2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:13:10.45 ID:TIDfeCkL.net
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

214 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/17(木) 20:49:49.77 ID:9h6Tknu2.net
>>209
しかし、スケールヘッドの58や158 153など細分化して
それほど分かりやすくも無いよ、8番も廃盤だし。

215 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 07:37:42.66 ID:is4xIUkH.net
>>211に同意

216 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 07:52:42.86 ID:cr7J59MU.net
>>211

ほんと、それ。
トミックスのボディマウントカプラーの高さに辟易する

217 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 08:31:02.48 ID:T09OVr0j.net
もし規格が各社で統一されたら価格も統一されちゃうんじゃね?
みんな安い方を買うって状況になるのは目に見えている。その不公平をなくすために。

あとa社にb社のカプラーを付けられるって状況はa社に取って面白くない。
連結の規格は同じだが取り付け部分の規格は各社独自、価格も同じってのが無難だろね。
これなら「メーカー違うと連結出来ねー」って問題も防ぎつつ「自社でカプラー出してるのに
他社のカプラー付けられウチのカプラー全く売れねー」って事態も避けられる。

218 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 08:54:00.64 ID:x5axWBY2.net
>>217
いや、そうなると、廃業撤退やら部品供給停止やらされると詰んでしまうわけで・・
やはり取付座統一が理想かと

219 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 12:23:54.03 ID:4PmoHq3A.net
そういやTNの特許ってとっくに切れてるから完全互換のサードパーティー製も出せなくはないんだな

220 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 13:24:41.68 ID:lFwTy0OZ.net
いや、競争があれば結果として安くて良い物が残ると

221 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/18(金) 13:40:08.57 ID:Nr6avIWN.net
蟻に富のTN付けれるよな。
グリマも付けれるし。
付けれないのは過渡だけだよな。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/19(土) 00:13:31.49 ID:Eo5/r1lh.net
>>217
そんなあなたに三鶯重工のカプラー
気動車は統一難しいがブルトレなら統一しつつ混結可能

223 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 00:13:03.97 ID:zClKT00e.net
小型の貨車にはGMナックル採用
一部の機関車には改造したシンキョー
なかなか理想には行き着かないねぇ

224 ::2018/05/20(日) 07:44:13.35 ID:sRQEr7do.net
むかしどっかのメーカーの呼び掛けで統一してなかったか?
それも日本だけじゃなくて世界で。

225 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 08:43:54.26 ID:/YFHPgPW.net
そんな事した有能な会社が有ったんですねw

226 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 08:45:38.40 ID:ZIUddlsZ.net
呼びかけるだけなら誰にでもできるしな
反省だけなら猿にも出来る

227 ::2018/05/20(日) 10:56:11.51 ID:sRQEr7do.net
>>226
そして統一した。

はずなんじゃが…

228 :名無しさん@線路いっぱい:2018/05/20(日) 11:01:12.75 ID:LdG+gELp.net
自社内で規格乱立の所だな

乱立させるよりトリップピン付きナックルを安定供給しろよ

229 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/17(火) 05:20:57.48 ID:kTKVkRBI.net
>>228
ほんと、それ

ところでトリップピンさえあれば
自分でカプラーに穴開けて差し込めば
自動解放出来ちゃうの?
結構調整難しいの?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/17(火) 10:06:30.17 ID:7c6j8O4S.net
どこでも置けるアンカプラー磁石が
あるといいなあ…

231 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 10:57:22.66 ID:6iLxdw7+.net
DCCで好きな場所で解放って技術的には難しいのかな?
線路側に設置した磁石による解放ってアナログ的で基本的にずっと変わらないよね

232 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 19:10:09.61 ID:mLOyh+gZ.net
電気信号で開放するカプラをNやHOのサイズで仕込むのが厳しいんだろな

233 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 20:16:01.02 ID:JVt9Xhl8.net
神が挑戦してたけど色々苦労してたな

234 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 22:21:26.96 ID:U0vczS6M.net
根本にネオジム磁石がついた針金がニュルッと出てくる

235 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/21(土) 23:48:43.66 ID:4ZG9rMBM.net
せめてレール側の電磁アンカプラーは道床付線路に組み込めるものを真剣に開発して欲しいけど

236 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 20:12:46.36 ID:Jto8aVqg.net
コイル巻けるスペースを、どう確保するかだよね

237 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/24(火) 21:31:07.30 ID:oJjxGgXY.net
左右にマシンがはみ出ても良いから、ポイントマシンみたいに物理的に永久磁石を動かして、アンカプラー時には線路中央に持ってくる/非作動時には側方にどけておく、みたいな仕組みじゃダメかな

238 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 10:20:14.55 ID:Eo8CbOrg.net
あー、それもいいかもねえ。
しかも最近のスローストップ可能な機関車だと
マグネットの上に来た時に開放しないらしいから
開放する時にパッと磁石がトリップピンの下に来れば
開放しやすくなるかも。

ところでトリップピン自体が磁石なの?

239 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 11:43:30.25 ID:6NT/ozke.net
私の拙い想像力だとまだコイル巻いた方が省スペースで信頼性も高く制御も保守も容易に思えるんだけど、
誰か図解プリーズ

240 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 16:33:19.55 ID:NeuskOdd.net
KDのアンカプラーは、磁石の磁性を横に持たせて、ピンを引っ張るんだっけ

241 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 16:38:00.26 ID:NeuskOdd.net
アーノルドを上に押し上げてアンカプラーするやつが昔あったけど、
あれと同じように、永久磁石を上下させるのはどう?
3mmぐらい離せば解放しないかもだから、ユニトラに埋められないかね

242 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/25(水) 18:22:27.87 ID:Eo8CbOrg.net
>>239
http://brassloco.fc2-rentalserver.com/dcc/un_coupler.html
こんなのあるんだね、
参考になる?

243 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 16:39:43.72 ID:MeXm7H6K.net
>>241
昔、TMSかNマガにそういう製作記事があったような・・・。
トミックスの線路で、トミックスのアンカプラー線路の磁石を手動で上下させるという。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2018/07/28(土) 18:48:28.51 ID:QbArkAUG.net
>>242
電動アンカプラーは使ってるからわかるんだけど、磁石を動力で動かしても邪魔なコイル式より小型にはならないよなーとね、、

245 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/24(月) 06:26:12.71 ID:wMwt/YJr.net
今更なんだが
三鶯重工カプラー見つけた
意外にお高いorz

246 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/01(木) 13:05:23.04 ID:otsBiDqj.net
>>245
CESカプラーか。
あれって過渡伸縮密自連との連結も可能だから
富床板対応のCESカプラーを富車等に取り付ければ
過渡伸縮密自連車との混結も楽に可能だよな。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/01(木) 14:38:18.74 ID:gcAEkWzC.net
貸レ運転ならBMは避けるのが、賢明。
アーノルトでいいと思う。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/01(木) 16:32:05.62 ID:otsBiDqj.net
中間連結部はアーノルドでも良いけど、前面にアーノルドむき出しで貸しレ走らせるのは
フルチンで町を出歩くようで恥ずかしい。

249 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/02(金) 12:07:06.97 ID:YzqXNi9F.net
三鶯重工カプラーが高いのはFが暴利を載せているからだよ。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2018/11/04(日) 23:40:15.12 ID:r7AxDeIWb
10年ぶりに鉄道模型を再開したが通電カプラーて未だ実用化されてないんだな
HOだとIMONのがあるがかなりお高い

251 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/03(月) 17:43:36.08 ID:pOOyr6sZ5
富の自連を加藤につけれるか

252 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 14:05:42.13 .net
過渡の221系大和路快速仕様の新カプラーってどうよ?

253 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/07(金) 14:46:07.12 .net
過渡のBMカプラー葦パー
35系やまぐちとカニ21・ナハフ20ゆうづる・はくつる等も出たな
前者は富に付ける人多そうだな

254 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 02:07:51.71 ID:LIivzfjT.net
破損を考えたら葦頼りな過渡は使いにくい

255 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 18:42:54.49 ID:XLx3a9oa.net
先頭以外アーノルト派の俺勝ち組なのか

256 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:15:27.09 ID:CLTT4dzW.net
>>255
俺も固定編成なら中間アーノルドだな
ただ、編成の組み換えの多い客車や貨物はどっちつかずで連結器アダプター代わりの控車も多い

257 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/08(土) 20:56:51.48 ID:KcS4W5/0.net
>>255
実際、見た目重視系カプラーは、先頭だけでいいんだよな
安定のアーノルト、流石過渡先代が主導でN界を統一した先見の明
次点で、BMでない台車マウントのMT互換系(カトカプナックル他)

貸レでのBMTNの「一斉ロン」や分解散乱の悲劇もなくなる

258 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/09(日) 21:25:27.53 ID:YZXuaVFw.net
俺は客貨車と機関車はアーノルトのみ。ストレスなく連結し運転できるのが一番の理由。
例外は荷レ最後尾専用指定の爺マニ44ダミーカプラー装備車1両。

259 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 05:37:09.56 ID:AuQqQ8ee.net
過渡の自連型伸縮カプラーはそれほどリアルとも言えないのに
何であんな小さく作ったのかね?
もっぱら中間車用なんだからデカくても見えないんだし
せめて自分のところのナックルやNと繋がるようにしたら良かったのにな
この会社は何事につけ企画にゴーサイン出す前にもう少し慎重さが必要と思えるw

260 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 07:44:40.96 ID:HTibzh4E.net
元がキハ82の先頭でも見栄えのするサイズで作ったからな。
まぁ、あっさりと白鳥やる為にナックル仕様も出来ちゃった訳だがw

261 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/11(火) 10:39:17.20 ID:GsO/4oGi.net
先頭用なら空気管付きの自連を・・・


密自連とは違ったゴツさがいいんだけど、需要ないか

262 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/13(木) 00:24:00.48 ID:nCHYsVKu.net
コンテナ車だと102・103の中間やテールライト付きなんかはTNにしてるが。

263 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 13:22:21.88 .net
過渡の20系ゆうづるナックルはカプラーの位置が低めらしい

264 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/16(日) 19:19:12.60 ID:KioKbsrZ.net
低めというか、スカート避けで腕が凹の字になっているだけかも。
腕自体も長い。

265 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 13:19:18.37 .net
ゆうづるナックルは他の機関車&客車でも高低差調整とかで使えるかもな

266 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/17(月) 23:55:52.55 ID:tA5lsZZH.net
中古のTN付きの買ったけど何か雑に取り付けしてて悲しい

267 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/18(火) 22:37:21.99 .net
過渡221系大和路快速の密連カプラーは瞬殺

268 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 01:33:30.65 ID:VuhE/Vhz.net
ET122もだが電連1個ならフック付きの密連カトカプでも良かった気がするんだよなあ…。
そして2個付きをオプションパーツで早く出せと。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 11:07:40.88 ID:MABqQV80.net
電凸で要望は出しておいたが・・・
313-5000新品番の時になぜ出さないのかと
「従来のフックとの連結を考慮して〜」とか言ってたので、
「221系も(同系や223系等との連結もあるし)同じですよね?付属品でフック付きを入れとけばいいだけの話とちゃいますか?」
と言ったら「分解ができない人もいるので〜」
話にならんかった

270 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 12:53:36.64 ID:aIGJctcp.net
答えが出ているのでは?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 13:08:58.21 ID:nIA1EtYc.net
>>269
クソ迷惑な奴。

”大和路快速”が223系と連結するんか?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 17:55:06.71 ID:MABqQV80.net
言葉が足らなかったね
「大和路快速」や「新快速」などの運用ではなく、「221系全体」としての他形式併結があったかどうかだから
そのうち221系8連出せば併結を考慮して221系→223系→225系とどんどん採用されるだろう
そもそも電連の部分だけ新しく型起こせば済む話
電連2段のものは207系やJR九州の車、一部のE233系も使ってたりするし汎用性高いのに見送るのがよくわからん

273 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 18:36:07.96 ID:jlLC77zi.net
工場都合で仕様変えるから
販売会社も困ってる

274 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 21:24:24.12 ID:oeKstXaB.net
70系客車か

275 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 23:34:43.99 .net
>>267
来年発売のE353で再版あるよな

276 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 18:15:18.63 ID:gkCqeh8G.net
中古のKATOの機関車にナックルカプラー付いててトミックスと連結出来ぬ!
KATOにトミックスの連結器そのまま付くのかなあ??

277 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 18:23:47.74 ID:r/R86eB7.net
>>276
個人的には富の機関車にナックル付ける方が楽やと思うけど…うちの富ELはナックルで統一してる

278 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 19:56:19.62 ID:sc28MRRJ.net
>>277
うちもそうしてる。客車・貨車はKATO圧倒的に多いし。富製もナックルに変えたよ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 20:16:17.24 ID:CDS7IT5h.net
>>276
2軸貨車用TNを小加工すれば機関車用ナックルと差し替え出来る。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 20:27:16.21 ID:LzAP/YdT.net
>>276-278
こちらはカプラー不統一で未だに迷っていますね。重連させる
形式にはガッチリ繋がるTNのメリットは捨てがたくて。ゴムを
外すかゴム無し車輪へ取り替える手もありですが。

TN密自連と相性が悪い富EF58・デッキ破損が怖いEF15はカト
カプをゴム系透明接着剤で留めてますが、外れたことは2回。
むろん効きやすいように軽くヤスってからの接着ですがね。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 21:15:03.52 ID:gkCqeh8G.net
なるヘソ
ありがとうございました

282 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 22:58:38.41 ID:jOlj6E2t.net
イモンの密連カプラー気になるな。
もう発売してるのかな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 17:18:39.52 ID:SCjnPm6S.net
トミックスの密自連どうも推進だと脱線してしまうけどググるとみんなそうだった
面倒くさい

284 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 03:43:22.49 ID:k0Ja0Rhu.net
SPでもだめ?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 05:18:05.63 ID:vz4dlu7E.net
>>283
kwsk。
…もとい、どんな編成で、どんな線路状態で転けるか詳細を
伺いたいですね。
上野尾久の推進回送とか、長編成貨物を推進しているなどで
端の機関車が長編成を押しているのか、気動車電車みたいに
比較的中間に動力車がある状態で起きるのかを。
あとは発生箇所ですね。直線でも起きるのか、ポイントや
カーブ出入り口で起きるのか?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 12:41:55.32 ID:/+cfXQVB.net
推進のときだけですね
短いけどS字だけ脱線するのレス
https://i.imgur.com/1kXwD2N.jpg

287 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 12:57:37.90 ID:FU3RMzFc.net
TN密自連特有の問題としてナックル部とリップ部の嵌め合いが緩くて捻じれる事がある
通常の走行だと問題出ないけどカーブの勾配部分とかS字で脱線する原因の大半はコレ
ちゃんと押し込んだ状態でピン部分に少量の瞬間接着剤流しておくと良い

288 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/06(日) 05:50:31.95 ID:jfq1wQXp.net
富の伸縮TNのSP化前のやつはタミヤのセラミックグリスで劇的改善したけどな。
このスレか富スレで誰かにアドバイスもらって試した。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/06(日) 05:55:10.90 ID:vld3y5Fg.net
>>288
線バネあたりに塗るの?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/12(土) 07:40:17.85 ID:gtZLJFy8.net
285系リニューアルで新型密連の2個付き出るね。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 07:13:46.54 ID:XjtGcy1j.net
>>289
カプラーを左右どちらかに振り切ったら奥のツメ部分とかが出てくるだろ。
爪楊枝の先にセラミックグリスを付けてその辺り一帯に塗る。
それをもう片方にも繰り返す。
そしてカプラーを左右に何度か動かして馴染ませればOK

292 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 08:16:13.01 ID:CVUkHUkQ.net
ほほーう

293 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 11:33:53.61 ID:Y0s9IHDD.net
>>291
なるほど。
参考になります

294 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/20(日) 13:24:15.18 .net
>>290
密連フックなしグレーも再版

295 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 13:40:00.06 ID:Ncht3LOB.net
KDカプラーにトリップピンが刺さらなくてすごくイライラする
カプラーの組み立てで一番のストレス

296 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 13:52:37.79 ID:n70QldsD.net
トリップピンをペンチに挟んで台に置いたカプラーにブスッとな

297 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 17:08:31.88 ID:CTwb/Brn.net
マイクロカプラー(HO)がポロポロ壊れてどうしようもない。そして分売も無いというダメ対応。
素直にTN使うかKDにして欲しい

298 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 18:59:21.24 ID:3lBEewZS.net
>>295
ピン端のバリを油目ヤスリでナメて滑らかにしとけばスルッと入るぞ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 23:12:55.23 ID:KV+8N99B.net
確かに

ナメて濡らしておけば、スルッと入る

太めだけど、先細りだからか

納得

300 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 23:32:45.02 ID:VmGvjFLy.net
富スレじゃなくて良かったな

301 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 22:09:21.21 ID:IRhlC7BP.net
KATOからN用マグネマティックの案内が出てる(んぎ情報)
ただ新製品との表記があるんだが既存となにが違うのかと

302 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:06:52.54 ID:5A1dnbS/.net
値段?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:11:25.07 ID:IRhlC7BP.net
>>302
順当に考えれば入数変更による価格改定なんだろうけど・・・・・・

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:16:44.78 ID:eNEdc57k.net
つーかマグネティックナックルはもう少し再生産の間隔を詰めて欲しい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:13:36.55 ID:rd2K9kZB.net
グレーも出して欲しいところ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:32:00.96 ID:CPNDXzTY.net
>>301
長短のセットだったのが別々になったんじゃないか?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:42:30.04 ID:NwN1+OYn.net
元ソースだと10個入り(5両分)になるって書いてあるな

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 07:32:25.20 ID:Znm2e9X+.net
マグネマティックのパテントは
とっくに切れていると思ったが。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:00:33.15 ID:M7IncKZg.net
KATOの旧製品釜をナックル化したいんだが、何を使ったら高さがあうんやろ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:32:42.30 ID:h7u9HQ3I.net
>>309
かもめ

311 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 03:25:51.91 ID:yymL/gxo.net
>>310
thx

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 09:01:21.64 ID:XmREI4jD.net
というか、かもめカプラー対応に戻せばスカートの穴の縦寸も小さくなるのに。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:29:36.25 .net
過渡の221系大和路の密連フックなしカプラー加工して
富TNと連結できるように加工した人いる?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:47:18.61 ID:78erTSVG.net
>>313
221新密連ってKATO新密連と基本構造一緒なの?
一緒なら凸部の横を削ればTNとの連結は可能よね

新双連の密連ならネットを参考に加工したな

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200