2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TMS】鉄道模型趣味信者の会【機芸出版社】

607 :憂国の記者(Power to the people!):2016/12/23(金) 11:50:49.07 ID:4TZlEy0X.net
放射能の影響です。

608 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 11:53:16.43 ID:iTpRBovb.net
>>607
世田谷だけに、編集室の床下にラジウムがあるのかも

609 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 12:07:04.64 ID:gmY7SvNw.net
桜都急行鉄道

610 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 15:53:01.59 ID:wkm7oxRx.net
身売りしたらどうか?エリエイとかに。

611 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 18:28:31.25 ID:DoQbayF6.net
毎回同じ構成、同じ内容。
どのページに、どの広告がある…も分かる。
一番ひどいのは、
「今月は、忙しくて模型の到着が遅れ、新製品の紹介に載せきれなかった」
「ページが足りず来月に持ち越しになる」
という、編集後記…。
編集後記も何度同じフレーズを使い回しするのだろう…。

612 :鈴木:2016/12/23(金) 18:35:36.55 ID:YQXWs3L5.net
>>611
> 一番ひどいのは、
>「今月は、忙しくて模型の到着が遅れ、新製品の紹介に載せきれなかった」

TMSが模型雑誌というより、模型カタログ雑誌に傾斜してる、という事もあると思います。
但しこれは、模型雑誌のみならず、女向けのファッション雑誌だの生活雑誌だのも、
店の商品の販売促進本なっちゃってるみたいだし、
もしかしたら、一般雑誌そのものがもう、スーパーのチラシ広告化の道を歩んでるのかも知れない。

613 :鈴木:2016/12/23(金) 18:38:52.99 ID:YQXWs3L5.net
>>611
>「今月は、忙しくて模型の到着が遅れ、新製品の紹介に載せきれなかった」

これはチンピラ読者への弁解や言い訳じゃなくて、
大切な模型店様への弁解や言い訳かも知れない。
そう納得して諦めれば、精神衛生上いいはず。

614 :某356:2016/12/23(金) 20:28:27.72 ID:Wb6KMKp+.net
カタログ雑誌に一番近いのはRMMだと思うのだがどうか。

忙しいのは「誰が忙しいのか」ってことはありますが、機芸出版社に
到着するのが締め切り間際で仕事が詰まっていればそりゃ載せられないだろうなと
思いますが。
そもそも新発売の量の増減に関係なく台割が決まっているのだろうし。
(無理やり文章ねじ込んだような割り付けも多々見られますがね。)

>>613
>これはチンピラ読者への弁解や言い訳じゃなくて
チンピラ読者ってのは、
 >>612
 >但しこれは、模型雑誌のみならず、女向けのファッション雑誌だの生活雑誌だのも、
 >店の商品の販売促進本なっちゃってるみたいだし、
 >もしかしたら、一般雑誌そのものがもう、スーパーのチラシ広告化の道を歩んでるのかも知れない。
とか、

あるいは>>597>>602のような、想像と思いつきで気に食わない編集方針に
ケチをつけて満足できるような人のことですかね。

615 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 21:51:30.63 ID:iI6ZaaLF.net
>>613
チンピラ読者ってのは立ち読みばかりで買いもせずに
編集者や読者の悪口を言ってるg3の事じゃないの?

616 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 22:35:34.05 ID:VWSDmRiT.net
RMMは、広告も同然のカタログ雑誌なんだけど
製品に手を加えたり使用例を紹介したり
雑誌の方向性としてはまともなんだよな
質はともかく。

TMSがなぜ広告が集まらないかというと
作品の作者にすべて依存していて、
業界の売りたい製品に合わせて何かを考えると
いうことがないから。
うまい人ほど既製品には頼らないわけだし。
しかも唯一の連載が、材料は100円ショップで
揃いますとかやっていては…

617 :某356:2016/12/23(金) 22:45:29.02 ID:Wb6KMKp+.net
>>616
>しかも唯一の連載が、材料は100円ショップで
>揃いますとかやっていては…
それはそれで嬉しいことなんですけど、
動力とかパンタがまた高いんですよねぇ。

あの連載の別冊化を強く希望。

618 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 23:41:54.02 ID:IgSCzU+t.net
>>617
モーターやギア類はジャンクをバラせば数百円だし、パンタも自作すれば材料費はタダみたいなもの。
台車枠も真鍮板やプラ材を切った貼ったすればコストはかからない。
車輪は市販品を使うのが無難だけど、旋盤があれば自作できる。
あとはカプラーだけど、KDじゃなくカトーナックルなら2個で40円くらいのもんだ。

金をかけないならかけないなりのやり方はあるんだから、手を動かせば十分楽しめるよ。

619 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/23(金) 23:55:51.63 ID:ew6spvdG.net
写真だけでもじっと見ていられるもの、読んでて
自分が作ったような、作れそうな記事が面白いと思うのだが

金をかけない をコンセプトにしているものが、そこんトコ
ことごとくダメかピンとこないのな

620 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 00:18:45.25 ID:L2IRewvH.net
>>617
>あの連載の別冊化を強く希望

激しく同意! TMSには、あれを別冊化する「責任」があると思う!!

621 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 06:36:18.05 ID:cjldroNQ.net
>>594
道床なしの線路が売れないんじゃないかな?
Nのレイアウトでさえ、道床付線路で作られる例が多数を占めてる。

622 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 06:36:28.32 ID:Lwfb1XQO.net
コバヤシ氏の連載、誌面の無駄だと思うけど。
TMSはなんであんなもん延々と連載してるの?
そんなに書きたいのなら自費出版したら?
TMSの誌面にそぐわない連載記事だ。
RMMに投稿するべきだな。

623 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 06:39:54.45 ID:cjldroNQ.net
>>583
SMAPより長持ちしてるんだから良しとしようw

624 :鈴木:2016/12/24(土) 09:06:12.30 ID:USLlG/L/.net
>>622
そう。
初心者は、金属は面倒だから紙で作りたいと思うだろう。
しかし初心者は、一般にハデな大型車や新型車を作りたいと思う。
工作の手間は同じだからスケール通りのカッコいい大型車を作る。
わざわざショーティを作る人は少ない。

非初心者は、大型車の邪魔臭さを体験してるから小型車やショーティを作る場合もあるだろう。
しかし非初心者は、既に色々やってるから、他人が描いた図面による小型車やショーティなど作らない。
この程度のレベルの小型車やショーティなら、自分で独自の夢を託して設計するだろう。

まあ>622も言ってるけど「延々と連載」する価値はないでしょう。
年に一度くらいなら、TMSは鉄模総合雑誌(←笑い)の立場上出してもいいかも知れない。

625 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 09:26:07.36 ID:XWFPvKQ0.net
>>624
TMSを買ってもいないし、鉄模もやっていない、まして工作もしない(出来ない)人の意見なんて
何も役に立たないですね。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 10:40:33.59 ID:xe3tEFgV.net
最近のTMSが模型雑誌らしく無くなって、編集さえも感じない原因を考えてみたが。
記事の中に説明イラストと図面が少なくと言うより無くなったからだと思うがどうだろう。
スタッフが減って写真担当と広告取りの営業員と経理総務担当しかいないみたい。
記事は写真と文章のみ。そう考えると連載のコバヤシ氏は説明スケッチ、イラスト、はうまい。
写真も自前みたいでTMSにとっては救世のスーパーマンかも。

627 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 11:25:21.85 ID:L2IRewvH.net
>>626
確かにイラストは激減してるね
色々考えてたら、通巻1000号までは
到底もたないような気もしてきた…(^_^;)

赤井さんって、今いくつなんだろう?

628 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 12:47:43.55 ID:xe3tEFgV.net
赤井哲朗さんの最後がTMSの最後か?
50年くらい前には片野正巳さんと言うイラストの専門家がいた。
10年くらい前はRMMに移って?イラストをだしてられたがいまは?
TMSは彼に逃げられたのか、首にしたのか?知ってる人おせえて。
赤井さんと同じくらいのTMSの重鎮じゃないのか?
「陸蒸気からひかりまで」のメイン著者だし。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 13:03:03.86 ID:XWFPvKQ0.net
>>628
TMSの重鎮といえば山崎さん、中尾さん、赤井(石橋)さんの3人でしょう。
片野さんは途中からの入社と思います。
片野さんの退社の理由は知りませんが、RMMののイラストは健在です。

630 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 13:08:21.72 ID:xe3tEFgV.net
レスありがとう。
そういえば中尾 豊さんだったかな。
今はご無沙汰で。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 14:38:53.02 ID:rgicqQUN.net
なかおゆたか氏の作品は、車両でもレイアウトでも、
「提言」があったね。
Cタンクの記事なんか面白かったね。
蒸気の居る辺りも…。
「なかおマーク」も、今となれば遠き思いで…。
今はどうしておられるのかなあ…。

632 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 15:32:12.59 ID:cjldroNQ.net
不定期で載る赤井、片野両氏の“おとぎ話”も実に楽しかったなぁ。
長勢鉄道、長勢軽便、菅軌道、喃武鉄道、玉軌道…。

633 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 16:56:14.38 ID:xe3tEFgV.net
雑誌編集者の名前が過去形で、その記事も過去形で語られ出したら
やっぱり終わりだわ。

634 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 17:00:32.80 ID:2QOCCBSV.net
俺は山崎氏とも石橋氏とも電話で話したことある。
今のスタッフ大久保氏からは珊瑚の店頭で味噌汁軽便のご高説を賜ったな。

635 :鈴木:2016/12/24(土) 17:05:50.13 ID:Jnkj4/xS.net
宍戸氏によれば「中尾豊氏は美校の出」(出典、特集シリーズ12ミキスト)とあるから
大阪芸術大学と思われる
但し、卒業か中退かは私には解らない。
どちらにしても、大阪芸大なら入学するだけでも困難な所で、イラストは水準を抜いてるはずだ。

TMSの製作説明記事から中尾氏のイラストが消えたのは、
山崎氏がイラストよりも写真の時代になった、と何処かに書いてたが、
イラスト描くより写真撮影の方が安上がりになった、のが理由と思う。
私はイラストの方が好みだけど。

イラストでなく、実物図面となると、TMSは中尾図面を過大気味に自慢してると思う。
確かに"模型とラジオ"誌よりは上だし、
"Model Engineer"誌よりずっと上だ。
しかし、
具体的に言えば、
1950年代までは大阪に"科学と模型"誌があったのだが、そこの実物図面は、当時のTMS中尾図面と比べて遜色ない。
1960年頃のMR誌図面は中尾図面と同等か? チョイ上と思う。
尤もMR誌は作図手間賃が高いのかも知れない。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 17:41:45.51 ID:xe3tEFgV.net
なかおゆたか氏は片野正巳氏と仕事でバッティングしてたの?

637 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 17:47:48.17 ID:bK6SOcTD.net
二人の仕事を見て本気でそう思ったんなら頭悪すぎる

638 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 18:06:20.00 ID:xe3tEFgV.net
なにが?

639 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 18:08:19.01 ID:xe3tEFgV.net
637さんは頭いいんだろうね。

640 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 18:28:38.71 ID:L2IRewvH.net
>>637
>>639
まぁ、まぁ、まぁ…

641 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 19:04:54.95 ID:NT09IeYF.net
とりあえず、一番頭悪そうなのは"鈴木"

642 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 19:07:11.89 ID:O9tO6EJS.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <雑誌コードの売却を交渉しているという事実はない。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

643 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 19:48:37.98 ID:xe3tEFgV.net
赤井編集長の年は知らんがどう計算しても80代。大久保さんは写真専門、その他のスタッフは鉄模はやってるだろうが、
雑誌社の経営はどうか。そうするとあと数年でTMSの危機が来る可能性がある。
誰かが代わりに頑張っても数年、1000号までは・・・。
寂しい話ではある。

644 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 19:55:00.23 ID:xe3tEFgV.net
それと800記念の新年号を見て感じるのはその厚さ(薄さ?)600、700号より
去年までの新年号より薄い。休刊の危機がきたら、クラブの会報より薄くなるかも。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 20:26:52.87 ID:xe3tEFgV.net
今より毎月、少しずつ薄くなっても価格はやっぱり905円+消費税だろか。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 21:57:00.35 ID:X70oQuZw.net
88じゃないのか?8800が年齢に合わせてどうとかこうとか900号に書いてあったが。

647 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 23:22:20.62 ID:YDJOProW.net
大阪芸大を東京学芸大みたいに勘違いしてるやつがいるのかよwww

648 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/24(土) 23:35:37.72 ID:xe3tEFgV.net
>>644 900号のマチガイ

649 :鈴木:2016/12/25(日) 00:31:56.53 ID:C7KjYzNg.net
>>647
東京学芸大の話など、やってるのはオタクだけでしょう。

650 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 10:53:16.60 ID:3CyJyE8V.net
「鉄道模型趣味」編集長 石橋春生(赤井哲朗)激白 2014/3/4付日本経済新聞朝刊

創業者で初代編集長の山崎喜陽は少年時代から模型のコンクールに入賞していた博識気鋭の人で、
私は中学生のころ彼の作った模型のクラブに入れてもらい、雑誌の創刊時から編集部に入った。

今月で85歳になるが、今も毎号20ページ近くは記事を書いている。
鉛筆書きだ。夜中の2時までかかる日もある。
自宅の地下室には、各サイズの鉄道模型を走らせられる多様なレールが敷いてある。
新商品の車両は自分で実際に走らせて、納得してから雑誌に載せたい。

作る余裕のない人は、私たちの雑誌などで写真を見て楽しむだけでもいい。
日本の鉄道模型のファンは、合わせて10万人くらいというのが私の見立てである。

編集部は高齢化している。編集長の私が80代で、スタッフの最年少は40代だ。
それでも月刊誌のほかに年に2回ほど増刊号を出し、模型のコンクールも開催している。
私も変わらず本作りが好きなので、今後も1号でも多く出し続けたい。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 11:09:18.60 ID:gwdY4VY9.net
石橋さんには今後も健康に留意しながら頑張ってもらいたいね。

652 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 11:20:05.23 ID:RqXD0Kdt.net
後輩の育成とか、事業の継承とか全く考えない
俺の目の黒いうちは
なんて言っちゃうタイプですかね。

653 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 11:32:25.09 ID:+XQcdzMR.net
お年寄りはわずかの間で健康が激変するからね

654 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 11:56:09.39 ID:FQdPH6kP.net
ということは今年87歳じゃないか?1000号の時は95歳越えてるぞ。
ttp://www.nikkei.com/content/pic/20140304/96959996889DE4E5E4E5E0E0EAE2E2E1E2E1E0E2E3E69091EAE2E2E2-DSKDZO6767230003032014BC8000-PB1-3.jpg

655 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 12:00:41.28 ID:RqXD0Kdt.net
最年少スタッフも50代になっていると聞きました。

656 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 12:22:06.96 ID:hkDE0Q8s.net
市場の盛衰と共に生まれて共に消える。
しかもスタッフも同時に引退年齢に
…考えようによっては幸せな雑誌じゃないかと。

657 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 12:29:15.37 ID:qQEUGhQo.net
後継者を育成しなかった

658 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 12:41:39.35 ID:NAziLmH2.net
後継者が必要かどうか。このままの業種なら後継の人がかわいそう。

659 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 13:00:48.39 ID:RqXD0Kdt.net
今年一杯で定年退職になる
N編集局長なんて
もったいないよねぇ。
まぁTMS入りは無いと思うが。

660 :鈴木:2016/12/25(日) 13:22:51.34 ID:CY5+UpCz.net
元々TMSは東京世田谷地区の枕木会のガリ版刷り会報だったのであり、
枕木会の名簿上人数は、えぇとですね、赤井先生にでもきかなけりゃ解らないが50人程度?
実際に集会や運転会で活動するのは、
東京15人、関西10人くらい? ま、これも祖師谷部落で鉄模出版業を天職として生涯を投げうってる
赤井大先生が御存命中にしゃべらなけりゃアウトだが。

手垢のついた「元祖」だの「ステータス」だのに寄りかかって祖師谷社員になりたい、という
いつの時代にも何処にでも居る人より、
意欲ある人が、日本の何処かで、新TMSを始めればいいんじゃないかな?
あ、こりゃ既にブログでやってる人が居るかも知れん。
過去の学生山ちゃんの裸のガリ版刷り会報  =  現在の日本の裸の無名のHP、という事ですね。

661 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 14:03:55.88 ID:L3Ac1Nxj.net
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX''     `YY"゙ミ、    
    彡"     ..______.  ミ.  
    :::::      (哲)   ::; 1000号まで生きてみせる!
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi  
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

662 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 16:48:29.28 ID:NAziLmH2.net
心配だけど、ある意味楽しみにして注目。頑張れTMS。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 16:58:12.11 ID:CgkLkRZo.net
>>661
頑張ってください。

664 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/25(日) 22:46:43.52 ID:+XQcdzMR.net
1993年にミキストを中断、長い療養生活に入る。山ちゃんの手を離れて4半世紀近くたつんだよ

665 :鈴木:2016/12/25(日) 23:55:42.95 ID:CY5+UpCz.net
>>664
しかも山崎氏が寝込んでから死ぬまでの7年くらいの間だったか、
祖師谷の留守番官僚達は、
山ちゃんが寝込んだのか?
死んだのか?
臍曲げてるのか?
夜逃げしたのか?
ミキスト休載理由も含めて全く発表しなかったのだよ。

何も発表しなかったという事は、
7年間に渡ってこの雑誌は
完全欠席の山崎氏が編集してる事になってたわけだ。
小田急線祖師谷駅徒歩五分の伏魔殿だな

666 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 05:36:34.60 ID:q/ymBTY5.net
80年代以降買ってない雑誌の話は楽しいかね鈴木

667 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 10:11:15.73 ID:Pp7uqBhE.net
みんな隠してるけど結構年寄りかも知れない。

668 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 12:12:44.68 ID:OliH1Jkq.net
鉄道模型は初老のホビーだよ

669 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 18:46:57.58 ID:Pp7uqBhE.net
オレ50年ほど鉄道模型やってきたけど、一番元気にできたのは高校のときだよ。
初老の今なかなか手につかなくて困っている。

670 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 19:37:07.09 ID:4gBx5065.net
>>668.いやいや鉄道模型は、子供から年寄りまで楽しめる
趣味だと思うな。あえて言うなら、働き盛りの年代は時間的に
余裕がないかもしれないが。

671 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 19:47:28.42 ID:Pp7uqBhE.net
で、話題は「鉄道模型趣味」誌が今後どうなるか、いつまで持つか。
何が問題か。である。

672 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 20:02:48.32 ID:X7Gqt3cE.net
通巻1000号までは到底もたない、に一票

673 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/26(月) 22:48:06.20 ID:oI7ESEmg.net
>>650
本を作るのが好きなのね。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 01:00:59.26 ID:NL5iYTJK.net
┌(┌ ^o^)┐┌(^o^ ┐)┐

675 :鈴木:2016/12/27(火) 01:18:33.46 ID:YpLsGPQ4.net
>>673
そけだけだったら初心に戻って、山ちゃんみたいに
ガリ版で会報作ってればいい。
本作るのが好きというより、老舗雑誌の編集長席に座ってるのが好きなんじゃないか?
昔の鉄模有名人と付き合った事があるみたいな話しながら。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 07:07:59.01 ID:JEDAvVIE.net
>>671
無理して廃刊させたり、継続刊行させる必要はあるまい。
ただ何だかんだ言っても、TMSが終わる時が鉄道模型終焉の時だと思う。

677 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 07:32:48.46 ID:S+wsSZWA.net
老人趣味の雑誌が廃刊になっても、模型が終焉になることはない。
まぁ目が衰えてHO以上でないと見えないご老体と、紙媒体でないと理解できない痴呆にとって、TMSは唯一の拠り所なんだろうけどな

678 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 07:34:09.32 ID:5YG25o03.net
鉄道模型そのものは、フィルム写真、アナログレコード、オートバイなんかと同じように細々とでも続くと思う。
ただ雑誌がそれらのいろんなことをリードする時代はもうほとんどおわった。

679 :鈴木:2016/12/27(火) 07:55:20.19 ID:biAKm8dk.net
>>678
原理的にはそうなんだが、未だ、
書店に置いてある伝統の一流雑誌に、自分が載る事が鉄模趣味のステータスだ、
と考える人が多いんじゃないですか?

鉄模と関係無い職場だのご、町内だの、同窓会だの、で
「自分の趣味は鉄模です」と自己紹介する時、
ソコイラの唯の趣味者と、雑誌にまで登場してる趣味者では、驚きが違う、と。
また模型店で鉄模客がウヨウヨしていても、雑誌にまで登場してる趣味者には店主が一目おくとか。

それがあるから毎年毎年精密模型コンクールだの、レイアウト写真だのに、
多数の人が応募するんじゃないですか?

680 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 08:24:54.66 ID:JEDAvVIE.net
雑誌媒体が“結着剤”としてあるジャンルの趣味をリードする形での
代表的存在がTMS。
そういう存在が消えた後の鉄道趣味(例えばブログなんかが
代替の媒体になるのかも知れないが)って、体系化された技法やある種の“思想”が
伝承されたりするんだろうか?
ぶつ切り、バラバラの自慢話や自己顕示欲の発現だけが飛び交った挙句に
結局はバラバラに空中分解、雲散霧消するのではないかと
…まぁ余計な心配ではあるが w

681 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 09:05:04.91 ID:aVHzdx0P.net
覚せい剤使用で八ヶ崎が逮捕されそうだな
…まぁ余計な心配ではあるがw

682 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 09:46:07.02 ID:G/yegssy.net
>>681
八ヶ崎って誰?

683 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 10:22:50.03 ID:5YG25o03.net
>>679雑誌に取り上げられることを喜ぶ人はいつもいるだろうが、雑誌が存続するため
には部数が売れなければ。雑誌を買う人数が問題だと思う。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 10:31:26.07 ID:5YG25o03.net
コンクールに応募したり、それに関心を持つ人たちだけでは機芸のスタッフを養いきれない。

685 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 12:20:29.71 ID:1SOCmhMP.net
何事につけてもシンパ(ヨイショ)とアンチ(ポロカス)に別れて罵り合い、
弁証法的に解を見つけようと一切しない風潮の今の社会で
趣味誌といったものが居場所を見つけるのは至難かと。
媒体が何であるかとはあまり関係がないようにも思う。

686 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 13:42:36.39 ID:1SOCmhMP.net
>>685訂正。
ポロカスじゃなくボロカスでしたな。
失礼つかまつった。

687 :鈴木:2016/12/27(火) 16:30:58.56 ID:Eo8FrCH+.net
>>683
>雑誌に取り上げられることを喜ぶ人はいつもいるだろうが、雑誌が存続するため には部数が売れなければ。雑誌を買う人数が問題だと思う。

その問題は究極的には、
「雑誌を買う人数」ではなく、
「雑誌を買う人」の意識レベルでしょう。

例えば、
山崎氏だか、赤井氏だか、の糞漫画を貼るような人間が何万部TMSを買っても、
それに支えられるTMSの存続は、最終的には糞漫画愛好者レベルに落ちる、という事です。

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 20:23:51.31 ID:yrnIQQpX.net
と、雑誌を買わないg3がほざいております。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/27(火) 20:49:39.14 ID:NwzRJLZp.net
>>635

あのな東京芸大はまぁそのと〜りだが大阪芸大は名前さえ書ければ入れるところやで

690 :鈴木:2016/12/28(水) 00:18:26.49 ID:NtyN7P8O.net
>>689
東京芸大の話をしてる人などは、オタク一人だけですけど?

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 08:18:47.62 ID:YPH0fRZX.net
>>688
「模型を持たない、弄らない、走らせない」に加えて「模型誌も読まない」の4ないかぁ…。
ついでに「2ちゃんもやらない」を加えて「5ナイg3」になってくれんかなぁ w

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 08:57:26.78 ID:L2q0fDNx.net
そもそも「模型工作」というジャンルが滅びつつある
「工作」をするよりも完成品を買って棚に並べる、、という安易な方向に流れている

確かに「工作趣味」は時間を食うからなあ、、、
他の事を捨ててすべてをこれに費やしなければ成り立たない趣味でもある
残念なことだ

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 09:10:20.41 ID:YbQrYEk4.net
TMSを読んでいても、自分の技術や模型趣味が深まるとは思えない
工作やってるブログの方がためになる

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 09:24:54.69 ID:A4zVcmDq.net
TMSは工作技術の模擬体験の気がする。

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 10:10:57.23 ID:8lRy0a5u.net
「模型と工作」「模型とラジオ」なつかしいな

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 10:26:17.36 ID:A4zVcmDq.net
私の鉄道模型は「子供の科学」の制作記事。夢があった。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 10:48:44.86 ID:HEHA62jg.net
Nゲージの鉄道けんせつ

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 11:07:18.57 ID:A4zVcmDq.net
で、今の争点はTMSが1000号を発行出来るかどうかの予想、推定、だが、どうでもいいか。

699 :◆BF5B/YTuRs :2016/12/28(水) 12:41:32.88 ID:25Tyatpb.net
古本屋でつい36号買っちゃったんだけど、

昭和26年9月号。

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 12:44:13.12 ID:XL4Omh2/.net
>>694
昔はたしかにそうだったけど、今はどうかなぁ…。
今のTMSなら >>693の言うとおりブログでもいいような。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 12:49:04.51 ID:XL4Omh2/.net
>>699
大袈裟に言えば…
やっとこさ満足に飯が食えるようになったかどうか?って頃だよなぁ >昭和26年。
その頃の鉄道模型は最先端の道楽だったのかも。

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 16:01:06.10 ID:8lRy0a5u.net
「広告に見る戦後日本鉄道模型」を読めばその頃のアウトラインはつかめるんだが
中断しているんだよな

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 16:13:10.45 ID:A4zVcmDq.net
>>700その通りです。だから機芸のスタッフの給料が大変になる。
そうするとTMSがいつまで持つか。?となってしまう。

704 :鈴木:2016/12/28(水) 16:16:36.92 ID:Yxq8VKro.net
>>701
昭和26年という昔は、
鉄道模型は知的エリートや、三世代に渡る金持ち(成金はダメ)の道楽。
今じゃ成金どころか暴力団でさえゴルフをやってるが、そんなのより遥かに上の方々。

山ちゃんも、鉄模趣味やるような人は、俗世界のエリートと思ってた。
山ちゃんから見れば模型屋の真鍮職人など、例え技術が上でも余り付き合いたくない相手で、
付き合いたい相手は、たとえ真鍮職人より下手でも、一流企業のエリート社員や、
大学の博士や、法曹界の人達。

山ちゃんが 「鉄道模型趣味」 という時、確かに3/4は言葉通りだが、
残りの1/4は、英国貴族的趣味者という事なんですよ。

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 16:25:22.40 ID:/C1MLrbI.net
>>704
昔話ばかりしてても、しょーがなくね?
問題はTMSが1000号まで出るか否か?

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:03:58.83 ID:A4zVcmDq.net
みんながTMSをどんどん買えば1000号も問題なく発行されると思う。
でも、ン十年も買ってきたオレさえこの数年は新年号しか買ってない。
やっぱりもうムリかも。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:04:55.09 ID:YbQrYEk4.net
>>704
あんた趣味の定義間違ってるよ。お勉強しなおしてなさい

708 :鈴木:2016/12/28(水) 17:27:00.41 ID:Yxq8VKro.net
>>706
>みんながTMSをどんどん買えば

それは糞漫画本も
エロ本も同等。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:29:25.37 ID:YPH0fRZX.net
>>707
このg3に趣味の何たるかが解ろうはずがない。
唯一「嫌がらせ」だけが、趣味と言えば趣味かも知れんが…。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:48:03.03 ID:YbQrYEk4.net
>>709
迂闊にレスして反省してます。やはり放置が最善ですね。

恵まれた現TMSの一つの理念としてレイアウトの普及がある。掲載されているレイアウトを見てると

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:48:03.20 ID:YbQrYEk4.net
>>709
迂闊にレスして反省してます。やはり放置が最善ですね。

恵まれた現TMSの一つの理念としてレイアウトの普及がある。掲載されているレイアウトを見てると

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 17:53:21.09 ID:YbQrYEk4.net
投稿ミスった

TMSの理念の一つであるレイアウト普及だが、紙面を見ると制作者の考えや技法がわかるので、その点ではまだまだこの雑誌が必要とされるところは多いと思ってる。

713 :712:2016/12/28(水) 18:09:44.80 ID:YbQrYEk4.net
自分の文も読み返すと破綻してる… お目汚しスマソ

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 18:12:13.49 ID:GlpQFqy3.net
昔と比べて最近のレイアウトやモジュールの情景が妙にリアルになったのは、
アーマーモデリングとかモデルアートなんかのプラモデル雑誌の影響だろうな

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 19:19:17.98 ID:Zmk7NjVR.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <1000号については今はまだ語るべきときではない。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

716 :鈴木:2016/12/28(水) 19:40:53.90 ID:Yxq8VKro.net
>>714
>最近のレイアウトやモジュールの情景が妙にリアルになったのは、
>アーマーモデリングとかモデルアートなんかのプラモデル雑誌の影響だろうな

そういう良い影響はあるかも知れません。
しかし肝心の線路が 【山崎式線路=9mmも16.5mmも縮尺滅茶苦茶】  なのはどうにもナラン。
線路を無くしたレイアウトならば.............妙にリアルになったのかも。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 20:29:01.62 ID:YbQrYEk4.net
>>714
ミリタリー好きだけど、あの表紙は手にとって読んでしまう力がある。
鉄道とミリタリーでは作法が違う・・・とは解っていてもあの表紙のような精緻な情景の中で模型を走らせたいと思ってしまうのは当然か。

718 :鈴木:2016/12/28(水) 22:28:44.55 ID:Yxq8VKro.net
ミリタリーで野戦鉄道レイアウト作ると、
日式は600mmゲージなんだが、
16番では規定どおり、1/80、16.5mmゲージで作るのかな? ゲージ縮尺は1/36だね。
模型屋式「Nゲージ」では規定どおり、1/150、9mmゲージで作るのかな? ゲージ縮尺は1/67(≒S縮尺)だね。

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 23:34:00.35 ID:7Q+jsqnd.net
そんなにガニマタが大きな問題か。模型化するにあたって本質的におかしな
部分はほかにもあろう。模型店にくる客や周囲の模型ファンで「模型がガニマタ
で困る」という話は聞いたことない。大宮や京都ほか交通博物館的なところでは
1/80・16.5mm採用がほとんどである。それでも不愉快に思う人は12mmの
模型を購入すればそれで済む話だ

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/28(水) 23:36:34.81 ID:7Q+jsqnd.net
くどいようだが、模型が蟹股なんて取るに足らない話だ、それに対して
広島に原爆落ちたように大きく語るのは滑稽である

721 :鈴木:2016/12/28(水) 23:50:50.71 ID:Yxq8VKro.net
>>719
>そんなにガニマタが大きな問題か。模型化するにあたって本質的におかしな 部分はほかにもあろう。

「本質的におかしな 部分」って何ですかねぇ?

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 00:30:10.43 ID:yuscMYmR.net
>>714
「鉄道模型は動かなければ・・・」と言ったのは かの山崎御大と聞く。

情景モデルやプラモデルは、静止画としての価値がすべてだ。でも鉄道模型は
動く。静止画としての価値は、尺度であるが、それですべてが決まるわけでない。

まして、デジタルモデルとなれば、リアルサウンドや加速率に快感を覚える
ことすらできる。

そう考えると「誌」という紙メディアは、もう時代に合わない。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 04:49:41.05 ID:ubnGDiKu.net
1000号まで続かないのは確実、おいらの寿命

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 09:15:39.30 ID:KH5obSEj.net
じゃあ1001号で廃刊だね

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 09:20:28.00 ID:5H3zdsEc.net
ゲージの広さ(ガニマタ)を気にするんなら、「本質的におかしな部分」をきにしろ。
おかしな部分、まずレールの太さ、高さ。全くスケールからはずれてる。そして車輪に厚みフランジの高さ、
線路との接地面以外がメッキでピカピカ、他いろいろ。それらを見ないふりをして線路の幅を言うのはおかしいかも。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 09:24:54.04 ID:5H3zdsEc.net
>>725 車輪の厚み、だった。それに線路の固定金物(昔は犬釘)の大きさ。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 09:44:46.12 ID:6uj5T2p6.net
>>722
>そう考えると「誌」という紙メディアは、もう時代に合わない。

MRは着実に手を打っていて、
MRのデジタル配信で、全世界同時にMRを購読できるようになっているし、
MRビデオプラスではMR独自コンテンツの動画をたくさん見る事ができる。
これは本当に目から鱗で、見ていて楽しい。

しかし、電子メールもない会社に同じ事をしろ、というのは到底無理だとわかっている。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 09:54:24.70 ID:p7L1wsbf.net
まあ掘っ立て小屋同然の出版社なんてそのうち終わるでしょ。たいして参考にもならない上っ面だけの工作とか、さして目新しさのないレイアウトとかしか載ってないしなw

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 10:02:45.40 ID:5H3zdsEc.net
山崎さんが作って、山崎さんと一緒に終わる、雑誌と会社なんだね。

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 10:35:51.46 ID:QDMk61PB.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <TMSの終焉については今はまだ語るべきときではない。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 12:06:49.97 ID:5H3zdsEc.net
今気がついた。このスレ「鉄道模型趣味の信者」が集まる所だったんだね。
それならもうちょっとみんなで持ち上げなきゃ。なんかTMS終わりかた、その時期の話が多すぎる。
もっとTMSに愛を持って書き込むようにしなきゃ。

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 12:15:13.42 ID:AqcL+JAX.net
>>731
その信者たちが、何となく「そろそろ終焉」を感じてるんだと思う

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 12:29:55.67 ID:5H3zdsEc.net
TMSに愛を。

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 12:42:56.03 ID:KH5obSEj.net
オクでバッナンバーが100円以下だからよく買い集めている

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 13:40:02.44 ID:yuscMYmR.net
>>727 の方が 言っている通り 

ネット配信とかYotubeで、鉄道模型趣味メとディアを動画ベースで見てしまうと
いまだに「紙」?かよ、という気になる。地球の裏の北米大陸であっても、
工作技法に差はないからね。

この2つは 無料だ
北米 モデルレイルローダーホビイストマガジン→鉄道模型趣味”人”誌
https://www.youtube.com/watch?v=e2ZYqjZ_L3U&list=LLO5ElGIck6hM25sENEIJqoQ&index=2
こちらはフランス
https://www.youtube.com/watch?v=91-9rdNRO24&t=0s

模型趣味人口密度でいえば、北米、英独、日本。世界の3本指に入る。
その日本の老舗雑誌「鉄道模型趣味」が、この体たらく。愛のムチを
打ちたくもなる。

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 14:03:35.83 ID:5H3zdsEc.net
ムチでたたいて!!。ローソクたらして!!気持ちいいーー

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 14:11:04.89 ID:5H3zdsEc.net
チョット変な方向へ。元に戻そう。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 14:13:04.99 ID:5H3zdsEc.net
今の機芸のスタッフは高齢で、愛のムチは通じない。静かに優しく見守るべき。

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 14:37:08.05 ID:efHBLPaC.net
紙媒体が役割を終え、TMSが使命を終え、オレ達の世代が生涯を終える
…これでいいではないか。
そのあとの鉄模趣味? そいつぁ皆さん若い衆に任せた
…as you like!

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 14:42:02.39 ID:5H3zdsEc.net
その通り。ただ俺の手持ちの大量のパーツどうしよう。捨てるにはもったいない使ってくれる人に
譲りたい

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 17:26:05.47 ID:98v1Ko2S.net
ヤフオクに出すくらいかな?
でも 真鍮地肌のままの真っ黒けの車輪とか、いつ割れてもおかしくないダイキャストの台車とか 需要あるのかな?

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 18:02:20.91 ID:5iVppNcv.net
車輪は欲しいな
特にねじ込みのやつ
色は塗装すりゃいいし、タイヤ部分は自家メッキするから

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 20:16:23.97 ID:yuscMYmR.net
過去900号のバックナンバーを デジタル・アーカイブスにして、有償閲覧
させれば?、この雑誌に未来はないが、過去の蓄積は膨大だ。
そこからの収益で、事務所の家賃とスタッフ2〜3人の給与と、撮影機材ぐらい
賄えるだろう。
それを元手に、ネオ・TMS。デジタル配信すれば、紙と流通経費はかからん。
返本リスクもない。
ライバルのネコパブもエイリンも、まだやってない。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/29(木) 22:13:44.08 ID:5H3zdsEc.net
そんな事出来るくらいならとっくにやってる。
出来ないからみんなが心配してるんだーよ。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 00:04:01.05 ID:s6stoxI+.net
>>743
特集シリーズとか、いまでも「読み物」として十分通用する面白さ。
鉄道模型普及期の時代が追体験できる。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 00:36:24.93 ID:BGuv8zNG.net
追体験じゃなくてリアル体験だけど、小坊の頃に京都駅の近くに住んでて、よく列車を見てた。
鉄道模型を始めたのはこの頃だけど、小遣いでは国鉄の車両はなかなか買えず、エンドウのDD13とブリキ貨車が精一杯だった。
ブルートレインはもちろん、電車やデーゼルカーも8両とか10両で走ってたから、とても買える値段じゃなかった。

中坊になって「小レイアウトと小型車両」を読んで、これなら小遣いでもなんとかなると思って、部品を買って自作を始めた。
当時は現役の国鉄車両や大手私鉄の電車しか知らなかったから、キハ40000や単端みたいな小型車両は新鮮だったな。
今ではその頃の部品を使ってOn30を作ってる。
だから今でも縦型モーター+インサイドギアが現役で、せいぜいパワートラックまでしか使ったことがない。

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 00:48:56.62 ID:3THnTwF6.net
10年ほど前だったか、TMS誌上で過去のTMSとスタイルブックのDVD化
に着手。とあったが その後どうなったのでしょう?もう60年まえの記事にな
るが中尾豊氏の「組立式高架線とお座敷レイアウト」は未だに色あせることのない
レイアウト関連では最強・最後の記事、革命だったと思っている

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 00:58:24.70 ID:s6stoxI+.net
>>740
一世代、いや二世代前のパンタグラフや床下機器なんかは是非欲しいと思う
…オレの腕前で作れる車体とバランスを取るためにも w

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 01:06:49.67 ID:s6stoxI+.net
>>747
それと“対極”を成した「お座敷運転で立体交差を!」もある意味画期的だった。
今ならさしずめ「ユニトラックで高架線や立体交差を実現する」ってとこか?
…木製道床より難しそうだが。

750 :鈴木:2016/12/30(金) 08:08:06.23 ID:T/4f6fHo.net
>>747
"組立式高架線とお座敷レイアウト"はTMSNo.81-83、1955年5月、?月、6月。
http://www.morii.jp/railmodel/magazine/TMS/tms1955.html
但し上記URLにはNo.82が欠けてる。No.82なる増補版存在したのか?
"特集シリーズ高級モデルノート"に再録。

TMSの造語である「組立式レイアウト」のは記事はいくつか掲載されたが、
"組立式レイアウトのすべて"山崎喜陽筆、No.189-192、1964年1月-6月
の長期連載で集大成的に説明された。
当時は家庭用情景付レイアウトが困難な為、その代償として組立式を作る人がいたので、
組立式でも駅舎や機関庫や信号を作る人が居たが、山崎氏はこれを否定し、
組立式は線路に徹するべきだと書いた。
山崎氏の記事は"特集シリーズ"に再録されてない。
組立式は、その後クラブ運転用以外作る人が減ったから。

組立式は鉄模の木工工作分野として、興味ある対象と思う。
中尾氏の組立式は全く家具の無い八畳間(畳敷き)に敷いた写真があるが、
現在の家庭の六畳間や八畳間は大抵椅子や机やタンスやテレビが置かれてるから、
この点では不利になった。

751 :鈴木:2016/12/30(金) 08:26:57.60 ID:T/4f6fHo.net
>>747
>10年ほど前だったか、TMS誌上で過去のTMSとスタイルブックのDVD化 に着手。とあったが 

そんな事したら山崎氏が学者人生を棒にふってまで、推進した「16番」という名称を
1980年頃からとぼけて死語にしようとした、
祖師谷方面の過去が浮き出てしまう。
勿論初期のミキストの若気の至りを含む部分(必ずしも悪い意見が書いてあるわけではない)を、
"特集シリーズミキスト"では削除した事実も。

DVD化など無理だろうが、そうなれば、
原文の山崎氏のレイアウト連載記事が、
"特集シリーズレイアウトブック"化ではバラバラに分解されてしまい、解りにくいのが
元の雑誌通り復元されて、著述の流れが正確に掴めるという事がある。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 13:48:32.36 ID:s6stoxI+.net
>>735
> その日本の老舗雑誌「鉄道模型趣味」が、この体たらく

…はあくまで結果であって、原因はモデラーの側にあると思う。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 18:12:20.36 ID:wqbyZ7ZH.net
>>752 原因はモデラーの側 

たとえば?具体的に
あ「モデラーが買ってくれないんだもの・・・」という答えは、なしだよ。

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/30(金) 18:44:18.51 ID:s6stoxI+.net
>>753
「買ってくれないから…」とは言わないが、
本来的な意味での模型誌を必要としないスタイルのモデラーが
大宗を占めるようになったから。
体系化され普遍化されたベーシックな工作技法も、
客観的で公正な製品評価も必要なければ、昔日のTMSなど全く不要だからね。

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 01:33:24.31 ID:4IuNx1vB.net
初心者にベーシックな工作技法を丁寧に説いていたのは むしろRMMだった
ような。分解写真を使って。
もっとも、TMSにそんな記事を載せたら、玄人筋からクレームがくるけどね
いまじゃ手遅れだけど、TMS・ビキナーとか、TMSベイシックとか、
分冊していたらねぇ

もっとも、今じゃ、分解写真より「動画」時代かもしれない。

ちなみに ドイツ(模型流通リッピ)では、新製品評価を「動画」で
流しているが、1模型に30分近い徹底ぶり。「紙」に半ベージの評論って
なんだかねぇ。もっとも、模型にそれだけの中味があるけど。
https://www.youtube.com/watch?v=xOpond_Uywc&t=1318s
「紙」じゃサウンドは伝わらない
https://www.youtube.com/watch?v=Z0YWXUTT_-U

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 02:11:33.78 ID:n57QcUky.net
MIBAみたいにイアーブック形式で
CDにならないかねぇ

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 06:04:00.32 ID:jpq9Yddk.net
昔のTMSがたとえ媒体を変えて出現しても、今のモデラーは見向きもしまい。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 07:47:50.32 ID:SdSrxSuA.net
>いまじゃ手遅れだけど、TMS・ビキナーとか、TMSベイシックとか、分冊していたらねぇ

にわかかな?

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 08:57:55.75 ID:XlFx8B6N.net
TMSにも確かにビギナー向けの企画はあった。しかし、初心者が一番知りたい所かあまりきちんと解説されていない部分もあった気がする。

例えば屋根と車体に隙間の処理やドア部分の落とし込みの付け方とか。工具についてもあまり工夫がない。
綺麗に作れない模型が出来上がっても面白くは感じないよ。RMMの方がビギナーに支持されるのもわかる

760 :鈴木:2016/12/31(土) 10:15:50.95 ID:WMlQvfKc.net
>>759
昔のTMSには寸法数値付きの車体図などが今よりあった。
書いてある通りに作れば、初心者でも記事作品に近い模型は作れるわけだ。

それが減った理由として、山崎氏は何処かで、
「『 "何々形の作り方" とかの初心者向け記事はウンザリだ』 という祖師谷宛て投書が多い」
と言ってた。
私はそう思いませんけどね。

TMSとしては、"何々形の作り方"とかの学校教科書作るより、
ウルトラ精密模型(商品又はキット組立品又は自作品)の美しい写真をデカデカ載せた方が、
書店での売り上げ(=ファンの好み)に適合するとかんがえたのでしょう。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 10:23:36.98 ID:fK8glfFM.net
16番からNという流れの中で、TMSは余り車両工作の細密化という
点には重点をおいてなかった気がする。モジュールレイアウトやレイアウトの
普及、一般化に力を注いでたと思う。
山崎氏の持論は、車両工作だけでなく、運転も含めて楽しむのが鉄道模型だと
言うスタンスだったから。
で、現時点の問題は、Nが完全に主流となり、レイアウト関係も素材、製品も
充実した、車両も特定線区の製品化までされてきた現在、これからどのような
方向に進むのか、という答えがはっきりしていないということだと思う。
DCCとかカメラカーとかの方向は、どうも一般化にはまだ遠い感じだし、
行き詰ってる感じがするな、あくまでも個人的な感想だが。

762 :鈴木:2016/12/31(土) 10:34:25.80 ID:WMlQvfKc.net
>>755
今TMS・ビキナー作ったら、

第1章、模型屋の地図と営業時間
第2章、模型屋でのマナー
  顰蹙かわずに検品厨になる方法
第3章、インターネットでの買い方
第4章、クラブの入会とマナー
第5章、君のコンクール優勝への道
第6章、模型関係の芸能人やベテラン(笑い)の、模型写真と顔写真と私生活と他趣味
終章、鉄模は決して暗くない! (女子高生の鉄模写真)

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 10:52:51.04 ID:jpq9Yddk.net
>>761
今日の鉄道模型は、言わば「高級或いはスケール的プラレール」ってとこかな。
売ってるもん買ってきて、そのまま繋いだり並べたり…が主流。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 11:31:39.19 ID:QWSsRjVr.net
>>761
TMSが主導したJANTRAKは失敗したが
RMMが主導したT-Trakは世界的に普及しつつある。
TMSが鉄模の方向性を示せることは、もう無いでしょう。

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 12:10:37.20 ID:UsqKAdo1.net
>>764
昭和世代にとっては情景の中に際立つ車輌や
モジュールを持ちよって繋いで楽しむ遊び方を
味わったのがTMSでは?
RMMは路面モジュール主導で、新T-Trakは誰が

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 12:12:41.45 ID:XlFx8B6N.net
そもそも初心者が技法の上達をはかれば模型が楽しめると言う思想が根底にあるのが凋落の原因と思っている

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 12:13:15.59 ID:5hYTR326.net
>>762
最後のそれプレイモデルの女のコみたいなの?w

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 12:38:34.97 ID:QWSsRjVr.net
>>765
>RMMは路面モジュール主導で、新T-Trakは誰が

T-Trakはアメリカ・ドイツ・オーストラリア・ポーランド・ハンガリーなどで
流行してきているようですが、誰が主導、ということは無いように思われます。
ネット社会になって、リーダーの存在が無くても共有拡散するように感じます。

769 :761:2016/12/31(土) 13:07:57.06 ID:fK8glfFM.net
>>763,764。レスサンクス。製品をコレクションする、そのまま運転して
楽しめるというのはある意味幸せな時代だよね。個人的には自作至上主義
は採らないが、一方で自分の思い入れ、こだわりを自己表現する形での
模型作りを個々人がどう取り組むかが一つの方向性かとは思う。これは車両
だけではにのは勿論のこと。
モジュールレイアウトは、クラブなど団体で運営するのと、個人で楽しむ2つ
のやり方があるけれど、前者は団体の運営上大変だと思う。どんな趣味で
も人間関係が絡むと難しいから。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 16:17:22.97 ID:jpq9Yddk.net
>>769
人間関係…コレが案外今昔の鉄模趣味の在り方に関するキーワードかもな。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/31(土) 17:38:29.57 ID:4IuNx1vB.net
>>761
現在、これからどのような 方向に進むのか、という答えがはっきりしていないと
いうことだと思う。

・・・まあ、客観的にはその通り。ただ 周囲を考えてもはじまらない。

それよりも、いまじゃ地球の裏側の「趣味人」を覗ける時代だ。数時間前に
UPされたから 覗いてごらんよ。住宅環境は格段に違うかもしれないが
やってることは 似たようなものじゃないか。英語だけどね。見ればわかる。
「あはは」とも「やるな・・・」とも「それ欲しい」とも。
https://www.youtube.com/watch?v=zNAkczzwQu4&feature=em-subs_digest

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 09:31:15.34 ID:oi2Q1XYg.net
>>771
海外すごいですよね。
こちらはKATOのユニトラックを使ったモジュールレイアウト
日本でも大いに参考になるはず
https://youtu.be/ZBUKNHy_mCM

773 :鈴木:2017/01/01(日) 15:10:41.59 ID:ah60Ay5f.net
>>771 >>772
海外もいいが、日本にはTMS誌上で、
上級者用とはいえまだ、各種古典蒸気機関車の工作法が掲載されてる。
だから技術さえ持てば誰でも全世界、全歴史の模型車両を作る道が残されてる。

実物車両の話として、
米国の蒸気機関車形式数は日本の10倍かそれ以上あるはずだ。
然しながら、米国の優秀模型レイアウトを走るのは僅か10種類程度の蒸気機関車しかない。
これは、MRや米国人がHO車両は、【単に買ってきて走らすだけのモノ】に過ぎない、
という方向にひた走った結果だ。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 15:22:57.02 ID:eqWO3+ge.net
正月の長文…


憐れだな

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 16:09:56.25 ID:UP7bo9dH.net
ここ最近の憐れな書き込みを見ると、
今更ながら自分の幸せに気づく、良い正月だな

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 16:30:40.52 ID:eqWO3+ge.net
だなw

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 22:09:41.47 ID:qxd4r0m9.net
>>773
それはそれ。「指向の違い」。指向が違いを批評したのでば、コミュニケーション
は成立しまい。「単に買ってきて走らせる」という批判は、「走らせること
ができないモノは鉄道模型なのか」という批評を呼ぶだけ。この議論は不毛だ。
持論はともかく、相手の土俵に乗る。大人にならないとね。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/01(日) 22:45:00.87 ID:7ERovfj0.net
模型の実践が無く、当然運転も工作もしない(出来ない)人が、
実際に模型をやって楽しんでいる人の趣向を批判するって、どんなもんですかね?

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 00:16:07.51 ID:HmBKGNSq.net
TMS通巻246号、私の鉄道から レイアウト作った車輛は全て完成品です。と
あった。凄すぎる。とてもマネできない!と思ったが。これが正解かもね。
今は水道の蛇口をひねれば水がでる。わざわざ川や井戸に水を汲みにいく人は
もういないのと同じだ。 もちろん現状の「過剰ディテール」の完成品に不満は
あるが

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 13:14:43.31 ID:EeRLZHdO.net
固定レイアウトで車両を走らせると、ちゃんと走る事が何よりも大切で
細かいディテールなんかどうでもよくなる。
但しウェザリングしていない車両は浮いてしまってオモチャっぽく見える。
これは頭の中で考えたり、棚に飾った模型ばかり見ていると判らない事である。

781 :鈴木:2017/01/02(月) 14:29:23.61 ID:9hK3y60r.net
>>779
>今は水道の蛇口をひねれば水がでる。わざわざ川や井戸に水を汲みにいく人は もういないのと同じだ。

そのやり方では、売ってる車両しか手に入らない。
だから、業者が売ったごく少数の形式しか走らせられない。
せいぜい車体番号を書き換えたり、ウエザリングしたり、ロストパーツを貼りつける程度しか出来ない。
レイアウトの情景模型がどんなに進歩しても、だ。
だから何処の優れたレイアウトでも似たような車両が走る事になる。
これは日本も米国も同列。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 14:46:09.68 ID:EeRLZHdO.net
>>781
日本も米国も買いきれないほど多くのの形式の車両が発売されているという事実は無視ですか?

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 18:49:23.04 ID:vETIxcuM.net
老害には都合の良いものしか見えない能力が備わる

784 :鈴木:2017/01/02(月) 20:16:01.13 ID:b25/TPOp.net
>>782
いくら買い切れなくても、実物の形式数には及ばない。
これは高額ブラス模型を含めても、だ。
プラ模になれば、さらに少ない。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 20:21:40.27 ID:EeRLZHdO.net
>>784
>>781で、「少数の形式」と書いた嘘は訂正ですか?

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 20:28:06.96 ID:leSE5UPD.net
老害には都合の悪いものは忘れる能力が備わる

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 21:28:42.20 ID:azCwS4KP.net
>>780
>細かいディテールなんかどうでもよくなる。

…は言い過ぎだと思うが、
ちゃんと走ることが“百難を隠す”効果があることは事実。

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/02(月) 21:38:53.11 ID:VymLJh7t.net
かりかえすけど、正月にこんな長文書く暇があるごたるというのもお気の毒と鹿。

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/03(火) 05:49:21.12 ID:ntgvwCIm.net
>>787訂正
さすがに百難も隠せないな…七難の間違いデシタ。
お屠蘇で酔っ払ってたもんで…w

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/03(火) 22:21:52.41 ID:5IEJLzVJ.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/03(火) 22:23:38.79 ID:qX1UdF1E.net
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ     
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ| 
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ  
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     
    f' __,-ムー、_  ` ノ <新年早々、下世話な模型談義とは・・・最近の若いもんに苦言を呈しておく。    
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人     
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/ 山崎 \ /      |

792 :◆BF5B/YTuRs :2017/01/04(水) 02:07:18.77 ID:j4iGluEN.net
種村センセ混じってるぞ

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/04(水) 19:37:39.51 ID:2495CQm4.net
いよいよ無料の鉄道模型雑誌時代到来か!
ネット配信なら広告費で食えればなんとかなるか?
http://www.railroad-modeler.com/special1

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 17:00:08.45 ID:PSmQl87w.net
1月号の後書見て思ったんだが、昔に比べて編集スタッフの
人数が大分減っている。一部編集作業を外注化してるのかも
しれないが、人数減ると手が回らない面が出てきてるのでは
ないかしら。

795 :鈴木:2017/01/07(土) 17:34:30.30 ID:98zHPZEx.net
赤井君はミキスト的な事を書くようなヤケクソ根性はないでしょ。
題名など別に「ミキスト」でも「ミキ糞」でもええが。

「自分の机の前には今も作りかけのナローが........これを何とか......」みたいな
本人以外には何の興味も喚起しない三流私小説だけだね。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/07(土) 20:08:31.58 ID:LBzRKPlo.net
まるでS様と同じようですね

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 00:10:27.03 ID:2+qDwJGm.net
TMSは、編集も読者も終活って感じ

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 00:39:47.12 ID:I3dqu9H3.net
社会的使命を終えたモデラー層向けの雑誌なんだからそれでよし。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 01:48:02.06 ID:sM2omTo+.net
今まで自作をやって来た人には今更工作技法なんて必要ないし、
かといって今から自作やキット組を始めようとする人は珍しいだろうし、
雑誌としてのTMSの役目は終わったのかもしれんな。
コアな方向に進むにしても売れないだろうし、スキルのある編集者もおらんだろう。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 06:01:17.32 ID:I3dqu9H3.net
TMSにあっても、すでに「作り方伝授」の記事を載せなくなって久しい。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 07:23:19.30 ID:oyzJBjrP.net
初心者が作って火災車両になりそうなキット・自作工作より、
プラHOの方がいいと思うからだろ。
真鍮キットもトライしようかと思って、買うような値段じゃないし。

一般的な初心者に残された余地はレイアウトしかないんじゃないかな。

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 10:21:10.45 ID:z7Iwl0N3.net
とれいんはうまく世代交代できたなあと思う

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 11:23:05.28 ID:I3dqu9H3.net
今のとれいんは模型誌と言えるかどうか…。

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 13:05:49.44 ID:BTRApkcl.net
そういえば、先月のとれいんの工作談義に中尾さんの顔写真が出ているな。

マッハ模型の懐古談で、30年以上前の運転会の集合写真に写ってるんだが
まだお元気なら優に90歳は超えてるはず…

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 15:31:21.11 ID:+GDdw8AZ.net
むしろトレイン位かないま読んでで面白いの

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 16:02:24.72 ID:I3dqu9H3.net
>>805
月号によって、面白い面白くないに物凄くバラツキがあるように思うんだが
>とれいん

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 17:39:24.65 ID:/49o2e62.net
>>806
だからいいんじゃないか?

面白いと思った人はとことん面白いんだから。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 19:49:39.93 ID:tRSMGke1.net
いま「とれいん」が面白いよ。16番のファンはとれいん誌が継承し、Nを中心と
したオタはRMMに移行。現TMSの編集者は後継の育成には関心がないように
思える。 正月休みは「電車工作集」を熟読。基本技法は現在でも適用できる。
下回りはカトーの動力車を穿かせれば手軽に作れるだろう

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 21:51:18.58 ID:2+qDwJGm.net
機芸出版社で検索したら、こんな質問が出てた。
回答共々誰が書いたのだろう?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11163971631

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 23:08:32.89 ID:v9Xr0zQV.net
>さらに松本謙一氏の人的側面についてですが、十数年前、IMONが「1/87、12mm規格」で日本型の発売を企画した頃、松本謙一氏は「1/87、12mm規格」を特許庁に意匠出願しました。
>つまり「1/87、12mm規格」を意匠登録することで、松本謙一氏に使用料を支払わなければ「1/87、12mm規格」の車両も部品も作れなくなる仕組みを、松本謙一氏は企てたのです。

これまちがい。
意匠ではなく「HOJ」の商標登録を連合会が特許庁に申請して商標登録された。
この商標登録前に慰問は連合会を除名(表向きは脱退)されているが、この件については「今はまだ語るべきときではない。」
そしてこの連合会による商標登録をマツケソが雑誌コラムで激しく糾弾した結果、例の今丼連合会事務局長によるマツケソ殴打事件に発展した。

811 :鈴木:2017/01/08(日) 23:42:39.96 ID:3B6GaWwX.net
>>809
この中の「ベストアンサー」はかなりハテナ? ですね。
松本謙一氏が本名でTMSに投稿した事は無いはず。
TMS,No.203(1965年5月)ミキストに「松本謙一君」の手紙(モーター注油に関して)が僅か9行紹介されてるだけだ。
勿論私にも記憶間違いはあるかも知れない。 しかしもし
「ベストアンサー」氏が、「松本氏はTMSに数回記事を書き、それは悪意あるものだった」と主張なら、
その根拠として、松本氏記事が載ってるTMS号数と記事名を明記するべき。

「1/87、12mm規格」と松本氏の関係は、既に>>810氏が説明してます。
国鉄模型を1/87、12mmで作るのは各人の自由なのは当たり前。

私はこれまで松本氏を低く評価してきたが、しかし
根拠も無く松本氏を批判するのは屑アンサーですね。

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/08(日) 23:58:26.73 ID:MetXN+MD.net
知恵袋は、質問者と回答者が同一人物の場合もあるから気をつけようね
回答を書いてそういう世論に持って行こうとするらしい

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 06:53:39.84 ID:Qfc270bx.net
無記名のネット情報は一切信用できない。

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 07:15:59.56 ID:Qfc270bx.net
>>813追伸
その意味じゃ、この板の書き込みも同様なんだが w

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 08:01:18.76 ID:XR8PufnV.net
>>814
え!?信用してたの?

816 :鈴木:2017/01/09(月) 08:04:43.93 ID:ScM2T0X+.net
だとすると>>813の一切信用できないという意見は一切信用できない、
という事になるね

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 10:31:54.45 ID:Qfc270bx.net
>>815
信用してたらこんな事書かんだろうが。
まぁ、わけても一番信用できないのはカラマニアの蘊蓄だけどねw

818 :鈴木:2017/01/09(月) 10:53:17.91 ID:ScM2T0X+.net
>>817
>まぁ、わけても一番信用できないのはカラマニアの蘊蓄だけどねw

その書き込み自体に関しても、
「無記名のネット情報は一切信用できない」
という事になるね

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 11:12:22.53 ID:Qfc270bx.net
誰の目から見ても…或いは「自明の理」は別だよ w

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 13:06:20.03 ID:6j4ttcHg.net
【ゲージ呼称等の商標登録出願の経緯と結果について】

平成16年1月21日 日本鉄道模型連合会総会において下記主題の文面を公開する決議が審議され、
満場一致で採択されました。

●商標登録出願に至った経緯
商標権の最大の目的は自らの権利を守る自己防衛に尽きるといっても過言ではありません。
ところが昨年「阪神優勝」、「ボランティア」、「NPO」等が商標登録され、
自己防衛よりも商標登録をビジネスとして優先させる風潮が高まってまいりました。
この事に危機感を抱いた日本鉄道模型連合会は、今後起こりうる鉄道模型界の不利益を防止するため、
現在広く使われているゲージ呼称の商標登録出願に踏み切りました。
(日本鉄道模型連合会は任意団体のため、事務局長が代表して今井武重個人名により申請)

出願日 平成15年7月30日   特許庁審査官起案日 平成15年12月3日

特許庁査定通知日 平成15年12月12日

(拒絶査定の場合は40日以内に意見書の提出が可,期限は平成16年1月20日まで)

●出願を行った商標と結果

× 拒絶査定  HOゲージ  日本型HOゲージ  Nゲージ  Zゲージ

拒絶査定に対しては意見書の提出を見送りました。

○ 登録査定 HOJ   平成16年1月5日 登録料を納付し登録手続き完了

拒絶されたものについては、先願権の優位で、以後この商標の登録は何人もできなくなり、
当初の目的は果たしました。

 登録されたものは当会が厳格に管理いたします。鉄道模型業界全体の知的財産として共有し、
鉄道模型製品の製造販売に対して、関係各位の皆様に対価を求めることはありません。
このような一般的な名称を製造メーカーの団体が取得しているケースがあります。たとえば、
「プラモデル」という名称は、日本プラモデル工業協同組合が所有管理し、プラスチックモデルの商標として、
商品の普及拡大、知名度の向上のため今までどおりに自由に使用されています。 

当会でも、この例に倣い、これらゲージに関する商標権を、一個人や一企業などが取得した場合に起こる
不利益を排除し、鉄道模型の普及、地位向上に役立てる所存です。
この件に関しては、既に鉄道模型関係誌ならびに業界新聞など数社とメーカー数社の取材も受け
回答をいたしましたし、貴重な助言も頂戴いたしました。

私たち日本鉄道模型連合会の会員は、常にご愛用者の皆様が趣味として誇りを持って
鉄道模型を楽しんでいただける様、前向きに考え、邁進努力いたしております。

 今後とも、日本鉄道模型連合会の活動に温かいご理解とご支援をお願い申し上げます。

日本鉄道模型連合会

821 :鈴木:2017/01/09(月) 15:00:49.36 ID:ScM2T0X+.net
>>819
>誰の目から見ても…或いは「自明の理」は別だよ w

その書き込み自体に対しても、 オタクの言説>>813が正しいとしたら、
「無記名のネット情報は一切信用できない」
という事になるね

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 20:01:49.66 ID:Beoe6OZ3.net
鈴木と書いてあるだけで信用できない例もあるから記名がどうとか関係ない

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 20:44:23.03 ID:jpvMnW9J.net
>>680.バックナンバー(70年代)を読み返すと、当時のTMSのオピニオン
リーダーとしての迫力を改めて感じる。
ただ現在のTMSに同じ事を期待するのは、仮に山崎氏が存命であったとしても
難しかろうと思う。
ネット社会の中で、個人の嗜好が細分化され、情報が溢れている状況で、総合的
に鉄道模型を取り扱っていく雑誌というビジネスモデルは無理がある。
個人的に提案したいのは、「私の鉄道から」と質問欄コーナーの復活。
エンドユーザーの生の声の中にTMSの将来のヒントが出てくるかもしれない。

824 :鈴木:2017/01/09(月) 21:44:13.25 ID:WwqP1GO1.net
>>822
>鈴木と書いてあるだけで信用できない例もあるから記名がどうとか関係ない

オタクの書き込み自体に対しても、 アホ言説>>813が正しいとしたら、
「無記名のネット情報は一切信用できない」
という事になるね

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/09(月) 22:46:55.11 ID:d2Ygvqb1.net
山崎主筆が20年若かったら。パソコンと模型のかかわりあいにどう言及したのか
興味深い。革命がおこったかもしれない。79年パソコンがマイコンと呼ばれた
時代に若干マイコン遊びと鉄道模型に述べられたが、たとえばキャブコントロール
のマイコン制御をとりあげたら面白かったでしょう

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 06:14:55.23 ID:T6mAdW1+.net
バカにされても自分の言葉で言い返せないあたりが鈴木の無能さを物語る

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 06:48:09.65 ID:tZ2cuSfH.net
>>825
それ以前に…
山崎主筆が20年若かったら、今日の鉄道模型はなかった
…かも知れない。
神は人事権を行使する。

828 :鈴木:2017/01/10(火) 08:04:11.74 ID:SwBga5D2.net
>>827
思いつきの分け方だが、
A. メルクリン的模型。
車両は買うだけ。
レイアウトは決められた曲線半径の線路を買ってきて、置くだけ。トンネルや鉄橋も
買ってきて置くだけ。

B. MR誌、特に1960年以降的模型。
車両はほとんど作らない。チョイディティルか煤汚し程度。
レイアウトは線路もハンドスパイクをかなりするし、シナーリーも熱心

C. Model Engineer(英)やNMRC(名古屋の伊藤剛氏)や模型とラジオ的模型。
車両は原則自作。
レイアウトは車両走行場程度

山崎氏はC. から初めてB. にずれていった人と思う。
TMS発刊当時の、子供の趣味としてはC. が圧倒的に多く、
大人の趣味としては、A. もかなり多かったんだと思うが、
山崎氏はこれを排除した。

TMSには現れないが、現在はA. に近い人がかなり増えてるんではなかろうか。
日式「HO」(←笑い)の高品質低価格プラ模型を買ってクルクル専門の人を中心に

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 09:53:38.20 ID:LL9+7veT.net
鈴木の妄想ってすごいな
日本のHOシステム(笑)なんてメルクリンの足元にも及ばない、
原始時代レベルなのに。
日本のNゲージシステムでさえ、部分的には50年前のメルクリンシステムに届いていない。

日本の鉄道模型環境の貧困さは、欧米に比べるべくもない。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 12:52:55.36 ID:P6XNB1gd.net
そりゃ鈴木は脳内モデラーだからな。偏見と思いつきでしかものが言えない知的障害なんだよ。

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 13:19:26.84 ID:sNMIjSxV.net
>>828
「車両は買うだけ」とは言うけど、運転重視の方から見れそば、「車両は
飾るえだけかい?」という、反論の余地はあるよ。

サウンドは鳴らない、ライトの常点灯はできても 消灯も部分点灯もまま
ならない。原始時代とは言わないけど、時代に取り残されてるよ。日本の模型。

工作趣味も 評価は「静止画」目線のままだ。作り込みを競っているけど
鉄道模型自体が進化していることを お忘れなく。
いまや「歌う模型」が当たり前。サウンンドの美声を競う。これも工作
になってくる。まちがいない。

「紙」じゃ 時代についていけなくなる。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 13:25:52.67 ID:nqNBVGOz.net
>>831
鈴木の言ってることなんぞはどうでもいいが…

「時代について行く」は趣味の十分条件ではあっても必要条件ではない。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 14:36:52.00 ID:sNMIjSxV.net
>>332
それは認める。時代の先端を追いかける必要はないだろう。今の先端に
いても、50年後には骨董だ。(骨董になれるくらいなら 大したものだけどね)

50年後には、AI標準装備だろうね。脱線したら 脱線模型から防護無線が
発して、レイアウトの全列車が停止する、なんてことになる。
そういう妄想をして、ひょっとして、今の素材や技術で「できるんじゃ?」
とか。試行錯誤を楽しんでいる。これは、私のスタイルだ。

こういうのはTMSじゃ 取り上げてくれないよね(笑)そういう視点や
発想(妄想)ができないのは「ココロの高齢化」の証。

834 :鈴木:2017/01/10(火) 16:02:05.04 ID:B51Xz2OO.net
>>829
>日本の鉄道模型環境の貧困さは

私は別に「日本の鉄道模型環境の貧困さ」などについて何も書いてませんけど?
オタクが「日本の鉄道模型環境の貧困さ」などについて何か書きたきゃ、
私などに絡みついてないで、

具体的に自分で「日本の鉄道模型環境の貧困さ」などについて、
オタクが気のすむまで書けばいいだけじゃないの?
それを書けないなら仕方ないが。

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 16:12:15.56 ID:nqNBVGOz.net
>>833
そういうのはTMSであろうが他誌であろうが取り上げてくれるんじゃないかなぁ。
「レトロな素材や技法で先端的な成果や効果」は、ある意味鉄模60年来不変のテーマだから。

836 :鈴木:2017/01/10(火) 16:12:53.59 ID:B51Xz2OO.net
>>831
>「車両は買うだけ」とは言うけど、運転重視の方から見れそば、「車両は飾るえだけかい?」という、反論の余地はあるよ。

そりゃ別に、
買って走らすだけでも、
買って飾るだけでも、
当人の自由だし、私は誰に対しても批判してないのだから、オタクなどの反論もヘッタクレもありませんや。

オタクがそんなに反論好きなら、オタクの手で、
「買って走らすだけの趣味は良いが、買って飾るだけの趣味に対しては、ワタクシは反論の余地はあります。」
とか、書けばいいんじゃないの?

他人に対する揚げ足取りなど止めて、一般論で書けばいいんじゃないの?

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 16:21:49.02 ID:NI31RLH+.net
賑やかだから覗きにきたら案の定、暇人か。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 19:47:14.19 ID:rnpUIhMy.net
鈴木さんは相変わらず今年もぶっ飛んで幸せだ

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/10(火) 22:19:21.33 ID:a7evX4Y5.net
模型を買いもせず、作りもしない、インチキ評論家ってお気楽で良いですね。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/11(水) 02:08:47.66 ID:CUZ2yyfl.net
どうせどうらくなんやから自分がが好きなようにしとけばいいだけなんだか。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 01:51:10.13 ID:S/BG+E0m.net
>>828
年少者はプラレールの延長だからAが多い

842 :鈴木:2017/01/12(木) 09:14:56.53 ID:SH8KwdrG.net
>>841
そうであるとも言えるが、
かつては、模型とラジオなんか見て、デンシャ作る小学生がかなりあったはず。

そして今は、大人も
ショッピング→クルクルの人は多いんじゃないだろうか?
低価格高品質のプラの時代になったため。
「運転重視」なんちゃって。

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 15:01:37.43 ID:W1UuEB2h.net
>>840
道楽は…


自由だ!w

844 :鈴木:2017/01/12(木) 20:16:25.87 ID:+zCsER3X.net
>>843
>道楽は… 自由だ!w

しかし「道楽だから議論は不必要だ、というのは間違い」、
というのはTMS山ちゃんの変わらぬ主張だった。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 20:20:29.81 ID:9JUvrGbx.net
模型を買いもせず作りもしないインチキ評論家ってお気楽で良いですね。

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 20:29:58.90 ID:shLFUT+Z.net
151系からキハ80を作っていたけどな
あれは、

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 21:17:30.71 ID:57kSmbX4.net
自由と議論は別なのに馬鹿か鈴木は
ああ馬鹿だったっけ

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/12(木) 21:41:48.40 ID:iQ+mM+tV.net
模型を買っていても作りもしないインチキ評論家Sってお気楽で良いですね

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 10:04:25.49 ID:kzphWtTF.net
いつまで相手にしてるんだ? w

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/13(金) 12:18:51.26 ID:Nw+X0pYK.net
何がぎろんやてめえの金でどうしょうが別段こまらんがな。ま、それを商売のネタにしとる方はおこまりになるだろうがそんなもん知るけ。

851 :憂国の記者:2017/01/13(金) 22:41:14.68 ID:l4uBZ7sM.net
やるべき改革

1.ページ減
2.オールカラー化

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 06:54:20.81 ID:9mVkm1ow.net
おバカな改悪、アホ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 07:00:56.49 ID:pKZEaNDv.net
外野がとやかく言う事じゃない。
やがて落ち着くところに落ち着く。

854 :憂国の記者:2017/01/14(土) 08:54:09.07 ID:eBPrrarn.net
オールカラーじゃないから資料性がなくなってる

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 09:00:37.85 ID:pKZEaNDv.net
なまじのカラー写真なんて、反って資料としての信頼性低下の要因。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 11:49:14.89 ID:OWsUyx5w.net
>>825
>山崎主筆が20年若かったら。パソコンと模型のかかわりあいにどう言及したのか
>興味深い。革命がおこったかもしれない。79年パソコンがマイコンと呼ばれた
>時代に若干マイコン遊びと鉄道模型に述べられたが、たとえばキャブコントロール
>のマイコン制御をとりあげたら面白かったでしょう

1980年代にホーンビーZERO1という現在のDCCの先祖のようなマイクロコンピュータを搭載した装置が発売された当時、
これまで一部で試みられていたマイコンを使った自動運転は果たして楽しいだろうか?と疑問を投げかけ、
ホーンビーZERO1のように実物同様に複数の車両を同じ線路上で走らせる事のできるマイコンの導入法を評価した論調でした。

857 :鈴木:2017/01/14(土) 14:49:34.25 ID:3WyLi4xa.net
当時トレインで長く連載してたのは、
リレーを使ってやっている、信号やポイントや列車の出発指令を、マイコン使うと、もっとスマートに出来ます、
というような話じゃなかっただろうか。

その話に対抗するように山崎氏が、
マイコンは複数動力車の多重制御に使えた時、初めて有用になる、
と言ったような気がする。それがZERO1やサロータだ。

尤も複数動力車の多重制御はマイコン時代以前、
  @1946年にライオネルが10列車多重制御を発売してる。
TMS2号ミキストに書いてあるが、詳しくはTMS旧号の2号に載ってるらしい。
高価で普及しなかった。
  A1963年に3動力車多重制御のアストラック(Automatic Simultaneous Train Controls 、ASTRAC)
をGE社が売った。動力車の登録は5チャンネル。同時運転は3列車、速度制御盤のツマミは2個。
その解説はTMS、1963年8月号。(MR誌は、1963年4月号)
MR誌は冷ややかな批評をしてたらしい。普及しなかった。

マイコン時代に、既に山崎氏は過去のこの二つの苦い失敗を、知っていた。

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 17:06:54.28 ID:VgFsHjtH.net
聖徳太子は 一度に10人の質問を聞取り、10人に返したと伝わる。だから
聖徳太子のメモリーは10チャンネルあった、と言える。

聖徳太子ならねぇ。上野とか大和西大寺とか 複雑なポイント操作と
要するレイアウトを らくらく1人でこなせるだろうね。

サッカー選手のMFとか、敵味方多数の標的を同時にとらえなきゃならない。
職業柄 メモリー豊富だろう。男女差でいえば、女。子と鍋と同時見ながら
鼻歌を歌える。一所懸命な男どもには、真似できない芸当だね。

凡俗な人間に備わるメモリーは、3つが限度。だから 多重制御は3列車が限界。
だから 大和西大寺なんてレイアウトは、作ってはいけないのよw
いや3つでも、かなり忙しい。元来、趣味の時間はリラックスが基本だ。

それでも 列車の多重制御を指向するなら、ポイントや勾配を入れない単純な
配線で かつ 自動制御させる、しかないと思うけどね。これは「動く背景」
にすぎない。

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 17:27:11.22 ID:VgFsHjtH.net
それともう1つ

以前は「ポイント操作で列車をさばく」なんて趣味は 鉄道模型でしか
できなかったけど、今現在ではパソコンゲーム「A列車で行こう」に
移っている。そのほうが 合理的だからね。

だから 鉄道模型のライバルは、ゲームなんだけど、「ポケモンGO」
じゃなくて「A列車」とか「RailSim」「BVE」なんだ。
ここがわかってない人が 多すぎる。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 17:47:20.62 ID:v0F6HdJL.net
一度6畳間いっぱいに複々線エンドレスと複線高架エンドレス、ローカル用の単線エンドレスと、持ってる線路総動員して
7列車同時運転をやったら発狂しそうになった。
パワーパックは自作の3系統1台と2系統2台で、一応番号を振ってたんだけど、どれがどれか咄嗟に解らんかった。
これでポイント切り替えまでやったらどうなるか…人間の手は2本しかないんだよw

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 19:29:10.54 ID:JSDLNrA2.net
それ、操作するしない以前に、
たった6畳の中を7本もぐるぐるしてる
時点でめまいがしそうだな

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/14(土) 20:11:53.38 ID:zoqEtvkx.net
どーでもいいけど長いよ
へんな香具師も根付いているし

863 :憂国の記者:2017/01/14(土) 23:11:07.80 ID:1Go9HTet.net
オールカラー化しかない。

モノクロってことは色情報がない

>>855
じゃあ逆に聞きたい お前はモノクロでインターネットやってんの?
やってねえだろ

特に車両の色などはカラーでなければわからない。

例えばTMSで過去の資料を使って塗装をしようとしても
なんとそのページがモノクロなのだ

進化しなければ滅ぶ 生物界の常識は雑誌にも通用する

使えねえよカスと思わずいってしまった。

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 02:45:24.15 ID:fZFbaBx9.net
>>683 
同じロジックを使ってみる・・・ オール動画にしてくれよ

紙じゃ サウンドの良しあしが わかんないんだよなぁ。
模型の加減速率の設定とか、動輪とドラフトのシンクロも。
サウンドを編集して組み込むの模型工作だし、サウンド搭載模型も出回っている
ということ。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 03:25:15.22 ID:hcjlT/mp.net
>>857
>マイコン時代に、既に山崎氏は過去のこの二つの苦い失敗を、知っていた。

モデルレイルローダー誌の1979年11月号にDYNATROLという15台の多重制御装置がありました。
他にモデルレイルローダー誌でCTC-16という装置の製作記事が1979年12月から1980年4月にかけて連載されました。
それ以外にもRAIL-COMMAND 816やPROTRAC、Rail-Command 816などが登場しましたが、いずれも普及せず姿を消しました。

866 :鈴木:2017/01/15(日) 07:52:13.32 ID:oPg3nBjl.net
>>865
そうですか。
それらは知りませんでした。
「CTC-16」の記事は確かにあったと思うが、
私にはむずかしいから読まなかったんだと思う。

867 :憂国の記者:2017/01/15(日) 11:08:40.49 ID:LLrO/bMT.net
いつまで「一部モノクロ」という大罪を続けるのだろうか


廃刊までか?w

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 12:11:57.66 ID:lalHFhQE.net
まあキチガイがいくら喚いたところでそれらは採用されないので寝てろ

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 13:15:54.97 ID:BXvLSrg2.net
TMS900号、つまんないから、パラパラと書店で見て、買わなかった。
他の客も同じ…。
ヨーロッパの見本市のレポートってなんだよ…。
誰が、何処で購入するんだ?いったいどれほどの市場があるのだろう?
あとは、いつもと同じような記事。
以前の特集号は、読者の寄稿とかたくさんあって面白かったのに…。

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 20:37:52.59 ID:fA+BDDP5.net
>>869
ほんと、10年に一度の記念号にしては、お粗末過ぎる。

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 21:25:37.89 ID:0sX+6mig.net
寄稿出来るような人、寄稿したいような人達は皆さん天に召されたと俺は理解してる

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 21:52:14.22 ID:doACINuG.net
>ヨーロッパの見本市のレポートってなんだよ…。
>誰が、何処で購入するんだ?いったいどれほどの市場があるのだろう?

MIBAのドイツ語版読まなくても日本語で読めるから大助かりだよ。
どこで購入するって、海外ネット通販じゃないか?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/15(日) 22:10:35.56 ID:S8M6hMQ5.net
>>872
メッセのリポートは今月で10回目、9ページ、オールカラーです。
これに対して日本鉄道模型ショウは2回連載で4ページ、パートカラー。
これはいくら何でも偏りすぎと思いませんか?

874 :鈴木:2017/01/16(月) 00:04:55.52 ID:7X7MN8bv.net
>>873
これはほとんど垂れ流しですね

875 :鈴木:2017/01/16(月) 07:53:42.29 ID:7X7MN8bv.net
>>873
もしも、TMSに
欧州大陸関係の模型製作記事が毎号登場し、
欧州大陸関係の実物解説が年に3回以上登場するなら仕方ないだろう。
その場合は読者に欧州大陸ファンが多いと想像されるから。

しかしそんな記事が無い状態で、
模型屋展覧会巡りの天然色垂れ流し連載は、
スーパーのチラシ広告と同じですね。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/16(月) 13:55:41.43 ID:1jFQR921.net
>>873
雑誌は必ずしも不偏不党である必要はない。

877 :鈴木:2017/01/16(月) 16:44:30.14 ID:mUG6iMNO.net
>>876
>雑誌は必ずしも不偏不党である必要はない。

どういう条件下だと不偏不党でなくなるの?

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/16(月) 19:48:20.08 ID:CAyCS5Mk.net
>>870
記念号って10年に1度だったのか?…100号単位じゃなく。
ってか、900号って、どこに「記念号」だと書いてあった?

879 :鈴木:2017/01/16(月) 22:34:33.03 ID:MVYZzazP.net
>>878
どうでもいい細かい話だが、まあ100号単位なんでしょう。
他に、150記念号は無かったが、
「TMS150号記念レイアウトデザインコンペ」
なる企画が催された

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/16(月) 22:42:06.35 ID:e4h3/vKc.net
>>878
君は、TMSの歴史を知らないようだな…。
かつての山崎主筆が、どれほど100,200,300号に熱意を持っていたかを
知らないらしいな…。
このスレに登場する資格が無いな!
さようなら!

881 :鈴木:2017/01/16(月) 23:27:16.42 ID:MVYZzazP.net
>>880
100号か10年かなんて、大した問題ではないと思いますよ。
気になるのは、この区切り方法は、
山崎氏が精神的に関係した、暮らしの手帳誌や、ドレメ雑誌に
影響されてるのか? という程度。

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/16(月) 23:42:05.99 ID:FmUqDvVQ.net
手持ちの試作車の紹介でも
投稿してくれるような人もいないのかなあ

そういうの勝手にいくつかでも集まれば、じゃあ載せたろうかと、ちょっとでも形になったかも

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 03:36:39.36 ID:Mgzgk2b5.net
>>880
オレは10年単位と100号単位の違い、それと900号の話をしてるんだが?

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 09:16:24.61 ID:gRIvBt+b.net
Model Railroaderはいよいよ1000号到達か。
モデラーが記憶に残るMR誌について語っている動画が公開されている。
http://mrv.trains.com/series/mr-insider/2017/01/mr-insider-memorable-mr-moments-with-nmra-national-convention-attendees
見れなかったら御免。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 11:36:18.93 ID:hn+9+QcB.net
爺としてはTMSの勃興期と自分の青春が重なってるので現状が寂しいいだけ。
若い人には余計だろうと思います。しょうがないよね。
あとは手持ちの部品を生かしながらボケ防止に鉄道模型を自分なりに楽しんで消えていくだけ。

どうだ、自分たちの未来をみたか?。これでイイのだ。

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 12:52:16.40 ID:Mgzgk2b5.net
>>885
そのためだったら今のTMSは必要ない…ってか、役に立たんしな w

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 13:00:50.42 ID:Mgzgk2b5.net
>>885
> どうだ、自分たちの未来をみたか?

…って、みんなの将来でもあるじゃんw

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 14:10:47.03 ID:FowAErt4.net
>>887
意味不明

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 15:49:50.78 ID:txjFqqzy.net
>>888
明日は我が身ってこと。
こればっかりは早死でもしないことには避けられまいw

890 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 17:35:40.45 ID:gYK31wis.net
>>889

>>884の意味がわからないなのではなく、>>889の意味がわからないと言っているんだよ。

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 18:02:58.08 ID:VFDaPrrn.net
>>878
「記念号」と銘を打たなくとも、TMSは今まで
100号〜800号のそれぞれで、過去を振り返ったり、
番号に関連した作品を掲載したり、読者のTMSに対する特集コーナーが
あったんだよ…。
古いと言われればそれまでだが、「ヨーロッパレポート」でページ数を埋める
編集態度はどうなんだ…と言いたい。
毎号毎号「特集」も一切無く、コンペに入選した作品の記事をそのまま載せるだけ。
それが、今のTMSとても、魅力のない、さっし…略してTMS!
アルバイト学生の方がもっと楽しい内容にできる…。
「だったら買うな?」もちろん購入しない…。

892 :鈴木:2017/01/17(火) 18:42:31.22 ID:oSk6petD.net
>>891
>100号〜800号のそれぞれで、過去を振り返ったり、

今それやったら、元々「16番」の普及が目的だったTMSが、読者に対して何の弁解もせずに
「16番」名称をゴミ捨てした理由を公式に説明しなければならなくなる。

>読者のTMSに対する特集コーナーが あったんだよ…。

これはTMSは、
一面、優れた模型製作者の寄稿で成り立っているが、
別面では、「何十年模型作っても腕が初心者クラスではあるが、
長年TMSを読むだけの人を、せめてこういう機会には表に出さなきゃいけない」
というおそらく山崎氏の、編集者としての謙虚な感謝に基づくものと思います。

>コンペに入選した作品の記事をそのまま載せるだけ。

これはコンペで作品を、トロール漁法的にさらえ、何年も冷凍庫に蓄え、
市況を見ては解凍して並べる、という鮮魚屋さん商法に学んだものと思います。

> 「だったら買うな?」もちろん購入しない…。

ウーン、困った。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 20:21:38.18 ID:GKEB8crC.net
0890 名無しさん@線路いっぱい 2017/01/17 17:35:40
訂正

>>889

>>884の意味がわからないなのではなく、>>887の意味がわからないと言っているんだよ。

894 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 20:22:51.05 ID:+yY3RfwX.net
>>883
面倒くさい

895 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 20:36:52.19 ID:+yY3RfwX.net
>>878
面倒臭いヤツだな。

8年強を四捨五入して10年と言っていることや、記念となるであろう号を記念号と言っていること位、流れから分かるだろ。

小学生みたいなレスだな。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/17(火) 20:41:56.57 ID:Mgzgk2b5.net
>>895
それはいくら何でも乱暴に過ぎる。
事はアニバーサリーだろ。
それこそ小学生でもそこまで大雑把じゃないぜ w

897 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 13:00:23.10 ID:lggCqvE3.net
そうだな、900号は元気無いよな。
やっぱり1000号は無理だ。
何号で休刊宣言が出るかみんなで予想しよう。

投票とその記録をどうすればいいのかよくわからんが。

898 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 14:35:34.61 ID:PUMwYQOU.net
“超低空飛行”で1000号を目指すとか…w

899 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 18:53:50.04 ID:dUQZbzgf.net
売れてないだろうなあ

900 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 20:56:27.69 ID:O4r56uD3.net
本来800号で発禁になる予定だったんだから今はもう惰性だよ

901 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 21:03:42.76 ID:7L821Tuz.net
>>887
何が言いたいの?

>>885は、みんなもいずれこうなるかもよと言っているじゃない。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 23:50:43.41 ID:ZQdB9m94.net
>>900
懐かしい話だな w

903 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/18(水) 23:57:16.60 ID:/y3AfUhE.net
スタイルブックが婦人ファッション誌のコーナーに並べてあったという話が
あった。ニュルンベルクトイメッセの連載がつまらなかった。むかしは記念号
は古い読者の投稿がいっぱいあって活気があって楽しかった

904 :憂国の記者:2017/01/19(木) 00:57:31.01 ID:BaoCcixb.net
オールカラーにしなかったばっかりに・・・。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 10:39:29.40 ID:0Lfc7db5.net
色即是空、空即是色…。

906 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 11:12:57.01 ID:ELHeJgPS.net
近所の本屋では売ってない。
もはや取り寄せしないと読めない伝説の本になった。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 11:31:08.45 ID:xAKJMSoh.net
レジェンドか。
多くの執筆者、読者も伝説になった

908 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 12:23:43.19 ID:0Lfc7db5.net
鉄ピクみたいに「アーカイブシリーズ」を出して欲しいな。

909 :鈴木:2017/01/19(木) 12:53:55.22 ID:AqlSUsAj.net
>>908
アーカイブとか言っても、
自社のアーカイブそのものを秘匿してる出版社には無理と思いますよ。

「16番レイアウト製作記」なんて古い記事出しても
「16番」という勝手に廃語にした用語に対してどうやって、
今の若い人の為に注釈付けるのかね

「ここに書かれている『16番』とは、昔弊社が推進していたいた用語ですが、
現在の用語『HO』とワリカシ似ていて、時には混同もされてはいるが、多分同義語と使っても、
まぁ、概ね差し支えないとも、ホンワリと、思えるような言葉です。」
と注釈付けるのかね

910 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 13:51:58.46 ID:0Lfc7db5.net
ボケ老人のうわ言…。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 15:27:02.19 ID:LLv3A3pp.net
メッセの連載記事を今年からやめて、仮に日本型N
の記事にしたとする

そうするとその分だけ新しい読者を獲得できるか

メッセ連載を楽しみにしていた読者を切り捨てるか

どちらがよいのだろうか

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 17:13:32.34 ID:zF1otydf.net
>>911
他誌とどう棲み分けるか?…も絡んでくるかと。

913 :鈴木:2017/01/19(木) 18:33:46.25 ID:AqlSUsAj.net
>>911
欧州型ファンは日本型に比べて、自作をする、という事が少ない。
レイアウトも、かなり似た状況。
だからTMSにも記事が登場しない。
だから、欧州型ファンの人数は分らない。

TMSとしては、
買うだけの欧州型ファンの人数は、かなり居る、と独自に把握してる可能性はある。

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 20:14:34.57 ID:J3S7iT+c.net
そのうち、郵便為替と返信用封筒同封で
申し込まないと買えなくなったりとか

915 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/19(木) 20:44:02.39 ID:A5/kxOXs.net
そうなった時は買う値打ちが無くなった時。

916 :鈴木:2017/01/20(金) 00:03:16.93 ID:mohwydCV.net
新年発売のスタイルブックを関西の模型屋に届けるため、
山崎氏の弟子の人が年末の東海道夜行列車(EF56か57牽引?)に
大荷物担いで、乗った話があった。

917 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/20(金) 09:22:33.25 ID:ZtDE+SqU.net
>>911
ニュルンベルク・トイメッセなら、YouTubeでダイレクトに流れてくる。
こちらのチャンネル。鉄道模型に特化している。
https://www.youtube.com/user/Bahnfilm/videos?shelf_id=2&view=0&sort=dd
毎年1月末から2月の頭。今年もそろそろ。

各メーカー(ドイツ中心)にインタビューしている。ドイツ語でしゃべらてしまうと
なに言ってるのか、正確には理解できない。音声の同時翻訳機能があればねぇ。
ただ、なにやっている(やろうとしているのか)察しがつく。そこは動画の強み。

918 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 01:24:45.00 ID:sC60k0E2.net
「900号に寄せて」として近鉄900
「900号記念」として阪急900
何で先月号に載せないかな
遅れたのは投稿?それとも編集?

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 06:37:12.05 ID:/CGe+aR3.net
+1号で掲載は稀によくあっただろ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 08:59:46.08 ID:XyqFRS3X.net
On18の奥麻耶軌道、2頁にエキスを詰め込んでコンパクトにまとめた記事に好感が持てるが、
日本型レイアウトにしては車輌が英国ぽいので違和感を覚える。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 12:54:48.86 ID:xW1k1j4P.net
>>920
あの2ページ編集なら雑誌ではなくwebが適してる。
ホームページに走行動画含めて掲載したらいいのに。
「スムーズな低速運転確保のため」と言葉で書いても読者には伝わらないね。
webは動画が載せられるので雑誌にはない表現ができるよ。

922 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 18:39:47.56 ID:8itDx43Z.net
軽便祭やJAMでOナローの走行見ても、ほんとに低速運転してるのは稀ですね。
みんな速すぎる。ミミズが這うようなのろのろ低速はごく一部の車輌。
2段減速機構でないと無理だと思う。

923 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/21(土) 19:05:36.00 ID:sC60k0E2.net
>>919
今までとは意味合いが違う
800までの+1は記念号への寄稿が多過ぎで載せ切らなかった物
900号の寄稿が悲惨だったのは先月ココでも話題になってた

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 02:15:04.58 ID:vIprgCNG.net
今年のメッセも開催間近というのに、去年のメッセの記事を読まされるのも何だかんだなぁ(´・ω・`)

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 02:19:57.95 ID:TCfFlE70.net
>>924
現地へ行くより安上り…ってとこかなw
実際に製品が出て来るまでのタイムラグを考えれば案外妥当かも。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 11:04:45.42 ID:PZwBbuJj.net
>ホームページに走行動画含めて掲載したらいいのに。

簡易ホームページ代わりに安直にブログに走ってる今では、
ホームページ作れるスキルのある奴なんていないよ。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 20:57:36.26 ID:kg82Iwvs.net
htmlやjava script使いこなせないとHPは作れない。
模型作れてもwebプログラミングできる奴など滅多にいない。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/22(日) 22:17:55.48 ID:gE+aEHLr.net
だいたい凄いサイト作る人は
模型作った上に写真や解説まで
作りこんでよく時間があるなと思う
器用なんだろけど

929 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 08:55:33.40 ID:VS8ag9qY.net
>>927
「ホームページビルダー」使っとけ。

930 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 21:18:02.29 ID:esbQOqU9.net
ホームページビルダーでなくとも
そういったソフトは知識無くとも作成できるからな
ブログが中心だから作る人もあまり居なそう

931 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/23(月) 22:19:47.93 ID:/lts82gp.net
ブログは日記形式だからアーカイブに不適。
ブログの過去記事はまず読まれないと思っていい。
ブログは日記だからその日その日の記事が勝負になる。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 01:25:41.72 ID:HPEqbzKm.net
>>925
確かにタイムラグと思えばだけど、今じゃネットで、リアルタイムに近いタイミングで情報入るので
日本語で書かれてるということしか、有り難みを感じないな。

RMMも同じだけど

933 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 08:22:07.38 ID:+cWzFt8q.net
>>931
んなこたぁない。
アクセス解析して過去のエントリーもしっかりPVアップに貢献してるよ。
アーカイブとして不利なのは書き方の問題で解消。

934 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 17:40:33.24 ID:F3nQfdK9.net
今月号はどうですか?

935 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 19:15:40.59 ID:k5olIKit.net
どこの本屋にも置いてないから、立ち読みすらできなくなった。もはや鬼籍に入ったも同じ。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/24(火) 21:43:56.33 ID:ALEaYin3.net
>>933
製作記事をブログで報告してる場合、系統だった記事編集になってない。
しかも日記で飛び飛びの記事になってるので読みにくい。
ブログは後でアーカイブ形式にまとめないとだめだな。
そうなるともはやブログではなくホームページになる。
そのブログ製作記事の典型的な例が今野氏のブログ。
まったく読みにくい。

937 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/25(水) 20:34:51.19 ID:KY/G4IBt.net
製作記事をブログで発信する場合、もともと体系的に記事編集して書いてるわけではないよ。
製作日誌だから日々の書きなぐりで書いてるだけ。一番の目的は読者の反応を得ることだよ。
体系的な記事編集するなら、雑誌投稿するのと同じだけの編集労力がいる。
そんなことするわけないよ。
みんなから褒めて貰ったりお友達を作ったりするのがブログ発信だよ。
アーカイブが目的ではない。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/25(水) 20:54:08.30 ID:ARjoqhjT.net
>>936
今野氏のブログは個人的な備忘録だと思って見ている。
だから模型以外の事も結構書いているでしょ?
作るのが目的で模型をやっているのに、労力を掛けてHPを作ることはしないと思うよ。

939 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/25(水) 22:15:37.96 ID:vrvuFI2p.net
やっぱ動画がほしいな。
「シルキーラン」という言葉はJALCO時代の今野氏が使い出した言葉だのないけど、
一体どんな走りがシルキーランなのか分からない。
今野氏は蒸機オンリーだから、ロットによるギクシャクした走りがない状態を、
シルキーランと言っていると想像する。
だから低速安定走行と言うよりも、引っかかりのないスムーズな走行を指していると思う。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/25(水) 23:04:05.56 ID:JuiE32Jb.net
https://goo.gl/jwNC6l
この記事本当?
ショックだね。。

941 :憂国の記者:2017/01/26(木) 21:59:40.99 ID:u3p7wXLC.net
機芸出版社の本社で本を買ったり、編集部に行ったことある人は
どんな感想だったか教えてください。

942 :鈴木:2017/01/26(木) 23:12:18.18 ID:nOvCSpSy.net
>>941
相手にしない。本は売らない。
粘ると銀座天賞堂に売ってますからと言って、天賞堂の住所書いた紙くれる。
ガキンチョだから、世間知らずだった。
応対してくれた若い人は、
「可哀想だから、本当はオレは売ってやりたいんだが、社長の規則で出来ないんだ」
という雰囲気。大変誠実な物腰だった。

今は知らない。
オートバイ雑誌なんかには、読者の訪問大歓迎みたいな所もあったな。

943 :憂国の記者:2017/01/27(金) 09:46:31.62 ID:P8cw8+uU.net
>>942
そうですか・・・

するとコピーサービスなんて無理でしょうねw

おいこら状態になりそうでw

944 :鈴木:2017/01/27(金) 13:28:41.51 ID:AQQSm/1v.net
>>943
いや、
御社主催のウルトラ細密模型大会で賞を取りました、とか
政財界法曹界のスゴイ人の知り合いです、とか
があれば、突破出来ると思う。

昔2ch.に「オレはTMSの人とはよく飲むんだ」とか自慢ゲな事書く人がいたしそういう人の友人だ、
と言えばいいかも。
どうやって其処の部落民に紛れ込むかの問題ですね。

945 :◆BF5B/YTuRs :2017/01/27(金) 19:35:32.83 ID:g7i8EBKz.net
オレはTMSの人とはたまに飲むんだ。

喫茶店でコーヒーを。
それで10年前にちょっと載せてもらいました。

946 :鈴木:2017/01/27(金) 19:47:24.74 ID:U7Efx+eb.net
>>945 : 昴
>オレはTMSの人とはたまに飲むんだ。

それでは、憂国の記者さんは、頑張って
昴さんのコーヒー仲間に入れてもらってから、
その後何気なくTMSコピーサービスを打診するのが良いかと思います。

947 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 11:55:12.62 ID:EkYz22pt.net
>>945
TMSの人と飲んで何のメリットがあるの?
飲み代がもったいなくないか?模型にその金回したほうがいい。

948 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 13:09:28.10 ID:do6VJQm5.net
他人の職場に押し掛けて業務外の注文するよりも
国会図書館の遠隔複写でも利用したほうがいいと思います

949 :◆BF5B/YTuRs :2017/01/28(土) 14:46:33.79 ID:EO/uWseh.net
>>947
喫茶店の客同士の関係です。
コーヒー代400円。

950 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/28(土) 16:38:53.06 ID:eFCQUytI.net
最近のブログ見てると、「乾杯イエイ」と言って宴席に模型を置いて飲んでる。
地鉄宮下のブログがその典型。ところで年末には他人の模型を勝手にいじって壊したとまで書いていた。
宴席だとつまみの醤油や油が飛び散って模型がベトベトになるだろう。
ひどいのになるとビールジョッキに車体突っ込まれて酒の肴にされている。
そのうちゲロ吹っかけられて下呂電になるかもしれんな。

                           ,. -‐==、、
              ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
            _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\乾杯イエイ\(^o^)/!
            //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、

951 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 00:37:23.63 ID:Xs90i2UG.net
現状のTMSを嘆くより、古いTMSを読んだらいい。1967年の12冊を読んだ。
Hゴムの表現「実物ではたかが1cmでしょ。色を差すだけでいい」眼からうろこ
の発想だ。「サラリーマンの自分が8番ポイント使用で複々線のレイアウトを持ち
えたのは15年という時間の結果だ。時間が解決してくれる」いにしえ人の金言だ
読むたびに新たな発見がある

952 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 02:48:50.25 ID:lu7uitbe.net
>>951
御意。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 07:02:32.53 ID:IYAHRbnH.net
コテハン3強の人達は偏屈ばっかり垂れている

954 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 08:23:53.73 ID:C6MCpW4B.net
>>950
バーベキューの鉄板で模型焼いてた画像もあるね。
奴には近づかんほうがいいな。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 09:00:20.48 ID:lu7uitbe.net
>>953
雑誌なんてもんは元来偏屈者同士が集まって作るもんなんだから
これで構わんのさ w

956 :憂国の記者:2017/01/29(日) 10:01:49.90 ID:SbzNq07Z.net
もう叶わない俺の夢

ある日所要で祖師谷で下車した。

そういえば機芸出版社がある街だ

とりあえずどんな本社か見に行こう。

一戸建ての普通の民家っぽい外見に
小さく機芸出版社と書いてある。

ここでTMSが作られているのかと感心すると

なんと山崎氏が出てきた!

(つづく かもしれない)

957 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 10:15:37.75 ID:44KZwt5J.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

958 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 10:18:49.55 ID:RTljOfqz.net
>>956
表札は昔から出てないよ。現地で確認したのか?

959 :鈴木:2017/01/29(日) 10:32:58.81 ID:DLLVSNsb.net
>>956
1954年頃のTMS記事(高級モデルノートp16)の、
「伊藤剛氏が、春浅い日オーバーの下半分をぬかるみで泥だらけにして編集部に来た」
という文が面白いね。当時は祖師谷駅前は舗装してあったんだろうか?
1960年代は編集部の前面道路は未だ非舗装だったはずだ。

このHPのバス通りは舗装済みにも見える
http://blog.chitoseya.com/?cid=19351
調布の何処か→祖師谷大蔵→二子玉川?
ニッサン製小田急バスか?

960 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 13:30:42.44 ID:Ry4tQWeF.net
>>955
とれいんのマツケンなんか、お通夜の席で喧嘩したらしいしな。

961 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 15:27:49.83 ID:lu7uitbe.net
>>960
あいつは偏屈者じゃなくキチガイ。

962 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 15:30:53.97 ID:/qqwkb3Z.net
喧嘩したんじゃない、因縁つけられて一方的に殴られたので警察と救急車を呼んだと
とれいんに書いてある。ゲージ名商標登録問題というそうだがその後どうなったろう

963 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 22:23:28.21 ID:hD8bbW77.net
>>955
雑誌の編集者に限った話ではないけど、鉄道模型業界の方は"何がしかの信念"を持っている方が多いようですね。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/29(日) 23:08:19.37 ID:whxUtVmi.net
>>960
喧嘩の原因は何だろう?ゲージ論?

965 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 05:57:05.44 ID:V9UrMyWy.net
「通夜・葬式の席で喧嘩」なんて、そんなみっともないことヤクザだってしない。

966 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 19:46:42.33 ID:Odifj1gL.net
>>964 このスレの前のほうに原因、経緯が詳しく書いてあった気がするけど
よみかえしてみたら?

967 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/30(月) 20:18:32.10 ID:Odifj1gL.net
>>964 あったよ、136辺り。

968 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 08:13:28.00 ID:KoJZ93Pq.net
喧嘩だろうが難癖だろうが、キチガイ同士でしか起こらんだろ
…不祝儀の席でそんなこと。

969 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 11:21:28.67 ID:W52bm08g.net
ひどいな心臓に持病がある被害者を基地外なんて

970 :名無しさん@線路いっぱい:2017/01/31(火) 14:04:06.36 ID:KoJZ93Pq.net
持病があろうがなかろうがそんなこたぁ関係ない。
被害者って言ったって顔見知りとのトラブルだろ?
…通り魔じゃあるまいし、そういう人間関係の中にいるってだけで
“両成敗”だよ。
場をわきまえろって話。

971 :鈴木:2017/01/31(火) 17:05:27.08 ID:WQr/sSVf.net
>>969
殴っただの、殴られただの、に「心臓に持病がある」は関係ない。
単にどちらかに、違法な暴力行為があったか? 否か? の問題に過ぎない。
自称持病など、何の関係もないわナ

972 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/01(水) 12:30:02.05 ID:FLBeDp+v.net
マツケンパンダ事件のことですね

973 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/02(木) 00:26:33.43 ID:1l1ZX9Aj.net
ニュルンベルクのメッセ2017 Youtubeに流れてきた
https://www.youtube.com/watch?v=uhzz-3STAGo
3:10のあたり。なめらかな動き。でも、動いているのはw 車輪じゃないよ

サーボモーターなんだろうけど、それが仕組まれているような「隙」を
見せていない。飾ってナンボでしか評価できない、どこかの国とは、違うね。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/03(金) 22:56:37.23 ID:tn5xDx+q.net
ヨーロッパがギミックに力入れてるね。
https://www.youtube.com/watch?v=8WxklTf7dbQ

975 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/04(土) 09:18:16.47 ID:vloD9ryS.net
>>974
アチラさんは昔っからギミック好きだよな。

976 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/04(土) 14:46:53.87 ID:Wjyqmnib.net
>>974
ギミックは雑誌では伝えられない。web動画の威力だ。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/04(土) 19:01:22.21 ID:4O+JtT/G.net
線路はpoin to point、超低速、給炭ギミック、ドラマがあるね。
https://www.youtube.com/watch?v=NzkH0EQoYxM&feature=youtu.be

978 :鈴木:2017/02/04(土) 20:38:30.80 ID:VPF/TBxN.net
>>975
米国でもライオネルなんかでかなり盛んに行われていた。
日本では、なにか玩具っぽいとか言って軽視された気がする。
TMSでこれを、重視した、もしくは軽視しなかった、人としては伊藤剛氏が居ると思う。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/04(土) 22:22:30.13 ID:2gcgOZam.net
この給炭ギミックはトラックまで走る。
https://www.youtube.com/watch?v=8SEo2v9v82Q

980 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/05(日) 19:06:42.78 ID:tQZpwUsn.net
鉄道模型動画は古今東西を問わずBGMのセンスが要求されるな。
https://www.youtube.com/watch?v=Prw3pkhUeDE

981 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/06(月) 00:14:36.18 ID:+MItd01Z.net
山崎主筆は亡くなったが。中尾豊氏の後継者も出現しなかったな。中尾さん
の図面はガニマタの欠点がめだたぬようデフォルメしてある なんて噂も
あったが。山崎さん中尾さんは車の両輪みたいなもんだ

982 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/06(月) 08:33:27.26 ID:1/SWxyBK.net
>>981
TMSに限ったことじゃなく、
手で図面を引くという技術は伝承されずに消滅しつつある。

983 :鈴木:2017/02/06(月) 16:41:03.01 ID:sCw/NCFA.net
>>982
時間競争と価格競争が支配する大量生産現場ではほぼ完全にね。
しかしTMSやトレインレベルの1/80側面外観図を、CADで美しく描くのは、
それなりの高等技術が無い人(つまりオレみたいな人)には未だむずかしいんじゃなかろうか。
やがてはワープロみたいに素人が簡単に美しい図面を描けるようにはなるんだろうとは思いますが。

図面と言えば、初期TMSに米国HO情報で協力した、駐留軍の軍人
ワディントン氏もMR誌に素晴らしいHO図面を描いてますね。
機芸委託販売の、"Traction Guidbook" だったかな?
それと、トレインの前里孝氏の図も水準に達してると思う。 
これらの図を見ると、中尾氏の作図は山崎氏が大げさに褒める程ではなく、
鉄模雑誌として、良い意味で普通(スタンダード)、という気がする。

984 :憂国の記者:2017/02/10(金) 18:00:19.12 ID:EUlet154.net
ところで、

最近機芸出版社の古い刊行物を調べていたところ、

オールカラーのレイアウト集が見つかった。

これは一体何か。つまりオールカラーに重要性について
彼らが認識しているという証拠だったのである。

であるならば、最新号からオールカラーにするべきではないだろうか

985 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/10(金) 19:05:30.61 ID:GOL0eaRR.net
オレもオールカラーの必要性は感じないな。
ピンク映画がカラミの場面以外モノクロだった世代だからかな w

986 :憂国の記者:2017/02/10(金) 20:09:38.05 ID:EUlet154.net
オールカラーにしなければTMSは滅びてしまう!

オールカラーにすれば道が拓ける!

987 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/10(金) 22:18:28.83 ID:Ud2ogAqI.net
吉浜さかり先生の漫画を復活きぼん

988 :鈴木:2017/02/11(土) 01:18:16.68 ID:6vvcVAfS.net
>>986
オールカラーというのは、詰まるところ、文章より写真重視という事じゃないですか?
と、なると今の判形よりデカくした方が良い、という話になる。

また婦人雑誌の話で悪いが、
昔は本の後半にはズラリと型紙が載ってた。つまり前半に載せた写真の服の作り方を説明してた。
今では、ひたすらカッコイイ服の美しい写真と、売ってる店の名前を表記するだけだ。

TMSの為にはどちらがいいか? は好みにもよるでしょう。
私の好みでは、写真は軽視、カラーで載せるべきは、口で説明しても解りにくい物、
例えば、真鍮板にハンダ鏝をあてた場合の熱による色の変化とか、
真鍮にケガく場合の線の深さとか、をもっと出すべきと思います。

製品の出来具合のカラー写真など、メーカーのHPで充分と思いますけど。
TMSの製品の紹介写真だって、製品のアラが目立つような写真は意図的に載せていないんじゃないか?
という疑いを持ってます。証拠は無いけど。

989 :憂国の記者:2017/02/11(土) 12:15:38.04 ID:muYxfMw4.net
もはやTMSが滅んでも成美堂があるからいいじゃん

オールカラーだしね、彼らは

new!
鉄道模型Nゲージを楽しむ 2017年版
人気のNゲージを徹底的に楽しむ決定版ムック。最新車両や名機の紹介から
組み立て方の基本、レイアウトまで満載。巻頭では新幹線の歴代車両を特集。
チャレンジ企画、読者の作ったレイアウト紹介、新製品カタログ、大好評の
読者プレゼントなど内容充実の新年度版

オールカラーにしない限り滅びます。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/11(土) 15:01:41.38 ID:c6AmVykL.net
オールカラーしゃなきゃ嫌だとか、動画が必須だとか
…想像力の乏しい奴等ばかりだな。
こんな連中によくも鉄道模型が楽しめるもんだと感心するわ。

991 :◆BF5B/YTuRs :2017/02/11(土) 16:30:53.59 ID:afTWz1tS.net
カラーテレビが当たり前の現代っ娘にはそんなもんでしょう。

992 :鈴木:2017/02/11(土) 17:59:35.99 ID:hHnt2w2U.net
だったら現代っ娘は、創業69年の古めかしいTMSなど読まず、
オールカラーの鉄模雑誌を自力で創刊すればOK

993 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/11(土) 18:44:41.53 ID:od6KGP7F.net
糞コテ3巨頭

994 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/11(土) 22:07:15.59 ID:3v6Hi84o.net
その現代っ子向けにカラー写真をふんだんに使用した
ライトでポップな模型雑誌がRMMだったと思うのだが・・・

995 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 08:47:37.10 ID:+u04jhD9.net
ああこのスレ終わってしまう。
TMSも終わってしまう。

996 :憂国の記者:2017/02/12(日) 09:07:51.21 ID:uePM3Opd.net
TMSにそれを求める 時代の変化に対応する力を。

RMMなんてゴミだろ 定期購読してるやつの気が知れない
情報なんて一つもないじゃないか

997 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 16:48:51.55 ID:FdyXYqYR.net
てこのスレ自体終わり?

998 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 19:58:30.60 ID:gSyM0PCD.net
そんな悪寒がする。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 20:00:11.11 ID:gSyM0PCD.net
もう、これまでだ。

1000 :名無しさん@線路いっぱい:2017/02/12(日) 20:01:02.72 ID:gSyM0PCD.net
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、    
     xX''     `YY"゙ミ、    
    彡"     ..______.  ミ.  
    :::::      (哲)   ::; 1000号まで生きてみせる!
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi  
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

総レス数 1000
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200