2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:13:10.45 ID:TIDfeCkL.net
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

268 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 01:33:30.65 ID:VuhE/Vhz.net
ET122もだが電連1個ならフック付きの密連カトカプでも良かった気がするんだよなあ…。
そして2個付きをオプションパーツで早く出せと。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 11:07:40.88 ID:MABqQV80.net
電凸で要望は出しておいたが・・・
313-5000新品番の時になぜ出さないのかと
「従来のフックとの連結を考慮して〜」とか言ってたので、
「221系も(同系や223系等との連結もあるし)同じですよね?付属品でフック付きを入れとけばいいだけの話とちゃいますか?」
と言ったら「分解ができない人もいるので〜」
話にならんかった

270 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 12:53:36.64 ID:aIGJctcp.net
答えが出ているのでは?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 13:08:58.21 ID:nIA1EtYc.net
>>269
クソ迷惑な奴。

”大和路快速”が223系と連結するんか?

272 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 17:55:06.71 ID:MABqQV80.net
言葉が足らなかったね
「大和路快速」や「新快速」などの運用ではなく、「221系全体」としての他形式併結があったかどうかだから
そのうち221系8連出せば併結を考慮して221系→223系→225系とどんどん採用されるだろう
そもそも電連の部分だけ新しく型起こせば済む話
電連2段のものは207系やJR九州の車、一部のE233系も使ってたりするし汎用性高いのに見送るのがよくわからん

273 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 18:36:07.96 ID:jlLC77zi.net
工場都合で仕様変えるから
販売会社も困ってる

274 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 21:24:24.12 ID:oeKstXaB.net
70系客車か

275 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/19(水) 23:34:43.99 .net
>>267
来年発売のE353で再版あるよな

276 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 18:15:18.63 ID:gkCqeh8G.net
中古のKATOの機関車にナックルカプラー付いててトミックスと連結出来ぬ!
KATOにトミックスの連結器そのまま付くのかなあ??

277 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 18:23:47.74 ID:r/R86eB7.net
>>276
個人的には富の機関車にナックル付ける方が楽やと思うけど…うちの富ELはナックルで統一してる

278 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 19:56:19.62 ID:sc28MRRJ.net
>>277
うちもそうしてる。客車・貨車はKATO圧倒的に多いし。富製もナックルに変えたよ。

279 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 20:16:17.24 ID:CDS7IT5h.net
>>276
2軸貨車用TNを小加工すれば機関車用ナックルと差し替え出来る。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 20:27:16.21 ID:LzAP/YdT.net
>>276-278
こちらはカプラー不統一で未だに迷っていますね。重連させる
形式にはガッチリ繋がるTNのメリットは捨てがたくて。ゴムを
外すかゴム無し車輪へ取り替える手もありですが。

TN密自連と相性が悪い富EF58・デッキ破損が怖いEF15はカト
カプをゴム系透明接着剤で留めてますが、外れたことは2回。
むろん効きやすいように軽くヤスってからの接着ですがね。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 21:15:03.52 ID:gkCqeh8G.net
なるヘソ
ありがとうございました

282 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/30(日) 22:58:38.41 ID:jOlj6E2t.net
イモンの密連カプラー気になるな。
もう発売してるのかな?

283 :名無しさん@線路いっぱい:2018/12/31(月) 17:18:39.52 ID:SCjnPm6S.net
トミックスの密自連どうも推進だと脱線してしまうけどググるとみんなそうだった
面倒くさい

284 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 03:43:22.49 ID:k0Ja0Rhu.net
SPでもだめ?

285 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 05:18:05.63 ID:vz4dlu7E.net
>>283
kwsk。
…もとい、どんな編成で、どんな線路状態で転けるか詳細を
伺いたいですね。
上野尾久の推進回送とか、長編成貨物を推進しているなどで
端の機関車が長編成を押しているのか、気動車電車みたいに
比較的中間に動力車がある状態で起きるのかを。
あとは発生箇所ですね。直線でも起きるのか、ポイントや
カーブ出入り口で起きるのか?

286 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 12:41:55.32 ID:/+cfXQVB.net
推進のときだけですね
短いけどS字だけ脱線するのレス
https://i.imgur.com/1kXwD2N.jpg

287 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/01(火) 12:57:37.90 ID:FU3RMzFc.net
TN密自連特有の問題としてナックル部とリップ部の嵌め合いが緩くて捻じれる事がある
通常の走行だと問題出ないけどカーブの勾配部分とかS字で脱線する原因の大半はコレ
ちゃんと押し込んだ状態でピン部分に少量の瞬間接着剤流しておくと良い

288 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/06(日) 05:50:31.95 ID:jfq1wQXp.net
富の伸縮TNのSP化前のやつはタミヤのセラミックグリスで劇的改善したけどな。
このスレか富スレで誰かにアドバイスもらって試した。

289 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/06(日) 05:55:10.90 ID:vld3y5Fg.net
>>288
線バネあたりに塗るの?

290 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/12(土) 07:40:17.85 ID:gtZLJFy8.net
285系リニューアルで新型密連の2個付き出るね。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 07:13:46.54 ID:XjtGcy1j.net
>>289
カプラーを左右どちらかに振り切ったら奥のツメ部分とかが出てくるだろ。
爪楊枝の先にセラミックグリスを付けてその辺り一帯に塗る。
それをもう片方にも繰り返す。
そしてカプラーを左右に何度か動かして馴染ませればOK

292 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 08:16:13.01 ID:CVUkHUkQ.net
ほほーう

293 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/13(日) 11:33:53.61 ID:Y0s9IHDD.net
>>291
なるほど。
参考になります

294 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/20(日) 13:24:15.18 .net
>>290
密連フックなしグレーも再版

295 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 13:40:00.06 ID:Ncht3LOB.net
KDカプラーにトリップピンが刺さらなくてすごくイライラする
カプラーの組み立てで一番のストレス

296 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 13:52:37.79 ID:n70QldsD.net
トリップピンをペンチに挟んで台に置いたカプラーにブスッとな

297 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 17:08:31.88 ID:CTwb/Brn.net
マイクロカプラー(HO)がポロポロ壊れてどうしようもない。そして分売も無いというダメ対応。
素直にTN使うかKDにして欲しい

298 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 18:59:21.24 ID:3lBEewZS.net
>>295
ピン端のバリを油目ヤスリでナメて滑らかにしとけばスルッと入るぞ

299 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 23:12:55.23 ID:KV+8N99B.net
確かに

ナメて濡らしておけば、スルッと入る

太めだけど、先細りだからか

納得

300 :名無しさん@線路いっぱい:2019/01/30(水) 23:32:45.02 ID:VmGvjFLy.net
富スレじゃなくて良かったな

301 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 22:09:21.21 ID:IRhlC7BP.net
KATOからN用マグネマティックの案内が出てる(んぎ情報)
ただ新製品との表記があるんだが既存となにが違うのかと

302 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:06:52.54 ID:5A1dnbS/.net
値段?

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:11:25.07 ID:IRhlC7BP.net
>>302
順当に考えれば入数変更による価格改定なんだろうけど・・・・・・

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:16:44.78 ID:eNEdc57k.net
つーかマグネティックナックルはもう少し再生産の間隔を詰めて欲しい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:13:36.55 ID:rd2K9kZB.net
グレーも出して欲しいところ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:32:00.96 ID:CPNDXzTY.net
>>301
長短のセットだったのが別々になったんじゃないか?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:42:30.04 ID:NwN1+OYn.net
元ソースだと10個入り(5両分)になるって書いてあるな

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 07:32:25.20 ID:Znm2e9X+.net
マグネマティックのパテントは
とっくに切れていると思ったが。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:00:33.15 ID:M7IncKZg.net
KATOの旧製品釜をナックル化したいんだが、何を使ったら高さがあうんやろ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:32:42.30 ID:h7u9HQ3I.net
>>309
かもめ

311 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 03:25:51.91 ID:yymL/gxo.net
>>310
thx

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 09:01:21.64 ID:XmREI4jD.net
というか、かもめカプラー対応に戻せばスカートの穴の縦寸も小さくなるのに。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:29:36.25 .net
過渡の221系大和路の密連フックなしカプラー加工して
富TNと連結できるように加工した人いる?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:47:18.61 ID:78erTSVG.net
>>313
221新密連ってKATO新密連と基本構造一緒なの?
一緒なら凸部の横を削ればTNとの連結は可能よね

新双連の密連ならネットを参考に加工したな

315 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 17:25:33.76 ID:Nh0acSYk.net
KDカプラーの一覧とか違いの解説みたいなのって
RMMの99年2月号くらいしかない?

316 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/19(火) 00:14:54.57 ID:B2z0VYih.net
>>315
とれいん210,212,213は?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/19(火) 13:10:05.20 ID:OzyP84CI.net
>>316
とれいんもあるんですね
ありがとうございます

318 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 19:57:51.85 ID:xwRmVb2F.net
新しいマグネチックカプラ試したいけど、ケーディーカプラで失敗したトラウマガガガ…

319 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 20:23:43.57 ID:CHykWgyD.net
USナックルならケーディーよりシビアだよ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 20:40:42.98 ID:VHD8nGRK.net
前のマグネティックナックルは俺も失敗したわ
マジで動作がケーディよりシビア
今じゃ元のナックルに戻した

321 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 21:42:01.50 ID:uMBNAEEf.net
安定のKD

322 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 05:28:12.19 ID:O86PpnA7.net
アーノルトが一番

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 17:03:51.54 ID:m+mTw0w4.net
ケーディーってHOのならハズレなし、N用は調整激務図
ある程度の大きさがないと動作用スペースが確保できず、それが調整のシビアさにつながっているのでは?

あと、ナックルタイプの連結器は連結できる互換品こそ多いけど連結相手と同一品で揃えないと使い物にならない

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/10(日) 00:09:53.38 ID:ygtNChdH.net
>>323
Nでも本家が一番確実だよ。スタンダードゲージで高さ合わせておけばきちんと動作する。
過渡とかのはトリップピンついてても見た目だけで確実性に欠ける

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/10(水) 20:05:23.70 ID:zIrmlG5A.net
>>312
だよな。
今さらケーディ化する奴なんて皆無だしな。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 00:35:50.07 ID:IO52JyAZ.net
いるぞ
ナックルの不安定さにうんざりして釜は全部KDにした
客車はまだまだナックルだけど、貨物は50パーセントくらいだな

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 01:29:28.76 ID:Us7j3+wW.net
Zゲージ用KD(905?)は気に入ってる、蒸気と気に入ってる電気機関車には導入済み。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 12:26:37.72 ID:FF9XWICx.net
>>326
うちもそうしてる
KATO製でもシビアなものを他社の釜に使えないし

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 01:04:01.17 ID:C3cPzw9V.net
>>328
同じく。過渡ナックルは実用に堪えない

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 04:39:26.11 ID:1SNBMKHU.net
>>325
皆無ではなかったな。
残念だったな。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 09:07:37.00 ID:GVyVOOp8.net
試験用にKDとMgマチック、それぞれ一両ずつ実装機関車を置いて
Mg実装の過渡TR47台車もストックしている。
見た目ならスカート開口部の小さい蟻の機関車にシンキョーか
GMナックルの組み合わせだな。機関車本体の造形はまぁ置いといて・・・

332 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 19:32:56.24 ID:JhtXIGD1.net
Kカプラーの初期電連(先頭車用・車体マウント仕様)、実は現行密連仕様と
交換できるAssyが出てたことを、今日偶然知った
221リニューアル・285用のものが、色は別問題としてそのまま交換できるみたいだね

本当に欲しいものはその黒成形仕様なんだが…11-730・731みたいに販売されればいいのに

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:09:20.28 ID:i89CvOWH.net
>>332
281・681・683/289・313あたりが2個電連なんで組み合わせると効果高そう。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:21:37.15 ID:JhtXIGD1.net
>>333
個人的には157系あたりで使いたいんだよ
実物では電連がない仕様なのに、Kカプラーの仕様で
余儀なく電連付を強制されていたってのが、数十年レベルでの不満材料だったもんでw

カプラーの交換、たったそれだけで見違える姿になるのであれば
黒成形も冗談抜きで出て欲しい…
ついでに11-703・704の「電連なしで連結できる仕様」も出てくれば、
多分言うことはなくなるw

335 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:29:43.97 ID:JhtXIGD1.net
で、手持ちの157系で実際に交換してみた
連結器自体はそのまま取り付けることができたけど、先が長い仕様になってるから
実際に使う上では(連結面間が長くなり過ぎて)前年ながら今回の製品ではNG

これで11-730みたいな「短・黒」仕様が出るのであれば、冗談抜きで
文句ないものになるのも、テストで交換してみて実感できた

336 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 01:49:26.71 ID:lfL3yovx.net
フック無し伸縮カプラー、前に出して連結するとき線路上だと堅くて押されて引っ込まない?
E353で連結できなくて、結局クハ同士を裏返して伸縮板を指で押さえて連結してから線路に置くしか無いんだが…?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 12:35:57.40 .net
過渡葦パの285系二段電連パーツ瞬殺だったらしいな

338 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 14:24:10.80 ID:eHgDivtK.net
285に関しては、Wパンタ屋根も蒸発してたってのは確認したけど(そっちも驚き)

339 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 21:36:18.83 ID:PcuRsZoe.net
>>337
マジか!
とりま1袋抑えたが足らなくて補充しようとしたら無かった
蒸発か....

340 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 22:28:18.84 ID:Nl0CBm25.net
>>339
電連もそうだけどあのカプラーカバーが683やら521やら西の交直流電車に一通り使えて便利だからな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 23:47:16.40 .net
221系フックなしカプラー再版で塚になってた221系の一段電連パーツも一気に品薄に
あちらは221の他にも223・225・211東海等にも使えるからな

>>338
Wパンタ屋根は関東圏だと残ってる店多いよ

342 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 08:26:56.87 ID:yEw9WXbm.net
サンライズよりも、出雲/紀伊や24系瀬戸に魅力を感じる関東のオッサンです。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 12:43:56.95 .net
過渡701系製品化決定で新たなフックなしカプラー出るのか
E353系も再版決定でこちらも瞬殺だったフックなしカプラー再版

344 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 16:21:48.06 ID:S4VmNEaP.net
連結面の車間が気にならないならフックなしの方が顔がシャープになるね
ツライチTN化ができれば一番いいのかもしれないけど

345 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 14:55:05.10 .net
過渡葦
701系フックなし前面密連カプラー
101553C3 前面カプラーS 2個入り 定価\500+税

※今回の701-1000仙台は現状の床下グレー仕様がプロトタイプなのでカプラー色はグレー
※221RNとは受けパーツの形状違い
※電連パーツは電連1段(クハ221RN)(Z04-9216)のものを使用

346 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/12(水) 14:41:20.57 ID:RnTHe2QR.net
701系と221系とでカプラーのどこが違うの?
同じ密連にしか見えんのだけど

347 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/13(木) 01:51:25.41 ID:F8hxvs2z.net
色じゃん

348 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 09:57:24.89 ID:hQAXqL6Y.net
他メーカーのTN化、ビス固定にしたいけど
ベストな加工法有りますかね?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 21:20:18.93 ID:TwbUt0wt.net
もっとリーズナブルな価格で入手できるショートシャンクのカプラーが欲しいなぁ。
過渡のショートナックルは高すぎ。
足元見過ぎているよな。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 21:47:44.93 ID:ritdoQIx.net
台車マウントTNを短くできないか1台車だけだがテスト。
といっても御大層なことはしていない。付属スペーサーを
嵌めれば多少短くできるように作ってあるけど、もう1枚
強引に嵌めてみたヤッツケ加工でしかない。

実験台は富ワキ50000。
付属スペーサーを2枚嵌め、尻のカプラースプリング受け
出っ張りを落とし左右の幅を微妙に詰めた。要はカプラー
スプリング無でもポケットに程よく嵌まるように微調整。

追加の1枚は所定のと同じ向きで、少し間隔開けないと嵌まり
難いうえに、脱落しやすいのでストレスになるかもしれない。
付属スペーサーを持て余していないと多用は厳しいかも。

過渡や爺に蕨台車に応用できるかはまだ着手せず。
1カキコ無駄遣いになってしまったらスマソ(古)。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 23:43:18.71 ID:2LPmRKBQ.net
>>350
それ前スレで出てたような...
コの字スペーサーを逆向きにして付けたら車両側無加工で行けなくない?

しかも1コで済む

352 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 20:02:16.54 ID:syigEZLi.net
付属スペーサーを使わずスポンジ材を詰めたことはあるなぁ
過度や爺の台車などの分売ケースから調達し現物あわせで千切って使う

353 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 02:48:31.81 .net
【朗報】過渡651系リニューアル決定で221系用フックなしグレー密連カプラー3度目の再版決定

>>346
701系はE127系と同じ系統のカプラー(中間BMカプラーと同仕様)

354 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 14:13:52.82 ID:dQ56YHh8.net
EF81やEF64 1000等のカトーの双頭連結機装備車もフック無パーツ分売品に交換していってるんだけど、連結したい相手がフック付きのままなのが面倒くさい(TR車の改装仕様を直したいが、それ1両じゃあすまなくなるからなあ)

355 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 23:52:00.85 .net
朗報
過渡扇形ブランドでフックなし密連カプラーグレーと黒が10個入りで1段電連付き発売決定
https://i.imgur.com/TagINwr.jpg
https://i.imgur.com/YXM8jqV.jpg

356 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/03(土) 11:01:50.33 ID:aOr/1VQS.net
ブルサンとカシオペアの自連ナックルも過渡扇形ブランドで発売希望

357 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/03(土) 14:58:39.64 ID:EcVTA9iW.net
>>355
やっぱり157系が活きてくるのね(>>332の願いが本当にかなうことになったとは♪)

358 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/05(月) 00:38:33.36 ID:sZCM9QN2.net
>>355
値段上げていいから電連2個パーツもつけてほしかった。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/05(月) 07:49:22.74 ID:J+WU44MG.net
>>357
開口部が余計目立ちそう。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/06(火) 00:48:35.45 ID:CponTfOy.net
>>355
E217とかE231・233は西車とか郡山出場E531のようなライトグレーじゃないと思う・・・

361 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/06(火) 04:21:30.30 ID:MSaE5wX5.net
>>360
あちらは濃淡色のE353の方だな
E217、E231・233だけでなくE257等にも適用

362 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 15:28:53.41 ID:bsXHdMVB.net
>>359
だよな。
スカートを変えないとどうにもならん。
157お召し編成のスカートをまた再販してくれないと。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 15:56:32.20 ID:3bwnsyM4.net
>>362
今更当時の仕様で再販する訳がないからなぁ、157系なんて

364 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/07(土) 02:50:20.87 ID:IZVbuBKS.net
過渡221系網干仕様製品化決定でその前に>>345>>353>>355もあるから
フックなしグレー密連カプラーとグレー一段電連はしばらくの間は品切れ状態減るかもな

365 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/02(土) 22:49:54.33 ID:PP2C5v0m.net
BMTNの白濁除去方法か
https://twitter.com/mametaJapan/status/1188733501274591232

時間たつとまた白濁しそうではあるが簡単でいいなコレ
(deleted an unsolicited ad)

366 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/02(土) 23:34:39 ID:qws5uwYT.net
誰がハゲやねん定期

367 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 07:29:37 ID:A+vXzSah.net
>>365
俺は毛の細い柔らかめの歯ブラシでやってるよ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 11:10:14.42 ID:646TsDMn.net
>>365
これもなるんか
うちのはグリーンマックスの台車やアーノルトカプラーで出たことがある
ティッシュで拭き取ったか

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200