまま)
何で遅れてるんだろ?

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/05(金) 23:23:09.36 ID:1wJz2ZTo.net
SDP40F Ph.2塗りが届いた。
赤鼻のPh.1もいいが、やっぱAmtrakはPh.2かPh.3がかっこいい。
数両しかいなかったPh.3も製品化してほしい。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 00:21:18.71 ID:v/+cTLai.net
ビックボーイが欲しいだけれど
何処で幾らくらいするのでしょうか?
教えて下さい。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 04:21:03.88 ID:aM7W10EX.net
NゲージかHOゲージかぐらい書いてくださいよ。
まあゲージに関係なく人気車種ですから中古まで含めるとピンキリです。
安定して在庫しているお店などないと思います。
海外通販がオススメですし、海外通販をするならその時点で判るはずです。

388 :鈴木:2016/08/06(土) 07:33:41.28 ID:4TUGZY8I.net
>>387
>ゲージに関係なく人気車種ですから

ビッグボーイは、
日本人なら小学生でも戦艦大和が大好きなように、
米国人が大好きなものだからね。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 07:47:01.15 ID:aM7W10EX.net
今時の小学生に戦艦が訴えるわけないだろバカg3(w

390 :某356:2016/08/06(土) 10:04:39.64 ID:STTnijZC.net
>>388
>日本人なら小学生でも戦艦大和が大好きなように
いつの時代だ?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 10:53:47.15 ID:J6sj8rtK.net
BigBoyの話題が出るたびに
CSX(の前身の一つ)が何か言いたそうにしてるんだよな

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 19:29:19.85 ID:Ad81zp7c.net
ATLASのSHAYお持ちの方、走行性能はどうですか?
在庫を見つけたんだが、迷ってます。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 22:12:54.53 ID:e3oWzdNh.net
秋ポポで中古外国型在庫削減セール中。
状態よくない中古にボッタクリ値つけてるから塚増大の一方だったが。

>>392
シェイ在庫というと練馬の額縁屋か六甲あたりかな。
最近再生産されたね。
走りはいいよ。

394 :392:2016/08/11(木) 14:20:14.85 ID:+q0Cbx+t.net
>>393 ありがとうございました

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 21:11:28.20 ID:Lbl55Tea.net
明日からアメリカへ行くが、家族と一緒だし、模型屋もろくにないエリアゆえ
模型の収穫は期待できないのでまったく盛り上がらず。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 21:57:23.19 ID:AdFxTyVs.net
>>395
リアルなアメリカ鉄道を見る機会はありそう?
オレもこれからアメリカだが、バスで国立公園を巡るだけだから残念だ

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 00:12:11.81 ID:R2dTIYzG.net
>>396
行先はNSがメインのエリアなのだけど、アメリカの貨物はいつ来るか
分からないし期待薄。家族旅行だと自由がきかない。
そちらも気を付けてお出かけを。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 21:44:23.60 ID:4TUDoL9U.net
ACS64の単品販売が始まるようだが
http://www.katousa.com/N/ACS-64/index.html
んでググってみたら
#627おまえもか…
http://s3.amazonaws.com/rrpa_photos/116666/DSC01489A.jpg

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/12(金) 23:54:15.20 ID:NCUB8PUG.net
また壊したのか
ひっくり返ったりぶつかったり忙しいな

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 13:24:33.17 ID:z16zmFvJ.net
貨車を1個づつ単品ケースから出して編成組成してまた一個づつ片付けるのが面倒くさい。

貨車も手すりとか細すぎてブックケースにしまうと壊れそう。何かいい方法ありませんか?

ダブルスタックも出し入れ面倒くさい

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 15:43:14.84 ID:EA0IZEjC.net
ヤードを本線で囲んだレイアウトを作って全車両在線
アメリカはループ線あるから小半径カーブでも不自然なくていいね

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:13:40.26 ID:Pp348h/D.net
人口が少なく土地が馬鹿みたいにあるから、市街地で別会社線同士が接する所では三角線とループ線を寄せ集めたスパゲッティみたいなケースは多い。
最近ではメーン州のバンゴーという町の市街地の西側に、好き勝手に敷きました系のジャンクションを見つけた。こういうのは線路を敷いた順番を調べると面白い。
レイアウトでも入換重視の例をよく見る。特にスペースの小さいOゲージではジャンクションの一部を真似ることが多いようだ。

日本的な、勾配を征服するループ線は歴史的に見ても実は珍しい。現存個所はお立ち台になっている。

だから、ヤードを線路で囲うというのは実にアメリカ的であると思う。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 18:40:01.01 ID:MaGSU5Ux.net
     .____
    /\    \
    / ※\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_   
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ <>>402なるほど。
     ─── ヽ_つ酒O    >>399北米の場合は一度も事故っていない
                車両を探す方が難しいかも(生まれたての
                新車や入換専用機を除く)。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 18:45:38.85 ID:xDhT+S8W.net
>>400
じぶんケースをイチからこしらえるのもアリかも
中敷の「下敷」を切って高さや長さ調整に使うとか
折しもホビセンから別売りが始まる模様なりよ

405 :鈴木:2016/08/18(木) 00:46:49.36 ID:dp5san3M.net
>>402
むしろ土地が密集してるために出来てしまったループ線。
http://members.trainweb.com/bedt/indloco/crrnjbxt.html
http://members.trainweb.com/bedt/indloco/crrnjbxt.jpg
これならOゲージでも何とかなりそう。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/18(木) 17:06:12.85 ID:bMHWWoAt.net
カブースホビース閉店へ。

407 :395:2016/08/20(土) 21:54:41.43 ID:8s5KE8f+.net
鉄分補給は期待できない旅だったが、結果として鉄分補給できた旅だった。
久しぶりに重低音響くエンジン音(実車)を堪能。NSはじめAmtrak(ジェネシス、
ACS64、スーパードーム)、レアなパンナム機などに遭遇。
模型屋も3軒訪問。雑誌を買った程度だが、FVMのハイアワサ・セット、
ATHのチャレンジャー等、欲しがる人がいそうなアイテムもけっこう在庫あり。
1軒では古い雑誌が持ち帰り自由で収穫だった。
日本以上にアメリカの模型屋巡りは楽しい。

それにしてもカブース・ホビーズ閉店は残念。ホームセンター並みに広大な店舗で
2時間いても足りなかったっけ。1つの時代が終わる気がする。

408 :396:2016/08/24(水) 13:58:48.88 ID:Ew5BKaHd.net
無事に帰国でなにより。
オレも執念でルート66沿いのBNSFや、ラスベガスでUPを見たよ。グランドキャニオンにはアルコFAやGP7もいた
模型店は寄れなかったが大きなスーパーでは模型本も漁ってきた
スレ違い失礼

409 :395:2016/08/25(木) 22:50:51.44 ID:pH3pFgAJ.net
>>396
国立公園巡りとのことゆえ、ユタ、アリゾナあたりかと拝察していたが。
ルート66はBNSFのTransconと並走して運行本数も多いので、キングマン〜
フラッグスタッフを走れば、列車数本は見ることができるね。
模型屋は期待できないけど、ルート66と爆走スタックトレインを堪能できる
魅力的なエリア。また行きたくなってきた。
お疲れ様でした。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/30(火) 22:03:23.75 ID:rziredmm.net
Intermountainのリリースがまた全体的に後倒しに。
中国産は全体的に遅れているがIMR、Atlasは特にひどいな。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/01(木) 20:44:25.12 ID:NgsFFc5+.net
ヨーロッパのメーカーなんて工場に夜逃げされていくつか計画パーになったらしいからな。出るだけありがたやw
購入予算を他のものに使ってしまうので困ると言えば困るんだがねw

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 23:05:28.34 ID:tTiXy/Av.net
外国メーカーの貨車って転がり悪いのね

30両程をつなげたら釜が空転しまくり。ロンしないだけマシか

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 22:35:00.88 ID:162rPP5N.net
>>412
転がりはメーカー次第。MTL、IMR、FVMあたりはいいが、Bachmann、CC、
Walthers、LLのような古典/安物は総じてダメ。車輪を取り換えれば
改善することもあり。
Nの交換用車輪はFVM、IMR、MTL等各社から出てる。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 08:50:56.96 ID:cuKgFhYI.net
パックマンやコンコーの焼結車輪はダメダメ
KATOやTOMIXの汎用車輪に変えた方が賢明だよ

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 16:57:42.00 ID:ihAOFIYJ.net
>>413
FVMの車輪って日本だとどこで手に入る?
やっぱり海外通販しかないかな?

416 :413:2016/09/06(火) 23:19:55.60 ID:L0q5H/iL.net
>>415
パーツの在庫持ってるのは浦和のトレインショップか平和島の坂通くらい。
FVM車輪の在庫あるかは知らんが。
取寄せならトレインウェーブ、デポもやってる。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 01:58:40.48 ID:aChCOUEY.net
>>414
車輪の径が大きくならないか?

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 17:39:06.19 ID:pN+VX+CR.net
>>415
車輪は海外通販ならModel Train Stuffの品揃えが良い。決済は納期が多少遅れてもPayPalを推奨する
クレカ番号が以前ここで漏れたっぽいから
Train Worldも比較的パーツを扱っているが、ポチッた後に「欠品してるけどどうする?」という旨のメールが時々届く。あと納期が少し遅い。ちなみにここでクレカが漏れたことはない

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/30(金) 04:14:48.46 ID:00xn94mo.net
http://www.katousa.com/webpoll.html

今度は路面電車だそうだよ

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/30(金) 08:16:22.57 ID:4EmIvX2j.net
今度はニュージャージーで列車が終端駅のホームに突っ込んだ模様
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160930-00000009-nnn-int
http://pbs.twimg.com/media/CthpgdsW8AA20t-.jpg

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 09:03:12.68 ID:lmIBLyDd.net
BIG-BOYの納期がまた延ばされてるがアサーンでは当たり前の事?

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 11:12:44.67 ID:0WhbaluX.net
アサーンというより中国生産ではよくあること
欧州型なんか年単位の遅れはざら
それで他社に出し抜かれたメーカーが
中国の製造メーカーを訴えたりなんてのも起こってる

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 01:05:52.71 ID:BMinUgab.net
>>422
420です。ありがとう。
当初の予定より10ヶ月遅れるけどまだ延びることも覚悟します。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 01:06:39.01 ID:BMinUgab.net
>>423
間違えた421です。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 01:14:39.24 ID:6PCkyNBV.net
RivarossiのNのBigBoyはArnoldブランドで再生産の発表があったが
結局でないままもう何年もたってるな
カタログからも消えてるしAthernのあの出来にぶつけてもしゃあないってことで
発売自体がウヤムヤになってるのかもしれないが

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 11:25:16.34 ID:7vqxCAr1.net
過渡にR282を通過出来るBIGBOY作って欲しい。Athernはメンテナンスで詰んで静態保存中。

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 19:46:53.43 ID:L962EkNf.net
Athernのも通過できるだろ、C243もいけたぞ
キャブが完全に宙に浮くけど

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 20:26:04.12 ID:4aufoPv5.net
それ対向車線にはみ出したり、シーナリーに引っかかったりしません?

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 22:04:35.00 ID:qidgp1sC.net
それはビッグボーイに文句を言えww
ショーティモデルでも欲しいのか。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 23:36:54.75 ID:X+CJBvTp.net
ムリに急曲線を走らせた弊害だから仕方ないのね
C381やC391でゆったり走らせるべき車両だし

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 11:05:53.64 ID:6LV57pIm.net
>>427
富のC280で乗り上げ脱線する。
カント付き。

>>429
Bトレのビッグボーイw

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 20:08:00.90 ID:0QcFne6k.net
プロトタイプに合う半径は当然だろう。
半径最優先ならば、やはりBトレインショーティが正解ということになる。
チャレンジャーでは我慢できないのだろう。Nでチャレンジャーってあるのか?

作っちまえよw

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/04(火) 20:17:10.51 ID:WnJ4uI8e.net
むしろアサーンからはチャレンジャーの方が先に出てるし採用鉄道会社が複数に渡る分バリエーションも多い
旧リバロッシ製品にもデフレクター付もあった

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 00:34:44.77 ID:4TYZjvc/.net
アメリカ本国でのビッグボーイの人気って日本人がC62を有り難がるようなものなのかな。Nはアサーンが数年に一度しか再生産してない。
走破性も大事だが入手困難でツライ。

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 01:23:14.14 ID:5zZpZRnT.net
BigBoy4014が動態復元されるんだよね
入れ替わりでChallenger3985が静態化するけど
でもBigBoy人気の話が出るとCSXがなんか言いたそうにするんだよな

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/05(水) 02:27:32.67 ID:YVdXfW2t.net
メーカーとしては人気があるのは分かってるだろうけど、製造の手間考えたらあんま作りたくはないんだろうなと思わなくも無い

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/06(木) 13:14:29.71 ID:7Hs3cwqj.net
ttp://trainwave.jp/kato/kat_1005_2016/kato1005_2016.html

GS-4再販とコールポーター改造の飼料ゴンドラ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/06(木) 13:25:26.59 ID:uFStIGGI.net
デイライト客車再販かかるのか
前回買えなかった増結セット買わなきゃ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 10:47:58.95 ID:nb60SYT9.net
増結って本家通販でまだ買えたんじゃなかった?

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 17:15:43.96 ID:yKzVeDIH.net
KATOでBIG BOYが出たら素晴らしいなぁ。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 20:32:35.15 ID:KLvzyO2U.net
BIGboyは動力伝達を変にこだわらずに2M方式にしたら製品化はそこまで難しく無さそう。だが現代的な他社製品と競合してまでは製品化はしなさそうだ。

個人的にはSPのsunsetやフルドームのラウンジ車ほしいな

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 13:10:01.51 ID:amoI76lv.net
GS-4再版、デイライト塗りはいらんがBNSF塗りは買いだな。
2000年にBNSF特別列車で運行された塗りをやるとはシブい。
BNSF塗りのGS-4動画リンク↓
https://www.youtube.com/watch?v=VVsyQwwoeiM

編成後部で高さが際立つ元SPギャラリーカー、電源車はLook Modelのブラスでいける。
手頃な値段でユニークなアメリカ型客車をいろいろ出してた大阪のLook Modelは
数年で消えたが、もっと買っておけばよかった。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 13:42:56.33 ID:Yg0d5nfA.net
>>435
下記のとおり、まずBig Boy直して、次にまたチャレンジャーも動けるようにするらしい。

(UP3985の事)
It last ran in October, 2010 and since then has been stored in Cheyenne.
On February 26, 2015, Union Pacific senior manager of Heritage Operations
Ed Dickens Jr. announced that UP 3985 will return to excursion service in
the future once Union Pacific 4014 finishes its restoration.

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 15:10:29.96 ID:7aBjesno.net
>>443
ビックリしたわ〜、チャレンジャーそのまま引退かと思いましたよ。
ビッグボーイとチャレンジャーの重連を見てみたい。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 15:18:46.16 ID:VaqpD5gC.net
共通部品が多いからコストも倍ということでは無いのかも知れない。
アメリカは日本以上に石綿忌避が深刻だと言うけど、何使っているんだろう?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 18:50:01.48 ID:OUOFLjTS.net
今日、FEF現役仕様引き取ってきて、複線で844とかDAY LIGHTとかと
すれ違い運転したけど、やっぱり迫力あるなあ。C62なんかとは
一味ちがうなぁ。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 22:35:30.54 ID:rrhWkyWL.net
お取り込み中 NYC 4-6-4 20th Ltd.Dreyfuss Hudsonを忘れてませんか

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/10(月) 09:36:02.04 ID:n1orNVyM.net
また流線型NYCハドソン自作(改造)された御仁登場かい。
これどーぞ。NYC流線型ノーザン。
http://www.railarchive.net/fantasysteam/nyc_5550_rcl.htm

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/10(月) 14:14:11.03 ID:SjQZZudb.net
これ正面からどうやって登るのかな。
ステップの最初のあたり、手すりが遠すぎるんじゃないか。
カバーに手をついて上がるのか。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/10(月) 17:51:11.23 ID:IKXufUop.net
あっちの人でかいから

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 14:22:32.13 ID:7G5cji6t.net
昔、日本に輸入した蒸気トラムもステップが高すぎて増設されてたな。

452 :鈴木:2016/10/11(火) 16:57:01.42 ID:+srub6pm.net
>>451
>昔、日本に輸入した蒸気トラムもステップが高すぎて増設されてたな。

どういう蒸気トラムなんでしょうか?
具体的に教えて貰えれば助かります

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 07:15:40.02 ID:vN/ddL0P.net
KATOのコールポーターって脱線しやすいですか?
最近ハマったんだけど317のカーブでほぼ毎回脱線。牽引もKATO製のSD70MACでスケールはNです。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 12:26:30.61 ID:ocD3Z5kk.net
製品ままだと機関車次位が脱線するのは不可避
機関車かコールポーター最前位をロングナックルorカトカプにすればいい

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 12:55:53.28 ID:7qiJRH0u.net
俺もお座敷で249Rを使ってエンドレスを組んだ時に同じように脱線した。
で、カマをロングシャンクに、連結するコールポーターをKATOナックルに交換したらだいぶ改善した。

試しにキューポラカブースを間に挟んでみたら、カマがショートシャンクでも脱線しなかった。
ボディマウントのボギーの方が、台車が連結側の影響を受けない分、脱線に強いのかも知れない。

456 :鈴木:2016/10/13(木) 17:03:05.76 ID:pGJZcz0N.net
>>455
>ボディマウントのボギーの方が、台車が連結側の影響を受けない分

貨車の連結器を台車に固定した場合、
引かれる場合は連結器が、ひいては台車が、進行方向に首を振ってしまって有利だが、
押される場合は連結器が、ひいては台車が、アサッテ方向に首を振ってしまって不利、
という事じゃないですか?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 19:39:30.86 ID:vN/ddL0P.net
レスありがとうございます。
やっぱりカプラーの交換になるのですね。
車輪はどうですか?ローフランジから交換した方が効果ありますかね?

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 19:51:29.62 ID:7qiJRH0u.net
>>456
押される場合は試してないので分からないけど、
台車がカプラーから自由になる事で、無理なく動く事が出来て脱線が回避できたのでは無いかと考えてます。

カマのカプラーがカーブの内側に引っ張ろうとし、台車は遠心力で外に向かおうとする、
相反する力をボディマウントカプラーとボギー構造で分離させる事で脱線が防げたのではないかと、無学ながら考えてます。

以前、というか昔のはなしですが、adacom氏が、台車マウントカプラーよりもボディーマウントカプラーの方が台車の動きが自由になって脱線しづらい、ような事を言っていましたが、
なるほどこの事か、とガッテン!した感じですね。

>>457
あ、それ忘れてました。
カマと連結する台車の車輪はハイフランジに変えた方が効果あります。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/13(木) 23:52:16.99 ID:ktKuKL9M.net
機関車次位の車両の、曲線での脱線ですが、
機関車のボディマウントカプラーと次位車両のカプラーに、
曲線部において外方向に力がかかるのですが、
その力に次位車両が負けて、外側に押し出され脱線するようです。
対策としては、機関車のカプラーをロングシャンクにして、
カプラーが首振りしやすくする方法、
次位車両の重量を重くして、カプラーの外方向への力に負けないようにする
などがあります。

460 :鈴木:2016/10/14(金) 00:57:59.73 ID:fGpor89o.net
実物と関係なく模型的構造を考えるなら、
機関車も貨車もボギー車だったら、
心皿ピンと心皿ピンを1本のドローバーで結ぶのが無脱線の為には最良と思えます。
しかしこれでは連結や解放がダメになるわけです。

461 :455:2016/10/14(金) 06:43:02.69 ID:4A3awCYS.net
諸氏の意見を読み、記憶違いしてた事に気付きました。
私の場合も脱線はカーブ外側でした。
すると上458に書いた私の記述はおかしなものになるので、これは訂正します。

事実としてはカマとコールポーターの間にキューポラカブースを挟むと、同じ条件でも脱線しなかったと言う事です。
これから色々と考えられる事もありますが、無学ゆえまたおかしな事を口走ってしまうやも知れず、止めておきます。
失礼しました。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 07:08:46.27 ID:5PiELSWR.net
みなさんありがとうございます。
すぐにできる対策としてはコールポーター側はカプラーと車輪の交換をして重りを載せる。
機関車側はロングシャンクのカプラーへ交換ですね。
今度やってみます。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/14(金) 12:30:21.81 ID:5PiELSWR.net
少しやってみましたが、機関車のカプラーはカーブ内側に曲がりますがかなりいっぱいいっぱいですね。
貨車のカプラーは台車が内側に曲がるのにカプラーが機関車のカプラーによって外側に引っ張られるために脱線するようです。
カプラーのシャンクが短いのでそれを解消して車輪をハイフランジにするのがよさそうですね。
そして何も考えずにKATOの黒色中空軸でも使おうと思ったらカプラーポケットに軸が当たるので使えないのですね。
トミックスの黒色車輪使うしかないのかな?

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 00:25:43.12 ID:7qdm09i2.net
当方もテストしてみました。
線路はユニトラック複線線路。カーブは282-315
カマは176-8401 SD70ACe ベスゴンは106-4604 UP
この組み合わせでは脱線しなかったので、
カマを176-5505 SD80MACに替えたところ
見事脱線しました。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/15(土) 22:12:26.24 ID:fxsy+C+K.net
>>464
SD70AceとMACだとカプラーの位置が少し違うんですかね?
使っているカプラーは同じような感じなんですけどね…。
付属のロングシャンクのは長すぎるので中間くらいのがあるといいのですが。
あとはキツいカーブは使わないとかでしょうか。
でも貸しレで280があると意味ないかもしれないですが…。

今日は試しにトミックスのハイフランジ買ってみたので今度交換して走らせてみます。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 00:35:26.14 ID:kRr3ks1h.net
当方のSD70MAC(品番176-6503)とSD70ACeのカプラーを比較したところ
SD70MACはショートとロングのカプラーが同梱されていましたが、
SD70ACeは、中間位の長さのカプラーのみでした。
試しにSD70MACショートシャンクで走行させたところ、
やはりべスゴンが脱線しました。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 00:42:48.19 ID:kRr3ks1h.net
KATOUSAで検索したところ、

923500 Short Shank
923501 Long Shank
923502 Medium Shank

がありました。ミディアムシャンクを入手するのが
一番良い解決法かと思われます。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 09:49:37.69 ID:MV3Qlxr9.net
一応、その501/502は昔USAナックルと呼んだりした、取り付けとナックルヘッドに高低差が有るタイプ
502は最近多くなってきた高低差の無いストレートタイプ。(NW2が503でギャラリーのCabが504)
だので交換したら高さの確認を忘れないように。

あとホビセン扱いで3つ出ていた奴はこの関係の筈
923500 -> 28-088
923502 -> 28-149
923503 -> 28-150

長さでは 500 < 503 < 502 < 504 < 501 に成ると思う。
500と503、504と501は僅かの差なので、気持ち長いか短いか、形状の誤差なのか?といった感じ。
#503は何だと思っていたらNW2には気づかなかった。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 10:36:47.25 ID:MV3Qlxr9.net
あ、ずれてた
×その501/502は昔USAナックルと
○その500/501は昔USAナックルと

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/16(日) 16:18:16.23 ID:51AzWnwo.net
自分もコールポーターのカーブ入線時脱線に悩まされずっと走行させるのをあきらめていたので、ここ数日の書き込みを見て試しました。
過渡C44-9Wに富R243という条件で走らせてみると、やはりでコールポーター1両目が脱線。
ですが、コールポーター1両目の車輪を交換したところ、脱線しないようになりました。

最初はコールポーターの連結側のカプラーを、若干柄の長いカトカプやシンキョーに変えてみたところ、
脱線だけでなくカプラーまで外れてしまい、効果はなし。
やっぱり、脱線・・・つまり車輪が外れるのだから、ハイフランジの車輪にするのが正解ですね。
車輪は、軸が細くないとカプラーポケットに当たってつけられないので、
古いオハ31がつけていた中空軸でないものをつけました。

カプラーは交換せずとも、自分の条件の場合は車輪交換だけで解決しました。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/17(月) 12:33:52.36 ID:ibz7oUIy.net
貸しレでコールポーター走らせた人いる?
DPUとして後ろに繋げると脱線が怖い
4重連とかで走らせるほうが良さそうかね

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/17(月) 19:33:49.98 ID:P2cvb/Jq.net
コールポーターはないけどダブルスタックならある。
ケースバイケースとしか言えないけど、新幹線用とかでカーブ半径が大きいコースアあるならそっちを選ぶようにする。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/17(月) 21:08:05.72 ID:P2cvb/Jq.net
あと、だっせ防止の為に貨車を重たくするのもあり。
ゴンドラなんだからバラスト(石炭)を満載にして補重してみよう。
車輪の転がりが良ければ十分に引っ張ることができる。
カーブでロン!する前に機関車がスリップするし、引けなきゃ機関車を足せばよい。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 11:02:18.53 ID:DYPAArGH.net
カプラーの件ありがとうございます。
SD70MACでは高さが変わるタイプのカプラーなのですが、
SD70ACeはストレートなのでそれに合わせる形でミディアムシャンクへ交換するのが良さそうですね。

http://i.imgur.com/oGl9oVI.jpg

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 11:34:42.72 ID:DYPAArGH.net
カプラーはトリップピンを使わないのであればZ01-0239でも同じ感じですね。
これならUSA仕様の高いものを買わなくても良さそうです。
あとはSD70MACのカプラーの板バネが山型に曲がっていないのですが、
これもZ01-0218に交換したほうが良さそうですね。
ただ板バネをこのタイプへ交換できるかは試していなく申し訳ないのですが。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 11:37:55.78 ID:DYPAArGH.net
連投すみません。
参考にしたサイトです。
tp://rtmrw.parallel.jp/laboratory/lab-report-06/lab-06.html

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 11:38:17.99 ID:DYPAArGH.net
ttp://rtmrw.parallel.jp/laboratory/lab-report-06/lab-06.html

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 13:44:45.50 ID:gUP+hjmX.net
ACeは最初からミディアムシャンクですよ
ACe以降は再生産も含めて923502になっているはずです。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/18(火) 13:53:10.18 ID:eU1bwJsF.net
>>471
3重連+ボックスカー(控車)+コールポーター24連+ダブルスタック19連+ボックスカー8連はやったことあるぞ
控車入れないと次位のコールポーターがR541のS字で乗り上げ脱線するから急遽入れた
コールポーター24連だけなら脱線しなかったし、牽かせすぎなんかな?

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 17:44:08.60 ID:E4axySWo.net
BachmannのN&W classJ 4-8-4購入上げ

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 20:27:58.71 ID:CfQQFkV5.net
KATOのアメリカの駅って買って組んだ人いる?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 22:47:38.05 ID:NXeSgSv4.net
>>481
途中までですが

一般のファーラー製品と違って窓セルが塩ビだから、タミヤセメントだけで組めないのが地味にかったるい
(所定の寸法に切り出さなきゃいけないのも)

ゴムボンドは苦手なので、東急ハンズで細い帯両面テープ買ってきて窓枠に貼ってなんとかやってる

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 18:21:14.58 ID:EKuDiJ+x.net
>>482
レスサンクス
やっぱりそれなりに手間暇かかるキットなんですね
ゴム系だとはみ出たのも処理しやすいし楽だけどなー

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 02:52:55.90 ID:bIaCuTQ5.net
>>481
ホームが細切れなのが何とも…値段が高いのにベンチとかライトなどのアクセサリーも無く、プラ板で自作しても良いかも

上屋はホームのどこにでも置ける様に土台ごと移動できます

あとホームの黄色い線がシールで貼っても直ぐ剥がれますね

アメリカの鉄道乗った事ないんであのデザインが良いのか悪いのか分かりませんが本当にホームがあんなにだだっ広いのか

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 15:05:28.24 ID:HfY0C0Sy.net
http://railfanlocations.weebly.com/uploads/3/0/8/6/30862583/1122770_orig.jpg
http://www.trainweb.org/railpix/miscpix/DCP_0359-PRR-Cab-477947r1-7-7-01.jpg

ペンシィーのカブースってなんでこんなに格好いいんだ?
デッキ上の庇の処理まで心憎い。
煙突まで傾ける意味が分からんw。煙突の傾斜は完全に飾りの問題だろ。
妻板の扉の窓も四角くない。
個人所有はできないから、せめて模型でも手元に置いて慰みとしよう。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 11:46:20.18 ID:4jMYTeMd.net
>>484
あの延長ホームはセット内容と値段が釣り合ってないような。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 20:57:29.66 ID:egbKQH30.net
>>480.入線おめでとう。ところで走行性能どうですか?

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 21:42:54.95 ID:W7VFuLWd.net
>>483
部品点数は多いけど彩色不要なので楽っちゃ楽
レンガの隙間にも白のコンパウンド入ってるし

>>484
今時のコミューターやアムトラックの無人駅はあんな感じで雰囲気はよく掴めてると思う
まぁ確かにホームは広すぎるけれど

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 16:01:29.44 ID:nZROMuYd.net
PRRのカブースは、無線アンテナ付がいいな。
これで山岳地帯をぶっ飛ばしても安心だ!

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/30(日) 22:58:02.81 ID:Kc9H2/lw.net
アンテナいいですなあ。初期のディーゼル機関車のアンテナ付きもなかなか。
あのアンテナ、他所ではあまり見ない巨大さですけど、無線局の免許などあるんだろうか。
具体的な事となると判りませんね。

ペンシーのカブースって実用的ではないですね。キュポラの窓は小さいし、カブースに義務付けられた側面の大きな曲がった手すりも適当な感じがする。
規制は建前で守るとして、大鉄道ならではの勝手な運営方法があるような気がしてならない。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 12:38:34.30 ID:qZfbW9Zc.net
HOだけどBLIからPRRのP5a電機、箱型のやつが出るんだね。
正直これをマスプロ製品で見られるとは期待してなかった!

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/03(木) 19:57:56.74 ID:s48wecwx.net
BLIは市場を作るとは思わなかった。
かなり値段も高いでしょう。でもブラスモデルよりは断然安い。
その難しい所に客がいたんだね。

自分は、中国製の悪い所がどうしても残るような気がして気が進まない。

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/04(金) 08:17:32.33 ID:Q//WmP9a.net
DAN'S BRASS TRAINS のHPがつながらない…。
私だけ? 他の人はどうです?

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/04(金) 22:22:43.87 ID:APpTllPm.net
BLI?と思ったらSD70ACEとAC6000CWをNで出すのか。
AC6000CWは歓迎だけとSD70ACEは今更感無いか、、?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/04(金) 23:35:02.99 ID:ADP0cCmv.net
>>493
eBayによく出品してるような気がする。
業態変えたのかも。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/05(土) 08:50:05.15 ID:v8ALVMDZ.net
eBayにはまだ出てますね。
大々的に展開していたけれど、結構無理していたのかな?
どうなってしまったのか…。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/05(土) 17:24:09.34 ID:hTtJ+AKw.net
メールなどから察するに、かなりのお歳だと思っていたが・・・・。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/06(日) 20:51:08.41 ID:LgIu5qRX.net
たしかにDTDサイトつながらない。
オーナーは若いよ。といっても30代後半か40前後か。

BLIの新製品、ペンシーのT1以外はSD70ACe、GEVP、F3/7、GG1と他社が
出してるやつばかりでパッとしないな。サウンド付が売りなんだろうが
オレはいらん。特にGをやるのは解せん。GはKatoにつづいてバックマンが
リリースして分かんねぇなと思ってたのにBLIもやるとは。

Gといえば、某中古屋でKato USA限定コングレが格安で出てたらしい。
知人が見つけるも「銀塗りのやつなんて知らないんでやめた」と。
現地でも早々に完売したレアな人気アイテムなのだが・・・・。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/10(木) 01:51:22.89 ID:q6asinCY.net
gといえばゴキのことだろう。変な省略の仕方はするなよ。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/10(木) 21:43:17.29 ID:a5JWDcMV.net
>>499
GG1、現地でGと呼ぶが何がダメなのかわかんねぇな。

501 :鈴木:2016/11/10(木) 22:18:49.28 ID:QwkVEiHQ.net
>>500
GG1は世界的に有名機。
多分欧州の人間もかなり知ってるだろう。
たまたま現地の人が「G」と呼んだところで、
果たして普通の米国人でも、G=GG1と、通じるだろうか?

ペンシー狂だって単に「G」と呼べば、4-6-0蒸気機関車のG1やG5の事だと思うんじゃないの?
そもそもペンシーは古典でなく後期の呼称は 「G」=「4-6-0」 だ(古典時代はGは違う車軸配置じゃなかったろうか?)。
電気機関車のGG1は「4-6-0=G」を2つ並べた、という意味じゃないの?
「G=GG1」はペンシーの、それも、電気機関車ファンには通じても、
米国鉄道一般から見れば、ごく狭いPRR電気機関車ファンの仲間内で仲間意識を確認する隠語扱いだろうね。

>>499
御主旨には賛成ですが、オレは「ゴキ」も解りません。何の事なんでしょう?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/10(木) 22:27:00.17 ID:ykU7nyj6.net
そもそも英語だとGじゃなくてCで始まるだろうに

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/10(木) 23:42:55.93 ID:6nvFusIV.net
ゴキってそんなソニー信者(GK)でもあるまいし…

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 09:45:25.31 ID:+dbWgsAI.net
え?自分はゴキとかGですぐにわかった。
ゴキブリ=ゴキ=Gってのは日本ではそれなりに通じると思ったけど。
そしてアメリカではゴキブリって言わないだろうから、
G=ゴキブリってイメージにはならないと思う。
日本人ならではの発想かな。

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/11(金) 18:14:55.09 ID:Xo0Kmv9a.net
ゴキブリでなければ、発言内容が全く判らないというだけの話だ。
独り言でないのなら、相手に伝える配慮を忘れずに。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/12(土) 15:17:35.61 ID:JDQvJxbE.net
KatoがHiawatha発表。スカイトップ、スーパードーム付のやつ。
カマはFP7。

507 :某356:2016/11/12(土) 23:28:03.61 ID:BB8qw9ko.net
使いまわしが効きそうなのがWalthersから新発売らすぃ。
DCCなし$99.98-、DCC付き$149.98-

http://mrr.trains.com/news-reviews/staff-reviews/2016/09/first-look-walthers-ho-scale-plymouth-ml-8-switcher


Roundhouse(Athern)のEMD40(Critter)を(通販で安上がりに)入手するのに失敗したので、
円高気配を有効利用して通販にチャレンジしようかどうしようか。
http://www.sakatsu-h.net/HO-Roundhouse_Loco_Diesel-01.html

508 :某356:2016/11/12(土) 23:29:04.90 ID:BB8qw9ko.net
あ、>>507はHO、念のため。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 00:21:00.89 ID:9VrHOZOG.net
>>506
詳細キボンヌ

KATOUSAのツイ垢は実車の写真ツイートしてるだけでセット構成とかはまだ出てないし

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 15:34:13.92 ID:rM3saGRf.net
Olympian、Twin Cities?

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 16:51:15.13 ID:rM3saGRf.net
>>506
UPカラーか、オリジナルかも気になる!

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 16:54:22.90 ID:3WvKHWbs.net
トレインフェスト2016で発表ですか。
日本から高校生モジュールを持ち込みで
シカゴからミルウォーキーまでハイアワッサの
展望車で移動したそうですから、地元も大喜びでしょう。

513 :鈴木:2016/11/13(日) 17:34:13.79 ID:aB6VsQop.net
>>512
高校生なんて、一番大事な事は、高校の勉強を修める事。
大金かけてハイア何とかの乗り鉄なんて、
自分で就職して自分の金で、乗り鉄(笑い)するべきでしょ。

オレは日本の乗り鉄なんてあまり良い印象を持たないが、
ガッコで組織した集団組んで乗り鉄するなんて、それ以下ですね。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 18:36:26.27 ID:3WvKHWbs.net
鈴木は本当に何も知らないんだな。
高校生は鉄道模型コンテストで文部科学大臣賞を獲得し、
トレインフェストから招待されたんだよ。
https://youtu.be/4kX_U5Cdtd4

まぁ、紹介しても無駄だと思うけど、一通り見てからコメントしてくれ
どうせ無視すろだろうけど、あまりにも無知すぎるから教えてやる。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 20:31:39.33 ID:3WvKHWbs.net
トレインフェスト新製品発表情報
http://mrr.trains.com/news-reviews/new-products/2016/11/trainfest-2016-show-report

516 :鈴木:2016/11/13(日) 22:23:30.10 ID:JZ27TY+C.net
>>514
高校生が、
ゲンバク記念碑レイアウト作ったり、
団体旅行客になって米国まで行ってハイア何とかに乗り鉄したり、
意味があるのかね?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/13(日) 22:40:44.78 ID:L6OJ5MRg.net
アメリカ横断ウルトラ鉄道模型コンテスト

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/14(月) 12:52:51.74 ID:uREni0hl.net
>>516
ひがんでいるなら素直になりなよおじいちゃん
素直じゃない年寄りは嫌われるだけだぞ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/15(火) 00:44:18.92 ID:zmRKSewk.net
>515
スーパードームカーが来るということか。
バリエーション展開はあるだろうか。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/15(火) 23:23:12.44 ID:zmRKSewk.net
チラシ
http://www.therailwire.net/forum/gallery/11_11_11_16_5_46_17.jpeg

521 :某356:2016/11/15(火) 23:27:24.35 ID:Q5OFag4Y.net
>>516
その理論でいくと、高校生がどんな行動をしたところで、
”意味のある行動”なんて皆無ですよ。  

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/15(火) 23:40:26.34 ID:TI+YKfYh.net
>>520
ありがとうございます!感動した!

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/16(水) 16:43:53.70 ID:nADP3AFj.net
これかぁ。全区間ディーゼル牽引だっけ?
流石の私も、ちょっと触手が蠢くのを抑えきれませんよっと。

実物のドームって曲面ガラスかな、アクリルかな。どこかに保存されてるとおもうけど。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/16(水) 16:54:47.64 ID:RUvZ2Brs.net
>>523
普通にガラス製
だから車重112tとサハ209を5両分より重いヘビー級に

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/16(水) 18:12:08.12 ID:hbsOC/CF.net
機関車ABユニットと客車10両構成かな?

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/18(金) 19:43:02.88 ID:YaKE514/.net
熊田のEP-2とエリービルドが欲しくなる。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/18(金) 19:53:14.82 ID:YaKE514/.net
Olympian Hiawathaの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=oQupCrYLLbk

528 :480:2016/11/19(土) 16:06:56.41 ID:Al0t6xal.net
>>487
http://efgf.blog.fc2.com/blog-entry-28.html
こちらのblog人さんと同じでスケール改正後の車体
ゴム動輪の位置が良くないのか線路状況次第で時々空転する事あり

走り自体は安定してヘッドライトも黄橙色ながら輝度は良い印象
ただ14.4Vに合わせてるのか、12Vパワーパックでは高速域に乗れない印象。MAXにしても遅い感じ
増結水槽車もセットで手に入ったしどう活用しよう。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/19(土) 20:13:52.00 ID:B021tytz.net
HOのMAXI4についてなんだけど。
インターマウンテンとカトーで結構ロードクリアランスが違うんだけどどっちが正しいの?
なんとなくカトーが腰高に感じるんだが。。。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/19(土) 20:23:25.21 ID:boXLFjTC.net
North Coast Limited のローウィ・スキーム、イケてると思うんだけど、
プラ製品ってあったっけ? それほど人気が高くないのかな・・・。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/20(日) 09:18:26.39 ID:o8TB5jeo.net
>>530
Nの客車ならCon-Cor、Intermountain(IMR)、Walthers、Rapidoが出してる。
Walthers、Rapidoは一部車種だけなので、それなりに見栄えがする編成に
しようとしたらCon-CorとIMR。カマはIMRがFP7とF3を製品化。
いずれもリリースから時間が経っており、容易に入手できるのはCCの
客車くらいか。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/20(日) 16:28:39.97 ID:UBH0mR1G.net
HOなら、そろそろWalthersの編成ものシリーズで出てもよい頃合ではある > North Coast Limited 

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/21(月) 22:39:25.21 ID:CUsnkt0y.net
実車の時点でそうなのですが、古いアメリカ電機・電車(例:PRRのGG1)にある
「異様に縦長の巨大なパンタ」は何か意味があるのでしょうか?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/22(火) 16:56:22.25 ID:4DSjD20+.net
高圧交流電化から始まったから、特高圧線の地上最低高さの規制が架線高さに影響したんじゃないかな。
機関車はそれほど容積は要らないわけですし。

600vだと日本風に近い架線高さになる事があるよね。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/22(火) 19:51:51.77 ID:UZx5ahzW.net
ミルウォーキー鉄道は後発なだけあって、複線区間とされているところでも橋梁は単線幅だったところがかなりあるらしいんだな。
橋梁部分だけ、ガントレットになっていたらしい。日本では瀬戸線の堀の中にあったアレね。

閉塞で管理してたから問題ないというけど、旅客列車も走るわけですよ。怖いよね。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/22(火) 22:59:59.22 ID:dEVFRqAL.net
>>534
なるほど、GG1みたいな交流機はそれで分かりました。

しかし日本に輸入された直流1500V組(ED10など)なども、
かなりパンタが大きいのはなぜなんでしょうかね?

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/23(水) 19:57:14.76 ID:DYEVvkCB.net
ヨーロッパ製のパンタグラフも負けず劣らず巨大ですし、単に小さく作る習慣がなかったからではないか、と思います。
大きいパンタグラフならば、導入する路線の架線高さの許容幅が大きいわけです。

もちろん大きくて無駄ですから、架線を丁寧に張りなおすことでパンタグラフも高性能化、小型化が可能になるわけです。
国産パンタグラフも小型化していますよね。
PS13型が今のスタンダードを作ったんじゃないでしょうか。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 21:42:58.59 ID:EVwx+CdC.net
品川駅電化の際、電車を入れたところ架線が高過ぎてパンタフラフが届かない珍事があったらしい

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 03:46:35.06 ID:6agcHX0b.net
KATOがアムフリート客車にお布施したけど、メトロライナー電車まだ出ない…

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 22:28:38.82 ID:D1cv810Q.net
そりゃお布施が桁違いに少ないからだよ・・・・w

541 :鈴木:2016/11/30(水) 23:35:20.24 ID:ffJMIC5v.net
ペンシーDD1なんかは成功機だが、
メインラインは第三軌条集電だから、かなり走行用線路と接近してる。
そして車庫付近は剛体架線集電とはいえ、上げても屋根から50cm程度だ。
この点はNYCも同じ。
http://www.rr-fallenflags.org/nyc/nyc338s.jpg

一方電車のデカパンタもある。
http://www.railpictures.net/viewphoto.php?id=140051

英国製のED17も輸入直後はデカパンタでしたね。大は小を兼ねる?

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 23:46:33.37 ID:Tgl9Huk+.net
今更だけど、スタンドバイミーに出てくる線路ってのはメーン州内だったんだな。
映画のロケ地がオレゴン州だったので、西海岸的なイメージをずっと抱いていた。
メーン州出身の作者の自伝的要素が強いという話を聞いて原作を書店で立ち読みしたら、
冒頭でメーン州ってはっきり書いてあるではないかな。

西海岸でロケする映画、酷いw
植生一つ考えても、森の様相は全く異なるだろう。

事件が起きた鉄道はBARで決まりだと思う。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 00:41:25.83 ID:KCAK/7RI.net
個人的にはメイン州ならBARよりMECのイメージが強い。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 01:45:53.17 ID:tCyowh3b.net
列車がほとんど通わない、らしいので辺境へ行くローカル会社線かと。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 08:25:04.11 ID:hfjrdIG7.net
日本だってSLが出て来る映画は大体大井川鐵道ロケじゃん

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 12:31:22.65 ID:Lc3eiAu5.net
だから日本映画を見た外国人に各地域のニュアンスが間違って伝わったら迷惑じゃないかって話でしょう。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/12(月) 22:09:39.50 ID:vNhzVcWm.net
チェコで無理矢理モンテネグロの撮影をした007に比べれば…

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/14(水) 13:04:24.71 ID:k2H+NV9W.net
スーパーライナーとかギャラリーバイレベルってみんな紙箱のまま?

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/19(月) 00:42:37.42 ID:O9Y7G/gj.net
KATOのGS-4、予約明日までだがお済みかな?

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/19(月) 02:21:39.67 ID:fonSsZ0N.net
>>548
入るウレタン無いからね

551 :455:2016/12/19(月) 12:40:10.67 ID:1zVMcPDC.net
>>548
スーパーライナーはカトーのケースにキャスコの8両用ウレタンを入れて収納している。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/19(月) 19:34:23.43 ID:u/YUe+55.net
8両用は欧州型で使ってるからスーパーライナー入れてみたけどキツくない?
メトラのバイレベルはホーンが当たるよね。
なのでそのまま…。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/21(水) 13:22:59.62 ID:oL8R7WxH.net
KATOは、シティ・オブ・サライナはよ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/21(水) 14:05:14.79 ID:8debtKyW.net
M-10000のことか
Con-Corの買えばよかったのに

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/22(木) 06:48:12.48 ID:32DwLgJp.net
>>552
ちょうどピッタリ、と言うかキッチリの感じで入ってますよ。
上下の余裕はないですが、マイクロエースのようにキツすぎて取出しに気を使うような事はないですし、
かれこれ5年以上ケースに入れっぱなしですが、これまでのところボディが圧迫されているような感じもありませんね。

メトラの車両は持っていないので何とも言えませんが、ホーンのあたる部分のウレタンをごく少量カットすれば入りませんかね?

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 00:59:54.54 ID:fzYt4aGu.net
Kato50年記念誌、アメリカ型の記載もけっこうあり。
濃い内容に大満足。PA/PBへの愛着がよく分かる。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 01:33:27.82 ID:bFIxsfI4.net
>>556
日本のNゲージは、黎明期にアメリカが買ってくれてなかったら
無かったかも知れない、という事が良く判りました。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 02:11:04.11 ID:gAjkeawR.net
>>556
その割にD&RGW仕様をなかなか再販しないんだよね

559 :556:2016/12/24(土) 11:08:25.23 ID:fzYt4aGu.net
>>558
メーカーの想いとマーケットの反応は必ずしも一致しないからねぇ。
D&RGW塗りカッコええ。特に登場時ではなくストライプ塗装のやつ。
我が家にもKato、Walthers合わせて10両以上いる。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/05(木) 22:38:46.32 ID:EvbcDPxM.net
IMRのSD40-2が届いた。通常のDC版に加え、DCC、DCCサウンド機がリリース
されたが、DC版をゲット。ロードはNSとPan Am。
Katoより後発ゆえ期待していたが、全体のプロポーションはKatoの方がよいし、
実車に応じたパーツ使い分けがなされているボディは雑な組立が見られ興ざめ。
特にショートフードとデッキの隙間が気になった。
Katoでは明るすぎたPan Amブルーは実車どおり落ち着いた色調でナイス。
Katoが出していないロード、DCC、サウンド付を求めるのであれば買いだろうが
そうでなければKato選択が賢明かと。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/26(木) 21:01:40.16 ID:J+geaZ9R.net
ScaleTrainsのタービン(N)到着。
OMIのブラスのやつも数本持っており、さほど期待していなかったのだが
いい意味でぶったまげた。
重量感あふれたプロポーションはいいし、実に多くの別付パーツはすばらしい
細密感を生み出している。サンプル写真では角ばって見えた正面窓は違和感
なく安心。別付パーツは細く繊細で、AtlasやIMRの別付けパーツが太く感じて
しまう。パーツ取り付けの乱れも見られない。
アーマーイエローはKatoに比べるとかなり落ち着いた色調。蛍光灯の下だから
より暗く見えるのだろうが。
走りはKato、Atlas、FVMに比べると少々粗い気がするが、慣らせば
気にならなくなるか。
ScaleTrainsによる見事なカマ初作。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/26(木) 22:33:04.21 ID:ivg7jygr.net
カトーはPRR S1をはよ

563 :鈴木:2017/01/26(木) 23:23:15.83 ID:nOvCSpSy.net
>>562
S1はカーブ曲がらないんじゃないの?

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 08:33:21.90 ID:osSqoCxu.net
>>561

ブラスのタービン数本てあなたお気楽勢ではないでしょw
それはいいとして、貴重なレビューありがとう。私のもじきに届くようなので楽しみです。サウンドの音はどうですか?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/27(金) 20:04:44.55 ID:JjAt5APN.net
グレートノーザンのS2、KATOでもう一度やってくれないかな。

CON-COR中国製のS2は持っているが、これの金型は元はKATO製のだったんだろ?
KATO USで新規に企画してくれないかな、もちろん客車込みで。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 00:10:36.37 ID:EWaB4Ek3.net
>>561
買うか悩んでたところなのでナイスレポでした。
AthearnのbigboyとChallengerの予約をしてるから出費が辛すぎて円安呪うw
逃したら次があるのかわからないし。

567 :561:2017/01/28(土) 11:49:38.14 ID:eBl2JKPQ.net
>>564
当方のはサウンド無しなので何とも申し上げられないのが残念。
早く届くといいですな。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/02(木) 22:03:24.85 ID:R1lq+bqM.net
うちのS-2のギアボックス蓋はCon-CorとKATOのダブルネーム
今となっては古い製品だけど我が家の更に古い製品群の中ではまだまだピカピカの若手さん
普段から機嫌が悪いCon-Corのチャレンジャー番長と一緒に並べてて、番長のご機嫌伺いつつ駄目ならS-2が仕事を始め出す我が家で一番の働き者

番長頼むから仕事してくれ、態々リバ時代のベビーウェイト客車を揃えてあげたんだからさ・・・・・・・・・ってまた停まっちゃったよ(ヨッコラショ

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/04(土) 23:08:54.07 ID:GS1qvAb6.net
KatoのS-2はケースが大きかったのが印象的だった。
中国製になって紙箱になっちまったな。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/05(日) 07:46:45.03 ID:uADsh0M8.net
>>569
あのケースはKATO20周年記念のEF58+品サロセットと同じ大きさのケースなのかな?
都内の何処だったかの模型店で一度見たきりだけど、ずいぶんとまあ豪華に見えたよ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/05(日) 12:07:49.52 ID:nXv89px2.net
>>570
同じ大きさだよ
開けると素っ気ない事この上ない

572 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 02:33:08.04 ID:8IamjIKL.net
>>558
D&RGWのPA、登場時の黒と黄色の熊蜂みたいな塗装はまだ出てないような
銀塗装も含めて再販ある?

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 15:21:16.60 ID:2bHZNxoh.net
ビッグボーイが欲しいですけれど
どの位前に発売されて何処のショプに
行けば新品を購入できるでしょうか?
UPの蒸気機関車は2年前に購入出来ましたけど
ビッグボーイだけは購入出来ません
新品で購入するのは難しいのでしょうか?
中古でも売っている所知りません
教えて頂けないでしょうか?

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 17:36:34.73 ID:+iTkKqJv.net
>>573
ビッグボーイはアサーン(Athearn)がベスト まちがってもリバロッシを買ってはいけない
ただ、構造が脆すぎるんでアメリカから輸入すると到着した時にはほぼ100%破損しているから
日本のヤフオクなんかでコレクターの放出品を買ったほうがいいよ
Ebayなんかでも時々出品されているけど、値段も高いし関税もバカにならないから
少々時間がかかるかもしれないけど出品を待つべきだと思う。
ちなみに、ちょっと前にあった出品は
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d217783441
値段もこれくらいが妥当(海外から輸入すると税込み6万円くらいかかる)

575 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 17:38:39.95 ID:+iTkKqJv.net
新品を買いたい気持ちは分かるけど、構造が複雑すぎるうえに中国生産だから
不良品率も半端ないんだ
だから、ここは妥協して、きちんと可動品を持っていた人から中古美品を譲ってもらうほうがいいと思うな

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 17:42:20.89 ID:+iTkKqJv.net
ああ、あと犬屋の店舗(とくにウェブ)巡っていると、
時々ビッグボーイとかの海外製品がびっくりするほど安く出品されている。
あの店、外国製は基本的に買い取り価格はタダみたいなもんなんだよなあ。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 19:09:01.50 ID:MzpfaE6/.net
でもアサーンのはリモコン対応の米国仕様じゃないと実質DCC環境必須でしょ

リバロッシのはフランジでかい分動輪径も小さいしロッド周りの作りが大味だからな
ボイラー周りはむしろ過剰ディティールじゃないから悪くないんだが

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 21:10:33.85 ID:+iTkKqJv.net
でもねー 実際に現物比べちゃうと、アサーンのほうが出来がいいわけですよ
例えば リバロッシ(http://www.ebay.com/itm/N-Scale-Con-Cor-Rivarossi-Union-Pacific-4-8-8-4-Big-Boy-Steam-Locomotive-/222399412241?hash=item33c809b811:g:A-QAAOSw44BYlk7P)
とアサーン(http://www.ebay.com/itm/Train-Athearn-BIG-BOY-N-NEU-4001-/182448484245?hash=item2a7ac6ef95:g:PWQAAOSw2xRYjzZ5)
比べると、動く動かないは別としてアサーンのほうがいいでしょ

579 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/09(木) 21:39:55.20 ID:KBdouV0i.net
どこをどう読んだらそういう書き込みができるのかw
別にリバロッシがいいとも言ってないが
奥の奴を走らせるためにDCC環境を用意するのは面倒なので
結局手前の奴の出走の機会は多くなるんだわ
http://imgur.com/a/WIKiN

580 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/10(金) 00:21:48.56 ID:wzRld+TB.net
>>572
DRGWの黒塗りPAはLife-Likeが十数年前に1回出しただけ。KatoもBLIも
やっていない。
KatoのPA再版はしばらくないと思う。ここ2〜3年でBLIがPAを2回
リリースするも、在庫がだぶついてる。DRGW登場時の銀塗りも。
CZ客車再版時にはDRGWのPA再版可能性あるかもしれないが。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/10(金) 12:45:26.42 ID:TIodWrJc.net
>>573
3月にatharnが再生産予定。
国内の模型屋から買えるならその方が良いけどまだ受け付けているところがあるかは自分で調べて。

ヤフオクは型番見て古いの買わないように注意。

>>574
100%は大袈裟でしょ。
2両買っているが壊れてた事はないよ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/10(金) 23:01:06.25 ID:TIodWrJc.net
>>581
訂正、5月だ。何度か延びているからまた延びるかもしれない。
さかつうさんは受付休止、アメリカのFACTRY DIRECT TRAINSって所ではまだ予約出来る。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 09:04:35.20 ID:h6Qhu+Ix.net
MTLの大統領シリーズ新作としてトランプが今月リリースされたが
売れてるらしい。
https://www.micro-trains.com/index.php?route=product/product&path=63_64&product_id=2345

584 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 10:39:11.97 ID:w6STnyBr.net
もう出たのか、早いな

585 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/25(土) 23:16:18.09 ID:IbpDflX2.net
中国製はどうなるのかな。
関税率とか上がりそうな気もする。

しかし高関税にしたところで、アメリカで同等品が作れるわけではなかろう。
鉄道模型としては巻き込まれて迷惑というところか。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/26(日) 13:59:59.80 ID:RzPxdv39.net
アメリカ型Nでも転売屋いるんだな。
ヤフオクに出てるKMTのE5とバイポーラはアキバの某店に今週あったやつで
パスするも、某店価格の1.5倍〜3倍で出てる。
即決で出てるKatoのダブルスタック、コールポータ各種も別の店に出てた
やつが1.5〜2倍で出てる。
アメリカでは今月出たばかりで瞬殺だったトランプ貨車が早速プレ値取引
されてる。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/21(火) 01:19:10.55 ID:kzW9LRvi.net
>>586
ネットで検索してたら、アメリカで工業地帯のストラクチャー作っている人がいたんだが、
その中によく見るとGMの工場設備のキットを使ったものがあってなんか親しみ湧いたな。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/23(木) 02:30:47.03 ID:PlYQ5+AW.net
路面電車スレにも書いたけれどこちらにも

ユニトラムの米国版が出るんだそうだ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=228230617644778&set=gm.1475198879159470&type=3&theater
パーキングメーターやら郵便ポストやらの小物に対応、というのも気になる

589 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/26(日) 11:29:23.20 ID:YqiMCPRI.net
ウッカリ、さほど必要ないものをオークションで落としてしまった。
無駄遣いばっかりだ。反省。

590 :名無しさん@線路いっぱい:2017/03/26(日) 17:58:18.60 ID:jque8l40.net
http://www.doraibu.com/ どらいぶ帳よろしく

591 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/02(日) 05:24:58.17 ID:HeOk/Wsl.net
roadway-limitedからペンシーのduplexT-1登場!
意外と安い。

http://www.broadway-limited.com/steamn.aspx
http://www.broadway-limited.com/paragon3prrt1duplex4-4-4-4.aspx

592 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 19:22:08.13 ID:qP8eSYAa.net
KATOからハイアワッサ発売!って喜んだら
Con-Corのとは別なのか  orz

なんか嬉しいようなガッカリなような

593 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/06(木) 21:52:08.11 ID:PGrV8mW8.net
ユニトラックは自動踏切も出るんだな

http://i.imgur.com/QDn9LkJ.jpg

594 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/07(金) 02:27:06.76 ID:Sp3TCYxH.net
左側車線の遮断棒はなくてもよかった気もする
買うことがあったら外してみようかな

595 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/07(金) 10:00:17.48 ID:Ge/0ngEK.net
売れなかったら前回品のようにまたジャンク市で3000円かな?

596 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 15:42:17.04 ID:n1XMASE1.net
KATO オリンピアン・ハイアワッサ
予約開始しているね!

597 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 17:33:26.57 ID:mLk1+jSj.net
>>589
いぃ勉強になったネ・・
要らないから出品するんだぉ。
(´・ω・`)

598 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 21:12:24.85 ID:5BjFOfuG.net
>>596
既に機関車とセットで予約済み。
同時に出るのがEP-2なら最高だったのに。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 16:58:54.10 ID:uxXn0XGo.net
>>598
だよねぇ
せっかくの新客車なんだから、機関車も頑張って欲しかったところ

600 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/19(水) 22:40:21.87 ID:4bGeVN1K.net
でもFP7にしたってプラ初だよ
これまで安価な製品はモデルパワーのダイキャスト製しかなかったんだから

601 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/20(木) 20:32:15.13 ID:l9el/8n4.net
インターマウンテンのがあったでしょ。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 18:21:47.30 ID:n0ioqDih.net
EP-2は熊田がある。出来るならFM Erie-built を

603 :sage:2017/04/23(日) 19:51:09.48 ID:cjLHzaiL.net
>>586
転売屋らしきモノは...
買わなきゃいいだけ。。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/04(木) 12:29:51.66 ID:tXZNRfm7.net
再販のKATO ES44AC BNSFとSP Morning Daylightを買った。
ES44ACはキャブ部とロードナンバーを除くレタリングが、最近主流のインクジェット印刷となり模型的な見栄えは良くなった。
Morning Daylightは連接部以外の連結面が長い。
以下のオプションで見違えるが
https://www.katousa.com/N/Daylight/maint/coupler.html
連結しづらくなるのが難点か。
ちなみにこれはPRR Broadway Limitedのドローバー部にもぴったりハマる

605 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 00:11:29.74 ID:J45P5Hd9.net
さほど要らんものが出張中に届いて居た。

酒を用意してじっくり評価する。おやおやぁ?
手すりのハンダが数カ所外れてるし、これは、隅にたまった半透明の液体は、瞬間接着剤では?
古いモデルなので完全な品は最初から期待して居ないが、直角の隅に固着した、少し変色さえした瞬間接着剤は許容範囲外だぞコラ。
場所からして化学的に外した後のバラバラも予想される。

要らんだけに、腹の立ちようも微妙なんだがw
ストラクチャーにしてやろか。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 00:28:52.76 ID:8yMKvMO1.net
いきなり独り言を言い出すとかキモすぎるな

607 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 23:33:43.05 ID:PvQoj+MN.net
インターネットははじめてですか?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/11(木) 14:09:16.23 ID:ZxE/39qO.net
要らんものはそのまま不燃ゴミへ

609 :名無しさん@線路いっぱい。:2017/05/12(金) 08:16:14.39 ID:gCP676YB.net
まあ本来ならば薮奥に×点の評価をすればよいだけ
単なる妄想かもしれないから、スルーしましょう

610 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 18:27:57.35 ID:P79v9gO3.net
【日本型Nゲージの歴史】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1493777740/396

611 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 09:28:59.13 ID:c/KtaDu/.net
【ウィザリング講座】
まるで廃車!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000001-withnews-sci

612 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 02:58:32.07 ID:M04MYBs0.net
KATOが新型蒸気の企画をファン投票でするみたい。
チャレンジャーとビッグボーイもある。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 16:28:47.91 ID:b3cKCIFa.net
でも前の路面電車の投票も結局音沙汰なしだからなぁ
KATOのPCCカー欲しかったのに

614 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 18:46:48.72 ID:30SPYy7g.net
TEXAS ROCKET待ってるんだけどなぁ

PCCカーはその内出るんじゃね?
北米版ユニトラムも製品化された事だし

615 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 21:27:44.72 ID:TzJ21m+N.net
BSで、グランドキャニオン号やってますな♪〜
\(^o^)/

616 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 23:09:52.87 ID:EUotNCaZ.net
>>612
kwsk

617 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 23:53:44.03 ID:6r8DpjR0.net
>>616
http://www.katousa.com/webpoll.html

618 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 12:34:51.59 ID:bmOraZoL.net
マイルトレイン
http://art9.photozou.jp/pub/593/196593/photo/62500872_624.jpg

619 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 12:41:37.64 ID:QdJ0LYFt.net
>>617
ありがd。
bigboyとchallengerとUSRA Mountainに投票しておいた。
あんまり人気無いんだな。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 20:23:02.78 ID:TifhOj9L.net
UP関節機二種は人気ないんじゃなくて既にアサーンがいいの出してるから
まだ出てないのが欲しいってだけだと思う

621 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/19(金) 09:21:06.05 ID:PjZwjPTt.net
間も悪いかな。アサーンのは再生産される直前だし。
アサーンのbigboyとchallengerは持っているがKATO USAのも欲しい。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 16:05:56.43 ID:lEmwKimE.net
ペンシィのK4sなど沿線人口も多いし長く売れそうな気がするんだが。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 18:47:20.17 ID:xKIyym8n.net
>>622
ブロードウェイもDL時代の編成を出してるんだし蒸機の時代も是非やって欲しいね。
それとライバルの20世紀特急も今の水準で出して欲しいな。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 17:09:20.34 ID:85ulNo+e.net
ヘビーウェイト客車、プルマンの奴をカトーの技術力で手がけて欲しいなぁ。
基本となる形式を抑えりゃ、あとは蒸気時代の特急は各列車固有の形式を起こすだけでいい。

いや、そんな半世紀以上前のネームドトレインに客がつくのかと言われたら困るんだが。
やっぱり無煙化された頃が今のアメリカ人には一番受けがいいのかね。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 21:55:03.72 ID:dK63BUmI.net
現役時代よりもプライベートカーになった後の方が大切にされていそう・・・

https://www.youtube.com/watch?v=MviWyAZQKic
https://www.youtube.com/watch?v=yvfKtwxcmGw
https://www.youtube.com/watch?v=Jo0I5pFpjOM
https://www.youtube.com/watch?v=lJ5SnaiTP-I

実車でこーゆうことをされているだけに模型的にスーパーライナー編成にぶら下げた「今」もありかと

626 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 18:30:21.90 ID:MP2NW2zH.net
katoから北米仕様の自動踏切が出たみたいだけど、やっぱりDCCには対応してないんかな

627 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 06:04:33.32 ID:Dy7SyKaI.net
IMRのSD40-2第3弾リリースKCS2種、FMXが届いた。
IMRのSD40-2は昨年末の第1弾リリース以来、既に第3弾までリリースされ、
リリースを重ねるにつれて組み立てレベルが向上し、第1弾で見られた粗が
改善している。別付けパーツ多用で見ごたえあるIMRだが、全体プロポーションは
Katoの方がよい。でもIMRは多様なロード、スキームが出るのでついつい
買ってしまい、既に20両弱が到着済。

最近届いたものとしてはFVMのSD70ACeもあり。Katoがリリースしていない
A&M、MRL、ノーズライト機があり、買ってしまう。ACeもプロポーションは
Katoの方がよいのだが、FVMは多彩なバリエーションが魅力。相変わらず
デカすぎる前面窓はどうにかしてほしいが。

IMR、FVMともに少量生産でマイナーなスキームは1回限りということもあるので
気になるアイテムがあれば入手するのが得策。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 22:49:05.00 ID:aD1gNoWx.net
句読点のようにリズム良く、カトーが良いが入るので笑ってしまったw

629 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 20:09:49.44 ID:28VZdW/7.net
BS朝日で・・

「暴走機関車」やってます!

今、重連の2台目の協調用ケーブルを切断してます。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 23:40:48.26 ID:lg6KC1XM.net
アサンの貨車一両、おそらく八百円程度で買った物だ。
かすれたレタリングなど、アメリカ製ったらまぁこんなもんだろう。
でもこれが夢が広がるんだな。不思議だな。
何が訴えるんだろうか。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 00:44:23.28 ID:FLcpj9+4.net
ScaletrainsがT4-GEVO製品化を発表。
HOに続いてやはり来たかという感じだが、個人的にGEのワイドキャブは
散々見飽きた感あり、さほど嬉しくない。といいながらまた結構な数を
買ってしまうのだろうが。
サンプル写真を見るとHOかと思うくらいディテールにあふれてる。
https://www.scaletrains.com/collections/rivet-counter-n-scale-ge-tier-4-gevo-diesel-locomotive

先週末、某店がセールをやっており、FVM半額、Atlas/Athearn40%オフという
魅力的な価格に惹かれ、カマ数両を衝動買い。持っていないロードNo.があり、
通常価格なら欲しくならないのに物欲に負けた。
こうやってボーナスが飛んでいく...。

632 :名無しさん@線路いっぱい。:2017/06/26(月) 19:23:34.55 ID:RyaYsq8F.net
7月2日(日)
浅草で模型市があるらしい
入場料は500円らしい
4月29日と同じ会場らしい

633 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 22:08:30.60 ID:kb+jZuJg.net
7月にあるJNMAって元来の趣旨から
4月の鉄道模型市と違って外国型ほとんど見ない気がする。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 22:49:16.54 ID:SInCkfSk.net
大昔、外国型運転会あったよね。
この手の催しが定着しかけた頃に。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 22:47:33.53 ID:JdU15IaE.net
Athearnのビッグボーイ出たな。
DCCモデルはDCではまともに走らず扱いに苦労するんでDCモデルを予約済。
意外にもサウンド無しのDCモデルが一番人気との現地某店主談だったが、
それを表すかのようにM.B.Kleinでは石炭焚きのDCモデル瞬殺。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 11:40:35.21 ID:Pcwt/gO1.net
予約開始したのいつだったか…。
今回初めてDCモデルを買ったがDCCモデルからデゴーター引っこ抜けばよかったかと少し後悔している。
#4014はあっという間に消えたなぁ。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 09:47:30.45 ID:rkAuR0fO.net
BIGBOYはさかつうも売り切れたか。
海外通販ならまだ間に合うが凄い人気なんだな。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 21:35:56.75 ID:VmNlxR12.net
でかい機関車ってのはやっぱ魅力がある

639 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/01(火) 13:39:04.06 ID:Y43eKGSr.net
NNRAコンベンション、何かネタあった?

640 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/06(日) 12:22:55.92 ID:NFE0oD6/7
アサーンのBigboyヤフオク入手。
ただ、煙突直後のホイッスルにある汽笛の止弁(よく見ると直立してる)が折れ易いな。
俺もうっかり折ってしまい補修済み orz

641 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/15(火) 10:58:43.37 ID:xZFSSDTg.net
ScaleTrainsに続きIMRがT4 GEVO製品化をアナウンス。
FVMが進めてきた企画をIMRが引き継ぐらしい。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/18(金) 21:00:36.78 ID:aVMvaifE.net
約10年ぶりにJAMへ行った感想。
@以前よりもかなり場所が狭くなった気がした。
A入場券、当日のみ有効だが、前は期間中有効じゃなかったかな。単なる記憶違いか。
BANAの出展が無く残念。どうしたんだろ。まさかANA解散?
CかつてTMSに記事出てた大型蒸機を手掛けた人が出展してて見ごたえあり。
D物販コーナーで目ぼしいアメリカ型Nの出物は無し。NSの80MACとINRDの90MACを
 買った程度。INRDの90MACは本体と異なる番号のナンバーボードが入っており、
 帰宅してから気付きがっかり。まあ、安かったからいいか。某店でバックマンの
 古典メトロライナー2両が3万円で売られており、無謀な値付けにあきれた。
10連休、あと2日で終わっちまうが、よい気分転換になった。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 23:17:09.50 ID:D1WpZifE.net
>>637
AthearnのBig Boy 最近手に入れたが煙突直後の汽笛の止弁ハンドルが折れ易いな。
カプラー交換中うっかり折ったorz

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 13:11:57.56 ID:NA5TPbmE.net
アメリカの操重車の編成に関する疑問です。

蒸気ウィンチで動くタイプのクレーンは、日本のソ20・30などのように炭水車が必要だと思うのですが、
インターネットで米国の模型のセットを見ると控車(日本のクル・クトに似ている)とセットのものばかりで、
煙突がある形式でも炭水車とセットのものを見かけません。

思い当たるものとしては、
1:実はディーゼル機関で動く形式、煙突は改造前の蒸気機関時代の名残。
2:控車が炭水車を兼任しており、本来は荷台部分に石炭と水を搭載する。
3:本来は炭水車がついており、単にそのセットに無かっただけ。
4:タンク式機関車のように巨大な操縦室の後部に積まれている。
と4つ浮かんだのですが、実際はどのようなものなのでしょうか?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 19:11:20.72 ID:ADMMRhV0.net
機関車に比べ水や石炭の消費量は微々たるものなので、車内に載せていた。
四番だね。ウェイト代わりだ。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 19:14:22.01 ID:ADMMRhV0.net
走らないから縦型ボイラーで、効率もいい。
youtubeにスティームクレーン、スティームショベルで動態保存機の動画があるよ。
さすがに燃料まで写したものは知らないが。

647 :鈴木:2017/08/29(火) 22:35:49.85 ID:DAuNnRvD.net
>>644
1. 炭水車無しの例。
@不鮮明な写真だが、
http://i.imgur.com/t3GRg9h.jpg
1903年のシカゴ・ノースの事故救援列車編成。
クレーン車の前後どころか、編成のどこにも炭水車は無い。
最後尾の消えてボヤケた客車は食堂兼病院(ケガ人治療)車

Ahttp://www.lesliejonesphotography.com/collection/0806000362
炭水車が無い
Bhttp://www.railroad.net/articles/railfanning/worktrains/media/MW_22.jpg
救援車じゃなくて工事車だが、炭水車が無い

2. 炭水車有りの例。
@https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/fa/44/12/fa44125abb51e28d394c8faa8496a1a3.jpg
オグデン博物館展示(らしい)
ATMS, 1961年4月号、p170、米国型工事用HO列車。中村立雄作。
 a.「ウォーターカー」=フラットカーに適当なタンカーの筒型タンクを載せただけもの
 b.「炭水車」=フラットカーに適当なテンダーの箱形炭水貯蔵庫を載せただけもので、
  「バーニー社の製品にもある」と中村氏は書いてます。

以上から推定するのは、炭水車有りの例はやや少ないように見えます。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 22:56:30.41 ID:uOZLjxIe.net
ボーイング737機体輸送列車オーダーし損ねました。
既に売り切れの模様
日本国内で売ってるところありますか?
http://www.nscalesupply.com/MTL/MTL-99301560.html

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 23:44:56.92 ID:RCy4fGTI.net
日本では無理でしょ。
これって 面白いけど模型だと複線で走らせて対向車に当たらない?

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 00:07:57.64 ID:D7b0Bo5a.net
>>649
たぶん当たるでしょうね。でも試してみたいと思いませんか?
なんと開封組立走行動画を見つけました。
興味津々です
https://youtu.be/9N55hVb4fmA

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 00:39:16.70 ID:tKEFn2nT.net
>>647
ありがとうございます。

ソ20が米国からの輸入車両なので彼の地の仕様だと思っていましたが、そうでもないみたいですね。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/01(金) 09:00:34.21 ID:c6ZYBPGn.net
>>648
好評につき 番号違いを予約受付中
http://www.nscalesupply.com/MTL/MTL-99301560.html

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/02(土) 10:28:43.37 ID:Yg1l/wwj.net
飛行機輸送とは面白いね
早速購入しよう

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 01:46:20.91 ID:m5oEmPd+.net
>>650
胴体の窓部分は付属のデカール貼り付けが必要なんだな。
デカール苦手だから迷うな。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 02:10:12.05 ID:yts11shh.net
割と日本型ユーザーの間でも話題になってるようだが、
その大きさゆえに運転できる環境はもちろんのこと
完成品慣れした人が工作要素と外国型特有の調節との戦いに
勝っていけるのかな

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 12:05:11.28 ID:DS+gcF+s.net
>>652
ここって予約品はペイパル使えないのかorz
あとは定価なんだよな。
さかつうは高いし・・・。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 21:40:37.85 ID:a7TT1kJm.net
(フリーランスかもしれません)
ネットでちょっと見た模型の画像なので車種なのが分からないのですが、
「2軸ボギー(注)の木造ゴンドラカーの上に薪の山とアメリカ風蒸気機関車の上回りが乗っている」
と言ったような姿の機関車(?)は何という機関車なのでしょうか?
(注:ロッド式ではなくアーチバーっぽい台車で外見上駆動部位はない。)

もし実在するなら実車の動力伝達機構が気になります(模型は単独で自走してたので動力車の模様)。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 21:53:50.18 ID:iNgzRkfJ.net
ギアードロコだろうね。まずシェイギアードロコで動画検索。
シェイ式の他にも色々な方法がある。何を見たのか知らないが。

シェイ式なら動画を見ればわかるが、反対側に縦型エンジンをつけて水平にシャフトドライブ。
動輪の可動域はホギー式並に広く、ギア比も高く取れる。
非常に状態の悪い線路で高い牽引力を発揮する様な用途に向いている。

日本にも数両はいった。例えば呉海軍工廠のドック建設用の二両がある。
軍機のおかげで存在が一般に知れたのは戦後の話で、アメリカのメーカー出荷時の記録写真しか画像がない。
アメリカから輸入した機関車で造ったドックから戦艦大和を始めとする軍艦が建造されるのだから皮肉なものだ。
日本時代の台湾阿里山の森林鉄道に入った奴の何両かも現地で動態保存中。実物見るなら台湾がお勧め。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 22:18:47.10 ID:G+AeiKfW.net
特にこれといった名前というか愛称はないと思います
しいて言えばスチームギヤードロコでしょうか
たぶん写真で写っている反対側にギヤがあるか、ボイラー下の台車だけを駆動してるものと思われます。
チェーン駆動かもしれません。

参考サイト

https://translate.googleusercontent.com/translate_c?depth=1&hl=ja&prev=search&rurl=translate.google.co.jp&sl=en&sp=nmt4&u=http://www.gearedsteam.com/index.html&usg=ALkJrhg2xCpuee9w4yNnrNkGHgAtkHvMbw

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/16(土) 20:57:34.98 ID:50AjQAlx.net
>>658-659
それを頼りに検索した所、どうもクライマックスのA型みたいです。
・・・というのも実車の写真が見つかりまして、はっきり「Climax ClassA」とありまして。↓
http://2.bp.blogspot.com/-v-zQM7_eGLk/Tm1F1MBeNvI/AAAAAAAACAE/_4vY-FSDzfM/s1600/Climax.jpg
(薪炊きではないようですが多分これで間違いありません)

自分が知っているクライマックスはシリンダーが斜め前に立ち上がっている物なのですが、
駆動部位が見えないこういうのもあったんですね。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/16(土) 21:48:51.23 ID:MSV7mPNz.net
出力の小さな初期型ね。最初はどこも掘っ建て小屋スタイルだったらしい。
大型化に伴い、少しづつ里の機関車っぽくなって行く。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/18(月) 20:57:59.37 ID:8KRjgw2a.net
BLIのAC6000(N)が届いたが、3両(CSXのYN2とYN3、赤のデモ機)ともに
試走させるも反応無し。DC/DCCいずれもダメ。
他に入手された方がいたら状況ご教示いただければありがたい。
楽しみにしていただけにがっかり。DCメインの小生にとってBLIは鬼門。
外観はなかなかよい。前面のモールドが厚ぼったい気がするが。

一方、FVMのCSX新作(YN4、実車が存在しないCSXヘリテージ塗装4種)も到着。
外観、走りともにとてもよい。特にPRR塗りが好ましい。
CSXヘリテージ塗りは続編が多数予定されており全種買ってしまいそうだ。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/20(水) 12:44:46.97 ID:/97Y+OZv.net
エンジン始動させた?
paragon3のマニュアル見たらf9にエンジン始動/停止ってあるけれど。

あとDCで動かすとしても、パルスじゃないコントローラで電圧を上げておいて
エンジンがかかったらそこから上が走る領域。
CV131に7.2V、CV252に8.4Vと指定があるからそれより上じゃないと走らないよ。
まずは7.2V以上を出してエンジン始動を行い、アイドルになったら8.4Vを超えると走るはず。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/20(水) 17:57:10.86 ID:XJhUJdtu.net
有名な流線型NYC Hudsonなんだが、末期はC55なんかと同じで標準型に改装されて
特急運用も外され雑多運用に充てられてたみたい。あんなんじゃ保存機が残らなかったのも無理ないかも知れん。

たまたま見た動画で、黒塗装で標準型ハドソン4-6-4かと思いきや、足周りはスカリン動輪にベアリング付きのロッド、キャブに「5454」ナンバー
明らかに元流線型だったハドソンが雑客列車を牽きながら走っているカットがあって物哀しかった。

665 :661:2017/09/23(土) 18:23:12.73 ID:yq6ha5cj.net
>>663
レス多謝です。

BLIのAC6000、その後もDC、DCCともにいろいろ試すも3両ともにサウンド、ライト等含め全く反応無し・・・・。
現地BBS見るとトラブルの書き込みが結構あり。
こりゃあ、返品だな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 13:58:04.02 ID:+JAbRl1s.net
米国好き趣味がまた湧き出てきたぞ。
最も俺の場合は変なローカル線なんだが。
イリノイ州辺りが気に触る。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/03(火) 01:55:56.19 ID:HtNK3Bnw.net
鈴木は70歳のボケg3
鈴木は70歳のカラッポg3
鈴木は70歳の屁理屈g3
鈴木は70歳の粘着g3
鈴木は実際には鉄模は何も持っておりませんwww

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/08(日) 18:08:09.47 ID:Jy3BBtDF.net
BLIのAC6000(N)、メーカーから不具合発表が出た。
生産数の約20%に不良電子部品が使われていて、DCで動作しないらしい。
DCCでは問題無しとのメーカー発表だが、DCCでもダメという声もあり。
最初はOKでも時間が経つと死ぬケースも出ているとのこと。
怖くて買えない。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/20(金) 05:53:10.66 ID:XVn60dm+.net
いよいよオリンピアン・ハイアワッサ発売じゃ!
と、楽しみにしておったが、今頃フォックスバレー版とは年式が違うことに気付いてしまったわい
これでは繋げられないな困った

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/21(土) 21:05:22.65 ID:oNsqqzOB.net
IMとSTのTier4 GEVOじっくり比べてみた。
届く前は6:4でIMの勝ちくらいかなって思ってたが、実際に見ると8:2か9:1でIMの圧勝だわ。

前からそうだがIMはよりファインスケール指向。STはちょっとデフォルメ効かせてる。
貨車も含め数両買ったが、STはちょっと最後のツメが甘いところがまだ有るな。

他に比べた人いる?

671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:28:05.68 ID:nt6t738r.net
エッチング多様など、ファインスケールでの精密な外観再現にこだわってる分、IMの圧勝じゃん

問題は、ワイパー部品の薄さ! しかも工場ではただタボに差し込んであるだけだから外れやすい。
ケースから出すときには外れてどっかに飛んでいかないように細心の注意が必要だ

672 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 15:40:36.24 ID:WLVnV5Iv.net
フォックスバレーはただのハイアワッサ!

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/23(月) 13:41:56.66 ID:f38GnX7t.net
Tier4はIMのしか買ってないからあれだけど、
ES44シリーズはGEVOも含め全部IM で揃えました。
最初のロットは手すりが折れてたりイマイチな ところもあったけどだいぶ品質が向上した。 サポートも交換部品を頼めば送ってくれた。
途中からサウンドシステムが変更になったので ES44とGEVOとシステムで統一して運転してる。もう1回アメリカ行って実機を見てみたいなあ。 長文すいません。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/27(金) 00:57:33.90 ID:vgcGRRh6.net
Make your voice heard! Kato USA wants to hear from you!
These polls will be open from 10/25/2017 until 11/30/2017
Pick a NYC 20th Century Limited!
1938 with a Dreyfuss Hudson
1950's with E Units and a deep-window Observation

http://www.katousa.com/webpoll.html

Pick a Southern Pacific "Lark"!
Pre 1941 with Heavyweight Cars
Post-1941 with Pullman Cars

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/28(土) 21:06:57.83 ID:p2drQ4I8.net
Tier4 GEVOのできが予想以上に良かったんで、IMのES44ACもリツールするのって訊いたら、検討はしてるってさ。
ただまだ公式な返答じゃないと。
来年出るD9がTier4 GEVOみたいならES44ACもアップグレードするんじゃないかな?
部品ほとんど共有だから。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/03(金) 09:25:54.69 ID:pOuHyvaT.net
ハイアワッサ発売になったけど買った人出来とかどうだった?

677 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/03(金) 19:29:10.36 ID:YPWT+voU.net
ハイアワッサ 造形、塗装ともに文句なしの出来だった
展望車は2階デッキの下にライトユニットを取り付けて階下の座席を照らす方式だから
床板に穴をあけてランプを増設するなどの簡単な加工で展望室内灯も再現できそうだ

ただし、オレンジ(?)の色合いがけっこう暗めの赤よりの艶ありなんで、Con-corやAtlasのハイアワッサ塗装の機関車や客車とは合わない(やや黄色よりで半艶消し)

あと、最後尾展望室は窓枠が多いわりに室内灯をつけるとけっこう室内が見えてしまうから、
写真なんかを参考に実車通りに塗った方がいいと思った。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/07(火) 06:19:06.75 ID:ggs5MxBE.net
FP7は床下パーツが従来のFシリーズと共通のため、伸びた車体長の分の床下はスカスカになってる。気になる程ではないけど。
良いのは前面の塗装をシャープにするため、ナンバーボードのケースが別パーツになってる。最近の国内近郊形のライトケースみたいにね。
この仕様で前面の塗装が歪んでいたCB&QのシルバーやSPのFシリーズの再生産を期待したいところ。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 18:48:16.01 ID:MAYU+HE7.net
運行初日にやっちまったあのタルゴ、Nで是非製品化して欲しかった…
シックなカスケード塗装と羽根のようなかっこいいバットマンカー…もう製品化無理だろうなあ

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/19(火) 19:34:28.20 ID:BFJcaexS.net
talgoもそうだけど新車のチャージャーも速攻で事故るとは。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 08:42:30.65 ID:Z+tDXE6U.net
KATOのACS-64は製品化発表した後に発表した番号で事故が起きて番号変更してたな

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 08:45:01.55 ID:q7PrZYB8.net
事故が起きたらダメというならスーパーライナーとかどうなるんだ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 09:26:02.48 ID:YaC8lapj.net
事故と製品化は関係ないだろうが、Talgoカスケードを製品化してくれると嬉しいが厳しいだろうな。
でもチャージャーはKatoが製品化を計画しているのではなかろうか。製品化済スプリンターの部品使えるし。

一方、KatoがKoboでやりそうな特別塗装がMetraに登場↓
出たら買ってしまうが。
http://www.railpictures.net/photo/641607/

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 09:45:40.24 ID:wsiNAmEM.net
>>683
ミニトリックスのDB寝台タルゴをみるにタルゴの模型を作ってるほうは
メーカーとしては協業してくれそうな感じだけどな
KATOがやるならAVE102を発売したことがあるホビートレインと組んで出す手もあるし

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 21:22:09.73 ID:UL6msFl/.net
>>683
どっちかというとF40ph-3のが出そうな気がする。
https://farm5.static.flickr.com/4139/34860282244_c7089653ea_b.jpg

アーノルドならトチくるって出そうな気もするが
なんちゃって色変え仕様になりそうな。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 21:35:12.69 ID:q7PrZYB8.net
SDP40Fを出したのだから、F40Cも出してほしいなぁ<メトラ

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/20(水) 21:41:05.46 ID:SV3d5xTK.net
https://c1.staticflickr.com/1/122/286603565_34ce0ce818_b.jpg
http://www.railpictures.net/photo/641603/
アムトラックタルゴで模型化されている物はあってもこの時代の物だからねえ

http://www.trainweb.org/chris/photos/File0064.jpg
http://www.trainweb.org/chris/photos/File0010.jpg

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 01:51:19.93 ID:uzYOgnbE.net
メトラは40周年記念の復刻塗装来ないかな
ってか客車もそろそろ日車以外を

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/21(木) 01:52:37.79 ID:gigvYyIG.net
>>688
HOは出ているんだからねぇ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 22:27:09.85 ID:9O9dWNkP.net
Katoの四季島を店頭で見たが、先頭車屋根にファンが並んでいてEMD機を連想させる。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/24(日) 23:22:07.33 ID:9tD/2nQP.net
沖口舜

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/26(火) 19:34:29.28 ID:67z70T3e.net
RM MODELS に載ってるT4 GEVOの記事には驚いたわ。
IMよりSTの方が上廻りのディテールが遥かに上って、、、
どうしてそんな記事書けるんだよ。

何でアメリカでIMはあっという間に売れてSTは売り切るのに苦労したんだよって。。。
シースルーにするためにラジエーターのギザギザを大きくしなきゃならなかったから、
あんなグロテスクになったんだろ。ディッチライトは一昔前のモデルみたいにバカでかい。
この2点で殆どの奴は見限ってIMに行ったんじゃんか。
アメリカでも先にSTにオーダー入れちゃった奴が引っ込みがつかなくて買ったのが真相ってとこだろ。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 17:08:20.36 ID:l787Y11G.net
ホビーセンターカトーの生産発売予定表に『1980年代 サンタフェ 貨物列車 アソートセット』というのが
5月以降発売と出ている。

どんな内容なんだろう?
価格も税別3万2千円と、結構なお値段だ。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:27:05.00 ID:eECd6Jp3.net
SDP40Fにマイクロトレインズの貨車を足したセット。
http://trainwave.jp/kato/kat_1109_2017j/kato1109_2017.html

695 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/12(金) 20:47:23.39 ID:zdw61LnV.net
ホキ2200の塗り替えじゃないのかw

696 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 10:21:41.81 ID:XQq7VNs2.net
>>694
692です、情報ありがとう。

値段と内容を考えると、個人的には今ひとつ興味がのらないなぁ。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/13(土) 14:42:41.94 ID:FB4JeITS.net
トレーラーの側面にKATOマーク入ってるな。
誰得?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/14(日) 12:30:15.23 ID:1Kp7gixX.net
版権絡みとか?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/16(火) 00:38:55.79 ID:PeSGkqGy.net
このセットの一押しポイントbyさかつう
http://www.sakatsu-h.net/N-KATOFreightCars.html
>貨車は全品マイクロトレインズに新車番で作らせるため、このセットのみでしか流通しない車番にして
>ありますので『マイクロトレインズ・コレクター』には見逃せません!
>また日本国内でもいまだにアメリカ形Nスケールで遊んでいても『カトー以外は持ってません!』という
>方がいるらしい、というのも事実。マイクロトレインズの貨車はカトーUSAの機関車と連結してもそん色
>ないハイディテール製品(=これが1970年代から既にあった、という事実もスゴイですが…)なので『この
>機番、既に持ってるよ〜!』という方でも『アメリカ貨車製品の出来のレベルを知る』という意味で入手
>してほしいセットです。

とのこと。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/20(土) 11:30:23.35 ID:oc5WO+Fz.net
BLIのNスケールES44ACが発売になったが、通販サイトの画像だけじゃ出来栄えがわからん。
人柱になるべくポチったけど。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/22(月) 23:12:52.60 ID:mGOohNI9.net
BLIのGEVOレポが出てた。好評価。
http://www.spookshow.net/loco/blies44ac.html
DC派の小生、FVM、KatoのGEVOで十分なので導入予定は無いが。
GEVOもいいが、BLIのAC6000を増備したいものの不良率が高くて怖い。不良部品対策品として
メーカー出荷されたやつすら不良続出で馴染みの現地店怒り心頭。
最近の製品はサウンド装備、ディテール増加で不良率が高くなってる気がする。
昨年はIMRのSD40-2が続々リリースされ嬉しい限りだったが、購入した40両弱のうち約2割で
部品取付もれ(前面ハンドレール、ナンバーボード)、部品取付アラ(DBハッチや前面ハンドレールが
斜めに接着)が見られた。

話は変わるが、某中古屋で外国型30%オフとのことで覗くもまったく無駄足。
セール開始時にはCon-Corのガスタービン、U50、ビッグボーイなんて魅力的なやつもあったらしいが。

702 :699:2018/02/10(土) 00:10:05.67 ID:cgEtOh82.net
700さんのサイトは私も以前より参考にしていました。ありがとうございます。

BLIのGEVOが届いたので以下レビュー
ディテールは多いものの取り付けの歪みや、その後についたであろう曲がり癖などが多少ある。私が購入した2台中1台はエアホーンが斜めに立っていたので、少しずつ力を加えて真っ直ぐに矯正した(金属製なのか?)
塗膜もKATOと比べると厚く、塗膜に混入はないものの、脂や埃などが少し付いてる
全面ガラスにはワイパーと窓枠がモールド表現されているが、そのためか窓の平面性と透明性は多少損なわれている
あとの不満はライトが青白いことと、特にデイッチライトが暗いことか

良い点はサウンドと、以前のBLI N 製品と比べても格段に集電性が改良されており、動作が安定している点。もっとも他のサウンド付DCCと同様、DCでは安定的なオペレーションは無理であったが

703 :699:2018/02/10(土) 00:17:29.76 ID:cgEtOh82.net
あとBLIのサイトにNスケールEMD Fシリーズの画像が出ている。試作品だろうけど欲しかったディテールは付いていて…でも特徴を掴んでいるのはKATOだと個人的には思う

704 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 01:43:38.25 ID:zQ1QiJjN.net
ATLASからNでもNJトランジットの機関車と2階建て客車が出るのな

中々に良いお値段

705 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/11(日) 01:46:56.65 ID:UEPGbVg8.net
ほーNで出るのか
しかもカナダのAMTまで
アサーンのボンバルディア客車と違って尾灯・前照灯・ディッチライト点灯とな
なんにせよ製品が増えるのはありがたいこと

706 :名無しさん@線路いっぱい:2018/02/12(月) 14:11:37.92 ID:pKvjMQr7.net
ホビセン・ジャンク市、久しぶりに覗いてみたら意外にもアメリカ型祭り。
Nのカマだけで150両はあったか。2/3がハイテク機、1/3がFユニット。HOも大量のアメリカ型。
ほとんどが走行不良記載あるも、不動品、走行ノイズ大のもの、不良が分からぬ良品までいろいろ。
いずれも1〜3両程度だったが、ざっと思い出せるものだけでも
Dash9 (UP, SP, BNSF-H2, BNSF-WB)
AC4400CW (UP, BNSF)
GEVO (UP, BNSF, CSX, CP)
SD70M (UP, SP, CSX, NS)
SD70ACe (CSX)
SD80MAC (CSX, NS)
SD90MAC (SLRG)
SD40 (UP, SF)
C30-7 (SF)
F3 (WP, DRGW, BN, SF)
F7 (SF)
GG1 (Amtrak)

大量購入者が複数いたが、某オクにそれらしきものが@ホビセン売価+\5k即決で10両弱出てる。
あいにく既に持っているものばかりだったので自分は2両買っただけだったが。
アメリカ型Nはこれにて在庫一掃らしい。アメリカ型最後の大祭だったんだな。

707 :sage:2018/02/13(火) 23:45:56.39 ID:BJDah3QX.net
digitraxでDLしたSD40-2のサウンドがしょぼい・・・
SD80MACに至っては音出ねぇ・・ハァ・・
やっぱESUかな?でも、お高いんでしょぅ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 01:45:55.88 ID:bwdXQaD+.net
最近KATOのRS-1を入手して実車を調べていた時に感じた疑問です。

こいつ、図体がでかいわりにエンジン馬力が1000馬力しかなく、日本のDF50(1050馬力)を下回るのですが、
DF50が非力とよく言われる割にこいつがあまりそういわれないのはなぜ?

自重が大きい分牽引力ではDF50より有利でしょうが、アメリカの列車の長大さを考えると相対的には逆に不利では?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/03(土) 07:39:38.22 ID:8rPBB/Pm.net
長持ちの理由はwikiに書いてある通りですが・・・。
ロードスイッチャーですから、支線から貨車を集めて来るような仕事が多かったのでは?
DD13の大親分の様な感じ。

それのその時代の機関車は本線では四重連五重連当たり前でしたから、単機の出力については、まあこんなもんだ的な受け取られ方でしょう。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/07(水) 09:52:52.39 ID:NoswppWV.net
HOではないけれど。

昨日の鑑定団にライオネルのフライング
ヤンキー号が登場しました。

天小堂の4階の波多野さんによると
鑑定額は15万円とのこと

711 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/08(木) 23:05:09.14 ID:DjtHaAL6.net
フライングヤンキーで思い出したんですが・・・

兄貴分のゼファーは客席率が編成の半分しかありません。
(先頭から「機関室・郵便室・荷物室」+「荷物室・座席室」+「座席室・展望室」)
ここまで旅客スペースが少なくて採算合うんでしょうか?

712 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/11(日) 21:19:14.14 ID:0dYF9jNz.net
エンジンの騒音が滅茶苦茶なレベルだったとか?

アメリカは航空輸送の始まりは旅客輸送ではなく、郵便物輸送だった。
幌馬車だって花形は郵便物輸送。(これは強盗と戦う切実な必要性から、漢らしさが強く求められたこともあるがw)
だから近距離の鉄道でも郵便物などの輸送に強い需要があったのでは?

航空機や飛行船の草創期のように、とんでもなく高い運賃を取れた。

さぁ、真相はいかに?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/28(水) 19:50:54.19 ID:3GFUbSZt.net
最近cabooseというところからメールが来るようになった。
これは閉店したCaboose Hobbiesの関係か何かなのかな?

714 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/29(木) 00:42:13.91 ID:f2BTbJzY.net
店名など権利を買って新たに開業したお店って事らしい。
オメーの所から買ってないよ、と言いたいw

715 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/29(木) 12:00:06.31 ID:NJDKNHYj.net
>>714
あ、やっぱりそんなところなんだ、情報ありがとう。

新たに開業したから情報発信は大事なんだろうけど、ちょっとしつこいね。
今日もまたメールが来たよ。

716 :某356@:2018/03/31(土) 15:39:39.12 ID:nrCYtlZA.net
>>708
先に>>708さんが書いておられますが、初期のディーゼル機関車は
「力無くても沢山つなげばいいんじゃね?」的な運用で、
それでも無煙、エンジンスタートからの始動時間のはやさ
燃料補給含むメンテナンス性などで一気に広まったらしいです。
運転台なしのBユニットとかリモコン期間車を編成の途中にいれたり。

1台の蒸気機関車を1台の機関車で無煙化すすめようとした日本とは
発想が異なりますね。まぁ日本では機関車をやたら増やすほどには
側線の有効長が足りないってこともあるかと思いますが。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 15:11:30.06 ID:d9CV7bP4.net
>>715
こういう場合個人情報の扱いってどうなってるんだろ?
近所の趙さんのラーメン屋が趙さん帰国しちゃうから梁さんに権利売った奴と変わらないよね
趙さんが趙さんの息子に譲ったのならまだしも

718 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/15(日) 18:00:49.80 ID:wx56vZEk.net
クレジットカード、どうなってんだ。
それだけが心配。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/21(土) 08:28:06.05 ID:JMuSTvSd.net
ScaleTrainsのET44発送連絡がきた。来週到着予定。
ScaleTrainsによる動画もアップされた。UPタービン同様、パーツ多用で細かく作りこんでいる。
https://www.youtube.com/watch?v=rcUDAC-wUzw
ロード、製造時期によるバリエーションを作り分けているため、どれを買うべきか迷ってしまったが。
UP新バージョン、Navajoも出るらしい。

720 :718:2018/04/23(月) 23:59:15.52 ID:D7iWW6/U.net
連投となるがScaleTrainsのNスケールET44(BNSF, CSX, UP, NS, GE Demo)が今朝到着したのでインプレを。
昨年リリースのガスタービンに続き、ルックス、走りともに素晴らしい。
DC機ながら$130以下で手に入るとは衝撃的。極めて満足度が高い好製品。

@ガスタービン同様、手すり、エアホース、パイピング等、繊細なパーツが山盛り。
  GEのハイテク機は数社から発売されているが、別次元の細密感、リアルさ。
  Katoと並べるとルックスでは雲泥の差。 
  HOのOverlandブラス機の細密感がNで再現されたような感動を覚える。
  とにかく別パーツが多いため組み立ての粗さが心配されたが、7両全て問題無し。

ADC機だが走りはいずれも良好。走行音は静かだが、若干個体差あり。
  7両中1両は若干走行時に揺れが見られたが許容範囲。

B塗装はTru-Colorを使用。箱に記載あり。 蛍光灯の下で見た印象だが
  UP:特に気になったがUP機。全体的に白っぽい。特にノーズ、デッキのグレーが
     かなり白っぽいグレーで塗られており、非常に違和感あり。実物はこんな色だったか?
  BNSF:オレンジはKatoに比べると落ち着いた色調。個人的には好み。
  CSX:ブルー、イエローともにかなり暗い。Nでこの塗りは暗すぎる感あり。

B箱はOverland(ブラス)くらいのサイズの紙箱。紙箱ながら厚みがあるしっかりした作り。

あまりの出来のよさに追加で欲しくなってしまう。
小生、ScaleTrains好きというわけではないが(むしろKatoファン)、感動の逸品。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/29(日) 15:55:16.21 ID:FdQ7/WPl.net
昔見た写真に乗ってたインターアーバン用の面白い操重車。

トラッククレーンの鉄道版といった構造で、フラットカーの一端に回転式のクレーンがある構造。
ところがこのクレーンの操縦席の反対にヘッドライトがあり、こっちが「電車としての運転台」。

動力車を後ろにつけてもそのままこっちを前に走行できて、目的地に着くとクレーン側の操縦席に乗り換え作業開始。


日本の私鉄にあってもよさそうだが、その場合記号は「クソ(制御操重車)」になるのかw

722 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 02:03:34.35 ID:DCuB+Cuu.net
http://www.easypolls.net/poll.html?p=5ae72e3ce4b0f7307b17909a#.Wucv5ppjNfQ.twitter

katoのアンケート
今度は有名特急の人気投票

723 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 06:38:50.36 ID:KcJOM0Es.net
>>722
メトロライナーはまだかよ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 12:14:46.62 ID:NIrr5pM1.net
>>722
もしかしたら時代が違うのかもしれないが、エンパイアビルダ−をポチッた。
今の技術でS−2蒸機を作って欲しい。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/01(火) 14:03:19.59 ID:zUoLYxcV.net
コメント欄はうちらのきぼんぬのノリとあんま変わらんなw

726 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 03:33:39.94 ID:n2B8GQAO.net
>>723
Facebookによると、問い合わせの多いものを候補にしてるそうだ(当たり前かもしれんが)
ということは・・・

727 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 17:51:15.74 ID:NQTu9EHA.net
建前的には、あくまで単なるアンケートで製品化には直結しないとは書いてあるけど…


取り敢えず、テキサスロケッツには奮戦してもらいたいな

728 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 06:58:48.12 ID:N1XOscIP.net
収集家を対象としたフリーマーケットが開催されているらしい。
http://www.ttos.org/
ttps://www.traincollectors.org/default.aspx
ttp://www.ivestrains.org/webonly/publication/articles.htm

729 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 08:25:14.36 ID:N1XOscIP.net
収集家のクラブの会報
www.tcawestern.org/archives.htm

730 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/27(日) 09:21:09.50 ID:8ul1iL7O.net
もうじき、LCCだけで西海岸まで行けるようになるんだよね・・・。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/25(月) 23:06:24.01 ID:524VHwCQ.net
Nの新製品発表

【Kato】
20th Century Limited('50年代)製品化を発表。カマはE7。
数年前からE7と合わせて噂あったが現実化。発売は来年。
その前にSuper Chief、El Cap再販。カマはF7とPA/PB。
そろそろSiemensチャージャーが来ると思ったが、もうちょい先か。

【ScaleTrains】
C39-8製品化を発表。大手ではCRとNSしか保有していなかったマイナーなカマだが
独特のスタイルが好ましい。
試作品写真も相変わらずディーテールパーツ多用で素晴らしい細密感。

【FVM】
廃業したDIの金型を引き取って貨車、コンテナ等をリリース予定。

【Atlas】
AtlasがWalthersの機関車ラインナップを継承。客車はLowel Smithへ。
かつては続々と新製品をリリースしていたAtlasだが、ここ数年はリリース遅延続きで
元気ないな。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 00:26:22.37 ID:sM7VxVo3.net
チャージャーも良いんだけど、そろそろNPCUをNで出してくれないものか

733 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 17:24:57.70 ID:mAFPHtHb.net
最近始めた者にとって再生産はありがたい

734 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/26(火) 22:06:08.19 ID:x3awTa03.net
【rapidotrains】
Dash 8-40CM

メトラと交差させたい。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/27(水) 12:39:43.31 ID:sYaP2WBs.net
古いアサーンが米国製と知って俄然興味が湧いたんだけど
奥でも流石に未組立のBlue Boxは少ないな

Made in USAに拘ってアメリカ型を集めてる人とかいるのかな?

736 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 01:06:50.83 ID:Qkv2R+8E.net
日本型ブラスモデルが始まる年代を考えてみなよ。
およそ不可能だから。
廉価製品だって実は東欧製や南米製が大半を占める。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 12:06:39.70 ID:hsBLu65d.net
クラフトキットまで含めるとアメリカ製が大半になるけどね。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 15:16:29.09 ID:kiOW5ZX6.net
>>737
グラントラインのキットなんて額縁屋さんに洗脳されて昔ハマってたなw
凄いモールドだったけどあれも米国製だったっけ。
当時の香港中華製では無理な技術だった。

>>736
スロベニア(ユーゴスラビア)のメハノやブラジルのフラテッキか。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/28(木) 20:06:57.45 ID:hsBLu65d.net
バスウッドなどを使う木製キットもアメリカ製が多い。
最近はレーザーカットなどで新世代が出てきたかと思われたが、それ以上の工作離れがあって経営は大変みたいだね。
ラベールのキットも長く売れているけどアメリカ製だよね。シンプルで今時の車両に混ぜるのは少々厳しい。
ユナイテッド辺りの世代の日本製ブラスモデルにはよく似合う。

工作離れで売れないし遺品処分でもあるのかebayでは常に供給過剰気味。
一部のストラクチャキットは暴落相場になっている。
そりゃ寸法ぴたりのレーザーカット世代が出てきたら、割り箸キットなんて誰も組まないよ。

セカイモン経費まで含めても懐には優しいので、親しむのも手だよね。
稀に珍しいキットも出てくる。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2018/06/30(土) 21:44:09.94 ID:7qviiCAQ.net
WilliamsのGG1のように過去のライオネル社の復刻版のような製品はどういう経緯で製品化されたかについての記述があります。
ttp://www.inc.com/magazine/20050201/mth.html
Williamsが過去のライオネルの製品を製造するのはかつてのライオネルの親会社であるゼネラルミル社から生産設備と権利を購入して生産していたからだそうです。
MTHは以前、ライオネルの下請け兼、仲介業者でしたが、新製品のDASH8を当初はライオネルから供給してもらう予定だったのを覆して、
独自のMTHブランドで販売しようとしたところ、当時のライオネルのCEOだったRichard Kughnの逆鱗に触れてしまい、仲介業者の契約を取り消されたそうです。
これが契機で1993年4月に袂を分かったようです。
その後、これは独占禁止法に抵触する疑いがあるということで法廷に持ち込まれ、
1995年に結審してライオネルのビンテージ品の再生産ができるようになったそうです。
サウンドシステムは互換性があるかどうかはわかりません。
以下のサイトで互換性があるかについての議論があります。
ttp://ogrforum.ogaugerr.com/topic/does-williams-gg1-and-lionel-cw-80-transformer-work-well-together
どうやら伝統的な直流電流を用いた警笛のような基本的なデバイスの作動は問題なさそうだけど、TMCCのような近代的な電子信号によって作動する機能では互換性が確保されていないようです。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/01(日) 22:16:56.94 ID:Jnrt6m2I.net
争いがあったことは知ってはいたが、そう言う事情なんですね。
アメリカでは鉄道趣味の枠を超えてクリスマスツリーの飾り付けと化してますから、関心ある一般人も多そうです。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/13(金) 17:06:14.71 ID:iEl5xAFK.net
Model train stuffって予約できないの?

743 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 20:12:05.98 ID:oZ+WDlfX.net
>>742
できない

744 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/14(土) 20:21:24.08 ID:ClOyYmLZ.net
HOスケールのダブルスタック貨車が手に入らん
KATOは再生産しよらんしオクにたまに出ても結構つり上がるし

745 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 02:40:53.64 ID:weslM3ff.net
>>744
katoでもコンテナは見かけないが
貨車自体は割と売れ残ってる気が

746 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 03:38:31.56 ID:13yOEUv2.net
ライオネルの元会長の証言
ttp://www.toytrainrevue.com/kughn.htm
ライオネル社の経緯
ttp://www.people.com/people/archive/article/0,,20116287,00.html
クラシックカーのコレクターでもあるらしい。
ttp://www.forbes.com/forbes/2009/0907/life-motor-city-kughn-roadmaster.html
ttp://articles.latimes.com/1990-12-25/business/fi-7131_1_lionel-electric-train

日本製のブラスモデルを輸入していたパシフィック・ファスト・メールがレイアウト「Puget Junction」を
地元のエドモンズの図書館へ寄贈。50年前に既に後年のPFMサウンドシステムの原型が組み込まれていた。
それを IBM技術者のBob Longneckerが改良して製品化した。
ttps://myedmondsnews.com/2016/07/edmonds-museums-model-train-exhibit-inspired-generations-of-hobbyists/

747 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 07:11:31.49 ID:uxL+l2Mr.net
>>743
Thkです。
n scale supplyで予約してみます。NJ Transit

748 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/15(日) 09:36:55.46 ID:n871L7jk.net
>>744
通販には無いけどホビセンで売ってるよ
先週ツイッターにコンテナ少数入荷しましたって書いてあった

749 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 05:06:04.64 ID:FZUF9lbU.net
KATOからBIGBOY出してくれんかのう

750 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 05:42:05.88 ID:S0nKwk2Q.net
個人的にはacelaのよく走る決定版をお願いしたい

751 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 07:25:43.00 ID:RHAmiCGq.net
そろそろメトロノースをですね

あと既存のバリエで出来るNPCUを

752 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/16(月) 07:45:28.04 ID:S0nKwk2Q.net
俺もキャビッジはKATOあたりから出してくれてもいいと思う

753 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 23:59:00.77 ID:5S6sQzM+.net
>744
六甲模型にあった記憶

754 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 11:31:56.70 ID:/fhehDq6.net
バックマンのGE凸型機の謎
44トン機のほうが45トン機よりも大きい。

言われればそうで、この点の説明を聞いたことがなかったが昨日判った。
アメリカ人でも不思議だった奴がいて、その質問と回答のやり取りが偶然見つかった。
それを頼りに掘り下げてみた。

44トン機は小型と言えども本線の本務機として使う車両。だからスピードはそれなりに出る。
小鉄道の合理化を踏まえてワンマン運転を意識しての44トン。
車体など部品は70トン級や100トン級などの系列設計と互換性を持たせた構成になっている。
モーターは各軸一個の計4個。

45トン機は、純然たるスイッチャーである。牽引力を確保しているのでスピードは出ない。
入換はどうせ助手が必要なのでワンマンの制限には関係ない。
45トンと言うのは牽引力確保のために必要な重さと言うだけ。
モーターは各台車に一個だけ計2個で、ロッドかチェーンで伝達している。

同じメーカーで重さが近いので同類と思われがちだが、性格が大きく異なる。
でもwikiの記述では英語版でも同じスイッチャーだ。
鉄道会社側の都合で44トンが入換用だったり45トンが本線に出たりといったことはよくある。

おしまい。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 20:46:51.36 ID:ayR752kg.net
「ロード・スイッチャー」ってカテゴリがそれだというわけか

756 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/29(日) 23:11:12.01 ID:ytYep+y/.net
SD40-2の環境対応版はSD40-3とSD40Nとかあるが
鉄道会社によって呼び名が異なるという理解でおkなのか?
あたりまえだったらスマソ

757 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 01:00:39.25 ID:NvcRy0St.net
メーカー純正改造?
ではなくて個々の鉄道会社による
後天的な改造なのでそうなのでしょう。
えらく古いのが生き残っていると思えば
中身は別物に更新されているとかは
結構あるみたいで。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 01:16:09.93 ID:IUZ3XTTq.net
SD40とかの更新を専門に手掛けるメーカーもあるみたいだしね

というか、GEもEMDもGP40クラスの中型機は作らないのだろうか

759 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 01:17:03.92 ID:7s97OPxZ.net
UPのE8もガワだけそのままで中身は更新済みだとか
日本で同じことやって「動態保存です」ってPRしたら何て言われるだろう
アメリカ人は大らかだなぁ

760 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 13:11:43.08 ID:yF21GihW.net
テセウスの船 だな

761 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/30(月) 18:28:34.42 ID:NvcRy0St.net
>日本で同じことやって「動態保存です」ってPR
インバータ制御のEF58てのも見てみたいかも

762 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 01:05:31.30 ID:yDpcEjg2.net
>>758
四軸機の主流はグリーンゴートなどのハイブリッド機に移ってしまったね。
大手メーカーとしては旨味が少ないのだと思う。

>>755
ロードスイッチャーではないらしい。
アメリカ的鉄道スケールにすると行動範囲が狭いのだと思う。

日本で言えば44トン級の亜流47トン型がDD12型だけど、国鉄機はほぼ入換で専用線からでないイメージがある。
名鉄ではまず各務ヶ原線で本務機となった。名古屋港に行ってからは入換レベルだけど。
アメリカでもそれほど活躍のスケールは変わらないと思うんだ。

アメリカでロードスイッチャーというと、片道100キロは軽々とこなしそうな感じがあるでしょう?
だからまず、燃料タンクの大きさが違う。

GE45トン機なんて、燃料タンクの場所さえ判らないw
そういうところがスイッチャーなんだと思う。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 08:12:31.51 ID:1WmAloZC.net
FVMやインターマウンテンの製品を作っていた
中国の工場が閉鎖されたらしい。
大きな影響が出るのでは。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 19:25:01.33 ID:nz5jE2KD.net
https://www.model160.com/n-scale-news-blog/factory-in-china-shuts-down-affecting-numerous-n-scale-manufacturers/
結構影響大きそうだ。
アトラスのALP45DP大丈夫だろうか。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 21:23:36.60 ID:W9l9Cf6X.net
最近アメリカ型はじめたんだが、ビッグボーイに客車牽かせるならなんか手頃なのある?
手に入りやすいのがよいぞ

766 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 21:53:53.02 ID:/qQMK+IG.net
それならKATOのエクスカーションがベストチョイス
おそらく動態復活したら間違いなく牽くだろうし、(価格含めた)入手難易度、走行安定性ともピカイチ

まぁ実物は貨物機だから別に何牽いたっていいと思うのであとはお好みで

767 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 22:36:48.94 ID:1WmAloZC.net
>>764
影響を受けるメーカーは
Atlas, Fox Valley, Bowser, Exactrail, Wheels of time, and Con-Cor.
という情報がある。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/31(火) 22:39:02.16 ID:3hyBOFQG.net
>>767
インターマウンテンはNだけかな
HPに工場が突然閉鎖して生産出来ないと告知が
あった

769 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 07:49:20.24 ID:Zglyfarp.net
Micro-Trainsの機関車も
中国だったのね。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 12:15:29.66 ID:P89aJhj6.net
トランプ絡みで投資家が手を引いたのかな。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 12:30:48.57 ID:9CiS7JTb.net
鉄道模型に使えるスペースは六畳しかないのにアメリカ型HOに手を出してしまった(^ω^)

772 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 18:13:25.59 ID:+/z7BnGM.net
>>769
貨車と客車が滞らないんなら実害もない

773 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 20:51:54.99 ID:gDrbE0qR.net
>>771
まず何買ったん?
俺はライフライクのトイ・トレイン調の貨物から始めた
たまに公開運転会があるのを見つけて持っていく感じ

774 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 21:14:05.20 ID:1/aq9A6S.net
>>773
アサーンのビッグボーイとKATOのディーゼルですわ
とりあえず六畳一杯にカトーの複線敷いた
ウォーター車2両と機関車と客車7両も繋いだらそれだけで外側エンドレス半分は埋まりそう

775 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/01(水) 21:17:30.17 ID:OWymyE04.net
さあ次はマイルトレインだ!
youtubeでビッグボーイ現役時の映像を探し、ひたすら真似をするw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/02(木) 03:24:10.94 ID:lwmrJja+.net
>>771
もっと狭いスペースだけど90フィート転車台を買って機関区状態にした

それ買った当時130フィート転車台もあったけどビッグボーイとかの大物は考えていなかったからちっさい方にしたんだけど、それでもかなりのスペースを喰われた
ラウンドハウス置く前に転居→場所なしで今は復帰の目処もなく眠っている

777 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/02(木) 23:00:16.53 ID:ijbOwUvo.net
KATOのエクスキュージョンをHOでも出してくれんかのぅ
ビッグボーイがスーパーライナーをひっぱってますわ

778 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/05(日) 15:17:20.55 ID:93Iampr9.net
777ゲット
AWVR777作ったやつおる?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 20:24:16.23 ID:xOXiYFZi.net
オクで中古機漁ってるけど、だいぶ走らせた感じのやつでも後付けパーツとか一切ついてないやつの多いこと多いこと
お前らてすりもつけてないんか?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/06(月) 22:53:19.83 ID:spog2/lv.net
KatoのFEF-3を修理に出したんだが、低速域で何だかウネウネするような動きをしてしまってる。
スローも利くし特に脱線する様子もないのでこんなものなのかな

781 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 13:53:55.61 ID:6YeJqsGp.net
>>780
動輪の位相が狂っているんじゃないか?>SLやロッド付きDLなどで見られる現象

記録映画なんかで見る実車はモノによってキャブから振り落とされるんじゃないかってぐらい揺れているものもあるぐらいだから間違いじゃないと言われればそれまでなんだろうけど
模型に求めるイメージから外れた気になる揺れなんだよな・・・

782 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 19:26:54.03 ID:VLetfRfE.net
>>781
揺動するのはあるが、それ以外特に不調がないのでこんなものなのかなと。
以前にも別のコアレスモーター蒸気を修理依頼したことがあるんだが、ユラユラするのは直らないまま
(でもそれ以外スムース)戻ってきたことがあって。

783 :鈴木:2018/08/07(火) 21:20:22.45 ID:48uyfShp.net
>>780
動輪の位相が正しくても、
クランクピンが、輪心に対して垂直に植えられていない場合は、
動輪の1回転毎に、クランクピン間の距離が長短変化するから、
結果として、サイドロッドが動輪をフラつかせる、というケースはあり得るんじゃないでしょうか。

勿論他の原因もあるかも知れないが。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/07(火) 22:58:27.68 ID:k5QwXLfi.net
NMRAコンベンション始まりますが、
何か発表ありますか?

785 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/09(木) 20:29:50.32 ID:JcUKS4pC.net
>>685
でるぞー
http://trainwave.jp/kato/kat_0809_2018j/kato0809_2018.html

786 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/10(金) 15:04:06.58 ID:HBQAME4v.net
>>771
貨物列車だけならノープロブレム!

自宅用レイアウト作品例
https://youtu.be/_QA2aihgLcs
レンタルレイアウト滑走例
https://youtu.be/UtQAV5VcH_w
スパイラルレイアウト滑走例
https://youtu.be/qtc__nxtQSc

787 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 07:16:06.58 ID:r22YXnm9.net
>>771
『禁断の米国型の世界』へようこそ♪

米国型やるならの汚しも必要ですヨ。(^_^;)
・ウェザリング例
https://blog.goo.ne.jp/brass_solder/e/ecf8c006b2ac86c4b0d8c9bfbaf94f2f
・ウェザリングの施工例
http://kusatan2001.jugem.jp/?day=20150315

788 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 13:57:21.34 ID:KRECD+2W.net
私は最初こそマイルトレイン目指したりしてましたけど、今はローカル線趣味ですね。
ディーゼルは第二世代まで。二大メーカー以外の変な機関車が好き。
編成もせいぜい五両程度。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 17:01:32.65 ID:PvP6f0PO.net
>>788
それめっちゃ良いね
写真見てみたい

790 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 20:56:41.78 ID:WEJVV++5.net
お座敷レイアウトでストラクチャーって何使ってます?
どうも本線の鉄道沿線って何も無いイメージしか。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 21:39:59.77 ID:Lieer58r.net
ぶっちゃけレールだけ。
敷くのに一時間くらいかかるから。
ついでに車両載せる引き込み線はトラムレールを使うととても楽。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 22:34:16.36 ID:eAnD2L5G.net
三階建てぐらいの民家をベース付きで持っておくと便利
お座敷線路の近所に置くと、その周辺の空気感がスケールになる。

私は時代的に、ウォータータンクを何個か持ってます。
アメリカは建築もデカいので、そう多くはストラクチャ持てません。
線路をまたぐような信号機なんか大柄ですし、見栄えするんじゃないでしょうか。
精密なブラスモデルが色々出ていたようで、ebayで見かけますよ。値段も車両に比べたら大したことなし。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/12(日) 23:01:27.63 ID:+KT6p9x/.net
並行するハイウェーにぽつぽつ商店や住宅があったりする
モデルパワーが似合いの住宅を色々出していたが、未だ在庫が潤沢なのか再生産してるのか、
MRC発売の製品が今でも手に入る

バックマンがカタログ出すたびにストラクチャーを少しづつ減らしているのが地味に痛い
トミーナインスケール時代から有名だった給水塔も少し前に消えてしまった

794 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/13(月) 01:14:23.64 ID:fX1YfFOk.net
バックマンは買ってガッカリする手を出しちゃいけないメーカー(個人の感想;極大)

795 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/13(月) 08:03:56.91 ID:M5O1F+Wu.net
なんとなく判ります。
模型に興味ない海外投資家が寄り集まって作った巨大資本。
コスト最優先の量産主義。パッケージはやたらと豪華で専門デザイナーに発注してるでしょ感がハンパない。

模型に対する愛を感じない事がある。常に正解なんだと頭で理解していても!w

796 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/13(月) 14:35:22.18 ID:qF0fgTxl.net
老舗メーカーのB社は玩具みたいに頑丈で多少ぶつけてようが落とそうが噛み付こうが意外と大丈夫です。(笑)

走行派または懐古派ならば、ゼッタイに抑えておきたいメーカーになると思います。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/13(月) 15:54:27.70 ID:qF0fgTxl.net
>>790
大自然の中の米国型レイアウトやるなら
カナダ・森林鉄道・信号所・北海道などをイメージにしてみてはいかがでしょうか。

カナダ
https://blog.goo.ne.jp/603duda1/e/67084aced47105e77e6fbf706db30507
※今週末(夜)にBSでカナダ鉄道を放送予定です。
森林鉄道
https://plaza.rakuten.co.jp/kiha28/diary/200809140000/
http://www.naka-rail.net/_naka_blog/2012/10/2.html
https://s.webry.info/sp/awarail-dc26.at.webry.info/201210/article_2.html
北海道
https://youtu.be/WroNmMPLyEo

※お座敷レイアウトなら残雪のある山のポスターを背景にしてノッホの山トンネル・針葉樹・山小屋を並べると雰囲気がグッと良くなると思います。
※やる気があれば昇り筑堤+木製鉄橋+降り筑堤や信号所などのジオラマを追加するとレイアウトが締まってくると思います。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/14(火) 22:16:19.78 ID:QJVnz86Q.net
789です。
レスありがとうございます

やはり建築物より自然でしょうか。ノッホからKatoの複製レールに合うお座敷レイアウト用のトンネルがあればと思ったですがなさそうなので自分で作ってみます

799 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 00:11:10.32 ID:SUmf1Et2.net
https://www.noch.com/en/product-categories/model-railways/tunnels.html
欧州メーカーのR1,R2用じゃ相当急カーブのしかないのか

800 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 01:00:57.51 ID:c/L36MJk.net
どんなスケールにも言えるけど、場所と車両も並び立たない。
なんでも走らせる気なら最も大きな半径で我慢するしかない。ヤードも広くなる。
省スペースの第一歩は車両の制限から。R360を通るアメリカ型は沢山あるよね。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/15(水) 08:32:19.49 ID:VHem13zH.net
「レイアウトプラン集」

過度
http://www.katomodels.com/unitrackplan/index.shtml

https://www.google.co.jp/amp/s/www.mid-9.com/amp/contents/%3fid=tomix-railpattern


8/18(土)BSプレミアム
行くぞ!最果て!秘境×鉄道「アラスカ 氷河と大森林」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92608/2608144/index.html

802 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/16(木) 19:51:32.59 ID:TFmgfOun.net
>>800
水野先生の「単行行ったり来たり」レイアウト(?)を忘れないでくだされ。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 01:39:34.78 ID:gJUzDoHy.net
鉄道模型やっていると非常に説得力あったデュプレックス機の空転問題。

前後の走り装置別々駆動はこれ以前に関節式蒸気機関車で行われているし、
パワーがすごいと言っても動輪上重量もあるので極端に粘着率が低い機関車でもない。
にもかかわらず実際は「空転が多くて困る」と言われていた。

この間読んだ齋藤晃の本で「関節式の場合首振りの都合上車輪が浮きにくい」と言われて納得。
模型でも確かに全車輪固定の機関車は集電が悪い、2軸ボギーはずっと良い。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/17(金) 21:59:38.71 ID:dA/bsgp0.net
本日AMにJAMへ行ったが物販は盛り上がるも、レイアウトはあまり盛り上がっている感じがしなかった。
AMしかいなかったのでPMは状況が違っていたのかもしれないが。
物販でレア物は見当たらなかったが、Con-CorのUP Aerotrain、AthearnのAmtrak F59PHI、Walthersダブルスタックが
安値で出てた。いずれも早々に引き取られて行ったが。
某氏が安値で買ってたKatoのUPヘリテージSD70ACe(MP、MKT)は近日中にオクにプレ値で出ると予想。
マイクロエース限定キヤは買わなかったが、買っとけばよかったかな。ちょいと後悔。

805 :鈴木:2018/08/18(土) 06:30:44.59 ID:4FCMqTee.net
>>803名無しさん@
>説得力あったデュプレックス機の空転問題。
>齋藤晃の本で「関節式の場合首振りの都合上車輪が浮きにくい」と言われて納得。
      ↑
齋藤晃の本は読んでないが、
関節式(首振り、マレー)だろうが、非関節式(非首振り、デュプレックス)だろうが、実物はイコライザとバネで、
常に車輪が浮かない状態になっているから、
それが空転の理由とは考えられないのではないでしょうか?

806 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 07:53:14.21 ID:RBKYu5zC.net
NMRA2018は活気があるねえ
https://youtu.be/4LxzNkzbeGg
JAM2018はどうなの?

807 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/18(土) 12:45:58.05 ID:+UJcB+y3.net
>>805
それは上下方向の追従性だから

左右方向でアタック角が生じる状態だと動輪個々の摩擦の量が変わってきて
ロッドでつながっているがために1ヵ所の滑空で抜けた動輪をまわす力が他へ移って
最大摩擦力を越える状態になるのではないかと

808 :802:2018/08/18(土) 22:12:44.43 ID:xU3SXZAL.net
>>805
イコイライザーでもある程度抑えられるんだが、この本(『蒸気機関車200年史』)によると、
それ抜きでもマレーのような前部の動輪が首を振る場合、ここの関節のガタで逃げて粘着してくれるらしい。
で、T1の場合イコイライザーの対応が限界に近いぐらい高出力だったので空転につながった模様。(P415)

809 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 10:26:30.70 ID:qZ/WyrWO.net
いよいよJAM最終日。
UPヘリテージをゲットされた長髪御仁、KCS 70ACeにつづき、初日ゲットのMKTヘリテージのオクへのアップお願いします。
知人が欲しがってます。連日の転売品探しお疲れ様です。
昨日もAerotrain大人気。初日につづき「探してた」オーラの御仁がお買い上げ。おめでとさん。フル編成に向け付属2セットもゲットできるといいね。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 10:33:32.53 ID:s7+D4ALu.net
華やかな流行りモノ、大型機に無縁を決め込んでよかった。
流行は文字通り流されるからね。

世間ではあまり需要がないものは、無いか手頃だし。
無けりゃお金を使うこともない。

811 :鈴木:2018/08/19(日) 13:11:42.43 ID:xyZSSdoi.net
>>808
>マレーのような前部の動輪が首を振る場合、ここの関節のガタで逃げて粘着してくれるらしい。
      ↑
という事は、電気機関車だが、
NYCの2-8-2、形式S、1台枠動力台車
http://www.northeast.railfan.net/images/nyc100.jpg
は、
New Heavenの2-4-4-2、形式EF-2、2台枠(=関節式)動力台車
http://www.northeast.railfan.net/images/nynh0112.jpg
より、
スリップし易いのだろうか?

>T1の場合イコイライザーの対応が限界に近いぐらい高出力だったので空転
      ↑
T1のスリップの特長は、発車時だけでなく、高速走行時の突然のスリップ、と聞いてます。
自動車運転すれば普通ですが、
高速走行時にアクセル踏んでも道路が乾いていない限り、スリップしにくいです。

812 :鈴木:2018/08/19(日) 13:16:21.78 ID:xyZSSdoi.net
>>811鈴木 訂正
×道路が乾いていない限り、スリップしにくい
〇道路が乾いている限り、スリップしにくい

813 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 13:52:57.33 ID:s7+D4ALu.net
鈴木は出てけよな

814 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 18:17:00.63 ID:zq+g/UOx.net
>>812
貴方の天敵の『J気好き』は居ませんから
コテハン付け無くてもいいですヨ。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/19(日) 20:23:03.51 ID:+J6hV8hx.net
>>811
前者の2-8-2の電機はあまり見かけないところ見るとそうなのかもな。
(横圧は動輪の横動やフランジレスで対処すれば4軸ぐらいどうにかなるはずだし)
車輪が独立した奴が多い電機なら、蒸機と違って足回り分割のデメリットも薄いと思う。

後者の奴だが、自動車は四輪駆動車でもエンジンは1つだから回転数の差は出ないけど
デュプレックスは前後のシリンダーが別系統だから蒸気の配分がずれると回転数もずれるんだって(P415)。

関節式の場合は詳しく書いてないが、最初の方に4-2-0のボギー先輪を持つ(しかしイコイライザーはない)、
初期の蒸気機関車が三点支持(先輪のセンターピンと左右の動輪で支える)になって安定して走れた説明がある(P93-96)ので、
ちょっとよくわからんがそういう仕組みに自然となっているってことかな?
(通常型の機関車は「先輪のみ(2軸)か先輪(1軸)と第一動輪」「右の残りの動輪」「左の残りの動輪」のグループでイコイライザーでつなげて三点支持)

816 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 02:00:15.30 ID:oXVWJYPh.net
このスレ見てたらヤべぇ
北米大陸横断したくなった。(笑)

817 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/23(木) 19:24:30.74 ID:vXBi2rbM.net
土地が広いってのは良い。
全土至る所に見られる廃線跡巡りをして見たいなぁ。
荒野の真ん中とかさ。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/24(金) 15:08:27.39 ID:G6wy+reX.net
蒸気の2−X−2は先輪と従輪で役割が違う
先輪は線路に対する案内役で主台枠を横方向へ引っ張り、従輪は拡大した火室などの重量を支える役目

電機だと先輪+主台枠で従輪なしを背中合わせに配置しているから電機の2−8−2はかなり特殊な構成
モーターがデカすぎて主台枠に収まりきらず車体へはみ出したため台車の首振りを諦めたようなシロモノと認識している

819 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/25(土) 16:34:02.04 ID:Asuyiiw7.net
>>818
我が国ではD5x型に比べD6x型はキャブの振動改善したので機関士や機関助士にたいそう喜ばれたが、反面粘着性が無く悪天候の峠で空転に度々見舞われたそうな。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/26(日) 20:32:52.33 ID:8DxlSh8v.net
>>819
アメリカではそのため2軸従台車の後輪にブースター装備の奴がいくつかあるんだよな。
こうすればこっちに重心移動で力がかかってもここで踏ん張れるので空転しにくくなる…

…イギリス系列の国では大型機はガーラットになったので、そもそもここが動輪であり、
ブースター付き従台車涙目な扱いになっていたがw

821 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/26(日) 22:10:19.30 ID:WeJF9DOT.net
>>820
ブースター装備があるとイイデスネ!
現在でも吹雪の中のアラスカ鉄道の貨物レ・石北本線貨物レ・豪州マイル貨物レなど空転アラーム鳴りっぱなしで運転士が冷や汗かきながら運転してますから。。

822 :鈴木:2018/08/29(水) 21:42:30.84 ID:fylvl6bD.net
>>820
>アメリカではそのため2軸従台車の後輪にブースター装備の奴がいくつかある

従台車でなく、テンダー台車にブースター装備の奴もかなりある。
知る限り最も多数のブースター動力軸を持ったものは、
テンダー台車が3軸×2台車で、各台車に1個のエンジンと2個の動軸があるので、
合計4軸がブースター動力軸というのがMissouri Pacificの2-10-2にあった。
1台車内の2動力軸は外側サイドロッドで連結されていた。

英国のブースターはグレスレー氏が従台車設置で、二三の形式を作った。
英国バルカンファンドリー製、支那向け4-8-4の何両かもブースターを設置していた。
英本国にガーラットは僅少だが、ガーラット特許の英国内使用権を持つピーコックが植民地向けに作っていた。

フランスではAlsace-Lorraine鉄道の4-6-1, 機番1401が1軸従台車にブースターを持っていた
https://www.cparama.com/forum/locomotives-et-trains-d-alsace-lorraine-t21234-20.html
http://www.cparama.com/forum/cartes2014a/1403600070-H9.jpg

チェコのスコダ社もブースター機を作った可能性がある。

ドイツはクラウス社が2形式各1両作ったが、いずれも先輪的な場所に設置し、
高速走行時はブースター「先輪」をレールから浮かせるという特殊なものだった。

一般にブースターは低速専用だから、高速走行時はクラッチで動力伝達を切る。
ブースターは前進専用が多い気がするが、
後進にも使えるものもあり、これはスイッチバックで威力をもつ。
米国のブースターはフランクリン社とベツレヘム社が作った。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/29(水) 21:56:14.04 ID:fXxfQhX1.net
鈴木は出てけよな。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/31(金) 09:09:36.65 ID:ON3ChdRH.net
【鉄道模型板内掲示板荒らしの報告】

※投稿者に対する意味不明な排他的捨てレスは
全て"掲示板荒らし"とみなします。

〈掲示板荒らしの例〉
>>813
>>823

825 :名無しさん@線路いっぱい:2018/08/31(金) 16:24:31.97 ID:r5jjCYI+.net
意味不明だと思うのも勝手。
意味があるので続行します。鈴木支持の姿勢を見せた結果だと思って受容しなさい。

826 :鈴木:2018/08/31(金) 18:50:25.94 ID:GozEjbfK.net
http://teamtrack.soforums.com/t600-STEAM-LOCOMOTIVE-in-USA.htm
http://img50.xooimage.com/files/5/4/5/tr_nw1714-2289623.jpg
テンダー台車のブースター例

827 :819:2018/08/31(金) 22:11:29.02 ID:c6o4yrvU.net
>>822 >>826
そういうテンダーにブースターある機関車は知っているし、
イギリスのブースター部分が機関車と炭水車の連接になっている機関車も知っているよ。
ただ、テンダーブースターは基本入替とか勾配区間向けでしょ?本線走行するD60番台の話に関係ないと思っただけ。

>英本国にガーラットは僅少
だから「イギリス」じゃなくて「イギリス系列の国」って言っているでしょ。
「アメリカ大陸でよく使用」っていう記述に対し「合衆国ではあまりない、カナダやブラジルではよくあるけど。」ってツッコむかい?

植民地やイギリス連邦ともガーラット使用国が一致しないのでこういうばくぜんとした表現になっただけよ。

828 :鈴木:2018/09/01(土) 02:46:20.07 ID:pzJRRg6Z.net
>>826819
>ただ、テンダーブースターは基本入替とか勾配区間向けでしょ?本線走行するD60番台の話に関係ないと思っただけ。
      ↑
突如として、ブースターの話題を始めたのはオタクなんじゃないの?
      ↓ ↓
>>820名無しさん@
>アメリカではそのため2軸従台車の後輪にブースター装備の奴がいくつかあるんだよな

「本線走行するD60番台の話に関係ないと思っただけ」
      ↑
本線走行する機関車でも、米国では採算的に有利なら、ブースター付けますけど?

「だから「イギリス」じゃなくて「イギリス系列の国」って言っているでしょ。 」
      ↑
「イギリス系列の国」と書くのは簡略化という意味で構わないが、
「イギリス系列の国」と書けば、当然英本国は含まれるし、明治初期の日本も含まれる。
また支那のように、英系列だかドコ系列かはっきりしない国もある。
だから私は独自に、「英本国」と「英国植民地」に分けて書いただけですよ。
別にオタクの「ばくぜんとした表現」に文句などつけてません

「テンダーにブースターある機関車は知っているし、 」
      ↑
それはまことに、結構な事です。
でも他の人がそれを写真で確認すれば、その魅力は倍加すると思いました。
http://img50.xooimage.com/files/5/4/5/tr_nw1714-2289623.jpg

829 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 08:22:17.95 ID:C7G0Hcy/.net
鈴木は出て行け。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 08:28:21.34 ID:kxWa2qyO.net
>>824

説明しておく

鈴木が荒らしだというのは知っているよな?

その鈴木を擁護することで、鈴木は支持されており居場所があるのだと勘違いすることになる。
スレをまたごうが荒らしに居場所を与えてはならない。

荒らしを擁護する奴もまた荒らし。お前は荒らしなんだよ。
このスレは鈴木に気に入られたことでこれから荒れることになる。
原因をどこに求めようがお前の勝手だが、私は823の書き込みに求める。説明終わり。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 08:39:48.52 ID:kxWa2qyO.net
age忘れた。

先にコテを外せとアドバイスした人がいたが、見事に無視してるよな。
これは鈴木による、「書き込み内容ではなく鈴木を受け入れるかどうか?」と言う踏絵なんだよ。
落としどころとしてはありかとも一瞬思ったが、鈴木は受け付けなかった。この意味は分かるよな?

荒らしは自分が正しいと思いたいので、スレが暖かく鈴木を受け入れてくれることを待ち望んでいるのだよ。
823がどれほどの影響を及ぼしたか、書いた奴はじっくり考えてみると言い。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 11:50:07.35 ID:CUzvME4Z.net
【鉄道模型板の掲示板マナーについて】

※住人に対する意味不明な排他的な捨てレス(または個人攻撃及び殺害予告)は全て"掲示板荒らし"(住人ではない)とみなします。

尚、住人への殺害予告があった場合には見つけ次第、警視庁サイバーテロ対策課へ110番通報します。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/01(土) 15:17:46.58 ID:kxWa2qyO.net
405 名前:鈴木[] 投稿日:2018/08/19(日) 16:04:22.69 ID:gYXsu466 [1/3]
>>402名無しの鉄模主任
>鉄道会社の人や理工系の大学教授などがいる。

だったら、オタクが付き合ってるとか主張している、
【鉄道会社の人や大学教授】から、どういう知識を理解し摂取したかを、
ここに書き並べるればいいだけじゃないの?
いくら"キミ"、"ボク"の関係で親密に付き合ったからといっても、
【鉄道会社の人や大学教授】が言った事を理解し、ここに内容を書くには、
オタクのオツムが、
【鉄道会社の人や大学教授】に近いレベルじゃないとむずかしいよ。

書けるのかねぇ? 書けなけりゃ、
【鉄道会社の人や大学教授】と付き合ってる、なんて話は、
コケ脅しに過ぎないよ。
チンピラが喧嘩で、「オレは〇〇暴力団のスゴい組長と付き合ってるゾォ」
とか凄むのと同じですよぉ。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 09:02:00.67 ID:5JQZYmE8.net
HO、0 のアメリカ型のスレが消えてしまったので、
このスレに書きます。

アサーンのHOの貨車を相当数持っているのだが、
プラ車輪のせいで、車体がブルブル揺れるのが多い。

センターのしっかり出た金属製ピボット車輪に代えたいが、
サカツーでも、互換車輪はもう扱って無いとのこと。

何か適当な互換車輪を知っている方がおられれば
教えてください。

アサーンのHO貨車車輪は、径9.5mm、軸長26mmです。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 09:54:01.84 ID:TthqOLfC.net
通販やっているディラーに問い合わせるしかないんじゃないかなー

836 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 11:12:01.46 ID:YamSFeUt.net
互換性のある金属車輪はレールギャラリー六甲で扱いがあるよ。
東京はサカツウに尋ねてみたら?

837 :某356:2018/09/02(日) 12:21:41.48 ID:NWbKjK6s.net
サイズは33"車輪みたいですが、アサーンには長軸と短軸があるみたいですね。
https://www.trainworld.com/search/?bymanufacturer=5447&bycategory=109&byscale=33&road_name=&electronics=&engine=
e-bayで買ってみるとか。

さかつうさんの製品情報だと、
長軸(片側絶縁、軸長:約26.2mm)、短軸(片側絶縁、軸長:約25.7mm)なので、
長軸っぽいですが、同じものを指しているのか不明。さりげなくさかつうさんに
聞いてみるとか。さかつうさんオリジナルの33"は在庫ないっぽいですが。

あ、アサーンは車輪が金属に変更になって製品番号が変わっているので注意。

いっそはずれ覚悟でまとめて買ってみるとか。
ハズレでも無蓋車の積み荷にする覚悟で。
https://www.walthers.com/search?q=HO+Wheelsets



アメリカ型を引き続き楽しむなら、直接取り寄せにも一回チャレンジしてみるのも
一考かと。その他の商品もまとめて買えば送料も安めになると思って。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 15:13:20.88 ID:TthqOLfC.net
某ショップで33”ホイール100個入りで$74(¥8500くらい)かー。
ちまちま買うよりどんと買った方がいいのかも。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 16:34:36.95 ID:zoOIbs6t.net
当然、大量の方が良い。
100軸って二十五両分しかないぜ。

何十両か比べて最悪の数両は、ケィディなどの台車に交換する事も考えておいた方がいい。
一番悪い貨車のせいで編成全体が足を引っ張られてしまう。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 20:30:49.16 ID:NWbKjK6s.net
>>8937-839
まぁ軸長ですよね。
Walthersのは調べはしたのですがわかりませんでした。

841 :833:2018/09/02(日) 21:41:06.96 ID:5JQZYmE8.net
私のアサーン車輪に関する問い合わせに、
皆さまからたくさんのアドバイスありがとうございました。

やはり、アメリカへ直接問い合わせ、発注が良いようですね。

私のアサーン・コレクションは、何十年も前のものなので、
現代の製品に合わせるには、相当勉強しなければと、感じ入った次第です。

レール上を揺れもせず流れるように驀進する列車の姿を再現するには、
もうひと頑張りしようと思います。

皆さま、ありがとうございました。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 22:50:41.80 ID:NWbKjK6s.net
>>841
青箱で説明書が残っていれば、交換部品の品番が書いてあったかと思うのですが、
残っていませんか?
私は手元に発見できませんでした。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/02(日) 23:00:01.62 ID:BNY0XhNP.net
そもそも青箱を揺れないように走らせる人って、いるのだろうか?(w
末期に出たハイキューブ貨車なんて重心高すぎて手を焼かせたものだ。

金属車輪を持つ中華製が出回って10年以上経つのかな。
交換用車輪も需要が無くなりつつあるんだろうな。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 02:27:43.28 ID:3yJ0E3wY.net
>レール上を揺れもせず流れるように驀進する列車の姿
俺もそう思っていた時期がありました
ツベで視れる現役当時の記録映画なんか観ていると結構不規則に揺れているんだよね


ただ、模型的に安定した走りを求めるなら車輪を交換したいね

845 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 14:36:56.85 ID:NboRvA55.net
まあNapoleon, Defiance & Western Railroadみたいなのもあるし

846 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/03(月) 21:10:46.24 ID:HTZx3UiS.net
>レール上を揺れもせず流れるように驀進する列車の姿

かつて住んでたところの近くの踏切に貨物をよく見に行ったものだけど、
恐怖を感じるほど貨車が上下にバウンドしてることもあったな。
20年ほど前のハナシ。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/22(土) 13:09:44.06 ID:MtUtOhjw.net
いま、青箱を取り出してドライバー一本で形にして行くというのも優雅な時間かもしれない。
何か文句つけるような素材じゃないだろう。

為替の都合もあるだろうが、800円台だったよね。

848 :某356:2018/09/22(土) 21:20:28.28 ID:ot7ak1Q9.net
>>847
ハシゴだけが残念。

849 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/22(土) 23:11:35.45 ID:HCV8kuYA.net
さっきからebayをうろついてるんだけど驚いた。
アサン青箱を組んだだけの、車輪もそのままの貨車が24ドル。
円にして3000円超えてる。

コレクターがいるのか?
833氏は、妙な色気を吹き込んだとしたら悪いが価値の再評価をしたほうが良いぞ?w
ティンプレート三線式が古臭さを通り越して独自の価値を持つような立場に、近寄っているのかもしれない。
知名度はあるくせに状態の良いものとなると少ないだろうからね。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/04(木) 23:09:55.35 ID:Z2kM6cxE.net
長い列車もいいけど。数両で済むローカル線はほんと、財布に優しい。
こういうテーマではアメリカ型は世界一廉いんじゃないかと思う。
しかも実物は、調べれば調べるほど変なショートラインが見つかる。
全貌は掴みようがないので、美味しいイメージだけをパッチワークする。

気長に構えることが出来れば、年間一両ペースの一点豪華主義だけで貨物列車も出来る。
オールブラスモデルでも、金額的には実は大したことない。年一両ならば塗装もレタリングもできるでしょ。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/05(金) 01:45:50.32 ID:7yXOld/l.net
>>850
良いよね、ローカル線
最近魅力に気づいたよ

なんか写真がまとまってるオススメのサイトとかある?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/05(金) 21:04:47.57 ID:3yqKRYN/.net
そういえば無いなあ<ローカル鉄道のHP
日本で言う「地方私鉄60年代の回想」みたいな奴があればいいんだが。
鉄道関係HPを見ていると日本の鉄道趣味って捨てたもんじゃないと思う。

テキスト中心でよければ、ユタレイルネットをグーグルで翻訳しつつ隅々まで探検すると面白い。
リンクだらけの底なし沼のような場所だけど、鉄道を取り巻く産業構造まで判ってくる。ユタ州という区切りを設けて底なし沼になっているのが良い。

日本の中小私鉄やローカル線でも、鉄道直接よりも、その周辺情報、極論すれば民話から犯罪まで雑多な情報の重なり合いが重要だと思います。
ぶ厚い情報の中で初めて、一枚の鉄道写真が物語る意味が判ってくる。
キハ20型が一両あったとして、その乗客の構成は?職業は行き先は?その辺に共感できるかどうかが、短い編成にのめりこむ判れ道だと思うんだよね。

(十両を超える特急列車の乗客構成なんて把握できねーよw)
(百両を数えるアメリカ貨物列車も以下同文)
(人間のサイズ感ではない)
 

853 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/06(土) 00:10:58.64 ID:4itth5y3.net
アメリカの鉄道は貨物が主体で旅客列車は郵便車プラスプルマンの一強他弱って印象なんだが、これって鉄道全盛期の20世紀前半の幹線中長距離のイメージなんじゃないかと思っている
同じ時代の路線延長がピークに達した頃のローカル線に関する資料って今一つ判らないんだよね

幹線に新車のカマやヘビーウェイトを導入した押し出しでローカル線にオールドタイマーやゴシックが活躍していたとも推測できるけど、いまひとつ判らん

854 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/06(土) 00:25:32.03 ID:7Esq0rO/.net
資料少ないですよね。
でも概ね合ってます。オープンデッキの客車に4ー4ー0という組み合わせは、特に深南部では実に第二次大戦後の旅客営業末期まであり得る組み合わせでした。
日本で例えれば、空制化6250が寿都鉄道に居るようなものか?
多くの路線ではガスエレが居れば最良で、中古自動車を鉄輪に変えた物が走っていたり。
現地でやっつけ改造した車両はドゥトールバグと総称されており、写真集も出ています。

www.urbaneagle.com/slim/index.html
一つ良いところを思い出しました。
取り上げた鉄道はナローに偏っていますけど、心象派はアメリカにも確かに居るのです。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/06(土) 08:00:19.64 ID:7Esq0rO/.net
特定のローカル線を知る良い資料がタイムテーブルです。
アムトラック以前のアメリカでは時刻表は各会社が無料で大量に配るものでした。
そのコレクションが確立していたらしいのです。
eBayには常時多数が10ドル前後で出品されています。

あまり遅いと合理化も進んでしまいますから、40年代から50年代が良いでしょう。
基本は交通公社の時刻表と同じ。多分日本の時刻表が編集の方法を真似てます。
重要なのは英小文字記号と、それに対応する欄外の注釈です。
路線ごと列車ごとの営業上の注意が事細かく解説されていることが多いのです。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/06(土) 08:06:04.02 ID:7Esq0rO/.net
欄外注釈は情報の宝庫です。
年代が下がればバス代行が増えてしまいます。レールはあっても旅客営業はしていない。
特に中小会社では、看板特急以外は全てバス転換済みでがっかりさせられることも。

UPが発行数も多くお勧めです。大幹線に特急が並ぶ一方で、各駅停車は一日一本であったり。
それでも各駅停車を運営している時点で大鉄道の余裕を感じさせたり。
UPの中西部ローカル線で、貨物列車添乗という注記も見つけました。
この列車は貨物列車で、希望すればカブースに乗れる。ただし手荷物に制限あり、とか。
家畜出荷時期には積み込みのため運行時間が乱れます、という注意書きに悶絶。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/07(日) 19:57:33.81 ID:aHCgFYf0.net
大手ですが各社のタイムテーブルがダウンロード出来る!

http://streamlinermemories.info/

858 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/07(日) 20:34:37.63 ID:9I5ym52+.net
良いHPですね!
1960年代以降が多いようですが、すでに看板特急だけになってしまった路線ばかりです。
1950年のリオグランデ鉄道では12ページ目にローカルサービスが出てきますが、続くページは貨物列車のみとなっています。
貨物列車なのに時刻表にあるとは面白いですが、全路線図から支線を消すこともできないためでしょうか。
戦前の時刻表は貴重です。支線には混合列車が沢山走っていますね。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/13(土) 01:42:25.23 ID:hNhV8zPh.net
2018年3月5日にO Scale Trainsの版元がWhite River Productionsに移ったらしい。
ttp://on30annual.com/o-scale-trains-magazine-joins-wrp-family-publications/

860 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/20(土) 21:15:01.68 ID:YubR/SUD.net
お勧め動画
Kootenay Valley Railway (Canadian Pacific) Cabride - Trail to Nelson, BC on an SD40-2

youtubeにアップされてます。
タイトル通りSD40の、ドライバーズビューです。
何故お勧めなのか?ローカル線だから。
撮影時期がちょっと昔かもしれないけど、幹線を飛ばすダブルスタックとはある意味対極にある、ローカルな貨物列車の映像は珍しい。
しかも長尺です。列車の速度が遅いのなんの、時速20キロぐらいではないだろうか。スケールスピードに新たな問題を突きつける。

冒頭からいきなり始まらない。突然後退するが、入換作業の途中から撮影が始まっているため。
進行途中でも本線をふさいで後退し始めるなど、途中駅での入換がある。
沿線はグーグルアースで確認するとかなり開発されており、カナダでは観光地ではなさそう。
しかしロッキー山地のど真ん中であり、、線路脇を開発する奴もいないので充分に美しい。
なんでこんな路線を撮る気になったのか、それが不思議なぐらい。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/23(火) 14:49:00.66 ID:tRnGd1eq.net
MTHのニューヨーク地下鉄R-17 赤色 サウンド付 8 両購入した。中国製造だけど感じ良く出来ています。
特に赤い色のトーンがネットの写真だと真っ赤だけど、模型の方は紅色と言った感じで渋くて気に入った。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/26(金) 01:01:38.94 ID:pAlsY8M9.net
地下鉄ってどうやって遊ぶの・・・w

863 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/26(金) 22:22:42.36 ID:GdC5/Xxm.net
庭に穴掘って(ry

864 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/27(土) 13:58:18.25 ID:a2VGO23l.net
>>862
0860 ですけど、ニューヨークの地下鉄は中心部を離れると地上に這い上がって、高架鉄道になるのです。グーグルで画像を見てください。これがなかなか渋いのです。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/28(日) 18:15:44.38 ID:rDQx4e1k.net
https://www.nycsubway.org/wiki/Main_Page
高架鉄道はアメリカの都市文化だってことは判っているけど、一般鉄道との辛みが少ないというか・・・。
近所にあるとか、生活に直結していると親しみ方も変わるんだろうね。

Oゲージでは以前からある定番だよね。ガラレールの高架線用の脚や急カーブは地下鉄によく似合っていた。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 02:37:06.63 ID:GX9nQhjy.net
>>865
ニューヨーク大好きな私としては、地下鉄は馴染み深いのです。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 02:40:20.02 ID:40xoLBy1.net
>>864
渋い谷。

868 :鈴木:2018/10/29(月) 07:49:21.81 ID:P6I69ahW.net
>>865
>一般鉄道との辛みが少ないというか・・・

飽くまで傾向としての話だが、
米国人は、
バス、トロリーバス、路面電車、高架鉄道、地下鉄、を
都市交通趣味として一括し、
一般鉄道趣味と分ける傾向が、日本より強いように見えます。

869 :鈴木:2018/10/29(月) 08:11:18.17 ID:P6I69ahW.net
>>864
>中心部を離れると地上に這い上がって、高架鉄道になるのです

大阪地下鉄御堂筋線の北部が、これに似てます。

元々地下鉄以前の、NY中心部は高架鉄道があり、
フォーニー型機関車が客車引いて走ってたはずです。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 08:34:02.41 ID:DMlzsX05.net
>>869
日本でも路面電車ファンが一部居る訳ですよ。
それと似た様ものです。街が好きなのです。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 08:36:18.13 ID:OfRl2xpk.net
>>868
じゃあバスコレの走るバスとか、受けるかもしてませんね。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 08:38:23.24 ID:OfRl2xpk.net
>>870
アメリカ版ジオコレ、商機、かも。

873 :鈴木:2018/10/29(月) 09:00:08.40 ID:P6I69ahW.net
>>871名無しさん@
>バスコレの走るバスとか、受けるかもしてませんね。

そうですね。
どこかの米国の交通局で、
バスと、トロバスと、路面電車が、
同じ洗車場を共用してるという、写真を見た事があります。
架空線は2本で。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 14:19:00.39 ID:Yq1LExbB.net
ワールドバスコレでアメリカのあるけど続編ないのかな?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 19:29:57.76 ID:Q0J4KH+M.net
>アメリカ版ジオコレ、商機、かも。
ジオコレ自体はウォルサーズで扱っているのでその流れで
ワールドバスこれが出たのかも。
メリケン版鉄コレとなるとやっぱ、地下鉄?LRT?

876 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/29(月) 19:56:03.01 ID:LfU4U95H.net
ドイツ向けのトラムシリーズはベルリン、ミュンヘンに続いて
マインツ、ニュルンベルクの後続弾が出てるからこっちも期待したいとこだけどねえ

877 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/30(火) 01:44:30.81 ID:qM6FUjLR.net
>>876
あれは金型が流用できる同型車だから

アメ車でバリエ豊富なのだとRDCとかになるんだろうけど、すでに過度がやっちゃってるしね

878 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/30(火) 17:01:37.01 ID:5KzzrJR+.net
しかしマインツ向けは今回新規に両運転台車の金型起こしてるぞ
後から他のバリエーションもやるつもりなんだろうが

879 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/30(火) 20:33:27.64 ID:Lbc6fpZH.net
KATOと言えば久しくミカド型出していないよね、サウンドBOXのカセットは出ているのに
我が家でUPやSPの4−8−4はデカすぎて一回り小さいミカドが欲しくなった

880 :名無しさん@線路いっぱい:2018/10/31(水) 16:45:00.90 ID:Q85MNtKI.net
>>875
ジオコレだったら高架鉄道の高架を出したらいいと思う。現状これはという製品がないのです。アメリカでもレーザーカットのストラクチャーが出ているけど高い上に、リベットを凹で表現しているのでいまいち感があるので。こう言うのはプラスチックの方が良さそう。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/02(金) 13:53:05.73 ID:MAOOWYXt.net
どうせやるならKATOUSAみたく本気でやってほしい

882 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 00:29:22.12 ID:AmbQKS6z.net
Wholesale trainsという安売りの店があったが、突然閉店してしまった。

ttps://www.trainorders.com/discussion/read.php?3,4104428
ttp://cs.trains.com/ctt/f/95/p/177734/1950598.aspx

883 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 18:49:06.59 ID:HazRNevu.net
Oゲージ三線式の高架橋は見るからに高架鉄道のように見えて、急カーブも相まって地下鉄が定番になってますね。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 21:22:08.69 ID:dOKg48fK.net
祖父江氏はアメリカの鉄道模型の殿堂入り。
ttp://www.oscalekings.org/halloffame.html
ttp://oscale.uberflip.com/i/718200-september-october-2016/26
ttp://oscaleresource.com/Public/OSR_Magazine/2016/September_October_2016.pdf

885 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/05(月) 20:03:29.12 ID:ZAecLQz8.net
>>883
OゲージでMTHからニューヨーク地下鉄Rー12なんて言う渋い車両が新製品として発売されたばかりです。羨ましいことにHOよりOゲージの方が地下鉄は品揃えが豊富なんですね。
欲しいとは思うけど、Oゲージは大きすぎるのでウチでは無理です。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/05(月) 22:02:36.80 ID:QGPgyrgM.net
HOで地下鉄の類は、ブラスモデルを気にし始めるとニューヨークでも主要形式が製品化の実績がけっこうあったりする。
ただ流通量少ないし、3両で700ドルとかしますので完全に一般向けではないんですが・・・・。
想いでの電車をじっくりしっとり愛でる向きには一生に一度の買い物カモ。

シカゴの高架鉄道もほぼフルラインナップじゃないかという製品化ぶり。
ただし今から初めて揃えようとすると、20年ぐらい要るかな(w
一番人気のノースショア鉄道が手を出しやすい。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/07(水) 11:39:25.63 ID:yEB4+Hfh.net
リバロッジのビッグボーイを買ったのですが
テンダーのアーノルドカプラーを
マイクロトレインのカプラーに交換するには
品番はどれが合いますか?

888 :鈴木:2018/11/08(木) 07:59:54.76 ID:hcm6dUuP.net
>>886
>シカゴの高架鉄道

TMS、1963年、3月号にシカゴ高架鉄道の、
蒸気機関車時代のロコと客車の作り方が出てた。
フォーニー型機関車が木造オープンエンド客車を引くもの。
図面付き。
この線は1898年頃電化されたらしい。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/08(木) 10:27:04.44 ID:Zu8asRSe.net
結局構造的にカトーのナックルカプラーで充分だった

890 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/08(木) 12:13:42.76 ID:ueEJI/XC.net
>>888
最初の電車は客車の電装で、オープンデッキだったんだぜw
流石に運転席は室内で、運転士はデッキ越しに前を見る。
だから最前部のデッキは建前上、乗降禁止だったらしい。

頸城鉄道ホジ3も改造時はオープンデッキ。
ゲテモノの一例のように言われるが、設計者は案外モダンボーイかもしれない。

891 :鈴木:2018/11/08(木) 15:10:03.87 ID:Azp+adse.net
https://www.discoverlivesteam.com/magazineold/42/index.html
高架鉄道のボークレン複式フォーニー。
https://www.discoverlivesteam.com/magazineold/42/SoSide04.jpg
説明英文はシンドイから読んでないが、
気筒の下にある四角い皿は、油が道路に落ちるのを防止するためと推測。
油が道路に落ちる理由は、枕木の間がスケスケだからと推測。
枕木の間がスケスケなのは、積雪対策と推測。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/08(木) 18:23:32.39 ID:DkDuCykM.net
>>887
対応表があるよ。
ttps://www.micro-trains.com/index.php?route=information/information&information_id=10

893 :鈴木:2018/11/09(金) 07:25:28.66 ID:nJri5AMZ.net
http://www.chicago-l.org/operations/freight/index.html
シカゴの高架鉄道には貨物列車も走っていたらしい。
http://www.chicago-l.org/operations/lines/images/Evanston/ROW@SouthBlvdTeamTrk01.jpg
これは、幅の広い普通の貨車を通過させるため、
ホーム部分をガントレットトラックにしたもの。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/09(金) 11:24:49.48 ID:epb4QZ7b.net
鈴木の爺さんは認知症なので信用しないようにしましょう。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/09(金) 21:24:34.50 ID:286VDKSz.net
何だ鈴木かぁ。うっかりしてたぜ。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/09(金) 22:37:52.70 ID:g2rgNz+h.net
KatoのUP Spirit SD70ACe到着。UPは好みではないがとりあえずゲット。
塗り、マーキングもクリアーにきれいに出ており買って損はないと思う。
現地では瞬殺。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 00:15:46.03 ID:2Usk25RD.net
つぼみ堂製造らしいHall-Scott Motor Carが一両あるんだが、手を加えようかなあ。
同時期の日本型車両に謝れ!的なディテール盛り上げの車両だが、挽き物パーツも見える。
縦型モーターだが厚板で充分な重量があり、重々しく走る。

だけど判らないことだらけ。
普通ガスエレは片方進行で終点では三角線などで方転するもの。
でもこいつは両方にヘッドライトがついている。
働いていたNEVADA COPPER BELTという会社の廃線跡を見ると三角線も何もなさそう。

http://www.rrpicturearchives.net/showPicture.aspx?id=2657458
博物館に現存する。(だからマイナーでも製品化に恵まれる)
http://www.railpictures.net/photo/597053/
見に行きたいなぁ。

後進で営業運転している写真見つからねえかなぁ。

898 :鈴木:2018/11/11(日) 01:36:37.31 ID:qRGMpX/F.net
>>897
locomotive cyclopedia, 1930年版には、この手の気動車として、
Canadian National oil-electric rail motor carで、
運転席を前後に持つものが1形式ある。当然前照灯も前後に装備。
Penncilvania oil-electric rail motor car, No.4663で、
形式図で前照灯を前後に装備してる物があり、
後進時は客用デッキに立って運転していたのか? とも思えるフシもあるのがある。
あと、サザンパシフィックでも、写真判定で後に前照灯付きがある。
他のガスエレに関しては、同書では後の前照灯は確認出来ません。

前進のみのガスエレは蒸機用転車台(大直径が必要ですが)を
利用していた可能性は無いでしょうか?

899 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 09:54:52.52 ID:O1Q2Hu8G.net
鈴木g3は認知症なので
信用しないようにしましょう。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/11(日) 15:06:09.08 ID:X+05j5lw.net
BLIのNのペンシーT1がようやく発売されたが分納になるらしい。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/12(月) 20:27:36.54 ID:NQlpL/HH.net
F MODELSがトレインフェストに出展したようだがなんでだろ。
別にアメリカ型扱うつもりでもないようだし。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.1776239975819135&type=3&__tn__=-UC-R

902 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 07:31:49.34 ID:+zpKRPFi.net
鈴木氏は出典を明記してくれるのでありがたいです。
他の感情論で意見を書く方々とは一線を画しています。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 07:34:14.45 ID:2mEMww9M.net
お前も出て行け。
感情で押しつぶす怖さを体験したいか。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 08:18:54.60 ID:AUTZqvtg.net
>>900
客車は何を引かせるの?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 10:53:04.64 ID:Jg5fhE7f.net
広小路特急…なんて在り来たりかなぁ

906 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 11:20:42.97 ID:bm/bTPfc.net
>>905
金光教
茶色又は、赤/茶色とある様だけど結構なお値段になってしまいますね。良く出来てるみたいだけど。

907 :鈴木:2018/11/15(木) 15:23:11.42 ID:qa1pBffn.net
>客車は何を引かせるの?

T1は全機は全機(25両だったか?)完成と同時に、売却交渉が開始された。
未だ石炭ロコに意欲を持っていた、N&W, C&Oに交渉し、
この内少なくとも1社にはT1を試験的に貸し出した。
しかし結果は売却不成立。
既に優等客車はDL時代。

それゆえ、T1がそれに見合う特急列車を引いてる写真はほとんど無いし、
私は見た事がないです。
大抵は荷物客車編成か、デコボコ編成。
中で、茶色に金筋の客車を引くT1の写真を見た事はあるが、
それが特急を引く晴れ姿なのか、それとも単なる客車回送なのかは判別できなかった。

もし模型で看板特急を引くT1の姿が実現できれば、
最高ですね。

908 :鈴木:2018/11/15(木) 19:23:43.53 ID:qa1pBffn.net
>>907 訂正します。
ペンシーT1の総数は25台でなく、52台。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pennsylvania_Railroad_class_T1#cite_note-T1Trust01-3

ペンシーT1が優等列車を引く1948年の写真が、
"Pennsy Power", p224にあった。
但し、先頭の客車3台は荷物車等のデコボコ編成だった。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 21:47:06.61 ID:sBkMDjyk.net
ほら調子に乗ったぞ。
他人の楽しみを執拗に潰して回りながら自分は楽しもうとする。

>>902よ、何か弁解することはあるか?
模型板を腐らせるのはお前のような言動だ。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 22:01:51.32 ID:Jg5fhE7f.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 22:02:40.25 ID:Jg5fhE7f.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/15(木) 22:02:42.05 ID:Jg5fhE7f.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/16(金) 00:35:04.33 ID:DVS6vIKZ.net
>>907
T1 にレイモンド・ロウィーのデザインの客車は、
美しいだろうね。HOで欲しいな。

914 :鈴木:2018/11/16(金) 08:11:05.48 ID:LXA7Zn6B.net
>>913
ペンシーの機関車は「brunswick green」と言われるが、
日本人的に言うと、朝食の焼き海苔みたいな色なんだろうか。
https://i2.wp.com/www.curbsideclassic.com/wp-content/uploads/2013/05/01-GG1.jpg
この色をしたT1が、背景に写ってる「タスカンレッド」の客車を引くのだから、渋いと言うか深いと言うか。
ストライプはロコも客車も共通の金色。
私には米国的と言うより英国的な感じがします。
引用URLの親ページは下記↓
http://www.curbsideclassic.com/trackside-classic/gg1-4935/

レイモンド・ロウィーがペンシーと関係を持つ以前は、
ペンシー機は単純な黒色だったのだろうか?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/20(火) 01:05:25.48 ID:ECABdCNo.net
アサーンの二階建てコミューターシリーズの
機関車はいいとしても
二階建客車の転がりの悪さったら無いな

カトーの台車に変えるとか出来ない?

916 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/21(水) 05:31:33.95 ID:ZfkUkdAp.net
https://www.modeltrainstuff.com/brands/Reboxx.html

ベストな選択肢がこの中にあるんだけど。
客車製品型番、ホイールセット、REBOXX で検索かければ何か出てくると思う。
ノギスで製品の車輪を図るのも良い。

六甲にコレか同等品があれば買える。アメリカに直接注文もできる。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 13:31:31.12 ID:n+jSaUSK.net
>>914
ここの趣旨はお気楽に楽しむ事なのでは?

918 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 19:33:38.58 ID:t9h0e021.net
>>917
もちろんそうだけど、かといってマニアックな内容は規制しなきゃということもあるまい。鈴木氏の情報は興味深く読ませてもらってます。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 19:37:50.26 ID:t9h0e021.net
個人的には今回のNのT1は、コツコツと貯めてきたマイクロトレインズのヘビーウェイトの客車や荷物車にピッタリなので重宝してる。
MTLの客車は連結間隔が大きいのが難点だけど、トゥルースケールカプラーのショートシャンクに換装すると気にならなくなる。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/27(火) 22:37:48.89 ID:as+UFnwG.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

921 :鈴木:2018/11/28(水) 09:45:41.56 ID:rPUhsAS1.net
>>918
>かといってマニアックな内容は規制しなきゃということもあるまい

何が「お気楽」なのかは、明確な規定がありませんから、
自分が気に食わない意見に対して、「お気楽でない」とか言って、
「お気楽」の旗を振り回して相手を批判する人が出る場合もあるのでしょう。

T1はペンシーの非電化本線ハリスバーグ-シカゴ間約1100kmを、
途中ただ1回の石炭補給停車で走り抜ける(全軸ローラーベアリングだから)実力があったのに、
動力近代化の為に、活躍の場がなくなってしまいました。
鉄道会社から見れば、動力近代化は絶対だが、
鉄道愛好者から見れば、ペンシー最後の急客用蒸気機関車に看板特急客車を引かせたいのは当然。

http://prr.railfan.net/documents/BroadwayLtd.html/page7.jpg
このディゼル機使用時代によると、
シカゴーハリスバーグ=907mile-194mile=713mile=1140km

922 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 09:50:06.10 ID:YLMyhzXA.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

923 :鈴木:2018/11/28(水) 16:00:07.93 ID:P0Lg9V9K.net
ペンシーが、
T1を静態保存機としてさえ、残さなかったのは、返す返すも残念。
当時のペンシー経営者の方針を、黄色人種の私が60年後に恨んでも無駄なわけだが

924 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 20:35:38.24 ID:chXh+cpu.net
鈴木の相手をするなって言ってるだろ。興味の問題じゃねえ。荒れるかどうかの問題だ。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 20:36:16.02 ID:chXh+cpu.net
鈴木とその相手をする奴は規制するからな。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/28(水) 22:22:29.41 ID:bLwJent/.net
>>923
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |     ゴミレス鈴木 の書込みは、
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|  
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ

927 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/01(土) 15:47:31.73 ID:ynaesvh1.net
Rapidoのターボトレイン(N)、1編成購入して出来のよさに感動し、追加発注した2編成も到着。
連接式で地を這うような独特な形状が見事に再現されており、改めて買ってよかったと思う逸品。
Penn Centralの青帯は鮮やかすぎる気がするが。
バックマン製品と並べるとあまりに違っていておもしろい。
Rapido社長JasonはHOのターボトレインを製品化したくてRapidoを起業した大のターボトレイン
ファンだが、今回のNは2年前に病死したRapido社員の追悼製品。製品同梱のマニュアルに
熱い追悼メッセージが載っている。
少量生産で一部ロードネームは入手難になりつつあるので、早期入手が賢明。
ターボトレインに興味ある人はJason著の本”Turbotain”も読んでほしい。情報満載。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 14:04:20.73 ID:yjHG80a4.net
Nゲージのターボトレインそんなにいいの?
実車は見た事もなく謎の列車イメージ

日本で言うならキハ391のイメージだけど
営業運転もされてんだよな

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 15:34:26.09 ID:QWKMQEPB.net
UPの1943は瞬殺か?

930 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 20:19:26.30 ID:xU4qqwvO.net
とりあえずトレインフェストの動画貼っとくか。
https://www.youtube.com/watch?v=Y_eFZBc39bo

931 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 23:26:34.48 ID:+6qym7r/.net
パパブッシュ死去で頭によぎったのは長期休車のUPエアフォースワンカラー4141再稼働
だったが、やはり棺を輸送する列車に起用されるとのこと。UP1943との重連か。
発売直後のオーバーランドの4141を探し、小売店十数軒へTelしてゲットから早10年。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/04(火) 23:32:22.35 ID:StnuupSj.net
1943ホビセンから引き取ってきた。
米国売りから一か月ぐらい遅いんじゃないの。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 00:37:38.07 ID:/uVdnEYG.net
https://www.up.com/media/media_kit/bush41/index.htm
公式にもリリース出てるね
パパブッシュが元気なころの写真だけど

934 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/05(水) 02:01:50.99 ID:znWI6H9T.net
商魂逞しいというか・・・

935 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 08:04:04.29 ID:nmuk/mx7.net
アトラスの工場閉鎖
ttps://shop.atlasrr.com/b-atlas-rolling-stock-and-locomotive-factory-closure.aspx
ttp://atlasrescueforum.proboards.com/thread/6936/companies-affected-chinese-factory-shutdown

936 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/06(木) 10:50:48.44 ID:3dgOneDk.net
>>935
アトラスの下請けが閉鎖になって他所へ仕事を移すという話なのでは?

937 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 00:26:01.78 ID:yayKuUFM.net
父ブッシュの霊柩列車、#4141が重連を組んだのは普通のSD70ACe #9096だった。
客車11両編成のうち、KatoのExcursionセットに入っているのはドームカー"City of Portland"と最後尾を飾ったKenefick。
霊柩列車で#4141の人気が再燃し、Katoは4141の再生産を発表。#9096もやるかな。
客車回送に登板した#1943は霊柩列車、露払い列車にも登場せず。
長期休車だった#4141は昨年末に再塗装されたが、UPは父ブッシュの余命が短いことを知っていたのか。
#4141は長期休車で宝の持ち腐れに思われたが、霊柩列車が全国ネットで2時間半以上生中継され、
UPにとっては十分ペイしたかも。

ところで934のネタ、ずいぶん古いな。何か新たな動きがあったのかと思ってしまった。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 10:22:41.80 ID:vAP3yLcS.net
>>937
再生産、受注が集まらなければキャンセルになるとKATO USAのFacebookに書いてあった

939 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 13:14:00.80 ID:pntKhJLs.net
4141はなんで長期休車になっていたんだろう。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 13:21:52.56 ID:TztUJLts.net
>>939
リーマンショック不況による貨物列車減便のせい

941 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 15:26:06.08 ID:yayKuUFM.net
輸送量減少は休車になった要因だったが長期休車の理由は不明。
UPとして何らかの意図があってあえて休車にしていた。
父ブッシュ死去時の霊柩列車用にすぐに稼働できるように、とか。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 16:05:49.33 ID:ivZmACd/.net
死んだブッシュ爺さんの霊柩車シリーズマンセー

943 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 16:27:10.33 ID:2rO/q23Z.net
KATOで出てるエクスカーションの
ミュージアムカーに棺載せてた?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 18:56:17.99 ID:yayKuUFM.net
>>943
Katoが製品化しているミュージアムカーは霊柩列車に登板せず。

以下リンクの動画を見ると、霊柩列車(ブッシュ親族乗車)、先導列車(親族を除く関係者乗車)が出てるし、
編成が分かる。
https://www.youtube.com/watch?v=o5CnpwPx7uo
他にもいくつか貼っておく。fineral train, 4141等ググるといろいろ出てくる。
https://www.youtube.com/watch?v=ew-MizlkHpk
https://www.youtube.com/watch?v=sFs-LbGjYMA
https://www.youtube.com/watch?v=nM6zCFrMnYI
https://www.youtube.com/watch?v=YfxgG6dzMeY
https://www.youtube.com/watch?v=TChARfg3H3k
https://www.youtube.com/watch?v=TT0n8lLPpH4
AthearnもHOの4141再生産を発表。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/10(月) 03:02:58.59 ID:3W4QXtOc.net
>>918
この程の内容は今時、ネットを探せばナンボでも見つけられるでしょう。

946 :鈴木:2018/12/10(月) 09:03:25.96 ID:h3r48KZn.net
ややこしそうな事書くと、
      ↓
>>917名無しさん@
>ここの趣旨はお気楽に楽しむ事なのでは?
      ↑
と、疑問を呈するような事を書かれるんじゃないの?

で、簡単そうな事書くと、
      ↓
>>945名無しさん@
>この程の内容は今時、ネットを探せばナンボでも見つけられるでしょう。
      ↑
と書かれる。

しかし、どういう意見でも、念のため、ネットを探してURLで補強しておけば、
他人にとっても議論は、深まるんじゃないの?
そういう意味で、葬式列車が好きな人もそれ以外の人も、ネットをも使って説明してるんでしょ。

「ネットを探せば」と、簡単に言うが、書籍よりは能率が良いとは言え、
ペンシーだの、NY都市高架鉄道だの、葬式列車だののURLは、
それの爆愛者は、いいけど、
そうでない人だと1時間かからないと見つからないから面倒だし探さない事だってあるでしょ。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/10(月) 20:52:32.27 ID:DuX6AsGj.net
無視しろよ

948 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/10(月) 22:42:26.95 ID:SRxWykEL.net
NのT1って番号違いで
いくつか種類あるんだけど
単純に番号違うだけ?
それとも形態の違いや
ロゴ大小とかあるのでしょうか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 04:52:38.46 ID:0Y8axrt3.net
>>948
日本の蒸気は機体番号がプレートだから添付のパーツで対応できるけど、アメリカ車はペイントだから番号違いを出しているのですか?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 05:24:09.25 ID:XYQzE4IS.net
>>948
違いは番号だけ

951 :鈴木:2018/12/11(火) 07:14:52.32 ID:ia1KGHXO.net
>>948
@https://www.classicstreamliners.com/lo-prr-t1.html
6110と6111は試作形。
側面の動輪上カバーが一番低い位置まで下りてる。
だから、動輪上端が隠れ、テンダーの太い金線がそのまま第2先輪にまで達してる。
前面は、缶カバーが一番尖ってる。下部カバーが車体幅一杯。
キーストーンマークは低い位置。
Ahttp://cs.trains.com/cfs-file.ashx/__key/communityserver-blogs-components-weblogfiles/00-00-00-07-48/4087.TRN_2D00_PP0515_5F00_50web.jpg
量産形前期。
側面の動輪上カバーが持ち上がり動輪丸見え。
前面は試作形とほぼ同じ。
Bhttp://www.northeast.railfan.net/images/tr_prr5541.jpg
量産形後期。
側面は量産形前期とほぼ同じ。
前面はカバーの幅かを狭くする事で、ランボードへの傾斜階段が設置されてる。
キーストーンマークは高い位置に移され、
あいた場所には副灯を設置。

以上だが、量産前期と、量産後期の、番号による判別は私にも解りません。
以上の3種類はプラ金型では共有できない程の違いと思います。
因みに5500-5524はPRR製。
5525-5549はボールドウイン製。
その他、5547はワルシャート弁、5500は回転式のポペット弁駆動で外観が目立ってる。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 07:20:07.61 ID:rYoqfziw.net
サンクス。
日本型にない独特の形が
カッコいいので買ってみようかな。

953 :鈴木:2018/12/11(火) 07:58:05.30 ID:ia1KGHXO.net
https://i.pinimg.com/originals/43/1d/b4/431db40ca38a91ab8c9b6d83560a89ac.jpg
回転式ポペット弁駆動装置をつけた変形機5500。
http://railwaymodel.ru/store/images/articles/t1/image019.jpg
ワルシャート弁を取り付けた変形機5547。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/14(金) 20:20:53.24 ID:ib6+5sa7.net
KATOのアメリカディーゼル機関車に関する質問です。

ALCOのRS-2とRSD-2のように「実車が台車を2軸→3軸に変えただけの準同型」同士は
模型でも3軸台車を用意すればRS→RSDのように改造できますか?

955 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/14(金) 20:50:01.40 ID:VcJomshf.net
ダイカストブロックは同じです。
燃料タンクが台車に干渉する可能性が高いので、これも交換する事になると思います。
ステップも当たる可能性があります。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/15(土) 23:53:14.87 ID:MWRLW+sz.net
PRR T1のNゲージ届いたその日に焼き付かせてしまいました。
同社のHOゲージは問題無く走っているのですがアナログ運転や長時間走行に非常に弱いかもしれません。
運転される方はちょくちょくテンダー車輪が発熱してないか確認した方が良いかと思われます。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 09:44:26.08 ID:q2zwY8og.net
焼きつくものか?
製造によるものであればアメリカで噂になるはず。
焼け付くをどのように英語で表現するかが問題だが、製品名で検索を続けてみると良い。
補償はないだろうが、誰かが参考となる事を書き込んでいるはず。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 10:45:22.03 ID:sotjBSzQ.net
>>957
テンダーから金属の焼けた臭いがするのでヒューズが切れたか最悪デコーダが溶けているのかも。
DCCでプログラム入力すると反応してくれるのでデコーダはまだ生きてる?
下手に分解できないので現在ディーラーさん経由でメーカーに見積もり中です。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 15:46:32.04 ID:yPALbnBA.net
パルス式コントローラでデコーダが死んだり動かなかったりという話は聞くけど
そもそも外国形やる人はそんなの使わんか

960 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 20:27:34.59 ID:q2zwY8og.net
差し過ぎた油が熱されて気化したとか?
Nゲージは放熱の設計に余裕が無さそうな事が多い。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/10(木) 13:00:48.01 ID:n/jWG+XM.net
わしもいい歳してT-1買ってしまいました。
ちなみに、S-1が試作型で、T-1が量産型なんだけど、T-1には前期後期での違いがあるというよりは、
最初は総ての車両が前面のランボード搭乗用階段無しで完成され、
1947年、整備士からの「不便だし危険すぎる」とのクレームの嵐に屈し、手摺付き階段をつけただけのようです。
上記の写真で量産型前期として挙げられている5533号機も、今回のブロードウェイ製の5533号機のように、
仕様が改められています。
試作機S-1は、実物ですら試験走行で脱線しまくったようで、実物の動輪配置を再現するのは模型では無理なんじゃないかなー
その昔、韓国のダヤン(Daiyoung)模型では実物を忠実に縮小して模型化したようですが。

962 :鈴木:2019/01/10(木) 14:43:56.32 ID:g0RrZwyN.net
>>961名無しさん@
>ちなみに、S-1が試作型で、T-1が量産型なんだけど
        ↑
S-1(1939年)は、台数1
 動輪(4軸)軸距離=26ft. 6in. =8083mm
 エンジン軸距離=64ft. 4in. =19672mm
 動輪径=84in. =2134mm
 気筒=22in. × 26in. =559mm×660mm
 ワルシャート+ピストン弁
 缶圧=300 lbs. =21kg/&#13216;
 火床面積=132 sq. ft. =12.28u

T-1(1942年)は、台数約52
 動輪(4軸)軸距離=304in. =7722mm
 エンジン軸距離=51ft. 11in. =15834mm
 動輪径=80in. =2032mm
 気筒=19.75in. × 26in. =502mm×660mm
 フランクリン+ポペット弁
 缶圧=300 lbs. =21kg/&#13216;
 火床面積=92 sq. ft. =8.56u

なので、S1とT1はかなり大きさに違いがあり、特に蒸気機関車の心臓である火床面積に差があります。
S1はボールドウイン+ペンシーの1940年NY博覧会を意識した未来カー。
T1は試作2両と量産型約50両と、私は考えています。

>S-1は、実物ですら試験走行で脱線しまくったようで
      ↑
ありがとうございます。これは知りませんでした。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/10(木) 16:26:19.67 ID:n/jWG+XM.net
出典は失念しましたが、曲線での営業運転は最初から諦められていたようですね。
ご存知と思いますが、博覧会の後でPRRでの運行が決まった時も、
実際に走るのはイリノイ州シカゴ〜オハイオ州クレストライン(455 km)の直線路線だけ(アメリカは広いなあ)。
それぞれの終点で方向転換しなければならないのですが、
既成のターンテーブルは大幅にはみ出してしまうために使用できず、
次善策として設けられた特製Y字線路でさえ、方向転換作業中に頻繁に脱線したとのこと。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/10(木) 23:08:19.44 ID:pp32IZx2.net
UPのジョージブッシュ塗装の機関車カッコいいなぁ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/11(金) 15:50:57.67 ID:55qwNnQE.net
霊柩列車:元プレジデント薮号

966 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/12(土) 08:25:00.67 ID:e59AHoKI.net
新型荷物車がKATOから出るんか
現行厨としてはとても嬉しい

967 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/12(土) 12:40:53.10 ID:rMgeEwIZ.net
>>966
あの車両、塗装がフェーズ3なのは何故?

968 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 00:35:02.23 ID:enqbdO3a.net
>>967
実車がそうだからとしか知らない
昨年買ったスーパーライナーとViewライナーに組み込むのが楽しみ HOでも出さないかな

969 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 01:41:48.70 ID:LAqR0skA.net
手元にあるAmtrakのAuto Trainと、5月に出るカートレイン九州の競演が楽しみだぜ。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/14(月) 22:40:39.60 ID:gv7xisus.net
外国メーカーのSLは不具合が多いから怖い
修理も出来ないし

971 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/15(火) 01:15:12.12 ID:hyYOdNAt.net
>>970
安いからと言ってアメリカの模型屋からネットショッピングで送らせるのはリスクが有ると言う事ですか?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/15(火) 01:18:52.59 ID:a5msxQkd.net
かなり違うと思うw

973 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/15(火) 22:04:48.80 ID:nFC4YXnP.net
ロッド外れてたりパーツ無くなれば
もう持ち込む所も交換パーツも無いし
そうなれば終わりだな

974 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/17(木) 23:28:15.09 ID:dVQujHKG.net
アムトラックスーパーライナーの
フェイズVとフェイズWは塗装の違いだけ?

車両も新車に変わってるの?

975 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/18(金) 03:14:46.87 ID:y7w7hae6.net
増備車のスーパーライナーIIが混じってきてはいるが、全取っ替えされたわけじゃない

976 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/18(金) 07:04:24.29 ID:UjsZdhx5.net
https://twitter.com/creoshobby_info/status/1085878665420800000?s=19

このグリーン塗料、マイクロトレインズから出てる飛行機輸送貨車の飛行機の色と一緒かな?
あの飛行機は合わせ目要修正だから、同じだと助かる
(deleted an unsolicited ad)

977 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/19(土) 17:21:38.64 ID:qBAiXKCZ.net
アムトラック ビューライナーU バゲッジカー フェーズV

http://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/cat90/000897.php
http://www.katousa.com/N/Amfleet/index.html

きたー(歓喜)

978 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/27(日) 15:32:14.34 ID:3dUI+8Aj.net
カトーガンダーソダブルスタックカーは
もう少し連結器改良してくれんかな。

値段の割に連結にくいし爪も壊れやすい

979 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/27(日) 18:14:08.03 ID:kE+k0vxu.net
>>978
HO?N?

980 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/27(日) 18:55:19.50 ID:/sQApYJMB
ScaleTrainsがDash9製品化を発表(N、HO)。
同社HO同様、ディテール、塗りを簡略化したOperatorシリーズもリリース。
https://www.scaletrains.com/collections/rivet-counter-n-scale-ge-dash-9-44cw
https://www.scaletrains.com/collections/operator-n-scale-ge-dash-9-44cw

981 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/27(日) 19:35:51.08 ID:3dUI+8Aj.net
>>979
N

982 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 18:33:01.57 ID:pJHBI7zA.net
アメリカ型の貨車の車輪はなぜプラ製なの?
最初から金属ホイールでいいのにな
カプラーは凝ってるのにな

983 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 23:19:29.53 ID:VCdqD7jPS
Tomixの車輪も昔はプラだったな。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 08:56:23.32 ID:fjJI755r.net
プラの方が音が静かという利点がある。長大編成が多いアメリカならでは。
マイクロトレインズの台車なら金属と比べても転がりは悪くない。
あとDCCを考慮した場合トラブルも少ない。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/09(土) 18:54:09.38 ID:j+jwMk3Ko
>>978 確かにKATOにしてはあれは要改善だな

986 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/09(土) 19:11:39.02 ID:j+jwMk3Ko
>>978 自分も壊してしまいました

987 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/19(火) 18:03:25.04 ID:Xqe53T9b.net
ブロードウェイのT-1、アメリカの模型店からのダイレクト輸入で39000円(関税込み)が
さかつうで消費税込み69120円とか
差額30120円(取扱手数料等)が酷過ぎる(´・ω・`)

988 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/20(水) 15:06:43.38 ID:f3fEUPKr.net
ものが届かないときとか初期不良・使用開始後の故障の対応を
全部自分でやる自身と覚悟があるなら直接取り寄せればいい

989 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 00:58:53.88 ID:z0Z8XNkF.net
初期不良のビッグボーイは
カリフォルニアのアサーン本社まで修理回送したな

でも、サポートもメールでしてくれるし
英語での対応以外はあまり日本メーカーと変わらんかも

990 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/21(木) 23:01:32.43 ID:iWkaZhp+A
確かにさかつうの価格設定は高いな。
個別の入荷連絡はしない、相談はすべて有料、購入実績無い客の注文は
受けない、開店時間遅れる可能性あり、とか商売やる気ないのかと思える
表記が同店サイトにならんでおり見ていて辛い。何より字の羅列で見づらい。
さかつうといえば米国型販売店の筆頭格なので頑張ってほしいが。

991 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/23(土) 00:18:46.43 ID:YrSIsceW.net
普段日本型メインの自分はたまたま見たブロードウェイT-1のカッコ良さに一目惚れ状態。
個人輸入の経験はなく日本のネット通販店で注文。
そこは実績もかなりあるようで、着荷した動力車は全て店主がテストして納得行かないものは販売しないそう。
ただ予約なしフリー分は車番は選べなかったけど、DCCで分からない事は気軽に質問してくださいとも言われ、
これなら少なくとも不良品は掴まされる事はないだろうと購入決心がついた。
リアル店舗を持つさかつうは店舗で現物見て納得してから買えるのはメリットなのかもしれない。
ただその店舗維持費もアフターサービスと共に乗せされてあの価格なんだろうけど、
自分が購入した店は確かに個人輸入よりは高くなるけど、客に代わってチェックしてくれたし、リアル店舗より2万以上安かったよ。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/23(土) 11:03:22.49 ID:CidJ0NRAu
>>991
お買い上げの店どこですか?よさそうですね。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 06:51:08.22 ID:q8EIOx/n.net
http://www.katousa.com/webpoll.html

全部製品化しろー

994 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 10:34:38.59 ID:v4Fxqqvw.net
ビッグボーイの需要が予想外に高いのに驚いた
みんなアサーンの持ってるだろうにと

995 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 10:39:28.04 ID:ds6aflsb.net
コンコア/リバロッシのももってるぞw
C243もクリアするから貸しレに持ってくのはそっち

996 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 17:44:19.82 ID:dVl+WQMWl
Big Boyは数年前にKatoが現車採寸してたって話あるな。
米国のみならず日本でも売れるだろうからKatoとしてはおいしいのだろうが。4014復活に合わせてリリースか。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/24(日) 18:25:13.47 ID:izw45xzH.net
バイポーラー一択だろう、と思ったらビッグボーイが強すぎた件

998 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 11:27:52.78 ID:x86mYCeB.net
ビッグボーイキボンヌ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 16:02:35.09 ID:BlNGP9iQ.net
アサーンのビッグボーイはチャレンジャー共々箱から出す時から扱いに神経遣うからねえ。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/25(月) 22:01:48.63 ID:FEaM/Lb/.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 00:01:15.30 ID:QwLB6TqA.net
復活するし話題性あるよね

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 01:01:07.23 ID:tDpiZ86W.net
工業製品や精密機器の分野は日本企業の墜落とか
言われてるが欧米でもカトーの評価って強いな

まあ、おもちゃの類だが

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 01:05:55.12 ID:VeTqpkq5.net
米はともかく欧はどうかねえ
今もフライシュマン、トリックス、メルクリン信仰があるように思うけど

1004 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/26(火) 20:18:10.95 ID:ht1TuqLV.net
アメリカ人のドイツ信仰は面白いと思う。
なんで戦争したんだよw

1005 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/03(日) 18:04:09.83 ID:DGMlm0Ahm
銀座の天賞堂、本日最終日。
最終日も意外な珍品が補充されておりお買い上げ。
BachmannのDash8、KatoのSD70MAC等の部品欠品・破損品が9割引で出ており
オク常連の御仁が根こそぎ買ってた。転売用か?
午後からは更に値引率アップ。
12月から始まった閉店セールも今日でおしまい。今日もすごい人出だった。
アメ車も日々補充されてたので楽しかったしけっこう買ったな。
今後は16番特化らしいので行く機会は無くなりそう。

1006 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/16(土) 11:42:18.64 ID:EzUyxsgjK
天賞堂閉店セールで9割引で出てたKatoのConrail SD70MAC、オクに登場。
ジャンク品として1,000円強で売られてたものが新品6,000円として出てる。
前面手すりが一部無いし、ハンドレールパーツ全体が変色してるのだが、
写真では分かりにくい。

1007 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/17(日) 22:38:28.08 ID:eD8fjt0i.net
Hubert's Modelのコールポーター手に入れたので採寸して3Dプリンタで量産しようとしたけど
台車どうしよう レタリングどうしよう と
ちなHO

1008 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/17(日) 23:07:47.29 ID:qeqYLr67.net
NYCのJ系S系とPRRのT1

1009 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/17(日) 23:13:56.02 ID:oQMQR/TC.net
The Great Race to Ogden &#8211; 844 and 4014
https://www.up.com/heritage/steam/schedule/index.htm?fbclid=IwAR3LmUWzJzAGVxK08-hViVffMJ5OypBIAgmIpkH8bPd4t5IGdd3THYRvO64

重連も!KATOは4014出すしかないね!

1010 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/18(月) 09:47:36.57 ID:xVkCAs7B.net
鈴木g3は認知症なので信用しないようにしましょう。

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200