2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/03/12(土) 23:58:34.93 ID:pAlcjEAO.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -12-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1443622696/l50

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 09:32:46.19 ID:4+Pno7Cb.net
>>284
オレが高校生の頃に置き換えりゃ8620あたりと大して変わらんもんな
>EF65 w

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 09:45:38.74 ID:WEe1IudC.net
そうさ、大井川にいるC11が「国鉄時代」より「大井川時代のが長い!!」ってか。
209系が「葬式鉄」に追われる時代、昭和も遠くになりだ。
って考えると、銀色でも営団いやメトロ6000系ってスゲーな。。。錆びないか(笑)

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 12:03:44.38 ID:vPwPubSz.net
メトロ6000系は、いよいよ警戒水域かと。
581系も特急より、近郊419系の方が長いとか。
東北新幹線は元祖200系やMAXは引退しても、6昨年までならブルトレや、485系がまだ現役とか、583系は更にそれを上回る車歴とか。

面白い時代に我々は生きてるとも言えるな。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 18:47:21.55 ID:kNjQlIbw.net
>>286
メトロ6000系、
何が凄いって、
50年近くたってデザインが全く陳腐化していない

いつ見ても、カッコよく感じるよ

あと通勤電車で秀逸なのが同じメトロの05系初期
6000系の流れ汲むけど、通勤車両の最高傑作だと思う


で、この2系列キボン

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 18:50:02.46 ID:QG7FG2D3.net
営団5000が無難で大人しいデザインのに対して6000の斬新さはすごいな

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 19:19:41.14 ID:B+kTYPsW.net
あの6000のインパクトに負けないようにデザインされたのが小田急9000。元は東急向けだったみたいだけど。
という事でプラキットで小田急9000と営団6000希望

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 19:26:55.04 ID:kNjQlIbw.net
>>290
9000も悪くないけど、
小田急デザインではやっぱり8000が秀逸だな

で小田急8000キボン

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 20:36:10.04 ID:4+Pno7Cb.net
西武701系…いや、601系の方がいいかも。
中間モハの台車がDT21なのに両端クハのそれがTR11…ってところがたまらん!

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 20:53:30.51 ID:db1SPuBk.net
>>292
それはあまりに地味すぎて却下。

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 21:32:25.74 ID:nASX3CUL.net
大手私鉄の昭和40年代の主力形式ってのは、どれをやってもそこそこ見込めそうだけど。
ツボにはまる車種が出ると、財政破綻するから、痛し痒し。

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 21:36:27.71 ID:WEe1IudC.net
ならば小田急つながり、顔コンバージョンで2200系列。
お面が切れてれば他社も含めいろいろ転用出来んかのう?ホビダスじゃ高くなっちゃうかね〜

西武はいがいといけるかもよ・・・都落ちも多いし、改造で他形式も行けないか?
なにしろ10連だから「数がはける」かもな?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 22:26:03.64 ID:tBRcsGQt.net
シルヘッダー付き3ドアでドア間4窓の片運転台関東通勤型、
東急3650形、京王1700形+1710形+1800形、京急初代400形などプラ製品で欲しい。
これのキットなんか出たら、大量買いで破綻しそうだな。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 07:57:40.06 ID:n5xd8qew.net
>>296
少し前までは妄想とか言われそうなキボンが
Zugキットのお陰で現実味が出てきたな

有難い限り

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:17:28.37 ID:gzj3Kxh1.net
西日本の人間には宇宙語だわ。
まあ、関東限定で売れば?

299 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:36:44.69 ID:svQctnc7.net
Zugキット、メトロに到達するなら、
千代田線、東西線をやって欲しいね

やはり、国鉄/JRと並べたいし

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:57:42.83 ID:W/v+sJVS.net
300ゲット

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:57:54.97 ID:U0G+34bf.net
関西にだってネタはあるあるよ、何せ私鉄電車王国(作るモデラーも多いべ)
阪神小型車軍団・川崎造船の旧車・大御所参急2200新旧何てどうかしら。
プラ向けなら、裾が丸い阪急・阪神の初期新性能車もありかな?

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:58:15.28 ID:W/v+sJVS.net
メトロ東西線が出てきたところで

301系キボン

303 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 08:59:05.87 ID:W/v+sJVS.net
301を

外してしまった…

304 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 09:38:12.32 ID:MuKmnrgn.net
>>301
究極の関西ネタ…103系・113系体質改善車。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 15:08:50.42 ID:U9nCfsB+.net
関西ネタなら223系キボンヌ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 16:08:43.99 ID:MuKmnrgn.net
>>305
“顔羽根”付いちまったからなぁ。
編成の中間に入る場合には走行の致命的障害になるから
着脱式にしなきゃならなかったり、いろいろ面倒。

307 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2016/05/11(水) 18:36:39.43 ID:GiB9fCyR.net
>>301

>阪神小型車軍団

混結主義者としては正面五枚窓・喫茶店混成、即ち三扉車と二扉車を
ゴチャマゼで運用したい。
(プラ製品化は有り得んだろうから単なる夢想)

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 20:05:36.07 ID:qOr9wVDn.net
はまなす出ないかな

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 20:06:25.58 ID:qOr9wVDn.net
>>308
自己レスすまん
富からです

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 21:14:21.58 ID:RSqxFGX/.net
営団(あえて)6000初期は前面の先進性と側面のアンバランスさがいい。模型化キボンヌ。
側面が一段降下窓になったやつでもいいけど w

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 10:25:36.25 ID:+g051e7j.net
初代あさかぜを!

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 10:27:07.72 ID:fW3yzzsH.net
小田急きた

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 11:06:38.88 ID:KF9v7iIk.net
>>312
来たねぇ
私鉄は小型車のみというお富の不文律が崩れたな
しなの鉄道115があるけどあれは国鉄・JR型のバリ展だし。

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 13:31:05.73 ID:+g051e7j.net
それこそ関西人には宇宙型電車だな >小田急VSEw

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 13:32:00.35 ID:+g051e7j.net
>>314追伸
次は是非ラピートを!w

316 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 14:04:00.31 ID:+juPONFK.net
>>313
VSEは小型車には違いないw

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 14:39:19.24 ID:eBNqP0Cw.net
VSE断面はでかくね(笑)膨張色だしね〜

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 14:43:51.42 ID:W0zZPL1I.net
白い特急電車は珍しいからコレクションに加えるには
面白いな。色的に>VSE

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:04:52.76 ID:fW3yzzsH.net
小半径もいけるのかな。
フル編成でなくてもちと気になるな

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:05:24.42 ID:Sg1UIJ6s.net
>>317
調べてないけど実際断面は大きいかもな
台車間距離が縮まるとその分オーバーハングは小さくなるから幅は取りやすい

321 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:13:28.28 ID:7UWwRSg4.net
自撮りしようとして銅像を破壊、、、
体重100以上あったんじゃないか?

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:32:55.74 ID:+g051e7j.net
>>320
直線部でも車両限界を超えてはならないから、許される最大幅は20m車と変わらんだろ。

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:54:23.10 ID:CncJ+axy.net
ボギー車に比べると連接車の利点は、カーブでの見た目に一体感があること。
予想だが、VSEの室内灯は2パックで済むかも。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 16:03:47.87 ID:8/OvbNRX.net
MSEなら買うんだがなぁ、続編に期待。

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 16:41:04.24 ID:Sg1UIJ6s.net
>>322
E331で検索するといい

326 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 18:02:42.63 ID:Sg1UIJ6s.net
>>324
たしかにMSEのが行動範囲広くて使いやすそうだな
VSEやりたい気持ちもわかるけど

327 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 18:38:09.79 ID:bMbfRL05.net
オレは小田急ファンじゃないけどVSEは連接車のロマンスカーだから買う
MSEは普通の特急車だからあんまり興味ないわw

NSE.LSE.HiSEと続けてほしいけど難しいだろうなあ

328 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:05:48.13 ID:yDs0x/fF.net
Nの東武スペーシアがコケたときにしばらく私鉄はやらなくなったから
やっぱり売上がないと続編厳しいんじゃないの?
小田急ファンは是非買ってくれよ。
俺はMSEとゆけむり出るまで買わないから。

329 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 19:17:19.15 ID:ZUtPeVOm.net
VSE
小田急ファンとして、死ぬほど嬉しいわ

個人的にはLSEが一押しやけど
出来れば二本狙いたいね

Zugさん
この機に便乗で8000系とメトロ6000系やってくれ〜

330 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 20:15:42.71 ID:ETd4WlhX.net
MSEだと地方じゃあまり売れんだろうからな。

JR型もある意味、地方私鉄と変わらなくなった側面があり、
全国的に売るのは難しいかもしれないから、私鉄でも知名度が
あり、今後10年も売れる今の車両をするのは正解かもしれないね。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 20:29:01.17 ID:hOpdkksI.net
オレもLSE一押しw

332 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 21:16:11.94 ID:c7ZNJYmn.net
HiSE欲がしかったー残念!
糞法律が無ければ製品化も夢では無かった・・・
でも、新たな切り口での製品化は良い傾向か
テツコレ1/80のナローも気になる。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 21:36:15.58 ID:Sg1UIJ6s.net
>>330
先を考えるならそうだな
しかもJR車が小田急に本格的に入るようになったからタイミングとしても良いのだろうな
…となると次はE233か?

334 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 21:53:51.35 ID:ZUtPeVOm.net
>>332
1/80ナロー
結構話題になりそうな気が
これを契機に、1/80ジャンルが更に活性化されれば

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 22:02:14.45 ID:yKe/OSHV.net
鉄コレナロー楽しみだな
三岐鉄道とかいろいろ出してほしいので一応お布施しておくつもり

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 22:19:43.04 ID:TFtzeKcN.net
鉄コレ1/80ってもナローだからなあ
買っても飾るのが精一杯だわw

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 03:33:58.54 ID:IVDCuifT.net
VSEとEH500(PS)の両方をお布施します!

>>333
E233もいいけど、その前にE231の湘南色を出して欲しい。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 05:34:12.81 ID:m4IVVRiQ.net
VSE、EH500、E23○…オレにとっちゃすべて“対岸の花見”だw

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 08:55:00.05 ID:9KF+ikvX.net
EH500GPS付き後期形は、何号機以降の車両なのでしょうか?

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 11:40:57.17 ID:camnvO/c.net
「スーパービュー踊り子」251の後継車をJRが独自開発を断念、VSEを頼み込んでOEMって話はどうだい?
小田急も二次型が再生産出来れば嬉しいかも、オリンピックに向け無い話じゃない、連接車は以前テスト済みだし。
連接を嫌うならMSEベースでも良いぞ、こっちは会社は違うがJR線走行実績がある。

何なら「次期デラックスロマンスカー」のOEMでも良いよ。
通勤車が「全部吊るし」になった今「特急車」も良いのがあれば回して?で良いんじゃないの。そうすれば「模型も数がでる」ナンチャッテ。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 11:51:46.86 ID:IcqhWLWK.net
連接車ってのがJRの中じゃ微妙じゃない?
331だって失敗してるし。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 11:55:41.28 ID:WkeV0kF4.net
>>340
E353の玉突きで出たE257を
185と251の置き換えにする
事が決まっているので却下。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 11:58:05.66 ID:rXVyuVAr.net
>>340
何で小田急より特急開発実績豊富なJRが、
わざわざOEMせなならんのよ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 12:44:07.44 ID:N1lrS+L9.net
>>340
話をオリンピックに絡ませるのはよせ。ロクなことにならんw

345 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 12:55:19.01 ID:x9667Icm.net
小田急を適当にサッサと済ませて、DF200を早く出して欲しい。

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 16:05:12.96 ID:k555NQmI.net
209ー500もお願いします。

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 16:20:59.24 ID:odAwdQwq.net
DF200は樫の牽引も決まったことだしさっさと富がやらんかな

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 16:29:51.34 ID:F5C12dIk.net
富過渡のDD51を見比べた後だと…
DF200は過渡でEF510程度のあっさりした奴でもいいと思えてしまう

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 17:29:16.67 ID:UclptG97.net
>>348
オコトワリダ

富一択

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 17:44:58.51 ID:ETVZtxbb.net
EH500よりEH800をだな

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 20:04:19.22 ID:RkAySDTe.net
主要な機関車は過富両方から出て、
ユーザーの好みで選択出来るようになれば理想なんだが

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 20:27:02.26 ID:4kNOr29Z.net
>>351

つ凸。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 20:29:57.13 ID:5aYOcyOB.net
富過渡ダブりで出るよりは重ならないように別なの製品化してくれ

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 20:45:59.89 ID:xthiIf2D.net
過渡ちゃんは再販さえマメにしてくれればいいよw

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 21:10:30.81 ID:BiVqwVUw.net
富から過渡のE5系と連結できるE6系を出してくれ!

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/13(金) 22:01:21.49 ID:m4IVVRiQ.net
>>351
DD凸はそれに該当するんじゃ?
価格とのバランスで見ても、過渡製品の存在価値は揺がないかと。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 02:33:57.14 ID:zaf/fcRS.net
高くてもいいからスーパーレールカーゴが欲しい

358 :351:2016/05/14(土) 06:49:20.83 ID:v9Hhv4pw.net
>>352 >>356
御指摘の様に
主要形式が凸51の様に嗜好に合せて選択できるようになれば、と

ちなみに俺は過渡派
凸51とか、個体差番台差とかさっぱり判らんから、
あれで十二分

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 07:14:14.72 ID:bTb+yUPE.net
お富さん
1/80 9mm鉄コレ成功したら、
1/80 16.5mmでの鉄コレ展開期待できるか

旧国とか是非やってほしい

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 08:18:15.15 ID:N4dhlSnH.net
>>359
16番の移行をねらってるんかな。
鉄これナローはパワトラ履かせて遊んでそう。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 09:02:50.09 ID:rnmeOw3Y.net
>>358
一方で、富凸ベースに個体や製造時期の違いの形態差を作り分ける
改造もまた愉し。
キャブ屋根ガラベン移設やボンネット上ハッチリブ削除とかね。

今は金岡のカンタム500番台用デッキ手すり使って、根元の取り回し
形状が違う☆凸の1143号機製作に仕掛かり中。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 09:20:17.92 ID:QZxGxok1.net
>>358
オレもダンチとカンチの区別しかつかん
…あと赤か青かくらいしかw

363 :351:2016/05/14(土) 09:58:04.45 ID:rRPmCWkO.net
>>361
ホント、人夫々の愉しみ方が出来るといいですね
完成品買うにせよ、自身で加工されるにせよ、
凝る人が凝れるのは素晴らしい事かと

>>362
俺もw
だから俺的には、安くてコスパが高い過渡ちゃん凸が大満足

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 11:09:48.32 ID:vTcjPvTs.net
>>353
ダブってるわけじゃないよ
富のEH500やEF63みたいに1次型2次型3次型って出てるのと同じように
過渡が中期型で富が後期型と住み分けてる

DD凸に興味がない人間は過渡で十分かもしれないけど好きな人間は違いが許せないw
オレもEF63はそんなに興味ないからわざわざ3種類も出さなくてもって思うし

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 11:44:47.56 ID:GBzFd7jj.net
DD51なら初期型を電車道がやらんかな
DD13DD16DD14と同系列台車シリーズで

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 11:45:09.97 ID:vVAqwezd.net
>>362
ダンチは妻。
カンチは「セックスしよう♪」

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 12:11:39.30 ID:HovpQJ2J.net
>>357
今年の年末は、富からM250を出して欲しかった。残念。

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 12:55:57.28 ID:6fnQXdZ3.net
SRCは超マニアックだなw

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 13:02:55.58 ID:QZxGxok1.net
>>364
興味がないなら過渡品すら買わんだろ。
例えば、オレはEF63を買おうとは思わん。

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 13:02:58.07 ID:UD8E2Tov.net
>>353
まあ同意だな。
競作は凸と後藤限りで良いんじゃね?北斗星もそうか。
あとは仲良く住み分け希望だわ。

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 13:05:41.34 ID:QZxGxok1.net
>>365
そう言えば、オレもDD511は見分けがつくw
どこかが出したら買う…かも知れない。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 13:25:20.52 ID:UD8E2Tov.net
>>364
凸は確かにそうだが、北斗星色も出してるから、細かい違いは無視の代用品で競作状態とも言える。
ロクサンは被牽引側が異教絡みだからなあ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 14:44:03.71 ID:Q63FUkIv.net
ここでスーパーレールカーゴ自作した俺が通ります。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:24:51.96 ID:IBTvi7J6.net
過去にうpして最後は首がもげた状態のをうpしたヒト?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:25:02.04 ID:nQ7SynHW.net
>>373
と言うことはSRCの製品化も近いな!

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 16:35:24.27 ID:zaf/fcRS.net
トミックスはEF64-1000牛乳パック更新車を再生産しろ

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 20:31:44.32 ID:QFX6bLqD.net
>>343
>何で小田急より特急開発実績豊富なJRが、 わざわざOEMせなならんのよ
「特急開発実績豊富」は「観光に特化した特別な車両」とはならない、小田急の特急車へ乗ったことあるかい?
E257と比べもんにならんよ特にVSEはね、多分その上に「しまかぜ」がいる。
小田急の特急車が模型化される可能性をJRと絡めて考えただけ、ロマンを持て。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 20:53:45.59 ID:QZxGxok1.net
そんな事より、おまいらOEMの意味解ってる?

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 20:59:33.76 ID:viMX6AX9.net
小田急の特急車って基本日車製だっけ?

少なくとも小田急が作ってるわけじゃないのにねえ>OEM


言葉遊びだけど
総合車両が日車に対してOEMで小田急の特急車を作る、ってのが
用法例か

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:40:23.27 ID:mhYEpw/1.net
ただ、過度凸も細かい作り分けまでは望まないけど、DE10並に離乳してくれたら…とは思う。

381 :373:2016/05/15(日) 00:37:15.68 ID:hSXLYBK3.net
>>374
そうです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4275.jpg
>>375
製品化してほしいけどやっぱり動力がネックかな?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 04:55:59.05 ID:q/acRAPo.net
>>377
ロマン☓
池沼ヲタの妄想○

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 14:42:34.33 ID:ya6h1AQh.net
Nで過渡がSRC出してるし

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 16:39:23.44 ID:NsyU8Gbr.net
SRCの動力はコンテナで隠せば簡単
だけど製品化されるのは限りなくないに等しいw

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 18:07:32.50 ID:1FDDU0KH.net
SRC製品化されたら
佐川以外のコンテナに積み替えて公開運転会や貸レで走らせたいねw

総レス数 1000
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200