2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その51

1 :旭=5001:2016/02/05(金) 11:20:27.82 ID:guKEtZjt.net
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その50 [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1442068451/

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。
上記の者へのレスも全て無効です。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 11:47:38.94 ID:nGt+LpDg.net
馬力だろ?
あいつ動力まで完全自作のC12をさんざん自慢してたからな
アップしないから口先なのは分かったけど

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 12:40:18.53 ID:jZ8CzR4J.net
>>349
だったら一人で勝手に返品してればいいだろ

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 12:55:09.12 ID:o50Tq4aV.net
>>356
いや、サウンド化工事中だってば

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 13:15:59.36 ID:CWjNameX.net
>>354
8620とC10はやえもん辺りが速攻やりそうだと思ってたら神の方が早いとは

それとC50はテンダー無しならC140通過するね
スケール機だとC56やC12で限界かと思ってたけどC11でもR150対応で出て来そうだわ

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 14:38:43.27 ID:pYrJvgiw.net
>>358
実機と逆に先従輪が急カーブに置ける脱線誘発の原因になっているからな。
だから欧州メーカーのDタンク機などはスムーズにR140通過をする。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 14:44:32.19 ID:Usovhqq1.net
ローフランジとか要らんことするから
先輪の無いDLですらポイントで割り出しやらかすんだから、今の過渡のローフランジはやり過ぎ
過渡は走行させる層はほとんどいないと踏んでるか、ろくすっぽ社内で試験してないのか

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:12:27.71 ID:Hr3d9lHc.net
過渡のテスト環境は畳敷きじゃないだろw

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:15:15.07 ID:Usovhqq1.net
メーカーはユーザーの使用環境を想定してテストするのは当たり前だと思うが
お座敷運転なんて日本の大多数のユーザーの環境だと思うけど

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:43:09.42 ID:aWv44nz5.net
つべでカトーのC62を梅小路ぽくするって動画が上がってた
主はC50もネタにしてたけど…orz

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:44:59.85 ID:CWjNameX.net
ファインスケールになってからローフラ採用した形式は無いんだが

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:52:07.22 ID:Iu/GpRRa.net
畳敷きはさすがに考慮しなくてよい。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 15:56:25.80 ID:tU+agsRg.net
>>364
c50 はすさまじく、だと思うぞ。

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 16:40:50.75 ID:i3qZt6Ww.net
つうか今度は脱線する脱線するってどういう環境なのかと
当方ベニヤ板貼りベースの60X120程度の楕円エンドレスだが、
C50はおろかアメ蒸気大型4-8-4のFEF-3級ですら全力疾走したって脱線しないぞ…
曲線部やポイントなんかで無理な勾配設定してんじゃないだろうな?

ついでに言うと、当方勾配部分は一切設けてない。
C56や小型機系が登坂出来なくなったりするもんで。
おかげで今は脱線ほぼ無縁。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 16:58:31.87 ID:ujqNdDgL.net
>>360
今更ハイフランジに戻るとかありえん
ハイフランジ車輪を横から見たら萎えること甚だしい

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 19:52:24.24 ID:dqdr7U1C.net
そのうちハチロク、C11が新製品として出るのは目に見えてるよね。
そのときまで待ちましょう

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 19:57:03.86 ID:Hr3d9lHc.net
C11はともかく、8620は出るかな・・・旧C50時代もずっとスルーされてたんだぜ?

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 19:57:54.20 ID:i3qZt6Ww.net
1号機じゃなくていいからC571次型キボン

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 20:20:30.97 ID:dr/2b9HQ.net
>>369.C50の出来をみると、86は期待しちゃうよな。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 20:27:41.05 ID:ypujCFAS.net
>>360
デスクトップレイアウトを出しているほどの会社だから、走行性を考えないとは思えないが…

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 20:51:24.90 ID:xvgug3Yt.net
C11はカタログ発表あったから正規スケールで
出るのだろう。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 21:06:11.13 ID:5aqZQSSQ.net
>>373
考えてたらC62初期ロットやEF510-500初期ロットみたいなヘマはしないだろw
基板交換しないと過去に発売した自社製パワーパックに対応できなかったEF63つうのもあったな

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 21:18:38.76 ID:ByRHInjd.net
バカじゃ無いの?フランジをギリギリに押さえてるからファインスケールが実現出来ているのに。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 21:58:39.49 ID:Usovhqq1.net
バカじゃないの?
そこまでして走行性おとすくらいならディテールを割りきるって欧州型みたいな選択肢だってあるのに

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 22:04:42.74 ID:i3qZt6Ww.net
バカじゃ無いの?ローフランジタイヤでも問題なく走行できてる人もいるんだけど?

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 22:16:19.54 ID:dqdr7U1C.net
>>370
それならなおさら今までC11はあっても、C12はスルーされてたけど、
製品化された。
86が製品化されても不思議ではない。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 22:23:03.11 ID:RgkjjfQA.net
>>379
C12もC56は技術的制約があったからやむを得ずだよ。
元々、C56を発売したかったのに、仕方なくC50にしたという逸話があるんだから。

そして、C50と8620の間に模型化における技術的差異は殆どない。
本来なら、真っ先に模型化されてもおかしくないのにスルーされた。
ここが不思議なところなんだよ。

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 22:31:35.27 ID:RgkjjfQA.net
1行目の修正補足。

C56とC12は、1/140でも苦しかった。
無理に模型化した蟻を見れば判る通り。

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 22:43:14.31 ID:pYrJvgiw.net
マイクロエースは太いボイラーで車輪径小さい車両はうまくできるんだし、
満鉄系列をもう少しだしてもいいと思う。

C12だってプレ系のタンク機ならあれぐらいずんぐりむっくりしていていいし。

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 23:35:25.04 ID:6El06fbw.net
>>382
満鉄形式出すなら絶対1:160でやってくれ!
パシナは1:150だから走らせることが出来る所が少なすぎる。

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 23:38:10.10 ID:i3qZt6Ww.net
以前お隣の隣の大陸からクレームが出たので無理です



                蕨製作所
                

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 23:39:49.08 ID:L5c+nJvW.net
>>383
走らせることができるって、パシナの僚機なんて模型じゃ出てないから安心しる。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 01:29:50.73 ID:lXUfrqSa.net
>>382
大型機で作りやすそうなD50/60でスタイルが破綻しているのがなんとも

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 08:24:03.76 ID:MH63uNpe.net
蟻設計担当「D51をスポーク動輪にしたらそれでD50ぢゃん?俺って応用力凄いぢゃん?w」

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 09:16:18.70 ID:Z4B8rKIB.net
>>380
C50は過渡創業者のお気に入り車種、特別な存在なんだよ。

それを社員が「似ている8620もそろそろ・・・」なんて
言えると思えない。
過渡の社内では8620は存在していない、誰も口に出来ない。

誰も絶対権力者には逆らえないと思うが・・・。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 09:29:01.91 ID:Lbl7lqWc.net
そんな特別なC50で致命的なエラーを出して社員は生きていけるの?
死ぬの?

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 09:29:11.50 ID:5LFV889u.net
だからお気に入りはC56であって、C50なのは技術的制約があるからって書いてあるじゃん。バカかな?

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 09:38:56.95 ID:s6QTNLCf.net
入替機のC50とかどうでもいいから、急客以上を牽いたC11、D50、D60を早よ。昭和一桁にはという突っ込みはナシで。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 09:55:12.48 ID:ow06XQ8+.net
>>384
隣の隣の大陸って何処だ?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 10:32:27.25 ID:MH63uNpe.net
ムーなら仕方ないな。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 11:59:07.65 ID:L1Xt1eBf.net
>>391
>昭和一桁にはという突っ込みはナシで。

それ言ったらそいつらの中で今でも急行引いているのC11だけじゃん。
D60は臨時だし。

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 12:04:56.62 ID:s6QTNLCf.net
>>394
今でも?ワケわからん。臨時?ワケわからん。特急とは言っていませんよ?

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 12:40:49.52 ID:OFCgyno6.net
.




※やはり馬力くんは、無職の糞ナマポ野郎ですょw
役立たずは、早く自殺して下さいねw



.

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 13:29:33.68 ID:Lbl7lqWc.net
C50返品させろー!

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 13:34:24.18 ID:s6QTNLCf.net
オクに出せば時価で売れるだろ。
5年か10年寝かしておけば購入価格越えもないことはないぞ。再生産無ければだが。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 14:20:40.66 ID:+czmIUX7.net
気を取り直してDCC化するんじゃなかったのか

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 15:41:44.28 ID:Lbl7lqWc.net
テンダー開いてみたら、俺の技術ではどう考えても無理でした
ほんとうに

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 19:15:41.96 ID:cwQRWG2i.net
開いたらもう返品できないじゃん
バカだな

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 20:02:03.95 ID:Lbl7lqWc.net
そこはほら

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 20:21:46.48 ID:MIPEVibo.net
90%が自演

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:20:34.25 ID:Lbl7lqWc.net
C50、分解したついでにウェザリングしたらいい感じになってきたぞ
たぎってきたー

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:28:27.39 ID:MyCC4/nT.net
C50は運転台窓を開けたように加工した方が良いなあ

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:48:38.73 ID:L1Xt1eBf.net
>>395
つ「かわね路号」
(一応SL急行と呼ばれている)

臨時の方は「本務機が居ない時の臨時」ってこと。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:52:38.30 ID:2/ttuXzT.net
3Dのデータ作成なんて何からどうやってするんだか

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 22:00:02.37 ID:s6QTNLCf.net
神サイトの当該記事を見て使用アプリを確認する→ダウンロード&インストール→適宜お絵描きしたら3Dデータの完成。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 22:35:07.22 ID:lofKGRl4.net
>>404
基地外は消えてください。
しつこい

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:04:34.62 ID:Lbl7lqWc.net
いやどす

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:09:56.79 ID:7yleqBgn.net
>>404
富1号機を一般機にした時のような空しさだな。
テカテカゴテゴテをすっきりさせたのだが、価格上昇分をすべてすっきりさせてしまったという。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:18:32.98 ID:2/ttuXzT.net
C571を普通のにするのは少し流行ったよね
でも富は何で普通の一次形を出さんのか

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:54:58.69 ID:YPvo7Gl9.net
今まで誰も指摘してないけどC12に続いてカプラー高い

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:09:44.53 ID:2t0NvGf+.net
>>412
というか、富は離乳開始から現役時代仕様の蒸機は完全無視だろ。
135号機も鉄博仕様だし。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 02:55:41.34 ID:aJ0had3s.net
まあ、C61は細かいこと気にせずに現役時代のようにコキ使ってるけどね。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 09:21:07.74 ID:IZ/3Aq5e.net
現役時代は何を引かせていいかわからない、そんな奴がゴマンといるのよ
だからメーカーが避ける

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 10:05:29.05 ID:Bv2URV32.net
ふつうに旧客引かせとけばいいのにな。

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 10:55:04.03 ID:/lDEEVbf.net
>>354
製作記がくっついたな。
しかし前回のD50でもそうだったが、「にせ」とくっついてるくせに
それがないメーカー品よりそれっぽいってどういうことなの?w
「〜タイプ」って正直に言ってるメーカー品もあるのに。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 12:22:28.48 ID:AR6eKjQR.net
どっか分解せずにウェザリングするいい方法ないんですかね

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 13:03:34.01 ID:oEnL38Z5.net
>>419
実車は分解されずに汚れていくもんだよね

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 13:50:59.17 ID:t0IRC5tf.net
実車は汚れっぱなしじゃなくて、
清掃されたり部品交換されたりするから、一様に汚す事は出来ない。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 14:33:01.34 ID:/lDEEVbf.net
いい事考えた、すりゴマ掛ければ?

ゴマ汚し、なんちゃって。


今、俺を笑ったか…。変身。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 16:33:15.18 ID:pSZWb9QT.net
C62のケースを踏み潰してしまい困っているのだがどこで買えるのであろうか。
ぽぽに電話してもないと言われメーカーに問い合わせてもストックがないと言われている。
教えてください。
 

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 16:54:36.59 ID:Bv2URV32.net
>>442
どこまで潰したかによるが、ポポで適当なカトーのケース買ってきて
中敷きを移植すりゃいいんじゃないの?

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 17:36:56.35 ID:JyTtHsym.net
>>422
よくも俺をみてわらったな

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 18:07:27.14 ID:JyTtHsym.net
C50なんだが、当方のはどうも第2動輪がなんか気持ち振れながら回ってるんだけど
皆は大丈夫?

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 18:15:20.96 ID:RWIZHbZW.net
全然。異様に安定しとる。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 20:59:57.50 ID:D/TcFi2s.net
お探しものは過渡のプラケ?
赤文字じゃない汎用品なら普通にタムで売ってたの以前に見たが

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 21:12:08.81 ID:AR6eKjQR.net
プラ製蒸気の簡単なウェザリングのやり方教えて下さい。
動く部分をマスキングして、つや消しスプレー吹いていいですかね

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 21:20:03.97 ID:P1Ber11E.net
まず石炭を燃やします

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 22:31:51.94 ID:oGkT9S0e.net
次に服を脱ぎます。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 22:38:26.40 ID:K5fJKnIj.net
なにやろうと自由だが、最初は安い貨車→不動品の機関車あたりで練習しとけ。

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 23:05:02.77 ID:36bfKl2g.net
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \


馬力「俺は昔2ちゃんねるを紹介する本で、有名コテハンとして書かれていた」

現在の成れの果ては、鉄コレスレで弄ばれる鉄コレクオリティの玩具ですょw
お前の自作自演、知らない人はいるのかなぁw

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 01:10:58.24 ID:0fOFeFit.net
ロウソクのススを擦り込む
あ、ウエザリングブラックで良いのか

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 09:37:40.95 ID:jK9cI1Lw.net
>>429
とりあえず蒸機神のサイトで分解方法紹介されているから、それ見てどこをどうやれば外れるか知っておこう。

ちなみに筆塗りだとTMS72年ごろの記事に
「ハンブロールNo.33、マットブラック1色に塗り、煙室以外を乾いた筆で磨いてトーンの差をつけた。」
という方法が乗っていた。

こすった所は光沢が出るので、必然的に凸部がテカって凹部が艶消しで暗くなるらしい。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 09:50:13.56 ID:6Q3mIZYU.net
ハンブロールは日本ではいつまでも乾かないんでなかった?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 10:03:04.97 ID:oHQkMlNS.net
スレチだが、HOのC56がプラ感全開なので
つや消し死体が分解できんwww

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 10:21:15.63 ID:9AV/vBYg.net
僻むなよ

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 15:10:45.68 ID:E9+nUK7k.net
やっぱC50のテカテカ感が嫌なのか?
前に日の丸と菊の紋章つけて御召し列車引きそうなテカり具合だしな。

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 19:47:49.47 ID:jK9cI1Lw.net
>>436
まあ、気長に待ちなさい。

乾燥が遅いから筆むらが目立たなくなるわけだし。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 22:36:47.92 ID:o5x6DxEp.net
筆塗りしたのが乾くまで2年近くかかったことあったよ。
数ヶ月ごとに、もう大丈夫だろうと思って触ったら指紋が付いてショックを受けるのさ。
もう数ヶ月経ったら、そのときの指紋は消えてるんだけど。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 22:51:53.35 ID:V9gSA6d/.net
二年・・・・漬け物かよ(´・ω・`)

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 23:02:50.00 ID:o5x6DxEp.net
乾いたときにはどうでもよくなってた。

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 00:30:39.27 ID:pD+A6MbE.net
>>435,435
記事中ではパクトラタミヤのフラットブラックも使ってたような
別の記事だったかもだが
当時は記事に習ってD51を真っ黒に塗って筆でこすって喜んでたよw

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 18:42:06.66 ID:3g442PBk.net
自演だらけで引く

446 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2016/05/12(木) 18:55:47.44 ID:VPTWCR8M.net
ど素人の16歳です、教えてください

爺ちゃんは元国鉄職員でした。SLなども運転したそうです
で、連休に遊びに行ったら、蒸気機関車のプレート?ってのがあって
「48623」って書かれてました、興味があったので爺ちゃんにいろいろ聞いたのですが
要領を得ません、もちろんググって知らべたのですが、なんだかよくわかりませんでした
結構重くて、70cmx25cmくらいあり厚みも3センチくらいありました

だれか教えてくれませんか?この数字の意味ってなんでしょうか?
D51とかのようにアルファベットがありませんので検索してもヒットしませんでした

のんびりお待ちしてますので、よろしくお願いします

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:03:51.85 ID:EZHUlXAK.net
>>446
8620形蒸気機関車でググりましょう。

448 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2016/05/12(木) 19:12:55.58 ID:VPTWCR8M.net
>>447
素早い対応ありがとうございます
今から、ググります
さすがっすね専門家はスゴイ

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:16:23.89 ID:VCG7nESw.net
>>446
8620に製造順に数足していって、81番目からは5ケタ目に1を付加して18620とした。

つまり48623は8620型の324台目。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:17:13.59 ID:W4NBZvi6.net
>>446
そのナンバープレートの機関車は

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国鉄8620形蒸気機関車

を見ると1921年度の川崎製のハチロクですね。

1921年度(109両)川崎造船所(28両) : 38679 - 38699, 48620 - 48626(製造番号646 - 673)

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:26:57.75 ID:5HdlZdbY.net





以上、馬力の一人芝居でしたw




.

452 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2016/05/12(木) 19:28:26.91 ID:VPTWCR8M.net
>>449
>>450

すごくうれしいです
3人さま、素早い対応感謝します
3日間かけてググったのですがほんと難しくて、最後の手段でここに書き込みました
やっぱ、専門家はスゴイっすね
ぼくも鉄道に興味を持ったので、いろいろ勉強してみたいと思います
手紙で爺ちゃんと婆ちゃんにちょっと自慢げに説明したいと思います
(スマホもPCも爺ちゃんち、持ってないので手紙です 笑)電話じゃ難しそうなんで。

ほんとにありがとうごまいました。めっちゃスッキリして助かりました。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 20:24:13.99 ID:tSs74cQ5.net
数字に弱い自分としては8620のナンバー見ただけで製造順分かる人が凄い。
9600ならともかく。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:03:50.66 ID:bfifkF6d.net
法則わかれば、大丈夫だと思うぞ。
0始まりで99までいったら、700 としないで1つけて20に戻る。
確かに、形式的には、わかりにくいけどな。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:11:42.15 ID:/FCkoaXW.net
80進法なだけだからな

総レス数 1003
208 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200