2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -12-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/30(水) 23:18:16.35 ID:IJ30rEqW.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -11-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430067075/l50

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/09/30(水) 23:39:25.85 ID:QAo3KK1l.net
一乙逃げっと

3 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/09/30(水) 23:40:16.12 ID:IJ30rEqW.net
《関連スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -12-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434373529/l50

[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1432454466/l50

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
(プラ完成品・本スレ)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/01(木) 23:12:15.12 ID:i7ZVdGq5.net
251系スーパービュー踊り子旧色

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 01:40:44.79 ID:uxP9GqEz.net
クモハ11100・サハ17100・モハ10000・クハ16200
ザ・南武線セットで。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 09:29:12.93 ID:KhHGWIYI.net
>>5
両端(基本セット)と中間二両(増結セット)分けて売るなら悪くないかと。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 09:46:31.63 ID:uDO+UHCC.net
>>5
その当りの車両、よく知らないけど
モハ10000≠ネんて車番あったんだ!

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 14:58:36.27 ID:uMSxfv1o.net
サハ17だけブラスで欲しい。
73の7連に入れて赤羽線。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 15:42:57.90 ID:KhHGWIYI.net
>>8
ブラスやペーパーのキボンヌは↓へドゾー。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1268226479/l50

で、>>8氏のレスを読んで思った事。

73系プラ完できぼんぬw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 16:05:00.36 ID:QmmHsji1.net
電車道、この流れからカヤ21、ナハ21、それに急行格下げの1000番台や2000番台がほしい。
12系と混結して走らせてみたい。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 16:49:53.50 ID:/k+Jfp2w.net
そーゆーのはカトーベースのほうがはかどると思うぞ。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 21:14:39.77 ID:8hgvCosX.net
211系とキハ40系は毎度、きぼんぬにあがるしそろそろ出してほしい。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 21:36:26.24 ID:Q1IiOOoy.net
蟻やホビダスのキハ40は発売されたことには含まれん訳かw

まぁ、俺も概ねそう思っているがw

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 22:03:45.83 ID:L9kqPn5V.net
まあ47や48は出てないしな

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 22:05:39.33 ID:xtXzg0z8.net
ホビにはキハ47も出して欲しい。
真ん中で切って両運を作ってみたい。
残り半分で中間車でも作るかなw

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 23:21:33.46 ID:uxP9GqEz.net
>>7
モハ10形は、モハ30形の運転台を撤去し、中間電動車化した車両に与えられた形式で、
1951年に中央線向けに改造された6両の他、更新修繕II併施で28両が改造され、計34両が本形式となった。
モニター屋根車は存在せず、全車が食パン妻面の丸屋根であり、また他系列からの編入車も存在しない。

番代は、1926年度、1927年度製のDT10形台車を履くものを10000から、1928年製のDT11形台車を履くものを10050から付番するように細分し、
前者は10000 - 10018(19両)、後者は10050 - 10064(15両)とされている。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/03(土) 23:56:51.47 ID:X2qNLRuE.net
富さん、タキ5450を復活させてくれんかのう。
ついでに、コキ200に搭載できるタンクコンテナも出してくれんかのう。

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 08:37:45.28 ID:B+F7EmWK.net
トラムウエイが単品で20系を出してくる背景が、ちょっと
判りにくいのだわ。単品が主流だった欧米ものですらもはや
予約のセット売りが主流になってきているから。
KATOでは生産しなかった車種の購入を期待しているのかも
しれないだろうが、通常の金型だと5000作らないと元が取れないと
言う話だから、ナロネ21、ナハネ以外は簡易金型で、再生産は
ないんじゃないかという気がする。

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 08:52:28.53 ID:u02mDUhl.net
>>18
すべての形式が簡易金型で再生産なしかと。

20 :7:2015/10/04(日) 09:19:45.33 ID:HfNNgMVm.net
>>16
レスサンクス

しっかし17m系列は、全く複雑だね。
42系辺りならある程度個体判ってる俺でもそうだから、
旧国に余程詳しくなければ、付いていけない世界だね。

クモハ12、42の単行アイテムなら、HOでも有だろうな
Nでも好評のようだし

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 20:17:19.03 ID:3S9Vs4b2.net
>>18
確かに既にKATOのナハネ20を山ほど持っていて、
トラムのは無い形式だけ買うという人は結構いると思う。
ちょっといじれば24系ブルトレも富・過渡混結で違和感無いし。

しかし単品売りなのにラインナップにナロネ22が無いのはちょっと解せないな。

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 20:45:35.91 ID:u02mDUhl.net
>>21
さくら編成用に予定されてなかったっけ? >ナロネ22

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 21:29:25.45 ID:5yzaAZZ/.net
>>20
単行アイテムなら、国鉄車両より私鉄車両の方が似合う感じだな。
車体長16m、全長17mの貫通扉付き両運3ドアとかが良さそう。

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 22:37:12.43 ID:D0ovfphb.net
>>22
仰る通りのようです。
「さくら」用にカニ22、ナハフ21とともに追加発売とのことです。

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 22:42:20.68 ID:dlTBj1ZB.net
>>13灰汁の205系もノーカウントで

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/04(日) 23:01:50.22 ID:EplpkZM+.net
>>25
しかし205自体が、233とかに押されて
影薄くなっちまったなぁ〜

俺的には好きな形式だけど、
過富辺りからの改めての製品化は期待薄か…

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 02:16:39.98 ID:1wyX4FPD.net
なんとなくだけど211系なら富、205系なら過渡…と、いうイメージが…

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 19:02:02.71 ID:4XRwW3I0.net
>>25,26
あれくらい組めよ
キットとして出来いいぞ
あれが組めないとなると大抵の工作は出来ないだろってくらいの出来栄えしてる

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 21:16:38.70 ID:mgTs4GeY.net
>>28
できない奴には言うだけ無駄だぞ。

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 22:14:14.98 ID:8wo+AoFy.net
完成品・製品化希望のスレなんだから、自作コメントは無しで。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 22:40:05.31 ID:GohP91eG.net
トラムは20系さくら繋がりでDD51初期車がほしい

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 22:55:03.50 ID:4XRwW3I0.net
>>30
いくらスレがスレだからって205出ても希望の色やタイプが出るとは限らんし、出たとして何年かかるかわからんよ?
E231でさえまだ近郊が出ていないというのに
それまで喚き続ける体力あるならキット組む労力に割いた方がずっと前向きだと思うんだけど

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 23:06:19.05 ID:PYSK6XBR.net
>>30
最近はキット組立でも自作と言う人が多いが、何だか違和感がある。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 23:16:57.89 ID:9FAtSjvX.net
DLの屋根に付いてるホイッスルってどこか分売してるメーカー
ありませんかねぇ。
プラだろうがロストだろうが材質は問いません。
完成品の補修用です。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/06(火) 23:58:26.20 ID:AN9LuW7b.net
>>34
加糖の凸暖地のホイッスルはメーカー品切れ?

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 00:04:44.30 ID:E6t3Vhat.net
>>35
…らしいんで、困ってるんですわ。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 00:07:59.15 ID:EPmLHz29.net
>>34
カバーなしならエコーの3611、カバー付は3613がある。
http://www.echomodel.com/index.php?%E8%BB%8A%E8%BC%8C%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%842601%EF%BD%9E3624

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 00:20:18.27 ID:E6t3Vhat.net
>>37
「カバーなし」があるのか…行きつけのかなり大手の模型屋に
「カバー付」しかなかったもんで、てっきりラインナップにないものと。
深謝!

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 00:58:11.53 ID:nVFKGaw2.net
過渡EF65のASSYとか、富分売とか、AW2ホイッスルならいくらでもあるんじゃないのか?

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/07(水) 04:53:08.27 ID:E6t3Vhat.net
>>39
実は私もそう思って見くびってたキライあり。
無論、たまたま在庫のない店ばかりを巡った可能性なきにしも非ず…です。
それにしても富がそれを分売してることは
(それがAW2という名称だと言うことも…w)知らなかった。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/08(木) 13:35:46.13 ID:SXK8wxZ9.net
>>34
Z37-5009の事? 府中の老舗に有ることになってるけど?

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 21:46:35.78 ID:uC21ndMS.net
ワフ22000完成品キボンヌ

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/10(土) 23:49:23.58 ID:7woUY4h8.net
ホビーモデルのキット作ってテールライト点灯させて
オクに流したら買ってくれる? 今まで3両作ったけど

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/11(日) 04:20:33.59 ID:hHp+2qIq.net
>>43
デキと値段によっちゃ、喜んで検討させて頂きますよ。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/12(月) 22:45:57.71 ID:Oyc83ulv.net
ワフは貨車デキは機関車だから違うだろw

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/13(火) 07:10:05.26 ID:+8R645qZ.net
トミックスさん、
ホキ5700とタキ1900の再生産をお願いします。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 21:13:04.08 ID:YK44DZCE.net
富凸。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20151014-4.pdf

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/14(水) 23:02:59.06 ID:ddRqxZeL.net
>>47
バリ展に期待したい。特にB更新。

49 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/10/16(金) 00:03:47.51 ID:IsVyyc9F.net
>>48
私なら加トDD51塗り変えの“なんちゃってB更新”でも買ってしまいますね。
まぁそんなこと書いたらスレの皆さんに怒られそうだけど(^^;)

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 00:10:23.46 ID:R6YKSN9I.net
>>48
出なきゃ「出せ」、出せば「バリ展を」のマニア心(字余りw)

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 01:37:08.74 ID:8uc0am1t.net
出なきゃ「塗る」、自作で楽し北鉄路。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 08:33:05.63 ID:g5Yj2Myb.net
塗りたいけどマンションだから不可w
バリ展してくれれば買う人間がいるのに出さないってのは商機を逃すことになるからやるでしょ。
A更新赤青、B更新出してくれればプレステ重連でほしい。
だけど一度に出すのだけはやめてくれ。

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 09:40:55.75 ID:t1jPgeXN.net
>>52
つ水性塗料

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 13:01:59.80 ID:VzueWxSC.net
凸暖地出たついでに…ミハサロきぼんぬ。
まっ(笑)
ジョイトレはプラでは大概無理だろうけど。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 14:34:14.45 ID:8rHpTo+H.net
>>54
品サロ、ミハサロ、虹くらいまでなら
やれそうな気が

個人的にはフラノとシルフィードが欲しいが

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/16(金) 19:39:33.36 ID:fu8Hj2Aa.net
>>52
cost&benefit

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 08:48:42.49 ID:qRm2ipec.net
エアブラシなら余裕で室内塗装出来るけどなー
むしろ集合住宅に住んでるモデラーの方が大多数な気がするけどな。
匂いの問題か?

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 09:07:45.71 ID:W+x6Je7d.net
>>57
溶剤のにおいだよ。
今はベランダでタバコ吸っても問題になる時代だからな。

室内塗装してるって換気はしてるのか?

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 10:08:54.12 ID:aqcBibwl.net
>>57
ブースで換気してるだろうな?
あと、防毒マスクも。ナメてはいかんよ、有機溶剤と顔料の微粉末。

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 10:34:19.94 ID:IlkfcObe.net
ヨ2000・ヨ6000キボンヌ

プラでは無理なのは承知の上であえて書く。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 21:12:19.82 ID:uwpQYrhU.net
どこでもいいから、
DE15のラッセルヘッドをお願い。

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/17(土) 22:28:20.02 ID:W+x6Je7d.net
室内で塗装するのはいいけどブースの排気は必ず外に出さないとな。
溶剤のガスに着火なんかしたらとんでもないことになる。
凄まじい破壊力で何もかもが吹き飛ぶ。
もちろん命はない。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/18(日) 03:35:56.71 ID:8QxkQzVv.net
>>62
屋外へ排気すると、今度は隣や上下から苦情が来るかも。
集合住宅での吹き付け塗装はなかなか難しい。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 17:01:10.47 ID:KiTaltND.net
加トちゃんナロネ21再生産きぼんぬ
ヤフオクでプレ値になってるよw

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 17:34:45.98 ID:SXjPJxXp.net
富151系「こだま・つばめ」
出来れば16番とN両方(Nは181系長ナノ/新ニイ先行?)両方でキボンヌ

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 17:49:35.86 ID:kdHMFxLZ.net
過渡ナロネ21ってプレ値か?
オレが茶箱をオクで買ったときは3000円くらいだったけど。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 18:24:37.38 ID:FFi34Ejf.net
こないだハードオフで5400円で売ってたな
こないだの再生産がなかったのは市場在庫が残ってるからと聞いたが、
1編成に1両あればいいからそんなに売れてないんだろうと思ってた

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 18:49:20.95 ID:KiTaltND.net
>>66-67
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=g162019785

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 19:05:42.14 ID:99wOLyXu.net
アタマにキノコのマヌケが数人いただけでしょーに。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 19:29:24.97 ID:p9Nn3ZbT.net
ハードオフとかの中古店はどこをどう勘違いすればそーゆう値付けになる?ってぐらい低品質高価格なんだよな
都内の中古店を梯子すれば選べるほど在庫が溢れているようなものさえ、ね

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 20:12:45.21 ID:Aee8gsXs.net
>>67
「ゆうづる」と「あけぼの」は2両要らなかったっけ? >ナロネ21。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 20:21:56.05 ID:8MgT5sUO.net
>>67>>71 カートレインが一番必要。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 20:46:42.52 ID:Aee8gsXs.net
>>72
…てか、シ・ハネ・ハネフ が余っちまう。

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 21:56:46.22 ID:Q9gcPX84.net
>>71
出雲ですら2両ロネがありました。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 22:01:42.74 ID:mZVhxcYl.net
>>72
間違いなく営業運転最後になるであろうナロネ21に乗りたくて
カートレイン乗った。

あれから何年経ったやら…

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/21(水) 22:31:38.60 ID:djIhrnGa.net
>>74
そんなのあったかなと一瞬考えたけど、基本と付属に1両ずつか

>>73
ナハネフは12系併結用とかで使えるけど、ナシだけは余らすと使い道がないんだよなぁ
しかも後期型だからトラムウェイの時代とも合わないという…

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 11:19:57.22 ID:RzK4cz6D.net
過渡20系って、全体的に「急行用」のイメージが強い。
だからかも知れないが、ナシがなんか場違いな感じがするんだなぁ。

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 11:26:52.10 ID:Abfx+bsk.net
>>77
他社から登場時の編成を新規で出せるほどに穴があるからだろうな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 12:19:42.93 ID:RzK4cz6D.net
>>78
トラムの製品予告なんか見てると、「20系って大昔の車両なんだなぁ!」と
つくづく感じるわw

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 13:17:35.92 ID:dm7dl8+d.net
富、束北斗星の後に夢空間やってほしい。
DD51作るからやる気があるような感じはする。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 13:44:05.38 ID:qMy+BMSj.net
登場時の20系は台車、床下機器は共にグレー
黒のカトーと混結する際には時代的には合わない
とりあえずトラム側を黒に塗り替えるしかないが
台車をどう塗り替えするか思案中

そういえばマニ20は当初スヤ20という形式が与えられていたのね
最近動画でその事実を知ったよ

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 13:44:26.49 ID:VkDcO/rS.net
>>80
トマムスキー乗ったけど
(尤も俺の寝台はハネだったけど涙w)
あれ、既存車種と併結で編成組めそうだから、
出たら結構楽しめそうだね

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 15:07:44.75 ID:y+3wf0Xq.net
>>77>>78
>加糖20系
この6形式あれば43・10〜50・3辺りに存在した20系使用の寝台特急の殆どの編成を
再現できるから、これはこれで存在意義は大きいと思う。何たって価格が安いし
台車はよく転がるし。(長編成を組む機会の多い車種だけに、ここ重要。)

>>81
初期型は便所も垂れ流し式だから、細かい所に拘る人はどちらに合わせるか、も
問題になってくるよね。
(そう言えば加糖20系用に、垂れ流し便所パーツをどっかのサードパーティーが
出してたような気がしたが、記憶曖昧でゴメソ。)

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 18:00:13.76 ID:RzK4cz6D.net
>>83
実物がそうだったから当たり前だけど、編成が単調になってしまうのが
なんか20系らしくなくて… >過渡品。
オレみたいな時爺にはどうしても「食堂車が繋がった銀河」に見えてしまうw

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 19:08:57.81 ID:KJkVViO7.net
おれは20系と言えば寝台特急というイメージがあるから、ハザやロザは別に欲しいとは思わない。
Nの20系が出た時、なんでナハネフ22を出さない?と思って買わなかった。

別に特定編成にはこだわらないから、基本+ナロネ+ナハネx3で走らせてるけどね。
釜はEF58かDD51で、時々EF66とか。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/22(木) 20:02:59.59 ID:RzK4cz6D.net
>>85
その寝台特急としての20系にどうしても欲しくなるのがナハネフ20・21。
特に「日本海」には必須なんだよな…コレが。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 20:37:27.53 ID:18pRkDEF.net
>>86
改造は面白えぞ。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/23(金) 22:38:19.42 ID:wUZDk7bo.net
>>87
全く違う物に化かすのもいいけど一見製品のようで実は…ってのが出来ると盛り上がるんだよな

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 02:44:45.49 ID:GJd41bv+.net
過渡みたいに安くてAssyも有るようなモノなら鋸を入れやすいんだがね。
万が一の時などにまるまる1両買わないといかんとかだと心理的に厳しい。

ナハネフ21のゲテモノ感は最高なんだけどな。

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 06:48:40.58 ID:eusShS4P.net
>>85
昔の記憶で恐縮だが、KATOの60年代の終わりのカタログには
181系と20系は早々に予定品に入っていたんだわ。

推測でしか無いが、60年代中頃の、はくつるをモデルにしたんじゃなかろか。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 15:02:00.30 ID:ShpxUrCG.net
>>90
昔のJTB「国鉄監修」時刻表の巻末の編成表を見ると、46年1月号の時点でも
「ゆうづる」の12号車が「指」と記してある。
いつ頃までナハフ20が未改造で使われたのだろうか。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 15:41:33.27 ID:pP6YGtfh.net
>>91
20系「ゆうづる」の12号車は…
3-1号がS45.12.1〜、5-1号がS47.3.15〜 それぞれ ナハネフ22 に置き代わってる。
ちなみに最後まで座席車で残ったのは ナハフ20 5 だった
…とは、全て鉄道ピクトリアル2005.7月号記事の請け売りw

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 20:02:24.80 ID:qCsm21HG.net
しかし不思議なのは、ゆうづるの前身・急行「北斗」はオール寝台車だったのに
特急に格上げされた途端にハザが復活…なんでだろ〜?

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 22:33:27.99 ID:pP6YGtfh.net
>>93
東北〜北海道間のお客にとっては寝台で休む時間も取れないから
「第2はつかり」的ハザ需要があったんじゃないだろうか?

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/24(土) 23:43:11.70 ID:1XW69Eob.net
>>64
いつぞや、KATOは1度に3回分まとめて生産説で強弁張ってた自称事情通が居てだな。
ナロネの再生産オプション、発動するなら今だぞ!KATO!と言いたいが。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 00:12:23.19 ID:sPVywMD+.net
>>95
今年になってECS-1の最終出荷(自称)があったけどあれも在庫を組んだだけで一切再生産はしていない、との事

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 06:23:10.88 ID:WWqOBdHh.net
>>87
20系は車体上部のクリーム帯がとても細く、これをオレの塗装技術で
製品と揃った出来栄えにするのは難しそうだ。

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 06:34:12.92 ID:jnpMCAQ9.net
>>97
くろま屋のインレタ使ってみたら?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 06:56:57.34 ID:WWqOBdHh.net
>>98
そんなのがあるのか?
知らなかった…深謝。
いや、実は古克・カニ22をレストアしたいと思いつつ、それがネックで
躊躇してたもんで。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 08:23:28.94 ID:+QfmO2Mz.net
インレタを真っ直ぐに貼るほうが難しそうだ。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 10:24:42.93 ID:WWqOBdHh.net
>>100
マスキングでの帯の塗り分けにしても、どのみちキレイな直線は期待できまい。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 11:09:58.80 ID:jnpMCAQ9.net
>>100
個人の技量にもよるね
俺は塗装下手だからインレタやデカールを使ってしまう

>>101
ナハネフ20・21みたいな一部分の改造なら、元の塗装を落とさないで改造部分周辺だけ青を吹き、消えてる帯をデカールで復元した方が楽そうだ

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 11:39:10.19 ID:WWqOBdHh.net
>>102
上手くやれば帯に触らずに済むかも知れないけどな。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 13:01:36.92 ID:Ha7NTCea.net
>>96
んな、公式にも何も出ていない天然記念物ものを最終出荷とか、再生産言われてもな。
俺が欲しいのは、ナロネだよ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 13:15:02.65 ID:r2P4cXVx.net
キハ185きぼんぬ

国鉄色と四国色

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 19:16:26.40 ID:sPVywMD+.net
>>104
都合悪い事はジョガイの人?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 19:53:55.99 ID:IquP1tWT.net
エンドウが八高線色と同時に一般色も再生産したのか?

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 19:55:13.15 ID:IquP1tWT.net
>>107自己レスで済まない。キハ111の事ね

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 20:05:55.47 ID:G00LbLEF.net
KATOのECS-1って、今年のいつ再販されたの?
ソースプリーズ!

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/25(日) 20:30:01.19 ID:G00LbLEF.net
ばっと見ググってみたけど、どこにも出てないね。中古の話ばっか。



ガセか…。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 07:30:31.61 ID:1ErsY/Qa.net
トラムからゴハチかぁ
61号機もだしてくれないかなぁ

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 07:39:51.81 ID:4VKvKWGQ.net
>>111
20系を出す限りは、やはりカマの手当てもするんだな >トラム。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 08:18:47.67 ID:2xNDzrYD.net
>>112
だったら、C61も行って欲しいね
初期ブルトレ牽引というところでは、
59、60以上だし

再生産スレ流れの話題だけど、
天カンは簡単じゃ無さそうだし

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 09:59:34.91 ID:iqpDg5i3.net
俄然、20系が盛り上がってきたね。

後は、発売後『ポカーン…』が無い事を祈るばかり!

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 10:16:47.02 ID:4VKvKWGQ.net
>>114
初期の20系は最早歴史的存在…実見して詳細を覚えてる人間の中でも
生存してるのは僅か。
ポカが指摘されても「諸説あり。」で打っちゃっとけばいいさw

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 12:10:18.91 ID:nkViKB31.net
>>114
テストショット見た限りでは出来は良さそう
Hゴムもガラス側表現だからKATOと連結しても大丈夫だろう。

少し気になるところと言えば、窓回りのボディが肉厚に見えたのと、裾の折れ目が目立つくらい。グレーだからそう見えただけかも

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/26(月) 15:59:37.24 ID:ibUaJuXP.net
>>110
嘘は嘘であると見抜ける人でないと・・・

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 19:41:22.83 ID:IYq7drnE.net
ECS-1が今年になって再生産、もしくは新品で出荷されたら、どこかで騒ぎになってるよ。
そんな話は無いしな。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 20:29:11.73 ID:hxUT8eY5.net
>>118
本当に再生産されれば嬉しいけどな。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 22:55:02.94 ID:bh97gK9K.net
運転台型コントローラは富DUシリーズで我慢するしかなさそうだ

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 23:14:07.00 ID:e0uQZA3u.net
KATOの密かに再生産!3回に分けて出荷!とか言ってる奴って、一人だけだろ?
誰もそれをフォローしてないんだぜ?もう都市伝説の類だよ。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 23:21:12.14 ID:q7z87yGj.net
模型店が発注しなけりゃ出荷もないわけだから、カトーの中の人しか知り得ないような情報でもないわけだよ。
在庫だろうが何だろうが、何台要る?という問いかけが必ずある。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/27(火) 23:55:21.09 ID:OVr0vG0v.net
>>121
KATOの再生産レベルの出荷の度に一々金型から生産なんかしてたら型代回収する前に型がダメになるんだけど
眠らせた金型ってそのまま使えるわけじゃないんだぜ

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 07:17:50.37 ID:Jfy+sPwb.net
>>123
キッチリとメンテナンスしていれば、再生産時に金型はほぼそのまま使える。
日頃のメンテナンス費用と再生産時の整備費用+製品在庫負担のバランスで
1回の生産数が決まる。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:10:52.93 ID:1c0/3j3V.net
隣の国じゃないんだから、KATOやTOMIXなら金型の保管保全は大丈夫だと思うが。
要はそれを引っ張って来てプレスして作って、採算が取れるかどうかな訳だよね?

確か、KATOのD51標準は、まさかの金型破損説だっけ?再生産されないのって。

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:18:29.40 ID:0YNUY1Ob.net
鹿島臨海6000だかもそんな説あったが再生産されたなw

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:23:40.11 ID:EoNMcFUg.net
>>125
富のHOは下朝鮮のメーカーに作らせてるぞ。
蟻がダンダカンに投げてるのと同じ構図だ。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:27:53.36 ID:KTS/yZzP.net
>>124
金型のメンテのついでに生産してるなんて説もあるな
生産したいからメンテするでなくて

>>125
あったなD51金型破損説
あとTOMIXのサロ185とか

金型といえば最新のキハ58がかなり金型が弄られてるな
印刷しやすいようにモールドを簡略化したりはめ合いを調整したり
かなり間隔が開いたからこれは何かあったのかもしれん

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:28:45.04 ID:KTS/yZzP.net
>>127
なぜかコキは国産だけどな
アレグラもだっけ?

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:28:50.11 ID:VrVxXB2I.net
過渡の蒸気は素材だからいらんなあw

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:43:31.97 ID:1thdOE6P.net
>>128
過渡キハ58は緑箱になった時点で車体金型改修してて前回ので金型改修後3度目の生産だぞ。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 22:58:09.65 ID:D8tkKbmv.net
EH10量産型と2軸貨車各種とク5000
OJやと費用が大変なのでHOプラでやりたい編成
鷹取工場と貨物のHOスペースは、ある
EH10は薬師町で入手可能、なんやけど、やっぱり費用がね・・・
EH10編成はHOプラで、いい
OJはイモンと板橋ちょっと硬めの関東ローム層のローカル編成でおK
イモンのOJヨは、抵抗がきついなら、買わないこと

HOプラは、気軽に遊べていいよね〜
車両が軽い分、耐久性も抜群
機関車があぽんしても惜しくない車両価格
ここいらで納得しとかないと、鉄道模型に振り回されるよw
所詮おもちゃで、えええんよ
それ以上のこだわりが実現できるんやったら、やるっきゃないw

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:08:15.99 ID:D8tkKbmv.net
車両ばっかり買い集めても、どうなん?
エンドレスで楽しもうじぇ
HOプラの軽やかなジョイント音、ええよ
桐材と薄めのコルク道床の方が、ええよ、ジョイント音
道床月の線路は、HOでやるなら、絶対やめたほうがいい
カトーとかエンドーのユニットな
ジョイント音は自分で試行錯誤にゃ

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:15:04.17 ID:KTS/yZzP.net
>>131
そうか?
去年の奴、それまでの緑箱と手摺りの表現とか変わってるんだけど
あとプラが白からグレーになった
赤も塗装から印刷に変わってるようだ

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:17:53.34 ID:D8tkKbmv.net
日間古今のジョイントリズムはスケールに合わせてフレキシ線路の切断面を丁寧にヤスリ等で整える
ジョイント音、鉄橋等のジョイント音は、好みに合わせて工夫する
プラ編成でも、結構リアルに楽しめるよ
ストラクチャー等等は収入に合わせてな
ユニットの設計は大事
住環境が変わっても、ユニットの基本設計は直線とカーブの2種類のみな
ふニットの基本設計はNでもOJでも一緒、当然HOもな

鉄道模型で遊べるんやったら、遊ぼうじぇ〜〜〜

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:20:56.24 ID:1thdOE6P.net
>>134
それまさか中古で買ったのじゃないよな?
10年程前に緑箱になった時点で窓周りの帯を塗装から印刷に変更してる
茶箱時代は塗装だったので発色よくするために車体は白色整形だった

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:23:56.00 ID:D8tkKbmv.net
HOスケールは、いろんな製品が、ある程度の予算で購入できる
予算に合わせて、遊べるんよな、毎月
好きなら、実現しようじぇ、HOで
OJやと、短編成でも100万以上
HOプラは、フル編成でも10万そこそこ
やれるんやったら、やってまえ〜〜〜
子供の頃からの夢やん?

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:26:26.65 ID:KTS/yZzP.net
>>136
たしかに中古だがぱー付けてないのをそっくり箱だけ交換する奴なんか居るのか?
緑箱の初期って塗装でボディのはめ合いが悪い奴じゃなかったっけ?

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:32:20.92 ID:D8tkKbmv.net
HOのメリット
四帖半の子供部屋でも、エンドレスが可能
OJやとよっぽど建物に恵まれてないと、一生不可
HOでエンドレス、むちゃくちゃ幸せなんよ
やれるんだったら、やろうぜ、夢のエンドレス
鉄道模型って、夢だったよね
実現できるのなら、やってまえ〜〜〜

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:36:57.89 ID:D8tkKbmv.net
おっと、自宅の土地と建物の名義、法務局で調べとこうな
自分の親の名義とか信じとったら、えらいことになるよ
鉄道模型の基本なw

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/28(水) 23:40:26.38 ID:D8tkKbmv.net
穴あけとか増築とか、調べとこうな
うちは土地も建物も大丈夫なんで、俺が施行
一応人生経験な、キャリア
わからんかったら、高くつくよ
自分でキャリアを積んどったら、当然安上がり

142 :!omikuji:2015/10/29(木) 05:37:47.07 ID:uXtrd4DX.net
>>141
あんたの文書読みづらい

143 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 07:59:43.42 ID:4RP4IltW.net
>>142
てか、何を言ってるのか皆目解らんw

144 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 08:24:12.23 ID:naTi7cJW.net
富からオハネフ25-100出ないかな。
過度ので代用してるけど、メーカー合わせたい

折角15形あるのに

145 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 08:30:26.87 ID:4RP4IltW.net
>>144
オハネフ25-100って、あの妻面ペッタンコの奴か?。
ちょっとだけ折り妻になってるのは何番台だったっけ?
何せ北斗星やトワイライト以降、あの辺りの寝台車の形式が
サッパリ判らなくなってるんでw

146 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 10:00:45.68 ID:uGRZSMcD.net
オハネフ25-100とか‐200は昭和50年代からだけどな。改造派生番でもないし。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 10:16:16.20 ID:4RP4IltW.net
>>146
記憶の中で、その“百花繚乱”の改造車の向こう側へ姿を消した
…って感じなのがかつての量産型寝台客車。
これが20系くらいになれば逆に覚えてるんだが…。

148 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 11:45:05.53 ID:iQy/+ffx.net
過渡のEF81形電気機関車(北斗星色)が出ないかな。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 11:55:21.20 ID:mgwaiz3r.net
>>148
EF510仕様のローコスト機なら欲しいが、従来型は富が先行してるからなぁ
富のを持ってるけど出来はいいし良く走る

150 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 12:01:52.81 ID:4RP4IltW.net
>>149
後藤仕様のEF81ならオレも欲しい。
但しローズピンク。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 14:48:24.27 ID:pTPmWPJc.net
>>144
逆にKATOのオロネ24(か24-100)が欲しいと思う今日この頃。
「銀河」をやろうとすると、KATOだとオロネ24が足りないし、Tomixだと、オハネはオハネ15で代用するにしても、オハネフ25が無い。
メーカー関係なく混ぜちゃうと、変に屋根も表現が違うので気になってしまって。

KATOが25形0番台をやったのでTomixが24形へ逃げて住み分けたって話を聞いたことがあるが、本当かね?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 16:18:14.04 ID:q+tpdfQU.net
>>145
そう、あのぺったんこのやつ
200は少し角度ついたやつね。

>>151
オハネフ25は24形のクーラーを変えて帯をかえれば問題ないかなとおもってる。
いっその事オロネ以外有井でもいいかもって思った時期もある

153 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 16:42:28.41 ID:LjyX0333.net
>>152
オハネフ24と25-0は、似ているようで窓配置が全然違う

カトー製品の屋根を、トミックスに合わせてツルツルにした方が楽だと思うよ

154 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 20:04:52.68 ID:q+tpdfQU.net
>>153
本当だ。恥ずかしながら今知った。
ありがとう。
銀河ならやはりオロネ以外過度が無難か。

155 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 23:11:02.32 ID:0gtKLnCu.net
>>151
富が24形の発売になったのはその可能性大。
おかげで24系は網羅されることになった。我々にとっては災い転じて福。

>>153
過渡車の屋根にヤスリかけてつるぺたにしても、今度は富車屋根の灰色に
ドンピシャ合わすという相当難しい調色作業とエアブラシ塗装。
全然楽じゃない。

なので>>154は両社混結で「銀河」仕立てればいいんじゃない?
KATOmixで楽しまないと「ブルトレ」は満喫できんぞ。
一応両社の密連は繋がるしね。24型とか今度出る富北斗星用の金帯引戸
オハネ25-0番台を差し替えて入れると「日本海」もできるぞ。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/29(木) 23:42:56.15 ID:kE56lmZj.net
>>155
調色が難しいと言うならいっそ屋根は全部塗り直してしまえばいい

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 01:04:42.46 ID:RiIb1IgL.net
>>155

手っ取り早く好みのグレーでぶわーっと噴いてしまえばよいと言いたい
のだろうが、2両程度ならまだしも、両数が多い編成モノの色調や光沢の
具合などを一律に仕上げるのがどれ位大変か、分かってるとは思えないな。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 01:10:25.57 ID:R3rs0TTA.net
色を揃えたい気持ちも解るけど、実際の車両は結構バラバラなので 逆にリアルかと

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 01:12:42.65 ID:fGmg/0Dz.net
>>158
そう思うと今度は2パターンに集約されるのが気になるんでないの?

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 06:05:13.71 ID:OK86AKSh.net
ウェザリングした時期や補修などで揃わないので、自分は気にしません 買ったまんまの車両や、場合によっては真鍮色も混じりますしね(笑)。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 06:29:06.53 ID:dQK+phpM.net
量産品と同等の見た目“揃った感”が絶対なら一切製品を弄ってはイケナイ。
欲しい形式がそのメーカーから出るのをジッと待つしかない。
それでも「ロットが違うと…」などと言い出す奴もいて
もうキリがないわw

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 19:02:00.02 ID:aNj7zRjr.net
個人的な感覚の違いなんだろうけど、何かそこまで気にすると云うか拘る理由が分からないなぁ…
>>158の通り実車なんてほぼ毎日に近いくらい車両の組み換えしていたんだし。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/30(金) 20:32:20.82 ID:4Ee1XUb5.net
Nやってたのかねぇ。
今はどうだか知らんが、昔は、カトーやトミーに混ぜてもわからないようにGMキットを組むことがよしとされていたころもあったしねぇ。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 00:25:11.57 ID:2d9dj2uH.net
>>161.162
Nのほうで再生産があるといつも騒がしいネタだよな。
やはりアスペルガー属性が大なり小なりあるとしか思えんのよね、そういう
事を言い出して騒ぐ輩。

当方は過渡富と、製品化が見込めないのでで改造しリペイントしたハコの混結で
様々な列車を仕立ててる。
些細な色のどうこうとかどうでも良い。走らせて楽しんでナンボだからね。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 00:45:02.12 ID:ZPMrf2Pz.net
>>163
昔のTOMIXやKATOだと腕のいいモデラーが組んだGMキットより劣るとこがあったからなぁ・・・

フジやKSの素体キットからエンドウやカツミの完成品と編成を組めるってとこだろ?

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 00:48:13.80 ID:9ZDUeC9y.net
特急気動車なんて、編成中1両だけ屋根がバッキーンと銀色
…なんてのがいくらでもあったしね。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 00:54:33.70 ID:34GPdzoy.net
>>166
キハ80の屋根が全部銀なのは御殿場線で見たのが最初で最後だったな
もちろん新製時なんか見てないわけで

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 01:13:28.24 ID:9ZDUeC9y.net
>>167
御殿場線をキハ80系が走ってたのか?!
団臨か何かか?…よく坂が登れたなぁ。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 08:20:22.22 ID:34GPdzoy.net
>>168
御殿場線の60周年で一回だけ走った
丁度キハ80を廃車前に一本それ用に整備していたので60周年の記念イベントの一環として走らせたというもの
走った事のない形式ではあるものの気動車のリバイバルという意味合いもあったようだ
元々はキハ10と55の混成だったのだから、キハ80なら登れる事になる

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 12:26:38.65 ID:9ZDUeC9y.net
>>169
なるほどねぇ。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/10/31(土) 19:14:39.24 ID:Lr3gpKhb.net
メーカー違いの混結は気にならないけど、さすがに窓高さが違うキハ40はなあ、イヤだよ。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 21:52:18.94 ID:StutIjt1.net
大物車って、まだプラで出てないよな

700、600あたりはハードル高いだろうけど、
500、80あたりから。

積荷色々工夫出来る大物車は、模型でも愉しいアイテムだと思う

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/01(日) 22:26:25.61 ID:/I+gXI0L.net
>>172
ラッセルヘッドが製品化されるくらいなんだから、大物車が出ても
バチは当たらんと思うけどね。

174 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/11/01(日) 23:29:47.68 ID:F7pg8YTT.net
>>157
プラなら屋根だけ外れるし10枚程度なら一気に吹けばそんなに変わらない

>>164
走らせても屋根なんか目立つじゃん(笑)

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 18:02:41.35 ID:LFsR2ky5.net
あってもいいのに未だ出ていない貨車

タキ3000、タム5000

キボン

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 19:56:55.45 ID:vAOLbu2G.net
>>175
タキ3000は富からキットが出ていましたが。しかし一回こっきり。

というわけで、富さんタキ3000キット再生産キボンヌ。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 20:34:57.34 ID:BLNzvdm3.net
>>176
併せてホキ5700の再生産もお願いしたい。
あと、タキ5450の計画を復活させてほしい。

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 21:50:23.39 ID:5pLlsHia.net
>>176
それは知らなかった
(一応カキコ前にHO情報室確認したんだが、載ってなかったな)

同じ形式・色揃えた今風のタンカー列車もいいけど、
蒸気の牽く昔ながらの混成貨物も愉しみたいので、
少し古いタンク車の充実キボン

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 23:04:43.05 ID:3DcgiSSr.net
>>176
あのキット、そのまま組むと安全弁が逆向いちゃうから再生産しないのかも。
ドラムカンドームの初期車作れるのにハシゴが真ん中来ないとか、今なら修正必要
だと思うし。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/03(火) 23:11:04.26 ID:6nA0QTPW.net
>>179
確かにタキ3000安全弁逆向きなのとドームの手摺が太すぎんのが残念という感じ
あとホキ5700はホッパー体の妻板が小さくて上部との間に隙間ができる残念仕様
タキ3000とホキ5700だけがなかなか再生産されないのはコレが原因なのかね?
タキ9900のデッキ手摺エラーは再生産時に直してたからできるとは思うんだが

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 06:32:02.37 ID:QkW2VO0Y.net
>>180
タキ3000の安全弁の向きなんて考えたこともなかったw
…で、沿・ブリキのソレは合ってる?

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 18:42:36.94 ID:JY7YXgEY.net
そろそろ元63形のクモハ73・サハ78・モハ72・クハ79を出して欲しい。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 18:44:25.32 ID:b9gdwj0e.net
旧国って、室内灯は電球?それとも蛍光灯?

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/04(水) 18:46:34.53 ID:fq2AkaEF.net
>>183
元は電球
更新で蛍光灯になったものがある
末期は最初から蛍光灯

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 02:17:06.56 ID:EAgGPYFc.net
オシ24銀帯、ロビーカー、ソロ。カトー
さんお願いします。ソロはNもまだだから
厳しいか。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 21:43:26.48 ID:PWXUnxa4.net
>>185
そろそろソロもそろえて欲しい…か?w

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 22:50:50.73 ID:+dfo3IGc.net
お富さんの渡世製品化で、北行きは一段落だから、
西行きを充実させて欲しいね

ソロビー入り富士ぶさは、過富どっちも既存車種流用で出来るし。
次いで金帯あさかぜ1・4に、ロネ・スハ入りあさかぜ2・3、瀬戸も

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/05(木) 23:13:04.90 ID:DGatVPdn.net
>>185-187
過渡ちゃんって異常なまでに時期設定に固執するからな・・・
24系25型は53-10改正の博多あさかぜと57年頃の宮原区にしてるから
その時期の同じ場所以外のバリ展は諦めてる
むしろ富がDD51の暖地型やるから出雲2・3号や
285系置き換え後の個室転用のあかつきと併結相手にもなった彗星となは辺りやりそう

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 01:27:40.46 ID:AYu9XOIF.net
>>188
過渡の作り方は時期設定固執ではなく、最大公約数だ。
そんなものに拘っているとか、了見が狭すぎ。

そうすると「所属標記ガー」「検査標記ガー」と言うんだろうが、くろまやから
いくらでもインレタ出ているじゃないか。
それで自由に盛アオにでも大ムコにも出来る。
拘る癖にインレタが転写出来ないとか言うのは、無しな。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 01:57:32.40 ID:LcT4qBgc.net
ブルトレはもういいだろ…いささか食傷気味。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 02:00:26.78 ID:rvG9BA4Q.net
まあな
組成が組成だけに広げるのも一苦労要るしな
満足に走らせられているのがどれだけいるんだか

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 02:56:38.78 ID:wffsVAIP.net
せめて25形100番台の再生産をしてほしい

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 07:35:12.73 ID:KyjKSYE6.net
>>190
でもなぁ、ソロとロビー、あさかぜデュエットは加えたいよ、過渡25-100に

せめてそれだけでも出してくれたら、一段と愉しめるんだが。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/06(金) 08:00:44.87 ID:KyjKSYE6.net
>>193
IDがE6だw

そういや過渡E6は出ないのか??
フル新幹線は関心外だけど、
ミニは欲しいぞ

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 20:56:20.72 ID:EeJceuWJ.net
過渡さん、茶色のアルミ窓の旧客オハ47、スハフ42を出して下さい。
そんなに難しい話ではないと思うのですが・・・

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 21:15:40.30 ID:9O77UQhE.net
塗れ

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 21:52:26.33 ID:o1QtmaKX.net
だな。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 22:00:04.64 ID:mmOu+Y+V.net
茶色でアルミサッシって実物にあったの?

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/07(土) 23:16:24.92 ID:Z5sZYuGe.net
あったとしても
似合わんからイランw

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 02:46:12.39 ID:FGClIa71.net
アルミサッシの改装型を買って来て窓を入れ替えればいい。
余った茶枠窓を青いのにはめて、訳あり品にて\2000位でオク回送してくれたら
窓枠を塗り替えられる技量や機材のある面子が引き取る。

つまり、俺が入札するってことだ。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 06:18:55.41 ID:CWcBoBYU.net
>>198
イベント用で高崎に集められ、茶色に塗り替えられた直後がそうだった気がする
昔のパレオエクスプレスに茶色アルミサッシのスハフ42が連結されてた

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 07:04:48.71 ID:OBk27/iF.net
意外に似合いそうでもあり、からっきし似合わなさそうでもアルナ
>茶色・スハ43系に銀窓枠。

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 07:28:54.61 ID:CWcBoBYU.net
>>202
茶色車体に無塗装アルミサッシの組み合わせは、旧客現役時代に全くなかったわけじゃないから特に気にならなかった。

あの時、悪乗りして青帯や淡緑帯でも入れれば、見た目だけ並ロになったかもしれない

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 08:15:05.31 ID:3JBCKJ8s.net
木枠とアルミサッシでは枠の巾が違う(木枠の方が太い)ので、塗り替えではスケールどおりとならないのが難点だな。
自分は気にしないが。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 09:26:53.02 ID:2LR/vrSp.net
>>200
それが一番妥当な解決法だなw

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 10:05:35.52 ID:B4e/mvyO.net
>>202
模型映えはするだろうな

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 20:51:50.91 ID:XCVw3M2q.net
新製品情報スレのカキコ見て思いついた

キハ44000/キハユニ15
キハ44100/キハユニ16

ほしい。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/08(日) 22:05:07.51 ID:WxcjFMYN.net
>>207
湘南顔気動車、いいよな〜
多種少量だから、プラから遠い存在ではあるけれど…

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 08:27:41.35 ID:thuYTXtn.net
まともなプラキハ20系も出てないのに湘南顔のキハは難しいだろうなあ
試作車みたいなものだし

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 09:52:59.01 ID:8yE1Hkdz.net
キハユニ15が一両あれば、
ローカルDC列車の表情が全然豊かになるし、
キハユニ16が一両あれば、
58系急行に大いなる変化を付けられる
(ちなみにきのくに)

一両あったら愉しい形式だし、
ブラスキット組んでもいいけど、
あの塗分け綺麗に仕上るのは大変そう

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 11:05:52.59 ID:mbBA8jTD.net
ブラスなら塗装を失敗しても、シンナー風呂に入れれば何度でもやり直せるけど、
プラは何度もIPAに浸すのは抵抗があるな。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 11:31:12.79 ID:q9G4P/9s.net
キハ20系が出ないな。
天が手をつけたから他が出せないのか?
電車道もキハ45系よりキハ20系のほうがローカル気分が出ていいのにw

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 19:45:57.30 ID:tkzx2Xat.net
>>210
>あの塗分け綺麗に仕上るのは大変そう
やってみると、意外にそうでもない。案ずるより生むが易し。

>>212
>天が手をつけたから他が出せないのか?
天プラが加藤のキハ58系に対してその逆をやったのだから、
加藤もキハ20系を出せばいいのに。
出たら、絶対買う!

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 20:10:35.24 ID:p4cel7VX.net
>>213
>加藤もキハ20系を出せばいいのに。

つるっ禿同意。
出たら、ワシも絶対買う。
何せNゲージ黎明期にキハユニ26まで(しかもMもTも)製品化した
加トちゃんだもの。やればできる…はずw

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 21:54:43.42 ID:+17k/yE1.net
215系希望。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 21:55:33.91 ID:+17k/yE1.net
続けて

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 21:57:08.67 ID:+17k/yE1.net
217系希望

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:04:46.95 ID:R21znRak.net
短編成でも使える
213系希望

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:17:38.04 ID:5yVElv1R.net
キハ40カンタムきぼん

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:20:01.70 ID:MG53CAxy.net
>>219
あのエンジン音に良い印象無いんだけど
キハ58とくっ付けて違うエンジン音が出るのはアリかも程度で

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:21:53.41 ID:+17k/yE1.net
221系希望

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:22:28.11 ID:+17k/yE1.net
続けて

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:22:57.06 ID:+17k/yE1.net
223系希望

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:23:19.65 ID:+17k/yE1.net
続けて

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:23:24.08 ID:+17k/yE1.net
続けて

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:23:57.75 ID:+17k/yE1.net
225系要らない

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:24:45.41 ID:+17k/yE1.net
一つずれた。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 22:27:40.31 ID:QZeROw81.net
折角IDがE1出てるんだから、
それキボンヌしとけよw

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/09(月) 23:58:03.29 ID:w/g6agz+.net
>>219
パワーパックのダイヤルをぐいと回しても「ぐがががががが!」と言うだけで
全然動き出さない・・・。数秒してからのっそり動き出す。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 01:54:56.71 ID:rHMcSxWa.net
>>229
イイじゃん、ソレw

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 07:14:05.80 ID:A2+wLLJM.net
オシ17が出たのに
何でオシ16が出ないんだ?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 07:23:48.28 ID:rHMcSxWa.net
>>231
単純に、「実際に連結された列車が酷く制限される」からじゃ?

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 07:27:14.60 ID:0W9SlS3x.net
>>229 キハ181にも流用できるな。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 18:44:49.64 ID:A2+wLLJM.net
>>232
今日日、鉄模メーカーの眼中には
「実在した列車編成と、それを組みたいユーザー」しか有り得ないのか?w

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/10(火) 19:19:43.15 ID:aGzJA31c.net
>>234
だって、今日日それしか売れないじゃん

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 01:32:16.55 ID:hM+QPvNn.net
むしろ、妄想列車を実物らしく組めるための知識を持った人間も居ないと
いうことだ。編成内の構成とか、配置区とかを加味したようなね。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 05:13:51.37 ID:9/wSapz8.net
>>234
その疑問、まったく同感!

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 06:14:31.26 ID:9/wSapz8.net
>>236
オレも大した知識は持ち合わせてはいないが、旧客編成の昼行急行に
オシ16を挿んだりはしてる。
オシ17だとやや大袈裟に感じるからだが、今の感覚だとこういうのは
フリーランス車両と同じ分類なんだろうな。(無論フリーランスには違いない
わけだが。)
だから、そうした遊び方を前提にしなければ数が期待できない形式は
自ずとメーカーの製品化企画からは外れがちなのかと。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 10:31:55.12 ID:tHQO+8A8.net
オシ16を入れるなら寝台車数両と組みって思い込みがある
まぁそこまでこだわる必要はないのだろうけど

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/11(水) 10:48:58.26 ID:9/wSapz8.net
>>239
実際にはオシ16は、寝台セットの時間帯に作業待ちのお客の無聊を慰める
という目的があったらしいから、寝台車組み込みの列車に繋ぐというのが
本来の姿であることはたしかだな。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 22:27:40.21 ID:pDGdmLgd.net
オシ16は>>240氏の仰せの目的に加えて、
在来食堂車では定員が少な過ぎるのを補う為にあの形になったとの事

フリー同等の考えで昼行列車に入れるなら、
スハシ38の方が適当かも。

改造車のスハシは色々なタイプがあったみたいだけど、
ハザ改造のスハシは、種車と窓配置大して変わってないので、
簡単に出来そう。

その分面白みは無いけど

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/12(木) 23:46:41.03 ID:5TrKEsgl.net
>>241
そこなんだよな。
たしかに電車急行もサハシだったのだから、客車だって
ハシでキャパ的には十分な筈だけど、形態的に編成に変化がつけ辛い。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 10:41:06.18 ID:k+lpQQvq.net
>>242
当時は輸送力逼迫していたから、
半室の方が寧ろ自然だろうね。

オハネ改造してオハネシ造ろうと妄想しているけど、
窓埋めだけのお気軽にやると食堂の騒音が客室へいってしまうのが難点。

だからサハシは、あの位置にドアがあるのかぁ
と納得する今日この頃

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 12:53:06.72 ID:tqTDi/BG.net
>>243
騒音と、あと匂いじゃないかな?
デッキ部がそれらの緩衝になってるんだろうね。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 13:03:09.74 ID:PWeft4MW.net
>>243
食堂部分は立ち食いの設定なのかw

246 :243:2015/11/13(金) 19:07:21.24 ID:KwLcgs+5.net
>>244
匂いもありますね

>>245
そう、立ち食いなら回転速いから、
寝台セット中の十分程度の利用に丁度良いかと。



戯言にレス頂いてスマンです

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 19:10:01.48 ID:djzRPqWY.net
食堂と客室の間に喫煙室でもつけるといいと思うんだ。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/13(金) 21:31:20.86 ID:au6EA9DK.net
で、結論としてはスハシ38かオハシ30きぼんぬ、ということ?

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 00:30:57.90 ID:dH3oQ6Xz.net
オハシなんて和食堂だね。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 00:35:50.45 ID:koy2KZ0T.net
うしろは1等緩急車のナイフだろ。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 06:23:33.41 ID:dGxCCX/y.net
オハシにナイフか…みんな上手いこと言い過ぎw

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 07:02:09.84 ID:7jTFbWl3.net
オシ16やオロハネは
両数少なくて使用列車限られていた形式ではあるけれど、
独特の形態が模型映えして、組み込むと編成が愉しくなる(と思う)

是非プラで出して欲しいね

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 07:09:27.22 ID:dGxCCX/y.net
>>252
全く同意だけど、オシ17ですら単品では出ない現状だからなぁ…。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 07:26:35.35 ID:PLHraj3I.net
>>253 俺は抱き合わせでも買うけどな

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 07:41:30.75 ID:dGxCCX/y.net
>>254
オロハネならすぐに「大雪」が思い浮かぶが、オシ16の場合どんなセットでの抱き合せ
にするか?だよな…0番台と2000番台のどっちにするのかも問題だし。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 07:52:45.97 ID:Q55NZ+fT.net
>>248
オハシ30なら内装さえ何とかすれば加糖のオハ35改でイケるかも。
☆彡スシ24の別売アッシーがあれば作れそう…な〜んちゃってwww
もっとも模型的には見映えがしなくてつまらんけどw

>>253-254
そういえば、ヤフオクにオシ17込みセットのバラシ単品出品でオロネやオハネフが
もっと出てくると思ったが意外と(?)全然出てこないね。
富士ぶさのセットバラシ出品(ソロ以外)は時々見掛けるけど。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 08:21:30.46 ID:cFZQJVyq.net
オシ16を連結した定期列車

北上、銀河、さぬき、彗星、瀬戸、十和田、北斗

連結時の編成図見ていると、全部若しくは多くが寝台車の列車だな。

マロネ40を3両、オロネ10を2両繋いだ彗星や
マロネ40 2両に、マロネ41、オロネ10を各一両繋いだ銀河

このあたりがセット映えしそうな列車か。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 09:50:38.62 ID:dGxCCX/y.net
>>257
フル編成をセットにしたんじゃ編成両数が多過ぎるから、
うまく抜粋して6両前後のセットにするかな?
0番台ならマロネ40や41が入った「彗星」や「銀河」か。
2000番台は台車がねぇ…。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 11:11:58.23 ID:aUmZiyuU.net
彗星といえば蟻のNセットが話題になったけど、
過渡のマヌ付山男列車とか、Nアイテムの高齢化も進んでいる。

やがてはそれがHOにも波及してくるだろうから、
オロハネ、オシ16、マイネ&マロネで遊べる時代もそのうち来るかな

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 12:15:44.61 ID:Fay5idyJ.net
オハユニ61、オロハネ10、オシ16、オハフ61
この4両セットで皆が少しづつ幸せでかなり不幸になれるかもしれない。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 12:38:55.98 ID:dGxCCX/y.net
>>259
年寄り向けアイテムでNがHOより先行してるとはオドロキ。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 16:13:41.05 ID:GOmbAXBy.net
富オハフ51再生産きぼんぬ

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 20:48:01.59 ID:+jouiaZR.net
タキ1900も

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 21:00:24.50 ID:Asx77jNv.net
クロ481を


先般のリニュで入ってなかったのが結構ショック…

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 21:01:34.32 ID:blfLuH2Q.net
今更だが富DD51って国鉄色でもJR仕様だとは知らなかった。
ヒサシを削って無線アンテナが付いていて出荷時から付いているのか・・・

何時になるわからんが「国鉄DD51」に期待するか

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 21:22:10.68 ID:JQh6BIfO.net
313系を

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 21:23:05.66 ID:dGxCCX/y.net
>>265
言われてみれば北斗星牽引機のカラバリなんだから、
当然と言えば当然かもな。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 22:30:57.08 ID:q/1pKRul.net
>>261
下流老人が増えてるんだよ

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/14(土) 22:58:57.46 ID:dGxCCX/y.net
>>268
いっそ模型そのものをやめちまえばいい…下流爺だと言うなら。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 03:03:31.91 ID:EWiZ+uM6.net
>>265
現在無線アンテナはキャブの両エンドに付いているので、出雲をガンガン
牽いていた幾分昔の仕様だ。
「国鉄仕様」という本命は後出しな富のやり方がDD51にも見て取れるな。
窓やボンネット繋ぎゴムを灰色に塗り替えれば1986〜87年の国鉄再末期に
出来ないことはないが。


>>267
カラバリではなく、ベースのボディが共通で窓仕様や細部のパーツ有無で
違いを付けたものと言う方がよかろうな。

後藤・宮原にいる原色車の方にタブレットキャッチャーが残っているから、
それに付帯するプロテクター類パーツが多いのに、北斗星の方が値段高い
のが謎だ。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 06:26:24.77 ID:luFgCVbU.net
>>270
“ド国鉄仕様”を待つことにしよう。
ウチにはハッキリJR時代のものと言えるトレーラーがない。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 15:08:02.12 ID:cC2dGimJ.net
キハ185系きぽんぬ。
国鉄色(緑)ほちぃ。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 17:23:35.67 ID:iZe+XSN/.net
>>270
国鉄色後藤仕様の車体は1186の最後期車体だね。
ノーマルには1109、PSには1121のオマケナンバーが入っている。
EF81-300みたいにノーマルはJR、PSは国鉄で来ると予想していたんだが、
EF63のように年一回ペースでバリエーションを増やすみたいだな。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 18:05:29.81 ID:EWiZ+uM6.net
>>273
1109.1121だとキャブ屋根上のガラベン位置が他の6両と違うのとボンネットの
点検ブタにリブがないタイプ。目を瞑るか、加工するか。

1109はまだ宮原で現役なので選ばれたっぽいが1121なんてSG室窓をオレンジで
塗り込めた変形機を、よりによってPSに・・・。手入れは躊躇するな・・・。

国鉄型にはナンバーのメタルインレタと無地プレートもつけて貰いたいモノだ。
出来合いだとなかなか融通がきかん。
ま、くろまやのを使ってプレート裏に貼えば良いっちゃそれまでだが。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 22:49:31.69 ID:wFEvWwE7.net
>>271
お前みたいな素人はロングセラー下等DDで十分だw

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/15(日) 23:02:04.23 ID:luFgCVbU.net
>>275
たしかに。結局はそうなるか…とも思ってるよw

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:07:56.33 ID:4jsoIX1+.net
富もいずれ500番台中期型を出すだろうが、669以降のキャブに段差のある形で
やるだろうから、過渡のロングセラーも592〜668として存在価値が出て来る。
いろいろな形態のDD51が居てこそ、真の国鉄時代再現。

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 00:38:23.72 ID:egWN2Pjm.net
細かい事を言わせてもらうと過渡のは593〜667タイプだが
本来横長のSG窓サイズが短くなった668〜になっている。
段差が出来る前の大型化していないSG点検蓋の形も正確な形ではない。
更に何時まで経っても右ボンネット点検扉取っ手が左に付いた反転ミスが直らなかった。

ケチ付けまくってるけど加藤DD51は大好きだよw

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/16(月) 01:18:07.29 ID:LyOkXvy0.net
>>278
ボンネットの点検蓋の取っ手はミスというより設計コスト削減の結果なんだろうけどな
当時のKATOの製品って極力対称になるように作られていて、キハ58なんかは運転席窓の点検蓋が無いタイプだったりキハ28の発電機には空気の取り入れ口が無かったり

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 19:03:30.55 ID:iLoIGsc3.net
>>279
なるほど、あのボンネット対称はコスト削減のための仕様なんだ。
どうりで30年間ほったらかしな訳だわ。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 01:34:45.88 ID:JKz4Mpr+.net
最大公約数でOKだったおおらかな時代の製品だしな、過渡のDDもキハ58系も。
アレが違うこれが違うと喚くノイジーマイノリティが今みたいに公に出て来る
術もなかったし、そこまでの作り分けを買う側も求めていなかった。

富凸でも北斗星釜も後藤釜も付属するナンバーの幾つかと製品の形態が合致
し無さそうだから、またああだこうだ言うのが湧くんだろうねえ。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 08:47:21.53 ID:bbhcW1HU.net
細かいところをあーだこーだ言うんならムサシノ買えば良いのに

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 18:29:04.81 ID:cvJLKytp.net
>>280
キハ65は珍しく左右作り分けてたけど裾絞りへの繋ぎの径が左右で違ってたりするから凝れば凝るほど良いものになるとは限らないのが当時のクオリティのようだ

>>281
>ノイジーマイノリティ

意味わかってる?

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 01:32:45.07 ID:WDJKZchn.net
>>283

ノイジー・マイノリティ(英: noisy minority)とは「声高な少数派」を意味し、
サイレント・マジョリティの対義語とされる。
ラウド・マイノリティとも言われる。


「うるさい」・「騒々しい」といった旨が語源であり、主張に理論的ないし道義的
裏付けが乏しく「声の大きさ」に任せて騒ぐだけの少数者を指し、批判的な意味合い
が強い。
その過激かつ積極的な姿勢のため、実際には少数派であるにもかかわらず、穏健かつ
消極的な多数派よりも目立つ傾向がある。
実質的にクレーマーと同等の意味合いを持つ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ドンピシャで、お前らの事じゃないか。

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 02:50:06.96 ID:5AwN8eGB.net
洒落のわからない奴が添付Noの1093、1102(北斗星)1109と1121(出雲)を製品形態と違う!と
騒ぐだろうから、そんなNoを入れるのなら他のを入れて欲しいね。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 02:53:55.77 ID:aw4Z1Rss.net
>>284
マイノリティ相手だったら対応する必要無いだろ
間違ってるのは言葉の使い方でなく相手をマイナーと思い込んでる方だ
己のマイノリティに気付け

まあそれとは別に今日のプラの製造技術と設計環境が昔とは変わっているからマイナーメーカーが参入できたりするわけだ
作り分けも昔ほどのハードルでもなくなりつつあるわけだし、その手間を他に注ぐ方向に期待してもいいだろうと思う
と、言いつつもトラムのキハ30みたいな作りも嫌いじゃない
最終的には選択肢が増えるのが理想だろう

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 05:38:25.37 ID:sN610RLS.net
ヨっぱが酔ってねーと喚き散らすのと一緒で、クレーマーにクレーマーの自覚はないからなぁ…

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 07:11:54.52 ID:RcEp6DHT.net
仕事で3DCAD使ってる者だけど、
設計コスト削減という理由がさっぱり理解出来ない。

3DCADでは左右対称形状の場合、
片面だけ作ってコピーして両面にするの当り前の技法だけど、
その左右面でデティールが異なる場合、
数分から数十分もあれば修正出来る。

その手間が、設計コストに反映されているとは考え難い。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 09:07:08.08 ID:UCVndrCE.net
でもホント、人夫々だよ

俺なんか凸は凸でしかないから
☆含めて過渡ちゃんのがあればそれで充分だけど
俺みたいなのが少なからずいるから、
新世代プラHOの嚆矢でありながら30年に亘ってロングセラーを続けている。

一方いくら安くてもあれで満足できない層も少なからずいるから、
天台が出て、某楠が出そうとして、遂に富がだす。

まぁ、両方が共存出来るほど、夫々の数がいるという事だな

でも

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 09:08:30.67 ID:UCVndrCE.net
最後の「でも」は余計

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 01:26:46.48 ID:MjI4OR5X.net
>>288
30年前にCADはあったのか?

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 02:21:03.28 ID:8QVcm2OH.net
>>291
あったよ
CADどころか3D CADもあったらしい
ただし今みたいなソリッドモデルが一発でぽんっと出るような奴ではないけど
KATOはアーバンライナーから導入してたはず
当時のカタログにワイヤーモデルらしき絵が貼られていた記憶がある

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 12:22:51.25 ID:3v+eXfB1.net
>>291>>292
日本鉄道模型業界で、初めて3DCAD/CAM用いて設計製造されたのが
KATO HO DD51

しかし建築業界で2次元CADが普及したのが概ね20年前頃だから、
30年前に3DCADを導入した滑ヨ水金属は、相当先進的思考を持った企業だと思う。

それ故に現在の隆盛があるのかと。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 12:51:04.17 ID:o5zrUFJB.net
建築業界でCADが入ったのはバブル期の80年代後半だぞ。
もうすぐ30年くらいになるわ。
20年前くらいにCAD入れてる建築関係だと遅いw

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 13:00:53.92 ID:GPPDWLny.net
>>293
考えは先進的かもだけど後から入ると機材もソフトもそれらのお値段もこなれて楽に出来るようになってしまうからメリットはそれほどないかも

296 :293:2015/11/20(金) 14:55:34.92 ID:lBm1wZJH.net
20年ほど前、阪神淡路の頃、
手書き図面見ると違和感覚えるようになり、
それで「概ね20年前に普及」と書いた次第

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 01:07:30.16 ID:qKGX+zDo.net
>>289
富凸歓迎派だが、国鉄仕様が出たときのために過渡凸を入手しようと今思っている。
特に(A)寒地型。ラジエターカバーと屋根の形が違うDDに重連組ませると形態に
変化があって面白いしな。過渡側にゴムタイヤも無いからそこそこ速度差あっても
大丈夫だろうし。

まぁ数年後、富からも所謂「中期型」出るだろうからそれまでの繋ぎだけど。

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 09:43:08.52 ID:dDs0+8lG.net
しかし、過渡スレで、殿様あさかぜのナロのGマークや、
ナロネの床下で大騒ぎして、総本山に電凸までしている様子見ていると、
過渡凸みたいな製品はもう出せないのかも。

クモハ40にしても、そういうクレームが多かった、みたいなカキコ読んだ記憶あるけど、
旧国なんか、○○線時代の特定機
じゃないともうやれない雰囲気だな

でモハ52広窓原型時代キボン

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 22:31:39.27 ID:RCVvYhH4.net
>○○線時代の特定機
高額化で売れなくなったブラスが御臨終間際に最後の灯を輝かせた売り方か・・・

実車が1M方式で1両から数量の長編成まで運用されていたことから
Nからの転向組が最初にお手軽に手を出しやすいアイテムなんだけど
KATO旧国ではうまく育てるどころかいきなり責め殺してしまった感じなんだよな

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 01:05:33.61 ID:NbYCG5Xg.net
KATOの旧国って何がマズかったの?
動力が今ひとつでこれ以上の再生産は無いように聞くけどここ見るとそれ以外にもあるっぽいし

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 01:29:30.48 ID:SZTwMwqq.net
当時、窓ガラスがプラの肉厚を目立つ構成だったのも評判を下げていたな

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 14:30:16.64 ID:9k/egwr9.net
結構売れ残ってたよね。
73系出るの待ってたんだけどな。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:02:32.36 ID:6VtTAw8K.net
というわけで、73系きぼんぬ。
「カワイがあるだろ」とか言わないでねw

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:11:33.10 ID:gcmluPRc.net
灰汁の32系のドア窓とか特にそうだけど、
小窓の填め込みは厳しいね…

>>303
更新全金アルミサッシならいい仕上りになるだろうけど、
三段窓だと、プラ向きじゃないかも。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 16:59:02.69 ID:NbYCG5Xg.net
>>301
鉄コレであれのありがたみがよくわかるけどな

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 18:22:31.61 ID:Z5uaGU2q.net
プラ製品スレで言うのも何だけど、
旧客や旧国の側面窓ガラスはブラス車体+クリアプラ板が一番な気がする
Nやってた時は嵌め込みガラスじゃなきゃ気が済まなかったけど

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:00:01.51 ID:3qYm6+3G.net
富の反射板の裏側を見たいけどネットに画像がないみたい…
富以外に反射板って製品化してるかしら

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:02:48.13 ID:Hz5Yr8iG.net
でもブラスの場合は二段窓の表現という面で問題がある。
窓枠に段差があってもガラスは同一面。
下手なプラよりもブラスの方がいいって事は同意します。

バス窓の表現の決定版がないかな。
二段窓で上がバス窓のキハとかブラスの場合は段差が目立つ。
プラの場合は厚みが目立つ。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:08:08.49 ID:A+r07dmx.net
Hゴムに関して言えば、
車体材料に拘らず、
はめ込みがベストなんだろうな。

真鍮電機も、高級品は以前からその方式採用しているし

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 19:28:33.04 ID:6VtTAw8K.net
バス窓かぁ…

キハ55系バス窓きぼんぬ。
あとキロハもバス窓で。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 07:40:55.67 ID:X78EHevp.net
10系も、妥当な価格で他でやり直して欲しい

キハ11はかなり欲しい形式だけど、
あの値段が許せんから買ってない

キハユニ16も、廉価というより
バス窓&前面窓填め込みとう観点から
プラで欲しい

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 08:59:42.90 ID:NYYNndTd.net
キハユニは、九州生息多かったから、
MAXさん、Wの次にやってくれんかな
これもあの値段で妥当なアイテムかと

でも塗装がしんどいから、
出来れば完成品キボン

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 10:33:16.08 ID:2HKhngD4.net
キハユニみたいな事業車は1両ごとに形態が違うからいちばんやりにくい形式だろうな。
あれだけ日本中を走り回ったキハ20系のまともなものさえ出てない。
まずはキハ20.22.25.キハユニ26を出してほしいわ。
床下は使い回せるんだしw

314 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 10:56:17.82 ID:turogyTR.net
10系、20系気動車、カトーに、やって欲しいなぁ。
全体の作りが最上で、全国のどこにでも居そうで、偏執狂が調べると実物が存在しないという何時ものノリでw

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 12:14:46.15 ID:ynbkfYu5.net
20系DCなどというあって当然の形式が無いのが、
蟻の52摘み食いによるとすれば、
腹立たしい限り

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 13:04:08.45 ID:fnSvgkDa.net
>>315
蟻に限らず、付和雷同はこの業界の常。

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 13:04:56.33 ID:uMpgtJ9L.net
>>315
摘み食いしたのは、蟻だけじゃないけどw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 14:29:41.26 ID:y33NTL6v.net
20系気動車はN黎明期の過渡製品だから出すなら過渡がいいんだけどな。
20系なら58系みたいに再生産を繰り返しできる製品なのに。
安い過渡が出すならとりあえず10両くらい買ってしまいそうだw

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 15:24:08.62 ID:+z21i3Ei.net
しかしトラムが35〜23と進んで、20系シカトなのは、
天がいずれ出すとの判断か、過富がやるべきモノとお考えなのか、
それとも蟻のつまみ食いが原因か?

しかし、トラムも動力車は天並みに高いよな。
一般DC動力なんか、パワトラ仕様でいいから安くしてほしい

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/23(月) 16:24:10.26 ID:2HKhngD4.net
>>319
製品化できる形式が少なくなってきてるんだからもうそんなこと言ってる時代じゃないよ
どれだけいい物をリーズナブルな値段で出せるかが勝負
天が20系出したから他社が出せないなんてありえない

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 13:02:58.32 ID:u/h223Yz.net
キハ20系は息の長い製品になるんだから過渡さんやらんかね

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 19:54:31.56 ID:OzY3gCMv.net
>>321
20系、58系、82系は、
仰せの観点から過渡が妥当だろうな。

その他を他で、って棲み分けで

323 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 20:57:23.41 ID:xbafSVnw.net
カトーの、絶対の信頼感w

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:02:45.54 ID:M6L0IHYQ.net
キハ20系がロングセラーになり得るか否かは、
正直ビミョーだと思うけどなぁ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:45:41.45 ID:TOtaMd/k.net
なにしろ既に実物ほぼ絶滅だからね。
キハ58と同時に製品化していれば、当時まだ生き残ってたのに。

326 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/11/24(火) 21:47:53.77 ID:c87blxTz.net
キハ58系のパノラミックは何処が出すか楽しみやね。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 21:53:28.88 ID:M6L0IHYQ.net
>>326
平窓車がいま少し売れてれば天がバリ展してたかも知れないが、
大コケしたから無理だろうしね。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:13:21.98 ID:JvM0gmU4.net
エラー品の天キハ20がいまだに定価以上になるんだから20系の需要はまだまだあるな

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/24(火) 22:24:15.45 ID:xbafSVnw.net
天キハ58がコケたのは、値段ですかねぇ。
いくら有名形式だからって客に甘えすぎ。
次いでカンタムが好かれてないという辺りか。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 00:49:51.47 ID:UruVWXIL.net
>>329
KATOのを持ってる人は別に欲しいと思わなかったんじゃないかと思う。
無動力で\15000てのはKATOと比べりゃ実売で3倍くらいするわけだし。
おれは非冷房のキハ58系はピンと来ないし、パノラミックもない。
パノラミックやキユ25があればそれなりに売れたかもしれん。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 00:57:21.11 ID:atjAfMuI.net
>>328
そのことは承知の上で、それでもなおロングセラーになるかと言われると…。
メーカー各社もそう考えての二の足では?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 01:06:31.65 ID:4d0Ox7In.net
>>331
当の天が再生産しないということは1ロット捌く自信がないってことだろうしな

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 02:20:28.73 ID:+uhtuOBe.net
発売当時に消費者でなかった新規さん相手の高値売り・・・

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 09:22:38.77 ID:sbY+b29/.net
しかし、天の58買った人、
何処に過渡の3倍の価値を感じたのだろう???

どうしても非礼の完成品が欲しいから
だけで、それだけの金出したのか??

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 11:28:48.19 ID:BolU0KV8.net
>>324
蝦夷ヲタにとって
キハ22は永遠のロングセラー

あと、マイナー車種だけど
キハ53-500がホスイ

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 16:21:58.42 ID:UruVWXIL.net
>>334
「天賞堂」というラベルじゃない?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 16:32:12.06 ID:Gqh+qVNZ.net
天ぷらや天かすにブランド価値があるとも思えんがなぁ。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 19:19:34.45 ID:AC6434NW.net
211系長野色希望

339 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/11/25(水) 19:29:27.36 ID:sXvOtsUZ.net
>天の58買った人、

ふむむむ、天の関係者が55系と併結して非礼急行全盛期時代を
再現したんじゃろか?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 19:53:55.25 ID:GLwMm2AZ.net
導通カプラーでT車でもスピーカー積めば音がするようにしてればなぁ

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 23:34:54.02 ID:zB6X6/Py.net
>>334
物自体はKATOの3倍の価値はあると思うけど、ほとんどの人は懐具合でKATOに妥協しただけでは?
もし仮に、去年KATOが再生産していなければ、もっと売れていたと思う。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/25(水) 23:41:22.47 ID:UruVWXIL.net
>>341
どこに3倍の価値があるのか具体的に教えてくれ

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 00:21:46.90 ID:Usknx2cD.net
冷改二両買った俺的には
音が出る(4VKまで再現)。
金属手すりも相まって仕上がりがシャープ。
当然だが室内灯が標準装備なのでインテリアが映える。
基本的なパーツ取り付け済み。
駅モジュールに置いてアイドリング音聴いてるだけで楽しい。
以上個人の感想です。

ちなみに天58を買った直後過度58は速攻売り払った。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 01:34:25.85 ID:R547mwNK.net
色温度の高く青白い白色LEDの室内灯と、後部ドア窓から見えるコンデンサー
や基盤で十分に萎える。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 05:41:37.87 ID:3xR9qUCS.net
天DCのワイパーは酷い代物。
マイクソ並みにちゃっちい。常に交換している。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 06:44:08.04 ID:F43PekEf.net
>>332
元々地味な存在だったうえに、年月を経るに連れ遠い存在にもなって行くしな
>キハ20系。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 08:36:49.87 ID:RHyIIl8P.net
普通列車には、普通列車としての魅力の他に、
優等列車を引き立たせるという重要な役割もある。

82系、58系、20系は、
適価製品がある程度は当り前にある状態になって欲しい

348 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 19:23:52.32 ID:lIaV/ZRQ.net
>>347
気動車の場合、キハ58が普通も賄ってたところが多いから本当の一般型は無視されたんだろうな
何が普通列車だったかがかなり別れるだけにこれと絞りきれなかったってのもあると思う
個人的に気動車の一般型といえばキハ52か53-0

349 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 09:15:27.38 ID:8dOjBTTP.net
73系 原型三段窓

103系0番代 低運非冷房
103系0番代 低運冷改

まずはこれからだろ。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 11:09:42.73 ID:DB2Jcvtc.net
>>348
S50年以降はそうだったけど、
S40年代まではDC急行は各地で引っ張りだこだったから、
間合い意外で普通運用は少なかったと思う>58系

30〜40年代の、蒸気がいる風景再現には10、20系列のDCは必須だな。

改造合造車も加わればいう事無いけど

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 11:12:57.21 ID:W7a64hga.net
>>350
そういう嗜好が多分少数なんだと思う。
だからどのメーカーもあまりやりたがらないのかと?

352 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 12:17:17.43 ID:0WVpSqZe.net
国鉄制式蒸気全形式制覇した天がキハ10、キハ20、キハ58非冷を手掛けるのは自然な流れという事か。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 03:00:47.99 ID:uW8gUJo1.net
>>352
あのメーカーとしてはDC自体が「蒸機の引き立て役」だからなw

354 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 10:39:22.39 ID:2d1qNYgc.net
>>353
どっちが「引き立て役」になるかなんてユーザー次第でしょw
俺の手許では蒸機のほうがDL牽引ブルトレやキハ80系などの引き立て役なわけだが。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:04:04.33 ID:VY8NAY+H.net
それにしても…
「引き立て役」にするためのモデルを買い揃えるなんてことが
本当にあるんだろうか?
ウチじゃブリキの貨車1両まで全部主役なんだけど。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:12:12.45 ID:ZbZka4PW.net
>>355
公開運転意識すると必要だな
そうでなくても特急ばっかりとか貨物だけとかだとつまらんだろ

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:34:47.31 ID:7xXQvzH3.net
そういう意味じゃないと思うんだが…

358 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:36:15.92 ID:AFjZqn8q.net
「引き立て役」という言葉が妥当かどうかはさておいて

C62ニセコを愉しむにしても、
D51の牽く61系普通や貨物、
倶知安で並ぶ三つ目96とかを並べた方が
愉しいかとは思う

359 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 19:04:21.14 ID:uW8gUJo1.net
>>358
キハ01/03もいいね。
札クチ配置車は函館本線ローカル運用もこなしていたし。
保育社カラーブックス#65に載ってたのと同じ写真が猫の本にも載ってたなぁ。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 19:51:41.33 ID:qGSdLOZ2.net
>>359
こなしていた…

RMLレールバスに、倶知安駅で乗り切れない乗客に囲まれて困惑顔の03の写真が載っているが
やはり山線とはいえ、本線の運用には難があったような

しかし03もプラであってもいいよな

361 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 20:03:08.47 ID:WooH+v/i.net
国鉄レールバス、ムサシノが売れのこってしまってるんだよね。
レールバスの南部から国鉄へという製品化の流れはトミーも検討したと思うよ。Nゲージで出してるし。
でもトミーもムサシノ製品の状況を見てブレーキかけたと思う。

天は、やるかね?

362 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 20:04:16.54 ID:VY8NAY+H.net
>>360
南部縦貫の次は…と期待した(してる)んだけどなぁ。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 00:41:10.89 ID:JOFkDzjI.net
>>361
それはどうかな?
レールバスに7万2千円のブラス完成品はちょっとなぁ…と躊躇してしまう人も
1万円(実売8千円)程度のプラ完なら気軽に手を出せるのではないだろうか。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 00:53:08.68 ID:vRuKkQXu.net
>>363
>1万円(実売8千円)程度のプラ完なら気軽に手を出せるのではないだろうか。
 その小型プラの完成品、ぜひ1/64 16.5mm Sスケールで出してちょ

365 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 01:06:27.21 ID:JOFkDzjI.net
>>364
1/80・16.5mm以外はスレ違い。
ゲージ論系スレでやってちょ。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:04:20.65 ID:4IbdKRpT.net
>>358
蕨岱か二股あたりで急行宗谷との交換待ちがあったから、キハ56系も出して欲しい

367 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:28:18.25 ID:Aynwki/L.net
「引き立て役」だと言うなら、カシ・トワ・星の引き立て役が
今一番売れるんじゃ内海?

368 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 07:49:04.40 ID:80BsXhvw.net
>>367
そこでDF200ですよ。
加糖でも富でもいいから、武蔵野がモタモタしてる間にサッサとやっちまいな!w

369 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 08:54:08.78 ID:Aynwki/L.net
>>368
結構重たい脇役だなw

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 09:04:58.02 ID:4IbdKRpT.net
>>367
キハ183-500シリーズ出してくれたら嬉しい

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 14:51:38.45 ID:8Ku5EQqV.net
>>368
ついでに7000番台とそれ用の客車も

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 18:22:27.41 ID:X43QgX+L.net
この流れで、
在来線表定速度レコードホルダーの
キハ281系が出てこない不思議

S北斗オンリーだけど、
出れば売れると思う。
何といっても、最速達列車だったから。

恐らく、表定106.8km/hは今後破られそうにないし

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 19:45:58.04 ID:lelUARBM.net
再速達列車なら売れるとかwww

374 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 20:32:02.20 ID:e0i6TlVk.net
>>283
北の振り子気動車なら283系の方が良い。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 20:34:56.28 ID:z/IKsRuX.net
もしくは今後増殖する261か

376 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 22:31:13.97 ID:V6XZFDgU.net
北海道といえば、
単機で急行勤まるキハ53-500
キボン

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 00:08:38.41 ID:Kgz26wvW.net
同じ北海道なら、キハ54-500のほうがいい。
飽くまで個人的な好みですが。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 00:53:25.53 ID:7kSTxKS6.net
個人的には準急キハ04

379 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 19:33:40.38 ID:sXacJibi.net
DF200は出ないねえ
コキはそろってるんだからぜひ欲しい釜
コヒ物が得意な富あたりがやってくれ
もう数が捌けそうな釜の種類が減ってるから早い者勝ちだ

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 19:40:13.07 ID:hZmjFxwy.net
>>358
C62の北海道なら、当然五稜郭D52だろ。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 20:11:52.48 ID:FH5s1yZs.net
>>379
その前にカンテラ付きコキだな

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 20:21:21.81 ID:MFqL5qyY.net
ショップブランドで売っているからそれを買ったら?
工作をできる人にはいろいろと不満も出る改造内容だけど、
手間暇省けることを優先すればお手頃価格と思えて入手した

383 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 22:30:22.59 ID:NPLDSD4P.net
北海道ならコム1でいいだろ

384 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 22:39:20.35 ID:9CwZixLt.net
>>361-363
富の小型車両ってシリーズ全部実車が現存してて資料調査し易い物だから
仮に富が出してもキハ03のみというオチで終わるんじゃないの?
琴電3000現役末期仕様の後小型車両シリーズの担当者は異動になったか退職したって話だ
その後別の人になってやったのが琴電3000丸窓とアレグラだそうな。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:43:54.33 ID:oz37mUwp.net
小型なら一畑があると嬉しいな
実車が素人でも弄れる車両でもあるし

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 05:13:07.06 ID:z5YrMLbb.net
>>380
そろそろ、そのあたりも出て欲しいな
当然D62もまとめて

387 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 14:41:40.96 ID:g/RtkPIz.net
>>384

で、新設計のアレグラのモーター選定でコケたわけか。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 08:07:10.97 ID:A8X+XrVK.net
アレグラなんて欲しい人間いたのかね?
実車が出た勢いで製品化したんだろうけどHOは製品化される数が少ないんだから
くだらない物を出さないでほしいわ。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 12:12:32.11 ID:ImDE/OuN.net
>>388
アレグラを出さなかったからといって、他に良いモノが出るとは限らん。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 12:17:48.43 ID:2V5Ye4Cm.net
アレグラは良いものだと思うんだけどな
実車が模型並みのカーブ通るし

391 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 12:42:03.91 ID:0xBQeesA.net
現代の箱根登山鉄道が欲しいという人の頭数の問題。
アクが強すぎて、いわゆる自分の鉄道というグループに馴染ませる事が無理なプロトタイプ。

現代の箱根登山鉄道が好きという人には良い買い物だと思います。
結果が全て。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:13:39.44 ID:e+qjR3sE.net
アレグラだけじゃしょうがないよな。
やはり共演車は必要だよな〜。
モデモのモハ1〜3のどれだっけ?アレグラいしかない。
小田急車はブラスオンリーだし。
ベルニナもサンモリもそう。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:21:55.00 ID:iFBBJBol.net
箱根登山なら旧型を出したほうがアレグラなんかより何倍も売れるw

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:30:50.07 ID:2V5Ye4Cm.net
>>392
共演といえばNで取材はしてあるだろうから不可能ではなさそうだな
色でバリエーション出せるし

395 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 18:59:14.90 ID:+yspMbNj.net
アレグラが瞬殺で絶好調なら次も考えるだろうけどあんな状態では
永久に箱根登山鉄道はやらんでしょw

396 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 19:19:07.82 ID:X3ALEuAv.net
短編成で万人受けする車両を選ぶのも難しいよね。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:36:52.75 ID:GDM9kWdy.net
短編成でサマになるのは、国鉄/JRなら電車よりも気動車だね。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:58:46.42 ID:liFjHYKv.net
今月のRMMの記事にも表れているけど、TOMY琴電は良い製品であった。
次回作もこの延長で良くて、別に変化球は要らなかったんだけどなぁ。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:20:38.65 ID:G/viEZQ4.net
ほんと琴電路線で行って欲しかったな。
変化球どころか変化しすぎて暴投サヨナラだわw

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:27:31.14 ID:2V5Ye4Cm.net
>>397
でもキハ40-2000ですら完成品にはなっていないという

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 23:06:16.90 ID:HITT/0BN.net
>>393
それってMODEMOに再販キボンヌすりゃあいいだけの話じゃね?
>>399
続編は1000と5000辺りかな?と思ってたよ・・・

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 10:59:32.21 ID:3LiYnaGr.net
なにこのありえん値段は。
ヘンな新製品規格するより再生産したほうがもうかるんじゃないのw

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c535944356

403 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:10:10.30 ID:b+3Ro1Dt.net
>>402
履歴を見ると最後の2人で競り上がっただけで
実態価格は1万円から2万円だろうね

404 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:59:36.90 ID:3LiYnaGr.net
マイクロのキハ40の顔はホビみたいにヘンじゃないからバリ展してほしかったけどな。
40系は今からでも遅くはないからやらんかな。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 21:05:31.44 ID:Db/WWSJ/.net
今出すとあの値段では済まないだろうけどな

406 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 22:35:18.54 ID:h6cXKhBV.net
>>404
マイクロの何処がヘンじゃないのか教えてくれないか?
前面で似てるのは運転台窓の大きさ位であとは?な出来だぞ
屋根は薄過ぎて車体裾の絞りは全然無い
運転台窓の大きさ以外はむしろホビダスのほうがマトモなレベル
キハ40とキハ183は走らせていると牽引力も無い頭打ち気味な速度にストレス溜まるぞ。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:02:33.17 ID:1LogS2fm.net
模型は正確な寸法よりぱっと見の印象。
マイクロの印象は悪くはない。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:16:19.85 ID:PcaWozDW.net
マイクロのはホビダスより似ていると思うが、前面窓がやや大きいと思う。
車体断面がおかしいのは>>404氏の言う通り。
あと側面扉の戸袋寸法が不足して、そのままでは全部開かないw
という同社のNゲージ製品と同じ欠点がある。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:16:46.67 ID:/5QQqEZv.net
他製品との比較だし、個人差の問題に熱弁振るう方が恥ずかしい。

410 :408:2015/12/06(日) 23:18:17.20 ID:PcaWozDW.net
>>404>>406に訂正。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 23:06:25.98 ID:QqtGJVq0.net
>>406
マイクロの動力って5両に1両なんだよな
キハ183だと2両動力が必要になるケースが多いのがいただけない
だからといって機関車並みに貨物が牽けるトラムのキハ30も別の意味でどうかと思うが

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 20:31:26.01 ID:XpiVU4Kk.net
>>411
>5両に1両

蟻は動力系が元々ショボいの?
それともT車の転がりが悪いの?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 21:14:20.36 ID:oaZQ8XBc.net
転がりの良過ぎるKATOなら1M6T、2M12Tでも行ける!(DC82系)なんて例外は横に置いといて
TOMIXのE231は1M4T×2〜3(手持ち山手線は11両で3Mにしたけど)だし、
プラでも編成モノだとM車1両にT車4〜5両、7両以上なら2Mって構成にならないかなぁ?

さすがに勾配がなければM車を増やすメリットが加減速性能ぐらいしかない思い付かないけど
逆に1Mで何両まで牽かせる?って機関車牽引的発想は出てこなかった

414 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 21:24:21.46 ID:tQrbFi3F.net
211系をはよ。
クハ、クモハ間のサロ+サロを再現したい〜

415 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 22:37:25.71 ID:UER/kSAD.net
>>412
モーターがショボい、特にキハ40とキハ183は。
まあ過渡の自社製モーターGM-5(カタログ落ち)のデットコピーなんで交換は簡単だけど。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 22:43:36.38 ID:K3E5ISWd.net
>>411
パワフルなM車のおかげで、高価なブラス車両をT車にできるからお財布には有難い。
キハ38のお供にうってつけだね

417 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 06:18:07.86 ID:ePhj55bx.net
>>413
富・285系は7両にM車2両。
14両編成で室内灯完備にすると、
2.5%勾配であのサウンド付きトラコンのブレーカーが作動するw

418 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 09:35:38.98 ID:Htl29/Ka.net
昨今のプラ製品で一番納得できんのが
M=Tの価格差

一両で数両動かすM車ならそれでもいいけど、
2,3両が多い一般DCあたり、
価格抑えたパワトラ的分散動力で、
M価格5000円位に抑えて欲しい

過渡後藤ユニットが葦定価3000円だから
他メーカーでも5000円は難しいハードルでは無いかと思うのだが

419 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 09:51:23.59 ID:/mq27VPa.net
よし、全部Mにしよう!

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 10:58:08.09 ID:PZroYDQm.net
>>418
プラ製品は車体周り造形部分のコストが安いから、
相対的にどうしても動力周りのコストの全体に占める割合が大きくなる。
ある程度仕方ないかも。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 11:35:54.37 ID:/Vvzbqko.net
>>418
それを言い出したら、逆に富・蟻・電車道の価格設定がM車価格現状のままで
「T車価格がM車比3〜5千円安」まで引き上げられる悪寒。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 19:08:28.99 ID:61LhE7Ww.net
>>421
それやっても売上金額はそうそう変わらないだろうな、
購入総額を増やすよりも取捨選択を強められて
見た目売れていないような店頭の塚が増えるだけ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 11:11:01.70 ID:aMHCVZKT.net
まっ(笑)
天プラキハ58系の値付けは異常だな。
DD51カンタムが加糖の3〜4倍の価格でもよく売れたので慢心したか?w

424 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/12/13(日) 12:44:55.99 ID:b1YBYDJ2.net
>パワトラ

某巨大ネット競売市場で落掌したブラス製キハ20にパワトラを付けた。
重い車体なので実にリアルな動き(苦笑)
実車も斯くやと思う発進時の苦し気な唸り、加速の悪さ。
試しに他のトレーラを曳かせたが無理wワム型貨車プラ製2台が限度。
それも兵站戦で。まさに実車だw
DMH-17系搭載国鉄型気動車は非力なパワトラによる全動力車式も悪くないと思う。
複数台繋げて運用する際、実車同様に組合せが楽になる。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 13:24:39.91 ID:3BXI1etl.net
>>424
現パワトラはちょっと力不足かもだけど、
後藤タイプで少し背が低いの作って、
5000円くらいで標準ユニットに出来たら
DC動力には最適だと思う

DCの魅力の一つである、床下を全く崩さなくて済むし。

あと旧国も、戦前型はこの方式が望ましい。

426 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2015/12/13(日) 19:50:00.56 ID:b1YBYDJ2.net
>>425

510タイプね。何つっか、窓のラインより下であれば
シルエットにモーターの大きな影が投影されないだろうからいいかも。
昔は当たり前だった縦モーターも、ゴロンと車内に鎮座ましますのを
見れば最近は興醒めしだした(これも時代の流れか)
アレが許せるのはイーエルかデーエルだけ。

427 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/13(日) 23:24:35.83 ID:lcJVjtYL.net
>>387
今頃だけどラピッドスタートの件なら違うよ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 01:35:36.20 ID:5HcEuE2E.net
>>425
過渡後藤に組まれたモーターは2Mで北斗星フル編成をスケールスピード110km/hで
が楽勝なパワーがある。
多分もしキハ58の台車に組み込んだら、1Mでも12両イケルで。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 05:11:19.96 ID:fmpnrBfk.net
>>428
後藤のユニットで、完全窓下に納まるのが理想だと思うけど、
あそこまで精緻協力にしなくても、
花園パワトラのモーター改善してそこそこの耐久性とパワー持たせて、
充分じゃないかな。

話の流れの主旨としては、分散M車用動力だから、
1Mで2,3両くらいまでなら快走出来て、
1M五千円未満 ってところか

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 06:04:35.53 ID:rzDPchCq.net
花園パワトラでプラ車両を駆動する場合、「1両に2台集中装架で6両編成まで」
…が私の経験則。
2台を分散させると粘着効率が落ちるので、3両はチョット苦しい。
かと言ってウエイトを積みすぎると、あの小型モーターでは過負荷気味
になって寿命に影響が出る。(これはMP化初期の沿・キハ58系で経験済。)
小型モーターによる片台車駆動で“丁度いい動力分散”の実現は
思ったより難しいのかも知れない。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 06:34:01.67 ID:rzDPchCq.net
>>430訂正
△…3両はチョット苦しい
○…3両/台はチョット苦しい
失礼。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 07:52:20.33 ID:u1rtKj/j.net
過渡ちゃんが安過ぎる!

というのは当然理解承知の上で

過渡五等が実勢9千円で売られていて、
DCのM車が一両2万というのは、
納得いかない、というより、メーカーの不努力を感じる

例えば統一ユニット導入も対処法だろうし、
簡単な取替え式にして、耐久性落としても価格下げて、
沢山走行させる人は消耗品感覚でユニット取り替えるとか

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 15:51:17.66 ID:nl7HngIC.net
>>425-426
>加糖五島タイプ
キハ82の前側やキシ80の厨房側ならイケるんでないかい?
昔のカツミ(DV18モーター時代)がそうだった。
(キシは厨房側の床板にモーター追加搭載用の穴があいていた)

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 20:05:16.64 ID:rzDPchCq.net
>>432
他のメーカー以前に、先ずは過渡自身のキハ58(M)が実勢9000円にならない
のは何故か?…ってことじゃね?

435 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 20:06:21.83 ID:rzDPchCq.net
>>432
他のメーカー以前に、先ずは過渡自身のキハ58(M)が実勢9000円にならない
のは何故か?…ってことじゃね?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 02:43:27.44 ID:/mfjS3/2.net
>>433
エンドウのキサシ181も

437 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 10:41:36.72 ID:izBjN64d.net
>>435
タムで9100円で買ったぞ(3割引)
税込みでも9828円だ

438 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:01:12.05 ID:Nlk9nFXj.net
>>434
だから従前動力だからだよ

過渡が後藤動力開発した最大の要員は
「コストダウン」で、この新動力故に
EF65よりも3割ほども安くなった。

箱物でも、後藤方式採用で当然コストダウン可能だろうし、
82なら2M一両でいいだろうし、58なら1M複数とかのチョイスも可能になる。

是非、他メーカーでもDCとかにはこの方法を考えて欲しいね

439 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:02:46.44 ID:Nlk9nFXj.net
だから従前動力だからだよ

下手な日本語スマソ

440 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:54:29.15 ID:1bmFKKAp.net
>>437
さすがにそういうのは“実勢価格”とは言わんだろ。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:58:31.36 ID:1bmFKKAp.net
>>438
あの動力にした途端にそんなに安くなるとも思えんがなぁ。
多分販売数量見込みも少なからず関係してるのかと。
で、見込みどおりだったならもっと横展開されてる筈。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 19:17:41.14 ID:VTTUTe+s.net
>>441
とはいえあれはコストダウン可能な車両が限られる
パーツ点数が減らせられそうなものを探すところからだ

443 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 22:53:05.69 ID:KbC1/JLd.net
>>441
E5なんかは正にそのコストダウンに向いた車両。
車体のディテールは少ないし床下機器も無し。
フル編成買う人が多いだろうし、ネックは「新幹線」というところかw

444 :443:2015/12/17(木) 22:54:05.00 ID:KbC1/JLd.net
>>441>>442 間違えた。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:03:46.55 ID:VTTUTe+s.net
>>443
あとね、リレーラーがないとどうにも線路にのらないところ
新幹線ももう少しバリエーションが出来れば変わってくると思う
E4、6、7があると変化が出て良いと思う

446 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:29:48.84 ID:+Yj7gP/W.net
810 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/07(月) 22:27:18.15 ID:MXjN2nmG
プラで数が出ない形式を出したいときは売価を上げればいいんだよな。
フル編成の最後の数両というところになって一両7万とか8万とかにすればいいわけだ。
プラの量産メリットが生かせないところでフル編成をほしがるわけだから、それぐらいの負担は当然と受け入れてくれる筈。
そして短縮編成しか手が出ない人にとっては価格上昇を招かず、両得という事になる。

962 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/14(月) 23:36:39.14 ID:ibndd6Os
単に数が出ない中間車分の製造原価が全体に平均化されてるのが嫌なだけだよ。
電車特急でいえばサシとかサロのように一両しか出ない車種は1両でモハ+モハのユニット2両分と同じ価格でいいと思う。
寝台客車でも新幹線でもフル編成用中間車は予約分のみの限定生産とし、そのつど中間車だけで原価計算して値段を決めてほしい。

製造数の偏りから見れば当然の事だと思うけどね?

447 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:30:54.22 ID:+Yj7gP/W.net
968 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/15(火) 00:19:18.40 ID:DUHZMVUX
車種ごとに差をつけないと、メーカーが持たないのだよ。新企画が立たなくなるんだよ。
いったいどちらの主張が次の新企画を導こうとしているのか、冷静になって考えてみたらどうかねえ?

970 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/15(火) 00:25:32.79 ID:DUHZMVUX
系列が異なれば、「あれは数多く売れない系列だから値段が高くても仕方がない」と納得している。
同じ系列の中でも数多く売れない形式に差をつけるのは納得できないという。
系列全形式の平均価格が高いか、それとも高い車両を組み込んだトータル価格が高いかの差でしかない。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 09:32:36.79 (p)ID:QWTf9/6e(1)
Ready to run=フル編成で楽しめる、なんてどこに書いてあるんだ?教えてくれよ。
他のメーカーがフルで揃えてるからと言って過度もその流れに従わなければならない法律も義務も無い。
世の中のニーズ←お前の脳内世界のニーズなど誰も知らないし靴の裏よりどうでもイイ。確たる物的証拠か公的なデータを示した上で書き込め。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:32:16.20 ID:+Yj7gP/W.net
738 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 15:29:06.37 ID:10PTk++d
扇子の見せ所とか、口を開けて待ってるだけとか、自作がどうとか。
感覚がズレまくり。過当の人?
ブラスメーカーですら、かなりの数を揃えている理由をどう考えているのかな?
北斗星として発売するんだよ?
北斗星って、どんな列車?という話。
ロイヤルがある、電車改造の食堂車がある、バラエティーに富んだ個室車両が連なる…!
過去、Nゲージですら、当時としては画期的な全車種再現で発売された。
理由はそれだけ斬新な列車であり、一つ欠けてもぶち壊しになるからでしょう?
20年以上前の話ですよ。
まあ、それでもそれぞれ単品として出すなら、北斗星を名乗らないなら、文句は言わないよ。
分かり易いもんね。
全車種再現しても売れない、欠車両ありなら売れる、という感覚が判らんよ。
741 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 17:20:37.23 ID:z6j847yC
>>738
だからぁ、そんな列車の完璧再現をプラ製品に期待すること自体が
そもそも間違いだっての。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 17:27:06.69 ID:z6j847yC
>>739
心配いらんさ。当然だが、プラの完全フル編成持ってくる奴は
他にもいないからw

449 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:33:45.01 ID:+Yj7gP/W.net
178 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 15:14:24.42 ID:LLSpt5s+
>>175
そんな風に問いつ惑いつしてる間に、実車編成なんぞ全く頓着しない連中にかっさらわれて
売り切れ御免…でベソをかかないよう気をつけた方がいいぞ。
後藤効果でボイコットによる売れ残りも然程期待できないだろうからさ。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 15:21:12.90 ID:u7idVSZ4
低価格は多少の瑕疵はぶっ飛ばす。よく売れる普及品があればこそ高額商品も成り立つ。
ムサシノかセッテのブラス製フル編成を二十年ほどお待ち下さい。

それに似合うゴトーさんはやはり、ムサシノ製の様な気がするがw
それがバランスってものだろう。
181 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 16:45:06.96 ID:LLSpt5s+
>>180
今回の星客はあの後藤との謂わば“抱き合わせ企画”だから、フル編成主義とか
運転会場御指摘症候群とは無縁なんじゃね?
なんにせよ、ここでとぐろを巻いておられるような上級者の方々をターゲットには
してないように思うんだが。
221 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:27:27.18 ID:KUI46DFs
>>220
マニアより先にメーカーの方が「フル編成偏執症」から脱却したってことじゃね?
加糖は、少なくともHOに関する限りその種のマニアの相手をすることをやめた
…ってことだ。
226 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:56:16.27 ID:mbDB+oqU
>>222
多分、あんたらを相手にするつもりだけど、加糖にはフル編成のラインナップを投入する企業体力がないってことだろう。
尤も、あんたらを相手にしているようじゃ、HOの未来も真っ暗だとは思うが。。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:35:36.43 ID:ixkp5j/M.net
過去ログコピペ厨ウゼェ
ゲージ論系の糞スレでやってくれ

451 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 16:48:05.79 ID:Z246OtPw.net
>>443
E5・新幹線ってのも年少者、或いは初心者受けを狙ったんだろうけどなぁ…。
改めて「HOへの誘導」が至難だってことを思い知らされる結果に。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:19:57.74 ID:Ugooha0K.net
>>451
そもそも新たな購買層の目に触れる事自体が難しいくらいだからな、鉄道模型でもHOともなると

453 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 20:47:37.33 ID:Z246OtPw.net
>>452
その製品の存在を知る人がいないようじゃ、売れる筈もない…かw

454 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 20:49:56.62 ID:yPWZJgVG.net
残念だけど、HOプラがNもすっ飛ばして、趣味初心者向け!なんて妄想なんだってば。
↑コピペの頃にも、KATO社長が後藤の廉価版を以って、新参者を取り入れたい、って言ってたね。
あれから一体どうなったよ?!って話。肝心のKATOがトンズラじゃねえか。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:04:38.90 ID:0dsSZ+b7.net
良くも悪くも「いつの間にか売り切れるKATO」で単品設定が可能なしろものだし
常時店頭在庫がある状態なら悪くないチョイスだと思うぞ>KATOーEF510

456 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:12:27.32 ID:Ugooha0K.net
>>454
割り切るところ割り切ればNより雑に扱える模型になり得るのはたしかなんだけどな
その究極形態としてプラレールがあるわけだけど、あれのスケール版くらい割り切っていかないと一般ウケはしないかも
あとホント、いかに玩具として流通されるか、な
それするためには線路に電気流すのもNGかも

457 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:12:30.35 ID:Z246OtPw.net
>>454
さすがに鉄模趣味の初心者を誘い込もうとは思ってなかった筈。
あくまで「HO初心者」を開拓しようとしたんだろうけど、
それならばプロトタイプの選定を間違ったのでは?
北斗星やE5に飛び付くモデラーなら、Nのまま…HOへの“宗旨変え”など
おそらくはするまい。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:22:08.89 ID:yPWZJgVG.net
あえて言うが、KATOのプラ製品自体が、実は既に廉価版だからな。(当方都内在住、実売ベース)
蟻のプラモHOシリーズ(最近値上げした)を、まともに手間掛け組み立て塗装したら、KATO製品より間違いなく高くつく。
しかも出来の方は大半が・・・だろう。

何度も言うが、後藤の出来と価格挑戦は、既に趣味にしている人間なら大いに評価するが、世の中のその他大勢にとって、鉄道模型自体が『既にお高い物』なんだよ。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 14:30:36.17 ID:vC+dSsV1.net
江ノ島電鉄
300形
500形

460 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 16:04:34.54 ID:EbYHv35f.net
>>458
そうなんだよ。
機関車1両のお金で、ジャケットが買える。
客車1両のお金で、Yシャツが買える。
比べちゃうと、結構高いんですよ。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 16:39:05.75 ID:2wPPFsBt.net
たかが嗜好品と生活必需品を混同して計算してる人って
辛そうに見える。
せっかくの道楽も楽しめてないんじゃないかと

462 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 17:08:43.05 ID:BXs1Sa04.net
>>461
物の価値を理解しつつ限られた予算内で効率良く賄うのも悪くない
手当たり次第に買うよりは楽しいと思う

463 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:41:51.35 ID:9bdqH0nm.net
>>460
そういう奴は道楽とは縁はない。株でもやってろw

464 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:56:47.00 ID:a+q80olR.net
だから圧倒的多数は鉄道模型など目もくれずに他に価値を見つけている訳で、言われるまでもなく、また言ってる場合でもなく、笑っている場合でもない。

たまに冷静になる必要はあるよね。今このスレでする必要はなかったかもしれないけれどw

465 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 20:49:56.57 ID:9bdqH0nm.net
>>464
大きなお世話。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 00:08:19.73 ID:bfgO8kaR.net
お互い様って、こういう時に使う言葉なんだろうなw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 04:01:52.35 ID:9kqCMbDT.net
>>466
いや、コッチは別に無理に鉄道模型をやれとか続けろとは、
一言も言ってない。
高くて不経済だと思うならやめとけばいい…と言ってるだけ。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 09:04:44.00 ID:bfgO8kaR.net
そのこだわりに意味があると思っているのはお前だけw
これはお互い様ではないな。お前が病的。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 14:12:37.63 ID:H53px06x.net
何か、ここで無意味に頑張っている奴って、コピペで晒されてる奴と同じ臭いがするなw
やっぱり、フル編成で揃えたりする奴がいると癪なのか?

470 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 15:04:35.03 ID:zYAsFNdm.net
何れにせよ、HOゲージの機関車が1〜2万円台、客車がそこ何千円で買えるのは
有難いことではないか。もっと気楽に楽しもうよ。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 15:22:53.27 ID:zYAsFNdm.net
そういえば↓の店がプラキットで117系と185系を出すとかいってるけど
http://blog.goo.ne.jp/komume1973/
どうせなら『地元』の車両を頑張ってほしいように思う。
例えばDC特急、281系とか183-500とか。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 16:16:37.45 ID:HNHZ2QJk.net
初回に売上ないと続きでないからだろ。

473 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 19:07:49.52 ID:MyGVXswv.net
>>471
ガレージメーカーなのにすごい勢いだなw
マニ44にキットが7500円だから185や117は1両1万円くらいか?
過渡が脱落したからいろんなメーカーにがんばってほしいわ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 21:21:44.43 ID:zPcy+sG0.net
自慰完16番で201系量産型キボンヌ

475 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 21:34:04.01 ID:NED5DDGx.net
>>473
塗装工程といい、パーツ点数といい185、117はずっと多くなるからさすがにその値段では無理だろ

476 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:21:56.15 ID:9kqCMbDT.net
>>475
それ以前に、ホンマに出るんかいな?w

477 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 22:28:50.94 ID:NED5DDGx.net
>>476
例のブログを見ると試作は3Dプリンタのようだけど設計は具体的なところまできてるようだから型にはなるだろ
そこから製品となるとまた道程長いけど、プラ経験のあるメーカーが入る事で形になると思う
いつになるかは知らんが

478 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/20(日) 22:55:32.00 ID:2lNmMM4w.net
>>460
好きなもの買えばイイし、無理してこの趣味やる必要もない
本人が楽しむためにやればイイ

>>462
>手当たり次第に買うよりは
最近はHOでもそうなのか?それなら233系各色でるのも時間の問題だなw

>>471
よーし「はまかいじ」導入しちゃおうかな

479 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/20(日) 22:54:47.82 ID:2lNmMM4w.net
>>460
好きなもの買えばイイし、無理してこの趣味やる必要もない
本人が楽しむためにやればイイ

>>462
>手当たり次第に買うよりは
最近はHOでもそうなのか?それなら233系各色でるのも時間の問題だなw

>>471
よーし「はまかいじ」導入しちゃおうかな

480 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:16:59.37 ID:9r2NyDyV.net
マスターピースのブラ伊豆急100はどうなったんだろ?

481 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:17:51.26 ID:9r2NyDyV.net
マスターピースのブラ伊豆急100はどうなったんだろ?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 02:48:36.40 ID:DHOdtApv.net
>>473
過渡は来年新製品出すんじゃ?

483 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 03:44:56.87 ID:mkRuX+I4.net
>>482
過度が「旨」とするようなプロトタイプが見当たらない。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 10:49:34.35 ID:XQGOPX1g.net
>>482
過渡の北斗星が出たのは3年くらい前だったか
それ以来編成物の新製品が出てないんだから望みはほぼない
過渡の新製品企画部は滅亡したんだろうw

485 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 11:57:16.87 ID:mkRuX+I4.net
>>484
今回の形式ラインナップ追加は、半分は基本セット購入客のための
アフターケアみたいなもんだからな。
再生産を繰り返すことで単価を抑えることが期待できるような題材は
もう残ってないのさ。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:07:41.81 ID:/2Aj64fU.net
そうだな
もう目ぼしい題材がないしまあまあの形式がそろってるから新製品はいらないかも。
富なんかも新製品はいいから再生産に力をいれてほしいわ。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 19:11:08.97 ID:DXL0WfnA.net
>>483
E6

488 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 19:57:37.29 ID:mkRuX+I4.net
>>487
それも、出すとすればE5を買った客へのアフターケアとしてだろうな。
問題は買った客をケアするに値するほどE5が売れたかどうか?…だ。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:22:22.32 ID:LDDsW+hp.net
富さんどうか銀帯の25型0番台も出してください
過渡と差をつけるために
カニのマイクロスカートなし
オハネフのボディ側ジャンパ栓受けなし

車掌室側一番下の帯終端を斜めに表現して

490 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 01:27:07.39 ID:x4KA03LX.net
>>488
あいつは地平ホームに出入りするからE5無視してあれ買う奴も居るんでね?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 02:52:18.45 ID:4SiqWDV+.net
プラ完なんぞに足の指も触れていないと豪語するのにプラスレに居る ID:mkRuX+I4270 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 20:24:59.36 ID:mkRuX+I4

>>269
あんなのは道楽と呼ぶに値しない。
道楽には厳然として貴賤あり!w
271 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 20:27:45.55 ID:DXL0WfnA
>>270
だったら鉄道模型、少なくともプラからは足洗った方がいいぞ
272 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 20:29:02.52 ID:mkRuX+I4
>>271
オレはプラ完なんぞに足の指も触れていない。
273 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 20:35:14.26 ID:DXL0WfnA
>>272
じゃあなんでこんなところに居るの?
274 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 20:42:14.48 ID:mkRuX+I4
>>273
悪趣味でねw
275 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 21:05:29.35 ID:UOm6ALeE
何だよ ID:mkRuX+I4は只の荒らしかよw
276 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 21:13:08.16 ID:mkRuX+I4
>>275
言っとくが、“荒らし”はオレの趣味ではない。
277 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 21:36:50.91 ID:iUIsZTyA
なんだ池沼か
278 : 名無しさん@線路いっぱい2015/12/22(火) 22:13:04.48 ID:mkRuX+I4
>>277
誰?ソレ。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 06:30:16.94 ID:xwKE/i3Q.net
キハ185系ほちぃ

493 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 06:38:12.18 ID:j8vSwtF/.net
>>492
北海道のガレージから出るそうな。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 06:58:53.59 ID:j8vSwtF/.net
>>490
問題はロングセラーになるかどうか…それが過渡の製品化要件のひとつ。
E5の場合は「HO初心者層の開拓」という別のミッションがあったけものの
残念ながら上手く行かなかったし、E6にそれを課すのは難しい。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 07:56:14.25 ID:xwKE/i3Q.net
>>493
それ電車のほうだろw
まっ(笑)
電車のほうもほちぃけど

496 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 08:07:30.93 ID:j8vSwtF/.net
>>495
スマン、キハを見落としてたw
でも、“ガレージ”の題材としてはキハの方が身の丈に合ってるようにも。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 08:32:51.60 ID:x4KA03LX.net
>>494
E5って既に2度目の出荷もされてるからあれを失敗というならKATOの製品はほぼ全て失敗になるんだけど

498 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 09:28:34.48 ID:j8vSwtF/.net
>>497
上手く行かなかったのは「HO初心者開拓」というミッションの方。
手頃な値段のコレクションネタとしてはそこそこ成功したかも。
あと、貸レとかイベントン用の備品としても…。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 11:08:17.39 ID:rvewngB0.net
>>489
カニは24形のセットにあるよ。
どうしてもほしいなら過渡のスカート切ればいい

500 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:14:11.15 ID:B6RP2T8a.net
>>499
スカート切ればいいとか言うけど、それが「普通の鉄道模型趣味人」には
凄まじく上級なテクだという現実。

直線ケガいて、ハイパーカットソー使えば3分の作業だけどねえ。

501 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:17:46.39 ID:LvzWqJdg.net
D51の再生産してほしいな。カンタムとも価格差ができたし。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 13:29:13.29 ID:FAVqMoUU.net
俺はスカート付きがいいな。
カトーから出てるが諸々の事情により富
で欲しい。
有り無し両方出ればいいが、どうかな。

503 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 14:25:34.48 ID:lBiC8bMd.net
スカート切ればいい・・・なんか卑猥w
オレはスカートは短いほうがいいなへへへへ

504 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 15:26:10.28 ID:3zaiZWAB.net
>>483
H5系「はやぶさ」

505 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 16:53:15.27 ID:Z9dL46sC.net
スカート無しから有りに改造するより6.3倍くらい簡単だろ

506 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 20:25:42.81 ID:n0C++Xkx.net
211系ほちぃ

507 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 21:28:53.42 ID:LDDsW+hp.net
>>499
そうなんですよねぇ...
どこかで作例を見た事がありまして、あれ上手くやれば
本当に削るだけで他の処理いらないっぽいんですよね

オハネフに関しては塗装が必要になるのでどうにもお手上げで(汗

508 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 22:40:28.18 ID:6oWfPhFx.net
過渡でも富でも良いからプラで東武7300系・7800系を製品化して欲しい。
私鉄のプラが少ないので少しでも充実させて欲しい。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 22:48:24.82 ID:scOCFgtR.net
>>507
ケガキ線を10mmマスキングテープで引けば、車体保護にもなって一石二鳥だった
断面はプラ成形色になるけど、下から覗いたりしなければ大丈夫

510 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 22:54:47.19 ID:7C826XdL.net
>>508
私鉄プラは売れませんからw

そういう製品こそ数年先にはガレージメーカーが3Dプリンターで出してくれるでしょ。
プラ新製品スレに3Dプリンターで出力したすばらしい作品が出てる。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:23:29.53 ID:LDDsW+hp.net
>>509
なるほど!マスキングテープで保護と切断目安、勉強になります。
下部断面であれば多少ラフなタッチアップでも目立たないですね。

少しの仕様の差でなかなか製品化されない形式でも
この位の一工夫で目的の車種同様になれば大満足です。

>>499
そうでした(汗
富から24型セットでカニ0番台後期出てたんでしたね...

しかし富の24型をセットで見つけたりバラシが出るのを待つより
過渡製前期を加工した方が精神的にもお財布にも優しいかハハ...

512 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:25:50.48 ID:1PLWeYDD.net
>>480
アレはマスピじゃなくてあまぎがメインみたいだぞ、一応週末の大宮で案内開始と先行予約するそうだ。
>>508
Nからの転向?Nで私鉄ネタ増えたのはマイクロと鉄コレだから
HOで私鉄と旧国はペーパーで作れるから結果として需要が微妙になる
お富のはしなの鉄道115系はあるけど小型車両ほぼ限定だし過渡の近鉄アーバンは殆ど突然変異的存在

513 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:32:22.46 ID:x4KA03LX.net
>>509
断面はガンダムマーカーでいいから黒にでも塗ると落ち着くだろうな
その場合、少なくともその車両くらいは底を全部黒くする必要があるけど

514 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:44:35.50 ID:l/UPOSKZ.net
>>511
俺はマスキングしてニッパーで切ったよ
マスキングが歪むと全て台無しだから気をつけて。
断面は青20号でタッチアップしたかな。
失敗してもassyあるから恐れず

515 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 23:52:13.55 ID:LDDsW+hp.net
みなさまレスありがとうございます。
この位の加工をされている方、多いんですね。
自分も少し勇気が出てきましたw

製品化希望スレで工作ネタになってしまい失礼しました。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 00:07:36.59 ID:RPSlw003.net
工作ネタに何で本スレ活用しないの?
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

517 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 00:10:40.41 ID:inRtzdXZ.net
過渡の低価格製品で市場拡大路線は上手くいってないみたいだな
16番は高価格で少数の金持ちからぼったくる富の売り方の方が適してるのかもね、残念だけど

518 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 01:07:26.17 ID:ZtUOcR6r.net
>>516
自分ができないことを他人にやられると死ぬほどむかっ腹が立つと
いうのはよくわかった。

519 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 05:09:35.35 ID:JpAUJ5Pr.net
>>517
富の価格が「金持ちからぼったくり」というほどのものだとも思わないが、
R370のエンドレスをリビングテーブルの上に敷いて、
3両編成の北斗星をクルクル回しながらコーヒー飲む…なんて遊び方が
訴求できていないことだけはたしか。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 06:38:32.79 ID:RPSlw003.net
>>518
むかっ腹も何も、本来はそういう流れじゃなかったのかな?
工作話を否定する気は無いが、何でわざわざ派生スレに出張ってまで工作話を
披露したがるのかが解らない。
そもそも自分で作れるからってエライわけでも何でもないのに。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 06:46:12.43 ID:JpAUJ5Pr.net
>>520
自己顕示欲じゃね?w

522 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 08:24:34.05 ID:p6hkd8Fz.net
>>520
工作スレは旋盤だの、真鍮板のカットだのという話題ばかり。
次元の違う金属加工派の巣。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 12:25:04.43 ID:ZqZmyGyQ.net
>>516

なかなか製品化(今回の場合は単品化)されない形式に対し意見を
出した所、先輩方から

「製品化されないモデルに対しては、こんな方法で対処してますよ」

というアドバイスを頂き、大変参考になったわけでありますが、
おっしゃる通りここは製品化を希望されている方が意見を出し合う
場ですので、工作話に繋がる様な流れにしてしまった事をお詫びいたします。

アドバイスを頂いた皆様にもご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。

では、本来の流れに戻って楽しく意見を出し合って行きましょう!!

524 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 16:33:52.91 ID:JpAUJ5Pr.net
>>523
このくらいはいいんじゃないの?
スカート丈をニッパーで詰めるくらいの加工ですむ話を、
工作スレに持ち込むわけにも行かんだろうし…。
カプラーをオリジナルからケーディーに取り替えるのと似たようなものかと。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 18:04:06.98 ID:Fk6G14oM.net
HOに関しては今年の新製品ネタは既に仕事納め状態だし、ヒマ潰しの余興としてこの程度ならアリだと思う

526 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 21:06:50.51 ID:RPSlw003.net
>>522-524
俺が活用を提案してるのは「プラ製品」本スレ。>>516に貼ったリンク先。
ブラス厨も入り雑じる工作スレなんて薦めてないよw

527 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 05:08:18.34 ID:Pr9h0dA8.net
>>526
本スレでもイイけど此処でもイイじゃん…この位の工作ネタなら。
「製品スレ」の輪っぱがはまってないと、二言目には「3Dプリンタで…」などと
混ぜっ返されたりするしさ。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 06:19:16.81 ID:Zxa7DZ55.net
まっ(笑)
多少の工作ネタはいいけど
飽くまでキボンヌ話がメインのスレなんだから
「無ければ自分で作ればいいだろ」は勘弁してほしいな

529 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 11:03:37.56 ID:cAzu/PCA.net
>>519
HOで卓上じゃちょっと無理あるね。
キハ単機とかでも微妙。大人のプラレールには高過ぎた。
Zがその対抗馬かも知れんが、あれも成功なのかどうか?
難しいね。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 12:50:26.75 ID:ybLfFv+t.net
なんかHOのカテゴリーでは3Dプリンターは冷遇されるな。
もう個人でも業務用の3Dプリンターを使えばそこそこの物を作れるくらいになってる。
数年もすればホビの板キットくらいの物を多品種作るガレージメーカーが出てくる。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 15:48:21.38 ID:Pr9h0dA8.net
>>530
もしそうなったら、当スレでも全く“同等”に扱われるんじゃないかな。
少なくとも現状では、「糸鋸で窓を抜け」と言うのと同じだもの。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 00:42:45.52 ID:egCyPs0O.net
>>530
Nだと盛り上がってるの?

533 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 20:29:18.71 ID:UPOkMfGD.net
Nスレなんて見てるヤツいるのか
オレは見たことないわw

534 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 11:14:06.07 ID:pZ5L/53n.net
Nが出たついでに

これはムサシノかw 一桁違うだろ
Nごときにこんなヤツもいるんだ、世の中わからんわ

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k205318312

535 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 20:30:34.28 ID:wYcCjzTI.net
>>534
58とかの特定機で常連が付いてるんだよな。
工作ができないうえに、山盛りパーツ至上主義なのがバンバン6桁貢いでいる。
スケールを鑑みたらオーバースケールのオンパレードじゃないかと。
クリア厚塗りでルーバー埋まりかけみたいな出物もあるしな。

536 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/28(月) 23:08:40.46 ID:7jluUa+D.net
あほすぎ
スーパーディテールの行き着いたカマに牽かせてバランスの取れる水準の客車とか考えただけでもシャレにならん
まぁ、シャレに終わらせず20系PCを出したとこがあったな、重過ぎて単機牽引できねぇってオチを付けてくれたけど

537 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 00:41:57.13 ID:2+IJasiR.net
>>536
20系は制作中止だったんじゃ?

538 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 02:01:37.46 ID:jEC55hkQ.net
>>535
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を鉄道模型で具現化し、またそれを崇めて大金を
ぶっ込む愚者との馴れ合い、ですかな。

ここまでできるんなら16番でやればいいのに。もっとモリモリ出来るぞ。
マスコンノッチのギザギザまで作れるんじゃない?
落札額、ムサシノ完成品より高くなったりしてwww。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 07:15:50.29 ID:26abWpJ+.net
>>538
> 「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を鉄道模型で具現化し、
またそれを崇めて大金をぶっ込む愚者との馴れ合い…

コレもまた「多様性」の一環だと認めるべきかと。
どのみち、主流となって我々の道楽を妨げる存在にはなるまい。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 10:23:37.38 ID:vpQFcr8C.net
>>539
いかにも。 同じ車種で自分の趣向と財布に合わせて選べるいい時代になったよな。
DD51を例にとれば、とりあえずあの凸な機関車をお安くなら過渡、 音が出て
欲しいなら天カンタム、極限ディテールを求めて経済的余裕が あれば武蔵野、と。
その過渡と天の間に富が入ってくる。それもノーマルとプレステージの 2つの価格帯で。

数年後にはトラムがEF58を出すことで同じ展開になる。実に楽しみ。
先週末大宮で聞いたが、原型小窓の次も考えているそうだ。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 10:27:45.68 ID:vpQFcr8C.net
>>540
自己レス。
「多様性の一環といえば、」の一言が、「同じ~」の前に抜けていた。失礼。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:11:48.93 ID:IxpuEDTU.net
>>535
同じ落札者、この前の出品の1179号機を18万弱で落札してるのな。
Nゲージの御召重連仕立に38万円とか、草生やす気にもならん。
吊り環など、明らかにデカすぎ太すぎなんだが。

543 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:16:18.15 ID:cuN/p14+.net
どういう梱包で取引してるんだろか。
桐の箱とか。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:30:15.70 ID:kZ5ngb77.net
>>540
DD51も両極端すぎてなあw
過渡の1万から天の5万くらいまでの上がいきなりムサシの26万だからな。
天ブラスベーシックみたいに10万ちょっとならたまにはブラス釜も買ってみたい気がするんだけど。
世の中中途半端なのはいらないのかねえ。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:48:33.54 ID:26abWpJ+.net
>>544
中途半端…と言うか、中庸は売り辛いのかも。
でもまぁ、もうすぐ富が出ますから >DD凸。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 16:36:19.36 ID:tV39kCpH.net
>>542
ここまでやるのなら手摺も極細線材で作り直すべきでしょ。
これだけ作りこんで製品そのままの太い手摺を使うのは異様にアンバランス。
まあゴテゴテにして細かいの好きをを騙す商売だから、気付きにくいところは手を抜きまくっているw
正面のナンバープレートが飛び出しているのも修正せず、そのままw

547 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 00:45:21.64 ID:Ye4k7w/z.net
>>545
プレステでも天カンタムより安いし。
モールドや別パーツ手摺の精緻さは絶対天より
上だろうな。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 13:23:13.38 ID:j3c3smfY.net
プレステの金属手すりに期待。
DDの正面手すりは自分で加工するには難しすぎ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 20:19:17.23 ID:wAf6Kjrg.net
富凸はカラバリに期待したい。B更新ケボンヌ。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 20:44:45.26 ID:nd5tEiqw.net
B更新オレも。
A更新の青色も。
一度に出されても買えないから1年おきくらいにバリ展してほしい。
プレステ用の手すりも分売してくれんかな。
ロスト手すりは高すぎるw

551 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 01:24:38.13 ID:EYdkWyUu.net
>>550
分売したら倍額近い価格設定の意味が無かろうが。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 09:22:08.60 ID:MqwKYjt4.net
>>551
いいんじゃね?手すりとかパンタとか、別部品一式で3万ぐらいで売れば?

553 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 12:53:55.40 ID:N+GkPtgz.net
>>550
その高いという金岡が富用ロスト製手摺を出したとしても、プレステージとノーマルとの価格差
程にはなるまい。

ナンバーも多分革命工房がエッチングで出すだろうな。
1138や1186みたいなネタガマをプレステージに入れて来た所も富はバリューにしたいのだろうし。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 01:25:59.23 ID:UZpgTfuv.net
157系をはよ。

555 : 【小吉】 【61円】 :2016/01/01(金) 15:47:37.24 ID:Yl6cPJ7/.net
本年度予算

556 : 【ゾヌ】 なら 【12円】 使う:2016/01/03(日) 13:09:58.65 ID:ftLJ9Ux1.net
185系フルフルが欲しいぞ

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 16:46:57.74 ID:QOXL58/D.net
>>556
その金額じゃあ無理かな。ぞぬ君。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 20:37:46.51 ID:R6bceC0e.net
個人的には185系は未塗装を出してくれると有難いな。
塗装済みは価格にも響くだろうし塗り替えで剥離の手間も増える。
かといって特急色や湘南色が出るとも思えないし…

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 23:05:13.12 ID:wiRjkNQf.net
185系の特急色もいいな・・・はよ。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 23:46:40.69 ID:4uxOWA6Z.net
185系はいつ発売されるのだろうか?
来年まで待たなければいけない?

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 00:10:17.55 ID:ytds5sYo.net
185系EC、>>471のリンク先で出すならマニ44/スニ40の後で来年だろうな
他社と販売時期が被ることだけは勘弁してくれ・・・

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 00:47:28.92 ID:/5TCWr2w.net
同じ「185」なら
キハのほうがいい

国鉄色(緑)四国色(青)九州色(赤)
という具合にバリ展もできるし

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 07:52:05.33 ID:D+IkS8Um.net
>>562
あんた何度もこれ書いているみたいだけど、キハ185なんてマイナーな車両はプラ完では有り得ない。
ブラスでもあまり売れなさそう。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 08:06:56.68 ID:/5TCWr2w.net
だったら
キハ183系500番台とか
キハ281系とか
書いておこうか

国鉄型なら
キハ91かDE50…かな
キハ81やDD50もいいね

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 08:19:21.37 ID:8SkZwvw8.net
>>564
キハ91はさておいて

その辺りまでは、いってほしいよな
ってか、そろそろいける環境になりつつあると思う

俺的には、キハ185も製品対象として悪くないと思うな
3連でまとまるのも、HO向きだし

あとは、キハ31、54あたりか

九州系は、MAXの次ネタで期待

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 08:25:35.13 ID:sXleNtwH.net
>>565
キハ185は2連の特急もあるしお召し仕様もあるから実に模型向けだよね

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 08:49:14.48 ID:f1F8h2ae.net
>>562 松山の格下げ車忘れないでちょ。
キハ28/58と繋げられるのも魅力。
歴史は繰り返す、スハフ43の再来 なんて言われてたね。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 12:01:10.83 ID:i1p1iIHX.net
>>562
アンパンマントロッコの玩具もあることだし、キハ185出るなら単品がいいな

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 13:05:58.99 ID:KLPoHiHg.net
キハ185ってブラスでも出てなかったな。
マイナーな酉のキハ189や智頭急行のHOTさえ出るのにキハ185はよっぽどリクエストがないんだ。
それをプラでなんて・・・
キハ185は3Dプリンターで製品化を期待するしかないわ。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 13:39:19.95 ID:/5TCWr2w.net
ブラスで出てないからプラでも無理、とは限らんと思う。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 14:52:39.51 ID:SNL9hkLk.net
普通に考えたらブラスで無理ならプラならもっと無理。
初期投資の金額が違い過ぎる。
俺もキハ185、手軽で欲しかったが、出る見込みが無いんでプラ板で自作した。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 15:10:28.75 ID:/5TCWr2w.net
まっ(笑)
キハ185がダメならキハ281とかキハ183-500でもキハ85でもいいんだけど…
JR型のDC特急でプラで出そうなのってどれだろう?

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:05:20.85 ID:dzqlGnwt.net
>>572
国鉄型でも地方色の濃いプロトタイプは難しいんだろうな。
ましてJR型の場合、寝台車両ででもなけりゃ…。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:19:00.09 ID:DeiK18xI.net
>>570
編成物でプラにあってブラスでない物ってあるのか?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:25:48.31 ID:dzqlGnwt.net
>>574
アーバンライナーってブラスでありましたっけ?

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 18:41:36.39 ID:iWuzySMe.net
>>574
キハ111+112
373あたりは?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 20:05:15.44 ID:/O+iKj6/.net
373は沿道から出てる
キハ110系の車体のエッジはプレスでは出せないな
沿道もそれを理由にキハ110系をプラに選んだんだろう

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 20:12:04.44 ID:t6u4CMSH.net
でもまあ、僅かでも可能性がある候補の中からは最有力だろうな<キハ185系
九州には博打を打つように地元車両の製品化を続けるところがあるじゃないか。
博打の目を占うような真似はしたくもないがw

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 21:01:22.74 ID:D+IkS8Um.net
特急気動車なら北の振子気動車の方が売れそうな気がする。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:00:36.61 ID:yMCdUIzT.net
155系はどうだろう?

カ○イの、半フリー的なの除いたら

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:06:00.83 ID:f1F8h2ae.net
>>570 583きたぐにとかキハ181はまかぜなんかは?
あとは115のカラバリ辺り?

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:14:41.02 ID:D+IkS8Um.net
>>580
155系はエンドウから出てる。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:15:53.01 ID:/O+iKj6/.net
北の281系なら可能性はあるかも。
寝台3兄弟も揃ったしDD☆も出ることだし富ならありえるかもな。
キハ185系はオレも欲しいけどあまりにも地味すぎだわw

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:22:05.63 ID:wmj7VIkz.net
というわけでMaxモデルさん、お願いします! < キハ185系 w

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 23:11:15.59 ID:yMCdUIzT.net
185も悪くないけど
インパクトの強さからいえば、
北の振子だろうな
永久樫都政との並びも出来るし

そろそろこの辺りまでいって欲しいよな

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 05:47:20.87 ID:3YMUIsKW.net
最近の北は(新幹線絡みでさえ)何となく暗い話題ばかり。
勢いプロトタイプにもそんな雰囲気がつきまとうから、製品化はどうかなぁ…。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 09:18:40.77 ID:TJqd/+3+.net
285系が新幹線と同時にS北斗に投入されていれば、
結構話題になったろうに

しかし、寝台との並びで281系に一票

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 12:24:17.30 ID:3YMUIsKW.net
>>587
はるか北海道か…w

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 12:57:55.49 ID:9zHRFFCU.net
>>586
新幹線が初めて北海道に乗り入れる話題は暗い話題をかき消すくらい明るい話題でしょ。
鉄にとっては寝台がなくなるからさみしいけどw

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 18:56:44.00 ID:vRmd+3rC.net
183NNの方が凸との並びなら似合わないか?

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:24:54.39 ID:3YMUIsKW.net
>>589
それが…
「東京との間が4時間切れない」とか「10往複しかない」とか
「函館アクセスが悪い」とかはたまた「コストパフォーマンスが
航空に対して良くない」とか散々。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 18:35:25.06 ID:D3VR4W2O.net
確かに本数とか、寂しい開業だよな

しかし、さよなら狙いで14系500とかは無さそうか

急行列車も、定期客車列車も消滅するという、
歴史的節目の改正ではあるが

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 18:48:02.75 ID:ddrZCroN.net
>>592
寂しいお葬式ってとこかな >28.3改正。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 18:56:02.68 ID:3f1aCoKF.net
実質、東北斗星と☆凸発売、後藤と79再生産が「さよなら」企画みたいなモノだな。
臨時最終編成も個別付番や下り最後尾だったオハネフの214にするための金帯インレタ使って
仕立てられるし。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:06:11.60 ID:aG6Rtil8.net
国鉄時代の山陽急行、165、455系だっけ?製品化、再生産希望。ブラスもいいんだけどね。さすがにお金が。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:42:49.77 ID:ItwzuRZi.net
山陽急行は153系のイメージが強いが

急行廃止後80系置き換えで普通に充当されてた期間も長いから

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:49:09.20 ID:M3CVZkW/.net
はまなすセットなら買うかなw
スハネフ-オハネ-カーペット-スハフの基本セット4両
オハ-オハ-スハフの増結セット3両

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 01:46:02.34 ID:ftszrqpK.net
>>597

スハフとオハの簡リク車は単品で、忘れているぞ。
「ニセコ」や「宗谷・天北」をどうぞ、との喚起もあり得よう。
オユ10再生産とDD51A寒地国鉄仕様新発売を当てて来たら神的な企画力
なんだけどな。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 07:30:41.81 ID:EbvlGscQ.net
>>596 俺のなかでは153系は東海道急行のイメージが強い。そこで敢えて好きな165それと九州乗り入れ急行電車ね。

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 08:26:42.67 ID:6s9KztKC.net
>>598
ED76500番台も。
富には81の長い動力があるから出せないか?
天の30万とか、無理。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 11:57:23.18 ID:yM6VGN0t.net
>>600 51型もあるんだから是非やってほしい

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 12:43:16.64 ID:FDzYf6wt.net
>>600
長さは81や64-1000とほぼ同じだし、台車は76-0のが使えるんじゃないかな?
551号機ならトワイライトも牽いてたし、普通の500番台と551号機を出してほしいね

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 13:32:49.05 ID:tesSdqf6.net
76の500番台はかなり多彩に遊べるかと。
天プラのニセコ客車か過渡43系客車に富10系寝台、各社オユマニを合わせて夜行急行群。
寝台繋がずなら普通列車。もちろん貨物列車も。
模型ならではなら、重連でセキの長編成(本来の目的)や北斗星のカン付けて、
札幌〜東室蘭間の牽引をした、みたいな妄想設定とか。

51形が他社品しか牽くカマがないというのもどうかと思うしな。
小樽や三笠に保存されてるから取材も出来よう。是非お願いしたいもの。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 14:07:07.77 ID:yQpxNlw8.net
さんよー

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:40:17.11 ID:qkyoUg+2.net
ED76-500やDD50はブラス製品でも売れない模型の代表みたいなものだから

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 19:23:06.96 ID:odEBmZM8.net
>>605
両方とも欲しいけどな

>>603氏仰せの通り、76-5は牽かせるもの多彩な上に
結構魅力ある列車多いし

DD50は個人的には大好きなんだが、
一次二次で二形態になる上に、
時代によっても形変るのが…

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 20:25:32.73 ID:z8UWRK01.net
DD50、いいね。
一次型と二次型、両方出たら両方とも2両ずつ買う。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 21:31:48.48 ID:9cF5sFKf.net
DD50なら3両ずつに決まってるだろw

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 22:07:14.75 ID:BsHQbtrH.net
DD50は電車道がやるような形式だな。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 00:54:14.62 ID:RHx6alGJ.net
DD50だとDF50の12.5mのスポーク車輪だけかな流用できそうなの
笑えるくらい共有部品がない

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 01:00:57.13 ID:UWRv49rJ.net
電車道のトキ25000まだかな〜

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 10:36:38.05 ID:yeFgwJUy.net
>>607-608
新色、旧色各2両で4両ずつ計8両買えば。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 10:40:09.26 ID:1JVrTYm6.net
>>610
12.5m径の動輪かぁ!
スゲー(笑)

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 12:01:34.38 ID:NNq2Qo22.net
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f168900372

DD50の、お供なら出てきた

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 12:17:57.77 ID:w4QmmAO9.net
>>612
オレは茶色はいらんw

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 13:06:30.52 ID:Bwhe4E1l.net
>>614
マヌ34よりマヤ34がほしい

617 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/01/10(日) 07:21:30.65 ID:aoVVX8Yt.net
>>616
マヤ34なら私も欲しい。
レールクリーニング機能内蔵なら尚ヨシ。
まっ(笑)
無くても自分でクリーナーに改造してしまうでしょうね。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 10:32:56.81 ID:Xk7/gUEV.net
>>617
レールクリーニング(研磨)機能付の、スケールのスペノのモデルが有ったら面白いぞ!
実物は、台車履き替えて1067mmも、1435mmも走れるから、どんな車両(蒸機は除くたと並べてもおかしくない。
スペノ レールグラインダーで検索してみたら実物の大きさが解る。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 19:55:03.35 ID:Asb0Djva.net
KATO DE10にコアレスモーター積んでみたがPWM制御だと、中速域からスピード
コントロールできなくなるな。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 03:01:00.75 ID:STFKqUbS.net
どこか小田急ラインナップ出してくれんかなあ。
ロマンスカーから通勤車まで。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 06:57:38.98 ID:hAJbBLt7.net
小田急2200から2320まで?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 12:11:51.23 ID:5UWKkX4Q.net
>>621
1200から1700マデで。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 17:30:26.15 ID:6V7Ep5r8.net
私鉄特急指折りのロマンスカーさえプラで出てない。
これからも望み薄だな。
オレも連接車のロマンスカーを小半径で走らせてみたいけどなw

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 18:11:26.20 ID:hAJbBLt7.net
俺は近鉄が良い
スナックカー2連時代の名阪甲特急とか萌える

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 18:32:10.22 ID:pCZlvk9i.net
近鉄はアーバンで懲りてるw

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 19:38:07.02 ID:zO36leWb.net
…ということで、結局は国鉄→JR時代の寝台特急と牽引機を
取っ替え引っ替え。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 20:39:33.93 ID:26QtthDp.net
国鉄17m車、クモハ11を出して欲しい。
200番と400番代を出して欲しい。
出れば地方譲渡も出来るから。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 00:48:56.83 ID:QT1ZJdIx.net
旧国、リベット車はプラと相性悪すぎる

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 23:26:23.15 ID:XgsBv2y7.net
旧国鉄80系湘南電車。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 00:29:49.85 ID:FOIMBXyq.net
>>629
鼻筋のハッキリ出た湘南顔とか、300番台の窓回りのテーパー表現などはプラに向いている。
アクラスのキット、早く作らなくちゃ。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 00:29:48.06 ID:xUMUr9XY.net
>>630
EF58もそうだけど、鼻筋・窓下のラインがくっきりしてない製品はのっぺりしすぎて本当に格好悪い
トラムウェイは、全体のフォルムはもちろんだけど、そこにもこだわってほしいな

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:42:01.48 ID:PN1akDbZ.net
レインボーが欲しい。
ブラスはあるのは知ってるけど手が出せぬ。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 09:47:26.98 ID:N473MvPL.net
東武鉄道5700系、6000系
西武鉄道351系
京王帝都電鉄1000系(初代)
京浜急行1000形

過渡か富、私鉄プラ製品、先駆けを作ってくれ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 10:06:33.89 ID:oUao7TvD.net
>>630>>631
同意

安さばかりがメリットと云われるインジェクション成型だけど
造型面でも板工作より優れているところが多々ある。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 10:32:17.89 ID:CTdkXmoy.net
TOMIXから冷改153系が出るのか、ならば165系のクハ冷房準備車とか
モハユニットとサハの新製冷房車も欲しくなる。

まぁ絶対出ないとは思うが………

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:52:16.45 ID:ho01dIMx.net
クモニ83は153系の急行に併結はあったんかなあ
47-3以降の夜行鷲羽に併結されてたのは回送の時だけみたいだけど

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:14:25.53 ID:Y8Vst3jn.net
富はEF63を出しているがその割りに通過車両がプアだ。169のサハシは153改だし169と併せて165冷房準備車や新製は期待が持てると思うな。
同様な展開で座席車を追加すれば良いはまなすフルをお願いしたいですね。

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:51:18.53 ID:1XX6qfeI.net
>>637
>169のサハシは153改だし
改造の際に一ヶ所窓が増設されている
もし発売ならそれをちゃんと再現するか富の手腕が問われる

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 12:52:39.30 ID:46vDvHvC.net
はまなすは富からは出ない。
沿道はまなすセットの解説に

>インテリアの一部にはトミックス製品を使用

ってあるから富はプラで出せないな。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 13:11:30.22 ID:5FqZBEA5.net
>>639
沿道、富士ぶさも、富内装使ってた

こっちはプラで出した後だったけど
沿道に提供してもプラで出した例はある

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 13:48:46.60 ID:W+1YX1Px.net
たけどはまなすセットを出せるのは富しかない。
廃止で盛り上がってる今が出すチャンスなんだけど。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:09:31.47 ID:Y8Vst3jn.net
637だけど…。
富はDD51を出すのだが全道を14系を引いて走ったカマだ。機関車だけでなく相方を用意して欲しいな。
富の製品展開はそういう期待が出来ると思う。

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:15:07.71 ID:20JDgFlT.net
>>639
>沿道はまなすセットの解説に
>>インテリアの一部にはトミックス製品を使用

ってあるからといって、富がプラで出せないとは限らんのではないかと。
富がプラで同じモノ出すと発表して遠藤が何かしら文句言ってきた日には、富は
「今後遠藤さんにはウチのパーツは使わせませんよ」
と言ってしまえばそれまでだから。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:48:02.44 ID:UP2DZNaV.net
>>635 いいよね。予約しないと購入無理かな?485系初期型は買えたんだけど。
>>636 普通列車で使われてた時に併結されていたような・・・

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 14:59:41.22 ID:ZpIxI+8L.net
定期急行列車&定期客車列車の消滅

歴史的意義のある改正なんだから、是非とは思う

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 07:40:06.64 ID:Yr3RpAxp.net
>>645
寝台は既存のスハネフ15のデータ活用とオハネ25-0北斗星を
使えばいいし。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 12:25:46.52 ID:qjnhVvIT.net
>>645
たしかに言われてみればそうなんだよなぁ。
生きてるうちにこんな日が来るなんて想像もしてなかった(嘆)

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 15:33:15.17 ID:rajKdJQa.net
>>647

いや、むしろ良く持った方だと。
札幌から道南各主要駅への最終列車としての機能がかなりあったからここまで生き延びた。
苫小牧や東室蘭でかなりの下車はあるし、函館駅前のホテルは、はまなすで函館に着いて
からでもチェックイン出来ていたから、ビジネス需要もそれなりにあったろう。

3月以降、北斗19・20号辺りを走らせないとマズいのかもな。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 20:32:20.70 ID:f7sZPb05.net
>>648
廃止された夜行急行でも、多くの列車が最終列車の機能を持ってましたね。

京都北部にいたときは、だいせんのお世話になりました。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 20:44:57.50 ID:JhqeN6gV.net
ついうとうとと寝過ごすと大変なことにw

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 00:45:11.04 ID:73nusznS.net
>>650
それは「能登」での高崎。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 01:09:00.28 ID:m/adsWbP.net
どっちにしても、153系の次の編成物のリリースは年末だろう。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 06:15:50.02 ID:ml5LMGrE.net
>>652
「いつか?」よりも「何か?」だよな >次の編成モノ。

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 07:13:47.80 ID:a+9i9Akk.net
>>653
EF63茶・489あさま再生産と来てるから、碓氷峠シリーズで白山とか来るんかな?
直流急行型は153系冷房車以降しばらくなさそうだな

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 08:51:54.29 ID:7i7aTpxW.net
>>647
全く、まさかこんな日が来るとは、
20年前は想像もできなかった。

しかし末永く模型で手元で楽しめるのが、
我々モデラーの特権ではある。

しかし、あのバス事故見ると、
やはり列車であってほしいもの…

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 16:15:25.53 ID:ml5LMGrE.net
>>654
またぞろ碓井かよw

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 16:17:09.46 ID:ml5LMGrE.net
>>656訂正
×…碓井
○…碓氷

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 18:17:37.55 ID:nRdWAKoc.net
碓氷物ってそんなにウケるのか?
北物は全国区だけど碓氷物は特定の人間向けだけのような気がするんだがw

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 18:50:15.66 ID:JBlNa3ps.net
碓氷は中の人の趣向らしい。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 19:50:30.90 ID:bNgKNoiQ.net
特定の人間向けだろうが何だろうが商売になればいいのだ。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 21:11:35.47 ID:IkNRmeD5.net
>>655
昔はスキー列車がいろいろとありましたね。金or土の夜に出発し
日曜の夜に戻るとかね。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 21:17:23.14 ID:uNdWSi03.net
>>652-653
681系「はるか」?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 22:33:04.04 ID:cPhtK02C.net
>>661
スキー列車といえば、12系ですよ、12系。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 22:43:03.71 ID:nRdWAKoc.net
そうか碓氷は中の人関係かw
まあそうじゃなきゃたいした数が出ないようなEF63を3種類も出さないだろうしな。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 23:48:44.25 ID:NNwZxuMF.net
富の次が153のバリ展
まったくの新製品は何を出すかな

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 00:21:06.47 ID:7GDRuBBZ.net
2011年・・・あけぼの
2012年・・・カシオペア
2013年・・・トワイライト
2014年・・・サンライズ
2015年・・・北斗星
さて、2016年は?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 00:45:15.07 ID:JRAoSRSJ.net
ななつぼ・・・いや、何でもない。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 08:26:42.99 ID:S00QQeYH.net
>>660
ならば、153なんかより169を出せと。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 08:35:02.56 ID:ut3ayjpj.net
>>667
それはプラではリスクありすぎw
JTが1つも出てないのと同じだな。
たぶん沿道あたりが釜込み100万くらいで出すだろう。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 08:52:04.52 ID:xOvmBSWM.net
>>666
残っている大物では
スーパーレールカーゴ
あたりか

俺的にはソロビー付富士ぶさ
やって欲しいが

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 09:22:24.76 ID:GcvHleuG.net
客車ならはまなすとか嬉しいけどな。
利尻とかまりもや海峡が行けそうだけど。
Nでもでるし特トワとか。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 10:36:32.58 ID:6LwvsKRk.net
>>666
夢空間か、北斗星の北海道編成

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 10:43:59.76 ID:nx07v5lp.net
>>666
ななつ星in九州(16番のみ)

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 11:07:54.18 ID:S00QQeYH.net
>>672
サウ車はありえそうだな。
というか、過渡はもはや余力なし。ホビーショーで中の人が公言。
1.2号フル編成なら、東編成とくんで定期最終仕様も出来る。
オハネフ24-500とロビーを出してくれたら完璧だな。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 12:44:40.72 ID:9jrGmCE2.net
「北斗星」はもうたくさん…ゲップが出そうだw

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 13:06:26.88 ID:ibPKK/2d.net
さすがに北斗星はもう出さないでしょ。
2種類出てれば十分。

DD最終がやっと出るけど北物のDF200とかの釜を充実してほしいわ。
碓氷物ばっかり何種類もいらないしw

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 16:04:13.02 ID:WXNKh7d2.net
富が夢空間あたりやりそう

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 17:38:50.88 ID:mNmJzMSo.net
ヘッドマークつながりでサロンカーなにわ

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 18:04:27.75 ID:V2AvdLTu.net
>>676 赤熊さん、川重に甲種されて、愛知向け改造するらしいね
運用範囲広がるから期待持てるかも

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:39:08.77 ID:gwv4PAjc.net
昨日、五反田で見掛けてビックリしたよ
金太郎に引っ張られてましたよ

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:11:21.31 ID:zV6JWHoT.net
つまりお馬の稽古か

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:41:25.74 ID:UNhfeoa7.net
鉄道版の淫乱テディベア的なシチュエーション

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:45:09.06 ID:UNhfeoa7.net
Hなキンタさんは全身が青函対応

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 21:51:30.51 ID:zV6JWHoT.net
>>683
門司のもそうだっけ?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 23:22:50.96 ID:UNhfeoa7.net
そっちは姦門w

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 19:35:29.92 ID:/3NQIvtQ.net
碓氷からみで157系そよかぜキボンヌ

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:19:45.13 ID:J93Ey3lk.net
>>686
しらね

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:24:28.50 ID:dWvlrKGY.net
>>261
一瞬大根に見えて二度見した

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 01:08:19.79 ID:25rW/Yk7.net
>>686
「碓氷絡み」と言っても、たしか1シーズンだけの運転だったかと
>157系「そよかぜ」

690 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/01/26(火) 23:28:25.97 ID:/nGlZrRb.net
201・211・233・351系とEF13箱キボンヌ♪

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 08:59:20.22 ID:E/Q3cadl.net
新製品もいいけど富は再生産にも力を入れてほしい。
年1-2製品くらい再生産できないものか。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 09:50:03.03 ID:DUaWCL3n.net
>>691
そろそろ交直流急行型やキハ181系の再生産をやってほしい

ただ最近の兆候だと、新規金型や改良品と同時に再生産ってパターンもあるから、方向性が読めない

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 23:50:58.92 ID:TcNxrs32.net
>>690その中なら211系だけ同意。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 07:34:43.79 ID:RSVbO8Rl.net
233系はもうプラで出ていいレベルじゃないか

カラバリで、一人複数本数お買い上げも期待出来るし
長くする人も多いだろうから
売上も取れそうだし

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 07:59:50.80 ID:aWd+bBis.net
>>694
田舎もんなのでよく分からんのだが…
E233系って番台で細かく分かれてるみたいだけど、アレって
それぞれの外観に細かい違いがあるんじゃないのか?

696 :694:2016/01/29(金) 08:17:49.85 ID:3a6QLUgI.net
>>695
キボンヌ書いて申し訳無いが、俺もそれほど詳しくも無い
(ってか、俺はコマケェ事は℃蜍`なんで)

でもNでは、開閉ドアとか印刷で上手く表現している様だし、
長編成考えると、金型はそれほどイランのでは

等と妄想

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 09:14:13.81 ID:aWd+bBis.net
>>696
何せウルサ方の多いご時世だから、103系みたいに「一挙4色同時発売!」
ってわけには行かないのかもな。
Nの201系のは時なんか、勢い余ってウグイスまで出しちゃった微笑ましさw

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 10:05:39.31 ID:oHRo450W.net
>>695
233系の10両編成は全部番号がちがう。
番号がちがうってことは床下の機器配置なんかがそれぞれある。
富はそんな違いもこだわるために10種類出す必要があるからやりたくないんだろう。
これは233系に限らずJR物すべてに言えるから製品化しにくい。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 18:49:49.19 ID:3+vcMErA.net
西武新101系、東武8000系、東急旧5000系
プラキット化楽しみ

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 21:19:37.00 ID:0TJ/KL2a.net
E235系 223系2500番台
網点グラデーションはNゲージじゃ無理があるから16番でだしてほしい

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 01:58:14.34 ID:i0Cp4q89.net
今度ネコから、名鉄パノラマカーのプラキットが出るみたいだけど
キハ40、京王5000、マニ50と売り上げは順調なのかね?

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 00:14:34.76 ID:Pom0WTI7.net
田宮とかがプラキットを出せばいいのにと思う。
社員に鉄がいないのか?

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 01:04:54.60 ID:NOGxvYD8.net
>>702
タミヤ様がこんな弱小玩具やったら赤字一直線なだけだ
鉄道模型なんかやってるところは基本隙間産業で、大手に勝てない弱小企業が大手が入ってこれないところで仕方ないやってるにすぎない
樹木で言うなら白樺や赤松みたいなもんだな鉄道模型業者らは

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 01:50:44.40 ID:hmaqGDnH.net
>>694
過渡さん辺りが出してくれれば嬉しいが・・・

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 12:08:38.50 ID:SVOU8Mhu.net
>>702
タミヤは過去に鉄道模型を一度出しています。
それも12mmゲージのタンク式蒸気機関車「流山鉄道サドルタンク」
約30年前のとれいんの社主マツケンが鉄道模型の製品を作るのを固辞するタミヤを猛烈説得。
そして渋々製品化し発売したがサッパリ売れずにいまでも倉庫に山積み。
これに懲りてタミヤはその後は一切鉄道模型は出さないと宣言しました。
このキットは時々ヤフオクにも出ます。
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o122321326

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 12:30:29.67 ID:dKryG4XK.net
>>705
あれ、田宮だったの!!!!!!!!!!


でも、あの規模(小型)で、よく田宮が応じたね…

田宮がOEMに応じるとは
正直、信じられんけど…

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 13:03:38.66 ID:Pom0WTI7.net
>>705
題材が悪すぎる。
売れるはずがない。
しかも待つ健がらみなんてw

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 13:15:02.99 ID:7eHoR+B4.net
外部のマーケティングに騙されたメーカーが陥る典型的失敗例だよな・・・

ある程度市場がこなれた後ならアリな題材だろうが、
俺が欲しい的な個人需要を市場全体の要望のように装った持ち込みだったんじゃねぇか!?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 13:47:23.30 ID:prpaASK/.net
>>705
そのキット持ってるから、改めて見直してみたけど

確かに、プラキットというより
『プラモデル』だな

特に外周ランナーの廻し方とか、
部品番号の付け方とか、

ガキの頃に世話になった、
『プラモデル』そのものだよ

でも、そのプラ成型部材以外は
普通の鉄模キットだから、
その2枚?だけ委託した感じかな

しかし、田宮がよく応じたと思うよ

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 14:23:43.85 ID:rGrckSW5.net
もし田宮によるプレスアイゼンバーンへのOEM供給であったのなら、
商品企画もバーンならイニシャルコストもバーン持ちじゃなかったのか?
あのアイテム、田宮ブランドでは売られてなかったように記憶してるし
>流山のサドルタンク。

711 :709:2016/01/31(日) 15:17:06.28 ID:9+CiuX6w.net
>>710
あのキット
プラ部分は単なるパーツの一部として入っている。

フレームはダイキャストだし、
箱やウレタン入った収納は鉄模そのものだから
田宮ブランドは有り得ない

単なる一パーツを、
よく供給したものだと

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 16:39:14.99 ID:rGrckSW5.net
>>711
…ということは、単なる部品のサプライヤーだったわけだな >田宮。
それなら尚更「思い込みモデラーの持ち込みだ」とか、「その種の話に唆された」とか
関係ないじゃん。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 16:48:01.82 ID:HVhHV03d.net
12mmスケールだけでも売れないのにこんなマニアックな車種では
売れなくてもいいって言ってるようなものだ。
企画した人間の頭の中はお花畑状態だったのかもしれないw

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 06:19:24.54 ID:+8uCtnb7.net
牛づれ超特急はイラネェ

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 06:43:26.06 ID:r3ekJYoJ.net
>>714
スマン、意味が解らんw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 13:15:54.24 ID:yK8RYURE.net
新規メーカー参入より

過渡ちゃんが工場増設して
生産能力引上げて欲しい

蟻品質のが増えても、業界のためにならん

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 17:15:00.13 ID:r3ekJYoJ.net
>>716
市場の先行きが不透明なのに設備投資には踏み切れんだろ。
まして過渡にとってHOはNの片手間…そこからの脱却を目指した後藤やE5は
上手く行かなかったし。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 17:50:25.27 ID:+P0kLRxG.net
E5なんてだれも欲しいって言ってないw

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 18:22:59.10 ID:iskUkyoN.net
>>717
その根拠は?
北斗星の基本なんか次出荷したらもう4回目のはず
キハ80や14系(座席)より多くなるわけだが

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 18:30:59.32 ID:hfQ+bmPm.net
過渡には16番で通勤車に挑戦して欲しい
E233中央線H編成辺り出してくれないかね
4両の短編成から走らせられるしそこそこ少ない金型で作れるしサウンドカード使えるし数年後にはダブルデッカー連結仕様も出せる
今製品化しない手はありませんよw

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 18:34:12.11 ID:hfQ+bmPm.net
E5は過渡が空気読まず勝手に出してきて案案の定売れず、E6が出ると期待させながら出していないという空回り製品

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:02:10.02 ID:YcabnmGc.net
過渡ちゃんはNも海外も好調だし
内部留保も相当ありそうだから
もう一つ工場造るくらい大した事無いだろう
Nも含めてだけど、蟻の半分が過渡になるだけで、
相当業界のためになる

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:18:01.84 ID:+P0kLRxG.net
>>720
4両のH編成だけ出せばいいってものでもないでしょ。
E233は0番台中央線仕様だけでもクハは4種類あるしモハなんか0、200、400、600番台で8種類もある。
収拾がつかなくなるわなw

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:39:46.39 ID:r3ekJYoJ.net
>>719
たしかに北斗星の客車は売れてはいるが、過渡が目指した売れ方
…即ち、HOを鉄道模型のビジネスジャンルとして確立できるような
売れ方じゃない。
言わば陳腐な“北列車ブーム・アイテム”に終わっていて、
過渡にHOへの本格的注力を促すものには全くなっていない。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:41:39.36 ID:+y3qSbRp.net
>>724
本当に陳腐かどうかとか、北斗星無くなって半年足らずで、判断出来んな。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 19:45:59.04 ID:HhHg6m+P.net
工場の増設なんてヤメレ!直ぐに製品化するものが枯渇するぞ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 20:13:50.71 ID:9fzYwAoD.net
>>722 >>726
アメリカ国内にKATO U.S.A.製品製造工場を建設する手もある

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 20:33:17.06 ID:y38hfCOW.net
>>726
別にHOに限った話じゃなくて、
Nではクモハユニだの安芸なんかが絶賛発売中

HOでも、少なくとも蒸気、国鉄EL主要形式はいけるだろう

>>727
それもいいかもな
欧州でも好調の様だし

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 23:00:32.61 ID:vwjG0o0p.net
>>721
E5は基本、増結ともにメーカー在庫無し。
視野狭窄がゆえの印象論だけで書き込みしてねえか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 23:13:05.48 ID:r3ekJYoJ.net
>>729
流通にたんまり在庫の山。
視野狭窄はどっちだ?w

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 23:25:01.78 ID:Jdfs1yQX.net
>>726

C11,12,50,51,55,57,58,59,60,61.62
D50,51,52,60,61,62
E10,4110,9600,2120,6120
EF57,71,ED19,60,61,62,70,71,72,73,78,
DD50,53,DE15
モハ52、、半流43、EC70系、103系、113系原型
151系、157系
キハ20系、55系、キハ31、54
HOT7000、キハ281系
44系客車&展望車
25型東海道各種
タキ50000、シキ610、キ600

過渡ちゃんにやって欲しいネタ
HOだけでもこれだけある
枯渇とか、有り得んわ

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 23:36:50.08 ID:ZdG6HIxW.net
>>730
たんまり在庫の山のソースを貼れよ視野狭窄君w

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 00:05:45.05 ID:gkcwtCiW.net
>>732
暇な時でいいから某本山へでも見においで。
天・キハ58なんかと仲良く並んでるから。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 00:34:12.00 ID:JKPTVUzG.net
>>733
若干日本語が不自由なのは気にしないでおくが、結局自ら証明出来る証拠は無い訳ね?
キミの言う某本山の店員さんに「ウチにはE5がたんまり残ってます。」と実際に聞いたとかならまだしも
見ただけ、じゃなぁw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 01:00:48.23 ID:wbWLryVr.net
西落合の在庫が無くなったら、市中在庫が無くなったと思われ・・・アメリカ型な

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 07:01:53.11 ID:gkcwtCiW.net
>>735
米国型は上手く行ってるみたいだな >過渡HO。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 07:25:56.77 ID:f0bL9oXx.net
売れてる売れてないはさておいて

E5が現状のHOでは適切な題材では無かったかとは思う

C12や59あたり、
Nの出来そのままで出しても
絶賛の嵐かと

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 08:57:46.69 ID:CKiP7zUS.net
>>731
そんなの出し続けたら会社が潰れるレベルの車種だw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 09:32:42.02 ID:Ub+o57yW.net
良くも悪くも使いまわしができるかどうかだよねー

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 11:32:20.36 ID:gkcwtCiW.net
>>737
E5(や後藤)はR370も含めて、既存のHO購買層とは異なるセグメント
の開拓を目指したアイテムだったから、現状のHOゲージャーの嗜好に
合うかどうかはあまり問題ではなかったと思う。
ただ、この試みは現時点では決して成功しているとは言えず、
R370はともかくE5と後藤は、単なる格安モデルとして既存のHOゲージャーを
喜ばせただけに終わった感が強い。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 12:25:48.14 ID:EjLfMqLi.net
小半径を回そうっていうには車種選択がねぇ…

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 12:46:44.73 ID:CKiP7zUS.net
過渡EF510はあれはあれでいいと思うけど。
オレはJR釜は買わないけど実売1万円でEF釜が手に入るから3色共買ってしまったわ。

あれだけのディテールで1万円くらいで出せるなら続けてほしいけどな。
機関庫に27万円のムサシEF510が1両いるより過渡EF510が27両もウジャウジャいるほうが楽しいw

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 13:07:11.38 ID:rwRwaEyJ.net
>>699
Zug メディアリンクス×あまぎモデリングイデア
http://www.amagi-model.com/zug01/index.html

>>700
E235系 223系2500番台
過渡ならNゲージでも見事な網点グラデーションやりそうな予感
スレチ(ry

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 16:24:24.22 ID:ziebEpL4.net
過渡はEF510の動力使ってDF200をやってくれんかな

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 16:42:38.04 ID:g6JG+GNG.net
zugとはまた変わった所が出てきたな。
スタートしたのになかなか先に進まない灰汁とか快調に走ってたのに突如砕け散った造形とかみたいにならないでほしい。
ホビもせっかく参入したのにパノラマの4両キットが10万。
いくら音が出るとはいえなんかあさっての方向へ向かってるし。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 19:51:24.34 ID:PtKn75SP.net
予告の三種類出して終わりそうだな。
下手したら伊豆急だけで爆死して終わるんじゃない?

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 19:56:58.97 ID:MIQxlRt2.net
>>742
EF510を27両は要らんがw
しかしブラス1両でプラが10両も20両も買えるなら、確かにそっちの方が楽しいだろうな
客車なら50両くらい買えそうだし…いや、買わんけど

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 20:15:39.57 ID:o6SzlVHY.net
DF200ならパンタもないし車体は一発で成形できるんじゃない。
コキ104もあることだし過渡さんEF510の製法でぜひ。
各番台で3つはほしいな。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 20:46:33.57 ID:sUEVzJLc.net
しかし小カーブでの愉しみを訴えるなら
やはりC12、DD16あたりでやって欲しかった
折角出してくれたトラムさんには悪いが、
後藤、DE10の実績から
DD16とか、過渡さまなら8000円くらいで出せただろう

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:00:55.70 ID:sEMTduVz.net
欧州のレイアウトプランを見ると
急カーブそのものは建物や切り通しで隠して直線を長くとり、
カーブで魅せるならフレキで緩い曲線を造る
って使い方がメインだね

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:19:09.18 ID:0YuE865Z.net
>>749
DD16が8000円で出来るとか無茶言うなw
E5やEF510が安くできるのは車体の金型が少なくて済むからだろ

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:24:57.03 ID:wS5RFwiJ.net
>>751
プラレール並の部品点数に絞れば8000円でも高いと>>749は言いたいのだろう

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 21:53:28.75 ID:lWFAWRK2.net
>>750
俺も欧州流の考え方に賛成だわ
連結面とかどのみち幌がないのだから、ディティールより伸縮カプラーにしてほしい
今まで過渡が出した全製品を、同社の客車のように伸縮カプラー取り換え可能な仕様で再発売して欲しい

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 22:28:18.08 ID:GsGMjP+T.net
>>731
とりあえず過渡ちゃんには、HOでD51の三種類(ナメクジ・標準・戦時改装)をやって欲しいわ。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 10:24:30.29 ID:KsNkhvS+.net
>>754
天プラが出るまで待とうホトトギス。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 10:38:01.49 ID:5idKH1CS.net
過渡はいま16番の工場レーンを閉めてるという噂があるなあ。
Nの生産に回してるという。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:20:32.03 ID:L7/8VUgd.net
>>756
多分過渡の生産ラインにはN専用とN/HO兼用の2種類があって
HOは兼用ラインの空きを見計らって時々生産するんだと思う。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:35:42.99 ID:vEfGb8yn.net
夏の社長懇談会の動画みるとそんな感じみたいだな。

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 14:10:53.43 ID:0utBUAI6.net
だからもう
頼むから工場増設してよ って

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 15:01:03.31 ID:L7/8VUgd.net
>>759
だからもう…
「HOのために工場増強」はリスクが高すぎるって判断なんだってば。
“テーブルエンドレス”が訴求でかなかったから「もうヤメタ!」
ってことじゃね?

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 15:52:50.38 ID:SNwLP2G4.net
過渡の廉価の釜シリーズは続けて欲しいなあ
ムサシみたいに見えない床下まで精密に作りましたからこんな値段になっちゃいましたはいらんし買えんw
安くてよく走るからたくさん買ってくださいのほうがいいんだけど

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 17:10:42.60 ID:L7/8VUgd.net
>>761
おそらくあのシリーズはもっと売れないと採算が取れないんじゃないかな。
新しい需要開拓という意味で意欲的な取り組みだったとは思うが…。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 19:53:05.17 ID:FU40a+E7.net
>>759
同意
HOよりNの方にその状況をより強く感じる。

あんな蟻んこ製品が売れるんだから
至上のパイでか過ぎ
過渡ちゃん製品のシェア高める事が
業界の発展に繋がる

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 20:11:09.53 ID:KPJAAH0C.net
むしろ313やらE127とか701のほうが短い編成で完結させやすいので過渡のパワトラ式にはあってたんじゃないかなあ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 20:40:57.00 ID:HHWqQHKR.net
>>764
クモハ40がそうだったな
あの動力、在来の電車か気動車用のがあったらかなり流用出来てコスト下がると思う
そこでなぜ機関車と新幹線
たしかにそれらが当時の旬だったのはわかるんだが

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 20:55:49.40 ID:/QClmtWo.net
HO用マルチクリーニングシステムを発売してくれんかなぁ

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 21:00:27.89 ID:ieeClqMR.net
>>764->>765
クモハ40のパワトラはチープだったけど、
後藤のパワトラはかなりのハイパワー
それに加えて何よりローコストが有難い
(葦で3000円強)

あの動力使って、色々やって欲しいよ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 21:00:28.21 ID:KPJAAH0C.net
>>765
デスクトップエンドレスならそっちのほうが良かったんじゃないかなと思ったり。
701と127なら金型流用もある程度できてコスト下げられるだろうし、313なんて言わずもがな。
国鉄型もだけど、ある程度は見慣れたJR車っていうのがそれなりに安いと買いやすいんだよね。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 21:40:14.76 ID:R8T1pGv/.net
過渡はHOで国電103系の非冷房・冷改を。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 05:34:02.54 ID:xhsCgrQC.net
>>768
そんなマイナー&ローカルなアイテムでHOの新規顧客層が
開拓できる筈がないだろw

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 08:19:27.86 ID:LAEKuCSL.net
>>767
量販店行ったら、過渡ちゃん製Bトレ用動力売っててちょっと驚いたけど

同じ感覚でHO用凡用動力、というか下回りやってくれんかね

それ活用すれば、トラムや灰汁、猫とかの動力車も安くなるのに

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 08:21:36.85 ID:LAEKuCSL.net
何と、IDにSLが出たw

という訳でC61,62、D51,52、61,62
C11,12、50,51、53、55、57、58,59,60
E10,4110

過渡ちゃんから改めてキボンヌw

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 17:20:40.39 ID:t3KK1pd1.net
蒸気や旧国は大きい方が愉しみ易いと思うので、
是非ともHOで。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:54:41.41 ID:KA+Xujf6.net
カトちゃん、157系をはよ。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 09:21:57.63 ID:w0+a/BAn.net
過渡ちゃん
Nでスハネ30入りの音戸だってさ…

そこまでマイナー行くなら
HOで>>731あたりも少しはやってくれって

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 21:59:52.00 ID:92l6HtoU.net
Nはマイナーな車種でも売れるから。
HOとは比べ物にならないw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 22:11:11.16 ID:uMypbrrB.net
過渡ちゃんにはメジャーな
C62,61、11、12
D52,62
HOT7000
あたりからやって欲しい

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:08:49.20 ID:0FlnZMxO.net
過渡は是非、D51を。
とくに戦時改装型、出来れば仙台の1108とか。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 00:56:56.33 ID:NYJbDPVC.net
過渡さん、いろいろと大変みたいなので、とりあえずキハ81だけでも。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 04:19:03.65 ID:1ZjhNVS7.net
後藤と同じ動力構造・ディテールで桃太郎とか赤熊とかEF200を出してくれればいいのに
もちろん国鉄型機関車でもうれしいけどさ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:09:45.23 ID:dtFasd2u.net
それより何より、ゴハチの小窓が保水 >過渡釜。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 08:03:19.41 ID:YGo/MRtL.net
俺的には凸と同じく過渡58で満足してるけど、
再生産スレの凸や65の話題見てると、
富様がやってバリ展した方がヨサゲな感じ<58

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:48:04.32 ID:DimOsNgv.net
>>781
トラムから数年後に。待て。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:54:10.69 ID:ACrgUa/Z.net
カトちゃんのEF57、EF15をキボンヌ

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 18:20:53.13 ID:dtFasd2u.net
>>783
それまで生きてられるかなぁ…w

786 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/02/08(月) 00:02:17.05 ID:giBH5J9j.net
>>742
俺も27両は要らないけどロクヨン0番代が20年以上前に出てれば1ダースは買ったなw

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 05:22:00.74 ID:7xFlKN3n.net
Nゲージ生誕50周年でC50が出るみたいだけど、HOでもC50出してくれんかなぁ。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 08:58:16.57 ID:jtNPfJ/M.net
なぜ過渡は最初にマイナーなC50を選択したんだろ?
不思議だw

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 12:27:23.30 ID:7xFlKN3n.net
>>788
たとえNでも「定尺ベニア1枚分のスペースでレイアウト」となると、
あのクラスのロコに17m級客車3〜4両が限界…って話を聞いたことがある。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 12:53:16.69 ID:15lg6CW8.net
だからと言ってハチロクでもC11でもなくC50ってのがねぇ。
模型化しやすいスタイルとも思えんしなぁ。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 13:43:53.81 ID:Twb3Q4JO.net
青梅(8620)より足立(C50)の方が近かったからとかw



まあそれは無いだろうが

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 14:21:47.10 ID:7xFlKN3n.net
>>790
オハ31系とのマッチングかな。
ハチロクだと相棒が木造のナハ22000系になって、いささか古すぎるし、
タンク機のC11ではチョット…って感じ?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 14:46:48.84 ID:XVPmlfZm.net
>>791
となると近所にあるのがE10だったら…

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 18:18:13.30 ID:jtNPfJ/M.net
数年後にはC11が発売されたんだからC50って選択は?だなあw
たたみ1畳ならC11に客車3-4両くらいのほうがぴったりだ

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:53:23.87 ID:7xFlKN3n.net
>>794
> たたみ1畳ならC11に客車3-4両くらいのほうがぴったりだ

そこはテンダー機のアドバンテージかと。
純ローカル線では「Nで定尺」のメリットがない。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:37:56.51 ID:nE9/VeXL.net
C11でなくC50になったのは当時のモーターがキャブに入らなかったからと想像する。
当時の製品はテンダーモーターで、テンダー台車を電気的に左右に分け、そこから集電していた。

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:04:20.10 ID:7xFlKN3n.net
>>796
そう言えば後に出たC11でもかなりのオーバースケールだったかと。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:26:13.65 ID:eo4iVV9E.net
巨大な機関車に合わせて同じく巨大なワム8・レ12000・ヨ6000が設計されたという・・・

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:23:55.89 ID:iI7AQ3fS.net
>>798を見て思い出した…

ヨ6000きぼんぬ

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:49:51.05 ID:r+z++uSl.net
C50選択したのは、ゆうじたんが大好きだから、
ってのは割と有名な話。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 23:33:18.37 ID:tkcCsBLJ.net
俺はワフ29500がいい
C56のミキストだとヨではちょっと重い

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 07:23:57.413472 ID:R9LYH8gd.net
底まで苦労したなら、

いっそ1/120でやっとけば、とも思うけど

そうしていたら、Nゲージの歴史、否鉄模の歴史はどうなっていただろう??

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 07:37:10.948104 ID:t1wEPpiZ.net
>>802
またぞろ日本の鉄道にはサブロクナローしかないと思い込んでる奴が…w

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:28:30.50 ID:t1wEPpiZ.net
>>786
過渡・後藤のあの値段なら、JRF転属後の500番台が出たら衝動買いしそう。
コッチ(関西)でもしょっちゅう見掛けるし…。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:30:36.64 ID:+yvouxPh.net
>>804 13両だもんな、結構な勢力だ。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 12:52:38.02 ID:t1wEPpiZ.net
>>805
しかも転属後のキャリアの方がはるかに長くなりそうだし…。
ところで、樫カマも失業後はFに転属なんだろうが、あのカラーリングのまま?

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 18:00:37.91 ID:tMpqwyl9.net
青後藤は13両なんだ
全部そろえることも可能だなw

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 19:38:03.88 ID:1+7IVjR1.net
>>806
塗り替えたりしてな

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 20:54:16.65 ID:QR3PZ60I.net
過渡さんは後藤500番台の富山転属仕様出すつもりあるのかな?

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 09:17:47.50 ID:Iq0UT8lG.net
>>806
つカシオペアクルーズ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 09:25:23.20 ID:OY+cfvLz.net
>>806
ホリデーパル色

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 00:40:57.46 ID:d132ifVC.net
最近富製品を買ってないなあ
興味ないのばっかりだったから2年前のトワが最後だわw
北斗星も過渡と2本もあってもしょうがないからパスしたし
153のバリ展の次はなんだろ?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 00:57:36.74 ID:c+c48+Hn.net
おれは再生産のEF66とEF81北斗星が最後だった
試走させただけでパーツもつけてないが、そろそろ手を付けるか

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:14:21.11 ID:kap3aHmm.net
>>812-813
今度のDD凸はどうされます?

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:51:08.35 ID:d132ifVC.net
DD凸は久々に富製品買いますよw
富ももうネタが尽きてきたのかJR物と碓氷物やアレグラみたいにわけわからん物しか
出なくなったからなあ
富の代わりに電車道の製品がツボにハマってるから最近はそっちばっかりだわ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:52:25.18 ID:nY8vEunW.net
HOプラ製品で欲しいのは、フリーにも転向出来る私鉄電気機関車じゃないか?
大井川鉄道E10形
小田急電鉄デキ1040形
神戸電気鉄道ED2001形
これら私鉄大型電気機関車をプラ製品で出してくれれば嬉しい。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 13:48:55.09 ID:etG5X9ut.net
>>814
ヨドバシの通販予約で一時期北斗星色プレステージが売り切れてたな。
その後また卸して貰う枠を取れたのか、予約受付復活してきていたが、手すり取り付けの手間
を倍払って省きたい層がかなり居るようだ。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:16:56.37 ID:VaEADcuQ.net
結局、富裕層に出来が良くて高い模型を売りつけるのがセオリーなんだな
過渡の低価格戦略は失敗気味w

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:21:02.82 ID:4MIiIOmx.net
中間層まではほとんどNゲージャーなんでしょ。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:37:35.69 ID:ZfpBwm0p.net
日本の場合、HOゲージだけが安くなっても、土地や家が高いままでは…w

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:23:47.64 ID:EMb/Zaio.net
じんこうがへればとちもやすくなるです?

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 21:03:53.79 ID:LO5q6t9M.net
>>821
人類が衰退したら模型以前に鉄道がなくなるです

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 23:36:55.25 ID:YT+BpT6m.net
>>818
自分で取付作業するのがガクブルなのが多々という現状ゆえだよ。
25,000位払って失敗して泣くくらいなら倍払って安心したいんだろ。
ヨコハマでの試作品で前面以外の手すりやアンテナがユーザー取付と
判明したから注文が殺到したんじゃないかね。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 17:16:17.19 ID:j8IHg0Xt.net
スマホやりすぎで若年性老眼、白内障が増えているからな・・・
もし自分が付属品の取り付けすら往生する様になったら鉄摸を止めるなw

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 18:14:55.45 ID:hqtJUGtl.net
めがきかなければてすりなくてもよいのでは?

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 19:19:50.33 ID:HIyCE8YC.net
>>824
スマホのやりすぎは目より手先に悪影響がありそうだけどね。
あの動作を繰り返してると、手すりの取付けは難しくなりそう。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 20:40:39.41 ID:Pz8v3cSL.net
いざとなったら孫と一緒にプラレールで遊べばいいよ

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 19:59:13.28 ID:7dAPY/E2.net
IDにE2が出てしまったけど、フル新幹線は模型趣味対象外なので、
E6キボン

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 15:40:56.50 ID:ZuqPp3d7.net
>>828
フル新幹線が除外対象ってことなら、E6は1/80で出して欲しいところだよな。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 07:46:11.29 ID:xzW8sRQ2.net
>>828
過渡からHOのE6系いつ出るんだよ!
E5系の連結器が勃起をして待ってるんだが?

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 08:23:41.14 ID:aGTBkOEl.net
>>830
自慰で済ませてチョw

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 09:11:27.16 ID:hmqQE6LE.net
もう1本E5買って逆向きにすれば解決

833 :828:2016/02/27(土) 14:43:57.90 ID:pTH9yu1k.net
>>829
そうなれば理想だけど、1/87でも構わんよ
16.5mmであれば

>>830
こっちが聞きたいわw

>>832
IDにE6!

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 20:37:33.53 ID:Eof2JcVq.net
E5、増結だけダダ余りで、不良在庫だと。
3回出荷!のおじさんいたら、助けてやってくれよ。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 11:59:59.49 ID:eHmBgdPp.net
>>834
意味わからん

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:24:31.41 ID:gQs9nelv.net
>>835
メーカー出荷が3回もあったんだから売れ行き好調な筈
…って書いてた御仁のことかと>3回出荷のおじさん。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:56:06.97 ID:lN5Gp2ry.net
E5って3回も出荷してるんだ。
けっこう反響があったんだな。
たけどあの特徴的な先頭車だけがほしい人間は基本セットしか買わないから
中間車は余っちゃうんだろう。
オレもとりあえず買ったけど6両で終了したしw

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 15:36:09.66 ID:SwKZhIv9.net
KATOの出荷比率がおかしいのは今に始まった話でないのになにを今更

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 20:44:48.39 ID:zNChzLQt.net
>>836
基本セットが払底したんだから、メーカー出荷の3回目(2回目?)をキボンヌと読んだけど。

>>837
ただ、E5は3回も出荷してないっしょ?

>>838
出荷数は基本がちょっと多い可能性もあるね。増結は同じじゃないかな?


確かに増結が残っているのは目に付くね。公式見ても、増結だけはまだ在庫ある事になってる。
客レと違って、他に潰しの効く車両じゃないから、後から少しずつ売れるという商品じゃないから困るね。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 21:17:40.07 ID:CXKirhLD.net
E5基本はまだ充分入手可能。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 23:48:58.44 ID:uvVn/zSi.net
>>840
充分というソースは?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 04:24:27.28 ID:HK9Lt989.net
>>841
少なくともホビセン大阪(もう閉店?)と某楠本山には在庫あるのを確認済。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 07:10:33.03 ID:pdqo8NWN.net
造型村

DD53まで踏ん張ってくれんかのう

折角DD54の台車あるんだし
造型対象としても、活躍内容的にも
某楠にぴったりの内容かと思うんだが

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 07:23:56.93 ID:HK9Lt989.net
>>843
DD54の一次型がいいな。
あとEF13・箱w

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 07:43:49.72 ID:UlN+tDff.net
>>841
田無では取り寄せながら入手可能だし、芋、エコでも在庫あり。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 08:05:07.12 ID:HK9Lt989.net
>>845
取り寄せ可能ってことは問屋、下手すりゃメーターにも在庫有りってこと?
…まぁ、それこそが「あるべき姿」かも知れないけど。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 08:19:33.68 ID:294k7UNh.net
>>843
棒楠SRSはもはや終了と思う方が良い。
開発者自体が某所で店頭に居るし、その他のスタッフも珍機プラモや大人の
着せ替え人形に配転。所詮トップの気紛れだったわけだ。
その気まぐれで作ったEF13大コケで次は無くなった。
DD51を出しておけばその後の16番メーカーの勢力図は変わったかもね。
まあ、北斗星色は出す気は無かったようだが。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 08:27:05.70 ID:loMoJhYu.net
>>847
だから
「まで踏ん張ってくれんかのう 」
と書いた

SRS終了は止む無しでも、折角DD54の台車動力あるんだし
除雪車が盛んなトラムに期待してもいいけど
こっちだと台車新規になるし
取敢えずはDT113以外手掛けそうに無い感じだし

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 08:56:44.41 ID:PEx/gn/x.net
DD54からDD53って無茶苦茶だろw
台車がとりあえず使えるくらいで後は全部違う。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 09:35:08.15 ID:ZRkS6Kas.net
>>847
>DD51を出しておけば

もし出しても値段が3万を切ることはないだろうからEF凸の二の舞になるのは目に見えてるな。
造形は市場のニーズがまったくわかってないみたいだw

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 09:44:21.05 ID:HK9Lt989.net
>>850
少なくともオレのニーズは分かってくれてたみたいなんだが…w
何せ「峠と海峡に絡んでりゃ無難・間違いなし」って市場じゃ、
某の出る幕はあるまい。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 13:33:24.20 ID:pY7rU+/3.net
>>850
DCC対応ってのはかなり魅力的だったんだがな。カンタムの第一弾が市場払底してるし、全重連はそれなりに売れたのでは?

>>851
嵐電、叡電、大津線とかの小型車を出して欲しかったわ。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 15:19:37.90 ID:LE1mwa6j.net
オレもDD51は好きだから各社のが10両くらいあるけど
某が出そうとしてた特定番機はいらんと思ったわ
どうせ出してもばか高いだろうしw

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 15:20:35.97 ID:HK9Lt989.net
>>852
> 嵐電、叡電、大津線とかの小型車を出して欲しかったわ。

京都のメーカーなんだから…ってこともあるよね。
ただ、市場はとにかく“東京好み&新仏”ネタ一辺倒なので…。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 22:50:08.54 ID:Fao8F00v.net
>>850

DD51自体は過渡のがあの程度のものだから所謂最後期型のニーズはあったか
と思う。
ただ、製品化予定品を「磐越西線震災救援貨物」充当機に限定していた事が
おかしかった。それだと最後期型はA寒地型しか出ないところだったはず。

棒楠の重田総統からは「3.11復興に貢献したという浪漫」を形にせよという
命題だったようで、端っから北斗星色など「ミーハー」一言で製品化の許可は
出なかった模様。
本山のある京都に絡む車輌というなら山陰本線のB寒地型を出してこそだったが
それもラインナップになかった。

で、開発費を稼ぐはずのEF13があのザマで、それによる開発の無進捗に気づいた
富が製品化。それもカシオペア・はまなす終了で定期運用を終えるおいしい時期
に発売、というところまで練り込んで。

結果的にDD51の開発は既に「無かったこと」にされているようだな。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 23:47:58.51 ID:t3PhSehw.net
>>845
芋にはまだあるね。
>>846
田無の取り寄せ表示は全幅の信用は置けない。過去、5回オーダーして3回まで「問屋在庫無し」と言われた。
あそこは半端な在庫は秋葉原に集中させる傾向があるね。
何だかんだで、あそこが一番回転するんだろうね。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 23:49:13.43 ID:0XDlaKzO.net
引ける車両がほとんどないのにEF13凸が売れるって発想すること自体がおめでたいわw
それにレイアウトの上まで戦後の灰色の世界を再現させたいなんて人間がどれだけいるだろう
焼け落ちた駅舎やホームを再現するのか

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 00:09:59.82 ID:8HFnZw8s.net
>>857

あのEF13は「戦車」の模型なんだよ。戦車じゃなければ軍用トラックの類か。

ベコボコの外板のモールドはさすがプラモ屋だと思わされたんだが、確かに
言う通り、牽かすものがない。3軸貨車とか、模型化されているっけか?

あの旧型電機用の下回りがあるのなら、EF15やEF58等を出せばいいのに。
過渡や天と被らない形態はあるだろうし。
走り自体は悪くないので余計に勿体ないわ。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 03:56:49.96 ID:KxjTa0X2.net
>>857
オレはEF凸に牽かせるために、発売予告が出てから約1年掛けて、
藪の奥でタキ3000(富1両を除いてTER)を13両買い集めたw

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 08:01:46.83 ID:a9Weri3H.net
>>858
上手いこと言うねw

しかし、1/35の軍用列車用の罐のプラモ見るたび
プラインジェクション品の価格って
大きさ以上に数なんだな、とつくづく思う

戦好きの望さん、最後に豪雪と闘う戦車、じゃ無かった、機関車までやって下さいな

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 09:45:35.27 ID:2BH/T/zW.net
オレはレイアウト上に戦車はいらないw

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 10:06:52.45 ID:dq8AHVRp.net
憲法第九条のある日本に軍隊はいらない(棒

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 12:50:43.44 ID:0ZYqM8aV.net
それこそ凸F13が牽くチキの積荷に最適じゃないか>戦車

>>862
だから日本に在るのは軍隊じゃなくて自衛隊

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 13:15:02.30 ID:zJbzUyxB.net
>>863
軍はあるぞ。

「東京讀賣巨人軍」が。つまり巨人という球団は違憲www。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 14:11:01.40 ID:KxjTa0X2.net
>>863
チキ2500も15両持ってるよ。
但し、空車以外の積み荷は材木にレール…と至って平和なモノばかり。
オレが持ってる凸は、やっと戦争が終わって平和が戻った時代のバージョン
だからね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 17:32:22.91 ID:bRzDLXwx.net
チキ+戦車だって架空でしょ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 18:00:49.93 ID:KkV/n8UV.net
>>865
やっと戦争が終わった時代なら
側扉開けはなって代わりにロープを1本張ったワム1の代用客車でそ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 19:10:34.70 ID:hGajpqRi.net
沼津機関区の思い出話で、
米軍の戦車を裾野まで運んだ話が出てくる

あと、61式中戦車をシキだかチキだかに載せた画像を見た事がある

案外、戦前よりも戦後の方が多いかも
鉄道での戦車輸送

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 19:22:42.30 ID:hpCSDJlz.net
61式戦車輸送列車を作りたいけど1/80の61式戦車がないんだよな。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 19:37:43.51 ID:R+nf+qGj.net
>>868
昭和50年代だけど近所の貨物駅でチキに載った74式、61式戦車を見かけるのは日常の光景だった。
砲塔は外しシートは掛けてあったけどね。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 19:39:27.93 ID:R+nf+qGj.net
>>870
砲塔ではなくて砲身に訂正。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 21:04:46.28 ID:f8DwQovG.net
>>857
個人的にはあの機関車は好きだけどね。
珍車という意味でだけど。
北斗星珍車編成を、凸凸で牽引とかw

でも、まだ買っていません。スイマセン

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 22:28:11.93 ID:KxjTa0X2.net
>>867
それだとEF凸はまだ戦時型かな…。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 23:19:24.81 ID:Rwzs8IYM.net
>>872
俺も特徴的な外観のみに惹かれて買ったはいいが、牽くものがなくて悩んだ

結局、ぶどう色1号のスハ32・スハフ32に暖房車を繋げたのを準備して牽かせたり、時代設定を無視してヨンサントオ以降の貨物列車編成を牽かせてる。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 06:23:55.85 ID:dDtge64r.net
やはり凸13戦時に似合うのはベコベコになり穴が開いているボロボロ有蓋車だろうな。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 07:43:52.59 ID:/Eg1j75O.net
それこそ某楠がトキ900を出しておけばよかったのにな

でも、3軸貨車って、2軸みたいな単純な固定軸だと上手く走らないんだろうか

あと、EF凸に似合ってプラで無難に入手出来るのはホビのトキ15000あたりか

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 07:55:06.42 ID:uXAZV/S/.net
ワム23000とかワム50000ならOK。
但し、細部に拘るなら1段リンク化が必要。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 08:28:48.72 ID:7F2jt5Ek.net
黒貨車

タキ50000とかシキ610とか
でかくて迫力在るのキボン

あと特殊だけど
タキ64000、シキ700とか出れば最高だが

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 09:51:42.95 ID:jt0ynORc.net
>>875
いや、古臭いけどバラエティー豊かなブリキ貨車を連ねるのが一番よく似合う
…コレ持ち主の実感w

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 11:43:18.83 ID:PsHfTVb/.net
>>878
そこまで特殊になると製品化にかすりもしない形式だなw

シキ610はモアから出てたけどとにかくデカイ

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 20:31:24.13 ID:2ziS548A.net
>>870
61TKは日本の鉄道輸送を鑑みた車体サイズになっていた。
東海道・山陽筋を輸送している画像はあるね。
逆に90TKは北海道でしか運用出来ないサイズと重量になってしまった。
10TKは鉄道輸送出来るんかなあ。

などと、AFV兼業の独り言。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 22:21:06.42 ID:TZ+ohcSe.net
90式や10式は鉄道輸送は考えてない
運ぼうにも線路があるところがドンドン減ってるw

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:42:57.39 ID:Uqnco4+o.net
まあ、これだけたくさんのメーカーがプラ客車を販売したのだから、
日本精密などは、大手メーカーが出せずにいた「マニ60」などでウハウハ。
谷間で、輌数が期待できる車種は@スニ41Aマニ34…といったところかな?
よく、オロハネ10という声が聞こえるが、マニアックな編成に1両では、
市場での台数がさばけないね。残念!

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 23:21:22.18 ID:F4WaOC+B.net
>>883
それ、わざわざ書きに来るような事か?

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 23:46:28.97 ID:CEjmrJ+t.net
>>883
お願いですから、お気楽スレで鈴木の相手するのは絶対にやめて下さい。
あの爺さんはエアゲージャーですから放置でお願いします。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 06:05:38.79 ID:2PtJ15g4.net
>>885
全く同意

>>883
宜しく、です

しかし、日本精密が人気のあるオロハネやオハユニじゃなくて
マニに云ったのは、複数両数売れる形式だからだろう、
って以前書かれていたけど、

一両有ればいい形式は、多少高くても出て欲しいもの

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 06:08:10.46 ID:2PtJ15g4.net
>>882
74式までは鉄道輸送考慮して設計されていたけど、
90式からは考慮されなくなった、ってwikiにあったかと

実際にはシート掛けられていたにせよ
貨車の積荷という点からは面白い題材だと思う>戦車

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 00:32:55.82 ID:pB0EB3u7.net
>>887
1/80近似縮尺だと1/72か。これとかが使えるかな。
http://www.1999.co.jp/10104028

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 01:05:10.01 ID:STt5feMu.net
フジミから1/76(英国式な)の陸上自衛隊74式中戦車出てなかった?
市中在庫があるか?確か新し目のもあったハズ、M4シャーマン載せれば戦後すぐが出来るかも?
70年代は山手貨物で普通に74式運んでたぞ。。。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 08:37:07.80 ID:HH4abvoS.net
61式自体が幅が限界ギリギリだから1/72はキツイな。
まだ1/87ならいいんだけど。
モータータンクコレクションに1/87の74式戦車があるけど1/87でも幅いっぱいだわ。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 01:36:57.37 ID:mjeuvmTj.net
EF13から戦車の話に飛んでいるようだが、道内の自衛隊機材輸送を再現できる
凸A寒地型の発売はいつになることやら。
国鉄仕様、JR貨物原色、A更新、B更新、4つもあるバリエーション・・。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 05:56:25.47 ID:XAxhHTi0.net
>>891
だけど、オレはEF13・箱をまだ諦めてないw

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 08:25:20.66 ID:ZdtAkbl2.net
>>891
DDのバリ展は順番にやるでしょ。
出たら重連でほしいからいっぺんに出されても困るしw

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 00:31:55.08 ID:si0QXL/Y.net
正直、函館と後藤が同時発売というのはちょっとオサイフが厳しい。
両方とも重連で欲しい、いや、要るからなあ。
A寒地、B寒地国鉄仕様が同時なんて事になったらまたヤバイぜ。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 01:17:44.70 ID:oZiFj0m5.net
>>894
金策を尽くして買い揃えろ。
時代はマイナス金利だw

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 08:20:49.40 ID:OmvCByPa.net
プレステを各重連はキツイなw

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 10:38:42.36 ID:oZiFj0m5.net
>>896
かと言って、レギュラー各重連は面倒くさいw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 12:49:46.98 ID:VE3VO8WK.net
>>897
試作品見た感じ、☆ミ凸の手すりのジャンパ栓、SGホース掛けはレギュラー品だと
色は入らなさそう。(後藤はもともと白1色)ジャンパケーブルは灰色成形か。

気になるのはキャブが素通しってことだ。
後藤のはSG撤去しているからいいのだが、函館のは残置されているからなあ。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 13:15:45.56 ID:oZiFj0m5.net
>>898
SG撤去後の姿となると旧型客車を牽かせるわけには行かない?

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:20:23.16 ID:+U4Vmo/O.net
>>899
気にしなきゃ良い。

実際の所言うと、Hゴムやボンネット繋ぎゴムが黒で列車無線アンテナが付いて
いるから、時代は合わないわな。
列車無線アンテナも1本だから現在の特トワを牽いている形態でもない。
出雲の最後期辺り。
これは富が24系25形折戸金帯を出してくる伏線じゃないかと邪推。
デュエットも用意し、EF66再生産で「あさかぜ」も出来るし。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 19:02:06.79 ID:oZiFj0m5.net
>>900
また随分狭い処を狙ったもんだな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:54:03.09 ID:48U7zSkD.net
>>890
やはり、車両限界に合せて設計してるんだな

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 00:41:20.10 ID:+5dgd9J7.net
EF66のプレステは何で限定だったのかな。
需要は高い方だと思うんだが。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:23:44.05 ID:LoZACgsm.net
>>903
限定だからプレステなんだろうが。
それに、そうそう倍額出せる人間はいない。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:38:06.01 ID:fFcolKg8.net
>>904
> それに、そうそう倍額出せる人間はいない。

片方に半額バージョンがあるのに、ソレに手を出す気になる人間は
そうそういない
…ってのが正確な言い方かもなw

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:52:41.44 ID:54oUF3B6.net
>>904
限定品表示はED76から無くなった。後藤とかEF63はプレステを再生産しているでしょ。
プレステは値崩れしている場合も多くあって、最近は安く手に入るね。
所詮パンタ、エアホース、手摺が金属製という程度なので
最近はノーマルが消えてもプレステは売れ残っている場合も多い。
DF50なんて元々パンタも無いし、付属の手摺が昔ほど安っぽく透けないので
ノーマルを買った人が多く、ずーっと割高なプレステだけ今も残っている。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:59:51.12 ID:it9cmz7k.net
>>906 フジの塗り手すり使えばかなり安く
グレードアップできるしな。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 20:29:40.52 ID:ZGY1QFWa.net
手を動かす時間を買っているようなもんだから

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 00:57:46.50 ID:1OUWVaZS.net
>>908
ノーマルを買って、エコー等のエアホースパーツ付け、真鍮線で手すり作ったり、
プラ生地のままのパンタやスカートにエアブラシで色入れして、プレステージ
以上の見た目にする。これこそ鉄道模型ライフにおける無情の悦楽。

そう言う楽しみを知らず+\20K払って済ますとか、実に虚しいと思う。
正直、金属パンタの方がプラより表面が柚肌で粗いなんて逆ザヤ的な事もある。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 07:32:08.46 ID:50GffJ3Z.net
>>909
仰ることはよく解りますが、何せオレの場合は「不精の悦楽」なもんでw

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 08:28:38.08 ID:Ga0RXY/3.net
別にどう楽しもうが個人の自由でしょ。
なんで鉄道模型趣味の香具師って押し付けがましいのばっかりなんだ?

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 08:55:56.29 ID:1kTcwzFy.net
いまどき香具師って2ch死語だろ
年寄は使いたがるのか
逆にナウいかw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 09:47:56.61 ID:xwNw+fHR.net
ナウなヤングは香具師なんて言葉は使わないってかw

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 10:17:49.62 ID:50GffJ3Z.net
ところで香具師って何ですのん?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 10:27:34.23 ID:FF6R4u4Q.net
>>914
ggrks

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 13:47:19.31 ID:8B6shdzZ.net
IDに「B6」が出てしまったので

2120、プラでキボン

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 17:47:50.57 ID:50GffJ3Z.net
>>916
あっ、オレも!

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:14:22.49 ID:93IZ70zS.net
>>914
915みたいなやつ。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 10:16:32.70 ID:7HHH59q9.net
こっちは積荷の戦車で、あっちは大物シキで話題が進んだけど、
積荷も貨車の大いなる楽しみの一つだから、
シキ100あたりがあれば、車体とかも運べて面白いかと

でかい大物車は、積荷が変圧器限定だからな

920 :919:2016/03/13(日) 11:05:12.57 ID:sjalq8B/.net
車体運んでたの、シキじゃなくてチキだった

恥ずかしい勘違い訂正して深謝

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 20:44:31.53 ID:RNjVhevY.net
余り難しいシキじゃなくて

先ずはシキ150あたりから

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 01:14:48.76 ID:b0UgkZNU.net
シキよりもキシ、いやキサシがほしい。
富181系DC再生産まだ〜?

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 15:28:03.13 ID:4QlPY9UB.net
キサシ?
キハ81も出てないのにキサシ80はちょっとw

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 17:12:55.66 ID:gE104BIn.net
>>923
キサシ181のことじゃ?

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 17:35:55.65 ID:9lR/69wU.net
>>924
マジレスすんなよ
wが付いてるんだから冗談だろ

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 20:24:40.97 ID:gE104BIn.net
>>925
マジレスついでに…
キサシ181じゃなくキサシ180の間違いでしたw

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 20:27:31.18 ID:Ztwlvs9p.net
書いてる本人以外ちっとも面白くないのに、w付けてるんだから冗談だ、笑えよっていうのは人として酷すぎる

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 20:31:34.16 ID:gE104BIn.net
>>927
いや、冗談じゃなく大真面目。

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 20:53:42.54 ID:7xkIDTTR.net
キサシはさておいて

キハ81はマジで欲しいよな

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:20:27.11 ID:1U6ex8+p.net
キハ81にもいろいろあるからなぁ…
俺は秋アキ〜天ワカ時代のが欲しいのだが
(加糖の既発売82系と混用できるから)
しかし何故か、キハ81といえば殆どの人が「はつかり」なんだよね。
でもって、キサシやキロ初期型も出せとか言い出すんだよねw

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 21:34:42.61 ID:gE104BIn.net
>>930
一番輝いた時期を再現したい向きが一番多いってのは、ある意味仕方のないことで…。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 02:25:08.45 ID:SA0JPUjW.net
過渡の製品は20系でも82系でも末期に近い仕様だからキハ81やるなら連結器カバーがない貧相な姿になるな。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 18:50:09.09 ID:74PchHAM.net
トラムとか
20系フルとかで頑張るのもいいけど、
キハ81だけ出して、
あとは過渡とかの大手にコバンザメ
でいいんじゃないかな

キハ81なら2万程度しても、納得する客多いと思うけど

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 19:25:54.05 ID:JbFADRlU.net
>>933
そんな他力本願的なセコイやり方は会社の品位が疑われる

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 20:15:18.27 ID:OveYDgti.net
出来るもんならやってみろって感じだよねぇ。>カトーにコバンザメ

窓ガラスの出来はどうやってもかなわないんじゃないかねぇ。透明度とか平滑性とか。
貨車とか旧型客車ぐらいならテキトーに混ざっててもいいような気もするけど、
編成モノは厳しいよね。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 20:56:13.78 ID:vyPU+izn.net
窓のシールも再現しないとな

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 12:26:45.49 ID:aYevItJZ.net
>>870
>>887
遅レスだけど、74式戦車は鉄道輸送は考慮されてないよ
履帯が車両限界からはみ出るから、自走で貨車に乗れずに、履帯を外してクレーンで吊り上げなきゃならない
数年前に、派生車の78式戦車回収車をテストで運んでみたのが唯一の例と言うことになってる

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 15:26:17.09 ID:7l0uNOpE.net
>>931-932
俺の場合は中間にキハ82を挟んで楽しみたいので…
だから初期型よりも後期型

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 17:12:50.52 ID:9TrkCDlH.net
EF66のプレステは何で限定だったのかな。
需要は高い方だと思うんだが。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 17:54:34.87 ID:WX4OJJeZ.net
なかすなかすなかすなかすなすかな

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:50:59.12 ID:WX4OJJeZ.net
HOゲージプラ完成品

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:51:10.53 ID:ncP6t0VY.net
HOゲージプラ完成品

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:52:35.77 ID:jGHHj3zU.net
HOゲージプラ完成品

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:52:40.99 ID:ncP6t0VY.net
HOゲージプラ完成品

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:52:56.67 ID:WX4OJJeZ.net
HOゲージプラ完成品

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:53:09.16 ID:ncP6t0VY.net
HOゲージプラ完成品

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:53:09.28 ID:jGHHj3zU.net
HOゲージプラ完成品

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:53:23.69 ID:WX4OJJeZ.net
HOゲージプラ完成品

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:53:33.38 ID:ncP6t0VY.net
HOゲージプラ完成品

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 18:53:36.11 ID:jGHHj3zU.net
HOゲージプラ完成品

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:32:24.20 ID:7l0uNOpE.net
埋めるのはまだ早いぞ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:36:28.03 ID:7l0uNOpE.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:38:32.61 ID:7l0uNOpE.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:47:23.32 ID:xyEQ09dx.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:47:59.91 ID:WX4OJJeZ.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 19:48:14.28 ID:sgUBJ8l6.net
《次スレ》

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 20:04:14.70 ID:cjSzbzk3.net
埋め立てにはちょっと早過ぎないか?w

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 22:37:19.72 ID:pyrjFBqy.net
223系2000番台を気軽に楽しみたい

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 22:58:04.70 ID:smX+jzaF.net
>>957
いいんじゃない?
次スレ決まったのだからキボンヌ埋め解禁だし。

960 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/03/20(日) 23:09:14.61 ID:od3jYKzQ.net
>>940-951は“キボンヌ埋め”ではなく只の埋め荒らしですね(笑)。
せめて“キボンヌ埋め”してほしいですわ。

と云うわけで、キハ55バス窓とキハ26-300、と書いておこう

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 00:35:01.71 ID:lwEIgJ2/.net
富からはまなす、ほしいな

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:19:59.11 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:21:26.70 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:22:19.88 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:22:21.70 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:22:37.86 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:23:07.30 ID:+jNtoN91.net
HOゲージプラ完成品

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:23:17.42 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:23:49.36 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:24:21.46 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:25:33.62 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:25:40.34 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:26:30.85 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:27:26.47 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:28:17.92 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:29:24.99 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:29:56.93 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:30:43.63 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:30:51.87 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:31:29.12 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:31:57.77 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:32:40.52 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:33:20.11 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:33:48.45 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:34:36.57 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:35:07.69 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:36:09.94 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:36:55.45 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:37:37.08 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:37:41.53 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:38:27.20 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:39:11.01 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:39:26.07 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:39:55.98 ID:+jNtoN91.net
HOゲージプラ完成品

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:40:04.22 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:40:09.19 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:40:41.45 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:41:16.58 ID:YC85rzwj.net
HOゲージプラ完成品

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:41:24.25 ID:V26sVIGz.net
HOゲージプラ完成品

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 08:41:25.97 ID:+jNtoN91.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <HOゲージプラ完成品 、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200