2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算42両

1 :名無しさん@線路いっぱい:2016/10/26(水) 23:18:05.69 ID:Ke5GLYHU.net
貨物列車模型スレの42スレ目
貨物模型全般について語りましょう。

次スレは>>970を踏んだ人が建てること。
建てられない場合は速やかに他の人に委任すること。

前スレ
貨物を模型で楽しむスレ41
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1462631755/

764 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 00:18:19.23 ID:mLk1+jSj.net
C11とC12なら・・
牽かせる貨車は何がいいでっしゃろ?

765 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 00:28:42.37 ID:gR12/0F3.net
>>764
黒い2軸を雑多に混ぜて、計5-6両位にすればいいのでは? 私はワム、ワラを中心に、たまにレやワム8の初期形や、旧客を1両入れてアクセントにしてます。実車は見たことないので雰囲気重視です。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 00:31:10.09 ID:YFGlQlvC.net
>>761
トラもコンテナ列車の機関車次位にたまに見かけたね

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 06:21:30.50 ID:tUI2QI6H.net
>>764
ワフ

768 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 08:11:53.52 ID:u5MdjABM.net
>>764
牽引力の差があるので、同じレイアウト上にいる場合はそれなりに差をつけてやるとそれっぽい。
実機も共通運用はほとんど無かった。

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 08:23:20.81 ID:2/Wxpv1C.net
>>761
青雷も忘れないでおくれやす
>>766
配給絡みでの虎付きはあるね

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 08:31:17.88 ID:u5MdjABM.net
黒い貨車は地域差、季節差があるんですよね。
時期を遡れば遡るほど専用貨車の占める割合が増えて行く。
この路線のこの季節には、この形式が風物詩でしょう?という演出が可能。
人によっては縛りとなることもあるだろう。

カトーNゲージC56とともにツムが出たのがメーカーが配慮した典型かな。
高原野菜の出荷時は応援が来て重連にもなったので、見事な販促作戦だった。
トラック普及前はツムは奪い合いだったという。
冷蔵庫などの保存手段が乏しい上に大量の生産物を早く市場に運ばねばならない。
しかしツムのような専用貨車の数は少ない。
土佐電鉄安岐線でもツムの貨物列車をよく写真で見る。

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 08:38:18.15 ID:+7mpl/16.net
長く繋げて指でなぞったら消えちゃうんだな

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 08:58:19.38 ID:WKV32E2k.net
C11がコキ200を牽いていても良いんだぞ?それができるのも模型の良さだし

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 09:37:24.78 ID:mLk1+jSj.net
さすが貨車専用スレですね・・
黒貨車+荷物合造客車の短い混合列車にします。

*コキ200は・・
廃車回送風になってしまい少し可哀想なので・・
富コムも編成に入れてみますね。

みなさんご回答、
ありがとうございました。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 09:41:38.81 ID:kGTJwf3R.net
一般人が見てインパクトがあるのは自衛隊輸送列車と200トンクラスの特大貨物くらいかな

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 09:55:14.66 ID:Is64QU+T.net
>>771
ツムツム言いたかっただけかよ

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 09:58:32.80 ID:VGGQgfCA.net
通風車でも現在と比べたら時間がかかるし温度管理も無いに等しいので殆どのキャベツはシナシナだったろうな・・・

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 10:16:30.09 ID:VojolMvd.net
小海線の例でよろしければ、レイル44号小海線特集に関東関西の市場への到達時間やワムを代用ツムとして扉を開け放して使った場合の積み荷劣化状態の比較なども出ていました。
専用貨車を詳しく調べたレポートは珍しいので、読む価値あると思います。

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 11:01:15.52 ID:ocnm3y89.net
コキ110って今どの辺に棲んでるの?
あとコキ105って1回しか見た事ない…

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 13:52:41.50 ID:b5N2oNWj.net
ツム列車にアシェットのツ4000混ぜてやると可愛いくて良いな
あれ良くできているし

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 15:30:13.21 ID:CwwjSqXF.net
>>761

ヨ8000てのが未だ現役でな

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 22:47:00.23 ID:CnQN2dRg.net
>>761
JR釜になるのかは微妙だがEF66-100がワム8便入ることあったな。

>>778
コキ110はわからんな、話だと深夜の東海道スジらしい。
昼間に一度見たときは事故で抑止食らってるとこだったし。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/16(日) 23:55:57.97 ID:pKDubp2z.net
>>779
今となっては手に入らないのがなあ

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 08:03:20.35 ID:tpSptFEW.net
>>778
105とか110みたいなのはだいたい同じ列車で行ったり来たりしてる。
トヨロンなんかは殆ど105だよ。

784 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 08:08:11.21 ID:HMYA3+AO.net
>>761
チ1000とかいう遊車もおりますか。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 09:38:04.37 ID:0PK7jqXg.net
トヨロンて何かと思ったらヨタロンのことか。
名前が長すぎてテキトーに呼ばれてるなw

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 10:57:47.72 ID:b5N0o8OG.net
深夜の貨物は観察しようがないからなぁ

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:06:32.49 ID:gKodWv31.net
スレチですが・・

米国貨物も雄大でいいですよ〜
大渓谷(グランドキャニオン・ヨセミテ)の中ををゆく...
5〜6重連+長大編成や混合列車なんかもありますし。。(笑)

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:41:52.24 ID:YABhCN9H.net
>>785
ロンパスの事?

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:44:41.41 ID:0PK7jqXg.net
>>787
タキ1000なら1マイルトレインできるぐらい持ってるわw

>>788
そうそうヨタロンパス

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:47:04.26 ID:eVB5ZtWt.net
>>787
グランドキャニオンやヨセミテに貨物どころか鉄道は走ってないと思うが。
グランドキャニオン風のところなら分かるが、ヨセミテ風のところって具体的にどこ?

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:50:57.29 ID:gKodWv31.net
>>789
動画(You tube)を探せば・・
とぐろ巻きフロアレイアウトを
米国貨物列車がアナコンダみたく
走り回るのもありまっする。。(笑)
(* ̄∇ ̄)ノワイワイ

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:53:02.80 ID:gKodWv31.net
>>790
ヨセミテじゃなくヨセミテ風でした・・
カナダ辺りだと思いまっする。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 13:05:13.68 ID:eVB5ZtWt.net
>>792
BanffのSpiral Tunnelsのことか? 森の中でヨセミテとは程遠い景色のように思えるが。

模型で再現すると恐ろしい長さになりそうだな。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 14:23:25.88 ID:YABhCN9H.net
富が前に出した専用貨物列車セットが可愛く見えるな

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 14:33:15.26 ID:5zkZWVOG.net
最近のコキ110
ttps://2nd-train.net/topics/article/13082/

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 15:28:49.18 ID:MW3WUhtZ.net
シム1とかはじめて聞いたな

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 19:27:46.10 ID:h6I4Tg45.net
ロン・バス

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 20:04:10.19 ID:bY+DXagJ.net
>>789
コキでならそんなに大変とは思わないが、タキ1000でだと凄いわ。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 20:44:09.35 ID:E2z2hlUx.net
タキ1000だと100両でも1マイルにならんな。
120両くらいか。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 22:16:30.09 ID:AoTWD+NO.net
シム1って前に都電とか載せてたやつ??

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 00:37:53.61 ID:VZXCQq81.net
>>791
ダブルスタックとかかっこいいけど、どうしても日本型優先でw

>>798-799
多分2.5マイル分ぐらい(震え声

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 06:40:34.93 ID:OMISJfjn.net
>>802ゲット!

でも、シキ800よりも

やはり700が欲しいぞ!

プラHOで

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 06:49:58.47 ID:OMISJfjn.net
(大正9年)から1987年(昭和62年)にかけて製作された
(wikiより)

タイプが異なるとはいえ、70年近くに亘って、
製造が続けられた同一形式とか、空前絶後だろうな、シム1

、同じ形式の新造で代替
ってのも、多分例が無いだろう

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:02:05.16 ID:i6VWhtMq.net
>>800
シム1は新幹線の甲種輸送控車じゃなかったっけ?

アルナ工機の都電乙種輸送に使ったのはシ1だと思う。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:15:01.53 ID:43CsDlmk.net
>>803
>同じ形式の新造で代替

新幹線0系とかマニ30とか
まぁマニ30は同じ形式でも全く別の設計ではあるが

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:34:51.80 ID:OMISJfjn.net
>>804
現代のメイン用途は新幹線用控車だろうけど
RML見れば輸出向け小型車や、車両用屋根とかも運んでるから、
色々なモノ運んだ様だ

>>805
あぁ、その辺りもあったな
早合点失敬

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 08:25:28.42 ID:cECoVNLQ.net
>>800
都電の甲種輸送で使われたのは、シ1だから別形式
確かもう全部解体されてる

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 08:55:54.87 ID:OMISJfjn.net
輸出向け車両の画像もシ1だった
早合点連発恐縮

でも札幌市電載せてる画像もあるから、
やはり車両積載もあったかと

ちなみにHOではコスミックがアクリル板キット出しているけど
こちらの完成作例では、京都市電が載っている

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 10:23:57.48 ID:aiPiRd12.net
>>801
タキ1000を2.5マイル分?
お前アホだろww!俺は好きだぜ!
こうなったら、実車全数集めてくれ。

所有車両を何両で表現するんじゃなくこれからは何マイルだな!

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 10:43:06.24 ID:RlL0Li4n.net
>>795
もっと煤けていると思ったら意外と綺麗なのね
模型みたい

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 11:34:46.52 ID:Tj3MaYtJ.net
検査上がりだし

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 11:58:35.03 ID:fp+XNvXK.net
金欠のときは、
取り敢えず貨車げっとやな。。(笑)

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 12:37:12.82 ID:ilI8kwoN.net
>>795
よく見るとJRFマーク消されとるな

814 :◆BF5B/YTuRs :2017/04/18(火) 20:26:59.60 ID:SDDkSOQL.net
>>807
おーい都電の甲種って

乙種や乙種鉄道車両輸送

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 23:20:41.69 ID:MXClj6Ok.net
東横車輛が新潟鉄工のシム借りて、碑文谷から栃尾線の電車を運んだこともあった。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/20(木) 01:05:43.64 ID:47uY7wbP.net
))801
14700とかは古いのつぶして、新車に置き換え。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/20(木) 21:44:37.62 ID:Subwo8nk.net
>>795
後ろに付いてるシム1の全検出場の方が注目だったりする。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 09:29:19.96 ID:m4zZacpp.net
この間タキ1000で2.5マイルと書いた者だが、
富のJOT、米タン、OTの増備で3マイル行くかも知れない(吐血

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:16:45.83 ID:BHSyxZL6.net
富から急行便ワム90000が出るけど自社で牽引機あるのかな?
EH10あたりを連想するんだけど

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:30:39.56 ID:ShaMoTJF.net
>>819
正しいサイズのEH10欲しいね

異教みたいにEH500サイズだったらイラネ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:49:19.84 ID:c+95FvFE.net
>>820
富スレじゃないよ


現状蟻が一番ましだから決定版は欲しいけどね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 13:00:30.94 ID:JDyyUKUU.net
EF60なんかは牽いた事あるんじゃないの

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 14:24:08.63 ID:sWTk+jzj.net
EF15で牽いてもえぇんやで

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 06:31:53.32 ID:lVbvlObc.net
富の急行便の帯の色が黄色ぽいな
実物は橙色だろ
蟻が正しい

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 09:29:30.25 ID:YGeQL/vq.net
っていうかEF15が一番しっくりくる気がする

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:10:38.06 ID:oTu8PCJg.net
EF18がいいと思います。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:27:45.15 ID:91721b2o.net
それならEF58 旧車体だね
両方ともTomixからは出てないけど

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:43:08.48 ID:Sobder2a.net
富は黒貨車や旧客たくさんだしてるが
引っぱる旧型電機が少ないな
SLも保存機ばっかだし

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 11:09:57.61 ID:YWdupx73.net
コキ106後期型クロネココンテナ待ち遠しい!!

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 12:46:39.21 ID:lmPp8qot.net
富の2軸貨車事業部に頑張って欲しい

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:31:15.14 ID:sSMiLhoH.net
>>826
蟻で前期(原型フィルター)、後期(ビニロックフィルター)あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/673042/564573/77150695
http://shinshonan.exblog.jp/23594185/

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:39:28.78 ID:sSMiLhoH.net
荷物列車スレはないのか...
・旧客スレ
・貨車スレ
どっちに投稿すればよいか迷うな。。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:44:12.65 ID:DLfCpzGX.net
郵便荷物スレって無かったっけ?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:49:18.11 ID:vWxgApWm.net
なんばは遠い?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 14:19:33.32 ID:ebB8ShFV.net
>>832
ほい
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1442989768/

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 15:15:50.28 ID:sSMiLhoH.net
>>835
ありがトンネル。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 19:26:03.13 ID:KZYiKcrC.net
>>818
すごいなあ。
ウチのコキを全部繋いでも1マイル行かないわ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 20:26:53.63 ID:iboCDLyf.net
>>818
ばーかばーかw

ただ単に置いておくだけでも場所とってしょーがねーな。
是非そのアホさをこれからも貫いてくれ。
3マイル÷150って考えると、模型でも32mか。
25mプールでターンしてくるんだなw
並べるの何分かかるんだよ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 10:31:45.81 ID:jraPCcAg.net
最後尾の反射板て、付ける地域とかに決まりある?
後藤牽引の日本海側回りを想定して編成中なんだが。。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 11:28:03.91 ID:01AB78eh.net
>>839
特になし

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 11:50:30.50 ID:7K5r4S2x.net
長い貨物列車といえば、アメリカやオーストラリアが著名だけど、
お隣の中国でも、2万トン、全長2.6kmなんていう石炭列車がガンガン走っている。

やっぱり日本の鉄道は、世界的に見たらナローなんだな

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:13:01.95 ID:JwpHlBcu.net
日本は旅客と貨物で主客逆転しているからね。
JR貨物は機関車を輸入に切り替えるべきかと思うよ。国産に義理立てする必要ないじゃない。
インドと中国は国内旅客機がどれほど充実しようが解決できないほどの人口があるけどw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:16:52.63 ID:862JA02R.net
>>842
義理立てしてる訳じゃなくて、日本の線路規格にマッチする汎用品がないのだと思うよ。
ただゲージが合えばいいってもんでもないし。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:21:14.11 ID:JwpHlBcu.net
鉄道の技術的問題よりも、現場担当者の言語の壁だと思うね。
韓国や台湾にだって入り込んでるんだぜ、世界汎用機関車。

東芝が本格的にアレな状況になったら、検討した方がいい。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:21:33.08 ID:ICmnJDrN.net
>>840
thx

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:24:05.59 ID:JwpHlBcu.net
あと、国鉄時代はギリレベルじゃなくて国産化が国策でした。
今はJR東日本がヤバイと気付いたか、国際入札を試そうとしている。
国策レベルで言えば国際調達の実績も必要なんですよ、トランプ時代は特にね。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:27:07.42 ID:7K5r4S2x.net
世界的に見て、日本の鉄道技術は旅客偏重過ぎなんだろうな

アメリカとか旅客列車はさっぱりだけど、貨物鉄道ってか、罐の技術はそこそこあるようだ。

世界屈指の難所を走る青蔵鉄道の罐は、GE製だしな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:35:41.84 ID:7K5r4S2x.net
>>844
中華最多の罐、和諧D3は東芝と大連機車の合作で、
ベースはEH500だそうな

東芝も製造しているけど、東芝が崩れたら、どうなるかな?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:42:33.08 ID:7K5r4S2x.net
>>843
日本の場合、狭いくせに線区毎での特性が様々だから、
世界的凡用タイプは合わないんだろう。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 14:33:08.31 ID:Nu7hjwS3.net
富タキ1000のテールライトを高輝度LED化した人いないかな?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 15:21:23.17 ID:lDwNmPjJ.net
せめて電化方式だけでも統一できてたらな

852 :380:2017/04/23(日) 17:38:16.74 ID:K98DKH3u.net
>>846
あれは外圧でやむなくって話だぞ
海外視点だとJRは立派な公社で国際競争入札の対象になるってやつ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 20:27:24.09 ID:cjLHzaiL.net
>>850

もけいや松原みてみて。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 22:55:16.43 ID:1VrHuewm.net
>>853
みたみた。
でもどこみたらいいの?

そのお店なら加工してくれそうってこと?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:06:14.36 ID:Wg/jiRIy.net
GEとかの外車勢の車体は日本の車両限界内にサイズ収まるんですかねぇ。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:10:38.62 ID:lDwNmPjJ.net
結局は専用設計になっちゃうかね

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:21:04.03 ID:MG44e3Xd.net
>>855
ななつ星の全貌が明らかじゃなかった頃に
DF200は重すぎて肥薩線や豊肥線に入れないとか言われていて
SiemensのAR15なんか手ごろでいいだろうとか言われていたな

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 00:49:11.25 ID:mbEIoPln.net
DF200って電気式だから、
電気機関車と同じような運転台なの?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 01:03:55.86 ID:HaRnBIkK.net
ググればいくらでも画像出てくるけどぉ?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 06:27:17.59 ID:RDe9o2r6.net
Tomixの5001コントローラーで動いてます

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 07:14:50.27 ID:QWnTXmFG.net
国際入札とかにしても、海外からだと運送コストも掛るし間に入るであろう商社のコストも
日本市場は、やはり路線を熟知し切っている国内メーカーの方がやり易いのだろう。

あと、輸送力増強真っ盛りのお隣の中華の方が遼に巨大な市場だから
国際メーカーなら、当然そちらに注力だろう

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 08:03:01.45 ID:TpVTvlUw.net
なんでもそうだけど、使ったことのない業者使うのってめんどくさいよ。
今までならいちいち言わんでもわかってたことゼロから言わなあかんのやし。
ましてや言葉の壁まであるんだし。
トータルで考えたらメリット無いわ多分。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 08:31:32.95 ID:klTdlVaV.net
言葉の壁がなくても撤退した某社

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 14:20:06.06 ID:Fq4yeoZB.net
ロシアが鉄道で戦車を北朝鮮国境に向けて輸送してるわ
日本もはよ

総レス数 929
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200