2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その51

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 10:45:44.22 ID:BcXC1sbn.net
重連したいなら、トラムのC11からモーター・ギア抜いた方が早いんじゃないか。
過渡が出しても同調するとは思えないし。

それてにしても、
なんか定期的に蒸機で総括運転とか言う痛い奴が出現する気がする・・・。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:46:28.01 ID:GC1VlVBU.net
重連=総括する物と、思い込んでいるんだろうね。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:50:36.03 ID:SOtzaUWi.net
重連総括も模型ならではだろ

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 11:53:37.47 ID:FNaEyula.net
補機にしか機関士居ないのか。本務機の機関助士の腕が問われそう

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 17:31:03.57 ID:BRZWI/wd.net
DCCでやるんじゃまいのかw

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 17:41:57.48 ID:DTadIzP+.net
>>866
あえて実物ならロボットとバーチャル技術で是非

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 19:03:11.40 ID:zvqEIBjH.net
>>864
昔のTMSでそれに関する意見があったよ。

分散動力はもちろんEF63やDD50みたいな重連電気・ディーゼル機関車も大抵Ⅿ車は1台だけ。
…なのになんで蒸気機関車は重連用カプラーはつけてくれるのに、必ずモーターを乗せるのか?
モーター無しの重連専用T車を安く作れば速度合わせの手間もないのに・・・って言うような主旨。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 19:04:52.27 ID:zvqEIBjH.net
>>870
失礼、1行目の文字化けは「大抵T車」と書くつもりだった。

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:14:05.27 ID:aeYj+NnX.net
>>870
趣旨はわかるけど,蒸気機関車のT車っていくら位になるの?
折角出ても8000円とかなら売れないだろうし,安いとモーター組み込んでドヤ顔する
バカも出てくるだろうし。
飾りとしてM車買ってくれてた層が少なからずT車にながれるんじゃね?

M車に改造できないようにした金型作って防止するにしても,需要がニッチすぎだと思う。

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:45:00.78 ID:SOtzaUWi.net
>>869
じゃあドラえもんでも載せるか
一応ロボットだし

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 20:49:03.06 ID:mM8eHYqm.net
>>872
蟻から出た「日立ポンパ号セット」
のC1191がM無しだった。

今や尾久で3万前後で取引されてる。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 21:01:24.75 ID:ihUGRUY1.net
昔はパワーパックの容量が小さかったから重連がきついことはあったけどな。
今なら重連でも三重連でも余裕だから、Mなしなんてメリットなくなった。

876 :馬力:2016/06/01(水) 21:28:32.37 ID:ZOK84C9M.net
.




僕の自作自演はどうですか?
別人に見えますか?




鉄道板で磨いた技術ですょ

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:20:04.35 ID:aeYj+NnX.net
>>874
これかな。
http://www.1999.co.jp/10037238

つか,これM車がないじゃん。高いし。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:31:44.64 ID:fQ42sqff.net
子供のおもちゃっぽい

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:40:00.19 ID:zvqEIBjH.net
>>872
その理屈で言うなら、
「GMは車両完成品と組立要素あり両方販売しているけど馬鹿なの?
 ユーザーが自分で作ったら完成品売れなくて大損になるじゃないか。」
・・・って言うことになるんだが。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:49:20.32 ID:A/Fwdpzx.net
蒸機でMなしが欲しけりゃモーター
抜けばいいことだし、わざわざ別製品にする必要性も感じないわ。
欲しがる人は10人に一人もいないんでは?適当だが。

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:52:08.88 ID:ihUGRUY1.net
>>877
実物も無火だったし、当時は結構話題になってて、その頃を知る人には懐かしいネタなんだよ。
買って大切にしているよ。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 23:57:02.90 ID:PNmrgYV5.net
>>880
D51辺りだとちょっと欲しいかな。
さすがに3重連だと同調はかなり厳しい。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 00:50:53.80 ID:Re0AUnj0.net
重連って性能の悪い動力車に引きずられて良い方にも悪影響が出るんじゃない?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 00:54:09.38 ID:H97CHfuv.net
>>880
手間と価格のバランスだろうね。
個人的にはC11の場合,T車もM車とそんなに変わらない値段になると思う。
量販店での値引き程度の差額になりそう。
879さんの言うように,抜くほうが早いということになるかもね。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 01:52:21.35 ID:eO8fyB/7.net
モーター抜くよりゴムタイヤを外す方が良い

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 07:58:46.87 ID:IwpbNX14.net
要するにムラっときたらさっさとピュピュっと抜いたほうがいいってことか

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 08:14:26.48 ID:1TptG79A.net
過渡スレでフルボッコされてやんのw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:03:39.99 ID:7oaw6o1U.net
パシナをお座敷レイアウトで走らせているけれどRが350位でも脱線やカプラーが
解放され客車が置き去りになったりするけれど実際のところ、Rがどれ位あったら
いいか教えてください。
 

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:06:06.10 ID:IwpbNX14.net
HOビックボーイなのに、R350クリアした

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 12:53:04.16 ID:Rg0Pq5gp.net
モーター外しても、ギアまで外さないと動輪回ってくれないだろ。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 13:18:22.08 ID:bgixypzu.net
アスペかよ
言わんとしている意味はみんなわかってるだろ

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 14:45:12.31 ID:pWfJ7G21.net
>>890
普通はモーター外せばウォームギアも外れる

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 15:40:14.77 ID:OHoZ42fp.net
>>886
ピュピュと抜かないでゴムを外せといってるだろ。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 16:21:35.77 ID:qP49WL5y.net
>>889
関節蒸機比較に出してどうするんだよw

>>890
動輪がギアで連結されているテンダードライブ機は存在するよ。
その方が走行抵抗は上がるけど、逆にロッドの引っ掛かりが起きにくい。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 19:44:34.25 ID:d0/NN1NK.net
テンダードライブ釜といえばMinitrixのクラス01、フライシュマンのクラス01.10持ってるが
動輪引っ掛かりは起きないな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 21:15:51.98 ID:OHoZ42fp.net
ミニトリの01もテンダードライブなのか。
フライシュマンのは持ってるが、牽引力低くて
重石を積もうかと考えてる次第。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 23:30:56.96 ID:E59RpN1S.net
欧州のテンダードライブ機関車はイメージ程走りが良くないのか…
あっちのは品質が良いと勝手に思い込んでいた

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 23:41:58.67 ID:/mk0n/a9.net
>>897
金属製で重たい分、かつて国内のプラ完よりずっと動きは良かった。

ただ、今の過渡蒸機が異常とも呼べる程、動きが良くなったからなあ。
今は、エンジンドライブでもある程度ボイラー下が透ける様になったし、
テンダードライブの必要性が薄れてきてるね。

小鳥はエンジンドライブで結構いい動きをする。
フラはテンダードライブに固執しすぎてる幹事。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:01:27.86 ID:HPAVTk+R.net
>>897
悪くはないよ。
ただ、テンダーが軽い分牽引力が今一なだけで。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:04:09.31 ID:zPmhVW9v.net
今のKATO蒸気は機関車の中で電気ディーゼルも含めても良い走りだしなぁ、まぁトミックスがC57出して以降良くなった感があるけど
テンダードライブ機は昔のナカセイとワールドのは持ってるけど、最近のワールド並みくらい走ってくれるなら01が欲しいなぁかっこいいし

901 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:04:31.28 ID:LcgRoNFv.net
やえもんデザインはかれこれ1年、C622独特の配管関係を鋭意製作中なんだな。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 00:53:35.86 ID:ARWW3Jjd.net
>>900
NIOE用のフラ BR01 1102 Blue Starが発売されたばかりだ。良いぞ。

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 08:27:07.60 ID:Pwj85Eez.net
エンジン部の台枠透かす為にテンダーの床下がまったく抜けてないのには何も言わない不思議

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:13:57.39 ID:uC2U45kJ.net
過渡からD51中央西線仕様を10月予定で発表
長工式集煙装置はいいけれども、デフは標準デフか・・・

リニュC11は年末に突っ込んでくるのかな?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:18:38.71 ID:mOD9YRxz.net
この様子だと、今年はC11ないんじゃないかな。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:39:07.80 ID:i44MrW+D.net
KATOの年末はまた旧客で攻めてきそうだからな

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:08:21.14 ID:GkwUWuV8.net
中央西線D51惹かれるが年末まで我慢のスルー。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:44:28.99 ID:GQ+W5KE7.net
相変わらずKATO得意の予定は未定か
売れ行きイマイチのC50が捌けるまで放置だったりしてな

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:29:09.09 ID:XXTNpGUZ.net
今回の長野形、集煙装置がなかったら梅小路のD51200になりそう。
欲を言うならD51200のナンバー入れて欲しかったな。
JR西の製品化許諾が必要だからいずれにしても無理な話だが。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:50:30.22 ID:+HP8h29Y.net
D51はどんなんでも出れば嬉しい

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:55:48.93 ID:dtHby243.net
長工デフが良かったのになぁ

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:03:35.74 ID:y4MS4e39.net
こーゆの買う人おるの?
そういう需要あるのかな

ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t477336354

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:04:16.74 ID:XXTNpGUZ.net
個人的には関西本線などで活躍した鷹取式集煙装置を装備したD51標準形もしくは戦時形が出たら嬉しい。
戦時形を出すならD51戦時形ではレアな標準ドーム化された1054がいいかな?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:11:53.08 ID:mOD9YRxz.net
>>913
それなら、D51499は外せないよなあ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:48:44.49 ID:E+95Xo3K.net
あれ?長野のD51と言えば端梁の白ヒゲとか期待しちゃうんだけど

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:50:37.90 ID:jwx7BCXI.net
KATOのC11は、12月製品化発表、僕らの手に入るのは来年2月くらいかなとみてる

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:56:02.37 ID:mkQ/cWVb.net
ASSYでいいから、郡山式集煙装置出して欲しい。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:08:07.61 ID:wwG54Hns.net
中津川や木曽福島のD51って青ナンバーだっけ?

重油併燃装置は無しか。
あの辺のカマって3000Lクラスのタンク積んでなかったっけ?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:19:35.58 ID:w19AMaSJ.net
>>912
テツマニだけど模型はやらない人とか。

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 00:26:09.04 ID:+zUwQkTh.net
>>912
当然需要は少ないと思う

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 01:24:13.94 ID:wKa2Sb+K.net
>>912
まぁ蒸気に興味は無いけどって人はいるかもしれないね。
ハードカバーが無いが、書籍販売額と同じか。
ディスクに落札価格+700円の価値を見出せるなら、ありかね。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 02:07:53.28 ID:wKa2Sb+K.net
長野工場式の集煙装置出してくれるのか。
500円なら安いかもだが。

車両そのものは 標準形って言いながら、2016 とはだいぶ違うようだね。

伯備線の方は特別企画品で分売無かったが。
まだ売ってるとこもあるのが、少し驚きだ。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 05:13:48.55 ID:KJ4SdP0L.net
>>912
入札ゼロだね。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 06:02:39.78 ID:cuh1HgQs.net
>>922
投げ売りされてるし買う層はとっくに買ってるだろうしな。
生産数はそれくらいでいいでしょ

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:17:11.45 ID:mggGz9Td.net
伯備線は特価で4000円で手に入れたよ。
限定2両だった

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:59:29.14 ID:dMz3skNe.net
C50って古典機と近代機の中間くらい?

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 21:15:54.21 ID:Dy5eowUT.net
分類方法によりけり

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 00:48:00.88 ID:jTDdKoos.net
>>925
2両?

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 01:45:24.09 ID:3vyTcuNi.net
個人的にテンホイラーのプラ製品が欲しい(パシフィックはやや間のび感がする)んだが、
日本のメーカーのだと富のヘンリーぐらいしかないという不遇・・・

モーガルはかなりの古典機の弁慶まででているのに。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 02:30:47.09 ID:Hgi3UTjg.net
PRRのT1とNYCの4-6-4ハドソンいい加減に

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:30:30.90 ID:juksJE1r.net
>>929
日本のメーカーだと日本の蒸機になると思うんだが、なんかぴんと来ないな
そしてそんなのを金型使って量産するかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/車輪配置_4-6-0
各国の車輪配置 4-6-0の機関車
イギリス
 グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道2900型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道4900型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道6000型蒸気機関車
 グレート・ウェスタン鉄道6959型蒸気機関車
 5AT先進技術蒸気機関車
日本
 国鉄8700形蒸気機関車
 国鉄8800形蒸気機関車
 国鉄8850形蒸気機関車

あれ?こんで全部?

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:43:16.06 ID:Hgi3UTjg.net
ドイツ統一以前のテンホイラー釜もあるが。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 11:47:44.72 ID:gk2yeSUB.net
フランスにもあるしな
Orient Express'88でパリリヨン駅出発時に先頭に立ったのも
テンホイラーの230Gだったし

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 12:05:53.08 ID:Ro3srL00.net
>>931
いっぱいあるがな
https://en.wikipedia.org/wiki/4-6-0

>>932
DR発足時(統一っていうのか?)にそれまでの各国の
4-6-0のうち急行用が17型に、(通常の)旅客用が38型に
まとめられた。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 12:19:48.70 ID:RP4WIbqF.net
ヤフオク詐欺師 hstdjapanは最近話題に出てこないから安心しきっていそうだな。

落札者にことごとく迷惑をかけておきながら非常に悪いという評価の訂正を脅迫するキチガイの評価を改めて再確認しておきましょう。

こいつ危ないとおもったらブラックリストにいれておきましょう。

http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hstdjapan

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 13:05:40.92 ID:ssiwbeyf.net
>>935
これはひどいw

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 19:34:01.22 ID:bPGLFPw2.net
kato 9600は北海道私鉄機仕様で!

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:10:17.91 ID:3vyTcuNi.net
>>931
満鉄にそのまんまズバリ「テホイ〜テホサ」の3種類がいる。
ただこれアメリカから買ってきた機関車なので厳密にはアメリカ機なんだろうがな。

ちなみにウィキペディアのそのページ、姉妹ページを見るとほぼどれも同じことしか書いてない。
(従輪あり→火格子面積を広くすることができるので熱量の低い石炭でも高速運転に不可欠な蒸気発生量を増やす事ができた。
 従輪なし→構造上火格子面積を広くすることが困難(中略)。熱量の低い石炭を使用する地域では廃れた。or小型機に限られた。)
なんか変だなーと思って履歴確認したら、ページ立てた奴が荒らし常習犯の別アカウント容疑かけられている人で吹いたw

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:27:21.48 ID:3mEwqeFF.net
現在、トラムC11と格闘中。
キャブ下のプラパーツをこじって何とかモーターを外してみたが
勾配の上でも全く転がらなかった。
動輪抑え板とフレームの間に挟まってる集電ブラシを外しても同様。
フレーム中央上部にネジ止めされているラジアスロッド+スライドバー、
それにシリンダブロックを引き抜いて、フレーム+動輪3軸+サイドロッドだけの状態にしたら
ようやく軽く転がせた。
ラジアスロッド〜加減リンク〜エキセンロッド〜リターンクランクの関節ピンが、
抵抗なく動く箇所、ほとんど動きに余裕のない箇所、はたまた今にも抜け落ちそうな箇所とバラバラで、
まずこの辺が不調の第1の原因。
特にリターンクランクは調整しようと弄り倒してたらピンが折れてしまったので、
穴開けて手持ちの余りピン(世界の予備部品?)を差し込んで対応。
その際ラジアスロッド側の穴も針ヤスリで少し広げた。
また、クロスヘッドの往復運動も堅めだったので、
スライドバーが入る穴の内側を糸鋸で軽くさらってみたら
どうにかロッドが一通り付いた状態でも転がせるようになった。
次は集電ブラシの調整だが…

続く保証はない、スマソ

940 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:52:14.99 ID:8/CQFNp9.net
いきなり書かれても何のためにやってるのかすら不明。

ひとりごとなら,チラシの裏どうぞ。

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:58:30.04 ID:jciAPviI.net
>>940
お前こそ少しは流れ読めよ

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 03:12:40.53 ID:wr9lEMub.net
E10の3号機と5号機の明確な違いって何かある?
どっち買うか迷ってる

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 03:42:14.83 ID:TM+w7jE+.net
>>942
5両とも同じ機関区で短命だったから違いは微々たるものではないかと思う。
ただ今度出る3号機は庭坂機関区なので新製時だからバンカーの方が前向き時代。
ひょっとしたらそちらのライトが点灯出来るように改良されるかもしれない。
5号機は晩年の米原時代で一区間の往復だから転車もしないので後ろのライトが3号機の改良したとすればそのまま使えるね。
とにかくそんなに差異は無いと思う。

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 05:00:21.78 ID:g34eyCP9.net
発表のあった中央西線のD51
ハンドレールはD51従来機のように金属なのか最新の蒸機のようにプラなのか、金属のままが良いのだけどな。

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 08:18:17.51 ID:x2svR7Xw.net
>>939
まさに上級者向け製品というのがよくわかるレポート乙

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 09:06:50.81 ID:mn+6sIG+.net
C11は過渡のリニュを待つわ

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 09:30:44.48 ID:8/CQFNp9.net
>>941
他人が読むんだから,何がしたいのか位かけっつーの。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 10:07:55.03 ID:rxeP51jR.net
>>944
消灯スイッチもないから、ボディは完全新規だと思うよ。
理由があってプラ化した以上、簡単に戻すとは思えない・・・。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 12:06:29.21 ID:CFkMlP3k.net
>>947
書いてる内容見たら一発でわかったけど。最近ここでずっと話題になってたろ?

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 12:12:02.27 ID:rxeP51jR.net
まだまだ旬の話題だよね。トラムのC11

>>947は今まで、このスレの何を読んできたのだろう。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 14:45:44.42 ID:gYe31Ij+.net
>>948
煙突を回す消灯スイッチはすでに前作のD51東北仕様で廃止されているから一部変更くらいだろ
他機種はプラハンドレールに最近なっているけどD51自体はプラに移行してないからどうなるかまだ判らない

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 19:28:12.65 ID:tVAFg4TB.net
標準デゴイチにヤエモンの集煙パーツつけてるけど、そもそも隙間なくなるから
スイッチの煙突回そうにも指じゃつまめないよ。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 19:30:10.33 ID:VL5Y4DOn.net
>>942-943
蟻の案内でも載ってる3号機キャブ横の注意標記は新造直後の特徴
(占領下でトラブル続出したため運転室周辺に関係者以外乗車禁止の旨書いた)
庭坂時代とその後では加減弁のロッド取り回しが違うけどさすがにこれを再現するとは思えん

まあ無難さなら5号機のほうがいいんじゃないかな…

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:24:16.38 ID:vxrQtN5Q.net
トラムの蒸気ってリアルラインより酷い?
店で見つけて買おうかどうか迷ってる。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:31:43.56 ID:VGeGDvix.net
蒸気神と、武蔵境氏のレポを見て判断することをお勧めする。

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:56:41.45 ID:DCQRpzo2.net
馬力は他人のネタパクりだからすぐ分かるね

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 21:47:25.96 ID:VfGVvlGx.net
トラムのC11、リアルさをそこそこ抑えてるからいいね。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 22:54:17.81 ID:povTvtbs.net
トラムC11は調子良い個体は調子良いんだが
駄目だととことん駄目だな。あと未使用のくせに車輪汚れてたりするし

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 23:03:02.02 ID:1VgL1MbT.net
>>943>>953
ありがとうございます。お詳しいですね、参考になりました。
では、5号機を購入する事にします。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 23:06:12.36 ID:GVrkMI0q.net
トラムC11のダイカストボディが経年で割れたりとかの心配はあるなあ

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 10:02:44.75 ID:xoqf4o9m.net
俺のトラムC11は走りはまずまずだけど、ボディに接着剤みたいな痕な筋(傷?)がある;

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 12:22:43.00 ID:Te0pzx/t.net
じゃあ捨てろよ

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 12:56:27.26 ID:Ufinnipr.net
俺のは結構スムーズだ
よっぽど良い個体に当たったのかな?

ただボイラー&キャブを何度か外したんで窓枠の黒色がハゲチョロになってしまった

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 16:30:28.71 ID:xDjq/T9D.net
http://i.imgur.com/kmvZT5F.jpg
こんな感じ?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 18:13:56.99 ID:Ufinnipr.net
もうちょい

966 :938:2016/06/07(火) 23:25:59.11 ID:djDjuXL3.net
あれから全く進んでいないのだけど、現時点でわかっていることと書き忘れを少々。

動輪押えと集電シュー台座にフレームの溝(軸穴)に入り込む突起があるのだが(神サイトの集電シュー写真でも見える)、
自分の買ったものはこれが明らかに動輪の動きを邪魔していて、抑え板のネジを一杯に締めると確実に回転が止まる。
ひとまずヤスリで慎重に削って車軸の下に0.2mm位の余裕を作って対処した。

集電ブラシについてはいまだ検討中。
第1・2動輪への駆動がサイドロッドだけで
しかもその2軸にタイヤを擦るバネ上のブラシがかかっている以上、
サイドロッドの動きに抵抗が出て走行揺れの原因の一つになるのは避けがたく、
かと言ってバネを弱くしようとすると動輪の横動で接触が途切れる恐れも。
(特に第2動輪は横動が大きい設計にしてある模様)
シュー自体をもう少し柔軟なものに作り変えるくらいしか改善のしようがないか。

ただ、前に書いた通りフレーム+動輪+サイドロッドだけの状態なら抵抗なく転がるということは
それらの基礎部品には問題はないはずなので、ハズレの個体でも根気よく弄れば改善は可能か…と言った所。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:43:45.12 ID:1A2I4hFA.net
名前にレス番入れるの奴だろ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:46:12.87 ID:mdfBpdJ9.net
俺が買ったやつは、第三動輪とギヤがシャフトにまっすぐ付いていなくて、最初からフラフラ。
バルブギヤが軽く動くようにしても、元がフラフラだから、それ以上どうにもならなかった。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 00:50:06.20 ID:Bnb+8Bt/.net
そのロッド類がどうも燐青銅板に黒メッキしたような感じだった。

もう何から何まで問題ある造りだねw
当方3両目で当たり引いて、325号機にして快走。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 00:59:55.31 ID:9lFGZ9Gc.net
もうバラで売ってくれw

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:22:55.11 ID:CRGAwSnt.net
次スレはIP表示でいいかい?

972 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:25:46.81 ID:pKJl72Yu.net
もちろん

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:27:43.14 ID:AWho7VZF.net
おk

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:53:25.99 ID:Ar8RJ16e.net
なにこの単発

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 20:59:06.12 ID:O2cTQxQJ.net
OK

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:12:14.60 ID:j3ErnQQ2.net
トラムのC11は自社動力ユニットにこだわらず、過渡C12動力使用の被せボディだけでリリースすればよかったのに

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:20:05.51 ID:8V3ut4vj.net
径違うだろ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 00:33:30.11 ID:JjYCk9co.net
oh! 径!

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 13:57:23.80 ID:0btSbL6G.net
大井川に14系?

http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-747.html

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 14:17:51.92 ID:2j+eTnXb.net
茶色に塗りなおすのかな。
ハネを導入してくれたら神だったのに・・・。

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 14:25:52.91 ID:K4eNDUdn.net
窓開かないんじゃね〜。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 15:43:37.78 ID:LklI5V8b.net
>>979
放置プレイの予感。この会社こんなオモチャ買うような余裕あるの?

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 16:06:08.68 ID:K4eNDUdn.net
終点に必要の無いターンテーブル増設するくらいだからそこそこ儲かっているんだろ。C11(だっけ?)のバック運転が不評だからだとさ。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 16:33:26.54 ID:2j+eTnXb.net
3期連続赤字で存続問題でずっと揺れてるけどな。
ちなみに営業利益の半分をSL列車で稼いでる。

985 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/09(木) 17:04:20.46 ID:h2dN6tci.net
トーマスが好調でナ
いまなら多少の勝負が出来るようだ

トーマス機関車もそうだが、マニアと一般人の感覚は異なる
ボロくても歴史ある車両より、車内空調完備の方が喜ばれる
窓も開かない方がガキに安全、親は安心

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 17:28:22.56 ID:YZ2yW+UL.net
SL列車って旧客で運行していると思うけど、非冷房なので最近の夏は暑くて厳しいし、一般の観光客にとっては冷房車が入ったほうがいいんじゃない?
鉄道好きが好き好んで非冷房の旧客に、窓を開けて風情を楽しむのは良いんだけど、うちの母も以前行ったといっていたがそういう一般の観光客が増えれば良いし。

なので、バスツアーとかで観光客が夏場に敬遠する環境を改めたいって目論見と、運転できる編成が増えるという両方が目的なのでは?

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:02:42.11 ID:tUKyqNc5.net
夏の掻き入れどきのトーマスを、冷房つきの14系にするんじゃね?

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:04:22.56 ID:/QRWoBrp.net
JR北の客車はボロばっかりだったけど長く使えるのかね

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:05:54.16 ID:2j+eTnXb.net
樽見鉄道や海外譲渡先みたいに遣い潰しじゃないの。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:27:54.03 ID:yVc7kCu9.net
トーマスの客車化される悪夢しか見えない

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 18:48:00.27 ID:2j+eTnXb.net
旧客の色を毎回塗り替えられるよりはマシだな。

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:05:56.30 ID:0LIcW8cY.net
埋めますマンだよ

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:18:05.71 ID:0LIcW8cY.net
ニホニウムで埋めましょ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:19:10.59 ID:0LIcW8cY.net
ニホニウム良かったですね

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:20:27.17 ID:0LIcW8cY.net
みんなでニホニウムお祝です

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:21:30.55 ID:0LIcW8cY.net
ただ何が凄いのかわかりません

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:22:21.74 ID:0LIcW8cY.net
だれかわかる人いますか

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:22:58.16 ID:0LIcW8cY.net
ここじゃ無理か

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:24:02.06 ID:0LIcW8cY.net
では閉鎖になります

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 19:24:38.88 ID:0LIcW8cY.net
また明日ね

1001 :馬力:2016/06/09(木) 19:31:55.06 ID:doCt67gH.net
僕のスレです!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200