2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -13-

1 :1/80・16.5mmは H(本当に)O(面白い)ゲージです:2015/11/16(月) 22:04:00.13 ID:bVOYg5q+.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

2 :1/80・16.5mmは H(本当に)O(面白い)ゲージです:2015/11/16(月) 22:11:43.58 ID:bVOYg5q+.net
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -12-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434373529/l50

《関連スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -12-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1443622696/l50
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -10-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1432454466/l50

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 07:36:04.26 ID:1Uyr+Dd9.net
>>1モツ

4 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 09:51:20.00 ID:C09Dodgc.net
過渡の緑滝は再生産ないかなぁ、
在庫枯渇していてるやろ。
黒は全滅だし、

5 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/17(火) 20:41:45.57 ID:JqXIR5F4.net
>>1
乙でした

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 00:27:18.37 ID:KP/WlTKd.net
ホビダスのキハ40倒壊色マダ〜?

7 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 09:20:03.70 ID:a5giwXw/.net
トミックス489系あさま再生産するんか
白山もやってくれ

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 10:14:06.71 ID:GNrNhfpg.net
俺はクロsetをやってほしい。

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 10:25:43.92 ID:JVshiOhk.net
ネタ切れて渡道と碓井の繰り返し
…だなw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 10:59:45.38 ID:Ohnjz5wX.net
>>8
禿動

先般のリニュでクロが外されたままなら、
残念至極

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 15:14:06.82 ID:/JIpYk6a.net
プラ貨車再生産してくれー

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 19:09:29.13 ID:8MJuBvXH.net
折角の新製品/再生産情報新スレなのにキボンヌばっかしw

13 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/18(水) 23:28:22.71 ID:jhNkN8HX.net
http://www.1999.co.jp/10358498

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 06:49:49.32 ID:RcEp6DHT.net
>>13
軽量化≠チていう、プラ採用の目的がいいね

台車込で一万、車種考えると決して高くない(と俺は思う)
資金繰り付けば編成でお布施したいけど、一両単位で買えるから、
先ずはスハ一両買って35編成に混ぜてみよう。

15 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 06:54:49.96 ID:RcEp6DHT.net
あと、これに合せてぶどう一号のプラ用管スプレー出して欲しいね

現状ガイアの小瓶か金属用音速しかないから、
日常塗装やらない人にはハードル高いから。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 07:03:54.30 ID:B3gPSH7U.net
>>15
ぶどう1号のスプレー缶なら某で扱ってる筈。

17 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 12:07:57.65 ID:qJ2d40+p.net
車体一体成形なのは嬉しいけど、板キットで出せば今後のバリエーション展開もしやすいんじゃないかなあ

18 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 12:17:06.18 ID:B3gPSH7U.net
>>17
板キットにしたとしても、ひとつの金型で屋根と側・妻板を一緒に成形
するんだろうから、そこは同じじゃないかな?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 12:23:52.19 ID:a1nIgx56.net
再生産なら過渡のタキ1000だよ!!
緑も枯渇してるし黒なんてもうほぼない

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 14:21:47.34 ID:HeG0RUKP.net
富さんそろそろE231系近郊型とE217系お願いします

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 16:11:40.87 ID:bAWx42Zy.net
209-500も頼みます

22 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 22:10:57.89 ID:UwT1lGS+.net
発売2016年7月って、いったいいつだよ?

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/19(木) 22:39:27.62 ID:ZHkpgTrZ.net
実は2106年の誤植とか?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 05:26:47.05 ID:YVoihO00.net
お富さん EF64-1000番台の原色と牛乳パックの再生産お願い致します

25 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/20(金) 19:01:12.16 ID:GlUP6TcO.net
富50・51系も再生産お願い
都内定価店でオハ51を見つけて買ったもののオハフ51がどこにもない
尾久にも出ないし前回生産からどんくらい経ってるんだ?

26 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 09:39:03.99 ID:/b5XHI7o.net
つい先日、オハ51を半額で2両手に入れた俺はラッキーだったのか。
確かにオハフ51は見ないね。
でも51型って、牽引させる機関車が…。
ED76-500欲しい。
DD51だとKATOのやつでOKなのかな?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 11:24:37.59 ID:2L58vCdS.net
50系とか、
少なくともプレミアならない程度に再生産して欲しいよね

28 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 15:19:47.07 ID:9oTwewPk.net
過度DE10にオハフ51-オハ51-オハ51-オハフ51でお気楽江差線…
オハフが無いからお気楽にいかないか
やっぱり50系も51型も再生産きぼん
きぼんぬスレじゃないからそろそろ自重

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 17:30:14.17 ID:8HVyKA6B.net
>>28
向こうは「製品化希望」だから、再生産キボンはスレチでもないと思う。

しかし、再生産希望が多くなるのも問題だよな
キハ58なんかも、この前の再生産前は、美品は定価越えもあったからな。

でも過渡製品は流通量多いから、まだ尾久によく来るけど、
富は過渡ほど生産量多くないみたいで、入手困難なのが…

30 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 18:52:18.68 ID:mvRRnkbg.net
1回の生産量ってどの位なのかな?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 22:10:25.04 ID:RCVvYhH4.net
市場にダブつかない程度・・・どうやって試算しているんだろうな
初参入で初回完全ショートのマニ60とか、需要予測が相当難しい市場なのか!?

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/21(土) 23:28:03.99 ID:uC9F+C4V.net
>>29
アレを製品化して!コレも製品化して!と要望して製品化されて
製品の種類も増えるから再生産サイクルの間隔も大きくなるわけで・・・
>>31
あれはそもそも生産ラインが超貧弱なのに価格安く設定して大量発注来て・・・
ってパターン。

33 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 09:24:38.34 ID:UqpYOE9N.net
>>32
製品価格を低く抑えるがために生産インフラが超貧弱になったわけで。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/22(日) 14:28:03.37 ID:9k/egwr9.net
マニ60 1〜20 再生産してるんだね。
東海模型なら手に入るのかな。

35 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 02:58:19.85 ID:f5cwosu2.net
>>34
再生産品も主だった店は2週間ともたなかったはず。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 05:53:36.02 ID:3xR9qUCS.net
再生産というか注文量が多かったので3回に分けた分納だった。
3回目分は8月に出てきたけど、予約分以外はすぐ消えたな。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 13:08:33.90 ID:ySUjU2ZH.net
本体は見ないのに交換部品だけは店頭在庫を確認できるって状態だからなぁ・・・

ベンチレーターみたいにそれ自体が別用途のある場合や
富のとはつながらないけど電鉄のとはつながる密連カプラーみたいに
掃ける要素があればまだしも
使いまわしの効かない専用部品だと死蔵確定のお荷物でしかないぞ

38 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/26(木) 19:22:41.92 ID:vTyM2WNi.net
過渡北斗星追加分の発送メールが来た
やっとフルで揃うわ

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 17:34:20.94 ID:e4B6O/Wa.net
ホビのキハ40東海色は塗り分けがきれいでいいんだけどやっぱり継ぎ目が
なんともし難い。
車体が箱の状態の塗りキットなら最高なんだけどなw

40 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 18:28:03.79 ID:O2t+zP0J.net
KATOの北斗星をフルで揃えていますが
TOMIXのどれか単品を抑えておけば編成に幅が広がるとか
これは抑えておけ的な単品は有りますでしょうか?

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 19:20:21.89 ID:lIaV/ZRQ.net
>>39
あれはあくまで継ぎ目が残っても自分で塗るよりマシな人向けだろうよ

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/27(金) 21:45:41.25 ID:gccj6upf.net
デュエット再生産分到着
やっと全車揃った

43 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 01:54:12.13 ID:5l1CvdSc.net
>>40

基本セット買いがキモだろうな。
オハネフ25-200を2号車に入れる。付番は216に。
2号車は開放ハネになってからオハネフ24-501.502と25-216の3両で回していた。
25-216充当時の定期最末期正調編成ができる。
オハネフ24-500が「製品」で出るとは思えないからね。

オハ25にオハネ25を3両足すと北斗星3.4号ができる。
その際はオハネフ25-200を最後尾に出せば当時の東編成北斗星の雰囲気に。

余ったカニとスシはヤフオクにでも出せばいい。
単品で欲しい需要はあると思うので、半額位回収出来るんじゃないか?

一応分かって居ると思うけど、過渡と富の密自連は繋げられるので大丈夫。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 06:23:57.16 ID:ay2reh6C.net
>>37
案の定、EG化パーツだけ瞬殺で他のは余りまくっている・・・
ちょっとパーツに対しての考えがおかしい。インレタ、ベンチ、手すりは付属しているから、そうは売れない。
全体の出来は安くて良いんだけど、ベンチレーターのゲート位置だけは次に改良して欲しい。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 23:13:19.17 ID:D8jTBwoN.net
>>43
ありがとう御座います。
なるほど基本セットですか。
2社から出ると選択の悩みが増えます・・・
Nをやってたら相当悩みが増えたろうなと

北斗星は例えば見た目派手で面白いオロハネ25 500 ロイヤル・ソロみたいな車両が
どちらかのメーカーからは出ていない等の致命的な違いは無い感じでは有りますね。

46 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/28(土) 23:44:16.08 ID:RGeZjQy1.net
http://www.katomodels.com/ho/signal/
12月1日発売ですか。
まずは使ってみないと。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 02:47:10.82 ID:uW8gUJo1.net
>>46
Joshin webでは信号機単体型は「予約完売」のようですねw

48 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 04:15:44.80 ID:VY8NAY+H.net
腕木式、出ませんかね? >過渡信号機。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 10:14:30.29 ID:uW8gUJo1.net
>>48
いいもの出てるんだけどねぇ↓
http://www.modelcedar.com/line-up/index.html#HO-udegi
まっ(笑)
この価格じゃ加糖にキボンヌしたくなる気持ちも解らんでもない。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 11:12:33.69 ID:VY8NAY+H.net
>>49
いくら過渡でも、腕木を動かすとなるとそれなりに高価格に
ならざるを得ないかもな。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 15:04:52.75 ID:swAyDkb9.net
>>47
Joshinどころか、割引率の高い所は全て予約完売になっていた。

52 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/29(日) 15:29:24.30 ID:LkNtjwSo.net
信号機電源とかまだ持ってないならセット売りの方を買えばいい
ちな漏れは単品2つ予約済み

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 11:58:59.60 ID:+KkjxVQc.net
ねえ過渡サン、タキ1000のJP-8仕様なんて出さない?
印刷ちょっと変えるだけでできるから。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 12:20:19.93 ID:4L1RnTNx.net
サンタさんに見えた

ある意味でそれに近い行為なんだよな・・・

55 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 21:05:20.46 ID:cMDjVlbi.net
さわわまに

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/11/30(月) 21:06:38.31 ID:cMDjVlbi.net
サンタさんは幼女レイプ事件を起こして捕まったのでクリスマスは中止になりました

57 :47:2015/12/01(火) 00:02:59.61 ID:Kgz26wvW.net
>>51>>52
さっきJoshin webを見たらセット売りの方も予約完売になってた...orz

58 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 05:26:07.80 ID:+Eyg2Du3.net
>>57
予約枠がどれくらいなのかは分からないが、それにしても結構な潜在需要
があるってことだな >信号機。
たしかに車両はいささか食傷気味だし、ここはひとつかつてのTERみたいに
ストラクチャーやアクセサリーに力を入れてみればどうだろう? >過渡。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 12:18:52.30 ID:Gj+uVXbP.net
アドバンスってところからHO用のホームが発売されたけど幅が広いな〜。
イーベルのホームキット再販キボンだは

60 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 13:33:03.53 ID:kfNyBTcj.net
信号機って他社の線路にも使えるよな?

61 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 14:26:01.55 ID:MFqL5qyY.net
>>60
道床付き線路そのものを継ぎ合わせて使う分には問題ないんじゃね?

線路内側にフランジが導通スイッチ代わりの接触センサーが付くユニット・モジュールと見なせば
フレキで組んだ既存レイアウトへ組み込むことも難しくないね

62 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:49:44.10 ID:oZe6KHYl.net
>>57
KATOだもの、そのうち再生産があるさ。

63 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 00:05:11.31 ID:HT74f84E.net
>>57
KATOだもの、すぐ追加を出荷するよ。

64 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 06:26:39.18 ID:ImDE/OuN.net
今年の年末商戦は過渡の信号機だけ?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 08:21:04.42 ID:W9YT0Uv5.net
北斗星の追加分があるじゃないか

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 09:05:35.46 ID:ImDE/OuN.net
>>65
そうだったな。
でも、それだけかぁ。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 13:56:55.22 ID:iFBBJBol.net
富の北斗星も今月だったな。
結構な出費だわw

68 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:25:57.35 ID:FdV7rQx8.net
ネコの名鉄7000スペシャルセット、限定200組とは少なすぎないか。
地方ネタだと、このくらいのニーズしかないのか、あるいは10万オーバーという価格が敬遠されているのか。
まだ予約できそうだが、どうしたものだか。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 21:31:10.13 ID:2V5Ye4Cm.net
>>68
元々そんなもんかと
1000作ってそのうち200をセットにしたと予想してみた

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:16:36.54 ID:ffHA+fKA.net
プラキット4両で10万なんてw
200セットも出やしないわ

71 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:21:05.78 ID:2V5Ye4Cm.net
>>70
10万あったら3Dデータ作ってプリントサービスに出せば好きな車両が出来るな

72 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:31:56.30 ID:G/viEZQ4.net
キットだけなら3万ちょっとのものが動力なんかをいれたら10万になるんだ。
プラの4両なのにありえんw

73 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 23:42:34.04 ID:BeQcc7xp.net
とりあえず限定セット予約しとこう。
サウンドモジュールってのが気になる。

74 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/06(日) 00:08:58.27 ID:RIEHIGPB.net
サウンドねぇ…
名鉄7000ともなれば、ミュージックホーンは欠かせませんね。
(飽くまでも私見です。念のため。)
http://blog.joshinweb.jp/joshintrain/2015/12/7000-7c13.html

75 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 00:24:20.46 ID:b+3Ro1Dt.net
名鉄7000か・・・4両か6両と手頃なシロモノだから手を出すかもしれないけど
プラボディーとミュージックホンだけ買って他のパーツはバラで買い集めだろうな

やっとマニ50の完成が見えて、次は未開封のアクラス80系ECだ!なんて思っていたら
次から次へと欲しいものが出てくるw

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 00:33:26.70 ID:vek8Sqr/.net
あの名鉄7000が田舎電車だから売れないって
そんなばn

夢工房の殆ど走行してないのを20万で手に入れたから
プラキット10万はないわ〜感

77 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 00:50:21.84 ID:vek8Sqr/.net
将来的にはDCCにしてミュージックホール音入れなきゃと思って、
DVD何枚か買ったけど、ダメですね車内の収録音だと。
youtube見たら、展示されてるのを正面から録画されてるのがあって
あの音は素晴らしいと
使わせていただこう
すれ違ってスンマソン

流電師匠はクモハ52と7000系を並べないんですかな
豊橋での揃い踏みいいよなぁ

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 01:15:27.48 ID:sjQsIFSq.net
>>75
俺なんてやっと京王5000の4連終わったよ。パノラマが出るまでマッタリ
3連も作って待つ予定だ。マニも作りたいけどな。
楽しもうじゃないかw

79 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 10:17:52.34 ID:qzaCu4RK.net
プラキットは楽しいね。
ペーパー、金属系のキットよりも手軽なので、もっともっと普及して欲しいですね。

80 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 10:46:42.55 ID:E/9MbLWf.net
>>70
プラ完しかやってない人には10万は高いかも知れないど
カツミやエンドウを普通に買っている人には10万なんだって事
自分を基準に考え無い方が良いよ

81 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 10:59:13.87 ID:O3Arn//I.net
>>72
4両で10万なら、単純に4で割ったら1両が2.5万か。
富なら電関が買える価格。
これがキットでモーター車は1両のみ。
プラも高くなって来たということか。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 11:06:57.99 ID:L/oM9vYY.net
>>77
4+4のボディ分だけ買うことに決めました。
足回りや動力は値段の割に貧弱なので、べつのメーカーから
色々調達する予定で・・・4両10万は厳しすぎるw
サウンドユニットは後から別売りするかも?に期待します。

新しい特急車(1000系PS以降?)はデジタルっぽくて編成ごとの
差異が感じられなかったのですが、7000とか7100あたりは
微妙な差があって、聴いただけで編成特定出来る個体もあって
このあたりも再現できると楽しいかも♪ と今からわくわくしてます

83 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 11:19:07.73 ID:O3Arn//I.net
昔、ナカセイの7000バラキットを組んだことがあるが、先頭車で苦労したことを思い出した。
窓が大きいので、車内で縦型モーターとウエイトが鎮座しているのも萎えるし。
7000好きの自分は、ネコのも予約してしまいそうだ。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 12:36:41.92 ID:XORQVche.net
>>80
カツミやエンドウに何十万も出す人間の気が知れんわ。
この間、どうしても欲しかったある電車を1本買ったけど、手抜きのオンパレード
ディテール以前の問題だわ
あれじゃ衰退して当然

85 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 13:42:10.19 ID:0pHbatxw.net
>>84
その買った電車って何?

まあ趣味ってものは人の価値観だからしょうがないな。
骨董品の壺に何十万円何百万円出す人間がいるのといっしょ。

ほしい車種がブラス製品のそれ1種類しかなかったら選択の余地がないし。
資金に余裕があれば何十万円でも買うわなw

86 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 14:19:33.31 ID:6eYiG1eD.net
>>84
>カツミやエンドウに何十万も出す人間の気が知れんわ
大量生産品のプラ製品に何マンも出す人間の気が知れんわ

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 17:31:11.14 ID:Q3gDNNct.net
>>86
同感

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 19:36:18.79 ID:qRz2CJIn.net
>>83
ウチにも塗装寸前まで行って40年近く放置されてるナカセイのパノラマカー
が1編成(4連)ある。
パンタまで自分で組み立てるっていうチョット変わったキットだった。
集約分散型クーラーを載せてS型ミンデンを履いた8次車仕様で、
今回の猫製品(1次車)はダブらないからコッチも買ってみるかな。
もっとも塗料は8両分買わなきゃ…w

89 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 19:55:38.98 ID:qRz2CJIn.net
>>88追伸
「8次車は6連だったんじゃねぇの?」なんて突っ込まないでね。
この道楽がそういう事にまだ緩かった時代の代物だからw

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:16:00.60 ID:A1B4QEp7.net
>ほしい車種がブラス製品のそれ1種類しかなかったら選択の余地がないし。

・改造
・自作
・諦める

なんて言うかそんな視野じゃこの趣味辛くない?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 20:16:45.35 ID:02qaLDSq.net
>>89
おっしゃるとおり!

92 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 21:08:52.61 ID:1LogS2fm.net
>>90
カツミエンドウの製品は簡単に自作なんかできるような車種じゃないだろ。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 21:40:20.60 ID:A1B4QEp7.net
>>92
なんで自作が簡単だと思ったのかマジで理解に苦しむ
それ以前に別にそんな大層な車種出してないだろ信者的には恐れ多いのかもしれんが

94 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 21:45:29.65 ID:NBAfU37z.net
ロストパーツだって、誰かが手作りして原型こさえてるんだし、
出来のレベルはともかく、その気になれば自作はできるよね。
ここ最近のエンカツなんかはそれほど大した出来とも思わんし。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 22:11:12.29 ID:Db/WWSJ/.net
しかも近頃はデータ描いて3Dプリンタで出力って方法もあるわけで

96 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 22:25:52.84 ID:qRz2CJIn.net
「自作する人」ってのは、そのプロトタイプが製品化されてるか否か、
作りやすいかにくいか、その方法の如何、ましてメーカー製品の良し悪し
…なんぞについてゴチャゴチャ語る前にちゃんと手を動かしてるような。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 22:30:09.08 ID:Db/WWSJ/.net
>>96
そもそも把握していない、も
製品化させてたとしても欲しい時に市場に在庫があるのか不明瞭だし

98 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:20:31.07 ID:/5QQqEZv.net
3dデータの作成も簡単じゃないぞ。
特にここでカツミエンドウが物足りないとおっしゃる煩さ方の満足するようなレベルを目指そうとするとね。
個人で車体が出力できるプリンタの設備維持も大変だし、頼めばこれも高い。
売れば著作権絡みの問題勃発ときたもんだ。

99 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 23:43:48.57 ID:Db/WWSJ/.net
>>98
古いの相手だとさすがにチョロいよ

100 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 05:35:32.47 ID:N8MLdXDH.net
売るとかわけわかんないこと言い出したよ
カネがかかるとかも今更だし
どうしても完成品を買うしかないように仕向けたいんだろうけど
もう論破されてるんだから諦めろよ

101 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 07:15:20.08 ID:1pudDPgM.net
勝ち負けの問題なの、これw

102 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 07:21:53.52 ID:e4Eh/TSt.net
製品化されてないプロトタイプでもどうしても欲しけりゃ作ればいいし、
製品化されてるものの中から好みのものを選ぶのもよし。
オレ達の時代には「金がないから自作する」ってことも正直あった。
逆に、製品化されようと懐具合の範囲で買えようと、
「模型は自分で作るものだ」と頑なに自作派を貫く向きも。
それのいずれが正しいのか?…ではなく、そのいずれをも選択できる
鉄道模型の世界であって欲しい。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 08:58:02.54 ID:OuWkjhd+.net
ん年前は1編成が数十万円なんてとんでもない世界だったからペーパーで自作したりしてたけど
今は年1編成くらいならなんとでもなるようになった。
逆に工作してる時間がなくなったわw

104 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 11:42:23.56 ID:e4Eh/TSt.net
ウチに「新快速編成」が3世代に亘って在籍する。即ち…
@153系ブルーライナー
A117系シティーライナー
B221系アメニティライナー
@は小高のペーパーキット4連(当初)、Aは宮沢のブラスキット(6連)、
Bはカツミの完成品(6→8→12連)。
金はなくとも暇とファイトがあった時代から、金はあっても(…と言っても
大したことはないが。)暇がなくなりファイトが減退した時代
への移り変わりが如実に現れたラインナップw
ごく最近になって古いブラス・生地完を手に入れ、@を6連化したことで
若い頃のモードを取り戻した気がしてチョッピリ嬉しい気持ちにはなった。
ただこれは、現役を引退しシニアになって、懐具合が昔のモード
に戻ったことの証でもあるわけでww

105 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 18:57:07.50 ID:TSmc4mgi.net
>>104
ジジイウザい

106 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 19:01:40.25 ID:X3MxLTXq.net
KATOの自動信号機買った人いる?

107 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 19:05:51.35 ID:e4Eh/TSt.net
>>105
少しは辛抱しろ…ジジイとはウザイもんだよw

108 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 20:26:40.38 ID:IVNFiYXC.net
>>106

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/l50

109 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 20:49:23.86 ID:zOreoxb1.net
>>104
小高のペーパーキット、宮沢のブラスキット。
これらが模型店の棚にあった頃は、良き時代だと思う。
あの頃発売されたナカセイの103系、今でも創意工夫キットと呼ばれてネコから再販されているのもすごい。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 22:01:38.90 ID:sGMEqloN.net
カワイのカインドキットなんてのもあったな
ネジで組み立てるやつ

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 09:13:49.44 ID:G6a4/Exl.net
今振り返ってみれば、103系は実に様々な形態で模型製品化されてる。
比較的製品化しやすいスタイルってのもあるかも知れないが、
結局は何だかんだ言っても人気・定番プロトタイプなんだろう。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 13:42:27.71 ID:WC3hmfvV.net
ただ個人的には未だに決定版となるものが出てこないのがちょっと

113 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 13:59:23.72 ID:DjuDggGi.net
初期のカツミの103系完成品(国電シリーズ)は妻面の窓が無かった

114 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 20:22:39.56 ID:s3dY0As9.net
>>112
そのことが逆に長く製品化され続ける要因になってのかも。
過渡あたりがロングセラー版でバシッと決めないものか…。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 21:16:54.25 ID:ND0u8elU.net
http://www.hwinzdu.com/

このサイトってもう話題になった?
100%詐欺なんだけど14系が全部ある…欲しい…

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/09(水) 01:54:22.23 ID:a490Byee.net
>>115
通販サイトとしての表示義務違反

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 14:58:09.26 ID:98JXwzn2.net
意外な所からパノが出るのはうれしいが
フルキット10万はないだろ
来年は天はと灰汁20系も出るし大変だ

118 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:09:07.72 ID:BOEho+cR.net
>>117
あれは室内灯、床板、ホーン等、無理に付けなくてもいいものまで専用のがセットになってるからな
これの専用品が結構なお値段するせい
台車やモーターがバラで手に入る環境があるならもっと安く出来る

119 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 09:40:01.09 ID:ePhj55bx.net
>>118
オールプラだから、4連なら動力はパワトラ2台で十分じゃないかな?
ちなみにウチの過渡・UL(動力換装済)は、6連にパワトラ2台で済んでる。
車体(特に床板)への加工は必要だろうけど、これだけでも
かなり安上がりになる。
ところでミュージックホーンユニットって、一体どんなもんなんだろ?

120 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 13:48:51.21 ID:8bLy56ha.net
多分、DCCサウンドデコーダーの亜種
予想理由は音源関係で今一番入手しやすく、音を入れ替えるだけで専用品を創らなくて済むため

121 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 14:35:16.14 ID:ePhj55bx.net
>>120
そいつをDC運転でどうやって鳴らすんだろ?
それとも、「運転もDCCでやれ」と?

122 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 18:34:06.78 ID:dSLXNYO3.net
刷り込み効果か、四連十万に抵抗する気持ちが消えてきたw

音は、正直いらない。
止まるたびに鳴ったら無茶苦茶鬱陶しいぞ。
そのコントロールはdccが適しているが、それとは関係ないのだろう?

123 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 20:16:31.88 ID:69UhnGmA.net
多分カンタムと同じシステムと思う。

124 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 20:55:28.17 ID:ePhj55bx.net
>>123
…ってことは非装備動力車とは連結不可?
そうなると6連単独運転しかないが、それだと動力車がもう1台欲しくなるし、
それ以前にフルセットは4連だよな。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 22:03:12.76 ID:XLDre6W9.net
深く考えると負けという、十万円w


高いかぁ?w

126 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 22:05:41.22 ID:XLDre6W9.net
深く考えると負けという、十万円w


高いかぁ?w

127 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 01:04:14.77 ID:PZroYDQm.net
今は10万円が高い安いの話じゃなく、
そのミュージックホーンはどうやって鳴らすのか?…って話。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 01:35:39.15 ID:61LhE7Ww.net
DCCサウンドデコーダーにつなげてDCモード+極性逆転で鳴る状態にすると
モーターはデコーダー経由で結線することになり・・・

6両で2Mにすると2台積むことになる!?

129 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 08:17:16.77 ID:PZroYDQm.net
>>128
…だよなぁ。
だから(6連化需要を見越して?)ミュージックホーンユニットの別売が
予定されているのかも。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 14:32:31.52 ID:KjrZXnYN.net
過渡の北斗星基本セット、案の定年越しですか。
富の方が先に編成全体を揃えられそう。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 00:19:44.21 ID:AOa0XRXQ.net
過渡北斗星基本をこれから買うのか。
オレは追加増結がとどいたからやっとフルになったわ。
富は今月だから先に発売されちゃうぞw

132 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 16:41:23.76 ID:4V62peSI.net
katoちゃんの北斗星基本なら、どっかにまだ前回ロットがのこってるんじゃねーの?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 18:42:21.36 ID:nFrGu0ZX.net
>>132
10月頃に秋田無で前回品ロットが急に入荷してて
今回ロットで予約してたのを振り替えて購入した

田無でまだ在庫有るような気がする

134 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 18:42:03.95 ID:nFrGu0ZX.net
>>132
10月頃に秋田無で前回品ロットが急に入荷してて
今回ロットで予約してたのを振り替えて購入した

田無でまだ在庫有るような気がする

135 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 21:29:42.43 ID:G4SyYhAB.net
この期に及んでまだ「北斗星」かよw

136 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 21:58:28.05 ID:4sIN4s1e.net
>>135
何がおかしい?

137 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 22:15:29.37 ID:G4SyYhAB.net
>>136
いや、なに、ただの独り言だ…聞き流してチョw

138 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 22:23:28.57 ID:CxkTOgvf.net
北斗星は現役というだけで人気があると思っているのだが・・・

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 04:19:45.33 ID:u9UQ5Yen.net
俺は25型はやぶさをずっと待っている。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 05:55:25.06 ID:P8HHmGKE.net
カトーで出てるじゃん。一番つまらない時の編成が。

141 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 06:32:52.86 ID:9j9D69BE.net
>>140
ああいう編成を模型で再現してるのを見ると、反って感心したりするんだよなぁ…。

142 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:27:47.47 ID:t0LYPwLX.net
>>137
週末はお前の嫌いな北斗星で盛り上がるから待ってろ。

143 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:41:58.94 ID:9j9D69BE.net
>>142
オレは決して「北斗星」が嫌いなわけじゃないよ。
北斗星厨の皆様方の代わり映えしない話の繰り返しに辟易してるだけw

144 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:37:03.02 ID:u9UQ5Yen.net
>>140
そう、ソロとロビーカーがないから全盛
期の編成が組めない。カトーは続きを出
さないのかな。

145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:47:11.11 ID:V4e/zqbG.net
>>143
なんで草はやしてるか分からんが、プラ製品二大メーカからほぼ同時期に
フル編成が揃う列車なんだから、そりゃ関心持ってるやつは少なくないだろ。
興味ない話なら反応するなよ。

146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:12.44 ID:WyONo5/C.net
>>143
何だ、自分の思うようにスレ進行が行かないから苛立っているだけか。
18日に富のが発売されるから北斗星ネタへの流れは必至。
しばらくここには来ない方が精神衛生に良かろうぞ。

147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:00:32.59 ID:WyONo5/C.net
>>144
富ので5.6号(後年は3.4号)が出来るから全盛期の頃は一応出来はする。
だかやはり1.2号をやりたいよな。

過渡の中の人にサウ車出せないかホビーショーで聞いたが、オロハネ1両にNの6両編成車両
セット並みのコストがかかるらしく、無理の様だ。

148 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:31:53.01 ID:iHcTrMPa.net
オハネフ25-500を出してくれー

149 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:33:17.17 ID:TPTB6iR4.net
>>147
北斗星じゃなくてはやぶさのことじゃない?

150 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:48:50.77 ID:JbZpSh0a.net
>>149
ああそうか、感違いすまぬ。
ソロは富の富士ぶさのを代用出来るが、ロビーは厳しいな。

151 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:26:47.59 ID:nqkYsYe7.net
>>150
オハネ14かオハネ24をタネ車に改造ガンバレw

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:56:48.84 ID:P8HHmGKE.net
はやぶさ全盛期って、あの一番つまらない編成の時代だと思う。
ロビーとかソロとかテコ入れだもんね。何というか、下り坂が見え始めたというか。

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:41.46 ID:TPTB6iR4.net
ロビーカーは、あの翼のような帯が映えるから売れると思うんだけどなぁ

それより、25形100番台を再生産してほしい

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:42:35.92 ID:f9m0pPlL.net
>>152
それを言うなら2段寝台になった時点で…

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:28:59.81 ID:QaPafCZ1.net
かといって、ニ+ロネ+ハネハネハネ…+ハネフなんてのはつまらんな

模型的に

156 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 21:12:05.56 ID:Gaz2ZaAs.net
EF66牽引の25型を充実して欲しい。北斗星は逆に要らない。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 21:12:11.95 ID:Gaz2ZaAs.net
EF66牽引の25型を充実して欲しい。北斗星は逆に要らない。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 21:20:20.89 ID:nqkYsYe7.net
はやぶさ(に限らず九州ブルトレ総て)の全盛期って
EF65P+20系15連フル(古)編成の時代でしょw

159 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 21:23:43.17 ID:dO9IJuER.net
製品化が決定したEF63茶色の購入で迷っています。
晩年のC'アンテナ付きの姿が好きで、青色1〜3次形はプレステージモデルは購入しませんでした。

今回発表された茶色18,19号機も好きな機関車で、頑張ってPS購入するかと思っていましたが、
ノーマルモデルとの価格差と内容でどちらを予約するか決めかねています。

もちろん、プレステージモデルの金属部品の格好良さ、部品取り付け済みで楽、
ということは分かっているのですが、手すりの自作もなんとかなる、
プラ製のパンタグラフで扱いが気楽、と考えると、ノーマルモデルで十分かもと思っています。

DD51北斗星色のように、ノーマルとプレステージでナンバープレートやヘッドマークが違う、
といったことはEF63茶色ではなさそうなので、余計に+2万円の差が大きすぎる、と感じています。

文章が長くなってすみません。
EF63茶色の購入を検討されている方のご意見いただければありがたいです。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 22:22:06.99 ID:u9UQ5Yen.net
>>156
同感。俺は北斗星も買うけどさ。
カトーは方向幕光んないから富で出して
欲しいわ。66のプレステも復刻しないかな。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 23:40:50.98 ID:qjgXfGzg.net
16番はNゲージでは印刷が難しい車両を製品化してほしい

162 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 00:58:25.60 ID:VtNqBSwR.net
>>159

>手すりの自作もなんとかなる

それができるんなら、答え出ていることに気づけよ。
KSの0.4mm真鍮線、\250の投資で済むではないか。
金属製のPS17を2個とロストのエアホース買ったところで、全部で\10K
行かない額で済む。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 01:13:07.84 ID:VtNqBSwR.net
>>160
現状、自社品で14系14型と50系客車しか牽かせるハコがないのに後藤凸を製品化
するという所から、富は24系25型100番台の製品化を目論んでいるのではないか
と推測しているのだがね。無論、金帯も銀帯も。

オハネ25はあけぼので、オロネとソロは富士ぶさで、カニはトワイラで既に型を
作ってある。オシはオシ14を100番台とし、オハネフは北斗星車のドア部を折り戸に
差し替える設計で済む。
すると新規はロビーカーと、金帯をあさかぜにするためのデュエット位だ。

勿論、機関車はEF66やED76を再生産。空気読んだ過渡もPF再生産して貰えればベスト。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 09:02:01.82 ID:E9o3e0OU.net
>>163
ソロビー時代のはやぶさ・富士、デュエット入り金帯あさかぜは
東海道ブルトレ最後の光芒だから揃えたい人も多かろう。

EF66〜ED76がメインだから、
既存罐売り直すいい機会だし

165 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 09:22:06.81 ID:qZ2QK6B8.net
STAP細胞は存在する。なぜなら理研は昨年10月に国際特許出願済だから。
http://twitter.com/toka iamada/status/676506014196228096

特筆すべきがこの監督、HPプリンターの機械の中に、一定の時間が経つと(例えば1万枚目のコピーなど)プリンターがぶっ壊れる設定を見つけた。
その小さなノッチを操作することによってプリンターは簡単に回復。
http://twitter.com/jackiemopsy/status/671007063598866433

デュポン社が最初に発明した女性のストッキングが全然破れず、伝線しなかったのも同じ。
女性がストッキングを一生に何回も買い換える必要があるようにと、わざと伝線しやすいストッキングを開発して、オリジナルのタイプは葬り去られた。
http://twitter.com/jackiemopsy/status/671005373516615680

白熱灯の話。 このカリフォルニアのリバモア市消防署にあるこの電球は109年間取り替える必要なく、未だに光を灯し続けている。
話によると、このタイプの電球は買い替えを必要とせず、「うまく出来過ぎていたため」業界から封印された。
http://twitter.com/jackiemopsy/status/671004672858185728

166 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 14:40:26.80 ID:6AVwmZBZ.net
トミはEF63の茶を出すようだが、ジョーシンWEBから489系あさま再生産決定のメールが届いている。
いいかげん「碓氷峠」シリーズは終わらせて他のもの出せやww

167 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 15:48:10.19 ID:0nam85K7.net
>>166
この国の鉄道模型は、峠と海峡と山回りでもってるようなものw

168 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 17:46:04.68 ID:APp2QrUq.net
海峡…快速海峡、津軽丸型連絡船キボンヌ

169 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 18:14:05.80 ID:hAEW3pMz.net
頼むからクロ481を再生産してくれ

170 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 18:30:13.27 ID:HEVF5aj9.net
>>168
>津軽丸型連絡船キボンヌ

1/80で?w
どうやって楽しむの?www

171 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 18:31:34.62 ID:hAEW3pMz.net
過渡が遂にN、C11をリニュするようだ。

計画中のトラムC11は乾杯確定だが、
その損失でHOが滞る事無き様祈る

172 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 18:59:38.70 ID:0nam85K7.net
>>170
大型のストラクチャーだな。
「空知丸U型」だったけど、レイアウトに取り入れた例がTMSに掲ったことあり。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 19:23:53.38 ID:fFSENNeO.net
青函連絡船の模型はラジコン船で作ってる人がいるな。
1/80だと165cmだからラジコン船だとちょうどいいサイズだ。

http://www.geocities.jp/ryusan7678/HAKKODAMARU.html

174 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 19:43:55.99 ID:yLwXosPn.net
週間1/80青函連絡船を作るなんての出ないかなw

175 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 21:00:53.01 ID:mMfSh0nT.net
1/150ならできそうだが…どうせ10万越えだろう

176 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 01:31:39.59 ID:5HcEuE2E.net
>>166
まだ碓氷峠シリーズやるなら169系か185系200番台を出せ、と言いたいところだ。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 04:54:03.73 ID:fmpnrBfk.net
>>173
これはこれで見事なモデルだとは思うけど

青函連絡船、俺も桟橋とセットでやりたいけど、
鉄模のストラクチャーとしてであって、
船舶としては特に魅力的な存在とは思わんな〜
人夫々だけど

178 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 08:33:14.64 ID:EDxfo2vg.net
>>176
過渡が165系再販しないし、169は派生で両方とも富に出してもらいたい。
きっちり明るく大目玉が電球色で光って欲しい。
153出しているのだから手間はかからないだろうと。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 09:39:12.43 ID:rzDPchCq.net
>>177
補助汽船使っての接岸シーンまで再現できれば素晴らしいんけろうけど、
ラジコンでそれは難しそうだな。

180 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 11:55:25.94 ID:PuTmVf4F.net
>>179 連絡船ラジコンの動画がようつべにあるけど、
電飾は素晴らしいよ。
だけど、波は縮尺出来ないからちょっとの波でも
フラフラ揺れてて、あれはちょっと…。
SLの煙と同じ。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 13:32:55.06 ID:rzDPchCq.net
>>180
船の夜景はキレイだからなぁ。
青函連絡船最終日とその前日を丸々桟橋と船上で過ごした記憶が甦る…。

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 21:29:45.49 ID:PuTmVf4F.net
>>181 63-3-13? 俺も3-10から青森入りして
残された7隻全船乗って、最終22便羊蹄丸に乗ったクチ。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 03:35:36.06 ID:1bmFKKAp.net
>>182
左様。
ほたて弁当、海峡ラーメンに伯養軒の蕎麦で丸2日。
さすがに陸に上がっても体が揺れてたw

184 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 04:16:09.33 ID:1bmFKKAp.net
チョット脱線したので模型の話に戻すが…
アオシマあたりが青函連絡船を1/80で出さないかねぇ。

185 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 08:26:42.02 ID:6qfHHjfP.net
>>184
家に置けるやつ、手を上げよ。

186 :182:2015/12/17(木) 08:32:00.18 ID:LB3EO8A1.net
>>185 出れば、鉄模売ってでも置ける場所を確保する。
>>183 俺も暫く揺れてた。帰りに乗った客レが
1レ間合いの一発目で虹釜牽引だった

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 08:46:16.73 ID:LcCFuFNG.net
連絡船の模型は確かに大きいかもしれないけど細長いだけだから家に置けないってのは住環境が
悲惨すぎるだろw

188 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 09:48:13.61 ID:1bmFKKAp.net
>>186
オレが「鉄女」って人種を初めて見たのがあの時の「羊蹄丸」だった。
「津軽がさぁ、ゴッパーサンだったの」って声を聞いてギョッとしたw

189 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 10:11:26.32 ID:1bmFKKAp.net
>>187
長さ1.7m、幅22p強…畳一畳の奥行で1/4位のスペースがあれば置けるな。

190 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 11:55:35.23 ID:PdbSDFcJ.net
>>189
箪笥の上を占領するだけで済むサイズと考えればコンパクトなんだが
モジュールレイアウトで分割せず持ち運べる最大級サイズと考えるとデカいなぁ〜

191 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:10:04.86 ID:NmBvHlqU.net
>>179
動かすにしても、
技ミックスが大和でやった、WLが平面の上動くのでいいんじゃね
これだったら、補助汽船の押しも再現出来ない事は無い

水上航行模型になったら、
少なくとも鉄模では無いと思う


しかし似たような世代なんだな
俺は間際の落ちいつか無い雰囲気が嫌だから
廃止一週間ほど前の摩周丸が最後の航海

192 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 12:52:56.48 ID:1bmFKKAp.net
>>191
オレもあのやり方がイイと思う。
水上走行じゃ室内に持ち込めないもんな。

青函連絡船は学生時代にさんざん世話になってたから、
最後にどうしても別れを惜しみたかった。
…で、今だにトンネルを通ったことなし。
在来線のうちに貫けておくべきかな?w

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 19:02:01.94 ID:LB3EO8A1.net
>>191 「WLが平面の上」それがいいよな!
俺の水色のシーツの上を走らせられる。

連絡船、みんなそれぞれに思い入れがあるんだな〜。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 01:00:07.45 ID:xIALuQ/0.net
全長170cmの船の模型が部屋を動き回るとか・・・同じ位の身長のおっさんが
6畳間を転がり回るみたいと想像してビール噴いた。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 06:04:42.95 ID:Z246OtPw.net
>>194
ワルツ版「蛍の光」を奏でかながら、扉の向こうへと去って行く連絡船
…は泣かせるぜ、きっと。

196 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 08:23:48.93 ID:p7GzYZCU.net
さあ、富北斗星祭、本日より開催。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 09:41:26.37 ID:MP+EOsI9.net
でも連絡線を1/80で造る必要性って、
函館駅再現のバックのストラクチャー
若しくは、線路繋いでの桟橋積み込み風景再現のみで、

船の模型として愉しむならもっと小さくていい訳だよな
1/150が妥当かな

198 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 09:42:11.82 ID:MP+EOsI9.net
連絡線⇒連絡船

失敬

199 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 10:31:09.03 ID:Ycjly57d.net
>>196
12両、色々手を加えないと完成しませんな。
過渡より高いのに。
カニの発電エンジンに色付きカバーが付くのは
なかなかなアイデアだが、ドアレールに銀色差し
は欲しかった。

まず、オハネフの200番台を214化にする追加
塗装してセルフ「さよなら北斗星セット」を
目指すか。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:34:20.83 ID:+Yj7gP/W.net
810 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/07(月) 22:27:18.15 ID:MXjN2nmG
プラで数が出ない形式を出したいときは売価を上げればいいんだよな。
フル編成の最後の数両というところになって一両7万とか8万とかにすればいいわけだ。
プラの量産メリットが生かせないところでフル編成をほしがるわけだから、それぐらいの負担は当然と受け入れてくれる筈。
そして短縮編成しか手が出ない人にとっては価格上昇を招かず、両得という事になる。

962 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/14(月) 23:36:39.14 ID:ibndd6Os
単に数が出ない中間車分の製造原価が全体に平均化されてるのが嫌なだけだよ。
電車特急でいえばサシとかサロのように一両しか出ない車種は1両でモハ+モハのユニット2両分と同じ価格でいいと思う。
寝台客車でも新幹線でもフル編成用中間車は予約分のみの限定生産とし、そのつど中間車だけで原価計算して値段を決めてほしい。

製造数の偏りから見れば当然の事だと思うけどね?

201 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:35:38.73 ID:+Yj7gP/W.net
968 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/15(火) 00:19:18.40 ID:DUHZMVUX
車種ごとに差をつけないと、メーカーが持たないのだよ。新企画が立たなくなるんだよ。
いったいどちらの主張が次の新企画を導こうとしているのか、冷静になって考えてみたらどうかねえ?

970 :名無しさん@線路いっぱい :2012/05/15(火) 00:25:32.79 ID:DUHZMVUX
系列が異なれば、「あれは数多く売れない系列だから値段が高くても仕方がない」と納得している。
同じ系列の中でも数多く売れない形式に差をつけるのは納得できないという。
系列全形式の平均価格が高いか、それとも高い車両を組み込んだトータル価格が高いかの差でしかない。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2013/03/05(火) 09:32:36.79 (p)ID:QWTf9/6e(1)
Ready to run=フル編成で楽しめる、なんてどこに書いてあるんだ?教えてくれよ。
他のメーカーがフルで揃えてるからと言って過度もその流れに従わなければならない法律も義務も無い。
世の中のニーズ←お前の脳内世界のニーズなど誰も知らないし靴の裏よりどうでもイイ。確たる物的証拠か公的なデータを示した上で書き込め。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:38:50.22 ID:+Yj7gP/W.net
738 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 15:29:06.37 ID:10PTk++d
扇子の見せ所とか、口を開けて待ってるだけとか、自作がどうとか。
感覚がズレまくり。過当の人?
ブラスメーカーですら、かなりの数を揃えている理由をどう考えているのかな?
北斗星として発売するんだよ?
北斗星って、どんな列車?という話。
ロイヤルがある、電車改造の食堂車がある、バラエティーに富んだ個室車両が連なる…!
過去、Nゲージですら、当時としては画期的な全車種再現で発売された。
理由はそれだけ斬新な列車であり、一つ欠けてもぶち壊しになるからでしょう?
20年以上前の話ですよ。
まあ、それでもそれぞれ単品として出すなら、北斗星を名乗らないなら、文句は言わないよ。
分かり易いもんね。
全車種再現しても売れない、欠車両ありなら売れる、という感覚が判らんよ。
741 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 17:20:37.23 ID:z6j847yC
>>738
だからぁ、そんな列車の完璧再現をプラ製品に期待すること自体が
そもそも間違いだっての。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2012/02/01(水) 17:27:06.69 ID:z6j847yC
>>739
心配いらんさ。当然だが、プラの完全フル編成持ってくる奴は
他にもいないからw

203 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:50:14.13 ID:+Yj7gP/W.net
178 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 15:14:24.42 ID:LLSpt5s+
>>175
そんな風に問いつ惑いつしてる間に、実車編成なんぞ全く頓着しない連中にかっさらわれて
売り切れ御免…でベソをかかないよう気をつけた方がいいぞ。
後藤効果でボイコットによる売れ残りも然程期待できないだろうからさ。

179 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 15:21:12.90 ID:u7idVSZ4
低価格は多少の瑕疵はぶっ飛ばす。よく売れる普及品があればこそ高額商品も成り立つ。
ムサシノかセッテのブラス製フル編成を二十年ほどお待ち下さい。

それに似合うゴトーさんはやはり、ムサシノ製の様な気がするがw
それがバランスってものだろう。
181 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/03(木) 16:45:06.96 ID:LLSpt5s+
>>180
今回の星客はあの後藤との謂わば“抱き合わせ企画”だから、フル編成主義とか
運転会場御指摘症候群とは無縁なんじゃね?
なんにせよ、ここでとぐろを巻いておられるような上級者の方々をターゲットには
してないように思うんだが。
221 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:27:27.18 ID:KUI46DFs
>>220
マニアより先にメーカーの方が「フル編成偏執症」から脱却したってことじゃね?
加糖は、少なくともHOに関する限りその種のマニアの相手をすることをやめた
…ってことだ。
226 :名無しさん@線路いっぱい:2012/05/05(土) 07:56:16.27 ID:mbDB+oqU
>>222
多分、あんたらを相手にするつもりだけど、加糖にはフル編成のラインナップを投入する企業体力がないってことだろう。
尤も、あんたらを相手にしているようじゃ、HOの未来も真っ暗だとは思うが。。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:58:58.22 ID:ixkp5j/M.net
過去ログコピペ厨ウゼェ

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 13:58:59.88 ID:ixkp5j/M.net
過去ログコピペ厨ウゼェ

206 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:09:32.25 ID:+TJDHa+g.net
コムモデルから185・117キット。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:32:15.41 ID:Dw6bRVIu.net
>>206
なんで札幌の模型屋が?

MAXに対抗意識燃やしてるとか?(マサカネw)

208 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:34:41.90 ID:+TJDHa+g.net
>>207
対抗意識も何も仕事出してる先は一緒じゃないかと。

209 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 14:35:30.14 ID:p7GzYZCU.net
懐かしいコピペ。
3年後、まさか2社競作になるとはね。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 15:55:00.96 ID:wpN4IDoX.net
よりによって、両社A個が束車というおまけ付きw

富からはコヒも出るんだろうけど。

という訳で、週末のフル編成到着を待っている。

211 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 18:55:06.64 ID:RwBPZHU9.net
>>206
過渡富から出る可能性が無くなるから、もっとマイナーな車種やってくれよ

212 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:09:08.84 ID:2bcm+Vbj.net
日本精密模型の
マニ60はいつ発売なのかのう?

213 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:19:13.18 ID:ixkp5j/M.net
>>211
同感。
それこそJR北のDC特急でもやればいいのに。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:33:27.04 ID:0dsSZ+b7.net
>>206
塗装済みって・・・

マニ44もそうだけど
悪い意味でRMM企画をプライスリーダーに据えた挙句、
アクラス80系EC塗装済みたく塚を築く気か?と

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 19:37:16.59 ID:Ugooha0K.net
>>214
塗装済みでもいいけど塗装なしも作って欲しいものだな
塗り替えネタが全く無い場合以外は

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 11:14:21.14 ID:GveY3Tb4.net
>>210
過渡にはサウ車のロイヤルソロ、ロイヤルデュエットを作る余裕は無い模様。
ホビーショーで中の人から聞いた。
ああいう複雑なのは1輌作るだけで、完全新規で6~7両編成のNゲージ車輌セットを
開発する位のコストがかかるんだと。

富からサウ車は数年後あり得るかもね。
オハネフ24-500もきっちり作って来そうだ。そのタイミングで今回のオク車
セットを再生産して、今回の臨時と3/4号2種類ができる、みたいに北編成揃いと、
定期最終時代のサウ車とオク車の混結を再現できるラインナップ構築とかな。

217 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 11:30:49.48 ID:gFZEJZOI.net
富の北斗星もう買った人いるかなー

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 11:34:56.05 ID:9bdqH0nm.net
>>216
数年も経ったら札サウそのものがなくなるかも…w

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 12:39:16.81 ID:COo506lH.net
>>218
土地的にナホの留置線群が無くなる=サウに一元化の方があるかも。
ナホ跡地はマンション用地とか。工場まで移転は無理だろうしな。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 13:13:02.59 ID:kQXxHrp8.net
>>216
それが出来るのは、富だけでしょうな。
KATOにこそ、束(オク)車専業で、開放ハネ(フ)を出して欲しかったね。
まあ、今でも十分だけど。

221 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 18:41:43.11 ID:Oif3+NTd.net
>>217
富の北斗星入手した

過渡の北斗星を上りに設定
富の北斗星を下りに設定
明日運転する

222 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 19:10:56.84 ID:TbDIZ7LT.net
>>217
うちにも甲種回送到着。

うーむ、オハネフ200番台を214にするための金帯インレタまで用意して来るとは。
細かい部分までこだわりのある構成に唸る。
過渡の最大公約数な作り方とはまた違った味わい。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 20:04:25.30 ID:Yr+BmLrT.net
日本精密のマニ60前期型、再生産したらしく少量が田無や慰問に入荷しているのを確認。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 20:39:14.10 ID:Oif3+NTd.net
日本精密のマニ60後期型はいつ発売するのかな?

225 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 20:48:32.10 ID:9bdqH0nm.net
>>223-224
相変わらずの「小出し」だなw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 02:35:11.91 ID:2OGX8epY.net
>>223
再生産じゃないんだよ。
少ない理由は溜まった不良返品車両を手直しした物だから。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 03:31:09.31 ID:CTPbKH+Z.net
>>226
その根拠を示せ。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 09:08:37.07 ID:bfgO8kaR.net
根拠が欲しい人は2ch見てはいけないと思うんだ。
誰が根拠を求めているのかは明かしたくない癖にw
もっと確かな会話がしたければ顔を知っている友人のネットワークを強化したら良い。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 09:52:59.29 ID:pHFYwD1A.net
鉄道模型愛好者は鉄道模型板に来てはいけない。
ここはつまらんことでギャーギャー言ってるだけの、はきだめの様なところだから。
有意義な情報が欲しければ個人のブログとか検索して見に行くべき。。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 11:30:57.18 ID:awNnWKjT.net
コムモデルから185・117キット楽しみだな。
富から期待していたけど、富のほうは東海道筋のブルトレを充実しても貰えばいい。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 11:57:12.51 ID:i/sOWNVo.net
>>221
北斗星どうしのすれ違いとは…
過渡が北編成ならなお良かったのにな

>>222
さすが富は芸が細かい
やっぱり過渡よりも出来がいいのかな

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 12:29:27.41 ID:wEP3psGj.net
富は待っていれば、北編成も出すと思う。先にはまなすかな?とも思ったけど。
ただ、果糖にはお買い得なB個室車両群(1、2号)があるんだよね。どうするかな?
あえてそちらは任せて、珍車込みの3号、4号を想定し、B開放と組ませる方法で出すか?

エルムも出来るように、オク車でもあるしオハネ25-0と-100も大量配置したわw

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 14:47:41.76 ID:JtFAXDjx.net
>>231

内装に関しては過渡の方が良い。
ソロやデュエット室内の壁が茶色なのはいかがなものかと。
まあ、価格が高いだけにロビーカーだけでない細かい事を盛り込まないと
富のにはバリューが出ないだろう。


>>232
北持ちの3.4号再現にと、差分のオロハネと北ロビーカー、機関未更新カニ、
目玉としてオハネフ24 500番台、なんて構成でならコストも減るか。

過渡と富の密連は繋がると言う裏設定前提で、知ってる人はどうぞ過渡に
混ぜて1.2号や2号車が開放ハネになった定期時代最終編成をお楽しみ下さい、と。

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:29:59.89 ID:wEP3psGj.net
子供も寝たので、早速到着した富車と、果糖車を並べてみたw
若干果糖車の方が、青も金帯も明るい感じがするが、それは煌々と蛍光灯の下での話。
遠目に見れば殆ど判らない程度かと。
Nも同じような感じだった希ガス。

>>233
そうだね。オハネフ500番台とマニ24、オロネ、オロハネ、オハ25の珍車シリーズを期待。
オハネ24-500番台を出せば、道内急行シリーズにも視界が。
まあ、富の事だから、基本増結で上手くバラシてくるだろうけどw

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 23:58:17.73 ID:dsIMZcDu.net
>>234
今時蛍光灯とかw
どんどん色あせして、じじいになる頃には廃車置き場の車輌になるわけですねわかりますw

236 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:05:45.49 ID:ejWuEvlP.net
電気代にも窮して買えないのでくやしいです!まで読んだ。

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:08:22.20 ID:GMLaUdpt.net
樫、トワ、北斗星ときたから後は、はまなすに期待してる。多客期のフル編成を並べたいな。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:50:16.99 ID:PDEhtZ+B.net
>>234
サンクス。
加藤のをフル編成持ってて、2号車も含め開放ハネの為に、よく見たオハネフ200番台を予約してる。
今度の休みに取りに行くんで、ちょっと心配だった。

>>235
草生やして楽しい?
本当、僻み根性の貧乏人が下らんネタを引っ張るよな?プラHOスレって。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 00:50:26.19 ID:PDEhtZ+B.net
>>234
サンクス。
加藤のをフル編成持ってて、2号車も含め開放ハネの為に、よく見たオハネフ200番台を予約してる。
今度の休みに取りに行くんで、ちょっと心配だった。

>>235
草生やして楽しい?
本当、僻み根性の貧乏人が下らんネタを引っ張るよな?プラHOスレって。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 01:07:07.69 ID:0UQUcRmH.net
14系のカルテットは出ないのかな。
地味に待ってるが。

241 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 02:24:15.37 ID:zrpULJyq.net
>>240
同じく
富の14型を7両編成にして発売を待ってる
(さくら、みずほの基本編成は8両だから)

242 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 02:47:46.33 ID:zrpULJyq.net
>>232 >>233
細かいこというと北のスシも調理室の窓が違うので北編成として
基本カニ未更新・スシ・オハ・オハネフ24 500
増結オロハネx2・オロネ(元0番台)
開放ハネを入れて3・4号としてお楽しみくださいと発売

あとはユーザーが勝手に過渡のスハネと個室ハネを入れて1・2号
単品ハネ・ハネフをいっぱい入れたら運行当初の1・2号もできる

まあ半分以上妄想

243 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 07:29:52.35 ID:RTt2Gu7D.net
>>242
北車のオハネフに特徴的な「外付け雨樋」は基本セットに「ユーザー取付上級者向けパーツ」
として穴開け治具とともにおまけで。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 10:10:52.51 ID:PU+tHuN/.net
>>242
オロネは501で来るかね?551を期待します!

245 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 10:34:00.17 ID:AkbB79kf.net
>>244
551って、1.2号運用優先じゃなかったかな?
まあしかし、富ならそう来る可能性もある。

246 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 11:15:00.21 ID:ZOHHiISt.net
>>245
今回のも東車という前提だし、北車という括りなら大丈夫でしょう。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 23:02:23.51 ID:bUNtiMEM.net
>>244-246
お富の北斗星北海道編成はNでの前科があるからなぁ・・・
Nで北海道オール個室化編成を製品化発表時オロネは501?まさか551?となったけど
結局東日本と同じオハネ25 200改造車(502・503)でお茶濁したから・・・。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 23:22:49.48 ID:+sNBAF9J.net
>>247
所詮Nの乞食ども相手の製品だからコストかけないで良かろう。
そんな輩とは我々は一線画しているんだし、富も購買層のマーケティングは出来ているだろうよ。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 23:33:58.65 ID:9O0g9HM5.net
お後が宜しいようで…w

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 00:23:15.30 ID:SYF+wJgr.net
HOのが数出ない分、よりコストかけられないけどな

251 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 05:27:40.73 ID:2SY7AlXO.net
特注にせよ自分でやるにせよ
足りないものくらいは改造や自作で補うという発想が出てこない時点で
乞食がどうとか笑えんわな

252 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 07:46:35.62 ID:mkRuX+I4.net
自分じゃ何もしないくせに考証だけにはアレコレうるさいモデラー様
のおかげでメーカーの経営は成り立ってる
…と同時にこの道楽はどんどんダメになって行く。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 08:26:54.45 ID:tMhcyJBJ.net
>>251
で、改造で作りました等とここで書きゃ、「改造スレじゃねえ出て行け」
と騒ぐ輩が湧く。

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 09:59:33.08 ID:mkRuX+I4.net
>>253
そういう趣旨のスレを自分で立てて、改造作品をアップすれば?
GJ!と褒めてくれる人は必ずいる筈。

255 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 10:56:29.72 ID:9CTMZAp3.net
>>253
あたりまえだ
ここは新製品の情報スレ
改造した自慢を晒すスレではない
自己満足されたらウザい
改造スレを立ててくれ

256 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:19:37.80 ID:RGs6TPYk.net
自分ができないことを他人にやられると
死ぬほどむかっ腹が立つというのはよくわかった

257 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 12:47:39.77 ID:mkRuX+I4.net
>>256
まぁ、そういう事も含めて他のスレを立てるべきかと。
あと、「ネチネチと考証でトグロを巻くスレ」とかw

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 13:57:54.46 ID:x1T/zBHv.net
>>250
その分、値段に反映させるので、メーカーは無問題w

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:00:51.42 ID:x1T/zBHv.net
>>251
でも、そこにメーカーも商機があるわけで。
20年前なら、特急急行車両やブルトレは基本的な車種しか出ないで終わりでしょう。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:01:59.71 ID:x1T/zBHv.net
>>252
ダメになる、というのは、どういう観点の話ですか?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:06:02.08 ID:x1T/zBHv.net
>>257
買えない人の僻みスレを隔離するのは良いけど、考証はそんなに無下にしないで良いかと?

考証ネチネチ→だからダメ→買わない宣言(買えない理由があって良かった!)は確かに目障りですね。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:37:13.59 ID:mkRuX+I4.net
>>261
そのとおり…わざわざ「ネチネチ」を付けたのはそういう意味デス。
決して「考証」そのものを否定するつもりはない。
「考証なき模型化」なんてあり得ませんから。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 16:01:43.22 ID:tMhcyJBJ.net
数年前に北斗星改造の神たちを追い出したのは>>255で確定だな。
見事に釣れているwww。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 17:00:05.87 ID:QoQpLRbj.net
あれはスレを私物化しようとして空気読まなかったのが原因だろ?
謙虚にしていたらあんな騒動にはならなかった。
例の北斗星以前にも改造例色々アップされてたけど何もなかったぞ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 17:52:02.51 ID:1PlbmrF7.net
>>264
ここで謙虚にとか、笑止千万。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 19:10:17.85 ID:DXL0WfnA.net
>>260
横だけど金で解決する趣味がクズの温床になるのはよくある事

267 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:03:59.75 ID:yLYU9i3P.net
>>266
更に横だけど、よくあるという例は例えば何?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:07:50.21 ID:mkRuX+I4.net
道楽はとかく金が掛かる…これは紛れもない事実。
だが、金で解決しようとした途端にその道楽は堕落する
…これもまた紛れもない事実。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:10:22.86 ID:DXL0WfnA.net
>>267
撮り鉄とかドルヲタとかアニヲタ

270 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:24:59.36 ID:mkRuX+I4.net
>>269
あんなのは道楽と呼ぶに値しない。
道楽には厳然として貴賤あり!w

271 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:27:45.55 ID:DXL0WfnA.net
>>270
だったら鉄道模型、少なくともプラからは足洗った方がいいぞ

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:29:02.52 ID:mkRuX+I4.net
>>271
オレはプラ完なんぞに足の指も触れていない。

273 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:35:14.26 ID:DXL0WfnA.net
>>272
じゃあなんでこんなところに居るの?

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 20:42:14.48 ID:mkRuX+I4.net
>>273
悪趣味でねw

275 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 21:05:29.35 ID:UOm6ALeE.net
何だよ ID:mkRuX+I4は只の荒らしかよw

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 21:13:08.16 ID:mkRuX+I4.net
>>275
言っとくが、“荒らし”はオレの趣味ではない。

277 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 21:36:50.91 ID:iUIsZTyA.net
なんだ池沼か

278 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 22:13:04.48 ID:mkRuX+I4.net
>>277
誰?ソレ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 23:45:40.81 ID:Ss+LzsvX.net
>>266>>269>>271
はあ?
それが金で解決する趣味なのか?
あれって、鉄模に匹敵する趣味なのか?
そもそも、金で解決する撮り鉄って、何に金で解決つけるの?
(アイ?ドル)ヲタやアニヲタが、金で解決するって、どういう形態だよ?
そんなのと、完成品のバリエーションの豊富さを求めるのが同義なのか?
お前の回答じゃ恐ろしく低レベルな趣味なんだな?お前も俺も。
で、足を洗え、ですか?お前がここに出入りしなければ良いだけの話だよ。
そんなんで、完成品のバリ展を遠目に冷ややかに見ているつもりなら、貧乏人の僻み根性だよ。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:04:24.44 ID:x4KA03LX.net
>>279
なんでそんなに顔真っ赤なんだ?

281 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:20:26.77 ID:kJy3A6EB.net
クズでなかったり、ダメにならない道楽とやらの御指南を、ぜひ頂きたいものですなw
自分で何かをしてらっしゃる様子ですし、今は便利なネットの時代ですから、画像をUPするもよし、Youtubeやニコ動でアゲるもよし。

さぞかし高尚なものなのでしょうw

282 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:26:12.02 ID:+53orQK4.net
>>280
大人しく聞くから、判るように説明してくれ。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 01:23:54.83 ID:x4KA03LX.net
>>281、282
面倒くせぇ奴らだな
>>252は努力や苦労の部分を丸々かっ飛ばしてうるさいばかりだからダメな道楽に…と言いたいのだろう

自分で手を動かして産みの苦しみを味わうと製品がどうとか文句言いにくくなるもんだ
それ以前に仕事で苦労してたら他人の仕事にケチ付けにくくなるはずなんだが、平気で言えてしまうってどういう生活してるんだよっていう
だから文句言うヒマあったら車両作るとか趣味の範囲でいいから自分の手で何かやって達成してみろと思う

あと何か出せと言うので製品にはまるようにPCで描いたデータを3Dプリンタで打ち出したんで塗装前と後で上げとく
高尚かどうかは知らんが作業量は製品作るに近いはず
http://i.imgur.com/EqOuNhV.jpg
http://i.imgur.com/LtePZQl.jpg

284 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 01:50:36.64 ID:XBfXKD7f.net
すげえ

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 02:37:02.30 ID:9ANA/s1g.net
日本精密のマニ60後期形、24日には販売されるようで。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 02:44:18.43 ID:4SiqWDV+.net
>>281
昨日のID:mkRuX+I4は嘘吐き眼腐れジジイ。言うだけの老害。
年金生活で安いブラスすら買えない貧乏プラ完専門のくせに自称ブラス派のキチガイ。
ガラケーを使ってブラススレで毎日コピペの相手をするのが日課w
この嘘吐きジジイは下等のDD51を何台も持っているんじゃなかったの?www

287 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 03:35:31.05 ID:B6RP2T8a.net
結論、北斗星は大荒れのタネ。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 07:21:53.56 ID:j8vSwtF/.net
>>287
ソレもまぁ今のうち。
去るもの日々に疎し…だ。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 07:29:22.98 ID:eTrk6sNQ.net
>>283
未塗装でも普通に売れそう

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 07:51:27.71 ID:j8vSwtF/.net
>>289
アンデコが売れないのは既に証明済。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 09:27:35.15 ID:kJy3A6EB.net
>>283
貴殿は素晴らしい。まず、>>266で言う所のクズ出ないであろう事は最初に言っておきたい。
でも、そういう貴殿からすると、

3Dプリンターで、ボディ自作の俺>>>>>プラ完購買者=アイドルヲタ、アニメヲタ

なのかね?
>>266>>268が言っているのは『金で解決すると、クズになったり、堕落する。』という訳だ。
俺はそれに疑問を投げかけた。

3Dプリンターで、これだけの製品を手掛けるには、ソフトやマシーンも高級だろうし、
各種パーツの取り付けや塗装の手間も相当な筈だ。
一つ言っておきたいのは、我々サラリーマンからすると、時間は金なのだよ。
休暇の2時間は1万円じゃ足りない、という事だってあるのだ。
これに10時間掛けるなら、1両3万円なら安い、というのはよくある事を判って欲しいな。

それと繰り返すが、>>252から始まる『ダメになる』の部分は依然判らない。
アイドルオタクや、アニメオタクは、金に物を言わせて、一体何の努力や苦労をかっ飛ばしているのかね?

292 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 09:32:53.45 ID:j8vSwtF/.net
>>291
> 我々サラリーマンからすると、時間は金なのだよ。
> 休暇の2時間は1万円じゃ足りない、という事だってあるのだ。
> これに10時間掛けるなら、1両3万円なら安い、というのはよくある事を判って欲しいな。

そういう金額換算をしてる時点で既に…。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 10:02:56.69 ID:fmWKu0Nb.net
>>292
言い出しっぺのお前の道楽はいつUpされるんだよ?
目腐れ爺!

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 10:22:54.40 ID:j8vSwtF/.net
>>293
予定なしw
オレは道楽のあり方を語ってるだけ。
それじゃ説得力がないと言うなら無視してもらって構わない。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 10:31:22.93 ID:x4KA03LX.net
>>291
はっきり言うが「時間がない」は甘えだ
任天堂の前の社長なんかは食事するヒマすらなくて飴玉で飢えを凌いでいたと聞くが
そういう事態を経験しているわけではないんだろ?
趣味ってのは仕事の外でも何かに挑戦し、それにあたって何が必要で何が不足してるか考え、自分なりに工程を考えて実行し困難を乗り越える…そういうのって他で役に立つ経験となるから価値があると思うんだが、金でプラ完買って来たらそういう経験も一緒に付いて来るのか?
買ってきたものを眺めるなり走らせるなりで癒やし効果は得られるだろうけど、その先が無いしあれが違うこれがおかしい言ってたら癒やしにすらならんだろうに
ってか人に聞いてばかりいないで考えるくらいしたらどうだ?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 11:11:03.17 ID:kJy3A6EB.net
>>295
それは一例を以って百を語るに似る。それは考え方やライフスタイルの一つであって、混同も甚だしい。
まず、根本的に間違っているのは、任天堂の社長は、仕事の為に飴玉は舐めたかも知れないが、趣味の為に飴玉を舐めた訳じゃないだろう?

俺も仕事が忙しくて、会議、プレゼン出張や打ち合わせの為に一日1食なんて事は月に数回はある。
新幹線や飛行機の移動時間が唯一ゆっくり食事をとれる時間という事だって、何回もあった。
プレゼン資料を作るために徹夜は3日続く事もザラだ。

まず、俺の仕事や休日の過ごし方について、『甘え』などと暴言を吐く事自体、失礼極まりない。
俺は今まで、貴殿にはそんな言葉を使ってこなかった筈だ。
お前が何の仕事をやっているかも判らんが、同時にその高尚な趣味も、その一言で全て御破算だ。

皆がお前と同じ心境や環境でない事をまず認識しろ。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 11:35:31.81 ID:uOtGUtm6.net
朝起きたら良い天気だから、今日は塗装を一気にやってしまおうと思い立って、飲食を忘れて日が暮れるまでエアブラシと格闘したのを思い出した

まあこれは、時間がないってのとは違うね

298 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:10:46.44 ID:ZPRlGoAy.net
これは要するに、登山やサーフィン趣味にも似てる話でさ。滅多に折り合わないんだよ。

・完全装備で冬山や荒波も厭わない、むしろ挑戦する、その為に仕事も間に合わせる事こそ本当の趣味という人。
・気力体力に余裕があって、天気も日程も好い時に出掛けてそこそこ楽しみたい人。

の違いなんだから、マーケットの土俵も、メーカーの戦略も違うわけ。
ディープコアとライトな層の違いだから、別趣味に近い。
で、目腐れ爺は、口だけで五月蝿いばかりの野次馬、圏外という構図w

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:32:36.42 ID:P2JGpcIx.net
3Dプリンターで今はここまでできるようになってるんだ
出来がすばらしすぎる

発売されてない車両を出力して売ったらどう?
データ入力は大変かもしれないけど後は機械がやってくれる
注文が入ってから出力すればいいから在庫も不要だし

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:43:08.28 ID:18n7IGRZ.net
売買は意匠権が絡むとややこしいので、フリーと念を押しての取引が始まりつつあるよね。
私は完成車体を買った事がある。
特に問題は感じなかった。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 12:46:29.27 ID:H8XpwHPI.net
>>283
塗装も上手。
ブラスなら失敗してもシンナープールに浸けて再塗装できるけど、プラだと塗装の失敗が怖い。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 13:32:08.78 ID:bC5tEGqS.net
>>295
なんで趣味のテツモごときで、あめ玉しゃぶって飢えをしのがにゃならんのよw
全然言っていることに説得力が無い。

在宅仕事のオレだけど、時間はなかなか作れないね。それは40越えたら特に感じる。
だからお金で代替できるなら、時間を金で買うというのもわかる話。
アニヲタもしていたことがあるオレだが、あまり生産的とは言えないように
見えるアニヲタだけど、ガレキを作るとか、イラスト・マンガ・同人誌その他を
作って売るということはしていた。ま、趣味は人それぞれで押しつけるものでもなかろ。
つか、この種の話がそもそもスレチだよな。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 13:47:21.61 ID:Qi7a41+8.net
>>283
表面処理なしでこの平滑さとモールド再現ですか
当方の使ってるプリンタは縞々で木造客車のようですが
ちゃんとした機材を使えばここまでできるならデータ作成にも
やる気が出るというもんです(今までは芯にしかならないレベルで
モールドなし形状のみのモデリングまでしかやる気にならなかった
ですから)

304 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 13:51:34.29 ID:B6RP2T8a.net
>>298
非常によい例え。
北斗星ネタから派生させると、ニセコでスキーの時オフゲレンデの新雪をぶっ飛ばしに
行くか、まったりひらふの中腹で滑って、サッポロクラシック呑んで快晴の羊蹄山
眺めてウダウダするか、ってのと同じだわ。どっちも楽しいしな。
行き方だって、過去だけど「北斗星ニセコスキー」で行くか、割引航空券+バスで行くか
なんてチョイスもあった。

ディープを知っているから、ライトも楽しむ、楽しめる。
なので鉄模に当てはめればツルシのプラ完成品も買うし、改造塗り替えやブラス
のバラキットも作る。

>>302
全くだ。この流れと、改造ネタと、どっちがスレ違いだって話。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 14:01:59.87 ID:oLKqY+fU.net
3Dプリンターのデータをここまで出来るならオレなら商売を始めちゃうなw
一度データを作れば永久物。
その車両が改造なんかで形が変わってもデータを修正するだけで済むし。

動力車は難しいかもしれないけど客車や貨車なら多数欲しいし過渡並の値段でできるなら
十分成り立つ。

306 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 14:09:10.63 ID:oUctOyoT.net
>>283
こ、これはマジに欲しい!
窓を広げたらキハ58-1100や28-3000のコンバージョンも出来よう。

個人趣味のレベルではないですな。
そちらの方のプロかな?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 14:46:03.32 ID:PPP5UCtv.net
プラインジェクションだと金型を変えないとだめだけど3Dプリンターなら
キハ58の基本データあればキハ28やキハ56なんかも違う部分をかえたらいいだけだな

いろんな形式作って売り出しちゃってくださいw

308 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 14:52:52.61 ID:x4KA03LX.net
>>296
そういう言い方するなら俺だって事業所持ってるわけで仕事でそう言われたらそれはそれで甘ったれんなぁ!と一喝するしかないね
時間の捻出ってのは仕事の効率に直結してるからたかが趣味とバカに出来ないんだよ
それに本当に仕事が出来てかつ忙しい奴は大抵文句言う前に身体壊す
生命に関わるほどヤバい奴は倒れる前に記憶障害を起こす
どっちもないでしょ?
やらない理由を探すんでなくてやる努力する方に考えを持っていった方が何かとお得だぜ

>>302
>アニヲタもしていたことがあるオレだが、あまり生産的とは言えないように見えるアニヲタだけど、ガレキを作るとか、イラスト・マンガ・同人誌その他を作って売るということはしていた。

そこまでしたら立派な生産であって胸を張っていいと思う
アニメ系のネタはそういう方向に昇華するのが非常に難しいから眺めて終わるのが大半で、逆にそれができるならむしろ模型なんか作るよりもよっぽど糧になる

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 15:05:18.79 ID:x4KA03LX.net
>>3Dプリンタにレスくれた方々
ありがとう!
まず3Dプリンタは業者のプリントサービス
でないとさすがにこれはないと思う
そして3Dプリンタで出力したと言ってもさすがにそのままというわけでなくて、ざっくりとながら表面処理はしてる
あとプロでもなんでもなく、しかもフリーソフトでやってのこれだからソフトが動く環境があればあとはその気になれば誰でも出来てしまうレベル
工作となると腰が重くても、PCに向かう時間ならもっと気軽に出来るはず(でないとこんなところにいないと思う)だから製品のあれが違うこれがおかしい言う前に自分でやってみる?と思ってもらえたら嬉しいかな

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 16:22:55.03 ID:Uq7fJ1Du.net
>>283 >>309
素晴らしいものを見せて頂きました

ところで私も今、3D修行中なのですが、
参考までに御教示頂ければ

3DPで問題になるのが積層痕ですが、
本モデルでは積層方向をどうされていますか?

やはり板状に出力しての組み立て
でしょうか??

311 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 16:38:45.74 ID:kJy3A6EB.net
>>308
過労で1週間入院と、7年前は帯状疱疹で6か月現場を離れたことがありますが。
帯状疱疹の時は、引き継いだ後輩がブチ切れて退職もしました。軽い鬱になってたらしいけど。
リーマンショック前だったから、給料も青天井だったし、ボーナス支給時に限らず天のブラスを纏めて買ってた時期でもあった。
事業所って、何の事業か知らんけど、自営と海外出張も含めて移動時間に相当取られる仕事を同列に論じるかね?
言葉も違うプレゼン先もあって、商売で資金調達を100億〜2000億単位手掛ける仕事と比較できるの?
あんたは自分の中でしか、判断付かない人間なんだよ。
それが通るなら、日本に限らず、世界中誰でもお前と同じ事が出来る筈になるよな?
でも出来ないだろ?中国でもタイでも、インドでもドバイでも同じ事が出来るのか?

レス違いだしもうやめようぜ。

312 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 17:32:01.80 ID:x4KA03LX.net
>>311
最後にこれだけは言わせて
そんだけ仕事任されるならプラスに考えよーぜ
鬱死にとかホントに犬死にでしかないから

>>310
お察しのとおり、板キットの組み立てだよ
縦の部分は面によっては上面よりきれいなのも場合によってはあるけど、どっちがきれいなのかや常にそうなるのか確信が得られていないから見せる面を上に揃えてるね
あと気を使ってるのは可能な限り造形を重ねない事、かな

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 18:02:25.66 ID:WL+uaFCp.net
自分は自分の思考と行動で進むのは大いに結構だけど
他人にそれを強制することは間違い、みんな違ってみんないい

314 :310:2015/12/23(水) 18:37:53.78 ID:TRnDxVF5.net
>>312
有難うです。

作例のような形状でも、一体出力できるのが魅力の一つだけど
やはり積層痕考えると、分けざるを得ないのですね

他の方、スレチごめん
俺もコレ最後

315 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 19:28:42.77 ID:Nv2mcJ+5.net
今まででHOは欧州型のみ集めてきたけど、富過渡の北斗星は惹かれるものがあるなぁ。。
City Night Lineとすれちがいさせてみたい。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 20:21:11.35 ID:JmYP4Z3q.net
>>296
>皆がお前と同じ心境や環境でない事をまず認識しろ。

お前もしろよ

317 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 01:10:38.96 ID:ZtUOcR6r.net
>>315
日本代表として是非どうぞ。
欧州の機関車はよく知らないが、青系のカマなら似合いそうだ。
逆に☆後藤にCNLを牽引させても良さげ。

318 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 05:01:03.33 ID:JpAUJ5Pr.net
>>317
日本型2.9m幅客車に欧州型機関車だと、さすがに縮尺の違いが目立って変。

319 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 08:53:36.87 ID:5xEAxHVh.net
個人的主観の押し付けカッコイイ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 09:00:51.96 ID:JpAUJ5Pr.net
>>319
嘘だと思ったらやってみるでござるw
ちなみに米国型ロコだと丁度いい。
GG-1あたりを☆彡色に塗ってみてはどうか?

321 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 18:11:11.64 ID:DLMa+4Wq.net
トラムのED11ED14が発表されたな。
税抜き24800 来年5月。
西武のピンクとか近江色があればいいのに。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 18:19:16.97 ID:Fk6G14oM.net
>>321
塗り替えれば周囲が拍手喝采だぞ?
むしろ無い方が美味しいだろ

323 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/25(金) 00:23:17.12 ID:CF1EE6zh.net
>>263
逆切れして暴れた>>263が追い出したも同然だな、211系の方が興味あったのに
なんで当たり前のこと言われて逆切れするんだ?ネ申だと言うなら貴方が専用スレ起ててさしageれば良かったじゃねーか(笑)

>>283
(・∀・)イイ!! キハ282500が欲しい

>>295
>そういう事態を経験しているわけではないんだろ?
>趣味ってのは仕事の外でも何かに挑戦し(略)
なんで趣味にそこまでやらなきゃならん、馬鹿も休み休み言え(笑)

>>311
>帯状疱疹で6か月
其れってかなり重症?

324 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 00:51:03.15 ID:xx0rub+p.net
亀レスで毒づくコテハンってのもみっともねえよなあ。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 13:17:35.63 ID:LReNBBLJ.net
>>324
ほんと。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 20:25:29.43 ID:A3PBHUTz.net
序WEBからマニ60出荷のメイル来てたよ。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 21:35:07.12 ID:mRAsfPs9.net
>>326

マニ60は早速、手に入れた。
これからパーツの取り付け。

328 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/25(金) 23:49:49.13 ID:CF1EE6zh.net
>>324
30分で煽ってる名無しさんカッケー(笑)

329 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 01:33:54.65 ID:/ZzJR3g9.net
でもマニ60の電暖パーツは再入荷してない…

330 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 01:44:11.44 ID:OJDAzw+d.net
>>329
金型で他の車体パーツと「共取り」じゃないのか… >電暖パーツ。

331 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/28(月) 23:44:37.16 ID:1ZVZ0h2w.net
マニ60の車輪通電しないじゃん、一皮剥ければタイチョップそうだけど...

332 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 10:11:02.93 ID:vpQFcr8C.net
>>331
過渡のTR47のスポーク車輪に変えて転がりも良くなったってのをブログで見たな。
フランジも高くなって脱線リスクも減るとよ。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 11:07:10.00 ID:26abWpJ+.net
>>331
精密模型のマニ60って、車輪の包茎手術が必要なのか?w

334 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:34:01.00 ID:IxpuEDTU.net
>>333
ツルシのままで良いならパーツ取り付けだけだが、やはり手を入れないといかん所多々だな。
室内を灰緑に、ベンチレーターや屋根が成形色のままなのを塗装修正するとか。

ボルスタがあんな構造だったのが予想外。
TR23履かせてマニ61化を目論んでたんだが。

あれ程の作り込みや別パーツ化をしなきゃもう1000円は安くなるな。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 13:45:41.89 ID:26abWpJ+.net
>>334
> あれ程の作り込みや別パーツ化をしなきゃもう1000円は安くなるな。

そこは何しろ、「日本精密模型」だから…w

336 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/29(火) 14:40:04.63 ID:84VvhWSb.net
>>334 本当、あのセンターピンは?だよな。
俺もマニ61にするつもりだったが頓挫。
屋根はスウェード調の黒、通風器も黒にした。

337 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 01:02:00.50 ID:Ye4k7w/z.net
精密のマニ、室内灯用端子が集電板に届いていないんでやんの。
これって今後いつ出るか分からんテールライトの基盤に接して通電する
仕組になっているってことかねえ。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/30(水) 03:49:29.87 ID:KsgjjtUR.net
フジの組んだからいらないやい!ってチラ見していたけど、
購入者レビューを見ていると買って後悔する時のパターンで・・・

なんだかなぁ〜 (^▽^;)

339 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/31(木) 23:06:44.66 ID:2w05qC2o.net
>>332
ご教示サンクス、取り敢えず踏面を一寸削ってみたけど思わしくなかったらオハ47作った余りのTR47の車輪使う

>>333
最初ビックリしたよ、導通しないんだよwあのメッキ

>>337
俺はスプリング入れたけど尾灯ユニットとかは関係ないんだと思う

340 : 【凶】 【1852円】 :2016/01/01(金) 03:51:48.73 ID:vhjgETfk.net
チャリーンジャラジャラ…当スレが本来の話題で盛り上がりますように♪

341 : 【だん吉】 【1421円】 :2016/01/01(金) 03:54:59.30 ID:vhjgETfk.net
ナヌ…凶!?
賽銭返せ!

(本来以外の話題連投陳謝★)

342 : 【馬】 【213円】 :2016/01/01(金) 13:10:24.34 ID:7UGkaGdU.net
さて、去年買った富EF66とEF81☆のパーツ付けやろっと

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 23:43:02.40 ID:NSRMA3xB.net
日本精密模型はさっさとマニ60(オハニ61改造)出してくれ〜
勿論オハオハフオハユニもな

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:25:37.75 ID:/5TCWr2w.net
これってどう思う?
http://www.youtube.com/watch?v=qCDL3IRz-sY
パワーパックを選ばないことと、車両側加工不要な点は有難いと思うが…

345 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:32:14.90 ID:4UQyFCLL.net
>>344
過渡のC56天麩羅C11でそれ使ってサウンド楽しんでます
過渡C56、天麩羅C11なんかで走らせてるけど16番との相性はいい、特殊な改造等無しでお手軽にサウンドを楽しめる
値段も16番へのサウンド導入に比べたら全然高くないしね

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 22:50:46.11 ID:4UQyFCLL.net
https://www.youtube.com/watch?v=u_9Q45odq4E&t=1m8s
個人的にいいなと思うのがこれ
日本型ディーゼル車のサウンドカード発売が待ち遠しい

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 23:01:10.26 ID:4UQyFCLL.net
問題点と言えば、車両本体から音が出ない点ぐらいかな
それさえ我慢できればなかなかいい製品のように思われる

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 06:18:49.99 ID:lRvfOCI+.net
>>347
そこなんだよね。
車両本体から音が出ないという点をHOゲージャーがどこまで許容できるか、ね。

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 17:08:12.25 ID:IPTdWmxn.net
>>348
許容出来ない人はカンタムなりDCCに留まるのでないの?

350 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2016/01/06(水) 18:03:51.56 ID:t92vhgVk.net
>果糖サウンドボックス

其処までやるなら16番はシゴロ以外にもっと蒸機をラインナップせよっての
尤もワシは過当には見切を付けて欲しい蒸機はアダチの安モンを
揃えちまったがな(苦笑)

しかし低出力のDMH17系やDMF15系、更には釣り掛け モーターも
楽しそうやね。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 19:12:48.74 ID:9gB+hJod.net
MT54(113系等)はよ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/06(水) 21:15:43.11 ID:pNYzsjO6.net
過渡音箱は16番との相性が良いからキハ82(DMH17)、DD51(DML61系)、EF510辺りのサウンドカードを早急に製品化して欲しいな

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 11:43:26.13 ID:su56dNao.net
ワム8じゃなくてヨとかタキ43000とか再生産してくれよ。。。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 12:11:49.59 ID:o/9xB78V.net
ホキ800とホキ2200の再生産もして欲しい。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 15:48:56.05 ID:ddrZCroN.net
>>352
車両じゃなく手元の“地上装置”が音を出す方式は、
比較的簡単にヘッドホン等が使えるようにできるから、
夜間家人が寝静まったあとでもサウンドを楽しめていいんじゃあるまいか?
…過渡製品にヘッドホンジャックが付いてるかどうかは
知らないけど。

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/07(木) 19:33:09.60 ID:BOm6YR8V.net
>>355
音箱はヘッドホン・外部出力対応だからそういう使い方もあるね
漏れはBOSEのローエンドモデル(1万2000円ぐらい)のスピーカに繋いで楽しんでます

357 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/01/08(金) 00:39:27.42 ID:svUen0hV.net
>>347
やっぱり車両から音が出ないとね...
キハの編成で1両た゜け音がするのを納得できる人だったら楽しめそうだけど

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 01:29:13.36 ID:EN+YCa7+.net
>>346見ると気動車の音がいい感じ
エンジンがそれらしい爆音を上げながら発進していくだけでも、サウンドなしで静かに動き出すよりは雰囲気が出てる

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 15:11:58.03 ID:yQpxNlw8.net
ぷられーるもここですか?

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 17:32:18.05 ID:ZNyBKULM.net
>>359
区別がつかないのなら此処でもいいよw

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 20:22:35.02 ID:z8UWRK01.net
>>359
なんでそんなに必死なんだ?w
http://hissi.org/read.php/gage/20160108/eVFweE5sdzg.html

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 21:59:48.96 ID:ZtESy8AO.net
>>347
その問題なら、BSHSBT02 と LBT-SPCB01AV の組合せで可能になります。
多少の制約はありますが7x5mエンドレスまでなら十分に使えてます。

>>346
ウチでは LBT-SPCB01AV 搭載のコキをDD51に牽引させて、日本型が出るまではとりあえず

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 22:04:50.51 ID:ZtESy8AO.net
ゴメンなさい。最後が抜けた様なので再アップさせて下さい。

>>346
ウチでは LBT-SPCB01AV 搭載のコキをDD51に牽引させて、日本型が出るまではとりあえず
「EMD 3rd Generation Diesel」の豪快なサウンドを楽しんでます。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 17:43:24.56 ID:6YseQyC3.net
>>363
お尋ねしたいのですが、遅延は気になりませんか?、音切れはありませんか?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 19:11:57.54 ID:7XcppicL.net
>>364
遅延とは、よくゲーマーが気にしているBluetoothキーボード/マウスのレスポンスの事でしょうか?
であれば気にされるレベルではないと思います。
例えば、警笛ボタンを押してSoundBox本体スピーカーから鳴り出す感覚と、今回の組合せで離れている車両のLBT-SPCB01AV から鳴り出す感覚とで差は感じられません。

音切れですが、当然、電波が届かなくまで離れた場合は途切れますが近づいてくると復活します。ですのでウチの場合は送信機から半径3.5m以内を運転範囲としています。
音切れが、他のBluetoothやWiFi等の2.4GHz帯電波が飛び交っていると干渉して発生するのではないかというお尋ねであれば、昨年11月から使用開始していますが特に干渉による音切れは発生していないと思います。(電波環境にもよるでしょうが)

この BSHSBT02 と LBT-SPCB01AV の組合せは値段もこなれてきており、導入簡単で効果大ですのでぜひ試して見て下さい。(自画自賛ですが)
ウチではDCCは導入していないのですが、SL-1、カンタム、SoundBoxのそれぞれ車載スピーカーからのサウンドを楽しんでいます。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 22:29:07.86 ID:6YseQyC3.net
>>365
遅延とはオーディオ信号の事で、
「Bluetooth オーディオ 遅延」で検索すると200ms程度の遅延はあるようで、
新規格だと30msなどと話題になっているので気になりました。

詳しい説明をありがとうございます、
なかなか快調なようなので自分も試してみます。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 00:04:02.34 ID:pd0XdZ1Y.net
codec遅延の方でしたか。
であれば送、受信デバイス共にSBCの様ですのでそれなりの遅延はあるでしょう。
モノラル通信という事もあるのか、組合せの相性があるのか分りませんが、ネット上で以前に話題になっていた程の事はないと感じています。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 19:32:02.95 ID:JxUzW9E3.net
185系、プラの完成品がとっても欲しかったから待ち遠しいんだけど、いつごろ
出てくるのかねえ。あと価格はどれくらいなんだろうか。
東海道筋の11両基本編成揃えて、既にある造形村0系、富113系、天103系
他と併せて「品川、田町周辺」を再現したい。楽しみです。

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 20:36:35.92 ID:uYvSVI4S.net
185の基本編成は10両ですぜ。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 21:40:23.88 ID:3nvfsX+U.net
大宮のイベントで一両予価7000円と出てたよ。185系キット

371 :368:2016/01/11(月) 14:59:46.93 ID:STFKqUbS.net
>>369
そうでした。昨年の夏に「ながら」で久々に乗って10連+5連ということは
見ていたんですけど、横須賀線の113計11連と混じってた。

>>370
情報ありがとうございます。
あとは一両7000円で「一式」(模型として走れる状態になる)かどうか、
というところですね。
台車を走行できるものに替えたりしなければならないのか、動力ユニット
はどうなのかといった部分で総額が変わってきますね。
まだだいぶ待つかなあ、現時点では欲しいものもないのでいいんですが、
欲しい時に欲しいモノが重なると痛い・・・。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 16:51:02.54 ID:6V7Ep5r8.net
ホビのキハ40のディスプレーキットが7000円だからそれと同等でしょ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 17:20:45.20 ID:nOmKrLoM.net
7000円なら上回りだけでしょ。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 00:07:23.20 ID:KUDUdZz9.net
不要なディスプレイ台車はいらないから車体と床下機器だけで台車は富製を使えばいいよ。
動力台車とモーターは富のOEMで、それに対応した床板を同梱すればよし。

ホビダスキットもそうだけど使わない台車は不要だから安くしてほしい。
カツミエンドウの銀車輪+台車枠の値段考えると富台車のコスパは最強でディテールもいい。
動力台車も分配パーツは無いが信者サービスで買った定価?でもMPより安い(値段忘れた、富T台車を加工してMP化したこともあるけど無駄だった)

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 00:44:08.62 ID:0h2z3f8e.net
>>374
ディスプレイ台車を省いても安くはなるまい。
どうせ床下機器との共取り…。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 05:22:17.07 ID:x8Sm0OYQ.net
ごく僅かなパーツが無くなった程度で安くなると思い込んでる奴ってまだいるんだな

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 08:03:10.16 ID:WXBI5fqy.net
ディスプレイ用の台車は軸受けメタル入れたり内側に真鍮板あてれば充分使える。
但しキハ40みたいな軸距の長い物は全く意味がないので要らない。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 17:27:17.17 ID:Tx4kEydx.net
>>377
あくまでディスプレイモデルですから。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:50:51.65 ID:FOIMBXyq.net
>>378
その「ディスプレイモデル」というのが、完成品を作る工程をサボった手抜き製品と思ってる。
真のディスプレイモデルだったら13oゲージで作るべきだし、室内や床下ももっと凝った構成になる筈。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 20:57:19.79 ID:o4nmutZb.net
>>379
そう思うなら自分でなんとかしないと手抜きだよ

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 21:20:21.73 ID:f/+cCbo0.net
>>362さん
早速エレコムの買ってみました、こりゃいいですわ。
カトちゃんのサウンドボックスに限らず自分の好きな音源が手軽に流せる。
私はトラに荷物として搭載、D51に牽かせてみました。
情報ありがとうございます。これで当分遊べます。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 00:14:33.24 ID:xUMUr9XY.net
>>379
鉄コレの悪いところだけ参考にされた感じがする
だからといって特段安いわけでもないし

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 00:15:09.89 ID:pXPgMC50.net
>>381
>カトちゃんのサウンドボックスに限らず自分の好きな音源が手軽に流せる。
そうなんですよ。日本型DCのサウンドカードが出るまでは、TOMYTECのサウンドユニットA、Bのアイドリング音と警笛音をオーディオミキサーでMixして飛ばしています。
力行時の音源は無いのですが、車輌側から警笛が鳴るのは良いものです。
今後はリバーブ(エコー)ユニットをミキサーのエフェクト出力側に繋いで、山間走行時の残響効果を出そうかと考えています。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 01:44:56.33 ID:MJqPtVVa.net
>>379
じゃあ、完成品になって値段2倍でもお前は買うんだな?

「ディスプレイ」名目のキットについては今後一切気にしない方が良いぞ。
製品化する側が意図していることを全く感じ取れない様ではな。

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 06:04:53.32 ID:naw1T7wP.net
素材を出してくれただけでありがたいと思えない奴は手を出さないほうがいいな確かに

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 06:14:31.68 ID:9GHrroj1.net
>>385
“ディスプレイモデル”との命名を「大人に」解釈できないんじゃ仕方ないな。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 06:29:37.42 ID:9GHrroj1.net
>>386>>385への同意レスだぜ…念のため。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 19:08:19.17 ID:VO+kh2xq.net
153湘南冷房&クモニ83M&Tキターーー!

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 21:45:51.60 ID:I5nsGDir.net
クモニ83は楽しみですね。
プロトタイプは0番台でしょうか。

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 22:31:59.78 ID:3cuKkwo5.net
クモニ83も出るから急行鷲羽あたりを組めって言ってる感じかね?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 22:36:58.68 ID:ENcQ4cQf.net
153冷改、うれしいね〜。
出来ればクモユニ74も出していただけたなら、もっと嬉しいんだけど。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 23:54:15.34 ID:+Xk+E4Ol.net
クモニ83M付きが2万越えかぁ〜。

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 00:00:19.70 ID:7RKMNuj7.net
クモニ83のM車は153系のオールT車編成を何両くらい牽けるだろうか?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 00:05:30.44 ID:IP0aINYb.net
>>392
もう予価出てるんですか?

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 00:56:11.97 ID:h1XP6YV/.net
>>392
両運転台で両方ともライト点灯。しかもテールも点く。
機関車並みの価格でも仕方あるまいて。

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 07:10:13.46 ID:FJHkdbd9.net
153冷改
TOMIXは近年285,E231,EH200などJR新製品やバリ展出したけど、結局国鉄時代回帰かあ
いや、15両編成1本お布施しますが
Ts163も出るみたいだしね

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 07:24:56.33 ID:pAF6VzSv.net
>>396
サロ163なしに冷改153系は語れないからねぇ。
オレは大人しく末期「比叡」8連にしときますか。
…で、併せて155系・湘南色も出してはくれまいか?w

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 09:03:01.88 ID:Zd2TZnxj.net
153系冷改は新快速で出てるからまったくの新製品じゃないな。

クモニ83って一瞬湘南顔のを想像して期待したけどあれは100番台なんだ。
食パン顔のクモニ83はあんまり興味ないし23760円はないわw

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 09:25:00.77 ID:pAF6VzSv.net
>>398
サハ153-200は純新規アイテムかな?
あと、サハシ153・冷改車ってビュッフェ営業したことあるんだろうか?

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 10:24:35.74 ID:pg84/QKC.net
>>399
「山陽」「安芸」の末期…まぁ営業休止でしたが。

しかし山陽路志向の俺は165系モハユニットとサハの新製冷房車とか
クハ165冷房準備車が欲しくなる。
待てば出るかな…高いカツミ製が(^o^;

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 11:07:30.47 ID:pg84/QKC.net
待てよ…サハシは冷房電源を積んでいた筈。
普通車冷改で冷房電源を強化するついでにサハシも冷改したのか…
それとも電源強化だけで冷改は後回しになったのか…何故か153系の資料が
少ないので判らないィ!
ついでに冷改なら「ながと」や「比叡」に間に合っていたのですが、
そこらへんがアヤフヤですみません★

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 12:13:46.65 ID:5lGfv2bn.net
東海にしよう鷲羽にしようか悩むなぁ
新快速色もまだ在庫残ってるし、混色編成もできるな

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 13:03:15.06 ID:WE/4+1Hh.net
新快速色混色の鷲羽をやりたくなってきたけど12両揃えるのは財布に大ダメージだな。。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 15:24:17.43 ID:pAF6VzSv.net
既に新快速色編成を持ってる人なら、湘南増結セットを買って
逆に“混色新快速”を楽しむことができるな。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 15:39:32.54 ID:FJHkdbd9.net
既発売の湘南色非冷と新快速冷房ではモハのタイプを作り分けてたけど、今回はどちらで来るのかな?
非冷サハはCPの取り外しで0と100が表現できたね。冷房化に合わせてMGがつくのだろう。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 15:45:58.51 ID:FJHkdbd9.net
>>397
155は塗り替える予定で修学旅行色を確保してます。12連の東海に仕立てるつもりだつたのでサロ163が助かります。
155はシートをどうにかしないといけませんね。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 16:01:31.18 ID:+1x4cAnV.net
富153系とコムモデル185系で過渡期の並結を
考えてる人結構いそうな気がする

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 17:25:48.40 ID:pAF6VzSv.net
>>405
サハを200番台にしたのは「富士川」を念頭に置いてるからかな?

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 20:04:32.82 ID:5lGfv2bn.net
>>407
それもいいな
15連の急行伊豆とかやりたい

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 20:32:17.76 ID:R1UKjJ14.net
俺はリレー+165だな。200番台でリレーと踊り子もいいな。
リレーの末期に転属予定車が一足早く塗りかわってた。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 21:41:13.74 ID:WwxRbSrm.net
ホビダスからトラムウェイのED11、ED14の西武、近江バージョン出るね。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 21:41:01.18 ID:WwxRbSrm.net
ホビダスからトラムウェイのED11、ED14の西武、近江バージョン出るね。

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 22:08:51.30 ID:xMCi8ubr.net
いいなぁ、三岐鉄道にいる東武の電関もやってくんないかなぁ。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 08:36:26.30 ID:sfULopLt.net
ただ塗り替えただけ、っていう商品が成立しちゃうんだからなぁ…

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 09:14:11.69 ID:ts7ti9bY.net
>>414
その点は昔も今とさほど変わらない。
例えばカワイのED14もそうだった。
むしろ、色を替えた途端「ならばアソコが違う、ココがオカシイ」
と言うようになったのは近年。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 02:11:59.08 ID:xZIgT06W.net
東武のELとヨがでたら、4セット買ってしまうだろう。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/17(日) 11:00:10.79 ID:0tMA5SRp.net
185系、要望多かったから売れそうだね。アイコンのマニ44が走行対応の台車付きらしい
から185も同様だと思う。意外と余計な投資せずに形にはなりそうか。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 23:29:32.85 ID:8cqoEoLv.net
マイクロエース…

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 01:37:31.26 ID:Q34SGuAZ.net
>>417
問題はどこに要望を出すかだな。
俺も185はぜひ出してほしい。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 16:16:21.41 ID:w5ozWB89.net
KATOでHOのH5系は出ますかね?
塗り替えだけだし、出してほしい。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:56:13.05 ID:UNhfeoa7.net
>>362のやり方試してみたけどすげーいいね
サンクス
もうちょっと小さいスピーカがあればコンテナ内に収まるんですがね

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 22:59:27.99 ID:uqmCs1PC.net
>>421
確かに、KATOやTOMIX等のプラコンテナは板厚があるのでスピーカー側面を削らない限りそのままでは収まりませんね。
以前にモアが出していたパターン印刷された紙製コンテナでよければそのまま収まります。
もしかしたら昔のエンドウやアダチのコンテナなら入るかも。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 23:06:21.43 ID:fXXU+bwM.net
>>420
Nの方だが小売向けセールスミーティングでE5系は初期型プロトタイプなので
E5の最新型とH5ではルーバー形状が異なるんだそうだ。
もしHOのE5も同じ初期型だとすると車体を新規で作らないといけないから塗替だけでは出せないはず。

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 23:10:07.24 ID:zV6JWHoT.net
>>423
外幌の構造も違うな

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 23:14:25.27 ID:9EYF3YsR.net
>>423
え、そ、そうなの?
まじか、出してほしいのになぁ。

H5がダメならW7出してほしい

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 23:27:13.49 ID:zV6JWHoT.net
>>425
個人で帯変えるだけでも運転会、特に公開のネタとしては通用するんでない?
むしろ製品にない方がおいしいぞ
ロゴが難しいけど

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 00:18:01.50 ID:wzFKZf52.net
>>426
そう、ロゴ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 00:29:44.95 ID:mDA16ovZ.net
>>427
雰囲気は似てるから放置でも即バレはなさそうだけどな

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 12:47:41.72 ID:n7skPX0B.net
カトちゃんのくせにルーバーが違うから出さないとか生意気だ!
カトちゃんなら、そんな違い無視して帯色違いを出すはずだ!

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 12:58:55.96 ID:MZsARQon.net
DE10やDD51見りゃ、そう思うよな。

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 15:42:06.96 ID:zirhDu01.net
>>429
ルーバーの形が違うから出さないんじゃなく、
単に帯色違いのバージョン設定が面倒だからじゃね?w

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 18:15:14.92 ID:jIaI5LzN.net
DD51北斗星モドキを堂々と売っている会社が言うセリフかw

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 19:15:52.69 ID:Xg+1GJR/.net
>>432
そのモドキも、間も無く命脈尽きるな。
富凸、実に待ち遠しい。
今後に出る国鉄仕様こそ本命。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 20:41:35.48 ID:1spbMTu6.net
過渡もEF510と同じ水準でEF210等機関車を続々出してくれればいいのに

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 21:36:38.54 ID:n8u6k9l1.net
EF510と同じ水準でいいから、ワイパーとジャンパー線くらいは付けてくれんかな
後付パーツでいいから

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/21(木) 21:55:50.31 ID:NYh7+T6G.net
蟻のキハ52のバリ展はどこまで行くんだw

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:22:07.06 ID:25rW/Yk7.net
>>433
モドキは安いからなくならんだろ。
アレで十分って向きも多いだろうし、「富のでなきゃ」って層は
これまでもモドキは買ってない筈。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:56:20.07 ID:A6bAQL48.net
>>437
つ天カンタム>正確な☆凸。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:58:42.82 ID:rWenxyg/.net
16.5oの時点でモドキだろw

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 01:04:47.70 ID:25rW/Yk7.net
>>438
カンタムはやかましいw

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:19:43.50 ID:drPzFIAJ.net
うん。確かにサウンドって煩いな。
スピーカーからガーガーは心地いいとは思えない。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:24:38.28 ID:16Q7vrvJ.net
>>436
あれで尾灯イサオと側窓の大きさがこころもち大きければ、見ていていい感じなんだけど。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:25:22.37 ID:Kpm5PMnN.net
>>440
F8

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:32:01.17 ID:wj2vnq43.net
凸は、あの中間台車の音がないと、もの足りない。
実際にレールのジョイントで音を出す方法がないものか。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 08:38:13.27 ID:1RStdtD/.net
>>441
ライト光らせてのアイドリングなら眺めながら酒が飲めるがね。
あと、ファンのサウンドボリュームを上げたセッティングで走行音は少しマシにはなる。

しかしモールドの緩さは…なあ。
故に富に期待。改造もまだ気楽に出来る。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 12:46:00.17 ID:25rW/Yk7.net
まぁ「安価」「厳密」「ギミック」と、好みによって製品が選べる
ってのはありがたい事かもね。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 16:14:37.71 ID:TvP54MqL.net
北斗星モドキは過渡北斗星客車があるからコンスタントに再生産するだろうけど、
凸天カンタム再生産、新製品は富の発表で絶望的だな。
今もし作っても8万くらいになるだろうから、三つ目とか出雲だけ売れて他は800番台みたいに塚になるかも。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 17:48:03.78 ID:25rW/Yk7.net
ロングセラー化…でなきゃ“塚化”こそ、選択肢確保の前提条件
だとも言える。
メーカーにとってはシンドイ話だけど。

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 02:19:46.97 ID:lVdJr84c.net
>>445
あれのモールドの緩さは分厚い塗膜によるものなんだよな。
B更新を北斗星色の塗装剥がして塗り替えで作ったが、IPAに漬けたらまるで
エビの脱皮みたいに剥がれて下からは結構シャープなモールドのボディが
出て来た。

まあしかし、2015年のプラ造形を鑑みれば富凸には過渡も天も敵いはしない
だろう。最低でも過渡のモールドを遙かに凌駕する位でないと。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 07:55:18.54 ID:9VfBpXl2.net
>>449
モールドのシャープさにおいては過渡がダントツ。
同形式の台車で比較してみるとよく判る。
但し造形の正確さ、実車に似ているかどうかはまた別の話だが…。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 08:28:24.79 ID:bAAEXOZB.net
富にEF58作らせてみたい。
コッチも安価・厳密・ギミックの揃い踏みってことで。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 09:21:46.72 ID:wIuR0TBx.net
EF58は富にとって一番遠い形式かもw
自社製品で引ける物は10系寝台しかないし形態がありすぎてやりたくないわな

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 09:27:42.32 ID:liGUt66V.net
>>452
一応、14系や24系も牽けるだろう。
今度出る153系冷房車が活躍してた頃の山陽ブルトレとか
ただ20系や旧客牽くのと比べると見映えはしないかもしれない

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 09:43:27.75 ID:Ctl09VQm.net
トラムのEDの西武バージョンのピンクがホビから出るけど色が違うだけなのに
ノーマルから1万円以上高い。
欲しかったけど高すぎw
茶色をなんとか塗り替えるわ。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 10:39:58.99 ID:hLBldE/o.net
>富にEF58作らせてみたい。

以前作ってたやつで我慢しなさい

456 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 11:53:57.11 ID:gFUsv33D.net
>>455
あれ、今作ったら失笑の嵐だろうな

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 12:33:16.94 ID:YvWUEM9O.net
>>453
ゴハチ侮れないね、25型切妻カニや100番台ハネとの共演もあるし。

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 15:22:07.47 ID:FSvhpgTe.net
>>454
塗る手間賃が1万円なら安い方。
塗り替え出来る人間には数百円の出費で済むが、欲しくても出来ない輩が多々だからな。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 17:31:02.65 ID:WgNaYm0Q.net
塗る手間賃って言ってもわざわざ茶色を剥がしてピンクに塗るんじゃなくて
最初からピンクに塗るだけでこの値段差は?だけどなあw
解説もただピンクに塗っただけで細部は実車と異なるって断ってるし。

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 17:45:45.99 ID:DaqAbp6v.net
西武仕様だと屋根が灰色じゃね?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 18:15:53.57 ID:/m7CRZrB.net
あの手の商品は差額の半分位が販売者の取り分。
加工賃は5000円位じゃないの?

462 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/01/23(土) 22:57:30.11 ID:pqiXCU52.net
>>389
富サイトには0番代と書いてある


これでMgpcの0番代も作れるからプラ併結用に何両か欲しい所だけど...

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 23:02:59.04 ID:liGUt66V.net
>>459
細部まで加工された上でその値段なら速攻予約だったけど、単純な製品塗り替えだから俺は止めた
もっとも、どこのディテール違うのかパッと言われてもわからないんだけど・・・

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 10:46:06.88 ID:idiZiOTe.net
富の16番製品ってKATOのR370曲がりますか?

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 11:41:57.46 ID:E8GXHyqy.net
曲がれなくないでしょ。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 11:45:35.65 ID:dsUV6Iwu.net
>>464
具体的な製品名がわからないと答えようがないでしょ。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 12:31:21.45 ID:idiZiOTe.net
>>466
すまん、153系です。
370は無理でも430が曲がるのならクモニ83と合わせて購入を検討しようかと。。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 14:38:34.15 ID:x2Mq8JEF.net
なんでR370やR430を使うの?
小半径は15m車とか二軸車くらいじゃないと153系みたいな20m車を
そんな小半径で走らせたらかっこわるいでしょ。
153系ならせめてR600。
R600も使えないくらい部屋が小さいってこともないだろうに。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 22:46:55.89 ID:eooMtSjX.net
主観の押し付けってカッコイイなw

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/24(日) 23:13:56.89 ID:iiKiH2f2.net
あれ?炎上させないの?大人だなw

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 12:26:18.08 ID:FvqhejYC.net
>>468
日本より住宅事情が良い国でも、エラい急カーブ曲がらせてるからな。
そもそも600Rでも、江ノ電に20m車が走るようなものなんだから、
不自然と言えば全部不自然。なので別に370R曲がらせてもいいんでない?

飯田線の旧田切駅は140R(実物)に165系and旧国だったが、模型にすると、
それでも1750Rだぞ。皆さんお持ちの619Rだろうが、914Rだろうが、エンドウ750Rだろうが、
全部不自然なわけだよ。小田急代々木八幡上り線(実物203R)ですら、模型なら2537.5R。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 12:49:46.99 ID:y9nTBjQ1.net
単行なら小半径カーブを走らせてもいいけど6両以上の長編成はみっともないから
オレはイヤだw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 13:39:55.63 ID:CQoe74f1.net
>>471
R370もR914(36吋)も不自然には変わりない…というのは
あまりに乱暴な議論だ。
たしかにその昔R600(24吋)が20m車運転の目安とされたのは
当時のカプラー事情や線路製品の精度によるものではあるが…。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 15:57:42.24 ID:wR/ILKJb.net
NでR150とかR180出すんだから、HOでR250とかR310を出してくれんかな
Oナローのトロッコ用ならR200とか、お座敷運転にちょうどいい

ま、売れないだろうけど

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 18:25:28.16 ID:5oSX6r7e.net
>>474
そこまで小半径がほしいならフレキレールを板に貼りつけたほうが早いw

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/25(月) 19:58:28.96 ID:wR/ILKJb.net
>>475
600x900でR250の運転板は作ったよ。
フレキじゃなくてハンドスパイクだけど。
車両の曲線通過ははこれで確認できるけど、お座敷運転なら長い直線でロングランできるからな。

477 :471:2016/01/27(水) 04:15:35.81 ID:ivwm28vQ.net
>>473
んじゃ、>>468の「かっこいいか悪いか」での決めつけは、乱暴でないわけ?
よっぽどそっちのほうが乱暴だと思うがな。
オレが書いたのは、そもそも模型のカーブっていうのは、実物に換算したら、
どれもとんでもないカーブな訳だから、370Rだろうと914Rであろうと、
不自然極まり無い。
しかしみんな土地が無尽蔵にあるわけでは無いから、ある妥協をして
走らせているってことでしょ。

>>476
なるほど、長い直線を取るためにあえてカーブをきつくしている人もいる訳か。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 05:07:35.65 ID:tliO50ir.net
>>477
>>468の話はしていない。
ただ、R370とR914では自ずから見た目が違う筈だ…と言ってるだけ。
でなきゃ、スペースの許す限り大きな半径で走らせたいとは
誰も思わんだろ。

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 08:15:10.84 ID:ERKQGhl3.net
半径はできるだけ大きいほうがいい。
370は半径が4両でいっぱいになるなんて萎えるわw
6畳間でも900が入るんだからあえて小半径なんてオレはいやだ。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 11:19:15.67 ID:tliO50ir.net
>>479
部屋一杯にエンドレス敷いて内側から車両を眺めたら、
急カーブ通過の不自然さが目立たないのはたしかだけどね。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 18:47:17.63 ID:ivwm28vQ.net
まあ、カーブの不自然さより、80万の模型でも駅で開かないドアとか、
つながってないホロとかのほうが、不自然かもしれないけどねw

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 18:59:04.34 ID:enrESSjE.net
>>481
おまえバカだろw

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 23:22:48.78 ID:uovyga0R.net
走ってるのは客の乗ってない回送列車ってのもなw

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/27(水) 23:26:58.64 ID:WA52HT10.net
モーターで走る蒸機とか架線が無いのに走る電車とかw

485 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/01/27(水) 23:34:29.55 ID:aFXJ0sLn.net
>>471
R=370とR=1000とじゃ不自然度が全く違うだろ(笑)

>>479
>370は半径が4両でいっぱいになるなんて萎えるわw
物凄く同意

>>480
壁面周回最強w
でもカモレ走らせるとUターンしてるのに萎える

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 01:46:08.65 ID:nyZI/zzd.net
>>483
満席のお客を乗せたままヤードに留置されてる編成とか、
寝台がセットされてるのにカーテン開けっ放しで疾走するブルトレは?

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 08:27:01.63 ID:px0v4Yvl.net
こちらでそんな幼稚な事言うな。
Nスレかよ。

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 11:30:47.18 ID:nyZI/zzd.net
>>487
いや、この事って結構悩む場合がある。
欧州製品なんかで片方の運転台だけに運転士を乗せてるロコがあったり…。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 12:29:09.67 ID:+sG/rRSP.net
でも、内装が付いているのに無人の列車で、さらに車内灯が煌々と点くなんてのは、
正直いかがなものかといつも悩むな。
それでオレは、内装イラネ派なんだけど。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 15:23:14.33 ID:nyZI/zzd.net
>>489
たしかに、そういう考え方もあると思う。
誰もいないガラ〜ンとした駅もそうだし、かといって列車が入線しようがどうしようが、
ホームに立ち尽くしたままジッと動かないお客が一杯いるってのもなぁw

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 17:18:33.47 ID:6C0V7l5c.net
くだらんこと気になるんだったら鉄模なんかやめろ

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 19:22:35.16 ID:EXeb+P28.net
他人が気にしてる話を聞きたくないなら他人が居るところに来るのやめろ
はい次

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 20:15:45.23 ID:vpiQVkHa.net
トミーテックから出ていたクロ481は妻面は通風ダクトはついていたでしょうか?
トミーテックのホームページを見る限り、クハ481はついていないような気がするのですが・・・

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 20:36:06.20 ID:nyZI/zzd.net
>>491
くだらんことが気になるのも鉄模の醍醐味だったりしてなw

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/28(木) 22:19:01.95 ID:PfDtXTV5.net
>>489
大部分の国鉄型電車はは回送でも室内灯は点灯で運用されているはず。
回路的には消灯して走れなくはないけど入定位になってる。
まあ模型を回送幕にする人も少ないとは思うけど…

西は回送だと室内灯消してるのかな?

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 09:13:56.45 ID:Fgh7M+BG.net
近鉄も昔回送するとき室内灯を点けてたけどもったいないって投書があってから消すようになった。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/29(金) 20:26:16.86 ID:BUmTc9y1.net
80年代は営業列車でも昼間は消してたのにな

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 02:36:20.44 ID:kietzO0s.net
>>485
ふつう小半径はトンネルなどで隠すのが普通でしょ

>>481>>489-490
車内は無人+誰もいないガラ〜ンとした駅+駅で開かないドア
ローカル線最強だな

>>497
ローカル線の気動車とか、トンネル入っても電灯点けず真っ暗というケースもあったな
国鉄時代の話だけど

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 06:07:41.99 ID:IMPOV2IW.net
>ローカル線の気動車とか、トンネル入っても電灯点けず真っ暗というケースもあったな

中央快速の201系で食らったことあるわそれ
80年代中頃の話

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 09:32:58.35 ID:jEnezIXR.net
>>489
でも寝台車とか、特に開放Bとか
大きな窓からガランとした室内見える方が余程不自然

室内ある方が全然愉しい

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 09:36:31.21 ID:VAfyjbRn.net
あまぎが西武の101と東急の5000東武8000出すみたいだけど
みんな興味なし?

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 10:11:18.41 ID:kietzO0s.net
>>500
HOではもはや車内を作りこむのがデフォだろう
俺も古い完成品にも内装をどんどん整備している
内装を作りこんだ車両を駅のホームに停めると、まさに実物を目の前にしているように感じられる
欲を言えば、もっと精密なクロスシートが欲しい

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 10:22:15.87 ID:SWE9cA/N.net
車種的には興味があるが、そのメーカ―が今まで出してきたものの出来を見る限り、
現物を見てからでないと手を出すかどうか決められない。

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 10:27:33.66 ID:2j15cHtH.net
>>502
過渡とか、色分けした内装のセンスもいいと思う
実車を彷彿させてくれるね

乗車前の始発駅の気分で乗客はいらんな
富は、10系あたり過渡20系を見習ってほしい

>>501
折角そんな社名つけてるんなら157やれよって

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 11:23:07.97 ID:/4yAEsAu.net
>>501
西武は新101なのか。101の顔も付けてくれたらいいのに。w

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 11:28:41.71 ID:k/ym7yOo.net
>>500
寝台車はカーテンを閉めた形にしておくのが一番実感的かと。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 11:41:12.01 ID:kietzO0s.net
>>504
過渡はいいね
特に165系や12系のシートは把手まで表現されている。
下記はキハ45に過渡165系のシートを使ったもの

https://pbs.twimg.com/media/CZ71pdjUEAAVQLV.jpg:large

できれば分売をしてもらいたいところ

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 12:10:30.82 ID:x9LfDpBS.net
>500
> 内装を作りこんだ車両を駅のホームに停めると、まさに実物を目の前にしているように感じられる

いや、全然そんなこと感じられないな。

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 12:41:52.74 ID:F8WoZVqV.net
>>507
実に素晴らしい!!

把手が透けて見えてるあたり、
こういう角度の画像だと、惚れ惚れするね〜

でも過渡ちゃんの場合、
パーツ単体売りより中古バラした方が安そうな

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 12:56:57.09 ID:v0u4hHjg.net
過渡の中古ってある意味「優秀なパーツの集合体」なんだよね。
日光やエンドウの台車の値段にちょっと足すだけて丸々1両買えてしまうし、出来もいいからね。
おかげで、車体ばっかり余ってしまうよ

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 13:11:23.57 ID:Sigjl4SK.net
>>510
足回りだけ流用してやろうかと思う場面が多々あるな
下手に床下とか台車とかモーターとかパーツ揃えるより安いんだよな

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 13:31:38.11 ID:E7nsP27F.net
>>500
うーん、まあ確かにカツミ・オハネ25の窓から、通路側の窓が丸々見通せてしまい、
さらには管球の黒いケーブルがはっているのだけが見えるのは、萎えだけれども、
もう車輌数が多すぎて、どうでもいいやって感じw
走っちゃえば見えないしね。

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 14:34:47.05 ID:uNJpZqZu.net
>>501
しいて言えば西武は新101が気になるがエンドウを持っているから
ブラス製と連結して違和感があまりなさそうなら欲しいかな

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 15:31:08.77 ID:c43HApL8.net
>>512
最近線路敷く機会余り無く、
オハヘフとか手元に置いて眺めて愉しんでるけど、
若し内装無かったら幻滅だと思う

でも走行させても、寝台車で反対側の窓が見えちゃうのは
やっぱり幻滅かも

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/30(土) 16:37:57.64 ID:k/ym7yOo.net
>>514
「走らせないで観賞がち」となれば室内は必須かな。
で、寝台車を走らせて室内を見せるなら、やはり“昼姿”かと。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 18:42:01.72 ID:8oo2gg6Q.net
これ↓買って使ってみた人いる?
http://www.youtube.com/watch?v=fbXwFRErFW4

動画で見た感じでは反応が少々鈍いように見えるが…

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 19:18:13.95 ID:b0Zrl+I6.net
>>516

使用してみて、一応満足しているけど、

信号の切り替え時間が調整出来ると良いんだけどね。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 19:25:17.17 ID:hmaqGDnH.net
>>516
発売と同時に3台買った
停止信号ボタンは出発信号機に使えるから気にいってるけど、信号の赤→黄→青に変わる時間が短すぎるのはちょっと残念な感じ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 20:56:22.57 ID:HVhHV03d.net
信号の変わる時間が短いのはレイアウトの大きさの問題でしょう。
あんまり長いと1周する間に青にならないw
1周が1分くらいかかるならいいんだけど。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/31(日) 22:45:49.70 ID:O47S54iZ.net
鉄道模型に使う時計のアプリがスマートフォンなどであるから、それを基準にした方がいいよ。
色々出ている所から見ると一般的な楽しみ方なんだと思う。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 01:08:25.80 ID:hfQ+bmPm.net
富のタイマー方式が望ましい

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/01(月) 22:04:37.76 ID:+8uCtnb7.net
自動信号機は、通電車輪でなくてもセンサーが感知するのが使いやすい。
(通電車輪しか感知しない製品だと低速の長編成貨物が走らせられない。)

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/03(水) 11:55:59.78 ID:/lfsd8Q3.net
>>522
昔ながらのエンドウ金属道床が意外にも完璧に近いというところか・・・
信号冒進の停止機能は無いけれど、信号直下のセンサーレールを車輪が通ると
信号が赤になり、その先に付けるセンサーレールを最後の車輪が通ると緑に戻る
という動作をしていたと記憶。プラ車輪はダメだったと思うけど。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:08:59.68 ID:oB7wZ11M.net
明日ヨコハマに行くのが居たら富凸の出来映えレポートよろ。
特にプレステージ。金属手すりの出来次第ではノーマルの方がマシとかが有り得る。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 08:28:47.84 ID:EQFzk+kC.net
>>524
天カンタムの純正オプションは酷かったな。
塗膜厚すぎて粗挽きウインナーみたいだった。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:11:55.16 ID:7dt99Nne.net
富のDD51の試作品を見てきた
プロトタイプは1133〜1169

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 03:10:00.80 ID:jlFyCI8j.net
>>526
まあそうだろう。ネタ釜がそのロットに多いし。
(1138:トワ&北斗星最終牽引 1179,1186:後藤お召し機)

セルフ「さよなら北斗星(16番仕様)」の1100号機作成のためには
キャブ屋根小グロベンの移設要か。色合わせ頑張るべな。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 03:19:17.28 ID:jlFyCI8j.net
連投すまん。NGIの画像だが、
http://www.jp-ngauge.info/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2016/02/06/002005.jpg

青成形の癖に、タブレットキャッチャーと保護板がある・・・。
まさか「やっちまった」じゃないだろうな?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 08:03:11.52 ID:92l6HtoU.net
>プロトタイプは1133〜1169

1052以降の最終型も種類があるんだな
何の違いなんだろ?

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 08:17:15.57 ID:OBvv40h5.net
富DD出来は良いだろうけど、天カスと同じで諸ム○シノのコピーっぽいな。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 08:19:25.58 ID:zmeIMWy0.net
>>528
旋回窓でないから暖地だとおもうけど、青成形が意味深だな

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 10:24:27.98 ID:OBvv40h5.net
まだ試作品段階だけど、砂撒き管が変なのが気になる。
富は以前は砂撒き管を別パーツにしていたけど
ポロポロ取れて紛失して苦情が多かったらしく、以後モールドになっちゃた。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 10:39:56.74 ID:jlFyCI8j.net
>>529
ボンネット上点検ハッチにリブがあるか無いか(1133以降はあり)
屋根上の小さいSGのガーランドベンチレーターの位置。
(1133以降はセンターより1エンド寄り、〜1132は2エンド寄り)

なので、北斗星凸に付く番号だと1137.1138.1141.1148が該当。
後藤凸だと1179.1183.1186.1187.1192.1193が該当。

ただ、最近出たネコパブの本によれば北斗星凸でも個体差もあり、1100や
1102はボンネットハッチリブありとのこと。
苗穂での全検施行機にはこういう部品の交換や混在がある。
1132以降でも鷲別の貨物機でリブのないものも居る模様。

この辺の凸の事なら、出来るだけ答えますわ。
新旧のネコDD本からの転記でしかないけど・・・。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 11:51:34.66 ID:e0nSMHQ1.net
>>530
天みたいなヌルいモールドが武蔵野のコピーな訳がない。
あと、富の出す製品が武蔵野と被ると必ずコピーだというのが湧くな。
まあ、武蔵野買った金額で富ならプレステージでも5輌は買えるから、
悔しいんだろう。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 11:58:31.92 ID:i2NSpgjr.net
あぁ、何だか面倒くせぇ。
過渡凸でいいやw

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:04:42.13 ID:4ojKOafn.net
ボンネットのハッチ、ヒンジ表現のランク。
過渡>天>ムサ
DLボンネット周りの複雑な凸凹はブラスエッチング表現では限界があり、
プラやダイキャストモールドの方が数段上。

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:43:30.87 ID:wsI1J6y5.net
>>535
だよなぁw
凝る方向性の問題。

他人の悦びに水を差すつもりはない。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 13:44:30.01 ID:OBvv40h5.net
>>534
コピーしたのはボンネット、キャブ造形など全体の寸法が主。
キャブの寸法、床下フレームの配管も同一。その他の部品の形もクリソツ。
一応俺は両方買って持っているし、公然の秘密だと思っていた。
なお天のモールドがタルいのは異様にブ厚い塗膜が原因。
まあコピーというより模型化図面を共用したのかも知れんけど。
>>536
ムサがボンネット辺りでエッチングで済ませているのは側点検扉と通風孔だけ。
後は全てプレス板材、ロストワックス。浮いている物はほとんど浮いて取り付けてある。
ムサHPの画像だとノッペリ見えるが、実際は塗装が上手くてノッペリしていない。
ほとんどエッチングで済ませていたのはエンドウの20万くらいのDD51。

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 13:58:18.57 ID:4ojKOafn.net
>>538
実車の図面通りに模型化すれば寸法が同じになるから、
それだけでコピーと言い切るのは如何なものかと思う。
ムサのボンネット側面点検扉のヒンジが凸ではなくて
周りを凹ませて表現してあるのが気になる。
芋の1/87・DD51はダブルエッチングで凸表現になってるのに…。

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 17:28:26.29 ID:TwXvNOmH.net
最近の蟻、「キヤノンモーター使用」を妙にアピールしてるねw

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 18:47:39.28 ID:RHh5291M.net
>>539
> 実車の図面通りに模型化すれば寸法が同じになる
ならねえんじゃね?
実車の寸法を1/80にしたとき、0.1725mmとかになる箇所を、
0.17mmにするか、塗膜考えて0.15mmにするか、強度上0.2mmにしてしまうか、
そういうことで全体のプロポーションに差が自ずと出るものだろ。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 19:10:23.28 ID:14f+Rczq.net
>>537
同意
俺も凸は過渡ちゃん凸があれば充分満足

でもそれで満足出来ない方に、
高くても満足出来る製品も出る。

それは素晴らしい状況だと思う

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 19:44:53.87 ID:4ojKOafn.net
>>541
元になった>>530は天はもとより、未だ出ていない富の製品までコピーとしてる。
製品化にあたって参考にした可能性はあるかもしれないが、
そこまで断定するのは如何かと思う。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:01:46.61 ID:92l6HtoU.net
>>533
サンクス
同じように見えて違いがあるんだな

>>535
DDファンとしてはラジエターカバー、キャブ下点検口、屋根扇風機カバー
ぱっと見てわかる違いこれだけは過渡製品で妥協できないw

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:21:43.47 ID:kV7hucSu.net
友人の過渡凸みてたらこれでいいかなって毎度思ってしまう。屋根が出来てればおれは満足かな。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 21:01:30.78 ID:hDLE63ar.net
age

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 22:52:24.96 ID:oGD59PZX.net
>>545
過渡☆DDは、PS17パンタ、切り抜き文字ナンバー、内はめ大型テールライト、前面通風ルーバーありの初期型PFを九州ブルトレにあてがうのに近い。
それでも良いなら。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:26:02.62 ID:yoDuU/7H.net
>>544
過渡のアレは巧妙なウソ釜。タブレットキャッチャーのある北斗星色とか、
何の冗談かと。ま、あれで満足できるのは安物買いで幸せになれるんだろうよ。
せめてナンバーは1006にでもすればウソ度は屋根の分ちょっとは薄まるけどな。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:28:59.92 ID:yoDuU/7H.net
>>547
いい例えだな。仰る通りだ。
EF66だと庇なし、2分割ルーバーの初期車がさくらやはやぶさを牽く様なもの。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:35:05.05 ID:MOVvzo6c.net
なんか、大変だな。色々。
そこまで実際の編成気にしてないなー。

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 23:50:33.28 ID:Hxqs92Ep.net
庇なしのさくらはあった様な。

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 04:47:29.95 ID:1ZjhNVS7.net
過渡も少ない形式で数が売れる14系14形を出せばいいのに

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 05:41:24.08 ID:vVfGxxnO.net
>>547
下関のEF65が牽引するときは、PF初期が東海道ブルトレ引いたことも知らんのか。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:17:19.64 ID:HTxx8aBw.net
>>547
同感ですな。
PFが、内ばめ大型テールライト、前面通風ルーバーありだったら、気になるね。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:30:45.05 ID:tjjA7IBR.net
わかりやすいたとえではあるけど、例外が存在しただけにめんどくさいな。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 08:13:34.66 ID:aWfTroVX.net
そこまでこだわってガニマタが気にならないのが受ける

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 08:18:19.20 ID:YGo/MRtL.net
気になる人はJM改軌してる

それだけ

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 08:22:45.12 ID:URn4vSRt.net
>>556
ディテールみたいにこれからどうにでもなることと今すぐどうすることもできないゲージを
ごっちゃにすることをヘリクツって言うんだw

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 09:19:06.35 ID:fBl/FDvV.net
Nの20系でも
汚物循環装置がどうのこの時代は非常口扉がどうの
といったレベルで騒いでたけど

あの車輪とフランジに文句云う奴はいないw

凸の詳細もそうだけど、
何が気になるかはホント、人夫々

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:37:02.55 ID:9/epsbIg.net
>>553
下関時代のPF初期車牽引なぞ、全運転本数からしたら、ほんの僅かなイレギュラー。
さらに言うと、過渡北斗星DDは実車が存在しない形態。
今の鉄道模型の市場ニーズの現実として、そんなものを出してきた事自体が非常識。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:46:30.77 ID:pIXdMFv8.net
ホント、人夫々、だね

俺なんか凸は過渡凸51で全然OKだけど、
でも狭軌感は再現したい思いもあり、その過渡凸を改軌してみた。

で、こんなものか、

というのがやってみての正直な感想
日本型狭軌再現模型が普及しないのが、
実際やってみて、よく判った。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:25:24.39 ID:il3E0VUK.net
過渡の北斗星モドキに自作の扇風機カバーを屋根板に
追加している人のモドキを見た事がある。
扇風機カバーが付くとモドキもかなりマシに見えて笑っちゃったわ。

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:43:49.40 ID:Wtb1BZpz.net
まあ、凸はそれぞれの嗜好とお財布に応じて選べば宜しいやないですかねえ。

横浜でテストショット見てきた。成形色は青だったがキャブパーツにタブレット
キャッチャー基部と保護板モールドがあり、後藤凸のほう。窓にも旋回窓モールド
はなし。デフロスターも無かったから純粋に近年の仕様。
今後、国鉄仕様を出してくるだろうから、その際に新規で作るのだろうなと。

で、ディテールは案外浅く小さい。というかそれが実際のスケールなんだろう。
KATOの彫りの深さや天カンタムのオーバースケール感が理解できた。
モールド浅め故に、金や白の帯はビシッと決まるんじゃないかと。

懸念の手すりも、プラ整形ながら非常にシャープで垂直も出ていた。
あれならノーマル品でもかなり良さげ。前面手すりは取り付け済みで、側面は
ユーザー取付かと思われた。
手すり作業が煩わしくないなら倍額払ってプレステージを買わずとも十分。

他のプラHOは天プラの「はと」位しかなし。いつも通りの天プラクオリティ。
カンタムのC61、D51/D61などは告知ポスターのみ。

以上、ヨコハマレポ。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:48:01.29 ID:Wtb1BZpz.net
>>562
トレジャータウンから扇風機カバーとキャブ下段差修正パーツ出ていますな。
扇風機カバーだけでも青20号に塗って屋根に付ければそれなりに見映えは
しそう。KATOを選ぶ人は考えてみても良いのでは?

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 12:09:19.71 ID:056iylbx.net
過渡ちゃん
NではC62とか、時代や路線での造り分けしてるから、
その内HOでもそうなるかと

でも、廉価路線は維持して欲しいね

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:06:45.07 ID:dtFasd2u.net
>>565
オレも「廉価路線の維持は是非堅持して欲しい」と思うひとり。

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:36:52.28 ID:URn4vSRt.net
DF200は廉価路線にぴったりだけどなあ

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:52:11.79 ID:dtFasd2u.net
>>567
何度も再生産を繰り返せるほどのロングセラーになるかと言えば微妙 >DF200。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:53:43.02 ID:/+j+aSma.net
>>567
客車牽いてたら、
可能性高かったかと思うが…

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 15:01:13.42 ID:i/9oEerb.net
貨物専用機は数が売れないというのが定説。
一方特急牽引機など、華やかな表舞台に立った釜は売れる。
C62やEF58などはその典型例。
その両方を兼ね備えたDD51やEF65はKATOが作って正に正解の車種。
DF200はその点が弱いから、むしろ富の方が向いてるような気がする。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 15:05:39.45 ID:xahAeKfa.net
>>570
富ならコンテナ貨車・コンテナも多く出してるから、貨物専用機のDF200でも相乗効果で捌けると思う

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:14:06.22 ID:RabUVQAB.net
桃太郎さんも金太郎さんも、
まぁ売れたみたいだし

でも赤熊さんは、活躍範囲が限られ過ぎるのが

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:22:43.99 ID:ggoPSbwe.net
そのうち行動範囲広がるからある程度は出るようになるでしょ
九州にもいるし

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:38:46.66 ID:qBuMoeVX.net
>>573 もうすぐ首都圏でも見れるよ w

575 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/02/08(月) 00:13:11.74 ID:giBH5J9j.net
>>498
>ふつう小半径はトンネルなどで隠すのが普通でしょ
中編成?以上を俯瞰気味に見てみ

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:40:45.61 ID:OTKpB2ap.net
>>573
投入線区ったって、まともには関西本線しかないけどな。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 05:26:25.33 ID:YU1Cd5Ge.net
>>575
見ない・見えない工夫をしろって話でしょ?
頭大丈夫?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 06:45:55.48 ID:7xFlKN3n.net
>>577
まぁ、見た目のいい悪いは別にして、急カーブが切れるに越したこたぁない
…ってことでw

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 07:43:01.32 ID:4Yd8GmBz.net
頭が丈夫?なやつは理解したから書き込まない。
頭が弱いやつを100人の中から呼び出しをかけている様なもので、ご苦労様ですw

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 10:13:41.79 ID:Wbu5jxjl.net
馬鹿発見器

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 11:35:52.40 ID:lQk2JEhS.net
>>576 確かに関西本線も充分考えられますが…

それより前に・・・ もう1輌。

計2輌が川重である目的の為に改造。

首都圏のある区間で走ります。

妄想 乙 と言われてもアレなんで、コノ話は終わりますが、記憶の隅に置いてて下さい。

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:51:01.69 ID:m038gr5R.net
EF58に牽かせる客車と言えば何?
議論別れそうだねー!

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:59:30.71 ID:7xFlKN3n.net
>>582
> EF58に牽かせる客車と言えば何?

その選択肢の幅の広さこそがゴハチの真骨頂かと。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:20:27.60 ID:eo4iVV9E.net
>>582
http://www.tomytec.co.jp/1inch/mt_02.html
これなんかどうだ?

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:40:14.46 ID:JcbUVOeG.net
世も末だな

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:04:05.15 ID:m038gr5R.net
>>583
そうそう。だから聞きたいんよ。あなたの意見ももちろん。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:15:55.56 ID:rQdZBbOy.net
ゴハチ
個体・時代別が結構はっきりしてるから、
それに合せれば自ずと決まってくる。

青大将、ブルトレ、茶、御召、蒼一般

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:24:54.46 ID:7xFlKN3n.net
>>587
それがあなた…
青大将は堂々20系も牽いたし、ブルトレ色も茶色(含:お召仕様)もほぼ万能。
ブルー&警戒色は言うに及ばずだから、NGな組み合わせを探す方が
難しいくらいじゃないかと。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:42:04.66 ID:4O23MB+l.net
>>588
似合わないのは50系レッドトレインくらいじゃね?

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:47:05.95 ID:7xFlKN3n.net
>>589
たしかにw

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:49:38.73 ID:WwleOPzr.net
回送で引いたような気がします…50系

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:58:30.21 ID:15lg6CW8.net
>>591
新車の出場回送のときだっけ?雑誌で見た覚えがあるようなないような。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:59:20.78 ID:7xFlKN3n.net
>>591
ソレって新製回送ですかね?
ひとつ間違ってたら呉線とか紀勢線に出現してたかも
>ゴハチ牽引の50系列車。
まぁ、マニあたりとは平気で手を繋いでたけど…。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:31:25.85 ID:VG0t7qch.net
>>593
紀勢線に入れる予定はあったみたいだね
竜華の58が元空気ダメ管引通し工事を受けていたのは、自動ドアでエアーを使う50系の牽引を想定してらしいし

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:54:44.61 ID:6F91DNX/.net
ゴハチなら北斗星すら似合う

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:57:18.22 ID:XVPmlfZm.net
非電化区間もゴハチに限る

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 23:01:38.10 ID:6F91DNX/.net
>>596
DD51の牽引な

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 23:06:00.51 ID:XVPmlfZm.net
>>597
アンドロメダすら行けないポンコツがゴハチ様を牽引とかw

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 23:09:39.23 ID:xsRRj5V6.net
5861が
つばさ⇒やくも転属のDC181回送牽いたのは
結構印象に残る

ま、模型なんだから実際に無かったシーンも好みで再現でいいかと

600 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/02/08(月) 23:53:34.79 ID:giBH5J9j.net
>>577
そういう事になってからの話なんだけど、やってないヤツは分からないか(笑)
それとも「当たり前じゃん」って返した方がよかった?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 00:30:19.43 ID:7QTXkkYM.net
天賞堂のゴハチ上越にTOMIXの10系をちょいちょい書い足して牽かせてるわ

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 01:02:49.92 ID:Qzp8owiX.net
>>599

61号機が迂回の「北陸」牽引なんてのもあったようだ。
ttp://www.geocities.jp/kokutetsu1980/contentsH-2-1.html

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 06:13:43.43 ID:vJGCG88A.net
>>602
61号機は、普段余り走らない代わりに、
足慣らしの為、唐突に変な運用に入る
みたいな話どっかで読んだ記憶が。

実例に拘るもよし、無かった例を妄想再現するもよし
それが鉄模

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 08:39:19.72 ID:IYbTUHZQ.net
安芸と言えば61号機
ttp://m-horikoshi.la.coocan.jp/lac39k_eki/_Re_s3_00_Itozaki_Eki_2.htm

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 10:07:17.97 ID:2OB0ZdgC.net
>>600
屁理屈はいいからさ

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 13:42:32.63 ID:ABXoAMDE.net
>>604
これは良い。
Nの方で「安芸」が出てるが、貸しレではかなりおいしい指摘厨ホイホイになりそう。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 15:29:53.88 ID:Ta7N5YWe.net
>>606
ロイヤルエンジンが「安芸」を牽いてるからといって、指摘厨が何か言うだろうか?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 16:54:54.57 ID:cwzybCrk.net
理屈が合ってりゃ何牽いたっていいんだよ
似合う似合わないはまた別の話

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 17:23:30.29 ID:Ta7N5YWe.net
>>608
まぁ、たとえ理屈に合わなくても一向に構わん…と個人的には思うけどねw

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 17:35:57.22 ID:zxscyf35.net
ヌコのマニ50 モトトレイン来たね。
少量生産で流通はヌコとタムのみ。
ソースはんぎ

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:29:25.33 ID:cwzybCrk.net
>>608はスレの流れを読んだ上の一般論なんで>>607さんは気にしないでおくれ

612 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/02/10(水) 00:03:57.36 ID:QRYcH6Fj.net
>>605
久しぶりに出たw屁理屈馬鹿

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 07:22:31.92 ID:3gmAT+lo.net
もういいから
どんだけ悔しかったの

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 08:17:03.82 ID:Ovs2tThN.net
motoじゃなくてゆうマニだしてくれよ。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 08:25:46.02 ID:a2iKvqDS.net
俺的にはマニ50の100番台後期出してほしい

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 20:41:07.04 ID:3WlxwjwC.net
>>615
自分で改造したら?
http://ef58176.cocolog-nifty.com/blog/50/index.html

617 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2016/02/10(水) 23:45:50.26 ID:QRYcH6Fj.net
>>613
それは「ねーちゃんの腹が痛いと俺が屁こくんかいw」って話ですね(笑)

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 05:28:19.64 ID:Ik5p8ElK.net
(うまく誤魔化せたとか思って寝たんだろうなぁ…)

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 10:52:57.57 ID:qPRCR60H.net
>>616
それ7000円で買いたいわ

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:23:52.04 ID:gBPcCQbi.net
>>619
技術料加味して倍額が妥当。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:25:45.84 ID:iI7AQ3fS.net
トラムの20系来月だっけ?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 07:45:12.683922 ID:t1wEPpiZ.net
>>621
問題は「どれだけ遅れるか」だな。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 14:55:33.33 ID:wkRLg5NV.net
その前に都電も遅れ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 15:40:19.08 ID:pfNYVx7m.net
天賞堂の500系新幹線は再生産しないんだろうか。
中古品もなかなか状態よいのが出回らないしなぁ

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 15:53:11.52 ID:HIyCE8YC.net
>>624
その話、何度も出てくるけど、再生産しようにも出来ないんじゃないかと。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 17:19:40.72 ID:JPXp4HJ+.net
過渡に小半径も曲がれるEF81を出して欲しい。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 19:22:24.17 ID:HIyCE8YC.net
>>626
「ミーハー度」がチョイ不足じゃね? >EF81 w

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 20:16:38.77 ID:pfNYVx7m.net
>>625
なんでなんでー、
再生産してほしいー、
天賞堂が無理ならカトーか冨で出してほしいー

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 21:23:50.52 ID:k18p6FXe.net
>>625

中古品ですが、M車が重いため動力部がへたると言う話は聞いたことがあります。

>>628
簡易金型のため既に廃棄されてらしいです。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 21:25:39.68 ID:kPIhJ/Wl.net
今のレートで天が再販したら、基本セットが9万くらいになるんじゃないかな。
それでも良いかい?w

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 22:42:19.04 ID:D1pfV67B.net
>>630
でもあれ部品点数、組み立て工程は客車や機関車に比べれば少なくてコストはかからないんでないか?
それでも同じ値段に設定する可能性もあるが

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 08:08:49.17 ID:LqjljjFu.net
500系を再発売するなら東海道から撤退した時が最後のチャンスだったと思う。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 08:57:03.99 ID:yH/6JLxc.net
今だにウチの所属車両の中で、唯一実物がVVVF制御のモデルだw >天・500系。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 14:52:53.29 ID:Qioti9mw.net
楽天犬に富455が怒涛の入荷。
再販くるのか?
ただ強気の値付けだからた
またまかも知れないが。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 17:44:53.59 ID:yH/6JLxc.net
>>634
ただの再販(再生産)で買い替える奴がいるのか?

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 19:18:29.03 ID:OIRVIgW7.net
>>635
再販があると抱えてる在庫を吐き出すんだよ
中古価格が暴落するから
というか普段市場在庫が無いのを良い事に中古価格を吊り上げてると言った方が正しいのか
どのみち中古が豊富にあるという環境を作らないようにするのが中古屋の仕事

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 20:59:23.70 ID:yH/6JLxc.net
>>636
ソレって、鉄道模型趣味なんだろうか?

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:04:13.00 ID:JLVcjdWL.net
>>637
犬は商売でやってるから価格操作くらいはするだろう。w

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:16:28.05 ID:rEQZX4hn.net
商材:鉄道模型 だろうな

新車好きで買い物依存症的な収集癖と金作の買い替えが表裏一体になっているところまでは
同じ趣味を楽しむ者としてそーゆう楽しみ方もありかと許容できるけど
そいつらがやっているのは「諭吉さん」を集めるトレーディングカードゲーム・・・

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 19:55:47.94 ID:h+JUJdfJ.net
中古屋が趣味でやってると思ってるってどんだけ純粋な奴なんだw

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 20:28:06.66 ID:jJtrxMRZ.net
再生産がかかると在庫吐き出すのは中古屋というより転売屋だから趣味と思っても差し支えないようなのは多いだろうな

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 23:24:06.83 ID:/USVx+t4.net
>>641
犬のマーケットメイクなんて、影響無いでしょ?それに稼ぐにも効率悪そう。

富の次の再生産はキハじゃないのかな?

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 03:37:10.10 ID:KZncQ8ZX.net
過渡はいつE6系出すのやら????

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 10:53:17.20 ID:aBMJqIRe.net
過渡はいつ165系を再生産するのだ。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 13:35:55.92 ID:3/iAFwl0.net
塚ったのでしません

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 13:58:23.69 ID:DySJyuhS.net
165系はエラーを直して再販売して欲しいよね。
今度は800番台の増結も用意して貰って急行アルプスを再現したい。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 14:29:09.20 ID:3HqXGP9z.net
そんなことより
モハ165はどうなったのよ?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 19:15:21.90 ID:rMltJf/M.net
>>647
あの試作品の行方が気になる

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 21:13:51.04 ID:pw+jtrUl.net
過渡はいつキハ82系を再生産するのだ。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 21:42:45.74 ID:8dXt8y1C.net
KATOは寝て待てといってな…

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 21:46:24.88 ID:1RT83Wxe.net
待ってるうちに永眠しちゃった人も多いでしょうw

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 22:34:01.52 ID:8dXt8y1C.net
永眠したなら待つ必要もないし

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 23:05:45.28 ID:x2nJnhSk.net
>>649
再生産なんか待つよりなんでオクで手に入れない?
キハ82は暴騰してないリーズナブルな値段だぞw

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 00:34:27.79 ID:CrmxRECv.net
キハ80Mがプレ値。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 01:41:09.54 ID:NJDJmwny.net
M車の単品は初回生産時から数が少ないんだよな。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 02:12:48.59 ID:QC/Q+Z1D.net
奥で過渡の北斗星のロイヤルソロとソロを安く落とせた。
これからフル編成目指して集めます。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 02:26:59.60 ID:V/Py20w4.net
>>656
頑張って!…これから先☆彡客はどんどんお手軽価格で手に入るように
なるだろうから。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 19:29:41.65 ID:ptD+UWfT.net
>>653

俺は、過渡のキハ82系が欲しいのだ。

オクの、ボロ82系は要らない。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 20:58:10.11 ID:V/Py20w4.net
>>658
奥にも時折出てるぞ >過渡・キハ82…最近では「白鳥」の13両フル編成も。
偉そうに「ボロ」とか言う前にちゃんと見れば?

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 22:15:45.88 ID:N7qqpqY4.net
>>658
>653は過渡のキハ82に返信してるんだろ
だれが克己のキハ82のことを言ってるんだ
おまえはバカかw

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 23:41:38.24 ID:XSNKiF+0.net
富はいつキハ181系(国鉄色)を再生産するのだ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 23:57:52.93 ID:kHTHvlq+.net
過渡キハ82「白鳥」13両フル編成が6万で落札されていた。
本当リーズナブルだな。案外人気無いのか?

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 00:20:14.19 ID:p4kU2PIb.net
165やキハ58ほど幅広く使えるわけでなければ改造の材料としても今ひとつだからな

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 00:31:34.37 ID:7c3D50BL.net
>>663
むしろ165系とキハ58系のカラーバリエーションが豊富すぎるんだよな。あと12系も。
最新の製品に比べれば出来映えは若干落ちるのかもしれないけど値段は手頃だし、この3種は改造種車としてはかなり重宝してる。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 00:51:06.48 ID:VWPIcgt/.net
キハ58系の無塗装モデルがあったな
さっぱり売れなかったらしいが

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 01:12:23.87 ID:ZDL6phiu.net
カタログモデルじゃないうえに、完成品と同じのものを単に塗らなかっただけっていう製品じゃないから
もともとがそんなに出てない。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 02:48:44.20 ID:OL9Ym3aF.net
>>666
改造向けだね

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 07:09:32.62 ID:deTUsKa1.net
>>659>>660

>659は中古や転売品は要らないって言ってんるだよ。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 07:13:00.74 ID:deTUsKa1.net
>>659>>660

>658の間違いね。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 07:15:55.12 ID:5UttMmwR.net
>>666
あれって値段は通常品より安かったの?
じゃなきゃさすがに売れないでしょ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 07:57:51.94 ID:p4kU2PIb.net
>>665
だってあれ、普通の製品の上にそのまま色塗るより塗料のノリ悪くて下処理甘いと後で禿げるし
手すり類が色付きの共通パーツなのも加工の難度を上げてる

>>670
値段は同じ
当時は共通の箱にラベル貼って識別する方法をとっていて、製品の外見上の違いはそのラベルに通常の表記に加えてムトソウとあるだけ

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 10:21:41.72 ID:5Nl2IJ/7.net
>>671
> だってあれ…塗料のノリ悪くて…後で禿げるし

そういう事って、買ってしまってから分かることじゃないかと。

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 11:02:34.73 ID:5UttMmwR.net
>>672
だから2度目3度目の購入とはならなかったんだろう

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 12:42:27.82 ID:bEoYs4qO.net
過渡キハ82「白鳥」13両フル編成が6万が相場なのかぁ。
誰かヤクに出品してくれないか?

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 12:57:59.52 ID:5Nl2IJ/7.net
>>673
初回購入者の獲得すら出来なかったのでは?
やはり、「アンデコ」という製品コンセプトがHOプラ製品に対する市場ニーズと
ズレてたからかと。
ただ、これまで色々な試みに挑戦してきたメーカーとしての過渡の姿勢は
支持したい。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 13:53:51.85 ID:Mo8WWj2P.net
まあ、生産ラインとの整合って理由もあるかもだが。。。米国型なら「アンデコ」普通にある。
改造プラパーツ加工には無塗装が楽だし、フリーランスの鉄道名に塗ったりするベースになる。
キハは塗り済みより多少安いだけだったが売れ残ってて爆安、重宝した人も居るのでは?
未塗装キットみたいなもん、多色塗りで難しさは米国型のが大変だと思う、そんな国にあるのだから有用なんだろう。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 15:05:21.09 ID:5Nl2IJ/7.net
>>676
米国のプラ製品市場と日本のそれでは有り様が大きく違うんじゃ?
アサーンのDLなんかは、アンデコは勿論、ディテールアップ用パーツでの
カスタマイズがごく当り前だから…。

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 19:13:02.38 ID:27Hqov/V.net
ピンバイスで穴空けしてパーツ取り付ける程度が上級者向けなどと書かれるような
日本の鉄道模型趣味の現状では、アンデコを塗るなんて案外神領域だったりしてな。

レベル低すぎだわ。

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 19:50:13.06 ID:p4kU2PIb.net
>>678
KATOのアンデコは早すぎたのだろう
Nのキットでプラに慣れたあたりがHOに来た今のが当時よりはウケると思う
色のノリ次第だけど

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 19:53:45.91 ID:5Nl2IJ/7.net
>>679
過渡には何かでまた是非チャレンジして欲しいものだよな。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 20:46:58.18 ID:yBNZu8hI.net
天プラ東芝凸のアンデコも一癖あって今市だもんな。

俺も28・58のアンデコボディーあるけど10年以上放置プレイ中。
あれ、なぜかライトリムだけはメッキ印刷済みなんだよな。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 21:02:22.95 ID:FWc/KBAQ.net
>>677
意外と変わらない、と思う。
アメリカでアンデコが流行った期間は思ったよりも短い。ピーク時には交換用のキャブなどまで出たんだけどね。
細部の作りわけを始めた中華製の洪水に押し流されて、今はブームの残り在庫で楽しむ人がいる程度かな。完成品が出てしまえば流される。ユーザーの手による作り分けはアメリカでもハードルは高い。

そもそも米国製アサーンの上にあぐらをかいたカトーが作り分けをサボってた事が、アンデコブームを招き寄せたんだと思うよ。
今では中華製アサーンも作り分けてる時代さ。

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 21:08:13.63 ID:Mo8WWj2P.net
>>677
 いやいや今や現地でも、支那製のおかげで細かく仕様別に作り分けした完成品、それもサウンド入りが売れ筋、追加パーツ加工する必要なし!!
 KATOが品質上げちゃったのと、新メーカーの登場で市場は変わった。
 それでも「加工するヒト向け」アンデコがある。ほとんどのメーカーで区別ないから、それなりに買う奴はいるんだろう(値段は変わらないよ)

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 22:56:02.01 ID:p4kU2PIb.net
>>680
たしかに
でもE5のアンデコ出されても困る
H5風にするにしても色付き弄った方が早い
何が良いんだろうね
165?12系?

>>681
あのライトリムは元々金属の挽物(?)だからな
そうでないとはめ込みに耐えられなくなるはず
手すり他のユーザーパーツやガラスも色付き製品と同じで違いはボディだけだったわけだ
そういえば屋根もグレー成型のアンデコと言えるか

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 23:58:47.56 ID:kpDD4OVz.net
>>681
凸アンデコ、何が問題?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 00:26:21.16 ID:TYJIZJRA.net
>>685
確かライトとかが接着されてて分解・再塗装がすごく面倒だとか聞いた

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 00:45:54.39 ID:Wu1iUiUO.net
凸アンデコは凸アンデコでも、富DD51のが欲しいな。
鷲別の貨物更新機を作りたいが北斗星色を剥ぐのは気が引ける。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 06:19:04.08 ID:cwUOA3j+.net
>>678
富はピンバイス使用のアンテナ付けよりも、吹けば飛ぶような車側灯がギネス級。
ノミよりもよく飛ぶ。
おまけに車側灯が小さいらしく、側面に潜り込む。知らないうちに外れてなくなってるし。
タッチアップでポン!のモールドでいいじゃん。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 06:34:44.89 ID:Cx9cAggC.net
>>688
ディテールならまだしも、DF50の台車枠が走行中に外れて落ちる
のには正直参る >富。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 08:09:55.17 ID:lXDGSpqP.net
>>688
今はすでに工場取付済になっている。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 08:21:49.71 ID:neOHVdre.net
>>687
更新機はいずれバリ展されるよ
そうじゃなければ最終型を出す意味がない。
オレはA更新の赤、青、B更新のプレステが出るのを待つw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 09:39:49.03 ID:aKgBTZ0Y.net
>>688
あれな、裏からはめ込む方向にしてほしい
それならモールドに台座付けて、場所によっては2個イチにしたり融通効くから
代わりに取り付けのための分解が必要になるけど

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 12:07:46.53 ID:kH8VW7Yt.net
>>692 どうせ室内灯着けるならバラすの必須だしな。
そしてガラスパーツから透けて側灯点灯状態になっちまうから
裏から遮光しなきゃならない。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 12:46:57.87 ID:/H/b7LEF.net
>>689
そういや加藤の20系客車の枕バネもよく落ちたな

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 12:50:52.56 ID:Cx9cAggC.net
>>694
12系もよく落ちる。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 12:53:59.17 ID:OQpEzOzu.net
>>694-695
北斗星モナー

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 18:30:40.02 ID:n1NUODkn.net
>>694
無くすと台車毎になるからめんどい

698 :681:2016/02/25(木) 19:02:55.57 ID:kH8VW7Yt.net
>>684 ライトリムが挽物って初めて知った。
んで、会社のロッカーニ投げたまんまになってたそれを
仕事の合間にバラしてみた。確かに挽物の別パーツだ。

このライトリムをどうマスキングするか、或いは
どう塗るか迷っていたので、一歩前進だ。
>>684氏サンクス

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 20:44:04.12 ID:6pXYQJ/g.net
>>688
車側灯はピンセットでつかんではめようとすると飛ばしてしまいがちなので、
割り箸の先に両面テープを貼り、これにレンズを貼りつけて押し込むと良い。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 22:58:01.12 ID:Cx9cAggC.net
>>697
オレは面倒なのでタミヤ・セメントで貼り付けてしまった。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 01:05:35.36 ID:XtTEPhoE.net
>>691
B更新はまだ可能性あるかも知れないが、鷲別A更新の青は3両しかいなかったし、
おまけに現場で視認性に問題有りで程なく塗り替えられたからあまりにもニッチだ。
それがプレステで出るとは・・・申し訳ないけど思えん。

>>694-696
過渡のTR217系の台車空気バネパーツは穴の部分にさらさら系の瞬着流し込んで
止めてしまうのがよかろう。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 12:26:33.89 ID:Ocgd73p8.net
瞬接は白濁するからいやだw

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 12:41:40.42 ID:sKyAKRa3.net
最近は白濁しないのも売ってる

使ったことないけど

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 13:07:35.94 ID:hmqQE6LE.net
>>698
あのライトリム、古くなると曇ってくるけどメッキのおかげで研けば復活するよ
特に超音波洗浄器があると楽

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 22:20:45.76 ID:5ojrASuf.net
富、情報室更新でDD51来たね。
屋根の庇はカトーよりも薄そう。
後はまだよく分からん。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 10:28:08.87 ID:E9vFdr8s.net
やっぱキャブ内は窓とツライチ位まで上げ底っぽいな
せめて空間だけでも作っといてくれたら後でどうでも出来るんだけどなー
モーターをオフセット出来ないのかな

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 12:18:09.89 ID:ppV3q4gF.net
>>706
中間台車があるのに無茶言うな

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 20:57:03.98 ID:g/YMl9rk.net
過度はコアレスを上手いこと使えばDD51とかキャブ内作り込めそう

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 21:03:20.61 ID:nXZI7ETC.net
でんてつ工房のキハ47は流れたそうだ。
115系の売れ行きが良くなかったのが理由。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 21:30:04.03 ID:TWem1Iu0.net
>>708
いい物を持っていながら何も改良しないのが過渡クオリティw

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 22:12:19.83 ID:1T8WkNNH.net
>>709
順番逆だったかもな
一気に4両は辛い
115欲しいんだけどねぇ…

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 22:26:25.15 ID:xFc5LI5e.net
>>709
115系は800番台を購入した。
出来も走りも良いし、金属製手すり取付け済で室内灯も付いていることを考えれば
値段は別に高くないのだけれど、なぜ売れないのかな?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 22:28:17.04 ID:1T8WkNNH.net
>>712
一気に4両買う事だな
一般型の気動車なら1両ずつでもいいわけで
その間他の車両に混ぜる事も出来るし

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 22:36:42.99 ID:nXZI7ETC.net
>>713
意味不明。話が噛み合っていないような〜

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 23:52:36.21 ID:1T8WkNNH.net
>>714
1両ずつなら買えるけど、4両1度には無理
わからない?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 23:53:47.91 ID:nV32bdqF.net
>>714


Q 売れない理由は?
A (編成として成り立つには)4両買う(必要がある)ことかな。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 23:54:49.49 ID:zYnaQWnp.net
>>714
ゆとり乙

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 00:00:14.94 ID:V0LNQhBl.net
>>716
話の噛み合いの件、了解
ちなみに、非冷車なのが売れない理由らしいです。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 00:04:15.86 ID:V1crDlCr.net
>>705
ワクテカして見に行ったら、なんだ、横浜で展示していた北斗星色成形の
後藤仕様そのまんまじゃないか。

Nスレでまら北斗星の凸の帯色が違うと大荒れだが、こっちに波及しないことを
祈るだけだな・・・。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 04:40:31.80 ID:Pc/3TBRv.net
値段ばかり一丁前でクオリティは伴ってないって…
マイクロと同じ流れじゃん。

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 05:57:22.09 ID:sJmjfhJJ.net
文句ばっか…。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 10:04:44.93 ID:p5HfCsPr.net
>>719
後藤仕様が表示されてて何か問題あるの?

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 13:30:08.88 ID:sC6HeXAM.net
>>722
我々には問題はないが「北斗星色にタブレットキャッチャー、エラーエラー!」
と良く分かってない輩が富に凸する可能性があるかもと思ってね。

後藤仕様ならオレンジ色の成形サンプルのほうが見る方にも納得感ある。
実際、横浜でこれを見て一瞬息を飲んだからね。窓も旋回窓で無かった
から直後に「ああ、B寒地型の型ね」と納得はしたんだが。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 23:00:47.74 ID:uo5l+erd.net
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/images/ho232_l.jpg
ちゃんとタブレットキャッチャー無いよ
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/images/ho233_l.jpg
私は国鉄仕様待ちだが、仕上がりは上々の様。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 01:25:51.35 ID:B344a4C/.net
>>724

おお、お知らせサンクス。
やっと製品画像出たか。これで心置きなくプレステをチョイスできる。
ELだと手すりは自作できるが凸は厳しいからな。

北斗星のキャブの型で鷲別の更新機・原色機が出せるし、本命の国鉄仕様は
B寒地(暖地とは言わない)の屋根だけ無線アンテナの切り欠きのない新規
部品で、だな。
あとはいつ頃に出て来るか、だがね。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 05:32:02.54 ID:iOy+jRvr.net
やはり北海道特有の側デッキ強化手摺は再現されずか。天カンタムも省いた。
全体の造形は良好、中間台車枠が薄くなったのは良かった。
KATOのはウェイトも兼ねて中間台車枠が13ミリ用の厚さだった。16番には厚過ぎた。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 08:17:24.26 ID:MsEoZAGv.net
>>726
機番により内側か外側か装着位置に差があるからねえ。
プラとしては金型も複数いることになるし。
待っていればサードパーティーメーカーから出るんじゃない?

それより後藤仕様のキャブに横棒型のプロテクターが無いのが気になる。
ぶっといながらもNですら過渡のには付いているんだがね。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 09:00:33.68 ID:nBSZNQyE.net
暖地型の試作品総括

キャブ屋根は1133〜1193のもので、なおかつSG排煙口は撤去したけどガラベンは残ってるやつ
前面の手すり形状は後藤タイプでなく標準形態のもの
ラジエーター脇の手すりは1170〜1193のものではなく1052〜1169のもの
ボンネット上部の点検蓋形状は1133〜1193のオリジナル形態のままのもの
アンテナが片側に1つしか付いてないので一昔前までの形態(10年ほど前からアンテナは2つになってる)

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 09:23:54.15 ID:YbH85AOu.net
>>727
カンタムに付いていた様な、ゴム系接着剤または両面テープで
付けたいユーザーが取り付ける防護柵が当然付いている物と
勝手に思っていたので、防護柵が一切付いていないと聞いてビックリしたw アホだわ俺。

これこそどうせサードパーティーから出るのは確定だと思うけど・・・
タブレットプロテクターは装着すると重厚度が凄く出るんだよね。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 09:28:08.63 ID:d7S7Jak4.net
>>728
そんな細かい解説なんかどーでもええわ
大まかに最終型でいいじゃないか
こういうヤツは発売されたらあれが違うこれが違うって文句たれるんだろ
>>728みたいなのはオレはなんでも知ってるって一番ウザイタイプだわw

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 10:16:01.05 ID:YbH85AOu.net
DD51は試作車1号機から最終車1805まで16年間に渡って作られた機関車だ。
国鉄時代は四国以外の全国に配置。製造時期による違い、所属地別の仕様、改造が非常に面白い。
興味が出て詳しく調べている内に、俺はDD沼に嵌ってしまったアホだw

だから細かい違いを言いたくなる>>728の気持ちは解かるが、
所詮プラ量産品でそこまでの細かい所を作り分けるのは無理だな。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 11:32:25.41 ID:gQs9nelv.net
面倒くさいんだねw

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:07:59.27 ID:H08D/CWw.net
加トちゃんEF65 1019をHOで出してくれないかな…

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:08:36.53 ID:4SMxxzAg.net
>>731
自分が興味ある分野を一人で調査する分はいくらやってもらっても結構。
おおいにやってくれ。
だけどそれを自慢げにひけらかすのは大迷惑w

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:20:28.58 ID:gQs9nelv.net
>>734
オレ的には静かにスムーズに走るか?…が一番の関心事 >富凸。
あと、過渡製品最大の欠点(だと思ってる)前面手すりの取り付けフランジ部分が
折れ(切れ)やすい…が富製品にはないかどうか。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 13:17:02.60 ID:qDs2xdN2.net
>>731
おお同志。
SLやEF58ほどではないけど、DD51も形態差は結構あるから面白いよねえ。
俺はその形態差を今回の製品に手を入れて作ろうかと思っている所だわ。
☆ミ凸の形態は5輌にしか該当しないから1輌は屋根小ガラベンの移設とか。

しかし、SGダクトが後藤凸にないのは痛いな。そうするなら列車無線の
アンテナは現行の2本仕様にして欲しかった所だ。

超速モデリングでHゴム色変え、屋根切り欠き埋めで国鉄仕様製作も
考えてはいたが…中古の過渡を買ってきてSGダクトだけ捥ぐかな。
ドナーの過渡凸は800番台になっていただく、と。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 13:34:52.51 ID:qDs2xdN2.net
>>728
後藤車のラジエーター脇手すり根元に、函館車とは違う形状の補強材が入っているの、
凸好きを標榜していながら初めて気づいたわ。
俺は礼を申そう。プラ角棒で作れそうな感じだな、これは。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 22:57:21.82 ID:Fao8F00v.net
「1/80 16.5mmゲージはHOではありません!」と言って独自なJゲージなんて
呼び名で「HO」と箱に書かれたKATO製品を売る芋も恥ずかしいが、自社で
開発するつもりが遅れに遅れた挙げ句、富にお株を奪われてDD51を売る某楠も
業界の笑いもの。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 04:18:19.04 ID:KxjTa0X2.net
お好きなお人の中に、こないなお方がぎょうさんいたはるDD凸は、
出すのんやめとかはって良かったとつくづく思いますどすなぁ…某楠はんw

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 06:25:03.85 ID:F13I0yhm.net
>>737
あの手摺一体根元みたいなのは最後の中の最後のDD51の特徴みたい。
SG付きは76年製造の1170から、非SGは78年製造の897から付いている。
こういうどうでも良い細かい特徴がDD51は面白いんだよねw
日立と三菱の違いも微々たる物だけど、模型的には良い感じ。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 08:58:06.66 ID:TCWRP4XZ.net
「DD51 ○号機とDD51 ×号機の違いは手すり形態だけ」というのなら
富のDD51も過渡のHO DE10みたいな方式にすればいい(こんなの↓)
http://pds.exblog.jp/pds/1/200706/08/87/b0062687_10252359.jpg
このランナーにAとB 2つの形態の手すりパーツを掘っておいて
「○号機にしたい人はAの手すりを、×号機にしたい方はBを付けてください」方式。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 10:23:16.23 ID:IgHy9Gh3.net
>>738
日本語でおkー

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 11:09:07.71 ID:yTVN/xXe.net
>>742
普通に日本語だと思うが?

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 12:56:23.66 ID:zJbzUyxB.net
>>739
チャカす奴にマジレスも癪だが、某が出していればいろいろなオプションや
場合によっては「予約限定」みたいなパーツも付随させて余計に金を払う
羽目になっていたかもしれん。
それこそ、磐越西線救援臨時該当機のナンバーは予約者限定販売とか。

そういう商売をするんだよあそこは。そういう意味からも、出せなくて
良かったと思えるな。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 13:05:51.53 ID:zJbzUyxB.net
>>741
確かにユーザーに選択させるパーツがいろいろ付属していたら自分としては有難い。

富もEF66ではジャンパ栓かMR管取り付けかを選択することで西日本ブルトレ機か貨物機か
をユーザー側で選べたりできていたけれど、今やそういう作業や選択すら煩わしいって
声が大半なんだろう。でなきゃプレステージのニーズは無いもんな。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 14:04:41.29 ID:KxjTa0X2.net
>>744
そうどすなw

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 23:37:29.29 ID:bFFnd89X.net
>>738
Jは独自か?

二番煎じやろ…

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 07:51:39.62 ID:e93dCZRR.net
NからHOに転向して数年経つけど、HO思ったより金かからないね。
毎月の購入額が逆に減ったわ。
それにしてもNの値上がり凄いね。
もう少しでプラHOに並びそう。
特に蟻と爺はクオリティー低い癖に本当に高い。
これからオレみたいに転向する人増えるんじゃない?

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 09:54:13.22 ID:jt0ynORc.net
>>748
HOプラでも結構高くなったと思ってるのに、Nってそんなに値上がりしてるのか?

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:06:08.49 ID:84lXVFUY.net
二極化が激しいんじゃないかと思う。
ある意味趣味として成熟しきった状態だと言えるのだし、安い製品も大量に出ているのだからガタガタ言うなと私は思うのだが・・・・。
存在しない初心者を代弁し大局を論じる体裁で不満をぶちまける奴が目立ってきた。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:08:54.01 ID:Pww0UIqS.net
模型の値段を決める要素のメインは設計や組み立てにかかる人件費で、それを生産数で割ってるようなもの
Nも昔ほど数が出なくなったから当然お高くなる
中国の人件費の影響もあるけどこれもやっぱり人件費に変わりないわけで

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:11:41.33 ID:Pww0UIqS.net
>>750
成熟した趣味って色々なアプローチで楽しめるものだと思うんだが、鉄道模型の場合完成品に偏りすぎ
収集なら充実していると思うが趣味としては薄っぺらいなぁ

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:14:26.15 ID:jt0ynORc.net
>>750
…などと訳知り顔で語る奴も増えてきたw

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 10:30:10.45 ID:1l0IMntw.net
>>748 毎月毎月新製品がリリースされる訳じゃないし、
それが必ずしも欲しいアイテムとか限らないからな。
俺はNから転向して20年弱だけど、月の小遣い3万でも
十分やっていける。客車とか単品でチマチマと揃えられるしな。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 19:03:24.50 ID:PsHfTVb/.net
月の小遣いが3万かあ
大変だな

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 23:25:10.25 ID:AjZjVnSt.net
3万か〜裏山

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 23:51:45.63 ID:yyBLgpIn.net
オレは3万はつきあいで消えるわw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:34:56.46 ID:U+dsCgQJ.net
トラムの20系マダ〜?(AA略

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:39:28.76 ID:6DryOXK1.net
富DDは3月だけどそろそろ発売されるのか
久しぶりに待ち遠しい製品だw

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 08:07:40.37 ID:LoZACgsm.net
>>759
そりゃ決算月だ、月末には間違いなく。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 09:59:19.78 ID:D/J3dvtk.net
>>758
半年先でも良い。
目先はピンチだw

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 10:10:40.66 ID:fFcolKg8.net
>>760
仕入れの発生を来期に持ち越すって考え方もあるぜ。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 21:58:47.75 ID:+ly25Xc0.net
ジョーシンからメールがあった。
トラムウェイの20系が遅れるそうだ。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:14:57.18 ID:uvwryCR8.net
5〜6月だそうで>トラムの20系

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 23:05:47.44 ID:IGspUQMl.net
また艦これだガルパンだっていう萌え系の新規とかで金型屋が優先順位を
後ろ前にしたんだろう。鉄道模型よりよっぽど儲かるしな。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 10:45:38.07 ID:fiEVtXFS.net
コスミックから、シム1に続いてシキ195ですか。
高くても受注生産でもいいから、
シキ700を出してくれないかな。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 13:45:57.72 ID:8B6shdzZ.net
>>766
俺も同意ってか、700は最大の称号持ってるにせよレアできついから
先ずは610あたりから

でも高くても受注生産でも、ならプラじゃないから
HOリクスレへのカキコが妥当かと

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 17:11:23.78 ID:1kTcwzFy.net
大物車はレアすぎてキツイでしょ
オレは待っててもしょうがないからオクでシキ610と青いシキ810を揃えたわ

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 17:57:44.59 ID:5Xrx9Kny.net
レアだし複線カーブでぶつかるから一般向けには厳しいな

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:06:44.65 ID:SgOmbuGV.net
大物車を走らせるのはストラクチャーのない単線レイアウトだけだなw

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:47:15.22 ID:MnOtg5Sq.net
実物ではレアだけど、模型映えするから、
一両くらいは手元に置いてみたいわな
シキ600とかのでかい大物車

実際持てたら貸レで走らせて自慢したくなりそうだけど、
内側にオーバーハングするから、
複線貸切して、外側線オンリーで走らせるしかないか

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 09:00:03.18 ID:uyrRd/X2.net
シキはプラキットとして組んでみたいものだと、プラモ兼業者は思う。
フレームの隅々にまで黒を吹き付ける作業に燃えてみたい。
車体に色々書かれた標記のインレタやデカール貼りも楽しそうだ。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 13:01:02.23 ID:/+prcSEV.net
プラ初のクモニ83クルー。
タイプがどれだかわからんが。
153系冷改も、末期の房総急行再現したいが、どのように買うか迷うなぁ。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 16:33:17.88 ID:bwtb41AR.net
クモニ83のお供に113系か115系が欲しい

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 19:58:44.64 ID:N0au1GMe.net
ジョーシンより、
モリタのタンクコンテナのキットの出荷連絡がきた。
これでコキ200を積車状態にできる。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 21:40:30.06 ID:cDQf+Rb0.net
タンクコンテナはちょっと高すぎるw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 23:52:07.30 ID:4Fxt9G1z.net
いずれあるだろうスカクモニ追加と同期して湘南・スカ色115系改良品再生産・・・・・
してほしい。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 10:24:04.75 ID:aJ6sfQsx.net
>>774
113系横須賀色じゃ似合わんかのう。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 00:17:30.08 ID:v4id9TKk.net
>>778
113系再生産の時にクモニの下周りを使って
クモユニの方をバリ展するんじゃないかと
俺は見てるが。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 08:27:46.87 ID:bTAxj+/G.net
普通、表現としては逆じゃないかw<お供

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 10:20:01.78 ID:JTGAOfuG.net
富DD51はいつなんだ

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 19:15:23.99 ID:Isnj6Jxk.net
>>778
大船工場の入れ替え車代用に使われたクモニ83800とかなら、
大船−逗子間などの試運転にも使われていたようだから、
不自然でも無いんじゃ無い?
クモニもスカ色前提だけどね。
sssp://o.8ch.net/98q9.png

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 19:30:52.39 ID:RvZwc655.net
大船工の入れ換え車って色んなのがいたな。
クモニ83の800台で派手なヤツとか、クモユニ74湘南色の
前面裾に黄帯入れたのとか101系(シーサイドライナー)とか。
JRになってからでもクモル+クルとかクモハ103+クモハ102-1200とか。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 22:55:21.36 ID:LSaKUEpG.net
コムモデルの117系が楽しみだなー
お座敷では6両くらいが手頃で良い

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 09:06:59.30 ID:a4QOK7SA.net
富の26日までの発売予定が出てるけどDDがない

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 10:10:27.33 ID:mQloUIve.net
>>781 >>785
TOMIXは発売される日の前の週の木曜夕方に発売日を告知する。
つまり来週の発売はない。DD51は2月29日に3月下旬に発売すると
告知されているから遅れがなければ3月24日(木)の夕方に
「3月28日から4月2日のどれかの日に発売します」って告知が行われるはず。
(発売は週中盤から後半になることが多いため下旬の週末が翌月になる月だと
下旬と告知がなされていても数日遅れて翌月の1日〜4日頃になることも)

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 10:57:26.16 ID:fw8FVY0c.net
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B016NOVOO2/ref=mp_s_a_1_9?qid=1458352426&sr=8-9&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=dd51+tomix

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 10:58:21.11 ID:fw8FVY0c.net
sage

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 19:19:11.17 ID:7r4EdPQz.net
過渡はいつキハ82系を再生産するのだ。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 21:09:05.67 ID:MhZyrH8h.net
9月に発売予定のクモニ83でHOデビューします
ユニトラックに対応した駅が欲しい

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 21:16:17.76 ID:rf0uC/WF.net
>>790
駅もいいけど、信号機があるぜ。
アレは楽しそうだ。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 23:16:47.12 ID:Fq5Sghu9.net
クモニ83と153系6連くらいの編成で広島あたりで走ってなかったのかな?
鷲羽は予算的にも長さ的にもちょっと重い…
あと京阪神緩行でクモニ83と103系の併結があったて聞いたことあるんだけど本当?

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 23:41:46.66 ID:MhZyrH8h.net
>>792
103系との併結は知らないけど113系とは京都以東であったような・・・
クモニ83が発売されるまでに線路を買い揃えなければ

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 21:55:13.72 ID:3Uf9fybW.net
「N-gauge Infomation」に富凸詳細画像有り。
リンク貼れないので行って見て欲しい。

☆プレステ、手すりの垂直と色入に難か?
SG区画は素通し。 ☆ノーマルは手すりSGホース掛けなどへの色入れ無し。

後藤にキャブプロテクターなし。SGダクトはプレステにはなくノーマルは
あり。取付選択式か?

結論、いろいろ手を加えたりやサードパーティ待ちがありそうだ。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 21:56:24.64 ID:3Uf9fybW.net
貼れたら御の字。
http://www.jp-ngauge.info/ngi/2016/03/tomix1-2016-5b2d.html

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:08:31.90 ID:+x8a+JGh.net
ノーマルモデルのボンネット手すりがヘロヘロじゃないかw

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 00:44:37.20 ID:SDzY+sd9.net
>>796
これはプラだから付け方がぞんざいなだけじゃないかと思う。
富のプラ手すりは以前よりはずっとマシになっているのでそう心配は
いらんかと思うが。

お披露目の試作品をこういう扱いで組み立てるとか、富の営業担当は
どうしようもなくレベル低いな。
普通、新製品はビシッと良いように見せるのが当たり前だろうに。
この見た目のせいで「買うの止めよう」という層も今は居そうだし。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 12:52:49.67 ID:MBVGxm3y.net
>>790
ホビセン扱いのNOCH製
さんけいのペーパーキット
コスミック

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 16:27:28.90 ID:l2/NvuRQ.net
>>797
いや、実際にあんなもんじゃないかと。
でなきゃプレステの価値がない。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 16:44:59.29 ID:g1udZDda.net
プレステはプレステで、デッキ手すりに垂直が出ていない…。
試作品だけの個体差だと信じたいわ。
大枚、諭吉8人樋口夏目1人かけて重連で予約している者へ配慮して欲しいってもんだ。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 18:59:03.96 ID:O8EPnnRg.net
富DDの3/31が出たな

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 20:31:24.64 ID:lkb1Nd35.net
なんか噂ではキャブ内はもっとスカスカに出来るような話だったけど
開けてみたら、椅子と時刻表立てが付いているだけで下等、カンタムと同じレベルだったな。
あと後藤仕様はノーマル、PSともにSGダクトは付いている。
側面窓サッシの銀色がキツくてHゴムみたいに見えるなw

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 22:22:57.91 ID:l2/NvuRQ.net
文句を言うな。
待望の富凸が出たんじゃないか!
どんな出来だろうが、過渡よりは絶対コスト対パフォーマンスがいい筈。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 01:35:01.55 ID:bEHzjFch.net
>>802
SGダクトが「付いている」というのは穴あけしてユーザー取付のパーツがあると
言う事か?
公式のhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/ho/images/ho233_l.jpg を
見るとダクトがない。北斗星では同じ角度でダクトが写っているんだが。

SG搭載車がキャブ内スカスカではダメだろう?ATS-P搭載のために撤去した
現行の仕様でもないし。
仕方ないからプラ板で仕切を作ることにするか。SG部窓は裏から黒塗りだな。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 02:41:43.52 ID:eHW1Xoj+.net
>>804
Nゲージネットの画像を見ました?
その画像では両方ともSGダクトが付いているんだよね…

あと「キャブ内スカスカ」というのは書き方が悪かった。
真意はダイキャストブロックのカバーがもう少し低くなっていて
窓下からチラチラ見えないレベルを期待していた。
元からプラ量産品なので、SG室の仕切りやSG缶とかの再現は全く期待していないw

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 08:23:05.88 ID:5W9AZnwF.net
>>805
NGIの画像見る限り、プレステはダクトなし、ノーマルはあり、だな。
https://picasaweb.google.com/m/zoom?uname=ngauge.information&aid=6264919891675381617&id=6264920158367746706&authkey=Gv1sRgCLaxzZmL743MnwE&viewportWidth=320&viewportHeight=416

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 13:12:59.00 ID:VqK98OCI.net
>>805は、SG室換気用小型ガラベンをSGダクトと勘違いしているんじゃないか?

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 20:13:56.96 ID:UK/laOFo.net
20160319 ジョーシン三宮1ばん館スーパーキッズランド鉄道模型新製品展示会2016「TOMIX」レポート

これの最後の画像ではノーマル(1179、手摺ヘロヘロ)とプレステ(1186、内側)が
並んで写っているが、両方ともSGダクトは付いている。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 02:44:08.41 ID:w8bbMhK8.net
よし、これならHゴム灰色化してJR初期仕様に出来る。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 11:31:23.05 ID:fEgqCL80.net
ボンネット接合ゴムはいつごろから黒色になったんだろ
ぜんぜん知らなかったわw

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 22:19:52.69 ID:ofi7zpMa.net
某模型店の情報だがガセネタか?

SL銀河、トミとカトで同時発売、トミは初の16番蒸機

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 01:40:35.23 ID:BcZ8grMG.net
で、結局トラムの20系はいつ頃出るのかな?

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 02:24:39.40 ID:WWbngpga.net
>>812
そのうち。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 07:34:16.53 ID:Yk2p9CLU.net
>>811
「はいぃ〜」のお店ならあり得る話か

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 13:03:55.12 ID:Q8skCwEr.net
>>812
あさかぜ・さくらも良いけど
末期の客扉ラインなしハチマキなしへのバリ展に期待

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 13:18:26.78 ID:EFCYAYny.net
>>815
栄光の20系が二線級の運用に回った時代の姿がその時代を知る層にウケる訳ないだろう。
購入両数も稼げないしな。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 16:33:07.62 ID:izt4K+mb.net
>>815
そんなことやりたいのは3%だと思うw

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 19:39:01.68 ID:3hpXKskU.net
>>817
急行仕様など。過渡の中古をゲット、帯消してエコーのサボ差し貼れば十分。


…ナハ21は、欲しいな。改造するにもかなり厄介。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 04:52:33.49 ID:SdE0jgTr.net
そういう20系とは真逆のコンセプトかと >トラム製品。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 06:20:34.95 ID:4l5wo+2U.net
やはり「落ちぶれた時代」のものはウケないのか。

だったら何で急行ニセコのC62は…

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 06:41:26.20 ID:SdE0jgTr.net
>>820
落ちぶれ時代とまでは言わないが…
トラム製品は「走るホテル」などと持て囃されたデビュー当初に的を絞った
事実上初めての製品だからね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 08:27:36.43 ID:VWLNFewJ.net
>>820
ていね等、SL牽引急行が多々走っていた時代が全盛期だったが、当時では極当たり前の北海道鉄道風景だったからな。
ニセコ「だけ」になって、当時のメディアが今の北斗星やカシオペアみたいに盛り上げたから伝説になった訳だ。

これから30年したら北斗星のDD51重連も累々と鉄道メディアを賑わしているかもよ。
青いDDもスワローエンジェル並みの人気とかね。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 09:27:11.88 ID:j4BiToRs.net
ニセコC62は北物で重連だからだよw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 14:46:52.37 ID:VWLNFewJ.net
>>823
☆凸も北物で重連だなwww。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 15:28:05.55 ID:RdFhoEfe.net
>>820
別にそうでもないでしょ
だったらKATOの20系は何なんだっていう
ウケないってそれ(俺の中で)だろと

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 16:04:49.75 ID:5w8OTHg2.net
>>825
普遍性
素材

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 20:02:15.21 ID:DloL1pOh.net
富凸暖地フラゲ。
SGダクトは、なし。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 07:00:01.21 ID:DtheVJAI.net
>>825
60年代の終わりからから70年代はじめの、夜行寝台特急が華やかな
時代であったことは関係すると思うな。だからこそ基本セットに
食堂車があるんじゃなかろか。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 08:40:26.03 ID:LUJIZcQO.net
富DDは今日発売かあ
長年過渡で我慢してきたのがやっと解消w

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 09:13:08.40 ID:GxIN7j+2.net
>>829
苦節、或いは雌伏30年かな?…w

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 11:27:21.80 ID:TfaXHqw+.net
>>829
上のフラゲの827だが、取りあえず、安心の出来と伝えておきますわ。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 12:41:09.82 ID:QIzEZ2Vx.net
貧乏人のオレには富DD凸は最高。
天カンタムがあるけど高かったから原色1両しか持ってないし。
☆DDを重連で予約してあるからやっと北斗星が引ける。
過渡のなんちゃってはゆるせなかったわw

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 16:20:07.35 ID:+/HXTPM7.net
>>832
過渡のアレと、トレジャータウンのパーツ使って1006を作ろうと考えてたんだが、昨日うちに
もともと居る過渡の凸と重連して試走したら全然協調しなかった。
富の方が走り出しが早くて、過渡よりダイヤル回さないで高速になる。走行音もかなり静か。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 18:11:10.24 ID:HSNbfz8n.net
走りの滑らかさ静かさは過渡から30年の進歩かなw

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 22:31:59.49 ID:LpfWuic3.net
>>834
過渡凸も単体で見ると十分滑らかな走りをしている。スローも利く
過渡EF65と富EF81も>>833と同じ感じだからモーターの特性の違いだと思う。
モーター単体で回すとよくわかる。過渡モーターのほうが音も大きい。走行性能は同レベルだと思うけど音が静かな富のほうが高性能に感じる。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 23:32:43.87 ID:WXoJWNjy.net
KATOのDD51はスノープロウを外すことはできますか?
それとも外すとカプラーが固定できないのかな

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/01(金) 00:11:16.46 ID:XWKi8RFZ.net
>>836
外した跡にケース付きのケーディ5番を直にビス留めすればよろし

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/01(金) 01:07:11.12 ID:sNWU8GIV.net
富凸、キャブ内がスカスカという話が上の方であったけど補重ウェイトがあるとは
思わなかった。これを入れるだけでも全然違うな。
SG側を黒く塗ってやるとさらに良い感じになる。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/01(金) 10:55:56.52 ID:HS1NCZGN.net
>>837
ありがとうございます
スノープロウなしの方が馴染みがありまして・・

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 07:28:29.18 ID:UseUtEGc.net
最新の富DD51があまり話題になってないが、書き込みのないのは良い便りということか?

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 08:38:34.69 ID:Xm5OCIjf.net
富DDいいねえ
プレステだから手すりがカッチリしてるのがいい
特にボンネットやキャブの手すりが一直線に付いてるだけでもプレステの価値があるわ

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 08:42:16.89 ID:MWKpGWu4.net
>>840
出る前はああだこうだ言って、出たらぱったり、ってのはいつものパターンでは?

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 09:27:19.39 ID:rXqIR6oa.net
>>840
批評するのはだいたい悪いところのアラ探し
ケチを付けるような所がないから書き込みできないんでしょw

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 10:39:10.00 ID:0h0dXXZz.net
てか、試作品の段階でなんか文句付けられていたの?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 10:46:43.95 ID:fI0qbsDf.net
>>844
暖地型のSGダクトの有り無し位だな。
キャブ素通しもウェイト入れたら解決したし。

個人的にはプロテクターがあって欲しかったがこれはトレジャータウンとかが出しそうだ。

北斗星凸は…もはや何の文句もない。
長らくカンタムのヌルいモールドで辛抱していたが、それよりプレステでも安いんだから。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 11:50:00.10 ID:fI0qbsDf.net
>>841
ノーマルでも手すりの直線は良い感じだよ。
俺はノーマルとプレステ各1両買ったが遜色はあまり感じない。
後付けパーツ盛りだくさんだが、プラモもやってる身には何の苦でもない。
色入れもしてやらんといかんけどね。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 12:12:10.69 ID:XcsbWWNN.net
北斗星凸は青すぎて屋根とボンネット黒く塗りたい衝動に刈られる

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 19:17:22.36 ID:L8Wqk9WV.net
>>847
塗っちゃえば?・・・ボクの北斗星号 www

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 21:02:33.96 ID:4O2ql4yC.net
DD51?

加糖のがあるからいいでつ。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 23:22:17.91 ID:5OVcj6Zq.net
>>849
30年近く前に居なくなった形態でいいなら黙ってな。

過渡凸が受け容れられなかった俺たちが祭の最中なんだからな。
喰わず嫌いせず、1両どうよ?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 04:56:08.25 ID:IQohfT38.net
>>846
むしろノーマルのプラ製手摺のほうが若干細くてシャープだよ。
プレステのは歪んで曲がっているのが多くて、気になる人は要チェック部分かな。

ケチを付けるとすると、プロテクターの付いていない後藤タイプはマヌケだね。
あの姿はプロテクターが付いていない北海道の原色貨物機かと思った。
高いカンタムはプロテクターが付属していたので、富から別売りを期待したい。
あとは北斗星のグレーのファン色かな。
速効で汚れるので、あんな色に見えるのは全検直後だけw

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 06:23:19.34 ID:USrvQvbG.net
さすがにウェザリングくらい自分でしろとしか

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 09:28:50.08 ID:MRTNJJdf.net
>>851
普段はノーマルしか買わないが今回は思い入れ半端ないカマなので北斗星をプレステージに
したが、仰る通りノーマルを買った後藤仕様見ると手すりの出来はかなり良いね。
北斗星のほう、爪楊枝使って慎重に修正したわ。
ジャンパ栓、SGホース掛け部の色入れを鑑みるのもプレステージ選択の要因になるかもね。
ノーマルだとパーツ色の違いが目立つし、マスキングはかなりの手間だ。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 10:21:49.06 ID:Mr8zdYQm.net
とりあえず2車種での発売となったが、早くも今後のバリ展が気になるところ。
EF66、EF81、ED75のようにバリ展すると嬉しいような困るような。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 10:35:29.70 ID:Cr8WBhoU.net
>>851
後藤に付いてるプロテクターってどの部分だ?

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 17:14:22.41 ID:MRTNJJdf.net
>>855
公式側は真ん中の窓と乗務員扉。
非公式側(SGのある側)はそれに加えナンバーと乗務員扉の間のルーバー部にある棒状の部品。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 17:56:08.91 ID:1VOPMN5U.net
>>854
本命は国鉄仕様だしな。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 18:14:58.02 ID:AdPYhwKf.net
>>856
ボンネットゴムが黒色になってからもプロテクターは付いてたのか

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 20:13:30.35 ID:sG8w6X2V.net
DD51後藤が出た今、24系金帯 出雲
を出して欲しいな。
Nでさよなら出雲を出した富さんにぜひ。
もしくはサロンカーなにわがいいなぁ。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 21:10:12.29 ID:oTtw7wfL.net
金帯出雲は可能性あるけどなにわはブラで出せるだけははけないな

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 00:48:02.26 ID:FcgqKAum.net
>>858
DD511186 特別なトワイライト でググってみ。

>>859
付属のヘッドマークが発売フラグだといいんだけどな。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 02:40:04.67 ID:twfCdBs+.net
>>859
サロンカーなにわが廃車確定に成ったら出すよ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 10:58:45.27 ID:mcyllP1i.net
>>859
あと50系の再生産もな。
いつになったら再生産されるのやら。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 11:52:15.97 ID:k5/lHXf+.net
>>861 凸□□□□ 最高だな。
50&51両方御願いしたいね。
三つ目も富でやってくれないかな〜?

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 11:53:35.74 ID:k5/lHXf+.net
あ、アンカは>>863も だった。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 19:22:22.35 ID:29MD07I+.net
>>863
やるとして海峡のついでとかかな

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 00:19:29.29 ID:GV0QvGhL.net
50系よりDC特急再生産のほうが先だろ

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 06:19:14.51 ID:ahbErTHS.net
まっ(笑)
50系5000番台とか出てきても牽く機関車に困るしw

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 06:46:15.61 ID:hvxngjl8.net
>>868
ED79じゃダメなのか?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 07:48:49.21 ID:afAKaZXD.net
ダメらしいなw

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 07:53:39.30 ID:J1B1QTxe.net
俺もED79しか思い浮かばない。
>>868が何推しなのか興味津々♪

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:01:19.54 ID:ahbErTHS.net
ED79ってプラで出てたっけ?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:02:58.18 ID:O61joJTh.net


874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:03:59.48 ID:k6SEjjhn.net
>>868
どうしよう、ED76-551買わなきゃ

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:06:27.66 ID:O61joJTh.net
富から出てる。
但し海峡を牽いた初期の姿はプレステージのみの発売だが、現在でも入手可能。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:08:06.65 ID:O61joJTh.net
>>874
今度天から出るみたい。
恐らく30万コースだけど。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:25:18.18 ID:sL+wmSTL.net
>>875
まあ、片側パンタがシングルでなきゃ良かろう。
俺は79のバリエーションで75-700を待っておりますよ。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 08:30:48.91 ID:hvxngjl8.net
>>877
75-700はオレも猛烈に欲しい。

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 11:43:25.39 ID:Pj+zS7Rq.net
富の現行ED79の動力ユニットでED75庇付、庇無し両方欲しい。
3%勾配でプラ客12両を牽引できるED75って皆無なのよね。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 12:27:45.87 ID:ffa9cksY.net
79が出て75-700フラグが立ったかと思ったんだが
なかなか出る気配がないよなぁ…。

50-5000は確か、団臨か臨時で弘前か秋田まで入ってる。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 13:11:52.38 ID:jet1Wg2w.net
>>879
所謂、新仕様で再販よね。
車輪にもゴムを巻いて貰って粘着を上げてもらわんと。
75は1000番台後期車も欲しい。1039は惜しい事になったなあ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 14:19:47.57 ID:/aqdvbP5.net
>>879
ウチの古天75(蒸機用棒形モーター付全軸駆動)はちゃんと牽引できるけど?

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 23:45:02.74 ID:+v4hCqPN.net
>>868>>872
10年以上前に出て、以降再生産の無い製品を忘れたのならともかく、短期間に再生産までしている79が眼中にないとは・・・。
65-1000とか、皆も言ってる75とか、そろそろ良いと思うんだが。再生産・・・。

884 :879:2016/04/07(木) 02:31:46.72 ID:HfUPeV1m.net
>>882
MV8モーターのED75は牽引できなかったですよ。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 08:31:10.80 ID:xzkza+q9.net
>>883
ヤフオクの暴騰が嘆かわしいもんな。
過渡PFが20K超えとか何の冗談かと。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 09:32:25.08 ID:HjIzV017.net
>>885
当り前の話だが…
オークションってのは“競り”だから、
時として馬鹿らしい程の高値がつくことがあるのは仕方ない。

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 10:08:32.54 ID:y7hUnOmQ.net
>>886

今、他にも64-1000・81貨物更新とか、しばらく出てなくて実機に注目集まってる車種は高値付いてるな。
ま、再生産決まったら塩漬けのが投げ出品されるんだろうけど。

鉄コレのほうじゃシークレットのキハユニが10K超えだそうで。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 14:10:55.08 ID:E/zv/5th.net
オク高騰車両といえば以前の富オユ10、スロ62。
今は富50系客車、過渡タンク貨車が高騰している事が多い。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 18:47:38.94 ID:WdssDoqL.net
>>888
再生産されたが短期で市場から消えた富スハネ16もまた相場が上がり始めている。
過渡スハフ42更新も有り得ない額に。

貨車でアツいのは富タキ9900とかも。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 19:07:04.87 ID:Pp2ZGNXT.net
富タキ1900も再版してほしいな
蕨のED62に牽かせたい

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/07(木) 23:20:09.77 ID:9OAqNeoH.net
富DD暖地のボンネットゴムがグレーのヤツは国鉄タイプが出るまで待たないとだめか

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 01:19:04.68 ID:c/sHi+fw.net
>>891

つマスキングテープ
つGM ねずみ色1号スプレー

車体下部に4つ爪があるのでそれをこじってボディ外し、ゴム部だけ
露出させてマスキングし軽ーく( ^^)/占<<<<。

ま、ボイラ撤去後の姿なので実際はなかった姿だがね。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 02:41:58.75 ID:ALbKFHD5.net
過渡は9月まで16番の新製品も再生産も一切なしですか(´・ω・`)

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 05:03:04.64 ID:Dc630+r3.net
>>893
当然だ。
KATOの新たな方針である甘ディテール路線がユーザーに拒絶された…
そんなユーザーに対するKATOの仕返し策は「もうやめた!」なんだよ。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 05:36:25.20 ID:3jbDMam4.net
過渡の路線に合致したプロトタイプ(再生産が繰り返せるようなロングセラー
になり得る)が尽きてしまった…というのもあるかと。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 08:32:43.70 ID:cqrTuI7z.net
>>894
そりゃ、HO1種類新規やるより、Nの既存客車金型で列車特定セット出しゃ売れて利益たっぷり。
わざわざパイの少ない事をやるとは思えないからあそこに期待するものはない。
北斗星の残りだって本音はやりたくなかったみたいだから。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 09:14:01.80 ID:kSVUufO6.net
もう過渡にはなんにも期待しないから再生産だけやってたらいいよ
いまは過渡にかわるメーカーが次々出てきてるんだから

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 10:08:27.31 ID:2TE7vaXD.net
過渡が新製品出さないのは仕方ないと思うが、再生産しないのはもっと困るなあ。
安価で質のいい車両が手に入らないよ。
数が必要な車両も多いし、改造の種車の確保が難しくなる。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 10:43:38.58 ID:Dc630+r3.net
逆に考えると、KATOが押さえていた奴も他社から出せるようになる。
そうなれば少し値段は上がるけれど嬉しいタイプも期待出来る。
例えば…
「ナメクジやカマボコのデゴイチ」
「形態も色も多彩なゴハチ」
「AU12増設タイプのキハ82」
「非冷房や800番台の気動車急行」
「万博輸送やSLブームに使える12系」
「扉が選べるスハ43系」
…やる気のないKATOの撤退はメリットの方が大きい。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 10:58:32.44 ID:wheeHQv+.net
>>899
それらがすべて実現するなら…だけどね。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 11:58:04.74 ID:zhFrWzDh.net
出るのはいいが、お値段二倍だ。それも一回こっきり、売りっぱなし。

ほんの少し手を動かすだけでいろいろ遊べるカトーは貴重だぞ。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 12:20:45.36 ID:2TE7vaXD.net
>>899
半分位天プラとカンタムで出てる。
EF58はトラムもやるし。
でも天プラなんて1両1万円近くだぞ?
改造する人間にとってはKATOが撤退したらダメージ大きすぎるわ。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 12:48:19.94 ID:aYcHtDUy.net
>>901
そう、加工や改造、塗り替え出来ない層の思いも解るが「素材」としての過渡製品は必要。

PF貨物更新も製品出る前に塗ったし、一般型や500番台更新機も。
14系ハザにはボナファイデのパーツ貼ってはまなすフル編成出来る数の500番台作ったわ。

そういう、躊躇なくサフェーサー吹けたりカッター刃が入れられるものこそ、いつも市場にある
べきなんだがなぁ。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 13:24:38.45 ID:wheeHQv+.net
HOプラもはたしかにメーカーの数は増えたけど、過渡に取って代わるようなメーカーは
まだ一社たりとも出現していない。
もし過渡がこの分野から撤退したら、リーズナブルプライスの車両はもちろん、
線路がなくなっちまうからなw

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 14:44:40.90 ID:tRKvlAmg.net
カトーのに手を出して万が一失敗してもアシパもあるからな。
もう一回やり直すことも、復元もできる。
だから躊躇なく弄れるんだよな。
俺はオハ35の張り上げ屋根とか、デッキ窓の高いのとかにした。
あと、12系2000番台も作った。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 14:49:57.11 ID:KJhsHSq7.net
12系・14系座席車定期的に再生産してほしいね
改造種車としても手軽だし、そのまま牽かせても様になる

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 15:52:26.20 ID:Dc630+r3.net
そのお手頃価格で「商売として成り立つ」のなら今後も期待出来る。
「待てば海路の日和あり」だよな。

「いつまで待っても来ぬ人と(以下省略)」にならないように
俺も願うとするか。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 16:10:45.27 ID:wheeHQv+.net
過渡には両開きポイントとカーブポイントを出して欲しいなぁ…と切に願う。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 17:36:47.04 ID:jz6fMyx2.net
元々欧州型をやっててPikoのホビーラインとかも見慣れてるから、過渡のディテールの甘い車輌でも個人的には全然OK

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 18:12:27.36 ID:9IxgjUjs.net
このまったり進行はよろしいなあ。
N各スレの殺伐さとは無縁。
これも、富凸の出来が良く、過渡との形態や価格帯の棲み分けが出来た故か?

富が凸1000番台国鉄仕様発売の暁には過渡も凸再生産を合わせて欲しいものだ。
形態の違う重連は見ていて楽しいからな。
五稜郭と築港の凸凸での「ニセコ」牽引をやりたいぞ。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 18:24:00.24 ID:pwRhX4dD.net
>>910
どっかに富DDと過渡DDは協調しないってレスがなかったか

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 18:38:19.70 ID:0CvvTpZG.net
>>910
>1000番台国鉄仕様発売
富の凸は関東には配置ゼロの500番台最終型だけど、
総武快速線を走ってた佐倉のDD51が欲しかったので改造して800番台最終型(1801〜1805)の改造に着手しました。
無線無線アンテナ取り付けで欠き取られたヒサシを復元し2分割の扇風機カパーを一体型に変更。
これだけでも時間がかかりそう。

いつ出来るかな・・・

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 20:15:08.78 ID:OUZzFcy9.net
>>911
協調してしっかり走ってたな。
目の前から離れるとどちらかわからなくなるから片方過度でもいいかも

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/08(金) 21:24:10.22 ID:OGTc2k/v.net
>>912
扇風機カバーは市販パーツを使わないの?

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 02:24:54.32 ID:d2ePVlBF.net
>>912
良スレ進行につき、情報提供。
http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/TTP8103-01.html

総武や成田鹿島、小名木川となると800番台後期だし、カンタムが大ゴケした品種
(未だ在庫過多)にて発売も見込めなさそうだから改造製作が得策かもね。
四日市にいる1805でも作ってみようかなと思わされたぞ。

因みに当方は☆凸へ金岡の500番台手すりを取り付けて1143号機を製作ちぅ。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 08:38:29.51 ID:rMtHDki6.net
>>896
Nは既存金型も使っているけど、新規も結構な数出てるよ。果糖の客車。
飯田線共々、ファンは喜んでいるしね。
確かに北斗星の後続は、富の発売に押し出される様に決定した話を聞いた。
発表は僅差で早かった筈だけど。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 09:10:00.37 ID:K/OQK0OQ.net
そういえば岡山や山陰地方にいたDD51のほとんどが前面の手すりに
補助ステーを増設していたけどあれを再現してるパーツって
発売されてるかしら?かなり目立つので再現したいんだけど
増設改造が上手く行かないもんだから丸ごと交換しちゃいたい。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 13:02:12.67 ID:BpRRFFBc.net
>>917
それは無いな、多分。
キャブプロテクターと同じように、これから出て来るかもしれないけど。

しかし、軟プラのノーマル版手すりに接着固定させるのは至難かも。
ちょいと曲がりブレしただけでポロリといきそう。
プレステなら手すりに剛性有るから取れにくそうだが。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 13:08:03.36 ID:BpRRFFBc.net
>>916
ただ、中の人に聞いたがオロハネ1輌にNの6〜8輌セット位の金型の費用がかかっているのだとさ。
それを鑑みると、今後HOの新規に積極的になることはない模様。
つまり北持ちのオロハネなどは期待出来ないかと。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 13:47:27.14 ID:LYlzWmds.net
「北持ちのオロハネ」ってオロハネ10の500番台の事かと思ったょw
大雪(くずれ)や利尻をやりたい…ってここはキボンヌスレぢゃなかったなゴメソ

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 15:37:26.62 ID:+Yjm/WLX.net
富は、今後ロクサン(茶)、153(東海冷改)とバリ展。
新規はクモニか。
思い返せば、次々とプラ製品が出て、隔世の感がある。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 16:04:52.59 ID:KlbckCzx.net
結局それなりの儲け考えると、長い編成になるのはしょうがないんだか、短編成で様になるのも欲しいと思う。
KATOはNで50系やったんだから16番でも出してほしいわ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 17:27:18.26 ID:BpRRFFBc.net
>>922
既に富が有るのに出る訳ないだろ。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 17:45:28.70 ID:pBiq3kXa.net
  

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 17:47:16.56 ID:LgxDnpl/.net
>>923
EF510は出したよね?
トミックスが有ったのに、
まぁ、出ないだろうけど
上から目線でのカキコミは良くないかな、

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 17:57:03.57 ID:axEuocs5.net
ここでの話に限らないけど、何かというと上から目線とか言い出す奴は
普段どんな目に合っててそんな卑下た思考になるんだろう
それとも自分が常に上だと思ってるんだろうか

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 18:09:07.28 ID:U86k0obR.net
こういう所で乱暴な口の利き方になる奴よりは好感が持てるけどな。
常識じゃないのかね。上から目線を控えるってのは。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 18:24:32.69 ID:zXmO2u3a.net
「上から目線」って魔法の言葉だな
どんな些細な話し方されても、これを言ってしまうだけ相手より優位に経てるんだから

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 19:01:55.86 ID:U86k0obR.net
第三者が納得するか嘲笑するかはケースごとに変わるだろう。
魔法の言葉のように感じるとしたら、何でも言われるがままのような、相当に頭が弱い人なんじゃないでしょうか。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 19:27:12.55 ID:6M6DvMIh.net
慇懃無礼な姿勢で取り繕ってるけど
実は自分が一番上から目線だよ

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 20:25:47.58 ID:PMDsmdM8.net
>>925
つい最近まで寝台特急の先頭に立っていた車両と、地方路線にしか居なかった上に
消滅して10年以上経つ普通列車用車両を同列に扱うこと自体がナンセンス。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 20:48:07.32 ID:PIbglOSE.net
いまだに過渡に期待してキボンヌするおめでたいヤツがいること自体が笑える

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 20:56:06.04 ID:U43B8ZtE.net
このあいだ宇宙人に会って、上から目線という言葉を使ったけど、
「重力の働いている空間でしか通用しない概念を使うな」って言われて怒られたよ

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 21:13:39.94 ID:eRZAvQEV.net
>>932
いやいや今後もKATOはHOを出すよ。


…アメリカ型だけどね♪

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 23:53:27.07 ID:w9mZtsg/.net
>>932
E6だけは出してくれ

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/09(土) 23:58:59.29 ID:Y1FKRdP+.net
E6も下等の開発に聞いたら
まったく予定立ってない。数年は出ない
と言い切られたからなぁ…
寝て待つしかなさそうだ。
俺の下等E5よ、しばし我慢だっ(吐血

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 00:06:40.76 ID:Ti0mLaKE.net
HOでななつ星やってくれないかな。
室内を徹底的に作り込んでみたい。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 00:30:00.62 ID:eTVSAhx/.net
E6よりもB6が欲しい。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 00:33:06.85 ID:FniNtJUU.net
キハ81だけでも出して欲しいなぁ。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 01:04:30.72 ID:T7yXFJ+B.net
>>939
それはそれで悪くないが、
それより加糖キハ82系か富キハ181系の再生産が先だろ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 01:23:35.10 ID:iPHrfRol.net
おいらは165系を再生産してくれさえれば天を仰いで涙する!

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 01:42:10.79 ID:63ZbyTck.net
>>941
過渡の現状鑑みて望み薄なのは承知の上だけど、
試作品までできていたモハ165も出して欲しい

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 08:54:12.40 ID:TgjnA/To.net
過渡ちゃん、
早急に工場増設して欲しいですね

少なくとも蟻が出している分は食える訳だし
スハネ付「音戸」や□F13&マヌ山男列車なんてのが売れる以上、
相当なマイナー列車でもいけるだろうし

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 09:07:19.77 ID:E22TV520.net
キボンヌなら専用スレでやれ

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 09:36:14.39 ID:Nvf3K+1V.net
専用スレってどこ?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:11:12.20 ID:/rJtDHe+.net
B6はデザイン的には小柄なイメージなのに並べてみると結構デカいんだよな・・・

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:21:31.91 ID:doCRAlvb.net
>>946
だからイイとも言えるんじゃ?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:24:05.48 ID:vlneypMf.net
E6やB6よりP6が欲しい。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 10:40:34.36 ID:E22TV520.net
>>945
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 11:24:24.08 ID:rNAtaNnC.net
 

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 15:07:01.76 ID:T7yXFJ+B.net
ところで富の凸って、加糖と比べて牽引力とかどうですか?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:11:14.36 ID:Nvf3K+1V.net
知らん

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:23:44.25 ID:Nvf3K+1V.net
HOゲージプラ新製品

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:24:26.71 ID:Nvf3K+1V.net
HOゲージプラ新製品

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:25:39.57 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:26:01.00 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:26:07.75 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:27:06.83 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:27:26.95 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:27:36.98 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:28:02.46 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:28:15.25 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:28:38.53 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:29:06.00 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:29:07.99 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:29:33.42 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:30:01.33 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:30:02.23 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:30:30.43 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:30:34.51 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:31:00.30 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:31:32.39 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:32:02.25 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:32:04.18 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:32:45.36 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:33:18.86 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:33:25.40 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:33:59.92 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:34:00.86 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:34:34.65 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:34:59.30 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:35:00.54 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:35:10.18 ID:Nvf3K+1V.net
HOゲージプラ新製品

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:35:33.59 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:35:40.75 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:35:48.92 ID:Nvf3K+1V.net
HOゲージプラ新製品

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:36:02.84 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:36:28.53 ID:40YdbzNz.net
HOゲージプラ新製品

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:36:29.78 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:36:40.83 ID:WFeBZoDG.net
なんだキボンヌ埋めじゃなくて荒らし埋めか…

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:37:15.40 ID:Nvf3K+1V.net
HOゲージプラ新製品

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:37:27.84 ID:m90JAJq/.net
HOゲージプラ新製品

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:37:59.54 ID:m90JAJq/.net
HOゲージプラ新製品

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:38:00.88 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:38:30.82 ID:m90JAJq/.net
HOゲージプラ新製品

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:38:37.79 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:39:01.56 ID:m90JAJq/.net
HOゲージプラ新製品

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:39:05.47 ID:wZ2Jtabu.net
HOゲージプラ新製品

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:39:22.69 ID:WFeBZoDG.net
次スレは糞スレ…

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:39:24.78 ID:m90JAJq/.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <HOゲージプラ新製品、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200