2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その51

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:16:23.89 ID:VCG7nESw.net
>>446
8620に製造順に数足していって、81番目からは5ケタ目に1を付加して18620とした。

つまり48623は8620型の324台目。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:17:13.59 ID:W4NBZvi6.net
>>446
そのナンバープレートの機関車は

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国鉄8620形蒸気機関車

を見ると1921年度の川崎製のハチロクですね。

1921年度(109両)川崎造船所(28両) : 38679 - 38699, 48620 - 48626(製造番号646 - 673)

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:26:57.75 ID:5HdlZdbY.net





以上、馬力の一人芝居でしたw




.

452 :名無しでいいとも!@放送中は実況板で:2016/05/12(木) 19:28:26.91 ID:VPTWCR8M.net
>>449
>>450

すごくうれしいです
3人さま、素早い対応感謝します
3日間かけてググったのですがほんと難しくて、最後の手段でここに書き込みました
やっぱ、専門家はスゴイっすね
ぼくも鉄道に興味を持ったので、いろいろ勉強してみたいと思います
手紙で爺ちゃんと婆ちゃんにちょっと自慢げに説明したいと思います
(スマホもPCも爺ちゃんち、持ってないので手紙です 笑)電話じゃ難しそうなんで。

ほんとにありがとうごまいました。めっちゃスッキリして助かりました。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 20:24:13.99 ID:tSs74cQ5.net
数字に弱い自分としては8620のナンバー見ただけで製造順分かる人が凄い。
9600ならともかく。

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:03:50.66 ID:bfifkF6d.net
法則わかれば、大丈夫だと思うぞ。
0始まりで99までいったら、700 としないで1つけて20に戻る。
確かに、形式的には、わかりにくいけどな。

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:11:42.15 ID:/FCkoaXW.net
80進法なだけだからな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:21:42.57 ID:ja0NC5W2.net
しかしなんで8620なんて半端な数字の形式になったのだろう?
空きがなかった?

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 00:02:46.17 ID:fj8OG0qh.net
引くわー

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 01:36:15.55 ID:WcTmzuCV.net
>>456
元をたどれば8550形式のせい。
こいつらは九州鉄道が気に行り、アメリカの会社から61台も買い込んでしまった車両。
このため番号が「8600」まであふれてしまい「8600形式」にはできない。
(ちなみに「8700」「8800」「8900」も当時使用済み)
それに私鉄ならともかく、国鉄機だとモーガルはローカル線向けだからそんなに増備の必要もない、
8550並みなら8681番までで収まるし・・・と思ったんだろうが、実際は知っての通り。

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 08:07:06.79 ID:fI1fWmw9.net
C50返品させろー!

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 10:49:14.93 ID:/3hW+STy.net
8550形はWikipediaでの記述がすごいな。

「これは明治時代に単一の私設鉄道に導入された機関車としては、
日本鉄道がベイヤー・ピーコック社から60両を導入した4-4-0(2B)形機関車
(後の鉄道院5500形)を押さえて最多両数である。」

機関車が機関車を押さえた!
「抑えた」だったとしても、単にたくさん製造しただけで、別に競争していた訳では無いだろうに。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 12:08:22.48 ID:PvIveO7w.net
鉄道経営シミュレーションやってみると
性能がそこそこよくて、信頼性があって、
オールマイティーな機関車で統一しておくと
経営がやりやすいのだよね。

速いけどメンテが高価な機関車とか、登坂能力や牽引力が低いとか、
そういうのは山岳路線に転属しにくかったり
旅客列車でしか使えなかったりでよろしくない。

8620型とかはまさにオールマイティータイプだろう。

462 :京都市住みの馬力です:2016/05/13(金) 12:26:38.97 ID:4u8H8KS+.net
悔しい!



弄ばれたのが、忘れられない!
もう5年僻んでいる!
もう悔しくて悔しくて、夜も眠れない!



関西のHOゲージレンタルレイアウト店のみが、私の心を癒す場所である。


http://i.imgur.com/XeB4oMx.jpg

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:09:41.47 ID:WcTmzuCV.net
>>461
いつだったか忘れたけど昔のTMSに似たようなことがあったな。

要約すると、自分の模型コレクションでMY機関区作る人への意見で、
「よく1形式につき1台づつ置く奴が居るが、そんな機関区はまずない。
 同一形式か最大でも旅客・貨物・入替の3種類ぐらいで形式を統一させ、
 個々の模型は装備の違いとかで個性をつけてこそそれらしく見える。」
というような意味のことを言っていたはず。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:17:02.90 ID:PvIveO7w.net
>>463
ちなみにうちの機関庫は一形式一台が原則だけどねw
シミュレーションと模型は違うようだ

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:23:06.32 ID:qhC84X7q.net
機関区の実態については、ほんとこれ
蒸気末期の機関区とか地元D51と入換用C11に、電化で転属した装備違いとかDD13が少し混じったりとか、そんなもんだわ

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:28:21.86 ID:By3/kQ+b.net
うちは動態保存区なので問題ないです。

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:42:48.52 ID:qhC84X7q.net
ただ、自分で言っといてアレだけども
模型で現役時代の機関区を再現しようと思った事ってないなあ
折角色々な形式が製品化されてるから、各自工夫、脳内設定フル活用で楽しむのがベストかと

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 00:31:42.52 ID:ZYynJlp4.net
某エリ8みたいに機関士が自分の好きな機関車を調達する機関区とか。

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 00:54:20.83 ID:hABWNhqA.net
トーマスの所属するソドー島鉄道は旧式から新式まで、
性能や方式が異なる機関車が機関庫に入ってて
マネージメント最悪だな。

修理するにも部品を各形式毎に揃えておかないといけないから費用が嵩む。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 06:15:15.58 ID:9v27hDIr.net
あそこは中古引き取ってるからそうだろうよ

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 07:39:06.52 ID:tNIE88M0.net
トーマス自体、点検がめんどうなインサイドピストン型だし・・・

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 07:56:04.34 ID:gy/cJXh7.net
しかも事故発生率高いっていう

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 08:38:40.61 ID:luZfp0Ur.net
ソドー島に、使いみちのないC50寄贈しようぜ

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 08:46:13.80 ID:WuOVfNbB.net
C50は要らない子

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 09:04:39.37 ID:6/GIcxNb.net
8620だと思い込むんだ

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 11:32:21.46 ID:UxB5ifj6.net
小山のC50を動態復活させるんだ。
実車が有名になれば無問題。

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 12:52:05.96 ID:5Vogx02U.net
元々、軸重の関係で要らない子になってたわけで、そういう使いにくい釜は復活対象になりにくいと思う。

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 14:36:02.35 ID:Y2I/ad1w.net
C50,動輪周りの透け具合は頑張っていると思う

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 18:41:34.65 ID:1GHdGGt7.net
んぎにC62山陽仕様のワンショット画像出てるな。
10系だけでは勿体無く20系牽かせたくなる。

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 19:41:38.87 ID:8/FknUzc.net
>>462 これマジ?

481 :馬力:2016/05/14(土) 19:45:43.36 ID:2aCszIoV.net
>>480



はい、そうです
チェックシャツのてっぺん禿げが、私くしです!



どんなご尊顔なのか、興味ありますか?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 22:31:37.49 ID:yoU5Foih.net
>>477
むしろC50(初期)を8620の「缶圧増強および軸重強化の新次式」だと思えばいい。

だから8620同様に全国各地でバラバラに使われ、そして末期は入れ替えをして終わった。

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:12:38.68 ID:3ns86IEx.net
釜の調子を一番よく知っているのは、機関区に毎日出入りしている撮り鉄という話があってな
毎日出庫していく様子を見ているから、現職の機関士が「今日一番調子の良かったのは何号機だった?」と聞きに来ることもあったとか

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:19:03.86 ID:6/GIcxNb.net
何か気持ち悪い

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:28:00.63 ID:qvG3PTPk.net
>>483
どこ見りゃわかるのだろう?
煙の色?

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:51:07.32 ID:G4nSDnr8.net
なに、その都市伝説みたいな与太話はw
どんだけレベル低い機関区だよ。

時計なしでもブラスト音とジョイント音だけで定時運転できる連中だぞ?
リップサービスに決まってるだろうが。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:52:36.35 ID:zIICekd/.net
>>483
それを吹聴してたのは
敷地内に入り込んでた撮り鉄自身で
ほとんどの関係者からは
仕事の邪魔と思われてそうだ
撮り鉄の自己正当化極まれりだな
盗り鉄もこういうのがしてたんだろうな

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 00:08:49.42 ID:CUNwHCyy.net
ところが、「深迷怪鉄道用語辞典」323ページに、

度重なる運用変更や、機関士が勝手に調子のよい機関車に乗って行ってしまうため、行方知れずになってしまう機関車があった。
頼りになるのは機関区に出入りしていた常連の「鉄」で、「**号機はどこを走ってた?」と聞かれることがあった。

という記述がある。

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 00:20:30.97 ID:a4JA74vQ.net
眉唾。
まあ、国鉄時代だから何があっても不思議じゃないが、むしろ、そのやり取りからは労組関係の闇を感じる。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 01:52:01.04 ID:KnSbzkxh.net
>>481 この際見てみたい

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 03:47:27.16 ID:mD5PY7ph.net
さすがに嘘だろう。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 11:51:32.24 ID:d5QN2uV3.net
>>488
いよいよソドー鉄道の世界ですわw

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 18:26:38.75 ID:X/YCvYI7.net
C50買ったんだけど、やっぱり2万円は高いと思った。
よくできているといっても、C12やC56と比べて、そこまで何かが違うとは思わなかった。
定価で1.4万くらいが妥当という感想。残り6千円はご祝儀。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 20:11:30.76 ID:5I1doxpL.net
>>488
『消えた機関車』と書くと普通にミステリー小説っぽいな。

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 22:59:39.98 ID:6g7qG1at.net
>>493
夏に出る本代も含めてもやっぱ高いね。
記念品であって通常商品じゃないから価格を語ってもしょうがないか。

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 23:47:25.18 ID:OdqGAlhW.net
C50もいつかは通常製品が出るやろ

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 00:11:33.25 ID:XbnJBNjA.net
>>493
いわゆるその定価以下で買っているが。
まぁ、実支払額が、だな。

富の値段とDVDなら一緒くらい。
過渡も最近、値段急激にあげてきているからな。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 02:54:21.59 ID:U1sRmwbX.net
C50返品させろー!

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 07:22:14.86 ID:gQRmsNs/.net
>>498
基地外は消えろよ
中古屋に売り飛ばせばいいだろ

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 11:23:46.96 ID:U1sRmwbX.net
その手にはのらない

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 13:39:34.30 ID:H0yv9j8R.net
C50の通常版よりも、8620出してもらったほうが嬉しいな。

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 14:07:42.35 ID:oiqvc/+2.net
自演じゃん

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 14:50:12.36 ID:HAmzIH7V.net
>>501
同意見

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 17:36:47.70 ID:YI2ufJeN.net
C50はたかが機関車1両にあの大仰なパッケージが余計
捨てるにはもったいないし

プラケースごと除いたC50のDVD付き外箱を売っても1000円にもならないかも

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 19:00:05.30 ID:zf5mq5wi.net
8620と見せかけて8550とかだったら・・・。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 19:05:41.33 ID:SZakYDCc.net
>>505
むしろ古典機として重宝しそう。

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 20:03:16.06 ID:VJVke5ZR.net
D60 そろそろ。

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 20:12:08.30 ID:gV0rwmdJ.net
いま蟻のD60切り刻んでるからやめて!

…ってあんまり思わないんだよなぁ…

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 20:30:39.31 ID:Vi+TAwW1.net
ククク
効いてる効いてるw

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 23:41:13.62 ID:SZakYDCc.net
>>507
いっそ、D50/60とかで従輪とナンバープレート交換で互換できる車両とか。

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 00:04:49.03 ID:F0uWWX40.net
何かC62山陽、顔ぺしゃんこに見える。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 03:42:20.05 ID:0H06yuLX.net
>>510
今までそんな売り方した蒸機はないし
そもそも売る機会を逃す行為になるな

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 04:14:33.70 ID:0H06yuLX.net
>>511
顔は特に感じなかったけど、ATS車上子は以前に比べ精密になっているみたいだ

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 06:29:38.86 ID:5DfyIvYB.net
C50返品させろーヽ(`▽´)/

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 07:22:46.45 ID:fxPqO6AF.net
過渡の今のC62は煙室扉の縁が厚すぎるから
膨らみが足りなく感じるんだと思う。

516 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 08:13:55.19 ID:nLQ98C7H.net
>>511
>>515
今回の山陽仕様はそれまでのモデルと比べて前面ナンバーが低い位置にセッティングされてる、というのはない?

517 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 08:51:31.82 ID:pltcWmnP.net
>>512
まあ、両方買わせようとするだろうな。

518 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 10:39:06.57 ID:eTnsqQF8.net
>>516
プロトタイプは25号機。
位置は低いやつだったよね

519 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 18:03:56.54 ID:wuZha2sR.net
トラムウェイC11の入荷案内がキタ

本当に販売するのか半信半疑だったから、妙に感慨深いものがあるなw
店頭には明日くらいに並ぶだろう。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 19:55:58.28 ID:NyTOEHqm.net
予約してないけどシリンダーブロックがせり出してたりしないだろうな。
色々心配なのでスルーした。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 20:29:56.28 ID:fxPqO6AF.net
写真を見る限りそれは大丈夫そうだけど
過渡からも予告されたので予約は見送った。現物見てからにする。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 22:30:37.51 ID:qJ9CYoxc.net
16日出荷って書いてあるな。
なんか微妙な気がするが。
およ。3種同時といってたけど、標準と北海道の2種のようだな。

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 23:44:26.23 ID:t8FvzrAX.net
再受注時から、SB仕様は8月予定だよ。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 06:54:33.57 ID:sCQe6BwF.net
C50返品させろー(^o^)

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 12:58:19.54 ID:V++dHWo0.net
>>520
あのCAD画像は陰影が薄くて飛び出して見えただけだぞ

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 17:27:40.27 ID:hKRqT24O.net
俺は前燈150W仕様注文。明日到着予定

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 19:18:37.25 ID:cp7wIvwp.net
タム通販が送料無料でC59を40%OFFにしたな・・・どんだけ仕入れたんだよw
安芸10両セットも40%OFFだから、余程、強気に発注したんだろうな。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 19:26:17.98 ID:WSIosTPU.net
>>524
俺に売ってくれ。半額で手を打とう。

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 22:32:36.32 ID:ID8iBwu5.net
>>527
C59と安芸が広く知られるきっかけになるのなら大歓迎

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 22:40:45.50 ID:nozJ9cq6.net
>>524
一万円で我が鉄道が買い取ろう。

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/18(水) 23:38:18.39 ID:WN82YJ7i.net
俺の近所ではC59は大体なくなったけど
D51標準形東北仕様は減る気配なく残ってる。

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 00:18:11.26 ID:aRIOEoKB.net
C11入手できた奴報告キボン

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 05:52:22.85 ID:gpNXSxlZ.net
生活再生支援(融資)ならNPO法人STAで!

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入が難しい方!
多重債務でお困りの方!
不動産を担保に借入先をお探しの方!
ヤミ金で借入れがある方!

お金に関する困り事や、法的トラブル等HP記載以外の事でも、ご相談ください。

電話でのお問い合わせは無料ですので、会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にご相談ください。

詳しくはHPもご覧下さい。
NPO法人STAで検索!!

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 07:08:26.39 ID:fZO4KRMA.net
C50返品させろー(^^)

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 08:18:58.05 ID:N8gyDgy6.net
>>533
なんだこいつ?

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 09:43:20.54 ID:zHjmwW/N.net
馬力って人でしょ
あの人鉄コレで荒らしてるからね

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 11:14:55.39 ID:a++fPCHy.net
E10 が改良生産か。
12000 ならまぁいいかなって思ってしまうな。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 11:55:09.72 ID:3ko2aT5M.net
改良されませんわよ

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 13:02:10.55 ID:QrYgfQck.net
蟻に改良の意味を問うてみたい

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 13:25:57.64 ID:jZp0P7ph.net
お値段が(蟻にとって)改良されたんだろ。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 15:27:49.59 ID:4C5c+at8.net
先輪変わるんでない?

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 15:35:34.03 ID:QrYgfQck.net
みんなトラムウェイのC11買うの?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 16:09:33.12 ID:3uEw/47w.net
予約したブツの到着待ち。
北海道仕様だけどね。

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 18:21:17.26 ID:qRhDnR3o.net
スーパーナメクジの改良は神も呆れてたしE10 もどんな魔改良が行われるか買わないけど期待してる。

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 21:32:40.05 ID:zXwW0tl+.net
E10は尾久で高値取引されてるし蟻も
そこに目を付けたと思う。

晩年仕様は予約しようと思う。

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 22:39:18.11 ID:+GdjKaxr.net
トラムウェイC11来たけど
タンク側カプラーが無いぞオイ
カプラーポケットも無いから
マグネティックにも換装出来ん
ケースの蓋もテープノリでベタベタで汚いってなんの
うえ〜ん

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 23:25:36.35 ID:6S0tSN6Z.net
>>531 どこですか?欲しい!

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 23:41:22.22 ID:VN/2hga2.net
それってただの組み付けミス?
ケースの蓋も・・・って、何それ。
初回から、先行き悪そうな感じだな・・・。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/19(木) 23:42:16.02 ID:VN/2hga2.net
関西でも残ってるな。
498 も旧ロットのパッケージが残ってるぜ。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 00:55:30.66 ID:4s1IuCFW.net
E10の改正は先輪くらいか
あと4号機だしたらコンプ

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 06:21:14.40 ID:9H+Qfahz.net
>>548
う〜ん分からない。
通販で買ったんですが、本体取り出した時カプラーが付いていなかったんで
「あ〜ユーザー取付なんだ」と探したんだけど
それらしきものが全く見当たらないんですよね。
んでケースひっくり返したら紙片がポロリ。
何だろう?と見たらスリーブの一部
取り出しでこれだから試走が怖いよう…

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 07:10:04.49 ID:S3xtXDC7.net
俺が昨日店頭で見た時は、前はKATOの車間短縮に似たカプラーで後ろはアーノルド付いてたけども

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 08:37:51.71 ID:KBd1IUJi.net
>>551
当たりじゃん、良かったね。

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 10:30:02.74 ID:1q262+Qx.net
>>551
返品モノだな。
ガレージメーカーはやっぱりダメだ。

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 10:42:11.80 ID:RNESRntf.net
>>551
スリーブの意味だいじょうぶ?

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 17:42:44.73 ID:5+LnuVdA.net
E10予約したいが、模型店の締め切りは早い・・・。

NGIの画像が出る以前に決めなければいけないから大変。

実物見てハズレだったらガッカリだが。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 17:53:28.19 ID:Ic1sEqKb.net
ライトがでかくなってるくらいじゃないの

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 18:05:08.14 ID:GAlIxkZ6.net
改良と言っても事実上の再生産だろ。
現行のE10を見て許容できるなら問題かと。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 18:17:21.35 ID:xlL8fJ8k.net
スーパーナメクジの悪夢再び

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 18:20:53.33 ID:j/tNYzCK.net
トラムC11、俺のもダメだったわ
集電不良、ユラユラ走行、ゴムタイヤに荷重がかかっておらず爆空転。
ただ、通販買いで送られてきたもんで何故かきちんと梱包されておらずに
箱の中で車両ケースごとガタガタしてる状態だったので、これが問題だったと見える

一旦返品交換で納車待ち。形は良かったんだが。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 18:53:12.65 ID:pMpc259a.net
>>552>>554
やっぱり付いてたんですね。
当たり引いちゃいましたねw

>>555
ググってきます。

>>560
自分のは動きすらしませんでしたw
通販購入、豪快な不良品清々しいくらいです。
ガレージメーカー品は、まだまだ店舗で試走して購入しないといけないですね。

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 19:42:24.48 ID:p74fJSf5.net
トラムなんとかってHOではいろいろ出しててリアルラインとかより信頼できそうかと思ったが…
結局、C11も黙ってKATOちゃんを待つのが賢いんだろうね

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 19:48:50.28 ID:j/tNYzCK.net
>>561
俺のもそうだが、ギアの噛み合わせが固い感じだった。
動輪揺すってもギア1山分の遊びが全然無い状態。

空転に関しては案の定従台車バネが強すぎでゴムタイヤ動輪が浮いてる状態だった。
まだ安定してないか余程急いで作ったんだろう。
交換分もダメだったら加工対策してみるか。

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 20:58:43.63 ID:5+LnuVdA.net
トラムウェイはNの都電8000しか知らないが・・・
珍しくSL作るとこのザマだからね。

C11は完全離乳の過渡製品が出るのだから
それまでの辛抱。

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:04:18.26 ID:BOgi4tX9.net
C12とC50とC59と、あとC62が加わり俺は戦える

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:12:50.45 ID:aFVKT7R5.net
何と戦うって言うんだw

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:16:18.16 ID:RNESRntf.net
俺はD60が来ないと戦えない…

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:18:26.35 ID:yoJ34e6R.net
トラムウエイのC11。致命傷はないようで、好感を抱いた。
私的に残念な点は、第一動輪とボイラー間が透けていないこと。先輪、動輪が頑張ったのに、画竜点睛を欠いた感も。
キャブ内にモーターが窺えるのと、従輪のスポークが抜け切れてないのは我慢できる。
デフのステーが目立ちすぎるのは仕方ないか。石炭がちゃちなのは、手を入れればいい。
走りは、昨今のKATO並とはいかないが、許容範囲。速度は出ない(=リアルな速さ)が、R348、2%勾配で、中央線普通列車(7両)をそれらしく牽いている。
テンダー側カプラは、カトカプがすんなり入った。

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:46:13.47 ID:lHVLQrX9.net
リアルラインで懲りてるから素直にカトちゃん待つわ。

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 21:46:53.28 ID:y5hmrqK4.net
外観は平均点行ってると思う。
ただ、最近の過渡のような細かさはない。
キャブ下はあっさり風味。空気作用管は色入れなし。

前カプラは、重連カプラみたいな先輪に付けるタイプ。
ライトはスケールスピードだと殆ど光らない。
(まあ、これはこれでリアルっぽい)

ただ、皆が書いている通り、線路状態に対してかなりシビア。
ワールド工芸の小型釜に似た挙動かな。
これ、お座敷運転には向かないかもね。

571 :547:2016/05/20(金) 21:55:23.46 ID:jmkIva4v.net
>>561
序三宮も、なんかすごく手作り感あふれるパッケージだと思ったが。
白い紙かで、車両が見えない。
責任者の方も忙しそうにしていたので、声掛けずに帰ってきたが。
キャブが水平に付いてないよなとだけ見てきた。
スポークは抜けているが、フランジがでかいのが目立ってしまうような。
C50 を見てるからかね?

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 22:12:55.57 ID:S3xtXDC7.net
C57もいつかリニューアルしてくれると信じてる

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 23:03:12.18 ID:mNqkJuex.net
もうしたじゃないか

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/20(金) 23:47:45.19 ID:1q262+Qx.net
四次型だけどね。
なんで四次型だったのだろう?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 00:35:09.28 ID:H8zMFkjr.net
中の人の大人の配慮

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 01:07:23.50 ID:IjSyJH/Z.net
さすがに、バッティングは・・・な。
180号機を買おうかどうか悩んでいる。
ポイントあるし・・・。

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 05:40:17.17 ID:vAAGW+SX.net
トラムC11のインプレ聞いてると
タンク機で集電と牽引力と小カーブを高レベルで満たすのは
経験値がないと大変なんだろうなと思うわ

蟻タンクも大体走りはイマイチだったし…E10は多分買い増すけど

過渡だって見て良し走って良しのC12を出すまでに
思えば半世紀かかってるもんな

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 06:55:04.52 ID:/i9DeaJ+.net
E10、ぼったくり再生産ながら、糞電機より安値で収まったのは奇跡的。

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:02:27.88 ID:eMv8/7Ed.net
これか、C11は。
http://www.mmjp.or.jp/tramway/news/pg292.html

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 11:15:25.45 ID:KDfLLU28.net
何だと思ってたの

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 16:18:53.15 ID:iw02HATR.net
>>571
上の方のガラスケース内に展示してたよ>三ノ宮
でC50も展示してあったんで残念さが引き立った。

展示個体は煙突がちゃんとついていない(浮いてる)
C50と比べちゃうとドーム頂部の形状が??
もう少し丸くないかい?

あと注目の2エンド側連結器、ちゃんとついてたw

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 16:32:02.25 ID:L7SHYsvK.net
>>581
うん、それは見てる。
1種類だけだったでしょう?
そのままつれて帰るのは、ありえないし、試走を。。。と思ったが忙しそうだったからな。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 17:16:41.94 ID:oFtlkxJu.net
C11の淫プレきぼんぬ

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 17:40:36.56 ID:KDfLLU28.net
ここで十分書かれてるとおりだけど
詳しく書いてるブログもあるじゃないか。
そんなに重要な商品じゃないってことで、特に話題は広がらないような気がするけど。

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 18:00:04.77 ID:VaMW1Moj.net
前レス読むの面倒だから言ってる、だから簡単に書けよ。
だいたい買ってないだろう、お前ら。

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 18:02:28.98 ID:jRaHe5Cb.net
>>574
4次型は俺にとって待望だったから素直に嬉しいかった。
富から初期の型は出ているけど現役時代を何故か製品化してないので過渡は遠慮無く開発してほしい

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 18:56:50.10 ID:T+l5RyJ0.net
>>583
俺は状態不良釜に当たっちまったからなぁ。
明日届くから様子見てみる。

量産だと粗暴な作り方になってるのかな

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 18:57:57.46 ID:DUFvppeN.net
トラムウェイのC11については何れこのサイトで比較されるから待ってたほうがいい。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c11n.htm

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:03:50.86 ID:t0YoeOLa.net
>>588
比較を待つまでもなくいろんな所の情報でちょっとアレな出来で固まってきたな
俺はKATOが出るまで待つよ

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:38:08.44 ID:TnwHfAlQ.net
katoのC11は昔からあるよ。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:43:10.67 ID:1EMMCk7u.net
蒸機神サイトは画像で比較してるのがいい。

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:43:16.01 ID:KDfLLU28.net
簡単に書けば作りが不安定で大手メーカーとは比べられない、だな。
俺のは初代の過渡C11に負ける走りだった。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 20:37:23.53 ID:oTh6mVFS.net
>>590
おニューが出るんだよ

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:01:45.05 ID:HRg3PTv4.net
神から、キット組なら失敗レベルとまで言われるとはw

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:04:46.68 ID:T+l5RyJ0.net
動輪シュー調節すればマシになりそうではあるが…

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:12:29.42 ID:VaWGu+wH.net
ババ掴んだのか?

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:19:52.77 ID:HRg3PTv4.net
やっぱりFWが無いと無電箇所に弱いね。
動輪だけじゃなく、従輪からも集電しているのにイマイチな挙動だなあ。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:22:14.03 ID:5DA9B/F/.net
ギア連動じゃないんだ。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:31:32.67 ID:WdRUx1k/.net
上級者向け、との神からの優しい御言葉w

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:39:37.39 ID:/K/aT6P0.net
これ、ダイレクトドライブは第三動輪だけか?

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 22:48:24.24 ID:nei2tJa7.net
過渡のC50なんかもそうだね

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 23:24:41.34 ID:iw02HATR.net
>>600
ダイレクトドライブ、って言葉調べたほうが良い

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 23:35:12.59 ID:WdRUx1k/.net
パワートラックとはまた違うモーター回転軸直結とは新しい発想

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 00:10:34.09 ID:ZusPWlZv.net
よし、超音波モーターでダイレクトドライブだな
https://www.youtube.com/watch?v=BHlqn66PvUE

いっそピストンをこれで…
http://www.technohands.co.jp/products/list_u-sonic-motor.html

605 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:17:24.35 ID:yfYcvnmm.net
>>602
何か間違った意味で使っているか?

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 08:46:59.72 ID:Aj0tVxhQ.net
>>605
>>603>>604は分かっているし、実車では
103系DDM車(ダイレクトドライブモーター車)や
E331などがDDMだった、と書いてもわからんか・・・

ダイレクト(=直接)ドライブなのでギヤなどを介さず
モーター出力軸がそのまま車輪にくっついていることを言う。

普通、Nの蒸気の場合
例えばC軸機の例だと
3軸目をギヤ駆動、1、2軸目をロッド連動とか
2、3軸目をキヤ駆動、1軸目をロッドで連動
など

もう少しマニアックな例だと
ウォームで1軸目に伝え、2軸目をギヤで連動、3軸目をロッドで
連動などという構造、表現などもある

両軸の小さいモーターがあればNの蒸気でダイレクトドライブも
可能だが起動トルクが細いんじゃないかなあ。

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 09:20:23.93 ID:RCS/grCD.net
ギアで直接(ダイレクトに)動力が伝わって駆動(ドライブ)してるから間違ってなくね?と>>605は思ってるのであろう。
DDって単語自体、最近はあまり見かけないし
アナログプレーヤーやカセットデッキが事実上消滅してからだいぶ時も経った・・・・(´・ω・`)

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 09:32:45.34 ID:nuwRlhMH.net
C50返品させろー( ̄ー ̄)

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 11:13:27.52 ID:APAJhMl8.net
>>608
返金を求めないで勝手に返品するならいいのでは?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 11:32:15.10 ID:ZUBx2MkF.net
グタグタ言ってるうちにクーリングオフの期間すぎてんじゃね?

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 11:40:37.72 ID:DwT8Qf3R.net
そもそもクーリングオフの対象じゃないでしょ
訪問販売でもあるまいし

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 12:07:08.90 ID:ln/TEyd5.net
>>608って本物のバカだよな

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 12:14:23.78 ID:h22MG7cz.net
カトーのC12とC50は最高だよ。
自宅の4畳半の大レイアウトを毎日走ってるよ。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 12:43:02.37 ID:I0U45rYO.net
>>606
ポータブルのCDプレーヤーが、そういうのあったな。
SONYのDISCMANとか。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:03:54.68 ID:UUpc7cbV.net
そういえば動力まで完全に自差した、馬力のNゲージC12のアップまだ?

あいつが散々偉そうに言ってたよなw
馬力=D員=蒸機好きさん、早くアップしてください

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:06:04.85 ID:1KaI1X6J.net
>>614
ウォークマンDDですね
わかりますw

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:17:20.72 ID:JHOe3o1n.net
すまんけど過渡のC50(離乳版ね)って牽引で負荷掛かると第二動輪グラグラ回るけど
こんなもんなのかな?

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:36:16.68 ID:H2HPcfur.net
実物と同じ動きか?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 16:07:20.45 ID:nuwRlhMH.net
C50は素晴らしい製品だな
買って本当によかった

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 18:33:31.97 ID:I0U45rYO.net
値段なりかとは思うが。
二万かと思ってしまうが。
数出ないからかなぁと思ってしまう。

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 18:49:12.85 ID:A5hyj0wb.net
>>619
なら何で返品したいの?

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 20:21:29.67 ID:nuwRlhMH.net
>>621
それを返品するなんてとんでもない!

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 20:45:00.42 ID:A5hyj0wb.net
自分で朝、返品させろーって書いたじゃないかw

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 20:49:51.39 ID:Lf7WDaNP.net
抽出 ID:nuwRlhMH (3回)

607 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 09:32:45.34 ID:nuwRlhMH [1/3]
C50返品させろー( ̄ー ̄)

618 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 16:07:20.45 ID:nuwRlhMH [2/3]
C50は素晴らしい製品だな
買って本当によかった

621 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 20:21:29.67 ID:nuwRlhMH [3/3]
>>621
それを返品するなんてとんでもない!

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 21:05:13.34 ID:nuwRlhMH.net
ワロスワロス

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 21:20:46.65 ID:nuwRlhMH.net
ワロス興行

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 22:30:44.33 ID:JHOe3o1n.net
トラムC11の件。

とにかく色々と問題あり。
・サイドロッドも含めてピンやバルブギアのガタに余裕皆無。
特に加減リンクやロッドピン部分の穴を拡げた。
・従台車はバネが強すぎ。バネを半分ほどカット

これで大体走るようになった。
動輪の集電シューも調整すればいいだろうが、余計ヘンになりそうなので止めといた。
ARNOLDの蒸気っぽい走りだな。

バルブギアがガチガチなのはなぁ。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 22:31:28.67 ID:mnuOLbyq.net
基地外

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 00:24:35.15 ID:ZZVy20vx.net
わたし待つわ

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 01:00:55.99 ID:SNHdWBXY.net
あらためて歌詞考えるとヤンデレ入ってるよなアレw
いつまでも待つとかけなげそうに見えて結局誰かに振られちまえって歌だし

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 04:38:59.03 ID:E726nQ/Y.net
気持ち悪いスレ
本当に自演しているみたいだ

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 05:02:16.01 ID:txHhJWMM.net
もう10数年2chしてるけど馬力の自演は見飽きたよ
このスレッドだと誰も乗ってくれないから苦しそうだけど

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 07:28:36.03 ID:pB+ez9g0.net
メインロッドのクロスヘッドに入ってるところ(薄くなってるところ)がポロッともげちゃったよ
1週間経ってないのにもう廃車かorz

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 08:03:15.72 ID:LIa/T6J6.net
C50返品させてくれよー(´;ω;`)

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 08:40:00.23 ID:J6YI9BV8.net
うるせぇなオクにでも出すかいつか値上がりするまで温めてろよ

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 10:18:28.99 ID:qKXoFbOh.net
>>634
うぜーな。消えろ

637 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/23(月) 11:24:11.34 ID:gu2ZwTUn.net
最新のC50はコレクター用だろ?
俺に言わせれば光沢仕上げの時点でエラー
結論 イラネ

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 12:06:04.36 ID:LIa/T6J6.net
今日は暑いね
みんなイライラしてるのかな?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 12:39:33.57 ID:ISo5bYUl.net
量販店山積みだしな。
黄札貼ってくれそうな気もするが。
書籍早く欲しいな。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 13:16:23.98 ID:9rx1zKhn.net
>>627
俺のは走りもいいし、今のところ何も問題ない。
お店で試走させてもらっていいのを選んだのもあるけど。
サイズもオーバースケールではないし満足してる。

641 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/23(月) 13:45:47.04 ID:gu2ZwTUn.net
走ってなんぼのNゲージだからナ
C11はカトーとマイクロで充分

他社が出していない形式出せよ

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 15:29:05.90 ID:OonPs+RB.net
トラムC11、三割が不良だったって書いてる人がいたね。
お店なのかな

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 15:41:04.05 ID:LIa/T6J6.net
あ、それ俺だわ

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 16:09:11.84 ID:9rx1zKhn.net
やっぱり試走させて正解だったな。
電車類はしないけど、SLは必須だな。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 16:44:24.60 ID:XZBBL1Sg.net
通販でしーちょんちょん頼んだ
ひと月分をまとめてもらうので届くのは月末になると思う
調子の悪い個体だったら直せれるかなぁ

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 16:45:27.40 ID:QwEeAInk.net
大昔の過渡製釜もこんな感じだったなあ。

まあ、だからこそ試走なんて風習が定着したわけなんだけども。
モーターチェックの検印とか。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 16:45:40.47 ID:DdV3cmQd.net
KC57はお昼にご起床か
いい身分だな

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 17:01:25.27 ID:E726nQ/Y.net
ほんとだよ

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 17:12:20.73 ID:9rx1zKhn.net
>>645
もしもの場合はやはりメーカーに連絡するしかないよ。

650 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/23(月) 17:15:26.58 ID:gu2ZwTUn.net
分解調整くらい自分で出来ないのか?
トラムのC11なんて買ってないから知らないけどさ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 18:07:15.65 ID:9rx1zKhn.net
今回のトラムのC11はある程度熟知した人でないと難しいかも

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 19:22:44.89 ID:XZBBL1Sg.net
SL以外の動力車メンテ、ワールドのキット組立の経験はあるけど、SLはカプラーの交換くらいしか経験がないからなぁ
神サイトを参考にメンテできればいいんだけど
もちろん調子が悪いようならだけどね

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 19:31:42.86 ID:MjUVPFxW.net
出来の悪い子ほど手を掛けたくなる人も少なくなりにけり( ´Д`)y━・~~

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 19:58:04.23 ID:LIa/T6J6.net
トラムC11返品させてくれよーヽ(`▽´)/

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 20:25:01.42 ID:mpT6Q3xx.net
もういいんじゃないの
馬力さん?

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 20:50:40.20 ID:QwEeAInk.net
過渡C59 タムは40%セールで売り切り、今は序WEBが35%引きで処分中。
ホント、量販店は我慢できないんだな・・・。

657 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/23(月) 21:09:26.85 ID:gu2ZwTUn.net
SLのロッドをバラして組み立ててるうちに名前を覚えるぞ

マイクロ製品なんか走行は良くても、動輪の向きが揃ってなかったりして
動輪の前後左右を自分で調整したり

逆にズレてるはずのC53が綺麗に揃ってたりする

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 21:15:32.67 ID:9rx1zKhn.net
>>656
量販店は薄利多売だからさばきたいんだよ。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 22:45:07.79 ID:16jjDsD3.net
>>656
何がなんでもカネにしないと運転資金がなくなるのかいな。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 22:59:47.41 ID:MPn4P4g3.net
安芸はまだしも 音戸セットなんて売れんのかね
C62はC59よりは売れるだろうけど

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 23:01:08.72 ID:20iFiJmE.net
C59はやっぱり単価が高めだし、
回転率が下がって滞留品とみなされた時点で、どうしても一定数になるまで処分されてしまう。

こういう最初にどっと売れて、暫らく滞留し1年ほどしてからじわ売れするアイテムは、ホント小売泣かせ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 23:07:51.13 ID:20iFiJmE.net
>>660
音戸は売れるよ。
マロネ41、スハネ30、、オハネ17、ナハネフ10と新規アイテムばかりだもの。

ただ逆に、ここまで新規が多いと少数生産は厳しいから在庫過多になる可能性は否定しない。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 00:28:38.69 ID:ImEuZfHi.net
音戸はホント売れると思うよ。
マロネ40はあったけどマロネ41は無かったし、
蒸機好きとしては非冷房時代のオハネ17やナハネフ10で組める蒸機牽引夜行の
種類は膨大だから、音戸として必要なくても他の編成で欲しくなる。
蒸気機関車時代の夜行急行、夜行鈍行の可能性を広げてくれた大きい一歩だよ。
いままでKATOには冷房付きしか寝台客車がなかったんだぜ?

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 00:38:06.26 ID:dn2/UBS7.net
冷房ないとお客さんが暑そうだからだろ。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 01:21:16.43 ID:IG2N4EaG.net
非冷房で3段寝台、しかも幅52Cm・・・網戸はあったらしいが、それでも相当に蒸し暑かっただろうなあ。
しかも、その頃は長時間停車も多いと来るからな。

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 01:47:53.19 ID:crS+Mtl8.net
>>663
蒸機好きさん=馬力さん=D員さん

名乗って頂いていいのですょ?

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 06:04:04.16 ID:I1KOmwtH.net
マロネ40なんて蟻のだけだろ?
過渡から来るのを待つのみだな。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 06:09:51.99 ID:w3F3MT2r.net
>>665
ただし今ほど気温高くない

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 06:20:11.43 ID:qzyAjGMu.net
まだ起きてんのお前w

670 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 06:34:26.47 ID:d+hCRMiO.net
マロネ40も41もレイルロードから発売されてる 20年以上前だけどナ

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 07:29:27.71 ID:67xXQdtX.net
トラムC11返品させろーヽ(=´▽`=)ノ

672 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 07:42:27.90 ID:d+hCRMiO.net
欲しいから買ったんだろ
諦めてね♪

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 08:33:46.10 ID:e1juH3zJ.net
>>665
網戸各車両にあったん?気休めくらいにはなったのか?

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 08:36:08.15 ID:67xXQdtX.net
諦めたらそこでオシマイ、知らないの?

675 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 08:41:18.32 ID:d+hCRMiO.net
買う → 返品
諦めません とかww
どんだけ無駄な労力?ww

返品(いらない)結果的に所有しなくなるんだから、ぶっ壊す覚悟で分解しろ

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 08:47:45.05 ID:67xXQdtX.net
分解したら返品できないのも知らないのか

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 09:20:22.45 ID:KqAZaeYw.net
↑↑↑老害に構うバカがまだいるな↑↑↑

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 09:30:26.76 ID:qzyAjGMu.net
馬力ってすぐ火病るから簡単に判別可能
やっぱり特殊な出自だろうね

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 10:01:09.94 ID:KE0jJCmd.net
>>665
昔の寝台車は網戸ついてたのか。
まあ、地方だと光に釣られて昆虫が飛び込んでくるしな。

680 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 14:03:00.89 ID:xIJucmXK.net
返品したら手元から無くなる
ぶっ壊したら手元から無くなる
同じ 返品に拘るのは馬鹿 どちらも同じ


返品は自分の所有から完全消滅
壊すのは完全粉砕しない限りパーツは残る
利用価値が残る

681 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 14:43:56.48 ID:xIJucmXK.net
もしかして予め返品前提?w

手を付けたら返品不可
何もしない出来ない、製品そのまま君?w

選択ナンバーすら入れない
実は、入れないじゃくて 入れられない
不器用君?w

682 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/24(火) 14:53:46.42 ID:xIJucmXK.net
不良品だから返品
気に入らないから返品

ぜんぜん違うぞ?w
後者の場合はそりゃ、手を付けたら返品不可です
不可ですw 諦めて下さいw 選択肢はありませんw ザマーw

前者でも後者でも、自分で改善できれば自力で解決する
たとえ壊しても手元から失う事は無い 利用価値は残る

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 17:43:51.48 ID:t5F9LgqE.net
アスペかよこいつ

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 19:11:01.18 ID:2Usqcl7t.net
>>683
ほっとけっての!!わかんねぇ奴だな

685 :626:2016/05/24(火) 19:20:22.13 ID:84m9PWlJ.net
ようやく快走してくれるようになったw

ロッド特にクランクピン周りの穴洗いざらい拡大調整、軸受けも少し削り込んだ。
多少フレながら走ってしまうが、神様氏も同じようなのでまあよし。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 19:39:36.45 ID:4IHFQZoL.net
トラムウェイのC11を買いました。
一番心をつかんだのは、今までKATOのC11でしたが確実にスケールの面でも
それを超えたということです。
幸い走りに感してはいいですし、少し揺れるかなという感じですが、私が
若い頃、SLは駅に入ってくるとき(特に小型SL、C11、12など)は
左右に揺れてました。
ですからそれを考慮しますと、逆にリアルだなと感じます。
よくできた製品だと思います。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 20:19:40.07 ID:DH1aPl1B.net
今でもローカル線とかだと左右にユサユサしながらDCが入線してくるね

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 23:05:24.23 ID:HBZFXy9n.net
精度悪いんだな、今時

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/24(火) 23:13:44.08 ID:ijkTBxdM.net
馬力がこのスレにしがみついてる理由ってなに?

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 01:18:38.49 ID:RGUpGw3D.net
流鉄流山線を馬橋で見てるとウサギのように
ピョコピョコ跳ねながら走っていくぞ。

軌道直さんのかな。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 05:56:23.88 ID:L8qdjHAH.net
直しててあれなんだよw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 07:32:56.69 ID:ZlmIT8l6.net
トラムC11返品させろー(*^_^*)

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 11:14:55.34 ID:DVkduqeF.net
>>488
現場レベルで把握できていないなんてあるわけないでしょ。
スイッチ一つで動かせる機械じゃないんだから。

但し、情報共有は同じ組合内でのみ行われるから、
管理職が止むを得ずマニアをあてにする例はあったかもね。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 17:59:51.17 ID:b+x6qYjH.net
とは言え、ついこの前、客を乗せて所定の運用で走行中なのに燃料切れで停車した素敵な会社もあったからなぁ

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 20:37:09.89 ID:G8Icg8v2.net
>>688
君の頭が精度悪そう。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 21:37:31.69 ID:ZlmIT8l6.net
何だとお前
其の言い方は

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/25(水) 21:55:53.89 ID:G8Icg8v2.net
人の物にケチつけるような奴は、頭が悪いやつということだろ

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 06:11:07.88 ID:roCeHHtl.net
僻み疲れたの?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 10:58:06.07 ID:Z1AqJ16/.net
なんや喧嘩か?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 14:05:16.60 ID:bp7rbyYG.net
ちぐはぐなやり取りだなあ

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 14:14:38.59 ID:XhOiL5HW.net
汽車の話し、しよ

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 18:10:48.05 ID:Kdox6RmP.net
Cタイプディーゼルがフライホイール付き動力で復刻されたけど、あれ昔のC57のテンダーに仕込めないかな?

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 19:16:56.32 ID:ui1ndu+j.net
>>702
自分でやってみないの?

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 19:44:16.49 ID:nLNOBV5h.net
>>703
やれるかどうかわからないから、みんなに聞いてるんじゃん。
考えて書き込めよ

705 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/26(木) 19:46:29.78 ID:X6fIk3sH.net
>>704
おけw
やれるぞ! だからやれ!

こういう展開くらい予測しろよ

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 20:47:16.55 ID:Z1AqJ16/.net
それはそうとC50は素晴らしい

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 20:48:45.48 ID:nLNOBV5h.net
>>705
君が言ってることがわからんw

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 20:56:29.79 ID:l8/tW+nE.net
>>702
NゲージのC12を動力まで完全自作した馬力さんなら可能では?
ロッド類もフル稼働で自作したと言ってたから

709 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/26(木) 20:59:56.93 ID:X6fIk3sH.net
>>707
日本語すら分からない人が何を求めているんだ?

Qやれるかどうか分からない
Aやれる やれ

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 21:24:16.38 ID:cF0WGpZf.net
基地外を召喚するなよ

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 23:33:41.73 ID:1lV5Bi13.net
C62山陽、来月下旬発売予定というのはことは丁度来月の今頃辺りに発売かな?

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 23:52:42.42 ID:9s+GJEB6.net
すごく気持ち悪いスレ

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 23:56:43.10 ID:PcfhKSYy.net
大体旧C57の動力を今交換する意図がわからない。
特に不満なかったし。

あ、全壊しちゃったから入れ替えて修理したいとか、そういうこと?

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 01:03:20.79 ID:nXDXB0Bd.net
>>712
じゃあ見るな

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 02:17:04.30 ID:ba82F2YD.net
>>713
旧C57は運転席がモーターでパンパンだからだろ

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 04:07:22.03 ID:iP7IdaHZ.net
>>715
テンダーだろ?

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 06:01:31.12 ID:3DVA7nlA.net
プルバックぜんまい式だろう。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 06:25:46.54 ID:YgL5SQ/E.net
テンダーだけで黒貨車を牽引させたい

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 08:42:24.72 ID:tuB3wyG3.net
>>709
馬力さんC12のアップロードはまだですか?

720 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/27(金) 09:34:54.78 ID:b2A0Bnv3.net
自作C12はもう数年前に公開したが?

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 10:57:35.75 ID:zZw2Z5sN.net
誰も見ていない件

まあ物がなければ第三者の厳しい目で見てもらえないだろうが

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 12:07:30.20 ID:vz8QU51Y.net
誰も見た事のない公開作品w

723 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/27(金) 12:09:33.96 ID:nnCHM1DU.net
見てない アップロードしろ と繰り返しているのは一人のようだナ

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 12:27:38.23 ID:RN2/CCZ0.net
c11はカトーを気長に待つか
c11に合わせて巨大化したワム8もリニューアルしてほしい

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 13:15:33.02 ID:OigvcQsO.net
過渡のワム8は、
大きさと車番さえ直してくれれば、富のワム8後期と住み分けできるのにねぇ。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 14:48:52.28 ID:C1P0Vbe+.net
>>724
予定ではKATOが今年リニューアルC11をリリースするよ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 14:57:41.60 ID:OigvcQsO.net
>>726
カタログに載っただけ。
C59はそこから発売まで30年以上かかった。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 15:17:12.39 ID:QNsbjoyK.net
昔と今を同じと考えることが正しいのかどうか

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 15:24:54.95 ID:OigvcQsO.net
ぬか喜びすんなって事。
そのうち出すよな・・・ぐらいの気持ちで待ってろ。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 15:50:47.30 ID:RSp4GphF.net
墓前にC59じゃなくてC11を供えられる日が来るのか…

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 16:46:10.79 ID:C1P0Vbe+.net
昔の富もそうだったなぁ。
キハ10系もカタログ掲載から発売まで22年かかってる。
でも今は国内生産ならほぼリリースされてるよ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 18:23:24.84 ID:vz8QU51Y.net
過渡は最近もちょくちょくやらかしてるからな
蟻が酷すぎて目立たないけど

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 19:04:18.76 ID:roY7kaYY.net
技術的にC12が出来てC11が出来ない理由は無い
後は製品化のタイミング次第だろう
トラムウェイの結果待ちだったのかも知れないし

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 20:13:21.31 ID:jq5HZgtP.net
E10序で予約完了!
E10はヤフオクで定価以上で取引される人気機関車だったから
待ってたかいがあった。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 20:17:25.76 ID:rq+9xCcB.net
なっ、話をそらすw

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 22:07:46.15 ID:5HaylLmA.net
>>727
D52・D62に至っては未だに発売に漕ぎ着けてない訳でw

SLではないが14系15形客車も漸く発売される。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 22:33:31.92 ID:xIah+qRO.net
>>736
C59、DD54、DF50、ED73、EF30当たりが
同期、スニ41、ワサフ8000当たりが後輩か?
(出したの大したものだ)

EF58旧車体と共に待ちましょうw>D52

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 22:59:11.16 ID:iP7IdaHZ.net
D50、D60は予告すらされないのな。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 23:52:05.46 ID:z4A2LY49.net
D50、60欲しいな。

マイクロのは実車の雰囲気出てないし、その割に品薄で中古市場は高値だし。

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 23:55:32.35 ID:Dmmqpr5j.net
去年まで、ここでD50やD60欲しいなんていう人あまりいなかったと思う。
何で今になって?

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 00:45:22.94 ID:5kTII9nJ.net
以前から居たが、単に出るわけないとあきらめきってただけでしょ。
それが昨今の過渡新作ラッシュで希望を持ったという話。

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 00:45:59.34 ID:S906Cuc4.net
そりゃこれだけ沢山のカマがKATOから出てきたからだろう

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 01:38:34.31 ID:7xMLaxvU.net
トラムC11、完全に不良品だな。
良く走る個体に当たったら最早奇跡レベルってw
俺は3両目でようやくマシな個体に当たったが。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 02:24:40.27 ID:Yuijj14L.net
>>738
いきなり発表だろ、最近はそっちの方が多い

一般的に見てD50とD60ではどちらが知名度あるかな?
引退が遅かったD60の方の気がするけど

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 05:06:10.15 ID:hYsZqx8X.net
梅小路にあるD50だろ

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 05:29:33.94 ID:+hGVKgQ9.net
>>745
梅小路のを出すことはないだろ。
JR西日本の製品化許諾が必要になるし。

C56、C59やC62山陽が現存車両あるにも関わらず現存しない車両をプロトタイプとして選択式ナンバーにも入れてないのもJR西日本製品化許諾を回避するため。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 05:33:53.46 ID:+hGVKgQ9.net
続き。もしJR西日本製品化許諾をもらってたらC59やC62は現存車両のナンバー(C59164、C621、C6226)入れてたりC56は初めから160をプロトタイプとしていたと思う。

結論からしたら加藤は製品化許諾貰うのがマンドクセと考えてると思う。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 05:52:14.52 ID:6LwoIOjp.net
>>747
線引きはしっかりしているみたいね
C62 2は西
C62 3は北 に許諾取ってる。

DD54は初期型は実車がないことから許諾は取ってないけど
ブルトレ牽引機は取ってる。

(蒸気で)数が出そうな保存機だと許諾を取って製品化、
って感じじゃないかな。
許諾の有無で値段差は無さそうだから許諾品はカトーの
益がちびっと減るのかな

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 06:06:15.71 ID:MGebol4Z.net
.



※早朝深夜は馬力タイムですょw




.

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 06:12:11.16 ID:nW7MwrK9.net
カトーがC11の詳細な発売予定を発表しないのはトラムウェイのC11で売れ行きを見ているからだね
C11みたいなマイナーな機種は読めないからな
トラムウェイのC11の売れ行きが良くないところを見るとC11は人気が無いんだね

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 06:24:38.35 ID:jORch6Y/.net
はやおきして粗悪な餌をいっしょうけんめい考えました。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 06:32:42.68 ID:owqpjqPf.net
>>750
その手には乗らない

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 08:56:15.91 ID:woxizhcg.net
トラムC11、俺はシールドビーム待ちなんだけど、
2〜3か月の間に第一陣の不良を修正して出してくれたらいいなと、
かすかな期待を持っている。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 08:59:54.07 ID:hYsZqx8X.net
>>746
一般的に知名度がどちらがあるかって問に答えただけだが

そもそも許諾を回避する為なんてドヤ顔で言ってるが
結局根拠のない妄想だろ?
企画自体あたためてるだけかもしれんし。

許諾取るなんてルーチン作業なんだから回避するとかアホすぎる。
それに企画者と許諾取る作業行うのは違う人間なんだからなおのことアホな理由

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 09:06:15.25 ID:NpltJ6hL.net
>>750
またお前か

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 09:08:54.75 ID:oUr2MRGC.net
また馬力か

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 10:32:09.45 ID:z4TZEeq7.net
>>741
D50、D60は、九州石炭列車セットとかいって、セムセラと同時発売しそうだね
どっちかっていうと、旧製品群のようにプロトタイプを特定しないノーマルな姿で欲しいんだけど
珍しくC50はそう言う形態と言えるかな

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 10:39:06.55 ID:d0Wvvgop.net
ノーマルで給水ポンプ付きはないだろ

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 12:27:25.58 ID:+hGVKgQ9.net
>>754
C62山陽は最初カタログに出てきた時はJR西日本承認済みの表記があったけど実際発売されるにあたってはそのような表示はなく現存しない25号機がプロトタイプになったことを考えると許諾貰うのが面倒という推測は出来るだろ?

てか自分が担当者だったら特定番号車でない通常製品なら当然許諾が要らないほうを選ぶわ。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 12:47:52.48 ID:p2WJ0tQu.net
D50、60は台車交換できるようにして、選択式にすればいい。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 12:51:34.99 ID:5kTII9nJ.net
単なる噂レベルの話を、確定事項として語る人は何なのだろうね?
それとも裏づけを取ったのかな。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 13:19:03.77 ID:3QNFqAJE.net
>>760
同型機のバリエーションで稼いでる会社が
そんなことするわけない。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 13:28:58.15 ID:+hGVKgQ9.net
>>760
その台車とD51北海道仕様を組み合わせたらD61をでっち上げれそう。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 17:22:41.15 ID:owqpjqPf.net
>>760
D50とD60で発売できるのに
まとめてしまうアホメーカーなど無いだろ

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 18:26:17.49 ID:q6sgsPpB.net
D60は若松や直方に門デフ機がよくいたから門デフのが欲しいよな。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 18:59:13.62 ID:qaqyBdJC.net
あれも欲しいこれも欲しい

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 19:14:50.50 ID:Pmx+FVEq.net
tomixにも頑張って欲しいのだが、C61以降新機種の音沙汰ないな。
保存機だとC58だと思うんだが。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 19:21:12.91 ID:cKtCtD9+.net
>>754
ルーチン作業ですむと思ってるなら、貴殿の頭は花畑だな。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 20:56:57.48 ID:GW30VzRZ.net
>>767
なんで?

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 21:21:37.18 ID:+rqap1gh.net
.




※リニア関連、新幹線関連、北海道関連の鉄道スレでは似たような文体の書き込みをよく見ます





独り芝居、楽しいですかぁ?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 21:53:41.11 ID:p2WJ0tQu.net
>>764
生産コスト。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 22:19:31.83 ID:SVQZQyGU.net
部品増えたら、1つの出荷にかかる原価あがるやん。
コストアップやで。

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 23:02:30.29 ID:WWOVLE+L.net
D50とD60は従台車取り替えてすむようなもんじゃないよ。
蟻の出来でよければ別だけど。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 23:09:42.31 ID:9JkD4b8G.net
神の作例みたいにそれぞれ別タイプを製品化してパーツ組み換えで遊べると良いんでないかな

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 23:18:56.44 ID:Z0d3InF/.net
厳密には台車振替だけだと「タイプ」になっちゃうからね。
扇ブランドでメイクアップASSYとかなら可能性があるかな。

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 01:28:52.26 ID:ajTw3OZF.net
D50・D60を求めてるのが多いようだけどD52・D62も加藤からはよ出して欲しい・・・

D52・D62共に加藤の品番が3桁時代に発売予定になってたな。
確かD52が204、D62が205だったと記憶。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 01:56:48.84 ID:thVCAx+O.net
D52欲しいけど、最近の過渡の特定列車セットと抱き合わせでの開発が難しいかもね
御殿場線セット?スハ32系ダブルルーフ辺りが入るのかな?
自分は普通に函館本線の貨物列車がやりたいだけなんだけど

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 02:27:59.04 ID:eXcliP2b.net
発表されているC11を除けば次のKATO新形式はC60じゃないの?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 02:47:00.04 ID:6oQer4VR.net
なんでC60なの?

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 02:51:20.22 ID:eXcliP2b.net
>>779
すでにC59を出しているから
従台車の変更が中心で一から作る必要がないから
そこそこ活躍もしているから知名度もあるし

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 03:03:46.63 ID:6oQer4VR.net
>>780
そんな理由、最近の過渡には通用しないだろ。
C57は四次形のまま放置だし、C56も小海のまま。

C60が来るなら嬉しいが、他に何がチョイスされても不思議じゃない。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 04:11:14.74 ID:eXcliP2b.net
>>781
新形式と言っているのだけど
だからC57四次とかC56のバリ展は関係ない
それにバリ展だけ考えたらD51など短い期間で相当たくさん出していると思う

俺は別にC60が欲しい訳ではない
他に希望している形式はあるがC60が出しやすいだろうと思っただけ

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 04:50:07.49 ID:hkmkgIbn.net
何の参考にもならない話だな

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 06:20:27.36 ID:RqdH86Ge.net
はっきり言ってメーカーの開発基準なんて外野が予想しても無理
調整する項目全部知らなきゃ駄目だから

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 07:14:24.83 ID:SxVdFngG.net
バリ展と言うよりかは引くものを何を出すかで出す釜の種類が決まるからな。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 07:19:51.76 ID:ajTw3OZF.net
>>785
C62山陽には音戸が組み合わされたのには驚いた。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 08:08:23.69 ID:TLBfRN03.net
深夜の書き込みは分かりやすい

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 08:09:52.64 ID:wI99GaHH.net
さくら佐世保編成のお供にC11

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:52:40.78 ID:gZU2o3lr.net
D60初回生産はセラセムフセットと同時発売。再生産急行天草セットと同時生産で二度美味しい。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:56:32.87 ID:6XDQgSA2.net
KATOは9600もリニューアル、ファインスケールでリリースしてほしい。

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 12:19:20.52 ID:6aALRmyD.net
新製品と旧製品の大きさが違うから、これまで発売された車種は一通りリメイクしてくれんと一緒に走らせられないわ。

客車セットと同時発売なら、C58リメイクとキハ銀河編成きぼん。

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 17:23:36.01 ID:cDbXxv3r.net
>>791
そしたら過渡巨大蒸機のお供ワム180000番台とかも適正な大きさにして欲しいな

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 17:27:41.52 ID:6XDQgSA2.net
C11と客車のアヒルの親子は残念だもんな

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 17:52:34.13 ID:/yI5ck+b.net
9600は蟻でいいわ
そういえば新製品という名の再生産は後藤寺機関区が最後か?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 19:29:21.65 ID:wpP/Nmaq.net
>>794
A9710 29622 北海道切詰デフ仕様が現状最終分かな

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:04:21.40 ID:gY8jleOs.net
>>795
だね。
しかしあれだけ9600を出しているのに門デフタイプの設定がないのが不思議
後藤寺機関区のとき門デフやろと思ったのに
前作九州タイプと同じだったからなあ
それに後藤寺線セットが何故か9600でなくD60
後藤寺線と言ったら9600のイメージだったけどな

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 23:39:12.79 ID:g6AGwjAu.net
ヤフオクに過渡の9600のテンダーを切り詰めて失敗したような変なのが出てる
「一部溶けていると思われます」なんて書かれている

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 01:42:45.02 ID:inbg2xfh.net
9600なら腰高構造もあまり気にならないからな。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 02:09:19.86 ID:Cx0ixPYH.net
そう言えば昔のLMSでTMSジュビリーを「9600をテンホイラーにしたような」と形容してたが、
逆に9600をLMSジュビリーみたいなフリーの旅客機に改造できないものかな・・・

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 02:24:25.53 ID:wdL7PFAD.net
馬力タイムなう

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 03:02:35.05 ID:rvdKSLMC.net
馬力タイム笑った

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 07:19:12.04 ID:t2SLXVyu.net
>>768
>貴殿の頭は花畑だな。
なぜか「貴乃花だな」に見えた。長さ全然違うのに…

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 08:26:45.85 ID:SKUGaj2D.net
こらこら。人の名前で遊んではいかんよ。
でも、笑わせてもらった。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 10:04:48.05 ID:NLHbI6Sg.net
9600は窓枠とか断然KATOのほうがリアルだし雰囲気が出てる。
門鉄デフの製品を期待。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 10:15:44.56 ID:7vgO1zwF.net
>>777
D52は44系「かもめ」セットで、瀬ノ八後補機仕様で、どうでしょうか
C62山陽・C59のS30年代仕様と併せて

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 12:05:18.03 ID:0lfM5az9.net
もう、そう言うネタ勝負はいらないよ
普通の仕様を出してくれればそれで十分

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 12:55:15.34 ID:6xqBRHjT.net
過渡の96はいくらなんでもボイラー太すぎ。
音もうるさいしイマイチだわ。
蟻のも最近のは走り悪くなったね。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 13:11:18.97 ID:inbg2xfh.net
96は蟻が寡頭と互角に張り合える唯一のSL

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 13:22:04.65 ID:82QI5m1w.net
蟻んこも、せめてナンバープレートだけでもマシにすればもうちょっとパッと見の印象がいいんじゃないかと思う
正直クソ過ぎます

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 13:39:25.59 ID:MoWRdubK.net
互角っていうか二大メーカーが情けなさすぎ
富は論外だが過渡もダメ
過渡信者以外選択肢にすら入らんだろ

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 14:00:16.93 ID:NLHbI6Sg.net
そのうちC12と同じようにリニューアルするだろ9600。
そしたら蟻とは勝負にならない。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 14:08:51.29 ID:CkWxGTKh.net
まあしないわな>リニュ

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 14:14:16.55 ID:0hMbINaR.net
そういえば馬力のC12はまだか?

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 14:17:58.18 ID:NLHbI6Sg.net
>>812
何年後かわからないけど、しないほうが不自然

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 14:26:32.62 ID:CkWxGTKh.net
>>814
コンビレバーもライトも付いてるし、何が不満なの?で終わる話。絶対しないわな。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 15:55:58.24 ID:VzHhz2zl.net
>>814
不自然なのが自然な過渡

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 16:00:10.31 ID:VzHhz2zl.net
一番不自然な状況は同じ形式の一次型三次型と四次型の大きさが違うC57だと思う

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 18:06:52.51 ID:sgwtKT9y.net
9600はゴム車輪の位置がなぁ
すぐ空転多発。
ゴムタイヤもう一巻き掛けてやらないと話にならん

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 19:19:29.29 ID:SKUGaj2D.net
9600は蟻がいい感じだな。
二つ目だけ持ってるが。
ファインスケールで出してきたら、どうなるかな。

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 19:33:21.06 ID:s5opafhH.net
>>819
あれはパイピングが見ものだね
ただ二つ目玉のところだけデフステーが省略されているので自作した

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 19:33:56.57 ID:MoWRdubK.net
>>819
現行の過渡9600もファインスケールをうたって出てきたんだがな
一番後から出したのに当社比でしかなかったってだけで

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 21:27:55.49 ID:8K3S+IBH.net
トラムC11が通販から届いた。
心配していた動力不良を感じさせない良い走りにホッとしたが、付属のナンバープレートの色調、違和感マックスだな。
さっそく銀河モデルのをオーダーした。

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 23:42:59.39 ID:0ntTSxO5.net
突然不調になったりするから覚悟。
従台車のリード線切れたりとかね。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 00:47:02.63 ID:TvSFWuuF.net
>>819
蟻の9600はライト形状があまりよくないんだが、KATOが塩を送ってくれた。
「クモハ53飯田線 ヘッドライト」というASSYパーツが改造に使える。
(厳密には電車用なので蒸気機関車とは形状が違うが、あの円筒形ライトよりは自然。)

ぴったり合うわけじゃないので、ABS樹脂用接着剤で周囲固定する必要はあるけど、
くっついたら艶消しの黒を塗っておけば継ぎ目もたぶん分からない。

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 08:48:09.69 ID:a+f/YHoI.net
>>822
俺のは左側側面に接着剤のような痕、従台車のバネが強いから、動輪が浮きぎみ。
平坦なところは問題ないけど、少しでも傾斜がると空転する;

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 10:42:17.88 ID:KoW+4JLB.net
カトちゃんから出るのも時間の問題なのになぜみんな特攻する

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 10:43:48.67 ID:15LXJs5K.net
C11は過渡が発表しているから、それ待ちだな。
今の状況ならそう待たされることもないだろう

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 10:51:01.78 ID:yTPCpJ+Q.net
KATOはアフターサービスも万全だしな
トラムウェイみたいに売りっぱなしじゃないだろう

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 10:54:02.34 ID:TRW+zV2h.net
安くなるなら珍品コレクションと言う意味で確保してもいいかな>トラムC11
KATO現行C11もフリースケールの安価な入門N蒸気として随伴の同スケール客車作ってセット販売すればまだまだ行けそうだけど

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 12:34:33.36 ID:07aZMX2W.net
過渡は正式発表されるまでは当てにしないことにしているから。
その方が精神上よろしい。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 12:53:29.98 ID:a8qMlTla.net
今を楽しみたいからトラムC11を買った
カプラー換えたり気になる箇所に手を加えるのも楽しみのうち

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 13:18:36.37 ID:mLogwIjC.net
>>829
かわね路が何だって?

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 14:40:56.30 ID:Irmhm2PQ.net
1/130で客車を作るのか? いっそ1/120にすればファインスケールになるぞ

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 15:04:54.17 ID:ACb2JDfn.net
これがTT9の本格的夜明けになると、誰が予想しただろうか()

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 15:39:02.42 ID:+c/drBKe.net
TOMIXの田舎駅はそのまま使えそうね。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 15:45:12.73 ID:1TVgn0Aj.net
早く働けよ

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 15:52:44.52 ID:TvSFWuuF.net
>>834
ちなみに余談だが、KATOの社長によると9oゲージのスケールをTTではなくNに近い基準にした理由は、
TTだとC50がカーブを曲がれなかったっぽい。
(正確には「畳1枚にHOより大きなレイアウトが作れるのはNだと分かってそれにした」だと。)
・・・足回りは同じはずだが、動輪径とか連結器周りの違いかな?

ちなみに余談だが、
・C50なのは「自分の好きな機関車」「デフが無いから型を作りやすい」。
・ABS樹脂車体なのは「金属は量産に向かず高くなる」「スチロールは強度が不安」。 だとさ…

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 16:09:32.98 ID:ACb2JDfn.net
>>837
本命はC56だけど難しいからC50も忘れずに。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 16:58:13.22 ID:bnPinJYK.net
>>830
変なのに飛びついて金をドブに捨てるよりまし。
私待つわ。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 17:18:11.63 ID:07aZMX2W.net
ドブに捨てたと思うほど、悪いアイテムじゃないんだがな。
自分は十分楽しめてる。
C12と並べて混合列車牽かせたりたまらんわ。

ただ個体差が激しいようだから、賭けの要素はあるかも試練。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 17:19:31.33 ID:yTPCpJ+Q.net
>個体差が激しい


終わってるなw

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 17:20:32.36 ID:IhMLpxnA.net
いつまでも

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 18:10:12.83 ID:2MLdwnPs.net
待つわ


ちょっと遅くなりましたが…

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 18:15:26.03 ID:1TVgn0Aj.net
馬力タイムなう

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 18:25:56.34 ID:Uf2Jh75+.net
>>840
個体差が激しいのに悪いアイテムじゃないなんて・・・


心が広いな。

私待つわ。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 18:43:40.85 ID:07aZMX2W.net
そりゃ自分のゲットした奴は無問題だったからね。
前進・後進トラブルなし。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 19:55:33.02 ID:8WVyfgDR.net
C11の前傾したキャブ見たら買う気にならんな
ダイキャスト車体と言う段階で悪い予感はしてたけどな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 21:40:20.66 ID:lNY9HuZA.net
>>839
あなた来るまで待つわ

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 00:00:14.24 ID:q0l0Lr4l.net
>>843
例えKATOが振り向いてくれなくても♪

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 00:01:40.32 ID:q0l0Lr4l.net
C62旧製品、単体だと問題なく走るのに、重連させるとショートして動かなくなる。
やはり先輪が原因?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 00:10:37.54 ID:UnSnMTLu.net
そう。先輪が原因。
重連しなくても悪くなるときはなる。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 00:49:16.13 ID:yv8YcVTS.net
一方、加糖のC50はじわじわと落札価格があがってるな
今のうちにゲットしておくか

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 01:17:57.88 ID:UnSnMTLu.net
二次出荷されたから、ここから下がるよ。
まずは量販店の値引きが始まると思う。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 02:19:32.97 ID:yv8YcVTS.net
じゃあそのタイミングで

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 02:21:29.98 ID:FWPE7pzg.net
>>845
岡村孝子乙

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 04:33:38.48 ID:3f4+iQXY.net
過渡狂がトラム批判・蟻批判に必死になるスレ

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 07:52:56.33 ID:BRZWI/wd.net
トラムC11のボイラーを外すところまでやってみたが、
ボイラーとキャブを外して接合の調整をすればキャブを水平に直せると思った。

タンク後部の梯子上部のピンが奥まで刺さってなかったが、ピンをほんの少し削ると直せた。
(蟻だとこの梯子は接着済みだろうなー、トラム結構いい仕事してるなーって思いながら)

858 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 08:01:10.12 ID:NaOFBdWU.net
>>856
トラムは批判されてもしょうがないだろ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 08:33:49.37 ID:fQ42sqff.net
ファインスケールという意味ではトラムが今現在ではトップなんだよな。
KATOのでかさ、蟻の腰高感はありえない。

860 :馬力:2016/06/01(水) 08:35:36.24 ID:WKIvN8fh.net
今日も全力でスレ警備です!

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 09:18:41.60 ID:tFkYY1zS.net
早くカトーのファインスケールのC11でないかな
カトーのC11、C12で重連総括運転を楽しみたいよ

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 09:24:07.99 ID:olM62OWV.net
重連総括って999みたいなハイテク機かよ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 09:30:54.21 ID:cnJy/Mnq.net
スレ警備頑張って下さいwww

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 10:45:44.22 ID:BcXC1sbn.net
重連したいなら、トラムのC11からモーター・ギア抜いた方が早いんじゃないか。
過渡が出しても同調するとは思えないし。

それてにしても、
なんか定期的に蒸機で総括運転とか言う痛い奴が出現する気がする・・・。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:46:28.01 ID:GC1VlVBU.net
重連=総括する物と、思い込んでいるんだろうね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:50:36.03 ID:SOtzaUWi.net
重連総括も模型ならではだろ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:53:37.47 ID:FNaEyula.net
補機にしか機関士居ないのか。本務機の機関助士の腕が問われそう

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 17:31:03.57 ID:BRZWI/wd.net
DCCでやるんじゃまいのかw

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 17:41:57.48 ID:DTadIzP+.net
>>866
あえて実物ならロボットとバーチャル技術で是非

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 19:03:11.40 ID:zvqEIBjH.net
>>864
昔のTMSでそれに関する意見があったよ。

分散動力はもちろんEF63やDD50みたいな重連電気・ディーゼル機関車も大抵Ⅿ車は1台だけ。
…なのになんで蒸気機関車は重連用カプラーはつけてくれるのに、必ずモーターを乗せるのか?
モーター無しの重連専用T車を安く作れば速度合わせの手間もないのに・・・って言うような主旨。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 19:04:52.27 ID:zvqEIBjH.net
>>870
失礼、1行目の文字化けは「大抵T車」と書くつもりだった。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:14:05.27 ID:aeYj+NnX.net
>>870
趣旨はわかるけど,蒸気機関車のT車っていくら位になるの?
折角出ても8000円とかなら売れないだろうし,安いとモーター組み込んでドヤ顔する
バカも出てくるだろうし。
飾りとしてM車買ってくれてた層が少なからずT車にながれるんじゃね?

M車に改造できないようにした金型作って防止するにしても,需要がニッチすぎだと思う。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:45:00.78 ID:SOtzaUWi.net
>>869
じゃあドラえもんでも載せるか
一応ロボットだし

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:49:03.06 ID:mM8eHYqm.net
>>872
蟻から出た「日立ポンパ号セット」
のC1191がM無しだった。

今や尾久で3万前後で取引されてる。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 21:01:24.75 ID:ihUGRUY1.net
昔はパワーパックの容量が小さかったから重連がきついことはあったけどな。
今なら重連でも三重連でも余裕だから、Mなしなんてメリットなくなった。

876 :馬力:2016/06/01(水) 21:28:32.37 ID:ZOK84C9M.net
.




僕の自作自演はどうですか?
別人に見えますか?




鉄道板で磨いた技術ですょ

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:20:04.35 ID:aeYj+NnX.net
>>874
これかな。
http://www.1999.co.jp/10037238

つか,これM車がないじゃん。高いし。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:31:44.64 ID:fQ42sqff.net
子供のおもちゃっぽい

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:40:00.19 ID:zvqEIBjH.net
>>872
その理屈で言うなら、
「GMは車両完成品と組立要素あり両方販売しているけど馬鹿なの?
 ユーザーが自分で作ったら完成品売れなくて大損になるじゃないか。」
・・・って言うことになるんだが。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:49:20.32 ID:A/Fwdpzx.net
蒸機でMなしが欲しけりゃモーター
抜けばいいことだし、わざわざ別製品にする必要性も感じないわ。
欲しがる人は10人に一人もいないんでは?適当だが。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:52:08.88 ID:ihUGRUY1.net
>>877
実物も無火だったし、当時は結構話題になってて、その頃を知る人には懐かしいネタなんだよ。
買って大切にしているよ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:57:02.90 ID:PNmrgYV5.net
>>880
D51辺りだとちょっと欲しいかな。
さすがに3重連だと同調はかなり厳しい。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 00:50:53.80 ID:Re0AUnj0.net
重連って性能の悪い動力車に引きずられて良い方にも悪影響が出るんじゃない?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 00:54:09.38 ID:H97CHfuv.net
>>880
手間と価格のバランスだろうね。
個人的にはC11の場合,T車もM車とそんなに変わらない値段になると思う。
量販店での値引き程度の差額になりそう。
879さんの言うように,抜くほうが早いということになるかもね。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 01:52:21.35 ID:eO8fyB/7.net
モーター抜くよりゴムタイヤを外す方が良い

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 07:58:46.87 ID:IwpbNX14.net
要するにムラっときたらさっさとピュピュっと抜いたほうがいいってことか

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 08:14:26.48 ID:1TptG79A.net
過渡スレでフルボッコされてやんのw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:03:39.99 ID:7oaw6o1U.net
パシナをお座敷レイアウトで走らせているけれどRが350位でも脱線やカプラーが
解放され客車が置き去りになったりするけれど実際のところ、Rがどれ位あったら
いいか教えてください。
 

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:06:06.10 ID:IwpbNX14.net
HOビックボーイなのに、R350クリアした

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:53:04.16 ID:Rg0Pq5gp.net
モーター外しても、ギアまで外さないと動輪回ってくれないだろ。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 13:18:22.08 ID:bgixypzu.net
アスペかよ
言わんとしている意味はみんなわかってるだろ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 14:45:12.31 ID:pWfJ7G21.net
>>890
普通はモーター外せばウォームギアも外れる

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 15:40:14.77 ID:OHoZ42fp.net
>>886
ピュピュと抜かないでゴムを外せといってるだろ。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 16:21:35.77 ID:qP49WL5y.net
>>889
関節蒸機比較に出してどうするんだよw

>>890
動輪がギアで連結されているテンダードライブ機は存在するよ。
その方が走行抵抗は上がるけど、逆にロッドの引っ掛かりが起きにくい。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 19:44:34.25 ID:d0/NN1NK.net
テンダードライブ釜といえばMinitrixのクラス01、フライシュマンのクラス01.10持ってるが
動輪引っ掛かりは起きないな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 21:15:51.98 ID:OHoZ42fp.net
ミニトリの01もテンダードライブなのか。
フライシュマンのは持ってるが、牽引力低くて
重石を積もうかと考えてる次第。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 23:30:56.96 ID:E59RpN1S.net
欧州のテンダードライブ機関車はイメージ程走りが良くないのか…
あっちのは品質が良いと勝手に思い込んでいた

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 23:41:58.67 ID:/mk0n/a9.net
>>897
金属製で重たい分、かつて国内のプラ完よりずっと動きは良かった。

ただ、今の過渡蒸機が異常とも呼べる程、動きが良くなったからなあ。
今は、エンジンドライブでもある程度ボイラー下が透ける様になったし、
テンダードライブの必要性が薄れてきてるね。

小鳥はエンジンドライブで結構いい動きをする。
フラはテンダードライブに固執しすぎてる幹事。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:01:27.86 ID:HPAVTk+R.net
>>897
悪くはないよ。
ただ、テンダーが軽い分牽引力が今一なだけで。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:04:09.31 ID:zPmhVW9v.net
今のKATO蒸気は機関車の中で電気ディーゼルも含めても良い走りだしなぁ、まぁトミックスがC57出して以降良くなった感があるけど
テンダードライブ機は昔のナカセイとワールドのは持ってるけど、最近のワールド並みくらい走ってくれるなら01が欲しいなぁかっこいいし

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:04:31.28 ID:LcgRoNFv.net
やえもんデザインはかれこれ1年、C622独特の配管関係を鋭意製作中なんだな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:53:35.86 ID:ARWW3Jjd.net
>>900
NIOE用のフラ BR01 1102 Blue Starが発売されたばかりだ。良いぞ。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 08:27:07.60 ID:Pwj85Eez.net
エンジン部の台枠透かす為にテンダーの床下がまったく抜けてないのには何も言わない不思議

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:13:57.39 ID:uC2U45kJ.net
過渡からD51中央西線仕様を10月予定で発表
長工式集煙装置はいいけれども、デフは標準デフか・・・

リニュC11は年末に突っ込んでくるのかな?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:18:38.71 ID:mOD9YRxz.net
この様子だと、今年はC11ないんじゃないかな。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:39:07.80 ID:i44MrW+D.net
KATOの年末はまた旧客で攻めてきそうだからな

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:08:21.14 ID:GkwUWuV8.net
中央西線D51惹かれるが年末まで我慢のスルー。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:44:28.99 ID:GQ+W5KE7.net
相変わらずKATO得意の予定は未定か
売れ行きイマイチのC50が捌けるまで放置だったりしてな

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:29:09.09 ID:XXTNpGUZ.net
今回の長野形、集煙装置がなかったら梅小路のD51200になりそう。
欲を言うならD51200のナンバー入れて欲しかったな。
JR西の製品化許諾が必要だからいずれにしても無理な話だが。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:50:30.22 ID:+HP8h29Y.net
D51はどんなんでも出れば嬉しい

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:55:48.93 ID:dtHby243.net
長工デフが良かったのになぁ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:03:35.74 ID:y4MS4e39.net
こーゆの買う人おるの?
そういう需要あるのかな

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t477336354

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:04:16.74 ID:XXTNpGUZ.net
個人的には関西本線などで活躍した鷹取式集煙装置を装備したD51標準形もしくは戦時形が出たら嬉しい。
戦時形を出すならD51戦時形ではレアな標準ドーム化された1054がいいかな?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:11:53.08 ID:mOD9YRxz.net
>>913
それなら、D51499は外せないよなあ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:48:44.49 ID:E+95Xo3K.net
あれ?長野のD51と言えば端梁の白ヒゲとか期待しちゃうんだけど

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:50:37.90 ID:jwx7BCXI.net
KATOのC11は、12月製品化発表、僕らの手に入るのは来年2月くらいかなとみてる

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:56:02.37 ID:mkQ/cWVb.net
ASSYでいいから、郡山式集煙装置出して欲しい。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:08:07.61 ID:wwG54Hns.net
中津川や木曽福島のD51って青ナンバーだっけ?

重油併燃装置は無しか。
あの辺のカマって3000Lクラスのタンク積んでなかったっけ?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:19:35.58 ID:w19AMaSJ.net
>>912
テツマニだけど模型はやらない人とか。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:26:09.04 ID:+zUwQkTh.net
>>912
当然需要は少ないと思う

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 01:24:13.94 ID:wKa2Sb+K.net
>>912
まぁ蒸気に興味は無いけどって人はいるかもしれないね。
ハードカバーが無いが、書籍販売額と同じか。
ディスクに落札価格+700円の価値を見出せるなら、ありかね。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 02:07:53.28 ID:wKa2Sb+K.net
長野工場式の集煙装置出してくれるのか。
500円なら安いかもだが。

車両そのものは 標準形って言いながら、2016 とはだいぶ違うようだね。

伯備線の方は特別企画品で分売無かったが。
まだ売ってるとこもあるのが、少し驚きだ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 05:13:48.55 ID:KJ4SdP0L.net
>>912
入札ゼロだね。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 06:02:39.78 ID:cuh1HgQs.net
>>922
投げ売りされてるし買う層はとっくに買ってるだろうしな。
生産数はそれくらいでいいでしょ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:17:11.45 ID:mggGz9Td.net
伯備線は特価で4000円で手に入れたよ。
限定2両だった

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:59:29.14 ID:dMz3skNe.net
C50って古典機と近代機の中間くらい?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 21:15:54.21 ID:Dy5eowUT.net
分類方法によりけり

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 00:48:00.88 ID:jTDdKoos.net
>>925
2両?

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 01:45:24.09 ID:3vyTcuNi.net
個人的にテンホイラーのプラ製品が欲しい(パシフィックはやや間のび感がする)んだが、
日本のメーカーのだと富のヘンリーぐらいしかないという不遇・・・

モーガルはかなりの古典機の弁慶まででているのに。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 02:30:47.09 ID:Hgi3UTjg.net
PRRのT1とNYCの4-6-4ハドソンいい加減に

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:30:30.90 ID:juksJE1r.net
>>929
日本のメーカーだと日本の蒸機になると思うんだが、なんかぴんと来ないな
そしてそんなのを金型使って量産するかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/車輪配置_4-6-0
各国の車輪配置 4-6-0の機関車
イギリス
 グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道2900型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道4900型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道6000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道6959型蒸気機関車
 5AT先進技術蒸気機関車
日本
 国鉄8700形蒸気機関車
 国鉄8800形蒸気機関車
 国鉄8850形蒸気機関車

あれ?こんで全部?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:43:16.06 ID:Hgi3UTjg.net
ドイツ統一以前のテンホイラー釜もあるが。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:47:44.72 ID:gk2yeSUB.net
フランスにもあるしな
Orient Express'88でパリリヨン駅出発時に先頭に立ったのも
テンホイラーの230Gだったし

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 12:05:53.08 ID:Ro3srL00.net
>>931
いっぱいあるがな
https://en.wikipedia.org/wiki/4-6-0

>>932
DR発足時(統一っていうのか?)にそれまでの各国の
4-6-0のうち急行用が17型に、(通常の)旅客用が38型に
まとめられた。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 12:19:48.70 ID:RP4WIbqF.net
ヤフオク詐欺師 hstdjapanは最近話題に出てこないから安心しきっていそうだな。

落札者にことごとく迷惑をかけておきながら非常に悪いという評価の訂正を脅迫するキチガイの評価を改めて再確認しておきましょう。

こいつ危ないとおもったらブラックリストにいれておきましょう。

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hstdjapan

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 13:05:40.92 ID:ssiwbeyf.net
>>935
これはひどいw

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 19:34:01.22 ID:bPGLFPw2.net
kato 9600は北海道私鉄機仕様で!

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:10:17.91 ID:3vyTcuNi.net
>>931
満鉄にそのまんまズバリ「テホイ〜テホサ」の3種類がいる。
ただこれアメリカから買ってきた機関車なので厳密にはアメリカ機なんだろうがな。

ちなみにウィキペディアのそのページ、姉妹ページを見るとほぼどれも同じことしか書いてない。
(従輪あり→火格子面積を広くすることができるので熱量の低い石炭でも高速運転に不可欠な蒸気発生量を増やす事ができた。
 従輪なし→構造上火格子面積を広くすることが困難(中略)。熱量の低い石炭を使用する地域では廃れた。or小型機に限られた。)
なんか変だなーと思って履歴確認したら、ページ立てた奴が荒らし常習犯の別アカウント容疑かけられている人で吹いたw

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:27:21.48 ID:3mEwqeFF.net
現在、トラムC11と格闘中。
キャブ下のプラパーツをこじって何とかモーターを外してみたが
勾配の上でも全く転がらなかった。
動輪抑え板とフレームの間に挟まってる集電ブラシを外しても同様。
フレーム中央上部にネジ止めされているラジアスロッド+スライドバー、
それにシリンダブロックを引き抜いて、フレーム+動輪3軸+サイドロッドだけの状態にしたら
ようやく軽く転がせた。
ラジアスロッド〜加減リンク〜エキセンロッド〜リターンクランクの関節ピンが、
抵抗なく動く箇所、ほとんど動きに余裕のない箇所、はたまた今にも抜け落ちそうな箇所とバラバラで、
まずこの辺が不調の第1の原因。
特にリターンクランクは調整しようと弄り倒してたらピンが折れてしまったので、
穴開けて手持ちの余りピン(世界の予備部品?)を差し込んで対応。
その際ラジアスロッド側の穴も針ヤスリで少し広げた。
また、クロスヘッドの往復運動も堅めだったので、
スライドバーが入る穴の内側を糸鋸で軽くさらってみたら
どうにかロッドが一通り付いた状態でも転がせるようになった。
次は集電ブラシの調整だが…

続く保証はない、スマソ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:52:14.99 ID:8/CQFNp9.net
いきなり書かれても何のためにやってるのかすら不明。

ひとりごとなら,チラシの裏どうぞ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:58:30.04 ID:jciAPviI.net
>>940
お前こそ少しは流れ読めよ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 03:12:40.53 ID:wr9lEMub.net
E10の3号機と5号機の明確な違いって何かある?
どっち買うか迷ってる

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 03:42:14.83 ID:TM+w7jE+.net
>>942
5両とも同じ機関区で短命だったから違いは微々たるものではないかと思う。
ただ今度出る3号機は庭坂機関区なので新製時だからバンカーの方が前向き時代。
ひょっとしたらそちらのライトが点灯出来るように改良されるかもしれない。
5号機は晩年の米原時代で一区間の往復だから転車もしないので後ろのライトが3号機の改良したとすればそのまま使えるね。
とにかくそんなに差異は無いと思う。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 05:00:21.78 ID:g34eyCP9.net
発表のあった中央西線のD51
ハンドレールはD51従来機のように金属なのか最新の蒸機のようにプラなのか、金属のままが良いのだけどな。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 08:18:17.51 ID:x2svR7Xw.net
>>939
まさに上級者向け製品というのがよくわかるレポート乙

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 09:06:50.81 ID:mn+6sIG+.net
C11は過渡のリニュを待つわ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 09:30:44.48 ID:8/CQFNp9.net
>>941
他人が読むんだから,何がしたいのか位かけっつーの。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 10:07:55.03 ID:rxeP51jR.net
>>944
消灯スイッチもないから、ボディは完全新規だと思うよ。
理由があってプラ化した以上、簡単に戻すとは思えない・・・。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 12:06:29.21 ID:CFkMlP3k.net
>>947
書いてる内容見たら一発でわかったけど。最近ここでずっと話題になってたろ?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 12:12:02.27 ID:rxeP51jR.net
まだまだ旬の話題だよね。トラムのC11

>>947は今まで、このスレの何を読んできたのだろう。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 14:45:44.42 ID:gYe31Ij+.net
>>948
煙突を回す消灯スイッチはすでに前作のD51東北仕様で廃止されているから一部変更くらいだろ
他機種はプラハンドレールに最近なっているけどD51自体はプラに移行してないからどうなるかまだ判らない

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 19:28:12.65 ID:tVAFg4TB.net
標準デゴイチにヤエモンの集煙パーツつけてるけど、そもそも隙間なくなるから
スイッチの煙突回そうにも指じゃつまめないよ。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 19:30:10.33 ID:VL5Y4DOn.net
>>942-943
蟻の案内でも載ってる3号機キャブ横の注意標記は新造直後の特徴
(占領下でトラブル続出したため運転室周辺に関係者以外乗車禁止の旨書いた)
庭坂時代とその後では加減弁のロッド取り回しが違うけどさすがにこれを再現するとは思えん

まあ無難さなら5号機のほうがいいんじゃないかな…

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:24:16.38 ID:vxrQtN5Q.net
トラムの蒸気ってリアルラインより酷い?
店で見つけて買おうかどうか迷ってる。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:31:43.56 ID:VGeGDvix.net
蒸気神と、武蔵境氏のレポを見て判断することをお勧めする。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:56:41.45 ID:DCQRpzo2.net
馬力は他人のネタパクりだからすぐ分かるね

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 21:47:25.96 ID:VfGVvlGx.net
トラムのC11、リアルさをそこそこ抑えてるからいいね。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 22:54:17.81 ID:povTvtbs.net
トラムC11は調子良い個体は調子良いんだが
駄目だととことん駄目だな。あと未使用のくせに車輪汚れてたりするし

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 23:03:02.02 ID:1VgL1MbT.net
>>943>>953
ありがとうございます。お詳しいですね、参考になりました。
では、5号機を購入する事にします。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 23:06:12.36 ID:GVrkMI0q.net
トラムC11のダイカストボディが経年で割れたりとかの心配はあるなあ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 10:02:44.75 ID:xoqf4o9m.net
俺のトラムC11は走りはまずまずだけど、ボディに接着剤みたいな痕な筋(傷?)がある;

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 12:22:43.00 ID:Te0pzx/t.net
じゃあ捨てろよ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 12:56:27.26 ID:Ufinnipr.net
俺のは結構スムーズだ
よっぽど良い個体に当たったのかな?

ただボイラー&キャブを何度か外したんで窓枠の黒色がハゲチョロになってしまった

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 16:30:28.71 ID:xDjq/T9D.net
http://i.imgur.com/kmvZT5F.jpg
こんな感じ?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 18:13:56.99 ID:Ufinnipr.net
もうちょい

966 :938:2016/06/07(火) 23:25:59.11 ID:djDjuXL3.net
あれから全く進んでいないのだけど、現時点でわかっていることと書き忘れを少々。

動輪押えと集電シュー台座にフレームの溝(軸穴)に入り込む突起があるのだが(神サイトの集電シュー写真でも見える)、
自分の買ったものはこれが明らかに動輪の動きを邪魔していて、抑え板のネジを一杯に締めると確実に回転が止まる。
ひとまずヤスリで慎重に削って車軸の下に0.2mm位の余裕を作って対処した。

集電ブラシについてはいまだ検討中。
第1・2動輪への駆動がサイドロッドだけで
しかもその2軸にタイヤを擦るバネ上のブラシがかかっている以上、
サイドロッドの動きに抵抗が出て走行揺れの原因の一つになるのは避けがたく、
かと言ってバネを弱くしようとすると動輪の横動で接触が途切れる恐れも。
(特に第2動輪は横動が大きい設計にしてある模様)
シュー自体をもう少し柔軟なものに作り変えるくらいしか改善のしようがないか。

ただ、前に書いた通りフレーム+動輪+サイドロッドだけの状態なら抵抗なく転がるということは
それらの基礎部品には問題はないはずなので、ハズレの個体でも根気よく弄れば改善は可能か…と言った所。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:43:45.12 ID:1A2I4hFA.net
名前にレス番入れるの奴だろ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:46:12.87 ID:mdfBpdJ9.net
俺が買ったやつは、第三動輪とギヤがシャフトにまっすぐ付いていなくて、最初からフラフラ。
バルブギヤが軽く動くようにしても、元がフラフラだから、それ以上どうにもならなかった。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 00:50:06.20 ID:Bnb+8Bt/.net
そのロッド類がどうも燐青銅板に黒メッキしたような感じだった。

もう何から何まで問題ある造りだねw
当方3両目で当たり引いて、325号機にして快走。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 00:59:55.31 ID:9lFGZ9Gc.net
もうバラで売ってくれw

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:22:55.11 ID:CRGAwSnt.net
次スレはIP表示でいいかい?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:25:46.81 ID:pKJl72Yu.net
もちろん

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:27:43.14 ID:AWho7VZF.net
おk

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:53:25.99 ID:Ar8RJ16e.net
なにこの単発

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:59:06.12 ID:O2cTQxQJ.net
OK

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:12:14.60 ID:j3ErnQQ2.net
トラムのC11は自社動力ユニットにこだわらず、過渡C12動力使用の被せボディだけでリリースすればよかったのに

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:20:05.51 ID:8V3ut4vj.net
径違うだろ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 00:33:30.11 ID:JjYCk9co.net
oh! 径!

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 13:57:23.80 ID:0btSbL6G.net
大井川に14系?

http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-747.html

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 14:17:51.92 ID:2j+eTnXb.net
茶色に塗りなおすのかな。
ハネを導入してくれたら神だったのに・・・。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 14:25:52.91 ID:K4eNDUdn.net
窓開かないんじゃね〜。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 15:43:37.78 ID:LklI5V8b.net
>>979
放置プレイの予感。この会社こんなオモチャ買うような余裕あるの?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 16:06:08.68 ID:K4eNDUdn.net
終点に必要の無いターンテーブル増設するくらいだからそこそこ儲かっているんだろ。C11(だっけ?)のバック運転が不評だからだとさ。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 16:33:26.54 ID:2j+eTnXb.net
3期連続赤字で存続問題でずっと揺れてるけどな。
ちなみに営業利益の半分をSL列車で稼いでる。

985 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/09(木) 17:04:20.46 ID:h2dN6tci.net
トーマスが好調でナ
いまなら多少の勝負が出来るようだ

トーマス機関車もそうだが、マニアと一般人の感覚は異なる
ボロくても歴史ある車両より、車内空調完備の方が喜ばれる
窓も開かない方がガキに安全、親は安心

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 17:28:22.56 ID:YZ2yW+UL.net
SL列車って旧客で運行していると思うけど、非冷房なので最近の夏は暑くて厳しいし、一般の観光客にとっては冷房車が入ったほうがいいんじゃない?
鉄道好きが好き好んで非冷房の旧客に、窓を開けて風情を楽しむのは良いんだけど、うちの母も以前行ったといっていたがそういう一般の観光客が増えれば良いし。

なので、バスツアーとかで観光客が夏場に敬遠する環境を改めたいって目論見と、運転できる編成が増えるという両方が目的なのでは?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:02:42.11 ID:tUKyqNc5.net
夏の掻き入れどきのトーマスを、冷房つきの14系にするんじゃね?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:04:22.56 ID:/QRWoBrp.net
JR北の客車はボロばっかりだったけど長く使えるのかね

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:05:54.16 ID:2j+eTnXb.net
樽見鉄道や海外譲渡先みたいに遣い潰しじゃないの。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:27:54.03 ID:yVc7kCu9.net
トーマスの客車化される悪夢しか見えない

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:48:00.27 ID:2j+eTnXb.net
旧客の色を毎回塗り替えられるよりはマシだな。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:05:56.30 ID:0LIcW8cY.net
埋めますマンだよ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:18:05.71 ID:0LIcW8cY.net
ニホニウムで埋めましょ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:19:10.59 ID:0LIcW8cY.net
ニホニウム良かったですね

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:20:27.17 ID:0LIcW8cY.net
みんなでニホニウムお祝です

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:21:30.55 ID:0LIcW8cY.net
ただ何が凄いのかわかりません

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:22:21.74 ID:0LIcW8cY.net
だれかわかる人いますか

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:22:58.16 ID:0LIcW8cY.net
ここじゃ無理か

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:24:02.06 ID:0LIcW8cY.net
では閉鎖になります

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:24:38.88 ID:0LIcW8cY.net
また明日ね

1001 :馬力:2016/06/09(木) 19:31:55.06 ID:doCt67gH.net
僕のスレです!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200