2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:13:10.45 ID:TIDfeCkL.net
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

303 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:11:25.07 ID:IRhlC7BP.net
>>302
順当に考えれば入数変更による価格改定なんだろうけど・・・・・・

304 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/04(月) 23:16:44.78 ID:eNEdc57k.net
つーかマグネティックナックルはもう少し再生産の間隔を詰めて欲しい

305 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:13:36.55 ID:rd2K9kZB.net
グレーも出して欲しいところ

306 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:32:00.96 ID:CPNDXzTY.net
>>301
長短のセットだったのが別々になったんじゃないか?

307 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 00:42:30.04 ID:NwN1+OYn.net
元ソースだと10個入り(5両分)になるって書いてあるな

308 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/05(火) 07:32:25.20 ID:Znm2e9X+.net
マグネマティックのパテントは
とっくに切れていると思ったが。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:00:33.15 ID:M7IncKZg.net
KATOの旧製品釜をナックル化したいんだが、何を使ったら高さがあうんやろ

310 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/06(水) 13:32:42.30 ID:h7u9HQ3I.net
>>309
かもめ

311 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 03:25:51.91 ID:yymL/gxo.net
>>310
thx

312 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/07(木) 09:01:21.64 ID:XmREI4jD.net
というか、かもめカプラー対応に戻せばスカートの穴の縦寸も小さくなるのに。

313 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:29:36.25 .net
過渡の221系大和路の密連フックなしカプラー加工して
富TNと連結できるように加工した人いる?

314 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 14:47:18.61 ID:78erTSVG.net
>>313
221新密連ってKATO新密連と基本構造一緒なの?
一緒なら凸部の横を削ればTNとの連結は可能よね

新双連の密連ならネットを参考に加工したな

315 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/18(月) 17:25:33.76 ID:Nh0acSYk.net
KDカプラーの一覧とか違いの解説みたいなのって
RMMの99年2月号くらいしかない?

316 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/19(火) 00:14:54.57 ID:B2z0VYih.net
>>315
とれいん210,212,213は?

317 :名無しさん@線路いっぱい:2019/02/19(火) 13:10:05.20 ID:OzyP84CI.net
>>316
とれいんもあるんですね
ありがとうございます

318 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 19:57:51.85 ID:xwRmVb2F.net
新しいマグネチックカプラ試したいけど、ケーディーカプラで失敗したトラウマガガガ…

319 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 20:23:43.57 ID:CHykWgyD.net
USナックルならケーディーよりシビアだよ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 20:40:42.98 ID:VHD8nGRK.net
前のマグネティックナックルは俺も失敗したわ
マジで動作がケーディよりシビア
今じゃ元のナックルに戻した

321 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/08(金) 21:42:01.50 ID:uMBNAEEf.net
安定のKD

322 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 05:28:12.19 ID:O86PpnA7.net
アーノルトが一番

323 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/09(土) 17:03:51.54 ID:m+mTw0w4.net
ケーディーってHOのならハズレなし、N用は調整激務図
ある程度の大きさがないと動作用スペースが確保できず、それが調整のシビアさにつながっているのでは?

あと、ナックルタイプの連結器は連結できる互換品こそ多いけど連結相手と同一品で揃えないと使い物にならない

324 :名無しさん@線路いっぱい:2019/03/10(日) 00:09:53.38 ID:ygtNChdH.net
>>323
Nでも本家が一番確実だよ。スタンダードゲージで高さ合わせておけばきちんと動作する。
過渡とかのはトリップピンついてても見た目だけで確実性に欠ける

325 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/10(水) 20:05:23.70 ID:zIrmlG5A.net
>>312
だよな。
今さらケーディ化する奴なんて皆無だしな。

326 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 00:35:50.07 ID:IO52JyAZ.net
いるぞ
ナックルの不安定さにうんざりして釜は全部KDにした
客車はまだまだナックルだけど、貨物は50パーセントくらいだな

327 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 01:29:28.76 ID:Us7j3+wW.net
Zゲージ用KD(905?)は気に入ってる、蒸気と気に入ってる電気機関車には導入済み。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/11(木) 12:26:37.72 ID:FF9XWICx.net
>>326
うちもそうしてる
KATO製でもシビアなものを他社の釜に使えないし

329 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 01:04:01.17 ID:C3cPzw9V.net
>>328
同じく。過渡ナックルは実用に堪えない

330 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 04:39:26.11 ID:1SNBMKHU.net
>>325
皆無ではなかったな。
残念だったな。

331 :名無しさん@線路いっぱい:2019/04/12(金) 09:07:37.00 ID:GVyVOOp8.net
試験用にKDとMgマチック、それぞれ一両ずつ実装機関車を置いて
Mg実装の過渡TR47台車もストックしている。
見た目ならスカート開口部の小さい蟻の機関車にシンキョーか
GMナックルの組み合わせだな。機関車本体の造形はまぁ置いといて・・・

332 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 19:32:56.24 ID:JhtXIGD1.net
Kカプラーの初期電連(先頭車用・車体マウント仕様)、実は現行密連仕様と
交換できるAssyが出てたことを、今日偶然知った
221リニューアル・285用のものが、色は別問題としてそのまま交換できるみたいだね

本当に欲しいものはその黒成形仕様なんだが…11-730・731みたいに販売されればいいのに

333 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:09:20.28 ID:i89CvOWH.net
>>332
281・681・683/289・313あたりが2個電連なんで組み合わせると効果高そう。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:21:37.15 ID:JhtXIGD1.net
>>333
個人的には157系あたりで使いたいんだよ
実物では電連がない仕様なのに、Kカプラーの仕様で
余儀なく電連付を強制されていたってのが、数十年レベルでの不満材料だったもんでw

カプラーの交換、たったそれだけで見違える姿になるのであれば
黒成形も冗談抜きで出て欲しい…
ついでに11-703・704の「電連なしで連結できる仕様」も出てくれば、
多分言うことはなくなるw

335 :名無しさん@線路いっぱい:2019/05/31(金) 20:29:43.97 ID:JhtXIGD1.net
で、手持ちの157系で実際に交換してみた
連結器自体はそのまま取り付けることができたけど、先が長い仕様になってるから
実際に使う上では(連結面間が長くなり過ぎて)前年ながら今回の製品ではNG

これで11-730みたいな「短・黒」仕様が出るのであれば、冗談抜きで
文句ないものになるのも、テストで交換してみて実感できた

336 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/01(土) 01:49:26.71 ID:lfL3yovx.net
フック無し伸縮カプラー、前に出して連結するとき線路上だと堅くて押されて引っ込まない?
E353で連結できなくて、結局クハ同士を裏返して伸縮板を指で押さえて連結してから線路に置くしか無いんだが…?

337 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 12:35:57.40 .net
過渡葦パの285系二段電連パーツ瞬殺だったらしいな

338 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 14:24:10.80 ID:eHgDivtK.net
285に関しては、Wパンタ屋根も蒸発してたってのは確認したけど(そっちも驚き)

339 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 21:36:18.83 ID:PcuRsZoe.net
>>337
マジか!
とりま1袋抑えたが足らなくて補充しようとしたら無かった
蒸発か....

340 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 22:28:18.84 ID:Nl0CBm25.net
>>339
電連もそうだけどあのカプラーカバーが683やら521やら西の交直流電車に一通り使えて便利だからな

341 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/06(木) 23:47:16.40 .net
221系フックなしカプラー再版で塚になってた221系の一段電連パーツも一気に品薄に
あちらは221の他にも223・225・211東海等にも使えるからな

>>338
Wパンタ屋根は関東圏だと残ってる店多いよ

342 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 08:26:56.87 ID:yEw9WXbm.net
サンライズよりも、出雲/紀伊や24系瀬戸に魅力を感じる関東のオッサンです。

343 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 12:43:56.95 .net
過渡701系製品化決定で新たなフックなしカプラー出るのか
E353系も再版決定でこちらも瞬殺だったフックなしカプラー再版

344 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/07(金) 16:21:48.06 ID:S4VmNEaP.net
連結面の車間が気にならないならフックなしの方が顔がシャープになるね
ツライチTN化ができれば一番いいのかもしれないけど

345 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/09(日) 14:55:05.10 .net
過渡葦
701系フックなし前面密連カプラー
101553C3 前面カプラーS 2個入り 定価\500+税

※今回の701-1000仙台は現状の床下グレー仕様がプロトタイプなのでカプラー色はグレー
※221RNとは受けパーツの形状違い
※電連パーツは電連1段(クハ221RN)(Z04-9216)のものを使用

346 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/12(水) 14:41:20.57 ID:RnTHe2QR.net
701系と221系とでカプラーのどこが違うの?
同じ密連にしか見えんのだけど

347 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/13(木) 01:51:25.41 ID:F8hxvs2z.net
色じゃん

348 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/15(土) 09:57:24.89 ID:hQAXqL6Y.net
他メーカーのTN化、ビス固定にしたいけど
ベストな加工法有りますかね?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 21:20:18.93 ID:TwbUt0wt.net
もっとリーズナブルな価格で入手できるショートシャンクのカプラーが欲しいなぁ。
過渡のショートナックルは高すぎ。
足元見過ぎているよな。

350 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 21:47:44.93 ID:ritdoQIx.net
台車マウントTNを短くできないか1台車だけだがテスト。
といっても御大層なことはしていない。付属スペーサーを
嵌めれば多少短くできるように作ってあるけど、もう1枚
強引に嵌めてみたヤッツケ加工でしかない。

実験台は富ワキ50000。
付属スペーサーを2枚嵌め、尻のカプラースプリング受け
出っ張りを落とし左右の幅を微妙に詰めた。要はカプラー
スプリング無でもポケットに程よく嵌まるように微調整。

追加の1枚は所定のと同じ向きで、少し間隔開けないと嵌まり
難いうえに、脱落しやすいのでストレスになるかもしれない。
付属スペーサーを持て余していないと多用は厳しいかも。

過渡や爺に蕨台車に応用できるかはまだ着手せず。
1カキコ無駄遣いになってしまったらスマソ(古)。

351 :名無しさん@線路いっぱい:2019/06/30(日) 23:43:18.71 ID:2LPmRKBQ.net
>>350
それ前スレで出てたような...
コの字スペーサーを逆向きにして付けたら車両側無加工で行けなくない?

しかも1コで済む

352 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/02(火) 20:02:16.54 ID:syigEZLi.net
付属スペーサーを使わずスポンジ材を詰めたことはあるなぁ
過度や爺の台車などの分売ケースから調達し現物あわせで千切って使う

353 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 02:48:31.81 .net
【朗報】過渡651系リニューアル決定で221系用フックなしグレー密連カプラー3度目の再版決定

>>346
701系はE127系と同じ系統のカプラー(中間BMカプラーと同仕様)

354 :名無しさん@線路いっぱい:2019/07/28(日) 14:13:52.82 ID:dQ56YHh8.net
EF81やEF64 1000等のカトーの双頭連結機装備車もフック無パーツ分売品に交換していってるんだけど、連結したい相手がフック付きのままなのが面倒くさい(TR車の改装仕様を直したいが、それ1両じゃあすまなくなるからなあ)

355 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/02(金) 23:52:00.85 .net
朗報
過渡扇形ブランドでフックなし密連カプラーグレーと黒が10個入りで1段電連付き発売決定
https://i.imgur.com/TagINwr.jpg
https://i.imgur.com/YXM8jqV.jpg

356 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/03(土) 11:01:50.33 ID:aOr/1VQS.net
ブルサンとカシオペアの自連ナックルも過渡扇形ブランドで発売希望

357 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/03(土) 14:58:39.64 ID:EcVTA9iW.net
>>355
やっぱり157系が活きてくるのね(>>332の願いが本当にかなうことになったとは♪)

358 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/05(月) 00:38:33.36 ID:sZCM9QN2.net
>>355
値段上げていいから電連2個パーツもつけてほしかった。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/05(月) 07:49:22.74 ID:J+WU44MG.net
>>357
開口部が余計目立ちそう。

360 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/06(火) 00:48:35.45 ID:CponTfOy.net
>>355
E217とかE231・233は西車とか郡山出場E531のようなライトグレーじゃないと思う・・・

361 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/06(火) 04:21:30.30 ID:MSaE5wX5.net
>>360
あちらは濃淡色のE353の方だな
E217、E231・233だけでなくE257等にも適用

362 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 15:28:53.41 ID:bsXHdMVB.net
>>359
だよな。
スカートを変えないとどうにもならん。
157お召し編成のスカートをまた再販してくれないと。

363 :名無しさん@線路いっぱい:2019/08/15(木) 15:56:32.20 ID:3bwnsyM4.net
>>362
今更当時の仕様で再販する訳がないからなぁ、157系なんて

364 :名無しさん@線路いっぱい:2019/09/07(土) 02:50:20.87 ID:IZVbuBKS.net
過渡221系網干仕様製品化決定でその前に>>345>>353>>355もあるから
フックなしグレー密連カプラーとグレー一段電連はしばらくの間は品切れ状態減るかもな

365 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/02(土) 22:49:54.33 ID:PP2C5v0m.net
BMTNの白濁除去方法か
https://twitter.com/mametaJapan/status/1188733501274591232

時間たつとまた白濁しそうではあるが簡単でいいなコレ
(deleted an unsolicited ad)

366 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/02(土) 23:34:39 ID:qws5uwYT.net
誰がハゲやねん定期

367 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 07:29:37 ID:A+vXzSah.net
>>365
俺は毛の細い柔らかめの歯ブラシでやってるよ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 11:10:14.42 ID:646TsDMn.net
>>365
これもなるんか
うちのはグリーンマックスの台車やアーノルトカプラーで出たことがある
ティッシュで拭き取ったか

369 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 11:55:20 ID:4PZOH59M.net
>>365
この粉吹きって何なのかな
ブラシで擦れば取れるのでそんなには困らないが

370 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 12:36:19 ID:hv61ZLVN.net
剥離剤の粉吹きなんじゃないの?
アルコールで洗えば再発しないと思うんだけど

371 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 12:44:41.56 ID:ikbINVe0.net
>>369
カプラーの動きを良くする為にプラにグリスを混ぜて成形していて時間とともに油分が溶けて出てくる
だから掃除して白くなり続ける

372 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/03(日) 13:02:41 ID:RhToiehF.net
含油潤滑樹脂なんて技術があるのか。
知らんかったわ。

373 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/16(土) 23:25:27 ID:e7FFxWPS.net
そういや、今度発売される過渡のナハネフ23カプラーって、汎用性あるだろうか。
ナハネフ23は切妻だし、スユ15カプラーみたいに旧客とか色々転用できるんじゃないかと考慮中。

374 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/17(日) 01:34:46.55 ID:8m7siJU5.net
>>373
これ、標準装備品の分売ですか?
途中で切り離すけれど、ナハネフ向かい合わせで連結してるわけでないし。
相手方はどうなるんだろうかと思ったり。
構造的には スユとかのと同じものじゃないのかな?

375 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/17(日) 02:25:55 ID:jfsgx3O2.net
>>374
相手は通常、台車マウントのナハネ20だから、カトカプJPBでしょ。
当然、アーノルドのままじゃ連結できないけど、ナックルに交換すりゃ問題ない。

台車マウントとボディマンの連結は安定性にかけると言うなら、まあわからんでもないが。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/17(日) 07:55:01 ID:6w5j84eR.net
>>373
汎用性という曖昧な定義は人それぞれだから答えは無い
各自工夫のこと

377 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/18(月) 05:12:20.52 ID:Fx3Ao0mf.net
アーノルトが一番

378 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/19(火) 20:56:56 ID:9XU3I+2s.net
>>377
連結面間隔が広すぎる。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/24(日) 22:47:19 ID:JQoFBUfV.net
密連型のTNカプラーの種類を分かりやすく
まとめたページってないですかね。

JC○○のSP版がJC○○で、そのグレーがJC○○とか。

380 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 06:17:27 ID:v5S3cKKu.net
冨本家自体がパーツカタログを作らなくなったからなぁ
買わなければ分からない状況なんて、どんなロシアンルーレットだよと

381 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 07:05:29.48 ID:wzzMHwyp.net
>>380
メノマエノ箱は?

技駅で見れば良い

382 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 14:27:55 ID:v5S3cKKu.net
>>381
スマホ・PCでの確認が完全な前提になってしまうとなぁ
(同じ理由で「キロポスト」も事実上なくなったんだろうけど)

当然それらも使ってるとはしても、
紙媒体で気の向くままに&気まぐれで確認したくなる時もあるんだよ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 15:10:27 ID:Ijiml3y9.net
テックステーションはリニューアルで古いのが抹消されたし、新規はなかなか追加されないのでリストとしては使い物にならん

384 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 23:12:34 ID:LMUcEFKq.net
俺はジョーシンかIMONの通販サイトで確認してるな…

385 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/26(火) 02:08:53 ID:4ClUcsZs.net
TNカプラーのパーツカタログの写真はもうちょっと撮り方を考えて欲しい
連結面を真正面から撮影して各パーツの形状が良く分かるように
斜め俯瞰じゃよくわからん

386 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/26(火) 17:44:11.12 ID:h78gIblw.net
>>382
過渡信者だがキロポストにはお世話になった
KATO NEWSも消えたし
KATO公式サイトもリニューアルで使いづらくなった

387 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 03:54:16 ID:I9FFC1FS.net
E353系の濃淡グレーフックなし蜜連は今回もやはり瞬殺だった
過渡EH200再販決定でブルサンナックル久々に出る

388 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 04:56:20 ID:2ule6vqZ.net
注文いれた分は確実に作ってくれるようだが。
締め切り早すぎるわな。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 12:20:48 ID:I9FFC1FS.net
今週末扇形ブランドで過渡のフックなしカプラーの黒とグレー出たな
濃淡グレーフックなし蜜連の方も分売してほしいなこっちも需要あるので(E231、E233には必須)
欲を言えば2段電連付のグレーも

390 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 16:19:32 ID:YhV9CiTz.net
フック無しって、そこまで需要あるのかな?
先頭に持ってきても胴受再現に一考だし、中間車はフック付+ダンパーパーツで、ジャンパー線をお手軽に再現出来るのだけれども。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 17:29:17 ID:I9FFC1FS.net
>>390
先頭に入れると見栄えはいい
フック部分の破損も防げるし

392 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 11:00:13 ID:FM7+1wNo.net
>>387
E353の青灰の密連って何に使えるの?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 19:40:18 ID:xjDaIceM.net
E353系とかその辺

394 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 20:39:34 ID:kXrbAdOP.net
東の新系列にはだいたい使えるよね
TN化が面倒なときに元のフック付きから交換してる

395 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/06(金) 01:02:38 ID:YvLFT3Xl.net
>>392-393
E231、E233、E257等

396 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/06(金) 23:19:33 ID:RYwPGUV0.net
フック無し28-250-1がライトグレー、28-250-3が黒

ということは空番の28-250-2が青灰になるのかな。
キハ110系列用とモハ156用のシャンクが短いのも欲しい。今回の28-250-1じゃ首振らんかった

397 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 21:53:59 ID:rt2qxCTm.net
>>396
よくわからんのだけど、
28-250-1 や 28-250-3 って先頭車用? 連結面や中間車のとは長さ違うの??
手持ちの E231系 と E233系、E235系 にならっていずれは全部フックなしのに
変えたいのだけど、電連付きってことは先頭車用なのかなぁ?
中間車用に、電連無しのも各色出して欲しい・・・

カプラーポケット対応の KATOカプラー密連型A のフック無しも欲しいなぁ。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 22:03:14 ID:rt2qxCTm.net
>>349
んー、ラウンドハウスブランドで少量しか作らないからコストがあがるんだろうが
あれ 1ピースで突き当て連結出来ないのが困るんですよねぇ。
突き当て連結&マグネティックナックルとで自動解放できるならあの値段でもいい。

2ピースの KATOカプラーN のショート版があればそれでもいいかも。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 22:54:51 ID:GPbnkO+K.net
MT-7使え

400 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/08(日) 08:58:47 ID:c6kuRpF0.net
>>398
過度うさにショートシャンクのナックルって無かったっけ?
あっちの貨車は台車が外に寄ってるの多いから短中長と有った筈。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/08(日) 22:46:21.47 ID:hZZ0vH19.net
ショートシャンクのナックルあるんだったら、カートレインに付けてもらいたい。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 19:53:42 ID:KnKhQEJT.net
ド素人無知識な書き込みですいません
225系の姫路行き新快速
カプラー部分が突起と穴に差し込むKATOの動力車両です
突起と穴の灰色の部分が無くなってしまい、少し分解すると灰色の部分とカバーの黒の部分(長方形に半円が付いた形)、小さなスプリングが出てきました
似たカプラーを購入して分解後に突起と穴が付いたグレー部分の交換でいけるんでしょうか?
模型屋さんに見に行きましたが、似てても微妙に形が違う気がして悩んでおります

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200