2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -17-

1 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/08(月) 22:47:16.44 ID:SvcdJgdE.net
このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品の製品化予定、再生産情報や
購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485073441/l50

2 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/08(月) 22:50:45.01 ID:MF0jTS6B.net
>>1
小津です

3 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/08(月) 22:59:40.65 ID:SvcdJgdE.net
《関連スレ》

・製品化希望、製品化願望(笑)は↓こちらへ
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50

・天賞堂製品関連の話題は↓こちらも
☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・19☆☆
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493649845/l50

・(中古ブラスやプラキット等を含め)
 お気楽にHOゲージを愉しみたい人は↓こちらへ
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -18-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489761911/l50

4 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/08(月) 23:14:36.94 ID:+B7fCFHj.net
加トちゃん20系再生産きぼんぬ


トラム? イラネw

5 :4様:2017/05/08(月) 23:16:02.81 ID:+B7fCFHj.net
誤爆だったスマソ

6 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/09(火) 20:11:50.24 ID:6fsMqesk.net
鍵外したので晒しあげ

710 : 名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 17:20:37.53 ID:dck3nrEw>>717
タネ車は古い富初期の試験塗装色。
ヒサシがプラ、パンタがPS22(EF81の流用)とか書いていないのがズルい。

作者のツイッター
https://twitter.com/haiyajin3

7 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/10(水) 03:30:50.31 ID:0Y2eDzVU.net
鍵かけた後に強がりをほざくバカ田舎者w

4月18日
世の中には私の同一IDやツイートを心配して下さる全くの赤の他人の方がいるみたいですが、敢えてそうしている事に対して何か不都合でも生じたのかな?
それにTwitterって法に触れない範囲で本人が好き勝手にやる物じゃないの?
見たくないツイートをわざわざ見にくるって私には理解不能(笑

8 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/11(木) 19:23:01.58 ID:JosG6+jy.net
hage

9 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 06:32:51.76 ID:XmWQsWKo.net
富タキ1000がもう再生産、さらにJOTも出すって
よっぽど売れ行きよかったんだな。N含めてタキ祭り。

10 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 06:57:17.16 ID:CU9IdLI6.net
多両数編成が見せ所になるアイテムだから、
客一人当たりの購入数が多いのかな?>タキ。

11 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 07:41:44.33 ID:85i1FTbV.net
既にテールライト付きと米タンしか在庫ないからな。
この早い再生産は助かるな
過度のと比べて出来がいいしね。

12 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 11:28:15.01 ID:EUdTFzDY.net
>>11
>過度のと比べて出来がいいしね。

台車の転がりも良いの?
客貨車は転がってナンボ、と俺は思う。

13 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 12:48:08.38 ID:uD+ewXct.net
富のはタンクの形状がふっくらとしていていい感じ。

14 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 12:50:50.40 ID:XZ4ewqaE.net
>>9
まじ?

15 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 13:15:03.26 ID:XmWQsWKo.net
>>14
今回はんぎさんよりタムタムtwitterが早かったな。

16 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 13:32:17.26 ID:XZ4ewqaE.net
>>15
どこ、出てないぞ

17 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 19:56:30.01 ID:ct+bWmia.net
一時はHOから撤退??なんて心配された過渡だが、
4月から8月まで、毎月生産予定にリストアップ

HO生産ライン増設の噂は本当だったようだ

18 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 20:29:49.58 ID:G+LPEdl0.net
総本山のジャンクワゴンにD51の動輪と従輪が入ってた
リニューアルを期待する?

19 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 22:00:40.26 ID:ct+bWmia.net
>>9
EH200とか入線させたら、
ズラッと連なったタンカーとかやりたくなるだろうからな

20 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 23:12:29.74 ID:aO18avVN.net
>>12
手持ちの43000よりは転がりいいと思う

21 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 23:54:24.22 ID:yaguc2Oi.net
50系51型再生産ないですかねえ…

22 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/12(金) 23:57:04.96 ID:QWP11jNt.net
>>9
OTの青タキ、だな?それは。
JOTとOTは違うぞ。

23 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 02:45:58.56 ID:WQnSffTz.net
>>21
ED75やブルトレ(14系)と
同時再生産ならなんとかラインに乗せれるのでは?

24 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 02:50:18.02 ID:WQnSffTz.net
>>17
今の一人勝ちの加糖なら、
飛ぶ鳥いや”天狗”を落とす勢いだからな。。(笑)

25 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 07:22:24.91 ID:Odg407DW.net
>>24
月一ペースが続けば、年12アイテム
その内3、4件が新製品だとすると…

しっかりお布施出来る様、仕事頑張ろう!

26 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 08:16:42.45 ID:N6QPhHdO.net
>>25
次の新製品は、どのジャンルになるだろう??

233辺り、やってくるかな?

27 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 08:20:17.93 ID:/9DpHu7h.net
40、12に続いて旧国シリーズを展開して欲しい<過渡

28 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 09:26:54.90 ID:VdSXLKoc.net
tomiでOTのタキ1000出すんだったら初期の銀ラインや矢羽、さらにJOT移籍車も作ってくんないかのう。

29 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 12:03:02.00 ID:SjKsHyJX.net
過度ちゃん今年は再生産がメインで、新規アイテムは年2くらいじゃないかなと勝手に思ってる。
上期はクモハ12、下期はE6
今年の再生産商品の捌けかた次第で来年以降の展開が変わってきそう…

30 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 13:22:45.58 ID:lxJa7zBo.net
>>22
そうそう。間違えた。スマン。

>>16
もう見つかった?

31 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 14:04:59.60 ID:uB+p8PzI.net
>>27
20mも17mも折角ユニット造ったんだから、あれで終わりという事は無かろうが、
しかし20mはさておいて、17mは次、何があるのか??

メジャーなところでは、13、11+16くらいだが

32 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 14:33:42.28 ID:gUS5+Bny.net
63系電車が欲しいな
モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線

33 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 14:54:06.35 ID:J1Uv6Pnc.net
>>32
車体やシルヘッダにリベットが表現してあったりしてw

34 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 16:40:43.04 ID:QHzfsqe+.net
>>33
ジュラ電?

35 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 17:04:42.63 ID:J1Uv6Pnc.net
>>34
63系としては数少ないカラーバリエーション展開可
それと室内灯は63系中唯一白色LEDを使えますな

36 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 17:56:29.25 ID:rJd8JT3W.net
トラムのキハ23系、Joshin Webでは20日発売になってるね。

37 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 18:16:26.53 ID:J5lQD/Sr.net
過渡か富に四季島やってほしい。
北斗星、カシオペア、トワイライトが出来たんだから四季島も是非…

38 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 19:19:55.68 ID:7TazW6mw.net
>>32 >>37
製品化希望、製品化願望(笑)は↓こちらへ

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50

39 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/13(土) 20:19:59.24 ID:oRo/7MUN.net
アクラスが去年の夏、211系の製品化を発表したのは、他社が製品化するのを防ぐためとのこと。

40 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 00:23:40.51 ID:mH7lOgyZ.net
>>21
4両持っているが…何に牽引させたらいいのか悩み中

41 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 00:32:21.04 ID:iW0yQd9k.net
>>39
他社の製品化を防ぐため?
だったらお前んとこでサッサと出せよ>悪羅須

42 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 01:25:15.02 ID:Pn0BCnsX.net
5月後半にトラムキハ45の4両と富DF200の2両が重なってしまった
もうちょっと分散してくれw

43 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 10:35:46.04 ID:dPqyVSth.net
過度が9月にキハ58系を再生産
キハ82系はまだなのかな。

44 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 10:39:38.61 ID:iW0yQd9k.net
>>42
トラム優先で逝くべし。
富赤熊は再生産もあるだろうから。

45 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 10:47:45.25 ID:bUHOjbcF.net
トラム優先で逝くべし。
富赤熊は販売量も多い筈なので、慌てて買わなくても良い。

46 :44:2017/05/14(日) 10:55:57.37 ID:iW0yQd9k.net
>>45
フォロー有難うw
待ちに待ったキハ23系、次の週末までの辛抱だ。

47 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 11:02:07.25 ID:EuvBt3tz.net
トラムの20系も再生産、
ってか、今回はさくら仕様の様だけど、

単品でナハネ20とかも再生産する事は、
前回そこそこ売れたんかね

>>43
58は確か3、4年前にあったけど82は記憶に無い、
実際中古でのプレ値酷いから、もうやらないと

48 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 11:17:50.73 ID:Mc27jSgQ.net
211は動力がまともな完成品の方がありがたいなぁ
キットは205を見てるとライトの点灯化すら苦労しそうだし
高崎線色にウェザリングするだけでサクッと走らせたい
牽制なんて気にせず富あたりから出してほしい
5000番台とかならキットでもいいけど

49 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 13:42:10.03 ID:/y/o7hga.net
過度のキハ58再生産するなら修学旅行色もカラバリしてくれ。

50 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 13:56:29.61 ID:ut/bB0Hr.net
>>49
キハ58修学旅行色は非冷房車しか存在しないので却下。

51 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 14:16:45.17 ID:VizV3op7.net
トイレ付近の窓配置も違うしな

52 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/14(日) 22:12:20.05 ID:CbRmvRXb.net
オレはキハ45系とDF200プレステを予約してあるのに14系も6両買ってしまったわw

53 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 08:13:44.99 ID:qWU/VbFk.net
>>52
使い途種々、(12系ほどではないにしても)牽く釜を選ばない客車。
買っても後悔しませんよ。何たって14系ですからね、14系。

54 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 08:30:01.40 ID:Bee7y15F.net
この趣味のいいところが、買って失敗したと思っても
中古市場に流せばそこそこ回収出来る点
富50系とか、尾久で買ったの売ったら、利益が出たよ

だから資金繰りに都合付く範囲で、大いにお布施するよろし

55 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 08:57:58.98 ID:lAFY803I.net
>>48
メーカー間の牽制なんて、
都市伝説まで行かないヲタの作り話に過ぎんさ。

56 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 09:21:35.99 ID:bbuxOUc8.net
初め6輌で押さえようと思っていた14系座席車がいつのまにやら12輌…

57 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 09:22:25.72 ID:8AWGsq28.net
>>55
牽制どころか、富と過渡は通じ合ってるね。
静岡ホビーショーでの実見。

58 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 10:08:58.61 ID:c/KtaDu/.net
>>54
バカや奴だな・・
両側テール点灯するのに...
売ったのか。。(笑)

59 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 10:26:04.04 ID:nhEQ+Hf+.net
初期製品は転がり悪かったらしいね>富50系

60 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 11:07:19.52 ID:RGasCMka.net
富のオハ50、オハフ50は、青箱と灰箱でプロトタイプが違うから旧製品でもそこそこ重宝する

61 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 14:12:48.55 ID:DU3l9m63.net
>>60
富の50系は青箱と灰箱で何が違うんだ?

62 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 15:46:39.81 ID:gR1FJ6cH.net
内装の取付方(青箱:車体に付いている、灰箱:床板に付いている
床板の構造(青箱:集電板が撓まない、灰箱:集電板が撓む
尾灯の構造
台車の構造(青箱は床板集電板が撓まないので線路の捩れに追従しにくい→脱線し易い)

まあ多々違うな

63 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 15:58:55.33 ID:n5dlP/km.net
>>61
製品としての仕様の他では、
サボ受けの取付高さが違うのと、ドア点検蓋の形だったか位置だったかが違う

海峡作ってる途中で気づいた。
カタログよく見たら、さりげなく書いてあったわ

64 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 18:40:03.73 ID:TOpxMMG0.net
>>63
窓の透明化はいかにして?
まさか全部サッシ削平して研磨?

65 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 18:57:51.61 ID:n5dlP/km.net
>>64
そのつもりだったけど、さすがに数が多くて萎えてきた
プラ板から切り出したほうが早いかも

66 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 19:18:01.88 ID:aXWxo8Tv.net
過度14系が届いたけど踊り子は余計だわw

67 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 19:21:04.53 ID:TOpxMMG0.net
>>66
そんなあなたに再生産PF。
天カンタム61号機も出るぞ。

68 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 19:24:40.98 ID:pej5oQ0A.net
>>67
カンタムいらね。

69 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 20:06:04.17 ID:nhEQ+Hf+.net
>>66
そんなあなたにED75-700

つばさ51号。

70 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 21:21:47.78 ID:n5dlP/km.net
>>69
PFの初期型も欲しくなるな
八甲田にもなるし

71 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 22:04:27.94 ID:5whQ9ASG.net
>>66
無難に急行辺りデフォで入れてくれればいいのに……
踊り子が一番見栄えするんだろうけどさ

72 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/15(月) 23:45:47.33 ID:RSAO0VFt.net
待ちに待ったクロネコが出るんだな

73 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 01:20:00.76 ID:glrWN0Ac.net
配達員の残業代を払うために製品化許諾が出たとか(知らん)

74 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 07:11:17.25 ID:7nETIren.net
>>73
Nを許諾するときに16番も製品化することが条件だったらしい
Nだと寸法が小さくて宣伝効果が云々とかかも

75 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 07:23:07.05 ID:34UfAI8B.net
写真は「ネコロジー」になってるけど「宅急便」のイメージが強いから個人的には微妙
あと何でコキ106とセットなんだろう?

76 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 10:54:27.37 ID:VaZG6Xc4.net
クロネコ編成買いするのか芋は予約終了してるな
ほかでも数量制限してるところも多いし

77 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 11:00:36.36 ID:JNRpkxli.net
オクでコキ106が安く買えそう

78 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 13:26:58.31 ID:6hrBUPJY.net
ほんとネコロジーだけなら使いにくいな。
宅急便9:ネコロジー1が理想なのだが…

79 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 13:29:27.97 ID:GIGxhLEK.net
>>71
付属の「急行」バックサインをランナーから切り離してはめ変えることすら出来んのか?

80 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 14:02:03.15 ID:Y9Zg7eGI.net
【HOゲージ】トミックス コキ106(ヤマトコンテナ付)・タキ1000のご案内
http://blog.joshinweb.jp/.s/joshintrain/2017/05/ho-1061000-5ade.html
【N・HO】マイクロエース新製品 四国8000系、京王7000系ほか
http://blog.joshinweb.jp/.s/joshintrain/2017/04/nho-80007000-9cbf.html
【N・HOワールド工芸新製品情報 組立キット編】
http://blog.joshinweb.jp/.s/joshintrain/2017/04/nhoho-28ab.html

81 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 14:59:58.01 ID:pp8ruY1w.net
>>80
籠付トラ9万、ブーム何かな?

82 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 15:25:39.68 ID:Y9Zg7eGI.net
>>81
模型…その実車の現役時代:トラ90000
http://s.webry.info/sp/shinano7gou.at.webry.info/201705/article_6.html
http://www.katomodels.com/n/tora90000/

83 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 19:11:35.54 ID:fu36/+3R.net
>>81 >>82
トラ9は是非ともC56またはDD16に牽かせたい。しんがりはワフ22000で。
キハ52やキハ55と共演させたいね。

84 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 21:13:53.59 ID:7+/1ULm9.net
トラ90000はホビーからプラキット出ているがそれも作れない?

85 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/16(火) 22:04:47.85 ID:cvHEicxT.net
>>84
>ホビーのプラキット
人によりけりですが、私には結構難しいです。
まっ(笑)
ワラ1は足回りパーツかなり省略して“雰囲気重視”と割り切ったし、ワキ1000や
ワキ5000は手摺穴パテ埋め再塗装でブリキ遠藤レベルまでディテールダウン。
それでも、走らせる分には全然気になりません(笑)。

86 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/16(火) 22:56:38.79 ID:8SEOIQOz.net
>>84
製品のままだと網の表現がイマイチ
フジモデルのパーツをつけないと格好が悪い

87 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 07:42:16.13 ID:5/xCa7SO.net
>>75
コキ分の利ざやはヤマトへの版権代に決まってるだろう。

88 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 08:47:13.85 ID:tkJlOAxZ.net
>>82
結構色んなところで使われていたんだな

>>85
難しいというより、面倒くさいよね、あそこのキット
トキ15000組んでみたけど、煽戸押え、一つ一つ付けていくのが
馬鹿らしくて仕方なかった、あれを一体成型にしたら、破損が怖いのは判るけど


>>87
量販店いったら、企業のロゴ貼ったコンテナが沢山並んでるけど
全部許諾取ってるんかな?

ガレージ的なメーカーも多そうだけど

89 :88:2017/05/17(水) 09:24:29.33 ID:tkJlOAxZ.net
>企業のロゴ貼ったコンテナが沢山並んでるけど

すまん、Nの事

スレチだけど、話の流れで気になって書いてしまった

90 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 13:18:14.52 ID:pMKvkaJQ.net
>>89
他社の商標の二次利用だから当然。
○○運輸承認済というキャプションが必ずある。
ネコはデザイナーとの契約で自社ノベルティにしか使えない筈だったが、
契約内容が緩和されたか?
小銭でも欲しくてたまらない会社事情かもしれんね。
だからネコロジーだけでなく宅急便ロゴの31ftも今後出る可能性あるなと。

91 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 13:21:31.30 ID:pMKvkaJQ.net
>>83
チップトラ、最新の赤熊でも遊べるな。
ワムに変わる前、室蘭〜苫小牧のあたりで仕事していたから実見している。

92 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 13:30:43.71 ID:8J0HSa0Z.net
室蘭チップ輸送はトラとワム48の混結が面白かったな。

93 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 14:26:19.77 ID:xeq7rv3G.net
>>90
その可能性を信じてネコロジー買おう。
あと佐川も福山もランテックも…他にも色々出て欲しい!

94 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 14:28:47.88 ID:9dDuvVMn.net
今月EF65
来月DE10
7月クモハ12
8月スハ43
9月キハ58
毎月何かしら買うことになるな…

95 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 18:10:42.31 ID:hzI5lY7K.net
>>94
新製品のクモハ12以外全てプレミア価格だったな、中古屋もヲクも。
塩漬けの転売屋と定価以上買いザマァ。

96 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 18:18:59.31 ID:e0Ss5gZX.net
KATOが突然HOにやる気出してるね
EF65 0番台も期待しちゃっていいかな?w

97 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 18:43:41.03 ID:tkJlOAxZ.net
>>91
赤熊と2軸貨車の組合せなんてあったんだ

>>94
裏山
DE10増備したいけど、今年は一号御召が最重要課題だから、
その後に残っていれば、いいんだが…

>>95
後はキハ82だな
基本セット3万半ばオーバーとか、いい加減にして欲しい

>>96
HOライン新設の話は本当だったんだな
新ラインが出来た以上、造らない訳にはいかないから、
未だ未だ期待出来るよ

98 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:06:36.85 ID:9dDuvVMn.net
>>97
お召しは自分も欲しいけど万が一の時は夏の茄子払いで買うことにしますw

99 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:13:49.89 ID:HQT0J4tt.net
碓氷峠要員に一号お召し欲しいけど、篠ノ井62が見当たらんなー

100 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:19:55.69 ID:b3uF6s7b.net
>>97
165系と24系25形も結構空いてるのでは?

165系は増結がホビセンで叩き売りになってるのに、M付きとサロはいい値段。
24系25形も基本セットは時折見かけるけど、オハネが0番台・100番台ともに絶望的に無い。

101 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:29:38.98 ID:9dDuvVMn.net
>>100
今のペースで毎月再生産をやっていったら、そのへん共々、近いうちにやるんじゃないかなって思ってる。
アーバンライナーはやらないだろうけど…

102 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:41:16.97 ID:u4C9LEbW.net
>>100
25-100は中古で出回るけど0番台がないな。

103 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 19:46:46.35 ID:rq4Axq62.net
>>102
オハネフ25-200もない
100番台はいくつか見る

104 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 20:13:55.51 ID:HQT0J4tt.net
0番台は結構見るけどな、おかげで種車にしてる

105 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 20:52:18.85 ID:uoqdSEcj.net
>>97
キハ82の4両基本は昨日22000円で落札されてたぞ

106 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 21:05:54.05 ID:PIS/iO1M.net
キハ82の13両編成を去年6万円で落札したぞ。

107 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 21:37:00.41 ID:ycsM1ejA.net
俺この前キハ82基本3万で売ったよ。
落札者の方が喜んでくれて何より。

108 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/17(水) 21:39:33.20 ID:tkJlOAxZ.net
>>98
新製品ゾクゾクは嬉しいけど、資金繰りが大変だよな
欲しいもの順に加えて、次の入手可能難易度も加えて選ばざるを得ないのが、なんとも…
一号御召は、多分もう二度とやってくれないだろうし

>>99
かなり空いてますね、
25型は、固有列車用形式入れて再生産してほしい

>>105
という事は、某犬屋が暴りまくっているのか

109 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 00:46:21.73 ID:ndnpBp88.net
>>97
静岡ホビーショーで過渡の中の人に聞いたが、ASSYパーツもかなりの売れ行きだそうだ。
旧国40系のいろいろな部品を改造派がガンガン買っていくらしい。
プアなディテールのエコーなんかのパーツより良いのだろう。

先日の40系も再生産らしいし、PF出たらブルトレへ繋がるし、過渡HOの再生産ラッシュは
まだまだ続くんじゃないかな。もちろん、プレ値潰しも視野に入れているだろうし。

110 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 07:08:46.60 ID:H8gGIK56.net
>>109
確かにプラ完に付いてるパーツは出来がいい上に安いものが多いから、
それに見慣れたら、中小メーカーのパーツには戻れないかも

スポーク車輪なんか、沿道パーツより富のTR41から取った方が安い位だし

何れにせよ、過渡の本気モードは嬉しい限り
Nからの移行も増えるだろう

111 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 07:31:04.22 ID:sxDQN2uh.net
>>110
プラ製品の車輪は金属製台車にはショートして使えないので注意すべし。

112 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 08:13:12.51 ID:ZFm+SRMJ.net
>>111
それ以前に…
プラ製品のパーツ(特に機能部品)は、プラ製品以外や、
同じプラ製品でも異なるメーカー間での互換性に乏しいような。

113 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 08:26:13.04 ID:K14+8vHH.net
TOMIX TR-41のスポーク車輪はKATOのようにプラパイプが無く細くてかっこいいので多用している。
KATOはプラパイプで左右の車輪を絶縁している、TOMIIXは車軸で絶縁せずにスポーク自体がプラ製ので絶縁になっている。

114 :111:2017/05/18(木) 08:32:38.94 ID:sxDQN2uh.net
>>113
TOMIXの貨車用車輪は違っていましたね。
ご教示感謝です。

115 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 08:42:21.21 ID:H8gGIK56.net
>>109
過渡の場合、特に動力が安いのが有難い
トラムのキハ53、Tキット買って過渡58の動力入れようと目論んでるけど、
上手く収まってくれればいいんだが

>>111
過渡車輪を使う場合、確かにそうだな

>>112
プラと従来の金属製では、発想から全然異なるからな
それこど車輪が典型例だけど

>>113
富がTR41の車両出さなくなって久しいけど、
テックステーリョンで台車の販売継続してくれているのは嬉しい限り

>>114
IDにDQNが入ってるw

116 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 09:00:35.26 ID:WwUU1Nzm.net
>>115
キハ53にキハ58の足まわりが入ったら急行兼用の100番台にかなり近づきますね!

成功をお祈りしてます

117 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 15:49:35.48 ID:DDQqtugP.net
芋でキハ23発売になった。

118 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 16:38:48.34 ID:d9OOritw.net
なるほど
キハ53に過渡のキハ58の足回りを突っ込めばいいんだ
各種T車しか買ってないから動力をどうしようと思ってたとこだわw

119 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 16:49:07.39 ID:mqh/CMC+.net
トラムのHPも17日出荷になってる。
半年遅れでやっとだな。

120 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 18:36:34.78 ID:H8gGIK56.net
>>116
アリガトw
上手くいったら報告する

>>118
上手く収まるかどうか、だけど
キボンスレでトラムの凸D13の動力に不安げな事書いてあったから、
出来れば信頼性抜群且つ安い過渡動力を使いたいね。

121 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/18(木) 19:35:51.28 ID:/U5J8gZ8W
トラムのキハ23系トレーラーの台車はエラー?
台車枠から集電番が丸見えだが、パーツでフタするのかね・・・・
明日、引き取りに行くがすごく不安だ・・・・

122 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2017/05/19(金) 18:46:54.41 ID:VweqiA6P.net
電車道キハ45×2をようやく落掌。
キハ45はトレーラ。そのために天罰の17.20.55等動力車群がある。
明日は、それらにキハ30.35を加えて5〜7輌で「さあ、どれに乗ろう♪」
の「気動車見本市」列車を愉しむ予定w ローカル都市の朝の光景w
旧客のオハ41同様、他に空いてるボックスが有るのに態々横にやって来る
キショいオヤジ対策に、当時の1〜2名で通学の女子高生は迷わず
キハ30/35を選んだろうw

123 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/19(金) 21:20:23.99 ID:ZSV7JYmI.net
序webのアウトレットで灰汁の鮮魚ワム2種類が早くも半額で投げ売られてるよ
200円クーポンを使って2000円以下で買えるので、新製車の方を1つ買ってみた
3月の発売以来、ここでも全く話題に出なかったような気がするんだが、そんなに人気がないんだろうか
おひとりさま5個までなんて書いてあるあたり、序は大量に在庫を抱えてしまったのかな

124 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/19(金) 21:57:36.61 ID:x++ald20.net
>>123
在庫しておけばポチポチとは売れるだろうけど
税金がかかるから小売は在庫したくないし
灰汁は183の前科があるからメーカーより先に
売り切らないといけない

125 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/19(金) 23:17:23.13 ID:J4/2zl/2.net
>>123
どっちがついでかわからないけどワム2種類と合わせて
小田急VSEが4割引きだもんでおもわずポチってしまった><
何故かよほど人気ないのかな基本セットだけ16セット以上残ってる

自分もできればNSEあたりの年代のが欲しいんだけどな

126 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 02:30:41.00 ID:OCQj0S8V.net
白ワムは自分で茶色に塗って使えばいいかもね

127 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 08:13:59.88 ID:xXBvjU4E.net
>>122
5〜7輌で「さあ、どれに乗ろう♪」の「気動車見本市」列車を愉しむ
には最適の形式ですね<キハ23

俺(>>120)は木次線で出会った朱一色のキハ53単行再現したいので
キット発売までもう暫く待ちますかな

>>125
俺もNSEなら速攻、LSEなら間違いなく手を出していたと思う。
やっぱり、あの時代に何かしら惹かれるんだよな

128 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 08:27:40.50 ID:lpWpef7y.net
VSEは早くも投げ売りかw
オレもNSEやLSEなら買うんだけどHiSEなら微妙、VSEはない。
VSEを選択したのはなぜ?

129 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2017/05/20(土) 10:32:58.83 ID:6hYNNwHl.net
>電車道キハ45

「ベンチレターがキッチリ収まってませんよ」と、
模型店の店主に言われて持ち帰って取り出すや否や、
逆さに持ったので、二つほどボロッと脱落。
他も脱落寸前、押し込んでも(押込型だから、そりゃ押し込むわなw)
言われた如く、キチッと収まらない。
そこで若干の修正。穴を僅かに拡げたうえで、ゴム系接着剤を塗布。
向きを揃えるために定規を当てて補正。
インレタが車輛番号だけとか、インテリアが簡略されてるとか、
黒染めしていない集電ブラシの真鍮色が台車の隙間から丸見えだとか、
その辺は、値段が値段なので、まあヨシとしておく。

130 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 10:52:26.27 ID:2pJTEdPh.net
>>128
残念ながら同意w

131 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 10:58:43.27 ID:i6PK0SMk.net
VSE4割引は魅力だけど159系を先に買いたいから我慢する。

132 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 11:28:53.52 ID:xXBvjU4E.net
>>129
やっぱり中華製は細かいところまで安定しないね…

ま、23系みたいなマイナー系列プラで出して頂けるだけでも感謝だが

やっぱり、動力は過渡流用が妥当だな、と改めて思った

133 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2017/05/20(土) 11:54:28.70 ID:6hYNNwHl.net
>132
通風機に拘ってりゃ出荷は更に遅れたろうよw

134 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 13:34:28.48 ID:xXBvjU4E.net
>>133
ユーザーサイドで簡単に治せる程度なら、
無理して工場で修正に拘るよりそのまま出してもらった方がいいかも

トラム、もう少し品質向上させて欲しいとは思うけど、
マイナージャンルを充実していってくれている点では、有難いか

135 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 13:39:05.93 ID:136QkEGa.net
トラムのキハ45のM車のモーターはHPの図を見ると床下にはみ出してないみたいだけど車内に飛び出してるのか?

136 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 14:32:46.46 ID:xXBvjU4E.net
>>135
>モーターの位置を上にあげて床下器具を動力車においても再現できるようにしました。

とHPに書いてあるから、そうなんだろうな
どうせ室内犠牲にするなら、後藤的パワトラで価格下げてくれればよかったのに

137 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 14:35:59.16 ID:xXBvjU4E.net
因みに
>ベンチレーターがはずれやすかったり不安定な場合は接着剤で固定してください。

とも書いてあるから、>>129は標準状態なんだな

138 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 17:58:37.48 ID:Atani4h2.net
キハ53のM車を店頭で見てきたが床下が微妙だな
3mmぐらい?モーターのカバーが床下に出っ張ってて
その下に床下機器を取り付けてあるもんだから
T車と並べたら明らかに見劣りするorz

139 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 18:05:17.35 ID:xXBvjU4E.net
パワトラをもう少し高性能にというか耐久性上げた
凡庸ユニットが安定的に供給されればいいのにな

そうしたら、トラムみたいなメーカーはその使用を前提でT車だけ開発すればいい
価格5千円くらいとしても、トラムMよりはかなり安くなるし、内容もよくなると思うんだが

140 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 18:21:43.94 ID:JS5G5mZp.net
トラムはキハ35のM車で床下のモーター部分のはみ出しを指摘されたからと言って今度は床上に持ってくるなんて極端すぎw

工業国の日本なんだから精密なパワトラくらい作れないものか?
過渡510のような小型モーターでも2段減速すればスローは効くしパワーも出せるんだけどなあ

141 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 18:48:38.96 ID:xXBvjU4E.net
>>140
後藤のあのユニットが、一応現代の理想なのかと思う。

箱物に使うと床上には出るけど、窓下には納まりそうだし
十二分にパワーあって、耐久性も問題ない、床下は全く壊さない

それでいて、価格は3千円!

あれと類似で26mmのものが発売されて、各社がそれを使うようになれば
HO製品全般の製品化はもっともっと楽になるだろうな

142 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 19:24:17.24 ID:rhR2u5jK.net
DDF富士急キハ58両運買う人はいる??

143 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 19:33:52.47 ID:4pvfGsyz.net
みなさんトラムのキハ23にはご不満みたいで(笑)
これは塚るかな?

144 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 20:08:07.09 ID:kBUP7o5o.net
>>143
それは無いと思う
他社が出さなければトラムを買うしかない
蟻のキハ183系でさえ掃けたんだからw

145 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 20:55:52.19 ID:qIY/BV2a.net
トラムのキハ45系の車体には不満はないからT車を4両買った

146 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/20(土) 21:55:27.12 ID:opXHA/eA.net
素直にT車を買って、加藤のキハ58のユニット入れて、床下機器を付け直せばw

147 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 03:41:45.98 ID:mqoXGepB.net
>>142
エンドウのは、ドア幅が実物と異なっているということに、
最近気づいたから欲しいかもorz

148 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 08:07:31.27 ID:IMvYUPtz.net
トラムのキハ45、M車の出っ張りの部分を目立たないよう黒く塗って、出っ張りのせいで異様に下がっているラジエーターを出っ張りに当たる部分は削れば多少マシになるかな?

149 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 17:31:24.87 ID:mqoXGepB.net
トラムのキハ45Tやっとキターーー
横の手すりが若干出っ張りすぎかなとは思うけど、全体の完成度は高いと思えた。
後ろ側の台車にも排障器が付いているのはデフォ?
郡山のキハ23系にしよう。キハ23朱色が楽しみ。

150 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/21(日) 18:48:44.71 ID:Db9SubRe.net
オレもキハ45系各種が届いた。
側面手すりは若干ではなくかなり出すぎだな。
その点を除いて塗装も綺麗だし満足。
この調子でキハ40系に続いてキハ20系も各種出して欲しいな。

>>149
首都圏色待ちなんだ。
オレは気動車にあの色はダメだw

151 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 07:55:37.46 ID:R45ZgILo.net
タラコ色じゃ蒸機と共演できないからねw

152 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 08:41:17.60 ID:o9DrZNzB.net
俺も元標準色の方が好きだけど、
自由に乗り鉄出来る様になって出合った車両は、
首都圏色が圧倒的に多い

それが、悩みどころかな

153 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 14:01:07.39 ID:noocYiVe.net
只見線に新車のキハ48とキハ40の500番台が入り、
キハ23 513が塗り替えられた時、それはそれはきれいだったさ。
只見川の濃緑色と山の緑に映えたなぁ。
キハ51にはちょっとアレな感じもしたけれど。
そういうわけで首都圏色も悪くないと思うわけですよ。

154 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 15:05:38.89 ID:1zShwl8I.net
雪景色の中のタラコも映えたよね
自分がタラコ世代だからかもだけど

155 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 15:51:45.35 ID:2sU7INiQ.net
>>154
首都圏色の発祥の地は..,
ユーミンの歌にもでて来る相模線らしい。

156 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 18:47:05.97 ID:wFVhAW3t.net
首都圏色に違和感がないとは時代は変わったな
撮影に行って首都圏色が来ると凹んだわ

複線区間に撮影に行って対向列車に被られた脱力感みたいなものだったw

157 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 19:43:53.08 ID:YMHGcoYn.net
首都圏色、キハ40は当然だが、他の車種にこの塗装が波及した時はショックだった。

158 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 19:54:45.87 ID:mXcTHz3O.net
トラム40系が予定品だけどタラコはいらんな。
急行色と一般色に塗りたいからキットが出るまで待つ。

159 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 21:24:37.39 ID:e1T6UxuE.net
>>156
そんなもんでしょ。それ以前にも赤ブタが邪魔者扱いされてたわけだし、変化を嫌う人間はいつでもいるわな。

160 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/22(月) 21:54:13.09 ID:sRUB/apJ.net
>>135-136
マジか?
確かに21m級だと、1エンジン車では3,4エンド側の床下はスカスカになるだろうけど
でも模型では床下機器よりも室内の方が目立つからなあ
こりゃ俺も買うのT車だけにしよ。

161 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 07:21:44.89 ID:XSKHHmvQ.net
>>159
その赤豚も関西本線で原色重連になりゃ激パの今。

162 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 10:39:36.19 ID:k0oLusVw.net
>>156
タラコアレルギーだったんですか。(笑)
そんなら白黒写真にすればよろしいかと。。

163 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 13:07:29.84 ID:YVAhVS4D.net
タラコは模型の世界でも人気ないからな
トラムさんキハ45系のタラコの発売予定があるけど生産数を絞らないと塚になりますよ
ってトラムさんは言わなくてもわかってるかw

164 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 14:54:43.90 ID:BHADS8ou.net
そんなにタラコ色だめか?
フェニックスの古いキット組キハ51をタラコに塗ろうと思っているオレは
逝ってよしですか?
まあそらー、10台気動車に似合う色・塗装パターンだとは思いませんし、
急行色だったキハ55がタラコになったのは、確かに衝撃でしたけどね。
キハ58が近郊化ついでにタラコにならなかったのは幸いなんだろうか。

165 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 15:03:47.10 ID:k0oLusVw.net
>>164
本物のタラコはよく漬け込むと...
辛子明太子に生まれ変わり、
鉄モのタラコはウィザリングを施すと...
国鉄末期を代表する車両に生まれ変わります。(笑)

166 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 16:50:14.23 ID:tiyMH8FF.net
気動車がタラコになったのは今の酉と同様に塗装で手抜きをするためだからなあ
そのイメージが良くない
色あせたタラコは最悪だし

倒壊がキハ40系の終焉でタラコじゃなくツートンにしてくれたのは感激したわw

167 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 18:01:35.93 ID:b/JnzmKC.net
山陰線京都口のタラコ・キハ47の8連なんてのは、
それはそれで結構迫力あったぜ。

168 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 18:16:46.13 ID:wMfB4nyw.net
でも、JR化後のアイボリーにライン入れた塗色よりは日本の風景に合っていたと思う<タラコ

>>154氏の云われる通り、雪一色の中のキハ22は、それなりに味があった

10系は、流石に似合わないと思うけど。

169 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 18:27:50.33 ID:wVtDe4rE.net
キハ45のキットが発売されるなら、首都圏色にして天キハ55と組ませる予定

170 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 19:51:28.61 ID:Lo3lXqCK.net
ホビダスからキハ47の出るんだったけ?

171 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 21:01:46.11 ID:D6H7fJkk.net
塗装の好みなんて人それぞれ
キハ30なんかは首都圏色の方が売れ行きが良かったような気がするし

首都圏色が好きな人がいるのが理解できないなら
せめて黙ってればいいのに、わざわざ書き込んで
売れねーよと悪態をついておきながら
俺の好きな色の批判は許さないとか老害の典型だわ

172 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/23(火) 22:22:55.01 ID:HcwvDP6k.net
>>171
余計なこと言わなくてもいいんじゃないw

173 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 03:14:57.23 ID:647KTnPz.net
世代格差があるよな
蒸気バリバリ現役ジジイと無煙化後から首都圏色導入からのヲタ
自分なんて後者、自由に乗り回せたのは80年代からそれでももうジジイだしw

174 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 07:24:40.47 ID:vwfbMlsH.net
>>173
同意。
JRになってからを邪道だなんだとか、わざわざ言うことかと。
自分でカネを稼いで乗ったり撮り鉄出来るようになったのは国鉄末期。
しかしもうヲッサンだ。

E〜系が出て来た頃生まれもそろそろいい歳だしな。

175 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 07:42:14.99 ID:ACLLWAb+.net
好き嫌いの問題をアーダコーダ言っても仕方がない。

176 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 15:30:01.52 ID:GV3x00OJ.net
>>175
>>150>>156>>163>>166>>172が黙っていればいいことだと思うの。

177 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 16:28:12.52 ID:JiToXlbL.net
>>173-174
養老院の中で互いに年寄り呼ばわりし合ってるようなもの w

178 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 19:24:37.15 ID:QAl6JM45.net
古いTMS整理していたら80年代の相模線の

全車朱一色のキハ10+35系2両の3連の写真が

確かに、如何にも落剥した国鉄を象徴する、寂しげな印象に感じ、
模型で再現したいという想いにならなかった

179 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 20:36:51.44 ID:daQdZlFs.net
黄色1色の115系とか緑色1色の117系とか見てると悲しくなるわ

模型で同じ色に塗りたい人間はほとんどいないと思うけど

180 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 21:38:38.52 ID:e9Z4HnbL.net
思うのは自由だが口に出すかどうかは考えようなって話

181 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 21:39:31.91 ID:e9Z4HnbL.net
口に出すなって意味でもないからな念のため

182 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 22:15:13.03 ID:JiToXlbL.net
>>179
黄色一色はわりと好きだけど、青虫色はダメだ…気が滅入る。

183 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/24(水) 22:35:47.34 ID:QAl6JM45.net
>>179
TMSに連載している小林翁は、
あの黄一色を肯定して、確か模型化もしていたような…
(最近立ち読みばっかりだから記憶曖昧だが)

実物でも模型でも、仕上げ易いのは確かだな

184 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 07:19:56.85 ID:/o9OHLhn.net
やっぱり登場時の色が一番

185 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 08:04:07.00 ID:G9yN0LdA.net
>>174
>自分でカネを稼いで乗ったり撮り鉄出来るようになったのは国鉄末期。
>しかしもうヲッサンだ。

今は? g3ですか?

186 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 08:14:40.76 ID:ydAELYE2.net
いい加減「単色塗装は気に入らない」スレでも
立ててそっちでやってくれ

187 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 12:50:48.67 ID:u78RcYy4.net
>>184
塗装変更で前より良くなった例は、皆無とは言わないまでも殆どなし。
従ってキハ47はタラコが一番!

188 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 12:52:06.92 ID:u78RcYy4.net
>>187訂正

×…キハ47は
○…キハ40系は

失礼。

189 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 12:59:38.78 ID:FCxdyLLo.net
国鉄色は最高だな
特急色でも急行色でも一般色でも絶妙な色と塗り分けバランスを良く考えたものだ
緑の山をバックでも海の青をバックでも雪景色をバックにしても埋没することがない

190 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 15:19:31.01 ID:b/1BWFYk.net
>>171
タラコオヤジ?!

もとい、

タラレバオヤジ。(笑)

あの頃、
名駅に停まっていた
全検出場後のキハ52朱色が
新幹線ホームから見ても
とても美しいかったな。。

191 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 20:20:24.38 ID:xtysSpCe.net
>>189
同意
実は、あの当時は
「日本中何処にいっても同じ色で芸が無いな」
と思ってたけど、今振り返ると、実にいい色だった。

キハ23にも、実によく似合う

192 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 21:23:22.42 ID:ObyU8Y2p.net
上新ウェブを見てみたら、海豚キハ23系
やはりT車から売れていくようだ。

193 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 21:30:22.29 ID:imdITcvV.net
キハ53のM車はもう問屋には在庫無いって、
小売店に有るもので完売だそうです。

194 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 22:16:35.56 ID:n06W/vSr.net
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::|          イェーイ、haiyajin_3みてるぅ〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

195 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 22:34:37.01 ID:hCuQbdQg.net
富DF200が5月31日だ
この前過渡14系とトラムキハ45系を買ったばっかりなのにw

196 :粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. :2017/05/25(木) 23:09:01.00 ID:gRDvRifd.net
やがてそのうち、キハ47を何処かが発売したら是非とも
鱈子キハ45とコンビを組ませたいね。
(興味の無い人が見たら「どっちも同じじゃん」w)

197 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/25(木) 23:33:12.91 ID:nu4aaOxU.net
>>191
今回のキハ45系は色が正しいのがいい
天麩羅10系20系は造形や走りはいいけど、色がなぁ

198 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 00:26:58.73 ID:lh5ygisI.net
>>196
キハ47はトラムウェイが予定してるとか聞いたけどどうなんだろう?
個人的にはキハ45より思い入れがあるから期待してるんだが

199 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 09:18:30.08 ID:4ds8ZXKi.net
オレはキハ45のほうが窓配置が均一で好きだなあ
キハ47は窓配置がバラバラで美しくないw

200 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 10:46:07.32 ID:/CFooVLt.net
>>199

キハ45系列は、パノラミックウインドウなのに裾絞りしていない、広すぎる前頭部のデコチンが野暮ったさをフルに発揮。

よくぞ出してくれました。

トラムさん、ホントにありがとうの気持ちで、23Mと45,53のTをお布施済み。

201 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 12:01:48.07 ID:yTgjCljK.net
ほんとキハ45系なんてマイナーな形式を出してくれたな。
T車だけど4両買った。
トラムキハ35や過渡キハ58と混結させてるわ。

202 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 13:41:56.34 ID:5aJ9kiCX.net
みんなの話を見てたら欲しくなってたぞ。
なんか1両お布施しとくか

203 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/26(金) 16:21:01.75 ID:fSni9wXz.net
今回の、海豚キハ45系はアタリだね。

204 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 01:47:28.43 ID:o854UuYk.net
皆さん、DF200に何牽かせますか?

205 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 01:55:06.14 ID:g17Hw+QT.net
>>204
もちろん、カシオペアです。

206 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 02:40:16.00 ID:hIajF44F.net
>>204
キハ183

207 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 06:29:33.74 ID:qTzOnAvK.net
>>204
DD51

208 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 08:11:03.57 ID:FGxgimht.net
>>204
そのそもDF200って
「何」って問われるほどの種類の車両牽いてるの??

209 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 11:24:39.67 ID:ECCxTKta.net
>>206
蟻の腰抜けキハ183ですね、わかりますw

>>208
必ずしも「実例の再現」にこだわる必要はないと思いますが。

210 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 11:52:28.22 ID:3XdUTvYH.net
人に質問しなきゃ落ち着かない層が増えたなw

実物ができなかった北斗星客車と組み合わせ
もちろんヘッドマークも掲出
無論、自己満足だよw

211 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 12:06:39.74 ID:OY7N4RIb.net
分からなかったらコキを引いておけば無難だろう。

212 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 12:24:46.11 ID:Xc+9yKon.net
俺はタキやトラ、そしてコキや甲種輸送をする。
楽しみだ、DF200!

213 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 17:31:44.19 ID:gmLvzKeT.net
>>204
脳内200番代でタキ1000日本石油

>>210
いいね。

214 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 17:56:18.38 ID:M8jL+TO7.net
>>204
・カシオペア
・JR貨物(コンテナ)
・タキ編成
・機関車を塗り替えて、七ツ星

215 :203:2017/05/27(土) 20:49:13.74 ID:o854UuYk.net
皆さんレス有難う。
おれも基本的には>>209さんと同じ考えで、ワム8やワキの長編成も牽かせてみたいし
14系ハザや24系25形もいいかな。

216 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 20:50:12.71 ID:PSiEDdl2.net
>>213
北海道にも室蘭ー札タ間にタキ1000のみで組成された高速タンカー列車が設定されてて、ちゃんと赤熊が牽引してたんですよ、、、

217 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/27(土) 21:12:10.76 ID:1+Mhbqog.net
>>216
ありがとう。かっこいいから予約したものの実物に詳しくないんだ

218 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/27(土) 23:15:25.29 ID:5OTPjLpG.net
話の流れを斬るようで申し訳御座いませんが、今日上新電機某店で仕事ついでに
海豚キハ23T車引き取ってきました。
やはりと云うか、内装はM車T車共通ですね。M車だとモーターが嵌るべき場所が
通路が広く、その分クロスシートが若干狭くなってて1人掛け?(笑)
成る程、“インテリアは簡略化しております”とはこういうことか...しかし乍ら、
それが窓の外からは余程目を凝らさなければ判らないほど巧くまとめてあるのは
流石と云うべきでしょうか。
あとは>>129で粘菌爺氏が仰るような問題くらいですか。
まっ(笑)
私としてはほぼ期待通りの出来で一応満足。転がりもT車としては良好。
因みに室内灯については特に指定していないとのことです。何を使おうかな?

219 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 00:43:24.44 ID:om1+FaBU.net
>>214
塗り換えただけでは「ななつ」専用機になりませぬぞw

220 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 03:42:40.09 ID:0zlakr6f.net
工場出荷時の黒マスク姿が美しいと思ったが、お披露目された本来の姿が無意味な装飾で下品に墜ちたアレか

221 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 05:03:50.74 ID:UH3E0N7L.net
>>218
カツミのキハ182-500の一人がけ座席が延々と続く動力を考えれば
割とどうでもいい。

222 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 06:52:51.85 ID:CruimLVq.net
>>220
そう、それですww

223 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 12:36:43.62 ID:1fjbvCEc.net
>>213
200番代の入る関西本線にエネオスマークは居ない。
(四日市にあるのはコスモと昭和シェル)

224 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/28(日) 14:33:31.83 ID:jLKzNL+t.net
>>218
室内灯、キハ30系の時のメーカー推奨品なんか高すぎて殆ど誰も
買わなかったんじゃないか?w
俺は天プラ用使ってるけどねw

225 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 06:52:00.52 ID:B9V4+cod.net
>>223
実例にこだわらずとか脳内とか断ってる話題だろうに
これだから指摘厨は

226 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 07:07:26.61 ID:iPlnDgEB.net
指摘厨と言うより、黙ってられない知ったか厨。

227 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 14:02:11.32 ID:y94Xd+DS.net
>>218
キハ53のT車購入しました
皆さんのご指摘の手スリが確かに異常に出過ぎ
それからもう一つの難点
車高が1mm高い(レール面から屋根高まで実車3680÷80 46mm)

なのでいま車高を低くするのと出過ぎの手スリを引っ込める工事中

228 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 17:38:10.55 ID:+ILahWMe.net
>>227
トラムキハ45はいい出来なんだけどあの手すりの出すぎは残念だなあ
あの状態でなんで検品をパスしたんだろ
オレも直したいけど簡単に引っこ抜けるのか?

229 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 20:32:55.53 ID:B9V4+cod.net
トラムってキハ30も手すりが出すぎだった気が
しかも内側に飛び出たのを切ろうとしたら
線材が固くてニッパーの刃を欠いたりと
加工しづらいのは相変わらず?

230 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 22:06:19.41 ID:ZgJQcvkr.net
下手にいじるより、あのままでいいわ。
エンドウの旧製品なんて、キハ58系に乗務員室手すりの表現も無いのだし。
まあ、傷が付いたりするのが心配だけどね。

231 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 22:21:01.88 ID:y94Xd+DS.net
>>228
手スリ最適間隔工事終了しました
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4355.jpg
その手スリは抜くのではなくさらに「押し込む」方法が簡単でした

232 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/29(月) 23:24:53.32 ID:8b8a0MV6.net
>>227
仰る通り、やや腰高なのは悩ましいですね>海豚キハ23系
特に、同じ海豚のキハ30と繋ぐと腰の高さの違いは歴然(苦笑)。
ところが、天プラの55系のケーディもどき(EZメイト?)と繋ぐと然程でもない。
逆に、天プラ55系と海豚キハ30を繋ぐとキハ30が若干腰が低い(が、然程でもない)。

私としては、キハ26+キハ30+キハ23+キハ26と云う編成(例)を想定していたので
キハ30もキハ23も中間に挟むつもりでライトスイッチもオフにした。(海豚のDCは
スイッチが小さ過ぎて使いにくい...笑)キハ23に室内灯装着のついでにトイレ側を
ドローバーに替えようかな、と思ったりもします。(同時にキハ30の片方も)

233 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 23:29:56.10 ID:a6C+gySB.net
>>231

押し込めるんだ
簡単でいいな
トラムの人ここを見てるかな
もう少し実物を研究してもらいたい

234 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/29(月) 23:34:50.00 ID:XXuJb7pv.net
>>231
おお!参考にさせていただきます。

235 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/05/29(月) 23:45:10.07 ID:8b8a0MV6.net
>>231
私も、先の平たいピンセットを使って押し込みました。

236 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/30(火) 12:36:20.46 ID:wIaf8409.net
>>230
>エンドウの旧製品
あのキハ58のタブレット保護枠のゴツさと言ったらもう…w

237 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 09:10:54.13 ID:LeF/rm4c.net
プラ完しか買わない奴ってこんな低レベルな加工でギャーギャー騒ぐんだな
通りで富とかでピンバイスで穴開け加工できるのが上級者って訳か(笑)

238 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 09:15:40.90 ID:+WLQtCov.net
>>237
確かに「ピンバイスで穴開け加工できるのが上級者」には笑った。

239 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 13:15:33.72 ID:Y4t2tSfN.net
窓埋め、切り継ぎ、手すり金属線化、全塗装あたりは神々の領域なんかねえ。

240 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 14:26:24.23 ID:wNz3Wyb2.net
>>239
一周回って僻みの対象

241 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 15:36:13.43 ID:O7RoUoMF.net
>>239
プラ完について言えば、神々と言うよりは物好きの領域。

242 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 15:57:00.82 ID:De8kIY5b.net
富の赤熊結構良い出来。

243 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 16:40:07.63 ID:+WLQtCov.net
>>239
プラの窓埋めや切り継ぎは、真鍮より難しそう。塗装も、失敗したらシンナープールへドボンもできないし。

244 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 17:45:02.64 ID:Y4t2tSfN.net
>>243
んな事ない。
プラ棒や板、パテなどで埋めて磨くだけ。
塗装もプラモ用にリムーバーあるし、色のバリエーションも豊富。
鉄道模型カラーに拘らない方がいい色がある。

245 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 18:03:33.06 ID:5sp+a2xt.net
KATOさんPF遅れた?

246 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 18:42:00.90 ID:/A80kVb1.net
>>245
遅れると告知あったよ。

247 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 21:49:02.77 ID:Y4t2tSfN.net
>>242
蟻ED62程度の出来なら全北海道好きが泣く。

248 :名無しさん@線路いっぱい:2017/05/31(水) 22:36:05.42 ID:0CX/PtNp.net
>>239
全塗装はムリ、どこかでミスる トップコートだったりタッチアップ 埃を取るつもりでキズつけたり…
メーカーはスゴイといつも思う

249 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 02:04:31.26 ID:c0XHYr7m.net
誰だよ、プラ完成品のスレで工作の話始めるヤツは。
自分で作れるからって偉いわけでも何でもないだろ。

250 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 03:37:45.97 ID:p7b87+1Y.net
オレは素直にエライと思う
…てか、楽しみ方のバリエーションが多いのは羨ましい。

251 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 03:59:06.86 ID:+LmuXx3Q.net
てか、ここは完成品スレであって、完成品を加工するスレじゃ無い件。
なので加工厨の人は出ていって下さい。
スレが荒れる原因になる。

252 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 04:17:54.87 ID:p7b87+1Y.net
ピンセットで手摺りを押し込むのも一種の加工。
屋根板やクーラーキセを好みの色調に塗装したり、
床下に軽くウェザリングを加えたりも。
場合によってはパーツの一部を取り替えることもあるだろうし…。
加工かそのままかの線引きは難しいし、だいいち一切の加工話を排除したら
スレはただ「こんなの買いました」「こんなの欲しいで」だけの羅列に終始し
面白くもなんともなくなる。

253 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 05:51:56.68 ID:sIkoKDnE.net
いつもやってるのは完成品の小加工だな
なんでもかんでも最初から付いてると面白くもなんともない

254 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 06:39:30.42 ID:28PVYR4A.net
>>237
オマエもやろがぁ〜!
・・じゃなきゃこのスレにはいない。
まぁドングリの背比べちゅう事やな。。(笑)

255 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 06:58:07.78 ID:p7b87+1Y.net
新・やまぐち号用の客車セットは何処かから出るだろうか?
実物はなかなかのモノと見たが…。

256 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 07:47:02.21 ID:5QOs/V3K.net
>>251
>>240

257 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 08:08:52.68 ID:EJCdhdPH.net
やまぐちの客車は蒸気がらみだから天からいずれ出るでしょう
これから数十年走るんだから出ないってことはない
その時にはC57も再生産するだろうな

258 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 08:35:53.27 ID:LopVgXAJ.net
C57
プラで再生産してくれたらいいけど
昨今の天の傾向だと、ダイカンになっちゃうのかな??

259 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 10:26:48.33 ID:4yxCvt3y.net
あくまで予測ですが、
天のダンカン、次回は、EF58のバリ展か、C57 だと思います。

260 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 14:57:02.88 ID:+LmuXx3Q.net
>>256
カトーのクモハ41を加工してクモハ54100とか作りますが何か?
>>252
その程度の加工を問題にしているんじゃ無くて、>>243>>244あたりを
問題にしているんですが?

261 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 16:09:24.55 ID:PfCN4I0/.net
>>260
じゃあお前がプラ完成品加工スレ立てれば?
旧国弄りやるなら本当は言いたい事、聞きたい事多々だろ?

262 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 16:45:42.98 ID:p7b87+1Y.net
みんな、もう少し心を広く持て w

263 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 17:45:50.97 ID:IZ9VgJg0.net
興味が無いならスルーすれば良いのに、目障りだ出てけってのはどうかと

264 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 19:59:53.24 ID:lVL7xh18.net
自分が出来ないことが出来るやつみんな死ねって子はどこにでも居るな
足るを知れよ

265 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 20:05:52.86 ID:tuGC7gXE.net
>>264
まあ、できない奴からすれば、
スレの話題が加工ネタに流れると話題についていけないから、
寂しくて駄々をこねたくなる気持ちも分かるよ

266 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 20:18:05.12 ID:c0XHYr7m.net
加工・改造ネタだったら
過疎ってる『本スレ』活用しようぜ。

【1/80 1/87】日本型プラ製品スレ3【16.5mm】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339171110/l50

267 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 20:38:00.57 ID:+LmuXx3Q.net
>>261
なんで加工厨は他へいけと言っているオレが、
よそのスレ立てなきゃ行けないわけ?
バカか?
聞きたいことなんか何も無いが?。別にオレ自身は加工に苦労しないし、
資料は十分だし。時間がもったいないから最近はしないけどね>加工

>>263-265
あのさ、加工できないからあれこれ言っているんじゃ無いの。
加工ネタは荒れる元だからよそでやってくれと言っているの。
過去に事例があっただろ?。日本語わからない?

268 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 21:19:41.29 ID:HcoceZBz.net
トラムの「手すりの出すぎ」から始まり、それに対する修正方法のカキコまでの流れは自然に思う。
それが、加工・改造ネタ云々の是非になって来ている。
同じ趣味を持つ同士、仲良くしたいと思うが。

269 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 21:20:02.32 ID:caBNsGuo.net
別にどっちでもいいと思ってる俺からしてみたら、
>267が荒れてる原因に見えてしょうがない。

270 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 21:31:57.00 ID:+EKRG5wg.net
問題なのは>>237みたいなヤツ。
>>243>>244は別に問題ない。
プラ完成品はユーザー取付パーツもあるし、軽加工なら問題ないのでは?

271 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 21:42:38.89 ID:dBKih2o0.net
>>223
ありがとう。お布施しすぎで鉄旅行は8年以上御無沙汰で...

>>242
今日受領。赤熊はフライホイールがよく利く

>>231
キハ45を買う気になりました。感謝です。

タミヤのホビーラジコンの様に補修部品とか気軽に入手が出来ない
から、先人の知恵が自分の様な初心者は助かっています。

272 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/01(木) 21:46:33.30 ID:dBKih2o0.net
再生産されたタキ43000は店頭で確認をお薦め。所有会社のエンブレムや
各種表記が、ぼやけていたり、にじんでいる個体がチラホラ。何度も再生
産しているからかな・・・

273 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 00:12:40.28 ID:YIp/ktNh.net
なんでこの趣味の人間は言い方がきつい人が多いのかね?
ネタが悪いのでは無く、口の問題。

274 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 00:58:33.68 ID:pv/vEXCV.net
>>268
>>249=>>251=>>260=>>267 が自分の理想的なスレ進行にならないから一人で
暴れているだけ。

>>273
コミュ障やアスペルガー、適応障害の気のある輩が集ってくる趣味なんだわ。
鉄道に限らず模型界全体がそんな感じする。色々なショーやイベントに行ってみると思うね。

275 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 04:51:43.84 ID:uwoXNDp2.net
>>274
残念でした。>>249はオレではありません。
お前がアスペだろ?自己紹介すんなw

切り接ぎや塗装替え、窓埋めなんかが軽加工なんかよ。
てか、ブルトレの加工品自分で晒して、
ぼくちゃんうまい?うまいでちょ?みたいなやつが
出てくるに決まっているから一律加工ネタはやめろって話。

276 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 05:05:47.62 ID:6nEbPRAr.net
スレが荒れる本当の原因が何処にあるかが、実に良く判る流れ・展開だな w

277 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 06:12:46.99 ID:LWrOe1GQ.net
>>274
鉄道も模型も、他人に干渉されず一人でいくらでも楽しめる趣味だからね
一人をこじらせすぎて独自の世界観を作り出し、その中で生き続けてると、他の意見を寄せ付けない性格に熟成される。
平気で他人の思考に踏み込んだり指摘ばかりする奴が目立つのも頷ける

自分もああはならないように、普段から気を付けなきゃとは思う

278 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 06:15:53.34 ID:fX4NihGn.net
>>272
過当の印刷ってイマイチなのが多い。
なんかバラツキが激しいんだけど、
基本的に過渡の印刷は良くないのが普通かな。
タキ1000もぼやけ、滲みがある固体が多かった。
過渡は安いから印刷機もショボいのかな?

279 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 06:39:15.27 ID:viyvQa4y.net
>>275
自分に関係ない、興味ないものはスルーすれば良いし、そうすれば荒れないと思いますが、
それが出来ないのですね。

280 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 06:45:50.54 ID:6nEbPRAr.net
>>279
「無視できない」の底流にあるのは強いコンプレックスかと…。

281 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 07:08:12.61 ID:zGDqYXn5.net
>>280
NGにぶちこめば目にも入らなくて快適なのに、
いちいち突っかかってくるのもそれだろうね

282 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 07:43:26.70 ID:wETgU5x3.net
>>281
で、突っかかる奴を弄る奴もいるから結局荒れてしまう、と。
まあ、節度ある住人でまったりやりましょう。

赤熊引き取ってきた。
長い車体だねえ、実車との目線の違いでの見え方の差を感じたわ。
走りはかなりスムーズで、DFにあるまじきw静かさ。

283 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 07:54:48.48 ID:viyvQa4y.net
>>282
私も引き取ってきました。
同じく、思ったより長いというのが第一印象。
ノーマル仕様ですが、手すりは金属製に交換予定。
取り合えず、明日の運転会に間に合うように付属のプラ製を仮付け。
ナンバーの金属インレタは今までと違って非常に付きやすい。
仮に置いただけで付いてしまったので要注意です。

284 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 07:58:56.86 ID:mHSG3+ZN.net
運転会とか行ってみたいけどフル編成じゃないとバカにされるかな?再生産されないと増結できないし

285 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 08:16:24.82 ID:+FHHLOXN.net
>>284
HOにはNみたいな基地外は少ないから大丈夫だろうよ。

286 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 11:28:07.87 ID:ibc970pN.net
過度HO
DD51暖地型
スハ43系茶色再生産キターーーーーーー

287 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 19:37:18.68 ID:G5pIdV8O.net
>>286
富からの凸国鉄仕様発売が遠ざかったな…。

288 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 20:02:34.90 ID:TM/nKP7r.net
過度クモハ40/41再出荷

289 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 21:04:52.83 ID:A5m11xKj.net
>>287
30年も前から市場にあったんだから、バッティングするのは承知の上で出してきたんでしょ

290 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 21:33:52.84 ID:viyvQa4y.net
そもそも過渡と富はタイプが違うし…。

291 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 22:30:27.09 ID:wXeO7jtE.net
タキ43000、黒青各6両ずつゲト
16番のタキ長編成は迫力ありますなぁ

292 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 22:49:19.35 ID:hISJMpdq.net
いいね! カマは何?

293 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/02(金) 23:19:43.71 ID:wXeO7jtE.net
インレタも部品もつけてないけど12両繋いで過渡のDD51で牽引してる
緑タキ違って牽引機が国鉄・JR時代を問わないのでとっかえひっかえ遊ぶつもり
黒タキ43000は国鉄貨車編成に混ぜても違和感ないので、在庫あるうちに1、2両買っておくと良いかもね

294 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 01:40:05.61 ID:jLhmQa0D.net
43000もいいんだが、3000はもう出ないのかな〜

295 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 08:21:22.81 ID:C/zVYwhO.net
DD51は、富と過度ではどちらがいいんですか?

296 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 08:41:09.51 ID:lMkYGqbF.net
>>295
国鉄時代なら過度
後藤なら富
そんな認識だな。

297 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 08:44:05.53 ID:jHr19XwU.net
>>296
お財布と相談して決めて下さい…こんな感じじゃ?

298 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 08:54:33.88 ID:qSWop4WU.net
>>295
全くの個人の価値観

俺みたいに、凸は凸であればよければ過渡
何番代がどうのという方には富

299 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 09:05:35.10 ID:olankrB7.net
プレステが欲しいオレは富一択w

300 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 09:32:34.63 ID:KWjt+LZF.net
>>296
後藤ってなんですか?

301 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 09:36:27.36 ID:emzfTCl2.net
バリュー第一主義の俺は加糖一択だな>凸

天?ムサ?芋?

問 題 外 だな。

302 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 10:05:13.10 ID:ZyZ6yixJ.net
とりあえず過渡でいいんでない? 安いし。なんなら両方買って比較してみたら?

ちなみにDCC派の俺は過渡か天だわ。

303 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 11:39:48.36 ID:QLnD0Qrl.net
>>300
後藤はゴトーのことです。

304 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 11:49:21.16 ID:jHr19XwU.net
>>303
誰のこと言うとんねん!…フットボールアワー 後藤。

305 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 12:36:31.80 ID:r7mJnuHI.net
天プラの103系って再生産はもうされないのかね?
基本だけあったってしょうがないんだけど

306 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 12:47:40.64 ID:emzfTCl2.net
>>305
ハゲオクに出せば?
色や形によっては俺が入札する

307 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 15:02:19.45 ID:LfkAGsC0.net
天ぷら103系、エメラルドグリーンのMM'セット、
オレも余っていて困っている。
さすがにカツミの旧製品と編成するのはどうかと思いましてね。

308 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 16:22:10.46 ID:QLnD0Qrl.net
>>286
過渡は、初回発売品と同じ物を再発売しているのだろうか。
それとも、少しずつ改良されているのだろうか。
(富のPCが、金箱と青箱では仕様が異なっているように)
改良点の例があるのなら、教えていただきたい。

309 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 18:42:52.13 ID:r7mJnuHI.net
>>306
オクなんて面倒だから直接取引しない?
捨てアド晒せばいい?

310 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 18:56:12.25 ID:jHr19XwU.net
>>308
少なくとも前照灯は電球式からLED式に替わってるかと…あとは知らん。
ボディーパーツの嵌め合いが甘くなってるところを見れば
金型は基本同じモノなんじゃないかと。

311 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 18:59:51.03 ID:DaeNAetY.net
>>308 DD51のギヤカバーは形状が変わってる。
タキ43000も初期の台車は軸受けが回らなかったはず。
探せばまだあると思う

312 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 20:15:00.57 ID:SEEGK00H.net
>>295
走行音は富が静か、1986年設計の過度は賑やか
重連運転は過渡は連結器が外れる事が多かった

313 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 20:29:46.63 ID:qSWop4WU.net
お富さん
Nで懐かしの新潟色115系

HOでもやってちょ

314 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 20:34:31.69 ID:emzfTCl2.net
キボンヌはキボンヌスレへドゾー。

315 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 22:24:20.00 ID:0UP3KbeA.net
>>308
DD51はライト基板がDCC対応の8ピン付きになっている。
茶箱はDCCに対応していない。

316 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:23:42.96 ID:iIawod0Q.net
スハ43系近代化青、茶再生産が地味に嬉しい

青は富10系寝台と連結して1970年代以降の急行列車に

スハ43茶は日精模マニ60、オロ61(16番プラ製品化実績なし)辺りと編成を組んでEF58、DF50、C57辺りに牽かせると、1960前半の急行編成風で良さげ
そこそこの値段でプラ完オロ61製品化してくれないかな〜

317 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/03(土) 23:50:52.51 ID:emzfTCl2.net
>>316
>スハ43茶は日精模マニ60、オロ61(16番プラ製品化実績なし)辺りと編成を組んで
>EF58、DF50、C57辺りに牽かせると、1960前半の急行編成風で良さげ

俺は電車道オロ40を組み込んで1950年代後半の準急編成風にしてるw
悪羅巣オロ35でもいいけど持っとらんww

318 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 00:39:55.60 ID:FrIsnycR.net
トラムの緑帯オロ40買っとけばよかったなぁと後悔

319 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 01:08:17.27 ID:8KAor0aS.net
katoのスハフ42はテールライトが変なところに付いてるからイラネ

320 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 01:28:20.34 ID:YiPHUnvQ.net
DD51に関して、皆さんありがとうございます。
お値段のことを考えて、Katoを買ってみたいと思います。

321 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 02:24:03.37 ID:F7YHyKBO.net
>>307
カツミの旧製品の103系の連結面は窓無し?

322 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:37:07.86 ID:YP/0m7eW.net
ロザはスロ54(非冷房)が良い
20系の床下機器流用で冷改も出来るし

323 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 09:42:57.14 ID:x+7Iqh7r.net
>>322
天ぷら塗り替えるヨロシ。

324 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 11:36:08.05 ID:kChsZ1TI.net
>>319
テールライトとステップの位置
いい加減に直してほしいよね
Nゲージは修正されたのに

325 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 13:00:09.17 ID:FrIsnycR.net
過渡のDD51は安いから1両持っておくといろいろ楽しめる
客貨どちらを牽かせても違和感ない

326 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 13:16:51.32 ID:Ra7Qb6r2.net
富DF200、結構パワーあるね。
まさに加糖凸重連相当に匹敵すると言っても過言じゃないくらい。

327 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 13:39:49.23 ID:GV6ioP80.net
プラ釜って車内全部ダイキャストなだけあって牽引力は抜群だよね。

328 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 13:49:17.47 ID:+h6djTMz.net
>>326
DF200は買ってないけど
DF50のあの重量感からすると
確かに過渡凸の倍くらい牽引力ありそうな気もする

329 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 14:48:55.05 ID:iZSG0Vii.net
>>321
そーですよ〜。

330 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/04(日) 23:10:55.61 ID:7pYURZTH.net
>>328
富でゴムタイヤ無しだからそれなりに牽引力あるんじゃない?

331 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 00:55:07.96 ID:NpwuHzUz.net
EF66のゴムタイヤ動輪は、DF200は履けるのだろうか?

332 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 07:54:09.42 ID:D8D4tOw+.net
>>328
少なくとも「克永遠・フル編成」に関する限り、
「カンタム凸・重連」より「富赤熊・単機」の方がはるかに牽引力があることを
昨日某所で目の当たりにした。

333 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 07:57:20.01 ID:kQdJ65K2.net
>>331
車輪径は違うから不可だし、元々ゴムタイヤは不要。

334 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/05(月) 21:44:52.92 ID:oWKdV3fe.net
>>331
どれか1ヶ所、動輪踏面に酢酸ビニル樹脂接着剤(例;木工用セメダイン)を
薄く塗って乾かせば多少効果ありますよ。

335 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 02:52:24.60 ID:z+VXTvzB.net
>>334
そこまでしなくても、富カシオペア12両orプラコキ24両なら単機で楽勝だろw

336 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 06:53:38.66 ID:ZiFwNnnC.net
>>332
円滑のブルトレ、フル編成走行にはカニ動力が必須と読んだ記憶があるが、

それを単機で牽いてしまうのか<富赤熊

やっぱり車体メ一杯にダイブロック納めるプラ製品は、重くて強いんだな

337 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 07:13:14.22 ID:dg1yJV7e.net
>>336
あくまで平坦なエンドレスでの話だがこの目で見てるから間違いない
…余裕綽々で快走していた。
ウチの克20系15連も、平坦線路でなら“ゴムなし単機”で問題ない。

338 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:11:33.23 ID:ZiFwNnnC.net
>>337
昔ながらの手工業の真鍮製罐より、
工業製品である、プラ量販品の方が高性能って事か

やっぱりプラ完、凄いわ

339 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:20:09.29 ID:1kAOwb69.net
牽引力は重量に左右されるから、金属釜のほうがよく牽く。

340 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:45:33.96 ID:dg1yJV7e.net
>>338
ウチの克20系牽引機の中で…
天ブラス・EF65-500
同・EF61
同・ED75
同・DF50
克ブラス・EF60-500
天ブラス天ダイカン・C62
富プラ・DF50
同・EF81
にて平坦線路での単機牽引を確認済。
ブラスとプラにさしたる差は見られない。
むしろ、C62を除けば箱型車体でウエイトスペースに恵まれている点
がポイントかと。

341 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 08:50:50.82 ID:Nf1skLtQ.net
DF200は車体が長くウエイトスペースには一層の余裕があるから、牽引力(粘着力)があって当然じゃないかな。

342 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 18:20:31.43 ID:ZiFwNnnC.net
>>340
詳しいレス有難う

343 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 18:41:55.56 ID:4twfVrY/.net
>>339
お値段1/10のプラに負けたくない気持ちは分かるが、赤熊や後藤はぎっしりのダイキャスト
だから、動かす模型としての優位は現実だから。

344 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 18:59:43.24 ID:6XRHJtL1.net
平坦ならブラス客車でもそんなに牽引力はいらない。
実物でも2軸の小さな入れ替え機が何両ものコンテナ車を引いてる。
だけど勾配があると一気に引けなくなるのは模型も実物も一緒。

345 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:12:55.47 ID:ZiFwNnnC.net
勾配の事考えると、罐の牽引力増すより
客車の軽量化が一番有効だよな

MAXが燕客車のプラに拘ったのも、解る気が

346 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:16:59.88 ID:08nSF2w0.net
箱型釜は車内全部ダイキャストだから同型式の金属釜より重く強力だよね。
特に車体の長いEF81、EF64 1000、後藤、桃、赤熊は最強クラス
実物が牽引している編成はゴム無しで行ける。
ブラス釜ってアングルとかで車内一杯にウエイト積めないんだよね。
蒸機や凸は車体が軽いプラは不利かも

347 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:18:21.24 ID:LYw8js65.net
63重連を忘れてもらっちゃ困るぜ

348 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:55:07.82 ID:dg1yJV7e.net
>>347
模型のEF63・重連って、6.7%の勾配を何両くらいのブラス客車牽いて登れるんだろ?

349 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 19:56:57.44 ID:dg1yJV7e.net
>>343
牽引力のためだけに10倍もの金出してるわけでもなかろ?

350 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 20:36:39.46 ID:OUDLILbD.net
プラに慣れきってるから分からんのだけど、ブラスの利点って何よ?

351 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:42:02.35 ID:qwNxXr+F.net
>>350
ガラスの薄さ

352 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 21:59:41.61 ID:0yRdXUge.net
>>350
意味のない高級感

353 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:03:15.99 ID:zkUqTD50.net
>>350
塗装の艶

354 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:19:31.21 ID:VvCZ8vyr.net
>>350
子供には到底分からない世界だわな〜(笑)

【大人の鉄道模型ディープな世界】
http://www.d-laboweb.jp/special/sp97/

355 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:25:32.09 ID:dwRxYDAP.net
>>350
>ブラスに慣れきってるから分からんのだけど、プラの利点って何よ?
但し、「安い」と「軽い」という項目を除いてね

356 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:32:46.85 ID:0yRdXUge.net
>>355
精密感。

357 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:42:41.22 ID:iSDtmamn.net
ブラスの利点は重量感
客車のジョイントの通過音はプラには出せない

358 :某356:2017/06/06(火) 22:52:45.22 ID:5gt9xyCG.net
単に実質の重量がほしいなら、
無駄にウェイト積むがよろしいかと。

359 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 22:54:03.05 ID:Gzmitivd.net
あとプラの欠点は材質の肉厚感だな。特に窓ガラスに薄い塩ビシートは使えず、
透明プラのハメ込みにするため、ガラスの厚みが目立つ結果になっている

360 :某356:2017/06/06(火) 23:22:54.27 ID:5gt9xyCG.net
>>360
目がいいですねぇ。
ガラスがはめ込みになっていたい車体の肉厚が目立つという話はよく聞きましたが、

塩ビシートの窓ガラスと、プレパラートのガラスやPVCのガラスの厚みの区別がつく目をお持ちなのは
うらやましい限りです。

まぁそれも、所詮ハメコミガラスなら目立たなくなっちゃうみたいですが(>>359)。

361 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 23:27:48.84 ID:08nSF2w0.net
>>359
ガラスに関しては一長一短でプラ、ブラスどちらが優れているとは言えない気がする。桃、後藤、赤熊あたりの前面ガラスはプラが優れていると思う。
厚みが黒い窓枠に上手く隠れてスッキリ見えるんだろうね。
旧客なんかはブラスのほうがいいね。

ブラスでもプラ成形のはめ込み窓もあるよね。
適材適所の設計が重要だと思う。

362 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/06(火) 23:39:27.84 ID:Gzmitivd.net
>>361
一般にHゴムみたいな固定窓はハメ込みの方がいいように思うけど、客窓のような桟のある窓の
場合は塩ビシートの方がいいように思う

363 :某356:2017/06/06(火) 23:42:55.43 ID:5gt9xyCG.net
旧国の窓ガラスってどうなってましたっけ?
まぁそれで"ガラス部分の"厚みが目立つというなら、
目の良い人は大変だなぁと思いますが。

364 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 00:14:09.01 ID:f1mDVFCk.net
>>363
某社のプラ製クモハ40の窓ガラスは窓枠が車体側のモールドのため、
ガラスのフチが丸見えでみっともない。
窓枠と一体にすれば目立たないと思うが、塗り替えの時面倒だな。

365 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 00:35:55.08 ID:RkoUsWve.net
>>354
一番大変な塗装の工程が無いんだがw

366 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 00:42:36.36 ID:lNfw4/aC.net
>>355
小半径曲線通過。例えば富285系は大柄な車体だが取説でR490通過。
メンテはNゲージと、たいして変わらない。過渡なら6帖でもエン
ドレスが楽しめる

ブラスは鉄の質感があると店頭で眺めているが、EF58はメーカー
推奨R750。過渡ならR550が余裕。プラは小空間ユーザーの味方やね

367 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 00:55:23.16 ID:VwrC6ZgI.net
安いと軽いですでに圧勝しとるがな
ブラスの塗装の艶は確かに良いけど最近のメーカー完成品は塗装めちゃくちゃ荒いぞ

368 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 01:15:46.83 ID:qPe80dNW.net
>>363
目の良い悪いではなく、斜め上から見ると窓の厚みはハッキリ見えると思うが?
プラは軽くて転がるし、室内シートも含め精密感もスゴイとは思ってるが、ガラスと車体の厚みは如何ともし難い

369 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 02:34:05.80 ID:mXR0MQeG.net
>>350
車輪が継ぎ目を渡る時の音?

370 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 05:05:41.37 ID:uuybQYya.net
>>362 >>364
全く同意
Hゴム窓は、印刷&はめ込みが圧倒的に優れている。
過渡20系やキハ82を眺める度に、その素晴しさにため息が出る。
あと急行型のユニットサッシも、印刷&はめ込みの圧勝だろう。
この辺り、値段関係なく、質でプラの完勝だと感じる。

一方、クモハ40は確かにイマイチだ。灰汁32系も、ドア窓だけが興醒めだ
こういう窓は、薄板に平面ガラスの方が合っていると思う。

しかし、そうすると二段窓の表現が手間が掛かる。

窓ガラスのフチを上手く黒印刷出来ればいいんだろうが、
量販製品では、そこまで手間掛けていられないかも

371 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 07:07:59.43 ID:mXR0MQeG.net
>>370
キハ82系客用窓のガラス押さえ(パテ?ゴム?)の表現はダメだろ。
オレの場合は、アレを見て買うのをやめた。

372 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 07:14:27.78 ID:mXR0MQeG.net
>>371お断り
あくまで、個人的感想ですので念のため。

で、感想ついでに…
過渡のキハ82・58系は、全体になんとなく腫れぼったく感じるのはオレだけ?

373 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 07:48:28.61 ID:uuybQYya.net
>>371 >>372
手元の模型と、実車画像改めて見比べてみたけど、
確かに少し大袈裟かも

でも、全く主観だと思う
俺的には、チラりとしか見えないこの部分の再現に、
よく挑んでくれたと思っている

ちなみに電車特急では、この部分全然目に付かないと思ったら、
車体同色に塗られていたような記憶が
DCだけゴム原色なのは、コスト削減だろうか??

374 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 08:07:27.09 ID:mXR0MQeG.net
>>373
再塗装の時にマスキングを窓ガラスだけにするか、押さえゴムまでするか
だけの違いでは?
新製時には電車も白だったような記憶が。

375 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 09:04:16.30 ID:fjTGm/lh.net
オレも、キハ82系のガラス押さえゴムと12系PCの半開き窓は「過渡のやり過ぎ二題」だと思う。
82系も12系の全閉窓同様、ゴム表現なしの別売窓ガラスパーツを設定してくれないかと。

376 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 11:08:48.82 ID:o7U9TJo8.net
赤マジックで塗れ。

377 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 11:59:37.63 ID:F0mvr4iW.net
東海の最後のキハ82の写真を見ると過渡の表現に似た感じなんだよね。

378 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/07(水) 12:16:13.85 ID:fjTGm/lh.net
>>377
車体が老朽化するに連れて、決まってあの部分は段々爺むさくなっていくからな。

379 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 19:18:46.37 ID:BxCgLdQs.net
キハ82系、窓の透明プラパーツだけ外してIPAに浸けたらどうなるの?

380 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/08(木) 20:26:12.13 ID:9jI5dWrO.net
>>379

さぁ、思いついた君、人柱になるんだ!

381 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/09(金) 04:38:17.68 ID:mJOXbAOK.net
>>379
塗装(印刷?)は上手く剥がせても出っ張りは残るんじゃ?

382 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/09(金) 10:01:37.47 ID:mqUkGDJN.net
出っ張りだけ残ってよけいにひどくなるだけ

383 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/09(金) 23:08:49.58 ID:3xYi6lTx.net
富から年末新製品の発表があったの?

384 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/11(日) 12:03:47.25 ID:ILlbql2L.net
アイコン、ブログによると、

スニ40、ワキ8000、中華で検品中
品質よければ本生産

143系設計進行中、HOだろうか?

385 :haiyajin:2017/06/11(日) 23:17:44.24 ID:CvGOD1SM.net
キット組めない能無しどもは是非入札したまえ(笑)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f220388218

386 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 08:53:21.55 ID:xg7GlhJd.net

マルチすんなボケ

387 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 13:03:13.95 ID:fkxW/znX.net
>>385
そもそもこんなもんイランw

388 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/12(月) 19:03:26.87 ID:uXfCWWN3.net
Zugの西武が出るな

389 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 13:02:41.30 ID:o2GBYBFg.net
【トラムウェイ】

・Top
http://www.mmjp.or.jp/tramway/
・新製品ニュース
http://www.mmjp.or.jp/tramway/news/pg89.html
・カタログ
http://www.mmjp.or.jp/tramway/goods/index.html
・お知らせ一覧
http://www.mmjp.or.jp/tramway/cn19/pg333.html
・お問い合わせ
https://sec28.alpha-lt.net/dauphin-railwaymodel.jp/cgi-bin/support1.cgi

390 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 13:43:15.39 ID:vG5rfhPK.net
>>388
近江鉄道でもやってみるか…。

391 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 17:27:47.80 ID:JqCsODMP.net
>>385
パーツが歪んで取り付けてあるなんてジャンク品じゃん?

392 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 18:27:37.39 ID:Pd2xNg41.net
>>391
少なくともお前が作るのよりましだろ
文句があるなら作ってうpしてみろやボケ

393 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 18:37:38.16 ID:h5POwNMy.net
haiyajin_3本人乙。

394 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 20:18:56.14 ID:W5Jp0cDS.net
>>385
アマチュアレベルでは見事な出来だと思うけど、
>>391氏の指摘の通り、台車のステー?の歪みは目立つね

あと、プラ製品スレで挑んで来られたのでこちらもその水準で返すけど、
プラ製品では当り前のHゴム窓車体側面面一、サッシ一体が表現されていないので、
やはりプラ完成品には見劣りする。

それなりに手を掛けられたのは認めるが、
その価格が妥当かどうか、大いに疑念を感じるところだ

395 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 20:50:01.92 ID:fx2tnQVD.net
どう考えても成りすましなのに可哀想
気に入らない人の評価を下げるってこうすればいいんだな
一つ勉強になった

396 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 21:56:18.60 ID:6LhCCFjK.net
>>394のバカがなんか言ってるが売れたんだけどw
見る目がない貧乏人は哀れだなw
しかもプラより劣るとかの批判はキットメーカーに言えよ池沼

397 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 22:02:03.59 ID:OWnNFTmc.net
へえ〜買う人がいるんだね
俺は半額でもいらないけど

398 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 22:45:31.69 ID:xDmPfpkr.net
>しかもプラより劣るとかの批判はキットメーカーに言えよ池沼

えーとそれを補うのは製作者ですが?
あたまわるいひとですか?

なお必ず補えという意味ではない
馬鹿には難しい話かもしれんが

399 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/13(火) 23:52:27.50 ID:T5KNOxiA.net
>>398
395が製作者の書き込みだと思ってんの?死ねよキチガイ蛆虫野郎

400 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 00:02:16.97 ID:etAmFpBg.net
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::|   イェーイ、haiyajin_3みてるぅ〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

401 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 00:02:35.57 ID:etAmFpBg.net
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::|   イェーイ、haiyajin_3みてるぅ〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

402 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 06:56:17.61 ID:aZah6gim.net
軌道を元に戻しましょう。

403 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 23:14:21.27 ID:vDLdlTdz.net
>395が製作者の書き込みだと思ってんの?

ほんまもんのアホやわこいつ
キットなんだから作る人の腕次第って話からどうすればこんな

404 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/14(水) 23:41:25.40 ID:pDUX/jcR.net
出品者に成り済ましてるアホに構っちゃうやつはどうしょうもないアホだな。。。

405 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 04:41:51.12 ID:29PjkJfK.net
>>384
取敢えず、何とかなりそうな様子だな

しかし、スニワキあたりでアタフタしているんだから、
185系とか背伸びしないで、先ずは背丈に合った143あたりを確実に纏めて欲しいな

406 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 04:57:53.16 ID:8GvGIB1h.net
>>383
まだ何も。10月ネコロジーコンテナ積載コキ106、タキ1000日本オイルターミナルまで

407 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 07:31:50.15 ID:cdJwAt7K.net
>>350 実物に近いものをお望みならやっぱりブラス。あの質感はプラには出せない。それにいくら細部にこだわっても同じことをブラスでやられたら敵わない。

408 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 07:41:01.79 ID:W6Z+YPxH.net
>>407
エコーモデルあたりのパーツをてんこ盛りにするか、プラの10倍の金を武蔵野にお布施しりゃな。
まあ、ゴッテゴテの海鮮丼みたいな模型になるだろうが。

409 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 07:48:38.46 ID:pTojBiqf.net
ブラス製品の真価は、ディテールを最小限に絞り込んだ際にこそ発揮される
…と、オレは思う。

410 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 07:54:25.21 ID:cdJwAt7K.net
>>408 ???細部の表現を同じにした場合だよ。俺はブラス、プラ両用派だがプラの質感は劣る。悪くはないけどね。
ところでブラスだとどうして海鮮丼?

411 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 08:07:11.72 ID:ysxaZC+4.net
適材適所って言葉を知らん人ばっかやね

412 :349 369:2017/06/15(木) 08:28:01.26 ID:29PjkJfK.net
>>408
飽くまで主観だけど、ブラスよりプラの方が遼に実感的に感じている。

20系や165系(俺的にはキハ82系も)とか、過渡プラを見慣れたら、
克己ブラスなんか見れたもんじゃない。

若し本当にブラスが勝ると思う人が多いなら、
今日のNや欧米でのHOの隆盛は無いんじゃないかな

413 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 08:34:16.73 ID:jM8vYP4z.net
ブラスの値段はプラの10倍するからな
不景気で金持ちすら減ってるのに流行るわけがない

414 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 09:04:45.79 ID:O3H0BwIV.net
>>412
本当に全ての面でプラが勝っているのであれば、
鉄道模型界からブラスモデルは完全に姿を消している筈。

415 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 09:17:35.73 ID:pTojBiqf.net
>>412
「プラ完」なんて何百両揃えたとしても、
所詮「ガキのオモチャ集め」を脱することはできない。

416 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 09:17:39.21 ID:kfUTU1rS.net
>>414
ブラスの長所は、少量生産ができることだろう。
プラでは金型に経費がかかり、ある程度需要のある車種になってしまう。
だから、鉄模界からブラスが姿を消すことは難しいのでは。

417 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 10:02:20.76 ID:fN/DK4AM.net
>>415
正直、金属製は衰退の一途を辿ってます。

プラ製品でも手すり等を金属に変えてたりして、DCCサウンドとかすればかなりいいですからね。(笑)

418 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 11:36:10.18 ID:O3H0BwIV.net
隆盛だとか衰退だとかは趣味の世界での選択基準にはならない。
「流行ってる方に乗っかってるからオレは勝ち」みたいなのは、
誠に以って軽薄。

419 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 12:07:10.27 ID:29PjkJfK.net
>>414
>>416氏の通り、大量生産が難しいマイナージャンルとして、
これからも根強く残ると思う

>>415
100%主観の世界
俺は、プラ完の質の高さとコストの低さ
総合的なコスパの圧倒的高さに大満足している

420 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 12:10:52.80 ID:29PjkJfK.net
あと、今後の見通しだけど、
3DCAD/CANの普及進化で、
金型コストはかなり下がっていく傾向にある

一方、プレスやエッチングからの組立は、
人手が掛る作業から逃れられない

これからも、益々プラが主流で有り続けるだろう

421 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 12:49:14.16 ID:cdJwAt7K.net
>>412 俺は逆。165系はブラスのほうがいい。

422 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 12:55:47.46 ID:twXtIj+i.net
>>421
めでたいですね。

423 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 13:22:25.58 ID:KOI+zkJr.net
ef66とか115系とかの顔はプラ製のが似てると思う
鋼製車の質感とかならブラスのが好き

424 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 13:42:19.73 ID:fN/DK4AM.net
>>402

【 K A T O 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1497430452/9

【 T o m i x 】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gage/1495635534/336

【マイクロエース】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493931753/586
※カタログのページは右側の●印をクリックorタップで画像が見れます。

【天賞堂】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1493649845/15

【トラムウェイ】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gage/1494251236/389

【アクラス】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/gage/1258992861/211
※アクラスへのご意見・ご要望に関しては、下記のメールにてお願い致します。
(また業務多忙の為、ご返信出来ない場合がございます。予めご了承ください。との事です)
aclass@dcraft.co.jp

425 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 13:47:10.10 ID:cdJwAt7K.net
>>422 何がめでたいの?僻み?妬み?

426 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 13:52:41.56 ID:fN/DK4AM.net
>>424
[追加]
【 T o m i x 】
・製品リスト(1/80で検索)牽引機・編成例あり
http://www.tomytec.co.jp/tomix/stocklist/detail.cgi?category=ho&srchmode=keyword
・1/80ナローゲージ
(下の猫屋線をクリックorタップ)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/narrow80_004.html
・1/80建コレ
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tatemono80/index.html
・1/80バスコレ
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/bus80/bus80_26.html

427 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 14:54:12.42 ID:ik9za5yX.net
機関車はSLもELも真鍮のが良いよ
でも客車も貨車もプラのが軽いし圧倒的に転がる 集電も上
セキ50両とか旧客10両以上でも軽々牽ける。
適材適所ですよ

428 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 15:37:24.11 ID:kfUTU1rS.net
日本精密、動きが遅いね。
予定ではマニからオハ、オハフ、オハニ、スハニまで7車種が予定されているが、いつになることやら。
別売の室内灯ユニットだけでも早くほしい。

429 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 17:27:05.49 ID:jRXCXzeB.net
>>428
あそこは気長に待つしかない

60系客車を出してくれるだけで有り難い

430 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 17:33:42.14 ID:29PjkJfK.net
>>427
罐は好み交えて賛否両論だろうけど、
貨客車はもうプラ一筋でいいと思う。

天も、もう完全にその方向性だしな

431 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 17:38:07.03 ID:pTojBiqf.net
>>429
新規アイテムより、パーツがポロポロ外れないようにするのが先だ。

432 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 17:44:17.78 ID:HPxnTp0q.net
ブラスの精密さはいいと思うけどテッカテカの塗装がどうしても好きになれないなぁ
艶消し吹けよって感じだけど値段のおかげで気楽にできないんだよ
で・・・結局気楽なプラでいいかってなる

433 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 18:12:14.89 ID:OqcVfFXl.net
>>425
理由はきっとこれだよ
28 :名無しさん@線路いっぱい:2014/08/20(水) 22:02:04.65 ID:Y4hNuvQx
>26
>プラ製品ならブラス1両分で編成が組めるし
それがプラしか買わない&買えない連中の最大の理由。
http://hissi.org/read.php/gage/20140820/WTRoTnV2UXg.html

434 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 18:23:27.96 ID:fN/DK4AM.net
>>433
ちなみに・・
欧米型はDCC付きの精密なプラ製で、
リーズナブル&ファインスケールだぉ。。
(´・ω・`)

435 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 18:51:00.02 ID:puCRqsPO.net
よく言うブラスの質感云々だけど俺には全くわからない。
プラ板と真鍮板に同じ塗料塗ったら同じにしか見えないよ。
プラに使えない塗料を使って質感がってのは塗料の問題であってプラでも塗料の選定次第で似たようになる。
金属素材は配管、手摺りだけで十分だよ。

436 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 19:19:15.37 ID:JwMaWjfi.net
ムサシノモデルの床下機器の作り込みとかいらん
わざわざひっくり返して裏側見せないし
過渡富の安価なプラ製品のが走行性能良い

437 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 19:32:47.08 ID:YjN1/5rg.net
エンカツのブラスなんぞ全く似てないのも多い

438 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 19:55:35.70 ID:29PjkJfK.net
>>436
あそこのは、ああいうのに価値観求める方向けだから

プラ製品でも、灰汁スハ32系の床下の造り込みは結構凄いぞ!

439 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 20:07:58.54 ID:cdJwAt7K.net
>>435 質感はプラ完成品の話。どうしてああいう塗装をするのか。実物とはあまりにもかけはなれている。

440 :某356:2017/06/15(木) 20:30:07.34 ID:81cqef/5.net
>>434
>欧米型はDCC付きの精密なプラ製で、
>リーズナブル&ファインスケールだぉ。。
>(´・ω・`)
DCCなしの設定があればもっと安かったんですけど、
その設定をなくす方向ってことは欧米でも
市場は縮小傾向なんでしょうね。

441 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 20:44:28.80 ID:8neKkcCm.net
プラの弱点は窓回り。
本当は出っ張っていなけれなならないHゴムが引っ込んでいる物が多いし、
ガラスの平面度が劣る。
過渡40系電車みたいに窓のフチが丸見えだったり、車体との隙間が多い製品もある。
ブラスしかない時代からやっているからそう感じるのかもしれない。

442 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 21:22:23.46 ID:1wWnzA2m.net
>>441
別にプラだからHゴムがへこんでいるわけでは
ないんだからプラの欠点というわけではないな

「〜もある」とか言い出したらブラスにだって
出来のよくない製品はあるわけで

443 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/15(木) 22:58:10.96 ID:29PjkJfK.net
>>441
Hゴムはメーカー格差が相当ある。

過渡は素晴しいが、トラムキハ53は正直残念だった。

あと旧国みたいな窓桟ある窓は、確かにプラの厚みが目立つのは残念

444 :440:2017/06/16(金) 00:17:45.77 ID:e3bX4DVf.net
>>442
プラは材料に厚みがあるので、型抜きテーパーの関係で隙間が大きくなる。
隙間を少なくするには窓ガラスの厚みを減らす→Hゴムが車体より引っ込むという理屈。

445 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 01:00:23.16 ID:lXaZks+L.net
>>444
まぁ設計側がそんなことまで気にするのならガラスと車体のテーパーを
逆にするとかもできるのでそうが、
「そこまで気にするのなら金属製品買え」というのが
製造側の意見だったり。

部外者が文句をつけるだけならいくらでもできるし、
買える製品があるだけめっけものともいえる。

果たして何番台を製品化したのかよくわからないアリイの485系プラでも
精密度と安さに感動した世代としては、そんな細かいことにこだわるyり
もっと安く幅広く製品化してほしい。

446 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 04:28:24.18 ID:DF+wutzk.net
プラHゴムへこみ厨・窓スキマ厨・窓厚み厨の人はさ、
ブラスの「車体裏側から塩ビ板を貼り付けてスキマありまくり」ってのは、
容認できるわけなんですか。

447 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 05:14:42.84 ID:VHDx+90S.net
>>446
できる。

448 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 06:44:09.00 ID:i5cNRhs/.net
>>436
カツミやエンドウの出来は16番界の
マイクロエースだしなw

449 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 07:48:12.27 ID:33st826I.net
ブラス完成品のボテボテ厚塗り塗装もナメてんかと思うな。
塗り分け線ギザギザとか、どんなマスキングしているのやら。
自家塗装なら一回引っ剥がすレベルも製品である。

450 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 07:53:37.37 ID:VHDx+90S.net
>>449
プラに見られる極端な薄塗りも大概のものかと。

451 :440:2017/06/16(金) 08:12:57.43 ID:e3bX4DVf.net
>>445
逆テーパーは製品が型から抜けないので簡単には出来ません。
最近の富釜の前面窓のように窓を前から嵌め込むようにすると改善されますが、
側面でこれをやるのは難しいですね。

452 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 13:02:36.39 ID:rzPQdY5T.net
>>444
確かに薄さが求められるところは金属にしてほしいな。蒸気のデフとかプラは見てられないね。さらにプラ蒸気は成型色のままだと黒色が安っぽくて違和感あるわ。過渡とか電車道とか。

プラだが、黒以外の成型色はあまり違和感を感じないし、カチッとした出来は素晴らしいよね。

453 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 17:22:39.41 ID:beZLsWmA.net
過渡電子参拝所6月22日PF後期形出荷予定

454 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 18:35:35.94 ID:yTM3K1os.net
カツミの東急新7000系なんてドアは別貼ではなくエッチングで凹ましただけ
それで3両275,000円…

455 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 19:27:26.16 ID:ypn85Ezz.net
カツミの東急新5000とY500はドアは別だったっけ

456 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 19:29:04.25 ID:cguHUJ3l.net
>>452
同意
デフだけは金属板にして欲しい

過渡ちゃん、チャレンジしてくれんかな

>>454
昔の103系もプレスでドア強引に表現してたけど、
如何にもトイっぽい

単に真鍮だから、高級に見える訳でもない

457 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 19:57:43.18 ID:8DhLF8La.net
ドアの凹凸表現とか実物の段差が小さければ、
欧米のプラの特急車両みたいに塗装だかシール表現でもいいわけで
要は適材適所で材質も製造方法も変えたら良いんじゃね?

バスの模型とかラジコン用の軽量ボディだとあるんだけど
透明か半透明の一体ボディに塗装とシールだけで窓ドア配置を
表現したような超廉価版の鉄道車両模型でてきてもいいと思う

458 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 20:13:11.29 ID:t+3QLDU3.net
超廉価版と言うけど印刷で済まないデカール張り込んだりの作業は人手でやることになるから人件費乗っかって大して価格が変わらないか、コレ系のように品質がメチャメチャになるだけじゃないかな

459 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/16(金) 21:42:46.47 ID:yR53SYGd.net
>>457
そんなもん誰も買わないw

460 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 00:55:49.31 ID:kWqo4yhE.net
天賞堂のお召しセットって、いくらくらいになりそうなもんなのでしょうか?
エンドウの中古の方が安いのですかね?

461 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 09:08:14.55 ID:eyPoX+ym.net
お召セットは8〜10万円じゃない?

462 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 09:18:28.01 ID:xsYpUTZ0.net
>>457

エンドウがポートラムでそれをやって、結局中途半端で投げ出した。

ただ、車体断面形状と前頭部形状が実物と違うことが明らかで、
ライト周りの凹凸表現を印刷で済ませ、当然点灯しない。
パンタグラフのディテールは、インサイドギア時代のレベル。
要は、全体として似ておらず、細部は手抜き。
それでいて、値段は他社プラ製品と比較して高かった。

463 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 09:20:18.25 ID:GDdvLNzQ.net
>>460
↓こちらのスレにこんな情報があるが、まだ確定的ではない模様。

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493649845/l50

464 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 11:10:44.70 ID:ruKsoNY9.net
>>461
いろんな方、ありがとうございます。
やはり10万は用意ですね。
来年末なので何とかなるか、他に食指が伸びるか。
まあ、唯一問題があるとすれば機関車をEF510と57しか持ってないことくらいでしょうか。

465 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 11:29:36.57 ID:hpHQHMsb.net
退位法成立記念ってとこかな? >天召編成。

466 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 13:14:28.90 ID:HP11yObk.net
なるほど。
貸レや運転会で御召列車どうしの離合が見られるかもしれませんね。

まっ(笑)
御召列車にウェザリングする人は流石に居ないでしょうけどw

467 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 14:46:14.53 ID:FeQDB2Ye.net
>>466
コテハンはコテハンで発言して下さい。

468 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 15:26:44.99 ID:PyjIJ5m9.net
お召列車は他の列車と走行中にすれ違いしないと聞いたけど、ほんと?

469 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 15:39:12.97 ID:3peNjX00.net
>>468
それは有り得ないw

しない≠フは上を通らない事で、御召列車が高架下を通る際、
ダイヤ調整してその上の線路を列車が走らないようにしているらしい。

あとすれ違い列車は、速度を落として敬意を表する様だ

470 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 16:19:01.77 ID:UbclUVhO.net
>>468
大昔はそんなことをしていたと聞いたことがありますが、
列車本数が増えてあきらめたとか。

あとは、せいぜい煙を少なくするように、とか?

471 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 17:11:31.34 ID:PyjIJ5m9.net
昔、お召列車が山の手貨物線を通過する際、山の手線の電車がお召列車に近づかないようにホームで待機していたと聞いたもので。

472 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 17:20:39.35 ID:3peNjX00.net
>>471
それが>>469の対処

原宿出て、山手線の下潜るところが結構神経使うと
どこかで読んだ記憶が

473 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 17:28:53.96 ID:wn5QmgtB.net
ロクイチが牽いた最後の御召し列車は横浜手前で京急の下り快特と並んでしまうので、信号でコントロールして御召し列車より前に出ないようにしたと中の人に聞いた。

474 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 17:31:38.09 ID:csXlwynR.net
>>468
すれ違いは速度制限で出来る。
ただ複々線等の区間ではお召しとの併走または通常列車がお召しを追い越ししないようにダイヤが工夫されていた。

>>469
お召し列車運転時は線路を跨ぐ道路や歩道橋を含む全ての高架橋を通過までの数分間通行止めにした。
同時に踏切も警察官を配置し厳戒態勢を敷いていた。

475 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 18:11:05.57 ID:wgqNklUZ.net
>>458
来年辺り・・
鉄コレ1/80バブル来る予感。

476 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 18:30:12.98 ID:okObKdqE.net
>>471

昔、お召列車を見に原宿まで遠征したことあったなぁ

477 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 18:34:11.97 ID:3peNjX00.net
>>474
確かに、儀礼的問題より警備上必須だよな

御召の上に何も無い状態にする事

478 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 22:02:41.36 ID:+OGtn44L.net
185、201、211はプラではよ
複数編成買うから

479 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/06/17(土) 23:25:05.73 ID:4UbAvmEJ.net
>>478
結局211系はプラでは何処からも出ないんですか?

私の周りには、期待しているのが何人も居ます。
特に0番台・中京色(青帯)を。

480 :芋蟲はキモい。:2017/06/17(土) 23:29:21.53 ID:HP11yObk.net
>>467
これでよかったですか?w

しっかし(笑)
カシオペア客車どうしの離合が見られるように
御召列車どうしの離合が見られるんでしょうねw

481 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/17(土) 23:47:10.84 ID:fu+D4H50.net
トラムから霊夢出るのかw
ゆっくりせずに早く製品化していってね

482 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 01:48:19.68 ID:pdzbkS6r.net
211系はTOMIXでやってくれないかな

483 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 04:28:21.68 ID:wt2amHqB.net
211はアクラスから予定なかった?

484 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 07:15:33.69 ID:swD8SLxa.net
>>480
樫同士の離合はあってもいいと思うけど
御召の離合は…、ちょっとアレだな…

485 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 07:45:58.85 ID:7fBlaHm2.net
>>483
あくまで予定でしかない。

486 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 09:04:31.74 ID:ldc9DmFk.net
>>483
永遠の予定。211系の製品化は絶簿的と思われ。

487 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 13:31:28.22 ID:8bUmS8FT.net
>>482
国鉄時代だけでも全12タイプあるしね
どれを製品化するで一悶着ありそう

>>483
灰汁のHPからも211系は消えた

488 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 14:06:23.91 ID:7fBlaHm2.net
>>487
詳しくは分からないんだが…
実質的には、デビュー時の東海道線東京口用と同東北・高崎線上野口用の
どちらのグループを先に出すか?…くらいの議論にしかならないんじゃ?

489 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 15:21:21.08 ID:dU4gTpEB.net
西武101は全然話題になってないな。

490 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 15:32:14.92 ID:swD8SLxa.net
>>487
灰汁、長年?HP表紙のバックが211だったけど、
もう完全に諦めた宣言かな

491 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 20:26:47.53 ID:aofWBerY.net
>>490
小売店のサイトでは、クモハ211+モハ210+クハ210の発売予定が春になっているが、何の音沙汰もない。
183系で投げ売り、ロクヨンでガニ股騒ぎ、もうやる気がなくなったのかも。
HPを見ると、鉄模以外にも事業をやっているようだし。
第二の造形にならないことを期待したい。

492 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 21:05:02.39 ID:swD8SLxa.net
>>491
その会社のHP見たら、灰汁事業部の表紙は211長野色のままだな

灰汁は無理せずに、70系300、若しくは213系あたりを無理せず手掛けて欲しい

185や211みたいな、資金が掛る大規模ネタは過富に委ねて欲しいものだが

493 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 21:47:37.25 ID:ldc9DmFk.net
富は、他のメーカーを無視して、185系、211系を早く出して欲しい。

494 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/18(日) 22:16:27.17 ID:xEGgp9b4.net
灰汁は183以来競合過多なのが不運だったな

モノは悪くないんだから、体制立て直して、復帰して欲しいものだが

495 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 11:47:34.25 ID:6fFKl0Nc.net
>>493
プラ完成品で電車は富しか期待が出来ないもんな。

185系200番台はEF63のペア相手だし、微かながら望みあり
ttp://www.mrdimer.com/blog/jre-jnrltd/
0番台「踊り子」も引退迫る。さよなら前に製品化希望

496 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 11:50:19.74 ID:6fFKl0Nc.net
>>495
訂正 プラ完成品で長編成の電車は富しか期待が出来ないもんな。

497 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 12:19:18.61 ID:uo4TXzcg.net
キボンヌなら専用スレでやれ!

498 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 15:35:38.38 ID:OYMaJD83.net
灰汁は183系が大失敗。社内で責任追及が起きてメイン設計者が引責退社。
灰汁オーナーもやる気が無くなって放置状態だったが止めてはいない様だ。
いまいち使い難い鮮魚ワムが売れていないのが気がかりw
鮮魚ワムよりガラスワム新製車を作った方が売れたな。

499 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 16:18:38.77 ID:uoMmm/75.net
商品の成否をたった一人の設計者に託し、
失敗したらそいつに責任を押し付けるようなメーカーに、
ロクな製品が出せるわけがない。

500 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 17:45:47.27 ID:/o2jlzst.net
アクラスはレサレムフの再生産をだな

501 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 19:21:41.91 ID:330y+8iS.net
>>498
灰汁の本業って人材派遣だよな
で、社長が鉄模好きで事業参入って感じ??

自社で設計抱えずに、外注すればよかったのに

502 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 19:56:32.84 ID:Wo4RPnsA.net
>>501
結局ノウハウの無さが自滅の道まっしぐら、だなw

503 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/19(月) 20:59:56.39 ID:oNZSLLxR.net
灰汁もクオリティさえ高ければ富と同等にあつかってもらえたのに

504 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 00:32:33.71 ID:hckDglKG.net
>>500
アクラス製品に限らないけど、円高と中国の低賃金が崩れた今は再生産時に価格が急上昇しかねない

505 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 01:09:03.06 ID:bqO/WU9X.net
これから開かれるボークスとかJAMのイベントでは、アクラスは211系近日発売と宣伝するんだろうな。

506 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 07:39:32.60 ID:1QG1U3Ku.net
>>505
近日発売=5年後くらい

507 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 07:43:11.35 ID:m1tRI0Vd.net
>>52
灰汁、32系の出来はかなりいい
床下の造り込みととか、貨虎無の35系を大きく引き離している

ただ183とかB級品販売が多いから、品質が安定しないのかも

508 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 07:44:15.08 ID:m1tRI0Vd.net
>>505
いよいよ今週だな

ボークス
奇跡の新製品発表!

なんて、ないよな…

509 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 07:45:39.36 ID:m1tRI0Vd.net
>>504
円高で、何で価格上がるんだ??

510 :506:2017/06/20(火) 07:46:33.76 ID:m1tRI0Vd.net
>>52 ⇒ >>503

511 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 13:27:39.30 ID:wfJgZ9Q1.net
>>508
オリジナル3アイテム「怒涛の投売り」ってのはどや?

512 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 16:21:59.08 ID:x4NaMKm/.net
>>508
トラムがEF18を予定しているから、その車体流用して箱のEF13をリリースしてくれんかな?

513 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 18:25:47.14 ID:m1tRI0Vd.net
>>512
ってか、トラムが自の下回りでそのまま出せばいいんじゃね<□F13

>>511
DD54買った俺は泣くぞ!


でも、最後にDD53だけやって欲しいよな、某楠

514 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 20:05:26.65 ID:M4ZnRO5b.net
DD53は台車しか使えないだろ

515 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 23:26:32.32 ID:onC6YMXN.net
天の103系の基本セットをもっているのだけど、増結セットが手に入らない。
103系で4両だけってなるとなんか雰囲気が出ないんだよね。
ヲクでも良い値がついているしマジでなんとかならないだろうか?
天から103系の再販の可能性ってあるのかなぁ?

516 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 23:34:41.78 ID:bqO/WU9X.net
>>515
金型が残していないので、再生産の可能性はゼロです。

517 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/20(火) 23:46:32.77 ID:onC6YMXN.net
>>516
えっ!!天の103系って金型が残ってないの?

518 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 00:05:28.05 ID:ht0XPZpa.net
そのうちに富か過度から出るだろ
基本ならいつでも手に入るようだけど、
>>515と同じ理由だから買わないよ

519 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/21(水) 03:53:12.41 ID:3Z+J7Cd+.net
GW中の銀座アウトレットセールでも
基本はエメグリ以外はたっぷり残っていたな。
しかも大して安くないので売れていなかった。

520 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 00:51:12.77 ID:ckEPF0Ee.net
酉の117系夜行改造車が契機となって、富から出る可能性が出てきた?
本当は185系期待だったが、俄然風向きが変わったかも?

521 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 00:58:35.43 ID:ogT1gkBU.net
>>520
今の時点では何も変わらないと思うよ。

522 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 09:14:29.50 ID:zqZwSlYK.net
そうだな
117が夜行に改造されても何も変わらない
117は地味すぎるし関西物だし倒壊にはもう存在しないし

523 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 09:59:50.23 ID:m2aStI5F.net
117の改造車は出るかもな。
種車は微妙。

524 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 10:51:46.74 ID:tktXJa7+.net
103系は10両編成を組むであろう人が多いからなぁ。
ブルトレとかと同じで中間車を多めに作っておかなきゃいけないのに、金型を廃棄してしまったなんて。
もう一回金型を作りなおしてもらう、、、、なって事はしないだろうな。

525 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 11:57:11.57 ID:ZmyCtKq/.net
>>523
外観はほぼそのまんまみたいだから、
改造車だろうが種車だろうがドッチでも変わり映えはしないさ。

526 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 12:16:49.00 ID:3xCOu4r0.net
>>517
>>524
天プラは、一部の例外を除いて、金型を残さないらしいことで、コストを抑えているらしい。

527 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 14:03:05.33 ID:KJB+s9Jw.net
天プラの103系、何故今になって中間車増結が無いと騒ぐ?
出た時に何故買わなかった?

528 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 14:04:43.77 ID:ZmyCtKq/.net
>>526
金型代を払わない代わりに金型の所有権(使用権)を放棄してるってこと?

529 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 14:54:46.53 ID:TDn8pxuS.net
実物のアルミ形材もその車専用の金型は3年発注がなかったら廃棄だもんな。
保管、維持に金が掛かる。

530 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 16:11:28.94 ID:S6ra73dt.net
>>527
存在を知った時にはすでに在庫が無かった
財布持って過去に遡れるなら遡りたい

531 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 16:37:59.65 ID:JS6dWRfV.net
かとーのワム80000って今度何時ごろ再生産しますか?
人気あるんだから沢山作っとけよなー

532 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 16:39:46.35 ID:eRfztqhQ.net
GW前にも4階では何度かビニール巻きのバラ売りを見てるよ、オークションに箱無しで出てたら転売確定

533 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 17:29:29.71 ID:8ichObJt.net
>>532
どんだけ天4に通いつめてるんだ?…って話だな。

534 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 18:42:45.07 ID:FCsGEGI8.net
ワム8はそこら中にあるでしょ。無いのは38

535 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 19:21:58.16 ID:SMozdeDi.net
>>529
保管、維持にどういう金が掛かるんだ?

金型屋と少し付き合いあるけど、
半永久的に使えます、って云われてるけど

536 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 19:33:34.84 ID:4b227BNE.net
>>535
場所と税金でしょ

537 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 20:50:58.90 ID:qBNMh5b6.net
792 名前:70-431 投稿日:檀君紀年4338/04/01(金) 03:12:35 ID:0bKq7P1Q

以前フィギュア関係の話を投下した者です。
最初休憩所をかんがえたのですが、本スレに投下することにします。

さて。フィギュア用のものに限らず、「金型」というのは非常にデリケートな扱いが
要求されます。
こまめな補修が必要という意味だけではなく、「会社の資産」という意味でも。
なにしろ、金型一つ作るだけでも十数万〜数十万、時には数百万単位の投資が必要です。
このため、プラモメーカーでは、数十年前の金型もちゃんと保管している場合もあります
(数年前、バンダイがファーストガンダムの頃のガンプラを復刻しましたよね?)。ある
いは、減価償却した金型を、海外メーカーに売却することも珍しい話ではありません(タ
ミヤなんかは、古い金型を東南アジアや東欧に売却していたって聞いています)。

さて、「会社の資産」ですから、税務署への申告の際なんかにゃそれが大きな意味を持つ
わけです。
つまり、もう使わない金型であっても、後生大事に抱え込んでいると、それが「資産」と
して計上されて、その分税金がかかります。
よって、使用済みの金型は所定の方法で廃棄しなくてはなりません。
会社や業界ごとに違うのかもしれませんが、うちでは管理者の立会いの下で廃棄(物理破
壊)、証拠写真を添付の上で廃棄証明書を作成し、税務署に提出します。
とはいえ、海外の工場に製造とその後の金型管理を委託している場合、あるいは国内でも
遠隔地の工場の場合、その工場の管理者に廃棄とその証明写真の提出をお願いする場合も
あるわけです。

538 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 21:01:22.93 ID:SMozdeDi.net
>>536 >>537
金型に、どんな税金が掛るんだ??

あと>>536
一般的な倉庫の賃料相場と、それに対する金型の大きさ考えると
場所≠ェ廃棄理由になるとは到底思えないが

539 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 21:18:47.60 ID:qBNMh5b6.net
>>538
固定資産税

540 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 21:51:41.20 ID:wifY+cbC.net
>>538
金型一つだけならいいけど、一つの商品作るのでも金型いくつ必要なのよ
保管方法だってちゃんとしておかないとダメになるでしょ。

541 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 22:08:15.00 ID:B78tBTtC.net
税金のことはわからんが、金型作っても維持できないような企業に参入してもらいたくないよな。
そのせいで大手の過渡、富が手を引いているなら、俺たちは損をしているのかもしれない。

542 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 22:12:32.26 ID:ogT1gkBU.net
再生産を繰り返す過渡と、毎回趣向を変えて製品化する天。
この両方が存在するから良いのでは?

543 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 22:21:09.98 ID:ckEPF0Ee.net
>>538
また金型音痴が暴れているのか?
金型の維持管理修繕が、どれだけ大変か判らないと楽でいいな!

http://koza.misumi.jp/mold/2004/06/186.html

544 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 22:30:36.59 ID:g3nkGOMn.net
売り切れたら騒ぐ輩は何なん?

545 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 22:56:36.78 ID:0tjNk69i.net
金型等の会計処理と税務(PDFです)
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/industries/typical/pdf/accounting-tax-07-2009-12-01.pdf

546 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/22(木) 23:01:57.58 ID:tktXJa7+.net
天の103系の金型が廃棄されているっていうソースはどこにあるのかな?

547 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 00:14:08.86 ID:BJwNGx3d.net
>>546
数年たっても再生産しない。
製造が海外。
これだけ見ても金型なんか残ってるわけないわなw

548 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 00:32:06.54 ID:qlZzv47R.net
天が再生産した話をあまり聞いたことない。
青大将のハとロぐらいかな。

549 :某356:2017/06/23(金) 00:44:01.06 ID:+GE6CfdE.net
天賞堂がプラに手を出したときに金型が簡易だから元々再生産なんかしないって話が
書かれていたような。
再生産がなかなかかからないから割と本当っぽく思えたりもするけれど、

天賞堂が一回の生産で元がとれると計算ができるなら、
割といろんな車種の生産ができることになっちゃうわけで。

本当のところ、もともと損する計算でプラなんかに手を出すわけは
ないわけで。

結局は損得以前に天賞堂のやる気次第なのかなぁと、

思わないこともないなんてわけでもなかったり、実はそうだったり。

550 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 14:47:11.03 ID:gOiHTVSO.net
儲からなければやる気も出ないだろうね

551 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 16:34:01.07 ID:u8XawEG1.net
バックマンに丸投げ違いましたか?

552 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 21:21:18.88 ID:0qFwAflf.net
>>549
あんた内部の人?
「天賞堂がプラに手を出したときに金型が簡易だから元々再生産なんかしないって話が
書かれていたような。」って書いてるけど、そんなの天の中でも設計に関係する人しかそんな会社同士の契約文章は普通見れない。

ただの一ヲタなら知ったかぶりしない方がいいよ。

553 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 21:47:28.45 ID:rsOhqKsB.net
>>552
>549が中の人はどうかは全くどーでも良かったが、
あなたは中の人?

554 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 22:01:17.69 ID:vEiUQT3o.net
やっと過渡のPF後期が再生産。DE10、ヨ8000、ホキ2200は
繰り下げのようだが、やりくりが助かる人も多いのでは

555 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 22:10:25.34 ID:0qFwAflf.net
>>553
俺は中の人間なんてそもそも言ってないだろ。


>549が中の人はどうかは全くどーでも良かったが
   ↑
お前この文章どっからコピペしてきたんだ?

つかお前内部の人って聞いた俺の質問に答えてないな。

556 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 22:11:17.88 ID:qlZzv47R.net
天賞堂が一回きりの金型を使っているという話は、よく耳にしている。

557 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 22:19:26.00 ID:+j+aNamo.net
>>552
メーカーの公式発表なんて出る訳無いんだから、ココの話はヲタの妄想とシッタカだけだよ。

558 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 22:24:06.98 ID:MrIvXFCv.net
この間再生産されたマニ36は、以前スハ32系と同時に発売された物とはかなり違っていて、
とても同じ型で作られたと思えない。

559 :某356:2017/06/23(金) 22:57:20.64 ID:HWg1a0Xm.net
>>552
まず日本語読めていますか?
「金型が簡易だから元々再生産なんかしない」ってことは、再生産しない理由を
「金型が簡易だから」と言うことですよ。
もしそれが本当なら、設計に関係する人にかかわらず、製造から販売まで
広く知られているでしょう。

あ、私は天賞堂の中の人ではありませんよ。
あくまでもにちゃんねるで書かれていた程度の話をもとに書いています。
なので、>>549が非常に曖昧な表現をしているわけで。

ついでに、金型の関連の人でもありませんので。
「再生産ができない簡易な金型」が実際にあるのか、有ってもどうのようなもので
どのような理由で安くなるのかも理解できていませんよ。

まぁ「ただの一ヲタなら知ったかぶりしない方がいいよ。 」とアドヴァイスを
してくださった>>552さんは当然その内容をご存知でしょうから、
詳細な解説を期待いたします♪

>>555
もしかして、>>555も私の書き込みだと思って暴走しちゃいましたか?

560 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/23(金) 23:47:39.30 ID:0qFwAflf.net
>>559
お前必死だな。

>まぁ「ただの一ヲタなら知ったかぶりしない方がいいよ。 」とアドヴァイスをしてくださった>>552さんは
>当然その内容をご存知でしょうから、詳細な解説を期待いたします♪

俺はただの一ヲタだから知ったかぶりはしないよ。お前日本語読めないのか?


>549が中の人はどうかは全くどーでも良かったが
   ↑
つーかお前この文章どっからコピペしてきたんだ?
何度も同じことを書かせるなよ。

561 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 01:24:39.94 ID:ulBuLXoa.net
天プラC62が出る頃にRM MODELSで簡易金型がどうこうその分低価格みたいな記事を読んだことがあったような気がする

562 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 04:37:42.78 ID:TOFRMeuC.net
何でプラスレって頭悪いのがいっぱいいるんだろう?
ブラスも買えない貧乏人ほどよく吠えるってか(笑)

563 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 07:02:11.97 ID:O8vPmlZ3.net
>>561
そもそも簡易金型なるものが理解できん

高温の素材を高い圧力掛けて注入するのに、
簡易なんて有り得るんだろうか??

ググッても出てこないし

564 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 07:41:52.86 ID:V+Hxp3n7.net
雑誌のおまけでDDFが作った、都電や江の電や名鉄、そして自社ブランドの京都市電はその類いらしい。
支那國で生産させて、再生産できないように金型は破壊せよという条件とか。理由はよくわからんがな。

565 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/06/24(土) 07:46:31.53 ID:+x1DIaYw.net
>>562
>何でプラスレって頭悪いのがいっぱいいるんだろう?

頭の良いアナタの御見解を是非とも伺いたいです。

566 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 08:23:04.92 ID:Uple5MuA.net
>>563
おおざっぱに言えば、鋳鉄かアルミかの違い。

精度と耐久性が違うのだろうか?

567 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 08:29:30.26 ID:w87K0mhx.net
普通のナイフとカッターナイフの違いみたいなものでは?

568 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 08:40:18.70 ID:rr7OCX5h.net
簡易金型で検索したら「簡易金型とはこういうものです」って情報がわんさか出てきたけど....
簡易金型がどういうものか知りたい人がなぜ検索行為をしないのだろう?

569 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 08:54:05.04 ID:fOlc2jis.net
>>564
支那での金型は破壊せよという条件の理由は不可解な流出、盗難を防ぐため。
その他に独裁共産国特有の訳分からん法律適用での
没収、罰金、現地入りした日本人担当者拘留も念頭に入れていると思われw

570 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 09:52:17.82 ID:MVO4CPkE.net
金型にも種類があって、想定する成形回数に達したりしたら破棄ってのは常識にしなくちゃいけない事でしょう。
頑丈一本槍の高コストな昔風の金型こそ、今時珍しいのでは?
自動車部品とか何万個も成形する分野と同じ種類の金型使ってたら逆に驚くわ。

571 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 10:49:55.06 ID:I51MLwI5.net
KATOのHOゲージ「EF65 1000番台 後期形」について、
別パーツになっているヒサ…
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12175784302

572 :某356:2017/06/24(土) 19:06:04.12 ID:oFHCmJgA.net
>>560
>俺はただの一ヲタだから知ったかぶりはしないよ。お前日本語読めないのか?
「俺はただの一オタだから詳しい説明はしないけれど、お前はただの一オタだから
知ったかぶりするな」という説明に矛盾を感じるのですが。
私は天賞堂の中の人ではありません。
あくまでもにちゃんねるで書かれていた程度の話をもとに書いています。
なので、>>549が非常に曖昧な表現をしています。
一オタの>>560さんがどんな知識をお持ちなのかは知りませんが、
「ただの一ヲタなら知ったかぶりしない方がいいよ。 」とアドヴァイスを
してくださった>>552さんは当然その内容をご存知でしょうから、
詳細な解説を期待いたします♪

>つーかお前この文章どっからコピペしてきたんだ?
>何度も同じことを書かせるなよ。
それを私に聞かれても、私が持ってきたコピペではありませんので
お答えできません。
日本語読めていますか?

>お前必死だな。
なんであなたはそんなに必死なんですか?

573 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 19:18:09.91 ID:gkaF4TY4.net
いいかげんうるせぇ。
二人ともよそへ行け。

574 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 19:26:22.92 ID:2U83k6ju.net
そうなのですね
で終わる話なのに何でガチバトルしてんの?

575 :552:2017/06/24(土) 20:16:14.07 ID:IRn1BCIY.net
>>555
あのー、盛り上がってるところ恐縮ですが、
>549と同一視されてるようだけど、違うよ。
>552の書き込みがおもしれーなと思ったから、そう書いたんだよ。
んで別にコピペなんかしてきてないが、そこ、気になる?

だって、「一ヲタなら知ったかぶりしないほうがいいよ」
って>549に言ってるのかもしれないけど、
そのまま自分に刺さってね?と思ってさ。
だから、中の人かどうか聞いたの。

会社同士の契約内容を見れる人がどーゆー人なのか、
その会社やどーゆー契約なのかによるだろ。

>>574
その通りですね。私も茶々入れました。すみません。
ただの一ヲタなら…(ry

576 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 21:21:41.82 ID:O8vPmlZ3.net
>>568
愚愚ッたら、確かに出てきた、wikiにまで項目出来ていた
以前何度か検索したのに、ヒットしなかったから、それが先入観になっていた

577 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 22:12:11.39 ID:q0R8UIAJ.net
ボークスのイベント、どうやら今年で最後らしい。
会社の存続すら危ないという噂も。

578 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 22:15:17.95 ID:UlxQL+uh.net
「>549」を「>>549」のタイポもしくは使い間違いと気づかず
「>548が中の人はどうかは全くどーでも良かったが、」と読んでしまったって所か

いや俺も最初そう読んだがすぐ気づくだろこれ、アスペじゃなきゃ

579 :某356:2017/06/24(土) 22:20:42.50 ID:oFHCmJgA.net
引用間違いか書き間違いかと思っていたらそういうことだったのか!
私は今気づかされました。すごいさっぱりしました。ありがとう!

(でも、私の書き込みじゃないことくらいは想像つくだろうに・・・。)

580 :某356:2017/06/24(土) 22:21:15.18 ID:oFHCmJgA.net
>>579>>578さんへ。

581 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/24(土) 22:26:01.13 ID:ITSSRzC8.net
>>576
まず謝れよ

582 :574:2017/06/24(土) 22:35:59.21 ID:IRn1BCIY.net
あー、最後の一行編集中に変なところに残してしまった。
>>574
スマン。最後の1行はあなた宛てではないです。

>>578
>549が中の人かどうかは興味なしってことでした。

583 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 00:21:19.69 ID:ckKIsTNL.net
>>577
「日栄」被害者の呪いか?

584 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 00:44:47.90 ID:ZaTaCa4e.net
再生産PF後期の塗り分け、ひでえな…


って何このクソみたいな流れ

585 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 04:45:40.26 ID:dQL5k9/Q.net
>>577
久しぶりに行ったけど内容もショボかったな
出品メーカーもメジャーなところは沿道、世界くらい

次回から有償にするかどうかのアンケートしてたけど
有償に出来る内容でもないと思うし

586 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 06:51:34.62 ID:5uRuXSOh.net
確かに過渡再生産PF後期の塗り分けがズタボロだが・・・・
過渡EF65でボケ、滲み、ズレが無いのは最初のロットくらいかもしれない。
前回再生産のは側窓下の帯ズレが酷かった。
製造ライン増加と同時に印刷機も新しくして欲しいものだ。
印刷の緻密さ、発色の良さでは富DF200に完全に負けている・・・・・

587 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 07:09:49.55 ID:x076HWuw.net
届く前に怖いことを...

588 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 07:30:45.73 ID:ckKIsTNL.net
夜目、遠目、お手頃価格…。

589 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 08:52:34.73 ID:CjyzC4a/.net
>>584
まじで?
昨日届いてまだ開けてないのに怖いこと言わないでw
気になるから塗り直す覚悟して開けようか

590 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 11:06:08.41 ID:ffbiGDB+.net
>>577
鉄道模型扱いがヤバいなら分かるが、あそこはお人形に高額お布施をする層が買い支えるからなあ。

ちなみにSRSは既に某の発売カテゴリーとして活動停止。
EF13が息の根止めた。

591 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 11:22:06.09 ID:x076HWuw.net
届いたけど塗装綺麗で良かった。うちのKATO 65Pは側面帯が薄かったけどこのPFは綺麗で何より

592 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 12:07:39.59 ID:zBmhuUyJ.net
普通にゴハチとかボークスの追求度でやってりゃ、次へとつながったかもしれないのに。
勿体無い。

593 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 12:25:32.95 ID:yS/+N+kM.net
>>592
あの会社の普通と、鉄模の世界のそれとはだいぶ違ってるみたいだからなあ。
「大日本帝國」や「決戦型」といった煽り文句にはドン引きだった・・・。

594 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 12:48:20.52 ID:dQL5k9/Q.net
>>590
あの人形があんなビル支えるほどのビジネスになっているとは信じられん
メインはSWSだろ

ところで、お人形とミリタリって、同じ人(トップ)の趣味なんだろうか??

595 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 12:52:30.36 ID:F/LdCvrs.net
>>593
なんでドン引きなのかわからん
当時は大日本帝国の運輸通信省だったでしょ
個人的にはNのマイクロの煽り文句の方が
ドン引きするけどな

596 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 12:53:41.48 ID:uIFGUzfr.net
おんにゃのこに戦争(ごっこ)させるのが連中の世界やん

597 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 13:00:31.08 ID:ckKIsTNL.net
オレが持ってるEF凸は大日本帝国とも決戦とも無関係なバージョンだけどね。

598 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 13:45:36.74 ID:kyr6kUYp.net
>>595
運輸通信省→運輸逓信省
EF13→運輸省
エラソウなこと言うわりに、歴史知らないんだなウヨは。

599 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 14:06:07.85 ID:ZaTaCa4e.net
>>586
前期型を中古で買ったけどキレイだったから、今回後期型にはビックリした

600 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:09:51.07 ID:ItvBgtFo.net
EF65 1000そんなに塗装酷いのか…

601 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:21:28.44 ID:ckKIsTNL.net
不幸にもハズレを掴まされた奴が、みんなそうだと思いたがってるだけなんじゃ?

602 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:22:08.09 ID:tPzY18Wf.net
豆知識の正確さの問題というよりも、自分と他人の趣味は違うことを受け入れた上で、共感能力というか、自分以外の他人の感情を察する能力が足りないっていう問題でしょ。

そんな自己主張して何の意味があるのだ。いちいち拾わんでも。

603 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:25:12.42 ID:B3nTCMro.net
>>594
信じられないならアキバの店舗の半分とか、日本橋の上層階へ行ってみ。
オプション盛って行くとブラスHOどころではない値段になるし、メンバー向け季刊誌も9割お人形だぞ。

604 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:32:16.31 ID:tPzY18Wf.net
世間一般ではスケート競技の方がフィギュアだから、肩身が狭そうだw

思うに、在庫になったら絶対に売れないだろう。漫画連載とか終わってしまうし。
だから店頭にある奴などの原価率は恐ろしく低いんじゃ無いか。
一万越えとかになっているけど仕入れで二千円、製造原価二百円じゃないか。
それでボークスは自社での予約通販がメインでボロ儲けという商法では?と思った。

まあ鉄道模型じゃないのでどうでもいいがw

605 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 16:41:14.82 ID:uIFGUzfr.net
ここでまた金型厨です
鉄模とフィギュア

しかし機械的駆動がある模型と造形だけのモノなのに後者が高いって面白いよね

606 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 17:00:35.11 ID:/EUpidFA.net
>>595
みんながドン引きだから売れなかったんだろ
そんなことも想像つかんのかw

607 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 17:08:27.73 ID:dQL5k9/Q.net
>>603
日本橋はたまに行くけど、
あのフロア、ゆっくり眺めるの躊躇するわw

模型と同一フロアの三宮の方が入り易そうだから、
今度少しじっくり見てみる

608 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 17:13:09.18 ID:dQL5k9/Q.net
共感もしないけどドン引きもしない、

幸い市場在庫あるから、
予算の目処つけば一両は欲しいと思っている<凸F13

609 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 20:48:42.20 ID:NDwNAH7K.net
なんだかんだでEF65 1000後期型、量販店では売り切れてる?

610 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 20:58:29.64 ID:Xc26hHVk.net
>みんながドン引きだから売れなかったんだろ

要らないから買わなかっただけですが俺
模型を煽りの字面だけで買うか買わないか決める方がどうかしてる

611 :某356:2017/06/25(日) 21:13:46.85 ID:d7h2loMn.net
>>604
製造原価200円なら、何個作れば金型の元がとれる計算になるんだろう。

まぁそれで設計から販売までのコストを回収できる計算なら、
逆によっぽどの個数が売れるってことになるはず?

612 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 21:19:48.83 ID:tPzY18Wf.net
金型ですらないと思うよ。シリコン型とか。十数個成形すると破れる様な奴。
よく知らんけど、高い圧力をかける成形ではなさそうでしょう?

613 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 21:43:17.94 ID:ckKIsTNL.net
EF凸の発売予告が出てからせっせとタキ3000を中古で集め始めて
結局入線時までに15両になりました。

614 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 22:01:07.67 ID:UB1W88pL.net
フィギュアに金型なんて使うわけねーだろ
しったかなのに偉そうに講釈垂れてんじゃねーよ
鉄道以外の知識が無いからそうなる

615 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 22:06:52.92 ID:ckKIsTNL.net
まぁ、鉄道模型にフィギアの知識は要らんけどね。

616 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 22:11:54.02 ID:cfqiHqC4.net
鉄道模型にフィギュアの知識はあんまり役に立たないな
でも、無いよりは有った方がいいんでない?

617 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 22:23:45.72 ID:Rz/ISlVv.net
フィギアの知識ってどこで活かせるんだろう?

618 :某356:2017/06/25(日) 22:37:53.95 ID:d7h2loMn.net
>>614
え?
フィギュアって金型使わないの?
金型を使わないフィギュアの話だけだったの?

619 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 23:32:12.22 ID:tPzY18Wf.net
人形って金型に向かないんですよ。
モールド線入りやすいし、逆テーパーが多くなるでしょ。
プライザーの人形も金型ではなかったと思う。
原型からゴム型をコピーしまくって使い捨てにしてる筈。

複製の方の世界は奥深い。
幅が広過ぎて本職では逆に幅広い知識がある人は珍しいと思う。

620 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/25(日) 23:36:13.07 ID:Qsio6bXp.net
>>613
富のキット?
それとも昔のエンドウのブリキ?w

621 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 04:56:37.51 ID:SiRaN5R1.net
造形凸とブリキタキ3000
同じ話を何回も繰り返し書く認知症ジジイ

622 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 07:11:34.29 ID:BSZAL3j4.net
>>620
>>621が答えてくれました by 認知症爺w

623 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 07:15:14.64 ID:e7mz/1Rm.net
>>613
俺も資金繰り付けて何とか入手したい<EF凸

トキ900牽かせたいけど、こっちはブリキもプラも無いなぁ…

624 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 08:44:50.69 ID:fZJszbYj.net
>>617
鉄オタと一緒だよ
趣味人や業界人と話題が増える
意外と他ジャンルで使えたりすることもある
人付き合いは博識な方が得だぞ

625 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 08:55:01.90 ID:kunRwBIl.net
本当の博識家ってのは、
知ってる事を自慢したり
いわんや知らない事を腐したりはしない。

626 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 09:38:12.59 ID:nGd3kjiX.net
フィギュアや鉄の知識なんて生きていくには何の役にもたたない

627 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 17:51:00.11 ID:LUrRDXZr.net
役には立たんかもしれんが、人生豊かになるぞ。

仕事取ったら抜け殻の人生なんて詰まらん。

628 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 18:36:36.99 ID:VKg0URO1.net
このスレに来てる人間は最低でも模型の趣味を持ってるだろ。
だけど歳とると模型みたいなマイノリティの趣味は仲間に出会いにくくなってしまう。

629 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 18:52:39.71 ID:Eib/QjQB.net
鉄模以外にテレビゲームが趣味で、最近はニンテンドースイッチで遊んでる

630 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/26(月) 20:39:17.42 ID:BSZAL3j4.net
>>628
そうでなくとも、歳をとれば新しい仲間は作りにくくなる。

631 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 05:58:01.81 ID:y5SokAZd.net
>>609
売り切れかはわからないが、ポチポチ、鉄模ブログで入線記事は
上がっている。PFが16番初車両の人もいれば6、泣く泣く手放し
て再生産を心待ちしていた人も。塗装の荒れなどの記述はないな

632 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 06:13:55.34 ID:y5SokAZd.net
>>628
鉄道模型は家の中で走らせる機会が多いから、その傾向は強い。
専門店でも、別のお客さんは店長さんなり売り子との会話を楽
しんでいるからな。その会話に割って入る・・・KYだからしな
いでしょ?

633 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 06:24:26.74 ID:y5SokAZd.net
>>628
仲間を作りたいのなら、公開運転会とか告知しているところに
勇気をもって参加するしかないな。知らない人と直に交流が億
劫なら、鉄模系のツイッターとかブログをやってみるとか

634 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 07:23:14.94 ID:dzdpAdj+.net
>>633
逆に「孤高を決め込む」って生き方もアリ。

635 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 08:44:47.01 ID:u+RFSVbZ.net
>>633
年をとれば遠くの運転会なんかに出かけるのも億劫になるよ。
オレもまだ現役だけど田舎だから運転会会場ははるかに遠いw
今は仲間がいるから行くけど年齢が上がれば行かなくなるんだろうなって思うわ。

636 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 08:55:24.53 ID:hkuOmxnJ.net
>>631
再生産PFは前面のテールライト付近の
塗り分けがボケている固体が多い。
でも過渡の塗装って元々激しく安っぽいので、
そんな滲み程度はどうでもいいと思ったねw

637 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 12:32:47.82 ID:38kPTFDM.net
過度EF65の塗装ってそんなに酷いのか?
HOでそんな状態だったらNでは不良品レベルだろw

638 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 13:27:17.05 ID:g/sWvy1N.net
>>636前面の塗装確かに滲んでるな。
まるで俺が塗ったみたいに

青も全体的にぼてっとした感じだな

639 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:24:15.09 ID:vinqriOw.net
>>637
文句言ってる割には、EF65 1000後期型、量販店では売り切れてる。

儂も買っとけば良かった  ○| ̄|_

640 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:26:34.08 ID:isbqd/qy.net
クレームは脅しだよ。もう売り切れそうって日にフカしておけば、躊躇した奴が買い損ねる事で書き込んだ奴が手に入れられるw

641 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 15:48:27.48 ID:VcopgRIU.net
前回ロットもあんな感じだったから気にしない方が良いよPF。

642 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 16:54:38.93 ID:3rNQagdY.net
ムサシノ買えば済む話しやん

643 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 21:12:12.05 ID:Jfnr3lrK.net
ムサシノ野郎うるさい

644 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 21:36:01.87 ID:nsCk5n6D.net
むさくるしいの。

645 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:14:35.61 ID:OwhkIaf6.net
カトーの価格に驚いちゃうのよ。

スレ違いだがムサも追加生産が何度かかかってるみたいだ。
あの値段で、ほぼ直販で、と考えると貧富の差って・・・・いや余計なことを済まん。

646 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:51:08.99 ID:gikcQE9m.net
十数個売れば元が取れるのと何百個と売ってようやく元が取れるのとでは売り方が違うでしょ
そういや、ブラス買う層に付き合いや見栄の為に買ってる人が結構いるみたいね

647 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/27(火) 23:58:12.97 ID:qLJEUD40.net
PFは検品大会か・・
最後の1個は最悪だな

648 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 07:59:03.20 ID:2D2tHNNd.net
>>647
最後の1台にはオマケにIPSが付いてくる…ってのはどや?

649 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 10:53:19.87 ID:qjkp1AvN.net
>>647
店舗で検品なんてしないよ、普通

650 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 11:17:36.39 ID:HJS83pPP.net
>>649
店で買うときは、検品するのが普通だよ。

651 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 12:56:40.10 ID:OFkxWDnm.net
>>648
もしかして、IPAと言いたかったのか?

652 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 13:20:35.96 ID:2D2tHNNd.net
>>651
スマン!
PFでなくても何にでも化ける“模型の素”なんて、オマケにしちゃ凄過ぎるよな w

653 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 13:34:44.45 ID:qjkp1AvN.net
>>650
中古なら見せてもらうけど、新品でハズレならメーカーに送るだけ。 GMとkatoが1回づつ初期不良あったくらい

654 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 17:24:04.24 ID:9M8sG2ia.net
ムサシノモデルのEF65よりKATOのが似てるw
ブラスの質とか床下の作り込みとかは良いとは思うけどね

655 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/28(水) 18:25:31.77 ID:NHYvo+Fz.net
カツミエンドウなんか酷いのが多いから
高ければいいという訳ではない

656 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 05:21:19.85 ID:+hewh6iF.net
>>634
そういう考えもあるね。群れずに独りの世界を味わう。

>>635
そうなんだ。がんばらず、交通費+αを払って仲間に車を
出してもらうとか、住んでいる地域の公民館を借りて運
転会をやるとか。工夫して継続できるといいね

>>636
>>638
>>641
ありがとう、背中押され。やっぱりPFはイイね

明日は富からコキ106形(グレー・コンテナなし・テールライト付)
とU47A-38000形コンテナ(札幌通運・2個入)の発売

657 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 08:02:11.81 ID:dQ1ooPS+.net
>>656
きちんと赤熊に対応しているところは評価出来るな。

658 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 09:31:30.81 ID:TTbdGAIy.net
>>657
残るコンテナ車もテールランプ付き出すのかな?

659 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 16:27:34.79 ID:WHGpZe4Q.net
>>653
メーカーに送ってもマトモな代品が来るとは限らないよ
もう安さではヲクや通販にはかなわないから、
店舗で買う最大のメリットは検品が出来る事になってしまったね

3つぐらい見せて貰ったけど、ボケ方が全部違ったな
紺の中にクリームが吹き込んでたり、塗り分けが斜めってたり・・・
塗り直す腕はないから、いい青デカールがあれば細ーく切って貼りたい

660 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:07:24.33 ID:7rpotkGd.net
ネタかもしれないけど、デカールで厚みが出るくらいならエアブラシで吹くほうが断然ラク

661 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:15:27.26 ID:uTAfwk8r.net
>>659
いや、今も昔も店頭で買う目的の最大のものは「検品」だろ。
だから予約もしない。
製品スペックとして気に入らない可能性もあるから。
でもそれじゃ手に入らなくなってきた。
今の鉄模はもはや「金払ってあてがいぶちを目隠しされて渡される」ようなもの
…ちょっとした悪質風俗店だ。

662 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 17:32:34.27 ID:ay0RuBEO.net
KATOの出荷時検査はザルだよね。
明らかに塗装不良っぽい物でも楽々と検査を通っている。
Nはキチガイクレーマー多数なので、HOよりNの品質に気を使っているのが悲しい。

663 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/29(木) 19:14:13.40 ID:uTAfwk8r.net
>>662
あんなグリコのおまけ紛いにクレーム付けまくるキチガイがいるのか…。

664 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/06/30(金) 00:34:57.36 ID:d0dLbIQK.net
DF200、試しに1両買ってみたらなかなか良かった。もう1両買おう。

スレ違いだけど、ここ見てたらヤフオクのバナー広告で“ブドー色のED70”が
映ったので思わずクリックしてしまった(笑)。

665 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 08:49:44.05 ID:pUpJPbXt.net
>>663
16番もOゲージから見たら
ビッグワンガムのオマケ程度

666 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 14:14:27.55 ID:E4mBp0Ah.net
>>665
エアOゲージャーはお引き取り下さい

667 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 15:40:30.53 ID:EBllZ44P.net
>>663
NもHOもどっちもやってる奴が大多数じゃないのか

668 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 15:57:44.15 ID:dFEqHVD6.net
HOやってるヤツは多少なりともNやってるのは多いだろうけど
逆はそうでもないんじゃね?

669 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 16:51:42.32 ID:NZbBeih4.net
オレはHOだけだなあ
Nなんか持っててもどうしようもないし

670 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 20:53:41.17 ID:SsVkye5S.net
HO持っててもエンドウやカツミだったら
金をドブに捨てるのと同じ!
この2社の造形はHO界のマイクロエースw

671 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:05:35.52 ID:gFihuh0+.net
スレ違い
ここはプラスレだ

672 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:31:35.74 ID:bhrXJYkC.net
HO買ったらNがおもちゃに見えてしまってNは手放したわ
今のNの価格と販売ペースを考えたらHOの方が気楽に遊べる

673 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:42:53.94 ID:SYqhkKxo.net
NはNの良さが、HOはHOの良さが有るんだから他のスケールと比較して優劣を付けるもんじゃない。
特にプラHOについてはNの技術力が飛躍的に向上した恩恵を受けて発展して来たんだから尚更だろ。

674 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:47:56.56 ID:9oiHuDjd.net
優劣はあるがそれぞれに違うから色々同時に楽しむ。

あと、Nゲージの恩恵なんて感じないぞ。
良くも悪くも日本のNゲージはガラパゴス。海外HOの方が進んでると思うし。

675 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 21:53:21.04 ID:9oiHuDjd.net
優劣は表裏一体と言ってもいいかな。

スケールダウンを優先させれば模型として扱い難い。逆もまた真。
編成が組めると単行が小さすぎる。風景が楽しめると車両が小さい。逆もまた真。
廉価と高品質も両立しない。

だから一般論でAが優れBが劣るなどという奴は経験不足か視野狭窄なのよ。
他人が何を評価するか判ったものではない。ランクの押し付けは大きなお世話。

676 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 22:18:31.85 ID:CHjIjaPq.net
>>670
マイクロエースに失礼

677 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 22:43:22.80 ID:bhrXJYkC.net
色んなもんに手を出すのって結局は“中途半端”って思うけどね
自分が満足してりゃいいんじゃないの?

678 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 23:26:36.34 ID:+LmeN/0S.net
>>676
MPギアとマイクロのフラホ動力、信頼性が高いのは?

679 :名無しさん@線路いっぱい:2017/06/30(金) 23:59:24.85 ID:dqYz1LOh.net
コンテナはプラで良いんだけどコキ106、107の金属製が欲しい

680 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 08:26:55.84 ID:j7NgKqo3.net
>>679
すんげぇ高いモンになりそう。

681 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 09:40:01.74 ID:nvPeJ0bZ.net
富、来月のEF64祭りはどれが売れ筋?
Nから転向中の俺は1001予約しました。
瞬間蒸発しなければ他のも追加したい。全品買う人も多いんだろうなあ。

682 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 11:35:27.11 ID:IVYuqg2c.net
>>679
オレは海外製品みたいにダイキャストで成型してほしい
コキがクニャクニャなのは萎えるw

683 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:01:27.06 ID:fFrMEkC6.net
>>679>>682
KATOのコキ104は内側にダイカスト製のフレームが入っているし、
富のコンテナ車は金属製(材質不明)の補強が入っていて、フニャフニャではない。
富の各種コンテナに対応した交換式の爪はプラでなくては困難だし、
爪を反らせてコンテナを着脱可能にするにはプラが適してる。

684 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:29:52.08 ID:j7NgKqo3.net
いずれにしても、あの「カシャンカシャーン…」って音の再現は無理?

685 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 12:45:56.83 ID:amuQwhdL.net
>>681
双頭連結器が人気らしいよ

>>684
コキを10両以上連結して、やや荒っぽく引き出すか、連結器を
金属製のKDカプラーに取り替える

686 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 17:47:22.16 ID:j7NgKqo3.net
>>685
発車引き出し時の音じゃなく、レールの継ぎ目を渡る音。

687 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/01(土) 23:05:48.48 ID:irh9FOXe.net
鉛を付けて単純に重量を増せば音は大きくなるよ
モーター車への負担が大きくなるから勾配がある所を走らせるのは注意が必要

688 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 05:50:47.18 ID:gS5y0YxL.net
>>687
ウェイトで重くしても、音は大きくなるかも知れないけど音質は変わらないな。

689 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 07:49:26.99 ID:ceB2T1bj.net
プラの台車の時点で期待薄
さらにコキのスカスカ空間だから余計に期待薄
普通の箱車だとDCCのクロージャー効果?みたいになってジョイント音が響く
例外としてKATOのコキ10000系の素晴らしい転がり性能のTR203台車を金属製のアダチに変えると、転がり性能は素晴らしく酷いが(笑)良い音がなるぞ
うちは10数両あるコキ10000を音のためだけに全て取り替えたよ(笑)

690 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 08:18:47.92 ID:dXIcclqF.net
エンドウのブリキコキとベーカーカプラー、これ最強。

691 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 10:04:01.95 ID:45jxIWXm.net
ガチャガチャって金属音は素材が硬いから出る。
柔らかいプラ台車では車体を重くしてもいっしょ。
もし台車が柔らかい鉛だと金属音は出ない。
貨車は音だけならブリキがいいなw

692 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 11:27:09.89 ID:vV6pAWYA.net
天のつばめ、釜込みでスロ編成で購入して走らせたんだけど、
スピーカの裏に線路通してて、台座代わりに使ってたレンガに、
ガリガリガリっと、13両中10両、車体表記の上あたりに4センチほどの
擦り傷がぁぁ 付いてしまったw 泣ける、、、

693 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 14:44:58.87 ID:t7VTUf5d.net
エンドウのブリキコキって国鉄時代のしかねえじゃん
ダイキャストでコキ100系を作ってくれないかな
ディテールは簡素で良いからずっしりと重いの

694 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 15:46:31.88 ID:9LZq2B0N.net
機関車がブラスで客貨車はプラがデフォ
逆だと牽引出来ない特に過渡釡

695 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 16:21:44.02 ID:70UhfDQr.net
オレは過度DD重連に沿道ブリキ貨車50両w

696 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 18:27:37.30 ID:gS5y0YxL.net
>>692
これは素直にお気の毒だと思う。

697 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 21:38:28.47 ID:Zx4Tdali.net
レンガの上で走らせてはいけないという教訓だな。

698 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/07/02(日) 22:02:09.95 ID:fbt0NjaY.net
>>694 >>695
加トDD51重連+ブリキ遠藤コキ16両だと15/1000を登れません。

>>697
煉瓦の横を走らせたのではないの?>>>692

699 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 22:42:21.43 ID:vV6pAWYA.net
>>696
オシ以外は車体表記番号の下なんでなんとか・・オシは超目立つキズっす。
明日、天にだめもとでボディパーツあるか聞いてみるつもり。

>>697>>698
横っすね〜 まぁ、釜とスハ2両が無事だったのが不幸中の幸いです。

しかし、天の58は、過渡と違って車輪に遊びがまったくないんで、
ちょっとでもジョイントとかで線路が波打つとすぐ脱線するな。お座敷に向いてねぇぇ。

>>694>>695>>
俺はゴム履いたり、ゴム糊車輪に塗りたくるけど、みんな牽引力あげる
のにどうしてるんだろう。やっぱ隙間に鉛埋め?

700 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/02(日) 23:16:59.66 ID:JuUe4sUl.net
>>699
俺は非電化派だから単機で引けなくなったら即重連。
重連で引けない両数は走らせない。
勾配はないから十分引ける。

701 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 08:23:39.84 ID:obOmRjT5.net
行きつけの貸レのエンドレスに連続15‰の勾配がある。
しかも、そこへ車両を持ち込むのは長編成を走らせたいからこそなので
余計に頭が痛い w

702 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 10:31:32.43 ID:obOmRjT5.net
>>701訂正
改めて調べてみたら、15‰じゃなく22‰だった。

703 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/03(月) 21:17:38.09 ID:ChriKC0N.net
TOMIXさん....そろそろEF62の再生産を....

704 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 05:11:02.56 ID:dCgm7BSu.net
富の電子参拝所にEF64-1000各種の試作品が掲載

705 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 07:28:23.32 ID:g9MUJYBg.net
売れ筋は全部プレステージにする、商いの上手いお富さん。
それだけ部品取り付けの出来ない層が多い証拠でもある。

706 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 07:56:18.12 ID:yXjm5MU6.net
>>705
オレはナンバーの取り付けが一番不得意だから、
プレステバージョンにさほどの有難味を感じない。

707 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 08:35:34.56 ID:g9MUJYBg.net
>>706
64-1000はプレートを穴に突っ込むだけだから、なんの問題も無かろうて。

708 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 12:36:12.08 ID:vQPamcom.net
穴に突っ込めないやつが大勢いるんだよ。

709 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/04(火) 13:41:40.47 ID:p7JO9T1L.net
>>708
だれうまw

710 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 08:33:50.34 ID:76w1Pk1s.net
双頭機めっちゃショボ!
一番迫力の無いverを模型化するか?
ってか他のプレステですらジャンパーケーブルは灰色のままとか(笑)

711 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 09:46:51.79 ID:XqFL/ZRo.net
質問です。
過渡の分売バーツを塗装したいのだけど、どうすれば良いですか?

712 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/05(水) 16:09:32.15 ID:6SZsDy7P.net
>>710
双頭連結器のプロトタイプは「カシオペア」や「あけぼの」などの
自社製品との組み合わせだから。2009年に国鉄仕様を購入したが、
ジャンパーケーブルは灰色だった

写真がみんなピンボケなのは、以前に発売された製品をベースに
手造りの試作品だからかな?

713 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 07:14:59.82 ID:jLofc9iC.net
>>711
筆、塗料、薄め液を買い揃える。

714 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 07:25:25.69 ID:jLofc9iC.net
>>710
油性ペンで塗るだけの簡単な加工です。

715 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 08:04:02.24 ID:dcrl+vU2.net
分売バーツw

716 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 09:03:12.99 ID:d0avBaty.net
katoのASSYパーツに、普通のプラ塗料をこのまま塗るとすぐ剥がれてしまうので、
下塗りのプライマーで塗料の粘着力を高める。

717 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 12:12:51.10 ID:uDKiFNdh.net
過渡からDE10貨物更新色がキタ。

718 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 12:43:20.60 ID:oFqHpG9L.net
ワム38やっと来るか

719 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/06(木) 23:00:11.22 ID:TBtEUmHM.net
かとちゃん、ここのところいい流れだねー。
DE10も今月出るからJRFも欲しいなーと思ってたら、
この再生産。EF65JRFもどうか。

よーしタキ1000つなげちゃうぞー。

720 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/07(金) 09:09:20.85 ID:iRvNvaF5.net
アイコン

JNMAに3DP造型の143系出品したようだが、
そのまま3DP造型で出すのか? それとも単なる試作品なのか?

誰か現地で確認出来た方いたら、情報ヨロ

721 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/07(金) 17:26:44.86 ID:RPGy4kdj.net
143系は展示用の見本を3Dで出したんでしょ
前にアクラスも80系を3Dで出して展示見本にしてた

722 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 00:16:08.70 ID:gB1K7Ei6.net
143系が発売されるのが来年としたら、この後に予定されている185系が3年後、
117系が4年後あたりになるのかなぁ?
富さん代わりにやって欲しい。

723 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 00:23:08.42 ID:QW0flXtn.net
katoはオハ12再生産しろやバカ野郎

724 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 09:44:16.06 ID:iYRNC/a1.net
>>723
去年まではまだあちこちに在庫があった。
あるうちに早く買っとけバカ野郎。

725 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 14:25:49.88 ID:gpkSeGQ1.net
>>722
波動用以外は引退したあとだな、そのスケジュールではw

726 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 15:08:08.06 ID:/eSjiiXv.net
>>722
現状のアイコンにはマニや143までが背の丈に合ってるよ

143まで上手くいったら、クモルあたりでもやって自力付けて、
んで、編成モノにチャレンジして欲しい

185は、さっさとお富さんがやるようにして欲しい

727 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 15:39:25.26 ID:zUg9AThf.net
>>724
オハフやスハフはどうでもいいのよ
オハが足りないんだよバカ野郎

728 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 16:17:38.52 ID:T9TzShkc.net
>>727
オハは全く見かけないね。中古でもそうそう出回らない。
24系寝台でもオハネは無いけど、中間車を多めに作らないのはなぜ?
複数必要な中間だけだだ余り状態って見たことない気がする。

729 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 17:39:33.03 ID:+j5XauuH.net
>>728
14系はスハフだけ売り切れてオハは残ってたな
電車だけど115のモハはMセットも残ってる

中間が売れ残ってるのはフル編成にする人が
メーカーの想定よりも多かったんだろうね

小売店に残ってると塚とか言って揶揄する
バカがいるけど、店頭に在庫があるのが
正常だよなぁ

730 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:47:34.23 ID:cdO4Yb/6.net
>>728
昔はフル編成をするとは限らなかったかもね、

731 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:50:49.00 ID:nvXSARRp.net
小売店に残ってると塚とか言って揶揄する
バカがいるけど、店頭に在庫があるのが
正常だよなぁ

ほんとこれ
この業界の在庫があれば不人気みたいな空気やめれって思うわw

732 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 18:58:43.75 ID:DfWYiGSd.net
>>729
そうなのね。12系も14系はオハフばっかり残ってた印象だったわ。電車は中間車が残ってるのか。

>>730
そうかもね。オレも当初は6両までとしてたが、今は14両だもんな。

733 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 21:06:20.56 ID:FyUc3Jk3.net
KATOの20系客車基本セットは前回製造分はまだ新品の入手は可能
しかしナハネ、ナロネはどこにも無い

734 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 23:00:18.16 ID:waJyzbLv.net
>>733
あの4両だけじゃどうにもならんからなぁ
…殆どの人がナハネやナロネを同時に(特にナハネは2両以上?)買った筈。

735 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/08(土) 23:53:19.55 ID:UQL9K3Q+.net
オレは基本とナハネ5両買ってナシを放出した

736 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 00:28:04.02 ID:+I5PpZTl.net
>>734
ナロネは前回再生産しなかったけど、基本とナハネの再生産で見事に捌けたな。
客車はついつい長編成にしたくなるかもね。

737 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 08:49:41.75 ID:mZnTsjA/.net
katoのDE10貨物って岡山所属機なんだな。
タキ1000引かせるのビミョーだなー。
公式でタキ1000引っ張るの例として載せるなら
せめて愛知か新鶴見所属機にしてほしいなぁ。

岡山所属でタキ1000ひっぱっることってあるの?
甲種輸送としても無理あるよな…。

738 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 09:04:32.12 ID:DkjtBrmX.net
こまけぇこたぁ委員だよw

739 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 09:18:04.66 ID:6h0U92yu.net
こだわる気持ちは尊びたい。
しかしそのネタがカトーと判るや、止めに入る気持ちが渦巻く不思議w

カトーに何言っても通じないし、清々しいほど全力で違う方向に走ってるでしょう?w
そのブッチギリ感が半端ないから、少し違う方向性を期待しても無駄というか、それを期待する側が悪というかw

740 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 09:22:34.64 ID:XsJCEiNZ.net
>>737
岡山と新鶴見で、何処が違うん??

741 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 09:47:48.96 ID:gF/sSW1N.net
>>740
白帯じゃないかな。カトーのプロトは白帯が車体正面でヒゲの様に途切れる
新鶴見は白帯が途切れていない

742 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 10:15:01.65 ID:qwU309oG.net
TOMIX EF64-1000の塗装でご質問があります。
ノーマルモデルの手すりを金属製にしようと考えていますが、大宮更新色の青、
広島更新色の青とライトパープルで、実際の模型に合うように調色にトライしていますが、しっくりきません。

実機と模型はちょっと色味が違うような気がしています。
模型に合う、そのものずばりの塗料がありましたら、是非教えていただけないでしょうか。

743 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 10:25:32.88 ID:XsJCEiNZ.net
>>741
サンクス

でもわざわざ
>・今春、80余年の歴史に終止符を打つ、梅田貨物ターミナルで活躍中の岡山機関区所属の1575号機を再現。

なんて特定機を再現しているんだから、何かの狙いはあるんだろうな

744 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 11:54:37.59 ID:mZnTsjA/.net
>>740
もともとの色は>741の通りだね。
1576とかは3年前に岡山から今新鶴見で、白帯はそのまま。

んで、1575は調べてみたら去年から東新潟所属になってるみたい。
ってことはタキ1000引いても文句は言われないな!標記違うけど。
で、東新潟では本線あんまり走ってないとかってネット上で見つけた。

745 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 11:57:49.54 ID:I+dmAc2m.net
>>742
模型屋の塗料棚の前で考え続けたり、自分で調色のため塗料を練って練って
試行錯誤を繰り返して見つけるものだ、そういうことは。
金と時間を費やして見つけたもんをそうそう手軽に教えるかよ。

746 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 12:13:20.97 ID:bJ5MHqFg.net
>>745
なら、黙ってればいいのにw

>>742
ここで聞いたのは間違いかもね
プラパーツでも色味が変わるくらいだから
ドンピシャでなくとも、近似色でお茶濁した
ほうが、お手軽かもねw

747 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 12:28:42.41 ID:XsJCEiNZ.net
>>744
でも折角鶴見線シリーズで展開しているんだから、
そこにいるプロトにすればよかったかも

今回の貨物色が、12052とコラボしたかどうかは知らんけど

748 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 12:29:16.76 ID:VWHh22uD.net
手すりなら近似色でも問題ない。キャラクターブルーとかインディブルーでいい様な気はするけど金属線なら思ったより暗い発色になるかな。
面を塗るならきっちりと調色しないと目立つ。岡山色の屋根手すり別体化にチャレンジして調色に苦労してます。

749 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 15:11:41.25 ID:NE+pFvhb.net
自分の質問に「ご質問」とか言うレベルなので、
自分に豊田様とか言う議員を想像してしまい、色のことはわからなくなってしまう。

750 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 17:53:37.87 ID:ZDNr+F+7.net
そんなに細けえ事気にするくらいなら車体ごと再塗装しちまえよ

751 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 19:41:09.73 ID:g4FStfSV.net
みんなこだわるんだな、
スターターセットのDD51A更新に旋回窓つけて鷲別機のつもりで悦に入って遊べる俺みたいなのが幸せだわ
あ、実機の違いは知ってるから講釈は要らないよ、念のため

752 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 21:09:57.88 ID:L4oQaAQE.net
>>731
税制が変わったから、小売りもメーカーも在庫を抱えたくないんだろうね。

https://www.tabisland.ne.jp/column/2017/0301_3.html

だいだら買い足しながら、編成を作っていたジジイ世代の私としては
寂しい話だし、HOだけでなく鉄道模型の敷居が高くなる気がする。

753 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 21:15:49.98 ID:g7at+UQS.net
>>751
TOMIXで1000番台ベースに鷲別機出してくんないかな
まあ待ってれば出る気もするけど

754 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 21:32:15.38 ID:0XSY+6RX.net
>>751
模型やし自分が悦には入れたらなんでもええよな

北斗星スターターに客車と線路コツコツ買いたして毎月楽しんでる

755 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 21:57:01.48 ID:XsJCEiNZ.net
>>751
それがよいですな

俺の鉄道なんか、C62が20系どころか北斗星まで牽引しているし

756 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/09(日) 22:18:09.18 ID:A3iQg1Pr.net
俺の鉄道なんか、C62が電気で動いているし

757 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 04:24:26.67 ID:q9L9GmRz.net
>>752
大丈夫ですよ。在庫については税制は変わってないし、在庫に税金がかかるなんて聞いたことない。

758 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 06:55:30.77 ID:09Tcjma0.net
>>757
誰も「在庫自体に税金が掛かる」なんて言ってないし、自分の恥を晒す前に一回ググってみたほうがいいと思うぞ

759 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 07:48:38.99 ID:scNVM8iz.net
在庫は資産だから税金かかるでしょ
税金かからないなら原料を大量に仕入れて赤字にして製品を作っておけば税金を払わなくて済んでしまう

760 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:13:29.16 ID:Af+uW33b.net
それは解るんだが、「税制が変わったから…」ってのがよくわからん。
昨日や今日からの課税じゃないと思うんだが。

761 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 10:37:22.88 ID:Hx03YNNz.net
>>751
自分も持ってるが、
結局この更新機はどこの所属機にするのが正しいんだろ?
ただ屋根上が曲者なんだっけ?
形態的にはどれでもないエラーになるのかな?

762 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 10:44:31.57 ID:k/RndQkI.net
「売れ残った商品にも同じように税金がかかる」というほうが解りやすいかも。
売れた商品はお金になるが、在庫品はすぐお金にならない。

763 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 11:29:06.97 ID:q9L9GmRz.net
>>758
751さんは「決算期末に残った在庫には税金がかかります。」というサイトをご紹介しているのですが?
>>759
後学のためどのような税がかかるかご教授いただけませんか?煽りではなくマジです。
あなたが経営者だった場合、ずっと赤字でいいんですか?従業員の給料は?製造側だった場合原料の仕入れ資金は?
販売側の場合は仕入れ資金はどうするのですか?
>>760
https://www.ex-it-blog.com/archives/8302/
こちらの方は「在庫には税金にかからない」と断言してますし、わかりやすく解説されています。
なによりちゃんと自分の身分、氏名を公表していらっしゃいますね。
ただ少々古い記事ですので。現在までの改正は758さんがご教授くださるかと。

764 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 11:34:15.21 ID:XqUZaZEh.net
>>757
>在庫に税金がかかるなんて聞いたことない。
<在庫には税金がかかるの?>
決算期末に残った在庫には税金がかかります。
【ポイント】
(1)在庫に税金がかかる
(2)化粧箱等も在庫になる
(3)不良在庫は決算末までに処分しよう
https://www.tabisland.ne.jp/column/2017/0301_3.html

765 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 11:36:49.28 ID:Af+uW33b.net
>>761
架空の機関区。

766 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 11:42:05.88 ID:q9L9GmRz.net
>>764
イヤイヤ、だから・・・。

767 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 12:01:10.56 ID:k/RndQkI.net
在庫に税金がかかる
→売上が同じで在庫が増えると、税金も増える。

在庫に税金がかからない
→売上も増えて在庫も同じよう増えると、売上に対する税金だけが増える。

768 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 12:10:42.76 ID:Is4wUgM2.net
>>761
エラーとタイプは分けて使おうな

769 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 12:47:51.13 ID:Mlm6EfZ2.net
>>761
合ってるのはDD51って形式だけw
所属もなにもない

770 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 13:27:35.42 ID:Hx03YNNz.net
>>769
これって原色版の単なる塗り替え品?
てことは原色版の方もどの実機にも一致しないのかな?

771 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 13:55:54.40 ID:uneqH7vk.net
>>770
KATOのDDのプロトタイプは500番台初期型。
これらはとっくの昔に全て淘汰されているので、もともと更新機が存在しないという事。

772 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 15:23:11.42 ID:hD37u92K.net
自分で違いを知ってるから買わないとか
加工するとかならわかるけど
人に聞かないとわからないなら
気にしなければいいのに

オハ47の換算表記がスハのままとか
貫通扉の取手が開き戸になってるとかは
エラーだと思うけど、プロトタイプが
異なるのはエラーとは違う気がするな

773 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 15:47:22.50 ID:uneqH7vk.net
メーカーでもそれを知っているからわざわざ「タイプ」と称している。
あとは自己責任だから、エラーなどと騒がない事。

774 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 16:45:47.74 ID:xOKahWzK.net
>>767
利益が変わるので「税金が増減する」ですね。決して「在庫」に課税されるわけではありません。
私も少しずつ買い足す派なので思わず書いてしまいました。
そういえば「在庫は資産だから」課税されると仰る方のお返事はまだ頂いておりませんが、私の記憶が正しければ、流動資産には課税されないとおもいます。
税金の計算でメシ食ってるもので気になりまして。
激しくスレ違いなのでこの辺で。

775 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 18:48:18.26 ID:zspdTWZa.net
富DF200、上新Webも芋も売り切れかよ...余程売れてるんだなw

776 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 19:22:49.40 ID:58uvu46D.net
DD凸は過度で満足できる人間はそれでいいでしょ
オレはダメだったから買ってない
早く富が最終型B更新のバリ展してくれないかな

777 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 20:36:44.27 ID:E3gJ8t1e.net
世の中にはKATOのEF58がEF58に見えない奴もいるらしいからな
アスペもこじらせると難儀だね

778 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 21:10:33.74 ID:0AZpSU8M.net
>>774
模型屋をのぞくともはや「固定資産」と化している物があります。

779 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 23:10:10.20 ID:1j68GOLP.net
金型の課税の話よりも、天プラの再生産の可能性の話だろう。

780 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/10(月) 23:28:06.71 ID:Iv2BVI4r.net
>>775
アマゾン在庫で残っている

781 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 07:49:00.40 ID:0LW9wLVW.net
>>761
あえて言えば愛知タイプ。
牽く相手はタキもコキもOK。

782 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 07:51:55.88 ID:0LW9wLVW.net
>>777
せめてメーカープレートが「無し」ならまだマシだが。

783 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 08:34:53.36 ID:t0Iv1f+O.net
メーカープレートなんて拘る人もいるんだね
そこまで拘るなら自分で加工すればいいし
そもそもメーカーごとの特徴が
再現されているわけでもないんだから
KATOじゃなくて真鍮の特定番号機でも買えば?

784 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 08:36:56.84 ID:xhFPxbwg.net
>>782
メーカープレートをのっぺらぼうにするのは然程難しくはない。

785 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 08:42:39.16 ID:xhFPxbwg.net
指摘屋に何か言われた時のオレの決まり文句は
「プラ完風情にそんなもん求めるなんて実に馬鹿げてるよ。」

786 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 10:19:47.55 ID:S43rEUxR.net
横からだけど
Nで文句言うとHOやれって言われ
プラHOにここがイマイチって言うとブラス買えって言われ

むしろ文句言うな厨が全てを抱擁してくれるプラレールやればいいんではないかと

787 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 12:18:35.91 ID:1XD7nDnR.net
全てを抱擁w
俺も784に同感だな。運転室のドアがないとかそう言うレベルの文句ならともかく。

ブラスモデルは特定番号の特定の時期を再現するために苦労している。
その汗に対しても失礼だと思う。
求めるものが形としてあり、代価も判っているのに払う気はなく文句は言うって事だからね。

ああ優しく抱擁してやりたいよw

788 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 15:20:43.20 ID:S43rEUxR.net
キモっ

789 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 18:33:28.94 ID:SliOkMl5.net
>>787
ブラスモデルは手作りだから○年頃の×号機、△年頃の□号機みたいな作り分けはプラ製模型より楽だよ。
ブラスモデルが高いのは組み立てなどが大変だからであって細かい作り分けをしてるからじゃない。
大体、特定号機の模型を作るよりaとbとcを足して3で割ったような...いわゆる最大公約数的な
模型を設計する方が大変だし。

790 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 19:10:58.24 ID:LsuCVL//.net
>>789
786は作り分けるための調査が大変だと言ってるんじゃないの?
別に調査費が価格に反映されてるとも言ってないし
プラ量産品が最大公約数というわけでもない

791 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 21:57:03.74 ID:/wYqRBVX.net
>>779
天プラは再生産しないと聞く。理由は知らない

792 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 22:07:24.42 ID:IqS3QIZ+.net
その内プラレールにもゴチャゴチャ言う奴出てくるかもな。
最近はBトレみたいなオモチャにも「実車と違う」ってケチ付ける奴いるぞ。

793 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 22:37:01.42 ID:lLgbiv58.net
>>791
この話を受け入れられない人が発狂している。

794 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 22:54:25.51 ID:SlO2is1F.net
>>791
ニセコセット用に出たマニ36とか、高崎旧客用に出たスハフ32は細部は異なっているが、実質的には再生産じゃないの?

795 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 23:04:07.85 ID:lLgbiv58.net
>>794
マニ36,スハフ32とも、前回と同じ金型出来たとはとても思えない。

796 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 23:24:39.49 ID:SlO2is1F.net
>>795
天のスハ32系客車は雨樋位置が高くて幕板が広いという欠点がある。
高崎旧客を見るとスハフ32だけが幕板が広い。
新規に作ったなら他の車両に合わせる筈なんだが…。
以前製作した型を流用して作ったと見てる。

797 :某356:2017/07/11(火) 23:37:46.10 ID:fSwJCTlX.net
>>796
設計をそのまま使っただけとか。

798 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 23:41:13.26 ID:lLgbiv58.net
>>796
金型の図面までは大きく変えていないと思う。

799 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 23:42:43.28 ID:lLgbiv58.net
言い換えれば、103系も500系のぞみも、金型の図面は残している筈。

800 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/11(火) 23:54:09.37 ID:SlO2is1F.net
>>797>>798
確かに図面流用という事も考えられる。
そうだとしたら、せっかくのチャンスを逃したという事かな。
もっとも、発売元が気付いていない、又は気にしていないだけという落ちかも。

801 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 00:14:36.77 ID:HzHiaYgX.net
>>799
500は天ブランド以外が勝手に造ってたような、

802 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 06:18:21.89 ID:zsF4MtuV.net
>>801
天がマニファクチャラーに金型の使用権やそれを使った商品の、
例えば日本以外での販売を認めてたんだと思う。
その代わりに金型代はマニファクチャラーと折半してるとか…。

803 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 09:13:05.35 ID:nlGFJilA.net
>>802
勝手に生産したらしいよ、国内にも入ってたようだし

804 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 10:20:11.50 ID:zsF4MtuV.net
>>803
よく係争にならなかったな。
とは言え、増結4両セットの方ならオレも手を出してたかも…w

805 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 20:06:47.78 ID:MkprEwxU.net
設計図面っていうより、3DCADデータだろ
今時2次元の紙で図面保存とか、有り得んだろう

で、簡易金型で金型自体の耐用性は低くとも、
CADエータがあれば幾らでも金型再生が可能だから、
データ流用して別個金型製作、なんてのは有り得る話だろう

806 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 20:28:14.86 ID:H1Y/Axp6.net
>>804
実際に500系を買った者だが、
基本編成と4両編成との販売時期には時間差があった。

4両の方が出なかったのは、係争にしない条件だったんじゃないかな。

807 :某356:2017/07/12(水) 20:49:44.15 ID:2qyAGFDd.net
>>605
今時設計図面を紙だけだと考えることがあり得ないのではないかと。
3DCADデータにしても、それを設計するための資料が必要ですし、
その資料も紙とは限りません。

808 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 21:54:04.95 ID:OWkXLggJ.net
天は簡易金型を使っているから、カトーのように再生産ができない。
中国の会社に金型持たせたら、裏で勝手に再生産しまくるらしい。
天は、規定ロット作成後、簡易金型を目の前で破壊させることになっている。

809 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 23:04:50.60 ID:xFTGXVuk.net
500系16連にしたい

810 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/12(水) 23:44:11.49 ID:DH2hHaMA.net
>>803-804
京都の海龍(会社名ね)経由で国内に入ってきてたな、田無で5両基本セット売ってたけどショーケースに
「この製品のアフターサービスは一切ありません、天賞堂に持ち込んでも対応していただけませんので了解いただける方のみお売りします」
という内容の貼り紙があった。
海龍が出したのって61系客車と満鉄ダブサだけだっけか?

>>809
発売当初から16連化はできない製品だったよ、RMMで16連改造した作例あったけど。

811 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 00:30:16.51 ID:WhRfVQm9.net
>>810
ダブサ持ってるけど
何で、あれ海龍ブランドなんだろ?

812 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 08:03:53.62 ID:K7yG/vnq.net
>>761なのだがちょっと聞いて欲しい
元々Nをやっていたが全て売り払って幾年月、このカトーDD51で16番デビューしたのだが、
さてと電源を入れてみて機関車からはジー、ジジジジという音が聴こえてきて興醒めしてそっ閉じしてしまった
上手く言えないがこの16番のディテールからもっと違う音を想像してたっぽいのだが、
実際発する音が昔買ったNの113系のジジジジみたいな音となんら変わりなかったので落胆とでも言うか
やっぱりこんなもんだろうか?
別にケチ付けるとかじゃないけど、なんかうーん・・って感じだったので

813 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 09:52:42.52 ID:hsZAoaKE.net
>>812
カトーのDD51は1986年に初回発売。DE10は1989年に初回発売。ノイジ
ーな音は仕方ないよ。トミーは初期の青い箱の韓国製はノイジーだが、
現行の灰色の箱の日本製は音が静かだ

814 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 10:18:48.07 ID:eK5cTVqd.net
>>812
シャラシャラ、シャーシャー…のNの音とどちかが好みか?…って問題だな。

815 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 10:43:28.57 ID:53eZPP1v.net
ようこそ!DCCサウンドの世界へ

816 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 12:31:59.22 ID:eK5cTVqd.net
尚更不要。

817 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 15:10:09.05 ID:93N6R1SP.net
>>816
オマエは呼んでナイ

818 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 16:24:24.92 ID:zPzzj7J0.net
富から223系2000番台きた!
純粋に嬉しいよ。

819 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 16:30:01.99 ID:Do7zNQNz.net
富の223系
→カツミ、エンドウのネタと思っていたけどとうとう富がやったネ。
 JRの車だけど、去年のVSEよりはましです!

820 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 17:43:30.20 ID:Xt+VXOkZ.net
>>818
個人的に-1000の方がよかったかな

821 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 17:45:23.24 ID:34aeWB0A.net
俺は興味ないから買わないけど、16番製品化続行の流れを作るために興味あるみんなはお布施よろしくな!

822 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 17:53:28.44 ID:RGhrC3Hd.net
211とかE233をやれよバカ!

823 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 18:33:00.46 ID:132loJ3t.net
>>818
そっかぁ良かったね。個人的には221系(未更新車)が製品化されて
欲しかったよ。DD51、EF81、EF510、113系、115系、485系、489系、
トワイライトエクスプレスと15年近くお布施している。

>>821
せっせっとプラ完成品の普通電車をやってくれるのは、今は富だけ
だもんな。8連でお布施しておくわ。

824 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 18:44:38.23 ID:cwjhdDeT.net
転落防止幌は再現しません。
バ関西芸人のお笑いに付き合った西
模型では再現されずw

825 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 18:55:56.01 ID:mTUqALjB.net
国鉄物なら185系とかJR物ならE233とか差し置いて関西物とは富もとうとう血迷ったかw
どういう市場調査してるんだろ?
オレは関東人ではないけど223系はいらん

826 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:26:00.95 ID:GdQA66De.net
>>809
7、10、11号車がない。

827 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:35:43.30 ID:BY0hmDHa.net
VSEとか223とか最近富製品が縁遠くなってきたw

828 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:38:04.70 ID:suZKpkz/.net
>>825

285系が製品化されてるから、床下回りはそのデータを大部分で流用可能
コストを考えれば、非常に順当だよw
しかも特徴的な車両制御装置(4VVVF+1SIV)で三菱と東芝の双方を作ってる

8連のW35は東芝、
6連のJ3は三菱、J6は東芝
4連のV36は三菱、V38は東芝
よって基本A・増結Aが東芝、基本Bが三菱
なかなか最大限に流用してるね。
日立はどこかが3D造形パーツやるだろうし

829 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:41:25.98 ID:pi86ONQZ.net
223はもちろん買うが、どの組み合わせで何両買うかが問題。

830 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:43:36.47 ID:132loJ3t.net
>>824
あの顔面ブサイク転落防止幌があったらお布施せんわw

831 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 19:54:11.35 ID:132loJ3t.net
>>825
185系踊り子は欲しいから電子参拝所で製品化希望のメールを送った。
貴方が何を熱望しているかはわからんが、たまにはやってみたらどう
か?

>>828
そうなんだ、貴方詳しいね。

832 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 20:36:39.74 ID:CiyWtwcw.net
JRの車両がプラ完で製品化されるだけで感無量
ブラスなんて買ってられっかよ

833 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 20:40:43.55 ID:injAc2E0.net
>>830
逆に、ないと嫌だという現行厨向けにサードパーティからパーツが出る、と。

834 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 21:09:52.80 ID:132loJ3t.net
>>833
そういう考え方の人もいるだろうな。ヤフオクにも個人の手造りパーツ
が出品されるかもね

835 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 21:25:03.53 ID:kv1Eka64.net
酉の転落防止はセンスなさすぎだわw
新車に付けるなら先頭に出て使わない時は格納して目立たないようにデザインするとかないのか
先頭車をデザインするだけ無駄だな

836 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 21:42:53.65 ID:TkM8gLSt.net
「俺はいらない」とか「俺は買わない」とかそんな報告一々すんなよ 
だれも聞いてないわ。
で、いつものように「ぼくのほしいでんしゃをださないなんてゆるせない」だものな。

837 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 21:48:03.89 ID:132loJ3t.net
>>835
国鉄車両を単色化しないといけないくらい、苦しい台所事情だから。
格納式=コストが増える。新造時もそうだし、検修と出区前に、正常
動作を確認もしないといけない。時間も手間もかかる。

駅で転落防止幌が故障して車体から出せない場合は、運転打ち切り・
車両交換で輸送障害だ。非鉄の人たちは通勤電車の顔に文句を言って、
乗らないという選択はしない。まぁ仕方ないね、あれは

838 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 22:39:34.43 ID:z7MA/K4F.net
格納式にしなきゃいけない理由って何よ?格納式にすることで得られるメリットって何よ?
何も無いだろ

839 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 22:42:17.75 ID:CiyWtwcw.net
電車マニアのために電車走らせてるわけじゃないからな

840 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 22:51:36.55 ID:liRPOyuQ.net
それにしても…
なんてまた223系・2000番台なんだろ?
関西人のオレでも、首を傾げたくなる。

841 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:08:42.97 ID:bPz407Yf.net
最近の富を見てわからんのか?
ブルーライナー、クモニ83の仕様など。
名古屋の修学旅行に永久。
223も頷ける。
185よりも先に117や221だったりして。

842 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:11:52.06 ID:dzTNnsjK.net
いっそ西の顔は103系顔にしてしまえばいいのにw
最高のコストダウンになる

843 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:17:24.63 ID:132loJ3t.net
>>840
本質的な答えは>>828に出ているよ。新規製作の部品が少なくなれば
トミックスは楽になる。

憶測で考えるなら、JR西日本の意向かな。アーバンネットワークの
代表的な車両だから。

844 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:29:27.35 ID:s3Jvinke.net
223系でHOデビューします

845 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:33:15.10 ID:kz6VHEuw.net
223系とかバカにしてたけど製品化予告が出ると、HOで新快速ってのも悪くないと思い始めてる…
ただ12連はちょっと無理だな…

846 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:40:12.87 ID:uajr7gpe.net
223-2000きたか!
4+4と8連の2編成揃えよう
12月でボーナスも出るし

847 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:44:10.09 ID:K7yG/vnq.net
俺は数ヵ月前に223系希望を書いてシリーズの運用範囲の広さ等を力説したけど、
主に関東人?から両数的にE233以下、売れるわけないと馬鹿にされた者だが、
まぁ見とけよ〜と言いたい

848 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:53:05.98 ID:o+3P4Crr.net
人気車種だし、両数で言っても4連とかからでも様になるのは逆に敷居が低くなって良いんじゃないか(この点はE233も言えると思うけど…)
あと富全体で223系自体の波が来てるんじゃないかね
Nの方もマリンライナー製品化で、2000番台も秒読み状態でしょ

849 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/13(木) 23:57:58.72 ID:fb8UM1da.net
>>830 
これだ。
https://www.amazon.co.jp/%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%BB%E3%81%93%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC40%E5%B9%B4-DVD/dp/B0009RPD4M#immersive-view_1499957842532

850 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:01:56.37 ID:9alDrix9.net
過渡のサウンドカードも買っておこうかな
本体持ってないけどw

851 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:03:17.26 ID:pjRAoumR.net
>>847
TOKYO(笑)の主力電車のヨ233を出し抜いて、223-2000の製品化には溜飲が下がるな。
それだけ魅力あるってことだ。

それにヨ233はメーカー毎の細部の違いが多く、模型化が至難では?
出したら出したで膨大な数のエラー申し立てがくる恐れもある。インレタの車番と形態が合わないとか。
鉄模愛好者の8割がいるといわれている関東圏の現役車輌模型化ってメーカーにはリスク大だわ。

852 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:17:44.37 ID:3KySkPAs.net
嘘かホントか、既に模型屋さん?のツイートに詳細情報が出てるんだな
ソースはどこなんだろうか?
https://twitter.com/shin_osaka/status/885442575552753665
「※前面の転落防止幌は再現しません」と明記してある

基本A、B、増結A、Bとあり、増結BはJ編成用サハ2両との事
編成例から逆算すると、基本的には全て川重製、223系2000番台3次車 2004年製
基本AはVVVF 東芝、基本BはVVVF 三菱 という作り分けではないかと思われる

853 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:21:04.05 ID:ovuxYnZH.net
223-2000が出るとは意外だわ。関東物か381でも出るかと思ってたが。

富もそろそろ8ピンくらいつけてほしいな。

854 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:33:41.86 ID:VpQxBDW+.net
>>847
かなってよかったですね

855 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:35:21.65 ID:I3UZjJgB.net
関東人だけどE233よりグッとくるわ
スペース的な問題で6連か8連かで悩む

856 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 00:39:21.14 ID:3KySkPAs.net
>>854
ありがとうございます
ただ自分がどうこうよりも、
関西だと若い人中心に223系=カッコいい!というイメージなので、
そういう人達がHOに来てくれるんじゃないかという淡い期待ですね
ただまぁ本人の将来を考えたら鉄道模型なんか辞めた方が良いんですが汗

857 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 01:21:53.52 ID:VIh4lCI5.net
>>852
公式のpdf見たら全部書かれてるw

858 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 02:10:15.55 ID:Tn7qohbQ.net
箱根登山鉄道3000形 アレグラ号
高松琴平電気鉄道3000形
名古屋鉄道モ510形(標準色)
南部縦貫鉄道キハ10形レールバス

関東住みだけどここら辺のマイナーなゴミよりは223のが余程購買意欲は沸くね
富はこれからもまともな車種選定を頼むわ

859 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 04:41:04.92 ID:AmgKgRNp.net
>>848
マリンライナーならまだ解らんでもないんだが…。

860 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 04:55:47.06 ID:AmgKgRNp.net
>>859追伸
それはそうと…
6000番台にするための車番と貫通・乗務員扉の裾帯のインレタは付くのかしら?

861 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 05:10:06.46 ID:AmgKgRNp.net
>>860のまた追伸
プロトタイプに6000番台化された車はあるのかなぁ…今更だけど。

862 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 05:52:01.52 ID:3KySkPAs.net
>>861
4両のV編成で2000→6000なんかざらにあるんじゃないかな?
ただ川重製、東芝、三菱縛りとかだと詳しく見てかないと分からない
ちなみに2000番台とは言っても後期の方は窓枠が違う別物かと
パッと見側面窓周りの茶帯が違うが、これはそもそも枠形状が違ってるせい
宮原車は全てこれなので、今製品で宮原6000には出来ない

863 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 06:27:26.95 ID:4DjHI+nT.net
>>856
頑張ろうぜ

864 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 08:22:30.29 ID:AmgKgRNp.net
進行方向と逆向きのヘッドライトを点灯させたり
テールライトを消灯させたり
できるようにするんだろうか? >富223系。

865 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 08:25:47.53 ID:AmgKgRNp.net
>>845
12連が同時期新製車で揃うことなど滅多にないから大丈夫。

866 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 08:47:59.42 ID:uX1Jn6ob.net
>>858
それらは編成物とはコンセプトが違うだろ
なんでも編成物を出してればいいってことはない

867 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 08:54:16.93 ID:x7AzASvM.net
>>858
アレグラを除いて全部持ってる(しかも名鉄とコトデンは2両ずつ)持ってるオレの立場は?w

868 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 09:06:20.31 ID:x7AzASvM.net
>>864
少なくともヘッドライトについては、公式にはそう書いてアルナ。

869 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 15:56:25.98 ID:ksRfhImE.net
富は今年だけでも、159系、タキ1000、DF200、EF64-1000、223系。

個人的にほしいアイテムはないけどグレート!です。

カツ○の223系持っいる人はどう思ってるのかな?・・・
少し前に尾久で多くの人が競ってたけど、、、その価格の4分の1ほどで
今後は買えることになるのでショックだろうな〜。  やってしもうた、
でしょうか?

870 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 16:25:04.61 ID:OKORW00O.net
過渡 1-703 (HO)DE10 7月19日工場出荷予定

871 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 16:30:48.14 ID:wzx1x6qQ.net
プラが出てブラスが売れなくなるってことは
今までブラスがそういう売り方しかしてこなかったからってことだよ

872 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 16:32:29.79 ID:74KFQNhP.net
プラより真鍮製のが好きなんだけどエンカツのはそもそも似てなくて論外のが多いだし

873 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 16:39:06.16 ID:Xs1/0SDa.net
男は黙って谷川

874 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 19:07:08.70 ID:OI9U5BbF.net
>>873
成るほど、185系が欲しいのですね。わかります。

875 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 19:31:44.43 ID:AmgKgRNp.net
>>869
克・223系は1000番台。
見た目は別形式と言ってもいいくらい違う。

876 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 19:34:19.74 ID:Qr48XiBe.net
基本セットはAとBどっちを買うべきなんだ。4両でしか走らせないんだけど。

877 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/14(金) 19:52:36.39 ID:7DDB4k57.net
>>876
NGI ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2017/07/tomix201712-180-f725.html
からコピペ。床下機器外観の違いだけのようだ。

■基本セットAについて
・クモハとモハの床下機器外観は増結Aと同じ、基本Bとは連う仕様
■基本セットBについて
・クモハとモハの床下機器外観は基本Aと増結Aとは違う仕様

878 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/15(土) 07:09:25.37 ID:ZQgcv+tR.net
>>871
>>872
ブラス223持ってるけど、なんか顔はやっぱりぼんやりした感じ
窓やライトのはめ合わせとかがピリッとしてないし
手に持った時にズシリとくる重量感は素敵なのだけれども
いつか改修したいと思ってたけどちょっと分からん様になった
これはこれで手放す気はないが
おそらくトミプラはキリッとした顔で仕上げてくるんだろうなぁ

>>876
>>877
vvvf音で人気は日立だけど、
今回は東芝か三菱で選べだからなぁ
決め手が無くて決めかねる

879 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/15(土) 18:54:51.60 ID:vzN1jeD6.net
ステンレスカーってNゲージだと遠くから見ると見た目が似た感じになって今一買う気にならなかったけど、HOなら元のサイズが大きいからそんな感じにならなそうだな。
223系、いってみるか…

880 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 04:04:21.17 ID:Y4Axb3WE.net
>>876
俺なら東芝車のAを買う
でも希望は>>878の言うように日立車がよかったな

881 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 04:58:10.01 ID:sp7+jr0k.net
沿線住民でよく利用するけど<新快速
メーカーで差異あるとか、全く意識しなかった、ってか、知らんかった

馴染みある車両だし、一般車としては華もあるから一本欲しいけど、
今冬は天御召最優先だから、資金繰りどうするか…

こういう車両出してくれる富には悪いが、
来年夏頃迄残っていてくれたらいいんだが

882 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 05:26:00.67 ID:0bR5LICd.net
>>881
昔の蒸気やらゴハチ程ではないけど、
川重と近車、機器が東芝、日立、三菱とあって形状に差異があり、
またそれに加えて製造年次による形態差異やその後の改造による差異も多い事から、
これがマニアを惹き付ける要因になっています。
東日本の多所帯の形式もですが

なので人によっては何本揃えるとか、これが○○製の○次車で〜とか、これが○○のW○○編成で〜とかいう話になってきてしまうのです。

883 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 05:32:44.37 ID:0bR5LICd.net
あとトミプラの標準仕様
分からんけど、
側面や前面のガラスって接着とかじゃなくて取り外し可能なの?
出来たらグリーンガラスへの取り換えも見越しておいて欲しいが

884 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 06:26:07.69 ID:I2ovEHfu.net
153系(小高・ペーパー&模型社・ブラス)、117系(宮沢・ブラス)、221系(カツミ・ブラス)
…と、時代と共にずっと新快速を追い掛けて来て、
カツミから223系1000番台が出た頃は模型に金が回らない時期だったので
これで終わりにしようと思ったけど、
今度の2000番台はなんとか手を出せそうなので、“新快シリーズ”
再開しましょうかねぇ。

885 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 06:31:47.91 ID:sp7+jr0k.net
>>882
確かに阪急ファンとか、
ほぼ全ての個体の差異を網羅している方とか珍しく無い様、
過渡凸で満足の俺なんか、とても付いていけんわw

886 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 07:43:54.15 ID:etnJ8Wzr.net
223系でHOデビューする人多いかな。4両から手軽に遊べるし

887 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 11:05:30.73 ID:KfQmYj8L.net
東サロ、ユーロ、大サロのJT3羽烏をなぜ出さんのだろう
これこそ富プラ辺りで揃えておいて欲しいんだが
国鉄、JRファン共に、またどこの地域設定で走らせてもおかしくないんだが

888 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 11:36:12.47 ID:oFcWPGrO.net
>>887
いくら売れるか読めないから?

889 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 11:58:20.42 ID:cy8xkqqs.net
メーカーによる差異は過激派がいるから怖い

890 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 11:59:05.35 ID:sp7+jr0k.net
>>887
しかしそのJT3羽烏より製品化が難しい⇒5両全て異形式
の一号御召が製品化されるんだから、
今後は十二分に期待出来るんじゃないかな

ブルトレよりもフル編成短いから、模型としても扱い易いし
罐変えて愉しむにも、ブルトレよりも多くチョイス出来そうだし

891 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 13:26:40.36 ID:0lZS4kxj.net
>>881
重なると大変だな
過度14系10両、トラムキハ45系4両、富DF200プレステ2両の予約してあったのが6月に全部重なった
7月のカード決済金額に驚いたわw

892 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 15:51:15.46 ID:uyokxm3t.net
>>887
君が欲しい物が売れる物とは限らないんだよ。
いい加減理解しようね。
キボンヌなら専用スレでどうぞ。

893 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 17:14:56.11 ID:d+YPxck4.net
JTいらね

894 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 17:26:46.21 ID:sp7+jr0k.net
>>891
確かに
リボという麻薬もあるんだが、一時期
毎月プラ車両一両分以上を金利に捨てていた愚かさに気付き
依頼務めて近付かないようにはしている

しかし、プラ御召とか生涯最後の機会だろうから、
そういう状況では有難い麻薬ではある

一応御召はボーナスから出る小遣で何とかなりそうな予定だが、
223に、麻薬使うかどうか…

895 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 18:24:55.46 ID:4CRi9aKg.net
俺は223は買う
お召しはスルー

896 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 18:56:17.02 ID:qixZkSXe.net
>>887
シナ座なら富が出すかもしれんぞ

897 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 20:00:02.37 ID:sp7+jr0k.net
中途半端な塗り替え品でもこの程度の値段になる
相応の需要はあるだろう


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h273274047

898 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 22:24:44.06 ID:3TRvt0+J.net
最後尾の運転室の室内灯を
点灯できるのは面白いと思う。

899 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/16(日) 23:18:59.32 ID:2sPOI1bJ.net
>>896
何言ってんだよ
シナ座ならとっくに富から出てるだろよ....

900 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 00:13:28.87 ID:61mOsT/D.net
>>899
ブドー色+等級帯は水戸に転属後でしたっけ?

901 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 00:36:36.89 ID:ZgvDuwac.net
>>899
HO-002 スロ81系お座敷客車(茶色)
公式サイトの製品リストから消えているな

902 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 01:38:27.71 ID:GOw4KfYh.net
>>897
近年の大サロ人気は凄いからな
自分でも頑張れば塗り替えでユーロピアぐらいは作れるかな?
昔天理臨で見掛けたが、原色DD51でもさぞ映える事だろう

903 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 03:52:38.83 ID:677O4LNJ.net
>>902
なにわの展望室なら造れそうな気もするが、
綺麗に塗装仕上げする自信は全く無いな。

でもなにわは3形式、品サロは4形式で済みそうだから、
製品化へのハードルは低いと思う、少なくとも御召よりは全然
フル7連で済むのも、模型向きだし

904 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 04:26:58.42 ID:jzGrdnO3.net
今更サロンカーやサロンエクスプレスでもなかろうて。
イロモノには鮮度が必要…“準定期”運用でもあれば別だけど。

905 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 05:00:19.82 ID:muxfySdW.net
12、14系のゴミみたいな改造車と1号編成は格が違うからな

906 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 05:45:50.39 ID:677O4LNJ.net
>イロモノには鮮度が必要…“

一号御召引退の6年後にも、なにわ御召は運転されているんだが…
昨年度も九州へ入ったし

鮮度という点に於いては、なにわはそれほど落ちていないと思うんだが
ゆとりも、一号御召より最終運行6年遅いし

>12、14系のゴミみたいな改造車
BR受賞の名車がゴミだとすると、御召車両以外は全てゴミ≠ゥw

907 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 07:13:27.62 ID:YOLwoaHL.net
>>901
スロ81お座敷ね、いつまでも模型屋の店頭で見かけたものだった。
古くはトミーのゴハチや12系、水野のDD、近年ではカトーのアーバンやモデモの373。
発売当時は不人気でも、時が経つと貴重品扱いになり、オクでそれなりの価格になっている。
不思議な世界だ。

908 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 08:17:52.82 ID:MXpuawcA.net
>>903
君が欲しい物が売れる物とは限らないんだよ。
いい加減理解しようね。
キボンヌなら専用スレでどうぞ。

909 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 08:19:36.70 ID:UYwyRPNN.net
そらま、富のスロ62やオユ10も一時は塚になりかけてたからな。
天プラのC62が出たら一気に掃けたけどw
(つられてモデモのオユ12も一緒に売れたような?w)

910 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 09:32:41.86 ID:LFrzPoZR.net
>>905
>12、14系のゴミみたいな改造車と1号編成は格が違う

格が違うから安いプラで出すのは・・・

911 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 10:36:30.73 ID:mMaLXSAE.net
>>903
なにわは正式には4形式あるんだな
ラウンジカー隣の中間車は皇族等がお乗りになる時にAV機器を隠すために仕切り壁掛けを設ける関係で1ヶ所のみ窓が半分なんだな。
そんな細かいの気にしないよって言うのなら良いけど、そう言わない輩が多いのがプラ完スレ(笑)

912 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 10:50:01.30 ID:677O4LNJ.net
>>911
俺もそのあたり自信が無かったから
済みそうだから
と逃げておいたw

913 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 16:50:42.65 ID:OU+cfcAN.net
スロ81お座敷が、あまり売れなかった結果が出てるのなら、JT3羽烏の製品化は難しいのでは?

914 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 18:36:47.28 ID:PiANrx53.net
JTが流行ったのも随分昔の話だからなぁ。

915 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 18:42:35.32 ID:BPAfFpHp.net
魅力的とは思うが、むしろカツミがブラスで全力で製品化しそうだなあ<全盛時のJT

916 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 19:16:35.41 ID:677O4LNJ.net
なにわや品サロみたいに、広域走るJTは減ったけど
東北エモみたいに、地域密着のJTは増えている印象

プラインジェクションでは現状苦しかろうから、新技法に期待したい、
3Dプリンタはイマイチみたいだから、切削技法が深化するとか

917 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 21:27:05.48 ID:oqOGv27Z.net
>>913
あの当時はブラ機関車の種類が少なかった。今とは状況が違うと思う

918 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 21:34:54.14 ID:rMkS4EO0.net
まだやってるんかよ。
キボンヌなら専用スレでやれ。
売れる自信があるんならMAXモデルみたいに自分で製品化しろ
お前が欲しい物は他の人間が欲しいとは限らないってことをいい加減理解しろ。

919 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 22:15:19.90 ID:677O4LNJ.net
>>913
売れなかったんじゃなくて、
期間掛ったけど、売り切れた! だろ

水戸座と品サロ、なにわじゃ格も知名度もインパクトも違うから、
水戸座が売れて品サロなにわが売れないわけが無い

920 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/17(月) 22:31:48.38 ID:OU+cfcAN.net
>>919
「売れる」の意味が少し違うような気がするけど。

921 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 00:46:26.26 ID:nWCleWkU.net
3dプリンタが進化して積層跡が無くなり高透明なクリアパーツが現実的な価格で成形出来るようになって一品物の車両もガンガン製品化される時代が数年後には来る気がしなくもない

922 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 02:15:49.49 ID:S4P9s9yW.net
さよなら「なにわ」セットが出るよ

923 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 06:59:45.39 ID:zB7ClRnK.net
>>922
そうなるには、キワモノとしては長生きし過ぎた >ミハサロ。

924 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 07:00:08.99 ID:zrQnjt+s.net
>>921
3Dプリンタのアクリル造詣は、原理的に積層痕無くすのは困難なのと
同じく原理的にやはり強度が足りないから、量販品での実用化は中々困難かと

寧ろ3DCADデータがあれば金型作ってくれるところがあるので、
インジェクションのコストが下がる事に期待した方がいいかも

925 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 07:54:28.16 ID:K61+Dw0o.net
>>919
君が欲しい物が売れる物とは限らないんだよ。
いい加減理解しようね。
キボンヌなら専用スレでどうぞ。

926 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 08:08:19.80 ID:zB7ClRnK.net
>>924
何よりも、工数…てか、ワークあたりの所要時間がかかり過ぎるわな。
その意味ではソフトの流通による“半自作”向きかと。

927 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 10:35:17.73 ID:qtfEBNJf.net
>>925
これはキボンヌでなくメーカーの予測。

928 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 10:37:10.70 ID:REDw2gum.net
>>919
>水戸座が売れて
水戸座は相当期間売れ残ったが
富の発売当初の目論みは茶色の水戸座が売れると思いきや売れたのはシナ座の方
いまでも水戸座よりシナ座の方が人気ある

>品サロなにわが売れないわけが無い
自信タップリだがその根拠はどこから?
品サロなにわが売れ「る」わけが無い

929 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 10:54:21.46 ID:TI30Z/VI.net
サロンエクスプレス東京とかサロンカーなにわより四季島と瑞風で

930 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 12:11:19.85 ID:qtfEBNJf.net
>>919
世間一般では、長期在庫で残っていた商品を、売れた商品とは言わないだろう。

931 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 16:14:50.94 ID:zzpCr8NZ.net
スロ81って、実車もそれほど人気じゃなかったよね。

932 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 19:58:59.84 ID:CWAk2/M7.net
>>931
だって地域とか会社の慰安旅行のイメージですもん。

933 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/18(火) 22:34:43.45 ID:zrQnjt+s.net
>>931
でも末期は、旧客生き残り優等車として結構人気だったような
だから晩年は茶塗装にしたんだろうし

934 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 04:39:11.67 ID:atslAdVn.net
旧形客車による最終特急運用でもあったし。

935 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 06:48:04.52 ID:/td/kQGp.net
つくづく「ネタ切れ」なんだと感じさせる今日この頃。

936 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 17:56:46.34 ID:Z6sEpkdQ.net
過渡DE10 本日工場出荷予定
過渡クモハ12-052 7月下旬予定
過渡ホキ2200 7月下旬予定
富EF64形1000番台 5種 アマゾンでは7月31日(公式では未発表) 

937 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 20:50:09.96 ID:jUk5xc7n.net
過渡は年末に新製品を出すのだろうか?
出すとしたら、近々発表があるね。

938 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 21:20:24.86 ID:roH47igE.net
>>936
amazonは発売日が未確定のうちはとりあえず発売予定月の末日に設定して、確定したら修正するので
発売日が月末日になっているときは未定と同じ意味だから、あてにしてはいかんよ
まあ富は月末の木曜金曜あたりに発売することが多いから、EF64は来週末あたりじゃね?

939 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 22:03:01.17 ID:Z6sEpkdQ.net
>>938
ありがとうございます。

940 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 22:21:47.26 ID:SyTYlMf/.net
HO再生産ラッシュ、TOMIXの12月223系ときたらKATOも電車来てほしいねえ

941 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 23:16:20.86 ID:Vl+n49AI.net
そこでまさかのアーバンライナー再生産

942 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/19(水) 23:36:20.87 ID:SyTYlMf/.net
だったら笑う

943 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 00:28:52.01 ID:Y4kA9Wx6.net
それよりも20系客車とキハ80系の再生産が先だ>加糖

944 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 02:47:38.42 ID:6TghUO5i.net
>>943
KATOは寝て待てと言ってな…

945 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 08:07:08.64 ID:Y4kA9Wx6.net
>>944
待ってるうちにハゲちまうよ…
もう既に少々ヤバいけど。

946 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 08:33:14.56 ID:rRvkqRyo.net
過渡・キハ80系はもう随分長い間再生産されてないような。
人気の高いプロトタイプだと思うんだが、販路からの要求はないんだろうか?

947 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 14:23:53.83 ID:q5n9ZfAk.net
>>940
下等の再生産なら165系がいいな!

948 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 14:49:12.86 ID:pgc9/OP2.net
キハ82はそんなに要望されてないんじない
オクでも最近では高騰することはなくなった
ヘタに再生産したらダダ余りで塚になるだけじゃ

949 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 16:39:36.86 ID:qXaDh06P.net
転売屋に追い銭を払ってでも欲しいという人に
行き渡っただけで
定価なら欲しい人はまだまだいる

前に書かれてたが小売店や卸しに適正な
在庫がありいつでも買えるのが正常であって
「塚」などと揶揄するのが異常

そもそもお前が余剰在庫を心配する必要もないし
再生産されて困るのは高値で売れなくなる
転売屋くらいなもんだろ

950 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 18:03:08.35 ID:62HQdegF.net
82系のセットは定価で税抜き33000円。
奥でも最近では20000円超えることはないな。
欲しい人間はいつ出るかわからないものを待ってるより奥でそろえたほうが精神的にいい。

951 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 18:10:06.00 ID:j8fsHWri.net
>>936
ngi情報によると7/27納品だとか。
双頭連結器装備のプロトタイプが1031→1032号機に変更だそうだ

952 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 18:10:20.11 ID:rRvkqRyo.net
>>950
過渡のあのちっちゃなモーターは意外に寿命が短いから、
履歴のよく判らない中古に手を出すときには要注意。

953 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 19:05:30.43 ID:vVs9+wFl.net
DE10買っちゃった。
田無で1万円とかコスパいいですね。
旧客揃えて総武本線非電化末期のローカル列車風で遊ぼう。

954 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 19:20:54.53 ID:rRvkqRyo.net
>>953
この節、その値段で機関車が買えるってのは有難いよな…たしかに。

955 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/20(木) 21:22:03.69 ID:6TghUO5i.net
タムは過渡HOが3割引、富が2割引だったっけ
おれもずいぶん買ったわ

956 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/07/20(木) 22:29:09.28 ID:YulxNMSK.net
【次スレ】
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -18-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500556384/l50

957 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/07/20(木) 22:29:29.71 ID:YulxNMSK.net
【次スレ】
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -18-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500556384/l50

958 :千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2017/07/20(木) 22:33:59.48 ID:YulxNMSK.net
二回書くほど大事なことではないが、とりあえず立てました。

959 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 01:31:43.82 ID:nDIy2qwl.net
>>953
総武本線客車列車末期のDE10はSG搭載車と野暮なことを言ってみる。
DE10の基本番台ってプラでは製品化されてなかったような。

960 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 05:39:54.15 ID:UKRwc2B6.net
>>959
だから総武本線のローカル列車「風」なんですよ(笑)

961 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 06:24:27.97 ID:rBoVj4tq.net
>>959
SG搭載/非搭載の外観、
そんなに異なるの??

962 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 06:48:12.89 ID:AePPeVUX.net
その点、やっぱり蒸機は便利だな w

963 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 08:01:10.87 ID:ieU4OWKG.net
>>959
国鉄旧型客車はすべてSG搭載、と野暮なことを言ってみる。
デフォルトでEG搭載のプラ完は製品化されていなかったような。

964 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 08:03:46.23 ID:ieU4OWKG.net
ああ>>959はDE10の事だった、済まぬ、。

965 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 09:03:21.03 ID:rBoVj4tq.net
>>962
蒸気で困る、ってか、気になるのが
ATS搭載/非搭載、か

これで時代区分が完全に分かれてしまうから、
並べるにはどちらかに統一せねばならない点か

966 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 09:44:45.23 ID:XBvlOmoO.net
>>965
この辺のこだわりは人に寄るんだろうな
うちの鉄道はATSなんかは導入されてはないのだろうが、
冬場に暖房が効かないのはなんだか嫌だなと思ってしまう笑
ていうか以前もDD51の800番台をどう扱うかで出てた内容の話だな
冬場は旅客運用に入れられんとか

967 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 10:56:38.10 ID:Ml1ikFs7.net
KATO クモハ12
ほんとうに今月発売?
見本の画像もないのに。
なんか疑心暗鬼

968 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 12:39:41.35 ID:6ifOIGKv.net
>>967
5月16日のセールスミーティングで展示された試作品
http://shinyurisl.blog.fc2.com/img/DSCN8217.jpg/

969 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 13:18:52.90 ID:Ml1ikFs7.net
サンクス。
なかなかいいね。
楽しみです。

970 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 17:24:06.79 ID:AePPeVUX.net
>>965
付いてなきゃディテール省略って話で済む >ATS。

971 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 23:15:11.95 ID:FxYHBXy+.net
>>946
KATOのHOキハ82って、3回くらい生産してると思うな。
で、3回目なんて田無でも持てあまして4割引きになっていたよ。
お陰で廉価で往年の14両編成を実現出来たけど。

165系は最近まで増結が総本山ですら1万円ポッキリで投げ売りされてた。
買ってきて動力改造か、塗装変更して遊ぼうか?と思ったが、どれも実現せずに終わったw

972 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/21(金) 23:15:46.49 ID:Qrldb3if.net
>>967
ジョーシンWEBから8/2出荷のメールが来てるよ。

973 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 01:54:55.10 ID:s+rZ3Up8.net
>>951
>>958
ありがとうございます。

974 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 02:03:53.41 ID:s+rZ3Up8.net
>>953
いいね。ウチのは前々回ロット。天プラの高崎旧客7両牽引しているよ。
内房線の試運転のつもり。

975 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 03:42:45.04 ID:M161NvLE.net
>>971
でも165も82も、今回のDE10も、
油断している内に店頭から消えて、プレ値になっちゃうんだよな…

DE10、今回しっかり確保しておこう

976 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 16:59:08.62 ID:w1yV6Gfl.net
クモハ12すげーな。
外板補修でリベットが欠けたところまで表現しているとは。

977 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 22:02:14.78 ID:t7P9JRxN.net
国電まで特定番号かよ…

そういうことをメーカでやられても萎えるだけなんだけどなぁ。

978 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 22:38:56.07 ID:YrrxF2wH.net
全く同感ですね。
製品はクモハ12053として売るしかない。
鶴見線の特定末端区間の短い期間に限定させられては叶わない。

しかし、です。
旧国は一両ごとに異なる改造を重ねて、特にクモハ12は一両ごとの研究がし尽くされている難しいプロトタイプでもありますから、カトーが最も苦手とするジャンルでもありました。
形態的に穏当なクモハ12となると逆に鶴見線などで遅くまで残る機会に恵まれず、多くの人と縁がないかもしれません。
となると、大勢の人が接したであろう鶴見線の特定の時期の製品化も、Nゲージのレジェンドシリーズと同じ思想上にあるのかもしれません。

自分は企画化の時には多少反発していたのですが、製品画像を見たらたまらずポチってしまいました。
あの鶴見線を再現するのも悪くない。そういう人が大勢いたらしくDE10型再生産が早くも品薄ですよ。

979 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/22(土) 22:40:50.65 ID:YrrxF2wH.net
12053ではなく12052の模様ですね。失礼。
カトーに文句を言うときは12053まで製品化したときでしょう。それはやり過ぎだ。ポチッとしてしまうだろうけどw

980 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 02:23:59.31 ID:PptwNQTY.net
富の単行車両シリーズは私鉄のみの展開だったからクモハ40、クモハ12052
は歓迎

981 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 03:09:52.85 ID:vXNU65//.net
形態的には12052かもしれんが、自分は好きな番号付けて楽しむしな
自分で趣味の幅狭めてどうすんだろ?

982 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 03:28:01.01 ID:PptwNQTY.net
過渡は12月に何をやるかな。PF更新色、20系、24系25形、
黒貨車、タキ243000、キハ82系、165系。2018年夏まで再
生産のネタには困らないな

983 :名無しさん@線路いっぱい。:2017/07/23(日) 05:32:11.22 ID:+UsSOvat.net
>>982
Q:生産のネタには困らないな
*:ネタには困らないが、問題は売れ行きでしょう
  大量生産・大量販売がプラ模型の宿命です
  FMに行けば圧倒されますから・・

984 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 06:59:56.17 ID:PptwNQTY.net
>>983
そうですね。潜在需要の掘り起こしで、過渡の期待通りの売り上げなら、
来年も新製品が出るでしょう。

985 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/23(日) 16:32:06.62 ID:GzEPruuI.net
クモハ12だが、オレも2両購入予定。茶色い電気と2軸貨車と並べて遊ぶ予定。

986 :名無しさん@線路いっぱい。:2017/07/24(月) 04:30:12.89 ID:RjfahPtQ.net

ブラス製クモハ12が銀座3Fに飾ってあった。

987 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 11:44:53.41 ID:7Jmp7rEd.net
>>987
値段が凄そうや・・・

988 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 19:50:37.65 ID:jr6QcYHV.net
そりゃそうや

989 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 21:47:32.78 ID:TlkiBXru.net
実はイモンのクモハ12052を持っていたりします。
12mmといっても製造はワールド工芸だったりします。
ワールドにしては最大限、注意を払ってはいるんだろうけどw

それはそれで観賞用ですよ。
カトーのクモハ12には期待してます。
単に大きさの差だけだとは言わせない、走らせ屋の本領発揮に期待しているのです。

990 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 22:17:35.37 ID:lwUJTqxM.net
>>989
>走らせ屋の本領発揮に期待している…

クモハ12をそんなに走らせるつもりなのか? w

991 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 22:19:31.10 ID:0M8bat8a.net
車体が小さいからダウンヒルなら速いだろうな

992 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 22:25:30.68 ID:TlkiBXru.net
これは、12mmの想像を超えた走らせなさっぷりの反動ですよw
HOゲージの線路ってすごい。

そういえばロコラインが特許切れで再販開始だそうですね。
ユニトラを超える唯一のシステムだと思います。
天賞堂で扱いはあるのか。

993 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/24(月) 22:48:05.97 ID:E/h20ktn.net
>>991
鉄道の場合、寧ろヒルクライムに有利に働くかも

994 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/25(火) 00:36:21.17 ID:UT9YXWE7.net
>>975
DE10引き取ってきた!。別スレにも書いたけど、駆動音が静かに感じる。
ヘッドライトは2008年生産品の橙色と異なり、電球色になっていた!

995 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/25(火) 06:53:06.79 ID:wi1c8cBI.net
>>992
「特許切れで再販開始」ってどういうこと?

996 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/25(火) 22:49:59.76 ID:QusBMzkg.net
ロコは一回倒産してるんですけど、旧経営者が個人名義でいくつか特許を持っていたらしいんです。
新経営陣が特許の譲渡を求めたところ金額で揉めまして、レールシステムとショートカプリングがロコのカタログから消えることに。

997 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/26(水) 12:28:15.67 ID:WYfe2cE5.net
日本型に適した半径の大きな曲線のラインナップはあるのか? >ロコライン。

998 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/26(水) 14:04:17.55 ID:oooqBHTQ.net
シーサスクロスが欲しいなぁ>カトー。
安ければロコでもいいですよ。

999 :名無しさん@線路いっぱい:2017/07/26(水) 15:30:44.49 ID:L0/gQk8w.net
オレも将来、臨港レイアウトでクモハ12活躍させるべく
(というか、その形態に惚れて)芋のクモハ12−53買った。
形態は最高だけれど、ちょっと非力というか、ラピッドスタートに
残念な気がする。

1000 : 【中部電 90.9 %】:2017/07/26(水) 15:57:21.26 ID:2SAGMvEh.net
銀河鉄道999

1001 : 【中部電 90.9 %】:2017/07/26(水) 15:57:41.71 ID:2SAGMvEh.net
仕上げに1000ズリ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200