2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38-

647 :鈴木:2017/08/20(日) 14:49:23.11 ID:CuuiP91C.net
>>645蒸機好き
>話題を変えて申し訳ないのですが、
>密閉式展望車の後細りスタイルは「あじあ」の方が先でしたっけ?
    ↑
話題を変えるも何も、「1/87の今後については」
他所に行ってくれ、などと管理人気取りやってたのは蒸機好き大先生なんじゃないの?
    ↓↓↓
  >>615蒸機好き
    >ここはHO(16番)の今後について書くスレですので、
  >>624蒸機好き
    >スレタイが「今後について」だから、ゲージ論では無いのになぁ
  >>632蒸機好き
    >1/87の今後については、こちらでどうぞ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
  >>639蒸機好き
    >で、1/87の今後について語りたいのであればこちらへ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
    ↑↑↑
オタクときたら.....自分の時はスレタイ無視して1/87の話題を始めるのかね?

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 16:12:44.05 ID:QJnOjKEp.net
お魚さんは、只今スルー検定実施中です。

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 17:02:25.48 ID:0I1FxKHs.net
鈴木g3あての返信は
↓のスレへお願いします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

650 :蒸機好き :2017/08/20(日) 19:28:19.73 ID:qJqs3HKE.net
1/87 16.5mmは16番だったはずですが
鈴木さんって揚げ足取りしかできない人だったのですね

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 20:25:28.92 ID:0I1FxKHs.net
>>650
ここで相手するなよ

652 :鈴木:2017/08/20(日) 21:34:14.40 ID:8IgDorBC.net
>650蒸機好き
>1/87 16.5mmは16番だったはずですが

C53の1/87 16.5mmは16番だったはずなの?

653 :千円亭主 :2017/08/20(日) 23:23:06.01 ID:nvUZaE/o.net
>>629
>同じ線路幅両方? 楽だね〜脳や人間が退化しそうだけどねw

はい、楽ですよ。しかも私の場合は既に退化してますから(笑)。
米型オアカーを黒く塗り変え“ホキ****”にしてDE10とヨ8000で挟んでます。
いかにプラ16番と云えども、エンドウのセキ3000やカツミのホキ2500で長編成
組むと結構銭がかかりますから。同じG=16.5mmだと米型貨車が流用できて
安上がりで愉しめますし、然程違和感もありません。

654 :鈴木:2017/08/20(日) 23:33:33.00 ID:8IgDorBC.net
HOの米国型ホッパー車は、
正しい縮尺式模型なんだろうが、

千円君式のホキは1/65の蟹又ゲージ模型なところが、つらいね。
車軸だけ13mm用にすれば、
正しい縮尺式模型になるんだろうが。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/20(日) 23:55:07.88 ID:QJnOjKEp.net
お魚さんのスルー検定は、継続中です。

656 :千円亭主 :2017/08/21(月) 00:18:27.25 ID:3PpuwL8+.net
>>643
有難う御座います。
リンク先の加トNゲージのセットと同じ11両を、アルコのPA+PB+PAで
牽かせている人の動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=G2a41Tve2tQ
尤も↑の人の編成は食堂車がビュフェ車のすぐ後に組み込まれてますが。
因みに実車の編成もそうだったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=EInE8grpsY4

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 00:57:07.19 ID:v+HtIJcI.net
>>656
KATO Nスケールのセットですが、
再生産ごとにカーネームが異なるのがコレクターにはつらいですね。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 01:28:06.05 ID:BtO+0I66.net
ところで、>>629の走らせてたカリフォルニア・ゼファーのフル編成とやらは
どういう編成だったのだろうか?

659 :鈴木:2017/08/21(月) 05:16:13.35 ID:v9NZW5nb.net
HOとは1/87模型の事です。
模型ゲージのあれこれとは関係ありません。
勿論全員がHO名称論に詳しい必要は無い。

しかしHO名称の意味も、16番名称の意味も書けない人が、
偉そうに他人に指図すれば、管理人気取り男の無知が露呈されます。
     ↓
  >>632蒸機好き
    >1/87の今後については、こちらでどうぞ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について
  >>639蒸機好き
    >で、1/87の今後について語りたいのであればこちらへ
    >↓↓↓
    >1/87 12mm鉄道模型の今後について

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 06:16:30.41 ID:DujTHlJG.net
お魚さんのスルー検定実施中だよ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 19:13:18.34 ID:BtO+0I66.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

662 :某356:2017/08/21(月) 22:33:22.71 ID:DRkbw3iR.net
>>659
>HOとは1/87模型の事です。
>模型ゲージのあれこれとは関係ありません。
>勿論全員がHO名称論に詳しい必要は無い。

>しかしHO名称の意味も、16番名称の意味も書けない人が、
>偉そうに他人に指図すれば、管理人気取り男の無知が露呈されます。
日本ではそれ以外をHOを呼ぶことがありますが、
何にどう逆らうと間違いになってしまうのでしょうか。
他人をインチキ呼ばわりしながらも根拠を説明できないまま
トンズラするような人が居たら、無知が露呈しますよね。

663 :千円亭主 :2017/08/21(月) 22:44:24.37 ID:3PpuwL8+.net
>>661
今年は加トがイケイケですね。
怒涛の再生産攻勢...と云うよりは、多くのユーザーの要望に応えた結果でしょう。

やはり、安くて良い物はより多くの人たちから支持されるわけで...まぁ当り前の話ですが。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 22:49:41.81 ID:BtO+0I66.net
>>662
鈴木g3あての返信は
↓のスレへお願いします。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50
ここで相手にしないで下さい。

665 :千円亭主 :2017/08/21(月) 23:12:50.49 ID:3PpuwL8+.net
加トのDD51+12系客車8連で、マタ〜リと愉しんでおります。12系ですよ、12系。
いいですね、1/80・16.5mmのHOゲージは。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/21(月) 23:56:14.76 ID:BtO+0I66.net
>>665
G=16.5mmの貸レで、DF200やカシオペアを走らせてる人は皆さん楽しそうだね。

DF200ですよ、DF200♪
カシオペアですよ、カシオペア♪♪

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/22(火) 19:14:59.21 ID:rxvJe1Wu.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

668 :千円亭主 :2017/08/23(水) 00:03:52.13 ID:Hgf2xbba.net
>>665
>G=16.5mmの貸レで、DF200やカシオペアを走らせてる人は皆さん楽しそうだね。

どちらも廉価なプラ完成品が出たことで、より多くの人がお手軽に愉しめるようになりましたね。

669 :千円亭主 :2017/08/23(水) 00:08:28.65 ID:Hgf2xbba.net
アンカー間違えた>>666氏宛です。>>665は私だった。

まっ(笑)
国鉄型の電車編成を走らせてる人たちも、なかなか愉しそうですよ。485系とか...

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 20:21:53.56 ID:CdH93opT.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489205527/601
>12mmのメリットは車体とゲージの縮尺が一致するという一点に尽きるよね。
>模型としては当たり前過ぎるほど当たり前な事だけど。

そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて当たり前なのに
現実には相も変わらず少数派。
どこに居るかも知れないほど僅かな愛好者しか居ない現実こそ「当たり前」でないことの証。

671 :蒸機好き :2017/08/23(水) 20:41:21.08 ID:To1VvVd+.net
>>669
蒸機列車も楽しいっすよ

少数派のようですけどね

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 21:38:49.27 ID:CdH93opT.net
>>671
楽しいですね、C53とか、C54とか。

673 :無名さん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 22:29:11.15 ID:oGMp5e3G.net
>>671

蒸機列車は最高ですね
私も蒸機ほしいが、まだそこまで手が回らないです。

674 :千円亭主 :2017/08/23(水) 22:50:31.09 ID:Hgf2xbba.net
私はプラ蒸機で十分愉しめます。

今まさに、3万円でお釣の来た加トのD51と、4万円でお釣の来た天プラのC57を
マタ〜リと走らせて愉しんでおります。
D51の次位にはブリキ遠藤のワフ。私がこの趣味に入った時からの長い付き合い。
その次にはブリキ遠藤のタキ、トキ、チキ...皆いい味出してますな(笑)。
一方、C57の牽く加ト茶(加トの茶色い客車)の間に1両、海豚のオハ55。
1962年生まれの私は、当然乍ら“客車の並ロくずれ”体験などありません。
まさにノスタルジック・ワールドを愉しんでおります。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 00:31:37.43 ID:YC6Hs/gl.net
^

鈴木G3 死亡

.

676 :蒸機好き :2017/08/24(木) 06:45:36.53 ID:cExs8Ym8.net
>>672>>673
同意していただいて、有り難うございます

677 :蒸機好き :2017/08/24(木) 06:47:08.55 ID:cExs8Ym8.net
>>674
やっぱり、蒸機も楽しいですね

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 21:26:59.49 ID:KGom1oNf.net
>>674
「並ロくずれ」は乗った事ないなぁ。
ガキの頃、四国でキハ28の5000番台に乗ったが
あれは差し詰め「特ロくずれ」か?w

679 :蒸機好き :2017/08/25(金) 06:54:34.58 ID:DPPKKJ2d.net
>>674>>678
私も並ロ崩れは見たことすらありません

オハ61は何度か乗った記憶がありますは

680 :千円亭主 :2017/08/26(土) 00:13:34.89 ID:3gG3+3US.net
>>678 >>679
私の“並ロくずれ体験”と云えば、小学生時分に中央西線名古屋口で乗ったサハ75100と
家族で下呂温泉に行ったときの高山本線急行のキハ26-400くらいかな。

で、模型では天賞堂から出てきました、キハ26-400が。
(そもそもキハ55系がプラで出てくること自体夢想だにしなかったが。)
しかし乍ら、58系がオール冷改車では非冷の55系は立場が無いので混結する気にならず
ウチでは専らローカル専用で23系・30系と混結しております。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 22:35:29.55 ID:XEw+/Xz2.net
バ関西人が今宵も絶好調ですw
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500129013/255

初期型のみならず、DF50そのものが今後は16番では出にくくなるような。
ま、確実とは言わないが。

ムサシノ再生産 … 同社の性格から考えて、まず、ないだろう。同社のそれはEF65など超人気機種に限られる。
トミー再生産 … そこそこ可能性があるが、微妙な市場規模ゆえ、怪しい。まあ、全くないとは言わない。
天賞堂再生産 … 旧品は設計が古いので、あるとすればリニューアル。あるとすれば価格は12mmを超えるか。
他社再生産または新規 … ここが一番可能性がありそうだが、12mm製品がある当面は難しいか。

真鍮の場合は、よほど気合の入った製品でないと今後は受け入れられそうにあるまい。
プラであれば価格訴求も可能だが、某社の再生産以外に可能性はないだろう。
ま、いつになるやら、というレベル。

こう考えていけば、市場が12mmをどう判断しているかが見えてくる。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 22:48:54.98 ID:fihksHQl.net
我ながらポイントを押さえたレス。
これを読んだDF50ファンの方々が12mmへの乗り換えを考えるかも知れないね。

宣伝ありがとー‼

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 23:29:02.83 ID:Luu0OSc8.net
富の再生産なら、ないはずがない。
天ならブラスよりも、ダイキャスト&音付きで来るだろうなw

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/26(土) 23:32:18.84 ID:fihksHQl.net
Nならあるだろうけどね。
455系(国鉄色)のような、一見メジャーに見えるアイテムでさえ、10年のインターバルがある。
ちなみに、Nの話。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 06:55:21.93 ID:y3jd9OD+.net
>>683
>富の再生産なら、ないはずがない。

当然あるでしょ。ないはずがない。

>天ならブラスよりも、ダイキャスト&音付きで来るだろうなw

ダイキャスト+カンタムならせいぜい5万円台か。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 07:24:35.05 ID:nLI7Y2dH.net
真鍮製は可能性ないのね…

687 :185-28:2017/08/27(日) 07:41:36.54 ID:/H8RtkDi.net
>>685
真鍮完成品はまだしも キットに至っては

688 :蒸機好き :2017/08/27(日) 11:24:35.70 ID:xXABd+Rs.net
>>682>>684
妄想はやめとけ

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 13:06:50.01 ID:y3jd9OD+.net
ところで、天賞堂9600が再生産だね。
「天プラは再生産しない」が定説になっているだけに、驚きを隠せない。

そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 21:00:09.96 ID:SsZ4ggfZ.net
>>689
再生産しないのは簡易金型の耐久性がよく理由に出されてたけど、
CADデ−タがあれば幾らでも金型造れるし、
基本こぴデ−タをコピーして修正する事で、金型バリ展も容易に出来る

CADに限らずデジタルデータは未来永劫不滅不変だから、
今後も末永く再生産が期待できるでしょう

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/27(日) 21:36:58.00 ID:SsZ4ggfZ.net
>>680
俺も大隅線で乗ったキハ26-400が唯一の並ロ崩れ体験

あと、だいせん、十和田で乗ったナハ21
並ロ崩れみたいなもんかな、と個人的には思い込んでいる

692 :千円亭主 :2017/08/27(日) 22:03:07.41 ID:xx7tiUMJ.net
>>689
“改良再生産”を謳っているだけに、動力性能の向上が期待できるかもしれませんね。
私も1〜2両買うかも(笑)。

>>691
最近になって、天プラのキハ26-400をもう1両欲しいな...なんて思ったりします。
まだ市中在庫はあるようですが。
あと、今更ながらアクラスのオハ53/スハ54が急に欲しくなってきまして...
しかし先日もヤフオクで競り負けました(苦笑)。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 01:47:48.46 ID:xF6t+jOb.net
とれいん誌が2011年5〜9月号にかけて動力メンテについて連載した。ひじょうに深い連載で
Nゲージに3ヶ月、16番に一ヶ月使った。が「Nなら安いからメンテが必要になったら捨てて
新しい車輛買うやろ?基本Nは使い捨てだ」と思ったものです

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 07:48:36.39 ID:XjGk7m31.net
>>693
16番でも、加糖の足パ買うと高くつくので、完成車バラして使うことはたまにあります。
その完成車の残パーツをハゲオクに出すと意外と高く捌けますw

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 11:26:47.18 ID:JUpZ9qox.net
>>689
C62,11,D51,9600

このあたりのメジャー形式は、プラで適宜再生産されて
無理なく入手出来る状況で市場に存在してほしい

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 20:35:40.22 ID:gKtjOSTA.net
>>695
C53とC59も是非(^O^)

697 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/28(月) 20:55:33.47 ID:x+Xk9gKk.net
>>696
D52も是非

だな

698 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/29(火) 18:10:25.53 ID:i17YUm9j.net
181系に96と、プラ製品ばかりが話題だけど、
天から真鍮C58が発表

やはりHOは真鍮も根強い人気がある

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 19:49:34.34 ID:/CGO2X6M.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/30(水) 20:35:44.67 ID:+xdSU8gn.net
>>700
プラHOでシキ700
HOT7000キボン

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/01(金) 21:11:10.14 ID:n37kwebJ.net
そして 鈴木g3の認知症は 進行し続けるwww

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/02(土) 00:03:04.37 ID:g03i5Xi5.net
認知症だけでなくインキンも併発するのであった。
めでたしめでたし。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 00:06:52.68 ID:9WB1K4Mt.net
NとHO16番のシェアがなぜ逆転したのか?ひとつにはカツミが国電シリーズを休止し、ロケット号
とか開拓使号とかの迷路に迷い込んだ。2つめに動力にパワートラックが台頭してくる。「走りが
悪い」「走りが悪い」ってことで多くのファンが16番に失望した。この2つが大きいと思う。昔の
カツミ国電クオリティでプラ完出してほしいと思う

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 00:22:33.07 ID:KcaMiIPY.net
>>703
単にHOが高くて買えなくなったところにNが続々と発売されたからだろ。

パワートラックの走りに不満があったのは確かだが、室内に居座るインサイドギア+縦型モーターが
なくなったのはエポックメイキングだった。
室内表現がやりやすくなったのはもちろん、床下モーターの動力を自作する必要があったデトなんかが
簡単に作れるようになるなどメリットは極めて大きかった。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 00:37:04.28 ID:th3HID3k.net
HOはもはや化石

706 :蒸機好き :2017/09/03(日) 00:57:58.01 ID:5sAub4UO.net
Nが圧倒的シェアを占めている現状で、
比較するのは無意味だと思いますけどね

NはNの楽しみ方で今後について考えれば良いだけですね

とあるお店では、Nの工作派の人達がHO(16番)に移りつつあると言う話もありました
シェアに影響が出るほどでは無いと思いますが、
それで良いのではありませんかね?

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 06:53:23.45 ID:eiupJiOW.net
>>703
単純に、プラか否か、
だと思う。

hO=真鍮、N=プラ
の図式が出来上がって、Nのシェアが圧倒的に
その後NメーカーのHO参入で救われたが
克己あたり、プラに参入していれば
メーカーとしても、もっと成長出来たろうに

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 08:37:57.90 ID:HB4K+t3g.net
俺は鉄道模型入門はHOだった。
ガキの頃、クリスマスプレゼントにNゲージをリクエストしたら母親が何故かリマのHO入門セット(0系新幹線のやつ)を買ってきた。それでHOで入門することに…
しかし、当時の国内メーカーの製品は大抵が金属製の高価なものばかりでガキの小遣いで買える筈もなく、当のリマはプラだけど馴染みの薄い外国形中心…
仕方なく有井のHOプラモデルシリーズをコツコツ集めてレール集電に改造したりしてた。
結局欲しい車両が自由に買えないので数年でHOを辞めて、元々やりたかったNに転向してしまった。
もしも当時、トミックスとかカトーのプラ製HO車両があれば、或いはリマがもっと日本形を積極的に出してれば、HOを続けたかもしれない。

長文になったが、言いたいのは国内メーカーは何故プラのHOに消極的だったのか?ってこと。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 09:23:55.93 ID:HB4K+t3g.net
HOが普及しにくいのは価格的な問題だけじゃなく、小回りが利かないのも原因かもしれない。
欧州形などはR300台の急カーブでもクリアする車両が多いのに、日本形は一回り小さいにも関わらずR400でも厳しい車両があったりする。
国内HOメーカーの関係者は日本の住宅事情を知らないのか?それとも国内メーカーの関係者は、よっぽど凄い豪邸にでも住んでいるのか?
HOが普及しにくいのではなく、メーカーに本気で普及させる気がないのでは?

710 :某356:2017/09/03(日) 10:22:10.97 ID:7/KPrMYw.net
鉄道コレクションみたいなのをHOでもだな・・・。

ハセガワのプラモとか、
雑誌の付録の路面電車とか、
アリイのプラとか。

三ツ星の路面電車下回りはありがったのになあ。

個人的にはアルモデルの下回り部品に期待。

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 10:32:53.17 ID:7/KPrMYw.net
>ハセガワのプラモとか、
>雑誌の付録の路面電車とか、
本気で走らせようと考えると下回りに結構カネがかかる。
パンタも、高い製品しかなかなか手に入らないし。
私ぁパンタやら台車やらの形式まではなかなか見分けつかないレベルの知識なので、
「っぽいだけで安い」な部品が出回ってくれないものか。
というレベルでは、プラのアッシーのパンタとかは非常にありがたかった。
KATO、Tomixの台車が、従来製品にも簡単に取り換えられる規格になってりゃあ
(初心者の私には)楽だったのになぁと。

>アリイのプラとか。
鉄道模型としては台車の転がりの悪さはどうしようもなかった。
台車だけ購入すると、それだけでいくらになるのかってレベルだし。

今更紙や金属を切り貼りしても部品集めようとすると
プラ製品買えちゃうくらいの金額になるし、モチベーションの
維持がなかなか困難。「工作を楽しむ」ってことそれ自体を
目的にしないと、なかなか。
もちろん走らせるって部分の楽しみは変わらないですが。

「下回りを使いまわしして、上だけを乗せ換えてあそんでください」
的なお手軽な製品が復活しないものか。(三ツ星やパワートラックとか
安いだけのインサイドギアとモーターとか)

なんて一人語りの愚痴を書いてみた。
同意、批判募集。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 11:51:25.39 ID:NKs2aRRV.net
ブルトレブームに乗るトミーに追従できたのはカトーだけ。
Nゲージが売れたというよりもトミーの暴走が業界の枠組みまで変えてしまった。

トミーは玩具のルートがある。模型店以上に子供の目に留まる。
親の世代では模型店など行かない人が多いだろう。
地方の百貨店などトミックスしか扱いがないところがあった。
パッケージでも英文まで使うトミックスと無愛想なカトーでは雲泥の差があった。

玩具店に実績のないHOゲージでトミックスのノウハウに対抗するのは、ハードル高杉。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 12:03:31.56 ID:NKs2aRRV.net
次に十年では、カトーがNゲージ模型の理想を追求した事がトミーにプレッシャーを与えた。
小綺麗に玩具センスで製品化しても、カトーの無愛想な品質追求姿勢に販売実績で負ける事が多い事にトミーは気がついた。
最初はトミーの方が売れていたと思うが、競作が相次ぐと品質が明らかになってしまう。
Nゲージの中での過酷な争いもHOゲージには及ばなかった。

この時期にカツミ等が何を考えていたのかは、謎だ。
スタートセットも、それどころか総合カタログ的な印刷物も消えた。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 12:30:04.98 ID:HB4K+t3g.net
国内の鉄道模型メーカーが長い間、殆どプラのHOを出さなかったのは本当に謎ですね。
外国のメーカーは寧ろプラ中心だったのに…
バイクのメーカーが長い間750ccを超えるバイクを国内販売しなかったみたいに、模型メーカーにも自主規制とかあったんだろうか…
いや、それは無いかな。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 12:31:31.67 ID:V/3h8qyr.net
>>714
プラなんか簡単に出せませんよ
金型に一体いくらかかると思ってるんですか?

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 12:36:49.63 ID:DCcPE7cP.net
そうはいってもさ、隣でNゲージが飛ぶように売れているんだぜ?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/03(日) 12:47:16.76 ID:DCcPE7cP.net
初期のプラ製HOゲージ、例えばトミーのEF58やミズノのDD13等が悪かったというのも単純な話じゃない。
多分同世代のアサーンFシリーズ等の、いわゆる青箱も品質は似たようなもの。

ただ、アメリカにはトミックスがないし。プラレールさえないし。
それに値段も、多分アメリカでの青箱の相場に比べたら食い違うんじゃないか。
アメリカでは青箱の更に下を行く品質の、サンダーボールとか無茶苦茶な名前のプラHO子供向けセットが二束三文で最近まで広く流通していた。

日本では難しかったんだろうな。トミックスの存在が大き過ぎる。プラレールまで含めて市場全体をトミーに囲われてしまった。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 00:22:18.97 ID:ELSapW8c.net
TOMIXは、日本の鉄道模型では珍しく
マーケティングに努力していると思います。
それを見て、KATOも追随して、Nの成長が加速したと考えます。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 00:42:03.21 ID:kv7a+Si9.net
>>718
そのトミーテックやカトーを「企業努力が足りない」と批判してるバカが居た。
確か12mmのスレだと思ったがw
Nと16番であれほど沢山のの商品を、高品質で出している両社。
十分企業努力してるだろ。一体何が気に入らないと言うのか。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 06:26:45.08 ID:eX0/4Ijw.net
>>719
気に入るとか入らんとか、そういうレベルじゃ無くて
アイツらオムツおかしいんだよ

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 07:53:49.37 ID:dMVO/yPu.net
安価な12mmゲージ製品が欲しいだけなんだろうが、
富・過渡が相手にしないって事実こそが企業努力
…と言うかコーポレートインテリジェンスの成果だって事が解ってない。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 17:59:28.07 ID:GGbfDbih.net
16番で鉄コレでないかな

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 18:11:54.24 ID:diol9GBj.net
>>721
>富・過渡が相手にしないって事実こそが企業努力

天賞堂も相手にしてませんw

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 19:12:50.95 ID:g09L/Tv0.net
>>722
有井のHOプラモデルが16番の鉄コレに相当するのでは?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 19:48:37.26 ID:3uuqzmKB.net
>>714
そうは言っても、Nゲージでは、当時グリーンマックスが完成品を作ったり、それほど大きくなさそうなモアが完全新規のロータリー除雪車を作ったりしている。
HOメーカーでも同じ事は出来そうな気がする。
でも、しなのマイクロやナカセイの動きを見ると、やる気のあるメーカーはNゲージに移行したのかなあ。
あと、海外のメーカーが日本型を作ってくれていればなあとも思う。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 22:22:37.06 ID:g09L/Tv0.net
>>725
海外メーカーならリマが国電103系とか0系新幹線を出してたことがあったけど?
あと、日本形の貨車もあった。何故か機関車は無かったけど…

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 22:53:02.81 ID:lnDunoJs.net
>>726
あれは日本型ってだけで、とりあえず出してみましたって感じだった
新幹線は寸法が小さくて、4両編成でばら売りもなかった
コキは欧州型の台車を流用してたし、ワムも急行帯入りの1種類だけ

それよりもメルクリンのキハ58の方がまともな出来だった
エンドウとタイアップして、車体と台車枠はエンドウ、動力はメルクリンだったと思う
もちろん交流3線式だったから買わなかったけど

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 23:50:31.79 ID:HkHmnhWg.net
路面電車に相鉄の電気機関車が、鉄コレ的に作られた実例だろうよ。
四作か五作出てるんじゃね。
阪堺の車体だけという変な奴も出回ってた。

ディテールは確かにNゲージ鉄コレレベルだと思うよ。
大きくなったら密度も上がるなんてありえん。パーツ点数は鉄コレ並みだ。
で、それら実例をあなたたちの多くは評価しなかった。
その結果、続かなかった。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/04(月) 23:54:46.73 ID:HkHmnhWg.net
海外勢で思い出したが、末期のトリックスが日本の蒸気機関車を試作してニュルンベルクショーで展示していた。
ガラスケースの中で、説明には日本の蒸気機関車だとばっちり書いてあったらしい。

あと、噂だけで目撃者も居ないのがレーマンGゲージのC56かな。実在したのかどうか。
仮に今オークションに出てきたら、凄いことになりそう。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/05(火) 00:15:02.52 ID:j5+ZzU2c.net
>>728
本のオマケの路面電車はまだしも、相鉄電気はチョットお高め。
私は買うの断念しました。

ハセガワのプラモは二軸もボギーもありがたかったけれど、
下回りだした三ツ星が残念。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 00:44:40.88 ID:id24+Wri.net
>>727 あのキハ58はTMSの製品の紹介で、山崎主筆が出来栄えとか走りっぷりにはふれず
同社の二線式ブランドである「ハモ」版を出せや。と、とんちんかんな紹介しとったな、よほど三線式
が嫌いなのか、メルクリンが嫌いなのか。 当時はまだ不二商が代理店で日本語版カタログもあって
楽しい時代だった

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 02:12:54.33 ID:FEuXvKSX.net
HAMOで出すならあえてメルクリンなんか買わずにエンドウのを買うだろ
エンドウに比べるととんでもないハイフランジで、カプラーもドローバーじゃなくてイヤホンジャックみたいなのが付いてたし

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 03:21:52.50 ID:B+qn+fxz.net
年配のメルクリンファンたちは、その不二商のキハ58を持っているかどうかで互いの経歴を察しあっていたな。
みんな持ってるらしいw
デジタルに改造せずにオリジナルのまま永久保管という人が多かった。今更稼働するようにお金かけても、という感じ。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 18:39:01.02 ID:wNx3ctOk.net
>>732 >>733
つまりは「ヴィンテージ・モデル」ですかw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 20:44:13.54 ID:WsJDvztD.net
キハ58だけだと冷房が稼働出来ないな。
キハ28か65もあれば良いんだな。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/06(水) 21:18:34.53 ID:0yaYa4bV.net
FEM(不二商・エンドウ・メルクリン)のキハ58系、確か冷房付パノラミックの三両セット
= キハ58-1500+キロ28-2300+キハ58-1500 じゃなかったか?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 00:41:01.39 ID:/KKdBXU+.net
キロ28冷房車は16番では大抵2000番台(4VK搭載)が製品化されているね。
加糖のプラしかり。最小編成で楽しめるように、という事か。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 06:36:53.84 ID:Hc/PgtAh.net
>>714
俺的には
円滑が未だにプラに消極的なのが謎だよ

天はプラに進出したが故に
鉄模メーカーとして一回り大きくなったと思う

739 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 06:39:37.36 ID:Hc/PgtAh.net
>>706
嘗てはN工作派の拠り所だったGMですら
完成品にシフトしてますからね

俺は工作できないから基本的に語る資格ないけど
工作するならNよりHOの方が妥当な感じがする

740 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 08:58:04.17 ID:TjD+kkhQ.net
>>738
「プラ進出」って言っても、大陸にサプライヤーを探しに行く作業だから、
昔から宝石や時計で輸入絡みのビジネスに慣れていた天と
国内調達しか経験のない沿克では事情が異なるのではないかと。

741 :蒸機好き :2017/09/07(木) 12:19:58.18 ID:gWptXf0N.net
>>739
大きい方が楽だとも言えますからね

742 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 19:13:50.51 ID:3cH9Qot4.net
♪おおきい〜ことはいいことだぁ〜

知らんか

HOnのスクラッチはあまりに小さくてしんどくなってきたんで、最近はOnを作ってる
カーブもR250もあれば十分なんで、運転スペースもNより小さいくらいで済む
車輪やカプラー、ギアやモーターなんかは16番のを流用できるし、自作にはちょうどいい大きさだと思う

743 :蒸機好き :2017/09/07(木) 21:11:42.82 ID:gWptXf0N.net
>>742
おおきいことはいいことだ~
もり○が え~るちょこれ~と by山本直純

でしたっけ?

OnだとHOの車両より少し大きい位のサイズですね
日本でもOn30があったら、それなりに売れるかも知れませんね

744 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 22:35:08.19 ID:/KKdBXU+.net
HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽に楽しめるように、鉄模業界には頑張ってもらいたい。

745 :千円亭主 :2017/09/07(木) 23:31:48.23 ID:WcO58ftz.net
>>744
私もそう思います。

746 :鈴木:2017/09/07(木) 23:46:23.74 ID:WELGhkLe.net
>>744
>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

16番国鉄型=1/80車体+1/65ゲージの蟹股式プラ完は、
それとほとんど同じ大きさの、
HO国鉄型=1/87車体+1/87ゲージや、
13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ
を犠牲にして成り立っているのですよ。

【車体が1/80なのに、ゲージは1/65に歪める】模型(16番)と比べて、

【車体もゲージも1/87にして歪めない】模型(HO)や
【車体もゲージも1/80にして歪めない】模型(所謂13mm)が、
どういう長所や短所があるのか、も考えずに、
「1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だ」などとは言えないと思いますけどね。

747 :無名さん@線路いっぱい:2017/09/07(木) 23:57:28.64 ID:tsa/kuk7.net
>>746
模型をやっていない鈴木さんにとって、
ゲージとスケールの不一致で何か不都合な事でもあるの?

748 :千円亭主 :2017/09/08(金) 00:15:17.51 ID:npukwces.net
>>746
>13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ

一体、何を1/87にしたら13mmゲージになるんですか?

鈴木爺さん、アナタは無理に数字を追わないほうが良いかも知れませんよ。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 00:46:32.10 ID:5U1Xrl9m.net
鈴木爺さんって確か精神病院に隔離されたんじゃなかった?
また脱走したのか?

750 :鈴木:2017/09/08(金) 07:05:12.34 ID:DnmIrzo8.net
>>746
×13mm国鉄型=1/87車体+1/87ゲージ
〇13mm国鉄型=1/80車体+1/80ゲージ

751 :蒸機好き :2017/09/08(金) 07:43:25.61 ID:ZhL34VY1.net
>>746
全く意味がないどうでもいい話ですね

752 :鈴木:2017/09/08(金) 07:48:41.10 ID:DnmIrzo8.net
>>751蒸機好き
>全く意味がないどうでもいい話ですね
    ↑
全く意味がないどうでもいいケチ付けですね

753 :蒸機好き :2017/09/08(金) 07:54:06.53 ID:ZhL34VY1.net
NとHO(16番)を合わせれば、95%以上がゲージ縮尺の不一致であり、それがずっと続いていて、変化の兆候が全く見られない現状では、
鈴木さんのゲージ論は「今後」について全く無意味でしょう

754 :蒸機好き :2017/09/08(金) 07:54:45.94 ID:ZhL34VY1.net
>>752
ケチ付けでは無いことは>>753に書いてありますよ

755 :鈴木:2017/09/08(金) 08:34:30.31 ID:DnmIrzo8.net
>>754蒸機好き
それは、大多数の日本の鉄模ファンは、
「縮尺ゲージ模型よりも、蟹股ゲージ模型の方が優れていると、思っている」
という程度のお笑い世評に過ぎない。

そして何故優れているのか? に関しては何も説明出来ない。
せいぜい「模型屋で安く優秀な製品を売っているからだ」程度の説明だ。

しかし模型屋は、単に利益追求原則で、多数派の買物客に合わせて、模型を作ってるだけで、
技術的には縮尺ゲージ模型だろうが、蟹股ゲージ模型だろうが、
全く同等に作れる。

つまり、模型屋が蟹股ゲージ模型しか作れない理由は、
ナーンデか?(模型屋にも解らない謎かも知れないが)、
蟹股ゲージloverの買物客が多い、という事だ。

そして、蟹股ゲージloverと言っても、ガキの玩具趣味じゃなくて、
やれ「ナントカ形機関車の製造番号〇〇はカントカだ」、
やれ「40年昔の客車編成はナントカだ」、
のウルサ方マニアの蟹股模型だ。

756 :蒸機好き :2017/09/08(金) 08:55:37.46 ID:ZhL34VY1.net
鈴木さんは「今後について」の意味が理解できていない

縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い
つまり、「今後」とは人口推移が最も大きな問題なのです
結局は、鈴木さんがスレタイを理解できていないだけです

757 :鈴木:2017/09/08(金) 09:28:36.99 ID:DnmIrzo8.net
>>756蒸機好き
>縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い

人や物が有っても、
内省しないクスグリ仲間が多数参集し、内省しない模型が山と堆積すれば、
ゴミ御殿と同じです。
そんな物に「今後」は必要無いです。

>つまり、「今後」とは人口推移が最も大きな問題なのです

人口増やしたきゃ、
オタクが代表やってる、とかいう名称不明クラブのヒラ会員に命令して、
彦根駅前等でビラ撒きしたり、
新聞やTVに広告出せばいいんじゃないの?
広告費が無いなら、オタクの背広に
「鉄模人口増進」
と書いたゼッケン縫い付けて商店街を行ったり来たりすればいいんじゃないの?

カンジンな事はいくら宣伝したところで、
もしも、受け入れ側の模型がゴミ模型なら、
宣伝が無駄だ、と言う事ですよ。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 10:02:01.18 ID:Tz6DTvFe.net
>>757
鈴木g3が個人的にそう思うのは、鈴木g3の勝手です。

759 :無名さん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 10:26:15.32 ID:TH51zhHK.net
模型をやっていない鈴木さんにとって、
「今後について」何か不都合な事でもあるの?

760 :蒸機好き :2017/09/08(金) 12:29:42.65 ID:ZhL34VY1.net
>>757
>そんな物に「今後」は必要無いです。

そのような鈴木さんの個人的意見は、このスレに関係ありません
ここは「今後」が必要だと思う人達が、考えて意見を出し合うスレです

で、鈴木さんのその意見は>>1のローカルルールに反していますので、
話になっていません
鈴木さんが一人でどう思うのも勝手ですが、「今後が必要無い」とかの意見は、
ゲージ論スレでどうぞ

ここではスレ違いです

761 :蒸機好き :2017/09/08(金) 12:35:48.60 ID:ZhL34VY1.net
もう一度書きますが、人や物が無くなってしまえば、
「今後」はありません

これは、縮尺が合っている模型でも同じです
tt-9の実質的消滅方向がその典型的な例でしょう

鈴木さんがtt-9の現状を知らないのかも知れませんがね

762 :鈴木:2017/09/08(金) 14:21:47.45 ID:MjKZfSz/.net
>>761蒸機好き
>人や物が無くなってしまえば、 「今後」はありません

くだらない模型なら、「今後」は無い方がいいだろうし
良い模型なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

車体が1/80なのに、線路が1/65(≒S縮尺)という蟹股模型が、

車体もゲージも同じ縮尺で作られた、
HO模型や、1/80縮尺模型に比べて、

果たして良い模型なのか? くだらない模型なのか? は
買物客の人数の大小程度では決められません。

763 :無名さん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 16:12:19.27 ID:TH51zhHK.net
>>762
くだらない人なら、「今後」は無い方がいいだろうし
良い人なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

なるほど、
鈴木さんみたいに、模型を持っていない、「AHOゲージャー」よりは
模型を持って遊んでいる、1/80・16.5mmの「HOゲージャー」の人が良いということですね。

764 :鈴木:2017/09/08(金) 17:59:24.78 ID:MjKZfSz/.net
>>756蒸機好き
>縮尺が合っていたところで人や物が無くなれば「今後」は無い

そすっと、
本当は縮尺が合った模型にしたいのだが、
そすっと、
人や物が無くなり、「今後」が無くなる心配があるから、
縮尺を合わさずに、縮尺を歪めてるのかね?

765 :蒸機好き :2017/09/08(金) 20:22:40.79 ID:ZhL34VY1.net
>>762
>くだらない模型なら、「今後」は無い方がいいだろうし
>良い模型なら、「今後」はあった方が良いでしょうね。

そうですね
ここに集まっている人達は、スレタイの「今後があった方が良い」と思っていますからね

で、私はくだらない模型なんて存在しないと思っていますよ
くだらない模型とか言い出す人の考え方はくだらないと思いますよ

まぁ、上下縮尺だけでしか判断できないようでは、
模型無知を晒しているだけですからね

>>764
そのように、
ねじ曲げて解釈するのは鈴木さんの勝手ですが、
鈴木さんの事をどのように思うのかも他人の勝手なんですよ

理解できてますか?

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 21:31:05.24 ID:gD9hl+zy.net
>>744
>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

ハゲしく同意する。
より多くの人がHOゲージをお手軽に楽しめるように、鉄模業界には頑張ってもらいたい。

767 :某356:2017/09/08(金) 21:41:09.42 ID:HI/isBXA.net
鈴木さんは要するに「俺がくだらないと思う模型はなくなるべきだ」って理由で
頑張っているわけですかね。

768 :鈴木:2017/09/08(金) 21:50:09.12 ID:kXL+lQA6.net
>>765蒸機好き
>ここに集まっている人達は、スレタイの「今後があった方が良い」と思っていますからね
    ↑
そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

>で、私はくだらない模型なんて存在しないと思っていますよ
    ↑
どんな人でも、小学生でさえも、
自分で模型作る時は、くだらない模型にならないように、努力してるはずですよ。

769 :鈴木:2017/09/08(金) 21:52:47.55 ID:kXL+lQA6.net
>>765蒸機好き
>そのように、 ねじ曲げて解釈するのは鈴木さんの勝手ですが

何がどのように、ねじ曲っててるの?
オタクは、ねじ曲っててるの?

770 :蒸機好き :2017/09/08(金) 22:06:54.27 ID:ZhL34VY1.net
>>768
>そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

スレタイに沿って書いているのは、「今後があった方が良い」からですよ

で、「くだらない模型は無くなれば良い」なんて、アホな話は鈴木さんの自由妄想ですね

>どんな人でも、小学生でさえも、
>自分で模型作る時は、くだらない模型にならないように、努力してるはずですよ。

だから存在しないと思っていると書いてますよ
「くだらない模型は無くなれば良い」と書いたのは鈴木さんですね
小学生が一生懸命作った模型がNやHO(16番)だったら無くなれば良いのですか?
違うでしょう

>>769
ねじ曲がっていないと思い込むのも、鈴木さんの勝手ですよ

771 :鈴木:2017/09/08(金) 22:29:30.25 ID:kXL+lQA6.net
>>770蒸機好き
>スレタイに沿って書いているのは、「今後があった方が良い」からですよ
    ↑
そんな事はスレタイに書いてないです。 オタクの自由妄想でしょ。

>で、「くだらない模型は無くなれば良い」なんて、アホな話は鈴木さんの自由妄想ですね
    ↑
くだらない模型は無くなっても構わないし、
それが困ると思うなら改善の道を模索することですね。

>だから存在しないと思っていると書いてますよ
    ↑
何が存在しないと思っているの?

>小学生が一生懸命作った模型がNやHO(16番)だったら無くなれば良いのですか? 違うでしょう
    ↑
N(=車体もゲージも1/160の非蟹股模型)や、
HO(=車体もゲージも1/87の非蟹股模型)や、
16番国鉄型(=車体は1/80なのに、ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65の非蟹股模型)や、
が、無くなっても良い模型なのか? 良くないい模型なのか? は、
簡単には断定できないです。

それぞれの、長所短所を一つずつ、挙げて検討しなければなりません。
オタクみたく、「それぞれ一長一短ある」なんて誤魔化しは使えません。

>ねじ曲がっていないと思い込むのも、鈴木さんの勝手ですよ
    ↑
その言い方だと
「ねじ曲がっていないと思い込むのも、蒸機好き(2ch自称)鉄模講師の勝手ですよ」になるね。

772 :鈴木:2017/09/08(金) 22:31:32.96 ID:kXL+lQA6.net
>>771 訂正
×ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65の非蟹股模型)や、
〇ナーンデカゲージはS縮尺に近い1/65のモロ蟹股模型)や、

773 :無名さん@線路いっぱい:2017/09/08(金) 22:39:13.41 ID:TH51zhHK.net
>>771
>>772
鈴木爺さん、アナタは無理に数字を追わないほうが良いよ。
どうせ恥塗ったりですからw

774 :蒸機好き :2017/09/08(金) 22:54:26.98 ID:ZhL34VY1.net
>>771
スレタイに沿って書いているのは「今後があった方が良い」からですよ

で、無くなれば良い模型なんて存在しません
無責任な書き込みはいけませんよ、鈴木さん

それから、一長一短を1つずつ何度書いても鈴木さんが理解できていないのですから、
どうしようもありませんね

四の五の偉そうに書く前に、模型に対して真面目に取り組んでからですよ、
模型やっていない鈴木さん

775 :鈴木:2017/09/08(金) 23:56:27.40 ID:kXL+lQA6.net
>>774蒸機好き
>スレタイに沿って書いているのは「今後があった方が良い」からですよ
    ↑
スレタイの何処に「今後があった方が良い」と書いてあるの?

>で、無くなれば良い模型なんて存在しません 無責任な書き込みはいけませんよ、鈴木さん
    ↑
そんな事はオタクが勝手に決める事ではない。

>それから、一長一短を1つずつ何度書いても鈴木さんが理解できていないのですから、
    ↑
何処に書いたの? レス番は? 何度も書いたが、自分で何処に書いたか記憶が無いの?

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 00:19:15.31 ID:FstPx7si.net
誰か別スレ立ててやれよ

タイトルは「鈴木g3の老後について」

777 :蒸機好き :2017/09/09(土) 04:02:50.19 ID:aCziUqpw.net
鈴木さんは、何が言いたいのか?何がしたいのか?不明ですが

縮尺持論でアホな論争仕掛けるよりも、
「上下縮尺一致模型の今後について」考えた方が余程有意義なはずなんですけどね

12mmとOJがジャンルとして確率してるようですが、
Nはおろか16番を凌ぐ規模まですら全く届いていません
SJは蒸気機関車が数種出ただけですし、tt-9はこれから製品がでるのかどうかも解らない状況です

このような状況で鈴木さんのように上下縮尺不一致模型にアホなケチ付けしても全く意味がありませんね

鈴木さんのゲージ論による論争仕掛けは鉄道模型全体を沈下させようとしていると言っても過言では無いでしょう

778 :鈴木:2017/09/09(土) 07:23:06.46 ID:KXgrGj6K.net
>>777蒸機好き
>12mmとOJがジャンルとして確率してるようですが、
>Nはおろか16番を凌ぐ規模まですら全く届いていません
>SJは蒸気機関車が数種出ただけですし、tt-9はこれから製品がでるのかどうかも解らない状況です
   ↑
それは全部、模型屋市場の問題だね。
模型屋市場の問題と、模型の問題を混同してはいけません。

模型屋市場の問題は、買い物客の人数の問題に過ぎません。
その買物客達が、模型の問題を正しく捉えているかは別です。

また、模型屋市場で、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、
安く優秀な製品が多種売られている理由は、
単に買物客達は、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
優れていると感じているからです。
そして何故、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
優れているか? の理由は全く説明されていません。

たまに説明があるとすると、オタクの如く、
蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、安く優秀な製品が多種売られている、という、
卵が先かニワトリが先かの話しか出て来ないのです。

>鈴木さんのように上下縮尺不一致模型にアホなケチ付けしても全く意味がありませんね
   ↑
上下縮尺【不一致】模型の方が、上下縮尺【一致】模型よりも何故優れているの?
それとも、上下縮尺【不一致】模型の方が優れているとは思わないが我慢しろ、と言ってるの?

779 :蒸機好き :2017/09/09(土) 07:50:21.40 ID:aCziUqpw.net
>>778
>それは全部、模型屋市場の問題だね。
>模型屋市場の問題と、模型の問題を混同してはいけません。

市場が無くなってしまえば、模型も無くなります
スレタイの「今後について」は存続を意味します
鈴木さんの浅はかな意見は、無意味ですね

>模型屋市場の問題は、買い物客の人数の問題に過ぎません。
>その買物客達が、模型の問題を正しく捉えているかは別です。

ここは「今後について」を語るスレですので、市場が一番の問題になります
模型が正しいかどうかなんて、個人の感想はゲージ論スレでどうぞ

>そして何故、蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型にに比べて、
>優れているか? の理由は全く説明されていません。
>たまに説明があるとすると、オタクの如く、
>蟹股ゲージ模型が縮尺ゲージ模型に比べて、安く優秀な製品が多種売られている、という、
>卵が先かニワトリが先かの話しか出て来ないのです。

「今後について」ですから優劣を語る場所ではありません
安い製品が多く出て人口が維持増加され、今後が開ける事こそ、
このスレの本質です

>上下縮尺【不一致】模型の方が、上下縮尺【一致】模型よりも何故優れているの?
>それとも、上下縮尺【不一致】模型の方が優れているとは思わないが我慢しろ、と言ってるの?

ここは優劣を語るスレではありません
「今後について」を優劣論にすり替えてケチ付けるのは、
間違っています

780 :蒸機好き :2017/09/09(土) 07:53:18.06 ID:aCziUqpw.net
16番の長所として、走行性や汎用性を繰り返し書いてきましたが、
鈴木さんが理解できるレベルに至っていなかっただけですね

12mmや13mmの方が見掛けが優れていることは、
誰でも知ってる事実ではありますが、
それだけでは無いって事が、鈴木さんには全く理解できないようですね

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 08:14:17.91 ID:VGS9IN1j.net
そろそろ、お魚さん駆除しましょう。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 08:54:51.75 ID:9ZU0QMNd.net
低レベルな鈴木によってアンチの実態が明らかになっているわけだから、サンドバッグとしてこのスレに晒し続けとけばいいんじゃないかw
こんな鈴木にも賛同者が時折出てくるというのが面白いが、立場を貶めるだけなのにな。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 10:59:58.41 ID:dFMm4sIJ.net
1/80・13mmやってる人は狭軌感のためというけど、標準軌にこだわって1/80・18mmなんて見たことないな

784 :蒸機好き :2017/09/09(土) 12:19:19.61 ID:aCziUqpw.net
>>783
関東合運にて、やってる人がいたらしいです

私も見たことはありませんが

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 12:20:57.89 ID:sgGnyAbu.net
>>776
>誰か別スレ立ててやれよ
>タイトルは「鈴木g3の老後について」

今すでに『老後』ですが何か?

つまりは現在の惨状を語れ、という事ですか?w

786 :鈴木:2017/09/09(土) 16:50:34.90 ID:nTNd1VqN.net
>>780蒸機好き
>16番の長所として、走行性や汎用性を繰り返し書いてきましたが

16番の長所として、
HOや、1/80模型よりも、
走行性や汎用性があるの?

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 17:06:13.50 ID:VGS9IN1j.net
ここからお魚さんスルー検定開始です。
よろしく。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 17:31:00.17 ID:9ZU0QMNd.net
ぐっ・・・・辛いっすw

789 :蒸機好き :2017/09/09(土) 20:41:11.13 ID:aCziUqpw.net
>>786
事実かどうか自分で調べたらどうですか?

結局、今回も無かった事になりそうですね
話にならない

790 :蒸機好き :2017/09/09(土) 20:48:00.70 ID:aCziUqpw.net
鈴木さんのように、模型の普及発展の邪魔にしかならない人を、
味方に付けた上下縮尺一致模型は悲劇的ですね

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 23:36:43.89 ID:Pek/tWpu.net
「16番の長所」が解らない人は買わなければ済む話。
選ぶ権利は全てのモデラーにある。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/09(土) 23:37:05.91 ID:Pek/tWpu.net
「16番の長所」が解らない人は買わなければ済む話。
選ぶ権利は全てのモデラーにある。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 06:19:08.25 ID:qNfoR9CW.net
>>789蒸機好き
>事実かどうか自分で調べたらどうですか?

何が事実なの?

794 :鈴木:2017/09/10(日) 06:21:53.98 ID:qNfoR9CW.net
>>793は鈴木ね。

>>790蒸機好き
>鈴木さんのように、模型の普及発展の邪魔にしかならない人
    ↑
その人格攻撃の理由は何なの?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 06:43:01.34 ID:HsiEF9S5.net
お魚スルー、検定中です

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 09:01:50.35 ID:wBhL5tLy.net
鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 09:13:53.98 ID:wBhL5tLy.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489205527/601
>12mmのメリットは車体とゲージの縮尺が一致するという一点に尽きるよね。
>模型としては当たり前過ぎるほど当たり前な事だけど。

そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて
当たり前なはずなのに、現実には相も変わらず少数派。
どこに居るかも知れないほど僅かな愛好者しか居ない現実こそ、まさに
「当たり前な存在でない」ことの証。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 10:44:42.87 ID:oDzC6r6L.net
>>797
「人口」と言うよりも、「顧客」が少ないという状況でしょうが、
12mmの顧客の定義が、極限られた客層をターゲットにして事業を行っているならば、
それはそれで有りだと思います。大半の人口は顧客として想定されていないのでしょう。
16番の今後を考える時、一般的な普及を目指すにはもはや手遅れだと思います。
結局は限られた顧客(ただし12mmよりはやや範囲が広い程度)をターゲットにして、
減少しつつ継続していければまずまずではないか、と思います。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 12:59:16.51 ID:/jvIs/FW.net
キチガイの鈴木爺さん、いい加減ウザいから精神病院に戻ってくれ。

800 :鈴木:2017/09/10(日) 14:53:43.35 ID:Yrkw0aw9.net
>>797
>そんな「当たり前過ぎるほど当たり前」な鉄道模型ならとうの昔に主流を占めていて
>当たり前なはずなのに、現実には相も変わらず少数派

仮に模型の目的が「当たり前過ぎるほど当たり前」だとしても、
模型の買物客が、模型の目的をワカッテいなけりゃ、
「現実には相も変わらず」
我国特有の  【蟹股式の模型】  が多数派という事はあり得ますから。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 15:01:19.83 ID:HsiEF9S5.net
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

802 :蒸機好き :2017/09/10(日) 19:44:09.71 ID:AOs8ucXo.net
>>793
だから「事実かどうか」と書いてますが読めませんか
話にならない

>>794
ゲージ論なんて「今後」の足枷のしかなっていないのですから、
当然ですよ

>>798
HO(16番)のシェアは12mmの数十倍と言われていますし、
貸しレが予約で埋まる時代になりました

ですから、10年前よりは確実に人口が増えています

803 :蒸機好き :2017/09/10(日) 19:46:32.27 ID:AOs8ucXo.net
>>800
鈴木さんが動力付き模型の目的を解っていないから、
的外れで頓珍漢でデタラメなゲージ論に終始するわけです

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 19:59:24.64 ID:HsiEF9S5.net
>>802
>>803

ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

805 :鈴木:2017/09/10(日) 20:11:59.84 ID:pHNjBgjf.net
>>802蒸機好き
>だから「事実かどうか」と書いてますが読めませんか
    ↑
何の「事実」が、どうしたの?

>ゲージ論なんて「今後」の足枷のしかなっていないのですから、 当然ですよ
    ↑
たかが、ゲージ論されたぐらいで、「今後」の足枷のしかなってっちゃうの?
かなりチャチな模型なんですね。

>HO(16番)のシェアは12mmの数十倍と言われていますし
    ↑
【蟹股式HO】のシェアは【HO】の数十倍と言われているの?
模型の価値を、買い物客の人数で決めるなら、そういう事になるかもね。

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 20:43:41.52 ID:HsiEF9S5.net
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

807 :千円亭主 :2017/09/10(日) 21:02:34.68 ID:aLsy7qJh.net
折角>>744氏がいいことを書いてくれているのに、もっと取り上げるべきですね。

>HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
>(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)

より多くの人がHOゲージをお手軽に愉しめるような方向性。
この日本でそれができるのは、1/80・16.5mmをおいて他に無いと思います。
現状、1/87・12mmでは、その代りは務まりませんから。
DD51やDE10を(実売)1万円台前半、14系ハザ・43系ハザを(実売)1両あたり
5千円以下で買えるのは実に有難いことです。これほどの“廉価で高品質な製品”に
消えてほしい、なんて考える人なんてまさか居ないでしょう。

808 :鈴木:2017/09/10(日) 21:17:21.33 ID:pHNjBgjf.net
>>807千円亭主
蟹股ゲージだろうが、縮尺ゲージだろうが、
模型屋が作る手間は同等です。

現状、蟹股ゲージの方が安いのは、
買物客の頭が、蟹股ゲージ模型の方が、縮尺ゲージ模型よりも、優れていると思ってるから、だけです。
簡単に言えば、買物客のアタマの良し悪しの問題です

尤も、蟹股ゲージDD51だけでも10両も買っちまった蟹股ゲージ信徒さんとなると、
見ざる聞かざるをモットーに、蟹股ゲージ模型を死守する手もあります。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 21:43:48.89 ID:HsiEF9S5.net
ただいま、お魚さんスルー、検定中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は↓こちらへドゾー。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

810 :某356:2017/09/10(日) 22:14:22.00 ID:48rCQz6x.net
>>806
今度は「世の中が俺の思い通りにならないのは、お前らが馬鹿だから」って理論ですか。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/10(日) 22:33:44.43 ID:KMAhdqh8.net
>>807
>より多くの人がHOゲージをお手軽に愉しめるような方向性。
>この日本でそれができるのは、1/80・16.5mmをおいて他に無いと思います。

これは否定できませんね。
鉄模趣味は金持ちや工作の達人だけのものではありませんから。
より多くの人に対して開かれた趣味であってほしい。

812 :千円亭主 :2017/09/10(日) 22:55:14.67 ID:aLsy7qJh.net
>>811
>鉄模趣味は金持ちや工作の達人だけのものではありませんから。
>より多くの人に対して開かれた趣味であってほしい。

私もそう思います。
日本型HOゲージで、>>807に挙げたような“廉価でお手軽RTR”な選択肢は
より多くの人々がお手軽に愉しむために、不可欠なものです。
こういう“上下の縮尺が合っているか否か”よりも大事なことを、いわゆる
“縮尺ゲージ”支持派の人たちは兎角蔑ろにしがちなのが、私は理解できない。

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 01:26:14.39 ID:76ohJyVl.net
>>812
>より多くの人々がお手軽に愉しむために、不可欠なものです。

日本ではNゲージがその役割を果たしています。
それ故にHOゲージの立場が難しくなっています。
HOゲージ愛好者は、Nゲージと同様になる事を好まないと思います。
突き詰めると“縮尺ゲージ”支持派になって、
Nゲージは別物とか、HOゲージとは違うと言い出すのです。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 01:50:58.03 ID:8qauFNsZ.net
>>813
>日本ではNゲージがその役割を果たしています。
>それ故にHOゲージの立場が難しくなっています。

しかし、NゲージではHOゲージの代わりは務まらないでしょ。
大きさが違いますもん。
NゲージとHOゲージ、好みの大きさで「廉価でお手軽RTR」が選べるのがいい。
これも鉄模二大メーカーの『企業努力』の賜物だと思う。

…誰だよ、加糖や富に「企業努力が足りない」とか言ってた奴は?

815 :蒸機好き :2017/09/11(月) 06:41:20.39 ID:9gB9fw10.net
>>805
鈴木さんは何の質問をしていたのですか?
話が全く通じていないので、グダグダですよ

話題は、走行性や汎用性に関して優劣が存在するのが事実かどうかですが、
全く噛み合わない鈴木さんでは、話になりませんね

816 :蒸機好き :2017/09/11(月) 06:44:39.26 ID:9gB9fw10.net
>>805
>たかが、ゲージ論されたぐらいで、「今後」の足枷のしかなってっちゃうの?
>かなりチャチな模型なんですね。

「たかが、ゲージ論」ならば、やる意味が全くありませんね

>>808
鈴木さんのように、自分が気に入らないものは間違いだと勝手に断定しちゃう事こそ、
全く無意味な書き込みでしょう

817 :蒸機好き :2017/09/11(月) 06:46:45.42 ID:9gB9fw10.net
>>813
>HOゲージ愛好者は、Nゲージと同様になる事を好まないと思います。

好む好まないよりも、そうはなり得ないだけですね
多くの買いやすい製品が出ることには、皆望んでいることでしょう

818 :蒸機好き :2017/09/11(月) 07:01:39.01 ID:9gB9fw10.net
本来、死守しなきゃならないのは人口の少ない模型だろうになぁ
それが「今後について」であるはずなんですが

鈴木さんって、現状も何も解らずに闇雲に書いているんだろうなぁ

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 07:36:21.50 ID:sR89POuW.net
ただいま、お魚さんスルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 08:01:49.08 ID:ht4Pv0Nd.net
鉄道模型雑誌によく記事を書いてる山下修司氏や松本吉之氏などが16番支持者であることを鈴木爺さんは知らないのか?

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 08:36:05.72 ID:76ohJyVl.net
>>818
「今後について」という言葉の感じから
今の時点での課題について、今後どうしていくか、
その中には消えてしまうという範囲も含まれそうですね。ですが

>本来、死守しなきゃならないのは人口の少ない模型だろうになぁ

必ずしも死守しなきゃならない、って事は無いと思います。
どうしても死守したいなら、ご自分で個人的に製作したり、
メーカー立ち上げればよろしいかと思います。

822 :蒸機好き :2017/09/11(月) 12:28:28.98 ID:9gB9fw10.net
>>821
もちろん、tt-9のようにほぼ消え掛けの規格もありますからね

NやHO(16番)よりずうっと人口が少ない模型規格もたくさんありますから、
その二つは当面消えたりはしないでしょう

>どうしても死守したいなら、ご自分で個人的に製作したり、
>メーカー立ち上げればよろしいかと思います。

まず、死守云々書いたのは>>808ですね

で、個人ができることなんて限られていますからね
tt-9の例を見られたら、そんな簡単な話ではないでしょう

823 :蒸機好き :2017/09/11(月) 12:31:04.58 ID:9gB9fw10.net
>>821
それから、模型規格はNとHO(16番)だけではありません
他にもたくさんありますので、
もう少し視野を広げてみられた方がよろしいかと思われます

824 :鈴木:2017/09/11(月) 16:35:58.60 ID:t+Maf/Vi.net
>>802蒸機好き
>だから「事実かどうか」と書いてますが読めませんか
    ↑
だから何の「事実」が、どうしたの?  
オタクは何を読めたの?
偉そうなこと言ってるけど、オタクが指し示す「事実」って何なの?
いつもの、カンジンな事だけは、ボヤカシて書くやり方かね?

825 :鈴木:2017/09/11(月) 16:40:18.04 ID:t+Maf/Vi.net
>>816蒸機好き
> 「たかが、ゲージ論」ならば、やる意味が全くありませんね

たかが、ゲージ論されたぐらいで、「今後」の足枷のしか(ママ)なってっちゃうので、
オタクはゲージ論をやりたくないと言うのはオタクの自由な権利に属します。

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 16:43:24.18 ID:sR89POuW.net
ただいま、お魚さんスルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

827 :鈴木:2017/09/11(月) 16:53:36.67 ID:t+Maf/Vi.net
>>821
>必ずしも死守しなきゃならない、って事は無いと思います。

まあそうです。
蟹股ゲージが「今後」も生き延びるのか? 生き延びないのか? 
という今後の天気予報はむずかしいです。

オレは青春を賭けて蟹股ゲージに打ち込んだが、これがゴミ模型化すると困る。
だから、これから鉄模に入門する若者に対して、
オレと同じ蟹股ゲージを選択して、恒久的に蟹股ゲージを支えて欲しい、
と枠をはめるのは、かなりむずかしいです。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 17:00:40.18 ID:sR89POuW.net
>>827

お魚さんを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 17:18:57.43 ID:fbddqRGi.net
>>807
これほどの“廉価で高品質な製品”

全く同意

ただ安いだけじゃなく、特に過渡20系や165系とか、出来も本当に素晴らしい

昨今、HOがシェアを伸ばしつつあるのは、やはり素晴らしい製品が提供されているからだろう

その対極にあるのが、芋ゲージだろうか

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 17:28:46.35 ID:fbddqRGi.net
>>822
TT9はどうかな??

俺的には、TT9/Pによるブラス限定の縛りが外れれば、
芋ゲージなんかよりは余程見込みがあると思う。

なんといっても、圧倒的線路インフラを抱えている訳だから

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 17:50:23.13 ID:zFLJo47o.net
>>830
「現時点に於いて」、という限定注釈付きで、製品化が停滞しているのは事実だろう>TT9

しかしながら、ある日突然、どこかのメーカーに拠り、勃興する可能性も無くはない。
(→ドイツ〜欧州のTT・12mmで実際にその現象が起こったように)

従って、消えかけ、という言い草はどうかな?
仰せの通り、Nインフラがある限りTT9規格に永遠の「絶滅」が訪れる事はあるまい。

そして確かに、現在の富裕層で顧客を囲い込んでしまった12mm、人気車種のかなりの部分を
高額ブラス品で埋めてしまった12mmよりは、遥かに安価量産品の化の所為がありそう、との説
には同意しておく。

832 :鈴木:2017/09/11(月) 18:21:02.64 ID:t+Maf/Vi.net
>>829
>ただ安いだけじゃなく、特に過渡20系や165系とか、出来も本当に素晴らしい

それは、
蟹股模型だから、「本当に素晴らしい」のではない。
模型屋の技術が、「本当に素晴らしい」という事なだけ。

そして、何百年かけて模型屋の技術が向上して、
再現性が進歩しても、
蟹股という持病だけは、永久に治らない。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 18:51:19.47 ID:8qauFNsZ.net
ただいま、暴走老人スルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 19:46:02.05 ID:ht4Pv0Nd.net
>>832
だから、あんたが蟹股模型を気に入らないなら買わなきゃ良いだけの話だろ?
誰がどんな模型を楽しもうが自由なんだからな。
共産主義国じゃないんだから、別に皆が同じにする必要なんて無いんだよ。

835 :蒸機好き :2017/09/11(月) 19:56:21.90 ID:9gB9fw10.net
>>824
鈴木さんが理解できないのであればそれまでですね
無理しなくても良いですよ

鈴木さんのレベルでは話にならないのですからね

>>825
だから「たかが、ゲージ論」であるならば、無意味な論拠だということですね

836 :蒸機好き :2017/09/11(月) 19:56:49.34 ID:9gB9fw10.net
>>827
「たかが、ゲージ論」ですね

無意味ですね

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 19:57:29.38 ID:sR89POuW.net
>>832

ただいま、暴走老人スルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 20:00:36.26 ID:sR89POuW.net
訂正
>>834

ただいま、暴走老人スルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

839 :蒸機好き :2017/09/11(月) 20:25:29.48 ID:9gB9fw10.net
>>830
インフラがあるだけでは、何とも言えないでしょう

なんにせよ、消え掛かっているのですから、どうしようもありません

840 :蒸機好き :2017/09/11(月) 20:26:09.48 ID:9gB9fw10.net
>>832
「たかが、ゲージ論」ですね

841 :鈴木:2017/09/11(月) 20:38:34.40 ID:469wTP4i.net
>>835蒸機好き
>鈴木さんが理解できないのであればそれまでですね

オタクは何を理解してんの?
何も理解してないの?

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 20:59:47.37 ID:sR89POuW.net
>>841

お魚さんを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 21:00:50.56 ID:sR89POuW.net
>>840

ただいま、暴走老人スルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

844 :鈴木:2017/09/11(月) 22:10:49.22 ID:469wTP4i.net
>>840蒸機好き
>「たかが、ゲージ論」ですね

「たかが、ゲージ論」に過ぎないが、仮にそれやれば、
「HO」だの「1/80,16.5mm」だの、模型のボヤカシた名称が付いてるが、
よく見れば、
車体が1/80なのに、ゲージは1/65の模型の、
蟹股ゲージの、蟹股問題に蓋をして隠す名称なんだ、という事が、
解って、アジャパー!  になるから避けてるんじゃないの?

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 22:16:39.05 ID:sR89POuW.net
>>844

お魚さんを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

846 :蒸機好き :2017/09/11(月) 22:43:56.72 ID:9gB9fw10.net
>>841
質問してるのは、鈴木さんですよ

こちらはアホな質問など、しておりません

>>844
「たかが、ゲージ論」と、書いたのは鈴木さんですよ
無意味だと自白しちゃったのですからね

847 :千円亭主 :2017/09/11(月) 22:58:31.80 ID:bwpKRCbE.net
>>829
>ただ安いだけじゃなく、特に過渡20系や165系とか、出来も本当に素晴らしい

私もそう思います。
最近富から出たDF200もなかなかいいですよ。
殆ど国鉄型オンリーだった私が何故かハマりつつある。DF200ですよ、DF200♪

>昨今、HOがシェアを伸ばしつつあるのは、やはり素晴らしい製品が提供されているからだろう

シェア云々はともかく、素晴しい製品が提供されているのは事実ですからね。
しかも“廉価でお手軽RTR”。最早多少の蟹股(内股) などどうでも良くなる。
廉価は万難を排す。しかも高品質なら尚良し。

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/11(月) 23:18:21.32 ID:gtp1eCrI.net
>>847
DF200、コンテナもいいけど、カシオペア客車がよく似合いますね。
カシオペアですよ、カシオペア♪

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 00:14:39.02 ID:QSuclIOs.net
HOゲージの、素晴らしい技術による
廉価でお手軽RTRが実現したのは、
膨大なNゲージ市場のお陰、
ということを忘れてはいけませんね。

850 :鈴木:2017/09/12(火) 05:59:29.79 ID:yR+LBIeO.net
>>846蒸機好き
>「たかが、ゲージ論」と、書いたのは鈴木さんですよ
>無意味だと自白しちゃったのですからね

何処に無意味だと自白しちゃったんですか?
レス番は?

851 :鈴木:2017/09/12(火) 06:03:35.50 ID:yR+LBIeO.net
>>847千円亭主
>しかも“廉価でお手軽RTR”。最早多少の蟹股(内股) などどうでも良くなる。

“廉価でお手軽RTR”で、蟹股(内股)でなければ、もう少し良くなる、という事ですか?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 06:52:17.92 ID:fonRmw1e.net
body




>>847

DF200、良さげですね。

私は基本国鉄なので手を出せていませんが

手元にあるDF50の出来からすると、さぞ素晴らしい模型なのでしょうね



しかし昨今のコンテナ列車、タンクコンテナとかバラエティに富んでいて、

実に魅力的、基本国鉄の俺も、一本揃えたくなっていますw



>廉価は万難を排す。

やはり製品としての総合的な出来が大事かと

以前富が出した12系、確か一両1,500円だったかと思いますが、

幾ら廉価でも、あの出来は頂けない



その点過渡12系は定価一両5,000円だが、実に素晴らしい出来



昨今のプラHOが素晴らしいのは、出来と価格

その両面において圧倒的に優れたコスパを実現しているからに他ならないでしょう。

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 06:53:37.20 ID:fonRmw1e.net
>最早多少の蟹股(内股) などどうでも良くなる。


俺は狭軌再現には一応関心があるので、165系、キハ58系、DD51あたりを改軌してみた。



そして実際にやってみて感じたのは、その効果が如何に低いか、と云う事だった。



特に165系等、車両模型として捉えれば、その効果の低さは驚くほどで、

13mmや12mmが普及しない理由が、実感できた。



特に165系の様な国電だと、二段窓やHゴムといった、車体表現の方が

遥かに重要な要素だと、実際に改軌してみて、痛感した。



>>829で>その対極にあるのが、芋ゲージだろうか

と記したが、二段窓の再現、Hゴム嵌め込みが全く出来ていない慰問165系は、

過渡165系に全く劣る、低劣製品だと感じる。



しかし、質が低いなら低いで、それに相応しい値段で出せばいいのだが、

何と過渡HOの十倍以上もしてしまうのだから、全く救いようがない…

割烹料亭で、社員食堂サービス定食を食うようなものか

854 :蒸機好き :2017/09/12(火) 07:53:29.70 ID:/NROTfoI.net
>>850
「たかが、ゲージ論」>>805と書いたのは鈴木さんですよ

855 :鈴木:2017/09/12(火) 16:11:53.94 ID:XXCE4Ygu.net
>>854蒸機好き
>「たかが、ゲージ論」>>805と書いたのは鈴木さんですよ

それがどうしたの?

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 17:12:25.34 ID:4G0chl9J.net
>>854

お魚に餌付けしないでください。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 17:13:26.68 ID:4G0chl9J.net
>>855
お魚さんを暖かく迎えてくれる場所。
       ↓
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1450192882/l50
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 18:12:01.95 ID:xrAuSKoB.net
>>855
あんたが蟹股模型が嫌いなのは勝手だが、自分の好みを人に押し付けるな。

859 :蒸機好き :2017/09/12(火) 18:23:45.59 ID:/NROTfoI.net
>>855
だから、ゲージ論は無意味ですね「たかが、」なんですから

>>856
元々、被害担当スレとして機能していたスレです

860 :鈴木:2017/09/12(火) 20:34:55.37 ID:QBfEzHmO.net
>>859蒸機好き
>だから、ゲージ論は無意味ですね「たかが、」なんですから

その「たかがゲージ論」を書かれた程度で、
「HO」の名前くっ付けて売ってる模型が、
いくら「二段窓やHゴム」を表現したところで、その足回りが
実際には
たかがゲージの狂った蟹股式鉄模だ、という事が明確になってしまうから困るのかね?

861 :某356:2017/09/12(火) 22:24:45.83 ID:/ErKck8M.net
まぁ知っていてそういう模型をやっている人は困りませんよね。

困るのは
「同じ名前の別の縮尺の模型が売っているから僕の好きな模型が
売れなy〜、安い模型が出ないよ〜」って人でしょう。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/12(火) 23:59:57.54 ID:PVtlaiTS.net
ただいま、暴走老人スルー、実施中です

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

863 :蒸機好き :2017/09/13(水) 00:38:43.83 ID:2ZMq1VMz.net
>>860
「たかが、」なら、やるのは無意味ですね

864 :鈴木:2017/09/13(水) 07:28:21.34 ID:TxHABXpF.net
>>863蒸機好き
>「たかが、」なら、やるのは無意味ですね

何をやるのが無意味なの?

865 :蒸機好き :2017/09/13(水) 07:51:59.79 ID:2ZMq1VMz.net
>>864
もう、お忘れですか?

話になりませんね

866 :蒸機好き :2017/09/13(水) 07:56:36.09 ID:2ZMq1VMz.net
山崎氏が書かれて来たことの内、
ゲージ論だけにしか目が行かなくて、最も重要な「普及」をスルーしてしまった鈴木さんでしたね

「二段窓のHゴム」を表現した模型が1/10程の価格で購入できるのは、
普及の賜物であるという事実が理解できない鈴木さんのレベルでは、
話にならないでしょう

867 :鈴木:2017/09/13(水) 08:09:06.09 ID:TxHABXpF.net
>>865蒸機好き
>もう、お忘れですか?

何を忘れたの?

868 :鈴木:2017/09/13(水) 08:14:10.37 ID:TxHABXpF.net
>>866蒸機好き
>普及の賜物であるという事実が理解できない

山崎氏は
HO模型とは違う、
蟹股模型の普及推進者でしたが、それがどうかしましたか?

山崎氏の影響で、日本と日本の旧植民地である台湾には、
HO模型とは違う、
蟹股模型が普及しましたが、それがどうかしましたか?

869 :蒸機好き :2017/09/13(水) 08:55:40.61 ID:2ZMq1VMz.net
>>867
忘れたから質問しているのでしょう、鈴木さんは

>>868
これだから、鈴木さんは話にならないんですよね

山崎氏が模型全体の普及ですよ
その手段としてHO(16番)を推進したに過ぎません

鈴木さんは何も解っていない

870 :鈴木:2017/09/13(水) 09:04:45.76 ID:TxHABXpF.net
>>869蒸機好き
>忘れたから質問しているのでしょう、鈴木さんは
    ↑
オタクは何を覚えてるの?

>山崎氏が模型全体の普及ですよ その手段としてHO(16番)を推進したに過ぎません
    ↑
その手段として、山崎氏は
HOとは異なる、蟹股方式の模型を、模型全体に普及させたわけでしょ。
それがどうかしましたか?

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 09:31:29.79 ID:/qFkJYXf.net
ただいま、暴走老人スルー、実施中です。

鈴木g3に対するレス、または鈴木g3について語りたい人は
↓こちらへドゾー。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/l50

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 11:58:33.72 ID:2GpRvkgH.net
16.5mmと9mmという、国際標準軌間に
アジャストしたことが先見の明だったと。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 12:28:43.05 ID:fiHYSGMf.net
蒸機好き&鈴木g3
あんたら呼吸ピッタリだな?
二人でお笑いコンビ結成したらどうだ?きっと迷コンビ間違いなしだぞ。

874 :鈴木:2017/09/13(水) 13:11:59.60 ID:gJ68cJwF.net
>>872
>16.5mmと9mmという、国際標準軌間に アジャストしたことが先見の明だったと。

16番ゲージには9mmゲージ模型は含まれませんけど?
何故なら、16番ゲージは狭軌だろうが、広軌だろうが、
全ての模型を16.5mmゲージ化して利便性を確保する模型だからです。
山崎氏が「16番ナローという用語はまずかった」と、
自戒の念を込めて書いたのはそれが理由です。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 14:04:56.70 ID:+FpFQdOd.net
>>837
ここの住人も、みんな思っているかもよ

876 :875:2017/09/13(水) 14:11:38.86 ID:+FpFQdOd.net
訂正
>>873
ここの住人も、みんな思っているかもよ。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 17:11:01.17 ID:/qFkJYXf.net
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 20:54:22.86 ID:O2IaPHr/.net
滅亡へまっしぐら だな

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 21:05:29.27 ID:/qFkJYXf.net
芋ゲージがなw

880 :蒸機好き :2017/09/13(水) 21:33:00.99 ID:2ZMq1VMz.net
>>870
自分の書き込みを覚えていないのは、鈴木さんですよ

>それがどうかしましたか?

山崎氏はNの普及も尽力されましたよ
鈴木さんは勘違いしてますね

881 :蒸機好き :2017/09/13(水) 21:34:26.97 ID:2ZMq1VMz.net
>>874
Nの普及にも尽力されましたよ

なんにも解っていないようですね

882 :鈴木:2017/09/13(水) 22:22:24.03 ID:VBggIp90.net
>>880蒸機好き
>山崎氏はNの普及も尽力されましたよ

山崎氏は車体1/150なのに、ゲージはヌワーンと、1/120(=TT縮尺)の蟹股式模型を、
「Nゲージ」の名称を使用して普及も尽力もしましたけど?
それがどうかしましたか?

同様に国鉄型模型は、「TT」も「S」も皆蟹股式模型で作るべきだ、と言うのが山崎氏の信念ですよ。

皿回しみたいに、クルクル回してナンボの人にとっては、
http://www.jcfc.or.jp/wp-content/uploads/2015/12/9bca5cf9815d8149e047de4804d33dca.jpg
神様ですね。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 01:27:38.24 ID:AiV9nVFS.net
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 06:51:01.92 ID:POGF7eof.net
>>882

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1466652705/188

885 :蒸機好き :2017/09/14(木) 07:07:08.19 ID:ROMqX/q8.net
>>882
すべては、普及させる近道を選択されたまでですね
それらがちゃんと的を射ていたことは、現状を見れば明らかですよ

鈴木さんのゲージ論は現状に対する泣き言でしかないわけですね
残念ながら

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 07:53:38.28 ID:G5Vc79XH.net
>>882
いくらお前が喚こうが、Nゲージが日本一普及している規格であることは揺るぎない事実。
つまり、殆どの人は蟹股を容認してるって訳さ。
お前1人で勝手に騒いでろ老害!

887 :鈴木:2017/09/14(木) 08:22:52.35 ID:72r5eyTJ.net
>>885蒸機好き
>それらがちゃんと的を射ていたことは、現状を見れば明らかですよ

現状ってどういう現状かね?

確認出来る事は、
正しい縮尺の模型ゲージではなく、
歪んだ縮尺の模型ゲージが普及している、という事だけ。

その責任が、
蟹股式模型の全国制覇に努力した山崎氏なのか?
「蟹股式模型の方が、縮尺模型より優れている」と考える一般趣味者なのか?
は解らない。

888 :蒸機好き :2017/09/14(木) 08:31:25.99 ID:ROMqX/q8.net
>>887
そうですよ、普及しなきゃ「今後について」意味がありませんから
普及している模型の存在によって、普及していない模型も存在できるのです
それぞれの人の個人工作レベルでは「今後について」は語れません

鈴木さんの書き込みは現状に対する泣き言レベルですね

889 :鈴木:2017/09/14(木) 13:19:01.92 ID:72r5eyTJ.net
>>888蒸機好き
>そうですよ、普及しなきゃ「今後について」意味がありませんから

証明をどうぞ。

>普及している模型の存在によって、普及していない模型も存在できるのです

証明をどうぞ。

890 :蒸機好き :2017/09/14(木) 21:00:14.91 ID:ROMqX/q8.net
>>889
>証明をどうぞ。

普及しなかったら、今後はありません
常識ですよ

>証明をどうぞ。

普及した模型の製造法で普及していない模型も作られてますよ
常識ですね

891 :185-28:2017/09/14(木) 23:27:24.79 ID:p3Jf7ERS.net
絶滅しない限り

今後はありますね。
常識ですね。

絶滅したところで、復活もありますし
ゼロにはなりませんねえ。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/14(木) 23:44:27.81 ID:AiV9nVFS.net
トミーテックからカシオペア客車、再生産ですね。

カシオペア客車ですよ、カシオペア客車♪

893 :千円亭主 :2017/09/14(木) 23:54:52.79 ID:i4qeP91A.net
>>892
12両フル編成で、実売10万円位で買えるのが嬉しいですね。
まっ(笑)
私の場合は室内灯つけるので、結局定価くらいかかるか...

894 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 00:06:43.35 ID:DMB79ii7.net
車両基地セット良いですね〜!
http://models58.com/archives/20559783.html

895 :千円亭主 :2017/09/15(金) 00:23:44.38 ID:lZhk4a4r.net
>>894のリンク先
>職員用踏切の下は空洞になっていてDCフィーダーなどのコード類を通すことができます

こういう配慮が、HOゲージの製品にもあると嬉しいのにねぇ...

896 :蒸機好き :2017/09/15(金) 00:28:55.87 ID:1yaHtZZd.net
>>891
では、SJとtt-9の今後について語ってください

897 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 00:52:40.72 ID:DMB79ii7.net
>>895
>こういう配慮が、HOゲージの製品にもあると嬉しいのにねぇ...

そうですね。Nゲージ発展の基礎には、こうした製品作りの上手さがありますよね。
車両しか見えてないと、こうした製品は現れないでしょう。

898 :蒸機好き :2017/09/15(金) 01:24:42.62 ID:1yaHtZZd.net
>>897
カツミの金属道床線路には、フィーダーを通せる溝が付いていました
直線だけでなくカーブにもです

899 :鈴木:2017/09/15(金) 01:51:19.55 ID:DE7bgdc7.net
>>890蒸機好き
>普及しなかったら、今後はありません 常識ですよ
    ↑
普及しなかったら、普及しない今後があるだけですよ。

>普及した模型の製造法で普及していない模型も作られてますよ 常識ですね
    ↑
普及しない模型の製造法で普及した模型も作られるでしょう。
何が偉そうに  「常識ですね」  だ。

900 :鈴木:2017/09/15(金) 01:58:30.52 ID:DE7bgdc7.net
>>896蒸機好き
>では、SJとtt-9の今後について語ってください

では、そう言うオタクが勝手に、SJとtt-9の今後について語ればいいじゃん
優れた見識が含まれていれば、及ばずながら添削してあげますよ。

901 :蒸機好き :2017/09/15(金) 03:13:28.48 ID:1yaHtZZd.net
>>899
>普及しなかったら、普及しない今後があるだけですよ。

どういう「今後」なのか説明してもらえますか?
あるのなら説明できるはずですね
説明できなかったら、無いということでしょう

>普及しない模型の製造法で普及した模型も作られるでしょう。

現状では普及していない模型の製造法が広がった例はありません

>何が偉そうに  「常識ですね」  だ。

根拠の無い悪口はいけませんね

902 :蒸機好き :2017/09/15(金) 03:17:32.95 ID:1yaHtZZd.net
>>900
あると言ってる人に今後を語ってくださいと言ってるのですが、
理解できずに的外れな割り込みするのは、デタラメでしかありませんよ

書き込みが理解できない鈴木さんは関係ありません

で、鈴木さんの「添削」って縮尺の事しか書けないレベルですよね
まぁ、してもらっても構いませんが、恥をかくだけかも知れませんよ

903 :蒸機好き :2017/09/15(金) 03:19:31.57 ID:1yaHtZZd.net
鈴木さんはSJとtt-9が普及してると思っていたのだろうか?

もしそうなら、現状を全く把握できていない事になる
「今後について」全く書けないレベルだということは明らか

904 :蒸機好き :2017/09/15(金) 03:29:19.71 ID:1yaHtZZd.net
>>899
>何が偉そうに  「常識ですね」  だ。

模型やっていない鈴木さんに、常識が理解できなかっただけなんでしょうね
「偉そう」とかいう前に、「現状を把握」し、その原因を確認してから、書くべきなのに、
縮尺の観点からだけしか書けない自分を正当化してるだけですね


まるで鈴木さんは、
「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪いから」と言ってる人と同じ思考回路のようですね

905 :鈴木:2017/09/15(金) 03:56:04.62 ID:sM2FHv3p.net
>>903蒸機好き
>鈴木さんはSJとtt-9が普及してると思っていたのだろうか?
    ↑
オタクが、このスレで、SJとtt-9の普及バナシを書きたい、と言うならさっさと書けばいいんじゃないの?

>>904蒸機好き
>「現状を把握」し、その原因を確認してから、書くべきなのに
    ↑
さっさと、「現状を把握」(笑い)し、その原因(笑い)を確認して書けばいいじゃん。

>「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪いから」と言ってる人と同じ思考回路のようですね
    ↑
オタクが、このスレで、北朝鮮ミサイルの議論したけりゃ、さっさと
北朝鮮ミサイルの議論を書けばいいんじゃないの?

906 :蒸機好き :2017/09/15(金) 07:08:56.59 ID:1yaHtZZd.net
>>905
>オタクが、このスレで、SJとtt-9の普及バナシを書きたい、と言うならさっさと書けばいいんじゃないの?

SJもtt-9も今後が書けるような状況ではありませんが、
鈴木さんが書けるのなら、書いたらいいでしょう
自分は書けないくせに、割り込んできたのですか?

>さっさと、「現状を把握」(笑い)し、その原因(笑い)を確認して書けばいいじゃん。

どの規格が普及していて、その理由を書いてきましたが、
鈴木さんが理解できなかっただけでしょう
その小馬鹿嘲笑は人格攻撃でしたね、鈴木さん

>オタクが、このスレで、北朝鮮ミサイルの議論したけりゃ、さっさと
北朝鮮ミサイルの議論を書けばいいんじゃないの?

どうやら、その通りだったようですね

907 :鈴木:2017/09/15(金) 08:07:23.39 ID:TMkB4Smb.net
>>906蒸機好き
>SJもtt-9も今後が書けるような状況ではありませんが、
      ↑
書けるような状況ではないなら、なんで、185-28に対して、
      ↓
   >896蒸機好き
    >では、SJとtt-9の今後について語ってください
      ↑
なんて命令するの?
「オタクが書けばいい」と言われて、慌てて
私こと蒸機好きは、実は「書けるような状況ではありません」なんて言うの?

>どの規格が普及していて、その理由を書いてきましたが、
      ↑
オタクの言う 【「現状を把握」(笑い)し、その原因(笑い)】 って、
実際にはたかだか、規格の普及程度の話だったの?

驚いた事に蟹股ゲージ模型の方が、縮尺ゲージ模型よりも、
日本では一番普及してる、程度の驚愕の現状くらいは、
大抵の人が認めてますよ。

で、「その理由を書いてきました」ってのは何処に何て書いたの?

>その小馬鹿嘲笑は人格攻撃でしたね、鈴木さん
      ↑
誰の人格に関して、 どういう攻撃をしたの?

>どうやら、その通りだったようですね
      ↑
じゃさっさと、 この模型のスレで、オタクが大好きで提起した、
北朝鮮ミサイルの話を書けばいいんじゃないの?

908 :蒸機好き :2017/09/15(金) 08:40:30.33 ID:1yaHtZZd.net
>>907
185-28さんが「絶滅しない限り今後はある」>>891と書いたから、
185-28さんに対して質問したまでですよ
自分で書ける状況なら、自分で書きますけどね

結局、鈴木さんは他人のやり取りが理解できないまま、
割り込んできただけですね

で、鈴木さんは誰に対して(笑い)を入れたんですか?
その人に対しての人格攻撃ですね

で、鈴木さんの16番批判は、
「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じ構図なんですね

909 :鈴木:2017/09/15(金) 11:41:08.54 ID:BW4dmMYO.net
>896蒸機好き
  >では、SJとtt-9の今後について語ってください
>>906蒸機好き
  >SJもtt-9も今後が書けるような状況ではありませんが
      ↑
自分がどの道書けないなら、最初から
「SJとtt-9の今後について語ってください 」
なんて他人に対して書かなきゃいいじゃん。

>>908蒸機好き
> で、鈴木さんは誰に対して(笑い)を入れたんですか? その人に対しての人格攻撃ですね
      ↑
誰に対してである、という主張なんですか?

> で、鈴木さんの16番批判は、 「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じ構図なんですね
      ↑
鉄模スレで、
「北朝鮮がミサイル射つ」とかいう話をするのがオタクの好みなら、
オタクが、
「北朝鮮がミサイル射つ」とかいう話を勝手にすればいいんじゃないの?
私は2ch管理者じゃないから、
閲覧者の顰蹙をかうような間の抜けた、
スレ違い発言を削除する権限がありません。

910 :蒸機好き :2017/09/15(金) 12:36:18.61 ID:1yaHtZZd.net
>>909
質問した理由を書きましたが、鈴木さんは読めなかったのですね
話にならない

>誰に対してである、という主張なんですか?

鈴木さんは誰に対して(笑い)をしたんですか?
その人に対してですよ

で、鈴木さんの書き込みレベルは、
「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じですね
185-28さんの書き込みが無かった事になっているのですから

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 17:32:01.46 ID:gPZoLJeC.net
ハゲg3は今日も元気だねw

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 18:40:35.11 ID:Qh8LJyfC.net
鈴木g3は相方(蒸機好き)と遊ぶのが大好き。

913 :鈴木:2017/09/15(金) 21:34:18.55 ID:AKM1IGXo.net
>>910蒸機好き
>質問した理由を書きましたが、鈴木さんは読めなかったのですね 話にならない
    ↑
レス番は? 何て理由を書いたの?

>鈴木さんは誰に対して(笑い)をしたんですか?
    ↑
オタクは誰に対して(笑い)をしたんだと思ったんですか?

> 「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じですね
>185-28さんの書き込みが無かった事になっているのですから

オタクと違って、185-28さんは、 「北朝鮮がミサイル射つ」話などしてませんけど?
鉄模スレで「北朝鮮がミサイル射つ」話などしてるのは今のところオタク一人ですけど?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/15(金) 21:47:29.72 ID:zb3f7w7t.net
>>912
>鈴木g3×蒸機好き

ホント、何だか掛け合い漫才見てるみたいだね。

どっちがボケでどっちがツッコミか、よくわからないけどw

915 :蒸機好き :2017/09/15(金) 21:54:04.67 ID:1yaHtZZd.net
>>913
>レス番は? 何て理由を書いたの?

レス番知りたかったら、自分でサッサと探せばいいんじゃないの?

>オタクは誰に対して(笑い)をしたんだと思ったんですか?

自分が誰に対して書いたのか、サッサと書けばいいんじゃないの?

鈴木さんのアホな書き込みレベルは、
「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じですね

知りたかったら、質問してないでサッサと探せばいいんじゃないの?

916 :鈴木:2017/09/15(金) 22:05:44.73 ID:AKM1IGXo.net
>>915蒸機好き
>レス番知りたかったら、自分でサッサと探せばいいんじゃないの?

どのレス番をサッサと探して欲しいの?
どのレス番なのか、も忘れたの?

>自分が誰に対して書いたのか、サッサと書けばいいんじゃないの?

誰に対して書いたと、主張してるの?

> 「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と同じですね

「北朝鮮がミサイル」の話をしたけりゃ、
この鉄模スレで好きなだけ書けばいいんじゃないの?
顰蹙覚悟で。

917 :蒸機好き :2017/09/16(土) 01:41:45.16 ID:CQ5nXqxN.net
>>916
レス番知りたがってるのは鈴木さんなんですから、
自分が知りたいレス番を鈴木さんがサッサと探しなさいよ

甘え過ぎですよ、鈴木さん

>誰に対して書いたと、主張してるの?

書いたのは鈴木さんですよ
甘え過ぎですね

鈴木さんのように、自分が書いたことなのに、相手に質問するようなアホな行為は、
「北朝鮮がミサイル射つのは日本が悪い」と言ってるパヨクと同じですね

918 :蒸機好き :2017/09/17(日) 20:02:16.91 ID:gotjOOJY.net
昨日は、当方主催の運転会でした
プラ完成品派も、ブラス完成品派も、工作派も、Nの人も呼んで、
ゆる~くやれば、十数人集まって結構盛り上がります

何がダメとかの縛りを一切無くせば、皆が楽しめるようになる
実は、それが一番ではないかと考えております

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/17(日) 21:26:55.31 ID:JbU5uJYG.net
こだわりは常に内向きに行われなくてはならない。

自分の外への要求は、他人のこだわりの否定でしかない。
こだわりを持つ事は大切だが、内と外の区別、使い分けが出来ない奴がいる。
外に向けてこだわりを要求する奴は支配欲でもあるんだろうか?
内も外も同じという奴を時折見かける。◯◯は間違いですなどとHPで長年公言し続けるバカ有名人もいる。

920 :千円亭主 :2017/09/17(日) 22:38:30.68 ID:qIkJ71hi.net
さて今夜も、1/80・16.5mmの“ 本 当 に 面 白 い ”16番ゲージを
マタ〜リと愉しんでおります。

今年5月に発売された富のDF200に、コキ104やコキ50000を18両牽かせてます。
積荷は当然乍ら、1/87の40フィート、48フィートのコンテナ。
実際に走らせてみると、縮尺の違いなどまるで気になりません。

鉄模をお気楽に愉しむ = アタマの柔軟性が求められる、と云うわけです(笑)。

921 :蒸機好き :2017/09/18(月) 02:29:50.75 ID:8t/HZE7J.net
模型に拘りを持つことは大変結構な事ですが、
拘りの度合いを勝ち負けで考えてしまうような勘違いする人がいるから、
厄介なんでしょうね

拘りと緩さのバランスが取れていると、入って来やすいと考えます

922 :185-28:2017/09/18(月) 11:31:13.30 ID:PkeK0XH8.net
数の大小で勝ち負けで考えてしまう人もいるね。
まあ人それぞれでは
勝負や優劣などは、行動の結果でしかないのだから

923 :蒸機好き :2017/09/18(月) 14:22:27.78 ID:8t/HZE7J.net
模型趣味が、勝負だと勘違いしてる人が登場しましたか

そもそも工作を完成できない人が何を勝負するつもりなのか?、
不明なんですけどね

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/18(月) 19:51:27.26 ID:vhAdUviV.net
まっ(笑)
自分で作れるからって、エラいわけでも何でもないけどね。

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/18(月) 21:22:02.70 ID:1HTSL96i.net
蒸機好き氏の工作力は尊敬に値する
少なくとも、俺は大いに尊敬している
 
偉いと思う 

926 :某356:2017/09/18(月) 23:26:34.61 ID:dXSfpEfs.net
「俺の大好きな模型が高い製品ばかりなのは
ガニマタが市場を食い荒らしているせいだ〜」って
八つ当たりで他人の好きな模型の悪口を言っていた人は
居ましたね。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/18(月) 23:43:21.11 ID:q6y5oqim.net
>「俺の大好きな模型が高い製品ばかりなのは…」

それこそ、企業努力が足りないからでしょう、その規格の鉄模を手掛けるメーカーの。

928 :名無しの素人♪♪:2017/09/19(火) 00:09:15.61 ID:huLC566Q.net
いや〜
しっかし。
いまだに12mmは16番を引き合いに出さないと何も語れないみたいですね。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500129013/574-575

929 :蒸機好き :2017/09/19(火) 00:27:21.78 ID:yZxpyU68.net
>>924
そうですよ、工作派が偉いわけでも何でもありません

ただ、
自分が好きな仕様が入手しやすくなったり、
予算が抑えられたりというメリットはあります

930 :鈴木の息子:2017/09/19(火) 20:46:17.71 ID:Q/tWYjo4.net
えっ?蒸機好き氏が急逝したって本当ですか?
香典は半田でいいでしょうか

931 :蒸機好き :2017/09/19(火) 22:47:13.21 ID:mHvI4w0e.net
>>930
え?
そうなんですか?

香典は現金でないと失礼でしょう
亡くなった人を足蹴にするような振る舞いは、ハブられる原因ですよ

932 :蒸機好き :2017/09/20(水) 07:33:06.37 ID:EMQTXrDR.net
>>925
有難うございます

私より工作力が高い人達もたくさんいらっしゃいます
ボチボチやっていきたいと考えております

933 :鈴木の孫:2017/09/20(水) 16:25:34.97 ID:vUyfHn3C.net
>>932
あと何年生きるんですか
神式ですか?無縁仏ですか?

934 :蒸機好き :2017/09/20(水) 18:50:21.59 ID:EMQTXrDR.net
>>933
生死に関する事を言葉で弄ぶ人は、変な人だと思われちゃいますよ

935 :蒸機好き :2017/09/20(水) 22:59:01.34 ID:EMQTXrDR.net
12mmスレの状況見てたら、今後について優勢なのはやはり、
上下縮尺不一致模型なんだよなぁ

あちらのスレには「今後について」を考えている人が全くいない

936 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/26(火) 02:00:04.02 ID:x5OnQ9qC.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1506211252/37
40万円超で、7両?
加ト・富のプラHOなら70両買えるねw

937 :蒸機好き :2017/09/26(火) 05:12:08.67 ID:WRhlOeiU.net
>>936
カツミのブルトレでも40万出せば、10両ほど買えますからね

その値段ではちょっと?ですね

938 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/26(火) 23:07:46.33 ID:+UW/JYTv.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1506211252/46
>車種はニセコ。オユ+マニ+スロ+スハ+スハフ、御馴染みの編成。

あれ? 7両セットじゃなかったのか?
やっぱ釣りだったのか?w

939 :千円亭主 :2017/09/26(火) 23:22:48.32 ID:XxRUv4yC.net
>>938
ニセコなら天プラで出ていたが、天プラでも高いよなぁ...

スロ62、オユ10は富製品があるし、ハザは加トの43系で代用できるし。
スユ13は…これも中村(→モデモ)のオユ12で代用できるし(笑)。

《結論》廉価は万難を排す。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/27(水) 08:16:04.50 ID:DGj7u0Cb.net
>>939
>《結論》廉価は万難を排す。

はい、それでみんなNゲージに行っちゃいました。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/27(水) 09:10:51.86 ID:ZeeENwgL.net
>>940
Nゲージの大きさでも満足できるなら、それはそれで結構じゃないの?w

942 :蒸機好き :2017/09/27(水) 09:16:33.58 ID:CzIjm6Fq.net
>>938
客車が短縮でも40万、C62の重連なら60万超ですから、
100万超えちゃうんですよね

確かに釣りだった可能性もあるでしょう

943 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/27(水) 19:36:02.15 ID:ZeeENwgL.net
>>938 >>942
しかし、104レのフル編成は9両のはずだけどね。
まっ(笑)
それだけ、芋ゲージのC62が非力だという事でしょうねw

944 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/27(水) 23:10:03.11 ID:/x7ASXDA.net
>>939
天プラ買うより加糖・富で正解だと思うね。
43系45形だと北海道の急行しか楽しめないし。潰しが利かない。
スハ43・スハフ42なら全国の急行が楽しめるからね。

945 :千円亭主 :2017/09/27(水) 23:59:27.84 ID:rBjGOBv8.net
>>944
生憎ですがそこまで深く考えてません。
ただ単に価格が安いから。天プラの半値(定価でも。実売価格はもっと安い。)

この客車だけ持ち込んで、機関車持たずに運転会に参加したことがありました。
オユ10非冷(富)+オユ12(中村)+スハフ42(加ト)+スロ62(富)+スハ43(加ト)×4+スハフ42(加ト)
結果は...
常に誰かの持ってきたC62やD51に牽かれて、ほぼフル稼働でした(笑)。
しかし乍ら、運転会や貸レで他人の車両を見るのって、結構愉しいですね。

946 :蒸機好き :2017/09/28(木) 05:37:20.77 ID:15UQKGIA.net
特定号機は用途が限られるため、人によってはデメリットになる場合があるんですね

イモンさんの12mmは、ほぼ全てが特定号機ですから、
単一用途になりやすいわけですね

走らせて遊ぶには、用途の幅があった方が飽きないのではないかと、
個人的には思います

>>943
高価な完成品蒸機は改造も躊躇されますからね
そこは、HO(16番)でも同じなんですが

947 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/28(木) 23:49:10.97 ID:Dib/r7MD.net
HOの衰退は、メーカーの完成品もパーツも説明書がついてない、同時にメーカーが説明しよう
ともしない。模型店のおやじは気難しい人ばかり。なぜか市場規模は小さいのに殿様商法だった。
このへんの説明はTMS等の雑誌を読め。なんとなく不可解な世界ではある
メーカーがわがサービスこれつとめて、なんといっても安いNゲージに有権者が殺到するのは、むしろ
当然。HO、16番がわは有効な対策もうたないし。後継者の養成にも熱心ではなかった

948 :蒸機好き :2017/09/29(金) 06:15:09.12 ID:UTeleJpX.net
>>947
HO(16番)がブラス主体だった頃の話ですね
そのような大昔の話を蒸し返しても、「今後」には関係無いでしょう

プラ製品によって、人口が増えたのも事実です

これから、どういった方向性が良いのかを語るべきですね

949 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 07:13:35.77 ID:+PBvtvbr.net
>>947
あの時代物には、
モデラーは、解らない或いは難しい部分を自らの修練で解決しよう
…それこそがモデラーとしてのプライドでもあった。
時代が下って、売る側の殿様商法より買う側の王様意識が、
HO・鉄道模型だけでなくこの種の「手を動かす道楽」の衰退を招いたと思う。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 08:05:57.04 ID:+PBvtvbr.net
>>949訂正
×…あの時代物
○…あの時代
失礼。

951 :蒸機好き :2017/09/29(金) 08:15:36.41 ID:UTeleJpX.net
>>949
その王様意識が懸念材料でもあるんですけどね

完成に至らない人間ほど、偉そうに能書き垂れる傾向にあります
また、ちゃんと作っている人ほど、変な自慢も無く王様意識は感じさせません

Nの場合は「持ってる」が王様意識になってるみたいですが

話は逸れましたが、いずれにせよ王様意識はよくないですね

952 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 08:22:54.70 ID:fjzC90n1.net
Nゲージが伸び始めた頃のセットの説明書って小さな紙切れで、ジョイナー繋げてコンセント挿してリレーラーで載せて連結器繋げて、あとは遊べ、ぐらいしか内容なかったぞ?w
同じような事ならカツミの金属道床のセットにも付いてた。

爆発的な差がつくのはトミックスからで、その解説は玩具的というか、確かに王様意識とやらと隔絶していた。線路のつなぎ方ひとつでもイラスト付き。コンセントにプラグを差すイラスト付きというレベル。
これは模型屋には無理。というか、模型と呼ぶに抵抗を感じるw。でも、後に知ったが同時期のメルクリンはドイツで似たような説明書をしっかりと添付しているんですよね。
日本の模型屋に問題があったのは確かだ。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 12:25:27.36 ID:uBjN1MIv.net
自分でやってたからわかるけど、
メルクリンはかつて日本て盛んだったHO鉄道模型とはまったく違うコンセプト
…どちらかと言えばNに似てる。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 12:39:25.38 ID:3dETjNrO.net
>>947
俺は中1の時に鉄道模型をHOで始めたんだけど、同級生に「鉄道模型をやってる」と言ったら誰もが「Nゲージか?」って聞き返してきた。
誰もHOゲージの存在自体知らなかった。
もう30年近くも昔の話なんだが…
昔から思ってたんだが、国内メーカーにはHOを普及させる気が無いのだろうか?
カトー以外は入門セットを出してないし…

955 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 12:48:15.34 ID:bxp4HB/n.net
車体はプラレールで足回りがパワートラックの様な製品カテゴリーが全くないのは確かだ。
いわゆるデンカンのブリキ車体からプラ車体への変化がなかった。

そんなの俺いらないってのは無駄だよ。入門セットとはそういうものだから。
メルクリンは今も生産を続けている。ロコとかはプラケース被せただけの様な車両を出し続けているのだろうか。アメリカにはブラジル製等の怪しげなこのジャンルの車両がある。

956 :蒸機好き :2017/09/29(金) 12:48:38.44 ID:UTeleJpX.net
>>954
数年前のEF510が起爆剤になって、一定の効果が上がりました
それからですね
貸しレが週末に予約で埋まるようになったのは

KatoのEF510発売の前と後では、明らかに人口が違います
半年間で二度の再生産(3ロット)されましたから

957 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/29(金) 13:50:09.50 ID:uBjN1MIv.net
過渡EF510にそれほどのインパクトはあったんだろうか?
オレがしばしば通った大型貸レは、予約が埋まるどころか10月末で店じまいだが…。

958 :蒸機好き :2017/09/30(土) 06:03:12.24 ID:/Xbivt4R.net
>>957
親会社の意向らしいですよ
オーナーが亡くなったとか

それに、貸しレと言うより飲食に力を入れて、一般客の方が多い店だったのではありませんか?

959 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 06:16:53.88 ID:abey8vuY.net
>>958
> 貸しレと言うより飲食に力を入れて、一般客の方が多い店だった

そこが良かったんですけどね…マニアマニアしてなくて。
昼間から一杯やりながら運転を楽しめたし。
飲食への力の入れ方がイマイチ中途半端だった感なきにしも非ずかと。
いずれにせよこの道楽に「裾野」がキッチリあれば、ああいう業態の店が
ちゃんと成り立つ筈だと思うんですが。

960 :蒸機好き :2017/09/30(土) 07:01:45.22 ID:/Xbivt4R.net
>>959
元々、貸しレが成り立ちにくいのはN貸しレがかなり無くなっている事でも、
わかるでしょう

そこは、下のお店と合算で利益は出ていたようですが、
立ち上げ決定した親会社「オーナー」がお亡くなりになって、後を継ぐ人の判断のようです

親会社の業界も先行き不透明な部分が、ニュースにもなっています
鉄道および鉄模とは全く関係無い業界のようです

961 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 11:03:01.19 ID:+JAbRl1s.net
ユニトラックは充分廉いのだから、カトーも廉価車両を継続的にリリース続けて欲しい。
C56は誰が見ても廉いので、幅を広げて欲しい。オハユニとワフとか。
今回のクモハ12にも期待している。カトーもDE10を再生産して重ねてきた。判っていると思う。
そんな動きの積み重ねが市場を広げる。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 15:54:56.56 ID:abey8vuY.net
>>961
ユニトラはレールにせよジョイントにせよ、電気の導通性を今少し改善してくれまいか?
錆だらけのレールとロックもない頼りなげなジョイナーで構成した木製道床付線路より
電圧降下が激しいのは如何にもいただけない。

963 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 16:24:09.85 ID:+JAbRl1s.net
導通の悪い原因は判り切っていて、ユニジョイナーが簡単に外せるように設計されているから。

標準直線と曲線の主な角度だけ、ユニジョイナーのないタイプに更新してほしい。
ジョイナーの端部はレールに電気溶接されており、外せない。
ユニジョイナーの爪の部分だけ別成型の軟質プラスチックで、下側からはめ込んである。
大体想像つくでしょ?
端物レールはそのままにしておけばギャップを入れるのに苦労しない。
124mm直線は現状のままということね。(DCC時代に要らない配慮なんだが・・日本はガラパゴスなので)
トータルで見れば、接点は三割ぐらいは減らせるはずだ。

で、その新レールはフィーダーを取り付け可能にする。道床の下からパチンとはめ込むタイプのフィーダーを考える。
配線ではプラスマイナスは常に入れ替わるのでコネクター類は廃止してほしい。

アメリカでHOユニトラに不満は出ていないのか。
DCCになると数アンペアは普通に流すので、米国型多重連貨物など走らせたらジョイナーが発熱しかねない。
対策はギャップを切ってブースターでブロック分けするか、補助フィーダーを設けて並行して電線を添わせるか、なんだろうが。
ライバルのバックマンは太めのレールに安心のジョイナー仕様なんだよねえ。

ああ不満をぶちまけてしまったw

964 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 17:22:25.40 ID:eYnHaRlk.net
N以外は終わってんの
プラを受け入れた時点で終わってんの

965 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 17:58:31.49 ID:GdHaq+CW.net
Nゲージの大きさには馴染めないなぁ。
せめて16番ゲージより大きくないと。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 18:20:32.34 ID:abey8vuY.net
この歳になりとNは形式の区別がつかない。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 20:52:39.89 ID:H/fA/3oD.net
俺は今まで16番(HO)、N、ZZ(バンダイのみだが)をやったけど、一番長続きしてるのは、やっぱりN。

968 :蒸機好き :2017/09/30(土) 22:16:49.74 ID:/Xbivt4R.net
Nはその特徴を活かして楽しめば良いのではありませんか?

また、Nについては人口においても製品数においても、
安泰であり「今後」を考える必要が無いでしょう

HO(16番)は、現状ではそれなりに盛り上がっていますが、
先行き不透明な部分もあるからこそ「今後について」考える事があるわけです

969 :千円亭主 :2017/09/30(土) 22:16:54.79 ID:g20uu9YC.net
>>965
私もです。

Nゲージでは、16番ゲージの代りはつとまりません。

970 :蒸機好き :2017/09/30(土) 22:19:12.48 ID:/Xbivt4R.net
次スレ立てておきました
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-39- [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1506777479/

971 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 22:24:36.32 ID:+JAbRl1s.net
Nゲージは安いという印象もあって数年おきに手を出しては見るが、続かないんだよね。
予想に反して案外高いのと(w)、小ささゆえの限界が目立ってしまう。
全く車両は増えないけどOスケールの台車など、上からスプリングを押さえつけてるだけで満足感あるからね。極端にひねってイコライザの動きを楽しんだり。
HOゲージはそこまでは到底行かないけど、せめて軸箱可動という線は守ろうとしている。懐具合も厳しいけど安物は買わない。
よくできた模型は、ポイントフログを渡るときの風情が全く違うんだよ。
これを楽しもうとすれば、HOゲージが車両を選り好みすることを前提とした最小の大きさで、Nゲージには全く無縁の話だ。どんなにカトーが頑張ってもどうしようもない。

972 :蒸機好き :2017/09/30(土) 22:31:24.43 ID:/Xbivt4R.net
それぞれ一長一短あるわけですので、
どれを選択するかは、好みの問題です

HO(16番)の今後を、
人口も製品数も遊び方も全く違うNと比べて考えても、
何も意味が無いと言えるでしょう

私も個人的にはHO(16番)が好きだから、このスレを立てさせてもらっているわけです
元々は別の人がスレ主でしたがね

973 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/30(土) 23:24:59.90 ID:eYnHaRlk.net
やはり滅び行く運命か
実車の趣味人口が減って行く若年層の収入も安定しない
N以外が存続する要素は無い
今は年寄りの道楽で先が短い

974 :蒸機好き :2017/10/01(日) 00:06:38.99 ID:MlMhz3uN.net
>>973
何が言いたいのかわかりませんが、
あまり執拗なら、挑発行為と思われるだけですよ

Nは安泰でも貴方自身が、危ういかも知れませんね
模型で満足できていないから、他を否定しにくるのでしょうから

975 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 10:26:34.40 ID:oJxNVyw6.net
個人の領域を超えた大局を好んで語りたがる人の気が知れない。何様のつもりかと。
この事は、身も蓋もないので稀にしか指摘しないがw

976 :蒸機好き :2017/10/01(日) 12:15:46.58 ID:MlMhz3uN.net
>>975
それを指摘する貴方も「何様」なんですか?

私が書いてきたのは、個人レベルでの活動やその結集によって大局を動かすことはできないものか?
と言うものです

・Nから移行する仲間を増やす
・工作による遊び方の広がりをアピールする
微々たる成果ではありますがね

977 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 13:07:51.27 ID:XTI9tOnV.net
やっぱり欧米みたいにNとHOの価格差を縮めるのが最善策では?勿論、難しいのは百も承知ですが。
同じ値段なら、大抵の人はHOを選ぶはず。

それと、もう少し小回りが効くようにして欲しいものです。
実物なら欧州形よりも一回り小さい日本形のほうが小回りが効くのに、模型だと日本形のほうが急カーブを曲がれなかったりしますから…

978 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 13:54:28.39 ID:xkGSrmrl.net
設計上の不合理がある。
しかし、それは言ってはいけない。
言うやつは叩いて封じ込める、のだそうです。

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1506211252/336

日本語おかしくね?

979 :蒸機好き :2017/10/01(日) 14:21:54.35 ID:MlMhz3uN.net
>>978
わざわざ貶すなって話だったですが、
貴方が勘違いしてるのなら、確認された方が良いでしょう

それに、12mmで話題にすべき話でもありませんね
12mmスレで12mm模型の話は全く出ずに、他規格の設計上の不合理の話ばかりでは、
本末転倒でしょう

980 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/01(日) 15:07:46.25 ID:oJxNVyw6.net
最近youtubeで目立つHeislerShay氏の動画は参考になる。
カワイモデルからちょっと手が出ない高価な車両まで、自宅レイアウトで足回りを中心に撮影されている。
特に始動直後のポイントフログ通過を外さないところが良い。毎回同じレイアウトでもあり比較には最高だ。
走りに興味大らしい点と、収集品に節操がない(w)点を高く評価したい。今後もどんどんブレ続けてほしい。

車体が大きくなると軸可動にし易い。スピードも低速が実用になる。
(仮に同じ駆動装置ならば車体が大きいほうがスケールスピードは遅くなるのは当然・Nゲージ動力を組み込んだHOナローのスケールスピードは遅くなる。)

流行り廃りの問題などどうでもいい。俺にはこれしかないと思える。
Nゲージでもサスペンションの比較動画を上げておられる方がいる。
カトーの蒸気機関車など一部製品は価値を認めざるを得ない。しかし貸レで子供がぶっ飛ばしているような製品が避けて通れないので、嫌なんです。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/03(火) 23:08:12.09 ID:tbbEA1qR.net
>>980
>カトーの蒸気機関車など一部製品は価値を認めざるを得ない。

KATOの走りに関する研究については世界一のメーカーだと思います。
そして、それを設計・製造・量産に反映できるところがすごいです。
そうした工夫を知りたくて、KATOの車両を買うのが楽しみであります。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 00:28:01.74 ID:28jk0oSH.net
アメリカのオークションなどで、カトー製で無いにも関わらず静粛で最良の走行性能だと自負する車両にカトードライブという説明がされることが稀にあります。
アサンが常識であった頃にカトーが示し水準を大きく引き上げた印象は強烈な様で、ソニー等の扱われ方に通じます。
NゲージでもUSRAミカドはエポックメイキングな存在で、以降の中華製の水準を大きく引き上げました。

983 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 00:32:37.71 ID:28jk0oSH.net
私たちはカトー製品に囲まれることもできるという幸せに、少し鈍感なのかもしれません。
トミックスもライバルと直接比較される中で世界水準を突き抜けたメーカーです。
褒め過ぎても褒め足りない。
dccでは遅れをとっていますが、サウンドも無いのに戦い続けている。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 01:08:49.81 ID:ZBtCSNBA.net
トミックスに限らず国内のメーカーはDCCに積極的でないのが残念。
やる気があるのはカトーだけ?

985 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 01:18:55.10 ID:IaJV/GDI.net
いずれにしても、カトーとトミックス、両社ともHOゲージ日本型製品は
1/80・16.5mmを主力においている。これが現状。
この現状を踏まえた議論ができない輩が多すぎる。

986 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 20:12:13.64 ID:yqEfaSB5.net
>>985 両方とも主力はNだろw

987 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 20:24:37.14 ID:IaJV/GDI.net
>>986
現状を踏まえてない人乙w
俺は「両社ともHOゲージ日本型製品の主力が」1/80・16.5mm、と書いたつもりだが。
Nが主力でないとは書いていない。

988 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 20:24:58.19 ID:ww6nGFrh.net
オレ的には今のHO市場は望外の充実ぶりだよ。

いい時代に産まれたわw

といってたら、トラムからEF58!これでコケると厳しいけど、どうかな?

989 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/04(水) 21:19:43.94 ID:ZBtCSNBA.net
カトーのEF58では駄目?

990 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/05(木) 20:10:18.23 ID:zAT8f30h.net
>>989 あんなプラでグニャグニャでしかもガニ股…。まあプラレールクラスかw

991 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/05(木) 21:30:02.91 ID:YF5svQkA.net
ここにお住まいの皆様は裕福な方々ですな
六畳間をやっとこさ確保の小生に16.5は無理です

992 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/05(木) 21:40:33.97 ID:2V8YVvF+.net
>>990
トミーに謝れ!

993 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/05(木) 23:18:49.06 ID:bi7J3165.net
>>991
俺は六畳間でHO壁面周回やってるよ。
最大5両編成だけど。

994 :蒸機好き :2017/10/06(金) 01:09:13.47 ID:6hD2s3gn.net
>>990
貴方の心の狭さを自慢されても・・・ですね

995 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 01:29:06.09 ID:PzPThSw3.net
>>991>>993
6畳あったらオーバル作って直線2mに8両編成でも機関車+客車7両でも入るじゃないか
ポイントとかヤードを曲線部分に入れ込めば引き込み線も何とかなる

ちなみに自分は部屋は沢山空いてるけど荷物整理(親の遺品とか)が進まず
1畳合板に芝色絨毯敷いて楕円にポイント3個ヤード3本に4両編成x3だけど
適当に入れ替えて遊んでる

996 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 02:51:52.82 ID:IlC2NO7L.net
他人の選択に説教垂れるのは美しくないから止めようぜ。
六畳でも四畳半でも楽しむ人は楽しむ。
でもそれは彼じゃない。別にそれでいい。

997 :蒸機好き :2017/10/06(金) 03:20:38.87 ID:6hD2s3gn.net
私も1820×1230のボードを作って線路を敷いています
カーブがR600あれば、何とか当方の蒸機でも通過する物が多いですから

尻棒付きのD51なんかは無理ですけど9600は通過します
トビー製6760が当初は通過できなかったのですが、
2chで掛けて頂いた声をヒントに改造したら通過できるようになりました

普段は壁に立て掛けてあります

998 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/06(金) 06:16:15.16 ID:IyGMporX.net
>>994 あれ?どちらが狭いか証明されてるでしょう。ゲージ間は上回りに比べて広いのに心は狭いんですねw

999 :蒸機好き :2017/10/06(金) 08:05:16.05 ID:6hD2s3gn.net
>>998
それを>>990さんに言ってあげて下さいね
Nまで否定されていますから

1000 :蒸機好き :2017/10/06(金) 08:05:44.91 ID:6hD2s3gn.net
終わりましょう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
355 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200