2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/05/21(土) 10:13:10.45 ID:TIDfeCkL.net
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/

382 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 14:27:55 ID:v5S3cKKu.net
>>381
スマホ・PCでの確認が完全な前提になってしまうとなぁ
(同じ理由で「キロポスト」も事実上なくなったんだろうけど)

当然それらも使ってるとはしても、
紙媒体で気の向くままに&気まぐれで確認したくなる時もあるんだよ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 15:10:27 ID:Ijiml3y9.net
テックステーションはリニューアルで古いのが抹消されたし、新規はなかなか追加されないのでリストとしては使い物にならん

384 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/25(月) 23:12:34 ID:LMUcEFKq.net
俺はジョーシンかIMONの通販サイトで確認してるな…

385 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/26(火) 02:08:53 ID:4ClUcsZs.net
TNカプラーのパーツカタログの写真はもうちょっと撮り方を考えて欲しい
連結面を真正面から撮影して各パーツの形状が良く分かるように
斜め俯瞰じゃよくわからん

386 :名無しさん@線路いっぱい:2019/11/26(火) 17:44:11.12 ID:h78gIblw.net
>>382
過渡信者だがキロポストにはお世話になった
KATO NEWSも消えたし
KATO公式サイトもリニューアルで使いづらくなった

387 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 03:54:16 ID:I9FFC1FS.net
E353系の濃淡グレーフックなし蜜連は今回もやはり瞬殺だった
過渡EH200再販決定でブルサンナックル久々に出る

388 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 04:56:20 ID:2ule6vqZ.net
注文いれた分は確実に作ってくれるようだが。
締め切り早すぎるわな。

389 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 12:20:48 ID:I9FFC1FS.net
今週末扇形ブランドで過渡のフックなしカプラーの黒とグレー出たな
濃淡グレーフックなし蜜連の方も分売してほしいなこっちも需要あるので(E231、E233には必須)
欲を言えば2段電連付のグレーも

390 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 16:19:32 ID:YhV9CiTz.net
フック無しって、そこまで需要あるのかな?
先頭に持ってきても胴受再現に一考だし、中間車はフック付+ダンパーパーツで、ジャンパー線をお手軽に再現出来るのだけれども。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/01(日) 17:29:17 ID:I9FFC1FS.net
>>390
先頭に入れると見栄えはいい
フック部分の破損も防げるし

392 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 11:00:13 ID:FM7+1wNo.net
>>387
E353の青灰の密連って何に使えるの?

393 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 19:40:18 ID:xjDaIceM.net
E353系とかその辺

394 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/05(木) 20:39:34 ID:kXrbAdOP.net
東の新系列にはだいたい使えるよね
TN化が面倒なときに元のフック付きから交換してる

395 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/06(金) 01:02:38 ID:YvLFT3Xl.net
>>392-393
E231、E233、E257等

396 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/06(金) 23:19:33 ID:RYwPGUV0.net
フック無し28-250-1がライトグレー、28-250-3が黒

ということは空番の28-250-2が青灰になるのかな。
キハ110系列用とモハ156用のシャンクが短いのも欲しい。今回の28-250-1じゃ首振らんかった

397 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 21:53:59 ID:rt2qxCTm.net
>>396
よくわからんのだけど、
28-250-1 や 28-250-3 って先頭車用? 連結面や中間車のとは長さ違うの??
手持ちの E231系 と E233系、E235系 にならっていずれは全部フックなしのに
変えたいのだけど、電連付きってことは先頭車用なのかなぁ?
中間車用に、電連無しのも各色出して欲しい・・・

カプラーポケット対応の KATOカプラー密連型A のフック無しも欲しいなぁ。

398 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 22:03:14 ID:rt2qxCTm.net
>>349
んー、ラウンドハウスブランドで少量しか作らないからコストがあがるんだろうが
あれ 1ピースで突き当て連結出来ないのが困るんですよねぇ。
突き当て連結&マグネティックナックルとで自動解放できるならあの値段でもいい。

2ピースの KATOカプラーN のショート版があればそれでもいいかも。

399 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/07(土) 22:54:51 ID:GPbnkO+K.net
MT-7使え

400 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/08(日) 08:58:47 ID:c6kuRpF0.net
>>398
過度うさにショートシャンクのナックルって無かったっけ?
あっちの貨車は台車が外に寄ってるの多いから短中長と有った筈。

401 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/08(日) 22:46:21.47 ID:hZZ0vH19.net
ショートシャンクのナックルあるんだったら、カートレインに付けてもらいたい。

402 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 19:53:42 ID:KnKhQEJT.net
ド素人無知識な書き込みですいません
225系の姫路行き新快速
カプラー部分が突起と穴に差し込むKATOの動力車両です
突起と穴の灰色の部分が無くなってしまい、少し分解すると灰色の部分とカバーの黒の部分(長方形に半円が付いた形)、小さなスプリングが出てきました
似たカプラーを購入して分解後に突起と穴が付いたグレー部分の交換でいけるんでしょうか?
模型屋さんに見に行きましたが、似てても微妙に形が違う気がして悩んでおります

403 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 19:58:36 ID:Ysm9uuSg.net
素直にメーカー修理に出しなさい

404 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 20:30:16 ID:jlaLd7Tx.net
播州赤穂行きならわかるんだが力になれず残念だ

405 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 20:49:50 ID:KnKhQEJT.net
メーカー修理が一番なんですね
似た部品が売ってたから直せるモノかと安易に考えておりました
アドバイスありがとうございました

406 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/10(火) 21:55:01 ID:HV37Dl9o.net
>>405
近くにポポンデッタかタムタムが有るのなら店のパーツコーナーを覗いてみ。
似たようなパーツ売ってるからそれと交換すれば治るレベルのお話。
違う車種の名前が書いてあったりするけど、取り付け部は同じなのでカプラーの形状が同じならだいたい交換は可能。

407 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/13(金) 18:13:44 ID:kg8Ox72H.net
TNとかまだ立石で作ってるんだろうか
家内制手工業てきな

408 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 01:10:02 ID:eQbkT9xv.net
過渡の前面カプラーは、アイーンって感じ。
ガンダムマーカーとかで黒く塗ればいいんだろうか

409 :名無しさん@線路いっぱい:2019/12/20(金) 10:59:43 ID:EUYih9lT.net
>>4
はしもと おつじろう
……って誰よ?

410 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 05:38:37.21 ID:DbrtUuc8.net
今年こそKATOカプとTNが連結出来るようなカプラーが発売されないかなあ。

線路は昔からあるのにねぇ。

411 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 09:44:00 ID:Iocn4Aav.net
>>410
三鶯重工
変換掛ければ行けるやん

412 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 09:45:31 ID:WQ4bneHv.net
>>410
自連だけどSHINKYOカプラーはだめ?

413 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 09:56:40.78 ID:9sG80c92.net
>>412
昔買ったが、連結が緩すぎて使い物にならなかったんだが

414 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 10:10:03.95 ID:CtPkgckS.net
>>413
うちは特に問題を感じなかったけどな。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 10:12:28.80 ID:Iocn4Aav.net
三鶯重工なら
富用棒連を過渡の連結器に替えて富に載せる
これで可能

416 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 11:38:24 ID:9sG80c92.net
>>414
ロットによって精度が全然違うとか?

417 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 13:48:44 ID:gJMhshRo.net
自連は穴あきで良いし
蜜連は過渡新蜜連の首削りで行けるわけで

418 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 19:36:06 ID:xU8eetu1.net
シンキョーカプラは、組み立て時の接着をしっかりしないと緩くなる。
推奨は溶着。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 20:06:20 ID:LFGBTFAf.net
>>416
連結相手のTN自連のタイプによってナックルの開き方が違うからじゃね。
機関車用やアーノルドカプラー交換用はキツめだが、ボデマン用はゆるゆるなので外れやすい。

420 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 20:39:04 ID:Jn8qwnjp.net
>>418
書いている溶着は、流し込み接着剤で?
半田ごてとかで溶着ですか?

421 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 20:55:12.75 ID:xU8eetu1.net
>>420
プラ用セメントで固めた後、ナックルの基部側面をコテで軽く溶かして固定。
多分、シンキョー同士で連結しているなら、そこまでしなくて良いと思うんだけどね。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/12(日) 21:26:56.35 ID:Jn8qwnjp.net
>>421
ありがとうございます。
カプラーも奥が深いというか、もう訳分からんですね。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 04:22:12.99 ID:r0wtBw11.net
>>422
つ アーノルド

424 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 05:45:05 ID:dv5G/711.net
自連はシンキョーをしっかり組めばヨシとしている。
問題は密連、不器用なのかうまく削れない。

425 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 09:47:11 ID:lg/Fi2G2.net
密連の場合TNの特許は切れたはずだがKATOがまだなので勝手に出すのは無理
さらにTNで連結に必要な部分がKATO側で干渉する部分なのでTN側での対応は難しい
KATOが作るなら可能だろうけど部品点数が増えるのでそこまでするとは思えない

426 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 10:46:15 ID:atKlUtNF.net
昔のNマガにあった、カトカプに径1mmくらいの穴を開けるやつでええやん
ナックルカプラーにも応用できるし

427 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 19:04:52 ID:ARKd3Q1h.net
過渡の415系旧製品(10-417)は富の0381密連TNに全換えした
新製品(10-1535等)はボディマウント化された新型密連なのでいいなぁ

自連関係はJP-Bを除いてカトカプほぼ全廃、ラウンドの車間短縮ナックルや
GMナックルで置き換えた。TNとの互換はシンキョーか両対応の控車使用。

428 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 20:39:19 ID:j0k2aXtL.net
過渡のBMカプラーってそんなに良いかなぁ…
未だに先頭だけはTN化してるわ

429 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 20:53:17 ID:ARKd3Q1h.net
>>428
過渡従来品のなんちゃって密連よりはいいぞぉ新型は

富は富で大振りで不恰好な自連TNを改良して欲しいぞ
今は絶版の0395密自連を削って蟻の機関車とかに付けてる。

430 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/13(月) 22:21:08 ID:524t5hhm.net
先頭部はせっかく連結器の見た目頑張っても胴受がないんじゃ…って感じ
構造が単純でコストが安いのかTNと違い台車マウントの製品とあまり値段差がないのは利点なので
逆に中間側はガンガン採用して首振りトイレタンクを廃止してほしい

もっといえばダミー胴受に対抗して胴受小型化したTNにさらに対抗してしてほしい

431 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/14(火) 21:00:12 ID:vDk/9ke+.net
マグネ・マティック 903

432 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/16(木) 17:08:02.02 ID:pJK7OTN3.net
>>430
中間側はむしろジャンパパーツ付けられるフック付きの方が好きだわ
富のE259にわざわざBMカトカプ付けちゃった

433 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/17(金) 22:02:15 ID:G5FLCrvO.net
>>430
首降りトイレタンクそんなに駄目か?
TN化してもタンク無しと首降りタンク付きナックルなら、
タンク有りがいいと思うのは俺だけ?

ブルトレとか特にそう

434 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/17(金) 22:43:05 ID:3ESsoyq1.net
>>433
TNタンクは特急型用の分売パーツでも付ければと

435 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/18(土) 03:23:51.89 ID:w5nBi+O4.net
>>434
高くて入り数が少ない上に半分余る。
部品の加工も必要。
やったことあるけど面倒なんだよね。

ポン付けで余らないし安価な首降りタンク好きなんだけどなぁ

436 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/25(土) 17:40:43 ID:bpS6s5Yo.net
>>435
過渡415系旧製品のアゴ割れ中間先頭車も中間で走ってる限り
さほど気にならないが、ここら辺は各自の車間へのこだわりと
一緒で個人差あるんだろうね。

437 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/31(金) 23:12:28.03 ID:kuGT0M2O.net
過渡E531今年春の再版品からフックなしカプラーに変更

438 :名無しさん@線路いっぱい:2020/01/31(金) 23:12:51.67 ID:kuGT0M2O.net
>>437は先頭車ね

439 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 21:21:30 ID:7nF94BDD.net
TNカプラーSPの白い粉取るため等で使う無水エタノールが
コロナウイルスの影響で品切れになってるな

440 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 21:27:22.86 ID:kVY84tFk.net
水洗いでも無水エタノール洗いでもそのうちまた白化するぞ

441 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 22:05:48 ID:7nF94BDD.net
永久に白化しない方法はないのか?

442 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 23:00:35.06 ID:6WVklmvJ.net
バーナーで炙るには物が小さすぎるし、
ケミカルは他の部位への悪影響への危惧
総換えするに交換用パーツが白化してない保証も無い

転がらない黒車輪よりもましだが見栄えは悪いね

443 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 23:26:35 ID:AtYrZxRD.net
油分出て来てって奴だからブレーキクリーナーに一晩漬け置き脱脂で良くはなるかも
ただ他の部分で劣化しない保証は無い

444 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/19(水) 23:55:18.79 ID:7nF94BDD.net
組み立て前のキットみたいに薄めた中性洗剤で洗うのはどう?

445 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/20(木) 01:37:33.53 ID:Ac+pg2QC.net
IPAじゃダメなん?

446 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/20(木) 18:17:43 ID:cRzXAWUP.net
IPAもコロナの影響で消毒液として使われてるのか
添加じゃなくて原液だよね

447 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/20(木) 21:28:42 ID:URaprbH6.net
うちではユニクリーンオイル塗って余分を拭き取り
油分の乗ってるうちは黒く見えるが今後はどうなるやら

448 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/21(金) 11:15:20 ID:viTFHijy.net
なんか塗装の下処理みたいな話になっているな
いっそのことそれらの後に色塗って表面保護コーティングするのは?

449 :名無しさん@線路いっぱい:2020/02/21(金) 11:59:24 ID:VUn7hBAh.net
含油POMだから無理

450 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/01(日) 15:26:04 ID:CPIVROQG.net
密連型#2タイプでアーノルドやカプラーNBに付けられるのも出て欲しい。

451 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/06(金) 23:04:18 ID:s+8Zo5ff.net
過渡227系発売でこちらのASSY発売
Z04K9367 2段電連(灰) 400円+税 入数10
http://www.katomodels.com/hobbycenter/blog/cat90/001072.php

あとはこちらが新規で発売
28-250-2 KATOカプラー密連形#2 新性能電車前面用・青灰(1段電連付) 800円+税
※28-250-1 KATOカプラー密連形#2 新性能電車前面用・灰(1段電連付)も再生産

452 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/07(土) 19:34:50 ID:j0SwPKrX.net
>>451
281系や313系だと電連の枠が大きいかなって気がついた。
まあ1段よりはずっと違和感小さいけど。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 12:21:54 ID:KSqWE3Ek.net
旧TNは白化なんて全然無かったのに・・・。
材質はやっぱ違うの?

454 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 18:08:05 ID:gp4v5tpY.net
材質変えたからこうなった

455 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 18:48:09 ID:1WC3Rqn6.net
JC6343はJC6364の密着連結器(電連付)版ってのを、
現物を購入してようやく知った
鉄コレのTN化絡みでJC6364を買い溜めることがあったから、
いざとなればこっちも買うか

456 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/08(日) 21:34:52 ID:Q0JSUzT1.net
材質変えてスプリング入れないと長編成無理だったからな…

457 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/09(月) 14:03:47 ID:QyBn3QWT.net
>>451補足
過渡227も先頭蜜連カプラーフックなしは221大和路と同じもの

458 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/15(日) 10:39:45.43 ID:ojvGC5xF.net
トミックスの旧型客車はカプラー受けなしの台車枠が付属してるのに、新型客車には付属なしというのはなぜ?

459 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/15(日) 15:18:00 ID:ba/eypK5.net
ダミーカプラー付属の車両には付いてる
旧客でもダミーカプラー無しの車両には無いってだけ

460 :名無しさん@線路いっぱい:2020/03/20(金) 14:06:28 ID:ZbJNniNd.net
だからオハフ61には付いてて
オハ61には付いてなかった。

461 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 04:04:50 ID:gD7+dBSG.net
>>459
なるほど、そういうことか。TN化するのにカプラー受けを切断するのがもったいなくて。
富のマニ50とスハフ12の連結器はグリーンマックスナックルカプラー長にすることにしました

462 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 11:25:26 ID:Si+8cJR4.net
>>461
旧の奴でも新集電パーツ嵌るぜ

463 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 12:08:23 ID:gD7+dBSG.net
>>459
マニ50にはダミーカプラーあったけど台車受けなかったよ。

464 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 17:33:02.24 ID:pEZITz9O.net
胴受の事かと思ったら台車枠の話か
確かにマニ50には予備というかオマケがないね

465 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 17:49:19.40 ID:gD7+dBSG.net
富のDD51とマニ37にTNカプラー付けて、アーノルドのままのKATO14系座席車4両も繋げて分割式レイアウト走らせたら脱線しまくり。
アーノルドのままのときや、ナックルカプラー長、富キハ58の5両編成は大丈夫だったのに。
やっぱり客車の運転は難しいな。おとなしくキハ52単行で我慢するか

466 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 21:14:07.43 ID:r6P3S3U/.net
>>465
トワイライトフル編成をTN化しても脱線はせんかったが

467 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 21:39:25 ID:lRfqfJsj.net
普通は牽引と推進が混在しがちな気動車・電車の方が安定しにくいんだがな
つか 富キハ58のM車を先頭にしたら条件同じだろ

しかも読む限り 客車5両だし よほど軌道環境がシビアなんだろうとしか

468 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/12(日) 22:05:34.17 ID:ar03pVRo.net
ガッチリ噛んで遊びが無い上に伸縮しない釜用のBMTNでしょ?
アレは普通のBMTNとも台車マウントTNとも相性悪いよね

469 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/13(月) 04:03:12.80 ID:gSaNmh+6.net
>>467
分解式レイアウトで路面ガタガタ、駅の分岐は富NPY280-15を使用。確かに条件が悪い。しかし、富キハ58の5両編成は高速走行しても平気。

470 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 00:13:06 ID:puEc3AVy.net
出戻りというか休眠中だった者なんですが、TNの適合について教えてもらえませんか?

キハ56の旧製品、説明書では運転台側JC64となってますが、新製品で使われているJC6356はスノプロと共存でつきますでしょうか?

同じくキハ22、JC56のところ、JC6354はどうでしょうか?

よろしくです。

471 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 00:18:32 ID:9DXNDGRq.net
>>470
旧製品→現行製品で対応しているのであれば、重く考え過ぎない方が良いのかと
確かそれぞれ適合できた記憶がある

472 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/16(木) 09:27:41 ID:7IonfdJd.net
>>470
基本互換性あるよ
うちのキハ58盛岡色をそれでやった記憶がある

こいつらに使うスノープラウは規格品だから
普通の電車TNにも使える

473 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/17(金) 08:03:32 ID:TFVAIwT+.net
キハ10・20系列はスプリングを受ける部分が台車排障器と干渉するので無理
車長が長いキハ52やキハ55ならいける

474 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 13:59:48 ID:/uqIEUZv.net
>>468
所有してる富のDD51の3両の内、1両はTNに、1両はアーノルドのまま、さらにもう1両はマグネマティックカプラーに置き換えることにしたよ。マグネマティック化、うまくいくかな?1つだけ注文したけど、うまくいったら、さらに注文しようと思います。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 14:48:31 ID:jYgoGyTU.net
DD51TNは連結もやりにくいしなぁ
車体を手で押さえる時に、細い手すりを破損してしまったりするし。
俺はシンキョーカプラー化した。
これならTNともナックルともKATOカプラーともスムーズに連結できるし、脱線も無い。

476 :468:2020/04/18(土) 17:52:03 ID:yyNaD5MX.net
みなさんありがとう。

キハ10, 20はダメとかいてあるトミが作ったPDFを見つけましたので、やはり引っかかるのでしょうね。

でも、ついてたJC56がバラバラに分解してて、直し方がわからない…

477 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 17:56:43 ID:DqGnSgUT.net
SPにしなきゃならんのは長編成化する時だからその辺をSP化する意味は薄い

478 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 18:24:00 ID:jYgoGyTU.net
非SPでもセラミックグリスを挿せば長編成でも脱線しないよ

479 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 18:43:51 ID:wsEgGYNw.net
>>476
え?
蓋、線ばね、土台、連結部の4つしかないんだけど

古いGMの先頭車TN換装の仕方を見ればいいかと

480 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/18(土) 23:01:34 ID:it7aRG10.net
>>476
単純に、はめるだけだろ。

481 :名無しさん@線路いっぱい:2020/04/19(日) 00:20:39 ID:SVyY9BZi.net
>>475
長短2つずつのマグネマティックカプラーを3両のDD51に付け替えた。長1つを焼き締め失敗して破損。それでも3つを1両ずつ付け替えた。8時間かかった

総レス数 1003
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200