2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:13:10.45 ID:TIDfeCkL.net
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

124 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/30(日) 03:08:10.43 ID:2fn5HqaB.net
>>123
微加工で出来るようになると旧国スレで聞いたがやり方がわからん

125 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/30(日) 21:09:16.37 ID:alHFMppD.net
TNの凸側と同じ位置に溝彫るだけ
ナックル型の穴開けと同じ要領

126 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/30(日) 22:22:39.10 ID:0tms4w1B.net
つまりチンコにカリを作るんですね

127 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/30(日) 22:43:46.36 ID:i91tDGBu.net
>>126
一瞬で理解できた。的確な表現ですね

128 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 19:01:04.37 ID:r13BYrbY.net
ホントに、的確ですねw

過渡の走るンですシリーズに先頭TNボデマンへ装換したくて
6828だか探したけど、ない。
やはり皆同じことしてんだな〜と痛感w

129 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/03(木) 11:28:52.73 ID:Tl4o7cDx.net
保守

130 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/23(水) 09:11:05.76 ID:J/aK1qIg.net
保線。
富台車Mカプラー機でもかもめナックルが付くというので昨夜試行。
蓋パーツを微妙に削りカプラーポケットへ上下ひっくり返して入れ、
なんとか蓋パーツへカプラー用コイルバネを入れ込む。
ナックルやコイルバネをすっ飛ばさないよう台車を組み立て完了。

試走線パイクで過度カプ装備車を繋ぐと高さはぴったり。
短編成だが推進にプッシュプルも試験。とりあえず問題なし。
後は貸しレイアウトで長いの牽かせてみるか。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 09:48:46.93 ID:aEk42bBo.net
GMのカプラーの話題が少ないぞ?

132 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 10:04:10.82 ID:pP+EO7L/.net
エンドウのナックルカプラーがどうしたって?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 12:55:16.44 .net
過渡の釜、BMナックル(客車)の板バネスムーズに取り付けられる方法ってない?
これができないとナックル化が進まないので…

134 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 13:43:11.09 ID:4MioS4wN.net
>>133
板バネの先に少量のゴム系接着剤を着ける

ゴム系なら強く引っ張れば外すこちもできるし、
組み立てのイライラもなくなる

135 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 13:53:26.55 .net
>>134
サンクス今度やってみる

136 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 23:08:54.57 ID:rYALvOmX.net
冨や過渡の電機にGMのナックルカプラーを付けるのって何か良い方法無いかなぁ?

137 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/24(木) 23:19:48.89 ID:hFEbZKZ+.net
富はTN分解すれば普通のポケット用カプラーが入る
ただ自動連結出来ないエンドウナックルを釜に付ける意味があるのかは問いたい

138 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 00:28:31.36 ID:3wUEpSib.net
>>134
板バネの両端のベースに接着剤をちょん付けするってことかな
俺もやってみる
ナックル差し込むとき板バネ潰したり結構するのよね

139 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 08:01:44.26 ID:wKXud4vA.net
ゴム系でもいいし木工用ボンドでもいいぞ
木工用ボンドは乾くと透明になるから、見える場所にも使いやすい

140 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 08:54:11.03 ID:5/2eMh/e.net
木工ボンドの汎用性の高さは異常
安いので無駄に使っても気にならない

141 :名無しさん@線路いっぱい:2017/08/25(金) 09:45:17.25 ID:pMVGbvGK.net
>>138
そうそう

板バネが落ちなけばいいので爪楊枝の先程度で

142 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/01(金) 02:44:38.45 ID:qEYIYr6b.net
冨のアーノルドポケット用の自連(黒)ってもう発売されているんだっけ?

143 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/01(金) 03:20:27.90 ID:nOXl3uCI.net
誰か教えてやって

144 :143:2017/09/01(金) 06:43:44.82 ID:D83kG1en.net
0396だっけ?
先日発売されたはずだが?

何か新製品のことかと思った

145 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 12:55:04.42 ID:x2eNguRj.net
イモンカプラーの2mmビスを2.3mmに拡張したら使えなくなりますか?
そもそもイモンカプラー自体ビス穴拡張しちゃダメ?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2017/09/13(水) 13:33:21.94 ID:I5+ICHZy.net
>>145
図面上は2.2mmあって材質的に肉厚だから2.3mmに拡張できるとは思うけど
ビス穴の通るカプラーポケット内の柱がシャンクの根本に位置して左右動の伸縮支持点の1つになっているから
加工の仕方によっては伸縮機能に影響が出るんじゃね?

https://www.imon.co.jp/MODELS/GOODS166.MBR/IMCOUPLER

むしろなぜ2.3mmネジを使うのかが気になる
16番ならカプラー取り付け穴の径はケーディー互換の2mmが基本(メジャーメーカーで共通)だから、どこの独自規格なのかと

147 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/12(木) 06:40:16.69 ID:2tXHDKmf.net
ふとしたことから、本来ならスペーサーSの鉄コレ動力車にも
多少の加工でTNカプラーを取り付けられるものもある…ってのに気付いてしまい、
一気にJC6360・6364を20個以上買ってしまった身がここにw
(穴1個での固定にはなってしまうけど)

製品本来のカプラーポケットの使用量を抑える(TT-03・04Rをできるだけ買わず、
スポーク車輪と自作のウェイトで対応)ってのも一因にはあるんだけど、
ずっと入手してたはずなのに、そんな加工方法に気付かなかった自分が…

148 :名無しさん@線路いっぱい:2017/10/12(木) 06:54:52.93 ID:5MQmxDHu.net
ええ話や( ´Д`)y━・~~

149 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/08(水) 16:52:57.37 ID:hH/tKHOn.net
マイクロ密連とKATO密連を繋げるのに成功した人いる?
ネットで見て試してみたんだけど全然繋がらなくて・・・

150 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/10(金) 20:10:08.02 ID:gIUiA6b1.net
貨車の車間を短縮するショートシャンクのカプラーをもっと入手しやすい価格にして欲しい。
どっかのサードパーティー頑張ってくれないかな。

151 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/10(金) 20:47:10.83 ID:51Krt8BR.net
お湯まるとUVレジンで複製してみては?

152 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/11(土) 06:55:55.89 ID:M//qFijn.net
解放テコが機能する自連発売されたらいいなあ

153 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/11(土) 19:12:06.54 ID:xh/KB583.net
過去スレでJP-Aだかでショートシャンク化したのがあったぞ

蟻のヲキの無加工車短化に成功してる

154 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/19(日) 23:29:30.57 ID:Mg7zFMM2.net
576 名前:名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c69b-oCsz) [sage] :2017/11/16(木) 22:42:21.58 ID:vs4HxDcO0
車間短縮ナックル使ってたんだが、値段の高さ、供給の不安定に嫌気がして3Dパーツを設計してDMM
に発注したら一個25円で出来た。
しかも形状を工夫しTNの爪の逃げも設けてカトカプ、ナックル、TN自連、密自連と連結可能にした。
車間短縮ナックルと違い押し付ければTNみたいな感覚で連結可能だけど素材的に推奨はしない。
データを弄れば好きな長さに、付け根形状に出来るし、シンキョーカプラーの代用にもなる。
脆いから時々壊れるけど安いから問題ない。
ちなみに1回で150個だよw

155 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 21:00:36.43 ID:5t5NsVbc.net
素材はアクリルかね?
細かい造形妥協してナイロンでやったら耐久性よくならんかな

156 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 21:20:48.97 ID:KEoFWv5i.net
3Dプリンタやろ

157 :名無しさん@線路いっぱい:2017/11/20(月) 22:06:03.51 ID:5t5NsVbc.net
出力素材の話

158 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/02(土) 17:58:38.15 ID:VGkl/BKi.net
ホワイトメタル黒染めで

159 ::2017/12/03(日) 20:40:13.34 ID:ttdWGi9b.net
ナイロン造形、結構粘りがあってちょっとやそっとじゃ壊れないよ。
アクリルじゃ簡単に破壊できる。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/04(月) 00:04:57.33 ID:9Vt4pp7W.net
技術革新についていけないアナログ派です。kato車間短縮カプラー再販マダー!

161 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 07:53:43.24 ID:K1/UE5WC.net
車間短縮なんて、しなくていいです。
加藤のボデマン車は、逆に連結面間隔を広げてほしいです。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 11:00:02.98 ID:PBBdNMnF.net
>>161
なぜ?

163 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 17:21:23.73 ID:K1/UE5WC.net
>>162
カーブで、幌と隣の車両の角が当たる。

164 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 18:31:39.83 ID:PBBdNMnF.net
>>163
R何mmのカーブなのかと

165 :名無しさん@線路いっぱい:2017/12/06(水) 20:36:34.45 ID:aVMLE3cK.net
ボディマンも長短あるから長い方の足に交換すれば広げられるよ

166 :名無しさん@線路いっぱい:2018/01/18(木) 22:36:01.75 ID:0z8sjjYo.net
kato車間短縮カプラー再販キター

167 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/14(水) 14:56:14.26 ID:thCyC4Kz.net
『他社同士の連結について』
※カプラー交換は自己責任でお願いします。
※運転メインの方は全てアーノルドのままを推奨します。

【機関車編】
・T電機(K自連化)・K電機(T自連化)の加工
https://blogs.yahoo.co.jp/r32t67/13093687.html?__ysp=VG9taXggIOapn%2BmWoui7iiDjg4rjg4Pjgq%2Fjg6s%3D
・K電機(自連高さ)注意点
http://ngage-figure-saint-seiya-mobilesuit.blog.jp/archives/13080052.html
・T電機(ED61・62・75・79K自連化)加工
https://blogs.yahoo.co.jp/macyaken/31720191.html?__ysp=VG9taXggIEVENjIg44OK44OD44Kv44Or
・旧T電機(K自連化)加工
https://ameblo.jp/northwind-y31/entry-12100161738.html
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/106128/95024/64552648
・M電機(K自連化)加工
https://shinshonan.exblog.jp/21998796/
・M蒸機(前方K自連化)加工
http://www.diotown.com/creative/2012/03/microace-sl-cupling-upgrade.html

【客車編】
・K車(T自連化)加工
https://ameblo.jp/pikapika-0707/entry-11184959076.html
・T車(K自連化)加工
https://blogs.yahoo.co.jp/yururunotoki/57987123.html
http://ef58-hiyamizoo.blog.so-net.ne.jp/2017-04-05

【電車編】
・K車(T密連化)の加工
http://ef58-hiyamizoo.blog.so-net.ne.jp/2017-01-15-1
http://sinshonan2.exblog.jp/25183814/
http://sinshonan2.exblog.jp/25189423/

【貨物の車間短縮編】
・アーノルドカプラーをセットバックする加工
http://www.speedsphere.jp/RailRoad/Odakyu/Oer30000SeriesModelReview04.aspx
・K社及びG社の車間短縮カプラーについての注意点
http://ngage-figure-saint-seiya-mobilesuit.blog.jp/archives/204961.html
https://plaza.rakuten.co.jp/tetuwota/diary/201506120000/
・K社「車間短縮カプラー」の不具合は片側をかもめ(CS)ナックル化で全て解消
(自動連結も可)
https://myfamas.wixsite.com/shiotani/s29

〈オマケ〉
腰高貨車の車高の下げ方
https://hanadanna.exblog.jp/8210221/#8210221_1

168 :名無しさん@線路いっぱい:2018/03/21(水) 16:08:08.78 ID:xY9U5i6o.net
ほしゅ

169 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/09(月) 13:29:26.01 ID:DBer/pz1.net
JC6324の黒色バージョンって出てたっけ?
JC6330は何か違う。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 21:22:32.25 ID:Seusu8cK.net
自連、密自連のパーティングラインってなんとかならんのかね?
こういうの見るとガッカリする
http://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/images/nj_216go/top.jpg

171 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/27(金) 22:43:47.45 ID:B0SpLLZz.net
ペーパー掛ければ?

172 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 01:31:30.65 ID:5ne07gEH.net
デザインナイフの刃を立ててカリカリと

173 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 08:47:56.04 ID:q/DYKNWg.net
>>170
それは自分も思ったわ。ヤスリやナイフを入れにくい部分にあるから修正難しいしね。

因みにパーティングラインが出ないようにすることは技術的に可能だが
そうするためにはコストと手間が増えてしまう。

ガレージメーカーが売ってるパーツにはそれがないことを売りにしてるのもあるが
それは高価格で売る前提だから。商品に付けるただの添え物でしかない部分に
余計な手間やコストをかけるのは難しいだろう。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 11:10:36.47 ID:5ne07gEH.net
>>173
だからデザインナイフ立ててカリカリやればすぐだって。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 12:02:10.42 ID:eEMIqd8N.net
1メートル離れたら見えない

176 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/28(土) 12:55:52.05 ID:yJvhPDNA.net
気になる合わせ目は○や△のホビー用やすりで地道にならす。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2018/04/30(月) 05:17:12.90 ID:QG/mUXs+.net
>>175
悲しいかな同意

178 ::2018/04/30(月) 08:25:05.23 ID:M5Njf3cJ.net
俺はむしろ20cm以下に近づけたら見えない

179 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 07:50:32.50 ID:TcV6hGqx.net
>>178
老眼乙


まぁ俺もだが

180 ::2018/05/02(水) 18:15:03.38 ID:yuLMR7M4.net
老眼ゆーな!

ローガンと言おう。ウルヴァリンです。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 18:26:16.64 ID:w/VSU9NV.net
老眼はまだだが、院生時代1.2と1.5あった視力が0.台に
LED液晶が目にきついここ数年
ブルーライト見ると目が痛い

182 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 20:20:11.54 ID:K1pgLvRv.net
囲碁?

183 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/02(水) 21:35:47.57 ID:w/VSU9NV.net
>>182
(大学)院生

184 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 05:29:35.02 ID:aWq0BLit.net
ハズキルーペ買おうかな・・・

185 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 08:10:26.57 ID:5vM+P8z9.net
ここ1年で急に近くのものが見えづらくなり、はずきルーペの導入も考えたが
とりあえず100円ショップでいろいろな度の老眼鏡を購入
最大の3.5のやつは強過ぎて掛けているだけで気持ちが悪くなるが
20cm〜30cmぐらい先がほどよく拡大されてパーツ加工にはちょうどよい
パーツが飛んだ時の目の保護にもなるし

ハンダ付の時は1.0〜1.5を使用して50cm先で作業

パーツ交換や小加工が楽になった

186 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 09:55:16.71 ID:C2xHp6mU.net
>>185
早めに眼科行った方がいいぞ
よけい視力落ちたら元も子もない

187 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 11:52:05.96 ID:z6Sz4cLU.net
ハズキルーペを店頭で試用してみた。
1.3、1.6、1.85倍の3種類とも試したが、1.6倍のがN用にはちょうど良いかな。

結局買わないで、LED付きの拡大ルーペ使っているけどw
ハズキもLEDが付いて5000円くらいならなー

188 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 17:21:57.97 ID:31qS7Fuy.net
>>187
うちも親が買ったハズキルーペのx1.6がNいじりで重宝している
昔は肉眼で何とでもなったのに歳には勝てないね

189 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 20:32:50.32 ID:z6Sz4cLU.net
>>188
>歳には勝てないね

同志よっ!! まったくだw 
(なんのスレだ、いったいww)

190 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/03(木) 21:30:06.35 ID:uqfBB+TM.net
ここにはオッサンしかいないのかよ
俺は一昨年老眼鏡作った
老眼鏡にヘッドマウントの拡大鏡かけるとすごい捗る

191 :D員 :2018/05/05(土) 10:34:23.22 ID:2p+m1qjD.net
ガッツリやる時はハズキルーペでいいが、
日常で机に置きっぱなしで、必要な時にすぐ使える状態 
これだと100円ショップの老眼鏡で充分だぞ
あるいは書店で売ってる読書用、パソコンショップで売ってるPC用

老眼は日常生活では眼鏡いらないから、まずは100円ので試せ 使い捨てだ

192 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 15:54:40.27 ID:hToP4Doy.net
GMが出してるTNの密自連をアーノルドにするアダプターって、TNの自連でも使える?

193 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 17:54:23.91 ID:s9XZg5xZ.net
GM?
富のキハに標準で付いてる奴じゃなくGM?

194 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 18:06:54.18 ID:d8oJZqzb.net
>>193
富のキハにアーノルドカプラーアダプターが付いていたのは随分前

>>192
それはそうと、なんでGM?

195 :192:2018/05/14(月) 18:43:25.18 ID:hToP4Doy.net
>>193-194
手元にGMのキハ23があって、それに付属してたのが余ってるから、流用できないかなと。
別にGMにこだわる訳じゃないよ。

196 :194:2018/05/14(月) 19:01:26.78 ID:5MJDUta8.net
>>195
レスd
入手できるなら富キハには富のアーノルドカプラーアダプターを入手して使うのが無難

197 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 20:29:04.06 ID:qaL37AX1.net
GMのキハ23に付属してるのは、富のアダプターそのものだと思うけど

198 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 20:58:54.76 ID:5MJDUta8.net
随分前の爺のキハ23か
それなら富のアーノルドカプラーアダプターのはず

199 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 21:00:09.45 ID:s9XZg5xZ.net
富以外にあのアダプター作ってないしね
んで本題
あのアダプター自体はTN密自連そのものだから互換性あるカプラーには付けられる
穴開け過渡カプやマグネなんかもアーノルドと連結出来る様になる

200 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 23:18:34.56 ID:Lsl4qw5h.net
白箱で売ってなかったか? それ。

201 :192:2018/05/14(月) 23:18:59.38 ID:FpyZ9yn4.net
GMキハ23付属のアダプタ=富製品でしたか。
ちょっと分かりにくくして申し訳ない。

改めて書くと、こういう事。

鉄コレの地方私鉄2連(連結面はTN自連)があって、自宅で走らせてる。
今度、他の場所で走らせるんだけど、そこはR140のカーブがあって、そのままだと曲がれない。
じゃぁ、その連結面の自連に件のアダプタを付けてアーノルド化すれば曲がれるのでは?
でも、アダプタはTNの 密 自 連 用だから、TNの 自 連 には装着できるのか?

こういう事でした。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 23:22:02.79 ID:s9XZg5xZ.net
そもそも現物が手元にあるなら付けてみりゃ良いのに試しもしないんだな

203 :192:2018/05/14(月) 23:22:38.47 ID:FpyZ9yn4.net
追記
例のアダプタは、キハ23と一緒に友人に貸し出してるので、今現在は手元にないので確認できず。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/14(月) 23:28:17.37 ID:s9XZg5xZ.net
ほらよ
これで満足かい?ゆとりちゃん
http://harakiri.run.buttobi.net/up/imgimg/445.jpg

205 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/15(火) 21:51:44.59 ID:PONEdYCA.net
ツンデレさんだw

206 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 13:37:56.10 ID:1Fz1HDVN.net
連結器の構造を考えれば装着可能なのは分かると思うんだけどなぁ

207 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 14:19:36.52 ID:v/pkKUIh.net
なんか、根本的に色々理解してないよね

208 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 15:05:06.72 ID:Krd4eXpJ.net
後から入ってきた連中にとってはNも十分わけ分からん世界になってる希ガス

209 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 17:59:34.78 ID:La4gkDE+.net
むしろNが一番面倒だと思うぞ
ケーディーの5番とかちょっと羨ましい

210 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 18:35:52.23 ID:Krd4eXpJ.net
まあ、せめて自連・密自連タイプのカプラーは規格統一して欲しいよね

>>208
はカプラー以外が16番はわけワカメなので
スレチスマソ

211 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 18:46:27.86 ID:yZW7num8.net
>>210
カプラーは統一しなくてもいいかも。自分で選ぶから

統一して欲しいのは取付の台座。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 19:00:31.07 ID:Krd4eXpJ.net
そこら辺はどっちでもいいけど
囲い込みが強すぎるんだよなあ

213 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 20:40:23.15 ID:La4gkDE+.net
ちゃんと囲い込むなら良いよ

自社規格なのに自連と密自連が連結出来ないとか
蜜連と電連付き蜜連が連結出来ないとか
一社だったw

214 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 20:49:49.77 ID:9h6Tknu2.net
>>209
しかし、スケールヘッドの58や158 153など細分化して
それほど分かりやすくも無いよ、8番も廃盤だし。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 07:37:42.66 ID:is4xIUkH.net
>>211に同意

216 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 07:52:42.86 ID:cr7J59MU.net
>>211

ほんと、それ。
トミックスのボディマウントカプラーの高さに辟易する

217 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 08:31:02.48 ID:T09OVr0j.net
もし規格が各社で統一されたら価格も統一されちゃうんじゃね?
みんな安い方を買うって状況になるのは目に見えている。その不公平をなくすために。

あとa社にb社のカプラーを付けられるって状況はa社に取って面白くない。
連結の規格は同じだが取り付け部分の規格は各社独自、価格も同じってのが無難だろね。
これなら「メーカー違うと連結出来ねー」って問題も防ぎつつ「自社でカプラー出してるのに
他社のカプラー付けられウチのカプラー全く売れねー」って事態も避けられる。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 08:54:00.64 ID:x5axWBY2.net
>>217
いや、そうなると、廃業撤退やら部品供給停止やらされると詰んでしまうわけで・・
やはり取付座統一が理想かと

219 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 12:23:54.03 ID:4PmoHq3A.net
そういやTNの特許ってとっくに切れてるから完全互換のサードパーティー製も出せなくはないんだな

220 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 13:24:41.68 ID:lFwTy0OZ.net
いや、競争があれば結果として安くて良い物が残ると

221 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 13:40:08.57 ID:Nr6avIWN.net
蟻に富のTN付けれるよな。
グリマも付けれるし。
付けれないのは過渡だけだよな。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 00:13:31.49 ID:Eo5/r1lh.net
>>217
そんなあなたに三鶯重工のカプラー
気動車は統一難しいがブルトレなら統一しつつ混結可能

223 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 00:13:03.97 ID:zClKT00e.net
小型の貨車にはGMナックル採用
一部の機関車には改造したシンキョー
なかなか理想には行き着かないねぇ

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200