2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[鈴木g3蒸機好き出禁]新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part26

1 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 22:07:05.68 ID:StkY91Hc.net
“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが1/80・16.5mmをも“HO,HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか、1/80・16.5mmを“HO,HOゲーシ”と呼ぶことの是非について論議しましょう。
なおゲージ関係に興味を持つとHO関連では、模型業者Bassett Lowke氏,同社の
技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

《前スレ》
  新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part25
  http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445932032/l50
  
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
そして老害の鈴木さんと蒸機好きさんは出禁になりました。さようなら。

2 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 22:09:38.19 ID:StkY91Hc.net
ゲージ論の基礎のテンプレは解釈の違いですぐスレが荒れるので廃止しました。

3 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 22:13:17.92 ID:StkY91Hc.net
鈴木さんと蒸機好きさんはこっちに行っててください。

鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50



なんで水木先生みたいな人が先に死んでこういう老害が長生きしちゃうんだか。まったく。

4 :gK♪♪:2015/12/01(火) 22:24:17.05 ID:bYO0DpM0.net
いや〜
蓼倉爺さんは。


銘板のハンダメッキ付け画像と。
スクラッチ部品画像上げたら、書き込み許してやったら?

(爆笑)♪♪♪♪♪

5 :鈴木:2015/12/01(火) 22:24:53.11 ID:ITT+wsAF.net
>Bassett Lowke氏,同社の 技術者で現在の鉄道模型の基礎を確立した
>Henry Greenly氏,模型関係出版業者のPercival Marshall氏、の名を知らない人は居ないでしょう。

いくらオタクが有名人の名前を知っていたって、
彼らが、それぞれ何を主張したか説明出来ないんじゃ、
唯のゴミ知識の振り回しに過ぎない。
ゴミ知識御殿の屋上で、バセットロークやグリンリーの旗でも盛大に振ってて下さい。

6 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 22:34:45.91 ID:StkY91Hc.net
>>5
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

7 :鈴木:2015/12/01(火) 22:40:43.34 ID:ITT+wsAF.net
>>6
オタクは管理人かね?

8 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 23:13:50.14 ID:Kgz26wvW.net
名指しで出禁をスレタイに謳われているのに敢えて踏み込む図々しさ

暴走老人・鈴木は今夜も血気盛んですw

9 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/01(火) 23:20:54.13 ID:r27xM2R2.net
おいおい、スレ立てた人を確認してから書けよw

10 :鈴木:2015/12/01(火) 23:56:49.36 ID:ITT+wsAF.net
>>6
オタクは管理人かね?

11 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 01:04:07.40 ID:AhhpEO8F.net
>>7
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

12 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 01:04:46.24 ID:AhhpEO8F.net
>>10
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

13 :鈴木:2015/12/02(水) 05:45:11.81 ID:LICXOezr.net
>>11
オタクは管理人かね?

14 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 05:58:19.89 ID:SXWj8SFj.net
板での出禁は「一切無視」が鉄則。
立ち入りを注意する行為はむしろ相手の思うツボ…居座りに口実を与える
結果になる。
この事を肝に銘じるべし。

15 :gK♪♪:2015/12/02(水) 10:17:55.37 ID:09h7uAbK.net
いや〜しっかし。

銘板のハンダメッキ付けも。
小部品のスクラッチすら出来ない。
蓼倉爺さんは、やっぱり此処には書き込み出来ないだろうね〜???


(大嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪

16 :gK♪♪:2015/12/02(水) 10:20:39.16 ID:09h7uAbK.net
キット素組みって?
キット附属の銘板を、無視して。

塗装済みの銘板を、接着付けする事じゃあ?ないんじゃないのかね〜????


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

17 :gK♪♪:2015/12/02(水) 10:22:53.46 ID:09h7uAbK.net
まっ
金属キットでも、「ど素人」に優しい。
銘板の無いキットも有るでしょうけどね〜?????


(超大嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

18 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 12:31:51.38 ID:IyeyWgmV.net
>>14
出禁相手に煽るのは良いんですか?
>>15>>16>>17のように?

矛盾してますね(笑)

19 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 18:49:07.77 ID:AhhpEO8F.net
>>13
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

20 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 18:49:42.54 ID:AhhpEO8F.net
>>18
おじいちゃん。このスレでは出禁だってさっきも言ったでしょ!!

こっちに行っててください。
鈴木(ヨシジ)さんと蒸機好き(トミナガ)さん専用スレ [転載禁止]©2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448631052/l50

21 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 18:50:13.52 ID:AhhpEO8F.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

22 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 18:55:05.62 ID:IyeyWgmV.net
>>20
出禁相手に煽るのは、良いのですね
>>15>>16>>17

矛盾してますよ(笑)

23 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 20:10:40.69 ID:VycA7x3A.net
>>22
放っとけばいいのに。
『出禁相手に煽るバカ』って事で晒しておけばいい。
どうせ♪の発言など誰もまともに読んでないからw

24 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/02(水) 22:13:16.73 ID:IyeyWgmV.net
>>23
どちらかというと、自分で出禁設定しておきながら、
スルーできないわ、出禁に対する煽りに何も言えない>>1(ID:AhhpEO8F)が馬鹿だと思っております

♪については、言うまでもありません(笑)

25 :gK♪♪:2015/12/02(水) 22:24:35.59 ID:0TA707UO.net
いや〜
煽り????

金属鉄道模型キットの銘板もハンダ付け出来ないって???

ばっかじゃね〜のか?


(大嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

26 :gK♪♪:2015/12/02(水) 22:27:06.38 ID:0TA707UO.net
塗装済みの銘板。

接着付けって???????????

プラNゲージかっ! つーの??


(超大嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

27 :gK♪♪:2015/12/02(水) 23:18:13.04 ID:0TA707UO.net
そうそう。
金属鉄道模型銘板のハンダメッキ付け。
下手くそな輩は、銘板の決め位置の裏側に。
ハンダ穴開けたりするけど?
此れだと、位置修正出来なくなるんだよね〜?
ハンダが、はみ出し捲って銘板が浮いたりするからね〜。

28 :gK♪♪:2015/12/02(水) 23:21:22.80 ID:0TA707UO.net
確か。
昔の16番の金属キットに、銘板裏側にハンダ穴開いてたキット。
有ったと思いましたね〜??

(嘲笑)♪♪♪♪

29 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/02(水) 23:48:08.49 ID:oZe6KHYl.net
>>25-28
なんで工作スレへ逝かないの?

30 :gK♪♪:2015/12/02(水) 23:50:08.77 ID:0TA707UO.net
まっ

蓼倉の禿げ散らかし爺には、永遠に銘板のハンダメッキ付けなんて。
出来ないかも、しれませんけどね?・?・?


(嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

31 :gK♪♪:2015/12/02(水) 23:52:46.61 ID:0TA707UO.net
因みに
2ちゃんねるの工作スレッドは、もっとレベル低いだろ!

金属工作なんて、居ないだろ!

(大嘲笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

32 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/03(木) 01:02:28.39 ID:ZkEPE9i8.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

33 :gK♪♪:2015/12/03(木) 01:23:27.93 ID:CtWRmZnJ.net
いや〜
結局。
銘板のハンダメッキ付けすら、出来ない輩ばっかりって事だな。

2ちゃんねる。
恐るべし!


(大爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

34 :某356:2015/12/03(木) 19:57:55.76 ID:nxsY0JkS.net
さすが走行音だけで素材がわかっちゃう♪さん。
言うことがイチイチ違いますね。
>因みに、デカクても プラ下廻りだと
>ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜???(爆笑)
いったいどんな車両をさして言っているのやら。
メンテナンスができないのか、プラだからと思い込んでいるのでしょうか。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1190269177/177

35 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/03(木) 23:58:47.69 ID:YreWJB7h.net
>>33
半田メッキ付け出来たくらいで自慢してる脳足りん(大爆笑)

>>34
あのシャーシャー音が動力車の音だと思ってる脳足りん(大嘲笑)

355 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/28(土) 11:53:10.10 ID:XXDgUJJJ [3/5]
あ〜そうそう
Nの場合は、シャーシャー言うのは まさしく動力車両のみだけどね〜??

492 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/23(月) 10:28:17.21 ID:O6L1CaDZ [1/2]
いや〜
プラ動力車両入れて走らせると、ドシャードシャードシャードシャー煩いですからね〜??(笑)

36 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/04(金) 04:54:07.63 ID:u3XrdUb2.net
コテハン排除目的の テンプレ以外、コテハンばかりという矛盾したスレかよ

笑うしかありません

37 :鈴木:2015/12/04(金) 08:18:56.61 ID:JYq2P7aW.net
「鈴木g3蒸機好き出禁」などと馬鹿な事を書いた>>1は、

「Bassett Lowke」 「Henry Greenly」 「Percival Marshall」
の名称を、有り難いお経のように唱えてはいるが、
本当は自分が何を言ってるかも解らない暗誦プロフェッショナール。

38 :gK♪♪:2015/12/04(金) 09:59:40.83 ID:I2/2E/tJ.net
銘板のハンダメッキ付け出来なきゃ。

ワールドの雨宮なんて、組み立てられないけどね?
ハンダ穴から、エッチング板3枚張り合わせだからね〜??


(爆笑)♪♪♪♪♪♪

39 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 19:04:55.93 ID:VNvIdOXf.net
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
  i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
  {;:;:;:;:ノ■■■   ■■■ヽ;:;:;}
  ヽ;:;{    _   _    |;:;:{
   };:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
   ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙  | }     __________
   { |∫ ∴ (,.、::,. )  ∵ |/    /
    ゝ::●. ...:人:人:::.....  ...!   < そーですワタスがワイハイおじさんです
    {;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;}    \
   / ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /    |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/|    \
       ヽ ̄ ̄ ̄  /
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)

40 :某356:2015/12/04(金) 20:10:20.65 ID:RZy8ApQh.net
>>37
>「Bassett Lowke」 「Henry Greenly」 「Percival Marshall」
>の名称を、有り難いお経のように唱えてはいるが、
>本当は自分が何を言ってるかも解らない暗誦プロフェッショナール。
あぁ、基礎ばっかり繰り返して応用編にすすめない人のことですね。

41 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 21:15:16.62 ID:O04fNvU0.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

42 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/04(金) 23:33:43.47 ID:O1CeEXOB.net
HOは3.5mmスケールのname of scaleです
3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=HOm
3.5mmスケール・9mm=HOe
3.5mmスケール・6.5mm=HOi
そして
3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、HO無印とすれば初心者は混乱しません
以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります

当初からHOには3.5mmスケール名称の意味があり、ナローの出現=ユニスケールマルチゲージ化
によりその意味合いがユニスケール名称=3.5mmスケール名称の比率が深まっていった
現在ではゲージ論においてはHOの意味は3.5mmスケール名称でよい

43 :某356:2015/12/04(金) 23:46:22.88 ID:RZy8ApQh.net
>>42
その考えだけが一般に広まり受け入れられるといいですね。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 00:18:59.94 ID:ZbmeMhXc.net
>>42
石頭。

45 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 00:40:09.13 ID:sSpyxkHw.net
>>42
何度も書いていますが、
fineHOやproto87もname of scaleですよ
HOn3やHOn2もname of scaleですよ

どうみても、混乱しますね

46 :鈴木:2015/12/05(土) 01:43:55.90 ID:akQFO3Zr.net
HOと書いてあれば1/87。
HOに特別な注釈をふった場合は、HO族に所属する或る一部分。

47 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 02:21:45.17 ID:sSpyxkHw.net
>>46
鈴木さん個人がそう思うのは勝手ですが、
NMRAもNEMも違うようですよ

NMRAで1/87を表す場合はHOscale(HOの縮尺)
NEMで1/87を表す場合はそのまま1/87

鈴木さんって、ゲージ論初心者ですか?(笑)

48 :鈴木:2015/12/05(土) 02:22:12.08 ID:GDM9kWdy.net
「HOと書いてあれば1/87」では、1/87・16.5mmのみを表す固有の名称が無いことになる。

49 :鈴木:2015/12/05(土) 08:12:12.69 ID:0j/ZNKmC.net
>>48 の自称「鈴木」は
生まれた時からずっと鈴木だからとか言って、最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話が好きな、
後出しの「鈴木」の名前使って2chに登場した【ケツ穴】男
       ↓       ↓
   http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441540083/426/
   >>426 :鈴木:2015/11/27(金)
    >このスレの人間はケツの穴が小さいな

50 :鈴木:2015/12/05(土) 08:14:47.95 ID:0j/ZNKmC.net
NMRAだろうが、NEMだろうが、
HOと書いてあれば1/87の模型の一種デス。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 09:04:58.06 ID:CPQQr07q.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

52 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/05(土) 12:18:51.60 ID:sSpyxkHw.net
>>50
そうは書いていないって事なんですが、

無茶苦茶ですね

53 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 20:48:39.48 ID:GDM9kWdy.net
>>49,>>50のID:0j/ZNKmCの【変装偽鈴木】は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した真似ザルね。

因みに、俺はケツの穴の話などしていないし、
このスレ住人どもがケツの穴が小さいなどとも思っていない。念のため。

54 :鈴木:2015/12/05(土) 20:53:28.51 ID:4Jt1sVKg.net
>>53
コテハン忘れてるぞ、偽者w

55 :鈴木:2015/12/05(土) 21:00:10.99 ID:2NPLY7XX.net
>>54 :「鈴木」は
最近、2015年/11/27(金) に
【ケツの穴】の話題に反応して変装登場した、
後出しの「鈴木」として2chに登場した変装「鈴木」ザルね。

まともな意見など書けないし、
たまに書いたかな? と思うと私が書いた事のコピペね。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/05(土) 22:48:54.93 ID:CPQQr07q.net
★2ちゃんねる鉄道模型板 知ってると便利な豆知識★
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外の固定ハンドルの人にマトモな人は居ません。
名前欄が名無しさん@線路いっぱい以外で何度も書き込んでいる人の書き込みに
有益な情報は皆無ですので徹底スルーすると幸せになれます。

固定ハンドルの人は基本、リアル社会で愛想をつかされて話し相手の居ない構ってチャンです。
構って欲しくて通行人にツバを吐いたり、いきなり意味不明の妄言を怒鳴り散らしたりして
気を引こうとしますが構ったら負け。徹底的にスルーしていただけると皆が幸せになります。

57 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/06(日) 01:13:53.92 ID:Nwrf5NHC.net
>>45

何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。


1930年代の名称制定時、HOは1/87,16.5mm名称であった
その後ナローの出現によりその意味が1/87名称としても使われ始め、現在の模型界でははこの方式(HO=1/87名称)が主流となっている

58 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/06(日) 04:20:49.03 ID:DCaW5XZZ.net
>>57
いいえ、現在でも
NMRAでは1/87を示す場合は「HOscale(HOの縮尺)」
NEMでは「1/87」と書いてあります

それに、語源はアメリカ生まれのharfOですので縮尺のみを示すわけではありません
規格を調べればすぐに出てきます

59 :鈴木:2015/12/06(日) 08:15:37.16 ID:9biOGvFw.net
>>57
その通り。
HOn3はHO族に属する一種で、実物3ftゲージのHO模型。
HO1000はHO族に属する一種で、実物1000mmゲージのHO模型。
いずれも「HO」と書いてあれば1/87模型であり「HOレイアウト」だけで使用可能す。

語源と現在の意味が同一とは限らない。
TTゲージの語源は机上模型という語源だが、現在では机より大きいTTレイアウトはいくらでもある。
Zゲージはこれ以上小さくは出来ない最終の模型という語源だが、現在ではもっと小さい模型は製作可能。

60 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/06(日) 08:22:11.95 ID:DCaW5XZZ.net
>>59
鈴木さんは規格を読めずにゲージ論を語っているのですね

話になっていません

61 :某356:2015/12/06(日) 08:31:56.18 ID:dD89w31P.net
>>59
>いずれも「HO」と書いてあれば1/87模型であり「HOレイアウト」だけで使用可能す。
それ以外の使い方を用いている人も居るみたいですよ。
よく読めば>>57さんも"主流"と書いているでしょう。

まぁ"主流"が鈴木さんの求めるほどに広まればいいですね。

62 :鈴木:2015/12/06(日) 21:12:06.52 ID:8XQq+Mo1.net
>>57
その通り。

仮にC53を1/87で作った場合、
HOのC53であり、仮に詳しくゲージを表記をもするならばHOn3-1/2のC53。

そしてこのC53の煙突はHO煙突、運転手はHO運転手、前照灯はHO前照灯
と表記して全く矛盾が無い。
C53の運転手を「HO3-1/2の運転手」、前照灯を「HO3-1/2の前照灯」、と称しても間違いとは言えないが、
言葉が長くなるだけで、ほとんど意味が無い。

勿論このC53が停車するホームはHOホーム。

63 :某356:2015/12/06(日) 21:49:37.37 ID:dD89w31P.net
>>62
鈴木さんがそれだけを信じたいならそれはそれで構わないとおもいますよ。
他人もそう考えるかどうかは別ですが。

64 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/07(月) 01:32:33.64 ID:63jd5ioD.net
>>62
ところで、NMRAにはHOn3-1/2なんて規格はありません
12mmユーザーが便宜上呼んだだけの呼び名です

鈴木さんは相変わらず、初心者レベルの話しかできませんね(笑)

65 :鈴木:2015/12/07(月) 07:58:06.17 ID:N6KDaG77.net
相変わらずNMRAの規格内容と、
HOが何を意味するか? は直接の関係がありません。
相変わらずNMRAの旗を振り回すしか能のないNMRA狂信徒が居るようです。

66 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/07(月) 12:29:51.36 ID:Dcky4cVb.net
>>63
>>64



真鍋辰彦くんですかね?

67 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/07(月) 12:36:21.61 ID:63jd5ioD.net
>>65
>相変わらずNMRAの規格内容と、
>HOが何を意味するか? は直接の関係がありません。
>相変わらずNMRAの旗を振り回すしか能のないNMRA狂信徒が居るようです。

あれ?
NMRAの方針を書いていたのは鈴木さん、貴方でしたね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

同じスレ内でこれが言える神経が解りませんわ

それに、鈴木さんの意見が正しければ、規格がそれに沿うはずでしょう

68 :某356:2015/12/07(月) 20:43:40.24 ID:FwKU4vgd.net
>>66
誰?

69 :185-28:2015/12/08(火) 18:04:20.61 ID:WBMORnpR.net
NMRA に HOn3-1/2 がないのは
自国に 3ft6inがほとんどないからに過ぎない。

3ft6inがある国では 趣味団体が HOn3-1/2 を規定している場合がある。

例) オーストラリア

Australian Model Railway Association

ネットの広告などでは HOn3.5のほうが多く見かける。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/08(火) 18:30:40.95 ID:8jXe2VtI.net
>>69
>NMRA に HOn3-1/2 がないのは
>自国に 3ft6inがほとんどないからに過ぎない。

つまりは、NMRA規格はアメリカのローカルルールに過ぎないということですな。

71 :185-28:2015/12/08(火) 18:46:27.49 ID:WBMORnpR.net
>>70
日本にはそういうローカルルールがないから
他国のローカルルールを借用させてもらっているだけですよ。

まあ 米国占領下で、米国にブラスモデルを大量に輸出した
ことも影響しているとおもいますけど。

いわゆる Occupied Japan

72 :鈴木:2015/12/10(木) 00:44:20.92 ID:Db41Ebos.net
日本にHOに関する「ローカルルール」がないのは、
書きようがないからでしょ。
個々のプラモに「このDD51はHOです」という事は書けても、
そういったプラモ屋も「HOとは何々の事です」と書く度胸が無いからでしょ。

少なくとも、誰もがいつでも読めるネット又は雑誌に
ハッキリそう書いておく度胸がない、か、書けない。
特に英語で「1/80=HO」なんて書くと、米国人や欧州人はビックラこくから。
NMRAの下積み会員も驚くでしょ。

日本じゃそんな事より何が何でも売った方が勝ち、客もどうせゲージ論なんか興味無い、という事でしょ。

73 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 01:17:17.85 ID:n8Nytiqg.net
>>72
>そういったプラモ屋も「HOとは何々の事です」と書く度胸が無いからでしょ。

書いていますよ
http://www.dropbox.com/s/95mc2ufku6oi56f/20140914_174055.jpg?dl=0
http://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

>特に英語で「1/80=HO」なんて書くと、米国人や欧州人はビックラこくから。
>NMRAの下積み会員も驚くでしょ。

日本語で書いてあっても、それぐらいは外国人でもわかるでしょう
誰もビックリしていませんよ
欧州には、長さ1/100のショートスケールもあるんですから

ご都合主義の書き込みは、そろそろやめたほうがよろしいかと

74 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 02:11:11.68 ID:Db41Ebos.net
>>73
誰が書いたの?

75 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 02:34:52.61 ID:dgjC03hP.net
>>74
残念でしたね

76 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 02:41:56.01 ID:XpiVU4Kk.net
>>74
何をとぼけてるの?
名無しの鈴木g3

77 :185-28:2015/12/10(木) 07:32:40.18 ID:CklN/NEH.net
まぁ 写真が新幹線ってとこが
なんだか

78 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 07:36:27.84 ID:Db41Ebos.net
>>73
誰が書いたの?

79 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:44:56.57 ID:dgjC03hP.net
>>77
模型屋さんの店頭に置いてありますが、内容を知らないんですね

>>78
鈴木さんの書き込みで、「書く度胸が無い」って誰の事ですか?

80 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 19:46:18.57 ID:dgjC03hP.net
>>77
模型屋さんの店頭に置いてありますが、内容を知らないんですね

>>78
鈴木さんの書き込みで、「書く度胸が無い」って誰の事ですか?

81 :鈴木:2015/12/10(木) 21:51:16.10 ID:xfQiK7Fd.net
>>80
「国際基準」って、何の事

82 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:29:24.41 ID:hJtOHBqF.net
何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。

1930年代の名称制定時、HOは1/87,16.5mm名称であった
その後ナローの出現によりその意味が1/87名称としても使われ始め、現在の模型界でははこの方式(HO=1/87名称)が主流となっている。
このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称である。

83 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:45:32.95 ID:dgjC03hP.net
>>81
「国際基準」って誰が書いたんですか?

84 :鈴木:2015/12/10(木) 23:51:47.50 ID:xfQiK7Fd.net
>>83
オタクが貼ったでしょ

85 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:51:57.34 ID:dgjC03hP.net
>>82
どの説なんですか?
それらname of scaleならば、それぞれ別扱いだってことですよ

で、その規格(NMRA)ならば、1/87を示す場合はHOscale(HOの縮尺)と表示されています
従って、HOは1/87を採用してるというだけで、同意義ではありません

86 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:54:15.75 ID:dgjC03hP.net
>>82
どの説なんですか?
それらname of scaleならば、それぞれ別扱いだってことですよ

で、その規格(NMRA)ならば、1/87を示す場合はHOscale(HOの縮尺)と表示されています
従って、HOは1/87を採用してるというだけで、同意義ではありません

87 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:54:53.38 ID:xfQiK7Fd.net
>>80
「国際基準」←笑い

88 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:55:46.01 ID:hzml/xGf.net
>>82
日本国内では『HO=1/87』なんて主流でも何でもないけど?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で
普通に通用していますが何か?

89 :鈴木:2015/12/10(木) 23:56:39.56 ID:xfQiK7Fd.net
>>85
別扱いにも拘わらず、縮尺だけはいずれも1/87

90 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/10(木) 23:55:39.64 ID:hzml/xGf.net
>>82
日本国内では『HO=1/87』なんて主流でも何でもないけど?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で
普通に通用していますが何か?

91 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:57:04.06 ID:dgjC03hP.net
>>84
そこに書いてありますが、縮尺の話ではなく電気方式の話ですけど
鈴木さんは、話を逸らすんですね

92 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/10(木) 23:58:35.60 ID:dgjC03hP.net
>>87
書いた会社に直接言ったらどうですか?(笑)

93 :鈴木:2015/12/10(木) 23:58:36.66 ID:xfQiK7Fd.net
>>89
日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」だけなの?

94 :鈴木:2015/12/11(金) 00:00:08.35 ID:4/Sj534i.net
>>92
自分が勝手に貼った糞紙でしょ。自分で拭けば?

95 :鈴木:2015/12/11(金) 00:02:03.85 ID:4/Sj534i.net
>>92
自分が勝手に貼った愚にもつかないチリ紙でしょ。自分で拭けば?

96 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 00:05:20.61 ID:SVeYq3MO.net
>>94
何を拭くんですか?
で、電気方式の話がどうしたんですか?

直接言って「どうぞ恥をおかき下さい」という嫌味だったのですが、
それ以前にそれすらできない根性無しでしたか、鈴木さんは(笑)

97 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/11(金) 00:05:57.67 ID:Jgq0F+OZ.net
>>93
当然でしょ。
ただ単に「HO(ゲージ)」と記してあってG=16.5mmの線路に載らないなんて
却って混乱の元になりかねない。

98 :鈴木:2015/12/11(金) 00:04:49.44 ID:4/Sj534i.net
>>91
>そこに書いてありますが、縮尺の話ではなく電気方式の話ですけど 鈴木さんは、話を逸らすんですね

電気方式の話など誰もしてない。
それが「話を逸らすんですね 」とは恐れ入る。

99 :鈴木:2015/12/11(金) 00:06:37.87 ID:4/Sj534i.net
>>91
電気方式の話など誰もしてない

100 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 00:06:54.36 ID:SVeYq3MO.net
>>95
「書く度胸が無い」とか言った鈴木さんの書き込みは、
糞以下だったわけですね(笑)

101 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 00:12:20.55 ID:SVeYq3MO.net
>>98
文章が読めなかった鈴木さんには、おそれいります
「標準的な車両走行電気方式が直流12ボルト2線式の国際基準」
http://www.dropbox.com/s/pziezk2tv5wdjre/20140914_174104.jpg?dl=0

102 :鈴木:2015/12/11(金) 00:21:19.35 ID:4/Sj534i.net
>>101
ここでは電気方式の話などオタク(セルフ鉄模講師)以外誰もしてない。
DC12V以外で走行する模型はHOには有り得ないの?
初期のDC6Vや、車載電池式模型や、ライブスチーム模型は、
HOには有り得ないの?

103 :鈴木:2015/12/11(金) 00:24:39.98 ID:4/Sj534i.net
>>101
「国際基準」って何なの?
何処で、誰が、いつ、国際基準を決めたの?
「国際基準」にはHOの意味を何て書いてあるの?

104 :鈴木:2015/12/11(金) 00:42:12.71 ID:4/Sj534i.net
>>101
その直前にはゲージ16.5mmに関して書いてるでしょ。
オタク(セルフ鉄模講師)は、
「文章が読めな」かったの?

ゲージ16.5mmに関しては「国際基準」(笑)ではないの?
さっさと、自分が貼った、チラシ用の紙なんだから、全文ここに書いたらどうですか?

105 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 01:49:19.43 ID:SVeYq3MO.net
>>102
鈴木さんが勝手に間違えただけですよ
>>103>>104
鈴木さんが文章を読めないことに対して、当方の関知するところではありません

「書く度胸が無い」はどこへいったんですかね?

106 :鈴木:2015/12/11(金) 03:38:25.87 ID:cVUzfUyX.net
>>105
>鈴木さんが勝手に間違えただけですよ

私が何をどう間違えたのか説明してくれる?

DC12V以外で走行する模型はHOではないの?
初期のDC3Vや、車載電池式模型や、ライブスチーム模型は、 HOではないの?
メルクリンみたいに線路中央からも給電してるのは、HOではないの?
架空線から給電する電車模型は、HOではないの?
サードレールから給電する模型は、HOではないの?

107 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 05:46:21.30 ID:SVeYq3MO.net
>>106
おや、嘘だったんですね
↓↓
>>102鈴木
>ここでは電気方式の話などオタク(セルフ鉄模講師)以外誰もしてない。

「セルフ鉄模講師」ってなんですか?
デタラメゲージ論しかできない鈴木さんの命名ならば、
デタラメでしょうね

108 :鈴木:2015/12/11(金) 06:38:16.82 ID:cVUzfUyX.net
>>107
オタクが始めた電気の話を否定して差し上げただけですよ。

HOには電気方式の意味が含まれるとかの
「国際基準」(笑)とやらについてね。

DC12V以外で走行する模型はHOではないの?
初期のDC3Vや、車載電池式模型や、ライブスチーム模型は、 HOではないの?
メルクリンみたいに線路中央からも給電してるのは、HOではないの?
架空線から給電する電車模型は、HOではないの?
サードレールから給電する模型は、HOではないの?

>>101 :蒸機好き
>「標準的な車両走行電気方式が直流12ボルト2線式の国際基準」

「国際基準」っていつ何処の国で誰が決めて、HOの意味について何んて書いてあるの?
「国際基準」なんてオタク (セルフ鉄模講師) が夢想した、口から出まかせの言葉なの?
「国際基準」では「電気方式が直流12ボルト2線式」の模型なら必ず「HO」なの?

109 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/11(金) 12:49:35.22 ID:pLbVpTTC.net
>>108
おや、
「書く度胸がない」とか言っていた話はどこへやら?

話すり替えて誤魔化す卑怯な鈴木さんでしたね

結局「書く度胸がない」はゴミレスだったようですね(笑)

110 :鈴木:2015/12/11(金) 15:32:06.13 ID:gbEiZC38.net
>>109
誰に書く度胸があったの?

111 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 05:25:05.31 ID:/Vvzbqko.net
毎度お馴染み
ボケたふりする鈴木g3

http://img.2ch.net/ico/u_suberi.gif

112 :鈴木:2015/12/12(土) 15:48:26.86 ID:HSFEeCKD.net
>>109 蒸機好き ◆
>「書く度胸がない」とか言っていた話はどこへやら?

誰に書く度胸があったの?

113 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/12(土) 17:44:31.40 ID:s2HBKRjy.net
>>112
何を書く度胸が無かったの、ですか?

114 :鈴木:2015/12/12(土) 19:31:58.61 ID:HSFEeCKD.net
>>113
「HO=1/80」にした場合の「HO」の意味を書く事ですよ。

115 :某356:2015/12/12(土) 21:17:07.85 ID:46br9eKw.net
>>114
>「HO=1/80」にした場合の「HO」の意味を書く事ですよ。
その場合のHOの意味は、ご自分で「HO=1/80」と書いてますが・・・。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 22:29:27.77 ID:S2HMvNmY.net
HOは3.5mmスケールのname of scaleです
3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=HOm
3.5mmスケール・9mm=HOe
3.5mmスケール・6.5mm=HOi
そして
3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、HO無印とすれば初心者は混乱しません
以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります

当初からHOには3.5mmスケール名称の意味があり、ナローの出現=ユニスケールマルチゲージ化
によりその意味合いがユニスケール名称=3.5mmスケール名称の比率が深まっていった
現在ではゲージ論においてはHOの意味は3.5mmスケール名称で間違いない。

117 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/12(土) 22:35:41.00 ID:/Vvzbqko.net
>>116
日本国内では『HO=1/87』なんて主流でも何でもないけど?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で
普通に通用していますが何か?

118 :某356:2015/12/12(土) 22:40:51.27 ID:46br9eKw.net
>>116
あなたの国だか地域ではそうなっているわけですね。
よかったですね。

119 :鈴木:2015/12/12(土) 23:00:40.00 ID:HSFEeCKD.net
>>117 :
>日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で 普通に通用していますが何か?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば1/87、16.5mmゲージの国鉄D51も普通に通用しているの?
日本国内ではHOの東京駅といえば1/87の東京駅も普通に通用しているの?

120 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/12(土) 23:22:26.92 ID:KqUzE7K6.net
1/80・16.5mmにとって本当に必要なのは、1/80用のスケール本位の名称ではなく
G=16.5mmのためのゲージ本位の名称でしょうね。
特に、1/87・16.5mmとの(同じG=16.5mmとしての)関連性を判り易く。

Nの場合、1/150・9mmと1/160・9mmが同じ“N”で何ら問題無い。

1/80・16.5mmと1/87・16.5mmが同じ名称で、何が問題なの?

121 :某356:2015/12/12(土) 23:25:52.34 ID:46br9eKw.net
>>119
あなたの国だか地方ではどうなっているんですか?

122 :鈴木:2015/12/13(日) 08:08:55.26 ID:gP1l/rD3.net
>>117 :
>日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で 普通に通用していますが何か?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば1/87、16.5mmゲージの国鉄D51も普通に通用しているの?
日本国内ではHOの東京駅といえば1/87の東京駅も普通に通用しているの?

123 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/13(日) 08:58:46.90 ID:FTvmn9Y2.net
>>114
鈴木さんの言うところの意味とやらが、
デタラメだったのですが
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

意味を書いても何にもならないと証明しやのは、鈴木さんでしたね

124 :鈴木:2015/12/13(日) 15:54:34.45 ID:SvGRAigG.net
>>117 : 名無しさん@線路いっぱい様へ。
>日本国内ではHO(ゲージ)といえば「1/80または1/87、16.5mmゲージ」で 普通に通用していますが何か?

日本国内ではHO(ゲージ)といえば1/87、16.5mmゲージの国鉄D51も普通に通用しているの?
日本国内ではHOの東京駅といえば1/87の東京駅も普通に通用しているの?

125 :鈴木:2015/12/13(日) 16:01:53.82 ID:SvGRAigG.net
  >>113 : 蒸機好き ◆
  >何を書く度胸が無かったの、ですか?
    ↑    ↑
  >>114 : 鈴木
  >「HO=1/80」にした場合の「HO」の意味を書く事ですよ。
    ↑    ↑
>>123 : 蒸機好き ◆
私はオタク(鉄模講師---但し2ch自称)の質問に>>114で回答したのですが、
私の説明に、納得したわけですね?

126 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/13(日) 16:43:07.08 ID:03zFQa48.net
>>125
ですから、鈴木さんの「意味を書く」事自体が、
デタラメだったと回答したまでですよ
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

自分がデタラメ書いておいて、それを他人に要求できないでしょう

127 :鈴木:2015/12/13(日) 18:11:59.41 ID:SvGRAigG.net
  >>113 : 蒸機好き ◆
  >何を書く度胸が無かったの、ですか?
    ↑    ↑
  >>114 : 鈴木
  >「HO=1/80」にした場合の「HO」の意味を書く事ですよ。
    ↑    ↑
>>123 : 蒸機好き ◆
私はオタク(鉄模講師---但し2ch自称)の質問に>>114で回答したのですが、
私の説明に、納得したわけですね?
オタクが発した質問に対する答えに対して、
質問者のオタクは納得したの?

128 :117:2015/12/13(日) 18:27:39.27 ID:aMHCVZKT.net
出入禁止のg3はヌルー

129 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/13(日) 18:29:48.12 ID:03zFQa48.net
>>127
こんな矛盾書く人の回答では誰も納得なんてしないでしょう
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

鈴木さんは根本的に外していますね

130 :鈴木:2015/12/13(日) 20:34:50.51 ID:SvGRAigG.net
  >>113 : 蒸機好き ◆
  >何を書く度胸が無かったの、ですか?
    ↑    ↑
  >>114 : 鈴木
  >「HO=1/80」にした場合の「HO」の意味を書く事ですよ。
    ↑    ↑
>>123 : 蒸機好き ◆
私はオタク(鉄模講師---但し2ch自称)の質問に>>114で回答したのですが、
私の説明に、納得したわけですね?
オタクが発した質問に対する答えに対して、
質問者のオタクは納得したの?

自分で質問しといて、貰った回答にはオトボケですか?

131 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/13(日) 23:11:16.48 ID:LMUwfQ50.net
何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。

1930年代の名称制定時、HOは1/87,16.5mm名称であった
その後HOはナローへと分化を始めたので、それに対応するべくその意味が1/87名称に変化している。

 現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流となっている。
 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称である。

132 :鈴木:2015/12/13(日) 23:50:37.77 ID:SvGRAigG.net
>>131
そおいう事。

「その後HOはナローへと分化を始めたので」
上の部分を私流に変えて書けば、
1435mm実物ゲージは【OOの如く、車体1/76、ゲージ1/87で作る】
のではなく、【車体もゲージも共通の1/87で作る】と決めた時に既に、
狭軌模型の問題が萌芽としてあった。

戦後それが顕在化し、915mm実物ゲージは、HOでは1/87の10.5mm模型ゲージで作ろうという事になった。
そして戦前リーダー的存在だったOOは、車体とゲージのチグハグ縮尺を原因として、戦後凋落した。
但し車体とゲージのチグハグ縮尺の宿命を持つOOは同じ16.5mmゲージでありながら、
世界的に有名な「HO」の名前を名乗る恥ずかしいナリスマシなどはしない。

133 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 00:16:32.17 ID:1bcj3R/7.net
>>131>>132
単に「HO」と呼んだ場合は1/87・16.5oの事。
縮尺1/87は「HOスケール」と呼ぶ。
「HO」を単に1/87の意味で使う事があるが、これは「HOスケール」を略して
「HO」と呼んだに過ぎない。
スケール・ゲージ論をやるなら、ここのところは正確に標記しないと誤解を招く。

134 :某356:2015/12/14(月) 00:35:52.95 ID:Rzp4IqDI.net
>>131-133
このスレッドにしろこの世界にしろ、
1/87以外をHOと呼ぶ場合もあるみたいですよ。

135 :鈴木:2015/12/14(月) 00:41:17.34 ID:oaJ1pom7.net
単に「HOの駅舎」と書いたら間違いなの?

136 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/14(月) 01:46:20.51 ID:/Qy6wJPu.net
>>131
前半と後半が矛盾してますね

name of scaleが縮尺を指すのであれば、「HO」一つで事足りますね
いろいろあるという事はHOが縮尺だけを示す表示では無いという事です
NMRAでも、1/87縮尺を示す場合は「HOscale(HOの縮尺)」
NEMでも、1/87縮尺を示す場合は「1/87」
と、表示されます

137 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/14(月) 01:48:00.93 ID:/Qy6wJPu.net
>>132
鈴木さんの私流では話になっていませんね

138 :鈴木:2015/12/14(月) 07:45:35.11 ID:oaJ1pom7.net
>>136 : 蒸機好き ◆
>いろいろあるという事はHOが縮尺だけを示す表示では無いという事です

いろいろあってもHOと書いてあれば、縮尺は1/87。
少なくとも模型先進国の米国、英国、欧州大陸では。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/14(月) 07:59:54.54 ID:ZZierCQo.net
>>138

鈴木g3、ここは日本です。
オタクは西洋かぶれ?

140 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/14(月) 12:41:04.47 ID:/Qy6wJPu.net
>>138
HOの縮尺は基本的に1/87ですが、イコールではありません
「HO」と書いてあればゲージは16.5mmです

141 :鈴木:2015/12/14(月) 15:29:38.82 ID:xm1sqoIX.net
>>140: 蒸機好き
>HOの縮尺は基本的に1/87ですが、イコールではありません

HOの縮尺に基本的な1/87と,
それ以外の非基本的な別の縮尺があるの?

142 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/14(月) 18:38:02.52 ID:/Qy6wJPu.net
>>141
ショートスケール(長さ1/100,1/93)もありますね
ギャロッピングース(3ftゲージ)は16.5mmゲージがありますね

143 :鈴木:2015/12/14(月) 20:52:57.15 ID:xm1sqoIX.net
>>142 : 蒸機好き ◆
>ショートスケール(長さ1/100,1/93)もありますね

長い客車や電車を自由形として短く作る事は、HOか否かとは関係ない。
HOの20m客車を車体長だけ短くして12.5cm車体のHO自由形客車にしたら、
1/160の長さだからHOの客車じゃなくて、Nの客車になっちゃうの?

>ギャロッピングース(3ftゲージ)は16.5mmゲージがありますね

自由形なんじゃないの?

144 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/14(月) 22:01:06.25 ID:/Qy6wJPu.net
>>143
>長い客車や電車を自由形として短く作る事は、HOか否かとは関係ない。

そうですよ
だから、縮尺が1/87ではない場合もあるって事です

>自由形なんじゃないの?

違うでしょうね
実物がメーターゲージの氷河急行もありますよ

145 :鈴木:2015/12/14(月) 22:11:36.56 ID:xm1sqoIX.net
>>144 : 蒸機好き
>そうですよ だから、縮尺が1/87ではない場合もあるって事です

そのような駄々をこねたら、技術的限界から手すりの太さが1/87でない模型は
ほとんどの部分を1/87で作っても、1/87模型とは言えなくなる。
つまり、世の中に1/87の模型は1台も無いと言う事になる。

蛇足ながら、そのような駄々をこねたら、
ゲージを数学的に正しい16.5mmにする事も不可能であり、
普通の16.5mmゲージは0.01mm程度は狂いがあるので、
世の中に16.5mmゲージの模型は1台も無いと言う事になる。

146 :某356:2015/12/14(月) 22:20:52.29 ID:Rzp4IqDI.net
>>143
> >ギャロッピングース(3ftゲージ)は16.5mmゲージがありますね
>自由形なんじゃないの?
それで納得できるのなら、モケイ屋の自由形C62のHOや、モケイ屋のEF58のHOで
納得すれば何の問題もなく"HO"ですね。

147 :某356:2015/12/14(月) 22:34:29.76 ID:Rzp4IqDI.net
あ、1/87じゃないモケイ屋の自由形C62のHOや、モケイ屋のEF58のHOのことですよ♪

148 :185-28:2015/12/14(月) 22:47:09.95 ID:dqiXEOnh.net
>>146
どこかの通信会社みたいに

この模型は自由形ですとか
この模型の軌間は1/80ではありませんとか
この模型は一部不正確な部分がありますとか

ちっこく説明が書いてあれば OKじゃないの

149 :某356:2015/12/14(月) 22:57:21.06 ID:Rzp4IqDI.net
>>148
線路幅16.5mmの「ギャロッピングース(3ftゲージ)の"HO"」はNGなんですね。

150 :185-28:2015/12/14(月) 23:02:27.68 ID:dqiXEOnh.net
>>149
3ftゲージとかいてあれば NGです。
何も書いてなく 米国で HOなら 標準軌ですから
軌間幅を書く必要はありません。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/15(火) 01:31:44.49 ID:38CPDhV4.net
何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。

1930年代の名称制定時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化を始めたのでそれに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、HO=1/87,16.5mmは傍流の体をなしている。

日本では傍流のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。

152 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 03:48:58.80 ID:B9hlA/c9.net
>>145
そうですよ、縮尺なんて目安に過ぎません

意図的に寸法変えてデフォルメしてある模型も結構ありますし、
バックマンのトーマスシリーズなんかは、1/76の金型流用してるのもあるようですね

全てを縮尺通り作ろうとすると、意図的にスクラッチしたもの以外は存在しないでしょう
従って縮尺とイコールで結ぶ事自体、意味が無い事です
駄々をこねているのは、鈴木さんですね

153 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 04:06:40.68 ID:B9hlA/c9.net
>>150
>3ftゲージとかいてあれば NGです。
>何も書いてなく 米国で HOなら 標準軌ですから
>軌間幅を書く必要はありません。

ギャロッピングースは誰も実物は3ftゲージだと知ってる車両ですよ
HOでも標準軌とは限らない例です

154 :185-28:2015/12/15(火) 07:21:28.31 ID:8eUS+4Pf.net
>>153
メーカーさんは同じ車体を台車を変えて
HOとHOn3で区別して売ってますけどね。

HOや鉄道会社ロゴ違いはフリーということでしょう。

155 :鈴木:2015/12/15(火) 07:26:39.61 ID:YqT5NHrT.net
>>152 : 蒸機好き ◆
>そうですよ、縮尺なんて目安に過ぎません

そんな事言ったら16.5mmゲージだって目安に過ぎない。
0.001mmの狂いも無い数学的に正しい16.5mmゲージ模型なんて無いも同然ですワ。

156 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 07:29:25.30 ID:B9hlA/c9.net
>>154
だからどうしたんですか?
それって、「HO」がゲージまで1/87を示す表示じゃないと言うことでしょう
貴方は持論がを自分で崩してますよ

で、貴方は模型をアップしないのですか?
ハイトゲージは?トースカンは?

口だけならなんとでも言える、典型的な例をしめしていただきまして、
有り難うございます(笑)

157 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 07:43:40.71 ID:B9hlA/c9.net
>>155
規格を読んでいないのですか
規格にはちゃんとゲージの許容範囲が定められていますよ
NMRAのHOならば16.50mm~17.07mmですね
走行を安定させる目的で決められているのですから、
縮尺は関係ありません

鈴木さんって山崎ゲージ論(本文のみ)しか読まずに、
上級者気取りしてるんですね

158 :鈴木:2015/12/15(火) 07:49:10.60 ID:YqT5NHrT.net
>>152 : 蒸機好き ◆
>意図的に寸法変えてデフォルメしてある模型も結構ありますし、

それを鉄模の世界では「自由形」と言ってますよ。

>バックマンのトーマスシリーズなんかは、1/76の金型流用してるのもあるようですね

バックマンがそれをやったとは言えないが、
昔そのような事をする模型屋が米国にあったから、MRなどは意味に曖昧さを残す「HO gauge」の表記を止めて、
「HO scale」と書くように改めたんじゃないの?
HOではない、つまり車体1/80, ゲージ1/65の国鉄ED14ブラス模型を、
「HO gauge Class ED-14 bo-xcab」とか言って
米国のKen Kidder社が売る例もありましたしね。(出典、"Trolley Talk"1971年10月号)

米国を馬鹿にするような事を書いたけど、
客が大喜びするからと言って、
ゴマかして「HO」と箱に印刷して模型を売ろうとする業者は、
米国だけとは限らないですけどね。

159 :鈴木:2015/12/15(火) 07:57:37.89 ID:YqT5NHrT.net
>>157 : 蒸機好き ◆
>NMRAのHOならば16.50mm~17.07mmですね

手抜きし書いてないで、その規格の該当部分をコピペして下さいな。

160 :鈴木:2015/12/15(火) 08:03:19.77 ID:YqT5NHrT.net
>>140 : 蒸機好き ◆
 >「HO」と書いてあればゲージは16.5mmです
>>157 : 蒸機好き ◆
 >NMRAのHOならば16.50mm~17.07mmですね

>>140で、HOは16.5mmです、
と書いたけど、
>>157で、HOは16.50mm~17.07mmです
に訂正するの?

161 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 08:13:30.76 ID:B9hlA/c9.net
>>158
>それを鉄模の世界では「自由形」と言ってますよ。

どこで言ってるんですか?
寸法デフォルメの範囲ならば自由形と言ってる模型はありませんよ
ショートスケール1/100や1/93は自由形ではありませんね

あと、鈴木さんの個人的意見しか書いていないので、
何の根拠にもなりません

>>159
規格すら読まない人に、ゲージ論語る資格はありませんよ

>>160
なぜ、端折るんですか?
「許容範囲」と書いたはずですよ
鈴木さんは会話すらできないのに、ゲージ論できるはずも無いでしょう

162 :鈴木:2015/12/15(火) 08:25:06.78 ID:YqT5NHrT.net
>>161
「ショートスケール」って何のこと?
オタクが自作した言葉?

163 :gK♪♪:2015/12/15(火) 10:10:40.96 ID:cDW9513e.net
http://m1.gazo.cc/up/25230.jpg


この輩のハンダ付けにも、負けたのが。
相当悔しかったんだね〜?
この輩のハンダ付け。マトモだからさ。
蓼倉ちゃん。


(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

164 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 12:31:03.63 ID:B9hlA/c9.net
>>162
縮尺書きましたが理解できませんか
鈴木さんにゲージ論は難しすぎるようですね

165 :鈴木:2015/12/15(火) 12:36:23.67 ID:/wlOZxQc.net
>>161
「ショートスケール」って何の意味?
オタクが自作した言葉?

166 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 18:15:36.43 ID:B9hlA/c9.net
>>165
ゲージ論する資格はありませんね

167 :鈴木:2015/12/15(火) 18:58:22.04 ID:PzE0v+UY.net
>>166
オタクはゲージ論する資格はないの?

168 :185-28:2015/12/15(火) 21:04:24.58 ID:8eUS+4Pf.net
>>165
おそらく車長方向に別スケールで縮小しているスケールと思われ
中の人形も座席も車長方向に平べったくなっているのだろう。

大変だな(笑)

小生は ショーティー(短縮形)でいいや

169 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/15(火) 21:26:08.56 ID:B9hlA/c9.net
>>168
偉そうですね

他人の模型はデタラメでボロカスに書くくせに、
自分の模型は見せられないヘタレ

荒しに相槌打つ変わった人185-28(笑)

170 :gK♪♪:2015/12/15(火) 21:48:59.78 ID:A35Nwi3d.net
>>169
いや〜
185氏。ハンダ付け名人と云えば。
http://chojamaru.blog51.fc2.com/blog-entry-183.html?sp
この輩でしょうな。
ゆうえん氏の、ハンダ付けと比べてみれば解るでしょうかね?

ハンダ付け跡が、まるで有りませんからね?


(笑)♪♪♪

171 :gK♪♪:2015/12/15(火) 21:59:51.61 ID:A35Nwi3d.net
まあ
ウッチー大佐を、代表にした
「ひん曲がった」作品?
が得意な、「ハンダドバドバドバー工作」より

長者○氏のような、ハンダ付けが解らない工作の方が。
水平 垂直も出やすい。
って事でしょうな。

いや〜
ブログの
「160機関車」も、酷かったから。ウッチー大佐。


(爆笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

172 :鈴木:2015/12/15(火) 22:29:01.84 ID:PzE0v+UY.net
>>166 : 蒸機好き ◆
>ゲージ論する資格はありませんね

オタクはゲージ論する資格はないの?

173 :某356:2015/12/15(火) 22:35:34.72 ID:XtD2E7Gt.net
>>153
>メーカーさんは同じ車体を台車を変えて
>HOとHOn3で区別して売ってますけどね。

>HOや鉄道会社ロゴ違いはフリーということでしょう。
Con-CorのギャロッピンググースのHOは蟹股だけですよ。
http://www.walthers.com/exec/search?category=&scale=H&manu=&item=&keywords=Galloping&words=restrict&instock=Q&split=30&Submit=Search
まぁそれを自由形として納得できるなら車体を大きめに作って
下回りをもっと大きめに作ったHOも"自由形"で納得できる
わけですね。

174 :185-28:2015/12/15(火) 22:48:52.32 ID:8eUS+4Pf.net
>>173
実在しない実車の模型を フリー っていうのだと思ったけどね

175 :gK♪♪:2015/12/15(火) 23:13:55.46 ID:A35Nwi3d.net
>>174
フリーランスの定義って、難しいですよね?

http://m1.gazo.cc/up/25250.jpg

(笑)♪♪♪

176 :gK♪♪:2015/12/15(火) 23:21:28.55 ID:A35Nwi3d.net
因みに、「フリーランス」と「フリーランサー」は、違いますからね?


(笑)♪♪♪

177 :185-28:2015/12/15(火) 23:25:10.46 ID:8eUS+4Pf.net
>>175
まあ
しくじって 似てなくなった模型は フリーとは言いませんねえ。

178 :gK♪♪:2015/12/15(火) 23:34:08.12 ID:A35Nwi3d.net
>>177

成る程。


(笑)♪♪

179 :某356:2015/12/16(水) 00:40:59.87 ID:Djg9AS+T.net
>>174
そうそう、そうですよねぇ。
モケェ屋のHOとか、線路幅16.5mmのHOのギャロッピンググースとか、
そのまま拡大しても実写が実在しないですもんねぇ。

180 :gK♪♪:2015/12/16(水) 00:46:34.42 ID:0n+xdj/R.net
http://m1.gazo.cc/up/25252.jpg

まあ、つまり。
こんなに成っちゃったから。此れも、フリーですね?


(笑)♪♪♪

181 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/16(水) 00:48:41.43 ID:EMmgrCn0.net
>>174
ギャロッピングースは実在しないとでも?

>>177
しくじって逃げ回らなきゃならない貴方の方が滑稽ですよ(嘲笑)

182 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 02:44:19.79 ID:9hK7RriJ.net
何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。


1930年代の名称成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化を始めたのでそれに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、
現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流となり、HO=1/87,16.5mmは傍流の体をなしている。

日本においては傍流のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。

欧米の標準では日本にはなじまないので
日本における標準として
HO=1/87名称
HO無印=1/87,16.5mm
HOn3=1/87,10.5mm
HOm=1/87,12mm
HOe=1/87,9mm
とすっきりまとまり、初心者の混乱防止に有効

183 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/16(水) 07:34:29.10 ID:EMmgrCn0.net
>>177
完成しなければ、模型とよべるかどうかも微妙ですな

184 :鈴木:2015/12/16(水) 07:58:04.31 ID:KYY2dbsu.net
>>182 :
>とすっきりまとまり、初心者の混乱防止に有効

ベテランにとっては、初心者など別に混乱しても構わないのですよ。

自分が貴重な人生の時間と何十万円だかの金銭をかけて溜め込んだ、
蟹股模型の名前だけに 「HO模型」 の認定さえもらえれば。

185 :gK♪♪:2015/12/16(水) 09:46:54.29 ID:eOpjMtzg.net
>>184
いや〜
鈴木氏。
折角、スケール通りでも。
http://m1.gazo.cc/up/25252.jpg


廃車寸前の仕上がりじゃ〜ね〜???

(笑)♪♪♪♪♪♪♪♪♪

186 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/16(水) 12:17:28.91 ID:EMmgrCn0.net
>>184
誰も混乱してないのですがね

鈴木さんの意に反しているからといって、
捏造はいけませんな

187 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/16(水) 12:32:20.62 ID:nl7HngIC.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

188 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/16(水) 12:49:47.59 ID:EMmgrCn0.net
>>184
誰も混乱してないのですがね

鈴木さんの意に反しているからといって、
捏造はいけませんな

>>185
必死ですねw

189 :鈴木:2015/12/16(水) 15:22:53.62 ID:Ks2Spk5G.net
>>186: 蒸機好き
初心者 ゲージ論で混乱
鉄模講師(2ch.自称) ゲージ論なら麻痺 どんなに臭い臭いも、10年嗅いでれば麻痺
       長く嗅いでる自称先生級ほど麻痺

190 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/17(木) 01:28:03.15 ID:wSA/8SGg.net
>>189
鈴木さんは、混乱するような初心者なんですね(笑)

191 :鈴木:2015/12/17(木) 07:08:27.28 ID:WrmEwRI4.net
>>190 : 蒸機好き ◆
オタクは混乱してるの?

192 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/17(木) 07:42:09.68 ID:95dQgNuo.net
>>191
鈴木さんは>>188が読めなかったのでしょうね

193 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 08:02:34.79 ID:5eF/ASuz.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

194 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 08:18:35.89 ID:fN+0QIsB.net
>>192




なぜD淫くんはKATOスレを荒らすの、やめたのですか?
また豆腐メンタル発動ですかね?

195 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 10:46:24.21 ID:5eF/ASuz.net
久し振りだな、仏法僧。

196 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/17(木) 12:38:12.80 ID:95dQgNuo.net
>>194
そんな人は、ここにはいませんがね(笑)

197 :鈴木:2015/12/17(木) 15:23:45.44 ID:kjtg4QGo.net
>>192 : 蒸機好き ◆
オタクは混乱してるの?

198 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/17(木) 21:34:15.21 ID:95dQgNuo.net
>>197
鈴木さんは>>188が読めなかったようですね

199 :鈴木:2015/12/17(木) 22:29:11.91 ID:kjtg4QGo.net
>>188
混乱してなきゃ、
何が「HO」で
何が非「HO」なのか、
簡単に書けるはずですけど。

200 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 22:37:12.67 ID:KbC1/JLd.net
>>199
「非HO」って何?
「HO」は書けても、非「HO」は「HO」以外のもの、としか書きようがないだろう。

201 :鈴木:2015/12/17(木) 22:42:49.30 ID:kjtg4QGo.net
>>200
じゃ、オタクは「HO」の意味書いてみたら?

202 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 22:57:37.78 ID:KbC1/JLd.net
>>201
日本では正に「16番」の意味で使われていますね。
即ちスケール1/87または1/80、軌間16.5oの事です。

203 :鈴木:2015/12/17(木) 23:09:28.76 ID:kjtg4QGo.net
>>202
>日本では正に「16番」の意味で使われていますね。
> 即ちスケール1/87または1/80、軌間16.5oの事です。

だから、「使われていますね」なんて、誰が使ってるのかも、ハッキリしないような曖昧な書き方ではなく、
「HO」の意味そのものを早く書いて下さいよ。
「使われていますね」などと言ったって、間違って使われてるかどうかも解らないでしょ。

「HO」の意味には
日本の「HO」と
日本以外の「HO」と2種類あるの?
日本の「HO」と、アメリカの「HO」は、意味が違うの?

日本の「HO」ではHO車両模型の乗客は1/87なの? 1/80なの?
両方あるの?

204 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/17(木) 23:10:22.84 ID:GWM5qphH.net
>>163
プレスの歪みと塗料のたまりの違いも判らない脳足りんが何言ってんだ?(大爆笑)
それから著作権、覚えようね

205 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/17(木) 23:35:26.15 ID:KbC1/JLd.net
>>203
日本では1/80、1/87共に軌間16.5oの模型は「HO」と呼ばれている。
それ以外に言いようがない。
勿論「HO」の意味は国や地域によって違う事もあるだろう。
これが間違っていると思うのなら、どこがどのように間違っているかを指摘すべき。

206 :鈴木:2015/12/17(木) 23:56:39.13 ID:8WonWJUp.net
>>205 :
>「HO」と呼ばれている。

で? HOの意味は書けないの?

  >>200 :
  > 「HO」は書けても、非「HO」は「HO」以外のもの、としか書きようがないだろう。
    ↑    ↑
非「HO」の意味は書けないけど
「HO」の意味も書けないの?

207 :某356:2015/12/17(木) 23:56:51.83 ID:WmKd2n6G.net
>>203
>だから、「使われていますね」なんて、誰が使ってるのかも、ハッキリしないような曖昧な書き方ではなく、
>「HO」の意味そのものを早く書いて下さいよ。
>「使われていますね」などと言ったって、間違って使われてるかどうかも解らないでしょ。
まぁ鈴木さんが理解できないからといってそれが間違いだとは限りませんね。
間違っているなら間違っていると理由をつけて説明してくださいな。

208 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/18(金) 01:04:01.99 ID:t9VIEqy+.net
>>199
あら?
混乱するとか言いだしたのは鈴木さんでしょう

そりゃあ、これじゃぁ混乱してますねぇ
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

初心者でも絶対言わない、アホな話でしたね(笑)

>>201
鈴木さんがHOの意味をかいたら、こうなったのでしたねw
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

HOの意味とやらが、何の意味も無い事を証明したのも鈴木さんですよ(笑)

209 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/18(金) 01:06:07.03 ID:t9VIEqy+.net
>>203
>日本の「HO」と、アメリカの「HO」は、意味が違うの?

鈴木さんの書き込みのNMRAは意味が違うんですか?
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

明らかに鈴木さんは混乱してますね

>>206
>で? HOの意味は書けないの?

鈴木さんがこれじゃぁ、書いても意味がありませんね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

鈴木さん自体がデタラメだったのですから(笑)

210 :鈴木:2015/12/18(金) 02:21:46.22 ID:PK3DKxGo.net
>>205
>「HO」と呼ばれている。

で? 結局HOの意味は書けないの?

  >>200 :
  > 「HO」は書けても、非「HO」は「HO」以外のもの、としか書きようがないだろう。
    ↑    ↑
非「HO」の意味は書けないオタクは
「HO」の意味も書けないの?

>日本では1/80、1/87共に軌間16.5oの模型は「HO」と呼ばれている。

日本では阪急のHO模型は1/87で軌間16.5oなの?

211 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/18(金) 06:54:49.88 ID:t9VIEqy+.net
>>210
で、鈴木さんはその意味とやらは書かないのですか?
「HO=1/87」なんて、NMRAもNEMも使ってない時点で、
鈴木さんの脳内だけしか通用してませんがね

212 :鈴木:2015/12/18(金) 08:10:18.01 ID:ElJ1STUH.net
>>205
>「HO」と呼ばれている。
日本では阪急のHO模型は1/87で軌間16.5oなの?

213 :鈴木:2015/12/18(金) 19:31:22.86 ID:ElJ1STUH.net
>>205
>「HO」と呼ばれている。

で? 結局HOの意味は書けないの?

  >>200 :
  > 「HO」は書けても、非「HO」は「HO」以外のもの、としか書きようがないだろう。
    ↑    ↑
非「HO」の意味は書けないオタクは
「HO」の意味も書けないの?

214 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:16:31.21 ID:ixkp5j/M.net
HOゲージは、Oゲージの凡そ半分。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 21:17:10.40 ID:ixkp5j/M.net
HOゲージは、Oゲージの凡そ半分。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 22:34:23.59 ID:2bcm+Vbj.net
>>213

オタクは「HO」の意味が書けるの?

217 :鈴木:2015/12/18(金) 22:43:06.56 ID:ElJ1STUH.net
>>216
オタクはトンヅラした>>200なの?
      ↓    ↓
   >>200
   >「HO」は書けても、非「HO」は「HO」以外のもの、としか書きようがないだろう。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 22:54:13.44 ID:2bcm+Vbj.net
>>217

オタクは「HO」の意味が書けるの?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/18(金) 22:56:43.05 ID:2bcm+Vbj.net
>>217

オタクは「HO」の意味が書けるの?

書けないの?

220 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/18(金) 23:02:23.12 ID:aJS2ZxXO.net
>>214>>215
その通りですね、HOはharfOです

221 :鈴木:2015/12/18(金) 23:10:59.78 ID:ElJ1STUH.net
>>220
harfOとはどういう模型を意味するの?

222 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/18(金) 23:30:54.12 ID:aJS2ZxXO.net
>>221
鈴木さんは意味とやらは、書けないのですか?
こんなこと書いてるようじゃ、初心者以下ですね(笑)
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

223 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 02:38:21.46 ID:bJMO+FkD.net
1930年代の名称成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化を始めたのでそれに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、HO=1/87,16.5mmは傍流の体をなしている。

スケールとゲージ併記をした場合の名称にはHOの右側に文字を追加している。
日本ではゲージも併記している傍流のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。


 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称である。

224 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 02:44:12.24 ID:bJMO+FkD.net
1930年代の名称成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化を始めたのでそれに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、HO=1/87,16.5mmは傍流の体をなしている。

スケールとゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。
例:HOn3,HOn2,H0m,H0e等々
日本においてはゲージも併記している傍流のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称である。

225 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/19(土) 04:04:08.09 ID:lisVGxsu.net
>>223>>224
NMRAで1/87を示す場合は「HOscale(HOの縮尺)」、
NEMで1/87を示す場合は「1/87」と表示されています

従って、「HO=1/87」は正しくありません

226 :鈴木:2015/12/19(土) 07:26:25.22 ID:6CB/DKy1.net
>>220 蒸機好き ◆
harfOとはどういう模型を意味するの?

227 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 08:10:09.40 ID:vqA5Wjtu.net
ところで、なんで日本と外国で『HO』の意味が違っちゃいけないわけ?
例えば、日本では1トン=1000キログラムだが、アメリカではそうではない。

228 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/19(土) 08:17:44.90 ID:lisVGxsu.net
>>226
NMRAやNEMを参考にするならば、
Oの約半分の縮尺で約半分にあたる16.5mmゲージの模型ですね

229 :鈴木:2015/12/19(土) 08:24:22.16 ID:6CB/DKy1.net
>>228 蒸機好き ◆
「NMRAやNEMを参考にするならば」
HOの縮尺は 「Oの約半分の縮尺」 などと、いい加減な事は書いてない。
HOの縮尺は1/87。

230 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/19(土) 09:10:07.40 ID:lisVGxsu.net
>>229
鈴木さんは、自分が出した質問が何だったかもお忘れですね

harfOですから、
NMRAでは1/48の約半分の大きさですから1/87、
NEMでは1/45の約半分の大きさですから1/87、ですよ

harfOである以上、Oがベースなのは明白です

それに、縮尺なんて曖昧なものでしかありません

231 :鈴木:2015/12/19(土) 15:14:03.14 ID:iBpClhl3.net
>>230
約半分なら16mmゲージがただしいんじゃないの?
NMRAはOの半分だから、HOは約16mmゲージです、
と書いてるの?

232 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 15:54:28.86 ID:mRifGA5T.net
>>231
相変わらず日本語がカタコトだな。

233 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 18:33:48.99 ID:Oif3+NTd.net
>>231

日本語理解できるの?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/19(土) 23:23:52.35 ID:cKqKHoQB.net
蒸機好きさん=D員さん=KC57さんは、KATOスレを荒らすのが忙しいのですかぁ?

当スレの書き込みが、少ないですょねw

235 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 01:43:02.60 ID:vK3+LTRr.net
何度も書いていますが、

その説にならばHOも
fineHOやproto87も
HOn3やHOn2も
全てname of scale=1/87名称となりますね。

1930年代の名称成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化を始めたのでそれに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、HO=1/87,16.5mmは傍流の体をなしている。

スケールとゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。
例:HOn3,HOn2,H0m,H0e等々
これの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称で正解である。

236 :鈴木:2015/12/20(日) 07:10:24.61 ID:rJaRNDPq.net
>>230 : 蒸機好き ◆
>harfOですから、 NMRAでは1/48の約半分の大きさですから1/87、

「約半分」なんてNMRAの何処に書いてあるの?
「約」 なんて誤魔化し言葉はオタクが、コッソリ付け加えた、ものじゃないの?

237 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 10:11:23.66 ID:+GiniOs9.net
>>236
NMRAのHOスケール1/87はOスケール1/48の半分ですか?
軌間16.5oは32oの半分ですか?

238 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 12:29:14.91 ID:zYAsFNdm.net
…などと議論してる間に、1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 12:32:40.30 ID:zYLM3qQZ.net
そして鈴木g3のボケは進行し続ける

240 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/20(日) 14:10:49.91 ID:TTfMCMDR.net
>>236
NMRAでのOとHOの縮尺は?

都合の悪いことは無視してごまかしているのは鈴木さんですね

241 :鈴木:2015/12/20(日) 15:27:19.83 ID:oTI0hQX+.net
NMRAのHOの縮尺は1/87ですけど?
他のNMRAのHOの縮尺があるならば、ここに書いて下さい。

242 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/20(日) 15:38:43.56 ID:TTfMCMDR.net
>>241
都合の悪いことは無視してごまかしてますね、
鈴木さんは

243 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/20(日) 15:39:54.59 ID:TTfMCMDR.net
>>241
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>鈴木
>NMRAが言ってる事は正しいの?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 15:48:43.75 ID:Mo8/8oZY.net
>>243
ボデッイマウントって、何ですか?

245 :鈴木:2015/12/20(日) 15:50:17.01 ID:oTI0hQX+.net
>>242
私にNMRAのHOの縮尺値だけ質問したくせに、
自分の、NMRAのHOの縮尺値は書かずに誤魔化すの?

246 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/20(日) 16:54:41.73 ID:TTfMCMDR.net
>>245
は?
NMRAが正しいかどうかも解らないのに、答えられるんですね、鈴木さん
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>鈴木
>NMRAが言ってる事は正しいの?

247 :鈴木:2015/12/20(日) 17:15:05.57 ID:oTI0hQX+.net
>>246
NMRAのHOの縮尺数値はいくつなの?
オタクは私に尋ねたのだから、早いとこ書いたら?
NMRAのHOの縮尺数値書けないの?

248 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 18:12:22.27 ID:pHFYwD1A.net
>>247

オタクはNMRAのHOの縮尺数値書けるの?

質問に答えてから次の質問しようね。

249 :鈴木:2015/12/20(日) 20:38:14.18 ID:oTI0hQX+.net
>>246 蒸機好き ◆
NMRAのHOの縮尺数値はいくつなの?
オタクは私に尋ねたし私はそれに答えて
NMRAのHOの縮尺数値を書いたのだから、

質問者であるオタクは、それを早いとこ書いたら?
NMRAのHOの縮尺数値は他人には書かせても
自分では書く能力がないの?

250 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/20(日) 21:16:25.54 ID:pHFYwD1A.net
>>249
オタクは自分で書く能力がないの?

251 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/21(月) 06:15:33.90 ID:iui5fNKl.net
>>247
既に書きましたが、読めませんでしたか
>>249
鈴木さんは、NMRAが正しく無いかも知れないと、
思っているはずですね
他人に書かす理由がありませんね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>鈴木
>NMRAが言ってる事は正しいの?

252 :鈴木:2015/12/21(月) 07:33:06.69 ID:k2+e3PxD.net
>>251 : 蒸機好き ◆
>既に書きましたが、読めませんでしたか
何処に書いたの?
レス番は?

253 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/21(月) 07:40:59.11 ID:iui5fNKl.net
>>252
レス番要求は呆けている証拠ですね

254 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 10:16:38.04 ID:Fyn06TsL.net
>>252
鈴木g3、日本語も読めなくなったの?
痴呆症の、お薬のんで寝ようね。

255 :鈴木:2015/12/21(月) 18:39:54.25 ID:bdYiHbzs.net
>>253 : 蒸機好き ◆
>レス番要求は呆けている証拠ですね

批判対象のレス番も解らないくせに、
悔しい相手の批判だけは止められないのは、呆けている証拠ですね

256 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/21(月) 19:32:46.81 ID:iui5fNKl.net
>>255
自分が書いたことが解らないから、レス番要求するんですよ
鈴木さんが呆けている証拠です

257 :鈴木:2015/12/21(月) 20:16:20.76 ID:bdYiHbzs.net
>>256
自分で批判したけりゃ、批判対象レスを明示するのが当然。
何処に書いたかも言えない文章の批判など、それを書いた人間に対する、
人格攻撃に過ぎない。

258 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 21:35:26.83 ID:1jM5+RhV.net
>>257
>>252見ればわかるけど、
ブーメランな突っ込みだよw

おおじいちゃん、自分で書いた質問が
帰って来たからって動揺しないで、

みっともないからw

259 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 21:38:13.92 ID:yOgYgKa8.net
あとね、
鈴木のおじいちゃん

毎度毎度の自分の質問がブーメランで帰って来ること、少し考えて。

おじいちゃんの議論が滅茶苦茶な証拠だから。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 21:40:25.08 ID:1jM5+RhV.net
でね、鈴木のおじいちゃん。
何度か注意してるけど

しれっと話すりかえるのも

みっともないからやめてね(はあと)

261 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 21:43:48.29 ID:1jM5+RhV.net
特別サービス、事前にアンサー

議論のすりかえるは?
Aみっともないです。

ブーメランな質問は?
Aみっともないです。



ここら辺参考にしてね、鈴木のおじいちゃん。

262 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/21(月) 21:50:44.25 ID:Fyn06TsL.net
鈴木光太郎君

もうあんたは完全論破された。
だから、もうレスしないでね。(○○大爆笑)

263 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/22(火) 01:29:24.29 ID:KgJga+uu.net
>>257
>自分で批判したけりゃ、批判対象レスを明示するのが当然。

同じスレ内の直近の書き込みまで、レス番など要るわけがない
そんな呆けた人間は鈴木さん一人しかいません

>何処に書いたかも言えない文章の批判など、それを書いた人間に対する、
>人格攻撃に過ぎない。

自分が書いたことすら解っていないのは、議論の対象にならず、
荒し行為に過ぎませんよ
出ていきなさい

264 :鈴木:2015/12/22(火) 01:35:51.16 ID:/bwqvYuH.net
>>283
何処の「直近」なの?
自分が何を批判したいのかも言えないけど、
とにかく嫌いだから批判したいの?

>出ていきなさい

自称講師なんてやってると、
こういう事言い方すれば、中学生の生徒くらい、
簡単に追放出来ると思っちゃうのかねぇ。

265 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/22(火) 01:40:12.55 ID:KgJga+uu.net
>>264
>何処の「直近」なの?
>自分が何を批判したいのかも言えないけど、
>とにかく嫌いだから批判したいの?

自分の書き込みに責任持てない鈴木さんは批判されて当然ですよ

>自称講師なんてやってると、

レス番をどうぞ

>こういう事言い方すれば、中学生の生徒くらい、
>簡単に追放出来ると思っちゃうのかねぇ。

鈴木さんは自分が中学生並みの知能だとカミングアウトですか?(笑)

266 :鈴木:2015/12/22(火) 01:45:48.21 ID:/bwqvYuH.net
>>265 : 蒸機好き ◆
自分の言いがかりに責任持てないオタクは批判されて当然ですよ

267 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/22(火) 01:54:01.95 ID:KgJga+uu.net
>>266
言い掛かりかどうか、自分の書き込みは読み直してみたらどうですか?

実際の会話だったら、レス番要求なんて出来ませんよ
レス番要求してる時点で、鈴木さんが話を誤魔化しているだけです

268 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 09:11:49.12 ID:Egem7QRT.net
>>266

1/80・16.5mm名称問題【16番!】を書き込みましょう。

269 :鈴木:2015/12/22(火) 13:43:23.28 ID:+2R1/jjU.net
>>265 : 蒸機好き ◆
>>自称講師なんてやってると、
>レス番をどうぞ

レス番は出せますよ。
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
    ↑    ↑    ↑    ↑    ↑    ↑
2chで鉄道模型講師(←笑い)自称してたんじゃないの?
生徒に逃げられて、鉄模講師が、その後は無能鉄模講師を務めてるの?
鉄模講師って毎週日曜日に小中学生集めて、先生ごっこしてるの?
鉄模会の自称代表者(←笑い)とかの首の方はまだ、何とかつながってるの?

270 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:23:20.55 ID:9xgw8S8S.net
http://m1.gazo.cc/up/25388.jpg


こんな初心者にもあるまじき仕上がりの、鉄道模型キット組み上げの鉄道模型講師に、指導されるってね〜???????


(爆笑)♪♪

271 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:27:57.39 ID:9xgw8S8S.net
小 中学生か〜??

まっ
「カッパ禿の先生、傾いた蒸気機関車だね!」
とか言われて。

http://m1.gazo.cc/up/25388.jpg

ある意味、人気者なんでしょうかね〜??????


(大爆笑)♪♪

272 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:31:19.38 ID:Egem7QRT.net
>>270

オタクみたいな頭イカレg3に
指導されるよりはよっぽどい良いんじゃない。

273 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:32:53.70 ID:9xgw8S8S.net

「カッパ禿の先生」
今日は、振休みか????


(爆笑)♪♪

274 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:46:58.57 ID:Egem7QRT.net
>>273

「2ちゃんねる一番のキチガイ馬鹿」



(爆笑)♪♪

275 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:53:49.27 ID:9xgw8S8S.net
「2ちゃんねる一番の、彦根のきちがい馬鹿蓼倉」
だろ??


(爆笑)♪♪

276 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 14:54:41.97 ID:Egem7QRT.net
「ゴミレス」 ホイホイを置きますね。

(大爆笑)♪♪

277 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:56:06.25 ID:9xgw8S8S.net
彦根の「和」

蓼倉の親戚が、やってるんじゃないのか???????


(爆笑)♪♪

278 :gK♪♪:2015/12/22(火) 14:57:26.48 ID:9xgw8S8S.net
(大爆笑)♪♪

279 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 15:23:08.26 ID:Egem7QRT.net
あれ?
去年の「ゴミレス」 ホイホイが効かない

新しいの買って来るか。

(大大爆笑)♪♪

280 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/22(火) 18:37:49.47 ID:KgJga+uu.net
>>269
どこに「自称講師」と書いてあるんですか?
私が書いたのは「講師」であって「自称講師」ではありません
「自称講師」と書いてあるレス番を出しなさい

鈴木さんには残念でしょうが、現在は三名程、習いに来てる人を
いて、その内二名を教えさせてもらっております

>生徒に逃げられて、鉄模講師が、その後は無能鉄模講師を務めてるの?

レス番をどうぞ

>鉄模講師って毎週日曜日に小中学生集めて、先生ごっこしてるの?

レス番をどうぞ

>鉄模会の自称代表者(←笑い)とかの首の方はまだ、何とかつながってるの?

レス番をどうぞ

結局、鈴木さんは何一つレス番を示せませんでしたね

281 :鈴木:2015/12/22(火) 21:41:01.65 ID:0PCb6sIC.net
>>280蒸機好き ◆
その2ch.のレス番で、オタクは「私は鉄模講師である」と自称してるのですよ。
     ↓     ↓
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
     ↑     ↑
別にオタク以外の誰かが、
「蒸機先生は鉄道模型の講師である」
などと認めたわけではありませんです。はい。

282 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:03:18.37 ID:B5dXJZCQ.net
http://m1.gazo.cc/up/25388.jpg

「カッパ禿の先生の、傾いた蒸気機関車」
2ちゃんねるでは、大人気なんだけどね〜????????????


(爆笑)♪♪

283 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 23:07:39.67 ID:Egem7QRT.net
新「ゴミレス」 ホイホイを買ってきましたから、置いときますね。

(大爆笑)♪♪

284 :185-28:2015/12/22(火) 23:14:53.83 ID:oOIkzvn+.net
>>282
まあ
自称上級者が返り討ちに合うというか・・・
トラップ満載というか・・・

そこが面白いんだけどねえ

285 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 23:21:21.10 ID:Egem7QRT.net
185-28 鈴木 :gK♪♪:

鉄模版のサンボケg3と言う

286 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:24:27.52 ID:B5dXJZCQ.net
いや〜

185氏。
http://m1.gazo.cc/up/25388.jpg

こんな酷い傾き仕上げ。
初心者以下だと思いますよ!



(爆笑)♪♪

287 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:28:11.69 ID:B5dXJZCQ.net
http://m1.gazo.cc/up/25388.jpg

しかも、接着剤付けの銘板でしょ。

いっその事。
ハンダ付け、やめた方がいいと思いますけどね?????

いや〜
楽しめますよ!
185氏!


(大爆笑)♪♪

288 :185-28:2015/12/22(火) 23:29:59.39 ID:oOIkzvn+.net
>>286
いや〜 一応完成してますからねえ
一応 
初心者よりは上級でしょう

289 :185-28:2015/12/22(火) 23:31:56.37 ID:oOIkzvn+.net
>>287
接着剤が苦手な人は、むしろハンダ付けに逃げるんでは
接着剤のほうが難しいですよ

はみ出すし ずれるし 修正がきかないし

290 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 23:33:12.99 ID:Egem7QRT.net
荒らし仲間に同調されて、嬉しそうですね

嬉々としてらっしゃる (大爆笑)♪♪

291 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:41:39.22 ID:B5dXJZCQ.net
>>288
いや
完成すりゃいいってものではないでしょう。
酷過ぎますよ!
貨車辺りで、ミッチリ練習するべきでしょう。
安逹のドンガラキットさえ、「あれ」ですから。
キットに依っては、貨車の方が水平 垂直諸に出まbキから。

あの仕上げで、講師ってね〜??
子供に、悪影響及ぼしますよ!


(笑)♪♪

292 :185-28:2015/12/22(火) 23:47:57.87 ID:oOIkzvn+.net
>>291
ワフも作ったって言ってましたよ。
画像は見てませんがねえ。

293 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:52:21.49 ID:B5dXJZCQ.net
>>289
いやいや。
185氏。
真鍮モデルなら、接着剤なら。
暖めれば、接着剤付けのやり直し簡単ですよ。
銘板などは、ハンダメッキ付けで。曲がったり、ハンダ付け過ぎたら。
修正するの、大変ですから。
因みに、私は。
銘板、ハンダメッキ付けするのに。ハンダメッキ銘板の裏に咬まして、付ける位置の母体に フラックス原液付けして。
素早く、部分テープ留めして。鏝当てますわ。
まず、曲がった事有りませんわ。

(笑)♪♪

294 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/22(火) 23:56:22.50 ID:Egem7QRT.net
>>293

いやいや
性格だけじゃなく、脳みそも曲がってるな。

295 :gK♪♪:2015/12/22(火) 23:57:13.92 ID:B5dXJZCQ.net
>>292
あ〜?
そう云えば。
言ってましたね〜??
もしかして、前バージョンの12mmワールドの「ワフ」ですかね〜?
今のバージョンの、ワールドの「ワフ」より。
簡単なヤツですかね〜??
見てみたいですかね〜??????


(笑)♪♪

296 :185-28:2015/12/22(火) 23:58:24.66 ID:oOIkzvn+.net
>>293
あの人は セロテープはお嫌いなようですよ

セロテープはって写真上げたら
爆怒 でしたから

297 :185-28:2015/12/23(水) 00:00:24.25 ID:wwMQ/teD.net
>>295
珊瑚さんだと思いますよ。
中古で買ったとか

298 :gK♪♪:2015/12/23(水) 00:11:38.50 ID:QY06jEbE.net
>>297
珊瑚さんですか〜。
珊瑚さんのは、完成すると動力車にいい感じで。牽かれていきますよね。

金属貨車。
好きなんですよ。185氏。


(笑)♪♪

299 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:15:16.76 ID:JTnXs68E.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4

300 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:19:19.49 ID:JTnXs68E.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4

301 :gK♪♪:2015/12/23(水) 00:21:27.03 ID:QY06jEbE.net
因みに、185氏。
珊瑚の12mm「ワフ」だとしたら。
車軸の加工は、必須ですかね〜??

車軸が、「プレーン軸」ですからね〜?


(笑)♪♪

302 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 00:23:56.67 ID:JTnXs68E.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4

303 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 01:54:45.25 ID:vp/ZTK/G.net
>>281
>その2ch.のレス番で、オタクは「私は鉄模講師である」と自称してるのですよ。

鈴木さんが勝手に「自称講師」と解釈しただけであって、
私が「自称講師やってる」とは、どこにも書いてないわけですね
結局、レス番示せていませんな
↓↓
>>264鈴木
>自称講師なんてやってると、

>>269鈴木
>生徒に逃げられて、鉄模講師が、その後は無能鉄模講師を務めてるの?

レス番をどうぞ

>>269鈴木
>鉄模講師って毎週日曜日に小中学生集めて、先生ごっこしてるの?

レス番をどうぞ

>>269鈴木
>鉄模会の自称代表者(←笑い)とかの首の方はまだ、何とかつながってるの?

レス番をどうぞ

304 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 02:10:19.90 ID:vp/ZTK/G.net
>>284
>自称上級者が返り討ちに合うというか・・・
>トラップ満載というか・・・
>そこが面白いんだけどねえ

自称上級者って自分の模型をアップできない貴方の事ですかね
まぁ、貴方の言った前上がりやランボードの浮き上がりは、
全てデタラメだったと証明済みですので

で、今度は♪の「傾き」に同調ですか
どこまで、情けない人なんでしょう?(笑)

>>288
>いや〜 一応完成してますからねえ
>一応 
>初心者よりは上級でしょう

そりゃ、完成しない貴方のは初心者以下ですなw

>>289
おや?、
半田付けが上手くいかなかったら、接着材の話に逃げるんですか
酷いものです

>>292
自分が画像出さないのに、偉そうな書き込みですね

>>296
セロテープ貼った、模型の画像アップする神経がわかりませんな
少なくとも他人に見せるのは完成模型であるのが常識ですよ

さて、ゴミレス♪に同調するなんて、
自滅行為だと気付かないんでしょうか?
185-28は(嘲笑)

305 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 02:19:40.38 ID:vp/ZTK/G.net
>>302
ですね

英国にて1/87がOOとして登場し、後にOOは1/76になる

英国OOより後に、
米国にてHO(harfO)と呼ばれる模型が登場
当時の縮尺は、1/86、1/87、1/4インチスケールなど米国内でも複数存在
その後、HOは3.5mmスケール(1/87.1)になる

306 :gK♪♪:2015/12/23(水) 08:14:21.34 ID:sQRea0wg.net
「プレーン車軸」
珊瑚の12mmワフも、作れないのか〜?


(爆笑)♪♪

307 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 08:19:12.69 ID:kqekS37z.net
>>306

何で一人だけ関係ない書き込みiしているの?

308 :gK♪♪:2015/12/23(水) 08:20:18.45 ID:sQRea0wg.net
デッキ部分の、組み上げ。
ハンダ付けの醍醐味なんだけどね〜???



(笑)♪♪

309 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 08:20:48.51 ID:kqekS37z.net
エラーこっちゃ
自分の好みに合わないものは全てエラーなのさ。
鈴木と185-28とゴミ坊が、か?w
「貴様」と「g3」と「幇間」しか手がないバカだからw

310 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 08:23:07.33 ID:kqekS37z.net
「ゴミレス」 ホイホイを置きますね。

(大爆笑)♪♪

311 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 12:28:59.59 ID:vp/ZTK/G.net
>>284>>288
で、私は自分を上級者だと書いたことはありませんけどね

完成しなきゃ、上級者も糞もありませんけどねw

312 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 12:30:43.41 ID:vp/ZTK/G.net
>>306>>308
自分で作ってアップしたら?

313 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 13:01:31.56 ID:kqekS37z.net
>>312

それは無理です
自分じゃ出来ないからできるひとを、僻んでいるだけです

314 :鈴木:2015/12/23(水) 13:53:51.91 ID:ZEoAcqt/.net
>>303 : 蒸機好き ◆
>私が「自称講師やってる」とは、どこにも書いてないわけですね

2ch.のレス番で、オタクは「私は鉄模講師である」と自称してるのですよ。
     ↓     ↓
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
     ↑     ↑
「私は鉄模講師である」と自称してるでしょ。聞かれもしないのに自慢してるのかな?
別にオタク以外の誰かが、
「蒸機先生は鉄道模型の講師である」
などと認めたわけではありませんです。はい。

「蒸機先生は鉄道模型の講師である」 と称しているのは、
蒸機先生自身だけです。
それを自称と言います。

>結局、レス番示せていませんな

レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

315 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 18:07:58.28 ID:vp/ZTK/G.net
> 「蒸機先生は鉄道模型の講師である」 と称しているのは、
>蒸機先生自身だけです。
>それを自称と言います。

それは、鈴木さんの勝手な解釈によるものであり、
私は「自称講師」だとはどこにも書いていません

デタラメな書き込みはやめてもらいましょうか

316 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 18:08:31.93 ID:vp/ZTK/G.net
>>314
結局、レス番は出せないのですね(笑)

317 :鈴木:2015/12/23(水) 19:03:54.27 ID:ZEoAcqt/.net
>>316
「オレは講師だ」とオタク一人だけが言い張れば、
オタクは自称講師、という事になります。
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

318 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 20:04:09.46 ID:vp/ZTK/G.net
>>317
>「オレは講師だ」とオタク一人だけが言い張れば、
>オタクは自称講師、という事になります。

勝手に決め付けてもらっては困りますね
私は「講師」とは書きましたが「自称講師」とは書いていません
鈴木さんの常識は通用しませんので、あしからず

で、「自称講師」のレス番は示せないわけですね
自分ができない事を他人に要求してはいけませんよ

319 :鈴木:2015/12/23(水) 20:32:46.92 ID:ZEoAcqt/.net
>>318
「オレは講師だ」
と自称すれば、
その人は自称講師(笑い)。 この場合モチロン、鉄道模型講師ね(笑い)

320 :185-28:2015/12/23(水) 20:33:47.26 ID:wwMQ/teD.net
>>319
前は

 講師しゃなくて 講師役だと 自称していたけどなあ。

なんだか

321 :鈴木:2015/12/23(水) 20:47:07.95 ID:ZEoAcqt/.net
>>320
まあ、2ch.にはしばしば特異な人が居る、とはよく言われるけど、
さすがに「私は講師です」なんて自称するひとは珍しいでしょう。
それだけ希少価値が高いというか。

一般人を寄せ付けない凄味があります。

322 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/23(水) 20:58:58.22 ID:9ACu7gYo.net
>>321
>まあ、2ch.にはしばしば特異な人が居る、とはよく言われるけど、

お前が言うな。
模型をやってない、模型を持っていない奴があれこれイチャモンを付ける方が
余程「特異な人」だと思うぞ。

323 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 21:12:13.07 ID:vp/ZTK/G.net
>>319
>「オレは講師だ」
>と自称すれば、
>その人は自称講師(笑い)。 この場合モチロン、鉄道模型講師ね>(笑い)

鈴木さんがいくら勝手に脳内妄想しようが、
私は「自称講師」とは書いていません

従って鈴木さんはレス番を示すことができていません

>>320
「仮の」の話を忘れちゃったようですね
なんだかなぁw

324 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/23(水) 21:16:55.25 ID:vp/ZTK/G.net
>>321
>まあ、2ch.にはしばしば特異な人が居る、とはよく言われるけど、

模型やっていないのに偉そうに書く鈴木さんは特異な人ですね

>さすがに「私は講師です」なんて自称するひとは珍しいでしょう。

さすがに「仮の代表者および講師を努めさせてもらってる」を
「私は講師です」と脳内変換する人は珍しいでしょう

>それだけ希少価値が高いというか。

希少価値というより、害虫ですね鈴木さんは

>一般人を寄せ付けない凄味があります。

一般的な会話では、鈴木さんには近寄れませんよ(嘲笑)

325 :鈴木:2015/12/23(水) 22:28:03.52 ID:ZEoAcqt/.net
>>324 : 蒸機好き ◆
今でも
「仮の代表者および講師務めてる」(←笑い)
の?

だとしたら、一般人を寄せ付けない凄味があるね。

326 :185-28:2015/12/23(水) 23:10:45.75 ID:wwMQ/teD.net
>>321
一般的に 本人の証言以外確認できない
職業なんかは 自称○○だよね

 自称ミュージシャン とか
 自称画家とか
 自称小説家とか

327 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 02:36:56.40 ID:kOcK37zj.net
>>325
>だとしたら、一般人を寄せ付けない凄味があるね。

そうかも知れませんね
鈴木さんのような変な人は寄ってきませんから
模型趣味の集まりで、何が一番困るかというと、
鈴木さんのような「困ったちゃん」の存在なんですよ(笑)

>>326
2chしか見てない貴方達が確認できないだけですよ

貴方の模型工作も「自称上級者」でいいのですかね?
まぁ、セロテープ貼った模型アップするぐらいですから、
「初心者」かも知れませんね
他人の模型を腐す能力だけは、達人の域に達してるようですがね

ま、自分から言い出した数値を一瞬で無かった事にする変な人ですから、
どこの集まりにも参加できないし、ましてや人に教えるなんてできるはずもないでしょう

328 :鈴木:2015/12/24(木) 07:39:06.33 ID:eOeQqg1z.net
>>327 : 蒸機好き ◆
>模型趣味の集まりで、何が一番困るかというと、 鈴木さんのような「困ったちゃん」の存在なんですよ(笑)

どこの模型趣味の集まりに参加してるの?
そこの模型趣味の集まりの人に聞いてみないと、
【仮の代表者】兼【鉄道模型講師】を務めさせてもらってる、
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

2ch.で自称中の蒸機好き大先生が、
皆にとって「困ったちゃん」の存在なの? 

329 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 07:42:22.75 ID:kOcK37zj.net
>>328
鈴木さんのような「困ったちゃん」はどこの集まりからも、
排除されますよ(笑)

330 :鈴木:2015/12/24(木) 07:45:07.47 ID:eOeQqg1z.net
>>327 : 蒸機好き ◆
>2chしか見てない貴方達が確認できないだけですよ

2ch以外では、何を見ると自称かどうか確認出来るの?
TMSか何か見ると
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
自称仮の代表者および講師なのか?
他称仮の代表者および講師なのか?
かが解るの?

331 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 07:47:34.29 ID:kOcK37zj.net
>>330
またまた、話のすり替えですか
しかも、一年以上前のスレ違いの話題なんて荒し行為でしかありませんよ

馬鹿ですね、鈴木さんは

332 :鈴木:2015/12/24(木) 14:25:29.77 ID:bhC7n9VN.net
>>327 : 蒸機好き ◆
>2chしか見てない貴方達が確認できないだけですよ

2ch以外では、何を見ると自称かどうか確認出来るの?

333 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 18:11:49.26 ID:kOcK37zj.net
>>332
模型やってなきゃ見えませんよ、鈴木さん

334 :鈴木:2015/12/24(木) 18:14:52.99 ID:bhC7n9VN.net
>>333
模型やってると何が自動的に見えるの?
【1/80・16.5mm名称問題】
がとういうふうに見えるの?

335 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 18:17:13.37 ID:kOcK37zj.net
>>334
鈴木さんは何の質問をしていたのですか?

会話になりませんな

336 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 18:27:50.89 ID:kOcK37zj.net
で、鈴木さんはレス番を示せていません

>>269鈴木
>生徒に逃げられて、鉄模講師が、その後は無能鉄模講師を務めてるの?

レス番をどうぞ

>>269鈴木
>鉄模講師って毎週日曜日に小中学生集めて、先生ごっこしてるの?

レス番をどうぞ

>>269鈴木
>鉄模会の自称代表者(←笑い)とかの首の方はまだ、何とかつながってるの?

レス番をどうぞ

337 :185-28:2015/12/24(木) 19:12:27.91 ID:KT0I++xz.net
>>327
自称半田付け下手 といったことはあるが
自称 上級者といったことはないですねえ。

まあ、珊瑚さんが 素組+α できる程度 かな

338 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 19:52:45.77 ID:kOcK37zj.net
>>337
写真だけで、他人の模型の曲がりを指摘できるのは、
上級者だと言ってるも同じですよ

下手なのに、他人の模型を腐すのは矛盾してますね

339 :鈴木:2015/12/24(木) 22:10:29.12 ID:bhC7n9VN.net
>>327 : 蒸機好き ◆
>2chしか見てない貴方達が確認できないだけですよ

>>333 : 蒸機好き ◆
>模型やってなきゃ見えませんよ、鈴木さん

2ch以外の何を見ると、何が確認出来るの?

「オレは講師だ」とオタク一人だけが言い張れば、
オタクは自称講師、という事になります。
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
     ↑     ↑     ↑
これが確認出来るの?

340 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/24(木) 23:51:54.01 ID:kOcK37zj.net
>>339
またまた、話のすり替えですか
私は「自称講師」とは書いていませんよ

まぁ、誤魔化す魂胆がミエミエの困ったちゃんですね、鈴木さんは(笑)

341 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/24(木) 23:56:39.46 ID:RPSlw003.net
鈴木g3は自称68歳、か?

鈴木g3は自分自身の鉄模の楽しみ方について何も語りません。

何故でしょうか?

342 :鈴木:2015/12/25(金) 00:10:08.01 ID:XfxIwo1I.net
>>340
「自称講師」じゃなくって「講師」なの?
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

343 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 00:22:20.15 ID:Zxa7DZ55.net
>>341
鈴木g3は自称鉄道モデラーだからねw

344 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 00:38:17.55 ID:nwlHoEiS.net
>>342
同じ話をいくつのスレでやるつもりなんですか?

またまた、グダグダになっちゃいましたね、鈴木さんは(笑)

345 :鈴木:2015/12/25(金) 00:42:58.94 ID:XfxIwo1I.net
>>344
あなたの要求に応じて、
レス番書いて、
みんなが誰でも確認できるような事を書いてるのですよ。

346 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 07:25:20.80 ID:nwlHoEiS.net
>>345
私が「自称講師」なんて書いていない事は、
皆が確認できますね

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1448236331/452
>鈴木
>仮に私が模型やると、

これを貼っておくと、鈴木さんが模型やっていないのに、
あれこれ口出してきてるのが、分かりますね(笑)

347 :鈴木:2015/12/25(金) 07:29:34.94 ID:u7x7MvqF.net
>>346 : 蒸機好き ◆
>私が「自称講師」なんて書いていない事は、 皆が確認できますね

蒸機好き先生が2ch.で、 鉄道模型講師 を自称して書いてる事は、 皆が確認できますね

348 :gK♪♪:2015/12/25(金) 07:37:54.88 ID:qWLjnSr/.net
いや〜凄いな〜?
16番愛好者の爺さん蓼倉には。

クリスマスも何も、有ったもんじゃないんだな。


(嘲笑)♪♪

349 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 12:26:53.70 ID:nwlHoEiS.net
>>347
自称したと書いていない事は、確認できますが
自称したと書いた事は確認できませんよ

勝手な解釈は荒し行為です

350 :鈴木:2015/12/25(金) 16:32:27.94 ID:Aiu5/9Rc.net
>>349 : 蒸機好き ◆
蒸機好き先生が2ch.で、 鉄道模型講師 を自称して書いてる事は、 皆が確認できますね
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

>勝手な解釈は荒し行為です

オタクは勝手な解釈の荒し行為をしてるの?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 17:11:38.81 ID:mRAsfPs9.net
>>350
出禁鈴木g3

オタクは勝手な荒し行為をしてるの?

352 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 18:21:06.20 ID:nwlHoEiS.net
>>350
自称していませんし、「自称講師やってる」とも書いておりません
鈴木さんの勝手な解釈でしかありませんよ

気違いじみた回数の引用ですね
惨め過ぎますよ、鈴木さんは(笑)

353 :鈴木:2015/12/25(金) 18:23:51.31 ID:Aiu5/9Rc.net
>>352 : 蒸機好き
>自称していませんし、「自称講師やってる」とも書いておりません

レス番は?

354 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 18:25:06.57 ID:nwlHoEiS.net
>>353
書いていない事はレス番引用できませんよ
鈴木さんは、馬鹿ですか?(笑)

355 :鈴木:2015/12/25(金) 18:26:39.82 ID:Aiu5/9Rc.net
>>354
蒸機好き先生が2ch.で、 鉄道模型講師 を自称して書いてる事は、 皆が確認できますね
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

356 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/25(金) 18:29:12.66 ID:nwlHoEiS.net
>>355
「自称講師やってる」については、レス番を示せていません

そのレス番引用には、「自称してる」とも「自称講師やってる」とも書いていません
「自称」と書いているのは鈴木さんの手によるものであり、
デタラメな捏造です

357 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/25(金) 21:32:01.42 ID:mRAsfPs9.net
>>355
出禁鈴木g3

オタクは勝手な荒し行為をしてるの?

358 :鈴木:2015/12/25(金) 23:15:33.13 ID:Aiu5/9Rc.net
>>356
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

359 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/26(土) 01:18:24.68 ID:dBiE2C9/.net
>>358
「自称講師やってる」のレス番要求を満たしていません

何十回も同じ引用しなきゃならないなんて、
惨め過ぎますよ、鈴木さん(笑)

360 :鈴木:2015/12/26(土) 02:07:31.81 ID:QlDwTTWl.net
>>359
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

361 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/26(土) 02:23:40.79 ID:dBiE2C9/.net
>>360
「自称講師やってる」とはどこにも書いてありません
デタラメな捏造はやめましょう
荒し行為にあたりますよ、鈴木さん

362 :鈴木:2015/12/26(土) 08:02:26.43 ID:/x6TqDXp.net
>>361
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」

363 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/26(土) 08:04:57.58 ID:dBiE2C9/.net
>>362
自称講師やってるとはどこにも書いてありません

鈴木さんは、嘘つきですね

364 :鈴木:2015/12/26(土) 08:17:30.01 ID:/x6TqDXp.net
>>363
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
       ↑
いやはや、大変立派な肩書です。2ch自称とはいえ。

365 :某356:2015/12/26(土) 08:30:23.56 ID:+tiTXXMG.net
日本語を用いる者としては本人が「講師を自称する」場合と、ある人が他人を「自称講師」と呼ぶのでは
ニュアンスが異なると思うのだが、それは勘違いだったのだろうかと、
ちょっと自分が不安になってくるレベル。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 09:23:13.78 ID:7WDPhpCr.net
>>363

「鈴木さんは、嘘つきですね 」

木瓜てるから、何を書き込んだか解らないんです。

367 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/26(土) 12:26:00.92 ID:dBiE2C9/.net
>>364
私は「自称講師やってる」とは書いていません
「自称」は鈴木さんの勝手な解釈によるレッテル貼りに過ぎません
従って、レス番を示せていません

368 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/26(土) 12:26:23.33 ID:dBiE2C9/.net
>>366
ですね(笑)

369 :鈴木:2015/12/26(土) 15:11:37.38 ID:odY58+fX.net
>>367
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
       ↑
いやはや、大変立派な肩書です。2ch自称とはいえ。
正直、羨ましいっす。その大らかな形質が。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/26(土) 18:58:23.40 ID:7WDPhpCr.net
>>370

「正直、羨ましいっす」

うらやましいなら、自分もそうなれば?

出来る、出来ないは別だがね。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 00:08:30.73 ID:a9lwJ/ui.net
HOは3.5mmスケールのname of scaleです
3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=HOm
3.5mmスケール・9mm=HOe
3.5mmスケール・6.5mm=HOi
そして
3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、HO無印とすれば初心者は混乱しません
以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります

当初からHOには3.5mmスケール名称の意味があり、ナローの出現=ユニスケールマルチゲージ化
によりその意味合いがユニスケール名称=3.5mmスケール名称の比率が深まっていった
現在ではゲージ論においてはHOの意味は3.5mmスケール名称で間違いない。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 00:41:29.19 ID:g0bs0P+8.net
>>371
1/87=HOスケールの意。
ゲージ論をやる時は混乱を防ぐため正確に「HOスケール」と書くべし。
ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 00:45:35.54 ID:a9lwJ/ui.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

374 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/27(日) 04:05:56.56 ID:Q7TvUea8.net
>>369
少なくとも、私は自称しているとは書いていません

鈴木さんのデタラメには、うんざりです(笑)

375 :鈴木:2015/12/27(日) 09:43:30.14 ID:rkYC22Jt.net
>>374 : 蒸機好き ◆
蒸機好き先生が
「ボカァ、鉄道模型講師役と鉄道模型の会の代表をやってまぁす。」
と書けば
鉄道模型講師役と鉄道模型の会の代表だ、と蒸機好き先生は自称した事になる。
講師をやってる、と自称する人 = 自称講師
レス番は↓に示しました
   http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392820923/423
   >423 :蒸機好き:
   「それから、年明けごろに代表者と講師が一度に引退なさいましたので、
    今現在、仮の代表者および講師を務めさせてもらっていますので」
       ↑
いやはや、大変立派な肩書です。2ch自称とはいえ。
正直、羨ましいっす。先生の、その大らかな形質が。

376 :鈴木:2015/12/27(日) 09:46:50.04 ID:rkYC22Jt.net
>>372 :
>1/87=HOスケールの意。

では「HOスケール」でない、「HO」の意味は何なの?

377 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 09:55:14.33 ID:wpR0azqU.net
>>376

1/87=HOスケールの意。

では「HOスケール」の、「HO」の意味は何なの?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 09:56:07.24 ID:wpR0azqU.net
>>376

1/87=HOスケールの意。

では「HOスケール」の、「HO」の意味は何なの?

379 :鈴木:2015/12/27(日) 10:01:45.48 ID:rkYC22Jt.net
>>377
「HO」の意味は1/87です。

オタクの場合
「HO」の意味は何なの?

380 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 10:13:58.10 ID:g0bs0P+8.net
>>379
1/87=HOスケールの意。
ゲージ論をやる時は混乱を防ぐため正確に「HOスケール」と書くべし。
ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す。

381 :鈴木:2015/12/27(日) 13:28:46.84 ID:K6yvGR2o.net
>>380 :
>ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す。

じゃ「HOのD51」と書いた時には、
1/87, 16.5mmのD51模型なの?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 14:00:12.27 ID:WzybvHMq.net
>>381
>じゃ「HOのD51」と書いた時には、
>1/87, 16.5mmのD51模型なの?

日本型なら普通は1/80・16.5mmで作るわな。
まっ(笑)
1/87・16.5mmでも間違いとはいえないけど。
何れにせよ、単に「HO」と記してあってG=16.5mmの線路に載せられなければ
その方が却って混乱の元。

383 :鈴木:2015/12/27(日) 14:34:23.50 ID:K6yvGR2o.net
>>380 : ID:g0bs0P+8 氏
>ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す。

じゃ「HOのD51」と書いた時には、
1/87, 16.5mmのD51模型なの?

384 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/27(日) 14:47:56.07 ID:Q7TvUea8.net
>>375
鈴木さんが勝手に自称だと思い込んでいるだけです

鈴木さんのように何度も同じ引用をくりかえすのは、
「おおらかな形質=アホ」でしょうね

385 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/27(日) 14:49:14.62 ID:Q7TvUea8.net
>>379
>「HO」の意味は1/87です。

それも、鈴木さんの勝手な解釈ですね
鈴木さんは何の根拠も示せていません

386 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 15:49:04.00 ID:WzybvHMq.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は増殖し続ける

387 :鈴木:2015/12/27(日) 17:10:31.75 ID:K6yvGR2o.net
>>380 : ID:g0bs0P+8 氏へ
>ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す。

じゃ「HOのD51」と書いた時には、
1/87, 16.5mmのD51模型なの?

388 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/27(日) 17:13:12.50 ID:Q7TvUea8.net
>>387
HO=1/87の根拠は示せないままですね

389 :380:2015/12/27(日) 17:45:14.61 ID:g0bs0P+8.net
>>387
ただ単に「HO」と表記したら1/87・16.5mmと思う人がいるでしょうし、
1/80・16.5mmと思う人もいるでしょう。
1/87でも16.5o以外のゲージなら軌間を書くべきでしょう。

390 :鈴木:2015/12/27(日) 18:16:48.51 ID:K6yvGR2o.net
>>380 :
>ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す

>>389 :
>1/80・16.5mmと思う人もいるでしょう。

どっちが正しいの?

391 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/27(日) 18:19:57.30 ID:Q7TvUea8.net
>>390
HO=1/87の根拠は示せないままですね

392 :380:2015/12/27(日) 18:40:54.32 ID:g0bs0P+8.net
>>390
どちらが正しいという事ではなく、両方の可能性があるという事です。
16.5o以外ならきちんと軌間を表示すべきです。

393 :185-28:2015/12/27(日) 21:13:36.25 ID:7ni5PDz5.net
>>392
1/80のボディーキットなどは、軌間が確定しないから
表示できないわけだが 併記するのだろうか?

394 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/27(日) 21:17:06.59 ID:g0bs0P+8.net
>>393
単に1/80と表記すれば良いと思いますが…。

395 :鈴木:2015/12/27(日) 21:44:30.87 ID:K6yvGR2o.net
@>>380 :
  >ただ「HO」と書いた時には1/87・16.5mmを示す
A>>392 :
  >どちらが正しいという事ではなく、両方の可能性があるという事です。

@とAは違う事書いてるんじゃないの?

396 :鈴木:2015/12/27(日) 21:54:26.63 ID:K6yvGR2o.net
>>394 :
>単に1/80と表記すれば良いと思いますが…。

1/80の駅舎は「HO駅舎」と書いたら間違いで、「1/80駅舎」と表記するべきなの?

397 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/28(月) 05:00:03.29 ID:5wh0nAQ6.net
>>395>>396
ダメなんですか?
誰も困っていませんよ

398 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 00:40:01.57 ID:rmSdbPhq.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4

399 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2015/12/31(木) 00:59:38.05 ID:5+w1Uk9s.net
>>398

>>2で否定されてますが。

400 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 02:46:55.80 ID:dgLggSm5.net
ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4

401 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 02:49:44.44 ID:dgLggSm5.net
その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 02:52:22.07 ID:dgLggSm5.net
123

ゲージ論の基礎
0ゼロ,Oオウ:
  0,欧州          ミリの国   1/45  ゲージ32mm
  O,英国ミリスケール  ミリスケール採用は英国型製造元のドイツの影響。?
             7mmスケール 1/43.5  ゲージ1-1/4” 31.75mm
  O,米国インチスケール  1/4”スケール  1/48   ゲージ1-1/4"  31.75mm
  
          その後ゲージはミリ表示の32mmで決定。

OO,HO: 1921年(大正10年)英国で登場。 名称OO スケールは7mmスケールの半分 3.5mmスケール   ゲージは32mmの半分16.0mm。
その後英国では車体幅が狭いのと、模型用車輪が5mmと厚い(Ogaugeの車輪と同等)為、4mmスケールで作るようになった。(4mmスケール=1/76)
その後縮尺を1/90(1435÷16=90)にしてゲージの縮尺と車体の縮尺を一致させる意見があったが、その方式ではなくまず縮尺を最初期に採
用した3.5mmスケール(1/87)に決め、その計算結果(1435÷87=16.5mm)からゲージを16.5mmにして一致させる方式が採用された(OOOになると思われた)。    OOも同時に16.5mmにした。
1930年(昭和5年)頃米国で、この新方式(3.5mmスケール,16.5mmゲージ)をhalf O=HOとする。   これが英国に入ってきて、1921年の提唱者も加わって3.5mmスケール名称の争奪戦となり、「歴史に残る大論争」に発展。   結局1940年(昭和15年)頃

4.0mmスケール 16.5mm=OO
3.5mmスケール 16.5mm=HO   として決着

して、1/87,16,5mmはHOの名称のもとにそのままの姿で現在も続いている。
すなわちHOは3.5mmスケール1/87,OOは4mmスケール1/76の意味が非常に強いのであって、HOは16.5mmを表す用語ではないのだから1/80はHOと言えないし、ゲージ論的に言えばこれは一つの基礎となる。
1934年設立のNMRAは規格表にこの大論争の結論を記載(HOの箇所)。

403 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/31(木) 06:20:53.24 ID:DHQg121U.net
>>401>>402
NMRAのビギナーズガイド(scales&more)には、こう書かれています

HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.
That makes it simple except that there have been some subtle changes in HO and it is now 3.5 mm and 1:87.1.

米国でHOは1/8インチスケールではじまり、1/86や1/87もあった
些細な事ではあるが後に3.5mmスケールで1/87.1に変わった

ビギナーズガイドの表もこうなっています

HO,HOn3,HOn2  3.5mm (.1378")  1:87.1

S-4.2車輪ではHOとHOn3とHOn2は別の寸法をあたえられています
これは、別の規格である証拠です
S-7クリアランスでは表に「HOscale」とあります


で、大論争の結論とやらは見当たりません

404 :鈴木:2015/12/31(木) 08:37:01.07 ID:1YpNucTG.net
>>403 :蒸機好き
>ビギナーズガイドの表もこうなっています
>HO,HOn3,HOn2  3.5mm (.1378")  1:87.1
    ↑    ↑
「HO」の文字が先頭にある限り、後続の付加文字の如何にかかわらず、「3.5mm (.1378")  1:87.1 」になる、という事だね。
彦根のお日様に透かして見ても、
スペース和(なごみ)の火鉢で炙ってみても、「HO=16.5」だの「HO=1/80」なんて出て来ましぇーん。

>S-4.2車輪ではHOとHOn3とHOn2は別の寸法をあたえられています
>これは、別の規格である証拠です

別規格だろうが何だろうが、いずれも 「HO」の文字が先頭にある限り、後続の付加文字の如何にかかわらず1/87でしょ。
第一NMRAの車輪規格にはずれた模型は1/87でもHOとは言えないの?
NMRAのHO規格だって日々刻々更新されるものですよ。
それとNMRA以外の規格で作った車輪は1/87でもHOとは言えないの?

405 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/31(木) 09:26:46.52 ID:naPhFtFn.net
>>404
アンカー先読んでいないのですね
ダメダメです

で、意見書いているのか質問しているのかどっち何ですか?

規格ってきちんと決められているのは、車輪線路関係であり、
縮尺は指標でしかありませんよ

406 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/31(木) 09:29:05.11 ID:naPhFtFn.net
>>404
大体、揚げ足取り質問しなきゃならない時点で、
終わってますよ、鈴木さん

407 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 09:44:26.66 ID:lSZZQvoq.net
>>403
Being でありbeginではないので誤訳
Be動詞に近い訳でいいでしょ

408 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 10:16:14.62 ID:PFFiZy9i.net
前の鈴木のおじいちゃんの誤訳もひどかったけど
訳のレベル低いなあ

それで海外のスタンダードで日本型の話?

だめじゃんw

409 :鈴木:2015/12/31(木) 10:59:17.86 ID:1YpNucTG.net
>>405 : 蒸機好き ◆
>アンカー先読んでいないのですね

オタクは、他人に先生ヅラするよりも、
自分自身の事を心配するべきですね。

「HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87. 」

「米国でHOは1/8インチスケールではじまり、1/86や1/87もあった 」
と訳したの?
読んでないのと同じじゃん。
「being」の意味は?

410 :某356:2015/12/31(木) 12:03:51.55 ID:FqQW4u4T.net
>>400-402
応用編はまだですか?

411 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 12:34:45.81 ID:4BtOZ06n.net
>>409
鈴木のおおじいちゃんも面の皮厚いねえ

鈴木のおおじいちゃんのコメント
>>日本の可愛い女子校生が作って、はるばるドイツに持ってきた。そんなデバイスもかかってるぞ!!
>>そういう事。

なあ鈴木のおおじいちゃん
なにがそういうことなの?
デバイスって言葉に乗っかってやり取りしてるみたいだけど

幼児退行以上にもっとプリミティブな状態???

人が突っ込んでるところに乗るのもいいけど
まずは自分の頓珍漢なコメントに何かエクスキューズして

おおじいちゃん

412 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 12:35:46.49 ID:4BtOZ06n.net
ねえ
鈴木のおおじいちゃん

デバイスもかかるってどういう意味??
おしえてw

413 :gK♪♪:2015/12/31(木) 13:02:00.62 ID:oW7V29kd.net
いや〜
「HOは1/8インチスケールで始まり」???

「1/8インチスケールである」じゃないの????

和訳で、ブログ非難されまくりの
「食卓幼稚園」みたいだよな〜?????


(爆笑)♪♪

414 :gK♪♪:2015/12/31(木) 13:04:50.16 ID:oW7V29kd.net
え〜と????


得意なフレーズ。

「グローバルスタンダード」????


だっけか????????


(大爆笑)♪♪

415 :gK♪♪:2015/12/31(木) 13:06:04.68 ID:oW7V29kd.net
オマケ!



あ〜はっはっはっはっ。
♪♪

416 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 15:27:53.16 ID:4BtOZ06n.net
まっ、都合が悪くなると出て来ないのは
鈴木のおおじいちゃんも
♪おじいちゃんも
一緒だけどね

♪のおじいちゃんの世界では在来線の最高
速度は95km/hまでだもんね♪♪♪

417 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2015/12/31(木) 15:48:10.85 ID:naPhFtFn.net
>>407>>408
じゃあ、訳して下さいね
3.5mmスケール1/87.1以前に、違う縮尺が存在したのは事実でしょう

>>409
鈴木さんは訳さないんですか?
自分の意見も書けないのは、話にならないと言っていたのは鈴木さん自身でしょう

それより以前の縮尺が書かれていない以上は、当初はという捉え方をしても問題ありません

グダグダいう前に自分で正解だと思う訳を書くべきでしょう
些細な事の揚げ足取って全否定するなんて、屑ですよ

418 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:02:06.17 ID:oW7V29kd.net
まっ
だいたい。

「HOは1/8インチスケールで始まり」??

そんな訳、ねーだろ!


馬鹿か。


(爆笑)♪♪

419 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:05:18.49 ID:oW7V29kd.net
まっ

和訳1つ出来ない。
「食卓幼稚園」の馬鹿も。
ブログで、くたばったからな!


(大爆笑)♪♪

420 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 17:22:03.73 ID:YPg5MsAA.net
♪が和訳したレスを
見たことがない件について

421 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:34:39.24 ID:oW7V29kd.net


必死!

(爆笑)♪♪

422 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 17:40:45.87 ID:YPg5MsAA.net
♪が和訳したレスを
見たことがない件について

予想通りのレスが来たw

423 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:42:20.46 ID:oW7V29kd.net
to start ・ it will begin ・ it will start

普通、始まりますって。此れでしょ??

「begin」と「being」間違える
馬鹿ってさ〜????


(爆笑)♪♪

424 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:43:33.46 ID:oW7V29kd.net
はい!


お約束。


あ〜はっはっはっはっ。

蓼倉。
がんばって!

(爆笑)♪♪

425 :gK♪♪:2015/12/31(木) 17:47:03.49 ID:oW7V29kd.net
「グローバルスタンダード」?????

あ〜はっはっはっはっはっ。

426 :gK♪♪:2015/12/31(木) 20:41:19.47 ID:zea2slIV.net
いや〜
まっしっかし。

来年も
「グローバルスタンダードの馬鹿、蓼倉」

頑張るんだろうな!



あ〜はっはっはっはっはっ。
♪♪

427 :甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2015/12/31(木) 23:11:07.92 ID:2w05qC2o.net
>>426
知ったか脳足りん よりマシでしょう(大嘲笑)

脳足りんの迷言
355 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/28(土) 11:53:10.10 ID:XXDgUJJJ [3/5]
あ〜そうそう
Nの場合は、シャーシャー言うのは まさしく動力車両のみだけどね〜??
Nの附随車両に錘入れる輩は、稀だと思うけど???(爆笑)

397 :aマイネーム:2015/01/19(月) 16:58:16.12 ID:d8F1lbiV.net
そう云えば、ギアとギアの噛み合わせに必要なのは
「ガタ」とか言ってたっけ?
本当に頭悪いよな〜?
その「ガタ」の最終的な目的は、ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
端と端とに取って 「テコの原理」を最大限に活かすって事だけどね?
「ガタ」には確かに僅かながら、誤差調整の意味も有るけど
ほぼ ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
端と端に取って「テコの原理」を最大限に活かす目的が一番重要なんだけどね?(笑)

428 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 23:14:36.30 ID:aX3C+K/a.net
ゴミの後片付けも手抜きなし。さすがコテの鑑。

429 :gK♪♪:2015/12/31(木) 23:19:02.30 ID:mWo8r3qw.net
>>427
N動力。
いや、N用のコアレスモーター。

わーるどが、遂に変えたφ6mm新型コアレスモーター。
全てを、物語ってますけど?


もっと勉強したら??


(笑)♪♪

430 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 23:19:03.68 ID:Cxc/Robe.net
>>423
今までの流れから
Will使うとか時制的にあり得ないでしょう。
やっぱ♪おじいちゃんもダメだねえ(笑

あっ、ここのところ過去の遺物って事が
バレてのこの時制?



無理無理、かえって語学力無いの晒しちゃっ
て(大爆笑

431 :gK♪♪:2015/12/31(木) 23:24:26.33 ID:mWo8r3qw.net
まっ
φ6mmコアレスも、「チャイ○」増えたけど?

グレード低いからね〜???


(笑)♪♪



かとーのは、長すぎだから?

あ〜はっはっはっはっ。
♪♪

432 :gK♪♪:2015/12/31(木) 23:26:43.82 ID:mWo8r3qw.net
まっ

新型コアレスモーター付き。

わーるどで、お買い求め下さいな?


(爆笑)♪♪

433 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 23:31:01.85 ID:Cxc/Robe.net
♪おじいちゃん、コアレスモーター
嫌いなんじゃないの♪
tっていうか♪おじいちゃんだと電気で走る
蒸気機関車なんてあり得ないんでしょう
(大爆笑

434 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 23:34:58.83 ID:vVf7IsQH.net
2016年もKC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)のことを知りたければ「総選挙は参院の任期で決まる」で検索!
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ________________  .__
         |総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  〇日本語のページ

このほかにも彼の悪事満載のブログはコチラ
http://saninninki.blog.fc2.com

435 :gK♪♪:2015/12/31(木) 23:35:49.10 ID:mWo8r3qw.net
模型工作には、進化と。
歴史が在りますから。


(笑)♪♪

436 :名無しさん@線路いっぱい:2015/12/31(木) 23:47:08.80 ID:Cxc/Robe.net
>>435
普通の人はね♪

でも♪のおじいちゃんの引例、
内容は時間を遡っていく、
退行していってるよ♪

それと同じ写真を何度も何度も
張っていってるのも思考停止の証。

まあ♪おじいちゃんが無理して
頑張ってる証なのかもだけどね(
大爆笑

まあワンパターン脱出目指したら♪♪♪♪♪

437 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 00:53:19.22 ID:f0CjWH9q.net
>>431>>432
あれまぁ、
コアレスモーター批判してきた人が、心境の変化ですか?
ご都合主義はさすがですね(笑)

438 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 00:54:40.69 ID:f0CjWH9q.net
>>435
つまり、周回遅れだったと?(爆笑)

439 :鈴木:2016/01/01(金) 01:58:17.72 ID:i+3/WzHE.net
>>403 : 蒸機好き ◆
オタクは、他人に鉄模講師ヅラするよりも、
自分自身の事を心配するべきですね。
「being」の意味は?

440 :gK♪♪:2016/01/01(金) 02:26:48.12 ID:h9ypY+Dc.net
いや〜
何だろ??

俺。
コアレスモーターの否定なんて、してないけど??

スロー発進するなら、必要じゃないの?
まっ
中途半端なコアレスモーターなら。
工作楽しむ意味で、キットのモーター使うのも有りだって云ってるだけだけどね???


まっ
モーターの噛み合わせ調整も出来ない輩には、コアレスモーター必須なんでしょうけどね〜????

(爆笑)♪♪

441 :gK♪♪:2016/01/01(金) 02:29:50.43 ID:h9ypY+Dc.net
まっ

「安○」のC53。コアレスモーターで、暴走画像しか上げられない輩が。
モーターの噛み合わせ調整なんて?出来ないと思いますけどね〜????


(爆笑)♪♪

442 :某356sage:2016/01/01(金) 02:32:00.54 ID:qz4B8fii.net
>>429
何を物語れているのか何の説明もできていませんよ。
また細かく書くとボロが出るのでトンズラですか?

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 03:48:02.47 ID:gGo/8DCe.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 03:59:46.05 ID:gGo/8DCe.net
過去スレからの財産、16番日本型の名称案一覧

未来のために
No   名無し模型の名称候補一覧 早見表(登場順)
3>ES。  4>SE。  5>Hゲージ。  6>HJゲージ。  7>Y。  8>YH。KH。  9>8Oえいとおう。KO。JO。  10>SS。

11>JRゲージ。  12>16番(スケール)。  13>HOx or HOx80。 14>16.5mmゲージ。  15>JH。  16>HOu or HOu80。

17>8016ゲージ  18>8064スケール。 19>81ゲージ。HIゲージ。  20>86スケール。 HRスケール。  21>SF。  22>EOえいとぜろ。

23>EZえいとぜろ。  24>PE。  25>SSE。  26>USE。  27 >JS。  28>JP80。  29>HOg80 or HOg。  30>00だぶるれい。

31>SFゲージ。  32>80はちまる。  33>16B。J80。S8。  34>16mmワイドor16w。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 04:02:37.73 ID:gGo/8DCe.net
過去スレから引き継ぐこのスレの財産、16番日本型の名称案一覧

未来のために
No   名無し模型の名称候補一覧 早見表(登場順)
3>ES。  4>SE。  5>Hゲージ。  6>HJゲージ。  7>Y。  8>YH。KH。  9>8Oえいとおう。KO。JO。  10>SS。

11>JRゲージ。  12>16番(スケール)。  13>HOx or HOx80。 14>16.5mmゲージ。  15>JH。  16>HOu or HOu80。

17>8016ゲージ  18>8064スケール。 19>81ゲージ。HIゲージ。  20>86スケール。 HRスケール。  21>SF。  22>EOえいとぜろ。

23>EZえいとぜろ。  24>PE。  25>SSE。  26>USE。  27 >JS。  28>JP80。  29>HOg80 or HOg。  30>00だぶるれい。

31>SFゲージ。  32>80はちまる。  33>16B。J80。S8。  34>16mmワイドor16w。

446 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 06:36:48.61 ID:f0CjWH9q.net
>>439
それ答えてどうなるんですか?
私が間違っているというなら、鈴木さんが和訳して解説すればいいでしょう

しょうもない質問するな

447 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 06:38:32.80 ID:f0CjWH9q.net
>>440>>441
おやまぁ、スロー走行の動画は見てない振りですか

ご都合主義、御苦労様です

448 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 06:42:48.11 ID:f0CjWH9q.net
>>443
ですから、
HOn3やHOn2、proto87なんかもname of scaleですよ

S-7クリアランスでなど、1/87を示す場合は「HOscale」(HOの縮尺)となっております

事実を曲げなきゃ成立しないなんて、間違っている証拠ですよ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 07:31:45.22 ID:48mxBLRZ.net
♪おじいちゃん
今までのご自分の発言全否定

さすが♪おじいちゃん、記憶にございません♪♪♪
てか(大爆笑)

450 :鈴木:2016/01/01(金) 07:46:24.87 ID:i+3/WzHE.net
>>403 : 蒸機好き ◆
>HO being 1/8 inch scale and 1:86 or 1:87.
>米国でHOは1/8インチスケールではじまり、1/86や1/87もあった

>>405 : 蒸機好き ◆
>アンカー先読んでいないのですね ダメダメです

>>446 : 蒸機好き ◆
オタクは、他人に鉄模講師ヅラするよりも、
自分自身の事を心配するべきですね。
「being」の意味は「はじまり」なの?

451 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 07:59:31.91 ID:f0CjWH9q.net
>>450
結局、鈴木さんは和訳できないんですね
得意のイチャモン付けですな(笑)

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 08:05:06.45 ID:48mxBLRZ.net
>>451
盛るねえ鈴木のおおじいちゃん

でもその前に
>デバイスもかかるってどういう意味??
>おしえてw

カタカナ英語の新解釈、なにこれ?(大爆笑)

453 : 【大吉】 【695円】 :2016/01/01(金) 08:17:41.44 ID:N4eSKkuh.net
十年一日だね。

454 :gK♪♪:2016/01/01(金) 09:46:34.51 ID:jMW1G/6Z.net
いや〜
しっかし。
「安○」の蒸気機関車のギアの造りで。
どれだけの、スローが効くんでしょうかね〜??


(笑)♪♪

455 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 11:45:37.77 ID:f0CjWH9q.net
>>454
見たのに都合が悪いと、無かった事になるなんて、
いいですね(嘲笑)

456 :gK♪♪:2016/01/01(金) 15:55:26.79 ID:BTOpw/Dq.net
いや〜
蓼倉ちゃん。
「安○C53蒸気機関車」のスロー動画なんて?

見た事無いけど。

高速走行でしたけどね〜???

130キロ、遥かに凌駕した!


(爆笑)♪♪

457 :gK♪♪:2016/01/01(金) 15:57:42.04 ID:BTOpw/Dq.net
因みに、私の挙げた。
「くまさん」の16番わーるど蒸機は。

スロー走行でしたけどね〜???


(爆笑)♪♪

458 :gK♪♪:2016/01/01(金) 15:59:44.74 ID:BTOpw/Dq.net
いや〜
しかも。
わーるど16番蒸機は、コアレスモーターじゃないんだけどね〜????


(爆笑)♪♪

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 16:33:18.56 ID:qPw4v9Gm.net
ゴミがブレまくり。役立たず。

460 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 17:27:52.79 ID:f0CjWH9q.net
>>456>>457
ご都合主義、お疲れ様です(嘲笑)

461 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/01/01(金) 20:15:57.64 ID:dgLQzfNG.net
>>445
>過去スレから引き継ぐこのスレの財産、16番日本型の名称案一覧

1/80・16.5mmも1/150・9mmもゲージモデル。
ゲージモデルにスケール基準のカテゴライズは馴染まない。

1/150・9mmと1/160・9mmが同じ“Nゲージ”であるように
1/80・16.5mmは1/87・16.5mmと同じカテゴリーに纏めるのが
日本の鉄模界の現状に鑑みると、最もわかりやすい。

462 :鈴木:2016/01/01(金) 20:43:39.70 ID:eJ1GVK6C.net
>>461
ゲージモデルとしての呼称なら最も間違いないのは、
9mmゲージ、16.5mmゲージ等の呼称ですよ。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 21:10:33.85 ID:MtfmNyil.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ  <16番ゲージについては既に語るべき時を逸した。     
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

464 :gK♪♪:2016/01/01(金) 21:25:17.73 ID:Y7tAtQE6.net
可哀想だな〜?
「安○の16番蒸機って」
まっ
あの安っぽい使えない、ギアじゃね〜??
しかも、調整すら出来ない輩じゃ。

高速走行で、誤魔化すしかないからね〜??


(爆笑)♪♪

465 :鈴木:2016/01/01(金) 21:29:31.59 ID:eJ1GVK6C.net
>>463
あ、山ちゃんだ。
彼の功績は尊敬してます。

466 :gK♪♪:2016/01/01(金) 21:29:38.13 ID:Y7tAtQE6.net
まっ
何だったら。
コアレスモーターじゃない。
スロー走行の、くまさんの
「コアレスじゃないけど、スロー効くわーるどの16番蒸機」動画。
アップするけど??????


(爆笑)♪♪

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/01(金) 21:59:30.86 ID:laLqo5ks.net
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX''     `YY"゙ミ、    
    彡"     ..______.  ミ.  チョ、チョ、チョと待った! 
    :::::     TMS   ::; 今の主筆は代替わりして赤井哲朗こと石橋のわしじゃ!
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi  
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

468 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 23:26:53.47 ID:f0CjWH9q.net
>>464
ご都合主義、お疲れ様です(嘲笑)

https://www.dropbox.com/s/rmyu8qla02ro6qp/20150501_020341_001.mp4?dl=0
https://www.dropbox.com/s/joyxy15k92p88st/20150503_081613.mp4?dl=0

>>466
他人の模型自慢はヘタレの証拠ですよ

それでもよかったら、どうぞご自由に

469 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/01(金) 23:56:30.28 ID:f0CjWH9q.net
>>468
https://goo.gl/photos/1WQaDW9Nt7bmdeMGA

470 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 00:00:35.67 ID:floxUvtp.net
>>468
https://goo.gl/photos/fcJgdk5MnaGqAqgG6

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 00:04:33.32 ID:gWoeUc++.net
>461
否定=後ろ向き姿勢では無く、前向きオマイの対案を提示、16.5mmゲージ名称案を示すべし。
財産案とオマイの案のどちらが優れているかを比較検討したいゾ。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 00:07:44.94 ID:gWoeUc++.net
>461
否定=後ろ向き姿勢では無く、前向き=オマイの対案を提示、16.5mmゲージ名称案を示すべし。
財産案とオマイの案のどちらが優れているかの比較検討がこのスレの主題なり。

473 :甲府客貨車区 【小吉】 【136円】 ◆McMTcOFuNA :2016/01/02(土) 00:21:15.12 ID:sn9Om5yE.net
>>429
>Nの場合は、シャーシャー言うのは まさしく動力車両のみだけどね〜??
シャーシャー言うのがモーター音だと思ってんのか?脳足りん

もっと勉強したら?? (大嘲笑)

>>441
種別でのみ最高速度が設定されてると思ってるおじいちゃんが何言ってんの?(大爆笑)

迷言 年寄りだから高い音が聞こえないのかね〜
355 名前:gO♪マイネーム[] 投稿日:2015/02/28(土) 11:53:10.10 ID:XXDgUJJJ [3/5]
あ〜そうそう
Nの場合は、シャーシャー言うのは まさしく動力車両のみだけどね〜??
Nの附随車両に錘入れる輩は、稀だと思うけど???(爆笑)

474 :gK♪♪:2016/01/02(土) 00:48:14.07 ID:KQxJNFt0.net
http://m.youtube.com/watch?v=qq2UxH31bcM

え〜と。
誰かさんが、馬鹿にしてた。
芋さんコアレスだね〜???


(爆笑)♪♪

475 :gK♪♪:2016/01/02(土) 00:54:09.37 ID:KQxJNFt0.net
おっとと!
一段間違えた。

では、芋さんコアレスを
ごゆっくり堪能下さい。

http://m.youtube.com/watch?v=qu6UDwHZkOg

(笑)♪♪

476 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 00:58:10.88 ID:floxUvtp.net
>>474
意味不明です
私がコアレスモーターを焼いてしまったのは、
PWM制御のコントローラー使ったからなんですけどね(笑)

477 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 01:00:07.92 ID:floxUvtp.net
>>475
それでは、集電も関係無いし重量も掛かっていませんよ
全く、意味が分かっていませんね

478 :gK♪♪:2016/01/02(土) 01:05:25.01 ID:KQxJNFt0.net
いや〜

此れが、「安○C53蒸機」のギアで出来るのかね〜???

珊瑚のギア。相当細かいと思いますけどね〜???


(笑)♪♪

479 :gK♪♪:2016/01/02(土) 01:10:05.48 ID:KQxJNFt0.net
因みに、「珊瑚模型」の「古典大系」ブランドの蒸気機関車は。
モジュール0.2のギアだったようですね〜??

(笑)♪♪

480 :gK♪♪:2016/01/02(土) 01:12:11.56 ID:KQxJNFt0.net
まっ
ドンガラ「安○模型」のギアには、関係無い話かも知れませんけどね???

(笑)♪♪

481 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 01:13:16.46 ID:floxUvtp.net
>>478>>479
何も分かっていませんね(笑)

482 :gK♪♪:2016/01/02(土) 02:16:58.89 ID:BKQ46ig5.net
>>481

「being」の意味か????????


(爆笑)♪♪

483 :gK♪♪:2016/01/02(土) 02:19:45.77 ID:BKQ46ig5.net
まっ

スロー効かせるなら。
ギアモジュール0.2
せめて、モジュール0.25だろうな。

え〜と??

安達○蒸機のギアって????????


(爆笑)♪♪

484 :gK♪♪:2016/01/02(土) 02:32:44.48 ID:BKQ46ig5.net
いや
しっかし。

もしかしたら。
もしかして????

「コアレスモーターだじょ〜。スロー効くじょ〜。」
とか?

まさか?

まさか?

コアレスモーターだけで????

スロー効くとか???

そんな知能しかないのかって事??????

(大爆笑)♪♪

485 :鈴木:2016/01/02(土) 09:22:38.69 ID:H6jfK0Rx.net
ライブリースペース 「和」 (なごみ)---滋賀県彦根
http://www.ls-nagomi.com/index.html
の16.5mmゲージコースは、
以前は「HO」表記を使ってたけど、最近は見出しの文字が「16番」に変更されてるね。
「N・16番ゲージ、西日本最大級のレンタルレイアウト」
と。

大変良い方向になってますね。
彼らは営業的には不利を承知しても敢えて、
名称問題的にゴマカシが混じる「HOゲージ」を回避し、「16番」表示に変更したんだと私は思う。
2ch.【1/80・16.5mm名称問題】を読んで人は声援を送ったらいいね。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:34:06.77 ID:UXfIIAQ4.net
>>485
クレーマー対策で標記を変えただけ。
名称問題に関わりたくないだけでしょう。
この点は某プラ完成品メーカーと同じです。

487 :鈴木:2016/01/02(土) 09:40:25.52 ID:H6jfK0Rx.net
>>486
正しい事を言うクレーマーが怖いの?

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 09:42:29.77 ID:UXfIIAQ4.net
>>487
どちらが正しいとかではなくて、単に営業の邪魔をされたくないだけでしょう。

489 :鈴木:2016/01/02(土) 10:04:50.80 ID:H6jfK0Rx.net
>>488
誰か営業の邪魔をした人がいたわけか?

490 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 10:29:09.47 ID:floxUvtp.net
>>483>>484
何にも分かっていませんね
スローだけ効いても面白くない

ギヤモジュールを小さくするのは、外径を小さくしても大きなギヤ比を確保するためです
ギヤ比を大きくすれば、スローは効きますよ
でも、スピードが出なくなる

需要なのはバランスです

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 10:37:52.47 ID:wFIsFHCA.net
>>487
どこが正しいの?

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 12:05:31.25 ID:UUU6GdSM.net
年越し運転会や、個人で年越しで運転する人の話はよく聞くけど

匿名掲示板で罵り合いながら年越しってのも凄いなw

クリスマスイブモ、平素と変らず罵り合いw

493 :gK♪♪:2016/01/02(土) 13:37:28.27 ID:+Kdi50vO.net
いや〜
蓼倉ちん。
下手くそな、珊瑚の「古典大系」ブランドの作れない爺連中のブログでも、見たんだろうね〜??
ギアモジュール0.2で、ギア噛み合わせ調整出来ないとギア丸坊主とか有り得るからね〜??

ギア噛み合わせ調整1つ出来ないってね〜??
今のコアレスモーターの、起動電圧幅は広いからね〜??
まっ
蒸気機関車模型を、130キロ以上かっ飛ばす。
蓼倉馬鹿爺ちゃんには、物足りないでしょうかね〜????


(爆笑)♪♪

494 :gK♪♪:2016/01/02(土) 13:39:06.89 ID:+Kdi50vO.net
「コアレスモーターだじょ〜。かっ飛ばすじょ〜。」



(大爆笑)♪♪

495 :gK♪♪:2016/01/02(土) 13:47:04.62 ID:+Kdi50vO.net
まっ
今の模型工作爺さんで。
細かい歯数の、ギアの面取りの仕方。
知ってる輩さえ居るのか?
甚だ疑問ですけどね〜????


(笑)♪♪

496 :gK♪♪:2016/01/02(土) 13:53:14.53 ID:+Kdi50vO.net
まっ
金属ギアなんて、鑢じゃ面取り出来ないし。

走らせて、慣らしとか。
酷い金属ギアだったら、モーターにも負担掛かるからね〜????


(笑)♪♪

497 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 14:03:00.19 ID:floxUvtp.net
>>485
HPは以前から16番レイアウトですよ

それに、今じゃHO>16番のアドバンテージなんてありません
鈴木さんの妄想どうりかどうかなんて、分かりませんよ(笑)

498 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 14:13:17.57 ID:floxUvtp.net
>>493>>494>>495>>496
アホだわw
モジュールとギヤ比の区別がつかないなんて
で、モジュール0.2のギヤの面取りなんて誰がやるんでしょうか?

鉄模のギヤボックスで噛み合わせ調節できるものがどこにあるんですか?
モジュール0.2ならば、殆どギヤボックス付きです
ウォーム直付けの自分の模型以外、やっていない証拠ですね

これって、ウォーム直付けでしたから、ギヤの噛み合わせ調節しましたよ
https://youtu.be/CLJ2vsIGGPY

ま、軸配置4-4-0の意味が分かっていない時点で終わっていますがね

499 :鈴木:2016/01/02(土) 14:14:08.74 ID:d86cbqb5.net
>>497 : 蒸機好き ◆
>それに、今じゃHO>16番のアドバンテージなんてありません

それじゃ本文の「HO」や、運転席の 「HO」表示も書きた方が、「アドバンテージ」(笑い)が出るんじゃないの?
本文や、運転席の 「HO」表示は、書き換えると、「工作指導」する講師が怒るの?

500 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 14:17:15.63 ID:floxUvtp.net
>>492
当方は年越し運転しましたよ
今回はkatoのカント付きレールR730使って脱線せずに走るのか?
確認できました

3軸ボギー客車がショートしやすかったので対策しましたよ

501 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 14:18:53.31 ID:floxUvtp.net
>>499
意味が読み取れないのなら、レスしないこと
アドバンテージなんて無いのですから、
鈴木さんの書き込みは的外れでしょう

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 14:22:02.31 ID:W/BGX+ty.net
>>485 >>497
まっ(笑)
G=16.5mmなら「HO」レイアウトで間違いでも何でもないけどね。
走らせる車両が1/80か1/87か、なんてのは客次第だから。

503 :gK♪♪:2016/01/02(土) 14:26:40.10 ID:+Kdi50vO.net
え??

ギアボックスって、バラせますけど????


(爆笑)♪♪

504 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 14:32:30.71 ID:floxUvtp.net
>>503
バラせるだけで調節機能は付いていません
何も知らないんですね

505 :鈴木:2016/01/02(土) 14:36:39.95 ID:d86cbqb5.net
>>497 : 蒸機好き ◆
>それに、今じゃHO>16番のアドバンテージなんてありません

>>501 : 蒸機好き ◆
>意味が読み取れないのなら、レスしないこと アドバンテージなんて無いのですから、

何に「アドバンテージ」があるの?

506 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 15:21:40.93 ID:floxUvtp.net
>>505
「営業的不利」と書いたのは鈴木さんですよ
鈴木さんには、無理のようですね

507 :492:2016/01/02(土) 15:53:26.69 ID:mXoy8vXX.net
>>500
じゃあ、蒸機さんは
運転しながら年越し、その合間に2ch

一方鈴木はカラだから
ヒタスラ2ch三昧の年越し、かw

508 :鈴木:2016/01/02(土) 18:22:00.91 ID:d86cbqb5.net
>>506 : 蒸機好き ◆
>「営業的不利」と書いたのは鈴木さんですよ

時間貸しで営業してる運転場が、
車体1/80なのにゲージ1/65の蟹股模型の名称として、
「HO」を使わずに、「16番」を使えば、営業的に不利でしょうね。

数多くの蟹股模型は「HO」の表示で売られてますから。
ゲージ論初心者である入門者だの、自称鉄模講師レベルの方は、
蟹股国鉄模型は「HO」だと思っていらっしゃるんじゃないですか?

509 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/02(土) 18:52:57.07 ID:floxUvtp.net
>>508
>時間貸しで営業してる運転場が、
>車体1/80なのにゲージ1/65の蟹股模型の名称として、
>「HO」を使わずに、「16番」を使えば、営業的に不利でしょうね。

通常の16.5mmゲージで1/80付近の模型なら、問題無いことが読み取れますので、
営業的不利は全くありませんよ

>数多くの蟹股模型は「HO」の表示で売られてますから。
>ゲージ論初心者である入門者だの、自称鉄模講師レベルの方は、
>蟹股国鉄模型は「HO」だと思っていらっしゃるんじゃないですか?

HO(1/80)と呼んでる模型が、16番と呼んでる人達がいることぐらい、
鈴木さん以外は誰でも知っていますよ

鈴木さんの無知もここに極めりってところですね
稀に見る無知ぶりを披露していただき、感謝します(嘲笑)

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 19:18:58.29 ID:W/BGX+ty.net
>>508 >>509
まっ(笑)
G=16.5mmなら「HO」レイアウトで間違いでも何でもないけどね。
走らせる車両が1/80か1/87か、なんてのは客次第だから。

511 :鈴木:2016/01/02(土) 19:37:20.57 ID:d86cbqb5.net
>>509 蒸機好き
>HO(1/80)と呼んでる模型が、16番と呼んでる人達がいることぐらい、 鈴木さん以外は誰でも知っていますよ

どっちが正しいの?

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 20:07:43.86 ID:nz3BOxih.net
         /      ヽ }___
.        /      ⌒>'"´     `丶、
.          {/     /            ⌒\
       │ ,ノ  /    /     /         \
        j/  〃         |    \      ヽ
.       / / /∧     |    /|      ヽ    ヽ '
.         /  / ハ \  │ l /-{ {\  厶.  │|
    / /     i{   ヽ |  |/-‐ヘ、   \「_ ヽ.  |/    
.   / /     人丶、 │ |   __ \|  x外、 } リ
.    /|   {    \ V^l  | xぅ外   ヒリ ∨/|
.   { {│           ∨{ l  |弋)リ      、、,′ |
   \ヽ    ヽ.    }ゝリ  | 、、      j  |  
.    > 、     \  ((/  i ト    ー ' /i   |
.       \   \ヽ リ/  i .! .> .._ イ  .i   |  
        / / .!  |  /⌒ヽi .ヘ   |    .i   |
 .      / / ,'  |. /     ヽ ヘ_   V     i   |  
      / / / // /      `Vヘ` ` ̄ \ .i   |
      / / // // i       レ  vヘ   、   `<、|
     i .,' // // |       i    } }    `   、  ` <
     | |// //  i       ,ヘ   | i       ` .     ` 、_
     | W | |   |       /  \ | |     ::r;::   '.     ::Y
     〉 |  | |   |      /    //|      `"  ;         !
    /∧ | | |  |     ∧    | | |ヽ.         ,.イ ヽ.    ノ
   / / ∧Y |  !     /  ト、   Y|  ` ‐---‐ '′  、` 、-イ
.  / / /  Y ! ,'    .,'|  | ∧  Vi!         /   ヽ.V′   人気が急上昇中の
 / / |  ト、 V     ,' |  | || ヽ  v!      /       i
.  /  !  | V     ,' |  | | | | ヽ ヽ=ィ           i i      車体が1/80
 /  |   ! /      /  | | | | | | ハ               ! |
    |  !/    / |   | ! | | | ! | ノ           ,.'  !   レールが16.5ミリ
     !  /    /  |  V//  / /             |
       V   ,.ヘ   |  /// //            ,   !   「HOゲージ」
      /    / ∧ | /// /                  !   ,'
 i   /   / | i  V   /                     /    すてきなスタイルは
. !  ,'   ∧ | |  |  /          ;          /
 ヘ. ,'   ,' |  |   | V               i       /|     買った人、全員が幸せになります
.  V   ,'  |  |  | ,'            !         ,イ ..

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 20:12:20.60 ID:lWAoenkv.net
どちらも正しい。判ったかバカ鈴木。

514 :gK♪♪:2016/01/02(土) 20:53:19.02 ID:PPxyDrll.net
ギアボックスの調整機能????

え?
つまり、既存のギアボックスの加工すら出来ないって事????????????????


(笑)♪♪

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/02(土) 21:03:47.08 ID:T8PU7DLx.net
ギアボックスの機能と改造は別の問題だろ、バカゴミww

516 :gK♪♪:2016/01/02(土) 21:06:25.49 ID:PPxyDrll.net
ギアボックスの改造??????

え???
もしかして?
此処には、ギアの面取り1つ出来ない輩しか居ないのか??????????


(爆笑)♪♪

517 :gK♪♪:2016/01/02(土) 21:07:52.18 ID:PPxyDrll.net
因みに、金属ギアは。
鑢掛けじゃ、面取り出来ないからな!


(爆笑)♪♪

518 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/01/03(日) 00:08:17.29 ID:TmYdQZjB.net
>>499:鈴木
>運転席の 「HO」表示も書きた方が

あれは運転席の表示ではありません。
線路脇に置かれた、“HO車両にご注意下さい”と書かれた看板です。
Nゲージャーの利用客に対する注意喚起です。
(多くのNゲージャーに解り易いように、と云う配慮と思われます。)

鈴木さん、和に行ったことも無いのに“知ったかぶり”はしないほうがいいですよ(笑)。

519 :甲府客貨車区 【酔っちゃったぁ】 【317円】 ◆McMTcOFuNA :2016/01/03(日) 00:09:32.67 ID:0jGt/e+m.net
>>487
何が正しいの?

>>484
>コアレスモーターだけで???? スロー効くとか???
俺はパルス制御で使えないコアレス不要論者だけど、余計意味ねーじゃん(笑)

>>490
小モジュール化は回転抵抗を減らすのに大きな効果があります、ギア比は結局のところ直径なんで関係ありません
もちろん歯が小さくなればギア比の選択肢は増えますが

>>493
まぁ↓みたいな知ったか言ってるおじいちゃんが何言ってんだか(大嘲笑)
迷言
397 :aマイネーム:2015/01/19(月) 16:58:16.12 ID:d8F1lbiV.net
そう云えば、ギアとギアの噛み合わせに必要なのは
「ガタ」とか言ってたっけ?
本当に頭悪いよな〜?
その「ガタ」の最終的な目的は、ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
端と端とに取って 「テコの原理」を最大限に活かすって事だけどね?
「ガタ」には確かに僅かながら、誤差調整の意味も有るけど
ほぼ ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
端と端に取って「テコの原理」を最大限に活かす目的が一番重要なんだけどね?(笑)


401 :aマイネーム:2015/01/19(月) 17:11:48.87 ID:d8F1lbiV.net
因みに、平ギアじゃなく
ヘルカルギア使うと、ギアとギアの当たりが
上下で増えるから ギアとギアの当たる騒音値も
低くなるって事だな。
まっ
ヘルカルギアの奏でる音
好きじゃないけどな。(笑)


961 名前:オリジナルネーム♪[] 投稿日:2014/08/29(金) 12:48:07.39 ID:Awh8TNK8
だいたい
バックラッシュって
意味判ってないだろ?
ガタの事だぞ?

大まかな括りの 用語なんだけど??
鉄道模型専業の馬鹿が、喜んで使ってるけどな。(大爆笑)♪♪♪

520 :甲府客貨車区 【酔っちゃったぁ】 【110円】 ◆McMTcOFuNA :2016/01/03(日) 00:13:36.75 ID:0jGt/e+m.net
>>517
恐らく「面取り」が何か分かってないんだろうな
あるいは「面取り」と「当たり」の違いが分かってないかだ(大嘲笑)

521 :鈴木:2016/01/03(日) 00:18:00.22 ID:hdZz1IfX.net
>>518 : 千円亭主
>鈴木さん、和に行ったことも無いのに“知ったかぶり”はしないほうがいいですよ(笑)。

席の前に「16番」でなくて、「HO」と書いてあるでしょ。
オタクは滋賀県彦根のライブリースペース 「和」 (なごみ)に行った事があるのかね?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 01:43:51.05 ID:4Dcc6YnV.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

523 :gK♪♪:2016/01/03(日) 02:15:24.31 ID:1kQZnFXp.net
ギアの当たり??

鉄道模型辺りの、金属ギアがそんなに精度高いか???

結局、俺が書き込んだ。

鑢掛けなんかじゃない。

模型工作では、当たり前の。

「鑢掛け以外の、金属ギアの面取りの仕方。」が

だ〜れも、わからね〜って事だろ!


馬鹿なんじゃねーの!


では、お約束。


あ〜はっはっはっはっ。

鉄道模型専業爺って。

馬鹿ばーっか!

♪♪

524 :鈴木:2016/01/03(日) 07:53:35.13 ID:k01FhIXj.net
>>522 :
>3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを、「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。

そういう趣旨は考えられますね。
私の考えでは
「HO16.5」と表記するのがいいんじゃないかと思います。
その場合、
新幹線=「HO16.5」
はもちろん、
車体1/87、ゲージ16.5mmのD51(超蟹股)=「HO16.5」
車体1/87、ゲージ16.5mmの京王(微蟹股)=「HO16.5」
となります。

525 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 09:30:43.72 ID:YKxuYih1.net
>>511
正誤を決めなきゃいけないんですか?

勝手に決めようとして恥をかいてる鈴木さん(笑)

526 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 09:34:12.60 ID:YKxuYih1.net
>>516>>517
ギヤが金属だけだと思い込んでいるのかいな

で、ギヤボックス改造の方法はどうするんですか?
改造できない構造だって知らないのかな

工作をマトモにやっていないのが、バレバレですよ(笑)

527 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 09:41:12.62 ID:YKxuYih1.net
>>519
安達その他の蒸機のギヤ比は1/30です
天賞堂C53は、ホイールギヤ径がほぼ同じで、モジュールが小さくなっており、
ギヤ比は1/36です

一度、確認してみて下さい

528 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 09:43:30.07 ID:YKxuYih1.net
>>524
考えるだけではダメですね

模型趣味者のほぼ全員に広がって浸透しなければ、
意味がありません

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 09:45:29.07 ID:DhcOURnz.net
音符のおおじいちゃんの壊れた書き込み
読むのつらいなあ

一度組んだギヤをならすのに当たりをとる
って作業入れるでしょう。

まあ♪のおじいちゃんならギヤの歯を一枚一枚
なめていきそうだけど。

当たりをとるために専用のグリースを入れ、当たりが
取れたらそのギヤを落とす、

なんて30年以上前に時間が止まった♪じいちゃんには
無理な工法かなあ(大爆笑

♪のおじいちゃん時間よりお金の方がとても大事そうだもんね
♪♪♪♪♪♪♪

530 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 09:56:19.76 ID:YKxuYih1.net
>>521
お店の中とHP上で呼び名が違うのは、
それこそ、クレーマー対策でしょう

鈴木さんがお店にクレーム付けたんじゃないのですか?(笑)

531 :gK♪♪:2016/01/03(日) 11:27:20.46 ID:GDy0zouF.net
当たり取るために。
専用のグリース?全部 タミ○のグリースだろ!

モリブデングリス。セラミックグリス。
ラジコン用必須用品だけど。

工法が止まってるのは、鉄道模型だけどね??

まっ
金属ギアの面取り。
プラギアのバリ取り。
わーるどの金属ギアカラーのバリ取り。
色々、やり方有るけど???
模型工作の仕方は、色々有るって事。

ウィキなんかじゃ、調べられないと思うけどね????


(笑)♪♪

532 :gK♪♪:2016/01/03(日) 11:33:43.84 ID:GDy0zouF.net
因みに、出来の酷い金属ギアの面取りなんて。
デザインナイフ立てて走らせれば。
一発で済むけどね〜???

そんな事すら知らないのかね〜????


(笑)♪♪

533 :gK♪♪:2016/01/03(日) 11:35:41.52 ID:GDy0zouF.net
まっ

とんでもなく不器用な輩には、お薦めしないけどね〜???????


(爆笑)♪♪

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 11:47:54.93 ID:h/DaZspe.net
ゴミのゴミレス散らかし様が酷いw

535 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 11:55:23.44 ID:YKxuYih1.net
>>531
金属どうしのギヤにはモリブデングリス
片方でも樹脂ギヤならばセラミックグリス
使っているとずっと書いてきましたけどね

ご都合主義では、何の意味もありませんよ

536 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 11:56:37.56 ID:YKxuYih1.net
>>531>>532>>533
走行動画が一度もアップされていませんね(笑)

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 12:03:46.77 ID:YUmeXHQY.net
>>523
やっぱりこいつは面取りと当り取りの区別がついてないww

538 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:04:28.74 ID:GDy0zouF.net
2ちゃんねるで。
走行動画って????


馬鹿のする事だけどね!


(爆笑)♪♪

539 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:09:57.01 ID:GDy0zouF.net
いや〜
模型のギアの面取りって。
当たり前だけどね〜??

まっ
モジュール0.2のギア、丸坊主にする輩が居る鉄道模型の輩だからね〜??
相当な精度のギアでないと、無理って事でしょうかね〜?????


(爆笑)♪♪

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 12:14:18.96 ID:9NsYYBot.net
>397 :aマイネーム:2015/01/19(月) 16:58:16.12 ID:d8F1lbiV.net
>そう云えば、ギアとギアの噛み合わせに必要なのは
>「ガタ」とか言ってたっけ?
>本当に頭悪いよな〜?
>その「ガタ」の最終的な目的は、ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
>端と端とに取って 「テコの原理」を最大限に活かすって事だけどね?
>「ガタ」には確かに僅かながら、誤差調整の意味も有るけど
>ほぼ ギアとギアの歯と歯の噛み合わせの位置を
>端と端に取って「テコの原理」を最大限に活かす目的が一番重要なんだけどね?(笑)
そんな調整したらあっというまに歯が欠けそうだが。

541 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:20:02.62 ID:GDy0zouF.net
>>540
ギアとギアの歯と歯の噛み合わせを、ハガキ一枚挟んでとか???
下手くそな輩の調整方法ですけどね〜???

(笑)♪♪

542 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:28:35.34 ID:GDy0zouF.net
まっ
キットの下廻りのギア調整なんて。
ウォームギア調整位で済むし。
ギアボックス付きの調整なら、グリスで調整だろうけど??

どうも、ギアボックスが酷いキットが有るようだからね〜???

まっ
分解調整も、必要って事でしょうね〜???

(笑)♪♪

543 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 12:31:38.72 ID:YKxuYih1.net
>>538>>539
動画出せなきゃ、口先だけですね(笑)

>>541
モジュール0.4でさえ、ハガキ一枚なんて挟めるものではありません
挟むなら、布切れですよ(笑)

544 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 12:32:39.16 ID:YKxuYih1.net
>>542
>ギアボックス付きの調整なら、グリスで調整だろうけど??

グリスで調整?
話になっていません(笑)

545 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:42:58.84 ID:GDy0zouF.net
いや〜
蓼倉の爺さん必死だけど。

ウォームギア調整に、何か挟んで調整した事なんて無いし。
グリスなんて、使った事無いけど???

エアガン用の、シリコンスプレーは便利グッズだけど。
鉄道模型には、使った事無いね〜???

(笑)♪♪

546 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:45:42.57 ID:GDy0zouF.net
因みに、蓼倉爺ちゃん。

揚げ足しか取れないの????


モリブデングリス。セラミックグリス。シリコングリス。

鉄道模型専用グリスって。
無いけどね〜????

(爆笑)♪♪

547 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:52:19.60 ID:GDy0zouF.net
まっ

得意のフレーズ。

「グローバルスタンダード」「話になっていません」


あ〜はっはっはっはっ。

馬鹿って、何処までも。
馬鹿だよな〜?????


「being」
調べたか????????????


あ〜はっはっはっはっはっ。

548 :gK♪♪:2016/01/03(日) 12:54:12.63 ID:GDy0zouF.net
あ。


デザインナイフの立てて走らせるの、練習しとけよ。

蓼倉爺さん。


(爆笑)♪♪

549 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 13:09:06.96 ID:YKxuYih1.net
>>545
「ハガキ挟んで」と自分で書いたのも忘れたかw

>>546
シリコングリスなんてどこに使うつもりですか?
何も分かっていないw

>>547
「グリスで調整」なんて、話になっていませんよ(笑)

>>548
動画アップしてみたら?
他人のじゃなく、自分のをね

口先だけですね(笑)

550 :gK♪♪:2016/01/03(日) 13:32:20.00 ID:GDy0zouF.net
あ。

蓼倉ちん。
珊瑚の12mm9600。
どうせギア調整出来ないだろうから。
走らせて、当たり取るなら。
ギアボックスに、エアガン必須のシリコンスプレー挿してみな?

余計な摩擦無くして、当たり取り易くなるぞ!


(笑)♪♪

551 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 13:46:28.51 ID:YKxuYih1.net
>>550
アホかいな
ギヤボックスにはセラミックグリス入れて、
軸受けにはモリブデン入り液状グリス入れて、
その状態でモーター回して慣らしをするんですよ

慣らしの重要性知らない時点で、話になっていません(笑)

552 :gK♪♪:2016/01/03(日) 14:05:38.47 ID:GDy0zouF.net


それで。
最終的には、ギア磨り減るんだけどね????


(大爆笑)♪♪

553 :gK♪♪:2016/01/03(日) 14:08:36.34 ID:GDy0zouF.net
因みに、「タミ○」のグリス類。

あくまでも、ラジコン模型前提。
ギアモジュールデカイ物用ですから。


(大爆笑)♪♪

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 14:09:44.93 ID:uz6pDNsN.net
やはり♪のおおじいちゃん
思考ていししてるわ大爆笑

おおかしなヨタ飛ばしたのでグリース
での初期当たり調整の話してやったら
ギヤボックス分解の話捨ててのって来
るのな

基地がいじいさん、もちっと理路整然
としたら?

まあ木製道床マンセー、実車最高速度は
95km/hに色々昭和レトロなこと騒ぐ
おじいちゃんだからしょうがないかもな 大爆笑

ちなみにお前の騒ぐワールドも初期は
メーカーがつかってたグリースが悪く、
ギヤ溶けてたんだわ。

まっ、♪のおじいちゃんはその製品より
前に社会活動終わっちゃってるみたいだが
大爆笑

555 :gK♪♪:2016/01/03(日) 14:11:19.21 ID:GDy0zouF.net

グリスなんて使うのは。

下手くその、証明。


(爆笑)♪♪

556 :gK♪♪:2016/01/03(日) 14:14:18.84 ID:GDy0zouF.net
因みに、エアガン用シリコンスプレーってのは。

気密保持だからね〜??


(笑)♪♪

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 14:25:33.10 ID:lLuwOnzb.net
>>556


何で一人だけ関係ない書き込みiしているの?


正月だから頭が逝かれたのかな?

(笑)♪♪

558 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/03(日) 14:26:02.48 ID:YKxuYih1.net
>>552
あれ?
「デザインナイフで面取り」って削るんじゃないのですか?
馬鹿ですね

>>553
「モジュールの大きいもの用」なんて存在しませんよ
で、シリコングリスなんてギヤには使いません

>>555
また、言うことが変わったわw

>>556
まだ意味が分かっていない
エアガンにギヤがあるんですかね?

知ってる単語並べているだけのデタラメですね(笑)

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 14:31:31.90 ID:h/DaZspe.net
ゴミレスはボロボロになって久しいのに、なぜまだレスを連発するのかね?w
蒸気好きも楽ができて楽しかろう。

まだ通じてると信じていたんだろうな。完全に基地外だ。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 14:42:06.32 ID:lLuwOnzb.net
僕、ゴミレスは頭がおかしいから相手にしないでね

561 :gK♪♪:2016/01/03(日) 15:49:28.70 ID:wOC23gbn.net
まっ
芋さんでも。
「タミ○」のグリスは推奨してますよ。


ラジコン模型用ですけどね????


(大爆笑)♪♪

562 :gK♪♪:2016/01/03(日) 15:52:08.23 ID:wOC23gbn.net
いや〜

鉄道模型工作。
2ちゃんねるでは、


「話になりません」
って事でしょうかね〜??????


(大爆笑)♪♪

563 :gK♪♪:2016/01/03(日) 15:58:56.00 ID:wOC23gbn.net
そう云えば。
抵抗の計算も出来ない輩も、居たっけ?


留めは、
「being」の訳も出来ないし!


(大爆笑)♪♪

564 : 【ぽん吉】 【226円】 :2016/01/03(日) 16:01:32.27 ID:Ra808Wit.net
鈴木はエアーゲージャーだという認識だけど、蒸気好きもエアーゲージャーだよね。
こんなところで油を売っていて、いつ鉄模をやるのかなぁ?

565 :gK♪♪:2016/01/03(日) 16:02:20.87 ID:wOC23gbn.net
「紙が140℃で、燃えちゃう〜。」
とか。

騒いでた馬鹿も、居たよな〜?????


(大爆笑)♪♪

566 :gK♪♪:2016/01/03(日) 16:10:19.55 ID:wOC23gbn.net
http://m1.gazo.cc/up/25766.jpg
まっ
こんな工作しか出来ないしな!
初心者以下!


(爆笑)♪♪

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 16:37:48.62 ID:UPshaPFE.net
急行「阿蘇」郵便車炎上事故

1972年(昭和47年)4月13日 午前0時50分ごろ名古屋発熊本行き急行「阿蘇」が
山陽本線三石-吉永間を走行中、機関車の次位に連結していた郵便車から出火。
吉永駅に臨時停車し客車と郵便車との連結を外し400m引き離して消火活動をした。
幸い負傷者はいなかったが郵便車は全焼。郵便物1万数千通が焼失し現金書留など
一億円以上の損失が出た。
当初は煙草の不始末が原因とみて岡山県警は捜査をしたが、当時名古屋鉄道管理局
勤務で事故の対応をした山之内秀一郎の著作によれば、郵便車の蒸気暖房管周囲に
ある木材が摂氏160度程度の温度で長時間暖められ蓄熱してしまいやがて発火する
「低温蓄熱による発火現象」が事故車両で発生したことが判明し、非常に希な現象で
あるため火災責任はないとして不起訴処分になったという。

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 16:41:00.78 ID:uz6pDNsN.net
やはり♪のおおじいちゃん
思考ていししてるわ大爆笑

おおかしなヨタ飛ばしたのでグリース
での初期当たり調整の話してやったら
ギヤボックス分解の話捨ててのって来
るのな

基地がいじいさん、もちっと理路整然
としたら?

まあ木製道床マンセー、実車最高速度は
95km/hに色々昭和レトロなこと騒ぐ
おじいちゃんだからしょうがないかもな 大爆笑

ちなみにお前の騒ぐワールドも初期は
メーカーがつかってたグリースが悪く、
ギヤ溶けてたんだわ。

まっ、♪のおじいちゃんはその製品より
前に社会活動終わっちゃってるみたいだが
大爆笑

569 :gK♪♪:2016/01/03(日) 16:53:51.97 ID:wOC23gbn.net
紙の
「発火温度」も、知らねー輩が居るんだね〜?????


(爆笑)♪♪

570 :gK♪♪:2016/01/03(日) 16:55:33.08 ID:wOC23gbn.net
「being」の訳も出来ない輩も、居るようだしね〜????????????


(爆笑)♪♪

571 :gK♪♪:2016/01/03(日) 16:57:12.07 ID:wOC23gbn.net
え〜と?


「○○蓼倉」
だっけ?????????????????



(大爆笑)♪♪

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/03(日) 19:09:10.08 ID:lLuwOnzb.net
>>571



え〜と?


「ゴミレス」 だっけ?


「ゴミレス」 ホイホイを置いときますね。


(大爆笑)♪♪

573 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/01/03(日) 23:51:46.13 ID:TmYdQZjB.net
>>521:鈴木
>席の前に「16番」でなくて、「HO」と書いてあるでしょ。

>>485リンク先ページの一番上の写真の話ですよね?
もう一度書きますが、あれは運転席の表示ではありません。
線路脇に置かれた、“HO車両にご注意下さい”と書かれた看板です。
あの箇所以外にも何枚か置かれています。
Nゲージャーの利用客に対する注意喚起です。
(多くのNゲージャーに解り易いように、と云う配慮と思われます。)
まっ(笑)
私も和は友人の誘いで3回行っただけですので(一応、隣県に住んでおります)
あまりエラそうなことは書けませんけど。

574 :鈴木:2016/01/04(月) 00:02:45.84 ID:1ppDyxhS.net
>>573 : 千円亭主 ◆
>(多くのNゲージャーに解り易いように、と云う配慮と思われます。)

それはそれでいいんじゃないの?

575 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/04(月) 00:03:42.32 ID:irw7Pp+a.net
>>561
私も使ってますからね
特別なことではありません

>>562
オタクの話は最初から最後まで話になっていませんよ(笑)

>>563
自分で訳しないのですか?

>>565>>566
アホだわ(笑)

576 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/04(月) 00:12:09.39 ID:irw7Pp+a.net
>>574
あら、逃げちゃった(笑)

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 01:03:37.38 ID:4Lf3r11E.net
>>499 >>521
また『知ったか』で恥かいたな、鈴木g3はw
まっ(笑)
普段から鉄模持ってないくせに持ってるふりしてる鈴木g3だから
『知ったか』がバレたぐらいじゃ何とも思ってないだろうけどw

578 :甲府客貨車区!omikuji!dama ◆McMTcOFuNA :2016/01/04(月) 01:45:57.95 ID:Ib0E7kG0.net
>>523
そもそも面取りなんて何のためにするか知ってるか?応力分散のためなんだけど?w
それでもやりたいんだったら金属鑢やネ申鑢から楊枝までなんでも好きなの使えばいいんだよ、
角落とすだけなのに鬼の首取ったようにはしゃいでバカみたい(大爆笑)

>>526
スマン、平ギアの事考えてた

>>529
光明丹で当たりの確認するかもよw

>>531
ラジコン用なら今はセラミックグリスHGとボールデフグリスでイイんじゃねw
脳足りんの頭も止まってるね(大爆笑)

>>541
>>519の後半のようにギアの事何も分かってないヤツが何言ってんの?
ハガキ1枚とかどんだけでかいギア?
>>542
あらっ、ギアボックス改造して調整するんじゃないの?(大嘲笑)

>>550
>余計な摩擦無くして、当たり取り易くなるぞ!
馬鹿(大嘲笑)
>>556
>因みに、エアガン用シリコンスプレーってのは。気密保持だからね〜??
ホップアップガン知らないんだな、脳足りん(大嘲笑)

>>561
沿道のと何処が違うのか解説してくれる?

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 07:35:33.03 ID:1tiR/nBq.net
また馬力さんの自作自演ですょw

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 08:09:26.43 ID:XTCQAHxW.net
また一行認定厨か。芸の無い奴だ。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/04(月) 10:34:16.13 ID:goQlGFkw.net
1/80・16.5mmは『HOゲージ』で委員です。

582 :某356:2016/01/04(月) 20:31:28.10 ID:1uVkFCRr.net
>>569
>紙の
>「発火温度」も、知らねー輩が居るんだね〜??
100℃以下でも木材や紙は発火する場合がありますが。
雰囲気温度の話を、実体温度の話だって言い張るのかな?

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 00:49:45.72 ID:/5TCWr2w.net
>>581
1/80・16.5mmの『HOゲージ』は
『本当に面白い』ゲージだ。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 01:19:44.39 ID:j8u7VMO5.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 01:23:48.24 ID:j8u7VMO5.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する主流である大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

586 :鈴木:2016/01/05(火) 07:25:20.78 ID:CZFCnomq.net
>>583 1/80・16.5mmの『HOゲージ』は
『本当に面白い人の』ゲージだ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 09:57:41.90 ID:Sy6/qYSZ.net
>>586
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじいちゃん。
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてボケg3と言われるの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 10:08:42.70 ID:/5TCWr2w.net
>>586
なるほどね。
鉄模を何もやってない鈴木g3は「本当に面白くも何ともない人」だからねw
だから鈴木g3の書き込みは本当に面白くも何ともない。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 10:12:16.43 ID:Dngj8IEQ.net
本当に面白いのじゃファビョッた
♪おじいちゃんの
まっ連発
大爆笑
馬鹿じゃねーの

に同じ写真のコピペ連発

だいぶ効いてる大爆笑

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 10:22:09.62 ID:Sy6/qYSZ.net
>>589

♪おじいちゃんの
まっ連発
大爆笑


馬鹿じゃねーの→キチガイなんです。

591 :某356:2016/01/05(火) 21:30:23.90 ID:sxc+orIW.net
>>556
>因みに、エアガン用シリコンスプレーってのは。

>気密保持だからね〜??
適切な粘土のオイルが存在するかってのが前提ですが、
エアガンの気密保持部分にシリコン系が推奨されるのは
単にOリングなどのゴム類を傷めないからではないのですかね。
気密保持もオイル類の役割の一つではありますが、潤滑だって
重要な目的ですよ。(使用箇所による)

592 :某356:2016/01/05(火) 21:33:21.11 ID:sxc+orIW.net
きっと>>556はエアガンにシリコン系を推奨しているのを
勘違いして理解しているのではないかと。

使わなくても済むものならゴム系に石油類は避けましょう。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/05(火) 23:48:16.38 ID:VjCeQ2Ib.net
>>592



馬力さん、自作自演は愉しいですか?

594 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/06(水) 02:45:31.05 ID:dB4TikKW.net
>>591>>592
その通りだと思います
耐油ゴムでなければ、石油系は使えませんね

そもそも、ギヤの話だったはずですからギヤ用グリスのはずなんですが、
ギヤの無いエアガンの話になってる時点で、勘違いかと

595 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/06(水) 02:47:41.20 ID:dB4TikKW.net
>>593
おそらく、馬力さんじゃないと思いますよ

で、どの書き込みとの自作自演なのか、さっぱり分かりませんが(笑)

596 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/01/06(水) 23:23:09.84 ID:9xLFxIbQ.net
皆さん、鉄模のギアにグリスなんて使ってるの?

私は専らミシン油です(笑)。

597 :甲府客貨車区!omikuji!dama ◆McMTcOFuNA :2016/01/08(金) 01:11:05.94 ID:svUen0hV.net
>>596
富やMPのように最初からグリスが入ってるのはグリス、下等はミシン油

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 07:51:39.48 ID:iFT4INWp.net
グリス一択。
ミシン油などサラサラ系の油は周りに拡散して汚すし、
すぐに切れてしまうから使わない。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/08(金) 14:51:26.65 ID:yQpxNlw8.net
fjfgjkgfきfh

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 01:42:04.73 ID:xpkLKNG2.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する主流である大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

 このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。

よって16番日本型はHOでは無い。

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/09(土) 03:10:45.07 ID:Bwhe4E1l.net
>>600
で、お前は潤滑油は何を使ってるの?

602 :某356:2016/01/09(土) 05:54:21.87 ID:PMDdLde+.net
>>600
> このスレのようにゲージ論においてはHO=1/87名称=1/87のname of scale、で正解である。
言葉遊びをするのは貴方様の勝手ですが、
現実には1/87以外をHOと呼ぶ場合もあるみたいですよ。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 04:56:32.24 ID:x3981myD.net
ここは名称論のスレであって他は無用だよ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 21:14:08.37 ID:4LeAw6Zd.net
米国や欧州の事はいままで散々聞かされてきたし、

そこではHO=1/87(3.5mmスケール) だということはよくわかった。

では何故日本で1/80/16.5mmを「HO(ゲージ)」と呼ぶのがいけないのか、

その理由を聞かせてもらいたいね。

外国のローカルルールが日本に及ぶ理由が知りたい。

605 :鈴木:2016/01/10(日) 21:17:17.91 ID:Cx5rPD4r.net
>>604
あなたが考えてる「HO」の意味は?
どういう模型が「HO」で、
どういう模型が非「HO」なの?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 21:32:23.13 ID:4LeAw6Zd.net
>>605

1/80・16.5o= H(本当に)O(面白い)ゲージ

とでも言わせたいのか、g3よ。

607 :鈴木:2016/01/10(日) 21:52:29.79 ID:Cx5rPD4r.net
>>606
あなたが考えてる「HO」の意味は?
どういう模型が「HO」で、
どういう模型が非「HO」なの?

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 22:44:18.76 ID:qaWJtdcX.net
>>607

あなたが考えてる「ボケ」の意味は?
どういうのが「ボケ」で、
どういうが非「ボケ」なの?

609 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/10(日) 22:51:40.94 ID:852AU9SO.net
>>605>>607
鈴木さんが言うところの意味とやらの
「HO=1/87」は、既に瓦解してますよ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

笑うしかないですわ(笑)

610 :鈴木:2016/01/10(日) 22:58:56.49 ID:Cx5rPD4r.net
>>604
>では何故日本で1/80/16.5mmを「HO(ゲージ)」と呼ぶのがいけないのか、

「HO」の意味を明示して、
「1/80/16.5mm」は、その「HO」の範囲に含まれる、という事を説明出来ればいいんじゃないの?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 23:05:14.36 ID:qaWJtdcX.net
>>610

オタクは質問に質問で返すのことしかできないの?

そして、今日もこんな所でボケg3が徘徊している

これを、鈴木ルールと言う。

612 :鈴木:2016/01/10(日) 23:10:09.32 ID:Cx5rPD4r.net
>>610
HOの意味が解らない間は、
どういう模型が、 HOなのか? も解らないでしょ。
そして当然
「1/80/16.5mm」模型が、 HOなのか? も解らないでしょ。

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/10(日) 23:17:31.38 ID:qaWJtdcX.net
>>612

自分に質問して、自分に答えるの?

だいぶ、木瓜が進行しましたね。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 02:10:12.70 ID:LAzCnvlP.net
>604
標準軌のスケールモデル主体で纏められた欧米の模型標準はスケール主体で纏められており、
狭軌のゲージモデル主体の日本では実情に合致しない=スケールモデルの名称はゲージモデルでは使えない。
よって日本ではゲージモデルを主体とした日本独自の模型標準を確立せねばならない

日本の現状を理解できない初心者が、欧米模型標準で日本の模型をかたるは笑止にたえぬ。

615 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/11(月) 05:27:12.37 ID:08Oo7gBe.net
>>610>>612
>HOの意味が解らない間は、
>どういう模型が、 HOなのか? も解らないでしょ。

鈴木さんも解っていませんね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

自分が解っていないのに、他人に要求しても話になっていません

616 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/11(月) 05:30:41.13 ID:08Oo7gBe.net
>>614
もう一度、NMRAやNEMをよく読んだらどうですか?
ゲージが縮尺と一致させるとは限りませんよ

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 06:11:25.05 ID:gueQd0B8.net
>>616

>>614は1/80・16.5mmの在り方自体は否定してないよ。

618 :鈴木:2016/01/11(月) 08:14:48.53 ID:/+IuBYBf.net
>>613
オタクがHOの意味が解らない間は、
どういう模型が、 HOなのか? も解らないでしょ。
そして当然
「1/80/16.5mm」模型が、 HOなのか? も解らないでしょ。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 08:50:54.48 ID:YzBYQatd.net
>>618

 HOなのか? も解らないでしょ。


 HOって何なの?

620 :鈴木:2016/01/11(月) 08:55:27.03 ID:/+IuBYBf.net
>>619
オタクはHOって何なのか解らないの?

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 09:46:45.02 ID:YzBYQatd.net
>>620

オタクはHOって何なのか解ってるの?

622 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/11(月) 10:59:21.53 ID:08Oo7gBe.net
>>617
それはそうなんですが、
NMRAやNEMも1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定しているわけではありません

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 12:01:49.39 ID:YzBYQatd.net
>>620

都合が悪くなって、豚ズラですか。

相変らずのワンパターンですね。

624 :鈴木:2016/01/11(月) 15:00:16.93 ID:skrVcpK7.net
>>623
オタクはHOって何なのか解らないの?

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 16:18:12.13 ID:YzBYQatd.net
>>624

オタクはHOって何なのか解ってるの?

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 16:22:09.91 ID:YzBYQatd.net
>>624

あらら、得意の鸚鵡返しが始まった  (笑(笑)

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 16:25:01.95 ID:YzBYQatd.net
>>624

そして、ほとぼりが醒めたのを見計らって舞い戻り、
話題を変えて書き込み。

628 :鈴木:2016/01/11(月) 20:14:25.60 ID:skrVcpK7.net
>>604
>では何故日本で1/80/16.5mmを「HO(ゲージ)」と呼ぶのがいけないのか、

「HO」の意味を明示して、
「1/80/16.5mm」は、その「HO」の範囲に含まれる、という事を説明出来ればいいんじゃないの?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 20:43:31.51 ID:YaNP5MBb.net
>>628
我国ではずっと1/80・16.5mmに対して「HO」又は「HOゲージ」と呼ばれてきた。
恐らく約70年もの間そう呼ばれてきたことになる。
「HO」呼称の意味するところはスケール1/80〜1/87、ゲージ16.5oの事である。
1/80でもゲージが16.5o以外のものは「HO」と呼ばない。
即ちヤマ氏提唱の「16番」とほとんど同じ意味で使われているという事。
これだけ永きにわたって広く定着した呼称であるから、否定しても変わるものではない。
もしどうしても変えたいなら、あなたが米国のNMRAのような組織を作って名称を定めるべし。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 21:44:41.50 ID:YzBYQatd.net
>>628

あらら、得意の話題を変えての書き込みが始まった  (笑 笑)

631 :鈴木:2016/01/11(月) 21:53:19.82 ID:skrVcpK7.net
>>629
>「HO」呼称の意味するところはスケール1/80〜1/87、ゲージ16.5oの事である

そうすると、
スケール1/83、ゲージ16.5oはHOなの?
HOの東京駅は1/80も、1/83も、1/87もあり得るの?
1/80・16.5mmのビッグボーイはHOなの?
1/87・16.5mmの京阪はHOなの?

>即ちヤマ氏提唱の「16番」とほとんど同じ意味で使われているという事。

ヤマ氏提唱の「16番」は、
HOと1/80・16.5mmは全く違う模型である、という考えのために、
既に存在していた「HO」の名前を敢えて避けて「16番」としたもの。
だから「HO」と「16番」は違う模型です。
「ほとんど同じ意味で使われている」というのはほとんど錯乱した意見です。


>もしどうしても変えたいなら、あなたが米国のNMRAのような組織を作って名称を定めるべし。

そんなモノ作らなくても「16番」という名前がある。
その名前が気に食わなければ
「あなたが米国のNMRAのような組織を作って」
欧米のHO名称の成り済ましなどしてないで、独自の別名称を定めるべし。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 22:02:13.70 ID:YaNP5MBb.net
>>631
その「16番」を提唱したが、結局普及しなかった。
その結果、ミキストでの1/80・16.5mmの「HO」呼称容認につながる。
製品も作る人も全く存在しないであろう1/83スケールは論外だが、
結局我国ではスケール、ゲージ表示を併記するのが現実的対策だと思う。
もしあなたがどうしても独自の名称を作りたければ勝手にどうぞ。
こういう物は作りたい本人がやるべし。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 22:16:47.43 ID:YzBYQatd.net
>>631

ほほう〜
それで
つづきは?

634 :某356:2016/01/11(月) 22:23:10.87 ID:rU+6JOec.net
結局は>>604さんの質問の答えはないままなわけですね。

635 :鈴木:2016/01/11(月) 22:32:01.67 ID:skrVcpK7.net
>>632
>その「16番」を提唱したが、結局普及しなかった。
    ↑    ↑
正しい名称ならば、過去を反省し、普及すればいいだけの話じゃん。
「結局普及しなかった」なんて、他人事のような事書いてないで。

> 製品も作る人も全く存在しないであろう1/83スケールは論外だが、
    ↑    ↑
模型の規格は模型屋の製品で決めるわけではない。
16番( プラ模屋のいう蟹股式のHOの事ネ ! )も、
13mmゲージも、
最初から模型屋の商品棚に製品があったわけではない。
HOも最初から米国の模型屋にあったわけではない。

第一「1/83スケールは論外」としたなら、
オタクが書いた
    >>629
     >「HO」呼称の意味するところはスケール1/80〜1/87、ゲージ16.5oの事である
「HO」呼称の意味は、ハナっから間違い規定という事になる。

>結局我国ではスケール、ゲージ表示を併記するのが現実的対策だと思う。
    ↑    ↑
その表記は雑誌で既に行われてるし、模型メーカーの大半も、
蟹股16.5mm模型の事を、「HO」でなく、「1/80, 16.5mm」と書いて「現実的対策」をとってる。
ゲージ論初心者や鉄模講師級が大喜びするから、などというセコイ理由はやめたし、「HO」と書かなくなった。
    >>629
     >「HO」呼称の意味するところはスケール1/80〜1/87、ゲージ16.5oの事である
つまりオタク言う「HO」呼称は「普及(←笑い)」の度が落ちてるのかな?

>もしあなたがどうしても独自の名称を作りたければ勝手にどうぞ。 こういう物は作りたい本人がやるべし。
    ↑    ↑
私は「16番」で構わないし、他人がHO以外の名称を発明すれば、それも構わない。
オタクが自己責任で、蟹股式16.5mm模型を「HO」などとトボケて呼ばなければ済むだけの話だ。

636 :bou:2016/01/11(月) 23:22:16.51 ID:rU+6JOec.net
>>635
>正しい名称ならば、過去を反省し、普及すればいいだけの話じゃん。
>「結局普及しなかった」なんて、他人事のような事書いてないで。
で、鈴木さんは正しくない名称を、理由をもって説明して普及させないんですか?
他人ごとのような事を書いてないで。

>模型の規格は模型屋の製品で決めるわけではない。
>16番( プラ模屋のいう蟹股式のHOの事ネ ! )も、
>13mmゲージも、
>最初から模型屋の商品棚に製品があったわけではない。
>HOも最初から米国の模型屋にあったわけではない。
では模型の規格はどこでどうやって定まったもの以外は
"正しくない名称"なんでしょうか。
鈴木さんは正しくない名称を、理由をもって説明して普及させないんですか?
他人ごとのような事を書いてないで。

>その表記は雑誌で既に行われてるし、模型メーカーの大半も、
>蟹股16.5mm模型の事を、「HO」でなく、「1/80, 16.5mm」と書いて「現実的対策」をとってる。
>ゲージ論初心者や鉄模講師級が大喜びするから、などというセコイ理由はやめたし、「HO」と書かなくなった。
大半じゃない模型メーカーが行っている「現実」も忘れなく。
鈴木さんが気に入らないからといって、それが嘘つきや泥棒や詐欺師や
インチキになるわけではありません。

>私は「16番」で構わないし、他人がHO以外の名称を発明すれば、それも構わない。
>オタクが自己責任で、蟹股式16.5mm模型を「HO」などとトボケて呼ばなければ済むだけの話だ。
鈴木さんが呼びたくなければ呼ばなければいいだけの話で、
鈴木さんが気に入らないからといって、それが嘘つきや泥棒や詐欺師や
インチキになるわけではありません。

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/11(月) 23:22:57.40 ID:rU+6JOec.net
>>636は某356

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 02:05:32.96 ID:yus8yrXS.net
標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい。
日本においては標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準を金科玉条のごとく奉る初心者ゲージ論は論外。
NMRAの模型標準をコピーして事たれりとする鼻高々な初心者が、このスレにもごろごろしていて嘆かわしい限り。

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 02:39:40.75 ID:xUGhoURa.net
>>636
>>637



自演癖が抜けませんねw
相変わらず間抜けな馬力くん(笑)

640 :鈴木:2016/01/12(火) 07:33:19.25 ID:m5iSFc9P.net
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい。

標準軌だろうが、狭軌だろうが、「スケールモデル」なら1067mmゲージは、
1/80なら13mm模型ゲージ、1/87なら12mmゲージにならざるをえない。

オタクの言う  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 07:58:18.48 ID:WXBI5fqy.net
>>640
狭軌の幹線も無ければ1/80の模型もない国や地域の規格を
そのまま持ち込んで従わせようとしても無理と言う事です。

642 :鈴木:2016/01/12(火) 08:04:17.77 ID:m5iSFc9P.net
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

標準軌だろうが、狭軌だろうが、「スケールモデル」なら1067mmゲージは、
1/80なら13mm模型ゲージ、1/87なら12mmゲージにならざるをえない。

>>641
  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?

643 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/12(火) 13:00:10.33 ID:JeN3bJI8.net
>>640
関係ありません
米国でOは1/48です

鈴木さんは何も、解っていませんね

644 :鈴木:2016/01/12(火) 14:30:18.59 ID:m5iSFc9P.net
関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

標準軌だろうが、狭軌だろうが、「スケールモデル」なら1067mmゲージは、
1/80なら13mm模型ゲージ、1/87なら12mmゲージにならざるをえない。

>>641
  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 15:57:22.66 ID:wnA9+0JE.net
>>644

ここは、「1/80・16.5mm名称問題」を議論をするスレです、
           ↓
  
「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?

質問するスレでは無いので、退場しなさい。

646 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/12(火) 18:04:47.69 ID:JeN3bJI8.net
>>644
米国でのOが1/48であることは、無視ですか
On30が16.5mmゲージであることは、無視ですか

自分の都合だけの書き込みでは、ゴミでしかありませんよ

647 :鈴木:2016/01/12(火) 18:44:04.86 ID:ACB7+rvz.net
>>645
妙な言葉を勝手に発明するのは自由だが、
その場合はこのスレで、意味も明記するのが、常識だね

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 19:01:33.66 ID:y6yQWZf3.net
鈴木g3の常識は世間の非常識

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 19:26:34.60 ID:+qmMo7ig.net
優良スレ立ちましたw
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452500341/

ブログもよろしく
________________  .__
|総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
または・・・
http://saninninki.blog.fc2.com/

650 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/12(火) 19:31:50.93 ID:JeN3bJI8.net
>>647
それって、鈴木さんだけの常識であり、
一般的には常識とは限りません

揚げ足取り目的で「常識」を振り回す事が「非常識」ですよ、
鈴木さん

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 19:38:19.27 ID:wnA9+0JE.net
>>647

鈴木g3が完全にボケたのかな?
ボケ薬飲んだ?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 19:40:06.67 ID:+qmMo7ig.net
17レスしかないスレに715へレスをする人の方がぼけてると思いますw

653 :某356:2016/01/12(火) 20:33:39.74 ID:HuDgExOB.net
>>649
ブログの更新止まってますよ。

654 :鈴木:2016/01/12(火) 21:59:10.58 ID:ACB7+rvz.net
関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?
自分でも意味が解らないの?

655 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/12(火) 22:39:53.57 ID:JeN3bJI8.net
>>654
何のための質問んですか?

無意味な質問は放って置かれますよ(笑)

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 22:47:49.65 ID:WXBI5fqy.net
ひたすら揚げ足取り目的の質問を続ける鈴木。
いい歳こいて恥ずかしくないのだろうか?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/12(火) 23:21:02.00 ID:wnA9+0JE.net
>>656

ボケg3だから全然恥ずかしく無いんじゃない。


ねぇ〜
鱸のボケg3よ。

658 :鈴木:2016/01/13(水) 00:05:11.06 ID:GnufFehs.net
関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?
>>638は自分で書いた  「ゲージモデル」  って言葉の意味さえ解らなくて、
逃亡したの?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 00:20:56.95 ID:oLjOosvJ.net
出ました、鈴木g3の特異技!
ボケたふりして「ここは何処?私は誰?」w

660 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 00:45:24.73 ID:KKbFaXiM.net
>>658
無意味な質問だから、放って置かれるんですよ
ブーメラン、お疲れさまです(笑)

661 :鈴木:2016/01/13(水) 00:56:47.03 ID:GnufFehs.net
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?
自分で書いた  「ゲージモデル」  の意味も説明出来ない話なら、>>638全体が糞書き込みですね。

662 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 01:22:28.57 ID:KKbFaXiM.net
>>661
ハイ、「ほっといて」が消えましたw

「ほっといて」いたつもりが「ほっとかれた」鈴木さんです
見事な醜態ですな(笑)

663 :鈴木:2016/01/13(水) 01:38:59.97 ID:GnufFehs.net
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい

  「ゲージモデル」  って言葉は、どういう模型を意味するの?
自分で書いた  「ゲージモデル」  の意味も説明出来ない話なら、>>638全体が糞書き込みですね。

664 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 02:21:23.68 ID:KKbFaXiM.net
>>663
見事なブーメランですな(笑)
↓↓
>>644鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>654鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>658鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、

665 :鈴木:2016/01/13(水) 07:31:29.04 ID:YOWMSkSX.net
>>638 :
>標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい
    ↑    ↑    ↑
これって、何処の国の話なの?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 07:49:55.75 ID:FOIMBXyq.net
ひたすら揚げ足取り目的の質問を続ける鈴木。
いい歳こいて恥ずかしくないのだろうか?

667 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 08:11:27.91 ID:KKbFaXiM.net
>>665
ほっとかれて、見事なブーメランですな(笑)
↓↓
>>644鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>654鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>658鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 08:15:24.00 ID:6RXQP3GF.net
>>666

ボケg3だから全然恥ずかしく無いんじゃない。

669 :鈴木:2016/01/13(水) 15:03:52.48 ID:ghlkFaWV.net
>>638 : 氏へ。
>狭軌のゲージモデル主体の国で使えるわけがあるまい
    ↑    ↑    ↑
これって、何処の国の話なの?

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 15:52:35.80 ID:Dy81NvdD.net
大阪民国

671 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 18:26:21.18 ID:KKbFaXiM.net
>>669
鈴木さん、ほっとかれてますよw
↓↓
>>644鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>654鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、
>>658鈴木
>関係ありません、とか言う人はほっといて、

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/13(水) 19:21:58.62 ID:KT+1rLYf.net
>641 御意
>642 用語ゲージモデルはゲージ論の基礎  基礎が出来ていない初心者はウィキペディアへ行くべし
>643 日本では1/45 米国規則を日本に持ち込んでも日本にはなじまない NMRA金科玉条主義の初心者

673 :鈴木:2016/01/13(水) 21:03:15.80 ID:ghlkFaWV.net
>>672
>用語ゲージモデルはゲージ論の基礎

そんな大事な言葉なら、さっさと意味を書けばいいでしょう。

674 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/13(水) 21:06:58.23 ID:KKbFaXiM.net
>>672
>日本では1/45 米国規則を日本に持ち込んでも日本にはなじまない NMRA金科玉条主義の初心者

まず、規則ではなく規格です
で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

16.5mmゲージの細部まで寸法を決められた線路上を、
細部まで寸法決められた車輪(輪軸)で走行し、車両限界に引っ掛からない事が条件であり、
1/87という縮尺は、指標に過ぎないという事がわかります

675 :鈴木:2016/01/13(水) 21:36:28.79 ID:ghlkFaWV.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

NMRAは「1/80はHOです」なんて書いてないでしょ

676 :某356:2016/01/13(水) 22:17:14.56 ID:9rNiKe82.net
>>675
NMRAは「俺の規格と異なる名称は認めない」とでも書いてあるんですか?

677 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/14(木) 02:28:12.61 ID:WlpQQtkB.net
>>675
それが何か?
NMRAは縮尺分類ではありません

規格はあくまでも、共通運用及び相互運用が目的です
事実、katoの1/80車両の車輪及びHOユニトラックは、NMRA規格そのままです

678 :鈴木:2016/01/14(木) 07:10:01.35 ID:x+dGpEKe.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで

「NMRAは縮尺分類ではありません 」
と何処に書いてあるの?

679 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/14(木) 07:18:39.06 ID:WlpQQtkB.net
>>678
「縮尺分類である」と、どこに書いてあるんですか?

680 :鈴木:2016/01/14(木) 07:42:37.94 ID:x+dGpEKe.net
>>679 蒸機好き ◆
私は
「で、NMRAをよく読んで 」
などと鉄道模型講師ヅラしてませんけど?
NMRAの何処をよく読むと、
「NMRAは縮尺分類ではありません 」
なぁんて文言が見つかるの?

681 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/14(木) 08:06:40.73 ID:WlpQQtkB.net
>>680
鈴木さんはアホ面で何が言いたいのでしょう?

standard(規格)と書いてありますから、縮尺分類ではありません
「規格」が何だか知らないわけですね、鈴木さんは

682 :鈴木:2016/01/14(木) 09:08:16.97 ID:x+dGpEKe.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで

「NMRAは縮尺分類ではありません 」
と何処に書いてあるの?
NMRAが心から大好きな鉄道模型講師先生。

683 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/14(木) 12:26:35.12 ID:WlpQQtkB.net
>>682
縮尺分類だと、どこに書いてあるんですか?

鈴木さんは優先順位って知らないのですね
アホだわw

684 :鈴木:2016/01/14(木) 15:58:02.24 ID:vMT608AS.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで

なぁんて、他人に偉そうに言ってるけど、
そのオタクはNMRAをよく読んだのかね?

685 :鈴木:2016/01/14(木) 15:59:45.80 ID:vMT608AS.net
>>683 : 蒸機好き ◆
>縮尺分類だと、どこに書いてあるんですか?

何処にそんな事書きましたか?
レス番は?

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/14(木) 17:04:10.10 ID:8+cGqTyQ.net
>>685

[何処にそんな事書きましたか?
レス番は? ]



自分で書いたレス番も解らないの?
完全なボケg3だな、

687 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/14(木) 18:21:08.14 ID:WlpQQtkB.net
>>684
鈴木さんは読んだのですか?
>>685
書いていないと言うなら、この質問は関係ありませんね
↓↓
鈴木
「NMRAは縮尺分類ではありません 」
と何処に書いてあるの?

688 :鈴木:2016/01/14(木) 20:48:25.22 ID:vMT608AS.net
>>687 : 蒸機好き ◆
>鈴木さんは読んだのですか?

何で私が読んだかどうかオタクに言わなければならないの?

689 :某356:2016/01/14(木) 22:06:15.41 ID:3K+1oGaJ.net
>>688
>何で私が読んだかどうかオタクに言わなければならないの?
なるほどなるほど。
では、鈴木さんの質問に対しては、誰も答える必要なんざぁないわけですね。

690 :鈴木:2016/01/15(金) 00:01:00.13 ID:TgXZGQTM.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで

オタクみたいにNMRAをよく読む(←笑い)と、
「NMRAは縮尺分類ではありません 」
と何処に書いてあるのか解るのかね? >>672氏に対して、
「NMRAをよく読んで」 などと偉ぶった講釈垂れてるが。

まるで嘘ではない本物の鉄道模型講師みたいな言い方ですね。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/15(金) 03:01:03.11 ID:3Y/oKW/4.net
>>690

で、オタクはNMRAを読んだの?
読めなかったの?

692 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 05:17:56.54 ID:Hxhr/kAV.net
>>688
読まなくて、この書き込みをしたんですか?
↓↓
>>684
>なぁんて、他人に偉そうに言ってるけど、
>そのオタクはNMRAをよく読んだのかね?

アホだわw

693 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 05:19:54.96 ID:Hxhr/kAV.net
>>685
↓↓
>>678鈴木
>「NMRAは縮尺分類ではありません 」
>と何処に書いてあるの?

アホですねw

694 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 05:25:03.46 ID:Hxhr/kAV.net
>>690
>>688鈴木
>何で私が読んだかどうかオタクに言わなければならないの?

つまり、これはやっぱりNMRAを読まずに適当に書いたわけですね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

>まるで嘘ではない本物の鉄道模型講師みたいな言い方ですね。

嘘だと誰が証明したんですか?
事実は変えられないんですよ、鈴木さん

695 :鈴木:2016/01/15(金) 06:53:47.05 ID:TgXZGQTM.net
>>683 : 蒸機好き ◆
>縮尺分類だと、どこに書いてあるんですか?

何処にそんな事書きましたか?
レス番は?

696 :鈴木:2016/01/15(金) 06:57:34.53 ID:TgXZGQTM.net
>>674 : 蒸機好き ◆
> で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

で、NMRAの何処にそんな事が書いてるの?
該当英文をコピペし、オタクのNo味噌使用して和訳文提示してくれる?

697 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 07:00:31.48 ID:Hxhr/kAV.net
>>695
↓↓
>>693

>>696
自分で読んで確かめたらいいでしょう
揚げ足取っても事実は曲がりません

698 :鈴木:2016/01/15(金) 07:09:38.93 ID:TgXZGQTM.net
>>697 : 蒸機好き ◆
>自分で読んで確かめたらいいでしょう

   >>674 : 蒸機好き ◆
     > で、NMRAをよく読んで、
    >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

NMRAの何処にそんな馬鹿な事が書いてあるかも言えないわけね。
>672氏に対して 「NMRAをよく読んで、」 なんて
いつもの鉄模講師ヅラしてるわりには

699 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 07:16:33.53 ID:Hxhr/kAV.net
>>698
で、読んでもいない鈴木さんが「馬鹿な事」と断定できないでしょうし、
私が鈴木さんに言わなければならないものでもありませんね
↓↓
>>688鈴木
>何で私が読んだかどうかオタクに言わなければならないの?

で、鈴木さんはこんな馬鹿な事を書いていましたよ
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

いくら揚げ足取っても、事実は曲げられません
覚えておきなさい

700 :鈴木:2016/01/15(金) 07:23:22.51 ID:TgXZGQTM.net
   >>674 : 蒸機好き ◆
     > で、NMRAをよく読んで、
    >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

自称、NMRAをよく読んだのに
NMRAの何処にそんな馬鹿な事が書いてあるかは言えないわけね。
>672氏に対して 「NMRAをよく読んで、」 なんて
いつもの偉そうな鉄模講師ヅラしてるわりには

701 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 07:57:06.15 ID:Hxhr/kAV.net
>>700
で、どこに「書いてある」と書いてあるんですか?
「解ります」としか書いてありません

まず、鈴木さんは文章をちゃんと読みなさい

「根拠は?」と訊ねるならばまだしも
「どこに書いてあるの?」は、アホですね

702 :鈴木:2016/01/15(金) 18:32:44.89 ID:whL7+4/7.net
>>701 : 蒸機好き ◆
> 「解ります」としか書いてありません

何処読んで解ったの?

703 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/15(金) 20:07:49.08 ID:Hxhr/kAV.net
>>702
解らないのに、質問しないでくださいね

704 :鈴木:2016/01/15(金) 22:08:13.06 ID:cRs0xjad.net
>>703
NMRAの何処に書いてあるかも知らない事は、
NMRAの何処にも書いてないのと同じ

705 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 00:01:29.31 ID:aGxTHTgW.net
>>704
出ました、鈴木さんの身勝手断定(笑)

706 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 00:08:53.09 ID:aGxTHTgW.net
>>704
>NMRAの何処に書いてあるかも知らない事は、
>NMRAの何処にも書いてないのと同じ

つまり、縮尺分類ではないと言うことになりますね

707 :鈴木:2016/01/16(土) 00:54:20.88 ID:R0+yuAU4.net
>>706
NMRAの何処に書いてあるの?

708 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 01:25:26.98 ID:aGxTHTgW.net
>>707
縮尺分類とは書いてありませんよ(笑)

709 :鈴木:2016/01/16(土) 01:34:15.55 ID:R0+yuAU4.net
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

>>708 : 蒸機好き ◆
で、NMRAには実際には何て書いてあるの?
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない」と書いてある部分の
URL書いて、その英文をコピペしてくれる?
それともオタクは、 実は、  「NMRAをよく読んで」  はいないの?

710 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 06:17:36.28 ID:aGxTHTgW.net
>>709
「書いてある」なんてどこにも書いていませんよ
違うと言うのなら鈴木さんがNMRAを読んで、反論文を書けばいい話です

鈴木さんのように読んでいない人がどうのこうの言っても始まりません

711 :鈴木:2016/01/16(土) 06:44:15.67 ID:gQjORa/u.net
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

>>710: 蒸機好き ◆

じゃあ
「NMRAをよく読んで」も
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわか」らない
わけね。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 07:42:54.18 ID:K/vxMtRR.net
>>711

じゃあ、オタクは
NMRAを読めるの?

NMRAを読めないの?

713 :某356:2016/01/16(土) 08:40:04.81 ID:8LFguyGy.net
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できる」ことを
誰も説明できていないのは、
そのままなわけですが。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 11:32:24.29 ID:TMjskVFH.net
それよりも>>604で訊かれている事に対して誰も答えていない。

715 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 12:26:54.12 ID:aGxTHTgW.net
>>711
解りますよ、鈴木さんのような結果ありきの人でなければね

716 :鈴木:2016/01/16(土) 14:21:05.22 ID:tx1SlBbQ.net
>>715 : 蒸機好き ◆
>解りますよ

何が解るの?
「NMRAををよく読ん」だの?
「NMRAををよく読ん」でないの?
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない」ってNMRAの何処に書いてあるの?

  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

717 :某356:2016/01/16(土) 15:00:28.61 ID:8LFguyGy.net
>>716
>「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない」ってNMRAの何処に書いてあるの?
否定できるってどこかに書いてあるんですか?

718 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 19:01:43.58 ID:aGxTHTgW.net
>>716
鈴木さんは解らないのに、質問しても無駄です

719 :鈴木:2016/01/16(土) 19:09:01.96 ID:uYzwzJOe.net
>>718
オタクは「NMRAをよく読ん」だの?
NMRAの何処に
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない」って、英語で書いてあるの?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 20:11:42.17 ID:K/vxMtRR.net
>>719

オタクは「NMRAを読よめるの、読めないの」?

どっちなの?

721 :某356:2016/01/16(土) 20:38:45.59 ID:8LFguyGy.net
NMRAの何処かに
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定する」って、英語で書いてあるんですか?

722 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/16(土) 21:57:55.20 ID:aGxTHTgW.net
>>719
鈴木さんは読まなくていいんですか?

723 :鈴木:2016/01/16(土) 22:46:26.29 ID:uYzwzJOe.net
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 というんだから、
NMRAの何処に
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事」
が書いてあるのか、英語をコピペして、
オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 という事を実証したらいいでしょう。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/16(土) 23:24:58.64 ID:K/vxMtRR.net
>>724

オタクは読めないんですか?

725 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 00:36:44.07 ID:hMgBHtmp.net
>>723
反論があるなら鈴木さんの意見を書けばいいでしょう

身勝手な揚げ足取り質問で無かったことにしようとするのは、
姑息で卑劣ですよ

726 :鈴木:2016/01/17(日) 01:03:22.74 ID:Uhlj1uqn.net
>>725 : 蒸機好き ◆
反論書いてますけど?
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります
       ↑
オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 というんだから、
NMRAの何処に
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事」
が書いてあるのか、英語をコピペして、
オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 という事を実証したらいいでしょう。

727 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 01:05:29.73 ID:hMgBHtmp.net
>>726
反論ではなく、揚げ足取ってるだけでしょう
自分の考察を書けないのですか?

書けないのなら、話になりません

728 :鈴木:2016/01/17(日) 01:14:09.97 ID:Uhlj1uqn.net
>>727 : 蒸機好き ◆
反論書いてますけど?
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります
       ↑
オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 というんだから、
NMRAの何処に
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事」
が書いてあるのか、英語をコピペして、
オタクが自分でNMRAをよく読んだ、 という事を実証したらいいでしょう。

どうしてNMRAの何処読んだかも言えないくせに、

  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

なんて結論(?)を書くの?

729 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 02:16:49.40 ID:hMgBHtmp.net
>>728
鈴木さんがしてるのは反論じゃなく、質問ですよ

揚げ足取り質問しかできないくせに、
偉そうに批判するなんて、片腹痛いですね(笑)

730 :某356:2016/01/17(日) 07:52:16.45 ID:7AjyTahm.net
>>728
>オタクが自分でNMRAをよく読んだ
鈴木さん的に細かい指摘をするなら、
上記好きさんは鈴木さんに「よく読め」とは書いていますが、
「(自分)はよく読んだ」とは書いてませんよ。

731 :鈴木:2016/01/17(日) 08:55:46.76 ID:ZqaYxzGh.net
>>674 : 蒸機好き ◆
>で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
>1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

オタクは「NMRAをよく読ん」だの?

732 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 08:57:02.50 ID:hMgBHtmp.net
>>730
「よく読めば解る」と書いたのであって、
鈴木さんの質問のように、「書いてある」と言ったわけではないってことです

実際、「規格(standard)」と書いてある以上、
縮尺分類ではありません

規格の目的は共通運用や相互運用なのですから、
共通運用可能部分が合致して且つ運用可能であれば、
それ以外の推奨項目は多少違っても問題になりません

733 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 09:00:56.75 ID:hMgBHtmp.net
>>731
鈴木さんがよく読んで、合ってるか間違ってるか確認確認すればいいのです
こんな事書いてる鈴木さんがNMRAを読んでいるとは言えないでしょう
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/171
>NMRAが言ってる事は正しいの?

読んでもいない鈴木さんの質問に答える意味が無いでしょう

734 :鈴木:2016/01/17(日) 15:58:28.35 ID:VPJn8QV8.net
>>732 : 蒸機好き ◆
>「よく読めば解る」と書いたのであって、 鈴木さんの質問のように、「書いてある」と言ったわけではないってことです

1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事なんて話は、NMRAには書いてないの?
       ↓
  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

735 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/17(日) 20:19:20.32 ID:hMgBHtmp.net
>>734
「否定できない」と「書いてある」の区別もつきませんか
日本語を勉強しなさい

736 :鈴木:2016/01/17(日) 21:37:29.67 ID:VPJn8QV8.net
>>735蒸機好き ◆

  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

NMRAには、
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ」
とは書いてないの?

737 :某356:2016/01/17(日) 21:56:53.39 ID:7AjyTahm.net
>>736
>NMRAには、
>「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ」
>とは書いてないの?
書いてあるんですか?

738 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 00:01:51.00 ID:vQNQFHAf.net
>>736
引用と質問が合っていませんよ
日本語を勉強しなさい

739 :鈴木:2016/01/18(月) 01:22:48.68 ID:zzPMi2lw.net
>>735蒸機好き ◆

  >>674 : 蒸機好き ◆
  >で、NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
  >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

NMRAには、
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ」
とは書いてないの?
それとも書いてあるの?
どっちなの?

740 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 01:35:05.74 ID:vQNQFHAf.net
>>739
いったい、何の質問ですか?
引用文通りですよ

1/80 16.5mmをHOと呼ぶとは書いてないが、
「規格」の意味を解っていたら、呼んじゃいけないとは言えないだけです
実際、米国で多少縮尺が違ってもHOとして販売されているのは、
「1/87でなければHOとは言えない」なんてどこにも書いてありません

「規格」と「分類」の違いも知らないのに、
質問を繰り返しても意味が無いでしょう
規格を縮尺分類だと勘違いしてる時点で、
鈴木さんのゲージ論は既に破綻しています

741 :鈴木:2016/01/18(月) 01:46:54.58 ID:zzPMi2lw.net
>>740 : 蒸機好き ◆
NMRAには、
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ」
とは書いてないの?
それとも書いてあるの?
どっちなの?

オタクは>>672氏などとは全然違って、 「NMRAをよく読んで」る人なんでしょ。

   >>674 : 蒸機好き ◆
     > で、NMRAをよく読んで、
    >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります

742 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 02:01:01.61 ID:vQNQFHAf.net
>>741
読んでも理解できないなら、質問しないことです(笑)

743 :鈴木:2016/01/18(月) 02:03:42.25 ID:zzPMi2lw.net
>>742 : 蒸機好き ◆
>読んでも理解できないなら、質問しないことです(笑)

オタクはNMRAのどの英文を   「よく読んだ」   の?

744 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 02:20:36.87 ID:vQNQFHAf.net
>>743
読んでもいない鈴木さんに、答えても理解できないでしょう
「規格」と「分類」の違いもわからない鈴木さんに、
答えても理解できないでしょう

745 :鈴木:2016/01/18(月) 05:41:07.89 ID:d0YxFBWG.net
>>744
NMRAは「規格」と「分類」の違いをどう英文で説明してるの?

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 06:17:12.30 ID:8fKUs+Vm.net
g3の朝は早い

747 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 12:37:47.14 ID:KXtj7cqW.net
>>745
そんなの常識ですから説明の必要はありません

分類だという根拠をどうぞ

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 14:36:15.51 ID:wWQxAit4.net
>>745
そんなの常識ですから説明の必要はありません

     ↓
さぁ、どうする鱸g3

必殺技の鸚鵡返しかな?

749 :鈴木:2016/01/18(月) 16:43:34.07 ID:nokB3iBp.net
>>747 :
>そんなの常識ですから説明の必要はありません

「そんなの」は常識なの?
NMRAは「規格」と「分類」の違いを英文で説明してるの?
NMRAは「規格」と「分類」の違いを英文で説明していないの?
どっちなの?

オタクに依れば、
  >>672 氏はNMRAをよくは読んでないが
  それと違ってオタクはNMRAをよくは読んだ人なんでしょ。
NMRAは「規格」と「分類」の違いを英文で説明してるの?

  >>674 : 蒸機好き ◆
     【>>672
     NMRAをよく読んで、米国の製品の現状を見れば、
     1/80 16.5mmをHOと呼ぶ事を否定できない事がわかります】
          ↑          ↑
なぁんて、偉そうな事言ってるね。2ch自己紹介の鉄模講師(笑い)は。

750 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 18:25:37.47 ID:KXtj7cqW.net
>>749
規格と分類は同じなんですか?
普通は目的も運用も全く違いますね

これ以上は、鈴木さんが規格と分類は同じだと示してくださいね

751 :鈴木:2016/01/18(月) 18:28:09.92 ID:nokB3iBp.net
オタクに依れば、
  >>672 氏はNMRAをよくは読んでないが
  それと違ってオタクはNMRAをよくは読んだ人なんでしょ。
NMRAはオタクの言う「規格」とやらと、「分類」とやら、の違いを英文で説明してるの?

752 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 18:30:12.54 ID:KXtj7cqW.net
>>749
鈴木さんは「講師」に対して余程、執着があるんですね(嘲笑)

まぁ、証明できようができまいが事実は変わらないってことを、
理解すべきでしょう
信じる信じないは自由ですが、執着し過ぎて連呼するのは、
アホでしょう

753 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 18:35:27.53 ID:KXtj7cqW.net
>>751
規格とは書いてありますが分類とは書いてありませんよ

鈴木さんが規格と分類が違うという、常識を知らないからといって、
誰も関知しませんがね

何もかも、鈴木さんの思惑通りに事が運ぶと思ったら大間違いです
常識的に違うものをわざわざ書いてあるわけがありません
鈴木さんはアホですね

754 :鈴木:2016/01/18(月) 18:38:13.04 ID:nokB3iBp.net
>>753
英語で何て書いてあるの?
NMRAでは?

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 19:13:25.81 ID:wWQxAit4.net
>>754

英語を読んで理解できるの?

理解出来ないの?

756 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 19:22:00.75 ID:KXtj7cqW.net
>>754
え?
standard(規格)と、書いてるのを知らないんですか?

少なくとも、読んでから質問すべきですね
話にならない(笑)

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 19:26:42.26 ID:Y1ufeAT+.net
お粗末な訳文出してる段階で

758 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 19:58:27.82 ID:KXtj7cqW.net
>>757
お粗末でない、訳文をどうぞ
出せない方がお粗末でしょうな(笑)

759 :鈴木:2016/01/18(月) 20:17:59.27 ID:nokB3iBp.net
>>756 : 蒸機好き ◆
それでNMRAの何処を読むと、
  >>674 : 蒸機好き ◆
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
なぁんて事が英文で書いてあるの?

それともNMRAには
  >>674 : 蒸機好き ◆
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
なぁんて事は英文で書いてないの?

どっちなの?

760 :某356:2016/01/18(月) 20:23:41.65 ID:90DnsrQZ.net
>>759
まぁ少なくともNMRAを読んだところで「1/87以外をHOと呼んではいけない」とは
書いていないようだ。

761 :185-28:2016/01/18(月) 21:01:12.13 ID:chncpLXR.net
なんか 地図で 卍 が 国際的にはNG で 外人向けの地図は別の記号になるみたいだな。

記号のようなものは国際間で共通にする方向に向かっているようだ。

そうでないと、あらむ誤解を招くことになる。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/18(月) 21:26:32.24 ID:8fKUs+Vm.net
あらむ誤解w

763 :鈴木:2016/01/18(月) 21:50:19.15 ID:nokB3iBp.net
>>761 :
取りあえず1945年〜1950年の米占領軍作成地図を点検しました。
この時期は第二次大戦直後だから、米国人の反ナチ感情も強かったはずです。
http://www.lib.utexas.edu/maps/ams/japan_city_plans/txu-oclc-6533951n.jpg
京都北部地図だが「卍」だらけですね。
仏人と違って米人は反ナチ感情がダラケてるのかな?

764 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 22:28:12.13 ID:KXtj7cqW.net
>>759
読んでから質問しましょうね

>>761
その地図記号は各国共通ではありませんよ

1/87 12mmをHOと呼んで16.5mmの線路に乗らないという、
誤解ですか?

765 :鈴木:2016/01/18(月) 22:43:43.13 ID:nokB3iBp.net
>>764 : 蒸機好き ◆
>読んでから質問しましょうね

NMRAのどの部分を読めばいいの?
NMRAのどの部分を読めば
「1/80 16.5mmをHOと呼ぶ 」のが解るの?

766 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/18(月) 23:11:45.93 ID:KXtj7cqW.net
>>765
読んでないのがバレバレですな(笑)

767 :鈴木:2016/01/18(月) 23:23:52.60 ID:nokB3iBp.net
>>766
オタクは何処を読んだの?

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 01:08:55.08 ID:5py+PMYj.net
NMRAのスタンダードではOOについての取り扱い書いてある
ので(これも英国版は歪なスケール)それでも読んでみな。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 01:26:59.77 ID:3NTJ0WCx.net
質問に質問で返すのネット荒らしをよく見かけるなぁ

770 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/19(火) 03:58:47.58 ID:2cRYJnqw.net
>>767
standardに関する箇所ですがね
鈴木さんは単純質問マシーンなんですね

>>768
OもOn30も縮尺は上下で違ってますね

まぁ、鈴木さんにまともに答える必要はありませんね
自分の意見に都合が悪ければ無視か揚げ足取りする人ですから(笑)

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 06:15:25.96 ID:uDZB3+hC.net
そして鈴木g3のボケは進行し続ける

772 :鈴木:2016/01/19(火) 06:57:52.80 ID:hozOsGf/.net
>>770
NMRAのどの部分の英語なの?
  >>674 : 蒸機好き ◆
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
        ↑
が書いてあるのは?

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 08:22:54.73 ID:h9OowC/B.net
>>772
NMRAのどの部分なの?
  
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ばない
        ↑
と書いてあるの?

774 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/19(火) 13:18:10.46 ID:2cRYJnqw.net
>>772
なぜ、引用を端折るんですか?
意味が変わってしまっていますね

引用が端折られている以上、答える必要は無いですな

775 :鈴木:2016/01/19(火) 14:07:14.76 ID:JAUaWwdG.net
>>770
NMRAのどの部分の英語なの?
  >>674 : 蒸機好き ◆
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
        ↑
が書いてあるのは?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 15:09:32.04 ID:h9OowC/B.net
>>775
NMRAのどの部分なの?
  
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ばない
        ↑
と書いてあるの?

777 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/19(火) 18:20:37.98 ID:2cRYJnqw.net
>>775
勝手に引用を端折るのは、不当行為です

778 :鈴木:2016/01/19(火) 18:40:17.09 ID:WfPSEePq.net
>>770
NMRAのどの部分の英語なの?
  >>674 : 蒸機好き ◆
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ぶ
        ↑
が書いてあるのは?

779 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/19(火) 19:39:59.38 ID:2cRYJnqw.net
>>778
引用を端折るなと言っているんですが、
日本語が読めないんじゃ、話になりません

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 22:16:53.01 ID:h9OowC/B.net
>>778

NMRAのどの部分なの?
  
     >NMRAをよく読んで、
     >1/80 16.5mmをHOと呼ばない
        ↑
と書いてあるの?

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 22:33:52.87 ID:h9OowC/B.net
>>778

NMRAのどの部分なの?
  
     NMRAを読んで、
     1/80 16.5mmをHOと呼ばない、
        ↑
とどこに書いてあるの?

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/19(火) 23:13:42.38 ID:njTr2aOt.net
お前ら次元低いな。
NMRAのstandardにOOどうするって
書いて有るじゃないか。
まずそこ読めよ。
難しい文章じゃない。

そこに出てくる団体名と
日本のCounter partがなにか
そこが鈴木のG3と蒸気好きのおおじいちゃんの
宿題な。

本当に難しくなく、いい文章だから読んどけ。

783 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/20(水) 07:06:58.28 ID:n8DCgbZP.net
>>782
だから、周回遅れの話を上から目線で書くのはおやめなさい

katoのHOのチラシを見るのが、貴方への宿題です
それを見れば、どうなってるか分かりますよ

見ておきなさい、分かりましたか?

784 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/20(水) 07:11:01.47 ID:n8DCgbZP.net
>>782
追伸ですが、

そういった例を出しても鈴木さんは、
「OOは関係ない、HOの話」とか言い出す人なんですよ
今までOの話も散々してきましたが同じでしたので
ですから、貴方の話は周回遅れなんですよ

785 :鈴木:2016/01/20(水) 12:59:25.74 ID:uYdZZ1I8.net
>>784 : 蒸機好き ◆
>そういった例を出しても鈴木さんは、 「OOは関係ない、HOの話」とか言い出す人なんですよ

http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/d/fd529_226_430e0cc0395880d02d4a06ad797c9e3b.jpg
南朝鮮大統領の得意な告げ口外交みたいですね

786 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/20(水) 18:46:00.59 ID:n8DCgbZP.net
>>785
事実は曲げられません(笑)

787 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/20(水) 18:49:08.47 ID:n8DCgbZP.net
>>785
で、読んだのですか?

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/20(水) 20:21:01.47 ID:sp77y3sU.net
とんだダブルスタンダードG3だ

789 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/21(木) 05:32:20.92 ID:T3UeJQoe.net
>>785
結局、OOの話には何も返せない鈴木さんでした

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/22(金) 00:59:04.36 ID:f4sWJ5fT.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する主流である大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

791 :某356:2016/01/22(金) 01:11:14.39 ID:ZDiW0Vkp.net
>>790
早くそうなるといいですね。

792 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/22(金) 02:15:10.89 ID:MbFKVTY2.net
>>790
そうなるように、実際に努力しましょうね(笑)

793 :某356:2016/01/22(金) 02:21:50.45 ID:ZDiW0Vkp.net
努力っても2chでコピペを繰り返したり他人の好みを否定したり、
「単純質問マシーン」に成り下がるのは方向を間違っていると思います。

794 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/01/22(金) 02:46:21.58 ID:MbFKVTY2.net
>>793
匿名掲示板に書いたところで、「実際の努力」とは、言えないと思いますよ

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/01/23(土) 00:28:50.43 ID:WU2HLbmF.net
標準軌スケールモデル主体で纏められた欧米の模型標準が、狭軌のゲージモデル主体の我が国で使えるわけがあるまい。
我が国においてスケールモデルとゲージモデル(スケールモデルとは別物)を識別出来ぬ初心者が、標準軌スケールモデル主体で纏められた模型標準を金科玉条のごとく奉るは嘆かわしい限り。
日本ではゲージモデルを主体とした日本独自の模型標準を確立せねばならない。

日本の現状を整理把握できぬ初心者が、欧米の模型標準で日本の模型仕様をかたるは笑止千万である。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/02(火) 11:36:13.18 ID:bdmZ0+kV.net
優良スレ立ちましたw
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452500341/

ブログもよろしく
________________  .__
|総選挙は参院の任期で決まる     .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  . ̄ ̄
または・・・
http://saninninki.blog.fc2.com/

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:33:00.40 ID:yAW0mbk9.net
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 01:03:20.78 ID:c1LzUJjz.net
1/80はHOでは無いっしょ。JMでっしょ。

799 :某356:2016/02/09(火) 01:21:09.59 ID:NYygA+Oh.net
>>796
更新止まってますよ。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 06:14:27.89 ID:C3SpLXdR.net
>>798
縮尺で区切る事しか頭に無いのか?

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 23:10:40.58 ID:c1LzUJjz.net
16番とは日本の16.5mmゲージ、と定義したのは創設者山崎
ゲージで区切るとはこういうことだな

802 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/09(火) 23:26:40.90 ID:t6A2MX1w.net
>>795>>801
山崎氏の提唱した16番は当初、日本版HOとして考えられたものです
「HOの日本標準を一人ぎめする程強い心臓は持ち合わせてはいない」
と、山崎氏は書いています

803 :鈴木:2016/02/11(木) 09:26:05.03 ID:+y9c7rFg.net
日本版HOとは、
日本の車両や日本の情景をHOで作る事。
日本版OOとは、
日本の車両や日本の情景をOOで作る事。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:20:17.12 ID:EPpYZgTv.net
>802
その後、ゲージ論記事の中で「16番とは日本の16.5mmゲージ」、とはっきり定義している。
ゲージ論記事の中での記述で有ることに大きな意味があり、その重さは計り知れない。

805 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/11(木) 14:40:44.39 ID:vrHDU6CL.net
>>804
ミキストゲージ論の最終で山崎氏は、
1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わないと、なりましたね

また、バセットロークの手紙が添付されたミキストでは、
手紙の文面では「HOはアメリカから来た」となっていたのに、
山崎氏の本文では、「HOは英国発祥」となっていましたね

方針転換があったり、作為的ともとれる誤りがあるので、
そんな意義は感じられません

806 :鈴木:2016/02/11(木) 16:01:57.46 ID:eq8wwrbw.net
山崎氏は、ミキストで
「1/80 16.5mmをHOと呼んでも構わない」
などとは書いてない。

807 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/11(木) 17:14:32.95 ID:vrHDU6CL.net
>>806
山崎氏の「変節」と称した意見を書いていたのは、
他ならぬ鈴木さんだったはずですがね

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 17:55:36.16 ID:dKdrKGVg.net
おやぁ?



過渡スレから逃げ出した、僻み男みっけw
やはり他のスレで、僻んでいましたょw

809 :鈴木:2016/02/11(木) 18:03:17.56 ID:IL6Y6HQH.net
日本版HOとは、
日本の車両や日本の情景をHOで作る事。
日本版OOとは、
日本の車両や日本の情景をOOで作る事。

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 20:33:04.46 ID:HA/nO6VF.net
>>806
TMS419号(1982年8月号)のミキスト欄の記事。

ここより引用…
更に、ここで述べたような、HOスケール=1/80のような誤ったことも、
我々のような、ゲージとスケールの持つ意味を鉄道模型の基礎として考えるファンが
極めて少ない日本の鉄道模型界においては、もはや不必要なことであるかもしれない。
となれば、今後のプラHOと同様に、16.5mm=HOという、9mm=Nと同じ認識が一般的になっており、
その方が将来の鉄道模型の一般化のために役立つ、とも思っている。
…引用終わり

これはゲージ論に詳しい人の間では有名な話で、「ヤマ氏の変節」と述べた人もいた。

811 :鈴木:2016/02/11(木) 22:52:42.06 ID:IL6Y6HQH.net
>>810
「かもしれない。」というのは
「そうではないかもしれない。」
の可能性が50%残ってる

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 23:05:58.45 ID:HA/nO6VF.net
>>811
その後のTMS誌面で1/80・16.5mmの模型に対し
「HO」標記をするようになったという事実は無視ですか?

813 :某356:2016/02/11(木) 23:35:09.44 ID:e+CMZWYb.net
>>811
>「かもしれない。」というのは
>「そうではないかもしれない。」
>の可能性が50%残ってる
つまり山崎氏の50%は「かまわない」というわけですね。

814 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 00:56:07.83 ID:AlT1+0FM.net
>>810
ですね、
少し曖昧な表現ですが、その頃からTMSでは1/80 16.5mmをHOと呼び始めましたので、
事実上、構わないと言ってますね

815 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 01:06:57.03 ID:AlT1+0FM.net
>>809
PECOのように、OO/HOの線路とOO/HOのストラクチャ使って作ったレイアウトは、
どちらですか?

816 :鈴木:2016/02/12(金) 01:17:29.00 ID:DOTYTBX/.net
>>812
>その後のTMS誌面で1/80・16.5mmの模型に対し 「HO」標記をするようになったという事実は無視ですか?

山崎氏は「HO=1/87だが、16番=16.5mmゲージ」という1976年ミキストのゲージ論を、
一度も否定してないし、取り消してもいない。

「育児休暇中は妻への奉仕に専念べきだ」
という立派な意見を言う関西議員が、嘘ついて育児休暇中に浮気する可能性はある。
だからと言って、
「育児休暇中は妻への奉仕に専念べきだ」
という意見そのものは間違ってはいない、という事ですよ。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 01:22:39.05 ID:GbXWqzKh.net
>805
山崎はゲージ論の記事において16番は日本の16.5mmゲージと自ら総括した。
自らの総括を否定するのであればその根拠を提示して誤りであった主張とするので有れば
斟酌するものではある。
>812は根拠の提示が無いので説得力は全くないものである。

>812
TMS誌はマツケソに叩かれてその主張を撤回した事実は記憶に新しい。
その根拠を示せないので説得力は無く、マツケソに敗北している。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 02:06:13.779473 ID:qge7J2Tx.net
人間誰しも誤りを犯すもの。山氏もその例外ではなかったわけ。
事実関係としては1/80 16.5mmがHOだったことはないし、この先そうなることもない。

あるいは80年代のころであったなら、1/80 16.5mmをHOと称する誤りを、
間違いではないと模型誌が言いくるめてもある程度通った可能性があったかもしれないが、
ネットをはじめとして情報を得る手段が多様化した現在では、
その種の出鱈目が一般化する可能性はより小さくなっていると言えよう。

819 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 02:20:39.676920 ID:AlT1+0FM.net
>>816
>山崎氏は「HO=1/87だが、16番=16.5mmゲージ」という1976年>ミキストのゲージ論を、
>一度も否定してないし、取り消してもいない。

しかしながら、許容してる事に違いはありません

>>817
> >812は根拠の提示が無いので説得力は全くないものである。

> >812
>TMS誌はマツケソに叩かれてその主張を撤回した事実は記憶に新しい。

どっちなんですか?
後段で「撤回した」と書くなら、>>812は事実だったと言うことになりますがね

それに、変節しておいて他人の意見により撤回するような軽いものであれば>>804の書き込みは、意味がありませんね
↓↓
>ゲージ論記事の中での記述で有ることに大きな意味があり、その重さは計り知れない。

820 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 02:26:41.639077 ID:AlT1+0FM.net
>>818
>事実関係としては1/80 16.5mmがHOだったことはないし、

唯一無二である模型誌が認めていた時代があったこと、
16番規格提唱以前は、HOと呼んでいたこと、
16番規格は「日本のHO標準」として提唱されたこと、

これだけあれば、貴方が謝っている可能性も否定できませんね

821 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 02:28:04.164193 ID:AlT1+0FM.net
>>820
×謝っている
○誤っている

822 :鈴木:2016/02/12(金) 02:33:00.011319 ID:DOTYTBX/.net
模型とラジオなんかでは1960年頃からずっと、(多分廃刊になるまで)「HO=1/80」だった。
だから模型とラジオで育った人は「16番」なんてヘンな言葉は知らなかった。
いや有名模型店でも、「1/80=HO」が普通で、
唯、日本唯一の鉄道模型専門雑誌であるTMSに広告出す時だけは、山ちゃんがうるさいから
「1/80=16番」で渋々広告出していたんじゃないか? と思います。

823 :鈴木:2016/02/12(金) 02:39:54.291783 ID:DOTYTBX/.net
「日本のHO標準」とは日本の車両や情景をHOで模型化する、という事。
「米国のHO標準」とは米国の車両や情景をHOで模型化する、という事。
「欧州のHO標準」とは欧州の車両や情景をHOで模型化する、という事。
「支那のHO標準」とは支那の車両や情景をHOで模型化する、という事。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 02:49:03.710791 ID:qge7J2Tx.net
>>820
>唯一無二である模型誌が認めていた時代があった

80年代ということならば既にとれいん誌は存在していたし、
84年にはRMモデルス誌の前身であるレイルマガジン誌も創刊している。
この時代の話ならばTMS誌が唯一無二というのは明確に誤り。

825 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 02:49:03.955929 ID:AlT1+0FM.net
>>823
失礼
「HOの日本標準」でしたね
しかしながら、山崎氏の「16番規格に就いて」の中で唱われた文言です

>>822
>「16番」なんてヘンな言葉

確かに変な言葉ですね
1番→0番と模型が小さくなっていくのに、
更に小さくなって「16番」なんですから

826 :鈴木:2016/02/12(金) 02:54:41.737091 ID:DOTYTBX/.net
「HOの日本標準」とは 日本の車両や情景を HOで模型化する、という事。
「HOの米国標準」とは 米国の車両や情景を HOで模型化する、という事。
「HOの欧州標準」とは 欧州の車両や情景を HOで模型化する、という事。
「HOの支那標準」とは 支那の車両や情景を HOで模型化する、という事。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 03:07:09.661731 ID:qge7J2Tx.net
>>820
>16番規格提唱以前は、HOと呼んでいたこと

そもそも16番は規格なのか?企画の誤りなのでは?w
どこの何ををもって根拠と言い張るのか不明だし、
過去の誤りを未来にまで持ち込む愚かな行為でしかない。

>16番規格は「日本のHO標準」として提唱されたこと

これまた不思議なお話だ。16番とはHOなのか?www
もしHOならばHOと称するので十分だろう。
わざわざ16番とかいう名称を別に設ける必要はゼロだ。

828 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 03:09:11.748042 ID:AlT1+0FM.net
>>824
では、
「代表的な模型誌」と訂正させていただきましょうか?

山崎氏の変節は1982年のミキストで、RAIL Magazineは1983年の発刊です
しかも、模型誌ではなく「模型特集のある実物誌」でしたね

「とれいん」は既にありましたが「模型と実物が混在の雑誌」ですね
まぁ「模型誌」と呼んでも間違いではないでしょうが

TMSが事実上、唯一無二の「模型誌」だったと言う認識です
冒頭にも書いたようにそう反論されるなら訂正しても結構ですが、
「代表的な模型誌が認めていた時代があった」のは事実であり、
表現上の揚げ足取っても、内容が覆るわけではありません

829 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 03:13:13.291751 ID:AlT1+0FM.net
>>826
「16番規格に就いて」
の中では、1/80 16.5mmを「HOの日本標準としての16番」と言う内容になっています

それに、>>815に対して回答も反論もありませんが、
やはり、説明ができないのでしょうか?

830 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 03:21:44.952896 ID:AlT1+0FM.net
>>827
まずは、山崎氏が書いた
「16番規格に就いて」を読んでからですね、反論書くのは

私も16番は規格の体裁を成してはいないとは思ってますが、
規格としてみるなら、1/87 16.5mmと共通運用できる1/80 16.5mmは、HOとしても問題無い事になります

しかしながら、規格を縮尺分類と捉える人にとっては、
16番も規格だと捉えるでしょうね

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 06:15:32.551268 ID:zm6urXBj.net
鈴米は何しに此所へ紛れ込んで来たんだ?
自分のスレをお留守にしてまでw

832 :鈴木:2016/02/12(金) 07:39:01.414558 ID:9w+C7SM8.net
>1/87 16.5mmと共通運用できる1/80 16.5mmは、HOとしても問題無い事になります

そんな事言ったら、「OOは、HOとしても問題無い事になります」
と言う事になる。

833 :810:2016/02/12(金) 08:03:37.718832 ID:QFEC1FYv.net
>>816
私が>>810でミキストを引用したのは>>806で書いてあることの否定です。
ヤマ氏は>>810でも明らかな通り、「HOスケール=1/80は誤っている」とハッキリ書いています。
そのことを前提として、「16.5mm=HO という認識が一般的になっており」と書き、
1/80=16.5mmを「HO」と呼ぶことを容認しました。
そしてその後の誌面はご存知の通りです。
私は、ヤマ氏がHOスケール=HOであると宣言したとは一言も書いていません。

834 :810:2016/02/12(金) 08:06:35.312203 ID:QFEC1FYv.net
1/80=16.5mを1/80・16.5に訂正します。

835 :鈴木:2016/02/12(金) 08:19:21.678304 ID:9w+C7SM8.net
>>833
「16.5mm=HO という認識が一般的になっており」
と山崎氏が書いたのは、
「オレ(山崎)は『1/80≠HO』と思ってるが、一般の人は『1/80=HO』と認識してる」
と言う事でしょ。
ここでいう「一般的」に山崎氏は含まれない、という書き方でしょ。

1976年のミキスト連載ゲージ論では、
@HOとは1/87の模型、
A16番とは各国別に縮尺を決めゲージは統一16.5mmの模型、
と明瞭にHO、16番それぞれの意味を規定してる。

もし山崎氏がその意見を変更取り消ししたとすると、
HO、16番、それぞれの意味はどう変わるのですか?
山崎氏はHO、16番、それぞれの意味を変更し新たな意味規定を何処かに書いたのですか?

836 :810:2016/02/12(金) 08:24:32.256162 ID:QFEC1FYv.net
>>835
「意味は変更しないけれど、呼ぶことは容認します」という事。

837 :鈴木:2016/02/12(金) 08:38:55.126700 ID:9w+C7SM8.net
>>836
「1/80≠HOは正しいが、1/80=HOと呼ぶことは容認します」
と山崎氏が何処かに書いたのかな?

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 09:11:03.830993 ID:2x6VxzxL.net
1/80も1/87も、軌道16.5mmである限り
『HOゲージ』で委員です。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 12:27:19.30 ID:jdiHuFyF.net
>>832
問題あるのか?

840 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 12:35:26.29 ID:AlT1+0FM.net
>>832
OOの始まりは1/87だったはずですがね
で、それで問題無いからこそ「OO/HO」なんて表記が存在するのでしょう

>>833
宣言しなくても、容認した事実はありますね
それに「16番規格に就いて」では、「HOの日本標準」としています

提唱者自身が、揺らいでいるのは違うとは言い切れない部分があるからでしょう

Katoが輪軸及び線路をNMRAのHOの通りにして、
車体を1/80にしてHOと呼んでいます
これは「規格」とは分類ではなく、共通運用が目的であるためです

841 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 12:44:22.52 ID:AlT1+0FM.net
>>835
>「オレ(山崎)は『1/80≠HO』と思ってるが、一般の人は>『1/80=HO』と認識してる」
>と言う事でしょ。

そうですよ、
でその事を「不必要かも知れない」と言っているんでしょう
つまり、「仕方がないが構わない」と言える内容ですね

842 :gK♪♪:2016/02/12(金) 13:13:21.75 ID:Bvg3PHVZ.net
OOゲージは、元々1/87 16mmだけどね??
OOはその後、1/76に成ったけどね。
16.5mmに変更したのは、1/87 16.5mmが標準軌で都合が良かったからだね?

日本の鉄道は、殆ど標準軌ではないからね?


(笑)♪

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 15:05:54.75 ID:NkzZ0ybS.net
>>828
何をもって模型誌とするのか、個人的な感想まで持ち込んではキリが無い。
言い方を変えれば言い逃れはどうとでもなる。つまり唯一無二だの代表的だの、
突き詰めていえば甚だ曖昧な感想を述べているだけ。

>>830
その“共通運用”とやらは一体どういうもの?これも山氏のお墨付きか?w
まさかとは思うが同じレールに載りさえすれば“共通運用”なのか?
1/80の機関車で1/87の客貨車を牽引するのも“共通運用”か?
それって単なるスケール感覚麻痺自慢だろwww
同じレールに載るから同じ呼称だと言うなら、
OOもOn30もSn3-1/2も全部“HO”とでも呼ばなければ辻褄が合わない。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 15:28:22.57 ID:2x6VxzxL.net
1/80も1/87も、軌道16.5mmである限り
『HOゲージ』で委員です。

845 :鈴木:2016/02/12(金) 16:07:37.86 ID:DUwSP5HW.net
>>838  >>844
>1/80も1/87も、軌道16.5mmである限り 『HOゲージ』で委員です。

そんじゃ1/48も1/64も1/76も、軌道16.5mmである限り 『HOゲージ』で委員ですの?

846 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/12(金) 18:42:11.82 ID:AlT1+0FM.net
>>843
>突き詰めていえば甚だ曖昧な感想を述べているだけ。

揚げ足取っているだけで、反論になっておりません

>その“共通運用”とやらは一体どういうもの?

例えるなら、
データ交換に使われる「USB」は規格名ですよ
「USB」と言う規格で作られたポート及びケーブルならば共通運用可能でしょう

まぁ、「規格」がどんなものか知らないのに、
規格を語るなんて驚きですな

>>845
Oナロー(1/48)とかSナロー(1/64)とか、線路や車輪の寸法はHOと同じですか?
違いますね

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 19:11:33.79 ID:2x6VxzxL.net
>>845
ボケg3
何処に

1/48、1/64、1/76、もと書き込んだかな?
ボケてるから解らないか。

848 :810:2016/02/12(金) 20:45:06.15 ID:QFEC1FYv.net
>>837
>>810にすべて書いてあります。
これが解らないならもう一回日本語を勉強し直しましょう。

849 :鈴木:2016/02/12(金) 22:00:13.59 ID:DUwSP5HW.net
>>848
それはオタクが、
「HO」の意味を書いてからの話です。

850 :810:2016/02/12(金) 22:05:10.11 ID:QFEC1FYv.net
>>849
何で私が「HO」の意味を書かなければいけないのか、理解不能です。
もう一回書きますが、>>810をよく読みましょう。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 22:25:33.65 ID:qge7J2Tx.net
>>846
データだのUSBだのそんなものは関係ない。鉄道模型の話をしているのだから。
で、鉄道模型の“共通運用”とやらは一体どういうもの?
その謎の“共通運用”とやらが出来ると同じ呼称を用いると誰が何を根拠に決めたの?w
まさかとは思うが同じレールに載りさえすれば“共通運用”なのか?w

>Oナロー(1/48)とかSナロー(1/64)とか、線路や車輪の寸法はHOと同じですか?
>違いますね

1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと全く同じなのか?
しかし、もしそうなら車輪も線路も1/80ではないことになるが矛盾しないのか?w
で、OOの線路も車輪もHOとは全く別なのか?w

852 :某356:2016/02/12(金) 23:27:46.65 ID:WwtQkvDs.net
>>>>843>>845
16.5mmの線路に乗るのを全部HOと呼ぶことが便利だと思うなら、
お二人でその呼び方を浸透させればいいのではないですか?
誰も駄目だとは言えないと思いますよ。

853 :某356:2016/02/12(金) 23:33:14.32 ID:WwtQkvDs.net
>>851
1/43.5と1/45と1/48のOゲージに用いる線路や車輪が同じものだったら
矛盾が生じてますが、特段の問題はなさげですね。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 23:33:27.15 ID:GbXWqzKh.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する主流である大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 23:35:47.39 ID:qge7J2Tx.net
>>852
規格や呼称は便利とか便利でないとかいう視点からだけで決められるわけではない。
ただし共通運用とかいう実態不明なものにご執心なお方にとっては違うのかも知れないがw

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 23:38:36.46 ID:qge7J2Tx.net
>>853
で、1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと全く同じなのか?
そして誰も何も答えられないようだが、OOの線路も車輪もHOとは全く別なのか?w

857 :鈴木:2016/02/12(金) 23:43:47.73 ID:DUwSP5HW.net
>>850
HOの意味範囲を書けなけりゃ、
何がHOなのかも言えないでしょ。

どういう模型がHOなの?
どういう模型が非HOなの?

858 :某356:2016/02/13(土) 00:07:52.60 ID:wHREvwPp.net
>>855
>規格や呼称は便利とか便利でないとかいう視点からだけで決められるわけではない。
>ただし共通運用とかいう実態不明なものにご執心なお方にとっては違うのかも知れないがw
規格や呼称は便利とか便利でないとかいう視点からだけで決められるものではありませんが、
便利であることを重要だと思うひとにとってはそれで充分ですね。
16.5mmの線路に乗るのを全部HOと呼ぶことが便利だとあなたが思うなら、
その呼び方を浸透させればいいと思いますよ。
誰も駄目だとは言えないと思いますよ。

>で、1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと全く同じなのか?
>そして誰も何も答えられないようだが、OOの線路も車輪もHOとは全く別なのか?w
で、1/43.5と1/45と1/48のOゲージに用いる線路や車輪が同じものなんですか?

859 :810:2016/02/13(土) 00:34:02.65 ID:A7jAF0gK.net
>>857
>>810>>806への反論です。
こういう事実があって、それを鈴木さんは知っている筈なのに、
>>806のような嘘を書くのはいけません。
私自身は「HO」の定義についてなんら主張はしていませんし、
ミキストに書かれたことを引用しただけです。
従ってここで「HO」の意味を答える立場にはありません。

860 :鈴木:2016/02/13(土) 01:20:16.79 ID:OTaZrEH5.net
>>859
>ミキストに書かれたことを引用しただけです

ミキストのコピペしか出来ない程度の人間が、
「解らないならもう一回日本語を勉強し直しましょう。 」
などと書いて、偉そうに他人を見下すのかね?

861 :某356:2016/02/13(土) 02:55:24.45 ID:wHREvwPp.net
>>860
で、ミキストの日本語は理解できたんですか?

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 04:20:12.67 ID:wijjupKr.net
>>858
なるほどね。共通運用とかいう実態不明なものにご執心なお方は大喜びするかもなw

で、1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと全く同じなのか?
誰も何も答えられないようだが、OOの線路も車輪もHOとは全く別なのか?

おかしな質問返しで誤魔化したつもりだろうが、この辺りを突かれると相当苦しいのがよくわかるw

863 :某356:2016/02/13(土) 04:30:51.46 ID:wHREvwPp.net
>>362
知りたいのなら自分で調べればいいのではないですか?
おかしな質問ばかりでごまかしてばかりということは、
そもそもその時点で相当苦しいのでしょう。

864 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 06:43:12.51 ID:o40ZKyvk.net
>>851
「規格」についてはUSBも鉄道模型も同じです
「規格」とは何なのかを知らない時点で、話になっていませんね

KatoのHO(1/80)はNMRAのHOと車輪や線路の寸法が同じだって、
知らないんですか
話になっていませんね

865 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 06:45:07.89 ID:o40ZKyvk.net
>>851
で、PECOの線路はOO/HOですよ
知らないのなら、話になっていませんね

866 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 06:46:45.38 ID:o40ZKyvk.net
>>855>>856
無知を晒して暴れても、事実は変わりません

867 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 06:47:41.91 ID:o40ZKyvk.net
>>862
無知を晒して暴れても、事実は変わりませんよ

868 :810:2016/02/13(土) 09:04:46.61 ID:A7jAF0gK.net
>>860
それでは>>806の間違いは認めるのですか?

869 :鈴木:2016/02/13(土) 09:36:29.14 ID:PV2usaVh.net
NMRAのHO規格の車輪付けてる模型は自動的にHO模型と称する事が出来るなら、こりゃお笑いですね。
1/64,16.5mmだろうが、1/76,16.5mmだろうが、1/80,16.5mmだろうが、HOでない模型に
NMRAのHO規格の車輪をつける模型はあり得る。

だからカトーの蟹股式「HO」商品が、NMRAのHO規格の車輪付けていても、HOの証拠にはならない。
そもそも非HOである日本型16番商品は、カトー蟹股HOが出る以前に既にかりの比率で、NMRAのHO規格の車輪を付けていた。

一方HO=1/87模型であるから、
NMRAのHO規格の車輪をつけていなくても、1/87模型ならHO模型と称する事が出来る。
個人が決めたHO規格の車輪付きだろうが、欧州その他の国で決めたHO規格の車輪付きだろうが、
1/87模型ならHO模型と称する事が出来る。
メルクリンの1/87模型車輪はNMRAのHO規格の車輪をつけていないがHOですよ。
「個人が決めたHO規格の車輪」というのは、例えば実物寸法により近い車輪規格を個人が勝手に決める場合があり得るから。
HOの例ではないが、Oの車輪規格を個人で決めて、希望者に配布してる日本人もいる。

一体  「NMRAのHO規格の車輪」  などといういい加減な言葉でどのような寸法の車輪を言ってるのか知らんが、
NMRAのHOの車輪規格自体が時と共に変化進歩してるんじゃないの?
何年制定のNMRAのHO規格の車輪だと、HO模型と称する事が出来るのかねぇ?
1950年代まで米国のHOの大部分は、NMRAのHO規格ではない車輪を使っていたはずてすよ。
1950年代までの米国のHO模型は、HO模型と称する事が出来るないんですかねぇ。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 09:56:26.78 ID:lUCpVarC.net
1/80=HOで何か不味いことあるの?

871 :某356:2016/02/13(土) 10:12:41.39 ID:wHREvwPp.net
>>869
>一方HO=1/87模型であるから
他方1/87以外をHOと呼んでいる人も居るわけで。
どこかの団体の規格と異なる使い方をしていても
間違いや嘘吐きや泥棒や詐欺氏やインチキに
なるわけではありません。

>NMRAのHOの車輪規格自体が時と共に変化進歩してるんじゃないの?
名称も変化する可能性があるわけですよね。

872 :鈴木:2016/02/13(土) 10:19:08.00 ID:El7e/KG1.net
>>870
1/80以外はHOとは言えないの?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 10:32:36.90 ID:QFarqBQE.net
1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも「Nゲージ」だ。

1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で
何が問題なのだろうか?

874 :鈴木:2016/02/13(土) 10:38:57.68 ID:El7e/KG1.net
>>873
1/80と1/87以外はHOとは言えないの?

875 :某356:2016/02/13(土) 10:55:08.87 ID:wHREvwPp.net
鈴木さんが線路幅16.5mmに乗っかっている模型を全部HOと呼びたいなら呼べばいいですし、
1/から1/10000までを全部HOと呼びたいなら呼べばいいと思いますよ。
他人に通じるかどうかは別として。
誰も鈴木さんが何をどう呼ぼうと駄目だなんて決められません。

876 :810:2016/02/13(土) 11:19:36.13 ID:A7jAF0gK.net
>>869
何度も聞いているけど、>>806の間違いは認めるのですか?
逃げないで答えて下さい。

877 :某356:2016/02/13(土) 11:38:34.55 ID:wHREvwPp.net
相変わらず都合が悪くなるとトンズラする、安定の鈴木さんクォリティ。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 12:13:05.08 ID:lUCpVarC.net
>>872
1/80=HOで何か不味いことあるの?

879 :鈴木:2016/02/13(土) 13:57:59.15 ID:2tGTmtFo.net
>>870
1/80以外はHOとは言えないの?

880 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 14:14:43.55 ID:o40ZKyvk.net
>>869
長々と意味の無い駄文ですね
「規格」の意味を知らないとこんなデタラメ書けるんですね

>1/64,16.5mmだろうが、1/76,16.5mmだろうが、1/80,16.5mmだろうが、HOでない模型に
>NMRAのHO規格の車輪をつける模型はあり得る。

まず、1/64 16.5mmに付ける事はありません
線路の規格が違うからです
1/76 16.5mmは、OO/HOと表記される場合もあります
実状を知らないでデタラメ書いても意味がありません

>NMRAのHO規格の車輪をつけていなくても、1/87模型ならHO模型と称する事が出来る。

いいえ、Proto87の車輪が付いていれば、HOの線路を通過できなくなるため、HOとは呼べません
デタラメはやめてもらいましょう

>1950年代までの米国のHO模型は、HO模型と称する事が出来るないんですかねぇ。

こう書いていたのは鈴木さんでしたね
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1441812843/74
>NMRAの方針はHO=1/87。

自己矛盾を繰り返す鈴木さんでした

881 :鈴木:2016/02/13(土) 14:17:55.77 ID:2tGTmtFo.net
>>876
間違ってる、といいたけりゃオタクが正しいと思ってる見解を書けばいいじゃん。

882 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 14:21:05.53 ID:o40ZKyvk.net
>>881
既に引用も含めてたくさん書いてありますが、
読めないようですね

話になっていません

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 16:08:25.78 ID:lUCpVarC.net
>>879
どうしてレス付けるのに答えてくれないの?

884 :鈴木:2016/02/13(土) 18:57:30.96 ID:SOh1wY5i.net
>>883
1/80=HOで何か不味いことあるの?

いいえ、1/80も1/87も、軌道16.5mmである限り、HOゲージす。

885 :鈴木:2016/02/13(土) 19:13:44.09 ID:2tGTmtFo.net
>>884は「鈴木」の名前をカタる、後出し「鈴木ね」

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:36:21.91 ID:P23xrNnU.net
>>884
その通りですよ
やっと判りましたね

1/80も1/87も16.5mmである限り『HO』

模型店の店頭に沢山置いてある製品の、
翠の箱に明示されていますからね

これが判らないのは、模型を買わない人の証拠です

887 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/13(土) 19:56:06.37 ID:o40ZKyvk.net
>>885
貴方が他人の意見にケチを付けておきながら不都合なことは無視する、
我儘で身勝手な方の鈴木さんなんですね

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 23:34:54.95 ID:wijjupKr.net
>>863
つまり1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと同じなのかどうかわからないけれどHOで、
OOの線路も車輪もHOとは全く別なのかわからないけれど別の呼称というわけだ。

要は1/80 16.5mmをHOと称する出鱈目と同様、筋の通った説明は何一つ出来ないで騒ぎ立てているだけw

>>864
>KatoのHO(1/80)はNMRAのHOと車輪や線路の寸法が同じだって、
>知らないんですか 話になっていませんね

この“車輪や線路の寸法”とは具体的に何を指すの?w
車輪の直径のこと?そんなのkatoの製品にだって何種類もあるだろwww
でNMRAは何ミリと何ミリの直径の車輪がNMRAの規格ですぅ〜って決めているのかwww
それとただ漠然とNMRAのHOの線路と言っても何を指すのか全く不明。
NMRAの規格のどこを参照すればよいのか説明してもらいたい。

仮にNMRAのHOとやらに完全に準拠した車輪を用いた車両を、これまたNMRAの規格に準拠した線路で走らせても、
その車両全体がHOなのかどうかは不明なまま。HOなのかどうかとは全く関係がない話だ。

889 :鈴木:2016/02/14(日) 00:12:36.94 ID:a695X+1n.net
英国OO客車の車輪(16.5mm)だけ、NMRA-HO車輪と取り換えると、その元のOO客車はHO客車に変身するのかね?

米国HO客車の車輪(16.5mm)だけ、英国OO車輪と取り換えると、その元のHO客車はOO客車に変身しちまうのかね?

890 :某356:2016/02/14(日) 00:47:33.95 ID:Q8PHqplm.net
>>888
>つまり1/80 16.5mmに用いる線路や車輪は、1/87 16.5mmに用いるものと同じなのかどうかわからないけれどHOで、
>OOの線路も車輪もHOとは全く別なのかわからないけれど別の呼称というわけだ。

>要は1/80 16.5mmをHOと称する出鱈目と同様、筋の通った説明は何一つ出来ないで騒ぎ立てているだけw
筋の通った説明が何一つできないことが出鱈目なら、
1/87以外をHOと呼ぶことを説明できていないあなたが
出鱈目を言っていることになりますね。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 00:56:42.19 ID:IU0M2MaJ.net
名称HO成立時、HOは1/87,16.5mm名称であった。
しかしその後、HOはナローへと分化(ユニスケールマルチゲージ化)を始めたので
それに対応するべくその意味が1/87名称に変化し、現在の模型界ではこの方式(HO=1/87名称)が主流、(HO=1/87,16.5mm)は傍流の体をなしている。
名称もこれに対応すべく、現在ではスケールにゲージ併記をした場合の名称にはHOやH0の右側に文字を追加している。

3.5mmスケール・10.5mm=HOn3
3.5mmスケール・12mm=H0m
3.5mmスケール・9mm=H0e
3.5mmスケール・6.5mm=H0i

これらの例に習い、日本においてはゲージも併記している傍流である3.5mmスケール・16.5mmだけの小さい意味のHOを「HO無印」とでも記して、初心者がその違いを容易に判別出来るようにした方が良ろしい。
そして以上を包括する主流である大きい意味のHOは3.5mmユニスケール名称となります。

892 :某356:2016/02/14(日) 03:11:23.00 ID:Q8PHqplm.net
>>391
早くそうなるといいですね。

893 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 04:05:34.97 ID:SvDKVJ5Y.net
>>888
あらら、
規格に車輪の寸法が規定されている事も知らなかったのですか?
まさか、規格の話してるのに車輪径の話をする人がいるなんて、
驚きですな
いままでさんざん、規格を根拠にしてきたのに「何を参照?」
まぁ、規格の縮尺しか見てこなかった間抜けなお馬鹿には、
無理だったって事ですね

894 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 04:10:29.56 ID:SvDKVJ5Y.net
>>888>>889
PECOの線路はOO/HOだと書いたはずですが読めなかったようですね
自分の意見に不都合なことには目をつむる鈴木鈴米コンビらしい書き込みですな(笑)

895 :鈴木:2016/02/14(日) 07:41:53.34 ID:vISQmS1R.net
英国OO客車の車輪(16.5mm)だけ、NMRA-HO車輪と取り換えると、その元のOO英国客車はHO英国客車に変身するのかね?

米国HO客車の車輪(16.5mm)だけ、英国OO車輪と取り換えると、その元のHO米国客車はOO米国客車に変身しちまうのかね?

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 08:15:29.10 ID:M8UIfVKz.net
>>895

NMRA-HO車輪って何ですか?

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 13:14:46.50 ID:roIJE+pr.net
>>893
この“車輪や線路の寸法”とは具体的に何を指すの?w
車輪や線路のどこのどういう寸法なのかと聞いているが、相変わらず何も答えられないようだ。
それとただ漠然とNMRAのHOの線路と言っても何を指すのか全く不明。
NMRAの規格のどこにどう記述されている“HOの線路”なのか、これも答えられないらしい。
規格規格とわめくのには忙しいが、肝心のNMRAの規格を読んだことがあるのかすら怪しいwww

それと共通運用とかいう実態不明なシロモノの説明も全くない。
1/80 16.5mmをHOと言い張る輩の出鱈目ぶりインチキさ加減がよくわかるというものw

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 13:21:15.46 ID:roIJE+pr.net
>>894
PECOの線路のOO/HOという表示がどうかしたの?w
OOにもHOにも使えますよと言っているだけの事。
つまりゲージは同じでもOOとHOは別だという証拠なわけだがw

899 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 13:36:30.25 ID:SvDKVJ5Y.net
>>895
PECOの線路はOO/HOなんですが、
結局何も知らないままアホな質問を繰り返しているだけですね

900 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 13:44:42.94 ID:SvDKVJ5Y.net
>>897
規格が何なのか知らないまま、規格の話をしてきたんですね

だから、「規格は縮尺分類」なんてアホな事言ってるのでしょう
「USBも規格」と言う意味が理解できない以上、貴方には理解するのは無理ですね

無知を晒したいなら、どうぞご勝手に
自分で調べもしないで、反論したって意味がありませんよ

>>898
自分で書いた質問を忘れたんですね

>で、OOの線路も車輪もHOとは全く別なのか?w>>851

そのメーカーは車両も同じ表記してるのも知らないとはw

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 14:36:18.42 ID:roIJE+pr.net
>>900
車輪や線路のどこのどういう寸法なのか説明はできないというわけだ。
説明が出来ないからひたすら規格規格とわめき散らすばかり。
規格の何がどうなのか欠片も理解していないということがわかるw

PECOの線路はOO/HOと表示している。つまり単にゲージが同じなだけで、
それを同一呼称で呼ぶなんていうのがいかに馬鹿げた行為なのか示しているわけだが。
というか、そもそも鉄道模型の規格というのは、どこかの製品メーカーの表示によって、
コロコロ解釈の変わるものなのか?どう考えてもそんなわけがない。

902 :某356:2016/02/14(日) 14:45:19.85 ID:Q8PHqplm.net
>>901
別にあなたが理解できないからといって、それが嘘吐きでも泥棒でも
詐欺師でもインチキでもありません。

で、どこの何の規格と異なると嘘吐きやら泥棒やら詐欺師やらインチキに
なってしまうのでしょうか。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 15:03:58.97 ID:ZfpBwm0p.net
1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも「Nゲージ」だ。

1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で
何が問題なのだろうか?

904 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 15:08:28.46 ID:SvDKVJ5Y.net
>>901
説明?
規格を根拠にしてきた人間には不要でしょう
つまり、規格の事は何も知らずに根拠に使ってきたという、
間抜けな意見だったわけでしょう

>PECOの線路はOO/HOと表示している。つまり単にゲージが同じなだけで、

おいおい、proto87はHOの線路を通過できないのも知らないのか
それに、OOだって始まりは1/87だったはずですがね
まぁ、必死なのはわかるがもうちょっとマシな事書きなさいよ

905 :鈴木:2016/02/14(日) 16:27:39.01 ID:H4Uu+9WB.net
>>903
>1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で 何が問題なのだろうか?

1/76・16.5mmも1/64・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で問題はあるの?
因みに
1/80・16.5mmでC53はフル蟹股のC53型機関車だけど
1/64・16.5mmでC53は恥ずかしい蟹股が解消されるね。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:36:40.48 ID:M8UIfVKz.net
>>895

NMRA-HO車輪って何ですか?

907 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 16:36:49.52 ID:SvDKVJ5Y.net
>>905
鈴木さんは、ご自身が蟹股で恥ずかしい思いをしてきたんですか?
男の人の蟹股なんて珍しいものではありませんし、
模型では、最も普及しているNのJR国鉄在来線型は蟹股ですよ

実状知らないほうが余程、恥ずかしいと思いますよ
よって、鈴木さんのように蟹股で恥ずかしいのではなく、
実状の無知で恥ずかしいと思いますが、
そういった常識をまで知らないのは、鈴木さんが引き込もっているからなんですか?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:36:54.16 ID:ZfpBwm0p.net
蟹股は「恥ずかしい」ことだそうですよ、1/48・32mmの米型Oゲージ愛好家の皆さん。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 17:20:59.88 ID:roIJE+pr.net
>>902,>>904
“車輪や線路の寸法”とは具体的に何を指すのか?
車輪や線路のどこのどういう寸法なのかと聞いているが相変わらず何も答えられないようだ。
ここで答えられないというのは、つまり規格の何たるかは一切理解できていないということ。
馬鹿馬鹿しいのも通り越して呆れるばかりだ。

>proto87はHOの線路を通過できないのも知らないのか

で、それがどうしたの?w
それらは共通運用とかいう実態不明なシロモノとどう関わりがあるの?w

>それに、OOだって始まりは1/87だったはずですがね

これまたそれがどうしたの?としか言いようがないw
その時代には未だHOは存在していないわけだから。

そして“車輪や線路の寸法”とは具体的に何を指すのか早く説明してもらいたい。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:54:56.63 ID:ZfpBwm0p.net
1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも「Nゲージ」だ。

1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で
何が問題なのだろうか?

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:54:57.93 ID:ZfpBwm0p.net
1/150・9mmも、1/160・9mmも、どちらも「Nゲージ」だ。

1/80・16.5mmも1/87・16.5mmもどちらも「HOゲージ」で
何が問題なのだろうか?

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:14:43.96 ID:M8UIfVKz.net
>>909

NMRA-HO車輪って何ですか?

913 :810:2016/02/14(日) 19:32:34.33 ID:nv9Or8EK.net
>>881
既に>>810に書きました。
結局間違いを認めずにトンズラですか。
卑怯ですね。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 19:56:22.89 ID:roIJE+pr.net
>>912
書いてもいない事柄を聞かれても答えられない。それ書いた奴に聞け。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 20:22:14.70 ID:M8UIfVKz.net
>>895

NMRA-HO車輪って何ですか?

916 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 20:56:39.78 ID:SvDKVJ5Y.net
>>909
答えられない以前に、知らない時点で話になっていませんね

>で、それがどうしたの?w
>これまたそれがどうしたの?としか言いようがないw

馬鹿馬鹿しいを通り越して呆れるとしか言い様がありませんね
1/87だからといって同じでは無いという単純な話ですよ
1/87をOOと呼んじゃいけないことにはならないという、単純な話ですよ

まぁ、程度が低すぎますね(笑)

917 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/14(日) 20:57:55.33 ID:SvDKVJ5Y.net
>>914
わからないのに、質問しないのですか?
ご都合主義ですねw

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 21:12:44.00 ID:caNMSUbg.net
第8回全国高等学校鉄道模型コンテスト
HOゲージ車輌部門募集要項
■概要
【名称】全国高等学校鉄道模型コンテスト HOゲージ車輌部門
【主催】全国高等学校鉄道模型コンテスト 実行委員会
【会期】2016年8月6日(土)〜7日(日)
【会場】東京国際展示場(東京ビッグサイト)西3ホール
■応募資格
・高等学校または、同等の学校のクラブ単位での参加を基本とします。
・全国高等学校鉄道模型コンテスト モジュール部門参加校とします。
・1校1出展とし、マネージャー1名(クラブ顧問)、モデラー4名(高校生)合計5名とします。
*中学と高校が一緒にクラブ活動を行っている場合は中学生を含めても構いません
■展示方法
・各校で製作されたHOゲージ車輌を展示します。
・製作記などどのように製作したのかわかる資料も展示してください。
■出展登録費
2016年の出展登録料は無料です。
■表彰
開催会期中に加工技術や製作プロセスを厳正に審査し最優秀賞、優秀賞など表彰します。
■出展規則
・出展作品は、未発表(学園際は除き展示会などに出展していないもの)とします。
・1両でも長い編成でも可。ただし、各学校2編成までとします。
・必ず、製作プロセスが分かる資料を掲示してください。
・車輌本体が立体的に成型済のキットや、完成品をベースにして出展することはできません。
*但し、車輌本体以外(台車、パンタグラフや装飾品など)は既製品を利用して構いません
  モーターなど動力の取り付けは自由とします
■問い合わせ先
ご不明な点・質問等がございましたら、下記へお問い合わせください。
HOゲージ車輌部門担当
<連絡先>

〒1
TEL: FAX:
@

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 22:50:49.55 ID:M8UIfVKz.net
>>895

NMRA-HO車輪って何ですか?

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 23:04:43.51 ID:IU0M2MaJ.net
HOとはスケールモデルが主体の国においてスケールモデル用に創作されたので、
ゲージモデルの国の16番日本型には適用出来ないのは明白。

16番日本型はHOではありましぇーん。ゲラゲラ

921 :鈴木:2016/02/15(月) 00:25:17.76 ID:rqL4K6qH.net
>>920
その通りでしゅーん。ゲラゲラ

16番日本型はHOではありましぇーん。ゲラゲラ
そして、
16番米国型もHOではありましぇーん。ゲラゲラ
16番米国型は米国の総てを1種類の16.5mmで走らす規格です。
16番米国型のコロラドナローやメーンナローは1/87, 16.5mmゲージでしゅーん。ゲラゲラ

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 00:30:18.26 ID:VWjnXift.net
>>921
鈴木の珍説によると、1/87・16.5mmの新幹線や京急、近鉄もHOではないらしい。ゲラゲラ

923 :鈴木:2016/02/15(月) 00:35:23.85 ID:rqL4K6qH.net
>>922
コロラドナロー(915mmゲージ)は16番では何mmゲージなの?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 00:37:46.42 ID:VWjnXift.net
>>923
>>922の答えは?

925 :鈴木:2016/02/15(月) 00:43:33.19 ID:rqL4K6qH.net
>>922
私が何処に
「1/87・16.5mmの新幹線や京急はHOではない」
書いたの?
レス番を明示すること。

926 :gK♪♪:2016/02/15(月) 00:56:03.50 ID:k3DbOURO.net
京急の1/87 16.5mmなんて?
殆ど無いんじゃないの??

1/80 16.5mm つまり、日本型16番モデルが多いんじゃないの???


(笑)♪

927 :gK♪♪:2016/02/15(月) 01:01:08.60 ID:k3DbOURO.net
京急16番モデルと云えば。

タニカワだよな!


(笑)♪

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 01:04:10.05 ID:VWjnXift.net
>>925
日本型1/87・16.5mmの模型はHOじゃないの?

929 :鈴木:2016/02/15(月) 01:51:11.81 ID:+i+cTrmE.net
>>922
>近鉄もHOではないらしい。

「らしい」などという、
牛の膀胱みたいに膨れあがったオタクの妄想に一々コメントする立場じゃありません。

930 :鈴木:2016/02/15(月) 01:56:53.45 ID:+i+cTrmE.net
>>928
オタクはどう思うのさ?

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 06:11:22.64 ID:Bq856Ahk.net
>>930
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 06:12:58.59 ID:Tu0jmL+p.net
>>930
オタクはどう思うのさ?

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 06:17:49.72 ID:Bq856Ahk.net
>>930
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 06:25:46.70 ID:Bq856Ahk.net
>>930
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 07:16:51.59 ID:Bq856Ahk.net
>>930
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 07:56:38.61 ID:VWjnXift.net
>>930
どこの国の車両であれ、1/87・15.5mmで模型化すれば「HO」じゃないの?

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 07:59:21.61 ID:VWjnXift.net
>>15.5mm→16.5mmに訂正。

938 :鈴木:2016/02/15(月) 08:17:21.48 ID:NN/Wl8K+.net
>>936
どこの国の車両であれ、1/87で模型化すれば「HO」です。
どこの国の情景であれ、1/87で模型化すれば「HO」です。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 08:26:46.93 ID:Bq856Ahk.net
>>938
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 08:27:15.68 ID:Bq856Ahk.net
>>938
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 14:30:57.18 ID:n5d+pVly.net
>>938
オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 14:58:30.91 ID:n5d+pVly.net
>>938

あら、逃げちゃった(笑)

943 :某356:2016/02/15(月) 18:45:29.02 ID:hnhooCiV.net
結局今回も
「俺様が理解できないから1/87以外をHOと呼ぶのは嘘吐きで泥棒でインチキで詐欺師だ」
という理屈のままなわけですね。

944 :936:2016/02/15(月) 20:37:14.52 ID:VWjnXift.net
>>938
>>921に書いた
>16番日本型はHOではありましぇーん。ゲラゲラ

の「16番日本型」には1./87・16.5mmの新幹線や標準軌私鉄は該当しないの?

945 :gK♪♪:2016/02/15(月) 22:09:54.88 ID:redMrmdQ.net
タニカワの16番の京急。
違和感無いんだよな〜??


(笑)♪

946 :鈴木:2016/02/15(月) 22:32:13.49 ID:v7YdmyaD.net
>>944
どう思うの?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 22:36:05.45 ID:VWjnXift.net
>>946
どこの国の車両であれ1/87で作られたものはHOである。
>>921にはHOではないと書いてあるが、これは正しいと思うの?

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 23:50:56.89 ID:Kn8BK2Ed.net
>>946

オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 23:51:36.11 ID:Kn8BK2Ed.net
>>946

オタクが書き込んだ

NMRA-HO車輪って何ですか?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:14:55.18 ID:GZKFAVzl.net
16番日本型が指し示しているのは16,5mm1/80のゲージモデル、ゲージモデルだよ。
ゲージモデルだからゲージ16.5mmを先に記してスケール1/80をその後に記している。

1/8716.5mmのスケールモデルはHO。
日本では、1/8716.5mmをHO無印とでもすれば初心者でも迷わず混乱しない。
スケールモデルだからスケール1/87を先に記してゲージ16.5mmをその後に記している。

951 :鈴木:2016/02/16(火) 00:15:08.25 ID:Hp8/TOav.net
>>947
16番日本型にはHO以外の模型が混入してる、という事ですよ。

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:18:04.53 ID:LqjljjFu.net
>>951
>16番日本型にはHO以外の模型が混入してる、という事ですよ。

だったら>>921に書いてあることは嘘ということで確定。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:21:16.61 ID:LqjljjFu.net
>>951
ついでに>>948>>949の質問にも答えてあげてくれ。

954 :鈴木:2016/02/16(火) 00:21:40.61 ID:Hp8/TOav.net
>>952
何言いたいか知らんが揚げ足取りたきゃ、自分の考える16番日本型とHOの考えを、
ここにオタクが書き直せばいい。

955 :鈴木:2016/02/16(火) 00:23:27.44 ID:Hp8/TOav.net
>>954
オタクもアフォな質問連呼カーになったら?

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:25:02.63 ID:LqjljjFu.net
>>954
間違いは率直に認める謙虚さがあなたには必要。

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:29:54.11 ID:LqjljjFu.net
>>954>>955
自分自身が揚げ足取り専門家、質問連呼カーという自覚が無いという点で終わってる。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 00:32:04.57 ID:3DSkkNBG.net
>>955

やっと自分がアフォな質問連呼カーだと解ったんですか。

959 :鈴木:2016/02/16(火) 00:37:08.91 ID:Hp8/TOav.net
>>956
間違ってるといいたけりゃ、
オタクがこの後に正解をかけばいい。

960 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/16(火) 05:17:01.38 ID:RR+xFasW.net
>>950
>ゲージモデルだからゲージ16.5mmを先に記してスケール1/80をその後に記している。

大半のメーカーの表示は「1/80 16.5mm」です

>日本では、1/8716.5mmをHO無印とでもすれば初心者でも迷わず混乱しない。

そうなっていないのはなぜでしょう?

貴方の意見は妄想ばかりのようですね

961 :952:2016/02/16(火) 07:46:38.03 ID:LqjljjFu.net
>>959
>>936>>937をはじめとして何回も書いているが、
どこの国であろうとも1/87の模型はHOに違いない。

962 :鈴木:2016/02/16(火) 09:11:49.53 ID:cOM7vkDL.net
>>961
だからどうしたの?

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 10:14:39.26 ID:+JabGb0h.net
>>961
えっ国際規格 ??

964 :鈴木:2016/02/16(火) 10:17:12.25 ID:cOM7vkDL.net
>>961
>どこの国であろうとも1/87の模型はHOに違いない。

どこの国であろうとも1/87以外の模型は非HOに違いないの?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 12:47:41.89 ID:7ZKvTqP3.net
>>964

だからどうしろと?

966 :鈴木:2016/02/16(火) 14:53:12.78 ID:cOM7vkDL.net
>>965
自分で決めれば?

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 16:43:38.04 ID:/zxtZDGM.net
>>966

オタクは決められないの?

968 :鈴木:2016/02/16(火) 19:08:21.47 ID:9NIGlCG8.net
>>967
オタクは>>965なの?

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 20:51:05.10 ID:LqjljjFu.net
>>962
論破されて悔しいですか?

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:02:07.83 ID:F0BlAL1n.net
>>968

オタクは>>966なの?

971 :某356:2016/02/16(火) 21:48:03.89 ID:b4MSEPE6.net
>>959
>間違ってるといいたけりゃ、
>オタクがこの後に正解をかけばいい。
そうそう、そうですよねぇ。
間違っているといいたければ正解を書けばいいんですよねぇ。
1/87以外が嘘吐きで泥棒で詐欺師でインチキだっていう"正解"を
誰か書かないんですかねぇ。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:14:21.73 ID:GZKFAVzl.net
>960
この方向で進めばゲージに関する混乱は収まり鉄オタ消滅では内科医

973 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/17(水) 06:49:29.14 ID:AIuWa+wW.net
>>972
元々、混乱なんて起きていなかったんですよ

HOとして売られていた1/80 16.5mm模型を、
「それはHOじゃない」なんて言い出すから、おかしな話になっているだけなんですよ

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 06:54:00.06 ID:GertQufX.net
>>973

「HOとして売られていた1/80 16.5mm模型を、
「それはHOじゃない」なんて言い出すから、おかしな話になっているだけなんですよ」


なるほど。
そうなんですね。

975 :鈴木:2016/02/17(水) 08:26:43.43 ID:dOX2Wo3a.net
日本のモケェ屋などが「HO」を売り始める前から、外国にHOは既にありましたけど?
つまり我が日本のモケェ屋は、
米国でHOが流行してるので、
敗戦国のHO類似商品にも真似して「HO」の名前を付けたんでしょ。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 08:40:36.30 ID:GertQufX.net
>>975

日本のモケェ屋などが「HO」を売り始める前から、外国にHOは既にありましたけど?


だから、どうしましたか?

977 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/17(水) 12:35:17.66 ID:te/Vrw2r.net
>>974
米国でも60年代ぐらいまでは、
「HOgauge」だったと、複数の人から聞いています
その後スケールで区分するようになったようです

>>975
それがどうしたんですか?
買った人に責任はありませんよ

978 :鈴木:2016/02/17(水) 16:59:13.08 ID:sBITNryJ.net
>>977
それは米国に対してと敗戦国かつ模型後進国の日本が、
低賃金人件費を使って、HOの名称をカタる、似非HO模型を輸出したから。
「HO=16.5mmゲージ模型ですぅ―」なんて、
ドッカの鉄模講師みたいな言い訳して、
1/80模型に、HOの商フダぶら下げて売るモケェ屋が米国に出てきちゃったから。
例えばJNRの1/80のED14蟹股式模型を「HOのBox cab」とか言って売ったの。
日本のED14を知らない米国人から見れば、こりゃHOのAlco製 Box cabに見えるわな。
板台枠↑だけんど(笑い)。

敗戦国ドイツもかなり怪しいかも。
また"Kit Master"だの"Peco"だののOOの16.5mm模型もかなり怪しいかも。

だから米国はこの状況下、
誤解を招きやすい「HO gauge」はイカレ模型屋の巣窟だから、
出来るだけ「HO scale」と書くようにに変化させたの。

979 :鈴木:2016/02/17(水) 17:02:00.67 ID:sBITNryJ.net
>>977
>買った人に責任はありませんよ

じゃ売った人に責任があるの?
それとも「1/80=HO」だなんて言ってる洗脳鉄模講師に責任があるの?

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 19:11:05.70 ID:gMyLiMUM.net
>>979

キチガイでボケg3の鱸に責任があるのかな〜

981 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/17(水) 20:49:38.98 ID:qJRF4q/D.net
>>978
で、しょうもない事ばかり、グダグダ書いてますが、
いつもように、結論がありませんね

そんなんでは、あきまへんわ
だーれも説得でけしまへんで(笑)

>>979
売った方もそれで罷り通っていたのですから、
責任なんてありません

大した根拠も無いのに、グダグダ言ってる鈴木さんが、
混乱の元でしょうね

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 20:49:57.40 ID:SR/upeKb.net
>>978
仮に>>978に書いてあることが事実だとしても、そのことで何が問題なの?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:15:50.50 ID:MnJW3U1g.net
もうちょっと前向きに発信出来ればねえ。
顔真っ赤な人多そうだ

984 :185-28:2016/02/17(水) 21:21:11.03 ID:ldWT9cIT.net
米国でOgaugeというと トイモデルを示すようなので
トイでないものはHOgaugeとは呼ばないようですね。

欧州は、逆に1/87 16.5mmは HOgaugeと呼ぶようです。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 21:57:55.58 ID:SR/upeKb.net
国や地域によって鉄道や鉄道模型の事情が異なるので、
無理に外国に合わせる必要はないのではないか?
米国と欧州でも色々な点が異なっているようだし…。

986 :185-28:2016/02/17(水) 22:04:02.78 ID:ldWT9cIT.net
>>985
そうですね。記号だけ類似しているのは不自然ですからね。

せめて 吉野に対して 染井吉野とか 区別をしてほしいですね。

987 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/17(水) 22:08:58.20 ID:qJRF4q/D.net
>>986
そうですね。記号だけ類似しているのは不自然ですからね。

判っていませんね
鉄道模型でも「O」や「N」がありますし
それ以外でも「$」とか「£」とかもありますね
貴方が全て改善できるのなら、やればいいでしょう

988 :鈴木:2016/02/17(水) 22:23:19.81 ID:sBITNryJ.net
>>985
>国や地域によって鉄道や鉄道模型の事情が異なるので

どう点で、事情が異なるのかな?
欧州でも米国でもそれぞれの事情が異なっても、HO=1/87。
しかもHOは日本ではなく、欧米が発祥だ。

989 :鈴木:2016/02/17(水) 23:46:29.99 ID:sBITNryJ.net
「O」はスケールモデルの概念が強調されなかった昔の歴史を引きずってる。
「N」のイカレポンチは日本と英国の2国だけ。

古くからある【バラバラ縮尺】のOO(車体=1/76なのにゲージ=1/87の)を改良して、
車体もゲージも統一して1/87に揃えたのがHO。

もしもHOが 「車体もゲージも統一縮尺」 という目的を持っていなかったら、
既存のOOにそっくりなのに、別規格をわざわざ新設するのは、暴挙、2ch的に言えば荒らし。

990 :鈴木:2016/02/17(水) 23:51:50.98 ID:sBITNryJ.net
>売った方もそれで罷り通っていたのですから、 責任なんてありません

麻薬の密売人と有名野球選手みたいなもんですな

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 23:55:05.35 ID:I1vjmYVW.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434355889/l50

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 23:56:11.65 ID:I1vjmYVW.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1434355889/

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 00:00:02.71 ID:SxCQny23.net
>>989
NやOに色々な事情があるというなら、日本にも色々な事情がある。

994 :鈴木:2016/02/18(木) 00:03:17.75 ID:O8zVjMvZ.net
>>993
何処の国にも事情などいくらでもあるが、
日本にはどういう「事情」があるの?

995 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/18(木) 04:21:54.63 ID:2U62+Gj1.net
>>989
>「O」はスケールモデルの概念が強調されなかった昔の歴史を引きずってる。

それがいけない事なんですか?
問題無く使用されているのですからOKでしょう
で、鈴木さんはまた今回も結論が無い尻切れトンボですね
通貨の「$」なんかも統一したらどうですか?

>既存のOOにそっくりなのに、別規格をわざわざ新設するのは、暴挙、2ch的に言えば荒らし。

バセットロークの手紙では、まさしくそのように指摘していますね
しかし、現実には広まってしまえばどうしようもありません

996 :蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2016/02/18(木) 04:24:45.95 ID:2U62+Gj1.net
>>990
>麻薬の密売人と有名野球選手みたいなもんですな

なら、告発しなさいよ
告発できないのなら、不適当な喩えですね

>>994
>何処の国にも事情などいくらでもあるが、
>日本にはどういう「事情」があるの?

日本にだけは事情が無いのですか?

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 06:16:59.34 ID:nDVW2n20.net
>「O」はスケールモデルの概念が強調されなかった昔の歴史を引きずってる。


仰る通り。まさに「普」の歴史なのですよ。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 07:34:08.03 ID:Pk854lWE.net
埋め

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 07:34:50.94 ID:Pk854lWE.net
銀河鉄道999

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 07:35:33.79 ID:Pk854lWE.net
仕上げに1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
348 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200