2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

1 :(・∀・):2015/09/06(日) 20:48:03.31 ID:Bo65BkFE.net
どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。

名称議論は禁止です。他でやってください。

6.5mm  1/220 1/150
9mm   1/160 1/150 1/120
12mm  1/120 1/87
13mm  1/80
16.5mm 1/87 1/80 1/76 1/64
18mm  1/76
22.5mm 1/64
32mm  1/48 1/45 1/43.5 1/40
 以下省略、随時追加。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 21:09:24.81 ID:1hbCGYGd.net
一乙逃ット

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/06(日) 21:31:43.52 ID:BLZWAGEFf
井端弘和負け(爆)

>>1
糞スレ立て乙、自分がやりたいものをやればいいだろ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 07:50:49.64 ID:nW1sR8pg.net
TT9
以前専用スレあった頃は、
TT9/Pへの非難に終始した感だけど、
TT9/Pの取組姿勢は相変らずだな

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 19:44:35.73 ID:8+VGBnV7.net
>>1 クソスレに認定
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403919204/7

俺は着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)というコピーに引かれ、着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)になるためにはどうすればよいのか考えた
着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なのだからどんなこともできる
手始めに全裸で姉の部屋にアンゲロ、アンゲロとつぶやきながら飛び込む
タンスをこじ開けブラジャーを腰に巻きパンティーを頭にかぶる
姉が呆然としながら見てくるが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので気にしない
姉のベッドに潜りこみ「幸せだから!幸せだから!」と絶叫、姉は無言で部屋から立ち去る
だがまだ着払41歳藤岡弘似大柄男橋本には不十分、次は妹の部屋にムッシュムッシュと叫びながら飛び込む
妹は着がえをしている最中だったが着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)なので無視
半裸で逆立ちをしながら
「俺に充電しろ!!俺に充電しろ!!」と絶叫
妹は大泣きで退散、確実に着払41歳藤岡弘似大柄男橋本Z〇郎(笑)に近づく
開脚後転でトイレに飛び込み便座を外し首に掛ける
ゾンビの真似をしながら母の部屋に突撃、タンスを開けると一枚の写真発見
たぶちようじが俺を抱いている写真だった
俺は泣いた

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 20:15:32.41 ID:kxDyeHCc.net
フォムのS
秋発売だからそろそろだろうが、
値段未定に逆戻りしてしまったな。
当初通り30万切れればかなりのコスパだが、
円安で狂ったか

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 21:41:36.01 ID:m6wROLxO.net
結局は、Nや16番を超えられる鉄模規格は日本型では無理、ということかな。

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/07(月) 22:21:40.78 ID:79aXNFEB.net
>>7
主流がそこにある事は、これからも変らないだろう。

ただ、やはり狭軌スケールとの乖離は少なくないから、
それを克服しようとする少数モデラーの模索は続くだろう。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 00:02:12.21 ID:grJWwwrG.net
お手軽に狭軌感楽しめるスケールが
そろそろ出てもいいかと思う

10 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/08(火) 01:11:24.63 ID:ShgL+kex.net
pdfなので、見られない人ゴメンナサイ。
中津川市(旧・恵那郡福岡町)にある北恵那鉄道歴史保存会館。
http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku-bunka-sports/bunka-geijutsu/jigyo/machikado/tono.data/65kitaena-tetu.pdf

>自慢の一品

>廃線当時の風景の中を警笛と車輪音を響かせながら走る1/100スケールの精密ジオラマ

この“北恵那鉄道歴史保存会”は、岐阜県内で鉄道関連のイベントがある際にはレイアウトの
出張展示も行っているが、このレイアウトは以前は“Nゲージ”と公称していた。
事実、Nゲージ用の線路を用いている。車両は勿論自作で、あえて少し大きめに作って
“狭軌っぽく”見せている。
この会がいつ頃から模型を手掛けているのか詳しく知らないが、少なくとも1998年頃には
既にやっていたはず。その頃岐阜市歴史博物館(金華山麓)であった乗り物関連の
展示があって、同会のレイアウトが出展していたのを見てきたので。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:14:58.14 ID:4HSmlDQl.net
>>10
車輪の事とか思うと、
1/150より1/100が実感的かも

でも狭軌間がより強調されていいでしょうね

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/08(火) 07:54:10.36 ID:1jlG26az.net
スケール/ゲージの優劣比較などという愚劣な議論は、
それこそ此処で出禁になってる鈴木の専売特許だろw

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/10(木) 20:54:04.78 ID:Z7ptCg1k.net
>>10
TT9プロジェクトの人はそのレイアウトの事は知らないのかな?


…知らないだろうなw

14 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/11(金) 00:06:45.58 ID:HVuraDCq.net
何だか>>10の末尾二行が変な言い回しになってるな…まぁいいか(笑)。

>>12
無理にスレタイ通りの“優劣比較議論”なんかやらなくてもいいと思います。

それこそ“優々談義”でいいんですよ。
皆さんの推すスケール/ゲージについて熱く語りあいましょうよ。
私も、1/80・16.5mmについて存分に語らせてもらう…かも知れません(笑)。

因みに>>10については、日本型鉄模の“狭軌らしさ”の表現について、地元に
こういう取り組みをしている人達が居ると云う一例を挙げてみたまでです。
私自身が導入を検討しているわけではありませんので、念のため。

15 :某356:2015/09/11(金) 00:18:39.14 ID:MoSZNllG.net
ここで1/100 10.5mmをだな(以下略)

ってTMSに書かれた時代から何ひとつ変わっていないという現実。
あ、12mmが市販品として存在するようになったのが"変化"かな。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 17:35:56.75 ID:k8/j1anN.net
狭軌感再現スケールの中では勝ち組になった筈のJM

しかしスパイク派が先鋭化して、
沿道MP,珊瑚、お手軽プラ車輪流用各派と一線を画しつつある。

なかなかヤヤコシイ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 19:03:32.21 ID:I2JwjYiz.net
>>16
狭軌感再現スケール派の先鋭化はある意味「宿命」。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/12(土) 19:29:48.61 ID:TjOq88ds.net
数年後、
TT9が画策したB特許とやらが完全に切れて、
過富に押されてNで出せるものが無くなった蟻が1/120に参入

これが狭軌再現スケールで考えられる一番安易お手軽な世界かw

19 :某356:2015/09/13(日) 16:00:31.40 ID:yd7mt29h.net
>>18
ハセガワとか田宮が1/87でプラモデルを(以下略)

アオシマも1/43.5〜1/48あたりで(以下略)

バンダイもいっそのこと1/80か1/87でガンダムのプラモデルを作ってくれたら
チキあたりに(以下略)

20 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/16(水) 20:45:04.45 ID:4KVfW75B.net
ところで…
>>10のリンク先が見られる方は、右側の写真をよ〜く御覧下さい。

架線が張ってあることに、お気付きになりましたでしょうか?

21 :某356:2015/09/17(木) 00:25:23.68 ID:DD9ZL9Hb.net
単純質問マシーンの鈴木さんは、
相変わらず他人に質問するばかりで
他人の質問に答えずすべてを
有耶無耶にしようと頑張ってますね。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/17(木) 21:10:00.89 ID:l4deej+I.net
>>21
出禁の人を叩いてはいけません。スレ内で反論する機会が無いのだから。
鈴木g3が出禁になってない他のゲージ論系スレでドゾー。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 11:53:25.85 ID:c85qxHXg.net
>>19
そもそも、ガンダムの実物(?)寸法ってわかってるのか?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/19(土) 17:59:36.02 ID:NXm1KVa2.net
ガンダムは(人間でいう身長体重)18m、60tという設定なので
横倒しにして大きめのシキでないとしんどいかもw

それにしてもガンダムっていくら何でも軽すぎないか?
ウルトラマンみたく重すぎるのもちと変だけどwww

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 17:27:21.57 ID:71U+h3ct.net
フォムラスS1067
C60が遂に発売!

出来と大きさを考えると
30万を切る価格はかなりお買い得に感じられるが、

さて成否は?

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 17:47:35.78 ID:kg51JZmX.net
>>25
客車が出てみないと何とも言えませんね。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 18:07:09.75 ID:HArH9jbU.net
>>26
ラージスケールになると罐のみのコレクターも珍しくない
(ムサシノOJとか、客車殆ど無いし)

でも出た方が当然進化するだろうね。

フォムは貨客車はプラで出すって書いてたけど、
実際に出せたらアドバンテージ高くなるが。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/23(水) 19:16:14.90 ID:VBTWEEzr.net
16.5mmの線路をそのまま使えるという点は魅力だな。

後に続くメーカーがあればいいが

29 :某356:2015/09/23(水) 22:21:33.08 ID:N6SXqo5b.net
>>24
分割してでしょうね。
パトレイバーのイングラムならどうか。

プラモデルメーカーも縮尺の連携をとってくれないものかなぁ。
そうすれば少しでも販路が・・・、増えないか。

中国地方の道の駅久米に1/3スケールのZガンダムが置いてあるんですが、
それでも確かにデカいもんなぁ。

30 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/24(木) 00:22:07.68 ID:pvAY3Q5Z.net
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x419301255
買おうかな…迷うなぁ。

まぁ買うか否かはともかく、G=16.5mmなら何にでも使えますね、これ。
尤も1/64の場合は連結器の高さを何とかしなければなりませんが…。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 01:58:26.83 ID:ORm5jaPD.net
>>30
アトラスのトラッククリーニングカーじゃないですか。
元はTOMIXのNゲージ用クリーニングカーをアトラスがOEMして
それのHO版ですね。
TOMIXがHO版も国内販売すればいいのに
http://www.atlasrr.com/hofreight/hotrackcleaningcar.htm

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 02:44:28.01 ID:c/+eNDi7/
秋葉原御徒町間を美しく走行する上野東京ライン常磐線特急ひたちを追い撮り

https://www.youtube.com/watch?v=YhY2n3HUdSk
----------------

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/24(木) 22:02:08.18 ID:zXAF5VSS.net
>>31
TOMIXは数年前(?)にHO版を出していました。
ボディの色は紫でした。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:12:15.55 ID:ZQ5lDkqV.net
>>33
HO版も国内販売してましたか。
そういえばカタログに載ってたような気がします。
日本ではHO走らせる人、
クリーニングカーが必要なレイアウトを所有する人が
殆どいないので、売れなかったのでしょう。
Nゲージ版は塗装違いのバージョンがいくつも出ているので、
市場規模の差が出たということでしょう。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:17:38.76 ID:ZQ5lDkqV.net
ついでに
当社では、Nゲージ用トラッククリーニングカーを
トミックス・アトラス合わせて10両ほど所有しています。
実際の運用では、レール磨きとほこり掃除の2両を走行させています。
レイアウトのメンテには欠かせない存在ですね。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 08:29:35.94 ID:ZQ5lDkqV.net
>>30
HO版のページ見つけました。
http://www.tomytec.co.jp/others/clho/clho.htm

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 13:49:02.78 ID:kf0bcaq5.net
投下
ttp://toyokeizai.net/articles/-/84889

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 13:58:17.08 ID:W0jxZrYL.net
>>37
邏譎エ繧峨@縺險倅コ九r縺ゅj縺後→縺縺斐*縺縺セ縺励◆縲

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 14:20:36.25 ID:veI3hVqf.net
>>37
文字化け申し訳ない
素晴らしい記事のリンクありがとう。
これでゲージ論は一蹴されましたね。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/25(金) 19:15:11.25 ID:AZOKRsGB.net
>>37
素晴らしい記事だね

記者の知識も見事だし(愛好家だなw)
模型も素晴らしい

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 09:40:05.91 ID:BYx23/DC.net
1/80 16.5mmで氷河特急出したら
欧州でどういう評価受けるか
見てみたい気も

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/26(土) 14:28:45.30 ID:rbVlsV2P.net
正直言って、KATOの氷河特急の仕様は簡素過ぎると思ってた。
しかし、マーケティング的にはその選択が大成功だったのですね。

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/27(日) 02:14:13.27 ID:FA9pVsW6.net
>>41
1/87・16.5mmなら確か出てたと思うけど…出てなかったか?

44 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/10/14(水) 22:43:52.05 ID:0bl2sxnd.net
なぜこんなに落ちてる?半月放置しただけで。

>>31-36
トミックスのHPの“製品リスト”からは落ちてますね。
道理で>>30に貼ったヤフオクがプレ値になったわけだ。
しかし乍ら、クリーニングカー本体はともかく、消耗品までカタログ落ちとは
無責任と云えまいか。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 22:47:43.26 ID:I9FY4JJi.net
>>44
Nゲージのマルチレールクリーニングカーは
リニューアルして今月2種発売予定。
HOゲージ用は需要が無いのでしょう、言うまでもないか。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 18:43:57.04 ID:y+3wf0Xq.net
>>44
本来、富ほどの大企業なら消耗品販売など後々までしっかりやってもらいたいものだが
やはり鉄模屋に家電メーカー並みのアフターサービスを求めるのがそもそも無理か…。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 12:35:18.43 ID:gBuAfGXP.net
本当に1/64プラ客車出す気あるのかな?
先ずは1〜2形式でも出してくれないとこちらも判断のしようが無いなw
http://members2.jcom.home.ne.jp/fomrasmodels/sub3.htm

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 13:05:09.05 ID:l2ZQW+PP.net
>>47
先ずはカマを買ってくれないとコチラも判断ができかねる
…と、メーカーは思ってるんじゃないかとw

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 13:11:55.21 ID:l2ZQW+PP.net
>>48追伸
…てか、ある老舗模型店でカマの製品を見せて貰ったけど、
ありゃ、絶対線路が要るな。
HOの流用じゃあ到底ダメ…車両とのアンバランス感が半端ない。
「16番は線路が1/64…」などとほざいてたボケ老人がいたけど、
実際に見たらとんでもないわ。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 17:19:22.89 ID:IPGj6iQr.net
>>47
無論当人はやりたいんだろうけど、
資金がどうか、だな。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 19:21:50.33 ID:u0lxNhPj.net
>>47-50
C60なんか出さずにC58かC56かD51あたりから入れば
客車出さなくても二軸貨車から入れたのにねw

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 20:02:57.22 ID:eiuRqR6O.net
>>51
そう云われてみれば、
C60って牽かせる物が限られ過ぎる罐だよな…

天のC622みたいに、
罐だけでも欲しい大人気の罐って訳でもないし。

フォム氏個人のお好みなんだろうが、
一番手としては?な選択ではある

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 22:38:24.58 ID:gBuAfGXP.net
結局はTT9−Pの大型版に成り果てたりする?w

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 22:42:53.87 ID:CNHDN3ej.net
>>53
TT9と決定的に違うのは、
貨客車においてプラに行こうとしている事だな。
その思考は、ほぼ正しいと思う。

ただ問題は、プラで製品化するイニシャルコストに、
フォムが耐えられるかどうか…

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 02:54:13.82 ID:qCsm21HG.net
その一方で 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 08:11:42.68 ID:Jmrouz02.net
レイアウトを作りたい、という理由でナローに取り組んでいる方も少なくないかと思う。
俺も、大規模でない(定尺一枚+駅セクション程度)レイアウトをやってみたいが、
ナローは実見経験が殆ど無く、現実の世界として昇華し難い事から、地鉄を題材に考えている。

地鉄では、やはり貧弱な狭軌感を出したいのと、R350程度を楽に通したい点から先ずは13mmで検討した。
しかし小型ポイントが無い事と、小型車向け動力が以外に無い点がネックになった。
次に12mmで考えたが、こちらは安曇野製の車両はいくつか市場に残っていたが、
車種を製品に絞られてしまうのと、やはり足回り関連のパーツは殆ど無い状況だった。

1/64 16.5mmだと、迫力あって細部まで造り込めるのはいいのだが、少し大き過ぎる。
結局、NのEL動力流用で、1/120でやろうか等と考えているが、
13mmにしても12mmにしても、その利点が活かせるこういうジャンルにもう少し眼を向けては、
とつくづく感じる。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 15:31:53.03 ID:uxnCljuQ.net
16番蒸機は走ってナンボ。
どのみち異様に分厚い車輪、分厚いデフ、分厚いランボード。そして異様に太い手摺や配管類。
ならば多少のガニマタなんて最早どうでもよくなる。
ただ単に車体と軌間の縮尺の関係を「ファイン」にしただけではとても『ファインスケール』などと
呼べる代物ではない。それを『ファインスケール』と呼んで憚らない、厚顔無恥ここに極まれり。
まさに、1/80・16.5mmを『HO(ゲージ)』と呼んで憚らない輩と同等かそれ以下である。

58 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/10/31(土) 00:33:32.90 ID:D0YtiNpZ.net
>>57
上3行は同意するが…

ここでは名称議論は禁止じゃないの?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 01:44:53.69 ID:9ZDUeC9y.net
>>56
8番ポイントは十分に小型だが
…スケール重視の13mmならば。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 02:49:37.49 ID:qqsl6u5B.net
13mmの小半径曲線というのはニッチ市場のさらにニッチだから既製品は無いだろう。
線路を考えるとHOm製品が、加工が伴うとしても利用できるから12mmに分があるように思える。
省スペース1067mmの盲点の一つがGゲージ。ただし日本風に見えそうな機関車を今から手に入れようとするのは極めて困難な上に、なんとも言えぬ不思議な完成度の高さに手をつける気になれない。俺の事です。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 02:54:39.79 ID:qqsl6u5B.net
何十年も昔の話だがレーマンがC56を試作したという。
もしLGBがドイツスイスアメリカ等に続いて日本型への展開をしていたら、どうなっていただろうか?
庭園鉄道ブームもすっかり落ち着いてしまった様だが、さて。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 05:06:02.96 ID:9ZDUeC9y.net
>>61
> 庭園鉄道ブームもすっかり落ち着いてしまった様だが…

と言うより、庭園なんてものそれ自体がw

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 00:17:28.07 ID:WwUQOpRX.net
1/64ネタだが呼び水を。

1/64でスケールダウンしてもいわゆる十六番の線路はほとんど使えない。
最小曲線半径まで1/64になるのだから当然だし、ファイン嗜好が強いだろうから足回りが省略できない。
だから同じ16.5mmゲージといってもメリットはほとんどない。

十六番の線路を共用して1/64を楽しむネタは「地方私鉄もの」なのだ。
9600なら1/64でもR550を通りそうな気がする。9600がMAXという世界観で、珊瑚とかご乱心しないかねぇ。
ムサシノモデルの地方私鉄ラインアップをそのまま1/64でトレースしてくれたら最高だ。

なぜかメーカーさん方は国鉄の幹線の大型機でないと売れないという恐怖心をお持ちのようだ。
小さくとも真面目に追求して作れば適価で売れるというのはフタ昔ほど前の南部縦貫レールバスで証明済みではないか。
でも、そのムサシノも十六番での勝負ではあった。

1/64の幹線大型パシなんて何度出されてもスルーだよ。互換性があって無きがごとし、だもの。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 20:31:41.71 ID:qKBXsKoA.net
1/64で36Rでプラ製だせよ、カス共

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 20:43:00.04 ID:qKBXsKoA.net
つか16番でも天賞堂の蒸気とかR550じゃん。
つかえねーよ
R360でまわれるようにしろよ。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 21:50:37.40 ID:PWXUnxa4.net
フォムのC60は最小通過可能半径=900mmだそうな。
今どき、36吋木製道床付なんて持ってる奴がどれだけいるのか?と…。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 21:51:33.04 ID:qKBXsKoA.net
線路、フライシュマンだよ

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 21:57:20.74 ID:+dfo3IGc.net
>>65
1/76の英国型パシ一両持ってるけど、
従輪、車輪というよりパイプだね、幅5mmくらいの、

こういう構造採用しているからパシでもR360とか通過出来るんだろうけど、
これが日本型において受け入れられるかどうか、だな

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 22:18:14.57 ID:qKBXsKoA.net
R550って、最小レイアウトでも1142mmになるからなあ
どないせいっちゅうねん

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 22:39:17.83 ID:NCz1UGmT.net
>>66
ダメじゃん。
ユニトラのR790やエンドウのR805曲がれないなんて。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 22:58:02.51 ID:+dfo3IGc.net
KATOのN C12はR150通過

単純に1.875倍して1/80で造っても、
R300は通ってくれそう

こういう製品が実現すれば、HOクラスでのレイアウトももっと普及しそうだが

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 02:16:05.68 ID:LcT4qBgc.net
>>67
あのフレキシブルは道床も付いててシッカリした良い製品だけど、
ベースに固定しないフロア運転に使うのは難しい。
弾力がありすぎて元へ戻ってしまう。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 17:39:14.79 ID:JOai1rGH.net
>>71
だよなー
本棚にレイアウトつくれるんじゃね?って思わずNに復帰してしまったよ
C12とミニレールセットしか持ってないがwww

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 17:49:52.90 ID:JOai1rGH.net
あ、そのあとC59を予約してしまったので、やっぱカーブ通過性能は、普及に一役買いますわ。

金がないってより、まずは、空間がないわけだからな
で、空間を買う金は機関車よりずっと高い

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 18:47:23.42 ID:xYzn/CUb.net
>>73
ホント、最近の過渡N蒸気や旧国は、HOの俺でも衝動買いしたくなる!
HOもプラ製品の充実で盛り返したけど
やはり良い製品がそのスケールジャンルを隆盛させるよ。

>>74
あと数年すれば、都心周辺以外の不動産は暴落しているかと

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 19:01:59.50 ID:JOai1rGH.net
>>75
HOの感覚になれてると、
こんなスーパーディテールの機関車が1万円以下???と思ってねw
モーターの性能はかなりいのだが、やっぱり重さがないからどうしても・・・
ってわけで、主に小さくてかわいいから本棚のコレクション用だがw
走らせるのはHOw

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 19:45:32.97 ID:N+h/y1oW.net
>>76
本棚とかのちょっとしたスペースに、
機関区とかあったら、愉しいだろうと思うよ。

しかもそこにいる罐が出来良い上に、
大した金銭的負担も無く揃う。

R150あれば、少しはみ出るけどマジで本棚レイアウトも出来ちゃいそうだし

78 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/06(金) 21:22:59.83 ID:oj4O1Swr.net
1/80 16.5mmでも

珊瑚DD16(旧製品)はR280通過を当方にて確認済みですし、
カワイED14はR250通過を70年代のカタログに記載されています

KatoC56はTMSにて小改造でR360通過可能という記事があったように思います

小さい半径で走らせる車両は探せばあると思いますよ

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 22:22:41.56 ID:hOrs/83V.net
探せばあるのではなくて、お目当ての一両が通らなきゃ意味ないんですよ。この場合。
何だって通るという境地で初めて実現するものもあるわけで。

カトーNのC56,すごかったですよね。
昨年のJAMで試作品を見てただ事ではない作りこみに気が付いて買いました。
ちなみにNゲージのエンドレス、持ってませんw
我ながらもったいないと思う。この手の再評価衝動買い多過ぎです。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 22:54:55.38 ID:U+2SA9jC.net
>>78
珊瑚のDD16,R280通過ですか。
あの頃の製品に詳しくないのですが、
台車動力以前でしょうから、
ボンネット搭載のモーター〜ユニジョイントで台車伝達、
それでR280ですか。

でもメーカーも、そういう告知・PRをして欲しいですね。
昨今の過渡は、クモハ12もそうですけど、
R150通過をPRしていますから、
ユーザーとしても小規模でのレイアウトを触発されます。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 00:29:12.67 ID:zR5P7Xy0.net
https://www.youtube.com/watch?v=uuYly1I3UoU&list=PLBE72B72B1A1F4376

youtubeで見つけた、メルクリンのコマーシャル。
急曲線を認めるというのはこういう事。「たまたま通る小型車を見つけた」様では理解はされないだろう。
TMSの山崎氏が模型と認めなかった金地もわかる。

おまけ
https://www.youtube.com/watch?v=e4ZqLAnnvfw
ここまで来ると凄いよね。「HO」って何だろう?

82 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/07(土) 02:11:28.34 ID:2yPs9maX.net
>>81
上の動画で走っているのも、小型車両ですね
小半径の組線路が無い以外は似たようなものではないかと思われます

ファンタジックなSLは「アルファ」とかいうタイトルがついていたような?
TMSでフリーランス対談の中で紹介されてましたね

83 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/07(土) 02:14:02.99 ID:2yPs9maX.net
>>80
ベーカーカプラーが首振りしたので、エンドウブリキ2軸貨車も引けました
カワイED14は台車にカプラーが付いていましたね

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 02:35:56.39 ID:zR5P7Xy0.net
>>82
https://www.youtube.com/watch?v=8pIm-1Zlmi0
当時もっとも大型の機関車であるクロコダイルの、おそらく第二次製品。この製品がR0(286mm)を通る。トミックスの標準曲線に近い。
この映像ではR1(360mm)なので余裕。動輪がフランジレスになっている。
現行製品の一つ前、第三次製品も非公式だがR0を通った。ただしフランジレスになっていないせいかスピードが大きく落ちる。
現行のデジタル化された第四次製品は三次製品へのディテール追加版で、どこかが当たってR0は通らないらしい。

映像の第二次製品だが、私には「鉄道模型」に見える。その内部構造は妥協がない。

79のリンクからでも注意深く見れば他の形式の大型機も走っていることが判る筈。
この時代のメルクリンはR1は当然で、R0への対応が当たり前だった。今はR1まで最小半径が大きくなっている。

85 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/07(土) 07:02:06.61 ID:2yPs9maX.net
>>84
失礼しましたね
まぁ、その辺は確かにメルクリンはそういう設計がなされているからでしょう

ここへ来る、多くの人達の本音では日本型で遊びたいと思われます
その人達にも参考にしてもらうための書き込みでしたので、
ご容赦下さい

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 08:38:00.84 ID:2UMXLSMs.net
>>78
KATOのC56もってるけど、先輪がR360でひっかっかって回転しないんだよね。


どっか削ればいいんだろうけど、やりたくないw
どっかうまい細工のせたブログでもないだろうか

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 08:56:53.49 ID:XImU5wpp.net
小エンドレスでレイアウト提案って、
過渡様の嫌いじゃないテーマだから、
いつかHO(過渡様がいうところの)でもやってくれるかも

NのC12、56があの出来だから、
同じ水準でHOで作り直してR350余裕で通過。

日本型HOに新たな境地が拓けそう

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 08:59:40.70 ID:aaK3QdZN.net
>>86
先台車にウェイトを積むスペースはないか?
回転抵抗>車輪とレールの摩擦力 になっていて先輪が回転せずに
滑ってるものかと…先輪の滑りは脱線にもつながるからね。
先輪荷重を増やせば>を<にできるかも。
オレは、プラじゃないけど宮沢のC58でそれを実行して上手くいった。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 10:36:57.96 ID:zR5P7Xy0.net
>>85
言いたかったのは、小半径を前提として求めると、今まで築き上げてきた世界観をも破壊しかねないよ?って事です。
確かに小さなエンドレスは無理だろう。しかしそれで普及しなかったとまで言えるのだろうか?
HOゲージながらも足回りにも精密表現を施すことで満足感と支持を集めてきたことは当然として、語る価値はないのか?って事なんです。
小半径普及説への反論です。

小型車両専用レイアウトなら昔から可能だったし、それなりに作られているだろうし、普及といえるほどの力となってきたかどうかは現況が全てでしょう。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 16:40:55.08 ID:2UMXLSMs.net
>>88
うーんあたちゃってるんだよね・・・
でも金魚の水草用の鉛があったはずなので、今度それ使って加工してみるよー

トラムウェイがだしてるけどC12もKATOさんだしてくれないかな
ディティール的には、Nのそのまま拡大でいいよw

91 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/08(日) 05:14:57.57 ID:mDUeAwD4.net
>>86>>90
「鉄道模型のある生活」でググってみてください
その人はC56はすでに手放されたようですが、9600の加工例が参考になるのではないかと思います
当たっている箇所の特定は自分でしなきゃならないかもですが

>>89
おっしゃる事は理解しますが、
小半径通過可能による小型レイアウトという選択肢が増えるだけで、
世界観が広がり、普及の手助けになるという考え方もありじゃないでしょうか?

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 08:44:15.42 ID:WO41qJk3.net
>>91
小半径通過可能にした陰で妥協するディーテル類があるわけです。
何らかの設計変更なしで、実物にはあり得ない小半径が通れるわけがない。
その妥協で失われる需要とプラスマイナスゼロとなる可能性も考えた方がよいかと思います。

ちなみに車種を選ばなければ小半径は現時点でも選択肢の一つです。
車両のあちこちを切り刻んだような例ですね。
「切り刻むなんてとんでもない」という人を無視していては普及も何もあったものではない。
販売数のどれぐらいの割合が刻まれているのか?も夢ではなく現実でとらえた方がよいかと思います。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 08:53:13.06 ID:WO41qJk3.net
http://cdn.shopify.com/s/files/1/0756/4661/products/68d_1c96712c-683f-402a-890a-e81c84b561bd_1024x1024.jpeg?v=1424206241
http://marketplace-images.collector-modeltrains.com/aee277a155cce0f5b9ff69df8551a72118639a2a-1_20140123-115537-C1-Trainz-3610292-STILL-00.jpg

メルクリンの2-10-0です。台枠の折れが判りますか。
ロコでは台枠の後ろが車体とつながっておらず、煙突を回転軸としてぶらぶら動きます。
大型機が小半径を通過するっていうのは、こういう事なんです。
これが受け入れられるのかって事です。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 09:14:26.86 ID:2SuadxHV.net
R360で曲がれるヨーロッパ型HOの蒸気を複数もってるけど、そんな犠牲になってるような感じしないけどもな
どうせ16番なんだからデフォルメと「らしくみえればそれでいい」の産物でしょ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 09:14:37.72 ID:2LR/vrSp.net
大型機にデフォルメ施して急曲線通過ってのは、
日本じゃ多数派にならないだろうね。

でも小型機でも、C12、56とかDD16みたいに、
充分魅力的なロコがあるんだから、
そういうのは昨今の過渡とかの技術からすれば、
R300位回すの簡単でしょう
現にNで実現出来てるんだから

そういうあたりから小型レイアウトの世界が広がれば
HOの世界も拡がるかと

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 09:36:14.21 ID:BaOj5ABk.net
過渡EF510はR370が通過可能なんだが、あまり話題になっていないし
実際にやってる人はどのくらいいるのだろうか?
天のカンタム機もR450が通れるらしい。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 10:22:54.89 ID:Xy6b3q6e.net
ユニトラのR550で天婦羅C62廻して遊んでるけど、
大型機ならこれくらいで充分かな。

R300とC12がセットで出たら、
それで何かやってみたくなるかも

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 11:25:19.12 ID:OBk27/iF.net
16番のロコはもう少し小さな半径を通過するようにして欲しいし、
Nの線路はもう少し大きな半径の組曲線をラインナップして欲しい
…と、私は思う。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 11:50:31.37 ID:lKZpw4ln.net
>>96
そういやアレが出た時
メーカーはそれも売りにしたかったんだな
テーブル上で遊べるHO、とか言って

でも、それに相応しい形式、C12、DD16あたりでやって欲しい

100 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/08(日) 14:10:51.20 ID:mDUeAwD4.net
>>92
選択肢の幅は広い方が良い、という話ですが、
貴方には貴方の考え方があるのでしょう

それで良いのではありませんか?

>>93
妥協できるかどうかは、その人によります
主流になるかどうかではなく、
そういった選択肢もあった方が普及のためには良いと思います

あとは、メーカー側が商売として成り立つかどうかでしょう

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 14:26:09.45 ID:2SuadxHV.net
少なくとも日本でメルクリンとかフライシュマンとかROCOで遊んでるHO人口が
そこまでヨーロッパ型に思い入れがあるとも思えず(あるとしても)
同じレイアウトで日本型も走らせられたら、その分の需要は確実に、できるわな

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 15:04:09.65 ID:OBk27/iF.net
>>99
メーカーにしてみれば、「北斗星」のような“ミーハーネタ”(失礼(_ _;)だからこそ
テーブルエンドレスでの新規参入を促すことができると踏んだのでは?

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 17:05:41.96 ID:WO41qJk3.net
>>95
すでにあり、そして今があると言えます。
小型車が小半径を通るのは当たり前です。
>>101
ヨーロッパに思い入れがなければロコやメルクリンを主に集めない。
それに、そういう人は何でもいいわけで、日本型が出たら飛びつくという仮定もできない。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 17:17:06.16 ID:WO41qJk3.net
同じゲージやスケールでも、アメリカとヨーロッパでは方向性が見事に別れたわけですよね。もはや埋められない溝がある。
選択の幅があれば結構で文句のつけようもない事でしょうが、日本の市場でアメリカ風とヨーロッパ風の両方を出せというのは無茶苦茶でしょう。
非現実的な空論です。
今は小半径好きな人がこのスレには大勢おられるようですが、小半径に対応するために外観を犠牲にした大型機の模型製品が出たら、巻き起こるのは賛辞ではなく大ブーイングです。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 19:09:04.96 ID:gMwT26fk.net
>>103
しかし>>86氏ご指摘の通り、過渡HO、C56はR360通らず
一方N最新のC12はR150通過。

明らかにその造りに対する考え方が違うと思う。

このC12で判るとおり、昨今の過渡の技術は一段と進歩している。
この最新の技術と思考による、過渡の新たなHOの展開に期待したい

106 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/08(日) 19:20:51.52 ID:mDUeAwD4.net
>>104
貴方の意見が全てとは限らないとだけ、申し上げて置きましょう

車両だけで考えるのではなく、線路システムやレイアウトボードも含めた提案があれば、
ブーイングだけとは限らないと思います

ま、メーカーが採算をどう捉えるかは別ですがね

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 19:25:12.50 ID:WO41qJk3.net
期待するのは自由。
しかしメーカーは二つのラインを持つわけにはゆかないので実現しない。
夢に向かって喝采を送るのも自由。ただ無意味なだけ。

108 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/08(日) 19:37:45.07 ID:mDUeAwD4.net
>>106の続きですが、
私自身、普段は貸しレで客車8~12両を蒸機で牽引する編成を走らせていますが、
自宅でちょっと楽しむのに、
900×600ボードにR280のエンドレスを敷いて小型車両走らせたりしてますので、
このスレの人達の気持ちも分かるんです

このスレの人達だって何も、F級電機を小さいスペースで走らせようといっているのではなく、
C12やC56といった小型機でローカル線の雰囲気を楽しみたいと、
思っているのではありませんか?

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 19:37:55.27 ID:2SuadxHV.net
>>103
おまえ全然わかってないわw
というか自分の考え押し付けすぎだぞ

110 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/08(日) 19:41:09.02 ID:mDUeAwD4.net
>>107
決めつける事は無いと思いますよ

もっと気楽に考えた方が楽しいんじゃありませんか?
所詮は趣味なんですから、あれこれ考えるのも楽しみ方のひとつでしょう

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:08:35.68 ID:WO41qJk3.net
>>109
自分の考えっていうか、夢を語る人に現実を伝えているだけだもの。

小半径通過とディテール表現は交換するものであり、両立しない。
小型車が急曲線を通るのは当たり前。
小型車中心に、あるいは大型車を切り刻むなど工夫してやっている人は既にやっている。
夢を語るのは自由だが矛盾を含む限り製品化には結びつかない。

考えっていうよりも、当然の事でしょ。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:15:23.88 ID:2SuadxHV.net
ノートパソコンは、処理速度が遅い。軽さと両立しないみたいな話しを偉そうに延々きかせられてもね。
そんなかでもやりくりはあるわけで、うざい

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:27:29.60 ID:WO41qJk3.net
最後は偉そうと、うざいですかw

製品レベルで矛盾を望むからおかしなことになるのです。
各自が工夫すればいいし、改造用部品という形なら実現するかもしれない。

それはそれとしてメーカーも工夫を重ねるのも当然でしょう。模型は走るものですからね。
しかし形式ごとに矛盾の納め方の差が出ることも致し方ない。
そこは買った人が気が済むまで工夫で埋めるしかない。

全体の雰囲気として、現況よりも曲線最小半径の目標値を狭めようという方向にはないと思います。
それを変えたければ、雑誌などに発表して支持を集めるしかない。
もちろんディテール盛り付けの方向で発表される記事もあるわけで、綱引きです。

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 23:08:46.60 ID:WxcjFMYN.net
何れにせよ、
HOで急曲線使える小型車は欲しいよな

115 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/09(月) 07:25:53.27 ID:Uz0C9Jzz.net
>>113
>製品レベルで矛盾を望むからおかしなことになるのです。

現実に、何かおかしくなっていますか?

>全体の雰囲気として、現況よりも曲線最小半径の目標値を狭めようという方向にはないと思います。

「全体の雰囲気として」の話が貴方の考えの全てだったのですか?

まぁ、それはいいとしても、
模型の製品なんて誰かが工夫したものが元になってるなんて話は、
よくありますから、
決めつける話でも無いと思いますよ

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 09:28:04.16 ID:Afr2yT2v.net
ID:WO41qJk3 

↑持論固執しすぎて論点すり替えワロタ

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 12:17:25.17 ID:j+yC5ler.net
>>116
正直、コミュ障っぽいですなw

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 12:25:52.26 ID:cBE+jEi3.net
打ちのめし過ぎるとゴミが沸く。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 21:20:40.74 ID:R21znRak.net
過渡、NではC59とかの蒸気に飯田線と、
国鉄時代の人気アイテムに成功している。

いずれそれらも終わるから、
その次はHOでそういうのやってくれそうか。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 01:27:18.52 ID:rHMcSxWa.net
>>119
Nの場合、
最早売る方に出すネタが尽き、買う方も集めるネタがなくって
ああいうアイテムに走らざるを得ない…という側面もある。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 08:21:49.69 ID:VgG1N4Ny.net
昨今のN,クモハユニやクモハ12が売れるのは、
あれが欲しかった客が多数いた訳ではなく、
カトが製品化したから、という要因が大きいのでは、と思う。

小半径線路と、それに対応する小型車が発売されれば、
HOでの新たな世界が拓けるかも

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 08:53:09.51 ID:9/wSapz8.net
>>121
その試み、此迄も様々なアプローチで行なわれてきたが、成功したためしがない。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 18:24:49.41 ID:RvCkDSoh.net
>>121
製品化される事でジャンルが開拓される可能性は大いにある。

特に今の過渡は、製品化すれば飛ぶように売れる状況だから、
ジャンルを築く力は充分にあると思う

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 21:53:50.62 ID:TN0vIB3y.net
>>123
その典型例がLGBかと。

ラージスケールで欧州ナローやりたい
とか考えてる人、日本では殆どいないだろうけど、
良い製品が適価で供給されているから、
日本でもそこそこファンがいる

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 22:08:07.46 ID:CkZbgiiu.net
Gゲージも曖昧な部分を厳密に捉え直そうという動きがあって、Fとか様々な名前がつけられた。
それからかなりの時間が経った。
どうも、規格名称としてはすべて全滅している様な気がする。
Gゲージだけが相変わらず曖昧なまま独り立ちしている。

日本型HOゲージも似た様な曖昧さがある。
曖昧さを好んで放置する様な所。
だから、日本型HOゲージの中に小半径通過の1派閥が出てきたとしても、なんとなく受け入れられそうな気はする。
無視できない勢力となった頃に、厳密に捉え直そうという動きはあるかもしれないが。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 23:36:52.14 ID:jku5y5je.net
>>123
その点で普及ジャンルになれないうのが13mmmか。

ひたすら特化路線路線に進んでしまい…

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 23:47:14.18 ID:n2tplqLF.net
KATOさんはHOでC12出してくれ。
できたらDCCサウンド組み込み済みで。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 11:09:07.24 ID:1rVj+1nK.net
16.5mm線路を1/64で、主体は蒸気( サブロク、国鉄型、機関車牽引列車)をまず1本。
編成で組める構成でプラで出す、壮大なプロジェクト「ブルトレ」「そうしき列車」しか見え無い市場じゃ無理かな?
アオシマがトチ狂って、次期プロジェクトを1/64にして走行を考慮してくれたら意外に当たるかもな??

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 12:18:14.38 ID:1N6SgzTm.net
1/64は、安達の大井川がそうだったように、
1/80だと不自然になる小型機から始めればいいかと。

今月のTMS、平野御大も1/71で作ってるけど
カツミの弁慶も1/70だったし、蟻の一号は1/120だった。

C60も悪くないけど、1080とかの古典機を1/64で作ったら、
そのまま1/80 16.5mm層にも受け入れられるかとも思う。

あとは、KSKとかの地鉄Cタンクとか

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 12:35:39.75 ID:WtqrXvXL.net
ワールド工芸かアルモデルが先陣を切ってくれたら。
Oゲージでペーパーの日本型小型車を出している、ほとんど趣味みたいな所があるけどね。それをそのままスライドしてくれないかな。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 12:42:07.36 ID:1N6SgzTm.net
やっぱり、枕木形状云々はあるにしても、
線路アイテムあるのは大きいと思う。

でもC60は折角16.5mmで造っても、
R900だと、ユニトラとか使えそうに無いから、
殆どの自宅の線路で走行出来ないだろうに。

ユニトラ使える小型機から、やってほしいね

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 18:12:52.32 ID:hiGKX5q6.net
いま気づいたすげえこと
きいてくれよ

HOゲージは、Nゲージの縮尺的には約2倍だよな?
だけどさ、縮尺が2倍になるってことは、同じ内容のレイアウトを作ろうと思ったら
4倍の面積がいるんだよな?

今気づいて愕然とした。
そりゃーHOは普及しない

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 18:15:13.04 ID:PPSdpk07.net
1/64の大きなメリットの一つが、車輪幅だな。

2.6mmでも1/80換算だと2mmほどだから、
安定した走行と実感的な薄車輪が両立出来る。

12mmや13mmに較べて、利点は多いと思う

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 18:18:34.06 ID:hiGKX5q6.net
60×90あれば、とりあえず、ほとんどの車両が通過できるNゲージすげええ

でもHOのレイアウトつくりてええ
引っ越し多いから、持ち運べないサイズは無理や

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 20:23:09.19 ID:1rVj+1nK.net
>>129
 同感です、安達の井川線は微妙な線だが実物の魅力にはまり1本買ってしまった(汗)
 古典機なら購入層はキット組み出来るからいいですね。
 アタマは山彦モデルプロデュース、後ろはアルと共同でバリ展。
 これは以外と行けそう、クラウドファンディングならお布施するぞ!!

 それとは別路線で、仕掛け用にプラで小型機をEDクラスの旧型電機で。。。
 新性能交流機でもいい、アオシマさんどうかな???

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 20:37:05.31 ID:hiGKX5q6.net
R360で曲がれる1/64でたら買うよ
C12かC56、C11あたりだと嬉しい
予算は5万くらいでオナシャス

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 20:42:49.77 ID:+bTh5uT8.net
たとえ大型機と同じ価格帯になっても小さな半径を曲がる車両がいい。

と、いう気持ちはメーカーには伝わりにくいようだ。
どうしても大柄な大幹線の優等列車牽引機でないと!という思い込みが強いらしい。
何度同じ失敗を繰り返すのだろう。C62にEF58で始まる失敗の多いことw
この一両に張り込もうという発想がすでに貧乏臭いと思う。

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 20:47:55.61 ID:+5/JZX9p.net
>>128>>135
純粋なディスプレィモデルだと、
1/45と1/64で大きな差がある訳じゃないけど、
走行化考えると24mmと16.5mmの差は懸絶して大きい。

アオシマでもいいけど、対抗してバンダイが1/64で始めたら
なんて妄想

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 21:31:34.48 ID:1rVj+1nK.net
>>138
 いっそ静岡共同体。ウォーターラインに変わってホライゾンシリーズ!!
 「鉄道むすめ付き」でバリ展でもいいぞ「艦コレ」で当たっらから事情は知ら無いわけじゃなし。
 

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 21:48:26.89 ID:pDGdmLgd.net
1/64密かに期待しているのが1/32が本業の某楠

ラージスケールを造り込むのが得意なメーカーだし
軌道縮尺一致も、このメーカーに合っているかと

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 01:15:56.75 ID:tqTDi/BG.net
>>140
動かない「プラモデル」でならやるかも。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 08:45:06.75 ID:4/Vkc2Og.net
>>136
C11はさておいて、
9mmのC12がR150廻るんだから、
16.5mmだと、車体が1.5周り大きくなってもR360位は通してくれそうだね。

あと、DD16と貨車があればなぁ…

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 10:25:16.26 ID:k+lpQQvq.net
12mmみたいに派手に打ち上げなくていいから、
似合う、小さいところから始めてほしい。

エコーが出した地鉄小型機とか、
やはりあの大きさだとデフォルメ感強く

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 18:40:46.41 ID:rnwof3Rt.net
「渋め」快くなる世代に受けるネタ、必要だね!!
ジャリタレ世代は北斗星やカシがいいもんな、でも若い奴にも「熟女好き」はいるから以外と。。。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 00:12:43.12 ID:TIKslUqY.net
狭軌感を再現したい は多数派にはならなかった。
やはり、1/80 16.5mmは強い!

しかし、少数ながらも狭軌を再現したい層は存在する。

それに、どう合理的に応えていくのか?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 00:40:07.50 ID:eA8HvN8P.net
高コストを許容することにより答えてるでしょう。実に合理的。
少数にもかかわらず高コストを拒む方が不条理です。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 01:15:00.98 ID:7702BVKO.net
On30みたいなOナロー展開もメジャー化したんだから
結局売り方だと思うけどもね

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 01:35:31.00 ID:dGxCCX/y.net
>>147
所謂ナローゲージ・モデルとサブロク・モデルでは少し違うような。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 02:18:53.54 ID:eA8HvN8P.net
>>148
でも、そこを妥協しないと出ないぜ?

On30って、アメリカ人も妥協してるんだという事を踏まえてほしい。
スケールで19.0mmのところを16.5mmゲージに妥協したから、売れた。
理想高き人よりも製品コンセプトに共鳴した人のほうが多かった。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 02:54:54.18 ID:07Bbk5hQ.net
>>149
>でも、そこを妥協しないと出ないぜ?
 セイロン紅茶。On30はナロー感の表現って意味では「妥協」と言うより「強調」で違和感なし。
 ニブロクと見ればほぼピシャリ、インフラ活かせる点でこれぞ知恵ぞ。
 と言うコトは、On30の動力を使った日本型1/64やる人が出ても面白いな!!
 「在るモ」あたりでコンバージョンキット出れば面白い。

 
 

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 03:01:52.48 ID:7702BVKO.net
On30だとナローすぎるわーって人用の
メーターゲージ規格としての
16.5mmゲージ1/64が世界的に流行るといいのに

メーターゲージのほうがリアリティあるしな

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 05:10:11.90 ID:DKRd4UmL.net
>>151
大いに同意

ニブロク級ナローは、実見経験殆ど無いせいか、
実物鉄道としての感覚持ち難いけど、
メーターゲージは身近な鉄道だから。

世界的に人気のあるスイスの山岳列車あたり
プラSmでやれば面白そう

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 10:00:49.52 ID:vJGkVQj3.net
13mm、12mm共に少し手を出してみたけど
どちらも愉しめるまでのハードル高いね。
特にフレキ敷ける環境にないと。

そういう点では、道床付線路使えるジャンルが、
入り口の敷居の低さとしては有難いが。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 12:26:01.18 ID:GWoqVYFI.net
海外市場も頼りにするのならOスケールとSスケールの規模の差が問題だな。
Sは世界的に復権の兆しがあると言われて久しいが、プラ道床線路への投資が回収できなかったのかライオネル等の翼下に収まったとか。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 14:31:40.44 ID:z1cBbmmW.net
13mm,12mm更にはOJと存在するにも拘らず、
新規スケールが期待されるのは、
既存ジャンルが新規希望者の期待に応えられておらず
又応える気もないから、という事か

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 14:54:45.08 ID:07Bbk5hQ.net
>>155
 歳とって眼にキツくなると1/80や1/87ですら小さい。
 Nでは「どこ作り分けてるの」って騒ぐが差が見えない(笑)と言ってもO,OJではお腹に重い。

 走らせるだけではなく、手にとって、眺めて楽しむのにはナローはOn3、On30がいい感じの大きさでしょ、だから流行った。
 日本型で1/64がいい感じの大きさなのよ。大型機じゃなくていい、大編成じゃなくていい遊び方って良いなあと思ってる。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 19:50:15.63 ID:Mn7Oypc3.net
>>156
1/64 16.5mmは色んなメリットありそう。

俺は、罐をじっくり造り込んでみたい

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 19:53:54.04 ID:7702BVKO.net
12mm13mmが駄目なのは
「16番とは違うぜファインだぜヒャッハー」するのはいいが
その16番より結構、小さくなってて、ようわからんちん、というか損した気分ってのがある

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 19:59:18.26 ID:Q55NZ+fT.net
やっぱり16番がお気楽でいいね。
日本型も、アメリカ型も。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 20:04:18.16 ID:Mn7Oypc3.net
>>158
慰問SLの作用管仕上見る度
「これが1/87の限界か」
と感じる。

個体をじっくり造り込む様なモデルなら、
やはり少し大きい方がいいな。

車輪も、2.6mmのままでもスケールに近付けられるし

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 22:25:40.73 ID:dGxCCX/y.net
>>160
たしかにイイんだが、市販の道床付曲線線路を通過できないんじゃなぁ。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 23:16:29.02 ID:eA8HvN8P.net
だ、か、ら、大型機を無視してKSKのCタンクとかが話題になってるんじゃねえか。
先に線路ありきだから。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 01:52:01.16 ID:j9p14QJz.net
昔、銀座の模型屋さんで出した1/64のC57だっけ、あれ当時40万位したよね。
現貨幣価値じゃ、50万越え(デフレなもんで変わらないか???)これなら素直にOJ行けば良い。

ここの流れは「これじゃない」のよね〜
箱庭で無くてもいいけど、こじんまりしたスペースでセクションができれば良し(裏側組線路も可)
小型機に2軸貨車せいぜい10両で良し、フル編成でいっぱい買わなくても「楽しめる」模型感な。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 01:55:49.87 ID:j9p14QJz.net
161だが、youtube行ってon30って打ち込むと「楽しそうなレイアウト」いっぱい出てくるぞ。
これを「日本版小型機」ってのが良さげだと思うんだが、素直にナローかなあ???

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 02:17:01.30 ID:udd0KbPo.net
ただ単に大きさが違うだけという発想を敢えて排除する。
遊び方を限定し、そのコンセプトから最適の大きさを割り出して行くような模型作りがあっていい。
今本スレで話題になってるSスケールも、汎用性を前向きに犠牲にして可能性を狭めている。それは間口は狭いが奥深くする工夫だと言える。
そこまで考える模型メーカーに期待したい。

例えば珊瑚模型は何度かメーカー主導のコンセプトを展開した実績があるよね。87%もその一つ。

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 04:56:38.35 ID:luFgCVbU.net
>>165
遊び方を限定して奥行きが深まるだろうか?

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 05:10:56.04 ID:n9TmBvsX.net
これだけスケールジャンルが乱立して、
その上でまだ新しいスケール希望の人がいるんだから、
12mmとかの中の人は反省して欲しい


って、無理だな

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 05:41:34.84 ID:luFgCVbU.net
>>167
まぁいいんじゃないかと。
多様化は成熟化による必然でもあるし、ゲージ・縮尺が増えたことで
既存ジャンルが被害を蒙ってるわけでもないし。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 09:28:57.29 ID:fr3ZJbL6.net
On30はなかなか楽しいのだが、
別に日本風に遊んでもいいのだろうが、そもそもアメリカロコが嫌いなんだよな

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 09:33:57.17 ID:luFgCVbU.net
好きも嫌いも多様性発現のひとつ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 09:58:58.35 ID:udd0KbPo.net
>>166
深まる。というか、個人単位では深めるために限定するのが当たり前でしょう。
あなたは市場にあるすべての製品を購入する財力があるのですか?限定しないというのはそういう状態ですよ。
あなた個人の好みに合わせて買うものを選んでいるのではありませんか?

それを商品企画の段階でやっているのが、例えばレーマンのLGBです。
ご承知かと思いますがR600を通るデザインという一貫性があり、2番スケールの大型機などに関心はない。
ドイツで有名なゼロイチは手掛けそうにないという事。
その一方でR600に合いそうな車両ではスケールに近い車両を送り出しています。

のちになって他社から大半径しか通れないSDやらGPやら、アメリカの大型機が出てきたのには驚きましたがw
深く掘り下げた環境があるのなら、制限を取り払うことも可能になってくるわけです。
それはまた別の話ですが、もし仮にアメリカの大型機を前提に半径2000ミリの曲線からLGBが始まっていたら、どうなっていたdしょうか?

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 10:13:48.41 ID:luFgCVbU.net
>>171
オレは頭悪いのでよく解りませんが、もういいですw

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 11:57:27.72 ID:cC2dGimJ.net
まっ(笑)
イモンもフォムラスも「自分が作りたい物を作ってる」ならそれはそれで結構だが
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1403592459/410-413
モデラー側はどうしても「16番並み」を求めてしまうのですねw

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 12:05:18.32 ID:luFgCVbU.net
>>173
16番なみと言うか、16番と同様の成熟度になるには16番なみの歴史が必要。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 13:23:46.56 ID:HcR2zI6Y.net
>>173
12ミリ本スレに
スンタフェ鈴米が現れましたねwww

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:24:23.46 ID:udd0KbPo.net
特徴的な言葉づかいで、どうとも取れる事柄に対して激しすぎる決めつけ。書かずにはいられない性分。面白いなあ。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 20:53:16.81 ID:cC2dGimJ.net
>>175-176
12mm本スレ、誰も芋に対して特にネガな書き込みもしていないし、ましてや
叩いてなどいないのに、芋が話題に出ただけであの過剰な反応は何だ?w

な〜んて書くとまた俺も「信州佐久の田舎者」呼ばわりされるんだろうなw

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:05:05.85 ID:OoV6Zqma.net
南薩のKSK5号機や日立6号機
1080やA8
 
こういった辺りが欲しいが、
1/80,16.5mmのままではどうしてもデフォルメが大きくなる。

又小型機なので、大きいスケールが望ましい。

1/80大型機と共存出来そうな、
この辺りを1/64で企画して欲しい

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 21:44:09.44 ID:udd0KbPo.net
>>178
全く同感。機は熟しているように思えてならない。
そういえば1/64で古典機を作る人がいたっけな。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:48:39.84 ID:HcR2zI6Y.net
>>178-179
それらの小型機に牽かせる客貨車は何を想定してますか?
俺の個人的嗜好としては、旧新宮鉄道のWルーフオープンデッキの2軸客車がいい。
もっとも製品化するには明治村or名鉄の許諾が要るだろうけどw

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:57:18.45 ID:luFgCVbU.net
なんだかなぁ…とてもひとつのジャンルとして成立しそうな気がしないw

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:12:31.30 ID:6insAtQc.net
別ジャンルというより、16番の一種、かなり端の方だけど、
16.5mm線路共有するという事で、一応16番

1/70のカツミの7100は、16番の範疇に含まれるかと思うけど、
それの拡大解釈版という事で

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:50:37.69 ID:jedTEbaU.net
俺は「成立する」と思うなあ、仮にスケールが上下合致するのを理想とした時。
1/87は「製品がある」「他国の車両と並べられる」って事くらい、1/80より小さいよって作り込みは大変。
1/64は「製品はない」「部品がない」「他国の車両と並べられるケースはまれ」
しかし、1/80より大きくて作り込みが出来る、何より「ちょうど良い大きさ」だ。

現状は1/87は「本線モノ」「コレクション」「高くつく」模型道ね。
で、そのアンチテーゼとして1/64を「創る模型」として、小さくスタートさせる事は可能ではと思う。
テストケースで「頒布方式」で募ってはどうだろう、176さんの選んだ形式ならどれでもいけそうじゃない?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:19:26.55 ID:0xe8DYDU.net
はいっ皆様のご期待に応えて1/64のいーえふ58です!
あれ?なんでみんな倒れてるの?ねぇ?

という風になりかねないのが大方の模型屋の思考とそれに任せた結末。
折れたちゃR550を無理なく通るぐらいの車両でいいんだよ。ED14とか色々あるだろ。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 07:32:58.38 ID:pnR4U6t1.net
軌道縮尺を一致させる必要性は、車種によって異なると思うけど、その高さでいけば

@小型蒸気
A大型蒸気
B旧型電機

となるかと思うが、
@は軌道縮尺合わせなければ、全体のバランスが崩れてしまう
Aは、16番でもそれなりには纏まるが、下回りをじっくり眺めると違和感がある
Bは、デッキ幅や、58の掴み棒位置等に狂いが出る。

スケールに拘らず、サブロク再現はこういった優先順位を踏まえればといつも思うが、
そのメーカーは何故かこの特徴を活かしていないような。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 10:44:24.53 ID:bax2AwAN.net
>>185
むしろA-B(但しデッキ付)-@の順ではないかと。
“狭軌感”を味わうには上回りとのアンバランス感が大きい方がいい。

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 12:09:30.56 ID:/hiBK+mZ.net
ちなみにA8、南薩KSK、1070あたりを1/64で造ると、
車幅は1/80換算で2.9〜3m程度となって、
1/80での車両限界を少し越える程度。

線路感覚に余裕ある模型の場合、
16番ジャンルの中での共存は可能だろう。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 00:11:07.03 ID:TbXBFPbj.net
>>185
二軸貨車なんてのも、足回りがよく見えて残酷なプロポーションになりがち。
ディテールを盛り上げた十六番製品を見るといつも思う。
蒸気機関車単体では見れても、二軸の貨車や客車をゾロゾロぶらさげるとシルエットとしておかしい場合が多い。

ムサシノモデルのような貨車は、車体を1/64で作ってほしい。
何もついてないただの箱でも視覚的効果は大きいと思う。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 01:13:50.63 ID:NCo4VzAS.net
>>188
長軸車輪を使った車両の方が目立つという事?
私は蒸機の方が目立つし気になると思うが・・・。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 07:28:16.95 ID:xRuD2zi1.net
蒸気機関車は間に台枠があるが、貨車は何もないからね。
線路面で貨車を見ると真横方向以外は破綻している。その範囲は機関車より大きいし編成に占める割合も大きい。

191 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/18(水) 07:38:26.43 ID:TzZ8gEWb.net
感じ方は人それぞれだと思うのですが?

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 07:49:14.02 ID:xRuD2zi1.net
近鉄に、標準軌の国鉄ワム同形式がいる。いた。最初から標準軌なのか改造なのかは知らない。
初めて見たときの印象が、カツミのプラワムがいる!だった。シルエットが似ている。
画像はネットにもあるので国鉄貨車と比べてほしい。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 10:39:00.29 ID:rl9WS4lH.net
電車の台車と車体の関係とか、横から見てたんじゃ気付かないからね〜
16番のDT32(特に昔の小高なんか)車体から飛び出してる(笑)

F級の新型電機だって台車の見え方、ぜんぜん違うもんな。。。
タンク車なんか一番厳しいかも、笑い話だがタンク体に跳ねて着く車輪の汚れが破綻して出来ない!!

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 11:17:01.96 ID:szL7VDcu.net
蒸気のほうが気になる人が多いのは
蒸気LOVEな人が多いからじゃね?

貨車LOVEな人にのとっては貨車のほうが気になるってだけで

結論、どっちも変

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 12:09:03.84 ID:Ohnjz5wX.net
人夫々とは当然思うけど、

1/80の箱モノを幾つかJM改軌してみたが、
殆ど印象変わらない感じ。

真正面少し下から眺めると、車輪幅が狭くなったの判るけど
全体印象としてはほぼ変わらない。

やはり狭軌感表現は、それが上回りに影響ある車両に有効かと。

尤も、狭軌間再現罐所有したら、
当然お供もそうしなきゃいかんけど

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 12:40:09.58 ID:xRuD2zi1.net
どちらがという問題でもなし。さらに付け加えれば車両単体ではなく小さな鉄道を再現したいのだから、希望としては同じだ罠w

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 13:32:48.07 ID:+I0DSMam.net
>>196
>小さな鉄道を再現
 となると、模型もレイアウトも1/80より「作り込み」が必要となるよね。
 大きい分誤魔化しが効かなくなる、それが「楽しい!!」となるか「厳しい」となるか・・・

 本線フル編成主義はチョイと横置いといて、大き過ぎず小さすぎず「模型の大きさ」は、愛でるのは最高なんだがな〜〜

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 14:08:14.40 ID:GNrNhfpg.net
>>197 「本線フル編成主義はチョイと横置いといて」
俺は、それで非電化地方私鉄(俺鉄)やりたくて
16番を始めたんだが、結局悪い虫が疼き出して
国鉄本線モノにまで手を出しちまったぃ。
その上のスケール行っても同じことを繰り返しそうだww

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 19:16:17.19 ID:c3WZlGXW.net
Sスケールばかりが話題になるけど
TT九/Pは一体何やってんだ??

コラムも半年更新無いし、
新製品もさっぱり止ったまま

オオノとか、何やって生きてるんだ?

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 23:07:00.24 ID:Zz3QfZ1P.net
C59戦後型(呉線)安芸の試作品写真見ながら
年末の納車がますます楽しみになってきました。
と思ったら、年末納品と年明け納品の2段階ですか!
やはり予約殺到なんですね。予約なしじゃ買えないかも。
早く予約したから大丈夫だと思うけど、
年越しはC59安芸フル編成を走らせて迎えたい。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 23:23:59.45 ID:TbXBFPbj.net
>>198
曲線半径という物理的な障壁があなたをブロックするから大丈夫。
OJでフル編成という気はないだろ?w
1/64でも線路流用という一線を越えなければ多分大丈夫だ。20m級客車にだってハードルがある。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 01:38:40.76 ID:fqzdgBVp.net
1/64で本線フル編成主義やったら、財政破綻するからブレーキはかかる・・・
メーカー開発費も、多分1.5倍は型代かかりそうだし、はける数は1/4かも、
こっちもブレーキもかかるかな?誰かが「ブレイクスルー」しないと実現難しいな。。。
来年のJAMか何かで、会員集めるか(笑)

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 10:38:27.22 ID:OpDHxbxb.net
いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより
風景がおかしいように思う

ttp://skyhobby.cocolog-nifty.com/_tetu/2015/01/ho-eae0.html

こういう感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう

16番のレイアウトに名作なし

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 11:13:11.91 ID:B3gPSH7U.net
>>203
…なのに、サブロクナローが一向に普及しないのは何故?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 13:25:52.20 ID:13R40Q3e.net
>>203
>感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう 16番のレイアウトに名作なし
  もともと16番には新幹線でも外国型でも「一緒に走らせる」「何でもあり」が可能発想がある。よって「何でここにこれが来る」って事は起きる。
  16番でも「北海道限定」「古典機限定」とか自己制限をかけたレイアウトには名作もある。

  ここでも話されているが「目的に合わせ自己制限を持つ」って事は大切、お財布にも優しい。
  それは工作のあり方にも当てはまる「フルスクラッチ」が一番偉い訳じゃない。
  人それぞれ得意分野がある「外注して時間を買う」と思えば、キットだって完成品購入だって有り。
  
  いろいろ「楽しみ方」を、お互い認めないと、鉄道模型も楽しくないよね。
  

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 21:08:17.30 ID:rA3p+647.net
鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん『縮尺命』な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。

俺は1/80・16.5mm日本型、1/87・16.5mmアメリカ型、どちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは絶対に納得いかないね。
Oナローのように極端に違うわけじゃなし。
鉄道模型は必ずしも『縮尺命』とは限らない。
もちろん『縮尺命』な鉄模の楽しみ方をする人がいてもいい。否定はしない。
だがしかし、それは一般論ではない。何にこだわるか、なんて人それぞれだから。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 22:51:01.68 ID:YLIZssWA.net
車輪厚やパイピングの事考えると、
1/64は魅力的だと思う。

蒸気(とそのお供)だけでもやってほしい

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 23:33:18.03 ID:13R40Q3e.net
>>206
で、何が言いたい???
縮尺の違いと、車体と軌道幅が合わない事による不整合(つじつま合わせが必要)は別問題。
それを許すか許さないか「人それぞれ」は皆解った上で提案してるのでは?

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 00:39:25.67 ID:uOVMJLnj.net
アンカーつけ忘れた。
>>206>>203へのレスね。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 00:57:48.07 ID:PcxtJBdr.net
1/64で線路周りなんて、相当に遠くの目標でいいんじゃないの。当面の間は。
線路のらしさって難しいからね。スケールがあってりゃ自動で解決する様なもんでもない。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 06:42:47.88 ID:XJD2mpBE.net
>>209
だから「人それぞれ」なんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 07:20:03.37 ID:uOVMJLnj.net
>>211
タコでもイカでもいいけどさ(何れにせよス○キでなくてよかった)
少なくとも>>203はわかってないみたいだね。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 07:32:06.74 ID:XJD2mpBE.net
>>212
わかってないのはお前だよ
勝手な思い込みの感想でひとをきめつけな基地外

214 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 07:59:14.50 ID:Tvkim/Rw.net
>>213
しかしまぁ、>>203の書き込みは少しおかしいと思いますね

日本の田舎風景を再現した12mmレイアウトに、
スイスの電車のせたら、違和感を感じるでしょう
同じ事ですね

走らせた車両によって名作かどうかが決まるものではないでしょう

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 08:05:09.40 ID:XJD2mpBE.net
>>214
意味不明

216 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 08:13:56.79 ID:Tvkim/Rw.net
>>215
ちゃんと、>>203を読みましたか?

走る車両と風景のマッチングなんて関係ありませんよ

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 08:20:52.74 ID:XJD2mpBE.net
>>216
おまえこそちゃんとよんだか?
なんで>>214の「同じ事ですね」といういいえるのか論理的に説明してみろや

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 08:38:23.16 ID:XJD2mpBE.net
このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから

田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 09:24:05.59 ID:geezxx81.net
>>218
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路
 って、日本中普通にあると思うんだが・・・
 新幹線じゃなくても湖西線以降に開業した高規格路線は皆そんな感じ「違和感」となるか「今風の鉄道」と見るかどっちもあり
 
 バカとか決めつけとかしない方が、ここの居心地良くなると思うんだけどな〜

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 12:34:40.37 ID:cbQHVyBv.net
五十歩百歩という言葉が脳裏をよぎりましたw

221 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 12:36:02.08 ID:Tvkim/Rw.net
>>217>>218
新幹線が走らないのならば、「新幹線の路線」とは言わないでしょう
ちゃんと「新幹線の路線並みの線路」と書かなければ、
伝わるはずもありません
で、>>203の画像を見ればkatoの木製枕木線路ですね
「新幹線の路線並みの線路」であればPC枕木が似合うのではありませんか?
木製枕木の線路をみて「新幹線の路線」と書いてあれば、
新幹線が走ると思うのは当然でしょう

他人を馬鹿呼ばわりする前に、自分が書いた事を見直すべきですね
後付けの言い訳が破綻しやすいのは常識ですから

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 12:48:44.69 ID:XJD2mpBE.net
>>221
>新幹線が走らないのならば、「新幹線の路線」とは言わないでしょう
ちゃんと「新幹線の路線並みの線路」と書かなければ、
伝わるはずもありません


お前の解釈なら逆に「なんでこんなところに新幹線の「路線」がとおもってしまう」
じゃなくて、「なんでこんなところの路線に「新幹線」が走るのかととおもってしまう」
だろうがよ


>で、>>203の画像を見ればkatoの木製枕木線路ですね
「新幹線の路線並みの線路」であればPC枕木が似合うのではありませんか?


で、その線路のひろさは、新幹線並じゃねーの?
「田舎の路線並みの線路」であれば狭い線路幅が似合うじゃねーの?
苦し紛れに「PC枕木が」とか揚げ足取りのくだらねー言い訳してんじゃねーよ


>後付けの言い訳が破綻しやすいのは常識ですから

はいはい。自己紹介乙

知恵遅れは、回線きって首つって死ね

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 14:46:26.86 ID:4bnOFgdu.net
>>222
軌間についてなら新幹線並み…と言うよりは京王線並み、
いや世田谷線並みかと。
てか、軌間によって立派さ加減が決まるなら、西鉄甘木線よりは貧弱
…ってことになるかもw

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 16:00:23.91 ID:XJD2mpBE.net
>>223
「立派」という表現が話の焦点じゃねー
俺の場合は他に「関西の私鉄かよ」や「欧米かよ」という感想ももつわ

16番の違和感で、人がよく指摘する「蒸気がー」「貨車が―」という車体の狭軌感なさの不自然さの話の流れに対し
おいらの場合は、まず第一に、16番レイアウトの風景作りで、線路広すぎる違和感という話してんだ
アスペじゃないならわかれ

225 :鈴木:2015/11/20(金) 17:06:46.59 ID:YF4+uJxl.net
>車体の狭軌感なさの不自然さの話の流れに対し
>おいらの場合は、まず第一に、16番レイアウトの風景作りで、線路広すぎる違和感という話してんだ

それはある。
16番日本型1067mmゲージという模型は、
総てを1/80で作り、【ゲージだけは例外的に1/65で作る】という模型だ。
>>222の言う、「線路広すぎる違和感」というのは何か?
線路ゲージだけ1/65だとしたら、
軌条や枕木や道床や犬走りやバラストは1/65なのか? それとも1/80なのか? どちらなのか?
という問題に突き当たる。

これは16番発明者の山崎氏も16番推進者のTMSも一度も答えていないよ。

226 :鈴木:2015/11/20(金) 17:09:27.77 ID:YF4+uJxl.net
>>225 :鈴木 訂正
×>>222の言う、「線路広すぎる違和感」というのは何か?
〇>>224の言う、「線路広すぎる違和感」というのは何か?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 17:36:37.61 ID:cbQHVyBv.net
バカは無視するとして。

違いが分かるって言い張る時点から個人差が大きい水掛け論をいつまで続けるの?
同じゲージでも如何様にも作れるし妥協もできる。

そもそも1/64の件も始まりから妥協が前提でしょう。
特に線路周りなんて、仮に、仮に車両が出てもほぼ未来永劫、妥協し続ける事が見えてる。
HOゲージの1バリエーションに過ぎないからね。
そこに線路の違いが判るか論を持ち込む奴は妥協が分かってないし、反論もおかしい。
だから馬鹿が食いついてきた。
線路の表情にこだわる奴は黙って12mmでも手がけなよ。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 17:36:41.96 ID:4bnOFgdu.net
>>224
オレ、オマエと同じアスペなんで、サッパリ解らんわw

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:12:17.96 ID:XJD2mpBE.net
>>227
お前が食いついてるバカそのものじゃん
無視したいならお前こそ黙って首吊って死ねよ
線路わかるか水掛け論なんてどこもはじまってねーんだよ

>>228
いやお前だけだよ^^

230 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 18:23:41.86 ID:Tvkim/Rw.net
>>222
>お前の解釈なら逆に「なんでこんなところに新幹線の「路線」がとおもってしまう」
>じゃなくて、「なんでこんなところの路線に「新幹線」が走るのかととおもってしまう」
>だろうがよ

え?
新幹線が走らないのに「新幹線の路線が」と書いたのですか?
新幹線が走るから「新幹線の路線」でしょうに

>で、その線路のひろさは、新幹線並じゃねーの?

広さの話ってどこに書いたのですか?
言葉足らずですね

>「田舎の路線並みの線路」であれば狭い線路幅が似合うじゃねーの?

広い狭いの話にすり替わってますね
「新幹線の路線」と書いてあって広さの話だと分かるのは、
超能力者でも無い限り不可能でしょう
これも言葉足らずですね

>苦し紛れに「PC枕木が」とか揚げ足取りのくだらねー言い訳してんじゃねーよ

「新幹線の路線」かどうかは枕木の材質も判断材料のひとつですよ
自分の言葉足らずが原因なのに、責任転嫁では話になりませんね

>はいはい。自己紹介乙

「~並みの」とか「広さが」とかは、後付けの言い訳でしかありません
論拠が破綻しているのは貴方ですよ

>知恵遅れは、回線きって首つって死ね

罵詈雑言で荒らすのは、いけませんね(笑)

231 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 18:33:26.47 ID:Tvkim/Rw.net
>>224
>「立派」という表現が話の焦点じゃねー

自分で書いたはずですよ

>16番の違和感で、人がよく指摘する「蒸気がー」「貨車が―」>という車体の狭軌感なさの不自然さの話の流れに対し
>おいらの場合は、まず第一に、16番レイアウトの風景作りで、>線路広すぎる違和感という話してんだ

しかし、貴方の書き込みは流れを切っているように読めますね
↓↓
>いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより
>「風景が」おかしいように思う

私が言いたいのは、自分の言葉足らずを棚に上げて、
「俺様の意見を理解できない奴は馬鹿」とか罵る貴方を嗜めているのですが、
アスペで無いなら分かってもらいたいものですね

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:33:54.06 ID:XJD2mpBE.net
>>230
>お前の解釈なら逆に「なんでこんなところに新幹線の「路線」がとおもってしまう」
>じゃなくて、「なんでこんなところの路線に「新幹線」が走るのかととおもってしまう」
>だろうがよ
>新幹線が走らないのに「新幹線の路線が」と書いたのですか?
>新幹線が走るから「新幹線の路線」でしょうに

新幹線が走るような路線であって
田舎の路線にみえるのに、新幹線が走ってるじゃねーんだよ
くだらねー


>で、その線路のひろさは、新幹線並じゃねーの?
>広さの話ってどこに書いたのですか?
>言葉足らずですね

枕木の話なんて、どこにかいたのですか?
知恵足らずですね



>「田舎の路線並みの線路」であれば狭い線路幅が似合うじゃねーの?
>広い狭いの話にすり替わってますね

一度もすり替えてない。
てめーが頭がわるいから誤読しただけだわ

>「新幹線の路線」と書いてあって広さの話だと分かるのは、
>超能力者でも無い限り不可能でしょう

標準軌=新幹線
わからないお前がバカ

>苦し紛れに「PC枕木が」とか揚げ足取りのくだらねー言い訳してんじゃねーよ
>「新幹線の路線」かどうかは枕木の材質も判断材料のひとつですよ
>自分の言葉足らずが原因なのに、責任転嫁では話になりませんね

てめーの知恵足らずを、責任転嫁は話しになりませんね
それこそPC枕木なんて新幹線に限った話じゃねーだろ、タコ

>はいはい。自己紹介乙
>「~並みの」とか「広さが」とかは、後付けの言い訳でしかありません
>論拠が破綻しているのは貴方ですよ

バカがわかんねーから言葉を補ってやったら「後付の言い訳」呼ばわりかよ
論拠もなにも、論拠も理解できず
見当はずれないちゃもんつけて、粘着してんのは誰だよ
(お前な)

>罵詈雑言で荒らすのは、いけませんね(笑)

基地外が病院を抜けだして、ネットに書き込みするのはいけませんね(爆)
お前のことね。

233 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 18:35:20.10 ID:Tvkim/Rw.net
>>225
おや?
人格攻撃に同調するんですね、鈴木さんは(笑)

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:37:28.69 ID:XJD2mpBE.net
>>231
>>「立派」という表現が話の焦点じゃねー
>自分で書いたはずですよ

「立派」という言葉はつかったが、
焦点という日本語もわからんのか?
線路幅を広いことを立派と表現したことは話の焦点じゃないっていってんのに


>私が言いたいのは、自分の言葉足らずを棚に上げて、
>「俺様の意見を理解できない奴は馬鹿」とか罵る貴方を嗜めているのですが、
>アスペで無いなら分かってもらいたいものですね

私が言いたいのは、自分の知恵足らずや読解力なくて人にいちゃもんつける態度を棚に上げて、
「貴方を嗜めているのです」と上から目線で、粘着して罵ってくるバカを窘めてるのですが
アスペで無いなら分かってもらいたいものですね

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 18:38:36.33 ID:XJD2mpBE.net
>>233
「人格攻撃」とか、レッテル貼りまでやりはじめちゃったよ
荒らすのも大概にしろよ

236 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 18:57:00.51 ID:Tvkim/Rw.net
>>232
>新幹線が走るような路線であって
>田舎の路線にみえるのに、新幹線が走ってるじゃねーんだよ
>くだらねー

「新幹線の路線」と書いたのは貴方ですよ
くだらない言い訳ですね、苦し紛れの

>枕木の話なんて、どこにかいたのですか?
>知恵足らずですね

「新幹線の路線」と書いてあれば、枕木も判断材料のひとつですよ
理解できませんか?

>一度もすり替えてない。
>てめーが頭がわるいから誤読しただけだわ

「新幹線の路線」としか書かなかったのは、貴方ですがね
頭の良い人ならば、ちゃんと伝わるように言葉を選びますよ

>標準軌=新幹線
>わからないお前がバカ

京阪石山坂本線や叡山電鉄もローカルを走る標準軌ですよ
貴方の知識不足のようですね

>てめーの知恵足らずを、責任転嫁は話しになりませんね
>それこそPC枕木なんて新幹線に限った話じゃねーだろ、タコ

画像は木製枕木だったはずですね
話をすり替えての責任転嫁はダメですよ
こちらは木製枕木は新幹線に似合わないと書いたはずですがね

>バカがわかんねーから言葉を補ってやったら「後付の言い訳」呼ばわりかよ
>論拠もなにも、論拠も理解できず
>見当はずれないちゃもんつけて、粘着してんのは誰だよ

「バカがわかんねーから」なんて見当外れのイチャモンでしかありませんがね

>(お前な)

そんなに自信が無いのですか?(笑)

>基地外が病院を抜けだして、ネットに書き込みするのはいけませんね(爆)

罵詈雑言に頼らなけれならないのなら、まともじゃありませんね
病院で診てもらいなさい

>お前のことね。

やはり自信が無いようですねw

237 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 19:01:51.89 ID:Tvkim/Rw.net
>>234
>「立派」という言葉はつかったが、
>焦点という日本語もわからんのか?
>線路幅を広いことを立派と表現したことは話の焦点じゃないっていってんのに

「新幹線の路線」のどこに焦点らしきものがあるんですか?
どこにも見当たりませんがね

>私が言いたいのは、自分の知恵足らずや読解力なくて人にいちゃもんつける態度を棚に上げて、
>「貴方を嗜めているのです」と上から目線で、粘着して罵ってくるバカを窘めてるのですが
>アスペで無いなら分かってもらいたいものですね

話の流れに全く沿っていないオウム返しになってますよ
罵詈雑言では話にならないって、理解できないのでしょうか?

>>235
罵詈雑言で荒らしたのは、貴方ですよ

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 19:04:39.27 ID:XJD2mpBE.net
>>236

>「新幹線の路線」と書いたのは貴方ですよ

書いたけどなにか?


>くだらない言い訳ですね、苦し紛れの

レッテル張りの印象操作乙

全てはお前が誤読して、逆ギレして相手の責任して騒いでるだけだがな




>「新幹線の路線」と書いてあれば、枕木も判断材料のひとつですよ
理解できませんか?

標準軌も判断材料のひとつですよ
エスパーじゃないとでてこない要素らしいですがバカによると


>「新幹線の路線」としか書かなかったのは、貴方ですがね
>頭の良い人ならば、ちゃんと伝わるように言葉を選びますよ

そりゃースレのながれが狭軌感がなくて不自然に感じるのはなんだって話しやってんだから
文脈読めればいいだけだろ

誤読した側が、書いた側に責任おしつけて粘着すんなよ


>標準軌=新幹線
>わからないお前がバカ
>京阪石山坂本線や叡山電鉄もローカルを走る標準軌ですよ
>貴方の知識不足のようですね

知ってるけど

別になんでもよかったが
標準軌の代表的なものが新幹線だからだけだ
くだらない揚げ足とりしてんんじゃねーよ


>画像は木製枕木だったはずですね
>話をすり替えての責任転嫁はダメですよ
>こちらは木製枕木は新幹線に似合わないと書いたはずですがね

そういう似合わないものなのに、新幹線みたいに広い軌道って話してるわけだよ



>バカがわかんねーから言葉を補ってやったら「後付の言い訳」呼ばわりかよ
>論拠もなにも、論拠も理解できず
>見当はずれないちゃもんつけて、粘着してんのは誰だよ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 19:06:37.68 ID:XJD2mpBE.net
>そんなに自信が無いのですか?(笑)

バカが誤読ばかりするから
お前がちゃんと意味を理解することに関して自信ないわけよ
笑ってる場合じゃないよ?


>罵詈雑言に頼らなけれならないのなら、まともじゃありませんね
>病院で診てもらいなさい

お前がな
あ、入院済みか

>やはり自信が無いようですねw

自信がないから根拠もなくレッテル張りか
しつこいね

>「新幹線の路線」のどこに焦点らしきものがあるんですか?
どこにも見当たりませんがね

全く意味がわかってないね
甘えるな


>私が言いたいのは、自分の知恵足らずや読解力なくて人にいちゃもんつける態度を棚に上げて、
>「貴方を嗜めているのです」と上から目線で、粘着して罵ってくるバカを窘めてるのですが
>アスペで無いなら分かってもらいたいものですね
>話の流れに全く沿っていないオウム返しになってますよ
>罵詈雑言では話にならないって、理解できないのでしょうか?

一言でいえば「オマエガナー」といってるんだよ、理解できないの?

240 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 20:02:04.60 ID:Tvkim/Rw.net
>>238
>書いたけどなにか?

苦し紛れの言い訳だったと認めるんですね

>レッテル張りの印象操作乙

さて、どうでしょうかね?
罵詈雑言だらけでは、説得力が無いと思いますよ

>標準軌も判断材料のひとつですよ
>エスパーじゃないとでてこない要素らしいですがバカによると

枕木は判断材料じゃ無いのですか?
出てこないのではなく、要素はそれだけだとはエスパーでなきゃ、
分からないでしょう

>そりゃースレのながれが狭軌感がなくて不自然に感じるのはなんだって話しやってんだから
>文脈読めればいいだけだろ

「車両じゃなく風景」と流れを切ってますよ
普通なら、「風景」とは書かずに「線路」と書きますからね
言葉足らずだった人が責任転嫁するのは、いけませんね

>知ってるけど

知ってるんだったら「標準軌=新幹線」のようなアホな事は、
書きませんねw

>別になんでもよかったが
>標準軌の代表的なものが新幹線だからだけだ
>くだらない揚げ足とりしてんんじゃねーよ

ローカル標準軌が存在するのが分かっていたら、
「新幹線の路線だから風景が合わない」なんて言い出しませんよ
そもそも、考え方がおかしかったって事になりますね

>そういう似合わないものなのに、新幹線みたいに広い軌道って話してるわけだよ

京阪石山坂本線や叡電の事を知っていれば、
「似合わない」という話にもならないと思いますよ
後付けの言い訳が破綻してる証拠ですよ

最後の引用は意味不明ですね(笑)

241 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 20:08:28.91 ID:Tvkim/Rw.net
>>239
>バカが誤読ばかりするから
>お前がちゃんと意味を理解することに関して自信ないわけよ
>笑ってる場合じゃないよ?

結局、ちゃんと伝わるように文章を書く自信が無いってことですね

>お前がな
>あ、入院済みか
>自信がないから根拠もなくレッテル張りか
しつこいね

苦しそうですね
まともな話が書けなくなりましたかw

>全く意味がわかってないね
>甘えるな

言葉足らずを正当化するんですね

>一言でいえば「オマエガナー」といってるんだよ、理解できないの?

自分に向かって言うべきですよ(笑)

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:16:19.77 ID:PcxtJBdr.net
蒸気好きが相手を引き継ぐ必要もないと思うw

実にくだらないことだから。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:19:41.64 ID:XJD2mpBE.net
>>240
>苦し紛れの言い訳だったと認めるんですね

なんで?

>罵詈雑言だらけでは、説得力が無いと思いますよ

レッテル貼りらだけでは説得力ないですね


>>標準軌も判断材料のひとつですよ
>>エスパーじゃないとでてこない要素らしいですがバカによると
>枕木は判断材料じゃ無いのですか?
>出てこないのではなく、要素はそれだけだとはエスパーでなきゃ、
>分からないでしょう

そんなこといってないからね
日本語を正しく読もうね


>「車両じゃなく風景」と流れを切ってますよ
>普通なら、「風景」とは書かずに「線路」と書きますからね
>言葉足らずだった人が責任転嫁するのは、いけませんね


風景の中の線路がおかしくみえるって話ししてるんだが?
まともな日本語読解力ない人間が粘着して責任転嫁すんなw


>知ってるんだったら「標準軌=新幹線」のようなアホな事は、
書きませんねw


新幹線は標準軌じゃないのか
アホですか

>>ローカル標準軌が存在するのが分かっていたら、
>「新幹線の路線だから風景が合わない」なんて言い出しませんよ
>そもそも、考え方がおかしかったって事になりますね

ふとい線路からイメージするのが俺にとっては新幹線なわけで
そんなの人それぞれだろうが
お前のおしつけがおかしい


>京阪石山坂本線や叡電の事を知っていれば、
>「似合わない」という話にもならないと思いますよ
>後付けの言い訳が破綻してる証拠ですよ


後付もなにもお前が誤読してるから
言い訳じゃないんだよ
補足

そのレッテル貼りやめろや
俺は似合わないと思うだ。お前が似合うと思うならそれでいいだろタコ

>最後の引用は意味不明ですね(笑)

意味不明

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:21:06.59 ID:XJD2mpBE.net
>>241
>バカが誤読ばかりするから
>お前がちゃんと意味を理解することに関して自信ないわけよ
>笑ってる場合じゃないよ?

>結局、ちゃんと伝わるように文章を書く自信が無いってことですね

日本語できない人に伝わる自信があるわけないだろ
バカか


>苦しそうですね
>まともな話が書けなくなりましたかw

はいはい鏡みろよ



>言葉足らずを正当化するんですね

甘え過ぎ

>自分に向かって言うべきですよ(笑)

おまえがなー(爆)

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:28:32.94 ID:XJD2mpBE.net
見当はずれのつっこみしてきたから教えてやったのに
なんなの蒸機好き ◆sUsWyf6ekgってやつ


「誤読しました、そういう意味だったのか、すみません」

って一言あやまりゃいいのに

いつまでもぐちゃぐちゃ「自信がないんですね」とか
レッテル貼りや、数少ない例外の詭弁のロジックで、からんできて頭おかしい

全方位、バカの誤読を防ぐ表現なんてやってられるか
その気になれば文章なんていくらでも誤読できるんだからな
俺がこういう意図だといえば、そこで終了

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:35:43.84 ID:PcxtJBdr.net
拾うなよ。放置しとけよ。興奮してるだけだからな。 w

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:42:02.51 ID:XJD2mpBE.net
>>246
はい。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:49:17.06 ID:uOVMJLnj.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 20:56:54.02 ID:nJ3rs++k.net
それはそうと、どさくさ紛れに入り込んだG3よ、スレタイを百回読め。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 21:24:16.22 ID:geezxx81.net
あ〜あ。。。
とうとう変なのが、ボウフラみたいに湧いてちゃったのか〜

暫く、まともな話は出来ないね。休憩休憩!!

251 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 21:35:19.60 ID:Tvkim/Rw.net
>>243
>なんで?

流れが読めていませんねw

>レッテル貼りらだけでは説得力ないですね

貴方の矛盾を指摘することがレッテル貼り?


>そんなこといってないからね
>日本語を正しく読もうね

言ってますよ
「標準軌=新幹線」とね
自分が書いた事ぐらい、分かっておきましょう


>風景の中の線路がおかしくみえるって話ししてるんだが?
>まともな日本語読解力ない人間が粘着して責任転嫁すんなw

京阪石山坂本線や叡電知ってたら、おかしく見えませんよ
責任転嫁しないでねw


>新幹線は標準軌じゃないのか
>アホですか

イコールならば、他には標準軌が存在しない事になりますよ
分かっていたら、アホな事は書きませんね

>ふとい線路からイメージするのが俺にとっては新幹線なわけで
>そんなの人それぞれだろうが
>お前のおしつけがおかしい

えぇ?
「16番レイアウトに名作無し」と決め付けて
「だから人それぞれなんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ」
なんて、押し付けてる人がいましたがね
またもや、自分のことは棚上げですね

>後付もなにもお前が誤読してるから
>言い訳じゃないんだよ
>補足

言葉足らずの言い訳でしかありませんよ

>そのレッテル貼りやめろや
>俺は似合わないと思うだ。お前が似合うと思うならそれでいいだろタコ

だから、「人それぞれ」でよかったんでしょう
相手を罵ってからじゃ遅いんですよ

>意味不明

引用だけで終わっちゃってるのがわかりませんでしたか
こりゃ、だめですね(笑)

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 21:40:19.14 ID:PcxtJBdr.net
ダメなんだからさ、ひろうなってば<蒸気好き

皆、続きを期待してない。おまえが相手すると興奮しちゃうだろ。

253 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 21:42:46.74 ID:Tvkim/Rw.net
>>244
>日本語できない人に伝わる自信があるわけないだろ
>バカか

ちゃんと、「新幹線の軌間では似合わない」と書けば伝わりますよ
自分に返ってきてますよ「バカか」

>はいはい鏡みろよ
>甘え過ぎ

自分の事じゃ無いのですか?w

>>245
>見当はずれのつっこみしてきたから教えてやったのに

見当外れの書き込みだったから、教えてあげたのですよ

>「誤読しました、そういう意味だったのか、すみません」
>って一言あやまりゃいいのに

貴方のような上から目線で罵詈雑言叩きつけたら、
誰も謝ったりしませんよ

>いつまでもぐちゃぐちゃ「自信がないんですね」とか
>レッテル貼りや、数少ない例外の詭弁のロジックで、からんできて頭おかしい

わざわざ「お前がな」なんて余計なこと書くからですよ
理解できませんか?

>全方位、バカの誤読を防ぐ表現なんてやってられるか
>その気になれば文章なんていくらでも誤読できるんだからな
>俺がこういう意図だといえば、そこで終了

普通に「こういう意図だ」と書けばいいものを、
罵詈雑言叩きつければ、会話になりませんよ
一生、そうしてなさい

254 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/20(金) 21:44:19.70 ID:Tvkim/Rw.net
>>252
その人、勘違いしてるようですよ>>247
そろそろ、終わりにしますね

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:12:23.81 ID:XJD2mpBE.net
>>253
>>日本語できない人に伝わる自信があるわけないだろ
>>バカか
>ちゃんと、「新幹線の軌間では似合わない」と書けば伝わりますよ
>自分に返ってきてますよ「バカか」

補足したら「言い訳苦しいですね」っていってる基地外がなにいってんですかねー

>>はいはい鏡みろよ
>>甘え過ぎ
>自分の事じゃ無いのですか?w

オウム返ししかできなくなってきたのね
お前のことだよ

>>245
>>見当はずれのつっこみしてきたから教えてやったのに
>>>見当外れの書き込みだったから、教えてあげたのですよ


見当はずれ書き込みにみえたのはお前のが誤読のせいだから
つまりお前が見当はずれなつっこみになるわけ
見当はずれの構成要素も責任も全てお前だしね


>>「誤読しました、そういう意味だったのか、すみません」
。>って一言あやまりゃいいのに
>貴方のような上から目線で罵詈雑言叩きつけたら、
>誰も謝ったりしませんよ

上から目線はお前じゃん
いつまでも粘着してたらたしなめる口調になるわな
それを「罵詈雑言」と受け止めるような
相手になんでも責任転嫁する精神状態の奴がなにいってんだかw


>わざわざ「お前がな」なんて余計なこと書くからですよ
>理解できませんか?

バカなお前にはお前がな、て書かないと誰のことかすぐ誤読するっだろ?
お前の誤読ってそういう性質のものなの、理解できないの?

>全方位、バカの誤読を防ぐ表現なんてやってられるか
>その気になれば文章なんていくらでも誤読できるんだからな
>俺がこういう意図だといえば、そこで終了
>普通に「こういう意図だ」と書けばいいものを、
>罵詈雑言叩きつければ、会話になりませんよ
>一生、そうしてなさい

普通に「こういう意図だ」といってるのに
罵詈雑言とうけとめて、数少ない例外で揚げ足とり、印象操作と
いつまでも粘着してるお前が、そうしてなさい。
会話にならん、っていってるんなら、レスとばしてくるなよな、そもそもw

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:14:50.91 ID:XJD2mpBE.net
>>252
「蒸気好きの人」勘違いしてるようですよwww>>254

誤読を指摘されたからって興奮しないですぐ引き下がりゃよかったのに
いつまでも粘着して醜態さらしたな→蒸機好き ◆sUsWyf6ekg


バロスw

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:19:51.51 ID:XJD2mpBE.net
>>251
>>243
>>なんで?
>流れが読めていませんねw

いやお前が読めてないから
なんで?っていわれた意味もわかってないようだしな

>>レッテル貼りらだけでは説得力ないですね
>貴方の矛盾を指摘することがレッテル貼り?

ほらまたレッテル貼りきたよ
なにも指摘できてないのにwww
もうね

>言ってますよ
>「標準軌=新幹線」とね
>自分が書いた事ぐらい、分かっておきましょう

それはいったがどうした?何か間違ってるのか?おら?


>>風景の中の線路がおかしくみえるって話ししてるんだが?
>>まともな日本語読解力ない人間が粘着して責任転嫁すんなw
>京阪石山坂本線や叡電知ってたら、おかしく見えませんよ
>責任転嫁しないでねw

俺には、それが一般的じゃないのでおかしくみえるけど?
お前はおかしくみえないって話を俺に押し付けるなよ。
まさに責任転嫁だな


>イコールならば、他には標準軌が存在しない事になりますよ
>分かっていたら、アホな事は書きませんね

「代表させた」という意味も、コノテーションもわからないのか
論理能力ゼロだな
何を勝手に全称命題にしてんだよw

お前、詭弁論者の典型じゃねーかw

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:25:26.56 ID:XJD2mpBE.net
>えぇ?
>「16番レイアウトに名作無し」と決め付けて
>「だから人それぞれなんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ」
>なんて、押し付けてる人がいましたがね
>またもや、自分のことは棚上げですね

「人それぞれ」といっても、「人それぞれ」の押し付けかよwww
被害妄想ひどすぎだな
お医者さんにみてもらいましょうね

>>後付もなにもお前が誤読してるから
>>言い訳じゃないんだよ
>>補足
>言葉足らずの言い訳でしかありませんよ

「言葉足らず」当たり前だろ
論文書いてるわけでもあるまいし、2chの適当な書き込み相手になにいってんだ
それは俺の痂皮ではない。

言い訳というのは「取り繕う」(軌道修正)だが
おれはただの「補足」(言葉補う)
すり替えてんじゃねーよ

>だから、「人それぞれ」でよかったんでしょう
>相手を罵ってからじゃ遅いんですよ

人それぞれになっとくしてるなら粘着してこなけりゃよかったでしょ
人の一意見に、しつこく粘着して、反論されて、気分を害したからって
自分の粘着行為を、なにを正当化してるのかしらんがね


>引用だけで終わっちゃってるのがわかりませんでしたか
>こりゃ、だめですね(笑)

引用だけで十分で補足もいらんこともわからんか
こりゃ、だめですねww

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:26:36.76 ID:XJD2mpBE.net
また揚げ足鳥ハンターがうざいから
「瑕疵」な

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:32:38.97 ID:XJD2mpBE.net
蒸気好きの人は
自分が間違えても、気に食わないと
『あやまるもんか。お前の態度が気に入らない」という幼稚な理由で、
あらゆる詭弁を駆使して、いつまでも粘着してくるようです

こういう有害なコテを甘やかすとこのスレのためにもよくないし
徹底的に潰しますから

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 22:52:12.09 ID:2S61V7SO.net
>>260
蒸機好き氏が戦っている鈴木・ゴミレス・185一派の方が遥かに有害

よって>>260の意見は却下

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:01:11.78 ID:PcxtJBdr.net
潰せる力があるようには、到底感じられないのだが。

俺も259に同感。無能で有害なのはID:XJD2mpBE

263 :鈴木:2015/11/20(金) 23:02:40.25 ID:5WGXMny+.net
>>261
>蒸機好き氏が戦っている鈴木・ゴミレス・185一派の方が遥かに有害

「氏が戦っている」なんて、聖戦気取りが異常。
私は 「戦って」 などいない。
模型の縮尺とゲージに関して自分の意見を公開してるだけだ。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:03:54.79 ID:XJD2mpBE.net
>>262
腰巾着で、ファンネルやってるお前が一番、無能で有害
よかったな、蒸気好き、お前以下が一匹いたわw

あ、自演ですか、そうですか

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:06:46.23 ID:XJD2mpBE.net
>>263
いいんじゃね、どんどんやれよ
ってか、お前らの諍い、論点なになのかさっぱりわからんぞ

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:15:55.13 ID:2S61V7SO.net
蒸機好き氏のカキコについての好嫌はさておいて、
模型蒸気の技量について、氏に匹敵する人は2chには先ず出てこない。

6760に真鍮客車8両牽かせて貸レで快走させるとか、
珊瑚の12mm96を完璧に組上げるとか、

蒸気の模型を手掛けた人間なら、それがどれほどの技量か判る筈。

>>260
アンタがどれほどの技量なのか知らんが、ここは鉄模の掲示板なんだから、
鉄模についてのその技量がないと、返り討ちにあって惨めな思いするだけかと

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:25:09.96 ID:XJD2mpBE.net
>>266
鉄模の技術の話なんて、全く話してねーんだが

単に人の好悪の話を国語能力もなく、誤読による無理筋ないちゃもんつけてきたから
返り討ちにしてるだけなんだが


論理力・・国語力の問題



すごい技量の人間なら増長しないで
普通に、そういう話だけしてりゃいいだろうが、
そこ以外に手を出せば当然噛まれるわ

268 :某356:2015/11/20(金) 23:31:12.57 ID:RJhzA/Wm.net
とりあえず>>203のリンク先を見ても、
あんな田園風景の中の柵もロクにない急曲線で「新幹線の路線」にも
「新幹線級の立派すぎる線路」にも見えないというのが私の感想。

逆に京阪石山坂本線や叡電の線路の写真みて
新幹線の(本線)風景と勘違いするんですかね。

あ、せっかく終わりそうな会話をぶり返しちゃいました?
まぁ私の個人的な感想ですよ。孤児的な。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:45:44.17 ID:PcxtJBdr.net
>ぶり返しちゃいました?

何の拷問ですかww

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:50:13.57 ID:XJD2mpBE.net
あーファンネルどもは、やっぱり、みんな低能だねw

それが個々人に、「なににみえてもいい」ってことをまるで理解してない
広いってことだけが重要なだけなのに

というか少しは>>224のレス読む努力くらいはらえばいいのにさ

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:56:58.51 ID:4bnOFgdu.net
線路の「軌間」と「規格」の区別がつかないくせに、自分では作りもしない
レイアウトの話を持ち込んだ、自覚症状のないアスペによる
便所の落書の行き詰まり…いや、糞詰まり?w

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 23:58:30.35 ID:XJD2mpBE.net
池沼の自己紹介はいいから

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:00:04.84 ID:+Q1VKlGn.net
あ、ちなみに俺はブログやってて、普通に
13mmと16.5mmの田んぼのレイアウトに敷いた比較写真のっけてるからな

「欧米みたいだろー」って感想もかいてるがな

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:40:57.35 ID:vfBL2TSZ.net
撃ち〜〜い方やめ〜え

275 :鈴木:2015/11/21(土) 00:45:46.11 ID:yD4xmMyH.net
>>266 :名無しさん
>蒸機好き氏のカキコについての好嫌はさておいて、
>模型蒸気の技量について、氏に匹敵する人は2chには先ず出てこない。

模型蒸気の技量が立派か否か知らないが、
そういう事が得意と思う人は、ゲージ論などでゴタク並べないで、
キット組立スレだの、ハンダペタペタスレで、その才能を発揮すればいいんじゃないの?
TMS読んでわかるように、世の中に工作の達人は沢山居るだろう。

しかし工作がうまいと自動的に
【スケール/ゲージ優劣比較議論】
に詳しくなる保証はないでしょ。

ハンパなスケール/ゲージ優劣比較議論書いておいて、
危なくなると、「オレは工作の達人だから、従ってオレのゲージ論の方が正しい」
なんて馬鹿バナシになるのがオチじゃないの?
それとも工作スレでハンパの人間だから、
【スケール/ゲージ優劣比較議論】にしか居場所が無い人は、
皆で盛り立ててあげなきゃいかんのかね?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 00:50:04.59 ID:yR7GOUHJ.net
>>273
それは単に、13mmや12mmにしさえすれば日本的で実感的になると
思い込んでるだけ。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:00:03.29 ID:vfBL2TSZ.net
脳みそ入ってるなら、撃ち〜〜い方やめ〜えい。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:19:20.28 ID:ovZvzYWI.net
>>275
ここへ何しに来た?
スレタイ読め。

279 :鈴木:2015/11/21(土) 01:31:11.08 ID:yD4xmMyH.net
>>278
オタクは管理人かね?

280 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 03:03:59.88 ID:PprNu6WB.net
>>255
>補足したら「言い訳苦しいですね」っていってる基地外がなにいってんですかねー

補足に罵詈雑言は要りませんよ

>オウム返ししかできなくなってきたのね
>お前のことだよ

「オウム返し」がなんなのかも知らないのですね

>見当はずれ書き込みにみえたのはお前のが誤読のせいだから
>つまりお前が見当はずれなつっこみになるわけ
>見当はずれの構成要素も責任も全てお前だしね

自分の言葉足らずを棚上げして罵詈雑言で返すのは、
見当外れもいいところですね
その上、責任転嫁とは笑止w

>上から目線はお前じゃん
>いつまでも粘着してたらたしなめる口調になるわな
>それを「罵詈雑言」と受け止めるような
>相手になんでも責任転嫁する精神状態の奴がなにいってんだかw

「人それぞれ」と指摘されたら「タコ」なんて返す人は、
上から目線で罵詈雑言使ってますね>>211
私は貴方が他の人達に罵詈雑言浴びせた>>211から嗜めたので(うよ

>バカなお前にはお前がな、て書かないと誰のことかすぐ誤読するっだろ?
>お前の誤読ってそういう性質のものなの、理解できないの?

もし仮に相手が本当にバカだったとして、書いた事が伝わらずとも、
ちゃんと書けば他の読者には伝わりますよ
その事が分かっていないのですよ、貴方は

>普通に「こういう意図だ」といってるのに
>罵詈雑言とうけとめて、数少ない例外で揚げ足とり、印象操作と
>いつまでも粘着してるお前が、そうしてなさい。
>会話にならん、っていってるんなら、レスとばしてくるなよな、そもそもw

これが、普通に「こういう意図だ」というレスなんですね
↓↓
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ>>218

自分が書いた事ぐらい、覚えておきなさい

>俺には、それが一般的じゃないのでおかしくみえるけど?
>お前はおかしくみえないって話を俺に押し付けるなよ。
>まさに責任転嫁だな

だから、人それぞれでいいんでしょう
勝手に発狂してるのは、貴方ですよ

>「代表させた」という意味も、コノテーションもわからないのか
>論理能力ゼロだな
>何を勝手に全称命題にしてんだよw

誤った使い方を指摘されたら、話のすり替えですか
もはや、無理のようですね

281 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 03:23:31.14 ID:PprNu6WB.net
>>258
>「人それぞれ」といっても、「人それぞれ」の押し付けかよwww
>被害妄想ひどすぎだな
>お医者さんにみてもらいましょうね

「人それぞれ」が押し付けになってしまう人を初めて見ました
それこそ、被害妄想でありちゃんと診てもらったほうが良いでしょう

>「言葉足らず」当たり前だろ
>論文書いてるわけでもあるまいし、2chの適当な書き込み相手になにいってんだ
>それは俺の痂皮ではない。

まず、「バカ」「タコ」は罵詈雑言であり不用ですね
で、貴方は「適当な書き込み相手」だったんですね
「適当な書き込み相手」の人が「バカ」を連呼するというのは、
異常でしかありません

>言い訳というのは「取り繕う」(軌道修正)だが
>おれはただの「補足」(言葉補う)
>すり替えてんじゃねーよ

言葉足らずの補足も取り繕っていることになりますよ
軌道修正では無いにしてもね

>人それぞれになっとくしてるなら粘着してこなけりゃよかったでしょ
>人の一意見に、しつこく粘着して、反論されて、気分を害したからって
>自分の粘着行為を、なにを正当化してるのかしらんがね

他人の指摘に「バカ」「タコ」で返したのは貴方ですね
しつこく粘着してるのは、貴方も同じですよ

>引用だけで十分で補足もいらんこともわからんか
>こりゃ、だめですねww

引用だけじゃ何が言いたかったのか誰もわかりませんけど?
勝手に十分だと思い込んでいる時点でだめですね

>>260
自分が潰れていっているのに、気づいていないのですね(笑)

>>264
旗色が悪くなると自演認定ですか
幼稚ですね

>>267
他人の指摘に「バカ」「タコ」と罵詈雑言撒き散らした人を、
嗜めただけですよ

自分がなにを書いたのか読み返してみなさい

>>269>>270>>272
罵詈雑言だけになっちゃいましたか

282 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 03:28:27.68 ID:PprNu6WB.net
>>275
何十年もゲージスケールについて考えながら、
規格に全く詳しく無い人もいますよ
鈴木さんのようにね

283 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 04:14:59.79 ID:PprNu6WB.net
さて、
ここで当方所有の9600(珊瑚製)で、16番(HO)と12mmの二種類の模型について優劣比較をすると、

12mmがプロポーションでは圧倒的に優位ですね、周知ではありますが
特にそれなりに薄い車輪がいいと思っています
フロントデッキが長いのは、仕方ないのですが
しかし、薄い車輪は当然ながら脱線しやすいのは事実です
モーターのスペースも狭いので安くて強力なモーターが積めません

16番(旧製品)は12mmにプロポーションで敵うはずもありません
ボイラーもスケールより太く、テンダーも横長です
軌間だけでなく、上廻りのデフォルメが実物との差異を大きくしています
ですが、走りに関しては12mmよりはずっと楽です
軌間が広くなった分、車輪の厚みが目立たないのも、良いところかも知れません
安くて強力なモーターと大きなウエイトが積めるのは、ありがたいです

よく、12mmの価格が話題になりますが、
走行に神経質にならなきゃならない以上、
初心者の人達には、ハードルが高くなりますので普及は難しいでしょう
普及しなければ価格は高いままですからね

実物スケールに近づけば、カーブ半径、車輪の厚みに対するポイント通過など、
走行のハードルが上がってしまうのが現実です

スケールに近づけるのを優位とするならば、
走行のハードルという相反する事柄があるのです
この事を考えずにスケールに近い安価な規格は実現しないと思います

Nは安くて走らせやすい事が広まった理由じゃないでしょうか?

284 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 06:48:58.52 ID:PprNu6WB.net
補足ですが、
12mmは低フランジであり、それも脱線しやすい要素のひとつです

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 07:41:54.31 ID:dDs0+8lG.net
>>283
経験と実績による、素晴らしい見解ですね。

ところでそのご経験を踏まえた上でお伺いしたいのですが、
本スレでよく話題になる、1/64 16.5mmについてどう思われますか?

ご指摘の通り、蒸気機関車の模型の場合1/80 16.5mmだとプロポーションが崩れるのは止むを得ない。
そこで軌道縮尺一致希望が出るのは当然かと思いますが、
12mm、13mmにはご指摘の通りハードルの高さがある。

その点、1/64 16.5mmだと、動力を無理なく収められる上に、
車輪幅2.6mmでも、1/80対比で2mmと同等の効果がある。

いうまでもなく最大のメリットは16.5mm線路を取敢えず流用出来ること
様々な点から、日本型狭軌蒸気機関車の模型化には理想的なスケールでは、
と思うのですが。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 08:22:25.65 ID:ui95x0Sp.net
>>285
展示・観賞用や、テストで往復走行がメインなら良いだろうが、
運転用としては大きすぎて向かない。
少なくとも市販の線路の曲線の最大である800R程度が通るようにしないと
フロア運転さえ出来にくい。

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 08:46:52.19 ID:tkmNPjPc.net
>>281
>>「人それぞれ」といっても、「人それぞれ」の押し付けかよwww
>>被害妄想ひどすぎだな
>>お医者さんにみてもらいましょうね
>「人それぞれ」が押し付けになってしまう人を初めて見ました
>それこそ、被害妄想でありちゃんと診てもらったほうが良いでしょう

お前のことなんだが?
「人それぞれ」とおいらが主張したら
押し付けだ―!とお前が騒いだ。はい記憶喪失乙


>>「言葉足らず」当たり前だろ
>>論文書いてるわけでもあるまいし、2chの適当な書き込み相手になにいってんだ
>>それは俺の痂皮ではない。
>まず、「バカ」「タコ」は罵詈雑言であり不用ですね

話しのすり替えですね
で、バカタコは罵詈雑言としても必要な表現ですね


>で、貴方は「適当な書き込み相手」だったんですね

書き込みが適当なので、
相手は主体じゃない。ほんと誤読ばっかりするな


>「適当な書き込み相手」の人が「バカ」を連呼するというのは、
>異常でしかありません

意味不明だな

>言い訳というのは「取り繕う」(軌道修正)だが
>おれはただの「補足」(言葉補う)
>すり替えてんじゃねーよ

>言葉足らずの補足も取り繕っていることになりますよ
>軌道修正では無いにしてもね

で、補足しちゃいかんの?
お前はそれを非難してたけど?


>>人それぞれになっとくしてるなら粘着してこなけりゃよかったでしょ
>>人の一意見に、しつこく粘着して、反論されて、気分を害したからって
>>自分の粘着行為を、なにを正当化してるのかしらんがね
>他人の指摘に「バカ」「タコ」で返したのは貴方ですね
>しつこく粘着してるのは、貴方も同じですよ

実際にバカタコといわれないとわからなかった知能なのは、あなたですよね
自分から絡んでおいて粘着してる人間に同類扱いされたくないね



>引用だけじゃ何が言いたかったのか誰もわかりませんけど?
>勝手に十分だと思い込んでいる時点でだめですね

誰もわからないという証明はあなたの感想ですけど?
感想だけで全てを語る時点でだめですね

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 08:49:58.59 ID:tkmNPjPc.net
>旗色が悪くなると自演認定ですか

こんどは、「旗色が悪くなる」認定ですか
追いつめられて、言い返せなくなってる証拠ですねw


>自分がなにを書いたのか読み返してみなさい

お前じゃん


>>269>>270>>272
>罵詈雑言だけになっちゃいましたか

ただの指摘も
罵詈雑言だーしかいえなくなっちゃいましたか

しかも俺の発言じゃないのまでアンカーひいちゃって、知らんがな



>>254
こういうやつって「そろそろ、終わりにしますね」とかいって
絶対、いつまでも粘着してくるよな

「終わりしますかね」といって、「終わってください。許してください」なんだろ?

そんな顔真っ赤にして悔しがらなくてもいいのにさw

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 09:02:45.09 ID:tkmNPjPc.net
>>255
>>補足したら「言い訳苦しいですね」っていってる基地外がなにいってんですかねー
>補足に罵詈雑言は要りませんよ

「言い訳苦しいですね」、が要りませんね
嫌味な口調とレッテル貼りしてる人間が「罵詈雑言やめろー」と泣いても説得力皆無ですね

>「オウム返し」がなんなのかも知らないのですね

自己紹介か

>自分の言葉足らずを棚上げして罵詈雑言で返すのは、
>見当外れもいいところですね

自分の見当はずれを棚上げして、罵詈雑言だとキレて粘着するのは
さらならる見当はずれですねw

その上、責任転嫁とは笑止千万w

>「人それぞれ」と指摘されたら「タコ」なんて返す人は、
>上から目線で罵詈雑言使ってますね>>211

タコという言葉を使うのは人それぞれ
タコと上から目線は関係ない。
それを許容せずに罵詈雑言いったから「罵詈雑言いうから窘めたんだよ」と粘着続けるのは
頼まれてもないのに勝手に自治厨であり、まさに上から目線。

>もし仮に相手が本当にバカだったとして、書いた事が伝わらずとも、
>ちゃんと書けば他の読者には伝わりますよ
>その事が分かっていないのですよ、貴方は

それは全くテクストというものが、わかってないね
法律条文、注意書きどんだけ工夫を凝らしても必ず誤読される。というか複数の誤読しかないのだ

>これが、普通に「こういう意図だ」というレスなんですね
>↓↓
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ>>218

そうだけど何か?

>自分が書いた事ぐらい、覚えておきなさい

覚えてるけど?

>だから、人それぞれでいいんでしょう
>勝手に発狂してるのは、貴方ですよ

いや、お前だろ?

>論理能力ゼロだな
>何を勝手に全称命題にしてんだよw
>誤った使い方を指摘されたら、話のすり替えですか
?>もはや、無理のようですね

え。お前が無理じゃん。というかバカじゃん
勝手においらが「新幹線は標準軌」といったら
『新幹線以外は標準軌じゃないということだぞ!」と全称命題にすり替えてるんだからw

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 09:52:38.54 ID:vfBL2TSZ.net
脳みそ入ってね〜のか「撃ち方やめ」と言ってんだろ。この、すっとこどっこい!!!

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 09:57:52.49 ID:dDs0+8lG.net
>>286
天プラC62がR550通過
で、550を1.25倍して687.5

R750通過可能は難しくないかと。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 10:08:21.90 ID:dDs0+8lG.net
>>291
過渡1/150 C12はR150通過だけど、
同じ設計で1/64に拡大してもR350通過

R350通るC12やDD16あたりが出れば
結構愉しめるかと

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 11:27:31.02 ID:vfBL2TSZ.net
>>291,290
平面のスケール比率を曲線径の比率に単純に適用出来るかな?
立体だし、回転する、干渉する。台枠との関係・ロッドの設計力で差が出るんじゃないかな。

小型機(または簡単な形式)でスタートして、単機じゃなく列車として「一本」実現されれば、良さが伝わると思う。
600R位通過すれば十分だろう、先ずはユニトラック適合すれば良いのでは?
あまり小さな半径通過を目指さない方が、無理しないでいい姿になるハズ。

294 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 12:41:01.71 ID:PprNu6WB.net
>>285
1/64 16.5mmですが、製品化されているのは蒸気機関車だけですね
一度、運転されているのを見ましたが、大きいですね
R900近いカーブが急に見えてしまいました
篠原6番ポイントも分岐側通過が怪しかったように思います

重量もありますので、katoユニトラックでは強度不足かも?
という感想です

線路が共通で使えるかどうかは正直わかりません
ポイント通過テストができないと何とも言えませんが

プロポーションだけでは満足できる人も少なく、ディテールも求め出したら、
厳しいかも知れませんね
普及するのは難しいのでは無いかと思われます

295 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 12:57:12.73 ID:PprNu6WB.net
>>287
>書き込みが適当なので、
>相手は主体じゃない。ほんと誤読ばっかりするな

適当な書き込みしておいて指摘されたら発狂してるんですか(嘲笑)


>>287>>288>>289
何の根拠もなく、小学生の喧嘩レベルの書き込みでしかないので、
話を元に戻しますね


 >>203
>いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより風景がおかしいように思う
>こういう感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう
>16番のレイアウトに名作なし

の、指摘に対する返しですが

 >>211
>だから「人それぞれ」なんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ

 >>213
>わかってないのはお前だよ
>勝手な思い込みの感想でひとをきめつけな基地外

 >>215
>意味不明

 >>218
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね
これじゃあ、会話になりませんね
一生、そうしてなさいな

296 :283:2015/11/21(土) 13:03:17.72 ID:931dlq3t.net
>>294
拝読致しました。
やはり、蒸気の模型に深く取り組まれてる方は、
考察も深いですね。

有難うございました。

297 :鈴木:2015/11/21(土) 15:29:14.62 ID:Li2ASOnU.net
>>296
>拝読致しました。

やはり、蒸気の模型に深く取り組まれる、と自称して売り物にする人は、
自動的に
【スケール/ゲージ優劣比較議論】にまで考察が深くなるはずだ、と思い込んじゃってるんですね。

有難うございました。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 15:58:03.33 ID:ovZvzYWI.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 16:49:32.75 ID:tkmNPjPc.net
>>295
>>書き込みが適当なので、
>>相手は主体じゃない。ほんと誤読ばっかりするな
>適当な書き込みしておいて指摘されたら発狂してるんですか(嘲笑)

適当な書き込みに対して発狂している人がいるから嘲笑してるのが、ぼくちんだよ



>何の根拠もなく、小学生の喧嘩レベルの書き込みでしかないので、
>話を元に戻しますね

素直に謝れず、お前の言い方が気に入らないと発狂してるお前が
小学生レベルなので、こちらがあわせてやったらこれですわ



>>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ
>どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね
>これじゃあ、会話になりませんね
>一生、そうしてなさいな

はい、罵詈雑言か決めつけですね。

一生そうしてなさい、といいながら、
「お前は俺が気に入らない言い回しをした。誤読したことは謝らない。俺が気分を害したから罵詈雑言だ!
だから詭弁でもなんでもつかって粘着するのは正当なのだ!俺は、たしなめてるんだ!」というのが
上から目線ですね

まあがんばりな

>>290
蒸気好きとかいう基地外にいえよ、惨めなファンネルw

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 16:50:06.99 ID:tkmNPjPc.net
【再記↓】

>>254
こういうやつって「そろそろ、終わりにしますね」とかいって
絶対、いつまでも粘着してくるよな

「終わりしますかね」といって、「終わってください。許してください」なんだろ?

そんな顔真っ赤にして悔しがらなくてもいいのにさw

301 :鈴木:2015/11/21(土) 17:56:47.84 ID:Li2ASOnU.net
>>296
拝読致しました。
やはり、蒸気の模型に深く取り組まれる、と自称して売り物にする人ならば、
自動的に
【スケール/ゲージ優劣比較議論】にまで考察が深くなるはずだ、
と思い込んじゃってるんですね。

有難うございました。

302 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 18:13:57.32 ID:PprNu6WB.net
>>296
私も触った事が無いので、はっきりとは答えられません
申し訳ありませんでした

303 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 18:19:21.29 ID:PprNu6WB.net
>>297>>301
鈴木さんほど、考察が浅くはありませんよ
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

思慮が浅いというべきでしょうかね?
鈴木さんは(笑)

304 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 18:28:15.30 ID:PprNu6WB.net
>>299
>適当な書き込みに対して発狂している人がいるから嘲笑してるのが、ぼくちんだよ

嘲笑してる割りには、文面に必死さが感じられますけどね
で、発狂したのは貴方ですよ
↓↓
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に>実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

可哀想なぐらい、発狂してますね

>素直に謝れず、お前の言い方が気に入らないと発狂してるお前が
>小学生レベルなので、こちらがあわせてやったらこれですわ

「お前が、お前が」なんて書くのが小学生レベルなんですがw
可哀想になってきましたね

>はい、罵詈雑言か決めつけですね。

罵詈雑言書いたレスが無かった事になってますよ

>>300
終わりにしようとしましたが、誰もやめませんでしたね

305 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/21(土) 18:30:59.60 ID:PprNu6WB.net
>>299>>300
自分が書いた事が分からないようですので、貼っておきますね

>>203
>いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより風景がおかしいように思う
>こういう感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう
>16番のレイアウトに名作なし

の、指摘に対する返しが、

 >>211
>だから「人それぞれ」なんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ
 >>213
>わかってないのはお前だよ
>勝手な思い込みの感想でひとをきめつけな基地外
 >>215
>意味不明
 >>218
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 00:37:40.99 ID:ksbBa/Hg.net
>>304
>>適当な書き込みに対して発狂している人がいるから嘲笑してるのが、ぼくちんだよ
>嘲笑してる割りには、文面に必死さが感じられますけどね
>で、発狂したのは貴方ですよ

発狂とか罵詈雑言いってるよー
必死だー


>↓↓
>>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に>実際に新幹線が走らせた風景だと
。>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ
>可哀想なぐらい、発狂してますね


あなたの感想ですよね?
発狂してると世の中が違って見えるんですね


>「お前が、お前が」なんて書くのが小学生レベルなんですがw
>可哀想になってきましたね

根拠が薄弱で、必死ですねぇ

>>はい、罵詈雑言か決めつけですね。
>罵詈雑言書いたレスが無かった事になってますよ

もはや意味不明ですね

>>>300
>終わりにしようとしましたが、誰もやめませんでしたね

あ。ごまかしてる!

↓を百ぺん読んでみれば?

>>254 「そろそろ、終わりにしますね」

お前だよお前。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 00:45:02.71 ID:ksbBa/Hg.net
>>305
>どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね

おいらがどんな表現を使おうとおいらの勝手だわ。
「人それぞれ」であり「個人の感想」なんだよな
それを解釈して粘着してる側に問題があるということを一片も理解できないわけw
まさに「勝手な決め付け」


大喜びで「発狂!」「発狂!」と
お顔真っ赤にして、騒いでる方にいわれましてもねー
ほんと差別的ですよねぇ
おらおら。「罵詈雑言」やめろよw


まとめると蒸気好きは、

「お前は俺が気に入らない言い回しをした。誤読したことは謝らない。俺が気分を害したから罵詈雑言だ!
だから詭弁でもなんでもつかって粘着するのは正当なのだ!俺は、たしなめてるんだ!」というのが
上から目線ですね



【再掲A↓】

>>254
こういうやつって「そろそろ、終わりにしますね」とかいって
絶対、いつまでも粘着してくるよな

「終わりしますかね」といって、「終わってください。許してください」なんだろ?

そんな顔真っ赤にして悔しがらなくてもいいのにさw

ついには、「みんなやめなかったですね」とか、ごまかしはじめた蒸気好き

惨めですね。お前が「終わりにしますね」だろーがよw

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 00:48:11.33 ID:ksbBa/Hg.net
>>303

>思慮が浅いというべきでしょうかね?
>鈴木さんは(笑)


こんないいまわししてる奴が「ぼくちんへの罵詈雑言はゆるさない!」「罵詈雑言のお前がわるいんだー」とか暴れ始めても
どんだけw

「バカ」っていわずに「思慮が浅い」っていえば、罵詈雑言じゃないと勘違いしてるんですかねー

「きちがい」っていわずに「発狂だ―」といえば、罵詈雑言じゃないと勘違いしてるんですかねー


うん。完全に低能ですね。蒸気好きw

309 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 01:49:51.96 ID:5UBt6MbF.net
>>306>>307
そんなに終わりにして欲しかったのですね、
残念でしたね(笑)

さて、自分が書いた事を分かっていないようですので、
貼っておきますね

>>203
>いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより風景がおかしいように思う
>こういう感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう
>16番のレイアウトに名作なし

の、指摘に対する返しですが

 >>211
>だから「人それぞれ」なんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ

 >>213
>わかってないのはお前だよ
>勝手な思い込みの感想でひとをきめつけな基地外

 >>215
>意味不明

 >>218
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね
これじゃあ、会話になりませんね
一生、そうしてなさいな

>>308
関係無い話に割り込んで、何がしたいのでしょう?
まぁ、鈴木さんに同調してる時点で荒らしなんですが、
分かっていませんよね(嘲笑)

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 03:39:55.43 ID:6VtTAw8K.net
ここであらためて>>1から抜粋して再掲。

どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。

311 :鈴木:2015/11/22(日) 08:19:23.86 ID:v0hkN52b.net
>>310
日本型16番とは日本の総ての鉄道(狭軌も広軌も)を16.5mmゲージで走らせるための規格。
そのために、ゲージ以外の縮尺は1/80と決められた。
@実物600mmゲージの場合、
   車体=1/80、ゲージ=16.5mm(ゲージ縮尺=1/36)
A実物1067mmゲージの場合、
   車体=1/80、ゲージ=16.5mm(ゲージ縮尺=1/64)
B実物1435mmゲージの場合、
   車体=1/80、ゲージ=16.5mm(ゲージ縮尺=1/87)

Aの線路の場合、
ゲージ縮尺=1/64であるが、それ以外は1/80なので、
軌条(レール)も、枕木長さも、道床の幅も、犬走りの幅も、複線間隔も総て1/80なのに、
2本の軌条の間隔のみが1/64という事になる。

車両に於ける上下のチグハグ縮尺より、むしろレイアウトのチグハグが問題になる、
という人が居たとしたらこれの事。
16番推進者のTMSも、
TMSの編集長を50年務め、1976年には長文のゲージ論を連載で書いた山崎氏も、
これの問題には触れていない。
いくらTMSがジョンアレンの
精密HOレイアウトを見本に掲げても、
精密16番レイアウトが進歩しないのは、この問題に依る。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 09:15:56.09 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 10:02:12.45 ID:ksbBa/Hg.net
>>309
>>306>>307
>そんなに終わりにして欲しかったのですね、
>残念でしたね(笑)


必死だなーw

さっきの姑息なごまかしができなくなって、開き直りまできたよ!


>>254
三回読んでみろよ

「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」

はい嘘つきですね

「終われないよ!
ぼくちゃん悔しいんだもん!」ってことね

はい顔真っ赤ですね。



>どこから見ても「上から目線」「勝手な決め付け」「罵詈雑言」ですね
>これじゃあ、会話になりませんね
>一生、そうしてなさいな

罵詈雑言をやめろー!と「発狂」だの「思慮が浅い」もどこからみても
罵詈雑言ですね

なお、おいらの意見が仮に「勝手な決め付け」でもいいじゃん。それこそ「人それぞれ」わかった上でいってるんだからな
知能が低いとそんなことも理解できないのか

バカっていわずに、「知能低い人」っていってあげたw

上から目線はないな、お前の感想だな

あとね、「会話になりません」といっていつまでも話しかけてくるの何度目かい?
矛盾のかたまりのような人間だな。つまり知能が低いのか。知恵足らずか


>>308
>関係無い話に割り込んで、何がしたいのでしょう?
>まぁ、鈴木さんに同調してる時点で荒らしなんですが、
>?分かっていませんよね(嘲笑)

別にお前らの、くだらねえ議論にかんでねーだろ。また、たとえかんだとしても俺の勝手だしな。お前は管理人かよw

てめーが「罵詈雑言がやめろー。僕泣いちゃうよー」と騒いでるくせに
自分には甘いよのう、という指摘じゃん

わかってませんよねえw

ああ、「嘲笑」とか書くのも完全に煽りで、罵詈雑言の一種ですなあ。自分に甘い態度で人を「窘める」と称するが
知能が低いからボロボロですね w

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 10:31:12.17 ID:0VkMWoA4D
興奮してんだから、そっとしておいてやれよ。
そのうち疲れてくたばるだろ。三歳児か!w

315 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:06:55.33 ID:5UBt6MbF.net
>>313
結局、揚げ足取って自分がしてきたことを姑息に誤魔化してるだけですね
散々、自分が煽っておいておきながら嗜められたら逆義ギレするのは子供以下でしょう
↓↓
>>203
>いつも思うんだが、16番は蒸気がおかしい車体がおかしいっていうより風景がおかしいように思う
>こういう感じのよさそげなレイアウトでも、なんでこんなところに新幹線の路線がとおもってしまう
>16番のレイアウトに名作なし

 >>211
>だから「人それぞれ」なんてみんなとっっくにわかった上で話してるんだよタコ
 >>213
>わかってないのはお前だよ
>勝手な思い込みの感想でひとをきめつけな基地外
 >>215
>意味不明
 >>218
>このなんでも首つっこむバカは、「新幹線の路線が」って言葉に実際に新幹線が走らせた風景だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>田舎風景に新幹線級の立派すぎる線路がひいてあるって意味に決まってんだろ

必死に、相手の揚げ足取っても、自分がしてきたことは消えませんよ
そんなしょうもないことで喜んでいる場合では無いと思いますがね

で、嘲笑されるようなことを自分がしてきたのも、
分からないのですね

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:11:29.77 ID:ksbBa/Hg.net
>>315
>>313
>結局、揚げ足取って自分がしてきたことを姑息に誤魔化してるだけですね
>散々、自分が煽っておいておきながら嗜められたら逆義ギレするのは子供以下でしょう


他人「煽ってる」
自分「嗜めてる」

都合のいい脳内変換ですよのうww






>必死に、相手の揚げ足取っても、自分がしてきたことは消えませんよ
>そんなしょうもないことで喜んでいる場合では無いと思いますがね

お、揚げ足取りの達人がなにかいってるぞ!




>で、嘲笑されるようなことを自分がしてきたのも、
>分からないのですね


再掲↓

ああ、「嘲笑」とか書くのも完全に煽りで、罵詈雑言の一種ですなあ。自分に甘い態度で人を「窘める」と称するが
知能が低いからボロボロですね w


まさにお前が嘲笑されるようなことしてるねw






>>254
三回読んでみろよ

「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」



はい嘘つきですね

「終われないよ!
ぼくちゃん悔しいんだもん!」ってことね

はい顔真っ赤ですね。

わろすわろす

317 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:14:13.36 ID:5UBt6MbF.net
>>313
ところで、>>308のように「出入り禁止の人」を擁護するようでは、
「自分は荒らしです」と自己紹介してるも同じですよ(嘲笑)

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:15:51.34 ID:ksbBa/Hg.net
>>317
>>313
>ところで、>>308のように「出入り禁止の人」を擁護するようでは、
>「自分は荒らしです」と自己紹介してるも同じですよ(嘲笑)


擁護なんてしてないんだけどー

ちゃんと読めばいいじゃーん

知能低いね 超低いね!




再掲↓もう一度読みなおしてご覧 どこが擁護してるのかなー?


>>308
>関係無い話に割り込んで、何がしたいのでしょう?
>まぁ、鈴木さんに同調してる時点で荒らしなんですが、
>?分かっていませんよね(嘲笑)

別にお前らの、くだらねえ議論にかんでねーだろ。また、たとえかんだとしても俺の勝手だしな。お前は管理人かよw

てめーが「罵詈雑言がやめろー。僕泣いちゃうよー」と騒いでるくせに
自分には甘いよのう、という指摘じゃん

わかってませんよねえw

ああ、「嘲笑」とか書くのも完全に煽りで、罵詈雑言の一種ですなあ。自分に甘い態度で人を「窘める」と称するが
知能が低いからボロボロですね w

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:21:26.84 ID:ksbBa/Hg.net
知能が超ひくい蒸気好き君は

「嘲笑」も罵詈雑言じゃん、といわれたら、「揚げ足取りだ!」と顔真っ赤ですが

どうも国語が超不得意のようですね


嘲笑の「嘲」の意味もしらない無学者でしたかー






ちょう
?嘲? チョウ(テウ)・あざける

けなす。そしる。あざける。







うわっ   おもいっきり罵詈雑言ですね!


しかも、仮にスズキなる人物が荒らしだとしたら
その荒らしに反応してる時点でこいつも荒らしだから

つまり蒸気好き=荒らしかー うわー

320 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:22:40.10 ID:5UBt6MbF.net
>>316
あらまぁ、根拠の無い煽りと揚げ足取りしか書けなくなりましたかw

自分が書いた事が無かった事になってる時点で、
貴方の書き込みに正当性はありませんよ

まぁ、「発狂」と「基地害」、「馬鹿」と「思慮が浅い」の違いも分からないんじゃ、
日本語の勉強をやり直したいほうがよさそうですね

321 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:23:38.84 ID:5UBt6MbF.net
>>318
「出入り禁止」も理解できませんか
どうしようもありませんね(笑)

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:25:14.54 ID:ksbBa/Hg.net
>>320
>あらまぁ、根拠の無い煽りと揚げ足取りしか書けなくなりましたかw

としか書けなくなりましたか
根拠がない認定する論理すらなくなってしまったか。哀れよのう





>自分が書いた事が無かった事になってる時点で、
>貴方の書き込みに正当性はありませんよ

一度もなかったことにしてないけどもな
そう思いたいわけな?


残念な頭脳よのう





>まぁ、「発狂」と「基地害」、「馬鹿」と「思慮が浅い」の違いも分からないんじゃ、
>日本語の勉強をやり直したいほうがよさそうですね


同じ罵詈雑言だとわからないならんて、日本語やりなおしたほうがいいですね


ほんと自分にあまいよねええ


それで「僕ちゃんは罵詈雑言じゃない。窘めてるんだ! お前は煽ってるんだ!」

うへっw

323 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:25:32.26 ID:5UBt6MbF.net
>>319
「嘲笑も罵詈雑言」って事は、
自分が罵詈雑言並べてきたのを認める事になりますよ
理解できていますか?(笑)

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:27:18.67 ID:ksbBa/Hg.net
>>323
>>319
>「嘲笑も罵詈雑言」って事は、
>自分が罵詈雑言並べてきたのを認める事になりますよ
>理解できていますか?(笑)


別に他人が罵詈雑言だと思おうとかまわんよ?

で、同時にお前も「罵詈雑言やめろー」と叩く根拠を喪うわけだよ?

理解できてますか?



>>321
「出入り禁止」に反応して餌を与えてるのも理解できてませんか
どうしようもありませんね(嘲笑)

325 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:31:33.90 ID:5UBt6MbF.net
>>322
どこに根拠があるのですか?
↓↓
>お、揚げ足取りの達人がなにかいってるぞ!
>都合のいい脳内変換ですよのうww

笑わせてくれますねw

>一度もなかったことにしてないけどもな
>そう思いたいわけな?

なら、自分が荒らしたことが分かるはずですがね
そう思いたいわけですね

>同じ罵詈雑言だとわからないならんて、

つまり、自分も罵詈雑言を言ってきたと認める事になるんですよ
理解できませんかw

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:34:24.84 ID:UqpYOE9N.net
此処だけは、鈴木g3と蒸機さんの遊び場にするのをやめて欲しい。
そのためのスレタイ。
…で、蒸機さんは出入りを禁止されていないのがから、
それだけの自覚を持って(鈴木無視を遵守して)もらいたい。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:34:28.90 ID:6VtTAw8K.net
ここであらためて>>1から抜粋して再掲。

どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:34:47.71 ID:ksbBa/Hg.net
>>325

>笑わせてくれますねw


どこがだい?


必死に笑わないと精神の均衡が保てないの?





>なら、自分が荒らしたことが分かるはずですがね


「なら」がまったく論理的じゃないですねー




>つまり、自分も罵詈雑言を言ってきたと認める事になるんですよ
>理解できませんかw


別にかまわんといってるのに。ほんと理解力も国語力もないよねw


で、「自分も罵詈雑言を言ってきた」というなら「お前も」も同時になるわけだけどー
理解できませんか(嘲笑)

329 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:35:24.82 ID:5UBt6MbF.net
>>324
>別に他人が罵詈雑言だと思おうとかまわんよ?

つまり、貴方が荒らしたってことになりますよ
理解できていませんね

>「出入り禁止」に反応して餌を与えてるのも理解できてませんか

貴方が同調して餌を与えたことは、無かった事になっていますね
笑わせてくれますねw

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:38:18.01 ID:ksbBa/Hg.net
>>329
>>324
>>別に他人が罵詈雑言だと思おうとかまわんよ?
>つまり、貴方が荒らしたってことになりますよ
>理解できていませんね


お前にとって罵詈雑言として思われるようとかまわんといってるのだが

罵詈雑言と荒らしはまた別問題だし
つまり罵詈雑言ばかりのオマエは荒らしか




>貴方が同調して餌を与えたことは、無かった事になっていますね


同調なんて一度もしてないけどもなー


たとえ同調したとしても、一度スレに書き込まれたことに何言おうと俺の勝手だしな





お前の頭のなかスズキ憎し憎しでおかしくなってんじゃね?w

331 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:41:12.43 ID:5UBt6MbF.net
>どこがだい?
>必死に笑わないと精神の均衡が保てないの?

「わろす わろす」とか言っていた人の事ですかねw

>「なら」がまったく論理的じゃないですねー

論理的な話をするばあい「なら」は使いますけどね
知りませんか?

>別にかまわんといってるのに。ほんと理解力も国語力もないよねw

だったら、罵詈雑言と言われて反応しなきゃ良いでしょうに
遅いんですよ(笑)

332 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:44:12.00 ID:5UBt6MbF.net
>>330
>罵詈雑言と荒らしはまた別問題だし

はぁ?
誰彼構わず罵詈雑言並べたら荒れるのは常識でしょう

>つまり罵詈雑言ばかりのオマエは荒らしか

私は貴方のように誰彼構わず罵詈雑言を言っていませんけど

>>203以降、読み直しましょうね(笑)

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:45:21.21 ID:ksbBa/Hg.net
>>331
>「わろす わろす」とか言っていた人の事ですかねw


↓これのことかい

【再掲】
>>254
三回読んでみろよ

「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」



はい嘘つきですね

「終われないよ!
ぼくちゃん悔しいんだもん!」ってことね

はい顔真っ赤ですね。

わろすわろす


↑笑う以外なにができるっていうんだよwww







>>「なら」がまったく論理的じゃないですねー
>論理的な話をするばあい「なら」は使いますけどね
>知りませんか?

ほんとに知能が低いですね
「なら」が論理的に結合してないという指摘に
論理的な話をする場合に「なら」を使うよ!っていっても何も反論にならないんだがw



>だったら、罵詈雑言と言われて反応しなきゃ良いでしょうに
>遅いんですよ(笑)


うわっ知能がほんと低い

お前がやってきたのは「ぼくは君を窘めるのが正当だ!なぜなら罵詈雑言だからだ!」といってきてるから
「窘める」正当性なんてどこにもないんだよ?指摘してるのにさ


一時が万事、国語力。論理力皆無
完全に知能障害ですねw

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:47:21.00 ID:ksbBa/Hg.net
>>332
>>330
>誰彼構わず罵詈雑言並べたら荒れるのは常識でしょう


また勝手に全称命題にしてるよ

イコールと、コノテーションは別だということさ





>私は貴方のように誰彼構わず罵詈雑言を言っていませんけど


今度は「ぼくちんは罵詈雑言をいうけど、罵詈雑言がふさわしい相手にしか罵詈雑言いってないからいいんだ」かよw



すごいマイルールワラタ


おれもそうだよwwwwwww

335 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:48:15.52 ID:5UBt6MbF.net
>>326
ID:ksbBa/Hgは鈴木さんだとお考えですか?

模型に対する知識レベルは似たようなものでしょうがね

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 11:50:12.42 ID:ksbBa/Hg.net
>>335
でた

「ぼくちんは模型に対する知能レベルがたかいんだー」


哀れすぎるw

つまり他はバカなんだ

337 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:53:35.10 ID:5UBt6MbF.net
>>333
相手に「知能が低い」と言えば自分を正当化できるとお考えでしょうかw

勘違いも甚だしいですね

で、自分が誰彼構わず罵詈雑言書いた事をお忘れなんですね
>>211>>213>>218

まぁ、ここまで都合よく脳内変換できるのは、
ある意味凄いですねw

338 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 11:54:11.83 ID:5UBt6MbF.net
>>336
誤読しましたね(笑)

339 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 12:01:13.91 ID:ksbBa/Hg.net
>>337
>相手に「知能が低い」と言えば自分を正当化できるとお考えでしょうかw



アンカー飛ばしておいて↓の反論に全然なってないやん

【再掲】

うわっ知能がほんと低い

お前がやってきたのは「ぼくは君を窘めるのが正当だ!なぜなら罵詈雑言だからだ!」といってきてるから
「窘める」正当性なんてどこにもないんだよ?指摘してるのにさ


一時が万事、国語力。論理力皆無
完全に知能障害ですねw




そりゃ知能低いいわれるわなー


>>338
本音を見ぬかれたようで必死ですね

340 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 12:12:50.51 ID:5UBt6MbF.net
>>327
キットが組めるようになれば、選択肢(規格も含め)が広がるんですがね

老舗の鉄道模型専門のお店ならば、珊瑚や乗工社などの古いキットの在庫が当時の値段で買えます
珊瑚の9600(12mm)も当初は安かったですし、
トレーラーはImonのプラ貨車キット並べたら格好が付くと思われたので、
12mmに参入できたわけです

まぁ、貨車はいまだに購入しておりません
運動会へ行けば、ヤードにトレーラーが並んでいるので、
お借りしています

341 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 12:20:24.47 ID:5UBt6MbF.net
>>339
自分が荒らした事を理解していませんね
話になっていません

>本音を見ぬかれたようで必死ですね

まぁ、貴方風>>218にかけば

このなんでも首つっこむバカは、「知識レベル」って言葉に反応して「知能レベル」だと
先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
「ID:ksbBa/Hgは鈴木さんだと」と書いてあるんだからその二人の
意味に決まってんだろ
しかも「知識」と「知能」の違いも分からないなんてw

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 12:30:57.13 ID:bRJRTN8U.net
>>340
運動会ですか、なるほど
校庭のような、平原周回トラックを走る我が子を見つめる様は
運動会と呼ぶに相応しいかも知れません。

343 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 12:33:06.45 ID:5UBt6MbF.net
>>342
「運転会」に訂正します

何が言いたいのでしょう?(笑)

344 :鈴木:2015/11/22(日) 13:58:04.44 ID:Ch3SISx1.net
>>327
官鉄車や国鉄車(1067mmgauge)を
車体1/80、ゲージ1/64に【デフォルメした模型】は、
官鉄車や国鉄車のHO模型に比べて安い、という事はある。

その理由は、単に、
山崎ゲージ模型、即ち車体1/80、なのにゲージを1/64にズラした【デフォルメした模型】を愛する人間が多数であり、
彼らの若い頃からの、人生の半分の時間と道楽費用を投入した模型の規格を、
「今後、自分が死ぬ直前まで、若い人達の力で繁栄させて欲しい」
という虫のいい欲求に過ぎない。
約1/80程度の鉄模を好きな人間の人数などほんの一握りだ。
その分野で
HO好きが多数ならHOが安くなるし、
【デフォルメした模型】好きが多数ならHOが安くなる。

HO好きが多数なら、【デフォルメした模型】好きは鉄模から次第に遠ざかるだろうし、
【デフォルメ模型】好きが多数なら、HO好きは鉄模から次第に遠ざかるだろう。
だから、【デフォルメ模型】が安い、などという現状分析はゲージ論から見れば、
二義的なものだ。
この点は故山崎氏も認識していた。
ミーちゃんハーちゃんは、ラーメン屋の行列が長い店は良いラーメン屋だ、と信じるのと同じ。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 14:03:49.34 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 14:04:58.73 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:44:34.17 ID:bRJRTN8U.net
シュツットガルトで開催された
ヨーロピアンNスケールコンベンションのコンテストで
鉄道模型コンテスト2015優勝の女子高のモジュールが、
優勝したそうだ。
ヨーロッパでNゲージのモジュールレイアウトが優勝出来たということは、
ゲージがデフォルメだから精密レイアウトはできないという仮説を
完全に否定するものとなった。
それにしても歴史に残る出来事が起きたものだ。
きっと日本には素晴らしいレイアウトがたくさんあるのだろうと
ヨーロッパのモデラーは考えているに違いない。

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:54:12.09 ID:nLRNpgg8.net
>>347
それは素晴らしい。
ヨーロピアンNスケール(1/160)コンベンションのコンテストで、
日本のNゲージ(1/150)のモジュールが優勝を遂げたのですね。
それなら、今後HOスケール(1/87)のコンテストでもあれば日本の1/80・16.5mmが
参加して優勝できる可能性も充分ありますね。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:57:32.45 ID:bRJRTN8U.net
>>348
おっしゃる通りです。
出来ない理由を並べ立てるより
結果ですね。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:59:33.98 ID:ksbBa/Hg.net
>>341
>自分が荒らした事を理解していませんね
>話になっていません


といいながら、自分こそが、荒らしてる事をまったく理解してませんね

鈴木にかまうお前も荒らしだ、とファンネルにまで忠告されてるのに逆ギレしてるしwww


まあ、一事が万事、「ぼくちんはたしなめてるだけだ! ぼくの罵詈雑言はきれいな罵詈雑言だ!」
ですもんねw

その上、話しになっていません、といいながら、粘着して、話しかけてくる矛盾は相変わらずですねw
自己矛盾の塊。


>このなんでも首つっこむバカは、「知識レベル」って言葉に反応して「知能レベル」だと
>先走って読んでんだな、頭悪くて読解力ないから
>「ID:ksbBa/Hgは鈴木さんだと」と書いてあるんだからその二人の
>意味に決まってんだろ
>しかも「知識」と「知能」の違いも分からないなんてw

違うがわかるからこそ、そう書いてあげたのに、残念ですねー
知識で優位にたとうとする、哀れな蒸気基地外への皮肉なのに
まーた勝手な妄想からくる誤読ですねw

しかもなか本家とりしたいみたいだけど、知能が低いから、微妙に意味が通らない変な文章だな。
つっこみようがないw

はい、三点。


もっと頑張れ!


あ、再掲しとくね





【再掲】
>>254
三回読んでみろよ

「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」
「そろそろ、終わりにしますね」

はい嘘つきですね

「終われないよ!
ぼくちゃん悔しいんだもん!」ってことね

はい顔真っ赤ですね。

わろすわろす

↑笑う以外なにができるっていうんだよ!

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 17:01:28.24 ID:3+0OneHR.net
しかし、ヨーロッパの審査員はサブロクの実物を見て馴染んでいる事は無いだろうから、
初めから軌道縮尺の乖離には全く意識が無かったと思う。

いずれにせよ、素晴らしい事ではある

352 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 17:15:04.47 ID:5UBt6MbF.net
>>350
同じ事の繰返しですな

で、きれいな罵詈雑言ってどこに書いてあるんですか?
誤読も大概ですね

それから、話掛けてもらってると思っていたのですか?
貴方を嗜めてるだけだと書いたのが理解できませんか

さすが、知識レベルと知能レベルを間違った事すら気付かない人は違いますね(笑)

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:03:21.12 ID:bRJRTN8U.net
>>351
日本から運ばれたモジュールが、
欧州各国から集まったモジュールレイアウトに組み込まれ、
列車が走行したようですから、
世界共通のNゲージであることが何より重要であるということでしょう。

354 :鈴木:2015/11/22(日) 18:04:32.99 ID:Ch3SISx1.net
>>351
>しかし、ヨーロッパの審査員はサブロクの実物を見て馴染んでいる事は無いだろうから、
>初めから軌道縮尺の乖離には全く意識が無かったと思う。

欧州には1000mmゲージ鉄道がかなりある。
落城寸前の日本762mmよりもはるかに蔓延してる。
さらに戦前には網の目のような、
「Chemin de Fer Secondeaire」なる1000mmゲージ中心鉄道があった。
世界最初のフェアリー機関車(英国)は約610mmゲージ。
世界最初のマレー機関車(フランス)は約600mmゲージ。
世界最初のガーラット機関車(ピーコック製オーストラリア向け)は610mmゲージ。

知らないのはそこのクラブの 「ヨーロッパの審査員」 とか言う人達と、
賞を貰ったヤパナーの女子高生くらいじゃないの?
オタク以外では。

いずれにせよ、素晴らしい事ではある。ハイハイ。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:28:26.07 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:29:32.84 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

357 :gK♪♪:2015/11/22(日) 18:32:53.67 ID:ZSOrdzIK.net
スゲーな。

蓼倉一味。

三連休も、休み無し。「2ちゃんねる三昧」


(嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:38:15.01 ID:sCKGwN9i.net
>>352
いや、外野は黙ってようと思ったが
あなたも

× 嗜めてるだけ
○ 粘着のあらし

わっからないかな
そろそろいい加減にしてください

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:58:45.49 ID:Hz5Yr8iG.net
カトーが作ったNゲージ氷河急行、ヨーロッパで期待以上の受け止められ方をされたお陰でシリーズ化決まったらしいですよね。
無知だから説は通用しないと思う。

360 :某356:2015/11/22(日) 20:21:23.64 ID:7PjL0bqT.net
楽しそうに荒れていていいですね。
そろそろ混ぜて頂こうかと様子伺い。




         え、お前は来るなって?そりゃそうだ。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 20:43:53.44 ID:6VtTAw8K.net
>>360
来ていただいて結構ですよ。
但し、出入禁止の人を相手にする事だけは絶対にやめて頂きたいです。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 20:52:27.46 ID:ksbBa/Hg.net
>>360
このスレとてもワロエル
おすすめw

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 20:59:06.88 ID:6VtTAw8K.net
ここであらためて>>1から抜粋して再掲。

どのゲージ・スケールが(・∀・)イイ!!のか?
贔屓の引き倒し歓迎。
但し自分の支持しないゲージ/スケールといえども
その在り方については尊重すべし(全否定は厳禁)。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 21:00:54.50 ID:6VtTAw8K.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

365 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/22(日) 21:20:56.99 ID:5UBt6MbF.net
>>358
おや?
片寄ると、自演臭がきつくなりますよ(笑)

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 22:54:42.79 ID:PsQfgGVf.net
連休で出かけてたら、レスが伸びてて何事かと思った。
「脳みそ入ってるなら、撃ち方止め」と書いたが、このスットコドッコイ連中は夜間・休日も関係なしで書いてるんだね。

匿名で、無責任に言いたい放題書いて、罵倒して、罵り合って楽しいか?
鉄道模型やってる大人には、そんなスットコドッコイは居ないはずだよ。
本当に「相手を打ちのめしたい」なら、口じゃなくて作品で勝負つけたらどうか?

「俺のはここに載っている」とやってくれたら、少しは聞く耳持ってやる!!

367 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/23(月) 05:18:54.81 ID:SnCF4hIP.net
>>366
いくら、作品が良かろうが口の効き方が悪かったら何にもならないと、
思いますがね

たいして良い作品でもありませんが、
「新幹線の路線」>>218にのせたC53(安達)と、挟軌の9600(珊瑚)です
https://www.dropbox.com/s/t0izapfwj8a9ebu/20130630_145202.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/88nzpu94gu4rp5t/20150414_170355.jpg?dl=0

挟軌感の比較にはなりますか

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 08:14:10.45 ID:LFR1KNtZ.net
このスレの荒らし = 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 08:37:17.35 ID:PuXG6YT5.net
2chは、暇つぶしの場所である。
対応としては、基本まともに取り合わないのが基本。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 08:40:22.99 ID:DMmLNuV0.net
そして 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 09:54:07.89 ID:po3dgJ1p.net
PC枕木の立派な線路に乗ってますが、製品レベルとしては充分に思います。
https://picasaweb.google.com/ngauge.information/20151118KATOVol1?authkey=Gv1sRgCOzUq57M2IbDUg&feat=embedwebsite#6218472422294968978

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 10:54:01.37 ID:AQKRC5fO.net
>>371
マジで、そのまま拡大してHOでやって欲しいわ

373 :gK♪♪:2015/11/23(月) 10:54:16.83 ID:08OkEDtc.net
何だろね?
蓼倉爺ちゃんって。
因みに、鉄道模型金属キットの素組みの難易度高いのは。
貨車や客車なんだけどね〜????


(嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

374 :gK♪♪:2015/11/23(月) 11:01:19.33 ID:08OkEDtc.net
キッチリ仕上げた金属貨車なんて、機関車に牽かれていい音奏でるしね〜??

(笑)♪♪♪♪♪♪♪

375 :某356:2015/11/23(月) 11:19:11.05 ID:V3CzIVkL.net
>>373-374
さすが走行音だけで材質まで判断できる♪さん。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/177

車両と線路のメンテナンスにも目を向けた方がいいかもしれませんよ。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 11:19:53.18 ID:po3dgJ1p.net
>>371
このC59 定価13000+税なので、実売1万円切るでしょう。
私は2両予約してます。もちろん客車もフルで。
年末が楽しみです。
HOで出す余裕があるなら、Nで他機種をガンガンリリースして欲しい。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 11:38:59.94 ID:KjAeB5oX.net
>>376
人夫々ですけど、
やはり罐模型は、スケールが大きくなると迫力も増します。

機関車の模型はやはりHO以上に期待したいですね。

でも、フル編成揃え易い点ではNの大きなメリットですが。

378 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/23(月) 12:14:29.41 ID:SnCF4hIP.net
>>373>>374
なんであれ、キッチリ仕上がるように努力してくださいね

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 13:35:34.98 ID:fnSvgkDa.net
>>377
それら(単機での迫力と編成の醍醐味)が丁度バランスするのが
HO或いは16番のサイズなのかも…当然異論もあろうが。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 14:09:50.16 ID:ARVOyRui.net
どのスケールが適当かは、
人夫々の主観が第一だろうし、加えて同人の中でもジャンルによって異なる事もあるかと。

俺の場合、S40年代の首都圏〜北海道の鉄道風景を再現するのが生涯のテーマで、
出来れば狭軌再現でやりたい。

北海道や北東北の蒸気中心とした非電化部門は、
罐の迫力を愉しめる1/64 16.5mmで

483・583主力にした電化部門は
個体の鑑賞よりも長編成愉しみやすい1/120 9mmで



現実には、1/80 16.5mmのプラ完主体に進んでしまっているが…

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:14:40.73 ID:0dDHfhIK.net
>>371
 これでNかあ、タイトル見てあれまと思った。
 写真じゃパッと見じゃ判らない時代になったんだね、量産品を13000円でこれで出されたんじゃグーの音も出ないな。
 しかし、ここまで細密化すればするほど「目が追いつかない」「走ってしまえば同じ」「足回りの感じが・・・」か?

 やはり「小型機をSスケール」でに戻ってくる。

 

 

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:27:10.04 ID:19oV7OHP.net
このC59は、人によってはNゲージの限界を感じさせてしまうかもしれない。
大きな曲線半径を持ちアーノルドカプラーを使おうとしないような楽しみ方と、Bトレイン寄りの楽しみ方が同じ器の中にあるというのは驚きだ。
ガラパゴス現象の一種かもしれないが今後も日本のスタンダードとして位置付けられるだろう。
Nゲージを活性化させるのは間違いない。
カトーが慕われる訳だよ。他メーカーはこのような攻めの製品は出してこない。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:30:12.20 ID:+z21i3Ei.net
>>381
これからは老眼対策も重要な課題かもw

今、Nやってる方々も、いつかは必ず老齢になる訳だし、
動きが鈍くなった体で扱い易い大きさも重要かも

特にこれからは不動産が余剰になって、
スペースの問題も楽になるだろうし

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:31:26.42 ID:19oV7OHP.net
でも私はこのC59は買わない。
模型車両には握って持ち上げた時の快感を求めるからだ。
その思いを突き詰めると、小型機はSスケールという考えには賛成せざるをえない。

「どのスケールも皆同じ、大きさが違うだけ」ではない。
大きさが違えば自ずから車両も違ってくる。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:55:26.16 ID:JYtl1FQ1.net
蟻は、
一号機関車は1/120、7100弁慶は1/130

やはりサブロクの小型機には、それに相応しい模型化の手段がある
という事だろう

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 16:55:01.20 ID:n9txMWCT.net
ここにたまたま1/64を熱望する何人かが偶然集まっただけかも知れないが、

既存のレールインフラ活用して、
小型機を無理の無い拡大スケールで模型化
というのは、極めて合理的な手段だと思う。

気付いて実現してくれるメーカーの登場を切に期待する

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 19:30:45.65 ID:0dDHfhIK.net
378ですが、381さんの気持ちはとても理解しますし、383さんの考えにも賛同します。

「手に持った時のずっしり感」とても幸せになりますし、コタツの上に並べてみた時の適度な大きさ。
ある程度の大きさってやはり重要だと思います。

「好きな列車を編成単位で集める、その編成が疾走するのを愛でる」そんな方向のスケール・模型感
車両個体の美しさの再現性、狭軌線路の雰囲気重視のスケール・模型感
各自が気に入って進めればいい話、メーカーがこの市場が「ブルーオーシャン」に見えるかもしれない。

匿名で罵り合って時間を浪費する暇は、真の鉄道模型人には無いと思いたい。
2ちゃんの本質だが「匿名なら何をやっても良い」に特化してしまった、インターネット社会」が歪でるね。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:00:03.71 ID:19oV7OHP.net
382の書き込みを見て思ったんだけど、明治5年の新橋横浜間で活躍した車両などは案外いけるかもしれない。
明治村の汽車をそのまま製品化する様な感じ。
1/80の場合は少し無理があるのは珊瑚製品で判る。
1/87にしたら軽便蒸気に近く、小さ過ぎる。
1/64にしたら、明治村で見た事がある!な感じの、手のひらに丁度いい機関車になる。
空気制動をつければ地方私鉄になる。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:15:11.65 ID:r1BW2DMU.net
あと、エコーが出した地鉄Cタンクとか。

俺は基本1/80 16.5mm容認派だけど、
あの手の小型機は、やはりプロポーションの崩れ大きく、萎える

12、13mmにすると、今度は車輪の幅が気になり、
薄車輪にすると走行性に難が…

1/64がベストの解決法かと

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:15:37.73 ID:0dDHfhIK.net
>>388
 いい案かもしれませんね、1号機関車+編成ならエポックメイキングだし。。。
 自分的にはもうチョイ後目の方が売れ筋かなと、5500、6200辺りこれなら東武にもいたし16.5mmで変だったプロポーションが直るのでは?
 後、8100とか9200辺りは北海道の炭鉱にいた姿が有名だし、16番、1/87でも売れた。
 空制後を出して売れたら、原型かな(笑)この辺りならキットでも対応できる層でしょう。
 後ろはエッチング板キットで、動輪・車輪関係は初期投資が必要ですね。 

 電車なら使い回せる「台車」を履いた奴がいいですね〜
 エッチング板キット+動力新規でどの位捌けるか?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 20:35:40.58 ID:r1BW2DMU.net
TT九Pのオオノ氏は、今、一体何をしているんだろう??

元々1/48 16.5mmで秀作を出していたんだから、
1/64 16.5mmの小型機の方が、余程しっくりくるだろうに

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 21:43:39.34 ID:19oV7OHP.net
>>390
その辺は古典機でも曲がらないというリスクが出てくるのでは?と考えてみたり。
9200が1/80ではあり得ないサイズのコンソリデーションとなる訳です。
実際に見てみないと判らない事ですが、走り優先なのか外観優先なのか性格が問われますね。

グイグイ曲がる模型は好きなので、個人的には走り優先を歓迎しますが、どちらに振るにせよリスクはあります。そして中庸を行く中途半端さはこの問題の場合、マイナスだと思います。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 22:11:47.44 ID:0dDHfhIK.net
387ですが、1/64 16.5mmの模型がデビューしたとして、1/87 12mm同様「上下の見た目バランスを重視した人」が多くなると思う。
よって「走行優先で外観犠牲」は歓迎されないのでは?と考えます。形も予算も無理しない型式選択がキーですね。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 05:50:02.26 ID:oWldCU7c.net
>>392
1/64 16.5mmだと、
車輪厚2.5mmで1/80の2.0と同等だし、
小型機でも動力装置を無理なく組み込めるから、
外観と性能を両立させ易い。

もし出すなら、通過曲線にも気を使ってほしいが

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 07:25:24.29 ID:M6L0IHYQ.net
>>393
オレもそんな気がする。
「サブロクナロー」って結局は狭軌感とファインスケールの追求だから、
製品化がどうしても、そのメリットが最も活かせる大型機に偏ることは
これまでの歴史が証明しているような。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 14:37:28.76 ID:0wGEMeTy.net
>>395
>最も活かせる大型機に偏る。
となると前に天で出したC57だっけあの価格以上になっちゃう。
で、まだ市中在庫あるらしいから新規需要開拓は難しいだろう。

だからこそ、エポックメイギングな選択&手頃感がある「小型機」が欲しい。
無理しなくてもいい、今の16番のスペースで遊べる位カーブ切れれば。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 18:05:57.09 ID:M6L0IHYQ.net
>>396
具体的にはどの辺りになりますかねぇ…1180とか2120?
産業用まで行くとあまりに需要が限られるような。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 18:17:20.96 ID:OzY3gCMv.net
>>397
こういう話題になると、よく2120が出てくるけど、
2120は動軸距離長い上に従台車にステップが干渉して、
結構小カーブ通り難い

あと軸重重く丙線には入れないので、
地鉄向きのレイアウトには不向き。

先ず妥当なのは1080とかか。

特に来年の梅小路開館で、最古典機として注目浴びそうだし

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:05:18.03 ID:M6L0IHYQ.net
>>398
スマソ、1180じゃなく1080だった…ヤッパリね。
他にありますかね?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:15:03.50 ID:rbRbhxSY.net
>>399
やっぱりA8系列でしょうか。

客貨両用の小型タンクだから使い勝手いいし、
四ツ倉とかの地方線で長命した罐もいたし。
1/64にしても、車幅1/80の限界に収まるし

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 00:26:08.90 ID:atjAfMuI.net
>>400
そこまで遡ると(「陸蒸気から…」の、はや9頁で登場!w)
さすがに需要が見えづらくないですかねぇ。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 11:26:54.55 ID:BolU0KV8.net
>>401
まぁ、SJに好適な、古典&地鉄小型機が、そもそもマイナージャンルだからな。

でも、大きく普及する必要も無いかと。

そのジャンルを愉しみたい人が、
その佳さ(薄車輪による狭軌感、セミラージの造り込み)
をまったりと愉しめば。

403 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/25(水) 12:41:43.08 ID:IDkS9lJl.net
>>398
B6が急カーブを苦手とするのは有名ですが、
4-4-0も急カーブには不向きな軸配置です
動輪と先台車の距離が長いため、カーブでは先台車の振りが大きくなります

4-4-0からの改造である1070(1080)も急カーブは不利だと考えられます

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 17:31:22.06 ID:atjAfMuI.net
>>402
あまりに売れなきゃメーカーにとってはビジネスが成り立たない
…小形且つ古典機でその最低条件をクリアできるかどうか。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 22:48:43.32 ID:SN06Aqut.net
最大公約数的に、地方私鉄モノが有力という事ですね。
今までも一つの世界観でまとめられた製品群は数多い。

とりあえずユニトラック等の線路を流用しつつ、(小半径
プロポーション向上の効果が高く、(古典機、二軸車両
低予算が期待できる。取り付き易さもある。

古典機ならなんでもという事はなく、R550通過可能である事が選定の条件となる。
1000等の小型機になるという事だろうね。

橋頭堡ができれば大型機の可能性も出てくる。
しかし最初に大型機では橋頭堡にはならない。
絶対に大型機でないと、という人は最初は諦めてな。
ユニトラックが使えて嬉しいという人の頭数の方が多い筈だから。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 02:33:37.56 ID:LvAd9U9x.net
小型蒸機、10なんかどうだろう。
個人的には何となく親しみを感じる。
ガキの頃、富スーバーレールの「クラウス号」で遊んでいたせいかな?w

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 06:56:45.02 ID:r2lUnhvP.net
安達の1/64大井川にしても
克巳の1/70弁慶7100にしても
16番として認識されていると思う

1/64も、やはり先ずは16番として、ユニトラ使えるところから
でやって欲しいね

そしてC12に進んで、
いつかはパシ/ハド/ミカドの大型機の世界まで
拡がって欲しいもの

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 07:28:54.77 ID:u9gCc2Wo.net
>>407
弁慶・義経・静なら買うかも知れない >Sjの小型蒸機機。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 15:16:49.96 ID:5VgS1Mz3.net
日本型HOクラスの鉄模の主流が1/80 16.5mmであり続ける事は、
これからも変らないだろう、

その一方、乖離の大きい狭軌感を再現したいという要望も、一定数は存在し続けるだろう。

本来ならば、豊富な1/80パーツを流用出来る1/80が望ましいが、
しかし線路関係は相変らず貧弱なまま。

だとしたら、その線路を流用出来るスケールが期待されるのも当然だろう。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 16:13:11.91 ID:GJz7Va7g.net
TMWでOナローで16.5mmの機関車が出ている、これは1/45なのだろうか?
とすると1/64で16.5mmの小型機関車が同等の設計・価格で出来ないだろうか?
1/64のSスケール小型機とOナロー、販売数・顧客数を比較したらいい勝負できるんじゃないだろうかと?
TMW関係者はこのスレ読んでないよな〜

411 :鈴木:2015/11/26(木) 17:06:24.75 ID:zCT/HS6c.net
>>409
>日本型HOクラスの鉄模の主流が1/80 16.5mmで

それを「日本型16番」と言うのですよ。
「日本型HOクラス」って、わざわざ最大限度に気遣いしたのか? 「クラス」などとと付け足してるから、
まるっきりの間違いとは言えないが、
曖昧な言葉ですね。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 17:46:13.70 ID:GJz7Va7g.net
Through

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 18:08:43.43 ID:GJz7Va7g.net
HOクラス=HOサイズ なっ

414 :鈴木:2015/11/26(木) 18:14:17.71 ID:zCT/HS6c.net
>>413
「HOサイズ 」ってどういうサイズなの?

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 18:18:17.97 ID:u9gCc2Wo.net
>>413
出禁を相手にしないこと。

416 :鈴木:2015/11/26(木) 18:57:15.35 ID:zCT/HS6c.net
>>413 :名無しさん@線路いっぱい
>HOクラス=HOサイズ なっ

笑い

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 21:33:48.72 ID:uTi86moS.net
>>411
しかしさー

厳密には、HOじゃなくて16番だーとかいいだすとさー


厳密には16番じゃない、16.5番だーとかなるんじゃないの、といつもおまう


別にいいじゃんKATOの箱にも「HO」って書いてあるし、
うっせータコっておもうなIMONみたいな奴

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 21:49:57.46 ID:GJz7Va7g.net
すまん、スルーって打ったのに我慢できず書いてしまった(汗)
出禁なのに出入り出来るのね〜、何とか天使来ちゃうのでは?

419 :鈴木:2015/11/26(木) 22:29:09.06 ID:zCT/HS6c.net
>>417
厳密も何も、
HOは総てを1/87で作る事を目指す模型。
日本型1067mmを、車体は1/80にも拘わらず、ゲージだけはヌワンと、1/64で作るのは16番。

このスレで既に使われている「S」や「SJ」は、
総てを1/64で作る事を目指す模型の事なんじゃないですか?

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 22:37:04.89 ID:+yivKKu4.net
そして今も 1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 22:50:34.50 ID:LvAd9U9x.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 22:51:22.44 ID:LvAd9U9x.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 00:07:12.17 ID:IoLSHhlq.net
1/64・HOゲージはニッチ過ぎて成り立ち難いとは思っていたのだが、トーマのOn製品が継続しているのを見ると勝算があるのかもしれない。
トーマも1/80で新製品を企画するのを止めて1/64に挑めば面白いのに。
面白がっているのは見物人だけかw

424 :某356:2015/11/27(金) 00:39:04.80 ID:6uAWbgwh.net
>>419
>HOは総てを1/87で作る事を目指す模型。
>日本型1067mmを、車体は1/80にも拘わらず、ゲージだけはヌワンと、1/64で作るのは16番。
あれ?プラモ屋のHOとか言うのを仰っていた人が居ましたが、無い事になったようですね。
まぁ 「ヌワンと」と言うなら、ひっくるめて「G」と呼ばれているものも
なかなかのものですが。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 01:24:24.27 ID:F43PekEf.net
スレタイを遵守して下さい。

426 :鈴木:2015/11/27(金) 01:28:35.92 ID:9SxU8BUK.net
>>423
>1/64・HOゲージは

「1/64・HOゲージ」ってナンジャラホイ?
日本の762mm車を1/80・9mmゲージで作ったら、
「1/80・Nゲージ」って言うのかね?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 01:46:18.23 ID:F43PekEf.net
>>418
書き込みを拒否できない仕組みの中での「出禁遵守」とは、
該当者を一切相手にしないことです。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 01:58:55.28 ID:F43PekEf.net
>>409
ならば、やはりユニトラにラインナップされた曲線や分岐器を
通過できなきゃなぁ。
C60みたいに≧R900(自分で確かめたわけじゃないけど…)では厳しい。
でも現実は、手替え品替え出てくるサブロクナローの、
そのほとんどが国鉄大型蒸機。
12mmの黎明期に出た流山のサドルタンク(だったっけか?) も
あまり成功しなかったみたいだが…。

429 :鈴木:2015/11/27(金) 02:13:15.15 ID:OnFso5bX.net
このスレの人間はケツの穴が小さいな

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 07:32:41.81 ID:7zguxNXy.net
>>428
HOゲージ線路製品が使えるというのが近隣競合との一番強力な差別化ですからね。
最も、HOゲージ自体にはかなわない訳ですが。

431 :鈴木:2015/11/27(金) 07:42:26.65 ID:pl13wD66.net
>>429は私のなりすましです

432 :鈴木:2015/11/27(金) 08:50:09.64 ID:OnFso5bX.net
>>431
わたしは鈴木ですが?

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 09:07:27.59 ID:R53OKvsm.net
>>432
わたしも鈴木です。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 09:26:14.74 ID:QmXLDHi/.net
>>429
>ケツの穴が小さいな
 ケツの穴が大きくてガバガバ、辛いよ〜だだ漏れ(泣)
 そうなりたいの〜

435 :鈴木:2015/11/27(金) 09:29:43.57 ID:pHRQ+tY7.net
>>433は後出しの「鈴木」なわけね。

436 :鈴木:2015/11/27(金) 09:44:18.04 ID:pHRQ+tY7.net
>>429, >>433
は、
【ケツの穴】の話が大好きな、後出しの「鈴木」なわけね。

437 :鈴木:2015/11/27(金) 10:15:29.15 ID:OnFso5bX.net
生まれた時からずっと鈴木だが?

このスレ、変な鈴木がいるな

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 11:18:31.19 ID:R53OKvsm.net
生まれた時からずっと鈴木だが?

儂はボケg3ではないわい
ハゲg3だ。

439 :鈴木:2015/11/27(金) 12:36:42.17 ID:msvwKlZL.net
>>437
生まれた時からずっと鈴木だが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」として2chに登場したわけね。
       ↓       ↓
   >>429 :鈴木:2015/11/27(金)
    >このスレの人間はケツの穴が小さいな

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 22:41:32.03 ID:3cwZyLqj.net
Sスケールって、模型を愛でるには良い大きさじゃない。持った重量感、作り込み易さ、眼に優しい大きさ(^^)
Oは王道だが手を出すにはちと重い。
いまや、HOもOも財布への影響は大差無い。むしろSは品薄状態でお財布には厳しいかなぁ

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 22:43:51.63 ID:8NtxjzAm.net
KATO鉄道模型 × デザイン思考
デザイン思考を用いて生まれた鉄道模型の新たな体験価値を、
共同研究パートナーであるKATOと共に、壮大でリアルな模型とジオラマを使い展示。
鉄道模型を五感で体験し、没入感を味わうことのできる経験を創出します。
http://kmd-media.com/forum

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 23:23:13.95 ID:3cwZyLqj.net
437だ
良い大きさしゃない。は否定じゃないよ
「良い大きさじゃなあい?」「良い大きさじゃね」だ。おつむ悪い奴多いから一応書いとくな

443 :鈴木:2015/11/27(金) 23:24:04.28 ID:OnFso5bX.net
みんな仲良くやろうぜ
さすがの私もキレそう




24 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2015/11/27(金) 22:38:52.74 ID:paNz7F7V [2/2]
>>24
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

25 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2015/11/27(金) 22:42:02.30 ID:tOqCRFZl
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

444 :鈴木:2015/11/28(土) 00:16:30.93 ID:rUaLpSAa.net
>>443 の「鈴木」は
生まれた時からずっと鈴木だが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」の名前使って2chに登場した男
       ↓       ↓
   >>429 :鈴木:2015/11/27(金)
    >このスレの人間はケツの穴が小さいな

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 01:08:01.46 ID:pT39uDRQ.net
>>444
日本語でおk

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 10:33:36.54 ID:NmvOe3Xt.net
>>440
基本的にはほぼ同意。
一方、適切な大きさには車種による相違もあるかと。

例えば狭軌小型機関車については、
これまで多くの意見があった通り、SJがベストだろう。

大型機についても、通過曲線、重量的にユニトラで耐えられる?
といった問題点があるが、
13mm、12mmより優位な点が多い。

しかし、近代的車両を長編成で走らせるとなると、大きさが逆にネックになるか。
その辺り、個人的な希望主観は>>380に既述の通り

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:48:53.40 ID:2d1qNYgc.net
1/80・16.5mmの HOゲージ は「本当に面白い」ゲージだ。

448 :鈴木:2015/11/29(日) 14:31:57.69 ID:lReGC6yG.net
>>447
>「本当に面白い」ゲージだ。

「OWゲージ」にすればいいんじゃないの?
「お笑いゲージ」

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 14:54:40.52 ID:uW8gUJo1.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 15:53:56.63 ID:7fM4gSAk.net
>>447
それは全くその通りで、
1/80・16.5mmの HOゲージ はこれからも主流だろう

しかし、その一方で狭軌感を再現したいという要望も、
非主流ながらも存在し続ける。

残念ながら今日では、規格乱立と線路インフラの不備から、
どのジャンルも不自由な状況が続いているが。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 16:40:49.99 ID:VY8NAY+H.net
>>450
1/80のパーツを活用する13mm、16.5mm軌間を流用するSj、
既存軌間の流用に加えHOの縮尺に拘る12mm
…どれがサブロクナローの主流となるんだろ?

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 17:23:32.36 ID:fKGQzZjP.net
>>451
雑誌での発表数や、コンペ入賞作品見る限りだけど、
13mmVs12mmだと、13mmの圧勝って感じですな。

元々の1/80の強さに加え、
秀逸廉価なプラ完成品の普及も大きい要員かと

しかし13mmにしても、スパイク薄車輪派と、
珊瑚等それ以外に割れてしまっているところもあるので、
特に初心者層のハードルは高いままで、厳しいですね。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 22:50:06.88 ID:JpjbAaMg.net
>>448
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 23:13:12.24 ID:Jp1VlzVx.net
二人そろって消えて欲しいね

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 23:41:46.18 ID:Mw9JrguU.net
>二人そろって消えて欲しいね
御意

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 23:54:53.68 ID:VY8NAY+H.net
>>452
やってもないくせに大きなお世話だと言われそうだが…
13mmの薄幅車輪って線路、とりわけ分岐器やクロスでのフログ通過に
問題はないのだろうか?
それとも分岐器類も自作?

457 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/30(月) 00:01:45.83 ID:4WTFDrEZ.net
>>452
13mmやってる人の話では、情報交換できる人だけで60名ぐらいだそうですので、
実際のところ100人規模ぐらいではないかと言われてました

12mmユーザーも似たようなものではと、思われます

縮尺通りのサブロクはやりたい人だけが目指せばいい世界ではありませんか?

458 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/30(月) 00:13:13.19 ID:4WTFDrEZ.net
>>456
薄車輪を採用されている、とある13mmクラブのレイアウトに使われているポイントは自作だそうです
車輪バックゲージを基準に自己規格設計されて、分担でハンドスパイクされたと聞きました

他にも、
「1/87レイアウト」とした16.5及び12mmダブルゲージを採用したレイアウトのポイントでも、
16.5&10.5mmダブルゲージポイントを改造された例もあります

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 01:50:45.67 ID:vRuKkQXu.net
「レールバス1/64でどうだ!!」とHOスレに書いたら、あっちでやれと言われてしもた(笑)
2軸レールバスなら急カーブは行けるじゃん、動力使い回せば01〜03、南部まで出来そうな・・・

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 05:26:27.92 ID:Aynwki/L.net
>>459
オレはいいと思うけど、じゃあ売れるか!と言われるとなぁ…。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 06:55:33.75 ID:g9ctdHoj.net
>>456
一両だけスパイク利用の薄車輪持ってるけど、
過渡車輪そのまま使った改軌車両より、かなり走行性低い。

シノハラの中型Pも、フレキの接合部も通らない
ちなみに未だ仮敷設の段階だから線路の精度も低いけど
過渡や沿道車輪が普通に通るところを通らない

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:14:16.88 ID:g9ctdHoj.net
何と! 
IDが「Hoj」だw

463 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/30(月) 07:23:08.38 ID:4WTFDrEZ.net
>>461
篠原のポイントはPECOのような大中小表示ではなく、
13mmならば#6と#8がラインナップされていましたね

おそらくは中型Pとは#6の事でしょうが、
#6であっても、分岐側半径はR1000以上ですし、
PECOのlargeよりも分岐角度が浅いので、番数で呼ぶ事をお勧めします

因みに、篠原のポイントは16.5と13mmでは分岐角度や長さは同じです

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:25:07.48 ID:Aynwki/L.net
>>462
ホンマや!w

465 :458:2015/11/30(月) 07:36:28.75 ID:g9ctdHoj.net
>>463
確認しましたが、御指摘の表示でした。
中型⇒#6に訂正します。
御指摘深謝

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:41:01.54 ID:g9ctdHoj.net
>>459
俺も出れば喜んで買うけど、
確かにプラでは厳しいかも

俺は試運転程度の取組なので13mmについて語る資格余り無いけど、
>>461の経験から、車輪薄くしなくていい1/64 16.5mmに強く惹かれる様になった。

467 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/11/30(月) 19:01:59.39 ID:4WTFDrEZ.net
>>466
13mmに取り組まれるだけでも、立派な事だと思います

13mm薄車輪の人はポイントのガードレールの隙間を小さくされているようです
自作ポイントでは間隔0.8mm程度だとか聞いています

そこまでやると、katoの改軌車輪が通過できないかも知れませんが、
試行錯誤でやってみたら如何でしょうか?

私自身が試したわけではありませんので、
申し訳ないのですが、ひとつの情報として受け取って頂ければ幸いです

468 :463:2015/12/01(火) 06:57:40.06 ID:zGKVyGJX.net
>>467
ご指導恐縮です。
私の場合、試運転用のレール(非エンドレス)と試行改軌車両だけなので、
取り組んでいる、と言っていいのかどうか。

スパイク薄車輪の車両は一両だけで、富EF81、
前オーナーが改造したものを中古で入手したものですが、
薄車輪である事は、裏返えして見なければ全く分りません。

私は、車輪幅はそれほど気にならないのと、
13mmに深入りするとすれば蒸気が出来なければ意味がないと考えていますので、
今後取組むにしても珊瑚蒸気が通る事を前提に考えたく思っています。


しかし、このEF81を見る度思うのですが、
この手のスカート付車両は、裏返して見なければ車輪自体は全く見えません。
客車や初期の気動車のようにスカートが無く、車輪が見える車両ならまだしも、
スカート付車両で薄車輪を採用する意義が(主観的には)理解できません。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 07:17:51.60 ID:+Eyg2Du3.net
>>468
勝負下着、インナーに拘る…ってのと同じかも。
しかし、コレもまたたしかにモデラーとしての一境地だとは思います。
私みたいにアンダーフレームにも床下配管にも無頓着で
「木製床板ペロン」でも平気なズボラにはちょっと解りづらいもの
ではありますがw

470 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/01(火) 07:35:29.47 ID:B0sjH6hm.net
>>468
珊瑚蒸機ならば、そのままでいいでしょうね

かくいう私も単行や短編成ならば12mmや13mmが良いとは思いますが、
長編成で走らせてしまえば16.5mmでも目立たないと思っている人間ですので、理解できます

難易度の高い事に対する技術や知識は後々アドバンテージとなります
が、個人の裁量で楽しめれば良いことではあるでしょう

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 09:35:44.52 ID:2U8r/AOh.net
スケール/ゲージ優劣比較議論スレ、2本あるじゃん。まともな話も分散してしまい面倒だ!!
ちゃんと話したい人はこっちに加工、変な人は「出禁」の方行って遊んでてね〜

しかし「勝負下着」の件はわろた、確かにそうだ。
離れて周りから見たら、脚先までは目がいかない(除ー脚フェチ)
どうしても目鼻立ちに目が行くな(笑)初めからひっくり返して見たら変態だもんね。
でも「勝負下着」好きもいる、いっぱい付き合って見れば良いじやん。
好みはいっぱいあって良いんじゃね(笑)

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 13:28:17.92 ID:+Eyg2Du3.net
>>471
下着のタトエは、以前TMSの作品紹介記事で「アンダーフレームの表現
がないモデルを見ると、奇麗なドレスの裾から汚れた下着が覗いてる
ように思えて…」という下りあり、
「ソレも言うなら「汚れた下着が見えた」じゃなく「ノーパンだった」じゃね?」
とひとり突っ込みしたのを思い出したからでして…w

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 13:52:51.12 ID:2U8r/AOh.net
>>472
アンダーフレームまでガッチリ作って、床下機具満載だと「ガードル補正下着付き」で何も色香が無い気がする。
床下は適当に付いてて「透け感」がある方が、お手軽工作で艶っぽい気がするんだが・・・

結局、上下のバランスが気になる人は「プロポーション重視」なんだね。
そしてスポークはむこうまで透けてて欲しい派、下回りが気になる人は脚フェチ(笑)

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 17:34:37.57 ID:+Eyg2Du3.net
>>473
俺たちの世代(…と言うと、「一緒くたにするな!」と同好の諸氏に
叱られるかも知れないがw)は、初めて接した鉄道模型のクオリティーが
妙に懐かしかったりする。
その要素のいくつかが平板な床板に並ぶソフトメタル製の機器パーツや
彫りの浅いドロップ製の台車。
先般藪の奥で見つけた鉄道模型社製・ED71に食い付いたのも
ソコを擽られたからデス。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 17:54:02.06 ID:2U8r/AOh.net
16番世代は、克己・エンドのフリーランス車両で大抵スタートしている。
「蒸気好き」はツボミのBタンクな(俺はBテンダー買ったが)2軸貨車をいっぱい繋げて畳に寝転んんで遊んだ。
もう50年近く前の話だけど、楽しかった。

今は次々と出る新製品に踊らされてないか?「北斗星」ビッタリ合ってるフル編成、点検蓋まで仕様がドンピシャなデコ型機関車じゃないと牽引しちゃダメ。それって息苦しくないかい?

大人達は「食い放題焼肉」じゃなくて「美味し〜いお肉を少量」が良くなるのよ。プロポーションのしっかりした、適度な大きさと重量感を持つ模型。
多くは要らないから「基本がしっかりした、じっくり遊べる模型」こんなのが欲しいのよ。

476 :465:2015/12/01(火) 18:19:48.74 ID:tx95cyfI.net
>>469
このEF81、スパイクの改軌セットパーツを用いたかも

だとしたら、薄車輪を望んだかどうかに関係なく
薄車輪になってしまったかも
(だとしたら>>468に理解出来ないとかいてしまって恐縮)

477 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/01(火) 18:31:35.24 ID:B0sjH6hm.net
>>475
私の原点がつぼみのBタンクだって、どこかで書いたとは思いますが、
覚えて頂いていたんですか?

Bタンク+二軸貨車の次は、
EB66にエンドウブリキのコキ&コキフ10000(父親所有)5両ほど牽かせて、
フレートライナーもどきがやたら嬉しかったように覚えています

段々、要求があがっていくのは、仕方ないかもですね

478 :465:2015/12/01(火) 18:53:04.11 ID:tx95cyfI.net
>>470
これまで過渡DD51、キハ58、165系、35、43系あたりを改軌してみましたが、
前から車輪が見えるキハ58はまだしも、
165系など、手に持ってみても13mmと16.5mmの印象に、
ほぼ全く差は無い感じです。

線路の上に乗せて両者を並べれば、線路の幅の違いは感じますが、
それは両者を並べたからであって、16.5mm単体で見れば、
それほど不自然さを感じない。

これが、13mmを少しかじった率直な感想です。

電車を多作されている土屋一生氏は、40年ほど前に13mm宣言したものの、
結局その後に発表された作品は全てに近い殆ど16.5mmでしたが
そうされる気持ちがよく分る気がします。

蒸機先生が>>283に書かれた通り、
蒸気機関車なら、又違った印象になるかと思いますが。

479 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/01(火) 19:43:16.93 ID:B0sjH6hm.net
>>478
蒸気機関車の場合はHO(16番)ではデフォルメが大きい事があります

珊瑚9600でHO(16番)と12mmを比べたら、上回りの違いが明らかです
(旧製品どおしです)
特に、後方から見たテンダーの形が明らかに違い、
16番は横長、12mmは真四角に見えます

それから、「先生」はやめてください
蒸機好きの「好き」は下手の横好きかも知れませんので

480 :465:2015/12/01(火) 20:39:46.43 ID:hEfeZuee.net
>>479
13mmの現状での不満として、
6番未満の小型のポイントが無い事もあります。

以前13mmでの小規模レイアウトを構想してみましたが、
小型の市販ポイントが無い為に断念せざるを得なかった。
私にはポイント自作など到底無理ですし、その意欲もありません。

12mmのイモンも大型のポイントしか用意していませんが、
13mmにせよ、12mmにせよ、レイアウトにしたらそのよさが引き立つゲージなのに、
その点への考慮は殆ど無い感じです。

このあたりも、1/64 16.5mmに惹かれる要因ですが

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 21:45:11.89 ID:+Eyg2Du3.net
13mmも12mmも、そしてSjも、メーカーの発想・コンセプトはみな同じ
…それは、「既存のパーツ若しくは線路を活用したサブロクナローの
“ファインモデル”」だ。
メーカーが此処から一歩踏み出さない限り、それらのジャンルでの
小半径のカーブ線路、小形番手の分岐器、そしてそれらの上を走る
小型車両は期待薄。

482 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/01(火) 23:20:09.68 ID:B0sjH6hm.net
>>480
13mmや1/64などの軌間縮尺の一致はリアリティーを求めたものであるはずです

実物国鉄JRでは最も急カーブでも200~300Rであり標準的なカーブは800R前後です
ポイントは在来線で8番~12番が使われています

国鉄JR型で急カーブや小型ポイントはリアリティーが無くなってしまいませんか?
軌間だけがリアリティーではないと思います
急カーブや小型ポイントが存在しないのはある意味当たり前ではないでしょうか

もちろん、貴方の希望することを否定するつもりはありません
その貴方のレスを頂くまで、書かなかったのはそのためです

483 :鈴木:2015/12/02(水) 00:42:07.12 ID:LICXOezr.net
(1)軌間だけがリアリティーではないのはその通りだが、軌間はリアリティーの一種ではある。
軌間だけが、リアリティーではないから、軌間のリアリティーを追及する必要は無い......という事はない。
機関車のブレーキだけが、リアリティーではないから、機関車のブレーキを付ける必要は無い......という事はない、.....というのと同じ。
だから軌間が好きな人は軌間を追及するべきだし、ブレーキが好きな人はブレーキを追及すれば済む話です。

(2)軌間が好きだが、小曲線が欲しいという人は、住宅事情=不動産の大小に依るのではないでしょうか?
その人が将来、大きな部屋を確保すれば、何のストレスも無く大曲線に移行するだけでしょ。
例え大きなレイアウトを作っても、小曲線を敷設したいという人は少ないと思いますよ。

(3)1067mm用小型レイアウトを1/80で作る場合を想定した場合、
同じ縮尺なら、ゲージが狭い方が実景に近く出来る。
何故なら、小型レイアウトの難点は全面積に占める線路面積が大き過ぎ、
レイアウト全体が線路だらけに見えてしまうから。
もう一つは、同じ曲線半径なら、ゲージが狭い方が大曲線に見える。
極端な話だが、半径10cmの線路を敷いた場合、16.5mm、13mm、9mmの順に半径が小さく見える、という事。
以上、但し(3)に関しては、阪急1435mmを正しい1/80ゲージで敷いた場合はゲージが広いから、逆に16番より不利になる。

484 :鈴木:2015/12/02(水) 00:46:36.32 ID:LICXOezr.net
>>483
紛らわしい書き方訂正。
×16.5mm、13mm、9mmの順に半径が小さく見える
〇16.5mmは最も曲線半径が小さく見え、13mmは中間、9mmは最も曲線半径が大きく見える。

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 00:52:39.93 ID:c5Tma/+j.net
自分の場合、1/64 16.5mmは上下合致のファイン化・リアリティー追求が目的では無く「良い大きさの鉄道模型とは」なのです。

目が厳しくなると、Nは論外、1/80でも加工は厳しい、Oじゃチョイと重い、なのです。1/80は、編成主義でいっぱい集めて楽しむ模型。Oは重量感のある走り、とことん加工もできるが、レイアウトはチョイと無理。
1/64 16.5mmが、眺めて、触って、持って、きっと良い大きさのではないかと。。。

メーカーの考えも大事ですが、我々趣味人の立場で、どうしたらブレイクスルー出来るか?
どうやったら出来るか、アイデアを考えませんか?プロトタイプ選定はここの話でも方向性は合っているかと。。。
国鉄本線系は最初から最後まで無理、狙ってない。そこは13mmや12mmで十分。

486 :185-28:2015/12/02(水) 00:59:26.83 ID:Nqp1q9mz.net
アイレベルで見れば
急カーブもあまり気にならないと思いますが。

タワーマンションにでも住んでいれば別ですが。

カーブをトンネルや広告版で隠す手法は
古典的手法ですが有効な手段ですね。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 01:03:02.40 ID:AhhpEO8F.net
>>483-484
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 01:09:46.71 ID:7d1Zop6P.net
>>386 それは貴殿の妄想というか、貴殿の妄想力は大したものだ。1/64はデカ
すぎる。メーカーも慈善事業やってるわけじゃないんだ。
結局ローカル線やトロリーや山岳鉄道などなじみのないものは趣味としてモチベーション
を保つのがキツイと思う。けっきょく幹線長編成を中心に考えるなら1/80 16番
が一番ベストな選択だ

489 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 01:32:57.05 ID:IyeyWgmV.net
>>485
そうなると、1/48のOナローと被ってきませんか?
小型蒸機だって、軸配置が0-4-0や0-6-0などのスイッチャー限定になりそうな感じですよね

で、否定的な話は置いておいて、
その方向性で考えるなら、先ずは1/80で定尺レイアウト(R420)で使えそうな車両をピックアップしてから、検討されてみては如何でしょうか
20m級車両でどうなるか?がポイントになるような気がします

490 :185-28:2015/12/02(水) 01:57:39.77 ID:Nqp1q9mz.net
>>485
石島氏の東武の蒸気機関車図面集
1/64なわけだが
なんで1/80じゃないと思いつつ
1/64もいい感じの大きさに思えてきた。

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 02:26:17.34 ID:SXWj8SFj.net
>>485
上下合致のファイン化・リアリティー追求が目的でない
…となると、Sj選択は言わば“目的外使用”。
おそらく製品は期待できないからパーツから自作するしかないと思う。
元々サブロクナローは1/80、1/87、1/64のどれを採るかに拘らず
「車体の大きさ(幅)と軌間のアンバランス感」を愛でるための
ジャンルなのだから。

492 :鈴木:2015/12/02(水) 05:57:56.66 ID:LICXOezr.net
>>491
> 元々サブロクナローは1/80、1/87、1/64のどれを採るかに拘らず
>「車体の大きさ(幅)と軌間のアンバランス感」を愛でるための ジャンルなのだから。

実物のサブロクナローにアンバランス感が有るかどうか、など単に各人の主観的な問題でしょ。
実物のサブロクナローはゲージが1067mmだから、
1/80で作れば約13mmになる、1/87で作れば約12mmになる、1/64で作れば約16.5mmという数値になる、
というハナシに過ぎません。

1435mmだって南海の路面電車は幅が狭いから安定感があり、米国の大型機関車は幅が広いから安定感が無いのか?
1067mmだってアントは幅が狭いから安定感があり、C62は幅が広いから安定感が無いのか?
という事になります。

493 :465:2015/12/02(水) 06:58:25.36 ID:PPH3hCvD.net
>>482
メーカーのスタンスは全くその通りかと思います。
あとは、完全に主観、個人の嗜好ですね。

長編成が走行する大型レイアウトならご指摘の通りでしょうが、
13mm、12mmの場合、定尺サイズでのレイアウトも可能かと思いますが、
現状の線路だと、ちょっと厳しいですね。

狭軌感ある規格で地鉄レイアウトを造りたい
そう妄想したが、13mm、12mmでは無理な感じです。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 07:11:56.42 ID:SXWj8SFj.net
>>485
> 国鉄本線系は最初から最後まで無理。

とは言え、久し振りのSj製品は 思いっきり国鉄本線系のC60。
その前がたしか天のC62だからなぁ…。
せめてC58、いやC56あたりでそっと様子を見てくれたら
いいのかも知れないが。

495 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 07:36:32.08 ID:IyeyWgmV.net
>>493
NHK趣味悠々での、定尺レイアウトはエンドレスに引き込み線一本という、線路配置でしたね

改軌済みのkatoDD51とオハ35系×3辺りで可能ではありませんか?
同じ1/80ですから、制約はあまり変わらないと思いますがいかがでしょうか

もちろん、貴方が欲する線路配置にもよりますが

496 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 07:38:02.10 ID:IyeyWgmV.net
>>494
天賞堂のSスケールはC57だったんじゃありませんか?

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 08:01:32.32 ID:4DhrEoIE.net
天賞堂のSスケール蒸機は最初C62、後にC57が発売されました。
記録によればC62が1999年、C57は2005年となっています。

498 :465:2015/12/02(水) 08:14:47.13 ID:OJPxBSF6.net
>>495
改軌DD51,定尺に仮設したR400弱の曲線を通過しましたので、
定尺での運転は不可能ではないですね。

しかし、6番ポイントで定尺上で納得出来る線路配置は出来そうにありませんw

あと、定尺でやるなら、やはり小型車両でやりたいな、とw
これは完全個人嗜好ですw


>>494
凡用のC11か12なら、速攻手を出したんだが、
時代、地域的な制約強い特定機だからな、フォムC60


これは完全個人の嗜好です

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 08:31:55.19 ID:NcWpLBcq.net
1/150でさえ、定尺レイアウトは廃れた感があります。
1/80ではなおさら無理があります。
そこで、ベニヤを450x1800を2枚に分割し、壁に固定する
シェルフレイアウトとするのがお勧めです。
リアリティーを追及するため、エンドレスは捨て去ります。
部屋に3600の直線が無ければ、L字型にします。
コーナー部は小曲線でも内側から眺めるので、あまり気になりませんが
トンネルにしても良いでしょう。
連続運転は不可能ですが、そもそもグルグル回ってもリアルではないので、割り切ります。

このような事例は、日本語で参考になる資料はほとんどありませんが、
とれいん2000年11月号の第1回JAMコン、アンディ・スペランディオ氏の基調講演全訳
が最も参考になるでしょう。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 08:45:54.83 ID:NcWpLBcq.net
下記動画の1分20秒〜1分55秒に、日本から出展されたレイアウトが紹介されています。
この日本のレイアウトは、このイベントのレイアウトコンテストで優勝したそうです。
欧米の鉄道模型は、よりリアルを追及するため、エンドレスではなくモジュール式が
かなり進化していることが覗えます。
https://youtu.be/45z-5HQ1qWg

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 11:10:23.36 ID:c5Tma/+j.net
472だが
>「蒸気好き」はツボミのBタンクな(俺はBテンダー買ったが)
>2軸貨車をいっぱい繋げて畳に寝転んんで遊んだ、もう50年近く前の話だけど、楽しかった。
これはハンドルネームの「蒸気好き」さんではなく、自分の周りの「蒸気好きな奴は」の意味です。

>>490
>東武の蒸気機関車図面集 1/64なわけだが
 そうなんです、この大きさ感。
 大きすぎず小からず、模型にしたら素敵な大きさ。
 この図面集、とっても良い本ですから皆さん是非見て下さいね。
 でこの手の本は後が続かないと研究資料が埋もれてしまうので、お布施しましょう。

>>500
>欧米の鉄道模型は、よりリアルを追及するため、エンドレスではなくモジュール式がかなり進化
  「リアル追求でモジュール式が進化」は我田引水、リアル追求はPoint to Pointじゃないの?
  米国の場合、モジュールにするのはクラブレイアウトを分割搬送する手段が主では?

  もっとも、MRでT-trackとして超小型モジュールを始めてるんで、家がクソでかいアメリカでも新しいお手軽鉄道模型が始まってるのかもしれない。
  おそらく、ティーンの入門用レイアウトとして普及を図っているのだと思う。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 11:26:40.57 ID:6JpubJFw.net
>>501
>もっとも、MRでT-trackとして超小型モジュールを始めてるんで

これには私も驚きました。まさかの展開ですよね。
T-Trak発祥の国である日本の体たらくを何とかしたいところです。
入門者向けT-Trakはもっと簡易な仕様なので、
MRのは大人向け仕様と言っても良いと思います。

なお、上記動画はドイツ、シュツットガルトです。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 11:41:40.60 ID:c5Tma/+j.net
きっと、500のキリ番

>>502
>MRでT-track
 あっ、綴りちがってました?T-Trakが正しいのですね・・・スマソ
 

504 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 12:48:30.85 ID:IyeyWgmV.net
>>501
勘違い、失礼しました

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 12:49:57.04 ID:6JpubJFw.net
>>503
どういたしまして。
T-Trakは米国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド
フランスなど欧州各国からロシアにまで広がっているようですから
グローバルスタンダードになる可能性もあります。

ただ、MRは今回FacebookとMRVPでT-Trakプロジェクトを公開していますから、
誌面への展開があるかどうかは不明です。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 13:46:06.86 ID:6JpubJFw.net
>>501
>リアル追求はPoint to Pointじゃないの?

海外はヤード to ヤードですね。機関車牽引ですし。
表に出るヤードと、裏のステージングの場合があると思います。
ただしT-Trakでもヤード長6メートル級はザラのようです。

Point to Pointは日本向けにはありでしょうが、
DCC前提でしょうね。

507 :185-28:2015/12/02(水) 21:10:06.89 ID:Nqp1q9mz.net
>>501
 >でこの手の本は後が続かないと研究資料が埋もれてしまうので、お布施しましょう。

この本出たとき すぐにお布施しました。 か゛ 定価1500円税別なんで
お布施になったかどうか・・・

508 :某356:2015/12/02(水) 21:16:08.35 ID:Zq+NOPU5.net
MRでレイアウトの線路配置図見るとP to Pとはいえ
起終点のヤードが機回しのない行き止まりだったり、
単に本線がポイントもなく行き止まりだったり、
更にはそれが複線のまま渡線もなく行き止まりになっていたり。

ダイヤ設定して一日を遊ぶって言っても、
一日が終わったらどうやって戻すんですかね。
人間クレーン?

509 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 22:29:10.43 ID:IyeyWgmV.net
距離の長いリアル志向のPtoPなら、ラジコンが要りそうですね

長編成のDCC同時運転は現実的では無いと思います

自動往復運転もギャップの位置を決めるのが悩みそうですし、
ECまたはDC限定で機関車が使えなくなります

エンドレスが無難のような気がしますね

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 22:30:25.11 ID:NcWpLBcq.net
>>508
アメリカはダイヤなんて無くなっていて、トレインオーダー紙を受け取って
運転するらしいですよ。
例えば、指示書を受け取って、東ヤードで無線コントローラー持って、
信号変わったら発車。駅では指定の貨車を入れ替えて、工場側線に押し込み、
対向列車とすれ違い、西ヤードまで運転して終了とか。
そんな感じじゃないですか。
列車戻すのは、オペレーションが終わったら回送するんでしょう。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 22:37:34.94 ID:NcWpLBcq.net
>>509
DCCのラジオスロットルはごく一般的に使われています。
私が運転したレイアウトでは、DCC無線制御で同時に最大42列車運行していました。
そのレイアウトでは、別にDC区間で同時15列車など、
計80本以上の長編成列車が運行されていました。
そのようなシステムのバックボーンについて、欧米は多くの経験を積んでおり
日本からは想像できないような鉄道模型世界が実現されています。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:43:53.35 ID:SXWj8SFj.net
>>511
たしかにそいつぁチョット想像がつかないなw

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:49:31.49 ID:7rTijIGJ.net
>>510
アメリカでは多くの鉄道にダイヤがない。
その日その時の需要動向や勤務状況に従って計画が立てられる。

ダイヤがあるのは地下鉄のような都市交通機関だけ。
そこでも頻繁に変更が入る。

従って、模型はとても実感的という事になる。

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 00:39:39.06 ID:vNiac7bO.net
>>512
もう10年以上前の話ですけどね。
その時に見聞したことを日本で話しても
ほとんど意味ないと思いますし。

いくらファインとか言っても
定尺グルグル回しじゃ、大人の趣味としては情けないですよ。

515 :某356:2015/12/03(木) 00:57:00.06 ID:nxsY0JkS.net
>>508>>513
ダイヤって言い方が悪かったんですかね。
トレイン・スケジュールに沿って動かすっていう楽しみ方です。

>列車戻すのは、オペレーションが終わったら回送するんでしょう。
その"戻す"という作業をどうやってやるのかと。
延々推進で走らすのかと。(長い貨物列車を・・・)
あるいは何編成も人間が運ぶのかとか。

意味もなく交差するだけの線路とか、
本線からポイントで○○鉄道とか作っておきなら
単に壁にぶつかる線路とか、あげくには
分かれてすぐレイアウトの端にぶつかるとか、
交差する○○鉄道の線路だけが短く作ってあったりとか、
実物がそんなんだろうとは思いますが、留置にも使いづらい
謎の線路がいっぱい。
よっぽど線路が好きなんだろうなぁと。

516 :某356:2015/12/03(木) 01:02:11.24 ID:nxsY0JkS.net
>>509
最近のDCC制御の巨大レイアウトでは
コントローラーの差込口を何か所も作っておいて、
運転する人は列車と一緒に歩いていって
手近なコネクタ使うらしいですよ。
(らしい、ですが)

ジョン・アレンさんのG&D鉄道の時代には
ディスパッテャーも置いて大勢で運転したらしいですが、
どんな人員配置と配線だったんでしょうかね。

517 :某356:2015/12/03(木) 01:07:46.21 ID:nxsY0JkS.net
>>514
>いくらファインとか言っても
>定尺グルグル回しじゃ、大人の趣味としては情けないですよ。
どこにも目が届く単線エンドレス一周だけのグルグルなら、わざわざ
DCCを導入するほどでもないと(個人的には)思いますけどね。

と言いたいけれど、MRの広告を見ると動力車はなんでもかんでもDCCが
主流みたいなので、実際は>>514さんの言う通りかもしれない。
まぁ、なんでもかんでも精密な"より高級品を目指す"購買層と、
少しでも販売価格を上げたりメーカーの思惑が一致している
だけなんでしょうけど。

以前にも書きましたが、日本でDCCで一番恩恵が多きそうなのは
路面電車モジュール的なものだと思うの。

518 :某356:2015/12/03(木) 01:10:26.25 ID:nxsY0JkS.net
更に疑問なのは、
アメリカじゃぁ貨物主体でカブースも現在をイメージしたら不要になっちゃってますけど、
客車列車とかカブースの照明ってどうなっているんでしょう。
点けっぱなしなのか、ライト類装備の全車両にDCC装置組み込むのか。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:14:24.34 ID:vNiac7bO.net
>>516
デジトラックスのロコネット差し込み口は、付けておきますね。
でも基本無線スロットルですよ。
それで列車と一緒に歩きます。
今はスマホ+Wi-Fiでも出来ます。
スマホアプリが無料配布されています。

オペレーションをみんなで楽しむのは
G&Dの頃からあったのですね。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:16:26.03 ID:xuSew0/b.net
>>514
別に「大人の趣味」を気取るつもりもないし、グルグル廻しで十分だけどな
…オレは。
道楽でまで“緊張”したいとは思わない。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:20:15.14 ID:vNiac7bO.net
>>515
プロトタイプの鉄道を再現するためですね。
本線から分岐する支線をレイアウトで作るとしても、
本線を作っておいてでもすぐ壁に・・とか。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:21:52.90 ID:vNiac7bO.net
>>518
>ライト類装備の全車両にDCC
デコーダ組み込み。

結果的にそうなりますね。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:39:43.31 ID:60w264TL.net
別に途中で点けたり消したりしないから、機関車だけデコーダー積めばでいいんじゃね?
カブースはDCC付きの製品は有る、どっちにしろ凝る人は凝るからやるけどね。

DCC普及はサウンドと密接に絡む。
現状、HOで新規売った動力車の7割はDCCサウンド機じゃね?
値段も日本ほど差がない、プラス100ドル位だから12000円だ。

本物は機関車にひとり運転者がいるから、機関車分コントロール者が必要と言うのが向こうの発想。
アナログ運転時もキャブコントロールでそうしてたハズ。

アメフトの監督(スタジアムの高いところに居て選手に命令を出す)と同様で、
列車運行は「司令者=ディスパッチャー」が居て、そのトレインオーダーに沿って(運行できるか?ポイント操作等も含む)運行する難しさを楽しむのが向こう流。
だから列車分人がいたりコントローラーがあったりする、ここは日本とかなり違う!
そこでエンドレスで周回して何もしないより、途中で入れ替えしながらPoint to Pointでの運行になるのよ。
まあ、旅客レ中心とローカル貨レばっかりの差が大きいと思う。

もちろんエンンドレス系のレイアウトもあって、とてつもなく走行距離が長い、一周10分近くかかるケースもある。
YouTubeにそこそこ落ちてるから、見ると面白いよ。。。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 02:13:59.77 ID:xuSew0/b.net
…で、日本でもそういう事をやろうってグループは出て来ないのかなぁ。
…16番で無理ならNででも。
或いは、そもそも日本人にはそういう遊び方は合わないとか?
まぁ何より先決は、カプラーの取替(ナックルがプラ製の“偽ケーディー”
では、まともな連結・解放は出来ないと聞いた。)と 高さ揃えなんだろうけど。

525 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/03(木) 07:12:56.56 ID:0cq87bx/.net
>>523
日本でも一周50mある貸しレで、一路線に路面電車10両ぐらい走り、
司令塔役が指示を出して運転するのを見たことがありますが、
衝突事故が頻発するため、やらなくなったそうです

文化の違いはともかく、価格もですが、欲しい車両がいつでも入手できる環境にならないと難しいかと思われます

日本のように車両が一張羅感覚では、ですね

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 07:35:56.19 ID:FaBdRZgL.net
>>524 こだわりの運転会=こだ運っていうのが
年一位でやってるんじゃね?DCCが出る遥か前からあるよ。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 11:51:57.44 ID:h+86PvD0.net
鉄道模型は「鉄道の模型」なので、
自分の鉄道を作る、
本物同様の運転をする、
という方向に向かって、レイアウト、車両、DCCなどが作られていることを、
大規模運転を体験したりすると、実感します。
それを否定してしまうと、鉄模の成長や可能性を見えなくしてしまいます。
出来なかったら、どうすれば出来るようになるか、
問題点が見えたら、解決法を考える。
今は欧米の鉄道模型状況がリアルタイムで見られるようになりましたので、
とても良い時代ですね。
昨晩はMRVPで、MR誌のジェニーが語る自分のT-Trakモジュールのコンセプトを
楽しく拝見しました。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 12:36:08.63 ID:xuSew0/b.net
>>527
本物の鉄道を見物するように模型を眺める
…って楽しみ方があってもいいかと。
決して鉄道模型の進歩発展に資する楽しみ方だとは、
自分でも思わないが…w

529 :gK♪♪:2015/12/03(木) 12:40:46.52 ID:bVK0TFKb.net
車両の造作が、玩具じゃ。
シーナリーぶち壊しだけどね?


(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 12:46:14.52 ID:h+86PvD0.net
>>528
>本物の鉄道を見物するように模型を眺める
>…って楽しみ方があってもいいかと。

松屋のショーで、集合レイアウトに夢中になっている子供達は
正にこれですよね。
それで、いつか鉄道模型買いたいと刷り込まれる。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 12:49:25.62 ID:h+86PvD0.net
>>529
車両の造作が、超精密でも
フレキそのままで、背景は汚い工作室?だと
車両がかわいそうに思ったりします。

532 :gK♪♪:2015/12/03(木) 13:17:55.51 ID:bVK0TFKb.net
いや〜しっかし。
何故か話題に成らないけど。

イギリスの鉄道模型レイアウト。
見た目抜群だけどね?

まっ
「アメリ○」の下僕じゃ、判らないかも知れないけどね?


(嘲笑)♪♪♪♪♪

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 13:51:07.56 ID:h+86PvD0.net
イギリスに良いレイアウトある?
おすすめあるならリンクして。

534 :gK♪♪:2015/12/03(木) 14:43:56.33 ID:6ZpOd7p/.net
>>533
模型工作の出来映えは、自分の目で確かめなきゃ。
判らないよ。

レイアウトのシーナリーも、同じ事。


(笑)♪♪♪♪♪♪

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 15:09:32.84 ID:xuSew0/b.net
>>530
歳をとると子供に還るってことですかな?w
あと、模型を走らせる場に酒が欠かせない、という誠にお恥ずかしい習性が
影響しているかもです。
とはいえ、私よりはるかに年配の方が、私よりはるかに真剣・真面目に
取り組んでおられるのを見るにつけ恥じ入ることしきりでアリマス。

536 :鈴木:2015/12/03(木) 15:40:33.58 ID:lbz9eBay.net
>>531
>車両の造作が、超精密でも フレキそのままで、背景は汚い工作室?だと
>車両がかわいそうに思ったりします。

車両が、精密でも、レイアウトなどあっても無くてもいい、という立場はあるでしょ。
車両や線路は一応鉄道そのものだけど、
「農家の庭先」だの、「駅前商店街」だの「川の源流の水力発電所」は鉄道そのものじゃないですよ。
敢えて言うなら箱庭模型ですよ。

レイアウトが、超精密でも そのゲージが無茶苦茶?だと
レイアウト「がかわいそうに思ったり」するのかな?

日本の雑誌に発表されるほとんどの16番レイアウトは、
フレキに色塗ってバラスト撒いた程度なんじゃないの?
「フレキそのまま」に近いでしょ。

537 :gK♪♪:2015/12/03(木) 15:47:16.83 ID:bcqTZmqD.net
>>536
鈴木氏。
模型には、模型の創作主が居るって事でしょうね。

実際、模型工作も直に創作品に触れてみなけりゃ判らないって事でしょうか?


(笑)♪♪

538 :鈴木:2015/12/03(木) 15:47:48.47 ID:YSqFVUjw.net
>>536 :「鈴木」は、
【ケツの穴】の話が大好きな、後出しの偽「鈴木」ね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/

は、生まれた時からずっと鈴木らしいが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」として2chに登場した真似ザルね

539 :gK♪♪:2015/12/03(木) 15:50:04.24 ID:bcqTZmqD.net
まっ

運転会程度の、「ヤッツケ」工作で。
喜んでる輩には。
永遠に、理解出来ないでしょうね?


(嘲笑)♪♪♪♪

540 :鈴木:2015/12/03(木) 15:57:03.45 ID:lbz9eBay.net
>>538: ID:YSqFVUjw の【変装偽鈴木】は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題で、変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した真似ザルね

変装偽鈴木に書けるのは、
【ケツの穴】の話と、私が書いた事のマルチコピペだけ。

541 :鈴木:2015/12/03(木) 16:14:34.59 ID:lbz9eBay.net
>>537
実物趣味話で恐縮だが、誰か有名な誰か?実物ファンの書き物で、
「鉄道趣味とはズバリ鉄道車両趣味だ」
と書いたのを読んだ気がします。
これが正しいかどうかは解らないが、
鉄道模型趣味の中には
鉄道車両模型趣味という分野があっても、決しておかしくはないです。

米国には沢山の精密大型レイアウトが存在する事までは知ってます。
そしてMRの指導かどうか知らないが、
走ってる模型車両は圧倒的に、プラ模が多いです。
プラ模が安くてしかも精密なのは知ってる。
しかし、同時にプラ模は馬鹿人気の形式しか模型化出来ないという宿命がある。
米国の実物蒸気機関車形式の豊富さは、日本の数十倍、ひょっとしたら100倍あると思います。
にも拘わらず、米国レイアウトを走る機関車の形式数は日本とそれ程の隔たりはない。
要するにD51だのC62だのC11か何か?が走り回ってる状態だ。

レイアウトの趣味もあれば、
列車運転や列車運行の趣味もあるでしょう。
それと同列に、車両趣味もあると思いますよ。

542 :gK♪♪:2015/12/03(木) 16:23:24.11 ID:bcqTZmqD.net
>>541
鈴木氏。
金属車両素材は、拘り無いイギリスですけど。

鉄道模型工作全てなら。
イギリスの鉄道模型が、至高でしょうかね?

まっ
軽便鉄道模型祭が、真似してるくらいですから。

(笑)♪♪

543 :鈴木:2015/12/03(木) 18:20:11.14 ID:lbz9eBay.net
>>542
http://www.ptitrain.com/reportages2002/salon_maquette_2002/salon12divers.htm
英国は解らないがこれは10年以上前のフランス展覧会。
精密シナリー指向は何処の国にもある。

http://www.ptitrain.com/reportages2002/expometrique2002/pages/photo513.htm
これは"キットゼロ"と説明されてる。Oゲージか?

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 18:33:56.75 ID:CLSP0wGG.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 18:35:09.34 ID:CLSP0wGG.net
^

このスレのタイトルは、

[鈴木g3出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ

です。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 19:16:05.14 ID:60w264TL.net
>まっ 運転会程度の、「ヤッツケ」工作で。
>喜んでる輩には。 永遠に、理解出来ないでしょうね?

  まっ、そう考えるのは勝手だが、平均的な購買層が居ないとレールも車輪もモーターも製品化されないよ。
  すべて「自分の力」だけで出来るなら、高飛車に構えるのは勝手だがね。そう、商売が成り立たなければ、模型店も工具店も消える。

 「俺が一番」でも「お前のも凄いな・いいな」と相互に認め合うのが大人の対応。
  なんで、反目するのかね・・・やり込めるより吸収した方が楽だよ。
  車両も情景も電子工作も含め、いろんな奴がいて自然じゃないの?

  YouTube見てみ、世界には凄い奴がいろいろいるのよね。。。

547 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/03(木) 19:26:05.18 ID:0cq87bx/.net
>>546
>なんで、反目するのかね・・・やり込めるより吸収した方が楽だよ。

無理でしょう
その人は、やり込められてばかりいるからです

うわべだけの知識を振り回しては、やり込められて、
やり込められたらまた違う、うわべだけの知識を引っ張って来ての繰返しですからね

548 :某356:2015/12/03(木) 19:45:43.43 ID:nxsY0JkS.net
>>513-523
カブースとか客車はやっぱり車庫でもライトつけっぱなしなんですかね。

>>523
>DCC普及はサウンドと密接に絡む。
>現状、HOで新規売った動力車の7割はDCCサウンド機じゃね?
>値段も日本ほど差がない、プラス100ドル位だから12000円だ。
サウンドってそんない普及しているんですかね。
まぁ狭い日本だと12000円をケチって機関車もう一両とかおもっちゃったりしますよね。

549 :gK♪♪:2015/12/03(木) 20:06:16.08 ID:uv8TD1y7.net
あ〜はっはっはっ。


相変わらず、蓼倉必死!

イギリスの鉄道模型レイアウトにすら、触れた事無いだろ!

まっ
所詮。
鉄道模型だけの輩じゃ!
理解出来ないよな。

因みに、俺はイギリスの模型全般が好きだからさ。



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

550 :gK♪♪:2015/12/03(木) 20:09:50.22 ID:uv8TD1y7.net
イギリスの鉄道模型ひとつ取っても。

ホワイトメタル、レジン、真鍮。
マルチマテリアルなのが、特徴だからな。


(笑)♪♪♪♪♪♪♪

551 :某356:2015/12/03(木) 20:16:09.11 ID:nxsY0JkS.net
>>549
渡英して訪問したのなら羨ましい。
でも、OOで喜んでると「車体と軌間が一致していない模型を理解できない
面倒くさい人」に絡まれちゃうかもしれませんよ♪

552 :某356:2015/12/03(木) 20:24:37.15 ID:nxsY0JkS.net
ちなみに米国型と異なってイギリスだとOOの小さい二軸貨車がたくさんあって
「日本型と並んで走らせても縮尺の差も気にならず遊べるんじゃね?」
と思って入手したのですが、並べてみると二軸貨車に旧型電気機関車並の
車輪径のイメージにしかならなくて挫折。

車輪だけ変えようとしても軸幅が広すぎて挫折。(幅も1/76だしね、)

軸うけ変えて使いまわそうかとも思いましたが、そこまでやるなら
素直にプラ貨車を買ったほうが健全だと思い積んだままです。
KATO二軸貨車の下回りだけ安く入手できたらまたなんか考えるかもです。

553 :某356:2015/12/03(木) 20:51:39.65 ID:nxsY0JkS.net
あ、紙のOOストラクチャーも楽しいですよね。
さすがに大きすぎて使うのは諦めましたけど。

スキャナで取り込んで、とか考えたけれど、
そこまでする根気もなし。
素組して棚に飾って終わり。


あ〜でも、建築模型のつもりでネットで落としてきた建物を
一時期(スケール気にせず)作りまくったときは、
それはそれで楽しかったなぁ。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 21:00:06.92 ID:60w264TL.net
>>549
>イギリスの鉄道模型レイアウトにすら、触れた事無いだろ!
  日本語、変じゃないか?

555 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/03(木) 21:08:30.24 ID:0cq87bx/.net
>>546
ほらね、
誰も話題にしていない、「イギリスの模型」へ逝っちゃったでしょう(笑)

556 :鈴木:2015/12/03(木) 21:09:10.98 ID:YSqFVUjw.net
>>553
>あ〜でも、建築模型のつもりでネットで落としてきた建物を
>一時期(スケール気にせず)作りまくったときは、


楽しそうですね
どんなものを落としていたんですか?

557 :鈴木:2015/12/03(木) 21:12:36.95 ID:lbz9eBay.net
>>556 :「鈴木」は、
【ケツの穴】の話が大好きな、後出しの偽「鈴木」ね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/

は、生まれた時からずっと鈴木らしいが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」として2chに登場した真似ザルね

558 :某356:2015/12/03(木) 21:33:31.36 ID:nxsY0JkS.net
ペーパークラフトで探すとイロイロ多少出てきます。
ハングル語のサイトとか、ドイツ風の建物とか多く
載っているサイトとかからいくつか落としました。
鉄道模型に限らずなので、縮尺もイロイロ。
(まぁ印刷の設定でどうとでもなりますが。)

名鉄美濃市駅の駅舎もあったけどデータをなくしてしまったのが残念。

そういやハウルの動く城もあったな。

559 :鈴木:2015/12/03(木) 22:07:29.90 ID:YSqFVUjw.net
>>558
面白そうですね。有益な情報ありがとうございます。
さんけいのジブリシリーズのハウルは確かすごい高額でしたから

560 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 22:10:38.97 ID:vNiac7bO.net
油屋もペーパークラフトでしたね
https://youtu.be/dtdqb9UZqSE

561 :185-28:2015/12/03(木) 23:18:02.10 ID:sk4YHrJK.net
>>541
原 信太郎さんの模型も
車輛が主体だと思ったが
どうなんだろうか?

562 :鈴木:2015/12/03(木) 23:40:42.41 ID:lbz9eBay.net
>>559 :「鈴木」は、
【ケツの穴】の話が大好きな、後出しの偽「鈴木」ね。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/

は、生まれた時からずっと鈴木らしいが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」として2ch攪乱用に登場した変装サルね

563 :鈴木:2015/12/04(金) 00:00:11.42 ID:JYq2P7aW.net
>>561
私もそう思います。
車両には膨大な金と時間をつぎ込んだが、
横浜レイアウトの方は、
お子様の為に、あわててこしらえたシナリー(笑い)でしょ。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/mitsui_bldg_yokohama/museum/img/photo_01.jpg

今HP見たら、この博物館今度から写真撮影解禁になった、と書いてあった。
この件は、大宮のレールウェイ・ファミリー・アミューズメント・センターなんかよりは立派ですね。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 00:15:00.40 ID:rPQokQgR.net
何だか「コテハン」の偏屈がいっぱい湧いてるな。。。やだやだ!!

565 :gK♪♪:2015/12/04(金) 00:30:35.08 ID:zO+LXP7B.net
>>563
鈴木氏。
はら氏より、車両の工作 シーナリーの工作。
全てに於いて、此方の方が上だと思いますね。

http://m.youtube.com/watch?v=GOFbdzdV08E


(笑)♪♪♪

566 :gK♪♪:2015/12/04(金) 00:40:16.02 ID:zO+LXP7B.net
まっ
工作には、お金かかるでしょうが?

ただ金掛けりゃいいってもんでも、無いでしょうか?

まっ
つまり、塗装済みの銘板を接着する事と。
ハンダメッキした銘板を、ハンダ付け工作する違いみたいな事かも?
知れませんね〜??



(爆笑)♪♪♪♪♪♪

567 :gK♪♪:2015/12/04(金) 00:44:51.99 ID:zO+LXP7B.net
模型としての。
模型工作とは。

手作りなのに、限りなく機械工作のような。
いや。
よく観察して見ると。手作りである。
そんな感動なんでしょうかね〜。


(笑)♪♪♪♪♪♪

568 :鈴木:2015/12/04(金) 00:49:51.91 ID:JYq2P7aW.net
>>542
http://www.djhmodelloco.co.uk/prodpage.asp?productid=3071
この製品なんかは「HO/HOm」と書いてあるので、
1/87は確かだが、模型ゲージはよく解らない。(英文の何処かに書いてあるのかもしれないが)
実物は1067mmゲージのはず。
https://en.wikipedia.org/wiki/South_African_Class_19D_4-8-2#/media/File:HGG-ZimbabweNationalRailwayMuseum.jpg

1枚の模型写真で判断するので間違うかも知れないが、
私には12mmよりは16.5mmゲージにも見えるがどうなんダロー。

569 :gK♪♪:2015/12/04(金) 00:52:59.25 ID:zO+LXP7B.net
まっ
鉄道模型車両のキット流用は。
有りだとも思いますけどね?


(笑)♪♪♪♪

570 :鈴木:2015/12/04(金) 00:55:36.15 ID:JYq2P7aW.net
>>565
動画の0:29、右下を人車みたいなのが走ってますね。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 01:00:17.98 ID:D4X1/8ZL.net
>>565
Nゲージの進化が、良い影響を与えましたね(笑)

572 :gK♪♪:2015/12/04(金) 01:05:08.18 ID:zO+LXP7B.net
>>568
残念ながら、16.5でしょうね?

(笑)♪♪

573 :鈴木:2015/12/04(金) 01:09:57.73 ID:JYq2P7aW.net
>>572
ありがとうございます。だとすると、
車体1/87, ゲージ1/65か。
DJHの「HOm」はそんなモンですな。

574 :gK♪♪:2015/12/04(金) 01:13:25.04 ID:zO+LXP7B.net
>>570
鈴木氏は、そっちの方に目が行きますか。

因みに、DLが牽く鉱車は。
木製でしょうかね〜?

見事と思います。


(笑)♪♪♪

575 :鈴木:2015/12/04(金) 01:22:47.51 ID:JYq2P7aW.net
>>565の動画の0:29、は人車じゃなくてモーターカーかも。
1:03で木製炭車が走ってる吊り橋は、
台湾でスモール氏が写した吊り橋を思い出させます。
スモール氏が写した方の吊り橋は人車専用だったもんで。
人車好きなもんで。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 01:27:13.61 ID:D4X1/8ZL.net
>>535
ほろよい飲みながら、エンドレスを行き交う電車を眺めて
癒されました。
寝ます。おやすみなさい

577 :gK♪♪:2015/12/04(金) 01:30:17.38 ID:zO+LXP7B.net
>>575
この画像の軽便祭には、行ってないんですけど。
人車だと思いますよ。

(笑)♪♪

578 :gK♪♪:2015/12/04(金) 01:34:21.25 ID:zO+LXP7B.net
因みに、鈴木氏。
車両の製作者は、全て違う人でしょうかね?


(笑)♪♪

579 :gK♪♪:2015/12/04(金) 01:40:18.51 ID:zO+LXP7B.net
まあ、シーナリーも車両工作も得意な人は居るでしょうが?
シーナリーが、得意な人。
車両工作が、得意な人。
それぞれ居るとは、思いますけどね。


(笑)

580 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/04(金) 05:13:02.91 ID:u3XrdUb2.net
>>558
Nサイズのペーパークラフトが本になってましたね
「Nゲージ天国」だったか「Nゲージ三昧」だったか、タイトルは忘れちゃいました
webサイトからもダウンロードできたはずですが、
有料でしたから、消えちゃったようです

ジオコレがあの価格で出てきたら、どうにもならなかったでしょう

581 :鈴木:2015/12/04(金) 07:54:09.88 ID:JYq2P7aW.net
ペーパークラフトは有望ですね。
もし流線型車のオデコの球面表現でしっかりしたのがあれば、
HOだろうが、16番だろうが、簡単に縮尺変更出来る。
また、ペーパークラフトを薄い紙に印刷して真鍮版に貼りつけてから切れば、
木型を作って、紙に展開図を写し取り、それを真鍮版に写し取るという、松尾緑郎氏以来の工法よりも、
簡単に、正確に(勿論縮尺自由で)出来るはず。

高額な3D-CADには球面の展開図を作れる商品がある、と聞いた事があり、
羨ましいと思ったものだ。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 08:04:53.60 ID:D4X1/8ZL.net
>>541
>しかし、同時にプラ模は馬鹿人気の形式しか模型化出来ないという宿命がある。

そうすると、秋田中央交通軌道線デワ3000とナハフ20は
D51だのC62だのに匹敵する馬鹿人気形式だと言いたいのですか。

秋田中央交通軌道線デワ3000とナハフ20が
D51だのC62だのに匹敵する人気形式でない場合
プラ模化できたのだから、宿命は否定されますが。


まぁ当然買いましたけどね。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 08:11:26.85 ID:D4X1/8ZL.net
>>581
流線型車と言えば、京阪電車1000型のプラ模も出ましたね。
とっても良い感じです。

まぁ当然買いましたけどね。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 08:16:39.75 ID:rPQokQgR.net
お〜い、コテハンのG3達が出入りしてイタが乗っ取られてるぞ〜
「自説開陳」はあっちでやれ!!どうでもいい話だ。。。

585 :鈴木:2015/12/04(金) 08:36:45.42 ID:JYq2P7aW.net
>>582
国鉄最初のブルートレインだから、ナハフ20は人気があるんじゃないの?

国鉄の客車なんて、雑多な改造車の種類は百鬼夜行ですよ。
そんな雑型に近いこげ茶色で日陰者の客車を、
お子様にも人気のあるブルートレインと同列扱いでプラ製品化出来ますか?

586 :鈴木:2015/12/04(金) 08:41:24.07 ID:JYq2P7aW.net
そう言えばナハフ20は山陽線でC62が引いたんじゃないの?
C62+ブルートレイン(最後部ナハフ20)は、国鉄のスター編成ですよ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 08:47:11.51 ID:D4X1/8ZL.net
>>585
こちらのナハフ20は元キハ04なんだが。
プラ製品化されて、発売中ですけど。
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_088.html

588 :鈴木:2015/12/04(金) 09:04:09.60 ID:JYq2P7aW.net
>>587
画像出したら?

589 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 09:30:51.26 ID:STT2fNew.net
>>588
リンク先画像見れない?
シーナリー無しが不満?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 09:36:27.57 ID:STT2fNew.net
http://shopping.hobidas.com/shop/g/g110975/

591 :鈴木:2015/12/04(金) 10:06:35.46 ID:JYq2P7aW.net
>>589
リンク先の画像出したら?
自分が偶然知ってる細かい事が、他人にも興味あると思ったら誤解ですよ。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 10:41:46.69 ID:STT2fNew.net
>>541
>走ってる模型車両は圧倒的に、プラ模が多いです。
>プラ模が安くてしかも精密なのは知ってる。
>しかし、同時にプラ模は馬鹿人気の形式しか模型化出来ないという宿命がある。

で、模型化された車両について

>>591
>自分が偶然知ってる細かい事

では矛盾してますよ。
「鉄道趣味とはズバリ鉄道車両趣味だ」
とおっしゃるなら、それを徹底してください。

593 :gK♪♪:2015/12/04(金) 10:48:15.15 ID:24VQg4Tl.net
>>591
鈴木氏。
どうやら、やはり人車ですね。

http://m.youtube.com/watch?v=meG-OZWwQVU

(笑)♪♪

594 :gK♪♪:2015/12/04(金) 10:53:15.40 ID:24VQg4Tl.net
>>591
間違えましたね。

此方です。
http://m.youtube.com/watch?v=KIDJX8yXIOU

(笑)♪♪

595 :鈴木:2015/12/04(金) 11:29:11.81 ID:JYq2P7aW.net
>>594 :gK♪♪:
ありがとうございます。
昨晩から探してた"Rails to the Mines"(Ccharles Small著)がやっと見つかった。
http://www.karensbooks.com/store//product_photos/17553_sm.JPG
http://www.globalnum.com.tw/13-2_auction/04_literature/01_images/1597.gif
↑は写真がぼやけてるが、私が勝手に連想した、吊り橋(Yu Na Bridge)を押す人車が写ってます。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 13:04:22.27 ID:STT2fNew.net
>>594
人車もNゲージですかね?
Nゲージなら、動力はアレかな?

597 :某356:2015/12/04(金) 20:04:58.04 ID:RZy8ApQh.net
HO(16.5mm)のトロッコ
https://www.youtube.com/watch?v=4e4gjzx7ah0

598 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/04(金) 20:48:58.50 ID:u3XrdUb2.net
>>597
けっこう、高価だったような?

599 :某356:2015/12/04(金) 21:47:19.53 ID:RZy8ApQh.net
>>598
http://www.trainworld.com/manufacturers/bachmann/operating-gandy-dancer-christmas-46210/
クリスマスバージョンで$36-.

この前まで$14くらいで、$12くらいまでは見たことあるような。

これを下回りに使うプラの機関車が有ったんですが、
もったいなくて使えないんですよね。
もう一個くらい買っておけばよかった。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 22:14:45.35 ID:t/KlYW2T.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

601 :某356:2015/12/04(金) 23:37:19.76 ID:RZy8ApQh.net
>>594
それは人車じゃなくて単なる(単なる?)モーターカーの範疇のような気がするのだが、
どうなんでしょう。

602 :某356:2015/12/04(金) 23:39:56.81 ID:RZy8ApQh.net
>>580
オクにむか〜しの切り取って組み立てるHOの本があったのですが、
切り取るのがもったいなくて買いませんでした。

"とれいん"の付録厚紙だけを買いまくりたいなぁ。
あれに寸法をつけといてくれるとうれしいのですが。

最近の工作本では、流線形気動車の模型図面のために買いました。

603 :某356:2015/12/04(金) 23:44:15.43 ID:RZy8ApQh.net
>>581
球面の展開図は多分どうやっても無理ですが、
六角大王とペパクラデザイナーを使って(以下略)
//mitani.cs.tsukuba.ac.jp/digital_papercraft/docs/4.html

604 :gK♪♪:2015/12/04(金) 23:52:59.48 ID:qLnIVeL/.net
いや〜なんか?
バックマンの既製品と、one offの軽便車両と比べてる馬鹿が居るようですけど???



(嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

605 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 23:57:01.74 ID:fvgHRqt6.net
ほほう〜
それで
つづきは?

606 :gK♪♪:2015/12/05(土) 00:01:42.34 ID:p7lI86qe.net
いや〜しっかし。
本当、工作出来ない輩には解らないんだろうね〜。
俺が上げた画像の先頭のコッペル。
車体上は、ほぼスクラッチだと思うけどね〜??
既製品のキットの造りと違うと思いますけどね〜??

まっ
見抜く事も、出来ないんでしょうかね〜?????



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

607 :gK♪♪:2015/12/05(土) 00:05:16.89 ID:RXKdstho.net
まっ
キットの素組みしか出来ない。
スクラッチかどうかも、解らない。


悲しいね〜??????????????



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

608 :某356:2015/12/05(土) 00:06:40.45 ID:lPWigJ42.net
>>604
>バックマンの既製品と、one offの軽便車両と比べてる馬鹿が居るようですけど???
どこにそんな人が居ましたか?

>>606
スクラッチかどうかだけを比較していたつもりだったんですか?
工作系のスレッドに行ったほうが構ってもらえますよ。

まぁあなたがいくら他人の工作の画像をあげたところで
あなたの技量の高さを示す理由にはなりませんよ。

609 :某356:2015/12/05(土) 00:14:55.48 ID:lPWigJ42.net
>>607
そういやNのプラ蒸気の写真を見て
よくできたHOと勘違いしている
「自称工作に詳しい人」とかも
居たみたいですが。

610 :gK♪♪:2015/12/05(土) 00:25:05.04 ID:RXKdstho.net
>>609
え?
防ちんは、判ったんじゃないの???


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪

611 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 00:26:54.68 ID:sSpyxkHw.net
>>602
小学生低学年の頃、蒸気機関車の切り抜く本をなけなしの小遣いで買ったはいいが、
全く組めなくて悔しい思いをした記憶があります(笑)

612 :某356:2015/12/05(土) 00:31:52.39 ID:lPWigJ42.net
>>610
いや〜、私は自称以前に「工作に詳しい人」ではありませんから。

613 :某356:2015/12/05(土) 00:35:23.13 ID:lPWigJ42.net
>>611
オクで見た限りで中身は詳しく知りませんが、そうなるだろうという予感が
プンプンする本ですね。

昔の工作雑誌なんて
「この先は実物を参考にして作ってください」とか
「図面の寸法を合計すると全長とあわない」とか
普通にありましたから、みんな痛い目にあったんでしょうね。
残念なことに、今ではその入り口となる雑誌も部品も
無くなってしまいましたが。
(「探せばある」みたいなヒネリの無いツッコミは不要)

614 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 00:35:52.53 ID:VKyh9EDJ.net
コッペルより
周りの植物の方が気になった
写真のことかな?

615 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 00:42:16.78 ID:sSpyxkHw.net
>>613
なぜか、復刻してるのを見て笑ってしまいました(笑)

616 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 00:44:21.35 ID:sSpyxkHw.net
>>610
判らなかった人が、偉そうですね(嘲笑)

617 :某356:2015/12/05(土) 00:59:48.98 ID:lPWigJ42.net
>>615
復刻してたんだ・・・。
模型とラジオの古い記事とか
TMSのあのへんの記事とか
まとめてくれないものかなぁ。

ネコを見習って。

618 :gK♪♪:2015/12/05(土) 01:04:12.21 ID:RXKdstho.net
え?

俺、Nプラって判ったけど???
先輪の塗装は、見事ですけど???
黒染めでしょ????
金属ガスガンの世界じゃ。
普通ですけど???????



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

619 :某356:2015/12/05(土) 01:06:55.90 ID:lPWigJ42.net
>>618
うわ〜、なんでもお見通しなんですね〜。
すごいすご〜い。

620 :gK♪♪:2015/12/05(土) 01:08:38.76 ID:RXKdstho.net
因みに、先に上げた画像のコッペルの塗装。
エナメル系だと思いますけどね??
強いシンナーを混ぜてるとは、思いますけどね???


(笑)♪♪♪♪♪♪♪

621 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 01:11:40.24 ID:VKyh9EDJ.net
>>620
あれ、ご自分の作品ですよね?

622 :某356:2015/12/05(土) 01:11:49.85 ID:lPWigJ42.net
>>620
車輪ははずすんでしたっけ?そのままでしたっけ?
それとも製品の最初から黒いんでしたっけ?

623 :gK♪♪:2015/12/05(土) 01:12:45.62 ID:RXKdstho.net
いや〜
塗装ひとつ取っても。

誰かさんの言ってた
「センス」が、必要なんでしょうかね〜???


えーと?
アクリルウレタン・・・・・

「ゴホン ゴホン ゴホン・・・・・」



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

624 :鈴木:2015/12/05(土) 01:20:20.24 ID:akQFO3Zr.net
C12模型の側面写真1枚見せられたくらいなら、1/150にも見えるし、1/80にも見える。
写真提供者が1日か2日後に「これはNです」と断言したから、解っただけの話でしょ。
写真提供者が「これはNです」と断言する前に、
写真だけから判断して、「これはNです」と書き込んだ人は居るのかな?
もし居たら、自分のレス番指定して明示する事ですね。

言っておくが「これを16番だと思ってるの?」
なんてモヤモヤした言いがかりは断言とは言えないからね。

625 :某356:2015/12/05(土) 01:21:08.14 ID:lPWigJ42.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/994

626 :gK♪♪:2015/12/05(土) 01:21:29.20 ID:RXKdstho.net
因みに、強いシンナー入れても。
エナメル系は難しいと思いますよ。

薄く、何度も塗り重ねないといけませんから。


アクリルウレタンのように・・・・・・


「ゴホン ゴホン ゴホン ゴホン・・・・・・・・・」


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

627 :某356:2015/12/05(土) 01:27:30.73 ID:lPWigJ42.net
>>921
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/957
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/968
2人ほどいますね。

628 :某356:2015/12/05(土) 01:32:22.46 ID:lPWigJ42.net
あ、一個リンクを張り忘れていた。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/968
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/969
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/994
塗装はすごいのかすごくないのか、車輪の黒染めは車輪はずすのかはすざないのか、
流れを読んでも支離滅裂。
まぁ私の日本語の読解力の限界が低いせいでしょうからすいません。

629 :鈴木:2015/12/05(土) 01:35:15.99 ID:akQFO3Zr.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/957
「漏れには>>947のC12はNの製品とも見えるんだが 」
「とも見えるんだが」なんて逃げ道付きのモヤモヤは、意見とは言い難い。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 01:40:55.87 ID:VKyh9EDJ.net
わからなかった原因は、おそらく
このC12に匹敵する16番製品が無いから
と推測します。
もしもそのような製品が存在すれば、
比較して見抜かれたでしょう。

ちなみに、このC12の最小通過曲線はR150です。
Nゲージ生誕50周年の今年、このようなC12が製品化された事は、
本当にうれしいですね。

631 :gK♪♪:2015/12/05(土) 01:57:44.51 ID:RXKdstho.net
いや〜
ただ、黒くしたいなら。
ファイン スプレーブラッセン。
常温黒染着色剤ってのが有るけど?

エナメル系の光沢。
あの味は出せないでしょうかね〜??
因みに、あのコッペル。
俺の製作では、ありませんよ。

(笑)♪♪♪♪♪

632 :gK♪♪:2015/12/05(土) 02:00:01.67 ID:RXKdstho.net
まっ
それと。
画像のコッペル。
ちょっと、1/87とは云えないでしょうね。
少し、デカイですから。


(笑)♪♪♪♪♪♪

633 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 02:06:35.95 ID:sSpyxkHw.net
>>624
Nである事は予想できましたよ
ナンバープレート、空気作用管、ロッド廻りを見れば、だいたい分かります

634 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 02:15:15.80 ID:sSpyxkHw.net
>>626
あれ?
重ね塗りしないんですか

通りで下手糞だと(笑)

>>631
知識と腕は別々ですがね

635 :gK♪♪:2015/12/05(土) 02:35:58.49 ID:RXKdstho.net
アクリル系なら
重ね塗りは、常識。

しかし、精々3回4回。
蓼倉爺さんに、エナメル系の重ね塗りが出来るとは思いませんけど????

極薄で、10回だと思いますけど??????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

636 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 05:40:57.22 ID:sSpyxkHw.net
>>635
お前様の作品に、光沢なんてありませんでしたよ

実践で語るべきでしょうね(笑)

637 :鈴木:2015/12/05(土) 08:00:59.59 ID:0j/ZNKmC.net
写真提供者が「Nである」と明示する前に、既にNかどうか? 問題になっていたのだから、
写真提供者が「Nである」と明示した後に、「オレは実はNと思っていた」と
書いても無効なりけり。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 08:31:35.24 ID:SPkaM0Rx.net
>>606
コッペルに興味のないやつにはどうでもいい事だからw

639 :gK♪♪:2015/12/05(土) 08:32:34.25 ID:VxtvVVum.net
いや〜
蓼倉爺さん。
本当、判ってないわ〜?

あのセクションは、雨上がりんを表現してるんだと思うけどね〜。
だからこその、エナメル系塗装の車両なんじゃないのかね〜?
雨に濡れた表現の車両だと思うよ。

あれは、多分
「あららぎ氏」の製作だと思います。



(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

640 :gK♪♪:2015/12/05(土) 08:34:57.02 ID:VxtvVVum.net
まっ

「裸砂漠」のレイアウトの輩には。


永遠に理解出来ない。
とは思いますけどね?????????????


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

641 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 08:45:45.59 ID:tTaKSygH.net
なんだこのスレ、コテたちが嘲笑しあう社交場

642 :185-28:2015/12/05(土) 10:15:26.61 ID:zCuPL1bm.net
>>630
正直 Nとは思いませんでした。
あれほど完成度の高い 16番 製品を
カスタムメイド以外見たことが売りません。

車輪は黒染め
空気作用管付き 乱れなし
合併テコ立体化 リベット付き
ロッドピンビス溝なし

垂直、水平乱れなし(握り棒は少し曲がっていましたが)

Nに出来て 16番に出来ないのはなぜでしょう?

643 :185-28:2015/12/05(土) 10:44:53.62 ID:zCuPL1bm.net
>>642
訂正
×カスタムメイド以外見たことが売りません。
○カスタムメイド以外見たことがありません。

念のため

644 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 12:10:50.72 ID:ImDE/OuN.net
>>642
そりゃアンタ、大きさが違うからだよw

645 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 12:20:48.00 ID:sSpyxkHw.net
>>637
誰の事ですか?
そんな人は♪しかいませんでしたけど?(笑)

646 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 12:23:47.13 ID:sSpyxkHw.net
>>639
で、それがどうしたんですか?
お前様はエナメル光沢を出せるんじゃなかったのですか?

またもや、他人の褌で相撲を取ったようですね(笑)

647 :gK♪♪:2015/12/05(土) 12:35:16.65 ID:RXKdstho.net
いや〜
蓼倉馬鹿全開。
エナメル系の光沢は、雨上がりの 濡 れ た車両の 表現。

判らないのかね〜???

まっ
ただ、俺だったら。
雨上がりの濡れた車両表現なら。
「タミ○」の安っすいエナメルに、フィニッシャーズのシンナー混ぜて。
超極薄で塗料掛けて、艶々にしますけど??

「裸砂漠レイアウト」では、無くね。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

648 :gK♪♪:2015/12/05(土) 12:37:12.72 ID:RXKdstho.net
「あららぎ氏」の塗料は、ファレホ辺りだと思いますね?


(笑)♪♪♪

649 :gK♪♪:2015/12/05(土) 12:40:12.53 ID:RXKdstho.net

訂正。
ファレホの訳無いわ。
失礼。

(笑)♪♪♪♪♪

650 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:04:01.27 ID:z/tL48FO.net
>>642
>Nに出来て 16番に出来ないのはなぜでしょう?

このような、極めて重要な事項については蒸機好きさんの見解をお待ちしたいと思いますが、
私見としては、このようなプラ製蒸機の製品化を

Nユーザーは待ち望み、発売されればこぞって複数買い、
16番ユーザーは望んでいないし、発売されても
質感とかいちゃもん付けて買わないから、

だと思います。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:20:33.25 ID:4SM8jOR1.net
>>642
>車輪は黒染め
過渡製品は、HO黒染め標準
Nでも多くなってきた

>空気作用管付き 乱れなし
インジェクションでの成型表現だから、乱れる訳無い
それともこの作用管、線材だとお考えで?

>ロッドピンビス溝なし
これも過渡製品では、昔から標準
分解を考えていないという事でもあるが

>Nに出来て 16番に出来ないのはなぜでしょう?
N/新C62以来の新技術でHOの蒸気製品化していないだけ


185,やっぱりちょっと弱いなw

652 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:35:22.05 ID:gqU1EXxt.net
>>629
ばかだなあ
ナンバープレートとかちゃんとカトーのC12
とわかってて、>>956に対して嫌味で書いたんだよ

653 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:44:15.25 ID:z/tL48FO.net
>>651
>>Nに出来て 16番に出来ないのはなぜでしょう?
>N/新C62以来の新技術でHOの蒸気製品化していないだけ

もしKATOが16番で作れば出来るでしょうが、KATO以外のメーカーでは
難しい(無理?)でしょうね。あと、可能性としてはTOMIX位か。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 14:23:20.16 ID:4SM8jOR1.net
956 :185-28:2015/12/01(火) 06:40:54.45 ID:Ia0zhw8F>>947
機関車もよくできてますね。
作用管もまっすぐだし
ロッドピンのねじ頭も隠してあるし
だいぶ手が入れられています。

シナリーがあるとさらに映えますね。

////////////////////////////////////////

このカキコにはマジで笑ったわw

一度、過渡のN蒸気、市販状態のままで
じっくり眺めてみw

流石、鈴木の成りすましと云われるだけの事はあるなw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 15:00:10.22 ID:4SM8jOR1.net
でゴミ坊は、あのC12を

「雨に濡れた表現の車両」

な訳かw

やはり鈴木一派の鉄模に関する感覚は、爆笑レベルだなw

656 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 15:01:41.43 ID:z/tL48FO.net
>>624
>C12模型の側面写真1枚見せられたくらいなら、1/150にも見えるし、1/80にも見える。

この書き込みにも私は驚きましたが、
特に16番蒸機をされている方は、どう思いましたか?

657 :鈴木:2015/12/05(土) 15:43:23.46 ID:2NPLY7XX.net
>>652
>ばかだなあ ナンバープレートとかちゃんとカトーのC12 とわかってて、>>956に対して嫌味で書いたんだよ

嫌味で書いたとしたなら、なおさら、
「写真のC12はNである」
と明言した事にはなりませぬ。

ま、自信を持てない見解は、オタクのやり方のように「嫌味」の形でぶつけておけば何かと安全ですね。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 15:49:10.81 ID:gqU1EXxt.net
本当に馬鹿だなあ
>>956の頓珍漢な書き込みがかわいそうで
オオブラードに包んで嫌味を書いてやったんだよ。

自分の眼力のなさ、956の残念な文章を消せないからって
八つ当たりするなw

659 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 15:50:56.45 ID:tTaKSygH.net
おまえらいつまで続けるの?

↓こっちでやってよ


鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

660 :鈴木:2015/12/05(土) 16:03:33.57 ID:2NPLY7XX.net
@ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
>960 :gK♪♪:
「いや〜 947は、Nのプラだと思うけど。」
A >>642 :185-28
「正直 Nとは思いませんでした」

@氏は「Nと思う」とちゃんと言ってるね
A氏は黙ってても済むのに、「Nとは思わなかった」と誤認を認めてるね。

「Nである事は予想できましたよ 」なぁんて、
後出しで、鉄模講師役(2ch.自己申告) としての威厳を保とうとする大先生は、
前二者の潔さを身に付けるよう邁進すべきでしょうね。
万が一にも間違った事書いたら、正しい鉄道模型を初心者の頭に、誠心誠意叩き込むという、
鉄模講師役(2ch.自己申告) の地位さえ心配ですかにね。

念の為、クイズのように扱わて、善意の写真提供者には迷惑だったかも知れないが、
C12の写真は↓です。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/947

661 :鈴木:2015/12/05(土) 16:11:31.77 ID:2NPLY7XX.net
>>652
>ナンバープレートとかちゃんとカトーのC12 とわかってて、>>956に対して嫌味で書いたんだよ
    ↑
>>658
>オオブラードに包んで嫌味を書いてやったんだよ。
    ↑
嫌味を書いたり、オブラートに包んだり、ご苦労サンだが、
要するに、写真提供者の明言以前には、
自分の意見を何も書けなかったのね。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 16:24:28.76 ID:0bzSNqVh.net
どうしようもないな
最初にNだろとかいたのはこの書き込み。
その前に16番のと勘違いした痛いかきこみを
してたお前さんの書き込みを修正してやったんだ。
このあと写真アップした人もNと説明したろ
おまえさ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 16:49:31.36 ID:0o+Mia72.net
:gK♪♪:2015/12/01(火) 10:00:02.80 ID:oGuEbea3いや〜
947は、Nのプラだと思うけど。
塗装は見事だと思うよ。
「タイヤ」は外して塗装でしょうね?

いや〜
蓼倉馬鹿全開。
エナメル系の光沢は、雨上がりの 濡 れ た車両の 表現。

判らないのかね〜???

664 :鈴木:2015/12/05(土) 17:34:04.45 ID:2NPLY7XX.net
>>652
>ナンバープレートとかちゃんとカトーのC12 とわかってて、>>956に対して嫌味で書いたんだよ
    ↑
>>658
>オオブラードに包んで嫌味を書いてやったんだよ。
    ↑
自分の意見も書けないくせに、嫌味だの、オブラート包みだの、やってるのが、
>>652

665 :gK♪♪:2015/12/05(土) 17:42:24.34 ID:+PiNodmP.net
え?
プラじゃ、軽便車両で感動する表現なんて。
出来ないけど???

プラじゃ、場末の厚化粧のスナックの婆辺りだろ?



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

666 :gK♪♪:2015/12/05(土) 17:44:38.64 ID:+PiNodmP.net
あくまでも。
金属車両だからこそ、エナメル系塗料の薄掛け重ね塗りが。
雨上がりの濡れた表現に、なるんだけどね〜。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

667 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 17:59:38.10 ID:L1zXTMrz.net
994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 21:38:48.40 ID:r27xM2R2>>960
なに頓珍漢なこと書いてるの?
>>947のはタイヤも製品のままの黒染めだよ


995 :gK♪♪:2015/12/01(火) 21:47:25.22 ID:bYO0DpM0>>994
へ〜?そう。

668 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 18:33:40.89 ID:sSpyxkHw.net
>>650
真横からの画像なら、デフォルメが目立たちませんね
作用管はプラ型押しでしょうしロッドピンも元々ビスなんて使っていないでしょう

絶賛できる根拠が分かりません

>>660
こちらは@の人よりも早く書いていますけど?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/958
>私もNだと思いましたよ

鈴木さんってどうしようも無い人ですね
捏造や歪曲までして威厳を保とうとしても転けちゃったのは、
自称ゲージ論の達人(レベルは初心者以下)の鈴木さんだったわけですね

>>661
結局、鈴木さんは流れが読めていなかっただけでしたね
批判してドボンは、鈴木さんの得意技のようですな(笑)は

669 :gK♪♪:2015/12/05(土) 19:41:58.47 ID:+PiNodmP.net
なんか。
良く判ってないようだけど?
プラ製品に、薄掛けするにはシンナー大量に入れる事になるんだけどね??
エナメルシンナーでも、大量に入れれば。
プラ割れたりしますけど???
それに細かい造作なら、プラじゃ?レジンにも劣るんですけどね??
薄掛け重ね塗りなんて?無理でしょ。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪

670 :gK♪♪:2015/12/05(土) 19:45:46.64 ID:+PiNodmP.net
鉄道模型だけじゃなく。
ガレージキットで、細かい造作に拘る輩は。

プラなんて、選択しませんけど???


金属エッチング。ホワイトメタル。レジン。

ガレージキットの、王道ですけど???????????


プラ〜??????


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

671 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 19:47:13.26 ID:liFjHYKv.net
またゴミがゴミな書き込みしてる。

672 :gK♪♪:2015/12/05(土) 19:50:19.35 ID:+PiNodmP.net
Nでも16番でも。

プラなんてね〜???

お話しに成りませんけど???


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

673 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 19:58:00.17 ID:CJqS3vWT.net
あのセクションは、雨上がりんを表現してるんだと思うけどね〜。
だからこその、エナメル系塗装の車両なんじゃないのかね〜?
雨に濡れた表現の車両だと思うよ。

あれは、多分
「あららぎ氏」の製作だと思います。



(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

674 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 20:41:40.70 ID:UMkXqqjT.net
だから、プラだろうがブラスだろうが「手にした時の感じ」もっと言えば重量感、そこから感じる質感て大事よ。そこに限界を感じるからいくら細密に部品付いててもダメ。愛でる模型はある程度大きさと重さが必要だと思う。

675 :gK♪♪:2015/12/05(土) 20:56:37.13 ID:+PiNodmP.net
「手にした時の感じ」????

それって、乳幼児の「オモチャ」でしょ。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪

676 :gK♪♪:2015/12/05(土) 20:59:25.70 ID:+PiNodmP.net
限界感じて???
泥んこレイアウトなんて?作れるか????


(爆笑)♪♪♪♪♪

677 :鈴木:2015/12/05(土) 21:08:11.20 ID:GDM9kWdy.net
>>672
ここのスレはゲージ/スケールの優劣比較をするスレじゃないの?
プラvsブラスの優劣比較に何の意味があるの?

678 :鈴木:2015/12/05(土) 21:12:40.20 ID:2NPLY7XX.net
>>677 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね。

679 :鈴木:2015/12/05(土) 21:17:39.50 ID:4Jt1sVKg.net
>>678
名称議論スレhttp://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448975225/55では
ワシに対して同じレスをくれているがワシに何か用か?

680 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 21:50:58.40 ID:sSpyxkHw.net
>>678
貴方は嘘つきの方の鈴木さんですね

ちゃんと訂正しなさい

681 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:53:56.88 ID:UMkXqqjT.net
鉄道模型は大人のおもちゃだよ、同時に工業製品でもあり。
自作や追加加工も、ディテールの整合より、工学や機構の正しさも競うべき。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:55:53.87 ID:liFjHYKv.net
ゴミに対して頭使わなくていいよ。
一目でゴミ同然の発言内容だって判るから、生暖かく遠巻きに眺めて楽しめばいい。
反応するなんてご褒美をあげちゃダメです。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:58:44.52 ID:UMkXqqjT.net
走らせてなんぼだよ、鉄道模型。買って眺めてるだけじゃ魅力の半分も体感してない。
まして、カキコミだけなら模型やってるとは言えないぜ

684 :鈴木:2015/12/05(土) 22:22:13.77 ID:2NPLY7XX.net
>>679 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね。

685 :某356:2015/12/05(土) 22:37:39.88 ID:lPWigJ42.net
>>670
>鉄道模型だけじゃなく。
>ガレージキットで、細かい造作に拘る輩は。

>プラなんて、選択しませんけど???
そりゃ、まずはガレージキットの個数じゃ金型の費用回収できるかって問題がありますからね。

>金属エッチング。ホワイトメタル。レジン。

>ガレージキットの、王道ですけど???????????


>プラ〜??????
さすが走行音だけで素材がわかっちゃう♪さん。
言うことがイチイチ違いますね。
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのでしょうか。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/177

686 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/05(土) 22:55:31.77 ID:bROwhq0p.net
>>685
>>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
>いったいどんな車両をさして言っているのやら。

それ、私も訊きたいですね(笑)。
日本のみならず欧米型でもHOはプラが主流なのに。
♪さんがそこまでプラを目の仇にする理由って何なんでしょう。
プラに何か怨みでもあるのかな?

687 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/05(土) 23:57:40.12 ID:xxkh6UZ2.net
「「裸砂漠」のレイアウト」等と煽ってる割にはバラストの大きさには触れない不思議(大爆笑)

何から音がしてるのか全く分かってない脳足りんぶり(大嘲笑)
492 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/23(月) 10:28:17.21 ID:O6L1CaDZ [1/2]
いや〜
プラ動力車両入れて走らせると、ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜??(笑)

355 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/28(土) 11:53:10.10 ID:XXDgUJJJ [3/5]
あ〜そうそう
Nの場合は、シャーシャー言うのは まさしく動力車両のみだけどね〜??
Nの附随車両に錘入れる輩は、稀だと思うけど???(爆笑)

688 :鈴木:2015/12/06(日) 00:09:22.38 ID:BJIR+zrr.net
>>687
バラストの大きさに関しましては、
国鉄中央線16番の場合は、
1/65ゲージの線路の間に1/80バラストを撒くのが約束でふ。

689 :鈴木:2015/12/06(日) 00:23:18.39 ID:BJIR+zrr.net
>>686 :千円亭主
>♪さんがそこまでプラを目の仇にする理由って何なんでしょう。

♪さんが「そこまでプラを目の仇にしてる」かどうかは解りませんが、
プラという製法は同一型を一挙に多量に作らなければならない、という宿命がありますから。

その為に、馬鹿でもチョンでも、とにかく多数の人間に共通に愛されてる実物車しか作れません。
従って、あちこちのレイアウトの写真で、TVニュースや撮り鉄雑誌でさんざん見た、
画一化された同じ形式の車両が走ってる事になります。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 00:58:25.89 ID:rmCEo+FB.net
>>689
>画一化された同じ形式の車両が走ってる事になります。

今日ほど多種多様な車種がプラ完製品化されると、
同じ車両がどのレイアウトにも走っているという事は無くなったが、
それでも敢えて同じような車両が走っているとして、
では何が違ってくるか、と言えばそれは

レイアウト!

なんですね。これは小さなモジュールレイアウトでさえも
作る人によって千差万別ところか
百億のモジュールがあれば、全部違う!

車輛は手作りでも、結局は同じようにならざるを得ないのに対し
レイアウトは個性が出る、まさに個人個人の作品!

だから時代はレイアウト製作になるのですねぇ

691 :鈴木:2015/12/06(日) 01:02:26.80 ID:BJIR+zrr.net
>>690
米国では日本よりそれが顕著になってる、と思います

692 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 01:11:24.95 ID:rmCEo+FB.net
いろんなNゲージ運転会に行って、
ヤードに並ぶ車両を見ても、
それが売っている車両か、塗り替えや改造したか、
フルスクラッチしたかを、すべて言い当てることは
たぶん出来ないと思います。

ですが、レイアウトは、既製品は使いつつも
みんな違う!だから素晴らしいのです。

米国は日本より先行しているだけです。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 01:17:49.16 ID:rmCEo+FB.net
TMS1975年10月号88頁に
「レイアウトと車輛と建造物を同次元でとらえている、
或いはレイアウトの方が強い存在ともいえる、
アメリカを知って参考にして頂ければと思う。」

と40年も前に書かれているのです。
その先見性、洞察力は素晴らしい。
日本もようやく括目したようです。

694 :185-28:2015/12/06(日) 01:34:29.41 ID:so76L+VP.net
>>693
その場合、車輛は劇場の役者に過ぎないということですな。

その反面、博物館の標本模型的なニーズもあるわけで
奥が深い。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 01:54:41.31 ID:rmCEo+FB.net
>>694
>その場合、車輛は劇場の役者に過ぎないということですな。

その通り!185-28さん素晴らしいです!
我々は役者を集めたり育てたりする時代から
役者が活躍する、映える舞台を作る時代に入っているのです。

>その反面、博物館の標本模型的なニーズもあるわけで

1番や0番は今や標本ですね。
16番も標本になりつつある。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 02:07:01.63 ID:rmCEo+FB.net
MR誌2016年1月号のトラックサイドフォトは全部で5枚
4枚はHOで、1枚がOn30
それだけ。奇しくもどれも16.5mmゲージ。
米国は相変わらずHOが強いです。

697 :gK♪♪:2015/12/06(日) 03:26:49.71 ID:NpriHLNZ.net
いや〜残念ながら。
プラスチックでは、モールドが甘いので。
薄く塗装する鉄道模型車両には、適さないって事でしょうか?
更に云うなら。
先程上げた画像のような。
「雨上がりの濡れた表現」する為に塗り重ねる事にも適さないって事でしょうね。

まっ
つまりは。
プラスチックでは。
「大根役者の車両」になってしまうって事でしょうかね〜??


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

698 :gK♪♪:2015/12/06(日) 03:31:31.53 ID:NpriHLNZ.net
まっ
プラスチック工作の車両の。

「場末のスナックの婆みたいな、厚化粧の大根役者」が、好きな輩も居るかも知れませんけどね〜???


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

699 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/06(日) 07:13:59.64 ID:DCaW5XZZ.net
>>695
>1番や0番は今や標本ですね。
>17番も標本になりつつある。

本音はそこですか?
レイアウトが作りやすいNが良いと?

違うでしょう
レイアウトを本質とするならば、
大きな模型でもレイアウトを作って実践すべきですね

貴方のレイアウト至上主義は、ご都合主義でしかありません

700 :某356:2015/12/06(日) 07:30:50.20 ID:dD89w31P.net
>>689
>♪さんが「そこまでプラを目の仇にしてる」かどうかは解りませんが、
>プラという製法は同一型を一挙に多量に作らなければならない、という宿命がありますから。

>その為に、馬鹿でもチョンでも、とにかく多数の人間に共通に愛されてる実物車しか作れません。
>従って、あちこちのレイアウトの写真で、TVニュースや撮り鉄雑誌でさんざん見た、
>画一化された同じ形式の車両が走ってる事になります。
別に他人と違うものがほしい人は完成品に手を加えるなり1から作るなりすりゃいいだけで、
「画一化された同じ形式の車両が走ってる事になります。」に、何か問題があるのですか?
NMRに乗っているレイアウトでもそんなのばかりってことになりますよ。
(もちろん自作・改造する人も、ウエザリング大好きな人も居ますが。)

701 :某356:2015/12/06(日) 07:58:13.69 ID:dD89w31P.net
NMRじゃなくてMRです。
まぁ揚げ足取りにくる人はいないと思いますが一応。

702 :鈴木:2015/12/06(日) 08:02:43.02 ID:9biOGvFw.net
>>692
>米国は日本より先行しているだけです。

私の考えでは、米国は日本と違う考えの人が多いというだけです。
米国の実物の形式は日本の数十倍も存在してるのに、
雑誌やユーツベで見るのは店で売ってる僅かな種類のプラ商品か、
それの色を塗り替えたり、ウエザリングした品物が圧倒的に多いです。

>>695
そこまでいけばレイアウトに線路も車両もなくて構わないという事になるんじゃないですか?
レイアウトの中で最も模型的に優れてる、即ち実物を正しく縮尺出来るのは、
山や川や野や街であり、
レイアウトの中で最も模型的に優れていない、即ち実物を間違って縮尺してるのは、
ジェットコースターのようにグニャグニャ引き回された線路ですよ。

703 :某356:2015/12/06(日) 08:09:33.11 ID:dD89w31P.net
>>702
>雑誌やユーツベで見るのは店で売ってる僅かな種類のプラ商品か、
>それの色を塗り替えたり、ウエザリングした品物が圧倒的に多いです。
音でわかる♪さんを超えて鈴木さんは写真を見て材質までわかる人かな?
客車・貨車はまだしも、機関車は金属製も割と多いのではないですか?
そもそも日本だって「キット組みばかり」って言う人がいますが、
それが何か間違ったことになるのでしょうか。
(自作、改造用の部品は残してほしいとおもいますが。)

>そこまでいけばレイアウトに線路も車両もなくて構わないという事になるんじゃないですか?
まぁそれは建築模型という別ジャンルに近づきますね。
ミチタリーの分野だったり、シルバニアファミリーに鉄道模型の材料や技法を
使う人が居ても何の問題もない。
ミリタリーの素材は羨ましいものも多いですね。

704 :gK♪♪:2015/12/06(日) 09:18:35.98 ID:PfNrCjkY.net
まっ
「あららぎ氏」の感動的なレイアウトの中に。

「場末のスナックの、厚化粧の大根役者の婆」が居たら。
レイアウトぶち壊しでしょうかね〜?????



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

705 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 11:05:28.29 ID:rmCEo+FB.net
>>699
鉄道模型入門本の最初に
Z N HO O の車両が並べてあって
それぞれのレイアウト写真が掲載されていて
あなたはどれで始めますか?
が理想でしょう。
米国はHOが依然として強く、次がNです。これで大半を占める。
日本の現状は大半がN。
なぜそうなるか。製品の状況、プロトタイプとなる実物鉄道について等
分析なさると良いでしょう。

706 :gK♪♪:2015/12/06(日) 11:08:29.58 ID:PfNrCjkY.net
鉄道模型と云えば。
元祖は。
イギリスですけどね???



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

707 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 11:28:07.52 ID:rmCEo+FB.net
>>702
>ジェットコースターのようにグニャグニャ引き回された線路ですよ。

いわゆるスパゲッティ状態ですね。
長編成を走らせたい場合、特に問題になります。
そこで、本線系レイアウトを目指すなら、エンドレスは捨てざるをえないわけです。

708 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/06(日) 12:17:24.07 ID:DCaW5XZZ.net
>>705
当たり前の事をかいて、何が言いたいのですか?
場所の制約や予算、発売されているストラクチャ等を考えれば、答えは出ますよ

だからといって、本質であるとは限りません
貴方が書いているのは個人嗜好の範疇です

709 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 12:34:21.63 ID:GscyHBt0.net
>答えは出ますよ


>だからといって、本質であるとは限りません


>貴方が書いているのは個人嗜好の範疇です





詭弁臭え

710 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 13:12:37.03 ID:GFNwIfjv.net
鈴木g3の幇間の臭いがプンプンするんですけど…

711 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/06(日) 14:23:25.88 ID:DCaW5XZZ.net
>>709
どう、詭弁なのか説明してもらいましょう

712 :185-28:2015/12/06(日) 14:43:36.14 ID:so76L+VP.net
まあ

日本だと レイアウトはNで 車輛工作は16番で
っていうのが 一般的かな。

713 :gK♪♪:2015/12/06(日) 16:00:56.19 ID:FAOZ/n5n.net
185氏。
工作好きとして。
車両工作、シーナリー工作含めて感動する模型工作と云うと。
軽便祭位しかないのが、現状ではないでしょうかね??


(笑)♪♪♪♪

714 :鈴木:2015/12/06(日) 16:02:04.86 ID:8XQq+Mo1.net
>>707
>そこで、本線系レイアウトを目指すなら、エンドレスは捨てざるをえないわけです。

エンドレス捨てた程度じゃすまないでしょ。
例えば東海道本線、浜松駅の下りの次の駅高塚駅の距離は5.3km(所要時間は5分)ですよ。
5.3km÷80=66m
5.3km÷150=35m
シーナリー付きレイアウトではほとんど不可能です。
以上の浜松駅-高塚駅は、ロングシートと吊り革が目印の各駅停車の場合ね。
急行列車や特急列車に至っては絶望に近いでしょう。

むしろシナリーなど諦めて、唯の円形エンドレスを目をつぶって66mもしくは35mを、
5分間クルクルした方が実物に近くなる、とも考えられますよ。

模型だから、車両も、実物も、何かと誤魔化さなければならない事は普通にある。
この意味では、レイアウト専業も、車両専業も同じ穴のムジナであり、
レイアウト専業だけが進んだ模型の形態とは言えないでしょ。

715 :gK♪♪:2015/12/06(日) 16:31:48.69 ID:FAOZ/n5n.net
>>714
鈴木氏。
模型工作とは、はら氏のレイアウトと同じように。
お金かけ放題が感動する訳でもないと思いますよ。

凄いとは、思いますが。
感動するってより、驚くだけですかね??

http://m.youtube.com/watch?v=yE0hRziHBfE

(笑)♪♪♪♪♪

716 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 16:38:39.37 ID:rmCEo+FB.net
>>714
>6.3km÷150=35m
>シーナリー付きレイアウトではほとんど不可能です。

本当にそうでしょうか。
下記製作中レイアウトは、シーナリーはまだですが、
却ってレイアウトの基本構造がわかりやすいので
とても参考になります。
https://youtu.be/wtNoY28s-4w

717 :gK♪♪:2015/12/06(日) 16:44:22.97 ID:FAOZ/n5n.net
いや
どうやら、画像up出来ないんですかね??

http://m.youtube.com/watch?v=GCTPHbjpPcs

(笑)

up出来なかったら、鉄道模型トム ミラー氏でYouTube検索して下さい。

718 :鈴木:2015/12/06(日) 18:00:03.25 ID:8XQq+Mo1.net
>>716
テハチャピの前後駅の区間距離長さについて知識はありませんが、どのくらいあるんでしょうね?
10km?

719 :gK♪♪:2015/12/06(日) 18:30:34.57 ID:FAOZ/n5n.net
まあ
このオッチャンのコメントは、センス無いでしょうけど。
頑張って撮った画像は、素晴らしく伝わってきますね。

http://ntekken.blog109.fc2.com/blog-entry-1531.html?sp

(笑)♪♪

720 :gK♪♪:2015/12/06(日) 18:41:05.36 ID:FAOZ/n5n.net
まっ
つまり。

切り取ったシーナリーでも、センスと。
工作の技術が、感動を呼ぶ。
って事ですかね??


(笑)♪♪♪

721 :某356:2015/12/06(日) 20:18:01.91 ID:dD89w31P.net
まぁ車両も風景もすばらしく作りこんだものは素晴らしいとは思いますが、
車両にしろ風景にしろ求めるものも人それぞれですから、
風景作りこんだら車両も作りこまなきゃいけないってことはありませんけどね。

そもそも「あららぎ氏」の模型工作がどれだけ素晴らしかろうと、♪さんの
工作技術の証明になるわけでもありませんけどね。

722 :某356:2015/12/06(日) 20:21:20.78 ID:dD89w31P.net
>>707
>そこで、本線系レイアウトを目指すなら、エンドレスは捨てざるをえないわけです。
長編成をあきらめて短編成の入れ替えとかのセクションを目指す、とかではなくて?

723 :gK♪♪:2015/12/06(日) 20:27:13.07 ID:FAOZ/n5n.net
まっ

総括すると。

蓼倉ちゃんは。
「場末のスナックの厚化粧婆車両」が、好みなんでしょうかね〜?

既製キットに、ロスト部品付けるだけ。

とか。



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

724 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:45:13.08 ID:rmCEo+FB.net
>>716
この動画は、3重連の機関車が54両編成の貨車を牽引して麓の駅に到着し、
後補機として3重連の機関車を連結し、勾配を上り、有名なテハチャピループを経て
峠の駅に到着、後補機を開放するところまでの動画です。

この動画を見て、驚愕される方は、鉄道模型の運転経験をある程度積んだ方だと思います。
ふつう、先頭機関車が上り勾配に差し掛かり、徐々に勾配区間に編成が入ってくると
先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。
結果として、貨車に負担がかかり、脱線してしまう事が考えられます。
まして、この動画のように長編成で、連続勾配、ループ、前側下り勾配・後側上り勾配の地点
もありながら、何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。

日本でこのような運転をして脱線すると、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」
なんて話になりかねないのです。

さて、それでは一体どうやってこのような運転が可能になっているのでしょうか?
そういう事を考えてみるのも、鉄道模型の面白い、奥深いところですね。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:46:01.17 ID:6AqcAgB1.net
ばっかじゃないの?
実物の駅間を縮尺してもしょうがないだろ。
それで、レイアウトが不可ってナニ?
バカ丸出し(笑)

726 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 21:18:49.17 ID:rmCEo+FB.net
>>722
貨車中心の米国なら、工場引き込み線作って
入れ替えで楽しめるんですよね。
日本の場合、小編成の往復運転になるかも知れませんね。

727 :gK♪♪:2015/12/06(日) 21:32:52.11 ID:ph3PmSDB.net
いや〜
いつの間にか。
実物の「縮尺だけ」のレイアウト目指す方向に成ってるけど?

模型のレイアウトに、感動するシーナリー要ると思いますけど??

勿論、「場末のスナックの厚化粧婆車両」も、要らないと思いますけどね??


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

728 :某356:2015/12/06(日) 21:48:02.31 ID:dD89w31P.net
>>727
>いつの間にか。
>実物の「縮尺だけ」のレイアウト目指す方向に成ってるけど?
鈴木さんが暴走しているだけですよ。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 22:50:14.49 ID:GFNwIfjv.net
暴走老人

730 :鈴木:2015/12/06(日) 23:18:07.29 ID:8XQq+Mo1.net
>>690
>だから時代はレイアウト製作になるのですねぇ
>>692
>レイアウトは、既製品は使いつつも みんな違う!だから素晴らしいのです。
>米国は日本より先行しているだけです。

私は上の意見と違って、車両もレイアウトも同等の部門だ、と言ってるだけです。
米国はレイアウト重視の余り、車両作りは軽視されているから、レイアウト上は同一の既製車両で埋まってる。
日本は両方が好き好きで共存してるから、レイアウトは負けても、車両作りはかなり盛んである。
以上は日米の路線の違いに過ぎない。
米国が日本より先行してるのは、レイアウトと言う一部門に過ぎない。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:54:11.39 ID:rmCEo+FB.net
>>730
米国型DLは、どれも同じように見えるかも知れませんが、そうではないですよ。
車両の仕様も、ハードなレイアウト走行に耐える耐久性、
DCC対応、サウンド対応など日本より進んでます。

732 :鈴木:2015/12/07(月) 00:24:15.91 ID:N6KDaG77.net
http://www.monon.monon.org/chicago2/09-29SuperChief01.jpg
 サンタフェ
http://farm9.staticflickr.com/8452/7989570630_27dc6e3c21_z.jpg
 サンタフェ
http://www.derbysulzers.com/usa.html
 イリノイセントラルのズルツァーのデモ機
こういうディゼル機は何年待ってもプラでは出ないし、
MRにも作り方は出ないと思いますよ?
日本人が人気形式となると、撮り鉄雑誌で毎月大騒ぎして、
模型ファンも、人気形式の微細なディティールとなると、極端に拘るのと同じ傾向だと思いますよ。

但しMRは1/87図面なら出す可能性(もしくは既に出した)が強く、それは米国雑誌に残存する古い時代の良き伝統ですかね?

733 :鈴木:2015/12/07(月) 00:26:34.79 ID:GfeWicxQ.net
>>732 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね。

734 :鈴木:2015/12/07(月) 00:31:22.33 ID:N6KDaG77.net
>>733 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね。

せっかくだから、そのオタクの
ID:GfeWicxQ
をこのまま使って、レイアウト論でも、ゲージ論でも、
米国ディゼル機論でも、書いて見たら?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 00:37:46.43 ID:GfeWicxQ.net
>>734
ID:N6KDaG77
の【変装偽鈴木】は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した真似ザルね。

因みに、俺はケツの穴の話などしていないし、
このスレ住人どもがケツの穴が小さいなどとも思っていない。念のため。

736 :鈴木:2015/12/07(月) 00:52:24.24 ID:N6KDaG77.net
>>735
私は2015年/11/27(金)ではなく、
既に数年前から、書いてますけど?
オタクはいつから出て来たの?

その
ID:GfeWicxQ
使って、レイアウト論でも、ゲージ論でも、
米国ディゼル機論でも、書いて見たら?
くだらない事以外は書けないの?

737 :鈴木:2015/12/07(月) 01:02:43.89 ID:GfeWicxQ.net
>>736 :「鈴木」は、
【ケツの穴】の話が大好きな、後出しの偽「鈴木」ね。
  ↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/

は、生まれた時からずっと鈴木らしいが、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装とコピペしか出来ない真似ザルね

738 :鈴木:2015/12/07(月) 01:13:20.68 ID:N6KDaG77.net
>>737
私は2015年/11/27(金)ではなく、
既に数年前から、書いてますけど?
オタクはいつから出て来たの?

その
ID:GfeWicxQ
使って、レイアウト論でも、ゲージ論でも、
米国ディゼル機論でも、書いて見たら?
くだらない事以外は書けないの?

739 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/07(月) 01:26:18.76 ID:63jd5ioD.net
>>724
貴方が推奨するNならば、脱線しやすいでしょうが、
通常のHOならば、さほど心配要りません

なぜならば、HOは一部を除いてゴムタイヤが付いていないからです
カーブでの勾配が2.5%ある京都祇園の貸しレでもプッシュプルはよく見かけます

まぁ、そういった事も知らずに
「レイアウト最高→N最高」とか言っても、説得力がありませんね

740 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 01:38:49.26 ID:+lXwIvxR.net
dccのBEMFの事が頭の隅にあるのなら、勾配で速度がなどという問いは出てこない筈なんだけどなw
そういう意味では既に標準装備となったHOに分があるかも。

アメリカでもdcc以前から苦労はしていたようだよ。BEMF 機能は、必要は発明の母という奴だろうね。

741 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/07(月) 01:40:52.70 ID:63jd5ioD.net
>>738
くだらない事ってこれですね

>>660 鈴木
>@ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
 >>960 :gK♪♪:
>「いや〜 947は、Nのプラだと思うけど。」

>@氏は「Nと思う」とちゃんと言ってるね

>「Nである事は予想できましたよ 」なぁんて、
>後出しで、鉄模講師役(2ch.自己申告) としての威厳を保とうとする大先生は、
>前二者の潔さを身に付けるよう邁進すべきでしょうね。
>万が一にも間違った事書いたら、正しい鉄道模型を初心者の頭に、誠心誠意叩き込むという、
>鉄模講師役(2ch.自己申告) の地位さえ心配ですかにね。

こちらは@の人よりも早く書いていますけど?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/958
>私もNだと思いましたよ

早々に指摘したのに、訂正も謝罪も無い鈴木さんはただの屑ですね

742 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 01:44:39.88 ID:+lXwIvxR.net
鈴木は殊更に出そうにないアメリカ型を集めているだけだw
例えばBL2型の様に実物が超がつくマイナー機でもプラで競作になってくるという例だって出せるから、意味がない。
簡単に突っ込まれる発言はするな。

あと、蒸気好きも含めて、最近の論点はあまりにも矮小というか、解釈の幅が大きな所で争っている様に見える。
一言で言えば、不毛だ。本質論など早く終えてくれ。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 01:58:12.66 ID:G1CvatCO.net
>>740さん、ありがとうございます。
BackEMFをご存じの方には、不可解な書き方に思われたかも知れませんね。
それと、各カマの各スピードステップ速度合わせを実施しているかも知れません。
ゴムタイヤの問題にされるとは思いませんでした。

744 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/07(月) 02:09:26.11 ID:63jd5ioD.net
>>742
元々、「1/64希望」とか、「立派な線路」矮小な話題ばかりだったと思いますがね

スレ立てしましたので本質論書きたい人はこちらへどうぞ

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38- [無断転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1449417972/

>>743
あら、
Nの新幹線16両編成でも動力車が複数入る場合、
メインの動力車以外はゴムタイヤ無しなんですけどね
どうぞ、調べてみて下さいな

ゴムタイヤ無しならば、dccでなくとも速度差は吸収できますよ
理解できなければ、薄っぺらい本質論だと言わざるを得ませんよ

745 :鈴木:2015/12/07(月) 02:09:30.45 ID:N6KDaG77.net
>>742
米国人にとって人気のあるディゼルなら、安く優れたプラ模が出るというだけの話でしょ。
日本人がキャーキャー騒ぐ、C62だの、デゴイチだのと同じで。
但し、日本では車両ファンも多いから、
マイナーな実物の模型化もTMSなんかで、かなり製作記出るわけですよ。

米国はレイアウト専業の人が多いだけで、
レイアウトは進んでるかもしれないが、
模型全体で進んでるかどうか? は別ですよ。

  >>692
  >米国は日本より先行しているだけです
そうではなくて、
米国は日本よりレイアウトだけ、は先行しているという事ですよ。
無論米国には有利な温床もありますけどね。
努力すればHO精密レイアウトが作れるし、車両は非蟹股HOを安く売ってる。
日本じゃ努力しても16番である限り国鉄レイアウトは蟹股式レイアウトにならざるを得ないし、
安く売ってるのは米国と違って蟹股式HO車両だけ。

これは日本人のレイアウト製作者の責任ではないっス。
山崎ゲージが根本です。
だから、日本人でも米国型レイアウトを作れば、
自動的に非蟹股レイアウトになるから、比較的精密レイアウトが作り易い事になります。

746 :gK♪♪:2015/12/07(月) 03:06:27.18 ID:4vwGeXey.net
Nゲージが脱線し易いのは、スケールスピードが速いのと。
重さが足りないからですわ。

しかし、本物の蒸気機関車なんて。
脱線だらけだったと思いますよ。

軽便祭の動画が、如何に本物らしい動きか。
判る画像だと、私は思いますけどね〜?


(笑)♪♪♪♪♪♪

747 :gK♪♪:2015/12/07(月) 03:09:19.58 ID:4vwGeXey.net
まっ
本物が脱線し易い筈なのに。
下廻りが、偽造された蒸気機関車の模型で喜んでるなんてね〜???


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

748 :gK♪♪:2015/12/07(月) 03:11:16.81 ID:4vwGeXey.net
まさしく。

「場末のスナックの厚化粧の婆車両」なんでしょうかね〜??


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

749 :gK♪♪:2015/12/07(月) 03:28:08.06 ID:4vwGeXey.net
本物らしい模型って、何でしょうかね〜??

http://m.youtube.com/watch?v=F27VgEt0n7I

(笑)♪♪♪♪

750 :gK♪♪:2015/12/07(月) 03:33:18.36 ID:4vwGeXey.net
おっと。
残念

http://m.youtube.com/watch?v=F27YgEt0n7I

(笑)♪♪♪♪

751 :鈴木:2015/12/07(月) 04:08:30.47 ID:GfeWicxQ.net
gK♪♪  ←こいつ頭悪そう




(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
(笑)♪♪♪♪





寒すぎる・・・

752 :gK♪♪:2015/12/07(月) 04:37:37.44 ID:4vwGeXey.net
模型工作として。
本物らしく見える、計算された作りの金属模型車両工作。

頭の悪いプラ完成品の輩には、出来ないでしょうな。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

753 :鈴木:2015/12/07(月) 04:46:37.48 ID:GfeWicxQ.net
gK♪♪  ←こいつ頭悪そう




(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
(笑)♪♪♪♪





↑寒すぎる・・・

はやく自分の痛さに気づけばいいのに

754 :鈴木:2015/12/07(月) 07:49:48.81 ID:N6KDaG77.net
>>751 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね

その
ID:GfeWicxQ
使って、レイアウト論でも、ゲージ論でも、
米国ディゼル機論でも、書いて見たら?
くだらない事以外は書けないの?

755 :鈴木:2015/12/07(月) 07:50:37.90 ID:N6KDaG77.net
>>753 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/429/
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね

その
ID:GfeWicxQ
使って、レイアウト論でも、ゲージ論でも、
米国ディゼル機論でも、書いて見たら?
くだらない事以外は書けないの?

756 :鈴木:2015/12/07(月) 09:20:11.39 ID:GfeWicxQ.net
>>754−752
くだらない事ってこれですね
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/660

  鈴木
>@ http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/960
 > 960 :gK♪♪:
>「いや〜 947は、Nのプラだと思うけど。」

>@氏は「Nと思う」とちゃんと言ってるね

>「Nである事は予想できましたよ 」なぁんて、
>後出しで、鉄模講師役(2ch.自己申告) としての威厳を保とうとする大先生は、
>前二者の潔さを身に付けるよう邁進すべきでしょうね。
>万が一にも間違った事書いたら、正しい鉄道模型を初心者の頭に、誠心誠意叩き込むという、
>鉄模講師役(2ch.自己申告) の地位さえ心配ですかにね。

こちらは@の人よりも早く書いていますけど?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/958
>私もNだと思いましたよ

早々に指摘したのに、訂正も謝罪も無い
ID:N6KDaG77
はただの屑ですね

757 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 16:17:29.17 ID:8Ke0BeIq.net
まっ
つまり。
日本では、やはりこの輩達がシーナリーしかり、車両しかり。
至高って事ですかね?

http://m1.gazo.cc/up/25118.jpg

(笑)♪♪♪♪

758 :鈴木:2015/12/07(月) 17:43:09.62 ID:X3MxLTXq.net
>>755-756
オタクは>>429で初登場の『ケツの穴大好き』な偽物の鈴木か?w

759 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 19:31:33.95 ID:Chxo89f7.net
>>757
これ、ゲージは9mm?

760 :某356:2015/12/07(月) 20:05:24.91 ID:FwKU4vgd.net
>>739
>貴方が推奨するNならば、脱線しやすいでしょうが、
>通常のHOならば、さほど心配要りません

>なぜならば、HOは一部を除いてゴムタイヤが付いていないからです
>カーブでの勾配が2.5%ある京都祇園の貸しレでもプッシュプルはよく見かけます
ゴムタイヤがどれだけ影響あるのかしりませんが、
前の機関車がストッパー役になって後ろから押すと曲線で中間の貨車が
浮きあがって脱線することがあるという話でしょう。

>>744
>Nの新幹線16両編成でも動力車が複数入る場合、
>メインの動力車以外はゴムタイヤ無しなんですけどね
>どうぞ、調べてみて下さいな
前後だけに動力車を置いて51両の貨車を挟むのと、中間に何両か動力車を配置する
新幹線とは話が違いますよ。

761 :gK♪♪:2015/12/07(月) 20:19:22.07 ID:/5um1l69.net
まっ
金属鉄道模型工作のレベルが、低く成って。
軽便祭に集まる、金属軽便車両の輩しか。

工作の技術進化しない現状では。

プラ完成品との、隔たりは。

益々
激しくなるでしょうね〜??



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

762 :gK♪♪:2015/12/07(月) 20:22:53.82 ID:/5um1l69.net
銘板のハンダ付けひとつ
出来ないとか?

(爆笑)♪♪♪♪

763 :某356:2015/12/07(月) 20:29:11.45 ID:FwKU4vgd.net
>>730
>米国はレイアウト重視の余り、車両作りは軽視されているから、レイアウト上は同一の既製車両で埋まってる。
>日本は両方が好き好きで共存してるから、レイアウトは負けても、車両作りはかなり盛んである。
>以上は日米の路線の違いに過ぎない。
>米国が日本より先行してるのは、レイアウトと言う一部門に過ぎない。
キットメイキングとか完全自作の記事は少ないですが、(貨車の)改造や
(ディーゼル機関車の)ディティールアップは結構のってますよ。
あと、古いメーカーだと(小型車や貨車がほとんどですが)キットも
(売れてないかもしれませんが)出てますしね。

>>732
> イリノイセントラルのズルツァーのデモ機
>こういうディゼル機は何年待ってもプラでは出ないし、
>MRにも作り方は出ないと思いますよ?

>>745
>米国人にとって人気のあるディゼルなら、安く優れたプラ模が出るというだけの話でしょ。
>日本人がキャーキャー騒ぐ、C62だの、デゴイチだのと同じで。
>但し、日本では車両ファンも多いから、
>マイナーな実物の模型化もTMSなんかで、かなり製作記出るわけですよ。
国別に関係なく、人気の高いものから出てくるのは当然でしょう。
クリッターのディーゼルとか、なんとか鉄道のフランジャーとか、よくわけのわからない
プラ製品も昔出ていたりしたんですけどね。
MRだけじゃなくて、ガゼットなんか読むと、結構わけのわかんかにものの記事や広告が
載ってますよ。

>>745
>そうではなくて、
>米国は日本よりレイアウトだけ、は先行しているという事ですよ。
>無論米国には有利な温床もありますけどね。
>努力すればHO精密レイアウトが作れるし、車両は非蟹股HOを安く売ってる。
>日本じゃ努力しても16番である限り国鉄レイアウトは蟹股式レイアウトにならざるを得ないし、
>安く売ってるのは米国と違って蟹股式HO車両だけ。

>これは日本人のレイアウト製作者の責任ではないっス。
>山崎ゲージが根本です。
>だから、日本人でも米国型レイアウトを作れば、
>自動的に非蟹股レイアウトになるから、比較的精密レイアウトが作り易い事になります。
それは車体と軌間の縮尺が合っているかどうかってだけで、レイアウトの精密度とは
関係ないですね。
OOの精密レイアウトも成り立たないことになっちゃいますし、
Oも国によって精密度が異なるんですかね〜。

764 :某356:2015/12/07(月) 20:35:36.56 ID:FwKU4vgd.net
>>746
>しかし、本物の蒸気機関車なんて。
>脱線だらけだったと思いますよ。
あらあら、電化進展前の鉄道は、日本中いたるところ
脱線だらけだったんでしょうね。

>Nゲージが脱線し易いのは、スケールスピードが速いのと。
>重さが足りないからですわ。
速いスケールスピードって何?
あと、>>724さんの場合は線路が谷になっていると重たい方が脱線しやすい場合も
あります。軽い車両と思い車両が混じっているときに
気を付けたほうがいいですよ。
あと、前の機関車だけが重たかったりとかも。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 23:01:29.18 ID:aYuafila.net
まあ、自分の周りの「狭〜い情報」「勝手な判断基準」で、プラはダメとかアメリカはどうだとかよく言えると思うよ。
アメリカ人にも「メチャクチャ手の切れる工作」をする奴は居る、恐ろしい事にOスケールのレイアウトもたくさん存在する。
そのレイアウトだって、シーナリー重視の人も居るし、自分の車両を「走らせる舞台」としてシーナリーを抑えたレイアウトもある。

いろいろな人が居るから、鉄道模型の間口は広い!!
NだろうがOだろうが、作者の執念が詰まってる鉄道模型は凄い、説明無用だ。
見る方の審美眼が試される、自分が理解する世界だけで止まってると、進歩ないよ・・・

自分が言えるのは、鉄道模型にはある程度の大きさと重さがあった方が気持ち良いと言う事、永く続ければ理解するハズだよ。

766 :鈴木:2015/12/07(月) 23:19:39.83 ID:NvCLCwsO.net
>>765
>アメリカ人にも「メチャクチャ手の切れる工作」をする奴は居る

多分そうだろうと、思ってますよ。
しかし雑誌には、レイアウト記事は毎月あっても、
動力車のスクラッチ記事は出ないんじゃないですか?
木造貨車の製作記とか、プラ客車製品を切り刻んで違う形式にするとか、
プラ機関車製品にコマゴマしたディティールを貼りつけウェザリングするとか、その辺だけと思いますよ。

私が憶えているMR最後の動力車のスクラッチ記事は、
1980年頃の"ミカドの作り方"という編集部員のスクラッチ連載記事ですね。

これが、
  >>692
  >米国は日本より先行しているだけです
の米国人の大部分の考えです。

無論雑誌だけが米国模型の総てではないが
http://www.galtran.com/PRR_L2_Construction_Information/pennsylvania_railroad_l2s_class_.htm
おそらく、上のようなオッサンも少数ながら居るとは思います。HP更新は止まってるけど。

767 :gK♪♪:2015/12/07(月) 23:28:41.65 ID:2Ah0DXR+.net
鉄道模型工作は、進化してるけど??

http://m1.gazo.cc/up/25121.jpg

まっ
一部だろうけどね??


(笑)♪♪♪♪♪♪♪

768 :某356:2015/12/07(月) 23:39:06.05 ID:FwKU4vgd.net
>>766
そもそも安くて出来の良い製品がたくさんあれば作る手間も省けるわけで。

まぁMRだけじゃなくてガゼットも読みなされ。

769 :某356:2015/12/07(月) 23:46:28.49 ID:FwKU4vgd.net
あと、この雑誌かな。
http://www.rrmodelcraftsman.com/

770 :鈴木:2015/12/08(火) 00:08:32.58 ID:660r/Fck.net
>>768
なんだそのお前の偉そうな言い方は
ガゼットくらい毎週読んでるわ



>>767
(笑)♪♪♪♪♪♪♪ ←寒い

771 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 00:09:24.78 ID:R7AGbTPz.net
週刊かよ?

772 :某356:2015/12/08(火) 00:12:20.47 ID:TxdmYmRH.net
>>745
>米国人にとって人気のあるディゼルなら、安く優れたプラ模が出るというだけの話でしょ。
>日本人がキャーキャー騒ぐ、C62だの、デゴイチだのと同じで。
数年前にラウンドハウスブランドでがモデル化したときに
雑誌で「実物でも数が少ないこんなもんを模型化」みたいに
説明されてたこんなもんがアサーンから再発売!
ディーゼルの図面集に載っていたらしいが、銚子のデキみたいな有名とも
思えないし、製作がわのこのみかなあ。

EMD Model 40
http://www.athearn.com/Search/Default.aspx?SearchTerm=EMD+Model+40&OA=True

定価100ドル。
安売り店の広告で$60-(DCC準備工事済)
さかつう扱いは¥15,000-(売り切れ)なので、一両だけ
直輸入しても元がとれますね。

773 :某356:2015/12/08(火) 00:15:57.96 ID:TxdmYmRH.net
週刊ガゼット。
50冊毎号そろえるとリオグランデサザンの
ギャロッピンググース#5が組み立てられる、みたいな。

で、今週と前週の号にはなにな面白い作品は載っていましたか?

774 :某356:2015/12/08(火) 00:18:12.71 ID:TxdmYmRH.net
>>772
失礼、さすがに一両では元がとれませんね。
ついでに広告のあれやこれやを一緒に買えば・・・。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 00:19:46.94 ID:R7AGbTPz.net
>>772
これでも
DCC ready with 8 pin connector
ですからねえ。
日本のメーカーで8ピンコネクタ付けてるとこあります?16番で?

776 :某356:2015/12/08(火) 00:32:11.39 ID:TxdmYmRH.net
>>775
彼の国ではこんなものがDCC readyどころかDC/DCCってことは
チップ代込で$90-(前同の店で$80ー)?
http://www.broadway-limited.com/hi-railvehiclesho.aspx
http://www.broadway-limited.com/1900atsf1929trackinspectionsedandcdccho.aspx
(塗装は各種あり)

777 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 00:34:54.28 ID:R7AGbTPz.net
このお店は前から興味あるのですが
http://www.sceneryexpress.com/
日本にもお店が出来るような時代になればなぁ

778 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 00:39:51.49 ID:R7AGbTPz.net
そうそう、こういう線路の敷き方ですよ。
http://rrmodelcraftsman.com/extraboard/cm_extra_playwithtrains.php

779 :gK♪♪:2015/12/08(火) 00:41:03.63 ID:R2LjEqJQ.net
いや〜
画像上げると、必死の通随。

おもしろいな〜?

http://m1.gazo.cc/up/25122.jpg

(笑)♪♪♪♪

780 :某356:2015/12/08(火) 00:43:57.51 ID:TxdmYmRH.net
>>777
ちょっと建物に見惚れました。
http://www.sceneryexpress.com/HO-SCALE-BARK-BROWN-SHAKES/productinfo/BM0221/

781 :gK♪♪:2015/12/08(火) 00:44:38.19 ID:R2LjEqJQ.net

変換ミス

「追随」

(笑)♪♪♪♪

782 :某356:2015/12/08(火) 00:50:01.36 ID:TxdmYmRH.net
>>781
変換ミスじゃなくて打ち込みミスだと思うのですが、
それは訂正しないんですか?

783 :gK♪♪:2015/12/08(火) 00:54:23.24 ID:R2LjEqJQ.net
>>782
いいえ?
漢字変換ミスですから。

誰かさんみたいに、「出来るけど、やらない」
なんて言いませんから。


えーと??????

(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

784 :gK♪♪:2015/12/08(火) 00:57:29.58 ID:R2LjEqJQ.net
まっ

しかし。
金属スクラッチ工作で、今この輩に敵う人は居ないんじゃないでしょうかね???

http://m1.gazo.cc/up/25122.jpg

(笑)♪♪♪

785 :某356:2015/12/08(火) 00:58:57.24 ID:TxdmYmRH.net
打ち込みはあってたけど通随って出ちゃうんですか。
すごい予測変換機能でもついているんでしょうね。
さすが♪さん、使ってるPCの機能もすばらしいですね。

786 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 00:59:38.09 ID:AsrfwEcN.net
>>760
ちゃんと読まれましたか?
↓↓
>>724
>先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。
>結果として、貨車に負担がかかり、脱線してしまう事が考えられます。

動画では、脱線していませんが動力車の速度差による脱線を危惧されています
おそらく、ご自身の経験によるものでしょう
これは、動力車が軽くゴムタイヤを履く、N的発送なんですよ

当方もカーブでの勾配区間がある貸しレにて、
牽引機D51、二軸貨車45連、後補機D50の構成で走らせていますし、
他の客さんが、アメリカ型貨車60連をプッシュプルで走らせていましたが、脱線しません

Nの新幹線も最初は動力車が一両だけでしたが、
二両に増やしたところ、速度のバラツキによる脱線が起こったため、
片方の動力車をゴムタイヤ無しになりました

で、某356氏は原因が何だとお考えなんですか?
長い編成をプッシュプルで勾配がある路線を実際に走らせたことが、
おありなんですか?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 01:03:59.49 ID:R7AGbTPz.net
ビバリーヒルズの豪邸内にある、とんでもないレイアウト
http://www.gibson.com/News-Lifestyle/Features/en-us/toys-in-the-attic-rod-stewart.aspx

788 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 01:04:56.37 ID:AsrfwEcN.net
>>764
>あと、前の機関車だけが重たかったりとかも。

どちらかというとその方が脱線しにくいため、
機関車に重量の差をあえてつける場合があります

789 :鈴木:2015/12/08(火) 01:12:42.87 ID:gwsbOwK7.net
>>770 :「鈴木」は糞真似鈴木ネ。

>>771
>週刊かよ?

単に「ガゼット」とだけ書けば雑誌と言う意味。
当然、週刊の場合も月刊の場合もある。
鉄道関係のガゼットだって、当然週刊のガゼットもある。
変チクリンな知ったかぶりの隠語は間違いの元凶。

790 :gK♪♪:2015/12/08(火) 01:18:27.24 ID:R2LjEqJQ.net
因みに、完成すると
こうなるようです。

http://m1.gazo.cc/up/25123.jpg

(笑)♪♪♪

791 :某356:2015/12/08(火) 01:25:34.02 ID:TxdmYmRH.net
>>786
前後の機関車の速度差が大きくて、さらにカーブが急だと
中間の車両が浮き上がって脱線することがあるってだけなんですが。
NだけでなくHOでも、ゴムライヤが有ろうが無かろうが
編成の重量バランスが悪かったり走行が悪いと中間に
50両もなくとも脱線しますよ。
まぁ褒められたことではありませんが。

蒸気好きさんのお仲間がゴムタイヤを外しただけで改善したなら
良かったですねと思いますが、
DCCでも対応できたかもしれないって話なわけで。

792 :某356:2015/12/08(火) 01:27:08.97 ID:TxdmYmRH.net
>>787
それ、MRにも紹介されていたような。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 01:28:35.77 ID:IdLNrGAT.net
>>787
Wikipediaによると139平米あるとか。

794 :gK♪♪:2015/12/08(火) 01:29:17.57 ID:R2LjEqJQ.net
http://m1.gazo.cc/up/25123.jpg

因みに、この輩。
銘板は、接着付けにしたようです。

何故なら、この銘板も自作ですから。


(笑)♪♪♪

795 :某356:2015/12/08(火) 01:29:41.31 ID:TxdmYmRH.net
>>789
鈴木さんは鉄道模型の話題の「ガゼット」で果たしてどんな雑誌を想像するのでしょうか。

漫画雑誌の話題で「マガジン」と言うと、「雑誌は全部マガジンだ」ってイチイチ反論するんですか?
まぁ鈴木さんがそういう人なら周りもそう扱ってもらえるんでしょうが。

796 :某356:2015/12/08(火) 01:32:43.93 ID:TxdmYmRH.net
「マガジン」だけでも月間と週刊と増刊とspecialがありますね。

797 :鈴木:2015/12/08(火) 01:33:57.18 ID:660r/Fck.net
>>795
うるせーよ
いちいち蒸し返すなよ
そんなことでPCの前で、ドヤ顔してるお前の顔をよく鏡で見てみろよ
どう考えても、2ch以外で誰も相手にしてくれない屑人間だろうが

798 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 01:41:33.95 ID:AsrfwEcN.net
>>791
牽引機及び補機ともゴムタイヤ装着であれば、速度差を逃がすことができなません
脱線していないのに、脱線を想像するのはそこでしょうって話なんですがね
ゴムタイヤ付きと無しでは、許容範囲が全く違いますからね

で、HO(16番)は基本的に一部を除いてゴムタイヤ無しが多いんですがね

まぁ、実践をもって意見を書いて欲しいものですね

799 :某356:2015/12/08(火) 02:13:41.65 ID:TxdmYmRH.net
>>798
ゴムタイヤが無ければ脱線しないなら、あなた様は幸せでございますね。
まぁ、動力車が編成中ほどにあるシンカンセンまで持ち出してきたのはどうかと思いますが。

800 :鈴木:2015/12/08(火) 02:22:42.49 ID:gwsbOwK7.net
「Gazette」を「雑誌」と書いたが辞書見ると、
「定期刊行物、新聞、公報、学報」と書いてある。
「雑誌」より、「新聞」に近いようだ。

801 :某356:2015/12/08(火) 02:28:26.80 ID:TxdmYmRH.net
徐々にまた書いていることが矛盾してきてる気配。>>800

802 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 02:39:00.86 ID:AsrfwEcN.net
>>799
>ゴムタイヤが無ければ脱線しないなら、あなた様は幸せでございますね。

実践しないで、書かないで下さいな
Nの新幹線も原因は同じだったと理解できないのも、
実践が無いからでしょう

803 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 07:30:14.75 ID:lQ2mC2CE.net
>>787 ロッドスチュアート?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 08:13:12.19 ID:R7AGbTPz.net
>>802
>実践しないで、書かないで下さいな

>ほぼプロに匹敵する技量をお持ちの方
には聞くまでもない事とは重々承知しておりますが

DCCは実践されましたか?
BEMFの効果を体感されたことありますか?

805 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 08:22:35.79 ID:R7AGbTPz.net
>>803
>>787 ロッドスチュアート?

はい! 下記動画の27秒にレイアウトプランがでてきます。
サイズは23フィート×124-4フィートですから
横方向で約38メートルですね。
ステージングトラックが20メートル位あるのでは?
コンサートツアー中でもプライベートジェットで帰宅して
レイアウト作ってるらしいです。
https://youtu.be/PylyazGY1AU

806 :gK♪♪:2015/12/08(火) 08:51:56.23 ID:Tp6YgTdX.net
ゴムタイヤなんて無くても。
軸間の短い2軸軽便車両なんて、重量バランスの下手な作り方したら。
脱線しますけどね???


(笑)♪♪♪♪

807 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 12:25:25.21 ID:AsrfwEcN.net
>>804
それが何の関係があるのですか?
私はDCCを否定してはいませんよ

それに、元の話を書いた人はDCCは頭に無かったようですよ

で、貴方は実践してるんですか?
動画を上げるなり、してくださいね

808 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/08(火) 12:41:39.23 ID:AsrfwEcN.net
>>804
失礼しました
質問の意味を勘違いしてたようです

DCCは触った事ぐらいはありますよ
しかし、デコーダーやスピーカー搭載に無理がしょうじるため、
やっていません
BEMFは触った事すらありません

で、私はあくまでもアマチュアの範疇ですし、
そんな大したものでも無いと思っております

809 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 13:17:59.50 ID:R7AGbTPz.net
BackEMFは訳すと逆起電力
モーターの回転速度が、勾配や曲線で負荷がかかり変動すると
モーターの回転速度が変化するために生じる、逆起電力の変動を
モバイルデコーダが検知し、自動的にモーターの回転速度を
一定に保ったり、CV値で設定した変動量をモーターに与えたりします。

KATOのサウンドボックスは、線路を通じてBEMFを検知し、
上り勾配で速度が低下すると、その分ドラフトのサイクルを
遅くしたりします。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 13:26:52.87 ID:+g/AyM9Z.net
>BEMFは触った事すらありません
触るとかそういう話ではないような
デコーダーの機能の一つだよ

811 :gK♪♪:2015/12/08(火) 15:13:13.05 ID:TBKkqdJR.net
カトーのサウンドボックスね〜?

まっ
音が付いたところで、肝心の車両がプラじゃ。

どうなんでしょうね〜???


(笑)♪♪♪♪

812 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 15:21:31.06 ID:R7AGbTPz.net
>>811
ブラスで音付けて走らせたって、サウンドは同じだよ

813 :gK♪♪:2015/12/08(火) 15:24:00.05 ID:TBKkqdJR.net
まっ
サウンドって言っても。
軽便車両のサウンドなんて、無いと思うけどね???


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

814 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 15:29:45.48 ID:5ZvKJ6ZF.net
何だかな。。。
「相手の事を考えたり」「他の事例と検証する」とかが出来ない、アスペルちゃんばっかりだね。
独りで出来る鉄道模型だけど、困ったちゃんは要らないんだけどな。。。痴呆かもね?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 15:57:27.03 ID:IdLNrGAT.net
>>814
このスレでのそもそもの発端は>>203でしょ。
「人それぞれ」だからといって、何を書こうが勝手というわけではない。

816 :某356:2015/12/08(火) 20:42:03.68 ID:Gey5APmA.net
>>802
>実践しないで、書かないで下さいな
>Nの新幹線も原因は同じだったと理解できないのも、
>実践が無いからでしょう
別にNの新幹線がゴムタイヤを外したら脱線しなくなったとはいえ、
それだけが原因とは限らないでしょう。
プッシュプルの機関車の前後を入れ変えただけで脱線しなくなるかもしれませんし、
間の編成順を入れ替えたり、錘を載せることで脱線しなくなるかもしれません。
BEMFだって、機能を使いこなせばゴムタイヤを外さなくても済むかもしれない
アイテムってだけですよ。

>>807
>それに、元の話を書いた人はDCCは頭に無かったようですよ
どこまでさかのぼっての話なのかは分かりませんが、>>724の中の人はの
頭にはあるみたいですね。

817 :某356:2015/12/08(火) 21:52:27.79 ID:Gey5APmA.net
>>811
さすが走行音だけで素材がわかっちゃう♪さん。
言うことがイチイチ違いますね。
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのでしょうか。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/177

818 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/08(火) 23:03:59.19 ID:F6EfaSy1.net
>>817
>>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
>いったいどんな車両をさして言っているのやら。

それ、私も訊きたいですね(笑)。
日本のみならず欧米型でもHOはプラが主流なのに。
♪さんがそこまでプラを目の仇にする理由って何なんでしょう。
プラに何か怨みでもあるのかな?

819 :gK♪♪:2015/12/08(火) 23:05:28.81 ID:elhdYan0.net
いや〜本当。
金属鉄道模型工作のレベルは、下がってますかね〜。
銘板なんて、ハンダ付けが当たり前だし。
ハンダの点付け出来ないなんて。
ハンダ付けの意味が無いんですけどね〜???


(笑)♪♪♪♪♪

820 :某356:2015/12/08(火) 23:12:16.08 ID:Gey5APmA.net
>>819
まぁ金属工作自体が目的なら別ですが、
安くてきれいな完成品があったらわざわざ金属キットを
買ってくる必要が無いですもんね。

821 :185-28:2015/12/08(火) 23:15:12.54 ID:WBMORnpR.net
安くてきれいで正確な完成品があったら

必要なくなるかな

金属工作自体が目的なら別だが

822 :gK♪♪:2015/12/08(火) 23:20:59.49 ID:elhdYan0.net
185氏。
「安くてきれいで正確な完成品」??

そうでしょうかね〜??
如何に、本物のような雰囲気の模型車両か。
それが、金属鉄道模型工作じゃあ?ないでしょうかね〜?


(笑)♪♪♪♪

823 :某356:2015/12/08(火) 23:24:34.91 ID:Gey5APmA.net
>>822
>そうでしょうかね〜??
>如何に、本物のような雰囲気の模型車両か。
>それが、金属鉄道模型工作じゃあ?ないでしょうかね〜?
それは紙工作でもプラ工作でもいっしょだと思いますが。

824 :185-28:2015/12/08(火) 23:25:50.30 ID:WBMORnpR.net
>>822
現状の完成品では 必ず 間違えがあるから 手を入れる必要がある。

だったら 部品のほうがやりやすい

ってことですかね。

825 :gK♪♪:2015/12/08(火) 23:25:50.45 ID:elhdYan0.net
つまり。
銘板も車体に、ピッタリ隙間なく。
ハンダ付けされた金属鉄道模型車両。

塗装も、シーナリーに合わせた金属鉄道模型車両。

そういう事ではないでしょうかね〜?


(笑)♪♪♪♪♪

826 :某356:2015/12/08(火) 23:35:20.27 ID:Gey5APmA.net
>>822-823
ますます、それは紙工作でもプラ工作でもいっしょですね。

827 :gK♪♪:2015/12/08(火) 23:36:42.42 ID:elhdYan0.net
185氏。
因みに、銘板の車体色と違う色付けだって。
マスキングして、色分けすれば。
銘板ハンダメッキ付け。更には、磨きだし。

簡単ですよね〜????


(笑)♪♪♪♪♪

828 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 23:40:41.54 ID:8jXe2VtI.net
>>827
貴様が個人的にそう思うのは貴様の勝手だ。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 01:10:47.83 ID:URJNZesf.net
ほんと、コテハンの輩は「困ったちゃん」ばかりだ。。。

N主流もプラばかりもメーカーに依存する限り、もう元には帰らない。
それぞれの模型人が、重要と考える事に重きをおけば良い。
当然、フルスクラッチが偉いとか、コレクションだけは下、何て事は無い。
レイアウト作りたい人は、車両工作に無頓着が多いし、車両好きは、線路は組み線路で十分。

いろんな考え奴が居ても良い。
但し、審美眼を持た無いと誰も相手にしてくれ無いよ。
殻に閉じこもって「昔ながらの模型道」やってるなら、他人に強要しない事。

830 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/09(水) 05:48:50.23 ID:13gkA61h.net
>>816
話が微妙に逸れていってしまってますよ
Nの新幹線は製品での話です
脱線しやすいから変わったって話です


>>724
>何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。
>日本でこのような運転をして脱線すると、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」
>なんて話になりかねないのです。

某356さんの意見なら、日本でもDCC関係を使えば脱線しないってことじゃ無いんですか?
DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ

で、もう一度>>716の動画を見ましょう
緩い勾配、大きなカーブ、絞った速度によって速度差が小さいと思われる事、
これだけ好条件が揃えば、HO(ゴムタイヤ無し)で車両に問題がなければ、
脱線しないであろうと思われます

逆に、Nのようにゴムタイヤ付きならば、少しの速度差でも脱線しやすいから、
動画をみてそう感じたのでしょう

まぁ、いろんな可能性があるという意見ならば、
「あなた様は幸せでございますね。」なんて書きませんよ

831 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 06:58:56.74 ID:m4SqcPUN.net
dccは補助の手段であって、それで問題が解決する訳ではない。
お前も体験的な事も書けないのに追い詰めようとするなよな。
ほころびが出るぞ。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 09:58:35.30 ID:gPMsB29P.net
陰険な老害だから仕方ないね

833 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 12:24:59.39 ID:m4SqcPUN.net
ゴムタイヤも一つの手段だけどマイナス面もあるというのも確かだね。
メルクリンは実物が重連運転しそうな機関車は重連セットを好んで出す。
モーター付機関車の重連がほぼ不可能なぐらいのゴムタイヤが働いているから、
動力なし機関車が商品になる。
実物が重連相当の編成を実質単機で引き出す模型もどうかとは思わないでもないけどさw
そのパワーのゆとりが様々な無理に効く。運転者も気づかないうちに問題を力でねじ伏せている。
他社はそこまで行かないレベルだと思う。

何が言いたいかって?
普通の模型に特効薬なんかないよ。極論を想像でこしらえてぶつけ合うな。

834 :gK♪♪:2015/12/09(水) 14:12:59.67 ID:DeNf89sF.net
鉄道模型専業の輩は、極論の輩がおおいんだと思うけど?

まっ
折角の金属模型なんだから。
ハンダ付けくらい語れないとね〜???

銘板のハンダメッキ付け。
金属工作必須の、カシメ留め。

全て、当たり前だと思うけど??


(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

835 :gK♪♪:2015/12/09(水) 14:15:58.53 ID:DeNf89sF.net
まっ
Nプラ工作は、プラモデルのカテゴリーでいいんじゃないの????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

836 :鈴木:2015/12/09(水) 15:19:09.46 ID:b+4ae4ZZ.net
>>834
>鉄道模型専業の輩は、極論の輩がおおいんだと思うけど?

極論厨のオタクに言われたくないね。

837 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/09(水) 18:19:50.95 ID:13gkA61h.net
>>831>>833
まぁ、
そもそもその人が、レイアウトage車両工作sageの人だったから、
指摘したまでですので

他スレでも書いていますが、
模型は「楽しむ事」「楽しむための工夫をすること」が本来の目的であり、
楽しみ方によって上下貴賤をつけるべきでは無いと思っております

838 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 19:48:58.02 ID:gPMsB29P.net
◆用語豆知識◆
水銀は鉱物ではありません。
このスレに常駐する工作員の撹乱情報にだまされないようにしましょう。

【鉱物】英:Mineral 天然に産する一定の化学組成を有した結晶質の無機物(便宜上一部例外有)
【鉱石】英:ore 鉱物の中で有用な資源となるもの または有用な鉱物を含有する岩石 主に工業用

鉱物の一部を鉱石と呼びますが、
工業原料など資源として用いられる場合は鉱石、
収集目的も含めてその他の場合は鉱物と呼ぶのが一般的です。

839 :gK♪♪:2015/12/09(水) 20:32:23.68 ID:ZC+kZexW.net
「楽しむための工夫をすること」???
幼稚園児の教典???


模型工作って。
「努力して工作した結果の、素晴らしい喜び」じゃないの??????????

ハンダメッキ付けしかり。
カシメ留めしかり。

じゃないんですかね〜????????????????????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

840 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 21:04:10.55 ID:6RzUdWl7.net
日本の鉄道模型の歴史の中で、鉄道模型って
「楽しい」「うれしい」「最高」
がこれほどまでに満ち溢れた写真は初めてじゃないでしょうか。
この写真を見ていると、感動して涙が出ます。
日本の鉄道模型もここまで来たか、と思いました。
http://www.moraco.jp/

841 :某356:2015/12/09(水) 21:24:21.62 ID:Tn4SjrDO.net
>>830
別にNの新幹線がゴムタイヤを外したら脱線しなくなったとはいえ、
それだけが原因とは限らないでしょう。

>某356さんの意見なら、日本でもDCC関係を使えば脱線しないってことじゃ無いんですか?
>DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ
「脱線の要因が少なくなるかもしれない」とは思いますが、
私は(たぶん>>724さんも)「脱線しなくなる」なんて思っていませんよ。

>で、もう一度>>716の動画を見ましょう
>緩い勾配、大きなカーブ、絞った速度によって速度差が小さいと思われる事、
>これだけ好条件が揃えば、HO(ゴムタイヤ無し)で車両に問題がなければ、
>脱線しないであろうと思われます

>逆に、Nのようにゴムタイヤ付きならば、少しの速度差でも脱線しやすいから、
>動画をみてそう感じたのでしょう
その動画の中の「ふつう、先頭機関車が上り勾配に差し掛かり、徐々に勾配区間に編成が入ってくると
先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。」を
とりあげて>>724さんは「何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。」と述べています。
脱線しますとも書いていません。"考えられる"ですよ。

まぁゴムタイヤを外せば脱線しないだけで脱線
「あなた様は幸せでございますね。」

842 :某356:2015/12/09(水) 21:24:36.34 ID:Tn4SjrDO.net
>>830
別にNの新幹線がゴムタイヤを外したら脱線しなくなったとはいえ、
それだけが原因とは限らないでしょう。

>某356さんの意見なら、日本でもDCC関係を使えば脱線しないってことじゃ無いんですか?
>DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ
「脱線の要因が少なくなるかもしれない」とは思いますが、
私は(たぶん>>724さんも)「脱線しなくなる」なんて思っていませんよ。

>で、もう一度>>716の動画を見ましょう
>緩い勾配、大きなカーブ、絞った速度によって速度差が小さいと思われる事、
>これだけ好条件が揃えば、HO(ゴムタイヤ無し)で車両に問題がなければ、
>脱線しないであろうと思われます

>逆に、Nのようにゴムタイヤ付きならば、少しの速度差でも脱線しやすいから、
>動画をみてそう感じたのでしょう
その動画の中の「ふつう、先頭機関車が上り勾配に差し掛かり、徐々に勾配区間に編成が入ってくると
先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。」を
とりあげて>>724さんは「何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。」と述べています。
脱線しますとも書いていません。"考えられる"ですよ。

まぁゴムタイヤを外せば脱線しないだけで脱線
「あなた様は幸せでございますね。」

843 :某356:2015/12/09(水) 21:26:20.12 ID:Tn4SjrDO.net
>>830
別にNの新幹線がゴムタイヤを外したら脱線しなくなったとはいえ、
それだけが原因とは限らないでしょう。

>某356さんの意見なら、日本でもDCC関係を使えば脱線しないってことじゃ無いんですか?
>DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ
「脱線の要因が少なくなるかもしれない」とは思いますが、
私は(たぶん>>724さんも)「脱線しなくなる」なんて思っていませんよ。

>で、もう一度>>716の動画を見ましょう
>緩い勾配、大きなカーブ、絞った速度によって速度差が小さいと思われる事、
>これだけ好条件が揃えば、HO(ゴムタイヤ無し)で車両に問題がなければ、
>脱線しないであろうと思われます

>逆に、Nのようにゴムタイヤ付きならば、少しの速度差でも脱線しやすいから、
>動画をみてそう感じたのでしょう
その動画の中の「ふつう、先頭機関車が上り勾配に差し掛かり、徐々に勾配区間に編成が入ってくると
先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。」を
とりあげて>>724さんは「何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。」と述べています。
脱線しますとも書いていません。"考えられる"ですよ。

まぁゴムタイヤを外せば脱線しないだけで脱線
「あなた様は幸せでございますね。」

844 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 21:28:26.92 ID:DV+qBVf8.net
素朴な疑問なんだが…
ゴムタイヤを外したあとの踏み面の溝はどうやって埋めたんだろ?

845 :某356:2015/12/09(水) 21:37:50.18 ID:Tn4SjrDO.net
>>830
別にNの新幹線がゴムタイヤを外したら脱線しなくなったとはいえ、
それだけが原因とは限らないでしょう。

>某356さんの意見なら、日本でもDCC関係を使えば脱線しないってことじゃ無いんですか?
>DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ
「脱線の要因が少なくなるかもしれない」とは思いますが、
私は(たぶん>>724さんも)「脱線しなくなる」なんて思っていませんよ。

>で、もう一度>>716の動画を見ましょう
>緩い勾配、大きなカーブ、絞った速度によって速度差が小さいと思われる事、
>これだけ好条件が揃えば、HO(ゴムタイヤ無し)で車両に問題がなければ、
>脱線しないであろうと思われます

>逆に、Nのようにゴムタイヤ付きならば、少しの速度差でも脱線しやすいから、
>動画をみてそう感じたのでしょう
その動画の中の「ふつう、先頭機関車が上り勾配に差し掛かり、徐々に勾配区間に編成が入ってくると
先頭機関車の速度が落ちてきます。しかし、後補機群はまだ平坦線なので速度は落ちません。」を
とりあげて>>724さんは「何事も無いように運行されているところがスゴイと思います。」と述べています。
脱線しますとも書いていません。"考えられる"ですよ。

まぁゴムタイヤを外せば脱線しないだけで脱線
「あなた様は幸せでございますね。」

846 :某356:2015/12/09(水) 21:41:30.53 ID:Tn4SjrDO.net
なんかサーバー移転?してから書き込みがうまく表示されなくて
連続書き込みしちゃいました。すいません。

847 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/09(水) 22:43:09.39 ID:13gkA61h.net
>>841
誰も、ゴムタイヤを外したら脱線しなくなったなんて、
書いていませんよ

「速度差に脱線しそうに感じる」「速度差で脱線するならば補機のモーター外せ」が、
動力車にゴムタイヤ付きである、N的発想だと書いているのですが、

割り込んで来て、グダグダ話になって満足しちゃうのは、
鈴木さんと同じで幸せでしょうね

848 :gK♪♪:2015/12/09(水) 22:43:46.67 ID:86qvsdlu.net
いや〜
鉄道模型工作で。
金属車両も作れない輩達が必死。

たかが、ハンダメッキ付け。
たかが、カシメ留め。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

849 :gK♪♪:2015/12/09(水) 22:46:36.99 ID:86qvsdlu.net
いや〜
鉄道模型工作出来ない輩達が必死。


たかが、銘板ハンダメッキ付け。
たかが、カシメ留め。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

850 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/09(水) 22:46:47.48 ID:13gkA61h.net
>>844
こちらは、ゴムタイヤを外しておりません
Nの新幹線は製品での変更ですので、溝はありません

851 :gK♪♪:2015/12/09(水) 23:05:19.91 ID:86qvsdlu.net
いや〜
蓼倉ちゃん。
流石、プラNは詳しいんだね〜?


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

852 :nanigasi:2015/12/09(水) 23:35:26.08 ID:Tn4SjrDO.net
>>847
「速度差に脱線しそうに感じる」はHOでもありますし、
「速度差で脱線するならば補機のモーター外せ」がN的発想とも思いませんし、
「動力車にゴムタイヤ付きである、N的発想」はあなたが言い出しただけですよ。

思い込みで文句を言い出すのは鈴木さん的発想ですよ。

853 :某356:2015/12/09(水) 23:35:58.37 ID:Tn4SjrDO.net
>>847
「速度差に脱線しそうに感じる」はHOでもありますし、
「速度差で脱線するならば補機のモーター外せ」がN的発想とも思いませんし、
「動力車にゴムタイヤ付きである、N的発想」はあなたが言い出しただけですよ。

思い込みで文句を言い出すのは鈴木さん的発想ですよ。

854 :某356:2015/12/09(水) 23:36:07.91 ID:Tn4SjrDO.net
>>847
「速度差に脱線しそうに感じる」はHOでもありますし、
「速度差で脱線するならば補機のモーター外せ」がN的発想とも思いませんし、
「動力車にゴムタイヤ付きである、N的発想」はあなたが言い出しただけですよ。

思い込みで文句を言い出すのは鈴木さん的発想ですよ。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 23:36:11.41 ID:6RzUdWl7.net
「年2回のペースで刊行を続けてきたNゲージマガジンは、
  本号のあと12月10日発売の64号を以て休刊することに決した。」
間もなく12月10日になる。1984年から続いたNマガの最後の号を
書店で探すことにしよう。

Nゲージも安泰ではないかも知れない。

856 :gK♪♪:2015/12/09(水) 23:43:25.89 ID:86qvsdlu.net
>>855
雑誌読まない輩。
増えたからね〜。

(笑)♪♪♪

857 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 23:44:12.04 ID:c0CRpGxJ.net
>>855
単にNゲージ工作派の人が減少したという事じゃないのか?
今は工作ほとんどせず、コレクション主体の人が多いから。、

858 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 23:49:44.49 ID:6RzUdWl7.net
江若鉄道キニ9+キハ14 2両セットなんてのが出るのだから
コレクターが多いのは悪くないけどね。

859 :gK♪♪:2015/12/09(水) 23:52:36.82 ID:86qvsdlu.net
>>857
まっ
RMモデルズに、負けてるらしいけどね。

(笑)♪♪♪♪

860 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/10(木) 00:03:19.98 ID:m7htKCwB.net
>>855
167系修旅色ツートンを刷毛で一気に塗ってる(?!)表紙でしたっけ?

元々鉄模系月刊誌は滅多に買わないから記憶曖昧(苦笑)。

861 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 00:08:59.94 ID:n8Nytiqg.net
>>852>>853>>854
>「速度差に脱線しそうに感じる」はHOでもありますし、

ゴムタイヤ付きのNほどはありません

>「速度差で脱線するならば補機のモーター外せ」がN的発想とも思いませんし、

長編成牽いてゴムタイヤ無しの動力車なのに補機のモーター外しちゃったら補機を必要とする勾配上りませんよ

>「動力車にゴムタイヤ付きである、N的発想」はあなたが言い出しただけですよ。

言い出したらどうなんですか?
勝手に割り込んできたのは貴方ですよ

>思い込みで文句を言い出すのは鈴木さん的発想ですよ。

やらずに思い込み云々の方がよほど、鈴木さん的発想でしょう
貴方には、やって比べてみる選択肢は無いのですね

やらずに文句つけるのはエアゲージャーと呼ばれる鈴木さんと同じですよ

862 :gK♪♪:2015/12/10(木) 00:13:32.96 ID:t79pDfsK.net
いや〜
「シリコンチューブ」に、続く。
蓼倉ちゃんの、「Nゲージのゴムタイヤ」について?

銘板のハンダメッキ付けに、挑戦すればいいのにね〜????


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

863 :gK♪♪:2015/12/10(木) 00:15:45.09 ID:t79pDfsK.net
いや〜
蓼倉ちゃんの、得意分野って。

「ゴム」
なんかね〜????????


(大爆笑)♪♪♪♪♪

864 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 00:17:37.27 ID:n8Nytiqg.net
>>862
キットをまともに組めるようになってから言いましょう

銘盤の半田メッキ付けができるだけで大喜びするようでは、
話になっていませんよ(笑)

865 :gK♪♪:2015/12/10(木) 00:23:12.47 ID:t79pDfsK.net
え??


銘盤って????

「落ち着け、落ち着け」

蓼倉ちゃん。


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

866 :gK♪♪:2015/12/10(木) 00:27:47.12 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25148.png

因みに、傾いちゃって?
組めてませんよ。

蓼倉ちゃん。


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

867 :gK♪♪:2015/12/10(木) 00:30:02.93 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25148.png


で、銘板は
接着剤止めなんだっけ???


蓼倉ちゃん。


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

868 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 00:34:47.45 ID:PmyXMKy1.net
ゴミは安定のゴミだなw
相手してくれていると信じているのはゴミ独りだけ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 00:45:30.23 ID:pz1Dzy/l.net
ちなみに
KATOの米国型DLは
トラクションタイヤ無しです。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 00:46:13.07 ID:pz1Dzy/l.net
↑Nスケールの です。

871 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 00:49:26.18 ID:n8Nytiqg.net
>>866
ひょっとして、元々左右高さの違うボイラー手摺で、
傾いていると?

話になっていませんよ(嘲笑)
http://www.dropbox.com/s/7cmupbedyvdsuf7/20151210_004458.jpg?dl=0

872 :某356:2015/12/10(木) 00:49:36.06 ID:G+AkGbIK.net
>>861
>ゴムタイヤ付きのNほどはありません
つまりHOでも起こり得るってことですね。
それをN的発想とは?

>長編成牽いてゴムタイヤ無しの動力車なのに補機のモーター外しちゃったら補機を必要とする勾配上りませんよ
そうしたら、一両で引っ張れる範囲で遊ぶか、「それでは一体どうやってこのような運転を可能ににするか」
考えるんじゃぁないですか?DCCを活用してみるとか。
Nの人でも考えるくらいできるでしょう。

>言い出したらどうなんですか?
>勝手に割り込んできたのは貴方ですよ
まずは勝手に割り込んで「N的」とか言い出した>>739さんに
言ってあげましょう。

>やらずに思い込み云々の方がよほど、鈴木さん的発想でしょう
>貴方には、やって比べてみる選択肢は無いのですね

>やらずに文句つけるのはエアゲージャーと呼ばれる鈴木さんと同じですよ
がんばってBEMFを使いこなしてから言ってみましょう。

873 :某356:2015/12/10(木) 00:52:28.59 ID:G+AkGbIK.net
>>860
それはNゲージマガジンを名乗る前の「PLAY MODEL」の時代ですね。

「革命的塗料」についての質問がたくさんきて「シャレの通じない時代だなぁ」って嘆きが
TMSのコラムに載ったような。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 00:56:52.30 ID:PmyXMKy1.net
悪ノリして次ではレイアウトのジグソーパズル風をフォトモンタージュで作ったんでしたっけ?

875 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 01:05:25.44 ID:PmyXMKy1.net
思い出してきた。
創刊号はローラースケート靴を履いた女性がNゲージに引っ張られていましたよね。
これも初のモデル起用だったそうで物議を醸したとか。

書店でプラモデルと同じジャンルの棚に並ぶという事を強く意識したのだと思います。
創刊から三号目ぐらいまで、肝心の記事がスカスカだった様な印象もありますw
君は何を改造して何を作るが始まったのは、それからだったのでは?

876 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:06:40.33 ID:n8Nytiqg.net
>>872
>つまりHOでも起こり得るってことですね。
>それをN的発想とは?

やって比べてみてから言いましょう
どれぐらい差があるか分からないのに、揚げ足取るのは鈴木さんと同じですよ

>Nの人でも考えるくらいできるでしょう。

実際に「モーター外せ」の発想したのは「レイアウト最高Nゲージ最高」の人ですよ>>724
知ってました?

>まずは勝手に割り込んで「N的」とか言い出した>>739さんに
言ってあげましょう。

「レイアウト最高Nゲージ最高」の人に対して書いたのですが、
知ってました?

>がんばってBEMFを使いこなしてから言ってみましょう。

使いこなしておられるのならレポートお願いします
やってもいないのに、書くのは鈴木さんと同じですよ

877 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:07:11.82 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg


え???

益々、ボイラー曲がってるの判りますけど???

写真撮りだけは、巧いんだね〜???


蓼倉ちゃん。


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

878 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:08:49.80 ID:n8Nytiqg.net
>>875
女性がかぶった帽子のツバに鉄道模型が乗っている写真があったような気がします

879 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:11:07.12 ID:n8Nytiqg.net
>>877
煙室扉しか写っていないのにボイラーの曲がりがわかるなんて、
超能力者ですか?

デタラメだった事が、はっきりしましたね(笑)

880 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:11:37.02 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg


いや〜
このサイズの蒸気機関車の模型で、この曲がり方。
目立ちますかね〜?



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

881 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:15:37.56 ID:t79pDfsK.net
え???

蓼倉ちゃんって、ど近眼なの????

http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg


どう見ても、車輪とボイラー。
真っ直ぐに見えませんよ?????????


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

882 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:18:44.10 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

これ?直すには、かなりハンダ付け直ししないと治らないと思いますね〜???

いや〜

致命的ですな〜。


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

883 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:20:43.83 ID:t79pDfsK.net
いや〜

此処まで

http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg
曲がっているとは。

恐れ入りました。



(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

884 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 01:21:32.00 ID:PmyXMKy1.net
初期の記事で覚えているのは駅部分のレイアウトセクションで、花がつく奴。
多分、南小谷駅をイメージして水色の旧国が効果的に使われていた。

驚いたのは見覚えある市販のストラクチュアが徹底してつや消しに塗られていた事。
Nゲージは子供の玩具ではないのだ!と作品が主張していた様に思います。
今では中国製ストラクチュアさえ艶消しで作られている様ですが、いい事の筈なのに
心が動かない。多分製品の洪水のせいだ。

885 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:23:23.44 ID:n8Nytiqg.net
>>880>>881
ボイラーは煙室扉しか写っていないってのに

こりゃ、ダメだわ(笑)

曲がってるっていうのは、こんなのですよ
http://www.dropbox.com/s/zaxhdc83md09cix/17992.jpg?dl=0

886 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:24:41.58 ID:n8Nytiqg.net
>>882
致命的なのは、貴方の目と頭でしょうな
http://www.dropbox.com/s/zaxhdc83md09cix/17992.jpg?dl=0

887 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:28:03.53 ID:t79pDfsK.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

組み上げた時に、確認した方がいいよ。

部品と部品が、曲がってなくても。
全体像も見ないと。


「頑張りましょう。」
蓼倉ちゃん。




(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

888 :某356:2015/12/10(木) 01:29:06.27 ID:G+AkGbIK.net
>>876
>やって比べてみてから言いましょう
>どれぐらい差があるか分からないのに、揚げ足取るのは鈴木さんと同じですよ
では蒸気好きさんはがんばってBEMFを使いこなしているんですか。
それは気づきませんでした。

>実際に「モーター外せ」の発想したのは「レイアウト最高Nゲージ最高」の人ですよ>>724
>知ってました?
>「レイアウト最高Nゲージ最高」の人に対して書いたのですが、
>知ってました?
Nガージ最高と>>724さんが言っているとは思いませんでした。
「ゴムタイヤ付きのNほどはありません 」と蒸気好きさんが仰る程度のことであり、
つまりHOでも起こり得るってことですよね。

>使いこなしておられるのならレポートお願いします
>やってもいないのに、書くのは鈴木さんと同じですよ
私は別に使いこなしておらずともお互いに知っている範囲でふつうに会話すればいいと思っていますが、
「DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ (>>830)」とまで仰った蒸気好きさんなら
当然使いこなしたうえでの深い知見があると思いますので、どうかレポートをお願いします。
期待していますよ♪

889 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:33:11.17 ID:t79pDfsK.net
因みにさ。

分解式のが。
高度だからさ。蓼倉ちゃん。

俺。
分解式でも、曲がらないように。
鉄ネジ差し込んでから。
ステンレスネジ差し込んでるから。



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

890 :185-28:2015/12/10(木) 01:35:25.31 ID:CklN/NEH.net
え?
9600のハンドレールって左右で高さが違う
?????

スタイルブックだと同じなんだが

蒸角みてもそんな風には見えんけど

891 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 01:39:01.89 ID:XpiVU4Kk.net
♪は句読点の使い方も知らないらしいw

>>890
?の濫用は♪と同じニオイがするw

892 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:39:54.11 ID:t79pDfsK.net
185氏。
特別な機体に、したかったんでしょうかね??

でもね〜???

基本でしょ。
水平が出てないって?

http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

残念。
(爆笑)♪♪♪♪♪♪

893 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:43:38.29 ID:dgjC03hP.net
>>888
>では蒸気好きさんはがんばってBEMFを使いこなしているんですか。
>それは気づきませんでした。

ゴムタイヤの話でしたが、すり替えるんですね
鈴木さんと同じだわ

>Nガージ最高と>>724さんが言っているとは思いませんでした。

知らないのに割り込んで来たってことですね

>つまりHOでも起こり得るってことですよね。

自分で試してみてから書いてください

>私は別に使いこなしておらずともお互いに知っている範囲でふつうに会話すればいいと思っていますが、

矛盾してます
↓↓
>がんばってBEMFを使いこなしてから言ってみましょう。

894 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:46:05.25 ID:t79pDfsK.net
まっ
銘板のハンダ付け出来るようになれば。
ワールドなんて、楽勝だけどね??
ボイラーの傾きなんて、有り得ませんね?

ハンダ付けの、量のコントロール出来るようになって曲がって付けるとか?
まず、無いでしょうからね。


(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

895 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:47:09.91 ID:dgjC03hP.net
>>889
それがどうしたんですか?
>>890
やっぱり分かっていなかったのですね
>>892
曲がり?水平?どっち?
ま、デタラメでしたわな

全くダメダメですね(笑)
http://www.dropbox.com/s/zaxhdc83md09cix/17992.jpg?dl=0

896 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:49:27.81 ID:dgjC03hP.net
>>894
どの製作記みても、楽勝って書いてありますね
それすらまともに組めないのですから、話になっていません

897 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:53:46.60 ID:t79pDfsK.net
いや〜
蓼倉ちゃん。
ブログで、ワールドまともに組めてる輩。

小林吉○氏くらいだけど??

皆、キサゲ刷毛キズだらけですけどね???


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

898 :某356:2015/12/10(木) 01:53:53.83 ID:G+AkGbIK.net
>>893
>ゴムタイヤの話でしたが、すり替えるんですね
>鈴木さんと同じだわ
ゴムタイヤは使いこなさないと語れないけれど
BEMFは使いこなさなくても語れるんですね。

>知らないのに割り込んで来たってことですね
Nゲージ(ガージじゃないですね)最高と>>724さんが言っているとは思いませんでした。
言っているならぜひ教えてください。

>自分で試してみてから書いてください
「ゴムタイヤ付きのNほどはありません(>>861)」と言ったのは蒸気好きさんなわけで、
後になって「やっぱりNでしか起きません」と二転三転なんですか?

>矛盾してます
自分で試してから書けと言う蒸気好きさんなら当然試したうえでの
発言をするだろうと思って書いたのですが、
違ったのですか?
私は別に使いこなしておらずともお互いに知っている範囲で
ふつうに会話すればいいと思っていますよ。

899 :gK♪♪:2015/12/10(木) 01:55:44.00 ID:t79pDfsK.net
まっ

ワールドの薄いエッチングの、キサゲ刷毛キズ。
目立ちますからね〜?


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

900 :某356:2015/12/10(木) 02:00:21.95 ID:G+AkGbIK.net
>>897
「F1に詳しい知り合いが言ってた」
「模型屋のオヤジが言ってた」
「小林さんは上手に組める」

果たして誰に何を言いたいんだろう。

901 :gK♪♪:2015/12/10(木) 02:02:48.45 ID:t79pDfsK.net

そうそう。

蓼倉ちゃん。
ブログでワールド、曲がって組んでる輩。
多いかも知れませんね?
ハンダ付け過ぎてますから。

(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

902 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 02:03:00.26 ID:dgjC03hP.net
>>888
>「DCCの事が頭にあったら、こういう文章は書かないと思いますよ (>>830)」とまで仰った蒸気好きさんなら
>当然使いこなしたうえでの深い知見があると思いますので、どうかレポートをお願いします。
>期待していますよ♪

おや、鈴木さん同様にリンク先が読めなくなりましたか
「モーター外せ」って書いてあったらDCCじゃないと思わないのですか?
DCCのやってなくても概要さえ知っていれば予測できる話のレベルですが
そんな判断もできずにDCCやBEMFに触れてこられたのですか?

それに、DCCの話に乗っかってきたのは貴方だったはずですがね>>791>>816


まぁ、話のすり替え方とか、鈴木さんに影響を受けておられると思いますので、
注意なさった方がよろしいかと、老婆心ながら忠告させていただきますよ

903 :某356:2015/12/10(木) 02:15:03.44 ID:G+AkGbIK.net
>>902
>「モーター外せ」って書いてあったらDCCじゃないと思わないのですか?
>DCCのやってなくても概要さえ知っていれば予測できる話のレベルですが
>そんな判断もできずにDCCやBEMFに触れてこられたのですか?
おやおや、「自分で試してみてから書いてください 」とはうってかわった書き込みですね。
「モーター外せ」なんて>>724さんは書いてません。
「なんて話になりかねない」ですよ。
その時点で当然DCCの前フリでしょう。
(その前の文章もDCC前提の話でしょうし。)
都合のいいところだけ抜き出すのは鈴木さんの手法ですね。

まぁ、蒸気好きさんは鈴木さんと仲良しですから、これ以上影響を受けないよう
注意なさった方がよろしいかと、忠告させていただきますよ。

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 02:15:52.72 ID:dgjC03hP.net
>>898
>ゴムタイヤは使いこなさないと語れないけれど
>BEMFは使いこなさなくても語れるんですね。

「つまり~」なんて揚げ足取る前に、やってみてくださいと書いているだけですが
で、私はBEMFは語っていませんが

>Nゲージ(ガージじゃないですね)最高と>>724さんが言っているとは思いませんでした。
>言っているならぜひ教えてください。

自分で確認されたらいかがですか?
レス番要求する鈴木さんと同じレベルですね

>「ゴムタイヤ付きのNほどはありません(>>861)」と言ったのは蒸気好きさんなわけで、
>後になって「やっぱりNでしか起きません」と二転三転なんですか?

どこが二転三転なんですか?
そうかいても貴方が理解出来そうにないから、試してから書いてくださいって話ですが
貴方の中では、この話題はNのゴムタイヤ付きと他のゴムタイヤ付きは別々なんですか?

>自分で試してから書けと言う蒸気好きさんなら当然試したうえでの
>発言をするだろうと思って書いたのですが、
>違ったのですか?

相手に責任転嫁するんですね
私はBEMFについては書いていませんよ
ゴムタイヤの話を勝手にすり替え他のは貴方ですね

従って、矛盾してますよ
知っている範囲で話す人の台詞ではありませんね
↓↓
>がんばってBEMFを使いこなしてから言ってみましょう。

905 :gK♪♪:2015/12/10(木) 02:20:30.24 ID:t79pDfsK.net
まっ
しかし。
銘板のハンダメッキ付けなんて。
嘗ては、当たり前だったんだけどね〜??
しかし。
薄いエッチング板が、流行りに成って。
銘板も細かく成ったからね〜??
でも。
ハンダ付けの、量のコントロール出来れば。
細かい銘板でも、ハンダメッキ付け。
出来ますけどね〜??

因みに、1/87の9600辺りの銘板なんて。
ハンダメッキ付け楽勝な大きさですけどね〜????



(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

906 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 02:26:05.07 ID:dgjC03hP.net
>>903
>おやおや、「自分で試してみてから書いてください 」とはうってかわった書き込みですね。

私はゴムタイヤの話をしてるのですよ
話をごちゃまぜにするのは、鈴木さんの手法ですね

>「モーター外せ」なんて>>724さんは書いてません。
>「なんて話になりかねない」ですよ。
>その時点で当然DCCの前フリでしょう。
>(その前の文章もDCC前提の話でしょうし。)
>都合のいいところだけ抜き出すのは鈴木さんの手法ですね。

貴方は>>740>>743のやりとりを読んでいないのですか?
DCCが前提ならば、
>「日本でこのような運転をして脱線すると、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」なんて話になりかねないのです。

なんて話にはならないでしょう
DCC使っていると思えば、日米の差の話なんてならないでしょうから

都合のいいところだけ抜き出していたのは、貴方の方でしょうね

>まぁ、蒸気好きさんは鈴木さんと仲良しですから、これ以上影響を受けないよう
>注意なさった方がよろしいかと、忠告させていただきますよ。

鏡をご覧下さいとしか言えませんね(笑)

907 :gK♪♪:2015/12/10(木) 02:27:09.35 ID:t79pDfsK.net
まっ
しかし。
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

接着剤で付けた銘板は、水平ですかね〜??
流石、珊瑚。
ヒンジも、バッチリ水平ですから。


(大爆笑)♪♪♪♪♪

つまり、ボイラー曲がってるって事だけどね??


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

908 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 02:33:09.65 ID:dgjC03hP.net
>>907
ヘッドライトが点灯するってことは
煙室扉が嵌め込みであることが殆どなんですが

それすら知らなかったのかって話ですね

で、ヒンジが水平なのとボイラーの曲がりなんて関係無いはずなんですが
別部品ですからね(笑)

909 :gK♪♪:2015/12/10(木) 02:43:30.91 ID:t79pDfsK.net
え??

つまり。
煙室扉が、ガタガタって事ですか??
でも。
横に見えるパイピングが、右左。
違って見えますけど?????

http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

910 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 05:31:59.06 ID:dgjC03hP.net
>>909
水平なのにガタガタってなんですか?
煙室扉の嵌め込みも知らないのに、批判的な事を書いてきたんですか

配管なんて写っていませんが、手摺と勘違いしてるんでしょうか
まぁ、手摺の高さが元々違うなんて、想像もつかないのでしょうね

デタラメご苦労様です

911 :185-28:2015/12/10(木) 06:55:11.06 ID:CklN/NEH.net
>>909
真横からサイドビューが取れない理由がわかったような気がする。
たぶん ハンドレールが お滑り台

ボイラーがねじれているか ノブ穴がずれているのだろう。
前のオーナーが手放したのもそのためか。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 07:31:21.75 ID:UBPHNCVf.net
蒸機好きは、次から出禁にしようぜ
「キットをまともに組めるようになってから言いましょう」
二言目にはこれ。

913 :gK♪♪:2015/12/10(木) 08:30:07.78 ID:apbXwMoh.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg

手摺ね〜??
しかし。
どう見ても、車輪の水平と。
煙室扉、平行ではありませんけど??????

まっ
蓼倉ちゃん。
それ。
軽便の連中なら、確実に馬鹿にされまっせ。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

914 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 09:07:05.77 ID:GivhJAFW.net
>>911
横からの写真で、
NゲージのC12と比較されたくないのかな。

915 :鈴木:2015/12/10(木) 18:26:51.44 ID:xfQiK7Fd.net
>>912
模型屋が苦労して、設計し、エッチングし、切り抜き、折り曲げして、
箱詰めセットにした商品をハンダで組み立てりゃあ、
【スケール/ゲージ論】にも
自動的に詳しくなる、と思い上がってるのでしょう。

2ch.の【セルフ鉄模講師】気分で、想像が膨らんでるのかも知れませんね。

916 :某356:2015/12/10(木) 19:12:29.66 ID:G+AkGbIK.net
>>906
>私はゴムタイヤの話をしてるのですよ
>話をごちゃまぜにするのは、鈴木さんの手法ですね
そもそもなんでゴムタイヤ限定の話を始めたのかよくわかりません。
都合の悪い話をなかったことにしようとするのは鈴木さんの手法ですね。

>貴方は>>740>>743のやりとりを読んでいないのですか?
>DCCが前提ならば、
>>「日本でこのような運転をして脱線すると、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」なんて話になりかねないのです。
>なんて話にはならないでしょう
>DCC使っていると思えば、日米の差の話なんてならないでしょうから
その前に「坂にさしかかっても速度が落ちない」「それでは一体どうやってこのような運転が
可能になっているのでしょうか? そういう事を考えてみるのも、鉄道模型の面白い」って時点で
DCCの使用と可能性を言わんとしていると思うのですが。
そもそも補機の連結のシーンが(ふつうに考えて)DCC使っているでしょう。

>鏡をご覧下さいとしか言えませんね(笑)
蒸気好きさんのご自宅には鏡がないんですね。

917 :某356:2015/12/10(木) 19:14:19.90 ID:G+AkGbIK.net
その言葉を♪さんにも言ってあがたほうがいいですよ。
まぁ♪さんは講師役ではないみたいですが。

918 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:17:06.39 ID:dgjC03hP.net
>>911
お前、キット知らないでよく言えるね
自分のを完成させてから言いなさい
自分のを走らせてから言いなさい

で、どこがねじれているんですか?
http://www.dropbox.com/s/wehclmj5okr1kpq/20150414_165859.jpg?dl=0

組み立て途中を見たはずなんですがね
その時、気付かなかったのに?

>>913
これは既に、馬鹿にされていますよ(笑)
http://www.dropbox.com/s/zaxhdc83md09cix/17992.jpg?dl=0

919 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:22:29.37 ID:dgjC03hP.net
>>916
>そもそもなんでゴムタイヤ限定の話を始めたのかよくわかりません。
>都合の悪い話をなかったことにしようとするのは鈴木さんの手法ですね。

勝手に割り込んで来たのは貴方ですね
勝手にDCCの話題にすり替えたのも貴方ですね
鈴木さんと同じですね

>DCCの使用と可能性を言わんとしていると思うのですが。
>そもそも補機の連結のシーンが(ふつうに考えて)DCC使っているでしょう。

それが、「日本じゃモーター抜け」になるんですか?
DCCだと気付いていないからこそ「日本じゃモーター抜け」になっているのでしょう
日本でも、DCC使っている人はいるんですよ

>蒸気好きさんのご自宅には鏡がないんですね。

脈絡が合っていませんよ
オウム返しは鈴木さんの得意技ですね

920 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:26:19.45 ID:dgjC03hP.net
>>915
規格を理解していない鈴木さんのゲージ論なんて、
ゴミ以下ですよ

信じる信じないは別にして、
そこまで反応するのは、「講師役」という他人の立場が、
鈴木さんにとって精神衛生上よろしく無いからですね(笑)

921 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:41:40.90 ID:dgjC03hP.net
>>915
規格を理解していない鈴木さんのゲージ論なんて、
ゴミ以下ですよ

信じる信じないは別にして、
そこまで反応するのは、「講師役」という他人の立場が、
鈴木さんにとって精神衛生上よろしく無いからですね(笑)

922 :某356:2015/12/10(木) 20:07:32.04 ID:G+AkGbIK.net
>>919
>勝手に割り込んで来たのは貴方ですね
>勝手にDCCの話題にすり替えたのも貴方ですね
>鈴木さんと同じですね
「坂にさしかかっても速度が落ちない」「それでは一体どうやってこのような運転が
可能になっているのでしょうか? そういう事を考えてみるのも、鉄道模型の面白い」って時点で
DCCの使用と可能性を言わんとしていると思うのですが。
そもそも補機の連結のシーンが(ふつうに考えて)DCC使っているでしょう。

>それが、「日本じゃモーター抜け」になるんですか?
>DCCだと気付いていないからこそ「日本じゃモーター抜け」になっているのでしょう
「モーター外せ」なんて>>724さんは書いてません。
「なんて話になりかねない」ですよ。
その時点で当然DCCの前フリでしょう。
その前の文章もDCC前提の話でしょうし。)
都合のいいところだけ抜き出すのは鈴木さんの手法ですね。 (と、>>903でも書いたのになぁ。)

>日本でも、DCC使っている人はいるんですよ
だから「なんて話になりかねない(>>724)」ですよ。
知らない人には言われかねないんです。

>脈絡が合っていませんよ
>オウム返しは鈴木さんの得意技ですね
脈絡はあっていますよ。
蒸気好きさんは鏡を見ることができないようですので。
それとも、鏡はあるけれど見ないだけですか?

923 :鈴木:2015/12/10(木) 21:48:30.73 ID:xfQiK7Fd.net
>>921
何処のどういう規格の話なの?

924 :gK♪♪:2015/12/10(木) 22:51:45.23 ID:cYrtxt1P.net
いや〜
本当。
蓼倉ちゃんって、面白いよな〜?

因みに、私のモーター適正回転。
雨宮。
市場より高値で、売れましたけど??
ピュアシンナー混ぜ、セミグロス仕上げ。
分解式。ステンレスネジ仕様。
銘板、ハンダメッキ付け磨きだしピュアシンナー混ぜクリアー仕上げ。
LEDライト後付け。ヘッドライトスクラッチ付け。

まっ
極一般的な仕上げでしょうかね〜????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

925 :gK♪♪:2015/12/10(木) 22:57:41.98 ID:cYrtxt1P.net
いや〜
蓼倉ちゃん。

モーター
コアレスなんて、使わなくても。
ハンダメッキ付け。0.05mmスペーサー上下咬ましで。
ウオームギア抜群に回転しますけどね〜???

(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

926 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:25:32.39 ID:hzml/xGf.net
ゴミレスg3は句読点の使い方も知らないようだw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:26:20.63 ID:hzml/xGf.net
ゴミレスg3は句読点の使い方も知らないようだw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:28:16.99 ID:hzml/xGf.net
ゴミレスg3は句読点の使い方も知らないようだw

929 :gK♪♪:2015/12/10(木) 23:31:41.15 ID:cYrtxt1P.net

悔しいね〜?


(爆笑)♪♪♪♪♪

930 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:44:18.04 ID:dgjC03hP.net
>>922
>DCCの使用と可能性を言わんとしていると思うのですが。
>そもそも補機の連結のシーンが(ふつうに考えて)DCC使っているでしょう。

>>724のどこにもDCCとは書いていないし、DCCの可能性があるという書き込みにしては不自然なのは、>>740の人も感じておられますよ

>「モーター外せ」なんて>>724さんは書いてません。
>「なんて話になりかねない」ですよ。

DCCが前提の話ならば、「日本では」のような発想はしませんね
日本でもDCCがあることぐらいは誰でも知っています

>その時点で当然DCCの前フリでしょう。

だから、違うって話ですよ

>その前の文章もDCC前提の話でしょうし。)

アンカー先の>>716もその前の>>714も、どこにDCCの話があるんですか?

>都合のいいところだけ抜き出すのは鈴木さんの手法ですね。 >(と、>>903でも書いたのになぁ。)

というわけで、ブーメランになってますよ

>脈絡はあっていますよ。

貴方が言い出した話ですので、私に鏡の話はあてはまりませんね
鏡の例えの意味を知らないのなら可哀想です

>蒸気好きさんは鏡を見ることができないようですので。
>それとも、鏡はあるけれど見ないだけですか?

貴方が言い出した話ですので、自分に突き刺さっているようですが、
よろしいんですか?(笑)

931 :185-28:2015/12/11(金) 00:14:16.91 ID:NXIgR6H2.net
>>918
なんか 
 ハンドレールとランボードが平行でないように見えますが
 ボイラー梯子がNのカトウのC12と比較してかなり曲がって見えますが
 キャブナンバープレートから接着剤がはみ出ているように見えますが
 安全弁と汽笛が同じ角度で垂直に立っていないように見えますが
 キャブ窓枠がひずんでいるように見えますが

で 9600って 左右でハンドレールの高さが違うの?

932 :某356:2015/12/11(金) 00:22:24.53 ID:pFCYz6SO.net
>>930
>>724のどこにもDCCとは書いていないし、DCCの可能性があるという書き込みにしては不自然なのは、>>740の人も感じておられますよ
どこにも書いておりませんが、
「さて、それでは一体どうやってこのような運転が可能になっているのでしょうか?
そういう事を考えてみるのも、鉄道模型の面白い、奥深いところですね。 」を読むと、
DCCを指していると思われますね。
でもって、>>740の人が感じているのは>>739さんのような
「dccのBEMFの事が頭の隅に」無い人を指しているのではないですか?

>DCCが前提の話ならば、「日本では」のような発想はしませんね
>日本でもDCCがあることぐらいは誰でも知っています
存在は知っていても、使いこなせいない人は多いと思いますよ。
そういう人が、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」
なんて話を言い出しかねないのが「なりかねないのです」
だと思いますよ。

>アンカー先の>>716もその前の>>714も、どこにDCCの話があるんですか?
これは私の書き方が悪かったかもしれませんね。
その書き込みの中の、前の文章です。

>というわけで、ブーメランになってますよ
蒸気好きさんの都合のいいところだけ抜き出すやり方にはかないません。
さすがは鈴木さんと仲良しなだけありますね。

>貴方が言い出した話ですので、私に鏡の話はあてはまりませんね
>鏡の例えの意味を知らないのなら可哀想です
>貴方が言い出した話ですので、自分に突き刺さっているようですが、
>よろしいんですか?(笑)
鏡のたとえを言い出したのは蒸気好きさんの>>906ですね。

933 :gK♪♪:2015/12/11(金) 00:26:28.54 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
185氏。パイピングは、実物もあんなもんでしょうね?いいと思いますね。
安全弁と汽笛は得意の、指で曲げ戻しすればいいんじゃないですか?
キャブ窓枠は残念ながら、付け直しですかね?
銘板の接着剤はみ出しは、いただけないでしょうかね〜?

まっ
「頑張りましょう。」って事でしょうね。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪

934 :某356:2015/12/11(金) 00:26:43.81 ID:pFCYz6SO.net
でもって>>724を書いたrmCEo+FBさんは、蒸気好きさんが
新幹線のゴムタイヤを持ち出す前にすでに>>731でDCCについて書いています。
当然>>724も(>>724だけ読んでも通じますが、)DCC前提の話だと思いますよ。

935 :185-28:2015/12/11(金) 00:33:06.23 ID:NXIgR6H2.net
>>933
キャブ窓枠というよりはキャブ窓ですね。
メーカーが屋根曲げ加工の時に後部にひずみが出ていますが
修正し忘れのようですね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 00:36:50.16 ID:NJyEObBq.net
>>724 を書いた者です。議論が混乱しているので。
私はDCCを1990年代後半に、米国から個人輸入しました。
まだ日本語のマニュアルはなく、パソコン通信でマニュアル見ました。
現在は20‰の勾配があるエンドレスで、DCCとDC走行を試したりしています。

937 :gK♪♪:2015/12/11(金) 00:42:00.32 ID:F9TGHlm+.net
>>935
成る程。
窓枠の上方の曲がりは、屋根の曲げ打った時に。引っ張られての曲がりですか。
まあ、キットの曲げ加工には、付き物ですからね?

(笑)♪♪♪♪

938 :gK♪♪:2015/12/11(金) 00:47:36.24 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
しっかし。185氏。
ある意味、蓼倉氏はいい手本かも知れませんね。

初心者の為の。

(笑)♪♪♪♪

939 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 00:54:54.82 ID:oqpPnQjk.net
蒸機好き、ここまで醜態晒して何を頑張ってるかしらんが
意地にならず、しばらく書き込み休んだら

940 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:02:09.75 ID:SVeYq3MO.net
>>931
「ねじれ」の話はどこへいってしまったのでしょうか?

話のすり替えも含めて、貴方の願望として受け取っておきましょう
完成させた作品をアップしてお手本を見せて頂いたらどうでしょう?
貴方にNのプラ完成品と同レベルで仕上げて頂くことを期待します
http://www.dropbox.com/s/4n5fj1w1n9irs66/20151211_005920.jpg?dl=0

941 :gK♪♪:2015/12/11(金) 01:11:01.14 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
本当。
蓼倉ちゃんって、面白いよな〜?

プラ完成品って???
プラの地肌なんて、歪みだらけで。
おはなしに、成らないんですけどね〜????

プラモデルだって、熟練者は。
全てパテ埋めして、手を入れるくらい酷い地肌なんですけどね〜???????

(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

942 :gK♪♪:2015/12/11(金) 01:15:23.45 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
しっかし。
蓼倉ちゃんの、目指してるキット素組みって??
銘板のハンダメッキ付けじゃなく?
地肌の酷い歪みだらけの。
プラ完成品なの????????




(笑)♪

943 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:28:49.00 ID:SVeYq3MO.net
>>932
>どこにも書いておりませんが、

>>740には「出てこないはずなんだが」と書いてありますが、
これは違和感では無いのでしょうか?

>「さて、それでは一体どうやってこのような運転が可能になっているのでしょうか?
>そういう事を考えてみるのも、鉄道模型の面白い、奥深いところですね。 」を読むと、
>DCCを指していると思われますね。

貴方の勝手な解釈によっては、そう取れるのでしょう
書いてないことまで想像を張り巡らすのは自由ですが、
他人に押し付けるのは違うでしょうね

>でもって、>>740の人が感じているのは>>739さんのような
「dccのBEMFの事が頭の隅に」無い人を指しているのではないですか?

おや、>>740の書き込みのアンカー先まで分からなくなったんですか
ま、それは言いとして普通ならば>>739にアンカー付けるでしょうし
>>739のように取られても仕方がないからこそ書かれたようにも読み取れますがね

結局、想像を張り巡らしてまで解釈しても話になっていませんね

>存在は知っていても、使いこなせいない人は多いと思いますよ。

多いですよ
現在なら、貸しレで外国型走らせている人の半分ぐらいはDCCですね
アナログもいらっしゃいますがね
音主体なら日本型でもいらっしゃいますよ
表に出て見てください

>そういう人が、「やっぱりだめだね、モーター抜けば」
>なんて話を言い出しかねないのが「なりかねないのです」
だと思いますよ。

DCCを使いこなせないならば、それこそ想定に無いとも言えますね
ご都合主義ご苦労様です

>これは私の書き方が悪かったかもしれませんね。
>その書き込みの中の、前の文章です。

どちらにしても、
勝手な想像を張り巡らさない限り、読み取れませんね

>蒸気好きさんの都合のいいところだけ抜き出すやり方にはかないません。
>さすがは鈴木さんと仲良しなだけありますね。

DCCの事を書いていないのに勝手に想像を張り巡らす貴方に言われてもって、感じですが
鈴木さんに片思いして振られ続けてる貴方には敵わないですね

>鏡のたとえを言い出したのは蒸気好きさんの>>906ですね。

そうですよ、言ったのは貴方ですから
自分に当てはまる事を相手に言ってしまう人に対しての例えなんですが、
言っていない人に言う例えでは無いのが理解できなかったようですね(笑)

944 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:30:34.64 ID:SVeYq3MO.net
>>934
どちらにしても、>>724より後ですね

945 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:35:10.20 ID:SVeYq3MO.net
>>935
まぁ、自分の作品をアップしてからどうぞ

自称下手糞なのに、よく言えますね(笑)

946 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:41:10.95 ID:SVeYq3MO.net
>>936
それならば、
「日本なら~」と書いたのは日本じゃDCCを使いこなせない人が多いし、
アナログでやってる人を馬鹿にしてた事になりますよ

947 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:46:13.02 ID:SVeYq3MO.net
>>935
まぁ、妻板が広いは窓枠がギリギリなので削れないわで、
こうなっただけですがね
珊瑚のキットですので、こんな物だと思いますよ

ただ言えるのは、
完成させて、走ってナンボでしょう

948 :某356:2015/12/11(金) 01:50:58.60 ID:pFCYz6SO.net
>>943
>>740には「出てこないはずなんだが」と書いてありますが、
>これは違和感では無いのでしょうか?
違和感でしょうねぇ。>>739さんのような
「dccのBEMFの事が頭の隅に」無い人に対する。

>貴方の勝手な解釈によっては、そう取れるのでしょう
>書いてないことまで想像を張り巡らすのは自由ですが、
>他人に押し付けるのは違うでしょうね
蒸気好きさんの勝手な解釈を押し付けられても。

>おや、>>740の書き込みのアンカー先まで分からなくなったんですか
>ま、それは言いとして普通ならば>>739にアンカー付けるでしょうし
>>739のように取られても仕方がないからこそ書かれたようにも読み取れますがね
直前の>>739を指しているなら、それはそれで自然だとも思えますが。

>結局、想像を張り巡らしてまで解釈しても話になっていませんね
私は系列順に素直に読んだだけですよ。蒸気好きさんの
想像が足りなかっただけかもしれませんね。

>多いですよ
>現在なら、貸しレで外国型走らせている人の半分ぐらいはDCCですね
>アナログもいらっしゃいますがね
>音主体なら日本型でもいらっしゃいますよ
>表に出て見てください

>DCCを使いこなせないならば、それこそ想定に無いとも言えますね
>ご都合主義ご苦労様です
そんなアナログ主体の人がDCCを想像することもできずに「ゴムタイヤが」とか
言い出すわけですね。

>DCCの事を書いていないのに勝手に想像を張り巡らす貴方に言われてもって、感じですが
>鈴木さんに片思いして振られ続けてる貴方には敵わないですね
書いていなくてもふつうに読めばDCCのことを言っているように読み取れますが。
(そのあとの書き込みを見ても)
鈴木さんに揚げ足をとられたあげく同レベルで楽しい会話を続ける蒸気好きさんを
うらやましいとも思えませんね。
私の書き込みがおかしいと思えば、鈴木さんなら文句を言いにくるでしょう。

>そうですよ、言ったのは貴方ですから
>自分に当てはまる事を相手に言ってしまう人に対しての例えなんですが、
>言っていない人に言う例えでは無いのが理解できなかったようですね(笑)
蒸気好きさんのご自宅には鏡がないんですね。

949 :gK♪♪:2015/12/11(金) 01:52:26.22 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
まっ
本当。蓼倉ちゃんって、初心者のいい手本かも知れませんね。

結局。最後は、キットのせいですか?
恐れ入りました。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

950 :某356:2015/12/11(金) 01:54:24.37 ID:pFCYz6SO.net
>>944
どちらにしても>>724よりあとですが、当人がDCCを念頭に書き込んでいたと思われますね。

>>946
DCCをやっていない人は多いと思いますし、
DCCをやっていない人が「言いかねない」のは当然だと思いますよ。
恥ずかしいなら、DCCに思い至らずに「新幹線が〜」とか言っていた人ですね。

951 :gK♪♪:2015/12/11(金) 01:55:41.22 ID:F9TGHlm+.net
いや〜
蓼倉氏は。
結局、銘板ハンダメッキ付けすら。
挑戦する事も。



出来ないって事ですかね???


(笑)♪♪♪♪♪♪

952 :gK♪♪:2015/12/11(金) 01:58:43.58 ID:F9TGHlm+.net
しっかし。
ハンダメッキ付けって。
モーターの
スペーサー咬まし工作にも、応用出来るんだけどね〜???


(笑)♪♪♪♪♪

953 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 02:03:37.35 ID:SVeYq3MO.net
>>948
>違和感でしょうねぇ。

また矛盾ですね、鈴木さん方式はいい加減にしましょう
↓↓
>どこにも書いておりませんが

>蒸気好きさんの勝手な解釈を押し付けられても。

そういう平行線の話がしたいのならご自由に

>直前の>>739を指しているなら、それはそれで自然だとも思えますが。

自然でしょうね>>739と取られても仕方がないという趣旨なら

>想像が足りなかっただけかもしれませんね。

想像に付き合う気はありませんので

>そんなアナログ主体の人がDCCを想像することもできずに「ゴムタイヤが」とか
>言い出すわけですね。

「モーター外せなんて言われかねない」は、アナログを指してますね
そこを指摘してるのですが、DCCがお好きならご自由にどうぞ

>私の書き込みがおかしいと思えば、鈴木さんなら文句を言いにくるでしょう。

他の読者に影響が無いと思われているんじゃ無いですか?
私もそう思っています

>蒸気好きさんのご自宅には鏡がないんですね。

あら、ご理解不能のようですね
言ったのは貴方ですよ

954 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 02:10:54.37 ID:SVeYq3MO.net
>>950
>どちらにしても>>724よりあとですが、当人がDCCを念頭に書き込んでいたと思われますね

「日本じゃ~」の部分はアナログを指していますよ
ま、DCCageしたかったのかもですが

>DCCをやっていない人が「言いかねない」のは当然だと思いますよ。

ですから、アナログの人を指していたわけでしょう

>恥ずかしいなら、DCCに思い至らずに「新幹線が〜」とか言っていた人ですね。

アナログの話なんですから、アナログの話をするのは、恥ずかしい事とは思いませんが
DCC ageアナログsageの人の感覚ならば、そうかも知れませんね

955 :某356:2015/12/11(金) 02:23:58.39 ID:pFCYz6SO.net
>>953
>また矛盾ですね、鈴木さん方式はいい加減にしましょう
>↓↓
> >どこにも書いておりませんが

>>蒸気好きさんの勝手な解釈を押し付けられても。

>そういう平行線の話がしたいのならご自由に
どこにも書いていないけれど、>>724をふつうに読めば
DCCの話題だとわかるし、それに対して「新幹線のゴムタイヤが〜」は
的外れだと言っているのですが?

>想像に付き合う気はありませんので
想像が割と正解だったみたいですよ。(>>936)

>「モーター外せなんて言われかねない」は、アナログを指してますね
>そこを指摘してるのですが、DCCがお好きならご自由にどうぞ
そうそう、アナログしか想像できない人を指してますね。
「モーターを外せ」とか言い出しかねない人が今回は「新幹線のゴムタイヤが〜」と
言い出しただけで。

>他の読者に影響が無いと思われているんじゃ無いですか?
>私もそう思っています
私もそう思ってますよ。
まぁ蒸気好きさんは鈴木さんに相手をしてもらうことがうれしいみたいですが、
私はあまりうれしいとも思いませんから。

>あら、ご理解不能のようですね
>言ったのは貴方ですよ
で、鏡を見てみましたか?

>「日本じゃ~」の部分はアナログを指していますよ
>ま、DCCageしたかったのかもですが
DCCの話をフラれてゴムタイヤの話をしはじめた人に勘違いを指摘しただけなのですが。

>アナログの話なんですから、アナログの話をするのは、恥ずかしい事とは思いませんが
>DCC ageアナログsageの人の感覚ならば、そうかも知れませんね
だから>>724さんはDCCの話をしようとしていたのでしょう。

956 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 02:52:49.39 ID:SVeYq3MO.net
>>955
>どこにも書いていないけれど、>>724をふつうに読めば
>DCCの話題だとわかるし、それに対して「新幹線のゴムタイヤが〜」は
>的外れだと言っているのですが?

貴方の矛盾となんの関係があるんですか?

それはいいとしても、
DCCの話題だったとして、「日本では~」のくだりは、
「アナログでは脱線する」という前提でしょう
アナログでも可能だって話ですよ、ゴムタイヤ無しならね

>想像が割と正解だったみたいですよ。(>>936)

良かったですね
こちらもDCC ageアナログsageの真意が読み取れて、
結果的に突っ込み処は間違って無かったようですがね

>そうそう、アナログしか想像できない人を指してますね。
>「モーターを外せ」とか言い出しかねない人が今回は「新幹線のゴムタイヤが〜」と
>言い出しただけで。

つまりはアナログsageの話だったってことですね
ゴムタイヤやその他の原因が想像できない人が、
DCCをageたかっただけのようですね

>まぁ蒸気好きさんは鈴木さんに相手をしてもらうことがうれしいみたいですが、

そう思うのは自由ですが、まだまだですね

>私はあまりうれしいとも思いませんから。

片思いが好きなら否定しません

>DCCの話をフラれてゴムタイヤの話をしはじめた人に勘違いを指摘しただけなのですが

「日本ではモーター外せって言われかねない」って、
DCCの話を振ったというよりは、アナログをsageにかかっただけでしょう
あながち勘違いでも無かったようですがね

>だから>>724さんはDCCの話をしようとしていたのでしょう。

変なアナログとの比較を書かなきゃ良かったんじゃ無いですか?

>この動画を見て、驚愕される方は、鉄道模型の運転経験をある程度積んだ方だと思います。>>724

DCC使用が前提ならば、驚愕しないと思いましたし
運転経験を積んだ方ならDCCを使えば可能であることが予測できるのに、
驚愕するとは、知りませんでした

957 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 03:03:14.27 ID:JbT3Pvhz.net
《次スレ》

[鈴木g3蒸気好き出入禁止]スケール/ゲージ優劣比較議論スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448236331/l50

958 :185-28:2015/12/11(金) 07:05:18.85 ID:NXIgR6H2.net
>>949
>結局。最後は、キットのせいですか?

まじ 恐れ入りました。

組めないのを キットのせいにしては いけませんねえ。
いけません。それも中古なのに

当然新品でも いけませんが 

接着剤がはみ出したのは 接着剤のせいなんでしょうね。

959 :gK♪♪:2015/12/11(金) 11:17:49.41 ID:qCmCQzyC.net
いや〜しっかし。
http://m1.gazo.cc/up/95173.jpg
http://m1.gazo.cc/up/95174.jpg

9600形蒸気機関車のキャブって?前のめりでしたっけ?
私の記憶では、キャブが後ろ下がりの森林のボールドウィン位しか?記憶がないんですがね???
またまた、一番やってはいけない初心者のキット組みじゃないんですかね〜????


(笑)♪♪

960 :gK♪♪:2015/12/11(金) 11:21:35.78 ID:qCmCQzyC.net
おおっと。

ちょっと、驚きのあまり間違えました。

http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg
http://m1.gazo.cc/up/25174.jpg


(笑)♪♪

961 :gK♪♪:2015/12/11(金) 11:33:40.23 ID:qCmCQzyC.net
因みに、森林のボールドウィンは。
炭庫の増設で、炭庫が後ろ下がりに成ったんですけど。
9600でキャブが前のめりとか?
有りましたっけ???



(笑)♪♪

962 :gK♪♪:2015/12/11(金) 11:35:41.33 ID:qCmCQzyC.net

失敬。
炭庫の増設で、キャブが後ろ下がりね。


(笑)♪

963 :185-28:2015/12/11(金) 11:48:00.54 ID:NXIgR6H2.net
>>959
ボイラーも前が高いし ハンドレールがお滑り台になってますな。
ランボードもへの字に曲がっていて 梯子の付近が盛り上がってます。
梯子に引っ張られたかな。

964 :gK♪♪:2015/12/11(金) 11:52:50.34 ID:qCmCQzyC.net
いや〜
185氏。
このサイトって?有名なんですかね?

面白いですね??

http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/m130320.htm

(笑)♪♪

965 :185-28:2015/12/11(金) 11:59:13.74 ID:NXIgR6H2.net
>>964
まあ
N や 1/87 は 難しいと思いますよ
16番より小さいですから

966 :gK♪♪:2015/12/11(金) 12:03:35.41 ID:qCmCQzyC.net
いや〜
185氏。
小林吉○氏のように、小型蒸気機関車をわざと後ろ下がりに組み上げるとか有りますけど。
キャブだけを、前のめりにしたり後ろ下がりにしたりは無いでしょうかね〜??

まっ
森林のボールドウィン位しか。それは許されないでしょうかね〜???


(笑)♪

967 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 12:06:39.49 ID:zTWHzcPP.net
>>964
蒸機神さんのサイトですね。
非常に有名です。
各社蒸機の比較、分解は大変参考になりますね。
プラ完蒸機は、B20を除き制式機が全て一応出てます。

968 :gK♪♪:2015/12/11(金) 12:07:40.02 ID:qCmCQzyC.net
>>965
いやいや。185氏。
Nでも駄目でしょう。
蒸気機関車の模型工作で、当たり前の部分でしょう??


(笑)♪♪

969 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 12:21:16.88 ID:wTUvfd+h.net
そろそろ♪氏の

970 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 12:23:15.64 ID:wTUvfd+h.net
そろそろ♪氏の
マイクロメタキットコレクション
アップを希望

今までの豪語ぶりから
相当お持ちなんでしょう?(羨)

971 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 12:32:28.68 ID:pLbVpTTC.net
>>958
は?
組めないとは、完成しない貴方の事でしょう
ガタガタ言う前に完成させたらどうですか?

接着剤と分かるんですか?
単なるゴミだったんですが、それにしても腐った論評しか書けないのですね

>>963
で、口だけなら何とでも言えますな
貴方は出さないのですか?

卑怯ですね(笑)

972 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 12:45:23.42 ID:pLbVpTTC.net
185-28って、組めない(完成しない)のに、
口だけは一丁前ですな
デタラメ論評して喜ぶ最低人間ですな

まぁ、こんな写真もあるわけでして
http://www.dropbox.com/s/yg4pg7mm9csk407/20140626_010120.jpg?dl=0
http://www.dropbox.com/s/aru2d7cxu24za1r/20140626_011159.jpg?dl=0

♪と185-28がどんな人間かは分かりますね(笑)

973 :gK♪♪:2015/12/11(金) 12:51:48.32 ID:qCmCQzyC.net
うわ〜?

予想通り。
キャブの妻板の取り付けミスですな。

蓼倉ちゃん。

最初の側のみ。キャブ屋根後ろ持ち上がってますな。
だから、全体像見ないと。


(笑)♪♪

974 :gK♪♪:2015/12/11(金) 12:58:54.77 ID:qCmCQzyC.net
まっ
ウッチー大佐に代表されるように。

ハンダドバドバ工作が、ハンダ取り付け部分の浮き上がりをよんで。
取り付け部分の歪みを生じるって事でしょうな?


(笑)♪♪

975 :gK♪♪:2015/12/11(金) 16:16:38.52 ID:CFfqnkDn.net
いや〜
つまり。
蓼倉ちゃんの9600のキャブについては。
正面左側の妻板のハンダ取り付け部分が、ハンダ付け過ぎで持ち上がり、屋根の曲げが歪んで。正面右後方の屋根が浮き上がってしまったって事でしょうかね〜???

まっ
此れはあくまでも、キャブについてのみですけどね????


(笑)♪♪

976 :gK♪♪:2015/12/11(金) 17:27:44.39 ID:qCmCQzyC.net
え??

ちょっと、待って?

蓼倉ちゃん。
これ。
C53でしょ。
C53も、こんな仕上がり????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

977 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 18:20:31.47 ID:nbDmmb7a.net
はい、次の方どうぞ

978 :185-28:2015/12/11(金) 18:23:24.95 ID:NXIgR6H2.net
>>975
まあ
左右で ハンドレールの高さが 違うことは
本人も認めてますから・・・

979 :某356:2015/12/11(金) 20:03:13.32 ID:pFCYz6SO.net
>>956
>貴方の矛盾となんの関係があるんですか?
説明ができなくなると相手の矛盾扱いで放棄ですか?
鈴木さん方式ですね。

>それはいいとしても、
>DCCの話題だったとして、「日本では~」のくだりは、
>「アナログでは脱線する」という前提でしょう
>アナログでも可能だって話ですよ、ゴムタイヤ無しならね
ふつうに考えたら脱線する可能性もあるって程度の話でしょう。
逆にいえば、ゴムタイヤがあっても脱線しない場合だってあります。

>良かったですね
>こちらもDCC ageアナログsageの真意が読み取れて、
>結果的に突っ込み処は間違って無かったようですがね

>つまりはアナログsageの話だったってことですね
>ゴムタイヤやその他の原因が想像できない人が、
>DCCをageたかっただけのようですね

>「日本ではモーター外せって言われかねない」って、
>DCCの話を振ったというよりは、アナログをsageにかかっただけでしょう
>あながち勘違いでも無かったようですがね
そりゃDCCのほうが可能性は高いでしょうよ。
それをいちいち「アナログsageされた〜」とか言い出されて
被害妄想を自慢されても、誰も貴方の気持ちには
応えられません。
もともと>>724さんはそんなに無茶なことを書いていたようには
思えませんよ。

>片思いが好きなら否定しません
蒸気好きさんが鈴木さんと両想いでそれが幸せならよかったですね。
残念ながらあまり羨ましくはありませんが。

>変なアナログとの比較を書かなきゃ良かったんじゃ無いですか?
あなたが勘違いして的外れな「新幹線が〜」とか言い出すとは
思わなかったんじゃぁないですか?
私もそこまで日本語が理解できていなくて被害妄想が激しい人が
いるとは思いませんでしたから。

>DCC使用が前提ならば、驚愕しないと思いましたし
>運転経験を積んだ方ならDCCを使えば可能であることが予測できるのに、
>驚愕するとは、知りませんでした
DCCを使いこなしている人が、DCCを知らない人の思考を予測しての書き込みだろうにお、
そこまで蒸気好きさんの理解力が低いとは思いませんでした。

980 :gK♪♪:2015/12/11(金) 21:21:30.31 ID:Pj0hAhuz.net
いや〜
蓼倉ちゃんって、凄いよな〜?

2ちゃんねるで、自虐展開するなんてさ〜???

(笑)♪♪♪

981 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 21:47:54.03 ID:W78PFrwx.net
>>979
>説明ができなくなると相手の矛盾扱いで放棄ですか?
>鈴木さん方式ですね。

矛盾が無かった事ですか、鈴木さん方式ですね
>どこにも書いておりませんが
↓↓
>違和感でしょうねぇ。

>ふつうに考えたら脱線する可能性もあるって程度の話でしょう。
>逆にいえば、ゴムタイヤがあっても脱線しない場合だってあります。

可能性の度合いが全く違うって知りませんか
ゴムタイヤ付きの速度差はほぼ確実に脱線の原因になります

>そりゃDCCのほうが可能性は高いでしょうよ。
>それをいちいち「アナログsageされた〜」とか言い出されて
>被害妄想を自慢されても、誰も貴方の気持ちには
応えられません。

そりゃ、第三者の貴方に応えてもらうつもりもなければ、
応えてほしくもありません
「日本では~言い出しかねない」
と言ってる時点で、真意は見えていますがね

>もともと>>724さんはそんなに無茶なことを書いていたようには
思えませんよ。

それはそれで、幸せでしょう
あ、実践の伴わない第三者でしたね
実際に「驚愕」もしませんし、実際に「モーター外せ」なんて言い出すのは、
ゴムタイヤ付きしか経験の無い人以外は、言い出したりしませんね

>あなたが勘違いして的外れな「新幹線が〜」とか言い出すとは
>思わなかったんじゃぁないですか?

ああ、その人はNの新幹線の事も知らなかったようですからね
あ、貴方もですね

>私もそこまで日本語が理解できていなくて被害妄想が激しい人が
>いるとは思いませんでしたから。

ま、普通だったら
「本来なら速度差によって脱線しやすいはずがDCCのおかげで脱線しません」
とでも書くでしょうね
「驚愕」「日本では~しかねない」なんて書く時点で、底が見えちゃうわけですよ

日本語が理解できても、そこまでですね、貴方は

>DCCを使いこなしている人が、DCCを知らない人の思考を予測しての書き込みだろうにお、
>そこまで蒸気好きさんの理解力が低いとは思いませんでした。

DCCやってる人がDCCを知らない人を舐めて、反応を決めつけてるんですがね
まぁ、某356さんの経験じゃその程度なんでしょう

982 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 21:48:47.36 ID:FFQ+pPii.net
84、86、87号機などは区名札差し上辺と
ナンバープレート上辺が同じ高さだった。

983 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 21:54:39.30 ID:W78PFrwx.net
>>973>>974
予想通り、話をすり替えちゃいましたね(笑)

>>975>>976
ナンバー貼ってあるのに9600だと思ったんですか
酷い目をしてるんですね(笑)

>>978
キャブの話なのにハンドレール?
全て左右の高さが同じだと思い込んでいたんですね
キットの図面から高さが違いますがね

図面はミスプリか、高さが左右逆ですがね
珊瑚ですからこんなものでしょう

984 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 22:02:45.53 ID:W78PFrwx.net
>>982
>86、86、87号機などは区名札差し上辺と
>ナンバープレート上辺が同じ高さだった。

これは85号機ですが調べてみますと、
モデルパシフィックの完成品写真では、中心高さが同じになってました
修正を検討します
ありがとうございました

985 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 22:07:53.66 ID:FFQ+pPii.net
例えば天賞堂のC5343の初回は参考にしたで
あろう図面と同じエラー(ハッチなどがいい
加減)。
模型を参考にしても?となることもある。

986 :某356:2015/12/11(金) 22:12:33.59 ID:pFCYz6SO.net
>>981
> 矛盾が無かった事ですか、鈴木さん方式ですね
何がなかったことになっているんでしょうか。
そこからわかりません。

>可能性の度合いが全く違うって知りませんか
>ゴムタイヤ付きの速度差はほぼ確実に脱線の原因になります
あれ?Nの話だったんですか?
Nはよく知りませんが、Nの新幹線は勾配付きの曲線ではほぼ確実に脱線したんですか?

>「日本では~言い出しかねない」
>と言ってる時点で、真意は見えていますがね
あなたの妄想を自慢されても応えようがありません。

>実際に「驚愕」もしませんし、実際に「モーター外せ」なんて言い出すのは、
>ゴムタイヤ付きしか経験の無い人以外は、言い出したりしませんね
別にゴムタイヤ付きの経験がなくとも言い出しかねないと思いますが。

>ああ、その人はNの新幹線の事も知らなかったようですからね
>あ、貴方もですね
前後の機関車の速度差で起こる脱線がゴムタイヤのない動力車でも
起こりかねないことを知らない人もいるみたいですがね。
あ、Nの新幹線のことは知りませんでした。

>ま、普通だったら
>「本来なら速度差によって脱線しやすいはずがDCCのおかげで脱線しません」
>とでも書くでしょうね
>「驚愕」「日本では~しかねない」なんて書く時点で、底が見えちゃうわけですよ

>日本語が理解できても、そこまでですね、貴方は
日本語の能力が弱いと、そこまで書いてもらわないと
理解できないわけですね。

>DCCやってる人がDCCを知らない人を舐めて、反応を決めつけてるんですがね
>まぁ、某356さんの経験じゃその程度なんでしょう
舐めるも舐めないも、知らないんじゃぁそう言う可能性はあるでしょうね。
あ、たとえゴムタイヤのついていない車両に対しても、
ゴムタイヤを外すという解決策を言い出すかもしれませんね。

987 :某356:2015/12/11(金) 22:13:03.32 ID:pFCYz6SO.net
>>981
> 矛盾が無かった事ですか、鈴木さん方式ですね
何がなかったことになっているんでしょうか。
そこからわかりません。

>可能性の度合いが全く違うって知りませんか
>ゴムタイヤ付きの速度差はほぼ確実に脱線の原因になります
あれ?Nの話だったんですか?
Nはよく知りませんが、Nの新幹線は勾配付きの曲線ではほぼ確実に脱線したんですか?

>「日本では~言い出しかねない」
>と言ってる時点で、真意は見えていますがね
あなたの妄想を自慢されても応えようがありません。

>実際に「驚愕」もしませんし、実際に「モーター外せ」なんて言い出すのは、
>ゴムタイヤ付きしか経験の無い人以外は、言い出したりしませんね
別にゴムタイヤ付きの経験がなくとも言い出しかねないと思いますが。

>ああ、その人はNの新幹線の事も知らなかったようですからね
>あ、貴方もですね
前後の機関車の速度差で起こる脱線がゴムタイヤのない動力車でも
起こりかねないことを知らない人もいるみたいですがね。
あ、Nの新幹線のことは知りませんでした。

>ま、普通だったら
>「本来なら速度差によって脱線しやすいはずがDCCのおかげで脱線しません」
>とでも書くでしょうね
>「驚愕」「日本では~しかねない」なんて書く時点で、底が見えちゃうわけですよ

>日本語が理解できても、そこまでですね、貴方は
日本語の能力が弱いと、そこまで書いてもらわないと
理解できないわけですね。

>DCCやってる人がDCCを知らない人を舐めて、反応を決めつけてるんですがね
>まぁ、某356さんの経験じゃその程度なんでしょう
舐めるも舐めないも、知らないんじゃぁそう言う可能性はあるでしょうね。
あ、たとえゴムタイヤのついていない車両に対しても、
ゴムタイヤを外すという解決策を言い出すかもしれませんね。

988 :185-28:2015/12/11(金) 23:43:28.68 ID:NXIgR6H2.net
>>985
電車の模型でも
模型屋さんの図面が、パンタ側と非パンタ側が逆とかあるからね。

必ず写真で確認しないと

989 :gK♪♪:2015/12/11(金) 23:50:08.88 ID:Pj0hAhuz.net
http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg

いや〜しっかし。
このキャブの仕上がり。

パンチ効いてるよな〜??????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

990 :gK♪♪:2015/12/11(金) 23:59:16.22 ID:Pj0hAhuz.net
http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg

何でこうなるか?今一判らないんだけど。
妻板の左右のハンダ付けの位置が、おかしいから。
キャブ屋根後ろが、持ち上がるんですかね〜???


(笑)♪♪

991 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:07:53.38 ID:+Au3yTaW.net
キットが元々おかしいのでしょう。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:08:04.01 ID:+Au3yTaW.net
キットが元々おかしいのでしょう。

993 :gK♪♪:2015/12/12(土) 00:13:17.21 ID:L/BK56TT.net
http://m1.gazo.cc/up/25186.jpg

いや〜
此れ、キャブ普通に見えますけど???


(笑)♪♪♪

994 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:18:23.88 ID:+Au3yTaW.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/9600_5.htm

ブラウザ2画面開いて、986の写真と比較してみましたが、
どちらもあまり変わりないと思います。

995 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:18:19.01 ID:IcVeVhqE.net
>>993
それはヘッドライトが上を見てる
また、キャブ屋根の肩の部分を見ると
後ろ側へ下がっているようだ

996 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 00:20:05.84 ID:+Au3yTaW.net
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/9600_5.htm

リンク変だったので、

997 :gK♪♪:2015/12/12(土) 00:31:20.46 ID:L/BK56TT.net
http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg

いや〜しっかし。
こんな事に、成った事無いからな〜??

勉強に成るな〜????


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

998 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 01:45:23.56 ID:+Au3yTaW.net
9600見たら、走らせたくなったので
マイクロの39685久々に出してみた。
購入から16年経つのに、これが良く走るので
かわいいカマだと思う。

999 :gK♪♪:2015/12/12(土) 07:59:37.21 ID:RTyfOy5C.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg
http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg

いや〜しっかし。
こんな事に成ったこと無いからな〜?

俺なら、バーナーで炙って全分解だな!
いや〜
キャブ前のめりからの〜?ボイラー斜め立ちか〜???

いや〜
酷いわー。


(爆笑)♪♪♪♪♪

1000 :gK♪♪:2015/12/12(土) 08:02:53.87 ID:RTyfOy5C.net
http://m1.gazo.cc/up/25151.jpg
http://m1.gazo.cc/up/25173.jpg


有り得ないわー?


(爆笑)♪♪♪♪♪

1001 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 08:22:31.30 ID:U7Ftbui3.net
HOゲージ

1002 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 08:23:08.85 ID:R335/kqw.net
HOゲージ

1003 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 08:23:17.33 ID:U7Ftbui3.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ < HOゲージ、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
422 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200