2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物を模型で楽しむスレ換算42両

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:47:04.26 ID:eVB5ZtWt.net
>>787
グランドキャニオンやヨセミテに貨物どころか鉄道は走ってないと思うが。
グランドキャニオン風のところなら分かるが、ヨセミテ風のところって具体的にどこ?

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:50:57.29 ID:gKodWv31.net
>>789
動画(You tube)を探せば・・
とぐろ巻きフロアレイアウトを
米国貨物列車がアナコンダみたく
走り回るのもありまっする。。(笑)
(* ̄∇ ̄)ノワイワイ

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 12:53:02.80 ID:gKodWv31.net
>>790
ヨセミテじゃなくヨセミテ風でした・・
カナダ辺りだと思いまっする。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 13:05:13.68 ID:eVB5ZtWt.net
>>792
BanffのSpiral Tunnelsのことか? 森の中でヨセミテとは程遠い景色のように思えるが。

模型で再現すると恐ろしい長さになりそうだな。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 14:23:25.88 ID:YABhCN9H.net
富が前に出した専用貨物列車セットが可愛く見えるな

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 14:33:15.26 ID:5zkZWVOG.net
最近のコキ110
ttps://2nd-train.net/topics/article/13082/

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 15:28:49.18 ID:MW3WUhtZ.net
シム1とかはじめて聞いたな

797 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 19:27:46.10 ID:h6I4Tg45.net
ロン・バス

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 20:04:10.19 ID:bY+DXagJ.net
>>789
コキでならそんなに大変とは思わないが、タキ1000でだと凄いわ。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 20:44:09.35 ID:E2z2hlUx.net
タキ1000だと100両でも1マイルにならんな。
120両くらいか。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/17(月) 22:16:30.09 ID:AoTWD+NO.net
シム1って前に都電とか載せてたやつ??

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 00:37:53.61 ID:VZXCQq81.net
>>791
ダブルスタックとかかっこいいけど、どうしても日本型優先でw

>>798-799
多分2.5マイル分ぐらい(震え声

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 06:40:34.93 ID:OMISJfjn.net
>>802ゲット!

でも、シキ800よりも

やはり700が欲しいぞ!

プラHOで

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 06:49:58.47 ID:OMISJfjn.net
(大正9年)から1987年(昭和62年)にかけて製作された
(wikiより)

タイプが異なるとはいえ、70年近くに亘って、
製造が続けられた同一形式とか、空前絶後だろうな、シム1

、同じ形式の新造で代替
ってのも、多分例が無いだろう

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:02:05.16 ID:i6VWhtMq.net
>>800
シム1は新幹線の甲種輸送控車じゃなかったっけ?

アルナ工機の都電乙種輸送に使ったのはシ1だと思う。

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:15:01.53 ID:43CsDlmk.net
>>803
>同じ形式の新造で代替

新幹線0系とかマニ30とか
まぁマニ30は同じ形式でも全く別の設計ではあるが

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 07:34:51.80 ID:OMISJfjn.net
>>804
現代のメイン用途は新幹線用控車だろうけど
RML見れば輸出向け小型車や、車両用屋根とかも運んでるから、
色々なモノ運んだ様だ

>>805
あぁ、その辺りもあったな
早合点失敬

807 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 08:25:28.42 ID:cECoVNLQ.net
>>800
都電の甲種輸送で使われたのは、シ1だから別形式
確かもう全部解体されてる

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 08:55:54.87 ID:OMISJfjn.net
輸出向け車両の画像もシ1だった
早合点連発恐縮

でも札幌市電載せてる画像もあるから、
やはり車両積載もあったかと

ちなみにHOではコスミックがアクリル板キット出しているけど
こちらの完成作例では、京都市電が載っている

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 10:23:57.48 ID:aiPiRd12.net
>>801
タキ1000を2.5マイル分?
お前アホだろww!俺は好きだぜ!
こうなったら、実車全数集めてくれ。

所有車両を何両で表現するんじゃなくこれからは何マイルだな!

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 10:43:06.24 ID:RlL0Li4n.net
>>795
もっと煤けていると思ったら意外と綺麗なのね
模型みたい

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 11:34:46.52 ID:Tj3MaYtJ.net
検査上がりだし

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 11:58:35.03 ID:fp+XNvXK.net
金欠のときは、
取り敢えず貨車げっとやな。。(笑)

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 12:37:12.82 ID:ilI8kwoN.net
>>795
よく見るとJRFマーク消されとるな

814 :◆BF5B/YTuRs :2017/04/18(火) 20:26:59.60 ID:SDDkSOQL.net
>>807
おーい都電の甲種って

乙種や乙種鉄道車両輸送

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/18(火) 23:20:41.69 ID:MXClj6Ok.net
東横車輛が新潟鉄工のシム借りて、碑文谷から栃尾線の電車を運んだこともあった。

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/20(木) 01:05:43.64 ID:47uY7wbP.net
))801
14700とかは古いのつぶして、新車に置き換え。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/20(木) 21:44:37.62 ID:Subwo8nk.net
>>795
後ろに付いてるシム1の全検出場の方が注目だったりする。

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 09:29:19.96 ID:m4zZacpp.net
この間タキ1000で2.5マイルと書いた者だが、
富のJOT、米タン、OTの増備で3マイル行くかも知れない(吐血

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:16:45.83 ID:BHSyxZL6.net
富から急行便ワム90000が出るけど自社で牽引機あるのかな?
EH10あたりを連想するんだけど

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:30:39.56 ID:ShaMoTJF.net
>>819
正しいサイズのEH10欲しいね

異教みたいにEH500サイズだったらイラネ

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 12:49:19.84 ID:c+95FvFE.net
>>820
富スレじゃないよ


現状蟻が一番ましだから決定版は欲しいけどね。

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 13:00:30.94 ID:JDyyUKUU.net
EF60なんかは牽いた事あるんじゃないの

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/21(金) 14:24:08.63 ID:sWTk+jzj.net
EF15で牽いてもえぇんやで

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 06:31:53.32 ID:lVbvlObc.net
富の急行便の帯の色が黄色ぽいな
実物は橙色だろ
蟻が正しい

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 09:29:30.25 ID:YGeQL/vq.net
っていうかEF15が一番しっくりくる気がする

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:10:38.06 ID:oTu8PCJg.net
EF18がいいと思います。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:27:45.15 ID:91721b2o.net
それならEF58 旧車体だね
両方ともTomixからは出てないけど

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 10:43:08.48 ID:Sobder2a.net
富は黒貨車や旧客たくさんだしてるが
引っぱる旧型電機が少ないな
SLも保存機ばっかだし

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 11:09:57.61 ID:YWdupx73.net
コキ106後期型クロネココンテナ待ち遠しい!!

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 12:46:39.21 ID:lmPp8qot.net
富の2軸貨車事業部に頑張って欲しい

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:31:15.14 ID:sSMiLhoH.net
>>826
蟻で前期(原型フィルター)、後期(ビニロックフィルター)あります。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/673042/564573/77150695
http://shinshonan.exblog.jp/23594185/

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:39:28.78 ID:sSMiLhoH.net
荷物列車スレはないのか...
・旧客スレ
・貨車スレ
どっちに投稿すればよいか迷うな。。

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:44:12.65 ID:DLfCpzGX.net
郵便荷物スレって無かったっけ?

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 13:49:18.11 ID:vWxgApWm.net
なんばは遠い?

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 14:19:33.32 ID:ebB8ShFV.net
>>832
ほい
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1442989768/

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 15:15:50.28 ID:sSMiLhoH.net
>>835
ありがトンネル。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 19:26:03.13 ID:KZYiKcrC.net
>>818
すごいなあ。
ウチのコキを全部繋いでも1マイル行かないわ。

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/22(土) 20:26:53.63 ID:iboCDLyf.net
>>818
ばーかばーかw

ただ単に置いておくだけでも場所とってしょーがねーな。
是非そのアホさをこれからも貫いてくれ。
3マイル÷150って考えると、模型でも32mか。
25mプールでターンしてくるんだなw
並べるの何分かかるんだよ。

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 10:31:45.81 ID:jraPCcAg.net
最後尾の反射板て、付ける地域とかに決まりある?
後藤牽引の日本海側回りを想定して編成中なんだが。。

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 11:28:03.91 ID:01AB78eh.net
>>839
特になし

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 11:50:30.50 ID:7K5r4S2x.net
長い貨物列車といえば、アメリカやオーストラリアが著名だけど、
お隣の中国でも、2万トン、全長2.6kmなんていう石炭列車がガンガン走っている。

やっぱり日本の鉄道は、世界的に見たらナローなんだな

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:13:01.95 ID:JwpHlBcu.net
日本は旅客と貨物で主客逆転しているからね。
JR貨物は機関車を輸入に切り替えるべきかと思うよ。国産に義理立てする必要ないじゃない。
インドと中国は国内旅客機がどれほど充実しようが解決できないほどの人口があるけどw

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:16:52.63 ID:862JA02R.net
>>842
義理立てしてる訳じゃなくて、日本の線路規格にマッチする汎用品がないのだと思うよ。
ただゲージが合えばいいってもんでもないし。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:21:14.11 ID:JwpHlBcu.net
鉄道の技術的問題よりも、現場担当者の言語の壁だと思うね。
韓国や台湾にだって入り込んでるんだぜ、世界汎用機関車。

東芝が本格的にアレな状況になったら、検討した方がいい。

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:21:33.08 ID:ICmnJDrN.net
>>840
thx

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:24:05.59 ID:JwpHlBcu.net
あと、国鉄時代はギリレベルじゃなくて国産化が国策でした。
今はJR東日本がヤバイと気付いたか、国際入札を試そうとしている。
国策レベルで言えば国際調達の実績も必要なんですよ、トランプ時代は特にね。

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:27:07.42 ID:7K5r4S2x.net
世界的に見て、日本の鉄道技術は旅客偏重過ぎなんだろうな

アメリカとか旅客列車はさっぱりだけど、貨物鉄道ってか、罐の技術はそこそこあるようだ。

世界屈指の難所を走る青蔵鉄道の罐は、GE製だしな

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:35:41.84 ID:7K5r4S2x.net
>>844
中華最多の罐、和諧D3は東芝と大連機車の合作で、
ベースはEH500だそうな

東芝も製造しているけど、東芝が崩れたら、どうなるかな?

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 13:42:33.08 ID:7K5r4S2x.net
>>843
日本の場合、狭いくせに線区毎での特性が様々だから、
世界的凡用タイプは合わないんだろう。

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 14:33:08.31 ID:Nu7hjwS3.net
富タキ1000のテールライトを高輝度LED化した人いないかな?

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 15:21:23.17 ID:lDwNmPjJ.net
せめて電化方式だけでも統一できてたらな

852 :380:2017/04/23(日) 17:38:16.74 ID:K98DKH3u.net
>>846
あれは外圧でやむなくって話だぞ
海外視点だとJRは立派な公社で国際競争入札の対象になるってやつ

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 20:27:24.09 ID:cjLHzaiL.net
>>850

もけいや松原みてみて。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 22:55:16.43 ID:1VrHuewm.net
>>853
みたみた。
でもどこみたらいいの?

そのお店なら加工してくれそうってこと?

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:06:14.36 ID:Wg/jiRIy.net
GEとかの外車勢の車体は日本の車両限界内にサイズ収まるんですかねぇ。

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:10:38.62 ID:lDwNmPjJ.net
結局は専用設計になっちゃうかね

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/23(日) 23:21:04.03 ID:MG44e3Xd.net
>>855
ななつ星の全貌が明らかじゃなかった頃に
DF200は重すぎて肥薩線や豊肥線に入れないとか言われていて
SiemensのAR15なんか手ごろでいいだろうとか言われていたな

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 00:49:11.25 ID:mbEIoPln.net
DF200って電気式だから、
電気機関車と同じような運転台なの?

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 01:03:55.86 ID:HaRnBIkK.net
ググればいくらでも画像出てくるけどぉ?

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 06:27:17.59 ID:RDe9o2r6.net
Tomixの5001コントローラーで動いてます

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 07:14:50.27 ID:QWnTXmFG.net
国際入札とかにしても、海外からだと運送コストも掛るし間に入るであろう商社のコストも
日本市場は、やはり路線を熟知し切っている国内メーカーの方がやり易いのだろう。

あと、輸送力増強真っ盛りのお隣の中華の方が遼に巨大な市場だから
国際メーカーなら、当然そちらに注力だろう

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 08:03:01.45 ID:TpVTvlUw.net
なんでもそうだけど、使ったことのない業者使うのってめんどくさいよ。
今までならいちいち言わんでもわかってたことゼロから言わなあかんのやし。
ましてや言葉の壁まであるんだし。
トータルで考えたらメリット無いわ多分。

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 08:31:32.95 ID:klTdlVaV.net
言葉の壁がなくても撤退した某社

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 14:20:06.06 ID:Fq4yeoZB.net
ロシアが鉄道で戦車を北朝鮮国境に向けて輸送してるわ
日本もはよ

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 15:04:55.08 ID:mb6iiFq3.net
日本の場合いざ運ぼうとしてもその前にチキかき集めないといけないからめんどくさいと言うかなんというか

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 15:05:27.01 ID:zPYeepHn.net
>>854
凸電やメールでも有料で受付てくれます。
(加工済み品在庫も要確認。)

慢性的金欠病なら...
簡単やから自分で半田漬けやってみそ。(笑)

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 15:08:29.27 ID:zPYeepHn.net
>>864
首都モスクワが...
やられたら無意味ねぇ。。(笑)

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 18:01:21.57 ID:QWnTXmFG.net
>>865
自衛隊はアメリカ軍様の兵站部隊なんだから、
タキをかき集めるべきだな

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 18:11:52.35 ID:klTdlVaV.net
>>865
最近、ピカピカのチキを配給でよく見掛けるのだが、何かの予兆?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 18:44:48.47 ID:8nrSkx+p.net
車両限界の絡みと貨車の絡みで載らないと思うよ

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 18:50:30.10 ID:RDe9o2r6.net
もう青函トンネルは無理だろ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/24(月) 21:09:23.51 ID:9NoxeJgK.net
>>869
レールチキというオチではないよな?

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 00:02:31.93 ID:2MGvKT7n.net
せめて電装品だけでもと海外製を採用した例はあるが、
その後については周知の通りな件

874 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 02:58:00.68 ID:q+NoqSwm.net
倒壊のカミンズエンジンは導入成功の部類だな。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 07:03:00.48 ID:5J9SHmED.net
>>874
だな

しかし、その後コマツが追い付いて海外勢一掃したのは見事だと思う

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 07:06:05.27 ID:5J9SHmED.net
>>869
90式以降、自衛隊の戦車は鉄道輸送考慮してないから

ちなみに、大戦中米軍は関門トンネルの破壊をマジで企画していたそうだけど
青函トンネルが狙われたら、どうなるかな

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 07:20:29.54 ID:gMInMkXq.net
10式なら条件を整えれば、自走で貨車に積載できるよ。専用長物車とプラットホームがあれば理論上は。

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 07:48:21.64 ID:TXlw9yK6.net
3mが限界だとおもってたけど、乗るのかな
多少はみだしてもOKってこと?

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 08:02:38.38 ID:725UHBZ6.net
コキ100系も200も車高1m 10式乗せると全高3.3m
重量は40トンまで積載可能なのでOKとしても

コンテナの全幅は2.6mに対して10式は3.2mなので無理かと
コキ104の中古を買って、専用貨車作るかコキに締結できる荷受台作れば… 建築限界は超えてないので 路線を限れば可能かもね。

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 08:54:55.42 ID:5J9SHmED.net
模型に話を戻すと
無理なく積載して愉しめるのは、74、61、M4になるのか

積荷アイテムとして悪くないから、1/80でも1/150でも、出てもいい気がするが
1/144とかの流用で済ませちゃうのかな

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 09:12:10.32 ID:gMInMkXq.net
青函だけなら標準軌の専用貨車とEH800の改修でそんなに苦労しないで運べるかも

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 10:50:01.01 ID:DPk5SUBu.net
>>880
装甲車の類いも載せられるでしょ


模型だと縮尺の関係ではみ出すから完全固定・武装解除しないと大惨事になるが・・・

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 10:56:33.75 ID:Iu+0GBeU.net
本当の有事になれば鉄道なんて使わないで道路でトレーラー輸送でしょうね

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 12:27:40.59 ID:v2dr5e8M.net
雲のむこう、約束の場所
のようなシーンは出来ないということで。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 12:49:43.29 ID:q+NoqSwm.net
高規格道路が整備されている地域なら、トランスポーター一択だわな。

他は随所に掛かる橋がネックになるから、鉄道が選択肢に挙がる可能性もある・・・
と思ったがも、そんな僻地の鉄道は無くなってるか、そもそもカモレが走れないかもw

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 13:45:43.14 ID:ODK7mQU7.net
そもそも在来線の車両限界が幅3mでしょが

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 14:23:05.36 ID:gMInMkXq.net
戦車については、ココは貨物スレだし車両限界じゃなくて積載限界で話をしていると思ったけれど。みんな車両限界の話をしていたの?

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 15:50:57.44 ID:q+NoqSwm.net
>>886
そりゃ、戦闘装備状態での積載に拘るなら鉄道輸送は無理だが・・・。
但し、追加装甲等を外せば、車両限界に納まる。

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 17:28:13.39 ID:WXmo9iQ3.net
最近のでキャタピラ外して下に木材敷いてかさ上げし、ホームとの干渉しないようにした例は有ったよね。

890 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 19:05:43.48 ID:5J9SHmED.net
ミリタリネタなら
シキ60、2両跨ぎの陸軍砲身輸送とかやってみたい

戦後はこういう豪快な輸送をする巨砲が無くなったから
戦前時代限定になっっちゃうけど

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 19:20:56.67 ID:sm8gg1JG.net
>>887
幅に関しては車両限界を基準にしていると考えていい>>889の事例があるからな。

この事例で輸送した78式戦車回収車は74式戦車をベースに開発されていて同じ幅(3.18m)。
履帯(キャタピラ)外した幅がいくらかわからないので3mクリアできているのかもしれないし嵩上げすれば3m僅かに超えてもいいのかもしれない。

892 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 19:26:22.77 ID:5J9SHmED.net
>>882
16式機動戦闘車とか、戦車よりカッコいいよな

ああいうの、1/80で出ればトラムのチキに載せて遊べるのにな

893 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 19:33:37.13 ID:v2dr5e8M.net
朝鮮戦争時に、進駐軍が保安基準を無視して無茶な軍用輸送をしたと聞いたことがある。
どんなことをしたんだろう?

894 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 21:27:53.51 ID:sqw+SdN/.net
>>893
朝鮮戦争の時代ではないが、蒸気機関車EXの御殿場線D52特集にそれらしい事が載っていたな

当時駐留軍が接収していた富士の演習場にM4をチキに載せて運んだのだが
カントで戦車がずり落ちるから速度を落とすなとか、接触限界を超えているから
ホーム側ではなく側線を通過したとか

演習場が日本に返還された後は自衛隊の戦車を運んだがM4A3E8(イージーエイト)だったから
メチャ重かったとか、なかなか興味深い

895 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 22:04:47.68 ID:l6y62IUN.net
装輪装甲車とFH70は比較的最近輸送実績あるよね。

896 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/25(火) 23:42:47.64 ID:gMInMkXq.net
今のJRにできるのは普通科中隊とその装備やら器材やらを1本の列車で運ぶのが精一杯かな。まさにミキストだね

897 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 08:01:02.45 ID:hR64OHRo.net
>>896
その中隊を運ぶ箱はどうするんだ??

898 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 17:38:32.92 ID:LodCMY2H.net
>>897
90年代後半のRMだったかで、20系の隊員輸送列車は載ってた記憶があるが、それ以降は機材輸送が載ってるのしか記憶にないな

899 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 18:38:13.23 ID:hR64OHRo.net
>>898
20系と貨車のミキストといえば
やはりカートレインだな

最後のナロネ21に乗れる機会だったから乗ってみたけど
今は無き浜松町の側線で愛車ワキ10000に載せて乗車して
東小倉で下車、振り返れば、実に貴重な体験だった

JR貨物主体で、復活せんかのう…

900 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 21:06:38.24 ID:BbTuEqe4.net
>>897
12系やら14系やらの波動用の客車を考えてたけれど。もう全部無いのかな

>>899
もしかして免許持ってない?全長4,600mm×全幅1,600mm×全高1,900mmまでってのがいかに不便か理解してないね

901 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 21:29:15.48 ID:Xzb/HKrB.net
>>900
運転免許持っててもそんな数値知らないどころか、
聞いたところでイメージも湧かないのだって珍しくない。
なんで_とかでいうの?とか怒り出す始末。
ソースはよめさん。

902 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 21:32:16.10 ID:hR64OHRo.net
>>900
おいおいw
免許持ってなくて、どうやってカートレイン乗るんだ?w

あと、全幅1,600mmの件、
当時の俺の愛車、5ナンバーの普通のセダンだったけど、
普通に3ナンバーぎりぎりサイズの1,690mmだったぞ

まぁ確かに、全長とかの制約はあったかも知らんけど
それは専用車でも作れば解決する問題だろう

903 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 21:36:31.59 ID:hR64OHRo.net
>>900
貨物スレで何だけど、

波動用の客車とか、
残っている可能性があると、マジで思ってんの?w


ちなみに大井川には残る事になったけど、
波動用、って云っていいのかどうか

904 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 21:59:52.39 ID:BbTuEqe4.net
高崎にもう12系残ってないの?

905 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 22:45:00.39 ID:uDdiMBsc.net
少しアレな人のようだ

906 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 23:11:15.45 ID:kqupVI9V.net
>>899
愛車がワキ10000なんだ()

>>900
今の車は全幅が広いのがトレンドだから、今だとかなり厳しいな。

907 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/26(水) 23:26:16.43 ID:dXqdA/A6.net
国鉄民営化前から民営化後しばらくは、
とにかく増収になりそうなものはなんでも取り組んでいこう、
出来る限り資産を有効活用し収入につなげよう、という意気込みというか、
ヲタ目線から見ても、楽しい列車がたくさんあったのに、今はねぇ・・・・

経営って安定しすぎても良くないんだな、と思う。
いずれ鉄道の話題なんて輸送障害時の突発的な運転変更くらいしかなくなるんじゃないのか?

908 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 00:25:48.75 ID:6DhJoLuE.net
そら完璧なる合理化ってのはそういうもんだし
そのうちサービスもムリムダムラとして省かれそうだな

909 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 00:41:25.08 ID:91ZKpp3x.net
国鉄に余剰資産がいっぱいあったって事でしょうからね。
不要な人材も。

910 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 04:12:49.56 ID:5oHcBF0J.net
>>909

あんたよりははるかに有能。

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 06:14:25.75 ID:kOPxiCHB.net
>>906
揚げ足取られついでに補足しとくと

愛車を自走でパレットに載せて、それをフォークでワキ10000に載せて、

あの時はナロネ21に乗りたい(それも格安で)思いから
無理してスケジュール調整したけど、
カートレイン自体が程なく消滅してしまったから、実に貴重な体験だった

>>907
JR発足当初は、JTや新型個室が続々と出てきたりとか、
バブルという、時代背景もあったんだろうが
今日にはない高揚感があった、愉しい時代だった

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 07:56:04.04 ID:bGgrpEcQ.net
俺も、>>901に同意だ。
電車の何メートル車には関心があっても、乗用車のサイズなんて、目検レベルだ。

913 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 08:33:07.09 ID:y18Vw2Sg.net
だから無免許だって言われてる事に気付かないオタ特有な気質
無免許か車両を所有してない輩ならまだしも自分の車しか運転しないからそんな事シラネ!って声高に叫ぶ必要ないよなぁ
車のサイズ、積載量、定員、ナンバープレート種別により保持してる免許で運転できる車両が制限されるとか試験で合格したのだから把握してる責務があるのに自分の車しか運転しねーから覚えてる必要ないしw とかアホ面で(略)
準中型とか知らんのだろうなあ

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 08:35:18.39 ID:xg79EY8J.net
>>907
あるものは限られている。鉄道で稼がないといけない。

そんな精一杯な状況から、出来ることは何でも!っていう前向きさと悲壮感があったな。
少なくとも、趣味の観点からは楽しい時代だった。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 08:55:37.39 ID:e1EZcCyu.net
>>913
それを声高に叫んでるお前も同じ。
免許がどうとかは関係ないんじゃないかと俺は思う。

916 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 08:58:01.00 ID:kbur7NPA.net
>>899
カートレインスタイルでは無く、ただの短編成20系だったはず

917 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 09:02:03.36 ID:y18Vw2Sg.net
>>915
ぞう、全くスレチですまんかった

918 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 09:10:01.48 ID:kOPxiCHB.net
>>900 = >>913だろうが、

そもそも
搭載できる自動車は全長4,670 mm、車幅1,700 mm、車高1,985 mmまでという制約
という点からして、出鱈目

あと、この程度の事知らなかったからといって、
免許所持の有無まで踏み込むとか、どんなDQNなんだか

ま、今時、波動用客車、とか云ってるレベルの輩だから、仕方ないが

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 09:19:20.31 ID:y18Vw2Sg.net
ぜんぜん別人ですわ

920 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 09:21:54.88 ID:y18Vw2Sg.net
ほい
http://imgur.com/tBqdOOM.jpg

921 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 09:45:31.52 ID:3Jiz9seJ.net
TOMIXのエ1形を買った、実車がどんな感じで本線走ってたか分からないからソ80形と一緒に走らせようと思います!

922 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 10:30:55.30 ID:f7CVr7zD.net
富タキ1000米タン予約するの忘れてたorz

923 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 10:37:28.26 ID:KPe2jE6P.net
またコキ110の話題で恐縮だけど、実際に使われていた頃の24Aコンテナはどういう風に積載されていたの?

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 11:40:46.67 ID:s6cA+paQ.net
>>923
真ん中に二個のパターンが多かったと聞いた

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 12:35:04.95 ID:3VLXKfCR.net
>>923
おい!そんな画像、インターネットにあるだろう・・・・とタカをくくっていたら、
パッと調べられる範囲で見てみたけど、もはやコキ110に24Aコンテナが載っていた時代の画像ってヒットしないんだな。
自分はコキ110のデビュー時からコンテナヲタだったから、当時の運用は知ってるけど、
かと言って、24Aコンテナが載っていたのを実際に見たのは、アダプターを付けたコキ104だったという・・・・・。

登場時は24Aコンテナ×4個積みというのがあったけど、短期間のうちに中央に2個、両脇に12ft×各1個という積載状態になってたな。
>>924の仰る通り。もはやデビュー当初から薄命なイメージのコンテナ。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 14:03:58.83 ID:gE58ezSS.net
操車場のジオラマ作って、

配車係付き貨車を

DE10で押し流したいな〜

((* ̄∇ ̄)ノ 〈■■■・・・■

927 :名無しさん@線路いっぱい:2017/04/27(木) 15:25:55.90 ID:dBtfR68v.net
>>926
貸しレイアウトの一つくらい、突放出来るのが欲しいな。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 21:06:05.78 ID:t71tL/SyS
トミックスDE選挙、出口調査
http://www.vote5.net/railroad/htm/1495018082
http://www.vote5.net/railroad/ivote.cgi?result=on&room=1495018082

929 :名無しさん@線路いっぱい:2018/09/17(月) 19:54:47.46 ID:9jmP/gjPl
F

総レス数 929
191 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200