2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算41両

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 23:35:55.66 ID:gdqIbEvE.net
貨物列車模型スレの41スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ40
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430515539/

2 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 23:40:47.79 ID:gdqIbEvE.net
前スレ埋まってから次スレがたたないんでとりあえずたてときました。

埋め厨タヒねばいいのに

3 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/07(土) 23:56:20.19 ID:8aJZkEau.net
>>1
華麗に乙

4 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 00:40:16.35 ID:vwCB3Y37.net
橋本乙○郎(笑)

5 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 01:58:42.36 ID:8czPpYxi.net
>>1

6 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 06:36:48.04 ID:03OcLdnL.net
なぜ次スレ建つ前に埋めたし

とりあえず>>1

7 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 13:08:59.66 ID:Usovhqq1.net
さて、またーり進行で行きますか

エフトイズからまた1/144の日本戦車が出るけど、チキの積み荷にするには1両に1台積みかな?

中戦車だと1台13-14tで微妙な所なんだよね

満鉄か鮮鉄と思われる記録映画では2両積んでたのと、
戦時増積でチキは40t積みまで許容されてたみたいだから、戦時中は2両載せたと思うけど

ttp://www.f-toys.net/index.php?m=fproduct&t=detaile&product_id=347

8 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 17:11:37.14 ID:ujqNdDgL.net
俺の自作二等輸送艦の積荷に最適や

9 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 18:24:23.77 ID:vfaCjUyb.net
チキトラの自衛隊輸送カッコエー
ミリオタにも注目の的

10 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/08(日) 23:04:50.74 ID:9IiPCwoC.net
>>7
弾薬積まなければもっと軽いから、2台余裕だと思う。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 01:38:46.95 ID:lXUfrqSa.net
特二式内火艇は極秘だから貨車輸送は無理かな

12 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/09(月) 11:16:29.25 ID:hvv10Md5.net
1台500円は高いナ
模型だけ見るに100〜200円の品物だろ

13 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 12:00:53.87 ID:qylia5Cx.net
それが商売だろあほか

14 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/09(月) 13:21:25.15 ID:hvv10Md5.net
個人の価値観だろあほか
興味の無い人に鉄道模型の価格をどう思うか聞いてみろ

聞かないと分からない 想像できない時点で脳に欠陥があると自覚しろ
小学生くらいなら許してやるがナ

15 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 18:02:32.29 ID:MyCC4/nT.net
どうみても200円とか低価格でで出来ると思えない

16 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 18:39:15.26 ID:sihx6XsQ.net
鉄道とミリタリのコラボなら
トランペッターの1/35がやっぱり迫力あるよな

確か戦車積載用の長物車もあったような

ディスプレイ専用だから、鉄模じゃないけど

17 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/09(月) 19:29:01.41 ID:hvv10Md5.net

製造コストの話?だから商売?
製造原価は1つあたり20円だろww

200円したら儲けは出ないぞw

18 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 19:43:34.86 ID:KnNu6FFi.net
富はジオコレで自衛隊シリーズやれよ

19 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 19:59:08.09 ID:/wl78Lpo.net
つ 技MIX

20 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 20:16:50.96 ID:8ClSsXYA.net
>>18
駐屯地の再現アイテムとか、
結構売れそうな肝

21 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:24:59.63 ID:Pfs48IUb.net
そして1/144でやられてorz

22 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 21:25:36.15 ID:MyCC4/nT.net
>>17
販売価格の話してるのになんで原価になるんだ?
大丈夫か

23 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/09(月) 21:40:19.03 ID:hvv10Md5.net
>>22
500円は高いと書いたぞ
虚偽広告だとでも言うのか?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:19:16.59 ID:dZXoEbEZ.net
>>23
そして100〜200円だろと書いてるから
200円とかの値段では無理だと言ったまで
自分が書いたことも忘れてるのか

25 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/09(月) 23:26:14.45 ID:fQky7dEM.net
D員に構うなよ
相手にされると喜ぶんだから

26 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/09(月) 23:34:10.60 ID:hvv10Md5.net
>>24
君は日本語の使い方が下手くそ
500円は高い 200円だ

200円とか低価格で出来ない

? 製造コスト?

この時点で君の言ってる事は伝わっていない 疑問符で答えた

結論 君は低脳

27 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 00:09:01.67 ID:qbY6dto+.net
>>25
レス乞食のくせに、ダンマリ決め込むネタもあるがナ
黒Hゴムのアレとか諸々(笑)

結局エラーだの何だのと書き込んでる基地街本人が
一番のエラーっていうねw

28 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 22:13:36.06 ID:n8uiOX3D.net
意味がわからん・・・
貨物車両ネタに戻してくれ

29 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/10(火) 23:14:54.13 ID:EUGcHaLb.net
古いTMSに載っていたトミーナインスケールの貨車
ほとんどが河合→ポポンテッダと引き継がれて売られているけど
コキ5500はあるのに同じコンテナ固定のコム1はないのな

いや、TOMIXからタイプで出ているからそれを使えばいいんだけどね

30 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 05:58:59.34 ID:gpNvjcka.net
プラHOでTR78貨車&プラ台車がほしい

日光さん、台車が4000円超えとか
ちょっとついていけん

31 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 16:25:54.51 ID:q+lI96qU.net
>>17
原価が20円と言うソースは?
自分の妄想をさぞ真実のように語るのは感心しませんな

32 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/11(水) 17:07:15.25 ID:8v2HOrx1.net
>>31
感心するしないは君の自由だ
ただ、君には社会的、一般的な常識が欠落している
つまり、一言でいえば馬鹿

誰かが何か言った、何かした それが悪い行為であるなら無条件で否定して良いだろう
そうでなければ、まずは君自身が否定する理由や根拠を示す必要がある 必要である
相手に何か求める 返答を求めるなら、君がその姿勢や態度を示す必要がある 必要がある

20円ではないという根拠 妄想という根拠
否定する材料が無いから事実に感じる 感じるのは自由

事実のように語る → 聞き手が事実に感じた この裏返し


このような説明をしなくては分からない時点で、君は馬鹿である
君が他人の話しを聞いて、読んで、どう感じようと君の自由
事実に感じるのは読み手の問題 
事実で無い事を見破る能力があるかどうか?君には無い それだけナ

33 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/11(水) 17:12:48.94 ID:8v2HOrx1.net
馬鹿の為に分かりやすく模型で例えよう 馬鹿の為に

新しい模型が発売された それを見てエラー箇所を見つけた
何がどう何故違うのか?どうしてエラーなのか?

エラーだと感じるのは自由
しかし、何も根拠を示さずエラーだと言うのは相手(メーカー)に対してして無礼なだけナ

ここで必要なことは、エラーを見破り、それを説明する能力
それが前提

34 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 17:56:05.79 ID:YEFyVV0f.net
よそでやれ

35 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 18:06:27.75 ID:q+lI96qU.net
あぁ、これがアスペルガーか。
怖いから戸締まりしとこ。

36 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 18:09:37.65 ID:MteqmUJk.net
全くだ。ky

37 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 18:18:58.16 ID:et/WUnpL.net
D員って脳ミソあるのか?
今時人件費が高騰している中国があの製品を20円とかで作れると思ってんのか

38 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 18:41:00.06 ID:Ahvw4W4T.net
284 : 名無しさん@線路いっぱい2016/05/09(月) 16:43:25.63 ID:o8nu1wBm
トミックスの DD51 745 入り50系客車のセット
今回の休みで初開封

どっかの馬鹿が言ってたHゴム、黒色ではなかったw

39 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/11(水) 19:29:25.31 ID:8v2HOrx1.net
>>37
誰かがソースは?と言ってたぞ
わざわざ高い人件費など払う必要は無い 
馬鹿にやらせれば良い ただし良いモノは完成しない

40 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/11(水) 21:32:49.57 ID:bR0EJ9gM.net
はいはい操重車操重車

41 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/12(木) 11:31:53.82 ID:1C1Aze2C.net
で、ソースとやらはどうした?
自分がやらない事を平気で他人に求めてる時点で人間の屑ナ

ソースとやらを出した所でその信憑性を調べる必要が発生する

では、そこまでして一体何を知りたいのか?
通常それだけ本気で何か知りたければ自分で調べる
どこの誰かも判らない人の言う事など、普通は信用しない
ゆえに他人に求める事が無駄である

42 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/12(木) 11:35:33.77 ID:1C1Aze2C.net
思うに君らはガキである
情報入手元がネットしかない
ネットの一部に2ちゃんねるがある
だから2ちゃんの書き込みを平気で信用して騙される ようするに馬鹿

43 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 13:19:53.61 ID:lLeiFPyM.net
富からカンテラ付コキ50000発表されたし、この調子でカンテラ付ワム380000こねーかな

44 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/12(木) 13:45:24.44 ID:1C1Aze2C.net
今のガキの貨物はコンテナのみw
それだけでガキ確定ww

45 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 14:53:15.22 ID:ugQjEz/f.net
カンテラ付きでもタキ1000とか絶望的だな

46 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 15:12:15.42 ID:6vne5640.net
蟻ならやってくれるだろ
なおカトー

47 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/12(木) 15:13:34.71 ID:1C1Aze2C.net
タキ1000もワム38もガキ用だナ

48 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/12(木) 23:45:46.07 ID:VR3Wo4SB.net
そろそろ貨物室側のテールライトも点灯するファインスケールのワフ各種を過渡か富あたりから出してくれないものか。

49 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 17:56:23.63 ID:uP9TWmx7.net
>>48
KATOは比較的新しいワフ29500があるから無理だろうな
富ならワフ29500かワフ35000ならあり得る

50 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 19:26:02.23 ID:XYg0//xA.net
富は少し前に2軸貨車のラインナップ拡充というか、旧香港貨車のリニューアルに熱心だったけど、カとツムを最後に熱意を失ってしまったようだね
ワフは出して欲しかった

51 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:13:37.46 ID:gCoPlbyB.net
>>50
チイチに木材とか土管とか乗せだした時かな

52 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:20:15.87 ID:tcRjjqfc.net
> ワフは出して欲しかった
全くである

53 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/14(土) 23:28:17.48 ID:KMAU0Rcs.net
地元の模型店でTOMIX 90203 EF66 100 貨物列車セットの新品を見つけたんだけど

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_list.htm
にも載っていないし、ネット探しても見つからないんだよな。
Made in japan って書いてるんだけどいつ製造のモノなんだろ?

54 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 00:01:24.95 ID:Upbb0ASW.net
EF66-100の車両セットは聞いたことないな

55 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 00:06:51.83 ID:TqwCDr6m.net
>>54
箱の会社名がトミーのままだったんだけど
少なくとも10年は経過してるの?コレ

56 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 00:46:44.23 ID:ITl9Xz4R.net
>>53
かなり前の製品、
EF66-100もリニューアル前の奴
当然コキもリニューアル前
コレクターじゃ無いなら買わない方がいいよ、
価値も無いし、
今更って奴

57 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 01:13:09.77 ID:FqHuraN/.net
>>53

かなり昔の製品じゃない?
線路茶色だった?

58 :53:2016/05/15(日) 07:13:30.33 ID:TqwCDr6m.net
>>56
定価の10%引きで2万で売ってたんだけど、
このスレ民なら突撃しちゃう?

>>57
パッケージのは茶色っぽい。

59 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 07:51:54.86 ID:q/acRAPo.net
>>58
そんなこと聞いてどうするの?
価値があるとわかったら転売用に買って
価値がないとわかったら買わないの?

60 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 10:23:52.80 ID:WiUSeMML.net
>>58
その価格で己の心が「ほしい!」と思えば「買い!」ですよ。

61 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 11:24:25.28 ID:2LPFJMDs.net
>>58

それ、近所のBOOK・OFFで高値で売ってたわ。
欲しくても手が手なかった…

62 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 11:41:14.28 ID:/MuxfRtp.net
>>58
少なくとも車両は現行品と見比べたら見劣りする
線路や制御機器は好みによるかな

あの緑のパワーパックが未使用品・・・・・・くらいしか魅力を感じない

63 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 12:15:00.23 ID:cC5lcRwk.net
>>53=56
TOMIX90203の内容
車両はEF66−100×1、コキ50000(C35青コン)×2、コキフ50000(C35青コン)×1
レールは茶道床、8の字立体交差セット相当
PPは5001ニューパワーユニット(PSE法施行(2001/04/01)以前の製品)


このスレの住民だと車両に焦点を当てて
既に持っているか、それ以後のリニュ品を入手しているか、
新規で興味を持つとしても購入を考えるまで行かない

個人的にはインフラ側が要らないコ
車両のみ欲すれば新品でも定価1万円台前半のシロモノだから話にならない

64 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 12:16:21.99 ID:cC5lcRwk.net
>>53=56 ×
>>53=58 ○

打ち間違えた

65 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 21:01:20.33 ID:WiUSeMML.net
うーん、この内容じゃ買わないかな。

66 :53:2016/05/15(日) 21:23:40.27 ID:DoVfIb/Z.net
子どもが鉄道好きなんで買ってみました。
http://i.imgur.com/ZcXcyeN.jpg

取りあえず、はやぶさのキットを与えて、様子見してから、遊ばせてみようと思います。

67 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 21:29:07.18 ID:G4KXUo6x.net
>>66
色褪せとるやないか…

68 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 21:32:29.38 ID:jZXsNe7b.net
>>66
今より昔のパッケージの方がワクワクするな

69 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 22:11:26.56 ID:ex6xeQVO.net
ttp://blog-imgs-64.fc2.com/r/o/k/roko66/IMG_6347.jpg

70 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 23:05:22.04 ID:Qiqjsrfo.net
この時期で旧Dパターンのセットなんてあったのか

71 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 23:22:26.75 ID:q/acRAPo.net
>>66
コレクターならまだしも子供に与えるのに
今更それを買う思考が理解できない。

72 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/15(日) 23:33:19.62 ID:Vvgc1oyK.net
>>66
コキの車番が気になる
たぶんいくつかある単品と同じだとは思うけど
テールライト仕様製品化(おそらくインレタ付き)が発表されたので車番違いを無理して集める必要なくなっちゃったけど

73 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 00:38:07.20 ID:T1+CA6fP.net
>>72
車番以前にこの頃のコキ50000はフレームが抜けてない時代のだから
コキ満載でなければ現行車と並べて見劣りするだろ

74 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 00:49:45.36 ID:PTX8g4B2.net
コキ満載っていうか、コンテナ満載だよね
編成中にコンテナ5個積みのコキも結構組み込むから特に問題ないな

75 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 01:21:17.32 ID:T1+CA6fP.net
ああ・・・・・・コキ満載w
コキの上にコキを載せてだな・・・・・・

>>74
スマンなコンテナ満載だわ

76 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 01:22:42.91 ID:eiglTOfn.net
子供出汁に自分が欲しいものを買っただけの話
当人が満足しているならそれでいいじゃん

77 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 01:40:07.84 ID:5Xm00tLx.net
>>73
富の古いコキ50000はウエイトを外してフレームスルーにして新しいコキと混結して使っているが別に走行性能は劣らないから
見た目もそう変わりなく使える

78 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 07:09:56.53 ID:T1+CA6fP.net
>>77
台車周りは仕方ないとしても中央フレーム部分のウエイトは抜いてみたかったが
車両が軽くなることによる不具合を心配して加工出来なかった
ウチに旧製品コキ50000が20両位いるんだがウエイト抜きやってみるかな

79 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 11:49:09.61 ID:R7kjcHHO.net
ウエイト抜いてもGMの集電非対応みたいな重い車輪使えば安定性稼げるんでないかな

80 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 14:26:48.09 ID:yEVkxk6y.net
ウエイト外したら、台車の上のコンテナの中にウエイト入れてるよ。

コンテナ載せない車両はどうしよもないが…

81 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 17:59:42.83 ID:OK6j8xbi.net
なるほどなるほど参考にさせてもらうは

82 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 19:17:51.78 ID:XFDHe4lp.net
>>75
まぁ、アレだ。コンテナ野郎にとっちゃコキなんざUM9Aみたいなもんだ、邪魔になったらヤードの片隅に積んどけとw

83 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/16(月) 19:26:04.32 ID:gP17+GdW.net
素直に旧台車にはコンテナ積めばいいと思う

84 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/17(火) 03:55:34.59 ID:0H06yuLX.net
なんで富のコキは細かい標記を略しているんだろ?
車番印刷済の他の貨車はフルレタリングなのに・・・
過渡のはその点良い
まあコキ50000だけど両社共に使っているけどね

85 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 00:21:53.93 ID:COLWz/nV.net
富は2軸貨車をやれよ

86 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 17:04:54.79 ID:tT3tmQuE.net
>富は2軸貨車をやれよ
もっともだ。
で、ついでに「シキ」もやって!

87 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 17:20:26.92 ID:ngzggwks.net
JR北海道の路線を再現している人は軽いコキがしょっちゅう脱線する方がリアルかもね

88 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:01:48.72 ID:DfojgYw+.net
コンテナに紙のロールを満載したコキが連続して同じ箇所で脱線してましたがね

89 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:12:31.07 ID:t0YoeOLa.net
>>85
一時はばんばん新規開発していたのに
ここんところサッパリだもんな

90 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 19:24:39.31 ID:TdrojMyw.net
またコキ107道内禁止になるだろ

91 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 23:11:44.44 ID:cpCx84yS.net
tomixはコキシリーズ再生産の度、車番が違うので集めがいがある。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 00:01:24.07 ID:Wie9slMT.net
富のヨ8000の20両分で本物が買える。車輪は無いっぽいが

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/220886901

93 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 00:01:57.63 ID:Wie9slMT.net
富のヨ8000の20両分で本物が買える。車輪は無いっぽいが

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/220886901

94 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 00:10:56.35 ID:/jm7OE0z.net
ダルマじゃなければ庭先に模型ルームとして欲しいなぁ
実際は、鉄だから錆との戦いになってしまうんだろうけど

95 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:16:20.31 ID:8AfI2b9N.net
整備しないとすぐにボロボロだわな

96 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 01:58:14.53 ID:vGfsRp8N.net
近所のポポに蟻のライトつきコキが何個も積んであったわw

97 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 08:57:44.65 ID:8Klq+6PZ.net
富からでたら、蟻のはゴミだしなw

98 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 10:10:43.24 ID:Odp/Ke6O.net
>>96
ウチの近所では過渡のコキ5500通風コンテナセット中古が
10セットくらい山積みになってますなあ

99 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 11:22:16.39 ID:60A4hnWU.net
プロトタイプが古すぎるのか塚っている感じも

100 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 13:06:18.77 ID:7zvqepi3.net
あと、チキ5000とかも不良在庫化してるな。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 14:04:13.60 ID:5lI8w51Q.net
>>98
欲しいわ。どこの店?

102 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 15:21:14.95 ID:Odp/Ke6O.net
>>101
ウチの家から歩いて小一時間の所です

103 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 18:43:56.28 ID:nP7uDCdK.net
カトーのV11はコキから外れやすいのがなぁ…。
多分コンテナに床下パーツかましてるから、幅が広がってコンテナの爪が緩くなってるんだと思う。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 19:24:06.29 ID:0HxaNhDH.net
KATOのV11と聞いて複線線路セットが真っ先に浮かんだ俺は貨物初心者
カントでコキの連結が外れるのかと思った

そう言えばコキは富ばかり(一部蟻)で過度のは持ってないわ

105 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/22(日) 20:01:37.45 ID:w4+z+rTV.net
C11と聞いたら真っ先に黄緑色の立方体を思い浮かべるのが俺達。

106 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/23(月) 06:22:55.60 ID:57IzddGZ.net
蒸気機関車スレはトラムウェイのC11で盛り上がってるようなないような

ペアハンのロンチキ作るのにKATOの5500使ったから付属のコンテナがビニール袋にぶち込まれてぶん投げられている

107 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/26(木) 23:10:14.54 ID:xqe9W6gw.net
ヤフオクでは シキ1000大人気だね。
だいたい1000円程度だったのに

108 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 00:13:02.40 ID:D9Yxog7b.net
俺は過渡のコキ5500を4個罪にして20000番台にしてる。
富の20000番台はリブの少ない後期タイプだからね

109 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 00:31:05.71 ID:Eos0WyYR.net
果糖のワンコインコキ5500も後期型だけど

110 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 00:32:33.31 ID:z3F5mxs1.net
シキ1000はこんな感じの変圧器をつけてくれよ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d186968514

111 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 12:17:37.02 ID:vz8QU51Y.net
>>109
2車セットのコキ5500だよ

>>110
金属だと載せたまま放置してたら反りそうだな
プラなら欲しい

112 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 17:40:55.16 ID:T/oK3Zof.net
コンテナ電車はこのスレ?
過渡のコンテナが必須だそうな。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/27(金) 21:00:01.78 ID:OvkWFtgV.net
昔の香港貨車だったかな?コンテナの外れないコキ5500

コム1のC10はC20の塗り替えだから12ftだし…

114 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 00:22:05.02 ID:kluBGe8h.net
>>110
もしかしたら元気朗堂の変圧器ガレキかな?これって。

ずいぶん昔にシキ1000付属の変圧器×2を切り継ぎ、テキトーにプラ板などで高さを
伸ばした変圧器っぽいのをこしらえた。エバーグリーンの1mm角プラ棒で荷台固定の
支持枠?を介して載せてみた。重電メーカーの人には失笑物の怪しい代物だけど…。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 02:38:07.50 ID:Yuijj14L.net
>>113
香港富コキ5500だな〜河合にも引き継がれてた。
ポポにも引き継がれているのかは知らないけど
せっかく20000番台の4個積みにしているのにコンテナは古いC10

116 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 05:29:43.49 ID:6LwoIOjp.net
>>114
宮沢のキットでしょ(多分タツヤ辺りが製造)

117 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 15:54:30.21 ID:xVTC6JSG.net
トラとチキに載せる自衛隊各種装備品も出してくれ
既存品だと微妙にサイズが合わない

118 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 16:47:51.27 ID:ofIIhNmG.net
>>117
アオヤマのは?

119 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/28(土) 17:08:31.36 ID:5EupTM9C.net
だから戦艦の模型を見ろ と
7mm機銃から46cm砲まで 大きいのから小さいモノまで 縮尺も色々
合うサイズを選べよ

120 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 17:48:33.66 ID:Z0d3InF/.net
7mm機銃?

121 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 18:51:42.44 ID:F7u/4tbG.net
>>117
YSK

122 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 19:20:08.68 ID:SxLHf6N4.net
D員のクサレ童貞チンポは7mm機銃クラスだって??

123 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/28(土) 22:08:04.15 ID:jY27oUsc.net
しかもモデルガン

124 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 00:01:27.77 ID:e6zAsyOF.net
7mmって極細だな

125 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 02:39:29.82 ID:eXcliP2b.net
>>119
最小で13mmだろ

126 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 02:59:03.63 ID:6oQer4VR.net
一応、留式7.7mm機銃なんてのもあるが、7mmなんて規格は聞いた事がない。

127 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 06:35:59.72 ID:Lysarpjo.net
Dがまたバカを晒したのか

128 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 07:53:17.55 ID:u5IgtVT1.net
規格?
Nゲージ規格に合わせたモノ?
俺は知らないナ

規格縮尺が正しいとして、7mmと7.7mmの違いとは?
そもそも鉄道車両で輸送または搭載した実績とは?

もしかしてまた得意の実在の再現?
やれるなら是非やってみろw

129 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 09:31:46.68 ID:u5IgtVT1.net
機銃と機関砲の違いって何だ?

分かる奴は説明しろ
さらにNゲージにおける使い分けも
では、頼むぞ

130 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 09:35:52.45 ID:/VjmO2we.net
釣れてますがどうしましょう?

131 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 10:24:58.44 ID:u5IgtVT1.net
真鍮線0.2mmと0.3mmは肉眼で判別出来るがナ

これは自慢になるか?当たり前か?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 10:34:24.39 ID:czjc06Op.net
>>129
使い分けの必要なんかない
国によったり陸軍、海軍によったりで
同じものを銃と呼んだり砲と呼んだりしているだけ

133 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:08:58.86 ID:thVCAx+O.net
そういや、鉄コレがHOの軽便に乗り出すようだけど、貨車の積み荷として小型鉄道車両って言うのは面白い題材だと思うんだよね
昔の車扱い貨物が盛んな頃は貨車移動機を駅間で頻繁に融通してたみたいだし
外国型だと積み荷もバリエーションが豊富なんだけど、なぜか富の土管や丸太しかない

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:19:37.76 ID:k6+CHFji.net
モデルアイコンのシリコン買ったけどヒョロヒョロ過ぎて使えんねコレ。
4本も頼んじゃったどうしよう?

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 11:41:49.11 ID:jGuIUdve.net
>>134
直線でまっすぐになるように固定するのが難しいじゃないかと思ってたけど、やっぱりか・・・
適当な太さの真鍮線でも挿したら適度な硬さにならんだろか。

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 12:29:05.33 ID:d2qo9rPO.net
再生産のコキ102・103買ってきたぜ
100・101も4両セットで売ってくれないかな

137 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 12:48:10.22 ID:u5IgtVT1.net
どこかのメーカーが大井川トーマスC11のキット出してるんだが、
それに小型DLが付属してる もちろん正面笑顔付き
パッと見た感じではNゲージ化できそうだ

欲しいモノをネットでクリックじゃなくて、模型屋まで他の製品も見ろ
ついでに戦艦も 使えるパーツは沢山ある

138 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 12:58:42.80 ID:cDbXxv3r.net
>>133
外国は知らんが
実際の無蓋車は採石やPC枕木とか濡れても良いやつ以外は殆どシートをかけていたけどね

139 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 13:47:15.53 ID:thVCAx+O.net
国内でも、普通にバスやトラックを剥き出しで積んでる写真はいくらでも残ってる
貨車移動機運ぶ例だって、自社で使ってよごれてる機材を日通がいちいち養生して運ぶわけない

140 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 17:02:13.51 ID:cDbXxv3r.net
>>139

「外国型だと積み荷もバリエーションが豊富なんだけど、なぜか富の土管や丸太しかない」

スマン
上の内容に対してだわ
そりゃ移動機とかにはいちいち養生はせん

141 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 17:28:45.03 ID:TF6zm7ub.net
機銃と機関砲の違い

口径20mm未満を機銃、20mm以上を機関砲と呼ぶ
しかし、旧日本陸軍では20mm未満も機関砲と呼んでいた

機関銃の弾頭には銅をかぶせた鉛が使われるが、機関砲では炸裂弾が使われることが多い
これも弾種(徹甲弾には炸薬は使われないとか)によって例外もある

つまり、明確な定義はないってことだ

142 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 18:53:14.92 ID:0XefvsUY.net
トラック運転手が超不足してるんだからピギーバック輸送復活せんかな

これからさらに人手不足になるぞ
長距離はこのままだと絶対破綻

143 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 19:28:52.24 ID:sJ6ZbJkU.net
敷地内、近距離が自動化されれば、
いずれ余る仕事だな。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 19:46:34.07 ID:hkmkgIbn.net
>>142
ないない。
ビギーパック輸送は効率が悪すぎて意味がない。

それどころか、更に高効率化低コストを目指していかないと、
高速道路での運転自動実用化でトドメ指されちまう。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:12:14.51 ID:Nf0PgQQA.net
>>144
踏切からトラック軌陸車が線路を走行

146 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:16:01.03 ID:TzUesIat.net
自動運転にしてもしばらくは人が乗らないとだめだろうね

147 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:21:00.19 ID:4/vmhW+F.net
>>116
そう、タツヤのキットだね。発売が宮沢だったと思う。
俺も昔作った。

148 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 20:30:14.08 ID:u5IgtVT1.net
零戦は7mmと20mmの2種類装備しているようだナ
どう使い分けたのかは知らないが

149 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 20:45:08.86 ID:TF6zm7ub.net
軍板逝け

150 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/29(日) 21:45:20.80 ID:eNadX3ey.net
自衛隊なんて許諾いらないんだろ?
色々売り出せよ
無蓋車に載せてもレイアウトに置いてもいいし
ミリヲタも買うぞ

151 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/29(日) 22:29:57.38 ID:u5IgtVT1.net
魚雷輸送用貨車とかもあった気がする

軍板行けとかw ガキ?
貨車を語るのは100年早いぞ
黙って見とけ

152 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 00:07:16.28 ID:sG7gqGD+.net
自動運転化されて人件費のかからないトラックに鉄道貨物輸送が勝てる気がしない

153 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 00:34:05.92 ID:SADnSshj.net
>>151
7mmなんて言ってるド素人がw

154 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 01:10:24.94 ID:8Mw2atmZ.net
D員はつい最近仕入れた間違った知識をひけらしたいだけのアホ

155 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 01:25:03.87 ID:6Ec4zcjn.net
>>151
あった気がする、ねぇ

あんたも貨車を語るにはまだまだ早いようだ

156 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 01:49:06.38 ID:0jVNyGZh.net
基本的に魚雷ってのは、港に隣接する海軍工廠で製作する為、鉄道輸送は殆どしない。
補給すべき艦船も輸送船も港にあるからな。

ただ、日本近海がヤバくなったあたりで
海軍も弾薬(魚雷含む)輸送用のワキ700なんてのを保有するようになってる。

個人的には高射砲を積んで列車砲化したシキ100辺りが興味深い。
実際には完成しなかったらしいが・・・。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 02:45:03.01 ID:Kh7G28gL.net
古参気取りして更に己の愚鈍を露呈させるD員ちゃんなのでした〜!

158 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 04:39:45.17 ID:SWYDTazy.net
RMLの大物車に
シキ550にEF16の車体載せた画像あるけど
廃車体があればやってみたいね

ってか、先ず550が欲しいよ

同誌で一番印象深いのが、
シキ300の低床梁載せた550

貨車ヲタには堪らん題材だ

159 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/30(月) 08:13:50.14 ID:dEZ83HuN.net
正式に鉄道輸送とは言わないが、港近くの工場で製造し、港まで運ぶ

この工程に鉄道(専用線)のような施設を使った例はたくさんある

製鉄所なんかはよく知られる
これを鉄道と見なすか?貨物と見なすか?
知らないから他板の話しとかw  馬鹿w

160 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/30(月) 08:17:04.94 ID:dEZ83HuN.net
むしろ、一般的に知られていない所ほどゲテモノがあるもんだ

161 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 11:49:44.83 ID:sGLkVs+T.net
はぁ?>>148みたいなクソしょうもない話延々としてるからだろ7mmチンコちゃんよぉ。

162 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/30(月) 12:04:29.46 ID:e1wyDzhX.net
やっぱりガキかw 的中ww

163 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 12:26:06.74 ID:0lfM5az9.net
最近あぼーんが多いな
消えてるからどうでも良いが、あぼーんと戦ってるアホが目障り

164 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 13:20:07.74 ID:Qe6o4boX.net
KC57さんエラー集

・ボデッイマウント
・鉄道ビクトリアル
・プッポーション
・Wi-Hi
・ぐうの音も言えない
・ハエがブンブン鳴く
・電車ガキ!!!!!!!!!!!!11
・いつかは世界制服(征服のつもりw)
・新スレ立てたぞ!!!!!!1
・昔しの国鉄車は
・品川機関車
・円安傾向きてるぞ
・使っていれは埃も混入するだろ
・アホ扱いしてるさけなんですがw

165 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 16:42:54.90 ID:Of7Gl6m2.net
>158
> シキ300の低床梁載せた550
それは面白そう
俺も関心あります

166 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 16:53:17.51 ID:K/+s6vfm.net
ここも変な貨車だらけ

新日鐵住金八幡製鐵所くろがね線
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8e-f9/houraiksr/folder/1605041/67/54885567/img_1?1415539666

167 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 16:54:25.29 ID:K/+s6vfm.net
http://puppuku.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_6-7d333.JPG
http://blog-imgs-29.fc2.com/g/o/g/gogoan/20080824182508.jpg

168 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 17:49:42.75 ID:Of7Gl6m2.net
↑いいねえ。こんな貨車見るのが大好きです。
あこがれていた「タキ9200」ヤフオクにでているが
とても手が出せない。(自作できない)
  ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q118468337
だれか完成品にして売ってくれ(笑

169 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 18:01:52.09 ID:9hjm5WJy.net
>>167
なんか蟻のコイル号みたいなんがいるな

170 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 19:46:22.11 ID:s5opafhH.net
>>168
16番なら割りと簡単に作れるよ
初心者はまずワムあたりで肩をならして次に挑戦かな
まずは怖がらずやってみること

171 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/30(月) 20:33:54.78 ID:e1wyDzhX.net
キットを組むのは大きいHOの方が簡単

違うのはパーツが大きい分、ハンダの熱が伝わり難い
瞬間接着のようなNゲージのハンダ付けとは感覚が異なる

塗装やインレタに関しても大きい方が簡単

172 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/30(月) 20:35:51.60 ID:e1wyDzhX.net
あぁw 重要な補足として、

金無い 経験無い 知識無い ガキなら無理です
諦めて下さいねwww

173 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 20:46:08.24 ID:xS5izfNp.net
>>166
これNだろうがすごいな
どっかでキットでも出ているのかな

>>167
製鉄所の車両も模型ネタとして面白そう

174 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 21:27:40.09 ID:fqBeAG9x.net
>>167
PVからディスクブレーキ取った様な台車だ

175 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 21:29:45.44 ID:9WGyPDSn.net
> まずは怖がらずやってみること
助言ありがとうございました。
まず簡単なものから試してみます。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/30(月) 23:10:00.01 ID:IUXYWxJB.net
>>168
昔Nのキットが出てたが定価で7000円、
台車別だった。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 01:24:34.82 ID:3C52/g24.net
>>173
こんなんらしい
http://blogs.yahoo.co.jp/houraiksr/54563042.html

178 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 01:41:23.95 ID:fuDSmMcF.net
>>177
EF65がネタとか、デカい機関車なんだな

179 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/31(火) 07:02:20.37 ID:Db/4hORP.net
情報ありがとうございました。。
ただ完成品を買って走らせる以外にも
いろいろ楽しみ方があるようですね。

180 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/05/31(火) 09:58:18.12 ID:wb5usDQg.net
そういうことか
いまどきのガキはもう産業用とか専用線とか知らないんだナ
鉄道との関係を知らないんだナ

181 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 10:03:57.90 ID:FNaEyula.net
買って繋げただけのものよりも自分で手を加えたものは愛着わくよなー

182 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 10:40:50.11 ID:BcXC1sbn.net
>>179
というか、かつては大なり小なり自分で弄る事がデフォな趣味だったんだけどね。
模型化も特定車両ではなく、平均的な特徴を持たせたタイプ車が主流だった。

そこから特定の実車を目指す人が加工する感じで。
だから、今ほどエラー云々なんて騒がれず、むしろ改造しやすいかどうかが評価のポイントだったりした。

183 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/01(水) 12:06:16.64 ID:F28bFcDT.net
無理無理www
だって今のガキ共はナンバーだの手スリだのすら自分で取り付け出来ないほど不器用
不器用を隠す理由に、売る時に価値が下がるとか言い出す馬鹿

ふつう欲しくで買えば手放さない 自分のモノ だから自分仕様に弄る

弄れない前提 製品そのまま前提 だからいらなくなれば売る
弄らない前提だから最初から完璧を望む

ガキ=無能 という現状

184 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 17:06:51.41 ID:e8IxXW4F.net
と、ロートルジジイが糞ガキ相手に優越感に浸っております

185 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/01(水) 17:40:16.85 ID:F28bFcDT.net
>>184
大正解だナ
俺様は常に優越感

オマエには劣等感を植えつけてやるぜwwwwww
ザマーwww

そしてこれが現代社会の現実というwww

186 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/01(水) 21:54:32.26 ID:JNdj7Wf4.net
>>184
かまうな

187 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/02(木) 18:47:18.73 ID:jIH0CbvC.net
厳密な貨物としてはグレーゾーンだが最近のスレの流れで各種事業者の構内軌道とかやりたくなってきたゾ。
製鉄所なら>>166ー167みたいな車輌の他にスラグ用のナベトロとかトーピドカーあたりの専用貨車が要るかな。

188 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 01:03:03.39 ID:cULwfqh/.net
糸魚川…いや青海か? デンカの専用線でテコ300というホッパ車を見た事がある

その当時構内にはまだタキ1900が留置されていた

189 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 02:06:49.06 ID:514TIdph.net
>>188
デンカの専用線なら青海だな
DD16もどきも居たから構内専用の貨車も居たかも
もっとも糸魚川には明星セメントの専用線があって
よくセメントターミナルのタキを見た記憶が

緑のCTのタキ1900が欲しいんだが
ポポのヤツは腰高だし青海常備のヤツはないし
そもそも再版が少ないし‥
明星セメント共々kato辺りから出てくれんかなあ

190 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 09:28:22.12 ID:cRKDZCwt.net
●TOMIX製Nゲージ鉄道模型 ヨ5000形5008号車 3,500円(税込)
●TOMIX製Nゲージ鉄道模型 ワム3500形7055号車 1,296円(税込)

通常品出てたっけ?

191 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 11:26:32.60 ID:mOD9YRxz.net
過渡から新車キタキタ

テム300
トキ90000

ポポと蕨製のは休車にするか・・・。

192 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 11:46:42.80 ID:d0Al2pzI.net
蕨のはでかすぎる標記を変えればなかなか良いんだがね。まあ加糖を買う。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:20:38.54 ID:SYViUfu4.net
トラ90000だろビビらせんなよ…

194 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 12:24:06.83 ID:mOD9YRxz.net
ああ、ごめんごめん。

195 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 14:28:15.68 ID:CBHOwSWf.net
>>192
そうね

あとペアハンのテムのキットも俺は持っているがこれは倉庫にでもするしかないか
ドア開くからこれはこれでいいんだが

196 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:26:25.16 ID:2QO53oRd.net
ポポ(旧河合)のはまともに走らないから休車どころか廃車にした

197 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 18:49:55.03 ID:m7QX2M93.net
タキ1900にCTと書いてあったが、あれはチャールストーマスの略?

198 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 21:36:43.67 ID:cULwfqh/.net
>>192
あったねぇ
盛岡局の盛の字が巨大なテム300

初期の蟻は他社が出してない製品をドンドン出すまでは良いが 仕上がりが鉄コレ以下のが多かった

199 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:03:59.17 ID:+HP8h29Y.net
>>198
テム300は名局と高局だろ
デカい盛はテラじゃね?
名も高もでかいけどね

トラ90000
蟻のと河合のは見分けつかんな
せめて新貨車だったかな
籠は、あれくらいの精度でないとね

それはそうと富からもヨ5000出るのか
過渡のがあるからそう欲しくもないかな
ワフなら歓迎なのに
とにかく両大手から2軸貨車の新製品で嬉しい

200 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:35:35.78 ID:E+95Xo3K.net
過渡からトラ90000が出るのか
河合のが出たときに喜んで結構買ったけど、枠が大きすぎてせっかくの網目があんまり見えないんだよね
しばらくしたら、セキのようにチップ積載カバー付き仕様とか出そう

富のヨ5000は嬉しいかな
この勢いでワフを期待したいね

201 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:52:40.65 ID:cn7PmDAs.net
>>200
今度出る過渡のはチップ積載と雨除けシート付きだよ。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:56:34.46 ID:E+95Xo3K.net
>>201
なんと
公式のポスターしか見てなかったよ
お値段もそこそこするから繊細な出来を期待したいな

203 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/03(金) 22:57:19.45 ID:cn7PmDAs.net
ヨ5008っていかにも新製車みたいだけどヨ3500からの改造車なんだよな。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 11:35:06.28 ID:3Y7MncMI.net
というかヨ3500で出して欲しい

205 :ワールド名無しサテライト:2016/06/04(土) 15:46:24.93 ID:Sud79J7/.net
逃げた!

206 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:29:52.78 ID:A4GWYmY9.net
>>202
150倍すると厚み15cmのシートとか萎えるんだよな

>>204
どうせ1段リンクとかにしない標記変えだろ
自分で市販インレタ使ってレタリングすれば

207 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 20:52:01.11 ID:kWK7oJWx.net
>>204
あれ、過渡で碓氷峠シリーズの一つになかったっけ?
妻面の角の柱?を白く塗ったやつで。表記変えよりは
黒く塗りつぶす方がまだ楽に思うが。

208 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/04(土) 23:40:59.34 ID:z4dyZ8pk.net
富のは室内付きなのがそそる

209 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 02:24:02.76 ID:0oJOD9aF.net
>>208
室内付きなの?現行の富ヨ6000で付いているのか知らんが窓から覗いても大してわからん。
富は博物館仕様なのでたから号コンテナ塗装なんだな。
5008は黒塗装に戻っているけど廃車時までコンテナ塗装のも何両かいたみたい。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 22:38:23.40 ID:BjAvodYM.net
変な貨車が好きなんですが
「Nゲージ 国鉄 特急「燕」用 水槽車(後のミキ20) 」
ww.world-kougei.com/SHOP/6054338.html
いいなあと思っていますが、特急以外に組み込むと浮くかな・・・

211 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:19:20.28 ID:IwIWl1VX.net
それ厳密には貨車じゃなく機関車だからな

212 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:31:16.51 ID:LWeIxSDr.net
じゃないと混合列車になってしまうからなー
混合列車になると最大速度制限を受けるから、超特急できなくなってしまうという・・・

>>210
ミキ20になった後なら、普通の貨車として使える。

燕時代の水槽車として使うなら、上のレスで触れられている通り、
それぞれ該当するC51とセットなので他釜との組み合わせはちょっと・・・ね。

213 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:36:31.63 ID:VYtY6EGr.net
水槽車は炭水車と同じ機関車の一部と言う扱いで
機関車と同一のナンバープレートが付けられていた

だから(後のミキ20)などと注釈が入るわけだが・・・
ミキ20としてなら雑貨車に組み込まれて走ってもおかしくないんだよな
現物のミキ20が何に使われることになったかは知らんが

214 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/05(日) 23:41:51.22 ID:LWeIxSDr.net
水の輸送じゃないの。
水利の悪い駐泊所にある給水塔へ補給したりとか。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 00:38:58.27 ID:L0/5kt1B.net
ご意見ありがとうございました。。
貨車の形が非常に面白くて、貨物編成に入れたらどうなんだろうとおもっていたんです。
まだ初心者なので・・・・
いろいろありがとうございました。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 00:53:52.01 ID:xsE6n69D.net
今月のピクを読んでいて前後をワフで挟んだ気動車の回送には驚いた
国鉄時代は何でもあり、現実の方が妄想の上を言っているんだよなぁ〜

217 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:01:28.41 ID:fT6pwMFU.net
何でもありと言うか、むしろ普通の丁寧なやり方だと思うけど
連結器強度がないから定期客レの最後尾に無造作にぶら下がってる、とかの方が今の目からすると怪しげかつ当時としては一般的かと

218 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 01:25:30.48 ID:CO3GxtMw.net
>>214
何処であっても多量の降雨量がある日本列島

何処であっても井戸を掘れば水は出る

貨車で水を運ばねばならないような所は無かったのでは?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 02:33:40.99 ID:9HRGWlu8.net
>>218
こないだブラタモリでやってたが海沿い地域(埋立地)は
井戸掘っても塩分含んだ海水しか出ないから
真水を確保するのが大変だって言ってたぞ

220 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 03:26:18.41 ID:TM+w7jE+.net
>>217
気動車なんかだと片運転台のが1両だけで回送とかあるな。まさに尻切れトンボ

221 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 06:59:18.83 ID:yIHlvhTg.net
>>218
「水質の悪い地域へ」みたいな書き方があるから、硬水でそのまま使うとスケールが溜まってボイラーに悪いようなところへよそから給水、のような使い方では?

222 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 07:48:36.19 ID:hrY3AyZ0.net
>>217
貨物じゃないけど、クハユニのユニ部分にラッシュ時客乗せてたりしてたな

223 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 12:40:51.20 ID:AyZCCMGh.net
>>216-217
うろ覚えで済まんが、機関車牽引の長編成に入るのを前提にした客貨車の
台枠と、動力分散式の短編成で軽量化を前提にした気動車の台枠には許容
できる前後方向の加重に差があった、と聞いたような覚えがあるな。

だから貨物列車に回送の気動車を付ける際は緩急車で挟み、最後尾に繋ぐ
ようにしていたのでは?

224 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:20:14.37 ID:MqIaWSUX.net
>>213
最末期はヤード(長町?)で貨車の一端に繋いで留置ブレーキ代わりに使っていた話を何かで見た記憶

225 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:25:00.86 ID:DxD/WZE7.net
>>218
水がわき出る=水が不要というわけじゃない
219氏や221氏のいうとおり塩分やカルシウム分が多く使えない井戸もある
水運車の代名詞のミム100なんか100両以上製造されてる

226 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 20:40:00.84 ID:4TWvgr+F.net
210,215です。
いろいろ面白い活用法、可能性があるんですね。
長い貨物編成の中に、入れるとアクセントになるかなと思っています。
いろんな意見がでて面白いです。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 21:05:55.20 ID:rxeP51jR.net
>>226
水を差すようで悪いが、
どっちかというとローカル運用だから、混合列車とか短編成カモレの方が似合うと思うぞ。

広域転配とかで長編成カモレに入っている可能性もあるけど。

228 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/06(月) 23:21:07.91 ID:GVrkMI0q.net
気動車を貨物列車に連結するときは自連強度から緩急車を除く最後尾という決まりがあったはず。
エアブレーキは作動するが留置ブレーキが壊れている工場入場車などはどの位置でも良いけどね。
そのようなコキ25500を繋いだとき
手ブレーキハンドルを動かせないように針金固定&取扱不能の警告票をつけていた。

229 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 18:44:12.25 ID:oBMqEr/9.net
さてチップ車は何両買おうかな

230 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 20:52:09.43 ID:azCMe39e.net
今夏のチップ車って、青函連絡船の車両を連絡船に導入するときに
使われたものと同じ種類のものでしょうか?

231 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 21:00:51.20 ID:zzotQKAE.net
?航送(´・ω・`)

232 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 22:11:47.94 ID:Kg161l37.net
>>230
控え車のヒ600とかと間違えてると思うけど、、、?

233 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 22:31:56.89 ID:wVQtqg7p.net
ワム480000と混結もありだよな?

234 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:14:28.03 ID:M5r5jW+a.net
積荷を撒き散らして走る貨車

235 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/07(火) 23:19:07.74 ID:azCMe39e.net
> 控え車のヒ600
おお、別物でしたか。
情報ありがとう

236 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 09:29:26.76 ID:gHCCRMTo.net
>>233
常備駅が本州だけど繋げちゃえば十分雰囲気出ると思うんだよね
俺はそうして遊ぶよ

237 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 13:15:06.82 ID:m7i512Zx.net
トラ90000は常備駅指定があるけど私有貨車では無いから関係ないところでも普通に使われていたな。

238 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 13:22:31.50 ID:9lFGZ9Gc.net
盛「ウチのトラちゃんが検査なんだけど何処行ったかね」
門「さっき南の方に走って行ったよ」

色々大丈夫だったのかと心配になる

239 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 14:40:42.14 ID:rf2vCnHc.net
ミキ20の長町での話は入れ替え機関車と組んで制動力を増す、ってんじゃなかったっけ?

240 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 14:58:04.30 ID:8wRBzJZY.net
常備駅は気にしだすと気になるけど、手元でじっと見つめない限り読めない大きさだから、気にしないのが吉
関スイみたいなものさ
大書きされた管理局名がある場合はめちゃめちゃ気になるけどね

241 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 15:41:40.05 ID:e2V1DEC0.net
タキの常備駅とか適当よね
セメントとか濃硫酸とかもう扱いない駅が常備駅になってるのが末期までいた

242 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 15:41:47.21 ID:9lFGZ9Gc.net
ホキ2200「呼んだ?」

243 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 18:27:13.52 ID:sOQsKhMn.net
>>240
側面に 関 と大書きした貨車か。
常備駅は坂戸?

244 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:10:43.20 ID:t9ZI/6QR.net
>>238
緩急車や車掌車は所属があったから、貨車区の告知板には、『ワフ××を見つけられたら、○○区に回送されたし』といった貼り紙がいくつかありました。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 21:26:58.12 ID:RPJNF1dH.net
>>244
国鉄OBきた

246 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 22:00:38.85 ID:yOLB6Hfm.net
東武ワラ1か何かが行方不明になって、探したら鹿児島で見つかったという話も。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 22:05:01.82 ID:4qIhwpdC.net
>>244
ヨやワフは特に指示されない限り配置区はあっても全国運用だからたいへんだ

248 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 22:14:10.18 ID:P5dqO63f.net
シキ好きの初心者です。
気になる出品が
 シキ150。荷物は自分で作るしかないか・・・これはNゲージではないですよね?
 ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/222882709

 シキ500
 ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/222882709
 3Dプリンタで作るのか・・・すごいけど
 軸固定台車 レイアウトで倉庫にしておくしかないか?
 カップラーも加工してつけなきゃいけないのか。
 ナイロン製だから静置しておいても変形しないかな?
 落札するには躊躇するねえ
 

249 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/08(水) 22:15:40.19 ID:4qIhwpdC.net
富の予定品
ヨ14781は当然だけどヨ5008と違い黒色の一般貨車用なんだな

250 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 00:00:42.40 ID:v5r162lV.net
俺はペアーハンズのシキ290が欲しい
蟻の600や810と違うタイプなので

251 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 22:25:28.37 ID:gwTTJN4H.net
> シキ290が欲しい
「290C」タイプですよね。
あれはカッコイイと私も思う!

 ttp://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/sikmihon.htm

252 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 22:50:29.91 ID:Y0I//Hfe.net
貨物博物館で保存されてるシキ160製品化してくれないかな
プラで出すほど数が捌けそうにないからペアハンかワールドのキットでいいので

253 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 22:53:23.24 ID:pTO5CUmk.net
富がまたコンテナ以外の貨車やりだしたか
HOでもコンテナ以外の新製品と再生産やって欲しい

254 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/09(木) 23:23:49.19 ID:JO+CGnLQ.net
こうなったらワフが来れば思い残す事は無い

255 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 07:52:52.03 ID:zc/IBM32.net
>>253 タキ5450が放置され続けて何十年ってとこだから、
まず出ないだろうなぁ〜。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 12:21:22.53 ID:kfN+mgN6.net
ワフ21000、22000はヨ8000が出るまで最大勢力だったのに発売されない

257 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 12:40:09.65 ID:542HfGQx.net
>>256
へー、そうだったのか
確かに、蒸機牽引の貨物列車と言えばワフ21000、22000ってくらいしっくり来る形式だよね

昔は年に一度、車両数のランキングなんて各誌が載せてたけど、国鉄時代の標準形式が風前の灯火になって意味をなさなくなったね
今でも鉄道ファン誌辺りではやってるのかな?

258 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 14:15:50.95 ID:heU5lYuF.net
>>257
今月号のがまさにそれだ

259 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 16:59:05.60 ID:w0AooTdx.net
コンテナばかり売れるから他の貨車で新規製品化は少ないね

260 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 19:21:25.19 ID:rnQ6PSwk.net
両数の多いワム60000がどこからも出てなかったり、ワム80000の初期型や180000番台とかも恵まれないなあ

261 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 19:47:04.54 ID:iJ0uzeJ2.net
馴染みのあるワフといえば29500か35000かなぁ?
北海道仕様は若干違うけど

後期のワムフは地域限定だね 最後は米原の3両だったかな?

262 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/10(金) 23:23:46.19 ID:CewNgqMy.net
>>261
ワフ29500とワフ35000は幹線でも普通に連結されていたからね
両数の少ないワフ29000を見かけるとオオッとなったなあ
29500とそっくりなので見逃しているのもあるだろうけど。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/11(土) 03:13:12.62 ID:CBOTDIap.net
ワフ21000 775両
ワフ22000 975両
ワフ29000 100両
ワフ29500 650両
ワフ35000 910両
ワムフ100 740両

264 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/11(土) 03:15:34.74 ID:CBOTDIap.net
ワフ21000 775両
ワフ22000 975両
ワフ29000 100両
ワフ29500 650両
ワフ35000 910両
ワムフ100 108両

265 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/11(土) 04:00:56.22 ID:tPszoFMI.net
>>251
A、B、C、別々に売ってるんだな

実車みたく、付け替え仕様ならもっと面白いのに

266 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 06:45:45.49 ID:cdtVufE3.net
ホキ2200からホキ6900いいなあ
http://rail.hobidas.com/blog/rmm/20151119161636-4ad8efe66fe733f1a8213ee4fcc2c2d90dc36901.jpg

267 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/12(日) 18:03:13.47 ID:N36W8y4k.net
いますぐテレビ朝日を見ろ

268 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 18:03:48.89 ID:GO6k/ELw.net
やだ

269 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/12(日) 18:16:16.00 ID:N36W8y4k.net
来たぞ ゲテモノ

270 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 18:18:40.74 ID:cdtVufE3.net
シキ200かよ

271 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 18:21:05.11 ID:cdtVufE3.net
トーピードカーだって

272 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/12(日) 18:25:12.59 ID:cdtVufE3.net
こんなやつだな
http://daisaq.iza-yoi.net/steel/mills.html

273 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/12(日) 18:46:21.56 ID:N36W8y4k.net
まさにアルナインの、とて簡だナ
こいつは使える

274 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 07:17:14.84 ID:a5GhIT4c.net
概出だが
おそらく湧網線用
ワムフ157旭アハ
81年5月

ヨ4993釧クシ

275 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 08:25:03.62 ID:IqWZjjl2.net
湧網線では、何故か愛用されていたようだね
どうしてだろう?

実物は見られなかったけど、トラ縞の警戒色を施された9600が牽いてる写真は見たことあるけど、DE10も牽いたのかな?
車籍上は無煙化後も残されていたようだけど

276 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 18:20:21.30 ID:OxzrZP+1.net
>ワムフ157
いいねえ。画像を探しに行ったよ。
80年代、ワイド周遊券で勇網線を毎年乗ったが
全く気がつかなかったよ。(当時車両にあまり興味なかった)
惜しいことをしたよ。
  ttp://www.yos.ne.jp/tempoku/train-NayoroYuumou.html

277 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 18:47:34.38 ID:7TBz2Ue9.net
ワムフとか
幹線のイメージ強いけど
色んな使い方されてたんだな

C11がワムフだけ牽く列車とか
やってみたくなった

278 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 19:07:44.89 ID:5CQRcO9i.net
そう言えば1975年の月忘れたがTMSに、関水DD13がトミックスのワムフ牽引して雪景色の中を走っているジオラマの作品が出ていたのを見た記憶がある

今思えば湧網線の編成が元ネタかも知れんな
当時はDE10のNゲージ模型は無かったし

279 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 19:48:28.53 ID:a5GhIT4c.net
ワムフ157は網走駅構内か浜網走?構内に居たよ。

浜網走と言っても北見方左手にあった貨物駅がソレじゃないかなぁ?

昔はちゃんと引き込み線があったんだろうけどね

小荷物輸送にでも使っていたのかもしれないけど今となっては判らない…
あと湧別駅構内は旭表記のチップ輸送トラ90000が居た
北海道のトラ90000は管理局表記だけで常備駅が無かった

280 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/13(月) 21:33:07.78 ID:IqWZjjl2.net
>>279
昔の話は良いねぇ
2000年くらいまでは、駅の外れに側線の跡とチップの積み込み設備のある製材所なんかがあちこちに結構残ってたけど、ここ十数年で大分減ってしまったような気がする

281 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/14(火) 01:41:20.91 ID:W/EEWTL9.net
ふと懐かしくなって、アルパム捲ってたら常呂駅に木造貨車の廃車体があった事に気づく。
当時は貨車に興味が無かったからなあ。

282 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/14(火) 03:31:09.80 ID:ed/H3fmP.net
過渡がヘンテコなサイズでワフ29500を作ってしまったのが惜しいな。
比較的新しいから作り直すとも思えないし
富に香港製品以来のワフ35000リニュに期待するしかないか
別に蟻でも良いけど

283 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/14(火) 07:23:06.09 ID:7139Y852.net
美唄鉄道のワ2 はまだあるのかな? 元々は駅構内にあったけど
あれも貴重な資料ですよ。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/17(金) 20:53:01.40 ID:6HnuA0rz.net
TOMIXスレからの情報だが恒例のイベント限定コキとワムセット通販だって。

ttp://www.tec-station.jp/products/summer2016/index.html

285 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/17(金) 22:18:52.19 ID:lVJgYTpU.net
過渡でも富でも良いからワム60000
出ないかな?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 02:13:40.11 ID:3O4RiO1y.net
河合じゃダメなんですか?w

287 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 03:03:28.32 ID:PYhFxr67.net
>>286
河合のは自社ワラ1の標記をワム60000にした偽物
例えれば101系電車の標記を103系にしたものを売っていると思えば良い

288 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 07:25:49.25 ID:5iAhKV9d.net
ワラ1とワム60000は違うでしょ
まぁNの世界はは妥協の世界

289 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 07:34:07.50 ID:uG4zHjY7.net
うちなんか河合のトム50000がいくつ在籍してることやら

290 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 07:37:44.05 ID:EfAsvSEH.net
過渡ワム8と河合・旧富ワラ1の間に現行ワラ1を挟んでやると

なんとワム60000に見えてきます・・・w

291 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 07:45:45.31 ID:heEVogLf.net
ワム60000は、ワム70000とワラ1の過渡形態の車種だから、なかなか製品化されにくいんやろな…。
そろそろトミックス辺りがやってくれそうな感じはするが。

292 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 08:49:25.01 ID:4XDBWsT4.net
各社ともバカの一つ覚えみたいに金型掘ってまでワラ1ばっかりワラワラ出すぐらいなら、一社ぐらいは、ワラ1スルーして正調ワム6萬を出せばいいのによ。

293 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 08:57:19.41 ID:VOzB+87+.net
ブラザートム

294 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 10:24:03.98 ID:B4ig5aSm.net
富はワム90000の扉リブ付き、リブ無しと別けて出しているくらいだから
ワム60000も初期額縁と後期型で生産してくれそうなんだが

295 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 11:40:39.55 ID:O1emJmrI.net
額縁出すんならついでに倭夢八幡の初期車も出して欲しいな(本末転倒

296 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 12:33:44.67 ID:gYBN2vHM.net
それに比べてワム70000の競作はすげえな
過渡、富、蟻、河合、アシェット
前期型・後期型もあるし

297 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/18(土) 15:11:15.62 ID:06vLY6Kh.net
オマエらさw
形式表記消したらワラ1とワム60000の見極められるのか?

Nゲージの場合の違いを説明してみ?w

298 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 17:36:42.59 ID:ZSDNdZww.net
高さ

299 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/18(土) 21:27:00.87 ID:06vLY6Kh.net
車体寸法の違いとか言うなよw

Nゲージサイズで違いは?
同じはずでもメーカー違いで微妙な違いがあるというのにw
最新のトミックスのワム8なんかもう混ぜて使えないじゃんw

300 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 22:10:15.60 ID:HTJhEgkv.net
>>299
貨物扉の下端を見れば単独で留置されていても
かなりの遠方からでもわかる
当然扉の下端とボディーの下端が揃うのがワラ
ワム60000はドアレールがボディー下端より

301 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 22:12:29.96 ID:HTJhEgkv.net
300の続き

上にある

302 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 22:16:46.96 ID:+/mtMG/y.net
相手にするな。
単に煽ってるだけだ、こいつは。

303 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/18(土) 22:16:50.92 ID:06vLY6Kh.net
>>300
貨車マニアかw 良く見抜いたナ
褒めてやるぞ 喜べ

304 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 22:52:26.28 ID:heEVogLf.net
天皇陛下に誉めてもらえたら昇天するほど嬉しいけど
こんなアスペロートル爺に誉められてもな

305 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/06/18(土) 22:57:21.05 ID:06vLY6Kh.net
俺様の仲間になれば世界の半分はオマエの物だぞ?

306 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/18(土) 23:39:23.65 ID:6K2fRFe9.net
そろそろワフの貨物室側のテールライトが点灯してファインスケールの出来の良い奴が欲しいね。

307 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 00:05:35.81 ID:kgWe+MNb.net
そら、すごく欲しい
富にはヨ5000をぶつけてくるよりも、そういう仕様のワフを期待してた
過渡と違って空気の読める子だと思ってたのに
ツムをぶつけられた意趣返しだろうか?同時発売のカは再生産されるのに、ツムは再生産無しだからね

308 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 09:37:50.27 ID:hxJufc/X.net
>>307
富は古くからの香港製品時代の貨車を最近リニュしているが2軸貨車ではいくつか残っているなかにワフ35000があるな

309 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 11:33:30.97 ID:V2XJ9/nM.net
富はチ1・タム500の台枠を薄くしてくれ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 11:39:04.68 ID:kdl7aw++.net
>>307
ツムが再生産されないのは店頭在庫が多いからだろう。カトーと競合してるから、その分売れにくいのかも。
カは富以外まともなのないから、売れてるんでしょうな

311 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 11:39:45.48 ID:kgWe+MNb.net
昔、Nマガに載ってた台枠薄くする改造は手間のわりになかなか満足感が高いよ
お試しあれ

312 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 12:25:02.99 ID:SFEwPTpm.net
>>309
あとワム8の下回りだから異様に長いし

313 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 14:22:22.02 ID:G8BNhMer.net
>>309
チはともかくタム500は過渡から最新の精密なのが出ているから需要ないと思う。
チは新規でリニュか脚回りだけ利用して自作の方が早いと思う、それほど難しい工作も要らないでしょ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 14:26:30.82 ID:ney3caoI.net
昔のNマガとはいったい

315 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 15:08:05.27 ID:vlXQNHIf.net
13か14かその辺だな
コムもチもタムも台枠削って祈祷してるのに薄くしてくれないね

316 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 18:02:07.64 ID:O4Qi3keL.net
>>315
たしかにそのあたりにあった気がする。90年代
今だったら自炊して捨てるのに、もうないなぁ

317 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 18:16:10.17 ID:A1ECpNpD.net
>>311
どんな方法だろうか?

318 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 18:39:20.74 ID:FpuuWaQj.net
走行部のウエイト撤去して上部をフラットにして床板に嵌める、だったけ?

319 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 19:59:05.03 ID:1SWDdTgd.net
今までNで製品化されていないのって
ナ、パ、ヒくらいのものかな?

320 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/19(日) 20:40:38.28 ID:SFEwPTpm.net
ナは真鍮キット、ヒはホワイトメタルキットならあったな

321 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 08:46:30.34 ID:NQIXFqr3.net
レール輸送の遊車としてチ1000の方が現役だな。
チ1111ゾロ目は意図的に残したのかもしれない。

昔の話だがチ55か53は大宮工場の名物じゃなかった?

322 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 15:54:07.13 ID:reYmXIFq.net
函館のヒ618…だっけ?はDE10とキハ280他を繋ぐのに現役だな

323 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 18:01:12.98 ID:/bw+I8yq.net
台枠の厚いヒ300タイプ・ヒ600タイプは勘弁

324 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 18:25:18.02 ID:MMBnQNVw.net
もしも青函連絡船津軽丸が発売されたら
初回予約者特典はヒ600×6両だな

325 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 21:18:50.51 ID:uMgFJHLF.net
ヒヒヒヒヒヒ

326 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 22:25:40.17 ID:vJZk9tJD.net
>>321
分割民営化後しばらくは大宮駅にトラ145000やチ1、チキ7000の大宮工場配給車が列になって留置されてたな

チ164、チキ7001が居たのは記憶にあるが、マトモに写真撮らなかったのが悔やまれる

327 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 22:54:59.85 ID:auFXBRfJ.net
週刊 青函連絡船を作る

328 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 23:05:19.86 ID:EsTXeH9U.net
もちろん1/150か?
1/80でも1/87でもいいけど。
何週必要なんだ?作成途中で死ぬやつ出てくるなw

329 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/20(月) 23:18:29.67 ID:xMcGq1EQ.net
1/150で概ね90cmくらいか。
鉄道模型と連携するなら、ウォーターラインかな。

可動桟橋や岸壁も入れたら一般のご家庭じゃ厳しいな。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 03:15:04.50 ID:w8UsrpKG.net
週刊 青函トンネル

331 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 07:11:27.74 ID:z91hYDEa.net
長さだけならアシェットの1/100伊400で1m越だからあり得るな

332 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 09:37:45.51 ID:C3BtVU4g.net
何年か前にどっかから青函連絡船の完成モデルが出てたような
スケールはどんくらいだったかな
俺が買ってないということは1/150じゃなかったと思うけど

333 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 12:07:50.32 ID:6ArQmWQN.net
天賞堂の1/500の津軽丸型かと

正直、買ってないから1/150じゃないとか言ってる人、船の大きさのスケール感が丸で無いでしょ

1/150で出たって買わないだろうね

334 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 12:08:06.82 ID:ScasXpwR.net
>>332
天罰堂の1/500だな

335 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 12:14:01.32 ID:C3BtVU4g.net
1/500か
1/150なら確実に買ってる

336 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 12:15:15.60 ID:C3BtVU4g.net
1/150なら1/500の3.33倍だろ?
庭に置くわ

337 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 12:20:53.56 ID:ScasXpwR.net
CGIクレオスの神瞰シリーズ
熊本城天守1/150とかのシリーズだけど
最初シリーズの紹介絵で青函連絡船も描かれていたんだよな

338 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 13:36:14.73 ID:Mf9OHux1.net
>>336
船体だけで 600 * 900 のレイアウトとほぼ同等。
桟橋と接続線まで入れるなら、900 * 1800 で良い感じ。

まあ、どの岸壁にするかで大きく変わるし、
事実上オーバルは作れないレイアウトだから、トライする人は少ないだろうな。

水面下も含めた船体模型なら、まあ好きな人は造るかも・・・という大きさ。
大型軍艦よりは場所を取らん。

339 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 18:48:30.97 ID:EVCNwxI9.net
連絡線って、
船舶としての魅力がそれほどある訳じゃないから
鉄模の一環としてやらないと苦しいだろうな

俺はHOで十和田丸&函館桟橋の再現を妄想しているが

340 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 19:53:58.33 ID:R8V8V+5W.net
鉄道を輸送する特殊な船舶運用は面白いんじゃない?
船舶ヲタじゃないけど軍艦やタンカー、カーフェリーにコンテナ船から北前船まで装備も運用も鉄道より多彩だと思うけど

341 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 19:56:25.76 ID:RYx6liUb.net
>>325
おっ?懐かしいじゃないか
実写番悪魔くん
首人形
観てない人は是非とも!
トラウマになった。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 20:46:54.48 ID:n1frgGb5.net
>>325
クククククク

343 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 21:00:41.05 ID:Mf9OHux1.net
>>342
ワワワワワワ

344 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 22:17:39.43 ID:QIA1BTdy.net
チチチチチチ

345 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 22:45:09.00 ID:JqkXwIU9.net
ワラワフワラワラワラワフ

346 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/21(火) 22:54:36.95 ID:OzrPfJ7A.net
青函の空襲で撃沈された翔鳳丸とか宇高の第三宇高丸みたいな航送する貨車がモロ見えのも味があるな

347 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 01:54:37.10 ID:PcTqsaFu.net
それは洞爺丸台風での沈没船フラグだから

348 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 07:23:01.75 ID:r9qt7QJZ.net
ワクテカワクテカ

349 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 09:17:45.55 ID:7DIKV1aO.net
連絡船をレイアウトに置くなら後ろ1/3あれば充分車輌積み込み引き出し光景は再現出来る
船内のポイント切り替えて貨車や荷物・郵便車だけでなく485系1500番台や
183系気動車を・・・と妄想するだけでも胸熱w

350 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 11:10:39.32 ID:lH01Oo0g.net
渡道するC62
関西に戻るC62 2

351 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 19:43:27.04 ID:akPG2vMp.net
小型フェリー若しくはタグボート+艀で短距離航送みたいなレイアウトはいつかやってみたい思っている。

352 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 20:03:59.11 ID:igBYcfia.net
>>349
やっぱり船体丸々あった方が良いな
それだとどうも吉本新喜劇の舞台セットみたいだ。

353 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 21:17:53.29 ID:Gl/DoWJB.net
静岡のトレインフェスタでNの青函連絡船モジュール展示してたの有ったよ。でかかった。

354 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 22:39:14.60 ID:SxoMi+lT.net
空母赤城の1/144飛行甲板再現したジオラマとかすげーお値段してたような。

355 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/22(水) 23:20:47.45 ID:xJ4zXY6N.net
>>351
川重兵庫か…

356 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 09:16:05.23 ID:tF45wcEb.net
1/144の巨大コンテナ船を発売してほしい。
あとガントリークレーンなども
トレコレとコラボで大井埠頭や東タを再現したい。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 17:50:18.32 ID:sl5YGv+B.net
>>356
全長400mのコンテナ船だと1/150で2m70cmほど
デカイぜ

358 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 17:58:24.91 ID:Lt4t8IXC.net
米空母よりデカいなw
スーパータンカーといい勝負。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 19:02:29.97 ID:WFM9gMQq.net
>>354
中華人によって安く作れるようになり
そのクラスの大型艦船模型が出回るようになったな

流石に、メジャーな軍艦以外は無理だろうが

360 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 20:37:46.07 ID:F/HbD2uY.net
出回っては無いんじゃないかな?
あくまでガレキレベルでしょ

361 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 05:23:43.85 ID:B8HQWiwt.net
>>359

1/150 太平輪ならあるよ
全長530mm
中国のタイタニック事件と言われているらしいが無名船だろ?
原因とか知らんが見るからにトップヘビーなので沈没したのが不思議でない船型

362 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 05:36:37.62 ID:B8HQWiwt.net
1/150 太平輪

http://www.meng-model.com/jp/index2_new.php?id=245

363 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 06:18:22.00 ID:3djwZaM5.net
うわぁ、日本語で書いてある

364 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/24(金) 23:25:43.17 ID:1XT05Vuc.net
>>361-362
映画化もされてるのな…って監督ジョン・ウーかよ
やっぱりド派手な爆発とか鳩が飛び交うシーンとか出てくるんだろか?

365 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 08:40:50.36 ID:QdV8C2L7.net
>>362
説明にある
「地味で魅力あふれる。」っていうのが
なんともいえないな。

366 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 11:01:31.82 ID:++PeI7Vf.net
文法はあやしいがMENGは中華メーカーにしては珍しく国外アフターサービスがしっかりしている。
まあメインはAFVプラモなんでこのスレの住人にはあまり関係ないかな?

367 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 12:34:03.69 ID:Shrz+/WJ.net
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
4000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です

368 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 12:51:15.42 ID:hAcFa0Ye.net
>>362
何か… す、凄いねw

でも、日本で言えば洞爺丸模型化するようなものじゃないのかな?

>>365
説明書きには俺も思わず笑ったw

>>366
確かに、真面目そうな印象は受けたな

369 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/25(土) 22:18:14.61 ID:i0DwaWMt.net
ワ100きぼんぬ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w142786834

370 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 07:30:09.03 ID:bVvy8pLI.net
むしろ作って出品すれば5桁確実

371 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 14:03:51.18 ID:K/5bH9E3.net
>>369
悪いがまったく似てない

372 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 14:51:11.00 ID:6U4f2juy.net
どうでもいいけど>>371みたいなのに限って文句だけは一人前で何も作れないんだよな

373 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 15:01:40.71 ID:SzAAcrSN.net
どうでもいいならほざくな

374 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 15:21:05.96 ID:3fR31B4J.net
馬鹿が文句言っても数万払って買うやつがいるんだよな(笑)酷い出来でも(笑)

375 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/26(日) 17:06:36.63 ID:jphyDp0G.net
工作、特に塗装が雑に感じるな。
まあ、そんなんでもその価格で欲しいという人が居るのだから、この世界も裾野が広い。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 12:40:25.46 ID:KYu5P0Ed.net
なんでワなんだろね
今まで似たようなコンセプトの試作貨車はクだったのに。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 13:57:35.05 ID:EvLY4H94.net
鉄軌道車輪がなくて道路走行用の車輪が直づけ>ク
どこかに鉄軌道車輪が直づけ>ワ
直づけの車輪がなくて箱だけになる>コ

こんな違いか?

378 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 15:35:36.14 ID:x9TN+5I2.net
モアがクム1000出してたけど富のクム80000と余り変わらなかった
クキ1000かクサ1000が欲しい
車の積み荷付きで

379 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 18:23:01.84 ID:DMq/GdDw.net
>>378
昔だけど
ク5000の積み荷用にアルミホイルで巻いた車をレジンで大量に複製して赤いシートの色で塗装したらかなりいい感じになった。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 19:35:51.17 ID:YCfVjp2M.net
シム1000「呼んだ?」

381 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 19:39:47.22 ID:3XvhY1Jx.net
クキ1000は12両配置の9両使用で積荷(トレーラー)の固有記号・番号の振り方が3+6両に分かれてた
後に21両までに増備されるが…

382 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 19:57:56.65 ID:oEG7TifY.net
>>381
車体裾に書いてあるNDとかの票?
詳しく聞きたい

383 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 19:59:21.05 ID:0iZTKfdt.net
尾久にOTTNのシキが幾つか出てるけど

どんなメーカー何だろ??

384 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:14:46.13 ID:GUd8K7Qg.net
>>383
OTTNはモデルワムのやつ
ロストワックスの真鍮製でくっそ重い
ただし金属車輪だとショートしまくる

385 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:16:50.79 ID:SbRxxBLm.net
>>383
モアの関連。
シキはロストの塊。
シキ600、610は重すぎて並の機関車では辛い
と思う。
シキ70はNでは他社が出していないのでまあ
価値は有るかも。

386 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:20:05.02 ID:GUd8K7Qg.net
シキ600とシキ610のキットで実車同様に荷受梁のトランス挟む箇所の形状が違うから
現役のシキ611日通とか作りたいなら良いかも

387 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:35:50.44 ID:hyevuhff.net
ポポの東方亜鉛の貨車まだ?

388 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:37:07.77 ID:0iZTKfdt.net
>>384 >>385
サンクス

確かに、見るからに重そうだよな
単独運転の大物車だから、取敢えずいいんだろうけど

389 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 20:45:07.32 ID:vRUGu/2+.net
大物車は置物としてはまあまあなんが頻繁に脱線したり擦るからマイクロのあったけど売り払った

390 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/27(月) 23:38:16.79 ID:B1lIu9aB.net
>>389
マイクロのシキはかなりのローフラだったから
それも影響あるのかね

391 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 00:28:18.28 ID:kCViDoOB.net
>>389-390
うーん、自分の蟻シキ800は走行に難を感じた覚えはないね。車輪の精度や
台車枠の微妙な歪みなども考えられるかもしれないが。

あれはケース出し入れの際、荷物寄りの中間台車がすぐ枕木方向を向いて
なかなかスンナリ仕舞えないのは難点か。あとTN密自連にしたら解放テコ
壊しそうだからカトカプにした。過渡のヨ6000を加えてTN/カトカプ控え
車とし、手持ちカマを総動員しながらマターリ転がしている。

392 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 08:04:15.97 ID:0AkutuSw.net
運用中
シキ611b1
シキ800b2、c
シキ801b1、b2、(b2c)
シキ850c
シキ1000d1
シキ100

393 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 08:08:56.78 ID:0AkutuSw.net
途中ですた

シキ1000d1
シキ1001
シキ1002
シキ180

保存中
シキ600
シキ280b2
シキ670b
シキ160
シキ555

394 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 08:50:47.90 ID:YUIjxYnv.net
>>393
600、280は長年保管しているから、
今更潰さないとは思うけど、

出来れば公開保存にしてほしいよな

貨鉄博にはもう入らないだろうし
160ですら運搬大変だったらしいから
土地が余ってそうな京葉の湾岸付近で

395 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 08:54:28.20 ID:YUIjxYnv.net
>>392
一瞬100かと思ったw

でも、
戦前製の車両でJRまで引き継がれたの
貨車ではシキ100以外にあったのかな?

戦前からの形式としてはキ100があるけど、
残ったのは戦後製かも

396 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 13:11:09.42 ID:04G1y+6X.net
今年になって宇タのシキ550が3つ潰されたからね
ダイヘン線廃止で800も危ない

397 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 18:24:54.52 ID:FrX9QwMc.net
長年保管してるから安泰とは大宮や長野見る限りそうとは言えん気がする

398 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 19:15:35.40 ID:YUIjxYnv.net
555も
出来ればきちんとした施設で保存して欲しい

こんなこと云うと、折角引き取って保管してくれている
保津川ライブSCに申し訳ないけど、
唯一残ったTR78だし

399 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 19:17:19.41 ID:nb/vbA55.net
シキ600なんか蟻のがあるし低床式のちっこいのなんかいらねえ
ペアーハンズのシキ290を誰か作って尾久回送してくれ

400 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 21:48:53.37 ID:ax0Gn69C.net
>>395
私有貨車だと、戦中製も含めてこんなところかな?
タ2000形2001
タム100形115,118,1144,45,47,50,53
タム2100形2109
タサ1000形1009
タサ3000形3013,14,28,38,39,40,52,56
タサ4400形4400
タキ300形333
戦災復旧車を含めれば、
タ2000形2002
タム5900形5902,09,10,14,18

401 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/28(火) 22:52:56.94 ID:dh33gHGx.net
>>399
俺も蟻のシキ持っているけど特に不満はない
あえて挙げれば車掌車の出来がアレな事くらいか

402 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 00:38:17.99 ID:1wkF8YGG.net
ウチはペアハンのシキ610だったかがあるけど、走行は問題ないな。
ただ重いんで、牽けない機関車もある。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 00:47:37.36 ID:WLZRFFNe.net
シキ800+シキ801の重連は素晴らしいね

https://youtu.be/FXDgBiXH2F0?t=50s

大物車のすべてという本を見ると明電舎のシキ290+シキ370でも重連があったらしい

シキ600や610シリーズではあったのかな

404 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 01:57:51.64 ID:An1ZcQ2w.net
機関車でないと重連って言い方には違和感あるな

405 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:08:50.55 ID:0OQJ9Zsu.net
>>400
サンクス
結構生き残っていたんだな

>>401
俺も持ってるけど、蟻にしては上出来だな。

ただ、プレ値になってるし、元々安い製品じゃないから、
貨車愛好家の為に、過富から610か700やって欲しい

>>403
迫力あったろうな
吊り掛けの重連

ガーターも迫力あるけど、
トラスには独特の美しさを感じる。

280、290、370あたり、
一両は欲しいね

290か300で、
低床と付け替えできたら最高なんだが。

406 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:11:26.78 ID:0OQJ9Zsu.net
>>403追伸

流石に、オーバー200tクラスだと難しくなるかも
重連、というか連結運転

407 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:16:17.52 ID:p1tW48Up.net
富過渡は複数買いが見込めるものじゃないとやらないだろう
特に貨車なんか

>>405
ペアハンのシキ290を買おう
値段は高いがA梁もB梁もC梁もあるぞ
http://homepage3.nifty.com/PAIRHANDS/sikmihon.htm

408 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:33:02.79 ID:0OQJ9Zsu.net
>>407
でも最近は飯田線みたいな小編成アイテムにも凝ってるから、
有り得るかも?

290
やっぱり、それしかないよな

出来ればA,Bを付け替えて楽しめればとも思うけど、

Bは280か370に見立てて、
低床と吊り掛けで重連とかやって愉しむ、か

回送か構内走行なら、あったかもだし

409 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:37:41.41 ID:IGJFddfg.net
タキ10600なんて、ED19セットに入れただけだからな。
単品発売する気ないのかよ・・・勿体無い

410 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:38:17.99 ID:p1tW48Up.net
確かに280と370は290に似てるしな
可能性低そうだが過渡がやるなら博物館繋がりでシキ160やって欲しいと思う

411 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 02:45:01.55 ID:ffPGPc/m.net
冨もマイナーなタンク車を製品化してくれないかな。機関車抱き合わせでいいから。

412 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 12:33:27.77 ID:hFMPmEEm.net
富はイベント限定のオリジナル貨車とかいらんからまともなのもっとやれよ

413 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:00:01.76 ID:0OQJ9Zsu.net
>>399
>低床式のちっこいのなんかいらねえ

でも、550は出して欲しいな
小柄で使い勝手よさげだし

トランスとかしか運べない大型より
色んな積荷で愉しめる。

ELの車体載せたりとか

414 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:20:17.70 ID:vDRGVEgc.net
シキ290と370は良く似ているが280は流石に古い。
昔RFにプチ大物車特集が有り、290と370を繋げてた列車が載ってて未だに憧れている。

個人的には小型のシキが増えればうれしい。
あとペアハン、ちょっとアレンジして370
出して欲しい
(何かのイベントでシキ550とシムのキット
をゲットしたけど未着手orz)。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:44:51.12 ID:ak3CAQOn.net
んで実際にペアハンのシキ290持ってるやつここにいねえの?w

290Bは370に出来そうだし290Cは高岳の291に出来そうなんだがw

416 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:59:26.78 ID:HNVaQVGT.net
シキスキーがこんなにたくさん居たとは
いや、数名かw

417 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 19:59:49.10 ID:7RZ2SXPP.net
>>412
あんなのに金だして買う人の気が知れないけど
毎回やるということはそこそこ人気があるのかね?

418 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 20:19:47.66 ID:0OQJ9Zsu.net
>>416
貨車ヲタだったら
シキヲタがデフォだと思うが

419 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 20:35:16.27 ID:xqLvUKIQ.net
>>412
確かにあれは要らんな

420 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 20:47:32.33 ID:JY6DeutY.net
>>418
ワスキーの私に隙はない

421 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 20:53:21.72 ID:PgrSyPgL.net
>>420
ちょっと前に話の出た
ワ100
良いねえ

422 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 21:38:10.45 ID:0OQJ9Zsu.net
>>421
国鉄貨車ヲタの俺

ワ100とか云われて、
(そんなのあったかな? 戦前の貨車?)
とかマジで思ってしまった


画像見て、マジ驚いたわ

423 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 22:42:01.37 ID:uCSG302G.net
コキスパイラルに陥ってる俺に志気まで守備範囲を広げろと?

424 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 22:43:57.51 ID:Dt1WOHLa.net
カネが無いなら借りなさい。
置き場がないなら、天井まで積み上げるのです。
さあ。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/29(水) 23:15:46.56 ID:fTXvnLny.net
>>417
あーいうイベント限定フリーランスコキ楽しいやん。
コンテナとコキをキャンバスにして楽しむってアプローチのような。
実際鉄道むすめコンテナだって出ているわけでして。

あとはレンタルレイアウトや運転会で人目を惹くとか目立つとかかもね。

426 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 00:31:47.07 ID:Q7sZ6zHq.net
自己顕示欲満たすために模型やってるわけじゃねえから

427 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 00:53:57.30 ID:zw/TGK9M.net
イベント限定やる前にコキ104の車番を増やせってことだな
コンテナはオリジナルでいいからコキは実車仕様で車番違い(TOMIXロゴつきや変な車体色でない)やればもっと売れるだろうに

428 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 05:10:36.42 ID:FRBiG6CW.net
>>425
まあ、君とは鉄道模型の考え方が違うというのは判った

429 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 18:19:06.25 ID:61UjRQLt.net
イベント限定コキ、台枠がカラフルなのが多いから、むすめコンテナ積載用にまとまって欲しいんだよね
コキ200なんて、実車の赤色より大宮限定の青い奴の方がカコイイと思う

430 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 19:12:03.47 ID:Cne9BfW7.net
いらね

431 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 21:26:36.93 ID:Fuhhbmzc.net
上の箱は緩衝材&記念品と割り切り、コキ本体は
通常品と車番を変えてくれれば欲しくなる>イベントコキ

432 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 21:41:38.23 ID:Fuhhbmzc.net
って>>427と同じこと書いてしまって;;

433 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 22:07:30.77 ID:GdqikmVj.net
下のコキを一般分の番号違いにしたらそれはそれでJRF承認必要になってしまうんだが。

434 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 22:15:46.32 ID:Fuhhbmzc.net
>>433
じゃコム1かコキ10000辺りでw

435 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 23:01:38.75 ID:hEVooN12.net
>>433
イベントコキで実車に存在しない型式を印刷しておけば
金型を同一にしてもJRFの承認不要なの?

436 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/30(木) 23:21:40.55 ID:OZbvi8NI.net
12系茶色みたいに車番だけ変えて、テックステーションで限定販売かな?

437 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 12:31:40.50 ID:o3K/cO+a.net
>>433
その承認が必要になったとしてユーザーに不利になるの?
承認不要だとビックリするほど安いのかな?

438 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 17:07:47.42 ID:hJ7cU/Zf.net
>>437
手続きとかいらない分出しやすいとかあるかも、イベント限定なのに承認に時間かかるとか目も当てられないし。

439 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 17:49:58.80 ID:krg5DsBA.net
コキ104とコキ107も12両セットで出してくれ
106は国産にして出して

440 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/01(金) 19:27:55.31 ID:QUY5N1Bo.net
貨物って許諾料取ってるんだっけ?

441 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 00:23:06.66 ID:A4t67h5N.net
貨物だけの話じゃないけど、フリーな模型はあってもいと思う
それと、一時期マイクロがやってたような、検討までのカラーとか、
計画のみで終わった車両とか。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 00:39:09.63 ID:WWaQT+j7.net
上の方で、イベント限定品で承認に時間がかかる云々言ってる奴ガチのアホなのか?
過去に散々、試験色釜をイベント限定品で製品化してんじゃん。
仮に承認に時間がかかるなら、早めに申請すればいいだけのこと。

443 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 00:49:59.28 ID:GFujBMxn.net
>>441
フリーな貨車なら既に過渡から皆さん大好きなワム80000って奴があるじゃん

444 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 01:18:51.53 ID:24G44txR.net
>>441
タム6000ってのが有ってねw>フリー

445 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 07:24:00.71 ID:stPPWgIA.net
>>443
そこコキ104とか106とか、フリーな上物つけて売ってるしな

446 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 08:02:33.60 ID:9vQwRcSQ.net
>>445
ワム90000の構体に車掌室を附けた
「自称ワフ29500」も在りますな・・・

447 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 08:50:17.44 ID:yneXgxhl.net
あのカトーのワフはひどいな
異様にでかくてビックリした
一回出してお蔵入り
でも秩父や伊豆急にいたスム改造ワフにでも改造出来ればピッタリなんだが、腕がない
大昔のTMSに、トミックスワフ35000改造で秩父ワフ50作った作例出ていたことがあったな

448 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 09:24:58.46 ID:oCADRi4q.net
>>435
イベントコキに架空のナンバー付けた数年後、実車が追いついた場合はJR貨物が富に承認を…w

449 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 10:42:43.76 ID:fwkXVjDH.net
>>448
それなんて痛販生活ピンコン

450 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 13:41:10.51 ID:t7RBM0Xl.net
でもアレ、リアルに「実物が間違ってる!」…だったな

451 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 02:59:03.24 ID:8j8vmtXQ.net
ワキ9000きぼんぬ

452 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 04:23:37.01 ID:LgZRh8sg.net
タキ1900太平洋セメント仕様が欲しい

453 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 19:28:45.91 ID:Fh26jKAE.net
あそこ何気に種類豊富よね
補強環あったりなかったり梯子が横についてたりデッキについてたり
台車も今は225で統一されてるけど交換過渡期は多種多様

454 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 03:11:54.27 ID:Qpp1Dt5K.net
>>451
世界の金属製、完成品を持っているが
面白いアイテムだな
メーカーとしては2両しか生産されなかったのが辛いが塗装や標記が目まぐるしく変更されているのでバリ展も出来る

455 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 19:18:57.62 ID:YWX8e4wQ.net
タキ1900太平洋セメントは蟻の小野田仕様にパンダ工業のインレタ貼ればいいんだけど
あれボッタ値だからな

456 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 13:01:29.26 ID:P3xIphL2.net
パンダ工業のインレタはマジでなんとかならんのかと思うよ

457 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 03:39:04.94 ID:XaJU6tfF.net
新貨車工房のほうが良かった

458 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 11:26:46.31 ID:qYd5PPMW.net
新貨車通信

459 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 13:08:36.16 ID:5FrELNGr.net
DF50で貨車引いたらおかしいですか?

460 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 13:33:18.15 ID:boay+j6F.net
またお前か!

461 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 13:35:54.43 ID:epagqIRu.net
マルチすんな。初心者スレへ帰れ。

462 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 14:33:42.09 ID:VeOgmd/w.net
ケツ毛暴発

463 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 14:52:55.80 ID:oI+unY5h.net
いい加減過渡はワム80000リニュしろよ

464 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 18:29:32.97 ID:+Hgl+8yf.net
>>463
飯田線シリーズでED62とセットで出すとかできんかね。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:11:04.67 ID:v6V4FB4Q.net
セット販売も悪くはないけど汎用の貨車だからお得意の2両入りが使いやすくて良い
現行のデカイのは実態が180000番台だから
蒸機にも使える180000番台でリニュしてほしい
出来たら初期の片ブレーキのも良いし売れ筋の280000番台も
リニュならさすがに作り分けしないと問題だろうね

466 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:29:50.51 ID:IOp7l4Mw.net
ワム8リニュとなると他の2軸有蓋貨車もリニューアルする必要が出てくるな
レ12000とかデカいから

ワはスケールなのかな
持ってないから分からんが

467 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:44:20.03 ID:v6V4FB4Q.net
>>466
古めの過渡2軸貨車
ワム90000はほぼスケール
ヨ6000、ヨ8000、ワフ29500、レ12000、ワム80000は軒並みでかいね
新しい最近のはすべてスケールになってるみたい

468 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:44:52.11 ID:G90yYWaC.net
今更過渡からワム8なんていらねえからもっと他の製品化されてないのをやってほしい

469 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 23:18:29.40 ID:mACngssF.net
いや、ワムハチの初期車とか普通に欲しいんですけど

470 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 23:34:57.81 ID:XztztjNi.net
サイズがおかしいなら富のでいいじゃん
狂信者か?
初期型も富で出せばいいのに

471 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 23:50:19.26 ID:EVWnvGgD.net
ワム8の白色が欲しいのは俺だけですかそうですか…

472 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 00:50:59.89 ID:QEbywWED.net
ピンクとか黄色のワム8も楽しいぞw

473 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 01:21:22.03 ID:5bPmpkyo.net
実車がユニット組んでるコキ100&101・102&103と105はセット販売がむしろマッチしてる感じ。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 05:07:31.96 ID:ETi5zZ4W.net
富のコキ105は「タイプ」な

475 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 07:25:32.50 ID:DO+FSyjS.net
>>470
どこのでもちゃんとしたのがあれば良いと思う
富のワム280000は合格
過渡のワム280000はボディはワム180000でしかも蒸機に合わせてデカイので作り直しだな
蟻は変なギミックや不要な別パで台無し
そもそも流通してない
ポポのは古いしデカく問題外

要するに使えるのは富だけです

476 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 07:49:33.08 ID:qI9yaBaa.net
富はカプラーポケットがな

477 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:14:14.87 ID:FySLPKSC.net
なんでもかんでも過渡に製品化をって言ってる奴は、ただの儲だから放置で良いだろ
で、どこでも良いからまっとうなサイズで荷室側も点灯するワフを

478 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:17:13.80 ID:vXX79TTU.net
河合だってボディ内部のリブ削って足まわり押し込めば富並みの高さになる

479 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:30:55.49 ID:GLQ4MmIa.net
>>477
アシェット「へい、喜んで!」

480 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:30:56.54 ID:THdi/1r3.net
>>478
それを40両とかやるの?
富のはカプラーポケットの加工が面倒い

481 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:45:27.31 ID:mgyxf7HM.net
>>480
アクセントとして数両混ぜてる。
富のポケットがどうのこうのだってカトカプ化だろ?
ナックルの穴拡大じゃアカンのけ?

482 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 08:59:39.81 ID:c6l5FDTN.net
>>478
河合ならな、KATOだと(笑)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/w80_1.htm

富のポケットはミニカーブ対応の弊害でカトカプや車間短縮ナックル化がメンドイのよ
CSやかもめナックルの穴広げはまだ楽だけどこれも薄く加工しないとだから

483 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 10:22:09.58 ID:2UPDq5UN.net
2軸カトカプにすると走行中解放しない??

484 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 11:36:40.69 ID:FySLPKSC.net
蒸機神サイトのブレーキテコ取り付けは真似してやってるよん
作業性の高いプラ板にした
見た目の細密感が上がるし、暇潰しにはもってこい
最近の過渡貨車なんかは手を付けるところが無いから、買ったかどうかすら記憶が定かでなかったり

485 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 12:16:31.32 ID:e/bbBDH+.net
>>478
確かになるが
富のワム280000をそのまま無加工で使った方が良いんじゃない?高価な訳でもないし

486 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 12:26:05.86 ID:KSbMwF9N.net
>>485
艶とか色とか屋根の色とかモールドとかごちゃ混ぜの方がソレっぽいじゃん。
富のも旧仕様も混ぜて画一な編成にならないようにしてる。
蟻のも混ぜてるけど流石に過度のは混ぜらせれんねw

487 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 13:38:31.39 ID:2UPDq5UN.net
まぜらせれん

488 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 18:24:09.13 ID:lBlqZw9m.net
ブルーのワムを牽くEF200や210も良かった

489 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 00:23:01.79 ID:jVTz4IUV.net
貨車に詳しくないオレからすると
黒のワムとかワラはいろんな種類があって
大きさがバラバラでもそれっぽいけど、
茶色の有蓋車はワム8だけだもんな。

色調はいいけど大きさが異なるのは萎える

490 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 01:07:53.68 ID:P2fUyJws.net
とりあえず毎年1種類ずつ新規でタンク車を製品化してくれ

491 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 06:47:50.29 ID:s87/rYRe.net
皆さん黒貨車のワムは高さがバラバラと先入観があるけど
実はワム90000、ワム80000、ワム70000、ワム60000の高さはほぼ同じだったりする
ワラ1だけが少し高くて編成でも違いが目立つ

492 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 07:00:29.33 ID:RL3y6L4P.net
ワム8は若干横長だからでかく感じる

ワム90000はタイプが山形交通旧高畠駅に保存されてなかった?
あとは南部鉄道五戸の錆だらけのダルマ
弘南の南大沢や平賀のダルマ

493 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 09:44:53.72 ID:oEMTrDW2.net
>>492
ワム23000、90000は本物は現存してないだろうが私鉄同型車はダルマ含め結構現存してるね
南部のは随分前にわざわざ見に行った
機会があったらまた見てみたい
山形のも見てみたい

そう言えばポム1もダルマなら現存してるね

494 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 10:55:44.27 ID:kQwrI4vj.net
>>491
ワ1がでけぇわけねぇだろって思ったらワラ1だったでござる

495 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 11:29:31.23 ID:SHQmqOEd.net
津川のワ1はのっぽだけどなw

496 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 11:48:21.94 ID:Sb8jqHyC.net
過渡の予定品のトラ90000が楽しみ
河合のが出たとき籠にげんなりしたけど我慢したからなあ。
蟻のも多少マシというくらいでほぼ同じ出来
おそらく先発各社と同じ金属製の籠だろうが過渡がどう料理するのだろう
新貨車のに近い出来なら嬉しいけど

新貨車のトラ90000

http://tomaremiyo.net/images/mokei/tora90000/tora92320.JPG

497 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 11:57:11.16 ID:f8S09npZ.net
過渡がそんな大きな金属パーツ使ったことってある?
蒸機のロッドとかならともかく。

498 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 12:03:16.45 ID:Sb8jqHyC.net
>>497
無いと思う
が、河合も蟻も当然のごとく金属製だったし
金属製以外では難しい車両だろうな

499 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 12:36:02.39 ID:r00N287A.net
キット組み立てられないのでロンチキキボンヌ

500 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 12:36:23.50 ID:MXAiwUuQ.net
過渡のトラ90000籠は樹脂製と予想
薄茶色の塊にメッシュモールドと
籠枠がウグイス色の嵌め込み部材ですかねえ

501 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 12:38:54.06 ID:+oki7AOM.net
金属製じゃないとしょぼそう>網

502 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 12:59:48.00 ID:g5CaQGIU.net
今の過渡じゃ金属製を凌駕するプラ製品作ってくるからな
蒸気機関車は完全にプラ優勢になったし

503 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 13:46:37.28 ID:Sb8jqHyC.net
トラ90000
2両セットで予価2,300円
高いからそれなりの装備でしょう

504 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 16:47:34.03 ID:PlaDfujq.net
自分も金属ではなくて樹脂形成だと思う
今までのKATO以外各社が金属だったのは樹脂加工(強度を兼ね備えた)の技術がなかっただけで・・・

505 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 17:05:24.22 ID:FxPBe3sQ.net
Nで抜けた網のモールドなんてあったかな?
実際はムク材だけど抜けたようにファンが向こうに見えるとかじゃなくて
無理だと思うぞ

506 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 17:33:54.90 ID:MXAiwUuQ.net
>>505
製品案内にはチップ積載・カバー付きと断ってあるので
DD51のラジエター周りやエアタンクと同じような再現方法かと推測しました

積空選択式なら金網使用も考えられますが・・・

507 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 17:35:04.37 ID:s87/rYRe.net
予価2,300円と書いたが車両以外にチップと推定厚さ15pの雨よけシートが付くんだった

508 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 17:39:34.10 ID:s87/rYRe.net
>>506
本当だ
チップ積載とカバーをかけた状態を再現とかいてあるな
盲点だった
空車は再現しない可能性もありうるな

509 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 18:13:43.15 ID:ZC7aHJgN.net
>>505
分かんねえぞ
最初にD51 498見たときはビックらこいたからな
軟プラで強度あるのとかツラっと出してきそう
まあ色んな意味で楽しみだね

510 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 19:58:04.44 ID:YXIPBbY8.net
カトーの場合、そんなん出ねえよと言い切れない怖さがあるw

511 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 20:25:05.39 ID:f8S09npZ.net
そのあたりプラでいける目処がついたから出す、って気もするんだよなぁ。

512 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 21:30:48.83 ID:MftwGoIa.net
>>496
プラ製って書いてあるから期待しないほうが良いかと
金属を使うなら堂々と書くはずなのにそれがないと言うことは察するべき

513 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 22:11:59.68 ID:3q9XwZrD.net
カバーも一体成型の可能性あるな。ないかw

514 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/09(土) 23:05:51.45 ID:m+Wc6G8M.net
カバーの一体化は、反って塗装が困難になるから、まずない罠。

しかし、網目がシースルーじゃないと返送が萎えるねぇ。

515 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/10(日) 00:05:42.32 ID:pfvMchjN.net
>>489
しむら〜
ワサ1・ワキ5000

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:57:24.71 ID:Lp7/0icy.net
>>515
晩年のワキ9000もとび色だ

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:42:17.37 ID:J/miu9Lv.net
二軸って書き忘れたんだろ察してやれよw

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:00:51.04 ID:zPvHaJDR.net
>>515
いや、ワムやワラ、というか二軸貨車限定で。
そういや白いやつ(冷蔵車)も大きさいろいろかな

519 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:06:34.04 ID:jtaxJ4xn.net
人生いろいろ
男もいろいろ
貨車だっていろいろ

美空ひばりもびっくりだ

520 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:02:04.47 ID:ITJ4/W/Q.net
>>519
島倉千代子だろ。

521 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/10(日) 20:55:40.51 ID:L2vTkoY3.net
しまったしまった島倉千代子

522 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 01:24:54.30 ID:OLh6IsEI.net
初心者なんですが、katoのコキ106ってどうやって入手するのが良いでしょうか?

523 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 01:38:09.47 ID:5x19utSX.net
寝て待つのがよろし。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 02:20:48.00 ID:OLh6IsEI.net
>>523
了解です。
子供が貨物好きなので、地道に買い集めて大きくなったら一緒に遊びたいと思います。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 03:07:16.59 ID:v8pskiAx.net
カトーコキ106、ネット通販に売ってないかとググってみたけど、どこも品切か。
あっても、ぼったくり価格の中古しか出回ってないな。
再生産待つしかないね。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 03:40:01.80 ID:TbVjQPyF.net
コキ106の過度と富の違いは?
積載コンテナの違い意外で

527 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 03:42:13.99 ID:OLh6IsEI.net
>>525
やっぱそうですかね。
再生産ってあるもんなんですかね?
返信ありがとうございます。

528 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 03:50:56.97 ID:OLh6IsEI.net
>>526
初心者なんでなんともなんですが、katoで揃えたいなと思ってたんですがコキ106を揃えるのが難しいと思ったのでが質問しました。
貨物以外だと、足回りのディテールがトミより好きです。
自動連結の機構がkatoのほうが好きなんですが、貨物好きならトミなんですかね?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 04:14:12.83 ID:yr3qWYXr.net
>>526
カトーは国産だが、トミックスは中華製。
トミのは、プラの質感丸出しの台車とか細かいディテールは、現代レベルで見ると結構つらい。
あと、コンテナの爪が折れやすいので、あまり載せ替えはできない。

今年発売になったトミのテールランプ付コキ106は、全て新規金型のうえに国産。
ディテールは良くなってるし、車坂インレタが付くので、多少ダブっても困らない。
若干光漏れするけど、テールランプが点くのが最大のセールスポイント。お値段高いけどね。

あとは好みでとしか。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 09:23:04.50 ID:64vWAoHI.net
今ボリ値なのか
去年ポポの中古で2000くらいで3セット買ったわ

531 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 19:40:43.28 ID:Ee6a6J2p.net
コキタキはすぐプレ値がつくな
ワムとかはそれほどでもないんだがな

532 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 20:04:04.48 ID:Tvt30j3D.net
コキも結構再生産してるのにね

533 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 20:33:21.27 ID:8pVNmFIk.net
それ以上の需要があるって事なのね

534 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 22:11:03.59 ID:BOOvN0io.net
富の国鉄仕様(黒台車)のコキ500002両セットは長いこと再販されなかったけどな。
コンテナなしのコキ5500も暫く品切だったけど、ようやく10月に再販だ。

535 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/12(火) 22:18:19.34 ID:5SXmQy3x.net
コキは集めだすときりがない…

536 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 02:13:52.65 ID:Nt58b5cb.net
コキを買う→コンテナ足りないので買う→コキが足りないので買う→以降ループ

537 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 02:24:20.01 ID:STw+UKtL.net
ここまでワールドの1/150シキ550再販の話題なし

538 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 05:40:25.50 ID:SXTdqNi8.net
あっ…うん…(察し

539 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 07:31:01.40 ID:AlOeP6Z+.net
>>536
コンテナは最悪載せなくてもいいけどな

540 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 08:04:40.03 ID:qKe1iyfv.net
空コキの最後尾に一個だけコンテナ載っけるオツなやつ

541 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 10:21:06.45 ID:I5V/Hf9o.net
まぁ、それ載っけとかないとオカマ掘られるからなw

542 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 11:55:58.76 ID:kOaZ3H8D.net
盆休とか正月とかの連休ダイヤのときは全車積載禁止とかあるしな

543 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 18:38:45.13 ID:ZXS2Um6B.net
んぎさんとこに富ワム3500とヨ5000の試作が出てますな
まあ、それほど出来を気にしてないが
ワム3500とは一気に古い貨車だね
出来たら北海道封じ込め車とか良いな

544 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 19:05:22.13 ID:wS6USZZg.net
>>543
つ京都・・・

545 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 19:34:02.65 ID:A45dmSep.net
貨物を模型で楽しむ醍醐味ってなんですか?
やっぱり引き込み線での切り離しですか?

546 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 20:34:29.06 ID:UyazgM06.net
>>529
コキ106だとKATOとTOMIXのテールライトが後期型でTOMIXの一般仕様?が前期型って違いもあるな。
前者にはブレーキ表示装置のモールドが付いてる(模型じゃ小さすぎてさすがに動かないが)。

直近だと102・103ユニットの再販が国産になってたが106と107は今度のでどうなるかやね…

547 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 20:53:54.61 ID:JWBECC/6.net
>>546
102&103は、最初っから国産だろ。

548 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 21:03:24.98 ID:+5l1vtDi.net
コキ107は中華だったか。
コキ200の流用やめて、いい加減台車新を規で作ってくれよ。

549 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 21:03:46.63 ID:+5l1vtDi.net
台車を新規で

550 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 21:23:51.79 ID:C2/GE3wJ.net
>>543
相変わらずョの終電機構が丸見えですな

551 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 21:29:52.34 ID:tau1Zdwg.net
丸見えでも良いんだけど黒メッキにしてくれないかな

552 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/13(水) 23:13:24.46 ID:S7svVeSf.net
>>548,>>546
コキ107は国産だろw
逆にシナ製コキ106と他のクオリティの違いもわからんのか?
そんなんじゃ生産国にこだわんの無駄でしかねえから気にしないほうがいいぞw

553 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 00:52:38.12 ID:baWfgVDx.net
公式で銀色車輪採用って書いてあるけど
わざわざ採用しているんですか?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 05:17:38.20 ID:Ug0LNP13.net
ちゃんと面接もしてるから

555 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 09:34:05.70 ID:0bxhYmLv.net
黒染め車輪の方がリアルなのに
わざわざ銀車輪を開発しているんだな

556 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 15:46:55.84 ID:f7yQxvgV.net
別に銀車輪でもいいんだけどピボット集電にしておくれよ
そうすれば過渡のスポーク車輪が使えるもん

557 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 20:46:53.94 ID:YlK1tHZX.net
>>545
シキ700やシキ400B1って貨車を豪快に走らせること。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 20:53:24.54 ID:a09vL60h.net
>>545
俺はモデルアイコンから発売予定品の西武ト31を50両くらいつないで、EH200あたりに引かせたい。
実物では時代的には絶対あり得なかったが模型ならできること。

559 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/14(木) 20:56:19.49 ID:4RHEnJCB.net
HOで
シキ700や300A&Bを
豪快に、でなくてもいいから走らせて見たい

560 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/15(金) 17:32:29.95 ID:OYFWhGO4.net
>>558
中に糞尿を搭載してリアル仕様に

561 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 03:01:28.09 ID:JZIPHpFh.net
富はHOでシキ1000やらソ80やらクム80000もやってくれ

562 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 04:25:28.78 ID:vlZKYiR7.net
プラHOで
タキ50000、シキ550の
TR78シリーズを

あと
安達はタキ64000キットを再販して欲しい

こっちは、取敢えず一両あればいいから、
安くない真鍮キットでも許容範囲か

563 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 04:50:43.30 ID:/edIAFsb.net
シキシキ言ってる奴どんだけスキスキなんだよ

564 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 06:39:25.70 ID:vlZKYiR7.net
貨車の王だからな

各種積荷が愉しめる70、550あたりはお手軽に入手出来る製品が欲しいね

王の中の王の吊り掛けは、
多少高くても出て欲しい

565 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 08:14:38.50 ID:udYFgHAy.net
シキスキ-

566 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 12:05:55.95 ID:o2OZp2qy.net
シキ40ください

567 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 15:48:37.17 ID:JZIPHpFh.net
シキ160をやれ
保存公開されてるし

568 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 19:19:10.52 ID:vE4HLU2R.net
どこでも良いのでNファインスケールで
ワフ29000、29500、35000、2200出してくれんかな

569 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 19:21:03.54 ID:KBaakOX5.net
>>568
ポポ「へぃ!喜んで!!」

570 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 20:04:10.76 ID:NHyIGutk.net
Nのファインスケールと言ったら6.5mmゲージですか。やるなぁ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 20:25:18.14 ID:0j14gqts.net
>>570
それはNとは言わない。

572 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 20:37:35.26 ID:NHyIGutk.net
ファインスケールという言葉を安易に使わないで欲しいって事だけですよ。
いろいろ誤解を招きますからね。
Nスケールでもスケールに拘って手を動かす人がいますからね。

573 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 22:13:10.33 ID:3b7PKdDJ.net
はいはいファインスケールファインスケール

574 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/16(土) 22:26:35.52 ID:/edIAFsb.net
アイムファイン!サンキュー!
アンドユー?

575 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 00:53:05.73 ID:8xXO6+HC.net
>>572
とりあえず、ゲージ幅とスケールをごちゃ混ぜに論ずるのはやめい。

576 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 02:54:47.09 ID:cS/jMMnb.net
>>572
そんな奴が日本に何人いる?
超マイナーなグループなんぞ問題外だろ

577 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 16:56:44.01 ID:rIx6VwS8.net
>>575
それは568に言ってくれ。
無知が放った言葉でも、力を持つ。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 20:07:48.95 ID:7MsRJIEb.net
>>577
なんか、生きにくくない?

579 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/17(日) 21:09:25.99 ID:rIx6VwS8.net
言葉遣いが雑な奴に振り回されるのは、どこの世界でも同じでしょう。
鈍いと生きるのが楽というのは、阿呆を見てると何となく判りますよ。

580 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 00:21:32.20 ID:a4+yIqzY.net
>>579
はいはいアスペ乙

581 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 00:27:52.89 ID:GgrQ81c8.net
結局レッテル貼りに逃げ込んで終わりかよw

582 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 00:50:35.03 ID:mJtGPPMT.net
>>579
他人の言動に振り回されるのはいちいち細かいことを気にするお前みたいな奴ぐらいだよ。
判ったつもりで全く解っていないただの知ったかだねぇ。
まさか自分は有識エリート()とでも思っているのかな?
端から見ててお前の言う無知やら阿呆やらと大差ないし言葉遣いが雑とかギャグにしか聞こえない。
そのまま自己満足とくだらない自尊心で塗り固まった拘り()を延々と続けて恥を上塗りしていけばいいよ。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 02:47:27.25 ID:GgrQ81c8.net
妄想全開w
要は気に食わないお前の話は聞かないってだけの器の人間。

584 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 03:50:42.44 ID:uW0ipWWo.net
久しぶりにこのAAを貼りたくなったw

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

585 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 06:06:36.95 ID:AMUaMidq.net
ドヤァ

586 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 07:47:23.84 ID:mJtGPPMT.net
>>583
だって全く無益な御高説()わざわざ聞く価値が存在しないんだもの。
俺は聖人君子じゃないからなー。
その程度の器でいて何の問題もないねぇ。

587 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 08:39:25.39 ID:GgrQ81c8.net
↑意訳:会話をするときに、相手に判りやすくする努力はしません。だって私はバカですから。問題ない。

588 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 08:54:42.14 ID:gVyHQhhO.net
HOプラで出て欲しい形式

タキ50000
シキ610
シキ550

プラじゃなくても止むを得ないけど
HOで入手出来るようになって欲しい形式
タキ64000
シキ700
シキ290
シキ300

589 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 09:39:00.37 ID:9QA2RFTJ.net
なんかスレが伸びていると思ったら鼻くそ野郎の演説か

590 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 10:02:25.07 ID:yRSPhaLO.net
銀後藤の貨物仕様はまだかな
どう見ても塗った方が早いか

591 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 19:52:18.30 ID:F1OLuuTl.net
TOMIXはHOのタキやホキを再生産しろ

592 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 19:55:32.66 ID:P4DHcspX.net
週間タキ5450
毎号タキ5450が1両ついてくる
所有者変更対応シール付属

593 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 19:57:57.18 ID:gVyHQhhO.net
>>592
そんなのより
「週間シキ700を作る」
を出して欲しい

594 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 19:59:53.23 ID:F1OLuuTl.net
シキ550はワールド工芸からNもHOも16番も出てたし
わざわざプラじゃいらねえ

595 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 20:03:52.50 ID:LK+wu6Qf.net
マイクロからシキ611が欲しい
600は現存してるけど国鉄時代にしか運用されてないから微妙だし

596 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 20:17:03.01 ID:2CMSEgeT.net
プラHOで製品化されて欲しいのは10両以上必要な編成モノ
ホキ10000とホキ1000やタキ1100ならフルで揃えるわ
アダチのは高いし

モリタの安中貨物も期待してるんだがまだかな

597 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 23:38:01.57 ID:TMMbDYRm.net
>>592
予約してきた!! つうか週刊で全車やるなら変更シール要らないし

598 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/18(月) 23:48:30.87 ID:l4/vg8aM.net
それだと同じ番号で複数巻ださなきゃならんね
全697巻が更に増えてしまう

599 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/19(火) 05:28:41.22 ID:1MR/e/ty.net
でも創刊号以外はお高価いんでしょう?

創刊号のみ買う奴が多数の予感

600 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/19(火) 19:56:00.19 ID:O3LiQ0kX.net
最近のモリタ、Nは飽きちゃったのかね

601 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/19(火) 21:47:18.88 ID:kYz6dj3m.net
儲からねえんだろ

602 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 02:49:44.84 ID:srhxolH1.net
タキ15600のほうはやらんのか?

603 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 05:09:22.19 ID:/fzeatG1.net
黄タキだからいいんだろ

604 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 11:05:50.31 ID:yJ/OvrXn.net
>>602
1200しか載ってないけどやって欲しいね

605 :葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫(被害者):2016/07/20(水) 12:57:34.83 ID:x6x2NWPC.net
本当に殺されるかもしれません。誰か助けてください。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

606 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 18:11:34.13 ID:isWI+J3x.net
歩歩のホキ9500/2500 飛散防止カバーって何だ?
カワイの穴なしカバーを交換できるのか?

607 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 18:28:04.99 ID:l2AG3il7.net
>>537
再販情報を知ってもう予約したよ。
キット到着が楽しみだ。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 19:01:09.92 ID:8HJq0UVb.net
>>607
予約というかもう在庫あるらしくすぐ来るよ

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/20(水) 21:24:41.50 ID:ZrNblOIS.net
アーイキソ

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 03:58:01.80 ID:KKpxecf+.net
>>599
創刊号はシールのセットなんだよキット。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 06:51:14.28 ID:mPfIhR8j.net
アシェットのウ500からポム200でも作ってみようかな

612 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 07:25:29.17 ID:P0dv6L3L.net
作らない に1000アシェット

613 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 11:16:02.84 ID:fgJtUdrh.net
蟻に2軸貨車またやってほしいけどすごい値上がりするんだろうな

614 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 18:38:14.17 ID:pZC5tBII.net
>>613
例え高くてもちゃんとした物なら買うけど

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/23(土) 22:04:35.03 ID:njxfVQlm.net
>>613
一気に10種くらい出たときのワクワクはたまらんかった

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 00:24:56.82 ID:acZ5PgJ3.net
>>613
例え高くてもちゃんとした物なら買うけど

617 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 08:04:58.06 ID:jKdKfUvL.net
>>613
例え高くてもちゃんとした物なら買うけど

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 21:28:35.02 ID:SEomLSD/.net
富ヨ5000の屋根
ベンチとか煙突は別パではないんだね
まあヨ6000もそうだったから良いけど
貨車は富と過渡は同じもので真っ向対決が多いな

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 21:43:25.10 ID:FLwy6oRk.net
普段、富が対決避ける傾向があると思うけど、貨車に関してはスーパーミニカーブ対応で差別化がはかれると踏んでるんじゃない?

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/24(日) 21:54:12.04 ID:PNhxPmm/.net
>>619
逆差別やなw

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 09:51:17.07 ID:aFQ8tmHy.net
>>619
あのカプラーポケット過渡のカプラーつけられなくて嫌なんだけど
しょうがないから板バネに接着しちゃってるよ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 12:28:03.36 ID:q2m9Q4Ux.net
EF66前期型ナックルカプラーをちょっと加工すれば付くよ

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 14:04:18.63 ID:O28KLfHH.net
>>622
車間短縮ナックルをつけたいのよ

624 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 20:19:05.39 ID:hcn4s43F.net
2軸はTNの方が解放とかしなくて安定すると思うの

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:06:54.89 ID:5mJwKx+p.net
>>624
車間詰めたいのよ
あれ一度使うと病みつきになるよ
家で走らせる分には2軸車につけても特に問題ない

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 21:12:26.98 ID:q2m9Q4Ux.net
車間短縮よりトリップピン付きの方が一度使うと病み付きになるよ

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/25(月) 23:10:09.21 ID:tSgT7yKe.net
貨車全てを解放可能にしてるの?!

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 00:41:12.78 ID:W2DyOKIk.net
>>627
俺は626ではないがマグネマテックにしている
ただ財政的にも根気の問題もあって
ボギーは両側、2軸車は1から数量単位で両端のみ変えているかな
ヤードでDU入換やり始めたらたまらん

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 00:57:13.89 ID:M8iekFh+.net
レンタルレイアウトでの組成とか考えると交換ためらってしまうな…
ユニット中間とテールライト付きのコキはTN化したが。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 01:29:13.23 ID:LHGDW3NO.net
ジョイント音を楽しむなら車間短縮が良い。
特に2軸貨車。
但し、組成に手間がかかるので、貸レメインならお勧めしない。

自分はマグネがちょっと苦手。
いつか、無線で任意の連結解放ができる日が来るのを祈っている。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 03:49:43.36 ID:FU9UtX6W.net
二軸のTNカプラーはくねくね動いて繋げるの大変だぞ。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 04:06:31.96 ID:brU8N6hl.net
内側の爪を削れば強く当てるだけで連結出来るで。
河合のをTN化しても削ってあればカプラーポケットごともげる事は無くなる。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 08:51:15.29 ID:FWug4PKB.net
>>628
マグネはやったことあるけど、軽いN貨車で思い通りにコントロールするのは難しいな
解放して欲しいときに解放せず、解放して欲しくないときに解放するし
DUもポイントとかでつっかかって再連結しちゃったり

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 09:00:50.15 ID:Zs5/fDUs.net
途中解放が嫌。固定式レイアウトなら電磁石にしたくなるわな。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 18:33:44.69 ID:j3KNybMI.net
マグネは突き詰めていった結果、機関車の性能やら線路状態やら集電やらへのこだわりにつながって、引き返せなくなることがあるからなぁ、
私は絶賛その状態

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 19:33:57.94 ID:rLby/n9m.net
>>633
俺は有蓋車は中が見えないから無意味にウエイトを補充しているよん

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 19:37:44.98 ID:rLby/n9m.net
>>633
実物でも切り方が連結機を解錠しても
特に下作用なんかで途中で落ちて突放失敗もあるから気にしなさんな

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 21:29:21.34 ID:vXHTyDy3.net
>>635
集電とかのコンディション気になるのは良い傾向じゃない?
引き返せないと言っても2軸のスイッチャーがストレス無く使えると俄然面白くなるのも自動解放の良い所

http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/396.jpg
半ばネタみたいな存在だけど汗協三の動力は優秀で助かる

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/26(火) 22:29:09.23 ID:CHcfmVSY.net
>>638
良い眺めですねぇ〜(´д`)
詰め込み感ハンパないけどw

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 06:59:04.92 ID:5BKYTh7m.net
シーナリーをちゃんと作る人は車両はウェザリングしないと浮いちゃうな
もったいない

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 11:25:21.85 ID:F0NHJcne.net
>>638
棚ボタ線?

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 17:34:49.01 ID:L5Spcn+a.net
週刊SLだな

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/27(水) 21:42:51.20 ID:5QPAcGzT.net
蒸機神も語ってるけど週刊SLはかなり機能的で遊べる

>>640
写真だとそれっぽく見えてるだけで実物はレール側面も塗ってない小奇麗なレイアウトなので

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 00:05:23.95 ID:zlbfLBOJ.net
いやレイアウトの方じゃなくて車両。せっかくのレイアウトにプラ丸出しの車両はどうなのって

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/28(木) 00:33:27.55 ID:H7k8ZXj9.net
レイアウトもウェザリングしてないから車両だけやったら浮いちゃうよ

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/29(金) 23:59:52.51 ID:HHHVR4Xj.net
過渡はED61/62もやるだろうな
ホキ5700とかタキ25000あたりもやるかね
売れるうちにカワイのを処分しとくべきか

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 06:37:52.54 ID:Y8s6PXad.net
ED62は当確だろけどED61はわからんぞ。

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 08:07:03.96 ID:+vEDcLrN.net
http://neonaop.web.fc2.com/a1127-09.jpg

649 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 10:11:26.56 ID:ijNIJWc/.net
ED62より先にED18だろ
と思ってたけど、立て続けに165/80系だからな・・・

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 11:08:09.23 ID:iHflPG35.net
>>647
過渡は中央線も好きだし
ED61もやるだろ

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 13:27:51.48 ID:djTUKivW.net
>>646
LPやるならタキ25000よりタサ5400や5700の方が良さそうじゃない?
ED17、18、19、2611〜EF10〜ED62初期までカバー出来るし。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 13:33:04.96 ID:dmRLqpMm.net
それより北海道物の充実に材木積んだ状態で三軸貨車のチサ100・チサ1600をお願いします

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/30(土) 20:07:54.78 ID:SRnfE+Ta.net
自作しろ

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 00:45:52.53 ID:8oiSgGDN.net
意外と小さいヨ8000も一緒にほしい。
テールライトも忘れずに。

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 01:02:45.69 ID:AkZUM5r9.net
ヨ8000なら富で良いじゃん。
あの集電板だって黒く塗れば問題ないし。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 21:34:41.01 ID:ENzXSjrW.net
>>654-655
Nゲージを始めた当時は金がないから殿のヨ8はお安い過渡にしたっけな。
尾灯が点かないのは物足りなくなり、後年に富ヨ8を仕入れたら…大きさの
違いにびっくりしたよ。ワム8の大きさの違いにも驚いたけど。

富ヨ8は屋根まで真っ黒で見下ろした時が単調だったから、Hゴムの色注し
ついでにグレー化してしまった。実車はどうだったのだろうか?

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/01(月) 23:19:44.50 ID:RvoeD17g.net
黒いよ
残念ながら真っ黒だよ

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 07:58:57.61 ID:6RXtXUL7.net
富ヨ8000は一度リにゅされて比較的新しいけど何か手摺が太いよなあ

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 08:46:42.50 ID:0/gJI/4k.net
富のヨ8000は新規リニューアルされたのが10年以上前だからなぁ。
その後発売されたヨ6000に比べると、ミニカーブ対応なってなかったりして微妙。
ミニカーブ対応化と車番を変えて小リニューアルして欲しい。

660 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 09:13:42.59 ID:CpRp+bgx.net
対応表記無いだけで普通にミニカーブ走るぞ

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 09:50:15.39 ID:bIkzoJd4.net
富ヨ8000はリニューアル後も旧製品もスーパーミニカーブ通過可能だよ
軸距も短いしオーバーハングもそんなに長くないから全くC103でも問題ないよ
むしろ公式で対応可能となっているワム80000ベースの軸距の長い2軸貨車の方が、SCカプラーでもフランジ側面が擦れて走行抵抗が増すから両数制限かけたりする必要があったり

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 10:37:29.49 ID:5nnTr++/.net
短貨車二軸でミニカーブが通過できないわけがないだろ

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 14:23:28.24 ID:0/gJI/4k.net
すまん、言い方悪かった。ヨ8000はカプラーのこと。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 14:25:04.18 ID:0/gJI/4k.net
すまん、途中送信してしもうた。

トミックスのヨ8000がミニカーブ対応してないってのは、SCカプラーを取り付けられないってことでした。
他の二軸車が取り付けられて、これだけ取り付けられないのが違和感あってしょうがないのだ。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 20:18:01.56 ID:FBZzzQuu.net
過渡と富のヨ8000はよく話題になるけど蟻のは話に出ないな。
単品販売って無かったかな?

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/02(火) 23:05:19.68 ID:1V3E1Sk/.net
ヨ8000はベンチレータだけ最初は無塗装成型色のグレーで目立ったから、
屋根全部がグレーだと勘違いされやすいんだよな。

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 19:43:01.96 ID:55aiDG64.net
グレー屋根のヨ8000か・・
模型発の思いこみってあるよな
車体色が青のスユ42とか

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 20:24:30.90 ID:MeEhz7XM.net
あんまり関係ないかもしれないけど
コキにスマホ貼り付けてエンドレスで回し続けると
楽に距離が稼げるなw
脱線しないように速度は出せないが
それが却っていいみたい

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 20:41:54.82 ID:ZDwiPYcd.net
へ?何の話

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 20:53:31.38 ID:siKmHeQH.net
ポケモンGOだろ多分

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 22:36:32.75 ID:N0iJOh/W.net
主語がないからなんのことか全くわからんな

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 23:23:00.03 ID:wNuCQkRA.net
全然関係ないな。>ポケモン
ヨ6000アルミサッシ車ってあったのか?

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/03(水) 23:38:36.29 ID:+PFcOZnI.net
>>668
プラレールでやってるっていう話があったな。
さも自分が考えたようにいってるが、コキじゃなくてもいいだろ?

頭の中ポケモンだけになって、言葉足らずにもほどがあるが

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 00:08:49.14 ID:AJEVuUaE.net
Nで出来るんだろうか

675 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 06:10:14.36 ID:kTGF0i3S.net
誰もNとは言っていないw
コンテナの上面が平らだから都合いいんだろうな。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 11:35:49.73 ID:RauSpyoS.net
ここはシキに縦置きとか、ソ+チキで片側吊り上げとかもう一ひねり欲しいとこだろ

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 16:54:02.45 ID:yCnVo69x.net
HOのコキならスマホ載せれそうだけどな。Nは無理だろw

678 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/08/04(木) 17:04:03.57 ID:EYvKFlyM.net
GPSで移動距離を計算してるんじゃないのか?
同じ場所をグルグル回ってもダメだろw
巨大レイアウトならともかく

679 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 17:22:22.48 ID:M5GT/mZT.net
コンパス持ってれば方向変わるから微妙に動く

680 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/08/04(木) 17:40:45.87 ID:EYvKFlyM.net
GPS信号のフラつきで100mくらい勝手に動くぞ
逆に言えばそれ以下の一点で動き回っても計算されない 止まったまま

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 17:54:11.87 ID:tIqc41+g.net
>>665
シキにセットで2両付いてくるだけだったと思うぞ<蟻ヨ

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 17:55:12.12 ID:lQQC1A0r.net
補正のためにジャイロと加速度センサー使ってるからそこそこの範囲であればグルグルで稼げるだろ

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 17:58:22.00 ID:OSyrxx9Z.net
成田空港燃料輸送セットにも2両付いてきた。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 17:59:33.60 ID:OSyrxx9Z.net
>>683>>681宛て
ちなみにヨ8611とヨ8610。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/04(木) 21:26:46.10 ID:uNnN5Q3p.net
蟻は操縦車はやらんのか

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/05(金) 00:22:30.11 ID:ImqTzZSY.net
>>672
北海道配置車は割りとある

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/05(金) 00:28:08.58 ID:ImqTzZSY.net
蟻のヨ5000も普通に出来は良いけど
なんで手ブレーキハンドルが無いんだ?
マックレー車についていた奴なんて手すりの白が左右で別のデッキ側に塗られていたし

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 18:58:00.33 ID:bni0Wz7j.net
●安中貨物 タキ1200・タキ15600・トキ25000
東邦亜鉛株式会社商標使用申請中
福島県小名浜と群馬県安中を結ぶ「亜鉛鉱石輸送専用列車」通称「安中貨物」。
ポポンデッタではこの「安中貨物」専用の貨車を完全新規にて製品化致します。
 
商品ラインナップ決定!!
〜実車の基本編成に合わせた「セット」での構成となります〜
機関車(EF81・EF510・EH500など) + タキ1200・15600 12両(それぞれの形式のみの場合や混結もありました) + トキ25000 6両
*工場の稼働状況で連結される車両数は変わります。
 
●タキ1200 12両セット 27,000円+税
●タキ1200 6両セット 13,800円+税
*車両番号は18両分すべて違うものでご用意の予定です
 
●タキ15600 12両セット 27,000円+税
●タキ15600 6両セット 13,800円+税
*車両番号は18両分すべて違うものでご用意の予定です
 
●トキ25000 6両セット 12,000円+税
*車両番号は6両分すべて違うものでご用意の予定です

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 19:36:36.02 ID:8i/F2HGB.net
モリタの安中貨物はまだかよ

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 19:51:05.32 ID:I6bwz0RE.net
ポポの貨車などゴミだな

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 20:19:22.18 ID:ooTcd3Ii.net
今どきの貨物列車だとコンテナ(各種)、オイル輸送のタキが王道、
その他割と目立つところは
・中部の石灰(ホキ2000/9500)
・ロンチキ(新日鐵のチキ、JR東、西など)
・安中貨物
・フライアッシュ(ホキ1000/1100)
くらいか。

安中は今どきの貨車っていうと良い選択かも。
タンク車はこんなもん、トキ25000は高く見える・・・

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 20:22:33.49 ID:8i/F2HGB.net
ホキ10000の石炭と三岐タキ1900のセメントも良いよ
あとは特大貨物だな

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 21:47:54.22 ID:kavc7a0M.net
ホキ10000は空にしておくと秩父でも三岐でも使えるのがいい。
細かい標記は無視ね。
蟻のを2箱使っているよ。
カワイより丈夫でいい。

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/06(土) 23:32:21.58 ID:fwN7AOwo.net
糞カトー!TR211再生産しろ

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 14:02:37.45 ID:ArHH4Btr.net
オトキ25000でも1両2,000円越えとか笑える
どうせ現行の奴とさほど変わらんのだろ

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 18:48:40.14 ID:0ZjpaREW.net
ホキ2200やタキ1900あたりを16両くらい入れられる
ブック型ケースって無い?

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/07(日) 22:40:15.79 ID:20qP06XI.net
>>696
滓子のタキIIじゃアカンのか?

698 :656:2016/08/09(火) 09:29:01.11 ID:f45OXi31.net
>>657
>黒いよ
>残念ながら真っ黒だよ
 ↑
今更のレスで申し訳ないです。

そうでしたか…過渡ヨ8000を見慣れていたせいかどうにも真っ黒屋根に馴染めず。
屋根に塗ったのはエナメル塗料だから落とそうと思えばできるか。

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/09(火) 23:23:29.94 ID:sJjVUrkV.net
そういえば過渡の古いコキフ10000は銀屋根で蟻のもそう
晩年は青屋根であったのは間違いないが登場時とか蟻のようにコンテナ3個積みに改造後の銀屋根ってあったのかな?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 05:04:16.12 ID:1nFGkI/E.net
シキ700

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 06:08:17.66 ID:Fc2nWC9c.net
クサ810-1919

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 07:24:16.35 ID:2tD6wpEC.net
>>700
シキ700
HOで出て欲しい

プラが理想だが、
真鍮でも20万までなら頑張ってお布施するかも

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 09:45:25.45 ID:1nFGkI/E.net
コスミックのクソみたいなキットならいらねえわ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 11:54:34.97 ID:CCyb9jfd.net
以前のモアなら出してただろうな。
何種類かシキを出してたけど、最近は全然新製品出ないな。
シキ610は買ったけど、予約してたのを引き取りに行った時に巨大な箱が出てきてびっくりしたわ。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 18:09:42.54 ID:2tD6wpEC.net
>>704
シキ600、610、370と出したんだっけ<モア

最近は半島委託ビジネス、ムサに取られちゃったみたいで、
新製品さっぱりだけど、モア体制が健在だったら、
シキ700まで辿り着いただろうな

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/10(水) 20:59:10.34 ID:1nFGkI/E.net
シキ290もモアで出てた
ワールド工芸で550に続いて1000をやるようだけど700は無理だろうな
180辺りもやってほしいが

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 01:24:01.74 ID:eLXWn2qn.net
TOMIXはHOでホキ5700、ホキ800とかタキ1900とかの再生産をしろ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 02:08:54.40 ID:DWkjX149.net
わかりました

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:14:47.60 ID:FCvvmTQl.net
大新堂スレはここですか?

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:29:40.44 ID:FzwxHABa.net
>>706
290は知らなかった

実車同様、ABC三種梁揃えていたんだろうか??

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:30:53.78 ID:x62K0qlD.net
ソ300が欲しい

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:31:33.22 ID:FzwxHABa.net
>>703
未だ買ってないけど、値段相応じゃないかな
あの価格で吊掛が手に入るというのも、あの技法ならではではあるが

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:38:09.05 ID:eLXWn2qn.net
>>710
ABC全部あったようだね
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-84-1a/haiyajin_3/folder/1076258/56/34188056/img_0_m?1419423190

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 06:43:01.03 ID:beavhI52.net
>>709
サンメックなら当スレへ

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/11(木) 07:22:09.76 ID:FzwxHABa.net
>>713
レスサンクス
リンク先には行けなかったけど

Bはほぼ同型の370の写真は見たことあるけど、
A,Cはどんな出来なのか、一度拝見してみたい

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 06:29:57.15 ID:L1e1ixV9.net
ポポの安中貨物出来が悪いくせにとんでもない値段だな

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 10:47:29.98 ID:KfFf+yzJ.net
河合時代からの伝統

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 11:04:07.05 ID:5WOH6OyT.net
河合のはやはり過富と並べると見劣りするから、
取敢えずタキ50000だけでも過富から出して欲しい

で、
TR78造ったついでにシキ550も

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 12:47:42.12 ID:M7exTZpM.net
トミックスが新規のタキ50000を出して、シキり直しですな!

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 13:33:05.80 ID:C+YxkbDM.net
マイクロはタキ64000をやると思ったんだけどね

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 14:47:26.77 ID:5WOH6OyT.net
>>720
貨車ファンなら一両は買うだろうけど
編成に出来んから、メーカーとしては美味しくないアイテムだな

2両あればいいから、真鍮でもいいけど、
あの手摺はNじゃかなり難しいかも

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 16:54:48.66 ID:Z9QU/RKb.net
>>716
安中貨物は富から欲しかった
ついでに国鉄仕様のトキも完全新規で

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/13(土) 18:14:23.93 ID:N/PrjoMM.net
うむ・・・確かに安中貨物は高いねぇ・・・
おらぁ・・・タキ14両編成にしようと思ったんだけどさ

どうしよう

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 00:10:52.36 ID:94on63Jh.net
ポポは序でも割引率渋いしなぁ
この前のタンクコンテナなんて定価売りの酷い有様だった

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 06:35:06.14 ID:hx7PFyKX.net
>>724
仕入れ値が高いから値引きが渋いんだろうね
ラウンドハウス名義の奴も割引率低いしね

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 13:26:27.11 ID:ViLoJBEV.net
>>721
蟻が出すとしたら2両セットで8000円だろ
それでも出来がよければ買うかな

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 13:33:37.19 ID:ZirJntBs.net
タキ64000欲しいね
メーカー側にとってはバリ展が出来ないのが難点かな

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 14:06:12.20 ID:VFvdsYtA.net
もし蟻が安中出したら、あのEF510も着いて来るんたろうね。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 14:06:30.49 ID:VFvdsYtA.net
もし蟻が安中出したら、あのEF510も着いて来るんたろうね。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 14:40:03.24 ID:ZirJntBs.net
貨車はポポよりはマシ

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 14:40:21.80 ID:uA3rEdVp.net
中出しと聞いて(熱暴走

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 15:44:24.32 ID:RIpBqVQs.net
歩歩の安中は高いか安いか
両手がキット出してるけど材料費だけで歩歩の7掛けと実はほぼ同じ

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 16:35:33.73 ID:tKXvX2rE.net
https://www.youtube.com/watch?v=s5TgHrGipbQ

これ見ると欲しくなる。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 18:11:16.12 ID:HooiRo4n.net
>>726
その値段でも買ってしまうかもな
取敢えず2両あればいいから

どうせならホキ2000、2900とセットにして
「大物車以外では最重積載トリオ」
とか言って売り出せば、受けるかも

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 19:49:59.76 ID:HooiRo4n.net
>>734追加

チキ900も

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 19:59:12.71 ID:i4h8V/Rb.net
>>729
むしろ全盛期の月刊マイクロエース時代の蟻が
やらなかったのが不思議なくらい
そのくせコキはぶつけてきてたんだよな

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 20:10:55.78 ID:it++8YbQ.net
蟻のコキのあのやる気ない床下配管はホント萎える

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 20:26:40.51 ID:/fxM2mh0.net
蟻もボギーはあんまりだが2軸貨車は結構まともだから今も隙間をついて出せば良いのに

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 20:57:14.94 ID:9y69BdBj.net
蟻がワフやれば両側テール点灯でスイッチ付きになるな
割高でもスケールでその装備なら買うわ

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 22:34:57.22 ID:zQ7uj8fN.net
>>738
蟻ワム8「俺のこと?」

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/14(日) 23:26:56.72 ID:/fxM2mh0.net
>>740
君は例外

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 02:58:44.56 ID:wX3GC5E0.net
蟻は表記だけ変えてホキ1100とかシキ611日通とかタキ1900太平洋セメントやってほしいけどボリ値になるんだろうな

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 04:03:29.59 ID:hX48nHE8.net
>>742
蟻のシキ600、
蟻にしては実車しっかり観察して作った感じだから、
あれをそのまま611に流用はちょっと苦しいな

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 04:59:02.50 ID:c/tavPRO.net
蟻のワム8は初期型があるから使える
過渡の巨大ワムよりはマシ

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 08:31:51.90 ID:ojOuPDTK.net
>>744
あれは扉開閉ギミックがなければ白い手摺が目立つくらいだから普通に使えたが・・
再生産がないのがなんとも。

746 :名無し募集中。。。:2016/08/15(月) 10:01:12.76 ID:33dZ6ASF.net
もしセットで再生産したら
定価が3万円位になるかも

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 12:24:43.83 ID:3+811Lu2.net
蟻のボギーは台車構造が集電対応構造だからいいけどな
コキなんか簡単にライトを点けられる

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 13:05:22.51 ID:dfFxPNzN.net
>>743
お富さんは大物車嫌いじゃなさそうだから、
その内610か700やってほしい

過渡は、大物車出した事無かったよな

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 13:42:26.85 ID:S/lnEEeE.net
>>748
まあお前が金型代出して在庫も引き取るか、1両5万くらいになってもいいならできるだろうがな…
いくらシキが人気あるって言っても電車とか客車とは比較にならんだろう、大手がやるには厳しいよ

その点マイクロの600と800は画期的だったな

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 13:48:54.41 ID:wX3GC5E0.net
一人で何個も買うものでもないしな

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 14:30:22.41 ID:nuWOYiHL.net
碇ゲンドウ「せやな。」

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:14:07.85 ID:IoyTtDGN.net
シキ600は結構良い出来
マイクロはソ300を出してくれ
確か碓井かどっかで保存されてるし
タキ64000もインパクトがあって良いね

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:46:05.05 ID:hX48nHE8.net
>>749
蟻のシキ600が定価15,800円で、
完売してプレミア付いている状況

これで何で過富がやって5万円とかになるんだ?w

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:48:39.20 ID:hX48nHE8.net
>>752
碓氷に行く度に間近から眺めるけど>ソ300

何やら巨大な構造物が横たわっている感じで、
とても鉄道車両とは思えない、というのが正直な印象

ソ80とかなら、いかにもクレーン車の形してるから
判り易くていいんだけど

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:49:43.36 ID:wX3GC5E0.net
シキ600は最近はイベントで京葉臨海のやつが牽いただけだな
国鉄時代に除籍されてたし
まぁ模型だからこだわらないとしても
国鉄でもJR釜でも牽ける日通マークのシキ611が欲しいわ

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 17:55:51.23 ID:8kn7OcNh.net
富からテールライト付きのコキが出たから蟻のライト付きクールコンテナコキがぞぬやポポで沢山並んでるしw

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 18:05:43.57 ID:UK0aCPRC.net
富もワムとかを単品で売るんじゃなくて、過渡のトラ90000とか貨物列車6両セットみたく、セット販売もやったらいいのにな。もちろん車番変えて。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 19:11:35.69 ID:8xmG6Kph.net
そう言えばEF66とワム38のセットならあったが後が続かないな
国鉄時代末期の設定でEF65辺りと各種ワム8のセットでも出せばいいのに

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 21:06:10.75 ID:QNUkh5Z0.net
>>757
単品や2両セットもあったほうが良いが
汎用の貨車は6両以上のセットもほしいな

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 21:25:07.67 ID:YQ4kdvbF.net
やっぱ貨車は貨物室側のテールライトも点灯するファインスケールのワフ29500あたりを出してほしい。
なんでかワフは車掌車末期まで残ったのに冷遇されているんだよね。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/15(月) 21:35:56.17 ID:Pp348h/D.net
そのうち慰問が出すだろう。

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 07:34:45.31 ID:UYa0JTrl.net
>>760
タンク車の専用貨物やトラやワム8中心の貨車または長大編成にワフはおかしいとか思っている奴が多いから車掌車ばかりになるんじゃない

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 15:19:06.03 ID:BJ5oIqGO.net
>>761
Nでも一両6万とかにしちゃうのかな

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 15:49:49.67 ID:JHc1zoJz.net
>>762
これ観たら最後尾のワフ率高いよな。
中間に封じ込められてるヨも多い。
http://www.ニコvideo.jp/watch/sm4773001

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 16:36:53.14 ID:yaZ7VmCF.net
>>764
実際はワフとしての使用よりヨとして使われるほうが遥かに多かったからね

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 19:09:27.04 ID:yk4Z2XYM.net
好きなように組めばいーじゃん

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 20:56:36.67 ID:cdQdnCqu.net
好きに組むためにワフが要るんだろ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 22:38:30.88 ID:5o+WogsP.net
勇猛線やりたくてワムフ買った

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/16(火) 22:46:44.96 ID:VB7zZjsv.net
随分と勇ましい路線だなw

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 19:40:12.78 ID:ixLT3KwX.net
過渡のテムとトラ90000の試作はまだかな?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/21(日) 22:15:38.06 ID:nWq4CZII.net
トラ90000のカゴが気になる
葦発売してくんねかな

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 01:47:04.36 ID:64vLZcx0.net
ワールド工芸の16番シキ1000良いかと思ったけど残念な新人が設計してるんだな駄目だこりゃ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1416195254/862-n

これを採寸して35系化成品タンク車群を設計しようと思います。シキばかり設計していると気が滅入ってしまうので…
@10t_no3 (紅い半キャブ) -
シキ1000試作は8月4週目くらいに出来そうです。jamには間に合いませんでしたが一人でワクワクしてます。
@10t_no3 (紅い半キャブ) - 8/9(火) 21:17

シキ1000は1000と1001、1002で差があったのか… もう遅いが…
@10t_no3(紅い半キャブ) - 8/17(水) 15:32

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 10:08:57.50 ID:ybDiJcIG.net
バカッターって怖いな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 17:50:09.34 ID:AkYuIu4E.net
>>771
金属製とは書いてないし車体と一体のプラ製じゃないかしら?

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 18:03:24.77 ID:u0fXoMvb.net
車体と一体とか高度すぎるだろw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 18:18:24.06 ID:AkYuIu4E.net
荷台の床は下回りについてて、車体はワムとかの様に一体成型被せってパターンかも知れないだろ?

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/22(月) 19:59:00.15 ID:OryTEylc.net
>>777ゲット


改めてHOでシキ700キボン

でもNでも過富が出せば速攻買っちゃうけど

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 00:08:30.62 ID:BWtKcZjY.net
シキ700
タキ64000
ソ300
辺りはぜひ欲しいね

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 01:14:14.22 ID:GSv6q2BH.net
ソ300は使いどころがなあ。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 02:02:59.38 ID:z3duwqqH.net
>>779
移動中にすれば無問題。
カモレのカマ次位に連結されて運ばれてったのを見た事が!有る。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 09:20:12.09 ID:KNlimzY1.net
んぎさんのところにテム300試作が出ているが
屋根のキャンパス抑え?
いやいやテムの屋根は鋼板だろうから熔接痕?
実車写真でもツルッとした屋根に見えるから違和感ありすぎる
蟻の方が実車印象に近い

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 13:23:41.41 ID:uNKKg5Ru.net
ソ300は石油タキにぶら下がって武蔵野線行くのを写真に撮ったなぁ
見た目といいジョイント音といいインパクトはある

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 14:37:51.31 ID:By07WAoJ.net
ソ300って
実際にはどこの現場に使ったんだ??

架橋作業中の動画とか、シキ700のあの映画みたいに
記録されていてもよさそうなんだが

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 16:06:21.66 ID:BWtKcZjY.net
検索するとEF58-61がソ300を牽引している画像が出てくるね

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 18:41:47.98 ID:VBuIGKTQ.net
最後に見たのは東海道本線枇杷島駅近くの新川橋梁架け替えの時かな。90年代頭頃の話だけど。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 19:22:43.00 ID:rD5iyF0l.net
何日か毎日作業を見続けてた>ソ300
ノソノソとアームが伸びてもって帰
ってきた古い橋を台車から下ろし、
新しい橋を2台の台車に跨がる様に
積み込む。

翌日にはまた古い橋を持って帰ってき
てたので夜の内に交換(当たり前だけど)

何本か橋梁を入れ換えてたのでソの期間
はとても楽しかった。

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/23(火) 22:05:48.80 ID:Dd4HDQzb.net
ソ200・300の稼働している画像ってあまりないよな
ttp://sky.geocities.jp/y_nagaoka0924/JR350-1_HACHI-DENKA96.html

ソ200/300の代わりはソ80に近いクレーンになってるね
https://www.icm.co.jp/product/crane/index.html

一応製品化もされてはいるんだね
ttp://www.eonet.ne.jp/~daishindo/soujyu.html

788 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 09:18:16.36 ID:j9BXwI4m.net
HOプラでホキ1000とホキ10000とタキ1100と車運車と富からタキ1900太平洋セメント車が欲しい

789 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 14:50:55.34 ID:2RJTlg8I.net
タキを真空にすると潰れる。これ豆知識な
http://i.imgur.com/4aYxyBM.gif

790 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 14:54:42.55 ID:4FgOCGp6.net
>>789
どうやって真空にしたのかな?
少しずつ減圧して早送りかな

791 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 18:29:36.54 ID:NWEewOcl.net
>>790
実際の画像として減圧してゆき、ある時点で潰れるときは一気なんじゃない

792 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 18:36:55.82 ID:O9enIIr/.net
これは捏造実験だろ。上部に安全弁が付いてるからタンクが変形する程の圧力はかからない

793 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 19:10:34.21 ID:mmIaLh5p.net
>>790
普通にポンプで空気を抜いて減圧し続けてタンク体の強度限界を超えたときに一気に大気圧によって潰される。
何年か前に欧州でも試験してなかったっけ?
フレームレスでこれだけ全長が大きいと日本人には違和感あるな…

794 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 19:13:27.39 ID:sm8Oz3iA.net
CGじゃないのか?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 20:02:25.34 ID:pQGHtaRD.net
>>790
下にホース付いているから減圧したんだろうね

796 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 20:27:28.02 ID:QJQvfifU.net
一斗缶をしばらく火で炙ってキャップをして冷やせば潰れる

797 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/24(水) 21:10:06.64 ID:xbbIna9L.net
>>792
リリーフバルブは一定圧に達したときには内圧を下げる方向には流体が流れるけど、逆に内圧が負圧になったら外からの圧力で弁が押さえつけられて流体が流れなくなるから、この場合の安全装置としては機能しないよ

798 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 00:43:40.77 ID:PxI/jUyt.net
"Tank car implosion d'un wagon citerne"
https://youtu.be/E_hci9vrvfw

799 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 07:56:17.06 ID:q5zgRB4g.net
横川のソ300

どうせなら、クレーン揚げた状態で展示してくれたら
迫力出るのにな

今の状態だと、何やら巨大な物体が横たわっている様で
鉄道車両としての感覚が湧いてこん

800 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 10:46:34.31 ID:rNpJYadH.net
>>799
あれは橋とかの建設用で持ち上がるタイプのクレーンじゃないぞ......

801 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 10:52:33.68 ID:rNpJYadH.net
http://i.imgur.com/okS7d5s.jpg

802 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 12:16:40.16 ID:rzc8A6/7.net
セメントタキで吸引したかなんかでタンクがへこんだの見た気がする

803 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 12:21:05.35 ID:XBziIc99.net
ソ300+ソ301で並べろよ

804 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 16:16:52.48 ID:Rd3hzA3o.net
貨車博物館入りしてるシキ160は製品化すべき
ソ300も碓井で保存されてるから製品化すべき

805 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 16:21:17.85 ID:7BLu9Qp3.net
ゲス不倫乙

806 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 22:04:50.88 ID:6a9x4VLF.net
自走できないソ200の牽引用に(末期には)専用のモーターカーが居たような気がした、或いは電源車だったのかな?

807 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/25(木) 22:27:57.73 ID:mFwjV0LV.net
タキの空気を抜いて潰すのはスクラップにするため?
ペットボトル潰すみたいな

808 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/26(金) 18:42:28.47 ID:K+Qofd0G.net
       【同盟国】   ジャップを3S中毒にし、親米ポチに右翼を演じさせ、自衛隊に殺戮をさせよう。   【占領国】


終戦時の米大統領トルーマン

「猿(日本人)を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放すれば、真実から目を背けさせることができる。」
https://twitter.com/toka iama/status/765657758196637696


ヘルマン・ゲーリング

「国民を戦争に参加させるのは、常に簡単な事だ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、
 平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしてると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」
https://twitter.com/neko_aii/status/765532497778139138


◆「得票0に疑義」と提訴 参院選でJAM組合員
http://www.sankei.com/affairs/news/160809/afr1608090021-n1.html

実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、

豊島区ではなんとゼロ票 
               中央区ではゼロ票。
                          江東区ではゼロ票、
                                      荒川区ではゼロ票 
                                                足立区ではゼロ票 
                                                           通常、こんなことは考えられない。

慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/26(金) 19:30:33.26 ID:AS5uv5Mj.net
横レス&遅レスだけど、>>789 は「怪しい伝説」ってアメリカのTV番組でやった実験ね
(最終シーズンを現在ディスカバリーチャンネルで放送中)
伝承や都市伝説といった事象の真偽を実験で検証する番組なんだけど、
「タンク車の中を蒸気洗浄中に雨が降ってきたので中断したが、ついうっかり蓋を閉じてしまったので雨でタンク内の蒸気が収縮して潰れた」って話の検証で、
実際の廃棄予定のタンク車使って蒸気充満させて冷やしたりポンプで圧を抜いたりして潰れるか実験してた
結果としては潰れなくて、わざとタンク車にコンクリ塊を落として凹みを付けたら、そこを起点にようやく潰れたのがこの画像

810 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/26(金) 19:34:02.25 ID:lawRxkpQ.net
>>809
英語はサッサリ分からんアホなのでとても参考になりました。サンクス

811 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/27(土) 12:06:26.12 ID:6RqbmrK2.net
>>797
エアー抜きか置換ガスを忘れてポンプで液体を抜くと簡単になるよ。陸上のタンクでもね
安全弁もあるがポンプで大容量を引き抜くと追いつかない

812 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/29(月) 18:36:11.61 ID:GaYJbsoQ.net
トラ90000の8両セット予約したいが試作品がまだなんで迷うなあ

813 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 00:06:36.14 ID:EL3EfXqj.net
過渡テム300屋根の熔接表現を削り取らないといかんなあ

814 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 00:14:54.18 ID:GOPrJocb.net
HOでクム80000が欲しい

815 :名無しさん@線路いっぱい:2016/08/31(水) 06:08:56.98 ID:zPW+Tx37.net
九州好きとしてはホキ6700と6800お願いしたいなあ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 22:24:44.76 ID:EpI5Zbyz.net
唐突にカーバイド輸送が模型で再現したくなった
蟻向きのアイテムだと思うのだが…

817 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 22:37:51.27 ID:lvadZX3G.net
アリにネタに走る体力は残ってないよ……
お前らが
お前らが買わないからこうなったんだ!
全部お前らがあああああ

818 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 23:00:14.43 ID:9bt57DwU.net
タキ1900が1両実売2kなんて買えねえよ

819 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/02(金) 23:06:26.48 ID:qhhdj5Ci.net
蟻の凋落は、相当前から中華の人件費上昇と世界の工場の終焉が叫ばれてたのに中華への丸投げと低品質をネタでカバーする商法からから脱却できなかっただけ

820 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 00:33:47.30 ID:4KsXX4mA.net
>>806
それ、居たんだけど調べても名前しか出てこない

821 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 09:25:09.62 ID:EMr7rCfU.net
カトーのコキ50000グレー台車は買いかな。
コンテナ無しで、台車も改良型のTR223Gを新規製作で再現するらしい。
これで富みたいに、テールライト付きも発売されたら嬉しい。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 09:48:26.66 ID:6Kh7bpAj.net
富のコキ50000は再生産する度に瞬間蒸発するからね
ただ過渡は基幹車種でも安定供給しないからなぁ
過渡のコキ100系列なんて基本的に店頭に無いから存在感が丸で無くて、どの車種出してたかすらユーザーに覚えられてないのでは

823 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 10:34:09.56 ID:KKdf0SKY.net
>>822
スカイブルーのコキ104なら山積みだぜ

824 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 14:16:28.51 ID:LM+H3QgX.net
>>821
俺はグレー台車のコキ買って黒台車に履き替えかな、車番違いがゲット出来る

825 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 20:35:05.71 ID:xb0TnvSO.net
車運車が好き
宇都宮の荷役設備をよく見に行った

826 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/04(日) 23:17:52.12 ID:6Kh7bpAj.net
富公式でヨ5000の画像が公開されてるのに今更気づいたけど、ヨ6000と違って石油ストーブ装備車を示す妻面の白線は無しなんだ
昭和40年代位を再現したい人に配慮したかな?

827 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 04:22:21.27 ID:CEWCG+34.net
まあストーブに関しては晩年でもどっちもいたからねぇ。

828 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 05:37:02.07 ID:v38weQCa.net
白線の有無は過渡とバリエーション違いになっていいじゃん!
早く並べたいぜ。

829 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 10:20:14.19 ID:yTZOxwsb.net
ワフの石油ストーブ車は貨物室側にも白線が入っていて好きだな

830 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 18:18:47.03 ID:KcUi/tOx.net
HOでクム80000とかクキ1000がほしい〜

831 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 19:45:40.85 ID:J6QncgTd.net
セキでなくセムが出てくれると助かる。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/05(月) 20:01:47.67 ID:eXrzE7JH.net
むしろ車番用と白線の転写シートが付くと考えるんだよ…
コキ106テールライトで貨車に初めて付属したし。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/06(火) 23:47:25.57 ID:uNZsm7xS.net
1両2000円のォトキ25000とかどれだけ素晴らしい製品なんだろうか?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 00:31:34.42 ID:2KRqcAdm.net
年内予定ならそろそろ製品サンプル見れるかなポポ安中。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 02:31:34.26 ID:fT+VKX9V.net
>>833
開閉式のアオリ戸だったりして。

836 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 11:22:51.28 ID:8VBupfW8.net
ヨとかワフに白線入れたきゃホワイトデカール切って貼りゃいい
塗装よりはるかに楽

837 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 11:32:16.49 ID:ZP24m/2H.net
ハセガワのフィニッシャーズシートだっけ?あれの白が薄くて追従するから良い。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/07(水) 12:33:44.22 ID:7GmSSW2V.net
>>835あおり戸開閉とか胸熱

839 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 03:25:41.25 ID:ySkaUVNo.net
実車のコキ107は1501両になったのね

840 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 04:35:05.43 ID:Stzto8sJ.net
コキ107も登場から10年経ったんだなぁ。
コキ110(苦笑

841 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 08:01:33.29 ID:ol4rGtM/.net
海コン用のコキ車はもう作らんのかね

842 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 10:30:21.18 ID:j3eJGbUF.net
>>838
でも実車は開閉させない。カーダンパーで卸すから

843 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/11(日) 19:29:27.07 ID:HT09pVBB.net
京都博物館の限定Nどうよ

844 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/12(月) 11:33:37.05 ID:JMZFWvbl.net
カーリターダーがほしい

845 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 04:43:54.97 ID:abqnEnwp.net
カーリターダー思った以上にちゃっちかった

846 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 05:39:19.83 ID:Mc+uhN03.net
ケータリング

847 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 05:41:03.29 ID:SbTxXEDV.net
パチンコと言うかスマートボールみたいに貨車を仕訳したい

848 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 13:17:27.62 ID:iom5XURG.net
>>840
紀勢貨物末期にどさくさに紛れて入ってた印象<110

849 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 14:02:00.54 ID:l3TXeHXC.net
実車のコキ107汚れると黄色っぽいというか白っぽくなるのはなんだ?
104とか黒ずむか茶ばむのに

850 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 17:38:57.29 ID:sShLGUCk.net
汚物の黄ばみだろう。

851 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 18:28:15.37 ID:nKwHBsh5.net
>>849
レジンシューだから?

852 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/13(火) 21:29:11.43 ID:/HZZR0lS.net
>>828
過渡は白線無しだから同じじゃん
富のは発売段階で白線が入るかもね

853 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/15(木) 20:39:30.43 ID:usH2eMBD.net
まさかコキ110が復活してしかも実車フルセットで出るなんて…

854 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 21:39:03.49 ID:/+D/kZVy.net
KATOの8050-1 「タキ35000 日本石油輸送」を調べたら、どこのサイト見ても品切れで
アマゾン見たらすごいプレミア価格がついているけど、そんなに人気の車両なんですか?
他のタキ43000などと比べてどうなんでしょうか?
再生産もされないのかな?

タンク車のこと、今までほとんど知らなかったので、教えてもらえたらうれしいです。

855 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 21:42:15.20 ID:t/lYWre4.net
コキ110、完全に絶版で再度製品化されるとは思ってもみなかった。
EF210セットを持っているが、車体色がかなり白っぽいのが気になるので、そこだけは改善して欲しい。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 21:48:07.48 ID:t/lYWre4.net
連投すまん。
>>854
今月の初めだけど、立川のある店に何両か残っていたよ。
個人店は意外な在庫や予約流れを持っていたりするから、近場にあるなら時々行ってみるのが吉。

857 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 22:02:31.88 ID:8Q0KUO5y.net
>>854
Amazonで鉄模を買うなど愚の骨頂
他店でも在庫がある間は割り引くが、他店で品切れ続出となると一気にプレミア価格となる秋葉酒屋方式で売っているとんでもねえ店だ
しかもAmazon直営ではなく提携店だから尚更注意

858 :854:2016/09/19(月) 22:49:55.59 ID:/+D/kZVy.net
レスありがとうございます。参考になります。
実は、KATOからDD13後期が出たので、清水港線をやりたいと思いまして・・・。

東京は遠いので、地道に地元の店に問い合わせてみたいと思います。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 22:59:49.11 ID:mNIHYGD7.net
在庫がある時はAmazonの直売を使ってる。
お目当ての車両にもよるが、普段から定価の2〜4割で安いし、プライムセールになると4割引超えになることもある。2000円以上買えば送料は無料。
店舗で買うよりは遥かに安い。
個人的には、店舗で実物を見て、Amazonの方が安ければそっちで買っている。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 23:03:24.07 ID:mNIHYGD7.net
あと、カトーのタキは1〜2年おきにこまめに再生産しているから、それを待つのも手。

861 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 23:27:34.25 ID:TWvMkTKX.net
まあAmazonでTOMIXのコキ用ケース買ったくらいだな、お店になかなかないんで安いうちに買ってしまった。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/19(月) 23:37:04.76 ID:vDebN3g9.net
尼と言えば先日V19Cを5セット買った
1セット297円でウマー
マーケットプレースや○河屋は送料が問題になるけど
尼本体の叩き売りはいいねえ

863 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 19:03:26.72 ID:+jWtM1Pk.net
タキとコキは在庫があるうちに確保しとかないとな
尾久でもすぐプレ値がつく

864 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/20(火) 19:44:26.39 ID:V+6iXYkj.net
>>854
関東北部巡回中に中古(¥550@)が積み上がっている店を見掛けた
まとまった数を買い集める人が放出すると数が多いだけに簡単に値崩れを起こしてくれる(非常にうれしいことに)

貨車でプレミアム価格が付くようなモノなんてホント極少数でしかないよ
そーゆうもんでもオークションサイトで割高値付けで売れない展示品と化しているしね

865 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 21:45:42.97 ID:i096FjJi.net
いよいよ月末には富から
ヨ5000黒・緑、ワム3500、エ1
を始め再犯貨車が出るね

866 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 22:26:10.91 ID:60kA6F5v.net
再犯貨車ww

867 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/22(木) 22:32:00.50 ID:/9ebm5WZ.net
ソドー島ならありそうだw

868 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 19:32:37.32 ID:y490oorR.net
タキ1000がお富さんから。歓迎。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/23(金) 22:40:50.32 ID:JyWqxKj5.net
テールライト付きも出すとはカトー殺しにきてますな!

870 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 10:24:10.64 ID:lUUt+HIk.net
>>869
貨車なんかスケールが違わない限りは混ぜて使えるから過渡も影響ないだろ
極端に言えば最後尾1両富にすれば良い

871 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 10:39:33.46 ID:HVSyy7fp.net
ようしワムも混ぜて運転だ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 11:18:27.01 ID:zVjvsZgq.net
ENEOSマークなしで頼む
ENEOSマーク付きはもう27種類出ているからもういいわ

873 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 13:40:15.27 ID:55AeqK38.net
タキだすなら単品だけじゃなくて過渡みたいな車番違い8両セットも出して欲しいね

874 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 14:00:28.07 ID:9t25EXft.net
むしろインレタ付属のほうが

875 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 17:48:54.53 ID:nTTet1+H.net
>>874
インレタすら付けれない奴は多いから文句がでる

876 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 19:42:40.00 ID:mtW9cs9N.net
付けられない

877 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 19:52:33.39 ID:55AeqK38.net
国語力が低い人だっているんだからそっとしておいてあげなよ

878 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 20:08:41.11 ID:mIvRSllJ.net
>>870
蟻のタキ1000は過渡のとつなげるとしょぼ杉

879 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 20:16:53.78 ID:i4T0O12M.net
>>878
水戸線両毛線経由時代の安中貨物を再現しても似たような問題に直面するんだろうか

880 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/24(土) 20:55:07.61 ID:ByX9BNTw.net
>>878
蟻のタキ1000はN版プラレール

881 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 06:28:02.79 ID:a8p7CveT.net
>>870
果糖ワム8の問題は機関車次位に繋げると貨車が異様に大きく見えてしまうという…

882 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 08:36:07.24 ID:vRtVEk1p.net
昔のでかいPFとか75に牽かせてるんだろ過渡儲は

883 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 20:11:09.49 ID:RyDEwhGi.net
富からタキ1000でるのか
オイルターミナルカラーもお願いいたしますよ

884 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 20:23:58.19 ID:8OU2P4cb.net
被ってるタキ1000よりタキ43000の後期型やってほしかったな
加藤のは新塗装含めて前期型だよね

885 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 21:23:10.69 ID:Q9oJyZZo.net
>>872
発表の写真にマークなしを使ってるしそれで出るんじゃないかな
しかしバリ展好きの富だ、何種類出るやら…
JP-8やろうとインレタ買おうと思ってたけど買わなくて正解だったかも

886 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 22:54:24.96 ID:feO1h+qd.net
>>881
もう過渡のワム8は使命を終えた。
機関車が正規の大きさになった今
過渡は各種ワム8を出さない限り物笑いの種

887 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 22:58:00.67 ID:+aeuEmPS.net
一方俺はKATOワム8で長大編成をそろえた
もはや俺の完全勝利である

888 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 22:58:13.48 ID:UNSM8/W9.net
EF58が居る限り大丈夫さね。

…って阪和線かよw

889 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 23:33:46.34 ID:IhEwzrNL.net
過渡のワフ29500もワム90000に車掌室取り付け改造のフリー貨車と思えば可愛く見えてくる
……あ、正しい大きさのワフはそれはそれで富頼みます

890 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/25(日) 23:53:28.54 ID:sNGIoRFB.net
ちょっと上のほうに、16番の大物車で、コスミックの糞キットなんて要らんって
書いてあったけど、ちゃんと加工してレタリングを入れれば、それなりに見られるものになると
思うんだよね。もちろんモアとかパサージュのような出来栄えは無理だけど。

http://fotla.net/2cu7W3

シム1、シキ195、シキ120全部作ってみたよ。

シム1はステップ追加してブレーキハンドルを安達製にして、ペーパーの路面電車を載せてみた

シキ195はエコーのブレーキシリンダーを追加して塗装した。台車は似たものが国内に無いので
ちょっと小さいけど米国製で似た形状のものを付けた。レタリングは白い紙にレーザープリンターで
出力したものを貼ってコストダウン。荷物はそれらしい形状のプラ箱を塗装してリブつけた。

シキ120は、エコーのブレーキシューとブレーキシリンダー、車輪もスポーク奢ってみた。荷物は
今後作成。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 00:30:06.05 ID:Am9LPToA.net
>>890
おおっ、良い感じ
組みやすかった?

シキ195の積み荷は位置をちょっと高くするんでしょ?

892 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 12:14:17.16 ID:uVDsqFOa.net
過渡って貨車の完全リニューアルって前例ないんじゃない?
変則的にコキ5500があるみたいだけど

893 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 12:56:32.16 ID:uZvK9+Vw.net
タキ35000再生産マダー?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 13:10:27.55 ID:wgXPs6UX.net
>>891
説明書通りに組むだけなら2時間もあれば終わるけど、
隙間埋めて、パーツ揃えてつけて、さらにサフ吹いてまた磨いて、塗装して、
レタリング入れて、ってことで1か月以上かかった。真鍮キットを素組するほうが
むしろ楽。リタイヤ組で暇な人ならもう少し早いかも。

895 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 17:18:51.54 ID:mPS1X/Xf.net
ホキ1000&1100&10000もhoプラで出ないかな

896 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/26(月) 17:28:48.60 ID:ohEKG6CY.net
>>892
レムフ10000は?

レサ10000は微妙かもしれないけど。

897 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 00:28:48.73 ID:6y6fU0Vg.net
レムフは車掌室だけ変えたんだっけ?

898 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 03:10:52.75 ID:kJ6h1I19.net
そう。車掌室だけ新規で、荷物積む箱とかは過去製品の流用。

899 :896:2016/09/29(木) 18:12:30.14 ID:j4EcU/fR.net
>>897-898
そうなのか…。レムフは室内灯と尾灯が標準装備になったから全面新規と
思ってたよ。旧仕様レムフに富ヨ8000基盤を無理矢理組み込めたので満足
し現行仕様は買ってないんで知らなかった。

デッキの妻板は昔のTMSに載ってたHOペーパー自作に倣ったので、手ブレー
キを付けただけ。後でモデル21のディティールパーツを買ったけど未だに
これを使う決心が…。冷蔵室側も最後部にして走らせたいのだが、そうす
るとせっかくの端梁の表現を切るかもう1両調達しないと。

手持ちの富ヨ8000はLED剥き出しの旧仕様しかおらんので、改造レムフも
これに倣ってLED剥き出しでいるwww。

900 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/29(木) 22:07:44.76 ID:mXF7XhVG.net
レムフはこうぶにしか連結してなかったから必ず片道は貨物室が後部になるからこちらにも点灯せずともレンズ付けてほしかったな

901 :896:2016/09/30(金) 00:34:59.80 ID:xQoNJLI6.net
>>900
色々とレサ10000系絡みの写真を漁ってみたけど、レムフ車掌室は下り側を向いてい
るのしか見てない。変わった例としては瀬野八越えの上り鮮魚特急の最後尾にレムフ
を2両連続で繋いでいるのを見た覚えがある。確か鉄ファンの200号より少し前?の
カラー頁に載ってたと思うんだけど。ただ天賞堂の四階で古本を漁っている時にチラ
見しただけだから、別の本だったのかもしれぬ。

他はレムフがコキフ代用で入ったのを撮ったという、プロフェッサーの形式写真か。
プラ製HOのレサ10000系が出て少し後のRMM小特集に載ってたかな、これは。

レサをコキ10000系+冷蔵コンテナで置き換えた後も緩急車にレムフを使っていた、
くらいしか変則的な運用は知らない。

そういや富コキフ10000のコンテナ側の尾灯を点灯可能にしたいと思うのだが、未だ
実行せず。コキフは2両あるからニコイチして片方をカマ次位用、もう片方を殿用に
すればよいのは分かっているのだけど…。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2016/09/30(金) 00:40:49.61 ID:uYjLVM7w.net
カトーのが出る前

カトーのレムフに尾灯点等!
ケースに入れて特別価格で売って上げよう!


カトーのが出た後

旧製品改造の尾灯点灯?
ほいジャンク行きな

903 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 00:25:19.56 ID:uyIMBbO+.net
ワム3500は

904 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 02:58:09.24 ID:h6ASyDDN.net
店に届いたがまだ取りに言ってない

905 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/01(土) 20:40:20.89 ID:cOXHkvFS.net
ふむ

906 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 20:57:57.33 ID:bjTLw2va.net
なんで富はワム3500を出したんだろう?
シュウ式の走り装置の貨車とか他のメーカーでも無いし、そもそも自社に似合いの機関車もない
単に博物館アイテムなのかな?

907 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 21:54:20.52 ID:SR6I4s3Z.net
>>906
まさしく単なる博物館アイテムなんじゃないの?
カーリターダーがたくさん欲しいけど古すぎるワムは要らないんだよなぁ…

908 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 22:03:31.78 ID:j4tpUqc2.net
>>906以上に不思議なのは
富の予定品のエ1って
どういう風の吹き回しなんだ?

909 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 22:27:14.08 ID:7gGJ2nMH.net
>>908
金型が使い回せる

910 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 22:45:09.40 ID:M9cmapK/.net
>>906
C11のバリ展を見込んでるとか…?

カーリターダー単品来たら胸熱だのう。
いや、こりゃあ妄想だの。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/02(日) 23:51:56.83 ID:UtMSDg9Q.net
ED61茶にでも牽かせとけという事では。

912 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 02:51:20.42 ID:Ct9PlY/B.net
そんなはやくカーリターダーでたら打ちこわしですよ
こちとらクソ高い博物館限定買ってんだからさ

913 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 07:36:11.13 ID:4miVZddA.net
そんなもん大量買いするほどデッカいヤード有るのか良いなぁ

914 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 09:04:28.97 ID:WUJM8KDO.net
ワム3500…鉄コレの自由型電機と合わせるかな。出会えるなら可愛B6もか。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/03(月) 12:17:40.51 ID:iljFrPj0.net
C11登場時くる??

916 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 02:39:49.74 ID:H7pqdTpa.net
ワム3500からの流れはやはりワム20000に移行するのかなぁ

917 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 07:31:12.41 ID:2Zw4uFrv.net
ワム3500、新旧並べると同じ形式とは思えないな…

918 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 11:50:17.40 ID:C/2detzZ.net
トラ90000大幅延期だと
網の再現が難しいのか?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 15:56:36.26 ID:X1Zllx0m.net
富がタキ1000出すと思ったら、かとちゃんも再生産かよ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 17:15:32.09 ID:C/2detzZ.net
kato コンテナ反射板再生産おめでとう!!!!

921 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/07(金) 22:21:26.96 ID:ZqPLTIQw.net
>>920
過渡のコキ反射板も一袋買っておくかな。銀河のを使っているけど過渡も試用
してみるか。富のシキ1000を探さないと。シキ1000&#10006;&#65039;3でもやってみるか。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 00:24:06.30 ID:b0/0/GoD.net
反射板は蟻のがいいな。塗装してあるし

923 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 00:34:49.90 ID:khi+n5Po.net
蟻より過渡の方が良いよ
富のはちょっと問題外

924 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 00:43:41.53 ID:b0/0/GoD.net
過渡のはあかん

925 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 02:22:42.29 ID:JG2ZWkOg.net
統一見解をまとめてくれw

926 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 02:28:13.37 ID:WfFp5++S.net
>>925
銀河

927 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 08:33:39.12 ID:2kv+R/xo.net
マイクロが良いとか言ってんのは信者か盲目だろw
過渡だって銀成形の赤印刷だし、ちゃんとフチがあるぶん形も過渡のがいい

銀河は使ってたけど赤が薄いのがダメだわ、全然実物のイメージと違ぇ
なんか実物同様に反射して光るとか宣伝文句にあったと思うけど、そんな使い方することないし
蟻みたいな変な方向のベクトルの無駄なこだわりしなくていいよっていう
あの反射板を赤で塗るって付けると鮮やかな赤が映えて良い

過渡、銀河、さらに富にも共通だけどなんか微妙に小さいのは何なんだろう
毎日のように見る実物と比べて、車両に付けたとき小さすぎるんだけど…
大きさに限って言えば蟻が正解だわw

928 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 08:56:31.41 ID:ZoE+x6/5.net
只の赤丸なんだからこだわりあるなら自分で作れよハゲ(´・ω・`)

929 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 09:17:41.36 ID:R7NCqwtZ.net
富のヨ5000は室内灯付きだったんだね
買って走らせてから気づいたヨ

930 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 09:38:25.44 ID:LpVXKJ5c.net
>>925
自分の感性・好みに合った(近い)もの

931 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 10:39:39.76 ID:b0/0/GoD.net
相変わらずだな過渡儲は
信者認定しか脳が無いw

932 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 16:28:29.85 ID:rqK4j2TG.net
ここまでレボや達磨屋の話題なし

933 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 21:11:01.98 ID:JhFQojtJ.net
反射板

銀河>加藤>>>>>>>>>>富

銀河と加藤は、フチの銀が出っ張っていい。

蟻のは持ってないから、知らん。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/08(土) 21:27:13.69 ID:khi+n5Po.net
蟻は赤成型に銀縁印刷

935 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 00:15:16.33 ID:YDm2XQCH.net
銀河の薄い赤色が嫌なら、レンズの裏を赤く塗れば良いのに。
今度試そうかと思っているけど、本体裏側にボナかトレジャーのエッチング手スリを取り付けたら良さそう。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/09(日) 06:39:44.52 ID:lkOLpyqZ.net
富ヨ5000のステップは垂直なんだな
ヨ8000の初期型みたい
ヨ5000にそんなのがあったかは知らないが違和感あるなあ
キャンパス抑えの表現がないのは先行2社がsるから寂しいな

937 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/11(火) 20:53:57.36 ID:RI9i2IC+.net
>>932
だるまや 復活したの?白楽の
おじさん、腰治ったの?

938 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/19(水) 08:11:22.97 ID:OHxTpqEI.net
富も朗もトラコレも箱コンばかり出してないでTやH系も出してほしいさね
UH20やUT1、UT20ならバリ天もできるだろうに

939 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/19(水) 12:41:06.87 ID:2gqYmqwv.net
ヨ5000ばっか出さないでワフ21000を出してください

940 :sage:2016/10/19(水) 16:04:29.19 ID:PR/Ru3I3.net
箱コンやるならチキ80000も箱コンダヨナ!

941 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/19(水) 18:23:59.53 ID:Tvklg0av.net
>>939
俺も。
あれ出たら憧れの『カレチ』仕様や
ちょっとインレタを貼れば西濃鉄道タイプもやれそう。

942 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 11:08:48.52 ID:Wri5ywgo.net
ヨ1とかヨ1500とかください

943 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 11:26:59.73 ID:nuxnTZ9c.net
富のNタキ1000の車番800番台ばっかりだね
もうすこしばらしてくれてもと思うんだけど、
かとちゃんのタキが前半に集中してること考えると
実車はどっかで仕様変更されてるのかしら?

944 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/20(木) 13:27:33.01 ID:SS7yR4on.net
>>943
変に取材した車両と離れたナンバー入れちゃうと、ちょっとでも違いがあったときに重箱の隅をつつくバカ共がギャーギャー騒ぐからだろ
特にここ最近はエラーだとわかると騒ぎが酷いしな

945 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 00:51:08.02 ID:k/sYNDZc.net
貨車はどうでもいいけど車両はセットで割っても一両4000円弱レベル
20年前の動力車みたいなもんだ
若い奴の給料はあの頃より減ってる
わかるな?

946 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 01:47:40.39 ID:LIpK86lR.net
このスレで、貨車はどうでもいいと抜かすかw

947 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 02:23:09.41 ID:iOkxh34q.net
過渡でタキ35000を再生産するときはリニューアルして欲しい。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 04:52:15.58 ID:5Swqht4e.net
どこをリニューアルするんだか…。

949 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 04:53:21.64 ID:5Swqht4e.net
あ、タンク体と手すりの距離を縮めるのは無理だからな。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 06:44:02.53 ID:vDcn+GiH.net
>>948
まさにタンクの端と手すりの距離。
ここが改良されればタキ35000らしいボリュームが出る。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 07:31:19.93 ID:SNt53iCR.net
なぜそうなったか分からない人なんだな

952 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 07:36:58.23 ID:5Swqht4e.net
昔見た某ブログによると…。
カトーのタキ35000は、タンク体と手摺の距離を実車に合わせて再現した場合、
台車のカプラーポケットが車体外へ飛び出してしまうそうな。
カプラーポケットを引っ込めようとした場合、台車の位置が実車より内側へずれてしまう。
なので、あえて手摺とタンク体の距離を稼いで設計したのではないかと、考察していた。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 07:44:42.23 ID:SNt53iCR.net
カプラーポケットの無いボディーマウントカプラーにしても無理ゲーだからなぁ
スケール通りにすればマイクロの秩父ヲキのようになるだけ

954 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 08:02:22.95 ID:ww4pHGVy.net
うーむ、フレームを切断してケーディカプラーでも付けるしかないのかなあ。数量ならいいのだが………

955 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 08:27:17.85 ID:SNt53iCR.net
実物同様に端梁へKATOの車間短縮ナックルあたりを加工して付けるならいけるけど、ケーディとかボデマンだと取り付け基部が邪魔をして台車の可動域を確保できないので実用的でない直線専用仕様になる

956 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 12:58:16.59 ID:aTiDP789.net
デッキが改良されると思ってタキ35000は買わないでいたけど日石カルテックス仕様が出てきたので1両だけ買ったわ
河合のは6両買ったけどカトーの方が良い

957 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 14:57:57.93 ID:F211RkkW.net
河合(旧富)はタンク体の手摺を別パーツ化しているとはいえ、ディテールは大味で全体的にゴツいよね…40年近く前の製品だから仕方がないんだけどもさ。
河合の奴もタンク体とデッキの距離長いし、Nゲージサイズで実車通り再現するのは難しいんだろうな。
どうしてもこだわるならトラムウェイのHO買うしかないかも。

958 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 17:43:11.64 ID:8oAvNu2a.net
富EF58の先台車みたいに軸の無い車輪使ってポケット引っ込めるとか

959 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 23:38:57.16 ID:WTRLf5nK.net
なんだ。昔ながらのスプリングで止めるカプラーポケットじゃないか。
nem規格のポケットにすればショートシャンクになるんじゃね?

960 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/21(金) 23:45:44.04 ID:P9yQsYs8.net
セキ3000用のTR41を使えば余裕でタンク体と手すりの距離を1.5mm縮められる

961 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 11:59:39.94 ID:4ffiUfYL.net
セキは金型が戦死しての

962 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 12:28:59.25 ID:A6oN3dwU.net
>>961
ウソつき

963 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 13:48:18.26 ID:J5WIqEJT.net
>>957
過渡か富がHOで出したら買いたい。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 14:58:43.55 ID:udBuw9ID.net
>>943
模型的に目立つ所だと、確か300番台くらい迄は
台車に補強板の有無という違いがあるよね
その点では
加トちゃんのOTタキ1000矢羽根なんて、機関車や旅客車だったら
エラー探し器違い連中からさんざん叩かれる部分だけど
OTタキ1000矢羽根、騒がれたか?

その、おおらかさが貨車好きの良いところ
機関車や旅客車のエラー探し器違い連中みたいなのを
貨車には持ち込んで欲しくない

965 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 15:25:12.41 ID:udBuw9ID.net
あ、>>947>>950がいるか・・・

俺は
もし、タキ35000を>>950の要望通りのリニューアルする暇があるなら
タキ3000、タキ9900、タキ35000がバリバリの主力として活躍した時代には必須の
タキ1500、タキ9800、タキ45000、或はタキ44000を
そんなリニューアルより先に製品化して欲しい
加トちゃんなら、河合(ポポ)や蟻では無理な
加熱管もちゃんと作れるよね

966 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 15:29:31.41 ID:O4dIAy0Y.net
タキ50000も欲しいね。

967 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 16:23:25.22 ID:qJAJNAb3.net
タキ10900も単品化して欲しいんだ

968 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/22(土) 18:01:39.49 ID:xNrQrSIk.net
>>966
同意
2両セットでも良いから台枠が歪んでない台車の転がりが良いのをお願いしたい

969 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 02:22:53.26 ID:T9MWVtiD.net
俺の中での最高の貨車はトムフ1。
いまでも宝物。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 02:30:16.55 ID:RMe6WLDJ.net
>>969
N?HO?
因みにカワイの3両セットは当地区で新品が二割引き販売中。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 15:06:02.18 ID:rIyxis79.net
新品を二割引で売るなんて量販店だと当たり前だよ…。

972 :D員 ◆ze124km/Mc :2016/10/23(日) 20:39:48.35 ID:8NnZFSuC.net
東武の貨車でたしかトムフだと思ったんだが もう記憶が曖昧だ
高校の時、学校内に実車が置いてあったナ

その後、その場所には丸の内線の車両が置かれたと聞く
現在は知らん

973 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 23:13:25.58 ID:RVlnDIcm.net
>>964
あー、そうなんだ。矢羽根付きも全く気にしてなかったよ。
違いを聞いてもたしかに気にならんw

974 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/23(日) 23:39:47.88 ID:AsMe5qew.net
セメントタキの標記変えタイプでもいいから亜鉛タキが欲しいといってたのも今は昔

975 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 00:46:40.70 ID:qtyvJLDI.net
富のコキ50000の灰色台車やコキ107も、実車とは台車の形状違うしな。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 00:48:50.83 ID:qtyvJLDI.net
あとコキ350000もブレーキコック操作用のちっさい穴空いてないけども誰も気にしない。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 01:00:39.46 ID:cjJu8nBZ.net
変わり種でコキ60000とか発売されたら面白い

978 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 09:20:03.46 ID:sGXL8xUT.net
おまえら、結構気にしてるじゃねーかw

979 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 10:26:35.55 ID:eA/K8XRl.net
まあね!

980 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 12:49:29.97 ID:wv7exsKF.net
蒸気に牽かせる長物車が欲しい
チキ1500、チキ3000が欲しい

981 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 16:49:02.87 ID:4+DL4Svd.net
原木の積荷とかあるとさらにいいねえ。

982 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 19:04:35.03 ID:yT8vjsZI.net
>>978
気にしない(違いを知らないとは言ってない)

983 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/24(月) 21:09:32.07 ID:Wq3mkpkj.net
富のコキフ50000って、緩急室とは反対のデッキの手すりが2種類付属するけど、車番は印刷済だから結局ひとつしか選べないんだよなぁ。
どうせこだわるなら車番インレタにしたらよかったのに。

984 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 08:06:44.95 ID:7QUEokHw.net
>>980
つ チキ300

985 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 17:04:42.46 ID:dqepqKN+.net
>>983
富のコキフは繊細でとても好きだが
過渡のフル標記のコキフ見ると
車番だけというのは寂しい

986 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 22:01:25.23 ID:iEhPKIwg.net
富のコキフは過度と違ってトイレ流し管ないしな。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 23:09:15.49 ID:B/ngxu85.net
過渡のコキのステップは巨人用だしな

988 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 23:30:25.72 ID:Sxja4oWw.net
トラは阪神用なんですね、わかります

989 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/25(火) 23:40:25.34 ID:sY/WH00Z.net
先日、KATOのタキ1000JOT・ENEOS (品番8037-3/2013年ロット)を入手したんだが・・・
社名無し(JX化後の白抜き)ENEOSマークで、エコレールマーク無しなんて仕様、実在していたのかがちょっと気になった。

ま、編成にしてしまえばあまり気にならないのだが・・・

990 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 22:00:14.65 ID:EkjR9Cf7.net
レオマークの付いたコンテナを積んだコキもあったな

991 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 23:19:38.17 ID:Ke5GLYHU.net
継続スレを立てました。

貨物を模型で楽しむスレ換算42両
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477491485/

992 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 17:53:55.47 ID:aJFd2JOw.net
ワフ22000とワフ35000希望

993 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 18:22:49.40 ID:8/plrHcf.net
ワムフ100
チサ1600
コム1(台枠が薄いタイプでないもの)
コラ1

きぼんぬ

994 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 19:11:57.55 ID:izpyb5SD.net
katoでファインスケールのワムハチ希望です

995 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 19:48:17.85 ID:gm53x+yH.net
ワキ1000やワムフ100は香港貨車…

996 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 19:51:26.50 ID:gm53x+yH.net
タキ1900 タキ50000は脱線王
ワフ35000はブレーキロック仕様 車輪が回転しません。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 20:45:43.57 ID:DOLfS0Iv.net
タキ250000、何で印刷が斜めってるんだよ。ガックシorz

998 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 20:46:47.91 ID:DOLfS0Iv.net
250000じゃねーよ、25000だ。逝ってくる。


じゃーな☆( ゝω・)ノシ

999 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 20:58:24.27 ID:qC7oL3Xy.net
コキ

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/27(木) 20:58:45.68 ID:qC7oL3Xy.net
タキ

総レス数 1000
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200