2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

旧型国電を模型で楽しむスレ18

1 :!extend:on:vvvvvv:1000:512:2016/02/04(木) 02:11:40.52 ID:wOyJYgwE.net
KATO飯田線N戦線異常なし、迎え撃つ鉄コレはどう出るか、爺と蟻の明日はどっちだ?
とはいえ、戦前型・戦後型はもちろん、N以外の話題も完成品派も工作派もマターリいきましょう

前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ17 [転載禁止]・2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/

過去帳

【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/
【飯田線】模型で旧型国電を楽しむスレ2【身延線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108162050/
[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ2.5[80系]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117677036/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178400285/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ4[キット]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192539521/
[DT10から]旧型国電を模型で楽しむスレ5[DT20まで]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210341663/
【蟻】旧型国電を模型で楽しむスレ6【鉄コレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1233329841/
【自慰】旧型国電を模型で楽しむスレ7【小日本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249047240/
【CS5】旧型国電を模型で楽しむスレ8【CS10】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1270053886/
【木造】旧型国電を模型で楽しむスレ9【全金】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304978131/
【急電】旧型国電を模型で楽しむスレ10【スカ線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1321266548/
旧型国電を模型で楽しむスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349621167/
【飯田】旧型国電を模型で楽しむスレ12【身延】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1375832246/
【甲州】旧型国電を模型で楽しむスレ13【宇野】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388299253/
旧型国電を模型で楽しむスレ14
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408083627/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ15【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422977066/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ16【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435020290/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 02:19:31.20 ID:wOyJYgwE.net
関連スレ
【流電】飯田線の旧国時代【EF10】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220194520/
【思い出スレ】旧形国電総合スレッド007【統合】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1256973466/
●画期的と不運の63系・72系・73系●2両目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1355836684/
【横須賀】国鉄70・80系電車2【湘南】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1351703812/

3 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 16:37:44.00 ID:NyTbRwvq.net
>>1
乙です

4 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 17:53:27.26 ID:2HHlRRaa.net
>>1

5 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:23:05.31 ID:5MV/uzED.net
ここは越後高速鉄道と旧型国電の交流のスレです
戦前型から227系までの話題も歓迎
旧型国電世代もJR最新鋭機種の世代も
垣根を乗り越えて仲良く共存しましょう

前スレ
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ17【院電】 [転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/l50

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 7★★★
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1414068476/l50

国鉄急行型電車を模型で楽しむスレ Part7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360468667/l50

【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう16【改造】 [転載禁止]c2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1442989768/325-n

6 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:23:36.40 ID:5MV/uzED.net
我が手持ちの主力車両 (紙面都合1/3雑魚省略)

KATO 485系       9両編成=3本
KATO 489系       9両編成=1本
トミックス485系 T18編成  6連=2本
トミックス485系 do32編成  5連=4本
TOMIX 583系      9両編成=2本
KATO 189系       9両編成=2本 (トミックスHMはめ込み)
KATO 183系1000     9両編成=2本 (トミックスHMはめ込み)
KATO 183系中央ライナー 9両編成=4本(トミックスHMはめ込み)
KATO 183系0番台     9両編成=1本
KATO 能登489系      9両編成=1本
KATO グレードアップあずさ 9連=2本 (トミックスHMはめ込み)
TOMIX キハ82北海道     7連*2本
TOMIX 373系セット      3+3+3=4本 (東海・ながら+増結)
KATO  京急2100型      8連2本
TOMIX 165系湘南色     3+3+3=4本
TOMIX 169系湘南色     3+3+3=1本
TOMIX 165系モントレー   3+3+3=2本
TOMIX115系1000  湘南色  7+4=5本
マイ 115系0番台 湘南色  7連=2本(非冷房)
TOMIX 115系300 横須賀色  3+3=5本
TOMIX 115系300 M40編成     2本
TOMIX 113-0湘南色     6+4=2本
TOMIX 211系湘南色     5+5=3本
KATO E231湘南色      10両編成=5本
KATO E233湘南色      10両編成=2本
KATO 205系埼京線色     10連=2本
マイ 119系
KATO E127新潟色      2+2+2=2本
GM 125系        1両
機関車
KATO EF65-1000 =8
KATO EF81    =4
KATO EF64長岡 =2
KATO EF58上越 =4  急行荷物列車限定運用
KATO EF62    =8
KATO DE10    =5
KATO  DD16    =5
気動車 全車TOMIX
キハ58.キハ28.キハ65.キロ58.キユ25.キハ53(アルプス・八ヶ岳Eセット分含む)
キハ40.キハ48.キハ47
キハ52.キハ22.キハ25.キハユニ26 キハ20 キハ17 キハ23.キハ46
キハ143室蘭 キハ55.キハ37
TOMIX 急行たかやま 6連=2本
マイクロ 急行利尻 キハ400セット Aセット
客車
50系 14系座席・寝台 24系 12系座席  荷物郵便車多種多様・・・多数
12系ジョイフルトレイン・のびのびカーペットオハ14・レガートシート14など、バラ入手多数。
TOMIX 急行はまなす などセットもの多数。

7 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:26:41.54 ID:5MV/uzED.net
上越高速鉄道
上野駅発車時刻表

L特急 (スーパーとき)189系 600 800 900 1100 1300 1400 1500 1700 1800 2000
L特急 (とき)189系 700 1000 1200 1600 1900
           上野・大宮・高崎・水上・越後湯沢・浦佐・長岡・東三条・新津・新潟
L特急鳥海)     485系 1155青森
特急(北陸)    14系寝台+14系座席          2200金沢
急行(能登)    14系座席・寝台            2230金沢
特急(出羽)    14系寝台               2300青森
急行(夜行佐渡)  14系座席・寝台            2330新潟
急行(妙高)    189系                2358前橋行き=休日運休
普通(月夜野)   14系寝台+12系座席           2123長岡行き

急行(佐渡)  165系            630新  1130新  1530新  1830新
        赤羽・大宮・熊谷・高崎・新前橋・渋川・沼田・後閑・水上(水上ー浦佐間普通列車)
        浦佐・小出・越後川口・長岡・東三条・加茂・新津・新潟
急行(よねやま)165系             930直江津  (佐渡よねやま・水上ー浦佐間普通列車)
        赤羽ー(佐渡と共通)−長岡・柏崎・柿崎・直江津
急行(いいで) 58系             1430水越線・越後線経由 新潟ー上野
        赤羽・大宮・熊谷・高崎・渋川・沼田・後閑・水上・谷川川古温泉・苗場スキー場・
        三国登山西・田代・三俣登山口・三俣温泉・秋成・津南南・越後田沢山崎・十日町・
        魚沼中条南・魚沼上野・岡野・長峰・柏崎・小島谷・分水・吉田・越後曽根・内野・新潟

快速(マリンブルーくじらなみ) 373系・京急2100   臨時530黒川=土休日運転  
エル新特急(草津)   373系            603万 830万 1030万  1330万
エル新特急(ゆけむり) 373系            830水  1030水  1330水
エル新特急(新雪)   373系            603石打=土休日運転
エル新特急(わたらせ) 373系            1630小 1730桐 1930小 2030桐 2130桐 2225桐
エル新特急(あかぎ)  373系            2030沼田   2225沼田=全列車休日運休 =全列車高崎から快速
エル新特急(信州)   373系            2030軽井沢  2225軽井沢=全列車休日運休=全列車高崎から普通
快速アーバン  (小田原ー熊谷間快速)
(熱海ー水上)     502 902 1102 1502 1802
(熱海ー前橋)     605 702 802 1002 1102 1202 1302 1402 1602 1702 1902 2002 2102 2202

8 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 19:33:06.35 ID:5MV/uzED.net
上越高速鉄道運賃表(うちは安めですよ!)
1〜10  140円       101〜140 1600円  
11〜20  240円      141〜180 2200円
21〜30  380円      181〜220 2700円
31〜40  510円      221〜260 3200円
41〜50  640円      260〜300 3700円
51〜60  730円      300〜340 4200円
61〜70  870円      340KM以上は他社合算
71〜80  1000円
81〜90  1130円
91〜100  1260円

指定料金  510円

特急運賃 (自由席) 120キロまで1200円 150キロまで1500円 151キロ以上1800円
(他社乗り入れは別途加算)

エル新特急(自由席) 50キロまで450円 120キロまで950円 150キロまで1200円 151キロ以上1300円
急行料金       50キロまで450円 120キロまで700円 121キロ以上(2区間の場合は合算キロ)900円

夜行急行能登・特急北陸・出羽    のびのびカーペット指定料金700円
夜行急行能登 お座敷ごろんとシート(オロ12)   指定料金1600円
普通列車のグリーン車 60キロまで500円 61キロ以上650円
東海道直通は別途計算。

特急・急行には定期券では乗車できません
エル新特急には定期券乗車できます
夜行佐渡には青春18切符で乗車できます(自由席のみ)
急行佐渡・よねやまの普通区間(水上ー裏佐)で普通列車のみの使用では自由席のみ利用できます

9 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/04(木) 21:52:35.95 ID:eUhy9/z2.net
あれ?
あぼーんだらけだぞ気持ち悪いw

10 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 12:26:06.26 ID:k3BViNMZ.net
IP表示強制で立て直すことがほぼケテーイ
ここは廃棄スレとなる見込み

11 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 19:50:37.72 ID:BV5xFGuW.net
飯田線シリーズ新製品って165系かよ!

12 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:22:36.79 ID:B5LW10ci.net
クモハ54007辺りかと思ったら165
富の旧ロット165あればいらんわ

富は単品再生産お願いします

BONAのキット用に過度のクハ16の床下セット使いたいんだが
試した奴おる?

13 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/05(金) 20:23:57.12 ID:B5LW10ci.net
訂正
まだクハ16の床下セットはでてねえから
クモハ12の動力

14 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 02:15:02.52 ID:p2UWN5pf.net
早く規制掛かんないかな…

15 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:43:39.73 ID:GIX6ZhXd.net
165系、富も出すんだな
また双方自爆したりしてw

カトー155系が激しく欲しいが、
ライトリムも厚いし、マイクロより飛び抜けて良くも無い気もするし、
最近は京急2100で裏切られたし、出来に関してカトーをイマイチ信用できずまだ予約してないわ
スレチですまんがここで買う人いる?

16 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 12:55:49.34 ID:mtZmYNcV.net
>>15
大糸じゃなく、分かってて書いているなら
ちょっと空気嫁

17 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 13:06:39.79 ID:K9ftk2Mk.net
>>16
荒らしに触るのも同罪

クモハユニ前スレ終盤でも
全然盛り上がらないな
怒涛の製品化に買い疲れか
スカ色って鬼門みたく言われるが
旧国シリーズは塗装も安定してるね

18 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 13:19:48.53 ID:GIX6ZhXd.net
>>16
おれは大糸じゃないw
ここの人は造形に関して見る目がありそうだし
155も十分古い車両だから
つい聞いてしまったw

>>17
思い切り買い疲れですわ
あとは、カトー旧国は安定して出来がいいから、それに慣れてきちゃって
あえて書く気が起きないとかかもね

19 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 14:59:40.09 ID:YeOoXfKq.net
タヴァサ モハ72 920番台
クハ79 920番台同様に量産先行試作車(NEW)と
量産車(リニュアル)になる可能性もあるとの事
ソース:タヴァサの親父(金港ビルのイベントにて)

20 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 15:23:35.65 ID:4YgH5CPc.net
>>17
クモハユニは同時に注文したやつがまだ発売されてないから同梱されるまで手元にこないからな俺の場合

21 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 15:46:41.70 ID:4YgH5CPc.net
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/m_s48E6B0B4E7AAAAE6B581E99BBB02E5A4A7.jpg
この塗り分けはスカ初期なの?
それとも全検でのミス?

22 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:24:38.94 ID:kw4S+DTU.net
>>21

調べてみるとクモハ52004のミスカラー。

S49年当時だけ間違った塗り分けだった模様。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:25:24.32 ID:VdzcrDgb.net
>>21
始めてみたな
HOで造りたいけど塗分けで悩んでる俺には
有難いプロトタイプだけど、

怠慢を指摘されそうだな

24 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:44:07.46 ID:4YgH5CPc.net
>>22
そうなんだ、ありがとう

25 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:55:57.57 ID:kw4S+DTU.net
>>21
ついでに書くと、
過渡クモハ52004の試作品もこの色分けだった。
今思うとミスカラーの実車を忠実に再現していた訳だった。

26 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 20:59:41.82 ID:hKjy1EjW.net
2015年5月のKATOクモハ52004試作品はミスカラーの塗り分けで、お!その塗りで出るのかと
びっくりしたなぁ。
結局6月の試作品でちゃんとしたのになってたけど。

27 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 21:17:57.28 ID:4YgH5CPc.net
>>25
http://www.ltdexp.com/tetsu/iida01/52004.jpg
なんで004だけこうなったんだろうかな。

28 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 22:07:02.54 ID:gWiUqYAv.net
>>27
これはこれで。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/06(土) 22:11:04.09 ID:NdHej2EW.net
>>27
後世の模型オタが手抜けるように…かもしれない

30 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 00:48:34.45 ID:uozxTa6F.net
たぶん004だけ他の工場入りしたんだろ。
工場が違うと、その工場の色が出る。
同じ通達が来てるにも関わらず、違う事って通勤73&72でも多く在ったし。

31 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 01:00:40.69 ID:zzFZGzlE.net
クモハ52のスカ色化第一号で鼻筋の青入れ忘れ、塗装ミス>004

32 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 07:58:33.75 ID:YGo/MRtL.net
52004
快速色⇒スカ色だったか?

快速色の際は金太郎塗分で、
スカになってわざわざ宮殿時代の塗分にしたのは何でだろう?

33 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 09:36:47.93 ID:LXSlCkTY.net
タイミングがよければ、二種類の塗分の流電が並ぶこともあったんだろうね。

34 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:48:33.13 ID:RTVgLZ2o.net
>>32
快速色→湘南色→スカ色じゃなかった?
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/201206110928278b1.jpg
湘南色で鼻筋入ってるのにな

35 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:51:25.63 ID:RTVgLZ2o.net
鼻筋、ギリギリクリーム色を残す塗り分けのおかげで模型塗装泣かせだよね…

36 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:57:31.12 ID:RTVgLZ2o.net
ところでこの編成すごいなw
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/20120609212707469.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/201206092135067ba.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/g/nighttrain999/20120609214806439.jpg

37 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 10:57:43.42 ID:8frXmePK.net
ほんとだ
湘南色もだけど僅かに鼻筋にかかってるんだ
模型なら無視してもいいけど

38 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 11:30:45.27 ID:mDBu9647.net
51+68+47104+42+75+52?
片流電編成+2連ってことかな。すごいなw

39 :32:2016/02/07(日) 11:53:54.25 ID:056iylbx.net
>>34
御教示&貴重な画像サンクス

しかし、西尾写真での原型は
鼻筋クリーム一色なんだがな

あと、飯田快速色、結構好い色だと思うんだけど、
アレ切りになっちゃったな

いつかHOで
52003+張上広窓中間車+53007
の快速色編成を是非やってみたい

52003以外はフリーになるが、
それを手元で実現出切るのが、
モデラー特権だからな

40 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 12:09:32.72 ID:zzFZGzlE.net
>>36

52は005
51は027

41 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 12:12:16.82 ID:RTVgLZ2o.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201502/28/03/e0264203_10251485.jpg
スカ色と湘南色の並びいいね

42 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 12:45:18.84 ID:2HYpr5pO.net
>>41
80系
最初から最後まで、湘南色を貫き通したのは凄いと思う。
70系は、各地でコロコロ色変えたのにな。

でも、81だけは湘南以外に塗られたな
といっても、スカとスカイブルーくらいだが

43 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:22:54.62 ID:zqLMc0q3.net
>>42
京阪神

44 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:44:44.58 ID:TWtLykny.net
>>42
サロ/サハ85とサハ87は、スカ色と新潟色があったな
まあ実質70系への編入だけど

45 :42:2016/02/07(日) 13:49:37.78 ID:/+j+aSma.net
>>43
ああ、それがあった

>>44

46 :42:2016/02/07(日) 13:50:49.51 ID:/+j+aSma.net
>>44
でも、86はあの塗分崩さなかったのは凄いかと

47 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 13:52:13.61 ID:TWtLykny.net
>>46
確かにそうだな
特別な存在だったと思う

48 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 14:03:17.30 ID:VzWkuWRN.net
もう少し製造数が多くて置き換えが後だったら、合理化でクハ85とか165系みたいに横一直線になってたかも。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 14:41:40.95 ID:/+j+aSma.net
>>48
ほぼ同じ顔のキハユニ15では、
例があったからな

あれはあれで、悪くなかったが
86のは、あまり想像したくない

50 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 15:26:33.17 ID:uozxTa6F.net
湘南色以外の80系も見たかったな。
スカ色、阪和色、新潟色、飯田快速色・・

51 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:18:59.58 ID:RabUVQAB.net
>>48
85で金太郎やったら、
ちょっと違和感あったかも

52 :モハ52ゲット:2016/02/07(日) 16:22:05.19 ID:RabUVQAB.net
>>50
阪和色、新潟色が70系の秀逸塗色だな

阪和色は全金で、新潟色は初期車で60系列との混結でやりたい。

HO派だが、中古屋で70系鉄コレ見る度衝動買いしたくなる

53 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:24:29.80 ID:RabUVQAB.net

×70系鉄コレ

○70系鉄コレ阪和色

54 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 16:57:17.89 ID:LXSlCkTY.net
クモハ83100は、湘南顔でスカ色だから70系の様な錯覚を起こす。

55 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:05:00.88 ID:RTVgLZ2o.net
80系のデザインしたひとって国鉄の設計?
今ならすごいデザイナー料とれそう

56 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:39:16.74 ID:IviWDRsc.net
>>55
詳しくは知らんけど、外部に委託した話聞かないし、
そういう時代でも無いから、中なんだろうな


しかし、あの顔が一つも残ってないのは
実に残念

57 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:46:50.80 ID:RTVgLZ2o.net
>>56
三枚窓から湘南顔に変化したデザインは秀逸だよね

58 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 17:51:13.29 ID:TWtLykny.net
>>52
なんだ60系列ってww

59 :モハ52:2016/02/07(日) 18:00:51.11 ID:EG4G9pOI.net
>>58
そうだなw
アホ書いてしまった

一連の戦前型3扉車にお詫びして訂正

俺の好みとして、編成では扉数とシルの有無は揃えたいので。
3扉シル付なら、なんでも可で

60 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 18:42:43.21 ID:JJ+onQlJ.net
>>27
このエラーってクハ47なんかの非貫通スカ色の塗り分けをそのまま適用しちゃったって感じだな

61 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 19:09:07.44 ID:li7izVnX.net
>>36
その編成を積極的に再現したいとは思わないけど、
そういう遊び方が出来る位、
コレクションが充実できたら
愉しいだろうな

62 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/07(日) 20:44:02.82 ID:LemX4zoF.net
流電が42系と一緒に横須賀送りになってたら
スカ色金太郎塗りになっただろうか

63 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 00:08:02.29 ID:DW4TnUB7.net
荷扉ってそもそも何であんなに奥深いの?
普通に薄っぺらいドアじゃいけなかったの?

64 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 00:50:13.09 ID:/1yLhOfs.net
夏に
165系急行東海
167系冷房改湘南
でるんだよな。

おかげで711系がキャンセルになりそう。
711系よりも、165系が優先。
ダブルになると、出費も大変だろうからね。


残りは115系0番台と300番台だが
でそうなにおいがぷんぷん、警戒に当たっている。

65 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 00:52:05.09 ID:teXfmNep.net
なんで、急行型電車のスレに行かないのか?

66 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 00:57:06.47 ID:/1yLhOfs.net
とりあえず227系をキャンセルして、

特急白鳥(上垂沼)セット
165系東海
167系
資金を回そうと思う。

115系0番台・300番台あたりが秋以降に出そうなにおいが・・・。
10万を軽く超える出費になりそうだから、
早いけど警戒態勢に入る。

227系はキャンセルになり、165系.167系に資金を回す。
大量購入だろうからね。
また711系もキャンセルになるかも知れない。
711系より、165系東海・167系冷房改・湘南のほうが価値はとてつもなく大きい。
711系は165系がなければ存在価値は大きいが、東海(モハ165)や167系の前では紙くず同然。

キハ40-1700もキャンセルだな。
115系0.300販売の警戒態勢に入ったから
資金を一気に温存する体制と成る。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:04:32.97 ID:ADz7yvjO.net
※お願い
旧国と関係ない車両の保有自慢をする人がいますが
実際には一台も買えない可哀想な人なので
生暖かい目でスルーして上げてください

68 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:05:25.67 ID:ADz7yvjO.net
>>63
車体の強度の問題じゃね

69 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:06:12.84 ID:/1yLhOfs.net
今回
165系東海セット
167系冷房湘南
の販売が入って一気に情勢が変わった。
直感で115系0番台または300番台が頭をよぎったからだ。

したがって、2016年上半期の購入予定に一気に緊張が走って、
出費に抑制がかかった状況となった。

227系・711系はキャンセルにせざるを得ないだろう。
急行砂丘のキロハ28については単品購入(仲間から5000円)の目途はついているので買わない。
機関車も抑制をかけることになる。

それだけ東海・167系・115系0.300の脅威は桁違いに大きいということか・・・。
金額も半端ではないだろうしね。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:09:28.65 ID:/1yLhOfs.net
まあ俺の場合
1セットだけの購入じゃないからな。

予備や複数編成買うから。

71 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:25:24.36 ID:/1yLhOfs.net
だいたい旧型国電なんか、要らないよな。

113.115.165系があれば十分カバーできる。

旧型国電より、キハ58系の架線下DCで運行したほうが現実的。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 01:26:29.87 ID:/1yLhOfs.net
165系東海セット
167系冷房湘南

ダブルはでかいな・・・・・。
ばらしてくれねーかな。

73 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 04:54:14.88 ID:SjVOMy/5.net
1セットだけの購入じゃない
=1セットではない
つまり基本的に0だと。

0なら予備とか0を複数倍しても0と。

流石227や711を爆買予告する人外は違う

74 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 06:56:04.83 ID:nuRd/3oM.net
クモハ84の客ドアは、奥まっていたのか、実車に乗ってことがあるのに思い出せん。

75 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 07:03:27.64 ID:KTal1XQN.net
>>63
旧国に限った事じゃないけど

荷物扉は、荷物や台車が当るから強度がいる
で、扉が厚くなって戸袋に納まらない
そこで客室と異なって戸袋じゃなくて車体内側に扉が開く方法にしたけど、
客室と違って高い機密性を要求されないので、それでも支障ない

っていうあたりかな

76 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 07:10:18.79 ID:KTal1XQN.net
>>74
84は戸袋設けた普通の客用扉

クモニ時代の1800扉スペースに、
戸袋と1300扉を設置

しかしクモハ84
湘南色に塗ってくれれば
旧国然として、もっと興味が湧いたかも

77 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 08:01:59.18 ID:KTal1XQN.net
>>57
86、新旧どちらも素晴らしいデザインだと思う。

でも、影響力からすれば、湘南顔なんだろうな

78 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 11:14:30.90 ID:cp+n2oax.net
>>75
単純に安く作れる内吊り戸仕様なのと、
客室にも気密性なんか無いんで。

79 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 19:09:23.17 ID:Br8ie2SW.net
天災
2016年2月18日工場出荷予定
10-1316 クモハ51200+クハ47100 飯田線 2両セット

80 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 20:58:02.00 ID:P4fVEzYG.net
>>79
来週にも到着か・・
楽しみだよ。

81 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 21:31:13.69 ID:tKZUpJQ0.net
>>76
なるほど。
羽衣クモハ123のイメージが強烈だから、同じ改造内容かと思ってしまった。

82 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:13:33.74 ID:/1yLhOfs.net
こりゃあまずいだろ。


tomix告知
165系急行東海
167系冷房改・湘南

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_i.jpg

83 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:18:29.92 ID:/1yLhOfs.net
165系といえば
急行佐渡と急行アルプスを連想。
クモハ・モハ・クハの3連を基本とした編成。

でも一番焼きついたには
モハ165+モハ165の165系だ。
いわずと知れた大垣夜行345M!

急行東海には乗ったことなくても、345Mに乗った人は多い。
また東海4号は浜松始発であり、途中の静岡から急行となる。
この東海4号は大阪方面からのうまい接続列車であり
浜松から165系に乗り、静岡からやむなく降りて普通に乗った人も多いと思う。
まあインパクトは強い列車である。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:22:30.50 ID:/1yLhOfs.net
165系のMT54のサウンドは
防音遮蔽された室内の空間で、ブーンと一定の音質を保つ。
115系などではひっかきや雑音が入るわけだが
165系はブーンに身をゆだねるだけでよく寝心地はよかった。

現代では185系に受け継がれ、ムーンライトながらで再現できる。

165系東海編成は旧型国電はゴミ箱にいれ無視しながら、こちらは必須な編成である。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:34:20.40 ID:/1yLhOfs.net
165系といえば
60.3改正以降が印象的だった。
603改正では急行列車が全廃され、新潟や長野地区の普通列車に進出。
61.11改正では急行アルプスが廃止されるエピソードがあり、
中津川ー松本・紀勢本線・関西本線でも165系が進出した。
165系はローカルの顔となるインパクトを焼きつけたのはご存知のとおり。

165系が6連を主体に普通列車の看板列車として日本を駆け巡っていたころ、
唯一の急行列車が急行東海である。

急行東海は373系に置き換わる直前まで生き残った最後の165系急行である。
サロ2両を含むこの8連は一番われらに焼きついているのではなかろうか?
旧型国電なんか捨ててしまえ!165系がローカルの主役だからだ。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:36:57.63 ID:/1yLhOfs.net
普通のヘッドサインをつけた165系普通列車こそ、
ローカルの主役の証。

旧型国電なんかいらない。
普通(黒い幕)を掲げた165系普通列車こそ田舎の顔。

87 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:39:49.83 ID:/1yLhOfs.net
キハ58に付属している
黒文字の普通サインを取り付ければ

不思議不思議〜〜見慣れた165系普通列車の光景。
165系は急行よりも、普通列車が似合うのかもしれない。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:43:59.80 ID:/1yLhOfs.net
このころは115系にめぐり合うほうが希少だったような気がする。

新潟でも長野でも関西でも、来る普通列車は165系ばかり。
115系にやっと乗れたときには、すごい新鮮な雰囲気になった印象は誰もが経験したのではなかろうか?

89 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:52:24.84 ID:qT7K2xZR.net
きゅうこくときゅうこうの違いわかりますか?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 22:56:23.05 ID:eD4TUaw3.net
>>62
間違え無く流電もスカ色だろう。
唯一残念なことは、流電が5両しか無いこと、
20両とか纏まっていたなら横須賀線も夢じゃ無かった。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 23:26:15.49 ID:LAGCSg1D.net
80系のぶっ飛び急行「天竜1号」(!)もいる罠

92 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/08(月) 23:56:07.93 ID:2xTtVkKe.net
>>75
なるほど
ありがとうございます

93 :クモヤ93ゲットの75:2016/02/09(火) 06:07:19.76 ID:vJGCG88A.net
>>92
でも、>>78氏の指摘もある。
(これ書き忘れたけど)
安上りなのも大きな理由かと

残念ながら旧国の保存車は無いけど、
客車の荷物ドアみたら結構ゴツイよ

94 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 06:59:56.40 ID:gVDnboqI.net
気密性とかあまり関係ないよ
扉自体の強度は荷物を天井まで積み上げる時代の名残り程度でこれもあまり関係ない
コスト云々なら貨車みたいに外吊りにすればいいだけだし
でもその車両がその時代時代で車両限界で作ってあるので後年に荷物車に改造した車両はそれはできないから
んで何で引っ込んでるの?の答えは人間を運ぶ車両をベースにユニを作るから窓の保護棒とか避けるのに手っ取り早いのが引っ込ませる設計

てのが横川で実物を観察した感想

95 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 07:45:18.96 ID:IvE+A8W5.net
鉄道車両じゃないけど、荷物用のエレベーターって乗用よりも扉がゴツい。

新製車のマニ50でもぶ厚い扉だから、奥まっているのが適正なんだろうね。

96 :クモヤ93:2016/02/09(火) 08:22:42.09 ID:BEfoJLua.net
ごつい扉は、荷物がとかが当ってもいいようにと
どこかで読んだ記憶が

俺も専門家じゃないから確定的な応えは書けないけど
小樽の救援客車見て感じた感想

97 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 08:50:00.43 ID:5XnuqETB.net
扉の強度絡みの考察だとマニ50、キユ25とかも新製時から…と言う理由であれば荷物ドアの鋼板に厚い物を採用すれば解決すると思うんだよね
強度を上げるために扉が厚くなっても引っ込ませる合理的な理由が見えない

98 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 10:33:13.52 ID:GuChlCfz.net
>>97
扉だけでなく扉の周囲の枠も補強してあるからじゃないの?
実際ぶつけるのは扉自体よりその周辺だからね

99 ::2016/02/09(火) 11:07:33.73 ID:lMcKAb2O.net
>>97
厚い鋼板使ったら重くなるでしょう。

100 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 11:19:49.10 ID:HV1ut/X9.net
でも木造の荷物扉、
明らかに客用扉とは異質の頑丈な造りのように思う。

内側には戸袋みたいな保護材付いてるから、
直接荷物とか当る事は多くなかったかもしれないけど

101 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:01:44.00 ID:7iSaBodO.net
早速165系の普通列車を走らせて見る。
定番の3+3の6連だ。

60.3改正では国鉄改革のダイヤ改正といわれる大きな改正であった。
60.3改正までは中央集権的ダイヤであり、57.3改正前の特急時代を踏襲したダイヤだだった。

60.3改正では2つの改革が行われる。
1つ目は短編成化、高頻度運転。
2つ目は東北・高崎線の強化であった。

60.改正ではご存知のとおり、旧型客車が全廃されたことで有名なダイヤ改正であった
60.3改正からは短編成化して本数を2倍.3倍する必要があったため、
元から急行列車を全廃して、まだ20年足らずだった165系や58系を
普通列車に転用を前提とするダイヤ改正であった。

60.3改正では日本全国のローカル輸送にかかわる、ある問題に直面していた。
60.3改正では上野口では165系と115系が普通列車として運用されていたが
すべて115系に統一した上で本数を2.3倍にすることであった。

新潟・長野・静岡・大垣・小山・広島・下関
全国からの115系が高崎に集約されることになった。
60.3改正は全国で115系が希少価値となった暗黒の時代である。

結果穴を埋めるあてにされたのが165系であった。
115系はすべて首都圏に吸い寄せられ、165系が新潟・長野・中央西・関西・紀勢本線
60.3改正は急行を負われた165系(キハ58系)にとって
第二の別の人生の歩みのスタートだった分けである。

102 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:08:57.17 ID:xtSKuP1A.net
本日の作文

103 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:11:20.25 ID:7iSaBodO.net
61.11改正でもその165系の時代はつずく。
61.11改正では分割民営化のためのダイヤ改正である。
と同時に115系にとっては受難名時代であった。
弥彦線の電化があったからである。

すでに日本全国で115系は吸い寄せられ、
高崎線・東北線に集約が進み、捻出する車両がない。
61.11改正は初めてクモハ114が誕生し他のである。
出すものがない、だから改造して本数を増やす時代の到来である。
サハに運転台をつけ、長野は3と3に分けたり・・・115系が足りない時代だった。

しかし165系にとっては、61.11改正は天国の時代であった。
新潟・長野・中央西線・関西・紀勢本線!
165系に勝る敵はない、いや見つけることができない時代であった。
115系にめぐり合う確立よりも、165系に会うほうが簡単な時代である。

165系という顔には急行列車としての顔。
もうひとつは普通列車としての顔である。
おそらく普通列車の165系のほうがしっくり来る人が多いだろう。

Nゲージの世界でも、
急行編成といいながら、つい普通列車で165系で運転してしまう。
馬鹿にするのではなく、それが思いいれということだろう。

今日も普通(黒文字)装着列車が大手を振って走る。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:17:55.38 ID:7iSaBodO.net
われわれの世代では
165系は急行列車ではないのである。
165系は立派な普通列車であると宣言したい。

旧型国電なんか要らないのである。
なんで旧型国電を入れなければいけないのか!

113.115.165系という、
3本の大黒柱がしかり磐石に立っている。
湘南色・0番台・300番台
これらは枝葉である。

旧型国電なんかくそくらいだ。
見たくもない。
いや見たことがないから愛着もないのである。

165系が地方の普通列車の主力として活躍する姿
115系や113系が主力として活躍する姿こそが
決して忘れることがあってはならない光景である。

なんで旧型国電を入れなければいけないんだ。
冗談じゃない!
ゴミ箱に捨ててしまえ。

105 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:34:42.74 ID:7iSaBodO.net
カニ38
売ってたな・・・・。
で手が出なかった。

青い荷物列車だから、6000円は出せないね。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:37:09.08 ID:7iSaBodO.net
マヌ34
売価6000円〜7000円といったところか・・・。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:41:15.08 ID:4bORbb62.net
クモハ12に田無室内灯入れてみた
ttp://imepic.jp/20160209/707010

KATOでよくある動かないとヘッド&テールが点灯しない
またはんだ付けか…orz

108 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:42:31.44 ID:LGXpiwo7.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

109 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:45:58.87 ID:7iSaBodO.net
クモハ12なんかいらない。
鉄コレでクモハ123-5号機を8両保有しているからだ。

動力者は1両でトレーラが7両。
使わない車両はダミーで飾ったりする。
クモハ12を走らせるより
クモハ123−5号機を運行させたほうが面白い。

クモハ123−5号機の造形はすばらしい、
荷物室の塗装が若干ずれており、かえってリアル感を出している。
冷房付、渋いフェイス、かっこいい。
ブルーの車体で我が家を運行する。

クモハ123-5に幸あれ。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:49:12.25 ID:7iSaBodO.net
参考動画ネットから

鉄コレ第20弾クモハ123−5
https://www.youtube.com/watch?v=g5k_b400p0A

旧型国電いらない。
123−5号機が8両ありまして、わざわざクモハ12を入れる必要はないんです。
クモハ12ではなくて、我が家ではクモハ123-5で運行します。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:51:22.51 ID:nEFpfGLR.net
>>107
いい雰囲気だね

112 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:53:43.31 ID:7iSaBodO.net
>>107
クモハ123-5
いい雰囲気だよ。

ちいちゃくてかわいい。
単行できて、冷房付。
フェイスが可愛くて、大川支線で運行させると似合うかもしれない。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 19:56:30.19 ID:4bORbb62.net
>>111
丁度分解したところだわさ
田無室内灯でも加工は必要みたい

114 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:04:20.82 ID:GMFkhdat.net
クモハ12
厨房だったか一度乗りに行ったんだけど(鶴見
からのれた)、暑い日で、大川だったかで運転
士がバケツに水汲んでバシャッーって打ち水
やったのが強烈な思い出。
例の狭いシートよりこっちのこと覚えてるw

115 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:12:44.91 ID:7iSaBodO.net
急行荷物列車運転してねっかな。

マニ44・マニ44・マニ50・マニ50・ワサフ8000>・<ワサフ8000・スニ40
マニ50・オユ10・スニ41・スニ40・オユ12・マニ50・マニ44・マニ44・ワサフ8000

機関車EF58上越

116 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:29:04.46 ID:WT0zGC9j.net
>>114
まさか車内に水撒いたのか?

117 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:40:55.98 ID:GMFkhdat.net
>>116
そう、車内にバシャッーっと。
結構衝撃的だったw

言葉足らずスマン

118 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:47:55.57 ID:jj0SztDs.net
すごい話だ
今はゲロの片付けでくらいしか見ないな

119 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 20:59:11.47 ID:LGXpiwo7.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

120 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 21:07:02.14 ID:4bORbb62.net
室内灯加工部分
ttp://imepic.jp/20160209/756330
ttp://imepic.jp/20160209/756340

あちこち切る加工が必要なようで...

121 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 21:23:08.18 ID:7iSaBodO.net
思い出の441M
この列車は新宿001発の上諏訪行きの物語である。

真夏の8月下旬青春18切符片手に旅をすることにしたのだった。
夏休みもいよいよ佳境になり宿題も手が進んでいなかったけど旅がしたくなったのだ。
予定さっと時刻表を広げ、大阪・九州・大阪・紀伊半島を回って東京に帰る予定に決めた。

旅は4泊5日を予定しているが学生の身分で無駄使いできない。
441M、ムーンライト九州・新宮夜行などの夜行普通列車で宿泊して宿代を浮かせる。
駅そばとコンビに弁当で子図解まかなえそうだ。

夕方6時過ぎお母さんに旅行証明書を書いておもらい準備完了。
ありがたいことに2万円こすかいがもらえ、うまいもの食えるとうきうき気分になった。

夕方6時過ぎに新宿駅に向かう、
夜行普通列車に共通する儀式なのだが席取りしないことには始まらない。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 21:37:36.87 ID:7iSaBodO.net
441Mで一番怖いことは、列が前であっても座れる確立が低いということだ。
345Mの場合、東京駅においてホームに列を作って乗り込む形態と成る。
345Mは165系2ドア車であることや、座席定員が72席あることから
前から36人目以内に入れば座席の確保ができるということに成る。

441Mというのはそもそも列を作ってドアを開くのを待つシステムではないのである。
新宿駅で列を作りホーム二誘導するのだが、乗客が並んでからドアを開くということがないからだ。
たいていは列の先頭が最後尾に差し掛かった時点で不意をついてドアが開かれる。
つまり、1〜6両目の位置にいないと最初の難関は突破できない。
もちろんホームにかからない後ろの列の人は地べたに寝るか立つかの地獄の選択しかない。
またみんなタイミングをとりながら、いつドアが開いてもダッシュできる体制で歩く。
まさにドアが開く瞬間は気を抜いたら座ることさえ許されなくなる儀式といえる。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:02:35.14 ID:9PZscGTz.net
あぼーん多いのは中毒の人が来てるのかな???

124 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:42:12.18 ID:LvBRQjy9.net
久しぶりに覗いたが、相変わらずの体たらくだな。
欲しい情報が無関係な書き込みで邪魔されている。
適当な書き込みで、また満杯にするつもりか。

旧国いらないよ

125 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:42:39.78 ID:LvBRQjy9.net
久しぶりに覗いたが、相変わらずの体たらくだな。
欲しい情報が無関係な書き込みで邪魔されている。
適当な書き込みで、また満杯にするつもりか。

旧国いらないよ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/09(火) 22:53:44.70 ID:4bORbb62.net
>>123
画像貼ったら発狂したみたい

127 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 00:06:33.67 ID:BB755gwr.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

128 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 11:51:37.04 ID:7vPHz3SG.net
ていうか、面倒がってIP表示化の申請を誰もしなかった結果の現実がこれだから、
俺もお前らも大糸と大差ないし、容認したと同義

129 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 14:03:41.61 ID:t+Cpft0u.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

130 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 15:09:50.70 ID:fA5Q8vmC.net
>>128
だから何?
大糸は荒らしなのはかわりなし

131 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 15:26:55.50 ID:TFPo7Tz7.net
面倒がって手を抜いたのも事実だろ

132 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 15:48:29.44 ID:fA5Q8vmC.net
>>131
ここだけで決められる内容ではない

133 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:04:04.60 ID:mCnYl3rJ.net
先日は過渡のオハフ51型、オハ50を買ったことは報告した。
なぜ報告したかというと、トミックスに不堪があるからだ。

トミックスのオハフ50.オハ50を実は大量保有しているんだけど
連結間隔が広すぎるという点だ。
にもかかわらずとミックスを選んだのは屋根が別パーツ化されていたためということ。
ゆえにカと過渡ちゃん”ぺ”を流したというのが本音だった。

しかし先日過渡からグレードアップパーツが販売、
過渡製でもこの点でクリアされることになったのである。
即座にトミックス製を過渡製に置き換えることと成った。

とりあえず20両近くあるトミックス製の50系のうち
過渡製のオハフ51型を10両購入して、トミックス50系の10両を廃車にする。
そして3月の過渡の50系を12.13両程度購入して、トミックスの残り10両を廃車にする計画だ。
まあトミックス製の50系客車も買って1.2年そこそこでほとんど使っていないものばかり!
いや袋を被っていてまだ新品状態のオハフ50も7両あった。
でも処分しなければいけない、しゃあない。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:10:25.65 ID:5g84aC01.net
話ぶった切って質問

過渡のクモハユニのセットを2箱買ってきた
1両は飯田線時代の茶色にするつもりなんだが、予定している加工点は
運転台窓の原型化と前面幕板ルーバーの復元なんだが、それ以外に
押さえたほうが良い加工点って何かある?

前面窓は、過渡の製品化によってお蔵入りになったリトルのクモハ42
の窓を使って嵌め込み式にする

クハ68が余るが、幸い関東顔なのでタヴァサの荷物扉付けて、前面窓を
同じくクモハ42の窓を使ってクハニ67903にしようかなと

しかしクハニ67を作るとして、相棒のクモハ61をどうしようか悩む
リトルのクモハ61キットを買って組むのが手っ取り早いのだが、クモハ42
みたいに作ってる最中に過渡から発表されたら目も当てられない
今の過渡なら出しかねないからねぇ・・・

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:17:31.07 ID:mCnYl3rJ.net
自分にとって、50系客車というのは遠い存在だ。
スキというわけではなく、嫌いでもない。
時代の流れで雑誌を見たりしている中で後から好きになった感覚である。
この流れはキハ65や12系客車、DD51にもいえる。

都会で俺は育ったわけだが、関東からみると
キハ65というのは見たことがない、まるで外国の形式だったし

12系客車というのも自分の時代は団体臨時ぐらいで普段見たこともなかった。
14系のほうは夜行急行からムーンライト松山・高知・八重樫・山陽・九州
および団体臨時から快速にいたるまで常にめぐり合えたためこちらの愛着が強かったわけである。

DD51というのは八高線や暴走半島で運用があったわけだが
東京にすんでいてもめったに会う機会はなかったわけである。
なぜか18切符片手に日本全国を走り回っていた中で
以外にも多かったのはDE10であり、客車列車=DE10というイメージが強い。

50系客車については印象が薄い理由として
当時キハ58系の廃車が進んでいて必死にそればかり追っていたような気がする。
50系に見向きしなかったという事情がそこにあった。
それほど50系客車というのは当たり前に目の前にあって、普通に走っていた形式であった。
存在感もなく、211系が東海道を撤退したとき誰も見向きもされなかったことに似ている。

50系というのは、そのときには気がつかなかったけど
なくなって初めて存在感を知った形式ではなかろうか・・・・。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:28:51.11 ID:mCnYl3rJ.net
113系や165系や115系
これらも目に前に当たり前のように目の前を走っていた形式である。
当時は誰も113系や165系や115系なんか見向きもしなかった。
いやする必要はまったくなかったのだ。

でもなくなってから大事な形式であるときずいたな。
地味で目立たなく、普段何気なくどこにでもあった形式。
コレが113.115.165系なんだよな。

旧型国電なんか愛着もない。
見たこともない。
お世話になったこともない。
義理も何もない。
俺にとって紙くず当然なんだよ。

大事なことは113系、115系、165系を主力として使うことだ。
そこに原点がくる。

お世話になったけど、無視して粗末に扱ってきた
113.115.165系に感謝の意をこめないといけない。
類は類をよび、485系.583系.キハ58系.455系.457系・・・・
メンバーがそろってくるだろう。

そこに新参の227系や223系、313系や119系などが集い
物語が始まる。

旧型国電なんかくそ食らえ
いりません。我が家では。

137 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 19:51:34.29 ID:CmSJpGB8.net
思い入れを語るのは全く面白くないのだが、
小学生以下の文章能力がとても面白い

まずは「ず」と「づ」の使い分けを覚えるこったな

138 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 21:06:36.69 ID:mCnYl3rJ.net
>>137
別に君らに言っているわけではない。

いろいろな手を使わないと
行を埋められないんだよ。
いろいろなな手でレスを支配しないと手詰りとなる。

おかげで苦労なく、大量のレスで埋められる。
今度から作曲して作詞を発表しようか?
経緯まで解説すると、4レスぐらいはいけそうだね。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 21:22:19.54 ID:tdA7gS/C.net
作曲して作詞を発表???
ってフランスへ渡米みたいなもんか。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:03:14.25 ID:e1PkAyaB.net
旧国やるんだったら、
HO考えてみるのも如何だろうか

HOでの旧国といえば、

やはり西尾博保氏だろう

日本全国の旧国を丹念に取材し、
そして特定番で纏められた。

二年ほど前だったか、惜しくも逝去されたが、
氏が残された作品は、優れた鉄模作品であると共に、

一時代を築いた、旧型国電の貴重な記録でも在る

141 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:11:33.35 ID:e1PkAyaB.net
Nゲージの魅力は、
やはり小スペースで鉄模世界を纏められるところにあるだろう、

特に長大編成の場合、そメリットは決定的ではあ。

しかし、小編成の場合、HOでも十二分に世界を広げられる。

加えて、ボギー車両の場合、HOでもR400未満の急曲線も通過可能で、
レイアウトスペースへの負荷も少ない。

旧国は、HOにおいて鉄模を愉しむ、好適なプロトタイプだろう。

142 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:25:10.95 ID:mCnYl3rJ.net
その場合どうしたらいいか

のわ〜〜いのわ〜いなんです。
のわ〜いこそがアルカディア
のわ〜いと一緒に語ろうで当たりくじをあてますね。
のわ〜〜いのわ〜いこそが成長をもたらすんです。

のわ〜〜〜〜い
これは人生においてもとても大事なことなんです。
のわ〜〜いのわ〜〜いぼろんこのわ〜〜い
みんなで歌いましょう。
のわ〜いよいとこ、一度はおいでえぇ〜〜

143 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:47:08.15 ID:mCnYl3rJ.net
自分とクモハ12との出会いあった。

小学生のころだったけど
近かったのでよく鶴見線に乗りにいった。
そのころは鶴見線が高運転台の103系から低運転台の101系に置き換わったころ、
残念ながら窓枠は鉄格子でふさがれた最終版だった。

このころになると休日に限りクモハ12の旅客列車として運行され、
鶴見ー大川・鶴見ー海芝浦間でも普通に見られた時期であった。
JR時代の短編成化の流れの中でひょっこり出現したクモハ12の運用だったのだろう。

自分もクモハ12で鶴見ー海芝浦。鶴見ー大川間を何度も往復した。
鶴見線は不正乗車のメッカであることもあり、車掌も運転士もお咎めもタッチもなく、
1日中クモハ12の吊りかけ音を録音したりしていた記憶がある。

クモハ12の運用は大川ー武蔵白石間であるが、この区間でのクモハ12は分が悪かった。
白石はカーブ上であり、発車後のフルノッチではレールの軋みと駆動音で豪快だが
せいぜい20秒で惰性になりすぐ終点となる具合で物足りない部分は否めなかった。

そういう理由から、白石ー大川の乗車は敬遠していたような気がする。
20秒の加速音を聞くために、いちいち20分も30分も両駅で待たなければいけないからだ。
自分が鶴見ー大川・鶴見ー海芝浦間の列車を狙った理由はここにある。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/10(水) 22:55:23.61 ID:mCnYl3rJ.net
同時にクモハ12にこだわらなかった理由は
私鉄各社に吊りかけ電車が多数在籍していたということも大きい。

前術のとおり、
武蔵白石ー大川間でクモハ12を楽しもうとする場合には制限がでる。
1時間に2本しかない上に、起動後の加速はわずか20秒で惰性運行となる。
まあ2分で終点なので仕方がないが、コストパフォーマンスが悪すぎる。

私鉄各線では吊りかけ駆動車は末端支線に多く残っており
20秒どころか5分でも50分でも味わうことができた。
音だけならクモハ12にこだわる必要がない時代。

とわいえJRがクモハ12の鶴見始発の運行を組み込んだあと
結局武蔵大川を壊して廃止したことを考えると、廃止のきっかけを作ったのかもしれないね。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 03:16:28.94 ID:RrTVvcAh.net
すげぇな
あぼーんばっかw

146 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 04:00:02.08 ID:QnSWgtQR.net
HOは微妙に規格乱立してるからなぁ
1/80 16.5mm
1/80 13mm
1/87 12mm

あと高いからそう簡単に手は出せない

147 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 08:38:12.22 ID:+9m8O/Zd.net
HOで旧国やろうと思うと、

紙か真鍮のキットが選択肢の大部分だけど、

紙は綺麗に仕上るの手間かかるのがネック
真鍮ほど高くは無いけど、
部品代とか入れたら、プラ完より高いから
コスパが低いのも難点か。

HOでやったら、造り込めていいんだけどな

148 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 10:25:19.95 ID:3B7qvtXI.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

149 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 10:40:35.45 ID:bW3Rx1aV.net
>>140
過度が富に対抗してR370、欲を言えばその1まわり内側のR310まで曲がれる17m級の旧国を出したらHOに転向するかも。
旧国に限らず走行優先モデルならかな。

デフォのパーツは台車マウントカプラーで、付属品でボディマウントカプラーを付けるとか。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 12:52:10.15 ID:fkC1/4by.net
>>117
非冷房旧国の夏の日常風景
私鉄でもやってたが、その後の車内の匂いはもう油と木の臭いで

151 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 13:54:24.68 ID:dH6ibooM.net
kato
HOのクモハ40系再販してくれんかな

塗り替えとか色々弄りたくて5両確保してるけど、
稀少品になったんで手を付け辛い

中古でフツーに安く入手出来るようになったら
クハニとか、モハ30とかにしてみたいものだが

152 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:19:23.61 ID:zzdhUpS8.net
半流改造のモハ30ってあったかな?
それはともかく、Nでも加藤のクモハ40欲しいね。
クハニ67900のNパーツは束のが入手可能だけど、HOのはさすがに入手無理かいな

153 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:23:28.27 ID:6xLJLvH4.net
我が家では旧型国電はいりません

113.115.165系という
3つのローカルの大黒柱がいるからです。

113系も115系も番台が充実し
165系も東海の編成や167系湘南色バージョンも販売されます。
旧型国電でいろいろな形式があるだろうけれども
113.115.165系も枝葉をあわせれば相当数のなるということです。

見た目は同じでもすべてが違うのが113.115.165系の特徴
ベンチレーターの位置、前面強化工事、インバータークーラー、非冷房
ユニットサッシ、間改造・・・・・・・。
旧型国電に負けないほどの改造バリエーションを持っています。

我が家には旧型国電はいりません
113.115.165系という立派な主役がいるからです。
旧型国電は似合わないのです。
373系や313系や227系などのほうが似合うでしょう。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:31:32.90 ID:6DrpfonG.net
>>152
17M車とはいえ鶴見線シリーズまで手を広げるのを見ると
クモハ40とそのバリ展も期待したくなるね

増結用しかり職用しかり使い勝手も良いし

155 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:34:25.62 ID:6xLJLvH4.net
いまや115系の1000番台ばかり目が入っているようですが
大多数を誇ったのは非シートピッチ拡大車ですよ。
113系でも首都圏で活躍した車両の大半は
シートピッチ非拡大車で、拡大車は見かけることすらありませんでした。

115系ですら1500両のうち、0番台300番台だけで900両近くあったことに成ります。
実に2/3が0番台・300番台だったのでした。
1000番台が最近になって脚光を浴びたのは単純なことです。

113系がなくなり昭和52年に誕生して車齢が高かったことと後継車がなかったため
現代でも見かけることができるということからです。
単純にそれだけであります。

時代をさかのぼれば60.3改正.61.11改正から
JR中期に211系などや311系などがでてくるまでは
田舎の主体は実は165系だったんですよ。

中央本線や長野では最低限の115系1000番台がありましたが
それ以外は必要数以外は高崎に結集して上野口の増発に使われたわけであります。
したがってローカルでは165系が主体だったわけです。
115系1000番台よりも165系がローカルに似合うという意味はここから来ています。

さて115系1000番台が60.3改正以来再び主導権を握りだしたのは
実に2000年前後でした。
165系も老朽化して置き換えが必要となって来ました。
各社では313系や211系が充実し、1000番台は再び60.3改正以前の
JR東では新潟・長野に再び里帰りして165系を追い出すこととなります。

115系1000番台が市民権を得たのは実に2000年以降なのでした。

156 :クロ151は旧国じゃないけど:2016/02/11(木) 16:45:48.33 ID:sh1tps5z.net
>>152
模型的には、貫通面妻板組み合わせるだけだからなw

余剰になった前面パーツで、53007に挑んでみたい
と妄想してる

157 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:46:18.25 ID:1juZMYgx.net
JR大糸の素晴らしき鉄道世界
1 :
名無しさん@線路いっぱい
2012/08/09(木) 22:38:46.11 ID:oRC9MBKh
東武8000の湘南色とか、昭和61年に敬意を払うとか33%の勾配とか、富士山より高い鉄道とか、JR大糸さんがもつ素晴らしい鉄道模型の世界を語るスレです。
原鉄道博物館を超えるかもしれない素晴らしい鉄道世界。
みんなで楽しくやりましょう。
なお占拠とかバスヲタは不要。ここはJR大糸が占拠するスレです。

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344519526/

158 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 16:52:25.20 ID:6xLJLvH4.net
165系が一番ローカルに似合うのではなかろうか。

165系といえば急行列車を連想する人もいるでしょう。
でもそれは高齢者なのです。
60.3改正でほぼ全廃し、残ったアルプスも61.11改正で消えています。
なのに急行にこだわる人は30年前に青春時代だったことを意味します。
おじさんだということです、当時20歳なら50歳となりますね。

それ以降の時代の165系はほぼローカル線の普通列車となります。
急行東海・富士川では当面運行されていたものの
大部分は普通列車主体で各線で運行されていました。

つまり165系としての風景は年金をもらう人間が急行であり
大部分は普通列車としてしか未定ないということです。
大部分は急行はおまけで、普通列車を表示して普通列車で運行していることでしょう。

問題は165系の編成ですが
JR初期〜中期は国鉄の思想を受け告いだ時代でありました。
今のような極端な短縮編成はなく、最低4両と思えばいいでっしょう。
165系の場合6連で運用するケースが多かったはずです。

とわいえ紀勢本線・中央貧賤・松本口では3連なども登場して広がりましたけどね。
私も6連で運行しています。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 17:06:42.26 ID:sh1tps5z.net
過渡ちゃんが旧国に入ってきて、
蟻はマイナー私鉄までやりだして、

そろそろ足元がやばくなりそうなGMさん

ここらでHOの板キットとか、如何なものか

160 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 20:49:46.60 ID:2JaAyZZz.net
HOの板キットを出すならクモハ11200、クモハ11400は必須だな。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 20:53:07.43 ID:sRXambMC.net
今日も模型を買えない基地外のポエムタイム

貸レの写真アップしてみ
自慢のクモハ123の8連出せば見直される

162 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:40:03.43 ID:3YvwqVgo.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…

163 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:40:58.57 ID:dKdrKGVg.net
奴なら念写出来そうだなw

164 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/11(木) 21:51:21.72 ID:WaX7NNad.net
ここは旧国と非旧国が混同しているから非常に読みにくい。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 05:29:44.559432 ID:6rH4hrvx.net
誰かのせいで東海顔全てに吐き気覚えるようになってきたわ・・・

166 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:12:08.18 ID:3qO7nRaj.net
爺の完成品旧国シリーズ
大糸線だっけ?
あれって鋭意準備中なのか
暗礁に乗り上げたのか
どっちだろ
定価ベースだと
蟻並みの2両1.5kとかしそうだが

167 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:18:14.19 ID:yzXdE0rB.net
まちがえた15kだわ

168 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:33:49.71 ID:OHUTMJXD.net
>>145
あぼーん出来るってことは、ワードを特定してるってことだよね?
俺はいつも読まずに飛ばしてる(読まなくとも書き方の特徴で大糸とすぐ分かるw)から
内容が分からずNG出来ないw

169 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:36:33.55 ID:OHUTMJXD.net
>>154
鶴見線/南武線シリーズはクハ16200番代の入ったセットが出るまでなんとか続いて欲しい
中間車も欲しいね

170 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 10:59:23.94 ID:lxeEOnmo.net
クモハ11は、73系が出るまでの実績作りとして予約してる。

戦前型通勤車やるんなら、40系のほうが個人的にはいいけど。

171 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 11:47:33.35 ID:w+O1nxmb.net
ポートラムの動力改良してクモルもクルもやっちゃってください。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 12:59:13.25 ID:bimD3l+1.net
>>163
何それ怖い

173 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/12(金) 18:42:40.28 ID:8uKa8bRC.net
>>170
鶴見シリーズには72系が欠かせない。
富との差別化で72500や79300(初期型)も
出せる。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 01:03:06.08 ID:X2gA8p3C.net
調子に乗って出してほしいね南武線シリーズでも72系
17M車とくっつけて6連にしてね、鶴見線の3連と合わせると東海道緩行線のふいんきも みたいな

175 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 01:10:20.27 ID:cwToIppD.net
72970

176 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 07:07:38.47 ID:2B8noHBl.net
73系は、鶴見線として出すよりも、南武線がいい。
鶴見線短すぎ。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 13:47:16.84 ID:RZnv21D7.net
お前らがどんなにいいとのたまっても、商売的な理由から今後も短編成セットが続くだろうよ
まったくここのジジーは商売や世の中というものを知らな過ぎ

178 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 15:58:10.69 ID:AGgbuhXf.net
で、マイクロの流電どう?

179 :解説しよう。:2016/02/13(土) 19:31:17.81 ID:WtcCHpiU.net
>>145 : 名無しさん@線路いっぱい2016/02/11(木)
>>すげぇな
>>あぼーんばっかw


解説しよう。
たかが一部のマニアがあぼーんしたところでなんのダメージもない。
専用ブラウザ持っている人の数はたかが知れている。
2/3は普通に2chを閲覧しているからだ。

したがって、1/3の人は書き込みを飛ばして無視してもらって結構。
2/3の人は強制的に見ざるをえないから目標は達成できる。

どうぞどうぞ、あぼーんしてください。
君ら一握りの人が遠隔操作ですべての人に魔法をかけ
あぼーんできたのなら恐怖だけどね

180 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:35:57.89 ID:WtcCHpiU.net
世の中はすべて1/3の法則なんだよ。

反対派の人は必ず1/3
賛成派の人も必ず1/3
中間が1/3
つまり中間派の1/3を取り込むために日々みんなが努力しているんだよ。

政治でも中間派の1/3をとって、合計2/3をとれば政権を取れる。
会社でもいかに中間派の1/3を味方につけて自分にとって有利な状況を作るか?
生きているうえでこの1/3が意味することは大きい。


君らがいくら1/3があぼーんしたところで、この1/3は無意味なことが大きい。
物理上で2chブラウザを使っている人の数にも限界があるからだ。
1/3以上の勢力を確保できない時点で”負け”です。

どうぞどうぞあぼーんしてください。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:48:31.99 ID:WtcCHpiU.net
以前にもIPアドレス開示の件で騒いでいた人いたよね。

問題は
いやな人が”何人いたか”という問題。
やりたいという人が”何人いたか”という問題。

IPアドレスはプロバイダーなら特定はされないが
会社からアクセスした場合には部署まで特定されちゃんだよ。

荒らし対策でIP表示も良いけれど、
会社(組織回線)からアクセスしている人は自分の発信を周囲に言いふらしているもの
プロクラスなら2CHの書き込みから会社の部署まで特定するだろう。
また田舎の人は2CHの書き込みから(地域の書き込みから)傾向性がわかるから、名前を割り出すのは簡単となる。

したがって、1/3の改革派が騒いでいるようだけど、
2CHの善良なたくさんの人の意見を聞きながら最善の行動をしてくれWW。

まあ荒らし対策よりは
会社や組織や特殊なアクセスの人は発信地地点や部署が特定されるから
書き込みが苦しくなるだろうねWW。(プロバイダーなら安全)

182 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 19:57:07.85 ID:WtcCHpiU.net
なぜそこまでいうのか!?

君ら記憶ないかい?
2CHのレスで羽目をはずして”自分の情報を書き込んでしまったこと”あるかい。

最寄の駅・模型店・趣味・個人しかわからないこと・・・・・・。
2CH中から拾うことができるんだよ。
2CHの書き込みで特定されるというのは、”キーワード”を書いてしまったことにある。
人間というのは感情の生き物(今日は友でも・明日は敵かもしれない!君ら油断するなよ!)
じゃあな。

183 :会社や組織からアクセスの人、2CH卒業だね(笑):2016/02/13(土) 20:08:41.83 ID:WtcCHpiU.net
IPアドレス開示

大手プロバイダーからアクセスしている人=安全。(俺も安全)
特殊なプロバイダー=危険
会社や庁舎・行政機関又はプロバイダー以外のアクセ=超危険。
2CHで喧嘩したら即部署を特定されるね(笑)

会社や組織からアクセスして2CH書き込みしている人は(さらばじゃ)
もう2CH卒業でいていいねえ(笑)よかったねえ〜

184 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 20:28:09.23 ID:TOawSUNV.net
見えない

185 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 21:28:21.89 ID:WtcCHpiU.net
いいよいいよぉ。
見えなくても。

2CHブラウザ持っている人、一部だから。
要らない人が2.3人いても切り捨てればいだけ。

186 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 21:34:29.78 ID:WtcCHpiU.net
>>184
見えますか。

旧型の国鉄電車は必要ないんです
わたしのおうちには百十五系、百十三系、百六十五系というかたがたがいます
旧型の国鉄電車は遠慮いただき申しておりますね

あなたが好きだということはご存知ですけど
旧型この国鉄電車を走らせて慶んでうきうきするならね
キハ五十八系のディーゼルカーでたのしみましょうよ
自然に溶け込んでたのしいじゃない

あなたにもお勧めしますよ。
旧型の国鉄電車よりも客車列車を運行してはいかがでしょうか?
五十系もいいと思いますのでお勧めですよ

どうぞどうぞ

187 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 23:49:27.68 ID:/rzOi8zK.net
>>178
写真で判断できるだろ?

188 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/13(土) 23:53:02.28 ID:6gYqlHS/.net
大糸、脳内妄想鉄道だから画像貼れないんだよ…。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 01:19:42.38 ID:XY1vhOQ2.net
NG掻い潜って今回は見えるけど効果覿面で顔真っ赤まで理解できたわ
今後もNG登録に励みます。
沢山教えてくださいまして誠にありがとうございました。


小型レイアウトに短編成or17m級とかの短い車両はホント助かるんで是非続けて頂きたいわ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 04:35:55.02 ID:4te+VrrC.net
鶴見72系を過渡が出したら、サハを単品で
とにかく72系は、発売戦略が立て辛そうだしな
理想は単品だが、数が捌けるかどうか?
クモハ60なんかと混結セットで朱色出したら関西民歓喜だろうな?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 07:12:28.33 ID:I4f3V8ZC.net
>>190
関西人だがそんなのいらん
たいがいおっさんの俺だが乗ったこともなければ興味もわかないw
それより飯田線や身延線がいいな

192 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:03:24.90 ID:9tuxwgt7.net
>>191
同意

朱色なら31&32、79055が欲しい

193 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:09:06.00 ID:I4f3V8ZC.net
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/wp-content/uploads/2014/10/p0-Xsss.jpg
これまだー?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 09:50:49.64 ID:b243eggq.net
もうちょっと待ってね

195 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 11:52:47.06 ID:C2lZxW6o.net
予定品リストから消えてた気がする
プチ旧国ブームに便乗しようと目論んだものの、過度に勝ち目はないと悟って諦めたんじゃないの?

196 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 12:05:49.05 ID:qgZtjjyI.net
加藤とはネタを外しつつも、スカ色か茶じゃないとね。

197 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:16:51.03 ID:EIUrjB9T.net
>>178
蟻の流電買いました。
前回品とほとんど変わらず。

52002が新規というが
有難味は無い。

塗りは良い、造形は過渡流電に比べると落ちるが
気にするほどでもない。

ただ過渡製品と比べると高杉、
買って得したとは全く思えない。

198 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:44:14.93 ID:2rJmiyfA.net
あんなもん買うバカがいることに驚き

199 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 16:45:47.01 ID:abpfL6sn.net
ネタで買ったのかもしれない

200 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 17:30:44.21 ID:EIUrjB9T.net
>>199
まあそんなとこです。

サハ45とサハ75100の貫通扉の造形が気になる。
実車は木製扉だった筈。

だが模型ではプレスドア、クリーム色になってる。
これは違うと思うけど・・・。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:04:39.01 ID:ZTKCbXyE.net
マイクロがまともな考証して作るわけないだろw
いい加減学習すればいいのに

202 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:10:43.40 ID:LOZ4Qmgt.net
蟻の流電の序の購入レビューが
みんな前向きで感動した

203 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:17:09.61 ID:fZZs0tW9.net
45012の飯田線転入時はスカ色だけど、時を置かずして湘南色に塗り替え。
身延線への転出時は湘南色のまま…

こんな流れだったと記憶しているけど、違いましたっけ?

204 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 18:25:44.81 ID:c09Y4ti/.net
戦災廃車以外の流電は全て完成品で出てる世の中。

205 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 21:13:03.22 ID:EIUrjB9T.net
サハ58やクハ47151もまだだけど・・・。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 21:27:50.65 ID:I4f3V8ZC.net
>>197
買ったんだねー。

207 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/14(日) 23:56:59.54 ID:EIUrjB9T.net
>>206
買いましたよ。
感想は>>197の通り。

事実上の再生産品をボッタ値で買いました。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 06:43:21.81 ID:RBzPBK/W.net
>>207
感想ありがとう
さよならゲタ電も予約した?

209 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 07:30:58.12 ID:CaLw5eFO.net
>>204
HOでも早くそういう時代が来て欲しい

210 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 17:00:42.93 ID:OYcJbntD.net
ネタで買うには高杉るアリのアレ
43系さよならセット買おうかと、店で悩んで止めたヤツ

211 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/15(月) 20:12:12.12 ID:zpjUtgId.net
序でワゴンに入ってたら…

212 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 18:01:56.69 ID:MxLzu2v7.net
>>208
いや、さよならの方は予約してないし
購入予定も無い。
過渡製品と丸被りでは買う気が起きない。

しかもバカ高だし。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 19:09:20.75 ID:g/C8maps.net
クハ47069はバラ売りになったらいいかな

214 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 20:28:51.44 ID:g/C8maps.net
画像見てバラでも買うの止めた。
http://www.1999.co.jp/image/10332028a7/20/7

215 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 20:30:22.89 ID:rIezx4JS.net
ドクターイエローかよ

216 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 21:09:54.39 ID:sl17NpwI.net
>>214
狭窓車というより、太柱車と言いたくなる

何でこんなのつくるんだろう??

217 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:40:43.34 ID:nFW1vaez.net
http://www.1999.co.jp/image/10332028a3/20/3/1#
なんなのこれは
このHゴム

218 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:44:57.21 ID:IyT/+NRc.net
>>217
最も美しい国電が…

219 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:50:49.20 ID:MxLzu2v7.net
過渡の飯田シリーズが全盛の時に
何故にこれを出すかなあ・・・。

とにかく間が悪い、商売が下手。

220 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:51:00.00 ID:nFW1vaez.net
>>218
でべそみたいなテールライトも…
前に出た飯田線セットより酷いなこれ…

221 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:55:01.81 ID:nFW1vaez.net
http://www.1999.co.jp/itbig33/10332017a7.jpg
これ、配管別パーツなのか?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 22:56:00.02 ID:MxLzu2v7.net
ついでに書くと、
モーター車の床下機器を何とかしてくれ。

大きな重りを抱えているみたいで変。

上手く表現出来れば違和感も減るのに。

223 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:32:16.43 ID:De+HLwjF.net
>>217
これを売ろうという度胸が凄い

224 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:36:58.81 ID:nFW1vaez.net
http://www.1999.co.jp/itbig33/10332028a3.jpg
蟻のクモハ53008
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/575/21/N000/000/003/138624611316397043228_0198-04.jpg
過渡のクモハ53008

225 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:38:38.07 ID:v4wrdc8H.net
>>217
何かいけない病気に感染したようだ

226 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/16(火) 23:45:45.38 ID:nFW1vaez.net
こう見たらほんと過渡から飯田線シリーズ出てよかったわ
こんな出来よくて幸せだわ

227 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 06:15:28.60 ID:yLFLhTK1.net
>>217
オレンジ色一色だと違和感無いような気もw
片町線にこんなHゴムのあったね

228 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 07:23:11.99 ID:3+tO+Q+T.net
>>224
昔のNと最近のHOを見ているようだ

この角度じゃわかりにくいけど、
蟻の屋上ステップ、確か傾いていたような

CAD遣って設計して
何でそうなるのか全く理解出来ん

229 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 07:35:17.38 ID:Po0bOWB/.net
Hゴムが、オハネフ24・25青森車の車掌室みたいだ。

ライトユニットも平成のJR線を走るために、ATS-P載っけたみたいだ。

230 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 12:35:02.66 ID:+g24Tl3n.net
>>223
むしろ、こうなると分かりきっていたのに、予約したり買っりした奴がバカすぎる

231 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 13:00:53.30 ID:cu39J8aU.net
>>228
蟻の屋上ステップは別パーツなんだよな
成形の具合や付け方で傾きやすいのかな

232 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/17(水) 15:26:51.42 ID:pgy79xS2.net
>>228
蟻教徒にしてみれば良い出来なんじゃね?理解できないケドw

233 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 01:35:13.49 ID:I+vwmK2L.net
蟻は調べもせず模型屋行って「流電の完成品ください」って言っちゃうような情弱向けなんだろう
あるいみ過渡に便乗してるともいえる

234 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 14:11:49.55 ID:YUdhUhF7.net
知らないで買うから仕方ないが、
ここの住民なのに買ったり、欲しい車種だから買おうかなどと考える奴の思考が信じられない

235 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/18(木) 21:38:29.75 ID:lJwIXcXB.net
模型店から飯田クモハ51200+クハ47100入荷の連絡。
土日に引き取り予定。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 07:36:39.44 ID:SqgweuRw.net
>>234
人それぞれだろ
そんなに頭ごなしに否定するもんじゃないよ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 16:35:51.30 ID:IUA0gY9f.net
いや、俺もバカだと思うわ

238 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 19:01:45.14 ID:vjyRFQ0R.net
人夫々は確かにその通りだけど、

俺も買う輩の思考疑うわ

239 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 21:03:16.67 ID:+SD39p9Y.net
俺も否定はしない。しないよ?・・・だけど。
ここ覗くようなヤツで蟻信者以外が買うのはドMか馬鹿だと思ってる、w

240 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/19(金) 22:43:17.62 ID:3bIqzuW6.net
47102ってコロ軸(TR36)じゃなかったっけ?
http://www.1999.co.jp/image/10351711a7/20/7

241 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 11:39:07.72 ID:JeK9fEUj.net
>>240
ここにこんなコメント見つけた
http://tsurikakedensha.blogspot.jp/2013/01/blog-post_25.html
「クハ47102はスカ色末期にコロ軸の台車に換装された異端車です。」

写真検索すると箱軸受けのと両方あるから事実なんだと思う。
KATOのは末期じゃない設定なんだろうね。
末期やりたきゃ台車履き替えればいいし。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 11:41:27.79 ID:A93XP2iS.net
マイクロ旧国なんて出来が良かったことが無いし、
クモハユ話にならない位もひどかった
流電もさよならゲタ電も試作品画像がここで叩かれてた
これら否定的要素が揃ってるのにホイホイ買う奴(それも買ってから文句言う奴)は、
やっぱりかなりのバカだな、としかw

243 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 12:06:02.06 ID:z1XY1SLa.net
趣味で「バカ」は褒め言葉だぞ。
9の駄作が1の良作を生む。
バカに感謝。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 12:15:55.13 ID:vwgwNm4+.net
過度ちゃんのクモハ11とクハ16、まだ試作品画像は出てないよね?
155系が余りにひどい出来で心配になってきたんだが

245 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 12:52:09.27 ID:GSLRI/9H.net
>>242
買って文句言ってるのはいないんじゃないか?

246 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 13:00:06.53 ID:H30yrAtS.net
納得して買ってるとしたら、そっちの方がさらに理解出来ないよw

247 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 17:59:23.34 ID:T9dDP+AN.net
クモハ51200セット引き取った。

クモハの左右で違う側ドア形態、幕板のリベットも
きちんと再現している、GJ!

248 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 18:23:22.95 ID:sQ0hCx8p.net
>>247
クモハ51、200セット引き取ったに空目した

249 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 18:28:42.47 ID:EnMQI8ps.net
過渡から72系ゲタ電出してくれないかな

250 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 21:08:36.18 ID:EjnRr94T.net
72系ならリトルジャパンの板キットの形式で出して欲しい。
正面妻板数種(原型3枚、左だけHゴム、3枚Hゴム)選べて、
側板はドアがくりぬいてあって、3種(原型・プレスマークあり・なし)選んではめ込む形。
全金もクモハは顔が選べるといいなあ。
これならいっぱいお布施するんだけど。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/20(土) 23:11:35.10 ID:z1rKrB4c.net

もはや完成品じゃなくてキットだろソレw

252 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 07:48:49.35 ID:IBRZSITe.net
>>250
その布石がクモヤ90だったのかも。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 08:00:05.36 ID:45KOPdHK.net
クモヤ90は旧国やりますよ、ていう予告だったんだよ

254 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 14:37:16.41 ID:3VoIudlB.net
Bトレみたいな構成だ

255 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 14:38:36.91 ID:4Xb8AB6/.net
クモユニ74、売れないだろうと思ったら、見込みよりは売れたんだって
んで、クモヤ90は見込みよりかなり売れたんだと
クモヤ90の意外な好調が旧国飯田線に繋がったとJAMでカトーブースの人に教えてもろた

256 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:02:10.82 ID:sS0Uq6vk.net
わが社では本日貸しレイアウトで楽しんできた。

本日の持込は
485系12両編成
583系12両編成
165系の急行佐渡(3+3+3とサロ1両の60.3改正編成)
である。

今日も混雑していたが、さっきまでぶらぶらして満喫した。
京急2100型は極楽の局地であり
すぐ熟睡・・・・・。
夢の中であった。

カニ38やクモハ485などのばら売りがあったが
高くて買えんな。
DO32編成のクモハ485だけ1っこ購入した。

さあ今日も暇だった。
京急2100型はいたって快調だ・・・・・・。
西の225系、東の京急2100系と入ったところで距離が短いのがもったいない。

257 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:04:30.86 ID:liG/TqOM.net
おめーのスレはこっちだキチガイ
好きなだけ書きたれてこい

JR大糸の素晴らしき鉄道世界
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344519526/

258 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:09:46.88 ID:sS0Uq6vk.net
親戚が高崎線沿線と中央線沿線に多かったせいか
なぜか115系が好きだ。

我輩は犬である。
僕は首輪につながれてただぼけーと1日過ごす。
ご主人様がたまに顔をだすが、面倒らしく頭をなぜるとすぐ去っていく。

犬というのはとにかく暇である。
暇な毎日をただ糞をたれ、水を飲み、まずいドッグフードをたいらげ
尻尾を追い掛け回してすごす。

最近ご主人様にしてもらいたいことがあるんだけど
ダニをとってもらいたい。
僕の手は肉盤だからダニを取れないのです。
かゆくてしかたがないんだけど、あいつら引っ付いてとれないんだ。
たまにご主人様がわり箸でとってくれるんだけど、どこからかやってくる。

というわけで我輩は犬である・・・・。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:11:01.53 ID:45KOPdHK.net
>>255
クモヤ90は電車区の隅に置いておけるし、配給にも使えるから目をつけたのはよかったよね。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:13:23.22 ID:peiuT7iM.net
確かに…
おれもたいして旧国なんて興味もなく、
ただ興味本位でクモユニ74買ってみた。
クモユニについていろいろ調べ始めたらクモヤ90と一緒に
牽引車としても活躍していたことを知って増備した。


飯田線は最初の第一弾のクモハ53では見送って、
シリーズものには手を出さないと決めていたんだけど、
なんだかんだで全般的にネットでの評判が良くて、第二弾のクハユニセットを初購入。

クハユニの扉の浅さは気になったけど、これで自分は完全に火がついてしまったな。

KATOは昔は製品が良くても商売が下手な企業だと思っていたけど、
2代目社長はなかなかそのへんがうまいと思う。

261 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:18:34.36 ID:sS0Uq6vk.net
本日の買い物は
485系の増結セットとサロ481であります

485系の増結セットといえば売り切れ必須の人気商品
自分は基本セットを買わないけど増結セットを買ったということにはわけがある

うちの特急の主力は485系であり、全車誉れ高い国鉄色である
主力は過渡485系のクロ481を筆頭とした9両編成(12連はレイアウトでは長すぎ)
を基本としてL特急(ひばり)のまま使用している

最近のもうひとつの流れがトミックス485系だ
T18編成を筆頭に、485系のdo32編成が大量にはいってきて
いまや過渡製も押されつつある

現代人にっては5連.8連っていう長さは違和感がないのかもしれない
それはそれでその人の好みなので、自由にすればいい
僕はdo32編成の3両足して8連で運用することとなる。
極論から過渡からサシ481をぬいて8連でもいいけど
白鳥も入ることだし、やめておこう。

とわいえメーカーにこだわるよりも
多種多様な485系を楽しんだほうがいいだろうとおもいます
わが社では気がついたら国鉄色と上垂沼の2色体制となりつつあります
皆様はどうでしょうかわかりませんがねえ
みなさまも風をひかないようにがんばってくださいね

262 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:28:47.59 ID:sS0Uq6vk.net
485系というのはほんの10年前まではありふれた形式でありました

鉄道模型を愛するという人には2種類いるとおもいますが
それは模型本体を愛する人とかつて鉄道マニアがその思い出を追うために模型をやる人です。

私は後者であり、中学生から20台までは日本全国を走り回りました
時はJRの時代でしたが、まだ国鉄のにおいが残っていたと思いますね
国鉄時代そのものは私にはわかりません、しばらくはこの匂いだったんだなと思います

485系にも共通することですが、313系などが出現したものの
まだ日本中が国鉄形式しかありまsねんでしたね。
特急が485.583.183.373系
急行が165系(東海・富士川)
普通が211.115.113.119系などでした
日本全国同じ形式しかありませんから選択する理由もなにもないわけであります

時の過渡・トミックスのカタログでもありふれた形式しかありません
といってもそれが普通なので違和感もなかったわけです

485系もしかり、どこに行っても主力は485系がメインであります
時はブルトレと485系の特急が命という状況でしょうかそういう時代ですよ

485系こそ我輩は犬である、犬というのは485系であります
485系は尻尾を追いかける、それが宿命であります
まあこのスレで日本語を書く必要はありません、
ただ字を埋めればいいだけでありますので、考えるのもいやになってきました
このスレに労力をつかいたくありません、後何文字埋めればいいんだ・・・・
めんどくせえ

263 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:39:45.42 ID:sS0Uq6vk.net
僕はこのスレに文字を書きたくありません
いやいやしょうがなく書いているんですよ

485系、旧型国電・・・めんどくさくなってきました
君たち好きにやってくださいな、疲れが出てきてレスを書きたくありません

キハ58系というのは本当に面白い
普通列車から急行列車までいろいろなバリエーションが可能となる
ローカルではキハ58+キハ52・キハ40+キハ58+キハ47などでローカルを再現し、
平坦区ではキハ28やキハ28のユニットサッシを入れて”きのくに・紀州”をさいげんしたり
勾配船に特化して、キロ58型やキハ65をありったけ入れて協力編成にしたりですね

キロ58を含む急行はアルプスしかありませんし、古いので記憶にありません
というよりは意識すること自体が皆無で、結局アレンジしてしまいますよね
だってさあ、キロ58を入れるんだったらキハ65とキハ58でいけるでしょうってことです
まあ個人で楽しめればよしとしましょうね

キハ五十八系の近年で有名な急行ではみよし、丹波、丹後、たかやまがあります。
しかし近年60.3改正以降ではキハ58+キハ28+キハ58の3連が主体でありまして
急行列車を再現してもおいしいことはないということが現実でしょう
結局砂丘・みよし・たいしゃく・たかやまなどの回帰するわけであって
まあ好みがわかれるわけですからね

ああ書くのがめんどくさいめんどくさいめんどくさい
つきあっていられへん、このスレ。

264 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:42:27.27 ID:45KOPdHK.net
>>260
KATOは出し惜しみしなくてクモハ53007、008から行ったのがよかった。鉄コレは出し惜しみしてたらやられたよね。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:44:38.31 ID:sS0Uq6vk.net
2-CHなんか付き合う気持ちもお友達になるきもありません。
2-CHに腰まで使って君らどうするんだい?

お前ら現実世界でお友達を作れ!
顔が見えず、わがままが通る相手に書き込みばかりしていないで
わがままが通らない顔が見える、名前がわかる友達をつくれ

このレスの住民は人間ではない、動物以下の虫けらですよ
相手の顔が見えて、名前が見えて、キャッチボースができて初めて会話が成り立つんだ。
ここに居座るということは、自分に害をもたらすというものだ。

266 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:45:32.54 ID:sS0Uq6vk.net
>>260
KATOは出し惜しみしなくてクモハ115、165から行ったのがよかった。鉄コレは出し惜しみしてたらやられたよね。

267 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 17:46:48.55 ID:sS0Uq6vk.net
名無しさん@線路いっぱい2016/02/09(火) 19:01:44.00 ID:7iSaBodO
早速165系の普通列車を走らせて見る。
定番の3+3の6連だ。

60.3改正では国鉄改革のダイヤ改正といわれる大きな改正であった。
60.3改正までは中央集権的ダイヤであり、57.3改正前の特急時代を踏襲したダイヤだだった。

60.3改正では2つの改革が行われる。
1つ目は短編成化、高頻度運転。
2つ目は東北・高崎線の強化であった。

60.改正ではご存知のとおり、旧型客車が全廃されたことで有名なダイヤ改正であった
60.3改正からは短編成化して本数を2倍.3倍する必要があったため、
元から急行列車を全廃して、まだ20年足らずだった165系や58系を
普通列車に転用を前提とするダイヤ改正であった。

60.3改正では日本全国のローカル輸送にかかわる、ある問題に直面していた。
60.3改正では上野口では165系と115系が普通列車として運用されていたが
すべて115系に統一した上で本数を2.3倍にすることであった。

新潟・長野・静岡・大垣・小山・広島・下関
全国からの115系が高崎に集約されることになった。
60.3改正は全国で115系が希少価値となった暗黒の時代である。

結果穴を埋めるあてにされたのが165系であった。
115系はすべて首都圏に吸い寄せられ、165系が新潟・長野・中央西・関西・紀勢本線
60.3改正は急行を負われた165系(キハ58系)にとって
第二の別の人生の歩みのスタートだった分けである。

268 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 18:30:27.11 ID:8lk8Cmrb.net
>>264
鉄コレに限らず富自体が出し惜しみ焦らし商法のオンパレードだからね。
やりすぎで自らの首を絞めてると思うわ。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 18:35:15.15 ID:uJ3p+Td/.net
ゲテモノとかから入るのが蟻さん

湘南電車の時にクハ86015(パノラマ)や
スカ線のサロ85020(クーラー付き)をやらなかったのが
意外。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 19:07:35.89 ID:4QUf4pSi.net
>>255
そういえばクモユニ74も大昔のカタログ予定品だったね。
最新型のクモニ143に変わってしまったが。

クモユニ74、房総で最後まで活躍したシールドビームのスカ色が欲しいな。
4両で両国発の荷電をやりたい。

271 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 19:43:48.96 ID:YDpzmAxi.net
>>270
クモハユ74入れた4連が良い。
蟻製品を駆逐する。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 19:52:09.92 ID:7dAPY/E2.net
>>269
湘南ゲtモノといえば
86021,22か

でも、あれ余りカッコいいと思わないんだよな
やはり湘南顔は、鼻筋がきりっと通ってないと

273 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 20:28:38.00 ID:45KOPdHK.net
>>272
http://www.jnr-photo.com/80/kuha86/kuha86021a.JPG
なんでほりがふかいの?

274 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 20:35:11.59 ID:uJ3p+Td/.net
>>273
一次車の台枠形状で正面2枚窓としたから。
(腰板部含め、鼻筋通らず、カーブしてる)

275 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 20:39:07.47 ID:45KOPdHK.net
>>274
過渡期なのかな?

276 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 20:48:37.04 ID:YCnFhe4x.net
20系客車のナハネフみたいな事か・・・
あっちはガラスだけだけど

277 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 21:02:07.67 ID:QFLMI6vv.net
>>273
腰板は半流台枠流用でカーブだけど、
窓は平面だからな

ちなみに、これとほぼ同じデザインの正面が
キハ02、03

正確に模型化しようと思うと、
結構難儀な形態ではある

278 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 22:24:49.84 ID:2FBU3RQQ.net
>>255
売れたんだねえ、クモヤ90

クモヤ90なんぞ買うヤツ居ないだろうから急がなくていいや、
と思ってたら買いそびれた俺

279 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 22:29:48.15 ID:45KOPdHK.net
>>278
MとTと買っておいてよかったわ

280 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/21(日) 22:40:51.13 ID:8lk8Cmrb.net
>>278
自分も買いそびれてたけど、この前寂れた模型屋でM車を発見して即買った。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 07:23:45.80 ID:IjJwCpvS.net
普通の湘南顔よりも、疲れた表情に見える。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 07:27:23.03 ID:kI6CwFH/.net
それが魅力的やね

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 10:34:12.56 ID:iWGqFoz0.net
>>273
バッタもんみたいな風貌でワロタw

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/22(月) 22:14:25.08 ID:NN5r84xy.net
更新修繕IIで鋼板屋根車が屋根取っ払って木製屋根にしたってWikipediaに書いてあるけどmjd?
鋼板にキャンバス貼ったとかじゃなく?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/23(火) 11:55:49.18 ID:d9lQc7he.net
クモハ11とクハ16の試作品、マダー?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 06:13:10.95 ID:dcyTCb1x.net
760: 2016/02/24(水) 05:53:53 ID:vxG/RwJP

製品とは関係ないんだけど
アリイ社長って自分が起こした飲酒運転交通事故で
相手と面倒ごとに持ち込ませて根負けさせて自殺に追い込んだ
とか非道はたらいたとか聞くけど
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/071/0410/07107050410021c.html

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 12:37:30.11 ID:UGH6nJ+G.net
なぜ散々既出のそのネタを?

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/24(水) 22:33:47.93 ID:Nq86QSVK.net
>>268
富の出し惜しみ焦らし商法のせいで旧国のみとどまらず
151・161・181系や20系客車や157系やED72やED73やEH10やD51やC62など
国鉄の名車の製品化が依然として後回しにされたままorz

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 11:32:22.40 ID:PrA53FuW.net
出し惜しみ?
まあ、新規投資は抑えているかも試練が、儲かるならとっとと作ってるだろうよ。
つまり>>288の上げた車種は、今のところ儲からないと社内で判断されているだけ。
会社組織をなめんな。

でも、とりあえず過渡の旧国が調子良いから、旧国については優先順位が上がるかもな。

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 15:31:08.67 ID:z6YQm6/W.net
富は売り方が下手というか、悪いわ
過渡旧国は出来もいいが、まず売り方が上手かった

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 16:03:04.62 ID:OBKaeG4N.net
飯田線出さないで安直に色に変化つけて可部線や富山港線出すくらいだから…

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 16:12:00.61 ID:p3eUftn1.net
流電、飯田快速色まで展開して欲しいけど、
取敢えずはスカ色時代を揃える方向にいくんだろうな

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 16:27:53.35 ID:Xsxlcu+A.net
2両だけ新規入れただけでバカみたいに喜んでTOMIX鶴見線セットかったのも最近なんだよな
カトーなんかマイクロもびっくりの毎回ほぼ全部新規製作なのにな

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 16:54:13.33 ID:PrA53FuW.net
>>292
クモハユニは茶色の方が使いやすかったのにね。

>>293
過渡は自社で型を製作できる点が大きいな。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 17:19:19.26 ID:qvEgiDFx.net
GM板キット再生産するんだな

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 17:20:33.60 ID:z6YQm6/W.net
>>294
茶色は扇がタイプで出しそうじゃない?

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 18:29:51.29 ID:7bP83bNd.net
出し惜しみって出来るのに敢えて本命を
外した物から製品化(人気のある塗装を外
すとか)に使うんじゃないか?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 19:03:48.86 ID:QnYydeqv.net
>>297
268だけど俺はその意味で使いました

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 19:15:35.76 ID:Dvu5CMFv.net
>>296
運転席Hゴム化→スカ色化だったから、普通にバリ展でいける

42001はそもそも同一形態車がいないからな(4扉化及び戦災)・・・
42006なら形態としてありだが

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 19:50:51.07 ID:7bP83bNd.net
>>298
そうそう、普通はそうとるよなあ。

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 20:57:48.44 ID:qRgJ/sVq.net
旧国電の40系列、10系列、50系列辺りを単品でバラ売りしてくれねぇかな。特にTOMIXか鉄コレで
国鉄期の気動車陣みたく好きな型番を1両単位で買って混血編成をこしらえたい
当時じゃ72系統一の編成なんてほとんどなかったし、かといってGMの板組んでも出来に差が出る。やっぱ完成品が欲しいとこだ
クモハ40のHOとかKATOのカタログで眺めながら「何でNで出ないんだ…」って何度思った事かw

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:05:30.72 ID:JefIF2NX.net
いやいや20系客車は過渡がかなり展開してるじゃん
これ以上どうしろと
ナハ21でもほしいのか

73形作った後の展開で「飯田線出し惜しみして可部線や富山港線…」って言われても、
73形は飯田線に展開しようがないだろ
旧国の下回り作ったんだから73全金なんかよりクモハ54 100+クハ68 400でも出してればって言うけど、
出てたら俺らは絶対DT13流用じゃんって文句言っただろw

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:26:45.18 ID:PrA53FuW.net
>>302
だよな。
過渡が飯田線出すと聞いた時、
特定車の"汎用化"が大好きな過渡だから、もう炎上確実だろうと確信したよ。
良い意味で外れてくれたけどさ。

あと、ナハ21欲しいです。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/25(木) 21:52:53.59 ID:L22H08xK.net
富はJR九州の485系をもっと展開すべき

かもめRED EXPRESS仕様、みどりMIDORI EXPRESS仕様、ハウステンボスHUISTENBOSCH仕様

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 00:01:05.12 ID:5a+MUfA6.net
さすがにスレ違いだろう...

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 00:28:04.53 ID:CqA7OI2b.net
>>302
飯田線出し惜しみなんて書いてないだろ

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 10:14:34.87 ID:jRnlFO1j.net
飯田線シリーズじゃなくて仙石線シリーズだったら
73ゲテモノばっかりだったのにな
それも関東の他、関西からの転属車がそれなりにいた

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 10:24:38.47 ID:QF/Zorop.net
ある意味、気動車色なんて超レアだからなあ。
とにかく新しい金型を作りたくなかったんだろうな・・・としか言いようが無い。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 10:52:00.59 ID:QF/Zorop.net
冷静になって考えてみたら、
生後30日の子犬をその辺に放しているわけない罠。

やっぱり、経営者への脅しも兼ねて盗んで殺したと考えるのが妥当だね。

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 10:53:22.61 ID:QF/Zorop.net
ごめ。誤爆。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 16:30:35.34 ID:vK45YuMX.net
>>303
俺もそう思ってた
どうせカトーだから、造形が甘くてロリ目で下手したらマイクロと変わらないレベルだろw
なんて予想してたか一応予約して、品物見てびっくり

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 16:32:26.75 ID:vK45YuMX.net
>>308
富73については鶴見線やるまでは新規金型作りたくない感がダイレクトに伝わってきたw

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 17:53:07.61 ID:jRnlFO1j.net
気動車色の73はどれくらいいたのか?
気動車色の30系はいたようだが
仙石73でしらべると黄緑だけ
黄緑押し込みベンチレーターだったら改造用含めて数本は買った
あと陸前原ノ町のクハ68の車番知りたい

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 19:09:42.94 ID:VfGs+f3V.net
>>309
茹でないで下さい(´・ω・`)

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 22:15:13.87 ID:BZ/K962y.net
>>313
当時も散々言われてたな、それ
富はバカか!とかなり批判された
富サイドがどうしても使い回しで済む物を作りたかったんだろうな、ということだけはよく分かるw

316 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 22:24:51.43 ID:MW9oE0mK.net
ちゃんと仙石線72・73形の新規ボディのバリエーション展開もしただろ!
鉄コレの103系ボディのやつw

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/26(金) 22:57:46.40 ID:NNQKN+9v.net
GM、予定品にまだ大糸線あるんだなw

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 01:14:41.37 ID:uKq/6vpw.net
>>308
鉄コレで2両引いたわw

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 09:43:35.66 ID:xAgpWHqN.net
>>313
押込ベンチレーターになったのは60,62,86,90?
因みにクモハユニとのセットになっている412も一時期原ノ町に配置されてたようだが

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 10:26:08.37 ID:xAN3tLhM.net
鉄コレの担当者と過度の飯田線担当者を入れ換えろ

321 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 10:55:09.96 ID:6slOvtDW.net
>>320
無駄だろw

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 13:47:55.29 ID:efEgvrO/.net
そもそも、特定の担当者だけで完結するわけない罠。

詳細への拘りは、即コストアップへ繋がるんだから、
当然、決裁権限者の意向が強く反映されていると考えるのが妥当だよ。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 13:51:12.45 ID:efEgvrO/.net
今、過渡が注力している時代S40〜S55年に青年期を過ごした世代なら、
丁度良い感じの役職になっているだろうし。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 14:23:09.24 ID:6slOvtDW.net
>>323
ついつい走行用、観賞用、保存用で3セット買ってしまう…

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 14:52:43.59 ID:DLajJkH1.net
>>324
加工用にもう一つドゾー

326 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 14:54:34.06 ID:drOKUnZ0.net
>>324
両数を持っていることより、そんなにたくさん収納出来る場所があるのが羨ましいわ

327 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 14:57:46.06 ID:hyv6U7hG.net
うちなんて車両の収納場所は、ちょっとした引き出し2つ分だけだわw

328 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:00:06.61 ID:p9f1LDaf.net
>>327
うちはそれよりは多いけど、スペースの関係で泣く泣く処分すること多し

329 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:02:45.40 ID:N38sdvgt.net
俺もこの間結構処分した
勢いで買ったはいいけど箱すら開けないのとか
で、その金でまたいろいろ買ってしまう

330 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:14:56.81 ID:6slOvtDW.net
>>326
収納は段ボール箱で部屋を占領…

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:18:32.45 ID:FaNiuUys.net
段ボール箱はゴキブリの格好の住処になるからできるだけ置かないようにしています。

332 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:28:07.68 ID:6slOvtDW.net
>>331
ゴキブリ入れないようにしろよ…

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:47:36.51 ID:FaNiuUys.net
>>332
今はもう段ボールないし。
君のところが心配だよ。
奥の隙間に・・・・。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 15:55:13.99 ID:efEgvrO/.net
水分も揃ってないとダンボールだけじゃゴキの住処にならないよ。
台所とか倉庫とか、湿り気の篭りやすい場所に置くからゴキが湧く。

逆にそんな場所で模型を保管するのは論外だしな。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 17:17:15.69 ID:6slOvtDW.net
>>333
大丈夫だよw
押し入れなんかに収納したら湿気でだめだめだろうな

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 17:31:49.38 ID:9Jzzjbjf.net
>>324
厨房によくあるエロ本の買い方みたいだなw

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 18:00:57.88 ID:i/f6apbG.net
>>336
おぢさんが厨房の頃はエロ本複数買い出来るような小遣いなんて無かったよ

338 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 18:29:25.30 ID:hyv6U7hG.net
沢山模型持ってる人って多分多くの方がいらっしゃるとは思うんだが
実際手に取る、走らせてる模型、稼働率っての?
良かったらそこんとこ教えておくれ

沢山所有してたら1年に一回も走らせない奴とか出てくるよね凄く勿体無い気がするんだが

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 18:38:31.64 ID:IGbhFAwi.net
遊んでないから要らないと思って親切心でソフトランドぽちに断舎離してくれたよ

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 19:43:01.16 ID:ctfrfKwf.net
>>334
>>335
そこで『ゴキプルン&ドライペット』ですよ

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 19:51:04.50 ID:qbEYf2rp.net
>>337
おぢさん達は厨1の頃は悪友数人でこづかい出し合って自販機で買ったよ
そのときボタンを押し間違えて洋物の裏が出てきました
誰も引き取らなかったよ

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/27(土) 20:52:26.57 ID:rCituJwr.net
>>341
洋物の裏はグロいからなあ
あれを引き取る厨房がいたら強者だね

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 05:15:35.00 ID:SczXVPmE.net
>>342
犬とか馬が出てきた時はさすがに引いたよ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 12:09:02.29 ID:LTeLJ2ms.net
子供の頃、山に行くとエロ本がよく捨ててあって、友達と別れてからこっそり拾いに行ったりしてたw
ある日、学校帰りにエロ本らしきものが捨ててあるのを見つけ、ホクホクと拾って帰って開いたら
さぶっていうホモ雑誌でショックだった

345 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/02/28(日) 14:07:34.77 ID:LjxsiUb4.net
道端に落ちてたエロ本が、自分が編集に関わった本だった時のショックったら…

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 18:44:34.53 ID:xTdFllDj.net
>>345
少なくとも売れた分なんだから、いいんじゃね?

347 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/02/28(日) 20:50:04.12 ID:LjxsiUb4.net
>>346
お、おう

(捨てた本がお買い上げ品か万引き被害か献本かってわかんないけど、俺的には話のネタになったからまあいいや…w)

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/28(日) 21:08:00.88 ID:CT1avZaV.net
>>345>>347
http://hanabi.2ch.net//test/read.cgi/gage/1451129584/

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 13:14:57.66 ID:Do1Tbk3E.net
>>347
エロ本なんか基本使い捨てなんだから、捨てられて当然じゃないか?
大事にエロ本保管してるやつの方が怖いよw

350 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/02/29(月) 19:02:39.02 ID:NOdmmt2O.net
>>349 鉄道模型でも古い車両を「思い入れがあるから」「現行品と仕様が違うから」大事にしてる人がいるように

昔世話になったオカズを大事に保存してる人とか
投稿コーナーのアイドル写真を集めてる人とか
白黒ページの文章記事をサブカル観点で集めてる人とかが
古いエロ本をコレクションしたりしてるんだわ
マニア志向はそれぞれだからねえ

さらにここ旧型国電のスレなんで、一概に古いからアカンというのは…少し感心しないw

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 19:09:52.14 ID:O3E7aAKv.net
模型とエロ本を一緒にするのはどうなのか?…… いや、同じようなもんか。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 19:46:44.33 ID:7YVftQRQ.net
>>350
エロ本の仕事してるんだっけ?
プライドを持ちたいのは分かるけど、エロ本は小説や図鑑、普通の雑誌に比べても
やはり使い捨て需要だと思うよ
漫画家の石坂啓さんですら、「漫画本なんか一度読んだら二度と開いてもらえない」
なんてセリフが著書にあるくらいだから

353 ::2016/02/29(月) 20:17:59.48 ID:nF90QJDl.net
20年以上前のエロ漫画を大切に保管している。
今じゃ出版されないからな。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 20:30:27.22 ID:QulrOaVO.net
>>350
>>348

355 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/02/29(月) 21:32:08.25 ID:NOdmmt2O.net
>>352
エロ本タイトルや出版社名にブランド力があった時代の業界人のままで来てるので、俺もロートル化してるなあとは…

あとこのIDやめろよ、あの会社否定してたら仕事できないんだよw

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/02/29(月) 21:54:16.08 ID:AG5FsffT.net
脱線もほどほどに

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 12:33:54.44 ID:XUWTcrPa.net
>>355
今は裏映像も裏エロ画像もエロイラストもネットでタダで見放題だし、
エロ業界は大変じゃない?
てかエロ本って今はどんなこと載せてるんだろう
昔エロ本に作家として、エロビデオにスタッフとして少し関わったことあるけど、当時すでに
アップアップだったもの

358 ::2016/03/01(火) 13:33:11.32 ID:I4V3Dl4l.net
旧型メディアでエロを楽しむスレか?

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 18:41:01.06 ID:yUdJKcUW.net
>>358
http://hanabi.2ch.net//test/read.cgi/gage/1425377827/

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 19:20:34.89 ID:7TWKoMTU.net
まだGMは大糸線旧国完成品作る気でいたんだなw

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 19:32:14.25 ID:CqNqGwss.net
旧国が走る線路脇には、エロ本が。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/01(火) 21:44:21.48 ID:m0PTzOB7.net
今日びの若者は
エロよかスマホだってからねえ
嘆かわしい

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 00:23:03.97 ID:aP924LFC.net
旧国ネタが無いから・・・エロネタばかりw
鶴光のラジオか?

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 00:42:51.16 ID:yg18DK8J.net
にゅ〜と〜のいろは?

365 ::2016/03/02(水) 09:18:18.91 ID:aKFl05PB.net
はい奥さんここで深呼吸

ええかぁ〜 ええかぁ〜 ええのんかぁ〜

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 11:18:56.98 ID:pjt7iIUS.net
鶴光でおま

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 12:52:46.41 ID:YvyszLsc.net
>>362
スマホで出会えてカンタンにセックス出来るからエロ本エロビデオ風俗は不要だそうです

368 ::2016/03/02(水) 12:54:44.80 ID:mzJLANlS.net
>>367
今時の若いもんは、まだまだ若いな

369 :着払 ◆U3VxmsZ/eros :2016/03/02(水) 16:26:36.13 ID:EnU9M4l0.net
>>357
コンビニで売ってるのの9割は表紙に至るまでAVメーカーから貰った素材で作ってる
自社で素材を撮影してる所なんて皆無に近い
=本作りにかけるカネはないけど、まだ稼げるし広告も入るから作ってるだけ

かと
最近の実情は俺にもわからないので、スンマセン

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 18:31:35.65 ID:WJMxap/M.net
>>369
http://hanabi.2ch.net//test/read.cgi/gage/1440933463/

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/02(水) 21:54:13.95 ID:E+0r56Fi.net
きょうびエロ本なんてDVDの宣伝だよねえ
写真集っぽいムックですらソースがAV(宣伝が載ってる)だったりする

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 20:23:33.60 ID:w8w/he9A.net
大糸線だけに「お〜、糸引いてまんなぁ」

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/03(木) 22:43:06.27 ID:iRP2g9Hw.net
過渡飯田旧国の横に
JS5〜JC2のイメージDVDが並んでいる俺は実に健全なんだなあ・・・

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 07:11:46.61 ID:zAD+1r2W.net
ダメだ、TNカプラーの型番かと思った。

375 ::2016/03/04(金) 10:46:03.41 ID:gQKZG+rL.net
えっちなのはいけないと思います。

思うだけでダメとは言ってない

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 19:58:36.45 ID:YYEGYagK.net
>>375
まほろさん乙。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 21:05:49.73 ID:MlCHqNHN.net
シルヘッダーのない旧国ってなんか幼女っぽい

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/04(金) 21:15:45.98 ID:BRxCk+Rq.net
ニコニコ窓がボンテージ物に出てくる男優が着けてる白いマスクに見えてきた。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/05(土) 21:36:36.45 ID:MNHhx7I0.net
なんていうか、スカ色ってセーラー服ぽいんだよな

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 12:53:59.07 ID:2ev8rThN.net
>>379
豊橋口ではズべ公がセーラー服で
辰野口では聖子ちゃんカットのリンゴほっぺがセーラー服で
スカ色に乗り降りしてたのを思い出した

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 13:05:08.61 ID:Q9Gq3BF+.net
エロ本だのセーラー服だの、とんだキチガイ爺どもだな、お前らw

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 13:13:19.32 ID:hDDi4Lh/.net
飯田線もこんなにレパートリー増えるとは侮っていたわ
初めお店の人にも勧められたけど、手を出さなんだから持っていないけど
手を出していたら全部買わないと気がすまなかったろう…

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 15:52:43.87 ID:Q9Gq3BF+.net
意外とそうでもない
逆に、出しすぎて細部は違うけど似たような車両が増えてきて、
もう別にいいか、みたいな感じになるw

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 16:18:33.63 ID:oMhwLe/9.net
一年半前に過渡の合の子に一目惚れして実物を見たこともないのに旧国が好きになった…知識ってどうやって身につければ良いんだろ

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 16:20:47.11 ID:8AsaxD+A.net
「我が心の飯田線」の旧型国電画像あたりから入ってみるか、
好きな系列をぐぐるとその道に詳しい人のHPにぶつかるからそこを見る、とか。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 16:52:26.34 ID:BtA2mS3L.net
>>383
同感。本当の飯田線マニアならKATOに感謝の嵐だろうが、
自分レベルだと、食傷気味なのが本当のところ。
でも茶色の旧国には心を引かれる。

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 16:53:22.77 ID:7B446OFP.net
飯田シリーズはまだ出てない車種があるから
まだ続くと思う、順調に売れているからね。

蟻製品も対抗して出してきたが、勝負にならない。

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 17:13:21.81 ID:Tt1G0thw.net
でも、HPの製品写真や試作品を見るとまた食指が伸びてしまうんだよね。
スカ色が好きってのもあるが・・・。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 17:18:23.09 ID:oMhwLe/9.net
過渡の旧国軍団のせいで財布が…飯田線だけでもきついのにさらにクモハ11とは…

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 17:49:39.94 ID:oMhwLe/9.net
>>385
とりあえず「我が心の飯田線」みてみるわ
サンクス

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 18:06:45.45 ID:Q9Gq3BF+.net
>>387
蟻のさよならゲタ電のちくわみたいな前面Hゴム見てクソワロタw

>>388
そういうのは出来がいいからこそ、てのはあるね
カトー飯田線がカトー115-300や155みたいなレベルだったらそんな気も起きない

>>386
俺も、飯田線はここんとこパスしてたが、クモハ11鶴見線/南武線は久々に予約したよw

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 18:24:02.13 ID:axuVQ9Z5.net
>>387
http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT21/110771-L.jpg
http://image1.shopserve.jp/tetsurou.jp/pic-labo/llimg/10-1173.jpg

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 18:34:24.76 ID:oMhwLe/9.net
>>392 蟻は悲惨だなw

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 20:55:35.28 ID:FK1E5r8A.net
ものすごく無理して蟻のがいいところ挙げると室内表現が青なので室内灯つけても違和感少ないこと
でもKATOの青く塗ったら一瞬にして終了だけどw

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 21:54:20.56 ID:axuVQ9Z5.net
>>394
http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT21/110770-L.jpg
http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT20/110040b.JPG

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:14:55.14 ID:Tt1G0thw.net
もうやめたげて・・・蕨のHPはマイナスよ。
懲りてないけどね。

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:37:20.38 ID:XR9Kd0Pd.net
プラレールにしては良くできている

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:40:37.57 ID:/RqGgAgX.net
アイリは96とか貨車でお世話になったからあえて何も言わないよ

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 22:59:02.62 ID:axuVQ9Z5.net
アイリて…

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 23:06:28.36 ID:/RqGgAgX.net
ごめん何で間違えたのだろう・・・有井

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/06(日) 23:39:16.79 ID:7B446OFP.net
俺は加護アイリのお世話になった。

カテ違いすまぬ・・・。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 05:17:41.90 ID:CfFyT9lU.net
鈴木愛理じゃないのか

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 06:21:15.13 ID:gzKSDtuv.net
アイリすみません。

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 06:49:15.54 ID:7SPD51ok.net
               ,,,,,,,,,,,,,,,,,
          ,,、- ''"´  ,,、 - '' `゙ ''
          ,、 '´   ,、- 、      、
        /     バ゙        `'
.     , '
    /            l
    /      ll|| | | |l  |  l
   ,'    | l| 从 l| | l|  |l |l  lll
   |    |ll| l|从|lll l| | | l| ll| lll
   l    || l||| 从 从'ーl-|-lll-|-- 从l|
   | |  l|,,、-,,ー'"、   /;ォッッ;ミ、ッ,,゙''
   | |l j" /イ乃'ミ゙,  '" イ;;'=='-''゙"
   ', | l|', '''゙"~´´,'    `       |
    {l|l |ll.'     ,'             |
     { |ll|l',   ヽ、::        |
    {、 | |ll',    ,j 、       ||
    |l、l||.|| '、   tニ =''      ||
    l|| l| l|| lヽ    、,ィ     /l|
    |l| | || |jヽ        ,、 '::::::|.|
     ||| | || ||| |ヽ   ,、 '´::::::: |.|
    | || | || |||. ||.|゙''i'''"::::::::::   | |l|
.    | | | | || l|| ||| ||l| :::::     | l|

>>398 KATOの旧国で・・・アリイ病が治るのね・・・・

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 06:58:56.76 ID:l0lTHCsS.net
http://zenshin.me/wp-content/uploads/2015/01/0085.jpg
黒Hゴム?

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 07:15:42.28 ID:5YEQiGUY.net
>>394
室内灯消灯時ならイスが見えてると思えばいいけど、床面全体がモケットの色だと、室内灯付けた時こそ違和感がある。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 12:20:32.12 ID:9lLOXPOj.net
過渡は室内の色が残念

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 12:33:29.66 ID:kvC6ahzZ.net
>>386
荷電以外は気分次第だねーw

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 14:44:19.42 ID:a7iFM5ce.net
茶色といえば、5月予定のクモハ11とクハ16セットだけど、序に掲載されて無くない?
もう締め切ったのかな

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 18:16:27.89 ID:s/kpakb9.net
あるぞ?
今のところ、予約完売は増結セットのみだな。
ま、早くに完売だとメーカーも対策する可能性が高いから、そんなに心配は要らないと思う。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 18:43:31.22 ID:Hz0WeJHU.net
>>410
品名で検索したり、カテゴリーから辿っていっつも見つからなかったんだけど、
どうやって見つけたの?

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 18:44:07.92 ID:Hz0WeJHU.net
いっつも

いっても

の打ち間違いです

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 18:53:03.39 ID:s/kpakb9.net
いや、何も特別な事はしていないが・・・
joshinwebのトップページから、全ての商品で クモハ11 ってだけ。

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 19:26:10.38 ID:L76KgufN.net
まじかいなw

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 20:39:51.51 ID:Rk04ygV2.net
30数年前のマクロスでも今井との比較でクサされていた蟻

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/07(月) 22:27:43.85 ID:rT63sc8k.net
>>411
こないだのクモハ51も申し込み忘れてたらそんな感じでギリギリまで予約できなかった
在庫が復活してるうちに予約したほうがいいかもよ

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 18:16:29.23 ID:QpezI7xy.net
>>416
ありがとう、序て消える(消えてる)アイテムはある程度以上の人気があると判断した方がいいのかもね
復活したら予約しとくわ

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 18:31:37.51 ID:kFnmXf3+.net
復活したらって・・・、昨日も書いたけど、ちゃんと予約可能になってるぞ。序。
増結セットも予約再開してるし。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 20:43:04.75 ID:z0xWQCNe.net
>>415
イマイとセットで
「ありぃ?イマイチだなあ!」
って揶揄されてた。

昔蕨の駅前で、アリイがマクロスのプラモを叩き売りしてたのだが、プラが充填仕切ってない返品ものだった。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/08(火) 22:41:05.76 ID:xzwUG9do.net
クハ47102の前面ホロ葦を買ってきて、クモハ42とクモハユニ64の幌を交換した。
なかなか良い雰囲気。
中間用の伸びた幌が先頭用の畳まれた幌に変わるのがいいね。
こだわる人は幌座と一緒にクリームになってしまった幌にグレーを色差しすると良さげ。

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 15:44:33.68 ID:t9J4L6C0.net
>>418
昨日予約しましたよ

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 16:06:36.20 ID:vMvExJyZ.net
善いかな善いかな。

あと、なんか増結セットの予約動きが激しい感じがするんだけど、
生産数が少ないのか、それとも山手・京浜線もどきを再現したい人が多いんだろうか。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 17:02:01.21 ID:t9J4L6C0.net
どうせ4両で走らせるから、モーター車2つもいらん!ってことだと勝手に解釈してた

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 19:17:18.35 ID:ybs491Xg.net
先頭クモハはT車にしたい

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 22:01:13.40 ID:iJrEqwdO.net
飯田線シリーズにもそろそろ増結セットを…

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 22:07:18.82 ID:2PdRDAKl.net
豊橋にいたクモル出して欲しいな

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 22:34:01.64 ID:UV9Xwokk.net
結局両流電出るのかな

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/09(水) 23:34:30.16 ID:7kexKSb0.net
>>427
あそこまで作り込んで止めてしまわないだろう…

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 00:17:33.05 ID:344A4o5L.net
>>420
豊橋のクモハ42は3連中間車代用もありだったから、製品化の幌形態でFAじゃなかった?

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 00:21:30.50 ID:lBTsdyoW.net
できることなら流電は1次車と2次車両方だしてほしい

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 01:01:07.36 ID:8/zeMBaU.net
>>425
鉄コレの飯田線を増結用にって、出来が違い過ぎて無理か…

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 05:24:59.22 ID:FjXGwFUg.net
>>431
スカ色も違うしな…

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 05:43:56.05 ID:aZfMjoHr.net
混ぜるな危険

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 06:30:53.37 ID:kZeoaAsQ.net
鉄コレ同士で色が合わない

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 07:05:46.13 ID:/9BKo1LH.net
実車だって色合ってねぇよw

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 07:15:44.21 ID:wBuGvEaH.net
実車のつぎはぎがいいね

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 11:49:19.43 ID:EESfZEtu.net
過渡旧国カプラーにあわせて混ぜて走らせてるよ。
危険物取扱持ってるから大丈夫。

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 15:25:25.41 ID:CXNQi8J3.net
>>427
是非出して欲しいけど、結構売れ残ってるみたいだからどうたろうね

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:08:11.42 ID:0xcHo74V.net
>>438
総本山の在庫が無くなったら次の流電を企画するって感じなん加藤

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:13:43.49 ID:kmt0pKg9.net
過渡、新製品でクハユニ56002だと。
荷物扉どうすんのかね・・・

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:16:06.22 ID:kmt0pKg9.net
ごめ、荷物扉は深くリアルに再現と書いてあったw
しかし、これじゃ011と並べられないなあ。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:37:59.71 ID:Y5ygjlGO.net
過渡次は…
静トヨ40代運用
54002+50002+56002
静ママ90代運用予備
61004+67905
だって

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:39:10.77 ID:6XLQEUzf.net
片側流電出して「売れない」の判断する程愚かじゃないとは思いたいけど・・・カトちゃんだからなぁw
出し惜しみしないで両端流電の同時販売をしとけば良かったのに。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:43:25.07 ID:CXNQi8J3.net
ひえ〜
飯田線旧国は、しばらく休止でいいよぉ…

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:51:02.32 ID:Y5ygjlGO.net
6窓リベット54002出すなら先に68400欲しいなぁ53007の相方に、
来年あたり出そうだけど…

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 16:57:26.84 ID:kmt0pKg9.net
過渡の開発ペースが、まるでユーザーを振り切ろうとせんばかりだね。
追随するのが大変だわ。

というかペース早すぎで、そろそろ大ポカをやらかしそうな予感がする。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 17:02:02.56 ID:CXNQi8J3.net
確かにね
しかし、設計ってそんなにポンポンできるのかね?
中の人の話だと旧国担当者は一人らしいのに
細かい部分まで拘って良い出来にしてるのがこのペースでバンバン続いてるのが脅威w

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 17:26:45.26 ID:Y5ygjlGO.net
もう郵便・荷物は一杯だからもっと普通席車両を

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 17:35:04.18 ID:dO4E5qt0.net
やっとオリジナル51系来たか!

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:34:26.30 ID:38Cpf1NW.net
>>448
ほんとそれ

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:38:06.62 ID:F2mTWqWZ.net
飯田旧国全制覇行きそうだね。

今回も予約確定

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:39:46.57 ID:kmt0pKg9.net
>>447
なんか一部の役員・社員達が、定年までに完遂するぞ!とか気合入れている予感w

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 18:59:29.76 ID:Y5ygjlGO.net
54002は51029や68042とか発展しそうだし
61004のボディーは葦で何個か欲しいね。
茶にしたり、水色にしたり片運や半流とかいじりたいけど後々発売されそうだし…期待!!

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 19:56:36.82 ID:IOFhP9Ko.net
>>447
溜めてたのかもよ

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:03:37.78 ID:ANJFgkRG.net
あたしゃ細部への拘りが薄いライト層なんで、
飯田線のスカ色旧国は両端流電編成まで見送りまふ

456 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:08:30.97 ID:F2mTWqWZ.net
先月出た蟻の飯田シリーズはとことんマヌケだと気付いた。
買ったもののここで言われてる通りの不出来さ加減・・。

出しても良いけど時期を考えて出せよと言いたい。

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:34:08.52 ID:CXNQi8J3.net
てか、なんでそんなもん買うのか謎

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:41:06.73 ID:F2mTWqWZ.net
>>457
本当に魔が差したとしか言い様が無い。

高木みたいに俺も記者会見で謝りたい。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:42:10.57 ID:Hhu6odjq.net
前スレ857 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/857
----------------------------------------
クハ68420(クハ55改。車掌台側1枚窓)
 ↓ 
クハ68414(クハ55改。車掌台側2枚窓)
 ↓ 
クハ68412(クハ55改。車掌台側2枚窓。正面幌枠なし)

と来たから、次はクハニ67901(クハ55改。車掌台側1枚窓。正面幌枠なし)あたりかな
----------------------------------------

いいところ突いてた

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 20:43:15.30 ID:kmt0pKg9.net
カネが余ってんだろ。あやかりたいもんだ。
もっとも、蟻の旧国なんてタダでも要らないが。

・・・そっか、保管場所にも余裕があるんだな。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 21:36:00.19 ID:iMcZQrXo.net
>>458
両親に相談しろ

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:01:39.11 ID:Hhu6odjq.net
クハユニ56002って末期はクモハ51200と組んでたのか
そう考えると上手い選択なんだな

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:14:14.74 ID:IfEo2KWw.net
有井の流電は赤く塗って名鉄風フリーとして
楽しんだほうがよい

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:23:15.73 ID:iMcZQrXo.net
>>462
荷物扉浅い011だっけかは運転士側窓木枠のままだったのが、今回は末期仕様になったな。
クモハユニ出して、70年代という縛りを解放したからよかった

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 22:54:36.56 ID:m0jgbzpA.net
クモハ50002って奇数車改造じゃないか
一番来ないと思ってた奴が来るとかw
偶数車のクモハ50を51200から改造するか迷うわw

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 23:09:11.18 ID:zLi58iTi.net
こんどのクハユニ56の出来が気になる。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 23:54:13.12 ID:iMcZQrXo.net
ノーシルのクハユニ出してくるのはやはり荷物扉浅いのをリベンジしたかったからだろうな

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/10(木) 23:55:52.10 ID:dtqsJthr.net
>>458
さよならヘッドマーク買ったと思えよw

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 00:02:18.93 ID:PJSfGaYL.net
クハニ67とクハ47153にクモハ42もあることだし
ここでいっぱつ伊東線セットでもやってくれんかな

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 00:20:09.50 ID:YLL0ahHo.net
そろそろレイアウト出して欲しいな〜。走らせるスペースないので買った後しばらくして置き去りにしたまんま

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 06:22:37.72 ID:OW5/v5AW.net
>>470
走らせるスペースが無い人がレイアウトを買っても
それを置くスペースが無いでしょw

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 07:55:47.79 ID:ddtjubBr.net
あるよ
http://www.irisawa.jp/info/detail.php?id=63

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 09:43:08.70 ID:x4e8Q0PB.net
Bトレの旧国はバリエーション無さすぎだろ
せめて半流の前面があれば良かった

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 10:04:46.91 ID:sYA6dUMl.net
>>471
飯田線なら両端トンネルと鉄橋のモジュール、
そして自動スイッチによる往復運転機能があれば、それなりに雰囲気が出る予感。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 10:11:04.18 ID:jjy8LhrB.net
それR100だから20m級は走れんぞ
17m級ならイケるかも知れんが

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 10:12:11.55 ID:a4rIoDH8.net
えらい頻度で走る飯田線だなw

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 11:27:30.10 ID:sYA6dUMl.net
>>476
遅延タイマーぐらい付けるだろ、常考。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 12:34:56.44 ID:Gdi1no64.net
56002って左右で客扉が全然違うやつだよね?
荷扉の深さもあるけど、サンプルショットが楽しみだ!!

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 13:21:14.53 ID:aqvbslc4.net
今度出るクモハ11とクハ16って、二段桟のと、Hゴム化されたドアが1両に混在してたと思うんだが、
ちゃんとあのカオス感を再現するんだろうか?
それともドア交換前仕様にするんだろうか?
プレスドアのもあったし、プレス無いのもあったし、
カオス感を再現して欲しいが

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 20:01:31.03 ID:NI9YK+BN.net
>>479
小日本のクモハ40等のキット「ご利用をお待ちしています」

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 21:33:55.53 ID:i8QUcSzW.net
みんなカトーのスポーク車輪注文した?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:08:58.26 ID:4EAjzqT6.net
注文したけどやめれば良かったかなって思ってる
キリがないのとどうせよく見えないのと、、

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:16:02.75 ID:sYA6dUMl.net
貨車は頑張って変えたが、客車と旧国は変える気にならんわ。
反対側から光を当ててやっと分かるレベルだぞ。

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:26:09.47 ID:cZa07uGs.net
貨車の中でもTR41とかスポークが目立つものしか変えてない

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 22:31:01.27 ID:uo5t9uk/.net
>>482
結構高いもんねー、一応注文したけど…
もとから付けておいてくれ…

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 23:22:08.20 ID:uo5t9uk/.net
そういや、静チウの旧国出たっけ?
飯田線ブックケースに付いてるシールあるから出すつもりかな…
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub16.htm/sub16-8/76c-25-291.IiseD-245M83103.13025toyo68403.51021chiu.76.5.29IoF.jpg

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/11(金) 23:39:21.64 ID:EaFMBiPB.net
http://imgur.com/84YRazK
今更ながらクモニ13をウェザリングしてみた…が、やり過ぎたなこりゃ

488 ::2016/03/11(金) 23:43:55.70 ID:iqtE5rny.net
>>487
パンタ周りをもっと濃くしてもいいんでないかい?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 00:13:59.73 ID:RFIm0Fg3.net
>>487
いきなり猫の手が出てきてびっくりこいたw

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 00:21:09.86 ID:AXePAvdm.net
>>489 猫の手?

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 02:52:54.55 ID:3953hEWI.net
>>489
同じくw

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 07:37:57.95 ID:RFIm0Fg3.net
>>490
スマホで見ると出てくると思う

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 07:39:31.62 ID:jfQ7frvE.net
>>492 スマホだが出ないぞ

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 10:13:56.63 ID:sD1Vbz/b.net
>>493
突然ヌコの手が出てきて右にスワイプする動作したから広告の一種なんだと思うよ。何度か開けば出るかな?

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 10:58:34.54 ID:4Km/I4Db.net
>>479
飯田線も時代が錯綜してきて、前面窓の原型/Hゴムが気になってきてる。
本当はメイクアップパーツ的な製品で、前面窓や客扉なんかが手軽に変えられるようになるとうれしいんだが。
さすがにKATOじゃ無理か・・・

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 13:35:55.22 ID:AasuSpLr.net
クモハ11の時代設定って書いて無かったっけ?
分かればドア形状分かるんでない?

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 13:36:14.03 ID:qptyOMM5.net
>>495 完成品だと車体ごと買い換えなきゃいけないから厳しそう
切断とかが伴うと一部の上級者しかできなくなるし

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 16:23:08.73 ID:1QmmBPDd.net
>>495
関西に多かった運転席側がHゴムでやたら小さい窓、当時はカッコ悪く思えたが今見ると・・・やはりカッコ悪いなw
でもアレはアレで味が有るとは思える様にはなった

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 16:59:49.51 ID:BVdRMvD8.net
>>498
http://www.geocities.jp/m_sakatajp/5/22.jpg
おれはこの写真みたいな木枠の太いのが苦手
運行表示窓明るいの初見だわ

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 17:54:29.59 ID:d5YEndTv.net
左の窓形状、3桁の表示器から
クモハ54 106,119(枠形状違う),133(貫通ドア横手すりが低い)
クハ68042(ドア形状違う)、416(ホロ有)
が当てはまるかと(飯田線系統ね)。

屋根上ステップの形状から多分クモハ54106だと思う

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:17:22.23 ID:BVdRMvD8.net
>>500
すまん、クモハ51104だ…

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:24:30.90 ID:r/NAhR7Z.net
高度な話で全くついて行けないわ…

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:29:40.11 ID:BVdRMvD8.net
いや、クモハ51104っていたのかな?w
閲覧したサイトの記載ミスか…?

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:39:49.84 ID:d5YEndTv.net
??? クモハ51104って無いよ?
で、クモハ54104は'70年代前半にはHゴム化
されてるし、'79年3月には廃車されてるし;;
(写真の質よさげだから末期、'80年代だと思うけど)

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:45:35.08 ID:3nssfT7o.net
>>502
はげだうw

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:56:52.99 ID:79ZMBBTI.net
彡 ⌒ ミ      
(´・ω・`) ……。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 18:57:17.80 ID:qptyOMM5.net
>>502 おなじく

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:04:45.57 ID:ClOsqeUE.net
>>506


同じ髪型

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:06:59.35 ID:qptyOMM5.net
http://m1.gazo.cc/up/27374.jpg
今度はクモハ42を

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:14:28.68 ID:pu0oIDX2.net
>>495
てかNのサイズで扉や窓枠だけ後から交換可能にするのは無理だろ
HOならともかく

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:20:26.03 ID:IKWEaWNn.net
>>504
すまぬ…

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:21:21.60 ID:d5YEndTv.net
クモハユニ64000のスカ色(晩年)の画像
見ると今回ばら売りされたクハ47用のホロ
枠(側面クリーム色)がぴったり。
どうせなら純正でこの枠装備してくれてた
ら良かったのに;;

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:21:53.52 ID:IKWEaWNn.net
>>509
飯田線旧国、汚す人いるけど、屋根以外はほんと綺麗に掃除されてたよ
ブラシで丁寧に
今の電車のほうがマジ汚い

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:23:35.65 ID:qptyOMM5.net
>>513 やっぱりそうなのか…落とそうかな

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:29:01.13 ID:d5YEndTv.net
>>514
屋根の色合いは悪くない

>>499 の画像見ると車体結構きれい

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:31:33.64 ID:IKWEaWNn.net
>>514
http://www.geocities.jp/m_sakatajp/5/20.jpg
隅にチョイチョイで十分だと思うの

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:37:23.79 ID:IKWEaWNn.net
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/44/ae597b0e9ca827bacf4599322eff0130.jpg
屋根は汚さないとね。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:45:38.78 ID:DQ6GcHR0.net
>>516>>517
古い写真なのに、この異様な発色の良さは何ざんしょ?

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:45:53.01 ID:qptyOMM5.net
やはり屋根と床下だけで良いのか…

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:47:28.11 ID:WH1zDtQb.net
>>510
トミックスの旧客は扉の交換が可能らしいよ。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:50:49.32 ID:BVdRMvD8.net
>>518
コダクロームかな?

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 19:54:07.36 ID:BVdRMvD8.net
>>519
http://www.agui.net/imglog/jnr/img-box/img20060903231124.jpg
クモニ13、こんな編成はじめてみたよw

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:34:18.82 ID:o6zkOjNA.net
42系カッコいい

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:46:47.91 ID:xZCF2X71.net
http://s1.gazo.cc/up/180941.jpg
こんな感じ・・・?

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 20:53:16.95 ID:BVdRMvD8.net
>>524
いい!

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 21:56:44.19 ID:mny6kuY+.net
過渡、早くも3Dサンプル画

http://www.katomodels.com/cgi-bin/nmi_zoomview.cgi?id=kumoha53&num=3&cue=rewrite

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 21:59:58.83 ID:o6zkOjNA.net
おっ、福塩線。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 22:08:11.18 ID:xZCF2X71.net
クハユニ56単品でほしいな・・・
ASSYで買うか

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/12(土) 22:30:43.17 ID:79ZMBBTI.net
仕事が速いな・・・。
というか、明らかに慣れてきてるだろ、コレw

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 00:04:01.42 ID:2n4scSIW.net
飯田線シリーズ有りがたいが何でもかんでもクモハはモーター搭載にせず
トレーラー扱いも考えてくれるとありがたい(商売と判っちゃいるが)
今迄クモハ42と54しかないよね

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 00:14:33.05 ID:9tNP/C0j.net
>>527
大糸線かとおもた

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 00:16:54.85 ID:yC3Y03Ew.net
>>530
確かに。
気動車なら両運のキハ40やキハ52でもトレーラーがあるのと比べたら、旧国シリーズは融通が利かないな。

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 08:04:58.56 ID:okizXfJB.net
鉄コレ飯田線旧国に過渡飯田線旧国の床下セット使うとして、ライト点灯させるには結局ボディも買わないと導光できない?

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 09:04:37.52 ID:TSaYNjjN.net
>>526 >>529
単に製品化発表のタイミングの問題でしょ。
「こういう製品を〇月頃に出します」と発表した時点で企画はすでに
かなり進んでて試作品が出来てることだってある(但し公開しない)
製品化発表直後にCAD図面が出る=仕事が早いと言う意味じゃない。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 11:43:35.21 ID:CAj/gOgL.net
>>534
実際、品番順にリリ−スされてない(10-1225・1226と10-1182・1183)、
52001とかもうデ−タであるかもね…

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 11:43:39.01 ID:TPx0OnAy.net
>>522
飯田線では81+13は見るね

81−13−43−16

とか、車種も長さも系列も入り乱れてるのもあった

537 :sage:2016/03/13(日) 11:50:55.46 ID:CAj/gOgL.net
>>519
1983年の廃車回送の時だね

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 11:59:57.18 ID:CAj/gOgL.net
間違えた
>>519>>522
1983年の廃車回送の時だね
クモニ13025+クモニ83101+クモニ13026 
13025のパンタ側運転台が先頭に出るのは珍しいね

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 12:39:31.35 ID:fWcPAaAC.net
>>536
試運転列車の写真見ると
(←P)13025-48034-52003(運転台→)
なんてのもw

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 13:03:20.31 ID:uu7ia9Bh.net
飯田線の試作画像は早いのに、なぜ鶴見線17メートル車試作画像は出ない…
カトーの法則でいくと、それはクモハ11の造形が地雷ってフラグなんだけど

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 18:23:31.54 ID:gFLo87nG.net
>>540
杞憂だろ
クモハ12見る限り

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 18:24:42.61 ID:45TPy9e9.net
クモニ13もええできやん
そこから考えれば何も問題ないかと

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 19:20:01.17 ID:okizXfJB.net
>>530
T車にするための床下セット販売するとかね。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 21:04:58.53 ID:fWcPAaAC.net
>>543
それだと単価がまた上昇する罠

今のところ飯田線旧国は2セットずつ導入してるが
今度のセットは迷う。
3セットでもいいなあ
(クハユニも002〜4のタイプだし、飯田線だと
クモハ61も3両、クハニも901,3,5と居たし)

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/13(日) 22:44:25.89 ID:RSUhCd86.net
今の飯田線シリーズでの悩みは改造するタイミング。
下手すると、始めた所で製品化されてしまうからな・・・。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 06:43:40.26 ID:Eo5pe5sR.net
>>543
事実上T仕様の脚がそれに当たるけど、T車設定のないクモハが困る。
流電はサハ動力にして、クモハはTにしたい。

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 06:51:08.71 ID:QquPW1WA.net
そういや、がんちゃんずの製品話題にぬらないな。
イマイチなんか?

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 13:00:15.68 ID:2vOihLAH.net
前に、カトーや鉄コレがある今、あのクオリティで出すわけ?w
って話題になってただろうが耄碌ジジィ

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 15:34:43.45 ID:uNdim/K+.net
クモハ53000とクモハ50、前面屋根下回りスワップして、クモハ43奇数とクモハ50偶数作れんかな?

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 15:40:16.24 ID:LXzRgRDD.net
まだ案外クハ47153とかって売れ残ってんのなw

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 16:27:35.53 ID:n1V0uj++.net
>>550
序に行く度に買おうか迷う

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 16:35:00.80 ID:Ik0oxMM1.net
>>549
クモハ53000ボディ−にクモハ42の足回りと屋根(PS11パンタ)逆に載せて
ジャンパ栓付ければ53001か43015風にはなるよ。
前面の配線が左右逆で、サボ位置変更になるけど、
そうすれば43015-68414で組める。

クモハ51200に53000の屋根(PS13パンタ)で客扉替えれば50008風になる。
運転席のワイパ−上側に変えたりとかサボ位置とか結構細かいところあるけど…

俺もやりたいが、発売されそうで手をつけれない。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 19:59:22.61 ID:XBihyvRw.net
http://red.ap.teacup.com/marutetsu/img/1271110036.jpg
165系、ちゃんと普通って幕出てるんだな。
飯田線の165は急行以外は白幕のイメージだわ

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 21:53:34.97 ID:VZ1oAaIz.net
過渡は飯田旧国を全部出すつもりかな?

クハ47011や151などまだまだ出てない車種があるから
改造改番は必要ないと思う。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 22:00:48.33 ID:9GMuIMxo.net
ユーザーが追随を諦めるまで・・・すなわち売れ続ける限り出す予感。
とりあえず、再販は当分なさそうだ。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 22:08:05.95 ID:CkRngp8i.net
47153出した時には驚いたけどね。

47011はS53廃車組の中ではぶっちぎりの珍車、流石に出さないでしょ。。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 22:38:28.46 ID:9yoOzNtL.net
>>555
富の一般形気動車のように金型部分やパーツの組み換え使い回しで
再販的な新規車番設定として造っていくんでしょうね

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/14(月) 22:48:57.57 ID:uIxAR2/T.net
>>556
シリーズ最初が53007だし企画者はわかってると信じてる
密かに47011期待してる

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 18:40:33.97 ID:upxY2i9F.net
サハ48029・48030・48031・48032・48033・48035の二扉晩年を。

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/15(火) 19:40:07.20 ID:1pZlUv6+.net
>>559
自分もそれ欲しいけれど、もはや飯田線シリーズじゃないからw

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 00:11:36.89 ID:nqeoelJI.net
>>549>>552
クモハ51200からクモハ50000にした人ならいるみたい

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 10:18:02.55 ID:JhrKV+NS.net
マンコ種付けスペシャル

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 10:45:35.45 ID:PKbHEhyR.net
マン臭、キッツー!

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:48:34.04 ID:Hg5GO0d6.net
ズル剥け

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:53:51.87 ID:Gyhs/PTj.net
フニャフニャEDジジィ

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:55:00.40 ID:p09eg7wZ.net
強姦まんこ

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:55:50.69 ID:p09eg7wZ.net
おちんちんくらぶ

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:56:45.99 ID:Gyhs/PTj.net
中出し種付けマンコ

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:57:05.12 ID:Hg5GO0d6.net
モミモミパイパイちゃん

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:58:03.60 ID:PKbHEhyR.net
クリトリス愛好会

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 12:59:19.68 ID:BKBI/IL2.net
レロレロれいぷ、まんこちゃん

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 19:37:40.68 ID:edSfTNj0.net
旧形チンコを模型で楽しむスレ(^O^)

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 19:40:01.55 ID:WYZfgLp+.net
んぎより過渡クモハ11試作

https://picasaweb.google.com/ngauge.information/20160315KATOVol2?authkey=Gv1sRgCOrS8J_z_P6WeA&feat=embedwebsite

https://picasaweb.google.com/ngauge.information/20160315KATOVol3?authkey=Gv1sRgCPfZwfLDu5O82QE&feat=embedwebsite

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/16(水) 21:47:23.48 ID:lxitbGIX.net
過渡のクモハ11、発売されたらフリー設定の地方私鉄用に集めようっと。

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 06:55:40.50 ID:j9GICuNb.net
幌スゲー

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 12:02:09.80 ID:1/lJaHMd.net
んーー
クモハ11セットは0番代のだけでいいかな
ドア、混在になってるからドア厨喜んでるかな?

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 13:07:26.16 ID:ZzN1IF/2.net
11244と16007で運転室内の色が違うがデフォ?

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 19:32:54.91 ID:YRriRu9A.net
マイクロ新製品情報

新製品
●A1282 70系-300・阪和線 4両セット 20,800円+税
●A1283 70系-54系・東海道線(大阪)・茶色 6両セット 28,900円+税
●A1284 70系-300・新潟色 6両セット 28,000円+税

んぎさん転載

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 19:54:23.92 ID:2sAgt4RL.net
>>578
あんな出来なのにまだやるか

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 20:05:12.61 ID:Z09/PkMb.net
誰得

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 20:44:45.59 ID:9ElCIBLV.net
新潟は300番台クハ1両だけだったな
まあイランな

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 20:44:53.64 ID:T++R48+2.net
遂に利行が狂ったか。
いや失礼、奴は生まれつきのキチガイだったな。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/17(木) 22:58:45.87 ID:Z09/PkMb.net
蟻さん元気だね。
そろそろ鉄コレにも復活してもらいたい。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 00:01:13.53 ID:M6HmhGhc.net
でも茶坊主70系+クモハ54、クハ68はそそる。

NGI画像が出たら考える。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 00:13:46.50 ID:WqNiC4PB.net
相変わらずの強気な値付けですねぇ。
マジで買う奴の心が理解できん。
捨てるほど金が余ってるのか。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 00:47:05.20 ID:cz8/AymV.net
>>584
出たらも何も金型流用やん…

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 03:20:50.62 ID:H8ZNuAjJ.net
クモハ11、台車にやや違和感。イコライザが下過ぎ?大き過ぎ?車輪径が小さい?
小田急の軌道検測車の台車みたいだが。
あとは概ね飯田線シリーズクオリティかと。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 10:08:49.53 ID:4jlzpTPF.net
俺も違和感感じた
デカすぎだし、横幅も有りすぎだと思う
んぎさん見て真っ先に台車が気になった
クモハ12は全然気にならなかったんだが
あと、クモハ11200セットだけど、客ドアの作り分けがクハ16と全く同じなんだけど、
実車もこうだったのかね?
これにも違和感

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 10:40:31.04 ID:RBjKXfTL.net
俺も違和感を覚えた
台車横幅はスケール上仕方ないと思うが

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 11:43:51.80 ID:TY9n7vK5.net
横幅が広くなったら、遠近的にデカく感じるのはやむを得ないのでは?

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:36:35.27 ID:pE6ed0Kn.net
>>590
イコライザーが実車以上に重そう。平軸箱と共に大きさ見直しが必要。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:40:31.19 ID:TY9n7vK5.net
気になるなら予約取り消しした方が良いと思うぞ。
多分、このままだから。
端から予約なんかしてないってんなら無問題。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 12:50:41.06 ID:40o6MxD6.net
はいはい、信者さん

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 13:06:22.70 ID:TY9n7vK5.net
? 過渡は試作から直す事は殆ど無いといっているだけなのに信者かw
ホント必死だね。ご苦労さん。

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 13:19:36.48 ID:40o6MxD6.net
おかしくね
→ そんなの仕方ないだろ?

やっぱりおかしいぞ
→ じゃあ予約取り消せよ!

どうみても信者です、ありがとうございました。

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 13:43:03.37 ID:TY9n7vK5.net
すまん、なんかカチンと来て煽ってしまった。
単純に感想を言っただけ。

ま、どちらかと言えば信者だわw

とりあえず本気で気になるなら、
やっぱり、こんなトコに書いてないで
凸するなり理由を伝えて予約取り消した方がいいと思うけどね。

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 14:03:10.16 ID:RD6mcZdo.net
クモハ11試作品、台車の色がグレーっぽいから目立ってるんじゃね?
黒になれば落ち着くと思う。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 15:28:02.51 ID:7EdOub2D.net
>>596
なんだ、キレると思ったのに素直でつまらんw
それに別に信者でもいいよ
流電は最初の試作品からかなり修正されたし、過渡の中の人もここ見てるから
修正に期待しましょう

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/18(金) 16:01:37.51 ID:o6vsNS/B.net
飯田線の旧国の熱の入れ具合とはやっぱ別なんじゃね?

600 ::2016/03/18(金) 18:48:45.75 ID:cpHTD5it.net
実物か自分の持ってるイメージのどちらかが間違ってるんだー(棒)

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 00:54:27.09 ID:lSkTjG+C.net
>>584
富の73系茶色各種と混結して京阪神緩行とかね。
俺も出来次第では検討しても良いかな?って思っとるよ。

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 12:39:20.80 ID:wkMPnTU7.net
マイクロの旧国はただの使いまわしだし、
新規が入るとしても基本設計はいつも既存品に合わせるし
近作の傾向からしても質が向上することはないってどうして学習出来ないのかね?
欲に理性が負けすぎというか、
>>601とか>>584、個人の勝手だがあまりにバカ過ぎるだろう

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 13:10:24.12 ID:wSKCpM0w.net
>>602
自作自演かも…

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 14:21:55.87 ID:oQULAI9/.net
心中する仲間が欲しいのかなw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/19(土) 17:04:09.57 ID:YByCInBT.net
過渡が70系同時発売して蟻にぶつけたら面白いだろうな。

飯田みたいな結果になるだろう。

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 00:27:15.42 ID:PfRBsHFX.net
うん  こ

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 15:01:47.22 ID:WRRgKb57.net
>>599
それマジかもしれん
飯田線ほどきちんと考証して作り分けてないね
クモハ11200も作り分け甘いし、特にクモハ11400の手抜き感が…

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 16:34:29.24 ID:EogtLImd.net
鶴見南武の旧国現車、幌吊りあったのか?

雑誌では無かった様に記憶してるけど。

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/20(日) 17:46:49.45 ID:XyGmijo9.net
>>607
大川支線のサッシが銀の段階でね…
飯田線は担当者がリアルで何度も行って細部の資料あるんだと思う。

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 01:22:28.10 ID:qXZnlaeR.net
>>608
少なくとも鶴見線時代にはなかったね
鉄道ファン100号にクハ16211の連結面の写真が載ってるけど幌吊りはなかった
確認してないけどたぶん南武線時代も変わらなかったんじゃないかな

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 12:33:22.18 ID:F6QmpQpo.net
カトー旧国も飯田線以外はこだわりも出来もそこそこって感じなのかねぇ
ドア厨としては11400セットの客ドアが全部同じということと、
11200セットのドア形状がクモハとクハがHゴムの色も含めて全く同じなのが
かなりの不満

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 15:33:51.68 ID:GeX6XNuq.net
http://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/f/1/f1781dec.jpg
かとさま
これもやりたいので、119系もお願いします…原色非冷房のみでもいいので(o^^o)

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 16:00:29.89 ID:iWINjShw.net
ED62もスルーしてるのに、さて119系を出すかな。

今での流れから見て、かなり当時の飯田旧国に思い入れがあるようだから、
それを一斉に駆逐した存在を模型化するかかなりアヤシイ。
したとしても、かなり手を抜きそうだが・・・。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 16:07:31.00 ID:006nu2bZ.net
俺は47011とかええなあ

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 16:22:23.27 ID:xWoRUa9O.net
クモハ43009とか

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 16:54:37.82 ID:XVDZt0eq.net
年に1編成、流電出してくれて、クハ68400の
メジャー所2種(クロハ改とオリジナルクハ68改)
出してくれれば不満はあまり無いかな。

あとクハユニ56 10番代のリテイク、は贅沢な
希望か。

ED19にEF10も出したから、ED18の可能性も少し
あるかw

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 19:36:20.32 ID:HbZizbfW.net
変則更新の42011、押込通風器の54007、狭窓流電なれの果ての47151、40系切妻由来の51069・68409あたりも希望

14013と15000は・・・さすがに求めすぎか

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 20:55:47.45 ID:GeX6XNuq.net
>>613
ED19の次は18だろうけどな…

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 20:57:29.89 ID:GeX6XNuq.net
>>617
54007、鉄コレの仙石線の買って塗り替えようと積んでるとこ…

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 21:36:44.86 ID:COicVYLo.net
突然の往年横須賀線シリーズとして、
サハ48029・48030・48031・48032・48033・48035の二扉晩年を。

切に希望。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 23:13:06.77 ID:6MStZI6K.net
>>620
スカ色で張上屋根にグロベンの48035、
いいっすねえ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 23:26:03.69 ID:GeX6XNuq.net
中の人は飯田線以外殆ど興味ないかと…

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 23:43:33.58 ID:MWhwJVd0.net
>>612
蟻と爺が出してるだろ。

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/21(月) 23:49:18.09 ID:JJjuaunF.net
鉄コレもあるな

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 00:02:09.53 ID:yrcd+/AS.net
蟻も爺も鉄コレも持ってるよ…
蟻の床下は119じゃないし、戸袋窓が丸すぎ、顔も屋根のRに合わせておかしい
爺はまだましだけど、鉄コレのが造形はいい
かとさんから決定版が欲しい

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 07:06:41.86 ID:oeOy14ZY.net
119系は走らせるための車両というよりも、留置線で旧国と並べるための車両かな。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 07:34:32.20 ID:yrcd+/AS.net
>>626
七久保で旧国との3並び再現とか…

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 14:49:34.72 ID:mvTDzfL2.net
>>625
クモハ11の手抜き(まだ全然平気だけど)や、
京Q2100、国鉄155系の仕上がりを見ても、まだカトーに決定版を、
とかお前は言えるのかーーーッ!?

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 16:02:10.98 ID:K7YbXg/Y.net
>>628
富は出さないだろうしさー。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 17:00:14.27 ID:oGnTxyPq.net
>>628
KQとかどうでも良いしさー。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 17:30:45.93 ID:seEVz3p+.net
>>619
鉄コレベースで54007はかなりハードル高いよ

本格的にやるなら、仙石クモハのベンチレターは54007と逆配置だから、仙石クハの屋根板とニコイチに
前面窓は両側Hゴム支持なので、開け直すか福塩クハの車体流用
福塩クハ使うならリベット除去と客扉の一部を交換かプレス部分(?)を埋めて平滑に
妻板配管や側面昇降ステップ追加etc.
どこまで弄るかにもよるが、簡単そうに見えてなかなか手強い車だよ

いっそのこと開始宣言して発売フラグたててくだされ
こっちは途中までやったが、手に終えなくなってきたので、
棚上げしてクモハユニ64の茶色作ってる

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 17:49:06.24 ID:Eu+OdH4l.net
熱いな!

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 17:58:28.32 ID:5zSzbkBU.net
>>631
カー! そんなに手間だったかー!
ありがとう、積んで終わりそうです…

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 20:57:30.58 ID:Nxr7EhLA.net
>>631 >>633
俺は鉄コレ54006に54109の屋根載せただけで、雰囲気楽しんでる…。
静トヨ30代運用
54007-47114+42011-68416
鉄コレと過渡でそれらしく再現できる。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 21:51:14.33 ID:seEVz3p+.net
54007で蹴躓いたが、こちらも雰囲気重視だよ
クモハ53007の相方は鉄コレ54006にクハ68の屋根板付けて、
昇降ステップ削って再塗装したなんちゃって68400(ほとんど見えない妻面は配管そのまま、
ガラスに直接青塗ってトイレの塞ぎ板風に)

で、溢れた68420の相方はASSYで買った54133ボディに54119のT用床下付けて、
マスクインレタで54129にかえただけのお手軽仕様

クモハユニ64茶も、前面窓上にルーバー付けて、運転台窓を鉄コレの窓が入るにように拡大させただけ
スカ色なら窓部分に違和感があるだろうが、茶色だとそれほど目立たない
きちんと作るのも勿論アリだが、お手軽に遊ぶのもアリだよ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 21:59:59.72 ID:5zSzbkBU.net
クモハユニ64茶は出そうな気がします…

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 22:13:48.72 ID:seEVz3p+.net
>>636
まあね
クモハユニの製品ナンバーに枝番付いてたし

きちんと作ってくるか、扇形庫ブランドか判断しかねたし、そもそも本当に出るかもわからん

お手軽加工で出来る範囲なのでまあいいかなと

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/22(火) 23:57:14.09 ID:5zSzbkBU.net
>>637
小野田線タイプは枝番付いてたっけ?
飯田線の場合、きっちり木枠で作ってきそうw
まあ希望だけどさ…

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 00:19:28.29 ID:R5VXCF0M.net
今受付中の、、過度脚54002床下は使い勝手がありそう。
いままでの54100は奇数向きだったから逆向きのクモハが作れるね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 01:09:02.42 ID:OTRrt6G3.net
>>639
逆向きクモハは飯田線に何両いたん?

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 06:26:23.41 ID:frhL/J/2.net
>>640
最後まで残っていたのは…
54106
54108
54110
54112

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 12:17:28.59 ID:hW2uUE3K.net
鶴見線のクモハ11は飯田線シリーズの
ように特定番号をうたっているわけじゃないから
普通の最大公約数的商品であって、
手抜きというわけじゃないと思うけれどなぁ

こういうこと書くと信者とか中の人とか言われちゃいそうだけれど

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 13:19:03.47 ID:q5otUANi.net
模型店のHP、例えば芋とか見れば分かるけど、発注書にはちゃんと車番振ってあるよ
クモハ11200のクモハは、鎌倉?で保存されてた車両だったようで、ドア形状はそれに合わせてある
そう考えると、形態は最末期
しかし、クハの方は最末期、最盛期とも実車と全く違うドア形状
クモハ11400に至っては、かなり初期じゃないとこのドア形状の揃い方無いよね?って状態
200と400で年代設定も形態もバラバラ
飯田線に比べたら手抜きと言われても仕方ないかも知れない

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 13:22:01.83 ID:OTRrt6G3.net
>>641
ありがと。脚買うかな

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 13:29:54.85 ID:ZDg+Rx2i.net
遊び方の例に京浜東北や山手線を挙げるくらいだから、
社内でもいまいちブレているのかもな。

ま、大方、営業サイドから「売れるネタ」として、飯田線やってる開発にねじ込んだとかじゃね?

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 20:03:15.55 ID:vGoTgrhq.net
>>616
ED62もな

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 20:37:57.40 ID:Z38RNvkz.net
>>643
鎌倉(大船)のは248だろ。
32年間も保管してたのに移動先が無いからと解体されてしまった・・

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:04:08.01 ID:q5otUANi.net
>>647
あぁ、違うんだ
じゃあ、カトーの中の人も勘違いしたんだね
受注書記載の型番でググると、その鎌倉の保存車の画像ばかりわらわら出てくるよ
試作品のクモハ11200は両サイドともにドア形状もHゴムの色に至るまで、その保存車と同じ
そうなると、鶴見線/南武線シリーズの資料集めはネットだけってことになってしまい、
文献や雑誌を徹底的に当たって細部まで検証して設計しているという飯田線シリーズに比べると、
やはり手抜きってことが余計に確定的になってしまうんだが…

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:22:26.60 ID:q5otUANi.net
訂正
型番でググると出てくるのは、保存車らしいが、鎌倉のでは無かったかも知れない
でも、鎌倉って以外は保存車と試作品の形態については>>648の通りだよ

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 22:53:14.09 ID:CKhUsGDi.net
>>648
飯田線シリーズは”個体”再現してる(&資料も豊富)。
それに比べ南武線のクモハ11は引退時期も早いし、
ファンの関心も飯田線の旧国と比べると。

それを”手抜き”というのはどうなんだろうか

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:12:54.46 ID:/C/Kv4k/.net
自分も 飯田旧国シリーズが異常に拘っているだけ だと思うが
基準をどこに置いて比較するかでいろんな意見に分かれるのは仕方ない

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:23:52.57 ID:6R0RLJuz.net
>>649
プロトタイプは鎌倉車両センターに保存されてたクモハ11248で合ってるよ
乗務員扉の形状や前面手すりのパターンまでほぼ忠実に模型化してる

で、相方のクハ16007もかなり忠実に再現しようとしてはいるんだ
前面手すりのパターンはぴったりだし、乗務員扉も11248とは違うタイプをちゃんと再現してる
さらに部分的に無くなってるリベットの位置までぴったりで、明らかに特定ナンバーを作ろうとしてるんだよね
なのになぜか客扉だけが実車とは全く違って11248と同じになっちゃってるんだ
他の箇所への力の入れ方からして不自然すぎる
これ、たぶんきちんと資料に当たったけど、設計時に扉のデータだけ間違えちゃったんじゃないか?

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:44:12.18 ID:gEJA6GoA.net
>>652
そうなんだ、詳細ありがとう
クハは実車写真とのドアの違いばかり気にしてそこまで見てなかった
しかし、クハもそこまで細かく個体差を再現していたとなると、
途中までナンバーに忠実に模型化しようとしていて、
何らかの理由で途中からは色々使いまわしができるように、って
方針が変わったのかも知れないね
もしそうなら400番代がクモハもクハもああなってる説明にもなるし、
試作品がなかなか出てこなかったのも分かる
個人的には個体差を飯田線のように再現して欲しかったけど
いずれにしても、担当さんの手抜きは言い過ぎだったね

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:46:41.89 ID:gEJA6GoA.net
なんかID変わっちゃったけど、>>649他ねw

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/23(水) 23:59:31.21 ID:6R0RLJuz.net
>>653
いやまあ、17m旧国大好きなので、ついw

ちなみに鶴見線の方もクモハ11425に関してはほぼ末期の実車に忠実だと言っていいんだ
11425は客扉が両サイドとも中桟ありのプレスドアで揃ってたし
前面貫通扉脇の手すりもサボ受けより少し上にフの字型のが付いてて、
試作品で開いてる穴の位置とちょうど合ってる
前面の空気作用管が裾の近くで少しセンター寄りに折れ曲がるところもそっくりだし、
特定ナンバーだと言っていいと思う

クハ16426の方は残念ながらそこまで忠実な模型化ではないね
最盛期の国鉄車両1巻に写真が載ってるけど、少なくとも電気側真ん中の客扉には中桟がない
もしかしたら、前面手すりのパターンが11425と似てる番号を選んだのかもと思ってるw

656 :652:2016/03/24(木) 00:07:34.55 ID:ahqImqmD.net
ま、この辺はあまり重箱の隅をつつきすぎても疲れるし、
自分みたいに細かい点を凝視するよりも、おおらかに楽しむくらいがちょうどいいんじゃないかなw
むしろメーカーには最大公約数的に作ってもらった方が色々楽しめると思う
こだわりたい人もその方がかえって加工しやすいしね

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 00:28:06.86 ID:sGlLBF5F.net
特定車両じゃなくて、山手線等で使ってた一般的な姿で出して欲しいところ。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 13:47:56.37 ID:rZxcShtS.net
>>655
また詳細ありがとう
400もクモハは特定ナンバー仕様なんだね
クハもちゃんと特定ナンバー仕様にして欲しかったけどそこまでは仕方ないかな
17メートル旧国っていうと、どうしてもあのドア形状のバリエーションの雑多さを連想しちゃうから
やっぱり気になるけどw
あと、細部まで凄く詳しいとお見受けしたけど、本以外にも資料沢山お持ちなのかな?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 13:59:45.05 ID:rZxcShtS.net
>>656
確かに、旧国でもそれほど思い入れの無い車種や線区は、そこそこタイプ仕様でも気にならないかもね
鶴見線や南武線には思い入れがあるから気になるけど、
飯田線のドア作り分けがタイプでも、ここまで出来が良ければ別にいいよね、と感じると思う

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 15:16:05.57 ID:GQwBnSd8.net
よーするに、鶴見、南武はクモハとクハのボディを共用の使いまわしでtypeだと
細かいとこまで作り分けた飯田線に対して、やっぱりどーみても手抜きの製品、と
んぎさんところで試作品の台車見て、そんな気はしたわ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 15:44:29.11 ID:I3Zcv3ow.net
その辺りは、製品説明を読めば分かるけどな。

飯田線の説明では、特定車番を挙げてディテールの解説をしてるものとそうでないものがある。
しかし、鶴見線南部線については、皆、番台で括って説明してるから。
良く読む事が大切だね。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 22:14:04.24 ID:rhYhs6fo.net
細部の仕様は、最大公約数的なほうが買いやすい。
飯田旧国だと、それぞれの特定番号が有名だからむしろ例外に思える。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 22:30:14.55 ID:Vcmxg8r5.net
>>651
ほんと、分かりやすいよなぁ
飯田線の他はほとんど拘りないんだろうな
言われてみればクモハ42茶もわりあい適当だったな

>>660
タイプって書いとけよって感じ
飯田線みたいにちゃんとやるって期待して大失敗

>>661
だったら、特定出来る車番なんか初めから振らなきゃいいんだよ
もし飯田線で車番振ってこんな作り方やったらタイプだ扇製品だって大騒ぎだろうよ

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/24(木) 23:51:06.44 ID:TtLJ+gfO.net
飯田線のケースに静チウシールがあるんだよね。
表記シール×1⇒旧形国電の”ネグラ”であった3つの所属区を収録。所属区ごとに納める楽しさを味わっていただけます!

てことで、静チウ所属も出るんだろうか?

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/25(金) 00:04:31.62 ID:7edcU18W.net
>>663
予約しちゃったの?
そこまで気に入らないなら、キャンセル出来るかどうか聞いてみたら?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 01:36:04.94 ID:nGT/ZLT+.net
17m国電や72系などの形態を総攬するうえで参考になるのが「国電車両写真集」
(交通新聞社刊行)。旧30,31系から72系、果ては101系など初期の新性能車まで
収録している。小4のクリスマスにもらったのがこれで、最近の飯田線ブーム
にも的確に対応、巻末の車歴表で原番号まで見事にわかる。
この本にあるクモハ11400の張上げ屋根車やモハ30のダブルルーフ車、工作
で作れない事はないが最近の関水の勢いを見ると製品化に期待してしまうw。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 04:53:55.22 ID:RNunX11B.net
話が変わるけど、42011と50002の台車はDT12Aだったのか
飯田線時代に43039と振り替えたり、事故で損傷した52001の台車を修理して履き替えたのかな
まさか43038か52006からの流用?

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 04:59:51.24 ID:PJvD+NLR.net
>>666
総攬、って大仰な表現を使うなら、その本は軽いよ?
(例えば超有名どころのクハ86015やサロ85020など無いし)

JTBキャンブックスの旧型国電50年、これのU巻の方が
その表現が合うかな(この本のコストパフォーマンスの
良さは異常)。

車歴を少し詳しく見たいならジェー・アール・アール
の旧型国電車両台帳の方が親切。
(例えばクハ79の初期車、元となった車両(クハ15など)は
載ってないとか、クハ47100代やサハ78400代など引くのですら
面倒、47011なんて探すの泣ける・・・)

飯田線はね・・・車歴を詳しく見たければ
レイルロードの”飯田線の旧型国電”が良いと思う。

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 07:13:19.22 ID:BvkwN1mn.net
>>666
小4のクリスマスプレゼントにしては渋いモノを貰ったんだね。
でも今や貴重な資料となって良かったね。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 14:05:12.26 ID:yMmS6Oim.net
そろそろ旧国の総括みたいな本が欲しい、もしくはかつての名著を再販して欲しいけど、
新しい本は高齢化とか資料散逸で著者がいないんだろうね
現状だと古本でコツコツ探すしかないね

所で、クモハ11は色々言われてるようだが、俺は買います
ただ、カトーの旧国だからと手放しで全面的な信用はできないな、との教訓は今回得ましたw

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 22:18:00.91 ID:2GLuIUvi.net
あんまり考証を厳しくしすぎると、使い道が限定さるて面白くない。
特定車番は各自加工、そのためのベース車両でいい。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/26(土) 22:55:51.29 ID:CxgJF8Ti.net
>>670
>>668が挙げてる「旧型国電50年」と、後は「最盛期の国鉄車輌」で割と何とかなるじゃない
後はピクの旧国特集もかなり役に立つから、見かけたら買っといて損はないよね
ピクが20m級2扉戦前型の特集を出さずじまいなのが残念だけど

かつての名著の再販なあ……交友社が「国鉄電車のあゆみ」を復刻してくれればなあ……

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 01:08:30.72 ID:8NvhFqPD.net
>>666
小さい時に買ったり貰ったりした本って後々まで自分のイメージとかを形作るよね。小学生時代なんて本は滅多に買えないしなおさら。
自分にとって保育社のカラーブックスの鉄道模型がそれにあたる。今となっては内容に不満を言う人もあるけど自分にとっては大切な本

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 01:43:20.56 ID:9CKpKYIS.net
>>671
同意。

飯田線は特殊な世界だから一両の拘るのだろうが。
山手線や京浜東北線等で走っていた当時の、最盛期のごくありふれた姿で欲しい。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 03:11:35.93 ID:+KUK9zUA.net
>>673
俺は学研の鉄道図鑑の世話になった。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 09:18:32.86 ID:rOyDhA8A.net
コロタン文庫なんて、プチおっさん世代以上の
オタサンには大きな影響与えたでしょw

実家に鉄道模型のやつ有ったなあ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 09:40:27.74 ID:pg1tTMxE.net
コロタン文庫は表紙以外はもっと薄い紙を使ってほしかった
カラーブックスは30年たっても無事だ

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 09:43:41.85 ID:YMxkKa0s.net
古本屋で見つけた1963年刊の誠文堂新光社電車ガイドブックがなかなか重宝してる
資料云々より私鉄買収型とかサロ15とか貴重な写真に鼻血が出る

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 09:53:06.02 ID:rOyDhA8A.net
カラーブックスもなあ、時々変な写真(褒め言葉)が
入ってたりしたから


侮れないw

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 13:27:33.64 ID:7PeSdfBZ.net
俺はコロタンじゃなく、ケイブンシャだ

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 16:42:43.05 ID:oiIOgTo7.net
ケイブンシャはコロタンに比べると内容が薄くて好きじゃなかったなぁ、こだわりが感じられないというか

模型の作り分けの話だけど、飯田線は特定ナンバー
→細かい仕様違いをバンバンだすよー!色々連結して実車並みのバリエーションをたのしんでね!

鶴見線、南武線は不特定
→とりあえず、代表的なの2種だけ出すから、あとは工作なり改造して各自工夫してたのしんでね!
後は出さないかも知れないからねー!

ってことかも?

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 17:53:13.08 ID:Afj7ZIsH.net
南武鶴見も売れ行き次第ではバリ展あると思う。

鶴見11系100や南武72系も企画されてるのでは?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 19:11:21.45 ID:OreYQsaX.net
飯田線シリーズで14+18050が!ってのはさすがに無いだろうが
スカ色のクハ16はちょっと欲しいぞ

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 19:53:12.87 ID:JasqOUlW.net
今日総本山でジャンクパーツ見てみたけど、旧国一切なかった。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 20:20:01.59 ID:v8EoPTnS.net
浅原本(国鉄電車ガイドブック旧性能の上下)がいいね。
ただしちと古いから例えばサハ78300改造のクハ85100番台とか
出版後に出たタイプが載っていない。
今ならRMの最盛期の国鉄車両の旧国が載っている本がいいのかな。

今度出るクモハ61の前面にASSYで買ったクモニ13の妻板移植すれば
関東のクモハ40平妻になるかも。でも待ってたら製品で出ちゃいそう。

次の予想は流電狭窓と広窓編成かな
特別企画かレジェンドでさよなら編成とか考えていそうだ。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 20:51:21.79 ID:7uDvX0b6.net
6窓51のボディー作ったんだから次は真68400とか出るんでわ…。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:07:15.01 ID:aBP6CWi8.net
>>685
サハ78からクハ85にするのか。大変そうだが、ちと見てみたいぞ。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:26:38.97 ID:A8nvOe2U.net
>>683
鶴見400台の塗り替えでどうぞ
厳密にはトイレ設置してるので、窓1枚を縮小しなければならないが

>>685
誠文堂とNEKOはどちらも浅原氏が著者だから、まずは手に入りやすい後者がおすすめ
前者と後者は共通する図版が多く(数は後者の方が多い)、また前者は68001〜023の
車内を原型54としたり、47151の車内を52狭窓としたりするなどの間違いがある)

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:29:51.60 ID:Afj7ZIsH.net
懐かしい、旭屋かどっかで見つけた。
滅茶苦茶良い本だった(復刻版が出たと思うが)。

確かに1970年前後の写真が多いから、
後に出た車輌(クハ85100、クハ68400後期車、72系970、
 更新62系)が未掲載だった。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:35:43.54 ID:3X84dsNX.net
>>689
束差と小日本で復刻版を出したね

昔買ったやつはページが取れまくってしまったので
小日本で見つけた時は喜び勇んで買ったわさ

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 21:43:50.49 ID:2GfLGJA+.net
>>685
> 今度出るクモハ61の前面にASSYで買ったクモニ13の妻板移植すれば
小日本のクモハ40平妻じゃだめなの?

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 22:33:31.01 ID:v8EoPTnS.net
>>686
あ、そちらが先かもね。
>>687
間違ったw87300ね。
>>691
小日本作ったんだけどなーんとなく顔が違うような。

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 23:45:53.07 ID:QNIfr/sB.net
>>686
68400は飯田線の定番だし、欲しいよねー。
あとクモハ54001かな、欲しい
http://tetuyosi.webcrow.jp/kokutetu/iida/img015%20www.jpg

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/27(日) 23:47:49.87 ID:JasqOUlW.net
クモハ54001みたいな原型車がよくもラストまで残ったよね。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 07:07:50.42 ID:W8jDqSn6.net
貸しレで蟻の70系阪和線と横須賀の客車を混ぜて走らせてたらおこられてしまった
でも自分、こういう編成実際に見た記憶があったんだがなあ……

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 10:30:29.70 ID:JHolWt8Q.net
>>686
54001と54002はリベットだらけ54004と54005はノーシルノーヘッダって凄いよね…。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 10:34:15.71 ID:gVqdcOy/.net
怒られるって・・・知り合いか何か?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 11:31:13.22 ID:b+WloScL.net
もし他人に怒られたなら>>695は何も悪くない

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 13:37:15.20 ID:7Zu/PHdG.net
鉄ヲタのキチガイ率は異常
アニヲタ異常にキチガイ
貸しレで編成や組み方について唐突に説教してくるジジィとかほんとにいるんだよな

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 17:31:11.10 ID:sEGny8kw.net
噂に聞いていたが本当にいるんだね。

編成の車両位置とか向きを間違えても怒られるのかも・・。

怖い世界だねw

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 18:55:25.58 ID:zFK1+IWK.net
>>700
向きは言われたw
自分一人で拘ってろよ、って感じだが
そういうキチガイに限ってやんわり放っといてくれと言ってもしつこく何度も言ってくるから
本当に鬱陶しい
走らせてる模型唐突に勝手に手で持ち上げられて、文句言ったら
編成が間違ってるから直してやろうとしてたんだろうが!!って
マジギレしたマジキチジジィもいた

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 19:08:25.11 ID:VgnikWfx.net
ほんと中身は子供だな…
家からでないで欲しいな
話術の長けた人生の先輩からなら「あ、そうなんすかー」って和やかな雰囲気になる事もあるけど稀

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 20:40:42.81 ID:IjOiTLSP.net
旧交通博物館の運転シュミレータでグダグダ指導されたのは今もトラウマ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 21:34:52.28 ID:gynnJSx7.net
>>700-704
そういう奴に限って、架線が無いのに平気で電車や電気機関車を走らせたり、車輪がガニ股なのは無視したりしてる。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 23:14:50.59 ID:MIdIxkH3.net
で、「これだから鉄道おたくはw」と世間の笑い種。
ええ加減考えたらどうよ?一昔前から見てもこのテの連中は確実に増えている…。
冗談じゃない。

さて、嫌な話と口はこの辺にして、
115系や165系、485系などが本線を駆け抜ける脇からのっそり発車する支線の旧型国電
なんて実に乙な感じでついやってみたくなる題材。昔からのファンなら飯田線シリーズ
と手持ちの車両を合わせてものにした方、これからものにしようと考えている方も
いらっしゃるのではないかと思う。そこで役に立つのがこのサイト。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/
色々とレイアウトにも役立ちそうな知識が満載…。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/28(月) 23:33:44.98 ID:fKAPyshE.net
旧国スレなのに車両の向きを無視する人がいるなんて、さびしいですね。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 07:33:10.45 ID:faugRU9E.net
旧国末期になると床下機器の向きも替えずに方転したりしてるし

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 13:36:15.71 ID:qrtyDJvw.net
>>706
自分が気にするのは自由だけど、それを他人にどうこう指示するのは迷惑、って話しでしょ?

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 14:21:49.05 ID:OSVHbCzE.net
というか、旧国・旧客や国鉄DCの類は知れば知るほど、
奥が深すぎて安易な指摘なんて出来なくなるもんだがな・・・。

とはいえ、仮に的確だとしても、それを他人に対して行うのは完全に池沼。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 16:46:28.82 ID:RlzJ9IrT.net
>>663
>だったら、特定出来る車番なんか初めから振らなきゃいいんだよ
>もし飯田線で車番振ってこんな作り方やったらタイプだ扇製品だって大騒ぎだろうよ

遅レスだが…
飯田線でやったら遂にやらかした!!とか、エラーだ!!ってレスがワラワラ付いてひと騒ぎだろうな
俺は手抜きしないできちんと作り分けろ派だが、茶色い旧国は飯田線より人気なかったようだしな

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 19:07:44.86 ID:Hkw25qbL.net
>>710
クモハ12、クモに13が売れたから引き続き11系南武鶴見が
出るんじゃないの?

人気無いと決めつけるのは早計。

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 19:13:16.59 ID:OSVHbCzE.net
クモハ12 50 は品薄になって1年待たずに再生産されたくらいだし。
とても人気がなかったとは思えん罠。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 19:34:41.52 ID:isawFv+Y.net
クモハ12は早々に予約完売が多かったけど、
11+16は序ですら未だに絶賛予約受付中だからなぁ
スカ色の旧国みたいな訴求力は無いのかもしれない

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/29(火) 20:20:03.63 ID:TLRAtbhT.net
まあクモハ12050は最後まで残った旧国の
一翼を担ったし、飯田線の旧国もS50年代
後半まで頑張った&資料も一杯あるしで
売れるわね。

それと比べるとなあ。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 01:21:29.98 ID:iAQXaFwh.net
次のTOMIXの72系は
クモハ40加えた青梅五日市線か
モハ72500加えた南武線か
そのあたりではないかと思うが流石に期待薄かな。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 01:59:25.43 ID:gUZWSBz3.net
中古模型屋で可部線仕様のトミックス73系を見掛けた。
確か限定品だったと思うが、プレミアとかは付いてなかった。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 07:19:24.81 ID:7fiqL15y.net
富山港線なんかはクモハ40も居たけど 末期はほぼ全金車 確か御殿場線から廻されたのも居たっけ?

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 12:48:29.64 ID:pJsH1REf.net
>>713
クハとクモハのボディ使いまわしでコストダウンしているのに、あの値段は割高だなあ

>>714
南武支線も昭和55年か56年まで残って無かったか?
鶴見73より引退が遅かった

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 17:09:07.15 ID:DcJw5puH.net
正面にパンタ関連の引き通しの有無が
有るので使い回しでは無いでしょ
クモハ11とクハ16は。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 19:19:10.02 ID:hU8riNcS.net
前面パーツが違うだけで、側面パーツは流用でしょ

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 20:17:03.91 ID:0XwH9mT9.net
>>720
乗務員扉前の昇降ハシゴの有無が違えてあるから、共通ではない。

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 21:03:08.75 ID:hU8riNcS.net
そこまで前面パーツなんじゃないの?

723 ::2016/03/30(水) 21:36:24.36 ID:rtFpuAZm.net
スライド金型の組み方を想像してみよー。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 23:17:39.02 ID:XJBgln0I.net
>>713
クモハ12が大人気だったから、小売が強気になって発注掛けたせいじゃね?

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/30(水) 23:18:20.74 ID:DB7xuS9B.net
クモハ11200の方はクモハとクハで
リベットの数が別物で明らかに別の型。

クモハ11400の方も避雷器からの引き込
み線が側板に掛かるのでやはり別の型

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 07:09:26.30 ID:wRct/J1d.net
型は別だけど、CADデータは途中まで一緒なんだろ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 09:41:58.81 ID:GFXjgdzR.net
んな事言ったら他の車種だって同じ。
重要なのは新規型がどれだけ増えるかって事だろ。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 13:15:41.81 ID:5WHFYqfg.net
それだと余計になぜ客扉だけ手抜きを?と思っちゃうね
ヨドバシだと400の片方は完売でジョーシンでも400動力無しは完売間近
不人気では無さそう
200より400が人気なようだ

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 13:31:31.18 ID:GFXjgdzR.net
序WEBの400増結は一度完売になって復活してるから、追加発注をかけたと思われ。

ただ、序はキャンセル可能だからね・・・
クモハ12で味を染めたテンバイヤも何割か含まれているかも試練。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 15:37:29.07 ID:omDAiw/6.net
>>726>>728
扉のバリエなんて桟あり窓とHゴム窓、プレスあり、無しの違いの組み合わせだけなわけで、
CAD設計でそれぞれデータはもうあるだろうから
データのコピペで済みそうなもんなんだけどね
扉の設定は謎だね
さほどコストダウンにもなりそうにないけどコストダウン目的なのかねぇ?

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 16:18:15.22 ID:GFXjgdzR.net
金型で一番カネが掛かるのは型作成であって設計じゃないぞ。
扉部分の型種類を減らせるなら、十分コストダウンになると思うが・・・。

ただ、実際、考証ミスなのか、それともあえてやってるのかは中の人じゃないと分からん。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 20:30:41.69 ID:twQBvp+I.net
>>731
そうは言っても、CADだからこそバリ展しやすいわけで
KATO飯田線や富ED75を見ればコストを差し引いても出来そうだと思うけどな。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/03/31(木) 23:43:55.59 ID:cIFW8Kje.net
四の五の言わねえで好きなら買えばいいし
気に入らなきゃ買わなきゃいいだけの話

どっちにせよ高品質な旧国の完成品が出るなんて
いいじゃない

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 12:32:14.34 ID:Oznz2To1.net
>>731>>732
他の部分の再現を見ても考証不足の手抜きやミスってこも無さそう
価格設定も飯田線より微妙に安いし、どれくらい売れるのか様子見でコスト削減仕様にしたのかも?
飯田線クハユニの荷物扉もコストを掛けられない(掛けたくない)という理由で
ああいう状態だったわけだし
ということは、今回のクハ16×クモハ11が売れないと、茶色の17m旧国シリーズは終了、と
おまいら、お布施しろよw

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 13:16:41.54 ID:kunZLbW4.net
お布施なんてしねーよ。
欲しいから買うだけ。
ちなみに南部鶴見基本+増結は予約済み。

とほほな出来だったしても、店に迷惑はかけたくないから確実に引き取る。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 13:51:47.56 ID:ubb3Qdmp.net
扉の作り分けがアレなだけでトホホは無いでしょ

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 17:00:08.83 ID:NrtJGXqB.net
お前らこまけーな

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 18:25:21.72 ID:q/XSXgTl.net
汎用タイプでも出してくれるだけで有り難い。

飯田シリーズとはコンセプト、戦略が違うのだろうけど、
鉄コレGMとは出来栄えが違う、予約済み。

739 ::2016/04/02(土) 18:43:06.77 ID:ub3TiX0m.net
実車がどうだったか自分の目で確めた訳じゃないから多少の違いがあっても知らない・気にしないが
実際に見ちゃったら変えたくなるわな。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 19:10:38.57 ID:kunZLbW4.net
編成例に、京浜東北線や山手線を出しているから、多少造り分けを甘くしたのかも知れないな。

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 19:43:06.99 ID:1NOUIYMk.net
俺的には通勤用の旧国は一般的な姿が欲しい
なので汎用品で出て欲しいわけですよ、例えタイプ品だと言われたとしてもね。 

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/02(土) 22:49:42.87 ID:RxrVtRiN.net
俺も、汎用的な仕様に賛成だな。
あんまり作り分けしすぎると、その個体番号にしか使えなくなる。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 06:55:02.14 ID:Im8lFOyq.net
HOのクモハ40(だっけ?)がまさにそんな感じ。
NだとD51標準形がそう。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 08:10:12.01 ID:9QqSgqui.net
富の73形は?

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 11:00:40.64 ID:AQIv7sb9.net
富73系、再生産してほしい

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 11:06:52.73 ID:6DH9XU1d.net
HOでクモハ73、サハ78、モハ72、クハ79の原型プラ製品を出して欲しい。
Hゴム化などは他社がパーツを出してくれるだろうから、まずは原型を。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 15:04:37.38 ID:tAHQyEpI.net
過度ちゃんも車番明記しないで注文書配布すればよかったのにね
ただのクモハ11200番代プラスクハ16セットって
細かい番号振るから、知ってる人は期待しちゃうし
手抜きと言われちゃう
おまけに今回のはクモハだけ実車に忠実に作ってるようだから
知ってる人は余計腑に落ちないだろうな、という

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 15:19:42.83 ID:Gr1uqwL2.net
飯田線シリーズは改めてすごいと思う。
1両しかない特定車を量産する時代になるとは思ってもみなかった。
グリーンマックス板キット組み立ててた俺からしたら…
グリーンマックスのいつぞやのカタログの表紙裏がS字鉄橋渡るクモハユニ64だったの見て胸が高鳴った。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 15:39:51.88 ID:QUAvOyr3.net
17m通勤型はそんなに細かい点気にならんな
ドアとか時代で違ってた可能性もあるし同じ形式たくさんあるからよくわからんし
飯田線の53007みたいのはあの形した実車が一両しかないから番号云々以前に結構気になる

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 17:59:19.04 ID:3A9Ex/CO.net
>>749
それは単に貴殿が飯田線については思い入れや愛着、こだわりがあるが、
17メートル通勤型に対してはそれらがそれほど無いというだけでは?
17メートル通勤型も一両ごとに差異があるのは飯田線車両と同じです
飯田線だけが特別ではない、軽く見ないで頂きたい

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 18:26:32.36 ID:JracaZV/.net
>>750
怒って言う様な事か?
単に個人の感想を述べているだけでしょ、
17M車を軽く見ている訳ではない。

今回は過渡の戦略で汎用タイプになっただけ、
文句があるなら過渡に言えよ。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 19:21:25.18 ID:Gr1uqwL2.net
軽く見ないで頂きたいキリッ

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 19:31:24.71 ID:W/iBLDq6.net
「そんなの気にするの?それぐらい別にいいじゃんw」みたいな言い方してるからでしょ
俺は>>750と同じで「茶色い旧国」には思いが深いから扉の件はかなーり気にする
飯田線なんかそれほど好きでもないからのクハユニの荷物扉が浅かった件でリコールだの回収だの
大げさに騒いでいた奴らに対して
「そんなの気にするの?それぐらい別にいいじゃんw」だったわ
あの時に「そんなの気にするの?それぐらい別にいいじゃんw」なんて言われたら飯田線スキーは顔真っ赤にして発狂してただろうよ

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 19:44:33.64 ID:3A9Ex/CO.net
>>753
理解し擁護して下さる方がいるのは嬉しいですが、結果的に自演と罵られるが落ちですので…
でも、仰る通りと感じます
愛着の差異からくる温度差ですね、自分も言われたら嫌だろうに、他人には見下すかのように言い放つ
まことに大人気ない限り…

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 19:48:50.38 ID:Gr1uqwL2.net
>>754
見下してるように見えないけどなあ。
飯田線は風景の変化とともに楽しめた路線だから好きな人も多かろうて。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/03(日) 19:55:10.53 ID:ikkNOE4u.net
まったり進行でよろ

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 09:40:58.54 ID:/q2S3zMM.net
結局みんな旧国大好きって結論でok

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 13:00:44.37 ID:C0JHGZyK.net
>>754
お前は最近来たのか?
前からここは無駄に年だけ取った幼稚園児みたいな精神的に幼稚な連中しかいないからw
住人は鉄模スレの中でもダントツな低レベル

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 13:17:54.50 ID:9pWKhABa.net
自己紹介はやめろよ・・・。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 21:15:14.64 ID:u1rKKnvt.net
>>755
爺の流電新発売+渡らずの鉄橋ジオラマの写真で旧国に轢き込まれたオッサンがここに。
タンコロかケイブンシャの大百科でサハ75に動力組み込みって記事に仰天した。
難しそうなので、技量が上がったら作ろうと思ってたけど、結局作らずに過渡を手に入れた。
バックナンバーで手に入れたTMSの流電の先頭部を自作した記事は、作品の出来も良く、流電の先頭部の窓配置は左右対象じゃないとか読んでても楽しかった。
81年だったかな?

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/04(月) 22:27:02.03 ID:a6h9iXJs.net
>>760
あれはケイブンシャね。
プラ板で自作する設計図みたいなのあったよね、あんなのケイブンシャ読む小中学生は作れないw
あと、銀河モデルのヘッドライトとか使ってディテールアップしてたなあ。
憧れてた。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 07:20:34.87 ID:qNnJSFQJ.net
細く切ったプラ板で雨樋を作り、標準屋根化。
元の側板と屋根の継ぎ目は、見えなかった。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 13:13:15.31 ID:1v7st3Dc.net
タンコロで江ノ電思い出した。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 13:35:25.27 ID:0Ay7HPtu.net
タンコロじゃなくて、コロタンでは?

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/05(火) 17:24:24.91 ID:oM+PpHqJ.net
>>762
あの記事でグリーンマックスの流電ストレートで組めないと知ったなあ。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/06(水) 22:58:33.44 ID:L/sIk83Y.net
>>757
束差Tc76351+M71001(晩年?)ハヨ

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 16:46:44.54 ID:iS/pIjqM.net
試作品みた?
クモハ11とクハ16のドア、あれ手抜きじゃない??
全然違うでしょ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 17:12:37.14 ID:ljT8g6A4.net
まずはこのスレを最初から読め。
話はそれからだ。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 18:47:15.24 ID:pZ2fSqDJ.net
飯田みたいに特定車番が向いてる車両と、最大公約数的な仕様が向いてる車両がある訳だ。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 18:49:15.87 ID:iS/pIjqM.net
>>768
散々ガイシュツなのね、失礼w

>>769
何だそれ!
ガッカリーー

771 ::2016/04/10(日) 20:00:33.07 ID:VmHSLHO0.net
富の旧客みたいにドア交換できりゃいいのか。高くなるけど。
グレードアップパーツセットとしてドアセットが出ればいい。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 21:23:09.88 ID:dKLyH5H4.net
過渡のに表現を合わせたパーツをどっかのサードパーティが出してくれないかな
まあ、今はデータだけ設計して3Dプリンタ屋に投げればいいんだけど

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 22:22:45.47 ID:ZIy396ZE.net
http://www.1999.co.jp/itbig35/10358627a.jpg
この話題がまったくないな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 22:39:57.57 ID:/VVFs85x.net
>>773
関東だったら新大久保某店で見かけてる

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 22:59:45.31 ID:ZIy396ZE.net
>>774
ググッても完成させたとか製作中とか全然見かけないw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/10(日) 23:19:48.20 ID:dKLyH5H4.net
そもそも商品の現物を見れたことが一度もないからなあ……
仕入れてる実店舗がどれくらいあるのか

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 20:04:26.81 ID:9xMWIJom.net
また同じ話題がループしてるw
お前らほんとに記憶力大丈夫かよw
>>773に関しては、車種的な魅力はあるものの、カトーの完成品があの品質あの値段で買える今現在に、
こんなクオリティでキット出すかね?
と、言われていた

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 21:19:32.22 ID:/i7aRE+9.net
>>775
がんちゃんずとやらが完成例くらい載せろよな…

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 21:36:07.31 ID:pPqaAnUK.net
>>777
別に忘れたわけじゃないさ
その程度以上の話題が一向に出てこないから首をかしげてるんだよ
買ったって奴も組んだって奴もまだ1人もいないから
手を出していいものかどうかの判断がつかないんだ

……他人に頼ってても始まらないし、いっそ人柱になってみるか?w

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 21:46:58.65 ID:Y/hfuDkY.net
とれいん誌の座談会で紹介はされていたが
製品の形になってるとは思わなかった
JNMAとかに出るその場限りの試作品頒布以下の扱いだと思ってたわ

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/11(月) 21:55:44.18 ID:ek+rC64Y.net
どうせならHOでやって欲しいね>3DPの板キット

Nだと、鉄コレやGMである程度揃うしな

782 ::2016/04/12(火) 00:04:57.22 ID:BHH6M49F.net
所属は全部 関スイ にしときゃ何番でも問題ない。架空の電車区所属の架空の車両。
実車通りにしたい病的マニアなら自分の手でなんとかするがいい。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 07:06:39.96 ID:RnQZi7sH.net
旧客と違って旧国は、ドアが浅いし幅も広い。
だから、製品レベルでドアを選択式にすると、継ぎ目が目立つ。

加藤製に合わせた寸法のエッチングのドアがあればいいと思う。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 13:52:35.62 ID:NMCBvX0P.net
んぎさん。
富73+79富山港線2両セット

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 14:05:00.80 ID:xglE5bdB.net
クモハ73でも195じゃぁねぇ…
前面方向幕「なし」のクモハ73全金なら評価するのに

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 14:53:13.46 ID:UvimzOAw.net
>>779
やめれば?
キットの画像だけでもなんとなく地雷くさいw

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 15:40:43.79 ID:UvimzOAw.net
>>784>>785
どうせクハもクモハも全金だよね?これ
各量販でも富山港が最後まで売れ残って半額とかで投げ売りされてたのに、
富は相変わらず読めてないなぁ

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 17:33:54.70 ID:yfbJJI+h.net
>>787
今、奥だと結構良い値になるぞ。富山港73系。
一番、どうにもならないのが仙石線気動車色。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 17:49:30.81 ID:55RVG3Gj.net
富山港線なんかより、黄緑仙石線をやれよな…。
もしくは事業用車代用クモハ73形2両セットとか。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 17:59:58.51 ID:25JrJSg4.net
72系ぶどう色はモタモタしてるとそのうち過渡が横浜線、南武線仕様あたりをやりそう。
クモニ13やクモハ11あたりと連結できるしね。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 18:21:54.58 ID:liPKdX+S.net
73系富山港線
BONAのキットやクハ79920リニュが迫る束差のキットで充分

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 18:25:46.56 ID:TamgiEqL.net
>>788
マジかよ
あれだけ長期間不良在庫と化していたのにw
富山港よりマシだけど、やはり長く在庫してたのは名前なんだっけ、オレンジ色5両セットのやつ

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 19:07:02.67 ID:Lfd+x3BV.net
同意、可能性大だと思う。

過渡は鶴見南武シリーズで攻めているので、
富のシマにも踏み込んで来ると思う。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 19:43:06.72 ID:55RVG3Gj.net
>>792
片町線セットか。

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 22:32:01.30 ID:2PEjhJJu.net
本家と鉄コレのコラボが流行っているみたいだし、40076が鉄コレで製品化されるとか?

少しだけポジティブに考えてみました。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 22:41:27.11 ID:xglE5bdB.net
>>787
自分が欲しいのは、前面方向幕「なし」の仕様の全金クモハなんだけどなぁ
前面幕が付いていては、先頭車は鶴見線などと同じ仕様で意味をなさない

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/12(火) 23:57:32.33 ID:HGxOjH8g.net
思ったんだが、もしやまた富担当者が勘違いをやらかしているのでは?

鶴見線セットには新規の全金モハが入っていた
→凄く売れた!
新規スカ色セットには新規の全金クモハが入っていた
→思ったより売れた!

富担当者「なるほど、新規全金を入れれば旧国も売れるんだな、よし、もう一発当ててやるぞぉ〜!!!」

てな具合にw

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 00:05:22.28 ID:AS/E2f74.net
え、御殿場って売れたか?

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 06:35:59.44 ID:PrQMDB4V.net
富はマーケティングしてないんでは?

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 13:06:37.73 ID:5527cBNP.net
確かに、鶴見線以降の新規は全部全金だが…
2両セットなら、富山港線ではなく、その内の1両を全金じゃ無い新規金型で可部線やれば、
そっちの方がよっぽど売れただろうに

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 13:18:39.39 ID:OQoWm1hY.net
極力コストをかけず、リスクを減らして利益を確保する方針だからな。
手っ取り早く儲けるなら、間違った選択でもないだろう。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 13:28:51.52 ID:r4TNp7ya.net
御殿場線の新規ってトイレ付きサハとモハ72の側面とクハ79 300の前面だよね?

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 16:17:43.26 ID:1RC/SeBS.net
クモハも前面違ったような?
ていうか、今度出す富山港って、前のセットと造形的には同じってこと?

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/13(水) 22:03:38.36 ID:hjbrWiU7.net
>>802
やるなら73402+78400+78023or78030+73359とかやってほしい
・・・それだと加糖か鉄コレの領分か

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 09:55:28.28 ID:Xzg68USi.net
加糖が茶色73系を製品化するなら常磐線10連を希望

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 10:00:29.46 ID:L/pMS8Ej.net
過度は昔の富同様単品販売しろ

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 10:01:02.39 ID:L/pMS8Ej.net
過度は昔の富同様単品販売しろ

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 10:01:53.96 ID:l0JpgdEo.net
>>805
考えてみたら、73系改造のクモヤ90(三段窓)は既にKATOから製品化されてるんだよな
実際の製品化も、そう遠くはなさそうだよね

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 10:13:40.15 ID:L/pMS8Ej.net
これやったら◯◯やるだろう
→富
これやったのに◯◯いつやるんだよ?
→過度
どうしてこっちをだしたのか
→蕨

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 12:17:37.01 ID:TvPxABDU.net
>>801
富山港、また仙石線と同じ道を辿りそうw

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/14(木) 19:37:23.68 ID:bTgwwyix.net
>>805
特別企画品で、常磐から撤退後に緊急復活した6M1Tの強力編成も出して

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/15(金) 10:51:10.00 ID:0LsMzqyB.net
>>810
受注品みたいだから大丈夫じゃないの?
しかし、ただの手抜き再生産を限定品そしてぶつけてくるなんて、
新規で作らずいかにして儲けるか、ということしか考えてないとよーーーく分かりますなw

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 04:10:09.96 ID:nkoLrsYa.net
ラウンドハウスの17m旧国用ケースが発売されるらしいが、
5両しか入らないって、鶴見線基本増結、南武支線を買ったら6両だから、
1両入らない。
半端なもの作るなぁ…

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 05:29:54.45 ID:6VeYK+2O.net
>>813
ケースを2つ買って、先に発売したクモハ12やクモニ13も入れれば良いんじゃないかな。
オレはそうするつもり。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 06:54:17.97 ID:UNeV8Trw.net
ブックケースって、鉄コレのオープンパッケージと大して変わらない紙箱の置換え用だし、元々クリヤーケースに入ってる車両なら移し替える必要もない。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 07:35:20.82 ID:YaGsGM+X.net
過度や爺の小さい4両のケースは富、蕨と並べて見栄え悪いから嫌い

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 10:30:36.00 ID:z+2V1OGC.net
旧国用ブックケース、10両ケースをベースに作り直してくれ。
半端な小さいケースは困る。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 11:19:00.72 ID:PYDEX+2e.net
飯田線用は、流電やED19セットと合わせるという理屈だったけど、
鶴見・南武用で5両ケースは意味不明だわ。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 11:23:02.15 ID:YaGsGM+X.net
>>817
過度はケース考える奴は無能だろ
255は5両セット×2で両方小さいブックケース
一方、私鉄系だと4基本4増結(10両ウレタン入りブックケース)2両増結(紙)で
まとめられる

飯田線ケースは富やCASCOのコキウレタン見習うべき

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 11:47:31.60 ID:4xx5KyHg.net
     /      /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄ |  |
      |[]::       |  |
      |──── |  |
      |[]::       |  |
      |_____|  |
ガラッ  |_____|  |
.  彡/(・ω・ ) /|  | 
   | ̄ ̄ ̄ ̄|  |/
   |____|/

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 23:18:36.94 ID:qIn43Ijs.net
ちょっと前に話題になってたがんちゃんずのキットを見かけたので人柱になってみた
買ったのはクハ55300番台(ノーシル・ノーヘッダ)とサハ57(サロハ56格下げ)

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4269.jpg

手に取ってみて初めて解ったんだが、透明アクリル成形なんで裏の掘込みが透けて見えちゃってるんだな
加工するにもレビューするにも面倒なんで、とりあえずサフ吹いてみた
比較も兼ねてクハ55300の妻板だけそのままにしてある(後で書くけどこの妻板は使わないつもりなので)
3Dプリンタの成形が表面に積層の段差が出ちゃってるので、
説明書や通販サイトに書いてあるとおり、組む前に表面を研磨してやる必要がある
そのためか、クロ49ではリベットは完全に省略されてた(店頭で触って確認)

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 23:32:34.69 ID:qIn43Ijs.net
で、一番心配だったサイズの比較
GMキットのコンバージョンが前提なキットだが、
車種の選択からするとオーバースケールな平妻車に準拠してる可能性が高いわけで……
不安を感じつつ半ば祈るような思いで過渡のクモハ51200と較べてみたw

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4267.jpg

……うん、でかいね;
ただ、高さ方向で大きく違うのは台枠の厚み部分だから、これは削れば合わせられると判った
写真だとシルが細めでヘッダーが太いけど、実際にはシルの太さはあまり気にならない
むしろ位置がぴったり合わない方がよほど気になったw
幕板の幅はほぼ同じなんだけど窓の縦幅がちょっと狭いせいでシルが上にズレちゃってるんだよな
中桟の太さはいい勝負してるだけに残念

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 23:42:39.91 ID:qIn43Ijs.net
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4268.jpg

続いて長さの比較……こっちもややでかい
けど、クハ68400や小日本の半流クハ55と比べてみた限りだと、
窓幅やドア幅はほぼ一緒で、違うのは隅の吹寄せ部分だけっぽい
まだ実車の図面に当たってないけど、なんとか修正できそうな気がする

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4270.jpg

最後に妻面幅の比較
これはもうどうにもならんねw
片方の縦樋の位置を合わせたらもう一方の縦樋が過渡と1mm近くもズレるw
素直にGMのクハ68から妻だけ流用するか、いっそ自作した方が早いかもなあw

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 23:51:01.69 ID:EQuB3V60.net
なんかキモい。ブログでやればいいのに

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/16(土) 23:53:45.64 ID:qIn43Ijs.net
とまあ、こんな感じだ
個人的には、サハ57かサハ58なら買う選択肢もありかもしれないと思う
修正が必要とはいえ切り継ぎやるよりは楽だしね
クハ55の方は、この金額払うならGMキットのシル・ヘッダー削った方がまだいい気がするw
リベットのある車種については、リベットを省略されても気にしない人向けかな
サハ48034に至ってはなぜ出したのか不明w 過渡のじゃいけない理由が見当たらないw

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 00:28:28.82 ID:9uiDKxc1.net
>>824
いるんだよなあ、おまえみたいな奴
社会で浮いてるだろ

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 00:30:58.01 ID:IRxEmJka.net
なんか伸びてると思ったら、勘違い系のバカが湧いてたのか

長文書いてる俺カッコいいとか思ってんだろうな

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 07:47:23.69 ID:d1KE4BU/.net
>>825
おー、ありがとう。
客扉がえらい高いところにあるんだな、下部をやすればまだましかな。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 08:51:53.41 ID:SicCaq7U.net


ないもの(リベット)はやり過ごすとしても
あるもの(積層)は気になるね。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 09:21:22.28 ID:zroA2ris.net
>>823
台枠の厚さは削って合わせるにしても、何でドアの上部や窓がこんなに角ばっているのか?
設計者は何を見て作っているのだろうか?

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 09:53:51.83 ID:9uiDKxc1.net
確かにドア窓はE233レベルやな

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 12:32:34.11 ID:LP5TOyk2.net
>>825
台所がGM発売済の車両も「金属製で揃えたい人の為に」と製品化しているように、
プラキット製品だけで編成を組む場合のことを考えてかな、と。

あ、サハ48034のことね。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 13:03:09.02 ID:AOM9xDo7.net
>>825
人柱レポありがとう
やっぱりみんなが見向きもしなかったのが分かる感じだね
組んだらまた見せてちょんまげ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/17(日) 13:08:15.71 ID:AOM9xDo7.net
画像見てて、前面窓Rやドア窓Rが何かに似てるな?と思ったら、
マイクロの旧国だーー!(特にクモハユあたりにそっくり)w

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 06:18:52.61 ID:yimE+Q5B.net
>>821
人柱乙、参考になった。結論はGMのがマシってことですなw

>>824
>>827
実際に作業した人間を無駄に叩くだけの、キモくて勘違い系な存在はオマエらだよ。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 11:20:18.78 ID:n5bQJVgd.net
3Dプリンタの細かい成形スジを綺麗に消すのって、凄く面倒で大変だと思うんだけど。
全面に満遍なくある訳だし
その意味でもGMの方がマシかもね

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 20:42:03.17 ID:WotsIVsv.net
がんちゃんずとやらは、なぜ販売まで漕ぎ着けたのか…

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 20:56:48.64 ID:aXMUqJjf.net
何処かの小売店に持ち込めば販売は出来るでしょ。
それが売れるかどうかは別問題だが・・・。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 21:25:24.39 ID:I5P2Xkj5.net
大阪日本橋のGMの常連の内輪でやってたのが
とれいん誌で若干の反響がでて他店にも流通させたってことでしょ

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 21:51:46.88 ID:ZWBxcGVF.net
売れると思ったんだろうか…

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/18(月) 22:40:14.03 ID:2/w2axYX.net
コルゲートの車体なら処理しなくても済むのに…。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 16:21:09.43 ID:5CEs58Qz.net
カトちゃんクモハ11の2種楽しみだな〜
富富山港は、いらんw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 17:25:02.29 ID:dDeeUl1d.net
>>813
キャスコの10両用中子を多数用意していた俺に
死角はなかった...

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 23:17:07.75 ID:Bg/b9skN.net
富ははよ仙石線黄緑やれ

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/19(火) 23:41:46.29 ID:wI4sdXQ8.net
>>844
当然、押込式ベンチレーター仕様で?

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 12:35:02.91 ID:cREreHk6.net
>>844
富よりも過渡が先に出すんじゃないか?

過渡は商売上手いし、仙石仕様(耐寒ベンチ、変形二段窓
タブレット保護板)も精巧に作りそう。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 14:22:00.68 ID:Ap88Ghvk.net
>>844>>845
やるわけ無いw
やるとしても黄緑に塗っただけで“タイプ”で出すだろう

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 20:10:07.16 ID:sS0XqDiJ.net
飯田線に転籍したのは出すだろうなww

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 20:28:19.83 ID:WQE/pWYR.net
飯田線ジオラマ

https://www.youtube.com/watch?v=5YiDThywL5U

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/20(水) 21:18:47.46 ID:cREreHk6.net
NGIの南武鶴見画像見たけど良かったぞ。

ここの住民には評価低いけど。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 00:22:04.72 ID:8MFgjzA6.net
前の試作品とどっか変わってた?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 08:19:46.83 ID:6fLbjF5h.net
>>846
タブレット保護板?
過度にやらせたらプラになるぞ?

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/21(木) 12:26:46.73 ID:QCAe1+Q5.net
>>847
それも新規も入れずに既存品の色を変えただけで、ぼったくり価格で出すだろうね

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 04:41:08.06 ID:wBiN72Og.net
>>847
塚叩き売りアイテム決定ぢゃねーかw

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 12:38:34.61 ID:azSIyZCf.net
富的にはカトーのシリーズで旧国入りした
初心者をうまく騙せるかも?とか
思って出すのかもよ
万一ほんとに>>847みたいなナメた仕様で出すことがあったとしたらねw

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 19:25:28.86 ID:4NGMFgSe.net
仮定の上に仮定を重ねられても何も言ってないのと同じなんだよなあ

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 20:24:51.96 ID:BlqTT7rm.net
>>855
過渡には扇と言う逃げ道が有る

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/22(金) 20:54:49.36 ID:LrMFIOIr.net
>>857
過渡、扇辞めるってよ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 07:46:32.81 ID:xIavH3ET.net
>>355
コアマガはガサ入れ入ってエロマンガの消しが武蔵小杉いや大杉なんだよなぁ
好きな作家さんのが軒並みやられてお見送り多発した

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 07:54:29.48 ID:xIavH3ET.net
>>605
今度は福塩線シリーズの一環ですか
(呉線の黄緑モハ72入り70系が欲しいって言ったのになぁ…)

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 14:15:57.00 ID:DLGJWhy+.net
>>849
すごいね。なんか実車動画見てるみたい。

貸しレってほとんどが複線立体なんで飯田線とか旧DCとか似合わないんだよね
こんなレイアウトのところ走ってるの眺めながら酒飲みたい

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 15:13:07.45 ID:Xds6p0hV.net
これセクションレイアウトだから、やる気と根気があればなんかとなるレベルよ。
あ、でも架線は面倒だな・・・
あれ実感的かつ動作に影響しないようにするの大変なんだよね。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/23(土) 22:01:37.66 ID:OkhhcqTk.net
>>628
悪魔の囁き「闇改修の次回ロットで決定版はよう」

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 13:10:16.61 ID:L0BOMlNS.net
>>628
手抜きと思うならキャンセルすれば?
クモハ11、告知されてた仕様と製品が違うからキャンセルしたいって言ったら3種ともキャンセルできたよ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/24(日) 21:42:29.24 ID:k6z3Ogw4.net
猫も杓子も南武線鶴見線だから、私は前面窓下を黄色くしてやろうかと
思ったりする。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 11:54:47.86 ID:WDh6BtSl.net
番号違いの17M旧国が複数入手出来るって事だけで有り難いことですよ。

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 12:03:28.34 ID:QAhGilOr.net
長い間、自分で作るのが当然と言う世界だったからね。
隔世の感だわ。

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 12:37:25.78 ID:JCMylkpZ.net
出るのはうれしいが、なんか序でも予約再開してるし、あんまり売れてないのかな?
クハ16200番代が一番欲しかったので出ないまま終わると悲しい

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 21:21:42.30 ID:1vUt3YCs.net
山手線組ますための17mサハをはよ

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 22:01:12.40 ID:ifinZCq5.net
クモハ11・クハ16は個人的には、73系製品化へのステップだと思ってる。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 22:08:47.34 ID:WDh6BtSl.net
クモハ73+クハ16で青梅線尻図ですね。わかります…

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 22:28:02.97 ID:DRscR2jW.net
>>864
ありがとう、その手法で鶴見線、南武線、無事キャンセル出来た
今さらタイプなんていらねーよ

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 22:30:38.44 ID:53IqNpb+.net
そりゃよかった、
買った後で愚痴られるより、はるかに良い。

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/25(月) 23:24:15.87 ID:bNGyLT4A.net
>>869
クハ16200なんて、マニアにしかクハ16000との違いが分からないと思われるので
2両セットじゃ多分売れないね
んなわけで.モハとサハを入れた4両セットにすれば中間車が欲しい人も買うかもしれないから、
そういうセット売りがいいかもw

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 10:30:29.47 ID:reB2Tbsy.net
>>874
クハ16200なんて、マニアにしかクハ16000との違いが分からないと思われるので

一番わかり易いと思うけど。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 13:29:18.50 ID:z9xJlyFT.net
マニアだからでしょw

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 17:01:56.70 ID:qlIrxbRT.net
>>874
17mサハモハの活躍期間が昔過ぎる件
晩年再現だという現実
ここが理解されないから、旧国の扱いが敬遠されてきたとも言えるのでは?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 17:57:51.34 ID:yzpOql44.net
すでに今回の鶴見・南武がタイプなんだから、モハサハやるとしてもそのあたりの考証は
シカトしてやるでしょ

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 20:44:34.60 ID:YyBo/qVa.net
>>874
マジレスするとクハ16000は31系、16200は30系に属するから、
屋根の形態はもとより窓の大きさも全く異なる。
16200は南武支線で晩年まで生き残ったから見た人も居る筈。

880 :◆BF5B/YTuRs :2016/04/26(火) 20:58:57.17 ID:kh+3jxwY.net
現代の車輛言えばE231、E233、E235をひっくるめE230系とか言ってるようなものだから。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 21:06:27.91 ID:YyBo/qVa.net
>>880
まあ、どちらも17m級旧型国電というジャンルですから。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 21:47:21.62 ID:FwB/HAgC.net
>>880
今まで何となく理解はしてたけど、それですごく良く分かったよ

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 22:39:45.29 ID:jf3RHCCs.net
>>879
いや、好きな人や興味が深い人にはその通りだけど、
それほど好きじゃない人にとってはあまり大差ないってことだよ
113系にそれほど詳しくない人が、0番代と1000番代と1500番代と
2000番代の違いが分からないのと同じ
江ノ電で言うと301〜306がどう違うのか分からないとかね

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 22:57:42.79 ID:3BlKNPNq.net
もし、クハ16300のつもりでクハ16200と書き間違えたのならよく解るんだけどな
16000と16300は台車しか違わないから

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/26(火) 23:56:00.07 ID:ZcCcnV2h.net
>>883
一般人ならともかく、鉄模を買う層が大目玉とSBの違いに気付かないとかあるのか?

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 05:57:56.46 ID:njaH5STh.net
>>885
気が付かないこともあると思うぞ?

興味は無いが良く見かけた列車、本に写真が載っていたから気に入った、機関車なら取り敢えず何でも。
等々、人それぞれの考え方がある。
俺自身、最近のE何ちゃら系はまるっきり判らないが南武線233は買ったしなw

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 07:16:45.91 ID:g0GTLQuO.net
>>880
まさしく、今首都圏のJR線は、E230系だらけです。

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 07:53:01.88 ID:DuZt3lD4.net
うらやましい… @JR酉

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 08:41:18.39 ID:afruKjMa.net
>>885-886
プロであるはずの富の開発スタッフさえ167系の冷改車を間違ってデカ目で
作っちゃって(本当はシールドビーム)ユーザーに指摘されまくり、
発売直前で発売を中止して模型を作り直した経緯があるくらいだから
デカ目とシールドビームの違いに気付かないファンなんて普通にいるだろうね。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 09:31:20.27 ID:e+nb9plE.net
>>889
サハE231-4600もやらかしたな。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 11:41:19.51 ID:kl0aL8M5.net
ここって自分が知ってることは他の人も同じように知ってて当たり前って人が多すぎだわ
113系や115系、165系、413系あたりのあの顔の正面窓のHゴムの下端が一直線でないということを
知らない人もかなりいるのに

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 12:40:48.32 ID:efsMRQX5.net
>>879
17メートル車好きだが、知らなかった
正面というか、屋根が張り上げかそうじゃないかと、側面窓割くらいの違いだとおもってた
カトー、17メートル車にはそれほどこだわりが無いみたいだから、
クハ16の200番台をやるもしても正面パーツだけ新規で起こして、側面は400番のを流用しそうw

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 15:01:37.15 ID:y8CSHs9w.net
>>892
いくらなんでもそんな邪教レベルの無茶はしないと思う

1973年に全廃になった11300の再現時に、単に11400の車番振替で作ってしまうくらいのミスはありそうだけど
(実際は11300が11400より500ミリ車体長が長い)

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 17:12:21.93 ID:DLY2UAF2.net
序より
ボナ
K-2300 クモハ40023・33(昭和7・8年タイプ)未塗装組立キット
2016年06月〜2016年07月頃 発売予定

戦前型20m級旧型国電シリーズを新規展開。
クモハ40は昭和7・8年製の初期車グループの23・33番がプロトタイプ。
競馬場線や青梅線で活躍し、晩年は023は宇部・小野田線で、033は中原区の入換車として活躍していました。
キットはいずれかを製作する事が可能です。エッチング製の側板・妻板にABS切削によるオリジナル屋根パーツ(先端部分はメタルを予定)を組み合わせる構成。
床板は真鍮製で、TNカプラー対応タイプを新製し、メタル製床下機器を取り付ける構成。
パンタ・台車(何れもトミー製を指定)・標記用インレタは別途購入となります。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 19:32:31.22 ID:yaToAKjf.net
7〜8年度車なら小日本のでいいかなあ
9〜10年度車の方なら買ったんだけど

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 20:56:56.75 ID:IC8ek7C/.net
BONAのは造形的にはかなり似てて良いよね

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 21:24:55.39 ID:ORbr8+gQ.net
クモハ32000も出るみたいだね

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 21:58:10.01 ID:EY5aI7Gb.net
>>892
窓の高さが30系より31系の方が70mm広がり、窓の位置が70mm低くなってる。
たかだか70mm程度だが。
クハの場合、後から製造された31系が0番代、30系のダブル・ルーフは100番代と150番代、
食パンの丸屋根は200番代になってるからややこしい。

ちなみに400番代の前面を非貫通にすると伊豆箱根大雄山になるけどw

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 22:06:05.68 ID:kvWkA5eX.net
模型なんだから細かいことはどうでもいいじゃん?

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 23:01:26.40 ID:egFFKc+j.net
>>898
ちゃんと説明しても、>>899の様な奴だと、嫌になるね。
マジレスしないほうがいいぜ。

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 23:32:36.07 ID:6vs32i+z.net
カトーがそんな細かい違いを際限するわけがない
異様にこだわってる飯田線じゃないんだし
クモハ42の茶色だって作り分けが嫌で扇から出したじゃん
クモハ16200も、出すとしたら扇から出すんじゃないの?製品化されない可能性の方が高いと思うけどね

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/27(水) 23:41:26.30 ID:6vs32i+z.net
クハ16200の間違いね

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 01:17:29.14 ID:oCYlmNu2.net
なんか理解できてない奴がちょくちょくいるなあ。
クモハ42は同形式の番号違いだったから扇から出たのも解るが、
クハ16200は今の17m級ラインナップのどれとも系列自体が全く違うんだぞ?
細かい違いなんて言えたもんじゃない。
はるか昔にタイプと言い訳して165系の型そのままで167系出したようなもんだ。
さすがに今の時代にそれは通らんだろう。

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 07:20:12.43 ID:pEQuBia7.net
クモハ42本山は、扇で出したおかげで再現しないでほしい部分が飯田仕様のままで、むしろよかった。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 07:56:02.99 ID:XXIrl8Xi.net
あんな急カーブ&幅広線路走ってる時点でどれも現物とはかけ離れた物なのにそこはどうでもいいんだ。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 08:07:50.05 ID:tGb0zN+E.net
>>905
そうですよ。
模型なんて自分が満足できればそれで良いのです。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 10:13:23.50 ID:6yOMSimD.net
>>903
> 165系の型そのままで167系
それわかりやすい例えだね

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/28(木) 13:19:31.50 ID:bPPZZQjT.net
でもカトーは割と近年、ライト位置を修正しないまま、113-1500を出したりしたからね
今後もそういうのが無いとは言えない
富は同時期にきちんと修正リニューアルして出したのに
カトーは思い入れの無いものは不意を突くような部分でびっくりするような手抜きや
流用をするから油断できんw

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 04:51:14.29 ID:p8x1EO1z.net
過渡の旧型客車なんて酷いもんだしな

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 06:49:47.43 ID:RgUSxZ4F.net
>>908
過渡が近年出したスカ色の113系なら、1500番台じゃなくて国府津から転入した房総ローカル用2000番台だからあれで良いんだが。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 09:54:20.04 ID:zfMv4SGH.net
末期は2000番台多かったから、有る意味KATOの選択は正しい。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 13:07:28.71 ID:FdJyL7DP.net
>>909
旧客も富が一番だね
富の旧客が充実するまで
過度が、酷くても
他に選択肢が無かった
旧国も飯田線以外は富の圧勝
富が17メートル級旧国や旧型電機
やり始めたら同様になるね

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 13:26:34.93 ID:DMEG1V7d.net
釣れますように

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 13:29:26.87 ID:GXnk/DGf.net
>>912
冗談はよせw
過渡より富の旧客が勝っている点なんて、ベンチ別パな点だけじゃねーか。
最低でも、あの引き戸みたいな扉を直してから言えと。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 13:29:55.98 ID:GXnk/DGf.net
・・・釣られたのか。orz

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 14:11:08.43 ID:UKXrIX15.net
過度信者の痛さはどこのスレでも際立ってるな

917 :914:2016/04/29(金) 15:00:59.64 ID:GXnk/DGf.net
え、自分の事?

富も過渡も所有しての感想だが。
この間出たばかりの富スハ43は買ってないけど。

過渡の折妻位置とか不満はあるよ?

でも車端絞込みの悪い富スハ32や
車体が長い上に経年で反り返る富オハ61よりマシってだけ。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 18:54:21.23 ID:awXzED1p.net
富の旧客は意欲的な作りだけどね
ただ、外見を犠牲にしてギミックを優先したのは致命傷

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/29(金) 19:02:53.97 ID:NnopcrmF.net
台枠表現があるのは富だっけ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 08:10:25.55 ID:v4/Ji4+y.net
富の旧客は製品化した事も含めて意欲は有り難いんだけど、模型としてのバランスを崩した印象かな?

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/04/30(土) 15:29:39.60 ID:7IROsbQw.net
>>919
過渡81系もダミーカプラーパーツに台枠表現があったかと。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 06:48:29.90 ID:ZlDEpkZB.net
わが越後高速鉄道の下半期の計画を変更した。

当社では(湘南色)
@115系1000番台     11両編成が5本
A115系0番台+1000番台  11両編成が2本
B211系            10両編成が3本

CE231(湘南色)         10両編成が5本
DE233(湘南色)         10両編成が2本


おとびローカル用として
E115系300番台(横須賀色)  6両編成が5本
F115系300番台(横須賀色)  6両固定編成が2本
おおび165系電車の普通列車間合い。
が像備され、高崎・上越・信越線で運用されている。


当社は61.11改正をご本尊としてあがめ、
一部の上越特急は57.11改正・急行は60.3改正・近郊については最新版を踏襲する。
車両の運用は原則1990〜2000年を基本として、JR形式の投入は限定的である。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 06:57:08.81 ID:ZlDEpkZB.net
当社では上半期衝撃的なことがあった。

@167系の湘南色の販売。
A165系のモハ165+モハ164の増結セットの販売
B485系上垂沼の販売
および115系300番台湘南の販売である。
わが社がほしい形式としては115系と113系であるが
東京口で見られた113系の販売は希望ではあるが、こちらはちっと休もう。


115系300番台に対しては10万円を超える購入となることが確定である。
すでにボーナスから10万の増資を決定した。
コレによって711系はすべてキャンセルし、
すべて115系に資金が回される。
また313英もキャンセル、227系もキャンセルとなり、
115系と167系に資金が回される。

まず東海道線の113系の再現と、上野口の115系の再現がかかせない。
ローカル線は当然ながら115系と165系の存在意外は
考えられず、永遠に両者が駆け巡っていくことだろう。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 07:12:24.85 ID:ZlDEpkZB.net
現在
115系が122両保有。
113系が20両保有。
211系が30両保有。
E231系が50両保有。
E233系が20両保有となっている。

115系300番台(湘南色)は11両編成5本の投入が決定している。

それによって
115系の保有数が177両の体制となり
@1位が115系の177両
A2位が E231/E233 連合の70両となり
名実ともに115系の天下となる見込みである。

925 :113系(東京口)販売まだなの〜〜^55両買うよ!:2016/05/01(日) 07:24:10.79 ID:ZlDEpkZB.net
実は165系も隠れた天下なのだ。

165系9両編成が4本
169系9両編成が1本
165系モントレー9両編成が2本
パノラマエクスプレスアルプスが1本
それ以外のクハ165など加えると
以上で75両保有。

8月には
167系8連が1本
165系の急行東海を2本
をくわえ、99両の体制となる。

したがって
@115系が177両
A165系が99両
BE231/E233 連合が70両

近郊電車の保有数となる。

こころ残りが113系
現在10連2本の20両保有だが
11連を5本購入予定であり、
販売され次第75両の保有の体制となる見込みである。

926 :113系(東京口)販売まだなの〜〜^55両買うよ!:2016/05/01(日) 07:34:00.12 ID:ZlDEpkZB.net
113系の初期型の販売があったが
従来型がいまだにない。


生まれ育った東海道線としては
113系11両編成を再現することが念願なのだ。

113系だしてくれ〜〜〜。
11両編成5本は絶対像備する。

113系はよ出してくれ。
ほしいんだよ。
初期形より、東京口の113系がほしい。

113系初期型 10両編成2本
113系(従来型)11両編成5本
投入予定であり(販売されしだい)

合計75両の体制となる。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 11:36:11.58 ID:1g4Gf5Ix.net
ZUGのHOプラキット


旧国シリーズも展開して欲しい

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 11:52:15.00 ID:j9jFnXcS.net
鶴見線シリーズ
次はクモハ11100番台をやってほしいね

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 12:03:55.47 ID:M3R87nsj.net
100番代だとクモハ-サハ-モハ-クハの4両編成、南武線シリーズが良いな。
クモハは100番代、サハも100番代、モハは元から切妻丸屋根、クハは200番代で。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 12:20:20.99 ID:RMrx3GRP.net
>>929
中間車入れないと売れないよね、多分
中間車に飢えてる旧国好きは結構いるんじゃないかと思うw

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 14:13:28.52 ID:M3R87nsj.net
>>930
サハは絶対必要アイテム、他線でも使えるアイテムだから入れて欲しいよね。
モハ10も中央線向けの6両を省いた計28両も居るから南武線シリーズなら必要。

下関総合車両所に切妻丸屋根の11117が現存してるから考証もしやすいだろうに。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 15:45:09.59 ID:lvXq3g9o.net
束差72系920番台リニュ仕様変更
(変更前)
KX4014B モハ72 920
KX4016B-1 クハ79 920〜923
KX4016B-2 79924〜79949,79951,79953,79955
(変更後)
KX4014B-1 モハ72 920〜924
KX4014B-2 モハ72 925〜963
KX4016B-1 クハ79 920〜923
KX4016B-2 79924〜79949,79951,79953,79955
ソース束差キットパーツリスト

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 15:47:02.98 ID:RMrx3GRP.net
>>931
そういう汎用したいサハは異様にこだわって完璧に作り分けて来たりしてw

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 18:45:54.61 ID:fOQTMeq6.net
過度はどうして単品でださねえのか

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 18:50:39.75 ID:epJdUgdd.net
>>934
量販店なんかで実物の編成とか知らない担当者でも過不足なく仕入れられるように
っていう御配慮らしいよ

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 19:05:45.15 ID:DVxaLyJi.net
>>932
サイズは富に合わせるの?

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 20:10:10.70 ID:1hGwvJFq.net
>>931
11117、大丈夫かな??

去年列車内から垣間見た時は
大分朽ちてきていたような…

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 20:15:03.54 ID:lrGjaiB6.net
>>935
単品だと買い手も知識が要るからね。
昔はその辺を店主が見抜いて、懐具合と在庫を勘案しつつ編成を見繕ったもんだが。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/01(日) 22:47:23.85 ID:os0HbUUP.net
>>936
富サイズだと嬉しいが屋根板の調達が大変だな。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 19:56:53.09 ID:TiK+tAeW.net
越後高速鉄道では
今回の115系300番台導入により
一部の構成を変更することにする

300番台湘南色
11両編成5本導入により、
劣化した1000番台湘南色2本を退役させることとした。
わが社では主力として酷使され、いい機会だと思う。

したがって
115系1000番台  11連=3本
115系0+1000番台 11連=2本
115系300番台    11連=5本
となり、

今後の115系0番台の販売があれば
115系1000番台をさらに縮小して
最終的には
115系300番台  11連6本
115系0番台    11連5本
115系1000番台 11連1本
115系0番台+1000番台  11連2本
とする計画である。

なおマイクロエース0番台に併結する1000番台はまったく運用がなく
新品のため、今後とも運用は継続されることになる。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:02:50.58 ID:TiK+tAeW.net
一方
東京口の113系については
いまだ初期型が販売されてからアナウンスがない!


わが社では113系の初期型(グローブベンチレーター)10連2本が
配置されているが、それ以上の像備がない。
なぜなら東京口では初期型113系は見かけなかったからである。

従来型の113系0番台・1000番台の販売を説に願うものである。

仮に販売されれば
113系0番台(グローブベンチレーター)11連2本
113系0番台(押し込み形ベンチレーター)11連5本
113系1000番台           11連3本
を像備する予定である。

こちらは115系と違って、なぜか難儀していて
目処がつかない状況である。
ぜひ113系のラインナップをそろえてほしい。

シートピッチは113系115系とも、東京には似合わないので
いずれ淘汰されていく運命にある。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:21:23.17 ID:iILXLQ0T.net
次スレからワッチョイ導入しましょう

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:28:20.35 ID:cq+97G87.net
>>942
ワッチョイよりv6で良いんじゃない?
ワッチョイで効くかどうか解らんし荒らしにはv6は不都合みたいだし

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:29:30.01 ID:EsjkAkhm.net
>>942
このスレの>>1で設定をミスってるんだよね
あの名前に書かれているものを、スレ立て時に本文の1行目に入れれば良かったのに
(ワッチョイとIPのダブル強制表示になるけど)

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:30:25.44 ID:TiK+tAeW.net
東京口の113系については
いまだ初期型が販売されてからアナウンスがない!
どうにもならないので割愛する。

一方115系については今後はこのような方向性で行く。
@1000番台の淘汰。
模型そのものが古くなり、11連のうち、3/5が廃車を余儀なくされる。
また今後は1000番台の像備が打ち切られるため、1000番台は今後とも縮小されるであろう。

一方300番台については、クモハ(横須賀色)が6連=7本が新制配置され、
ローカルの主役となろう。
また300番台のクモハ115(湘南色)を大量に購入するため、
ローカルは300番台の天下となる。(クモハ3連・横須賀色7本・湘南色5本)

東京口については最終的に300番台を11連6本像備予定である。
0番台についても11連5本の像備がすでに決定ずみである。
一方1000番台については廃車が進み、11連1本と0番台増結用の4両編成2本のみ
存続する見込みである。

ただし例外があり、113系の2両増結セットについては
モハ115-2000.モハ114-2000とイレンタが貼ってあり、
総勢10両が中間車として300番台に混じり運用をする予定である。

115系1000番台11連3本については、300番台導入と引き換えに
ゴミ箱行きとなろう。
9月改正までは63両→9月以降は30両(別に115系2000番台=10両は新制配置する)

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:32:45.76 ID:cq+97G87.net
>>944
大糸には非常につらい状態にはなることは間違いない
大糸が湧いたらそのスレにv6と追いつめてあげればいい

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:44:18.76 ID:TiK+tAeW.net
俺はこのスレ以外の書き込みも閲覧もしないからww。

前回ここに書き込んでから今日まで2chは見ていないし、
ストレートに旧型スレに飛んできて、そのまま去っていくしな。

純粋に、旧型国電スレ=2chの書き込み回数=閲覧場所の数
の方程式が成り立つ。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:46:10.55 ID:TiK+tAeW.net
お気に入りに
旧型国電を模型で楽しむスレ18 [無断転載禁止]©2ch.net
入っていて、そこからの直接の出し入れだからなああ・・・・。

2ch自体見ないし・・・・。
興味がないし。
ここ以外は。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:48:59.28 ID:TiK+tAeW.net
2chでは
唯一閲覧して書き込む場所なんだよ。
ここだけは。

おれの住処さ・・・・。^^
2ch自体に興味がない。

荒らしにはならんよ、たまにしか書き込みせず、1箇所だけなんだからww。

950 :◆BF5B/YTuRs :2016/05/02(月) 20:52:44.43 ID:etp3dCl9.net
見た目四角い小型MGって国鉄使ってた?
汎用床下機器作ってんだけど資料が乏しくて

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 20:55:03.05 ID:TiK+tAeW.net
くだらない2chを勉強する暇があったら。
会社の勉強でもしたほうがいいんじゃないかな?

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:08:55.02 ID:TiK+tAeW.net
952

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:09:18.92 ID:TiK+tAeW.net
953

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:09:36.88 ID:TiK+tAeW.net
954

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:10:23.89 ID:TiK+tAeW.net
955

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:13:51.60 ID:TiK+tAeW.net
956

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:14:12.26 ID:TiK+tAeW.net
957

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:17:55.37 ID:TiK+tAeW.net
2CHの何が面白いの?

俺には理解できないね。
文字の世界にはまって何が楽しいんだい。

文字の相手が親友と勘違いしているんかい?

自分を毎日現実的にいじめているやつなどを恨まずに
1行の書き込みで殺すほどの恨みを持つ理由を教えて・・・?
1日中1行の文字で恨みを持って、会社でいじめている人間は恨まないわけ?ですか?


レベルの低い世界ですね
2CHはWW。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:18:37.49 ID:EsjkAkhm.net
一気に埋めに入ったようなんで、新スレ勃ててみるわ

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:19:10.38 ID:TiK+tAeW.net
960

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:19:30.01 ID:TiK+tAeW.net
961

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:19:41.27 ID:TiK+tAeW.net
962

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:03.44 ID:TiK+tAeW.net
963

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:15.78 ID:EsjkAkhm.net
あえなく拒否られた、誰かヨロ

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:15.81 ID:TiK+tAeW.net
964

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:30.89 ID:TiK+tAeW.net
965

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:43.15 ID:TiK+tAeW.net
966

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:20:59.43 ID:TiK+tAeW.net
967

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:21:34.18 ID:TiK+tAeW.net
俺には理解できないね。
文字の世界にはまって何が楽しいんだい。

文字の相手が親友と勘違いしているんかい?

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:23:25.23 ID:Vh8Sz3oI.net
大糸って撮り鉄妨害を30年続けて悦に入ってる50歳児木古内町議員選挙20票馬鹿の中○一樹みたいなやつだな
もしくは未成年で旅行業法違反で警察の取り調べを受けた中尾の奴隷高○恒太か

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:23:47.39 ID:TiK+tAeW.net
文字の相手が親友と勘違いしているんかい?

なら相手の顔が見える友達をつくりなさい。

相手の名前がわかって、声が聞けて、キャッチボールができて、
そういう人こそ親友なんだよ。

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:24:42.91 ID:TiK+tAeW.net
972

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:24:59.60 ID:TiK+tAeW.net
973

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:25:11.71 ID:TiK+tAeW.net
974

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:25:31.38 ID:TiK+tAeW.net
975

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:25:56.22 ID:TiK+tAeW.net
976

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:26:16.58 ID:8/M3xoTe.net
ワッチョイの入れ方さえわかれば行くのに

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:27:35.41 ID:8/M3xoTe.net
過渡スレ見てなんとなくわかったかも 行ってくる

979 :◆BF5B/YTuRs :2016/05/02(月) 21:28:06.91 ID:etp3dCl9.net
こんだけ一人でカキコしてるんだから、このハマり具合は相当なもんだ。

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/02(月) 21:31:36.80 ID:8/M3xoTe.net
立てた
旧型国電を模型で楽しむスレ19 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1462192206/

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 01:08:04.40 ID:+VktoOO3.net
>>970
地震防災の大御所の先生と似た名前だな…

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:21:48.93 ID:hZczqJNn.net
982

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:24:10.80 ID:hZczqJNn.net
983

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:25:03.06 ID:hZczqJNn.net
984

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:25:55.22 ID:hZczqJNn.net
985

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:26:43.17 ID:hZczqJNn.net
986

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:27:33.54 ID:hZczqJNn.net
987

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:28:26.74 ID:hZczqJNn.net
988

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:32:00.59 ID:hZczqJNn.net
989
999レス目までスレタイで埋められて、1000レス目でオヤジ(おそらく富野)のAAを投稿される位なら…

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:36:58.69 ID:hZczqJNn.net
990

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:38:18.71 ID:hZczqJNn.net
991

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:39:12.80 ID:hrUDqTHh.net
992

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:40:37.89 ID:hrUDqTHh.net
993

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:42:05.94 ID:hrUDqTHh.net
994

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:43:35.50 ID:hrUDqTHh.net
995

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:44:48.86 ID:hrUDqTHh.net
996

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:45:57.95 ID:hrUDqTHh.net
997

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:48:17.91 ID:hrUDqTHh.net
998

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:58:57.88 ID:hZczqJNn.net
999

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/03(火) 03:59:03.81 ID:hrUDqTHh.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200