2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -14-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2016/08/13(土) 22:22:07.21 ID:b8oRn5K2.net
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -13-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1457794714/l50

687 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/23(水) 00:02:21.25 ID:OhiakJl2.net
>70系
「並ロくずれ」大好きな俺としては、サロ75ではなくサハ75100として
三扉で出してほしい。

実は俺、サハ75100には乗ったこと無いけどw
(クハ85とキハ26400ならある)

688 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/23(水) 07:28:42.85 ID:dBUM10gb.net
>>680
モハ63形とサハ78形は是非欲しいな。
63とほとんど変らない原型のクモハ73形とサハ78形も。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/24(木) 01:59:05.91 ID:6R7Py0mL.net
>>688
本当にロクサンが欲しいのか?
73系とはかなり違うけど…。

690 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/24(木) 20:52:39.78 ID:yG7LZmeR.net
ロクサンとかマイナーなのはさておいて

最も美しい電車(完全主観)
モハ52二次原型、モハ43広窓原型、キボン

691 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/24(木) 22:09:18.82 ID:6R7Py0mL.net
>>690
全盛期の姿で製品化したら、完全な関西ネタになるから首都圏じゃ売れまい。

692 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 07:30:09.62 ID:5F0pciJT.net
生粋の関東人だが

原型流電&半流はマジ欲しいね

少なくとも、
上京して速度試験に供された時の緑一色よりは魅力的な事は間違いないw

693 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 09:53:44.55 ID:jVGuAOIi.net
>>692
そういう人がもっといれば
関西ネタも今少し製品化さるんだろうけどねぇ…(溜息)

694 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 11:11:56.63 ID:F18yAv3/.net
>>693
そうですね。
223系をキボンヌ

695 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 19:29:15.59 ID:SejxB/qE.net
クモハ11200
これに限る。

696 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 19:52:13.46 ID:5F0pciJT.net
そもそも首都圏云々なんて話になるところが理解出来ん

原型モハ52とか、関西人でも実見した方少なかろうに

見て馴染みがあるとか言っていたら、ミリタリなんか趣味にならんだろうに

697 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 20:08:08.72 ID:jVGuAOIi.net
>>696
プロトタイプを実見してるかどうかもさることながら、
どこで走ってた車両かによってそれに対する親近感に結構差が出ると思うが?

698 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 22:36:02.18 ID:voM5kJ6K.net
鉄模における関心・興味が「日常性」に向いているのに対して、ミリタリでの
それらは「非日常性」にある点が決定的に違うような気がする。だとすれば、
EF13凸を「決戦形機関車」とかいって売り出すのはうまいやり方でなかったかも。

ということで某さん、EF13を箱型へ「改装」しませんか?

699 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 22:42:55.96 ID:JamGbBnx.net
造形は撤退なんだよ
いまごろ何言ってんだw

700 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 22:48:42.47 ID:M4abnafU.net
造形は3発、でんてつは2発で撤退。アイコンは何発まで行くだろうか?

701 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 22:50:35.49 ID:voM5kJ6K.net
あの下回りに箱型の車体を載せたら、さぞよかろうと思うんだけどねえ > 某EF13凸

702 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/25(金) 23:26:55.50 ID:IdvtalyZ.net
マイナーなモンばっか出さないでどっかでロンチキ出してほしい
12月にはトラムからチキ7000出るけどいらんわ
アイコンからはチキ6000が出るけどそれもいらん
上周りだけでもいいからロンチキはよ

703 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 01:53:50.09 ID:sat7oPXX.net
富さん、155系の湘南色はまだですか?
153系と混ぜてカオスな比叡をやりたいよ

704 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 05:28:59.53 ID:3vsCHjot.net
>>703
155系・湘南色って「比叡」に使われたことあるのか?

705 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 05:39:37.26 ID:3vsCHjot.net
>>701
たしかに…。
構造的に可能なのかは判らないけど、
「箱型車体着せ替えセット」を設定すれば売れ残り分が捌けるかも。
でも、既に凸を持ってる連中が着せ替えセットを買うだけだったりして w

706 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 08:22:51.42 ID:4GFokmn/.net
>>698
人夫々かとは思うけど、俺は非日常性に惹かれる方が多い

月に何度か世話になるE257よりも、
乗り鉄で世話になったHOT7000やキハ281系の方が余程好きだし、
模型でも欲しい

707 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 12:53:28.39 ID:TNINWm6j.net
>>704
153系末期にクハ165やら新快速色やらとごちゃ混ぜで
155系のモハユニットも組まれていたよ

708 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 17:44:04.48 ID:3vsCHjot.net
>>707
そうなのか。
「東海」は知ってたし見たこともあるが、「比叡」は知らなかった。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/26(土) 20:47:57.83 ID:sAnUhLMd.net
クハ155は記憶にないけど、
下り先頭がクハ159湘南色の比叡には乗った記憶がある。

710 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 13:07:07.43 ID:GDTX+BHK.net
>>709
この頃の名カキの急行型は種類が多すぎてぜんぜん把握できない
w
車番インレタひとつ貼るのに軽く調べただけでも泥沼にはまる

711 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 17:36:18.06 ID:Gf5jBLA6.net
ヒエ〜

712 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 17:45:56.51 ID:iK/nRXD+.net
雑扱いで何でもありの世界だな。
模型的にも自由に楽しめて良いと思う。

713 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 20:58:12.05 ID:F9D9R3Tp.net
>>710
大垣車の「比叡」運用があったことも知らなかった。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/27(日) 21:59:02.15 ID:DQOK36tG.net
実車のカオスぶりは判ったけど、
大手メーカーがそれに対応する事はないだろうな

715 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/28(月) 08:32:37.34 ID:rEkW2gBY.net
比叡の担当が1980年の夏?秋?頃に大垣へ変更されてからは
中京快速のモノクラス編成に変更された。
153、155、159、165系のごちゃ混ぜ。
末期の頃は165系のみだったけど、先頭車両だらけでまるで気動車みたいだった。

716 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/28(月) 09:18:38.30 ID:wXLEY+LA.net
名カキと言えば153系非冷房車
見てる分にはスッキリした姿で美しいんだけどねぇ

結局冷房化されないまま淘汰されてしまった

717 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 10:24:55.65 ID:AeTojW4I.net
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

718 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 10:31:13.83 ID:o4B2EhxQ.net
155系の湘南色
モハユニットだけでも良いので出してくれよ>富

719 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 11:29:39.06 ID:b13nJd7k.net
モハユニットだけなら、自分で塗り替えができないか?

720 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 12:06:40.40 ID:SzMZ8Nc6.net
メジャーなキハ181の再生産さえないのに155系は2度とないでしょう
再生産は絶望的
159系も同様

721 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 12:40:21.77 ID:AzZmuQYI.net
贅沢いわないから過渡165系再生産して

722 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 12:57:11.82 ID:t91aCrGZ.net
185系早く

723 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 19:34:46.57 ID:xWc6+kXG.net
富や過渡にこんなところでお願いするヒマがあるなら、富の製品を買ってアンケートハガキを出せよ。
ここに100回書き込むよりもハガキ一枚の方が可能性が高いと思わんか?

宝くじを買わずに当たれと希望しているようにしか見えん。

724 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/29(火) 20:46:13.86 ID:XNQq9KpX.net
星に願いを〜♪

725 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 01:08:02.30 ID:/VmfAw71.net
>>723
製品を買いたくても既に売り切れだから買えない。

726 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 03:10:46.13 ID:QbFuv/W+.net
欲しいものがあるなら、要らないものでも買って、とにかくアンケートはがきを手に入れろってことだろ。

アンケートはがきが入ってる一番安い製品って何?
Nの貨車とかじゃ入ってないよね。

727 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 03:30:26.54 ID:BsFMzCk5.net
ここに書き込んでも無駄なのは分かるが、
アンケートハガキの効き目も疑わしい。

728 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 06:10:26.72 ID:unY7N2vD.net
>>727
確かにw
155系とか、先ず葉書の結果じゃないだろうし、
葉書の集計だと、211系なんかもう出ている気がする。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 09:23:24.63 ID:+qKQp42u.net
富を買うごとにDD51 1000とDF200を書いてたけど製品化された

アクラスの211系は進んでるのか?

730 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 11:47:40.72 ID:215QLHH9.net
他社と被るのは間違いなく避けてる。
富から211系,185系,117系,181系電車は出ないだろう。

731 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 12:37:17.32 ID:FBtb4mxh.net
富は送られて来たアンケートは参考程度でしょ
カトーの大失敗を反面教師にしているのかも

カトーは昭和の末期にアンケートハガキによる商品化で大失敗したから
それ以来アンケートハガキは入らない

732 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:02:45.60 ID:xFMDUIp7.net
カトーがアンケートを鵜呑みにして失敗した代表例って何?

733 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:07:14.07 ID:FBtb4mxh.net
>>732
EF58を製品化した時の事

734 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:10:00.53 ID:C5+f+Zdh.net
>>733
過渡がEF58を製品化して大失敗した事ってどういうこと?
天から寛太無が出たから売れなくなったっていうこと?

735 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:17:50.13 ID:FBtb4mxh.net
>>734
昭和の末期の事
いまから30年の事象

736 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:20:05.92 ID:C5+f+Zdh.net
>>735
それで具体的にはどういう事だったの?

737 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 14:22:54.18 ID:xFMDUIp7.net
カトー・EF58は成功だったと思うけどなぁ。
「誰もが手軽に“スケール的な”EF58を」が実現した…という意味で。
それまではトミーの香港製しかなかった。

738 :sage:2016/11/30(水) 15:03:08.97 ID:dv0eXqto.net
https://www.youtube.com/watch?v=8fPmkq1CkCU

https://www.youtube.com/watch?v=PR6r40GbIfk

739 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 15:55:46.62 ID:nY3ZZWcf.net
155系湘南色をキボンしようと思って、
先日買った153系基本セットの中を確認したけどハガキが入ってなかったorz

740 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 16:32:21.84 ID:FBtb4mxh.net
>>736
当時の昭和60年前後はEF58の空前のは大人気の頂点だった
その頃カトーが初のHO DD51とコキ(フ)10000を発売して箱の中に官製ハガキを使ったアンケートが入っていた
いろいろある項目の中に「好きな車両」という項目があり当然大人気のEF58と記載したハガキが多数届く
(まだ緩かった数年後に中の人へ「EF58はなぜ売れないの」と聞いたら「アンケートの結果で」と言われた)
カトーはこの時点で「好き」と「欲しい」を取り違えて好き=売れると判断してEF58を製品化
しかし作ったものの思う程には売れず何年もデッドストックとなり総本山では限定のアンデコ仕様や青大将色
更には出始めのDCCを搭載したものまで売った(3種共現物を実際見た)
それでも売れなかった理由の一つはナンバーがはめ込み選択式というDD51と同様の方法を採ったため
多彩な種類のEF58があるのにアレ?という様なタイプを採用した事でこれはどこの配属かといろいろ騒がれた
(ネット環境が無い時代だから実車情報を得るには本等で調べるしか手段しかなかった)
また当時天賞堂のブラス製品と価格が一万円程度しか差が無かった事(当時量販店販売は無くカトーも定価売り)
巷ではこれが売れない理由の3大代名詞として騒がれた
その後EF65 500が発売された時にもまだ初代茶箱EF58は模型店でも残っていた
時を経て少しづつ売れて行き初再生産では現行の緑箱変更になったけど一番不満なナンバーの改善はされなかった
車輪もまだ銀メッキで更にコストダウンでテールライト点灯が省略された

当時学生だった自分もDD51並のEF58に期待したけどなんか裏切られた感が強く残った
現在も30年前と価格は同じで淀で30%OFFで在庫ありだけど購買意欲は今でも湧かない

741 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 18:44:41.35 ID:+qKQp42u.net
EF58のはめ込みナンバーは最悪だな
オレはそれだけでEF58をパスしたw

742 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 19:12:35.18 ID:1ncxWyYJ.net
富のアンケートと製品化の関係は疑わしいけど、
購買している年齢層や走行派、コレクター、改造派などのデータは一役買ってんじゃないかな。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 19:17:53.42 ID:1ncxWyYJ.net
EF58の失敗は単に実在しない車体が仕上がったからじゃないの?
もしも、カンタム並の選択がされていたら売れ行きは段違いだったんじゃないかと思うけど。

744 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 19:20:42.61 ID:1ncxWyYJ.net
連投スマン
EF58の選択ミスではなく、単に製品の出来が悪かっただけの話しで、
出来さえよければ とつくづく思うんだが。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 20:31:44.69 ID:MkYoxAeq.net
材料としては悪くないと思うがなぁ。>カトーのゴハチ

746 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 20:32:42.81 ID:lKWFfXgz.net
そのむかし、富もプラEF58を出しておってな
あれに比べりゃって、年寄りの繰言じゃがの

747 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 20:39:33.15 ID:rk014K2Y.net
>>740
貴重な情報をありがとう。
当時の様子がよく分かる…。

748 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 20:56:15.90 ID:HnJX67c/.net
>>746
一緒に売ってた12系もすごかったよね

特に床板と車体の結合方法とか

749 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 21:11:28.30 ID:lKWFfXgz.net
>>748
うんうん。
Nゲージをそのまま拡大したような作りで、駆動台車も片側だけじゃった。
価格もNゲージ並の\5800じゃったと記憶しとる。
ワシは58も12系も買わんかったが、知り合いが12系の先頭車を58系気動車と同じ色に塗り直して走らせとったわw

750 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 21:22:25.92 ID:dWKm//0q.net
カトのゴハチは顔のクセが強いからな。
デコの異様な薄さと、肉厚で突き出すぎのヘッドライトが俺は嫌い。
下回りの出来と走行性能は四半世紀以上前発売とは思えないほど良い。
NゲージのEF65みたいに本格的リニュすれば凄い出来になるだろう。

751 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 21:57:15.76 ID:BsFMzCk5.net
オレなんか初回ロットに飛び付いて、小窓が出るのを今でも待ちわびてるけどなぁ
>過渡・EF58。

752 :名無しさん@線路いっぱい:2016/11/30(水) 23:15:02.71 ID:N5DqIO4G.net
>>740
>・・・コストダウンでテールライト点灯が省略された
確かに当時、その様な噂が流れていましたね。
でも大手模型店情報によると、DCC Readyに仕様変更する際、空間確保するためにテールライト回路が削られたとの事でした。

KATOの再生産ではディティール以外の見えにくい部分で手が入ることも多いのですが、あまり話題にはなりませんね。
例えば、DD51初回製品では台車のギアボックスにアンダーカバーがついていたのですが、ギア部分の膨らみがあったためにレール面
とのクリアランスが少なすぎて少しくたびれたポイントのフロッグ部分やKDアンカプラーに乗り上げてしまう問題がありました。
でも次の暖地型ではアンダーカバーのギア部分に角穴が開けられて膨らみがなくなり、クリアランス問題が改善されました。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 02:52:48.92 ID:voxRMUJK.net
>>749
香港製だった

754 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 04:09:14.06 ID:wgN8NmHA.net
>>748
あの12系客車、今もまだ持ってる
床板のツメは削り落し、車体の穴は塞いだ

755 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 19:50:41.66 ID:CrIK4YgA.net
乗り鉄と撮り鉄がいるみたいに、
模型にも走行派と鑑賞派(コレクター)がいるよな。
どうもこの2派の意見が噛み合っていないように思える。
言い換えるとモデルガン派とエアーガン派かな。

自宅などにレイアウトを所有している走行派はディテールはほどほどで
走行性能(モーター、ギヤ)やDCCなどに興味を持ち、
鑑賞派やコレクターが細かいディテールやエラーについてさんざん繰り返す。
あと工作派もいるけど口より手が動くからコメントが少なめに感じる。

オレは走行派だから走らせると細かいとこまで見えないし、
雰囲気だけで十分に楽しませてもらってる。

756 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 20:00:52.67 ID:XHJbtvbf.net
>>755
それらのどれにも属さない「考証派」とか「批評派」ってのもいる。

757 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 20:17:29.19 ID:kQ9IiKgy.net
>>756
それなら実際には鉄模持ってないエアゲージャーでも有り得るよねw

758 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 20:27:48.35 ID:Xq7prwht.net
エアモデラーはかなりいるよなぁ

759 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 20:36:44.53 ID:CrIK4YgA.net
一番憧れるのは工作はかな。
文句を言う暇があったら、走りが悪けりゃ改造するし、ディテールなんてあっという間仕上げてしまう。
はめ込み式のナンバーなんて苦もなくブロック(インレタ)化してるし、塗り替えなんてわけない。
20年くらい前にEF58-901を見たときには大笑いしたよ。
所有者曰く、カトーの58は実在しないから試作車にして901号機にしたとか。
もう一度見てみたい。

760 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 20:37:56.13 ID:8vjA4e9K.net
>言い換えるとモデルガン派とエアーガン派かな。

ダルマになった実車を密かに所有している人は差し詰め
発砲機能を除去した無可動の軍用銃オーナーか。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 21:57:13.22 ID:rcUup4kr.net
>>755
走行も鑑賞も追求する派だっている

762 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 22:03:06.91 ID:KKdYVell.net
過渡からC62を。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/01(木) 22:26:33.68 ID:XHJbtvbf.net
>>757
無論有り得る。
ショーウィンドウモデラーとでも呼ぶべきか?

764 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 02:31:38.44 ID:D0nDWZO0.net
>>749
当時EF58込みで4両セットで破格の9800円だった

765 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 11:41:58.39 ID:AFoy0vH6.net
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

766 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 12:56:07.87 ID:YS3iBKbQ.net
なんと、ロクサンの山手線を御存知とは!
…おいくつでいらっしゃいます?

767 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 14:09:03.68 ID:RmQvGB9F.net
63山手線を知ってるくらいの年齢なら懐にも余裕があるでしょう
のんきにプラ化なんかを待たずに沿道ブラスをドンドン買って市場に資金を回して
この不景気な経済を活性化してほしいものだw

768 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 14:50:56.88 ID:YS3iBKbQ.net
>>767
てか、生存してる人自体が少ないんじゃないかと。
ナナサンじゃなくロクサンだぜ?

769 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 19:58:38.73 ID:AFoy0vH6.net
>>766
まだ若いですよ。

>>767
御免なさいね
沿道ブラスには興味ないもんで。

770 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 20:15:26.41 ID:I85hffG4.net
クモハ73形・サハ78形・クハ79形の原型だ。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/02(金) 21:36:21.00 ID:RmQvGB9F.net
実車が引退して年月がたつほどリアルだった世代がいなくなるから
製品化される確立もどんどん下がっていく
特にプラ製品は数が命だからなおさらw

772 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 07:43:53.86 ID:69R29hNa.net
昭和40年代半ば生まれの俺だけど、
日本の鉄道風景は、その生まれた頃の時代に一番魅力を感じるね
馴染み云々よりも、魅力ある時代を再現したいし、
時代を越えてそれが出来るのがこの趣味の大きな良さかと思うけど

773 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 07:47:02.11 ID:69R29hNa.net
実見とか言えば、
C62つばめとか、青大将とかも、実見した方少なかろう。

特にC62つばめになると、浜松以西での数年間だし
でも模型では、定番人気アイテムだよな。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 09:11:16.98 ID:JOoHxa8M.net
>>773
年齢はいくつですか?
C62つばめに興味あるのは60代70代じゃないの?
50代だけどオレはその時代はまったく興味ないな。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 10:49:33.58 ID:69R29hNa.net
>>774
40代半ばです。
メインは上述の通り生まれた年代ですけど、
余裕があればC62つばめも青大将も欲しいですね〜

寧ろ、普段お世話になるステンレス車には殆ど食指沸きません
北斗星は、好きな列車でもあったんで揃えましたけど

776 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 11:24:12.44 ID:EiC0dxTh.net
>>755
自分も同意、
特にプラは簡単に壊れる、上手にモールド化するか要はスタイルバランスの
問題。
しかしそれではニッチなのが今の造型技術レベル、
だからとっくに中古派。

777 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 14:03:06.52 ID:lBcQMVRB.net
ワロタ二キwwwww

778 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/03(土) 14:03:57.70 ID:lBcQMVRB.net
でもうらやましいwww

779 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/07(水) 18:32:20.46 ID:ZObCI+v4.net
低運103系の非冷房とAU75冷改を。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 06:40:09.53 ID:JBafxtTd.net
青大将のEF5893も潰されてしまった。

781 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 21:30:26.35 ID:8JDBkucl.net
小田急キハ5000が欲しいよ。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 21:48:35.74 ID:yfgdzsue.net
223系新快速が欲しいよ。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/09(金) 23:30:45.14 ID:8JDBkucl.net
63系電車が欲しいな

モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの赤羽線

784 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/10(土) 11:39:37.61 ID:IWJaoW7q.net
マニ37が欲しいよ。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/10(土) 15:26:53.72 ID:BqJSsgi1.net
>>783
それ良いな。
是非、欲しい。

786 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/10(土) 19:26:21.61 ID:iRDMauvq.net
>>784
オイラも欲しい
トラムあたりで製品化してくれないかな…

787 :名無しさん@線路いっぱい:2016/12/11(日) 14:44:10.43 ID:FIgomFY+.net
KATOからコキ50000出してもらえないだろうか、もちろんコキフも

総レス数 1000
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200