2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TMS】鉄道模型趣味信者の会【機芸出版社】

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/06/23(木) 22:49:05.34 ID:sRTSY32h.net
機芸出版社発行の「鉄道模型趣味」のスレだぜ。

85 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/02(土) 20:18:51.50 ID:uPkN+qlE.net
>>84
確かに昔は写真は編集部撮影や、特記以外筆者撮影って書いてあった。
コンペ受賞の車両が別の人のレイコン受賞レイアウトで撮影とかありますね、

86 :鈴木:2016/07/02(土) 21:55:23.40 ID:1WzlpUJW.net
大昔はライトバンでなく、
ルノー(多分フランス製でなく日野製)で運んでいたみたい。
でもルノーじゃレイアウト運びは苦しいな。

87 :鈴木:2016/07/02(土) 22:01:40.72 ID:1WzlpUJW.net
>>84
二次的には、優れた模型を他誌に対して排他的に囲い込んで握る、という事。
それを3年くらいかけて小出しにチビチビ使っていくんでしょ。
有名ラーメン店の席待ち行列みたいに。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 09:39:03.75 ID:Iu/EgKet.net
TMS コンペ入賞の秘訣

@何となくでは無くプロトタイプへの拘りが表現されていること
A基本工作(直角、平行、平面性、取り付け強度)が的確に守られていること
B走行のスムーズさ、静粛性
C塗装仕上げが美しく(ウェザリングはプロトタイプのシチュエーションに叶ったもの)仕上がっている
D窓セルの貼り方、配線の整理等、神経の行き届いた仕上げをしているか
Eギミック(各照明の点灯、消灯、イコライザー可動、ドア開閉)が盛り込まれつつ、仕上がりに影響せず美しく納められているか
Fプロトタイプの珍しさ(試作車、試験車、巨大車、小型車、一両の製作に終った車等)

これらのうち、上から最低でも4項目を満たせば上位入賞(佳作以上)は確実。

89 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 09:59:36.76 ID:oeiM9CFI.net
>>88
レイアウトコンペの秘訣は?

90 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 10:05:31.39 ID:MBgEZtQZ.net
>>89
さあ?
レイアウトの方は解らん。
Nやってるヤツの方がくわしいんじゃね?

91 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 10:19:12.90 ID:MBgEZtQZ.net
あと、カプラー中心のの取り付け高さ(1/80なら、レール面から11mm)、垂れ下がり、車体の傾き、編成時の各車の高さ不揃いはマイナスになる要因。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 10:28:32.17 ID:YB4xGos0.net
>>89
写真のインパクトに尽きる。
レイアウトの巧拙ではなく写真を見たときの衝撃性の度合いである。
レイアウトコンペは写真コンペであることを忘れずに。
今はデジタルだから幾らでも加工が出来る時代だ。
stap細胞ですら写真加工で出来てしまうことは周知の事実。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 10:38:04.60 ID:5vAnDCrS.net
レイアウトもやっぱ、作り込みや、線路配置の巧みさ(レイアウトがヤードの中みたいに線路だらけって意味でなく)、隠しヤードや高架、築堤、トンネル、高低差で隠したり、フレキも一度塗装して、バラストや道床との自然の繋がりにきを遣ったりね。
ストラクチャーも、既製品に手を加え、周りの景色に溶け込むウェザリングや色彩に塗り替えたり改造して配置したものが優位だろうね。

94 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 10:50:51.96 ID:5vAnDCrS.net
連投すまん
天地創造の神の気持ちで、レイアウトを手掛けたら先ずはレイアウト上の東西南北を決める。
やはり、建物の北側は、日陰になりやすく、高い草や木は育たないし、苔や、低木、暗い感じの地面になるよね。
トイレの裏の地面や、機関区裏の地面等。
南面は色も焼けやすく、土も乾いた感じで、草も春から夏場は生い茂りやすいし、高木も同じ。
山並の表現もそれが顕著だと思うよ。

95 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:01:01.58 ID:YTZSvj66.net
>>93
レイアウトの出来不出来じゃないよ。
写真の出来不出来で決まるのよ。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:07:22.92 ID:CbQWm6TY.net
サンポールとかは仲間に写真上手い人いれば、多少モジュールの出来悪くても入賞しちゃう。

97 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 13:35:43.03 ID:Sp5uxSLh.net
モデラーよりもフォトグラファーが優位

98 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 14:22:58.30 ID:AnRAeACH.net
激団サンポールの名前の由来は?便所関係?

99 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 14:31:47.62 ID:G0iFh2hV.net
なぜ激団?なぜサンポール?

100 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 15:08:29.37 ID:A1+2SqbX.net
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i              i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ <便所の黄ばみ、サンポール、、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|

101 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 15:31:00.76 ID:peMWv2gU.net
対抗して「激便イチジク浣腸」を立ち上げたらどうか?

102 :鈴木:2016/07/03(日) 16:01:17.25 ID:c7L0PGbT.net
>>88
>@何となくでは無くプロトタイプへの拘りが表現されていること

「プロトタイプへの拘り」とは余り基準にならない気がする。
「僕は学生時代毎日この〇〇型のお世話になりました」とか
「完鉄制式機関車全機模型化の一環として」とか、
選考の評価基準としてはゼロなんじゃないかな?

ABCDEに関しては、
まぁ、現TMS官僚達としてはそうなんだろうが、
ここには「自作の割合」が無視されてますね。
つまり、ABCDEに関して秀逸な模型商品(多分20万円以上とか)に、
1個か2個のパイピングをハンダ付け足せば、
他の糞真面目自作者に勝てる、という事になっちゃうんですよ。

山崎氏は、何処かのミキストで、自作の割合に対する評価をどうするか? と論じてたはず。
しかし、今じゃ、模型屋さんが苦心して設計し、穴あけし、折り曲げた幕の内弁当セットを
ハンダ鏝で組み上げて、些末なディティルをチョイ付けした模型(=作品?)が、
TMS誌上で平気で「自作」などと、ぬかすわけだ。

Fについては興味あるが、今回は書きません

103 :鈴木:2016/07/03(日) 16:05:35.73 ID:c7L0PGbT.net
>>91
>あと、カプラー中心のの取り付け高さ(1/80なら、レール面から11mm)、垂れ下がり、車体の傾き、編成時の各車の高さ不揃いはマイナスになる要因。

実物のカプラー中心のの取り付け高さは、色々あるわけだから、
それをどう按配するか? ですね。
明治時代の北海道は連結器高さが本州より低かった気がする。

104 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 16:08:58.55 ID:rilVlfrj.net
>>103
そういうことを言ってるんじゃないと思うんだが

105 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 16:12:27.16 ID:5vAnDCrS.net
>>103
幌内鉄道や阪神等は特別。
プロトタイプ見れば判るだろ!
バカ鱸(魚)は、ワザワザ幌内鉄道や阪神以外って書かなきゃ挙げ足とりたくなるのか?

106 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 16:24:57.42 ID:5vAnDCrS.net
>>102
しょぅかないなぁ、魚だから餌をやるか(笑)
プロトタイプへの拘りとは、EF○○ △△の□機関区配置時代を調べてその特殊装備を再現したとか、毎日乗って見ていたディテールが頭に残り、再現したくなったとかもある。
解ったか!
スクラッチビルドが優位以前に、出来の問題。
窓抜きやヤスリ仕上げがガタガタて、直角、平面も狂った作品より、キットを修正してきちんとシャープに仕上がった作品が優位に評価されるのは当然。
下手なスクラッチは、単に「ご苦労さん」で終わる。
プレス抜きではどうしても残る、平面の歪みや、鋳物パーツの引け等を嫌い、其を上回る仕上がりの美しさを誇る作品なら、優位に上位入賞出来るだろうさ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 19:09:57.71 ID:CxATJc8p.net
>>106
そいやTMSでは他誌のような“火災車輌”の掲載を見た覚えないな。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 20:45:03.37 ID:HL8TIYwz.net
新製品の紹介でさえ、悲惨な仕上がりのものは「如何ともし難い」と書かれたはず。
例として、しなのマイクロの出した、真鍮製のNゲージ117系のプレス製のお面が裾にかなりの段差が付いたまま繋げられていた事に対する評価は、かなり厳しく書かれていた。

109 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 21:22:40.49 ID:4cb0ARS/.net
>>108
ってか、
あれはあの製品が酷すぎたから
今日の蟻の比じゃないよな

あれの購買意欲そそる様に書く方が無理、
というか、背信行為だろ

110 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 21:35:32.85 ID:HL8TIYwz.net
しなのマイクロの当時の社長、若○氏は、自称○大卒と言うことで、山崎氏も可愛がっていた。
TMS オリジナル製品であったC55エッチング板もしなのマイクロ製造で、故意にしていたのが解るね。
そのしなのマイクロの製品だったからこそ、あの117系は、敢えて厳しく評価したきらいもある。

111 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 22:08:04.63 ID:GrIVHRK2.net
しなのマイクロ→有井→マイクロエース

112 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 22:24:33.33 ID:HL8TIYwz.net
>>111
正確には
しなのマイクロのプラ製品を有井に成形委託、その後マイクロエースとブランド変更。
しなのマイクロ倒産→有井へ金型を移譲→マイクロエースで一部再版開始→現有井へ。
だから、途中でしなのマイクロの血筋は消えてるんだ。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 22:58:00.55 ID:CxATJc8p.net
>>110
故意→懇意

114 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/03(日) 23:28:12.79 ID:HL8TIYwz.net
>>113
可愛がってたから

115 :鈴木:2016/07/03(日) 23:45:50.97 ID:Tg6DutlC.net
キットを組みたてる、という事は、
模型屋が多大の苦労をして設計し、板にドリルかパンチで丸穴をあけ、
窓の角穴もプレスか何かであけたうえ、切断し、
場合に依っては切断した板を車体の形状に折り曲げまでして差し上げて、
最後のクライマックスであるハンダ組立だけをお楽しみ下さい、という模型。

その見返りとして、
キット組立者は大金を模型屋の労働に対して支払う他に、
2つの被支配を受けざるをえない。
1つ目は模型屋が選んだ人気のある実物車両の中から選ぶ以外不可能。
2つ目は模型屋が選んだ人気のあるスケール及びゲージ(大人気は蟹股式HO、中人気は1/80スケールモデルやHOモデル)
から選ぶ以外不可能。

そして、キット組立者と違う、自作者は、上の2つに関して全くのフリーハンド、という事。

TMS官僚がTMSコンペの選考基準に何を置くかはTMS官僚の自由だが、
コンペの基準など所詮は雑誌屋の色眼鏡ですね。
それがあるから、昔はTMSでも、
キット組立と自作を区別してたのに、最近では
"〇〇型を自作して"なんて記事を読み進めると、
結局は△△社製模型を買ってきて組み立てた話だったりする。

この場合〇〇型を90%自作したのは△△社であり、
「自作した」と言ってる執筆者は、せいぜい10%を自作したに過ぎないのですよ。

116 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 07:14:51.48 ID:9V1yHi5G.net
>>110
敢ても何も、
製品があれなんだから、
厳しくしか書き様無いと思うけど。

20m阪急とか、
あの一連の商品が、
しなのの致命傷だったか

>>112
しなのマイクロ時代の、
プラ製品って、何があったっけ??

117 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 07:22:06.80 ID:4s7Q5Fjv.net
しなのマイクロの当時下請けで、ドロップフォージングや、挽物パーツを作っていた葛飾の旭メタルが今の夢屋であり、その一部が銀河モデルになっている。
あのまま下手にNに手を出さなかったら、左前にならず、地味に16番の凝った製品を出していたかも知れない。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 08:05:48.35 ID:4s7Q5Fjv.net
>>116
しなのマイクロ時代、ブランド名をマイクロエースにして185系や64 1000出したはず。
後に、あらためて今井移譲後、マイクロエースで再版した。
しなのマイクロ時代のマイクロエースと、今井になってからのマイクロエースが有るから混同しやすい。

119 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 08:07:39.53 ID:4s7Q5Fjv.net
今井×→有井○

120 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 08:17:28.06 ID:0vF5Onum.net
末期に出したプラの10系当時としては床下が出色の作品だったな

121 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 08:23:01.47 ID:4s7Q5Fjv.net
>>120
床下のディーゼル発電機の中に、磁石をシコンデ何やらするギミックが有ったような。

122 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 10:38:16.47 ID:hakjnZrS.net
>>119
何やら伏線のある間違いか?
しなのマイクロを有井に橋渡ししたのは、今ドンだということは知る人ぞ知る。

123 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 11:33:53.43 ID:4s7Q5Fjv.net
>>122
流石!
組長の鶴の一声(笑)

124 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 12:34:53.59 ID:BlPFkb4N.net
天賞堂のパワトラを発明したのも今ドンだよ。これも知る人ぞ知る。

125 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 12:50:05.30 ID:4s7Q5Fjv.net
モ○の葬儀で松ケソに鉄拳制裁を加えたのも今ドン(笑)

126 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 13:04:24.99 ID:7rxnIfuU.net
今丼スゲェじゃん
JAMでやってる鉄道模型功労賞だっけ?
こういう人こそ表彰すべきだよな

127 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 13:36:04.15 ID:WAHhnNUy.net
>>126
今のコンベンションで
今丼表彰するなんて
あり得ないだろ

128 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 13:37:31.91 ID:bIfxifFT.net
【BS11:ニュース・経済】 <中小企業ビジネスジャーナル>放送時間:【次回放送日時】7月4日(月) よる11時00分〜11時54分 #bs11 http://www.bs11.jp/news/1821/

129 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 14:19:46.46 ID:4s7Q5Fjv.net
今ドンは、本物のヤクザだからさ。
蒲田のヤクザね。
社名の花園って、経営してたキャバクラのお姉ちゃん達を意味するんだぜ(笑)

130 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 14:57:19.43 ID:8jYulOi7.net
>>127
今丼は隙をついてJAMに入会したが、それが発覚して査問委員会にかけられてJAMを除名された。

131 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 15:12:46.06 ID:WAHhnNUy.net
>>130
JAMを乗っ取る気らしい、という嫌疑だね。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 15:32:43.35 ID:WAHhnNUy.net
JAMの乗っ取りを防ぐため、として
役員選挙のハードルを上げておき、
邪魔な理事は罵詈雑言メールで撃退
自分の気に入った理事だけにしたら
放漫経営でコンベンション開催権を売却
これでは乗っ取られていたほうが、マシだったかも?

133 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 16:59:18.56 ID:X9ZHzcug.net
>>125
頭突き1発のパンチ2発だったとか。

134 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 17:54:56.74 ID:+f4WuIYm.net
元キックボクサー乙

135 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 17:56:14.04 ID:4s7Q5Fjv.net
>>133
「松ケソ」コノヤロー、表に出ろ!
「今ドン」オゥ、やる気じゃねぇか!
ボカスカ!!
「松ケソ」訴えてやる!!(T-T)

136 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 19:38:21.30 ID:rVF5YZ+8.net
>>125
その事件の発端は、今丼が鉄模連から慰問を除名し、業界防衛のためにスケールゲージ呼称を商標登録したことにさかのぼる。
それをマツケソが誌上で今丼を名指しで糾弾したために、元ボクサーの今丼が切れて殴打事件に発展した。

以下、10年以上も前の過去ログから。

644 :名無しでGO! :04/01/30 19:56 ID:f0NUEWzy
漏れも当日参列した業界関係者から直接聞いたよ。

>どういうやりとりがあったまでは聞いてないが、今丼がマツケソぼこぼこに殴ってパトカー騒ぎ。

当日のやりとりは以下のようだ。皆に聞こえるように大声でやりあったとのこと。
マツケソを見つけた今丼が詰め寄り、
今丼:「おめー、オレに喧嘩売ってんのか?!」
マツケソ:「そうだよ、喧嘩売ってんだよ!」
今丼:「そんなら表に出ろ!」
マツケソ:「いやだよ!」
で、頭突き1発に鉄拳2発が炸裂し、マツケソが吹っ飛んだ。
ここで第三者(他誌関係者らしい)が今丼を止めに入った。
マツケソ:「みなさーん、見てましたよね!私はボコボコに殴られました!」
だとよ(爆)。

32 : 続き[sage] 投稿日:04/02/09 19:04 ID:4m9CDDet [2/2回]

その後に、ピーポー、ピーポー、、、、

>どうやらエ○エイサイドからFAX回状まわってるらしく、ホントの話らしいよ

見せてもらったが要約すると「謹告:私はボコボコに殴られました」だ。
こんなもんFAX流して恥ずかしいくないのかな?みっともない・・・・

137 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 19:57:34.43 ID:G1hdCqtR.net
とれいん2004.3No.351「ゲージ名商標登録問題の闇」によるとおおむね上記のとう
り、事件が起きたらみんなその場から逃げ出したため、心臓病治療中の松ケンは自ら
110番したとあるな

138 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 20:22:09.68 ID:IhqU9d8X.net
それより、御母堂の葬儀をグチャグチャにされた守○氏の方が気の毒だったのに。
医者の兄貴がぶちきれてたらしいし、守○氏は、自分の業界の醜態を親戚に晒しちゃったし。

139 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 21:17:56.05 ID:DPIN2qgT.net
>今丼が鉄模連から慰問を除名し、業界防衛のためにスケールゲージ呼称を商標登録した

業界防衛とは鉄模連会員の保護のことだ。でも慰問は鉄模連を除名された。
そうなると果たして会員外のメーカーはHOJの商標を自由に使えるのだろうか?
商標使用料を求められないにしても少なくとも商標を使うためには鉄模連に頭を下げる必要がある。
これをマツケソが激しく誌上で糾弾したのが事の始まりだ。
この商標の件はその後に鉄模連vs慰問で長らく争われたことは知る人ぞ知る。
そして現在、HOJの呼称はもはや過去の遺物となり慰問自ら「HO1067」と命名した。

140 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 22:07:10.14 ID:vLh/MwKe.net
今丼、2月の京都模型ショウで「今まで女を切れさせた事がない」と
意味不明な自慢していた。
周りの出店業者、笑いを堪えるのに必死だったwww

141 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 22:21:06.12 ID:7fHfYfMY.net
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < てめー、今丼なめんじゃねーよ!
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \___________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\

142 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/04(月) 22:37:57.86 ID:FbFsUM3j.net
鉄模連が商標登録出願したのは次の5つであった。
「HOゲージ」「日本型HOゲージ」「Nゲージ」「Zゲージ」「HOJ」
もちろん拒絶されることを前提に出願し、特許庁に拒絶されて先願権を確立し、
以降、何人も商標登録できないようにして業界防衛することが目的であった。

ところが、当初の予想に反して前の4つは案の定拒絶されたが、最後の「HOJ」は登録査定されてしまった。
これにより、慰問を鉄模連から除名した事がにわかに重大な意味を帯びて来たのである。

143 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 08:05:22.69 ID:SZnJlxEW.net
それが理由か?
今じゃHOJなんて使わないでHO1067に変わってる。

144 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 08:57:31.13 ID:rK7xen13.net
HO1067よりもHO12の方が分かり易い。
1/87のスケールを表すHOとゲージの12mmの組合せ。

145 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 09:31:20.16 ID:PXNcD7G4.net
On30は30mmゲージではなく
16.5mmゲージですよね。

HO1067とかHO12で大丈夫ですか?

146 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 09:39:31.33 ID:Jy99I9lG.net
イギリスでは昔からO-16.5の表記が使われている。

147 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 11:06:20.47 ID:8KQKw/UI.net
じゃイギリスで32mmゲージて何て呼んでるん?

148 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 11:57:48.30 ID:YupJb1Bm.net
線路の軌間が32mmなら世界どこでも32mmゲージで通じる。

149 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 12:10:45.36 ID:D7LX1dHo.net
【ゲージ呼称等の商標登録出願の経緯と結果について】

平成16年1月21日 日本鉄道模型連合会総会において下記主題の文面を公開する決議が審議され、
満場一致で採択されました。

●商標登録出願に至った経緯
商標権の最大の目的は自らの権利を守る自己防衛に尽きるといっても過言ではありません。
ところが昨年「阪神優勝」、「ボランティア」、「NPO」等が商標登録され、
自己防衛よりも商標登録をビジネスとして優先させる風潮が高まってまいりました。
この事に危機感を抱いた日本鉄道模型連合会は、今後起こりうる鉄道模型界の不利益を防止するため、
現在広く使われているゲージ呼称の商標登録出願に踏み切りました。
(日本鉄道模型連合会は任意団体のため、事務局長が代表して今井武重個人名により申請)

出願日 平成15年7月30日   特許庁審査官起案日 平成15年12月3日

特許庁査定通知日 平成15年12月12日

(拒絶査定の場合は40日以内に意見書の提出が可,期限は平成16年1月20日まで)

●出願を行った商標と結果

× 拒絶査定  HOゲージ  日本型HOゲージ  Nゲージ  Zゲージ

拒絶査定に対しては意見書の提出を見送りました。

○ 登録査定 HOJ   平成16年1月5日 登録料を納付し登録手続き完了

拒絶されたものについては、先願権の優位で、以後この商標の登録は何人もできなくなり、
当初の目的は果たしました。

 登録されたものは当会が厳格に管理いたします。鉄道模型業界全体の知的財産として共有し、
鉄道模型製品の製造販売に対して、関係各位の皆様に対価を求めることはありません。
このような一般的な名称を製造メーカーの団体が取得しているケースがあります。たとえば、
「プラモデル」という名称は、日本プラモデル工業協同組合が所有管理し、プラスチックモデルの商標として、
商品の普及拡大、知名度の向上のため今までどおりに自由に使用されています。 

当会でも、この例に倣い、これらゲージに関する商標権を、一個人や一企業などが取得した場合に起こる
不利益を排除し、鉄道模型の普及、地位向上に役立てる所存です。
この件に関しては、既に鉄道模型関係誌ならびに業界新聞など数社とメーカー数社の取材も受け
回答をいたしましたし、貴重な助言も頂戴いたしました。

私たち日本鉄道模型連合会の会員は、常にご愛用者の皆様が趣味として誇りを持って
鉄道模型を楽しんでいただける様、前向きに考え、邁進努力いたしております。

 今後とも、日本鉄道模型連合会の活動に温かいご理解とご支援をお願い申し上げます。

日本鉄道模型連合会

150 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 14:08:14.06 ID:Hu2LAJZH.net
俺的にはHOn3 1/2だなぁ
京急を基準に考えてるんでねw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 14:19:49.50 ID:heUzrUpK.net
関東の私鉄は1067mmが多いからな
関西の大手は広軌ばっかりだけど

152 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 14:36:36.52 ID:3zDJCyh8.net
商標申請された「HOゲージ」「日本型HOゲージ」の模型的な違いは何かな?
「HOゲージ」→国際標準軌1435mmの1/87 16.5mmの模型
「日本型HOゲージ」→国内標準軌1067mmの1/80 16.5mmの模型
と区別していたのかな?

153 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 15:30:23.14 ID:0VFYVQd3.net
HO1067てまつけんがとれいん100号で唐突に宣言したやつで名前のでたメーカーは花
園、カツミ模型店、珊瑚模型店、乗工社、日光モデル、篠原模型店ぐらいだが
これでTMSにかわりイニシアチブをとろうとしていたのかな

154 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 17:47:05.86 ID:aNz58Euq.net
JMゲージって何?

155 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 17:52:59.53 ID:Hu2LAJZH.net
>>151
関西私鉄いいよねー
普段京急乗っててたまにナローゲージの競合路線乗ると、どうも足もとが落ち着かなくてねw

156 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 18:04:36.69 ID:I1BBWlqp.net
1/80 13mm も、珊瑚とスパイク規格のバックゲージ統一して、後標準軌用の18mmも規格決めちゃえば良いのに。
ドメスティックスケール派には喜ばれると思うけどな。
誰が何が問題で拒否するんだろう。

157 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 18:48:22.16 ID:aNz58Euq.net
慰問に頼んだら?

158 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 18:50:11.29 ID:0koF63oQ.net
>>155
伊藤一卓さんお疲れ様です

159 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 20:22:55.89 ID:p2y7HcYX.net
>>156

       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <人に頼まずおめーが決めろや!
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \

160 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/05(火) 20:30:26.58 ID:I1BBWlqp.net
>>159
うるせー!
訳もわからないくせにバカ垂れ(笑)

161 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 17:29:29.51 ID:sx7oC2ES.net
なんで18mmなの?

162 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 18:26:07.75 ID:7YUoLDeB.net
>>161
1435を80で割ってみな!

163 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 20:00:36.36 ID:3lNEHovI.net
それでは新幹線は18mmゲージで作るのか?

164 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 20:46:47.76 ID:Q2ui1nOA.net
>>163
それはあり得ない。HOで作らないと輸出できない。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 21:19:28.94 ID:9AwbT8TL.net
18mmなんてたわ言言うなよ。ったくー!

166 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 21:40:46.66 ID:7yDWk5rw.net
>>165
実際に京急を18mmで、JRを13mmに改軌して遊んでる仲間居るよ。
箱根登山と小田急の三線区間をやってみたいらしいし、楽しそうじゃん。

167 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 21:42:56.79 ID:7yDWk5rw.net
>>163
新幹線の製品はは1/87 だからダメ。
1/80で自作して遊ぶなら構わないんじゃない。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 21:45:11.99 ID:7yDWk5rw.net
>>165
工作派にとって、全然リアルなはなしで、なんにも出来ない輩からは夢、幻なんだろうな(笑)

169 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 22:04:52.06 ID:BKjPjltj.net
>>166
個人で楽しむ分にはスケールもゲージも自由にしたらいい。
デモメーカーの製品はそうは行かない。商売だから売れることが必要。

170 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/06(水) 23:35:44.35 ID:3phJPCqn.net
こういうの見てると老害は早く死ねと本気で思うわw

171 :鈴木:2016/07/07(木) 00:47:47.69 ID:bqbY/0Le.net
>>169
>商売だから売れることが必要。

そうだ。
模型屋から見れば趣味者など、万札何枚払う気がある人間なのか? だけが問題。

172 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 06:11:06.22 ID:Gc+iq9/5.net
儲けて何ぼの世界だからな。

173 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 06:51:40.33 ID:cnSndSwV.net
知識の浅い模型メーカーは、初心者や素人相手の詰の甘い製品ばかり。
個人経営の店主は、ほんと勉強しないよな。

174 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 09:50:14.15 ID:NXUI3k4Y.net
勉強しなくて儲けられる話はないですか?

175 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 11:04:08.43 ID:jhDMBgX1.net
>>174
そのことを学べ!

176 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 11:24:58.21 ID:byyKjdUb.net
模型屋から見れば
鉄道模型を買わない人は、鉄道模型趣味者ではない
とも言えるな。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/07(木) 22:57:41.79 ID:P4HBLwKV.net
鉄道模型ファンからすれば、詰の甘いカス製品ばかり出すメーカーはごみ製造メーカー!

178 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 05:57:56.84 ID:VsfMvZtS.net
ポヨヨン

179 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 21:06:23.51 ID:1NIxeana.net
もう50年前の話です。
TMSがコンペを始めたころ、方南町珊瑚模型店近くのビル2階で、
入選作品をガラスケースに並べていた時代の話だと思います。
城山三郎という方が完成品に上手にディテールを加えた、小奇麗な作品が入賞しました。
その時、寸評に「城山三郎は偽名…?」と書かれていたのを今でもはっきりと思い出します。
しかし、その後も城山三郎は登場するのですが、その言葉ばかりがいつも頭に浮かびます。
どなたか、この件の真相をご存知ではありませんか?

180 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 21:27:48.88 ID:yQMRUvY4.net
息子はサギ?と書かれたパトカーなら見た事がある。

181 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 21:58:34.84 ID:nM54b4YV.net
>>179
名前、勘違いも甚だしいぞw

大作家に対し、失礼だろうw

偽名説は、その通りだろう
ちなみに、C622号機にちなんだ名前な

C62次郎氏は、
とれいんが12mmへの取組を発表したのと同じ頃に
Sスケールへの取組推奨を発表したが
その後は不明

182 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 22:43:24.05 ID:f8CxCRKC.net
C622に因んで城国次郎だよ。模型でのペンネーム。
ミキストで山崎主筆は「城国次郎のペンネームはけしかん!」と批判してた。
ところでTMSスタッフの「赤井哲朗」は「赤い鉄路」のもじりなんだけど。
これ批判しないのはおかしーいよね。
「赤井哲朗」は現TMS主筆かつ機芸社主の石橋春生の模型ペンネームだ。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2016/07/08(金) 22:52:26.28 ID:nM54b4YV.net
>>182
偽名である事は指摘はされ、否定的なニュアンスで書かれてはいたが、
「けしからん」までは無かったかと。

寧ろ「手で持つな」みたいな注意書きに怒っていたような<ヤマ氏

184 :鈴木:2016/07/08(金) 23:35:13.09 ID:T6B6rQi+.net
>>182
>山崎主筆は「城国次郎のペンネームはけしかん!」と批判してた。

そういう事があったとは、知りませんでした。
山崎氏は全般的に城国氏に甘目の評価をしてた、と感じていたので。

総レス数 1000
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200